☆☆☆ワーグナー総合スレ 第5夜☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第4夜☆☆☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147139371/

リンク集
Bayreuther Festspiele - Startseite
http://www.bayreuther-festspiele.de/
www.wagnerdiscography.com
http://www.wagnerdiscography.com/
richard wagner homepage
ttp://1876.net/

過去スレ
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第3夜☆☆☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143629551/
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第2夜☆☆☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133322212/
☆☆☆ワーグナー総合スレ☆☆☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121090070/

関連スレ
ワーグナーを聴くと総統への忠誠心が沸いてくる
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122381651/

過去関連スレ
【Die Feen-】 Wagner総合スレ 【-Parsifal】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064876944/
日本ワーグナー協会
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120732951/
ワーグナーだけど
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132469559/
2名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 04:36:28 ID:PWSzlV2z
逃げと
3名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 04:38:05 ID:Ja1Vq6N6
スレ立てといた。
過去スレのURLをすべてまとめたのと、前々スレで希望があった
バイロイトのサイトアドレスもテンプレに追加しておいた。

前スレ最後のほうで初心者のためにお薦め盤をテンプレにしたら
どうか、という意見があったが、個人的にはいい意見だと思う。

うまく意見がまとまればいいけどね。
4名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 05:17:54 ID:lx3yiYA/
>>3


漏れ、最近すごく暇だからおすすめ盤のテンプレ作ってみるよ

過去スレに貼られた各盤のインプレを全部まとめて、まとめサイト作れるといいんだけど、
ホームページ作りとかいまいちよく分からないから二の足踏んでる。
カッコイイのとかじゃなかったら出来ると思うんだけどな。
5名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 08:10:19 ID:g8ItR11z
それまで、これで遊んでおきます。

977 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/07/19(水) 20:36:32 ID:vUfs5/0w
では、初心者向け定番CDを。

リエンツィ:ホルライザー
オランダ人:ベーム
タンホイザー:ショルティ(パリ版)ハイティンク(ドレスデン版)
ローエングリン:カラヤン
トリスタン:カラヤンマイスタージンガー:サヴァリッシュ
リング:サヴァリッシュ
パルジファル:カラヤン
6名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 08:38:12 ID:4u4qqJ+x
>>4が、自分が叩かれるのを怖がって、他をこきおろすことしかできない件w
7名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 14:50:55 ID:4Y7vVFfR
リエンツィ:ホルライザー
オランダ人:ベーム
タンホイザー:ショルティ(パリ版)ハイティンク(ドレスデン版)
ローエングリン:カラヤン
トリスタン:ベーム
マイスタージンガー:カラヤン
リング:サヴァリッシュ
パルジファル:クナッパーツブッシュ('62)


世間的な評価と初心者にお薦めという点ではこっちの方が順当じゃないか?
俺自身の好みだと↓だがw

リエンツィ:ホルライザー
オランダ人:ベーム
タンホイザー:Cディヴィス(LD)
ローエングリン:カラヤン
トリスタン:バーンスタイン
マイスタージンガー:ショルティ(新)
リング:バレンボイム (DVD)
パルジファル:ティーレマン
8名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 15:11:45 ID:fxDcFEQP
パルジファルはどんな演奏でも初心者向きではないだろ


恋愛禁制はサヴァリッシュ
91:2006/07/20(木) 18:27:23 ID:r/eGZEfA
>>4
サンクス。
まとめサイトあったら便利だと思う。
別にかっこよくなければいけない訳ではないし、勉強がてらやって
みるくらいでいいんじゃないのかな。
無理せず、余裕があったらよろしく。

俺はどれか一つずつにしぼっていくのはあまり得意ではないから、
「自分が初心者の頃によく聴いていたもの」ということで書いておく
ことにするよ。

オランダ人:曲があまり好きではないから該当無し
タンホイザー:ショルティ盤
ローエングリン:カラヤン盤
トリスタン:カラヤン盤
マイスタージンガー:ショルティ旧盤
リング:ショルティ盤
パルジファル:カラヤン盤

上記のものは今でもよく聴くものもあれば、聴かなくなってしまった
ものもあるけど、これらを聴きながらワーグナーにはまり込んで
いったということで、どのディスクにも思い出があり、また
感謝している。
俺がワーグナーを聴き始めた頃と違って、今はディスクの数もとても
多くなったし、選択肢が増えて大変になったね。
10名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 18:44:33 ID:yG1unQja
個人的な好みでイイの

オランダ人:ネルソン(DVD)
タンホイザー:鯖
ローエングリン:ケンペ
トリスタン:古便
マイスタージンガー:ヨッフム
リング:レーンホフ鯖(DVD)
パルジファル:クナ
11名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 20:12:09 ID:OLs4l7eg
初心者向           ベスト版
オランダ人:ベーム(バイロイト)    フリッツ・ライナー
タンホイザー:ショルティー(パリ版)  サバリッシュ(バイロイト) 
ローエングリン:カラヤン        クーベリック
トリスタン:  クライバー        フルトヴェングラー
マイスタージンガー:カラヤン      クリュイタンス(バイロイト)
リング:レバイン(DVD)          ショルティ
パルジファル:ブーレーズ        クナッパーツブッシュ('62バイロイト)

12名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 20:14:46 ID:I2B1rZJ1
リエンツィ ホルライザー      ...ドレスデンってスゲー
オランダ人      カラヤン        ...全然オランダ人と思えない美しい演奏
ローエングリン    ゲルデス       ...というよりヴィントガッセン
トリスタン       クライバー       ...単にクライバーが好き。
マイスタージンガー カラヤン        ...はまります。
リング          ベーム        ...もう少し音がよければ最高なんだけど。
パルファジル     クナッパーブッシュ ...たまに猛烈に聴きたくなる。けど普段は聴かない。。

どうもこうも何を買ったら分からないときは、カラヤンを買うというのでも外れることは少ない、
かな。
1312:2006/07/20(木) 20:16:06 ID:I2B1rZJ1
なんだパルファジルって?
144:2006/07/20(木) 20:56:46 ID:lx3yiYA/
形式としてはこんな風にできればいいなって思ってるんだけどね
http://mywiki.jp/cable/%83s%83%85%83AAU%81%97SP%83P%81%5B%83u%83%8B/
1511:2006/07/20(木) 20:58:36 ID:ACDT87uC
清書スマヌ

曲 名  初心者向           ベスト版
オランダ人:ベーム(バイロイト)     フリッツ・ライナー
タンホイザー:ショルティー(パリ版)   サバリッシュ(バイロイト) 
ローエングリン:カラヤン         クーベリック
トリスタン:  クライバー        フルトヴェングラー
マイスタージンガー:カラヤン       クリュイタンス(バイロイト)
リング:レバイン(DVD)          ショルティー
パルジファル:ブーレーズ         クナッパーツブッシュ('62バイロイト)
1611:2006/07/20(木) 21:00:55 ID:ACDT87uC
清書になってないスマヌw
171:2006/07/20(木) 21:12:56 ID:r/eGZEfA
以前から初心者にはCDよりDVDのほうがいいのでは、という意見が
あったから、すべてDVDでのお勧めもあったらいいんじゃないかと
思ったりもする。
俺の場合は、映像を見るよりも、ト書きを読みながら脳内で舞台を
イメージしながら聴くのが好きなので、DVDはあまり詳しくないんだよね。
詳しい人いたら、良ければよろしく。
18名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 21:23:59 ID:SGmTGvG7
妖精はサヴァリッシュ
でも初心者向けじゃないかw
19名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 22:14:01 ID:Em/PvW/X
>>17
初心者向けのDVDは基本的に伝統スタイル演出で。
現代風演出の影像を初心者に薦めたら逆効果w
CDのほうが良かったなんてことになりかねない。

その意味では正統保守派オットー・シェンクが演出した
レバイン指揮メト歌劇場の影像がまちがいない
20名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:19:11 ID:iPkhRG5/
>>19
前スレのおわりの方読んでこい。
あれは伝統保守演出ではなぐ、怠慢ハッタリメルヘンの無価値演出。
21名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:28:42 ID:GwC+8cMR
オットー・シェンクは「ばらの騎士」とか「マイスタージンガー」みたいなリアリスティックな劇なら悪くない。
だが「指輪」を演出出来るような才能はとてもない。
メトの「指輪」は退屈なだけ。
正統的では全然ない。
22名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:32:06 ID:DodTEh/c
シェンクは一応そういう位置づけになっているのだ。
といって他に保守演出を残してる舞台があるかだ
23名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:38:58 ID:iPkhRG5/
>>22
リブレットより正統保守の演出は存在しえないんだから、正統にこだわるならリブレットを読んでいればいい。
24名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:39:34 ID:kzmCO/6K
ベスト版

オランダ人:ショルティー
タンホイザー:ショルティー 
ローエングリン:ショルティー
トリスタン:  ショルティー
マイスタージンガー: ショルティー
リング:ショルティー
パルジファル:ショルティー
25名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 01:09:12 ID:5GgzcevR
>>21
少なくとも、音楽の邪魔をしていない、という理由でシェンクの演出は評価できる。
それで必要十分。才気を見せたがる演出家はウザイだけ。
26名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 01:29:05 ID:0Jaw3QFz
>>12
ローエングリン ゲルデス盤の感想キボンw
27名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 01:43:12 ID:dtizu/Xw
トリスタンはフルヴェンの、パルジファルはクナの
いずれも有名な正規?盤が初心者向けでいいんじゃない?
ワーグナーというよりは有名な昔ムカシの大指揮者を
この録音を通じて知っておくということでw
だってこの二人ともそれ以外の録音では聴くべき物無いんだものw
28名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 01:51:23 ID:iPkhRG5/
メトのリングをマンセーしてる奴がまだいるんだな
29名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 01:52:56 ID:iPkhRG5/
>>25
CD聞いてれば良いじゃん。誰にも音楽を邪魔されないよ。
30名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 02:15:30 ID:6oC29dKa
>>29
All or Nothigの思考しかできないのは、バカってことだよ。
31名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 02:23:02 ID:dtizu/Xw
レヴァインのリングならバイロイトライヴがFA
メトDVDのようにレヴァインの姿にも邪魔されない。
32名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 02:47:23 ID:GwC+8cMR
>>27
フルヴェンのトリスタンは音が悪いから初心者には向かない。
フラグスタートはともかくズートハウスはいまいちの上に歌い方も古臭い。
3312:2006/07/21(金) 02:52:02 ID:/NGZKcBc
>>26
演奏は軽い感じで、序曲を聴いたとき、失敗したと感じました。
もっとためて欲しいと思う主題の所でもあっさりと進んでしまい、
相当がっかりしました。うそー、と声を上げてしまったのが本当のところです。

でも幕が上がるとその印象は一変します。歌い手の素晴らしい歌唱にぞくっとします。
ある意味、思う存分歌っています、と感じる3時間が続きます。オーケストラの演奏があっさり進むのですが、
その上に重なる歌は個性的なのでそのコントラストで余計歌が引き立っているのでは?と思わさせられるのです
(贔屓目ですね。)それにしてもニルソンの2役は反則だよなあ、って思うくらいいいですね。
ヴィントガッセンも言うことないし。ワーグナーでありながら、指揮者ではなく、歌い手が注目される数少ない名盤であるといえます。

なおブックレットはショボイデスヨ。
34名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 02:57:23 ID:/NGZKcBc
>ワーグナーでありながら、指揮者ではなく、歌い手が注目される数少ない名盤であるといえます。

歌い手が注目されない楽劇はないのは言うまでもありません。一応念のため。
35名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 03:17:12 ID:0f3VEBn5
>>33
ゲルデスの 「タンホイザー」 の誤りでないかという指摘だと思うよ
36名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 03:27:22 ID:iPkhRG5/
>>30
>All or Nothig

煽りレスでこーゆースペルミスはしないようにねw
痛すぎるよw
37名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 05:05:23 ID:zjR3C8qU
メトのDVDにかなり敵意をもってる人がいるようだが、
それもやはり過度の価値観の押しつけというもの。
初心者向けの常識的・穏当な影像としては現状では最善のはず。
もちろんそのレベルで止まってしまっては困るけれども
381:2006/07/21(金) 05:06:36 ID:fshwS5lz
>>14
なるほど、wikiでやるってことかい?
更新の自由度は高いから、それはそれで面白いかも知れないね。
俺の意見だけでも詰まらないから、他にも意見があれば求められるのが
いいと思う。

演出の話になると、ト書きから受けるイメージに対して安心感を感じる
演出を支持する派と、演出家の読みのセンスを楽しみにしている派で
意見が割れて荒れてくるが、個人的にはそれもまたワーグナーの
楽しみの一つだと思う。

才気爆発を支持する方から見れば、ワーグナーのト書き通りの演出は
物理的に不可能であるという前提があることから、ト書きにイメージとして
沿った安心感は、結果的には偽の安心感で、演出家の才能的には
凡庸の何者でもないと映るかも知れないし、逆に安心感を支持する方
から見れば、ト書きとあまりにかけ離れて映る演出は、過剰演出として
映るかも知れない。
どちらの演出が芸術的に上か下か、という話は、芸術的な演出とは
どのような演出か、という客観的な判断基準を持たない議論では、
互いの主観を振りかざしながら一方を貶すだけの、意味を持たない
ものに終始してしまう。
本気でやり合うのであれば、そういった準備をした上で議論するほうが
身のある良いものになる気はするよね。
39名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 06:05:09 ID:nsgOcWm5
ORFEOから出てるクリュイタンス/バイロイトの「タンホイザー」って音はどう?
悪くないなら買ってみようかな
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1795863
40名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 07:15:54 ID:524MDjZD
コンサート形式で聴いたことがあるものには自明だが、ワーグナーの楽劇における
演出なんか刺身のツマですよ。論ずるに足らない。どっちでもいいです。
よく分かっていない奴が、まぜっかえしているだけ。
41名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 08:08:29 ID:0ifW7EUS
>>25>>40のように舞台芸術をまったく理解できないアホは逆にうらやましいよ。
ただ、皆が皆、自分と同じレベルだと思ってはいけない。
ま、この板にはそういう無教養な奴が多いってのは事実ではあるが。
42名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 09:29:38 ID:fBjTAAbL
継続スレを立てただけで偉そうにしてる>>1は死んで欲しい。
43名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 10:55:02 ID:TJJRhAWs
いつもの人たちが又書き込み始めたようですねw
44名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 11:57:46 ID:iPkhRG5/
>>40
いい演出がなされてるものを見たことがないんだろ。カワイソス
45名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 14:38:58 ID:5qoMSxXp
>>44
同意

>よく分かっていない奴が、まぜっかえしているだけ。
 ↑>40が自らを語っているわけです。

46名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 15:55:01 ID:YvM2vvGM
DVDは揉めそうなので、CDだけでも初心者向けテンプレができればいいと思う。
初心者向けということで、値段が安め、入手しやすいという2点は踏まえておきたい。
コメントもあったほうが、考えやすそうだ。

@トリスタンとイゾルデ :ベーム盤
クライバーのはイゾルデが特殊なので、ベームで

@マイスタージンガー :カラヤン盤
あまり安いものがない。カイルベルト盤が安ければそちらで。

@ニーベルングの指環 :サヴァリッシュ盤
安いのと、挫折しがちな《ジークフリート》の出来が良いので。

@パルジファル :クナッパーツブッシュ62年盤
ケーゲルは安いが猟奇的なので回避、無難に。


あたりかな、ショルティはリング以外BOXがあるので、嵌まってきたらそれを購入するということで。
47名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 16:03:33 ID:ckb2KWiD
>カイルベルト盤が安ければそちらで。

アホ。
カイルベルトはオットー・ヴィーナーが最低最悪なので論外だ。
あんなキモイ声のザックスなんてありえない。
カイルベルトもユルフンだしな。
安いのならショルティ旧盤の方がいい。
オケがウィーンフィルだしキャストはエヴァ以外は揃ってる。
48名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 16:13:47 ID:YaSAPl6j
>>47
アホ。
ショルティなんか紹介するな!
49名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 16:21:04 ID:9CtQDW7c
ニーベルングの指環 :サヴァリッシュ盤 は無いんじゃない?
ワルキューレでのサヴァリッシュの生ぬるい指揮は聴くに堪えなかったが?
50名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 16:23:57 ID:YaSAPl6j
>>49
そうだそうだ。サヴァのは冷え切っていて、おおよそワグナーの
官能性なぞみじんも感じられん。
51名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 17:08:06 ID:GNEOmunN
テンプレ:他スレによるワーグナースレの印象

957 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/07/20(木) 05:40 ID:xi/Mn5FP
「ローエングリン」のお薦めを教えてください
ワーグナースレで聞こうかと思ったのですがあそこは変な人がいっぱいいるようなので
CDでもDVDでもかまわないのでよろしくお願いします
5212:2006/07/21(金) 19:12:54 ID:/NGZKcBc
>>35
書いていてなんか足りないと思ったんです。
ご指摘どうもです。
しかも、自分はタンホイザーのつもりで書いていたし。

ローエングリン クーベリック、カラヤン
タンホイザー  ゲルデス

ということです。
53名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 21:34:02 ID:52ZjGgL6
>>48
お前がアホだ。
聴きもしないで否定するな低脳。
54名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:00:48 ID:iZzOL2AV
カラヤンを、否定したにも かかわらず、ショルティけなされ、逆ギレするか。
55名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:23:37 ID:8NZxbtXi
>>39
音は悪くないけど、ORFEOらしい音になっている。
56名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:28:36 ID:2PydC63j
もう時期バイロイト音楽祭開幕だよ
574:2006/07/22(土) 01:11:58 ID:wrevu3dp
まとめサイト作成中。
過去ログがいっぱい見つかった。素直に喜べないw

昔の人は、今の人より真面目にレビュー書いてくれてて助かります
58名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 01:18:31 ID:wrevu3dp
20スレ近く出てきたorz
ネタスレ化してるのもあるが・・・
59名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 01:22:09 ID:puxOb87h
おすすめ盤映像編

オランダ人:ペッカネン指揮トゥルク音楽祭ライブ
タンホイザー:ウェルザーメスト指揮チューリヒ歌劇場
ローエングリン:サヴァリッシュ指揮ミュンヘン歌劇場
トリスタン:バーンスタイン指揮バイエルン放響
マイスタージンガー:ウェルザーメスト指揮チューリヒ歌劇場
リング:ヘンヒエン指揮ネザーランド歌劇場
パルジファル:バレンボイム指揮ベルリンリンデンオーパー
60名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 02:59:44 ID:pe18PyF2
>>59
せめてDVD出てるのすすめろっつうの
61名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 05:09:10 ID:FZwqRIN8

 【 靖国神社とは … ”靖 国 機 関 説” 】 
 -----------------------------------------------------------------------------------
   戦 前 : 官僚が天皇の名を騙り、国民を騙す戦争推進機関として設立。神を捏造。不遜、極まりない。

   戦 後 : 官僚の敗戦責任を、国民の戦没者哀悼の念・祖先尊崇の伝統・家族愛等と話をすり替え、
        数多の戦没者の中に、敗戦の責任を埋没・隠蔽させる官僚のための官僚スキーム。

        個人情報保護法が、国家経済破綻の責任者を隠す為の、隠蔽スキームであるのと同じ汚い手口!
 -----------------------------------------------------------------------------------
   影 響 : 戦後外交の足かせ。中国、朝鮮に付け入られる原因となった。尖閣しかり、竹島しかり!

   今 後 : 古臭い靖国モデルは、21世紀日本にとって百害あって一利なし。破壊すべし。
 -----------------------------------------------------------------------------------

   天皇陛下も国民とともに、官僚とその手先自民党と闘われていた事が判明!

   【昭和天皇、A級戦犯合祀に反撃 …宮内庁長官メモ】(読売)
   http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060720it06.htm   「親の心、子知らずとはこの事…」

   【「増税して下さいと謝るまで削れ」、「年金払うな」、「病院・幼稚園つぶせ」、小泉首相、諮問会議で指示】
   http://www.asahi.com/politics/update/0627/014.html

   【米 狂牛病(BSE)調査 打ち切り を 通告 … 日本は『靖国』で忙しいなのでw】
   http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060721AT3S2002120072006.html
62名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 08:20:17 ID:IA+pLKP0
>>59
オランダ人:知らず
タンホイザー:外国版DVD、ザイフェルトの顔と楽器のアップが中心
ローエングリン:ぼけぼけ。立派なはずのコロが間抜けに見える
トリスタン:この手の映像にしては見えるけどやっぱり残念
マイスタージンガー:外国版DVD、映像はきれいだけどなぜか退屈
リング:外国版DVD、映像はきれいだけどね
パルジファル:外国版DVD、テレビで見ただけだけど暗かった
63名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 13:26:26 ID:wrevu3dp
過去ログにこんな書き込みがあったが、これはちょっと前にNHKに出てた漫画家(?)の女が書き込んだのかな?
あれ読んだことないから分からないけど

285 名前: スフィンクスA-10 03/06/09 20:18 ID:Ow7FjLZ+

ニーベルングの指環のバンド・デシネ(フランス風マンガ)描いたのですがお金がなくて出版出来ません。
ラインゴールド172ページ
ワルキューレ262ページ
オールカラーで絵はリアルタッチ(日本人うけしないと思われ)ドイツ語テキスト併用なのでマンガ的取り回し一切してません。
CDと併用で見流せるようになってます。
一応ラインゴールドの見積もり
近代文芸社は約400万
碧天社は260万
現在ジークフリート第三幕取り掛かり中。
黄昏の下書きはスケッチ・ブックの中。
詳細は上記二社かワーグナー協会にCDROMを送ってあるので問い合わせをしてみて下さい。


黄昏を終わらせて楽になりたい・・・・・
64名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 14:30:28 ID:Cv57TVIy
おすすめもの、実演編はないのかな?
現在この作品みるならどこのプロダクションがいいとか。
65名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 14:57:41 ID:wrevu3dp
>>64
>おすすめもの、実演編はないのかな?

なんでそんなにえらそ(ry
66名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 18:15:01 ID:qOZgovAe
初心者おすすめ、今のところ見るとローエングリンとマイスタージンガーは
ほとんどの人がカラヤンあげてるから、この2作品はカラヤンでFA?
俺はちなみにカラヤンでもOK。
味わい深い演奏は他にもあるが、演奏のわかりやすさと美しさはとても
評価出来る。
歌い手もよく揃っているし(特にローエングリンのコロは出色の出来)、
オケの出来映えも見事だった。
67名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 18:26:23 ID:Cv57TVIy
>>65

CD、DVDときたから、単に次は実演ときたまでなんだけどね。
それをえらそうに、などというのは、あなた自信になにか不安要素でもあるのかしら?笑
68名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 20:20:32 ID:wrevu3dp
>>67
質問したいなら、素直に「教えてください」とか言えばいいのに、「おすすめもの、実演編はないのかな?」と
くるあたり、「えらそ(ry」と感じてしまいました。
何か誤解があったんだとしたら謝ります
69名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 20:37:04 ID:vRad206A
>>68
考えすぎじゃないの?
自分は別にえらそうとも何とも思わなかったけど。
70名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 20:40:10 ID:jr+GZQM+
ローエングリンはケンペでもいいと思う。
71名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 20:42:54 ID:yxlp0wh1
実演編はこの時期バイロイトしかないだろと(ry
72名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 21:02:48 ID:wrevu3dp
>>69
そうか・・・きっと疲れてるんだ
すまんかった
73名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 21:50:57 ID:Cv57TVIy
いや、気にしなさんな。
パルジファルを聴いて心安らかに
74名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 21:56:27 ID:Cv57TVIy
>>71
まあ、バイロイトに限らず、各地の劇場のレパートリーに乗っかってるプロダクション
(必ずしも今年上演されるものに限らず)で、おすすめのものあれば、
今度上演されるときにそこに見に行ってみよう、という気になるじゃない。
たとえば、チューリヒ/パリのウィルソン演出リング、とかね。

75名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 01:00:13 ID:UfalETYv


クラシカ・ジャパン 8月放送

ワーグナー:楽劇四部作『ニーベルングの指環』

●初回放送
8月5日(土)21:00 序夜『ラインの黄金』(スカパー!大解放の日)
8月12日(土)21:00 第1夜『ワルキューレ』
8月19日(土)21:00 第2夜『ジークフリート』
8月26日(土)21:00 第3夜『神々の黄昏』

[演出]ハリー・クプファー
[指揮]ダニエル・バレンボイム
[演奏]バイロイト祝祭劇場管弦楽団及び同合唱団
   (指揮:ノルベルト・バラッチュ)
[収録]1991年6月7日バイロイト祝祭劇場(ライブ)

http://www.classica-jp.com/sp2/index.html

76名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 01:01:58 ID:UfalETYv

訂正

8月5日(土)21:00 序夜『ラインの黄金』(スカパー!大解放の日)

8月5日(土)21:00 序夜『ラインの黄金』(6日のスカパー!大解放の日でも放送)

77名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 01:24:01 ID:SvL2DG9m
>>63
その方は、自費出版を諦めて、WEB公開されておられます。
http://manji.gozaru.jp/
78名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 02:04:48 ID:xlECN56R
>>77
>申し遅れましたが表現の自由を守る為R15指定になります。

怖くて見れないw
79名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 12:03:55 ID:rMDyk0Ne
>ワーグナー:楽劇四部作『ニーベルングの指環』

>[収録]1991年6月7日バイロイト祝祭劇場(ライブ)

四部作を一日で収録しましたか、そうですか。

(ライブ)とあるが、客は入れてない。収録用に客席に
カメラ置いたりしているから。バイロイトで客入れたライブ映像は市販されていない。
80名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 12:23:53 ID:OE2FCHly
それに加えるが、6月7日というのもいかがなものか?
リハは六月下旬から始まると思うが、この時期はまだ全員シーズン真っ只中では?れ
81そろそろ今年も始まるぞ:2006/07/23(日) 12:28:11 ID:XXbuF73O
今年のバイロイト開幕公演の生中継局
http://blog.livedoor.jp/sakag510/archives/50633607.html
82名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 15:03:19 ID:Fe6Bb1O8
>>81
バイロイト聴くなら、音質と安定度でどこの放送局がお勧め?
そこのサイトではハンガリーラジオをあげられているけど。
83名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 17:27:22 ID:GbmbhYj1
バルトークラジオのバイロイトは生放送では回線ブツブツでマトモに聴けた試しがないのだが俺だけかな?
8481:2006/07/23(日) 21:24:38 ID:idSsC7eq
>>82

そちらの方面にはあまり詳しくないんだけど、operacastで調べてみたら
お膝元の「Bayern 4 Klassik」がモノラル中継(いまどき!)らしくて
ちょっと騙されているような気分。
俺としては全く同時刻の「NDR Kultur」を試してみようと思う。

operacast - Bayreuth 2006
http://www.operacast.com/bayreuth06.htm
8581:2006/07/23(日) 21:30:00 ID:idSsC7eq
> 俺としては全く同時刻の「NDR Kultur」を試してみようと思う。

とりあえず初日(July 25)の「さまよえるオランダ人」について
「NDR Kultur」を試してみようと思う。連投ごめんなさい。
86名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 08:59:22 ID:nuXBy/On
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000066AAZ/ref=olp_tab_used/249-3712464-0986718?ie=UTF8&condition=used
ドミンゴ、ワーグナーを歌う
                ユーズド商品: ¥ 98,000より


何をトチくるってるんだろうこのド阿呆はwww
87名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 16:22:42 ID:vENTp5WS
>>86
ブーレーズの国内版指環が6マソだったり、バレンボイム/ポネルのトリスタンDVDが
2万4千だったりするからな
88名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 16:30:48 ID:vENTp5WS
そういえば最近売り出してるメトの再販分売リングのジークフリートを
ヤフオクで定価より数百円高い価格で落札した人が、出品者と掲示板で言い争ってるのも見たことある。

落札者「写真では定価が表示されてる部分を、故意に隠してるだろ!
     定価以上だと知ってたら買わなかった。騙された!」

出品者「騙したとは人聞きが悪いですね!タイトルとレーベル名を明記してるんだから
      定価なんて自分で調べればいいじゃないですか。」

みたいな感じだったな。よくやるよな。
89名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 16:35:11 ID:XNxc13Gy
とりあえず、ワーグナー関連の中古出品で
トンデモ値段吹っかけてるの見かけたらこのスレに曝せばいいかと。

スレ見た人も少しは冷静な判断できるでしょう。
90名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 21:15:14 ID:sIyvo/DK
バイロイト、暑そうだな。
91名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 22:15:37 ID:vENTp5WS
1555 GMTって日本時間23:55でいいんだよね?
それともGMTの場合はサマータイム計算しなくていいんだっけ?
9291:2006/07/25(火) 22:35:07 ID:vENTp5WS
自己解決しますた

いまGreenwich Mean Time (GMT)
Tuesday, 25 July 2006
13:33:45 / 1:33:45 p.m.
ttp://wwp.greenwichmeantime.com/

なので1555GMTは
日本時間2455ですね。

ではまた後ほど・・・・
93 ◆30rKs56MaE :2006/07/26(水) 00:12:53 ID:rt+DtUUg
★★★バイロイト音楽祭生中継★★★
00:55-04:00 17.55-21.00 NDR MDR Bayern4 RBB '06バイロイト音楽祭
00:57-03:20 17:57-20:20 BartokRadioheart '06バイロイト音楽祭 初日(生中継)

 ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」(全一幕)

★最も高音質でお勧め ハンガリー バルトーク・ラジオ
+ 128kbps MP3 http://212.92.28.75:2006/listen.m3u
+ 256kbps MP3 http://212.92.28.75:2008/listen.m3u

☆NDR北ドイツ放送 上でつなげない場合はこちら
# ストリーム http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_stdspecial/0,,SPM7484_CONkultur,00.html
(REAL 94kbps) http://www.ndr.de/ramgen/live/ndrkultur.rm
(WIndowsMedia 64kbps) http://lsd.newmedia.tiscali-business.com/bb/redirect.lsc?content=live&media=ms&stream=ndr/live/ndrkultur.wma

配役:ヤーコ・リュへネン(バス/ダーラント)
アドリエンヌ・ダッガー(ソプラノ/ゼンタ)エントリク・ヴォトリヒ(テノール/エリック)
ウタ・プリーヴ(メゾ・ソプラノ/マリー)ノルベルト・エルンスト(テノール/舵取り)
ジョン・トムリンソン(バス/オランダ人)

バイロイト祝祭合唱団(エバーハルト・フリードリヒ合唱指揮)
マルク・アルブレヒト指揮バイロイト祝祭管弦楽団
2006年7月25日、バイロイト、祝祭劇場より生中継
94 ◆30rKs56MaE :2006/07/26(水) 00:15:10 ID:rt+DtUUg
ネットラジオについて詳しくはこちらを。
http://classicradio.hp.infosekk.co.jp/

