【隊商沙漠行】大阪フィルハーモニー10(大植英次)

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 10:14:54 ID:lhAXOS2/
トスカニーニは最高♪
934名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 10:28:33 ID:lhAXOS2/
カラヤン指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー1812年冒頭の
ロシア聖歌”主よ、我らを救いたまえ”はドンコサック合唱団
が歌っていますな
935名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:29:12 ID:VKheY1Df
次回のブランデンブルグは楽しみですね

ラッパとチューバのオーディションってどうなったか知っている人いますか?
936名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:53:37 ID:9iuSX0pa
>>934 ドンコサック合唱団が入っているのは良いのだけれど
録音がちょっと残念だね。合唱のダイナミックレンジが大きすぎて
音割れがひどいんです。これは初盤からだから仕方ないですね。
937名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 22:19:11 ID:52EnnUF9
                          r '"  ̄ ̄ ' ヽ、
                        r'" ,, ,,,、''' '";''   ヽ
                        ノ ,r     i      ヽ
                        l'        l      l
                       .l -ー'',,,_   L i_j,ry-、 l
                       },,-_::j,,、_,、__,,r-' ";'/,'ヽl,i
                      ,r,'-ーyj~ 、rッ',|!~ ::,;_;,;;r'};' |,l
            r^i         ヽ |`',j^ヽ、_`_jl  ,;::::::;;, /'/{
           | `',i          `r-'i   、,  ;;'',,:  ';;r-'^}--、
    r-、_,,,_    l ;;;l            ヽヽ '":ヘ、;;;;;::  ,;;';,  /`く/ \_
  rt^`'.     ̄"ー'  :;;l,             i, ,_、--r、, ::;i;; i;''/ /  / ` 、
  `'r 、,"_`ー- r ,.    L __           ヽ、- ,;j;;i ,r"/ / j'"-ー''"   ヽ,
   `ヽ、'' ` ' ヽ_ `ヽ  | ̄ヽ'ー-,       `7|~'rー'" / r'"〈,_    ヽ \
      `ヽ,_`-      |  |   j`__'rー-、,ヘ/_,l/__,/r-"-ー        l  |
          ̄"''ーt_,/  l
             l /_,  |
             `ー rl
                レ__

                    朝比奈 隆(1908−2001)
938名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 23:20:29 ID:NG4GR/Es
>>937
おっさん1908年生まれなのか。長生きすると生誕100年なんてあっという間
ですね、当たり前やけど。
939名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 22:42:47 ID:68/R2zW3
第403回定期演奏会 2006年11月16日&17日

指揮/ヘルムート・ヴィンシャーマン
J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲 (全曲)

順番: 3→6→1→5→2→4?
940名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 19:53:07 ID:wVNiFBmn
はっきり言って、大フィルのバロックは期待できないと思います

941名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 21:59:54 ID:3PDfRvwl
>>940
お前さんのバラックはどうなんだい?
942名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:37:02 ID:gUocLUYJ
来週が楽しみですね
943名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:58:08 ID:SWaVpIJQ
どうせバッハなら道義でマタイとか
944名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:59:51 ID:SWaVpIJQ
2000年頃大フィルスレに御大あぼーんとか書きまくってたな俺wwwww
反省してるwwww
945名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 22:56:22 ID:M92/7ODn
アダージョ ラーメン定食
946名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 00:34:57 ID:gs8WVukU
来年の定期のプロわかる人?
947名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 00:58:22 ID:h0agL2X5
小林研一郎 炎の饗演!ロシア音楽傑作選
[指揮]小林研一郎
[ピアノ]小林亜矢乃
[管弦楽]大阪フィルハーモニー交響楽団
[曲目]ボロディン:ダッタン人の踊り
      ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
      チャイコフスキー:交響曲第4番
[日時]2007年3月17日(土) 3:00pm
[チケット]5000円/4000円/3000円/1000円

※主催は朝日放送。ピアノの小林亜矢乃はコバケンの娘。
948名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 01:01:57 ID:h0agL2X5
「Ensenble Xcite(アンサンブル エキサイト)」演奏会

