【風雷暴】痛いレビューを晒すスレ2王座【ひの饅】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
HMV Japan     http://www.hmv.co.jp/index.asp?category=1&genre=700&style=0
レギュラー執筆陣多数 風雷暴、ひのき饅頭、北の火薬庫、ヘルベルト・ベーム、フリッチャイマニア などが定期的に寄稿
@TOWER.JP http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfLayoutA.jsp?DISP_NO=002102000000
HMVよりはレビュー数が少ない
Amazon.co.jp   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/701040/
素人や一見さんが多いが、様々なレビューがある

どんどん痛々しいレビューを晒して下さい。
2名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:31:55 ID:o5YZ7361
>>1
乙カレンピカ
3名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:37:33 ID:tHeyS1SJ
3くす
4名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:48:24 ID:DyMSo6o0
>>1
乙。スレタイワロタ。

どうやら漏れの友人が>>1に挙げたなかの一人らしい。「そいつ」が書いている
CDと同じようなラインナップだし、聴いた感想も似てる。
5名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:02:35 ID:ivD6qU1f
文章は少々アレでも、あの量を書く熱心さはすごいなあ。
amazonは最初のレビュー書くと抽選で3000円ギフトくれるけど
HMVはなんかくれるの?
6名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:19:56 ID:LCqWH06M
>>5
犬は完全慈善事業。
7名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 03:16:55 ID:h/PVkeMB
>>5
Amazonもホントにプレゼントしてるのかしら.
僕初めて書いたレビューでギフトもらって,その後100回くらいレビュー書いてやったけど,
その1回目以来一度も当選してないんだけど.
8名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 04:34:46 ID:1E9lowoU
7、おまいがひの饅だろ?
9名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 14:57:31 ID:ygb/oZjA
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/red_wagen_beatle
と思しき人物のアマゾンでの履歴

薗田雄二
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/cm/member-glance/-/A19B04XQSSEH1O/ref=cm_cr_auth/250-7273430-5881831
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A19B04XQSSEH1O/ref=cm_cr_auth/250-7273430-5881831
34年前、来日時の東京文化会館での録音です。
1970年は大阪で万国博覧会が開催されましたが、多数のオーケストラが来日しました。
そのために、ほとんどのオーケストラが大阪が日本初日となり、恒例の両国国歌が演奏されました。
場所は大阪国際フェスティバルホール。サントリーホール、シンフォニーホールと比べて勝るとも劣らない音響の優れた会場です。
このCDと同じ内容が大阪=日本初日の演奏会でした。今でも耳の奥であの一糸乱れぬ圧倒的なアンサンブル、
ジョージセル氏の指揮の姿は忘れることはできません。後日、放送されましたFM放送は今でも保存しています。
また、モーツァルト40番のリハーサル風景も放送されました。なんと奇跡的に去る11月26日に34年ぶりの再放送がFM放送されました。
涙なしでは語れない名演中の名演です。ジョージセル氏の生演奏を聴けた事は私の財産です。合掌。
10名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 16:53:23 ID:10fNhiSh
最高!
"個人的なレビューで申し訳ないが、ABQの数ある録音から1つだけ選択もしくは推薦しなさいと言われたら、
私は何の躊躇も無くこのDVDをチョイスする。より完成度の高い、評判の良い演奏が他にあることは知っているし、
ABQのシューベルト集の評判があまり良くないことも十分に熟知している。
それでも私は迷わないだろう。良い意味で第1ヴァイオリン主導型が崩れている。
ある華道家が「花は盛りを少し過ぎた頃が最も美しい」と語っていた。私もそう思う。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年11月20日

>個人的なレビューで申し訳ないが
個人的じゃなかったことがあるのか?

>ある華道家が「花は盛りを少し過ぎた頃が最も美しい」と語っていた
お前が言うと全部胡散臭く思えるなwww
11名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:00:47 ID:qoFKLsc8
>>10
>ABQの数ある録音から1つだけ選択もしくは推薦しなさいと言われたら
だれもお前にそんなこと頼まないって
12名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 18:38:49 ID:fvgVNJE7
>>1乙。
前スレ999と1000で本人たちが降臨したね。
13名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 18:53:49 ID:GthG4ip9
>>1
14名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 19:08:16 ID:PsWwxk0E
邪悪な人の必携アイテム。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=396150
15名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 19:14:15 ID:10fNhiSh
>感想を聞くだけでその人の聴覚レベルがさらけ出されます。
また出ましたw
16名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 23:37:19 ID:0aZe2ZHt
最高!

"この演奏もとても良いのですが、80年代のクインエリザベスホールでやった
全曲演奏会のLIVEは出ないのだろうか(あと3曲で全曲揃うのだが)。
そのLIVEでは特にエレジーなんぞ、他の演奏ではもう満足できなくなります。
結局ソニーのベータを引っ張り出してきて、ボロボロのテープで聴いてます。
スタジオ録音もいいですが、ショスタコの弦四がシアターピースであると言う意見に私は大賛成です。
聴衆の異様な雰囲気まで巻き込まなければ、この曲は真価を発揮しないと思う。
冷徹な演奏が、観客の情念で紅蓮に燃え上がる世界。発売して欲しい。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年10月02日

この盤のレビューしろよ
17名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 23:54:20 ID:fU9XAJCk
>>14
うわ、俺レオンスカヤ結構好きなのにこのクソ野郎は・・・

ひのまんは小生のムカツク野郎リストの王座入閣ですな。
18名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:21:00 ID:J10tBFsE
まあ、文責もなしに商業サイトで評論家気取りしてるアホの駄文なんて無視すればいいんだけどね。
しかし、コイツの文章はなんでこうもムカツクのかね・・・
19名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 01:08:23 ID:kD1G03Dl
>>10
>ある華道家が「花は盛りを少し過ぎた頃が最も美しい」と語っていた

元ネタは世阿弥の「花伝書」だろ?w
天下の世阿弥をそこらの華道家風情と一緒にするなw
ってか「花」だから「華道」だろって短絡に結びつけるのもどうかと思うぞww
20名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 01:10:23 ID:h2TT+Q63
ひのき饅頭氏を馬鹿にする諸氏に聴きたいのだが、ひのき氏ほどの知識・教養・文章作成能力はあるのかね?
その上で批判すべきではないのかな?
21名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 01:13:49 ID:YTFt8Jxw
恥知らずなひけらかし方をするデリカシーの無さは知識・教養・文章作成能力を帳消しにして余りある
2219:2006/05/09(火) 01:17:29 ID:kD1G03Dl
日本古典文学の「教養」だけは無い事はよく分かったよw
23名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 04:10:17 ID:jN98ic7n
まあ、HMVを通じて評論家への質問状を送った旨を、それとは無関係な
ユーザーレビューに報告する人の知識や教養もたかがしれてるよね。
24名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 07:20:25 ID:JbfMZ80A
23 日本語危ういぞ
25名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 08:07:39 ID:w2H/7Qkb
>>20
本人乙
26名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 09:48:44 ID:UqrEGGJ3
>>25 先越された…

改めて
>>20
本人乙
27名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 10:20:24 ID:zAEsWcH1
>>20
ひの饅ギガワロス
28名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 11:39:33 ID:JbfMZ80A
>20
ようこそ ひの饅さん
お待ちしてました♪
29名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 11:46:37 ID:8m49V1YE
アンカーもまともに付けられないくせに
人の批判する奴いるな。
30ひのき饅頭 ◆nix0h0diUs :2006/05/09(火) 12:30:53 ID:wrhoNwAy
あなたたち、日本語のフレーズがパサパサです。
こうした掲示板の書き込み、冒頭の数行を読んだだけで、書き込む内容を
持っている人間のカキコかそうでないか、はっきりわかります。
言わば書き込みとは人間の知性と教養を試すリトマス試験紙です。
このスレは邪悪な人間の必須アイテム、

王 座 入 閣 決定です。
31名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 12:54:12 ID:XCf3kt6A
偽物うぜえ
盛り下がるから余計な事すんなクズ
32名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 17:29:00 ID:w2H/7Qkb
1000 :名無しの笛の踊り :2006/05/08(月) 18:15:24 ID:GthG4ip9
ウンコ野郎どもめ>>1-1000

前スレ1000
ワロタ
33名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 17:40:08 ID:9YAhGvgp
34名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 18:22:08 ID:WZYuhfDd
ところで>>16ってなんのCD?
35名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 18:26:57 ID:JGC6fYKK
>34
ボロディンQによるショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集(新盤)。
36名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 19:17:21 ID:WZYuhfDd
ダンケ!
37名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:41:26 ID:JCGQByw5
祭りに出遅れた…

>>20
ひの饅さん深夜にわざわざご苦労なことですw
38名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 00:10:08 ID:66BQlqi/
本当に本人降臨か?
ペンネームとはいえ個人特定できる自分の文章を2chに晒されたら
俺だったら羞恥のあまり即日筆を折るけどなw
39名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 02:29:56 ID:SlV7JSID
フリッチャイマニア
「スコットランド」の終結部に音楽性のないカット(不良?)があり、
せっかくの名演が台無し。正直今年(まだ早いけど…)一番の大ハズレ。
よく回収騒ぎにならないとある意味感心する。

塔で、フリッチャイマニアの新作と思わしき一文を発見。
「今年一番の大ハズレ」って…
40名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 10:38:44 ID:QOrKulPt
↑これのどこが痛いの?
41名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 15:51:55 ID:edQ6trgG
編集ミスが事実なら今年一番の大ハズレでも妥当だと思うけど。
42名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 16:26:31 ID:OYNoM+TM
>愛器P-0sVUK&ElgarPlus1394
43名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 16:52:46 ID:rt6Bt/9s
批評も満足に出来ないクズどもが!
http://www.pianist.ccを読んで勉強しろ
44名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 16:55:06 ID:+E8TyCW/
ついに出ちゃいましたか・・・
45名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 17:36:28 ID:+0zeWXJd
46名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 18:57:07 ID:0Npe+oRD
>>43
本人乙
47名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 23:54:07 ID:b0eojf1D
>>43
それのどこがいたいの?
48名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 00:02:03 ID:uKHhsBq6
個人サイト晒すなこのキチガイ
どうせ私怨だろ。
49名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 04:25:19 ID:szgzh6zo
>>43

痛くないサイトを掲載しないように。
50名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 11:06:41 ID:qVC1FB4W
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1437882
「かばくん」って一体??? 犬は何を考えて???
51名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 11:27:45 ID:BLNkB582
レビュアーのHNをタワーレコードとかにしてる人はいないんだろうか
52名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 12:07:53 ID:Vh0yttep
最高!

"かなり時間が経過しているのだが、珍しく風雷暴氏が攻撃を浴びた様なので援軍の飛行隊出撃。
彼の音質評価は独善的にあらず。以前にご自分の装置等を公表しておられたが、
好みは別にして当レビューアー諸氏中でもたぶん屈指の好条件でお聴きの事と推察。
よって諸兄はそこから氏の言わんとするニュアンスを汲み取る洞察力というか感受性を持つべし。
また演奏評も確かに独特の濃い表現で好みがはっきり別れるところだが、
これも当レビューアー諸氏中ひのき饅頭氏と並ぶ高い見識と感性をお持ちと敬服。
何れにせよ個人攻撃は当欄の主旨にあらず。"
いやみなぶらいあん, 世田谷区
2006年03月25日

風雷暴とひのまんに敬服してるんだってさw
しかも、個人攻撃はダメだが
>何れにせよ個人攻撃は当欄の主旨にあらず。

不特定多数のクラヲタを見下すのはアリらしい。
>よって諸兄はそこから氏の言わんとするニュアンスを汲み取る洞察力というか感受性を持つべし。
53名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 12:25:54 ID:a4943B//
ほんとうぜーよなこいつ
まず語調が痛いし
54名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 13:21:05 ID:06fboBK/
風雷暴の「王座入閣」はなかなかの名言とは思うが、
王座と入閣は語呂としてはちょっと妙だ。王座や王位というのは
基本的に一人だから「入閣」というのは正しくない。
「王座を占める」とか「王位につく」だったら良いが、
イマイチ歯切れが悪い。「王位継承」「王座奪取」あたり
はどうか?
55名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 13:37:54 ID:a4943B//
だめ!

"この演奏は、ベートーヴェンとしても、バックハウスとしても良くありません。
本当にバックハウスが良いと思うなら、LIVEのほうが興味ある演奏が聴けるし、
録音の良いものが結構ありますので、そちらを聴かれれば良いと思います。
バックハウスとしても本当にレベルの低い演奏です。推薦するべき演奏ではありません。
嘘だと思う人は身銭を切ってLIVEを探すべきです。もっと良い演奏で評価してあげてください。
そのほうがバックハウスの名誉になると思います。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年01月16日

ひさびさに読んだがやっぱすげえなwww
56名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 14:05:43 ID:a4943B//
いまいち

"ありゃりゃ。まあなケンプは音の質が全然違うし別格やと思うんやけど、
ステレオのバックハウス、アラウ、ブレンデル、アシュケナージなんか、
こげなの聞くんやったらゲルバーも聞いてあげんかいな。たいして変わらんがな。
このレベルならどれ買ってもええやろ。録音は候補で挙がっとるもんの中でゲルバーのが1番ええで。 "
クリスマス休暇中, 仏成
2005年12月25日

名古屋弁ウザス
57名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 22:44:03 ID:FuaYW6Qv
なあ、かばくんって何者だ?
58名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 00:03:19 ID:jWMefrmn
>>50 >>57
何者だか気になるよな…
59名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 01:38:22 ID:lz3n55X7
娘さんがバイオリン習ってるようですよ。
どっかに書いてあった。本人は現代音楽オタ?
60名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 05:21:37 ID:I/6wZeCR
>>56
それ名古屋弁じゃないぞ
61名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 15:27:46 ID:oSGsBc+R
岡山弁?
62名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 19:32:05 ID:e/lZA5+H
関西弁じゃないの?
63名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 03:34:30 ID:YEFa9Plq
播州弁
64名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 14:08:20 ID:ERXrQ8vS
すばらしい

"良いセットなので推薦しますけど、シューベルト14番の驚愕演奏はABQのEMI・UKプレス。
出だし一発で金縛りモノです。歌を排除し、音の強弱と構造のみで勝負した異色のシューベルト
。結果として歌を引き出すという逆説を可能にしており驚きです。メロスなら14番の新録が出て
ますが、これがまた凄い。このセットと比較して、彼らが見つけてしまった途轍もないモノが聴け
ます。全集ならこちらでしょうけど、ベートーヴェン後期以降のメロスの録音は等身大だが、深い
。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年06月20日


サッパリイミガワカリマセーン!!
65名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 20:37:23 ID:6KQS4lVH
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=632222

すばらしい

"シフの演奏は響きが見事だ。響きが好きな人にはたまらないだろう。ベーゼンドルファーの音が良い。
「強弱を極力抑えて、滑らかに歌を紡いでいく」これが理想とされている。
事実シューベルトに強弱をつける場合ほとんどが自殺行為になる場合が多い。
ならこれが理想的な演奏か?実は問題点がある。音をつないでいく方法を取るため、響きが歌を希薄にする。
侵食しているのだ。歌が好きな人には薦めがたい。特にシューベルトが美の極みを進むとき、
歌いきれてなければシューベルトは響きの靄の中で、立ち上がることはない。
これほどの演奏なのにねえ。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年10月15日

なんつーか、知識は豊富でも、なぜか正解を導き出せないバカっていうか
キテレツの勉三さんタイプっていうか、そんな感じ?

で、知識はなくても感性で正解を導けるタイプ

最高!

"えええっ!私は下記レビューとは逆で、シンプルなメロディの繰り返しや、
断続的な和音の背後に、広がる「歌」を感じました。 音楽はもちろん精神性が大事ですが、
音がきれいにこしたことはないですよね。"
マーコロリン, 埼玉県
2005年11月01日
66名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 21:41:09 ID:Vx75JNWg
最高!
"センスの良い人は、Brucknerは矢張りヴァントで聴くだろう。
 ヴァントは、8番に欠かせない「宇宙的な愛」を具現化することが可能な唯一とも言える指揮者であり、
 このようなCDがReleaseされるのは祝着至極である。
 だがヴァントのBrucknerは、リスナーに相当量の知的エネルギーを要求するので、
 知的エネルギーに自信のないリスナーには聴くのが危険であると思われる。
 真にBrucknerに取り組みたい方にのみ薦めたい。"
perfect-listener, Santa Monica
2006年05月09日

頭痛が・・・
67名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 00:02:01 ID:RkvT5n4n
最高!

"ヨッフムの7番の録音では間違いなくベスト。
ヨッフムは晩年のヴァントの異常なまでの人気によって近年忘れられがちだがこの演奏は光彩陸離のきわみであり、
不滅といえよう。オーケストラからきっちりと微細な音色の変化を引き出し聴き手をブルックナーの霊的な世界へ誘う。
テンポをやや遅めにとることで曲の持っている美観を無理強いせずに伸張していく。
聴き手に負担を感じさせずに音楽を流していく手腕は流石であり、より多くの人に聴いてもらいたい名演だ。"
肉ポエム, 東京
2006年05月15日
68名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 02:57:11 ID:fmnXVDZ5
>>66
これはひの饅のパクりじゃないか?
どうせこのスレ読んでる奴が書いたんだろう。
69名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 14:06:25 ID:jCpOEyY9
痛いレビュー書く奴ってワインや蕎麦に薀蓄垂れる層と
被っているのではないかと
70名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 20:33:32 ID:fKM38TwB
>>67って、どこが痛いんだ?
71名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 21:12:28 ID:55UZ1pgN
>>68
同意
72名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 21:32:19 ID:glp+x4f3
三重カキコ。

すばらしい
"セレブ、ゴ−ジャス、艶かしい…叶姉妹かはたまたデヴィ夫人か(笑)"
ワグネリアン
2005年10月05日

すばらしい
"セレブ、ゴ−ジャス、艶かしい…叶姉妹かはたまたデヴィ夫人か(笑)"
ワグネリアン
2005年10月05日

すばらしい
"セレブ、ゴ−ジャス、艶かしい…叶姉妹かはたまたデヴィ夫人か(笑)"
ワグネリアン
2005年10月05日
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1067817
73名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 03:07:34 ID:ROsX/H7/
テンシュテット関連にいるニトロプレスが一番痛い
テンシュテットの新譜が出る度に発売前から「最高!」と騒ぎ立て、
発売後は雑談のために連投するし、もう最悪。
さらにまわりの奴が「ニトロプレスさんは〜」とかレスつけるから調子の乗ってさらに連投。
風雷暴みたいな勢いがあるけど、ただのテンシュテット信者で彼の録音なら何でもいいになってるし。
ああいう意味のない投稿が増えるとレビューが読みにくくなるからやめて欲しいんだよな。迷惑だよ。
74名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 03:09:24 ID:UYavwJUd
【ベルティーニ:マーラー交響曲全集】

いまいち

"新世代演奏像でありレベルの高い全集である事は一聴して分かるが
心の奥に深く響いてくるものや訴えてくるものに乏しい。
極めて美しくかつ破綻なくまとめられた冷静な秀演。
がそれ以上ではなく、感動に打ち震え動けなくなるような何かがある演奏ではない。
もっと切迫した人間の感情が吐露された奥の深い音楽だと思うのだがその表出とは別のベクトルに向かっている演奏だと感じる。
好みの問題だが面白くない演奏。"

マーラー歴30数年, 兵庫
2006年05月06日


・・・30年聴いててベルティーニわかんねぇのかよ・・・( ゚Д゚)オワッタナ
75名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 08:00:05 ID:TUzDCigV
>好みの問題だが

って、書いてあるじゃん。
ベルティーニの演奏についてもちゃんと言及してるしさ。
君よりちゃんと聴いていると思うよ。
76名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 09:45:40 ID:y7BioTgn
ベルティーニ信者ウザイ
許光俊と一緒にオナニーしてろ
77名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 13:22:10 ID:zqbSmJgK
個人的意見だが
>>75-76
本人乙

個人的意見だが
このスレはそういうことを書き込むスレではない
78名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 13:56:27 ID:y7BioTgn
個人的意見だが
ここは個人の感性を、自分の基準で否定するスレではない

個人的意見だが
他人を見下したヒノマンや、風来坊のような意味不明文を
晒すスレであって、普通に書かれたレビューを自分の好みに合わないからと
貶すスレではない。今のアンタは、ひのき饅頭と同レベルだよ
79名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 14:06:42 ID:twlQW0J8
しかし、スレ2つに書き込むのもどうかと思う
80名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 14:36:37 ID:fJAfLjGL
このスレの楽しみ方は痛いレビューで笑うってのは勿論だが、
たまに現れる>>74=>>77のような勘違いレスの方が面白かったりするw
生で反応が返ってくるからなw
81風雷暴:2006/05/19(金) 15:18:04 ID:2cld2dae
諸君!仲間割れしている場合ではないぞ!
一致団結して、Come on!
82名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 15:48:30 ID:awhYvuXv
OK

"クラシックを聴くというのは娯楽ではなく精神修行であるが、
聴き手個人がいかなるポリシー持って聴くかによってその表現は自ずから異なる。
それを自由に開陳することによって本CDの評価が定まるのであろう。
ベーム氏及び鍵盤楽器奏者氏はそれを「次元」という言葉で表現されたが、
その表現はすでにひのき饅頭氏によっても使用されていた。まさに卓見と言えよう。"

itaita, 日本
2006年01月23日

最高!

"次元が違いすぎるとの鍵盤楽器奏者氏の指摘が大げさでないほどのレベルである。
これを聴いてから半年間他のCDは聴けなくなり、今後もそうだとすれば、これ以外の所有CDはすべて必要ないだろう。
この際、所有CDすべてを犠牲にしてこのCDを買うという選択もありうるのではないか。
ひのき饅頭氏の卓見に圧倒され打ちのめされた。"

ヘルベルト・ベーム, ベルリン
2006年01月22日

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1918588
83名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 21:59:07 ID:Qj/7j445
最高!

"七海耀さん、ブブッ飛びました!確かに直球勝負だが、
球質軽めで小気味良く自然にホップやシュートして幻惑必至。
おまけにノーサイン&クイックモーションで間髪入れずズバズバ投げ込まれ、
全編呆気にとられっ放し!このムラビン風テイストに狂った!
録音はシアリル氏に同感でサッパリ&明晰。
音色は米オケながら仏パステル調の薄味で意外に洒脱。
が、元々がオーディオ狂好みの派手な音作りじゃない。でも僕はxrcdに更なる期待。
総体的に最近のゴテゴテドロドロとは正反対の稀有な存在で王座即決!
序曲と行進曲も冴えてる!"
風雷暴, 横浜
2005年08月24日
84名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 23:05:59 ID:DiYFmur3
>>83
七海氏は犬のレビュアーの中ではマトモなほうなのに、
こんな王座野郎に絡まれてお気の毒。
85名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 02:01:11 ID:q8mjoaK4
でも風雷暴って結構好き。
確かに何言ってんのか、ようわからんのでレビューとしてはどうよ、と思うけど、
>>83なんか、風雷暴がこのディスクを気にいってるのが、よくわかる。
なんか可愛げがあるんだよね、この人。
86名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 03:05:52 ID:XuBVHfFQ
>>82のレビューに

最高!

"ひのき饅頭さんのおっしゃる通り!あまりの凄さに打ちのめされる。
ディアベッリとショパンの前奏曲はここ半年他のCDは聴けなくなってしまった。多分今後も・・・。"
Happy, 東京
2005年05月05日

て書いてあるんだけどこのCDにショパンの前奏曲なんて入ってる?
87名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 03:17:06 ID:nncU48TU
前奏曲 ×
練習曲 ○
88名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 02:08:06 ID:+jJXiGxU
最高!
"見事!明晰、且つ推進力に富んだ素晴らしいマーラー。
まさに絶好調の都響。ガッティ、シャイーの録音に匹敵するか、
もしくは一歩リードする。マジにそう思う。録音よし。値段も2000円。"
七海耀, さいたま市
2005年09月22日

普段、的確なレビューを書く七海氏にしてはめずらしく興奮してます。
「マジ」「値段も2000円」って、七海氏が普段使わない表現のような気が…
89名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 03:45:50 ID:522TUgji
スレタイを理解した上でそれを書き込んでるなら、レビューの前に自分の日本語読解力を疑ったらいいよ。
90名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 10:21:20 ID:5lPA5HEB
>>89
>>88のレビューって、七海ニセモノ説が出てるレビューだったんでないの?
犬のレビューはその都度名前変えられるから、ニセモノ出てもおかしくないし…
91名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 11:30:07 ID:0m7YjfXr
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=122913

だめ!

"残念、実に残念だ!問題は録音の悪さ。当時最先端デジタル技術の試験的導入が仇になっている。
50年代の試験的ステレオ録音より悪いくらいだ。弱音のニュアンスも強音の迫力も完全に消されている。
特に稚拙な左右音分の小細工には腹立たしさを覚える。弦と管の絶妙の溶け合いがSKDの持ち味なのに!
同時期にシャルプラッテン単独企画でアナログ録音されたベートーヴェンや、
特にシューベルト交響曲全集の味わいには遠く及ばない。残念、無念。"
史上最悪デジタル録音, はまぐり五文/京都市
2004年04月23日

他のレビューの中で、一人浮きまくりのはま師
こういう人って、この演奏が自分に合わないのは、
個人の好みとか自分の耳や機器のせいとは絶対思わないんだろうな。
この録音の酷さがわからん他の奴らは音楽を理解できないバカ、とか思ってそう。
92名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 22:47:34 ID:+RtPl9TE
最高!

"協奏曲の場合、バックが問題になる場合が多い。が、このバックは絶品の一言に尽きます。
オケの音色・ハーモニーの推移が素晴らしく、各声部のバランスが抜群で、
オケの部分だけで満足してしまいました。このバックは、ベートーヴェンとか、
協奏曲とかの地域的な問題を超えて、「ひたすら最上の音楽」と思えます。
他の演奏との比較は意味のない作業でしょう。一つの世界として完結してますもの。
聴くだけでひたすら気持ちのいい演奏です。内田さんは幸せですね。こんな凄い人々と仕事が出来たのですから。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年05月02日

ピアノオタ(弾けないけど)のひのまんが、バックの演奏だけをほめまくり。
しかも
>内田さんは幸せですね。こんな凄い人々と仕事が出来たのですから。
皮肉たっぷりにほめ殺し
ホントに嫌な奴だなひのまん。
93名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 02:37:38 ID:qh6ND4Uc
ひのまんって、レビュー書き込むの止めたって?
それって、やっぱりこのスレを見てたからかなぁ。
94犬レビュアー:2006/05/22(月) 09:15:05 ID:/1gJnFcG
最近HMVにレビュー書き込むのが趣味な私が来ましたよ。
こ、こんなスレがあったとは・・・
怖くてもうレビュー書けない・・・
95名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 09:30:08 ID:xlPAJGXS
>>94
ここで取り上げられるほど凄まじい文章書いてるんですか?w
96犬レビュアー:2006/05/22(月) 09:35:06 ID:/1gJnFcG
>>95
いえ、初心者のくせにせっせと書き込んでるんで、
オタの皆さんはウザイと思ってるかも・・・
97名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 09:44:10 ID:k3nXrtfm
>>96
ここに載ることを目指して頑張ってください
期待してますよ
98犬レビュアー:2006/05/22(月) 09:56:34 ID:ALjBQZnY
>>97
がんばります。その時は名乗り出ます(笑)。
99名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 10:00:24 ID:xlPAJGXS
>>91
>>74-75とかもそうだけど、その辺は意見が割れてるな。
自分の好みと合わないからダメという文章は、書き方というか言葉の選び方が問題になるのかも。

>>74にしたって、30年聴いてるマーラー歴30数年氏とは違う解釈だってだけでイマイチという結論
なのは、個人的には全く納得できないんだけど、>>75みたいな考え方の人も居るみたいだし。
100名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 13:02:26 ID:ru2ia9/C
お前も懲りない奴だな
101名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 13:24:35 ID:AofjwTVl
>当時最先端デジタル技術の試験的導入が仇になっている

と、はまぐり五文は書いてるがデンオンは70年代からPCM録音してる事も知らない
お馬鹿さんなんだね。
102名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 16:31:58 ID:xlPAJGXS
>>100
えっと、何が?
103名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 00:18:46 ID:RvTWbUP7
>>102
結局は好みの問題に還元できる程度のレビュー内容のおかしさなら、逐一このスレで論っていじる必要はないってことでしょ。
遅レスともなればなおさら。
104名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 00:42:11 ID:2CMNRMCM
いまいち
"何と「火の鳥」のみmono収録だった!HMV評は’76録音としか謳っておらず、肝心な本体にも録音状態は記載なし!
注意深く聴いたがmonoながら音質はヒストリカルレベルではない。もしかすると編集時のミス?何れにしても両社の
信用問題だ。目玉はマッケラス/ぺトルーシュカ。確かに豪快でロシア的。これはイケる!  "
風雷暴, 横浜
2003年06月18日

鰤のストラヴィンスキー3大バレエ集。この評価のおかげで48点になってる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=91497
ちなみに風雷が吠えてる「火の鳥」はドラティ/RPOの1976年録音(ASV原盤)
聴いた感じ、たしかにモノラルっぽいが、ステレオ録音だと思うのだが。
105名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 01:25:48 ID:2CMNRMCM
もう一度最後まで聴いてみた。やはり風雷暴の大いなる勘違い。ステレオ録音だ。
106名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 02:37:56 ID:3LoWaoOl
営業妨害で訴えられろ
107犬レビュアー:2006/05/23(火) 11:44:47 ID:JUwrDDn3
「この人の知識って、すごーい」と、風雷暴さんのことを
ソンケーしかけていた私・・・
でも「なんか偉そうだな?!」と、少しばかり反感も持っていた私・・・
108名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 12:27:14 ID:xifw4CWi
しっかし、「音質に人並み以上の拘りを持つ」はずの風雷暴さんがステレオとモノラルの区別も
出来ないとは…
109名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:13:23 ID:KiO0qe2z
音質に人並み以上の拘りを持っていても
聴く耳を持っていなかったと言う事で
・・・・・
110名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:36:26 ID:ABDSZQaZ
この「参考になった」率が異様に低いakkye氏はここでは有名人なの?

ttp://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A7N3KFOBPD6CF/ref=cm_cr_auth/250-7853447-4152205

111名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:39:54 ID:Rjlqx798
>>110
カワイソスwwww
112名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:45:08 ID:pXmKuwPk
>>110
さてと、「参考にならない」全部入れてくるか…
113110:2006/05/23(火) 22:45:30 ID:ABDSZQaZ
なんか読んでると「ヴェデルニコフ」を手放しで褒めてるしw
もしかして、2chの「ベートヴェンピアノソナタ」スレにも出入りしてるかも。
114名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 05:06:28 ID:JYogP+/z
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005FHJQ/249-6423104-1997168?v=glance&n=561956

恥を忍んで告白します。, 2005/9/25
レビュアー: daepodong - レビューをすべて見る
 アタシ、まったくマタイのよさがわからないんです。ぜんぜん感じないんです(と、宇能鴻一郎風に)。
 かの高名な音楽評論家、吉田秀和は「マタイのよさのわからない人間は音楽を聴く資格がない」と放言したが、
 別に吉田秀和の言う通り音楽を聴くことをやめる必要はまったくないと思う。思い上がりも甚だしい(といい
 つつ、自分も「チャーリー・パーカーがわからなかったらジャズを聴く資格はない!」とか言っているので同
 じようなものか)。
 わたくしはまずこの有名なリヒター旧盤で挫折した。合唱、福音史家の独唱、そしてアリアという形式に耐えら
 れなかったこともあり、そして題材がもろ聖書だということもあり、さらにリヒターの過剰な思い入れもあり、
 と悪条件の揃ったこのレコード、聴き通せなかった。
 バッハの再来、レオンハルト指揮の演奏で何とか聴き通せたものの、マタイのよさは最後までわからずじまいだった。

 ということで、本アルバムを論評する資格はわたくしにはありません。ごめんなさい。
 ひとつだけ言わせて頂ければ、リヒターで挫折した方は、レオンハルト盤ならば受け入れ可能かもしれない、という
 ことだろうか。


↑わからなきゃ評価するな糞馬鹿
つうかマタイも聞けない阿呆がいっぱしにクラシック語ってンじゃねえつうのw
115名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 07:10:39 ID:/6AkEwIE
>>114
なんか尼にブチ切れてるよw

公開する名前: daepodong
自己紹介: アホらしくなったので投稿やめます。腹立ったのは嫌がらせ投票よりもamazonの検閲だ。というか、嫌がらせ自体amazonの仕業のような気がする。可能な限りもうここでは本を買わない。さらばアマゾン・ドットコム
116名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:53:03 ID:jr+6U8tY
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1454372

最高!

"クープランのピアノ演奏を聴くのは初めて。先日に続いて当レヴューアーで尊敬申し上げるひのき饅頭様へ。
スコアにあたったり、時代考証を念頭に置くのは、所謂専門家か評論家の所業なれど、
相手(演奏家)が極めていればいる程こちらも心して掛からねば、と。
ただし、シロウトなのでそこにはいい意味でのいい加減さ、甘さがあって然るべき、
またそうありたいと。これはあくまでわたくしの個人的な見解であります。
一応音大で音楽学を修めましたが、今は下賎の生業に従事しております。
さて、またいろいろ勉強させて下さい。"
いやみなぶらいあん, 世田谷区
2006年02月12日

ひのまんヲタらしいこのアホ、レビューを私信に使ってる。
大物に育ちつつある予感。
しかしよくわからんのは、この盤にひのまんレビューしてないんだよね。
117名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:53:47 ID:xdtJKxWa
>>116
つチラシの裏
118名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 00:24:27 ID:ndmpTIVZ
>>117
本人登場?
119フリッチャイマ二ア:2006/05/25(木) 01:04:59 ID:sASkS7uE
>>118
どこが?
120名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 11:37:04 ID:hmUT2P2j
七海、DVDレビューで馬脚をあらわす。「切腹」は超有名作。仲代を「達也」と変換して
気づかないのはトーシローの証拠。クラだけにしとけ。


かなりの日本映画通でもこの作品をしらない。かく言う私も数年前アメリカで見るまで
知らなかった。ぶっ飛んだ。こんな凄い映画があったとは驚きだ。何より役者が違う。
仲代達也、三国連太郎、丹波哲郎、岩下志麻。錚々たる顔ぶれである。小林正樹は黒沢
明の陰に隠れているが、芸術と娯楽を高い次元で融合させたその作風は黒沢に一歩も
引けをとらない。本作は一種の密室心理劇だが、凄惨な場面と適度なユーモアが交錯して、
独特の緊張感を作り出している。能の静謐さと歌舞伎の迫力を融合させた見事な演出を
バックに仲代、三国らの迫真の演技が冴えわたる。戦後日本映画の最高傑作と呼ぶに
ふさわしく、一度見ると最後まで目が画面に釘付けになること請け合いだ。今は亡き
武満徹の音楽も見事。

投稿者: 七海耀 from 埼玉県さいたま市 (Jan 4th 2005)
121名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 17:43:28 ID:ddYWEuZm
>>120
誤字くらいで鬼の首取ったみたいに大はしゃぎですね
2ちゃん向いてないんじゃない?
122名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 18:20:33 ID:Pe1DIJB+
>>121
え?
123名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 18:55:21 ID:oySCqvb3
>>121
>.120は、超有名な作品である「切腹」を「かなりの日本映画通でも
この作品をしらない。」と言ってるのがおかしいっていうんじゃないの?
音楽でいうと、火刑台上のジャンヌダルクとか7つの封印の書クラスの
曲を取り上げて(切腹のほうがもうちょっとメジャーかも)
「かなりのクラシック音楽通でもこの作品をしらない。」と言ってるようなもの。
痛いとまでいえるかはともかく、ちょっと恥ずかしいな。


124名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 19:15:17 ID:ddYWEuZm
ああ、なるほど
クラの痛いレビューでよくある、メジャーな演奏を評して
「この演奏の良さが解る人は少ない」とか「知る人ぞ知るこの演奏」
とか言うようなものなのね。
125名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 23:15:36 ID:EfZ/eVvm
ま、この程度はあんまり痛くないんじゃないの。
黒沢作品ほとんど見てる俺それ知らんし。
いい映画なの?
126名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 00:38:24 ID:QH/71v0w
どうやら誰もが知っていると言うほどではないようなので、
晒した側の「超有名作」という表現も、
叩きたいという意欲が表にでてしまった結果ということですかね。

ちなみに映画にとんと興味のない私も「切腹」という作品は知らない。
127名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 17:46:41 ID:DjDHYGRo
スレの趣旨からズレて来てるが、「切腹」はカンヌで賞を取ったし、
日本映画通なら「誰でも知ってる」クラスだと思うが。
(私は、「人間の条件」なんか長ったらしくて見ていられないが、
「切腹」なら、DVDなんて無かった頃にセルビデオを買ったくらい好き)
ついでに言えば、「黒澤明作品をほとんど見てる」程度では
「日本映画通」とは言わない。黒澤、成瀬、溝口あたりは、基礎教養レベル。
たとえば「音楽が松村禎三」という理由だけで「太平洋戦争 謎の戦艦陸奥」
とか「激闘の地平線」みたいな新東宝のヘンな映画まで見ているのが、
「日本映画通」。
128名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 20:09:00 ID:kJw8+aUU
それって戦争映画通なんじゃないの。
通ってったって、時代劇しか見ない人
もいるし、ヤクザ映画しか見ない人もいる。
「切腹」ってのは聞いたことはあるな。
要は「通」の定義の問題だろうけど。
ま、俺は映画はよく知らん。
129マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2006/05/26(金) 21:31:23 ID:o3gJJUNl
邦画ファンなら絶対「切腹」は見てるだろう。
ああ、明日の嫌われ松子の一生楽しみだ・・・

板違いorz
130名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 21:50:55 ID:GP1D//hm
スレ違いの話題ばっかりするから
とうとう本物の痛い奴を呼び寄せてしまったじゃないか!
131名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 14:55:13 ID:e97kYCM+
>>129-130
ワロタ
132名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 23:39:22 ID:eVwkesPV
>>69
こんな類型になるのでは。
A ファンモードタイプ
 好きな演奏家に入れ込むあまり、実態を離れ賞賛が先走りして
 大袈裟な内容のレビューとなる。
B 誇大妄想タイプ
 自分を高い所に置いた芝居がかった物言いをすることで、
 「自分は頭がよく人より上の存在」という願望を満たす。
 自分は違いの分かる優れた存在というスタンスを挟めて判断するから
 内容も偏っている可能性が高い。
C 腐女子タイプ
 大勢の人の目に触れる場で自分の文章を披露することに意義がある。
 「私の優れた文章力を認めて!」という思いと、
 いっぱしのクラシックファンとしての虚栄心とを満足させる。
 自分の文章に酔い大袈裟になる可能性が高い。
A、B、Cの要素が重なることもある。
A+B=ファンモードの入った誇大妄想
B+C=腐女子の誇大妄想、など。
133名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 01:46:47 ID:vjmFCGBV
て、言うか、細かいこと言えば、どのレヴューも
どれかには該当するでしょ。自己表現というのは、
それがどのような形であれ、良かれ悪しかれ顕示欲
の反映だからね。ま、以上の要素を感じさせない、
清水のように美しいレヴューってのもあるだろうけど。
134 :2006/05/29(月) 08:54:12 ID:Jyd3U3Xe
以前、腐女子のゴテゴテした文章にけちつけたら
その腐女子に「自己顕示欲は表現につきものなんだから
いいでしょ?」と居直られた。
でもやはりそういう文章になったり偉そうなのになるのは
本人に自己批判力や客観的に物事を眺める知性が欠如
しているからではないかな。
135 :2006/05/29(月) 09:03:54 ID:Jyd3U3Xe
「自己表現」の結果、ゴテゴテと自己顕示欲の高い
文章になるのは、文章センスの問題もあるのだろうが、
余程「私を見て」というギラギラした要素が強いのもあると思う。
特にかなり「偉そう」な文章になるのは、そういう自他に対する痛い
欲求を恥ずかしいと思わない問題がある感じがする。
周囲のそういう調子につられて、そんなレビューになる人も
いるんだろうけど。
136名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 11:30:05 ID:qP0I61v3
例えば>>127にもうある種の自己顕示欲が知らず知らずのうちに
出ている。掲示板というのは、あまり考えずにスラスラ書いちゃう
から、心の中のありようが無意識に出るということはあるだろう。
逆に、言葉尻をつかまえて揚げ足をとるようなことになる場合も
ある。例えば、>>116に出てくる「下賎の生業」と言うのは何か。
これを額面通りにとれば、いやみ氏は音楽を高貴な職業、それ以外は
下衆の仕事と考えていることになるが、一種の自己卑下もしくは自虐
のようにも受け取れる。それと、俺には>>132のA、B、Cの違いがよく
わからん。風雷暴はAと言えるような気がするが、俺は彼の文章は
そんなに嫌いじゃない。この板にフジ子を叩くスレがあるが、あそこに
出てくる文章など自己顕示欲のオンパレードで、俺はあっちを見てる
ほうがよほど面白い。
137名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 11:52:22 ID:8P1nII/K
でも風雷暴がいてくれるおかげで俺は楽しい
だから彼は必要だ
138名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 12:46:24 ID:AM20DSiA
風雷暴は音質やオーディオ機器論にならない限りは愉快な奴
ひのまんは常時嫌な奴
139名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 18:09:44 ID:K1WOowTp
ダブリ投稿野郎。なにを考えてるのか?