オンデマンド 放送終了後より一週間有効
#  MP3-128kbps 過去1週間分 http://real1.radio.hu/bartok/MP3/B-mp3.htm
ダウンロード後、MP3directcut1.39やAudio Editorでファイルを連結・カットすると便利。
ネットラジオ:海外のクラシック50/夏の音楽祭編
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1153565473/l50
96 ◆30rKs56MaE :2006/07/26(水) 00:42:50 ID:rt+DtUUg
まず一番上のをクリックして、音声が出てきたら多分最初は40kの低音質に接続されるから
それから改めてプレイヤー上で256kを選ぶといいみたい。

                + MP3 (40kbps〜256kbps) http://real1.radio.hu/bartok.m3u
                + 40kbps MP3 http://212.92.28.75:2000/listen.m3u
                + 48kbps MP3 http://212.92.28.75:2002/listen.m3u
                + 64kbps MP3 http://212.92.28.75:2004/listen.m3u
                + 128kbps MP3 http://212.92.28.75:2006/listen.m3u
                + 256kbps MP3 http://212.92.28.75:2008/listen.m3u
97 ◆30rKs56MaE :2006/07/26(水) 01:02:53 ID:rt+DtUUg
そろそろ生中継始まる
実況スレへどうぞ>>95
98名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 03:26:18 ID:5Ko71kc7
オランダ人好評のようですな。一人ブーイングでたけど。
99名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 03:31:57 ID:5Ko71kc7
269 名前: 訃報 ハインリヒホルライザー 投稿日: 2006/07/26(水) 02:37:48.32 ID:qn7xQ4mC
Heinrich Hollreiser gestorben
http://oe1.orf.at/highlights/62250.html
http://blog.livedoor.jp/sakag510/archives/2006-07.html#20060726

  .: + ...:.    ..:...:.. :. +
  . ..: .. .   + .. : .. .
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..      __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..   ありがとうホルライザーさん・・・
     ∧∧ |: |              安らかにお眠りください・・・
     /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
 ""   ,,""""" /;;;::;;
100名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 04:06:15 ID:8iEb39dL
まだ初日前なのに、バイロイト音楽祭のサイトでラインの黄金の写真がたくさんupされてる。
結構伝統的な演出みたいで、神々は白い服、ローゲは黒のコート、アルベリヒと
ミーメはガマガエルみたい。

音楽祭のサイトに行って、Foto> Presse> OK> Place a picture order> Das Rheingold
の順でクリックすると見れるよ。
101名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 04:24:14 ID:5Ko71kc7
102 ◆30rKs56MaE :2006/07/26(水) 05:34:44 ID:gF/rsj3K
オンデマンド 放送終了後より一週間有効
#  MP3-128kbps 過去1週間分 http://real1.radio.hu/bartok/MP3/B-mp3.htm

初日 さまよえるオランダ人
Kedd 17-20時のLeをダウンロードし、MP3directcut1.39やAudio Editorでファイルを連結・カットする。
(ただし一部放送事故あり)

詳しくはこちらへ
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
103名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 08:38:35 ID:VwFM8eH6
写真はみなゲネプロのはずだが
104名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 10:47:14 ID:T8tpqKNZ
《ラインの黄金》放送予定

http://blog.livedoor.jp/sakag510/archives/50638471.html
> 07/27 0055JST Bayern 4 Klassik(ドイツ) 32K WMP(M) 20.7kbps RP
> 07/27 0057JST RAI Radio3(イタリア)33kbps RP
> 07/27 0057JST RADIO CLASICA DE ESPANA(スペイン)16kbps WMP
> 07/27 0057JST Polskie Radio Dw?jka 2(ポーランド)64kbps WMP

BartokRadio(ハンガリー)は約5時間遅れのタイムシフト放送とのこと
105名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 13:21:10 ID:LDxHfae6
>>104
もうそのコピペ貼るのやめて。
元ネタのURLが上の方に貼られてるし、もういいよ。
ここレス数少ないんだから、毎日そんなでかでかと貼られちゃ、議論の妨げになる。
106名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 13:27:54 ID:LDxHfae6
◆30rKs56MaEってなんなの?こんなやつ前からいたっけ?
なんで恩着せがましくコピペ貼りまくったり、誰もいないのに、実況に移動しろとか言ったりして仕切っちゃってるわけ?
107名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 13:46:56 ID:A7iMFzAP
>>106
海外ネットラジオのクラシック音楽番組 4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133429351/789
◆30rKs56MaE=今堀拓也 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%A0%80%E6%8B%93%E4%B9%9F
利用者:30rKs56MaE - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:30rKs56MaE
108名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 14:00:02 ID:LDxHfae6
>>107
既出情報のコピペ貼りまくる奴はこなくていいよ。
109名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 14:15:58 ID:5Ko71kc7
ワロスw
まあ邪魔は邪魔だなw
110名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 16:55:28 ID:1HQ5AunI
役立つ情報だから許してやろうよ。
111名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 17:25:19 ID:5Ko71kc7
一度目だけ役立つ
112名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 03:47:18 ID:zUncge5s
ラインの黄金オワタ。ティーレマンがティーレマン的な演奏をしてますた。

実況スレでの評判?が書き込まれてる部分のURLでも置いとくか。
たいしたこと書いてないけど

http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1153565473/575-600
113名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 07:24:23 ID:t3+3KVZi
>>112
実況板に「たいしたこと」求めてどうすんだお前。
死ねや痴小
114名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 08:03:36 ID:cdCpWGtt
なんで実況スレなんて見たがる奴がいると思うんだろ?
お前のカキコなんて世界中でお前以外誰一人興味ないの。
自意識過剰だよお前。
115名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 09:56:30 ID:xhJ3VbsI
また、良い雰囲気になって参りました。
116名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 13:01:44 ID:4BTfhlB0
またいつもの人ですか
117名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 13:10:47 ID:zUncge5s
なにこのスレw
118名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 00:46:33 ID:rJdnDb8d
さすがに>>113>>114みたいな基地外はなんとかしないとかもな。
119名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 04:54:46 ID:b4PJqiVc
ワルキューレ終了

ちょっと雲行きが怪しくなってきたな。客席も静かになってきてる。
ティーレマンらしさがない演奏でした。まあ、それでも充分合格点には届いてたけど。
120名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 05:25:00 ID:1ftG/klE
感性の腐ったアバディアンが昨日からうろついているようだな。
拍手の大きさくらい分るようになれや。
121名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 05:46:30 ID:b4PJqiVc
>>120
ティーレマンヲタにはあれが大盛況に聞こえるのか
俺は別にアバディアンじゃないし
122名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 09:28:09 ID:lzYKDRcM
お前ら拍手がどうとかいう前に、演奏について語ったらどうか?
それとも自信が無いのか?
123名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 11:21:33 ID:GZT3pcgI
>>122
所詮こんなもんよ。
プロの評論家の意見がでるまで何も言えない連中よ。
過去を賛美するばかりで先見の明がない連中ばかりだな。w
124ワーグナー初心者:2006/07/28(金) 14:02:54 ID:26ayc5Dl
ワーグナーの音楽は重低音があり迫力があるとききますがどうなんでしょうか?
125名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 14:16:05 ID:fhcqOKFB
>>124
聴いてみろ
126名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 14:56:44 ID:b4PJqiVc
>>122
語るほどの演奏じゃなかった。
聴いてたらわかると思うけど

>>123
じゃあお前が語ってくれよ
127名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 14:58:34 ID:b4PJqiVc
>>123
>プロの評論家の意見がでるまで何も言えない連中よ。

お前はプロの評論家を信頼してるのか。そうか。
このスレにもこんなやつが来るようになったか
128名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 15:00:16 ID:b4PJqiVc
前に、自分の家のオーディオがオーディオ雑誌で特選とったやつだって
自慢してる人いたけど、同じ人かな?
129名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 15:02:32 ID:b4PJqiVc
「先見の明」の使い方を間違ってるところを見ると、ただのアフォか。
スルーすればよかった。
130名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 15:13:02 ID:607g66s4
>>104
どれが音質良かった?
数字上はポーランドのやつだが
131名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 15:45:06 ID:GZT3pcgI
拍手評論家のみなさん、お目覚めよろしいようで。
今晩はオランダ人の放送がありまつが、ぐっすり寝てください。
Siegfriedの拍手についても期待してまつ。
できれば各幕ごと実況でお願いしまつ。w
132名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 16:23:20 ID:O8DS3p/o
ティーレマンの演奏は可もなく不可もなく。
悪くはなかったとは思うけれども、眠い目と耳をハッとさせるほどの鋭さ迫力には欠けたな。
これがシノーポリだったら・・、と、どうしても思ってしまう。

むしろ歌手陣の充実ぶりが光っていた公演だった。
133名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 16:37:02 ID:qumHyTiy
ワルキューレの中で
ブリュンヒルデと一番仲がいいのはワルトラウテなんだな。最近初めて知ったよ。
だから神々の黄昏でやってくるのはワルトラウテなのか。
134名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 16:39:42 ID:yy2hHnaC
>>133
きみはこれでひとつかしこくなりましたね。このちょうしでこんごもおつづけなさい、まる。
135名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 17:09:07 ID:b4PJqiVc
>>131
はい。漏れは「先見の明」がないので現代の演奏についての評価は出来ません。w
136名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 17:09:58 ID:Tvjdc2ga
>>123に同意。
ここの奴らは、評論家の評が出ると、なぜかそれに似たことを自分も感じてしまうらしい。
評論家の受け売りだってことに自分が気づいてないので性質が悪い。
「語るほどの演奏じゃなかった。」とか偉そうなこと言ってる>>126もきっと同類だろな。
読解力のない>>127は論外。
137名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 17:11:14 ID:b4PJqiVc
>>136
ID見ろよw
138名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 17:18:46 ID:Tvjdc2ga
>>137
すまん、おまえ、性質悪かつ論外だったんだな。
139名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 17:57:54 ID:av3bDgIj
今日も一匹、変なのが居ますね。
140名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:19:21 ID:gHvqRoO9
大物の悪寒
141名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:29:04 ID:fEWHCmuP
これからどういったアフォぶりを発揮してくれるかwktk
142名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:42:03 ID:EiXPtwYG
>>136は謝る必要ないだろ。ID:b4PJqiVcはアフォだと見抜いてるのだから。
143名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:42:32 ID:qumHyTiy
ふははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
144名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:43:08 ID:qumHyTiy
俺は天才だな
145名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:44:50 ID:qumHyTiy
このスレは私が占拠した
146名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 19:06:11 ID:aRa7eZKc
ワーグナーの交響曲ハ長調が好きな人はいるかな?
147名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 19:54:16 ID:26ayc5Dl
ワーグナーに交響曲なんてあったのか?よかったら紹介してくれ。

是非聞きたい。
148名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 19:56:29 ID:26ayc5Dl
ウォルフガング・ワーグナーと、リヒャルト・ワーグナーは同一人物?
149名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 19:59:46 ID:fEWHCmuP
この人はなんなんだろうか
150名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 23:12:30 ID:fEYhgbSs
>>148
ヨハン・セバスチャン・バッハとウィルヘルム・フリードリヒ・エルンスト・バッハが同じ人ならねw
151名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 10:27:43 ID:DQnNC2Z6
織田信長と織田無道が同一人物だったとはな。
152名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 11:10:36 ID:qmfRfHb2
age
153(・∀・)プッ#:2006/07/29(土) 16:36:37 ID:O5RXaVIH
ごめんね・・・
154名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 16:37:10 ID:O5RXaVIH
ああ誤爆したお
スマソ
155名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 18:11:26 ID:qmfRfHb2
ワーグナー最高
156名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 19:16:06 ID:d4Ck8hu9
>>147
えっ、ワーグナーの交響曲を知らないの?ネタだろ?
一応、スタンダード盤としてレーグナー指揮ベルリン
放送交響楽団による1978年盤を挙げておくよ。

国内盤
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005GFWU/
輸入盤
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00002DG4Z/
157名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 19:21:31 ID:kk5wvK/k
>>156
ネタのスタンダード盤
158名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:00:09 ID:tvvReXru
ジークフリート始まり
159名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 00:40:13 ID:nZySuXnb
477 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2006/07/29(土) 22:19:18 ID:zPqovP3Q
こういうのもある

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=981499&GOODS_SORT_CD=102
160名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 00:48:06 ID:aZLLy5ng
渋谷塔にて、ヤノフスキのリング全曲CD14枚組が6千円だったので買ってしまった…。
まだきいていないのだけれど、この盤の評判はいかに?
161名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 03:22:30 ID:/K1dlOSq
>>160
何度目だナウシカ?いい加減にしろヤノフスキ!

ちったあ過去ログよんでこい厨。
162名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 03:51:35 ID:SEvtGtFp
>>160
4,500円くらいの価値はある。
163名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 09:53:10 ID:B1HQmF3Y
>>156-157
そのCDは交響曲も良い演奏だが、一緒にカップリングされている
ジークリート牧歌が名演なんだよね。

>>160
ヤノフスキー盤は以前は過小評価されていたが、最近は正当に評価
されるようになって来た。>>162はヤノフスキー盤を聴いたことが
ないんだろう。
164名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 10:38:50 ID:wwSI6FeK
>ヤノフスキー盤は以前は過小評価されていたが、最近は正当に評価されるようになって来た

ヤノフスキ盤しか買えないビンボ人が押してるだけだろw
値段以外になんの価値もない。
165名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 11:41:42 ID:ZB70s99l
まあ、それは違うと思うが。

ブリュンヒルデは酷いもんだが、
演奏など総合的に見て完成度は高いと思うぞ。
166名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 11:56:13 ID:5LIhTPaq
安いリングだというなら、ノイホルトとかのが全然安いし。
まあヤノフスキもノイホルトも聴いたことないけど。
167名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 12:31:12 ID:aZLLy5ng
>>160です。
朝から聴きはじめたんですが、中々いい演奏ですね。
爆演好きには物足りない部分もあるのかもしれませんが、オケの細かい部分がよく聴こえるいい演奏だと感じました。
まだ最初の2枚聴いただけですが。
168名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 12:32:12 ID:TVbaLO31


http://mitleid.cool.ne.jp/wagner.htm

ヤノフスキの指環をチョイスしている人が結構多い

169名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 12:43:00 ID:3YGMWWu7
ヤノフスキーの「指環」は、不自然な化粧を施したようなショルティ盤と
違って、ワーグナーの意図を素直に表現した演奏だと思う。ショルティ盤
のような派手さがないので、入門者にはその良さがわかりにくいのかも知
れない。ヤノフスキー盤を聴いたことのない人は是非聴いてみてほしい。
値段が安いだけが取り柄ではないということがわかる筈だ。
170名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 13:15:06 ID:jkHZnJxk
嘘吐き
171名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 13:22:41 ID:kCJHVZvQ
ヤノフスキは、どうして屈指の名門オケから、あんな痩せた音楽しか引き出せないのだろう?
ワーグナーが意図した表現とはかけ離れている。
ショルティのへんてこな演奏をけなして持ち上げるのがせいぜいか・・・
172名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 14:05:03 ID:ataIgCmp
アホどもがまたループしてやがる
173名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 14:41:16 ID:5JnL2sQO
>>168
MARIANNEたんが顔写真消しちゃった…
http://blog.livedoor.jp/marianne777/
プロフィール見てみ。
174名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 15:15:58 ID:YsXIl3OY
>>167
>爆演好きには物足りない部分もあるのかもしれませんが

おいおい何様だお前は?w
昨日まで他人きかなければ評価も分からんドビギナーの分際でいっぱしの通気取りか?
ヘソで茶がわくわ阿呆。

>>169
>不自然な化粧を施したようなショルティ盤と

ハッタリ屋のショルティでもボンクラのヤノフスキよりよほどマシ。
お前みたいな厨は世評と逆の事いえば恐れ入ってもらえるとか思ってるのかもしれんがな。
ここ来るマニア相手に駄盤押しても馬鹿にされるだけだっていい加減気づけ。
SKDはオケだけはいいがヤノフスキはリング振るほどの才能はない。
コリン・ディヴィスかせめてスウィトナーだったら名演になったろうに。
最近死んだホルライザーでも良かったな。
「リエンツィ」は最高の名盤だった。
175名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 15:32:32 ID:cJh4sFkC
>>174
てめえの顔を鏡で見たことがありますでしょうか?
176名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 16:46:33 ID:aZLLy5ng
>>174
わたしがヤノフスキについて質問したのは、そんなに深い意味はありません。
どんなもんかなー?と思っただけです。
リング全曲は今までに2種類しか聴いた事がないし、実演は神々しかみた事がないから確かにビギナーではありますが。
177名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 18:46:28 ID:EBzbI1nI
>>175
>お前みたいな厨は世評と逆の事いえば恐れ入ってもらえるとか思ってるのかもしれんがな。

ヤノフスキー盤の世評はむしろ「名盤」だろ。お前のようにヤノフスキー盤をこき下ろす人間は
例外だなんだよ。スコアを見ながら聴けば、ヤノフスキーの演奏がワーグナーの意図に忠実たらん
としていたことがよくわかるはずなんだが。
178名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 18:47:39 ID:EBzbI1nI
すまん。間違えた。

【訂正】 >>175>>174
179名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 18:51:14 ID:jkHZnJxk
馬鹿が薦めるのが、ヤノフスキー盤だと言う事が、良く分かる例です。
180名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:02:51 ID:BEpBtLnb
俺もヤノフスキー駄盤に一票。
聴くだけ時間の無駄だろう。
181名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:35:51 ID:LO4u/MnH
カラヤン盤ほど駄盤じゃないと思う。あれはひどすぎた。
182名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:38:49 ID:Z/LJt4rT
マイナー指揮者+豪華歌手陣の組み合わせでは
ゲルデスのタンホイザーは醜悪。
それと比べると
ヤノフスキー+ドレスデンはマシ。
183名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:31:51 ID:Fj7lx1Gy
ヤノフスキー盤は安くて良いCDだよ(・∀・)
1844:2006/07/30(日) 20:41:43 ID:nZySuXnb
まとめサイトできた!

http://mywiki.jp/rw2ch/%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5BCD%81EDVD%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/

初心者向けというよりは、中級者向けって感じになった。
間違いとか、もっとこうした方がいいとかあったら教えてください。
185名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:30:22 ID:ataIgCmp
>>184

186名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:33:23 ID:pgaHlZ/f
コピペうざい
187名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:00:54 ID:JtSuhdY7
>>184
労作乙です。
188名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:01:13 ID:PdWYNt5p
>>184
お疲れ様です。
189名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:07:08 ID:/7AxoYXU
しかし宣伝のせいでワーグナースレがうざがられる件
まあもともとか
190名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:08:02 ID:nZySuXnb
>>189
スマソ・・
191名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:38:11 ID:5Hu9adpk
ワーグナーファンプライドなし
192名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:45:55 ID://S06J+z
質問です。 クナ、60年のマイスタージンガー/Melodram中古美品
オークションで¥6000からって高いですか?
これ、なかなか無いんですけど、¥6000以上ってのはどうなんでしょう・・・
オークションを利用したことがないので、どうも相場がわかりません。
193名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:48:43 ID:jkHZnJxk
>>181
お前みたいな最低な釣師は、このスレに二度と来るな
194名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:49:11 ID:nZySuXnb
mywikiって不安定みたいだな・・・。今も落ちてるし・・・
乗り換え考えときます
195名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:50:42 ID:82fUiu03
>>192
お前みたいな最低な釣師は、このスレに二度と来るな
196名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 04:02:56 ID:oZ1VM6lj
>>180
お前みたいな最低な釣師は、このスレに二度と来るな
197名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 07:31:14 ID:vyeqmN7A
>>192
聞かなきゃ相場もわからん阿呆はオクやる資格なし。
相場調べるなら検索でもしろ。
それでも分からなければ好きなだけ出して買え。
2chを利用するな馬鹿野郎。
198名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 07:55:58 ID:H+vZSCg2
>>197
お前みたいな最低な釣師は、このスレに二度と来るな
199名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 11:56:58 ID:lodw7Sfn
>>184


おいおいカイルベルトの55年ワルキューレの評価がないじゃねえか・・・と思ってたら
カイルベルトスレにしか無いんだな。
あまり評価よくないようだが。
200184:2006/07/31(月) 13:53:00 ID:8sOyLaug
>>199
関連スレが色々あるのは把握してたんだが、客層が違ったりするから、とりあえずワーグナースレでの評価をまとめるって事でやってみた。
その結果確かに、注目盤でも、レポートが少なかったり、無かったりする。
注目盤の評価だけでも、他スレから拾うかな・・・。

ってかまたmywikiごと落ちてるね
201名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 14:39:54 ID:lodw7Sfn
>>200
まあ、あまり広げるときりがないから無理せんでもいいよ。
202名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 15:28:57 ID:8sOyLaug
>>201
そう言ってもらえると助かりますw
でも少なくともしばらくは改善していこうと思います。
203名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 17:15:43 ID:0OaeMVb3
バーンスタインage
204名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 17:57:38 ID:mxa7wcEt
リングのCDを買いたいのですが、ドイツの指揮者、オーケストラのでよろしいでしょうか?
205名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 18:00:23 ID:H+vZSCg2
>>184
http://mywiki.jp/rw2ch/%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5BCD%81EDVD%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/

それすらも決められない人はリング聴き通すの無理でしょう
206名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 18:05:35 ID:YpyguWWV
>>205

それは確かに真理ですw
207名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 00:25:39 ID:Zq8Jkh/r
9/15〜24の尼貝龍指環って行く人いるのかな。
ttp://www.ntch.edu.tw/nso/news/index.asp?t=466
Brunnhilde/Linda Watson
Wotan/James Morris
Siegfried/Alan Woodrow
208名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 00:50:10 ID:FPKhoYgI
>>184
どうも有難うございまする。
いま、ニヤツキながら読んでいました。
209208:2006/08/01(火) 00:51:13 ID:FPKhoYgI
ウフフ、あー良いサイト、っていう気分です。
210名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 03:01:29 ID:3Tnf3AgX
>>174
鼻息荒くして

>ディヴィス

ワロスw
211184:2006/08/01(火) 03:51:26 ID:jOe8Xvd0
>>209
d
212名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 01:15:47 ID:vtDVMwRv
834 名前: 名無しさん@ON AIR 投稿日: 2006/08/02(水) 01:03:51.87 ID:Hq50Sz0j
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バイロイト公式においてある、神々の黄昏の写真wwwwww
http://www.bayreuther-festspiele.de/Presse-Fotos/download/Bilder/2006/tnail/GO/Preview/IMG_8346_JQ_vfr6i.jpg
213名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 01:37:11 ID:HxyBE2M6
>>210

なんであの時点でヤノフスキだったんだろうね。
普通に考えればサヴァリッシュかシュタインに任すべきだっただろうに。
レコード会社は何を考えていたんだろう?
あのレーベルなら二人は録音実績あったのにね。
214名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 04:25:45 ID:ULGER5S6
録音までにヤノフスキがリングを指揮したのは1回きりだったらしい。
そういう意味でも大抜擢。

当時の東ドイツが威信をかけて制作したともいわれる録音で、人選では共産主義国
ならではの、部外者には訳の分からない政治的駆け引きがあったのではないかな?
ヤノフスキに強力な後ろ盾がいたのか、あるいは逆に、意見がまとまらなくて、
妥協策として抜擢されたのか・・・

資本主義でも駆け引きはするけど、売れることが大前提だから。
215名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 07:55:17 ID:D6RDotOa
ヤノフスキー盤はよく売れているようだね。ヤノフスキー盤については
毀誉褒貶相半ばしているようだが、何だかんだ言いながらも、みんなヤノ
フスキー盤を買って聴いている。
216名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 08:41:15 ID:ZK8umyTm
ヤノフスキのリングを聴きたいんじゃなくてドレスデンのリングを聴きたいって人が多いのでは?
217名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 08:41:58 ID:GwmfolsF
ヤノフスキはフランスで何度かリング演奏してたのではあるまいか?
218名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 10:28:01 ID:PjiO5sAe
>>215
安いからな。
厨房がかい漁ってるんだろw
ハイチンコ盤かサヴァ盤が同じ値段ならわざわざヤノフスキ選ぶ奴は誰もいない。
219名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 11:32:49 ID:dxJ5rbyx
まあサヴァ>>>>ハイチンコ=ヤノフスキ
って感じだが
220名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 11:45:46 ID:kiSPwQqF
底辺で争うなよ。
221名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 12:00:46 ID:LSu3q/si
今年のバイロイトでブリュンヒルデを唱っているリンダ・ワトソンは若手の成長株。
まだ荒削りのところも残っているけれど、歌唱力は抜群で将来が大いに期待できそう。
彼女はクレアの娘さんなのかな?
222名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 13:54:08 ID:6SJwSaYY
サヴァもヤノも五十百歩。どっちもオーラが無い指輪。
223名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 15:22:42 ID:oNzgBxRy
>>222
お薦めは?
224名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 15:31:33 ID:vtDVMwRv
225名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 15:51:14 ID:j5hEOdtP
オーラのある>>222さんのお薦めを教えて欲しかったのだけれど。
226名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 18:07:33 ID:kiSPwQqF
227名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 18:44:05 ID:N6QKeNqV
指環の決定盤はやはりクナの1956年のバイロイト盤だな。
228名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 19:38:03 ID:dxJ5rbyx
ふーん
229225:2006/08/02(水) 19:56:18 ID:aOM+4o6q
IDが変わっていますが223です。
227さんは222さんでよろしいでしょうか?
勿論まとめサイトも参考にさせていただきますが。
230名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 21:26:22 ID:T2Rbe8l+
バイロイトの実況放送やってる時に、
何をいつでもいいような話題ばっかり・・
バイロイト聴いてないのか
231名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 22:01:54 ID:QAEoPbFF
長時間のオペラは、家族との付き合いやなにやら、
おかれてる環境で実況は聴けない、
あるいは聴かない人もいるという事。
何を何時何処で聴くか、何時2chをやるかは自由である。
232名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 22:04:01 ID:dIiCZ0D8
>>230
悪かったな、過去の演奏にグダグダ言うことしかできないんだよ。
バイロイトが大看板で固めてくれないから安心して話ができないんだよ。
233名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 22:43:11 ID:GwmfolsF
バイロイトが大看板で固めたことなんてあったか?
234名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:02:38 ID:nb6t4PRS
パルジファル始まり
235名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:05:04 ID:dIiCZ0D8
>>233
1950〜1960年代
236名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 00:06:45 ID:a9oR97+u
>>235=>>232は何も知らないバカであることハケーン。
この時期出演してた面々は今からみれば「大歌手」たちだが、
みなバイロイト登場前までは無名に近い存在が大半。ホッター
くらいじゃないかい、常連組でバイロイト登場前からもともと
名声があったのは?みなバイロイトに登場してから名声を得て
「大看板」になったんだよ。
237名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 01:22:19 ID:C+aFI5IN
>>236

オイオイ、そんな詳しい話を知っている人が、
ハケーン。はないだろう、ハケーン。は...
238名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 03:47:04 ID:Voc9yL1b
おれはティーレマニストじゃないけれど、ちょっと言わせてほしい。
先日は書き込み障害で書けなかったのだけれど、こんな印象だった。

「ジークフリート」のティーレマンは格段に良くなっている。まだ第一幕を聴い
ただけだけれど。
「ワルキューレ」が安全運転か何か知らないが、面白みもメリハリもない凡庸な演奏だったのに対して、
冒険心に充ち満ちた挑戦的で活力にあふれた演奏スタイルに変貌している。
「ワルキューレ」の演奏が批判されて発憤したのかも知れない。

そして歌手陣があいかわらず充実していて素晴らしい。
さすらい人(ヴォータン)のシュトリュックマンは安定した歌唱で格調も高い。
ジークフリート役のゴウルドは見事な鍛冶の歌を聴かせてくれた。
ブリュンヒルデノのリンダ・ワトソンも歌唱力抜群なので第三幕のラブ・デュエットが楽しみだ

実際、「ジークフリート」は最後まですばらしかった。「リング」全体の中でもいちばん素晴らしかったと思う。

239名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 04:08:36 ID:Fqa1tSqm
ジークフリート1幕だけ良かった。
あとは全部駄演。
神々の黄昏は特に酷かった。オケを全然統率できてない。
緊張感もまったくなく、何をやりたいのか全くわからなかった。
歌手は頑張ってた。ティーレマンだけ案の定大ブーイングくらってた。
240名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 05:18:03 ID:Fqa1tSqm
パルジファルよかったー
演出は相変わらず大顰蹙かってるみたいだけど
241名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 05:33:40 ID:8mR1XQjH
神々の黄昏はだめだったな
ジークフリートの第一幕、第三幕はよかったと思う。
242名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 05:53:22 ID:Fqa1tSqm
ティーレマンヲタってなんでこんなに多いんだ?
243名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 06:11:49 ID:NOmr29BU
>>236
たとえばヴィントガッセンは、1951年から1970年までバイロイトに出演しているが、
50年代中ごろには大看板の一人になっていた。1954年にバイロイト・デビューした
ニルソンも同様。
だから、少なくとも、50年代後半からホッターがいなくなる60年代後半までは、
大看板が揃い踏みしていたと言える。
>>235は間違っていない。むしろ、バイロイト登場前に無名だったということだけで
軽率に相手をバカ扱いする>>236がバカ丸出し。

ちなみにおれは235ではない。
244名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 07:22:31 ID:87Ri8Hln
>>242
いちばん良かったと言ってるやつでも「ジークフリート」以外はダメという判定を下しているんだぞ

245名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 10:03:57 ID:z3DS6f5P
>>244
ちなみにあのスレで、ワルキューレが安全運転で盛り上がりに欠ける、
ジークフリートはなかなかの力演、と書き込んだのは自分で、ティーレマンヲタ
では無い。こっちのスレで今回の公演が黙殺されているようだから、出張した。
レスはあったが、2006バイロイトとは無関係の薀蓄話で、その後荒れてたw

個人的にはオランダ人が良かった。スケールは小さいものの、適度に緊迫感があって、
あざとくない程度に細部も凝っていて、聴き飽きない。
ただしトリスタンとパルシファルは週末に聴く。
246名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 10:16:13 ID:CQ0wRiOd
ティーレマンなんて、どうでもいいんだよ
247名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 11:01:14 ID:of8M+nyK
クナだのホッターだのヴィントガッセンだの
過去の演奏の話はいいよ。それはまとめスレ読めばすむことだろ。
「クナの56年は素晴らしいな」で終わってしまう。
今の話をしようぜ。
248名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 11:29:55 ID:29vQ4VG+
>>247
クナの56年はそんなに素晴らしくはない
249名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 11:56:22 ID:iD1k6Xer
9月の海外での公演って
ドレスデンでのリング(ルイージ)
フランクフルトでのマイスタージンガー(ローランド・ベア)
ウィーンでのローエングリン(シュナイダー)
フォルクスオパーでのマイスタージンガー(ハーガー)
番外で台北でのリング(簡文彬)
かな。
250名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 12:40:24 ID:TSLy4VFZ
>>248
おれもそう思う。
ワルキューレ1幕でヴィントガッセンとオケがずれまくってるのを
“ご愛嬌”で済ます感覚はどっから出てくるのか?
録音だって、あくまでヒストリカルと捉えたときに「まずまず」なだけだし。
価値がないとは言わないが、まとめスレ読んでこの盤をファーストチョイスしてしまう
初心者がいるとしたら可哀そうだな。
251名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 12:46:58 ID:1vp8blMp
>>249
お前現地レポして来いww
252名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 14:40:17 ID:Bw3hMdJK
>>240
うん、パルシファルいいね!これは名演奏。音楽がスーッと入ってくる。
今年は頭のオランダ人とケツのパルシファルが当たりかも!?
253247:2006/08/03(木) 14:46:36 ID:of8M+nyK
いや、別にクナの56年でも51年でも57年でも58年でもクラウスの53年でも
カイルベルトの52年でもなんでもいいんだけどな。
ヒストリカルの話題はもういいんじゃないかと思ったんでね。
どうせループするだけだし(ヴィントガッセンのズレも嫌と言うほど既出だし)。
254名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 15:59:23 ID:CQ0wRiOd
それでもティーレマンを論ずるより価値はある。
255名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 17:03:23 ID:6IF9sS/a
醜いぞ。トップを登りつめた勝利者への嫉妬は。
256名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 21:11:41 ID:MayNCvjq
>>249
ケルンのローエングリンがプレミエ。
257名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 07:13:25 ID:XKqxp2HS
初心者と言っても、年齢、音楽以外の芸術分野の経験度、ワーグナー以外の音楽の経験度なんかが色々だからな。初心者向けってことで決めるのは難しいだろ。
分かりやすい演奏してる盤を薦めて買わせても、「中身がない」って感じる人もいるだろうし、誰もが将来、同じ曲の違う演奏の盤を買うわけではない。
だから、定盤って言われてる盤のうち、音質がまあまあな盤をお薦め盤として教えてあげれば良いんじゃないかな。
例えば、ローエングリンはケンペかクーベリック、マイスタージンガーはカラヤン、トリスタンはベームかクライバー、リングはベームかショルティー、パルジファルは62年クナかブーレーズみたいにさ。
258名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 14:33:30 ID:Bxr1G5yb
戦後最大のブリュンヒルデ歌手として一世を風靡したエリーザベト・シュヴァルツコップ
さんが亡くなられました。ご冥福をお祈りします。
259名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 14:44:39 ID:dvVoj+vb
↑釣りにもなってないし、故人にも失礼だろ
260名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 16:41:50 ID:ZJGoFUKD
戦後最大のファーフナー歌手として一世を風靡したエリーザベト・シュヴァルツネッガー
さんが亡くなられました。ご冥福をお祈りします。
261名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 20:05:53 ID:ZECVMHjq
>>260
waraimousita
262名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 20:10:38 ID:dlnJHJ8j
おい、本当だぞ!!!

