モーツァルトのピアノ・ソナタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
個人的にはリリー・クラウスが好き。
2名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 17:16:11 ID:sssC38pu
2げと
3名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 18:42:30 ID:f/OTEYqH
4名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:08:18 ID:DmwqmT76
やっぱりフォルテピアノで聴きたいね。
5名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 22:02:07 ID:OjbegOyr
新スレおめ☆
ピアノのための変奏曲もOK?
6名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 08:29:53 ID:3TVCiVBb
グルダ モーツァルト テープ
7名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 15:48:00 ID:RjY1YM8V
グールドのピアノソナタに興味があるのですが、ファーストチョイスとしてはどうですか?
8名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 16:09:14 ID:Kkfvh+Dk
>>7
おそらくもっと詳しい人が言ってくれると思うけど、
ファーストチョイスにする演奏じゃないと思います。
もっとオーソドックスなところから選ばれたらよいかと思います。
9名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:41:56 ID:Aww5QtiR
>>7
グルダでいいじゃん。詳しくは、グルダスレを見て。
10名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 21:47:52 ID:EYCFHb86
モーツァルトのピアノ・ソナタ、いいですね。
よく聞きます。ピリス女史のがお気に入りです。
11名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 10:24:00 ID:iUXbOp+A
>>10
旧全集がヨイ!
ジャケのピリス様が実にいい!
12名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 10:42:36 ID:MB7O5ip/
>>8
オーソドックスというのは、例えば誰?
13名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 11:41:39 ID:8kDrkNeI
内光
14名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 17:38:39 ID:iUXbOp+A
リリクラ 女性
15名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 20:42:07 ID:8ZOgu6iZ
>>11
ジャケ写真いいですね。ボーイッシュで。

ハ短調ソナタ、今聞いてます。
これが好きで好きで仕方ない
16名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 23:34:54 ID:iUXbOp+A
>>15
ボックスを買うか
バラを買うか
迷ってる。
ボックスの表情も捨てがたいが
バラの豪華さ(5枚ある)も捨てがたい。

14番ですか。私も好きです。
17名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 04:21:43 ID:kspirSgD
モーツァルト:ピアノソナタ

ハ長調 K.279 第1番
ヘ長調 K.280 第2番
変ロ長調 K.281 第3番
変ホ長調 K.282 第4番
ト長調 K.283 第5番
ニ長調 K.284 第6番
ハ長調 K.309 第7番
イ短調 K.310 第8番第9番
ニ長調 K.311 第9番第8番
ハ長調 K.330 第10番
イ長調 K.331 第11番
ヘ長調 K.332 第12番
変ロ長調 K.333 第13番
ハ短調 K.457第14番
ヘ長調 K.533&494 第15番第18番
ハ長調 K.545第16番第15番
変ロ長調 K.570第17番第16番
ニ長調 K.576第18番第17番
18名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 11:26:15 ID:2kY4mIDB

幻想曲 ニ短調 K.397
幻想曲 ハ短調 K.475
ロンド ニ長調 K.485
ロンド イ短調 K.511
19名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:44:24 ID:omCRkLcO
ソナタ・ニ長調 K.311を聞いている。
第2楽章がとても良い感じ
20名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:56:11 ID:omCRkLcO
イ短調ソナタの第1楽章は、いつ聞いても不思議な魅力が。
モーツァルトの音楽の中でも、屈指の名曲だと思う。
21名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:00:08 ID:nIlayUWj
バドゥラ=スコダのフォルテピアノの録音が一押s
22名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 19:43:31 ID:omCRkLcO
フォルテピアノの欲しい。・・・けど我慢w
23名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 19:47:55 ID:/Thv4BhT
ピリス!
24モーツァルト弾き:2006/03/27(月) 20:01:44 ID:/Thv4BhT
ピリス
ギーゼキング
グルダ
リリー・クラウス
クララ・ハスキル
バレンボイム
へブラー
ワルター・クリーン



モーツァルトを得意としているピアニストは、人格的にも優れた人
たちが多いっていう印象があるけど本当のところはどうなんだろ?
25名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 23:49:10 ID:omCRkLcO
二台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448
26名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 11:56:46 ID:HNVlcYtY
アラウとラローチャで全集を持っています。
一番好きなのは、K.311の終楽章かな。
27名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:20:20 ID:7LmNtlnn
モツソナタは、
グルダ、最近聴いたケンプ、アラウがいいな。
キーセキングの小品集も拾い物だった。

>>24
一概にそうとは言えないのかもしれない。
でも個人的には、貴方のいう面はあると思う。
うまく言えないけど、
モーツァルトの音楽世界って、ロマン派の自我を中心とした認識世界のそれ
とはまた別の次元のものな感じや、もっと開けた世界があって、
時には心に強くしみるような陰影もあって、でもドロドロとしたのでない純粋さがあって
そしてなんだかんだ言って基本的には明るい。
だからそれを表現する側は、精神的に良いタイプ(欠点がある人でも)
な方が有利かもね。
28名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 14:52:03 ID:QsypsGpI
virginのpommierを愛聴している。
29名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 15:32:13 ID:aTvqGwnZ
>>17
乙です。調性でダブリがないのは短調の二つと
変ホ、ト、イ長調の、あわせて5つか。

番号が統一されてないってのは結構面倒なんだよなー
30名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 17:01:59 ID:rBfdXfZH
>>28
ポミエのモーツアルトを愛聴している人がいるとはうれしい。
数年前に安さのみで買った全集だったが、聴いてみるとしっくりくる演奏で、
それからもよく聴いている。
他の演奏もいくつか持っているけど、一番好きなのはポミエです。
最近ベートーベンのソナタ全集が評価されているようでうれしいな。
31名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 19:57:25 ID:2KkqXhx0
モーツァルト弾きって女性が多いな
32名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 20:34:22 ID:tojG/wW2
>30
ひのき饅頭乙
33名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 02:10:46 ID:GYpk5pJS
>>31
弾くのに、物理的な力(ちから)が要らないからね
例えば、メシアンの「眼差し」を弾き通せる女性は、まずいないだろうな、全く逆の理由で
34名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 10:49:10 ID:539LhQZo
>>32
私ははひのき饅頭氏じゃないけど・・・
ひのき饅頭氏はクリーンの全集もほめているし、
ポミエの全集も最高だし、バレンボイムもシフも最高になってるね。
結局どれが最高なんだろう。
すべてが最高ってことなんだろうか。
最高って「一番よいこと」だろう?

あんまりレビューに期待してはダメなんだな。
尼でも塔でも犬でもレビューがあるとついつい見てしまうがw
それで、自分の好きな盤がよい評価だとちょっとうれしくなり、
そうでないとちょっとがっかりするのだが。
35名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 19:13:39 ID:DV4vTxLz
>>34
「最高」が「一番よいこと」であるとしても、複数の演奏を最高とほめたら
矛盾であることには、必ずしもならないと思いますよ。

例えば(分かりやすい例なので以下で勘弁)、グールドのバッハが最高だ、
レオンハルトのバッハも最高だ、という意見は矛盾しないと感じるのは、
ありだと思います。演奏の方向性が違うわけですから、両者を同じ曲集の
演奏だという点だけを捉えて、比較の土俵を同じにしない考えはありでしょう。

最高はひとつだという観念は、「ランキング」という観念の影響下にあると思います
さらに、ランキングという考えは、さまざまなものを「競争」という相で捉えようとする
見方です。そういう考えを音楽にあてはめるかどうかは、趣味と便宜の問題でしょう。

(ひのき饅頭氏を擁護するつもりは一切ありません)
36名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 19:17:40 ID:DV4vTxLz
演奏の方向性が違うわけですから、両者を同じ曲集の演奏だという点だけを捉えて、
比較の土俵を同じにしない考えはありでしょう。

                   ↓

演奏の方向性が違うことを理由に、演奏を比較する土俵を違わせる考えは、
認められていいでしょう。
37名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:34:09 ID:R+IGir0x
ヴァイオリンソナタも素晴らしい。
傑作ぞろい。
38名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:36:39 ID:ay+40HIh
>>34
たんに「5段階評価で最高」って意味でしょう
39名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 00:14:06 ID:ubKfJ4iT
>>37
そうだね。いい曲が多いですね。
40名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 01:17:19 ID:x9ZcnNed
>>38
意味不明過ぎw
41名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 08:36:22 ID:t+GqHBwF
>>26
アラウのソナタ全集、あのテンポのモーツァルトも中々いける。
42名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 09:50:54 ID:cZBiqRiV
はじめまして。以下のドラマ知ってます?!
TBSドラマ「愛していると言ってくれ」が
3月31日(あさ9:55〜10:50)からTBSで再放送されます。
関東地方のかたのみご覧になれます。
トヨエツと常盤貴子さんが出演するこのドラマ。是非見てください。
43名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 12:28:26 ID:BPtG9Upa
>>33
おいおい、イヴォンヌ・ロリオ・・・
44名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 21:18:34 ID:SJzoaKFY
グールドのモーツァルトはどうなの?
45名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 21:20:56 ID:qkfalT92
あれはちょっと・・・
46名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 21:25:13 ID:4JYR1pMf
オールトのモーツァルト聴いた人いますか?
最近出た全集を買おうかどうか考えてるのですが。
47名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 10:13:44 ID:aRsAI/qI
>>35さん
34です。
なるほど、そういう考えだとすれば一応の納得がいきます。
数学の天才と文学の天才を比較しても意味がない、
と言うようなことだと理解しました。
「その分野での」最高ってことですよね。
私のつまらない疑問に答えてもらってありがとうございます。

ただ、>>38さんが言っていることも分かります。
5段階評価で単に一番よいって意味だというのもそうなんでしょうね。
だから、こういったランキングみたいなものがそもそも問題を持っているってことなんでしょうね。
48名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:54:19 ID:wRaq6VhF
オールト?
49名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 21:02:03 ID:Ec+yIzGr
Oort
50名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:49:11 ID:d0VWpWf3
ピリスの全集
ブリリアントとドイツ・グラモフォンとは同じ音源でしょうか
51名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 10:57:43 ID:DO4gMbml
>>50
ブリリアントは元々はDenon音源で旧録音(でもデジタル)
グラモフォンは新録音です。
52名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:21:46 ID:4vGwD7U8
若い頃録音したピリスのはデンオン版もまとめて全集でてるぞ
それにしてもこのときのジャケットの写真はもろに
70年代の雰囲気をかもし出してるな
ピリスの髪型とか洋服とか‥
クラシックっていうジャケ写ではないなー
53名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:50:19 ID:7ywTL5/3
一度、ギーゼキングのモーツァルトソナタ聴いたことあるけど・・・
なんなんだあの演奏は

まったく好みに合わなかった
54名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 18:58:49 ID:h3A/FOfu
リリー・クラウスのモノの全集、韓国EMIのやつ
もう入手できないのかなあ。どこ探してもない。
国内盤(東芝EMIの)を持っているけれど、それより音いいらしい
よね。

シュミットの全集ってあるのかな。
55名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:02:45 ID:4vGwD7U8
シュミットの全集はピアノコンチェルトだけ
56名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:05:13 ID:bTl4QOau
ギーゼキングのモーツァルトを一度 聴いたけど、音が乾いていて、あまり良いとは思えなかった。
録音の悪さを我慢してまで聴く価値があるのかな?
57名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:44:21 ID:XLznx72u
オレはグロトリアンの音だけでハアハアできる。
58名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 00:30:35 ID:qUFRm5h8
ギーゼキングは、まず小品集から聴いてみるのがいいと思う。
59名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 09:39:43 ID:C0RSDLTm
これからモーツァルトのソナタ全集を買おうと思ってるのですが、全集として完結している中で、最もおすすめは誰のディスクでしょうか??
60名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 10:00:30 ID:Wx0tHeTt
>>59
エッシェンバッハ。
61名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 10:30:50 ID:UIFE4NBX
>>59
ピリスを押す
ちょうどDenon版の全集が出た
あと最近何曲か収録されてないけどグルダのも出た
これは今タワーなんかで試聴できると思う
62名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 10:42:00 ID:FumqrdFO
>>59
エッシェンバッハ
バレンボイム○
クリーン◎
ピリスDENON
内田光子
63名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 10:47:58 ID:UIFE4NBX
旧ピリス(デンオン版)

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000DZJKCG/qid=1143941857/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-0909855-7789114

新ピリスのはグラモフォンからでてる

64名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 11:04:35 ID:wEx37hp3
ラローチャがお勧めかな。丁度廉価ボックス出てるし
65名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 12:56:50 ID:WEdUvqB2
レス色々とありがとうございます☆バレンボイムのソナタを買おうかと思います!!
よろしければ、みなさんのバレンボイムのモーツァルトに対する意見を聞かせてください。。
66名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 13:31:37 ID:h/QLuJ0D
大味
67名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 13:58:29 ID:g8jEq5t/
>>66
同意。

悪いとは言わないけれど、いいとも思わない。まあまあ。
68名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 17:26:37 ID:c5oTUC7D
最近発売されたグルダのモツソナはどうですか?
69名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 18:18:03 ID:RqYxeeln
録音が最悪らしいので買う気にならないんだけどおれも気にはなってる。
誰かレポ頼みます。
70名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 19:54:18 ID:c5oTUC7D
いやーグルダはタワーで聴いたけどそのときは録音状態なんて気にしなかったけどなー
ただあれ時間制限があるからあまり聴けなかった
購入された方いかがでしたか?
71名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 20:31:04 ID:9/JEackt
演奏は悪くないけど録音はいくない すごいデッド
72名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 20:49:43 ID:3nAW+qWX
屑盤。即オクで売っぱらった。
73名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 21:08:48 ID:c5oTUC7D
ほんとに?
74名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:28:48 ID:BMj7/QO6
>>70
タワーの試聴機(ヘッドフォン)で音質判断するなよwww
75名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:49:18 ID:PAZKTlH6
りりー・クラウスのCDはどんなのを聞いていますか。>>ALL
新生堂企画盤boxを見かけたので気になっているんですが。
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 19:19:36 ID:sfDlHeMP
>>74
いや、一応ヘッドホンつけて聴くから少しはわかると思うけど‥
78名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:25:53 ID:+YHBFquM
>>54
クラウスの韓国EMI全集、東京は立川ルミネ内の新星堂に1組あるよ
首都圏の人なら急げ!!

 >>75
漏れは旧東芝EMI盤だよ
新星堂企画盤は、推薦してる宇野功芳先生が
赤旗日曜版のディスク案内で音がイマイチって紹介してた
79名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 01:17:49 ID:GtIfC8fx
リリー・クラウスかー、一回聴いてみたいとは思ってるんだが
録音状態はどんなもんでしょ?
80名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 18:28:48 ID:fV10EIlR
宇野は、最新録音に匹敵するといっているよ。
81名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 20:00:12 ID:GtIfC8fx
最新録音‥
82名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 20:44:07 ID:fT7xpfBm
バックハウスが案外よかったりする 14番のモノラル
83名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:25:30 ID:3YEJGFnK
このスレ読んでピリス(グラモフォン)を聴いてみたらとてもよかった。
デンオンのも聴いてみたい。
84名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 00:01:45 ID:YAxPJe+G
>>83
旧盤のほうが好きって人多いよ
8512番が好き:2006/04/09(日) 00:32:37 ID:SB6fRVZs
デンオン版いいよ。
86名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:24:43 ID:l3U54u3t
>>85
ヘンレは研究者向きですね・・・でも見やすい
全音は初心者にはいいとおもいますが。。。
ウィーン原典は高いが、いいと思う。
87名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 00:04:31 ID:+B8hBBif
昔のペータースはひどかったという話を聞いたことがあるのだが、今のペータースはどうなんだろう?
88名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 19:07:18 ID:9p8eNGwd
>>87
モーツァルトもベートーヴェンもペーター原典版を使いました。
版を重ねているせいなのか、音符がわずかににじんで見えます。
不満な点は小節番号が振られていないことですかね。
でも特にこれといった問題はないと思います。
見やすさの点では、値段は高くてもヘンレ版の方がいいです。
見やすい。
89名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 19:19:39 ID:9p8eNGwd
ギーゼキング、あまり評判よくないみたいですね。少々残念です。
ワルター・クリーン、人気が高くなりましたね。
クリーンはグリュミオーとの共演の4枚組のヴァイオリンソナタ集がいいですね。
90名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:15:13 ID:G1D1BIG7
ギーゼキングも好きですよ。かなり硬い演奏だけど。
エミからでた、リヒテルの演奏もなかなか良かった。
91名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:38:14 ID:MDy6J58p
モーツァルトのピアノ・ソナタ聴いてた方は
ヴァイオリン・ソナタも聴くべし
メロディーがいい曲が多い
92名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:47:05 ID:MDy6J58p
ピリスの旧版は、若さあふれるきびきびした演奏 
93名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 13:56:23 ID:vntoKJIY
モーツァルトの後期ピアノソナタをグールドは嫌っていて、
全集を作るという契約のために しかたなく録音したという話だけど、
演奏の出来はどうなんだろう?
94名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 17:40:13 ID:BI6D0I/y
リリー・クラウスの全集は旧盤と新盤どっちが良いの?
95名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 19:22:00 ID:Ikxd7xeq
迷ったら両方買っとけ
96 名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 22:19:09 ID:ao8ll8V6
第11番 第1楽章でオススメのCDとかあるかな
普段クラシック聞かない人間です
97名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 23:35:19 ID:LQnRLtz0
第11番 第1楽章はグールドのが最高。
98名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 21:02:19 ID:pD8/v/TV
>>96
普段クラシックを聴かない人向けなら、
第11番はエッシェンバッハの演奏が最高だと思う。
(そうでなくてもいいと思うけど。)

第1楽章はともかく、グールドの第3楽章は面食らう可能性が高いと思う。
評判の良いピリス旧盤もだけど。テンポが遅いので。
とにかく第一楽章だけ良ければいい!というのであれば、
他の演奏でもいいかもしれませんが、第3楽章も聴くつもりがあるなら
エッシェンバッハがいいですよ。
99名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:12:03 ID:rJgHVXJN
96です。
>>97 ソニー・クラシカル ベスト・クラシック 100というもので
丁度良くグールドのがあったから買ってみた。
基準となるものが無いから最高かはわからんが、いいなコレ。マジサンクス

>>98 第3楽章(トルコ行進曲?)は確かに面食らった
今まで耳にしてきたやつに比べるとずっとスローで。
解説みたいなのにも書いてあったがこの人はテンポが独特で新鮮な感じだ

1つの曲を色んな人が演奏しててバリエーション豊富なのがクラシックのいいとこだなぁ
自分好みのを見つける楽しみもあるが、クラシック好きなやつには財布に厳しいな
100ラファ:2006/04/21(金) 10:25:47 ID:OK/xzlS6
94.旧盤(エンジェルMONO)をお薦めします。あとクリーン(VOX PVT7194)とホロヴィッツのトルコマーチがあれば他はいらないでしょう。
101名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 00:04:39 ID:LAyaBrVz
グールドは、11番もいいが、ニ短調の幻想曲が絶品。

102名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 00:16:34 ID:azaqH1gm
864 :名無しの笛の踊り :2006/04/23(日) 00:10:55 ID:keHoQgN5
フォルテピアノで弾いたピアノソナタ全集のお薦めを教えてください。
今のところファン・オールトかブラウティハムと思ってますが。
ちなみにパドゥラ=スコダのは楽器のせいなのかご本人のせいな
のかわかりませんが、指がまわってないのでだめでした。
103名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 01:04:49 ID:FLBeLI5T
オールトでいいんでないかい
104名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 18:47:12 ID:hvqRzyL/
シフがベーゼンで弾いた全集は買いですか?
105名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:00:14 ID:iwzqRqp5
>>96
第11番第3楽章のトルコ行進曲は、巨匠ギーゼキングが最高!

LP時代からエッシェンバッハ、ハンス・カン、ヘブラー、エンゲル、クリーン、
グルダ、ブレンデル、バックハウス(最後の演奏会も含む)、ポゴレリチ、etc.
と聴いてきたが、ギーゼキングが最もよかった。ふだんクラシックを聴かない
人にもお薦めできる。

グールドのお薦めはあまり演奏されない幻想曲K396と、K533/494。

後者はスピード感があって、かなり爽快な音楽に仕立て上げられている。
その一方でエッシェンバッハは、この曲で自らの技術の限界を暴露して
しまった。今手元に楽譜がないので具体的な説明はできないけど、曲の
終わり近くだった。
エッシェンバッハ好きだったので残念だったけど。
106名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:09:06 ID:+A12JKpH
ピリスはどう? 何度か録音してるみたいだけど。
107名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:14:42 ID:iwzqRqp5
フォルテピアノ、ハンマーフリューゲルで思い出したけど、イエルク・
デムスがハンマーフリューゲルで弾いたK396も良かった。

あの時期に録音されたオリジナル楽器の録音を是非復活させてほしい。
108名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:18:37 ID:FSshUsGH
ソナタはバドゥラ=スコダのフォルテピアノ弾いた全集が素晴らしかったよ。
109名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:19:04 ID:iwzqRqp5
>>106
以前友達から借りて、DG盤の第13番など聴いたことがあるけど、
自分の肌には合わなかった。ヒステリックな感じに聞こえた。
好き嫌いは分かれると思う。
110名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:20:38 ID:+A12JKpH
649 名無しさん@6周年 New! 2006/04/27(木) 14:42:03 ID:wQEjq7I30
ホリエモンって耐震偽装での自民党とマンション業界の癒着をもみ消すために逮捕されたんだよね。
で、逮捕してみたら安倍次期総理との関係が出てきたのでさらにもみ消すために野口さん事件が起こって、
それをさらにマスゴミが不自然にもみ消したために小泉人気が下降して小沢が出てきてこの間の選挙があったんだよね。
で、選挙での不利をもみ消そうと竹島問題が起こったんだよね。
まあ今に至る流れはいいんだけど、小泉劇場選挙もそもそも郵政族への私怨が発端なんだけど、その私怨も最初の選挙で
小泉が過去の行状を暴露されて落選されたことから起こってるんだよね。 で今奥菜恵と婚約?w
でもみ消しの最初はパンドラの箱?禁断の果実?


111名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 01:16:47 ID:trURRb8T
>>109
自分もそれ買ったけど、あまりいいと思わなかった。
ここ見ててもDGでなくデンオンから出ている録音が
評判がいいようだ。
112名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 18:20:47 ID:+JZP2hYH
>>111 デンオンのピリスの全集、何となく音が作り物っぽい。
まあ、70年代のPCM録音だからしょうがないが。
113名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:46:45 ID:CKYwqRoj
皆さんはモーツァルト生誕250周年の記念に何か買いましたか?

