ハーン/ムター/ムローヴァ/諏訪内/Midori、4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 03:46:41 ID:DAh9UBd3
3名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 08:51:35 ID:r1uguene
う゛ぃくとりあさまのあたらしいすれが・・・。
4名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 19:10:51 ID:3TEh0vKt
>>1

ついでに、女流奏者の容姿を語るスレも立てて

もう、色黒がどうしたとか写真が修正だとか
ヘボヴァイオリニストのどーでもいい容姿話はうんざり
5名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 00:12:13 ID:xRJWzvxS
みどりは「まんこしたい」スレもあったよ 
6名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 01:52:00 ID:oJOlqwwt
なんで一流女奏者のなかに諏訪内が紛れ込んでるの?
7名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 08:12:47 ID:qf/dkQvV
>>6
仲間はずれを探すテストだから
8名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 02:15:54 ID:3/Ra9jc4
超一流奏者
9名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 15:09:31 ID:TFZuE6CI
ハーンのパガニーニ流石。あの曲を音楽性豊かに表現できるなんて。
10名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 23:06:52 ID:QQ+3xA5Q
ハーン、タワレコ行ったら無かった。残念
11名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 00:40:21 ID:om5sdupZ
>>10
どこの?
12名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 20:35:11 ID:SeCbIGXS
新宿のHMVにあったよ。
13名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 11:42:50 ID:8mi+du78
早速買ってくる
14名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 20:40:11 ID:uTl/JJP1
パガニーニをハーンが弾くとは思いませんでした。ヴィルゥオージーテイの高いこの曲を
モーツァルトのように華麗に弾きこなすハーンに驚愕しました。
一音一音に深い精神性のほとばしりがみられ、音色も暖色系です。
技術は問題のない彼女にしてできる至芸だと感嘆。天才も進化するのですね。
もう怜悧な剃刀ではない大人のハーンが堪能できます。素晴らしい・・・
15名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 21:08:28 ID:uTl/JJP1
追補
パガニーニは3楽章がいいです
ポルタメントの自在さがお洒落。
16名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 21:21:10 ID:ohi2TRqm
>>11
神奈川の大和にある小さなタワレコです。
クラシックコーナーはわずかにしかないので、無くてもしょうがない感じでした。
後日、吉祥寺のタワレコでで無事買えました!いやー素敵だなー
17名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 13:34:13 ID:xm+xCxFC
14さんの意見に賛同します。プロの評論家さんですか?
ちょっとお遊びで2ちゃんに参入も歓迎です。
18名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 21:08:28 ID:uUe/y8AP
藻前ら前スレ消化汁
19名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 23:27:57 ID:0PHVJQV5
>>14
ま、お前は、楽譜読めないこと、丸わかり。
20名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 00:56:46 ID:4ez145Cv
以前は、ハイフェッツ路線のようなイメージで語られることが多かった
ハーンだけど、実は結構「21世紀のクライスラー」路線だよね。
21名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:57:22 ID:hP7RQ0Ul
19さんは譜面音痴。こういったスレ住人の殆どは
スコアや楽譜には縁のない音痴だからちょっと専門的な
スレみるとすぐ荒れて馬脚をあらわす。
譜面読めなくても感性で音楽はある程度は聴けるけど
字が読めずに本の朗読聞いているのと同じだし、譜面は
漢字ほど難しくないから少しは勉強した方がいいという漏れの独断的反論。
22名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 17:34:09 ID:mVXrEjKY
前スレ消化汁っ!!・゚・(ノД`)・゚・
23名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:29:05 ID:fUAcATIi
>>21
スレとレスの区別ができてから言おうね。
24名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 03:55:26 ID:0jYQAhdJ
>>21
譜面の勉強はどうすればいいの?おすすめの本とかある?
25名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 13:41:15 ID:TFccYJDj
西原弦治とか言う人が楽譜の読み方の本出していた。
漏れ的にはスコアの旋律部分を追ってみていると
自然に覚えられた。ハイドンのシンフォニーが教材的には薦められる。
26名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 10:28:42 ID:P5LzAO5D
>>25
>自然に覚えられた。

習ってはいないということね.....
27名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 12:01:41 ID:gz/Q89R4
学校である程度習っているでしょう誰でも。
そういう意味では自然に覚えた訳ではないです。
ピアノとフルートも少しやってましたし。
スコアだけで覚えたとは言えないかもしれませんが
ハイドンがお手本になりやすいのは確かです。
28名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 12:15:57 ID:cUmMvZWw
>9
曲に対する当てこすり?
オレはこの曲を初めて聴いて呆れ、どうしてあまり演奏されないかを深く納得した。
第一楽章は ズンチャチャチャ だし。
29名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 17:45:27 ID:YesI6KIo
あの曲に呆れたのは俺も同じだが、ハーンだからこそ管欄楽曲をも
モーツァルトチックに演奏しているではないか?
キダタロー並の精神性があるよーん。
30名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 19:39:03 ID:2NMFU5o7
>キダタロー並の精神性
それって何?w
31名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 01:13:28 ID:EUICqrto
なんで諏訪内スレがこんなところで続いてるのだろ?
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/furin/1149882438/l50
32名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 04:30:02 ID:vggpnja0
asfanpage-master >>31とは

■諏訪内晶子インフォメーションプライヴェートウェブサイトの管理人
■別名:tenaoi(かつて存在した他サイトの掲示板で使用していた)
■特徴:批判されると強い攻撃性を示す・屁理屈で自分の意見を押し通そうとする
■2004年5月21日、すみだトリフォニーホールで諏訪内晶子さんに面会を申し入れて拒否された。
■2ちゃんねるでは諏訪内晶子さんを誹謗中傷する投稿を繰り返している。
33名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 12:02:12 ID:55+sZSZh
ハーンの新譜ぱがコンいいす。曲は駄目なのに同意。十回聴いても飽きない
ぱがにさんなんて信じられナイス・
34名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 18:18:06 ID:gruTVCVQ
>>31
うん、そこがいいよな。納得できる
35名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 19:55:46 ID:sJdyABfw
pagasamanokyousoukyokuhayuujinnnorossi-ninoeikyoudeoprathikkunattanndayo---da
36名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 11:23:41 ID:VG4ubYJd
諏訪内の淫乱スレに変わって西本淫乱スレがクラ板の名物に取って代わったようですなあ。
女で有名になるとみんな、こんな風になっちゃうのは何故?
37名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 14:28:42 ID:OBql/Yax
諏訪内さんは淫乱だとしても立派なヴァイオリニストだけど
西本の場合は実力なんてないいわば宝塚の男役トップ程度の扱い。
比較はしにくい。女は美貌からはいる人多いでしょ。
日常生活が荒れてても人を感動させる人なら漏れは問題ないと思う。
諏訪内さんは問題ないし誰がみても美女だからゴシップになりやすい。
西本はクラファンというよりレズ系のファンが多くってできるだけ客観的にみても
諏訪内の美貌には完敗。アフォタレントの追っかけスレが流行っているだけ。
芸術家とタレントを同次元で比較できないよ。
38名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 14:50:00 ID:eE1B60VQ
パガニーニのVn協奏曲1番は、五嶋みどりのしか聴いたことなかったんだけど
ハーンのを買って驚いた。 メリハリが思い切り効いてて、まるでマーチみたい。
曲のあちこちでフレーズが違うんだけど、これは五嶋さんが幼少だった為
端折ったという事なのだろうか・・・

ハーンはもっと無機的に弾き抜くかと思ってたけど、随分と歌わせるのも意外だった。
オバはんっぽい演歌バイオリニストにならない事を願いたい。
39名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 17:18:00 ID:OBql/Yax
怜悧な剃刀的演奏じゃないね。暖かくって即興的ポルタを3楽章で多様している。
でも芯のところはハーンそのもの。美貌も増した。演歌とはほど遠いよ。
40名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 19:06:40 ID:xT9spJ7c
>>37
「宝塚の男役トップ程度」って(w
何様ですか。
41名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 19:25:44 ID:Tnmto8FT
宝塚以下のぶす女西本智美好きヲタがファン層だという意味。
42名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 00:41:45 ID:VLA1AIGY
犯罪となる発言(平成18年7月29日分〜平成18年8月14日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/36 2006/08/14 11:23:41 ID:VG4ubYJd
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/37 2006/08/14 14:28:42 ID:OBql/Yax
43名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 21:30:57 ID:HxZ5Tuct
諏訪内っていつから芸術家になったの?
ずっとずうっと前からタレントじゃなかったっけ
44名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 22:29:21 ID:HThDZENv
諏訪内に芸術性感じないの?漏れは顔は嫌いだけど音楽性は豊かな
優秀なソリストだとマジ思うけど・・・
45名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 00:33:33 ID:LTLl18CM
諏訪内の演奏しか聴いたことない人?44さん。
46名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 01:38:37 ID:2w+u0bN3
45>> たぶんね。
だいたい芸術よりまえにバイオリンひけてないよ、このおねちゃん。(客観)
だから いつきいても何がいいたいのかよくわかんない。(主観)
47名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:22:09 ID:b1y6Zevs
犯罪となる発言(平成18年8月15日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/43 2006/08/15 21:30:57 ID:HxZ5Tuct
48名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 13:41:57 ID:giRHGxHc
諏訪内のバッハコン聴いたけど浪花節的美音で何がなんだか確かにわからんかった。
顔はええやン。せくすぃ
49名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 14:45:21 ID:S/s3BlVp
無ローヴァの息子が、指揮者Aの子っていうのはデフォですか?
50名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 02:55:27 ID:YVQRkwew
犯罪となる発言(平成18年8月16日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/46 2006/08/16 01:38:37 ID:2w+u0bN3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/48 2006/08/16 13:41:57 ID:giRHGxHc
51名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 12:28:57 ID:upiwpBlq
中古CD屋でムローヴァのパガニーニ一番1988年録音のやつ。久しぶりに聴いたら
アグレッシヴでいい演奏だった。あんな曲だけど芸術的に素晴らしい感じがする。
ハーン盤もいいが、あんなオケつけだけど大植よりマリナーの方が緩急をつけていい。
52名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 15:05:28 ID:lb6sQ1NR
うん。ムローヴァ、田舎娘丸出しのロン毛時代は良かった。
あのころの演奏には深みのある輝きがあったのになあ・・・

昔は、共産圏からの亡命演奏家が西側で一夜にしてスターになると、
オンナ(オトコ)とオカネであっという間に何だかワカランものになって
しまうことも多かったな。
53名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:17:29 ID:lW6rKAu0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E4%BF%9D%E9%99%BD%E5%AD%90

「審査員に含められていた一人の高名な日本人教育者」
って誰のこと?

ウィキペディアでは他の日本人演奏者に比べるとものすごい情報量。
1度も聞いたことない、久保陽子さんて。
54名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:30:43 ID:ZVgGQU9q
俺は久保陽子2のほうが興味あるな。
55名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 22:04:22 ID:knydf3p4
リーラ・ジョセフォウィツのシベコン遅ればせながら購入。なんて心の深層をつく素晴らしい
演奏なんでしょう。チャイコフスキーも素晴らしい感性が光る。
メンコンもいいが、私にはグラズノフの表現が心に響く。佳作だと思う。
20分程度の短い曲だがもっと演奏されておかしくないのではと・・
56名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 08:52:16 ID:drDvcKmK
プレヴィンとムターが離婚
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/5271896.stm
57名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 09:39:21 ID:5Wn+Mjx0
ハーンのパガニーニ、アマゾンだと10月末まで待たなきゃならないらしいけど
タワレコならすぐ買えるのはなぜ?でもローソン受け取りだと手数料すごいのねん。
58名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 11:31:25 ID:eFJjnC7D
塔やHMVで今売ってるのは海外輸入盤でAmazonのは国内版かと。
Amazonは輸入盤、やめちゃったのかな?
59名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 21:55:56 ID:FKvZ8Zs3
>>56
ってことは、オーキスと…
60名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 07:01:17 ID:zt4IXB7B
>>56
「音友」でプレヴィンのこと語ってたのになぁ。
61名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 15:53:38 ID:Duu7wqMp
>>21

>字が読めずに本の朗読聞いているのと同じだし

全く違う。

音楽なんだから純粋に耳で聴いていれば良いんですよ。

譜面を見るも見ないも音楽の楽しみ方は自由。
譜面を読めるからって得意になってはいけませんよ。


62名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 19:30:15 ID:m2tbu6QJ
21ですが僕も音楽の楽しみ方は自由だと思っています。
誤解を生じるような書き込みをして反省しています。
63名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 20:45:03 ID:bA53DYXj
で、スレとレスの区別はつくようになった?
64名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 21:37:52 ID:isDhezPs
ヤングアンドスイートオンリーセブンティーン
65名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 22:11:00 ID:mRLAcLNf
>>56バーンスタインとグールドのCDに入ってるバーンスタインの演説の
"Who is the BOSS?"のくだりを思い出した
66名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 16:43:53 ID:f8y6muKm
リーラは実力派なのに何故フィリップスは新譜を七年も出していないのだろう?
彼女で聴きたい曲はいっぱいあるのに………
その辺の経緯詳しい人いたら教えて下さい。
67名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 16:54:15 ID:gEDXk18j
ショスタコはワーナーだっけ?
68名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 18:28:03 ID:PP7NiB1x
>>66
>>67
>ショスタコはワーナーだっけ?
そうです。
フィリップスからは移籍してます。
去年も、ワーナーから、ヴァイオリン作品集をリリースしてますね。

でも、確かに2000年頃からそれまで、急に目立ったリリースが減ってますが、
その辺の事情はわかりません。
69名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 02:12:27 ID:gt+twvxm
結婚出産があったからでは?
70名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 15:53:04 ID:8wmNpZd7
リーラ情報サンクス。
71けいたろう:2006/08/25(金) 17:31:56 ID:nIAKAtSo
ジョセホウィッツってそんにいい?
72名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 18:11:19 ID:As3cprsk
>>71
右手は活きのいい動きをするが
左手はだめ。
つまり、音程は悪い。
俺は好きだ。
73名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 20:49:21 ID:g3LwY6FZ
リーラをN響で聞いた。
プロコの2。
誰か聞いた人いませんか。
74名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:14:14 ID:gt+twvxm
>>73
ノシ ちょっと癖のある感じはした・・個性って言っていいのかは分からない
(でもVn素人の自分には上手く説明できない)
75けいたろう:2006/08/26(土) 10:02:51 ID:uc3kf9lm
やっぱりムターはランバート・オーキスとくっつくのかぁ?まぁ、ずっと専属
ピアニストだもんなぁ。それにしてもムターのジジイ好きは相変わらずなのね。
76名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 11:37:04 ID:FPot1AyY
ジョセフォウィッツのシベリウスは感動ものグラズノフもとてもいい。
CD少なすぎるのが難だけど、また出てくると注目の女流だ。
百聞は一聴にしかず。まあ聴いてみてよ。
在庫も少ないけど取り寄せて絶対損はない。
77名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 12:35:47 ID:PPE9ceFx
それよか、イザベル・ファン・クーレンが過小評価気味なのは気になる。
78名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:06:43 ID:Covlr5Z8
ナージャのチャイコンがリリースされた。聴いた人感想下さい。
79名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:27:22 ID:+1rCMs6Q
いつも通りナージャって感じですた。
ナージャだぁい好きっでなければスルーで。
80名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:51:08 ID:j1toW2zi
>>77
過小評価?
どれくらい評価されたらきみは納得するの?
おれ的には、名前が挙がるぐらいで十分と思うけど、
これはすごいというのがあれば、紹介してちょん。
81リーラ初心者:2006/08/27(日) 21:26:43 ID:NXNb80at
リーラってどんなCDを出してるんですか? 
82名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 23:17:11 ID:2TgrjT/p
>>81
チャイコフスキー&シベリウス協奏曲
バルトークその他の無伴奏独奏曲
ボヘミアン・ラプソディー(オーケストラ伴奏曲集)
Violin for Annie Rice
時の終わりに(ピアノ伴奏曲集、グリーグ3番、メシアン、他)
メンデルスゾーン&グラズーノフ協奏曲
アメリカーナ(ピアノ伴奏曲集)
プロコフィエフ協奏曲1番&2番
ジョン・アダムス作品集

メンデルスゾーン/グラズーノフ、プロコフィエフ(どちらもデュトワ/
モントリオール)、それに時の終わりにの3枚あたりが、リーラならでは
の表現が凝縮されているかな。
83名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 01:42:41 ID:K8mN27U6
84名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:17:45 ID:PfwPm+Zv
リーラ・ジョセフォウィッツはデビュー盤から絶好調だったのに何故か消えてしまった。
ハーンの登場が遠因になっているとしたらもったいないな。
85名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 07:14:16 ID:THvngJf+
女性から見て諏訪内晶子が一番臭いですね
男に媚びてるだけでムカつきますよ。早く消えてほしいです。
86名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 08:48:01 ID:G/Nt89VM
ムターモツ協DVDが待ち遠しいです(DGのオフィによると11月予定)
87名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 01:30:15 ID:kDz2Afwk
犯罪となる発言(平成18年8月17日分〜平成18年9月4日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/85 2006/09/04 07:14:16 ID:THvngJf+
88名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 12:09:01 ID:nM7uMUBs
ナージャの新譜買った。まずまずといったところ。
チャイコフスキーはなかなか面白く聴けた。
別人のように老けてしまったがナージャは
特別なリリース続けて貰いたいな。
89諏訪内スレ見つけた:2006/09/06(水) 08:12:12 ID:jztn53Jy
90名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 09:42:00 ID:AVI7Wn9S
asfanpage-master >>89 とは

■諏訪内晶子インフォメーションプライヴェートウェブサイトの管理人
■別名:tenaoi(かつて存在した他の掲示板で使用していた)
■特徴:批判されると強い攻撃性を示す・屁理屈で自分の意見を押し通そうとする
■2004年5月21日、すみだトリフォニーホールで諏訪内晶子さんに面会を試みたが警備陣に阻止された。
■2ちゃんねるでは諏訪内晶子さんを誹謗中傷する投稿を繰り返している。
91名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 14:12:39 ID:4fjX2WJm
ナージャ買って聴いて見たがボロボロで音楽になってない。音程は悪い…
相変わらず音色は汚い。加えてオケがめちゃ下手。いじりすぎ。
昔日の面影無し。
92名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 04:22:19 ID:t4ifzowg
写真もな
93名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 16:14:14 ID:aXcAxKJI
宇野の馬鹿、ナージャ誉めてるぜ。高嶋ちさ子の方がよっぽどいいのに。
94名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 17:30:20 ID:FN5s5NmE
ああいうタイプはいかにも好きそう
独特の歌い方の声楽の女子もこの間CDデビューさせた
95名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:09:57 ID:8OBLY4ae
モーツァルトの協奏曲とソナタ、ムターのCDを買おうと犬に行ったら、もうすぐ同じ音源のDVDが出るみたい
金は問題ないんだが、音的にはDVDはどうなんだろ?
変わらない、むしろDVDの方がいい、ということなら即決
ただし、ホームシアターのような環境はない
96名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:20:31 ID:v+p2jKAS
違う音源だよ。
わざわざテレビ用に録り直した。バシュメットも呼びつけてw
音はどうだろうね?実物を聞いてみないとわからない。
97名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:49:10 ID:8OBLY4ae
>>96
>違う音源だよ。
をっ、だったら先にCD買っておこう
人柱さんの報告でDVDは決めるワ
98名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 04:02:11 ID:ouSgABEo
う゛ぃくとりあさまのらすとないとぷろむすが、もうすぐびいえすで・・・・。
99名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 17:48:56 ID:d3uLUKUf
ハーンのパガ買ったけど、下手なんでびっくりした。
100名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 19:09:11 ID:Ym1Gi1pV
>>99
おまえの聞き方が下手ってこと?
101名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 21:45:13 ID:A33vih1u
確かにハーンのパカ゚ニーニは絶品でどういう聴き方をすれば下手と言い切れるのか
全く根拠がないですね。曲自体には問題があるかも知れませんが、ハーンは
ヴィルトゥオージティだけで処理されてきた感のあるこの曲に精神性さえ付与して、奇跡的な
名演に仕上げています。即興的パッセージや適切なポルタメントの使用で、まるで彼女が
創作して演奏しているかのような錯覚に陥る程の美演であると私は思います。
99さんは音楽をどういう風に聴いておられるのか全く見当がつかずびっくり致します。
102名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:09:29 ID:aHMkj3pq
パガニーニ、ホンットに曲がつまらないよね
1年ぶりの新譜なのにもったいない
103名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:13:41 ID:A33vih1u
曲がつまらなくっても名演は存在する事を実証したハーンの一人勝ち的演奏。
大植サポートは平々凡々。
104名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 09:43:27 ID:NBO9lZXL
精神性はぜんぜんわからんけどいい演奏だとは思うなー。
ハーンのパートに関しては。<パガニーニ

でも、歌わせることよりももっと「あたくしのテクを聴けぇぇぇっ」て
自慢大会みたいな演奏にしてくれちゃっても良かったのに、と思う。

むしろ、今回の新譜はシュポアの曲がメインに感じるよ。
CD一枚通して聞いていると印象に残るのはシュポアの方だもん。
微妙に古めかしい曲なのに、不思議なところでブチブチアクセントがついて
新しいのか古いのかよくわからん印象だ。
パガニーニとそんなに時代が違わない人なんだよね。シュポア。
105名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 21:13:59 ID:xHjfoKJA
シュポアは地味すぎる。パガニーニより良くかけているがソロパートが少なく
あっという間に終わってしまう。もう少し聴きこんでみたいが・・・
106名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:37:03 ID:M07ZYwVL
あの〜ちょっとお尋ねしますが…
吉田恭子さんは何故人気がイマイチなのでせうか?
107名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:47:40 ID:JrDAfNjD
イマイチだからでしょ
いろんな面で
108名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 07:37:32 ID:0KtY2DT/
>>106
で、それ誰?
109名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 14:01:39 ID:ynAh1pG1
ヴァイオリニストスレで女流が真剣に論議されている。慶賀にたえない。
110名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 15:48:35 ID:bh/B7+dK
>>109
でも、いつものニコラ・ベネデッティの人まで出てきて、うざい。
ニコラの悪口言って、盛り上がりたいんだろうけど。
111暗ヲ ◆FOxSH0WLqA :2006/09/12(火) 00:00:50 ID:d+3Jxlbt
>>108
歌手のKOKIAの姉さんですねん
ロザンドの弟子。
112名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 08:04:48 ID:sfYTDBH/
>>110ニコラのようなB流ヴァィオリニストの話題なんかで盛り上がるわけねーーだろうが。
113名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 10:57:05 ID:ee7TUERw
ヒラリー・ハーン
114名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 17:09:27 ID:e16eqtSO
ムターが失速してきたハーンの存在感は増した。
ムターと違い彼女は衰えるということがない。
115名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 17:43:32 ID:QzCqLVoY
他人が読んで恥ずかしい文は禁止
116名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 14:02:32 ID:lHCrZ9fv
いまさらだが、ハーンのバッハコンチェルトCD買った。
近日中にアマゾンから届く予定。
参考にして練習する。
117名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 11:52:09 ID:0AAbKYS4
ハーンのバッハはまさに正統的名演。それ聴いて練習なんてとてもじゃないが
出来ないよ。自信なくさないよう、諏訪内あたり聴いたら練習になる。
スマン。
118名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 15:59:42 ID:bc8D5ohU
>>116
ハーンのバッハ、今聴いているけど、聴いてて本当に楽しい!
バッハの協奏曲が弾けるんですね。うらやましいス
練習頑張ってください
119名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 16:28:48 ID:518bpKbZ
Hilary Hahn - A portrait DVD
http://www.nightfrog.de/non-hilary.html

予告ムービー
http://www.nightfrog.de/media.html

YouTubeにもハーン物多し
120名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:48:10 ID:uS9cL5GE
>>117-118
今日アマゾンから発送したとのメールきました。
明日には届くと思います。
聞いたらここにもカキコします。
121名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 20:07:34 ID:EQY6dYxj
女流はシベリウスがうまいよね。鄭京和もムローヴァもムター(だいぶ濃いめだけど)もみどりも諏訪内も。

ハーンのシベリウス聴きたい…。
122名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 20:10:58 ID:gkVU2YnY
>121
諏訪内はバル、タコ、プロコも上手いけど、
シベやブルは得意。
123名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 21:10:50 ID:7Ui1PaMb
>>121
>ハーンのシベリウス
CD出るの、来年ぐらいか?(青裏なら出てるけどね。)
まあ、とにかく2008年まで待てば、生で聴けるんだし、それまで我慢しろ。
124名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 22:48:12 ID:MLC8wuO9
>>191
予告ムービーとやらでハーンが引いてるのはなんて曲?
DVDリリース予定はまだ未定みたいね
125名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 00:44:01 ID:/nO1LkKT
>>124
コルンゴルドのヴァイオリン協奏曲の3楽章。

ハーンはもっとCD出してほしい。1年に1枚じゃ悲しい。
無伴奏で、テクニックを見せ付けるような演奏を聴きたい。
126名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 01:19:08 ID:hasDKBb+
サンクスでした
127名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 16:46:18 ID:FXgcA5kZ
とにかく女流の時代。男性奏者なくて面白くもおかしくもない。
シベコンはリーラ・ジョセファウィッツが秀逸。取り寄せてでも聴いて感動率100l
128名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 17:03:43 ID:AayJNKz4
技術面ではたぶんトップのサラ・チャンもわすれないでね。
129名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 17:19:52 ID:rJ9paV9a
サラは男っぽいね。
130名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 17:39:58 ID:1dGeu308
女っぽい女性ヴァイオリニストっているの?
131名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 18:08:02 ID:vnXPJQ4l
諏訪内は女の子弾きかな。
基本音量がピアノな感じで強い音を出そうとすると一瞬だけ鋭いけどばっちい音が出る。
フォルティシモを綺麗な音である程度の長さ維持できない奏者は
シベコンだと比較的粗が出にくいと思う。特に録音では。
132名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 18:48:08 ID:AayJNKz4
リーラはどうしても、アメリカ若手じゃ3番手、4番手になってしまう
から(サラやハーンがいるので)、注目度が低くなるけど
なかなかどうして、いいヴァイオリニストだ。
133名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 19:57:16 ID:/nO1LkKT
ムターは女性的な演奏じゃない?
男であんな弾き方やったらたぶんキツいし。
134名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 20:07:47 ID:AayJNKz4
でもなんだかんだいってみんな「女」を感じるけどな。

