【弦楽四重奏】室内楽総合スレ 2【ピアノ三重奏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 00:02:37 ID:dhBN5Zzb
>>939
ドイツ本国では「ビィトォフェン」みたいに発音するんだろ。ドイツ語のアルファベット
"V"は「ファウ」と読むだろ。
だから"Beethoven"の"ven"を「ヴェン」と読むのは本当は間違いなんじゃないの?

"V"を"ヴィー"と読む英語圏の人が"ven"を「ヴェン」と読むのを、日本人がそれが
正しい読みだと思い込んでいるだけなのでは?

と考える俺は「ベートーベン」表記も「ベートーヴェン」表記もどっこいどっこいだと
思っている。
945名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 00:54:52 ID:uX+sdAxM
この話題周期的に出るな
946名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 07:36:44 ID:NyQat6vh
>944
漏れの知っているオチは、ベートーヴェンのおじいさんの出身の
オランダの地方ではベートーヴェンとにごって発音するので
本人も濁って発音せい、といっていたとか。

それから、オランダ語名だからといってベート・ホーヴェンみたいに
よむも違うそうだ。-tho-の部分はカタカナではトのように発音するらしい。

結論としてはカタカナ表記ではベートーヴェンがいちばんそれらしいと。
所詮仮名表記なんで正しいも正しくないもないんだけどな、と魔除けw
947名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 11:01:36 ID:J6A/quag
名前発音スレみたいのどっかに隔離されてるはずだから、そっちでやってくれウザイ
948名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 14:19:59 ID:vhq33dIJ
>>947
ところが発音厨は専用スレには行きたがらない
要は自分の知識をひけらかしたいだけだからね
949名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 02:41:57 ID:foug5VT4
とりあえず944は間違いということで一見落着
950名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 14:26:44 ID:SXPBbcaD
クラシックで一番下らんジャンルが室内楽
951名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 14:32:26 ID:usiMc/M/
おまいは勝手に舞い上がってればいいさwww
952名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 15:26:28 ID:nditCChX
>>950
ワーグナー乙
953名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 06:29:02 ID:2vrZ6F8I
h ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1885833
これは、どうでしょう?
ブラームスの3重奏曲って有名なんでしょうか?
954名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 12:33:52 ID:nn5h1Caw
>>953
カプソン兄弟のは聞いていないが名曲だよ。
初期のが粋がよくて好きだな。

ただそれよりも作品番号なしの方がよかったりする。
955名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 17:47:59 ID:2vrZ6F8I
>>953
レス、ありがとうございます。
聴いてみます。
956名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 17:54:36 ID:pitm2BBH
ドイツロマン派の究極の室内楽作曲家がブラームスなわけだが、
そのブラームスの実質的に最初の室内楽の大作が1番のピアノトリオであり、
生涯、手を入れ続け改良したくらい執着した作品でもある。
957名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 21:16:45 ID:2vrZ6F8I
そんなに入れ込んでた作品だったんですか。
聴くのが楽しみです。
958名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 23:24:38 ID:TA86L+M2
納得できないから手を入れ続けたとも言えるが
959名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 00:14:41 ID:pR5eEvG6
>>956
ピアノトリオ1番は長調で始まり短調で終わる、ブラームスでも異例の曲だが
あれはなんでだろうな
960名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 12:17:59 ID://10a7xm
>>958
ショパンやブルックナーなんて、ほぼ全作品に手を入れ続けていたとか
いないとか。

>>959
なんでだろう。第三交響曲も、ちょっとそんな感じですね。
961名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 16:23:22 ID:BgutK9nJ
第三交響曲の場合、いろいろあっても最後の和音は長調で平和に終了
老いた英雄が過去を振り返るなどとよく言われる

第一トリオの場合は前途洋々たる長調で始まり、なぜか短調の和音で悲劇的に終了
中学生が楽しい海水浴に出かけて事故死するような曲なんだ
962名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 22:22:58 ID:L+JbQNJQ
>>961
いやあ、素晴らしい例えに感服しました。
そういえば「雨の歌」も終楽章は短調ではじまるが、
まあハッピーエンドだからなあ。
ピアノトリオは、終楽章の第二主題が90年に書き換えたときに
嬰へ長調のチェロの美しい旋律からニ長調の現在のものに
変わったようですが、関係あるのかな。

