クラシックCDの音質3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
プレス国は音質に関係しない。ほぼ同じデザインのジャケットなら無音部はともかくデジタルデータが一致する。
初期盤は言うまでもなく非改悪の音質が約束されている。ユニバーサル系とRCAは国内盤でいうと2千円弱の盤まで
は音質は改悪していないようだ(KINGは別)。Philips国内盤の24bitFormatは例外的に変なエフェクト。BITSTREAMもやや劣る。
EMIとCBSは早々に改悪するが、国内盤定価3千円以上は安心。輸入盤は変なデザイン(何々シリーズ的な)がなければ
非改悪。が90年代初頭以前はシリーズ物でも非改悪あるいはせいぜい片chのみ+-反転とか原始的な改悪。90年代初頭
以後はコンピュータの発達で、容易に安定的に音を汚したり変な癖を付けることが可能になったので、音質を
改悪することによって気兼ねなく爆安売りするようになった。CBS国内盤だけは先進的に80年代後半から露骨な改悪を
行っている。あとワルターのステレオ録音は大抵周波数バランスが狂っている(ベト全など例外)のでイコライザで
修正すべき。どんな録音でも周波数バランスに強い違和感があれば同曲のフラットな録音と比較し修正するテクが使える。
格安薄箱全集や、一枚あたり1500円以下の盤は改悪してあることが多い。各社にあるリマスターシリーズというのは、
イメージ戦略による消費者のプラセボと気持ち悪いエフェクトの相乗効果を狙った音質改悪盤の異名。ただしDECCAの
THE CLASSIC SOUNDシリーズだけは例外で見た目に反して音質非改悪。また同一演奏家の同一曲の旧録音は非改悪の
音源が最初から廉価盤の体裁で発売されることがある。90年初めまでは初期盤如何に関わらずDC成分が処理されていない
盤が結構あるがたいした問題ではない。EMIのReferencesシリーズは90年を境に性質が異なる。大手レーベルのモノラル
国内盤は一律に音質を変にギラギラさせていることが多いがEMIのHS2088になる前は良い。CDがコピーし放題になる
と予感した瞬間からEMIは新録音初期盤であっても音源として価値のあるCDは市場に提供しないというスタンス。
良いCDを集めるには、東京近辺に住んでユニオン巡りを継続するのが唯一最善。ネットは補助。犬塔石丸はカス。
EAC→foobar+おたASIO,SSRC176.4kHz→SA-XR70→B&W801D in 石井式ルーム。これが現時点で理想のオーディオ。
2名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 04:12:14 ID:nIBPgiIq
2
3名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 05:05:06 ID:gUmgM+/t
>>1
風雷暴みたいに電波入った文作ってる暇があったら、前スレのURLぐらい貼れよゴミ野郎

クラシックCDの音質2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123823193/
4名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 08:53:07 ID:07e0qVM5
5名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 08:53:53 ID:07e0qVM5
復刻CDの音質聴き比べスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127041679/
6名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:37:23 ID:rgSa96FY
>>1
「ミニスカ一番」まで読んだ。
7名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 09:40:47 ID:xleocwFY
>>1

EMI org. vs. HS2088のところ。
HS2088よりArtに分があることは個人的にも経験しているが1のような
乱暴な言い方にははなはだ疑問を感じる。
具体的に手持ちのクレンペラーのMathew'sPassionで聞き比べてみた。
EMI OriginalとHS2088
確かにHS2088の方が
 1.レベルが上がり(定量的には分からないが
プリアンプのボリュームで2ステップ分/フルで120ステップ)、
 2.音場が左右前後に大きく広がる、
 3.高音部がかなりのびている、
特徴を感じた。
だが1は調節可能、2,3とも不自然さはなく(正直言うと3はちょっとやりすぎ)
音の鮮度が高まったこと、実体感が出てきたこともあり
好みの問題もあると思えるがオーディオ的にはステレオタイプ的に改悪とは言い難い。
相対的にはオリジナルの方は素直な音作りだが遠くノイズの中から音楽が伝わってくる感じ)
特にマタイが大好きでこのような名演を繰り返し聞きたい人間にとってはこのような
HS2088のアプローチを喜ぶ人も少ないと思う。









8名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 19:43:23 ID:oHwE0qIm
>1
言いたいことが多すぎるな。
9名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 19:49:32 ID:D3kvRAr7
>>7
おれのCDは、国内ARTだが。
一番マスターテープに近い音質なんでしょ、ARTは。
10名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 19:57:40 ID:D3kvRAr7
つまり、クレンペラーが録音エンジニアに対し、yesといったものに近いと。

例え、EQ設定一つにとっても、指揮者が納得したものが唯一のベストだ。

何bitだろうが、音圧をCompで上げようがおおよそ、議論の余地はない。

死んだ指揮者を連れてきて、
「ほら、最新のテクで音質よくなったでしょ」といった質問に
「ああ、そうだね」と答えるかどうかだ。
11名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:03:12 ID:ZUiP4YKB
いいじゃん、自分が聴いていいと思えば。

ちなみに>>1の長文は、半分だけ同意ってところだ。
12名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:04:15 ID:D3kvRAr7
そうでないなら

クレンペラー指揮というレッテルはCDには付けられない。
そして、我々が手にしているCDは、実は

Okazaki指揮マタイ受難曲
なのだ!
13名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 03:43:24 ID:UTSH5FKa
>>12
言い得て妙だ。

クレソは昔の人だからテープ編集を理解できず
なんとか分かるように説明してもらったら
「それじゃ私の演奏とは言えないではないか!」といった爺さんだからなぁ。
14名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 06:38:20 ID:NhWkHBKv
ジュリーニ=バイエルンのブラ1(profil)、冒頭から音が一瞬不安定になるのは
残念だ。
151:2006/03/11(土) 03:57:09 ID:xrPuCmWZ
>>7 ARTは>1の文では「リマスターシリーズ」に入ります。元々の録音が
悪いとどうでもいいですけど。
>>11 半分も同意できるとは、なかなかのお方ですね。あと半分です!頑張ってください。

クレンペラーで、彼の絵みたいなのがあるやつは>1で言うと原始的改悪盤です。
20Hzローパスしてみると、少なくとも高音質を目指したものでないことは分かります。
16名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 10:23:06 ID:xDGhF0jl
1が書く日本語は難解でよく意味が判らない。
クレンペラーの「彼の絵みたいなの」って、なに?
17名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 10:43:26 ID:5nCNWGYt
>>1の電波文を解読しようとする人がいる事に驚いた
18名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:54:25 ID:ujYmzrPc
>>17
何よ、電波文って?
19名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 17:31:53 ID:+a5hBASI
電波子?
20名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 17:38:42 ID:UBeo+waw
いや、電波少年。w
21名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:31:32 ID:4Y69hHGy
まあ、でも、低音域の解像度があがってるからなあ、EMIのリマスタ。
221:2006/03/13(月) 04:33:38 ID:Mqo9nBn9
 2chではそのほうが面白いかなと思って電波っぽくしました。
ARTやOIBPはさすがに改悪盤とまでは言い切れません。何かしらの表面的な
特性を整えたものだと思われますが、あとでいじった不自然感のデメリットの
ほうが大きいです。ARTはコンピュータで再構成したような音で、自然な空気感が
失われています。といっても好みの問題で、私でも「これでいいかも」と
思う瞬間があります。冷静に比較するといじってない盤のほうがいいですが。
 DECCA LegendsやPhilips50は紛れもない改悪盤です。変なエフェクトをかけているだけです。
23名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 16:48:12 ID:Xn0nN6vt
前スレの最後の展開ワロスww

993 名無しの笛の踊り 2006/03/13(月) 23:30:25 ID:Uvx3kKee
EMIクオリティといえば、うちの装置で正しく再生できないのも、
ほとんどがEMI。
俺の家にはメ−カーの異なるプレーヤーがいくつかあるから、
装置の相性ではなくて、EMIは本当に糞品質。

994 名無しの笛の踊り 2006/03/13(月) 23:36:44 ID:cOcOUUvz
東芝EMIは音質は糞だが、盤質はユニバーサルより全然良いぞ

995 名無しの笛の踊り 2006/03/14(火) 00:01:24 ID:lkd7+e90
>>994
そんなことないない。
盤質も糞。

996 名無しの笛の踊り 2006/03/14(火) 00:09:04 ID:MZo7Ymat
イメージで言ってるみたいだが、盤質は評価がいいぞ
PlexToolでも良い結果が出てる

999 名無しの笛の踊り 2006/03/14(火) 00:14:38 ID:lkd7+e90 
>>996
イメージじゃなくて使用経験からです。
偶然ではない。本当に糞。
よくわからんソフトの測定結果がどうであろうが、
使用経験は語る。

--------------------------------------
使用経験から出来たのがイメージだろがwwww
老害が持つイメージ>>>>>>>>(凝り固まった偏見の壁)>>>>>>
>>>>世界的に使われているPlexToolによるデジタル測定(曰く、よくわからんソフト)
ってことかwwwwwwうはwwwwwwwwww
24名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 18:38:20 ID:a3UbSeiQ
グラモフォンの工作員発生か?
25名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 19:53:23 ID:lkd7+e90
それはないだろ?
EMIの社員か?
PlexToolの製作者か?
261:2006/03/15(水) 11:04:29 ID:j4vsUI8W
99%のCDは完全にパソコンで読み取れるから盤質は無問題。
まれに読み取れないCDは古いのが多い。あとハイブリッドとか。
特にどのレーベルがというのは今のところない。
27名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 13:12:17 ID:dzvASxFA
「うちの装置」のほうがおかしいという結論には死んでもならないんだろうな。このオヤジは。
28名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:26:16 ID:5go+WX5m
まあ、そうだろな。
29名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 23:02:15 ID:l4ygWl2w
自己中な団塊も、ここまで来ると芸術だな
30名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 12:48:14 ID:tUfrTdRc
しっかし、音が悪いと管巻いてるだけじゃ全然生産性無いではないか?
少しはポジチヴ思考しろよな To all.