最高!
"ノイマン・チェコフィルのマーラーは剛毅で実直でマーラーの抒情性をよく表現している。オケの柔らかい響きもマッチしている。
マーラーはノイマン・チェコフィルとショルティ・シカゴ響しか聴かない。ブルックナーと違って何故か他のものと聞き比べる気がしません。"
コーキロマンハ, 神戸市
2003年06月09日

最高!
"マーラーはノイマン、チェコ・フィル盤とショルティ・シカゴ響盤しか聴かない。ブルックナーと違って何故か他のと聞き比べようという気が起きない。
ノイマンの演奏は実直でバランスが取れていて、本質的に抒情的なマーラーの音楽にフィットしていると思う。オケの音も柔らかくて良い。"
コーキロマンハ, 神戸市
2003年06月07日
140127:2006/05/29(月) 19:00:54 ID:3MP3hbcg
>>136
「知らず知らず」じゃなくて、
「音楽が早坂文雄なら、黒澤だけじゃなくて溝口も当然見てるよな、
おれは見てる。ついでに言えばDVDやビデオではなく、映画館での上映会で。」
「おれは『音楽が松村禎三だから』というだけで『太平洋戦争 謎の戦艦陸奥』
のDVDを買い、『音楽が伊福部昭だから』という理由で『雪とたたかう機関車』
や『つばめを動かす人たち』の収録されたDVDも買ったよ」
と言いたくて言いたくて自己顕示欲満々で書き込んだよ。(笑)
141名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 03:24:21 ID:Vj0kdTTJ
みんなの好きなレビュアーおしえて

好き

風雷暴
とりあえずテンションが高いので読むだけで楽しめる。最近少ないからもっと書いて。

七海耀
短くて読みやすい。

肉ポエム
最近よく見るレビュアー。コーホーのパクリ文体が痛いけど書いてあることは参考になる。

嫌い

ひの饅
この録音がわかる俺はすごい、というのが前提でうざい。つうかろくに聴いてなさそう。結構書いてあるの適当だと思う。

142名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 13:29:07 ID:OgCQP9N5
すばらしい
"ザルツブルクの楽団によるザルツブルクでの録音、指揮者もベーム
コンクール優勝後この楽団の音楽監督を務めヒューストン響の音楽監督に
抜擢されたオーストリア出身者。安いからとナメてはいけません。
モーツァルトの交響曲は41曲ですが実際はスケッチ状態の物など含め
50曲以上あるり、その視点からの録音です。演奏はやや保守的で一部で
アンサンブルの精緻さに欠けますが、モーツァルトの特長である多用される
スタッカートや長いスラーの処理、生き生きしたテンポでの自然な強弱の
切り替えの手際の上手さ等は本場ならでは。"
saitaman, saitama
2005年07月02日

何が痛いかというと、
「モーツァルトの交響曲は41曲ですが実際はスケッチ状態の物など含め
50曲以上あり」の部分。この全集には「スケッチ状態の物」なんて入っていない。
ついでに、41曲っていつの時代の話だと…
143名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 17:32:07 ID:Wb3hedva
もう、このスレも終わりだな。
144名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 19:41:28 ID:lWDtQdOo
>>141

風雷暴は嫌いじゃない。オーディオの話になるとウザイが、基本的にお笑い系、いなくなると寂しい。

七海は素人レビュアーにしては読める文章を書く人。

肉ポエムは知らん。

ひのまんは反吐が出るほど嫌い。自分は優れていると言いたいだけのオナニー野郎。
今すぐこの世から消えて欲しい。
145名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 00:42:13 ID:0WPER5gi
まあ、そう邪険にするな。
ひのまんほど、スレタイにふさわしいレビュアーは他にいない。
これほど皆の反発を招くのは、ある種の才能。
孤高の存在といえよう!
146名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 00:57:51 ID:c1WfaERg
>>145 本人降臨乙w
147名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 19:35:11 ID:aoNUiUJL
すばらしい

"文句の付けようの無い美しい演奏なのだが、詰め込み過ぎで?音がやや窮屈な印象。
(楽器の特色もあるのだろうが)特に88年録音のD935の方のディスクにそれを感じる。
シューベルトの演奏はとても難しいと思う。調性の変化と旋律線の歌いこみの両立と、
その深部から覗く孤独というか心の震えのような物まで到達して表現するのは至難の技なのだろう。
今のところブレンデルが一番成功した結果を示してくれているようなのだが、
いずれシフにも再録音(ベートーヴェンの終わった辺りで)をしてもらいたいものだ。"
いやみなぶらいあん, 世田谷区
2006年05月02日

すばらしい

"シフは響きが見事だとの事。そうであろうが、何か解釈が淡白というか(と聴こえてしまう)
フレーズの弾き方や、和音がブレンデルの様に重くというか、粘らない(溜めない)というか、
クリアで判りやすいというか単層的な?印象。このサイトも検索が簡素化し、細かい好みを
探り当てるのにますます不向きになってしった様。削除を覚悟で書くが、
あまり精密なレビューはHMVにとっては都合が悪いのだろうなあ。
やはりポリーニのノクターンは最高、を基点にしたほうがビジネスはやり易い、か・・・?"
いやみなぶらいあん, 世田谷区
2006年05月01日


同じCDにしつこく叩きレビューを書き連ねる粘着野郎。
ひのまんほど他人を異常にムカつかせる才能は無いようだが、
オツム(耳?)の弱さは引けをとらない模様。
もしかしてコイツ、前スレあたりで叩かれてたハンスか?
148名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 20:55:59 ID:mFueQR+5
HMVにとってどうのこうのってあたりが気持ち悪いな
お前にそんな影響力はねーよw
149名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 22:47:26 ID:R9U8U6iW
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=917464&GOODS_SORT_CD=102

あびこC狂
すでに分売されておりPソナタ全集ならほしいが P協全集を加えた企画意図がわからない。

企画意図って・・・アマデオ版の時からカップリングされてた物なんだが
もしかして、協奏曲を付け足して価格を上げてると思ってる?


150名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 04:36:55 ID:Ov9zWNkZ
>>149
ってか、それ以前に鰤の存在を知らないあたりが痛い。と思って、
鰤のソナタ全集をくぐってみた。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=921524&GOODS_SORT_CD=102

あびこC狂
この盤は音源がおなじでP協がついていないので結局エロクエンス盤が
お得とゆうことなのでしょう。

音源が同じ?? エロクアンスと鰤ではマスタリングが違うはずだが…。
151名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 10:22:26 ID:m8aYez8g
>>150
音源は同じだね。で、エロはそれをリマスタリングしている。
152150:2006/06/04(日) 10:38:34 ID:Ov9zWNkZ
言葉足らず、スマソ。

「協奏曲を抱き合わせするんじゃねーよ」
     ↓
「ついてないし、値段高いからやっぱりあっちが得?」
     ↓
(無限ループ)
肝心な音質(エロクアンス盤は相当いじってる)についての考察能力がないのが
痛いし、並べてみると「レビュー」になっていない。
153名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 10:55:24 ID:+DErH235
無限ループじゃねえだろ
154名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 11:39:11 ID:m8aYez8g
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=899888&GOODS_SORT_CD=102

あびこC狂
中古でSYM全集を聴いたが大変いい演奏です。しかし新品はたしか1万以上したと思います。
録音も20年前ですし無理することはないでしょう。ハンスグラ?フ盤で十分です。

塔のHPを見ているうちに、また見つけてしまったorz
彼は、何か色々と勘違いをしているような気がするんだが・・・
155名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 14:13:23 ID:Ov9zWNkZ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=952886&GOODS_SORT_CD=102
あびこC狂
バックハウス、グリダ、内田、とこの盤で4種類となるが、
いずれ劣らぬ名演ぞろいだ。とくに内田、ザンデルリンク盤は
重厚でメリハリのきいたすばらしい演奏だ。

何故にブロンフマン&ジンマンに内田マンセー書くかわからん。
ついでに、グリダと書いたことを、他人が突っ込んでる。

どうやら、塔にも大物新人がデビューしたようで喜ばしいかぎりだ。
156名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 18:01:26 ID:kpFo6st9
許が推すマルケヴィチのビゼー。痛いコメントばかり。


すばらしい
"国内/輸入盤を含めれば、マルケヴィッチの録音も殆どがCD化されてきた感がある。斉諧生音盤志さんのサイトと
照合・確認させて頂いた結果でもある。モンテカルロ王立歌劇場Oとは、LPレコード5枚分の録音を残しているが、
ある意味、晩年に近づきつつあった(大病を煩う直前??)鬼才マルケヴィッチの別の顔を見せてくれている。
恩師ディアギレフへのオマージュとなったフランス6人組やナディア・ブーランジェの録音は特筆に値する名演である。
チャイコフスキーは「スラヴマーチ」が面白かったと思う。"
ジャン・コクトーの友人, 南仏アンティーブ
2005年05月14日

OK
"「アルルの女」は超名盤のラムルー盤に遠く及ばない。「ロメ・ジュリ」はマルケヴィッチには珍しく感情移入の激しいロマンティックな
演奏で面白い。「くるみ」はフィルハモニアO盤と互角か?!レーニエ公の要請で引き受けたモンテカルロのオケとは、「イタリア奇想曲」「スラヴ行進曲」もあり、この2曲が大変魅力的な演奏であったと記憶しているが・・・。"
天下の風来坊 , 徳田新之助
2005年05月13日
157名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 18:07:40 ID:kpFo6st9
同じくマルケヴィッチのモーツァルト。この指揮者のヲタには変わり者が多いな。


すばらしい
"マルケヴィッチとモーツアルトはアンマッチという気もするが、「戴冠ミサ」を2度録音(ベルリン・フィル,ラムルーO)し、モーリス・アラールと組んだ
ファゴット協奏曲の名盤もある。ハスキルのピアノを支えた協奏曲の名盤は有名だ。我が国では-確か日本フィルと-「プラハ」の名演も披露している。この3曲いずれもマルケヴィッチの芸風の懐の深さを感じさせるユニークな演奏である。昨日購入したフランス
国立管弦楽団を指揮したチャイコフスキーの「悲愴」(1958.9.25ライヴ)も名演であった。マルケヴィッチ-真の鬼才である!!"
福永陽二郎, 藤沢
2006年02月04日

すばらしい
"『イゴール・マルケヴィッチ/完全なる芸術家』に収録されているものと同じであるが、国内初CD化である。第34番と「プラハ」
はLPレコード時代から20数年来愛聴してきたが、「ハフナー」は未聴であった。マルケヴィッチらしい切れ味の鋭さもあるが、そ
の溌剌とした新鮮な響きとリズムに驚かされる。大胆な表情付けもあり、面白く聴くことができる。鬼才が壮年期に指揮
したベルリン・フィルとの2曲共々、貴重な録音である。生誕250年の当日に聴いたCDでもある。"
渡部弾蔵(士中一番隊), 会津白虎隊
2006年01月28日
158名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 18:14:11 ID:Spe6mkq1
そんなに痛いか?
159名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 19:31:06 ID:EatGh/up
>>158
このスレ的には普通だな。
よっぽどマルケヴィッチが嫌いなんだろ。
160名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:06:56 ID:kpFo6st9
ウェルザー=メストのアルプス交響曲。
何をいいたいのか理解できない。さすが風雷暴。

すばらしい
"Altusクナ盤で本曲を「音楽で描かれたイラスト」と評してるが、本盤が正にそれ。が、皮肉にもクナのは荒々しい筆使いと、
色彩造形がデフォルメされたゴッホの絵のよう。故に、単なるイラストである筈の作品から、Alpsの森羅万象に内在する
形而上の畏怖(と言うより恐怖)、感動(命を賭けた)が痛切に抽出される。芸術はかくありたい。"
風雷暴, 横浜
2005年11月13日
161名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 15:16:31 ID:PUhwH2cn
ゴッホの絵をひとくくりにしてるあたりが痛いな
162名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:42:08 ID:r7VbVq0N
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1494872

いまいち

"この曲は確かに変態的に巨大で複雑な産物だ。
例えば25−1の編曲ではわざわざ羊の声や山びこまで音にしているが
この効果は内声を自在に操れる本物の名手が弾けば、原曲で出せる種類のものです。
しかしそれはショパンに対する深い洞察と確かな技術、高度な知性とバランスが必要です。
このような構成にするならそこを分からせて欲しい。
この編曲の意図を十全に表現できているかどうか。
確かに頑張っているが、この曲が難曲とされるのは、単なる技術的な問題だけではないのだ。
多くのことを学べる優れた編曲なのだが。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年05月11日

相変わらず意味不明なのにムカつく文
要は演奏が自分の気に入らないだけらしい。

ひのまんさん、そんなに音楽エリート気取りたいなら
俺みたいなバカにでも理解できる言葉でレビューして欲しいな。
エリートなら簡単でしょw
163名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 08:05:51 ID:bGYDD6IP
ひの饅って常に上から目線だよな
164名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 15:00:14 ID:Ux0hcHqo
フリッチャイマニアの新作発見。(塔・ベーレンライター版モーツァルト全集譜)

フリッチャイマニア
モーツァルト愛好家には必携のセット。あえて欠点を列記すると、
(1)「新全集」の分冊を合本する際に生じるページ番号の矛盾<同じ
冊の中に1ページ目が複数生じる>、(2)全集刊行後に発見された
新資料の不反映、(3)輸送箱込みで27.5キロという重量 ぐらいか。
何はともあれ「買い」だと思う。

(3)は、意味不明だな。ネット通販なら自宅まで持ってくるだろうし、
その後に「全体の重量」が苦になることって、ないだろ。
165名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 15:43:15 ID:aCf6T8R6
自演乙
166名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 23:36:52 ID:SPRDk88I
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000060N6K/503-8113551-0778321?v=glance&n=561956

ストコフスキー指揮が二つのオーケストラを指揮して録音したチャイコフスキーの管弦楽曲。
バレエ「白鳥の湖」と「眠りの森の美女」のハイライトは1966年にニュー・フィルハーモニア管弦楽団を指揮した演奏。
ここでの演奏は、リピートや冗長な部分は極力省略し、場合によっては一部の抜粋として、短く簡潔に次々と場面を移していく。
そのため、一つ一つの曲を聴くよりは、バレエの物語に沿うような形で、20分くらいの起伏のある交響詩のように演奏されている。
また、フェイズ4という技術により、極端なクローズアップのあるマルチトラック録音なので、管楽器のソロなどは美しいが、
マスターテープによる音割れ、びりつきなどは若干ある。
……いっぽう1970年、アンセルメが君臨していた記憶も生々しいスイス・ロマンド管弦楽団を指揮して収録された「ロメオとジュリエット」は、
全く性格の異なるオーケストラながら、ストコフスキーの解釈が見事に浸透し、独特のチャイコフスキーの世界が繰り広げられる。
バレエ曲と同じように省略や大胆なデフォルメが施されているが、注目すべきは曲のラストで、本来のティンパニ連打と強奏でなく、
静かな弦の和音が響いてディミヌエンドしてしまうところだろう。


アマゾンで見かけたレビュー。スレ違いになってしまうが、なかなか良いレビューなので貼ってみた。
痛いレビュアー達も、こういうレビューを参考にしてほしい。
167名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 01:04:51 ID:slkPtbfo
自演乙。
168名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 07:15:38 ID:JcE3cmFb
うむ、ここは私も自演乙と言っておくべきだろう
169名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 17:11:11 ID:XezZdPXh
>>166

こういうレヴューって、犬や塔じゃこんなに
たくさん書き込めん。とは言え、このハリー健は
オーマンディのBMG国内盤に随分レヴューを書き込んで
おり、演奏の特徴に加え、必ず録音状態にも言及し
てくれているので、俺は購入の際随分参考にした。
自演じゃないよ。
170名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 17:51:25 ID:w+/wFFi5
>>169
同じく、ハリー健さんのレビューを参考にして、 オーマンディの
『ハンガリー狂詩曲第2番〜華麗なるフィラデルフィア・サウンド 』
を買った。

この値段の国内盤でライナーノートに収録曲についての解説が一切無いというのは珍しいと思う。
その点についても、レビューで触れて欲しかった。
171名無しの笛の踊り:2006/06/09(金) 20:20:52 ID:XCuR+7VP
>>169
携帯乙
172名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 00:34:50 ID:IFpY3RNi
>>166
こういうのを世間ではレビューっていうのか・・・そうか・・・

帯に書いてあるような紹介文みたいなもの読んでもちっとも面白くない
演奏の特徴の表現も所詮主観的なものだし、何か伝わってくるものが少ないな
趣味嗜好の合う人だとかなり参考にはなるんだろうな

本人の気取らない素の感想とか感情がダイレクトに書かれてるほうがいい
そのほうが自分には(良くも悪くも)参考になるなあ
173名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 00:52:45 ID:t+LMQtgh
知らない人の感想なんかより客観情報の方が参考になるけどなあ。
アマゾンは、レビュアーの特性を調べやすいからまだいいけど。
174名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 01:35:06 ID:IFpY3RNi
客観情報のように見えてても良く読めばそうじゃない部分も意外と混じってるよ。
主観の入らない説明部分と、所詮主観の部分とがどうしても混在しがち。
だったらいっそのこと直情的な感想のほうが読んでて面白いんだけどなあ。
他人の感想でも、それはそれと受け止める度量があれば良いだけのことでは?
(というのは、結局は自分で買って自分の耳で聴いて自分の感性で決めるものだから。)

あ、ただ、他人の神経を逆撫でするようなひの饅見たいなのは別だヨ。
175名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 01:53:48 ID:c5FNHGkj
客観でも主観でも直観でもいいけど、
「これひょっとしたら面白いかもな」という引っ掛かりを
作ってくれるのが俺にとってはいいレビューだな。
最終的に決めるのは自分だし。プロの評論家はそれだけじゃなくて
普通の人の知らない情報を外国の文献から見つけてくるとか
楽譜をちゃんと読みこんでなかなか気づきにくい面白さを
指摘してくれるとかやってほしいと思うけど。


176名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 08:28:35 ID:IFpY3RNi
>「これひょっとしたら面白いかもな」という引っ掛かりを
>作ってくれるのが俺にとってはいいレビューだな。

いやあ、全くその通りですね・・・あなたスバラシイ
人によってそれを感じるポイント、観点が違うだけのことでしたね
(客観情報だったり、主観の感想だったり、と)
(スッキリしましたわw)
177名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 15:12:20 ID:Ym1bbfZR
犬 メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲全集 ヘンシェルSQ
最高!
"ヘンシェル・クァルテットの評価は☆☆☆☆☆5星です。この価格で
『最高』の上があれば『超最高』に評価をしても良いと毎日、コンポで
聴いて一日の疲れが消えてしまうので不思議で値打な買い物をしたと
悦んでいる完全にMYCDです。これからもこの様な『値打で良い』
CDをリリースしてもらいたいと願っています。"
リョクザン, 岐阜県
2006年02月12日

何が言いたいのかさっぱりわからん。
178名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 15:23:17 ID:g29P72Ec
名前カタカナだし外国生まれの方なんだよ
179名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 08:39:04 ID:3KTMss0c
最近はどんなのが王座に入閣してるんだ?
180名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 00:01:19 ID:q+TRxdN3
ビレット・ショパンピアノ作品全集だろう。
181名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 10:46:54 ID:5u3EzLcy
ひの饅さんが自作自演(おそらく)してまで持ち上げている
大絶賛ピアニストを見つけてしまいました。
買おうと思っていたのだが、どうしよう。
182名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 11:37:05 ID:8b3NsaRl
>>181
やめとけって…
183名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 11:38:38 ID:zksq2gGt
>>181
ちゃんと晒せよ
184名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 12:10:52 ID:taE31GzF
クラシックに限らず「芸術とは怖い」ということを認識してない奴がクラシックを語ると、大抵
馬鹿を晒すことになる。
185181:2006/06/14(水) 12:51:58 ID:yR9vasE5
最高!
"ショパンの練習曲は、本当に音符・音色・構造・副旋律・リズムを正確に
再現した演奏です。軽い芯のある音できちんと基本どおり弾いてます。
これは驚異的ですが、慣れていなければ、多すぎる情報は意識の散乱を
引き起こします。でも普通の演奏が省略だらけということがよく分かります。
真に凄いのはリストです。純音楽的な、音の力だけに賭けた方法で、
これ以上の演奏を知りません。ブレンデル他のやり方では聴くことが出来ない、
ゾクっとする音の力を体験できます。
(私もシューマンの幻想小曲集の再発を望みます。あれは絶品です)"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年04月22日


すばらしい
"80年代の録音が4枚も入っており、相当にお買い得です。
私のお気に入りの人が、このピアニストを推薦していたので、
このサイトで購入しました。
1981年に技巧的にも音楽的にも豊かなエチュード演奏があったことに
驚きました。ピアノはベーゼンドルファーです!
1985年のリストのソナタはさらに特筆すべき演奏です。
純粋に音が見事だと思いました。この人は音に対する感覚が抜群だと思います。
ピアノはスタインウェイです。ただ、この人はシューマンの幻想小曲集が
とてもいいもので、それを入れてほしかったです。それが残念です。"
ブラウンシュガー, 愛媛県
2005年04月03日
186185の続き:2006/06/14(水) 12:55:46 ID:yR9vasE5
どう考えても、この「ブラウンシュガー」氏は、ひの饅さんの
自作自演だと思うのだが。

風雷坊さんのレヴューだったら即買いなのだが、
ひの饅さんはひっかかるなぁ。困ったなぁ。
187185の続き:2006/06/14(水) 12:58:05 ID:yR9vasE5
ブラウンシュガー氏の言う「私のお気に入りの人」って、
もしかしてひの饅自身の事なのかな。
よほど自分自身とこのピアニストが好きなんですね。
呆れるのを通り越して、ちょっとカワイイかも。>ひの饅ちゃん
188名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 12:58:18 ID:dT6qCRMB
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1937274

最高!

"この録音を支持します。私は「フーガの技法」には、未完のフーガを補うために加えられた、668aが必要だと思います。
CDではコーラルで紹介されてますが、正しくは「異形のフーガ、我ら苦しみの極にあるとき」で紹介されるべきでしょう。
エマーソンはさすがですね。しかも最後に持ってきています。
鍵盤楽器では曖昧になる声部交差を明確に聴かせてくれており、バッハの時代には弦楽四重奏の様式は無かったけれど、その意図の再現に弦楽四重奏版は最適だと私は考えてます。現代がバッハの魅力を掘り出す。
素敵です。"
ブラウンシュガー, 日本
2005年08月11日

最高!

"バッハで最も大切なことはハーモニーの推移です。
それができてから演奏様式に関しては語るべきです。
評論家もピリオドごっこをやってないとすぐに駄目出しをしますが、彼らも古楽研究の上辺だけしか語りません。
カザルスの無伴奏が何故高く評価されるのか考えてほしい。
この録音は残響まで計算した、現代楽器でバッハを演奏した場合の最良の解答の一つです。
エマーソンには彼らのスタイルがありますし、響きの作り方が面白く、この作品をピアノで弾く人にも是非聴いてもらいたい。
古楽系の演奏ならクイケンQの録音を待ちましょう。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年05月12日

いまいち

"声部ははっきりと聴きやすく、こういった対位法の曲としての体裁は保っているがヴィブラートがかかりすぎていて時代様式に合っていないという以前に少々違和感を覚える。"
ぽこぺん, 東京
2005年01月05日

189名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 19:04:29 ID:0Bu6kCpR
これは…
190名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 20:06:37 ID:TlfmJWcH
最高!

"コンサートでツィメルマンのバラードを聴くなら、必ず事前に聴いておくべきだ。真摯な音楽
家が時間の流れの中で、解釈をどう変えていくか、様式に対する理解をどう変貌させていく
か、よく分かります。06のツアーでは、光の降臨と共に始まる世界、希望の消失にあわせて
すべてが閉じていく過程、さらに確信を伴い何かが再生される様相が描かれます。そのため
途中音楽が停止し、外郭が一部崩れ落ちる。解釈としては極端だし違和感を持つ人もいるだ
ろう。私は涙した。よく見かける帽子・眼鏡の方も(倉敷)涙されていた。コンサートに出かけよ
う。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年05月20日

ひの鰻の比較的新しめのレビュウ
191名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 20:37:45 ID:Y+eoj8kd
読んでるだけで恥ずかしいですぅ(><)
192名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:22:23 ID:PIgXevOf
まさに公開オナニーだねw
193名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 00:50:32 ID:VtlZQ4L3
ひのまんのレビューが載ってると、そのCDを買うのが嫌になってくる。
194181:2006/06/15(木) 08:54:04 ID:9ZPuxrkQ
>>190
ツィメルマンも買おうと思ったのですが、このレビューを読んで
時が止まっちゃったんですよね・・・。

本当に困ったなぁ、本気で買おうとしていたのに。
でも他の人も誉めてるから、買っても大丈夫かなぁ。
どうでしょう、皆さん?
195名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 09:47:52 ID:C6FemhhG
すばらしい

"ブラームスは左手が強く、内声を操る技術が無ければ、音楽になりません。これは最低限
の技術で、出来なければ内声が作品の外郭を食い散らします。例外的にアファナシェフは作
品を、語りの世界に持ち込むことで、この問題から逃れてブラームスという材料で自分の音
楽を聴かせてくれます。が、音も説得力もいまいちです。近年の「音も持つ力」を生かした強
烈な演奏ではありません。再録を望みます。ブラームスの本質はロストロ・ゼルキンのチェロ
ソナタが抜群です。ピアノならブッフビンダーが良いです。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年05月19日

訳若布
196名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 14:06:34 ID:AGvlbQNb
ひの饅って、ピアノ弾けないんでしょ?
自分弾けないくせに訳の分かんない批判ばっかり。
さすがにムカついてきた・・・
197名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 18:49:41 ID:42vg5WZ4
ど素人のくせに、とんでもない高みから見下ろした視点で演奏家を評価するからね。
ほめてても貶してても他人をムカつかせる、ある意味天才。
198名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 18:54:06 ID:znlnS3FU
持ってるCDをひの饅が褒めてると発狂しそうになる
貶してくれた方がまだいい
199名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 21:54:25 ID:mZ3Kn7hf
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1939338

風雷暴が4つにひのき饅頭までいるw
200名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 22:05:08 ID:MzDLK+wv
>>199
落ち着いてよく見ろ、ひのきではなくいのきの方だw
名物レヴュアーとしては、あとヘルベルト=ベームもいるな。
201名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 22:06:12 ID:MzDLK+wv
訂正
ヘルベルト=ベーム → ヘルベルト・ベーム
202名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 22:55:54 ID:MK9a7EuX
いのきはネタ師気取りのクズ
自分も既に痛いレビュアーの仲間入りしていることに気付いていないオメデタイ奴
203名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 16:17:26 ID:r2UvhKoX
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1502810

風雷暴氏が「絶対許せない。銭返せ!」と激怒。
しかし、トーンコントロールをトンコロと表記する点とか、
不思議な愛嬌が感じられる。ひのき饅頭とは大違い。
204名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 19:53:21 ID:9Gk0xgUQ
>>203
風雷暴の再生装置を「貧相」と切り捨てたruruの批評の方がもっとおもろい。
というか、両方あわせて初めて面白みが分るといえよう。
205名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 19:55:29 ID:HSQWbS23
>>203
トンコロ
不覚にも萌えた
206名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 19:57:15 ID:2sdXvnQE
風雷暴は普段はポーコー系お笑いタレントだが、
音質、機器の話になると一気に厨房化するからなぁ。
207名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 03:49:37 ID:FfL8mhjh
208名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 10:37:01 ID:iIjYoJL4
209名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 14:49:55 ID:YRZt+v9N
>>208
たしかに偉そうな奴だが、個人サイトを私怨で晒すなクズ
210名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 15:24:50 ID:qRbC5uvw
>>208
何様のつもりだ。
211名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 15:53:42 ID:QmYBKZtU
>>208
こんなにオペラ見てる香具師ってキモス
でも、個人サイトのリンク貼ったお前ほどクズではない。
ってか、板トップ見てるか?
212名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 02:47:55 ID:ExqX+c5s
>>208
これのどこが偉そうなの??これなら僕の方がずっと偉そうだw.
213名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 05:18:34 ID:5OTfbVrY
>>208の人気に嫉妬
214名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 17:29:31 ID:hDIGdu6Z
最高!

"まず、ピアノの音のすばらしさにひたすら圧倒されました。
本当にすばらしいピアニストと思いました。
私もいろいろな演奏を聴いてきましたが、熱情の演奏で、
唸りを上げるピアノから衝撃波のようなものを聴くことが出来ます。
これには仰天です。物凄い技術ですね。
解釈はオーソドックスで、とても好感が持てます。
本当に魅力的なベートーヴェン演奏だと思います。
ピアノが本当に分かる人に是非聴いてもらいたいです。
これを堪能した人にはリルとポミエの録音も聴いてみてください。凄いですよ。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2004年02月29日


・・・オマエには「ピアノが本当に分かる」のかよ?
犬でCD買おうと思って検索していたら、
何故かどれもこれも、ひの饅のレビューが漏れなく付いてくる。
もしかして好みが一緒なのか?
きいい、ムカツク!!!!
215名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 18:48:14 ID:Hef6LQmc
>>214
ピアノが唸りを上げて、衝撃波が聴こえてくるようなら
ひのまん、病院行ったほうが良いと思うw
216名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:17:52 ID:85SYguix
>>214
ひのまんチョウヤバス

確かに犬のピアノ系CDは、「もれなくひのまん憑いてます」って感じだね。
217名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:44:31 ID:extiSyy5
最高!
"この録音を聴くと、ほとんどのピアニストの基本に技術的問題があることが分かります。
まさに名手!本物のプロ!モーツァルトの作品は相当にムラがあるのですが、
すべてが執拗なまでに明らかにされており、衝撃的です。
ポミエの描きこみに対する方法は正攻法ですが
「危険思想とは本当のことを言うことだ」という芥川の言葉を思い出させます。
傑作はより物凄く!駄作は醜悪な姿をさらけ出します。
レベルが高い演奏ほど、作品のムラは明らかになるものです。
美しい夢を見ていたい人には抜粋盤を薦めます。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年05月02日
218名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:48:01 ID:extiSyy5
最高!

"最近までCCCDしか手に入らなかったが、これできちんとした音質で聴けると思う。
20代のアンスネスは本当に凄かった。
わずかに拍の入りを遅らせる独特の打鍵と万華鏡のような豊かな色彩感を持つ音色と技巧で、
20世紀最後の時代の最高のピアニストの一人でした。
中でも、このヤナーチェクは、アンスネスの傑作の中でも飛び抜けた最高傑作で、
これほど鮮やかな音世界を作り上げられるものかと、世界が驚嘆した録音です。
現在プロを目指している人は聴かないほうが良い。
実力者ほど徹底的に打ちのめされ、才能と格の違いを思い知らされます。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年03月19日

このひと、自分では何も弾けないんだろうなあ。
219名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 23:56:35 ID:FSahb4zI
最高!

"演奏は文句無く最高で、様式を維持できるほとんど限界で音楽が鳴っている
ことが分かります。しかし買うのであれば、絶対に日本プレスを探してくださ
い。ガヴEMIの輸入物の多くは、どうもレベルを調整しているようで、ピアノ
の豪快な鳴りが伝わってきません。ガヴのCDは東芝EMIの日本プレスが
文句無く最高です。ジャズのCDもびっくりするような、物凄い迫力で音が入ってます。
"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年04月10日

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1774324

珍しく普通のレビューですが、内容は本当でしょうか・・・?
220名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 00:37:58 ID:IA8L2VK6
鰤のストラヴィンスキー管弦楽曲集
いつもの憎めなさが殆ど感じられない、単に痛いだけのパターンの時もあるのか。

いまいち

"「火の鳥」の録音:最初に断っておくが、本セットは約3年前中古で入手したが、売却し再確認不能......
当然通して聴き、次は更にプリアンプのstereo/monoスイッチで切替比較したが、僅かに音の広がりの差異が
認められた以外、何れも各楽器間の広がりや分離もなく音源が中央に収束したままだった。
百歩譲ってこれがstereo録音だったとしても、こんな限りなくmonoに近いオケ録音(しかも’76スタジオ!?)を
stereoと僕は絶対判定できない。もし、僕と違う音の出方の方がおられれば、ご面倒でもお教え願いたい。"
風雷暴, 横浜
2006年05月27日
221名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 00:40:22 ID:hQ+YeJ7t
既出
222名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 14:39:14 ID:P9VlMKAr
謝る風来坊かわいいよ風来坊

HMV.co.jp - リムスキー=コルサコフ - シェエラザード、リハーサル風景(初出)、チャイコフスキー:スラヴ行進曲(ライヴ) ストコフスキー
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1921987

最高!

"ゲルギエフの超弩級盤の後じゃストコと言えども分が悪い筈だが..
ドッコイ、ゲルギーより役者が上。奇匠ストコは一世一代の千両役者と確信!
内容はフランツ氏に同感で、フォルムに綻びやダレも無くマクリも決まってるし、
Garish&Erotic!とても82歳の感性とパッションとは信じられない!
が、音は期待外れ。HMVはどんな再生装置を使ってるのか?
90歳のスラヴ行進曲も脱帽モノ!"
風雷暴, 横浜
2004年06月24日

最高!

