【花束】マウリツィオ・ポリーニ【イラネ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
10月のチケット購入記念にたててみます
2名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 12:59:53 ID:LiqLkEuO
先月のリストは良かった。
3名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 13:10:13 ID:X6XNcCbx
ところでなんで今までポリーニスレがなかったんだろ・・・
4名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:19:12 ID:xDPROY/N
>>3
知らないの?
去年、来日の際にたったんだが、dat落ちしたんだよ。
5名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:26:53 ID:X6XNcCbx
>>4
いやっていうかなんで落ちるのかと
最高のショパン弾きの一人なのに
6名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:33:15 ID:1HdIEcFu
ポリーニでいいのは現代音楽 これは神
本人もゲソの方が好きなんだろ
ベートーヴェン、ショパンとか精神性が重んじられるものではまるでダメ 
7名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:37:30 ID:LSV05PSd
>>5
何で落ちるかという話なら、2ちゃんねるの仕組みについて勉強したほうがいいんじゃない?
最高のショパン弾きかどうかは関係ありませんよ。
8名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:40:25 ID:X6XNcCbx
>>7
いやそうゆうことじゃなくてさ・・・
9名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:45:03 ID:LSV05PSd
どういうことだか書かないとみんなわからないよ。
君は結局、同意してほしいだけなのかな?

本人の腕前がいいとか、よい演奏者だったとしても、スレが伸びるかどうかはまた別問題でしょ。
書き込む人がいなければ、あなたもご存知のとおりスレが落ちる。
逆に批判だらけの音楽家は、煽りで盛り上がりパート化することもある。
ただそれだけの事だと思われ。

このくらい言えば満足かな?
10名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:50:58 ID:X6XNcCbx
荒らしはスルー
11名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:51:29 ID:BydVxT8M
OK

"これはこれで立派な演奏。私もはじめて聴いたときには感心した。しかし物理的な音が並んで
いるだけなので、ピアノをあまり聴いていない素人を驚かすには最適な演奏。ただ情報量は少な
いので、耳が良く、物足らなくなった人(もしくはうるさいと思う人)にはロルティの録音を薦めます
。この曲を練習している人にはガヴリーロフ(ただし日本プレスで)を聴かせてあげましょう。ショ
パン入門としてポリーニもいいでしょう。ただし世界は広い。いろんな人のCDを買ってください。発見がいっぱいあります。"
ひのき饅頭, 愛媛県
2005年01月10日
12名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:52:01 ID:A9vdllJQ
おまえら二人とも消えろって即死回避
13名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 14:56:03 ID:MgvRHvPJ
ポリーニスレなんていままで10回以上立ってるでしょ
1000行ったこともあるかも知れない

話題がループしまくりに加えてそんなに新しい話題も出ないのだから落ちて当然
14名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 15:17:20 ID:wW3FQcC1
>>8
初心者は過去ログぐらい探して読んでからスレ立てろよ。
15名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 15:18:42 ID:LSV05PSd
しゃーねーな
過去ログ張っとくよ
ポリーニについて考える
http://piza.2ch.net/classical/kako/968/968586129.html
マウリツィオ・ポリーニ
http://piza.2ch.net/classical/kako/989/989716818.html
ポリーニくん
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10076/1007642935.html
アシュケナージVSポリーニ
http://music.2ch.net/classical/kako/1012/10122/1012209308.html
【来日記念】ポリーニは好き?
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10208/1020847759.html
ポリーニのチケット取れなかったよ!ヽ(`Д')ノ
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10216/1021694516.html
【完璧主義者】ポリーニ
http://music.2ch.net/classical/kako/1033/10330/1033025653.html
島島塔|リーニプロジェクト島島
http://music.2ch.net/classical/kako/1034/10347/1034782082.html
【ポリーニ】あなたはどちら派?【ブレンデル】
http://music.2ch.net/classical/kako/1039/10394/1039487470.html
マウリツィオ・ポリーニ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065676764/ (dat落ち中)
ポリーニのライブ録音
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086390065/ (dat落ち中)
ポリーニ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105426518/
【Maurizio】ポリーニタソ【Pollini】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130326798/

あとはしらね
16名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 15:20:36 ID:X6XNcCbx
>>14
2ちゃん玄人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
17名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 15:47:07 ID:qFGhUfPc
スレタイにある花束イラネって
実際にコンサートでそういうことがあったの?
ファンから差し出されても受け取らないとか??
18名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 16:21:52 ID:VRO/09Xw
>>1
乙。もともと荒れるスレだから、変な奴は放置しとけばいいよ。
19名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 16:52:20 ID:de9StqGJ
17さんへ
そうなんですよ。ポリーニ巨匠様さまは、みてみないふりをして、受けとら
なかったんですよお。みなとみらいホール、二階席2万7千円もとって。
(関係ないか)きのうの川崎のキーシンの、優しい笑顔に比べたら、ほんと
冷たい感じでした。しかも、会場全体が、ぴりぴりしてるんですよね。
その緊張感もまた、ポリーニならではかもしれませんね。でも、誰がなんと
言おうが、ポリーニのショパンの練習曲集とか聞くと他のが聞けなくなりま
すよね。
20名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 17:15:27 ID:LSV05PSd
ていうか昨日のキーシンは腐女子が酷かっただろ…
そのコンサートのときいなかったから知らないが、ポリーニの態度が正常
キーシンは優しいから、本音を隠してやっただけのこと
21名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 17:20:06 ID:4BAxh8dd
10月の来日リサイタル、何奏くのかなー?
最近、ヨーロッパでは何やってるの?>>2によると、リスト?
ブラームスとかシェーンベルクを織り交ぜてやってくれるとgood。
22名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 17:58:26 ID:qFGhUfPc
受け取り拒否られたのって>>19さん自身??
23名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:18:02 ID:de9StqGJ
22さんへ
花束拒否されたのはね、小さな男の子に花束持たせて、自分も一緒に
出て行ったおばさん親子。キーシンは、以前インタビューで、リサイタルで
花束渡すのは、ロシアと日本ぐらいで、自分では嫌じゃない。って言ってた。
話し変わるけど、ポリーニのリサイタル、ポリーニ自身のうなり声でうるさ
かったです。
24名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 00:30:42 ID:FJ0RRHNE
晩年のクラウディオ・アラウなんか垂らした腕を右から左に振って
明示的に拒絶してたぞwwww

その後でいやいや受け取っていたのが情けなかったがwww
25名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 15:03:30 ID:UIVo3zKd
ってかポリーニもキーシンも花束女多すぎ
ただの渡す側の自己満足だろ(花束もらって嫌な人はいないって勘違いもある)。
演奏聴いて満足して渡すのではなく初めから準備しているところが浅ましい。
はっきりいって見苦いし失笑モノww
 時々 後 ろ の席から わ ざ わ ざ 走って舞台まで来て、受け取ってもらえず、
アンコールが始まり、最前列の人の視界を邪魔して、その場にしゃがんで晒し者になってるバカ女は見てて滑稽ですね。
ポリーニには是非花束受け取らない主義を貫いて欲しい。悪しき慣習をなくすためにも。
それよりアンコールを1曲でも多く弾いて欲しい。
26名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 15:25:11 ID:OnaxcE4W
>>25
こないだキーシン@川崎の1列目中央に座ってた椰子なんか、はじめからずっと席の前の床においてたよね
人に渡すものを床に堂々と置くなよとオモタよ。せめて隠せ
しかも演奏中に花束のビニールを踏んでパリパリ鳴らすし。マジで二度と来ないでほしい

ポリーニたんのコンサートを楽しみにしてるよ
27名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 15:49:23 ID:o6SeEZ5T
花なんて受け取って喜ぶのはブサ女だけだろ。
札束を差し出しゃ喜ぶだろうに。
28名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 16:10:33 ID:XlxZoFcv
ポリーニは、ほんとアンコール少なすぎ。あと、ポリーニのリサイタルは、
老人臭が、ただよってて、少し、気分が悪くなりました。いかんせん、
二万円以下の席がほとんどないんですもの。若者は、購入に二の足踏みますよ。
キーシンだって、二年半前に比べりゃ、1.5倍に跳ね上がってる。
次回のキーシンは、S席2万3千円だね。
29名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 16:45:35 ID:XpDoXg+Z
>>28
1.5倍って聴衆の平均年齢もか?
30名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 16:56:00 ID:LmJQNlmT
>>28
>ポリーニは、ほんとアンコール少なすぎ。

そうか?
たいてい2曲は弾いてくれるし
4曲もやってくれた日もあったけど
キーシンが多すぎるだけで
ポリーニは普通でしょ
31名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:27:13 ID:2aKmmHgi
あげ
32名無しの笛の踊り :2006/04/15(土) 02:23:11 ID:8XORO7gD
花束なんて結局かさばるから楽屋に放置後、係りの人が
処分だろう。ちゃんと持って帰る人もいるだろうけど
33名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 08:40:57 ID:BHyQjrB6

花もカワイソス
ブスに邪な気持ちで買われ、放置され、そして大量処分される。。。

34名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 11:43:18 ID:wOFBoEkO
マン汁臭い花なんてイラネー
35名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 12:00:20 ID:mr0bSP7b
初来日のころはアンコール7ー8曲当たり前だったな。
36名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 12:55:17 ID:CMrVQtL3
最強最高のピアニスト
37名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 14:37:21 ID:RzHmNT33
野村光一がパハマンのタッチに似ているのはポリーニだと書いてたな。
タッチに限った話にしても意外。
38名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 15:50:33 ID:fIKOX3ak
>>33
花束ってそういうもんだよ。
送り主が渡す瞬間の為に存在してる、それが花束。
39名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 16:14:53 ID:CssC5f9i
         |   .|
         | 花 |
         | .  |
         |  .|
      ,,,.   | 束 |.   ,'"';,
    、''゙゙;、).  |.    |.  、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
40名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 18:16:42 ID:p00klYZn
菊の花束でも渡してやれ
41名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 21:22:17 ID:phYzx5Vb
花は棘とかある可能性があるし、または悪意で意図的にやる人もいるし、
受け取らないのが基本だよ。
ルービンシュタインも握手しまくってて被害に何度も合ってるからな
42名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 21:31:01 ID:TQv2QYcD
高いチケット代の価値がない(無くなってしまった)ピアニスト。
気持ちの上ではまだ30代らしい。「私は何も変わってません」とか平気で言うし。
でもねおっさん、もうあなたの指や身体がついていってないんだよ…。
おかげで最近は気合いが空回りするような演奏ばかり。
打鍵は衰えていないけれど離鍵タイミングがコントロール不能っぽいです。
だから早いフレーズや込み入った箇所になると音響がぐちゃぐちゃ。

秋の来日はブラームスでしょ。協奏曲は正直期待できないが、五重奏はこの人に
向いてる曲なので、時間とお金に余裕のある人は聴いてみるのも一興かと。
43名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 22:28:35 ID:AEIoJMfQ
ええ、言われなくても参りますわ。
44宇里予 エ力芳:2006/04/15(土) 23:20:27 ID:8Mku4ehM
チケットかいたいんだがどうやって買うのか教えてくださいといえよう
45名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 01:16:01 ID:aKeR4pdR
>>35
へっ 聞いてもいないくせに… 7〜8曲弾いた日言ってみな!
46名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 08:18:21 ID:j4SY++Ti
>>44
ところで宇野先生のチケット安いよねー
2000円で自由席だっけ…?w
47名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 17:36:09 ID:kq7eVG/9
ついにポリーニのショパエチュゲット!
この位の年代から録音の質が非常によくなるよねー。

誤魔化しのない技巧が珠玉の宝石のごとく粒となって聴こえてくる感じだ。
(大体左手の細かいパッセージをペダルとかでゴマかす奴が多いからなー)

まー技巧的なことはピアノという楽器の存在意義を問われる問題であるからさておき、
表現力もすげーわけだ。極度に感情的になるわけでもなく適度である。
録音のための演奏であり、何度聴いても許される教科書のようなもんだし、
ポリーニ自身もそれを意識していたわけだし、しばらく聴き倒すつもり!
48名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 19:03:04 ID:p8dlwesz
なんだこいつ
49名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:21:21 ID:Mw2jf5fS
赤川次郎と清水和音の対談(単行本になってるものの一部)で、
「この録音は一曲だけで何箇所も編集されてる」というのがあったけど、
何で分かるんだろうと疑問に思ったのを思い出した。
50名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:22:52 ID:Mw2jf5fS
>>47
51名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 00:16:24 ID:093egL7F
編集してるの!?
そう思わせる位すごいって意味でしょ。
でなけりゃここまで評価されていないもん
52名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 00:55:41 ID:9jy7M8Nc
>>49
ふつうは編集しまくってるわな

ライブ盤でも編集されちゃっててモザイク状態
53名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 01:33:06 ID:9wxKABbD
>>25
ツィマーマンの初来日の時がそうだったらしいね。
54名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 02:27:10 ID:jav5IQ6q
旅費でお金使って、コンサートでお金使って、
花束にまでお金使いたくないぞ。
自分は横着なだけかも。

55名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 09:03:36 ID:akjIHhPa
至って普通だと思われ
56名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 09:42:37 ID:AVYk8RSi
>>49
よいオーディオで聴くとすぐにわかるよ。

他のライブ盤でも、つぎはぎだらけ。
57名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 17:12:56 ID:RBwoVZoG
つぎはぎが必ずしも悪いわけではないと思うけど、
ポリーニが編集好きなのは事実として受け止めるべきかもね。
ただまぁ編集したとしても、あの練習曲集を超える衝撃は
もうないんじゃないかと..
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 21:02:26 ID:akjIHhPa
>>57
ポリーニのエチュードは確かに消防の時に初めて聴いた時はアシュケナージと並んで
これ以上の名演はありえないと思ってた。
けど、名演の定義は歳月、気分によってかわり、
二十歳過ぎてからはバックハウスが自分のお気に入り。フランソワの木枯らしの最後の破滅感も好き。
で、今はぺライアのを好んで聴いている。ポリもアシュもここ何年も聴いていない。
あと、レンタルレコードで聴いたウェルナー・ハースも記憶に残っている。25-12が早かったような。
60名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 22:00:44 ID:KHWoUQNR
ポリーニはペトルーシュカの方が衝撃的だったかな。極彩色で。
61名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 00:38:06 ID:9lk6Xklq
録音のつぎはぎは、ヘッドホンで聞くと分かりやすいですよ。
聴衆のざわめきが突然変わるとか、分かる要素はいろいろあります。
でも、つぎはぎのひどいのは昔のアシュケナージでは?
アナログ録音時代からショパンの3分の小品を13回のコンサートの
録音でつないでライブ録音として売っていた。
で、実演はタッチの変化にとぼしい、はるかにレベルの低い演奏だった。
ポリーニの場合、運が良ければ実演の凄みが出る猛烈な演奏の日も
あったから(過去形ですが)不満はなかった。
62名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 00:42:15 ID:kyaUQ4i4
>>61
そのせいか、アシュケの練習曲集も素晴らしいできばえだよ。
今度ヘッドホンで聞いてみるね。

ところでいえよう先生はなんで、ああまでポリーニを嫌うのか?
63名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 01:00:30 ID:qY41BtE8
アシュケナージは協奏曲でも凄いね。
ポリーニも完璧な編集を目指してたんでしょ
64名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 19:14:57 ID:OBOFaOPt
エチュードは編集なしじゃ厳しいくらい難しい

ショパコン聴いただろ?

ミスタッチ無いやついない
65名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 14:30:21 ID:PRi82Ecv
おまえは・・・アホか!!
66名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 14:58:45 ID:LM2ORas8
死ねよ豚野郎
67名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 15:37:42 ID:A0JWTlfg
>>62
逆に、いえよう先生の好きな演奏家と比べると少しわかるんじゃない?
68名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 17:25:15 ID:8Z2nYyTE
今のショパンコンクールレベル低いね。
70年代後半のポリーニのライブを聞いてみたい。
69名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 10:44:37 ID:bdUrQZmw
あげてみる

グールドもそうだと思うけど、このくらいの人たちの編集ってのは
ボロ隠しとかいうことじゃないだろうから(ライブは別)、とやかく
いうことじゃないんじゃないの?
70名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 13:25:04 ID:qoGnSooG
グルド・・なんかと一緒にすんなや
71名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 15:54:49 ID:bdUrQZmw
ポリーニ・グールドとも同じ曲録音してるじゃん。
72名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:32:15 ID:hdqYYrxh
つーかCDだからなぁ。
映画をノンストップで録れと言ってるようなもんw
海賊盤じゃあるまいしミスタッチがあるまま編集しないで発売したら逆に怒るだろうに。
73名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 19:20:22 ID:NkYqUCuB
モーツアルトの協奏曲17・21番ウイーンフィル弾き振りしたらしくて
タワーのHP昔でてたのに消えてるね、発売中止になったのかな?
74名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:06:12 ID:PfhL0hAR
ポリーニが創価学会にビジネスがらみで入会したらファンやめます。ってか80年代後半以降はマジ好きになれない。シューベルト後期ソナタ以降変わった。
なんでライブでステージに音大生を並ばせるの???神経がわからない。昔のポリーニじゃ考えられないでしょ、芸術家も開き直れるんだなぁと。
70年代の映像が残っててよかった。ところで故ライナーブロック(DGプロデューサー)オープンリール編集大変だったろーなー、特にブーレーズ第二ソナタ(笑
75名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 21:48:06 ID:V9DCCFfI
>>73
これですね。発売延期かな。
http://www.mozartforever.com/search.php?item=4775795
76名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 10:19:31 ID:cCW5mR29
>>74
日本語でおk
77名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 10:43:34 ID:MjQrNXsr
キチガイの相手するな
78名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 08:40:02 ID:+Tfz3Ta7
70年代のときの彼は神だったが
今は枯れちゃったよ
どうしようもなく悔しいが仕方が無い
79名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 10:13:40 ID:bkOvhN0o
再来日あげ
80名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 17:37:38 ID:Scrb/HEX
額と目(要するに顔)が死んだ親父にそっくりなので、来日するたびに
お帰りなさいと心の中でいわせてもらっています。
いつまでも元気で演奏していただきたいです。
81名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 18:45:45 ID:vvLo4IM+
>>74
>ポリーニが創価学会にビジネスがらみで入会したら
えっ、ポリーニって学会員だったの?
知らなかった・・。ショック・・。
82名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 23:14:23 ID:jBErkKDc
70年代の演奏も衝撃的だったが
その後の崩落っぷりも衝撃的だった
83名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 23:49:27 ID:FQe3empu
崩落ぶりもまあまあ許されるのは何年くらいまでですか>ALL
84名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 23:59:44 ID:ptzHo5Lv
>>83
曲目によって、賛否両論分かれるもの多いよ。
1997ウィーンライブのワルトシュタインとかね。

昔なら絶対やらなかったような曲もやるようになったし・・・
85名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 01:30:57 ID:cvDIGznD
演奏の編集は
学会発表でデータを都合よく変えて発表する
事に似てる…
86名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 02:18:12 ID:004LiUXN
結局DGのベト後期ピアノソナタが頂点だったのか。
87名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 02:36:34 ID:8QT9D9qJ
DGのベートーヴェン「熱情」で、おまけCDとしてついてる
2002ウィーン芸術週間での演奏があるけど、あれと全く
同じプログラム(ベトソナタ23、24、ブラームス、ウェーベ
ルン、シュトックハウゼンなど)で別のコンサートでの録音
を聴いたことがある。もちろん編集は一切無し。

あの「熱情」の凄さは「枯れてる」とか「崩落」とかいうピア
ニストのものじゃなかったよ。ミスタッチはあるけど、物凄
い気迫と推進力だった。あれを超える熱情はまだ聴いた
ことがない。


88名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 21:37:53 ID:BgmWcbc4
>>86
ベートーヴェン後期はピアノ弾きの目線で聴くともうぜんぜんダメです。
アゴーギクは性急だし、演奏技術面では音を消すタイミングが遅れ気味です。
意識的に遅らせてゴージャスな響きを作る部分と、なんとなく遅れてしまった部分が
入り混じってめちゃくちゃに近い。ポリーニ本人はあれで良いと思ってるようですが、
昔はもっとビシッとコントロールしてました。
自分でベートーヴェンのソナタ弾かない人はあまり気にならないかもしれませんが、
ポリーニを良いと感じる人は音楽の聴き方が大雑把というか、ディテールにこだわらない
人だと思います。ポリーニ自身も自分の演奏を大雑把にとらえてると思うので、波長が
合っているのでしょう。ディテールにこだわるピアニストが多い中では個性的なのです。
現代のピアノ演奏の価値観からディテールを取り去ると何が残るのか、という命題が
ポリーニの演奏を聴くと見えてきそうでなかなかおもしろいです。
89名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:12:01 ID:h738KQmt
>>88
そこで「やはりアシュケナージの方がはるかに上です」とか
「私の方が上手く弾けます」と本音を一言付け加えていれば、
100点満点の音大生でしたね。
90名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:44:13 ID:ojaUw94S
ベートーヴェン後期ソナタの再録音するつもりなんだよね?
91名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:40:08 ID:a+a1MVlp
メル欄でごちゃごちゃ言うのって痛い
92名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:54:24 ID:zwmaoFKk
>>91
sageろカス
93名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:00:58 ID:a+a1MVlp
あ?なんでsageにゃならんの?馬鹿?
94名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:01:43 ID:Guuqz87c
>>93
マジチンカス喰って死ねよ
95名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:03:00 ID:a+a1MVlp
おまえが死ね。sageルールなんてないのにsage強要してんなよ屑
96名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:08:44 ID:833xmGid
はいはいあげあげ
97名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:10:08 ID:DZXvUdCM
ポリーニwwwwwwwwwwwwwwww
98名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 20:42:28 ID:T8x3UWUE
99名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 23:09:28 ID:GjiUPhQt
なんか機械的でいやだ。
100名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:57:46 ID:Yy0437uD
だってスレタイが 
ポリーニ【イラネ】 
だもん
101名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 07:39:48 ID:sDitNYtX
>>84
昔なら絶対やらなかったような曲って、たとえば?
102名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 13:02:01 ID:byLL4CLs
nekohunjatta
103名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 19:15:46 ID:sDitNYtX
>>102
それはさすがに聞いたこと無い! イタリアにもその曲あるんだろうか?
104名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 21:02:23 ID:jYwvyUn1
>>89
あーでも冗談でなく、その辺の音大生の方が上手いんじゃね?という瞬間は
けっこうあるよ。近年のポリーニは特にね。ステージの上に音大生あげてるけど
ピアノ演奏そのものから学ぶことはもうないと思う。音楽の捉え方とか、
構築性は見事なんだけど、いまやピアノが下手な人だから。

音の消し方が甘い、ディテール軽視というのは特に同意。ショパンのバラードなんか
軽視どころか無視してて清々しい。
105名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 21:55:35 ID:RjdKarKB
>>104
ボクの方がずっと上手い
と本音を付け加えれば
100点満点の音大生
106名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 22:15:33 ID:PxUEnW3/
>>104
その辺の音大生とか言う馬鹿多いね。
ショパコン入賞者にだってポリーニレベルに達していない奴ばかりなのに
その辺の音大生がポリーニから学ぶことが無いだと?笑わせるな。
よっぽど楽器演奏に関して素人なんだろうね。
1曲を満足がいくまで自分のものにするのにどれだけかかると思っているんだ。
ポリーニなんて天才中の天才。
嘘だと思うならその辺の音大生の卒演を録音して聴いてみろ。
107名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 22:20:45 ID:hZdRza/9
>104
ひの饅乙
108104:2006/05/11(木) 23:21:33 ID:gnWv1hER
>>106
音大生の方が上手いと思う「瞬間」があるのです。
演奏全体のまとめ方などはさすがにプロですが、以前からは信じられいほど
演奏上のキズが増えました。焦って弾いてタッチが滑りまくることは数知れず。
また「エオリアンハープ」などよくアンコールで弾く曲は非常にルーズな演奏に
なっていて、基本的には内声の対旋律を一切無視します。音だけを聞いたら本当に
素人以下ですよ。
あなたは最近のポリーニの生演奏を聴いたことがないんですか?本当に酷いです。
「老いた」という言葉で片付けられるものではありません。例の交通事故の影響も
あると思います(事故以降は切れ味がだいぶ落ちたのです)。残念極まりないです。

それからポリーニは天才というより、どちらかというと努力家で勉強家ですから。
ピアニストに対して「あなたは天才ですね」というのは、おそらく最大の侮蔑です。
子供の頃から毎日何時間も練習しているんですよ。それを天才の一言で片付けるなんて
失礼にもほどがある。
109名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 00:17:32 ID:v8VDG7d4
ポリーニ以前の巨匠なんてもっとド下手なのだが?
ベートーヴェンやモーツァルトだって演奏のミスぐらいしただろうに
何わけわからん基準で語ってんの?
その辺の音大生だって金受け取ってデカいホールで何十年にも渡って演奏活動してりゃ
叩かれるぐらいのミスぐらいするだろう?
ピアノ演奏の基準を変えたという意味でその辺の音大生とはやってることが桁違い。
ただ上手く弾ける奴なんて昔から腐るほどいるだろ。