例えば最近のHarmoniaMundiどうよ、買うもの買うもの音、抜群に良いぞ!
廉価版ではArteNova。これも乱暴な一般論だがNaxosよりずっと音良いな。
あと、Bliriant。むちゃくちゃ音は良くないし、全体的なイメージはほこりっぽい音なのだが
真剣に音楽を聴く分にはちゃんと分離解像力もハーモニーの美しさもとらえている。
と俺は思うのだな。
31名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 12:51:42 ID:6sQarK4/
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
32名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 18:03:21 ID:fYupUeZB
鰤はライセンス音源がメインなので音質にバラつきあり

よって、>>30は釣り
331:2006/03/17(金) 07:33:35 ID:4aKKg1uL
>>30 ポジチヴにユニオン通ってますが何か?
むちゃくちゃ音は良くないのにそれでもいいと言うなら語ることない罠。
廉価大量ボックスなんて売り物にすら見えない。

>1 訂正 176.4→192
34名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 08:52:49 ID:+7Z2/cL7
>>33
> 廉価大量ボックスなんて売り物にすら見えない。

意味不明。
35名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 10:47:09 ID:U4A7/oHE
てか、なんで1って半固定を続ける必要がある?
正直ウザいよ。
36名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 13:15:15 ID:WkvRcQ+W
コテも付けずに非難してるお前のほうがよっぽどウザイわけだが
37名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 14:46:26 ID:EUbjSPbl
詰め込む為に元データを更に圧縮するのだけは、
禁止にしないか?>中の人
38名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 11:19:47 ID:hfZrC7vA
>>37
この発言主は出世しないな。
オレのところに来い。即刻クビだ。
39名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 18:35:16 ID:tlrJ+rjD
SACDって、腰抜かすほど音良いの?
とりあえず安いSACDプレイヤー買って来たから、試しに何か聴いてみたい。
買って来たのは、ONKYOの安物。
ttp://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/view/3B5BB3D742A1AB3249256D2B0007D105?OpenDocument
やっぱり安いプレイヤーじゃ意味ないのかな?
40名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 19:08:06 ID:hfZrC7vA
>>39
オレも安いSACDプレーヤと高級CDプレーヤのどちらが良いか気になって
比較した。
SACD:約40万のUniversalプレーヤ(Music Fidelity)
CD:支払額 100万(Krell)
結果: 文句なしにCDの勝ち。よってSACDはすぐ返した。
41名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 19:54:33 ID:tlrJ+rjD
チャイコフスキーの交響曲第1番/第5番/第6番
ネーメ・ヤルヴィ/GSO(BIS)という3タイトルであれば、一応所有してるんで聴いて比べてみる。
42名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:30:55 ID:XHh/8Tce
ユニバーサルPと倍以上の値段のCDPとを比較するという感覚にワロタ
43名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:43:29 ID:hfZrC7vA
>>42
そこはホレ、既成概念を乗り越えたいのよ。
日進月歩の技術革新が地道な苦労を乗り越えられるかどう勝手な。
見事玉砕だったけど。
44名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 09:41:57 ID:YMXsNNXM
>>38 はぁ〜? ヨエークセニ?
45名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:14:47 ID:9x7aaWFy
あげ
46名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:51:14 ID:v/m8JOE0
安いSACDP>>>高いCDP
47名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 05:34:14 ID:4VKOdcJy
>>46
面白い、具体的に機種名あげてみ?
48名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 05:39:16 ID:4VKOdcJy
SACDはマーケティング的に失敗のようだ。
おそらく他の販売元も右習えするだろう。

http://www.stereophile.com/news/032006naxos/
49名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 03:01:07 ID:U6GOlPKP
良い音なのであげておく。
Brahms Piano Concerto #1
Rubinstein/Meta/Isreal PO
DECCA
録音 1976年 テルアビブ ADD
50名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 09:15:32 ID:79AvzUBI
敢えて挙げるの物の物か?
51名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 21:06:43 ID:KJaPB+Ta
BIS、CHANDOS、PHILIPSと聞くと無条件で音が良いという先入観を持ってしまう。
52名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:39:03 ID:SCKwOOIi
てらーく も
53いけべえ:2006/03/29(水) 00:15:51 ID:ERwkLKpU
大植ミネソタ管の録音はすごいですね。
リファレンスレコーディングスというレーベル。
とりあえずコープランドとバーンスタイン集の2枚持ってます。
54名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:42:26 ID:MYGcyK6T
てらーく は良いのは間違いないんだけど割りと好き嫌い分かれるよね
55名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 14:33:40 ID:AglvZTy7
>>54
そうなの?最も最近はあまり縁がなくなったが。
その逆にHMが増えてきた。しかも外れがない。実に良い音が多いぞ。
56名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 19:01:00 ID:LJqf2B1d
東芝EMI、新譜CDを4月から一斉値下げ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143792768/
57名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 15:55:23 ID:UODVqbXd
PHILIPSは、最近のゲルギエフ録音は糞だな。
なんだ?あの人工的残響付加は。
次の音にかかったりしてるとこを見ると、ホール云々の問題ではなく、
人工的に残響かけてるのは確実。

ダメ指揮者の演奏に迫力や威厳を持たせるのに必死なのはわかるが・・・
58名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 17:26:38 ID:gBDXOdxa
シューベルト ソナタ Op.120 D.664 イ長調を試聴したいのですが、見つかりません。。
もし分かる素晴らしい方がいたら、どうかサイト教えてください。。
59名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 20:13:44 ID:UODVqbXd
スレ違いだアフォ
60名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 20:33:49 ID:f3B4/Hk3
>>53
大植(リファレンス)のレスピーギもなかなかいい音だよ。
61名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 21:36:50 ID:QBOxpxGl
リファレンスのHDCDは線が細すぎるというか、点音源すぎる。凄い違和感。
62名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 07:46:26 ID:/27QiEx7
そんな事はない
63名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 11:51:04 ID:xLS25aKS
CD板の音質は大きな要素ではなくて
再生側での問題が大きいみたい。本当か?
http://art.pepper.jp/archives/000623.html
64名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 13:04:44 ID:ustnF/Xx
そりゃそうだ。スピーカー替えるだけでも音は変わる・・・。
65名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 15:16:33 ID:NAwzXeN9
大体の人間は自分の好みの音が出る再生機器を組み合わせてる訳だからね。
それで音質が〜、録音が〜、LPでは〜、リマスターは〜と言い合っても実際問題
噛み合う訳が無いんだよ。前提や基準がまちまちなんだから。
でもそんなのすぐ忘れてまた言い合いしちゃうんだw
66名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 15:26:29 ID:9DZqAHHM
>>65
あんた、エエこと言うわ!
ほんま、その通りや!
67名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 15:40:50 ID:E55C8PGI
音楽ファンは「俺の好きな音楽とは何か?」を一生追い求めるわけだからね。
他の意見や資料を参考にしようとも、結局、一人きりであることに気付く。
68名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 08:22:03 ID:rK56Th9V
だが、詰め込みすぎて音悪い盤があるのも事実
69名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 09:34:16 ID:RqYo9g8L
あげ
70名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:08:38 ID:xGcFwguk
>57
残響用のマイクセッティングがおかしいのと、
ミキシングの段階でもミスってると思うよ。
71名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 08:20:47 ID:YBEYuWQI
age
72名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 19:45:10 ID:jtpalev9
停滞してるな。
73名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:50:26 ID:WNpw0RuE
音質が関係するかどうかはわからんけど、小澤指揮キネン演奏の第九CDを買って聴いているが、7か8で屁の音が聞こえるのは気のせいか?
74名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 22:35:45 ID:pYVJmfrM
ラトルとベルリンのドビュッシーって音良くない?
75名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 22:48:03 ID:N/E84xu8
良くない。ブリテンとかメシアンの方がずっと良かった。
76名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 23:38:09 ID:kPwZWkL2
>>73
そのCD、演奏自体が屁みたいな駄演じゃん
77名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 16:44:36 ID:xsQudjWw
へこきのベトベンでつね
78名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 20:57:13 ID:axh6/DiZ
>>57

シェヘラザードの糞ッぷりにはあきれてしまいました。
名門PHILIPSサウンドはどこへ行ってしまったんだと・・・
79名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:35:57 ID:ky1DtsdZ
>名門PHILIPSサウンド

80年代後期からおかしくなったね
ペッタンコでEMIぽい音
80名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 21:01:16 ID:kq1BW5z4
EMIほど音楽ファンの怒りを買っているレーベルはない。
PHILIPSがこれを見習い始めたのは、悲報であるといえよう。
81名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 21:37:33 ID:dKgnJrnV
俺には普通にSACDを7万プレーヤーで聴いた方が
CDを30万プレーヤーで聴くより100万倍くらい豊穣な音に聞こえる

あのコンサートホールで聴いたときの音のやわらかさはSACDじゃないと出ない
82名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 21:58:04 ID:2Pc0rsFk
>>81
業者乙
83名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:15:19 ID:8oIcd77s
もう、死に絶えだろ、SACD。w 
84名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:04:26 ID:9m+5In5t
>>81
ハゲドー。
通常CDはワディアのプレーヤーだが、試しに\20,000でで買ったソニーの
中古の安いSACDプレーヤーに負ける。

おれ、初めは半信半疑だったよ。
たとえ死に絶えても、手放さずに大切に聞き続ける。
85名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:09:21 ID:VMjO2KGk
とにかく、買ったら手放すな、は、コレクションの鉄則だと、ここ数年思い知らされている。
86名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 23:34:35 ID:X9k/LvGi
>>84
スペック上SACDの方が有利だから当たり前じゃね?