"下記音質評訂正とお詫び:DeccaPhase4の96kHz24bitリマスター(!)に
過剰期待でアツくなり、ロクに再生ポジション補正もせず批判したが、
愛器P-0sVUK&ElgarPlus1394其々の標準再生ポジションを
低コントラスト&豊富な間接音にシフトしたら、元々の人工臭修正までは無理だが、
オーディオライクなリアリティを残しつつ、臨場感豊富なサウンドに変身して不満解消!
悪アガキはしてみるものですネ...HMVさんゴメンネ。 "
風雷暴, 横浜
2004年06月28日


223名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 17:48:28 ID:nh4TAG9V
結局は自分のオーディオ自慢したいだけ
オーディオが絡むとひのまん級のド厨房
それが風雷暴というオッサン
224名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 20:02:03 ID:xCUgKuKC
>>223
いえよう。
225名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 20:17:38 ID:Vfmzmc+S
しかしよくここまで言葉が出てくるものだと思うわ
226名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 02:31:55 ID:glH9g93Y
最高!
"僕は息子カルロスしか知らぬが、親父もなかなかキレ者!
本盤でもお宝発見、シュベ5(’53L)は同曲best!堅固な構築に
颯爽たる流れとエナジーが絶妙に調和。ティル(’53L)も息子
顔負けの切れ味、目眩くマクりに興奮度200%!共にmonoだが
stereoと勘違いする音質と分離感!モツ40&田園もタイトで
堅固な構築に、高潔な表現と往年のロマンが融合し、聴き応え
充分だが王座を狙うには至らない。ワルツは全部(特に天体)
VPOなら最高だったが..."
風雷暴, 横浜
2003年06月23日

で、結局コイツは何が言いたいんだ? 「息子顔負け」って…
227名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 02:34:13 ID:9QkBsCL+
つーか、散々、通ぶっておいて     
エーリッヒ・クライバーすら知らなかったのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
228名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 04:58:13 ID:g14b84EO
ワロス風来暴
229名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 05:00:20 ID:g14b84EO
ひのまんも風来暴も結局何が言いたいのかよくわからんのがウケる
230226:2006/06/23(金) 13:48:00 ID:glH9g93Y
>>227 だよなぁ…
漏れも、最初にこれ見て「突っ込みどころ満載!!」って思った。
231名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 02:28:59 ID:sgfwofds
自慢じゃないが、ロッシーニなんか聴かないんだぜ、俺は。
持ってるCDといったら、鄭明勲の「スターバト・マーテル」、
グッドマンによる序曲集、あとはどうひっくり返してもチェロと
コントラバスの二重奏と高橋悠治の弾いた小品しか出てこない。
それが『ギヨーム・テル』買っちまったぜ。指揮がルイジだし、
オケはヴィーン・フィルだ(正確には歌劇場のオケだが)というのにも
心惹かれたが、オリジナルのフランス語版(だから、「グリエルモ」
ではなく、ましてや「ウィリアム」ではなく、「ギヨーム」なのだ)
全曲はこれがやっと2つめなどと言われると、ついついクラクラと
してしまうのだ。何しろ、ショスタコーヴィチの第15交響曲が俺の大の
お気に入りなのだが、ご存じのように第1楽章にこれでもかと
『ウィリアム・テル』序曲の引用があるので、いずれはご本家をと
思っていた。ただ、俺様はイタリア・オペラがダメなので躊躇していた
のだが。しかし、これはいい。イタリア臭さが薄いのだ。スイス民謡が
駆使され、言葉はフランス語なので響き方が違うし、たぶんヴィーンの
オケが中欧的に丸めているのだろう。イタリア産は指揮者だが、イタイタ
していないルイジだし。ベートーヴェンは巷でロッシー

犬の「最近の私のオススメCD!」より、ルイジの「ウィリアム・テル」。
書いた人物は…、かばくん(マジかよ…orz)
232名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 17:06:51 ID:Oe6lDtnH
233名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 18:13:00 ID:nm8oNrL8
>>220
まだ認めてねーのか、バカ風雷坊www
234名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 19:51:59 ID:9LbBwcsK
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1403187

いまいち

"ショパンの2番第1楽章の関係短調による終結を回避し、モーツァルトでは、
研究された見事な伝統と様式の分析を聞かせる。シナリオを設計し尽したシューベルト。
この人は徹底した理論派だ。しかし一見音の理論を重視するように見えて、
この録音の曲順は納得できない。本当に音の理論が分かる人なら、曲順を変更して聴いている。
シオソナの関係短調終結を「気味が悪い」(理論書にも書いてある)と理論的・積極的に回避する人が、
何故この後期ソナタを曲順に演奏できるのか?理解できない。
悪いが理論的に曲の魅力は破損する。事実そうなっている。"

pianomania, 飲み物が合わない
2006年06月09日

小難しすぎて、何言ってるかサッパリわかりません。
誰か解説ヨロ
235名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:38:46 ID:XcGTt1De
>>234
ショパンのピアノソナタ2番第一楽章の提示部リピートのときに序奏をカットすると、
第二主題終結部から直接第一主題へもどりますが、このとき変ロ短調(第二主題に
とっての関係短調)が延々連打されるので微妙に違和感をもたらす…という人がたまにいます。
内田さんの録音は、序奏まで戻ってリピートするので、それが回避されるということでしょう。
ちなみに内田さんが序奏まで戻した理由は「ヘンレ版の楽譜どおりに演奏すると、提示部リピートは
序奏からになるから」。関係調がどうのこうの、なんてことは一言も言っておりません。
なお大部分のピアニストはリピート時に序奏を省略するので、内田さんの演奏に違和感を
覚える人の方が多いと思います。

ベートーヴェンのソナタは3曲セットとして演奏するなら30・31・32と演奏するのが
「絶対的に」正しい、というのが内田さんの考えで、これはまあ普通の人はそう思いますよね。
嘆きの歌と輝かしいフーガを持つ31番を中心に据えて、両側が主題が細分化していく変奏曲で
締めくくられますから、バランス的にこれしかありえません。
236名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 01:24:52 ID:e5KrwOwf
>>235
ピアノ弾けない、楽譜読めない俺でも、なんとなく解った。解説サンクス
要するに>>234は痛いレビューってことねw
237名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 02:06:46 ID:qhUmCr0x
238名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 09:23:32 ID:hiQon6GE
>>237
05年8月の最初のレビューのみ誉めてるけど「参考になった」は0人だね。
それを根に持ってかそれ以降ずーと貶し続けてるw
自己紹介:「下らんのは世の中だ。オレではない。」w
239名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 10:37:05 ID:GzotHequ
>>237 リパッティのショパン、すごいな。

クラシック初心者は買ってはいけない。
この録音は、モノラル録音に聴きなじんでいるベテラン愛好家のみが
理解できるもので、若造には雑音にしか聴こえない。
こんなものを買うまえに、もっと音質のいいCDを買うべきだ。
ベテラン連中のいう「名盤」という罠にはまってはいけない。

で、こいつのリスト「極上のクラシック」。
http://www.amazon.co.jp/gp/richpub/listmania/fullview/R13Q0NKJ7QXHI9/ref=cm_lm_byauthor_title_full/249-9889448-6528315
240名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 13:04:28 ID:doAVI7Qd
>>237のほめ言葉

耽美の世界
本物の
天国的な幸せ
野生的な男性の魅力
流麗で美しさの極み
溌剌とした息吹
崇高なメロディライン
繊細な世界をカラフルに表現
魂を揺さぶる
どこまでも刺激的
豪華絢爛なサウンド
若き勢い
爽やかな風が吹き抜ける
歌心に溢れた音楽的な
伝統の香りが立ち上る
しっかりとした造形美
明晰な
独白的な世界
絶品の歌いまわし
心地よい緊張感
どこまでも美しい
感動的陶酔
キリッと引き締まった
堂々と弾きこなした

せ、背中が痒くなってきたよ・・・
あと、誰かファブリーズ持って来て。

241名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 19:16:35 ID:hD1abpt4
>>240
君は若き勢いと、野生的な男性の魅力を持ちながら、 明晰でどこまでも刺激的な
流麗で美しさの極みの爽やかな風が吹き抜け、溌剌とした息吹溢れ耽美の世界に居るかのごとく
天国的な幸せに浸らせ、繊細な言葉をカラフルに表現し魂を揺さぶる独白的な世界でありながら
伝統の香りが立ち上るしっかりとした造形美を持つ魂を揺さぶる感動的陶酔を味あわせるレスをするね。
242名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:33:44 ID:KUQAVBli
>>237
さらに貶す数増えてるし・・・。
今後に期待。
243名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 22:56:02 ID:3KQAgDmH
注文不可の商品をわざわざ貶す性根がすばらしいな。
244名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 00:58:42 ID:o+/tYDYJ
いまいち

"ショパンの2番第1楽章の関係短調による終結を回避し、モーツァルトでは、研究された見事な伝統と様式の分析を聞かせる。
シナリオを設計し尽したシューベルト。この人は徹底した理論派だ。しかし一見音の理論を重視するように見えて、
この録音の曲順は納得できない。本当に音の理論が分かる人なら、曲順を変更して聴いている。
シオソナの関係短調終結を「気味が悪い」(理論書にも書いてある)と理論的・積極的に回避する人が、
何故この後期ソナタを曲順に演奏できるのか?理解できない。悪いが理論的に曲の魅力は破損する。事実そうなっている。"
pianomania, 飲み物が合わない
2006年06月09日
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1403187

pianomania=ひの饅
245名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 01:39:18 ID:BqIzDhbe
246名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 18:42:09 ID:Ij5dam8w
さりげなく、しかし確実にオーディオ自慢する奴がうざい
247名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 23:54:16 ID:l2jnPjX7
HMVはモーニング娘とかそういうのにもレビューがかける事に気づいた
見てみたら案の定レビュー多いね
予想通りの内容でした
基本的に馴れ合いが多いようだ
248名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 00:26:27 ID:+7wuJwLT
>>247
塔でも尼でも書けるということをしらなかったとは言ってほしくない。
ああいったジャンルは、基本的にファンしか買わないのでじゃれあいになるのは
必然の理だといえよう。
249名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 12:20:55 ID:mMkYQIjO
ドイツ・オーストリアの巨匠たちを向こうにまわして一家を立てるには、
いままでに類例のない斬新な音楽手法がドビュッシーとしては必要だった
わけで、それがあのような音による内なる映像表現に実を結んだようだ、
もっとも第一に彼は天才だったが。その音楽、とりわけ代表作『牧神の
午後への前奏曲』は鬼才だけが到達しうる深淵の美しさで満ちあふれている。
彼に較べてしまうと大作曲家には違いないラヴェルもやや表層の美に留まる
傾向があるのは否めないが、しかしこよなく優雅な世界に遊んでみたい者
にとってこれはなんという玲瓏とした情趣のまばゆさを漂わせていることか!
『亡き王女のためのパヴァーヌ』といい、『マ・メール・ロワ』といい、
妙なる情緒の調べが胸をつかんで放さない。私の敬愛するフランスの二人の
作曲家である。
投稿者: インター・ゾーン from 国分寺 (Sep 2th 2005
犬 私の一番好きな作曲家! より

で、紹介しているCDはこれ。http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1080617

痛い香具師がまた湧いたようでなんとも…
250名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 12:44:21 ID:1qPm2L0r
>>249
どの辺が痛いポイントなのか解説ヨロ
あと、そのCD今注文中なんだが、どこか悪いのか?
251名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 15:44:58 ID:mfiMyg0u
2chに入り浸ると2行以上の文章は
全部「イタく」なるんじゃねぇ?
252名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 18:24:21 ID:1V4jk5y/
>>250
だからCDの内容を放っておいて作曲家に関する薀蓄を延々書き連ねてるところが
痛いんだよ。

>鬼才だけが到達しうる深淵の美しさで満ちあふれている。
>なんという玲瓏とした情趣のまばゆさを漂わせていることか!

あとこの辺の表現。
読み手の共感などこれっぽちも求めず、ひたすらオナニー。
ゲップが出そうです。
253名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 20:07:43 ID:Fm+vcCSH
>>250
「かばくん」や七海氏のような「演奏内容言及突入尻切れトンボ」型なら、
まだ読めるが、ドビュッシーとラヴェルについて延々とウンチクを書き連ねた
あげく、演奏内容に言及する気配すらなく終了、というところが一番痛い。
>>252の言うとおり。
254名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 20:28:37 ID:mEOukqha
>>248
じゃれあいじゃなくて馴れ合いだろ.
255名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 00:05:01 ID:FSZ/K/fw
最高!
"”クナのブル8やシューリヒトのブル9のディスクが、
40年以上も多くのブルックナーファンに愛され続けて
いることは歴然たる事実です。さすればこれは好みの
問題で片づけてはいけない、判る耳を持てるかどうか
の修行の問題だと思います。私自身はクナのブラームス、
ベートーベンはさして評価せず、ワーグナー、ブルックナー
を評価しています。特に録音、演奏両方とも良い条件の当盤
などは、できればこれを凌駕する盤をいつかは聴きたいもの
ですが、いまだに適えられません。ヴァント=ミュンヘン新盤
には、少しは期待しますがそれでも難しいかな・・"
Haru, 柏市
256名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 00:40:05 ID:5p8MsoZU
>>255
多くの人が認める名盤が合わないのは、修行が足りないせいのか・・・
よし、俺も今日から嫌いなフルトヴェングラーのCDを聞いて修行するよ(`・ω・´)
257名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 08:11:25 ID:MQP1F3lV
最高!

"優美で流れるような情感に満ちて開始された演奏が、調性を移動するごとに、
内的なエネルギーを蓄積してゆき、静かに燃えるオレンジ色の炎に魂までもが
焼き尽くされていくかのような演奏。それでいて気品に溢れ格調高いピアノ。
ショパンは本物の名手が弾くと、終曲まで一気に引きずり込まれてしまいます。
音の力を知り尽くしたピアニストですね。
あと「フーガの技法」とパルティータ2番の2枚組(OP30346)も素晴らしいので、
ソコロフの好きな人はもちろん、フェルツマンが好きな人にもお薦めします。"

ひのき饅頭, 愛媛県
2005年05月29日

嫌いな演奏は独自の俺様理論を展開して偉そうに貶すくせに、
好きな演奏のレビューはミーハー臭プンプンのキモい文
本当は理論や技術じゃなくて、自分の感覚的な好き嫌いだけで
レビューしてるのがまる解り。
258名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 10:47:44 ID:3yDsMNsf
>>257
ひの饅サイコーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このレビューの腐り具合がね。
259名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 23:31:47 ID:sdUwVV1j
260名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 23:32:36 ID:sdUwVV1j
261名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 23:56:11 ID:3yDsMNsf
>>259-260 GJ
これで、彼らの「新作」をいつでもチェックできるな。
262名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 08:43:14 ID:ZkNDLB5v
>>259-260
うわー、素晴らしい!
私最近、風雷坊さんのファンなのです。
犬のサイトに行くと、彼のレビューを探してさ迷う私。(マジです)
263名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:39:18 ID:CHHn3Afw
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=619037

だめ!

"このような演奏法は、実は最も簡単に作品を弾く方法です。
やってみれば分かります。
これほどの人としては安易すぎます。"

ひのき饅頭, 愛媛県
2004年12月21日

なら、お前の演奏をアップしてみろよ。
なんちゃってピアニストじゃない所を見せてくださいよひのまん大先生。
264名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 02:20:00 ID:YgPYOE2p
>>263のレビューに噛み付いている(?)勇者発見。

最高!
"このような演奏が簡単なら実際にしてみてください。
いくら払ってでも聞きに行きますよ。 この演奏法は簡単…
というのは一理あるかもしれませんがそういうアプローチで
ここまで聞かせるアルゲリッチにはただただ驚嘆するばかりです。"
ふみ, 茨城
2005年08月25日
265名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 17:45:42 ID:YMpe+wNs
アルゲリッチ並に弾けると豪語するくらいだから、
ひの饅はもしかすると超一流ピアニストなのかもしれないぞ。
266名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 03:48:40 ID:deDQrBP9
>>265
ふみさんブラヴォーブラヴォー
何度でも言いたいw
267名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 15:30:00 ID:V6wTkfx6
「アルゲリッチにとっては」最も安易な弾きかたをしてるのは確かだし、
そういうアプローチを取ってしまったために微妙に軽薄な演奏内容になっている
のも確かだったりする。というわけで、この録音は批判されても当然なのよ。
ひの饅のレビューは痛いが、こういう演奏でも絶賛しちゃう信者の痛さもまた格別かと。
268名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 16:00:09 ID:BunxPPCL
>267
いやみなぶらいあん乙
269名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 19:16:42 ID:m67kkB9s
私もひのまんにかみついてくるわ
270名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 20:02:37 ID:oAMrtdXs
さすがひのまん
「至高のオナニスト」の異名は伊達じゃないな
271名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:30:24 ID:LYgCXJkZ
272名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:38:09 ID:jq+Lv74j

地道にやってるなぁw
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A3MW6A70JAB5E4/ref=cm_cr_auth/249-3238669-0594700

これからも世間と妥協せず我が道を貫いてほしい
273名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 00:26:41 ID:iFb9EbcC
レビュー書く暇あるなら未聴の消化するよ
274名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 00:35:31 ID:vwZI3D2u
http://www.dmm.co.jp/reviewer/=/id=1223

たまには違う世界のレビューでも
275名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 01:26:27 ID:cwdAx2Xl
>>274
ウバ太郎も痛いが、探してきたお前はもっと痛い。
276名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 02:09:42 ID:NnX7pO0L
>>272
漏れも応援。
ある意味おもしれぇ。
277名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 02:16:49 ID:UjkP0L+7
>>272
世論評論何するものぞ…な書き込み,いいねぇ。
ここまで来ると痛快w
278名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 09:37:26 ID:hbXKzkv7
>>272
惚れたwwww

ポリーニのショパンエチュードを
「アシュケナージのほうがまだまし」と一蹴しててスカッとした。
279名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 15:47:28 ID:OISoQBwM
ぜんぜんすかっとしないんだけど
まだひの饅の方がまし
こいつは気分で無根拠にけなしてるだけ
280名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 16:10:15 ID:hbXKzkv7
俺がすかっとしたのは、単にポリーニのショパンエチュードが不朽の名盤扱いされてるのが
気に食わないから。Melodiyaのアシュケナージの録音の方が全然音楽的に聴こえる。
281名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 16:14:02 ID:xpHf42ke
>280
降臨乙
282名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 17:16:01 ID:hbXKzkv7
>>281
いやいや、俺は>>278だから。
283名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 19:16:47 ID:TfS+moBy
ポリーニやシゲティはクソミソにけなしているが、
内田光子やピリスは大好きらしい。
熟女好きかと思いきゃ、諏訪内やヘブラー婆さんは嫌いな所を見ると
かなりストライクゾーンの狭い奴といえよう。
284名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 19:17:02 ID:qYvUZANq
>>279
ひの饅先生が降臨されました!おまいら、ひれ伏してください!!
285名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 19:19:09 ID:IqHCwi/4
その発想はなかったわ
286名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 21:38:04 ID:+vdToWGX
>>284
バカヤロウ、ひのまんナメんじゃねーぞ。
天下のひのまん大先生が、こんなアホで稚拙な文章書くわけねぇだろ。

最高!

"大絶賛!最高!音、テクニック、構成力、そして少し崩れたようないい加減な味。
この人のもつすべてがモーツァルトを演奏するためだけにあるようにすら思えます。
本当に驚くべき適正と相性。モーツァルトの演奏として、まず筆頭に上げられるべき演奏。
お手本。正直私はバレンボイムのことは好きではないのですが、これは別格。
この方向性でこれ以上のものは考えられません。「モーツァルト」を聴きたい人に大推薦!
これこそがモーツァルトの演奏ですね。うーん。芸術の神秘。"

ひのき饅頭, 愛媛県
2005年01月07日

見ろ、この高度な音楽理論に基づいた、知性と教養に満ちた名文を

287名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 21:52:13 ID:hbXKzkv7
知性と教養に基づいている割りには、無教養な体言止めが多い。
288名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 02:47:45 ID:q2jcEp4u
>>272
なんかまた微妙に増えてる・・・。
289名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 03:02:33 ID:QsdNTtM7
>>272
ブスタボの書き込みが異様に浮いている件について
これとリパッティの演奏だけはけなしていないのなw

個人的にカラスと第9の独唱評には賛辞を贈りたい。
290名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 15:35:24 ID:uVqScEFV
>>272
この人、凄いでつね・・・
ひの饅より凄くありませんか?
でもここまで行くと、返って清々しくて良い。
291名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 15:51:44 ID:pbaHfWif
スタンスが徹底してるが、単なる釣りとも思えないし、うなずかせられる面もある

ブスタボというのは知らなかったが、猛烈に聴いてみたくなった・・・
292名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 18:38:53 ID:0CZn2w0M
クラシック 私のオススメ : クラシック

http://www.hmv.co.jp/views/index.asp?category=1&genre=700&style=0

kaba ganba!
293名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 19:07:26 ID:Y4L1mpk6
こんなスレがあったのね。ひの饅氏のおすすめを何枚も買った口です。
全てが当たりではなかったけど、レビュー対象以外のおすすめが書いてあるのがうれしい。
初心者では知りえない、ソコロフのような渋いピアニストに巡りあえたのがすごい収穫だった。
294名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 19:19:23 ID:gIXm2pEU
>>293
逆にひのまんが貶している演奏も聴いて欲しい。
俺様理論の批評家気取りの素人に騙されて、
素晴らしいピアニスト達の演奏を聞かないのは大きな損失です。
295名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 19:39:42 ID:Y4L1mpk6
>>294
あ、レビュー対象を貶しててレビュー対象以外のおすすめが書いてあるときは
両方買ってみたりする。全面的に信頼してるわけではない。
296名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 20:33:01 ID:SKlKRcuD
>>293
私も実は同じ口です。>>214で触れられている
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1998875
は当たりの全集です。掛け値なしで。

でこのひの饅さんはピアノのみならず弦楽にもレヴューしてますね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=606686
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=932539
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1974086
いったい何者なのでしょうか・・・。
違うレビューでは「リハビリの散歩の途中で見つけた」とも・・・。
297名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 00:48:49 ID:J/wUnouP
>>296
>「リハビリの散歩の途中で見つけた」
恐らくは頭のリハビリ…気の毒に。
298名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 18:14:08 ID:RvU/2Y4w
今日もまたひのき饅頭さんのおすすめCDを購入してしまいまつた。
ピリスのモツのピアノ・ソナタ全集。あのひとは調律師なのかしらん?
299名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 19:45:01 ID:fZebWqQd
>>298
調律師ごときがあんな大口叩いてるなら、ひのまんは頭がおかしいと思う。
まあ、いままでのレビューで十分頭がおかしいのは証明済みだが。
300名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 21:08:27 ID:XbzW/i8A
>>293
まあ、数人がボロクソに貶してて、数人がベタ褒めしてるものには何かあると思って買ったらいいですよ。
全員がベタ褒めしてるのには「よく弾けてるけど、それ以上のものではない」ということがよくある。
301名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 00:12:26 ID:SNOhtmEw
「ひのき饅頭」あるところ「ブラウンシュガー」有りの感があるけど、もしかしたら
同一人物?
偶然「ブラウンシュガー」単独のレビュー↓見つけたけど、何となく文体というか
雰囲気というか・・・似ているような似てないような・・・・
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1390933
302名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 01:14:34 ID:z+VDCZEf
>>301
ひのまんは我々の心に痛切に訴えかけるようなムカつきを感じるが、
このレビューにはそれがないので、多分別人。

それにひのまん、ピアノ以上に弦はド素人、たまに弦楽ほめてても、
実際の内容は「ピアノ版サイコー」
フーガの技法のレビューとか見てると、殺意が湧いてくる。
303名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 01:31:43 ID:UJ/H4Lnc
>>302
ひのまんの本性を的確に表した見事なレビューでつw
304名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 12:15:32 ID:6QgXWP42
所詮一クラオタの癖に、高みから見下した発言が他人をムカつかせるんだと思う。
305名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 13:39:32 ID:FvGu8OsI
ひの饅さんがよく言っている、「音の持つ本来の力」とは
どういうものなのか、誰か、説明して!
306名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 14:48:08 ID:GQfECLKC
307名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 19:47:14 ID:dfbwQBJE
>>306
最高!

"オケの書法をそのままピアノに置き換えることはできません。リストの意訳が見事だし、
カツァリスの付け加えも抜群です。このレビューを読んでいると、聴取力の違いも分かって面白いですね。
残念ですが、シチェルバコフと比較してみましたが、技術の桁が違いすぎます。
ただ、シチェルのほうが情報量が少ないので聴きやすいだけです。
例えばアムランは熱く盛り上げる天才ですが、聴く力の無い人には平板に聴こえます。
脳が情報を処理しきれないからです。カツァリスの異常な盛り上がりも、
耳のついていかない人には厳しいと思います。上級者向き。"

inventionen, sinfonien
2005年06月30日

ひのまん以上にコイツが痛かった。
自称上級者w バカじゃねぇの?
308名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 01:42:11 ID:+QFLDGwy
要するに、聴く力の無い人が聴く力のある人に嫉妬と憤怒の思いをぶつけるスレなわけ?
ひのまんさん、頑張ってレビューを続けてね。応援してるから。
309名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 01:53:19 ID:+rzD76yp
>>308
自演乙w
310名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 02:47:21 ID:ta5x2M4p
話題のXさんですが、
 独特の色っぽさがあります。, 2005/8/7
 ヴィブラートのかけ方が独特です。
 ヴァイオリン・ファン必携!!
という普通の人だったのに、翌年1月に大毒舌家に変身、憑かれたように毒舌を量産しています。
2005年末に何かがあったのに違いありません。
311名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 02:59:36 ID:OUtWmgsz
312名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 07:02:40 ID:M2soodmu
>>311
テラワロス
313名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 07:11:42 ID:aL5nAaKj
>>311
最高!
"協奏曲:Lisztが本命(アルヘンタのバック!)だったが、大穴(失礼)のGriegにイチコロ。
スタジオ録だがライヴ真っ青の傷だらけ(笑)超凄演!普通なら要編集だが、
ここまでノリノリアッチッチのオケ&ソロなら不要(というより不可能)。Katchenは勿論、
ここでのKertesz/IPOは随所で巨匠的大見得をビシバシ決めてメッチャノリマクッてる!
愛聴ミケ’65L盤同様に爆風&熱気ムンムンだがクソ粘っこくはなく、冷たい北欧的抒情も
横溢して王座即決!後回しになったLisztだがこれもヴィルテュオーソ魂満載の巨匠芸。
が、僕はアルヘ’99L&ベレゾフスキー盤を採る。3曲共stereoで音質良好〜優秀(たまにノイズ有)。"
風雷暴, 横浜
2005年11月08日

なにがあったんだ?薬でもやったか?
314名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 08:48:46 ID:KD54cMWk
さすが風雷坊先生のレビューは読みごたえ十分。王座即決ってw 
315名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 09:28:08 ID:kcu4DDOR
褒めまくったあげく最後には違うのを採るという・・・。根性曲がってる
316名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 09:41:37 ID:NhPTCJMh
>>306
そのCD買おうか迷ってたけどやめたw
317名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 09:45:32 ID:aL5nAaKj
>>316
バカは放っておいて、素直に買いな。
318名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 09:45:50 ID:ZCmpyadK
風雷暴の王座って、1000枚くらい入るCDラックの愛称だと思う。
319名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 15:42:40 ID:NhPTCJMh
>>272
こいつの正体は許光俊ではないかという説がある。
320名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 11:19:32 ID:i8ckNxg9
>>301
少し前にも話題になったんだが、明らかに

ひの饅=ブラウンシュガー

です。よろしく。
321名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 11:22:17 ID:i8ckNxg9
>>313

風雷暴たんは、カッチェンにベタぼれだね。
どこかに「カッチェンの全集買った」って、書いてたもん。

ああ、私の大好きなカッチェンが・・・・
あああ・・・・
322名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 19:54:05 ID:798z0/wH
最高!

"変わった視点からレビューします。あなたが「よい演奏」と思っているCDと前後して
このクレーメルの無伴奏と聞き比べてみてください。音楽的に駄目な演奏は、どのような形式のものでも、
この録音と比較して聞き劣りします。一家に1セットの必需品、まさに最高のリトマス試験紙。
面白いものがリリースされたものです。あなたの意識を、音楽観を、根底からひっくり返すかもしれないセットです。
このような目的で使えるものは本当に珍しいと思います。音楽の本質を見事に捕らえている証拠だそうです。"
御輪日明, 鳥野
2006年04月29日
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1458002

どこかで聞いた言葉が並ぶ・・・「聞き劣りします」「リトマス試験紙」「このような目的で使える」
323名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 12:47:18 ID:pNkQDACa
また見つけちゃった。カワイイなぁ。


最高!

"湯水の如く金と人と時間を費やし(?)、遂に水上&王宮最強ペア盤完成!
愛聴のアーノンクール&ピノックと較べて、表現力は優劣つけ難いが
少なくとも演奏技術(特に金管)は凌駕と確信。
「アーノンクールショック」後の「ニケ革命」と言える
超絶かつ野性的ナチュラルHrnの雄叫びに
カーッと血の昇らない男がいるか?(女は?)
自然な音程ズレのハーモ二ーも芸術的!
それにしても勇壮な水上、豪壮な王宮だ!ゴマもチマチマ擂れば嫌みになるが、
ここまで豪華盛大豪快に擂れば英国王ジョージ1世も大満足!?"
風雷暴, 横浜
2003年05月26日
324名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 13:30:25 ID:1yaku1Fw
24 Preludes & Fugues: Ashkenazy

だめ!

"全く駄目です!前奏曲もフーガもきちんと弾けてません。
前奏曲の意味すらわかってないかのような演奏です。
この曲はもっとすばらしい曲です。
諦めないで他の人のCDで捜してください。
演奏会でも数曲取り上げられることがありますので、それを聴いてください。
このCDを聴くことは苦痛でしかありません。
まあ、ショパンの装飾譜をきちんと弾けない(ほとんど間違えて弾いている)人に期待した私が愚かでした。反省します。"
ひのき饅頭, 愛媛県

すばらしい

"下のレビューは一体何ですか??余りにも偏見に満ちた見解です。
きちんと弾けています。ショパンに見られるようなアシュケナージの甘美なタッチは程よく抑制されて、
素直に曲の素晴らしさを楽しめました。しかしこの曲の全曲録音は未だ少なく、
比較上の困難があり「どれほど優れた演奏か?」となれば未だ決定的な評価は為しえないというのが本音。"
ハンス, 世田谷
325名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 13:32:22 ID:1yaku1Fw
で、結局ひのまんの一番好きなピアニストは誰なの?カツァリスとホロヴィッツ?
326名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 19:04:21 ID:Yyls5O7Z
>>325
ひのまんがホロヴィッツのCDレヴュー書いてるのとか見たことないけど?
アファナシエフ
アンスネス
ツィメルマン
ハフ
ガヴリーロフ
カーゾン
アムラン
あたりは褒めてるね。
327名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 19:44:13 ID:JWO15lw6
>>326
ひのまんはホロヴィッツやキーシンは「芸人」として蔑んでるっぽい
あと、ポゴレリチオタ。
いつものイヤミな屁理屈のないミーハーレビューをしてる。
328名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 20:31:35 ID:BpnJS6u/
>>326
スマソ、風雷暴と混同してた。
329名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 23:35:37 ID:/9x1VnS8
>>324
新録のバッハ?それともショスタコ?
どっちにしてもダメなのは確か。特にショスタコはろくに弾けてなくて痛々しいほど。
ショパンの装飾「音」がどうのこうのってのは不破のHPからの受け売りだろうねw
330名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 02:31:02 ID:k2ErB+bb
>>329
>ショパンの装飾「音」がどうのこうのってのは不破のHPからの受け売りだろうねw

ひのまんには、あの解説が理解できても聴く耳を持たないと思われ。
331名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 23:10:12 ID:6oj2vp4c
>>330
というか不破さん本人も理解できているかどうかかなり怪しいです。
前打音の開始タイミングやルバートのことばかり書いているが、要は旋律全体の
アゴーギクの中で自然に奏されることが重要なのであって、装飾音符だけを
微視的に分析してもうまく弾けないのよね。
332名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 02:41:07 ID:cOEsfxH9
>>325

最高!
"壮絶!通常とは次元の異なる音楽の力にひたすら圧倒されます。
ひたすら絶賛を惜しみません。
見つけたらあらゆるものを犠牲にしても即買いですね。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年02月11日

最高!
"「フーガの技法」「パルティータ」「24の前奏曲」の3曲が
文句無く凄い。一つのスタイルとして完成し尽くされており、
些細な問題以外で、全く反論の余地が無い。演奏優位の圧倒的な世界。
BOXの完成度はOP30388のほうが上ですが、いずれにせよ
「音の持つ力」がどのようなものか知りたければソコロフを聴くべきだ。
ただし他のピアニストが物足らなくなっても知りませんよ。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年08月26日
333名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 15:05:00 ID:cOEsfxH9
いまいち

"悪くはないのですが、CDの帯に「ポリーニ、フランソワと並び立つ・・・」と
書かれてますけど、確かにその程度だと思います。
本当にものすごい演奏を聴いていると残念ですが、物足りません。
ショパンのエチュードは本当に凄い音楽です。
日本でほとんど無名なわが道を行く真の実力者に凄い演奏が多いです。
(LORTIE をおすすめします)マスコミにごまかされず、
どんどんCDを買って実力者を探しましょう。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年01月10日

最高!

"私が指摘するまでも無く、世界で最も音がきれいなショパン演奏でしょう。
音一発で昇天できる演奏です。それにしても音が凄い!凄い!清廉の極み、
物凄い技術です。これ以上の練習曲の演奏は、数曲だけですが、
私はカツァリスのLIVEでしか聴いたことがないです。
本当の技術を聴きたい人にお薦めします。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2004年12月12日
334名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 01:32:24 ID:6YUKRTyu
カツァリスを褒めている・・・やめてくれー!
335名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 02:49:30 ID:foF2nvc/
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1369071

いまいち
"再試聴後も、やはりモダンで、ライト感覚な演奏という印象を拭いきれない。
というのはピアノの音に多彩な響きとニュアンスが刻み込まれていないからである。
モーツァルトが低音を補強して弾いたことはよく知られているが、それは
アクセントの置き方から生まれたものであった。
この演奏はピアノが歌わず、やや力任せなところがあり、表現力の不足が感じられる。
この演奏よりシュミット=マズア盤の演奏を好ましく思う。 "
佳田 玲奈, 京都府
2006年07月22日

OK
"フレージングにメリハリを利かせた演奏。
酒に例えるなら絞りたての新酒の味か、新鮮さはあるが、
熟成された古酒の香りと濃くには及ばないと感じられる。
テンポ設定は個人的な好みがあるので言い難いが、
演奏から弱音の美しさがいまひとつ表現しきれていないと感じた。
音の濁りも少し気になる。多少の不満はあるが全体的に
水準の高い演奏なので、「敢闘賞」といったところか。"
佳田玲奈, 京都府
2006年07月08日

こいつの好みなど知ったことではないのだが…
大体連続投稿って、犬のレヴュー欄を私物化かw
336名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 02:54:04 ID:rpUvbPNE
「王座入閣」っていいよね。よく考えたら内閣(キャビネット)に入るのにその入る先がキングの座って
意味不明だけど、感情がよく表れてる。宇野功芳の「光彩陸離」だって似たようなもんだろうし。
337名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 04:27:57 ID:ULAPvnSc
古くから使われてきた漢語の「光彩陸離」を「王座入閣」と
似たようなもん扱いするのはいくらなんでも……
338名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 17:49:49 ID:5noZ9VRW
招き猫でお馴染みのあの方がご登場。 モントゥー。

最高!
"こんな凄い演奏がまだ残っていたなんて!しかも40年前のライブで!
特に「チャイ5」はゲルギエフとムラビンスキーを凌ぐ圧倒的名演です。
不覚にもラストのコーダに涙してしまいました。このコンビの「ブラ2」の
演奏内容をそのまま「チャイ5」に移植した演奏と言っても過言ではありません。
「チャイ5」を愛する人は必聴のアルバムです。他も名演です。"
ヨンさま, 東京都
2004年06月06日
339名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 19:35:05 ID:PCA8SI1Y

個人的意見だが
ここは普通に書かれたレビューを自分の好みに合わないからと晒すスレではない。
340名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 19:56:44 ID:3pdS06Je
前スレにも痛い奴がいたな >自分の好みに合わないレビューを晒す馬鹿
341名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 20:00:57 ID:3pdS06Je
前スレじゃなくて>>74-80ですた
342名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 22:17:21 ID:WuQjwZeZ
>>338
ヨンって2004年から登場してたの?
てっきり最近オナニー覚えたばかりの猿かと思ってたんだが。
343名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 12:23:39 ID:gb2GUtej
最高!
"おそらく現行で最高最良最上級のピアノ小品集。
ストレートに作曲家の魅力が伝わる抜群の選曲。
それにしても、これほどの、芸術の良心を体現するかのような
硬派な企画がよく実現したと思う。
羽があるかのように軽い、でも強固で芯が通った静謐で深い豊かな響きに、
ひたすら満たされます。このような音世界を知らないことは、
私は不幸なことだと思います。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年05月20日


うわーん、私のお気に入りのピアニストを、ひの饅が大絶賛してるー!!!!
しかも文章がしごくマトモ。非常に分かりやすく、うなずける内容。
もしかして、やっぱり、彼って聴く耳持ってるの?
344名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 12:26:02 ID:RdEvRMnc
で、誰の何のCDのレビュー?
345名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 12:33:05 ID:+Az3FP0f
Feltsman Speak Memory -心に残るピアノ小品集
346名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 12:39:56 ID:+Az3FP0f
347343:2006/07/25(火) 13:18:28 ID:gb2GUtej
>>344
フェルツマンの、ピアノ小品集。
348343:2006/07/25(火) 13:19:07 ID:gb2GUtej
あ、345の人が書いてた。すいません。
349名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 20:28:42 ID:GMgad4gU
>>346のは、いつものひのまん理論が炸裂してるぞ
350名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 15:02:17 ID:ZClSP9bJ
orz
351名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 16:38:17 ID:BcOZOjLH
すばらしい

"クソ真面目な1、2楽章は余り面白くない。しかし確かに後半楽章は尻上がりに良くなる。それに
BPOと比べれば、オケの作曲者への共感度はMPOが数段上。クナッパーツブッシュほど豪快・素朴
では無いし、シューリヒトほどの閃きは無いが、自分としてはサードチョイスとしたい(もっともそれは
大変なことなのであるが!)。"
Haru, 千葉県柏市
2006年07月19日

なんだか知らんが、やたら偉そうなレビュウ
352名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 19:34:13 ID:R6NfLj7N
353名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 19:39:40 ID:H+vZSCg2
ぼくはHaruさん派だね
354名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 01:21:24 ID:qcgnybOJ
最高!