それとおまえの天才の基準なんてどうでもいい。
ポリーニは間違いなく天才だし当然努力家。
努力しないでピアノの世界で食っていける奴がいるかよ。
どれだけの競争率を勝ち残って今の立場にいると思ってんだよ。
天才と言ったら失礼?いちいち屁理屈ばかり言ってんじゃねーよw
110名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 00:19:14 ID:2Z6qKFqd
自分で自分を叩いてるようにしか見えん
111名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 01:18:34 ID:P/6TZUC9
ポリーニは技術だけだったからね。
技術が衰えた今、生で聞く価値なしだよ。
112名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 01:36:38 ID:U5rKQXMs
もはや甘くない砂糖
113名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 02:20:23 ID:POMErzAf
きょう濡れない水ってテレビで紹介されてた
114名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 03:13:50 ID:jkremruv
イ言者乙
115名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 04:08:56 ID:aklimm8X
上の方で書いてるのは、いつものひと。
アバド・アバディアン叩きのひとと同類。内容がいつもいっしょ。
116名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 23:55:43 ID:QOtieQkf
昨年の演奏会だっけ、ハンマークラヴィーアは特に酷かったみたい。
自分は行かなかったけど当時のポリーニスレでもほぼ批判しかなかった。
信者っぽい人ですら、あれはちょっとね〜みたいなニュアンスだったから。
2001年あたりのショパン、リストソナタは自分も聴いたが、概ね>108のとおり。
大喜びしてる人もいたよ。でも、いまの演奏は何事?という表情の人も半分くらいというビミョーな空気w
その他、ヨーイドンで飛び出して全力疾走し転びそうになりながらゴールに駆け込んだショパンエチュードOp.10-4
呂律が回らずに叫びまわってる酔っ払いみたいなショパン前奏曲Op.28-24
などなど、60-70年代の演奏からは考えられない満身創痍の演奏にはショックを受けました。
そのときNHKでインタビューが放映されたが、ピアニズムに対する考え方は若い頃と変わってないみたい。
そして解説の中村紘子は「アテクシのように何百人というコンテスタントの演奏を聴いてる人間に言わせると、
彼の演奏は楽譜どおり弾けてないし問題外!」と激怒w最高でしたwww
117名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:00:34 ID:0GSFdfD7
ポリポリの演奏は図書館でCDを借りてきて聞きましょう。
タダですよ♪
118名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:08:46 ID:GEJ6FR9V
あと擁護する人は批判する人への批判じゃなくて、ポリーニのここがいい!ってところを書いてね。
自分は厚みのある響きとか、煌びやかだけど線が細くなく神経質でない音色などが好きです。
でもたまにはウナコルダくらい踏めよwとか思う。ポリーニってほとんどウナコルダ使いません。
現代のピアニストであんなにウナコルダ使わないのはちょっと珍しいです。
119名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:27:27 ID:GEJ6FR9V
ありゃ、IDが変わってしまった。116=118です。
120名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:41:39 ID:M/fDoPhN
>解説の中村紘子は「アテクシのように何百人というコンテスタントの演奏を聴いてる人間に言わせると、
>彼の演奏は楽譜どおり弾けてないし問題外!」と激怒w

wwwwwwwwww
121名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 00:52:09 ID:xdWlyD2Q
2-3年前に来日した時のシューマンは素晴らしかったジャマイカ。
特に第3楽章は感涙ものだったぞ。芸域が広がったということだ。
122名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:03:12 ID:n1MwNtFJ
>解説の中村紘子は「アテクシのように何百人というコンテスタントの演奏を聴いてる人間に言わせると、
>彼の演奏は楽譜どおり弾けてないし問題外!」と激怒w
⇒そのまんまピロコにお返ししたい

123名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:04:06 ID:dcZ8fJ+s
たしかにw
124名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:16:17 ID:sj3nJUU6
>>116
毎日毎日乙。
自演までするなクズ。
125名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:22:45 ID:GEJ6FR9V
>>124
OK。
で、ポリーニのどこがいいと思うの?おしえておしえて。
126名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 03:31:09 ID:YOUAePT/
ポリーニの美点はスタンドプレーをしないところさ
127名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 03:56:02 ID:sj3nJUU6
>>125
良さを教えてって?アンチはやっぱり心に欠陥があるね。


おまえの奥さんのどこがいいと思って結婚したの?教えて教えて。
128名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 18:17:24 ID:zbnZRmyI
そうやポリーニって演奏会の時左膝を折り曲げたまんまだね。
「ウナコルダってなに?」と言わんばかりに。
129名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 18:48:55 ID:hqrId9dS
今日発売になったルツェルン・フェスのうちポリーニの出る公演は全部売り切れだね。
さすが名実ともに世界最高のピアニストだ。
130名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 19:10:09 ID:PBJhPWBX
きんもー♪
131名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 19:12:03 ID:mmaWZHFZ
ポリー二の家族構成ってどうなの?
132名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 20:08:01 ID:X2bg3TpQ
俺が観たうちではポリーニがウナコーワ踏んだのはスケルツォ3番の
中間部の両手でキラキラ降りてくる所だけだわ
133名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 21:32:42 ID:mmaWZHFZ
ポリーニはショパコンのときルービンシュタインに「オレよりうまい」と
うならせたそうですごいですね
そのあとルービンシュタインとミケランジェリの2大巨頭からレッスン受けていたらしい
すごい豪華‥
ミケランジェリはポリーニのことを「あいつは変人だ」といっていたらしいけど
まあいい意味でのほめ言葉だとは思うけどね
134名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 09:51:31 ID:6/qT3B+I
>>126
どこが!?70年代からスタンドプレーしまくりじゃん!!ザルツブルグでディスカウ冬旅伴奏したとき譜めくりつけないで勝手に突っ走るひどさ。冒涜。
135名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 18:36:45 ID:8rm3Ye6p
>>134
そのときの演奏って非正規盤で出てるのかな。
聴いてみたい。
136名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 00:19:03 ID:mrIGaFX9
>>133
それ事実だけど、ルービンシュタインは実は自分があんまりピアノが上手くない
ことがコンプレックスだったのよ。ショパンエチュードも弾けない曲があったりとか
したようです。もちろん、すごく高いレベルでの話でしょうけどね〜。
137名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 01:10:43 ID:x493vdPn
ルービンシュタインって若い頃はほとんど練習しなかったみたいだね。
ほとんど才能だけで弾いていた。


138名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 20:37:40 ID:ikSvTCf3
>>134
続きです。「ポリーニのような大芸術家がシューベルトの歌曲をここまでなげやりであからさまにぞんざいに扱ったことに私は憤りを感じる。
譜めくりをつけないで自分で譜面をめくったら明らかに音が欠けるのをわかっていながら。それも原典版でなくペータース版を使って(ヘルムートドイチュ伴奏の芸術・音友より趣意)」
いかにもポリーニらしいなWW
さすらい人幻想曲は真剣に弾くが歌曲はテキトーにWW
譜めくりつけろや!
シューベルトの歌曲を馬鹿にする神経がわからないよWWWW
一事が万事だから…
139名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 21:05:56 ID:3Uet/rxe
アホかこいつ
140名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 16:13:09 ID:E/QkiOOU
で、今年のリサイクルはなにやんだ?
141名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 21:16:40 ID:Tbbayz5R
今回は現代物はなさそうですね。
142名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:08:31 ID:1VnFhM1D
ショパンのノクターン集が意外に良かった。
>116の指摘するような欠点もあんまり見られないし。
ポリーニだから初期のノクターンなんか絶対に弾かないと思っていたのに、
丁寧に繊細に弾いてるのでちょっと驚いたというか、見直した。

シューマンはガツガツ弾いてるけど最近録音したやつはその熱さがいい感じ。
ダヴィッド同盟舞曲集&ソナタ3番とか情熱的で良いと思う。クライスレリアーナは
ピンとこなかった。
143名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 22:17:00 ID:ORv2azbb
ノクターン集はパデレフスキ版かな。20番が入ってないよね。惜しい。
しかしルツェルンでブラ2協奏曲はどうかな〜。
DGに録音したやつは大らかな演奏で好きなんだけど明らかに細部が弾けてねえし。
だけど好きなのよね〜。適度に重さがあって、明るくて、歌ってくれて、っていう
ブラ2はあまりない。この曲はツィメルマンみたいにクソ真面目に弾かれても困る。
144名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 00:31:06 ID:i3hSKKat
ブラームスの2番は新盤のほうが好いかな。1番は断然旧盤。凄まじい迫力に
圧倒される。1番は「ピアノ付き交響曲だから、ポリーニのピアノが目立ちすぎる」
なんて意見を信用しないように。超かっこいいですから。
145名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 00:59:24 ID:Jh/R5W4e
高村薫のスパイ小説のクライマックスで
サントリーホールでブラームスの2番が演奏されるシーンが
数ページに渡って描写されるんだが、
イメージはポリーニの旧録なんだそうだな。
オケも確かそのままVPOだった。
146名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 19:49:33 ID:zVSSukd1
村薫。
ヴァオリン弾く刑事もいたな。
147名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 21:54:33 ID:eycc79r4
なるほど
148名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:01:34 ID:eycc79r4
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=605220093


ポリー二特集
モーツァルトピアノコンチェルト新盤
149名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:14:34 ID:AZB+f+9b
>>148
延期になっていた弾き振りのやつ?
150名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:56:52 ID:eycc79r4
17&21番 弾き振りでウィーンフィルと
っていうか今日発売したみたい
151名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:31:43 ID:Fi7qFp/s
ヤター
152名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:36:37 ID:eycc79r4
ごめん、今年の9月25日発売だった
すまん
153名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:48:10 ID:Eqap+WLH BE:989993489-
9月かよ。追悼盤かな?
154名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 16:57:06 ID:Ad0LJP/k
モーツァルトか・・
155名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:47:48 ID:3XyrEAvM
ポリーニはバッハを弾かないの?
何か信念でもあるんだろうか。それ
とも単に嫌いなだけ?
156名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 23:35:01 ID:G+5022jE
数年前に平均律を録音するとか言っていたような・・
157名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 06:51:49 ID:dg6L03AH
どっかで見たけど、ポリーニ曰く、バッハは人前で演奏するものじゃないらしいよ。
158名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 07:16:08 ID:TIR4HcpG
また何をGGみたいなことを
159名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 12:37:38 ID:0R7VBZkw
ピアノのために作られた曲しか弾きたくないのかな <バッハをほとんど弾かない理由
160名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 20:05:37 ID:fK6YR45B
平均律の第1巻は、90年代に結構コンサートで採り上げている。
昔、音友にも「あっと驚くロマンティックな解釈」などとレポートされていた。
しかし、バッハの平均律をピアノで弾く限り、誰がやっても多少なりともロマン的
になるのはむしろ当然で、ポリーニだからびっくりという感想は疑問に思ったな。
いや、実際聴いたわけじゃないから、あくまで推論。
161名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 22:24:54 ID:yuW/TsXX
それ出てほしいなあ
162名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 20:33:17 ID:JE5rKrbd
平均律かー
163名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 22:42:50 ID:0OapLrrF
この人ポリフォニックな表現が上手じゃないからな〜。
164名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 10:08:14 ID:dRfSnce+
下品なスレですね
165名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 05:53:50 ID:9tQrcbe0
管にうpされているモツPコン21の動画を見た。
演奏はさておき、歩き方がヨボヨボしていて痛々しい罠。
わきで棒を振っている年上のムーティの方が
はるかに若々しい。
166名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 15:04:39 ID:KPdfg4JE BE:769994887-
その辺の日本人同士でも70歳の老人を80歳を過ぎた人が介護している
なんて珍しいことでもないからね。寿命は人それぞれだから仕方が無い。
167名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 04:11:46 ID:aOJdR+rk
まだ60ちょい。
ムーティとの年の差1
168名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 14:04:48 ID:s4dDIpJa BE:247498463-
なんだ年の差1なのかw
大袈裟に言い過ぎwwwwwwwwwwwwwwww
169名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 15:43:01 ID:HS1PpL4+
えええええ、ポリーニたんフケ過ぎ!
70過ぎてるかと思った!
170名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 16:58:56 ID:HrcRuaZm
って優香、ムーティが若く見えすぎ。髪を染めているのかな?
それより演奏中のポリーニの顔が茹でダコみたいに赤いのがチョト心配。
高血圧なんでしょうか。

http://www.youtube.com/results?search=pollini
171名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 18:26:27 ID:s4dDIpJa BE:769994887-
指揮者は長生きする職業だしポリーニを指揮者と比較するのもどうかと。
172名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:22:44 ID:mEuBTISE
腕を根元から振り回すのが健康にいいのかな
173名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:03:48 ID:zj2IAyaP
>>171
ピアニストも長生きする職業なんだけどね。
174名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 23:11:48 ID:hJOfVGMG
>腕を根元から振り回す

肩こりには良さそうです。
ちなみにムーティ、3列目で観たときは
髪に白い筋が混ざってるようにみえた。
175名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 02:40:07 ID:nM2Vb7cY
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
176名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:23:12 ID:7H7O1ac+
平均率第1巻全曲でリサイタル開いたことあるんだけど
177名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:32:48 ID:iWAS2Y7B
>>176
そのコンサート、
俺が習っていたピアノの先生(女性)
が聞きに行った。
途中までは「?」だったらしいけど、
最後のほうになると
ポリーニが何をやりたかったのか理解できた。
そういう演奏だったらしい。
178名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 06:55:21 ID:7H7O1ac+
>>131
息子さん、たしかプロのピアニストでスクリャービンとか弾いてたよ。
どっかの雑誌に載ってた。ポリーニはスクリャービン弾いてくれないだろうな…

>>177
裏山SITH
179名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 23:06:25 ID:lvJk3Ud2
2006-06-14
20:00-22:00 13:00-15:00 DRk
ブラームス: ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op.83
マーラー: 交響曲第5番 嬰ハ短調
マウリツィオ・ポリーニ(P)
マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団
2005年3月10日ライブ ミュンヘン、ガスタイクフィルハーモニー収録
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2006%2d06%2d14
180名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 01:13:32 ID:vw7c2mBN
まだルンツェルンのチケットかえますか??
181名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 21:56:05 ID:4zCsNXgK
ルンツェルン?
そんなチケット最初から存在しません。
182名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:30:08 ID:aHRrs57V
彼のショパンエチュード聴いた時、目が覚める思いがした。
彼こそ天才です。
183名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 18:05:41 ID:2AVNEU8A
ポリーニ・ファンやってもうすぐ30年。
若い頃はよかった。追っかけもやったけど、
その価値はあった。
ポリーニプロジェクト2002行ったけど、
若い頃のポリーニだったら、あんな無茶な
企画には乗らなかった筈。
彼もついに商業ベースに乗ったかと思うと、
ルツェルンフェスティバルにはもう行く気無し。
でも昨秋出たノクターン集はよかった。
彼も歳だし、そろそろ枯れた曲をしんみりと
弾いて欲しい。たとえばブラームス後期ピアノ
作品集とか。(売れないか。)
184名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 18:45:41 ID:ypdqmPY3
>>183
>あんな無茶な企画には乗らなかった筈。

あれはどこらへんが無茶だったと思う?
185名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 18:58:40 ID:loxKyNAp
創価
186名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 20:45:29 ID:2AVNEU8A
>>184 違う曲目のコンサートを2.3日おきに
10回もまとめてするなんて、無茶だった。
演奏に深みがなかった。
187名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 20:47:34 ID:cioUzw5U
そもそもアバドとの共演に深みを求めるほうが間違い。
188名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 20:57:01 ID:2AVNEU8A
以前アバド=ベルリンフィルの公演をパリで聞いたことがある。
オケの方々何してたと思う?
オケのメンバーが全員が、足で拍子を取りながら演奏してた。
あれは、アバドに対するあてつけだと思った。
確か1993年2月だった。
189名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 23:17:31 ID:Mxe9klVW
ポリーニとアバドが格好良かったのは1970年代後半アナログ末期でしょ!
あの頃は「美の絶壁(浅田彰)」でした。世界中の誰もポリーニのように弾くことができなかったから。
シカゴ交響とのBARTOK-Pコンは良かった。西洋クラシック音楽の底力をみせつけられた圧倒的演奏だった
でも今のふたりはいったい何?金の亡者WWWW
イタリア人てみんな最後はああなっちゃうのかな
ブゾーニもミケランジェリも嫌いになってきた
190名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 23:19:22 ID:cTPzudfF
むしろ、鐘突きw
191名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 23:21:13 ID:dYy99wq+
撞きまでは、まだ届かずw
192名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 18:32:58 ID:t5F+irgj
>>189
アバドとポリーニのバルトークは僕も好きです。

でも、アバドって他はどうよ? 彼の代表的な仕事って何なの?
中途半端なブーレーズって感じなんだが、、、ヴェルディとベルクはヨカタと思うけど。。。
193名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 18:34:02 ID:t5F+irgj
ポリーニプロジェクトは、最終日のドビュッシーに関しては、成功を収めたと思う。
194名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 18:39:28 ID:jsZj3WbX
>>192
禿同

ただし、ヴェルディでもシモンだけ。
195名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 20:19:25 ID:bOx2aKuc
アバドとのブラームスのP協は結構良かったけど、、、
196名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:11:31 ID:XcGTt1De
>>195
2番ね。イタリア人だからというわけではないだろうけど曲の雰囲気に合ってますね。
197名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 00:03:16 ID:GQxrgVA+
>>196
いや、もちろん2番も好きなんだけど1番のライヴ録音も結構好きなんですよね‥
賛否別れるけど。
198名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 00:59:45 ID:jUDlClCw
>>197
俺もアバドとの1番のライヴ盤結構いいと思った。ザルツブルク音楽祭の
裏青はさらに凄かったけど。あれ、正規で出してくれないかなあ。
199名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 10:59:04 ID:hJGaZeWF
ベトの皇帝(4Dデジタル録音とか書いてるやつ)借りてみたんだけど
これは評価どうなのですか?
なんか音質は良いけど演奏は個人的にちょっと…
特に技巧面で、えっ??、って思わせる所があったのですが
200名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 19:28:35 ID:jkMa03/S
>>199
それ全集になってるやつだと思うけど、ライヴ録音で演奏グダグダ。
けっこう編集してるんだけど、キズは隠しようがないよね。
なんで発売許可したのかわからん。

ちなみに2年位前に来日して皇帝弾いたときはあそこまでひどくなかった。
201名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:35:19 ID:RW+O6TuA
音楽の友で、好きな鍵盤奏者に出てた。
世間的には人気あるなあ。
夜想曲集で持ち直したのかと思ったら、毎年上位なのね。
202名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:52:10 ID:uxxi1xBR
>>200
どこがグダグダでどこを編集しているのか詳細キボン
203名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 01:06:36 ID:wMdbkCOR

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
204名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 01:09:45 ID:wMdbkCOR
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206名無しの笛の踊り:2006/07/03(月) 14:27:44 ID:KECymO4o
アバドはノーノとの仕事がメインかなぁ。。。

ノーノ−ポリーニ−アバドのラインが20世紀の音楽にはあるわけだ。
207名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:11:01 ID:ow+GDBvX
ピアノ協奏曲集のDVD (ベト4, 5 with ベーム, モツ 19,23 with ベーム,
ブラ2 with アバド)で、観てみて一番衝撃だったこと

「アバドが若い!!。なんだ、あの坊ちゃん刈りは。。。」

他は、予想の範囲だった。
しかし、去年、生でハンマークラヴィーア聴いたけど、老いたよなあ。。。
208名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 01:18:53 ID:cPm+vnQK
    ,rn                       \从从从从从从从从从从/
   r「l l h.                      ≫
   | 、. !j         /           /  ≫  みんな〜
   ゝ .f  /      _             ≫  
   |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.         ≫   お待たせ〜〜っ♪
   ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  / ./   ≫ テポドンいくぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  ./      /WWWWWWWWWW\
   |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
   \    \.     l、 r==i ,; |'
    \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__.  /   /|  /
      \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/   /\   /  |_  ゴゴゴゴ…
       \  /    /       /  \./  /  ヽ___
         \'    |o    O  ,|    \ ../   /   /
          y'   |        |\/  |   ./   /
          |     |o        |/| _ |  ./__/
          |    |       |  「  \:"::/
          ヾニコ[□]ニニニ  |   ⌒ リ川::/
          / \      /  \  ...::::/
         /    ゞ___     \/  /
           /     /    \.     \  /
        /  ゝ /       .::\ /    |
          |   /      ....:::::::::/\<    |    /
          | /      ...::::::::::/  |   |     /
       /      ....:::::::/    |     .|
      /      ...::::::::/     |   |
    /      .....::::::/       |___|   /
   /''' ....   ...:::::::::/         (   \__
   /     ...:::::::::/           ゙-'`ー---'
209名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 03:17:16 ID:7KdlU8HW
だれか10月のポリーニリサイタル@サントリーホールのA席1枚
定価の1万8000円で買ってくれませんか?
210名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 18:32:33 ID:xLNC8yq1
あげ
211名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 23:19:56 ID:AGWdFUpb
さらあげ
212名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 08:44:10 ID:HQApbAl9
遅レスというかスレタイへのレスだけど
花束受け取らなかったのは小さい子供が聴きに来てたことが気に入らなかったのでは
213名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 09:50:42 ID:NhPTCJMh
>>200
>>202
ベートーヴェンの協奏曲に関しては以前ドレミファソラシドすらまともに弾けてない
という指摘があった。へぇ〜、と思って実際聞いてみた。
たしかに第一番のフィナーレのドレミファソラシドレ、ミ、ファ、のところがガタガタしてる。
明らかなミスタッチはほとんどないけどリズムやフレーズがヨレていて全体的にキズが多い。
編集はヘッドフォンで聞くとよくわかる。残響が不自然に切り替わるから。
編集自体はかまわないがもっとうまくつないでほしかった。
214名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 09:53:13 ID:NhPTCJMh
でも第一番第一楽章の展開部最後のオクターブ・グリッサンドなどは非常に華麗で素晴らしい。
ツェルニーの指導書にあるように、楽譜に書かれているより1オクターブ高いところから
開始して一気に駆け下りる。たまらん。
215名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 11:43:25 ID:LBGCJrWP
やっぱ全盛期のベーム、ヨッフムとの録音の方がいいな。
216名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 23:39:40 ID:/9x1VnS8
でもベームの指揮はイマイチ…
217名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 08:31:28 ID:yTeyymq7
>>214
2002年の来日でもそれだったね。シャイーとの。

ヘッドフォンでおすすめあったら是非!
218名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:12:37 ID:o4IuT54F
sage
219名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 20:05:20 ID:lB+4Q3Vu
ショパンの2番協奏曲の録音が予定されていたはずだけど
どうなった?
220名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 20:46:12 ID:RIOlK8Gf
>>219
kwsk
221名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 17:02:46 ID:+55VrVQ/
新聞にポリーニのコンサートの広告が載っていたと思ったら
良く見たら「マウリツィオ・バリーニ」だったよ… 誰だお前… _| ̄|○
ttp://www.e-sadonet.tv/~wakwaksado/chopin.htm
222名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 17:17:56 ID:6dUfkrRp
昔俺もそいつに 誰だよっ ってつっこんだなw
223名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 22:00:56 ID:Dbcaq/Mv
ブラームスのコンチェルト1番、非正規盤を含めて何度も録音してるみたいだけど
一番のおすすめって何年の録音でしょうか?
224名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:05:25 ID:nwgecxyI
>>221
浜コンの人だっけ。
225名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:39:47 ID:pFsoeTrz
>>223
ポリーニの演奏ではおすすめできるものなどありません。
正規版は指揮者がアレなのですごく軽いです。まあ軽い1番というのも貴重なので
それはそれで価値があるかもしれませんが。
226名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:54:07 ID:2eahRn7h
>>225
死ね
227名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:17:33 ID:m1Par3v7
>>223
私はDGのアバド/ベルリンフィルのライヴ録音が結構好きだな。
228名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 00:33:46 ID:ddA3JGIJ
ピアニストと指揮者の相互作用で締まりがない演奏になってるような気がする。
とにかく音を切るタイミングが適当すぎ!
229名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 18:29:44 ID:tb4EHinM
私もアバド&ベルリンフィル好きですが...。
230名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 18:54:31 ID:oDMTqsRG
イインダヨ アバドダヨ
231名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 18:58:03 ID:f1ryBta4
アバドの仕事紹介してくれよ。
全然評価できないんだが。
どれなら
232名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:57:16 ID:VerMEmy7
ライヴ・クラシックってシリーズのブラ1、79年録音、アバド/ウィーンフィル
は結構良かった希ガス。盛り上がりが尋常じゃない。
233名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 21:00:30 ID:KLdesqf/
>>231
ラスカラのヴェルレク
バイエルン、ポリーニとのノーノ
ロンドン響とのラヴェル他 ロンドン時代の録音はどれも素晴らしい、ゼルキンとのモーツァルトも
234名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 10:30:42 ID:9z5F8XSP
>>223
アバド/ベルリンフィルとのザルツブルク音楽祭ライヴ。
非正規盤ですまぬ。
235223:2006/08/01(火) 12:37:31 ID:AHZz9Mye
それは何年の録音でしょうか?
オクに出たら買ってみます。
http://www.thrsw.net/pollini/brahms_johannes_1833_1897_/
236名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 21:28:02 ID:9z5F8XSP
>>235
2001年。裏の青い奴を石丸で買ったよ。
237名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 02:52:53 ID:vwF860Zn
>>236
即レスどうも有り難うございました。
さっそく買ってみます。
238名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 11:50:53 ID:Gl4/99vD
ポリ−ニのショパン・ノクタ−ン集を聴いて、今回、第3番が特に好きになりました♪
239名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:20:39 ID:e9kTSG0+
>>238
ポリーニは初期のノクターンの演奏が素っ気無いと思う。
端正と素っ気無いはイコールじゃないのよね。
ノクターンならピリスがいいよ。
240名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 12:28:33 ID:olorcdGc
ありがとうございます。今度ピリスのノクタ−ン集聴いてみます。
241名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 17:34:29 ID:TafzDwej
海賊盤は買うな
242名無しの笛の踊り :2006/08/12(土) 23:41:44 ID:f5WEpHN5
youtubeに最近のポリ公のリスト超絶技巧第10番があるけど、絶好調だね。
見た目も以前より痩せて引き締まってる。
243名無しの笛の踊り :2006/08/15(火) 20:46:40 ID:LlSahNVq
ショパンのソナタが好きです。
244名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 22:05:03 ID:NRmlds85
>>242
超絶やドビエチュはときどきアンコールで弾いてるね。
たいてい本編より良かったりする罠。

>>243
演奏に勢いがあって自分も好きなんだけど、他のピアニストとか聴くと
やっぱ荒いと思う。
245名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 00:11:41 ID:TNANhf/D
おすすめのソナタ3って誰のですか?
正直、アンスネスは軟すぎるんだよね。
246名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 01:23:45 ID:Xl0kYlBi
昨日のブーレーズの2番は神だったな。
247名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 09:25:40 ID:piWEHaCk
>>244
ショパンのソナタなら誰の演奏をオススメですか?
248245:2006/08/17(木) 10:03:19 ID:JSOGh8zS
>>247
私、関係ないけど、2番なら、ガヴリーロフのをおすすめします。
ポリーニが好きなら、きっとはまるはず。。
3番は私も気になるところです。今のところはポリーニですが・・
249247:2006/08/17(木) 12:39:45 ID:piWEHaCk
>>245
Thanks!!
250244:2006/08/17(木) 22:14:54 ID:fhHyfT0m
>>247
ヴァン・クライバーン。
251245:2006/08/18(金) 02:24:28 ID:bnNWArqg
>>249
ホロヴィッツのソナタ2も結構いい。
私は保存した。
http://video.google.com/videoplay?docid=1574671499878524791&q=chopin
252247:2006/08/18(金) 10:18:48 ID:YhUFu4lx
>248,250,251
情報ありがとうございます。聴いてみます。
253名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 13:40:10 ID:HHjyETjz
スレタイの【花束】【イラネ】ってどゆ意味????
254名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 15:05:01 ID:XZuAMs1j
255名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:18:50 ID:DayDeIrk
>>232 ライヴ・クラシックシリーズってポリーニでは無い演奏も多々有り… このブラ1、79年録音もポリーニでは無いと思われ…
256名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:20:14 ID:DayDeIrk
>>246 8月14日ザルツブルクですね! ブーレーズの2番はポリーニにとって特別な曲だと思った。絶好調でしたね!
257名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:34:19 ID:dYT7bCQ/
うは、無茶苦茶聴きたい
CD化されたりしないのかな
258名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:38:16 ID:GcTfcaoW
>>257
来日でやるんじゃないの?
259名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 01:34:52 ID:cruPTkxZ
チンコのワルツ
260名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:37:52 ID:3VcEKx9B
257>>28日午前3時5分から、8月14日ザルツブルクの演奏が放送されるようです。
http://www.br-online.de/bayern4/index.html
261名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 01:46:37 ID:qUoE+huc
ドイツ語('A`)ワカンネ

良かったら、見方教えて頂けます?
262名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 02:01:05 ID:YT6npqHD
>>260
ありがとう。でもモーツァルトしかやらないみたいね… 
もう一度スタジオ録音だしてくれないかな、ブレーズのソナタ2番。
1,3番も録音して欲しいし、シュトックハウゼンも残しておいて欲しい。

>>261
上から2番目。
http://www.br-online.de/bayern4/programm/wochenhighlight/b4_wh20060826.shtml

聴き方は、
http://www.br-online.de/bayern4/index.shtml
の"on air now"をクリックしてWMPかREALで。
これで聴けると思うけど
263名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 05:10:36 ID:B7m+rYbL
明日のザルツブルク、先日のクラーラの放送と同じ内容だったら、
プーレーズの第二ソナタとウェーベルンの変奏曲もやるはず。
264名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 05:59:58 ID:+gjdzpZF
>>263
やっただっちゃ。曲目変更でうれしい収穫だっただっちゃ☆
265名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 07:45:36 ID:B7m+rYbL
>>264
いや、曲目変更というわけではないようだが。

クラーラの放送ではスケジュール通りモーツァルトのプログラムを
流して、その後にこの二曲(もち、ライヴ)を流してた。もともとの
放送スケジュールにはモーツァルトしか書いてなかったようだ。
ひょっとしたらカットされる可能性もあるかもしれん。

266名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 07:48:52 ID:+gjdzpZF
当初はオールモツ予定だったはずだけど。
来日も曲がダブりそうだっちゃ。
267名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:12:33 ID:tHohp1V1
誰か、録音の仕方教えて…orz
268名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 00:59:09 ID:qaEAi9q3
ポリーニ弾き振りのウィンフィルのピアノ協奏曲もDG新譜どうよ?