ムターも、サラも、ハーンも、みどりも、リーラも。

ある意味ムローヴァが一番「女性」から距離を置こうとしてないかな?
135名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 21:19:39 ID:CFG3bkbp
スクリデはどうよ
136名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 22:20:10 ID:12yBExle
>>135
ちょっと期待してる。去年のシベコン悪くなかったよ。
来週いければ、聴いてみようと思ってる。
137名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 02:24:13 ID:i3h4GdlO
犯罪となる発言(平成18年9月5日分〜平成18年9月15日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/117 2006/09/14 11:52:09 ID:0AAbKYS4
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/131 2006/09/15 18:08:02 ID:vnXPJQ4l
138名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 09:38:53 ID:E4AoFjgA
ハイフェッツが好きな私が違和感なく聴けるのはハーンだけです。
139名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:45:39 ID:yRl73Jsc
140名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:46:16 ID:yRl73Jsc
141諏訪内晶子:2006/09/16(土) 20:48:59 ID:yRl73Jsc
142名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:16:03 ID:BYDvIAM1
女性ヴァイオリニストの範疇ムローヴァが入らないのは分かる。
だが滋味香すべき演奏なので聴けば聴くほど深い。
男性には限界があるよ。
143名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:32:09 ID:5HIW3lWg
アラベラ・シュタインバッハーも入れてくれ
144名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:40:16 ID:BYDvIAM1
入れるよ。
145名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:27:09 ID:D8K2mg94
なんでソロのピアニストは男性が多く、ヴァイオリニストは女性が多いの?
146名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 13:33:46 ID:+OmjkVDu
一番決定的なのは指の長さと鍵盤叩く力感が男性優位だから。
ピリスのような小柄なビアニスとは弾けない曲があったりする。
ニュアンスの表出に適した楽器がヴァイオリンなので
赤ちゃんを抱っこするのと同じでとてもデリケート。いわば
ヴァイオリンは母性的な楽器なので女流に上手い人が圧倒的に多いんじゃないかな。
147名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 16:13:33 ID:mldyheFW
>>145-146

?????アシュケナージはラフマニノフなんかの和音を掴めない小さな手だし、
体格は一つの要素ではあるけど本質的なモノじゃないでしょう・・・現に小さな手のピリスをソロピアニストの例として挙げているし。
ヴァイオリニストだって指は長い方がありがたい(パガニーニは指が大変に長かったという)。

後ヴァイオリンは普通は赤ちゃんのようにかかえこんで弾いたりしないし・・・・それを言うならギターかマンドリンだろう。

それに「大」バイオリニストといったら大体がとこ男なんだが・・・・
クライスラーやハイフェッツ、エルマンやetc.etc 最近じゃベンゲーロフやレーピン、シャハム、ツィンマーマンとか。)

ピアニストには女流の大家、ってけっこうおもいつくけど、
(クララ・シューマンにはじまり、
 マルグリット・ロン、イーブ・ナット、クララ・ハスキル、アリシア・デ・ラ・ローチャ、マルタ・アルヘリッチ、
 文句のつけようのない化け物クラスがいくらでもいる)

ヴァイオリニストで女流、って言ったら「大家」はあんまりいないと思うが・・・
(ヌブーは神格化されてるけどあまりに短命すぎたし、あとは通向きな人たち、
 イダ・ヘンデルとか、ジョコンダ・デ・ヴィート、
 最近ではどうだろうなあ・・・確かに気鋭の女流はいても「大家」はいないんじゃないか・・・
 名前でムター、実力ではやや華と余裕がないが「Midori」、ハーンはまだまだ若いかなあ・・・・)
148名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 16:51:40 ID:jSjfT/3T
自分が高校のときに習っていたピアノの先生も体格、骨格的なものから
ピアノは男性のが有利だといっていた。
本質的なものではないかもしれないが、やっぱり手が小さいとピアノじゃ
かなりのハンデになるし。
149名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:34:43 ID:ZkSlQIXH
>>147
どうでもいいが、イーブ・ナットは男だ。
150名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 20:04:51 ID:mldyheFW
・・・>>149

ご指摘感謝、エリー・ナイと間違えた・・・・
151名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:34:04 ID:sbH8mhNw
>>149
俺も「あれ!」って思った。
152名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:49:47 ID:D8K2mg94
性別を勘違いするくらいじゃ化け物クラスとはいえないな。
いや、本当に化け物なら性別くらい変えられるかもしれないが。
153名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:54:01 ID:jp4LVc5u
確かに両刀使いに大物が多いのは事実
154名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 00:36:23 ID:04Erlg7T
>>152
ワルター・カーロス。
155名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 01:16:56 ID:sogUMDki
エリー・ナイは女??
156名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 08:13:09 ID:R3zsWEhD
157名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 23:30:15 ID:Y9HctrHx
ハーンのバイオリンコンチェルト届きました。
全体的にかなり速いですね。
ただ緩徐楽章は聴いていてとても気持ちのよいテンポです。
今まで比較的ゆっくりのテンポの演奏を聴いていた(別の演奏者)ので、
ハーンの演奏にはまだ慣れないというのが正直なとこです。
158名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 17:12:16 ID:FYxSqKIP
パガニーニのことかバッハのことか?ようわからん?
159名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 23:30:48 ID:euUJUbX7
そういやハーンのブラームスは無意味に速くって興ざめしたな。
オケも下手だったし。
160名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 23:36:36 ID:euUJUbX7
バッハはクレーメルのトンでもなく速いので聞き慣れているし、
あの演奏も意図がよくわかったから、嫌いじゃないけどね。
161157:2006/09/20(水) 08:44:17 ID:ygm2Ongc
>>158
バッハです
162名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 09:10:29 ID:TmdEnPhH
ハーンのブラームスの速さは、作品のイメージを一変させて
興味深かったけどねえ。

オケはあれだったけどw
163名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 10:54:32 ID:OWg9Vtti
>作品のイメージを一変させて

何にでも使える褒め言葉やねw
164名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 11:48:03 ID:lCb1QEft
ハーンにはテクニック自慢の演奏を期待しているから、自分としては
ブラームスはあれくらいでよかった。じっくり聴きたいときは別の演奏者
のやつを聴くし。
165名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 18:08:12 ID:OWg9Vtti
>>164
なるほど。

クレーメルのバッハほど斬新な解釈ならともかく、
ハーンのブラームス解釈はわりと型どおりだと思ったけどね。
教科書的な「現代風ブラームス」って感じ。テクはすごいけどね。

でもテレビで聴いたプロコフィエフはよかったな。
166名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 19:35:36 ID:TmdEnPhH
ハーンの演奏を聞いて作品の印象が変わってしまうのは、
クレーメルのような意図的な「解釈」の問題じゃないのよ。

ブラームスで言えば、第3楽章の重音を何の苦渋も感じさせずに
スラスラと弾ききっているので、音楽そのものがまるでモーツァルト
のように「軽快で上機嫌」なものに聞こえる。

これを聴くと、いままでの、やたらと力こぶの入った「高揚感」を強調
したような演奏は、解釈というより技術的な問題からそう弾かざるを
えなかっただけにも思えてくる。

個人的には、この演奏を聴いて初めてこの曲が好きになった。いまま
では、それこそちょっと「無意味に大仰な曲」のように感じていたからね。

逆に言えば、「高揚感のある」演奏でこの曲を好きだった人にしてみれ
ば、ハーンの演奏は上手いだけで物足りない、ってことになるんじゃな
いのかな?
167名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:26:15 ID:LH1sXWOG
パガニーニの演奏でいえば、技術的な難所をそれと意識させずに
さらっとひいてしまうところにテクニックのすごさは認められるが
歌う部分でも淡白すぎるため聞いたあとに何の印象も残らない。
ハーンの演奏は無菌室の純粋培養のようだ。
聴いて萌えないようでは音楽なのかどうかもよくわからなくなる。
168165:2006/09/20(水) 22:50:54 ID:OWg9Vtti
>ハーンの演奏は上手いだけで物足りない

>歌う部分でも淡白すぎるため聞いたあとに何の印象も残らない。
>ハーンの演奏は無菌室の純粋培養のようだ。

よくわかるんだけど、俺はハーンはテクだけで感情表現のないひととも
思わない。 無機的でメカニックとは感じていない。
峻厳な厳しさを感じさせるタイプでもない。 わりと親しみやすいアプローチを
するひとだな、と思う。
一言でいうと「スタイリッシュ」な演奏をするひと、と理解している。
それが曲想とマッチすると、なかなかいい演奏になる。

>音楽そのものがまるでモーツァルトのように「軽快で上機嫌」

ブラームスの作品の多くは、作品としては力が入りすぎた
ところがあるので(ピアノ協奏曲の1番なんか特に)、演奏家がそこを
巧く処理するのはありだと思うよ。ただヴァイオリン協奏曲の場合は
意図的に泥臭さを出した曲だから、曲の好き嫌いは別として、その曲想を
生かしたアプローチの方が印象に残ると思う。別に速く弾くのが悪いん
じゃない。 速く弾いても曲想は活かせるからね。 

>これを聴くと、いままでの、やたらと力こぶの入った「高揚感」を強調
>したような演奏は、解釈というより技術的な問題からそう弾かざるを
>えなかっただけにも思えてくる。

それは言い過ぎ。 ハーンのテクは素晴らしいと思うけど、そこまで群を抜いた
ものではない。 意図的にそう弾いているでしょう。
169名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 23:40:47 ID:TmdEnPhH
>>168
>ブラームスの作品の多くは、作品としては力が入りすぎたところがある
まさに、それこそ過去の演奏が作り上げたイメージでしかない、と言って
るのよ。一昔前まではバッハだって重苦しいくらいにクソ真面目な音楽と
いう面ばかり強調されて扱われてきたようにね。

まあ、今や必ずしもそういう「前提」に立つ必要はないんじゃないの?
ブラームスは「ワルツ」や「ハンガリー舞曲」で売れた人気作家で、ヨハン・
シュトラウスのワルツを愛し、終生モーツァルトを敬愛し続けた人なんだし。

>そこまで群を抜いたものではない。
そう? 自分の耳には、録音でも実演でも圧倒的に群を抜いて聴こえる
けどなあ。じゃあ、どうして他の人は重音の音程をわざと悪く、しかもポジ
ションを変えるたびにつながりを悪く弾くの? それを意図的にやっている
ってこと? そんなこと、ありえないと思うけど・・・
170名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 00:02:49 ID:77jGwcIH
171名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 00:10:47 ID:ckVlQVMJ
スワナイならスワナイって書いとけよ
172165:2006/09/21(木) 01:18:15 ID:IZGF5xoV
>>169
理解されていないみたいやね。

ブラームスでも作品としての出来は、さまざまだし、
力の入った曲も、力の抜けた曲もある。ヴァイオリン協奏曲は勿論
力は入った曲だけど、それだけではない柔軟性のある、遊び心のある曲だと
俺は思っている。 どちらかというと作品の構築がもたらす高揚感より、
そういう柔軟性の方が曲の魅力になっていると見る。

俺がハーンで違和感を覚えるのは、何も「高揚感」がある演奏ではない、から
ではない。 無論高揚感のあるアプローチを否定もしていない。
非常にスタイリッシュな綺麗な演奏ではあるし、彼女なりに生き生きと演奏
しているんだけど、曲想を生かし切れず、曲の重要な「遊び心」「柔軟性」まで
殺している気がする、ってことね。

ヴァイオリンの音程感の問題は、簡単に論じられない問題だから、スルーねw
テクだけなら、例えばレーピンやツィンマーマンやサラ・チャンの方が上かもしれ
ない。しかし、あとは演奏の好みだからね。ハーンの方が好きならそれは否定
しないし、おれもテクが上だからその奏者の方がいいとも思わない。
173名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 02:00:47 ID:D2cUxb7l
>>172
まあ、ハーンの演奏に「遊び心」が足りない、と言われれば、それには
納得するし、この先、ハーンがもっと自在な表現をしていくようになるこ
とを期待してもいる。まあ、ブラームスを録音したころから比べると、もう
すでにだいぶ変わって来ているしね。

一般的には、ヴァイオリンの音程に関して簡単に論じられないのは同意。
だが、「重音」のハモリ、安定感に関しては、簡単に技術的な優劣が論
じられると思うけどなあ。その意味で、自分の耳にはハーンが群を抜いて
優れていると聴こえるんだけどね、レーピンと比べても。

あと、レーピンはともかく、サラはどこが上手いんだがさっぱりワカラン。
と言うか、あの人はリズム感が悪すぎて聴いてられなかった。クラシック
の世界では、リズムに関してずいぶん甘い評価をしばしば見かけるけど、
サラを評価する人もそういう傾向があるんじゃないかと疑っているw 

まあ、そういうわけでサラはあまり聴いていないということもあるから、もし
CDになっている演奏で良いものがあるならぜひ教えてください。
174165:2006/09/21(木) 03:11:18 ID:IZGF5xoV
>>173
もちろん「ブラームスのCD」にかぎって論じているわけだから。

聴き手が何を重視するかによるでしょう。サラがリズム感がないとは
とても思えないが、もしそう感じるとすれば、型にとらわれずリズムを
くずすタイプだからじゃないの?ただ、ハーンとサラは同い年のライバルで
タイプが正反対だから。デビュー年はすこし開きがあるけども。ファンも
分かれるんじゃないのw

正論をいうと、どちらが上とかの問題ではない。やろうとしている音楽が違う
だけ。 ツィンマーマンなんか実はそんなに好きではないが、曲によればいい。

「技巧」といっても何をもって技巧とするかも人それぞれ。ティボーとか
エルマンは抜群のテクニシャンだと思う。 と、書くと反発するだろうけど
音色の豊かさと表現性は今のヴァイオリニストからは絶対聴けないものがある。
歴史を見ていくと、あるひとつのタイプを絶対視できないことがわかるよ。
175名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 05:24:42 ID:D2cUxb7l
>>174
ハーンを絶対視しているつもりはないんだけど、逆に、フツーにヴァイオ
リン音楽が好きな人たちは、彼女の特異性を見逃している気がしないでも
ない。

自分は、過去60年くらいのヴァイオリン演奏のほとんどに、大して興味が
持てない。まあ、あまり好きじゃなかったのね。ハーンを聴いて初めて、
ヴァイオリンのレパートリーを積極的に聴くようになったと言ってもいい。
そういう人が、少なからずいる、ということの意味をもう少し考えてみても
いいんじゃないかなあ?

ピアノでは、通常メカニックとテクニックを区別して使うことも多いけど、
その意味ではエルマンやティボーが「テクニシャン」であるというのは
違和感はないな。ガラミアンだか何だか知らないけど、現代のヴァイオ
リン演奏がメカニックの優先で失ったものは多いんだろうね。

しかし、サラをリズムを崩すタイプと言ってしまえば、世の中にリズム感
の悪い奏者はいなくなってしまうと思うけどねえ。たしかに、音程、フレー
ジング、音色、リズム、と言った要素から考えれば、人によってそれぞれ
の重要度のバランスは違うだろうけどね。モノには限度があるw まあ、
あれが好きだという人がいるのなら、それを無理にくさす気もないので、
ただ自分には無縁のタイプなのだと考えておくことにしましょう。
176165:2006/09/21(木) 06:03:07 ID:IZGF5xoV
>>175
俺は仕事柄、生活は不規則なんだけど、あなたもそうかいw

勘違いしてはいけないけど、俺はハーンを貶していないよ。
「ハーンのブラームスのCD」はあまり好きでない、というだけだよ。
同様に他の奏者も絶対視しているわけじゃない。好き嫌いは多少というか
かなりあるがw

サラ・チャンのリズム感を疑うならむしろ彼女がリードする室内楽を聞くほうが
いいと思う。ベルリンフィルの連中をリズム面でも彼女がリードしているから。
ドボルザークの弦楽6重奏曲なんか如何。同じCDのチャイコフスキーの方が
リズム的には鋭利だけど、個人的にはドボの方が成功していると思う。チャイコ
は解釈面でやや弱いか。まだ断言はできんが。 テンポの揺れはサラなんかより
エルマンの方がずっとえげつないと思うよw 
177名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 22:00:31 ID:IZGF5xoV
スレ違いだけど、エルマン↓

ttp://www.sound78rpm.jp/elman/index_jp.html

テンポを崩しまくってます。
178名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 23:04:16 ID:nJUCRKRu
バイバ
弦、切れちゃいました。
179名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 01:16:14 ID:m2lozvyv
でもかわいかったYO! 倍場。
180名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 12:19:43 ID:hSv1hIxb
バイバ、多少荒っぽさがあったりするけど、時折、オッと思わせるとこもあったりする。
あのトラブルが悔やまれますね。

最後のツィガーヌ、また切れるんじゃないかと、聴いてるこっちがヒヤヒヤでした。
181名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 17:44:06 ID:JDbshCPu
リーラのシベコンの後にムターのシベコン聴いたら下手くそにきこえてしまった
182名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 19:23:14 ID:rC5jMYLN
でもそこがムターの善さ。
183名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 20:43:25 ID:FKsNf7z+
ここしばらくリーラの宣伝をしている人は地雷散布を試みているのだろうか。
下手くそにしか聞こえないんだけど。
元気はいいし、堂々とした演奏だけどダメだろう、これは。
184名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 21:16:46 ID:rC5jMYLN
いいよ、リーラを褒めるひとはなかなかいなかったから、
安心している。
185名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 21:20:03 ID:dLvycYXh
EMIだかの101曲ヴァイオリン廉価版CDはリーラの演奏が多いね。
186名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 23:14:15 ID:OMAwWFJn
倍葉だと思ってたけど、倍場。カメラ入ってたからクラ倶楽でやるかもね。
後ろに座ってた女性が「堅実な演奏」て語ってたけど、まさにそんな感じ。
187名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 09:47:44 ID:b0kkBr1U
ユリア・フィッシャーのモーツァルト協奏曲、やっと1、2、5が出た。
http://www.sa-cd.net/showtitle/4099
188名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 12:48:00 ID:HK3SeoVg
リーラお薦めのコンチェルト教えて下さい。
189名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 22:45:33 ID:Hukj5QCe
ハーン嬢のおまんこ舐めたい
190名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 00:49:49 ID:XeG6i35Y
>>189
ナニその魂の叫びわ
191名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 07:29:20 ID:wSUqrpP7
今日WOWOWで観月ありさ主演の「マエストロ」やるね
美貌が売りで腕前は一流半の日本人女流ヴァイオリニスト役だって
まるで誰かさんみたいですねwwwwwwwww
192名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 10:32:36 ID:Brwq90o1
すわっ!
そりゃ見なくてはいけないな…
193名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 13:21:17 ID:2PIwUIkQ
篠田節子の小説からの題材。俺は原作読んでいるがたいしたことないよ。
194名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 13:41:09 ID:SZMIzPgv
こういうドラマは原作がどうのというより、どれくらいそれらしく演じているか
とかを突っ込みながら見るのが醍醐味であろう。
195名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:52:26 ID:vAiFL7Ye
観月は大根なんだけど傍若無人なヴァイオリにストという役はいい味出るかも
196名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 08:38:10 ID:u0e5aDbE
しまった!見逃した〜おもしろかった?
197名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 15:31:35 ID:+k6JaCuV
ニコラ・ベネデッティのCDを買ったんだけどさぁ、
特典映像では、ボン!キュッ!バン!のスタイル抜群。
衣装の着こなしもまだ10代なのにバッチシ決めてるけど、
演奏は何か集中力が続いてないような、淡々としすぎというか退屈してくるような演奏だった。
聴かせどころでの盛り上がりもイマイチだったし。
デビュー盤もメンコンも選曲がコンチェルト1曲のみで、あとは小品ばかりだから地味な感じがする。
存在感はあるような演奏家なのに、ちょっと残念。
198名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 22:39:38 ID:sM1yasYZ
>>197
おいらはジャケットに騙されて買ってしまったw
メンコンは線が細くよわよわしい演奏だった。オケや録音もイマイチだね。
199名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 00:44:54 ID:fkfzniQg
弱々しいというか、優美さや旋律美を重視した、女性的演奏ですね。
メンコンらしいメンコンといえるかもしれない。

同タイプの演奏は多いと思うけどね。そのなかでも、特に光った演奏とは
いえないかな。
200名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 00:49:06 ID:590UeZdV
201名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 06:39:40 ID:+TVccgWY
↑どちらさま?
202名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 08:11:51 ID:lFRt9zti
自分もベネちゃんはジャケ写から入った。あああーー、だから実に惜しい演奏で、こんなんでCDをだすのーー?と思った。
ルックスは舞台映えしそうな情熱的な顔立ちなのに、演奏は全く正反対で影の薄い演奏。
女性的というか、選曲のせいもあるのかイージーリスニングCDを聴いているようでした。
グラモが力を入れて売り出してる新人のデビュー盤にタイースのカラオケバージョンも何か肩透かしを
食らったようでしたし。選曲も大人しすぎて魅力なし、癒しでボーーーッと聞き流すにはいいけど。。
これで、15歳で音楽学校中退で演奏活動にCDデビューとは売り出すのを急ぎすぎたのでないかね?
ただ、グラモもムターがもう50歳近いからニコラのようなルックスの若い奏者に力を入れたいのかなぁ、、と思ったり。
特典映像で衣装の裾を翻しながら階段を下りるニコラを見てたら、
ほとんど同じようなシーンがムターのベートーヴェン協奏曲の特典映像でもあったのを思い出したから
グラモも芸がないよなぁ。
グラモって超一流レーベルなのは昔の話だったんですか?
203名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 16:00:03 ID:awGqoAuS
グラモフォンってD・ギャレットって若い男も売り出してなかったっけ?
あれもちょっと・・・だった。
なんでグラモなんだって思った。
204名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 16:19:32 ID:Z8/ztrz+
>>203
確か、イダ・ヘンデル唯一の弟子としても、売り出されてたと思う。
彼女は否定してたと思うけどw
205名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 18:16:52 ID:h+pKJ8GQ
>>203
グラモフォンのバッハ無伴奏ヴァイオリンを聴いたけれど激遅で退屈したw
206名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 18:43:37 ID:1PoFo+uJ
http://www.classicalrelatedperformances.net/nicolab/winningstory130506.wmv
こんなの見つけました!ニコラの1時間近いドキュメント映像。
お暇な方はどうぞ。
魅力的な女の子なのは確か。
コンクールでの演奏中に楽器が壊れたりするシーンもあって、でも英語が全く分からないので詳しいことは分からない。
自宅は豪邸、パパが富豪で有名とか。。でも自分を批判する新聞記事に泣き出したり、
メンコンの録音風景では何度も何度もやり直しに「ソーリー、ソーリー」と言ったり。
でも内心、あんなにやり直した録音でもあの程度の演奏?と思ったりもした。
お姉ちゃんとママがいかにも金持ちという高慢ちきな雰囲気でした。
家族総出で応援しているみたいだし、ガンバってほしいです、これからの演奏には。
ただチャーミングな女性なんだから、プロのバイオリニストよりは「ヴァイオリンがチョット弾けるファッションモデル」にでも
なってたほうが本人も幸せだったかも。

ところで来日公演がもうすぐだったんだぁ、オレは逝けないけど。
207名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 19:12:05 ID:h+pKJ8GQ
>>206
武蔵野のチケット買ってしまった。2500円だったし。曲を聴きに行くというよりか
彼女の容姿を見に行くといった感じだね。今は冷めてなんだかいいやって…
208名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 20:05:27 ID:Z8/ztrz+
2500円と聞くと、まあ行ってもいいかと思う、微妙な値段設定だね。
春のトッパンで、だいぶ評判落としたと思うんだけど、こんな短い間隔で
リサイタルやって、だいじょうぶかなあ。
209名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 20:29:49 ID:fkfzniQg
>>206
サンクス。
こうやって聴くと、なかなか歌心もあるし、音色も豊かだし
結構いいヴァイオリニストだな、と思う。
このヴァイオリニストの魅力は、歌心だな。
210名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 22:10:22 ID:1PoFo+uJ
CDの選曲が地味で面白くなかったから、容姿そのままで若々しい情熱的な演奏を聴いてみたい。
でも映像の中でチャイコンを少し弾いていたけど、やはり没個性でしたね。
ニコラの周りの人たちが(家族も含めて)商業主義に走りすぎているような感じ。
せっかくの若い才能がつぶされそうで心配です。
海外の批評では21歳までもつか???と疑問視されてたのもあったし、チョイカワイソウな感じもする。
211名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:12:59 ID:rrH29Abf
>210
容姿が情熱的でも、個性は別のケースもあるから。。。

こういうタイプは、好きな曲を自由に弾かせて上げればきっといい演奏を
してくれると思う。 まわりを気にしすぎると、おとなしい没個性的な印象
をあたえてしまうと思う。 批評家が演奏家をダメにするケースもあるから心配だね。

もともと個性はあるとおもうよ。 聴き手も彼女ならではの魅力をはやくみつける
ことだね。容姿以外で。
212名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:54:41 ID:eogu3ju9
10代の頃のムターには幸か不幸かカラヤンという強力なパトロンがいた。
ムターが18歳頃に、『音友』でベルリンフィルの日本人コンマス安○◎がムターをバカにして
「音が小さいからオケは音量をおさえるのに苦労している。
指がまわりすぎてサラサラと弾きすぎる。あの程度なら日本にザラにいる。
結論としてカラヤンのお人形にしかすぎない。」とまで言ってた。
でも、15,16歳頃のカラヤン・ベルリンフィルとのベートーベン協奏曲とか、18歳で録音した
同じカラヤン・ベルリンフィルとのブラームスなんかは良かったと思う。
それとバーンスタインのほうはミドリと共演してたっけ?
でも今は若手演奏家をしっかりサポートする指揮者とかいないもん。
アバドは病気だし、ムーティはソリストやオペラ歌手より自分が一番目立ちたいアホだし。
>>206のメンコン録音風景をみててさぁ、ニコラがやり直しをする度に、
「ンッ!モウ!!またぁ?何やってんのよぉ!!」といったシブ顔のオケの連中ら・・・
お前らオケの伴奏もイマイチだったし、録音もイマイチよくなかった!と言いたい。

>>211スマン、容姿以外でのニコラの魅力は今のところオレには見つけられん。。
売り出すのを急ぎすぎたという感じしかしないね。
213名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 01:36:23 ID:nkvTkinE
>>212
MIDORIはバーンスタインと共演したのは10歳そこそこだった。
演奏中に弦が切れたらしい。それよりアバドが病気だったのは知らなかった…
214名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 01:45:53 ID:rrH29Abf
>>212
もちろんある程度レベルを落とした上での魅力だよ。超一流所と比べると。
でも最近の超一流所にはない、おだやかな歌心があるかも。いろんな
タイプを容認しないと、個性は育たない。

アバドは、激やせしてもうダメかとおもったけど、なんとか頑張って活動している
ね。あの病気は楽観視できないし、もうあとはむちゃしないで、って感じ。
病気になってああいう指揮者の価値がわかろうというもの。