"HMに録音されたメロスのシューベルトは本当に素晴らしい。
これが同じ団体か?と思えるほど、音楽的結実が圧倒的です。
特にこの録音、第2チェロが最高のシューベルト演奏をするブランディスQのべトヒャー、
最良の選択でしょう。メロスの演奏は音がきれいで、
シューベルトの旋律を節度ある美しさで歌いこんでいきます。
その音を響きが徐々に浸食していく恐ろしさ。
初めて聴く人ならメロス、聴きやすいです。
でもブランディスQの異化する演奏も聴いてね。どちらも最高です。
残りの団体は響きと音の魔力に鈍感で話になりません。"

ひのき饅頭, 愛媛県
2005年07月13日

このオッサンの得意のフレーズは「音の力」
風雷暴の「王座入閣」と同じくらい意味不明
あと、シューベルトの演奏の評価基準は「どれだけ恐ろしいか」

いい加減、誰かこのオッサンに黄色い救急車呼んでやれよ・・・
355名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 02:12:09 ID:CpJ63DXS
ひの饅=オッサン=男 なのかな?
このヒステリックで思い込みの激しい文章はどうみても、女クサイんだけど・・・
356名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 08:45:20 ID:7C7m1rcL
女々しいクズなんだろ
357名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 20:27:33 ID:v5BOS4xP
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1270807

最高!

"麻衣子ちゃん聞きましたよ!とても美しい声を聞かせていただき癒されました。お友達や知り合いにも姪っ子だよって紹介しましたよ!生まれて初めてCDを買いに走りますね〜! "
マキコおばさん, 神奈川
2006年07月08日

なんか微笑ましいな。
358名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 22:58:06 ID:FxuU/XzS
>>357
同じCDのレヴューから。

最高!

"拝啓宇野功芳様。
初のLP「故郷を離るる歌」より30余年。
あなたの声楽の指揮に数々接してきました。
その中で、このCDは間違いなく最美。
これは有山のリサイタルではなく、あなたの指揮の世界。
76歳にして達した至高の境地。無為自然。オノズカラシカリ。
美しい音楽がひたすらそこにありのままの姿で鳴っている。
「あっ、ここでリタルダンドしたな」という箇所は皆無。
「さくら」まで聴き進んでこのあたりが美の頂点かと思ったら、その先にモーッアルト!
ピアノ伴奏、録音も最美。心ある人は必聴!"
shimo, 神戸
2006年07月29日
359名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 23:25:32 ID:moip//pA
辻○のザルツブルクフェシュトシュピールドキュメンテのレビューを見よ!
キミタチのいい手本だw
360名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:24:49 ID:fUAcATIi
>フェシュト

……
361名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:34:16 ID:faO1NCYo
>>358
これは、もしかしたら、今の宇野氏のオーケストラ指揮に対するアテツケ?
だとしたら、凄い。
362名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 21:04:12 ID:w8B800aS
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1936605

いまいち

"貴重な録音であることに変わりないが、このピアニストは感動を感じない演奏でもある。
楽しめるのは「英雄」ぐらいだ。よって、構造を楽しむという意味では買いであるが、
やはりオーケストラの数ある名盤を楽しんでほしい。どうしてもピアノがよいというなら、
ナクソスのシチェルバコフ盤を強く推薦します。"

massy, 関東
2005年06月17日

最高!

"オケの書法をそのままピアノに置き換えることはできません。リストの意訳が見事だし、
カツァリスの付け加えも抜群です。このレビューを読んでいると、聴取力の違いも分かって面白いですね。
残念ですが、シチェルバコフと比較してみましたが、技術の桁が違いすぎます。
ただ、シチェルのほうが情報量が少ないので聴きやすいだけです。
例えばアムランは熱く盛り上げる天才ですが、聴く力の無い人には平板に聴こえます。
脳が情報を処理しきれないからです。カツァリスの異常な盛り上がりも、
耳のついていかない人には厳しいと思います。上級者向き。"

inventionen, sinfonien
2005年06月30日

自分の好きなCDを貶されると腹が立つのは解るが、この演奏を理解できないのは聴く力が無いせいだとか、
上級者向きだとか電波ゆんゆんのキティguy。

ひのまんといい、このアホといい、コイツらの根拠のない過剰なプライドは、一体どこから来るんだろうね・・・
363名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 21:09:07 ID:+VvpEgNY
きっとエライんだよ。
364名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 22:54:54 ID:w8B800aS
いまいち

"ヘンレ版と思われた根拠は?良ければ教えてください。
シューベルトの楽譜は誤記が多いことで有名で、普通はファーガソン版か、
ウィーン原典版を使用します。
理論の正しさを口にすることが好きはピアニストがヘンレ版を使うとは私には考えにくい。
演奏は遠くから声が聞こえてくるような見事な演出だが、
その計算が気になるのは使用楽譜のせいかなあ。
それと、シューベルトが書き付けた音は学者の間でもたくさんの議論が出ており、
「全部弾く」と軽々しく言えないはずだが。"

学習中(資料検索中), TOKIO
2006年08月02日


http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1805112

ピアノヲタのオナニー文、商業サイトで糞レビューなんぞやってないで
自分のブログで好きなだけオナニーすればいいのに。
365名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:09:32 ID:GP8yO5Gw
>>364
嫉妬カッコワルイ。
366名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:12:00 ID:BqfqV5cj
>>365
糞レビュアーに嫉妬って思考回路が理解できんw
367名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 17:21:45 ID:8zJ5NP3Q
>>365
あえて本人乙と言っておこう
368名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 17:51:20 ID:zdj7JcIg
でも、痛いレビュアーってみんなこんなモンじゃないの?
俺が叩かれるのは俺の才能に嫉妬しているからだ、ってw
369名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 09:46:45 ID:EByIQOD9
最高!

" ベルマンの薫陶を受けたピアニストの中に山岸ルツ子さんがいる。数年前、幸運にもそのリサイタルを聴いた。
中でもバッハ=ブゾーニ「シャコンヌ」のなんと素晴らしかったことか!とても筆舌には尽くし難い。願わくば本邦
でもう一度「シャコンヌ」を取り上げていただきたい、または、早期のレコーディングを熱望する。"
Juconne, 市川市
2003年03月20日


ベルマンの巡礼の年のレビューなのに全然関係ないこと書くな!
370名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 20:42:08 ID:/h9Cy7g4
なんだこの痛い交換日記は。
---------------------
最高!
"私が言ったのは「カラヤンのワーグナーのテノール」のことです。逆に言えばカラヤンの指輪とトリスタンのテノールがコロかホフマンであれば.....
収録された年を考えれば仕方ないことではあるが....この演奏は良い演奏なのにあまり人気が高くないようだ。
EMIはケンペの素晴らしい演奏も持っているのでそちらを優先しているように見える。"
たか, 東京
2006年06月17日

すばらしい
"国内版がなかなか再発されないので業をにやして購入(外国語に弱いので)。
強弱から緩急多彩な表現とカラヤンならではの安定感があり凄い指揮者だったなと感を新たに。
ルネ・コロと一体どこをもめたのか知る由も無いが、聞く側としては大満足。
でも「たか」さんワーグナーはテノールで決まるはちょっと・・・ イタリアオペラならそういう要素も確かにあるでしょうが。
よほどオペラそれも歌手がおすきなんですな。"
マーコロリン, 所沢
2006年05月25日

最高!
"70年代多くの歌劇場を風靡したコロのローエングリン。カラヤンのワーグナーでパルシファルと
マイスタージンガーに続いて成功したのはこのローエングリンなのではないかと思う。
やはりワーグナーはテノールで決まるということか。コロとカラヤンが決別したためにLPの発売は5年
も遅れたがお蔵入りせずに良かった。コロのローエングリンは78年にサバリッシュ指揮でミュンヘンで
ビデオ収録もされているそうなのでぜひDVD化してほしい。"
たか, 東京
2006年05月20日
371名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 07:20:56 ID:CnEGxBGk
age
372名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 10:25:57 ID:1FfY6evH
最近、ジャズのレビュー読んでみたんだけど、クラオタよりジャズオタのほうが悪質だと
感じた。
373名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 17:45:47 ID:QT/E2I+h
>>372
ジャズオタも兼ねる自分としては気になるので詳しく
374名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 09:03:38 ID:t+UjEiAu
新青騎士センセイのレビューが読めるのは犬サイトだけ! 新青騎士センセイにハゲ増しのメールを出そう!

最高!
"ベルク指揮者アバドによるヴォツェック。この曲はもはやオペラではなくシンフォニーとして聴き通せる
驚異的な作品だが、今ポスト・マーラーを探している方は是非このアバド=ウィーンpoで聴いてみてほしい。
マーラー第3番の旋律をちらっとトランペットで顔を出させる所など、マーラーに対する敬愛が一目瞭然だ。
現在かなりの枚数のCDがリリースされているが、依然この演奏を抜くコンビは見当たらない。
ベルク党であれば必ず持っていなければならない1枚だ。ベルクを愛して止まないファンよ!
[email protected]まで交流メール(共感・異論問わず)を求む。"
新青騎士
2004年03月21日
375名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 09:48:48 ID:v6f79XrT
なにこの人、すごいね。
風雷坊たんだったら、ラブラブメール交換したいけどね。
376名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 18:42:01 ID:V4dfuxsB
377名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:54:49 ID:LVX6wrKF
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=573869

すばらしい

"ベーム、マリナー盤とともに定評のあるすばらしい演奏ではあるが、
ヨッフムとバイエルン放送交響楽団員との62年のグラモフォン盤
(コントラバッソにコントラファゴットを使った正真正銘の「13管楽器」版、現在廃盤中)
を長年愛聴してきた私としてはあまりに物足りない。
なぜこのCDが再発売されないのか理解に苦しむ。
ブリュッヘンファンには本当に申し訳ないが敢えてここに記させて頂く。"

ベルフィオーレ, tokyo
2005年10月27日

敢えてここにキティguyを晒させて頂く。
378名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 07:18:28 ID:nfEQfU/d
なんでもかんでもコピペしてくんじゃねぇよ
379名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 19:28:52 ID:QQyIhdDw
>>378
晒しスレでコピペすんなって・・・
本人?ただのバカ?
380名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:11:32 ID:CBvjzF2b
痛さの度合いが低くて面白くないのまで貼るなってこったろ。たぶん。
381名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:46:56 ID:QQyIhdDw
と言っても、風雷暴やひのまん級の大物はなかなかいないだろw
382名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 21:57:28 ID:dNFaCg23
お前、コメントもつまらんな
383名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:34:16 ID:+R/aKMG8
必死な痛いレビュアーがいるスレはここですね。
384名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:51:50 ID:G1QaZU9z
あげとくか
385名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 16:45:27 ID:s5OoymyI
386名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 17:01:43 ID:QtpREcfP
>>385
この人、本気でコワイ・・・
頭おかしいの?
387名無しの笛の踊り :2006/08/24(木) 17:44:07 ID:VExw6kuF
ここのレギュラーで裏レコ芸作ったら結構売れるかもな。
各執筆陣の得意分野とか分析すると何か見えてくるかも。
388名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 19:30:02 ID:uo19nSG6
>>385
前スレでも見たような気がする
389名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 13:45:32 ID:xID6ya84
>>385

ちょっと恐怖を感じた。
390名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 02:35:00 ID:YT7otfiG
タイムリーなネタで鬼の首を取ったように喜ぶ面々

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=584478
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1273701
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=682532

桐嶋屋勝造だけが光り輝いているこの絶妙さ
391名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 15:25:06 ID:GQF+N8ub
>>390
「だからいわんこっちゃない」
392名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 15:36:36 ID:LBCttfEE
>>390
> 桐嶋屋勝造
アントン・ミントンのせいでかなり清々しく見えるな
393名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 22:03:30 ID:6o/P1ESW
最高!

"楽器の特色を生かし、驚くべき色彩感と、声楽の水準の高さで他を圧倒する。言い訳も弁解も全く無い、
確信に満ちた直球ド真ん中の大演奏。他の録音とは美の質も格も違います。別次元の世界。
まさに孤高・至高の1枚です。実は「マタイ」の演奏には無理解に基づく偽善的な演奏が多く(多すぎ!)、
雑誌等で名盤として担ぎ上げられているものの多くは、偏狭な価値観に基づく醜悪極まる演奏ですので注意して選んでください。
可能な限り視聴してください。必ず自分の耳で確認することです。"

ひのき饅頭, 愛媛県
2005年08月29日

ひのき饅頭のレビューには無理解に基づく独善的なレビューが多く(多すぎ!)
名盤として担ぎ上げられているものの多くは、偏狭な価値観に基づく醜悪極まるレビューですので注意して読んでください。
可能な限り視聴してください。必ず自分の耳で確認することです。
394名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 17:52:35 ID:JyXDnTTX
ひのまん、天に唾するとはまさにこのことだな・・・
395名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 12:42:50 ID:JHF/8w3j
>>385
こじろうタンか?
396名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 23:18:11 ID:2gPVmRQ/
水槽板からのコピペ
痛っ、イタタタタ・・・

363 :名無し行進曲 :2006/09/01(金) 01:10:06 ID:hm4IdmfN
>>362
そんな改まんなくていいよ。やっぱ2chの水槽板はクラ板に比べていいヤツが
多い気がする。
都響、個人的には日本で一番好きですよ。俺ラッパだけど、マーラーの3番
とか最後までしっかり鳴らしていた。(高橋敦氏が素晴らしい)
あと外国はベルリンフィル、ウィーンフィルは高すぎるからあまりオススメ
できない。ドイツならハンブルク、ケルン放送、バンベルクかな。バイエルン放送と
フランクフルト放送、バイロイト、はちょっと高いかも。あとは、ロッテルダムが最近よくなった
と思う。イタリアならミラノスカラ座、北欧はフィンランド放送もうまい。
アメリカは、超人的な主席奏者が相次ぎ引退したから金管にはオススメできないかも。
曲は、水槽でよくやっている曲から入るといいよ。チャイコ、リヒャルト、ショスタコ、
など。あとはマーラー。>>362が金管奏者ならこの手の曲聴いてほんとのFFを聴けばいい
体験になる。そのイメージを持って練習する→音が変わっていく。簡単なことじゃないけど
自分の経験をタラタラと書かせてもらった。参考になれば幸いです。

371 :363:2006/09/01(金) 13:33:18 ID:hm4IdmfN
全部聞きましたよ。30団体くらい外国は聞いてます。でもって素人ですよ。それが何か?
貴方プロ奏者なんですか?それなら素人やじって楽しいですか?
プロのかたが「ワロスw」なんて使うんですね?かなり慣れてますね。
お仕事探したほうがいいですよ。こんなとこ来てないで。
私の祖父はオペラ歌手でしたが、
いくらテレビに出てもお金稼ぐのは大変でしたから。同情はしますよ。
ちなみに、ベルリンはヤンソンスの指揮でのドヴォルザークの8番は
うまかった。でもってサイモンラトルのマーラーの5番聞いて失望しました。
プロの方にしては「ウィーンだ、ベルリンだ」という典型的な日本人ですね。
変わったプロの方で興味を持ってここまで書きましたが何か?
397名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 23:49:41 ID:1PQN4NV0
まさしく水槽厨
398名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 00:26:13 ID:+6Sau1V8
痛いレヴューを晒すスレを理解してない>>396が痛い
399名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 00:31:38 ID:24wzuHol
こんなスレ理解しちゃってどうすんの
400名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 10:50:23 ID:GDE2Ujwq
いやいや なかなか面白い
水槽ってココまで激痛とはしらなかった

高いのはおススメしないらしい。
401名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 06:28:34 ID:sb6her2J
こいつに反論された本人=396だったりして
402名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 14:42:20 ID:z1h4EOqS
最高!

"初演者ニコライエワの貫禄在る演奏だ。解釈に自信が満ち溢れており、ショスタコーヴィチ
ファンなら持っていなくてはいけない一枚だろう。 この曲に関してはキース・ジャレットの演奏
があるがあのような軟派な音楽で僕は感動した事がない。ジャズピアニスト如きにショスタコ
ーヴィチの深遠な哲学が音化できるわけがないのだ!!"
mk, tokio
2003年06月08日

痛すぎるタコオタ…
403名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 15:20:45 ID:/Pvkr+v1
>>402
ニコラーエワの貫禄ある体型は事実だが、ろくに弾けてない演奏を持ち上げる
人の多いことに驚いてしまうCD。最初にこの録音を絶賛した人は罪の意識を
持ってほしい。
404名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 02:58:01 ID:VmCO8jhf

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1238605
OK
"52年録音がステレオ?ほんまかいな?
その昔、LP時代に「フルヴェンのスカラ座の指環」が
初めて世に出た時の「レコ芸」の広告に、「ステレオ録音!」
との大きな活字が載り、心臓が止まりそうに喜んだ記憶が鮮明に
残っているが、時期的にあり得る話かな?音質を期待しています。"
カバポチ, 横浜市
2006年08月29日

いい年こいて頭が悪すぎで、なんかムカつく
405名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 07:38:37 ID:f0OnJqX1
痛いか?
406名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 09:09:19 ID:7uUumnn/
内容はともかく発売前にレビュー書くのがなあ。
407名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 10:57:52 ID:3YCghXon
>>404
1930年代にステレオ録音を行なっていた(「ファンタジア」)指揮者だと
いうことを知らなそうでカワイソス。
408名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 00:06:37 ID:LfUnPJZg
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=134820

最高!

"シュトラウスはダフネに軽めの声を要求していた。
ギュ−デンはミスキャストでもない。
旧録のライニングほどではないが、好唱だ。
ただ、声が脳天気なキャラなので、悲劇性はあまりない。
他の歌手はよく、ヴンダ―リヒ、シュトライヒが良い。
シェフラーは衰えあり。指揮は力強く、説得力がある。
しかし、下の方のレビュー文は、音現ブックスの野崎氏編集のbohm本の文と表現,
視点が酷似していることがままあり、これも例外でない。
公共の場なので、著作権、オリジナリティというものを少し意識していただければ、と思う。"
ホーフマンスタール, 東京
2006年01月02日

世にも稀なるギューデンヲタ
も もはや痛いと言う事すらままならない
409名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 00:19:46 ID:ZVE1R2xj
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1259867

"この全集は面白い。
古学の復権で、モーツァルトを古典調律で演奏する若手が増えたが、
ピリスは平均律で勝負している。
曲の調性により修正はあるが、優れた調律の、
素晴らしい響きを楽しむには最適なセット。
ピリスは音に対する感受性が鋭い。
これほど鋭い音楽をする人は心のバランスを崩しやすいが、
その微妙な揺れが、音に陰影を与えている。
これらの表現は正しい奏法あっての技術だ。
それでなければ出ない音だ。
まず一曲聴きたい人はCの曲がお薦め(K330が良い)。
見事な調律が聴けます。
うねりを出すための微妙な匙加減が素晴らしい。"

ひのき饅頭, 愛媛県
2006年06月04日

久々のひの饅節。堪能しましたw。
410名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 00:27:23 ID:YhmcCsHK
>>409
晒され笑われていることを承知の上で、
なおもオナニー感想を書き続けるひの饅のマゾヒストぶりには驚愕
411名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 17:57:31 ID:IHPY56lo
>>409
こいつ、偉そうに屁理屈こねてるけど、抽象的すぎて演奏の良さも悪さも
サッパリわかんないんだよね。
ただ、この演奏を理解できる俺スゴスってオナニー文。
技術的なことに言及したことなんて一度も無し。
ピアノ弾けないのは確実だね。
412名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 05:20:30 ID:AeXFTOB4
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=998375

最高!

"バッハのマタイでもレオンハルト盤と並ぶ素晴らしいディスクです。
スコアを見ながら静かに聞きましょう。
音楽を聞く資格のある方なら分かるはずです!"
bwv82, 静岡
2003年03月23日


音楽を聴くのに資格がいるってわけか。
語るとか評論するとかならばまだわかるが。
413名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 05:31:33 ID:AeXFTOB4
>>393
探したよこれ、レオンハルト盤か。
しかしいくらなんでも他盤を批判するのに
「偽善的」とか「偏狭な価値観に基づく醜悪極まる」って……
ひのまんレビューの中でも最悪の一つじゃないか、これ。
414名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 20:21:11 ID:Kmhryfy6
>>413
偽善的を独善的に変えると、ひのまんの自己紹介になるのが笑えたけどね。
あと、ひのまんのレビューは全部最悪だと思うw
415名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 21:17:09 ID:NLKa0mll
そろそろ保守
416名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 01:14:34 ID:dWtkLZwR
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=364793

最高!

"普通人々は洞察が必要な美しさより、
わかりやすい美しさを求める傾向がある。
和声の圧縮であるラフマニノフの特徴的な和音で
音楽をコントロールする確かな技術と美音。
高い音楽性を持っていると思う。
ただし、最近の若手に共通な「様式による呪縛」を
垣間見ることができる。
ラフマニノフを現代以前の音楽として
捕らえているのだろうか?
ラフは20世紀の音楽で、
現代ピアノの性能を解放すべきだとは思うが、
ここまで美しく仕上げられると、感心してしまう。
素晴らしい才能だ。
今後「様式による呪縛」から解放されることを希望する。"

ひのき饅頭, 愛媛県
2006年09月12日

結構最近のひの饅さんでした!
417名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 19:27:24 ID:y0V+wZxf
>>416
相変わらず電波ゆんゆんのオナヌー文で何言ってるかワカンネ
418J从‘∀‘リし♪:2006/09/26(火) 19:46:14 ID:P6kUmUFO
ひの饅健在なりぃ〜
419名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 20:07:48 ID:so6w+Lar
買おうと思ってた盤だけど、やめようかな…。
420名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 20:12:11 ID:5me0uw5/
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1248514

最高!
"ウレーンのリゲティは持っているのだが、それにしても見事な技術だ。
このウレーン、エマール、カツァリス、加えて最近おとなしくなってきたが、
アムラン、ハフあたりはどのような練習を行っているのか興味がある。
長時間はやってないはずだ。というより長時間できるような練習で、
彼らほどの技術は身に付くはずがない。
え?6時間以上練習しているって?
そのような楽な練習ではある水準以上には上達しませんよ。
矛盾するようだが、生体の回復時間まで計算が必要な練習を薦めます。
ショパンが良い記述を残してますので参考にしてください。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年08月15日


・・・誰としゃべってるの。
421名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 21:19:16 ID:0e2oxSTm
>>420
幻聴が現れている。ここまでくると精神医学の領域だな。
422名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 21:40:57 ID:RhQivS/j
以前、病気療養中に聞いたとかってオナニーレビューを書いてたが、
何の病気か想像がつくな。
423名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 09:20:18 ID:QkG+qQKu
>>422
たしか杖ついてなかったっけ??
424名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 20:03:00 ID:RyIV9EAU
そりゃーリアルで「自分はクラCDを聴く天才だ」なんて言ってたら、
黄色い救急車が迎えに来てもおかしくないな。
425名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 21:21:12 ID:xzIt5W+j
    ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || < ひのき饅頭を迎えに来ました
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 | 東京精神病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
426名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 21:36:49 ID:C15/kXW0
    ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || < 治療しても治る見込みがありません。
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 | 東京精神病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'



427名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 10:28:02 ID:UKOfoeDf
最高!
"私はモーツァルトは鬱の音楽と考えている。
鬱から逃れるため、彼は創作の筆を止めようとしない。
ベートーヴェンは激情で混沌や混乱を蹴散らしていく。
人間性への絶対的な信頼。でも、どちらも嘘だろう。
クーベリック+カーゾンは、どの曲でも協奏曲表現の最高の在り方を
さりげなく提示していく。
結果、優雅で繊細な音と響きが作曲者の仮面を揺さぶり
「嘘だ」と優しくつぶやきつつ、柔らかく抱擁していく。他では聴けない。
でもベートーヴェンでは、同様に最高の協奏曲表現を追及した
ギレリス・セルの突き進む在り方のほうが、良心的なのだろう。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年10月08日

クーベリックとカーゾンのベトP協4番5番、買う気満々だったのですが、
ひの饅さんのこのレビューを読んで、訳が分からなくなって、
買うのをやめようかと思ってますが、どうすればいいでしょうか?
買ったほうがいいかな?
428名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 10:52:23 ID:y3mPcjiR
単にモツやベトが好きじゃないだけなんだろ
ひのまんはシューベルトヲタだから。
評論家気取りの狂人のたわごとなんか無視して
自分が良いと思った物を買うといい。

つーか、モツ聞いて鬱になって、ベト聞いて激情にかられるなんて
ひのまん躁鬱病だな。
429427:2006/09/29(金) 11:34:40 ID:15PPx330
>>428
そうなんだ。
嫌いなのに、ベト全いっぱい持ってるんだね、ひの饅さんって。

名前、「ひの慢」にすればいいのに。
「自慢」の「慢」。
430427:2006/09/29(金) 11:35:18 ID:15PPx330
あーんど、「傲慢」の「慢」。
431名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 11:48:58 ID:y/6CII8J
432名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:00:22 ID:SIcUYPX4
>>431
そいつ The Bustabo Legacy ~ Otmar Nussioにだけは

独特の色っぽさがあります。, 2005/8/7
ヴィブラートのかけ方が独特です。
ヴァイオリン・ファン必携!!

って星5つやってるな
433名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:11:49 ID:uOUawgQH
>>432
そう、それが彼の初レビュー
しかし、賛同してもらえなかったので壊れてしまった。

自己紹介
下らんのは世の中だ。
オレではない。
434名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:52:36 ID:T+ldj1QQ
OK
"4番が発売されてもうかなりの月日が経った。
せっかくSACD化するなら一晩の演奏会を一枚にまとめて欲しかった。
SACD化の4番と初出7番と…素晴らしいCDになっただろうになぁ。 "
ヘルベルト・フォン・ベーム, 神奈川県
2005年12月29日

いまいち
"ヘルベルト・フォン・ベーム氏に全く同感。
こうなりゃ意地でも買いません。"
風雷暴, 横浜
2006年01月21日

最高!
"まだ発売5日なのに受注1000本を超え
て…なんというカルロスの人気。と言う私も買って
しまいました。SACDで聴くこの7番は、
ライヴらしい臨場感と熱気に溢れ、何度聴いても面白い。
アンサンブルがあちこち不揃いになるのもスリリングで面白い。
クライバーがジャケット写真のように振っている姿が目に浮かぶ。
音楽神ミューズが舞い降りてきている空間に我々は招かれる。
何度も経験したくなる素敵な時間。こうなってくると曲は
もう何でもいい気がする。(4番もSACDで聴きたい)"

ヘルベルト・フォン・ベーム, 神奈川県
2006年01月23日
435名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:29:01 ID:Ilhvwjnk
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=162050

最高!
"カラヤンの音楽的語彙力は普通だった。
彼も知っていただろう。だから彼は努力した。
厚い洪水のような音響を獲得し、
それを透明かつ美麗・壮麗に聴かせた。
最初と最後の音は作品全体を遥かに見渡し、
円を描くような構成力と完結性を手に入れた。
分からないことは、
楽譜をそのまま音化することで正直に告白した。
9番に過度のファンタジーは危険だ。
曲の真の意図は歪んでしまう。
この演奏は奇跡的に
その邪悪な罠をすり抜けている。
自信は無かったと思う。
でも彼は真摯な努力を信じ、それを刻印した。
その後、このような録音は未だ現れていない。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年01月28日

最近ひの饅のレビュー発見すると
ドキドキする自分がいる。
やばい…w
436名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:31:52 ID:Ilhvwjnk
それで同じところでひの饅さんの影響を受けたレビュも。

OK

"何も考えずにただ聞くと、単なる凄い、
きれいだが、終わってしまうと何も残らない。
私にとってはそういう演奏だった。
しかしH氏のレビューを読み、聞き直してみた。
確かに最後の音が最初の音に戻ってくる。
全体が見事な円として完結している。
何よりも驚いたのはすべての音が
最後の音を目指して凝集していく迫力。
これはLIVEの流れでないと聞けないだろう。
ちょっとヒントを与えてもらうだけで
見え方は変わるものだと驚いた。
ちなみに評価は、先入観を排除していたときのものです。
何も考えずに従えという趣旨の意見は疑問だ。"

おやすみなさい, 真冬日が多い
2006年02月19日

何かもう、面白いとしか言いようがないです。
437名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 17:26:07 ID:6QvNn9gr
以前のひのまんって、「俺様天才」的なオナニーレビューばっかりだったけど
最近のは何か電波ポエムになってきたな。
(頭の)病気が悪くなってきたのかも・・・
438名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 13:50:17 ID:ew762akg
犬の本日の特価(アムランのスクリャービン)、レビューを見て買うのを止めた俺が来ましたよ。
439名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 14:06:25 ID:80rP3lSi
ひの鰻の糞レビューで褒められてる盤と俺の愛聴盤(特にピアノ関係)がよくかぶるから困る
440名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:30:16 ID:tX5oWlP1
聴取力開発の訓練に最適なピアニストですね
 聴取力開発の訓練に最適なピアニストですね
  聴取力開発の訓練に最適なピアニストですね
   聴取力開発の訓練に最適なピアニストですね
     聴取力開発の訓練に最適なピアニストですね
441名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 19:05:21 ID:cNjiSkwN
今日の犬の特価レビュー
頭の可哀想な人だとわかると、逆に哀れに思えてくるな・・・
442J从‘∀‘リし♪:2006/10/03(火) 19:34:44 ID:7kWRPwDg
>>441
お前も十分かわいそうですよ^^
443名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:00:02 ID:rijLlSI5
懐かしの風来坊

HMV.co.jp - ビゼー - オーケストラ作品集 バティス / ロイヤル・フィル、メキシコ・フィル(3CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=267427


最高!

"ケーゲルだけじゃ片手落ちと僕も仲間入り(激安だし)。
はなッからout of眼中のビゼ交がまさか本命お宝とは!
ビゼ交溺愛の僕はタイトで眩い輝きと色彩のマルティノン命だが、
バティスの豊麗、豊饒にイチコロ!繰返しでの長ったらしさも大歓迎、
ダントツ満点。でも英オケの芸術的表現が功奏。
方や、手兵メキシコフィルのアルル&カルメンは手放しで喜べない。
Bizetでの彼の芸風は好きで、両曲共終曲(ビゼ交も)の熱狂的まくりは
拍手喝采だが、曲によってはオケの芸術性、表現力、
生命感が弱くあちこち喰い足りない、惜しくも8点。
イチャモンつけたが音も"
風雷暴, 横浜
2003年04月13日

最高!

"下記レヴューの欠落補修.....
音も良い方(オケの違いと手兵の少プルトが明確)で、
この内容&価格の圧倒的C/Pには脱帽。 "
風雷暴, 横浜
2003年04月14日
444名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:08:57 ID:62BpHKls
                   / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
445名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:32:17 ID:cNjiSkwN
>>442
お前よりマシだよ、コテ気取りのキモオタが
446名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:46:46 ID:z6vi0SCc
どうすんだよこれ
447名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:45:27 ID:NZLEo4mL
どうでもいいんじゃね?
次の痛いレビュアーどうぞ。
448名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:51:34 ID:MoHiBIIn
>>447
どうぞ、じゃねーよお前が痛いレビュー貼れよクズが
449名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:55:07 ID:pf0AabCk
痛い人のスレになりました
450名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:55:08 ID:9x7Nj8nP
>>448
omaemona
451名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 22:00:49 ID:62BpHKls
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、クソレスはいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | ひのきを映せっ! ひのきの戦い振りをっ!!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/
452名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 11:28:14 ID:7upnZxeC
>451
は〜い!!

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=141336

OK
"隅々まで神経の行き届いた、
スパイスがピリッと効いたような演奏。
この演奏を「厳しい」とする人もいるようだが、
プロたるもの、この程度の節度ある演奏は当たり前、普通。
最低限クリアしてほしい。商品として当然です。
その点ポゴレリチのCDは安心して聴ける。
打鍵も綺麗だし良い演奏ですが、
選曲がもう一つなのが惜しい。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年10月23日

ホントつくづく、むかつくなあ。
453名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 14:40:53 ID:jNFjzKIN
むかつくので大阪弁に直しました。
http://www.yansite.jp:8080/osaka.html

隅々まで神経の行き届いた、
スパイスがピリッと効いたような演奏。
この演奏を「厳しい」とする人もおるようやけど、
プロたるもん、この程度の節度ある演奏は当たり前、普通。
最低限クリアしてほしおます。商品として当然や。
その点ポゴレリチのCDは安心して聴けるちうわけや。
打鍵も綺麗だしええ演奏やけど、そやけどアンタ、
選曲がもう一つなのが惜しおます。
454名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 15:01:09 ID:qGPs6BhA
司馬遼太郎が方言はおかしみが増すので印象が柔らかくなるって言うけど、本当だな。
455名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 15:07:50 ID:bfDcKH11
神IDキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156605998/22
神IDキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156605998/22
神IDキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156605998/22
神IDキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156605998/22
神IDキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156605998/22
神IDキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156605998/22
神IDキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━ !!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156605998/22
456名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 03:18:01 ID:BnNQ6VEN
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=340461

最高!
"60年代のベルリンフィルは本当に凄かった。
今は聴かれなくなったヴィブラートの幅を狭く取る奏法の
シュナーダーハンにぴたりと合わせる技術。
決して濁らない音階。
これほど見事な演奏は近年全く聴かれなくなった。
色彩を押さえた絵画がより華やかに見えるような、
品格と静かな迫力。堅実で的確な仕事をする指揮者。
20世紀後半という時代が失ってしまった本物のプロ意識と精神性。
それを聴くことができる最高の一枚。
でも、それをもう録音でしか聴くことが出来ない私達は
果たして幸せなのだろうか?涙が止まらなくなる。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年05月05日

ホント涙が止まらないです。
457名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 15:38:14 ID:4DRB4iRZ
オナニーポエムでひのまんの下半身から涙が止まらない。
458名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:41:05 ID:J72g469E
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1239983
OK

メーカーには良い部分と悪い部分がある。このような良心的な企画を早速実現
してしまうフットワークの軽さはBMGの良いところだ。ルイサダの奏法は癖がある。
真似をするには解剖学的な知識が必要だが、彼の鍵盤上部雑音を消そうとする
姿勢の精神は見習うべきだろう。しかしオンエアのときも気になったが、学習
者が上部雑音にあまりにも無頓着。楽器から出てくる音に鈍感なのが残念。
ルイサダの意図を理解できていないのだ。考えたこともないのだろう。ピアノ
学習者の実態を見る上でも興味あるドキュメントだ。もっと勉強してほしい。
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年09月30日

意図を理解していないのはアンタの方でしょう、と盛大なツッコミをしたいですw
459名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:24:50 ID:VVDzVi3Z
>>458
スゲエ、ピアノレッスンの生徒にケチつけてんのかよw
もう電波の域だなこりゃ。
460J从‘∀‘リし♪:2006/10/08(日) 00:45:10 ID:qtN8qg+T
実は俺がひのき饅頭なんだ…
461名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:50:15 ID:xwF1OKt1
つまんねークズコテは来んな
462J从‘∀‘リし♪:2006/10/08(日) 01:10:30 ID:xJaIhmk4
ちょww偽者が出るとは漏れは人気者なんだなぁ
463名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:24:53 ID:xwF1OKt1
つまんねークズコテ来んな
464J从‘∀‘リし♪:2006/10/08(日) 01:27:13 ID:xJaIhmk4
ごめんね
465名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 09:08:53 ID:vHAUZvnM
>>458
興味あるドキュメントって・・・
これはピアノレッスンのドキュメンタリー映像じゃありませんよひの饅先生。
466名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 14:21:31 ID:ZUx3Itpt
だめ!
"高音質の代名詞たるSACD時代到来と感じ、遂に愛器をEsoteric:P-01+D-01(XLRデュアル接続)+G-0sに買い替え、
音質比較に愛聴xrcd盤(CDだが少曲数で高価)と同曲目の本盤購入...悪夢か?確かに本盤ではCD再生よ
りSACD2ch再生が有利だが、両方法共xrcd盤に完敗!(CD再生時は共に176,4kHzにupconvertして音質改善)
結論はSACDのフォーマットの重要性より、マザーテープの情報を可能な限り丹念かつ忠実に抽出し得るほうが王道。
本格的SACD時代幕開けを告げる本盤シリーズは皮肉にもSACDのイメージダウンに直結... "
風雷暴, 横浜
2004年11月29日
467名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 16:16:29 ID:GT5B4aa2
最高!

"聴く前からもう駄目だ。カラヤン自体がいただけない。ロストロは伴奏の指揮者を選ぶのが下手さ。 CDジャケットからカラヤンのイヤラシイ演奏が聞こえる。 私としては、コシュラーをお勧めする。それが駄目なら、ナヌットを買うほかあるまい "
kanterui, 第三帝国
2006年10月07日


・・・・・。
468名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:10:31 ID:TddUqlH9
>>467
もしかしてそれはドヴォのチェロ協奏曲?
469名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:37:55 ID:GT5B4aa2
>>468
yes
470名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:58:59 ID:l/ZFmKEv
だめ!