意見聞かさせてくだされ。
269名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 04:01:44 ID:BlK3N667
ブーレーズ始まったぞ。
270名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 19:20:19 ID:1sR9X+jh
ポリーニが凄かったのは70年代の話。
当時の録音はぜ〜んぶ、文句のつけようがないほど完璧。
でもそれ以降、録音がアナログからデジタルになってからは
なんか変になった。
というか明らかにピア二ズムが変わった。
だからショパンの主要作品であるけどソナタやバラード、などは
好きではありません。
あのエチュードやポロネーズを弾いた人とは思えないもの。
271名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 22:05:19 ID:U2QgLGvS
>>270
そんなに変わってない。昔からテキトーなところはあったんだけど、年とともに
それが増大していっただけ。車で事故ったときにどこかに影響が出たんだと思う。
あと録音のデジアナよりエンジニアの変更が大きい。明らかに音色(というかアンビエンス)が
変わった。今のほうが生演奏に近いサウンドだから、録音で慣れていれば演奏会で
ガッカリってことは少ないと思われw
272名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:21:56 ID:CFIPFH4I
>>268
まず,ポリーニの気合いの「足踏み?」がウザイ。

それと,ウィーン・フィルと言えどもやはり優れた指揮者は必要と感じた。
あれでは,二流の客演指揮者が「おめぇらのボウイングはなってないんだよ!」と
リハーサルで怒るのも当然,か。

しかし,17番のアンダンテなど,独特の感興の高まりを感じるいい部分も
あることは確か。
273名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 23:19:03 ID:Nk/RGWwO
新譜出たのに反響これだけかよ!
274名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 00:41:46 ID:ALcGNeW1
でも、今回の新譜でポリーニは弾き振りしてんだよね、

そこが衝撃だったはずだが。
275名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 02:26:15 ID:ff65p0hp
「湖上の美人」再発しろや
276名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 20:14:42 ID:0S4OHIPh
>>270
清水和音が同じようなことを言ってましたね。
277名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 20:40:17 ID:eKNLX353
指揮はツィマーマンが上だな。
278名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 23:08:53 ID:ZyVmY4Jm
>>277
ツィメルマンはWPhとベトベンの協奏曲1・2番を弾き振りしてるが段違いだと思うお。
279名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 00:34:38 ID:6fNYyfGc
プロコフィエフのピアノソナタ7番はいいぞ!!!!
280名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 01:47:40 ID:uZDTqUz0
ホロヴィッツはポリーニのこと嫌ってたよね?
281名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:18:33 ID:C6MlX9ro
>>280
イメージ的には、ポリーニの方がホロヴィッツを嫌悪しそうな感じだが。
282名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:39:26 ID:R/Ymioss
>>280
嫌ってはいなかったのでは?

>>281
でもポリーニはピアニストの癖に人格的にはまともな方で「誰それは大嫌い」
みたいな厨発言はしないのよね。共産系に傾いたのは若者にはよくあることw
283名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 14:13:07 ID:9GD96E0l
>>282
>共産系に傾いたのは若者にはよくあることw
自分がはしかにかかった団塊おやじは他の人間もはしかにかかったにすぎないと
思いたがるようですね^^
284名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 14:18:05 ID:J/J9KY9q
285282:2006/09/03(日) 19:53:05 ID:ODpaZW6H
>>283
自分は左系に行ったことはないぞな。
「20歳までに共産主義に傾倒しないやつはバカだけど、社会人になって
続けてるやつはもっとバカ」みたいな格言ですよ。

>>284
浅田さんホモだもん。左側に行くしかないじゃん。
坂本は愛人の入れ知恵で左翼やってるだけのマリオネットだけどw
286名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 20:06:04 ID:nJh0kD/2
つまらん
287名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:17:06 ID:hgsHALu0
プログラムいつ発表するんだろう?
288名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 17:41:12 ID:xWu2BCuN
俺もはやくプログラム知りたス
今年はモツ・ブーレーズら現音のと,ショパン・リストのプロで回ってるけど
個人的にリスト希望
289名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 02:07:04 ID:lCmZNbQe
現代音楽キボンヌ
290名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 20:28:35 ID:TO2fRHQZ
タワレコ渋谷店でトークショー&サイン会やるってさ。
ポリーニが明らかに浮いてるんだがw
ttp://www.towerrecords.jp/store/instore.html
291名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 23:04:49 ID:ZmSieb4W
>>290
何かの間違いじゃないのか?w
あんなさびれたところでトークショーするポリーニなんて見たくないから、行かないことにする。
292名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:26:39 ID:vLPBqVE/
>>290
去年、リサイタル後のサイン会を知らずに帰っちゃったから、
今年はサイン貰いに行くかな。w

293名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:54:53 ID:67t+PPYY
>>290
本物?
ポリーニっていう名前のバンドとか
実はバリーニでした、とかいう落ちじゃないよね?
294名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 01:19:56 ID:aPP/+x3B
>>293
今日、新宿店に行ったら、確かに
渋谷店で新譜のモーツァルトの 国 内 盤 買ったら参加券もらえるってやってたよ。

それにしてもタワレコのHPの表記はひでぇな。
ほんとに「ポリーニ」しか書いてねぇじゃねぇかよ!!!
ちょっとはレスペクトしろっての!石田純一やみうらじゅんでさえ姓名書いてあんのに!
マジで、これを理由にドタキャンされるかもよ。ってか、何も無くてもドタキャンしそうだな。

犬派なんで渋谷塔は良く知らないんだがしゃびーなの?
参加券ないと入れないくらいになるもの?マジレスきぼn。
295名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 04:16:33 ID:4bOzZ9uk
数年前に、ボストリッジの同じようなのを(トーク&サイン)やってたの
見たことある。クラ売り場の奥の隅っこで、超細々とやってた。
で、トークはタダ見したわけだが、サインは新譜を予約した人のみだったな。
ちなみにHMVのような立ちんぼではなくて20席ぐらい椅子が出てた。
良くあんな気難しそうなのを引っ張り出してきたなと、しばし我が目を疑ったよ。
296名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 06:22:36 ID:jg3f4iK9
サイン会&トークショウって
アーティストの人気がそのまま反映しますね。
昔、HMVでヴァイオリンの渡辺玲子が同じようなのを
やったとき、お客が全然いませんでした。
297名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 06:36:18 ID:fpRNJIUu
うーん、可哀想だけどしょうがないかもしれない…
http://www.t-i-forum.co.jp/lfj_2005/artist/detail/img/violin/watanabe.jpg
298名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:48:42 ID:IdY2D+rQ
渡辺玲子のベルクはよかった。
299名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:49:13 ID:pOTvz/EL
ショスタコーヴィチ1番もよい
300名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:56:44 ID:vo2kQKMn
花束イラネ、てなんかカワイイ。
301名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 22:46:36 ID:R8PyJU/Z
曲目だせ〜〜〜〜〜
302名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 21:19:57 ID:bJRV4ryl
うちの会社のウェブサイトを作る話が本格化している。小人数のちっぽけな会社だからメンテを
続けるのが難しいだろうと思って、俺はあまり乗り気でなかったんだが、社員たちが盛り上がっち
まって、今日企画書を出してきた。社員たちがそこまでヤル気なら俺も前向きに考えようかと
思って企画書を眺めると、俺のブログなんていうのがあって「今日のひとこと」とタイトルが付け
られてる。「ひとこと」だから「あぁ、くたびれた」とか「痩せたぜ、ヨッシャ」などと書けば良いのか、と
冗談言ったら、ブログなんだから日記を書いてくれ、と言う。
最近、ベンチャーの社長や著名人が日記を公開してるが、俺はあれが大嫌いで、プロだったら
言いたいことは仕事で全て語れや、と考えている。演奏家ならマスコミの前でグチャグチャ語るの
ではなく、演奏で自分の世界を全て表現しろ、というのと同じ。「ブログに日記書くのも仕事の一つ
だよーん、文句ある?」と言われれば別に文句無いし、「経営者の考えをダイレクトに伝えるのに、
ブログは一つの重要な手段ですがな」と言われたら「それもそうですね」としか答えようが無いけど、
とにかく俺はブログっていうのが嫌いだ。会社のウェブサイトに日記なんか絶対書かん。却下だ、
こんな企画書!
「他社のホームページでブログ良く見かけますから…。」 他社のマネすんな。ウチはウチだ。
もうひとつシロ専務とクロ相談役の「シロクロ写真館」なんてものがあって、なんだか品位が落ち
そうだからそれもボツにした。「我が街紹介」っていうのも区役所のウェブサイトでも見てもらえば
良いわけで、わざわざうちの会社で紹介する必要はない。それもボツ。

結局、会社概要、事業内容とリンク集ぐらいしか残らなくて、そんな乏しい内容でウェブサイトなんて
作る意味はほとんど無い。リンク集と言ったって、うちの事業に関わるリンクは公開できないから、
近所の馴染みの店とか、俺が良く行くホームセンターなどのウェプサイトへのリンクがいくつか挙がって
いるだけ。
社員たちのヤル気は認めるが、こんな企画を通すワケには行かん。

とは言うものの、考え直して再提出してくるのを待ってんだよね。考え直すだろうか、うちの社員たちは。

さっきデカパイにこの話をしたら、「意地悪な人!」だってさ。そうかなぁ。
303名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 11:30:40 ID:K6E7S6Xm
渋谷塔の店員さんに聞いたけど演奏はなしで
話してサインだけらしいですね。
ちょっと期待してたんですが。
304名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 19:18:32 ID:u9EWyBRE
さすがに世界の御大にタダ弾きはさせられんだろ。
305名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 22:46:45 ID:h1l16OUy










 。









 。









 。
306名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 00:47:44 ID:H/D+3MDl
犬にモツ弾き振りの辛口レビュー出てたな
だめなの?
307名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 18:48:21 ID:/aNZ2fWu
股に薬を塗ることにした。デカパイと買い物に行って、レジ待ちで並んでたら股間がどうしようも
なく痒くなって、ポケットに手を突っ込んでゴソゴソ掻いてたらデカパイに見つかってしまい、
帰りの車の中で厳しく説得されて、遠くのドラッグストアまで行って薬を買った。
「これでいいんじゃない?」と言うので見ると、「コザックコート」という薬で、「水虫治療薬」と書いて
あるから「俺は水虫なんかじゃねぇ」と文句言ったら、「いんきんたむしってちゃんと書いてあるで
しょ」と他のお客に聞こえるようなでかい声で怒るもんだから、もう恥ずかしくて恥ずかしくて、
精算をデカパイに任せてさっさと店を出てきた。他のお客は二度と会う人たちじゃないけどさぁ、
いんきん男と見られるのは恥ずかしいよな。

帰宅して開封して説明書を読んだら、「湿疹」か「みずむし・ぜにたむし・いんきんたむし」がはっきり
しない人は医師に相談すること、と書かれているから、やっぱり塗るのをやめようかな、なんて
笑ってたら、「いんきんに違いないから塗りなさい」とまたデカパイが怒ってる。医者でもないクセに
いんきんと決め付けやがって。頭に来るぜ。
あいつ、俺のいんきんの疑いが無くなるまでは一緒に入浴できないし、エッチもできないから、かなり
イラついてるようだな。

いつ塗ろうかな、と思ってる。風呂上がりがいいかな。アルコールが主成分の薬なのでスゥーッと
するんだろうね。気持ち良さそう。デカパイは早く塗れ塗れとうるさい。無視してると「塗ってあげる
からそこに寝な」とやたらと急かしてくる。
股の痒みの件に関して、デカパイはいつになく口うるさく干渉したがるんだけどどうしてだろう。

いんきん、かもね。
308名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 20:18:25 ID:cY7syHiC
プログラム発表しないってことは、今ヨーロッパでやってるのとは違うプロになるのかな?
309名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:26:58 ID:/aNZ2fWu
    r ‐‐ ''  ̄ '' - ,,
   /´         _  " ‐ ,, _
  /       k 彡 '        \ 
 . l          /  ̄ `     ヽノ
  l          .l  /       l
 . l          ヽ-'       ・ 、
  ヽ             ・    _".ヽ  
   ', 、          "" ,, ‐ " ` l  間もなく塗るよ。
 .   し' ` 、          (  /  ソ/  
        ` 、 _       ` '' "/
            し ─ ‐‐ ''
310まんこ:2006/09/19(火) 00:25:36 ID:9myXvToh
今日は祝日恒例のシロ専務御出勤日だった。クロ相談役にも昼前から出勤していただいたし、祝日だから
仕事も少なかったので、社内が穏やかな陽だまり風のホンワカした良い雰囲気だった。
シロは、朝は社内を大暴走し、出勤した社員達に乱暴に挨拶し、朝礼中もドタバタ暴れ、粗相は無かったが
静かになるまでずいぶん時間を要してたいへんだった。最近のシロは落ち着きが出てきたので安心してたが、
やはり興奮すると元の大バカ犬に戻っちまう。仕事中はソファーで大人しく寝てたけど、昼飯になるとムクッと
起き上がって、社員達の所へ行って尻尾をヒュンヒュン振って食い物をねだってた。毎度のことだが、まるで
我が家で美味いモノを食わしてやってないようで恥ずかしいぜ。ドッグフードはユーカヌバとかアボとか
ケーナインとか、けっこう高価なヤツを与えてるんだけどなぁ。人間の食い物は味も匂いもイイから、食いたがる
のは仕方ないけどね。
クロはほとんど寝ててくれたので扱いが楽だった。ただトイレは会社に置いたものは使おうとせず、わざわざ
自宅に置いてあるトイレへ行こうとするので、デカパイか娘を呼んで世話をしてもらったりして、それが唯一
面倒だった。
こんな感じで会社が良い雰囲気だったから、自宅へ戻ってもイイ気分で、歌ったりスキップしたりしてたら
デカパイと娘に奇妙がられてしまった。まぁいいじゃないか、うははは。

「薬効いた?」「痒みは止まってる。」「よかったじゃん。」「少しは痒いよ。」「まだ治ってないねぇ。」「もう大丈夫
だろ。」「油断しないでちゃんと塗るんだよ。」「今夜塗ればもう大丈夫だろ。」「ダメッ、治るまで塗りなさい。」
「大丈夫だよ。」「完全に治さないと私達に移るでしょ。」「いんきんじゃないんだから移らん。」「いんきんの薬で
痒みが止まったんだからいんきんでしょ。」「いんきんじゃないって。」「じゃぁ、何?」「ただ痒いだけ。」
「何とも無いのにそんなに痒いはずないじゃん。」「あせも。」「あせもじゃないでしょ。」「湿疹、かぶれ。」
「そんなことないよ、絶対。」「お前、俺をいんきんにしたいんだろ。」「だっていんきんじゃん。」「黙れ、バカ。」
せっかくイイ気分だったのよぉ。なんて女だ。

痒み、ほぼ止まった。効くなぁ、「コザックコート」。

さぁ寝よっと。
311まんこ:2006/09/19(火) 22:41:50 ID:9myXvToh
「○○さんの奥さんがあなたのことを真面目で優しそうで羨ましいって褒めてたから、そんなこと
ないよって言っといたわ、あははは。」 ○○さんの奥さんとは近所の若奥さんで、盆踊りの際に
踊り担当だったあの女性だ。小柄で可愛い奥さんで、ごくたまに会うけど、照れくさくて挨拶する
のが精一杯で、話し掛けられない。
盆踊りで俺は太鼓担当だったが、2日目に緊急の出張が入ってしまい、1日目に少し叩いただけで、
2日目は他のオッサンに代役をお願いした。2日目が終わると御疲れさん会があるから、俺はそこで
○○さんの奥さんと話をするのを楽しみにしてたのに、つまらん仕事が入っちまったおかげで
話す機会が得られなかった。
「○○さんの旦那さんってすごい気難し屋で、相手するのが疲れるって奥さん嘆いてた。そんな
人には見えないよねー。ハンサムでイイ人だと思ってたのに。」 踊りの練習の時、奥さんは一見
楽しそうだったが、何か悩みを抱えてるような雰囲気があるのを俺は感じていたが、そういう事情が
あったのか。
「うちの人はバカなことばかりやってるし、下品だよって話したら、それくらいの旦那さんのほうが
いいって羨ましがってた。そうなのかね。あはははは。」 デカパイめ、余計なことを喋りやがって。

「まだ痒い?」「もう気にならない。」「よかったじゃん。」「今晩で薬やめる。」「完全に治るまで
塗りなよ。」「面倒臭い。」「塗ってあげるから治るまで続けな。」「お前が塗るんだったら自分で
塗る。」「遠慮することないよ。」「バカ、何が遠慮だ!恥ずかしいだろ。」「何が恥ずかしいのさ!」
「股に薬なんか塗られたくないわ!」「じゃぁ、あなた、病気しておしっこやウンチを自分でできなく
なったらどうすんのよ。」「自分でできなくなったら頼るけど自分でできるうちは自分でやる。」
「いいじゃんか、遠慮すんな。」「うるさい、自分で塗る。」「親切に言ってやってんのにさぁ、何よ!」
デカパイ、怒って風呂の片付けに行った。
なんなのかねぇ、このデカパイの毎晩のしつこさは

デカパイってすごいヒステリックでしつこくて、相手するのが疲れるって心の中で嘆いてるんだ。そんな
女には見えないよなー。美人でイイ女だと思ってたのに。
312名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 16:06:58 ID:dvgR82Id
うわっ!!暇なヒトっているのね〜〜!?
313名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 20:57:48 ID:sJvnjgjT
おい、カジモトのチケットが復活してるぞ!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158980806/l50

ポリーニのチケットもまだ買えるみたいですよ
314名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:23:41 ID:D5JyEHdn
プロ発表

備考  :曲目:シェーンベルク:3つのピアノ曲 op.11/6つのピアノ小品 op.19、
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 ヘ短調 op.57「熱情」、
リスト:「灰色の雲」/「凶星!」/「悲しみのゴンドラ1」/「リヒャルト・ワーグナー ― ヴェネツィア」/ピアノ・ソナタ ロ短調

http://eplus.jp/sys/main.jsp?prm=U=2:P6=001:P10=1:P5=0001:P2=001450:P3=0054
315名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:59:34 ID:oYR4M70n
なかなかいいプロですね。ポリーニの王道を往く、というか。
これでアンコールにシェーンベルクの「5つの小品」でもやってくれれば
言うことなし。
316名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:06:32 ID:D5JyEHdn
リストやシェーンベルクのピアノ曲なんて普段聞かないから予習のためのCD集めなきゃ
大変そうだ
317名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:10:08 ID:ndd/Ksc5
リストとシェーンベルクCD2枚で済むじゃないか。しかし、これぐらい持っておけよ。
318名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:29:32 ID:P8ZPq8cf
リストはどうで
319名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:32:46 ID:D5JyEHdn
>>317
凶星!なんてもってないよ
320名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:41:20 ID:D5JyEHdn
ああ凶星!=不運なのか
ポリーニのCDのまんまじゃん。
失礼しました
321名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:54:40 ID:XfsMjQea
後半、ローマで聴いたが、神だったので期待だっちゃ☆
322名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 12:08:48 ID:P/avRYa4
>>313
マジサンクス。いい席ゲットできました。c席じゃないけど。

もう高いコンサート行くのはやめようと思ってたけど、
この曲目ならと。86年東京の熱情は最高だったよな〜(テープを最近見っけた)
323名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 15:25:50 ID:Q21SSjF4
  このプログラムなら、ブラp2のほうに行きたい。
324名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:00:19 ID:rbr4Y++b
p1だったら良かったんだが…
325名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:40:18 ID:mU8jPmBx
せっかくのこのコンビならシェーンベルクの協奏曲、ノーノのわけわからんタイトルの曲、
それで最後は合唱幻想曲くらいで締めて欲しい。
326名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 09:24:06 ID:rbr4Y++b
現代作品イラネ
327名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 09:31:11 ID:2I2c3Pdf
ポリーニ来日にぶつけるかのように、現在マウリツィオ・バリーニが
全国巡業中なんだね。みなさん、間違えてそちらのコンサートに行かないように・・・

しかし、ポリーニも最近はよく日本に来るな。去年も来たしな。
328名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 10:28:20 ID:mU8jPmBx
ボリーニじゃねえよ!
ポ!ポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポだ!!!!!!!!!!!!!
ボってるのは梶本だろーが。死ね
329名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:06:57 ID:d2xpkJen
>>327
バリーニって、どういう人なの?
330名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 00:25:08 ID:ldciemR6
一字違いで世界屈指の大ピアニストになり損ねたひと
331329:2006/10/01(日) 00:56:04 ID:d2xpkJen
でも、バリーニさんのご両親は、なぜ自分の息子にマウリツィオと名づけたのかしら?
もし仮に、私の名字が横川だとしたら、自分の息子には決して幸雄とは
つけないと思うけど...。
332名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 01:06:09 ID:jWB9Suoi
>>331
俺、新潟県人だけど同級生に田中卓栄っていたよ。
333名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 01:09:36 ID:0c3/VDcH
アンコールを予測してみる
334名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 01:20:41 ID:9tlOL0lu
バリーニもかなりのキャリアでしょ。
335名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 02:11:46 ID:/Yd+1aVk
>>332

何歳?角栄にインスパイアされてつけたんじゃないの?
バリーニは、別にポリーニにインスパイアされて付けられた訳ではないでしょう。
336名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 02:26:47 ID:G66KkAVR
>>331
ネタだと思うけど…。
ポリーニはPollini、バリーニはBaglini。イタリア人にしてみたら
似てるなんて感覚ないんじゃない。
337名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 10:13:26 ID:zVzAc90+
>>331
ピアニスト・ポリーニを知らなかっただけと思われ。
ショパコンに優勝したあとしばらく隠遁生活だったし。
338名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:17:46 ID:GCChX4eC
まあでもやっぱ中村紘子でしょ、真の意味で上手いのは。
ポリーニはもうだめぽ。
339名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:58:37 ID:7Hef4DMf
>>338
釣り師検定初級不合格だな。
340名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 08:17:00 ID:WkLyaajm
ウマイっていう表現は音楽では、どういうこと?
341名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:56:34 ID:LqR7BE+U
>>340
1.演奏技術が確かなこと
2.曲の魅力を伝えることができること

かな〜。ポリーニの場合、どっちもあやしいぞw。それに気づかない人はシアワセ。
みんながほめてるペトルーシュカもショパンエチュードも2の観点だと疑問符が付く。
この人、わりと自己中心的で傲慢な音楽をやってるから。イタリア人気質なのか
「メカニカルなくせに歌う」という妙なピアニズムがおもしろい。
342名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:09:05 ID:8d/dwMze
>>340
客をイかせられるか否か。
343名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:15:20 ID:CCdDfJQJ
>>341
ひの饅乙
344名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:34:25 ID:nzsr4fer
>>341
>「メカニカルなくせに歌う」という妙なピアニズムがおもしろい。
これ、同意。

>2.曲の魅力を伝えることができること
>ペトルーシュカもショパンエチュードも2の観点だと疑問符が付く。
これはどうかな? 
もちろんポリーニが曲の全ての魅力を伝えているわけではないけれど
(そんな演奏は存在しない)、
それまで誰も伝えられなかった新たな魅力を聴かせてくれたと思う
少なくともありきたりの叙情性でそれなりに止まる演奏よりはずっとイイ。
345名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 11:40:17 ID:PD6pPSJ+
>>341
自己中心的で傲慢な音楽ですか? たいそうご立派なコメントですね!
でも「自己中心的で傲慢で議論にならない文章」を他スレで書きまくり、
荒らしているのは、他ならぬ君自身だろう。
346名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 15:53:25 ID:OTYgZhvb
みんなタワレコ渋谷で12日にやるっていう、ポリーニのトークショー&サイン会行ってあげてよ。
このままじゃ絶対ガラガラだよ。
他のスレにも宣伝しようか?
347名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 15:54:11 ID:OTYgZhvb
>>290のやつね。
348名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:31:27 ID:avy6gp07
渋谷じゃな。
難波塔に来てペトルーシュカからの3章でも披露してくれたら行くけど。
349名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 01:07:47 ID:lvZFTOiA
>>346
行きたいなぁ...。
でも空を飛んで海を越えないと行かれない...残念!
350名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 18:14:21 ID:xDSTiDt+
いっそのこと10/22梅田塔に来る横山剣にプロデュースしてもらうってのはどうだ?
351名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 23:47:29 ID:+JG4uw8w
>>290 >>346
以前インタビューで「左右の手のバランスが崩れると困るので、握手とサイン
はご勘弁…」って答えてたぞ。ギター抱えたあんちゃん3人組が出てきて
「ぼくたちマウリツィオ・ポリーニです。こんどライブやります」なんて
オチじゃないだろうな。w
352名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:14:11 ID:y9thb0bZ
>>345
何をムキになってるんだろ。
自己中心的で傲慢なのはピアニストなら誰しも多かれ少なかれは有している
素質だし、ポリーニの「オレは〜オレは〜」っていう自己主張のつよい演奏が
魅力に思ってる人も多いのではないかしらん?