自分は250th Anniversary Editionと箱に書かれた、カール・エンゲルの
ソナタ全集を購入しました。クロ・ヒロサキやヴェンゲーロフらのヴァイオ
リン・ソナタまで付いています。
エンゲルはオルベルツなどと同じように、伴奏ピアニストとして知られて
いますが、モーツァルト弾きとしてはクリーンと並ぶかそれ以上の存在
だと思います。
演奏は極めてクールで、感情移入が最低限に抑えられているので、その
辺りで好みが分かれると思います。その代り、テクニックは完璧で理知的な
いい演奏です。
迷っている人には絶対お薦めです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1467486
114名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 05:57:44 ID:NSrPER6x
.
.
115age:2006/05/03(水) 19:41:33 ID:DnaTNXpF
<<97<<99<<101
同感!
いろいろな人の“トルコ行進曲”を聴いたけれど、納得できるものは
グールドだけだった。それも1楽章から全体のバランスを見なければダメ。
あのテンポ、落ち着き、モーツァルトも喜ぶだろう。
なんせ、最愛の母親を亡くしたときに書いたんだから。
多くの音楽家が言う「グールドのモーツァルトはどうもね。」
というのは、私は信じない!
116名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:03:57 ID:RpcBvf21
グールドなら何でも良く聴こえる層っているからな〜
117名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:25:35 ID:yUK9EIcf
>>115
イタタタタ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/customer-reviews/B0002ZEZVS/249-9186112-1319553
この中で絶賛してるのお前だろ。K.331は母親亡くした時のソナタじゃない。
母親が死んだのは1778年でK.331は1780年頃の作曲というのが濃厚。1778年説もあるが、
母の死が濃厚に反映しているK.310(イ短調のデモーニッシュなやつ)と比べると
音楽的には一段と複雑になっている。まあその複雑さはお前にはわからんだろう。
終楽章トルコ行進曲に重点を置いて聴いている段階で素人と変わらん。
118名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:28:36 ID:yUK9EIcf
ちなみにピアノソナタでフィナーレを重視するようになったのってベートーヴェンの
「幻想風ソナタ」(月光を含む2曲セット)からだからw
モーツァルトの場合、ジュピター交響曲などの例外を除いて終楽章に音楽の重心が
置かれることはほとんどない。
119名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 23:12:10 ID:mdyKbc7z
>>117
イタタタタ。
そうか、お前は玄人か。
120名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 01:24:55 ID:oFX7yWHC
グールドのピアノって、芸人が早弾きのピアノやってるように
聞こえるんだよね。猫ふんじゃったでもやってろって感じ。



121名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 09:39:12 ID:rcM4lf3H
>いろいろな人の“トルコ行進曲”を聴いたけれど、納得できるものは
>グールドだけだった。それも1楽章から全体のバランスを見なければダメ。
>あのテンポ、落ち着き、モーツァルトも喜ぶだろう。
1楽章がゆっくりなら3楽章もゆっくりなのがバランス?
むしろ3楽章を速くするのもバランスの取り方の一つででは。
モーツァルト自身、軽快な3楽章を多く作っている訳で。
それとモーツァルトが書簡などで褒めている演奏のタイプは、
不自然体なグールドのそれとは異なるよ。
122名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 09:54:29 ID:rcM4lf3H
グールドが折角鋭い解釈を見せているのに、
従来の演奏観に囚われた音楽関係者やファンに理解されない、
そういう場合もあったのだろう。
だが、「流石グールド!それをいいと思わないのは、頭が固いから」といった類のも偏見になる可能性がある。

特にちょっと前までグールドブームだったし、このモツソナタについても「天才は天才を知る」「素晴らしい即興精神」
と絶賛する評論家がいたり、コピーがつけられたりした。
本当にいいと思うのなら、誰がどう言おうが好んで聴いて全然構わないけど。

俺はこの演奏は好きじゃない。
上っ面をこねくりまわしたまま、曲の魅力にたどり着けないでいるような演奏、いたずらにギスギスして陰性な演奏、
そんな感じ。
「いたずらに」だから、モツの演奏は明るくなければダメとまで言うつもりはない。
123名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 10:24:21 ID:+pBW2apO
「解釈」って言うと聞こえがいいけど
グールドの場合は誰もやってない弾き方をしてるだけなんだよね
それはそれでいいんだけど
そんなに深いもんじゃない
124名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 22:26:07 ID:odvUkmiK
まともな意見>>121-122とアホな意見>>115-116>>119>>120>>123とヲタな意見>>117-118が混在していておもしろいスレでつね。
125名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 23:38:36 ID:mp1JvCPg
そして何も意見を言わないどうしようもないクズである>>124と俺
126名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 07:40:40 ID:G0Wb1bjw
>>117
それに限らずアマゾンのレビューって最近とみにイタイのが多いような。
ヲタの思い入れによるのはファン心理とはそんなものだから仕方ないとして
大勢の人目につく所でクラシックについて語るのに酔ってて、大袈裟に
なっているようなのが最近多い。
参考にする側としては、「期待してなかったけどふと買ってみたらなかなか良かった」
とかシンプルなものの方がいい。
127名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 16:53:10 ID:2/ruIDRB
>「期待してなかったけどふと買ってみたらなかなか良かった」とかシンプルなものの方がいい。

シンプル過ぎて全然参考にならん。

あと>>125みたいに「・・・と俺」とかやるヤツはキモい。
他人を叩くために自分を卑下してみせるという。
卑劣さの極みといえよう。
128名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 21:24:35 ID:D/hrtiXc
あげ
129名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:35:51 ID:YV3NTNYV
去年の来日公演のモーツァルトもよかった。
vol.2も楽しみ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1373323
130名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 13:19:24 ID:zKEbnPE+
=115
モーツァルトはそれほど好きじゃないが、いいものは多くある。
だが、11番の終楽章は嫌いだ、なぜかわからん。
グールドの演奏に出会ってなかったら、2度と聴きたくなかったろう。
ピアノも嫌いになっていたろう。
音楽やるのに素人も玄人もない!
日本の音楽状況を見ていると、ヨーロッパより100年くらいも後れているような……
鎖国のせいかな……
若者よ、思い込み、押しつけ、見下し、ワガママはやめよう。
音楽をやるには、謙虚になることが大切だと思うんだが…
131名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 17:35:53 ID:0ykPRZxz
http://www.pianist.cc
ピアニストの評価にお困りでしたら、ここを参考にしてみてください。
132名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 09:44:00 ID:EIjiuejl
>>131
反面教師的な意味では参考になる。
133名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 17:47:03 ID:YbwZ4aIp
pianist.ccの評価は至極真っ当。
134名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 19:43:34 ID:aCdzrGqv
ここで聞くのが適切かどうかはわかりませんが、モーツァルトの作品で、
片方が初級者でも二人で気持ちよく弾けるような連弾曲はないでしょうか?
135名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:40:38 ID:quPN+5Dx
>>131
有名ピアニストは大体が個性が強いのでデリカシーが無い、っていう評価のようだなぁ。
別に評価にお困りではないのでどーでもよいけど。
136名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 16:05:02 ID:DgT5KAD7
>>134
スレ違いにならない範囲ですすめるならば
連弾ソナタ ハ長調K19d、変ロ長調K358(186c)、ニ長調K381(123a)、ヘ長調K497、ハ長調K521
といったところか。
137名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:29:44 ID:sd7gnotA
>>130
自己陶酔に満ちた気持ち悪い文章ですね。
138名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 17:33:12 ID:sd7gnotA
>>115>>117にあるレビューや>>130を読んでいると、
グールドファンって思い込み激しい人が多そうというか何というか…。
挙句の果てに、グールドの演奏はモーツァルトを超えたとまで
言っているレビューまであるし。
139名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 21:53:45 ID:HfmRGtmW
>>138
> 挙句の果てに、グールドの演奏はモーツァルトを超えたとまで
> 言っているレビューまであるし。

グールドに限らずそういうことは余裕で有り得るだろ
てか多くの人が越えてるだろ
140名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 21:58:15 ID:qd+iavS/
グールドの演奏はモーツァルトを超えて、木星に着いたよ〜♪
ピテカントロプスになる日も〜 近づい〜 たんだお〜〜♪
141名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:05:31 ID:RSff2Z8v
実際ボイジャーに乗ってるし
142名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 01:33:04 ID:RigNASdN
へぶらー聴きに行く人いる?
143名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 01:58:41 ID:ZVBHw25t
<<137
相当長く生きてないとわからん感情じゃ!
まァ時々こんなところに迷い込んで楽しんでるんじゃ。
ホットいてくれたまえ。
144名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 02:23:12 ID:QQWnm8zT
モーツァルトは250歳なわけだが
145名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 13:12:13 ID:vm4oAmXp
グールドは?
146名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 13:16:26 ID:QQWnm8zT
>グールドは?

第十番惑星に到達するくらいの名演ぢゃぁー
                            by彦麻呂
147名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 13:55:13 ID:br/k2+IG
>>139
大袈裟もいい所だと思う。
148名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 16:01:40 ID:txpVjlpC
>>139
それって単にグールドの演奏がモーツァルトの演奏を超えたって事なのか?
自分はよくある

何という斬新な解釈!コレは最早、モーツァルトを超えたモーツァルト!
【2chタイムズ誌】

みたいなノリかと思ったんだけど
149名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 17:16:10 ID:wjXXgBw5
グールドはナルカマ
150名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 22:58:28 ID:pbYqrekJ
>>148
自作自演が最上のものと考えるのは悪い癖だよ。
151名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 01:00:24 ID:GfCxppg2
モツ協でいい演奏しているペライアあたりに、ピアノソナタも録音してほしい。
故障から復帰したら。

12番が好きだなあ。
152名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 05:53:48 ID:bwpUrLsg
>>131
グールド、ホロヴィッツ、ツィマーマン、ポリーニ、キーシンとかのメジャー所が酷評されてるのが凄いね
実際この辺のピアニストが弾く古典派ってあんま面白くないのもまた事実だけど
興味あるからこの人のオススメのピアニストのCD数枚注文してみた
153名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 06:31:28 ID:oyojhuTI
有名ピアニストはとにかくこきおろすという方針が徹底してて笑えるw
こんなピアニストの録音があるのか、という参考にだけはなるな
154名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 10:37:02 ID:3siysTjo
>>131
モツ協スレにもそのリンク貼ってた人がいたね。
芝居がかった、厨な物言いでスレ十人の失笑を買っていたが。
155名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 10:38:27 ID:nAHG7ta3
前スレでツァハリアスが評価されていたが…
156名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:16:21 ID:VIEiKxkd
ありえないけど、モーツァルト自身の演奏が聴けるなら聴いてみたい。
157名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:17:55 ID:drKp8PcS
>>156
楽譜と相当違ったことやりそうな気がする。
158名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:48:37 ID:YxPbqUV/
>>156
聴いたことないのですか?
159名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:53:48 ID:6hL1t+rr
ファクシミリでいいから自筆譜が欲しい
160名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:58:04 ID:DmF1Go8F
ベトのピアノ・ソナタがよかったのでポミエの全集に興味があるのですが、
買いですか?

161名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 01:07:49 ID:x493vdPn
ポミエかグルダ
162名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 01:18:51 ID:x493vdPn
モーツァルトのピアノの演奏がどんなものだったかは
クレメンティーと演奏会でピアノを弾き合ったとき
クレメンティーがモーツァルトの演奏のことを絶賛したんだけど
そのとき確かどんな演奏だったかが述べられていたと思ったが‥
163名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 02:24:06 ID:+h6q7hZd
>>156
我の強い演奏はしないと思う。
164名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 18:31:16 ID:cCohV/jN
ピアノひけないけど、モーツァルトのピアノソナタが大好き。
聴いてると幸せな気分になれる
165名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 18:58:21 ID:jviyqIKJ
聴いてみたいなあモーツァルト自身の演奏…
166名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 20:28:49 ID:uuH2OY7i
>>165
あいつ絶対楽譜通り弾かないよ?
167名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:36:34 ID:tHhja6X1
とっくの昔に死んだ音楽家の演奏なんてどーでもいい
168名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 23:43:07 ID:N7oePvw+
が〜ん。ヘブラーキャンセル
169名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 11:46:57 ID:G2Osj2WV
>>166
本人なら何でもおkwww
170名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 14:04:04 ID:mNweeGYK
モーツァルトが弾いたら即興の思いつきで演奏を変えてしまいそう
171名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 15:20:53 ID:vPU6y5Y+
グールドのモーツァルトを全集のCDだけで評価してしまうのは残念ながら誤っています。

グールドの全集は、その全集そのものがひとつの彼の思い描く1つのコンセプトでまとめられたものであり、
決して彼のモーツァルト観がそれだけであるというものを示すものではないです。

LDボックスに収録されているK.333のソナタを聴けば(見れば)それがわかるでしょう。
早弾きしていませんし、速度以外の表現もCDのそれとはまったく異なっています。

172名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 17:48:14 ID:3eeaIQx1
グールド=モーツァルトでおk
173名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 19:19:21 ID:HYnYWLrY
>>166
お前はモーツァルトと知り合いなのか?
174名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 19:40:20 ID:trSmjFJr
>>173
はい、お尻あいです。
175名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 23:57:21 ID:PMLjX0o4
>>173
俺の尻をなめろ。
176名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 03:35:26 ID:8MgZUqPB
ソナタ全集のファーストチョイスはギーゼキングだったが、優しいタッチの演奏で好きになったが、また違うのも聴いてみたい。 セカンドチョイスは誰がいいかな?
177名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 09:14:13 ID:fPqJX+F5
>>176
ギーゼキングを超える全集はありません。単発なら
いくつか興味深い演奏はあります。
178名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 18:59:50 ID:8MgZUqPB
>>177
そっか。しょっぱなから良質なモーツァルト弾きを選べて幸せ。まさにモーツァルトのピアノを聴いてる感じがしてとっても気に入ってる。
179名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 19:15:40 ID:lEoIjvy1
モーツァルト大王 ギーゼキング
モーツァルト王妃 リリー・クラウス
モーツァルト王女 ピリス
モーツァルト王子 シフ

モーツァルト・マスター グルダ
モーツァルト・ハッスル グールド


でFA
180名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 21:38:27 ID:rNdmhLds
>>176
エッシェンバッハ
181名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:03:19 ID:acNFYGQc
ヘブラーを忘れるなよー
182名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:15:21 ID:SvNz/wny
内田を忘れてはいけないー
183名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:19:16 ID:Td91ATRo
王妃にしたいけどピリスは王女だな
184名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:25:23 ID:w9evchhB
ピリス
ギーゼキング
グルダ
リリー・クラウス
クララ・ハスキル
バレンボイム
へブラー
ワルター・クリーン

185名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:39:53 ID:1VnFhM1D
自分で弾くのが最高。大して上手くないがw
186名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 22:55:05 ID:8MgZUqPB
いろいろモーツァルト弾きがいるもんだ。こりゃめっちゃ参考になるな〜 別に俺のためじゃないけど、みんなサンクスです。
187名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 23:19:14 ID:Td91ATRo
>>185
それすごくよく分かる

弾けないけど
188名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 23:46:48 ID:KKhjKVLf
ttp://www.pianist.cc

をよく読みましょう。
189名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 23:55:31 ID:Td91ATRo
>>188
録音悪いのばっかり
190名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 00:14:05 ID:OZIQtKi/
>>188
死ねよ、アフェ乞食
191名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 00:31:27 ID:OxWMIV4o
>>189
音楽を聴けば録音の悪さは気にならない。
>>190
下品なヤツだ。
192名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 00:46:50 ID:4WiYj/yA
もういいよ
193名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 06:30:29 ID:8+UWbfZH
>>188-
録音やら何やら言う以前に、2〜3枚のCD聴いて、最高や言えるのんが漏れにはわからん
お気に入りの指揮者もセルとマルケヴィッチとカンテッリ
なんで断言できるんかようわからん
194名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 14:44:57 ID:OxWMIV4o
>>193
それは、ただキミが最高のものを聴いていないからだ。
195名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 15:09:47 ID:Nzc83zVc
はいはい最高最高
196名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 18:56:16 ID:+3kLaUYR
>>188
前もって悪意はゼロです。今パソコンが壊れてそのサイト見れないから教えと下さい。
例えば、そのサイトですすめられてるピアニストは例えば、誰ですか?2、3人あげてくだはい。
僕はギーゼキングしか聴いてないのですが、とっても気に入りました。例えば彼の演奏はどうでしょう?
197名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 19:02:21 ID:+3kLaUYR
>>196
しまった!(例えば)が多すぎ!
では教えてください。
198名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 20:35:34 ID:5kMZtycp
・・・
199名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 21:26:06 ID:+3kLaUYR
・・・って何?
まともな人間だと思って聴いた僕が間違いでした。以後スルーでいいね。ではでは。
200名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 21:56:40 ID:dErFDImQ
とりあえず、全集はクリーンポミエがいい。

K576ならヴァルドマーレ、ラヴァールあたり
K570ならヘンケマンス

ペルルミュテールの全集は欲しいが高くて手が出ない。
201名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 23:01:16 ID:5kMZtycp
>>199
いや、そのサイトパソコンが直ったりしてもし知りたかったら
自分で見たほうがいいと思う
202名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 23:48:15 ID:+3kLaUYR
>>201
そっか。じゃあまた機会があれば見てみる。
203名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 21:10:00 ID:cTqLafR5
ワルタークラインの全集をゲットしました。これも僕の好みの優しい演奏でなかなか好きになった。でも、やっぱりギーゼキングの方がしなやかでいいな。
204名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 22:18:02 ID:QP6v6tLt
クリーンではなかろうか
205名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 22:51:21 ID:cTqLafR5
ごめん。クリーンだね。
206名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 22:53:28 ID:Xnzdp0O0
>>205
すいません、ハイドンスレを荒らすのはやめてください。新スレに移行したばかりなのに悲しいです
207名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 01:17:30 ID:ihDdFBmD
ギーゼキングはドロドロした音でキモチワルイです。
www.pianist.ccの人も、史上最悪のモーツァルトだと断言していますね。
208名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 01:20:14 ID:uK8HCwtf
あまりに押し付けがましい宣伝行為のせいで全く読む気にならん。
209名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 03:08:15 ID:v6SoKmFA
>>207
モツスレに何度も貼りにきて、もう呆れられてるよw
210名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 05:57:08 ID:iWj6YDrl
>>203
やはりね、ギーゼキングと比べたらかわいそうだね。
ギーゼキングの優しく奏でる音で、優しく優しく、
ちまたで噂のダヴィンチの絵にあるような、マリアが
幼児キリストを見守っている時のような慈しみを
持っているかのような演奏。ただただ、こういう演奏の
前では、黙して聴くだけです。
211名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 08:18:18 ID:gPpUuos+
cc信者の人って、自分の考えはないの?
212名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 09:12:55 ID:bAEMIR9W
>>206
何のことか分からなかったので、ハイドンスレ行ってみたらたしかにcTqLafR5が荒らしてた。
言ってもしょうがないけど、俺じゃないですよ。
213名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 11:49:07 ID:gPpUuos+
俺じゃないよ、って、あんた誰なんだ?
214名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 17:19:50 ID:ihDdFBmD
pianist.ccの評価は、ピアノ通の意見を代弁してくれてもいるんだよね。
215名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 17:21:41 ID:LMLH1GjP
なあ、そろそろスルーしようよ。もう恐ろしいほど完璧にスルー
以降この話題を書いたレスは心の中で宣伝乙と脳内あぼんし
それに対して何かレスした奴も心の中でスルー推奨しつつ脳内あぼん

そうして淡々と何も挟まっていないかのように普通にモツPソナタの話をしようよ
216名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 17:56:44 ID:ozHfoG0T
でもやっぱりモーツァルトのピアノ曲を語る上で、pianist.ccは避けて通れない訳で
217名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 17:57:57 ID:X+3UTAkd

こういうレスは避けて通りましょう
218名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 18:04:14 ID:CvSzK2/R
pianist.cc休眠。
219名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 18:12:45 ID:WtAKQg/f
>>218
またひとつ、良心的なピアノ音楽のサイトが消えたな。
220名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 18:13:40 ID:gPpUuos+
ギーゼキングの演奏が好きなんだけど、あえて対極に位置する演奏が聴いてみたい。何がいいかな?
やっぱりグルドかな?
221名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 19:01:44 ID:8z86TxGo
グルダの全集はどう?
222名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 19:07:56 ID:gPpUuos+
>>221
ありがとう。今度グルダを聴いてみる。
223名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 19:34:27 ID:uZUfnSNJ
>>220
全集にこだわれなければ、バックハウスがまたギーゼキング
とはひと味もふた味も違ったモーツアルトを聴かしてくれるよ。
グルダはギーゼキングとは全く違うという点ではそうなんだが、
演奏はおもしろくない。
224名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 21:23:21 ID:8z86TxGo
>>222
いや、グルダを聴いた人に感想を聞こうとしたんだけどね
でもグルダの演奏はいいよ
音色がきれいでいかにもウィーン風といったような感じみたい
ぶっ飛んでるのはグールドらしいけどね
トルコ行進曲がそのいい例だとか
225名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 21:30:40 ID:gPpUuos+
>>223
なるほど。それは面白いな。いわゆるモーツァルト弾きとは呼ばれない人の演奏からチョイスするのも面白いね。バックハウスのモーツァルト像の描き方は気になるな。
サンキュ。これも聴いてみるよ
226名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 21:53:28 ID:NOtC9uxt
>>223
すまぬ。グルダじゃなくって、グールドと間違えていた。
グルダは好きな方に属するピアニストです。グールド
もバッハなんかは好き嫌いはともかくすごいと思うが、
この人のモツはねっていうか、バッハ以外はねえ、
いただけねえ。
227名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 22:18:05 ID:wEKGL0f3
内田光子が良い
あっさりさっぱり醤油味
228名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 22:52:58 ID:v6SoKmFA
グルダのモツは良いと思う。
ソナタもいいし、協奏曲でもいい意味で生き生きしている。
中には生き生きとしたモーツァルトを目指したつもりで不自然な演奏とか
ロマン派的な、解釈解釈したモツ演奏とかで、薄っぺらなのもあるからな。
アラウの演奏は好きだ。
12番とか。
229名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 00:19:23 ID:kjWM9cos
>>227
内田光子のどこがあっさりさっぱりだよ
あまりに細かいところまで気を配っているのが見え見えで
息苦しくなって売っぱらっちまったよ
230名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 01:29:23 ID:fNT4/Ljf
>>229
ハゲシク同意
しかしあっさり系と交互に聴くと楽しめる
231名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 01:45:25 ID:WkEqCQ+5
ブレンデルのモツソナタでは、何番の演奏がいいですか?
どんな感じの演奏ですか?
232名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 12:21:11 ID:puIYRG/F
梯のモーツァルト、優しくてよいですよ。
233名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 13:55:17 ID:x/VSoufR
モーツァルトのピアノソナタって全部で18曲でしたっけ?
ベートーヴェンより曲数が少ないのが意外。
234名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 14:59:10 ID:gNbHqXwM
そのお手軽な曲数がモーツァルトの作風とあいまってとっかかりやすさに拍車がかかってる。
235名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 14:59:50 ID:feTZfIDm
>>233
あんまり注文がなかったんじゃないの
236名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 15:28:44 ID:V6NbjGqh
>>233
なんで?ベートーヴェンにとって、交響曲、弦楽四重奏と並んで
ピアノソナタは重要な音楽形式だったが、モーツァルトにとっては
そうではなかった。ピアノ協奏曲などはそうだったろうけど。
237810:2006/05/25(木) 00:42:58 ID:fWAlKNoT
あの、まずモツとベトの比較って
ソナタの曲数がどうのこうのということでは
まったく無意味じゃないんでしょうか?
あのころの時代の変動は生半可な判断を超えるでしょう。
モツにとっての音楽形式の重要性なんて
そんな簡単に言い切れるものでないと思います。
ウィーン時代以降、すくなくともピアノという楽器は
モツの音楽生活で中心的なもので、だからあれほどの
天衣無縫なピアノ協奏曲群が生み出されたのでしょう。
それは、しかし予約演奏会という需要があったわけで
形式の重要性という言葉で単純に言い切れることじゃない
と思うんです。モツは、注文とかの外部的な要因で、
つまり強いられたモチベーションで作品を残した。
ベトはそれを内発的なものにする、せざるをえない時代に
生き、しかも余人の追随を許さないレヴェルの
深化を可能にする才能と運命を生きたのでないでしょうか。
だからといって、モツのピアノソナタが、単なる機会音楽という
言葉で括れないのは言うまでもないですよね。
私は、久本女史が最後期のソナタを、
「行き止りの音楽」と表現していたのが印象深く思い出されます…
238名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 04:10:48 ID:0tbupazb
で、モツって、内臓のこと?
239名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 09:27:03 ID:xJPeopu5
放るもの→放るもん→ホルモン
240名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 09:37:19 ID:Ge8UOmU/
ハツとレバーが未だに苦手です。
241名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 01:09:49 ID:35qlTA+d
放るもの→放るもん→ホルモン
これって、ガセビアってTVでやってましたよね。
242名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 01:15:00 ID:BgTg+nBL
なつかしい 味ですね
243名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 07:20:40 ID:/VyE9rgf
動物の内臓を煮て食うなんてグロな事は俺にはとてもじゃないが真似できん。。。
244名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 08:15:30 ID:E7vZEEHK
>>233
オペラはベートーヴェンより遥かに量産してますが何か?
モーツァルト=オペラ作曲家という認識もあるくらいですしね。
モーツァルトにとってピアノ曲はマイナージャンルだったりする。
245名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 08:30:44 ID:Cx9ZXzhq
てか何でも良かったんじゃないの、モーツァルトは。
メロディさえあれば。
246名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 10:40:37 ID:HukW0Zej
>>245
そんなことはありません。
247名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 11:26:34 ID:risxr6aJ
>>237
モツ音楽の場合、作曲動機がどうであろうと質が高い。
「内発的なもの」の良さもあるけれど、
モツの音楽の場合そういう世界を超越しちゃっている
良さがあるんだけどね。
ただロマン派的感覚を中心な音楽感性の人には
モツの曲の良さは分かりにくいのかもね。
248名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 11:32:44 ID:risxr6aJ
だいたいそれだけ行を裂いている割に
モツのピアノ協奏曲を「天衣無縫」の一言でくくっている
所からしても>>237の程度が知れる。
249名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 17:50:14 ID:Jce45pIO
皆それぞれ話が噛み合ってないような気がする