マリス・ヤンソンスあたりに頑張っていただくしかないね。彼は協奏曲が
好きでしょ。たしか。
215名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 02:53:11 ID:iiT24EN3
ベネデッティのデビューアルバムは選曲含め、それなりによかったと思うけどな。
2ndアルバムは、メインにもっと変わったものもってくればよかったのに。
メンコンは名演たくさんあるからなー。
容姿は恵まれてんだし、後は個性的なレパートリーみたいなの持ってほしいな。
216名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 07:11:42 ID:eogu3ju9
>>213バーンスタインと共演してて、2度も続けて弦が切れてその度にオケの人の楽器を
借りて、それもサイズが違う楽器だったけど見事に弾きとおして・・・というのが
日本ではニュースでも紹介されてたしアメリカの教科書にも載った、という記憶があるけど
随分昔のことだから、間違えていたらスマン。
アバドは胃がんなんですよ、でもこの秋に来日するんだったっけ?
小沢さんも体調が心配だけど、ムーティ、マゼールなど自己チュウはまだまだ元気ですな。
ムターも衣装やCDジャケ写や特典映像などに力を入れているが、ルックス売りとは言わせない
説得力ありの演奏があるもんね。
グラモの中で濃ゆいムターにクールなハーンとくれば、ベネちゃんの個性はなんか難しそう。
確かにムターなど超一流と比べたらいけないけどね。
217名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 08:04:31 ID:cxMRcrWV
でも、ニコラ・ベネデッティってドイツ・グラモフォンのサイトでは、
アーティストの中に入ってないんだよね。
CDの情報も出てこない。
どういう契約なの?
218名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 08:46:12 ID:jRqvjGGf
何度かこちらの書き込みでも読んだけど、過去25年間で最高額の100万ポンドで契約。
2億円近いのかな?6枚のアルバムを録音する契約だったと思う。
本人は正統派でいきたいけど、ヴァッネッサ・メイのような路線にそのうちなるだろうとか
言われてもいるらしい。
でも確かにそんな大金を出した割には、DGのサイトには名前もないんだよね。
ソニーがイギリスのジョセフ・マクマナーズ君にニコラの倍の4億円の契約金を支払ったらしいけど、
そもそもイギリスという国が、実力よりそういう表面的で派手な話題で騒ぐ国なのかな?
カタカナではなくNicola Benedetti で検索すると、きまって契約金の話ばかりが出てくる。
英語ダメだから詳しくはわからないけど・・
契約金を公表する人としない人がいるけど、それはやはり本人の意向かな?
ムター・ハーンに関しては契約金についての話題は出てこないけどね。
でもBBCの青少年コンクールで優勝しただけだし、演奏も少し期待外れだったから、
グラモがどうして最高額で契約したのかイマイチ分からん。
DGのサイトに名前がないのは、もしかしてムター女王様が、、、
「あんな小娘に大金支払うなんてーーーーーっ!キーーーーーーーッ!!
このワタクシにシツレイざますわ!
ワタクシ、美貌も演奏もまだまだ健在ですことよ!!DGのサイトにベネの名前を入れたら
許しませんことよ!ヴァイオリン界の女王はこのワタクシ1人で十分!オーーーーーーホホホッ」
って言ったんではねぇよなぁ。。。
ベネの場合パパが優秀なビジネスマンだから、演奏の評価云々より売れるという
ビジネス的なことが最優先でPRやセンセーショナルな話題でゴーゴー商業主義に走っているのかな。
ドキュメンタリー番組に家族総出演してたもんな。
ムターは「音楽はビジネスではない」と言ってたけどね。
219名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 10:31:34 ID:rLUVCRea
キョンファさまは、今どうされていらっしゃるのでしょうか。
来日予定はないのでしょうか。
あまり活動レポートがないので残念です。
220名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 10:38:30 ID:7RuYPHab
>ムターは「音楽はビジネスではない」と言ってたけどね。
じゃあ、ムターのビジネスって・・・
もしかして、やっぱり、あれってこと?
221名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 11:14:11 ID:nkvTkinE
>>216
そうだったんですかアバドは胃がんだったんですか。
どうも最近の写真を見ると痩せていたと思っていた。
小澤さんはサイトウキネンだけは振るといっていましたが。

濃い〜ムターとクールなハーンには納得w
特にハーンは半端じゃないね、衣装のセンスも個性的でいい。
ベネデッテはやはり技術的には厳しいかも。
一時的な「ブーム」みたいなもので終わらなければいいが…
222名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 11:27:57 ID:nEkle/iW
グラモフォンっていうけど、ほとんど名義貸しみたいな人もいるでしょ
庄司はいけてるとおもうけど、それでも伝統的なドイツグラモフォンとは別じゃない?
ほとんど日本だけ販売のもあるし。日本人にとってはブランドみたいなもんだからな。
2chのクラ板トップもそうだしね。
例外も多いが、輸入盤のないグラモフォンは、ジャケットで売りにするだけで、
演奏は二流以下。
そもそも名演なんてめったに出会わないもんだけど、それにしてもひどい演奏のCDも増えてきた。
怪しい臭いがしたら新宿犬や銀座山野のように部分試聴できる店で聞いてから買うようにしてる。
そのおかげで何万円セーブできただろうか…
223名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 12:15:54 ID:jRqvjGGf
>>222グラモも色々あるんですね、初めて知りました。
でもニコラは伝統的なドイツグラモフォンだったと思うけど、違うのかな?
英語サイトのほうが情報が豊富ですけど、翻訳機能をつかってもイマイチの訳ばかりで分からん。
ただ、ニコラに対する手厳しい批評もイギリスの新聞サイトに結構出てきてまだデビューしたてなのに何か気の毒ですぅ。
それだけ注目を集めている証拠でもあるのでしょうけど。
昔「ジャクリーヌ・デュ・プレの再来」と言われたチェロのオーフラ・ハーノイを覚えている人います。
美人で注目大で本人も「ウィーンフィルと協演したい。ウィーンフィルの団員は美人が好きなので、
私の写真をみたら、即協演OKでしょうね。」とホザいていた。
ただ演奏イマイチですぐ消えたのかな?やはりルックスだけでは当然ダメ。
ベネデッティもどちらかというと、イギリスにいるからこそ目立つ容姿なんじゃない?
肌が青白くクールな顔立ちの多いイギリス人からしたら、個性的な顔立ちなんだろうけど、
確か名前でも分かるとおりイタリア系だよね。
イタリアにはベネのような濃い顔立ちと爆弾ボディは当たり前のようにいるから、
イギリスではなくイタリアに在住なら、それほどルックスが話題のなることもなかったと思う。
肝心の演奏は・・・・・やはりつまらんね。
224名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 13:57:55 ID:h4hr5TQs
>>219
まあもう60歳近くだからねー。比較的最近リリースされたCDもいまいちみたいだし。
昔みたいなパワーのある演奏はもう無理でしょ。
チョンキョンファの演奏の中ではデュトワとのチャイコフスキーがすごい好きだな。
225名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 14:46:07 ID:6E+j2Ird
キョンファは宇野功芳によって評価された演奏家だが、宇野は昔から耳が悪い。
独断的な見解を出すので大衆は騙される事になる。異端児的演奏家としてキョンファも 
過大評価した。実際ホールで聴いても全く善いとは思わなかった。線の細い神経質な奏者くらいにしか感じない。
しかし宇野曰く「キョンファの音はマイクにとらえにくい」だってアフォか!
226名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 15:00:38 ID:eRAHsCae
かつてのキョンファを知ってる年寄りとしては今の演奏は聴くなと言いたいな
30歳台までの演奏は神かがり的な凄さだったからね

ベトもブラもあんなひどいCDを発売されるとは思わなかったけどね
生と録音が極端に違うという典型的な演奏家の一人だったのかも知れないね
227名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 16:23:58 ID:rrH29Abf
キョンファは積極的に評価はしないが、
かといって、簡単に否定するのも問題あり。

いいときは、たしかに充実感あふれる音楽をつくることが
できる。 だがすこしずれている気がしないでもない。
CDだとよけいにそれがわかってしまう。

それに確かに年をとって、個性だけが強調されてきているね。あの
ブラコンを手元において常に聞くエネルギーは俺にはない。
なぜか個性的だけど、異端とはいいづらい奏者だね。
228名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 23:02:05 ID:nkvTkinE
キョンファのシャコンヌのライブは凄かったらしいね
229名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 00:09:57 ID:3dea2P1H
ハイハイ過去の人過去の人。
230名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 00:26:33 ID:6XtMdgoO
キョンファのような人でも「あの人は今・・・・?」状態になるんですね。
ところで>>203デイヴィド・ギャレットがグラモだったなんて驚きです。
何とアバドやプレトニョフと協演したCDを出しているし、グラモと契約した最年少アーティストは
ムターだと思っていたけど彼だったんですね。グラモ契約時、神童で騒がれた彼の今もチョイ情けないかな?
ホント、大手レーベルで華々しくデビューしても将来有望+安泰とはいかないものなんだ。
ニコラで盛り上がっていたけど、がんばってほしい人材だけど一時のブームっぽいなぁ。
おまけに>>222のようなローカル・グラモフォンのようなものも存在するんですね。
今頃になってグラモ・レーベルにこだわるのをキッパリ止めようと思いました。。
231名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 00:33:25 ID:/LuwL+BD
>>230
グラモは五嶋龍もいるからね〜
232名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 00:58:49 ID:29O6tPmv
キョンファはまだ現役ばりばりじゃない。
勝手に、過去のひとにしないで。

実演で、いちど感動すると、大ファンになるみたいだね。

233名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 01:21:03 ID:nx4Y2ycV
>>232
正解
234名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 01:35:44 ID:nZpCKTsy
イダ・ヘンデルだってまだ現役だよん
235名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 01:53:53 ID:D+BFjncm
現役だけど、絶頂期ははるか昔なり…、なんです

「ヴァイオリニスト」ってヤツはなかなかカザルスのようには枯れないものらしい
236名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 04:24:53 ID:UUslJvwL
>>228
それそれ。ヴィヴァルディの四季の前にパルティータ第二番をやったの。
すごかった。四季もCDよりずっとよかった。
237名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 05:42:31 ID:l+lZrF7w
龍もDGの本サイトには載ってないね
世界デブーしてないのか?
238名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 06:22:50 ID:/m4CSIC4
ヴァイオリンと女声ヴォーカルは特に好みが分かれるみたいだからねえ。
本当の意味でのワールド・クラスは、ほんの一握りになっちゃうんだろうな。
239名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 08:09:26 ID:RMzEbUaf
>>237同じ疑問だけど、DGの本サイトに載っているアーティストと
載っていないアーティストって、どういう違いがあるんですか?
240名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 08:21:50 ID:tZ+Nm8ZE
だから庄司と五嶋は日本マーケットのみでの発売ってこった
241名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 09:37:35 ID:DRt09cxX
>>240
ニコラも?
242名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 11:21:30 ID:H4K6vRq1
>>239
ドイツ盤が出てないのは載らない
>>240
それに関してはそう思う
>>241
ニコラは今のところイギリス、アメリカ、日本盤のみで出てる
243名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 12:40:31 ID:O9oBWamJ
ジョセフォウィッツがイマイチなのは鈴木メソッドやったたから?
244名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:10:57 ID:5JpkspVd
その理屈だと、最初は鈴木メソッドだったハーンもイマイチだ罠
245名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 14:09:01 ID:naxt8vOl
ニコラはバリバリの鈴木メソッドだったような・・・
以前何かのHPで、「タクの娘は鈴木メソッドでお世話になりました。
鈴木のおかげで、楽譜はよめない娘がベートーヴェンの熱情とバッハのパルティータ1番が
弾けるようになりました」というのを読んだ。
そんなレベルの曲が本当に弾けるなら、楽譜の読み方ぐらい勉強しろよ、と思った。
246名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 16:01:42 ID:xtZnx6Wr
>>238
女性の声とたとえるのはいいかもね。
247名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 17:24:42 ID:O9oBWamJ
鈴木メソッドは画一的になりやすいとばかり思っていたが、そうでもないんだね。
248名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 21:15:21 ID:3dea2P1H
向こうの鈴木のセンセたちは勉強熱心で情報交換やtipsショートカットなんかの開発にも熱心だし
249名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 12:39:04 ID:kPIxsJvi
ニコラのコンサート、イープラスの得チケ案内がきてたけど
あまり売れてないんだろうか?
250名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 13:56:19 ID:XKrg3pS3
>>249「完売御礼」もあれば、300,400席ほどのホールでも「残席あり」だったりの様子。
明日兵庫でリサイタルなんだぁ。逝った人、レポって。
>>206のドキュメントのシーンでルックスで売れているだけというような批評の新聞に涙してたけど
ルックス売りは明らかなんだから自業自得なんだよ、と思った。
若いうちだけもてはやされるような顔立ちだとも思うし、、、その点ムター様の存在はオレのなかでは奇跡に近い!
演奏といい、50を前にしてのあの色気といい、その時その時の年齢をたのしんでいるような自信。
まさにヴァィオリン界の吉永さゆり!!!???と言えようか?????

ない物は若い男だけという何というむなしさよ。。。
251名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 15:30:09 ID:7uCPGWo4
ニコラはまだ叩かれるのには早すぎる。ファーストアルバムはイマイチだったが
ハーンなど違って「努力型」かも知れない。『詩曲』はなかなかのききものだよ。
252名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:15:24 ID:MqPV9C1E
叩かれる前に忘れ去られると思う…
253名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:16:02 ID:XKrg3pS3
グラモ以外からデビューしたほうがよかったかも、ベネちゃんは。
ムターとハーンのような強烈な個性がいるレーベルでは、ベネちゃんは居場所がなくて個性薄し。
叩かれるのは周囲の売り込み方にも問題ありだろうし、売り出すのをチョイ急ぎすぎ騒ぎすぎなんじゃない?
ただ注目したり騒いでいるのは、イギリスだけのようだけど。。
勿論、何年かしたら彼女なりの個性が表現できるだろうけど、それまでもったらいいよね。
イギリスではマスコミのオモチャ化にされているようで、そのうち潰されてしまいそう。

254名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:20:11 ID:T/8u+pC3
確かにグラモフォンはきついな。よくって3番手にしかなれないしね。
255名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:47:24 ID:/Km6QgjR
だから、DGにしてみれば、ワールドクラスはムターとハーンだけで
充分ですから。

あとは、どっちみちローカル・アイドル路線なんだから、その意味では
ニコラも龍も正しい選択でしょ。他所でも、基本的には同じことだし。
256名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 08:20:40 ID:Tu7gYxYR
ローカル・アイドル路線に最高ランクの契約金を支払ったりはしないんじゃ??
15歳で音楽学校中退するぐらいなら、表舞台から一度身をひいて勉強し直しもしそうにないし、
何かそのうち、ヴァネッサ・メイのように路線変更でセクシーGoGoヴァイオリン弾きになりそう。
でも正統派でいくより、そのほうが似合ってそう。
大体、BBCの青少年コンクールってどんなコンクール??そんなに権威ってあるんですか?
このコンクールならピアノのフレディ・ケンプも14歳で優勝しているし。
こちらの毎コンのようなもの?
257名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 08:38:31 ID:3f4/f1D8
>>253
>売り出すのをチョイ急ぎすぎ騒ぎすぎなんじゃない?
まったく同意。
多少は期待して4月のリサイタル聴きに行ったけど、失望した。
音が汚い、というか雑だと思った。
258名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 10:19:52 ID:o/DWXlny
各レーベルも次世代のスター探しに必死なのかもな
259名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 11:32:17 ID:riQJkYg/
DGはもっとハーンのを真面目に売って欲しい。
SACDはどうなってんだよぉ
260名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 11:52:41 ID:Yc8143Fi

☆ チン     マチクタビレタ〜
                 マチクタビレタ〜
☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ハーンのDVDまだ〜?
  \_/  ⊂ ⊂_ )   \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
261名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 12:24:26 ID:qB/EJ+Cp
そんな予定あった?
262名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 12:37:08 ID:3f4/f1D8
263名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 12:38:51 ID:PheSgTrQ
ハーンはDVDの予定なんか全然ないよ。でたらいいなという事だろ。
264名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 12:40:11 ID:PheSgTrQ
ホントだ。買う絶対買う。
265名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:23:13 ID:z5WUSm6l
チー・ユンが人気ないのはどうしてだろう?ちゃんとした実力あると思うのに。
266名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 19:43:25 ID:Tu7gYxYR
ニコ・ベネの兵庫リサイタルどうだったのかな?
どうせ、「眉毛が不気味・無表情・でも少しだけ熟女ポルノ女優っぽい」ニコラのママが
娘売り込みに必死になって同行しているんだろう。
で、300席ほどの小ホールでも満席になってない状態をみて、
「日本のマネージメントはどうなってるの?!!もう日本になんか来日させないわ!!」と
ヒスを起こしそう。
今回の来日スケジュールの日程も、サッサと適当に日本を回って、ニコちゃんをサッサとお披露目して
ハイ、サヨナラ状態の日程じゃん。
267名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:57:09 ID:m9Ygxn0Q
「ストリング」誌にニコラたんのインタビューが出てるね。
268名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 21:30:51 ID:+NZ0BG41
ニコラたんいってきたよ。黒のタイトドレスを着て登場。( ゜∀゜)=3 ムッハー!
モデルのようなスタイルを観られただけでもチケット料金の元はとれた。
演奏内容もすばらしかったよ。ほんの少し音程とリズムが崩れた部分も
あったけど技術もしっかりしてた。
正直、最初は聴覚より視覚からの刺激が強すぎて音楽に集中出来なかったけど
だんだんとニコラたんの音の魅力に引き込まれていった感じ。
アンコールがタイスの瞑想曲一曲だけでちょっとガッカリ、もっと聴きたかった。
269名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 22:47:48 ID:qOhsV9u1
>>268
そうでつか〜それじゃ、武蔵野も期待していいかな。
270暗ヲ ◆FOxSH0WLqA :2006/09/30(土) 22:59:28 ID:L6fnV4/P
>>265
昔ディスコで、ヴァイオリン持って踊って、パンチラさらしてた写真が
フライデーだかフォーカスだかにのったことがあるんですが、
そのせいかな〜?
271名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 23:53:58 ID:+NZ0BG41
>>269
これからニコラたんのコンサートに行くなんてうらやましい。
金と時間に余裕があればこれからの公演全部追っかけたいくらい。
272名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 02:41:05 ID:FTvGNUQT
どちらかというとさぁ、
「ボンド」の4人組みたいなのを、お姉ちゃんと2人で結成してクロスオーバーでいってほしい!
姉妹そろってセクシー衣装で腰フリフリ、クネクネ、ノリノリ路線のほうが絶対似あってるよ!

>>271ガンバって追っかけしな。でないとブームが去ると来日が難しいぞ。。
273名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 10:43:49 ID:ot2H1jAo
それには反対、ニコラたんには本格派路線で行ってほしい。
そのほうがより興奮できる!
例えればAV女優がオパーイみせてもたいして興奮しないけど
お堅いアナウンサーはブラチラでも大興奮できるようなもの。
セクシーを売りにしないであくまで音楽を追求していってほしい。

追っかけはあまりにも準備不足だから今年は見送るよ 
(ノД`)シクシク
274名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:25:38 ID:zdzWYbMb
>>273
それなら、しばらく第一線から身を引くことだね。
勉強しなおして、堅実なマイナーレーベルから再デビュー。
やっぱ、15歳で音楽学校中退した結果が、今の演奏にも表れてると思うよ。

275名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:35:47 ID:v+yfwi91
チーユンについても俺はあんな美音で音楽が楽しくって、技巧もいいし、
ルックスもいいのに、なかなか新譜でないのが不思議でならない。
韓国の国際弁護士と結婚したまでは知っているけど、家庭に入っちゃうとしたら惜しい。
出産とかあるだろうけど、キョンファのように落ちぶれて欲しくないアーティストの一人ですね。
276名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 15:04:51 ID:ZJgTKckS
ジャニーヌ・ヤンセンは新譜出さないのかな?
若手の中でもかなり実力のある人だと思うけど。
美人だし。
277名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 17:03:45 ID:FTvGNUQT
>>274
ニコラ、D・ギャレットと共通点ありで、、、、
グラモから10代で華々しくデビュー。
勉強すべき時期に勉強せず。
ルックスを超アピーる!!!
勉強のしなおしが必要なのに、こういう連中にかぎってしないもの。。残念ですぅ。
278名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 17:33:20 ID:3hjRIEY+
鎌倉のニコラたん、行ってきたよ。
ルックスだけかと思ってたけど、思いの他演奏も悪くなかった。
これから変な男につかまらずに精進していけば、大成するかもね。
何も音楽学校だけが精進の道ではなし。
頑張ってくらはい。
279名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:35:07 ID:zkEiYcsy
>>275
こらこら、どさくさにまぎれて
キョンファを勝手に落ちぶれたと決め付けるなw

280名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:58:04 ID:IwB80/0F
もうそろそろ決めつけてもいいと思うよ。

往年の名選手、でももうマスターズゲームにもでることはないだろう、というところぐらいまで落ちぶれてると思う。
兄弟はその点バリバリの現役だね。
281名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:10:00 ID:4gKREitl
ヴァイオリニストとしての全盛期は過ぎたが、程度の
柔らかい表現をつかえw

チー・ユンとは年齢が違うしなあ。チー・ユンが現在のキョンファの
年齢で、キョンファほどの活躍をしているかどうか。
282名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:30:11 ID:CJ1v1VBd
>>276
ヤンセン、ただのヴィジュアルかと思ったが「四季」が思いのほか
よかったので次に期待。

ここであまり話題にならないけどユリア・フィッシャーにも期待してる。

あと気になるのはコパチンスカヤかな。録音にあまり興味がない
みたいだけど。手に入れやすいレーベルでCD出してほしい。
283名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:37:04 ID:Rt59E+/r
>ヤンセン、ただのヴィジュアルかと思ったが

オレもそう思っていたが、YouTubeのバルトーク見て幻滅
どこのオバハンだ?と思ったらヤンセンだった。
ヴィジュアルはもう無理。
284名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:45:40 ID:UUj7AJDm
>>278褒めているかいないのか、何というか微妙な表現ですな。
期待せずに逝った割りには、マシ、良かったという感じですね。
でも繊細な表現、弱音はダメね、ニコラは。
285名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 05:11:01 ID:Sym2UcCS
今週のBS2に、ユリア・フィッシャーでるよ。

2006年 10月7日 (土) 00:30〜
ロイヤル・コンセルトヘボー
ラスト・ナイト コンサート 2005
286285:2006/10/02(月) 05:24:17 ID:Sym2UcCS
ゴメン追加。
>>285その後、ジャニーヌ・ヤンセン

オランダ運河コンサート 2005

たぶん、>>283の観たYouTubeの映像はこれだと思う。
287名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 13:04:50 ID:WANauCR7
年齢は違うけどニコラよりチー・ユンの方が絶対いい音楽性持ってる。
音楽性は天賦の才だからいくら練習しても身につくものじゃないょ。
ユンは暖かくって楽しげな人でニコラはまだ学生。ユンの美音に痺れる。
新譜出してくれよ。
288名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 15:29:32 ID:UUj7AJDm
>>287ベネのような学生レベルの人間に限って15歳で音楽学校中退だもんね。
ムターも音楽学校はいってないが、、、、、

いや、器の違いすぎる2人の名前を並べた自分が未熟でした。。
289名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 17:59:23 ID:YbnHvCA5
BSでフィッシャー何曲演奏するの?
290名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:02:33 ID:BujZXG6K
ムターはたしか、義務教育免除で(日本の)中学も出てないんじゃないの?
291名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:08:16 ID:FZBZHD/N
うん、学校は全然行ってなかったと思う。家庭教師が義務教育指導。
ムターはそれでヨイのだ。
ニコラも15歳で中退してからは、家庭教師だったみたいだけど、、
292名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:59:50 ID:fkFE/U12
つーか、欧米の超良家の子女は学校に行かないのが普通だったわけだが。
293名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:03:53 ID:SCHoAiIF
>>289
曲目みると、パガニーニのヴァイオリン協奏曲 第2番の第3楽章と
ヴィエニャフスキの華麗なポロネーズの2曲かな。
ガラコンサートだからしょうがないけど、なんか中途半端です。

ジャニーヌ・ヤンセンも、バッハのヴァイオリン協奏曲やるけど
これも全楽章じゃないみたい。

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/index.html



294名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 08:36:25 ID:qKZoDStl
>>292おめぇ、それって一体いつの時代の話しだぁ?