ただポリーニのペトリューシュカはスタイリッシュに聞こえちゃうのがイヤ〜ンな感じ。
もっとも、あの時代はそういう演奏が「よい」とされていました。
ショパンエチュードは、運動性重視の曲はともかくとして、難易度の低い曲も
運動性重視の曲と同じ方針で弾いてるのがあまり良くないですね。24曲全体の
トーンを合わせた結果だと思いますけど。やっぱり当時あんなに弾ける人いなかった
から衝撃だったんだろうね〜。いまじゃポリーニもどきのショパンエチュードCDは
掃いて捨てるほど録音されてますけど。
353名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 01:43:15 ID:xW+Q/ROD
>>352
なにムキになって同じ事繰り返してるの?
354名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 17:57:26 ID:pHMoGX9V
このおっさんのリストの超絶技巧練習曲10番を収録したCDってある?
355名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 18:02:46 ID:pbx0W+KW
>>351
水森亜土みたいに両手にサインペン持って左右対称のサイン書いてくれればいいのにね。
356名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:48:23 ID:/9CZ6kwc
ステージの上で、アバドと殴り合いの大喧嘩してホスイ
357名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:26:34 ID:2LNqmZh2
亀田と大晦日にバトルをTBSが独占放送してホスイ
358名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 01:15:44 ID:vu8EsyLK
『乃木坂春香』第四巻で春香が会食する予定だった「ポリーニ氏」って、
やっぱ【マエストロ】マウリツィオ【アバドと仲良し】のことなんだろうか?
359名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 01:16:59 ID:2eW25gaS



360レヴァイン:2006/10/11(水) 06:44:49 ID:W+WrRzXT
いよいよ、今日です!
361名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 08:16:10 ID:Q1ArtZWQ
明日だろ。
362名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 12:12:46 ID:JYPSZj9R
乃木坂春香ってなに?
363名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 13:10:50 ID:Yf4B/X8g
シェーンベルクってこれか
http://nml.naxos.jp/?a=BIS-CD-1417
364名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 21:46:54 ID:ksYORnG5
上手いんだか下手なんだかわからないですねw
365名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:09:43 ID:xSq/dZad
なんでだれもこないの?
366名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:12:01 ID:bwpyzZ4u
明日だったっけ?渋谷
367名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:21:43 ID:tueBzZhI
↓後ろにいた 60人ぐらいの音大生が「革命」を聴いた感想
368名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:31:14 ID:xSq/dZad
ねらーの燃料満載の演奏会だったのに、なにこの反響のなさ・・・

>>366
>>290ですね。明日みたいです。
キーシンスレとか、ツィメルマンスレとかにも宣伝しとこうかな?
人少なかったら申し訳ないし。
369名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:36:16 ID:76eVd+5l
あれって音大生だったんだ。
つうか花束イラネって書いてあるけど貰ってたじゃん。
最後の高校生?がうろちょろしてたのが笑えた。
370名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:40:56 ID:/2E4ROtw
家着きましたよ。

あまりに燃料ありすぎて、まずは落ち着かねば。

とりあえずアンコール曲 ←この数も燃料だろうな
1.沈める寺
2.超絶技巧10番
3.革命
4.ノクターン27−2
5.スケ3

結論:漏れは、次のコンサート絶対絶対絶対行く(現代曲じゃなければ)派

今日の演奏会で はっきり「派」が分かれるだろうから
371名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:41:03 ID:tueBzZhI
アンコールでスケ3弾いてくれるとは思わなかったな。
372名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:45:08 ID:1VxDYMTj
「沈める寺」は、シェーンベルク作品19の第6曲の「鐘の音」に
つながってるんだね。始まった瞬間、「あっ、これだったのか」と思った。
373名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:47:38 ID:xSq/dZad
>>371
弾いてくれたのは嬉しかったが、スリリングなスケルツォでしたねw
ベートーべンもハラハラしましたw
ただリストとシェーンベルクは神でした。

コーヒーとキットカットが飲み放題なのがすごかったです。
374名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:47:42 ID:7f75RmM7
拍手長かったな
客席のライトついてもまだ続いてた
つか花束ちゃんと受け取ってるじゃんw

前半はうーん・・・て感じだったけど
リストは良かったと思うよ
あとアンコール5曲も弾いてくれるとは思わなかった

>>369
あれ10番か、dくす
375名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:48:44 ID:8jScbbRN
後ろにいたのはネスレの来年の新入社員。
376名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:49:47 ID:xSq/dZad
>>375
ええええええええええええええええええええええ本当ですか?
本当ならネスレってうざいですね
377名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:51:54 ID:2aoigey3
今日は前半はイマイチ。熱情のテンポは早すぎることはなかったが
それほど聴かせる演奏でもなかった。

後半もはじめの方の小曲はイマイチを継続。リストのソナタの途中から
急に良くなった。

その良さをアンコールでも継続。ドビュッシーはもちろん、ショパンも
円熟の演奏で素晴らしかった。アンコールが終わり会場のライトが
明るくなってからもポリーニは3度呼び出された。最後は残っていた
客の9割はスタオベだった。
378名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:53:12 ID:7f75RmM7
アンカーミス
>>374>>370あてでした
379367:2006/10/11(水) 23:54:40 ID:tueBzZhI
後ろの席の女性が「音大で成績優秀な子たち」とか言ってたので真にうけてしまった。
若葉シートとか若者優遇のポリーニだからいかにも賛同しそうかな、と。
>>375 そうなのか。確かにつまらなそうな感じではあったが。
380名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:56:27 ID:2uYbxu1M
ボリーニってたった一人でサントリー大ホールでリサイタルやって
しかも舶来フルオケ並のチケット代を取る人だよね?
いったい1ステージでいくら稼いでるの?
381名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:59:28 ID:1VxDYMTj
オレは、前半と後半とで音がガラリと変わったように感じた。気のせいか?
晩年のリストがなんか現在のポリーニの心境に合っているような。

アンコールはもう大向う受け狙いでしょう。バリバリに(粗っぽく)弾いてたね。
でも、聴衆はそれを期待して行ってるわけだし(9割方は)。

スタンディングオベーションもねえ。前の奴が立つと見えないから自分も
立つ、てのもいるよね。今日はアンコールで盛り上げたね。

ポリーニ枯れたね。でも、円熟の老境、という感じでもない。歩き方がもう
ヤバい。足腰が相当来てそう。一応ファンだから行ったけど、ポリーニである
必然性、は感じなかったな。正直に厳しく言えば。
382名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:07:08 ID:Q6CCDWCq
だってもうすぐ65歳ですよ。
383名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:07:40 ID:daUmGh5r
1.ステージ上の若者…正体不明だが、前半と後半で人チガクネ?それか左右交代。前半右端の野郎が後半いなかった。
2.上に書いてある通り、リストソナタ途中まではイマイチは禿同。正直1万数千は後悔だとすら思った。
けどソナタの後半だけで満足させるんだから、凄すぎ…
3.リストは録音より遥かによかった。熱情は録音は聞いてないが、80年代の昭和女子大のライブには遠く(でもないが)及ばず
4.ポリーニを70年代の、いわゆる「完壁主義」に彼のよさを見出している人は、見事に期待を裏切られたことだろう。
とくに超絶技巧の10番は左手の旋律に合わせるから右手パートがもう早いなんてモンじゃない、ミスタッチしようが猛進
でも、はっきりとしたメッセージやちょろい間違いはしないし、肝心なところは見事な音の響きでばっちしキメる。→ウォーーーー!
384名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:09:29 ID:daUmGh5r
メッセージはあるし、ちょろい間違いはしない  ね
385名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:11:49 ID:Ul/4aqXQ
今日演奏会前にタワレコ行ったら
サイン会の整理券終了してたorz
386名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:13:27 ID:daUmGh5r

あと、アンコールは受け狙いは マジっぽい

もろ日本人好みのショパン(←世界的に有名)連続だし、
なにより、漏れはLA席だから退場するときの顔がはっきり見えるのだが、
客を立たせてやろうというのが見て取れた。だから、革命のあともアンコールまだ来るだろうと確信してた。

案の定、総立ちになったら、めちゃ満足そうだった。
漏れは正直、リストのときから立ちたかったくらいだ
387名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:15:08 ID:Ul/4aqXQ
そういえばアバドが聞きに来てたね
388名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:16:35 ID:YKWA2TFF
もうちょっと書かせていただく。シェーンベルクの作品11, 19は
30年前(!)の録音をやっぱり聴いてから行った。印象がまるで違う。
今晩のは、柔らかさというか、音色重視という印象が強かった。
ラヴェルとドビュッシーにつながるものを感じたよ。
11-2は、「絞首台」。19-6は、「映像」や「前奏曲」。だから、アンコールで
最初に「沈める寺」が始まったときには、妙に納得したのだった。

というわけで、音色がすべてのシェーンベルクだったと思うのだけど、
オレはLDで妙に遠く、イライラしながら聴いていたのさ。サントリーは
ピアノには向かん!
389名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:18:03 ID:daUmGh5r
>>373
なに!!
コーヒー飲み放題だと!! 全然気づかんかった。
やけに混んでると思ってたら…

よく、こんなとこでボッタクリコーヒー飲むよと馬鹿にしてた
390名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:18:59 ID:daUmGh5r
>>387 どこら辺の席?
391名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:20:14 ID:YKWA2TFF
今日の昼間、サントリーでオケのリハーサルしたらしいぞ。梶本のHPに
写真出てる。
392名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:22:25 ID:Sb8+rmty
>>379
上のほうには音大生と書いてあるから、やっぱり音大生じゃないですか?
女ばっかりだったし。

音大であんなスケルツォ弾いたら、ビシビシ直されそうですねw

>>380
一晩1000万とかいう噂ですけどね。来日公演だともっと多そう。
ヨーロッパだとチケットが半額以下くらいでしょうし。

>>381
それでも、あんなにうまい人は他にいないのでは?
あれよりも感動させる演奏する人なら、たくさんいますけどね。
393名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:25:23 ID:qwcz9z7e
壇上の席が若葉シートなんじゃないの?
音大生とか25才あたりまでの人対象の

>アンコール受け狙い
そうかもね〜w
なんかアンコールの方が元気だった気がする
394名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:25:45 ID:Sb8+rmty
>>387
いつもサントリーホールの裏口の方向から来るんですが、
裏口から、アバド似の人が入っていくのを見ました。あれ本物だったんですかね
395名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:31:44 ID:Hv0uGlQC
今回共演なのだし、アッバードが聴きにきてても不思議ではないね。
'86の時は、共演した小澤と一緒にクライバーの演奏会に行ってるし、
お返しにポリーニの初日にクライバーが聴きにきていて、お互い楽屋訪問
しているくらいだから。
396名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:37:21 ID:YKWA2TFF
ポリーニは金曜日のオケコンサートに来るでしょうな。

日曜のブラームス5重奏が楽しみだなあ。室内楽に新境地を見いだしたり
してね。

それにしても、今日は静かなコンサートだったね。アンコールまではね。
397名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:43:22 ID:Ul/4aqXQ
>>390
1階15列18番だったと思う
左隣(17番)にカジモトの社長が座ってた
茶色いスーツ着てたと思う
髪が薄くなってた
398名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:47:46 ID:daUmGh5r
>>397 トン

そのエリアは見なかったな 詳細分かればレポよろ

しかし、梶本はぼろもうけだろうな HPの写真のごとく高笑いしてそうだ
399名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:55:17 ID:Ul/4aqXQ
>>398
詳細というか見た範囲では
開演10分前ぐらいに1階中央エリア見たら
アバドらしき人物発見
カジモトの社長(白髪交じりの長髪でいつも黒い服着てる)
と談笑してた
休憩時はカジモト社長らと連れ立って移動
どこに行ったかは追跡してないので不明w
で5分前に着席して社長と右隣の白髪モジャモジャのおばあさん
(ルツェルンのお偉いさんらしい)とも話してた
とにかく楽しそうによく喋ってる印象
最後は立って拍手してました
その後はおそらく楽屋でポリーニと会ったと思われ
400名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:59:19 ID:daUmGh5r
>>399 ありがとう
この2年くらいアバドにはまってて、今まさにマイブームなので惜しかった…
401名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:14:59 ID:Q6CCDWCq
使用ピアノは STEINWAY FABBRINI でした。
402名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:18:27 ID:YKWA2TFF
>>401
質問。下手にもう1台置いてあったでしょ? 休憩時間にトイレに行って
わからなかったんだけど、ピアノを交換してはいないよね?
前半と後半で随分と音色が変わったように感じたので、気になった。
403名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:23:33 ID:Q6CCDWCq
ポリーニと一緒に来たと思われる外人調律師さんが調律はしましたが、
交換はしてなかったと思いますよ。
1階10列で見ていて、休憩前後ともに Fabbrini の太い金文字がありました。
404名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:39:38 ID:C9Ra9EPn
超絶10とか革命のあとの観客の反応が想像通りだった
ポリーニの策略か
405名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:46:26 ID:ilvwLDlA
ピアノは変わっていません。休憩中に調律していたのがFabbrini(ファブリーニ)さんで、40年近くポリーニの調律を担当されている方です。
調律だけでなく、ピアノ自体もファブリーニ氏が保有しているピアノで、その時々に最高のピアノをファブリーニ氏がポリーニのために用意しているピアノです。
去年よりは、ポリーニが好む甘い音が薄れたような気がしましたが(ちなみに去年持ち込んだピアノは、鍵盤下の高域側にFabbriniのサインがあるやつでした)、結構明るい音だったので、もしかしたらモーツァルトの協奏曲の録音の時と同じピアノかもしれません…
私は「熱情」が神だと感じられました。
406名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:48:31 ID:ilvwLDlA
超絶10をバリバリ弾くつもりでポリーニは出てきたのに、花束女性がいて、仕方がないので受取っていた。
あのままスグに弾いて欲しかった! ホントに花束イラネ
407名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 02:39:22 ID:2Yv7Zz+k
つまりポリーニのリサイタルを聴かなかった漏れは負け組と?
408名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 02:43:45 ID:fQTZi+D7
聴きに行けなかった者ですが、録音、録画はされてませんでしたか?
409名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 02:58:07 ID:47F3V0Al
某ピアニストからきいてる話だけど、ポリーニは一晩2000万円。

しかし、27−2は必ず弾いてくれるなw
410名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 03:50:38 ID:daUmGh5r
>>408
録画、録音ともされていません。
マイクも下がってなかったし、カメラもありませんでした。
411名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 09:52:57 ID:Ar6znBwj
帰り際に係りの人に聞きましたが、
舞台上に座っていたのは音大生。
ポリーニはいつもコンサートに音大生を招待するそうです。
412名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 09:55:09 ID:Ql0nV4VS
昔は青少年のための公演もしてたしね。
413名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:47:03 ID:PytLwR0U
>>408
してなかったと思うよ
414名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:48:36 ID:YKWA2TFF
今回は、室内楽か協奏曲を録るのかもしれませんね。
それで、ソロは収録なしなのかな。
415名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 12:02:08 ID:PytLwR0U
うーん、昨日家に帰ってからはリストが耳に付いて離れなかったのに
今になってドビュッシーが頭の中で鳴りまくってるぜぇ。
仕事になんねぇ。
416名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 14:30:45 ID:9EH6Pgkj
前のほうの席に居たのが、左前の扉からトイレに出ようとしたらアバドとすれちがった。
ビックリした左手の舞台裏の方へ消えていったぞ。170cmくらいだった

漏れは超絶で涙が出た。
417名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 14:59:54 ID:ZBe7AJ8N
やっぱりポリーニもトイレに行ったりするのかな
418名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 15:40:03 ID:2wSft60m
浅田彰がいた
419名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 17:02:22 ID:W3RsxKe7
>>413
いや、412さんが言うとおり、確か30歳以下の人に安いチケットで聴けるリサイタルを開いてたことが何回か
あったと思う。
当時、とっくに30を超えたてた私はめちゃめちゃ悔しかった思い出が・・・ww

>>417
ぬぁ!失敬なっ!
天下のポリーニ様ともあろう御方が、そのような不浄な場所へお出ましになるわけがないではないの!
420名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 17:41:06 ID:Ql0nV4VS
クライバーでさえ一千万?だっけ?なのに
ポリーニはその倍なの?
421名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 17:55:22 ID:G7hJ1Dmn
>>419
最初25歳以下とかいってて埋まらなかったので年齢が引き上げられなかったっけ?
自分も2回目は制限過ぎてたけど最終的には聞けた記憶が。
土曜日の昼公演でポリーニもスーツ姿で弾いていた。
422名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 19:02:25 ID:G7hJ1Dmn
整理券は終了していたが、ノクターンのCDをその場で買えばサインがもらえた。ユニバーサルレコードさんありがとう。
423名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 19:08:06 ID:m5bGvoJz
>>420
クライバーも2千万では?
しかしウィルフォードは、言い値でいいから指揮してくれといっていたほど

424名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 19:12:10 ID:WWdndyQg
トーク短かったな〜w
425名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 20:58:18 ID:MfDJhSCm
本人の気分が乗る企画とは思えないw
しゃべりはどんな内容でしたか?
426名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:01:28 ID:ilvwLDlA
>>410 なにげなくマイクは下がっていたので録音はされていると思われ…
427名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:08:33 ID:Ul/4aqXQ
>>422
整理券終了と書いてあったので諦めて行かなかった。
去年の演奏会でもCD買えばサイン会というの知らずに泣く泣く帰った。
ファンサイトの某管理人はズルして貰ったらしいが。
今年も貰えずに終わるのかな?
428名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:30:49 ID:daUmGh5r
商業主義プンプンでなんか気分悪かった。

今日の映像は、NHKで協奏曲やる時に使うのかな などと勝手な想像

>>426 非公開の録音でも録音するときはちゃんと垂れ下がらせるので、
昨日は全く録音されてないと断言できる 漏れ以外は…とか言ってみるテスト
429名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:04:44 ID:DM/BclZW
入場料は'80年代後半のバブルの頃に急に上がったので、ギャラも当然
その頃跳ね上がったと思われ。ちなみにバブル前の1986年の入場料(S席)
はポリーニ 10,000円、リヒテル12,000円、ホロヴィッツ35,000円
ブーニン4.500円、キーシン4,000円、クライバー・バイエルン国立管弦楽団16,000円
カラヤン(小澤に代わった)・ベルリンフィル26,000円(ただしパーティーつき
は75,000円)、ムラヴィンスキー・レニングラード18,000円(ただし来日せずマリス
ヤンソンスに代わり12,000円になった)、ヨッフム・コンセルトヘボウ、チェリ
ビダッケ・ミュンヘンフィルいずれも13,000円 その辺が相場だった。
これからギャラも大体想像できる。

 その後バブルが来て一流外来オケは2万円超えが普通になってしまった・・・
ピアノも異常に高くなった。 
430名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:11:10 ID:Sb8+rmty
>>429
バブルが来る→海外演奏家のギャラが跳ね上がる

の意味がわからないがw
431名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:12:50 ID:PytLwR0U
今日のトークを要約すると









来年6月にもモーツァルトを録音するから買ってね!
という事だw
432名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:13:18 ID:amEpR8DK
>>427
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
433名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:20:49 ID:m5bGvoJz
>>430
おまえ、頭悪いだろ
434名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:25:42 ID:PytLwR0U
>>429を補足すると

バブルキタコレ!

大企業金余り

メセナ投資でイメーシ上げたれ

なら他より有名な人呼ぶべ

ギャラ吊り上げ合戦

チケット代高騰

って感じかな

あと招聘元が増えたのも要因だろうな
435名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:29:17 ID:x/LeuqsY
もっと大きい声で喋って下さい!まあトークなんって初めっから興味ないし。
サイン会は大行列だったね。ポリーニがあと何人か気にしてたくらい。
最後尾の方で5枚くらい買ってた奴はやっぱり売るんだろうか?
436名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:30:25 ID:DM/BclZW
バブルが来たことでいろんなことが起こりました。

@ 企業がメセナなどということでクラッシックのスポンサーになったりした。
その招待券をばらまくときにコンサートの格を上げるために一般発売の料金を上
げた。'90の野村証券がスポンサーになったバーンスタイン・ロンドン交響楽団
の演奏会は招待券だらけで、しかも当時としては破格の2万円超えのコンサート
で、ブーイングが起こった。

A 時を同じくしてオペラブームが起こり、あちこちの会社が先を争って招聘
 したことで売り手市場となり、結果的にギャラが上がった。

B バブリーな時期には、高いもの=いいものという風潮があり、チケットを
 買うほうも、何となくその雰囲気に流されてしまった。

などなど色々な現象があり、結果的にポリーニに27,000円という、おかしな
時代になってしまったのだと思います。 
     
437名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:33:08 ID:GJEclV3Q
糞梶のせい
438名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:34:16 ID:PytLwR0U
いや、野村が悪い
439名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:36:34 ID:YKWA2TFF
まあでも、ウィーンフィルが毎年日本に来るようになったのも
そのへんからでしょ。金さえ出せば、リスナーは自宅からウィーンフィル
が演奏するホールへ行くことができるようになった。これ、バブルの恩恵。
(オレはウィーンフィルマニアを理解できないが。)

高いけど、楽して、ちょっとコンディションの悪い外タレを聴くか。
安いけど、眠い思いをして(外国で)、地元で演奏する音楽家を聴くか。

でも、バブル以前の日本人には後者の選択肢は思いもよらなかったわけで。
もちろん、ここ数年は事情が様変わりしたけどね。
440名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:52:05 ID:enhBqTSV
サイン会の後、控え室みたいなとこに入るのかと思ったら、
そのままエレベーターで1階に下りて、外にでてタバコ吸ってました。
ファンが取り囲んで携帯で写真撮ったりしてたけど、
ポリーニも面白がって、くわえタバコでポーズ取ったり・・。
少しして、車に乗って帰って行きました。

その車だけど、以前はボルボの馬鹿デカいリムジンだったのに、
前回と今回の来日では国産車に変わってますね。
梶本もお金が無くて、レンタル料をケチッて経費削減してるんだろうか。
441名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 23:53:34 ID:ZBe7AJ8N
ポリーニが吸ってる煙草ってなに?
442名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:03:31 ID:Sb8+rmty
ホープ
443名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:03:38 ID:BGITemxY
'87にヨーロッパでいろいろ聴いたけど、

カラヤン・ベルリンフィルS席5000円、クライバー・バイエルン国立歌劇場
平土間5500円(バルコニーは高い)、アラウ3500円、ミケランジェリ(ロンドン)
4000円、アルゲリッチ(ロンドン)3500円、といったくらいの値段だった。
やっぱりヨーロッパは安かった。15歳のキーシンと同じ値段で、ミケランジェ
リが聴けた。でも飛行機代が、今と違ってアジア経由の安いチケットでも往復
17万円くらいした!!
444名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:06:01 ID:axdVKElW
外にいかにもポリーニが乗ってきた黒塗りクラウンがあったね。
上では写真撮影厳禁だったけど、下では絶対ゆるいから張り込もうかと思ったけど

腹へってたし、漏れが出るときまだ行列できてたからあきらめた。
せっかくカメラ持ってってたのに…
445名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:17:36 ID:V+O/jLyK
オレはトークの後とっとと出て行ってHMVで買い物してたw
446名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:20:50 ID:ZXTvj29R
>>445
バロスwwwww
447名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:23:18 ID:aaVrO4uQ
ユニバーサルか火事元とか塔のオッサンオバサンがガミガミ仕切ってるなかで、
「ここに…」と指示されて流れ作業的にせっせとサイン書いてるポリーニがなんだか可哀想だった。
漏れが見てたら、フツーにオバサンとか握手してたしなあ。
いい加減なものだな。
448名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:26:52 ID:ZXTvj29R
>>447
・握手はコンサートで花束渡しにきた人に、自分からしてた

・サインが流れ作業なのはどの演奏家も同じこと
449447:2006/10/13(金) 00:41:55 ID:aaVrO4uQ
>>448
補足ありがと

>自分からしてた

自分から握手するのはいいんだなw

>サインが流れ作業なのはどの演奏家も同じこと

んーまぁそうだけどさ、仕切ってたオッサンがクソやかましい横で
サインしまっくてたじゃない?
なんかいやな気分になったなぁ。
450名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:42:10 ID:sNOO0oqg
>>447
ポリーニほどのひとは断ろうと思えばいくらでも断れる話だろうから別にイヤイヤやっ
てたわけじゃないだろう

関係ないけど、去年シュトックハウゼンが来日したときのことを思い出した。
終わった後のサイン&握手大会(勝手にみんな並んだだけだが)でホールの人(呼び屋
かもしれない)がシュトックハウゼンと一緒に写真を撮ろうとした人を「時間ないです
から次の方に」みたいに帰そうとしたら、シュトックハウゼンは「彼は写真を撮りたが
ってるじゃないか!」とやや憤然としてホールのひとを制止してた。
心配顔のホールのひとをよそに、御大はサインをしながら話したり写真を撮ったり結構楽
しげだった。

もちろん時と場合によるだろうけど、ポリーニも感激顔のファン達と直に接触するのって
まんざら嫌な事でもないんじゃないか。
451名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:43:41 ID:sNOO0oqg
>>449
ああ、ごめん。

>仕切ってたオッサンがクソやかましい横で
これがイヤな感じだったのね。
452名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:48:06 ID:7znhyQFt
>>440
ポリーニがたばこなのか。屋外だからか、日本だからか。
葉巻のほうがうまいし、似合いそうだけど。
453名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 00:53:28 ID:V+O/jLyK
以前アンドレア・ロストにサイン貰いに行ったら
「隣に居るのが今日の指揮者だけど、この人のサインはいらないの?」
って言われて仕方なく貰った事がある
454447:2006/10/13(金) 00:59:52 ID:aaVrO4uQ
>>448

シュトックハウゼン、漏れ浪人時分から大ファンだったから皆勤したよw
「後がつかえてるので…」みたいなこと言おうとしたスタッフを手で制止してたね。
漏れも撮ってもらったが御大とのツーショット写真は、宝物だよなぁ。

そうか、まんざらイヤじゃないのかな。
またリサイタル終演後にサイン会とかあればいいね。

>>449
いやいやどうも
黄色いロープ持ち出してきたり何度も「握手は禁止です!」って怒鳴ってるし、
そのくせ「車が遅れてるみたいで…」と段取り悪いし、ヤな感じだったね。
もしポリーニがケガでもしたら大変なのはわかるけど、もうちょっと何とか
ならないものかねえ、と思ったよ。
455名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:08:25 ID:ZXTvj29R
>>449
どうせ何言ってるか分からないからいいんじゃない?w
456名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:14:28 ID:hEGIjswl
やれやれ
457名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:17:39 ID:ZXTvj29R
と、僕はつぶやいた。
「やれやれ」と双子の片方がつぶやいた。
「やれやれ」と双子のもう片方がつぶやいた。
1986年の秋のことだった。
458名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:21:31 ID:ZXTvj29R
もう20年も前の話だ。やれやれ。
僕はグラスの中のカティーサークを飲み干した。素敵な味だ。
感じのいいバーテンダーが「何かお持ちしましょうか」という目でこちらを見た。
459名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:24:42 ID:ZXTvj29R
【速報】村上春樹氏、ノーベル文学賞逃す!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160651345/l50

やれやれ。
460名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:25:40 ID:H7x7v8Si
昨夜は80年代のポリーニが甦ったみたいな演奏だったなぁ〜
行けるのに行かなかった人はmake組。

でも昨年からCD買ったらサイン会(公演終了後)
今年はタワレコでCD買って整理券付きのトーク&サイン会
なんで突然、そんな事をやりだしたのだろう???