そもそも233はそこまで深く考えずに
なんとなくモーツァルトってピアノのイメージあるから
全体の曲数的にピアノソナタ18曲は意外とかってだけじゃないのかな
250名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 18:24:59 ID:yuW/TsXX
ピアノ・ソナタの次は、ヴァイオリン・ソナタを聴いてみれば?
名曲ぞろい
251名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 18:49:03 ID:PLHspP81
お薦めのCDヨロピコ♪
252名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 19:40:49 ID:8hi0/1Du
大抵のジャンルでモーツァルトはベートーヴェンより たくさんの曲を作ったわけだから、
ピアノソナタは異例ってことなのかな。
モーツァルトのが少ないというよりも、
ベートーヴェンが極端に たくさん作曲したってことなのかもしれない。
253名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 20:02:53 ID:yuW/TsXX
>>251
ヴァイオリン・ソナタ?
だったらハスキル&グリュミオーがいい
クラシックの録音のなかでも最高の名盤のひとつといわれているもの
ただ曲の数が6曲だけなのと
ちょっと古い録音なので
これ聴いたら他の全集ものを聴いてもいい
金太郎飴のようにほとんどがすばらしい曲ばかりで
メロディーがいいので聴きやすい



254名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 20:07:51 ID:vpRDrdAi
ヴァイオリン・ソナタって24、25番以降の録音は多いけど、
それ以前の初期の曲は極端に録音が少ないね。
255名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 20:20:56 ID:yuW/TsXX
あ、ハスキル&グリュミオーのヴァイオリン・ソナタの録音が6曲だけだったということです
256名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 10:55:45 ID:g/1RlGPq
Vnソナタは、クラウス+ボスコフスキーに止め。
257名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 12:40:20 ID:iiUiRs9I
ツァハリアスのK545いいね。艶のある音色で小気味良く跳ねる左手のスタッカート、
いたずら心のあるモーツァルトだ。トルコ行進曲は・・・・・・・・・orz ナンダコリャ
258名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 15:05:53 ID:X5ZG0GBM
それをいうならグールドは‥
259名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 15:39:40 ID:iiUiRs9I
いや、グールドはただ単純にテンポがイッちゃってるだけ。
ツァハリアスは聴けば分かる。
260名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 18:57:43 ID:X5ZG0GBM
トルコ行進曲のベストは誰の演奏ですか?
261名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 19:51:44 ID:jjDcOC6f
やっぱりギーゼキングでしょう
262名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 20:00:40 ID:juWPTw9k
ヘブラーのDENON盤が良かったよ
263:2006/05/27(土) 20:05:17 ID:/kyI7rF3
>>260
グールド
264名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 20:36:03 ID:NVdZRdPY
シュタイアー
265名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 20:44:36 ID:nbS/GMjS
>>260
もちろんギーゼキングもいいが、バックハウスが
コンサートのアンコールで弾いたのがよかったね。
266名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 22:41:28 ID:mI3XdwJB
>>257
それって、なんか中途半端な感じでシンバルが入る演奏ですか?
267名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 00:05:08 ID:eVwkesPV
>>260
意外とケンプ

でもギーゼキングかな?
268名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 09:49:32 ID:bA4CrQmn
トルコマーチ、カーネギーのホロヴィッツとEMI盤のクラウス。
269名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 14:59:23 ID:mdQmrgP7
なるほど
270名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 15:29:55 ID:lPxvTsBz
トルコ行進曲はロナルド・スミスとホロヴィッツのカーネギーにに1票づつ。

>>266
うん。あれがなければわりと普通なんだけど。
271名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 16:59:41 ID:PyjwSgMO
たまたま最初に聞いたのがツァハリアスだったから
アレが普通なんだとしばらく思ってたw
272名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 19:05:54 ID:49N7IHNM
>>271
それ、わかる。最初に聴いたのがギーゼキングで、そういう曲だと思っていて、他も聴いてみて、やっぱりギーゼキングが一番いいと思った。
273名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 23:31:35 ID:Vt60TV73
>>260
アンドール・フォルデス(ANDOR FOLDES)とグレン・グールドが良かったです。
274名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 23:41:37 ID:1ZtFu1Cu
エンゲルの全集が一番好きなのは洩れだけだろうか
275名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 23:47:41 ID:gQz9L+dU
うん
276名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 23:51:15 ID:VvTHYGun
グールドの演奏なら素晴らしいという思い込みって存在してそう
277名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 00:14:31 ID:EMg3CVFk
>>275 やっぱりそうかorz
じゃあ、あの系統の《無添加》っぽい演奏の全集で、エンゲルよりいいのを教えて下ちい。
278名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 00:30:02 ID:cFy4KddX
クリーン
279名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 03:46:08 ID:EGnwtAi3
ここを読んで、ポミエ安かったし買ってきました。
(ベト全は持ってる)
なかなかいいですね!ブリリアントのヴェルツも持ってます。
280名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 19:58:22 ID:JE5rKrbd
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=989685

ポミエのモーツァルトのピアノ・ソナタ
281名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 14:03:39 ID:t/zUP/eI
>>279
ポミエ、俺も持ってるー
何で持ってるかっていうと単に安かったから。

6〜7年前、出かけた時に待ち合わせの時間までの
時間つぶしに入ったCD屋の在庫処分のワゴンにあった。
演奏者も全く知らず、安かったので買った。
学生でお金がなかったし。
2500円くらいだったはず。

今でも時々取り出して聴きます。
優しいモーツァルトだなぁ、って思います。
ブリリアントのヴュルツは女性だけど演奏は男性的かなぁ。
282名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 22:02:59 ID:P3XGk6Az
そんなにいいのか?
283名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 22:39:10 ID:jquhMFzT
>>280のとこのインプレに
「レベルが高い演奏ほど、作品のムラは明らかになるものです」って書いてあったけど
モーツァルトのピアノソナタのムラ(アラ?)ってどんなとこ?
284名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 22:42:25 ID:GftGLRyE
そのインプレ書いたやつに訊かんとわからんだろ。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147012205/
ここに来る可能性が高いからここで聞いてごらん。
285名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 02:27:23 ID:R/TOw3e/
鳥羽泰子さんの新しい録音すごくよかったです!

比べちゃ悪いが内田光子みたいなマガイものモーツァルトじゃないっす
286名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 02:44:15 ID:Pmg6tUbS
関係者乙^^
287名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 03:18:04 ID:R/TOw3e/
ヘっ? 漏れのことっすか?
残念ながら関係者じゃないです。
もしこんな魅力的な演奏をする人の知り合いだったら嬉しいが。

いまぐぐっていたところだが、鳥羽さんすでにコーホーが大推薦していたらすぃ。。
レコ芸も最近読んでいないのでどういう扱いを受けているのか知らんが、それなりに注目はされているのだろうか?
漏れ的には最近稀に見るヒットだった。
こちらで視聴できるので聞いてみそ↓
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=KICC-3004

なんていうかキップが良くキリリとしていて、それでいてチャーミングな江戸っ子っぽい(?)演奏(京都生まれらしいけど…)
288名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 03:31:46 ID:jnRvIHR/
推薦するのはいいけど他のピアニスト貶して持ち上げるのはやめようや
289名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 03:45:40 ID:R/TOw3e/
>>288
スマンな。でも内田のモツについては>>229に全く同感で、一種のアンチなのかな。

鳥羽さんの演奏も内田の対極というか、リズム、デュナーミク、アギーギグなど
すべてはっとするような思い切りの良さがあってしかもそれが実に決まっていて清々しくも魅力的なんだなあ。
息苦しくなるような内田と違って。とか言うとまた文句言われそうだけど。。

とにかくこれでこそモーツァルト! 言いたくなるような。
ちなみに自分はスコダ氏のモーツァルトも好きだ。
290名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 03:59:06 ID:jnRvIHR/
いや、比較するのはいいんだよ。
ただ、内田の演奏の特徴は具体的にはどんなので、それに対して鳥羽はどう、とかいう比較をしてもらいたい。
>>285みたいなまがい物云々、ってのはただの罵倒だろ?
鳥羽ファンに対する心証が悪くなって、もしかすると鳥羽さんへの印象にまで影響するぜ。

ちなみに内田のが息苦しいというのには同意。神経質すぎるよな。
291名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 04:06:08 ID:R/TOw3e/
なるほど。たしかに罵倒っぽかった。良くなかったね。

さっき二回目聴き終わったんだけど、何が違うかって人懐こさが違う。
いやーまいった。
292名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 13:44:07 ID:acDLnICC
>>289
スコダは前スレで絶賛されていたよ。
293名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 02:05:58 ID:oJe0DXw3
>>264
シュタイアー!!
すばらしい。
294名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 15:30:14 ID:yjl9Z0y2
俺の姉ちゃんが弾くK.283が最高
295名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 15:35:19 ID:J3BJIN0F
>>294
顔写真をうpするまで信じない
296名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 19:28:07 ID:d60WHgj0
リリー・クラウスとクララ・ハスキルって何か接点みたいなものはあったのかな?
297名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 13:39:11 ID:/tFw9srm
>>294
かわいい
298名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 22:44:50 ID:LAQfxpI7
ピリス新盤のk545ってどう?
最近少し安くなって再出したみたいだから
迷ってるんだけど。
299名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:43:06 ID:QAKBItM0
ピリス?
ピレシュじゃなかったっけ?
300名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:46:39 ID:p2UQKEVo
>>294
ピリスと書いてあるのもあるしピレシュというのも見かける。
でも通常はピリスじゃない?
301名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:47:44 ID:p2UQKEVo

ごめん。294じゃなくて299。スマソ
302名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:55:31 ID:YI45C54d
>>299
ていうか初めてピリスという表記を見たかのような言い方だな
303名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:58:32 ID:hp60rzDf
ピリスはどっちもいいから聴いてみたら
304名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 23:49:42 ID:Gdl1m2gT
マリアでいいじゃん。
305名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 13:18:27 ID:ZfGQel8O
ピリスは若い時の方しか持ってませんが、
これってホント当りでしたよ。
1枚ずつ買い増したんですが、最初から全集にすれば良かった。
K311は大当たり。
306名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 13:26:55 ID:+5ZTLS39
NHKではピレシュと言ってた。
307名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 19:09:53 ID:kGNhra5D
ほう。
308名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 19:11:31 ID:nKmZAqIH
断固ピレシュ
309名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 19:15:08 ID:/w2zzKXZ
まだこの話題を続けたいなら、
???固有名詞でモメるスレ???  
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1120962884/
へどうぞ
310名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 20:42:16 ID:Spe6mkq1
鰤から出たオールトはどうですか?
買った方おられたらレポよろしくお願いします
311名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 03:01:23 ID:iUUCAxNZ
おお。
312名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 03:14:03 ID:kfVPzEea
>>311
あるのか!?お前ん家にはオールトがあるのか!?
313名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 10:14:11 ID:KbezVmx+
ナイヨ
314名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 17:07:32 ID:VmHb2Hj+
いや〜
菊池洋子のK310を生で聴いてきたよ
ヤバイよ、リバッティより良いかもしんない
CDはトルコ付きくらいしかないらしいが、、
もっと出してくんないかな〜
315名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 17:27:25 ID:kSngmCbo
・・・・・
316名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 17:31:54 ID:kSngmCbo
ttp://www.yokokikuchi.net/

菊池洋子ってこの人か
勘違いしてた
すまん
317名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 19:55:11 ID:boynp0KB
オールト
318名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 23:54:34 ID:cjbKIF8D
>>314
http://blog.pianist.cc/
これを読んで、自分の聴く耳のなさを知れ。
319名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 00:24:34 ID:cYAiaYEX
アルフレッド・ブレンデルの8番と14番が好きですね。
なんかクラシック・ブログ発見したけど。
http://blogst.jp/mieko-chao/
320名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 00:34:57 ID:gTf91R0o
なんなんだ、この宣伝ラッシュは
321名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 01:05:54 ID:GjAK+Ubp
おまいら全員、
http://www.pianist.cc/
これを読んで、自分の聴く耳のなさを知れ。
322名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 04:08:53 ID:l+pRP/gw
>321
ボコボコに叩かれ再開は無い冨田
ヲナニーでもしてるのだろうな
モツは糞尿譚はあってもヲナニー譚はないな
323名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 13:22:13 ID:dhl43td+
>>321
聴く耳なんかどうでもいいですよ。
自分が好きか、普通か、嫌いか。
有名評論家やマニアの批評を真に受けてだいぶ損しましたよ。

ええ、どうせレベルの低い耳ですとも。
324名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 00:50:35 ID:bMgn3XYN
>>323
つまりだ。お前は趣味が悪い。
それから、ろくなものを読んでいないのだろう。
http://blog.pianist.cc/
をしっかり読め。
325名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 00:59:30 ID:AjX8xUO3
>>324
「休眠中」なので読めませんw
326名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 02:03:24 ID:U0js8X8g
>>324
「休眠中」しか読めません
たて読みの方法教えてぽ
327名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 13:15:29 ID:bMgn3XYN
328名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 14:07:59 ID:J52EMb3t
>>327
どっちでもええ
329314:2006/06/15(木) 17:59:31 ID:K76+/PMI
》リサイタルで聴いた菊池洋子は、音のダイナミックレンジが極端に狭い。
》ピアニッシモからフォルティッシモまでの音量の幅が無いのだ。
》加えて音色に色彩がない。モノクロというほどの統一感のある音色でもなく、
》装飾音のトリルは特に左手が相当もたつく。

まいったな〜。。
まったく逆の印象だ。
ダイナミックレンジはびっくりするぐらい広かったし。
音色は色彩豊かで、太い細いもコントロール。。
右手ノンレガート、左手レガートとか、小技も効かせてて。

おれってそんなにひどい耳なんだろうか???


330名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 19:10:45 ID:g4TEslT3
評論家じゃないんだから好きに聴いて感じたらええがな
331名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 19:19:34 ID:AEmYlFhE
聴く席によっても印象が変わったりするのだろうか
332名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 18:14:42 ID:xh0rQMh/
オレはピリスのエコーワンワン録音は好かん
333名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:38:29 ID:P90mKtfB
>>332 禿同

>>314 菊池洋子好きだよ。世界一のモーツァルト弾きだもんね。
334名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 01:04:54 ID:A5mb+UcI
>世界一のモーツァルト弾き

芳し過ぎるコピィだ
335名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 02:15:51 ID:nsl8EpUN
(・∀・)ニヤニヤ
336名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 15:22:02 ID:SMW3jVO1
>>334
pianist.ccの評価のほうが正当です。
337名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 13:55:15 ID:9evq7upO
たまたまピリスの旧全集を耳にする機会があって、そのあまりの素晴らしさに驚いた。音の粒立ちのよさは驚異的だな。
人によってはデジタル臭いというだろうけど、俺はああいう録音好き。

今までピリスはDGでの一連の録音しか聴いたことがなかったので、特別いい演奏家とは思っていなかったのだが、若いころは凄かったんだな・・・
338名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 22:04:21 ID:80/GCevo
>>337
コロンビアのPCMとかDGとか言う前に、生で聴いてみてくれ
339名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 22:52:37 ID:LfnIykcm
たまたま今ピリスの旧録音聴いてるんだけど、
'74年録音なのにデジタル録音なの?これ
(ジャケットにDDDって書いてある)
ヘッドフォンで聴いたときは音が悪くて
がっかりしたけど、今スピーカーで小音量で
聴いてるとすごくいいね。
340名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 09:55:32 ID:nLMOeLJD
>>339
小物のピアニストを小物の聞き手が聴くには
小音量が一番。
341↑と、小者がレスをしております。(爆:2006/06/21(水) 10:43:34 ID:u4pkLTFQ
 
342名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 14:27:13 ID:CsvEFQb3
>>339
Denonが早くからデジタル録音を始めていたので、
その時期のものだと思います。
スメタナSQにも1972年のデジタル録音というのがありますよ。
(クレスト1000に入っています)
343名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 14:45:10 ID:DHeoIIXK
>>340
K311ニ長調をちゃんと聴いてみてくれ。
話はそれからだ。

若いときのピリスをなめちゃいかん。
344名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:00:22 ID:/FMrLKRY
20年ほど前に買ったピリスのK.311(デンオン)だが
第2楽章の終盤の4分48秒にわずかの空白が入っていて興ざめする
皆さんのCDは大丈夫?
345名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:11:49 ID:/tnEuNNa
録音の印象も、演奏同様にさまざまだね。
ピリスの'74のソナタは全く感心しない。
同時期の協奏曲(エラート)は良いのに。
346名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:28:25 ID:Jbpm6vTR
ピリス、ピリス、ああピリス
347名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 00:02:27 ID:lOmGPHZj
>>344
うちのには入ってないよ、空白。
K311、今聴いてみてまた感動しちゃったぜ。
何度聴いても良いものは良い。

348名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 00:16:50 ID:pI5LJs3r
演奏がいいのは分かったから、さっさとピチピチの頃の画像貼れよ
349名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 15:48:40 ID:hUCo1nXm
シフのあの演奏は、、、
良いの??
350名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 09:42:06 ID:jm416SKa
お初です。みなさんの議論、読んでいて楽しいですね。
僕が個人的に興味があるモーツァルト演奏は、コンラート・ハンゼンのDGGです。
あれってCD化されないですかね?
ゼーマンの名演がDGGでCDセット発売されたので、かちあいを避ける意味で発売される可能性は低いとは思うけど。
351名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 09:46:12 ID:3swy+SM8
ピレシュは年取って趣味が悪くなった
テムポやアゴーギクをいじくりまわして音楽の流れをぶったぎる
モーツァルトはショパンじゃないのに
352名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 10:49:25 ID:5ylsorLa
>>351
旧盤しか持ってないんですが、
新盤ってそんな感じなんですか?

だとしたらすごく興味あるなあ。
買ってみようかな。いじりまわし方にもよるけど。
353名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 10:59:04 ID:3swy+SM8
いまのクラヲタはいじり回すの好きだからな
ニーズに即してんだな
354名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 12:20:22 ID:5ylsorLa
というか
正攻法の演奏ばかり毎日聴いてると
グールドみたいな変則的なものが新鮮だったりする。

いじりまわすと失敗する例も多いが、
ごくまれに当りがあるからね。
モツ本来の曲の潜在能力が高いから、
作曲者の意図はどうあれ、いろいろやってみてほしいな。

古楽器で楽譜に忠実なものだけがモツでもないとオモ。
極端なこと言えば、
バッハやドビュみたいにシンセでの演奏や、オケ編曲版モツソナとか。

355名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 20:05:28 ID:mFbHuy20
全集はクラウスしか持ってないのですが次に何を買ったらよいですか?
ギーゼキング?
356名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 20:13:17 ID:c8WGSIm3
ヴァイオリンソナタ
357名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:27:43 ID:q8MPoGnO
28番第2楽章が大好きだお
ハスキル&グレミュオーでね
358名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:31:39 ID:WF+7qkAR
グレミュオー?
359名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 15:22:03 ID:BWN6DTf3
コラール&ライグラフのモーツァルトゲット。
特にライグラフ、、、クリーンよりもいいかも。
360名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 23:37:42 ID:pyNKTJ23
モーツァルトのピアノソナタは矢張りフォルテピアノで演奏されるべきだ。
モーツァルトが生きた時代の楽器で演奏してこそ、真のモーツァルトらしさが演奏に滲み出て
くる。
現代ピアノのモーツァルト演奏は、例えば由紀さおりのトルコ行進曲のようなものだと言える。
361名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 09:00:55 ID:Q6avQe8i
>>360
何いってんだか、とんちんかん。
362名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 16:38:22 ID:mTx6A0a6
>>360
モツの頭の中では当時の楽器では完全に表現されない音楽が
流れていたのではないかと考えてる。
フォルテピアノの音では、P協(ソナタスレは分かってるが)
などはかなり楽器に近い状況で聴かなければオケに埋もれるよ。
いや、ソナタは絶対古楽器でP協は現代ピアノでもいいよってか?