[日時]2007年1月15日(月)午後7時開演
[会場]大阪市中央公会堂 中ホール
[出演]長原幸太(ヴァイオリン)
      金井信之(クラリネット)
      五十嵐美果(ヴィオラ)
      福野桂子(ヴィオラ)
      神吉正(コントラバス)
      中野陽一朗(ファゴット)
      蒲生絢子(ホルン)
[曲目]R.シュトラウス(ハーゼンエール編):もう一人のティル・オイレンシュピーゲル
     ベートーヴェン:七重奏曲 ほか
[料金]一般\2,500 学生\1,500 (全席自由)
949名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 02:30:45 ID:ksMz+9lj
>>947
この前と同じプログラムなんて酷すぎる・・・
950名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 11:50:25 ID:50TLvo74
いつまでも小林教授を呼んでいるところが一流オケになりきれない要因の1つかも。
sどを切ったみたいにばっさり切ればいいじゃん。
こういう身内演奏会は日フィルでやってもらう。
もういい加減にしてくれよ>coba
大フィルは大フィルの魅力で集客をがんがる、超がんがる。
951名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 13:03:45 ID:eJBhdMi8
身内だから嫌とかしょうもないな。
オイゲン・ヨッフムだって娘の無名ピアニストをバイエルンやコンセルトヘボウの
定期にしょっちゅう出していたよ。そのくらいごちゃごちゃいうな。
コバケン以上の指揮者が大フィルを振りに来てくれるなら別だがな。
952名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 19:37:19 ID:fmEt43r2
>>591

逆に漏れはケンコバ以下の指揮者っていらっさるのか小一時間(ry
953名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 22:28:31 ID:pU0CCC2h
どうだったのかな・・・今日は
954名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:30:07 ID:Dtm1yZXi
最高で感動の一夜でしたよ。
ビオラのO女史、チェンバロ、リコーダーなどどれをとっても
素晴らしいソロ、アンサンブルでした。
ただ惜しむらくは、4番第1楽章での幸太のミス連発で特に2回目は
起こるべくして起こったようなものなので猛省して欲しいです。

中高生の招待でようやく8割がた埋まったような状態でたいへん
もったいない気がしました。明日も行くことにしました。
ヴィンシャーマン氏には来シーズンにも定演、いずみ、
どちらかで登板いただきたいです。声楽ものがいいのですが。
上にもありましたが曲順は
1番、3番、2番、5番、6番、4番でした。
955名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:02:51 ID:/pb7qaFL
演奏はまあよかったけど、
なんか幸太君がエキサイティングではなく、
だんだんただのおっさん風情になってきているのがなんかねぇ・・・
956名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:27:55 ID:kA7TTj8m
全体的にテンポが早めだったね
ビンシャーマン先生
957名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:33:04 ID:1BUtCgPk
次スレ
【カツカレー】大阪フィルハーモニー11(大植英次)
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1163690307/l50
958名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:39:58 ID:PdUTAjvr
一日目に行かれた方、終演時間はどのくらいでしたか?
959名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:52:01 ID:xgkNknr5
>>958

21:30ちとオーバー。腰痛に留意されたし
960名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 06:01:06 ID:ra4Tn0vs
>>959
えー!
今日東京から飛んでいって、銀河で帰るんだよお。
飲んでいる時間ないな・・・

しかし!
演奏素晴らしかったですか〜
そりゃ楽しみだ
961名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 13:00:36 ID:RZyjhm7v
大フィルの非大植定期にわざわざ東京からお越し下さるとは
ありがたいことじゃ
962名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 13:33:27 ID:kSXEFcPi
大ヒルとぢいさん指揮者はもっとも相性がいいお。
いつもいい演奏を聴かせてくれるお。
963名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 14:15:42 ID:il66MRcP
なんでそんなに演奏時間が長いの?
CDでは90分くらいだったが・・・・・。
964名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 15:51:06 ID:kSXEFcPi
>>963
1曲ごとに編成が変わるんでステマネも大変だったお。
イスを撤去したり、スコアを変えたり。
その時間が毎回10分くらいはあったお。
965名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 16:11:53 ID:R52uEqx7
>948
福野さんはチェロだろ。
966名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 18:11:19 ID:3VMtIhUS
【カツカレー】←どおゆう意味?
967名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 19:34:31 ID:kEuAAuQY
>>966