ベネちゃんには川井郁子路線がオススメ。
遠ーーーーーーーーーーい視線で演奏する、太ももをチラチラ見せるセクシー衣装で。
演奏する曲も、今のところ個性没なんだからサーーーーッと聞き流せるような
BGM風癒し系でよい。
バリバリ正統派はムター様とハーン様がいたらいいよ。
295名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 09:43:05 ID:zdHt0npX
>>293
289さんではないですが、フィッシャーのパガニーニが映像で見れるのは嬉しい
ありがd
296名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 12:26:16 ID:n+kgn+6w
リーラ・ジョセフォウィッツの新譜予定誰か知りませんか?
297名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:13:59 ID:eMgpzZwt
ムローヴァはK.ラベックとの作品だ
K.ラベックはマクラフリンと結婚してる方だっけ?いや、してたのか?
298名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 19:04:27 ID:u1EZhuLr
>>297
>ムローヴァはK.ラベックとの作品だ
ほう。

と思って、ムローヴァのオフィシャルサイト見たら、
来年はバッハも予定されてるみたいだね。
既出だったらスマン。

>K.ラベックはマクラフリンと結婚してる方だっけ
そうですね。
ただ今現在はよくわからないけど。
299名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 04:51:12 ID:DzClju4Z
共演相手もこういう方向性の人が多くなったか
300名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:12:25 ID:8DDwsD4/
まあ、純粋に音楽楽しんでる感じでいいんじゃない?
バランスよく活動してると思うけど。
301名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 19:34:46 ID:s//RLiaD
ムローヴァは自分の弱点を見極めているところがあって、
いいね。
302名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 20:48:07 ID:pre9HcXT
ハーンのベトってどうなの?
303名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:04:50 ID:TmQvlWBc
ニコラ・ベネデッティのリサイタル行ってきました。
ニコラは銀色のドレスで、前方の席だったので乳首が
起ってるのがわかりました。
演奏も悪くなかったです。私は満足して帰りました。
でもまだ若いし、これからですかね。

客が少なく(半分くらいしか埋まってない感じ)、ちょっと
気の毒でした。まあ、客が少ないせいか客席からの雑音も少なく
静かに聴けてよかったですが。

NHKが収録していて12月25日のBS2クラシック倶楽部で
放送されるようです。
304名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:15:03 ID:/kLOjEP9
>>303レポ乙
テレビ放送録画しなくちゃ!
305名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 01:30:12 ID:RMB1pmg0
>>303
ちなみに何列目でしたか?おいらは金曜日に行くけど6列目だから乳首が見えないかも
306名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 01:36:02 ID:aIG86cmF
>>303
>客が少なく(半分くらいしか埋まってない感じ)
みんな4月のコンサートで懲りたんだよ。
307名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 01:37:28 ID:NuA95Nly
>>303
私も白寿ホールに行ってきました。
たしかに空いていて演奏中の咳がまったくありませんでしたね。
透けティクビには度肝を抜かれました、ほんと。
308名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 08:21:20 ID:G7Kne0C8
>>305
2列目です。目が悪くなければ6列目でもわかると思います。
309名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 08:23:51 ID:EPocEgym
何かでも、まだ10代なのにヤラしい娘ですねぇ。。
もう少しステージ衣装用の下着にも気をつけるべきですね、エチケットですよ。みだしなみですよ。
半分しか埋まってないとは、イギリスでは大人気のようですから本人はショックでしたでしょうね。
演奏がダメなら乳首露出して、何が何でも注目浴びたい路線でガンバってほしいです。
多分、絶対正統派のままでは通さないと思いますよ、ニコラは。
勃起乳首にテレビ放送の許可がおりない事はないでしょうね??NHKさん??
そんなことしたら、オレが許さん!!
でもヤーーーーらしい
淫乱娘ですねぇ、いいですねぇ。。
310名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 08:26:12 ID:8mzdcsjk
つまらん! お前の話はつまらん!
311名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 12:01:04 ID:RMB1pmg0
>>308
どうもありがd。2列目とはいい席でしたね。っていうか本来演奏を聴きに行くのに
ニコラ嬢の容姿に見惚れてチケットを買ってしまったせこいおいら・・・。

せっかくチケットが取れたし、ガルネリの音色を耳に刻んできます。
312名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 13:41:10 ID:EPocEgym
http://living.scotsman.com/index.cfm?id=507902006

これからも勃起乳首でガンバってほしいけど、
こんな厳しい新聞記事もあるから、彼女の将来が危ぶまれる。
>>311いまのうちに楽しんできてください。
313名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 22:44:14 ID:YZnaaP0R
>>311
武蔵野ですよね。以前に市民だったのでよく行きました。耳で、目で、楽しんできてください。
終演後にサインを頂戴しましたが、ニコラさんは気取らない素直な感じの方でしたよ。
314名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 23:02:33 ID:xKnHKkhP
1/7にムターは本当に離婚記念コンサートをやるのだろうか?
315名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 01:11:04 ID:fjkTwdBI
>>313
311です。サインもらえるんですか〜どうやったらもらえるのですか?ほしい〜
316名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 02:02:40 ID:vzIwge3v
>>315
313です。終演後におそらくサイン会があると思います。(いちおう)CD購入者限定で。
サインをするときは必然的に前屈みになるので、アヤウシ!って感じになると思われます。
最後の一人まで相手をしていたので希望者は全員もらえるんじゃないかな。
317名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 08:24:18 ID:+1LyXEww
兵庫では移動の為に時間がなかったから、サイン会はなしでした。
ジャケ写真は化けすぎですね、撮影用のメイクをしすぎ。
美人というよりカワイイ感じですが、10代なので十分それでいいと思う。
今になって思うと、、、、、近寄りがたい女王ムター様に、クールで厳しく超絶技巧ハーン様
その2人と違い、普通の演奏にフツウに可愛いニコラで『グラモヴァイオリン3人娘』の結成か?
としたら、フツウのニコラの影はどうしても薄くなる、そしたらムター様とハーン様でさえも
挑戦しなかった乳首勃起つき演奏にあえて挑戦で、2人に対抗か!
318名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 08:35:48 ID:gF+KQaDW
ニコラの話題はもういいよ
別スレたててくれ
319名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 11:07:54 ID:JB4ACNbc
禿同。
320名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 11:29:58 ID:fjkTwdBI
>>316
ありがとうございますm(__)m
321名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:06:19 ID:ZzmeIX36
まあでも他に話題もないんだしいいんじゃない?ニコラでも。
322名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:22:09 ID:LAPcywdd
ムターが数年内に引退するという噂があるけど本当?
323名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:36:08 ID:gF+KQaDW
どこで聞いた?
324名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:52:58 ID:JB4ACNbc
絶対がせ。
325名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:58:15 ID:/PFOmQT+
今月の初めに45の誕生日をめどに辞めたいと言ったらしい。
さらに聞くと
必ずしも45の誕生日とはっきり決めてるわけではないが、
そろそろやめた方がいいんじゃないの?と陰口を叩かれる前には
辞めるつもりと言ったらしい
326名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 13:08:27 ID:elDqSXDy
ムターは世界の至宝です。
クラシックの振興のためにも引退は許可できません
327名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 13:10:25 ID:pDMTxYE5
そろそろやめた方がいいんじゃないの?
328名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 13:48:02 ID:+1LyXEww
ムターは英国王立音楽院の国際教授もしてなかったっけ?
後進の指導とかにも力を入れるのかな?
329名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 13:56:23 ID:mmcNFKmH
いい時に惜しまれて引退をと言う美学はわかるが
バッハの無伴奏録音が幻に終わるのか?と思うと…それまでの録音活動のプランが知りたい!

一応ソース
http://www.musicalamerica.com/news/newsstory.cfm?archived=0&storyid=14687&categoryid=2&cookies=1
330名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 14:11:08 ID:gF+KQaDW
>>329
同じこと考えてた。
仮に引退するとしても、バッハの無伴奏は残して欲しい。
331名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 14:11:46 ID:HMg+xEXR
ソリストとして引退しても教育者として次世代の名ヴァイオリニストを
輩出できるかもしれないね。
332名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 14:13:32 ID:+1LyXEww
>>329そうだった!!
ムターの無伴奏が聴きたい!!!!バッハにイザイにパガニーニ・・・これらの無伴奏を絶対リクエスト。
千住真理子がこれらの3人のCDを無謀にも録音しているが。
ムター18・19歳頃、「音友」に千住とムターの対談が載っていたが、
もう考え方があまりにも違うので、ムターに千住との対談なんて超シツレイだったと思いました。
333名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 19:23:34 ID:pU3ag5SH
まだやめないで欲しい。それなりのプライドはあるのだろうが、45では一寸。
ルックス的には確かに随分老けた感じはするが、ルックスが音楽するわけじゃないし
最近のモーツアルトなんかでも円熟のディスク出している。
これからどんどん味が出てきて大成する逸材にして女帝の発言は悲しすぎるよ。
334名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 19:26:50 ID:Sc7ZejLe
既出だけど今日の夜中、BS2で
ユリア・フィッシャーとジャニーヌ・ヤンセン。
335名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:17:39 ID:Znp4nTQQ
ムターがやめるのは痛すぎる。
どこかのインタビューで2年おきに来日するって言っていたのに。
後一回しかこないのか?
336名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:22:00 ID:Z/NpDlU8
ムターが引退するのは痛すぎる。
まだまだ現役続けてほしい。
337名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:41:30 ID:HYuPlF6L
>>332
恐ろしい対談だなw
田崎真也と川島なおみでワインを語るような感じ?
338名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:39:22 ID:Di9x9JHD
ムターが居なくなってもちっとも困らん。
心身に資金とステージをそろそろ明け渡しても良い頃だ。

無伴奏は心身を癒してからbisとかhyperionみたいな中小良レーベルから出せばいいと思う。
グラモフォンを出たシャハムがいきなりなんかステキになったように一皮むけた良い演奏になると思う。
339名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:50:39 ID:rry46IJG
やはり若い時の勉強不足が今になって響いてきたのかなぁ
340名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 00:50:37 ID:u8jKoZyj
>>317
今日、武蔵野までニコラのコンサート行って来ました。黒のドレスでやはり
ボン・キュン・ボンでした。顔も小さかったですね。舞台から一列目が近かった
ので六列目でも充分見えました。黒の模様のついたドレスだったから乳首は
残念ながら見えなかったけれど。でも一体どんなパンツを履いているんだろう。

グラモフォンの新人としてはどうかとは思いますが、技巧的にも隙は感じられません
でしたね。女王ムター、クールなハーン、正統派のベネデッティでいいかも。
まだ若いし露出も許せる・・・

最終日ということもあってか?サイン会は長蛇の列でした。
341名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 08:57:11 ID:C/+J9eKz
>>331
「輩出」の使い方が違う。
342名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 08:58:08 ID:hNO5MBEh
>>340でも一体どんなパンツを履いているんだろう
ノーパンに決まっているだろうが!!
でも色黒は残念ですね、乳首もドス黒だと思います。
色白の人の乳首は薄桃色ですが・・・
デビュー盤のジャケ写真が、少しでもホンノリ色白系にしていたのがイタイです。
343名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 09:28:07 ID:9TBDDxSf
ムターは大分枯れてきた。後三年どんなコンサートをし、
どんなCDを出すか楽しみ。でも引退は淋しいよ。
344名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 09:41:07 ID:l75UE2s3
>>343
そうですかねえ。
むしろ、ここ数年のほうが、いきいきしてるように思うなあ。
345名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 09:58:36 ID:9TBDDxSf
とにかく女性ヴァイオリニストは短命だと思わないか?
男性だったら死ぬまで現役の人多いのに・・・・
ルックスの衰えや出産を機にやめるか、活動を縮小してしまうのは残念だ。
346名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 10:38:49 ID:zhXacrJ0
>>341
どう違うの?
はいしゅつ 0 【輩出】(名)スル すぐれた人物が続々と世に出ること。「門下から人材が―する」
347名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 11:44:20 ID:u8jKoZyj
>>342
ノーパンなんだ、知らなかった。ちょっとビックリ!!ってか何もその様な
知識も得てなかったから・・・
348名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 12:13:02 ID:r/AXgYst
Tバックだとラインがひびかないので
身体のラインが出まくる服のときに向いてます。

てわけでTバック着用とみた。
349愚考するに:2006/10/07(土) 13:50:17 ID:Kxd1XdFD
まあ>>331の言いたいことは分ってるけど  普通辞書では【輩出】は”名詞”または {+する}で【輩出する】”サ変活用動詞”しかも目的語をとらない”自動詞”

 「偉大な作家 が 輩出した 時代」
 「門下から人材 が 輩出する 教師」
 「優れたタンス職人 が 輩出する 地方」
受け身でやると目的語を取れるから
 「偉大な作家 を 輩出させた 時代」
 「門下から人材 を 輩出させる 教師」
 「優れたタンス職人 を 輩出させる 地方」

ところが>>331は 

「輩出」{+できる」} で【輩出できる】という”上一段活用動詞” しかも ”自動詞”を作った。 なおかつ受け身も使わないで
「むたー」「は」 「次世代のヴァイオリニスト」「を」 「輩出できる」。 と書いた。

だから変だ、って言われたんかな。 まあいみは十分通じるけど。

まあ文句が出ないように書くならたぶん下のような感じ?

 ・ソリストとして引退しても教育者「になって、」【次世代の名ヴァイオリニスト「が」】「門下から/その弟子から」【輩出する】かもしれないね。

あるいは

 ・ソリストとして引退しても教育者「になって、」 「その弟子から/門下から」【次世代の名ヴァイオリニスト「が」】【輩出する】かもしれないね。

あるいは元の言い方を活かすなら受け身を使って

 ・ソリストとして引退しても教育者として【次世代の名ヴァイオリニスト「を」】 【輩出させる】(ことができる)かもしれないね。

かなあ・・・・日本語って難しい・・・

350名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 14:51:43 ID:Q0TxraHh
「混乱する」とは言っても「混乱できる」とは言わないようなもんか。
疑問がすっかり「氷解できた」よw
351名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:15:47 ID:u8jKoZyj
>>348
普通はソリストはドレスの下にパンツは履かないのかな?
352名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:22:59 ID:l75UE2s3
>>351
ニコラねた、うざいです。
他でやってください。
353名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:26:18 ID:mGcbnHeA
ここはどういうスレなんだ
354名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:39:12 ID:u8jKoZyj
>>352
お勧めな所があれば是非教えてください。よろしくです。
なかなか見つかりません・・・
355名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:44:13 ID:zhXacrJ0
>>349
google
”輩出できる の検索結果 約 24,900 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)

政府・大学関係でも多数ヒットしていますが、本件についてはいかが?
356名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:56:46 ID:N2jxvL0h
>>355
>本件についてはいかが?
粘着きんもーっ☆
357名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:20:06 ID:zhXacrJ0
言葉というのは時代とともに変わっていくもの。
358名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:22:49 ID:Gl5SlKi9
>>351
こいつ、返事を待ってオナニーするつもり
キモイ
359名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:33:05 ID:u8jKoZyj
>>358
その言葉そのまま君に返すよ。
君は経験があるからそういうことをコメントできるわけだ・・・
360名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:42:10 ID:Q0TxraHh
>>355、357
>言葉というのは時代とともに変わっていくもの。
そだね。
でも、この場合はただ恥ずかしいだけだと思いますが。
361名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 19:02:23 ID:xWxP6JjT
ムターの引退はガセネタだから気にしないほうがいい。初めて聞く。
そんな話は多分なにかのコメントから増長されたものだろうから。
362愚考するに:2006/10/07(土) 20:21:59 ID:Kxd1XdFD
>>355 ご指摘があったので 調べてみました。(グーグル先生)

”輩出する" の検索結果         約 360,000 件
”輩出した" の検索結果          約 498,000 件
”輩出すれば" の検索結果          約 556 件

”輩出させる" の検索結果           約 654 件
”輩出させた" の検索結果 約 859 件
”輩出させれば" の検索結果 7 件

”輩出できる" の検索結果 約 24,900 件
”輩出できた" の検索結果 約 1,110 件中
”輩出できれば" の検索結果 約 409 件中

やはり基本形の 「Aが輩出する」とその活用形が一番多いようです。

輩出の用法をきっかけに
・”日本語の語彙や慣用表現や文の組み立て方”に、”漢文の読み下し文体”、”欧文翻訳文体”がどう影響しているのか、
・名詞+「する/できる」で簡単に動詞化が出来ると言うこと、
・教育や受験勉強の中で 語句熟語慣用表現文法において読む/書く両方にを求められる正確さのレベルを英語と日本語で比較するとどうなのか、
・「すべからく」に見られるような(漢文読み下し文における慣用表現の)用法や意味の崩れ、
・主述関係や修飾関係を整える助詞(てにおは)について、
などいろいろと考えさせられ(さまよわされ?)ました。そろそろ板違いですし、誠に個人的な愚考なのでもう消えます。

ところでベネデッティですが昨日の武蔵野文化会館が日本ツアーの最後だったのですね。(http://www.nicolabenedetti.co.uk/ のdiary 参照)
そのせいか、ブラームスはまだまだだったものの後半のフランスものは結構イイ感じでしたよ。 若くて元気。思いっきりのよさがなんかエエですねん。
アンコール二曲目、ガーシュインの it ain't necessarily so、これもまたたっぷりとしてて良かったっす。 伴奏のおねーさんがまた良い感じ。
ソナタでピアノがキッチリでなきゃいけないところでしっかりやってくれるし、バイオリンを立てるところはきちんと立てる。 
最後のサイン会、二人で並んでサインしてましたがワタシャおねー様の方が女的には好みかも。

363名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:47:58 ID:zhXacrJ0
>>362
「輩出できた」と書いた本人ですが、大変参考になりました。
364名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:26:09 ID:+d4KVWYD
>>359
どうやら真実を突きつけられたよう。
でも、その気持ち解る。
365名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:11:03 ID:D6ctlesr
ジャニーヌ・ヤンセンは、途中から観れたけど、
ユリア・フィッシャー見逃した… orz

見た方、どうでした?
366名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:55:49 ID:gihmBE69
「輩出」の件は面白かったけど、しかしちょっと俺と考えが違う。

>>349
「輩出」は、「有為の人物が続々と世にでること(新明快)」
 「人材が続々と世にでること(広辞苑)」
という意味。
元来、この言葉は「受け身」で使うのが不自然な言葉ではないか。
「輩出させる」という日本語はおかしくないか?(362さんのデータが
裏付けているように。)

あなたの例文。
「ソリストとして引退しても教育者として【次世代の名ヴァイオリニスト「を」】
【輩出させる】(ことができる)かもしれないね。」
は、不自然だと思う。

331の 「ソリストとして引退しても教育者として次世代の名ヴァイオリニストを
輩出できるかもしれないね。」 の方が日本語として正しい。
より正確には、

・ソリストとして引退しても教育者として次世代の名ヴァイオリニストを
輩出「することが」できるかもしれないね。

ではないか? この手の省略は日本語ではよくあること。だから331さんの方が正しく、
349さんの方がまちがいではないか。
367名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:56:46 ID:ZNOYCbJz
言葉おじさんたち、いつまでやんの?
368名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:03:50 ID:gihmBE69
366だが、ごめん「受け身」じゃなくて、「使役」。
「使役で使うのがおかしい」に変更してくれ。
打ち込んでから焦ったw

>>367
ご免。俺は今読んだところだけどね。「おかしい」と思ったらそのままには
できないので。

369名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:06:44 ID:rspkKNEH
>>368
正直、僕は勉強になって喜ばしいです。
思いの丈を語って下さい。
370名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:13:55 ID:zhXacrJ0
>>366
「輩出できる」は教養のない人の誤用ならともかく、政府関係でも大学関係でも
多数の用例があるからね。現時点では誤用とは言えない。使用を控えるかどうか
はその人の価値観次第。

google検索
go.jp 232件(うち文部科学省25件)
ac.jp 295件
371366:2006/10/07(土) 23:18:39 ID:gihmBE69
>370
うん。「ら」抜き言葉程度の問題だね。論文とかならともかく、
日常使うのにぜんぜん問題はないと思う。

むしろ最初に突っ込んだ本人の「輩出させる」の方が変だよね。
372名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:46:34 ID:shRkBnwj
もういいだろ、日本語教室は。よそでやれ。
373名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:53:30 ID:Ti251zwy
>>365
フィッシャー vs ヤンセン
美貌もテクもフィッシャーの圧勝
374名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:38:57 ID:MeW1GLu1
>>373
サンクス。

ヤンセンの方は、内容どうこうより、生で聴いてみたい
と思わせる雰囲気いいの野外コンサートだった。

今回の放送とは関係ありませんが、両者のヴィヴァルディの四季の比較で言うと、
のびやかで自由なヤンセンに対して、フィッシャーの四季は、ちょと生真面目な感じだったので、
どちらかというとヤンセンのほうに肩入れしてしまうのですが…

375名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:49:49 ID:wmiQ7a3q
ネットラジオでジャニーヌのチャイコ聴いたけどまあそれなりによかった。
もっとCDだせばいいのに。
376名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:54:38 ID:ddyB/tZG
>>374
ヤンセンはN響で聴いた時は逆に生真面目な感じで平凡な演奏だった。
対してフィッシャーはマゼール&バイエルンで聴いて(聴く前は全然知らなかったが)、
一度でファンになった。
377名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:01:14 ID:7PbFHTd5
>>366>>371
いくら用例が多くても、それが行政機関・大学などであっても、誤用は
誤用なんじゃないの? 「輩出できる」なんてバカ丸出しだと思うけどね。
主語との関係で意味を考えれば、「よくある省略」なんかじゃないって。
ま、「輩出させる」のも変だけどさ。
378名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:08:41 ID:B0S+nWYD
しつけーよハゲ
379名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:11:42 ID:MeW1GLu1
>>376
>ヤンセンはN響で聴いた時
去年(だっけ?)のメンコンですか?
それならテレビで観たけど、確かにいまいちだったかも。
というか、イメージと違って力強すぎる印象があった。(うろ覚えですが)
380名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 04:57:05 ID:6RgV4pB1
>>366
「輩出する」=「世に出る」
だから、>>349
「〜次世代の名ヴァイオリニストを輩出させるかもしれないね。」
=「〜次世代の名ヴァイオリニストを世に出せるかもしれないね。」
はOK。>>331
「〜次世代の名ヴァイオリニストを輩出できるかもしれないね。」
=「〜次世代の名ヴァイオリニストを世に出られるかもしれないね。」
だからおかしい。
「輩出できる」自体が誤用じゃなくて、「〜を輩出できる」が間違い。
スレ違い&長文ですみません。
381名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 06:32:43 ID:jMLw5bFi
諏訪内晶子の不倫略奪婚のスレッドが即効で、またもや削除された。
事実を書いてるのに何故こんなことが・・・諏訪内の噂のパトロンの影がちらつくよ!
382名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 07:03:40 ID:jMLw5bFi
http://www.youtube.com/watch?v=8B9WtOUznlY
創価学会なんてオウムや北朝鮮の微笑み組のようなものと同じ新興宗教です。
こいつらは皇室同様、頭が変ですので気をつけて。諏訪内もここの一味のようです。
383名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 07:10:13 ID:BcNDEp69
asfanpage-master >>381-382 とは

諏訪内晶子インフォメーションプライヴェートウェブサイトの管理人。
重度の人格障害者。レスビアン。プロテスタント。

自分への批判を許さない。屁理屈で自分の意見を押し通そうとする。礼儀にうるさい。
諏訪内晶子さんに面会を試みて警備陣に阻止されたことがある(2004年5月21日、すみだトリフォニーホール)。
2ちゃんねるでは諏訪内晶子さんを誹謗中傷する投稿を繰り返している。

別名はLemon pie、MK(以上ウィキペディア)、tenaoi(旧ファンサイト)。
仙台市出身。神戸市在住。1980年生まれ。
384名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 07:30:09 ID:qaXCfflm
>>380
"を輩出できる の検索結果 約 15,200 件

国語学者は用例が十分にあればその事実を認めてどのように使われているかを
考える。半可通は間違いだと思い込む。
385名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 07:57:28 ID:7PbFHTd5
またテキトーなデマカセをw

学者はそりゃ新しい用法を研究はするだろうけど、判断としては圧倒的な
多数派になるまでは「誤用」。多数派になると「慣用」。

「輩出できる」なんて言い方は、何か新しい感覚、今までにない意味内容が
あるわけではなく、ただ国語センスのないだけの無様な言い方だから、そう
なる前に廃れるでしょうけどね。
386愚考するに:2006/10/08(日) 08:00:04 ID:0XplNhDJ
誰もニコラたんの話題に食いついてくれない・・・・シクシク
387名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 08:18:40 ID:sUPKD2+m
>>385、384 、380
いいかげんにしてください

>>386
自分でスレたてて、そっちでやってください
388名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 08:23:33 ID:qaXCfflm
>>385
この差を説明できたら少しは聞く耳を持つよ。
当然「プッシュできる」も誤用という立場なんだよな?

プッシュできる の検索結果 約 59,200 件
ポップできる の検索結果 約 175 件
プルできる の検索結果 約 185 件
389366:2006/10/08(日) 08:36:37 ID:f4V6NZXg
387さんには悪いけど、レスがあったので一応こたえます。
多分解決すると思う。

>>380
「輩出する」が自動詞しか用法がないか、他動詞用法も可能か、
という問題に行き着きますね。

Yahoo辞書はこう説明してます。
 「名](スル)すぐれた人物が続いて世に出ること。
   「各界に人材を―している名門校」 」(大辞泉)

「人材を輩出する」は辞書でも認められています。(辞書がマチガイでなければ、ですが)

元来、輩出は漢語で、「輩」は「次々と」
 「出」は「出る」ですが、「出す」の意味もあります。
「つぎつぎ出る」でも「つぎつぎ出す」でもいいのです。

 だから、
 「〜次世代の名ヴァイオリニストを輩出できるかもしれないね。」
=「〜次世代の名ヴァイオリニストを世に出られるかもしれないね。」

ではなくて
=「〜次世代の名ヴァイオリニストを次々世に出すことができるかもしれないね。」

 と読めます。だから >>331 さんは正しいということになります。

と考えると、俺の「輩出させる」がおかしい、という意見も誤解みたい
ですね。まあ「有為の人物が続々と世にでること(新明解)」といった
感覚が普通ですから、「輩出させる」に違和感を感じたのかもしれません。

漢語を日本語にして、日本語に生活のなかで独自の解釈が加わった結果、
用法が分かりづらい言葉になった例ですね。
390366:2006/10/08(日) 08:39:21 ID:f4V6NZXg
いや、「輩出する」が他動詞用法が可能なら、「輩出させる」は
あまりいい用法ではないかな、やはり。

日本語は、難しいですねw 
391名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 08:39:41 ID:wwm5/K9u
「ツマラン、キサマララノ、ハナシハ、ツマラン! 」by ヒラリー・ハーン
392名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 08:45:06 ID:OdWvzaYD
ワタシ、ゴツイ?
393名無しの笛の踊りに戻る:2006/10/08(日) 09:38:09 ID:0XplNhDJ
>>387 あ、ここは「あるレベル以上の女流バイオリニスト総合スレ」みたいに思ってました・・・・違うの? 単独スレ立てるほどのタマじゃないし「ニコラ」・・・・

じゃ、とりあえずスレタイに即して。

ムローヴァは時々クレーメル主催の音楽祭なんかで室内楽(アンサンブル)をやってるみたいですが、
ハーンやムターや禁煙車はどうなんでしょう・・・なんかお勧めの盤あります?
394名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 12:12:46 ID:NALnjFw0
>>393
いや、別にニコラの話はここでいいんじゃないか。少なくともここ最近の
独りよがりな日本語論議よりはスレに即してる。

といっても俺はニコラあんまり興味ないけどね。済まないが。
395名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 12:55:36 ID:ddyB/tZG
>>379
> >ヤンセンはN響で聴いた時
>去年(だっけ?)のメンコンですか?
それそれ。
客観的(?)にも、聴衆にアンケートした同年度のベストソリストのトップ10にも入っていなかった。
(ちなみに1位ハーン、2位レーピン)
396名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:08:46 ID:HeqBQZK/
あるレベル以上ってなると
ハーン、ムター、チー・ユン、ムローヴァ、Midori、リトル
フィッシャー、シュタインバッハー、クーレン、ファウスト、パメラ・フランク。

それ以外はやや落ちで
リーラ、最近のキョンファ、ヤンセン、サラ・チャン、ニコラ、すわない、
それ以下でナージャ
397名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:15:40 ID:ddyB/tZG
個人の趣味はあるけど幾らなんでも、
チー・ユン, シュタインバッハー, ファウスト, パメラ・フランクが入るなら
サラ・チャンも入るだろ。
398名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:31:53 ID:neqwnpzy
マムコするとしたら誰が良さそうですか?
クラ初心者ですので、丁寧にご教示
いただければ幸いです。
399名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 14:35:15 ID:4ADn1s99
>>397
>>396の格付けは的外れだから気にする必要なしwww
400名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:09:06 ID:f4V6NZXg
>>397
俺は内心サラ・チャンの才能が一番だと思っているが。
彼女は何故か嫌われるw
401名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:13:52 ID:HeqBQZK/
サラ=チャンは迷ったが、実演のショスタコの印象が悪くて・・・
ショスタコに限らず力で押しまくる感じがちょっと
402名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:32:26 ID:f4V6NZXg
国際的評価も常にかなり高いよ。
ショスタコも評価は二分しているけども。どんな演奏家でもある程度
それはいえる。力任せとはちょっと違うと思うけどね。
見かけは確かにそうだが。

ニコラの議論もしていいと思うよ。他に話題がなければ。女流ヴァイオリニスト
のスレでしょここ。

ところで俺は366だが、さすがにおとなしくなったね。
すれ違いの長文レスはすまんかった。
このままだと331さんの名誉は回復しないし、いつまでたっても収まらんし。
しかたなかったのだが、許してくれ。
403名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:33:58 ID:1vXiMPMi
>>396
サラ・チャンよりチー・ユンの方が上ってのはないだろ
404398:2006/10/08(日) 15:38:40 ID:neqwnpzy
スルーですか???
クラシックファンて冷たいんですね
405名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:40:08 ID:tVm+FQSp
>>396
ヘレン・チャンは?
406名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:47:19 ID:1iGrc9AA
チー・ユンの音楽性の方がサラより俺はずっと好きだ。
407名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:52:00 ID:2Xvq5mEW
>>396

何で紗矢香が入ってないわけ?
408名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:03:52 ID:GLA2bj2m
チ〜・ユンというのは巧いとかいうヴァイオリニストで著名なわけではない。
千住真理子、諏訪内晶子と趣向は同じ見た目がいいというだけで注目されてた女。
409名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:17:28 ID:1iGrc9AA
チー・ユンは陽性でそこそこ上手いと思う。ルックスもいいと思う。
410名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:27:46 ID:f4V6NZXg
サラ・チャンに期待するものと、チー・ユンに期待するものは
のっけから違う。
411名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:50:17 ID:HeqBQZK/
>>407

わりい。紗矢香実演で聴いたプロコフィエフ良かったから、すわないより好き。
412名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:14:15 ID:f4V6NZXg
紗矢香は、感情表現の幅があっていい。
好きですよ。
413名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:13:42 ID:Q345g7EJ
ユンは、男出入りでしか話題にものぼらないから諏訪内とおなじ。演奏なんて聴かれてないよ。
414名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 02:55:16 ID:B3PTxq5k
チー・ユンのCD聴いたけど、好みでした
415名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 04:53:28 ID:vDACng3O
犯罪となる発言(平成18年9月16日分〜平成18年10月8日分)

○名誉毀損 刑法第230条第1項
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/381 2006/10/08 06:32:43 ID:jMLw5bFi
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/382 2006/10/08 07:03:40 ID:jMLw5bFi

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/408 2006/10/08 20:03:52 ID:GLA2bj2m
416名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 08:34:53 ID:r0RE+env
>>402 せっかくみんなが自粛しているのに誤った持論を持ち出して勝利宣言ですか・・・呆れた人だ。 
417名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 09:16:51 ID:B3PTxq5k
>>415
どなた???
418名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 16:16:05 ID:KbgcJ2xZ
チー・ユンは昨年、シュトラウスとブラームスのソナタのCDを出しているけど
聞いたひといますか? 