>フォルテピアノで演奏されるべきだ
あんたは好きにすればいい。
でも、「べきだ」なんて言わないでくれ。
全部フォルテピアノで演奏されたらかなわん。

363名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 16:50:06 ID:sDk+n4zw
>>362
ピアノ協奏曲は、オケも古楽器にして、
聴くのも当時のまま小ホールならなんの問題も無いのだが。

オケが現代楽器なのに、ピアノだけピアノフォルテで、
しかも巨大ホールで演奏して、なんて馬鹿なこと考えてるんじゃないだろうな。
364名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 17:32:03 ID:5dgNa1ct
そう考えてるんだろうな。
365名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 18:12:21 ID:NeIakXEJ
放っておけばいいのに。
366名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 23:28:12 ID:GKLd6zUF
低音の和音はモダンだと汚くてなぁ
367名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 04:19:18 ID:05HRsiHY
モーツァルトのピアノ小品集なるCDを家族が衝動買いしたのだが。
該当スレなさそうだけどここでもいいのかな。
ギーゼキングのartの奴。
368名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 00:12:09 ID:Q4XxJs3+
クリーンのCD買おうか迷ってるんだけど音質はどうでしょうか?
ネットで視聴してみて演奏は気に入ったのですが・・・・
369名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 08:26:44 ID:Z48ORA7Y
いいよ
370名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 00:14:04 ID:hxvuDgnb
シフの全集ってどうなんですか!><
371名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 00:52:07 ID:54CXHZz7
シフのピアノソナタ・幻想曲いいよ。10年前にCD買った。
別スレでMP3リンクが晒されていたようだな。
便利な時代になったものだ。
372名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 14:48:09 ID:p03AlxY4
でもシフって刺激が少なくってな
373名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 14:58:01 ID:KFj8qRPm
かなり工夫というか小細工は多いと思うけどな。
刺激的ってのとはまた別か。
374名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 09:39:37 ID:TxFwn22G
平野実貴の録音が気に入ってる。
展開部以降も反復しているのがくどいけど。
375名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 22:49:15 ID:trxqVc9i
シフの全集ボックスって音悪くない?
演奏自体はいいのに聞き返す気になれないんだよな・・・
376370:2006/07/03(月) 19:27:38 ID:i8tBhqY2
演奏自体はいいんですね。ありがとうございまちた!><
377名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 22:55:27 ID:xmHlepKq
昔LPで持ってたデムス&スコダの4手および2台のピアノのためのソナタ全集はCDで出てますか?
378名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 23:14:36 ID:iyFnQvad
ピリスのDG盤で廉価ボックスが出るのか・・・。


http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1259867
379名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 23:23:06 ID:gvnQC0cC
>378
またひの饅か
380名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:19:08 ID:XW+RMgWE
明るい音色で速めのテンポでサクサク弾いてるソナタ全集が欲しかったら誰の買えばいいですか?
381名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 19:42:03 ID:qt+lVe6n
エッシェンバッハとか
382名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 20:11:54 ID:rzPTSs2J
モーツァルトのピアノソナタに関して、最も楽譜に忠実に弾いてる演奏家って誰かな?
ピアノソナタのCD買おうかなと思ってるんだけど…

個人的に「ヘブラー」って人のがよさそうなんだけどどうかな?
383名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 20:21:56 ID:jq+Lv74j
ヘブラーは最高ですよ
384名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 20:30:25 ID:rzPTSs2J
thank you for your responce, >>383

もっろいろいろ参考にしてみるよ
385名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:05:54 ID:ukOlBntU
ピリスはどうなのよ?
ピリス?
386名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 23:21:09 ID:ySxQjU83
フォルテピアノで弾いたものでは誰がいいですか?
387名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 23:24:06 ID:z3uZk17T
>386
Fpは詰まらないから止めておいた方がよい。
388名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 23:58:12 ID:lLP+6645
ピリスってDGとDENONとありますからね〜。
389名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 00:02:00 ID:ukOlBntU
ピリスのDG、どうなの?
390名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 00:48:35 ID:KfIbZoqX
ここはD dur k.311人気ですね〜。あとピリスも。
F dur k.332が好きなんですがこのソナタに限りピリスがイマイチな飢餓するのですが、みなさんどうですか?
391名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 13:30:30 ID:Fb/Q3pky
>>386
オールト
392名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 13:31:01 ID:rryLSzlM
>>381
エッシェンバッハがサクサクですか?
やっぱりそれにしようかな。
あまり深刻なモツアルトは好きじゃない。
393名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:27:27 ID:+frnNvjN
鰤のオールト買っちゃったよ
394名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:37:25 ID:+dMwLPJm
それは正しい事です。
395名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:40:45 ID:+frnNvjN
今聴いてます
396名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:52:15 ID:+dMwLPJm
それも正しい事です。
397名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 01:52:13 ID:QcrtSUg2
バドゥラスコダのコンサートでFpのモツとべトを聴いて、モダンPと明らかに
違う音色と響きを体験でき、これからはFpをもっと聴かねばと思ったね。
その後手に入れたのがシュタイアー(Fp)の幻想曲が入ったモツのソナタ集。
正直コンサートで聴いたほどの衝撃が感じられないで困っている。Fpの繊細な
音はもしかして再生には向かないのかな? なんて考えつつFpのコンサートを
探してます。

398名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 11:04:23 ID:LC8S3PpS
>>397
オランダのブラウディガム(ブラウディハム)というピアニストを、
ご存知ですか?
fpでモツのソナタ全集出してたはずです。

ピアノ大好きな知人が、ベタ惚れのピアニストなのです。
私自身は聴いた事がないんですが。。。
現役バリバリなので、来日することもあると思います。
399名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 11:13:14 ID:iOpm0RU9
一瞬、「ともひと」って誰よ?
と思ってしまった自分が恥ずかしい
400398:2006/07/12(水) 11:17:33 ID:LC8S3PpS
これです、これー↓
自分が聴いてないものを、お勧めするのもなんですが・・・

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1372690
401名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 23:03:22 ID:1uT5OyQe
エシェンバッハの全集かっちった。デヘヘ。
402名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 06:55:56 ID:umc6sKeK
自分はピリスの全集を買ったよ
繊細だけど、弾き倒してる感じが良い
403名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 07:14:28 ID:W84yUj+T
>>402
デン音の1回目のヤツですか、それともDGの初期盤の全集ですか
378で外出だけど、DG、もうじぎバジェットボックスも出るね
404名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 14:29:53 ID:5BZiApOc
えー!DGの箱が出るの?
よかった、早まってバラ買いするとこでしたよ。

で、いつごろ?
405名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 14:41:17 ID:ev5VsJrL
>404
>378
406名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 15:01:52 ID:CeT7DIpJ
最近イ短調にとりつかれました(*´д`)
407名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 15:03:32 ID:5BZiApOc
>>405
ありがと。
2000円台や3000円台の全集に慣れちゃってるから、
廉価って言っても微妙な金額ですね。
408名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 21:26:45 ID:F/I25T7N
シフの全集はどうですか?
409名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 09:05:40 ID:iSrxCnIh
スレ内検索も出来ない馬鹿は消えろ。
410名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 10:52:35 ID:woNmdaUU
ケチケチせずに教えろやチンカス
411名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 12:48:11 ID:TsBZvZXX
まあまあマターリしる
∧_∧
( ´・∀・)
( つ旦O
と_)_) 旦

>>408
>>370-376
412名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 22:02:12 ID:QFRU97O9
>>370->>376
シフは、要するに、細かな点までいろいろ工夫して弾いて、演奏自体は悪くないが、
エキサイティングなモーツァルトを求めるムキにはちょつと向かない、
また、残念ながら録音の質もそんなに良くはない、といったところでしょうか。
サンキュー
413名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 19:11:47 ID:xpePok+1
↑「残念ながら録音の質もそんなに良くはない」って、
この一文を読むと、どんなに悪い録音なのかと思ってしまう。
それほどでもないですよ。演奏も充分エキサイティング。
まあ、好みの範疇。
414名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 08:44:28 ID:L1/gFAjM
デッカって、オーケストラものの録音はいいけど、ピアノはだめですね。
415名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 09:08:21 ID:zThiGF/N
シフの全集は、ロンドン=デッカ。
416名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 09:09:50 ID:4mJ+G6ah
師父
417名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 10:55:22 ID:uTd3JlQF
オレはその小技が嫌いなんだし
418名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 22:01:51 ID:J5F1wIKR
でも小枝は美味しいよね。
419名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 09:32:13 ID:zI5dj3xK
こーんばんはー、桂小枝でーす!
420名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 04:22:57 ID:gz8fPX2C
オレはその小枝が嫌いなんだし
421名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 05:15:47 ID:xi/Mn5FP
てめえの好みなんか知らねえよ
422名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 09:28:46 ID:oGklpjjm
森の小枝を大切に。
423名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 10:19:09 ID:UL0O7ReO
コーネリアスの女装
口笛で運命 ギターで小フーガ
424名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:22:12 ID:WcNtTkf4
以前に、テレビの「世界一受けたい授業」でモーツァルトの特集をしていて、
誰かがピアノソナタを演奏していた。
どのピアノソナタか忘れてしまったが、いい曲だった。
誰かどのピアノソナタか知ってる?
425名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 20:24:29 ID:lohkWbYd
内田光子
426名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:01:54 ID:quxOdBK4
これどうですか?ここで評価の高い「若い頃の」ってこれですか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1414356
427名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:06:25 ID:V/SO0j5R
女子高生の頃はおきゃんでかわいかったな
428名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:12:27 ID:3ohV+185
うわ、カワイイじゃん
429名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:22:58 ID:5nE1j7wU
>402 403
ピリスは第1回目の方がいい。
というか、第一回目で「目から鱗」の部分があったから
第1回目で満足している。
エッシェンバッハはLP時代には結構聴いたけど、
ピリスの演奏に嵌まってから、あまり聴かなくなった。
430名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 13:04:58 ID:4BTfhlB0
ミスが修正されていないというので躊躇するが>ピリス一回目
431名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 22:01:30 ID:gYX7Wn6Q
いいよ、一回目
2回目のはピリスじゃなくてもって感じ
432名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 23:28:21 ID:dFjE2RFL
>>431
本当?じゃあ決めます。ありがとうございます。あ、426です
433名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 05:39:50 ID:MyETjSG+
ピリス一回目…つまらなく感じた。
内田光子…なんだか気持ち悪かった。
ラローチャ…これ聴いて初めて、あぁいいなぁと思えた。

ま、好みは人それぞれってことで。
434名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 03:26:03 ID:GbeUdu9v
内田光子は精密機械みたいな演奏
シフは人間っぽい
グールドは独特
ヴュルツはどこか雑
435名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 01:55:46 ID:ynZtj0XU
ラローチャって曲による出来不出来はげしくねぇ?
436名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 14:21:39 ID:DlhNseum
光子が精密機械とは?
高度な人間にしかできない演奏だと思うが…。
437名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 00:53:12 ID:bD7RaMg3
内田光子はこまかすぎるな
438名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 14:53:26 ID:FQSLMGzj
おまいらpianist.cc行って勉強して来い。
439名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 17:51:09 ID:R7vbqoY0
ヘブラー安いんで買ったが、悪くないな
もそっと速い楽章は速くしてほしいが
年寄りだからしょーがねーか
440名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 11:04:25 ID:CTBkBXRO
三行目笑ったw
441名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:09:01 ID:OLFRMH5w
おまいらpianist.cc行って勉強して来い。
442名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:19:42 ID:gwx0KCcT
pianist.ccは参考にはなるが、これを絶対視のはかなり無理がある。
あくまで個人的な感性でもってピアニストを評価しているに過ぎない。
このサイトは2chでは印象が悪くなってしまっているが、実際はそれほど
悪いとこではない。しかし、一部の狂信的ファンによって必要以上に
悪印象を抱かれる結果になりがちなのは惜しいところだ。
443名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:23:48 ID:jXqnUTaI
エッシェンバッハ:自然体でいい感じ
ラローチャ:大らかでいい感じ
内田光子:神経質でいやな感じ。(ただし近年の演奏はかなり自然体でいい感じ)
444名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:25:46 ID:qd41f5hK
>442
本人乙
445名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:36:45 ID:jXqnUTaI
pianist.ccは痛すぎ。
録音でしか聴いたことのないピアニストを絶賛したり、こき下ろせる神経は
ちょっと理解不能です。しかも評価基準がモーツァルトってところがまた
思い込みの激しい素人っぽくていや。
446442:2006/08/06(日) 18:10:46 ID:gwx0KCcT
勝手に俺を「本人」にしないでくれ。そこまでピアニストに思い入れ無いから。
別に好きなサイトでもないし。痛すぎなのも良く分かる。ただ俺が言いたいのは、
pianist.ccのサイト主はおそらく個人的、趣味的に評価してるだけなのに、それを
簡単に叩きまくるのはどうだろう、っていうこと。
むしろ問題なのは、「おまいらpianist.cc行って勉強して来い」とか言って
あのサイトを聖典か何かのように勘違いしてる人達だと思うぞ?まあ、多分、
「情報量の多さ」と「内容の質」が全く別のものだということに気がついて
ないんだと思うけど。
447名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:33:51 ID:8Ed+WxaK
このスレみてると有名ピアニストが取り上げられがちだけど、例えばへフリガー
なんてどうよ?
ttp://magnatune.com/artists/albums/haefliger-mozart/09.m3u
ttp://magnatune.com/artists/albums/haefliger-mozart/
今までへブラーやラローチャといった定番を聴いてきたけど、へフリガーの
演奏が一番しっくりと自分には感じられるけど、他の人の意見も聞いてみたい。
448名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:48:33 ID:HtjdCXTq
>>446
本人乙
449名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 21:23:18 ID:lp0aLPtZ
バンゲリング・ベイの砲弾は、戦車を一発で破壊できるぞ
450名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:29:15 ID:EKazYkpx
>>439
若い頃の第一回全集から既に遅めのテンポだよ
ちなみに、ジャケットの写真は女優並の美人に見える
451名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 21:04:36 ID:Fj5uMt9g
おれは3番変ロ長が好き、1楽章の最初の入り方もいい
いつか弾けるようになりたい
452名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 20:00:25 ID:ctqIdEO6
>>445
痛いのはお前だ。
pianist.ccは、モツだけで判断してるわけではないぞ。
453名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 22:26:16 ID:LvYMB4yK
初心者君ですいません。
モーツァルトのピアノソナタの全集でピリス版を買おうと思うのですが、
ヤフオクに出ているこれは皆さんがココで仰っている1回目というやつですか?
メーカーがよく分からないのですが....。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/92277909
454名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:18:37 ID:e9kTSG0+
>>452
お約束だが本人乙。
455名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:26:46 ID:lL+tozZA
>>453
そう、それが一回目。
元々DENONレーベルで出てたものを鰤で全集として発売したやつがそれ。
456名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:34:16 ID:LvYMB4yK
>>455

ありがとうございます。
これって今はもうCDショップでは手に入らないのでしょうか?
HMVなどで見ると他のピリスは見当たるのですが、
このバージョンを見つける事が出来ないのですが。
457名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:37:01 ID:lL+tozZA
>>456
なんか、DENONで出すということで鰤盤は発売中止になったみたい。
458名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:41:50 ID:lL+tozZA
459名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 00:22:31 ID:g+AW7JQM
>>457.458

音質が同じなら安い方が良いのですが廃盤なら仕方がありませね。
ヤフオクなどで買うと品物の金額は安くても諸費用などで合わせると
DENONと数百円しか違わないので、
特別にプレミアがあるとか音質が良いという事でなければ
CDショップでDENON盤を買ってみようと思います。
460名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 07:16:47 ID:xGTc37Gd
グレングールドのソナタ第8番イ短調K.310ですが、第1楽章の激しさはベート
ベンになっちゃってると思います
461名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 12:00:57 ID:d7egSbcv
でも、それがイイ
462名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 08:39:46 ID:iSI94Mj9
グールド?あの田舎モノピアニストだな。
463名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 09:38:53 ID:4IvtpBSs
うん。田舎もののナルカマ
464名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 18:04:08 ID:oh8MLwwZ
でも、それがイイ
465名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 11:16:36 ID:LVfOQykd
凄くベタなんだけど、K.331の3楽章「トルコ行進曲」の演奏で、
キレがあってゴテゴテしていない、そして真面目すぎない演奏をしている
ピアニストっていないですか?
イメージとしては、スティーブン・ハフならこんな風に弾くだろうなという
クールなタッチのものが理想なんですけど。
466名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 12:15:44 ID:AQAzrThJ
>>465

買えとは言わないがw 機会があったらツァハリアスのドンシャリ(打楽器ペダル)入りを一回聴いてみなはれ
467名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 00:16:43 ID:YapGCpNq
>>466
ありがとう。でもツァハリアスは持っているんですよね。
スカルラッティのソナタ集で、かなりエキセントリックな印象を受けたので
モツソナはちょっと拍子抜けでした。打楽器入りとはいえ、最後だけだし。
しかもそれ意外はわりと普通の演奏ですからね。
468名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 09:51:02 ID:EukEvEnl
リリー・クラウス全集を買おうかと思うんですが、最初のと二回目のソニーのとでは
どっちがいいですかね?

ここで評判のいいピリスDENONはちょっとキンキンうるさい感じがして
個人的にイマイチでした。
469名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 14:47:36 ID:bQp+HUvU
>468
クラウスもピリスも単なる鍵盤芸者。
ここをじっくり読んで「真のピアニズム」について勉強しろ。

http://www.pianist.cc/
470名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 15:53:02 ID:EukEvEnl
>>469
わかりました。それじゃグルダの宅録版にします。
本当にありがとうございました。
471名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 15:56:48 ID:yDUu/nK0
>>469
ありがとうございました。それではクラウスかピリスにさせていただきます。
472名無しの笛の踊り :2006/09/01(金) 15:58:25 ID:F4Q0AG80
>>469
情報は偏っててdirectoryというには実に中途半端。間違いも指摘しきれないほど多い。
Mozartの事を本当に好きなんだろうけど、多分最近好きになった口じゃまいか。
Amazonのアフィはいいとして、即買い物かごに入れられるのには殺意を覚えた。
まあそれが目的で宣伝してるんだろうけど、これじゃあ乞食と言われてもしかたあんめえ。
473名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 16:13:02 ID:vv5xmBHN
そのサイト及び関係者の味方なんぞしたかないが、
即買い物かごに入れられるのは、アンタが「Amzonで買う」をクリックしたからだ
普通にリンクだけクリックしておけば買い物かごには入れられない。

アンタがアホなだけだ
474名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 16:52:44 ID:h2ONCdyh
狭いスペース内で普通のリンクがちっちゃくて買うのボタンが馬鹿でかい上に
日・英語以外のボタンもあるんじゃ引っ掛けと言われて仕方ない気がする
自分はスクロールバー押し損ねて買うのボタン押しちゃったよ…
475名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 17:04:56 ID:51zNlS34
全体の感じがここで勉強したいなと思うようなサイトじゃないねw
476名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 17:58:26 ID:9uK6PtQb
好き嫌いは別にしても、ビレットの評価が平均より高い時点で
コイツの耳はその辺の音大生以下。
477名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 20:52:45 ID:F8xdQKz6
野平先生の第2弾はいつ出るの?
478名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 22:30:32 ID:uNuizFcP
ピアニストシーシーは、ピアニストの好き嫌いはともかく、ピアニストへの
中傷めいた文体が嫌い。
479名無しの笛の踊り :2006/09/01(金) 23:01:26 ID:ynUSPOjW
辛口批評とただの悪口を履き違えてる典型的な例だな。
せめてモーツァルトに特化してくれていれば
それなりの心構えで読めるのに・・・
480名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 00:26:41 ID://2ga9sc
>>478
同意
ピアニストとして評価出来ないとしても
「ただのデブ」などと中傷する必要は全くないはず
アフィリエイトの話も出てる事だしそろそろ本気で綺麗にスルーして欲しい
481名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 00:38:50 ID:sVvh40R1
pianist.cc

まだ反応する余地がありますかね

スルーでおしまいです
482名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 04:57:16 ID:cnobpGDQ
しーしーは失笑ネタ程度で嫁婆w
483名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:42:37 ID:R/Ymioss
オレ様の演奏が最高(オレにとっては)。
ってかモーツァルトのソナタは聴いて楽しむものじゃないと思う。
弾いて楽しむもの。聴くのはかなりつまらない…
484名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 00:49:56 ID:CPL+Fk4+
そんなこと言われると弾きたくなるではないか。
10年前チョピンのワルツでリタイアの俺に2台のピアノソナタ2長調弾けるわけないだろうが
485名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 11:00:03 ID:1JrXnvMU
モーツァルトのピアノソナタってアダージョつまらなくない?演奏が悪いのかも知れないが、K545のアダージョなんていつでも
すっ飛ばしてしまうんだけど。
486名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 11:08:28 ID:KkL6cpNw
つまらなくないよ
487名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 11:42:14 ID:Ht025P8H
>>485
てきとうに流して聞いているうちに面白くなるかも
488名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 13:47:35 ID:L3uTKZwF
つまらなくはないね
489名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 13:10:48 ID:oU2VNVZi
 モーツアルトのピアノ・ソナタの録音で

最も美しいピアノの音が聴けるソフトはなんですか?

リリー・クラウスを愛聴していますが、生々しくも美しい音が聴きたいのです。
490名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 13:12:24 ID:sDGslQ7b
>489
美しいといえば、ワルター・クリーン
491名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 18:59:45 ID:V5vVB0pl
ラルス・フォークトの演奏、かなり気に入ってます。
492名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:28:00 ID:6BAEqBm7
ラルス・フォークトって自分の演奏がFMで放送されるときにミスタッチをカットさせて
それで音符一つ分短くなってしまった
そんなことさせる奴信用できねえよ
493489:2006/09/11(月) 10:52:37 ID:fq6//VEd
>>490
ありがとう、ワルター・クリーン買ってみます。
494名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 23:33:30 ID:Gc8XmTm3
>>485
K.545はアダージョこそが聴きどころ。
495名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:14:09 ID:2jIB0hcf
K.545の緩徐楽章はアンダンテですね。
あれを集中力を切らさず弾くのはひじょうに難しい。
496名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 01:20:03 ID:ZkhYAhN2
ありがとう
497名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 02:03:37 ID:A5rw6ON8
>>485
モーツァルトの遅い楽章はほかに似たものが無い種類の音楽かもしれない。
ふつう遅い曲というと叙情的なものが多いけど、モーツァルトのはそうではない。
ハイドンの遅い楽章は旋律の線が明瞭で前へ進む力があるけど、モーツァルトの
場合はそれとちがって問いかけと答つまり対話でできているような感じがする。
とにかくゆっくりだし、音量の幅も狭いから慣れないと焦点を合わせにくいね。
いちばん上の声部をソプラノが歌ってる積りで聞いたらどうだろう。
498名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 21:26:52 ID:NLKa0mll
>>485
典型的な中ニ病。K.545は第二楽章こそ重要です。
ちなみにこれアダージョじゃないんで、。

>>497
楽譜読めないのに、あまりわかった風なことを書かないように。間違いだらけ。
K.545の第二楽章は問いかけと応答ではないですし、ポリフォニーでもないです。
単純な歌です。もっというと、メゾソプラノのアリアです。
ちなみにK.545第三楽章であれば「問いかけと応答」で始まってます。

あとK.545って単純だけど変則的なので、「ちゃんと」勉強すると面白いですよ。
第一楽章なんか、主題がまともに確保されずに推移に入ってしまうw
499名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 22:31:41 ID:nEtzIMJE
中三乙。

日本語読めないのに、あまりわかった風なことを書かないように。
500名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 23:44:54 ID:pjV4iViH
≫第一楽章なんか、主題がまともに確保されずに推移に入ってしまう

しかも後半、第一主題がヘ長調で擬似再現するも真の再現は現れず、
第二主題で再現部が始まってしまい、その後第一主題が省みられることは一度も無い。
501名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 00:00:59 ID:7FaiQTVh
学習ソナタでも書くの?
502名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 19:46:26 ID:Htc5TuBH
グールドのソナタ全集聴いてから嫌いになりました。
突き放すように淡々と演奏されるとモーツァルトって駄目だな。
つまり曲自体は駄作なわけだよね。

しかし歴代の、特にとびきり巧い女性ピアニストが、駄目な恋人に必死につくして面倒みるように、どうにかこうにか弾いてくれてたから、ボロが出ないで一本立できてるようなもんだね。
ま、しかし、女にそれだけ好かれるんだからそこだけは偉いや。
503名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 19:53:06 ID:ndd/Ksc5
ですよね
504名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 20:01:00 ID:wLhF/G2C
なーる
505名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 20:31:01 ID:qf/PL/VW
俺は自分でもちょっと弾くが、K545の第二楽章って、弾きながら眠くなってしまう。
さすがにいい演奏は退屈せずに聞かせているね。ピリスなんかは。さすがだと思う。
506名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:40:46 ID:vPftSVY5
>>502
漏れは逆だな

ピレシュが評判良かったから全集(昔のデンオン・仏エラートのLP)買ったけど
あんまり楽しめなかった

ある日グールドをFMで何番だったか聴いて、全集(このときはCD)即買い
以来、グールド以外のモツを聴けない
507名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:48:09 ID:ndd/Ksc5
ですよね
508名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 23:00:48 ID:Htc5TuBH
うん、それは分かるよ。
でもそれはグールド作品なんですよね。
グールドでしか聴けない、ということが要するに駄作の証拠ですから。
例えばバッハなんかはいろんな人のいろんな演奏が同時に楽しめるからね。それは作品自体に力があるからでしょう。
509名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 23:50:55 ID:S339u1bE
それ、作品に力がないんじゃなくて、自分の耳に力がないのかも。
まあ、理屈から言えばその可能性も充分にあるんじゃないの?
510名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 08:30:20 ID:n2xvlXIX
それはあるかもね。
優れた耳、観賞力のある人には素晴らしいのかもしれない。
511名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 14:16:22 ID:1zzQXI9W
おいおい自分に合わないと駄作なのか?
俺は特別優れた耳があるとも思えんがかなり好きだ
鑑賞力とか以前にそんなの単に好みだろ?