By WILLIAM J. KOLE, Associated Press Writer
VIENNA, Austria - Famed soprano Elisabeth Schwarzkopf, a 20th century legend who won global acclaim for her renditions of Mozart and Strauss, died Thursday at her home in western Austria, state television reported. She was 90.

263名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 20:23:07 ID:OlM+Ol9v
どこにブリュンヒルデを唱って一世風靡なんて書いてるんだ?!アホ
264名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 20:33:32 ID:ZECVMHjq
>>262
遅いよ君は。人生に取り残されるぞ。
265184:2006/08/04(金) 20:39:22 ID:yc+0Gjho
まとめサイトだけどさ、あのままじゃ>>250の言うとおり、
クナ56年を最初に買う人が出かねないから、その辺ちょっと改善しとくよ
266名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 21:09:38 ID:yc+0Gjho
1960年以前の録音でステレオなのって、カイルベルト55年のオランダ人&リングと、ショルティーのリングと
他なんかありましたっけ?
267名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 03:07:28 ID:v2SuKkcb
ない・・・・・・と思う(笑)
268名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 12:36:29 ID:2h4vI4le
【閣下光臨】ウンターメンシュ浩狂楽団【劣等楽器】
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1152635374/

ネオナチ諸君ようこそ!!!
269名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 13:22:11 ID:pYEy4mf6
>>266
フルトヴェングラーのブライト・クランク盤
「トリスタンとイゾルデ」
270名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 16:13:37 ID:Sfot20wQ
>>184
> まとめサイトできた!
> 間違いとか、もっとこうした方がいいとかあったら教えてください。

HMV、TOWER、Amazonにリンクを貼りなさい

あとリエンツィとか妖精はDownes盤の話が出たはず
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&keyword=downes+wagner

漏れ自身が演奏評を書いた覚えがある
271名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 17:11:58 ID:Z+k7TLyb
>>270
>HMV、TOWER、Amazonにリンクを貼りなさい

確かに盤ごとにリンク貼れば便利ですが、なんというか、それをやると反発が出るかもなって思って自粛してたんです。
ここの人たちが小売店へのリンクあった方がいい!って言うならやらせてもらいますが、どうでしょうか?

>あとリエンツィとか妖精はDownes盤の話が出たはず

今ざっと見直してみました。話は出てたようですが、内容レポは発見できませんでした。
いつ頃投稿されたか覚えてたりしますか?
272名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 17:25:41 ID:Sfot20wQ
>>266
> 1960年以前の録音でステレオなのって、
> 他なんかありましたっけ?

これを知らないわけではなかろう
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1814154
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1790538
ナチステレオの代表盤

ただし現在出ているWalhallやM&Aがステレオかどうかは不明
重要な情報だからレビューに記載がないのはおかしいと思うが

ちなみに漏れが持ってるLaudis盤はステレオだがこのレーベルは
クラウスの「オランダ人」もクナの「トリスタン」も「リング」も全て擬似
ステレオにしてあるのでフルヴェンの「マイスタージンガー」が「真正」
ステレオかどうかは不明
273名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 17:37:49 ID:Sfot20wQ
>>271
> 確かに盤ごとにリンク貼れば便利ですが、なんというか、それをやると反発が出るかもなって思って自粛してたんです。
> ここの人たちが小売店へのリンクあった方がいい!って言うならやらせてもらいますが、どうでしょうか?

ここの連中はすでに持ってるという場合が多いからリンク貼ってくれとは言わないと思う
あなたがアフィリエイトで小銭を稼ぐとかじゃなければ反発は出ないと思うけどね
とりあえずリンク貼ってくれた方が利用する側としては便利なので前向きにお願いします

ところで「マイスタージンガー」のページがやたら重い
半分に分けた方が良いと思う

> 今ざっと見直してみました。話は出てたようですが、内容レポは発見できませんでした。
> いつ頃投稿されたか覚えてたりしますか?

お薦めの演奏スレだったかなあ?
でも「リエンツィ」の版の話でヒトラーがどうのという時に内容がどうのというのは出てたはずだけど
3ヶ月か4ヶ月前くらいだったと思う
274名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 17:46:39 ID:obb1pLO6
>>272
43年のフルヴェンのマイスタージンガーは
ステレオではありません。
275名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 17:54:51 ID:Z+k7TLyb
>>273
>前向きにお願いします

ではやってみます。価格がすぐ分かった方が便利ですしね。

>「マイスタージンガー」のページがやたら重い 半分に分けた方が良いと思う

分けておきます。

Downsの件については、↓前後で話が出ていますが、内容レポはワーグナースレでは上がってないようです。
今度お薦め演奏スレも漁ってみます

843 名前: 名無しの笛の踊り 2006/03/18(土) 11:57:42 ID:t1NVE79Y
つーかTOWERの方が千円安かった
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=921463&GOODS_SORT_CD=102
これって最新録音かと思ったら1976年ものなのね
ライヴっぽいし音質が心配
276名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 21:44:39 ID:Sfot20wQ
>>275
> 843 名前: 名無しの笛の踊り 2006/03/18(土) 11:57:42 ID:t1NVE79Y

のレス書いたのは私です
Amazonのマーケットプレイスで2千円くらいで買ったけどタワーの現在の値段も十分安いね
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000EGEKS8/

音質はかなり鮮明
オケの音は抑え気味になっていて歌が明瞭に聴こえる
ライヴかと思っていたが観客の咳払い等のノイズが全くない(ヘッドフォンで確かめた)
おそらくスタジオ録音だろう(1976年6月27日の一発録りのように表記されているが何度かセッションしているはず)
大きいスタジオを借りて何度もセッションしたとなるとかなり金がかかっただろう

歌手が非ドイツ人ばっかりなのでドイツ語の発音は多分正確ではない(それほど気にならないが)
だが、オケはかなり巧いのでアンサンブルが乱れることがないし金管もきっちり鳴っている
指揮はいわゆる「中庸を得た」もので速過ぎず遅過ぎず歌手もオケもやり易そうな感じ

演奏の水準は非常に高いし音質も問題ない
カットが最も少ない準完全版(タワーの「完全全曲録音盤」云々はウソ)ということで資料的価値も高い
これほどのものが最近までお蔵入りしてたとは…
それだけSKD盤がハイレベルだったということだが

今ならタワーで2512円で買えるので(在庫僅少)、少しでも興味があれば今のうちに入手すべき
277名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 04:03:18 ID:Lo4CjGVF
>>266, 269
フルヴェンのブライト・クランクには、そのほか「ワルキューレ」(VPO)のハイライト・レコードがある
278名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:29:02 ID:NCxwf+YW
塔のサイトで、ベームのリングが6700円まで下がってるよ。
前はもっと安い時期もあったけど、今も充分買い時だと思う
279名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 10:20:29 ID:jtaTK+qn
>>278
なってないよ。
280名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 16:22:06 ID:ZJd+3Sob
ベーム盤は音質が褪せてるからなぁ。
全曲リマスター盤出ないのかなぁ。
ワルキューレだけは出たけど、全曲出たらまとめて買おうと思ってて、
まだ聴いてないんだよね。
音源の価値から考えても、いずれ必ず出るんじゃないかと思ってるんだけど。
281名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 19:04:33 ID:FrzmKlHK
ベーム盤はCD初期の編集のままなのが頂けない。
テンポが早いから今なら12枚に収まるだろう。
282名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 21:08:33 ID:NOc5bZfx
ワーグナーはまり出しの初心者です。
地元の図書館で、「ワーグナー大全集」なるビデオ26巻(たしか)を発見しますた!!
買ったり図書館なりで、音源は一通り聴いてきましたが、
貧乏なので、映像ものは高いと二の足を踏んでいたところだったので狂喜しました。
とりあえずトリスタンから借りました。ゆっくりと全巻コピるつもりです。

ところで、これらの演奏(や演出)は、良いものですかね?初心者が初めて見る映像ものとしては、どうでしょう?

283名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 21:09:14 ID:68kihGRK
>>280
私もリマスター盤が欲しいなあ。
音痩せてるもんね。
指揮台から聴いているようなデッドさ、と言えばそうだけど、
でもつらいよなあ。好きでいつも聞いているんだけどね。
284名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 21:42:54 ID:NCxwf+YW
>>282
犯罪者は出て行けよ
285名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 21:48:46 ID:693EG06C
まとめサイト
ショルティのリングの中にパルジファルが混ざってる。
286282:2006/08/06(日) 21:57:54 ID:NOc5bZfx
>>284
ちょw個人視聴もダメかよw
287名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:02:31 ID:NCxwf+YW
>>286
だめに決まってるだろ。早く出ていってくれよ。
288名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:06:21 ID:HtorO8PD
>>285
乙。修正しといた。
289名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:32:16 ID:qVZUkFjI
>>286
ダメだよ。
強いて言えば、自分が所有するモノを、自分で視聴するためにコピるのがギリギリセーフ。
290282:2006/08/06(日) 22:44:28 ID:NOc5bZfx
>>287,289
ん〜正直よく分からない(著作権法第30条に違反してるとは思えない)んですけど、勉強不足ですかね。
退散します。失礼しました
291名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 23:24:43 ID:NCxwf+YW
>>290
二度と来るな
292名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 02:17:52 ID:2T4y5eGc
>>288
リング page1
クナ1951 とあるけど録音の存在が確認されているのは「黄昏」のみ

それと

> クナは、波があるというか、黄昏(51)は極上の演奏だけどライン、ジークフリート、ワルキューレは余り好きではない。

みたいな感想文レベルのものは無理に入れる必要はないんじゃないの?
「黄昏」以外を聴いて書いてるとは到底思えないし
293名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 02:33:49 ID:3anR6SkM
「コピる」で思い出したけど
「ワルキューレ」でブリュンヒルデがジークムントに語りかけるメロディ
メンデルスゾーンの「スコットランド」に酷似してる気がする。
思いたくないけどパクリだろうか?
294名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 02:38:32 ID:GWlKYI/5
>>292
>録音の存在が確認されているのは「黄昏」のみ

そうでしたね。訂正しときました。


>感想文レベルのものは無理に入れる必要はないんじゃないの?

仰るとおり、ああゆう内容のレポートは、拾わない方がまとめサイトとしてまとまると思います。
ただ、「このサイトについて」のところにも書いたとおり、レビュー数が少ない盤に関しては、
漠然とした内容のものでも拾うことにしています。レビューがないっていうのもアレですしね。

上のレポートからは、クナに100%の信頼を寄せていない人でも
51年の黄昏はすごいと感じる場合があるんだなって事が分かると思うので、まあ削除することもないかな
って考えてますが、どうでしょうか。
295名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 02:42:08 ID:GWlKYI/5
>>293
トリスタンだってベルリオーズのロメオとジュリエットのインスパイア。
いくつかの動機が酷似してる。
296名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 03:09:38 ID:GWlKYI/5
>>292
話が出たのでついでに言っておくと、レビューの取捨選択基準は曖昧です。
私自身が内容に同意する/しないに関わらず拾うという点は、一貫させていますが、
どの程度のレベル・密度のレポートまで拾うかってあたりが曖昧です。

上で言ったとおり、レポの多い盤と少ない盤でも違いますし、私が編集作業を始めた当初
(最初は、どれくらいの数のレポートが過去スレにあるのか分からなかった)と、ある程度作業が進んだ時期でも
選択基準が変わってます。

まだまだ問題があることは自覚してますし、出来る限り改善していく気です。
でも、少なくとも、管理人の主観抜きの公平なサイトにはなってると思ってるので現段階で公開しています
297名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 03:19:37 ID:s3yr9k1x
まとめサイトに文句ばっか言う奴らは氏んでくれ。見苦しい。
文句言うくらいなら自分で作れば?と言いたい。俺も同じくらいの規模のまとめサイト作ったことがあるが、簡単そうに見えてかなり大変だぞ。
管理人氏、俺はあんたを応援してる。
298名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 03:35:13 ID:GWlKYI/5
>>293
↓の
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1409029

02.第2曲 : ロメオひとり〜憂愁〜音楽会と舞踏会〜キャピュレット家の宴会
のとこ聴いてみてよ。
299名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 03:38:49 ID:GWlKYI/5
いつ聴いても笑えるなw
まあこんな程度のはパクリとは言わないけどさ
300名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 03:43:12 ID:3anR6SkM
ほんと!
「愛の死」そっくり
301名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 04:07:54 ID:ze6R+DFM
>>まとめサイト管理人氏
まとめサイトにトリスタンのカラヤンBPO盤のレビューがないようなので、
あくまでも個人的な印象ではありますが、少し書いておきますね。

オズボーンの書いたカラヤンの伝記によると、録音当時、イゾルデ役の
デルネシュが体調を崩していて、喉の調子があまり良くなかったことと、
カラヤンが作品にあまりに没頭していて、録音のイニシアティブを完全に
握ってしまったため、プロデューサーだったグロッツらは録音にとても
苦労した旨の記述がありました(グロッツがこの録音の最中にカラヤンを
怒らせてしまったいきさつもかいてありました)。
オズボーンも、この録音の音楽の流れをあまり高く評価していません。

私自身の印象としては、ドラマティックにうねりながら破滅的な幕切れへと
流れていく振幅の大きな音楽の求心力に、この作品の魅力を強く感じ
させてもらいました。
デルネシュは芯の強さと女性らしさを感じさせる立派な歌唱だと感じて
いて、個人的には本調子ではなかったとは思えませんでした。
トリスタン役のヴィッカースは個性的で賛否両論ありそうですが、ドラマへの
没入度は凄まじいものがあり、心を打たれました。
ブランゲーネ役のルートヴィヒとクルヴェナール役のベリーは、それぞれ
安定感のある見事な歌唱でハマり役と言ってもいいのではないでしょうか。
カラヤンとBPOの音楽への没入は確かに凄まじく、強い魅力と聴き応えが
あります。
演奏傾向としては、カルロス・クライバー盤とバーンスタイン盤の、ちょうど
中間点にあるように感じています(よりリリックに進めばクライバー、テンポを
落とし、より濃密に進めばバーンスタイン、という感じ)。
録音の感じはかつてのEMIらしい、細部の音の分離よりはホールの雰囲気を
大切にしたような、渋めで落ち着いた音の印象ですが、低域の厚みもあって、
個人的には印象は悪くありません。
デジタル初期の乾いた音よりは、ずっと良い印象です。
302名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 04:16:07 ID:sd2KQYRw
そういやベルリオーズがトリスタンの冒頭を聴いただけで
「私には全く理解できない」とか言ったとかいう話を記憶しているけど
平気でパくるワーグナーというヤシが理解できなかったってことかw
303名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 04:22:28 ID:2T4y5eGc
>>293
> 「コピる」で思い出したけど
> 「ワルキューレ」でブリュンヒルデがジークムントに語りかけるメロディ
> メンデルスゾーンの「スコットランド」に酷似してる気がする。
> 思いたくないけどパクリだろうか?

メンデルスゾーンの第5「宗教改革」聴いたことないかね?
ある曲にソックリのメロディが出てきて驚愕する
元ネタはどちらも「ドレスデン・アーメン」という教会旋律だそうだが


>>294
> レビュー数が少ない盤に関しては、漠然とした内容のものでも拾うことにしています。レビューがないっていうのもアレですしね。
> 上のレポートからは、クナに100%の信頼を寄せていない人でも> 51年の黄昏はすごいと感じる場合があるんだなって事が分かると思うので、まあ削除することもないかな
> って考えてますが、どうでしょうか。

「極上の演奏」と「好きではない」では全く評価になってない気がするけどね
1951年盤は出た当初は相当話題になった(したがって持ってる人も多いはず)ので、あなたが名無しで「クナ1951年黄昏のインプレ希望」とか書けば遥かにマシなレスが集まるはず

>>296
> まだまだ問題があることは自覚してますし、出来る限り改善していく気です。
> でも、少なくとも、管理人の主観抜きの公平なサイトにはなってると思ってるので現段階で公開しています

リンク貼りも含めてあなたの無償の努力に対しては敬意を払います
今後も頑張って更新続けて下さい
304名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 04:29:10 ID:8Dqr8jCh
これ最高。全曲見たいよ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=0OQvW9-nz-0

やっぱり舞台でワーグナーやるんならこうじゃないと。
305名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 04:35:20 ID:xh3sCpDB
>>302
厨ってのは全く馬鹿丸だしだなw
ベルリオーズだってリストやらマイヤベア、ベッリーニからパクリまくってるのに他人の事言えた義理と思うのかw
306名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 05:03:15 ID:sd2KQYRw
>>305
じゃ、ベルリオーズの逸話に習って
キミにロバの切り取った耳を送るよw
307名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 07:16:43 ID:/ngeB8kt
>>294
演奏評は意見が分かれやすいから、書き込み内容のレベルに関係なく、いろんな意見を採録する方がいい。
もともとまとまりのいいサイトじゃないし。
玉石混交のいろんな意見を採録して、取捨選択を読み手に任せるのが一番公正だと思うし、
個人的には読んでいて面白く感じる。
ただし、同一人物が同じ意見を繰り返し書き込むことがあるから、そこは管理人氏の判断だろうな。
自分がプッシュする演奏の推薦を繰り返し書き込む基地外もいるから。

それと、他の人も書いている通り、レビューが少ない録音については、ここでレビューを募ればいいと思う。
まとめサイトの告知にもなるから、過去スレ読まないカキコの防止にもなるだろうし。
308名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 10:11:57 ID:inBHNUCX
>>282
×全巻コピルつもりです
○全巻視聴するつもりです

本音はどうあれ書き込むときは下のように書け
2ちゃんといえども
309名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 10:54:30 ID:I5vA5GWz
>>307
お前みたいな屑の意見は、どうでもいい
310名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 12:02:59 ID:m5Hc7iGv
相変わらず>>309みたいなバカが後を断たないな。
というか、時節柄増えているのか。
311名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 12:30:43 ID:inBHNUCX
ま、気温も35℃超えてくるといろいろ・・・・
312名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 19:04:33 ID:28PLAqTL
いや、俺は>>309を支持する。
313名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 19:50:29 ID:oSG1XQpj
>>312
お前みたいな屑の意見は、どうでもいい
314名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 23:01:55 ID:hZHsXY9p
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
315名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 00:10:09 ID:eSxLKcz2
> ティーレマンの棒は、最近の機能的かつデシタルなワーグナーとは、
> まったく異なりますので、かなり批判はあると思います。
> http://clamag.sakura.ne.jp/cbbs/cbbs.cgi
316名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 00:10:56 ID:eSxLKcz2
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
317名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 02:40:01 ID:E+9LzdzV
暑苦し
318名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 09:52:00 ID:SGjyyotP
>>316
こうきのとっちゃん?
319名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 10:54:22 ID:c8BSvYFQ
数日前の産経新聞ではティーレマンの指環
絶賛の嵐みたいな書き方をされていたが
320名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 13:28:15 ID:a2tGdN0H
上を見たらきりがないけど、なかなかの演奏だったと思うよ。
321名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 15:40:18 ID:3rQxMc0I
ティーレマンの指環は酷かっただろ。
オケがバラバラで散漫な演奏だったから、好み以前の問題だと思うぞ。
絶賛の嵐ってのも嘘で、黄昏終演後、ティーレマンは大ブーイングくらってた。
あれが良いとか言ってる人は、普段誰の演奏聴いてるんだ?
322名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 16:23:33 ID:2hDg8KZK
また嫉妬書き込みかしげる
323名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 17:40:38 ID:92xS+eic
絶賛するかはともかく、あの演奏でオケがバラバラに聴こえたとしたら、才能ないよ。
なんの才能かは分からないがw 少なくとも好みの問題ではないな。
それからブーイングは演出家向け。新演出にはつきもの。
324名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 17:55:04 ID:GP8yO5Gw
aro
325名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 19:16:14 ID:J+WmZ+er
>>321は1度もヨーロッパ旅行したことがないんだよ。貧乏引きこもりクラオタ学生ww
326名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 19:46:56 ID:ZDfa9GbY
ティーレマンヲタは出て行けよ
ティーレマンには指揮者としての基本的な資質がないんだよ
327名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 19:56:48 ID:ZDfa9GbY
産経新聞読んできたが、酷いな。
「巨匠誕生」だの「フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュと同格」だの・・・。
あんな精神性ゼロというか精神性以前の問題の演奏する人が、「フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュと同格」
はいくらなんでもおかしい。

ティーレマンヲタには、あれが「フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュと同格」に聴こえるのか?すばらしい耳だな。
328名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:04:22 ID:jfL8agmw
日本人批評家には反論。
毛唐批評家には同調。
故人の演奏以外はクズ扱い。
329名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:26:00 ID:ZDfa9GbY
バレンボイムとかはいいと思うけど
330名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:55:55 ID:QTEos8ej
>>323
同感。
あれがバラバラで散漫に聞えるとしたら耳がおかしいとしかいいようがない。
ティーレマン位オケが安定してたのはライブじゃあんまありえないレベルだよ。
バレンボイムの場合初年度なんてほとんどオケが崩壊しかけてた。
指環の経験豊富なレヴァインですら初年度は結構ガタガタだった。
シノポリ&フィッシャーはだいぶまとまり良かったがそれでも<ジークフリート>や<黄昏>はかなり手探りという感じだった。
バイロイトの場合プレミエは四部作一気に上演するんでリハーサルで演出に食われる時間が長い。
ピットからは歌手も見えないし歌も聞えない。
しかも歌手からはオケがズレて聞える。
オケと歌手を合わせるのは指揮者だけだから負担は普通の劇場より大きい。
まあそういうわけで初年度のミスはある程度仕方ないわけだけどね。
ティーレマンはオケの統率力は抜きん出てすごい。
もちろんああいうアクの強い演奏だから嫌いという奴がいても不思議じゃないけどな。
あれがダレた演奏に聞えるとしたらワーグナー聴く値打無いと思うね。
331名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:58:32 ID:FI9xNrEk
おーおーアンチちゃん、凡才貧乏クラヲタが成功者への妬みの荒らしかいwww
ヨーロッパへ旅行いったらわかるよ〜ん。
332名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:00:36 ID:CC6tkjTj
ちなみにカイザーは絶賛評をだしてますな
333名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:16:47 ID:5h7kIKzM
>>330
>あれがダレた演奏に聞えるとしたらワーグナー聴く値打無いと思うね。

よくぞ言うてくれた!ワーグナー聴く値打無しじゃ!聴く資格無し!!!
334名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:19:57 ID:CC6tkjTj
まあ所詮はアハディアンの戯言ですから…
335名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:41:18 ID:o3ixBE6z
>>327
精神性w
336名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:47:39 ID:ZDfa9GbY
ID変えるなよw
337名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:49:52 ID:QA88p8Nx
さまよえるオランダ人のDVD(ゼンタの妄想という演出の)からはまったのですが
エリックてゼンタの何ですかね パシリに見えるんですけど
でもこの演出の方が理解しやすい気がします 健全な子が海にドボンしても
いいくらい伝説の人にとち狂えるものかわかりません
338名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:51:14 ID:ZDfa9GbY
はい?
339名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:53:04 ID:0wKoLkdQ
ティーレマンヲタに圧倒され沈黙するアンティ
コンピュータの前で泣いているの?(爆)
340名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 21:56:06 ID:dtotm7Kk
まあ、「ティーレマンを貶めれば通」という空気になりかけていたからな。
341323:2006/08/08(火) 22:21:14 ID:qQxDZqNx
おれはティーレマンヲタではない。
が、今回のリングを聴いて、このスレでまともに採り上げるくらいの価値は十分に
あると思った。
342名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 22:37:02 ID:3rQxMc0I
>>341
つまらん自演するな。
ティーレマン評価すれば通だと思ってるようだな。
ティーレマン厨はいつも、海外でティーレマンを聴いたことと、昔の演奏家しか認めない奴はだめだってことを主張して、自分を差別化したがるよな。
海外なんて誰でもいけるし、今昔にかかわらずよくないものはよくないんだよ。
343323:2006/08/08(火) 22:42:29 ID:qQxDZqNx
は?
おれはネットラジオで初めてティーレマンを聴いたんだが。
344名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 22:44:10 ID:3rQxMc0I
>>343
わかったから早く巣へ帰れ。
345323:2006/08/08(火) 22:46:35 ID:qQxDZqNx
オマエはいいや。
まともに音楽の話題できる人いないの?
346名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 22:52:13 ID:3rQxMc0I
>>345
ティーレマン厨房とは音楽の話などできない。
巣へ帰れ。
巣の方で今回のリングが批判されたからってこっちに出てくるな。
347名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:05:44 ID:youjDIvN
>>346
蛆虫みたいに湧いて出やがったww
お前は外国行ってなに見たんだ。答えろ。
飛行機乗ったことあるのか?ww
348名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:22:18 ID:dtotm7Kk
>>347
きっと、外国行った・行かないとか、実際に聴く・聴かないは関係ないんだろ。
クナをありがたる連中なんだから。
自宅で一人で聴く録音がすべてなんだよ。
349323:2006/08/08(火) 23:26:08 ID:qQxDZqNx
>>347,348
外国に行った行ってないでしか音楽を語れないのだったら、お前らもゴミだよ。
まともに音楽の話題できる人いないの?
350名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:33:25 ID:youjDIvN
じゃ国内でまともにワグナーを見てきたのか。答えよ。
せめて新国リングぐらいは見てるよな?
351名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:36:22 ID:jfL8agmw
346は実演よりもCD、レコードを聴くことに執念。
台本は暗記できてもコミュニケーションはできない。
海外行きたくても友人はいないし、一人じゃ不安。
家族からもバカにされてそうだな。
まるでどっかのジングルベールだ。w



352323:2006/08/08(火) 23:44:24 ID:qQxDZqNx
音楽について語れるだけの教養も表現力も無いから、そうやって周辺の話題しか
出来ないんだろ?音楽の話題が出来るのなら、やってみろよ。

前スレを荒らしていたティーレマンヲタは、外国自慢していたが、ノータリンで
論理破綻の文章しか書けなくて、突っ込まれたらアバディアンと連呼するだけ。
結局すごすごと退散。外国行こうが行くまいがバカはバカだった。
おまえがそれでないのなら、まともなこと書いてみろよ。
353323:2006/08/08(火) 23:45:30 ID:qQxDZqNx
上の発言は>>350な。
354名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:46:16 ID:youjDIvN
総攻撃を受けて目に涙が浮かぶ3rQxMc0I
自分で巣に帰ったようだなwww
355323:2006/08/08(火) 23:48:45 ID:qQxDZqNx
>>354
やっぱりバカじゃん。話の流れが読めてないな
突っ込まれてるのはおまえだよwww
356名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:52:01 ID:youjDIvN
なんだこのやろ?一騎打ちしたいのか?
357名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:56:32 ID:+ge5zIdh
>>355
おまえ、よっぱらってんのか?
時間をよく見てみろ。
おまえの書き込みと354の書き込みは2分もずれてない。
おまえの書き込みを見る前に354を書いて投稿したんだろ、おそらく。
時間もよく見てやれ。

おまえの352の書き込みには同意だ。
このスレには単なる当たり屋的なアホもいる。
そういう奴はそもそもきちんと音楽を聴かず、勝手な思い込みで、
さもそれを自分は聴いたかのように書いている。
そういう奴の書き込みは読めば、分かるやつには分かるから、
相手にする必要もなかろう。
スルーしとけばいい。
358名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:56:52 ID:GIsPiKHL
>>356

死神の鎌を持った俺の目に止まったのが運の尽きよ。
359名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:58:09 ID:GIsPiKHL
ほう。うまく盾になる奴がいて助かったな。
360名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 00:03:00 ID:youjDIvN
361名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 00:07:47 ID:oPjlODTC
尻尾を巻いて逃げたかアバディアン厨房www
362名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 00:48:46 ID:jeo2kO8k
漏れはフルヴェン、クナ派で、ティレにもアバにも義理も怨みも無い立場で意見言わせてもらうと

「ラインの黄金」 スマン 聴きそこねた
「ワルキューレ」 安全運転の演奏 生彩を欠いてた
「ジークフリート」活き活きして素晴らしい演奏だった
「神々の黄昏」  何かまた安全運転に逆もどりでもの足りなかった。