「好物はタイトルの通り」だとさ。
968名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:46:21 ID:d9MjM3ca
長かったよ〜。ええ感じのじいさんでんなぁ。また来て欲しい。
969名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 21:56:13 ID:xgkNknr5
秋月さん、超・ブラボー!昨日、ナニガアッタノカわからないけど、今日のはほんとに素晴らしかったよ!お疲れさまっ!

演奏終わったあと、満足そうな表情で出ていったのを見て、ちょっと涙でた。
970名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 22:14:55 ID:OJ3+kOQD
秋月さんもよかったけど、村上・池田のコンビも凄かったね。

あと4番のリコーダの姉ちゃんがキュートだった。
971名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 22:54:04 ID:KryxI6FC
どうでもいいが指揮者のおじちゃん、手物凄い大きかったな
あとやっぱり外人は年とってても体格いいから様になるよなあ
972名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:30:29 ID:ysc9XNMU
小野女史がじいちゃんに頬ずりされて照れていたのは
おもしろかった
973名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 23:58:19 ID:YFDE4oa5
ヴィンシャーマン先生門下生の発表会みたいで、おもしろかったです。
小編成の楽章では指揮をせず、
聴衆の方を向いて椅子に足を組んで座っていたので、よけいにそんな感じがしました。
974名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 01:07:11 ID:7bNNeUTp
>>969

私も秋月さんに超・ブラボー!!
あと全曲弾いてたチェロの秋津氏とビオラのお二人、
そしてチェンバロの方にもブラボー♪
すてきな演奏をありがとうございました。
975名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 01:23:39 ID:VFczONvj
雰囲気のすごくいいコンサートで幸せな気分になれました。
演奏者同士に加えヴィンシャーマン先生との信頼関係みたいなものが
観客席にまで伝わってくるような暖かい演奏だったと思います。

秋月さん、音はすごくよかったんだけど
テンポがちょっと前のめりで怖く感じたのは自分だけかなあ?
976名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 02:01:28 ID:Z1KNG+An
ブランデンブルグベルを使ってましたね。
実物を見たのは初めてです
977名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 02:14:38 ID:eb16GjT1
楽しかった〜。

またも自らフライングブラヴォー・フライング拍手、まゆみお姉さまにハァハァ、
その他ユーモアとサービスたっぷりのすごいおじいちゃんですね。
もちろん指揮はそれ以上にすごかった。
もしかしたら今年の定期のベストかもしれない。
978名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 10:29:31 ID:RH6lXmZZ
私も昨日は気持ちよく楽しめました。
私もヴィンシャーマン先生のファンサービスの数々に満足でした。
第2楽章で椅子に腰掛けながら満足そうに演奏に耳を傾けるマエストロの姿が印象的でした。
979名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 11:52:38 ID:vX+L7pxC
>>977
私も今年の定期、大フィル公演ベストです。
どの曲を採っても楽しく、幸せな余韻にいまも浸っています。

弦の名手が中心でしたので来月の管の名手のモーツァルトが
楽しみです。
980名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 12:01:40 ID:TR5VtjtN
2日目の入りはどうだった?
981名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 12:07:16 ID:DtwOd3QX
アットホームな雰囲気があって楽しいコンサートであったが、、
それは普段大曲に挑んでいる大フィルサウンドと比較して、、
おなじみのプレーヤーが変わった趣向に挑戦するのが
新鮮だったからとオモタ

やはりバッハとしては普段これらの曲を専門にやっている
国内、国外の室内オケのほうが秀逸だと改めてオモタ

982名無しの笛の踊り
>>980
85%〜90%の入りだった思うYO