漏れは今まで使ってたデノンのCDプレーヤーが調子悪くなってたんで
去年のボーナス時期に内緒で鬼嫁実家に帰ってる最中速攻で同じデノンのユニヴァーサルに買い替え。
ついでにランランとバレンボイムのチャイコンSACDソフト購入、SACD初体験。

空気感が心地よく何より音量上げてもうるさく感じないからすぐ気に入った。

マーラーはSACDで巨人から大地の歌までそろえた。
なのにソフトの減少はザンネンだぉ。
87名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 00:33:45 ID:IelNqGC7
俺は正直言って、DSDレコーディングされたものでないと
SACDのメリットを実感できない。
それ以外なら、通常のCDで十分って感じ・・・
88名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 13:38:30 ID:IIxmt/hp
SACDのマルチ再生はハマるね!
うしろからわずかに鳴るだけであれほどの臨場感は素晴らしい。

2チャンネル再生のみでいくら音良くてもこれ味わうときつい。
89名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 14:25:54 ID:oY3lQ97a
イタリアのマイナーレーベル製CDで特に傷が無くても途中でブッ!とかいって音が飛んでしまうことがある
おかしいなと思って傷を確認すると何も無いのでもう一度入れてかけると正常にかかる。
こういうのってプレスに原因があるの?
90名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 14:55:49 ID:2GOUMIP1
いや、あんたのプレーヤーがへたっている可能性もある
91名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:26:00 ID:Mbtwj4Dn
>>84
それはよっぽどひどいシステムとみた。

92名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:39:02 ID:9/6uW6c0
ヘンスラーから出たノリントンのベルリオーズ《レクイエム》。
ノイズの多いマイクが混じっていたらしく、ミキシングの状態でかなりノイジーになっている。
最後の曲では、特にノイズが凄かったのか NR をかなり深くかけており、
ヴァイオリンの音がチレヂレでヘロヘロ。定位も左右に揺れまくり。
ここまで露骨なのは、ブート盤でも聴いたこと無かった。
CD レイアーで聴いた訳だが、SACD ではまともってことないよねぇ。
93名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 00:17:55 ID:ULF0v2wM
>>92
ソレって、ミキシングの最中=録音の最中には気づかずに、マスタリングする時に
「あ!」となって、慌ててノイズリダクションをかけてナントカしようとしたって事?
マイクのノイズって、バリバリいう接触不良的なノイズなのか、
ぶーんというハムノイズ的なものなのか。
そういうの、録音の時に気づかないようじゃ、駄目だよね。
94名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 23:30:53 ID:YZaWv+CK
ノイズはザーと言う感じ。バンダのトロンボーンと同調して聞こえてくる。
「トゥーバ・ミルム」とかは全体がうるさいのでノイズは判らないけど、
静かな曲では、音のない部分でシャープにレベルを下げて、
ノイズを出来るだけ載せないように苦労している様子。
最後の「アニュス・デイ」ではそれでも駄目だったので NR をつかったという感じ。
でもミックス前の素材に NR をかければヴァイオリンの音まで変にならないだろうに。
ミキシング後の素材しかなかったのか、それとも別のノイズが発生していたのか。
こういうのは録音時になんとかしておかないと、駄目だね。
演奏は見通しが良く、宗教曲らしい深みもあり、素晴らしかったのだが…。
95名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 11:27:10 ID:88LfgwP6
半開放型のヘッドホンで音楽聞くとき
昼間だと周囲の音が入ってきたりして落ちつかない。
夜中くらいだと平気なんだけど。
昼間聞く場合って、頭から布団かぶってヘッドホンしたら
少しはマシかなあ。 
なんかいいアイデアないですか?
密封型のヘッドホンを使わずに。
96名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 15:53:19 ID:NOQyHo+J
防音室を買う
97名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 16:30:40 ID:ksUujt1F
トイレにこもる
98名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 17:37:21 ID:XreZcdbn
80年代の輸入盤だと、光にかざすと小さい穴があいてるの時々あるよね(買った時から)
ああいうのって大丈夫なの?
99名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 18:33:42 ID:yrlL8Cqv
ダメ
100名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 20:36:26 ID:PEf8qksH
>>96 >>97
なるほどね。 電話ボックスみたいな防音室売ってればいいと思った。
昼間はどうにもならん。物売りの声もでかいし。
101名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 22:15:20 ID:ksUujt1F
だからトイレにこもってろって。
102名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 23:56:21 ID:yrlL8Cqv
>>100
楽器練習用の防音ボックスなら存在する

電話ボックスみたいなサイズから、
ちょっとした小部屋みたいなのまで、
いろいろあるから探してみれ           
小さいので15万くらい
103名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 00:00:50 ID:u1QKJoXC
ちょっとしたSP1本ぶんか。
意外と安いな。
104名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 13:44:44 ID:TLLGZv5F
どこに書いていいか判らなかったので……。

アナログ時代のテープ録音って、どんなテープに録っていたのか、詳しい方、
教えて下さい。
いろいろ本をを読んでたら、
*6ミリテープに2トラック38inch/sec(いわゆる2トラサンパチ)
*6ミリテープに3トラック38inch/sec
で、2トラックがヨーロッパで主流で3トラックがRCAやCBSなどの
アメリカで主流、だと思っていたんですが。

ショルティの「神々の黄昏」録音ドキュメンタリーを観ていると、
メインのレコーダーがどうみても1インチはある、どでかいテープのマシンでした。
あの頃デッカでは3トラック以上のマルチレコーダーは使っていなかったはずなので、
2トラック2チャンネルとして使っていたと思うのですが。
サブなのかバックアップなのか、普通の6ミリのレコーダーも複数回っていました。

他社は6ミリ録りだったけどデッカは1インチとか2インチのデカいテープで
録っていたから、音のよさに寄与していたとか、そういうことだったんでしょうか?

詳しい方の御教示をお願いいたします。
105名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 17:29:05 ID:bCzJ/uOJ
今日某復刻版メーカ(英)のCDが来た。音悪すぎ
106名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 20:45:00 ID:k7JRAbMk
ふふ、あのレーベルだな。
107名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 20:48:04 ID:izf37FRM
何処?
Pearl?Dutton?
108名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 09:52:14 ID:YRPe3zxq
HD DVDとかブルーレイの音楽だけ、つまり次世代SACDはどんな規格ですか?
期待出来そう?
109名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 11:54:30 ID:rHPGBaem
あげ
110名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 12:21:28 ID:s4IcIncL
>>104
基本的には*で書いているのは、民生用では。

業務用では、規格がまったく異なるはず。
111104:2006/06/03(土) 13:48:35 ID:NTZudSao
>>110
業務用と言っても、テレビ関係・ラジオ関係・映画関係の
録音スタジオでは6ミリのモノや2トラックは普通に使われていますが?
音楽録音をするスタジオにも、6ミリの2トラックはありますが。
それらは民生用のデッキと同じです。クオリティはもちろん異なりますが。
以上、アナログのテープレコーダーの場合。

規格が全く異なると言う根拠を御教示ください。

で、デッカが使っていた「6ミリより幅の広いテープを使ったデッキ」の正体は
どなたかご存知ではありませんか?
112名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 15:40:32 ID:s4IcIncL
トラック幅はNABあるいはDINにより規格化されているから、
6mm=1/4inchでは2ch
1/2では4ch
1inchでは、8ch
anpex, studer, TELEFUNKENなどが有名。

なお、1/2インチは世界に6種類しかありません。
113104:2006/06/03(土) 16:29:15 ID:NTZudSao
>>112
すみません。
そういう基礎的な事は判った上でのハナシです。
114104:2006/06/03(土) 16:36:19 ID:NTZudSao
>>112
あ。この書きこみが、『業務用とは規格が違う』ことの傍証として
お書きなのでしたら、6ミリのテレコは、民生用も業務用も
同じ規格です。まあ、民生用には「4トラ2チャンネル」という
独自のものはありますが。
で、60年代にはアンペックスはありましたが、今でも作ってますか?VTRすら作ってないようですが。

で、デッカのポリシーとしては、スタジオの調整室で再生した音が
最終の音として演奏者に聞かせて、「この後は一切音をいじらない」約束を
実行していたそうです。
だから、マザー=マスターとなって2トラック2チャンネルのまま、
同じテープをカッティング・マスターにも使った。
ですから、使われていたのはテープの幅がどうあれ、2トラック2チャンネル
であったと思うのですが。
チャンネル・セパレーションを確保するのに空きトラックを作ったのかもしれませんけど。
115名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 17:41:53 ID:R41GpwPc
mercuryの35mmってのはなんなんでしょうね?
116名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 18:22:58 ID:NTZudSao
>>115
映画用の35ミリ・シネテープ(35ミリ幅のフィルムに磁性体を塗って磁気録音出来るようにしたもの。
映画の編集・ダビング専用)のことです。
録音出来る幅とか回転速度(テープと録音ヘッドの相対速度)が6ミリのテープを大幅に越えていたので、
電気的に非常によい条件で録音出来ました。
問題は、普通の録音テープよりはるかにランニング・コストがかかる事と、特殊な機材を使うので
機動性に乏しくセッティングも大変だった、と。
今は、映画の世界もデジタル化されてしまったので、シネテープは使われなくなる一方です。
117名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 18:42:44 ID:R41GpwPc
>>116
光学録音とは違うんですね
勉強になりました
118名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 18:57:27 ID:NTZudSao
>>117
最近のドルビー・ステレオなどを除き、映画の「光学録音」は高域が出ないので、ハイファイ録音には
適しません。
ディズニーの「ファンタジア」では独自の改良型光学録音を試みましたが、やっぱり限界はありました。
でも、SPよりはいい音で録音出来るんですけどね。
119名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 04:23:09 ID:JEFwl/ug
20世紀を振り返ってみて一番悪かったのは、グラモフォン、ロンドン、
フィリップス等の代表的レーベルが、独自の音質を持とうとしたことだね。
デッカっぽい音質は嫌いではないけど、ある種のクセでしかないわけで。
 最近は普遍的な音質を目指した録音が多くていいね。
120名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 11:05:01 ID:jrbvTnhK
>>119
悪い事じゃないと思うけど。
EMIを除いて、各社はある水準をクリアした上で、独自のトーンを持とうとした訳で。
DGGのほの暗い音色、フィリップスの残響を生かした美しい音、デッカのクリアで前に出てくる音など
各社各様の音があって楽しかったよ。
今はデジタルになって工夫の仕様がなくなったのか、どこも同じような音になってつまらないよ。
それを「普遍的な音」と取るのか……。まあそれもいいけど。
121名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 12:17:40 ID:6B9czQUq
逆に何処も同じような音の方がツマランだろうが、
ゆとり教育世代には理解できないんだろうな
122名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 12:21:53 ID:YrXnXxO+
>>121
その通りだな。じいさんw
123名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 12:54:41 ID:6B9czQUq
はいはいわろすわろす
124名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 14:27:13 ID:EvYrjoMN
>120
四半世紀前に大木正興も似たようなこと書いていたなw
125名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 14:34:15 ID:jrbvTnhK
最近のクソガキは耳が単純化してるんだな。
困ったもんだ。
そういう自覚がないのがもっと困る。
126名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 14:52:27 ID:6B9czQUq
没個性なガキは没個性なものを好む
127名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 14:53:03 ID:EvYrjoMN
>125
ファーストフード的音質に耳が慣れてしまって退化しちゃったんだよ
自覚だなんてそんな贅沢な感覚は感じないのだよ
健全なおーでお文化を育まなかった音業界のせいだな
128名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 15:19:40 ID:k9Hy+ewB
携帯電話やMP3プレーヤーだけで幸せになれる人が増えてるんだから仕方ない。
この辺は需要と供給の噛みあいだから一概にどっちが悪いとは言えんよ。
129名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 15:44:09 ID:jrbvTnhK
『携帯電話やMP3プレーヤーだけで幸せになれる人』に、録音についてアレコレ言って欲しくないものですな。
130名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 15:56:22 ID:VD6XGsaB
ID:6B9czQUq
ID:jrbvTnhK