ポリーニ、もともと裕福な育ちだし、世界的名声も富も充分過ぎる立場だし。
若手のピアニストがやるようなこと、今頃になって・・ 単に変人なのかも..
461名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:27:41 ID:ZXTvj29R
「単に変人なのよ」と双子の片方がつぶやいた。
「私たちとは違うんだわ」と双子のもう片方がつぶやいた。
462名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:29:42 ID:sNOO0oqg
>>454
俺も皆勤したよ。どっかですれ違ってるかもしれない。
また来てくれると嬉しいね。

来年はGruppenをやるらしいから来てくれないかな。
463名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:30:39 ID:ycZOKF1e
ま、それでも無事にあのくらいの時間で250名がサインもらえたんだからよかったじゃないか。
先日のラン・ランなんか握手は勿論、ツーショット無制限だったんで、
異様に時間がかかっていた。
あれでは当人も待つ方もくたびれる。
流れ作業でも仕切りがうるさくてもサインもらえれば御の字だ。
464名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 01:33:04 ID:sNOO0oqg
ランランってすごく表情豊かにサインしてくれそうだ
465名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 03:37:26 ID:axdVKElW
以前、芸能関係の仕事をしていたが、
芸能界ってお金、宣伝、ヲタ対策(商売上食い物にしてるくせに人間扱いしない)で、
ほんっとヘドが出る世界だった。
さらに業界人はそれが普通だと思ってるから、余計に嫌いになった。
チケットが高いのも、演奏会やアーチストに群がるハイエナどもの獣件費が膨大だからなんだよな。
たいした労働してないくせに、カネだけは「業界獣」としていっちょまえに欲しがるからな…
466名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 03:54:49 ID:VLRRKV3Y
日本は取り巻き大杉、しね
467名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 06:58:27 ID:aikingK2
>>465
もっと具体的に書いてよ
468名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 13:18:28 ID:SquD1mjc
やれやれ
469名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:35:40 ID:NDiw+JEj
思いっきり花束受け取ってニギニギ握手してるじゃん
http://www.youtube.com/watch?v=XWpN5ioWr2g
470名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 00:40:35 ID:BZiIy2sO
禿げポリーニも落ちぶれたという結論。
471名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:22:12 ID:VtvGNS5c
音楽の
才能なくて
無名の君
人をけなして
自己満足か?
472名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 23:26:37 ID:Gi9IVgkf
そんな程度の釣られ方で上げるなよ。
473名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 12:48:15 ID:z0QXvFbz
古い話だが、先週木曜の渋谷塔でのミニコン+サイン会
前日電話で問い合わせたら、「整理券等はありまへんのでご自由にドゾー」とのこと
ただしこちらは仕事があるから半ば諦めつつ午後7時ごろエレベーターで6階を降りると



そこで乗ろうとした御大と第三次接近遭遇
474名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 13:08:02 ID:z8jHGjuD
>>473
当然、乗ろうとした瞬間に「閉」ボタンを連打したんだろ?
475名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 15:43:42 ID:z0QXvFbz
>>474
御大の『熱情』第一楽章並みの連打ででっか
476名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:29:09 ID:R9bs/+wG
>>473 ミニコンはないけどな、ミニトークね
477Miyakomoerer ◆MG64yE6TCE :2006/10/20(金) 15:31:45 ID:sy6J1lX1
ミケーリコンコルソがこけたのが一番の敗因でしょうなぁ
私もコンテスタントの質はかなりいいから続くと思ったんですが
課題曲が難しすぎて三回で打ち切り
素材に使われたミケーリがかわいそう。
478名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 22:44:58 ID:h/urCzuS
>>477
ふつうに資金面が最大の問題だったと思う。
コンテスタントの質とかほとんど関係ない。バカ?
479Miyakomoerer ◆MG64yE6TCE :2006/10/24(火) 23:02:08 ID:JqQyfKnX
かんけいあるよー。第一回はカシオーリ
しかし、第二回からがた落ち
480名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 12:44:13 ID:QxG2vHLL
>>476
だから終わってから到着したんだって俺は
481名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 13:03:41 ID:qScljJAx
コンサートが終わったらこの過疎ぶりですか
482名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 13:11:37 ID:KhwJ2aKt
常時盛況スレはコーホーせんせいスレくらいです
483名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 14:53:13 ID:uegQ6zLR
保守
484名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 00:14:16 ID:Q9FpDfrs
維持
485名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 13:22:33 ID:09VyrWPe
がんばれ
486名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 00:39:37 ID:6vSpN98a
ポリ−ニ氏、A.ブレンデル氏、故ミケランジェリ氏、ワタシ...
実は誕生日(月日)が同じ。マエストロ達のように
弾けたらなぁ!
487名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 00:57:33 ID:QDmLH6ji
アバトとのブラームスP協2番行ったけど、なんかいまいちだった。CDが
いいからスッゲエ期待してたので残念。でも3楽章のチェロがトロけそう
な感じで最高だったので許す。
488名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 09:19:18 ID:4k7//6wu
>>486
もしそうなれば、世の中の365人に一人は
ポリーニレベルのピアニストということになるのでは。
489名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 09:25:24 ID:zPckhz2G
俺カラヤンと誕生日同じだ!
490486:2006/11/04(土) 02:34:45 ID:kbQRGMF4
>488
いいね〜面白いよ〜!
でも、ワタシの誕生年はうるう年だし、
これは確率云々...じゃないんだよね〜。
491名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:55:19 ID:7qXDjMPY
俺はぐりもータンと同じ。ハァハァ。
492名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 03:07:10 ID:Z06XYYcg
ボクは、ブーニンと同い年で誕生日も同じ・・・・・・
随分ちがう人生だけど・・・・・・・・・
(´・ω・`)
493名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:42:25 ID:1ti0tBG4
イタリアの自転車選手で元世界王者のマリオ・チポリーニが26日、
競技生活から引退することを明らかにした。

「ライオンキング」「スーパーマリオ」と呼ばれ、人気選手だった38歳の
チポリーニは「つらいことだが、偽りのない決断。ファンも納得してくれる
だろう」と話した。

引用元:スポニチ 2005/04/27
http://www.sponichi.co.jp/sports/flash/KFullFlash20050427008.html
関連:
【イタリア】mario cipollini【最強の伊達男】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1107606397/l50
公式:
http://www.mariocipollini.net/
494名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 19:31:59 ID:OCrl6PJF
マリオ・チポリーニとかマウリチオ・パリーニとか
495名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:31:47 ID:zJHA0DDa
1989年の雑誌に、超絶技巧練習曲録音中とか書いてあったけど、
あれから17年。

アンコールでたまに10番弾くだけ…。いったいどうなってんだ。
それにベトのソナタ全集は!! 全曲演奏会を何回もやってるくせに一向に完成の兆しなし
そのくせシュトックハウゼンが…とかこの前のトークでも言ってて、全くなに考えてんだか。

いつぽっくり逝くかわかんないのに
496名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 00:06:32 ID:aFizIMl4
本人が発売を許可しないだけで、録音自体はすでに終わってるんだろう
超絶が本当に録音されたんだとしても、本当にぽっくり逝くまでは世にでてこんだろ
497名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:08:18 ID:e+QcJ0Ty
>>486
そんなのもうとっくに某音楽評論家が指摘してんだろうが
1920年ABM
1931年ブレ
1942年ポリ

で、お前が1953年の同日生まれだったらともかく、そうでなければツマンネーことこれ以上ゆうんじゃねえ
498名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 01:35:46 ID:fIXeqVB8
吠える犬
499名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 02:02:24 ID:MuZ20mmW
1953年ー1964年ー1975年ー1986年

クラ界は11周年周期で何かすごいのが出て来る
という俗説なら立てられるかも
ということで頑張って探してみてくれ
500名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 08:15:38 ID:DZMhCzdo
氏は根本的に音が汚すぎる。結論からして、この人は鍵盤叩き屋であって音楽家ではないのだ。
ポリーニ氏には是非弦楽器をやって頂いて、
共鳴や音がとけあう感覚を身に付けて欲しいものだ。
余裕があればヒブラートなども勉強して音色の変化もまなんで欲しい。
501名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 08:36:24 ID:3+Qf/eXJ
>>499
その年に他の年に比べて何かすごいのが来たてたか?
502名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:03:59 ID:htnllYYY
思いやり
503名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 21:49:52 ID:M5gWlm7a
保守
504名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:25:09 ID:5U/aIVVb
ショパンのノクターンがつまらない。
ポロネーズもエチュードもつまらない。
505名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 12:49:36 ID:DDhaYr/I
(´ι _` )アッソ
506名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 13:09:59 ID:axTMGNxR
ベトソナ全集マダー? チンチン
507名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:41:01 ID:hjyucxAT
上の方でグールドと重ねてる人に共感した
508名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 07:46:19 ID:FEoHpQXX
ベートーベンの録音どれも最悪。金返せ
509名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 08:14:12 ID:ct1dNgkd
名前を聞くたびにケツにセロファン貼られる気がする。
510名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 21:30:26 ID:K4fPUBQ4 BE:37574249-2BP(106)
FM すごかったなぁ。
モーツァルトで叩くひとはじめてみた。
511名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 07:30:18 ID:r0UHT+5A
歌心無さすぎ
この時代にデビューしたら三流だなあ
512名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 10:18:28 ID:T0fOtdDO
ショパンエチュードの時代からピアノロールだって言われてたよ。
ま、完成度に驚愕する人のほうが多かったのは確かだが。
513名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 17:27:06 ID:nOgYzw3T
実はレプリカントですから。
ある伝説の天才ファティマ・マイト設計による
ピアノ演奏用に特化された、もともとは戦闘用人型演算機なんです。
その設計師が死んでしまってから
メンテがゆきとどかずゆっくり壊れはじめた。

なんて設定のSFが流行った時代のピアニスト。
514名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 21:28:54 ID:r0UHT+5A
ポリーニの弟子っているの?
なんか教えるの下手そう
515名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 12:41:39 ID:7nBev6YG
ものすごくうまかったのは確かだが、
ドイツのおっさんの言うことにゃ、
「ペトルーシュカ」録音の時には、
「グラモフォン」だったか、あちらの雑誌に、
多量のオープンリールのマスターとともに写ってた
写真が掲載されたとか。
すごくうまいやつが何百回も録音していいとこどりして
つないだと思うと、あの完璧な演奏もうなずける。
516名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 00:44:36 ID:wLG0rwS9
ドイツのおっさんって誰?
君はその写真をみてないんでしょ?
憶測ですかぁ?
517名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 01:19:03 ID:wLG0rwS9
ポリ−ニのショパン:ノクタ−ン集がグラミ−賞の Best Instrumental Soloist Performance に
ノミネ−トされました。来年2月11日に、ロスのグラミ−賞受賞式でWinnerが発表されます。
518名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 10:08:00 ID:F4AGSyFW
腕の衰えをはっきり感じたのはChopin:Scherziかな。
前々から感じてたから、愕然としたよ。
編集しまくりは知ってたから、なんで編集しないんだ、
ってちょっと腹も立った。
けど、考えてみれば、あの頃からかつての自分を凌ぐような、
メカニカルバリバリの若手の台頭で、
そんなところで勝負してもとうてい勝ち目ないと悟って
バカな闘いをする気など起きなかったのかな。
それで抜け殻になった。
後に出たChopin:Balladeなんて買う気にもならなかったよ。
519名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 12:12:44 ID:JcTuWwdV
振り返って聴いてみると、ショパンの葬送ソナタの録音の時点で
既にナヨナヨの演奏になっているよ。
70年代のような、指が介在しているとは思えない強靭で均等な
打鍵(どんな至難なパッセージでも!)はかなり失われている。

81年の交響的練習曲はどーだろうか?正直あんまり聴いてないからワカンネ
520名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 15:47:40 ID:tJd2DbBs
>>510
k.540とk.576だけ聴いた。前のはまあまあだったが後ろのは早いパッセージが
無機的になっちゃう。ニュアンスがこめられていないというか。運指も衰えた。

それと、バックハウスもモーツァルトで叩く。k.595
521名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 19:14:32 ID:fEE6rX2x
ひの饅もどきが大はしゃぎですね
522名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 02:29:18 ID:EiORLJva
Mポリーニ最高!!
523名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:35:19 ID:uUgcK4Ya
BS朝日

1月1日(月) 10:00〜11:55
夢の競演! アバド&ポリーニ
ルツェルン・フェスティバル・オーケストラ

http://www.bs-asahi.co.jp/newyear/index.html
524名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 11:49:46 ID:w1bvWiLA
美代子キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
525名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 18:55:49 ID:5YqQ1MxK
>>518-519
なぜ指の動きがダメとかメカニックが、とかいうんだろう。
ダメなのは指じゃなくて、きちんと弾こうとしない頭脳です。
というのは、きちんと弾こうと思えばベトベンの悲愴とかショパンのノクターン集のような
抑制された表現もできるのに、スケルツォやバラードでそういうのはほとんど聴かれない。
つまり最初からやる気なし。バラードの譜読みは冗談でなく素人並で、この人楽譜の選択に
うるさいのに、そのくせ譜読みが荒いのではないかと。
推測にすぎないけど、例の交通事故とかが精神面で影響してるんではなかろうか。
526名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 19:13:42 ID:/g9FUxeY
譜読みのイロハも知らないど素人が匿名で自説を披露してご満悦
527名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 23:30:29 ID:pz+4Mu8w
>>525
好き嫌いならともかく、ポリーニに向かって素人呼ばわりっすか!
528名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 01:15:41 ID:R4f1vbdr
ベトベンなんて書いてる時点でどう見てものだめ厨です。
ほんとうにありがとうご(ry
529名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 20:28:28 ID:1I5Es54v
>>526-527
信者乙。他人の感想の批判じゃなく、擁護するなら自分の言葉で擁護してね!
でも冗談抜きで、バラードは素人のほうがポリーニよりまともに弾けてる。
スケルツォなんかは威勢良くってイタリア人だよな〜くらいで済むの。
でもバラードは異常。自分でバラード弾いた人じゃないとわからないかも
しれないが、あんな雑な演奏ありえないから。
ポリーニを誉める人って、雑な演奏でも文句を言わないのよね。何が丁寧で雑なのか、
わかってないのか、雑であることの醜さが感じ取れないのか。雑だから悪い演奏と
いうわけでもないのだけれど、ショパンを雑に弾くのは問題外だと思います。

評価高いショパンエチュードも、かなり大雑把な弾き方してんのよね。
あの勢いのよさに誤魔化されすぎです。ショパンはもっと精緻に聴きましょう。
530名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:43:39 ID:R4f1vbdr
要は「やはりアシュケナージだよ、君」と。
教授の受け売りね。
531名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 08:59:06 ID:Whfnvw1C
おい、だれか529の「ポリーニのバラードは雑、エチュードは大雑把」っていうのに
同意できる奴はいるのか。
532名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 15:11:24 ID:+SrZLfbz
生まれてこのかた誰にも認められたことのない社会の最底辺が匿名掲示板で
世界のトップピアニストの粗が分かる見巧者を演じてご満悦
533名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:17:50 ID:gWFUt6nj
>>531
ポリーニのバラードは、バラードの中で一番好きな演奏ですね。
ゆったり構えてふところが深いというか。
スケルッツォなんかは、逆にシャープきわまりない。
534名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 15:59:22 ID:h0JWmGSU
Mシューマッハ最高!!
535名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 16:03:55 ID:xX+sfI/f
>>534
アントニン・フルックナーの交響曲の初演に携わり、フラームスと個人的親交があり、個人的パートナーでもあった、
クラウス・M・シューマッハのことか。彼の指揮は録音が現存していない(一つだけ本人の演奏というピアノロールがあるが、信憑性が低い)が、
確かにその功績は素晴らしい
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160797451/200-201
しかしなぜポリーニのスレで?
536名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 17:12:27 ID:ELMhJ3GM
ポリーニはシューマッハの子孫じゃなかったっけ?
537名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 02:06:32 ID:CuSy8ysI
>>523
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
538名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 02:14:18 ID:oX+lKuRL
>>531 ポリーニは俺の好みじゃないが、あれが精緻でなければ誰を名演と呼ぶべきなのか。
一音一音すべてを鳴らしきり、コントロールしている。誰があんな録音を成し得た?

つーか釣りではw
539名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 02:27:36 ID:mVjbk8Op
バラードのひどさは同意できる。
勢いだけの刹那的な世界に浸りきってしまっているというか・・・
ポリーニ以外が弾いていたらまず評価されなかっただろう。

しかし、あのエチュードを大雑把とか精緻じゃない等の表現で
切り捨ててしまうのは間違っていないかな。
確かにある種の無神経さはあるが、そういう部分を望まずとも
それを補って余りあるインパクトを持つ非人間的な強烈さがある。
一つの方針を突き詰めた演奏として前人未踏だっただろうし、
今はメカニックで同等のレベルにある演奏はあるにせよ、
ポリーニほどの個性とインパクトを持つ録音が他に多くあるかというとそうでもない。
540名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 10:36:23 ID:kLJfH6s3
やたらチケット高かった記憶とかっこつけの記憶しかない
541名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 12:08:18 ID:NLAWSxp0
>>539
練習曲だからね〜。ピアノやってる人だと「もっときちんと弾いてよ」って感じるのかも。
あと勢いで弾ける曲はすごいけど、叙情的な曲の弾き方はかなり疑問が残るよ。
「あー、この人こういう曲は興味ないのね」ってのが見える。
だからこの前でたノクターン集とか、Op.9とかを生真面目に弾いててちょっとびっくら。
何かあったのかしら。
542名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 14:24:55 ID:TekgkCY3
ポリーニのファンになって今年で29年目ですが、
レパートリーが全然代わり映えしないので飽きてきた〜〜
そろそろ別の曲も弾いて欲しい〜
ラヴェルのギャスパールとか、ラフ3とかスクリャービンとかさ〜
ブラームスのパガニーニ変奏曲とか弾かないのかな?
ABMはよく弾いてたのにね。ま、最近衰えてきたから無理かな?
何か変わった事していただかないと、高いチケット買う気にならないよ〜
543名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:51:38 ID:/KI7d4aP
>>542
同感。バッハはいつ弾くのかなあ。
ドビュッシーがあんな感じなのでフランスものは合わないと思った。
あとプロコとかストラビンスキー弾いたのにラフマニノフ弾かない理由がよく
わからん。協奏曲はなんとなく嫌いそうな雰囲気があるけど、ピアノソナタは
弾いてもよかったのでは。
ブラームスは協奏曲と室内楽しか弾いてないね。ソナタとか合いそうなのに。
モーツァルトとかショパンは他のピアニストもいっぱい弾くので、わざわざポリーニが
弾かなくていいと思います。
544名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 22:59:05 ID:ahtSrBo/
>>543
>ラフマニノフ弾かない理由がよくわからん。
そんな二流作曲家の曲をなんで弾かなきゃならんのか
545名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:00:53 ID:bTq42B2C
>>543
「安易に客受けするような曲や、音楽的に価値のない曲は弾かない」
らしいよ。

http://www.cc.rim.or.jp/~hironov/Pianist/Pollini.html
546名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 01:19:16 ID:VPN9mS9+
>>543
ブラームスは、インテルメッツォのような小品ならアンコールで弾いてたことあるよ。
あとラフマニノフなんて、ポリーニが世界で一番最後に取り上げそうな
ロマン派ピアニストだと思うんだが。
まだチャイコフスキーのほうが可能性あるよ。アバドが振るだろうから。
ていうかロシア人という括りだけで、その3人を一緒くたに良くできるな。
547名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 02:05:23 ID:obkbZla4
ポリーニのブラームス、聞きたいなー
インテルメッツォとかワルツとかの小品集が萌えそう
548名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 08:50:27 ID:Rl2ej5eR
2001年にコンセルトヘボウでop.116を全曲弾いたやつが放送されてる
ちなみにその日は他にヴェーベルンop.27, シュトックハウゼン klavierstuck V
シェーンベルクop.19、ベートーヴェンopp.57, 78,126(3、4曲目だけ)も弾いた。
549名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 12:01:01 ID:abmJrymX
>>548
知り合いがコピーしてくれた録音もってる。そうか、あれはコンセルトヘボウ
だったのか。ムジークフェラインかと思ってたよ。「熱情」がモノ凄いんだ。
550名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:05:41 ID:UEdwZGJA
ポリーニは何でアバドという最悪の指揮者と共演するのだろう。
いくらお友達でも、ポリーニとアバドじゃ音楽性や天才度に差が
ありすぎる。
昔、パリでポリーニがアバド=BPOとブラームスのピアコン2番を共演した
コンサートを聴きに行ったが、ステージではポリーニが全身全霊で全て仕切っていた。
指揮台にアバドいらなかった程。
あの二人はイタリア的馴れ合いのお友達?
551名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 18:17:30 ID:q/0isQey
アッ・・・
552名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 20:20:13 ID:5vEtlRxq
>>545
ショパンの初期のノクターンは明らかに音楽的価値が希薄なんだけどなあ。
プロコのソナタも、ペトルーシュカも、即物的な弾き方でファンタジーの
欠片もない。そういう解釈をしたかったのはわかるけど、大嫌いw。

ブラームスは弾き方があまりにも適当でダメダメ。
フレーズの終わりをちゃんと始末してよ!って言いたくなる。
打鍵時しか気を遣わない人よね。
553名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 20:33:42 ID:Rl2ej5eR
またおまえか
554名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 00:22:08 ID:Jbqd/Jnt
まさに“そういう解釈”というか、まぁ個性なんですよ。
そこに聴く各人の好き嫌いで切り捨てられない
凄まじさがあったから、かつてあそこまで評価されたんでしょう。
自分も、好きかどうか訊かれれば微妙なところです。
聴き疲れするなぁとは思います、が・・
555名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 01:45:42 ID:3Tw8RD9j
>>552
341、352 あたりで同じような書き込みを目にした記憶が..。
ひょっとして同じ方ですか?
556名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 02:12:38 ID:3Tw8RD9j
Happy birthday, Mr. Pollini.
Keep on being healthy and active.
557名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 05:14:19 ID:1RFQf+LF
窓際香具師うざい
558名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 06:23:20 ID:oshAsphp
>>552
大嫌いだったら聴かないで、ここにも来なければいいのに。
時間は有効に使いましょう。
559名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 07:00:27 ID:PDwv0y+d
Tanti Auguri per il Suo Compleanno, Maestro Pollini!
560名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 16:40:33 ID:MGPl2oED
Sopra!
561名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 18:22:28 ID:AklHzlP8
いいからさっさと謝肉祭を弾けよ。
562名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 01:33:04 ID:ZCuAJ/Ml
ポリーニは、ベートーヴェンのピアノソナタ第18番は録音しないのですか。
ソナチネはともかくとして、18番だけポッカリ抜けてる気がします。
563名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 18:56:34 ID:/WegPvfc
18番なのに十八番(おはこ)じゃないんだな
564名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 22:24:12 ID:E3mwKWLN
ラヴェルは弾いてるよ!
565名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 07:53:48 ID:/s21YvTo
>>564
いつ?
輸入海賊盤?
566名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:16:31 ID:sm0Ap12z
ttp://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9404EFDD153EF931A25757C0A9669C8B63
これは2000年ニューヨークだけどラヴェルの夜のガスパールを。
この年の5月にはウィーンでも、翌年だったかパリでも…
567名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 11:12:01 ID:1+fQAsSA
謝肉祭は弾かないような気がする。
ダヴィッド同盟は弾いたけどね。なんとなくそんな気がする。
568名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 23:13:38 ID:3NDtt+nK
ポリーニの正規盤って何であんなに完成度高いんでしょうか。
エチュードなど何十年も前の録音なのに。つぎはぎだらけだと
疑ってしまいます。でもベートーヴェンの後期ソナタなど強弱
の差がでかすぎて聞きながらボリュームいじらないと聞いてられません。
569名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 00:41:51 ID:BwGUmowH
いや、実際つぎはぎだらけらしいけど、つぎはぎだろうが何だろうが
あれだけの演奏を出来るひとは昔も今も稀でしょう。
ただ海賊版を聴く限り、ライブでもミスタッチはとても少ないですね。
570名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 09:36:13 ID:zWyf3pek
>>569
>ただ海賊版を聴く限り、ライブでもミスタッチはとても少ないですね。
571名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 20:00:29 ID:cjKtKhfl
>>569
>あれだけの演奏を出来るひとは昔も今も稀でしょう。

ショパンのCD聴き比べ系サイトを回ってみな。
572名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 23:13:40 ID:r3Tb05FM
ポリーニのショパンのソナタ2番3番を聴いたが、この生ぬるさはなんだ?
ちょっと指が動くようになったアシュケナージってところだな。
573名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 23:26:25 ID:cjKtKhfl
そもそもイタリア人に厳しさを求めるのが無理。
ディスコグラフィを見てもわかるとおりショパンエチュードやペトルーシカがむしろ例外。
574名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 00:56:08 ID:JbRj/HFp
極左的な厳格さを求めたのだが。
575名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 07:41:35 ID:Whi8vW3O
偉いひとを貶したくてたまらない社会のゴミクズがウヨウヨ湧いております
576名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 21:08:45 ID:EWhVXhu3
偉い人ってW
577名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 21:45:30 ID:5GJy/zbc
ポリーニの演奏は人類が到達した最高レベルの芸術だろ。
人類文明の絶頂を示す精華だ。
銀河系の果てまで持っていっても恥ずかしくない。
ボイジャーにはポリーニの「ショパン練習曲」を積むべきだった。
誰とは言わないが某グールドの糞演奏のかわりにな。
578名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 22:02:59 ID:G2wz+6Au
釣りばかりだな。
579名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 01:22:56 ID:QIh+bI6J
カミソリだな
580名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 18:03:53 ID:/GMQjATO
正直漏れはポリーニとショパンは宇宙人だったとオモテル
じゃナイトあんな高度な芸術は説明できない。
581名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 18:57:39 ID:lQxonc/v
ポリーニは宇宙人だよ。間違いない。
両手の指が6本ずつあるらしい。
ちなみにナポレオンもそうだった。
だから肖像画では手を胸に入れて指を隠している。
582名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 20:47:43 ID:SvWYJZlc
今年モツのピアコンがまた発売されるらしいのだが、ショパン
の曲は今年出るのだろうか?確か