ただいずれの演奏も歌手陣がものすごく充実していてレベルの高かったのが印象的。
一人ぐらいツブしのヤツがいるものなのだが、今回の「指環」には一人もいなかったように思う。
ティーレマンはこの素晴らしいツブ揃いの歌手陣の熱唱に助けられた側面がある。
「神々の黄昏」なんかその最たるもの。
だから公演の成功とティーレマンの評価とは慎重に弁別分析したうえで正当な評価が下される必要があると思う。
363名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 08:46:01 ID:c5Dr4yfW
mihoko fujimuraはどうでしたか?
バイロイトみたかた報告おねがいします。

364名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 08:59:13 ID:QkDLGtZh
ここで聞いても無駄だよ。
365名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 09:31:07 ID:dHzpNL7x
ここの>>330もティーレマンスレもそうだが、他の指揮者をけなしてティーレマンを
持ち上げることしかできないやつがいる。
しかもそのけなし方は、思い込みと決めつけ。指揮者毎の持ち味や魅力を理解できない、
無教養をさらけ出すもの。
そういう書き込みはティーレマンの印象を損なうだけでしかないのだが、バカだから
それが理解できないようだ。
366名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 09:42:38 ID:EabLLTAG
偏見もここまで来たら大したものだ。
367..:2006/08/09(水) 11:51:08 ID:CsPXG1w2
クラオタってやはり気が小さくて根性の曲がったクズが多いな。
368名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 11:52:46 ID:cA5MRyBc
まあ、みんなが言うほどわるくないってことだな>ティーレマン
369名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 13:35:23 ID:WTq9RQlg
>>368
ベーム以降の流れからすると個性的かもしれないけれど、フルヴェン、クナに
馴染んでる者にとっては普通に聴ける演奏だと思う。ただし、今回のリングを
聴く限り、全体を制御する意識が強くて、爆発的なクライマックスとかゾクッと
するような官能は無かった。個人的には安定感とか様式的にこなれている点に
感心した。
だから、結局のところフルヴェン、クナ好きには物足りないかもしれない。

とはいえ、40代後半の若さだから、一応注目しておいて損はないと思う。
フルヴェン、クナ好きは古いモノラルでしか楽しめないわけだから、
もしティーレマンが、調子が悪いときのクナのレベルくらいまで成長すれば、
それだけでも重宝すると思うけど。

読めば分かると思うが、おれはティーレマンヲタではないから、からまないでね。
370名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 15:05:23 ID:EDIACTyp
>>369
クライマックスしか聴けない厨房はROMってろ
371名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 15:10:05 ID:Bcs8XJcq
>>363
すばらしかったよ。
今回、歌手陣はすべてハイ・グレードだったけれども、
その中にあっても藤村のエルダ、そして特にワルトラウテなんかは出色のできばえだった。
372名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 15:16:54 ID:EDIACTyp
>>371
本当に聴いたかどうかも分からないようなレポしかできない厨房はROMってろ
373名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 15:17:02 ID:Bcs8XJcq
>>370
369の意見は穏当で公平
ケチレスつけるいわれはないはず
374名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 15:19:47 ID:Bcs8XJcq
>>370,372
単なる暑さのせいか
375名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 15:19:47 ID:EDIACTyp
>>373
>全体を制御する意識が強くて、爆発的なクライマックスとかゾクッとするような官能は無かった。

ワーグナーのクライマックスしか聴けないのは、初心者によくあるパターン
376名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 15:20:34 ID:EDIACTyp
>>373
>>371みたいな糞レポ見て何の参考になるのやら
377名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 16:48:30 ID:cA5MRyBc
またいつもの人がでてきましたねw
378名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 18:44:55 ID:qKi7VpxU
ときどき巣穴から出できて毒気を吐いて、
気がすんだらまた巣にもどっていく・・
ワーグナースレのファフナーw
379名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 22:05:24 ID:EDIACTyp
塔渋谷店に行ってきたが、こんな張り紙が出てたぞ。


テスタメントより発売のカイルベルト指揮「さまよえるオランダ人」につきまいして、
CD1、トラック11のゼンタのバラードに入る前のオーケストラによる前奏部分が
モノラルであるというご指摘がありました。只今メーカーに確認中です。当店では
この録音の歴史的重要性を考慮し、このまま販売させていただきます。
上記の部分以外はステレオ録音となっております。詳しくはスタッフにお問い合わせ下さいませ。
380名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 05:10:16 ID:3OY7ENJ2
今年のバイロイト、リング以外はどうだったの?
381名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 08:43:27 ID:ETBS2mGg
だから、ここで聴いてもムダ。聴いてない、もしくは放送だけ、というのがせいぜい。
まあ、第2、第3チクルスにでもなれば、見た・聴いた奴が出て来るかもしれんが。
382名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 09:14:06 ID:lP9bkEOd
ええ加減にさらせ。わかっちょるいね?
383名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 13:25:04 ID:6mbnH1sp
>>380
気になるなら自分で聴けばいいじゃん。なんで人に聞くの?
384名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 14:22:20 ID:o2pEzuhk
聴いていない素人に対して、聴いていないかもしくは聴いたけど語れない素人が
突っ込むという空洞化が進行していますね、このスレは。
385名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 14:40:29 ID:ltNgHQ2D
で、聴いてもいない自称玄人のクナ信者が罵倒する、と。
386名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 15:33:20 ID:XKbwbGrA
>>380
本当に興味あるなら自分で聴くはず。自分で聴かずに、人にレポを求めるということは、それほど興味がないということ。
興味がないなら質問しないで欲しい。スレが汚れる。
387名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 15:55:10 ID:gbGDOPOK
藤村さんのリングみたいです。DVD化の予定あるのでしょうか?
388名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 15:55:47 ID:hpQSKDOI
いつもの人、がんばってますねえ
389名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 16:09:13 ID:xX6ghGKv
カイルベルトのワルキューレ(55)にもモノラルになる部分があるとの指摘があったな
390名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 17:07:28 ID:Q+reNFKz
>>387
今年のバイロイトは放送用以外にも録音してるらしいからCDなら発売されるかもな。
藤村のワルキューレならメータ盤で音だけは聴ける。
それとBBSがコヴェントガーデンの「指輪」を放送してて藤村もフリッカだっけ?で出演してるはず。
この上演映像は今までもDVD化されてたから「指輪」もいずれ発売されるだろう。
391名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 17:09:24 ID:Q+reNFKz
>>390
BBSじゃねえやBBCねw
392名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:07:45 ID:bXNA7Iew
>>384
ひとつ足りない。
「本当は聴いてもいないくせに、さも聴いた振りをしている阿呆」
実はこの手のタイプが一番多く、そういった書き込みは、実は
わかる人には一番アホらしく感じる為、このスレからまともな
人が去ってしまった最大の原因となった。
393名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:14:40 ID:BJZ4SlZU
>>392
「崇高さが足りません(C) MATSUMO」ってことだろ。

394名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 00:12:22 ID:MhGe9BRF
>>392
そうかもしれんが、ここ数日に限れば、聴いたフリすらしてない。
なにしろ、書き込みのうちワーグナーの作品とか演奏に言及しているのは1割以下だ。
このやりとりもそれに含まれるけどなw
395394:2006/08/11(金) 00:13:47 ID:MhGe9BRF
含まれないが正確か・・・
396380:2006/08/11(金) 03:34:34 ID:Cfq7T8uU
PCが不調で聴きたくても聞けなかったから質問しただけなんですけど。
ネットラジオはアクセスが集中して繋がらないこともあるし、回線が途中で切れる
こともあるから、興味はあってもきちんと聴けなかった人はいると思いますけど。
そんなことも考えないなんて、本当にネットラジオと縁が無いんですね。
それじゃ質問しても無駄ですね。さよーなら
397名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 05:17:50 ID:O+utcFh3
>>396
分かったから頭のおかしい奴は二度と書き込むな。

@生中継聴けなくても後から聴く方法があって、そのことはこのスレの中で紹介されてる。
スレに目を通してもいないくせに、質問したり逆ギレするなよカス。

A生聴きたくても聴けなかった人がいると思うだと?何を根拠にそんな馬鹿なことを言うんだ?え?
その偉そうな文言は、いくつの放送局がどんな規模で放送をしたか調べ、このスレに貼られた実況スレや、ネットラジオまとめサイトをちゃんと見た上で書いてるのか?
だとしたら本物のバカだなwwww
い い 加 減 な こと い う な や ボ ケ

ああ気分悪い。ここはお前みたいなカスの為のスレじゃないんだよ。

すっこんでろ
398名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 05:25:46 ID:jG+XDqcv
やれやれ・・
399名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 05:28:26 ID:O+utcFh3
最近ここに質問しにくる基地外ニワカがやたらと多い。
自分では全く調べず、しかもスレに目を通すことさえせずに愚かな質問を投稿してくる。
さらに一部の馬鹿は質問に答えてもらえないと逆ギレし、スレを汚す始末。

気安くくだらない質問など書き込むな。一切答えないからな。
400名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 05:32:23 ID:O+utcFh3
俺は口は悪いが、間違ったことは一つも言ってないからな。
ノコノコと愚問を投稿しにくる馬鹿は邪魔なんだよ。
401名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 06:32:15 ID:YVNf4aMK
答えなくていい。ついでに消えてくれ。
お前が一番不快感をふりまいてることに早く気づいてくれ。
間違ったことは言っていないが、
正論を振りかざしてさえいれば
どんなに人を見下しても罵倒してもOKという勘違いをどうにかしてくれ。
どこかの役人みたいで虫酸が走る。
402名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 06:43:08 ID:O+utcFh3
>>401
日本語めちゃくちゃだぞ。
403名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 07:34:16 ID:a+VvHHg6
いったい何様なんだろうね。この人。
404名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 08:41:08 ID:Im+nhcO+

どっちが?
俺は401が「何様?」と思ったが
405名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 08:42:50 ID:Im+nhcO+
正直言って、「愚問には愚答で」返すしかないよね
406名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 08:54:52 ID:qSrE5+de
オレはID:O+utcFh3が「何様?」と思った
407名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 09:10:02 ID:8ObWvLTK
けんかをやめて!
408名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 09:43:29 ID:Cz7ybfXs
ID:O+utcFh3
409名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 11:49:33 ID:VuXsFQr5
キチガイ同士で潰しあい楽しそうですね
さすがワーグナースレ
410名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 14:24:57 ID:f1Zorlqh
8/8 ID:youjDIvN
8/9 ID:EDIACTyp
8/11 ID:O+utcFh3
411名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 14:55:38 ID:HY/oPSWO
>>396
お前が>>380書いたのは、興味があってもきちんと聴けなかった人がいると思うからなのか?
違うだろヴォケ。自分のために聞いたんだろ
お前みたいなのはこのスレに書き込むな
412名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 15:02:30 ID:HY/oPSWO
なんでID:O+utcFh3が叩かれてるんだ?自演か?
バイロイトのレポなんてこのスレの中で出てるし、オンデマンド聞く方法もこのスレに書いてある。
質問するならスレに目を通した上で質問するのが最低限のマナーだろ。
別に、過去スレ全部読んで来いと言ってるわけじゃないんだよ。

バイロイトの感想聞く前に、このスレのバイロイトプレミエ期間中のレスを読むことがなんで出来ないんだよ。
簡単だろ?
悪いのは>>396だよ。
413名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 15:56:01 ID:Cz7ybfXs
また違うキチガイがやって来ましたね。
414名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:01:47 ID:Y2dkiaP1
もともと基地外しかいないから無問題
415名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:32:15 ID:kDZMLBkQ
>>396は単なるアホ。
ID:O+utcFh3はむかつくアホ。
416名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 01:50:49 ID:N0n/V4wX
初心者のみなさん、こわがらないように。
ワーグナーファンには、怖いオジサンだけでなく、ちゃんとやさしい人もいます。
どんな初歩的な質問にも答えてくれますから安心して書き込んでください。
417名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 01:53:10 ID:e828TyWC
両翼対向配置ってなんですか?
418名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 02:06:19 ID:ZXBQCtRm
有るリングの漫画版の中で、宇野恋う方がオススメのリングについて長々と書いてるんだけど、
あの文章を読んでいると、クナ中毒が酷く、正直、読んでいて「このひと大丈夫?」と
心配になった。
419名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 03:49:45 ID:mK4yIcj+
つチラシの裏
420名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 05:13:06 ID:/S2NbXKW
>>418
あのひとは大丈夫ではありません。すでにいっちゃってます。
でも、心配するほどのことではありませんよ。
宇野さんの言うことはどれも当てになりませんからね。
421名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 06:06:25 ID:DXjFn2Wr
日本人バイロイト歌手は、藤村さん、河原さん以外にもいましたか?
422名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 08:23:30 ID:pt0iLZr5
ワーグナー、イタリア人でなくてよかった。
アリアのたび、上手下手に関係なく止めてたら終わりがもっと遅くなる。
423名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 08:54:19 ID:D7n+MWFI
今シーズン、ワルキューレの中に小山由美さんがいらっしゃいます
424奈月:2006/08/12(土) 09:08:07 ID:9mUL4G8t
なつき
425名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 09:11:34 ID:M+fJUI14
hitomi katagiriもワルキューレの中にいましたよね。
426名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 09:32:27 ID:PTK8Kw1b
今年のバイロイトでジークフリート歌ったグールドって歌手凄かったよね
427名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 18:13:32 ID:OFF3fjr8
新交響楽団第195回演奏会
<創立50周年シリーズ・4>
2006年11月12日(日)14時開演
曲目 ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」抜粋
   (演奏会形式)
指揮 飯守泰次郎
独唱 トリスタン:成田勝美(T)、イゾルデ:緑川まり(S)、マルケ王:長谷川顯(B)、ブランゲーネ:小山由美(MS)、クルヴェナール:成田博之(Br)
東京芸術劇場大ホール

SS席4000円 S席3000円 A席2500円 B席1500円(全席指定)


ttp://www.shinkyo.com/01next/
428名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 21:42:18 ID:8Qa2m6Qu
今年のバイロイト、ネットで放送した「ラインの黄金」の終演直後、
最初に聞こえたブラボーって日本人っぽい発音じゃなかったか?
429名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 00:32:50 ID:tQcVapHu
緑川はいいんだけど、成田さんが心配・・・・
最近でたCDでも辛かった・・・
430名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 00:35:24 ID:enLLIPqj
新交響楽団ってどうなの?アマオケは聴いたことないんだけど。
431名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 00:45:13 ID:Jxdmb1P0
飯守泰次郎指揮でタンホイザー序曲とワルキューレ一幕やった時聴きに行ったな。
なかなか上手いオケだよ。
アマチュアつっても専業じゃないだけで腕はセミプロ級だろ。
そこらの市民オケとはレベル違う。
何ヶ月の同じプログラムじっくり練習出来るだけにヘタしたらシティフィルより上かもしれんw
そもそもヘタなオケじゃ「トリスタン」なんてやれるわけがないしなw
一昔前はプロでもワルキューレなんて難儀してたのにな。
今じゃアマオケがマーラーやハルサイでも平気でやるからなあ。
432名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 02:20:42 ID:HAJG8n27
>>428
アホ日本人客のへたくそフラブラが世界中で顰蹙を買っております
433名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 04:38:16 ID:enLLIPqj
Der Ring Des Nibelungen(Hlts): Mehta / Nyp Etc
ttp://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?SKU=1243085
434名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 07:59:31 ID:uHmwrQYq
俺もヨーロッパの劇場で日本人グループがうすっぺらなブラボー連発してるのを聞いてて恥ずかしくなったよ
435名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 09:55:19 ID:7WyFBSkY
海外での日本人客の害人化は本人に自覚が無いだけに手の打ち様が無い
なんせ中高年層が完全に自分を信じきって得意絶頂でシャウトしてるからなw
436名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 13:45:00 ID:2Z6ZU2AU
外人も猿にブラボー言われても嬉しくないだろうな。
437名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 13:48:08 ID:2Z6ZU2AU
俺らだって歌舞伎見に行って、中国人とかドイツ人が「成田屋!」とか叫んでたらドン引きするからな。
438名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 16:03:14 ID:UpKUIMdG
>>437
こちらならどういうわけか微笑ましいのだが。
猿のへたくそ確信犯フラブラはただ醜悪
439名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 16:06:47 ID:hIu7TzXJ
Narukomaya!

Bravo!
440名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 17:21:31 ID:enLLIPqj
>>438
歌舞伎の場合は、声を出す人を大向こうが監視してる。
入場料免除で小屋に入れる掛け声団体みたいなのが、後ろの方の客席に陣取ってて、
いい声を出してる人を時々スカウトするという噂。

変な声を出し続けると、怒られるのではないかと思う。
歌舞伎は2、3回しか見に行ったことないからよく分からないけど。
441名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 17:26:16 ID:1TC8IVKU
この間テレビで文楽初めて見たけど、目茶目茶おもろいw
442名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 17:31:23 ID:D6oojCmX
この間手鏡で肛門初めて見たけど、目茶目茶きたないw

443名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 17:39:47 ID:GF/Rqyj3
>>442

まあ確かに、初めから印籠見せていれば、
死ななくて済んだ人はかなりいるでしょうが…w
444歌舞伎会ゴールド会員(本物):2006/08/13(日) 17:57:27 ID:EvE2KX2P
>>440
年間30公演超の漏れ様が来ましたよ。

“原則的に”誰が声を掛けても構わない。もちろん台詞や見得のタイミングで
きちんと掛けられればということは必須条件。なのでブラヴォーとはいささか
ニュアンスが違うところがないでもない。

普通は大向こうの会“Y会”の面子とかとかが三階後方階段あたりから
声を掛けている。まあ、素人では声をかけようにもなかなかタイミングが
つかめるわけではない。

うまく声を掛けている人に声掛けてw、会に誘うという話は聞くが、リーマンには
無理。たぶん歌舞伎座25日昼夜公演で出席表みたいなのがあって、出席率が悪いと
だめじゃないかと……一応劇場の木戸御免なもんですから。

それから、女性は声を掛けない“もの”とされている。
445名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 18:15:45 ID:47OTv6ul
>>444
しろーとの素朴な質問なんだけど
>>439のNarukomaya!(なるこまや)はNarikomaya!(なりこまや)じゃないの?
ずっと「なりこまや」って聞かされてきたけど、どっちでもいいの?
446歌舞伎会ゴールド会員(本物):2006/08/13(日) 18:46:44 ID:EvE2KX2P
>>445
成駒屋・・・なりこまや

です
447名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 20:57:18 ID:pmxiwV/D
>>444
>>それから、女性は声を掛けない“もの”とされている。
新国のバレエ公演なんかで、女声でブラヴォーが飛ぶと異様に違和感あるのはそのせいかな。
でも、それって欧州でも同じじゃないのか?
448名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 21:37:48 ID:I/47lPHL
>>447
西洋のブラヴォ!についてはどうだかなあ。西洋の掛け声について歴史的には疎いんで。
ドイツあたりでも女性の声でブラヴォ!とかブー!とかあまり珍しくないと思うんで、それも洋の違いかと。

それと、タイミングが合ってれば女性でもきちっと“凛”とした声で「成田屋!」とくれば
下手なフガフガ声の爺の気が抜けたような「ナィタヤァ」みたいな間抜けなやつよりも
舞台は締まると思いますよ。
449名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 21:46:46 ID:I/47lPHL

と書きつつ、常連婆ぁとおぼしき頓知気な掛け声に何度泣かされたことか。

「お父さんソックリ!」「親孝行〜!」「ご両人〜!」「大当たりぃ!」

こういうの…チャリ掛けといいます…は女でも男でも野暮です。

スレ違いなので、このあたりで。お邪魔しました。
450名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 21:51:16 ID:Ibd+8wrv
突然街中で「アンフォーーーーーールタース!!」と絶叫する人を見た事がない。
451名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 09:14:20 ID:xFUI0zbx
クラではないけど、マイルス・デイビスのライヴ録音で
絶妙のタイミングで(しかも静かなところで)おっさんが
「イェーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」って
絶叫するやつがある。ところがぶちこわしかというとそうではなくて
この絶叫がもう演奏の一部みたいになってるんだよな。
452名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 13:58:28 ID:OdLBs/Gp
>>451
それ言うならチェリビダッケだろうが
453名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 16:00:31 ID:pOiojjk8
チョビットダケ
454名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 17:29:19 ID:UuTzFnyZ
>>451
あのマイファニーヴァレンタインの叫び声は
cherry blossoms ってやつ?
455名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 19:42:41 ID:25AQsFos
Wagnerのオペラの前奏曲・序曲の抜粋のCDを今聴いてる。
タンホイザーの序曲とか、オランダ人の序曲とか収録されてるんだ。
Evgeny Svetlanovが指揮してる奴なんだけど、これいいね。
ロシア音楽だけの指揮者じゃなかったんだよ。
下手なドイツ系の指揮者より全然良い。
もし彼がオランダ人とか全曲録音してたら、どんなに素晴らしかったんだろうね!
456名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:27:22 ID:qoQNYI9B
>>453
おまいら晩年のチェリしか知らないんだろう。
シュトゥツガルト放送響振ってた頃なんか「ティヤッーーーーーーーーーーッ!!!」と一刀両断の迫力で、
聴いてる方は凍てついて固まってしまったもんだ
457名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:29:38 ID:kK3F98Qk
固まってそれからどうしたんですか?
動けなくなったとか?
458名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:42:02 ID:qoQNYI9B
失神して病院送りになったとかいろいろ伝説には事欠かないわな
チェリはあまりワーグナーはやらなかったな。「トリスタン」前奏曲なんか素晴らしかったのにな・・
せめて演奏会形式でもいいから「指環」の録音なんか残ってないか
459名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 21:43:22 ID:SHwivZKK

本日8月14日はカール・ベーム先生の逝去25周年の日です。

ぜひベーム先生の録音を聴きましょう。
460名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 22:11:13 ID:kK3F98Qk
>>459
↓そこでこの投稿の出番ですよ。「安くて良いCDスレ」より。


∧ ∧
(*゚ー゚)
619■ 名無しの笛の踊り ■ sage
ttp://stage6.divx.com/members/62893/videos/2319Open

昔こちらでお世話になった恩返しなど・・・
他にもチョンキョンファなどなどあります サーチで適当にクラ用語
入れてくだはい
DATE:2006/08/11(金) 21:19:18 ID:wAS49K7Q
∧ ∧
(*゚ー゚)
620■ 名無しの笛の踊り ■ sage
>>619
犯罪者乙
DATE:2006/08/12(土) 00:02:44 ID:acqPP/DW
∧ ∧
(*゚ー゚)
621■ 名無しの笛の踊り ■ sage
>>620
と言いつつ見れる環境にしてるお前は何だ?
一々下らんレスすんな。
DATE:2006/08/12(土) 04:57:14 ID:qRlNz02h
461名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 12:35:48 ID:RGllMdvS
>>452
まあ本人が叫んでるいるのと観客が叫んでるのとは別にしないとなあ
>>454
実際、サクラじゃねえかと思うほどジャストタイミングだと思う。
462話の腰を折って失礼:2006/08/16(水) 00:25:35 ID:0bJcjEH4
http://www.festspiele.de/startseite/news/0_634/details_1.htm
http://www.festspiele.de/startseite/news/0_640/details_1.htm

ドイツ語サイトで失礼。1アイテム/年のペースで
バイロイト実況放送アーカイブをCD化しているOrfeoから、どうやら
今年は1959年のマタチッチ指揮「ローエングリン」がリリース・・・
ということらしい。

話の腰を折って失礼。
463名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 20:56:07 ID:+POMpK1g
>>462
いやいや、情報トンクス
んでもオルフェオのバイロイトアーカイブって
何でモノラル時代のものばっかリリースするんだろね。
ステレオ時代に入ってからのものでも、いいものはいろいろあるだろうに…。
464名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 21:51:22 ID:qN9ARyWV
>>463
ヒント 著作権
465名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 21:51:57 ID:dItEvQzp
466名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 17:32:45 ID:76MyxxhW
カイベルトの神々の黄昏のCDっていつ出るの?
467名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:40:58 ID:VKNi2bKw
このスレ、人いなくなっちゃったね
468名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 23:24:59 ID:nq0EvmwY
クプファー演出、バイロイトのDVDいつ発売?
アン・エヴァンズ声が好き
469名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 00:09:58 ID:5fMjjpiV
>>468
ググれば一発で分かんだろ馬鹿。
こういうアホは一生教えてちゃんのままなんだろなw
470名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 00:39:11 ID:O8vg7aX6
>>468
これは酷い。
471名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 01:36:19 ID:hBTiMfMA
浦安近辺で大きなCDショップありませんか?モツはあってもワーグナーは
管弦名曲集くらいしか置いてない クレンペラーのオランダ人とか欲しいのに!!
472名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 01:52:16 ID:XZuAMs1j
わざとやってるだろ・・・
473名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 08:52:44 ID:vAE73o40
>>469
ググれば一発しかダメなら2ちゃんは必要ないし
2ちゃんに書き込むこともほとんど無くなってしまう

474名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 09:29:01 ID:VgxL0RFu
>>471
ご近所さんハケーン。
つアマゾンの倉庫。
475名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 09:31:29 ID:Eq910ChE
>>473
醜い逆ギレすんなよ
476名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 15:16:28 ID:YCKHSofZ
ちょっとチラシの裏書かせてもらいますよ

カラヤンのワルキューレ初めてきいたが、ヤノヴィッツのジークリンデはなかなかいいね。最もワーグナーとは異質かも知れないが、
カラヤンのオケにはよく調和している。ちょっとワーグナーじゃないだけど。
でもジョン・ヴィッカーズのジークムントは歌い方も声質もこの演奏にあっていないと思う。何か下品な感じがする。
どうしてカラヤンはこの歌手を選んだんだろう。
477名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 15:26:19 ID:PnasaIA2
>>476
カラヤンだから
478名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 16:32:54 ID:20u5MDgo
>>476
どうしても何も他に優秀なヘルデンテノールがいなかったからだよw
ジークムントの第一人者のキングはショルティ盤で使われてる。
ジェス・トーマスはジークフリートに起用予定。
十年早ければいいテノールは幾らでもいたし十年ちょい後ならコロかホフマンが使えただろう。
カラヤンの指輪の最大の欠点は当時優れたヘルデンテノールがほとんどいなかった事。
トーマスはそれなりにいい歌手ではあったがジークフリートには小粒。
479名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 20:07:18 ID:aUlDFjz+
> カラヤンの指輪の最大の欠点は当時優れたヘルデンテノールがほとんどいなかった事。
“カラヤンの指輪の最大の欠点は”指揮者です。
480名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 20:33:35 ID:HgwJoGYB
藤村さん、バイロイト評判よかったみたいですね。
ぜひ、彼女の舞台をバイロイトでみてみたいです。
481名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 12:33:18 ID:T1lv7/QE
発売日: 2006年09月30日

ヘルツ、ニキシュ&BPO

・ワーグナー:『パルジファル』からの組曲[36:59]

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
アルフレード・ヘルツ(指揮)
録音:1913年9月12,13,15,16日、ベルリン[モノラル]

・リスト:ハンガリー狂詩曲第1番へ短調[13:29]
・ベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』[08:37]

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
アルトゥール・ニキシュ(指揮)
録音:1920年、ベルリン[モノラル]
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?SKU=1239389
482名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 14:40:17 ID:/bPm+PEH
>>475
醜いのはオマエ
このスレの鼻つまみモノ
483名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 14:49:17 ID:e7tda0LJ
厨の季節ですな
484名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 05:16:32 ID:zFoa9O7G
まとめサイト管理人です。しばらく更新出来ませんでしたが、もうちょっとしたらま改善作業等始めます。
なかなか少数のようですがw、見てくれる人がいるみたいなので、やってみます。
ちゃんと言っておかないと、>>301さんとかに悪いので、ここでお知らせしておきます。

まとめサイト
http://mywiki.jp/rw2ch/%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5BCD%81EDVD%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/
485名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 01:16:38 ID:P/aywo9w
「オランダ人」にクナやクラウス(クレメンスとリヒャルト)の盤が見えないようだが
486名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:41:58 ID:GcTfcaoW
>>485
スレにレポが無ければまとめサイトに掲載されることはありませんが、編集時の見落としもあるので、過去スレ検索してみます。

2ちゃん自体の歴史が浅いこともあって、今の感じだと、上級者の人が何回も読んで楽しめるor役立てられる、というところまで行くのは難しそうですが、
テンプレとして>>1に貼ってもらって、初・中級者の人を啓蒙するサイトには充分できそうです。(もちろん、私の手柄だとは全然思ってません。)
スレ汚しスマソ。では。
487名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 13:46:37 ID:aKtCZNYx
乙です。
488名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 16:55:22 ID:gU80Iwti
ド素人質問で申し訳ないのですが、先日クーベリックのローエングリンを聞いて度肝を抜かれました。
彼の振ったワーグナーを捜したのですが、他にはパルジファルとマイスタージンガーの二つだけでしょうか?
知っていたら教えてください。
彼がもしトリスタンを振っていたら、ともんもんな毎日を過ごしております。
489名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 18:16:34 ID:F10GmaQs
>>488
全曲盤はそんだけです。
トリスタンは前奏曲と愛の死ならベルリン・フィルとの管弦楽曲集やAltusの来日ライブ盤に
入ってます。
490名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 23:22:32 ID:Xk2E3pFG
その昔八丈島に行った折、エサを付けずに入れた釣り針で魚が吊れてびっくりした。
そんな私に比べたら>>488は、まだクーベリックなどエサを用意しているだけ良心的である。
491名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 18:56:52 ID:VH31BkNK
リングアニメ化決定らしい
テレ東深夜枠 12回シリーズ

主なキャスト
アルベリヒ…内海賢二?
ファーフナー…郷里大輔
ファゾルト…中博史
ローゲ…大塚芳忠
ウォータン…大塚明夫
フリッカ…小山まみ
ジークムント…子安武人
ジークリンデ…島本須美
フンディング…玄田哲章
ミーメ…茶風林
ジークフリート…山口勝平
ブリュンヒルデ…三石琴乃
ハーゲン…若本規夫
グンター…平田広明
グートルーネ…田中理恵
492名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 20:44:04 ID:eOkMw08P
9月にカナダで、カナダ初のリング全曲上演やるんだってね
ネット中継もあるらしい

COC リングサイクル 生中継
かつて、フォーシーズンズセンターのこけら落としについてのエントリーを書いた覚えがありますが、
そのこけら落とし公演の一環としてカナディアンオペラカンパニー(COC)はカナダ初のリングサイクルを上演します。
カナダCBS Radio2では、リングサイクルの第1回目の公演を生中継します。
トロント在住の方から、メールで教えていただきました。
ttp://blog.livedoor.jp/sakag510/
493名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 20:47:55 ID:eOkMw08P
Richard Bradshaw
Conductor