こいつらは「バーカ」と言いたいだけちがうんかと
131名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 16:44:31 ID:jrbvTnhK
じゃあお前に言ってやるよ。
ばーか。
132名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:17:51 ID:UbhQw1tE
大人気ない。
ガキを非難するその仕方がガキっぽくてどうするんですか。
同じ還暦として恥ずかしいです。
133名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 17:57:20 ID:jrbvTnhK
あたしゃまだ還暦じゃないよ。ごほごほ。
134名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 23:58:51 ID:Vjd2unqq
復刻CDの音質聴き比べスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127041679/370

こないだ新宿の某店で、ケルテスのドヴォ7.8やらカラヤンの惑星やらすべてキングの出したCDだけを集めて買っている人がいて。
その人が店員と語るには「ユニバーサルで源音復活とかシールを貼って出した1000円盤よりもこれらのほうが音が良い」
「高い装置にして初めて分かった」「9割がたLPよりもいいものがある」ということだった。
店員が死んだような目つきでうなづいていたんだけれども。

そんなに買い集めるほどよく出来た復刻にも思えないんだけど・・・
135名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 00:15:13 ID:5hhRJE1T
>>1
には、どの盤と、どのリマスタで比較すると納得できるか示してほしいな。
136名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 01:26:28 ID:CGnx05R/
>>134
キングの手持ちのコピーマスターからCD化したものだからなあ。
同じ演奏をユニバーサル盤に買い直したものもあるよ。
ま、店員はそういうキチ客の相手もしなきゃならんから大変だよね。
137名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:03:56 ID:5hhRJE1T
ほんと愚かだよな。
>>134 >>1
まったく、高い装置、再発リマスタは悪い音質等、客観性がない。
高い装置=リファレンスになる。
良いCDは、Small or Large SPでちゃんと鳴るし、
Digitalマスタリング(リマスタでない)とはそういうこと。

は間違い。
138名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 10:15:28 ID:5hhRJE1T
SA-XR70は高音の解像度が高い.すっきりと掃き清められた感じだが,低〜中音にかけて音が濁っている,というか,なんだかすっきりしない.出てることは出てるんだが,
音のつやとかwet感にも欠ける.一塊の音,という感じであんんまりよろしくない感じ.
一方L-540は全体に繊細で,高音の解像感は一歩譲るが,低〜中音領域の音の細やかさ,それでいてたっぷりとなる感じ,比べると断然L-540がいい
139名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 05:36:39 ID:+JGFf9Jg
>135 意図的改悪の事実を納得したいということ?
90年代半ばのユニバーサル系の安っぽい外観の薄い箱に入った全集が確実。
sonyの再発売盤も多い。比較的最近のエクスパンデッドエディションとかいう
のが改悪してなかったのが意外だった。なんで今更という感じ。リマスタという
なら24bit96kHzとか書いてあるPhilips50がかなり酷い音。エラートの千円のやつ。
>138 XRの能力を十分に引き出して使っている人はかなり少数派と思われます。
使いこなしです。本スレに沢山情報があります。
XRの革命的偉大さについてはアンチスレのコピペも参照。

例えばFM放送で、最近の演奏会の、多分NHKが録音したやつを聴いている。
目の前に演奏会場があるような感じで、こういうときは録音の出来について
など考えたりしない。が、時間が余りましたのでCD録音から一つ、となって、
「カプリッチョだ!」とすぐ分かった。演奏と私の間にはカプリッチョが立ちはだかった。
140名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 09:16:43 ID:cNm+nvhe
>>139
>演奏と私の間にはカプリッチョが立ちはだかった。
本人は気の利いた表現だと持ってるんだろうけど、
意味不明。
141名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 09:36:59 ID:1j9tTAGz
>キングの手持ちのコピーマスターからCD化したものだからなあ。

出た!オリジナル至上厨。
自分の耳でよく聞き比べろよ(w
142名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 10:54:30 ID:BMVkraPb
>>141
復刻CDの音質聴き比べスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127041679/374

DECCAなのにRIAAで復刻する担当者。←非常識
カーブ補正すれば聴けるよ。
143名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 11:06:07 ID:cNm+nvhe
>>141
じゃあ君は、マスターテープより孫かひ孫のコピーテープの方が音がイイとでも言うのか?
ヒスノイズの多さだけでも、コピーは駄目だって判るだろ。
自分の耳で聞き比べて書いてるんだよ。
おれはオリジナルLP至上主義のヤツを嗤うが、マスターテープに関しては、オリジナル
至上主義だよ。物理的に考えてもそうだろう。
反論があるなら言ってみな。

>>142
デッカが独自のカーブを採用していたのはLP初期の話。
ほどなくRIAAカーブを採用してるのは周知の事実だが?
しかも、マスターテープはRIAAカーブとか無関係。
なにか勘違いしてないか?
あ?イタ起こしの場合か?
144名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 12:00:36 ID:36WT6MKx

半可通の集うスレはここですか?
145名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 12:10:39 ID:7+UpX+za
Philipsの国内現行盤シェリング+イッセルシュテット・ロンドン響のベートーヴェンVn協の残響はどうでしょう?
以前このシリーズでグリュミオーのブラームスVn協を買った際に妙な残響に驚いたことがあるので、
所有している方、教えてください。
146名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 12:50:25 ID:fYLAH1ku
147名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 14:59:29 ID:wJI9a046
>>139
だから、具体的にCDを挙げてくれっていうことだ。CD番号とともに。

そうすれば、君の耳の質と、
君の安物(値段ではなく、バランスの悪いということ)のオーディオセットが分かるだろうから。
148名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 15:04:42 ID:36WT6MKx
XRの革命的偉大さってw
数万円の安物AVアンプにそこまで思い入れられたら幸せだよな
149名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 15:13:56 ID:A56kCw9d
ここは装置の音質ではなく、
音盤の音質を語るスレでつ
150名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 15:14:27 ID:LP+9iplX
自分の耳は絶対だから悪いのは録音やリマスターなんです。決まってます。
151名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 15:16:01 ID:wJI9a046
>>150
ID=LP厨
152名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 15:23:07 ID:wJI9a046
>>SA-XR70
一体型で信号経路が少ないので、ロスはないであろうが、
重要なAD/DAの性能は、いかほどか。(HPに記述なし、良くないのだろう)
所詮、民生オーディオ機器じゃ。
153名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 06:26:12 ID:XZ6Tg5jw
>マスターテープに関しては、オリジナル至上主義だよ。物理的に考えてもそうだろう。

物理的に言えば

劣化前のマスターからのオリジナルLP>保存状況の万全なコピーからの復刻>劣化したマスターからの復刻

だろ。君は二重に間違ってる。

154名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 11:03:38 ID:almSth1f
ま            た            L            P            儲            か
155名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 11:21:09 ID:a7rWW/v8
>>153
釣りにしてはヘタクソだな。

どうしてコピーが「保存状態が万全」でマスターが「劣化」してると決めつけるの?
そういう状態もあるだろうが、だいたいは、マスターが劣化してるなら同様にコピーも
劣化するだろ。
153はキチガイに近い論理展開が好きなんだね。

板起こしLP厨に多いけど、「劣化前のマスターからカッティングしたオリジナルLP」を
ミョーに有り難がるバカがいるけど、どうだかね。
カッティングという物理的作業で、マスターの音も変化してるのを知らないんだな。
156名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 12:04:08 ID:kbJQbPkD
保存媒体として比べれば、磁気テープと一度カッティングされたLPとでは、
LPの方が劣化は少ない。
もちろん、製作時点ではマスターテープ>LPであることは間違いないが、
保存状態の悪いとマスターテープの劣化でこれが逆転するケースもある。

板起こしLPだろうが、保存状態の良いコピーテープだろうが、
結果が良ければマスターテープにこだわらなくてもいいんじゃないかな。
とはいえ60年代以降の録音なら今のところマスターテープの優位性は
揺らがないみたいだけどね。
157名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 12:18:47 ID:a7rWW/v8
「板起こしLP」は「板起こしCD」の間違いなので訂正する。この場合の「板」はLPのことだから。
で、幾つかの「板起こしCD」と「(劣化した?)マスターテープからのCD」を聞き比べたが
やっぱり(劣化した?)マスターテープから作ったCDのほうが情報量が多い。
音の鮮度が違う。かなりの補正もされてるんだろうけど、板起こしの音は、弱いよ。
一部マニアが作ったと言われるCD-Rも聞いたけど、マスターテープからCDを起こした方が
結果は良い。
50年代のEMIやCBSの録音でもそう。
だから、「板起こし復刻CD」を有り難がる人は、どこをそんなに評価するのか、おれには理解出来ない。
そのオリジナルLP自体を良い装置で再生すれば良い音で聞けるだろう。ソレは否定しない。
しかし、CDに起こした場合、良い結果にはなっていない。どうしたって針のノイズはあるし。

おれが聴いた具体例(すぐ思い出せたもの)を挙げておく。
「フルトベングラーとバイロイトのあの第九」
「カラスとスカラ座の『トスカ』」
「ワルターとコロムビア響の『田園』」

モノによっては差があるだろうから、一般論として語るのは無理かもしれないけど。
158名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 16:21:39 ID:XZ6Tg5jw
>>155
釣りがヘタなのではない。君が文意を読み取れなかっただけ。