"満足に弾けもしないのに、ただ大家と言うだけで、
このようなCDを企画して発売してしまうことに疑問を感じる。
テンポも打鍵をいい加減。あちこちで弾き飛ばし。
曲によってはしんどくなったので、さっさと形だけ作って終わり。
プロとしては論外。ピアノ弾きとしても失格。
人としての良心を疑ってしまう。
でもこれと同様の現象は最近の本当に多いので残念だ(特にメジャーレーベル)。
怒りすら感じる。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年05月26日


多くの人々があなたに怒りを感じていますよ…
471名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:26:53 ID:GT5B4aa2
 
   http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=576190



 

なにも、言うまい
472名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:22:22 ID:JG2IHDoX
>>470
盤は何?これだけでは(痛いかどうか)判断できないですよ。
473名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:56:00 ID:/e1EC6Kp
>>472
ギーゼキングの平均律ですね。
なら納得できなくもない(レビューの方が)。
474名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 16:16:59 ID:utfmVHrc
最高!
"I think so too.皆さんのレビューと同意見。
マラ7がよくわからなかったのですが、ようやく理解できました。
おそらく最高の7番でしょう。ちなみに、レニーのDVD同曲も燃えているので比較するとなお良い。
CDを聞いて終演後に拍手しているのは私だけだろうか。"
徳力勝利, 東京都
2006年06月01日

なんか痛い
475名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 11:44:07 ID:JTjSkx/p
>>466
それ見て思い出した。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1921987

なんか自ら再生装置の名前を誘導するようなコメントの流れに見えるんだが
476名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 12:53:42 ID:USvNZmYQ
外出だったらすまん。久々に吹いたもんで…

犬・私の一番好きなアーティスト!

僕の好きな往年の大巨匠の中でもクナは比較的遠い存在だが、
後年の豪放磊落で馬鹿デカくゴッツいミュンヘン・フィル盤とは
違い、黄金期のウィーン・フィルとのワーグナーは古き良き時代を
偲ばせる表現で色濃く、甘!艶!特にタンホイザーの弦&管は溺酔!
かたやヴァルキューレは地球まるごと鳴動するほどの宇宙スケール!
悲しいかな、今やクナ芸術は絶滅した恐竜のようなもので再現不能。
つまらん時代になったもんだ...音質は’51&53ゆえ極上ではないが
聴き易く良好。
投稿者: 風雷暴 from 横浜 (Dec 10th 2004)
477名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 16:27:46 ID:XXq+DvHj
風雷暴って片仮名半角にしてなかったっけ?いつの間に全角で書くように…
478名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 16:33:37 ID:l6CbQXw2
>>476
宇野と許の分かり易いフレーズを借用してるのかな。
479名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 18:14:24 ID:dW/kCz/I
>>477
古いレビューでは特に半角・アルファベットを使っておらず、
次第にそれらを使用する頻度が増えていったように思う。
480名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 14:32:16 ID:USe6m7lz
フリッチャイマニア、って何者なんだ?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1964652
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=299051
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1784360
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1874078
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=177253
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1064111
ところどころで「珍ボーコー語」をつかいつつ、許が同居したような
文体、どうも好きになれないなぁ…
481名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 22:01:12 ID:7XYxlwaQ
>>480
文体が確かにアイタタタって感じだなw
伊福部なんて「新しい解釈は生まれるべき」としながら
人の意見は「思い込み」「先入観」ときたもんだ。ペッ
482名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 22:15:24 ID:DrbfdDBA
>>480
こうやって並べると、CD購入の上で何の役にも立たないオナニーレビューばっかだな。
483480:2006/10/12(木) 23:02:23 ID:USe6m7lz
「一つ一つ読むと、なるほど、と思うんだけど、トータルすると痛い香具師」の
フリッチャイマニアと、「一つ一つが痛い香具師」とどっちがマシなのか、
今日一日悩んだが、結論が出ない。

484名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:03:35 ID:k//+nv15
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=517562

最高!
"現役ピアニストが弾く最高のショパン演奏でしょう。これ以上のショパンLIVE演奏を
私は知りません。正確無比な打鍵と最大限忠実に再現されるショパンの奏法(鳥肌物)。
ピアノが鳴りきり轟音とともに強震するこのスリル!さらにポロネーズでは大砲の音まで
再現しています。(ジョージ・クラムみたい)絶賛!絶賛!世界遺産クラスのLIVE録音ですが、
でも世界は広い!カツァリス以上のポロネーズを弾く人が現存したからもう悶絶です。
一方的な絶賛になってないけど、これは現実です。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年02月08日

「これ以上のショパンLIVE演奏を私は知らない」といいながら
結局このおっさんが誉めているのは誰?とても気になります。
というか、なんか文章がおかしくないか、これ?
この人の文章って、前半と後半で言ってることが違ったり、話が変わってたり
することがよくあるような気がする。結局何が言いたいのか、っていう。

でもこの後味の悪さが癖になっている自分の姿に気づいて鬱なので、もう寝ます。
485名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:10:15 ID:6pd2aPZu
これはひどい…


486名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:34:11 ID:mEXzbhvT
いつもひどい・・・
487名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:47:17 ID:WhjI1fo/
フリッチャイマニアなんか、ひのまんに比べるとまだ可愛いもんだなw
488名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:35:55 ID:Nl/bIX7V
ピアノ系レヴューでpianomaniaがひのまんがレヴューしたCDに必ずといっていいほど焼き直しのレヴューかいててうざい

あとねこちゃんがやたら叩かれててワロタwww
489名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 16:54:00 ID:hPJ+CYUs
>>488
pianomaniaもひのまんと似たようなもんww
490名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:35:48 ID:cjzM/YCN
楽譜のレビューになってしまうが、このスレ的にはアマゾンのlivingston_montana氏
は普通?
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A1J2DV1HTFBAGD/250-9410730-1058619?ie=UTF8&display=public&page=32

あとakkye氏もやばいと思うが。ネラーのにおいがぷんぷんするw

こういうスタイルはきらいでね,

なんといっても全体的音量振幅の幅の狭さを感じたね。
しかも生真面目に楽譜の指示をそのままに従う。
人間味をまったく感じさせない演奏。
芸術的な仕事に於いては失格だね。
とにかく楽譜に「デジタル的」に忠実に
従い、技巧的に「しっかり叩いてますよ」
という印象を誇示する姿勢。
これは私は軽蔑する芸術家です。
そりゃ素晴らしいですよ。
ききゃわかります。
でもね。
活用の仕方がまったくおかどちがいです。
少なくとも私にはフザケテルとしか思えません。
こんなので感動してる人はどんなつらしてるんでしょうね。
まったくあきれます。
くだらん。
技術はあってもくだらん演奏しかしない人だらけの世の中
になりやがった。
2004/12/19 akkye
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A7N3KFOBPD6CF/ref=cm_cr_auth/250-9410730-1058619?ie=UTF8
491名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 19:42:55 ID:QoDHN5NF
。と改行の大好きな人でつね。
492名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 19:48:41 ID:Tdu0T+tm
>>490
livingston_montanaはただのピアノ好き(でもあんまりうまくない)おじさんって
感じがするけど、レビューは役にたたないね。ひどすぎ。

akkyeのその評(カツァリスのショパン:バラスケ全集)、聴かないで書いてる
のがバレバレ。カツァリスが軽薄に思える人がいるのは否定しないが、このCDは
評のようにデジタル的でもないし忠実でもないです。っていうか、カツァリスが
楽譜どおり忠実に弾くことなんてありえないのは、彼のファンなら周知の事実。
493名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:31:18 ID:OvGzFvRH
最高!

"我が意とほぼ同様のレビューを見つけると嬉しい。部分的に表現が決まりすぎ、言語的には表層がグロテスクに陥っている箇所があり、
統一感は今一つなのだが逆にそれが演奏に表現的な多様性を与えており、これはこの指揮者以外では聴くことができない。
別のDVDのシューベルトの5番も美しい演奏だが、このDVDと比較すると、言語的に美しさの表層的表現に流れすぎており、見事な演奏だが、この指揮者らしさはやや後退している。
美が好きな人は嵌ると思う。"
セサミン, 水道橋
2006年04月08日

最高!

"今回TDKから出たDVDの中では、颯爽たる指揮姿と音場設定に感激するブル4。完璧な構築に舌を巻くブル6、そしてこのシューベルトの3枚が特に図抜けていると思う。
中でもこのシューベルトは驚異的。「未完成」も素晴らしいが、「グレート」が驚愕のドキュメントで、シューベルトの複雑極まる輻輳するリズムを完璧に振り分けており、休符まで完璧に振り切っている。
まさに入魂!細密画のように音楽を積み上げてつつ、臓腑を鷲掴みにされる如くの、皆間グロテスクで圧倒的な20世紀最高のシューベルト。歴史に残るだろう貴重極まる一枚。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年04月06日
494名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 15:05:19 ID:XXQUyGLU
ひのまん=ブラウンシュガー=セサミン???
495名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 15:07:13 ID:HyhhGUMl
>>493だけ見るとひの鰻の方がマシに感じる
496名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 15:13:01 ID:XXQUyGLU
>>495
どうでもいいが、ひの「鰻(うなぎ)」になってるよw
497名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 16:06:45 ID:FFl2Bzpi
ワロタ
498名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 21:02:11 ID:kN5ol/gU
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=228017

だめ!

"昔、まだクラシックにはまって日の浅いころ、評論家センセイ方が絶賛しているのを真に受けて
8000円近い値段で買い、あまりの酷さに愕然としたのがこれである。
この録音はワルターの「田園」(ステレオ)と並び、私が批評家という人種を信用しなくなったという点で
重要な意味がある。ホントにレヴュアーの皆さん、この演奏のどこが良いの?誰か説明して。
幸いエーリッヒの息子さんが私の賛同者らしいが・・・。"

伊東洋輔, 神奈川
2006年02月04日

この後の壮絶なファビョり方が物凄い
しかも、これ実名らしい・・・
相当なオッサンらしいが、リア厨顔負け
499名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 23:24:27 ID:8y35Dp6E
>>498
最近よく見る気がする、伊東洋輔
500名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 23:57:52 ID:8y35Dp6E
501名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:06:27 ID:z7jYNuqO
最高!

"まずフルニエさんは貴族のようだ!
そしてセル。こういう演奏を聴かされるとなぜ?
もう少しでいいからセルとBPで録音しなかったか?と、
暗澹たる気持にさせられる。色々あるんだろう
(BP音楽監督だったK氏も当時うるさかったんじゃナイノ?)
が、録音屋どもは、もう一寸、消費者(?)の身になって考えんかい!アホ!
と言いたくなるわな。あ〜あヤダヤダ!とマァ、聴けば聴くほど
「宇宙規模の感激」と、余りにも人間的な私の欲望が、脳の中で葛藤する!
セルさんよ、あんた早く死に過ぎや!馬鹿!(涙いっぱい)「超」最高!"
ふぁびあん, 倉敷
2006年06月13日

もう、わけわからん
502名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:10:01 ID:ROQPCBQ5
>>500
楽しみにしていたCDが届いてわくわくしながら聴きはじめたのに、
その後テンションが急降下していく風雷暴先生が目に見えるようです!
503名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:14:28 ID:pBcSzXIv
犬重い… 。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
504名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:33:19 ID:nUrOuWUG
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1431946
ひのまんのサイト気になる・・・・・・・・
505名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:04:19 ID:1Q/twkSO
最高!

"このロストロの無伴奏から何を聴くのか?この音楽は、どこに向かうべきかを
見失ってしまった音楽家の葛藤を聴くべきだ。
シンボル言語をここまで使いこなせる人が、時代に影響を受けないはずは無い。
冷戦時代の彼は、理想と平和と神性へ音楽が向けられていた。
しかし、時代の終結が彼にもたらしたものは?
新しい時代への、漠然とした黒さを見つめる一つの人格が聴ける。
ノスタルジーを求める大衆を全く無視し、音楽の深さや困難さを何の加工もせずに、
そのまま提示する。今の時代の空気が受け入れられるような音楽ではない。正直すぎる。"

ひのき饅頭, 愛媛県
2005年07月03日

素敵なオナニーポエムですが、何言ってるかちっとも解りません。
つか、これほめてんの?
506名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:09:14 ID:A19AMiHL
やべえw すげえな
>しかし、時代の終結が彼にもたらしたものは?
脳内対話いいなあ
507名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 05:50:53 ID:A19AMiHL
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=28736
ひの饅=pianomaniaを臭わす対話
「ひのき饅頭氏が「最高」を付けない理由がなんとなく分かる。」って・・・
508名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 00:19:49 ID:VQe0Rfjn
「鎌倉スイス日記」で何かあったの?
509名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 00:36:31 ID:OcshosFR
今見てきたけど、馬鹿が一人でなんか言ったのかね
そんなの気にしなければいいのに
510名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 11:16:02 ID:UlPRwat5
>>508
多分、記事は削除されてるけど今話題のマッキーVSレイズィーの盗作ニュースを
999擁護で書いてたんじゃなかったかな。で恐らくマッキー厨が暴れたと
そんな感じ?
まあ俺も読んだ時は一方的で馬鹿なこと書いてるなって思ったけど
個人の日記だからねえ・・・
511名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 11:27:04 ID:l21nEYPm
スレ違いだけど、槇原って昔のインタビューで
「漫画が好きですね。特にヤマトと999」って言っちゃってるんだよな
512名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 21:36:31 ID:eIU0ubed
>>500
Thara盤
513名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 00:14:45 ID:6CNvq1HY
とりあえず買ってない奴はレビューすんなと言いたい
散々けなして「私は買うつもりはない」とか貴様は何様だと
ださいたまの七海テメーのことだこの割れ厨が
514名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 18:17:42 ID:6awIoIvZ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1222333
最高!
"映像、音質共にとても良い。さらに演奏が抜群に良い。ディースカウ凄い。
エッシェンバッハも最高。この曲の最上級の伴奏が聴ける。小川が徐々に
デーモンへと変容していく過程が見事。映像も黒いが、演奏も黒い。心底
ダークなシューベルトだ。さらにディースカウの顔が怖い。徐々に悪魔的に
見えてくる。感受性の高い子供には見せないほうがいいと思う。冗談では
なく、できれば現実と仮想現実の線引きができてから見せたほうが良いと思う。
静かな破壊力を持つDVDだと思う。それほどまでに本物のシューベルト演奏・
芸術は危険だ。甘く見てはいけない"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年11月13日

「さらにディースカウの顔が怖い。」
515名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:03:20 ID:LbRdVAZZ
>>514
シューベルトはダークで恐ろしいってのがひの饅のシューベルト観だからね。
ガキの頃に日本語版魔王でも聞いて小便チビったんじゃないの?
516名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 19:04:15 ID:IAnqDkcn
ほんとにひの饅はシューベルトヲタだな。
517名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:03:46 ID:f9/+OI2R
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=463000

最高!
"個人的なレビューで申し訳ない。
もしグールドがこの録音を行った年齢のままで、今現存していれば、ピアノは何を選ぶだろうか?
首都圏は便利だ。先日知り合いのピアノ選択に付きあった。
響板が変更されたベーゼン、部品が共用されてるスタなどを見せてもらった。
その中で良く整備されたヤマハの新しいS6Bを弾くことができた。
ピアノには個体差があるが、これは本当に素晴らしかった。
もしグールドが今チョイスするなら、新しいS6Bを自分好みに改造して使うのではないだろうか?
グールドなら線の均質性にもこだわるに違いない。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年09月20日

最高!
"この演奏、最初スタインウェイにしては音の粒が揃いすぎていると思った。
チコやアムランでなければスタでここまでの操作は無理だし、グールドの奏法ではまず不可能だ。
ヤマハを使用していると聞いたが(音の均質性と鍵盤技術は世界一だよん)、それにしては縦の線が鮮やか過ぎると疑問だった。
謎はDVDで全て解けた。
なるほどあのように外見を改造して、鍵盤の落ちる速度を限界まで軽くするわけだ。
凄い。
ハンマーの音が縦の線を明確に浮かせている。これぞ本物のプロの仕事。
グールドの音に対する姿勢には心から敬服します。
感激です。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年07月29日

グールドのなぞが解けたそうです。
518名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:10:36 ID:6OeUGged
おめでとう
519名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 22:23:58 ID:NJfTJ56u
グールドは鼻歌が演奏を補完してるからねw
520名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 14:12:36 ID:e0OzmLB8
犬って… 商品ページに、長ったらしいオナニーが出てるのは痛いな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1390492
521名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 14:57:59 ID:LPprbOaW
金払って家でちゃんと聴けよ……

だめ!
"CD ショップの試聴コーナーでフルで聴いてみたが、正直、良くない。
(以下略)
あるまじろ, 神奈川
2006年08月31日
522名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 15:58:11 ID:cKIakpqS
試聴でフルで聴くとは、ある意味尊敬する・・・
ていうか呆れる・・・
523名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 00:16:05 ID:oecyNAGL
ひのまんのサイトって・・・これ?
ttp://www1.vecceed.ne.jp/~nob-s/disccriticdndex.htm
524名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 00:35:38 ID:KWGJhzwU
>>523
これ新潟近辺でしょう
あれ愛媛だし
内容も違うっぽい
525名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 07:02:54 ID:OlzBvKLu
「あれ」っていいなw
人扱いしちゃいけない
526名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 08:52:25 ID:b5iLs8hw
>>523
この方の「好きなピアニスト」リストには、
ひの饅さんの「超」お気に入りのピアニストが入っていません。
なので、新潟云々という以前の問題。

私とひの饅さんとは、ピアニストの好みが対極にあるため、
これまでひの饅推奨ピアニストは「安心して」
買い物リストから外していたのですが、
昨日、私のお気に入りピアニストを彼が得意の一人二役でしつこく大絶賛
しているのを発見しました。大変ショックであーる。
527526:2006/11/02(木) 08:57:14 ID:b5iLs8hw
私は、ひの饅さんや風雷坊さんのレヴューは好きですよ。
少女時代の「待ちわびていた、りぼんの11月号が発売された!」
って感じの、ときめきを感じます。
たぶん私が女性だからでしょうね、彼らの「永遠の少年(コドモ?)」
の部分に魅力を感じますわw(煽りではありません)
528名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 14:52:59 ID:v5RzqaZu
そんな貴女に新作を捧げる。

いまいち
"ノクターンを全集録音するピアニストは実力者が多い。最初は簡単な和声の上に
旋律が乗るだけだが、徐々にバッハの影響が現れ、後半対位法を駆使した
怪物的作品に変貌していく。平均律第1集を学習し尽し、音色の操作、
副旋律など、奏者の楽曲に対する知識の全てが晒しものになる。
実は素人が1曲弾いただけで即地獄行きの高難度の曲集だ。
ところで優秀な人材でも10人いれば9人は駄目になる。
プロも同じ。このノクターンを聴けば分かるが、以前ヒューイットは
理想的な奏者のはずだった。今の彼女は残念だが揺らいでいる。危ない。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年08月28日

揺らいでいて危ないのは、今のひのまんさんだと思います。
529名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 16:43:36 ID:PcAPl4ps
最高!

"なんかミュンシュ最高ーって思ってる方
自分の耳で聴きなさい。目を閉じて聴きなさい。
当盤と比べなさい。"
わしのミミ, 北国
2005年12月05日

命令口調ウザい
530名無しの笛の踊り:2006/11/02(木) 21:08:26 ID:7Dh3wKUx
自分の好きな演奏家やCDがひの饅に褒められてたらまじ鬱
531名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 01:15:00 ID:jPFQdsYO
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1446065
ポチろうと思うたら下のほうに・・・
ひのきまんじゅうが巣食ってた(´・ω・`)ショボーン
532名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 09:28:20 ID:u+yyE0d5
>>531
狂人のタワゴトとして受け流すがヨロシ
533名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 17:51:35 ID:0o4c0CAb
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=570656
ラジオデイズとかいう基地害がバルトークの弦四荒らしてる
ラジオデイズの論法ってひの饅ぽくない?
534名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 18:31:51 ID:4OKXiIcg
こういう手合いに褒められると凹むんだよな。
535名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 20:19:34 ID:NwNsERs1
>>533
ラジオ擁護する奴ら全部自演にみえるな・・・
自分だけはわかってますみたいな破廉恥な意見よく書けると思うわ。
536名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 22:47:26 ID:DpLbsS++
犬にレビュー書く奴なんて、みんな公開オナニー好きの変態だし。
537名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 01:30:50 ID:WzxYk4BB
たまに見るよなラジオデイズとかいうやつ
ひの饅級にむかつく時がある
ひの饅とpianomaniaとラジオデイズは独善的でとりわけオナニー臭いと思う
538名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 04:51:36 ID:V5x4go8G
俺はそこにいやみなブライアンも追加してほしい
539名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 07:03:13 ID:JQyp6OuC
>>533
タカーチ旧録を知ってれば新録に失望するのはわかるよ
一部のレビューは貶しすぎの感もあるが
540名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 08:22:18 ID:ChrdWc0O
>>537-538
そいつら全員同一人物に思えるのは俺だけか?
541名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 17:05:13 ID:q16nAlNV
OK

"ま、EMIの廉価盤よりは安いので、一応買いかな?w ただ、ブリリアントのマスタリングは、
音のキャラクターが少し変わる傾向にあるので、これに関してはどうでしょう(笑)EMIの輸入盤なら、
同内容のものが¥2000ちょいで買えますw"

京都のフランス人, 日本

偉そうなオナニーレビューもムカつくが、逆にここまでバカだと別の意味でムカつく。
542名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:27:43 ID:u0F6Cxyo
543名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 08:24:46 ID:VHzlcH3S
カバポチってやつは演奏の中身じゃなくOIBPの文句しか言わないので嫌い
544名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 13:49:35 ID:SBtiV/uC
伊東洋輔のウザさは異常
545名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 15:03:32 ID:npP+WmlF
546名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 03:32:05 ID:qVVgzcx/
ジャケットいいなぁ〜とか思ってたらひの饅一人だけレビューしてて笑った
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=729238
547名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 17:41:07 ID:PO8k9NGH
ひの饅ってHMVしかはけ口がないんだろうなぁ。
なんか哀れ。
548名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 19:46:15 ID:BpgnkT3i
お前は2chしかはけ口がないんだろうけどなwwww
549名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 11:05:40 ID:EcqYFOXW
>>546
ひの饅さんのたとえ話、あまりに個人的すぎて何がいいたいか
さっぱりわかりませんなあ。わけのわからんことを書くと
文学的だと思っている人は古今の名作を読んでいただきたいものです。
550名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 12:51:29 ID:w1NU/IRV
お前こそ古今の名作読めよwwww
551名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 13:12:08 ID:1tgJNFa9
むしろ私めが読みます
552名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 13:52:07 ID:UE5a3YLx
最高!
"これは面白い。弦楽合奏とかギターとか、色んな編曲版が存在するが、
どれも原曲の「鍵盤」の響きには勝てず、違和感が残るものであった。
ツィンバロンはハンガリーの民族楽器で、弦を「棒」で引掻くように
たたいて音を出す楽器。ほとんどピアノ(チェンバロ)と同様の響きに
なるのは当然の帰結。全く違和感のない演奏が聴ける。しいて言うなら、
「残響の多いチェンバロ録音」という表現が近いかも。それにしても、
この二人、相当の超絶技巧の持ち主。チェンバロンは、ランダムに弦が
並んでいるのに、バッハの原曲を完全に弾きこなす。凄い。リピート"
ジュノムの留守メロ, 埼玉県
2003年12月02日

かなり痛い。

「ジュノムの留守メロ」といえば、以前指揮者の鶴太郎の家が
そうだったけど、まさか、門下生?
553名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 14:33:47 ID:6JAwx7ve
このスレじゃ並
554名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 22:11:49 ID:0w1h8Tgs
並だな
555名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 22:31:27 ID:HrxB1TvB
並だね
556名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 23:00:13 ID:oX04ox/V
大盛り一丁!
557名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 04:24:48 ID:O3BQe0uN
http://www.hmv.co.jp/product/detail/901471

公式の場で口喧嘩…
おまけに下の方ではひの饅に蹂躙されていて、もうね馬鹿かと(ry
558名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 14:54:06 ID:XHUqHkTC
犬の常連レビュアーなんて、全員キティguyに決まってる。
559名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 22:45:07 ID:e58HfW6x
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1288745

ホントにオーディオの話になるとウザイなこのオッサン。
560名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 22:49:01 ID:axWyTaHM
そういや何故かこのスレでは風雷暴は大目に見てもらってるね。
561名無しの笛の踊り:2006/11/13(月) 23:49:50 ID:TPGqn5U/
ひのまんほど、他人を不快にさせないバカっぽいレビューだからじゃね?
オーディオ話になるとひのまん級のド厨房に成り下がるけど。

で、これなんだけど

OK

"シューベルトに何を求めるかは人それぞれだと思う。ベームはリズムが重いが、
それが軽めのVPOに適度な重量感を与えている。
ただ、シューベルト特有の構造は再現できているとはいえず、シリアスなシューベルトではない。
でも、シューベルトのある側面を魅力的に再現していることは間違いない。
そもそも「グレート」はシューベルト版田園交響曲だ。美に溢れ、和声を散策する演奏も悪くない。
提案だが、好きな人は楽譜を記譜どうりに再現したカラヤン・BPO70年代EMI盤と比較されることを薦める。
全くシューベルトは奥が深い。"

ラジオデイズ, 九島
2006年07月12日

どっかの饅頭先生とまるっきり同じ内容、文体w
やっぱこいつ、饅頭と同一人物だよね。
562名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 00:55:24 ID:5kMMwQQR
>提案だが、好きな人は楽譜を記譜どうりに再現したカラヤン・BPO70年代EMI盤と比較されることを薦める

自分の世界に浸りきってますね・・
563名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 14:51:58 ID:u8EhB0hp
ひの饅て絶対音感だろうな?
564名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 15:00:16 ID:us9BYOfO
絶対鈍感だよ
565名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 15:06:06 ID:u8EhB0hp
ふむ
ここは本人から一言頂戴したいものだ。
566名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 15:19:00 ID:TSE5efZB
本人は、ここ見てないのだろうか?
567名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 15:43:12 ID:Tz9UbaY5
見られ笑われることに快楽をおぼえるマゾヒストひの饅のこと、見ていないはずがない。
前スレで何度も御降臨あそばされたのと違ってROM専に回っているみたいだけどね。
568名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 18:41:58 ID:dmgMRF0A
>>567
粘着きめぇwwwwwwww
569名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:29:05 ID:Cz0i6GgX
570名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 22:42:34 ID:6R3FpqgY
塔のレビュー。
garnet-amadeus
まあ、同じフランスのハイドシェクよりはましだろう。しかし、某CD店、hの評価欄に
”最高”を与え、なおかつ金字塔とまで言ってる人がいるが、言いすぎだろう。さらに
言えば、アルフレッド・パールごときに”最高”をつけてる人の耳を疑うというか呆れ
てしまう。一度、ゲルバーを聞いたら、上記二人など木っ端微塵であること請合うよ。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=945474&GOODS_SORT_CD=102
571名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:58:45 ID:OzHoIe3x
最高!

"演奏のすばらしさは、文句のつけようがない。カラヤンの演奏スタイルもブルックナーでは活きている。
別のレヴューでカラヤンの演奏の批判をしたら「音楽を語る資格なし」と数人からバッシングされたが、
個々の感想を述べるのが悪いのか?良い物は良い、悪い物は悪い、ただそれだけだ。"

たけ, 兵庫県
2005年03月07日

別のレビューで叩かれたのなら、そこで反論しろよ・・・

572名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 02:50:30 ID:WQrgGhTB
レビューの場で言い争われてもうざいだけのような気がする
573名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 19:27:27 ID:F5DuQS4e
とはいえ、別のCDで愚痴られて勝利宣言されてもねぇ・・・
ウザい上にヘタレすぎる。
574名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 19:35:09 ID:73eD9qD9
こんな病人ども放し飼いにしてる犬も犬だ
575名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 20:31:29 ID:dYH3oMns
>>574
いや放置プレーで話題を作らせてる犬の勝ち
576名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 12:05:02 ID:WLSOCmKl
577名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 13:49:14 ID:y/N/d/LZ
>>576
某巨大掲示板みたいだね。
ここに鰻が加われば言うことなしだわ。
578名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 20:37:02 ID:MSmkB+wB
>577
慢が管弦楽団にレビュー付けたの見たこと無い。
579名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 16:32:19 ID:ukNmTaep
饅はピアノヲタだからな。
ピアノ弾けないけど。
580名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 16:57:57 ID:SolCyUQA
SQについても書かないでおられないようだ>饅頭
581名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 18:51:29 ID:ukNmTaep
>>580
フーガの技法でレビューしてるのを見たことがある。
内容は「やっぱ鍵盤が最高だよねwww」だったと思う。
582名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 21:12:55 ID:FolhloyV
>>576
オナニスト大集合でつね。
フリッチャイマニアって、痛い文章とそうでないのとあるのがわかった。
583名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 21:16:44 ID:sksq2A6i
大変めづらしい、ひのき饅頭さんの管弦楽曲のレビュー。

最高!

"「大地の歌」の最後の旋律が冒頭から登場するこの曲は、「生と死」と言った単純な
劇場型の音楽ではない。それは「歌」(西洋音楽の本質)の死滅を描く邪悪極まる曲
だ。変奏の度に機能を失う調性、歌は極限まで引き伸ばされ、自らの重みで瓦解して
いく。解体・破壊の類ではない。如何なる局面でも歌を可能にするジュリー二は、最
後の瞬間まで「歌」を諦めない。それを完璧にサポートするCSO。しかし最後の音が
大気に溶けると同時に、西洋音楽の概念は葬り去られてしまう。この曲の真の意図を
聴くことができる唯一の演奏。まさに一期一会。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年01月11日
584名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 00:31:01 ID:BGKfpE3h
>>583
饅頭の好きなキーワード

1.恐ろしい
2.邪悪
3.グロテスク

結論、ひのき饅頭は資本主義の豚
DMCでも聞いてろ
585名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 14:30:56 ID:pYyjNhZ3
>>583
音楽以前に日本語として精神分裂起こしてるな。
586名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 22:13:03 ID:wYywzUT/
>>570
これひの饅にケンカ売ってたんだなwww


それにしても一部のピアノヲタって、おなじみの
ブル・マラ・タコヲタとも違う種類の独特の痛さを発することがあるな…
587名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 22:24:50 ID:lf2qmmT5
>>586
まあ、ピアノヲタってのは才能ないけど一応弾けるって奴が多いからね。
なまじある程度弾けるだけに、テクがどうの表現力がどうのと、審査員気取りの奴が多いんだろう。

でもひのまんはピアノ弾けないけどね。
588犬「今年一番のCD」:2006/11/28(火) 19:33:17 ID:Y/lYP3Hj
本盤内容とは離れているが、いい機会なので一筆//僕が音質や機器を云々すると
少なからずご批判を頂く。が、そもそもHMVのHPで音質の良し悪しを評される方が
非常に多いのは一目瞭然。それこそがパッケージ音楽鑑賞と音質は重要密接な関係に
ある事を如実に示している。勿論、演奏評同様に音質でも感性の違いから生じる
嗜好で評が異なるのは至極当然。が、それらの中には明らかにオーディオの基礎知識や
経験不足で不当な評も散見する。某著名音楽評論家さえも笑止千万な音質確認を
ご披露してるほど。そして、それが基礎知識の乏しい方々へあたかも常識の如く蔓延し、
音質のみならず演奏自体にも悪影響を及ぼし兼ねないことを危惧する。
話がとぶが、LP時代は好む好まざるに拘らず、機器構成・配置・操作にある程度知識と
経験熟練が必要だったが、CD時代になると機器構成・配置・操作が簡略単純化
され(いい事だらけ)、音楽再生は所謂バカチョン化(カメラ同様)した。が、そこに落とし穴が
できたように思う。つまり、普通は適当に取り扱ってもそこそこ音楽が楽しめ、
おまけにソフトは安く大量に出回り(HMVさんのお陰)、便利快適安価の恩恵を享受してる筈。
が、最近のソフトの高性能化多様化(ハイブリッドSACD、通常CDの情報量増加による
高音質化や長時間詰込み収録、改悪方向のCCCD)や各自の欲求レベルアップ(音圧・音質)で、
元々潜在する根源的問題や物理的限界を痛感することになる。その時にある
程度知識経験があれば、少なくとも問題が部屋(最重要)なのか、ハードなのか、そのセッティング
(特にスピーカー配置が最重要)なのか、はたまたソフトなのか推測できるが、残念ながら不当にも
安易にソフトのせいにする方が少なくない。
589犬「今年一番のCD」:2006/11/28(火) 19:34:42 ID:Y/lYP3Hj
例えば、収録レベル低い(これは論外)/音歪む、汚れる/低音こもる、肥大化/高域伸びない、
キンキンうるさい/臨場感不足、残響音過多/音像バランス悪いetc(自戒の念も含む)。
勿論、その方々のみを責めるつもりは毛頭ない。オーディオメーカーにも色々責任があることは明白。
そもそもLP時代に100%装備されていたトーンコントロールはCD時代でかなり省かれた。理由は、
LPで不可欠なRIAA特性のエンコードampデコード処理が不要になった為と、オリジナル音源のバランス尊重、
そして音質純化コストカットも隠れた理由だろう。反面、再生環境や録音状態(リマスタリングも含む)は
正に千差万別、かつ各自の感性の差による好みをアジャストする為にも所謂トンコロ機能は
必要不可欠(でも頼り過ぎは本末転倒)。が、単純に昔の機能のまま復活すればいいと
思ったら進歩なし。メーカーたるもの、新しいデジタル技術を駆使して、昨今のデジタルソースの
現状に適した、一般音楽愛好家にも使い易い音質補正機能を開発すべき。効果amp性能
抜群なら僕もアクティヴイコライザーとして即検討したい。もう一つ、スピーカー低能率化も問題。
低歪かつ充分な音圧を得るには高価な高性能ハイパワーアンフ(アンチ省エネ)゚を必要とし、
低収録レベルCD再生時は更にCDプレイヤーやアンプにも必要以上のハイゲインamp高SN比(これもコストアップ)を
要求し、諸悪の根源!.....更に、部屋や機器の選択・組合せとセッティング、使用法・
メンテ等、言いたい事は山ほどあるが、また批判の種になるのでおしまい。最後に、
僕のオーディオ観は、偉大な作曲家の作品の名演名録音を、より深く強い感動的な音質で
堪能すること以外他意はない。畢竟、名曲名演奏なくしてオーディオ不要。願わくば、
皆様にも音楽への愛情の数分の一でもオーディオへのご理解を深めて頂き、諸条件の許す
限り良い音でより深くより強い感動の得られんことを切に.....
投稿者: 風 雷 暴 from 横浜 (May 7th 2005)  ※アルトゥス盤のクーベリックのわが祖国についての投稿
590名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 20:36:44 ID:fXFDUXs9
僕のオーディオは最高、まで読んだ。
591588-589:2006/11/28(火) 20:38:40 ID:Y/lYP3Hj
>>590
それだけ読めれば十分。
というか、肝心な「クーベリック」「わが祖国」「チェコ・フィル」といった
キーワードが一度もでてこないで「今年一番のCD」とするあたりがいかにも
風雷暴らしいと思う。
592名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 21:50:53 ID:IJe3adbf
>>588-589
内題:僕ちゃんのオーディオ自慢
593名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 21:59:27 ID:mSHUz4sS
もしかして風雷暴?
594名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 00:28:57 ID:17oPgSmA
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1500348

これ、クーベリックのわが祖国で粘着して袋叩きにされた時の奴だな。
お前のオーディオ論なんて誰も興味ねぇっつうの。
音質、オーディオヲタっぷりがウザすぎたから叩かれたのに、
全く理解してないんだなこのオッサン。

しかも、その後についてるいやみなブライアンのレスがまたイカ臭いw
援軍の飛行隊出撃ってなによ?w
しかも、個人攻撃はするなと言いつつ、他のレビュアーを見下した発言。
どれを取っても超一級の痛いレビューだな。
595名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 02:34:18 ID:Sxy8zLIO
すばらしい
"これ本当にカラヤンの演奏なんでしょうか?正直、信じられません。アンサンブルひどいし。"
ミシェルアレキサンザー, 愛知
2006年02月12日

わけわかめ
596名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 02:52:36 ID:Ea5Wu0pn
そいつあれだよ、ツンデレ
597名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 11:29:37 ID:lhovQgrv
アレ起算ざー
598名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 19:35:48 ID:ajsFsWEr
珍走団みたいなネーミングセンスだな>ミシェルアレキサンザー
599名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 06:18:17 ID:iuVWGd4H
最高!
" 私には、月夜の田園風景の中をただ一人彷徨するイメージです。田園ファンとしては、まさにこんな演奏を待っていました。3枚購入し、1枚は手元に、2枚は友人に配りました。"
アカギ, 北九州
2006年05月13日

こいつの友人になりたい
600名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 19:22:36 ID:nz+b+pAA
>>599
タダで配ったとは書いてない。
ポイントは北九州って所だな。
601名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 23:56:34 ID:Cgs+ido0
>599
誰の演奏?
602名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 15:20:13 ID:vnXuJnuP
24 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

欲しい!ドラマで使用されている演奏だからこそ心地良い!?, 2006/11/25
レビュアー: こいさんまん123 - レビューをすべて見る
月9ドラマ最高傑作!?ドラマ&コミック絶好調!?そしてアニメも!?
 8/24日のDVDレビューなど、やはり自分の直感どうりに完成度の高い作品となりました。(約8割の確率で本物と偽物を見分ける『真理眼』によるものです。)
笑っていいともの特番でのだめチームは優勝しましたし。まさに絶好調!?お勧め致します。

このレビューは参考になりましたか? (このレビューについて報告する)

真理眼www
アマゾンで素人レビューなんかしてないで、なんでも鑑定団に池
603名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 17:07:55 ID:xoDDhXt5
>>601
ALTUSから出てるケーゲルのベト6
604名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 21:32:28 ID:TdBkdn7I
いまさらこんなことを言い出しても仕方がないかも知れないが、クラシックは
“生楽器(またはひとの声)で演奏表現される精緻をきわめたホール音楽”と
いう使命を帯びているためスタジオ機材のツマミひとつでどうにでもなる何でも
ありのポピュラー音楽よりもさらにCD向きではなさそうだ。以前ヴェルディの
『レクイエム』を会場で聴き、日本人の感覚では鎮魂歌というその名におよそ
そぐわないあたかも頭上で大砲が鳴り響いているかのような混声合唱の掛け合いに
圧倒されてさて改めてCDで聴いてみたところ、まるで“延べ板だった”。
本題に移ろう、アメリカ一国のみならず世界有数の女性ソプラノ歌手ジェシー・
ノーマンのその落ち着き払った容姿同様、堂に入った余裕と深みのある聴き手の
魂にとどろく歌声、皮相な意味でなく真に「ディーヴァ」の称号にふさわしい才能は
結局機械が信号を読み取って擬似音を出しているだけのCDでは伝え切れないのは
やむを得まい。が、それでも一聴を熱く薦めたい、音楽界にあまた居る歌手のなか
でも彼女こそはほんものだから。
投稿者: インター・ゾーン from 国分寺市 (Sep 25th 2005)