>>416
それ書いた時点でもう自粛していないことになるよw
それを書くなら、中途半端な書き方をせずに「誤った持論」を証明しなさい。
こういうのは、最初に「いちゃもん」をつけた側に問題があるのです。
しかもその「いちゃもん」が間違ったものならなおさらです。

なお、大辞泉の例文以外でも、
大修館 明鏡国語辞典、学研 現代新国語辞典、三省堂 類語新辞典
にも「輩出する」の他動詞用法が可能であることが明記されています。
参考までに。
419名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 16:43:06 ID:plbur3R9
>>415
諏訪内に関して悪いカキコがあったとき の み 登場される方。
本人では?とも言われている。
420名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:33:32 ID:B3PTxq5k
>>419
教えていただき、ありがとうございます。
421名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:46:00 ID:IM1o0R+n
チー・ユンは日本市場でのブランクがかなり長かったのでもうとっくに引退したか
韓国内のみで細々やってるんだろうと思っていたよ
まあ興味ないけど
422名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 18:31:29 ID:g/iVgQfQ
興味ないなら書きコむな‥俺のチー・ユンだ。
423名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 18:51:43 ID:IM1o0R+n
残念でした
韓国人の旦那のものですw
424名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 21:39:19 ID:IVcFQstA
誰も興味無いだろ
425名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:15:57 ID:woQIGgzW
犯罪となる発言(平成18年10月9日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/413 2006/10/09 01:13:42 ID:Q345g7EJ
426名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 17:26:11 ID:DLFEFQFQ
Manoukianはどう?
427名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 08:10:16 ID:rKwdjRxI
ショスタコ協か?聞いてない
428名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 10:16:23 ID:lhCKgDV5
ハーンのCDは独奏が素晴らしくても、協奏曲の伴奏がイマイチなのが多い。
いいオケと指揮者でディスク出して欲しい。
429名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 10:30:30 ID:tEYhhbur
次のシベコンは、サロネンとやるんじゃなかったっけ。
430名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:37:05 ID:r+bXZ/SV
はい。しかもオケはバイエルン放送響です。
431名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 12:10:23 ID:KKv3vRFh
一流の指揮者とオケだと、こんどはハーンが萎縮しまくったりして

萎縮はないかもしれないけど、自分のやりたいようにできないってことは
あるかもね
432名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 12:16:31 ID:lhCKgDV5
シベコンいつぐらいにリリースされるの?
433名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 14:20:46 ID:4+ZDfp4N
>>431・・・・・
434名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 16:23:21 ID:fWWhcdAg
サロネンとバイエルン放送交響楽団は相性はよくないよ。
435名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 18:10:11 ID:LK6VgZwE
じゃあマキネンかバタネンで。
(隠し玉にカンクネン)
436名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 19:23:05 ID:b1h6Rqvq
ただ、残念なのは、再来年の来日は曲こそシベコンだけど、ノセダ/BBCとの共演だよね。
ヤンソンス/ベルリンの時、聴きにいかなかったの未だに後悔してる。
437名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:38:51 ID:UKYQknZB
>>428
ハーンの場合はオケに埋もれる気がするんだけど
女流を抜け出せない感じがするなぁ
左手のテクは抜群だよねえ
438名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:17:24 ID:G1y4fD5m
>>437
コリン・デイヴィスとのエルガーはなかなかよかったし、埋もれるって
ことはないんじゃない?
まあ、曲次第だよなー。現代的な曲はかなりいい感じになりそうだと思う。
439名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 03:33:23 ID:5AaK6p1K
ライブ録音が聴きたいな
440名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 04:16:03 ID:fVwi4S1u
>>347
たしかに、右手に関してはときおり弱さを感じるな。

>>348
確かにハーンは現代曲の方が向いているね。ロマン派については疑問を感じる
ことが多い。まあ、まだ若い。ゆっくり見守ればいい。他の奏者もそうだけど。
441名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 07:21:31 ID:ga4cxy2e
ハーンの右手が弱いとかオケに埋もれるとか曲次第とかまだ若いとか、
信じがたい意見だな。
442名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 11:45:23 ID:NuFJ58/t
俺はエルガーのコンチェルトは昔から聴くに堪えない曲だと思っていて、
ハーンの買ってまだ未聴なんだけど、何処をどう聴くといいの?
443名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 12:10:54 ID:fVwi4S1u
>>441
まだ若い、というのは単なる年齢のことだよ。
まだまだ可能性を秘めているということ。
あなたもまさかもう中年だとか老境だとはおもってはいまい。
444名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 14:08:21 ID:WCJG4fc1
十分凄いんだけど、それ以上を期待したいってことだな。
445名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 17:17:02 ID:fVwi4S1u
>444
いいヴァイオリニストだとは思うよ。
もちろん演奏によれば疑問はあるけども。
別にそのことで、存在を否定する気はない。若いひとの悪口をいう気はない。

熱狂的ファンは少々否定的な感想をいわれるだけで
怒るからな。 全員がハーンを最高のヴァイオリニストと認めなければ
気がすまないわけ? どの演奏も史上最高の演奏なんて賛美しないとだめなの?
446名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 18:02:27 ID:SMsWrZUZ
ハーンにそれ以上を望むのは贅沢じゃない?十分世界最高だよ。
447名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 19:50:37 ID:UKYQknZB
右手が弱いという意図で書き込んではないんだがw
良くも悪くも優等生のイメージが、俺にはもったいなく思える
現代屈指のヴァイオリニストであることは間違いない
448名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:11:36 ID:fVwi4S1u
悪い奏者じゃないけど、あまり一方的に推されると、
くさしたくなるのが俺の性分。

曲によると多少迫力不足だね。
449名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:56:36 ID:ga4cxy2e
いや、良くも悪くもハーンは全然次元が違うと思うだけなんだけどね。
450名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:09:59 ID:q/pf0xgI
自己陶酔ウザ。
451名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 22:44:45 ID:x4gcp6XC
ハーンのコスチュームに萌え〜
452名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:43:40 ID:fVwi4S1u
好きな女性の場合は、あばたもえくぼ、といいますから。
微笑ましいことです。
453名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:52:22 ID:d/GCbgnS
ハーンを愛する気持ちはよくわかるが、
ヲタの人なんか怖い。
454名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 12:20:52 ID:6vFLGBKS
ハーンヲタるのはやめて欲しい。ムターだったらまだしも。
455名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 12:45:04 ID:WZ3wZQFb
今日はオペラシティーでイダ・ヘンデルがシベコン弾きますよ
456名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 12:47:27 ID:j9sVcCqx
じーちゃんの嫁さんだったおばさんに? 無理杉です。
457名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 12:55:55 ID:nBVRFJBc
>>452 うん >>454のムタ厨とかね
458名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 13:29:32 ID:6vFLGBKS
俺別にムタ厨とかじゃないです。
459名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 13:57:01 ID:Ig5xGPVm
ここでムタにハアハアしてる人をみて
ああ熟女好きって本当にいるんだなぁと思いました
ドン引きです
460名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 14:26:25 ID:XJkrwm42
何か毒霧とか吹きそうだなぁ
461名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:32:38 ID:J5QKz9B1
ムターって正直かなりいいと思うんだが・・・。ハーンもかわいい。Midoriも目つぶって
声だけ聴けばかわいい。
462名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:04:56 ID:qjNft4JT
>>459
熟女板住民の私に喧嘩を売っているのかね?
463名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 19:01:16 ID:a8tHA3Zp
大学の時に38の人と付き合ったけど凄かったよ
同年代の子じゃできないことまで
464名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:56:51 ID:dXG91y6/
それ、ただ自分じゃ仕込めない、ってだけじゃん・・・
465名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 00:12:40 ID:1KXMWJYj
ハーンヲタばかりあまり出しゃばるのもな。
いつものことだが、ヲタが出しゃばると猛烈なアンチが登場する。

チー・ユンヲタが新たに登場と期待していたのだが、
長続きしなかった。。。
466名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 00:15:06 ID:W1M39+Hf
>>464そういう余裕がないのとは違うと思うw
467名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 00:51:40 ID:ERYhF1zj
アンアキコマイヤースは最近どう?
すごい美人ではあるよね、
諏訪内なんかよりその面でもっと名前でてもいいくらい。
468名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:09:45 ID:UGq6iTq6
>>455
聴いた?滅茶苦茶良かったね。
469名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 07:25:19 ID:RbIkoKwl
アキコ“DDI”マイヤーズは最近では岩城とのブルッフ協のCDを聴いたなー
ミドリの同曲CDには遠く及ばないとわかりました
470名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 08:30:00 ID:LT6WTbBx
現代の女性奏者でワールド・クラスと言えるのは、
ムター、ミドリ、ハーンの3人だけのような気がする。
あとは所詮ローカルな存在なんじゃないのかなあ?
471名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 12:29:04 ID:MjDjVLYE
チー・ユン好きですけれど、録音も来日も少ないのでどうしようもない。
とにかく新譜を期待しています。日本でもフィーバー寸前までいったアイドルですからね。
472名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:06:20 ID:1KXMWJYj
>>470
ムローヴァとサラ・チャンは完全に入ります。自分の好みで
勝手にはずさないように。 キョンファも、実績からして入ります。

>>469
マイヤーズが登場したときは、すごい持ち上げられようだった。
美人は得だね。
473名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:14:49 ID:G+i9K6mO
>>468
聴きましたよ。しかもかぶりつきでw
いい音出してたけど楽器はストラドだったのかなあ。。。

そういえば最近「ヴァイオリン総合スレ」が1000逝って落ちたんですけど、
誰か立てなおしていただけませんか?
474名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:21:34 ID:eAdJCFmC
レイチェル・ポッジャーはこのスレ的にはアウトなのかな?
ジャンルは限定されるけど、今、脂ののった奏者の一人だと思う。
今年の来日が中止になったのは残念。
475名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:22:51 ID:1KXMWJYj
いいんじゃない。 
476名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:20:01 ID:O1W5P8az
>>472
「自分の好み」は君の方なんじゃないかな?
北米でムローヴァとかサラ・チャンなんてヲタ以外誰も知らないってば。

まあ、Amazonのランキングとかから見る限り、この二人はムター、ハーン、
ミドリとはかなり差があるんだよね。

キョンファはもちろんワールド・クラス「だった」けどね。
477名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:58:20 ID:1KXMWJYj
ヲタね・・・・w

478名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:15:54 ID:mk07te+J
なんで「北米」が基準なんだ? この二人は北米でそこまで無名か?
479名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:29:33 ID:uzZVmQED
北米だけが基準じゃあないよ、そりゃ。ただ、クラシックの3大マーケット
であるヨーロッパと日本と北米のすべてでトップクラスであるのが「ワー
ルド・クラス」ってことなだけ。

ムローヴァとサラ・チャンは、その中で特に北米ではあまり人気無い。
ナージャやリーラの方が上。
アキコ・マイヤーズあたりと同じくらいじゃない?

まあ、実力でも音楽性でもなく、ただの人気の話ですから。でも、ムロー
ヴァとサラが北米で人気無いのには、それなりの理由があるかもしれ
ないけどねw
480名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:39:06 ID:g/yObXPu
>>479
その3大マーケットで(日本以外の)ヨーロッパと北米での諏訪内さんはどんな感じ??
481名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 03:05:35 ID:nFxKkDRC
誰も聞かないであろう事をあえて聞く・・・・・・

諏訪内のお薦めCDって何?
482名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 06:58:43 ID:oqsfq1uL
>>481
諏訪内はコンクール受賞時が頂点。
YouTubeでそのときのチャイコンが見れる。
マジで凄い演奏だよ。
CDは買うだけ無駄。
483名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:21:15 ID:mq9TUrSK
>>480-482 = asfanpage-master
一部で褒めて決定的な部分で貶すってやつか?w
484名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:31:35 ID:mq9TUrSK
>>480-482 = asfanpage-master
おまえは我々と同じ人間ではない。自殺しろ。
485名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 09:42:00 ID:g/yObXPu
>>483-484
あの…、480で質問した者です。良く分かりませんが、私は誤解・非難されているようですね。

479の文中で【3大マーケット】というものを知り、諏訪内さんについてはどうなのか、教えてほしくて質問しただけです。(その479の文中には活躍する人として諏訪内さんの名前が挙げられて無かったので。)

3大マーケットといわれる中で日本での人気は、その世界に疎い私でも分かるくらい大きいです。
ですから、残りの2つの北米・ヨーロッパではどうなのか純粋に教えてほしくて質問しました。
それなのに、スレのタイトルに諏訪内さんの名前を挙げておきながら、彼女の話題をすると責められるのですか?
ここは、何のためのスレですか?
アンチ彼女のスレは他に立っているのは知っています。ですが、こちらは違うと思っていました。音楽活動のことを純粋に話せるスレだと思っていました。
何だか、すごく残念です…。
486名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 09:44:08 ID:g/yObXPu
それに、481と482の方も、私ではありません。
487482:2006/10/16(月) 15:58:00 ID:WvRcoMbw
心ない中傷と思われてしまった事はとても申し訳ない。
しかし僕の諏訪内に対する想いを弁解すると、
僕は彼女のCDはほとんど聞きました。
その上の結論を簡単に言うと>>482の通りです。
要するにコンクール受賞時の演奏にあった何かが、
その後の諏訪内には欠けてるって事ですよ。
その点を諏訪内が初心に戻って回復しようとしない限り、
期待できないと思う。
ただ心ない中傷と見えた事は申し訳ない。
掲示板ではあまり詳しく真意を伝えにくいので。
488名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 16:52:32 ID:mk07te+J
もともと価値観なんかひとそれぞれだからね。
価値観だけを押し付けると、揉めるのはいつものこと。
場合によれば、無視すればいいよ。 

感情的になることはない。体がもたない。

対話がしたければ、どういう点でいいか悪いかをきちんと言葉に
出していう努力をすること。
489名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:22:26 ID:g/yObXPu
>>487

>>485-486で書き込んだ者です。
あの、これは私に対してのレスでしょうか。だとしたら不要な責めを感じさせてしまったことになります。
ごめんなさい、違うんです。
あれ(>>485-486)は、>>483-484で、私やあなたを同一人物だとして「自殺しろ」などと書き込んだ人に対してのコメントだったんです。
きっと拙い私の文章のせいで、私があなたを非難していると捉えさせてしまったのでしょう。

私は、あなたの事は微塵も非難していません。
>>482で書かれていた意見は、私は不快だとは思いませんでした。
率直に言うと、厳しい意見だとは思いましたが、一方で「きっと耳の肥えた人なのだろうな。いつか私もこんなコメントが言えるくらい音楽に精通したいな。」と感心したんですよ。(私は、彼女のCDを聴いた感想が「素晴らしい」という単純なものだからです。)
それなのに、私の拙い文章のせいで、気を遣わせてしまったようで申し訳ありませんでした。

取り急ぎ、伝えたい事を書かせていただきました。
490名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 17:41:38 ID:mk07te+J
だから、体が持たないって。

誰が書き込んだかわからない掲示板の長所を利用しなさい。
491名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:53:29 ID:imYmnIuf
>>487 = >>489 = asfanpage-master
おまえは人間ではない。
自殺しろ。
492名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:43:58 ID:NKSYPGd0
なんだか凄く勘違いに没頭してる香具師が一人いるような希ガス。
放置でお願いします。
493名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 22:58:31 ID:HQXA18a4
スレ違いだけれど川久保賜紀ってどうなの?
494名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:56:50 ID:mk07te+J
ああ、それは俺も興味がある。どうなの?
495名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:01:51 ID:+uO2+5DW
勘違いしてるのって諏訪内さん本人でしょうね、今更無駄なのにね
496名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:05:05 ID:gtCjv1Jr
諏訪内さん贔屓のひとももっとがんばれ。
ハーンヲタに負けるな。
497名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:16:01 ID:MB1Cfp6B
川久保賜紀は半年くらい前(?)にエルガーの協奏曲をやったのを聴きにいったけど
イマイチだったなー。演奏するのでいっぱいいっぱいって感じだった。
ルックスはまあいいんじゃない?
498名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 00:19:51 ID:6gmS2L/d
そういえばハーンさんの恋人はロックンローラーなのですね、こうゆう時代にクラシック界も突入したのですね
499名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:28:37 ID:VXkiMG4/
犯罪となる発言(平成18年10月10日分〜平成18年10月16日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/482 2006/10/16 06:58:43 ID:oqsfq1uL
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/487 2006/10/16 15:58:00 ID:WvRcoMbw
500名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 02:22:12 ID:gtCjv1Jr
>>498
クラシックもロックも基本は同じだから、いいことだよ。
501名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 03:44:41 ID:1t4vlH4l
どういう基本だよw

それに、同じだとして、それがどうしていいことなんだか
502名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 04:05:09 ID:UikHXJXQ
音楽は音を楽しむものだから全部基本は同じだよぉ
演歌もクラシックもレベルに違いはないんだよぉ
503名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 04:34:23 ID:rQZO89js
川久保はジャケット写真が綺麗に加工されただけで
美人ではないよ
普通の写真見てみ
504名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 04:39:54 ID:gtCjv1Jr
>>502
そうだねえ。 
ロックは自分で創造して大衆に語りかけるという、創造の基本に立っている。
こういう姿勢は学ぶべきだね。
しかし、ロックは、きちんとクラシックやジャズや古いロックなどを研究しないと
音楽の深みを失う。
互いに影響を受けるのはいいことだよ。 
505名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 07:23:07 ID:OiXYFZU4
たぶん一緒にいるときには音楽は聴いていないし、一緒にコンサートにもほとんど行っていない、に一票。
506名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 07:28:48 ID:CYmbpFBa
じゃせいぜい体の相性ってとこか
507名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 07:42:18 ID:JQu//80Q
野蛮なロック男と清楚なクラシック美女がベッドの上でどういう融合を見せるのか…
誰かこのシチュエーションでAV企画してくれませんか?
508名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 08:25:13 ID:gtCjv1Jr
ハーンの音楽は、わりあい軽い音楽だから、ロックと相性は
いいはずだよ。典型的にアメリカンな音楽だから。
509名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 09:20:58 ID:MB1Cfp6B
ハーンってツアーとかでものすごく忙しそうだし、男と一緒にいられる時間って
ほとんどなさそうな気がする。
510名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 09:57:51 ID:CmD+sZSZ
まだ、セントジョンの方が理解できる

>>503
メンデルスゾーンとチャイコフスキーの協奏曲のCDはジャケ買いしてしまった。
511名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:00:27 ID:DJxWhwp1
>>503

少なくとも日本の女流ヴァイオリニストの中では
美人の部類だと思うけど
512名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:28:47 ID:RpEOHNea
513名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:28:26 ID:186q+KH4
>>511
キャンセル魔で評判落としたね
514名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:29:58 ID:kJiVz7Hx
ハーンと○マンコしたい
「はぁぁぁーー〜ん」とか声を出しそう。
515名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:41:38 ID:CCPJI8EN
女が好きで女流ヴァイオリニスト聴いてるんだったら
クラシックやめてアイドル歌手の歌でも聴けよ。
ヴィジュアル的ならそっちのほうがいいだろ
きもいんだよ、こういうスレ立てる奴
516名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:47:51 ID:wdHd301e
>>515
まさに大きなお世話w 

そもそもこのスレ立てた人間の思惑が何故分かる?
517名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:50:45 ID:CmD+sZSZ
川久保賜紀のくっさ〜いマンカス食べたい
518名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:54:45 ID:IteucyEX
女が好きで聴いているんじゃないと思うよ。女流の表現力は
男性に抗しがたいものがある。少なくとも僕はそう感じる。
他の楽器ではさほど感じないが、ヴァイオリンに関しては現存する奏者は
女性が群を抜いていると思うんだ。
519名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:10:27 ID:G8Ysnl8J
>>502
ばか発見

味噌糞一緒

馬と鹿の区別出来ないさんwwwwwwwww
520名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:56:30 ID:CmD+sZSZ
良いか悪いかはまったく別問題でロックとクラシックは水と油。同じ「音楽」という
こと。現代の音楽が何十年後に演奏されることがあれば立派なクラシック(古典)で
あるが、もっともそんなことはないだろう。

ローリングストーンズやビートルズが伝説のロックバンドとして今も多くの人に
愛されているのは人間が作り出した最高の芸術である音楽であるということ。
521名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 13:27:16 ID:zJiW8y21
522名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 14:33:37 ID:UikHXJXQ
21世紀で最高のアイドルは安倍麻美ちゃんだよぉ
523名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 14:45:41 ID:83khRqJo
524名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 16:38:01 ID:CmD+sZSZ
>>523
やっぱり賜紀が、いちばんむっちりしていてエロイ。萌え〜
525名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 16:43:50 ID:CCPJI8EN
>>516>>518
 スレタイにあるのは若いのばっかりじゃねえか。
I・ヘンデルやボベスコやチョン・キョンファはどうした?
おばはんは女じゃないってか?
タイトルに女流と書けばいいのにこの組み合わせ
しっかりと書いてないとわからんとはいわせんぞ。
526名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 17:51:59 ID:ju62jP3E
シルヴァー用スレが欲しい?
それはそれでマニアックな楽しみがあるかもしれないw
527名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 19:13:34 ID:zoOFPcyZ
おばはんも勿論女や・
528名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 19:47:40 ID:gtCjv1Jr
>>520
「水と油」でいうと、
ドイツ音楽とフランス音楽は「水と油」ともいえるし、
バロック音楽とロマン派音楽も「水と油」といえる節もある。

ビートルズなんて、もろクラシックの影響も、現代音楽の影響も
受けているし、一筋縄にロックとはいえない。ホワイトアルバムなんてまさにそれ。

ストーンズでさえ、初期ストーンズは意外とクラシックぽい。
(ブライアン・ジョーンズの脱退後変わった)

ケネディとケイト・ブッシュなんて例もあるし、まあハーンの彼が、
ケイト・ブッシュくらい抜群の才能があるか知らんけど、一緒に製作すれば
おもしろいんじゃない? クラシックも100年前は現代音楽だったわけだし、
別に今の作曲家の能力が落ちるとは思わん。演奏家にたよる今のクラシック
の状況こそ、すこし変といえば変だ。
529名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 20:10:57 ID:k3+1aoF0
>>523
サラ・チャンに似てるな
530名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:17:07 ID:0qw8IYVV
いまの現代音楽って・・・・良いとか悪いとか言う前に深くて高い溝と壁が
あるからなぁ。
531名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:59:09 ID:BuyHrkFV
>530
528では、いわゆる「現代音楽」と、ポップス、ジャズ、ロックも含む「現代
の音楽」の二つの意味で用いている。
ロックやポップスの方が、もっと親しみやすい現代の音楽を模索しているんだろうけど、
彼らも結構、芸術的な冒険を繰り返してきたわけだし。特に80年代くらいまでは。

価値の多様性が問題になる時代になったからね。 もう東洋音楽やアフリカ音楽が
西洋音楽よりおとるという価値観も完全に時代遅れになっているわけで。
そういう時代に、純粋に西洋音楽の発展型として前衛音楽を模索すること自体、
アナクロといわれて仕方ない。

価値が多様化している分不安もある。安心していい、と言いやすい気安さがいわゆる
「クラシック音楽」にはあるのだと思う。それは認めるとしても、だから
18世紀、19世紀の西洋音楽だけが優れているわけではない。
532名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 10:16:28 ID:EF83mWiF
おまいマジで言っているのか??
533名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 14:53:31 ID:FF9C57Um
チャイコフスキーコンクールも諏訪内を筆頭に地に落ちたもんだね。
川久保ッてぇのはキモイねぇ。ッたく。
534名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 15:16:28 ID:BuyHrkFV
>532
マジって、単なる常識の確認ですけど? 