そもそも淡々と弾かれたら駄目=駄作て
他に聴ける演奏があるならまずは演奏と好みを考えるもんだと思うが
512名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 19:01:02 ID:szn+gAha
同感ですね

>しかし歴代の、特にとびきり巧い女性ピアニストが、
>駄目な恋人に必死につくして面倒みるように、どうにかこうにか弾いてくれてたから
>ボロが出ないで一本立できてるようなもんだね。

これだって単に言葉上の表現の話で
単純に言ってしまえばいい感じに弾けてる人もいるって事ですから
513名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 20:16:30 ID:+mZbu79e
確かにwまあ自分的駄作ってなら仕方ないけどな。
ところで好みと言えばグールドって前期のピアノソナタをやりたくて
後期は興味なかったのに契約で仕方なく全曲録ったって話なかった?
514名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 03:37:14 ID:LGjJ9IS7
≫513
その通り。だからグールドの演奏で後期作品がつまらなかったからといって
駄作だと言い切るのは早計。
515名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 22:52:22 ID:It/JLzIz

ピアノソナタの
ペダル
どうしていますか?
アントルモン ソフトペダルまで使って
516名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 10:11:59 ID:QfMA0y1A
教えてください。
この間、田舎でピアノコンサートがあってソナタの演奏が行なわれました。
それを記録で撮影していたのですが、楽章間の拍手は正しいのでしょうか?
すべて終わってから拍手するべきか、楽章ごとに拍手するべきか。
クラシック素人の私に助言をお願いします。

517名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:10:20 ID:+QfimPJg
全て終わってから拍手、が正しい
518名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:19:38 ID:iRT6S3Bd
途中の拍手は演奏者も聴き手も興が削がれる
ブラボーもブーイングも全部終わってから汁
519J从‘∀‘リし♪:2006/09/28(木) 17:49:13 ID:vM97hDAQ
∩_∩ 
(*‘∀‘ )  ランドフスカのLP録音がBMGジャパンから11月に初CD化 
 (   )
  v v    
       ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
520名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 18:01:19 ID:715bJd3E
ノーベル文学賞候補は別にスウェーデンの委員会が発表するわけではなく
まわりが勝手に思ってるだけだということなら

受賞者が出ている海外の文学賞をひとつ買収すれば
候補にあがることになり
社会的には話題にできるわけか・・・

ふーん、なんか見えるね w
最近いろんな人に文学なのか ? パクリだらけのエンタメだろ
って言われてるから必死なんだろうけど
521名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 18:27:59 ID:vZHfvm7B
(゜Д゜≡゜Д゜)何?何の話?
522名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:23:30 ID:UJ6p5TWw
グールドのモーツァルトいいねえ。
15・16番なんか最高だと思うよ。
他にどなたか、これはイイ!という演奏があったら教えて。
523名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:28:44 ID:qzafYks2
>>522
光子
524名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:41:19 ID:NVINkGJp
>>522
グールドがいいという人には勧めるものは何もない
525名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 20:51:22 ID:Yj5krWhj
グールドのモツソナは本当の意味でモーツァルトっぽいものだと思う。
526名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:42:17 ID:hekwhhqz
なるほどなるほど
527名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 22:53:11 ID:NVINkGJp
> 本当の意味
中身の空っぽな言葉の乱用っていうより、
言葉の責任ではなく使用している本人の
空っぽさを示していると言うべきか
528名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 00:59:18 ID:3BFf8COo
グールドでいいと思うよ
光子でもいい
両方買ってみてどっちがいいか決めてみればいい
529名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 01:45:04 ID:P6JRChUf
リファレンスとしてヘブラー(PHILIPS)を買いましょう
530名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 02:13:31 ID:9JR+4fnV
光子買うならピリスの若い時のほう買うお
531名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 02:32:52 ID:U+mxQCGX
光子の演奏してるときの顔は精神に有害
532名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 08:11:10 ID:KHB141TI
>>527
お前がグールドを嫌いだからそういう風にとれるんだよハゲ
533名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 09:54:00 ID:kmk8o4zd
光子は生理的に受け付けない
ピリスの新盤かっとけ
534名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 09:57:23 ID:EZ2At+Qu
>>532
はげは亜鉛で直そう
535名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:59:42 ID:sHSVOmHW
ピリスは両方持ってるが、両方ともいいよ、すごく。
新盤の方が全体的にテンポがゆっくりめかな。

光子も悪くはないけど、ピリスほどぞくぞくしなかった。
536名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 14:39:30 ID:X78pJH+1
 演奏中の光子の顔はエッチ顔なんだよ。見なくてイイよ。
俺なんか嫁とエッチするときは絶対に目をあけない。
537名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 14:46:41 ID:al3tLwY7
1点だけなら、バレンボイム。
538名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:51:04 ID:XhO88p1u
今日、中古CD屋で見つけたんだが
klara Wurtz(輸入版で読み方わからん)のピアノソナタ全集が5000円は買いでしょうか?

ちなみにモツのピアノソナタは初めての買い物になります
539名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:54:28 ID:rfZEchwu
>538
絶対やめておけ。
クララのピアノソナタ全集は新品でもっと安く買える。
540名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:56:01 ID:dWbgAa+R
5000円は、ありえない。
541名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 23:56:49 ID:+2vJ1NgX
>>538
演奏はいいけれど、値段が高過ぎです。
hmvの通販とかでも、もっと安く買えたはずです。
今、パソコン使えないので、ごめんなさい。
542名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 00:00:01 ID:goXLA6FC
Wurtzを中古で5,000円というのは、ものの価値を知らん人間がつけた値段
1枚1,000円にしとこかという程度

もし、もう買ってたら、これは知らん方がええやろけど、世の中のことも
知らなあかんしな

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1886233
543538:2006/10/03(火) 00:23:08 ID:0sl0K7SR
>>539-542
即レスありがとうございます
hmvで2000円ちょっとで買えるなんて安すぎてお茶噴きました
買わなくてよかったです
544名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 15:28:49 ID:hlyrdvpF
ドシロウトで恐縮ですが、グールドって
「あっこれはすぐ飽きそう」て感じたものが、
聴けば聴くほど味わいが出てきました、これ不思議。
545名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 16:06:01 ID:i18DxDFK
>>544
それから、あまりにも作り物過ぎていやになる
546名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:33:27 ID:ng4BC2d5
しかし、また何かの拍子で聞いてみたくなる。
547名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 18:11:06 ID:UA4Dvv0M
そして、ぼくは絶頂を迎え意識が遠のいていく。
548名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 20:14:05 ID:hlyrdvpF
でもyou tubeは見なかった方が良かった。
ビンボ臭くてかなわねぇや。
549名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 08:17:17 ID:3Fr9QUua
グールドのモーツァルトはグロテスクで気持ち悪いよ
550名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 08:24:45 ID:mQXOGusE
そりゃバロックだからねえ。いびつでナンボでしょ。
551名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 11:02:49 ID:lgXcksuH
552名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 12:40:01 ID:cKKVgV7+
553名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 23:17:19 ID:mQXOGusE
何すか?
554名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 23:55:37 ID:RN1EvFEJ
ヘッドロココ
555名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:09:32 ID:CCOqOt+e
556名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:30:27 ID:HwR7fh3K
ロココ町
557名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 01:51:57 ID:vlIJIozK
>>550,553
558名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 17:15:42 ID:d2ZyKgkP
モーツアルトがバロック・・・・・・・
559名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 19:34:06 ID:3nradNqV
初期ソナタ、後期ソナタ、どっちがいい?
560名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 19:45:51 ID:R7yq5naU
バロココ
561名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 21:49:24 ID:KrTQ80zI
>>550
半万年ROMってろ。
562名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 22:12:09 ID:CnYgw7T3
>>561
あっ、知らないのねw

グールドは、あのソナタ全集に関して、「モーツァルトをバロック化
する試み」って言ってたんだお。

ちなみに、ソナタ全集以外のところでは、さらっと、ひたすら美しい
モーツァルトを弾いてたりする。もう、ただただきれい。あれで全曲
弾かれたら脳みそとろけただろうけど、まあ、そういうものが聴きた
ければ「イノック・アーデン」でも聴いてくれ、ってことか。

まあ、自分がモーツァルトにも優る天才であることを証明したかっ
たんだろうけど、そういう発想自体、実はモーツァルト的かも。

なんで、グールドのソナタ全集は大好きです。逆説的に、モーツァ
ルトのエッセンスに最も迫った演奏だと思う。
563名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 22:17:17 ID:JyYY8lGU
モーツァルトをバロック化する試み?初耳
564名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:18:59 ID:y9thb0bZ
グールド厨乙。
アプローチの出発点は違うんだけど、古楽器ニュアンスを取り入れる人が
やたらと増えてることを思うとグールドの着眼点の鋭さには敬服する次第。

モーツァルトのソナタって特に後半のものは本当にバッハ的だから、
バロック化する試みをするのは実は正しい解釈ではないかという気もする。
565名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 20:07:07 ID:WswQ01f3
DGのピリスの全集を大枚¥5,800で京都十字屋で買いました。

いいねえ。当分の間、楽しめそうだ。

次は、DENONのを買ってみようか。

顔は若いときの可愛い風船羊羹よりも

歳いってからのほうが、ずっと味が出て好きだよ。

いい顔になったなあ。
566名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 21:35:40 ID:NzR1J99l
ソナタって
子供の頃の強制レッスンを思い出してしまふ
後ろでは親がくつろぎながら自分を見てる
横には先生
激しく退屈Andつまらない印象しかありません
567名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 21:39:36 ID:NzR1J99l
だけど頑張りましたよ3歳から18歳まで頑張った。
最後の頃はベートーベンのソナタ、ショパンのエチュードばかり弾いてた、確か13歳ぐらいからこんな事して一体将来何の役に立つんだろうと思いながら。どんどん先に進んでいってラフマニノフを始めて少しで一切やめた
568名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 21:40:45 ID:L4eS0h9I
特に緩徐楽章の退屈さときたらハイドンも真っ青
569名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:09:30 ID:dSO/niR6
モツの緩徐楽章は退屈退屈思っててもある日突然
頭ぶん殴られたように嵌ったりするから注意
つうかハイドンだって全く退屈じゃないぞ…
570名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 22:14:44 ID:5nQABE02
きちんと配慮して作りながら、それから嫌みにならないし
つくった表情にならないようなモーツァルトはホントに
難しい、ていうか、まだCDで聴いたことがないけど、
ピレシュのライブで聴いた12番はそんな演奏だった

ピレシュはあんまり録音とライブとの印象は違わないのかな
571名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 07:27:02 ID:TZppptno
自分の中に音楽を感じる力量がないだけ。
572名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 13:15:47 ID:8cOck+E2
ブルックナーを退屈に感じないだけの感性があるならモツの緩徐楽章を退屈に感じないことなど
もののかずではない。
573名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 15:55:22 ID:dhhCAju0
モツのピアノソナタを聴きながら風呂敷残業すると捗る。
勉強してても同じ。

グールドの演奏が好きな人は、わりともともとモツソナタが好きでない
層に多いんだろうか?あまり面白いと思えない曲がグールドだと生き生きと
感じられるとかいった感じで。

モツソナタ、好きなんだけどな。灰汁の無い純粋さで、でも深さもあって。
574名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:24:57 ID:Q0TxraHh
>グールドの演奏が好きな人は、わりともともとモツソナタが好きでない
>層に多いんだろうか?
どうだろう? とりあえず自分はもともと好きでグールドも好き。
グールド好きの中には、モーツァルトに限らずグールド以外の演奏を
あまり聴かないという人はいるようだけど。

逆に、グールドのソナタ演奏が嫌いな人は、他のジャンルのモーツァル
トの曲(オペラとか)をあまり聴かない、ということが、もしかしたらあるん
じゃないかと想像してみる。どうだろう?
575名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:09:21 ID:J72g469E
>>566-567
やらされる状況だと楽しめないよね。無理もない。

>>568
典型的な中二病。自分もそう思っていた時期がありました。
576名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:56:21 ID:rLWANYOs
最近なんでもかんでも中二病って使う奴多いなあ
577名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 16:33:11 ID:jdCTz2VW
>グールド好きの中には、モーツァルトに限らずグールド以外の演奏をあまり聴かないという人はいるようだけど。
いるいる。残念だよね。色んな演奏世界があるって事がクラシックの醍醐味なのに。
グールドの弊害とさえ感じる事もあるよ。
578名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 12:29:17 ID:cwK6+yC5
グールド話題中、割り込んでスマソです。
昨日、梯剛のモーツァルトプログラム、藤が丘のフィリアホールで
聴いたが。
「音が繊細できれい」だときいていたので、期待してたが
パッセージはアクセルかけて弾き飛ばすワ。
ペダル踏み込みが長すぎでフォルテシモ多すぎ。
ショパンスケルツオ弾いているのと変わらないヘンに迫力ありすぎの
モーツァルトで萎えた。今はみんなこんななのか。
ヘブラーをひたすらスタンダードとして聴きなれていた自分の耳が
いけないのか。もちっと音の粒立ち、ディデールがきれいな音が
ほしかった。コンサートの後に、CD売り場に群れている人たちが不思議だった。
いろいろなモーツァルトがあってよいのだが
俺の耳がおかしいなら、かまわずご指摘くだされ。
579名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 13:02:23 ID:6hwvuVCI
回答 期待しすぎたアナタがイクナイ  「音が繊細できれい」な香具師は他を当たれw
580名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 13:10:37 ID:IBiWmB+/
>>563
> モーツァルトをバロック化する試み?初耳

LD観ろ
581名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 14:21:21 ID:qGv91mtL
>577
他のピアニストも聞きますが、グールドほど、感動しないんですよ。
バッハからシェーンベルクまで、これだけ傑作を残している人って他にいますか?

582名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 14:25:14 ID:iMeKF5T2
釣りなのか本気なのか…
583名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 14:45:28 ID:6hwvuVCI
グールドだけならシューベルト、ショパン、リストがまるまる欠落するだろ(2,3曲例外あるかもしれんけど)

>>577
>グールドの弊害とさえ感じる事もあるよ。

指揮はカラヤンしか聞かない、野球は巨人しか見ないと同人種
そんなやつ真のクラヲタではないから弊害以前の問題
584名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 15:38:26 ID:9egRbpMn
>>578
>ディデール

って何?w
585名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 16:27:52 ID:cwK6+yC5
>「音が繊細できれい」な香具師は他を当たれw
そうか。耳が背中に逝っちまった消費者に用はない。

586579:2006/10/10(火) 16:51:07 ID:6hwvuVCI
>>585
やさくれたレスだな
バカ丁寧レスするなら梯をヘブラーと比較することがそもそも酷
「音が繊細できれい」なピアニストは他にもいるよ、と言いたかったのだ
587名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 17:59:33 ID:8jpTngMe
大量生産型駄作のオンパレード
588名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 10:55:14 ID:vO6q5SC0
ヘブラ婆ちゃんは全集持ってるがめった聴かないな
サイとかシフとかクリーンとか軽めで指廻りの良いヤツが好みだ
ホロやリバッティも案外良い
589名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:15:06 ID:Vau/iCe/
 ピリス マジでいいよ。

女も使い込まないと、こういういい味はでない。

熟女の味だよ。
  
 ヘブラー婆は少女趣味のまま使いこみかたが足らん。
もっと、男修業をせい!  って遅いか。
590名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:18:52 ID:GzyAr23e
ヘブラーのさりげなさがいいのに・・・
591名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:27:07 ID:VR1KKkpF
ヘブラーのモーツァルトに感じない者は、心が汚れているのだ。
592名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 11:03:32 ID:RGXYkJYu
一音楽家名につまらない一般論を押し付けて、画一的に他人の「心が汚れている」などと決め付ける人の心こそ、汚れているのだろう。
593名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 13:34:48 ID:6G5kAd8B
一生懸命考えたのかもしれんが、くだらん話をいつまでも引っ張るなよ
594名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 09:29:03 ID:+rlRklxF
>>593 きみのこころも汚れている
595名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 13:57:31 ID:QsotsV+6
心が汚れていない者よ、名乗り出なさい。
596名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 16:56:53 ID:JTRSvsZl
DGのピリスが最高。

あ、オレは心は少し汚れちまってるかもしれんが、
ピリスのK311で穢れが落ちる気がする。
597名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 20:42:43 ID:TzxqI11m

テレビ朝日アナウンサーの市川寛子さん(26)が昨年12月30日に六本木ルーテル教会で挙式した。
同年2月から交際していた個人投資家の大田さん(29)との最高の晴れ舞台は総勢20名、公表も控えるという地味婚だった。
元旦に生番組を担当した市川アナは本紙に「大田さんは優しくて素敵な男性です。できればずっと一緒にいて欲しいです」と語った。
おめでたはまだですかと聞かれると頬を紅潮させ満面の笑みを見せた。
同局広報部は公表は控えて欲しいという本人の意思を尊重したいとコメント。
(デイリースポーツ) - 1月3日10時52分更新

市川 寛子(いちかわ ひろこ、1979年12月7日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー。
愛知県名古屋市出身。血液型はAB型。身長161cm。バスト76cm。愛称ぴろりん。
神奈川県立柏陽高等学校を経て、青山学院大学経済学部卒業。
2003年テレビ朝日入社。
2005年12月30日に個人投資家の大田氏(29)と六本木ルーテル教会で結婚。

テレビ朝日の報道ステーションでお天気中継を担当している市川寛子アナウンサー(26)がイケメン投資家とのお買い物デートを撮られた。
市川アナと写真で手をつなぐこの男性、実は昨年末に結婚した旦那の大田氏(29)なのだ。
市川アナには昨年11月頃から投資家との結婚が囁かれていたが本紙の取材で明らかになった。
目撃現場となったのは昨日、午前中の都内高級スーパーだ。GパンにTシャツという軽装で現れた2人は仲良く店内へ。お惣菜やプリンなどを買い込んだ。
同局広報部は、2人の強い希望と市川アナの今後の仕事内容に配慮し公表はしていません、その為ネットでは論争になっているようですと回答した。
結婚発表を控える傾向にあるテレビ局だがこういう形での既婚発覚はファンにとっては手痛い。[ 2006年10月02日付 紙面記事 ] スポニチ
598名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 22:29:18 ID:+rlRklxF
>>595
はい つ
599名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 03:11:10 ID:qr66CiEi
グールドのモーツァルトが理解できん奴も、
殺伐とした現代社会に揉まれて、心が歪んでいる。
600名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:35:41 ID:84xMRthT
>>599
便乗していいかげんなことを言うんじゃない。
601名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 10:54:46 ID:4avUSKM0
もとがスカトロだから
心なんて関係ないしな
602名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 11:37:41 ID:FS8yzR56
あの時代はスカトロは標準だったらしいから
時代によってエログロの標準は変化するぉ
603名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 04:21:35 ID:89rMG3/a
妙なCDが出てるね
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000F1HLTM
フンメル、グリンカ、アルカン、タールベルク、レーガー、ラフ、フリードマンらの
モーツァルト変容
604名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 12:09:11 ID:CL4jwGZ6
>>603
マランは先にこんなCDをリリースしている
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1970109

その流れで捉えればなるほどと思うね。
605名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 16:06:37 ID:ycJ1K5sC
ペライアが1枚出してるみたいだが
どうなの??
606名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 16:08:31 ID:GSZDAbAF
リリー・クラウスの2度目の全集が格安で発売されるそうだ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1211638
607寒山&拾得◇ 9Cm1SZG7:2006/10/28(土) 23:40:58 ID:abDKD2uY
汚れつちまつた哀しみに
今日もモーツアルトが行過ぎる

汚れつちまつた哀しみに
今日も長調さへ吹きすぎる

汚れつちまつた哀しみは
たとへば使い古した楽譜帳

汚れつちまつた悲しみは
督促電話にちぢこまる


汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく

汚れつちまつた悲しみは
倦怠のうちに死を夢む


汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気づき

汚れつちまつた悲しみに
なすところなく日は暮れる・・・・・



608名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 01:59:09 ID:uEB36dvi
レーヌ・ジャノリのピアノソナタ全集登場
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1212261
609名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 02:27:45 ID:Vdh4d0FC
最近廉価盤が多いから高く見える
610名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 11:25:06 ID:TPaJXpX+
鰤セールでオールトが安い

モーツァルト - 鍵盤楽器のための作品全集 ファン・オールト(fp)(14CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1389846
マルチバイキャンペーン税込価格 : ¥4,480
611名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 16:05:22 ID:wGfA/Usi
モーツァルトの曲で聞きたいけどどれか分からない曲があるんですが
階音だけ書くと

ドーミソ シードレド ラーソド ソファソファミファミー

誰か教えてください
612名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 16:24:04 ID:0AAyTzUY

K.545
613名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 22:10:50 ID:P2nubsQv
>>612
ありがとうございますm(_)m
614名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 19:56:45 ID:atoT6Hkq
オールトっていい?
615名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:47:14 ID:MY4qBhOg
イイヨ
616名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 00:58:18 ID:yVy5v7ys
いいね
617名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 21:29:17 ID:I7CQl1sM
私も気に入ってます。
618名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 22:50:32 ID:Z2oTloBo
フォルテピアノの全集
・バドゥラスコダ
・オールト
・ビルソン
・ブラウティガム
・レヴィン
・ACCENTの全集(奏者忘れた)

一つ買うならどれがいい?
619名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:03:42 ID:3DJKqR35
>>618
個人的にはトゥイヤ・ハッキラという人の全集が好きです。
620名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:03:44 ID:X5m6wgRY
>>618

楽器の音だけならバドゥラ=スコダがいいんだが…ry)
621名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:17:10 ID:2ZTgzqbO
ヘタクソだから
622名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:45:49 ID:yVy5v7ys
>>618
値段ならオールトがいいんだが・・・ry)
623名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:50:03 ID:2ZTgzqbO
お前に聴かせるのはもったいない
624名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 23:56:23 ID:yVy5v7ys
タンメンかよ!
625名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 00:08:54 ID:9WQfp9Fx
欧州かよ!
626名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 22:50:02 ID:dZOPTOF6
ハッキラは師匠のビルソンと似たスタイルだがしなやかさがあるな
627名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 02:43:33 ID:uuOXZcMB
素晴らしいモーツァルトが聴きたければ
http://www.pianist.ccに行って情報収集して来い
628名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 13:43:40 ID:ivWODMQx
グレングールドのピアノソナタ1〜17 買いました。


モーツァルトの世界が崩れましたww
629名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 14:30:16 ID:uuOXZcMB
>>628
「モーツァルトはソナタも協奏曲も独りよがりすぎて聴けたものではない。」 by pianist.cc
630名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 15:52:18 ID:qWEcFxVx
どっちの悪口言ってるのか分からないような引用するな
631名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 16:58:28 ID:99cGv7ya
グールドのモツ演奏については好き嫌いありだけど、
グールドのモツ演奏については、
本当にいいと感じて好きな人と、
グールドの演奏ということで盲目的に「流石グールドは違う」と思いこんでいる人
とがいるような気がする。
632名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 17:00:24 ID:99cGv7ya
>>631の二行目の訂正
「グールドのモツ演奏がいい」という人には