Susan Bullock /
Frances Ginzer
Brunnhilde

Pavlo Hunka
Wotan

Adrianne Pieczonka
Sieglinde

Clifton Forbis
Siegmund

Christian Franz
Siegfried
ttp://www.coc.ca/
494名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 21:59:31 ID:oXG3CADh
その昔ランゲルハンス島に行った折、エサを付けずに入れた釣り針で魚が吊れてびっくりした。
そんな私に比べたら>>491は、エサの“エ”の字すら用意していないだけに悪質である。
495名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 00:17:49 ID:3F570UmM
>>492
カナダって「指環」の全曲まだやったことなかったのか
496名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 01:33:27 ID:40ZqQS+m
>>495
まさカダナ
497名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 09:18:45 ID:mKQ+CUcr
それくらいでさワグナー
498名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 20:09:31 ID:40ZqQS+m
眠い。目がトロントしてきた・・・
499名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 20:41:25 ID:Ie29bT5x
「トリスタンとイゾルデ」映画が秋に上映だって。
でも音楽はワーグナーのは使われないみたい。
音楽はヘナチョコなロックだった。これじゃ観に行きたくないなぁ
500名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 20:57:08 ID:40ZqQS+m
>>499
くだらない映画なんかに使ってくれなくて良かった
501名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:28:12 ID:40ZqQS+m
日本ワーグナー協会の『年刊ワーグナー・フォーラム2006』が手に入ったので、
このスレでも実態がよく分からなかった、去年の大植のトリスタンについて書いてあるところを、抜粋してみる。
出たばっかりの本からたくさん引用するのは気が引けるから、少しだけ。

船木篤也(音楽評論家)
「演出チームが、この作品に下降の相をみたのにも、それなりの理由があったといえる。
これに対して大植は全編、山場を作ろうと突き進みすぎたのではないか」

「プレミエに寄せられた批評にはオーケストラのせいで歌詞がまったく聞こえなくなってしまったとの
指摘が多く見られた。それが本当なら、(筆者が聴いた)最終上演ではこの点はかなり改善されていたはずである」

「観客はカーテン・コールで指揮者に激しいブーイングを浴びせていたが、これが批評家の非難の受け売り
だったとすれば、きわめて不当だろう。プレミエの時点では、つまり批評の出ていない時点では、指揮者は
普通に喝采を受けていたと伝え聞く。この落差から何を読み取るべきか」

日本ワーグナー協会編『年刊ワーグナー・フォーラム2006』東海大学出版会
502名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:33:13 ID:40ZqQS+m
ちなみに、こないだのサントリーホールでのワルキューレ一幕は、DGのクライバーのトリスタン的に流麗で、素晴らしい演奏でした。
オケが強すぎるなんてことは無かったし、それによって不自然になってる所もなかった。歌手をすごく気遣ってたように思う。
会場の客の評判も良くて、大喝采を浴びてました。
別に大植ファンとかじゃありませんけど。
503名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:39:14 ID:40ZqQS+m
連投スマソ

トリスタンの最後の公演については大植自身が、なんかの会見で「名演だった」って言ってた。
嘘言ってるわけじゃないだろうし、そうするとやっぱり大ブーイングは不当なんだろうね。
そのブーイングのせいで降ろされたんだとすれば、酷い。

バイロイトの批評がどんなスピードで一般人に伝わっていくのか分からないけど、
上で書いてあるようなことが本当なら、バイロイトも落ちたもんだということになるな。
504名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:42:56 ID:EKHhhfIk
>>499
nyで日本語字幕付きが落とせるよ
結構良い映画っぽいよ

>>501-503
大植さん乙
日本人がバイロイトで指揮するだけでも快挙なんですから、評価なんて気にする必要ありませんよ
あのショルティだって「リング」1シーズンだけで降りたんだから
505名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:44:47 ID:40ZqQS+m
>>504
この秋上演の映画の、日本語字幕付き映像がもう出回ってるんですか・・・?
全米が泣いた
506名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:00:27 ID:EKHhhfIk
>>505
日本語字幕 by 桃色フラワーズ

だそうな
507名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:10:22 ID:r3/qFjJt
>>503
批評家の問題というより大植の演奏が観客の嗜好と相容れないのは明らかだな。
大植のマーラーみたいに細部を際立たせしかも快速なテンポはすでにバイロイトにとっては時代遅れになりつある。
今年のティーレマンのドイツ風の重厚でドラマティックな演奏が批評家・観客・オケ・歌手の全てから絶大な支持を受けた事からしてもわかる。
すでにワーグナー演奏の主流は切り替わってる。
これが十年以上前のシノポリやバレンボイムが活躍してた時代ならそれなりに面白いと評価されたのかもしれないがね。
大植もアルブレヒトもティーレマン相手では鎧袖一触だな。
批評家や観客だけの悪評ならヴォルフガング・ヴァーグナーもかばい様があったろうけどな。
大植の場合オケや歌手からも猛烈な突き上げを受けたと聞く。
とくにスティンメは大植の指揮では歌えないとヘソを曲げたらしい。
未熟な東洋人指揮者とイゾルデを立派に歌える数少ないドラティック・ソプラノのどちらを選ぶかといわれればヴォルフガングでなくとも決まってる。
508名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 07:10:24 ID:9XU7LdoD
>日本人がバイロイトで指揮するだけでも快挙なんですから、評価なんて気にする必要ありませんよ

それは、バイロイトで日本人の鼻をへし折る為の壮大な網目ですが。
「効果」ですよ。「効果」。
509名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 09:21:02 ID:ymU43dE2
>大植の場合オケや歌手からも猛烈な突き上げを受けたと聞く。
>とくにスティンメは大植の指揮では歌えないとヘソを曲げたらしい。
これがマジか・・・所詮日本人なんて金毟られるだけの当て馬なのかねぇ。
日本の協会や批評家の追従記事なんて全くアテにならんのは承知の上だが
それでもやっぱ悔しいのう・・・orz
510名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 13:06:39 ID:W56Ey+7l
どれだけ天才かしらんが劇場でのオペラ経験のない指揮者をいきなりバイロイトって言う点で
もうつりとしか思えないだろ

天才桜木花道でもインターハイ予選では練習したというのに
511名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 16:21:19 ID:7tQVwcX7
たしかにムチャクチャ。
これがウォルフガング商法ってやつで、
何でもいいから話題性をあおり立てて客とマスコミを釣って、
あとは引きずり降ろして知らぬ存ぜず。
とりあえず大入り満員にしてマネーがっぽりってやつだ。
512..:2006/08/26(土) 16:22:59 ID:j1btlpo8
>507
これが十年以上前のシノポリやバレンボイムが活躍してた時代なら・・

わかった風な事を言ってんじゃねえ。オーウエはオペラを振る実力がないだけだ。
あの演奏はほとんど冗談だった。
513名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 17:33:34 ID:nXl7VGGY
>>511
ドイツのマスコミも共犯。とりあえず記事ネタになるから同調して煽りをやり、
開幕したら絶賛するか、コキおろしをやってまたニュースに仕立てるという手口。
まぁ、どこの芸能マスコミと興行主のやってることだけどね。
ただワーグナーだ、バイロイトだというと世界を震撼させるような雰囲気があるから効果絶大。
裏を知らない日本人客をはじめとする、おめでたい観客がそれに釣られてカモにされているという構図
514名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 17:56:49 ID:W0P2F5Bj
何言ってるんだ?
バイロイトなんて宣伝したり煽ったりするまでも無く満席だろ。
515名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 20:03:21 ID:DLQmoVwc
>>514
劇場の相対的価値としての低下は免れていない。
一年に一回なのだから、単なる観客動員とは別の価値や求められるのがバイロイトなんだよ。

大植の演奏は自分のFM視聴から察するにブーイングが起きてもおかしくはないものだった。
大晦日はこのスレでも罵詈雑言の嵐だったし、完全な偏見や根拠のないバッシングというわけではないだろう。
もし、批評家に先導されていたというなら、このスレに集まっている我々もそうだったということになる。

>指揮者は 普通に喝采を受けていたと伝え聞く
これもソースとしては噂レベルだ。
きちんと読んでないから分からないけど、もし批評家先導説を取り上げたいなら噂で基礎固めは危うい言説を生むだけだ。
別に大植を糾弾したいわけではないが、気になったんで。
516名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 20:39:48 ID:Lbgkqbwk
ネットラジオの生中継の段階では、ここの連中は絶賛調だったけどねw。
現地評が出て、ブーイングの噂が出始めた後は、みなこぞってこきおろしはじめたw。
いかに権威に流されやすく、自分の信念がないかの現れだなw。
少なくとも、俺が実際に聴いた2回目、3回目の上演では、指揮者
へのブーイングはほぼ皆無(聞こえない程度にはあったかもしれな
いが)。歌手に対しては若干あったけどね。
俺はあのトリスタンは、賞賛はしないが、そこそこやったと思う。
少なくとも、あれよりひどいトリスタン上演はいくらでもある。
ただ、先日の来日公演でのヴァルキューレは、糞というのに抵抗は
ないなw。あれは指揮者だけでなく、オケ自身や歌手にも問題なしとしないが。
517名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 20:42:36 ID:sPJi+uUv
>>515
>>大晦日はこのスレでも罵詈雑言の嵐だったし、完全な偏見や根拠のないバッシングというわけではないだろう。

言わしてもらうが、ライブ中継時の実況スレでは絶賛の嵐だったよ。
大晦日にはすでにマスコミの批評が出揃ってたし、
おまえ同様、2ちゃんの連中の大勢はやっぱりマスコミに踊らされてるんだよ。
しかも踊らされていることに気づかないから性質が悪い。

大植のトリスタン、今でもmp3をよく聴くけど、
快速テンポゆえ好き嫌いはあるにしろ、罵詈雑言の嵐になるような演奏では絶対ないはず。
518名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 21:39:52 ID:W0P2F5Bj
>>515
>これもソースとしては噂レベルだ。

ネットラジオで終演後の様子も聞いてましたが、普通に拍手受けてましたよ。ブーイングなんかありませんでした。

それと、大晦日に放送されたやつは、降板決定後だったわけですよ。
519名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 21:47:18 ID:W0P2F5Bj
>>515
ちなみに一応言っておきますがFM放送とネット生中継は、同じ日=1回目の演奏です。

去年の大植が降板なら、今年のティーレマンこそ降板にすべきと思うのは私だけじゃないと思います。
せっかく客席から指揮者が見えない造りになってるんだから、ブラインドテストでもしてみればいいんじゃないでしょうかね。

「評判の悪い大植がまた駄演してやがる」と思って大ブーイングしていたら、
カーテンコールで、人気だけはあるティーレマンが出てくる、だなんて痛快だと思います。客はどんな顔するでしょうかね。
520名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 22:44:00 ID:OpmKVDAe
>>519

>>去年の大植が降板なら、今年のティーレマンこそ降板にすべきと思うのは私だけじゃないと思います。

あなただけだとおもいますよ。
521名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 23:02:17 ID:8CcixGrj
ティーレマン降板に1票
522名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 23:30:29 ID:zYEIwELy
ティーレマンを降板させたら、歌手もオケもみな全員降板だよ。
なので、>>519>>521が降板すべきだねW
523名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 23:49:11 ID:sPJi+uUv
>>519の言うこともわからないではない。

関西ローカルで放送されたTVのドキュメントをDVDで入手して観たのだが。

ウォルフガング本人が
「来年はとにかくリングに全力を注がないといけないので、
トリスタンは、経験豊富で無難にまとめてくれるシュナイダーに任せることにした。
決して大植がだめだったわけではない。ぜひまた振ってもらうつもりだ。」
というようなことを言っていたよ。
ま、ここの住人のほとんどは日本のテレビ向けのリップサービスだと言うだろうが、
案外本音なのではないかと思っている。

というのは、ドキュメントで大植の練習風景が紹介されてたのだが、
本来の時間を大幅に延長して相当しつこくやっていた。
練習時間が長すぎることでウォルフガングとも衝突していたぐらいだし、
新制作のリングがある年には確かに厳しいだろうなと。

また、バイロイトのスタッフの間では、
イゾルデ役の歌手が大植が振るなら歌わないと強烈に拒否したのが、
降板の原因だというのが定説らしいね。

ま、演奏のクオリティの問題ではなく、その辺の類の問題なのは確かだと思う。
524名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 02:03:24 ID:aXD5nh3b
>>516
>言わしてもらうが、ライブ中継時の実況スレでは絶賛の嵐だったよ。

http://makimo.to/2ch/live21_liveradio/1119/1119793147.html

↑見ると絶賛の嵐というほどではないなw
舞い上がってる大植ヲタが数人いると実況は引きずられる。

>>523
単純な奴だな。
降ろす場合でもクビにしたなんて普通いわないよ。
会社でも本人のミスでクビでも一応依願退職の形にするだろ。
選んだのはヴォルフガングなのだから大植をこき下ろして首にすれば自分の責任も免れない。
そもそも最初から「トリスタン」の翌年は「指輪」やる事は決定してたのだから説得力もなにもない。
プレミエからシュナイダーを選べばよかっただけ。
もっともシュナイダーは安定感はあったけど凡庸な指揮だった。
アレぐらいならもう2〜3年大植に付き合ってもいいだろうという気もしたけどな。
525名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 07:37:14 ID:wEa8VEO1
>>519
いいね〜、覆面指揮者。
なんならバイロイト期間中秘密にし、
1週間位して批評が揃った頃に明らかにする。

526名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 08:49:54 ID:O3pr/LAD
>>525
覆面したって、誰が振っているか、わかるだろう。









と、マジに答えてスイマセン。
527名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 09:06:34 ID:fqAGjmD6
「顔隠して、おっぱい丸出し」の「けっこう指揮者」がイイなあ
528名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 10:21:28 ID:0is7sNEH
単に、アンチティーレマンが、大植にかこつけてわめいているだけですね
529名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 10:43:52 ID:5DdaGbvk
能力のない奴に限ってそうやって1行で片付けたがる。
530名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 10:50:37 ID:SNOXDzBg
ドイツ、オーストリアで活躍しているドイツ人指揮者と大阪の日本人指揮者、張り合うだけ虚しいよ。
相手選んだ方がいい。
531名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:09:28 ID:O3pr/LAD
なんかそれにしても、
最高っていえるような、
タンホイザーないかなあ。
532名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:31:09 ID:4shljZOR
>>524
指揮者の評価はいろんな立場や好みが入り乱れて多種多様だが、昨年末FMでの
バイロイトの放送にゲスト出演したバイロイト管の日本人弦楽器メンバーM氏は、
(ローエングリンを振った)シュナイダーについて、・・いやー久しぶりにシュナイダー
がかえってきてくれてホントによかった・・・てな調子だったが、大植については、
・・・オペラ経験なしでの登場だったし・・・まあこれからではないか・・・、と何か言い
難そうにお茶を濁していたようだった。
533名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:58:14 ID:0lGXCCqy
ふ〜ん、じゃあキミ、フィッシャーのリングと大植のトリスタンなら、どちらを選ぶ?
534名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 12:21:41 ID:pjhS7JQI
>>530
指揮者の名前だけで音楽聴いてるのか。そうか。
535名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:44:54 ID:67nr7bSI
定期的に大植厨が湧いて出るな。ここ。
536名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 14:34:52 ID:ECVQ8wiU
>>533
フィッシャーは既に巨匠ですよ、キミ
537名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 15:10:01 ID:APnpVyqQ
>>536
大植はもちろんひよっこだが、
巨匠という言葉も安っぽくなったもんだ
538名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 16:49:39 ID:wEa8VEO1
だから一度覆面というか、指揮台囲って誰がいいか決着つけるべし。

でも名演なんてそうそうないから、大植は無論、
ティレだって20年後には皆どうでもよくなってるかも。
539名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 18:42:42 ID:0lGXCCqy
>>536

そのM氏は
「フィッシャーのどこがいいの?客席は沸いてるようだけど」
とぶつぶつ言ってましたな。
大植に関しては可も不可もなく。
ティーレマンは大絶賛だよ。
540名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 19:33:50 ID:Cq0e1/Jr
>>538
お前って必死な上にすげえ無知だなw
バイロイトじゃ元々指揮台なんか見えねえんだよ馬鹿。
だから「パルジファル」初演の時ワーグナーが「三幕だけワシに振らせてくれ」
つって代わりに指揮するなんて事が可能だったのだ。
そもそも大植とティーレマンと聴いてわからなかったらツンボだろw
541名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:29:27 ID:zxEt7cWl
542名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:31:40 ID:zxEt7cWl
しかしいい写真だなー・・・
543名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:58:37 ID:5DdaGbvk
>>540
偉そうに語ってんな、アホが。
538なんてどーでもいいが、おまえみたいなのがいちばん気に入らねぇ。
自分もツンボと変わりないってことにそろそろ気づけや。
544戌神家:2006/08/28(月) 10:04:08 ID:47eL3PU6
      ______ 
     /        ヽ. 
    /            ヽ.   
    /      戌      ヽ
    i              |
    {   ヽ       ノ   } 
    {   ....,,,,     ....,,,   |  
    |  (*0i)   ,.(*0i)  |
    |   ~~~ 丿   ~~~  | } 
   { |     丶丶     |/ >>491
    ゝ     ‖      ..!
     ヽ  ←皿皿皿→  /;ジークリンデ=島本須美ならジークムント=島田敏にしろだっちゃw
      ヽ         :/   
       |ヽ     /|   
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
        ヽ___/
545名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 12:10:14 ID:wa+zQjO2
>>541

その画像、よくみるとピットの後方にマイクらしきものが2本立てられているね。
それから、いかにも時代を感じさせるのは、譜面台に据え付けられている
照明器具。なんとなく裸電球を三角形の傘(笠?)で覆っているように
みえる。音楽祭は夏に開催されるわけで、電球からの放熱も手伝って
ピットには猛烈に熱が篭ったろうな。
546名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 14:09:24 ID:oFJDApdh
>>545
また、ここのオーケストラで長くバイオリンを弾いている
眞峰紀一郎さん(ブーレーズの前ホルスト・シュタインの時代からですから25年以上!)とも
先生のご紹介でご一緒させていただきましたが、幕間の休憩に「暑いですね〜」とおしゃりながら
半ズボン姿で出て来られたたのを見て、バイロイトのオケピットの特殊構造を実感するとともに、
幕間にカジュアルウエアで劇場周辺歩き回っている人達がダフ屋や不審者でないことを初めて知りました。 
今までの疑いの視線申し訳ない。

バイロイト・オケの眞峰さんの演奏衣装(左から二人目)
ttp://www.wagner-jp.org/bay/03report/img/b2.jpg

ttp://www.wagner-jp.org/bay/03report/ono3.html
547名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:59:18 ID:hUYnPpRr

猛烈な勢力の台風12号 関東直撃を目指して西進中!!!!


現在勢力
http://www.bioweather.net/typhoon/typhoons.shtml

予想進路図 168時間後
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!168!Asia!pop!od!oper!public_plots!2006082700!!/


関東がついに巨大台風に飲まれるのか? 
猛烈な勢力の台風12号がヤバいほど危険な存在に!
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_easia.html
548名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:21:34 ID:mnbRZdkv
>>546
正確に言うと、ブーレーズのリングのときはボイコットしてるから、今年で25年目。
で、今年限りでバイロイトも引退だよ。

コネ作ったつもりなんだろうけど、残念だったね。
549名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 20:55:30 ID:GfWNh0D9
>>548
どうしてボイコットしたのか知りたい!
550名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 21:43:02 ID:mVsM/cX7
>548
コネって・・・。
日本ワーグナー協会の音楽祭体験レポートの引用じゃん。
551名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 00:36:16 ID:DrS4X95Q
ORFEOの新譜でマタチッチのローエングリンが出る!
GMで出たのと同じか?

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
552名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 01:20:46 ID:Awt2ANlI
>>551
>>462
553名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 03:22:31 ID:sntwHWX2
>>549
ブーレーズの演奏解釈について行けないというようなことを言ってた記憶がある。
そもそも「リング」が振れてないという技術的な理由もあったらしいが。

バイロイトでは新米指揮者の技量試しに、「ワルキューレ」などの演奏の時に「メリーウィドウ」かなんかの旋律を示し合わせて密かに引く伝統があるらしい。
で、聞き分けができなかった奴はアホというわけで、プーレーズもそのお仲間入りをしてしまったからといった、
なんか非常にしょーも無い話だったような・・・
554名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 07:16:07 ID:IhAZHe77
>バイロイトでは新米指揮者の技量試しに、「ワルキューレ」などの演奏の時に「メリーウィドウ」かなんかの旋律を示し合わせて密かに引く伝統
コワッ
555名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 11:02:19 ID:DIw+3PzK
>>553
お前誰かと間違えてるだけだろw
ブーレーズはマゼール並に耳のいい指揮者だ。
大植じゃあるまいしそんなショボいテには引っ掛かる訳がない。
そもそもリングの前にはパルジファルも振ってるわけで新米扱いでイビられる理由がない。
556名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 12:09:10 ID:FMUPLdrP
ブーレーズは耳のいい指揮者の代表格だよな。
作曲家でもあるし、現代音楽のスペシャリストでもある。
アンサンプルアンテルコンタンポランのリハでも
12連符とか7連符とか同時に鳴っていても不揃いを指摘したりと
手厳しいリハをするらしい。
557名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 14:25:35 ID:yt/A0ZSD
いくら耳がよくても、譜面をさらっていなければ
意味がないだろ
558名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 15:52:56 ID:EvaAkbre
てか、耳のよさがそんなに大切なら、犬とかイルカに振らせとけ。
559名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 18:39:11 ID:q/KxD0Vs
バイロイト100年記念のブーレーズ・シェローコンビに、楽団員や歌手達
がかなり冷ややかだったのを小耳にはさんだ記憶がある。リハーサル中に
わざと歌詞間違えて周りは爆笑だったが独語疎いシェローは解らなかったらしい
ブーレーズにも少なからずいびった可能性はあり得る。
FM放送で河原洋子さんがインタビューに応じて「スモークがいがらっぽかった。
楽団員の中には、いやみ混じりで咳き込む人も居た。
私達のせいで不人気だったと言われたくないので一生懸命やった」
確かそんなコメントだった。
560名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 21:58:49 ID:oOuE709j
>>557
リハーサルなんだから譜面あるだろ馬鹿w
561名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 23:24:19 ID:UxYuBYuJ
76年、「リング」100周年のことですね。このときの指揮はピエール・
ブーレーズだったのですが、彼は、充分な準備をしてこなかったのです。
練習は、彼のためにただ通すだけ、といった状態で、振り間違えも多く、
音楽的なことまでは、とても及びませんでした。これには失望し、
腹も立ちました。
 そこで、私を含めて仲間の約6割が翌夏の音楽祭参加を断ったんです。

チケ・クラ 6月号より
562名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 08:05:54 ID:5XP7YSyX
せっかちなのね
563名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 13:41:22 ID:PE6OP5nI
>>561
・・・続きがある。

その後、シェロー&ブーレーズのリングは舞台も演奏も充実して
年毎に人気が上がっていったが、だからといって今更戻るわけにもいかない(苦笑)で、
彼らのリングが終わってから再び参加>間峰氏

だったとオモ。

それから6割ってのは多すぎ。あちこちで言ってる数字が違うので正確なところは知らんが四分の一くらいではなかったかと。
564名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 15:27:54 ID:doVo0Gcs
なんか、大人げない人だね。
565名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 20:13:20 ID:Sig1JYhj
シェロー&ブーレーズも劣らず大人気ないと思うよ。
566名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 21:00:17 ID:MH3hwQ5z
ブーレーズでも勉強不足なんて
あるんだな。
想像できないが。
567名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 21:04:53 ID:vWEvFcy1
>>566
ブーレーズの勉強不足を“自分のレヴェル”と同じように思っていませんか?
568名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 21:14:51 ID:MhW1ovT8
ブーレーズはロクにリハーサルもしなくてほとんどぶっつけ本番みたいな感じだったと聞いた

>>555
吉田秀和翁の本だかにも「歌詞を替えて歌ったがブーレーズは気づかなかった」という話が出てた
ドイツ語だからということもあるが、リングの時は相当手抜きしてたらしい
569名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 21:17:39 ID:VG2TFSuv
つーかリハはほとんど下振り(テイトと飯守)にまかせっきりで、
ブーレーズ本人はゲネプロと本番しか振らなかったらしい。
570名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 21:49:25 ID:PArCazeH
ぶっつけ本番であの演奏が出来るなんて、ブーレーズは真の天才だな!
天才は常にエキセントリックだから、ついていけない楽員がいるのは仕方がない。
間峰とかいう落ちこぼれが、自分を正当化するために、ブーレーズを誹謗している
ようだな。現実は、ブーレーズのかわりはいないが、間峰のかわりはいたということか。
571名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 22:32:59 ID:Ryth3/Ge
レベルではなくレヴェルと書く>>567がキモくてキモくて…
572名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:00:32 ID:pY51YBnR
そんな事に一々突っ込むお前がキモス
573名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:06:57 ID:xc8CclTG
>>571
同感
574名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 00:03:58 ID:4NVcrlyj
ヴァーグナーのスレでそういうこと言うなよ
575名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 00:23:36 ID:5Yk+fhDZ
>>568
阿呆。
リハーサルで辞めた楽員や歌手がいるんだからそんなわけないだろw
それと手抜きじゃなくて経験不足なだけだ。
厨はリングがどれだけとんでもないオペラか全然分かってねえな。
単純に時間的にも15時間。
普通のオペラなら5〜6本分を一遍に勉強しなけりゃならん。
ワルキューレは大阪でも振ってたから個別に指揮してる曲はあったろうが全曲通して振るのは初めてだろう。
バイロイト百年祭の大舞台のプレッシャーであのオケピットでやるんだから大変なんてレベルじゃない。
アノ頃2chでネット中継があったらブーレーズの評判は地に落ちてたなw
576名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 01:19:48 ID:GEui9mPL
>>575
ブーレーズの大阪での担当は「トリスタン」だ。
「ワルキューレ」はシッパーズとレンネルトが振った。
偉そうなこという前に、きちんと事実関係を押さえておけ
577名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 01:24:19 ID:bM5FZKZw
>>アノ頃2chでネット中継があったらブーレーズの評判は地に落ちてたなw
偉そうに自分たちが聴く耳もってるなんて思ってんじゃねっつの。
2ちゃんの連中なんて所詮批評家に踊らされてるだけで、
自分たちで演奏の良し悪しを評価する力なんてねぇだろ。
578名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 02:11:08 ID:XdSsUjoV
>>偉そうに自分たちが聴く耳もってるなんて思ってんじゃねっつの。
>>2ちゃんの連中なんて所詮批評家に踊らされてるだけで、
>>自分たちで演奏の良し悪しを評価する力なんてねぇだろ。

偉そうに
偉そうに
偉そうに
偉そうに
偉そうに
579名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 02:15:47 ID:MCRZS1M6
殺伐としてきましたな。

これでこそワーグナー総合スレw
580名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 02:42:01 ID:coPe45Cm
■■■クラ板の住人の性格が良い件について■■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1156831341/
581名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 05:18:51 ID:qzSIr493
とにかくあの時ブーレーズはリハ中にオケ連からイビリまくられ、
あげくボイコットまでくらっていたということだ
582名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 08:49:17 ID:Pjh1vpyW
ちなみにリハでやめた歌手やオケマンって誰ですか?
そんな話は初めて聞きました。2年目でやめた人の話は聞きますが。
583名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 09:07:32 ID:fttEYVpJ
大植の時も実況絶賛→現地ブーイング→酷評とコロッと変わったしな。
2ちゃんなんてそんなもん。
584名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 10:27:36 ID:JJ09l8c0
実況はまた独特な雰囲気があるから何とも言えないかなぁ
585名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 15:56:08 ID:pPMXHg0P
2〜3人の信者がしつこく賞賛したら、絶賛みたいな雰囲気になるからな。
586名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:25:00 ID:W19hvU4o
それはティーレマンの事だな。
587名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:57:40 ID:DSxbtf8o
>>587
逆もまたしかり。
588名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:59:38 ID:DSxbtf8o
間違えた。>>586だ。orz
589名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 18:03:11 ID:coPe45Cm
>>588
落ち着けよティーレマンヲタ(笑)
590名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 18:10:11 ID:EYlMLjOx
指揮者の芸術以前にワーグナーの芸術に満足してるので、実演でみれるだけで、おらはOKだよ。
今のところ聞くに堪えない演奏にはあたってないと思う。ヘッセン、ハンブルク、バイロイト、ミュンヘン、リューベック。
もっと歳をとったら違いが分かるワーグナーヲタになるのかな。
591名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 18:13:19 ID:DSxbtf8o
>>589
おk、アンチ。
592名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:18:41 ID:UyM9S0OU
>>590
いいとこばっか行ってるな、羨ましいよ。
わかって選択しているのか(笑)
そころあたりだったらハズレはまず無い。
ハンブルクの舞台はかなり過激だけれど、けっして凡庸ではないからな
593名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:44:31 ID:Pjh1vpyW
>>592

たとえば、逆にどこだと外れに当たりそうなの?
594名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 01:03:01 ID:L8Zwvkpt
そーいや来年のバイロイト、トリスタンが下ろされちゃったね。
リング、マイスタージンガー、タンホイザー、パルジファルみたい。
595名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 01:08:55 ID:4LywE0Cj
もう9月か
596名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 12:05:16 ID:tWL9lwBM
>>594
まぁ指揮のドタバタもさることながら、演出がそれ以上に悪すぎたな。
仕切り直しが必要だよ。
597名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 13:54:13 ID:ut4ZomuO
表向きの理由は、来年乳母日傘で育てた愛ドラ娘バイロイト演出デビューの
マイスタージンガーに重点を置くために、重い演目3つ(トリスタン、パルジファル)と
重ねるのを避けたということだろうが、10年前あたりも重い演目3つ+リング
やってるから理由としては希薄すぎて成り立たん。

トリスタンは演出を再手直しして再演するとは思うがなあ。タンホイザーは散々やってるし。
それよかルイージのバイロイト・デビューってことか。
598名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 14:32:05 ID:kpeVoGpr
>>597
演目変更の理由を勝手に想像して、成り立たんと勝手に否定されてもな・・・
ノイローゼか何か???
599名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 14:35:20 ID:dc9aekme
>>593
マンハイム、デュッセルドルフ、ボン、アーヘン、マグデブルク、コトブス、ワイマール・・・
営業妨害になりそう(笑)
600名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 14:44:44 ID:Q3N84eZo
来年でシュリンゲンズィーフの「パルジファル」はあぼーん。
再来年にはカタリーナちゃんの「パルジファル」がくるとか。
601名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 22:43:35 ID:WBz6p0uG
そういえば、ドイツでもマイスタージンガーの上演って少ないね。
602名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 02:54:18 ID:2WAEvAIs
>>601
何と比べて少ないといっとるんだ?
何しろ金が掛かり過ぎるから「トスカ」や「リゴレット」みたいにはやれないだけだろ。
地方の小劇場は別としてドイツの歌劇場でマイスタージンガーがレパートリーに無い劇場なんてあるのか?
603名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 03:49:19 ID:fNWiksnk
フランクフルトの劇場の今シーズンはマイスタージンガー新演出で始まりですよ。
でもチケットいっぱい余ってる。演出は好きだけどオケが弱いんだよなあ。。。。
あ、昨日バイロイトの来年の申込書が届きました。
なんだか、自分の宛名の横にある*とAの数が増えてる感じがする。
これで7回目の応募。いままで全部はずれ。
604名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 05:05:40 ID:/TIU4Kbg
>>603
☆´・ω・`☆ ここにカキコすると幸せになるよ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157136144/
605名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 07:08:49 ID:36MAPoCX
>603
私の経験では、全演目A1の席希望で応募し続けて、10年目に当たりました。
但し、第2希望でとりあえず書いていた「指環」のみ。
現場では執念で当日券に並び「オランダ人」みた。
606名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 09:29:24 ID:f0AYXDHw
トリスタンの映像付きって、今出ている奴はあまりろくなのがないね。
バレンボイムはどうして廃盤のままなんだろう
607名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 10:06:53 ID:nsD/scA0
つーか、映像が残っているものを出せやゴルァ!