クラシックをやっているひとは、クラシック音楽だけが
芸術音楽だと考えて、文化史的、人類学的に「音楽」について
考えることができなくなる傾向が強い。

造形芸術をやっているひとは、アフリカ美術や中国美術、日本美術が
西洋美術より劣るなんて考えることはさすがになくなりつつあるのに。

見方によれば、演歌もクラシックもたいして価値は変わらんよ。
「楽器」の意味も、可能性も人類学的に考え直す必要はあろう。
535名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 16:07:23 ID:oUk37cMg
少なくともクラシック趣味にしてる奴で
クラシック音楽=高尚と考えてる奴もいないだろ?
536名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 16:25:48 ID:soh86Wbq
そんな流れはどうだっていいんだけどさ、きのうのヘンデル聴きに行ったひと居ないの?
マジで鳥肌ものだったよ。
537名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 16:43:20 ID:KfuUDLn0
>>523
諏訪内の美しさが群を抜いていますな
538名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 16:54:09 ID:DRwS0lLb
きのうのヘンデルなんてどうでもいいんだけど、やっぱりアニソン最高!
歌いまくったもんね!
今日も行くぞ!
539名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 17:30:57 ID:y3J7ONru
クラシック音楽=キチガイの世界だと思って謙虚に密かに楽しんでいるが、
演歌は低能人間の感情の垂れ流しであり、音楽とは別物だと捉えている。
540名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 18:35:44 ID:mUq3UOnh
演歌が演説歌のことだと知らない奴がいた
541名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 18:58:45 ID:cxMaXF5g
日本人にとって演歌とは便所のようなもの
人前に出すようなものではないが、無いと困る。
542名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 19:06:41 ID:oUk37cMg
ただ演歌が分からないと日本人の作る現代音楽の殆どが理解出来ない




と言ってみる試み。
543名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 19:48:19 ID:zvqlanCR
今日タワー行ったら、思いがけずジャニーヌ・ヤンセンの新譜が出てた。
メンデルスゾーンとブルッフのヴァイオリン協奏曲。
ケースはSACDっぽいけど、そういう表記がないので、通常のCDのようだ。
そのわりに、ちょっと高いので今回は買わなかったけど、聴いた人いる?
544名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 20:10:07 ID:Rwh8qKwD
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%AD%8C
もともと演歌は自由民権運動の産物だった。藩閥政治への批判を歌に託した政治主張・
宣伝の手段である。つまり、政治を風刺する歌で、演説に関する取締りが厳しくなった
19世紀末に、演説の代わりに歌を歌うようになったのがこの名称のはじまりといわれる。
これ以前にも政治を風刺する歌はあったが、これ以後、演歌という名称が定着する。
545名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 20:38:41 ID:BuyHrkFV
演歌は、民謡とかのリズムやコードを基に、
政治問題から、次第に日本的な恋愛の定型を音楽化したもの。
難しさを廃して、酒場なんかで親しみやすい大衆性を求めたものだから、
意図的にワンパターンになった部分はあるけど、その手のワンパターンは
最近のポップスでもよくあるもの。
クラシックでも、意外とワンパターンな大衆性を意図したものはあるわけだし、
だから価値が劣るとかではない。ただそういう作品は生理的に嫌だと
思うと、嫌なままで終わってしまうことが多いように思う。

個人的には歌詞で趣味があわないのの方がきつい。でも最近のJポップスの
方がこの点では実はもっとひどい。

もちろん一見演歌風でも、独創性のある作品も探せばある。
聞き手がきちんと評価できれば、現代でも残るべき作品はたくさんあるよ。
546名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 20:53:51 ID:Rwh8qKwD
演歌といわゆるフォークは綺麗に同じ経路を辿っている。
どちらも反体制歌として生まれて次第に生活路線へ。
547名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 21:01:07 ID:BuyHrkFV
ディランとか岡林信康、高田渡とかから、四畳半フォークへとかw
そいで、最近の説教ソングへと。。。
548名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 21:14:18 ID:VPbtoSj9
今年久々の来日を果たしたムターは、
2008年で第一線から身を引くこととなった。

引退後の活動詳細はもっか未定なのだが、
せめて今年の来日ではコンチェルトを
聞いておきたかった。出来たら引退ツアーで
来日欲しいものだが、無理かもしれない。
549名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:15:11 ID:1DyqPlXe
>>533
おいおい今ごろ気づいたのかw
チャイコフスキーコンクールは顔で演奏するんだゾ!!
550名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:28:22 ID:Rwh8qKwD
だからベートーベンが反体制的に作曲したクラシックが最終的に演歌になるのは
当然なのだ。
551名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 23:03:04 ID:GsnNlNVu
笑われるかもしれませんが、みなさんのコメントを見て、CD購入したり、演奏会のチケット買ったりしています。
ここで名前を知った演奏家もいますし。色々勉強させて頂いてます。
552名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 23:32:33 ID:SxmqjUzi
うーん、待ちに待ったジャニーヌの新譜がメンコンとブルッフかー。
なんか普通すぎてなんとも。ヴァイオリンソナタとか録音してほしい。
553名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:00:28 ID:ntdR2l6P
>>552
ちなみに、オフィシャル見たら、今出てるやつはオランダ盤みたいだ。
インターナショナル盤は2007年2月リリースらしい。

試聴できるよ
http://www.janinejansen.com/music/index_mendelssohn_bruch.html
554名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:26:24 ID:8qdDpjdq
>>553
サンクス。まあ普通の演奏って感じかなー?ニコラもメンコンだったしもうしばらく
メンコンは聴きたくない。
ついでユニバーサルのジャニーヌのページだと12月6日発売決定になってる。
国内版のが先に出るのかな?
555名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:47:21 ID:G3RmwVBk
>>549

顔で演奏するなら、上原はどうなんだwww
美人には見えんがww
556名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:53:27 ID:b0IQCwBb
犯罪となる発言(平成18年10月17日分〜平成18年10月18日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/495 2006/10/17 00:01:51 ID:+uO2+5DW
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/533 2006/10/18 14:53:31 ID:FF9C57Um
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/549 2006/10/18 22:15:11 ID:1DyqPlXe
557名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 14:59:02 ID:8so+/K4R
明日の夜は(正確にはあさって)NHK BS2にて
ムローヴァのプロコフィエフです

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/index.html
558名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 18:59:52 ID:ohtPjcW7
よくよく気合い乗ってないとヴアイオリン協奏曲は
聴く気がしない。
あと寝る前とかも変に興奮していかん。
皆もそう思わんか?
559名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 20:30:54 ID:odhNiAue
寝る前は睡眠用の音楽を聞きましょう。
環境音楽のほうがいいよ。
560名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 20:51:27 ID:tTwhQ4ZG
録画しても見ないような気がする
561名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 20:57:18 ID:odhNiAue
ムローヴァのプロコフィエフか。
面白そう。
562名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 21:35:02 ID:SmiTneTS
>>555
上原彩子は美人。
563名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 22:21:38 ID:Eind7M3o
>>562
あんた、女には困らないよ。
羨ましいな。
564名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 22:55:07 ID:3EWy+Llq
逆かもよ? 困るからハードルを下げざるを得ない。
565名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 02:17:49 ID:+f+gFUDV
ハーンのバッハのコンツェルト、聴き直すと、ちっともよくない。
だんだん印象が悪くなってきている。。。
566名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 02:34:08 ID:Gq/RUteu
>>519
馬も鹿も哺乳類ってことだろ
パチンコとちんことクラシックを一緒にしてるわけでないし
567名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 09:58:38 ID:XIdPp6qF
ムターだって、少女のころはなんかブスーな感じだった。
なんといっても着るものがとっても田舎くさい感じ。
いまはその反動からかやたらおしゃれだけど。
上原だって美人にばけるかも?
568名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 12:57:06 ID:L4uviA7i
僕はハーンのバッハのコンチェルトは何回聴いても飽きないし、
常に新しい発見があるのだけど・・・・・・・・・・・・・・
569名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 13:39:47 ID:U4LPKom7
ああ、こんばん、ついにう゛ぃくとりあさまのぷろむすが・・。
570名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 14:11:35 ID:RDEszABa
>>568
まあまあ。 

個人的にはラインホルト・ヴァルヒェットさまのVOX盤が一番好きだな。バッハのコンチェルト。
571名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 15:10:35 ID:+f+gFUDV
>>568
そのあたりはひとそれぞれ。聞き方が違うのでしょう。
世間的には当分評価されるだろうから、
つまらない、と感じたことをはっきり書いてもバランスがとれていい。
意図的だろうが、演奏はあまりに淡白すぎる。そのくせバックはうるさすぎ。

最後のオーボエとのやつがまだましかな。
572名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:11:23 ID:geGEVpY2
あのオーボエは聴きオーボエの無い美音やンか!
573名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:29:42 ID:+f+gFUDV
572の日本語が読解できない。俺が馬鹿なのかな。

ハーンのパガニーニの方は悪くない。彼女の個性には
バッハより合っているのかも。

「勉強しました」って感じの優等生的匂いのする演奏ではあるけど、
十分になにがしたいかはわかる。ベストの演奏とは言わないが、
十分存在感のある演奏だと思う。
パガニーニ、曲もいい曲だと思うけどね。
574名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 23:12:10 ID:F0tDi1P5
へえ、じゃあパガニーニでは誰のがベストなの? 僕はハーン以外ではもう聴きたくない感じだけど。
575名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:50:21 ID:pT4YNXwl
バカと言うより物オーボエの悪いオヤジ、ってところじゃない? >573
576名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 00:55:29 ID:Lm671XxE
もうすぐBS2ムローヴァくる。
577名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:03:10 ID:evdK4fxT
>575
サンクス。でも、物覚えはわるくないぞ。

くそー、俺を馬鹿にしているのか。オーボエとけよ。
578名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:47:59 ID:YYX1Lc53
What a cool thread this is !
579名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 07:24:22 ID:kMtdRfCD
インターネット上の掲示板を見ると、重度の人格障害を持つファンが少なくとも1人はいることがわかる。
2ちゃんねるでは誹謗中傷の限りを尽くした投稿が執拗にされている。複数の人間が書き込んでいるよう
にも見えるが、ほとんどは同一人物によるものだろう。ファンサイトの管理人のasfanpage-master※は
ファンサイト内の掲示板で諏訪内晶子を遠回しに誹謗中傷することがある。2004年5月21日にはすみだ
トリフォニーホールで諏訪内晶子を出待ちしていて厳重な警備に阻止されたそうだ。
「所用があって事前に終演後の面会を申し入れていた」「警備が過剰で非礼」などと書いている。

なお、日本でサイン会等がほとんど行われないのは、ファンからの危害を防止するためとも考えられるが、
演奏会第一主義のためとも考えられよう。次の演奏会をよりよいものにするためにサイン会等を控える
というのであれば、それはそれで他の演奏家とは一線を画した立派な姿勢である。

※ 現在のファンサイトは以前のファンサイトが閉鎖される前後に開設された。asfanpage-master は
1)礼儀にうるさい、2)自分への批判を許さない、3)長文・屁理屈で自分の意見を押し通そうとする、
などの特徴から以前のファンサイトでtenaoi≠ニ名乗っていた人物と同一とされる。
580名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 11:07:36 ID:2esShL5o
うおおおおお

また糞スレ方向にブレて来たぜ
581名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 16:32:41 ID:brygczos
S内さんを含むと、こうなるから嫌なんだよな
582名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 00:49:55 ID:qpbNZoHd
Sさんのファンってこんなのばっかり。ウンザリ
583名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 04:30:39 ID:jHg3MRg6
'''諏訪内昌子'''(すわない まさこ)は日本のピアニスト。

== 経歴 ==
第2回レ・スプレンデル音楽コンクールピアノ部門で奨励賞を受賞。

== 外部リンク ==
[http://www.tiaa-jp.com/index.html 東京国際芸術協会]

{{People-stub}}
{{music-stub}}
[[Category:日本のピアニスト|すわない まさこ]]
584名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 17:43:41 ID:hb0pbT+w
まあ、悪口は控えめにしましょうね。

諏訪内さんへの悪口と、
ハーンへの異常な賛美とで成り立っているようなスレですから。
どちらもどっち。
585名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 18:10:28 ID:oq/WZUtJ
コッソリでてくるムターヨイショも忘れちゃいけない。
586名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 19:01:26 ID:hb0pbT+w
こっそりヨイショするくらいなら、可愛いもの。
587名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 19:57:30 ID:EBO8KfSa
>>584
1行目だけでじゅうぶんです。
588名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 21:26:41 ID:/CdZEnKU
>どちらもどっち
って、初めて聞いた。どっちもどっち、どちらもどちら、どっちもどちら?

諏訪内さんがキャンセルしてハーンが代役で弾いたベートーヴェン、
聴きたかったなあ。
589名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:05:55 ID:CWp0etrZ
諏訪内は宇野功芳が個人的に恋している人だね。
宇野の感性に諏訪内は絶対合わない音楽家だもん。
宇野爺ぃの野郎ルックスが好きだと正直にいいな。
590名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:22:40 ID:+v/Jm9BS
591名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:23:37 ID:hb0pbT+w
>>588
へえ、ハーン代役だったの。主役の控えかい。

>589
へえ、すわない好きなんだ。意外。
宇野さんはすべてが主観だから。 ルックスもあるんじゃないの?
ハイティンクを批判するとき、この顔からして、くだらない演奏しか
できない、と批判していたからな。ジェームス・レヴァインなんか
あの顔からして、絶対きこうとしないでしょう。

ルックスの好みと音楽の好みがみごとに予定調和しているところが、宇野の
奇跡なのです。 
592名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:54:52 ID:nMw2u1oG
>>590
548でもレスされてるみたいね。
593名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:59:04 ID:qpbNZoHd
ずっと前外国でだけど、98年チャイコン1位の男が来る予定だったのが
キャンセルになってレーピンが来たときにゃあ結構興奮したわ。
代役の方がすごい人が来るってあるんだな。
594名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:10:40 ID:DJr51KgY
ムターの引退はとっくに決まっていた。四十五歳は決して早くないのは
女流美人ヴォイオリニストの悲哀。技術も表現力もまだまだ深まって行くだろうに
引退するのはもったいないが、ルックス込みでソリストを峻別するという悪しき慣習はある。
例えばナージャはプライベートレーベルを立ち上げたが、ルックスは往年の比ではなくなっている。
ムターとナージャを同一線上で語るのはおかしいかも知れないが、
あまたの男性ヴァイオリニストが老齢まで現役を続けるのと違い、女流は『みてくれ』だけで
消えてゆく。いくら本人がやりたいといっても相手にしてくれないエージェントと聴衆がいる事実。
世の男どもと同じ嫌らしい価値観が幅を利かせているのはかえすがえす残念ではある。
595名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:23:03 ID:LHHdUfbv
逆に言えば、他を以て代え難いオンリーワンではないということだろ
596名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:36:18 ID:XVgtz/oX
いや、ムター女史はオンリーワンであると思う。
ハーンの登場と同様否、それ以上に騒がれ
ヴァイオリン界の牽引者としての実力は多大。
こんなに淋しい喪失は今後ないのでは?
597名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:39:27 ID:gql6i+Y/
引退するならそれは残念ではあるけど、
変わりに別の人が持ち上げられるだけなのでは。
598名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:58:16 ID:XVgtz/oX
ハーン以外に持ち上げられる人が浮かばないのは俺だけ?
599名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 20:19:08 ID:gql6i+Y/
またハーン信者が出た。 信者を持つ奏者は、たくさんいます。
600名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 20:24:31 ID:wshW3KA7
演奏と関係ないけど、ムターのジジイコンプレックスはカラヤンの教込み?
601名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 20:27:34 ID:COh/2wl3
ハーン信者なんていないと思うけど。
アンチがいるだけなんじゃないの?
602名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 20:39:14 ID:gql6i+Y/
信者であることは別に恥ずかしいことではありません。
603名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 22:59:03 ID:lE0a8Oxh
盲目的なハーン信者は日本の心(演歌の魂)を理解しない非国民であります
604名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 05:57:34 ID:01wGL9h4
ほーらユリアのチャイ子がでたぞ!
http://www.sa-cd.net/showtitle/4172
605名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 11:44:05 ID:ygogvq3N
多野多くのヴァイオリニストを聞き尽くしてハーンに落ち着くのは
何も不思議なことではないと思います。
信者とかではなく、多くの人を感動させてくれるハーンを応援しているだけ。
606名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 12:50:22 ID:0vwjnLCY
>>604
あまりかわいくねーな
607名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 15:30:13 ID:TANPC2la
ライブみたいなジャケットだけどセッションなのか?
608名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 15:36:04 ID:PA9lXnt9
セッションズ
609名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 16:25:16 ID:Gqf8vq4B
おばはんちゃいますのん。
610名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 20:26:59 ID:2ixpAT5O
演歌w
611名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 21:19:10 ID:Si6otNgz
>>605
ハーンに落ち着くのは全然不思議ではないよ。
しかし別のひとに落ち着くのも全然不思議ではないし、
俺のようにまったく落ち着かないのも全然不思議ではない。

多くのひとを感動させるヴァイオリニストは他にもたくさんいます。

繰り返しますが、信者でかまわないのです。信仰を否定的に考えないで
ください。 信仰は人間にとって大切なものです。押し付けないかぎり
誰も批判する権利はありませんよ。
612名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 21:25:12 ID:/ZEl1V2c
さっきのFMのムローヴァよかった。
613名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:23:35 ID:Av90RAeG
>>612
はげどう。
シューベルト最高。
614名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:38:47 ID:Lu5sb3Ft
ハーンの国内盤、予定どおり出ますか?
615名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:55:42 ID:CtzLpM5I
>押し付けないかぎり誰も批判する権利はありませんよ。
だが、宗教である以上、布教活動は必須だからねえ・・・
616名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 00:28:07 ID:9B47Vp/d
>615
そらなら迫害にも堪えないとね。。。 別に迫害するつもりはないけど。

まあ何でもハーンが絶対なんて決めつける態度をみせるより、
素直にどういう点がいいのか書けばそれでいいんだと思うよ。

クラシック界はNO1にこだわりすぎる傾向があるからね。
617名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 10:27:00 ID:quuBWhZa
ムターはカラヤンが最初は布教活動してくれていたが、彼の死後は独自の
活動を行ってきた。最初の尻押しが強烈であっても、凡人なら一人でへたる。
彼女はカラヤン色を払拭し、見事な音楽性で二人といないソリストになった。
迫害もあったろうが、自分の力で見事に女帝の地位を確固たるものにした業績は
もし引退をしても決して色あせることはないだろう。
千年に一人の大天才ヴァイオリニストの決断は淋しいが、優しく見送るのもファンとしての
態度ではなかろうか?
618名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 11:35:09 ID:7bCUiuZB
人と意見が違ったからといっても争いは時間とエネルギーの損。
619名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 16:01:02 ID:9B47Vp/d
>>617
ムターは嫌いじゃないけど、ちょっと大げさ。
620名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 23:18:03 ID:jndQmy+X
大げさに書く人はたいがい煽り
つっこみを期待してる
621名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 23:47:24 ID:9B47Vp/d
でしょうね。
622名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 02:23:53 ID:Qn9JZutj
なんで楽譜が違うの?
カデンツァとか。3楽章とか。
623名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 10:49:56 ID:GEgF5Ny0
カデンツァは自由に弾いていいんだよ。誰のどの演奏をさして行っているのかは
分からないが・・・・・
624名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 12:25:04 ID:GEgF5Ny0
ムターはやっぱり超カリスマ名人ヴァイオリニストだと俺も思う。
617氏はそこんとこ強調しているが、まんざら誇張しているとは思わない。
煽りじゃないよ。
625名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 01:10:30 ID:O/tSKc65
諏訪内って来年は大活躍?
626名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 01:28:05 ID:LJ+VQg2o
>>625
来年も再来年も、諏訪内は上がり目あるまいて・・ただ腐っても日本でなら大丈夫だよ。
627名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 01:38:33 ID:O/tSKc65
日本公演とはいえ
NDR(ドホナーニ)、パリ管(エッシェンバッハ)って結構ラベル高いじゃん。
http://www.kajimotomusic.com/performance.html
628名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 01:39:02 ID:O/tSKc65
>>627
直リンスマソ
629名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 02:26:51 ID:rTXO4Bfd
梶本の力で彼らの日本公演だけに協演させてもらうのかもしれんし。
630名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 10:12:34 ID:k7ONX8WO
日本では諏訪内が出ると客の入りが良いから。
631名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 14:45:16 ID:v33EfpKX
梶本は俺の高校時代の同級生のとっっあんだ。因みに梶本は女でぶすだった。
そいでとっつあんはルックスに気を使うようになった。
諏訪ちゃんは一応梶本がルックスでゲットした。ちゃんとした
クラシックファンにとっては誠にご愁傷様でありまする。
632名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 18:54:46 ID:0cbND8Wh
いいじゃん彼女のファンはルックスで満足して帰ってくれるんだから
633名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 03:44:42 ID:WG9HI0Od
ムターは今まで梶本が呼んでいたのに、今年はジャパンアーツだった。
なんで?
634名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 17:48:20 ID:BKTwi8tT
アラベラ・美歩の今度のジャケット写真はそんなでもないね
前のは遠めだったから良かったのか
635名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:50:50 ID:VMoGN8iN
セント・ジョンってどうなの
636名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 06:35:01 ID:+GzpxFps
犯罪となる発言(平成18年10月19日分〜平成18年10月29日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/626 2006/10/27 01:28:05 ID:LJ+VQg2o
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/629 2006/10/27 02:26:51 ID:rTXO4Bfd
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/631 2006/10/27 14:45:16 ID:v33EfpKX
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/632 2006/10/27 18:54:46 ID:0cbND8Wh
637名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 09:03:49 ID:1sjCGcuc
http://hwi.proboards20.com/index.cgi?board=nicola&action=display&thread=1161633622

バイバ・スクリデとニコラ・ベネデッティの「カルメン幻想曲」を聴き比べられる動画。
ニコラは細部が雑で音も汚い。
今月のモーストリーでも随分荒削りな部分もあると書かれていたがホントだね。
638名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 18:14:18 ID:yXlMowcD
スクリデは12月にBS-Hiで見れるよ
639名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 23:48:18 ID:XtbMfOPQ
バイバ・スクリデのリサイタルに行った人は、知ってると思うけど、
曲の途中で弦が切れて、10分ほど中断したじゃないですか。

裏で弦を直してるんだと思ってたけど、音楽之友によると、たまたまヴァイオリンを
持っていた観客にヴァイオリンを借りた、みたいなことが書かれてた。
そんなことしてたっけ?

ていうか、切れた場合、弦を張り替えるだけじゃすまないもんなの?
640名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 05:17:19 ID:n1BR4tyJ
>たまたまヴァイオリンを
>持っていた観客にヴァイオリンを借りた

ワロタ。チケット代くらい出させたんだろうな?
641名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 15:38:44 ID:FRsxBm+v
チケット代だけではすまない。普通リサイタルだったらもう一挺予備で持ってこないと・・・
コンチェルトだったらコンマスの借りられるから安心だけれども。
結局満足出来たの?
642名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 19:31:18 ID:easY7JuH
弦が切れたら猫ちゃんの髭を引っ張るだろ普通は
643名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 07:20:37 ID:vjxgzZ2m
その場で猫の腹をかっ捌いて血の滴るガット弦を・・・・
644名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 00:35:30 ID:pRIyWmfh
リサイタルで弦が切れて楽屋で張り直してくるのはあるよ。
4年くらい前に庄司紗矢香さんも王子ホールで
クロイツェルソナタの2楽章だったかの途中でE線が切れて中断。
張り直して2楽章のはじめから弾き直していたけど、
張ったばかりなのでE線がのびるので演奏の合間にアジャスターを巻きながら
弾いていたよ。
645名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 09:34:35 ID:4ZfwOdW8
>>639
リサイタルの途中で弦が切れることはしょっちゅうです。そのたびにバイオリンを
もっている観客を捜していたのでは大変です。以前誰もバイオリンを持っていなくて、
演奏会が中止になったことがありました。こういうことが起こらないために、予備の弦を必ずもって
いてほしいモノです。
646名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:12:33 ID:5WgbjfI8
>645
弦切れは時たまあることではあるが、
観客所有のヴァイオリン目当てで、
演奏会中止なんていうことがあったのですか!?
当方東京ですが、それは何時ごろの出来事ですか。

647639:2006/11/04(土) 14:28:05 ID:5T8cqE8V
すんません訂正です

>>639
>ヴァイオリンを持っていた観客にヴァイオリンを借りた
        ↓
ヴァイオリンを持っていた観客に借りた

立ち読みのうろ覚えで書き込んでしまいました。orz
何を借りたかは書いてなかったのですが、当然「弦を借りた」
ということでしょう。
648名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 11:26:50 ID:8Uma+lhe
シュタインバッハーのショスタコ期待age
649名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 12:28:22 ID:SaHA1gqx
ショスタコだらけだなぁ
650名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 17:08:19 ID:XJyIrDj6
期待age
651名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 18:33:07 ID:8Uma+lhe
そのショスタコだらけのなかで、バイバ・スクリデだけ買ったけど、いまいち
だった・・・サラ・チャンはFMで聴いて、買うのやめた・・・
652名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:22:45 ID:XJyIrDj6
五嶋のリサイタルにバイオリンもっていくか
予備が切れることもあるからな
五嶋の汗がしみ込んだバイオリンは売りたくない
653名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:03:29 ID:LjcVM1MZ
サラ・チャンのショスタコいいのに。
654名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:43:25 ID:QcdRhr4a
弓の毛が切れた時はどうするのだろう。
やはり観客より借りるのだろうか。
ディーブインパクトの毛はいい音がするだろうな。
ディーブは高く売れるだろうな。
655名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:51:59 ID:V6wsKdKj
リサイタルで予備の弦持ってないとか
観客の楽器を借りるとか

ありえんだろw
656名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 17:25:45 ID:GQEJOvYr
明日発売の「週刊新潮」11/16号内「大型ワイド特集:続・「人生の答え」の出し方」から(抜粋)

【27】パリで男児を「極秘出産」していた「諏訪内晶子」
657名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 00:29:10 ID:Fgh/kvUU
諏訪内さんのシベリウスをようやく見つけたよ…。

ブックオフで1000円。

庄司さんのメンチャイもどこかブックオフでないかなー。
658名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 14:04:18 ID:KgCpGxz+
リーラの無伴奏のCD買ったけど
結構(・∀・)イイ
659名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 17:56:08 ID:EFvgoCHd
諏訪内は出産したのか?なぜそんなめでたい事を隠すんだ?
ヴァイオリニストはアイドル芸能人かよ。

ヒラリーハーンのパガニーニ買ったよ。
660名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 20:00:02 ID:xTnkRBhd
出産もなにも結婚だってasfanpage-master >>383のでっちあげだろ。
新潮の記者をだましたんだよ。
あいつは人をだますことにおいては右に出るものはいないからな。

それか諏訪内が叩かれても無反応だから新潮が目をつけた。
新潮は訴えられる恐れがなければ何でも書くだろ。
661名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 23:58:24 ID:cAvVAR+O
ムターのは正式にアナウンスが出てるが、
ヒラリー・ハーンのDVDはいつ出るんだろう?
秋の予定じゃなかったけ?