優れたピアニストの一人だけど、一頃巷で持ち上げられ過ぎて
ブランド化してしまった感も否めない。
633名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 17:55:03 ID:V2pHokue
グールドに限らず、超有名ピアニストに関しては誰についてでもそういう面はあるよ
634628:2006/11/18(土) 18:18:52 ID:ivWODMQx
意外なのがトルコ行進曲  あんな遅く弾くなんて・・・
635名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 18:22:25 ID:QrXaKUEf
>634
ピリスの旧録も遅いよ。
636名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 18:22:34 ID:uuOXZcMB
「指揮者ジョージ・セルはグールドと初めて共演する前に、グールドの余りにもだらしない格好や演奏姿を見て、「あの乞食と音楽はできない」と言い、周囲がセルをなだめすかしてなんとか共演を終了。終演後、「あの乞食はピアノが弾ける」とセルは言ったという。
その後、スタジオにこもりきりになって録音だけをするようになって、彼のピアノはかなり変になった。独特の鼻歌交じりの大量の録音は時に聴くに堪えないものになっている。モーツァルトはソナタも協奏曲も独りよがりすぎて聴けたものではない。
ところで、彼のピアノは有名なスタインウェイのCD318。YAMAHAを使ったのは最後期の録音で、しかもCD318がぶっ壊れて、仕方なく使った。どうもこのあたりが誤解されているようだ。」 by pianist.cc
637名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 18:26:13 ID:uuOXZcMB
ピリス評
「個人的には彼女の弾く硬質のモーツァルトは決して嫌いでは無いが、彼女でなくては!という感じでもない。」 by pianist.cc
638628:2006/11/18(土) 19:13:15 ID:ivWODMQx
グールド以外ではギーゼキングとかかったけど7番がいい感じだった。
さすがペダルの踏み方に定評があると言われるだけあるね
639名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 20:50:19 ID:welPIrsP
モツのピアノソナタはやはり録音は古くなってしまったが、
ギーゼキングがいいねえ。優しい、優しい演奏だね。
モツのP協なら、ギーゼキング以外にもいい演奏は
あるんだがね。
640名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 15:49:19 ID:u22xavlM
>>633
グールドはその傾向が特に顕著かもな。
単純にコンクールで賞を取って有名とか、巨匠とかいうのでなく、
グールドが知る人ぞ知る特別の音楽家のように、各メディアで取り上げられていたから。
そういう入り方をすると、スタート地点であまりにも神格化されているから。
ただし、一般的なクラヲタのグールドファンにこのタイプは多くないと思う。
641名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 11:38:50 ID:MKv1Kk1W
pianist ccのグールド評は、逆な意味で、偏見に満ちているように思えるが。
642名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 13:39:33 ID:zo9S71uE
>>641
無視する。
もっともグールドのモツはあまり好きじゃないが、
pianist云々のサイトはもっときらい。
643名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 13:40:33 ID:swLOrpAV
>>640
普通のクラオタがグールドマンセーな場合は、
他のピアニストのファンのマンセーと別に変わらんよね。普通に音楽好き。
いわゆるニワカが、クラシック通っぽいブランドとしてグールドが好きになると
権威体質が強くなるんだろう。
644名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 13:41:12 ID:swLOrpAV
>>642
どうい。
645名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 19:00:24 ID:8TZWJ9IV
最高だよな。もつぴあのそなた。
646名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:02:29 ID:KnFLyO85
ホロヴィッツのピアノソナタとかはどうですかね〜
僕は好きなんだけど
647名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:15:53 ID:NK0fg9Ob
>>646
数曲しか遺してないのでは?悪くはないけど
648名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:27:36 ID:MSyXjfPc
あんなに暖かいモーツァルトなんてそうはないよ。
649名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:46:24 ID:swLOrpAV
>>646
オーソドックスな演奏も好きだけど、ホロヴィッツの演奏も好き。
好きそうに弾いている所がいい。
ピアコンの23番の演奏はあまり好きじゃないが。
650名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 23:21:10 ID:zo9S71uE
ホロヴィッツねえー、モーツァルトをどうやって弾いていいのか
わからないので手持ちぶさたになっているような演奏。
651646:2006/11/21(火) 23:30:54 ID:KnFLyO85
録音スタジオとかの影響でホロヴィッツの演奏ってあれ?ってところもあるような気がするんですよね
652名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 09:46:02 ID:53aA6XOx
>>643
お前がグールドファンのクラヲタだということはわかった。
グールドスレ見たら明らかにグールドファンのクラヲタも異常だとわかる。
653名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 16:23:54 ID:QBn/OCZc
ホロのモツソナは嫌いじゃないけど
楽譜に無い音を足さないでほしいし、
装飾音を逆から入れないでほしいし、
って、ホロの演奏はみんなそーなんだけど
654名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:54:20 ID:8SWh6Pmo
ホロヴィッツは所詮骨董品だからね
最後の方は・・・
655名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 11:34:00 ID:dzWTAIlU
>楽譜に無い音を足さないでほしいし

モーツァルトの時代は足すのが普通。
もちろん足していい曲といけない曲があるけど。
コンチェルトなんか左手が単音しか書いてなかったりして、明らかに
足すのが前提の楽譜になってる。足さない(というか足せない)
ピアニストがほとんどだが。

>装飾音を逆から入れないでほしいし

装飾音はどっちから入れてもおk。
ってか補助音から入れるのが普通。
主音から入れた方がいい場合もあるけど。

結論:あんた、いつも聞いてる録音に毒されすぎかもよ?

ホロヴィッツのモーツァルトって、いま流行の古楽器的アーティキュレーション
だったりする。何を思ってあんな風に弾いているのかわからんけど、あれはあれで
完成されていてさすが。特に音色はたまらん。
656名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 18:52:01 ID:/XsFSPq4
ツァハリアスのトルコ行進曲付きをカーラジオで聴いたけど、いいものはいい。
演奏は凡演だったけど。
657名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 21:21:30 ID:QdG8cGae
ロバート・レヴィンの新譜、どうしようもないね。
ガーディナーとよく一緒にやるだけあって、粗っぽくて、せっかち。
658名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 19:45:22 ID:fXO3r9GO
>>655
詳しい方が降臨されてるようなのでお薦めの演奏ありましたらご教示願います
659名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 04:25:15 ID:mO3hhRYj
>>657
昨日レヴィンの生演奏を文化会館で聴いてきました。
アンコールでは、やらせ客のリクエストに応えてビートルズメロをモツ風にアレンジした即興を披露してました。
660名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 19:28:11 ID:5h58/did
うわー、レヴィン来てたんだ! 大好きなんだよなー。聴きたかった・・・

普通のコンサートじゃなかったみたいだね・・・
661名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 21:40:49 ID:kQ77RsBf
K.280の一番カッチョイイ演奏を教えてくださいよ。
662名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 04:04:41 ID:tRr9tqm9
レヴィンよりもビルソンやタンやシュタイアーのほうが粗っぽくてせっかちだと思うけど。
みんな同傾向といえば同傾向だな。テクニックは差があるけれど敢えて触れない。
663名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 16:57:48 ID:9KE7vcIR
>敢えて触れない


下手に論じると
墓穴掘るからなw
664名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 11:31:04 ID:j+Ukqz4Q
シュタイアー,ショルンスハイム>>レヴィン>>タン>>ビルソン
665名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 01:38:32 ID:2plNHA6m
語るな、歌え。
666名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 03:48:34 ID:SL+lEUzs
高橋留美子?
667名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 08:36:46 ID:EbkN6Vo9
ジーンズ盤のピリスもよかったが
ドレス(?)盤のピリスも良かった。
668名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 02:05:39 ID:u21GCTim
リリー・クラウス、買ってみた。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1211638
ステレオ盤は、金ダライを叩いているようで
音が悪いともいえよう
とかいう噂を聞いて、躊躇していたが、
いいんじゃないか、音も演奏も。
669名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 08:52:10 ID:KyaWVMMX
最近出版された、多胡吉郎著『リリー モーツァルトを弾いて下さい』
ファンの方、お奨めします。ファンでないけど聴きたくなってくる。
670名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 23:08:21 ID:pBh1vIap
リリー・フランキー、買ってみた。
こんなん、女子供の読むもんじゃ!
671名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:20:26 ID:xRyAJTUm
エッシェンバッハがいちばん好き。
672名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 05:05:56 ID:vVLQoJG4
やっぱりギーゼキングいいな〜
673名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 16:23:40 ID:9obiVVY8
ヘブラーおばちゃまもいいわよ〜
674名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 16:25:54 ID:ZvPXRnxL
>>669
大戦下、日本軍に抑留された美しき天才ピアニスト、リリー・クラウスと、彼女の音楽に心を動かされた日本人達。
敵同士のはずの彼らの出会いが戦地で新たな音楽を生んだ。
国境を越える音楽の力を描いた感動のノンフィクション!


これだけではサッパリ判らんのでもっと内容紹介お願いします
675名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:14:50 ID:9nee9+fa
ヘブラー、フィリップスの15・16番いい
16番の第二楽章はピアノの音に身を委ねたくなる。
17番はなんだ?第一楽章。全集だから未消化のまま録音しちゃったのか…。
676名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 23:47:15 ID:AmHxvh5+
ヘブラーがいいなんて言ってるやつは、ハスキル聴いたら良過ぎて気絶する。
677名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 23:59:55 ID:qFuwPI2m
16番 K.570と17番 K.576は かなり良い曲だと思うんだけど、
あまり話題にならんね。
とくに両曲とも第2楽章アダージョが絶品。
678名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 00:10:00 ID:PaThr7lj
ピリス(デンオン)のって、オーソドックスな演奏と位置づけていい?
679名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 00:56:27 ID:JlYO3u3x
つかエキセントリックな演奏って意外と少ないような
グルダグルドやフォルテピアニストは置いといて
680名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 01:15:54 ID:N1tHT7BI
ヘブラーの薄味が分からない奴はトーホグ人
681名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 04:47:09 ID:Qavzl3CR
ハスキルの名が出てこないことに何か底知れぬ悪意を感じる
682名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 04:50:45 ID:N1tHT7BI
>>681
脳病院へどうぞ
683名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 07:25:55 ID:nTUZ83Df
モーツァルトのピアノソナタなら、60までにピアノを始めれば
どんな人でもひけるようになる
って俺の知り合いのピアノの先生が言ってるけど、マジなのかな?
684名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 08:07:06 ID:Oh/BiPDP
>>681
ハスキルは、この世でないものを見つめて演奏しているようで、
別格だ。晩年なんか、完全にあの世へいってる美の妖怪だ。
 そもそも、まともなピアノソナタの録音が少ない事が悔やまれる。
Vnソナタを代わりに聴けるが、グリューミオーがうざい。
685名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 11:54:13 ID:jiLFTqOv
ハスキルが好きなんていってるのはニワカか何十年前の評価を頑迷に信じてる
おっちゃんやろ。
ソナタ全集を出してるピアニストと正規録音が2曲しかないのを較べてもな。
ハスキルのタッチは並ではないが。

>この世でないものを見つめて
>完全にあの世へいってる
福島氏が内田をそう評していた。
686名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 13:49:15 ID:Fixw1RbJ
K.330とK.280だけ? <クララ・ハスキル
687名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 14:42:21 ID:pa6DNobY
>>685に完全に同意

> ソナタ全集を出してるピアニストと正規録音が2曲しかないのを較べてもな。

これだけで勝負あり
本当にモーツァルトを愛しているなら全部録音するよ
グールドですら全曲入れてるんだから
688684:2006/12/17(日) 14:53:35 ID:Oh/BiPDP
>>685
 お〜〜さ、クラオタ兼オデオマニアとアホ扱いされる団塊だあ!
         文句あっか?
 おでの若かりしときに、おでの審美耳で(←ここ重要)フルベンとともに神となった。
 しょーがねーから、Vnソナタを聴いている。
 もっとも、おでの頭の中ではハスキルの弾くピアノソナタが絶妙に鳴っているがね、まあいいか。
689名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:06:27 ID:pa6DNobY
>>688
ご自分の審美「耳」に絶大な自信をお持ちの方のようなので質問

ハスキルが弾いてないソナタは誰のを聴いてますか?
まさか他の人の演奏は聴いたことないとか?
690名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:34:09 ID:0ahQgc94
ヘブラーの良さがわからん香具師は逝ってヨシ!
691名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 17:14:02 ID:pa6DNobY
>>690
ヘブラーの魅力について教えて頂けませんか?
どの辺が凄いのでしょうか?
692名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 21:58:05 ID:ylkJGlwZ
>>688
団塊の人か。ドグマティックな傾向があるもんね。
693名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:10:19 ID:PaThr7lj
ハスキルやギーゼキングはコアなファンがつく傾向がありマスネ
694684:2006/12/17(日) 23:52:23 ID:Oh/BiPDP
>>689
いろいろあるが、よく取り出す代用はピリス(DG)だよ。しょーがねーなあ。
 
>>692
 教条で聴いてどうする。ハートだよ 、ハート。熱き血潮だ〜な。
695名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 18:39:30 ID:PymS5kXB
>>694
だから特定のものをやたら絶対視する所が、一種の宗教なんだってばw
696名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:38:24 ID:J0NX6AE0
>>694
あなたは信者ですか?
私はあなたより少し年下だと思いますが、信者の1人です。
しかし、残念ですがこのスレッドで名を出すのに2曲だけでは厳しいと思います。

ところで私はハスキルに聞きたい。
なんで2曲だけなの?
どーしてk.280を選んだの?
697名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 21:18:50 ID:iSZdmBfQ
ハスキルもLPの余白にソナタを入れてくれって頼まれたんだろうな。
遠山慶子も「Vnソナタは好き。Pソナタはちょっと。」と言ったらしい。
以上なぜ2曲だけかの妄想。
ハスキルも死の3ヶ月前のP協を商売に結びつけられたからモツ弾きとされたんでしょう。
698名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 01:31:35 ID:Hx3hrtDA
リリー・クラウスのステレオ輸入盤CD4枚組を買った。
当然全集と思っていたが、なぜか15番のみ未収録。
こんなのありか?
699名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:28:32 ID:jrFpT3MA
>>698
上で出ているこれか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1211638
(それともこっち?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1974815
15番も入ってるように書いているが、
不当表示!
しかしそもそも、4枚で全曲は厳しいのではないか。
全集ならたいてい5/6枚だろう。
700名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:44:45 ID:65mj23fn
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1211638
こっちじゃない?
K.533&494(In F Major No.15or18)が抜けてる
これでは「全集」になってないな。ひどい

私が持ってるピリスの全集は5枚組だけど、
グールドのは確か4枚組だったハズ
701名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:51:27 ID:65mj23fn
あ、両方ともK.533&494が入ってないや
これじゃ「全集」じゃないじゃん。不当表示だよ
702名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 04:59:48 ID:bIbPJM52
ベト全が4枚で可能と思うくらい初歩的なミスだな
よほどのテンポでない限り入るわけがない
703名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 05:33:45 ID:65mj23fn
http://www.hmv.co.jp/product/detail/294372
モノラルの旧版は5枚組なのにK.533&494が入ってないな
何かこだわりがあったんだろうか?
704名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 05:33:59 ID:3f3mZ25g
だから最初からヴァルター・クリーン先生の4枚組を買えと(ry

http://www.hmv.co.jp/product/detail/258196
http://www.hmv.co.jp/product/detail/56836
705名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 06:05:11 ID:65mj23fn
モーツァルト研究の事情で、昔はK.533&494がソナタに含まれていなかったのかと思ったけど、
ギーゼキングのCDにはちゃんと18番まである(録音:1951〜55年モノラル)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1285723

ピアノソナタ第19番・・・? 協奏曲の間違いかしら
706名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 11:19:53 ID:EOftzqKw
>>705
19番(K.547a)は長調の2楽章の曲。第二楽章ロンドは15番第三楽章の別バージョンか?
ギーゼキングの演奏で6分半ほど。
707名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 11:39:05 ID:Q5CtyaKf
ヘブラーの旧盤(Ph全集)は廃盤なのですか?教えてください
708名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 17:33:11 ID:3f3mZ25g
>>707
あるよ
クソ高いけど
http://www.hmv.co.jp/product/detail/549540
インターネット税込価格: ¥15,000

3枚組とあるけど10枚組
詳細はAmazonを参照のこと
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HRL6/
709名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 23:00:09 ID:cgA5frWM
>>683
曲によって難易度はバラバラだろ。
8番イ短調なんかそれこそ幻想即興曲並みに難しいぞ。
710名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 02:19:38 ID:dHg6qKeu
イ短調は俺でも練習すれば弾けるような気がする
今は弾けないけど、練習すればきっと弾ける
そんな気がする
どんなに練習しても弾けなそうな曲ってのはk331
1楽章の最後の変奏と終楽章のトルコ
これは、実際練習しているんだがいくらやってもダメだ
何かテンパッちゃって最後まで体力神経がもたない
711名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 09:10:32 ID:SbzqbQ6D
8番イ短調かあ・・

この曲だけは、ギレリスのザルツブルク・ライブとかリパティがいい。
おけいこだけではどうにもならん曲であることは確かだ。
712名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 11:55:04 ID:QmT+LLac
>>711

クリーンが氏ぬ間際のヤシ(教育テレビの模範演奏)も入れてやってくれ。

つーか、あの趣味講座のLD、DVDにならんのか?
713711:2006/12/21(木) 14:36:04 ID:SbzqbQ6D
>>695
711は>>694の団塊オヤジの俺な。どこがドグマなんだよ。

もっとも、この季節だからゆーが、ベートーベンの大工/フルトヴェングラー/バイロイトの
演奏を般若心経の勝義諦と世俗諦の論理で説明したら「変なのが湧いてきた」って
いわれたっけ。やはり、キチンとした論理を組み立てないと気がすまないってところは、
ドグマティックかもしれんなあ、反省。
714名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 08:42:30 ID:nEHu6tEm
いろいろ聞いてきたがヘブラーはひとつの完成形だ。完成形といえば対極はグールド
ハスキルやピリス(旧盤)はエキセントリック系ということでグールド軸だが
グールドには及ばない。ピリス(新盤)や、シフなどなどいきつくところはヘブラーが極点
になる。内田はまったく違った象限に存在する
715名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 08:43:29 ID:nEHu6tEm
↑ごめんハスキルではなくクラウスだ
716名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 11:07:13 ID:hBndiWi7
>>710-711
K331第一楽章は長くて集中力が切れそうなところに最終変奏が来るからねえ。
素人にはつらいよね。終楽章トルコ行進曲は簡単そうで案外難しい曲で、最近
ようやくまともに弾けるようになってきた。(ちなみに自分はショパンエチュード
半分くらい弾いてますw)
8番イ短調は実は第二楽章に演奏至難な場面があります。
本当に難しいのは幻想曲ハ短調+ハ短調ソナタ。技術的に最も高度な曲はたぶん
K333(カデンツァまでついてる)
717名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 11:23:18 ID:5YgB4nI4
ランドフスカの復刻すごく面白かったよ。
勝手な演奏と感じるか自己消化しきった演奏と感じるか。
718名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 14:08:49 ID:jcAM2+/R
>>713
ハートだよ、と発言しつつ
「論理的な俺」
と言っている時点で、論理破綻w
必死の自己肯定乙(笑)
719713:2006/12/22(金) 14:46:53 ID:35k51hRZ
>>718
おでのなかでは、ハート=熱き血潮と論理が弁証法的に止揚されてんだよ。

 これがゴータマ・ブッダの中道であり、縁起弁証法の展開さ。論理は破綻していない。

 一段高いレヴェルに展開してるのさ。これができたのがフルトヴェングラーさ。

 ヘーゲル以来のドイツ観念論哲学さらにハイデガーを彼は体現していたのさ。

 論理と霊感・直感を融合・止揚できた。 ハスキルにもそれがある。

720名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 17:30:48 ID:afL3CtcO
ヘーゲルみたいなこと言わないで下さい
721名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 21:28:12 ID:anj9I8TF
理と情(>>719のいう感性)を高次元でバランスさせたピアニストが巨匠といわれれいるのでは?
ハスキル以外にもリパッティはじめ多数いる。

結論:フルベンとハスキルはスレ違い
   独善的な説法聞きたくない
722719:2006/12/23(土) 00:24:49 ID:38c+gTbZ
>>721
独善的じゃねーよ。スーザン・ソンタグのいわゆる高次元な“スタイル”だぜ。
 >理と情 なんて世俗の手垢に汚れた凡庸な事いうなよ。そんなレベルじゃねだろ。
      そんな論理はサリエリに言え。
      俺達は天才の世界を相手にしてるんだぜ。勝義諦にまで突き抜ける直感・霊感が必要なんだよ。
      
      

 >>711でハスキル以外にも、晩年のギレリス、リパッティやピリスも上げてらあ。
     ヘブラー婆にはサロンしか感じんなあ。
723名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 04:15:37 ID:FqZfLsT7
>>716
> 本当に難しいのは幻想曲ハ短調+ハ短調ソナタ。技術的に最も高度な曲はたぶん
> K333(カデンツァまでついてる)

オススメの演奏ありましたら教えて下さい
724名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 04:42:24 ID:ZVxL7Vc3
>>K333
ホロヴィッツとか言ったら叩かれるかな
725名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 10:23:18 ID:3Ry5Ki3J
>>724
するどい!
はい、叩かれます。
ホロヴィのはモーツァルトを理解しない人の演奏です。
726723:2006/12/23(土) 10:56:01 ID:jTCdNNq0
>>723
幻想曲ハ短調+ハ短調ソナタ:エッシェンバッハ、最近の内田光子(昔のはよくない)
K333:ホロヴィッツ

>>724
叩きません。
あれが文句なく最高。比類するものがないと思います。

>>725
その硬直した音楽観を柔らかくしないと楽しめないよ。
モーツァルト自身はあんなふうに弾かなかったことは間違いないと思うが、
ちょっと気取った表現やカンタービレなどはモーツァルトの目指した方向性と
一致してるし、かなり素直な解釈になってる。ショパンを弾くときのような
拡大解釈や勝手な逸脱がない。
それにプラスして、現代ピアノを弾く技術としては最高峰のものを聴ける。
あの音色、あのタッチ。まさに唯一無二の技術で、他のピアニストには望めない。
K333の最初の「ソファミレドー」を聴いた瞬間に降参だと思いました。
727名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 11:53:48 ID:3D8GHRdh
ホロ爺の真の魅力は、ショパンでこそ最大限に発揮されると思うぞ
728名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:03:55 ID:3Ry5Ki3J
>>727
そう思う。それとリストもいい演奏で、
”現代ピアノを弾く技術としては最高峰”
の演奏。しかし、モーツァルトは退屈する。
729名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:48:39 ID:3D8GHRdh
オレはホロ爺信者だから、モーツァルトでもハイドンでもスカルラッティでもOK
・・・でもやっぱりショパンかな、ホロ爺は
730名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:52:40 ID:FqZfLsT7
ホロ厨湧いてるみたいだが専用スレでやってね

ウラディーミル・ホロヴィッツ 6
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157030130/
731名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 16:55:32 ID:3D8GHRdh
うっせーな。モツにも関係あんだから別にいいだろが
732名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:00:07 ID:FqZfLsT7
>>726
レスどうもです

恥ずかしながらホロヴィッツがK.331弾いてるとは知りませんでした
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1939329

RCAから出てるK.332は持っていてあまり好きではありません
カップリングのチェルニー、メンデルスゾーン、シューベルトは良い演奏だと思いますが

この機会に上記CDを購入してみます
733名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:25:36 ID:xT60fzCE
おれもホロヴィッツのモツもってる。こわれものっぽくていいと思うよ
734名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:39:47 ID:3D8GHRdh
K.333が入ってるのはこれか
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=135148&cldetail=1

K.331なら、66年カーネギーのアルバムにも入ってる
735名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 18:16:27 ID:wd5MaQvJ
ホロ信者、協奏曲スレにも沸いてるぞ
いい加減にしろ!
736名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 18:26:27 ID:3D8GHRdh
協奏曲スレなんて知るか
737名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 01:06:36 ID:u3HxIyl7
>>723
流れ無視してランドフスカの復刻を。
K333が自作のカデンツァで入ってるよ。
738724:2006/12/25(月) 23:58:08 ID:dlcDYnia
>>726
賛同者がいてちょっと嬉しかったり
で、遅ればせながらめーりくーりすま☆彡
739名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 12:19:39 ID:Wjnd0cVP
モーツァルトの初期ピアノ曲発見 オーストリアで報道
http://www.asahi.com/culture/update/1228/009.html?ref=rss
740アマデウス:2007/01/01(月) 11:36:14 ID:6MIX2x/d
皆様明けましておめでとうございます
 
 除夜の鐘
 胡蝶の夢みて
 姫始め

 おそまつく〜ん お正月ですよ
741アマデウス:2007/01/01(月) 14:14:24 ID:6MIX2x/d
初春に
胡蝶の夢見て
姫始め
ケツを舐めろと
アマデウスいう
742名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 10:23:03 ID:3u26VGXk
ほるしょふすきの全集買った
743名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 11:27:16 ID:kAWp3smC
>>742
ヴァイオリンソナタじゃなくて?
744名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 12:15:12 ID:3u26VGXk
>>743
ぴあのそなた
745名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 12:19:48 ID:3u26VGXk
746名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 23:51:17 ID:2y24+Iz/
全集を録音していたのかー。聞いてみたいぞ
747名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 00:11:39 ID:WYcWptGs
>>726
ホロヴィッツの第3番聞いたけど、すごく良かったよ
やっぱりピアノが上手いと再確認した
748名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 09:01:36 ID:aDMkBoEC
>>742
録音年、モノかステレオか、あと一言感想よろしく。

>>747
アットホームはピアノの音がいい
749名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 21:57:54 ID:N/CFIzju
ヘブラーのおばちゃまよ!
750名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:43:58 ID:nddfM7fL
内田みっちゃんはどうかね?
751名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 23:47:51 ID:Xz+xw0G1
>>748
アマゾンのレビューに書いてるとおりモノラルでライブ
キズもいっぱいあるし彼のファン以外には薦められないかもしれない
でもアマゾンのレビューも読んでみたらいい
752名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 17:45:18 ID:znXpfSQ+
ピリスもおばちゃまの仲間入りよ。
でもパワフルさが取り柄よ。
753名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 19:45:19 ID:MCU2Pxrg
>>751
サンクス。塔のレビューは読んだのだけれど。
米尼では評価高いね。
K.449緩徐楽章の静けさが印象深かったから気になった。
754名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 12:20:05 ID:5PjoR2lg
米アマゾンの評価は日本アマゾン以上に眉唾なので要注意。
絶賛厨がウジャウジャw
755名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 16:27:11 ID:xde4nYBS
ソナタ全集でおすすめのCDを教えて下さい!!
あと、k.547aが入っているCDはあまり見かけないのですが、エッシェンバッハ以外であったら教えてください。
756名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:00:21 ID:369FjtBW
>>755
> ソナタ全集でおすすめのCDを教えて下さい!!