即興曲
マズルカ
ワルツ
ピアコン2番

がまだ出てないんだっけ?
583中国女:2007/01/24(水) 23:17:27 ID:5f2HYU1h
お兄さんお兄さん バッハもうちゅじんヨ

さーびすあるカラ 3千円よ。 今晩おにちゃんだけさーびすするカラ
584名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 22:56:00 ID:/Qh3NJb7
即興曲集はそのうち録音しそうだが幻想即興曲なんか弾くかな?
マズルカやワルツは弾かなさそう。このひと舞曲リズムは表現できないと思う。
なんとなくだけど。
585名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 04:01:41 ID:4vvdFIV3
ワルツop.34の3曲を弾いたライヴCDを聴いた憶えがあるけど
どんな演奏だったか忘れてしまった。
586名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 22:17:31 ID:06+j4saM
バッハの平均律はいつでるのかな?
587名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 19:08:03 ID:tjn8SXSn
youtubeの番組は、イタリアのNHKみたいなもの?
588名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:53:01 ID:2weGuPzu
「ペトルーシュカ」からの3楽章を聞いた
のだめのドラマよりうまいなポリーニのやつ
589名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 04:21:09 ID:vqEmTt9K
>>588
「のだめ」なんかと比較するなよ。
それにしても、「のだめ」くだらなかったな。
590名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 01:22:33 ID:B0wSmX14
のだめでペトルーシュカ知ったし、それなりによかったで。

ところで、マウリツィオ・バリーニってのは親戚かなんか?
ttp://eplus.jp/sys/web/baglini/index.html#profile

バッタもんや〜って大笑いしてもうたんやけど。
591名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 02:35:30 ID:vPkJWdXq
バリーニネタは散々既出
592名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 12:46:17 ID:2lTOFGNu
ヲイヲイ
若かりしころのポリーニの演奏は
神がかりだったんだぜ
すごいのは当たり前
まぁ70年代までの話だが
593名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 14:58:50 ID:SQOrcgn2
この前ラジオでブラームスのピアノ協奏曲聞いたんだが
第一楽章でポリーに崩れそうになったんだけど
594名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 16:03:07 ID:SyupkWBu
>>593
よくある話。珍しくもなんともない。
595名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 11:35:36 ID:6NpfIxGO
>>592
漏れもそう思ってたが、10月のサントリーの後半(リスト)で認識改めた
テクニックだけでもすげぇけどそれ以外の要素が極まってる
596名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:03:53 ID:Hwwi4YqE
実はものすごくロマンチストじゃないかと思っている。
597名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:50:21 ID:AkCo87HA
72年のショパンのエチュードいいなー
中学の時買ったLP引っ張り出して来たら結構お宝の山だった
598名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 21:15:16 ID:lpfEPWtr
ノスタルジ−を覚えますね。
599名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 16:49:01 ID:5K+lEbrN
5分で飽きた
600名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 19:13:43 ID:TDj+cTsF
午後一番の仕事を終えてクルマに戻りFMをつけると・・・
シューマンのシンフォニック・エテュードが流れてきた。
「こ、この音は! 」間違いなくポリーニだ。最高に明晰な音が
もっとも深い陶酔を誘うとは! 仕事はここまで。一番好きな
変奏のところでトンネルに入って雑音にかき消されたけれど
頭の中では鳴っている。直行帰宅してグラスを傾けながら愛聴盤を
聴き直す。やはり超盤だ・・・
601名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 19:26:33 ID:HbSjfq2V
>>600
同意同意。あんなにロマンチックで詩的な演奏はない。
上手いとか技巧とかじゃなくてね。音色もサイコー。
602名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 09:56:54 ID:88XIDnQ+
>>600 601
この投稿を読んで尼で買いました。土曜に注文して昨日届きました。
まだ聞き込んでないけど、キーシンとは別の曲のよう。愛聴盤になりそうです。ありがとう!
603名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 09:55:00 ID:EvWzBUtC
そういや清水和音が対談でいってたな
ポリーニはシューマンだけ音がいいって
なんでもアルゲリッチと同じディレクターなんだとか
604名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 20:03:33 ID:5XHK648s
そうかな〜。自分はポリーニのシューマンの音色が苦手だw
調律師のファブリーニ氏が用意した専用ピアノなんだけどね。
なんか芯のボケてる、ゆで過ぎのパスタみたいな音色なのよね〜。
自分はいつものアルデンテでブリランテな音色の方がすき。
605名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 05:32:35 ID:KriwSL1q
すいませんが
シューマンのソナタって第1番以外にCD売られてますでしょうか
探してもいっこうに見つかりません
606名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 05:39:57 ID:8bqtrU0e
607名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 05:47:11 ID:KriwSL1q
>>606
即レスありがとうございます
今ショパンとシューマンのソナタの違いを聴き比べようとCD集め中なんです
608名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 13:14:11 ID:xT8izAE9
609名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 23:46:12 ID:X6Qy9xBx
全部あるじゃん。
幻想曲もあったよね。
610名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 23:53:08 ID:AvbP9kBR
ドビュッシー激つまらん・・・
この人は何を考えて音楽人生を費やしてきたのか
611名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 23:57:00 ID:X6Qy9xBx
すごく考えてそうだけど何を考えてるかわからない。
612名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 02:44:20 ID:pqOD3C8P
ドビュッシーなんかどうでもいいからベト全を何とかしてくれ。
未完のまま引退とかは勘弁。
613名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 20:57:38 ID:3h8AJzGs
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
614名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 00:09:49 ID:LwEYaA8m
シュトックハウゼンを早いとこ出してくれ。
615名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:36:49 ID:EQRSStRI
【金しか】マウリツィオ・ボリーニ【イラネ】
616名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 06:16:05 ID:xQSV+QBx
ショパンに関して

ルイサダ>>>>>>ポリーニ


617名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:19:08 ID:1fdp7nMU
>>616
音楽の捉え方が全然ちがうのでそんなに単純比較できないよ。
ディテールの扱いに関してはルイサダ>>∞>>ポリーニなのは間違いないけど
じゃあルイサダのディテール表現が的確かというと疑問が残るし。

まあポリーニのショパンが、特に近年良くないのは同意だが。
618名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 08:14:39 ID:zvInCmXB
交響的練習曲は国内盤しかない?
輸入盤を尼で探しておる。みつかったらおえしえてくれ。
619名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 08:40:38 ID:TQcTuRCF
それが人に物を頼む時の態度か。
620名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 08:54:56 ID:QkZcddN9
>>619
君も気をつけるように
621名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 09:14:44 ID:YkFAXLLv
無駄に尊大でワロタ
622名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:04:11 ID:fvsnCiJF
>>620
君も気をつけるように
以下省略
623名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:13:38 ID:fvsnCiJF
>>621
勝手に「無駄」と決めつけないでくれますか。

あなたが実生活で、初対面かつ見ず知らずの人間に、自分があまり感心のない事について、
「---は国内産しかない?
輸入品を---で探しておる。みつかったらおえしえてくれ。」
と言われ、内心、そんなの知らんがな。自分で調べたらよろしいやん。しかも上から目線?と思いつつ、一応尋ねられた者として無視する事はできないので、それに対する返答として、
「それが人に物を頼む時の態度か。」
と言った時、第三者から、
「無駄に尊大でワロタ」と言われたらどう思います?
もっと事情を把握した上で書き込みしてして下さい。

演奏家のの解釈についても同じ事。
短絡的に評価していませんか?

でも、何時でも笑いを考える人は好きです。
嘲笑を除いて。

さよなら。さよなら。さよなら。
624名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 22:55:31 ID:rOCr7oKq
>>623
これぐらいのことでいちいちリアルでの正論持ち出して、腹立てたり、書き込みする
位なら2ちゃんするなよ。向いてないね
そもそも、618はあんたに尋ねたわけでもないし・・・
2ちゃんがネットの掃きだめ、便所の落書きといわれる所以だよ。わかった。
625名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 23:17:04 ID:rOCr7oKq
626名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 06:25:39 ID:Be7rbx5Y
>>625のやさしさに涙
627名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 23:17:33 ID:pk/D0W1C
シェーンベルクピアノ作品集のブックレットのポリーニ
オールバックで無駄にシブくてわろた
628名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 02:35:52 ID:4hkEwOYm
>>622
無駄に尊大でワロタ
629名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 03:24:31 ID:O9B5V7Rx
ポリーニは指揮はやらないのですか?
630名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 03:56:34 ID:fXUClAVm
>>629
たしか、昔一回やってもうコリゴリだってやらなくなったとか。
しかし最近弾き振りはしてるよな。
631名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 09:29:13 ID:7vO8cFNe
>>630
ロッシーニの『湖上の美人』か。なんであの曲を選んだんだろうね。
632名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 00:18:42 ID:XnbfgYwB
>>618 >>625
こっちのほうが安くてお得感がありますな。
ttp://www.amazon.co.jp/Steinway-Legends-Ludwig-van-Beethoven/dp/B000GIWGNK/
633名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 19:06:33 ID:BUn0gh8z
え?
634ヒギンズ教授(*‘∀‘)♪:2007/03/24(土) 20:57:33 ID:lZqH2Noh
なぜかシューマソのピアノソナタ1番&幻想曲のカップリングが廃盤でワロタ
まぁヤフオクで買うからいいけど。
635名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 21:02:34 ID:MuY0nJ4k
図書館においてあるので安心
636名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 14:16:07 ID:NCd1BXp9
>>638
その2曲ならポリーニなんか聴かずともアンスネスを買えばOK。
637名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 15:43:20 ID:K0fz2EVU
さあ責任重大だ ↓
638名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 16:15:29 ID:w656AWhP
以前、ショパンのエチュードとしては「歴史上最強の演奏」…との
吉田秀和氏の推薦文につられて、ポリーニのレコードを買ったのだが、

テクニックはまあまあだが、歌心…というか旋律の処理に人工的…と感じる箇所が
多くて、無心に楽しめない。

特に「別れの曲」がひどくて、一小節ごとに「想い入れ」がはいり、
解決する音の前の音を全部長めに「想い入れ」させる。
聴くほうはそのうち気持ちわるくなってくる。
素直に弾いて、人を天国に導く才能がないため、意識して苦労している
のが見え見え。

しかし当時TVで放映された「皇帝」は …深みと、格調の高さという点で
他の追随を許さないのは認めざるを得ない。






639ヒギンズ教授(*‘∀‘)♪ ◆2WXWQQi.TY :2007/03/27(火) 02:54:09 ID:NhjJvhy9
>>636
( ^ω^)アンスネスも買うつもりだお
640名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 22:22:26 ID:NPV7wCB/
>>638
あのですね、別れの曲は楽譜どおり弾くとそうなるんですよ。
解決する前に必ずリテヌートが入りますし、小節またぎのタイをきちんと表現して
いるんで、思い入れが入ってるように聞こえちゃうかもしれませんが、これも楽譜どおり
(それもかなり冷徹に)弾いてるだけですから。
ま、別れの曲を楽譜どおりきちんと弾いてるピアニストなんて実はほとんどいませんけどね。
特に中間部は、音符や大きな単位のデュナーミクはともかく細かい指示は無視する
人が多いです。ポリーニも無視しまくりwたぶん、それでよいというのが伝統かと。

ピオトル・パレチニあたりに言わせると「悪しき演奏習慣は駆逐すべし」だそうですが。
641名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 10:59:12 ID:iNCmI+r/
>>640 さん  >>638です
もちろん私はポリーニを尊敬しています、ちょっと悪態をついてみたのですが。
冷静なレスをお返しいただいて恐縮です。
作曲家指定の表情記号については、演奏者は世程考えないと窮屈なものになる…と考えています。
しかし、たとえばラフマラノフノのヴォカリーズの様に、よくここまで細かに指定したものだ…と
作曲者の心の動きがわかって面白いのもあります。
指揮の斉藤先生の本の様に、一種の旋律学の教材にもなりそうです。

私の知り合いの作曲者H・M(兼、演奏家、かなり有名)は、ピアノ曲の自作を出版する時、
5年間くらい自分で何度もステージで演奏して心が安定した後に、表情記号を書き込んで出版するそうです。
作曲当初は ff や PP が多くなりがちだから気をつけるといいます。
出版を急ぐ時は「原則的にfffとPPPは避けて表情記号はおおまかなまま」にするそうです。

もちろん世紀の天才、ショパンと、友人を同列に考えてのことではありません。
それにしてもチャイコの悲愴のPPPPPPは面白い。
642名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 12:01:13 ID:ZUDGR80z
>>617
 昔、レコード芸術でDGの社長のインタビューがあって、
 ポリーニは既にベートーヴェンの全集は録音しているのに、
 発売許可がポリーニから出ないと言っていた記憶がある。

 その後出ているCDは時期的にその後の録音なので、
 既に録音しているものは、ポリーニは出したくないのだろう。
 ただ引退したら、一気に出そうな気がする。
643名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 17:16:14 ID:cUKaA/ZZ
やっぱ歳だよ。気が短くなって、ためが無いどころか、つんのめってる。

でもいまだに、完璧、機械的、冷たいなんていってる人もいるのね。
そりゃ何十年も前のCD繰り返し聞いてても絶対間違えないし完璧に同じ演奏をするけどさw
644名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 17:20:02 ID:gQPtRMtY
シェーンベルクのピアノ曲集聴いてみたけど、さっぱり理解できない音楽ですた。
645名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 18:39:28 ID:o/8TSUWU
>>644
それはポリーニのせいじゃないだろw
646名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 07:22:23 ID:qZX/XnUH
ポリーニが人工的、機械的という人の話をきいてると、馬鹿馬鹿しくて笑う気持ちもうせる。
音大生に多いと思ったが、プロのピアニストもこの手の感想を口走る人がかなりいるな。
647名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 06:35:11 ID:mHTd1JgC
ポリーニって何度くらい届くの?知ってる人教えて
648名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 22:27:30 ID:7ene2/9u
シューマンを聴いていると10度は軽く届いているみたい
649名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 22:18:01 ID:dham2jJq
暁の歌聴く限りでは10度は間違いなさそうだ。
私はばらさないと無理なんで。
650名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 22:32:45 ID:GUKwkdok
12度届きます。
651名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 22:34:01 ID:GUKwkdok
12度届きます。
652名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 22:45:11 ID:uN2NryR2
ショパンのソナタの2番の3楽章の15小節3拍目の左手DbAbFを一気につかんでる。
関係ないが、その直前の14小節の2拍目の右手はどうしてああいうリズム
(付点8分と16分ではなく、8分ふたつ)で弾いてるの?
そういうテキストさがしたが、見つからなかった。
発売当時から疑問なもんで。
653名無しの笛の踊り:2007/04/14(土) 23:47:27 ID:ZQR4bexR
一時的には15度届くこともあるらしいよ。
654名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 00:15:02 ID:gMzTta5C
>>652
確かに疑問。ポリーニはほとんど楽譜どおりに弾くのに
ところどころ違うように弾いてるところがあったりする。
655名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 00:22:17 ID:uqVHI9ui
ポリーニを機械的と言う奴はDGの6度の練習曲を100回聞いてから言え
656名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 00:55:10 ID:tby5/tHY
ポリーニの演奏はは機械的だから嫌い。
657名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 01:22:08 ID:A/OoYnIr
さすがに最近の録音ではそうじゃないだろ。
しかし、シュトックハウゼンは昔みたいな方が面白そうだ。はやくCDだしてくれ。
658名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 21:29:43 ID:JU9SgfkM
>>654
>ポリーニはほとんど楽譜どおりに弾くのに
楽譜どおり弾かないことも結構多いです。
音符は楽譜どおり弾いてるけど、他の指示は無視しまくりが基本。

>>656
本当に機械的な演奏を知らない人が評論家を鵜呑みにしてこういうことを言う。
ポリーニの録音で機械的なほど正確な演奏なんか存在しない。
この人の演奏は実はかなり大雑把な部類。若い頃の録音は打鍵だけは揃ってるけど。
プロコやストラヴィンスキーは意識的に機械的になるように頑張ってるよい演奏。
機械的ってのはショパンエチュードでいうと横山幸雄とか小山みっちゃん。
小山の弾く半音階のエチュードなんか完成度の低い機械みたいで情けなくなる。
659名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:27:08 ID:XhalFAI7
大ピアニストであらせられる>>658様のご入場です!
660名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 23:48:06 ID:SBoE5T46
ここは大ピアニスト658さんの演奏うpを待ちわびるスレになりました
661名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 10:09:37 ID:CyjgCnSj
マダー
662名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 10:15:20 ID:E2I3FJKE
うpマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
663名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 12:25:17 ID:Qq/wBPbt
ポリーニ超越する>>658の人気に嫉妬
664名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:16:30 ID:EZ5R7PNF
宇野とかいう評論家になんでポリーニは嫌われてるの?
褒めてる文章見たことないんですがw
665名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 20:37:22 ID:z1StCcUb
先に吉田秀和が褒めたからじゃない?w
666名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 00:46:08 ID:xTdQjj+1
宇野はグールドも、モーツァルトの「トルコ行進曲」を褒めているだけだぞ。
それも第3楽章だけ。なんだそれは…
667名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 01:51:34 ID:+3lHlKXq
宇野が貶したCDを買えばハズレは無い。
分かりやすくて有り難い批評家だよ、宇野は。
668名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 13:21:26 ID:4Qy0RPj0
>>667
宇野さんツィメルマンの弾きぶりショパン協奏曲を絶賛してるのよね。
あれは自分も大好きで、けっこうショックを受けましたw
それ以来、だれそれが誉めたとか貶したとか、そんなことより自分がどう感じるかが
ずっと重要だと思うことにしました。ええ。
669名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 11:32:12 ID:e+Ifwdjl
ま、早い話 ”評論家”なんちゅうもんは ”糞食らえ”だな

音楽界に湧いた害虫、 それでお終い。  
670名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 03:05:57 ID:anDBJY/O
ほーこー先生は自分が指揮したCDを自画自賛してましたよ。
どっかの学生オケだかなんかでどへたくそなんだけど。
自分の指揮したそのCDが世界で一番すばらしい名盤だみたいなこといってたはずです。


671名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 04:02:03 ID:+WC5FOmU
今年は来日しないのですのう
672名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 05:07:24 ID:SWNuigIH
>>658の言ってることはほんとだね。
たしかに打ち込みを超えるといわれるショパンのエチュードもよく楽譜みると案外
スタッカートやテヌートなんかの指示を無視していたりする。
横山は機械だなありゃ。

それにしてもポリちゃんの弾くショパンバラード、散々な意見を目にするけどかなりいい演奏だと思うんだけどなあ。
673名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 01:17:32 ID:jJW9MGRW
横山の方がうまいと解釈していいのか?
674名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 01:28:38 ID:7q1LFZvl
いや、横山はあまりに機械のようであるいみ完璧ではない気がする。
若い頃のポリーニのほうが総合的に断然うまいな。
675名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 10:10:07 ID:2R6K5fZ3
ただ、うまけりゃそれでいいのか!
そもそも、うまいの定義がまちまちだし、、、
676名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 10:21:48 ID:7q1LFZvl
うまい、やすい、はやい。
677名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 12:04:32 ID:SCHxYJjP
今年は来日しないのね・・・・グスン
678名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 12:16:06 ID:6gC7MXpV
>>676
少なくともやすくは無い
679名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 20:36:44 ID:9WxTaiM3
確かに、ポリーニのチケット高杉・・
680名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 21:28:02 ID:71OyKjaV
cdもね。ショパンの前奏曲集Op28だけっておい。
ある意味それだけで出せる自信がすごいがな。
安くいいものを、って精神はないみたいだな。
681名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:01:00 ID:vkEdsiTu
値段は価値に対してつけられるものだからだよ。

他の奏者の弾くOp.28にはいっぱいおまけを付いていて
70数分のCDになっているとしても、それからはポリーニの
CDを越える価値が決して得られないのがわかっているなら
わざわざ他の曲をカップリングする必要はない。
682名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:06:32 ID:71OyKjaV
そりゃそうなんだが、サービス精神のなさは事実だよ。
まあしかし、ポリーニ、とくにショパンに関してはたしかに買って後悔したディスクが1枚もない。
すごいことだ。
683名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:23:29 ID:m8RRdAcX
CDについては美意識やコンセプトの問題なんではないかと。

リサイタルなんかでは結構アンコールやるよね。だからサービス精神に
欠けているわけではないと思う。CDはそれだけで完成品としたいので余計
なものを付け加えたくないんじゃないのかと邪推。
684名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 22:44:41 ID:8SNiKACz
いや、単にメーカーが1曲のみでも売れると判断しただけでしょ。
いかにポリーニとはいえ、演奏者がそんなことまで決定権は持たんだろ。
685名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:15:47 ID:vkEdsiTu
それにしても、これまでのポリーニスレって途中でDAT落ちして
ばっかりだったのに、今回のは長続きするね。
686名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:41:42 ID:9WxTaiM3
せめて、バラードについてるOp.45は付けてあげたらいいのにね。
687名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 23:50:38 ID:VbeJ4dVl
>>668
あの演奏、最初は耳新しくていいんだけど??な解釈が多い。
結構奇抜なことしてるでしょ的な自己満足って感じ 特に木管の使い方
通して聞くとなにも印象に残らない 
688名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 01:02:08 ID:PorVdlGf
??
689名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 13:00:45 ID:aRBHsEnd
今年出たショパンのエチュード集の紙ジャケのCDは、
さらにリマスターされて音は02年に出たものより
良くなっているのでしょうか?
690名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 10:59:58 ID:pKA9IIbx
作曲家で聴くよりポリーニが演奏してるから聴くというスタイルになったと言うことは
ポリーニに感謝しなければならないと思う
昨年のポリーニサントリーホールのリストソナタは鳥肌が立つほど最高に感動したが
先日小菅優のリストソナタを聴きに行ったが全く感動しなかった。
言葉では説明できないこの差が自分的には好きだ
691名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 11:05:11 ID:BTtCjzkU
一昨年くらいに出たポリーニのベートーベン5−8番のピアノソナタ集を買ってみようか
迷っています。
この人の録音って、編集しまくりなんでしょうか?
692名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 12:45:00 ID:WsR26X4i
>>691
「編集しまくり」っていう人もいるけれど、そんなことはないと思うよ。
この演奏に関していえば、かなり低音が分厚くて、重く聴こえる。
初期のベートーヴェンなのだから、もう少し軽やかでよいという気もする。
まあ「悲愴」などは重くてもよいのかも知れないが。
693名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 14:01:31 ID:j16VNnu1
日曜日のウィーンフィルでは、モーツァルトのピアノ協奏曲K414とK491で
した。

アンコールにK491の第3楽章をもう一回弾きました。お気に入りなのかな?

694名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 14:34:53 ID:ZihBo2ug
>>691
別に編集するのはポリーニに限ったことじゃないでしょ。
CDっていうのは編集結果が作品なんだから、それを聴いて作品として気に入るか気に入らないだけじゃない?