ムター
ttp://www.deutschegrammophon.com/webseries/?ID=mutter-mozart&PRODUCT_NR=0734210
662名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 07:50:29 ID:qL9eSmph
諏訪内晶子なんて常識の破綻した淫乱でしかないよ。
663名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 07:08:25 ID:/1vISttr
これからも上品ぶって舞台に立つ気?諏訪内晶子
664名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 16:14:33 ID:xImllRnc
S内ネタは隔離スレ立てて、そっちでやってくれい
665名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 00:46:31 ID:CH3/HeL5
その必要はない。嫌なら他のアーティストの話題を出せ。
666名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 13:19:18 ID:bkddgmbc
いや、オレもS内ネタ禁止に賛成だ
次スレこそはスレタイからS内の名を外そう
667名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 15:58:41 ID:qWEcFxVx
スルーしてきたけど、いい加減ウザイから賛成に1票。
668名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 19:06:22 ID:EXM2zTbb
そもそも何の話し合いもなくねじ込まれたものだから、賛成にもう1票。
669名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 19:26:52 ID:DHB6l5y3
そうやって嫌がってみせるから
嬉々として嫌がられそうなネタを投下するのがいるだけだと思う。
本当に嫌だったら見えない振りしなよ。

んでは、ちと違う話題。

オイストラフとかコーガンみたいなロシア〜な感じの演奏をするソリストは
最近は名手が出ていないのかな?
オイストラフのタコVn協とかハチャトリアンVn協とかが好きだ。
あんな感じにロシアな音のするできれば美人で巨乳の女流ソリストはいないもんかのー。
670名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 20:47:12 ID:QkqT3V/7
アナスタシア?
671名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 22:18:19 ID:zv2xXvwp
話題がないならさだまさし先生のバイオリンについてしゃべり場しないか?
熱烈なさだまさしファンの取引先の部長が「世界に通用する」って言ってたぜ。
672名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 02:33:57 ID:u+tVr9ix
666=667=668
ふざけんじゃねえ
諏訪内ネタがなきゃdat落ちじゃねえか
673名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 12:19:23 ID:iD1b2lIJ
よーし、次スレは分裂な
674名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 14:45:39 ID:pKitGOWJ
どうせ重複スレの1=asfanpage-masterの自作自演だろう。
諏訪内ネタはいいがasfanpage-masterの書き込みはご遠慮願いたい。
675名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 15:34:01 ID:0iE5klfJ
分裂いいじゃん。
>>672の言うようにS内禁止スレがdat落ちするなら、すぐにまた1本化
されるだろうしさ。

とりあえず、スレタイからS内を外して>>1にS内禁止を明記するだけでも
やって欲しいよ。
676名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 17:23:40 ID:kwjtPlNQ
好きにしろ
677名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 20:50:54 ID:pKitGOWJ
part2でスワナイ抜きスレがdat落ちしたからこのスレに一本化したんじゃないか?
ウザイと思う人は違う話題を出して流れを変えたらどうですか?
678名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 21:08:39 ID:Q/d9EtQd
dat落ちするならするで、いいんじゃない?
諏訪内さんは、単に女流ヴァイオリニストで一括りにしちゃうのも
申し訳ないので、単独スレでいいと思うよ。
679名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 03:50:59 ID:30XAPeE9
迷惑だな。うざがってる奴が出て行けば済む話だろ。いまさら何いってんだって感じだ。
680名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 11:03:10 ID:ujIaoAem
>>669
>あんな感じにロシアな音のするできれば美人で巨乳の女流ソリストはいないもんかのー。

巨乳は音はいいけど乳首は見えんよ。
681名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 01:52:18 ID:+eF5bPCE
Sさんでも、sage続けて辛抱強く上手に話振って行くと、時々マジレス返してくれる人は
いるんだけどね。
682名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 11:50:48 ID:a+NtN+u/
どっちにとっても別にデメリットないし、分裂スレ立てて
落ちた方が負けっていうのはいいな
Sさんに関する書き込みは荒らしみたいなのばっかりだから
分裂案に賛成します

>>679
うざがってる奴が分家して出て行くってことにさせてもらいます
683名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 16:23:55 ID:a7ruOTIo
>>682

>分裂スレ立てて落ちた方が負けっていうのはいいな
part2では分裂していましたがSさんが入っていない方のスレは落ちましたよ。

>Sさんに関する書き込みは荒らしみたいなのばっかり
今回>>662-663のようなレスがついたのは4日間も書き込みがなかったからでしょう。
人がいなければ腐るか落ちるかのどちらかです。
684sage:2006/11/21(火) 17:59:30 ID:Pe19aHW9
流れぶった切るがハーンのゴールドCD
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=999177&GOODS_SORT_CD=102
これのSACD出してくれればいいのに・・
685名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:01:53 ID:Pe19aHW9
すまん、sage間違いしますた。
686名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 18:38:21 ID:KilBm7NJ
ここ最近の海外女流シーンの盛り上がりからいって分裂しても落ちないと思う

以前は今ほどじゃなかった、今はちょっとしたブーム
687名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 19:31:11 ID:9WZ6cl5x
俺は諏訪内好きだぜ
だって美人じゃん♪









688名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:09:32 ID:QvowCEnt
>>684
>これのSACD出してくれればいいのに・・
まったくですね。
ヒラリー・ハーンの無伴奏はもちろん好きなんだけど、
なんで今さら限定版?って感じです。
689名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 23:50:48 ID:y8ys8hDE
ユリア・フィッシャーの新しい方のモーツアルト聞いたが、こりゃいいわ。
次のチャイ子が楽しみだ。
690名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 10:42:01 ID:xaw43Pre
諏訪内は一番いやなタイプの高慢芸人
まだ興味ある人は多分、鼻から諏訪内をアダルトの対象として
頭の中で応援してた男性だろうね。
691名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 15:13:29 ID:GQ+a5Rfg
犯罪となる発言(平成18年10月30日分〜平成18年11月21日分)

○名誉毀損 刑法第230条第1項
http://oo.2ch2.net/read/music6.2ch.net/classical/1154112357/663 2006/11/17 07:08:25 ID:/1vISttr

○侮辱 刑法第231条
http://oo.2ch2.net/read/music6.2ch.net/classical/1154112357/656 2006/11/08 17:25:45 ID:GQEJOvYr
http://oo.2ch2.net/read/music6.2ch.net/classical/1154112357/662 2006/11/15 07:50:29 ID:qL9eSmph
692名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 07:10:36 ID:eHYeOp06
先日ミュンヘンで五嶋みどり聴きに行きました。
満席とまでは行かなかったですけど、7割くらいの入りでした。
ヘラクレスザールの色合いとあわせたであろう、
グレーとヘーゼルとブルーの渋い色合いの素敵なドレスでした。
五嶋みどりはいつもドレスの趣味が上品で素敵ですよね。
本人はとても華奢で小さくて、かわいいっという感じでした。
(東京でも何度か行っていますが)

ベートーベンのソナタは勿論素晴しかったですが、
まあ良くも悪くも普通で、感動とまでは行きませんでした。
拍手もまあ、まあ、という感じでしたが、
二曲目のバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタでは、
わざわざ楽譜台を取り払わせて曲に臨みました。

すごかったですよー。
終わった後、観客は拍手できなくて「・・・ほぅっーー。」
というため息を漏らしてからブラボーの嵐でした。

アンコールは二曲弾いてくれて、弾き始める前に曲名を言ってくれました。
すごいかわいい声でした。本当にチャーミングで魅力のある人です。
五嶋みどりは日本ではあんまりやってくれないから寂しいですよね。
693名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 08:15:13 ID:jCbpPbp0
それにしてもヘラクレスザールというのは味も素っ気もないひどいホールですね。
694名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 08:44:18 ID:r8qOJqYO
>>692

いいなあああああああ。
695名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 09:31:05 ID:UZH8vOsF
去年のバイエルン放響との公演の協奏曲のアンコールで無伴奏から1曲やってたが
演奏会の中で一番感動した。一生忘れないものの一つだろうな。リアルに落涙した。
696名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 13:56:52 ID:P23PUUL0
松田理奈さんのCDが出ましたが、ここはインターナショナルレベル限定ですかね。
単独スレもあるしそちらでやれ、と。
それは失礼致しました。

ちなみにシュタインバッハーのショスタコはどなたか聴いていませんかね。
どんな仕上がりなんでしょう。
697名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 16:51:54 ID:wMZNPkf5
まだ出てないでしょ。シュタインバッハー。

レコ芸の海外盤試聴記では好意的な書き込みだったよ。
信用できるかどうかはしらんが。
698名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 01:08:41 ID:X08FqOr4
クロエ・ハンスリップのHP見てたら、彼女12月に横浜に来るのな。
http://www.chloehanslip.com/concerts.htm
http://www.samonpromotion.com/live/94_toujitu/index.php
699名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 12:34:11 ID:U4UQv3vY
http://www.youtube.com/watch?v=12NqhB594GA&mode=related&search=
この人、音がキレイでないよね。トクに高音が汚い。
700名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 14:21:16 ID:acFgWCF0
クロちゃんの話は誰も食いつかないから「この人」か
701名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 18:11:09 ID:IEJWjODh
ヤンセンのメンコン誰か聞いた?
702名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 19:56:48 ID:l8AyMyjT
2008年の3月にハーンが来るから楽しみだ
703名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 23:13:45 ID:EGW1DfGk
ユリア・フィッシャーはいつ来るんだろ?
704名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 17:48:39 ID:Uzje7GPE
>>703
今度フィッシャー来たら、前の幻のパンフにサインしてもらおうかな
705名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 01:31:20 ID:WsTxULGz
フィッシャーのチャイコフスキー、最初の数分だけど試聴してきた。
いいかもしれん。

ちなみに、ムターのDVDも出てた。
706名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 08:41:23 ID:XiH/n9Q2
う゛ぃくとりあさまのどきゅめんとのさいほうそうがらいげつ・・・。
707名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 18:32:36 ID:htMgptyH
ハーンやみどりでゴールドが出てるけど誰か買った?
音どう?
708名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 08:23:39 ID:6Sn2srlp
ムターのDVD,協奏交響曲はいってないのか!
裏切られたw
709名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 14:56:25 ID:HTwVowpG
というか宮殿で撮ったとか言う全集映像丸ごとお蔵入りもったいない
710名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 00:42:14 ID:Qn9Qh/c0
ムターの引退なんてガセ流すなって(怒)
711名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 22:27:09 ID:0cnCt/8O
まあ俺的には死んでしまった人よりも縁遠い感じがする人だが・・・
712名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:13:48 ID:xRyAJTUm
ムローヴァのライブをラジオで放送したが、よかった。
713名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 08:26:31 ID:94cBMGbK
う゛ぃくとりあさまのふぁんがまたひとり・・・。
714名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 16:52:25 ID:N0qE1dYw
美歩タンのショスタコ聴いた。

聴きようによってはなかなかいい演奏といえるかもしれんし、フツーの演奏と
いえるかもしれんし、・・・といったところ。1番の終楽章遅い。
前半の2つの楽章はけっこう地味=滋味って感じ。

2番の方がいい演奏かも。
715名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 06:07:14 ID:O8X0mFR0
ムターのDVD観たけど、ビデオくささを消して、フィルムっぽい映像処理
してるのはいいと思ったけど、随分殺風景なとこで収録してんだなあと思った。
>>709>宮殿で撮ったとか言う全集映像
ほんとに、こういうものがあるなら、こっちのほうが良かったなあ。
716名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 17:14:02 ID:Pxz94GRk
お前らストラディヴァリウス・サミット・コンサート行く?
717名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:08:43 ID:ItzxqJ1u
>>716

取りあえず行きますが何か?
718名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 14:57:18 ID:xSET7L4M
ムターかハーンの協奏曲のレコーディング予定知ってる方いませんか?
特にハーンは一連の協奏曲に不満が残るので早く出して欲しいのですが・・・
719名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 01:05:39 ID:GkIx9gIP
ハーンは公式HPでアナウンスされていたように思う
次は確かシベリウスだったはず
720名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 17:29:52 ID:XzPqbMZ/
シベリウスのコンチェルト?いつ頃リリースされるか分かりませんか?
721名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 19:03:40 ID:3X/oGuW4
>>720
たぶん来年の11月頃じゃない?なんか1年に1枚って感じで来てる気がする。
曲はシベリウスとシェーンベルクだという話。
722名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:01:45 ID:PG4S5Iqv
>>718
協奏曲じゃないけど、イザイのソナタも予定されてるみたいですよ。
シベコンよりは後かもしれないけど。

それより、DVDはまだですかね。
723名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:33:32 ID:uydUH3E0
721、722さん情報ありがとう御座いました。一年に一二枚は少ないような
気もしなくはないですね。
724名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:33:56 ID:9DkDLpRt
HPのジャーナルを見るとハーンのシベリウス/シェーンベルクは来春レコーディング
でリリースは2008年春になるようです。
http://www.hilaryhahn.com/journal/101506.shtml

その後はバッハのカンタータアルバムの話とHで始まる現代の作曲家のものとTで始まる
人気のある協奏曲の話があるようです。
Tで始まるのはチャイコフスキーでしょうね。
725名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:35:37 ID:zwnsWzBZ
↑それは楽しみですね。
726名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 00:53:34 ID:KMGqKbhT
>>724
>Hで始まる現代の作曲家
ジェニファー・ヒグドンのことかな?
初演の予定があるとは言っていたようですが
727名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 02:07:11 ID:7K/jCWsp
を〜、いよいよチャイコくるんかあ^^
流石にチャイコならSACDも出してくれるかな…?
728名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 17:51:34 ID:6kTJMBQ7
ハーンのチャイコンなんてさほど期待していない。曲自体に飽きたよ。
729名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 20:54:20 ID:msNsOT7l
シベリウスは飽きるほど聴いたが、でもハーンのシベコンには
期待してるぞ。俺は。
730名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:15:32 ID:fA5MVv0Z
ヤンセンのメンコン聞いた人いる?感想をお願いします。
731名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 11:33:22 ID:TiFpEJlq
シベリウスだったらハーンは期待出来るだろうね。
早く聴きたい。ハーンのディスクは全部持っているが
後一年待つのはきついぜ。
732名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 12:16:19 ID:k9oDbAxj
>>728
ハーンだからこそ、あの通俗名曲をどう料理するのか興味があるな。
733名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 16:04:02 ID:yfqjdAz0
ハーンなら小作品集出してほしいですよ。きっと、すごいでしょうね
もうチャイコンばっかり去年からラッシユですよ・・・
734名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 18:01:05 ID:tkphABo+
俺はハーンはシベリウスのコンチェルトに一番相応しいヴァイオリニストだと思う。
何度も聴いているこの曲だが、ムターぐらいしか面白くない。早く聴きたい。
735名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:07:05 ID:ZoM5z0LU
>>731
青裏なら出てるよ。
736名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 02:34:22 ID:UdxCUNPa
青裏のは出来が悪いよ
デビュー前の演奏だから仕方ないけどね
737名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 09:03:23 ID:Hc+SmGV7
裏青のシベリウスって1996年のマゼールとの共演のやつのことじゃないのか。
ハーンのデビュー、1993年じゃん。

録音は海賊モノにしてはかなりいいほうで
演奏も、きちんとした録音がされていればシベVn協の決定版になったと思うぞ。俺は。
正規モノが出るなら大期待だ。
738名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 11:28:41 ID:/9ZQKhIh
青裏のシベリウスはタワーレコードで入手可能なのかな?
739名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 12:24:22 ID:GBloQiDN
ハーンの青裏シベコンは私も感心しなかった。今度の
正規録音もあの程度だったら、かなりガッカリ。
740名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 13:42:07 ID:L9D9rXN+
ナンデ青裏ていうの?
741名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 14:00:11 ID:EY776AdP
CDRは裏が青いものが多いから
緑やオレンジのもいろいろあるけどね
742名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 14:10:06 ID:SjGppehv
海賊版なんかをありがたるクズはしょせんバカ耳ってことか
743名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 14:14:05 ID:+gdBwR3u
なんで?
744名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:21:46 ID:dHzSb3PZ
>>737
>録音は海賊モノにしてはかなりいいほうで
海賊モノにかわりはないけど、もともとテレビ放送されたものが
音源だと思うので、そんなに悪くないんでしょう。
映像で観ると、テキパキとした演奏がよりいっそうよくわかるよ。

10年の変化(成長)をはかる意味でも興味深いものですね。
745名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:16:50 ID:TaLU9/YN
ハーンの正規盤、指揮とオケは?それも重要・・・
746名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:01:59 ID:dHzSb3PZ
>>745
サロネン/バイエルン放送響
747名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:03:39 ID:o+YYnBC7
混ぜー屡は屑オケだ
748名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:40:44 ID:6XyJllwI
ハーンは来年日本ツアーするかも・・・
749名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 22:45:58 ID:yRB+kRT5
>>748
2008年春のBBC響とは別の話?
750749:2006/12/24(日) 23:05:24 ID:yRB+kRT5
間違えた。
BBCフィルです。
751名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 23:55:07 ID:6XyJllwI
来年ハーンが来るかも知れないという情報は友人の音楽プロデューサーから聞いた
話です。その人はエージェントから聞いたといっていますが、信用出来ないですね。
752名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 02:11:05 ID:jpWlCz/x
スレタイの中で一番エッチするのが簡単と思われる人は誰ですか?
753名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 02:25:23 ID:h2Vb0lgF
>>752

そりゃあ >>4 だろう。
754名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 14:28:13 ID:1li1n7Rd
五島みどり
755名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 20:37:56 ID:Dbxkp1NT
んなわけねーだろ。
756名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 21:08:10 ID:jY1996tP
五島さんならあるかもしれん。どこの誰だか知らないけど。
757名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 16:55:09 ID:ct3XzK3l
オークレールの廉価版が相次いで発売されていますが、既にお聴きの方感想下さい。
758名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 19:43:58 ID:QNGdfMZz
もうタイトルから諏訪内の名前はずしたら?ムターやハーンと一緒にされたくない・・
759名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:39:09 ID:WydM0beo
天才バイオリニスト姉弟の母が心鍛える「音楽道場」作り
http://www.asahi.com/life/update/1226/010.html

これからは五嶋ママの時代ですよw
760名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 20:43:10 ID:x1Ji3BM4
>>758
次スレは諏訪内アリとナシで分裂することが
もう決まってるから心配するな
761名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:46:52 ID:RO5WNQHj
>>758 = >>760 = asfanpage-master
なんで必死に諏訪内の名前をはずしたがってるんだか。
やはり重複スレの>>1だな。
762名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 02:50:29 ID:RO5WNQHj
>>752 = >>753

こいつもasfanpage-masterだろ
763名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 13:00:34 ID:9D9iXrDZ
五嶋ママの方が色気あるな。
764名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 18:53:21 ID:VSVsFsqE
さていよいよ正月休み。クラシック三昧と行きましょうか。
びわこホールの年越しは今年は辞めておきます。
去年はワインがあたったのに今年はいいことなかったから・・・
765名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:41:27 ID:fEqmubJl
正月の番組はいいのないね
8日にニコラがhiにでるくらいか。
つーか8日じゃ正月じゃないな
766名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 21:39:17 ID:RY85YY+V
ニコラの演奏っていいかぁ?
未熟すぎるよ。乳だけが成熟していてもね。。
767名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 22:18:32 ID:npg7KwoW
一番大事なのは乳だ。
768名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 22:31:26 ID:998F9KIn
>>766
しかしあなたもしつこいね。
単独スレできたんだし、そっちでやってよ。
769名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:44:33 ID:ZuCnQXND
ハーンのエルガーを聴いた。
俺にはちょっと。美音がガンガン響くが、陰影というか深みはまったく感じなかった。
ハーンにはもっとメカニックなモダンな曲の方が合うのだろう。
770名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 23:55:28 ID:UnU9/wSE
エルガーは雰囲気勝負ではなく、曲の真価を初めて明らかにしたような
名演だとは思うが、まあ、そこに異論があるのは人それぞれかもね。

ただ、
>ハーンにはもっとメカニックなモダンな曲の方が合うのだろう
それはまったく違うなw
771名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 00:51:40 ID:Q2E7MANo
ハーンはまだまだ若いからしょうがない。あのバッハは何だ?
772名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 08:46:28 ID:i3nZnF84
エルガーよりパガニニの方が好き
773名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 15:36:42 ID:7BB/+Che
ハーンのバッハいいよね。
774名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 20:58:08 ID:lFc9xhv2
今日のBS、庄司のベトコン録画を今見た
かなりよかったが、先日みどりの同曲の演奏をネットラジオで聞いた(たいした音質とはいえないが)のと
比べると、やはりみどり。
でも両者ともちゃんとCD録音して欲しいけど。
去年みどりはモツコン出すと言ってたけど、あまりのモツコン・ラッシュに敬遠したのか?
もうタイミング逸したのでこのまま出さないで次はベトコンにして欲しい。もしくはバッハ無伴奏。
775名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:49:21 ID:M0XKf+E2
>>774

バッハ無伴奏は録音中なので、いつか(いつだ?)出るらしい。
本人曰く、気長に待っていてほしいとのこと。
776名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:57:48 ID:lWrPcFQ7
>>772
うーむ。パガニーニはいまいちだったけど。エルガーの方がよかった。
まあ、パガニーニの曲自体あまり好きでないからなあ。
777名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:06:56 ID:OLxyQO/3
正月休みでいろいろ聴いたが
諏訪内のバッハ・・ピリオド楽器を意識している演奏か?少し軽すぎに思えたが。
ハーンのバッハ・・テンポ速いが痛快だった。
ハーンのエルガー・・第3楽章の速いパッセージなどハーンのテクニックが冴えたが、他の楽章は1本調子に聞こえた。
778名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:35:57 ID:O650IdbU
時代よりも進んだ曲があるように、
時代よりも進んだ演奏もある、ってことだろうな。
779名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:59:45 ID:t20rkGWe
今みたいな放散した時代の演奏に、進むも進まないもないよ
780名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 15:52:31 ID:lv+T8m0i
大植英次
781名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 19:43:17 ID:O1MzVyWV
宮崎陽江ってぐぐってもクラシカジャパン以外で殆どヒットしないんだが、どうなん?
782名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 04:54:52 ID:aFzCzSVW
783名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 05:07:55 ID:AHAb53+R
>>782
トン

聞いてみた。
784名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:42:56 ID:pBWriDHS
ハーンのDVDが3月に出るみたいだ。
国内盤は出るかな〜
785名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 21:15:15 ID:kt3NAxV+
>>784
予定では去年の秋だったはずだが、やっとでるのか。

ムターも、コンチェルトに続いてヴァイオリンソナタとピアノトリオ
のDVDが出るみたいだね。
786名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:18:54 ID:catLCCUL
>>784
グラモフォンのサイトで一部を見れるね。
日本版を早く出して欲しいものだ。
787名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:34:47 ID:Dmk7vZct
エルガーは苦手だ。晦渋すぎて聴いていられない。「威風堂々」とか「謎のバリエーション」ぐらいは聴けるけど
交響曲は苦手。ハーンのコンチェルトも挫折して1楽章までしか聴いていない。
788名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 10:01:51 ID:bBHpPUnt
諏訪内晶子のバッハの弾き振り聴いたけど弩級の天才じゃん。
ヴァイオリンの音で脳味噌が痺れるのはクライスラー以来だよ。
今これ以上の音楽家がいるとははっきりいって信じられないね。
789名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 10:31:06 ID:k/oC7YoH
四六時中、脳みそ痺れっぱなしのようでw
790名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 10:50:03 ID:8VlEJuBH
あんなんで痺れるなんて安上がりで羨ましいよね
791名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 12:26:40 ID:1AGk/EWJ
犯罪となる発言(平成18年11月22日分〜平成19年1月9日分)

○侮辱 刑法第231条
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/690 2006/11/22 10:42:01 ID:xaw43Pre
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/752 2006/12/25 02:11:05 ID:jpWlCz/x
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/753 2006/12/25 02:25:23 ID:h2Vb0lgF
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1154112357/777 2007/01/06 01:06:56 ID:OLxyQO/3
792名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 12:28:47 ID:1AGk/EWJ
793名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 16:27:33 ID:h9DBUeHv
だからS内ネタは嫌なんだょぅw
てかS内さんのストラディ、ハーンに渡した方が良いのとちゃう?
794名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:41:17 ID:8obcEUMR
>>793

= >>788-790

= asfanpage-master

= 重複スレの>>1
795名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:24:52 ID:suNhR0LG
まあいいんじゃないの? ハーンとMidoriが同じ時代に生きてるだけで俺は御の字。
796名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 02:55:11 ID:cLRP3A5g
まあローソンのおでんで満足って人もいるんだからね。
797名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 20:33:00 ID:j1zImUKH
君には
つ「賞味期限切れの牛乳」
798名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:03:07 ID:cLRP3A5g
>>797
よく飲むよ、諏訪内の演奏は聴かんが。
799名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:36:34 ID:j1zImUKH
つーことは・・・ムタ厨さんでつか?