オーヲタ系の痛い文章。
605名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 21:40:35 ID:MFPWILpO
ほら、外国人なんだよ
名前カタカナだし
606名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 10:17:18 ID:F/GltSNa
痛いかどうかは別にして一番多くのレビューが載ってるCDはなんだろう
607名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 10:30:35 ID:cn4/g0LG
伊東洋輔あたりが粘着してるやつじゃね?
608名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 10:32:08 ID:YyASS13y
クーベリックの日本ライヴも風雷暴が粘着して酷いことになってる。
609名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 13:41:33 ID:hQ33G1bU
クーベリックのわが祖国、七海耀という評者はよく聞いていると思う。
私は91年の実演を大阪、東京と聴いたけど(「追っかけ」したのはこのときだけだ)、
録音だけで見ればボストンやバイエルンの方が卓越している。

会場はたしかに指揮者への敬意であふれていたが、あれは前年のプラハの春の
コンサート等が何度もNHKで放送されたりして、事前情報が聴衆の頭に入り込んだ
上での「尋常でない雰囲気」だったことは書いておきたい。
610名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 20:03:21 ID:GHZ2awmz
Amazonで、グールドのゴルドベルク検索すると、すごいな
611名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:57:16 ID:VP02qybC
>>609
さりげない自慢乙
612名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 22:03:01 ID:klSTkUMe
>>609
ここは痛いレビューを晒すスレであって
痛いレスを書き込むスレではありません。
613名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:22:45 ID:DKe0Jiwb
確かに
614名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:49:58 ID:VP02qybC
犬 今年一番のCD
『運命』、『田園』 スクロ&ザールブリュッケン放送響

スクロヴァチェフスキの長い録音歴のなかでぽっかりと空いていた
ベートーヴェンの交響曲。彼が一番信頼を置くザールブリュッケン
放送響との録音では、ベーレンライター版を採用した、クリアな音楽が
特徴である。内声部まではっきり聴こえる音楽を作ることに長けていた
「職人」なので、同版の採用は至極当然のことではある。が、何とも
素晴らしいのは、ベーレンライター版に実直に従うことで失われる
「伝統的なベートーヴェン演奏の精神」がこの録音からはっきりと感じ
られること。演奏時間(スピード)は確かに速いが、指揮者の頭の中で
考えたもの(テンポ)は「純粋なベートーヴェン」、というのがこの
ツィクルスの最大の特徴であり、彼がやっとベートーヴェンを録音する
ようになったのは「思い描いたとおりにベートーヴェンを」演奏できる
円熟を待ったから、なのだろう。旧来の楽譜に慣れ親しんだ83歳の
好々爺の音楽とは思えない新鮮なベートーヴェンだが、どことなく
安心感を覚える演奏でもある。
投稿者: スクロ大好き from 埼玉県 (Dec 2th 2006)

なんとなく痛い。
615名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:52:40 ID:/DOZYY1u
別に普通
616名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:52:50 ID:oLtmrBO7
>>614
どこが?
617名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:55:57 ID:VP02qybC
>>615-616
実際に生を見てきたけど、かなり楽譜を改変してた。
のに、ベーレンライター版のまま、のような記述。
618名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:08:08 ID:AeEuIWs9
>>617
そっくりそのまま採用して、一音たりとも変えてないとは
どう読んでも書いていないようだが?
第一、この録音とお前さんの聴いてきた生演奏とは全く同一の解釈だったのか?
619名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:15:16 ID:hcn81Izf
>>617
スクロは「現場の人」だから本番で多少のさじ加減はするだろうよ。
録音=生だと勘違いしているお前のほうがよっぽど痛い。
620名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 00:17:52 ID:lBqfYDYU
> ID:VP02qybC

m9(^Д^)プギャー!
621名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 13:40:09 ID:91yqdkr2
鰻に比べりゃ…
622名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:32:11 ID:WjOBbGAe
http://www.hmv.co.jp/product/detail/737775

聴覚レベルの低い奴らが吠えているw
623いつ読んでも痛い文章:2006/12/05(火) 01:03:53 ID:fMo3u0aT
最初に断っておくが、本曲の仰ぎ見る様なスケールや渋くくすんだ憂愁の浪漫を
じっくりと堪能したい方は本盤をパスすべし...何ったってGilelsampReinerの
ガチガチ硬派の雄同士が激しくしのぎを削った目もくらむほど眩い凄演だから...
まず冒頭Hrnからして凄絶バトル開始のファンファーレに聴こえる(笑)...すぐさま
鉄腕Gilels先制の重量級必殺カミソリパンチ!それをかわさずガッシッとReiner/CSO
受け止め、早や臨戦態勢!ダルな馴合いなど皆無で、甘美・夢想・回顧をも
拒絶した男くさいBrahmsのハードボイルド浪漫展開!が、単なる剛直な凄みに
止まらず、Gilelsはサビの随所に伝統的大見得を切って浪漫派の豊麗な楽想の
魅力も最低限は保つ。スケルツォも愛聴Pollini旧盤に負けず劣らずのド迫力激演で、
両者とも仁王立ちの阿修羅の形相の如く熾烈の限りを尽くす!一転、アダージョでの
Starker(すこぶる豪華だが彼も硬派の雄!)のVcが皮肉にも唯一かつ束の間のオアシス...
が、これも武骨者の骨太抒情で、Pfもこれを受けて朴訥に歌うが、中間部サビでは
超人ハルク(笑)の如く激昂する!が、それ故に鎮まりかえった後の憂いと瞑想は
想像を絶するほど深く強い(涙)!終楽章は明るい主題旋律がリズミカルで軽々しく、
一般的に他楽章とのウェイトバランスが取り難いものだが、このコンビは委細構わず
ハードボイルドに徹し、怒涛の勢いで高速驀進し、憂愁に悶える短調の旋律さえも
非情に徹して媚びず、むしろ要所のサビに強面のドスを効かせて重厚感を付与。
この大曲に費やされるべきエナジーは並大抵でない筈だが、一触即発の両者は
ひと時たりとも衰えを見せず、太陽の如くギラギラと輝きを増し、極限の
燃焼度を維持しつつ全曲を締めくくった!
624いつ読んでも痛い文章:2006/12/05(火) 01:04:32 ID:fMo3u0aT
音質比較:先出のGre-Con-20thシリーズReiner盤収録リマスターとの比較のみだが、
xrcd優位は歴然で、この名演名録音の真の凄さを知りたくば本盤必聴!
ひときわパルシヴなPfの硬質なダイアモンドの煌きと重厚感!猛者CSOのシャープかつ
ブ厚いガッツサウンド!Pfはやや大きめだが、総体的に各楽器サイスの゙バランスほぼ
良好。音場空間バランスは前寄りだが左右前後の広がりも良好。オーディオライクな
音作りは否めぬが、それ故、より迫真的に表現される事も確か。
再生時の注意:音源自体のバランスと思うが、中〜中高域エナジーが強く、逆に
中低〜低域が薄くなりがちで、機器側で補正可能ならベター。因みに愛器は
トーンコントロール無い為、176.4ではなく88.2kHzアップコンバートにとどめ、デジタルフィルターも
重厚感の出るポジションでほぼOK。
投稿者: 風 雷 暴 from 横浜 (Feb 13th 2005)
私の一番好きなCD (XRCD)ギレリス、ライナーのブラームス:ピアノ協奏曲2番
625名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 01:09:39 ID:xjq0J70G
面白いやんw
626名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 19:56:23 ID:lqUgLXXt
俺の目が、文章を読むことを拒絶している。
627名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 20:09:56 ID:fMo3u0aT
>>622
フリッチャイマニアは絶対にここを読んでるw
628名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 22:05:26 ID:O49LsC7R
>>627
っていうか、このスレの奴突撃してるだろw
629名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 11:43:53 ID:p6cVeROM
劣化佐久間学みたいだね
630名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 01:18:34 ID:UISIG1CH
痛いというほどではないかも知れんが、久々にワロタ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1219038
631名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 04:32:23 ID:b7++45Jh
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=368267&mode=1&page=1

だめ!
" チッコリーニのピアニズムはサティにおいてもそうですが、なんともニヒリスティックで、聴いていると清涼感を超えて虚しくなる音楽、たぶんそのような雰囲気を楽しむ方もいるのでしょうけれど、私にはとても縁遠い音楽だと感じました。
趣味の違いと言ってはそれまでですが、しかしこの録音は少なくともドビュッシーを楽しむよりもチッコリーニとの相性如何で感じるべき世界だと思いました。他のレヴュアーと私の意見はかなり隔たりがありますが、これが正直な感想です。"
けんけん, 京都市
2006年02月27日

だめ!
" チッコリーニ氏の演奏、有名なサティの録音が好みではないのでこれも期待していなかったのですが、やはりドビュッシーも同じような演奏でした。
虚無的な演奏。清涼感と感じて好む趣味も分かりますが、しかし私にとっては繰り返し聴きたい演奏ではないです。これが私の正直な感想です。賞賛のレヴューが多いのでちょっと天邪鬼のようですが、こんな意見もありかと。"
はまぐり五文, 京都市
2006年03月11日

これ同一人物?
632名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 10:56:03 ID:OMS0yxCY
最高!

"コンドラシンの名誉回復のために再投稿します。人それぞれ感じ方は違いますが、
まず、この全集は音質の悪さで価値が下がるものではありません。ショスタコと親
交の深かったコンドラシンの造形は実に見事であり、ソヴィエト時代のショスタコ録音の音質
の悪さは、決して評価を下げるものではなく、むしろその恐ろしさや激しさを
際だたせるためにあります。ザンデルリンクも良いですが、ショスタコを、内面まで、本
当に楽しみたいなら、スコアに隠された政治的な想いや嘆きを感じとれる演奏を選
ぶべきではないでしょうか。"
あるまじろ, 神奈川県
2006年10月08日


こいつに名誉回復してもらったコンドラシンは、幸せ者だなー。
633名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 16:11:19 ID:2kseTV+C
>この全集は音質の悪さで価値が下がるものではありません。
とかいうけど初心者には音質はかなり重要だよな。
634名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 17:52:15 ID:wU8yCVs7
>>633
音質「だけ」にこだわると、風雷暴みたいに別の世界に逝っちゃうけど、結構重要だと思うぞ。
お薦め演奏者スレなんかで、初心者がベト9のお薦めを依頼すると、
必ずといっていいほど、古便1951バイロイトを薦める奴がいて正気を疑う。
635名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:09:36 ID:vrOYCXPm
この人がちょっと心配です 何があったんでしょうか
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2DGCHSGG47WML/ref=cm_cr_auth/503-2875752-4553520
636名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:25:17 ID:GocpsO9B
めだかだの絡んで発売したCDは、香ばしいコメントが多そうだなw
637名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 22:46:47 ID:mBuAorNJ
>>635
ねんがんの アイスソードを てにいれたぞ!
638名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 10:23:00 ID:fxTLB4fG
639名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 10:39:33 ID:v2GnH4zy
>>638
マラ3マニアの最後のせりふだけは同意できるw
640名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 11:05:03 ID:MYnLgFaB
>>638
点数が一桁とはw
641名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:03:50 ID:FJoHMBKy
コイツは有名人なの?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A3MW6A70JAB5E4/ref=cm_aya_pdp_profile/250-1618271-5166626

全ての評価が☆一つだけなんて初めて見たぞ・・・
あまつさえ自己紹介も(ry
642名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:33:49 ID:MYnLgFaB
>>641
そいつ、おそらく友達一人も居ないだろうな・・・
643名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:07:12 ID:nd7whi7O
>>641
渋谷駅発車して原宿方面に行くとき右側見るとこいつの家あるよ
644名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:14:59 ID:MnnEWXYX
良いと思ったものはレビューしないという方針でもあるのかな
好きなものを褒めるときより、嫌いなものをくさすときのほうがいきいきしてるやつっているよね
645名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:25:47 ID:iEfWQeGH
>>641

>>237で既出
646名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:35:25 ID:7xc5b6eY
北の火薬庫って塔にも居るんだな
647名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 15:19:50 ID:VpDHpylh
最高!

"これまでさまざまなベートーヴェンを聴いてきましたが、今はこの全集にはまっています。
どの曲も高水準。フルベン、トス、ワル、クリュ、カラ、ベー、チェリ、あさひ、ザンデ、ジン、ノ
リンさま方には、しばらく暇をお出ししました。"
シベリウスV世, Dr.野口の故郷/会津
2006年09月24日

イタタ…
648名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 15:59:47 ID:If4zdGY2
>>647
こいつ頭腐ってんじゃねーの?
649名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 17:47:47 ID:guP91koH
>647
だれの全集?
650名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 18:04:11 ID:fGRvCK96
651名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 19:03:21 ID:zAwd3jxe
652名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 20:26:24 ID:SiRWmkQ1
風雷暴ならコレモナー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1553098
653名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 20:40:37 ID:X43ZHgWr
風雷暴って、バカ高いオーディオ持ってるのが自慢みたいだけど
なんか全然使いこなせていない感じがするな。
654名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:00:21 ID:Y1PkVGYk
最高!

"安全運転というと一般道路で軽トラックに担がれて時速40kmで走っているイ
メージだが、これはショスタコーヴィチであり、舞台は高速道路である。少な
くともそこそこの車で85km/hで飛ばし、ハンドルがぶるぶると震え始める感触
は感じられる。"
餓鬼畜生, 田舎
2006年02月24日

んーなんだかなー
読んでいて顔がポッと赤くなってしまった。


655名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:26:43 ID:+AzmMkEH
バルシャイ?
656名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:49:22 ID:Y1PkVGYk
正解
657名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 07:19:48 ID:nTUZ83Df
餓鬼畜生, 田舎

このハンドルがいい味出して増すなw
658名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 12:34:43 ID:rysD2Mfu
>>651
1952年の録音にオーディオもくそもないだろう。
風雷暴は単なるバカだわ。
659名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:39:05 ID:J/DHPNaN
ヴァント/BPO ブル5

だめ!

"SACD盤とCD盤両方持っており、当方はSACD再生装置を持っていないが、
我が家の装置ではCD盤のマスタリングの方が全体の統一感があるように聞こえる。
SACD盤のマスタリングでは、なぜか各部がバラバラになって聞こえる。
これは他の曲目にもいえることで、評判の悪かった9番などは聞くに堪えない。
あわてて友人に売ったCD版を取り戻した。
これはあくまで自分の装置での印象だが、iPodに落としたときも同様の印象。
96年にこの盤を初めて聞いたときの感動とはほど遠いミキシングだ。"

サトル, 東京都
2006年10月22日


SACDでは聴いていない模様。
660名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:40:59 ID:DyjwS/Rj
>>658は風来坊と同レベルの馬鹿
661名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 19:07:58 ID:rgEOm/c5
フウライボウという当て字の氏名からして痛い
知能指数が高くないこと必定
662名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 19:22:28 ID:jnW9FGMm
>>660
ヲタ乙
663名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:44:24 ID:g7vlLnZ9
最高!

"朝比奈さんのブル5の実演を聴いたのは、88年の都響の定演が初めてで、まさにぶっちぎり、度肝をぬかれた。
その後大フィル、新日フィル、東響と合計4回接している。大学生から社会人駆け出しへの
多感な時期に朝比奈さんの指揮に数多く接し年末には東京から大阪へ第九を聞きに出かけるのが慣わしとさえなった。
大フィルのビオラ奏者で知己の方が、朝比奈先生が御自分と私の名前を自筆なさった色紙を用意して下さり、我が家の家宝となっている。
シカゴに行けたらよかったなあ・・・。"
黒浜, 埼玉
2006年12月09日
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1224537

演奏についての評は何も無し
いくらリリース前といえどこれはひどいだろ
ヒナオタになると思考停止するって本当だったのね
664名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 00:45:08 ID:48oQZOC1
hmvのはリリース前の勝手な未聴評がまかり通っている
以前そのことを注意したがバッサリ削除されたよ
665名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 16:28:15 ID:wHOuda59
>>664
注意する方もする方だな。
666名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 09:54:01 ID:w7IX6hbT
>>665
未聴レビュー屋乙
667名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 09:56:56 ID:gfQ8lfeY
楽天みたいに、購入者のレビューかどうか表示する機能があればいいんだけどな…
668名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 10:01:28 ID:w7IX6hbT
発売前は投稿禁止でいいだろ
669名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:53:09 ID:YBXpD36R
つーか
への漫でも風来でも愛すべきキヤラじやないか
誰もあれだけ必死こいて書かないってw
670名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 21:18:48 ID:vBnonjrZ
ブライアン乙
671名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 08:53:39 ID:xn2gO+A8
すばらしい

"何故バルトークは「民謡」に執着したのか?以前「民謡」とは、文化が成立
する前に、すでにその場にあった「神の言葉」と認識されてました(今はその
認識は忘却の彼方です)。「神の言葉」を使い、対称・回転・相似等の自然
界にある形を使い、音を用い、世界を創造・構築する試み。そう考えるとバル
トークの仕事は、俄然説得力を持つ。ABQの演奏は色彩豊富で抜群の聴きや
すさですが、「民謡(神の言葉)」の意味は理解してないようです。でも入門
用としては最高です。興味がわけば、次はリズム処理で選んでください。バル
トークはリズム命です。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年08月09日

オメーのいうことなんかどうでもいい
672名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 06:29:23 ID:cEu7jliz
↑田舎臭いんだよね、こういうの
673名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 18:23:30 ID:3LPQu4Ow
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b71946770

レビューじゃないんだけど・・・。
674名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 18:31:10 ID:wd5MaQvJ
これが知られざるベートーヴェンの弟の交響曲かぁ
675名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 12:19:15 ID:5lY7evxP
内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)

ハーゲンSQが放つ待望のバルトーク集。そのアプローチは、今世紀に作曲され
た弦楽四重奏曲の“金字塔”を模範的に再現するというよりも、バルトークの
楽曲が内包している“インパクト”を我々の眼前につきつけようとするかのよ
うだ。今までの名盤を引き合いに出せば、バルトークが書き上げた全6曲の奥深
い真髄へ向けて、ハンガリーSQが名匠の工具さばきで刻み上げ、ジュリアード
SQが鋭利な剃刀で切り裂き、エマーソンSQがレーザー・メスでえぐったとすれ
ば、このハーゲンSQの演奏は妖刀村正を一閃させて斬り込んだかのようである
。第2番の中間楽章や第4番終楽章をはじめ、快速調の切迫した音楽におけるト
ゲトゲとしたアグレッシヴな表現が圧巻だ。しかも、それをハンガリー的な“
血”とか“土俗性”といった語句とは無縁なままに、一種独特の醒めた視線を
感じさせつつ成し遂げてしまうあたりが、ハーゲンSQの凄いところである。
(満津岡信育) --- 2000年07月号

おつかれさん!
676名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 13:22:08 ID:sqMN8XoQ
>>673
これはひどい
677名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 21:36:30 ID:3u/L9qiC
>>673
最近のヒット!
678名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:18:52 ID:vv0Ge+Ng
鰻ってお前らだろw

だめ!
"まず聞いてすぐ分かるのは、ピアノの状態が悪いこと。
整音ぐらいするべきだろう。
音に相当に鈍感なタイプであることは覚悟したが、さすがに酷かった。
少しでも音が分かる人なら、このようなピアノでの仕事は普通は拒否する。
この人はピアノ奏法の本を執筆していることを知ったので、
聞いてみる気になったのだが、打鍵も荒いし雑いし安定しない。
音も割れている。解決に向けての音の理論は破綻しまくっている。
研究家であることを主張したがる新しさと
奇抜さのみ強調する内容のない理論派の典型。
解決が分かる人には薦めない。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年09月12日

すばらしい
"ひのき饅頭さんが「荒いし雑いし安定しない」日本語で
酷評されていますが、そこまでの駄演とは思えません。
「解決に向けての音の理論」などという
疑似科学じみた高揚とは程遠い、即物的な秀演です。
色々と「破綻しまくっている」らしいですが、
ひのき饅頭さんのように人間離れした耳を持たない当方には、悲しいかな、
ベートーヴェン指定のsfやアクセントをきっちりこなしていて好印象です。
録音の状態には確かに物足りないところがありますが、
5番やワルトシュタイン第1楽章の弾けるような勢いは、
他ではなかなか得がたいのではないでしょうか。"
鰻, 愛媛県
2006年12月18日

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1914823
679名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:17:10 ID:iBBFoqzb
>>678
俺もひのまんのオナニーレビューに突っ込みを入れたい時があるから気持ちは解るw
犬にも尼みたいなレビュアーを評価するシステムが欲しいよ。
しかし、最近のひのまんの文章は電波じみてきたなぁ・・・
680名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 22:21:11 ID:BxAz0Q09
681名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 19:33:29 ID:ospq/vzj
最高!

"Naxosのサカリ盤がハイCPと思っていたが、このようなものが出ては。オケが
もっと寒色なほうがいいが、デイヴィスの呼吸の深さはシベリウスに必須のも
のだ。管弦楽曲もひととおり(テンペストがないのが残念)はいっていていう
ことなし。"
かばくん, とちぎ
2004年01月12日

最高!

"コストパフォーマンスのよさでNaxosのサカリ盤を超越。「テンペスト」がは
いっていないのがちょっと残念だが、交響曲以外にこれだけ収録されていれば
文句はいうまい。外連味のなさと呼吸の深さでシベリウスにこれほどふさわし
い指揮者はおるまいと思わせる。オケがあまり寒色ではないが、それはさほど
気にならない。これを手に入れずして何を聴く。"
かばくん, とちぎ
2003年12月13日


なぜ2回も書くんだ?作文の練習?
682名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 22:04:38 ID:sCQOk5NC
>>681
>これを手に入れずして何を聴く。
て言われてもなあw
こんなの手にせずヴァンスカ聴くけど。
683名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 16:55:01 ID:/SEBpcD5
メットの『ふトリスタンとイゾルデぶ(指揮者も)』である。1999年暮れのメットのプロダクション。主要登場人物が大きいというのは、
小説でいったら、トリスタンとイゾルデがいつも太字になっているようなもの。初めてみる人にも実にわかりやすい。
横幅がよく目立つ男性がトリスタンで、同じくよく目立つ女性がイゾルデなんだから。寝取られマヌケ王、いやマルケ王なんか、
細くって、あれではトリスタンに敵うまい。ジャケットにもあるように愛の二重唱で大きなお二人が手を合わせているのは、
なんだか巨大なハム太郎を見ているような気になってきて、愛らしいといえば愛らしい。
象徴的な舞台と具体的な小道具を使って、象徴性と具象性をうまくミックスしている演出で、なかなか格調は高い。
レヴァインは前奏曲をやや左向きに振り始める。そう、チェロが第1ヴァイオリンの隣にいるのである。
前奏曲ではヴァイオリンの呼び交わしが美しい。メットらしく外連身のないオーソドックスな舞台だが、音楽的には聴き応えがある。
京極夏彦の『どすこい。』と一緒にどうぞ。

投稿者: かばくん from とちぎ (Jun 14th 2006)

なんかワロタ

684名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:00:36 ID:9hH0WM2a
への饅頭は何を聴いて新年を迎えるのだろう?
685名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 22:38:04 ID:dKjJSf8V
日本語版魔王
686名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 00:21:13 ID:ALTUntzi
への饅頭も、死んだらさすがに書けなくなるんだろうな
687名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 12:57:51 ID:G0iMR4XM
犬・今年一番のCD!
スクロヴァチェフスキの長い録音歴のなかでぽっかりと空いていた
ベートーヴェンの交響曲。彼が一番信頼を置くザールブリュッケン
放送響との録音では、ベーレンライター版を採用した、クリアな音楽が
特徴である。内声部まではっきり聴こえる音楽を作ることに長けていた
「職人」なので、同版の採用は至極当然のことではある。が、何とも
素晴らしいのは、ベーレンライター版に実直に従うことで失われる
「伝統的なベートーヴェン演奏の精神」がこの録音からはっきりと
感じられること。演奏時間(スピード)は確かに速いが、指揮者の
頭の中で考えたもの(テンポ)は「純粋なベートーヴェン」、という
のがこのツィクルスの最大の特徴であり、彼がやっとベートーヴェンを
録音するようになったのは「思い描いたとおりにベートーヴェンを」
演奏できる円熟を待ったから、なのだろう。旧来の楽譜に慣れ親しんだ
83歳の好々爺の音楽とは思えない新鮮なベートーヴェンだが、どこと
なく安心感を覚える演奏でもある。
投稿者: スクロ大好き from 埼玉県 (Dec 2th 2006)

ベートーヴェン:「運命」「田園」のCD評。何となく痛い。
688名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 13:00:46 ID:O6ttw2tJ
689名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 16:15:54 ID:G0iMR4XM
>>688
外出ネタ貼った漏れが一番痛いな。スマソ
690名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 00:57:00 ID:r9X3pL9f
今年も最高級オーディオで、音の持つ力を敏感に聴きとりながら、
王座入閣CDをドンドン推薦していきます。
これからも応援よろしくお願いします!
シューベルトは怖いです。
691名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 08:49:47 ID:3qhwztCE
>>690
最後に署名な!
692名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:49:48 ID:9roKA4Ta
饅頭の最後の生存証明はいつだ?
693名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 06:37:04 ID:2uTVXget
>>692
Googleで「ひのき饅頭 site:www.hmv.co.jp」で検索したら
バッハ - ゴルトベルク変奏曲 グレン・グールド(p) モンサンジョン監督
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=463000
2006年09月20日
でした
でもヒットしてないのがある気がする
694名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 11:17:33 ID:SUK+HwnI
695名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 17:17:19 ID:NnqA79MF
レビュアー検索機能がほしい
696名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 19:14:12 ID:m4wtdK9b
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1457654

フルヴェン狂のorooroさん、
Pianistにタコ殴りされる。
697名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 02:20:39 ID:goJKy6Qe
>>696
Pianistも古便狂だな。
古便狂のレビューは全部痛いということが良くわかった。
698名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 03:24:01 ID:/3PZTfJ9
そういや、最近「フリッチャイマニア」の新作を見ない希ガス。
699名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 03:24:45 ID:ew4wlmgm
フルヴェンヲタなんて早く死んじゃえばいいのに
700名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 12:07:47 ID:PE3tL7GF
>>699
ほっといてもそのウチ全員死ぬ
701名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 14:11:21 ID:kqJp4MmD
こういう事はチラシの裏に書け

マーラー - 交響曲第2番《復活》 クレンペラー / アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1951) - HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/267882

OK
"ずいぶん前にワルター協会のレコードを手に入れたのですが、
不注意で紛失してしまいました。それ以来CDの時代になってしまい、
ますます手に入れることが不可能になってしまいました。
私は、CDの音が好きでないのでクラッシクのCDはほとんど持っていません。
しかし、フェリアーのもので多分私の手にないのはこれだけでしょうから、
購入しようかと悩んでいます。"
AKI, GUNNMAKENN
2002年06月29日
702名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 14:28:46 ID:UVBwpRnQ
団塊クオリティ全開ですな
703名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 19:25:55 ID:YLs2urfk
誰も、おっさんの悩みなんか聞きたくないわけだが。
704名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 01:07:07 ID:franiqQT
>私は、CDの音が好きでないのでクラッシクのCDはほとんど持っていません。

↑すげえな、これ
まだいるんだな、こういうの
705名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 12:45:45 ID:7KkyJ8xt
最高!

"始めにこの全集を聴いたとき、子供の頃に叔母と行ったレストランでハンバー
グステーキを注文し、不意に皿の鉄板の部分に触れてしまった時の驚きが蘇り
ました。そんな感想を禁じ得ないシベリウスであります。カラヤン盤やC.デイ
ヴィス盤はもちろんのこと、名高いベルグルンド@ヘルシンキ・フィル盤をも
上回る出来だと小生は確信しました。まさに王座入閣です!"
いのき饅頭, 自己陶酔系
2006年02月11日

これ別人か?
それにしても、ハンバーグステーキとは・・・
706名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 16:37:12 ID:franiqQT
火傷するほど熱いシベリウス? (笑)
707名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:09:36 ID:3dgWaMxh
>>705
そいつは前スレでも話題になったお調子者のバカ
痛いレビュアーを真似てるうちに、本当の痛いレビュアーになってしまった
頭の可哀想な奴
708名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 13:39:42 ID:9i/i1SPx
最高!

"僕はマイケルみたいな趣味はなく、11-2歳の少年には全く興味なし
、これがまずかった...何と!Kissin坊やのChopin協1&2は、
男でも女でもない未体験の不思議な妖精的オーラに輝いていた!
(反面、オケは妖精の感性を全く理解できず)方や、Chopin小品で
早や独自の天才的表現で自己主張し、つづく17才時の全身全霊の
ソナタ3番では遂にアルヘを凌駕か!?15才(!)のチャイ協では
Polliniを思わせるダイアモンドタッチの堂々たる轟音で圧倒!が、
圧巻はショスタ協1(17才)で、嬉々としてブッ飛びながら過激に
増殖し続ける早熟天才は現代の奇跡!"
風雷暴, 横浜
2003年12月22日

なんか酷い
709名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 13:40:44 ID:PnUxMB2R
日本語でおkだな
710名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 19:29:11 ID:4rmWoV3/
風雷暴はロリ
711名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:04:35 ID:5gcJLvNR
だめ!

"チケットが入手出来なくて、サントリーホールの前で締め出しを食った時の悔しい公演の記録!
だが、こうして録音で聴くと、生で聴けた幸運な人の感動が伝わって来ない。
同じく今年初出のヴァント&ミュンヘン・フィルの神業的ブルックナーの化身の如き超名演と比べてしまうと、
凡庸の域を出ない。あくまで「チェリ・ワールド」であり、ブルックナーの音楽が感じられない。"
カバポチ, 横浜市
2006年12月28日

だめ!

"【再掲】音質が悪すぎる!モコモコしたぼやけた音で、輪郭がはっきりしない。
実演を聴いた人の「想い出」「記念」の域を出ない。チェリファンの僕は、
何度も繰り返し聴いてみたが、演奏そのものも弛緩していて緊張感が感じられない。
皆さん絶賛しているが、思い入れがあり過ぎると思う。
チェリの5番の録音としては、シュトゥットガルトとの演奏の方がずっと感動的だと思う。"
カバポチ, 横浜市
2006年12月30日
712名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:05:07 ID:5gcJLvNR
いまいち

"【追伸】レビューは、あくまでもCDそのものを客観的に聴いて評価するものであり、
僕自身「マタチッチのブル8」「テンシュテットのマラ5」「カルロスのベト7」等最高の実演に接した者だが、
例えば「マタチッチのブル8」のCDは今迄に出たどのCDにも「最高」の評価は絶対に与えない!
CDそのものの音質や感銘度を実演の思い入れを排して評価しなければ、
購入しようとしている人の参考にはならないと思う。"
カバポチ, 横浜市
2007年01月07日

http://www.hmv.co.jp/product/detail/userreview/2502544/

チェリのブル5で粘着してる基地害
実演を聴きそこねた怨念丸出しw
713名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 23:13:46 ID:ifDOMB+L
これはひどい
714名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:03:09 ID:YEorfpHV
>>712
ちょっと前にどこかのスレで、自分が聴いたグルダの実演はCDの比じゃなかった。
だからグルダのCDなんて聴く価値ない、ってアホがいたが、同じ匂いがするな。
このオッサン、もし実演が聴けていたなら「最高」の評価をしそうな気がする。
715名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:12:52 ID:w1TL16rM
>711 >712
こういう事を平気でカミングアウトして、
ケンカ売りまくる…。バカだなあ……。
風雷暴の方がまだかわいいかも。
716名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 13:32:10 ID:tnzY3Gix
717名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 14:13:12 ID:xYet7YYG
最高!

"以前の馬鹿げたリマスターの所為で冷や飯を食わされた形のこの名演、レコード発売時に
私が初めて聴いた時、感動のあまり三日も食事がのどを通らなかったほどのインパクトは、
このCDでも感じることはできませんでした。一楽章だけは今聴いても本当に素晴らしい。50
年代のジュリーニを心から愛好する私のような人間にとって、60年代以降の彼は「裏切り者
」ですが、この演奏と他に二三のものだけは語り継がれていかねばなりません。"
beethovenplace, 海外
2006年11月10日

「裏切り者」ってお前…
718名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 14:16:56 ID:KLfF0Ix0
なんでこの人こんな切羽詰ってるだろう…
719名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 16:22:27 ID:zo/e1d86
>>711
弛緩してないチェリはチェリじゃありません><
720名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:39:26 ID:89I7RzsE
>>714が言ってた基地外、お薦め演奏家スレに光臨していたw

795 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2007/01/11(木) 21:36:06 ID:xYet7YYG
>>790
端正かつ情熱的という言葉に相応しいのは、何といってもバックハウスです。
このスレのご贔屓であるグルダは、実演と録音がまるで違うので、お薦めは出来ません。
グルダは実演で光るタイプのピアニストでした。

802 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2007/01/11(木) 22:08:44 ID:xYet7YYG
案の定、騒ぎ始めましたね(笑)。
ピアノを弾くことも出来ないのに、良く他人にお勧めなんで出来ますね。


このお方に、グルダのCDのレビューを是非やってもらいたい。
素晴らしく痛いレビューになるでしょうねぇw
721名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 23:40:30 ID:kHfaDuuZ
ベトソナスレからずっといるよな
722名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 08:32:45 ID:BE7Mx5zp
こいつがいるからベトソナスレは常時荒れまくりだよ
723名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 14:31:13 ID:VxmJhizv
これで への饅頭も落ち着いて書きたいこと×

ネット界激震!! 賠償命令を無視し続けてきた日本最大の掲示板「2ちゃん
ねる」(2Ch)の管理人、西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされ
ることが12日、分かった。債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象とな
るのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあた
る2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶ見込み。執行されれば掲示
板の機能が一時停止するのは必至だ。
 12日午前、仮差し押さえを申し立てたのは、西村氏に対して約500万円
の債権を持つ東京都の会社員の男性(35)。
 男性は2Ch上で自身や家族の実名、住所を晒され、「人間の屑」「ネット
ストーカー」などと誹謗中傷されたため、昨年8月、管理人の西村氏を相手取
り、東京地裁に書き込み者の情報開示を求める申し立てをした。
 西村氏が出廷してこないまま同9月に開示を命じる仮処分が出たが、何ら対
応が得られないため、間接強制で1日5万円ずつ制裁金を科すこととなった。
それでも西村氏の法廷無視は続き、決定から100日を経て債権は500万円
に膨れあがった。
 夕刊フジ既報の通り、西村氏は一切の賠償命令を意識的に無視し続けている
。昨年11月の講演会では「子供の養育費の踏み倒しと同じ。賠償金を払わせ
る方法はこれ以上ない。イヤなら法律をつくればいい」と強弁した。
 強気の背景には、何ら差し押さえられるはずがないという自信があるとされ
る。西村氏には固定資産がなく、給与の流れも不明なので、一般的な差し押さ
えは無理。弁護士が銀行口座を探り当てるなどしてきたが、西村氏も海外に資
産を移すなど対抗策を講じてしまい、どの債権者も手をこまねいているのが現
状だ。関係者によれば「(西村氏は)時効成立まで逃げ切るつもり」だという。
724名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 11:35:01 ID:hYl03bzZ
別に晒すつもりはないけどさ、さっき気合いの入ったレビューサイトを見つけたんだ。
なんか、物凄く文字で一杯で、いやいや、よくこれだけ書くなぁ、と。
とりあえず、いくつか見てみたんだ。すると、俺の高3時代にそっくりなんだよな、
注目すること、思うこと、書くこと。妄想とか、受け売りとか、情報不足とか。
いやぁ、やっぱりこういう熱い若者っているんだなぁ、と、
なんだか懐かしい思いで、プロフィールって書いてあるページに逝ったら、

俺の生年に「任官」って書いてありましたよ。。。orz
725名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 19:50:00 ID:SmhsRoP1
>>724
そのサイト、見てみたいんだが...
726名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 00:38:00 ID:jb3NjgZq
>>725
「任官 プロフィール クラシック」でぐぐったら割と簡単に見つかった
とにかく文字数が多過ぎ・・・まあ、気持ちはわかりますけど

とりあえず「ハッキリイってブル5は苦手な音楽。」まで読んだ・・・・
727名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 02:25:26 ID:LHhhGFKi
>>726
d
見つけました。
いい歳して誤字が散見されるのがなんともいえん。
728名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:00:35 ID:y6CZodIQ
だめ!