録音直後なら
マスターテープ>コピーテープ は100%、間違いないだろうな。
でも、それをCDに復刻する時点で(マスターテープ側の劣化が早いせいで)
コピーテープ>マスターテープ に状態が逆転していることは有り得る。
>>143
の文章にはその視点が欠けている。
それは君の哂うオリジナルLP至上主義者と同じ論理構成だ。
だから二重に間違ってるって書いたの。

でも
>どうしてコピーが「保存状態が万全」でマスターが「劣化」してると決めつけるの?
>そういう状態もあるだろうが、だいたいは、マスターが劣化してるなら同様にコピーも
>劣化するだろ。
>153はキチガイに近い論理展開が好きなんだね。

「そういう状態もあるだろうが」って書いてることは頭の中でだけは理解できてたようだね。
要するに
>>143
の文章がヘタクソなだけ。
人をキチガイ呼ばわりする前に自分が前に書いた文章にまで立ち戻ったらどうかな。
159名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 16:29:00 ID:almSth1f
知障ループ
160名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 17:01:17 ID:a7rWW/v8
>>158
はいはい。
君は、いわゆる『思考実験』をしてるだけかな?
もしそうなら、そういう意味のない遊びにつきあってるヒマは無いからこれで終わる。

>でも、それをCDに復刻する時点で(マスターテープ側の劣化が早いせいで)
>コピーテープ>マスターテープ に状態が逆転していることは有り得る。

その具体例を指摘してくれ。
一般論で言われても、「そりゃ駄目な会社がマスターテープをひどい状況で保存していて
ゴミ寸前の状態で見つかったのと、そのコピーを極上の状態で保存していた」場合は理論上は
想定出来るからな。
しかし、現実には、ウェストミンスターのマスターも、長年行方不明だったけど、良い状態で倉庫から
見つかって、「発見されたマスターからのCD」とうたい文句でCD化されているではないか。
君は、これは単なる宣伝としか観ないのかな?

>>どうしてコピーが「保存状態が万全」でマスターが「劣化」してると決めつけるの?
>>そういう状態もあるだろうが、だいたいは、マスターが劣化してるなら同様にコピーも
>>劣化するだろ。
>>153はキチガイに近い論理展開が好きなんだね。

これについて、君はきちんとした答えを書いていない。ゆえに、現在でもおれは君の頭を
キチガイ同然だと扱うよ。

向学のために伺っておこう。143のどの場所が君には理解不能なんだ?
君がバカだから理解出来ないだけなんじゃないか?
そういう可能性を考えた事はないのか?
自称・利口な君は。
161名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 19:55:33 ID:P7lYcACu
>>158>>160はNGワードにヒットしてるから透明になっててわかんないや。
162名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 20:31:22 ID:mEdJzzFp
俺なんかビンボー人だから、同じ音源をリマスター違いで買い替えたりできねえよ。
フルヴェンの第九もEMIの1種類のみ。
まあそういうやつもいるってこった。
163名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 05:31:15 ID:EtGUgWN3
「これで終わる」って書きながらダラダラ続けるなよ(W

そんな長文書かなくたって
>>143
の文章は
「例外が100%存在しないが如くの断定調で誤解を誘う」からヘタな文章だってだけの話だよ。
煽りが目的なら話は別だけどな。

これで分かったか。
例外が極僅かでも存在し得ることは分かってるんだろ。
もっと反感買わないような書き方工夫しな。
164名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 08:51:01 ID:loBkUeWV
>>163
お前の口から『もっと反感買わないような書き方工夫しな』という言葉が出るとはね。
バカに何を言っても判らないと言う事だな。
ずいぶん間が空いたのは、反論を考えてたんだろうが、こんな反論しか出来ないとは、
お前のオツムの出来が判った。
だいいち、おれが書き間違った「板起こしのLP」という表現をそのまんま使う程度の
オツムなんだからな。
で、例外がごく僅かでも存在しうる、というのは、可能性についての事だ。
お前は、「マスターよりコピーの方が良かった実例」を具体的に1つも挙げられないじゃないか。
その時点で、お前が単なるへ理屈を繰り出すだけの無能な糞野郎である事が決定したよ。
ま、せいぜい頑張れよ。その抜けたオツムでな。
165名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:54:58 ID:4kWSUk4z
確かに、自分が何を聞かれてるかも分からないようなバカには
何を言ってもムダだよ。
166名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 01:53:31 ID:zZzTtq29
もう何でもええよ
167名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 11:50:56 ID:4kWSUk4z
キング盤では

カラヤンのジゼル
ハチャトリアンの自作自演
クナのブル5

は良いと思う。
168名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 12:54:19 ID:zZzTtq29
お前がそれらしか持ってないのはわかった
169名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 15:18:22 ID:4kWSUk4z
全部持ってるの?
ひょっとして
>>134
に出てくる客本人ですか?
170名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 18:26:36 ID:u/eBa/4A
>>157 マスターからのCD<自作板起こしDVD-Audio
の場合はあるよ。
パソコン使えば案外簡単に作れる。
171名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:50:42 ID:3+00Puet
172名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 22:26:10 ID:bzotyTab

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
173名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 14:45:03 ID:9HBPmZ1l
>>167 >>169
図星突かれててワロスwwww
174名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 19:54:33 ID:uCHvoxJK
全然、面白くない。
175名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 12:06:00 ID:3/y/+h7r
そりゃ、本人はつまらんだろうな
176名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 12:41:05 ID:3Txinto5
>>134
降臨(w
177名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 12:49:13 ID:3/y/+h7r
>>134の中の人だったら、もっと香ばしい事書いてるよ
178名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 21:31:08 ID:05ZQeS2D
jrkewrjerqwr



ewqeqw]:;e:;qw





eqw:;]e;qwe




ew;:;we:;qw




d:[sd:as]d




das]:d;as:]d;w



179名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 23:42:08 ID:yTcOykNm
↑何コレ?

一昔前ゴールドCDあったけど、最近みかけないね
180名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:29:10 ID:GKZn48VB
ゴールドCDって音質違うのだろうか?
20年前に、オーディオフェスで、DENONの人が舞台で音質の違い
を説明したが、自分の耳では何の違いも感じなかった。
181名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:38:54 ID:OF/WiRRo
物理的メリットは劣化しないことくらいだろうね
将来的には音質の差にもなりうるが、16bitで差も何もあったもんじゃない
金を食べたりする金信仰って根強いから・・・
182名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:40:21 ID:hX2tb88/
788 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2006/07/15(土) 23:33:07 ID:70YbcY5n
     一昔前から出始めた「ゴールドCD」、これが何のためにあるものなのかが分かりません。
     音が良くなるという話も聞きますが、色が違うだけで音が変わるんですか?
     最初は、見て楽しむためにあるものだと思っていました。実際、あの色は好きですが。

798 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2006/07/16(日) 13:44:43 ID:gPYXC1v3
     >>788
     CDの記録面は蒸着されたアルミ箔のビット穴のデコボコで出来ている。
     そのCDのプレスや保存がいい加減(高音多湿だと腐食が進む)だと記録面のアルミが段々錆びる。
     錆びるとそこの部分だけ透明になりCDプレーヤーのレーザーが反射しなくなり読み取れなくなる。
     古いCDだと蛍光灯に透かしてみると針の先ほどの小さい穴がポツポツ空いてるからすぐ分かる。
     それがアルミが錆びた穴。
     穴があっても最初の内は音は変わらないが腐食が進行して穴が大きくなるとノイズが出るようになる。

     で長々書いたがゴールドCDはそのアルミを使うべき記録面に金を使ったもの。
     金は絶対錆びないから音質が変わらず永久保存出来る・・・というわけだ。
     ついでにアルミより音がいい(らしい)。
     最近のCDはプレスが安定してるのでアルミ箔でも大して変わらんらしいな。
     最初の頃のCDは日本(のソニー工場)でしか作れない位猛烈に難しい技術だった。
     今はDVDですら東南アジアでも作れる位プレス技術が進んでるのでまあ心配する事もないだろう。
183名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 23:57:04 ID:Y3DQn8U+
やっぱり初期CDって腐食して聞けなくなるんでしょうか?
184名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 00:00:55 ID:UCSVLigD
うちに1984年購入のCDがある。今のところ無問題。
185名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 20:45:50 ID:mIdhAbB3
たまに「○○聴けなくなった」ってなカキコ見るね

ウチも今のところは大丈夫だけど
増えてく一方のCDを消費すら出来て無いのが問題
186名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 11:21:33 ID:cFayAcFs
あげ
187名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 21:55:41 ID:kmzWkhbY
デジタル録音はそうでもないけど、アナログ録音って
OIBPとそうでないのと差がありすぎないか?
188名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:04:00 ID:xElYNnmz
今月のレコ芸は名録音列伝だってさ。
189名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:19:35 ID:Gruqi688
^EMI録音が皆無で無いなら、大きな問題だ!
190名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 07:30:09 ID:Ja+yLNeb
CDの寿命は
アルミ反射面の酸化だけではない
純粋なポリカーボは硬すぎてプレスできないから、柔らかくするために不純物を
混入させ分子の化学的結合を弱くさせている。
おかげでCDの基盤のポリカーボ自体の化学変化が早くなっている
したがってゴールドCDもいずれは劣化する。
Plex Tool で1980年代にプレスされたCDをチェックしたが
プレスの新しいCDより明らかにエラーが多い。
191名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 09:06:28 ID:LhXJzNYm
>>190
>純粋なポリカーボは硬すぎてプレスできないから
ポリカーボ部分にはLPみたいに溝とかを『プレス』してる訳じゃなくて、アルミ膜の保護として
ポリカーボが接着されてるわけでしょ?
ならば、『プレス』されてないんじゃないの?
192名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 09:09:27 ID:s/T87D/w
夏厨な>>191に釣られてしまいたい!
193名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 10:19:37 ID:tLoVJ50J
そして一夏のアヴァンチュールを楽しむんですね
194191:2006/07/31(月) 10:26:22 ID:LhXJzNYm
へえ?
おれが夏厨?
おれの解釈が間違ってるなら素直に謝って撤回するけど。
195名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 16:12:31 ID:8kDiBo57
初期の国内盤でポリカーボネートが真っ白に化学変化したのもあったけど…
高温・多湿・タバコの煙・脂っ手に注意して保存すればいいと思います。
196名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 07:19:01 ID:ojqvFKS3
>195
ということは、夏は高温多湿な日本や喫煙者や脂性のデブにはCDは不向きだね。
日本に住んでいるデブの愛煙家はCDを使えないねw