つ「熟女ものインディーズ」
800名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:26:03 ID:F+69d6Zu
>>791 >>792 とか >>794 とか…

ここはどんなクラ板なんだ??
801名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 03:21:18 ID:AiedLE1A
asfanpage-master >>800 とは

諏訪内晶子インフォメーションプライヴェートウェブサイトの管理人。
重度の人格障害者。レスビアン。プロテスタント。

自分への批判を許さない。屁理屈で自分の意見を押し通そうとする。
諏訪内晶子さんに面会を試みて警備員に阻止されたことがある(2004年5月21日、すみだトリフォニーホール)。
2ちゃんねるでは複数回線を使って諏訪内晶子さんを誹謗中傷する投稿を繰り返している。

2007年1月2日17時頃、名古屋のネットカフェで削除板に投稿していた。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1118555129/447 2007/01/02 16:50:28 HOST:r-157-35.bz.commufa.jp
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1118555129/448 2007/01/02 17:02:29 HOST:r-157-35.bz.commufa.jp

別名はLemon pie、MK(以上ウィキペディア)、tenaoi(旧ファンサイト)。
仙台市出身。神戸市在住。1980年生まれ。
802名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 17:07:42 ID:Tok5wu0P
そういうのも要らない
803名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:02:28 ID:1qAZ0dC+
諏訪内スレでやれよ
804名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 23:55:01 ID:QRWI80di
スマナイ
805名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 00:36:10 ID:x4TQYDLe
DVD
「ポートレイト/ヒラりー・ハーン」
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/701150077
806名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 00:42:13 ID:VSo54nV/
なぜ「り」だけ平仮名なのか
807名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 02:01:55 ID:iSkGNscX
話してるシーンが多そうだから、日本語字幕がないとキツイ
808名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 03:48:42 ID:1PUolEyy
とりあえず、即ポチw
>>805 thx
809名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 05:09:49 ID:H9hZnKoa
>>802-803
= 重複スレの>>1
= asfanpage-master
810名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 07:40:44 ID:akRpfwpu
>>807
1〜2ケ月後ぐらいには国内盤がでるんじゃない?
811名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 10:06:51 ID:vT6HedBT
今日フランス国立放送でハーンがコルンゴルトのコンチェルト弾いてた。
で、アンコールにはイザイ無伴奏とエルンストの「シューベルトの「魔王」に
よる大奇想曲」。録音しときゃ良かったorz
812名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 15:46:37 ID:Rki1rb4L
誰か来日しないの??
813名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 16:45:09 ID:7B8kwWe6
つまらない質問ですが、なぜ五嶋みどりだけが、ローマ字表示なんですか?
差別のように思えるんですけど・・・
814名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 20:51:58 ID:1OeTH+bJ
MIDORI名義がオフィシャルなものとなっているからで、差別とかじゃないですよ。
CDのジャケット等を見てもらえれば判るかと。
815名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:00:57 ID:A3tDnwjE
活動拠点も専ら向こう(米国)だしな>>MIDORI
そのうち、日本に来るのも「帰国」じゃなくて「来日」の扱いになる?
816名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:13:20 ID:izkkLim/
突っ込み役の人がいないと不発ですな。>>813

スレタイの話じゃないのか。Hahn Mutter……じゃないのはなぜ、みたいなー。
817名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:15:00 ID:Rki1rb4L
しかし、すわないはともかくとして、ハーンやムター、ムローヴァがカタカナ表記で登録されてないのになぜ?って疑問は
相変わらず残るな。
単にわかりやすさのためだと思うが…(すると、ミドリもそれでいいのでは?という疑問へ再び戻る)
818名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:17:26 ID:A3tDnwjE
「〜諏訪内/MIDORI」と対比することで相互の格の違いを暗に表しているんだろ?
819名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:48:06 ID:GjnKsANF
>>812
ヒラリー・ハーンが来日するよ。










来年だけど
820名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:53:35 ID:RYy/nWG1
>>815
アメリカ国籍も取ったって聞いたけど・・
821名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 23:57:16 ID:Rki1rb4L
>>819
ヽ(・∀・)ノワーイ
822名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 00:50:52 ID:rdJAQZbB
>>813
悪いが日系二世アメリカ人にしか見えない。
823名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 09:18:27 ID:vvts+3lx
>>821
ノセダ指揮のBBCフィルと。
曲はシベコン。
まあ、予定だからどうなるか分らんけどね。
824名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 12:18:43 ID:fACZgegD
ヽ(・∀・)ノ エッチな楽曲だー
825名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 14:57:21 ID:g/fuq78N
猥雑なノセダの挑発にノルのか、ハーン。
826名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 22:47:28 ID:OXtZiJVU
BSのムローヴァのドキュメンタリー、面白かったね。
827名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 02:57:50 ID:fSOcEBsW
引退前にもう一度来てほしい@ムター
828名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 09:52:10 ID:BZmFo38n
引退ってw
829名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 10:23:58 ID:Sj9W/pxS
>>828
あれ?もうすぐ引退するって噂は誤報だったの?
830名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 12:23:06 ID:r77YvhWX
ムターも引退するっていってるけど、女流はどうして活動期間が短いの?
やっぱりルックスとかも関係してるのかなあ。惜しいよ。
831名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 13:12:38 ID:AhUh5J3x
産みっぱなしの男と違って、
産んだ後は育てたいと考えるからじゃない?
>>女流
832名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 14:32:52 ID:qV20IlRD
ムターの子供はもう手が離れる年頃だと思う。
マンガ家になりたくて日本に憧れてるとかじゃなかったっけ。
833名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 14:40:18 ID:zFYVbMN8
でも、ムターはプレヴィンの奥さんなんでしょ?
マエストロとせっかく結婚したのに、演奏活動やめちゃうなんて、馬鹿なことはいくらなんでも・・・
会社のOLじゃないんだからさぁ。
まだ40代だよね?
834名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 14:44:35 ID:hLA/6HZN
835名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 16:29:14 ID:AhUh5J3x
育てるってのはそういう意味でなく、
後進の指導に当たりたいっていうか
専念したいって意味ね。
836名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 18:45:59 ID:JVLr0yVu
ムターとプレヴィンは離婚しているんだよね。
ムターは英国王立音楽院の国際教授?とかいう肩書きをもっているから、
この音楽院で指導するのかな?
でも先生が偉大すぎると、弟子は大変だと思うけど。
837名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 20:57:44 ID:Qn7msixq
みどりのように教えながら活動だってできるのに
838名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 22:09:56 ID:ndeySljq
年齢違うし。
839名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 22:51:45 ID:GY2PwDRO
年齢がネックになるほどの年じゃないよ
840名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 23:43:57 ID:vwnzT1zf
ムターはDGの看板演奏家にしては、割りとレパートリーが狭いような
感じも受ける。さりとて、積極的にレパートリ増やす風でも無いし、ジャンル広げて
例えば、室内楽チマチマやるような印象も、現音ゴリゴリ演奏する風でも無いし、
一通りのレパートリーを満足行く出来で録音し終わったら、燃え尽きて?・・・・・
引退はしないまでも、公演は年間2,3の音楽祭くらいにセーブしそうな気もする。
841名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 12:27:00 ID:eFBZSqFB
>>834
\(^o^)/
842名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 14:38:27 ID:v/nbc1zd
今年の新譜予定でめぼしいものは?
843名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 16:13:04 ID:xMT/maEM
840さんに同意。ムターはもう少しレパートリーを増やしてレコーデングしてから
引退して欲しい。来日公演があればいいのに、あと2、3年で引退する理由は何かな?
せめて50過ぎぐらいまで現役続行して欲しいのが個人的感想。
844名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 23:04:11 ID:Ulz+WixI
>>840
そうだな、音楽祭のセレブ演奏家、なんて言うのは確かにイメージぴったりだ。
845名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 00:38:08 ID:nUTeGIQf
ムターのチャイコフスキー/コンゴルドのヴァイオリン協奏曲のSACD買った
んですけど、皆様の中ではどのような評価なのでしょう?私的にはとにかく
録音がよくて演奏がよくて感動しております
846名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 01:59:09 ID:BT04mj3K
ハーンって彼氏いるの?
847名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 02:18:47 ID:4G6t1RlZ
>>845
ムタはあいかわらず音がキチャナイと思いました。

>>846
ロックバンドの彼氏がいるそうな。
来年来日するみたいだから、直接本人に訊けばぁ?
848名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 02:22:19 ID:BT04mj3K
そっかー
コンサートのときほっぺにキスしてくださいって言おうかと思ったのにー
849名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 04:20:33 ID:Z0eAp0rX
永遠の少女の人のスレが消えたね(´・ω・`)
850名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 11:59:30 ID:0PRehcdv
ムターのチャイコフスキーは絶品。もう一曲もききやすくってとてもチャーミング。
851名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 14:09:48 ID:17XqAjhB
>>502
音楽は音を楽するというのが正解らしいぞ。
852名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 14:58:04 ID:BT04mj3K
>>850
コルンゴルト?
853名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 17:12:34 ID:ki/EC0N0
↑そうです。今や彼のコンチェルトは普通のレパートリーになっています。
これもまたムターの功績ではないでしょうか?
854名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 18:43:00 ID:jixCcKfJ
ハーンと一緒のおふとんで寝たい
855名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 04:10:06 ID:7D83TP7D
チンギス・ハーンといっしょ♪
856名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 04:18:09 ID:JQSMXzaA
ごめんよヒラリー 僕らはもう名前で呼びあえる関係だよね
苗字で読んだから変な人が来ちゃったよ
じゃあ、ヒラリー 今日も一緒におねんねしようね
僕は君の騎士だから
857名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 06:58:15 ID:gkkktq8L
クリントン?選挙ガンバ!
858名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 06:58:35 ID:GSdkt5lB
>>856
Clinton?
859名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 13:26:26 ID:At0RWDYy
ヒラリー・クリントンは劣性とかなんとか……
スレ違いはやめて欲しい。まあ洒落がきついけどね。
ハーンの方の関西公演予定や新譜リリースの予定知っている方是非教えて下さい。
860名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 13:29:25 ID:U+h5R6Qk
おはようヒラリー 今日も、いい天気だね
今日は、一緒にピクニックでも行こう
もちろん、ヴァイオリンもってね 
861名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 13:46:51 ID:At0RWDYy
そんなにヒラリーが好きだったらアタックしにカナダなりアメリカなりいって下さい。
僕もヒラリーは好きですが妻帯者なのでどうかお気になさらず、プロポーズを・・・・
862名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 17:49:25 ID:U+h5R6Qk
ヒラリー、ピクニック楽しかったね
ヒラリーが作ってくれたお弁当、すっごいおいしかったよ
特にアイガモのオレンジソースサンドイッチがおいしかった
また明日も行こう もし雨が降ってなかったら…
じゃあそろそろお夕飯だね どんな料理を作ってくれるの?
863名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 23:32:37 ID:gyn18Tvq
大昔の海外演奏家の自叙伝だかエッセーだかに・・・・・・・・

ある日、呼び鈴の音がしたのでドア開けて見たら、見知らぬ青年がガールフレンド
らしき彼女を連れて突然訪問してきた、彼は口篭もりながら「カナダに住んでいるん
ですが、尊敬するあなたがここに住んでると聞いて御約束も無いのに来てしまい
ました・・・云々」
私(=演奏家)は、その日は気分的にとても話す気にもならなくて「ごめんなさい、
今日はそんな心境じゃないの」とそのままドアを閉めた・・・・・・・・・・・

と書いていたのを、このスレを、ここまで読んでフト思い出した。
今そんな事したらどちらかが射殺されるだろうが。
864名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 00:21:55 ID:tIhXivl9
>>863
エレーヌ・グリモーの「野生のしらべ」ですね。

グリモーは、ガールフレンドを連れて大西洋を越えてやって来たこのイギリス人に心
を打たれたが、レコード会社の責任者との打ち合わせがあり、「前もって知らせて
いただくべきでした。ごめんなさい。お相手はできません」と単刀直入に言ってドア
を閉めたのでした。
865名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 02:48:43 ID:TmgBFamw
ヒラリー、今日も一日おつかれさまでした。
今日も一緒のおふとんでいい夢見ようね。
おやすみなさい〜
866名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 08:28:42 ID:x2V4ItDY
クリントン夫妻の私生活には興味ないっス
867名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 11:02:07 ID:gIWzzFjz
ムターのDVDでお薦めのがあれば教えて出来ればコンチェルト。
遅まきながらDVD買ったもんで。
868名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 18:09:49 ID:OEG/I35Q
モツ買ったんでしょ?
他のコンチェルトはソニーのカラヤンのシリーズしかないよ
869名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 13:14:02 ID:+WzlxaQX
今日の夜は庄司紗矢香のシベコンがあるね。
楽しみだ。
870名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:06:19 ID:DPilTnF+
868さん
モツまだ買っていなかったんですよ。出来るだけ早くタワーレコ行って来ます。
871名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 00:19:02 ID:wzMjLb20
逝ってヨシ!
872名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 17:03:19 ID:wfcYZfer
N響スレ>>226より

9月にムターが来るらしい
指揮はプレヴィン


これが聴き納め?
873名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 17:06:01 ID:sugSwYxn
よりにもよって犬響か…
874名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 17:19:46 ID:wx42ON0S
ハーンのDVDちょっとだけRMファイルがありました。
http://www.deutschegrammophon.com/catalog/tracklist.htms?PRODUCT_NR=0734192
875名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 18:41:38 ID:T3HQl664
ハーン出たね
まだ買ってないけど
876名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 20:22:09 ID:wijky72Y
買いたいとこだけど、これは国内盤がでるの待ってみる。
877名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 20:34:12 ID:363CHu1J
ムターのベートーヴェン・ソナタDVDが
近所のブックオフで2940円だった。
つーことは1300円ぐらいで買取ってことか?
クラシックはそういう扱いなのかい?
878名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 00:24:33 ID:oxd5F62R
依田ヘンデル
879名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 07:50:54 ID:5whW+gS5
ハーンのDVD、昨日届いたよ〜
内容は素晴らしいが、正直日本語字幕が欲しい
880名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:54:54 ID:nlD/k/00
>>877
部区オフは駅のワゴンで1000円で売ってるようなもんでも定価に近い額、すなわち2000円台で売るようなトンデモ。
非道いときはムックのおまけのCDを1000円近くの値段で売ってる。
881名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 14:37:51 ID:o8zlI+vH
CDの買い方は余程のベテランでも失敗することが多い。
僕はブックオフで千四百五十円で内田光子のモーツアルトの協奏曲全集出ていて
びっくりして購入。ところが家に帰って見たら一万四千五百円だった。
値札がはがれていて、店員も僕も気づかず思わぬゲットをした。
882名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:00:58 ID:V1kU4P74
当方最近ヴァイオリンに興味を持ち始めました。
しかし、いろいろ聴いてみようにもぶっちゃけいろんな人がいすぎて
どの人のがよさげなのかわかりません。
だれかこの五人の演奏の個性や特徴を簡単にまとめてくれ。
教えてエろい人
883名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:56:39 ID:ovQk8gXM
お断りだ
つまらん釣りはイラン
884名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:57:12 ID:PEyq2o9Y
>>874
そこで日本の客というかアジアの客について語ってる。
歓迎の仕方が強烈だって。
日本のお礼のお辞儀が「いt’s kind of fun!!!!」だって。
885名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 01:16:48 ID:19Dn5Q1v
>>882 さんのおっしゃるのわかります。

個人的には、なんだかムローバって、ちょっと聴きは飽きるかな、いやでも飽きさせず、
むしろ不思議に、聴いてる自分を、ひ・と・つ・づ・つと最後まで惹きつづけるような何か
886名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 01:45:53 ID:3AiYQPmT
自分のヴァイオリン好き歴20年

シェリングとルービンシュタインのブラームスソナタを聴いたのがきっかけ
以来シェリングを中心にそのあたりの古い人を中心に聴く
で、オイストラフに出あい以来コレクション、
ちょっと飽きてきて若手あれこれ聴きだして今はデュメイ命です
庄司さん・竹澤さんも応援中
サラチャンあのN響とのチャイコ、あれが彼女の演奏の中では自分には最高の感動

同じ曲を違う人と聴き比べるの面白い、したらだんだん耳が肥えて
困る事にナル
887名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 10:03:21 ID:ijp8esdG
>>882の質問まる投げな態度にはいらいらするが、
若手ヴァイオリニストから、技巧以外の個性を見出すのは結構難しい気がする
888名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 21:26:56 ID:6hJfd5hk
ムローヴァってアンデルジェフスキと録音したヤナーチャクあたりが
一番良かった気がする。
889名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:05:36 ID:dsi7QmFY
>>888
そのCD、まだ手に入るの?
890名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 04:25:19 ID:YIIhecHb

>>882さん

ムローバの集中された神経は、ある内面に焦点があわせられ、演奏することで、
内へとムローバ自身が入り込んでく。ここで左手とは、焦点への集中をより深めるため、
さらにその焦点に錐を向ける大切な底面の役割があり、正確な音階をうまく捉えてから、
ボゥイングする。それが右手の不足感をあたえるし、ヒートしない。ステージでの立ち姿勢も、
そうした表れの必然の結果として、こうなったのでは。それがムローバらしさ。という第一印象で、
あちらの焦点を中心として、ムローバへ、聴き手へとconjunctしたとき、惹きこまれ、聴き入り、
深いエネルギーをつよく浴びたことを、聴き手として拍手している。こうした個性的な部分?を、
感じとりにくいと、無関心、冷たい、心ない、っていいませんか。
たぶん左手は命を支える足靴みたいです。どんなでしょうか。お見苦しく失礼です。

>>887,8さん 
ちょっとレスに見えて、深く精妙なコメントのお題と、まなばせていただきます。
891名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 08:52:29 ID:hg/AopZc
昨日ハーンのDVDかったけど、微妙だったよ。小さい頃の映像とかあると思ってたけど
892名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 09:48:35 ID:pWKa/fXZ
893名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 10:33:04 ID:d9qagmaK
>>886
どうしてデュメイ命になったのか、ちょっと聞いてみたくなるような遍歴ではあるな。
894名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:30:51 ID:tfyWjO+m
ハーンはコルンゴルトをどんな感じで弾いているの?
全曲入っているの?インタビューは英語で字幕なし?
895名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 18:22:30 ID:Sxz71JeF
そんなに聞かれると自分で調べてほしくなる
896名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 19:42:44 ID:juZ80ysn
ハーンはコルンゴルトをどんな感じで弾いているの?



ハーンはコルンゴルトをエロティックに弾いています
897名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:55:26 ID:Sxz71JeF
ハーンは性格悪そうです
898名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 22:45:26 ID:DCXXNWLQ
>>896
略すと、「ハーンはエロティック」
899名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 11:40:20 ID:yu9M89n8
エロチックかな?僕は巫女さんのようなヴァイオリニストだと思う。
なんか神秘的で、カリスマチック。美人とは言い難いが、色気はある。
語っている内容は形而上学的な感じもあって素敵だ。
900名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 18:11:48 ID:G9kxqsr8
ハーンってさ、薬中みたいな容姿だよね
失礼だけど、いつもそう思ってしまう
901名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 07:11:48 ID:KwLiLCH3
オフステージのハーンを何度か見かけた、ネガネ掛けていてそこらへんの文学少女みたいな感じ。
すごく気さくでステージとは180度違ったイメージだった。
冷徹なイメージが一気に払拭されたよ。
902名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 07:15:14 ID:+LOl29Ch
元のイメージも新しいイメージも全部君の脳内の出来事
903名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 07:18:55 ID:KwLiLCH3
去年2度ほど話た漏れが言ってるんだが・・・・
信じないならいいや。
904名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 07:44:12 ID:2HKbaPfZ
ハーン!ハーン!オレだよオレ!×2
905名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 08:13:44 ID:KwLiLCH3
低脳だな。
1回目の”俺だよ!”の訳ないだろ。
それが通用するのは2回目から。
アフォめ。

ちなみにハーン、とは呼ばず”ヒラリー”だ。
906名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 10:21:16 ID:OIJAQuKV
一言、二言、言葉を交わしただけで人間性までわかったようなつもりになってるほうがよっぽどキモい
妄想オナニーの典型的なストーカー予備軍乙ww
907名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 10:45:43 ID:s0PWwWKJ
まあ落ち着け。
重要なのは眼鏡っ娘ハーンタソということだ(*´Д`)ハアハア
908名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 14:39:09 ID:SBKk4MzN
きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
909名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 18:19:16 ID:wr3jeBeL
音楽家は皆そうかもしれないけど、友達いなそうだった。音楽が良ければればいいけど
910名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 18:51:01 ID:vganEcXU
ろっく・みゅーじしゃんの彼氏がいるらしいじゃないか?>>ハーン、もとい、ひらりー
911名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 18:59:53 ID:/xVbZyqY
眼鏡っ娘度ではみどりがダントツだと思う。
あのドデカ眼鏡は反則並だ。
912名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:22:35 ID:kTqQEv/v
俺は眼鏡よりヴァヨリニストの二の腕にハァハァすんだよね

ムターと松田理奈の中間ぐらいの年で誰かいないもんかね?
913名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:08:56 ID:8mC3NtQj
なぜに松田理奈??
914名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:14:13 ID:3TFhaBRO
二の腕
915名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:29:33 ID:eEAgRGWp
誘導
諏訪内さんの独立スレッドです
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171715247/
916名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 07:47:21 ID:LN+b8zID
>>914
いいよねぇ〜二の腕!
やはり適度に脂がないと。
917名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:06:53 ID:HJpiQeGb
ムローヴァはショートの方が断然似合うね
918名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:20:53 ID:EVtp7jhI
今ムローヴァが教育で演奏してたよ。
919名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:28:42 ID:hukcsiUQ
見たお。
920名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:29:37 ID:+BTU91uH
筋肉質ですね。
921名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 06:01:56 ID:T9yDWa0u
ヒラリーちゃんは意外と素朴な乙女だよ君ぃ
922名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 11:20:10 ID:QEHwDU8+
ムローヴァのストラディヴァリウスって個人所有だよね?
923名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 18:38:50 ID:8vYw46ZY
↑そうだよ。
924名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:27:45 ID:8vYw46ZY
ハーンのDVDの評価頼む。
925名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:28:15 ID:1JrKAX1W
えろい
926名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:44:10 ID:8vYw46ZY
なるほど↑
927名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:36:04 ID:lk732P80
ヴィクトリアの美貌は衰えない。
演奏も衰えない。
928名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:36:21 ID:/LGJqJN7
諏訪内誹謗コピペがあっちこっちに貼られはじめた
なんなんだろう
929名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 05:27:18 ID:Gs6It9iO
982
書いてあることに感銘受けてしまったよ、まじで。
930名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 08:00:10 ID:vtZJOJya
>>928
定期的だろw
931名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 12:56:26 ID:7Rl5IgM4
>>929
>>982に期待
932名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 13:01:29 ID:R91VlvUu
これじゃ安易に>>982は踏めないなぁ。
感銘を受けるほどのことを書かなくては...
933名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 09:12:23 ID:xJJfAFua
ウィキペディアで大暴れだな。
今日はサントリーホールでコンサートだから東京のネットカフェかw


asfanpage-masterとは

諏訪内晶子インフォメーションプライヴェートウェブサイトの管理人。
別名はtenaoi(旧ファンサイト)、Lemon pie、MK、R-Otsuka(以上ウィキペディア)。
重度の人格障害者。自分への批判を許さない。屁理屈で自分の意見を押し通そうとする。
諏訪内晶子さんに面会を試みて警備員に阻止されたことがある(2004年5月21日、すみだトリフォニーホール)。
2ちゃんねるでは複数回線を使って諏訪内晶子さんを誹謗中傷する投稿を繰り返している。
仙台市出身。神戸市または愛知県在住。1980年生まれ。
934名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 14:47:03 ID:KQtCMJii
935名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 20:37:36 ID:rezrv5au
何?
936ヴァイオリニスト:2007/02/27(火) 23:49:57 ID:bnmTBOG9
やっぱり戸田弥生だろ
937チー・ユンこそ美人:2007/02/28(水) 11:23:01 ID:Q5T4CnNA
938名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 13:11:42 ID:lEZgkNuX
いや、真の美人は諏訪内・・アメリカ公演の五分間
http://www.saven-girls.com/zenvenb.php
939名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 18:48:08 ID:a/929n9s
チー・ユンに一票・
940名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 18:56:25 ID:61ZKimyM
朝鮮人は資格無し
941名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:01:16 ID:FFIuGIHR
晶子タン もう終わったっポイ
なんか顔が、またまた大きくなって異様だね
もうすぐ天満サマ みたいな顔になっちゃうような(+o+)ウワツ_恐ろしや〜ぐはっ!

晶子タンスレッドおおいなあ、ここにもカキコしまちた〜
942名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:47:43 ID:4zB9RXbh
諏訪内って、コンサートがあっても
このスレには感想一つ書き込まれないのな。
943名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 10:54:25 ID:7a/XfRa3
諏訪内には微塵の音楽性も感じられないからだろう。
944名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 10:56:49 ID:ul1g+sEo
やはり、精神性の問題だろう。
945名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 20:43:30 ID:S/HfV0Oc
ムターの四季、何であんなに音が悪いんだろ
946名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 21:54:58 ID:hQT4X2Lp
ドン・ジョヴァンニのエンディングといえば、諏訪内晶子演出で
ハーディング指揮のエクサンプロヴァンスのが非常に印象的だと思います。
これはぺらんとした板敷きの舞台に赤と青のベンチと衝立を立てただけの
セットで、歌手も現代風のスーツやドレスを着ただけの抽象的な演出なんですが、
最後の六重唱が始まると死んだジョヴァンニと騎士長が現れます。

それでジョヴァンニが生きている人たちの顔をのぞき込みながらゆっくりと
歩いて回るんです。その時の至って平穏な表情と、がっくり項垂れるレポレロの
顔を覗き込むときの慈しみに満ちた表情が印象的です。どう見ても悪人の顔とは
思えないです。やがて一巡すると舞台の下手のベンチに騎士長と並んで静かに
座るんですが、そのあとの表情がまた印象的で、二人ともまったく同じで、
どちらも無表情なんです。

これを見て思ったのは、人間、程度の違いこそあれ、誰にでも善人的要素と
悪人的要素があるんだよ、という主張かなということ。たいていはジョヴァンニ
みたいな悪者はいつどこにでもいるって感じで、後ろの方で相変わらず悪さを
してたりするエンディングが見られるんですけど、これはまったく違います。
これはすごく納得させられました。
947名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 22:02:06 ID:JNZEpvLm
それはムター(以降自主規制
948名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 03:54:36 ID:nvFmXhsp
らいしゅうBBCのネットラジオで
昨年のマレーシア公演が流れるよ。
949名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:24:29 ID:XtNwEaEM
諏訪内さんのHPで紹介されている料理は
食べ物の素材をそのまま生かした感じだね
950名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:31:00 ID:uevbEw4t
それにしても竹澤恭子どのスレでも出てこないね?
諏訪内さんだって容姿は竹澤さんと変わり映えしないというのに・・やはり太ってるとだめなのかも・・
951名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:00:37 ID:pQqFeWZu
諏訪内さんのバイオリンと、ピアノだけのコンサートがあったら行きたいな。
952名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:07:00 ID:HzvH6yk+
>>951
あるじゃん、北陸で。
953名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 05:20:54 ID:wM8rR1bP
自演厨
巣に帰れ
954名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 10:37:15 ID:c0oRtLvl
DGカレンダー三月の写真はヒラリー・ハーンです
955名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 11:35:07 ID:+Kc+i7m9
嬉しいね
956名無しの笛の踊り
某スレより

「諏訪内晶子音楽祭」を皆で快く楽しむために、してはいけないこと。
 フライング拍手、フライング・ブラヴォー
 手拍子、ハミング、口笛、うめき声
 ケータイ鳴らし、チラシ・パンフのガサガサ
 違法録音・撮影、ロビーでの度を過ぎる嬌声、悪臭

 ほかにあるかな。