バーンスタインの演奏会形式上演もそうだし、マゼールの
プリンツレゲンテン劇場上演もいいぞ。バレンボイムもバイロイト
のミュラー演出は、日本でも放送されたのに、なぜ市販されない?
608名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:20:21 ID:o4KnKVK+
>>606
イーグレンがイゾルデ歌っているのが最高。
能ですね、あれは。
609名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:59:10 ID:/mVRa2Dq
ヘプナー、イーグレン、レヴァインの3横綱揃い踏みのやつ?
610名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 14:08:41 ID:/T4hSDW8
能に失礼よ!
611名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 14:09:44 ID:f0AYXDHw
イーグレンってこれだよな

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1905761

メトロポリタン歌劇場におけるライヴ収録の新映像作品。METならではの華麗な舞台装置と、
イーグレンとヘップナー(ついでにレヴァイン)のスーパーヘビー級対決(?)がみものです。(IMS)

HMVはどうやらこのDVDは売りたくないらしいなw
612名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 16:17:08 ID:oe1dI61Z
>>611
そのレビュー書いたHMVの中の人、きっとクラ板の住人だろうな。
613名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:01:49 ID:/TIU4Kbg
>>611
なんでそんなネガティブなこと書くんだろうね。頭おかしいとしか思えない。

ところで今日、新発見の2楽章が世界初演だった尾高尚忠の交響曲1番聴いてきたけど、
トリスタンとパルシファルとローエングリンにインスパイアされまくりの音楽だった。
614名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 00:03:38 ID:KxqlhFyf
522 名前: 名無しの笛の踊り 2005/07/04(月) 00:09:11 ID:NGieAQiT

第27回 ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」 集計結果 投票数31(うち棄権5)

7票 C.クライバー/ドレスデン国立歌劇場/コロ/M.プライス(1980-82年 DG)
6票 ラインスドルフ/メトロポリタン歌劇場/メルヒオール/トローベル(1943年 NAXOS Live)
2票 ショルティ/VPO/ウール/ニルソン(1960年 DECCA)
2票 フルトヴェングラー/PO/ズートハウス/フラグスタート(1952年 EMI)
2票 ベーム/バイロイト祝祭管/ヴィントガッセン/ニルソン(1966年 DG Live)
2票 ライナー/LPO/メルヒオール/フラグスタート(1936年 NAXOS Live)
1票 カラヤン/バイロイト祝祭管/ヴィナイ/メードル(1952年 MYTO Live)
1票 バーンスタイン/BRSO/P.ホフマン/ベーレンス(1981年 Philips Live)
1票 バレンボイム/バイロイト祝祭管/コロ/マイヤー(1983年 Philips Live) ※DVD
1票 ヘーガー/ベルリン国立歌劇場/ロレンツ/ブフナー(1943年 PREISER Live)
1票 ラインスドルフ/メトロポリタン歌劇場/メルヒオール/フラグスタート(1941年 Gebhardt Live)

各「指揮者」のナンバー1を決めよう
http://makimo.to/2ch/music4_classical/1112/1112623044.html

糞耳ばっかのスレだなwwwww
615名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 00:05:18 ID:KxqlhFyf
>>606
廃盤というかもともと期間限定発売だったような。
616名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 17:00:53 ID:KxqlhFyf
>>606
今ヤフオク出てるぞ。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r28100059

今までの例からすると、落札価格は8000円から1万円程度。
今回のは定価が高い時のやつだから、もっといくかもしれない。
617名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 17:09:42 ID:KxqlhFyf
一人で連投しまくりだが、もう一点出てるんだな。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/89934668

少し安く落とせるかも知れないな
618名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 17:24:17 ID:8/PLupnf
DGから出たタンホイザーのレヴァインDVD盤買った人に聞きたいんだけど、
プロンプター(と思われる声)はうるさくない?
古いパイオニアのやつだと、耳についてしょうがないから、改善されてるなら買い替え考えてるんだけど。
DVDだと、完全なパリ版はこれだけだし、トロヤノスはまさしく神レベルの名唱だし。
619名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 21:05:36 ID:gwQ3OnnY
おれはキャシリーの何ともサエない歌が気に入らんかった
結局みてるのはヴェヌスベルグ場面だけ
620名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 21:42:09 ID:8/PLupnf
キャシリーは俺もそういう印象だったのを、最近聴き直してみたら、意外に良かった。
ルックスで損してる部分がかなりあると思う。
目つぶって聴けば、ヴァーサルやドミンゴあたりよりはましじゃないかと。
 
621名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:49:23 ID:JoDgFwxK
10/5サントリーホール行くヤツいるか?
622名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 01:35:10 ID:dXOSEqbT
>>621
行くとなんかいいことあるの?
623名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 01:37:29 ID:aiegHn4N
>>622
偏屈なレスだな
624名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 00:52:48 ID:g+w1oXUW
>>622
岩城さんの指揮を聞ける。
625名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 11:01:18 ID:Atvb2/PY
626名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 12:20:44 ID:REHvXznE
>>614 そこに挙げられていないものが
あんたが好きなのは分かった。
で、それは何?
627名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 14:18:57 ID:OBV8CNB9
>>626
>そこに挙げられていないものが
>あんたが好きなのは分かった。

ハァ?
628名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 15:14:37 ID:REHvXznE
>>614>>627
どいつもこいつも糞耳といっているんだろ。
それ以外ものを挙げろよ、カス!
629名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 15:24:18 ID:jOdVaOrU
過去スレにまでいちいちケチをつける>>614も糞
その煽りにマジレスする>>626も糞
630名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 21:33:28 ID:jGSFodIi
631名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 00:05:20 ID:VHTgVNug
やはり53年バイロイトのヨッフム盤が最強?
632名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 09:21:13 ID:iKYuheSS
ヴァルナイって生きていたのか。
633名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 11:04:54 ID:xhkff0L2
>>630

メゾの役もドラマティックソプラノの役も
どちらも風格豊かに歌い演じた。

合掌
634名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 13:31:47 ID:zDDAvPlG
>>630
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=mour&NWID=2006090501004719
A・バルナイ氏死去 米ソプラノ歌手

アストリッド・バルナイ氏(米ソプラノ歌手)オーストリア放送(ORF)などによると、
4日、長期療養の末にドイツ・ミュンヘンの病院で死去、88歳。

1918年、ストックホルム生まれ。両親はオペラ歌手で、20年に米国へ移住。
41年にワーグナーの「ワルキューレ」のジークリンデ役としてニューヨークのメトロポリタン・オペラでデビュー。
ワーグナーとリヒャルト・シュトラウスの作品を得意とし、51年に米国人歌手として初めて、
ドイツのバイロイト祝祭劇場に出演。同劇場だけで240回以上歌った。(ベルリン共同)


635名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 16:29:47 ID:lyDiCDS0
パルジファルはどれを買ったらいい?
ドキュメンツの買って大丈夫?
636名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 17:42:23 ID:TqJo9Dj+
>>634 TESTAMENTから出てる「リング」が追悼盤になっちゃったわけか…
合掌。
637名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 18:17:35 ID:FbAYka6f
>>635
スレ読んでから質問しろ
638名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 19:29:51 ID:EwC6g+KH
>>636
ほんとうだね。実演に接したことがあるが、すごい歌い手だったね。
ワグナー歌手としてもっと評価されてもいいと思う。
639名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:18:38 ID:xY5DZWVP
>長期療養の末にドイツ・ミュンヘンの病院で死去

老衰ではなく病気だったのか…
41年のジークリンデで追悼申し上げます…
640名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:28:41 ID:VHTgVNug
みんな、ビョルナーには追悼しないのか?
641名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:35:09 ID:DX2iwbMW
いつも鼻ズルズルさせているようなビョルナーはねェ・・
642名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:48:15 ID:3W48MOwa
>635
度急面子でOK
643名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:30:59 ID:lCuBTbhZ
>>635
>>184のまとめサイト見てみて。
忙しくてなかなか更新できません。ごめんなさい。
644名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:46:35 ID:BKl4Z3xO
> 一方、午後3時半には、天皇陛下からの守り刀をお子さまに授ける
> 「賜剣(しけん)」が同病院で行われた。

ここでも親から子(孫)に剣をあげてるよ。
645名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 23:37:27 ID:lCuBTbhZ
記念コンサートでもやればいいのにね
マイスタージンガーとか
646名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:11:17 ID:hgsHALu0
スレ違い気味ですが、ワーグナー指揮者ということで

ハイビジョンクラシック館バレンボイムのベートーベン ピアノ・ソナタ作品集(2)
チャンネル :BShi
放送日 :2006年 9月 9日(土)
放送時間 :午後11:00〜翌日午前0:30(90分)
                              
「ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調 作品2 第2」      
「ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 作品31 第2」    
「ピアノ・ソナタ 第10番 ト長調 作品14 第2」    
「ピアノ・ソナタ 第26番 変ホ長調 作品81a“告別”」                             
                      ベートーベン作曲                      
              (ピアノ)ダニエル・バレンボイム                           
  〜ドイツ・ベルリン国立歌劇場で録画〜     
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2006-09-09&ch=10&eid=22161

あと、新国立劇場で、ダン・エッテッィンガー指揮で「指環」やる予定があるようです。
今日行った東フィル演奏会のパンフレットに、さりげなく書いてました。
今日ブラームスとベートーベン聴いた感じでは、すごくまっとうに指揮をする人です。
感情の波がある、というか精神性のある演奏を目指している風情でしたが、日本のオケから
ロマン派の精神性を引き出すことはやはり極めて困難なようで、いつもどおりの淡白(よく言えば流麗)な演奏になってました。
でもまあ、なかなかいい演奏だったので、盛大な拍手が起こり、嬉しそうにしてました。
現在、バレンボイムの助手をやっているそうです。
647名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:24:55 ID:kmyPVEWQ
俺的には、この前エイに刺されて死んだオーストラリア人と
ジークフリートの印象が重なってしまうw
648名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 01:53:05 ID:xFh0TEew
ドキュメンツのパルジファルは音質はどうなの?
カルーショーがエンジニアらしいけど
649名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 02:12:44 ID:y6Db32SL
1000円なんだから買って自分で聴けよ。これ以上ここで聴くな。
650名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 02:33:10 ID:xFh0TEew
うるせえよ馬鹿
651名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 03:50:31 ID:seruVuxt
ヴァルナイが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
652名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 10:49:42 ID:fvgYgFV5
演奏はもんくなし。録音は51年だからそれなり。迷ってるんだったら買え。そして聴け。
653名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 12:12:56 ID:y6Db32SL
さて>>648=650なわけですが。
654名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 12:48:04 ID:xFh0TEew
>>652
昨日あたりにまた再発されたけど 音質は前のと同じかな?
655名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 12:57:18 ID:d7mqu4IR
じゃー、俺が

>>653
うるせえよ馬鹿
656名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:02:10 ID:xFh0TEew
↑テメェがうるせえよ馬鹿

>>653 ご指摘ありがとう
657名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:17:13 ID:hgsHALu0
>>656
氏ね
658名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:17:54 ID:hgsHALu0
>>654
お前いい加減にしろよ
659名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 16:38:32 ID:xFh0TEew
どうするんだよこれ
660名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 16:58:36 ID:yfXpLDH4
648 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/09/07(木) 01:53:05 xFh0TEew
ドキュメンツのパルジファルは音質はどうなの?
カルーショーがエンジニアらしいけど

650 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/09/07(木) 02:33:10 xFh0TEew
うるせえよ馬鹿

654 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/09/07(木) 12:48:04 xFh0TEew
>>652
昨日あたりにまた再発されたけど 音質は前のと同じかな?

656 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/09/07(木) 13:02:10 xFh0TEew
↑テメェがうるせえよ馬鹿

>>653 ご指摘ありがとう

659 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/09/07(木) 16:38:32 xFh0TEew
どうするんだよこれ
661名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 17:33:11 ID:J89HSi53
(⊃^ω^ )⊃ 虫さされた手にもろこっし

⊂( ^ω^⊂) 虫刺された足にもろこっし

(⊃^ω^ )⊃ かゆいとこーろに

⊂( ^ω^⊂) もろこし、もろこし、もろこし、もろこし!

v( ^ω^ )v きーもちー
662名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:14:42 ID:hgsHALu0
メトロポリタンオペラ 新デジタル戦略発表
■Live Opera To Come To Movie Theaters(Washington Post)

以前から、ゲルプ新支配人が提唱していた、新デジタル戦略が具体的に組み合い等と調整できたようで、
正式に発表されています。


来年にはアメリカ、カナダ、ヨーロッパの映画館で、6本のオペラがライブ配給される(再放送というか録画配給もあるそう)
これは12月30日の英語版テイモア演出《魔笛》、ネトレプコの《清教徒》、ドミンゴ主演の《秦の始皇帝》、
ホルフトフスキー・フレミングの《オネーギン》、フローレスの《セヴィリアの理髪師》、
プッチーニ《三部作》の6本が、高音質高画質のデジタル方式で、映画館に配給され、
30日後には、PBS(アメリカの公共テレビ放送)でも放送されるよう

この新契約には、デジタルダウンロード、ビデオ・オン・デマンド、デジタルラジオ、
着メロ、CD、DVD、インスタントCDについても含まれている。

今後100本のライブ公演がインターネットとデジタルラジオで放送されるとともに、
過去75年の1500本のライブ公演もオーディオオンデマンドサービスを通して利用可能となる。
ttp://blog.livedoor.jp/sakag510/
663名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:17:39 ID:hgsHALu0
ついでにマーラー指揮の録音とかも出てきたりしないかなあ・・・
664名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 17:54:56 ID:m0aRNZOn
で、ドキュメンツのパルジファルは買いなどうなの
665名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 18:09:16 ID:hp7PTvK/
>>664
今までで最高の音質だ
四の五の言わずに買ってみれ!
666名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 18:25:09 ID:1VcaPgM5
カワイソスw
667名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 21:18:05 ID:m0aRNZOn
最近また再発されたけど 音質は同じかい?
668名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:26:45 ID:1VcaPgM5
同じ同じ
669名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:53:05 ID:laztydc4
パーシヴァル
670名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:58:37 ID:gcvVVwJi
>>664
オケが薄く聴こえる代わりに歌声は非常にクリアに入っている
オケより歌を聴きたいなら買いなさい

ただ、スタジオ録音に慣れていると歌手の音程の不安定さが気になるだろう
漏れは花の乙女たちが下手クソでイライラする
いかにも一昔前の歌手が揃ってますという感じ

それでもメードルのクンドリーだけは非常に素晴らしい
メードルを聴くためなら千円は高くない
671665:2006/09/09(土) 23:53:47 ID:hp7PTvK/
>>664=>>667
だからいいって言っただろ
失礼なヤツだ
千円ぐらい授業料だと思えないのか
672名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 23:57:41 ID:m0aRNZOn
38歳ニートにそういうこと言う?
673名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 00:03:18 ID:kCDFStgr
クアドロマニアのエッセンシャルマーラーを聴いて
あまりの音質の不味さに涙したニートさ
674名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 01:19:20 ID:5cfIT5PN
>>672 :名無しの笛の踊り :2006/09/09(土) 23:57:41 ID:m0aRNZOn
> 38歳ニートにそういうこと言う?

38歳でニートなら「言われて当然!!!!」
675名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 03:21:31 ID:5nJgDawg
676名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 02:15:10 ID:faS2n2p/
グッドオールの指輪、シャンドス、なんであんなに高いの?
677名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 20:14:20 ID:IpSEiYOi
クナの代わりにケーゲル買っちゃった!
2200円だよ!まあ安いよな?!
678名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 20:16:14 ID:IpSEiYOi
パルジファルのことだよ!
679名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:49:43 ID:4kTKx843
パルジファルといえば、
快速演奏してる指揮者と鈍行演奏してる指揮者とを
教えてください
680名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 01:00:50 ID:8DyqtKzc
快速=ブーレーズ
鈍行=レヴァイン
681名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 01:14:21 ID:s3lHbVbT
>>677
ケーゲルは駄演の筆頭
黙ってクナを買っておけば良かったのにね


>>676
> グッドオールの指輪、シャンドス、なんであんなに高いの?

売れるものほど安いのが業界の慣わし
売れないものは高くしないと利益が出ない

したがってグッドールのリングがナゼ高いかと言えば(ry
682名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 01:26:00 ID:4kTKx843
>681
グッドールはクナを尊敬してたって読んだことがあるが、
クナみたいなリングじゃないの?
683名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 02:28:14 ID:s3lHbVbT
>>682
クナ=テンポ遅い

としか思ってない香具師がいるが(グッドール本人もおそらくそうだろう)、実際は巧みにアゴーギグを付けている

グッドールは単に鈍重なだけ
廃盤久しい「トリスタン」全曲(Decca)を聴いてみると判るが、とにかく遅いだけの退屈な演奏

リング全曲は珍しい英語版という点だけに存在意義があるので高い金を出してまで買う必要はないと思うよ
684名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 07:08:05 ID:XyWAgVpw
>>683
俺はコータローに騙されてグッドオールを買ったくち。
それからコータローを信じなくなった。
685名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 07:18:12 ID:Dq5KK49L
ペーター・シュナイダーって天辺がヅラっぽいな。
思わず見とれてしまった。w
686名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 07:33:14 ID:QWj4jfGJ
>>690…くらい

あ、予想通りの展開w
687名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 10:59:32 ID:+f6ys8NY
oお
688名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 13:50:50 ID:OzWx4Ltg
>>681

嘘だ!!
689名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 14:17:09 ID:ncwzsQkE
>>684
ぼくにいわせれば、こーたろーなどを信用する方が悪い。
ワーグナー好きならば、そのくらい知っていなければだめだ。
690名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 18:36:45 ID:8wDBvlZ4
>>983
グッドールの「トリスタン」は確かに酷い。
がダメオケに二流歌手揃いだから退屈になるのも仕方ない。
ウィーンフィルとはいかずともBODかミュンヘンオペラ並のオケ。
主役もミッチンソンなんてぼんくらでなくヴェンコフとリゲンツァあたりならそこそこ名盤になったかもしれない。
691名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 18:43:14 ID:1y+6K7kT
>>688
ケーゲル教徒の方?


>>689
×
> ぼくにいわせれば、こーたろーなどを信用する方が悪い。
> ワーグナー好きならば、そのくらい知っていなければだめだ。


ぼくにいわせれば一言で終わりだ
こーたろーなど信用する方が悪い
知らなかったとは言って欲しくない
ワグネリアンの資格はないといえよう
692名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 01:04:29 ID:NV13A1rY
ケーゲルのパルジファル、普通に好きだけど。
歌手はそこそこ揃ってるし、ケーゲルも決して悪くはない。
聖金曜日の音楽なんて、名演の部類に入ると思う。
693名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 01:36:51 ID:KJYdy5db
息子ジークフリートが作曲家だったのを知ったんだけど、
どんな感じの曲書いてるのか、聴いたことある人いる?
694名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 09:17:39 ID:9zCYgGPO
>>693
自分でCD聴け
695名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 11:08:33 ID:aaQzczaA
>>693
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC

主要作品一覧

楽劇
熊の皮を着た男(Der Barenhauter) (1898)
いたずら好きの公爵(Herzog Wildfang) (1900)
小鬼 (Der Kobold) (1903)
陽気な兄弟 (Bruder Lustig) (1904)
星の掟 (Sternengebot) (1906)
バナディートリッヒ (Banadietrich) (1909)
黒鳥の王国 (Schwarzschwanenreich) (1910)
太陽の炎 (Sonnenflammen) (1912)
異教徒の王 (Der Heidenkonig) (1913)
平和の天使 (Der Friedensengel) (1914)
すべては小さな帽子のせい (An allem ist Hutchen schuld!) (1915)
愛の犠牲 (Das Liebesopfer) (1917)
マリーエンブルクの鍛冶屋 (Der Schmied von Marienburg) (1920)
ラインウルフとアデラシア (Rainulf und Adelasia) (1922)
神聖な菩提樹 (Die heilige Linde) (1927)
妄想の犠牲 (Wahnopfer) (1928)
ヴァラムント (Walamund) (1928-29)
ヴェルンハルト (Wernhart) (1929)
それぞれの人がこうむったちょっとした呪い (Das Fluchlein, das Jeder mitbekam) (1929)


交響曲ハ調 (Symphonie in C) (1925?27)
交響詩《憧れ》 (Sehnsucht) (フリードリヒ・シラーの詩による) (1895以前)
交響詩《幸福》 (Gluck) (1923)
スケルツォ《かくてこの世に悪魔があふれれば》(Und wenn die Welt voll Teufel war) (1922)
ヴァイオリン協奏曲 (Konzert fur Violine mit Begleitung des Orchesters) (1916)
696名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 11:12:31 ID:aaQzczaA
Wagner, Siegfried (1869-1930) Classical Compositions and Siegfried Wagner (1869-1930) classical music sheets.
http://www.naxos.com/composerinfo/1103.htm

WAGNER, S.: Banadietrich 8.223895-96 Opera

WAGNER, S.: Barenhauter (Der) 8.223713-14 Opera

WAGNER, S.: Bruder Lustig 8.225245-47 Opera

WAGNER, S.: Schwarzschwanenreich 8.223777-78 Opera

WAGNER, S.: Sternengebot 8.225150-51 Opera

SCHILLINGS: Kassandra / WAGNER, S.: Sehnsucht / HARRIS: Paradise Lost 8.223660 Orchestral

GREAT SINGERS (1904-1952) 8.110781-82
697名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 11:32:31 ID:aaQzczaA
CPOからアリア集の抜粋が出ている

Arien für Sopran
http://www.jpc.de/jpcng/cpo/detail/-/hnum/3425857

Arien für Mezzo-Sopran
http://www.jpc.de/jpcng/cpo/detail/-/hnum/8793203

Arien für Bariton
http://www.jpc.de/jpcng/cpo/detail/-/hnum/9742349

なぜかテノールは出てない(品切れか?)

試聴してみるとやはり父親のエピゴーネンなのが判る
個人的には嫌いじゃないのでいくつか買ってみるつもり
698名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 17:18:00 ID:EiTT8jrn
次にDVD化されるリングは何処のだろう?
699名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 21:25:48 ID:BzXSzWz3
ウイーン
700名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 22:35:19 ID:+hbkb0jd
ロンドン
701名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 01:02:35 ID:FCep1XJB
ムーティ/スカラの指輪がみたい。
CSでは何度も放送してるからそろそろDVD化されてもいいのだが・・・。

後デンマークのオーフスってオペラハウスのビデオもあるらしい。
↓は海賊盤だが。

DVD: Wagner: DIE WALKワRE - Elming- Kiburg- Balslev- Waage- Haugland- Cristofoli- cond. - 1993 Aarhus
DVD: Wagner: SIEGFRIED - Anderson- Waage- Laursen- Klint- Balslev- Vetu- cond. 1994 Aarhus
DVD: Wagner: GOTTERDAMMERUNG - Anderson- Balslev- Haugland- Erlof- Kling;Cristofoli- cond. - 1996 Aarhus

指揮者はクリストホリでいいのかな。
702けいたろう:2006/09/15(金) 02:37:14 ID:gkcGeSMU
東京のオペラの森で小澤さんがタンホイザーをやるよ。でもお金がないから
行けない。もう一度小澤さんに会いたい。
703名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 04:52:25 ID:eHOSGDxr
>>けいたろう
あのオッサンにそんなに会いたいんだったら、いくらでも潜り込めるだろうが
情けないこと異湯女!
704名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 09:55:18 ID:2KgOM1Ns
>>702
薄汚く、不潔なのはお断り
705名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 12:26:44 ID:LdI+Qf8s
サヴァリッシュのリングDVDセットが一万円で売ってるんですが、買いですか?
706名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 12:37:56 ID:sFJQVuG0
707名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 12:45:35 ID:sFJQVuG0
>>701
ムーティーのはyoutubeで一部出てるな。
708名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 12:57:26 ID:f9zcmMx8
>>705
演出はクソというしかない酷いもの

音だけならコロとベーレンスのデュオも聴けるしオケも優秀だしサヴァリッシュの指揮もソツはない
1万円ならCD買うのと変わりないので音質重視ならCD、演出クソでもいいから映像が欲しいならDVD

漏れならCD買うけど
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=314469&GOODS_SORT_CD=102
709名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 13:00:21 ID:sFJQVuG0
まあ1万円で日本語字幕つきDVDが買えるなら安いよね。
710名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 15:33:24 ID:njEsVsHj
ただしLDの盤の切れ目と同じところで切れるのは修正されていないから注意>サヴァリッシュDVD

ということでNHKを録画した俺は勝ち組
711名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 17:04:24 ID:fhudovI3
ラトル@BPOでリングの映画を製作中。
712名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 17:21:13 ID:f9zcmMx8
>>710
クソをどこで切ろうと(ry
713名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 17:25:42 ID:oDcCxqwW
レーンホフに何か恨みでもあるのか?
良くも悪くも単なる空気だろ、あの演出。
714名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 18:12:28 ID:Ak4q0YG9
サヴァリッシュのリングの指揮はクソです。
715名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 18:35:18 ID:f9zcmMx8
>>713
> レーンホフに何か恨みでもあるのか?
> 良くも悪くも単なる空気だろ、あの演出。

「空気」というのは「作品鑑賞の妨げにならない」という意味?
だったら全く違う

「ブリュンヒルデの自己犠牲」を空振りに終わらせて神々が滅ばないという結末にしている
何でも「現代はブリュンヒルデの自己犠牲などでは救済されない危機的状況にあるというのを表現したかった」とかフザけたコメント
演出の領域を超えて作品を破壊する行為が許されるわけがない

あの演出を見て「空気」などと評価するようではワグネリアンではない
716名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 18:36:54 ID:njEsVsHj
神々の黄昏は特にひどいなこの演出は
717名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 19:41:19 ID:ABO5/1L+
>>714
同意。あれほど熱のないワグナーもめずらしい。
718名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 19:42:57 ID:LW4oaF3h
ですね
719名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 21:23:24 ID:LdI+Qf8s
じゃあ明日まだあったら買ってくるね。
720713:2006/09/15(金) 21:49:38 ID:3hol6azE
>>715氏と俺では
全く、根本的な美意識みたいなもんが違うんだろうな、と思いつつ
一応恐る恐る反論。

ワーグナー自身が、黄昏の決定稿に至るまでに、
もっとユートピア的な結末から、よりペシミスティックに
方向転換したという事実がある以上、
レーンホフの終幕での解釈は、演出家の仕事の領域の範囲内かと。
これは「挑発」ですらなく、単なる「一解釈」
それも、ある意味正直すぎて、「身も蓋もない」種類のもの。
芸がない、センスがない、という批判なら、大当たりと思うんだが。

レーンホフに関しては、むしろパルジファルの方がどうかと思う。
あのグルネマンツ解釈では、作品そのものが崩壊してしまう。
まあ、それとて、
「パルジファルの作品に存在する根源的な矛盾を突いてみました」
といわれれば、返す言葉はないよな、と思ったり。
でも、ボーナス映像で、サルミネン登場しないんだよなw
721名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 23:18:21 ID:DZVK+zFr
クレメンス・クラウスの指環の黒いボックス三千円で売ってたので買いました。
ジークフリード三幕しかまだ聞いてませんがすごい興奮しました!!
722名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 23:46:05 ID:rfeemSO8
>>720
ミュンヘンリングのたそがれは初演では二幕に出てくるギビフング族がナチの制服着てたらしい。
そういう意味でもっとヴィヴィッドな演出だったのが毒気抜かれたわけだろ。
ゲルマン神話の英雄をナチスが担ぎ上げて世界を崩壊させるという筋書きはかなり理屈に合った演出だと思うね。
あからさまといえばあからさまだがワーグナーというと決まってナチやヒトラーを持ち出すクセに舞台にナチを出したぐらいで大騒ぎするのも偽善的だよなw
結局観客の反感買って修正させられたあげく今みたいに焦点がぼやけた演出になったわけでレーンホフに同情する余地もあるわな。
舞台セットが統一感皆無なのも欠点だがワルキューレは比較的良く出来てると思うね。
723名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 00:32:01 ID:eSPTFI+k
>>722
> ワルキューレは比較的良く出来てる