197名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 08:57:57 ID:dj0PJVAG
そんなに怒るなデブ
198名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 20:27:03 ID:97EsN9Ss
>>381
ここの会社の録音と思われるので探したら
なんとびっくりHMVのクラシック4位になってます。
http://info.hmv.co.jp/p/t/1270/807.html

199名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 08:54:48 ID:bI8rnA5m
光学ピットの凸凹はプレスでつくるんだろ
200名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 09:35:58 ID:V60l9Q+0
>>199
凹凸はアルミ膜部分に作るのであって、ポリカーボネートは保護層なんだから関係ないだろ。
201名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 13:58:04 ID:di/JjgmI
凸凹は職人さんが真心込めて手彫りしてる
202名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 17:14:08 ID:lPgFv+8V
マサニ職人技だよね スゴー
203名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 14:24:47 ID:b8wQMfqa
そういえば、こまわりくんはLPの溝読んでたっけな。
204名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 16:16:32 ID:9GRBqe/p
>>164
アンセルメのベートーヴェンのマスターは便所に棚晒しだったらしいよ。
洋泉社本がソースだからうそっぽいけど。
205名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 17:08:38 ID:PMZ7iWjs
>>204
それは大嘘です。
洋泉社のクラ本は結構読んでるけど、そんなデタラメ書いた本は知らないな。
なんて本?
まあ、ジョークが204に通じなかったのかもしれないが。
206名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 18:12:19 ID:ZdX+yQND
>203
だいぶ昔、ショルティ(だったっけ?)がゲストに来て
達人がレコードの溝見て「これは○○です」と答えてたのを
テレビで見た記憶がある
207名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 20:54:21 ID:9GRBqe/p
>>205
読んだ事の無い本の内容を否定するということは、
「アンセルメのベートーヴェンのマスター」はどこにあったんですか?
208名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 20:58:06 ID:Ip0UwpzR
アンセルメ/ベルリンフィルのベト全
209205じゃないけど:2006/08/05(土) 21:01:24 ID:9zB5VNFr
>>207
まずはその洋泉社の書名を示すのが先だと思う
210名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 21:23:24 ID:9GRBqe/p
「名指揮者120人のコレを聞け」「クラシックの聞き方が変わる本」
『ではない』ムックだ。
多分、「クラシック名盤・裏名盤ガイド(読本?だったかも)」だと思う。
211名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 21:28:06 ID:9zB5VNFr
許か鈴木?
212名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 22:06:47 ID:PMZ7iWjs
>>207
だーかーらー。
デッカのマスターテープはキッチリ管理されてるから、アンセルメのベートーベンだけが、
いかにひどい演奏であろうが、きちんと倉庫に保管されているって事だ。
洋泉社のそんなくだらん本を読んでなくても判る話。
君って、あんまりアタマ良くないの?
213212:2006/08/05(土) 22:17:27 ID:PMZ7iWjs
すまん。
へんな文章になった。
正しくは、
アンセルメのベートーベンが如何にひどい演奏であろうが、マスターテープは
きちんと倉庫に保管されている。

演奏の優劣は時代とともに変わるから、アンセルメのベートーベンが持て囃される時代が来る
かもしれない。
その時にマスターテープがボロボロになっていたら使えないからね。
214名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 22:53:38 ID:9GRBqe/p
>きちんと倉庫に保管されている

ってのは「音楽ファンなら、そうあってほしいと願うのが当然」という程度のことであって、

盲目的にレコード会社を信頼できない奴はアタマが悪い

みたいな書き方されてもねぇ。あなたはデッカ社員なの?
215名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 22:58:23 ID:Tlw9xWIV
【ID:9GRBqe/p】の検索

クラシックCDの音質3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141413050/204,207,210,214
【TOKYO】東京交響楽団【SYMPHONY】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128139678/530
耐えぬピーコ】ネットオークション19【食えぬ蘊蓄
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151293158/136,139,142,144,146-148
佐藤功太郎さん62歳=東京芸大教授、指揮者
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150358145/111
216212:2006/08/05(土) 23:26:10 ID:PMZ7iWjs
>>214
お前がバカだということはよく判ったから、もう寝ろ。
217:2006/08/05(土) 23:51:35 ID:9GRBqe/p
お前がツッコまれない文章を書く能力に欠けてるってことはよく判った。
証明できない断定(「100%何々だ」「何々に決まっている」etc・・・)
は直接反論されない媒体だけにしとけよ(w
218名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 00:15:55 ID:vPRdH/Y/
また和敬塾の馬鹿か
219名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 01:53:56 ID:p9XJEPye
また和敬塾の馬鹿か
220名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 08:28:27 ID:rkhtmq7i
217は永久に寝てろ。
バカが自分のバカを棚に上げるのくらい、見苦しいものはないね。
221名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:23:00 ID:06UdfjmZ
音質の話を読もうと思って開いたら
喧嘩だけじゃないか。
222名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 10:07:29 ID:rkhtmq7i
罵倒だけじゃ実が無いから、書いておくが、映画会社におけるネガと同様に、
レコード会社におけるマスター(とマザー)テープは財産。
そんな財産を、トイレの棚に置くなんて事は、ジョークでしかない。
ウェストミンスターのようにマスターの権利が点々と移動して、保管場所も
定かではなくなったような例はあるが、デッカのようなメジャーでは起こりようがない。
ましてデッカはEMIに比べてはるかに(というかEMIが著しく劣っているのだが)マスターの管理が
きちんとしている。
それは基本的常識。
そんなジョークを真に受けてここに書き込むだけでも愚行なのに、
それを批判されて「デッカの社員?」とか「証明出来ない断定」とか
悪あがきするのは、自分のバカさ加減を広めているとしか良いようがない。
223名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 11:20:22 ID:rcQgity0
>デッカはEMIに比べてはるかに(というかEMIが著しく劣っているのだが)マスターの管理が
きちんとしている。それは基本的常識。

常識というか、そういう前提に立たないと君の理論が成り立たないってだけでしょ。
どっちが悪あがきなんだか。
「メジャーでは起こりようがない」とか、もう信仰の領域だね。呆れるよ。
224名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 11:23:51 ID:h1CiBJS1
まだやってたのか、お前等
225名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 11:25:33 ID:rkhtmq7i
>>223
あははは。また出て来たか。バカ君。
じゃあ、君の言い分の論拠を聞かせてもらおうか。
どうせ何かの本で読んだ知識とか、思い込みなんだろ?
おれが書く『常識』を、どうして否定したがるのか、その理由をお聞かせ願えるかな?
どうしてレコード会社がマスターテープをぞんざいに扱ってると、君は思い込んでるのか、
それを聞かせてもらおうか。
話はそれからだ。
226名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 11:45:06 ID:rcQgity0
>レコード会社がマスターテープをぞんざいに扱ってると、君は思い込んでる

意図的に文意を捻じ曲げた問いだな。
俺は「『レコード会社がマスターテープをぞんざいに扱うことは100%ありえない』
って意見を諸手を挙げて支持することはできない」って立場だよ。
食品会社が衛生状態をおざなりにするような世の中で、
「レコード会社だけが特別高等な倫理観を持っている」と信じ込める(あるいは、全面否定できる)のは業界内部の人間だけでしょ。
音の悪いCD聞いた後で「その録音はマスターテープの保管環境が悪かったんだよ」
って言わりゃ「そういうこともあるかもな」って思うのが普通の感覚。
「天下のデッカ様に限ってそんなことはありえません!南無妙法蓮華経」
って唱えるのがお前。
227名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 11:47:25 ID:FvkJVXDM
>おざなり
228名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 11:53:31 ID:rcQgity0
おざ‐なり【▽御座なり】
いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。「―を言う」「―な処置をする」

>>227
「等閑」のほうが適当といいたいのかな?
おざなりでも意味は分かるだろう。
229名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 12:04:03 ID:rcQgity0
「すべてがAかどうかは分からない」って言ったら
「すべてがBである証拠を示せ」って言われるんだから・・・

中学1年の数学も理解してないね。このデッカ信者は。
230名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 12:06:29 ID:FvkJVXDM
御座なり→その場だけの、というニュアンスである。
>226の用法は文脈からいって、不適切。受け入れろや、素直に。
231名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 12:13:03 ID:rcQgity0
じゃあ、「なおざり」に訂正します。
232名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 12:49:10 ID:5/Zj99Ec
どうあれネタモトの洋泉社に問い合わせて「事実とは異なる表現もございます」ぐらいのコメントが出てきたら終わる、そのぐらいの話
233名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 13:14:06 ID:rcQgity0
いやいや、真実がどっちでも、根拠無く断言するのは幼稚な態度だっての。
100人中100人が「怪しい」と思ってる奴でも証拠なしに刑務所には送られないのが近代社会のルール
234名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 13:28:00 ID:Rx3ADv84
IDをNGワードに指定すると電波や嫌なレス・AAを見なくて済みます。
ログを取得すれば>>215のようなことも出来ます、多分。