"先に(2004/11/11)で記したことは、このCDには当てはまりません。
よって、このCDについての評価を加えます。LPの美点は完全に失われています。
音の分離とホールトーンを強調しすぎのマスタリングになっていて、
騒々しいブラームスには疲れます。フィラデルフィアの音でも、
オーマンディの音でもない人工音です。製作者は、オーマンディ=フィラデルフィアの
ライブを聴いたことが無いのでは?モノ時代の録音を聴くだけでも美しいあの音、
輝かしい演奏と、このCDは別物です。他の録音、他の演奏を薦めます。
チャイコのバレー、メサイア、新世界、エロイ"
半世紀, 千葉県
2005年12月04日

エロイ…
729名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 18:45:10 ID:F0bVYFZC
よほど悔しかったのねぇ。

だめ!
"交響曲の第2楽章において、ファゴットが提示する第1主題(本来は4回繰り返される)の3回目の部分
(ホルンの呼応も含む)が欠落している。ボストン響(70年代)との録音、ロンドン響(90年代)との録音、
いずれにおいてもこのようなカットはなく、編集ミスと思われる。データによれば88年9月22日の一発録りの筈だが
何故このような編集のミスが起こるのか甚だ理解に苦しむ(Profilではクルト・ザンデルリンクのブルックナーでも
同種の欠落があった)。"
居眠狂四郎, 神奈川県
2006年05月03日
だめ!
"交響曲第2番の第2楽章冒頭付近に明らかな欠落がある(ファゴットが同じような旋律を4回繰り返して演奏
している筈が3回目の箇所が欠落している)。同時期にリリースされたメンデルスゾーンの「スコットランド」にも
コーダの欠落があり、Profilレーベルの編集は杜撰といわざるをえない。メーカー・小売店はこのまま
黙殺し続けるつもりなのか。"
居眠狂四郎, 神奈川県
2006年04月12日
だめ!
"訂正。欠落しているのは4回目の箇所ではなく、3回目の箇所。データでは88年9月22日のみの一発録音録りの
筈なのにどうしてこういう編集ミスが起こるのか。全くもって理解不能である。"
居眠狂四郎, 神奈川県
2006年03月26日
だめ!
"交響曲第2番の第2楽章冒頭付近、ファゴットが4回吹く筈の主題の4回目の部分が丸々欠落してしまっている
(3回目の後にあるホルンによる合いの手も欠落)。「スコットランド」のCDにもコーダ欠落という致命的な編集ミス
(同時期のLSO来日公演ではコーダに省略などなかった)があったが、これも同様に致命的だ!"
居眠狂四郎, 神奈川県
2006年03月26日
730名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 04:21:32 ID:GNwkvXFo
気付いた俺は凄い、まで読んだ
731名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 18:15:35 ID:Vv6gd14X
最高!

"反面教師の意味で最高です。
以前はおまけで旧録音のハンマークラヴィーアが付いてましたが、
(今もついているのかな?確認してくださいね)これが超問題作です。
どうすれば最後のフーガで解釈がメタメタに破綻するか、手に汗握る
戦慄のドキュメントです。凄かった。まさに悲劇。ベートーヴェンを
聴きたい人には全くお薦めできないセットですが、もし、この録音が
おまけについているなら、これは勉強になります。プロでもこうなっ
てしまうとは。怖い。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2004年12月22日

アシュケの旧録「ハンマークラヴィア」が手に汗握る戦慄のドキュメントだと
いうので探して買ってみてしまった!
ひのきのファンかもw
732名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 20:03:28 ID:U0BS29k7
いまいち

"60年代にこのような厳しい表現を行なったというエポックメイキング的な演奏だが、録音状態が悪く音がヒステリックで聴き辛い。録音も優秀なメロスQと較べてしまうと、決して高く評価できない。メロスQが凄すぎるということもあるが…。"
ハンス, 世田谷
2005年09月02日

ぷっW
まあ、何書いても自由だけどな
733名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 22:35:55 ID:M5YC251b
だめ!
"評価の高い理由が全く無根拠で某評論家に洗脳されているだけなのか。
極寒色系の音質がこの曲にも個人的にも肌に合わない。
同タイプの演奏は、すでにレーグナーが存在し、こちらの方が、指揮・解釈・オケともに上回っていて、ケーゲルは亜流にすぎない。
ビゼーのCD全踏破した結論です。"
都電, 東京
2003年02月10日

本当かよ…
734名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 19:11:04 ID:nPa/E8lI
最高!
"シモノフなんて所詮は二流。こっちの方が断然素晴らしい。
知った風な口をきくのは本質を見極める眼と耳を養ってからにしたらどうか。
とにかくこの演奏は、歴代の同曲異盤
(もちろん私はその全てを聴いた上で発言しています)
を180度凌駕する劇演であります。"
明日菜, ペコポン星
2007年01月21日

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1225181

幻想序曲『ロミオとジュリエット』の同曲異盤なら、
60種類以上はあるはずだが…。
「180度凌駕する」とか意味不明な事を言ってるし。
735名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 04:03:07 ID:d+4EhD0y
これは痛いwwwwwwwwww
736名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 08:27:21 ID:Vc/CM4tQ
>>729
なんだこいつw

最高!
"透徹した精神性が結晶化した名演といえよう。オーケストラの響きも魅力満点である。少々の編集ミスをあげつらうなど愚鈍の極みだ。"
志木譲二, 埼玉県
2006年12月21日
737名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 04:29:38 ID:RRchgxWN
グールド「ゴルトベルク変奏曲」('81)

最高!

"私が一目置いているレビューアーがひのき饅頭氏だ。
彼が最高を出すものは、そのほとんどが深い洞察に裏付けられており、
後になり、こちらのレベルが上がった後に「そうだったのか」と驚かされることが多い。
実はこの人の後に書くことは私は怖い。他のレビューもそうだが、その後に書いた人の、
洞察の底の浅さがあまりにも鮮明に読み取れてしまうからだ。
最近御無沙汰されているようだが、また復活して欲しい。
あなたがいないと張り合いが無い。
(私の意見は個人的なものです。もし掲載されても、頃合いを観て削除願います(笑))"
奇矯収集家, 東京湾
2007年01月22日

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1810776


・・・レビューしろよww
738名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 07:09:09 ID:bLPTDxe1
海の底で魚の餌にでもなってろよw
739名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 08:38:29 ID:Z1yg64HP
でも本当に最近、ひの饅の新作見ないね。
また入院かな?
740名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 10:33:05 ID:9WnQ4KsS
ここへ来て目が醒めた。犬のレビューは「ちょっとイタくないか?」と
気になっていたんだが、やっぱりこういう事だったのか。イタタタ・・・
741名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 10:35:09 ID:B9tOJhkO
ふぇ?
742名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 10:54:04 ID:ksR0lKA0
最高!

"聴く前からもう駄目だ。カラヤン自体がいただけない。
ロストロは伴奏の指揮者を選ぶのが下手さ。 CDジャケットから
カラヤンのイヤラシイ演奏が聞こえる。 私としては、
コシュラーをお勧めする。それが駄目なら、ナヌットを買うほかあるまい "
kanterui, 第三帝国
2006年10月07日

え、そんなにボロクソ言っといて「最高」なんですか
743名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 15:26:40 ID:A65Auwie
最高!

"朝比奈先生のブルックナー8番第4楽章の最後の所に来ると、いつも、なぜか、
をもよおします。このCDは特にそうです。先生のラストコンサートで、先生が最後、
こちらの方を見て、ニコッとほほえんでましたが、もし僕を見てそうなさったのなら、
何か縁でもあるのかも知れません。とにかく、音楽一筋に生きた朝比奈先生に、感謝
を捧げたいと思います。ありがとうございました。"
socrates, 愛知県一宮市
2006年09月26日

僕をみて微笑んでくれたって、アイドルの追っかけか。
ヒナオタ、きんもーっ☆
744名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 16:51:12 ID:wK9OjIrn
一つ提案なのだが、お手本となるような
正統派のレヴューがあれば、見てみたいのだが。

745名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 16:53:27 ID:TmgBFamw
正統派レヴューか…例えば、こんな感じ?

・この録音を初めて耳にしたときは体中汗びっしょりになってしまった。レコード史上に燦然と輝く不滅の記録と絶讃したい。
・演奏も天才ハイドシェック以外にはとうてい不可能な千変万化の音のドラマで、他のピアニストとは次元がちがう。
・演奏もすべて絶品だが、とくにベート−ヴェンとドビュッシーはチャーミングの極みだ。聴いていて魂を奪われる、とはこのことであろう。
・いよいよ最後と決まった今回の音質演奏はおどろくほど生々しく、ピアノのCDとして極上の出来ばえといえよう。
746名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 16:54:02 ID:TmgBFamw
この人、レビューを書くことでお金貰ってるみたいだから、多分こういうのが正統派なんだろうね!
747名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 17:23:01 ID:A65Auwie
>>744
正統派レヴュージェネレーターです。一つといわず無限にどうぞ。
http://hayes.cside2.jp/other/archive/koho.html
748744:2007/01/26(金) 08:57:58 ID:hvf/kVqf
>>745
この文章、すべて既読な気がするw

>>747
なにこれww
ブラクラより怖くない?
749名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 17:06:13 ID:z7dZy7ND
>>747
すばらしい!レビューお手本だ。
レビューの極みといえよう。
750名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 18:33:25 ID:SYjVNXTE
寂寥感に溢れたシューマンだ。いっさいの力みのない冒頭から見事だ。比類のないほど荒れ狂ったスケルツォも実にすばらしい。
決してうるさくならないアッチェレランドも息をのむばかりで,ここでバレンボイムは,「人生の無常」さえも感じさせてしまう。しかも表現が厳しい精神性を感じさせるのだ。
特にすばらしいのはフィナーレで,これはまさに繊細さの極みだ。この曲はこれ一枚あれば,他はいらないくらいだ。
751名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 19:27:33 ID:wRtn11EU
※このレビューはジャケットと共にご覧ください。

最高!

"上原ひろみchanの新作キタァーっ!!ジャケ、超カワユス〜う、そしてそして、こんかいゎ、ギタァーの人ヵ゛新しく加わるんですね!!どんなサウンドになるのカナ??ワクテカ待ちしてまぁすっ "
メェル, L.A
2006年12月12日

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2502825
752名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 14:00:29 ID:Ye04fRN2
既出?

"プロコの演奏で大切なことは、あの殺人的に複雑な複合リズムをどのように再現するか、
です。例えば7番。精密な演奏なら他にもあるのですが、ほとんどの演奏でリズムの再現に
失敗しています。ポリーニの演奏も、実は技巧的な欠点(強音での音の切れが良くない)の
せいで、複合リズムの再現がうまくいってません。ガヴの7番は出だし一発で、豪快に、
このリズムを誰よりも鮮やかに決めてくれます。まさに昇天もの!!
でも御免なさい。耳を訓練してなければ聴き取ることは難しいかも。"

こいつ、いちいち自分の耳が訓練されてて他人とは違うことを強調しないと
レビュー書けないのな。
753名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 16:09:28 ID:CNceMwb7
犬の本日の特価にひの饅レビューが載ってたけど既出かな・・・?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1275647
754名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 18:00:48 ID:74hOp4QT
>>753
相変わらず俺様SUGEEEEE!のキモレビューだなw
755名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 22:47:47 ID:H82IksK6
いまいち
" 日本人の悪い癖で「ゼンパーオパー復興記念」とかプレミアがつくと
有難がっているようですが、演奏自体は凡庸です。毎年恒例のN響年末第九公演みたいな。
当時のドレスデンの状況が解っている人はいないようですね。拍手が問題になっているようですが、
要するに当日来賓として出席した社会主義統一党幹部の拍手を待って皆がそれに追随しただけ。
「ブラボー」が軽薄だとか?くだらん。(1980−86年東独留学生。ドレスデン歌劇場150回以上鑑賞歴あり)"
konta, 島根
2007年01月27日


↑「自分は他とは違う」と言いたいのか?
756名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 00:46:17 ID:HlU43LUH
>>755
日本人がどうのこうのと貶すとは、典型的な日本人像だなw
757名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 01:00:31 ID:FXNt0gL0
HMVのレビューが売る気無くて笑えたw。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1218497

HMV レビュー

クナッパーツブッシュ/ブラームス、他

クナ・ファンにはすでに広く知られているところですが、
クナッパーツブッシュ指揮による
ブラームスの交響曲第1番は、
録音の存在そのものが確認されていません。
しかし、海外ではなぜかこれまで、
クレンペラー指揮ケルン放送響の演奏と
同じと思われる音源をクナッパーツブッシュ指揮の
演奏としてリリースしてきており、
今回も輸入元がメーカーに確認したところ、
「クナッパーツブッシュに間違いない」
という頑固な回答があったということです。
その他、組み合わせの『ハイドンの主題による変奏曲』
『大学祝典序曲』『悲劇的序曲』『アルト・ラプソディ』も
デッカ録音をモノラルにしたというだけの
意味不明な音源を使用していると思われますし、
交響曲第2番、第3番、第4番とも
すでに他社から何度もCD化されているので、
この3曲の音源をお持ちの方にはあまり意味の無い
リリースであるということを申し上げておきます。

758名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 01:06:35 ID:cQgmcEp+
ワロタ
なかなか誠実だな
759名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 01:11:20 ID:oHtxqj5Y
なんかわざと長くしてないか?
縦読みかと思ったぞw
760名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 17:04:06 ID:uOqs7ztv
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/832939

犬のレヴューもよくわからんな
761名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 20:54:30 ID:RsGcbSqk
キチガイレビューもルー語変換すると笑って許せる
762名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:07:31 ID:a5FoHRiz
>>760
レビューでもなんでもないなそれ
763名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 12:10:02 ID:XOR4+YlK
>>755のレビューへの反論か?

すばらしい
" 確かに当時の東独では、例えばソ連からの客演では
「さくら」を入れていると噂されていました。しかし、拍手が
次第に起きるのは、東西を問わずドイツの演奏会に共通したこと
(最近消えつつありますが)であり、党幹部に聴衆が追随したなどと
いうのは、あの社会を本当に見ていた人が書くことではありませんし
、あの国を生きた人たちへの侮辱でしかありません。そして東ベルリンに比べても、
当時のドレスデンの聴衆はゆっくり反応していました。
ただし、日本の拍手が「軽薄だ」とは思いません。
(1985-87年西ベルリン滞在、東の公演は数10回体験)"
焼きそうせいじ, 海外
2007年01月29日
764名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 12:17:18 ID:MhqWE4/b
>>757
犬、偉い!↓わざわざ「正しくは」とかトテモ誠実で良い。買おうかなw
でもよく考えてみたら、全部バラで持ってた・・・・

・交響曲第1番
 ドレスデン・シュターツカペレ
 1956年11月3/4日
 正しくは
 クレンペラー指揮ケルン放送響
 1955年10月17日
765名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:21:12 ID:qZdzBoPy
いまいち

"渡邉暁雄の超名演を聴き込んだ耳には、ヴァンスカは生ぬるくてダメだ。ベートーヴ
ェンはあんなに素晴らしいのに!お国物が必ずしも良くない、という好例だ。ヴァイオ
リン協奏曲も軟弱で聴いていられない。このセットの売りは、普段耳にすることの余り
ない作品を幅広く収録している「録音の新しい廉価盤によるシベリウス入門扁」といっ
たところだろうか?色々な演奏家による同曲多種のCDを持っている通には向かない
。"
カバポチ, 横浜市
2007年01月25日

自分で「通」を名乗る痛い奴
766名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 23:47:28 ID:eB1T7X7M
カバポチはチェリの実演を聴けなかった腹いせに当日のライヴCDを貶す粘着だからな、
おそらく昨年のヴァンスカ来日公演を聴き損ねたのだろうw
767名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 23:04:50 ID:/Yphk8R+
最高!

"渋く、それでいて音色の一体感があたたかく、地味が「滋味」に通ずる心地よい美しい響き。過剰な演出を排した質実
剛健かつ絶妙のバランス感覚を感じさせ、清楚で美しい音色が堪能できる。気品がありそして真摯な演奏。強靱で堅牢
な構築美が美しく、細かいところまで神経の行き届いた、全作品にわたってムラの無い演奏です。私にとっては世評高き
アルバン・ベルクQやメロスQ以上にお気に入りのベートーヴェン弦楽四重奏曲全集です。 "
たけちゃん, 福島県
2006年02月12日

最高!

"渋く、それでいて音色の一体感があたたかく、地味が「滋味」に通ずる心地よい美しい響き。過剰な演出を排した質実
剛健かつ絶妙のバランス感覚を感じさせ、清楚で美しい音色が堪能できる。気品がありそして真摯な演奏。強靱で堅牢
な構築美が美しく、細かいところまで神経の行き届いた、全作品にわたってムラの無い演奏です。私にとっては世評高き
アルバン・ベルクQやメロスQ以上にお気に入りのベートーヴェン弦楽四重奏曲全集です。 "
たけちゃん, 福島県
2006年02月12日

【たけちゃん、2回も書いてくれちゃって、、、わかった買うよ】
768名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 01:28:06 ID:3QhYio57
単にサーバーの調子が悪かっただけだろ
769名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 19:15:54 ID:o7QQjm4Q
調子悪いっつーか、2回書込みボタン押しただけじゃね?
2ちゃんじゃないんだから、すぐサイトに掲載なんてされないってーのw
770名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 19:28:10 ID:pw5XIOya
>>767派単なる揚げ足取り。
何でも報告すればいいってもんじゃない。
771名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:05:05 ID:XX1iyADY
まあまあ
772名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 14:50:26 ID:9w3x8VmN
いまいち

"ブルックナーの神々しさは皆無、同列に語るはふさわしくないといえよう。
不器用ではないブルックナー、どちらかいえばマーラーに近い作曲家だ。
スケルツォは管楽器がチャーミングで、愉しさ無類。
ヴァイグレの演奏は響きがやや濁っており、
細部まで鑑賞するには適していない。
ぼくはより透徹した演奏を好む。
しかしながら迫力は充分であり、
この曲のドラマを表出させることは成功している。"
肉ポエム, 東京

---
ハンス・ロットの交響曲のレビュー。
どう見ても釣(ry
773名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 17:41:22 ID:vURcHH+F
>>714
>>720
糞ガキハケーン!
本物と偽者の区別もできない奴が何語り合ってんだか。
バカがこんな所でくすぶってないで
音楽なんか潔くやめちまえよ。
「グルダのベートーヴェンソナタ全集は最高さ〜。.:*:・'゚☆」

なんて云ってるのは自分の意見を持たない証拠だ。
音楽をやめるとともに自殺して、
せいぜいパパとママに
供養してもらうんだな。
自殺する勇気がなければ住所晒せ。
俺が刺殺してやるよ。お前らなんか箸一本で殺せる。
774名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 17:48:24 ID:5Ni+FWDu
>>773
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ総合 その7
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1168472359/

こちらでやってください スレ違いなんで
775名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 18:46:25 ID:h+qUQaVi
     ハ ハ___     
   /(*^∀‘)/\ 一ヶ月も前の書き込みにレスしちゃってよっぽど悔しかったんですか?
 /| ̄∪∪ ̄|\/     
   | なかす |/    
776名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:13:47 ID:RzSlbUGL
お前らなんか箸一本で殺せる。

  ∧_∧ 
  ((.;.;)ω;)=つ≡つ
  (っ ≡lヽ,,lヽ
  /   (    ) もうやめてw死んじゃうおw
 ( / ̄と.、   i
      しーJ
777名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:26:03 ID:SOitSYYB
>>714>>720も、「グルダ最高」なんて何処にも書いてない。
ただ、グル吉爺さんという「痛い奴」がいる、ってバカにしてるだけなのにw
まあ、いい年こいてこのレスじゃバカにされてもしょうがないねw
778名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:56:34 ID:8NWe/hmw
クラ板だけに、楽譜が読めるとか楽器が弾けるとかいう自慢なら飽きるほど見たが
箸一本で人を殺せるのが自慢な奴は初めて見た。
779名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 00:12:23 ID:pJNZ/z/v

.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i     ;,,_,,;;;;;;;;,,..;_   、     ,.__..,;_,,,;;;,,;;;;;;;;__,,___  ....;;;;;;;;;;;;;;;;;
   :!;;;;;;;;;;;;;;;;;;フ;'"゙゙゙゙゙゙゙゙゙~~ ̄゛  `!i、            ̄´  ̄ .`''‐  i;;;;;;;;;;;;;;;;
   . l;;;;;;;;;彡;;;;;ゝ .if'=====ー゙  ::          ,.========r    ゙i;|.l;;;;;;;;;;   箸一本で(無抵抗の)人間を殺せる・・・・・
    ヽ;;ノ;;;;;;;;;;;;;;;  .`''`-ヽ--''゙゙゙  ;;         '゙ゝヽ-ノ-‐'゙´   ;.i;;;;;;i.フ;;;;;;l′
      ゙l;;;;;;;;;;;;`、         ,!                   : ,、|ll/ ;;;;;;;;r" そんなふうに考えていた時期が
      i;;;;;;;;;;;;;;l、           /   ;:;:              :.゛゛:l ;;;;;;;;./
       '';;;;;;;;;;;;;i         i;;;;;;.;:;:;;;;;;;:                 .i;;;;;;;;;;;;;;;    俺にもありました
         /;;;ゝ       ./´:::: ´;:;:;;;;;;                ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;i
           ミ;;;;'!       .ヽ;;、_;.::__::::;;::              /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
       : 、.-、/;;;|l            `;:;:;:               ,.ノ.::: :lく;;;;;;;;l゙゙′
      ''";;;;;;;;;;;;;'l、     .,,   :::::::::___   ・         ,'" ::::::  .ヽ;;;;;丶;
       ;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,    ゙゙--= ゙̄~゛`''>,,._,..,r;"      ,,l゙ ::::::::::::   i;;;;;;
       .`";'"゙;;;;;;;;;;;;;i、    ヽ_ ゙̄ ̄゛_、        __r:::::::::::::::::    ヽ
            ;;.'ミ;;;;;;;;;:'.、    ゙゙゙゙"'''"~        ‐""::::::::::::::::::::    i
780名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 12:22:56 ID:0K41Flfy
>箸一本の人へ

指揮真似スレへ行け
781名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 13:26:03 ID:Ff/ErVTj
>>778
ワラタwwwwwwwwwwwwwwwww
782名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 19:26:43 ID:oG/+UcW5
箸一本のキチガイジジイ、ベトソナスレに降臨していたw
華麗にスルーされてるけどw

301 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2007/02/07(水) 05:47:51 ID:cESXboe6
>>287
>>289
おい。


コピペ野郎、まともに反論できなくて悔しいから書きこんだのか?
恥を知れよ。
親が見たら泣くぞ。お前の出す楽音には誰にも注目されまい。
アマチュアレベルで音楽をやめとけって云ってるんだよ。
これでもわからないのかな?

ハッシド少年のような本物の狂人になるから。
ベートーヴェンの2冊の楽譜、二度と開くな。お前にはまだ早すぎる。
率直に云うが、物凄い悪意を感じたよ。

>>289
スルーされてやんのwwwww
熱情が弾けないくらいで嫉妬するな。
お前の文章レベルから察するに、厨房だな?

精神病院の閉鎖病棟で「皆様にご迷惑をおかけして
すみませんでした」と反省し、謙虚になることだな。
消えろ。死ね。
783名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 19:28:47 ID:oG/+UcW5
真性キチガイっぽいので、ここに現れてもスルー推奨だな。
痛いレビュアーなら大歓迎だが、キチガイは勘弁してほしいよ。
784名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 20:26:07 ID:GLRWSqd+
最高!
"交響曲第1番はケーゲル、ライプツィッヒラジオシンフォニーオーケストラの
演奏ですが、演奏はかなり良いです。上手いし作曲家への共感も深く、1番の
演奏としてはトップクラスではないでしょうか。マクベス夫人組曲は初めて
聴きましたが、ガラグリーという指揮者も知らないので演奏については分り
ませんが、結構な爆発的音楽だという事を知りました。"
浅原, 第2サティアン
2006年11月17日

ペンネームが痛い
785名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 02:25:41 ID:LGmif4u5
786名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 02:26:59 ID:+lteB38J
787名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 03:57:52 ID:Hpga18BT
>>784
CD聴いたぐらいで演奏者が作曲家に共感しているか、なんてわかるのか?
788名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 15:28:44 ID:xQm4oGKq
塔の「ポミエのベートーヴェン ピアノ・ソナタ全集」で発見。

ネオ8913
まあ、同じフランスのハイドシェクよりはましだろう。しかし、某CD店、
hの評価欄に”最高”を与え、なおかつ金字塔とまで言ってる人がいるが、
言いすぎだろう。さらに言えば、アルフレッド・パールごときに”最高”を
つけてる人の耳を疑うというか呆れてしまう。一度、ゲルバーを聞いたら、
上記二人など木っ端微塵であること請合うよ。

ひの饅を叩くなら、直接Hで叩けばいいのに…
789名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 19:50:40 ID:vMv6hFJ1
>>788
確かに痛いなw
790名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 08:15:30 ID:YQ1MqS4K
というか自分のレビューの中で他のレビューを叩くこと全般が痛い
791名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:34:57 ID:jqLE62C2
>>788
ひの饅のサイトあらしいけど、知ってたらurl教えて

ひのき饅頭 でぐぐっても出てこない
792名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 01:39:19 ID:Lirn5tMB
>>790
だが、あまりの電波レビューだと突っ込みたくなることがあるw
ひのまんとかひのまんとかひのまんとか
793名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 20:48:09 ID:nwwbyo8S
犬っていちおう検閲してから載せてんだなw
虚の悪口書いたら載らなかったよwwww
794名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 01:50:25 ID:rrnn0HHO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1216006
最高!
"みなさんこんにちは。私は2007年2月よりTBSの王様のブランチのリポーターになった鈴木あきえです。
特技はチアリーティング・ピアノ・音楽鑑賞です。兄弟は弟がいます。私はとくにバッハのファンではありません。
ですからこのバッハ大全集は買いません。それより王様のブランチでがんばっている私の姿をご覧になってください。
バッハの音楽より私のほうが元気になれると思います。これからも鈴木あきえを応援してください。"

鈴木あきえ, 東京都
2007年02月10日


本物なら笑えるなw
795名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 02:43:52 ID:QfoZeD//
↑なるほど、犬の悪口以外は何でもアリなんだな。
 これが本物がどうかはともかく、『鈴木あきえ』を応援するしかあるまい?
 で、何か?
796名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 07:09:57 ID:tAf+t/Jl
797名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 07:13:40 ID:tAf+t/Jl
798名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 14:17:50 ID:WJpHul8i
ひのき饅頭もとうとう権威になったか・・・
799名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 16:33:26 ID:684H8ITd
>>796
で挙がっているひの饅のHP(らしい?)を見たら、
ウイルスにやられるので注意してください。
800名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 01:05:24 ID:99ZzjWNv
ひのまんって脳内ピアニストだろ?
あいつがピアノのテクニックについて具体的に語ったことなんて一度もないし
801名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 01:18:30 ID:WaHP7wEi
そろそろ、Lazic Bartoに、レビューくるかな・・
802名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:55:34 ID:fhNLg3AR
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/668551
 
最高!

"最近マイスキー/アルへ盤が気に入ってるが、
やはり本命は本盤に止めを刺す。音質も比較すれば当然負け、
演奏のスケール、デュナーミク、センシティヴィティも劣る。
でも、ロストロ/リヒテルの強靭な鋼鉄にも似たハードボイルドテンションは
Beethovenの気魄を容赦なくストレートにぶつけてくる。僕には理想の楽聖像。
リマスターで音質も向上。"
風雷暴, 横浜
2003年06月13日

>センシティヴィティ
中二病乙

803名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:17:53 ID:vOznXDiC
「フリッチャイマニア」を名乗ってるくせに、フリッチャイのCDにに殆どレビューしてない
件について。
804名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 11:51:42 ID:yihhG4BA
>>803
「耳が腐ってる」のか、「フリッチャイは全部《最高》だから
あえて書くまでもない」と思っているのか、どちらかだろうな。
ちなみに、香具師、コバケソに関してはボロクソに貶すのが恒例のようだ。

そういえば、最近「アニマ・イヤチツリフ」なる香具師がたまにいる
のだが、これって、パクリ? それとも、同一人物?
805名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 22:23:43 ID:pL14pXgq
そうだそうだ
806名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 13:59:30 ID:DpPpKytm
最高!
"演奏の素晴らしさは筆舌に尽くし難い。遅いテンポで運ぶ音楽の中に無限の情緒が
気品を失わずに現出されている。ブロムシュテットは確かにワルターの後継者だ。
この事はシューベルトの交響曲全集にも現れている。
特に緩徐節のニュアンスはSKDの自発的なアンサンブルとあいまって絶品中の絶品!このようなモーツァルト演奏は他では全く聴かれない。録音の悪さにもかかわらず薦めずにはおれない一品だ。これで録音さえよければ人類の遺産となるところだった。 "
ワルターに継ぐ名演!, はまぐり五文/京都市
2004年04月24日


だめ!
"残念、実に残念だ!問題は録音の悪さ。
当時最先端デジタル技術の試験的導入が仇になっている。
50年代の試験的ステレオ録音より悪いくらいだ。弱音のニュアンスも
強音の迫力も完全に消されている。
特に稚拙な左右音分の小細工には腹立たしさを覚える。
弦と管の絶妙の溶け合いがSKDの持ち味なのに!
同時期にシャルプラッテン単独企画でアナログ録音されたベートーヴェンや、
特にシューベルト交響曲全集の味わいには遠く及ばない。残念、無念。"
史上最悪デジタル録音, はまぐり五文/京都市
2004年04月23日


いいのか、悪いのか、どっちだ?
807名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 21:01:16 ID:gyAmF366
>いまいち

>"3回聴いて飽きた。"
>渡世人, 旅先の空の下
>2006年08月24日

わかりやすい。

「交響曲第5番『運命』、第7番 カルロス・クライバー&ウィーン・フィル」
808名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 00:30:45 ID:EDknEZE2
>>807
3回も聴けば、俺なら愛聴盤といえよう。
809名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 04:09:54 ID:gfnw/n+1
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1201674
ここのタコ8、風雷暴では・・・
810名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 04:46:08 ID:QIlwgzb6
>>806 良いのか、悪いのか、どっちだ?

無粋な質問は控えましょう。
オヌニーの邪魔はせぬのが、紳士のたしなみといえよう。
811名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 04:48:59 ID:8DXd3vNn
最高!
"アマバンベルクQとはまたちがった独特のスタイルをもっています。
聴きどころはやはり後期作品です。しかし、ジャケットの写真はどうしたのでしょうか、
きまずい雰囲気がただよっています。"
Midnightguitarist, 埼玉県北部
2004年10月31日

http://www.hmv.co.jp/product/detail/118170
確かに気まずい…
812名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 08:52:38 ID:W5cmVbgn
>>809
雷坊やの文章は、もっと弾けていて動的。このタコの文章は静的。
雷が引っ越したなど、私は聞いてないし(別に友達ではないけど)、
雷にしては文章がおとなしすぎる。
雷と間違われることを少し期待した感のある、雷マニアの筆と思われる。
813名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 16:03:48 ID:uT64m2gV
ひの饅、そして「学習中(資料検索中)、TOKIO」や「pianomania」のレヴューで、
「ノスタルジーを求める聴衆」や「センチメンタリズム」が云々、という文章をよく見かける
言いたいことはまあ分かるんだけど、どうしてこういうことをレヴューで書き込むんだ?
「耳がよい人向け」もそうだけど、こうなるともはや、その盤をレヴューしたいのではなくて、
ただ上から目線で「おまえらには分かるまい」と言いたいだけなんじゃないかと、いまさらながら思う
買う側・選ぶ側としては、説教じゃなくあくまでその盤の善し悪しを聴きたいのに
一商業サイト上に匿名でこういうことを書くのって、実名晒してそれで飯を食ってる批評家より恥ずかしいのにな
こういうレヴュー、HMVにメールしても、削除してはもらえないよねえ…
814名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 16:33:41 ID:cK/KHKf0
>レヴューしたいのではなくて、
>ただ上から目線で「おまえらには分かるまい」と
>言いたいだけ

その通りですね。
でも、HMVに削除しろと言っても、無駄だと思います。
「また馬鹿が何かほざいてるぜ」と、余裕で楽しむ境地に
至るしかありません。
815名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:40:16 ID:LT0szsHf
>>813
その三匹は、犬レビュアーの中でも特に感じの悪い奴らだよな。
犬にも尼みたいな参考になったボタンを付けてほしいよ。
まあ、こいつらなら自演でボタンをポチしまくると思うけど。
816名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:45:39 ID:hLmREFlv
私と友人は彼らのレビューを『センズリ豚の百姓ワルツ』と呼んでいます。
別に『知ったかぶりのタダレ書き』でも『痴人のレビュー』でも何でも良いんですが。
でも、ちょっと件数が多すぎますね。
制裁の必要性を感じます。
817名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 08:57:54 ID:Wq/FMNwk
>>815
ほぼ間違いなく、
ひの饅=pianomania=ブラウンシュガー です。
「学習中」は、見た事がないのでわからない。
818名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 12:08:16 ID:11yc+31K
最高!

"今テレビでベロフが見れるが、やはり奏法を変更している。ブリッジを作り、解剖学的
に関節に負担がかからない奏法だ。今でも強音を出すときと、右手首の位置に修正した
ほうが安全な部分があるが、もうこのまま晩年まで大丈夫だろう。
実はこの録音時のベロフは解剖学的に無理な奏法で、手の破壊は時間の問題だった。
でも見事な音です(LP)模倣するなら解剖学的に正しい奏法で取り組んでください。
これを教えないピアノ教師が多いのだ。そうして才能は潰されていく。
知らずに潰れていくピアニストは実に多い。何故教えない?これは告発です。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年05月07日

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1313824
解剖学的にって・・・
819名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 14:49:41 ID:/vigMkXf
ひの饅って、医者なの?
820名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 17:58:48 ID:RALd/s85
こんな知的障害人格破綻者が医者になれる訳ないだろw
知ったかぶりは、こいつの得意技じゃん
821名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 19:45:22 ID:POwpopHU
変なフォームでピアノ弾いて手を故障して
田舎に引き籠もったんでそ。
気の毒なピアニスト崩れのルサンチマン。
822名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 12:59:29 ID:CDibF/RV
ttp://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A30VLMDGZE6J17/503-2953508-9070
364?ie=UTF8&display=public&page=1
↑最近、目に付く自演野郎。
823名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 06:25:02 ID:ocbsPB9h
風雷暴健在
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1201463
この人、俺は好きだな。読んだらそれとすぐ判る文体は貴重。
西条卓夫か宇野功芳か風雷暴か・・・
824名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 19:16:01 ID:TSu6tsfq
宇野チルドレン総出演って感じだな
825名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 19:50:54 ID:J1EbCeJs
風雷暴、いつも音質でグダグダいってるくせに、ポーコー推薦ってだけでベタ褒めかよ
826名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:58:51 ID:CBoZkLmB
自己紹介つきってのは、例外なく痛いな。


いまいち

"日本人の悪い癖で「ゼンパーオパー復興記念」とかプレミアがつくと有難がっているようですが、
演奏自体は凡庸です。毎年恒例のN響年末第九公演みたいな。
当時のドレスデンの状況が解っている人はいないようですね。
拍手が問題になっているようですが、
要するに当日来賓として出席した社会主義統一党幹部の拍手を待って皆がそれに追随しただけ。
「ブラボー」が軽薄だとか?くだらん。
(1980−86年東独留学生。ドレスデン歌劇場150回以上鑑賞歴あり)"

konta, 島根
2007年01月27日
827名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 11:21:29 ID:ZaMbTZGd
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1792595
「ピアノをコントロールできないA、B、Pのように
素人の耳を誤魔化すためのエコーの付加が何故必要なのか?」
A: アルゲリッチ?アシュケナージ?
B: バレンボイム?(まさかの)バックハウス?
P: ポリーニ?ペライア?
828名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 11:45:49 ID:7Dr+5tYC
それより「箱鳴りがきれい」の意味がよくわからない
829名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 11:56:39 ID:ZaMbTZGd
最新かな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1934786
最高!
pianomania氏が楽器をやられているなら、氏は相当の技量と見識の持ち主だろう。
氏はショパンの音楽を論ずる際の「禁断」に触れている。
ショパンの音楽はホモフォニックで倍音に逆らわない。いや絶対に逆らってはいけない。
名演奏家でも神でも、たとえショパン本人の演奏であっても、
ショパンの音楽で「倍音を損ねる」演奏は決して許されない。論外だ。これは決定的なことだ。
でも論じられない。「倍音を損ねる」演奏を分からないプロや評論家が多いからだ。
真の実力者は知っている。この演奏のように注意深く音を紡いでいく。
ひのき饅頭, 愛媛県
2007年02月25日
830名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 12:47:52 ID:EKoBfvOA
うわ、ものすごい自作自演・・・
この人には本当に呆れる。

注)ひのき饅頭=pianomania

831名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 13:05:07 ID:Ione1PSW
最悪!
ひのき饅頭=pianomania氏がレビューをやられているなら、氏は相当の非常識の持ち主だろう。
氏はレビューを行う際の「禁断」を犯している。
絶対に自作自演をしてはいけない。
832名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:15:52 ID:2+LS1vBM
しかも、好きな指揮者や演奏家を持ち上げるための自作自演なら
まだ可愛いものを、自分自身を持ち上げてるんだから。
マジで呆れた。
833名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:24:04 ID:RCzxp+o0
というか、この2つの書き込み、俺にはサパーリ意味がわからん。
誰か、ピアノに無知な俺にもわかるように解説してくれ!
834名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:25:48 ID:zz0oJY6k
>>833
世の中には知らなくても良いことがあるのです。
835名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:28:27 ID:ZaMbTZGd
Googleで[ひのき饅頭 site:www.hmv.co.jp]と検索すると…

 ひのき饅頭 の検索結果のうち www.hmv.co.jp からの約 578 件中 1 - 50 件目 (0.67 秒)

ずいぶん増えたよね
836名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:34:39 ID:RCzxp+o0
pianomania  site:www.hmv.co.jp
も検索すると面白かった・・・
837名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:41:51 ID:px6Rj6Go
ひのき饅頭=pianomania=ラジオデイズ
同一人物 お互いに言及してるし、あからさま

こいつらのうぜーから載せないで欲しいよ
838名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:51:10 ID:AiQMSSZM
ラジオデイズ  site:www.hmv.co.jp
更に面白いね。こうも「・・・分かる人」を連発するとは・・・
839名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 15:01:45 ID:zz0oJY6k
http://www.hmv.co.jp/product/detail/851489
ここの「大学生」っつうレビュアーも、ひのきの自演っぽい。
840名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 15:09:14 ID:Fkn8mDop
>>839
三者豪華競演!
841名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 15:15:15 ID:2+LS1vBM
>>839

ひのき饅頭=pianomania=ラジオデイズ=大学生=ブラウンシュガー

間違いないですね。
凄すぎ・・・(悪い意味で)
もう、ワロス通り越して、嫌悪感と吐き気が・・・


ひのき氏は相当な策士だ。
大学生, 東京

そこまでして自分を持ちあげっるのって、すごくない?
二重人格?
842名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 15:18:39 ID:px6Rj6Go
>>839
「大学生」で犬のレビュー投稿して載らないから「ラジオデイズ」で再投稿したら
更新が同時だったから焦って言い訳したんだろうな

ひのき饅頭=pianomania=ラジオデイズって本当にタチ悪い
参考にならない上に書きたい放題で自演 消えて欲しい
843名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 15:25:50 ID:zz0oJY6k
http://www.hmv.co.jp/product/detail/590180
文体があまりにも酷似。
844名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 15:36:31 ID:ZaMbTZGd
なんだか私が、ひさびさにこのスレを盛り上げるきっかけを与えちゃったなw
ちなみに私は、pianomaniaを除いて自演説には与しないよ

ただ、挙げられているHNに共通するのは、当該盤のレヴューという目的を逸脱して、
自らと仲間を持ち上げ、埒外の周りを見下し、そのことで群れあい、馴れあいをすること

正直なところ、私は書いてあることに鋭いものを感じるし関心もするのだけれど、
レヴューを超えた部分でこの人たちには人格的な欠陥があるし、そのために感性も損なわれていると思う
どのジャンルにもいるけど、クラシックには特に、こういうペダント、衒学者が多いよね
845名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 16:46:35 ID:xhkXwtv0
愛媛県人のイメージ低下。
せっかく首藤奈知子が「今日もお元気で!」と爽やかさを毎日振りまいてくれてるのに・・・
846名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 11:48:10 ID:/PqDfK+n
最高!