もし編集が耳障りならそれは失敗だろうし、逆に気がつかないのならいくら編集していても結果として良い作品ができたということ。録音ってそういう物だと思っていたけど、ちがうのかなあ。

どういう理由かわからないけど編集は絶対許せないというなら、コンサートを聴きに行くしかないよ。

一般にポリーニの演奏はライブの方が凄いって言うしね。でも無茶苦茶崩れるときも結構あるし、CD聴いていたほうが無難だとは思うけど。
695名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 19:57:07 ID:7tFZcYux
みなとみらいで7,8番は聴いたけど、別に騒ぐほどCDと違うわけじゃなかったですよ。
ポリーニ限らず、編集するといってもうまく弾けないところをごまかすわけじゃないんで
気にしなくていいんじゃないのか

あと、アンコールで弾いたショパンの練習曲はCDより感激したな
696名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 20:55:16 ID:UcQX2Hso
独奏は嫌いじゃないんだが、アバドと共演するときがどうもなあ。

この二人の共演、音楽のための演奏ではないような希ガス
697名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 21:26:30 ID:YqlXs7ZW
ポリーニって間違えるところが意表をついてない?
みんなが間違えそうなところは何気なく弾いて、なんでもないところとか、最後の最後にポカをする。

でもそれより近年のリズム感とか間の取り方のほうがずっと気になる。
698名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:29:17 ID:Yor9CYtQ
ポリーニのミスタッチで一番印象に残っているのはさすらい人幻想曲の終楽章。
そこまで息をのむような緊張感をもって聴いていたのに思いがけない不協和音が出て
一気に和んだw
699名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:31:40 ID:Q2xPIKYk
>>698
                 __
            _,.―;;;;':::::::::`―:;.、
         ,,,;-'~::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ,
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,ノ~ヽ、
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    i
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´     i
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   _      ,ヽ
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ,='''''' =、   /''´i
    `l::::::::,― 、:::::::::::r    ,=エエi/  ゝエ '
      i::::::i ⌒ヽヽ:::::::i     ー‐' } ヽヽi
     ヽ;;;;i ,  ヽ, ~~         r `   il
      ヽ:ヾ、 <           `-;..〜;' l
       i:::;;ヽ  i         ,−':::::::::i_|   
        'i、 `ー ::....      /:::::::;'--、:::l   昨日の不協和音は
       /l \、  i::::..     /:::/~~  ̄ i::::i
      / ヽ `\ \::::::::::::::::::::::`;、_从ノ:::l´   今日の協和音だよ
     ノ   `ヽ  ` 、\::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
                 ヽ :::::::::::::::::::::::::::」 
                   ` ;::::::::::::::::::::::i
                    ~''''`'´`'’´′    
700名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 22:58:00 ID:YqlXs7ZW
完璧とか機械的とかレッテル貼るやつの気が知れないよ、ったく。
701名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 00:58:58 ID:ZCcXVmoT
>>698
「さすらい人」の不協和音は楽譜にあるんじゃないのか?
リヒテルのCDでも同じところでそうなってたけど。
それとも違う場所のこと?
702名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:22:09 ID:CDcFOycw
編集って言っても、各楽章を何回かテイクを録音してみて、それぞれの楽章でよいものを
集めて並べるといった程度じゃないんですか?
703名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 14:24:29 ID:CDcFOycw
ところで、2作前のベートーベンソナタCD。
なんでおまけDISCつけたんだろう?
サービス精神なんだろうけど、ああいうのは余計に感じてしまう。
ポリーニ御大には、なんとなくそういうことしてほしくないな。
704名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 01:34:50 ID:v5buqCdT
>>702
そんなところだと思うけどね。
グールドのゴルドベルクの映像ではそうやってた。
>>703
サイン会なんかは似合わないし、やって欲しくなかったよ。
705名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 15:49:30 ID:vov2yJBf
しかしどういう仕組みであんなにチケット高くなるわけ?
ポリーニのギャラが破格って事?
706名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 19:08:53 ID:v5buqCdT
梶本がぼってるに1票
707名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 21:07:02 ID:EXMHaiHD
2000円台で何回も聴けるCDのありがたさを感じますね。
708名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 01:53:41 ID:oGVL7n1I
ポリー二じゃないけどツィマーマンのショパンとシューベルトのDVD
でショパンのバラ1で思いっきり編集されてますよ。
演奏中に座ってる椅子の種類が交互にころころ変わるので面白いです。
なんで同じ椅子で演奏して編集しなかったのか気になります。
709名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 18:51:06 ID:ig4yyh5B
>>708
それはすごすぎる
710708:2007/06/11(月) 20:43:24 ID:oGVL7n1I
http://www.youtube.com/watch?v=RR7eUSFsn28
YouTubeに椅子かわってるツィマーマンの動画がありました。
最後のあたりがわかりやすいです。
つくりがしっかりとした椅子と、そうでない椅子が何回か入れ替わっているのが
わかると思います。
711名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 10:49:31 ID:Dz0MWikG
完璧主義つうと俺のなかではシチェルバコフなんかだよな。
大好きだけど。
712名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 11:11:41 ID:tAIyuOVv
レパートリーにしろ何にしろ違いすぎてて比較にならないけど、
ロシア系とイタリア系のピアニストでは音楽的なところで大きく違うということはいえると思う。
713名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 17:47:13 ID:hnBOki7Q
>>711
ミケはどうよ
714名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 10:52:29 ID:Tm2kJTDy
昔ETVで放送されたインタビューで完璧について語ってたね。
そのときはグジャグジャになったときのビデオも流されてたけど、
解説の中村氏はさらっと流してしまって、話し深まらなかった。
715名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 23:28:18 ID:cgcNNhH3
シュトックハウゼンいつ出るの?
716名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 03:02:52 ID:0SFbuONB
>>712
ロシアピアニズムの存在は大きいね。
717名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 10:04:04 ID:J95nc4cy
ロシアからはいまだに凄いテクニックのピアニストが出てきて、しかもみんな凄く個性的なんだけども、やっぱりみんなロシアピアニズムに分類出来ちゃうところが不思議。
特にロシア、スラブ系作曲家以外の曲を弾いたときに、そう思う。

ミケランジェリとポリーニもぜんぜん違う演奏するけど、ロシア系と比べればやっぱり同系かと思っちゃう。
でも、同じ曲の録音ではやっぱりミケランジェリのほうが完璧に聴こえる。
やっぱりポリーニは完璧を追求するんじゃなくて、ライブなんかで神がかったような熱い演奏をする方を狙ってる木がする。特に年とってからは。
718名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 04:07:26 ID:/n9zGQ+i
ポリーニにはシューマンの謝肉祭を録音してほしい。
719名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 06:51:34 ID:sV3gkg5I
ロシアピアニズムって何なんだろう
720名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:51:05 ID:h+AkpD3g
シューマンならソナタの2番も録音してほしいな
721名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 10:07:32 ID:sV3gkg5I
ドビュッシーの前奏曲第2巻まだ〜〜
サントリーのライブ録音でもかなりイケると思うが。
722名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 10:55:50 ID:jVpk9npR
謝肉祭やソナタ2番のようなBランクの作品をポリーニは手がけないだろう。
ポリーニが録音するのは傑作中の傑作だけ。
723名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 11:06:07 ID:7CtaMdtz
まあともかくベトソナタ全集をなんとかしろ。
724名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 12:15:55 ID:Q/n+wOMk
ソナタ2番はBランクだがAランク異常のパワーを秘めている怪曲だから弾くかもしれんぞ。
725名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 14:07:46 ID:jVpk9npR
ソナタ2番の終楽章として当初作曲されたプレスト(遺作)ならAランク。
ポリーニの録音が待たれるところだ。
726名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 14:22:58 ID:bntPp227
>>710
椅子の変化に思わず笑ってしまいました。

ポリーにもCDでは編集してるのかも知れないけど、わからないように自然に
やってくれればいいや、と思えるようになりました。
ここまでルーズな映像を見てしまうと(笑)
727名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 17:24:17 ID:SKYGjtWC
実は演奏中の椅子が映ってない時
空気椅子状態で弾き、黒子が椅子をこっそりかえてたとか。
728名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 18:34:23 ID:Odsr+aH6
何でそこまで編集を気にするのかさっぱりわからん。
気になる編集は論外だけど。
729名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 15:06:22 ID:R91MoUWB
この人、イタリア国家を録音しかねない人だからな
730名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 17:04:17 ID:y2Mn9L8F
日本語でおk
731名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 18:02:08 ID:CFTB25Kd
まんこ(・ω・)/
732名無しの笛の踊り:2007/06/19(火) 11:25:48 ID:TVA2boqu
この人がモーツァルト弾くとベートオベンみたいに響く。
ショパンのノクターン弾いても(ry
733名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 03:11:36 ID:mOkV5ngN
>>723
今度出すよ
734名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 10:05:31 ID:cvyHIcGF
とにかくポリーニの顔が好きです。
小学生の時ジャケ買いしました。
最近はめっきりジジイ然としてきましたが
まだまだいけそうです。
735名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 13:44:26 ID:yoG4Dp85
まんこ(・ω・)/
736名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 18:12:01 ID:pCQeuzrx
Wikipediaで、ベトソナ1〜3を録音したことになってるけど、これは未リリース? ミス?
3番聴きたい。 ライブで3番、29番、6つのバガテル聴いたけどCDでも聴きたいなあ。
737736:2007/06/23(土) 19:20:45 ID:pCQeuzrx
自己レス。
7/25に発売予定だった。
738名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 17:13:29 ID:M6qGQdYh
31と32を生演奏で聴きたいお
739名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 11:39:29 ID:7TVkuTtJ
>>734 確かに知性的な顔 カッコいい
何となくサッカーのジーコに似てる
740名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 15:20:57 ID:59qWNdQ8
>>737
予定どおり、「延期未定」だそうです・・・
741名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 15:50:01 ID:utq2QNE7
ずっと延期でもかまわない、ポリーニなんて
742名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 15:51:26 ID:ULZj2zXt
どんな恨みがあるの?
聞こうじゃない。
743名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 16:35:52 ID:6K+n1guS
1〜3番って5〜8番と一緒のときに録音してたんじゃないの?
744名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 00:29:09 ID:hoE/7o8o
>>600
を見て探したんだけれど見つからない。
入手方法知ってる方いませんか?
745名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 01:08:59 ID:IKN6U/z9
746名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 16:51:42 ID:hoE/7o8o
>>745
ありがとうございました。
到着が待ち遠しいです。
747↑ ↑ ↑ ↑ ↑:2007/07/20(金) 21:10:33 ID:u9YL0vTl
などと意味不明の言葉を口走っており
警察では精神鑑定を視野に入れつつ、慎重に動機などを調べています。
748名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 21:13:27 ID:u9YL0vTl
誤爆スマソ…orz
749名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:42:57 ID:ERvxzcVh
保守
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:29:35 ID:i8xFOcge
発売延期。。。
待ち遠しいな
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:08:46 ID:3v9oc0aM
アシュケナージにライバル意識あるかな?
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:44:49 ID:D+J5VQX2
ポリーニはアシュケナージなんて知らないだろう。
ブーニンのことも知らなかったくらいだから。
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:09:03 ID:AdcyxkPL
逆。
アシュケナージはポリーニにライバル意識を持っていただろうね。
754名無しの笛の踊り:2007/07/31(火) 22:38:46 ID:xHvL92Fm
インタビューで、アシュケナージとはよく分かり合える友達と述べていますよ。
お互い忙しくて会う機会はあまりないけど。
と。
755名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 11:15:06 ID:yKxyusgk
ミケランジェリとかのCD聴いちゃうとポリーニも表現力においてはまだまだだなあと思う
756名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 20:32:22 ID:e3TgVihA
ミケランジェリのCD聴いちゃうとポリーニは決して完璧主義者ではないと思う
757名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 20:51:00 ID:Cso3XMaV
ミケランジェリの完璧主義っていうのは、自分のスタイルに曲を従わせて
いるところがあると思う。スタイリストというか。またそこが魅力では?
ポリーニも、若い頃はそういう感じが強かったという気がするが。最近は曲に
よってかなりスタイルを変えていると感じる。
758名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 07:06:13 ID:q8mxnfYe
ポリーニ自身がミケランジェリは完璧だって言ってるからね
759名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 18:27:04 ID:p6BtRegG
ミケランジェリって、自分用に完璧に調整された、ある意味特殊なピアノでないと
ほとんど実力を出せない気がする。
ポリーニは、そこいらの公民館あたりのピアノでも、そこそこ聞かせてくれそうだけど。
760名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 18:38:38 ID:HZPYQQ+L
ピアノ、特に調律に関しては相当こだわりがあるみたいで、それが原因でEMIと決裂したらしい。
ファンとしてはそれでDGに移ってくれて良かったんだけど。
761名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 19:40:16 ID:q8mxnfYe
自分のピアノ持って世界を回る人だからね、ポリーニ。
必ずしもそのピアノを使わないところがなんとも。

ミケランジェリの自宅のピアノはアップライトでボロボロだったというが。
また、フランツ・モアの本によれば本番直前まで練習してて、調律させて
もらえなかったと。どんな人だったんだろう?

762名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 20:21:13 ID:Z8unebgi
そこいらに置いてある適当なピアノで素晴らしい音を出すのは、アシュケナージらしい。
アシュケナージはピアノを持って廻らないらしいけど。
763名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 21:25:15 ID:b1rbUaFZ
そういえば、うちにあるピアノもボロボロだな。ミケランジェリとお揃いだ。
764名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 10:51:38 ID:HKrVFmRq
ベートーベンソナタ5−8番のCD買って聴いてみました。
HMVのレビューなどに機械的とか編集とかって書いてあったので、編集して
正確無比な演奏なんだろうと思っていたけど、実際に聴いてみるとそんな
ことないじゃん、という感じでした。
5番の第三楽章の30秒目は編集音、音割れ、雑音、のどれか理由はわかり
ませんが、音が入っているし、タッチも(良い意味で)機械的ではないと
思いました。
米アマゾンのレビューに、時折耳ざわりな箇所がある、と書いてる人がいましたが、
確かにそういう感じでした。
機械的とか電子ピアノの自動演奏とかって書いてる人って、本当にちゃんと
CD聴いているのかなあ。
765名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 11:12:42 ID:SJ9oYhmB
単に自分が何らかの理由で気に入らないときに、何か理由をこじつけなきゃいけないので、大昔に誰かに貼られたレッテルを持ち出してきてるだけ。
聴く前からそういうレッテルを前提に聴いてる人もいて、新しい演奏にもそのまま貼り続ける人もいれば、逆にレッテルどおりじゃないって文句言う人もいる。
766名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 17:07:32 ID:HKrVFmRq
>>765
>自分が何らかの理由で気に入らないときに、何か理由をこじつけなきゃいけないので、大昔に誰かに貼られたレッテルを持ち出してきてるだけ

そうなのかもしれないなあと思いました。
私はCDなんだから、もっとうまく編集して「機械的」と評されるくらい正確に
弾いてほしいという感じでした。
なんだか、演奏も録音も粗っぽい感じで、ポリー二レベルの人がOK出したのが
不思議です。
767名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 21:14:11 ID:SJ9oYhmB
>>766
「機械的」なのがお好きなのですか?
だったら今も昔もポリーニはお好みではないと思います。
(確かに昔のCDを繰り返し聞いていれば、あくまでも正確で、何度でも完璧に同じ演奏しますけどーそういう意味では機械的ですがw)

最近の録音はライブっぽさが売りなのかも
768名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 00:41:50 ID:fHkAlVO3
リズムの悪さも顕著になってきてる気がする。
769名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 01:24:44 ID:qSQwkN29
このスレは1000まで逝きたいね
770名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 12:07:47 ID:koHaUhdX
ベトソナ、どうせ全集出るんだからと言い続けて20年、未だにP協奏曲3番とカップリングの31番しかCDは持ってない。
リストの超絶とかモーツァルトのソナタ、協奏曲なんかお蔵入りしてるんだろうな。
モツは確かにソナタ17番、幻想曲以外はそんなによくないけど。
771名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 19:58:23 ID:f9T3/6qI
マウリのベトのようなモツがすき!
772名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:01:39 ID:GlXb6IAh
この人の廉価版なかなかでないね!
773名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:16:18 ID:vcEXAKGo
いぱーいででるのに・・・
774名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 12:25:09 ID:O5Uqo9+f
サントリーのアンコールでのリスト超絶は正直すばらしい演奏だった
775名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 12:38:37 ID:3aslmSey
>>774
それってYoutubeにあがってるのですか?
776名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 20:50:55 ID:oJq6Yohs
スレタイの【花束イラネ】って何だろう
777名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 23:22:29 ID:mohXrZSf
まんま
778名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 04:50:17 ID:pbl8qyl/
ポリーニの追悼特集も楽しみ
でもこの人元気そうだ。。。困ったもんだ
779名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 07:58:19 ID:SpAzjrW5
縁起でもない
どういう神経してるんだ
780名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 09:24:21 ID:TnvjN6/U
どこの職場にもこんなのが二 三人かたまっているんだよな。
なんでもっとスカッと生きねぇのかな。
781名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 21:18:07 ID:Idr10utW
まったくだ
782名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 09:10:20 ID:jA5088sa
ノーベル音楽賞を創設してポリーニを第一回受賞者にすべきだ。
そのくらい偉大なピアニスト。空前にしておそらく絶後。
783名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 10:19:51 ID:H8pyKsZi
>>781 の書き込みがなければ危うくdat落ちしていたところだ。
今回はぜひとも1000達成を果たしたいものだな。
784名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 00:05:58 ID:KwKzUlEP
>>782
になるはずだった。
って感じかな。
昔ダークホースって言われてたらしいけど…
785名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 00:38:53 ID:v2IQEGlU
作曲家じゃなくて、ただの再現芸術家にノーベル賞なんて
厨房くさい戯言が出てくるのが今の音楽界の現状
786名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 03:40:21 ID:RuJo6zxT
どんな名曲でも演奏されなければ何の意味もないわけだが
787名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 10:23:25 ID:pj8G7dRU
いや、存在するだけで価値がある。
788名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 18:50:27 ID:xjfZmibq
楽譜を脳内再生出来る人は限られる。
やはり作品は演奏されてなんぼ。
789名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 13:20:50 ID:ePLrFx7+
「ポリーニってどんなピアニストですか?」と聞かれたら、
「歩く演奏マシーン」「精密機械を内蔵したサイボーグ」と
答えるかどうかはともかくとして、彼のピアノ演奏テクニックは
尋常ではありません。そこにある種の恐怖感を抱くのは僕だけ
ではないと思います。驚異的な正確さと強靭さと運動性を併せ持った
不世出の超絶技巧ピアニストという最上級の賛辞は彼のためにある
ようなものです。ポリーニは1960年、弱冠18歳にして第6回ショパン
コンクールを満場一致で完全制覇しましたが、その時、審査委員長
を務めていたアルトゥール・ルービンシュタインが彼を評して、
「技術的には我々審査員の誰よりも上手い」と絶賛したのは有名です。
790名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 13:49:16 ID:iWEYU5xM
ポリーニに実演って結構、自由奔放な面もあるんだけどね
メカニック、テクニック、正確さが強調されちゃう傾向だけど
791名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 15:39:42 ID:c8YfK0sW
>>789
ここは釣堀ではありません。
792名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 17:12:35 ID:F2uKV9CU
某サイトからのコピペだろ
793名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 22:01:40 ID:ePLrFx7+
ポリーニって、機械みたいな演奏をしているから、フジコ・ヘミングに
きらわれるのね、「ラジオ体操みたいで、全然よくない」って。
ぼくはポリーニのほうが好きですけどね。冷たい機械のような正確さが。
ポリーニのショパンのエチュードとポロネーズはCD持ってます。
ポリーニは円熟してからは、>>790のいうように、自由な演奏もありますね
794名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:50:27 ID:ZwjzVvWp
フジコ・ヘミング風情が何を言うw
世界的に、何も認められてないだろwww
795名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 09:25:25 ID:JMl2O7E9
>>793
きらわれるって、本人がそう言ってるの?
と釣られてみる
796名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 13:08:11 ID:zDm5xN+X
ピロ子もポリーニの悪口言ってるぞ
五流ピアニストに目の敵にされるポリーニ哀れw
797名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 13:43:19 ID:/x35mSZY
>>792

>>789は某サイトからのコピペです どのサイトかは、
「ポリーニ 機械」などと検索で打てば、
たぶん出るんじゃないかな?
798名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 16:51:01 ID:WD0M6Afn
何で、五流のピアニストってポリーニのこと批判するの好きなのかね?
自分に持ってないものを持っている妬み?
799名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 17:40:33 ID:tRmDUmHM
ラジオ体操は好きです。
第二がなかなか珍妙でいいです。
夏休みには公園に行ってやりましたが、あれは第一でした。
800名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 18:32:09 ID:TH0CI4ap
ポリーニが機械とか冷たいとかは俺は思わない。
そう言う人はおそらくショパンエチュードの録音のイメージを引きずっているんだと思う。
第一あの録音も機械的だとは俺には思えない。完璧主義というならまだわかるが。
ペトロフの一部の録音やシチェルバコフ、横山さんなんかのほうが機械のイメージだけど。
ポリーニ、機械じゃないよあの人。けっこうパトスが出る人だよ。
801名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 18:46:41 ID:euIBaWJA
内容の真偽も怪しいコピペにマジレスつけるのもなんだか・・・
802名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 18:54:33 ID:TH0CI4ap
ポリーニ=機械と言っている人と身近に会うことがけっこうありまして。
いつも気になっていたものですから。
803名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 20:28:54 ID:0t5i84YW
>>802
そういうバカとは今後付き合わないほうが良いと思う。
804名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 23:49:34 ID:CODsrYnf
ポリーニって情念と知性の絶妙な混合だよね。特にロマン派が良いと思う。
シューベルトの「さすらい人」幻想曲とか、ベームと録音したブラームスの
第1番なんて凄まじい。
805名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 07:24:18 ID:OKMMqMKl
だってイタリア人だもんw
これでドイツ人ならただの正確な機械だろうけど
ポリたんは歌う機械だからw
806名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:00:08 ID:7YWZh8JN
実際ドイツ人で機械的な演奏をするピアニストって例えば誰?
807名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 01:41:04 ID:iPkh8gz+
ミハエル・シューマッハ
808名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 09:38:13 ID:sZXL6hE+
>>806
ギーゼキングとか?
809名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 10:03:20 ID:/V+Je184
>>808
私の持ってるギーゼキングのCDでは、かなりの爆演してるんですけど
テンポも揺れるし、結構音外すし…
ある意味、ポリーニっぽい。
810名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 21:20:05 ID:fJHPQOY8
>>805
歌う機械いいねえ
811名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 22:01:01 ID:CBeQBLDJ
ポポポポッリーニ
812名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 01:41:55 ID:fgt2dABZ
そういえば昔、ポッリーニとかポルリーニとかバリーニとか
いろんな表記を見かけたけど、結局ポリーニに落ち着いたのかな
813名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 12:43:26 ID:0VnDnFlL
そっとバリーニを忍び込ませるのが絶妙?
814名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 13:01:57 ID:r2bLBN9g
>>797
> >>792
>
> >>789は某サイトからのコピペです どのサイトかは、
> 「ポリーニ 機械」などと検索で打てば、
> たぶん出るんじゃないかな?


それってショパンスレでだめ出しされてるところだな

815名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:30:41 ID:rPpzvGOd
だめ出しされてた。
816名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:39:50 ID:31WTglMG
ポリーニはショパンよりシューマンが良いと思う今日この頃
817名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:28:05 ID:4eMFXj/N
ポリーニのベートーヴェン1〜3のジャケット写真の死相っぷりに驚いてしまった
818名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 16:47:27 ID:xTJ2cChq
後期ソナタ集のほうがもろ死相だよ
819名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 04:02:03 ID:RfjY814T
ポリーニ、ベト、ソナタ第1番〜第3番まで新しく出たけれど、
第18番はいつ録音するつもりだろう。ポッカリ抜けている。
第19番と第20番はソナチネだからだろうけれど。
ベト、ソナタ全集なんとかしてほしい。早く。
ギレリスみたいになって欲しくない。
820名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:35:24 ID:J3FLMpsc
>>819
もう一度最初から録り直さないと全く一貫性がない
821名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:28:33 ID:q2qwyjGA
バッハ平均率はやりそうにないな
似合わないしなw
822名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:55:29 ID:nYm2AIt1
氏ぬ前にレパートリーをすべて録音してほしいね
ほんとは30年前にやってほしかったけど
823名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 03:02:27 ID:BiUJcGsj
>>820
それにしても、もう、「悲愴」「月光」「熱情」の
おきまりカップリングCDが、もう出たのには
驚いたよ。やっぱ、このまま全集にしちゃうでしょ。
今回の第1番から第3番までのCDの背表紙にも
それらしきことが書いてあった。
824名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 04:30:14 ID:bIYdzzKO
>>822
              ∠    断  る  !  !   >
              /_                _\
               ̄ / /∨| /W\  /\|\ |  ̄
                //   |/     \/     \|
               ∫    ∧_∧
                ~━⊂( ・ω・ )つ-、
            ∧_∧///   /_/:::::/
            (´・ω・`)|:::|/⊂ヽノ|:::|/」∧_∧
            (  つ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|(´・ω・`) 
            (/______/  ノ ⌒ 〈
             | |------------| | __ノと_) 

825名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:10:56 ID:lZek3fpk
>>821
(たしかに平均率は似合わないがw)
平均律クラヴィーア曲集なら実演で第1集をやってるはず。
あっと驚くロマンティックな解釈だったと雑誌に載ってた。
(どうロマンティックだったかは想像すらつかないが・・・)
たしか録音の計画はあったように思うが、録音は終わっていても、
本人が気に入らなかったのかもね。
(この人はかなりの録音をお蔵入りにしているらしい)
826名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 18:52:18 ID:cudZNWdw
よく分からないんだが、ホロヴィッツとかでもよくある「未発表音源」ってどうしてそんなことになるんだ?
録音したなら売れよ!と。
死んだ後に遺族にカネ入るようにするための置き土産か?
827名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 20:20:09 ID:ZJtzFgBO
未発表録音は本人の了承が得られずにお蔵入りするケースが多い。
が、本人が死んだら金欲しさの遺族が交渉相手になるからボロボロ出てくる。
チェリビダッケなんか最悪。生前はほとんど出てなかったのに今は全集まで出てるありさまw
ファンは嬉しくても本人は浮かばれないだろう。
828名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 21:00:19 ID:0oehIIfR
とりあえずラヴェルとプロコフィエフとショスタコーヴィチの
協奏曲を録音してから閻魔様に会いに行ってほしいよね
829名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:55:10 ID:D2oMziLG
平均律は海賊版が昔出回ってなかった?
830名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 01:01:04 ID:1JCAMTpa
それはない!
831名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 09:20:00 ID:ifkHXUvf
>>830
なぜ断言できる?
832名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 09:58:55 ID:iuJFj+DM
あれば見逃すはずがない
833名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 10:34:15 ID:iQ1H9m+8
>>832
物心つく前の話かもしれないよ
834名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 21:40:56 ID:4o4hSdB7
ベタだけど、ラフマニノフ弾いて何ぼかと。
835名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:28:42 ID:shjFNafD
赤ラフマニノフ青ラフマニノフ黄ラフマニノフ
836名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:30:08 ID:FFf5/A2r
ラフマニノフみたいな甘ったるいのポリーニが弾くわけない
バッハより似合わないw
837名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:44:13 ID:wH7TOoHh
リストの超絶技巧を弾いておいて、ラフマニノフ3番はいやん、てのも
よくわからないけどね。まあ、好みの問題なんでしょう。

いずれ、バッハは集中的にやる気がしてる。シェーンベルク・ウェーベルンを
やっていて、バッハはいやん、というのはありえない。
ただし、組曲はやらないだろう。平均律とゴールトベルクだろう。
最晩年のポリーニはバッハ弾きになるよ、きっと。
838名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:56:23 ID:IWSi1P0S
集中力が続くか心配・・・
839名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 00:11:03 ID:iLSvOqjk
ラフマニノフのような三流作曲家の名前をこのスレで出さないで下さい
840名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 12:31:56 ID:jCDv9F+w
ベートーヴェンの作品2は、みんなどう思った? 隠秘学的な言い方をすれば
プラーナが滅茶苦茶になっているというか、狂気に近いというか、聴いていて
つらくなってきた。前のディスクはここまでひどくなかったと思うが。ポリーニ
のファンだけに、肯定的に聴ける人がうらやましいくらいです。
841名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:31:42 ID:mkKh86bd
もう御大も65だっけ?
いつお迎えが来てもおかしくないだろ
でもバックハウスだって全集に動き始めたのはこれくらいの歳からだからなぁ
そう遅くはないのか
842名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 16:26:00 ID:jdii/XYq
全盛期が早かった人、凄かった人って、衰えも早い、凄い、という気がする
野球の野茂とか・・・
843名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:27:26 ID:vxEKFlLC
844名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:24:34 ID:Jp+0q95z
今回の1〜3番は06年の録音みたいですが、5〜8番のときと比べて
タッチとか音質に何所か変化があったりしますか?
845名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:55:11 ID:iQmrF6Oj
次あたりシューマンの謝肉祭か子供の情景あたりを録音しそう
846名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 09:08:13 ID:pcTNakKV
保守
847名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 15:52:55 ID:xOUNm/9o
ポリーニが技巧にしか目がいっていないように批判する自体。
まるで、ポリーニが学習途上のピアノの生徒みたいに言ってさ。プロのピアニストは、
その程度の差こそあれ、技術的にはデビュー前に完成しているのが普通だ。
たとえ、それが、ショパンの練習曲であれ、技術だけを追求する訳がないだろ。
「技術は完璧だが、その音楽は、」とか、「技術だけを追求してる」、とかいってポリーニを批判する人達は
己が、ポリーニの技術に耳を奪われてその音楽にまで耳がいってないだけだ。それをポリーニの罪にするなんて
、責任転嫁も甚だしい。自分の音楽を聴く耳の低さを恥じるべし。
848名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 16:33:29 ID:yLl7j/Sy
最近技術の衰えを指摘する声も高まりつつあるが、一番衰えたのは、リズム感とか打鍵とかフレーシングとか、自分をコントロールする精神的な力だと思う。
849名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 17:33:45 ID:fyUX9H2I
今日やっとポリーニのショパンバラード集買った(・∀・)

早速聴いたけど・・・ツィメルマン盤に変わってこれが愛版になりそう

ほんとうにポリーニのショパンは
外れがないぜ
850名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 00:44:42 ID:wXUkvhV0
ベートーヴェンの「悲愴」ね、勿論誰もが知る名曲で、
自分自身も何人かの演奏家のCD持っていて、
だけど、すっかり聴き飽きていた気になっていてさあ。
最近になってポリーニさんのCD集め始めて、「悲愴」を聴いてみてびっくり。
無知無能な自分には、こんなすばらしい曲だったのかと、ぐらいにしか表せないけど、
この曲の良さを一から思い知らされたよ。第一楽章から第三楽章まで全部。
「悲愴」をこんなに何度も聴きこみたいと思ったのは生まれて初めて。

ポリーニさんの方ではなく、俺が生きているうちにベトソナ全集出してくれると嬉しいのですが…。
851名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 04:32:16 ID:eHfP+9o4
ポリーニの身長体重ってどれくらい
でしょうか??