2ちゃんねる専用ブラウザ 「Jane Style」
「2ちゃんねる」を快適に閲覧できる、2ちゃんねる専用ブラウザ「Jane Style」を公開。
初心者の方でも簡単に利用できる無料のフリーソフトです。
http://janestyle.s11.xrea.com/
235名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 14:25:42 ID:rkhtmq7i
はいはい。わかったよ。
rcQgity0のいうとおりでいいよ。
それでお前も納得するんだろ。
だったらそれでいい。
236名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 14:46:11 ID:Rx3ADv84
こういう症例の場合、無理に逆らわないのが一番適切な対応です
237名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 14:51:40 ID:h1CiBJS1
だれか、1レスにまとめて
238名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 00:20:14 ID:qU1Kqnz9
夏休み
239名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 17:06:07 ID:XQ+7voAm
「CDは音質が悪い」のは基本的に情報量が足らないというのは明らか。
デジヲタでさえ、この件に関しては異論はないだろう。
なにしろ、ビット数を増やしサンプリング周波数を高して情報量をあげれば音が
良くなるという事には誰も否定する物は居なかった。それなら、デジヲタ君達も
現在のCDの規格の不備を認めて「CDは音質が悪い」を受け入れ、さっさと
次のデジタルメディア、SACDなりB−CDへの移行を促せるべきである。
それに肝心な事がワカットラン。非難、中傷は社会的に、それなりの地位があり有能
な人物から浴びせられて身に応え時に腹が立つ物だ。シッタカ君が本当にヒッキーか
リストラ親父か業界落ち零れかは存ぜぬが、ネンチャクをしている限りは、このよう
な社会底辺でへばりついてる私より下位の御仁に違いない。そんなシッタカ君より
罵詈雑言を受けても何の痛痒も感じない。負け犬の遠吠えとは敗残者の愚痴と嘆息を
高見に立って聞いてやっているようなもんで「金持ち喧嘩せず」の優越感すらある。
それにシッタカ君に、この場で、その社会的無能と性的不能のストレス解消の憂さ晴
らしのガス抜きをさせていることを想えば、彼を、あらぬ非行に走らせずに済むとの
何か善行を施したような清々しささえあるのだよ。呵々大笑

240名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 17:10:13 ID:/Hxn7ijq
読んで欲しいという思いがない長文レスってうざいよね
241名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 17:28:46 ID:jzDb2262
CDの音が悪くなったのは1bitDACが普及してからだよ。
初期のMarantz等のCDプレーヤーで聞けば、その鮮烈な色彩感に驚くだろう。
私もやむを得ず最近CDプレーヤーを買い換えたが、法外な値段でTDA1541AS1を登載した
輸入品を取り寄せた。
242名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 19:12:16 ID:uYqf6CBX
また妙なのが沸いてきたな。
243名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:09:10 ID:oYMGecco
夏だからな
244名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:27:09 ID:A0VlwFAr
自分も昔MarantzのCD15を使っていたが、本当に音が良かった。
自分は今のCDの録音レベルは決して悪いとは思わない。
どれだけユーザーが、そのフォーマットを引き出せるかだ!
245名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:29:32 ID:i9+hLNsz
チンチンマスカラオッパイボヨ〜〜〜〜〜〜ン!!
マンマンマスカラ精子ピュ〜〜〜!!!!!
●〜 ●〜 ●〜●〜●〜
●〜 ●〜 ●〜 ●〜●〜●〜
●〜 ●〜●〜 ●〜 ●〜 ●〜
チンチンマンマンウンチブリブリオシッコピュ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!
あははははは!!
ベロベロヴァ〜〜〜〜〜!!オボボボヴォヴォ!!!!!ウンチウンチヤーイ!!!
デヒャヒャ費は葉!!!
無〜やら。世+我●皮●※★△〒>i@ 下荷i※а┃♪♪♪♪♪аは※綾i
ブリブリ〜〜〜〜!!!!
ボリボリ!!フニャフニャ!!!!!カリカリコリコリプリプリニョロニョ口!!!!!!!!!!!!!!
歯科歯科しか!!!!!!
ドッキャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
ササササシフフフフフフふふ!!!!!
チン毛ボボ〜〜ボ〜〜〜!!具にゃ!!!
246名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:29:49 ID:qOYvEO2S
今日は暑かった。
残暑だ。
247名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:37:54 ID:oYMGecco
残暑じゃなくて台風一過だぜ

変な夏厨が自演してるがスルーしやふ
248CDは腐るのだよ:2006/08/10(木) 21:04:26 ID:1GEvSmj2
百年前のラッパ吹き込みのレコードは今でも、ちゃんと
再生できるが、半永久保存出来るはずの
CDやデジタル録音のマスターテープはメディア
の劣化で20年足らずで再生に支障を来しているのが
続出している。レコードは保存が
出来ないと言うのは人は頭デッカチで現実の経験が足らないのだよ。
249名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:07:47 ID:uYqf6CBX
>>248
>レコードは保存が
>出来ないと言うのは人
そんな奴おらへんやろう。
250名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:17:11 ID:oYMGecco
>>249
大木こだまさん、>>248は暑さで頭をやられちゃったんです
許してやってください
251名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:17:33 ID:qOYvEO2S
CDって短命なんだね。
252名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:21:44 ID:oYMGecco
>>251
ベタベタと指紋付けて、ホコリが乗ったまま
湿ったところに放置したりしなけりゃ、長持ちするよ
結局は保存次第だな
253名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 22:09:19 ID:DjXAXpgU
そうでもないみたいだよ。除湿効かせた部屋で丁寧に保管してるんだけど、
家では分かってるだけでもカラヤンのポピュラー・コンサート(413 5872)、
ビクターのムラビンスキーオベロン序曲、未完成(VDC-1141)は再生不能
(プレーヤー、PCでも認識しない)、カラヤンのパルジファルDISK2、
ショルティのチャイコフスキー4番(F35L50017)の終楽章は音飛びが激しい。
初期盤は結構持ってるので、他にもあるんじゃないかと思うと鬱だorz
254名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 22:58:25 ID:qOYvEO2S
>>253
いやー、大変だね!
でも例に挙げてもらったCDは名盤ばかりだから
聞けなくなったとしても再発盤あるからいいけど
問題なのはマイナーな、でも自分にとっては大事で
再発が望めないようなCDがそうなったら・・・。
困りもんだね。
255名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 22:58:38 ID:eAtcf47A
漏れは部屋の湿度もできる範囲で気を遣いつつ
CD入れてる収納BOXに海苔缶とか入ってるシリカゲルや除湿剤とか入れてる

これだけやってダメなら仕方ない
256名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 23:00:11 ID:FfwKzqiu
初期盤は盤の耐久力が現在のに比べると劣るのでは?
257名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 23:24:40 ID:oYMGecco
>>253
俺は今のところ、問題は一度も起きていない

>>256
物による
以前、安くていいCDスレに書いたが、書きなおすのメンドクセ
258名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 23:32:21 ID:qOYvEO2S
>>257
ブリリアントなんかヤバイの?
259名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 23:52:43 ID:oYMGecco
>>258
鰤は、梱包間違いや不良品の検品抜けがよく起こるけど、
CDの品質自体は悪くない。丁寧に扱えば長持ちするよ。
260名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 00:05:37 ID:tzZW5V5X
私は、40年前に出たカラヤン.ウィーンフィルの「惑星」初盤LPを持っています。
当時のプレスはノイズが多いけど保存良好で音質も復刻CDより良い。
259こそ現実を直視していない。こう書く人こそデジタル技術を盲信していて
CDが経年劣化する事実があるのに永久保存が出来ると頑迷に言い張る。
理性的な論議の仕様もないよ。
261名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 00:09:04 ID:6ImReZkl
>>260
君、君、読解力ないね。
>>259はCDの話してるだけ。それに永久保存だなんて言ってないよ。
お門違い。

君のLPが良い音でよかったね。
262名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 00:09:34 ID:GepQwjnD
スレタイよく読め

LP厨がうざいので作られたスレに出張するなよ
263名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 01:06:46 ID:q5y82FNV
それから、枝葉末節なマスタリングの問題に逃げるのも
CDマンセー派のイタイところだ。
アナログを上回っているCDなど存在するのか?
ディジタルの致命的欠陥がこれだけ指摘されているのに
マトモな反論も出来ずに論点を摩り替えているだけ。
これだから、耳の悪いオーディオかぶれは始末が悪い。
264名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 01:21:55 ID:1E6x7geb
>>1読め
265259:2006/08/11(金) 01:25:14 ID:1E6x7geb
ちなみに、俺は>>259なんだが、いきなり>>260が無関係な話で絡んできて
気持ち悪くてたまらない。>>260の頭の悪さとキモさは理解を越えている

つーか、LP馬鹿お断わりのスレに来んなよ知障
266名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 01:26:28 ID:1E6x7geb
あと、>>263はさっきから誰と戦ってるんだ?
壁に向かって話しているようで薄気味悪い
267名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 07:11:42 ID:khQ5YFwr
そもそも初期CD狂信者である>>1が気持ち悪い。
268名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 10:08:31 ID:Cz7ybfXs
元凶は>>259の馬鹿
269名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 10:32:12 ID:RTE9OeCD
259の書いてることに間違いはないよ。
アレに対して、ことさら反論しようとしてるほうの
論拠というか論理展開が気味悪い。
270名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 11:14:13 ID:k2XmMuBj
>>253
253さんのリポートに興味を持ちました。253さんにお訊ねしたいのですが、

1.現在所有のCDは全部で何枚くらいですか?
2.保存のラックは書棚タイプ?引き出しタイプ?オープンタイプ?
3.保存の際、ポリ保護袋(封のシール有無)は使用されてますか?
4.再生不可能のCDは頻繁に聴かれていたものか長期保存されていたものか?
5.再生不可能のCDはいつごろ購入(新品で・中古で)されたものですか?
6.村瓶は国内盤と思われますが、他のディスクはMade in どこですか?
  ショルティのは番号からしてドイツ・ハノーヴァープレスと思われますが・・・

よろしくおながいします・・・・
271名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 12:01:12 ID:CeJpV0im
因縁の舞台裏はこうなんだよ。
論議がアナログ礼賛になると必ず出現して潰そうとする煽りと荒らしのシッタカ君と、
業界人面してワケ知り顔の紳士を装い「プロフェッショナル」と称し第3者的立場で
解説する仲裁人は実は同一人物。それを「裸の王様」の件で、猫に見破られて暴露さ
れ、おまけに無教養な浅学ぶりまで晒されてしまった。
それで多重人格症の自作自演人は恥ずかしさとくやしさの余りキレ意味のないカキコ
やコビベを繰り返しているんだよ。シッタカ君は、ただの無力なヒキコモリだよ。

272名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 13:59:06 ID:EsxFynr1
>>268
毎日必死だな
126 名前:名無しの笛の踊り :2006/08/11(金) 09:42:01 ID:Cz7ybfXs
>>118が良い事を言った。

>>271
毎回の事だが、もう少し日本語を勉強しろ
273259:2006/08/11(金) 14:08:00 ID:1E6x7geb
>>268
俺はブリリアントクラシックスの盤質と保存方法を書いただけだろ。
なんでいきなり音質とか永久保存とか言いだして絡んでくるんだよ     
しかも、ID変えてまでして変な一行レスしてくるし。