>>200 >>489 あたりを参照


> あと、k.547aが入っているCDはあまり見かけないのですが、エッシェンバッハ以外であったら教えてください。

エッシェンバッハの全集に入ってる?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/901467
757名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:35:31 ID:qHst9nwh
K547a は、ピアノ・ソナタ19番として
ギーゼキングの全集には入っている。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/146089
探せば他にもいろいろあるが、
現在では偽作とみなされ全集には入っていない。

ソナタ全集で私のお勧めは、
ピリス(新旧どちらも)
758名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 17:53:18 ID:o/Yk0UVq
6番はギーゼキングが素晴らしいね。ペダルキングと言われただけある
759名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 14:00:06 ID:5DXlGmg3
ポミエは変態らしいから
なかなか手が出ない
760755:2007/01/10(水) 19:50:23 ID:lA5a4hZN
>>756>>757
ありがとうございます!!
ここをざっと見たところ、ピリスは、旧盤がいいんですね。
どれがどれだけよく分からないんですけど・・・。
↓これは旧盤ですか?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1259867
761755:2007/01/10(水) 19:54:17 ID:lA5a4hZN
あと、エッシェンバッハは、全集ではなくてピアノレッスンシリーズに入ってました・・・すいません。
偽作だから全集に入ってないんですね・・・。
今やっている曲なので、k.547の入っているCDが聴きたいと思ってました。
762名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:42:46 ID:kaM4zOER
>>760
DGのは新だよ。旧はDENON
763名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 21:01:43 ID:+02TFvCO
ママさんがこのスレを見てますね。

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>♪ピアノのおけいこ♪ Lesson25 [育児]
764名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 05:17:00 ID:pIrilxhE
ピリスの旧と新、両方持ってる人いないか
聞き比べてどうよ
765名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 08:47:58 ID:0zzgQFTo
>>764
 「ドウヨ」といわれても、視点による。
風船羊羹のようなピチピチ時代と、時塾の時代とでは当然違う。
だから彼女も記録しておきたかったのだろう。
彼女のファンなら両方もって、内面的な成長変化を楽しむべきだろう。
おいらは塾女が好きだよ。
 老いることの、この玄妙な味わい、存在の味わいはたまらなく美味しい。
766名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 08:52:21 ID:0zzgQFTo
     ,:'/           ヽ、   ゙、\         花のいのちは短くて
    {,:' , ,  ,','  l ,      ゙、   ゙、 ヽ     苦しきことのみ
    /  / ,'  l|{   | ',',   , ,   ',    ',  ゙、   多かりき
   {   ! { ノl|゙、   ゙、','\  ',', ',|   |  }
   | l { _ゝー"~ ̄ ̄~゙二゙ヽ、',', |!    |  |
   ', ',、ィ'゙ ,;'''テ、    "{(゙フヾ、 ヽ,' ,'|    |  |
    '´ ',ッ'{ー'.:}       |.:.:.:.:}  ,' ,'-'、   l  ,'
     {} ゝ-'       ゙ー" ,' ,'、) } ,'   ,'
      ゙'l    丶         ,' ,'ノ_ノ ,'  ,:'
     ノ人    ⌒       || 7   /_/
    /,:'  ゙ヽ、       , |h,ヽ、 ノ
  //     ゙ヽ、__、、- '   |、 ', ヽ
  ( (         | 〉冖7‐''" ゙、}  }    お父様、マリアは寂しいより、悔い。
   ヾ'、       ノ/ / /彡-' "ノ ノ
     ヾ,   _, -'/ / /   ノ/ \       この世では知りえない、あるがままを知りたいわ。
    _ノ  /   (ノ / _,, - '' "    ゙、
                            あなたは、お知りになったの? この世の存在の神秘を。

一切行無常 一切法無我 一切皆苦 涅槃寂静    

767名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 08:56:13 ID:IMxPVMEx
DGの方が音はいい。
Denonは最初期のデジタル録音で、
残響も少なく、硬め、細めの音。
演奏も俺はDGの方が好き。
768767:2007/01/11(木) 08:59:36 ID:IMxPVMEx
続き
だけど清楚で初々しい感じの旧録音が好きだ
という人がいても何も変だとは思わない。
やはり好みの問題。
769名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 10:42:13 ID:7P8wsVSl
>>760
ピリスの旧盤はこっち

モーツァルト - ピアノ・ソナタ全集 ピリス(1974)(5CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1414356
¥4,200

Amazonなら1割引きで買える
http://www.amazon.co.jp/dp/B000DZJKCG/

タッチが少々不鮮明な感じでベストとは思わないけど、女流の演奏としてはトップクラスだと思う

ちなみに漏れはJPCという通販サイトで8.4ユーロ(約1300円)で購入
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/6839246/rk/classic/rsk/hitlist
輸入CD制限法のせいで日本国内では販売してない

ブリリアントクラシックなどは日本の半額程度で買えるので興味があれば覗いてみよう
http://www.jpc.de/jpcng/home/search/-/label/Brilliant
770名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:26:33 ID:KqGcL2L6
今日はじめてグールドのK310を聴いた
勘弁してほしいと思た
771名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 18:45:42 ID:IMxPVMEx
>>770
わしは嫌いではないが。
グールド板で紹介されてたが、これ↓
http://stage6.divx.com/tags/glenn%20gould
(K333の方)
聞いてみるよろし
772名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 12:33:02 ID:CIkIsEjq
K279とK284がいっちばん好きだお。
K331とK310はたくあん。
K457とK475のセットはつけもの石のモーツァルト。
773名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 15:27:31 ID:l5t7X9kk
グルド
K331は、あってもいいかなと思た
でもK310は勘弁してほしい、、やっぱり
774名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 19:54:32 ID:xGrCNSfN
グールドの1958年録音のK330は好きだな
775名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:31:04 ID:Ww9IuWF3
グールドはモーツァルト後期を否定しているそうだね。
「モーツァルトは早死にしたのではない。長生きしすぎた」と。
776名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 15:35:07 ID:xVdNuKio
だってピークは中期だもの

ピアノソナタでは判り難いだろうけど、オペラとかピアノ協奏曲だとハッキリ判る
777名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 16:19:30 ID:k8gCnzNB
>>776
中期のピアノ協奏曲って何番までと考える?
24→25の差は大きいが。

弦4の不協和音、P協20番から24番あたりまではおどろおどろしくて
ある意味ピークだった気がする。

ピアノ曲と考えればK.511・K.540の寂寥、一転してソナタ15番の天衣無縫さは
挫折後の逡巡かなぁとも思う。
挫折は才能じゃなくて音楽界から受け入れられなかったこと。
778名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:46:44 ID:lBR5+Ku1
K600台に名曲が多いのだが。
ラストのピアノ協奏曲の27番も素晴らしい。
779名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:47:44 ID:lBR5+Ku1
つか、グールドの発言を基準に考えるのもどうかと思う。
780名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 17:57:50 ID:xg7Epulp
>>779
モーツァルトの晩年の作品は凡作が多いのは周知の事実
別にグールドが言ってるとかは関係がない

お前は「フィガロ」とか「ドン・ジョヴァンニ」より「ティト帝」の方が優れていると思うのか?
781名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:06:48 ID:Mg3EQsSy
>>780は、どおせジュピター交響曲も凡作とか言うヤツだろ?
そんな人の意見には賛成できないよ。
782名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:10:35 ID:/aden8Xx
>モーツァルトの晩年の作品は凡作が多いのは周知の事実
>お前は「フィガロ」とか「ドン・ジョヴァンニ」より「ティト帝」の方が優れていると思うのか?

何言ってんの、このひと
783名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:14:25 ID:oMYHpvt6
ピアノ協奏曲の26,27はやはりそれまでと比べてイマイチと思うけど
晩年のオペラが凡作だというのは頷けないな
コシもティートの慈悲も最高の作品だぞ

お前の考えを勝手に周知の事実にするなアホ
784名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:15:31 ID:oMYHpvt6
785名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:18:30 ID:roQ0KsPI
グールドの演奏は
・モツの音楽で形式を破るとどうなるか
・モーツァルト音楽における様式美の重要性
を両方一気に知らしめた名演
786名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:21:21 ID:xg7Epulp
>>783
> コシもティートの慈悲も最高の作品だぞ

傑作コジと凡作ティートを一緒に並べるなアホ

> お前の考えを勝手に周知の事実にするなアホ

オレだけの意見じゃない
引き篭もりにはワカランだろうが
787名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:36:09 ID:/aden8Xx
ちょっと突かれただけで「周知の事実だよ」から「ボクだけの意見じゃないよ」に
トーンダウンしちゃいました。

次は、ボクのママンもそう言ってたよウワーン、かな?
788名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 18:42:08 ID:xg7Epulp
>>787
お前みたいなクズは何が楽しくて生きてるんだろうな?

自分の意見書けるなら書いてみろ

無理だと思うが
789名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 21:06:07 ID:kMNXGuNo
xg7Epulp=和敬塾
790名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:59:46 ID:TeenXnBo
よく聞くけど和敬塾って何なの?
791名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 08:28:53 ID:aFpoRFdW
>>790
村上春樹にでも訊いてみてよ
792名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 16:39:37 ID:mhubEls2
FMで聴いた旋律に感銘を受けたけど
クラッシックにはまるで縁のない生活を送っていたので
うろ覚えでチンプンカンプン・・
ようやく探し出したのがK570の第二楽章でした。
ここでは話題にならない曲のようですが
私は大好きです。
793名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 17:59:48 ID:RpQInYJC
K.570の第2楽章がお好きならK.576の第2楽章もぜひ。
794名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 18:40:50 ID:f4LQOp6M
モーツァルトの晩年の作品に凡作が多いなんて本気で言ってんのかな?
795名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 20:45:33 ID:XS0cwYrJ
そういう事を言って通ぶりたい年頃なんでしょう
俺らにもそんな時期はあったはず
796名無しの笛の踊り:2007/01/15(月) 21:11:48 ID:QRWI80di
誰がそんなこと言ったの?
797名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 19:41:29 ID:Pu469Tx7
素マンコ(反省の図)
798名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 00:59:44 ID:ZqN+16lG
>>793
ありがとうございました。
799名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 23:25:17 ID:TjLcQSvJ
長調のソナタは、賑やかな音楽聴いた後にいいな( ´∀`)
800名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 15:36:42 ID:hS8mxiz3
自分は凡作というのはなんとなくわかるんだけど。
J.S.バッハの影響が出だしてからやたらと対位法的な展開が多くなってしまい、
音楽が複雑化したのは、進化とは言わないと思う。それ以前に見られた曲想の
閃きの表現を対位法が阻害しているように思えることもあり、その意味で凡作
というのはあながち的外れではないと自分は思いました(以前が天才すぎってことで)

たぶん、もう少し生きたらバッハの影響から抜けて一皮むけたんだろう。
レクイエムは名曲だけど、あまりにも対位法にこだわりすぎたのではないかと思う。
交響曲は40番の対位法だらけから41番で少し脱しようとして結局フィナーレは
フーガとソナタ形式の折衷という素晴らしい、しかしモーツァルトにしては平凡な
アイディアになってしまった。…と考えることもできるのではないかと。
801名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 21:30:13 ID:kMEeLj3k
好みにもよるけどな 自分としてはこんな評価

・ピアノソナタはハズレ無し
・交響曲は後期より前期が好き
・弦楽五重奏曲は6番が平凡
・弦楽四重奏曲はハイドンセットが絶頂、ホフマイスター、プロシア王セットはHSを超えられない
802名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:55:23 ID:kMEeLj3k
ついでに…弦楽三重奏のためのディヴェルティメントは最高!
803名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 03:23:39 ID:ZJj3SGrh
連弾ソナタヘ長調K497や4手連弾のための変奏曲ト長調K501も実はすんばらしい曲。
804名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 06:47:33 ID:VYRkTOey
>>曲想の
閃きの表現を対位法が阻害しているように思える

もともとバッハ好きだったのがジュピターあたりからモーツァルトも好きになった
というプロセスをたどっているので、以前だったら猛烈に抗議したかもしれない
見解だけれど、ここ数年は似たようなことを感じ始めている
とくにハ長調のクラヴィアフーガ、ト短調の弦楽フーガあたりは、
何か頑張りすぎちゃったかな、みたいな

で、後期の長調P協あたりが真骨頂なのかもという気がする今日この頃

ただ
ジュピターやハイドンセットト長調あたりの多重対位法は、
バッハ晩年のそれとはどこか違う、「トーシロの聴衆に対しても」「音響効果抜群の」
音楽になっている
これは皮肉でも何でもないんで、やはり奇跡の産物といいたくなる
805名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 12:13:11 ID:eKPwV5Ho
リアルではだれにも話を聞いてもらえない無能な人間が取るに足らない自説を
満足げに披露しあって楽しめるとはなかなかいい掲示板ですね。
806名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 12:29:29 ID:vRBiQxhA
>>805
キミもリアルでは言えないことが書けて気持ちいいだろ。
807名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 12:23:33 ID:eFBZSqFB
>>805の場合、リアルで誰も聞いてくれないだけでなく
自慢できる自説すらない罠w
808名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 12:40:12 ID:8zjcZdoi
最近遊びで2台のためのソナタを
独奏用に編曲して弾いてまつ。
やっぱいい曲だ
809名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 02:47:37 ID:HoUdvYUw
弦五第6番やホフマイスター・プロシア王セットはハイドンセットに勝てないとか書いたけど
簡単にそうは言えないかも…あっさりしてそうで奥が深そう。ピアノソナタと同じで
810名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 05:37:29 ID:8mF88cPe
http://blog.livedoor.jp/kitasirakawanomiya/?blog_id=2163270
僕のブログです。みなさん遊びにきてください!
811名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 14:26:32 ID:mIS6920G
≫809
ホフマイスターなんかは実際はかなり濃い曲ですよ。
ハイドンセットには無い、弦楽五重奏曲につながる広がりを感じます。
この曲、シューベルトとか好きだったかもしれない。
遅めの第一楽章とかはちょっとシューベルト風だし。
812名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 01:11:27 ID:RN4IudXO
保守
813名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 01:25:23 ID:WTpQogMS
革新
814名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 04:49:17 ID:+OoY4/vG
グールドのバッハは大好きですが、グールドのモーツァルトは
童貞クンのオナニーみたいな感じがします。 ピアノソナタを録音したころの
グールドはセックスを知らなかったのでは?
815名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 04:55:38 ID:jmC8xvQ+
「童貞クンのオナニーみたいな感じ」って?
もう少し分かるように説明して。
816名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 05:07:47 ID:YQ51WUZm
俺はグールドのモツ演奏は好きじゃない。
一方で、好きという意見もありだと思う。
それは個人の好みやモーツァルト観の違いとすることができる。
グールド自身のモーツァルト観についても「そういう意見もあるんだね」
という感想。

但し、グールドを崇拝するあまり、グールドのモーツァルト論を
そのまま自分の意見としたり鵜呑みにしたりして、
モーツァルトの曲について判断するタイプのグールド厨は好きじゃない。
817名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 07:07:02 ID:KeL/bFkd
>>814,815
多分、理想,妄想,想像の膨張による脳内幻想の跳躍が、美しくもあり気持ち悪くもあると言いたいのだろう。
818名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 15:16:49 ID:jmC8xvQ+
>> 817
あぁ、なるほど。
「きさまは長く生きすぎた!」 とかいいつつ、
陵辱シーンを妄想しながら打鍵していると。

で、そのありようが、生身の女性をしらない童貞クンの自慰行為に
相通じるものを感じさせるわけですね。

言い得て妙でつね。
819名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 20:29:18 ID:3PTHl4pe
グールドのモーツァルトを楽しめん奴は心がユガんでいる。
820名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 04:08:59 ID:eNDo6scw
Yahoo!オークション - 5CD モーツァルト ピアノソナタ全集/ マリア・J・ピリス
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94093496

現在の価格: 100 円
残り時間: 2 日
821名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 00:02:59 ID:9O5FJVGx
Yahoo!オークション - 5CD モーツァルト ピアノソナタ全集/ マリア・J・ピリス
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94093496

現在の価格: 1420 円
残り時間: 24時間

この値段で落とせればLuckyだ!
822名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 11:50:32 ID:W1cvgat8
>>821

その気があるかどうか知らんが、宣伝みたいでかえっていやだ。
823名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 12:42:39 ID:ewBM5vwy
>>820>>821
宣伝うざい氏ね
824名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 16:02:50 ID:sugSwYxn
ていうか、こいつはひろゆきが何であんなに金持ってるか知ってるのかな
宣伝レスに片っ端から宣伝料を請求してるんだよ
825名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:39:07 ID:YtkLxj9r
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94093496

現在の価格:2,000 円
残り時間: 3 時間
826名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 11:43:26 ID:bFHn2Xbo
へブラーのを売ってしまったのは失敗だった…
827名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 14:36:16 ID:8uX7LQAR
イングリッド・ヘブラー女史なら30年近く前に生で聴いたな〜
ミスタッチはあったが、温かな演奏で心地よかった。
828名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 14:37:45 ID:mk9c4xxH
何歳?
2ちゃんにも結構とし言ってる人いるんだね!
829名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 16:39:12 ID:3najnk1x
俺はヘブラーが一番好きだよ。
830名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 16:49:07 ID:nJenmlXO
>>819
グールド厨らしい発言でワロタw
831名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:27:52 ID:FwkdgsIa
オイラもヘブラーが一番落ち着くなぁ・・・
832名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 22:52:32 ID:/DaBOwoI
>ヘブラー
2回目のほうだよね?
833名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 05:44:48 ID:0N6r428f
屁ブ!らー
834名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 13:52:55 ID:8YP6Vv2s
へぼラー
やぼラー
いぼラー
835名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 15:39:55 ID:CpNHBij+
ハスキルスレの人たち、なんか凄いね・・・

ハスキルは好きだけど、あそこまで行くと宗教
836名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 15:44:08 ID:LDc8r9bH
ヘブラーのモーツァルトを聞けば、人生に必要なものの50%が判る。
837名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 16:15:17 ID:8/FdL1Au
>>835
定年迎えたオサーンが張り付いてクレクレやってる
838名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 16:30:40 ID:fVBtUg8f
>>835
ファンスレなんてそういう熱狂的なのも珍しくないのでは?

と思ったが、読んでみて>>835>>837の言ってることがわかったかもしれないw
団塊親父臭とか、クラシック本でのプッシュにうんと影響されて
特定の演奏家を権威扱いするような所とか、いかにもシリアスで真面目なのが深い作品
と思っているようなところとか。

ハスキルは好きなモーツァルト弾きの一人ではあるが。
839名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 21:32:43 ID:jIF7btpb
19世紀末〜20世紀初頭生まれのモツ弾き、ハスキル・カーゾンはソナタ録音が少ないから。
カーゾンはマルボロだかで14番弾いたらしいが。
スレ違いだが、カーゾンのBOX Vol.1 に入ってるフランクと現代曲凄く良かった。
840名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 04:06:52 ID:lbfQhoyt
pianist.ccって何者なんだろう
文章は読んでいて腹が立つことも多いけど、知識量は半端じゃない
ホムペもブログも作りはいいし、ただのクラ廃人ってわけではないんだな…
841名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 06:46:05 ID:iApFFzb+
ピアノは弾けないか人様の前では弾けないレベルらしい。
未聴の演奏家のレビューは参考程度にはなる
ギーゼキングを酷評したりとプロの演奏家があそこを見たら鼻で笑われそう。
842名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 10:25:32 ID:IqWuPzQr
ギーゼキングのモーツァルトは糞だよ
あれを褒めてる人間は何も聴けていない

だがpianist.ccが褒めてるピアニストも糞揃い
ほとんど全員がパリ音楽院絡みというのが彼の底の浅さを露呈している
843名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 10:47:16 ID:EPG6YOO9
>>842
私も糞のひとりです。
844名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 11:04:59 ID:BWz0zU4F
ギーゼキングのモーツァルト、バックハウスのベートーヴェン
フルトヴェングラーの第9、カザルスの無伴、グールドのゴルトベルグ、
こういうのはもうね、しょうがないんだよね

もう、要するに、しょうがないんだよ

もう、あきらめようよ、みんな

しょうがないんだよ
845名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 11:47:48 ID:646EVNGN
ギーゼキングのモーツァルトって、
音に潤いがなく、平坦に聞こえるな。
録音のせいか?
846名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 12:08:56 ID:8QXiDsDI
フルトヴェングラーの第9
カザルスの無伴
グールドのゴルトベルグ
バックハウスのベートーヴェン

ギーゼキングのモーツァルト ← これだけ格?が違う
並べるには無理がある
847名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 12:23:07 ID:EjPJUjo6
>>842
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! > あれを褒めてる人間は何も聴けていない
 o/⌒(. ;´∀`)つ             > 彼の底の浅さを露呈している
  と_)__つノ  ☆ バンバン           

自分は全てを聴けて、底が深いと思ってる勘違い親爺ハケーンw 
848名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 15:32:29 ID:CUgKAPMy
>>842,847
というかcc氏はかなり偏った趣味をお持ちだというか・・・
グールドまんせーハスキルまんせー厨とそう大差は無いと言い鯛白鯛ダダモレ鯛
数をこなしたことは分かるが聞き込みの深浅とはまた違うだろうさ
849名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 15:34:41 ID:EPG6YOO9
ギーゼキングによるモーツァルトピアノソナタの演奏、
多少音が不鮮明なのが惜しいが、本当に本当に
優しい演奏です。
850名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 18:34:26 ID:PP646AJc
へブラー(フィリップス)を売ったのは本当にミスだった
代わりにDENONの方が欲しいところ
851名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:36:20 ID:eHFICYSq
ギーゼキングはあの黒白ジャケの廉価盤の方がEMIのより音がいいってHMVの
書き込みがあったけど、本当なのかな?
852名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 19:49:51 ID:PP646AJc
>>851
これはいいかも知れん! 買ってみるよ
853名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:04:23 ID:IqWuPzQr
>>851
> あの黒白ジャケの廉価盤

それを持ってるが、音質が改善したくらいではモッサリ感は抜けない
アラウの演奏かと思うほど酷い


>>852
ギーゼキングよりはピリスでも聴いた方が金と時間を無駄にせずに済む

モーツァルト - ピアノ・ソナタ全集 マリア・ジョアン・ピリス(6CD) - HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1259867
854名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:06:55 ID:qpyBqkv1
アラウの良さがわからんとは。
あんた子供だな。
855名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:15:29 ID:PP646AJc
>>853
ピリスはDENONので持っていて愛聴盤なのだが、DGのだと比べてどう?
856名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:23:36 ID:EPG6YOO9
>>854
ギーゼキングに比べれれば、ピリスはヒヨッコにしかすぎないが、
アラウは論外だね。彼のコンサートが終わった後で思ったもんだ:
“早く音楽を聴きたい”とね。
857名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:27:40 ID:eHFICYSq
>>852
あ…、もし改善されてたらここで教えてください!
858名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 20:57:19 ID:zhc6q9mk
へブラーの新と旧はどちらがオススメですか?
859名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:21:35 ID:xBQ32+9H
旧の方が分かり易い 穏やか