ちょっと考えさせられる問題提起です。ありがとうございまs。
963名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 22:29:12 ID:CoAB0mho
ブラームスのピアノトリオ3曲と弦四3曲って、どっちがメジャーなんですか?
964名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 23:16:50 ID:0Omik4rB
>>963
ピアノ・トリオの方だろうね。個人的には弦楽四重奏の方が好きだが。
965名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:11:16 ID:kaKFV80B
そうですね。
966963:2007/09/06(木) 18:19:44 ID:FHnmEcuJ
レス、ありがとうございます。
ピアノトリオから聴いてみます。
967名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 18:27:01 ID:hoFAHB5N
ボザールトリオがお薦めですよ
968名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 19:46:58 ID:go/6WZrW
ボザールトリオはちょっと・・・
969名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:10:33 ID:kaKFV80B
ボザールトリオいいよ。
970名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:29:29 ID:aBFA8+kc
ボザールトリオはちょっと・・・
971名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:40:22 ID:hoFAHB5N
ボザールトリオよりいいのがあるんですか?
972名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 23:01:16 ID:vJVAwQH7
スークトリオもいいよ。
973名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 23:23:08 ID:ZZMRvkCb
ルービンシュタイン、シェリング、フルニエっていうのもよく挙げられるよね。
でも、ルービンシュタインのピアノの音が好きでない人にはお奨めしません。
974名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 04:41:16 ID:b3CfCuG9
>973
ルービンシュタインのはがちのおすすめだと思うけどねえ。
比較的新しいのではデュメイ・ピレス・ワンのが美しいですね。
ボザールトリオはあまりお薦めしません。
975テリ造 ◆taIZZWMjp. :2007/09/08(土) 05:07:35 ID:xU1OixC1
俺的には一番好きな室内楽はバルトークの
弦楽四重奏曲達になる。特に4番が好き。

スゲーよなぁ、バルトーク。

弟が「ちんぷんかんぷんの出鱈目音楽じゃないか」と
言っていたのを思い出す。今でもバルトークの
カルテットは大好きさ。
976名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 21:05:57 ID:/g5SWcrs
>>975
コダーイの無伴奏チェロソナタには及ばない。
977名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 23:47:02 ID:nETgMGZR
逆 だ !
978名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:02:16 ID:7TEtrt0x
ちがう物を比べてもしょうがないのだが、どうしてもどちらかを取れと言えば、
バルトークに決まってまっせ。
979名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:33:15 ID:hoI1Jw9d
バルトークが良いと良く耳にするが、まだ楽しめない。
どの演奏が良いの?
持っているはノヴァークQとアルバンベルクQだけだけど。
980名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:03:18 ID:DNV/zd4W
最強はジュリアードだと思うが、ABQも悪くない。
手許にあってよく聴くのはハーゲンだが、2ch的には不評なのかな?

でもABQでだめなら曲との相性がよくないのかも…
981名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 01:45:13 ID:gXyDkdyl
次スレキボンヌ!

【弦楽四重奏】室内楽総合スレ 3【ピアノ三重奏】


引き続きお話ししましょう。

前スレ
【弦楽四重奏】室内楽総合スレ 2【ピアノ三重奏】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146485627/

過去スレ
《弦楽四重奏》室内楽総合スレッド《ピアノ三重奏》
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099132316/
982名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 02:00:08 ID:xt/YsP9U
バルトークのクヮルテットはライヴがいいね。
傷が多少あっても、演奏者と聴衆の緊張感が楽しめる。
983名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 05:39:01 ID:55bsaYPI
>>979
ハーゲン、エマーソン=洗練系で入りやすい
タカーチ=音質よく、ハンガリーの香りが味わえる
984名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 00:49:11 ID:i7QzSsOr
ハンガリーの香りならハンガリーQでは?
985984:2007/09/10(月) 00:55:14 ID:i7QzSsOr
980超えたから、はやく次スレちょうだい。
986名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 21:59:22 ID:i7QzSsOr
>>981のテンプレをそのまま使ってスレ立ててくれる親切なヲタはいらっしゃらぬのか?
987名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 08:24:20 ID:OlVld7xl
新スレ
【弦楽四重奏】室内楽総合スレ 3【ピアノ三重奏】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189466617/l50
988名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 10:07:58 ID:580ej2R6
>>987
乙といえよう。
989名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 21:48:59 ID:8nDzDTUc
>>987
990名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 02:13:31 ID:cl/qDVyU
>>987
991名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 15:01:14 ID:ljTqlRf/
>>987
乙Q
992名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 00:33:14 ID:R+v4ZGPy
>>987
993名無しの笛の踊り
Z