852名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 09:26:16 ID:eeMw7Riv
>>851
何で?
853名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 05:17:03 ID:2DtFnTR2
>>851
180 80くらいじゃね?
854名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 22:53:18 ID:VZtLrr0t
>>836
ベートーヴェン風に弾いたラフマニノフを聴きたい
855名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 11:16:58 ID:hptHoCfj
そういや10年くらい前によく売られていたライブ録音のCDって最近出ないけど、どうしてだろう?
青いジャケのドビュッシー、シューマンなんかはDGにも入れたけど、
モツソナタ14,17,11,8,16、幻想曲475、協奏曲12,14,20、死の舞踏、ショパンの2番協奏曲なんかはその後発売されてないよね。
そもそもこれらはエアチェック&海賊?新星堂とかで買ったんだが。
856名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:15:36 ID:lrEKnjgI
>>855
いまどき海賊版をまともな店が扱うはず無いよ、中国じゃあるまいし
      (でも10年前は日本もそうだったのか・・・)
857名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 20:11:41 ID:DN2Dx2pJ
>>856
いまでもユニオンや石丸は海賊盤を扱ってる。タワーにもバイヤーがライセンス的に
やばいと知ってていれてるものはある。
ポリーニの例の海賊盤が最近出ないのは単にあの会社が潰れたから。
858名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 20:23:05 ID:wz7xARRS
ちょっと石丸行ってくる
859名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 20:26:28 ID:lrEKnjgI
>>857
海賊版のネット宣伝やばくない?
売るほうがもちろん悪いんだけど、全国的にばらしちゃったわけで・・・
860名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:12:12 ID:ratTyRu5
>>859
取りあえず半年ROMれ
861名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 22:16:36 ID:EgxDMRej
海賊版ってどこに通報したら良いんだろう?
警察?
レコード会社?
862名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:11:10 ID:63gcmWt4
海賊盤自体も問題だが、海賊盤を有り難がる馬鹿が多いのも問題だ。
中には海賊盤を持ってることが通の証だと思ってる奴さえいるし。
863名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:33:44 ID:wz7xARRS
>>861
そんなん、いちいちここできくなw
しっかし海賊版通報マニアって本当にいるんだな。暇な主婦だけかと思ってたよ
社会で認められないから、通報して感謝されるのだけが生き甲斐なのかな?w

>>862
色んな演奏聴ける分、通には近づけるだろ
ポリーニが1980年にどんなモーツァルトのソナタ8番、その他を弾いていたのか知ってるか?
知らないだろう?聴けないから口惜しいのかな?

レコード会社にも徹底的に取り締まれない事情があるんだよ。
なんでかは自分で考えろ。あんまり正論ばっかり言ってると嫌われるぞ

それにソファにふんぞり返って通報待ってるだけなのはレコ会社の傲慢
864名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 00:04:52 ID:RAX28Tqg
CD屋の海賊版コーナーが撤去されたらそれはここ勧めたやつらのせいだなw
865名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 00:11:50 ID:0OYhGkuM
オマエラの話している海賊版は、ブート版?
それともコピー版?
866名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 00:15:00 ID:KXVXkA9c
>>863
通報とか正論とか以前に違法じゃないの?
867名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 00:19:40 ID:I2BGOb7t
いずれにしろ、ポリーニの権利を侵害して平気とは。
芸術家に対する敬意というものは無いのか・・・
それで演奏だけあれこれ聴いていったい何になるんだ?
868名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 00:39:53 ID:3q9fEoKN
石○の海賊盤はアーティスト自ら買っていくと言うけどな。
ポリーニはどうか知らんが。
まぁ、買うのが合法である間は消えないと思うよ。
869名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 02:18:49 ID:1Kxkj1SH
>>867
>それで演奏だけあれこれ聴いていったい何になるんだ?

何になるもへったくれも、いい演奏が聴けたら嬉しいというだけでしょ。
870名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 08:01:39 ID:RAX28Tqg
どうせ評論家気取りであちこちに自慢話書き込んでるヲタオヤジだろ
キモッ
871名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 09:32:23 ID:U8o75DsU
>>863みたいなのが典型的な「海賊盤を有り難がる馬鹿」
いろんな演奏が聴ければ通に近づけるという短絡的な発想とともに晒しあげるべきだな。
872名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 18:43:29 ID:alFGjuIy
wwwwwwwwwwwwww馬鹿正直が多いなwwwwwwwwwwwwwwwwww
873名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 21:47:28 ID:KXVXkA9c
>>872
取りあえず半年ROMれ
874名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 19:47:05 ID:tKIEri5M
早稲田の院を出ても包茎で童貞ではな・・・。
875名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 17:21:02 ID:rdOlrnmN
ピアノ弾く人だから分かる、ポリーニの演奏で、この曲のこのパッセージをこう弾いてるところが凄いってものがあったら教えてください。
876名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 00:19:31 ID:tx6TX5xb
CDから選ぶポリーニの極私的名演――
  ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章
  シューマン:交響的練習曲
  シューベルト:「さすらい人」幻想曲
        :ピアノソナタ・ハ短調D.958
  ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(旧録音)
  リスト:ピアノソナタ・ロ短調
  ショパン:バラード第1番
  ベートーヴェン:ピアノソナタ「熱情」

 選んでみました。
877名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 00:48:08 ID:Q6mSXBm8
私的にはシューマンだったら幻想曲、ソナタ、ベンだったら後期ソナタ集が良かったなあ・・・

って何か追悼みたいだけど
878名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 02:38:20 ID:HBzmd4/W
シュトックハウゼンをオフィシャルで出してよ。ライブで何曲か弾いてるじゃん。
879名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 02:54:37 ID:ErtZ6PGQ
>>876
確かにバラード1番は本当に名演
880名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 11:45:09 ID:4GxcbIaZ
EMIのバラ1ってどうですかね。
聴いたことないんですが。
DGのより若々しくてメリハリがきいている感じですか。
881名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 02:36:46 ID:omlt4PFx
>>880
音質悪い
882名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 08:55:36 ID:6ow8KnCS
ポリーニのCDドビュッシー 12の練習曲をヤフオクで出品しました。
検索して下さいねー
883名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 09:05:02 ID:+utzjS1J
バラード1番は同じイタリア人で師弟なのにミケとはかなり違うね
もう少し学んで欲しかったなあ
884名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 13:33:05 ID:l9Wa88aQ
>>863
モーツァルトのソナタ8番とか呼んでる時点で海賊盤あさってるお前が通じゃないことがわかったw
885名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 15:52:19 ID:sIXwkhla
レス遅ッw
886名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 16:14:01 ID:m1xwYUTl
よくわらかんが、なんとしてでも言っておきたい事だったんだろう。
887名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 19:01:14 ID:g7UAo1ZI
>>863のアホ投稿、自治スレに晒されていたなw
888名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 00:09:25 ID:uUkEqMk9
>>883
聴き直してみたけれど、確かにミケランジェリのバラード第1番は名演だね。
ただ、印刷された楽譜を彷彿とさせるという形容があったけれど、少し禁欲的
すぎるように思われるのだが。曲の真ん中あたりがちょっとダレるし。
個人的にはポリーニの方が好きだな。
889名無しの笛の踊り:2008/01/05(土) 21:34:55 ID:xTKe/5AN
>>887
精一杯のひがみだなw
890名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 00:50:11 ID:Cc659zFu
アフォな書き込みをすると自治スレに晒されるのか。
クラ板はおそろしいところだ。
891名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 17:06:30 ID:Wo9YZn+w
>>888
昔はポリーニのほうが冷たいとか機械的とか完璧主義とか言われていたけど、
あっち聴いたあとだと、かなり自由に弾いている感じがする・・・
892名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 18:19:44 ID:s1fQCLXF
モツのピアコン結構声入ってるね、気持ちよさそう
ポリーニのライブって声結構入ってるの?
893名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 22:20:21 ID:6vOwefN1
>>889
自称通乙
894名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 08:46:54 ID:1CC5feQx
若い頃(70〜80年代前半)の海賊ライブやエアチェックテープでピアノを
叩き壊そうとしている位に聞こえるのがある。例えば、ミラノライブのベートーベンやショパン、
ザルツブルグのベートーベン
こんなのに魅力感じる俺はマゾかサド?
895名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 08:57:13 ID:RZypImn+
録音品質の問題じゃない?
アーティストがその類の音源を嫌う理由のひとつだよね
896名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 10:34:34 ID:1CC5feQx
Arkadiaのミラノライブのハンマークラヴィール、告別、アンコールの木枯らしは,御説のとおり、
録音の影響大。
でも、ザルツブルグフェスティバルのop111とアパショナータは俺が直接エアチェックしたものだから、
(秀和氏の解説)そうとばかりは言えんと思うが。(ちなみに同曲の裏青は聞いたことなし)
897名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 11:18:46 ID:RZypImn+
エアチェックにしても、放送局が現場で録音したものを、電波に乗せるために圧縮、加工して、
電波にして放送して、その電波を自宅で受信して、それをカセットテープか何かに録音したもので・・・

ミケやホロでも古い音源だと鋼鉄をハンマーで叩いてるような感じのものも多いし・・・

当時はそれが迫力として受けたのかも。
898名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 12:01:23 ID:1CC5feQx
そういうもんかなー
ちょっと違うが、ベームVPO74年来日公演のブラ1、自分でエアチェック
したのと、あとでDGから出たの音質比較すると、はるかにテープの方が柔らかくて迫力もある。
DGのCDの方がはるかに音が圧縮されており、音が硬く聴きづらくおまけに臨場感0。
ピアノとオケじゃ違うんかもしれんが。






899名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:28:44 ID:YKmjiNyN
CDの周波数レンジ・ダイナミックレンジとFM放送のそれとどっちが広いかというと…

でもおっしゃる通り、聴感上の迫力と数値上のそれとは逆になることはしばしば。
特に昔のエンジニアたちのほうが機械的な制限を克服すべくさまざまな工夫をしていて、
その上いろいろな歪や付帯音があいまってなんともいえない雰囲気をかもし出す。

逆に今のようなリアリズムの世界になって、微妙なタッチのむらが判別できてしまったり、
昔は聴いてる人間が無意識に補っていたものも、リアルに聴こえてしまい、
録音技術者も工夫しなくなったので、同じ音量で聴くと、音がやせたとか、硬いとか、
下手をすると演奏者の腕が落ちたなんて感想も出てくるのではないかと思いますが…

例えば、YouTubeなんかに上がっているものすごく録音品質の悪いライブ演奏なんかが
すごく迫力があるようにきこえるってことありません?
900名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 17:05:10 ID:1CC5feQx
ご親切にどうも。YouTubeは聞いたことがありません。
でも確かに音の悪いモノラルライブでも他人よりは苦にならないみたいです。
ポリーニスレなので、ポリーニに話を戻すと、単に若い頃のライブやテープで聴い
理知的で完全主義者なのに内部のストレートな情熱を聞くような演奏を懐かしんで
いるだけなのかもしれません。最近のではあまりかんじませんので。
なおポリーニの生は2度目の来日(79年?)の時に1回聞いただけです。
901名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:17:27 ID:RZypImn+
いまBBCで聴ける1976年ドゥブロヴニクの熱情なんか、音は酷いけど、それが臨場感を増しているw
小音量でも歪んでることで凄い爆音が鳴っているように聞こえたりw

演奏自体は終楽章でなぜかキレテるきがする・・・
昔からそうだったのねw
902名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 22:47:10 ID:1CC5feQx
それは知りません。ミラノライブと同じ傾向でしょうか。
ちょっと前のを読み返すと書き方も適切でなかったのかなあ。
ザルツブルグのテープはそんなに音は悪くないし、(まあ最新の
録音と比較すれば雲泥でしょうが)ピアノをコワスというより、
ピアノを締め上げるような演奏ですかね。別に切れてはいませんよ。
903名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 00:01:54 ID:acSPzkMh
904名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 05:40:58 ID:srlQnNUg
ショパン練習曲だったらポリーニの右に出る者はいないね!
905名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 13:09:06 ID:p8in0c8i
>>901
第一楽章は間違いなく名演(爆演?)だと思うけと、張り切りすぎて疲れちゃったのかな・・・
無圧縮で聴いたらまた印象変わるかな・・・
906名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 02:14:41 ID:PbFJPYuT
ミラノライブはいいよね
907名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 22:16:55 ID:5ej37eoI
ミラノまでは集中力がまだ残ってたね、86年か
908名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 20:03:38 ID:P3wwOZZl
ポリーニスレにしてはめずらしく1000まで逝きそうだね
909名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 03:47:09 ID:vuNbNcc0
>>782
存命者限定としても第一回はブーレーズだろ、常識的に考えて。
ポリーニはアバドとどっちが先かくらい。
910名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 19:15:28 ID:FFHdRbqu
ノーベル音楽賞をクラシックの音楽家がもらう保証などない。
スティーヴィー・ワンダーあたりにいくかもな。
911名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 22:27:56 ID:gHtD/+Lu
リストの練習曲は録音してないんだっけ?
どっかに眠ってるって事無い?
912名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 23:25:47 ID:lbaWuuWc
それが眠ってる可能性が一番高いと思われ
913名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 10:53:41 ID:N9fL2wEB
あとは平均率?
914名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 02:18:21 ID:V/l08oRb
シュトックハウゼン数曲、モーツァルトのソナタ数曲、ブラームスの小品はありそう。
というかあって欲しい。
915名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 22:16:19 ID:Mrg/+ud5
シュトックハウゼンは2006年に来日した時のタワレコ会見で出すといってたね。
ブラームスは何?
916名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 00:56:03 ID:kDO0aWgs
ポリーニの録音はほとんど持っている者ですが、ベートーヴェンの作品2のは
納得できないでいます。次の録音がどうなるか、かなり戦々恐々として待って
います。
917浪人生:2008/02/21(木) 17:25:14 ID:XMo93QOV
ポリーニの廉価版はじめてみたぞ。
ブラームスの一番。
918名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 15:59:21 ID:ASHVkWIy
on mike
919名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:42:19 ID:wMZN8nXT
ポリーニの室内楽はブラームスのピアノ五重奏曲だけというのは少し寂しいな。
やっぱり共演相手を萎縮させてしまうのだろうか。過去の大御所たちが晩年を
室内楽に捧げたように、ポリーニもしないのだろうか。
920名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 17:28:16 ID:qlpp7xDD
合わせるの下手だから。
誘われないだけ
921名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:57:23 ID:k9EIT8PT
>>920 確かにKYっぽいなポリニー
922名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 08:51:20 ID:80mAz2CK
シューベルト没後150年に当る1978年のザルツブルク音楽祭。
目玉は、フィッシャー=ディースカウの「冬の旅」。
伴奏は・・・マウリツィオ・ポリーニ。

デマのような話だが、本当にこんなことがあったんだよ。
923名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 09:18:21 ID:kU2Zo5zG
CD化されてる?
再演あった?
924名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 12:01:19 ID:QSpVxXlQ
925名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 12:17:22 ID:kU2Zo5zG
>>924
合法盤では発売されなかったのね?
926名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:49:33 ID:+hyYQyer
それ、NHKFMのエアチェックテープ持ってるが、先日、
ついにデッキが壊れ、聞けなくなった。
927名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 00:08:54 ID:OEBOHJB9
K.414とK.491のCDが出たよ。K.491がロマンティックで驚き。
928名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:29:16 ID:SgP7AXCy
ポリーニのCDって音の強弱の差が物凄くないですか?
特に昔のCDは。こまめにボリュームいじらないとダメな感じ。
929名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 01:41:19 ID:uyjwOlXr
ていうか、耳障りなことがある。
930名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 05:32:15 ID:ojkxhvaD
>>928
スピーカーを安いのに替えると良いよ
931名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 12:40:34 ID:q4xOxril
この人、ショパンのポロネーズ五番弾いてくれるから好き。
みんなポロ六番ばっかなんだもん。ポロ五番は名曲だよ。
CDで全集以外でポロ五番入れてる人が少ないの残念極まりない。
ポリー二自身もそう思っててノリノリ弾いてるのが分かる。
932名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 13:01:35 ID:6g4+ngJJ
ベトソナで出ていないのって

4,9,10,16,18-20

でOK?
933名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 17:46:35 ID:kN5w6npS
ヴィーン・フィルハーモニー管弦楽団と弾き振りでモーツァルトのピアノ協奏曲全集を作ってくれ。
934名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 23:13:07 ID:KsxU0Tz0
>>933

ヴィーン!
935名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:30:45 ID:tTUURSQ7
Wiener Philharmoniker
Vienna Philharmonic
どっちかにしてくれよ
936名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:34:01 ID:fNa9wH6m
>>934
なんかエロす
937名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:57:01 ID:HBJRVwr2
>>928
昔のはスタジオ録音だし、アナログだし、fffで飽和気味だし
生演奏はもっと凄いし
いずれにしろ静かなところで聴いていれば強弱が強すぎるとは感じないけど、、、
他の人の演奏より音が多く感じることはあるw
938名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:59:55 ID:lQYvqePu
>>935
Philoharmonikerの訳が「フィルハーモニー管弦楽団」ではないのか?
WienerはWienの形容詞で、「ウィーンの」って意味だから
Wiener Philharmonikerは、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で良い。
独和辞典にもその訳語で載っている。
そらヴィーンの方が原音に近いだろうが、習慣というものがある。
939名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:19:04 ID:qHAr63yb
はよモツの20番やれや!なんで12番とかw
940名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:20:05 ID:sWHxnliK
>>938

ウィーン(独) or ヴィエナ(英)

ということですが?

まあポリーニのモーツァルトは糞だったけどな。
鉄琴みたいな音で死ぬまで弾いてろと!
ポリーニ褒める奴は、もっと他のピアニスト聴いてピアノの楽器としての
ポテンシャルを体感するんだな。
941名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 23:27:05 ID:DJnjdXdp
ワーグナーのヴァルキューレとか言うようなもんだな
942名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 15:49:29 ID:6ge4yPgq
ベトソナで出ていないのって

4,9,10,16,18-20

でOK?
943名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 18:36:29 ID:6ge4yPgq
ベトソナで出ていないのって

4,9,10,16,18-20

でFA?
944名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 03:45:10 ID:m7fgMf4z
>>939
とっくに出てるが
945名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 07:52:20 ID:qV1bZ9Ey
ベトソナで出ていないのって

4,9,10,16,18-20

でFA?
946名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 17:00:35 ID:r5SztZz1
モーツァルトをベートーベンのように弾き
ベートーベンをシューベルトのように弾き
シューベルトをショパンのように弾き
ショパンをリストのように弾く
947名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 23:48:11 ID:9rMleNcE
>>933,938
オーストリア訛りはwやsが濁らないように聞こえるので。
当のウィーン子はヴィーンではなくて「ウィーン」だし、
ザルツの人は「サルツブルク」だし、
「ウ」ォルフガング・アマデウス・モーツァルトなんよ。
まあどうでもいいことだが。
948名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 01:09:34 ID:sZRMHTWJ
ホントにどうでもいいことだな。
949名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 10:19:38 ID:6ur+uiPb
今日はベートーベンの命日だそうだ
がっしょう
950名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 13:09:10 ID:BglweYOp
オイゲン・ヨッフムの命日でもあるんだよな。
ヨッフム+ポリーニのベートーヴェン協奏曲でも聴くかな。
951名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 00:31:16 ID:47nSqaf7
新盤はチョイワルオヤジ風?
952名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 10:01:10 ID:r3ibjoie
>>947
なんか、Wikipediaにありそうな、真偽不明の豆知識だねw
953名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 00:47:43 ID:vZ/f08IX
ドイツの南と北で発音が違うのは、豆知識も何も一般常識では。
オーストリアのドイツ語はバイエルンあたりのそれに近いらしいが、
ウィーンなんて、私には濁るべき(と教わった)ところが殆ど濁ってないというか、
なんだか英語とドイツ語のちゃんぽんみたいな発音に聞こえた。
954名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:40:12 ID:PBHFjBIU
沖縄と書いてうちなーと読むみたいなもん?
といっても他所の人までまねする必要は無いと思うけどw
955名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:57:29 ID:tZM6IjCO
Wien方言ではWeanというらしいけど、、、
でもまあそんなことはどうでも良いんじゃない?
そうあなたには聴こえたとしても、まねする必要ないよ。
オーストリアの標準語では全く濁らないって規則があるわけでもないんでしょ?

沖縄では沖縄のことうちなーって言うらしいけど、
別に県外の人はおきなわで良いし。
逆にうちなーって言ってたら引くよw
956名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 11:28:49 ID:T5IjZhII
ポリーニってホロヴィッツのこときらいだったみたいだけど、
最近の演奏ってちょっとホロ化してない?
957名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 06:19:18 ID:TOOjhREi
ひびの入った骨董品ってこと?
958名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:36:46 ID:ehIbwNXV
ニコチン中毒か何かで気が短くなってるんじゃね?
妙にせっかちな引き方するときあるよね。

ホロも初来日の頃は薬物漬けだったとか…
959名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 14:23:09 ID:nHoksRfG
ポリーニってヘビースモーカーだっけ?
960名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 12:52:25 ID:9OwO1Fs4
はい
961名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 15:00:08 ID:pXunJ/Dy
じつはこの人あまり人気ない????
私はブラームス協奏曲の動画で感動してCDを借りたけど
速い曲をサラッと軽やかに弾くのは得意かもね。

でも、優雅さや表現力には欠けるような気がする。
ノクターンとか、エチュードでも遅いテンポの曲になると、それが如実に現れてる気がする。
リシッツァとかと同じで技巧やレパートリーの幅広さにはすごく唸らされるんだけど・・・
ピアノでいう器用貧乏なのかな?
962名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:27:47 ID:KsKEhUkx
スローテンポの情感たっぷりというのを好まない人もいるのでは。
でも、優雅でないか? パトスも感じない?
963名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:21:36 ID:Yb5pJNcs
最近は優雅さは無いね。
昔はもっと落ち着いて弾いていた気もするけど…
パトス、時にはカオスは感じるけど、、、
964名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:28:08 ID:pOMDARLx
エチュード集

好きな演奏
1番(小指の強さがいい)、18番(こういうのホント得意だと思う)、
8番(最後まできりっとしてていい。)
23番《木枯らし》(得意中の得意な気がする、乱れやふらつきがなくてきれい)

いまいちだと感じる演奏
2番(速すぎて物足りない)、3番(さらりとしすぎ)、6番(速くて情緒が感じられにくい)
24番《大洋》(もっと強弱があればいい)

この人は高温のトリルとか最高に綺麗だね。
指回りが神。
965名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:33:31 ID:k1WAjiwS
ベトソナも最近のはメリハリが強すぎてどうも合わん
後期ソナタの頃は大好きなんだが
966名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 00:48:40 ID:G4zQJ3gc
>>964
それって何十年前の演奏の話?
967名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 17:45:01 ID:XWi/lTjY
>>966
ごめCDの話。
968名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 17:51:17 ID:mnTUGErt
>>964
いまいちに関してはあまり同意できない。
まずOp10−2だが、遅い。ほぼ指定速度だが、もっとさらっと軽やかに弾きこなしていただきたい。
ポリーニの演奏にはもう少し軽さと速度がほしい。
Op10−6だが、遅く弾けば情感的だと勘違いしてただ芸もなく遅くするだけのピアニストが多すぎる。
そのなかで比較的ポリーニはましなほうだと思う。ペライアの演奏などもよかった。
実はOp10−6の指定速度はさらに速いもので、ショパンの指定を守ると聴きなれた演奏よりかなり速い。
しかしこの曲、ある程度の速度で流れるように弾いたほうがむしろ情感が出る気がする。

ポリーニの演奏でやはり最も評価したいのはOp10−1だ。
文句はなにもない。
969名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 17:59:31 ID:O56CIxhe
ポリーニのCDセットでなんか出そうな気配ない?
5000円ぐらいで10枚ぐらい。。のCD
一枚一枚買ったらめっちゃかかる
キーシンで我慢しとこうかな・・・
970名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 20:08:56 ID:cwIkfPJU
25-8が一番いいような
すごく音楽的だと思う
971名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:36:31 ID:cWUmahgM
30年以上前のスタジオ録音の話か…
972964:2008/05/12(月) 22:46:19 ID:a6Vt0cBV
>>968
なんか救いのあるレスだ、ありがとう。
10-1はほんとイイね。
10-6って速いものだったんだね。
フレディケンプもかなり遅く弾いてた。
973名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 15:30:02 ID:PC0ulaOR
何回やっても絶対間違えないし、何年経っても衰えず寸分の違いも無い演奏。
まさに完璧。
機械的な演奏って非難する人もいるけど、やっぱCDって凄いな。
974名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 00:30:27 ID:3P095hX1
>>973
毎回同じところで継ぎ目があるのが萎えるけどな‥
975名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 19:27:38 ID:N4cHuLJh
>>974
ごめん、たとえばどことどこの継ぎ目?
976名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 19:33:31 ID:mRmx0H/Y
あのCDは確か3500円くらいしたな、なけなしのカネを出して買った記憶がある。
ぼろくなったので、最近の廉価版も買った・・1500円
977名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 08:17:36 ID:jboTBCqt
むかし関係者の知り合いから聞いたのだが、ペトルーシュカからの3楽章は
文字通り何百回って弾いて継ぎはいだそうだ。
そりゃそうだよなあ。あの完璧。驚いたもんな。
978名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 08:34:44 ID:zS/FyBkC
なつかしいコピペだな
979名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 00:55:56 ID:SP93TNtu
ベトベンのピアノソアタ リヒテル、ギレリス、ポリーニ専用スレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1211211454/

良ければ遊びに来てくださいな
980名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 01:20:51 ID:98Bwuyg1
ピアノソアタwww
981名無しの笛の踊り
ペトルーシュカのカップリングて、つまらない曲ばっかりだな。