新はメリハリ 重量感 個性的
860名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:31:18 ID:zhc6q9mk
>>859
ありがとうございます。新の方が面白そうですが、K.311の第2楽章はどんな感じでしょうか?
861名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:39:11 ID:xBQ32+9H
聴き込めば新盤の方がすばらしいのだが
デンオンの録音が賛否両論 間接音が人工的であまり広がらない
新旧の論争は以前クラ板でも結構あったよ 俺も参戦したがw


862名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 03:08:41 ID:CrBlOwMN
>>854
アラウのモーツァルトもいいね。
863名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 06:24:30 ID:WcCmDhL8
ccはここ見てるようだ。>>745の書き込みのあと、
ブログのほうでホルショフスキの同じCDを紹介してる
864名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 11:05:24 ID:LcBcnsIi
ccのBlogは珍盤が紹介されてるので読んでて面白い

クラウスのEMI盤(と思っていたが正規に出たのは違うレーベルだったというのも知らなかった)も
Music & Artsが復刻していたとはcc見るまで気づかなかった
865名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 12:24:21 ID:rXJPpCH5
ヘブラーがなんというか、感情の起伏がすくなくて
聴いていて心地よい。といって安っぽくはない。
音符ぜんぶちゃんと弾いているのがいい。
テンポルバート過剰やペダル踏み込みっぱなしでいくら
ダイナミックな演奏してる(つもり)のピアニストきくと
萎えてくる。誰とはいわないが。
866名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 15:00:56 ID:MhSTYY1F
リリー・クラウスの全集の帯に「録音当時は17曲で全集だった」みたいなことが書いてあった
867名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 08:52:27 ID:OhdIy4x8
確かにヘブラば〜さんの演奏は丁寧で良いが
物足りない時がある。
868名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:39:49 ID:FytI8Ix1
>>867
865 だが、自分もそう思うことが幾度かあったが
ペダルふんごみっぱなしのDQN演奏きいてから
(それが広告では珠玉のモーツァルト!ときた)
ヘブラー聴いてすくわれた気分だったんだ。
でもショパン弾きといわれる一部の人の
モーツァルトは好みの問題かもしれないが
マヨネーズ入りのおにぎり喰わされた感じがする。
アボガド巻きかな。まぁ自分だけかもしれないが。
869名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 13:38:54 ID:T0IVaECX
ペダルふみっぱなしなんて普通しないと思うけど。誰の録音よ?
あとおにぎり云々の比喩はまったく伝わらない
870名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:32:42 ID:KxeKtXYl
ブーニンのモツソナはきつかったな
バリバリ弾いても案外良かったのはサイ
ホロは判断つかん
リバッティの告別コンサートの310はすごい
もっと良い録音で聴きた〜い
871名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 00:23:31 ID:I7yulGxF
>>870
リパッティのあのK310はモーツァルトの曲だが、
別ものと思うことがある。
痛くていつも身近でききたいとは思わないが
あのくらいのレベルになると
作曲家から曲が独立して、モーツァルト演奏は云々の
スタンスから離れる瞬間すら感じる。
すごいピアニストとはああいうものか…と。
872名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 13:29:27 ID:P1IgkEsY
>>871
禿同 

 明鏡止水 到彼岸の悟りの境地の演奏と感じる

 花は紅、柳は緑   

 他の奏者の演奏は何らかの強い作為を感じさせる

 バッハのパルティータ(主よ、人の望みの喜びよ)の演奏も同じ境地
873名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 15:28:11 ID:3y9hEaV2
今日はじめてポミエを聴きますた
思ってたほどMIDIっぽくなかたよ
でもモツソナではたぶん一番重要であろう
推進力がない
一音一音を意識した結果、ちょっとフレーズが
小さくなって、前へ前へ感が足りない

リバテの告別コンサートの演奏は神だ
不治の病に蝕まれて具合が悪いはずなのに
なんであんな演奏になるんでしょね
熱っぽいときに演奏すると
メタメタのボキボキになるんだけど
874名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 10:20:12 ID:12aRymBL
DGのピリスの全集、ソナタ全18曲+幻想曲1曲だけなのに6枚組なんだな
なんでだ?
875名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 10:42:20 ID:lnw+XgZC
ケフェレックを聴いてみようと思うんだけど、聴いたことある方インプレお願いします
876名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 17:53:51 ID:Z817I8vO
>>874
くり返しが多くて1曲あたりの収録時間が長いから。
演奏自体は旧録音を上回る素晴らしい出来だけど、何曲も続けて聴くのはちとツライ。
877名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 20:27:20 ID:12aRymBL
>>876
サンクス、やっぱりそうか。欲しくなってきた
878名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 20:31:02 ID:oLe55MY9
>>875
ttp://www.pianist.cc
のブログに逝け
879名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 15:54:18 ID:PZZJVzt2
KV545は、シンプルだが本当にすばらしい曲だ
880名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 20:31:15 ID:xUQc0Jni
クラシック歴浅いです。
女性がいいかなと思って、リリー、内田、クララ・ビュルツとか聴いたんですが
リリー・クラウスのが一番良かったので全集を買いました。
ただ、音源がやっぱ古いのでセカンドチョイスを考えています。

ピリスはショパンで充分です。
グールドは才気ありすぎて嫌いじゃないんですが、なんとなく落ち着けないので
バッハでもシフのをよく聴いてます。
ホロヴィッツは割と良かったです。
そんな俺にお薦めセカンド・チョイスはなんでしょうか。

ちょっとスレからはずれますがヴァイオリン・ソナタは
やっぱグリュミオーがお薦めですか?他にあったら教えて下さい。
881名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 20:40:30 ID:PZZJVzt2
俺はDENONのピリスを薦める
てか、ピリスってショパンの録音あったのか。モツとシューベルトしか知らなかった
882名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:46:21 ID:9sQu7WS9
同じく、DENONのピリスが万人向けに近いかな。
モーツァルトは無垢な感じでなければとか軽やかな感じでなければとかいうのでなければ、
アラウ盤も聴き易い。
ケンプのK331&K310も良いと思う。

ヴァイオリンソナタなら、グリュミオー(ハスキルと組んでいるのが名盤の
誉高いけど、俺はクリーンと組んでいるのが好き)、スズケ。
でも最近聴いているパールマンのもいい気がしてきた。
883名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:52:57 ID:9sQu7WS9
>>880
ヴァイオリンソナタについては、室内楽曲スレでも扱っているよ。
884名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 22:52:26 ID:hk8oUyYM
ヴァイオリンソナタ、おっちゃんの漏れには絶対シェリング
ルプーを聴くために、ゴルトベルクも悪くないけど、
シェリングの音が漏れにはモツの音に聞こえる

それなりに評判のいいおかあちゃんは問題外
885名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 23:06:09 ID:xUQc0Jni
ありがとうございます。ピリス清潔感があっていいですよね。
ショパンの夜想曲集ととバッハのを持っているんですが、とても気にいってます。
だけど、あまり同じ人ばかりになるのも‥(-_-) と思ってたんで‥
でも、ちょっと自分でも視聴してみたところ、やっぱりピリスにしようかなと思いました。

ヴァイオリン・ソナタはまだ全然聴いてないんですが、
モーツァルトの曲って知らずにどこかで聴いている事が多いんですよね。
室内楽スレにいって おすすめを聴いてみます!
886名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 00:23:52 ID:uDuwNxiT
Vnソナタはヒロ・クロサキ(オリジナル・ヴァイオリン)
        /リンダ・ニコルソン(オリジナル・フォルテピアノ)が、
 耳を洗われるような演奏でみごと。
モーツアルトVnソナタのあるがままを初めて聴いたような実感を持った。
ヒロ・クロサキのVnの音色がデジャヴな懐かしさを覚えさせる。

ニコルソンさん、ピアノ・ソナタ全曲録音して欲しいな。
887名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 01:48:19 ID:KRk64rpk
おいらはヘブラーが一番、モーツァルトらしい気がするんだが・・・
888名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 09:02:52 ID:pzv+PSty
>>880
ピアノ、
ラローチャは?同じく女性だけど。
889名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 11:58:58 ID:TG9kifcB
>>888
今視聴して聴いてるんですが、(今まで聴いたことのない人だった)
この人はとても好みの感じです!
候補に早速入れます。 
どちらにするか、ちょっと決めかねてるので、とりあえず二人の全集を両方とも買うことにしますw
890名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 12:07:39 ID:YJGBjlfQ
ラローチャもモツやってたのか。聴いてみたい
891名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 13:54:59 ID:jgcFdCUt
クラシックかじり立てのころ、バレンボイムのソナタ&変奏曲全集ですっかり退屈してしまい、
それ以来モツソナから離れてしまいました(バレンボイムに対する悪意はありません)
交響曲や協奏曲は好きなのでモツ嫌いではないし、ピアノ独奏曲が苦手というわけでもありません
改めて、モツソナを聴きたいのですが、もう失敗はしたくない!
ここにいる先達のみなさんのお薦めをきかせてください(ー人ー)
自分で調べた限り(HMVサイトで"mozart comp piano sonata"と検索)では
大絶賛のポミエが気になっていますが、彼の特徴はどうでしょうか?
長文失礼しました、よろしくお願いします
892名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 13:58:21 ID:CwCO37F4
おれはバレンボイム、好きだけどね。
もし一点だけ選ぶならこれにする。
893名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 14:38:06 ID:PYFavxYp
ステレオ・モノにこだわらないのでしたら、ギーゼキングでしょう。
やさしい、やさしいモーツァルトが聴けます。
894名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 20:21:28 ID:ryoIC+W7
>>891
ピリス盤はどう??
895名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 20:34:43 ID:l4ZmiqnG
ギーゼキングなんか薦めるなんて…
バレンボイムより酷いよ

>>891
バレンボイムのどんなところに退屈したのか書いて下さい
確かに平凡な演奏だと思うけど、あなたの好みが判らないと薦めようがない

ちなみに、ポミエはベトソナタ全集を持ってるが、バレンボイムとそれほど違いはない
最近のピリオド奏法とは全く無縁なので薦めたいとは思わない

どうせ買うなら最新の録音であるヴュルツあたりが良いと思う
モーツァルト - ピアノ・ソナタ全集 クララ・ヴュルツ(5CD) - HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1886233
896名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 23:49:36 ID:iTIoW88v
ワルター・クリーンをオススメします。
技術的にはほんの少し微妙なところがありますが…。
897名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 10:19:43 ID:z2g4LwLX
フォルテ・ピアノでええのんありますか?
898名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 11:30:00 ID:wKN+CuZu
8つの変奏曲 K.613 が入っていたので、
バレンボイムのソナタ&変奏曲全集を買った。
演奏に不満はないが、ほかのも聞いてみたい。
この曲が入っている、手に入りやすいCDはありますかね?
899名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 15:08:49 ID:O3R9fcK+
>>898
音質良くないけどクリーン

モーツァルト - 変奏曲全集&小品集 クリーン(p)(3CD) 受注146セット - HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1388247
900名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 15:21:17 ID:eQt2sGG9
>>891
モツソナタがちょっと退屈という人にすすめるなら、アラウ盤。全集ではありませんが。
少し濃い感じの印象で、でも演奏者の我や自己満足が感じられるようなのではなく、
情念的というのでもなく、モツらしさはきちんとおさえているような演奏。
12番なんてかなりいいです。

その後、ヘブラー盤なりピリス盤(DENONの方)なり聴いてみるとか。
ギーゼキングの演奏も好きだけど、初心者に拒絶反応を与えるような恐れも。

クリーン盤は聴いてみたいんだな。
以前からここでも評判がいいし、Vソナの伴奏が良かったから。
901898:2007/02/19(月) 16:06:08 ID:cLQ2HOdQ
>>899
ありがとう。
値段も安くて良いですね
902名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 21:34:28 ID:Bi+Fs9mJ
ギーゼキングはがっちりしすぎてる曲があるからファーストチョイスにはね。

中間楽章はブレや迷いがないし持ってて損はない。
入手して10年経ったがK.540はいまだによく聴く。
903名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 23:22:50 ID:KwWzFed9
ヘブラーの1回目、ブリリアントで出してくれんかなー
904名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 23:28:26 ID:YepOGSHy
キラキラの変奏曲で推薦盤教えてくれ。
サイとギーゼキングは聴いた。
905名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 23:44:12 ID:uGR7/SGw
シフ
906名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 00:53:20 ID:uCdyV7Ce
>>903
禿同
でも鰤が出すなら二回目の方だろうなあ、DENONだから。
907名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 22:43:21 ID:e/IkaYAt
>>904
ハスキル
908名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 08:54:02 ID:w98k9v8H
>>904

907氏のハスキルに同調するが、超変化球なら教育テレビのワルター・クリーンのモーツアルト
レッスン番組で司会をしていた福田直樹。

http://www.pianist.jp/fukuda/cd.html
909名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 15:31:24 ID:uT64m2gV
すみません、クラシックを聴きはじめたばかりの初心者ですが、質問させてください
どこかの文章で、「モーツァルトのピアノ・ソナタには、名作の一方で否定しえない駄作もある」というものを見かけました
名作とされているもの、そして駄作と考えられているものは、それぞれ第何番でしょうか?
あまり質のよい質問ではありませんが、上記の文章を理解するための、あくまで一般的な話をお聞かせ願えればと思います
よろしくお願いします
910名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 16:37:08 ID:6lID30Xr
駄作の代表はトルコ行進曲かな。
911名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 17:57:32 ID:U2ZLE8Ex
短調の2曲とK.545も駄作だな。名作といえばどれだ?
912名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:08:07 ID:jjSxewT5
モーツアルトの駄作はシューベルトの駄作よりは名作
913名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 20:50:48 ID:M75cXYeu
>>909
その人は短調作品以外は全部駄作だと思ってるんじゃないの?
自称モーツァルト通には短調好きが多い

例えば日本を代表する音楽評論家である吉田秀和の「LP300選」(新潮文庫)では
モーツァルトの作品は26曲も紹介されているが、ピアノ・ソナタは入っていない
代わりに入ってるのが晩年の作品である「ロンド イ短調」K.511(やはり短調作品)

モーツァルトのピアノ・ソナタは技巧的に易しいせいもあって昔のピアニストは真面目
に採り上げなかったし、評論家も凡作揃いだと思っていたのだろう
例外は小林秀雄で名著「モオツァルト」の中で「石の冷たさに」云々(手元にないので
正確な引用はできない)とピアノ・ソナタの簡素さを褒めている
914名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:30:18 ID:U2ZLE8Ex
>>913
でもまあ、秀じいは
「ピアノ独奏曲も、多数のピアノソナタ以下名作が多いのは言うまでもない」って書いてるし
915名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:33:02 ID:xsY2BNyT
モーツァルト自身がピアノ曲を軽視していたから。
彼にとって重要なのは あくまでオペラ。
その次がピアノ協奏曲。
916名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:37:47 ID:U2ZLE8Ex
モツは1流のピアニストだぞ。クラヴィーアを軽視するわけがない
917名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 21:46:15 ID:uT64m2gV
たくさんのレス、本当にありがとうございます
あくまで一般論として、具体的な作品名(第○○番とかK.○○○とか)を窺いたかっただけです
とりあえず、「Kの200番台は?かな」という認識でいいでしょうか?
918名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:16:46 ID:Vz9XaBIk
>>917
名作か駄作かなんて自分の好みで決めたっていい。
とりあえず全部聞いてみて自分で判断したらどうかな。
919名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:20:04 ID:uT64m2gV
>>918
いや、だから>>909に書いた通りなんですけど…
920名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:33:14 ID:U2ZLE8Ex
>>919
「一般的に言って駄作」だと具体的に名指しされてる曲はないと思うよ
921名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:38:17 ID:uT64m2gV
>>920
「第6番までは聴くべきものはない」という文を見たことがあるのですが、
ではそれは広く認識されているわけではなさそうですね
922名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:46:06 ID:U2ZLE8Ex
>>921
うん。そう認識されているとは言いがたい。特に第3番は美しいメロディを持つ曲
923名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:01:42 ID:uT64m2gV
>>922
なるほど、ありがとうございます

駄作を問うより、やはり名作を訊いた方がよさそうですね
k.545など、評判が高いように思えるのですが…
924名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:13:46 ID:S6R3sqB0
「なぜこのソナタが名曲の名演奏の中に出てこなければならないのか、
 はたと筆がとまってしまうところである。もともとモーツァルトが
 ”初心者用”に書いた曲である」

と書いたのは、音楽評論家の石井宏。 
曲は、K.545。
925名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:23:11 ID:U2ZLE8Ex
KV545は名曲だな。個人的に言えばショパンの別れの曲クラスの傑作
926名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:24:30 ID:rc3NisbI
k.545は傑作
初心者用に書いたことと曲の出来不出来に何の関係があると言うのだ?
927名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:34:43 ID:uT64m2gV
>>924
うーん、初心者用=非名作、とは言えないと思いますが
928名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:52:32 ID:WZek4JMb
>>913
小林秀雄は、モツのピアノソナタを「石のように冷たい」と言ったわけではないけどね。
確かにポジティヴな評価はしている。

多分ここの箇所に触れているのだろうが、以下、『モオツアルト』からの引用です、
 モオツアルトは、ピアニストの試金石だとはよく言われることだ。
 彼のピアノ曲のような単純で純粋な音の持続に於いては、演奏者の腕の不正確は直ぐに露見せざるを得ない。
 曖昧なタッチが身を隠す場所が無いからであろう。
 だが、浪漫派以後の音楽が僕等に提供してきた誇張された昂奮や緊張、過度な複雑、
 無用な装飾は、僕等の曖昧で空疎な精神に、どれほど好都合な隠場所を用意してくれたかを
 考えると、モーツァルトの単純で真実な音楽は、
 僕等の鑑賞上の大きな試金石であるとも言える。
 モーツァルトの美しさなどわかり切っているいるという人は、
 自分の精神を、冷たい石にこすりつけてみて驚くであろう。
929名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:53:34 ID:S6R3sqB0
>>924は音楽評論家でさえこのような暴言を吐くという実例。
いかに偉い人が駄作と言おうとも自分が良いと思えばそれでいい。
930名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:57:17 ID:xLGavwsD
評論家は人と違うことを言って気を引きたがる。
2ちゃんねらと同じ。
931名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:57:37 ID:uT64m2gV
>>928
すみません、馬鹿な私に
「自分の精神を、冷たい石にこすりつけてみて驚くであろう。」
の云わんとするところを教えてくれませんか?
文全体の要旨はもちろん分かりますが、この比喩だけがどうも…
932名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 00:19:15 ID:ywl7j7Nl
小林秀雄の文章は真意がつかみづらいな・・・
933名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:14:01 ID:q4Z131Th
今だに小林秀雄か・・・
934名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:30:14 ID:KWPis3Zl
>>931
小林本人じゃないから小林の真意は知らないが、大意としてこんなん?
浪漫派音楽というのはそれはそれですごく魅力がある(と小林でない俺は
思っているけれど)、
その一方で浪漫派音楽に慣れた我々の耳や精神は、
その昂奮要素や装飾や自己主張やお話的な発想や自我要素に
慣らされ、乗せられている面もある。
で、モツの音楽はそういうものの介入が少ないから、
単純で「わかりきった」ものに思われがちでであるが、
より本質的で純粋なもので構成されている彼の音楽は、手強い。
935名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:31:37 ID:KWPis3Zl
>>933
いまだにって、〜なんて時代遅れとかそういった発想ですか。
936名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 07:33:40 ID:NvcyrjxR
>>905>>907>>908
ありがとさんです。
937名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 08:17:22 ID:ywl7j7Nl
>>934
GJ
938名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 08:23:05 ID:UcgBCClV
モーツァルトにとってピアノソナタは、
小遣い稼ぎの片手間の仕事に過ぎなかった。
939名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:38:43 ID:ywl7j7Nl
今まで気が付かなかったが、第4番はいい曲だ
940名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 08:12:12 ID:RLZ7p8Td
こちらで質問させてください
モーツァルトのピアノ・ソナタを、ケッヘルではなく第○○番と呼ぶとき、
現在は旧全集と新全集のどちらに従うのが一般的ですか?
具体的には、ハ長調K545は、第15番ですか?第16番ですか?
よろしくお願いします
941名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 09:21:46 ID:rsgZbfSx
>>940
今のところは15のみか、
もしくは15(16)番K.545という表記が多いんではないかと。
16(15)という表記も見かけますが。
wikipediaでも表題や番号の振り方を議論していますね。

シューベルトの「グレイト」交響曲もそうなんですが、
結局は調と作品番号で特定するしかないのかも。
(でも、その作品番号も変わるしなぁ)
942名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 10:19:16 ID:jB1xhZLL
バレンボイムの全集、評判悪くないみたいだけど、
俺は全く感心できなかった。
テンポがコロコロ変わるんだけど、
そのテンポの揺らし方に説得力がない(と俺には感じられる)。
バレンボイムは「自由で生き生きしてる」のを目指したのかも
しれないけど、
俺には「痙攣的にすっ転んでる」ようにしか聴こえなかった。
テンポの揺らしが「思いつき的」というか。

グルダの演奏も即興的なんだけど、テンポの揺らし方には説得力が
感じられる。
内田の演奏は丁寧で、安心して聴ける。

なんでバレンボイムの演奏が定番みたいになってるのか、
個人的にはすごく疑問です。
943名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 10:21:27 ID:gGEjs0tS
>>942
バレンボイムの演奏に関しては同様に私もそう思います。
”思いつき的”、そう感じます。
もてる才能をどうしていいのかわからず、もてあましているって
感じがします。
944名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 10:47:36 ID:1ZZLBzXu
いまさらながらギーゼキング。
いったいどんなヤツなんだ?と思うほど清い演奏。
伝記も読んだけどワカラン・・・
945名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 23:49:19 ID:HnUndCCU
洗う、ゲル婆、馬恋慕医務、筆入れ,有毛豪華、
繊細から豪快まで
ズズーイと取り揃えております。どれも品質保証。
ただし、有毛豪華は品質は極上、時として外道。
下手に喰ったら、悪吐酒多飲!
ブエノスアイレス百貨店!
946名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 09:08:23 ID:SPqlc+aY
筆入れって??
947名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 15:59:13 ID:xgf+/ila
フレイレ
948名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:49:44 ID:SPqlc+aY
orz
949名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 22:12:06 ID:dAhZiFe0
ブエノスアイレス百貨店って??
950名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:49:33 ID:T7tGolOt
書いた方もそんな質問されては答えたくないだろう
951名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:04:35 ID:dAhZiFe0
悪吐酒多飲って??
952名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 01:09:16 ID:D+mlcwrR
(・∀・)<ダ-カ-ラ-・・・
953名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 16:50:38 ID:2nxq/oxn
ワルトシュタイン
954名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 16:57:31 ID:ZaMbTZGd
>>940
私は旧全集で慣れちゃったからなあ、ついそっちの番号で呼んでしまうけれど…

ここのみなさんはどう?私もこの質問は気になる
955名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 20:55:34 ID:acLPH/j1
シューベルトの交響曲もそうだよね。
956名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:31:58 ID:s96pgXfC
>>940
ハ長調はK545。「○番」とか呼ばないことにしてます。混乱するのでww
957名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 22:38:18 ID:0gYdwfw/
旧全集は3桁の数字だから覚えやすい
958名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 15:20:58 ID:xIMceIzu
ジャノリの演奏聴いた事あるひといる?どんな感じ?
959名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:38:03 ID:0t//OKlv
960名無しの笛の踊り
フライシャーはただものではない。