第2幕後半の「壁」が、自分は結構気に入ってる
724名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 00:42:35 ID:wfOzMldB
>>722,723
俺もあの壁は好き。
兄妹の悲劇が、本人たちとは全くあずかり知らないところから生じてる事を
改めて実感させられる場面だと思う。
ついでに云えば、ヴァルキューレの魅力の大半は
ワーグナーが必死こいて編み上げた、「論理ならぬ論理」にあるのではなく、
双子(とこの次の場面の父娘)のラブロマンスにあるんだということも、
なんとなくわかってしまう。
レーンホフには珍しく、理詰め以上の効果を生んでいる場面かと。
72540台w:2006/09/16(土) 01:29:35 ID:Pm2AEWu8
19年まえの初めての海外旅行でミュンヘン指輪を見た。
勿論指輪を観るのは初めて。
(というかヴァルキューレとジークフリートはそこで初めて聴いた)
その後いくつか聴く事ができたが、あれを超える感動は未だにない。
しかしこの映像はいまだに持っていない。NHKで放送されたのを見て
「違う、こんなんじゃ無かった!」と思って、それっきり。
726名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 02:45:06 ID:mQMjcv2K
クナの62年バイロイトのパルジファルってなんで評価高いわけ?
クナ+ステレオだから?
内容的には全然良くないと思うんだけど・・・。
犬のサイトでマンセーしてる奴らは一体なんなんだ?宇野信者?
727名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 03:34:50 ID:mQMjcv2K
728名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 11:38:23 ID:3wkO8ZKP
>>726
あなたに合わなかっただけのこと。万人に合う演奏なんて無い。
あの演奏は結構嫌いな人多いよ。
729名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 12:11:30 ID:ROqbextt
ちなみに、良いと思うのはなんでっか?
730名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 16:48:28 ID:YAcjjPsV
>>726
クナ盤は吉田秀和初めあらゆる批評家が絶賛してる。
何でも宇野の影響と思う時点で、無知っつうか頭悪すぎだねw
ちなみにブクオフで百円で買ったw「名曲名盤300」(1999年度版)によると、「パルジファル」はもちろん45点のぶっちぎりでクナ盤がトップだな。
最高10点で高崎保男、国土潤一、黒田恭一が10点満点、佐川吉男が9点、堀内修が6点。
佐川がトップに挙げたのはクナ51年盤10点、堀内はカラヤン盤9点。
「パルジファル」は「ボエーム」「カルメン」ほど頻繁に録音されるわけじゃないから票が集中し易い。
オペラでこれより総合で高得点なのはカラス&デ・サバタの「トスカ」の46点だけだ。
731名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 16:57:18 ID:3UtZxuJf
>>730は、自分が初めて聴いて気に入らなかった盤でも
売文業者が誉めれば、たとえ本心では気に入らなくても
誉めている批評の方向になびくんだろうな。
権威へ擦り寄るスタンスが見え見え。
732名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 18:18:19 ID:mQMjcv2K
>>730みたいな奴って本当に存在してるんですね。
噂には聞いていたけど、実物を見たのは初めてです。勉強になりました。
733名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:13:47 ID:3wkO8ZKP
まあ落ち着け。

よく読むと>>730自身、62年クナ盤が優れているとは一言も言っていない。
言っているのは「名曲名盤300」なる本での各評論家の評価が高かった、という点だけ。宇野ひとりの影響ではない、ということ。

要点はココだ
>「パルジファル」は「ボエーム」「カルメン」ほど頻繁に録音されるわけじゃないから票が集中し易い。

だから、割り引いて考えろ、といっているんだよ。>>730の真意は。
録音の少ない時代、ワーグナーと言えばクナ、しかもそのステレオということで過大評価されていた、といいたいんだ。

行間を読まなくちゃ。




734名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:23:56 ID:BxM468b+
>>733が頭悪いことだけは分かった。
735名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:29:06 ID:TOwQgqLf
>>733
行間以外は何のためにあるの?
736名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:34:26 ID:81JtJk8A
>>733
> よく読むと>>730自身、62年クナ盤が優れているとは一言も言っていない。
> 言っているのは「名曲名盤300」なる本での各評論家の評価が高かった、という点だけ。

そう、>>730は自分の言葉で語る能力がないので吉田翁などの評論家先生の評価が高いという事実を持ち出したわけ
自分一人ではケンカに勝てないのでヤクザの友人を連れてくるヘタレみたいなものだ

> 要点はココだ
> 録音の少ない時代、ワーグナーと言えばクナ、しかもそのステレオということで過大評価されていた、といいたいんだ。

どこをどう読めばそうなるんだ?
>>730
> クナ盤は吉田秀和初めあらゆる批評家が絶賛してる。
> 最高10点で高崎保男、国土潤一、黒田恭一が10点満点、佐川吉男が9点、堀内修が6点。
> オペラでこれより総合で高得点なのはカラス&デ・サバタの「トスカ」の46点だけだ。

複数の批評家が10点満点付けただの下らない事実を持ち出してる時点で終わってるだろ

> 行間を読まなくちゃ。

読解力の乏しい人間が行間読もうとするなよ
737名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:46:58 ID:FGKOe2lB
クナ盤は録音が良い。
738名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:06:22 ID:xaP2HC1m
>>726 内容的には全然良くないと思うんだけど・・・

好みじゃない、のなら分かるのだが。。

どこがよくないのかな? ひょっとして作品??
739名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:16:40 ID:7Xv3BkAj
第三幕聖金曜日の箇所の演奏を聴くだけでも、クナの62盤は購入する価値がある。
トーマスも良いが、特にホッターとクナの二人のハンスの鍔迫り合いの迫力、
ライブならではの真剣勝負の醍醐味を堪能できる名演だ。
740名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 23:31:53 ID:HgCLVEJ7
>>736
批評家ってだけで否定するのもどうかと思うが。

自分の個人的な好みを置いておいて、
客観的に多数の人に支持されていますよって程度の内容じゃないの?
批評家云々はその多数の人の個人名をあげるとなると
どうしても名の通った人になるのはやむを得ないと思うけど。
一般の人にも普通に支持されていますよと説明したところで
726は宇野信者って受け取ってしまっているから。
741名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 23:32:11 ID:C4QfrYdt
落ち着け。
なにが良くないというところすら書けず、それに比してこれがよい、というのすら
まるで出せない時点で、自作自演の釣り決定だろうが。
742名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 23:55:01 ID:81JtJk8A
>>740
> 自分の個人的な好みを置いておいて、客観的に多数の人に支持されていますよって程度の内容じゃないの?

だからあなたの読解力に問題があると言っている

>>730
> クナ盤は吉田秀和初めあらゆる批評家が絶賛してる。
> 何でも宇野の影響と思う時点で、無知っつうか頭悪すぎだねw

は「クナ1962年盤は宇野だけじゃなくあらゆる批評家が絶賛している(ゆえに疑う余地のない決定盤である)」としか読めない
「クナ1962年盤のこういう箇所が優れていると思いますし、批評家からも評価は高いです」という内容ではない

> 726は宇野信者って受け取ってしまっているから。

>>726は宇野信者=悪と言ってるわけではない

> クナの62年バイロイトのパルジファルってなんで評価高いわけ?
> クナ+ステレオだから?
> 内容的には全然良くないと思うんだけど・・・。
> 犬のサイトでマンセーしてる奴らは一体なんなんだ?

ここまでが主旨であって

> 宇野信者?

は蛇足に過ぎない

あなた流に書けば「自分の個人的な見解を置いておいて、まんせー厨は宇野信者ですかって程度の内容じゃないの?」となる

とにかくあなたは読解力が低すぎる
仲裁に入る以前にもっと文章を読めるように努力した方が良い
743740:2006/09/17(日) 00:17:11 ID:bG0Pii2n
733=740ではないよ。
744名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 01:15:13 ID:hv94Gu5Q
>>742みたいな椰子が一番恥ずかしい。
読解力以前に日本人か?
745名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 02:19:39 ID:R7x1uMuN
おれは>>735の意見が一番秀逸だと思う。
746名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 02:41:27 ID:cY7syHiC
まともな人はもうここには来なくなったみたいですね
747名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 07:20:04 ID:USPwxljw
>>745
俺もそう思う。
748名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 08:33:44 ID:lj7nCFKS
>>735
行間以外は単なる方便。
ワルキューレの3幕のヴォータンとブリュンヒルデの場面なんて、まさしくそういう問答だろw
749名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 09:17:16 ID:t2/TOPbu
>>748
おまえすげぇずれてるよ。
誰がワルキューレの行間について発言している?
750名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 09:46:38 ID:sqqhnw2m
行間厨は4分33秒でも聴いていればいいよ。
751名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:21:10 ID:nR43BpmW
>>749

わかりやすい例を挙げてくれていると思うが、それもわからん奴がワーグナースレにいるとはなwww
752名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:21:20 ID:lj7nCFKS
>>749
少なくとも俺はこのスレでどういうレスを書くべきなのかはわかってる。
お前はどうなんだ?わからないなら一生ROMってろ。
753名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:23:49 ID:/CgVMIj6
サヴァリッシュリングDVD一万円でゲットできました。
色々ありがとうございました。
ゆっくり観ます。
754名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:29:40 ID:lj7nCFKS
>>753
おめ。
いろいろ好みはあるとしても、やっぱり鯖の指揮は、貴重な財産になると思うよ。
上で俺自身も、厳しいことを云ったりもしてるけど、先入観無しで聴いてほしい。
755名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:54:49 ID:fpwJ7CIA
>>753
ヤフオクで売るときは連絡を!
756名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 15:06:45 ID:6rfjhkKq
次スレのタイトルは
【行間を】ワーグナー総合スレ 第6夜【読まなくちゃ】
757名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 16:09:12 ID:rr1b22m7
>>756
わろたが
“第6夜【読まなくちゃ】”と“第6夜【読まなくちゃ】”
を2行にしないと行間が読めぬ。
758名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 03:55:40 ID:JOexTX1M
おまいら、それでワグネリアンか。
759名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 04:00:53 ID:LVJPLPbA
つーかクナってパルジファル以外の録音で
わざわざ聴くべきものある?ないだろ。
       (行間)
だからそれだけ素晴らしい演奏なんだよ。
聴けよ。
760名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 04:24:13 ID:+3IkKmK8
ズレ論争
761名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 04:31:31 ID:dOIexphz
ワーグナーといえば、
(行間)
それで僕たちはクソミソな結果となった。
762名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 04:55:36 ID:+3IkKmK8
ウホッいい男!
(行間)
アッー!
763名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 08:24:29 ID:107tvtdH



764名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 10:24:23 ID:/Rjdm7ca
強姦あげ
765名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 12:17:17 ID:++gXkS9b
>>1-764

行頭を読め!
766名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 12:26:37 ID:vn1DwIEl
強姦お嫁
767名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 12:50:46 ID:ew2AwTaZ
よう噛んで食べぇ
768名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 00:37:44 ID:Hl+TdKgP
偽ワグネリアンども退場せい
769名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 00:59:03 ID:1Qvgcboe
まぁ、馬鹿にも自己主張をする権利はあるからな…
仕方あるまい。三連休だったしw
770名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 09:23:48 ID:nDtXvGUZ
ワーグナー初心者なんですけど
近々指輪のDVDを購入しようと思うのですが、
指輪を見るならサヴァリッシュと書いてあったのを見たんですけど
バレンボイム&バイロイトはどうなのでしょうか。

DVD自体が高いので選んでしまいますがスミマセン
771名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 09:34:14 ID:mnbkPHCL
>>770
過去レス読め。有志が
ttp://mywiki.jp/rw2ch/%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5BCD%81EDVD%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/
を作ってくれてる。
772名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 12:41:13 ID:f4k48qoo
>>770
> 指輪を見るならサヴァリッシュと書いてあったのを見たんですけど

ンなアホなw
>>705以下をよく読んでみてね

バレンボイムは演出が少々奇抜なのであんまり薦められない
安くて演出も楽しめるのはレヴァイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=936561
ただし11,883円というのはマルチバイ特価なのであと2枚注文しないといけない
(入手困難) になってるカラヤン指揮「薔薇の騎士」か映画が好きなら500円DVDをあわせて注文しよう
http://www.hmv.co.jp/fl/index.asp?fcategory=7&fgenre=2&fstyle=2
773名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 14:58:50 ID:/BuXmVYx
要するに見てみなきゃわからないわよ。
好みは人それぞれですから。
774名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 18:06:02 ID:GZz7kOT2
>>770
僕に言わせればたった一言で終わりである。
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (行間)
        (ry
775名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 21:44:34 ID:RrQvKrAV
行間厨、お逝き!
776名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 22:32:05 ID:mnbkPHCL
>>774
ワロスwww

>>772
HMVのレビューがいまいちなんですけどw
まぁオーソドックスはオーソドックス。

サバリッシュのは、ローゲを狂言回しにするという構成が好き。
777名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 22:33:51 ID:S5O1TlE+
サヴァリッシュはだめだめだと思っていたが、最近見返すと
いいと思えるようになった。
778名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 01:04:22 ID:/eHYEC4X
>>777
このスレの全レスの行間を各10回ずつ読め。
お前の意見がお子様だったことに気づくはずは。
779名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 01:08:03 ID:Yv1fJyZR
>>771-772
お前ら優しいなw
780名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 10:45:04 ID:7WvJk1u7
サヴァリッシュは素晴らしい演出

だ。
781名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 00:40:32 ID:Ab3WtZoa
サヴァリッシュ+コロ+ベーレンスが聴けるんだから、貴重なんだよ
782名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 02:08:55 ID:BZEa6kvV
リポフシェクがいい
783名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 09:41:05 ID:lNsvBMED
ティアーがかっこいい
784名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 18:52:07 ID:Og/zMzgD
今日の日経紙、文化欄に何故か名指揮者ハインツ・ティーチインのことが大きく
取り上げられていて、ワーグナー家との関わりをかなり詳しく書かれてある
785名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 19:23:43 ID:VrDFXjPy
日経の文化記事なんてカスかと。
786名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 22:14:00 ID:SzgAjNI7
とカス以下のお前に言われても
787名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 23:53:56 ID:Ab3WtZoa
指輪のテレ東アニメの話って本当?
788名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 01:50:09 ID:S8i7b+C9
>>784
ティーツィンは指揮者というよりは演出家だろ。
指揮の方はボンクラという奴と有能な指揮者という奴と評価分かれるが演出家といては当時一流だった。
TELDECにバイロイトの実況盤があったがティーツィンの指揮だった。
全曲聴かないとわからんがちょっとベームに似た引き締まった音楽でなかなかいいと思ったけどな。
789名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 03:04:07 ID:9ERyEHzD
ティーツィンの演出には、戦後の新バイロイト様式を先取りしているようなところがあるな
790名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 09:32:48 ID:PlomvcYn
>>784-789
行間がありませぬので、

読めませぬ
791名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 13:15:21 ID:rEUMoir+
ワーグナーホームページって何で更新してないんですか?
792名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 17:36:01 ID:QjLrGJCc
>>791

それは、そちらのHP主催者にぶつけるべき質問。
793名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 19:55:32 ID:85C14kX+
パルジファルにピアノの低弦を更に太くしたような音が
出てくるけど、あれは何?印象的だ
794名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 20:37:05 ID:k4mJjupb
鐘のことかな?
795名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 20:40:52 ID:k4mJjupb
>>793
大聖堂の鐘はどのような楽器で演奏しているのか?
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/tantris/1wahnfried/5husigi/parsifal.htm
796名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 20:46:27 ID:xz9HjCpZ
>>789
ティーチェンの演出なんて見たことないだろうに、なぜそう言える?
797名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 22:06:23 ID:ncNHvLxR
最近は評論家や学者も見たことない演出についてぐだぐだ書いているよな。
録音ならまだしも演出だぞ。「講釈師見て来たように物を言い。」
798名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 05:47:20 ID:so5cOhlI
ティーチェンの演出影像は一部だが見ることができるぞ。
「ジークフリート」か「神々の黄昏」の序幕夜明けの場だったような希ガス
799名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 10:03:58 ID:mdV6p463
>>798

それは黄昏の序幕の場面転換だろう。ヴィニフレートなどと一緒にティーチェンが写っていて、
エルメンドルフの指揮シーンも登場するもの。
ただ、あれを見て「戦後の新バイロイト様式を先取りしているようなところがあるな 」という
コメントをしているのだとしたら、「私はバカです」と告白しているようなものだが(笑)。
800名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 11:57:24 ID:+2xpIQRN
>>799
>ただ、あれを見て「戦後の新バイロイト様式を先取りしているようなところがあるな 」という
コメントをしているのだとしたら、「私はバカです」と告白しているようなものだが。

というキメツケをしているのだとしたら、「私はバカです」と告白しているようなものだが(笑)。

801名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 12:51:21 ID:ogN6fSOl
>>800

で?
どこが新バイロイト様式の先取り?
802名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 14:03:47 ID:RTBFaXle
セットをケチって照明だけでやろうとしているところ
803名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 15:18:44 ID:9J7AibFu
あの影像で横にチラッと見えたのフルトヴェングラーじゃなかったっけ?
804名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 18:14:19 ID:sJvnjgjT
細部に渡るまで精密に演奏された本家本元の「リング」!
既にDVDでは復刻されているブーレーズのリングがCDでも再登場です。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=997567&GOODS_SORT_CD=102
805名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 18:20:45 ID:eC0yEfxr
デカパイ、20km完歩。歩き切ったけど、今回もやっぱり15kmあたりからヨタヨタになってしまい、
休憩ばかりとって、最後は意識を失いそうな表情でゴールイン。ゴール地点の公園のベンチに座って
放心状態で、「はぁ」とか「ふぅ」と溜息ばかりついて俺の問い掛けには「うん」としか返事しない。
菓子パンを買ってきて渡すと1個を30分かけて食って、2個も食えないと言うから俺が代わりに食って
やった。
公園で1時間以上休んで、「さて帰ろうか」と駅に向かおうとしたんだけど、立ち上がった途端「足の
裏が痛い!」と泣きそうな顔つきで言うので、駅まで老人以下のペースで歩き、列車内で爆睡して
上体がひっくり返りそうになるのを引きずり起こしたりして、うちの最寄駅からはタクシーで帰ってきた。

帰宅しても足の裏が痛くて固い床の上は歩けないとのことで、四つん這いになって移動してる。
夕方俺一人で買い物に行った際に、底に分厚いスポンジが入ったスリッパを買ってきて履かせて
やったんだけど、足首まで痛くて歩けないらしい。時々柱とかにつかまって立ち上がろうとするが、
その度に「ウガァッ」「ヒィィッ」などと悲痛な叫びを上げてる。かなり痛そうだ。四つん這いで移動して
たら膝が痛くなってきたとのことなので「動かずにおとなしくしとれ」と指示したんだけど、何だかんだと
言って動き回ろうとする。今から膝のパッド入りサポーターでも買いに行ってやるかな。手間のかかる
女だぜ。

帰ってきてすぐにシャワーを浴びたけど、俺の補助が無ければダメなので少し手伝ってやった。
夜の風呂はどうするの?と聞いたら一人で入浴するのは無理だけど、まだ俺のいんきんの疑いが
あるもんだから困ってる様子。もう痒くないんだから大丈夫なのになぁ。

デカパイのヤツ、また20kmに挑戦すんのかなぁ。今回で懲りて欲しい。
明日は一日デカパイの世話かなぁ。
806名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 20:39:21 ID:cyPoKLqG
ケーゲルのパルジファル傑作じゃん!!
807名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 01:44:35 ID:K9vnXKmK
808名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 01:52:42 ID:5uopXIdZ
>>806
本当に全部聴いた?

第2幕の「おいで、おいで、やさしい坊や!」のメチャクチャなテンポが気にならないのはスゴイね
809名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 02:16:19 ID:D5JyEHdn
>>808
62年クナはその辺りだけはまともだが、それ以外のやる気の無さが半端じゃない
810名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 02:48:32 ID:60kGg7YY
>>809
つーか、あそこが一番難しいところ
811名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 04:11:29 ID:KWTOe7Jy
>>810
楽譜の難しいところをきちんと弾けました♪みたいなことを期待してパルジファルを聴くのか。
難しいとか簡単とかどうでもいいんだよ。
812名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 08:21:57 ID:38nWOZTi
>>804
昔出てただろコレ。
リマスタリングでもされてるのか?

>CDは1979年と1980年の公演から編集されたもの。

て、LPの音源とは別だよな?
フィリップスは78年(?)のLPの演奏を復刻してほしい。
813名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:08:52 ID:IosZf+TB
今朝目が覚めるとデカパイが呆然として布団に座ってた。言うまでもなく立って歩けないわけだが、
彼女としては20km歩いただけで日常生活に多大な支障をきたすほど基礎体力が無い自分自身を
情けなく思ってるらしい。俺に教わった歩き方をほぼマスターし、毎夜のウォーキングで好調だった
もんだから、自信を持って臨んだ20km歩きだったが、結果は今年の春に歩いた時と同様、フラフラ
状態でゴールイン。ゴールした後の状況は明らかに春よりも悲惨で、デカパイはそれがショックだった
ようだ。
昨晩寝てから俺が「次は15kmぐらいにしとけ」と言ったら、「またやる」とムキになってるし、「もう少し
涼しくなったら楽に歩けるはず」とか「春より体重が多かったからきつかった」とか言いワケしてるけど、
元々基礎体力の無い女で、どう見ても運動向きの身体とは言えないから、俺としてはあまり無茶を
して欲しくないと思ってる。15km程度がデカパイの限界じゃないかな。

昨晩足の甲から足裏にかけて湿布を貼ってやったんだけど、今日は昨日よりも痛くなってるとのこと。
足首から下がぷぅーっと膨れた感じで見るからに痛そうなので、家事を休ませて娘と俺で全部やってる。
便所も俺が抱えて往復。「服を下ろしたり上げたりするのがたいへん」「拭くのがひと苦労」だとさ。
買い物に行こうとしたら「家に居ると退屈だから連れてって」と頼んできたので、娘に留守番を頼んで
出掛けたんだけど、駐車場で車に乗せて待たせてたら「退屈だとおなか空いちゃうね」と言い出して、
たこ焼きと焼きそばを買ってきて一緒に食った。気分転換させてやるために車であちこち周って、
外では女便所に抱えて入ってやるわけに行かないから膀胱が満タンになる前に帰ってきた。

風呂は昨晩から一緒に入ってる。痒かった箇所を見せてやったら「なぁ〜んだ、全然大したことない
じゃん、もっと腫れ上がってるのかと思ってた」だってさ。すっかり安心したようで今夜も一緒に入るん
だって。

デカパイのヤツ、さっきからMapionBBの距離計測を使って次回歩くルートを一生懸命検討してる。
どうしてそんなにムキになってるのか。

814名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:08:54 ID:D5JyEHdn
シェローって初めて指環全曲見たのが1975年の夏なんだってね
815名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:38:36 ID:5uopXIdZ
もともとただの映画監督だから
816名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 20:50:53 ID:02lh4501
>>815
ハァ?
817名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 23:54:49 ID:eYSh/wTW
オペラ大好きで人生の大半を過ごしたような奴が、
面白いオペラ演出なんてできるのか?
818名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 00:32:24 ID:EtbCrL1Y
人による。
成した仕事で判断すれば良い。
大事なのは、受け取る側が、柔軟かつ確固たる美意識を備えていること。
819名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 11:00:40 ID:rZSnYhH/
>>815
演劇畑だよ。ピーター・ブルックとか、ストレーレルとかと並ぶ大御所だ。
820名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 11:51:51 ID:sP6mh+Iz
つ〜か、映画てがけたのは、むしろオペラより後でないかい?
記憶あいまいだけど。
821名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 18:58:46 ID:DaVPAlRR
裏青で出回ってるテンシュテットのワルキューレ1幕聴いた人いる?
822名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 19:52:52 ID:N0iKSnq7
きっといると思うよ。
823名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 20:20:11 ID:hpmSv5y1
>>822に禿同
824名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 20:50:22 ID:DaVPAlRR
そうか。
825名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 13:22:54 ID:+Sa2W9Kn
何でここは荒らしがいないと沈滞化するのか?
826名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 13:25:18 ID:v9qensVL
>>825
何で? て“荒らしがいないから”じゃん
827名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 13:42:30 ID:mn11IE38
つまりクラ板におけるワーグナーヲタの純数はわずかということが証明された。
828名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 18:33:02 ID:ZjQoaHk4
>>825
夏のバイロイトが終わって、秋の本格シーズンがまだ始まらない谷間
829まんこ:2006/09/26(火) 20:17:59 ID:/QOCJE82
デカパイは昨日もほとんど歩けなくて、仕事を終えてから寝るまでずっと付き添ってた。家事全般を娘と分担
してやってるほか、便所の往復の補助、おしゃべりの相手、夕飯の献立検討から通信販売の商品選びまで
付き合わされて気疲れしちまった。ここに書き込む気も無くなってしまい、早めに寝たんだけど再びおしゃべりに
付き合わされてなかなか眠らせてもらえなかった。昨晩ほどではないものの、今夜もかなり拘束されてる。

昨晩デカパイが四つん這いで移動してたら、娘が「グヒュヒュ、グヒュヒュ」と笑いながら指で浣腸したりする
もんだからデカパイが「足が治ったらお前覚悟しておけよ!」と激怒。最近は娘もしつこくなって何度怒られても
デカパイの後を追いながら指で浣腸する格好をして喜んでるので、仕方なく俺もきつく叱って娘を追っ払った。
シロもデカパイが四つん這いを始める度に、デカパイに体当たりしたり、もろ手突きを食らわしたりして
面白がってるから、幾度も叱ってデカパイから引き離したり、と娘や犬から妻を守るのもたいへんだった。

昨日から少しずつ立ち始めて、今日になってようやく立って生活してるが、移動する時はまだ壁や家具に手を
ついたりしてるし、近くへの移動は相変わらず四つん這い。便所の中から「ヒィィッ」という悲痛な声が聞こえる
ので、痛みはかなりありそう。
痛みがなかなか引かないようだから、もしや骨に異常がないかと心配になって病院で診てもらうようにすすめ
たら、「なんのこれしき」とか「歩いただけて骨にヒビ入るわけないだろ」などとムキになってる。
「これ、次回歩くルート」と、地図に蛍光ペンで線を入れたものをさっき渡された。また20km、来月中旬決行
だと言ってる。完歩できても、その後が今回みたいにたいへんになるからもう歩かないで欲しい。

あぁ疲れたなぁ。
830名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 10:47:08 ID:lMNH7ZC+
age
831名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 10:47:56 ID:lMNH7ZC+
age
832名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 10:48:58 ID:lMNH7ZC+
age
833名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:06:25 ID:ge/ASs/s
age
834名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:23:26 ID:Mq2ynm71
ヒトラーの時代にワグナーが生きてたら
ナチス支持してたかな?
835名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:40:22 ID:/cSB5dcQ
>>834
もし君がもうちっと利口だったら、同じような質問していたかな?
836名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 22:19:41 ID:0QSBIGZ+
>>835
お前頭悪そうだな(´・ω・`)
837名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 04:52:06 ID:5J6U3+VS
バリトン歌手、トーマス・スチュワート死去

Thomas Stewart, One of Opera’s Great Baritones, has Died at Age 78
http://www.metoperafamily.org/operanews/news/pressrelease.aspx?id=1273
838名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 12:34:59 ID:gdsN7gnN
ベートーヴェンやバッハは好きですがワーグナーはまったく聴いていませんでした。
これからワーグナーに挑戦してみたいと、ついに思いました。
どの曲から聴いた方がいいとか、比較的わかりやすく入り込んでいけそうな順番とかありますか?
そうそう、オペラ自体全然聴いてません。
839名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 12:49:13 ID:RtHrSqux
比較的録音年代が新しいタンホイザーを繰り返し聴く。
本を読みながら、プラモを作りながら、ご飯を食べながらの
BGMとしてでもひたすら繰り返して聴く。
音楽を耳が憶えて来たら対訳の台本を読んで物語の内容を
理解する。
ワーグナーが好きになれたらローエングリンを同じ方法で聴く。
以下他の作品も同じ方法で聴く。
トリスタンとパルジファルは最後の方でいいよ。
840名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 12:55:19 ID:gdsN7gnN
ありがとう。
それではお言葉通りタンホイザーからいきます。
挫折しなければいいのですが。
841名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:03:16 ID:1YYCf1xd
タンホイザーなんてただのオペラじゃねーか。
全曲盤を奨めるなら、もっとワーグナーらしいものを奨めろよ。
842名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:11:39 ID:+QfimPJg
ワーグナー→ただのオペラ作家ですがなにか?
843名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:12:02 ID:VfrRvANh
パルシファルからワーグナーに入門した俺が来ましたよ! \('A`)/
844838:2006/09/28(木) 13:27:16 ID:gdsN7gnN
もうタンホイザー買っちゃいましたよ。
カラヤンの63年ウィーン歌劇が安かったからそれにした。
845名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:35:06 ID:xQu1PbPU
トリスタンかパルシファルだろ
846名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:38:12 ID:CGu+nYpk
ハズレ。運が良くないね。
847名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 14:31:52 ID:1YYCf1xd
カラヤン(笑)
848名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 14:40:16 ID:1YYCf1xd
マジレスすると管弦楽集からだろ
849名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 15:04:43 ID:NL5C/osX
タンホイザーの良さも分からないニワカども
うるせー
850名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 16:25:12 ID:RRtRP2qd
いきなりリングが良いと思う。
851名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 17:25:14 ID:V2P3epIC
「ワルキューレの騎行」からに決まっとるだろうが

852名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 17:26:48 ID:V2P3epIC

この曲がワーグナーだったのかと自覚するところからワーグナー遍歴がはじまる
853名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 17:59:02 ID:RtHrSqux
そのあと結婚行進曲もそうだったのかと思った瞬間も吾輩には、あった。
854838:2006/09/28(木) 20:11:56 ID:gdsN7gnN
家に帰ったのでこれから飯食って聴きます。
なに? カラヤンはハズレ?
それとも録音が悪いって事かな? モノだし。
それだったら最近の愛重盤はギーゼリングとコルトーだから問題ないです。
演奏がよくないとか?
まあいいや。
855名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 20:16:17 ID:y4TkX7el
>>854
日本語を使え
856名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 23:20:33 ID:V2P3epIC
トマス・スチュアートへの追悼。
いい歌手だったがアタリ、ハズレが大きい。
ベストはベーム盤の「さまよえるオランダ人」のタイトルロール。
857名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 00:05:36 ID:O53+mbTx
クーベリック盤のザックスも好きだったな。
知的かつワイルドな役作りがハマってたと思う。
858名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 00:15:47 ID:a+tVRmMc
>>838
> これからワーグナーに挑戦してみたいと、ついに思いました。
> どの曲から聴いた方がいいとか、比較的わかりやすく入り込んでいけそうな順番とかありますか?
> そうそう、オペラ自体全然聴いてません。

オペラ初心者がワーグナー挑戦は無謀
オーケストラ・ピースを聴いて馴染んでからの方が良いと思うよ

どうしても聴いてみたいならハイライト(抜粋)盤を薦める

ニーベルングの指環 カラヤン/BPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1507027
日本語解説付きで「指環」の聴き所をCD2枚に収めてある
値段も安いし、音質演奏ともにかなりの高水準
初心者ならこれだけ持ってれば十分だろう

ただ、これだけだと送料が発生するのであと千円くらい何か買うとすれば以下の2点

ワーグナー - Overtures, Orch.music: Solti / Cso, Vpo
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=858147

ワーグナー - Great Singers Sing Wagner: V / A
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1095666