"カラヤンの登場によって最も得したのはベームであるという話があるけれど、
本当だと思う。それはプロモーションの問題のみならずオケの管理と録音の実行と
いう問題にも現れている。カラヤンはフルヴェンの後継音楽監督としてオケの管理に
かなり重圧があったろう。それを横からかすめてブラームス、R.シュトラウス、
シューベルト、モーツァルトの録音をベルリン・フィルを用いて行ったベーム。
ベートーヴェンについてはクリュイタンスに先に録音されてしまったりと、
カラヤンには同情の余地がある。"
真如堂, 京都市
2006年10月09日

ベームのシューベルト交響曲全集のレビューになってない
847名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 13:05:01 ID:hxYyEfQy
痛いのかどうか微妙だけど、いままでにないパターンのレビューだ…

最高!
"No.1;11’27/9’46/5’09/13’06;38’28
No.2;9’57/14’18/6’08/14’10;44’33
No.3;10’12/10’20/8’44;29’16
No.4;10’31/4’41/10’59/10’09;36’20
No.5;13’48/8’15/9’09;31’12
NO.6;9’24/6’29/3’33/10’23;26’39
No.7;22’25"
I&W, Japan
2007年02月27日

ブロムシュテットのシベリウス交響曲全集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1290083

848名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 14:47:05 ID:ieIZDiGe
いや親切だろ
849名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:07:31 ID:tI/Uqz4X
>>847
確かに痛いな。演奏時間も大事な情報に違いないけど、
演奏時間だけ羅列しても、演奏が見えてくるわけではあるまい。

自分がその演奏を聴いてどう感じたか書く能力がない段階で痛い。
850名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:33:13 ID:ZtvGuuuP
シモーネヤングのブル2で酷評のレビュー4日前に書いたが今だに掲載なし。
売れ筋商品だからといって検閲するのはいかがなものか?
851名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 01:32:21 ID:DojG27lc
852名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 09:47:35 ID:En6KNn74
>>850
痛い香具師だな。
その自己顕示欲を別方向に向けろ。
853名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 13:06:28 ID:TERnMgsV
>>852
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第4楽章◆◆◆◆
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162607352/225-234
854名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 13:45:40 ID:F4msFoXB
>>850

X→今だに
〇→未だに
855名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:34:11 ID:TTKUknAU
>>850の痛いレビューをぜひ読みたいなぁw
856名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:53:35 ID:AZXTLyxt
も〜、どこにでも居るんだな!馬鹿は!
857マラ3マニア ◆MARA33NKiI :2007/03/05(月) 14:52:50 ID:imbY138J
シモーネヤングの酷評掲載されないので、
昨日マーツァルのマラ3レビューしてみた。
もちろん最高でね。
そうしたら今日速攻で掲載された。
やることが露骨すぎてワロタ。
858名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 16:05:38 ID:2/OLWMyK
ひのき先生は、ヴァイオリンも聴くんだね。

最高!
"一つの楽器に可能な限り有効な音を詰め込み、
表現の極限に挑戦したバッハの意欲的な創作と、
調性による曲の性格の違いを明確に描かなければならない曲。
この演奏は文句無く最高で、他の追随を許さず超然としています。
聴感上は優雅ですが、響きのつかめない人には理解できない
極めて厳しい内容になっています。
ある程度の予備知識だけでも厳しいでしょう。
反面響きがつかめる人には極上の演奏。
でも評論家でも響きが分かる人は少ない。大衆誌での推薦は難しいでしょう。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年06月19日
859名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 16:08:29 ID:Jrf4iad8
>>858
おれの知っている限り、ひのき氏はピアノ・P協に加えて、
ヴァイオリン、チェロ、弦四、交響曲、歌曲にもコメントを出してるよ
860名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 16:26:44 ID:Jrf4iad8
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ ミルシテイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/606686
バッハ:無伴奏チェロ組曲 フルニエ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/932539
バルトーク:弦楽四重奏曲全集 エマーソンSQ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1218791
シューベルト:「美しき水車小屋の娘」 F=ディースカウ&エッシェンバッハ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1346968
マーラー:交響曲第9番 カラヤン/BPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/162050

管弦楽もあった
ムソルグスキー/ラベル:展覧会の絵/ボレロ チェリビダッケ/MPO
http://www.hmv.co.jp/product/detail/940984
バッハ以外の古楽も
ヴィヴァルディ:四季 カルミニョーラ/ソナトーリ・デ・ラ・ジョイオーサ・マルカ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/177251

特にSQには一家言あるらしく、ベートーヴェンとバルトークに頻出
交響曲も、最近はヴァントのレヴューでよく見るね
結局は全ジャンルにコメントを寄せていて、その全てで「真の音楽性」を見極めているご様子です
861名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 17:14:18 ID:Rn0dRyu/
マラ9はカラヤンの他ジュリーニ盤でも熱く語ってたな
862名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 18:09:49 ID:Y+nfDPjp
このスレ、怖いですね。俺は最近犬にレビュー書き始めたんですが、晒されるのが怖いので最近自重してます。
863862:2007/03/05(月) 18:11:26 ID:Y+nfDPjp
すいません「最近」2つも書いておかしくなっちゃいました。
ここ1週間ほどから自重してます。
864名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 18:26:24 ID:1hcyHWiq
>>829に変なレビューが増えてる
865862:2007/03/05(月) 18:28:59 ID:Y+nfDPjp
自演じゃないでしょうか。文体もひのき氏に似てるし・・・
866名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 18:32:50 ID:ZGkQe3+k
「ひで, 横浜市」が浮いて見えるな。カワイソス
867名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 18:36:01 ID:Jrf4iad8
>>864
これはひどい!!!!!!
868名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 21:29:18 ID:m7knIo/S
俺は、「ひで, 横浜市」のレビューなら、聴いてみようかなという気にもなるが、
その後の基地外どものレビューを見ると、絶対買いたくなくなる。
ひのまんみたいなオナニーレビュアーの存在って、犬にとってはマイナスにしかならんと思う。
869名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 04:01:44 ID:yY19+o6i
「奇矯収集家, 東京湾」はここにも意味不明なことを書いている
http://www.hmv.co.jp/product/detail/737775
870名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 09:03:08 ID:1UKkoefM
どうでもいいけど、ひの饅さんって甘いものが好きなんですね。
「ブラウンシュガー」とか「最上級のチーズケーキ」とか。
宗本家の登録商標も「饅頭」だしねぇ。

黙っていようと思ったんだけど、暴露しちゃいますね。
あたくし、犬のレビューで、ひの饅さんの自作自演の人に
ちょっと噛み付いてみたのですが、
「あのひの饅さんと間違われるとは光栄です」とか、見事にかわされましたよw
871名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 14:26:55 ID:cXSo9L6e
>>870
かみつかれた現場、キボン
872870:2007/03/06(火) 15:44:15 ID:EJ0/0llk
>>871
さすがに自分のレヴューを晒すのは気が引けますw

流れとしては、ひのき饅頭さん演じるところの「pianomania」さんが、
あたくしのお気に入り盤にケチをつけていたので、
あたくしはpianomaniaさんに「あなた、ひの饅頭さんじゃないんですか?
この音色を聴いて、純粋に美しいとは思わないのですか?」
と、控えめに批判したのです。
その批判に対するpianomaniaさんの華麗なる言い訳をどうぞ。
文中の「氏」とは、ひのき饅頭さんを指します。
(ここまで徹底されると、この人、ちょっと可愛いと思えてきました)


最高!
"ありがたいコメントです。実は氏のレビューは可能な限り探して読んでおり、
その文章力に感嘆、正直真似していますし、相当に影響を受けてます。
しかし、私には限られた短い文章にあれほどの多層的な意味と戦略、
世界観を放り込むことはできません。
詩的な言葉遣いが未熟な私ではアノ領域はまだ無理無理。
でも気分が良いので「最高」だしちゃおっと。
この種の軽さは氏には無いと思う(笑)。
でも冗談ではなく、この演奏、確かにピアノだけで論じれば間違いなく
「最高」クラスのA級品だ。"
pianomania, 最高気分で祝杯だよ
873名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:29:57 ID:PIR522vk
本当にむかつく野郎ですね
874名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:47:39 ID:XADc5UJj
病気だなこいつ
875名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:33:41 ID:D0h4gs7H
最高!
"演奏と録音が完璧です♪"
オルフィ, 埼玉県
2006年10月26日
876名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:12:35 ID:Jog+38pZ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1934786 が盛り上がってきましたようですよ
877名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:02:24 ID:v+AER19k
盛り上がってきたなw
878名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:58:08 ID:tSsZsQuv
お前ら、書くんじゃないぞ!絶対だぞ!!
879名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:00:03 ID:GKmUz8sK
ひの饅
死ねばいいのに
880名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 01:15:42 ID:zqD+rvxk
>>878
それは催促かぁ?
881名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 11:05:26 ID:isf1Wnnx
劇的かつ人間的な批評だ。全くきれいごとでない冒頭から見事だ。比類のないほど
考え抜いた文体も実にすばらしい。吉田秀和でさえ物足りないと思わせる若々しい
比喩も息をのむばかりで,ここでひのき饅頭は,自己の感情を赤裸々に爆発させて
いる。しかも表現が全く人間の心しか感じさせないのだ。特にすばらしいのは他人に
なりすました自演で,これはまさに精妙の極みだ。この曲の批評としてはこれ以上の
ものは今後も現われないだろう。
882名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 13:48:09 ID:hmVQbatX
次期スレタイケテーイ!
【ひの饅】痛いレビューを晒すスレ3王座【pianomania】
風雷暴良かったな!
883名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 18:37:29 ID:ZgCJc/V3
>>857
酷評すると載らないのか知らなかったw

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1937365
> だめ!
>"以前購入した際,編集のまずさについて東芝に質問しました。 すると,「そもそものマスターテープが
>NHKに保管されておらず,LD用の編集をマスターとして使用しています」との答え。 名演なのに惜しい。"
>shirohi, tokyo
>2007年02月10日


への反論に「NHKのマスターテープが消える訳が無い。東芝が嘘をついて不良品売ってる!」
てな事書いたら載らなかったのはそのせいか。
何かの手違いかと思ってたw
884名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 20:08:09 ID:1fdp7nMU
>>883
お前痛すぎ。
NHKのマスターテープ保管のダメさは有名だよ。
(さすがに近年はアーカイブされてるが)
885名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 20:52:23 ID:2By2TTuF
>>876のレビュー
ひのまんの自演が酷すぎる・・・
886名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:13:00 ID:K3p5cw0M
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1934786 が大変なことになってきましたようですよ…
887名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:15:49 ID:d/ixJGYq
>>883
無知乙
888名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:58:35 ID:K3p5cw0M
ひのき饅頭氏を擁護するレヴュアーもここを読んでいるらしいので、ここでひと言

私もひのき氏の書き込みには納得させられることが多い
不愉快なのは、それを賞賛する周りの書き込みの方
このスレで、ひのき氏自演説を唱えられても仕方がないでしょう
「褒め殺し」的な結果を招いているのはあなたたちなのだから
批判者を無知呼ばわりし、自分たちこそ「真の理解者」と陶酔して、
他の読者を不快な気持ちにさせていることを少しは学んでほしい
889名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:08:07 ID:1fdp7nMU
>>888
自分はひのきの文章に納得させられることなど半分もないが。
あなたの好みの傾向がひのきに似ているから納得することも多いのかもしれん。

http://homepage3.nifty.com/kyushima/
ひのまん同様の主観的&唯我独尊的ピアノ音楽評価なら上の人が最も優れてる。
何が優れてるかって、短い文章で、的確な表現。ここが大事。
890名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 23:41:41 ID:is8PRpFr
>>889
ひのまんの場合、
「わかってる我ら」vs「無知な大衆」
という二分法をモロに丸出しにしてるからな。
そして過剰なほど文学的な表現。

欲求不満なら自分のサイトやらブログででもやればいいと思うのだが。
891名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 00:11:18 ID:S9SEQNJf
うぉっ!こんなスレあったのか…。
いやぁ、おれ、ソコロフのBOX買う時に犬のレビュー読んで、
おれなんかが買っていいのか? と思ったんだよねw
つーか、あれ、逆効果じゃね?
誉め殺しに近いぞ…。
892名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 01:18:49 ID:DB1KJIay
>>889
おれそこ見て、CD買ってるから
ひのまん遭遇率が高い
893名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 01:21:14 ID:yONk5o02
>>890に禿げ上がるほど同意
しかも、ひのまんは「無知な大衆」を見下す事に加えて
「音楽評論家」に凄まじい憎悪を抱いてる。
「わかってる我ら」を商業サイトで必死にアピールするのは
自分が世間に認められないことへのルサンチマンなんだろうね・・・
894名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 06:36:52 ID:dfBvleGb
【天才孤高の鑑定人】ひのき饅頭【尋常ならざる凄耳】
ポスト吉田・宇野はあなたしかいない!
895名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 12:42:31 ID:W5WXsijh
既出だけど、

site:hmv.co.jp ひのき饅頭

でググるとひのき饅頭のレビューが全部見れるよ
896名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 16:25:50 ID:zJjC19c3
ひのき饅頭君のレビューが消されたのか↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1934786
897名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 16:38:50 ID:Rt6x5Aw/
犬のひの饅掃討始まったな
898名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 19:25:20 ID:EWurvitK
こっちの自演も消して欲しい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/590180
899名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 20:04:29 ID:iZ6FYKEd
>>896
やっぱりひの饅の自演だったんだなw
900名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 20:54:28 ID:pt21Td4i
ひの饅
舌噛んで死ねばいいのに
901名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:25:01 ID:hU2C+aB0
貶すレビューが不快だということは良くあるが、
誉めるレビューが不快感を与えるというのはなかなか無いよな
さすがひのき饅頭先生
902名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:13:49 ID:HLz2j4YH
>>901
奴が誉めてるのは、無能な大衆が理解できない演奏を評価できる「自分」だからなぁ
903名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:24:31 ID:CmrmWnya
自分のためのレビューってのがイタイよなあ。
どんな顔してPCの前に座っているんだろ?
気持ちわりー
904名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 16:32:25 ID:bW9sUNWp
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1934786 多数のレビューが虐殺、しかし点数が暴落…
905名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 16:32:52 ID:1EvV50t3
それにしても、自演を消されて奴は今どんな顔をしてるんだろう?
906名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 16:56:09 ID:GrZfGBNN
>>904
えー!!!!
ひの饅一族、全部消されてるじゃない!
なんで?犬の人の仕業?それともひの饅が自分で削除以来出したの?

18点って、すごいねw
907名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:23:00 ID:XTnqvl/Q
残ったレビューも痛いとまでは言わないけど酷いな。レビューになってない
908名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:24:10 ID:05x+M9vA
909名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:27:00 ID:vg2Y3z1D
>>908
ひのまんは誰としゃべってるんだw
910名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:56:30 ID:gaSjFk3H
ていうか、投稿者の意志で消せるのか?
犬が、調べたら自演と判ったんで消したのでは?
911名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 19:19:57 ID:Z/lMtorP
>>906
今見たら16点になってるお
912名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 19:26:28 ID:Py5ID+0r
>>え?6時間以上練習しているって?
>>そのような楽な練習ではある水準以上には上達しませんよ。矛盾するようだが、
<<生体の回復時間まで計算が必要な練習を薦めます。ショパンが良い記述を残してますので参考にしてください。"

ひのまんよ!
解説きぼん。
913名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 21:21:06 ID:QnQ5DLvl
OK

"Bohmの指揮は確かにexciting には違いないが(でもde Sabataのはもっと鳥肌が立つ)、
では深くこの作品の本質にせまる解釈かというと疑問を感ぜざるを得ない。
何か表面だけさっとすくったようなしかも肌触りも極めて冷たい。Nilssonの氷のような歌唱が
如何に異質かはF. LeiderのDiscを聴けば自ずと明らか。Windgassenも本来のHeldentenorの声とは云えまい。
近年可也過大評価気味のセット。 "
Wagnerite, 東京
2007年02月15日

きもい
914名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 21:27:12 ID:+knO+6DL
>>912
ちょうど鍵盤楽器板のショパンバラードスケルツォスレにその話が少し載ってましたよ。
915名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 00:26:03 ID:bLSNkZIS
http://www.hmv.co.jp/product/detail/617070
もはやレビューじゃないよな
916名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 12:24:51 ID:tg6CGpB0
ひのまん・・・自分酔い禁止な。
917名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:09:55 ID:hKID/U5T
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1934786
に掲載されていたが今回消されたレビュー6点(内容文は冒頭だけ抄出)


最高!
"わー難しいレビューが並んでるう♪(笑)。
  リスナー, 湯の里
  2007年03月06日
OK
"こういうペダンチックななれ合い、もうウンザリなんですが…。
  que ce pix, jpn
  2007年03月05日
最高!
"超過激な内容だが、全くその通りだ。
  奇矯収集家, 東京湾
  2007年03月04日
最高!
"これは面白い。下の2人が書かれていることは見込みのある奏者だけに示唆することだ。
  音楽に携わる者として, 水道橋
  2007年03月04日
最高!
"pianomania氏が楽器をやられているなら、氏は相当の技量と見識の持ち主だろう。
  ひのき饅頭, 愛媛県
  2007年02月25日
最高!
"ショパンの音楽はホモフォニック的設計で、倍音に逆らわないように書かれている。
  pianomania, 最上級のチーズケーキ
  2007年02月19日
918名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:11:33 ID:saPt6IHR
>>884
はあ?お前が馬鹿すぎだろw
消えたのはビデオ化なんて考えてなかった大昔の時代の話だ。
ばく大な金とNHKの威信掛けて収録したミュンヘンリングが消えたら責任者処分されるわ阿呆w
919名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:13:16 ID:hKID/U5T
>>910
>犬が、調べたら自演と判ったんで消したのでは?

馴れ合い風の状況を指摘したque ce pixさんは別として他は自演だったんだね。
リスナーは、que ce pixさんのレビューを見てひの饅名義とは違う持ち味だから
イケると思い投稿したが、あえなく自演がバレて一緒に消されたってこと?
920名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 16:14:29 ID:64CAnGeE
これからどんどん消されていくのかと考えると
ひのき饅頭のカキコは危機遺産指定かな
921名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 22:18:08 ID:hKID/U5T
自演も含めたひのき饅頭の投稿を全て消去したらHMVのレビューは寂しくなるだろうなあw
922名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 00:17:28 ID:ISQ2urAC
≫809、812
違います。タコ8は俺の親父です。
親父は雷のことなんか意識してないと思います。
あいつはかなりのムラヴィンオタで、今日もソ連の暗黒時代に思いを馳せてます。
923名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 04:01:27 ID:3xEqRe2B
この機会にひの饅が書いた別名のレビューも一切合切葬ってほしい
924名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 04:55:38 ID:oI5lC7o2
ところで、こちらでは
http://pianist.cchttp://blog.pianist.cc の方は取り上げないの?
いまはだいぶ落ち着いたけど、以前はひどかったよ
モーツァルトが絶対基準、パリ音楽院系を偏重、古い人ばかり誉めそやす…痛々しい
925名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 05:30:20 ID:EcVGAOvN
クーベリック&VPOのチャイコ後期交響曲、どう考えても名演な訳だが。


いまいち

"僕の宝物である、若きKubelikのスラブ舞曲&交7&9(deccaregend盤)の実績から、本盤(testamentのリマスターだし、
値下げも嬉しかった)に大きな期待を掛けた...Unbelievable!どうしたことか、全く別人のよう。
Dvorakでの若武者の覇気のカケラも感じられない。もしや、並居る巨匠達の超名演を聴き過ぎて我が感性が麻痺したか?..."
風雷暴, 横浜
2004年04月22

ちょっと古いので風雷暴には気の毒かもしれないが
926名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 10:02:59 ID:CJ8El0Gh
風雷暴の悪口いうなよ。俺、ひの饅なんかに比べりゃ、風雷暴大好きだぜ。
927名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 10:05:23 ID:HYfKqBiX
風雷暴は愛すべきバカと言うべきだな。
オーディオ話になるとひのまん級のクソ野郎に変身するんだが。
928名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 16:20:25 ID:Lpuyfyyk
オーディオの型番挙げて自慢する奴か
929名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 17:23:29 ID:Djlm9O06
「〜スピーカーのオーディオルームで聴くと…」
とか言ってるレビュー、結局自慢したいだけなんじゃないかと…
930名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 19:58:23 ID:yH0M2utQ
>>924
基本的に個人ホームページは対象外。
見なきゃすむ話なので。

犬のレビューは見たくなくても目に刺さってくるw
931名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 20:33:40 ID:DLtvfTUO
最高!

"無造作に始まり進むHrn、そして足早に弦
へと移る..我が琴線はまだ未反応..が、透
明感を保ちつつも光と翳は疾風の如く明滅
し、天性のロマンチストSchubertの清冽な魂
は楽聖の呪縛からも脱却して、雄々しく力強
く瑞々しく飛翔し始めた!全盛時の巨
匠/BRSOが臓腑をも抉るsfzを随所に交え
て描く一筆書きの如き勢いは「Great」を遂に
大地から大空へ解き放った!もう誰もこ
の天才Kubelikを止めることは出来ず、一
気呵成の奔流に押し流され昇華される!愛
聴はフルベン/BPO’42L’51Sバーンスタイン/ACO
ベーム/SKDだが全て飛翔不能で、本盤は
稀代の名演として王座最高位奪取!"
風雷暴, 横浜

2005年01月15日

うん、愛すべきバカって感じだね
932名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:41:06 ID:svB8Gv4z
最高!

"AltusにSACD盤をねだったが、諸氏絶賛ならCDで我慢するか...超極上音質!!!
勿論176.4kHzアップコンバートで聴いたが’91デジ録の32bit96kHzリマスター故か、
CDとは思えぬほどライヴ音源特有の自然で美しい音響、実体感、そして抜群のトータルバランス!
高域エナジーの伸びも特筆!当然ヒスノイズも皆無で、静粛(無響に非ず)な空間&臨場感に思わずナマと錯覚!
これ以上何を望む(でもSACDに期待)?収録レベルは確かに低いが、
この程度で満足な音圧の出ない装置はオケ再生の資格無し。内容はまた..."

風雷暴, 横浜
2005年04月22日

最高!

"注:本盤評に非ず//オケ再生資格無し=は装置自体であり、オーナーの嗜好や感性ではありません。
が、元々収録レベルと音質は全く無関係な要素ゆえ、その装置での音質云々は不当です。
その装置で十分な音圧が出なくても他(音質等)で満足されるならそれでokですが、
オケの醍醐味は大音響も必要でしょう...音圧(音質に非ず)にご不満の方へ:
コンポーネントならば高能率スピーカー(91〜3dB/w/m以上)へ交換をお勧めします。
システムコンポの場合は全体的に基本的能力不足かもしれず、その場合は全交換かな..."

風雷暴, 横浜
2005年04月26日

そして、これがひの饅級のクソ野郎と呼ばれる所以

933名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:46:53 ID:oI5lC7o2
>>932
クーベリックの「わが祖国」91年ライヴと分かってしまったおれ負け組?
934名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:03:46 ID:svB8Gv4z
>>933
いや、俺もひのまん級のクソレビューと言ったら
真っ先にアレを思い浮かべたw
935名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:15:41 ID:hKMmsEfo
このスレにとっては基本のレビューだろう。
936名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 10:48:37 ID:XcB9Ts1u
>>924
regendって何だよ
馬鹿は片仮名で書けよな
937名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 12:41:12 ID:LvvPJZex
>>731
アシュケの旧ハンマークラヴィーアが破綻しているのは吉田秀和も指摘していたよな。
938名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 12:45:10 ID:LvvPJZex
なんだかんだいってこのスレはHMVの大宣伝スレになってるな。
939名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 13:10:32 ID:cdrQtFAx
最高!

"下記音質評訂正とお詫び:DeccaPhase4の96kHz24bitリマスター(!)に
過剰期待でアツくなり、ロクに再生ポジション補正もせず批判したが、
愛器P-0sVUK&ElgarPlus1394其々の標準再生ポジションを
低コントラスト&豊富な間接音にシフトしたら、元々の人工臭修正までは無理だが、
オーディオライクなリアリティを残しつつ、臨場感豊富なサウンドに変身して不満解消!
悪アガキはしてみるものですネ...HMVさんゴメンネ。 "
風雷暴, 横浜
2004年06月28日

最高!

"ゲルギエフの超弩級盤の後じゃストコと言えども分が悪い筈だが..
ドッコイ、ゲルギーより役者が上。奇匠ストコは一世一代の千両役者と確信!
内容はフランツ氏に同感で、フォルムに綻びやダレも無くマクリも決まってるし、
Garish&Erotic!とても82歳の感性とパッションとは信じられない!が、
音は期待外れ。HMVはどんな再生装置を使ってるのか?
90歳のスラヴ行進曲も脱帽モノ!"
風雷暴, 横浜


巧みなネタ振り
940名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 13:16:39 ID:hFDRQTtX
やっぱ、風雷暴かわいいじゃん!
941名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 13:57:00 ID:NdhFLOul
オトキチというより単なるバカの見本だ
942名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 17:13:06 ID:mrQoe+PQ
王座最高位奪取
943名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 19:17:47 ID:EDwi5x9b
風雷暴は「あはは、バカだねー」と笑えるが、ひの饅はむかむかしてくる。
944名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 15:07:41 ID:2e7VrLVQ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/userreview/2502544/

最高!

「…神がかり的なチェリのブルックナーを聴くなら3・4・8番・テ・デウムだろう。
…(惜しいかなチェリ!関東)」ってお前は神か?むしろ古紙だよ!
「音質が悪すぎる!モコモコしたぼやけた音で、輪郭がはっきりしない
…皆さん絶賛しているが、思い入れがあり過ぎると思う(カバポチ, 横浜市)」
っておまえ自身が生聴けんかったことに後悔ありありやねんやろが!
お前は生、聴けんくて当然!
人の心まで入って「皆さん絶賛しているが、思い入れがあり過ぎる」やと!
ご立派やね!コイツも所詮、古紙にすぎん!
iu, g県
2007年03月07日

何やらえらくご立腹のようで・・・。
945名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 19:43:59 ID:gnyZivgr
っていうか、基地外の領域に入ってるな。
946名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:52:26 ID:ySrzc+7s
イカレてる人間って、あちこちにいるんだね。
>>944なんて人間失格という感じだなあ。
947名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 19:47:24 ID:tUQcWeOf
948名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 20:06:55 ID:fleU1sES
ひのき饅頭=pianomania=ラジオデイズ=ブラウンシュガー=ポランスキーのP

最悪としか言いようがない
949名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 20:58:14 ID:FO6y0J2e
>>947
ポランスキーのPとか言う奴レビューのレビューしてるww
950名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 21:13:30 ID:1DytNRun
商業サイトのレビュー欄を匿名掲示板だとでも思ってるのか、このバカ共は。
951名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:13:48 ID:fQ8R72rp
ひの饅、いいから飛び降りろ
7階以上な
952名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:20:48 ID:OrKID01F
>>947
これはひどい!!!!!!!111!!11
953名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 00:30:57 ID:e5P93y59
レビュー内で喧嘩したり馴れ合ったりしてるようなのは最初から掲載しなきゃいいのにな
954名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 00:44:53 ID:d8NiZq6y
この人たちって自分のレビュー(とは思えないシロモノ)によって、
その盤自体の評価を落としかねないってことは考えないのだろうか。
それとも自分自身の「レベルの高さ」を自慢したいだけで、
実は盤そのものはどうでも良いとか?
955名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 14:13:41 ID:1Dw3RXlN
ふと思ったんだけど、ひの饅やその取り巻き、ラヴェルのピアノ作品のレヴューってしてる?
ドビュッシーはあちこち見かけるけど、ラヴェルは見たことがないな

追記:pianomaniaはグリモーがお好きなようです
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1926327
追々記:「ポランスキーのP」もグリモーがお好きなようです
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1756161
956名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 15:40:51 ID:AN48Vcz0
おかしいなあ、直リン繋がらないよ
957名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 18:22:33 ID:SihwRifO
>>954
その盤をおかずにオナニーしてるだけです
958名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:55:10 ID:mg165NbB
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1431946

最高!
ひのき饅頭さんのHP?(多分そうだと思います)によると、
収録されている演奏はブレンデルの最高傑作の一つで、かつ20世紀最高のリスト演奏だそうです。
リストがイタリアトスカーナ地方の言語で「神曲」を読んだのか、違うのか?の問いを
「ダンテを読んで」で使われている韻律法から両方の立場で推理するという超難解HPで
内容はサッパリ分かりませんが、HMVに書き込まれていない愛蔵盤は驚くべきものが多いので
是非ここでも紹介して欲しいです。
firefox , 雷鳥
2006年07月20日


最高!
リストは、音楽で世界の全てを表現する可能性を追求したと考えられる。
シンボル言語の使用は重要なポイントだ。例えば信仰心はドリア旋法、ノ
スタルジアはハンガリー旋法を使う(笑)(ダルはTVではっきり指摘すべきです)。
ところがその旋法を曲の最後まで使いこなすことのできるピアニストはほとんどいない。
20世紀後半「巡礼の年」でそれを最も明確に提示してくれたのがブレンデルだ。
他の演奏は、ロルティとヤンドー以外、旋法の取り扱いについては酷評されても仕方が無い。
本当に良いリスト演奏は滅多に無いことだけは確かだ。
ひのき饅頭, 愛媛県
2006年09月30日

…先に触れられている「超難解HP」について、一切言及せず
ひの饅のホームページ、あるいはブログ、本当にあるのかな?
ちなみに、firefox氏は結構いいレヴュアーだと思う
959名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 11:39:41 ID:a8yMsX1H
グリモーなんかを評価する時点で聞く耳もってないことが証明されちゃうよw
960名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 15:38:13 ID:Ln3t0fe0
あの本にもレヴュー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1389244

「鉄の仮面をかぶった騎兵が血の涙を流しつつ
空爆後の焦土に立ち尽くすかのような壮絶無比なシューベルト」

↑が分かる人、解説頼む
961名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:14:49 ID:VSEwM4C3
考えるな。感じるんだ。
962名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 23:04:08 ID:kiFCBhVB
ひのき饅頭の独演会だな
963名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 23:34:01 ID:IZlRG1tC
964名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 07:20:02 ID:gu5lhjyX
http://www.hmv.co.jp/product/detail/528333

「私にとっての平均律の名演奏家は、リヒテル、ニコラーエワそしてこのコロリオフ。」
(ゆがみごん, 東京 2003年07月28日)
「コロリオフは、確かに特徴のある解釈で曲によっては解体寸前まで追い込むこともありますが、
曲の流れを平然と断ち切ったり、無神経でクドイ解釈をすることはありませんので大丈夫です。」
(ひのき饅頭, 愛媛県 2005年07月29日)

他のひの饅レヴューを読めば分かるけど、
「曲の流れを平然と断ち切」る=「リヒテル」、「無神経でクドイ解釈をする」=「ニコラーエワ」のこと
他のレヴュアーに平然と厭味を言うこの感性、「真の音楽性」など聴き取れるはずがない
965名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:52:06 ID:O/buo6QR
>>964
う〜ん、ニコラーエワが無神経でクドイのは同意だったりする。
彼女はバッハにしてもショスタコのプレリュード&フーガにしても過大評価されすぎ。
966名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:35:42 ID:scZxNjQL
>>963
>音を聴けば分かる。もし本当に全てで自身のピアノを使っていたなら、私の聴く力もその程度ということだ。

随分と自分の能力を過信しておられるようでw
967名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 23:56:14 ID:dRRyDJbp
次スレ

【Don't Think】痛いレビューを晒すスレ3【Feel!】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174316066/
968名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 11:56:28 ID:y9MgfZVY
>>967
969名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 13:50:36 ID:jlNqAwii
>>967
せっかく立ててくれたのに悪いが
そのスレタイはイヤだな。
それ自体が痛いレビューみたいなものだ。
970名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 14:24:49 ID:KkhS86bg
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1918588

OK
"クラシックを聴くというのは娯楽ではなく精神修行であるが、聴き手個人がい
かなるポリシー持って聴くかによってその表現は自ずから異なる。それを自由
に開陳することによって本CDの評価が定まるのであろう。ベーム氏及び鍵盤
楽器奏者氏はそれを「次元」という言葉で表現されたが、その表現はすでに
ひのき饅頭氏によっても使用されていた。まさに卓見と言えよう。"
itaita, 日本
2006年01月23日

これも自演くさい気がする・・・
971名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 14:25:21 ID:KkhS86bg
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1918588

OK
"クラシックを聴くというのは娯楽ではなく精神修行であるが、聴き手個人がい
かなるポリシー持って聴くかによってその表現は自ずから異なる。それを自由
に開陳することによって本CDの評価が定まるのであろう。ベーム氏及び鍵盤
楽器奏者氏はそれを「次元」という言葉で表現されたが、その表現はすでに
ひのき饅頭氏によっても使用されていた。まさに卓見と言えよう。"
itaita, 日本
2006年01月23日

これも自演くさい気がする・・・
972名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 16:56:55 ID:jEvTaOq5
>>971
名前が「痛痛」とは・・・自覚していらっしゃるのかww
973名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:23:02 ID:WZMZ6Omz
>>971
それは、そのページのひの饅やらベームやらの痛い書き込みがだいぶ前に話題になったときに、
このスレの誰か(だと思う)が皮肉として投稿したやつだったと思うよ。
974名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:25:50 ID:WZMZ6Omz
「娯楽ではなく精神修行」という言葉が入ってるが、
要するに、ベームがレス付けたころにこのスレに報告があって、
「こいつらアホじゃね?音楽鑑賞なんか単なる娯楽なのに、精神修行かなにかと勘違いしてるよ。」
というような書き込みがあった後、翌日になったらこの投稿があったと記憶している。
975名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 18:24:13 ID:PdVyHeDL
>>969
何にせよ、現在のLRで「スレタイが気に入らないから」て立て直す事は許されないんだから我慢して使え
976名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 19:42:54 ID:vblIDAH2
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1469833

最高!
(演奏について)ベートーヴェンのガツンと来る音を追い求めて解釈した場合、
優秀な演奏なら必ずシュナーベルの解釈に到達してしまう。
この路線での最上級のベートーヴェン全集は4つあります(しかない)。
コヴァセヴィチの全集はその一つです。
先日の来日公演も見事でしたが、このDVDではさらに進化した音楽が聴けます。
今、この人は演奏会で聴ける世界最高のベートーヴェン弾きに間違いない。
このまま続けていけば、今後ますます凄くなるでしょう。
(おまけ:シュナーベルと別解釈で傑作と呼べる全集は残念ながら2つしかない)
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年09月16日

シュナーベル路線と別路線の違いが当方には分からないけど、
全部で6つのうち、ひとまず当コヴァセヴィッチとリル、ポミエ、ブッフビンダーは確定か
あとは…誰?
977名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:09:08 ID:a88vUzed
ケンプとパール
978名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 17:38:07 ID:X37nY6Cm
ブッフビンダーは一部が不良品なのでCD−Rにコピーさせていただいた
あとで返品しますたw
979名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 05:50:25 ID:Ho6hHLcP
スレ立て直す?
980名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 07:30:36 ID:18ejm/9A
>979
賛成します。Don't Think Feel!はかなりイヤでしょ。
981名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 07:54:41 ID:Y6JuXxUT
俺も立て直し賛成です。
982名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 08:32:40 ID:IX9nAVP6
>>979
よろしくおながいしまつ
983名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 10:53:51 ID:Ho6hHLcP
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174528331
立ててみました

スレタイ長くて入らないね。ちょっと淡泊なスレタイですいません。
984969:2007/03/22(木) 12:07:32 ID:BCOMf2fZ
>>983


もう片方のスレは書き込まないようにして
自然死させましょう。
985名無しの笛の踊り
>>983
乙といえよう