下の10枚組は戦前の大歌手の録音を集めたもの
初期の作品「リエンツィ」から最後の作品「パルジファル」までの重要部分を聴くことができて便利
音質は悪いが数年前までは1枚で2千円くらいしたものばかり
859名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:58:35 ID:0w1FCHkJ
俺はすぐにオペラ聴いてもいいと思うけどね。
860名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 02:03:57 ID:54qYGn0w
俺は最初はリング全曲を3日で聴いたからな。
少しくらい退屈でも、ああもうやだーってならない人なら何から聴いても聴けると思う。
逆に、冗長で退屈になりがちなのが嫌な人は、一生ワーグナーなんて聴き通せないからあきらめなよ。
ワルキューレ1幕の演奏会でさえ、最後まで聴けずに途中退出する人がいるもん
861838:2006/09/29(金) 02:38:44 ID:GIMQL9Nq
みなさん、いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
858さん、すごく参考になりましたし、特に3枚目はいくつか聴いた後間違いなく買います。
最初はかなりかまえてましたが、しょっぱなの序曲がいきなりツボだったのですんなりいきました。
とはいえこのカラヤン盤は一枚目にするには問題だったかもしれません。
演奏のよしあしは他に比較できないのでわかりませんが音が平坦でこもりぎみでした。
退屈にはほど遠く、「タンホイザー」から聴いて良かったと思います。
オペラ自体まったくわかってないので、ひとつひとつ独立した歌曲として聴きました。
もう眠くて頭がまわりませんが明日もこれを聴きます。
これをよんで気にさわった方、どうもすみませんでした。
ただ昨日まではなかった財産を手にした気がします。

862名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 03:27:21 ID:54qYGn0w
だからタンホイザーなんてワーグナーじゃないといってるだろ。
うざい奴だな。
初心者のためにはまとめサイトがあるんだから目を通せ
人の話を聴けないバカが、スレもろくに読まずに質問したりだらだらと意味のない長文書くなやヴォケ
863名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 03:31:23 ID:54qYGn0w
あー腹が立つ
このスレに質問しに来る初心者は、いつもいつもバカだし、人の話は聞かないし、
スレも読まないし、それでいてしつこい。
なんのつもりなのかね
864名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 04:25:19 ID:2yW4w/sf
お前の方が、よっぽど初心者丸出し。
いや、人間として「屑」と言った方が、あってるか。
865名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 05:05:37 ID:noldb77i
初心者の人たち気にしないように
ワーグナーの森には妖怪やら大蛇やらいろいろ居るから
866名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 07:20:26 ID:uPZTTM5m
やれやれ、またいつもの奴かよ。
867名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 08:09:02 ID:DXEdfLYG
相変わらず殺伐としてんなw
868名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 08:36:23 ID:ObmYnRqz
どうせ和敬塾のウンコだろ
869名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 12:38:37 ID:54qYGn0w
なんだこの単発IDは。
自演か?
870名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 12:50:42 ID:LD5ojFs/
それだけウザいってことだ。
871名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 14:34:22 ID:i87L8qAG
838はうざくない。861の最後一行には感動したぐらいだ。

だが54qYGn0wは…
872名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 15:03:49 ID:aVDKob8M
ウザいのは54qYGn0wだよ。
873名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 17:52:55 ID:YDiDhyic
まったくだ。ベックメッサーみたいな奴だな
874名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:23:27 ID:rfcbIDs4
まあ、精神障害者にも音楽を聴く権利はあるからな。
875名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:25:03 ID:54qYGn0w
>>864から>>874まで、俺のレスを除けば10連続で単発ID。
下手な自演乙
バレバレです。
876名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:41:36 ID:iVe5aQU9
マジでキモイ
877名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:48:09 ID:fLO796yo
320 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/09/29(金) 21:22:14 ID:54qYGn0w
ヤマチクここ見てるんなら、入荷が遅いのとキャンセルできないのを何とかしろよ。
怖くてお前のところには注文できないぞ
ここでも最近話題にならなくなってきてるしさ


322 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 21:40:47 ID:iVe5aQU9
>>320
お前、ワーグナースレで暴れてる基地外じゃんwww
878名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:02:04 ID:Ke9yOKxE
>>875それだけウザがられてるって気づかないのかね
879名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:35:55 ID:Ou0rFrmr
パルジファル>指輪>トリスタン>名歌手

>ローエングリン>>>>>越えられない壁>>>>タンホイザー

冒頭の4つは やっぱ好みが分かれるかな。。。
880名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:42:05 ID:fLO796yo
>>879
ID変えたかw
881まんこ:2006/09/29(金) 22:42:26 ID:1SoYyVCS
たまきん
882名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 23:51:41 ID:Vv8Ok6Fx

しゃぶれよ、妄想デブ
883名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 04:04:39 ID:9MzscwQ6
最初に見たのが「リエンツィ」で、次がウイーン国立歌劇場のワルキューレ(バレンボイム指揮)を
1996年に。  それからCDでリングを聞くようになった。
884名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 04:16:24 ID:7ke4jUS1
ネットラジオ情報
日本時間10月1日11:00-16:05 ニュージーランド放送ConcertFM
ワーグナー:舞台神聖祝祭劇「パルジファル」(セミ・ステージ形式)

パルジファル:Simon O’Neill、クンドリー:Margaret Medlyn
グリュネマンツ:Donald Mc-Intyre、アンフォルタス:Paul Whelan ほか

指揮:Anthony Negus、祝祭合唱団、オルフェウス室内合唱団
ニュージーランド交響楽団
Director:Bernd Benthaak、Designer:Tolis Papazoglou
(New Zealand International Arts Festival 2006
2006年3月17,19日ウェリントン、マイケル・ファウラー・センター)
885名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 05:50:21 ID:wCmXbHL1
コピペウザッ
886名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 06:19:37 ID:HPTi1MAP
マッキンタイャーの名が懐かしいですね。サイモン・オニールも
一度聴いたことがある。NZも最近はクラッシックがさかんで、
NAXOSにここのオケが登場しますね。
887名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:19:19 ID:46PZWXUg
2007年の公演
3月 さまよえるオランダ人 新国立劇場
3月 タンホイザー 東京のオペラの森
3月 ローエングリン(演奏会形式) 新日フィル
11月 タンホイザー ドレスデン国立歌劇場

3月に集中しちゃったな・・・
888まんこ:2006/10/01(日) 00:58:20 ID:0BIRMhDk
娘を留守番させてデカパイと東京西部のほうへ買い物に行った。道路沿いに吉野家の橙色の看板が
見えてきたと思ったら、デカパイが「ねぇ、豚丼食べたくない?」と聞いてきたので、返事せずにハンドルを
切って吉野家の駐車場に進入した。喜んで「ニヒヒヒヒ」と笑うデカパイ。
店に入ってカウンターに座るなり店員に「豚丼特盛2つ」と告げると、また「ニヒヒヒヒ」と笑ってる。朝飯を
食ってからあまり時間が経ってないのに二人とも余裕で完食。「あの子には内緒だよ、ね、ね」と念を押された。
低カロリー食を続けてると、痩せること以外にも効果が様々あったりして良いのだが、量は少ないし、味も次第に
物足りなくなってきて、以前当たり前のように食ってたとんかつとか豚丼とかマックが恋しくなりかけていた。
デカパイに内緒で食っちまおうかと思ってたところだったが、デカパイも同じ思いでいたらしい。「ニヒヒヒヒ、
たまにはいいじゃん」だとさ。

しかし、こういうのをきっかけに食生活が再び悪い方向に向かってしまうのが怖いのだ。吉野家の後に行った
スーパーでデカパイは菓子コーナーやプリン・ゼリー類をやたらと眺めてたし、俺もアイスクリームよりどり
5個¥398の前で、もし買うならどれを5個選ぶか、と真剣に考えてしまったりした。いずれも食生活悪化の
兆候であろう。
夕飯後にデカパイはビスコを4〜5個食って「あっ、いけない、食べ過ぎだわ、あはは」とワザとらしく笑ってた。
ダイエット中は2個にしてたはずだ。やっぱり豚丼を機にダイエットは挫折に向かうのか。

正直言って、今無性に豚丼を食いたい。今夜豚丼をガマンできたとしても、明日ガマンできる自信が無い。
とんかつ、餃子、豚丼、天丼、中華まん、ハンバーガー、フライドポテト、大福、みたらし団子、菓子パン、
ロールケーキ、パフェ、アイスクリーム、…
食いたい物が次々に頭に浮かんできた。こりゃヤバイぜ。

明日は一人で出掛ける予定。何食おうか、ニヒヒヒヒ。

娘の運動会が近い。来るな、と言われてるから俺は行かないけど、デカパイも担任の先生のことが嫌いだから
行かないらしい。それでいいのかなぁ。
889名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 01:03:23 ID:H86F+GyA
クラシックベスト100ってレンタルある?
890名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 02:02:00 ID:MwX76nMN
>>887
全部行かないよ
期待できない
家でCD聴いてる
891名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 02:02:42 ID:MwX76nMN
>>889
ねーねー
なんでワーグナーのスレにそんなこと聞きに来るの?
892名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 02:04:50 ID:MwX76nMN
>>887
トリスタンが抜けてないかい
893名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 02:15:01 ID:46PZWXUg
>>892 抜けてる
どっちにしても、実演には行かないで、引き篭もってCD聞いて
ワーグナー語るような奴には、まったく関係ないと思うがな

3月 さまよえるオランダ人 新国立劇場
3月 タンホイザー 東京のオペラの森
3月 ローエングリン(演奏会形式) 新日フィル
9月 トリスタンとイゾルデ ベルリン国立歌劇場
11月 タンホイザー ドレスデン国立歌劇場
894名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 04:09:42 ID:MwX76nMN
>>893
だってつまんなさそうだもん
高いし。しかもオランダ人、タンホイ、ローエンってなんだよそのヘタレラインアップは。
初期の作品ばっかり演奏してんじゃねーよ。初期のをやるんなら誰かリエンツィとか妖精とかもやってみろよ。
そーゆーやる気が感じられないところも嫌だから、ワーグナーファンとしては、抗議の意味も込めて行かないよ。

バレンボイムのトリスタンは行くかもしれないが、6万あれば、シュトックハウゼンのCD集めに使いたいな。
1枚6kとかするんだよあれ。
895名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 04:16:34 ID:MwX76nMN
>>893
本当の事言うとね、
都内某所で某オペラ見てたら、男にナンパされたんだよ。
その人、かなりのオペラ好きらしくて、オペラは頻繁に見に行ってるらしい。

その時はなんとか逃げてきたんだけど、また会ってしまうのが怖くてもう見に行けない。

世の中には俺みたいな人もいるんだよ。
896名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 04:20:18 ID:MwX76nMN
でも初期有名作品ばっかりってのは本当に腹立たしい。
誰も見に行かなきゃあんなふうにならんのだろうが、オペラなら何でも見に行く奴とか、
ワーグナーならなんでも見に行く奴がいるから満席になるんだろうな
897名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:20:40 ID:10jn7dFL
ID: MwX76nMN
何故にそんなに必死なン?
898名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:27:54 ID:H1iTlpBo
交響曲がいいと思う。
レーグナーの徳間国内盤、1,000円で買って聴いた。
アレはいいもんだと思う。ほかにいい演奏ないかな?
899名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 17:14:48 ID:xl5EgB3A
なんでパルシファルは日本でやらないんだろう
900名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:04:34 ID:be83BlnS
悪いけどこのスレ見てて正直な感想を書くね。ワーグナーのスレって、他の作曲家のスレに比べて、
オタク的な書き込みやマニアックな発言が、ちょっと多すぎやしないかい?
ワーグナー好きな人たちが、それで満足しているなら別にとやかく言うことではないかもしれないが、
なんかこれからワーグナーを聴いてみようかと思っている人たちを、排除したくてしょうがないような
気がすることもある。
901名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:09:18 ID:TqtnMcRh
一人が暴れてるだけだと思うがな。
902名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:13:43 ID:mN1kh3me
>>896
初期作品って、妖精、恋愛禁制、リエンツィのこというんだけど
903名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:36:24 ID:o6G1LeZk
そう、ひとりを除いたら残りはまとも
904名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:03:43 ID:qBrGdK9G
>>899
10カ月前にシティフィルが演ったけど・・・
ttp://www.cityphil.jp/concerts/2005season/parsifal.html

「オーケストラル・オペラ」と銘打っていて、演奏会形式と言うよりは、きちんと
演技も付けていた。タイトルロールはともかく、飯守の指揮は良かったよ
あと、小山由美のクンドリも熱演だった。小山女史はこの数カ月前に
新国の「マイスタージンガー」でレーネ歌ってたけど、こっちも結構
良かった。小山女史にとっては「アタリ年」だったかもねー
905名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:15:04 ID:VHDgm4dQ
オペラの森のタンホイザーどうしましょ。
先行予約始まったけど、ちとお高い気が・・・
906名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:18:10 ID:F1ehMVJP
>>899
そりゃ「パルジファル」がむちゃくちゃ大変だからだよ。
オケも大編成で演奏自体難しいし物理的にも4時間演奏しなければならない。
普通のコンサートの倍以上・・・という事は練習時間もw
通常の定期公演の間にリハーサルするのは困難。
歌い手もあの長いドイツ語を暗譜して歌える優秀なソリストも多数必要。
場面転換も大掛かりだからセットにも金が掛かる。
しかも題材キリスト教(というには異教的だが)を踏まえた作品だから日本人には縁遠く客の入りも悪い。
元々バイロイトという極めて特殊な劇場と観客の為に作曲された曲だから普通の劇場でやるには無理がある。
ドイツですら復活祭の時期にやられる程度だしそれ以外の欧米諸国の劇場だって滅多に上演されない。
とはいえシティフィルでも読響でもやったし関西二期会でもやってる位だから不可能じゃないが余裕で舞台上演出来るのは新国位だろうなw
907名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 02:00:01 ID:8d/dwMze
みんな知らないの?
ワーグナーはパルジファルをバイロイト以外で上演することを禁じたんだよ。
神聖なものだから気安く演奏してくれるなって。
特にワーグナーの死後、それがゆるくなって、復活祭期間はバイロイト以外のドイツ国内でもやればいいじゃない
って事になってるだけです。
そんなのを日本でやるなんて、恐れ多いですよ。
日本ではリングとマイスタージンガーとトリスタンをもっと上演して欲しい。
908名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 02:19:12 ID:qj63hogs
復活祭期間じゃなくても、ウィーンやミュンヘンやベルリンでもやってるけど?
909名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 03:30:34 ID:G4RBJXi0
>>907
> 特にワーグナーの死後、それがゆるくなって、復活祭期間はバイロイト以外のドイツ国内でもやればいいじゃない
> って事になってるだけです。

メトではかなり早い時期に勝手にやってたはずだが

> そんなのを日本でやるなんて、恐れ多いですよ。

これは同意
拍手しない慣行とか知らない香具師には聴いて欲しくない

> 日本ではリングとマイスタージンガーとトリスタンをもっと上演して欲しい。

これは不可能に近い
歌手を揃えられない
「トリスタン」は3人呼んでくればなんとかなるが
910名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 06:38:43 ID:Snt7cKxK
あほらし。
ワーグナーがパルジファルの上演をバイロイトに限定したのは、
音響の問題と、後はバイロイトそのものの価値を高めるため。
拍手の慣習に至っては、ワーグナーが決めた事ですらない。
度を越した神格化は、かえって作品の理解から遠ざかる結果にしかならないよ。
つか、上演の機会が少ないのは、ぶっちゃけ他の楽劇に比べて、チケットを売りにくいからだろ。
トリスタンやマイスタージンガーと同じ上演回数で、同じように客が入るとは到底思えない。
911名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 12:34:51 ID:SBPwcyum
ワーグナーが、バイロイト以外での演奏を禁止したのは事実だが。
コジマが勝手に上演許可をだしたから、早い段階からバイロイト以外でも演奏されてる。
神格化してはいかんと行ってる奴がいるが、ワーグナーがパルジファルについて何と言ってるか知ってるのかね?
一次資料を抑えないで、憶測だけでモノを言うのは止めたほうが。
912名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 19:55:28 ID:yzVPgPw3
本拠では訳の分からん映画監督によって冒涜されているだっちゃw
913名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 20:41:54 ID:FW1m1qv6
>>912

>訳の分からん映画監督

ジーバーベルクのことだと思うが、彼は隠居させられていたヴィニフレッド・
ワーグナーに、カメラの前で長時間の回想を語らせることに成功している。
20世紀におけるワーグナーとワーグナー家研究のための第一級の資料をのこ
した功績は大きいぞ。
914名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:07:24 ID:dLrwXoZM
>>913
その内容は殆どヒトラー賛辞かい?

915名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:30:36 ID:O4ipbp6V
シュリンゲンジーフのことだろ。
916名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 08:26:02 ID:GL66Yhwf
コジマが許可した???
917名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:42:07 ID:6qojhwnt
うん。パルジファルじゃ何よりも日本では集客できないと思う。
いたとしてもコアなうるさい客ばかりで、やるほうとしてもしんどいだろう。

だいたいさー、日本のお客なんかルートビヒだと思えば良いんだよ。
派手なヒーローものの方が受けると思いますぜ。

という自分はパルジファルが一番好きだが。
918名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:47:28 ID:i18DxDFK
ワグナーで全く興味を引かないのがマイスタジンガーとパルシファル
919名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:56:59 ID:jJEMwKNG
名作オペラブックス「パルジファル」(音楽之友社)を見ると、
・当時は、初演から30年間はその劇場に独占上演権があったらしい。
・「パルジファル」がその保護下にあることをワーグナーは願い、ルートヴィヒ2世に懇請の手紙を出している。
・それが功を奏したのかは不明だが、「パルジファル」の独占上演権がみとめられた(らしい)
・保護期間は1913年12月31日まで。
・しかし、<不法上演>が2回行われた。
・1903年12月24日のニューヨークと、1905年6月20日のアムステルダム。
・1913年の保護期間終焉の直前には、延長を求める動きがあったが、それはかなわなかった。

>>911さんの「コジマが勝手に上演許可」というのは、言及みあたらず。
自分のあてにならない記憶ではジョージ・R・マレック「ワーグナーの妻コジマ」(中公文庫)で正反対の
ことが書いてあったとおもうけど、あいまいな記憶なので自分が間違っているでしょう。

まあ、1967年の日本初演から1989年ウィーン歌劇場の公演まで一度も上演されてこなかった
状況からみれば、数年に1回は上演機会のあるこのごろはすごく恵まれていると思う。

>>912-913さんの言及しているジーバーベルグ監督「パルジファル」が朝日ホールで
初公開された1988年では、新聞にあおり記事の出るような「文化史的事件」でした。
会場で岡村喬生さんをみかけたし、浅田彰さんが「マリ・クレール」にエッセイを書いていた。
920名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 02:43:47 ID:2/5Vp2de
ヴェルザーメストの、タンホイザーとマイスタージンガーのDVDが、各2787円。
http://www.hmv.co.jp/fl/index.asp?fcategory=12&fgenre=147&fstyle=6

これは安いと思う。
921名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:19:34 ID:IHI34cjD
ヴェルザー=メスト両方持ってるけど、オススメだよ。
ドイツ的な溜めのない指揮は、特にマイスタージンガーでは爽快感すら感じるし、
前のめりな歌を歌うザイフェルトとの相性も良い。
好悪は分かれるかもしれないが、一聴の価値はある。
演出も悪くない。特にマイスタージンガーはレーンホフ演出であるにも関わらずwなかなかいい。
あと、ファン・ダムとムッフがカッコヨス。
922名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:32:57 ID:vqjRqE64
チューリヒの「タンホイザー」は、ザイフェルトの
プロモ・ヴィデオ。作品を楽しむには難ありすぎ
923名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:51:43 ID:IHI34cjD
>>922
それは言い過ぎだと思うけどな。
歌手陣に大きな穴は無いし、指揮はマイスタージンガーに比べれば普通。
演出も、特に余計なことはしていない。
むしろ、一流のワーグナーテノールが、声の全盛期にライブで歌ったタンホイザーとして、貴重な録音の一つかと。
924名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:52:13 ID:c9SONBE5
タンホイザーはともかくチューリッヒオペラのオケピットじゃマイスタージンガーのフルオケは入らんだろ?
切り詰めた編成だから響きが薄くて爽快感あるように感じるだけだじゃないか?w
925名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 10:58:42 ID:IHI34cjD
>>924
聴いてみた上でのレスか?
それなら何も云わんが。
聴いてるなら、前奏曲の最初の小節だけでわかることのはずだがな。
926名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 13:32:47 ID:2/5Vp2de
爽快感を求めるなら、はじめからワーグナーなんか聞かないが・・・・
レーンホフと聞いただけで、俺は躊躇するな。
BSでやってたパルジファルも意味不明だったし。稚拙なんだよね。ファイナルファンタジーみたいな演出。
927名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 14:02:18 ID:IHI34cjD
>>926
意味なんてものを求めるなら、初めからパルジファルなんて聴かないw
それはおいといて、確かにあの演出はどうかと思う。
最後の最後にグルネマンツにああいう解釈をされたら、
何の為に4時間余りも付き合って来たのかと、小一時間w
マイスタージンガーは問題ないよ。
あと、ワーグナーじゃないが、ナガノがザルツブルクで振った、
烙印を押された人々の演出もなかなか秀逸。
当たり外れの大きめな演出家のようだ。
どちらにしろ、笑いの要素を期待してはいけないがw
928名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 14:14:46 ID:2/5Vp2de
あのパルジファルは音楽も酷かった
929名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 14:24:48 ID:IHI34cjD
ナガノは期待外れだったね。
てか、DVDで出てるやつでいいんだよな?
ドイツ系のオケと組むと、長所が消されてしまう気がする。
歌手は揃っていただけに、もったいなかった。
930名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 15:40:39 ID:yK0cUQV2
>>924
タンホイザーの方が編成大きいって知らないの?
931名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 15:55:06 ID:o2uXFIER
そうかな。ナガノ レーンホフのパルジファルは面白いと思ったが。
932名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 17:23:30 ID:fDiV1bUv
>>930
何いっとるんだこの馬鹿はw
933名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 18:16:04 ID:Fc3ddpQX
全てにおいて中途半端という印象は拭えないな>ナガノ レーンホフのパルジファル
ナガノは、シュトラウス、シュレーカーを演った時の集中力が欠片もない。
オケに相当妥協したんじゃないか?
レーンホフは、徹頭徹尾テンプレ的な表現で通したあげくの、
前触れのない、グルネマンツショック。
どうせああいう解釈をするなら、
カルト宗教のようなものなんていうヌルいやり方でなく、
ワーグナーのトルソか肖像画でも掲げて、
「ワーグナー教」にでもしてしまえば良かったものを。
それなら、パルジファルでなら、まだしも挑発になりうるだろ。
濃いワグネリアンしか、見に来ないんだから。
爽快感どころか、フラストレーションばかり溜まるDVDだったな、俺には。
というか、ボーナスDVDに、
グルネマンツ役のサルミネンだけ出てこない事実が、全てを物語ってるかと。
934名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 16:32:14 ID:OfwfucnH
1997年の「黄昏」ウニテルだと思うがメチャ画質がいい
DVDかビデオで手に入らないか。ご教示乞う。
935名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 16:39:17 ID:tTeuSd67
>>932
スコア見たことないのね。
936名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 20:28:57 ID:/RD/8w0K
>>934
自分で調べないの?
937名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 07:54:20 ID:ryaDkKTu
いつかのゲルギエフ東京公演の評価はどうなの?
938名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 09:54:56 ID:+K52kIay
登場センセは大絶賛だった。
939名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 11:29:17 ID:LslhI9K0
1997年の黄昏はNHKで放映したが、キャストは揃っている。
ハルベルソン(ハーゲン)、シュバーネミルス(グートルーネ)、
シュトルックマン(グンター)、ポラスキ(B)など。
バイロイトは全部フィルム撮り(実況でない)から画質が
良いのかな。他の情報をお願いしたい。
940名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:12:56 ID:pDMTxYE5
934=939か。全角数字だし。粘着乙。
941名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:15:30 ID:bz4avtaB
>バイロイトは全部フィルム撮り(実況でない)から画質が良いのかな。

文章が雑過ぎて何が聞きたいのか意味不明だがwバイロイトのレヴァインの「たそがれ」は
フィルム撮りでなくハイビジョン。
フィルム撮りだったのはコリン・ディヴィスの「タンホイザー」のみ。
その後はPALのビデオ収録だった。
お蔭で日本やアメリカのNTSCではコマ数が合わず音とシンクロしない。
LDでは時々ストップモーション掛けて強引に合わせていたw
シュナイダーの「ローエングリン」以降はハイビジョン収録に切り替わる。
「マイスタジンガー」と「パルジファル」(両方ともウォルフガング演出w)を収録したところで、
ウォルフガングは資金不足を理由に映像収録は中止と発表。
それ以後は映像収録もレコード会社のライブ録音もなくなってしまった。
バイエルンの放送協会の中継のみで今に至る。
942名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:04:19 ID:M94fSRKT
EuroArts 海外版(非TDK版)のシュトゥットガルトのDVD持ってる人いる?
Amazon で売ってて安いからいいなぁと思うけど.
Amazon だとリージョン 1 になってる.リージョン表記に関して Amazon は信用できないけど,
他の EuroArts 製品を取り扱っている(リージョンは All )犬や塔で取り扱いがないのが不気味だ…
あるいはPALという落とし穴だったり…(いや,まさかリージョン1でPALは無いよな…)
943名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 02:31:33 ID:Cgd3In4s
>>942
あれは本当に1だと思うけどなあ。
俺は図書館で全部見たお
944名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 02:35:47 ID:C/+J9eKz
>>941
>コリン・ディヴィス

これも雑な表記だな。
945名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 02:38:32 ID:i3AtlTQG
>>941
あんた詳しいな
もっと何か書いてくれ


>>942
クラヲタならNTSC/PAL両対応プレイヤーくらい持っとけ
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060826026
詳細はhttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/24/news113.html
946名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 04:39:05 ID:aM/oQapC
PALは廃止しろ。
947レイ・ザ・ナツキ:2006/10/07(土) 10:47:25 ID:fDVX2JS6
 |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.      ワーグナー万歳   
   ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  / ./  
  ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  ./      /
   |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
   \    \.     l、 r==i ,; |'
    \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__.  /   /|  /
      \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/   /\   /  |_  ゴゴゴゴ…
       \  /    /       /  \./  /  ヽ___
         \'    |o    O  ,|    \ ../   /   /
          y'   |        |\/  |   ./   /
          |     |o        |/| _ |  ./__/
          |    |       |  「  \:"::/
          ヾニコ[□]ニニニ  |   ⌒ リ川::/
          / \      /  \  ...::::/
         /    ゞ___     \/  /
           /     /    \.     \  /
948名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 11:12:53 ID:Cgd3In4s
ネットラジオ
ベルギーフラマン語放送VRT

10/29 0100JST Klara(ベルギー)96kbps MP3
ブリュッセル・モネ劇場(生中継)
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
大野和士指揮
ジョン・キース、フランツ・ハヴラタ
イレーヌ・テオリン、マシュー・ベスト
リッリ・パーシキヴィ、アンドレア・シャイブナー
ttp://blog.livedoor.jp/sakag510/
949名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 13:12:03 ID:arKjUPD7
「アイーダ」はビデオ収録されたが「トリスタン」はないのかな?
ネット中継は音切れがあるから聴く気になれん。
950942:2006/10/07(土) 13:13:31 ID:M94fSRKT
>>943
そうですか…
輸入盤が安いと国内盤買う気が萎えるな…
もう少し調べてリージョンALLが無いか探してみます…(無いだろうけど…


>>941 見て気になったけど
フィルムってテープのこと?
テープか否かとハイビジョンか否かは関係ないと思うけど…
まぁ,そもそも>>939の「フィルム撮り(実況ではない)」の意味が解らないけどね.
「フィルム撮り」ではなくて「セッション撮り(非ライブ収録)」なら意味として通じるのかな?


今年からDGの大好きな?ティーレマンが振ってるから,久々の収録&発売を期待したいところ…
※ちなみに今年のバイロイトは旅行中で聴き逃した…
951名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 14:37:21 ID:8cOck+E2
シノーポリのタンホイザーDVDですが、これは解説によるとドレスデン版と言うことだが、
序曲で巡礼の合唱が戻らずにヴェーヌスベルクの場面に突入してしまうが
(ただしヴェーヌスベルクの音楽はない)、これは通常のドレスデン版と違うのか、
こういう版があるのか教えてください。
85年の実況録音を持っているが、そのときは通常のドレスデン版で序曲を最後まで演奏した後
第1幕に入っていたと思うのだが、このDVDの収録年は特別な版を使ったのだろうか。
952名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:32:36 ID:Cgd3In4s
953名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:40:43 ID:Cgd3In4s
>>950
今年のバイロイト、バルトークラジオのオンデマンドでタダでいつでも聴けると思うけど。

ティーレマンのリングは、放送用だけじゃなくて、CD用?にも録音してたらしい。
でもあの散々な出来でCD作ろうと思ったら、ツギハギだらけになるだろうね。
で、そのツギハギの後を隠すために、音をイジって、トリスタンのCD並みの酷い音質に。
DVDになればラインの娘の生おっぱいが拝める。
954名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:04:33 ID:ofV6R/su
>でもあの散々な出来でCD作ろうと思ったら、ツギハギだらけになるだろうね。

おいおいティーレマンのリングは圧倒的な名演だろが。
珍しく評論家、ジャーナリスト、観客全てが口をそろえて絶賛してる稀有な成功だ。
クナとベームのぞいて戦後のリングであれだけのレベルに到達した演奏はない。
お前みたいに文句いう馬鹿がいるのは日本のクラヲタ位だな。
まあ黄色い土人にワーグナーの音楽を理解しろというのが土台無理なのかもしれんがw
955名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:25:18 ID:Cgd3In4s




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
956名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:28:04 ID:29jy68cU




957名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:35:48 ID:mwDc+1Lz
そこを縦でいくかw
958名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:57:17 ID:dHDPFwhF
>>954
「稀有な成功」とは言いすぎ。
残念ながら今年の上演では、いろんなところに瑕も多かった。
ただし、ポテンシャルの高さはこの数十年来なかったものを感じさせる。
来年、再来年は誰もグゥの音も出ないほどの立派な上演も期待できそう。
959名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:25:23 ID:QWhwxds3
>>950
フィルムは光学式の記録。
テープは磁気による記録。ハイビジョンは解像度が更に高い磁気式。

フィルム撮影は、一般に磁気式より深みのある映像が撮れるとされている。
フィルム撮影だからビデオ収録より画質が良いという表現は、普通に使われている。
960名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:29:28 ID:u0MAuhX8
>>951
いわゆるバイロイト版。
いま亡き天才演出家ヴィーラント・ワーグナーによって導入された採用された様式。
961名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:59:41 ID:8PYhG/R6
またティーレマンヲタが荒らしにきてたのか。
962名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:07:50 ID:JyFVcfLU
見苦しいぞしげる
963名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:55:55 ID:xVK/KtWj
パルジファルって人気無いの?
964名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 10:06:24 ID:7AIlHXw9
マタチッチのマイスタージンガー、初CD化か?

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
965名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 10:28:54 ID:U72hIZ0j
オーディ演出、ヘンヒェン指揮
のリングDVDが11枚組み9000円程度で出るようだけど
見た(聴いた)人いる?
あまり、というかほとんどインプレを見た記憶がないのだけれど。
966名無しの笛の踊り
指揮者とオケがヘボ。
演出はなかなか面白いが、演奏会形式のようにも思える