あんた、マジで頭おかしいんじゃねーの?
274名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 15:05:41 ID:RTE9OeCD
>>273
2ちゃんねるにはあっちこっちにバカが潜んでるから。
暑いから、まあ、落ち着いて。
275名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 15:59:03 ID:Cz7ybfXs
>>273
IDなんて変えてないぞ>>259の馬鹿
276名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:01:43 ID:EsxFynr1
じゃあ、>>275は恐ろしく読解力が無い第三者か
277名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:02:45 ID:EsxFynr1
じゃあ、>>275は恐ろしく読解力が無い第三者か
278名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:03:42 ID:EsxFynr1
連投しちまったorz
279名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:03:46 ID:1E6x7geb
>>275
そうですか。なら、よっぽど頭が悪いんですね。すいません
280名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:12:55 ID:kOoLthG+
デジオタは机上の空論と現実とのギャップがワカットランようだ。
確かに経年変化でレコードの表面に添加剤が浸出するが肝心な音溝は
化学的に安定な塩ビだから変形はしていない。浸出された不純物は拭えば
取れノイズ にならない。
ところで普通の本は安価な酸性紙で出来ているから、やがて内部の酸で紙が浸食し
50年後にはボロボロになり保存が出来ない。マイクロフィルムは、そうした劣化がないから
それで文書を保存すると100年保存が出来ると説いた馬鹿な学者が居た。
実際は、どうかというと私の手元に親父が子供の頃使っていた、物資の少ない戦時出版
の粗悪な本が、かなりあるが60年近く経った今、多少黄ばみはしたものの紙には
異常がなく、ちゃんと読める。一方、マイクロフィルムは長期放置しておくと空気中の
水分とフィルムのアセテートベースが化学反応で酢酸が出来、その強力な酸性で30年
くらいで記録面が浸食され読みとれなくなることが判った。マイクロフィルムに頼って
文書を記録していた図書館は大変な損害を被った。それと同じ事で論理的にはダメに
なるはずのレコードは実際は百年前のラッパ吹き込みのレコードは今でも、ちゃんと
再生できるが、半永久保存出来るはずのCDやデジタル録音のマスターテープはメディア
の劣化で20年足らずで再生に支障を来しているのが続出している。レコードは保存が
出来ないと言うのは人は頭デッカチで現実の経験が足らないのだよ。

281名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:21:04 ID:EsxFynr1
こいつは毎回、誰と会話してるんだ?w
このスレの何処にも「CD最高!」なんて言っているデジオタ(←何コレw)はいないし
LPについて電波垂れ流す奴が叩かれるのは
「スレ違い」だから「LP用のスレに行け」と言われているだけ

頭悪すぎだろwwwwww

282名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:32:34 ID:O0q9qU+U
可哀相な身の上の方ですよ、
そっとしておいてあげましょう。
283名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 18:41:57 ID:RTE9OeCD
>>280
>マイクロフィルムは長期放置しておくと空気中の
>水分とフィルムのアセテートベースが化学反応で酢酸が出来、その強力な酸性で30年
>くらいで記録面が浸食され読みとれなくなることが判った。
これは昔のフィルムベースの話。可燃性のフィルムベースだね。
今はポリエステル・ベースだから、こういうことの心配はない。
ゆえに、280は知ったかぶりという事で決定。
284名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 19:21:11 ID:/hSKKf4q
>>281
こういうのを「負け犬の遠吠え」「敗残者の負け惜しみ」という
私としては、こうした愚痴を眼にするのは実に楽しいのだよ(激藁

ああ今日もタバコが旨い
( ゜ ゜)y―┛〜〜 

285名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 19:26:48 ID:1E6x7geb
スルーで
286名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 19:48:27 ID:/hSKKf4q
>>285
即レスに君の焦燥が如実に感じられて此又大いに嬉しい
ヽ(゚∀゚)ノアヒャヒャヒャヒャ
287名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 19:57:10 ID:6ImReZkl
CDの寿命より人間のほうが早く死ぬんじゃないの?
288名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 20:34:08 ID:Cz7ybfXs
語れば語るほど、馬鹿さが露呈する、ID:1E6x7geb
289名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 21:00:47 ID:QwlLmtHJ
その馬鹿相手に最後の講義だ。
スレ立ての論旨に戻って「CDは音質が悪い」のは基本的に情報量が足らないという
のは明らか。デジヲタでさえ、この件に関しては異論はないだろう。
なにしろ、ビット数を増やしサンプリング周波数を高して情報量をあげれば音が
良くなるという事には誰も否定する物は居なかった。それなら、デジヲタ君達も
現在のCDの規格の不備を認めて「CDは音質が悪い」を受け入れ、さっさと
次のデジタルメディア、SACDなりB−CDへの移行を促せるべきである。
290名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 21:41:56 ID:RTE9OeCD
これは気が狂ってメーカーを馘になった奴が書いてるんだな。
規格をぽろぽろ変えられて、困るのはユーザーだ。
いちいちマシンもディスクも買い替えろと言うんだな。
291名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 21:46:18 ID:LWe2E7hV
SACDなんて普及しないから大丈夫。
CDの本当の実力を知らないだけ。
292名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 21:46:46 ID:Hap4m6X9
BISのPCM-F1録音のCDの音が
DSDマスターのSACDの普通の録音より良い気がする
PCM-F1の優秀録音とDSDマスターの優秀録音は一長一短に聞こえる
慣れの問題もあるとは思うが・・・
293名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 22:18:59 ID:k2XmMuBj
SACDもマルチchも(゜凵K)イラネ 
お気に入りのアンプやプレーヤーを捨てることなんかできねぇ・・・
次世代メディアは次世代の香具師にまかせて俺はCDを聴く。
294名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 22:42:04 ID:khQ5YFwr
オレはSACDもCDも両方好んで聴く。でも、ここはCDスレだから、
SACDや次世代メディア(音楽メディアとしてはおそらく登場しない)の
話題はいらないよ。
295名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 23:11:03 ID:q5y82FNV
このスレにはCDマンセー君と渾名したネンチャクがおります。
彼は生まれたときから両親の愛が薄く躾が足りず、小中学生ではイジメに遭い
高校生では大学受験に失敗し三流大へ社会人になってから生来の無能と怠慢が
災いし早々にリストラされ以後、自宅にヒキコモリ、2ちゃんねるにネンチャク
して日長一日を過ごしております。こういう惨めな境遇を過ごすと畢竟、ヒネクレ
ヲタクのクライ性格となりますが、タマチャンと共に、みんなで暖かい目で
可愛がってやって下さい。彼の更正に手を貸しませう。

296名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 17:14:13 ID:amBdCbBy
LPはパチパチノイズが我慢できない。
内周にいくにしたがい音質劣化も許せない。
良いことはジャケットが大きく存在感があるところかな?
297名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 17:46:34 ID:T85+jUNR
296の低能は机上の空論と現実とのギャップがワカットランようだ。
オタクのレコードの音が悪くなったのはレコードのクリーニングを適切にしなかった
だけのこと。確かに経年変化でレコードの表面に添加剤が浸出するが肝心な音溝は
化学的に安定な塩ビだから変形はしていない。浸出された不純物は拭えば取れノイズ
にならない。
298名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 18:50:08 ID:bPEWNqJc
>拭えば取れ

ほんとか?
299名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 19:34:57 ID:koxHUbM5
297は、静電気というものの存在を否定するようだな。
300名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:09:01 ID:DJUJyUWg
じゃあ、いわゆる板起こしCDに入っている雑音は幻聴か
301名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 20:36:39 ID:amBdCbBy
>>297さん
>>296の低能だけど、あなたはあなたで充実したアナログ・ライフを
満喫してください。
今後の益々のご発展をお祈りします。
302名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 21:50:33 ID:zeyOQXc8
こんなところで他人を馬鹿呼ばわりする奴は、
実はそうとうな小心者だと思う。
303名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 21:54:45 ID:5ILCcc9D
LPいいよいいよ。
最上のコンディションのLPの音はCDよりはるかに生々しい。
304名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 22:00:33 ID:DJUJyUWg
逆に言えば、最上以外は基本的にCDの方が良いって訳ね
305名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 22:35:36 ID:DVEjKFNy
またLP布教ですか。
306名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 22:54:36 ID:X0yoAw/D
どうせ荒れてるから書きたいこと書くけどやっぱりTDA1541A登載のCDプレーヤーが出すCDの
音はSACDなどもちろんのことLPをも上回るね。なぜかなんて理屈は知らないけどさ。

デジタルに関してはソニーのビットストリーム方式やフィリップスのDAC7などの1bit-DACが
主流になった時点で音が死んだ。その後もバーブラウン社などわずかなメーカーが作るマルチビット方式DAC
により高級機では初期CDプレーヤーの音が守られたが、基本的にビットストリーム方式を採っている
SACDでは鮮烈な音の再現は絶望的だ。デジタルのビット数やサンプリング周波数の大小の問題ではないんだよね
音って。

LPとの比較でも、初期CDの音って生々しさでアナログにすら勝ってるんだよな。デジタルがアナログに勝てるわけない
というのは原理的にはそうだけど、それはあくまで原音の波形を忠実に再現する可能性という意味においてでしかない。
実際のアナログはビニールとダイヤモンド針の分子構造に制約されてるのであって、まったく段差がないわけでなく、
デジタル同様に、粒子的なクセはアナログにもある。そのクセの善し悪しという点において、16ビットマルチビット方式
デジタルはビニール盤に勝ってるんだな。
307名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 23:11:57 ID:DVEjKFNy
初期CD>LP>SACD   珍説登場
308名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 23:52:42 ID:zeyOQXc8
>>306
貴方の意見はかなり同意出来るが、初期のCDの音が良いというのは如何なものかと・・・
CDの初期は、弦楽器(バイオリン)の再生が問題視されましたよね。
自分もMarantzのCD95・・TDA1541A(ダブルクラウンに変更)使っていたから
あのコンバーターの精度の高さは知っている。でももしかして音が良かったのは
フィリップスが採用していたスウィングアームメカにもあったのかも知れませんね。
昔、あるメーカーの人にこんな話を聞きました。今やもうD/Aコンバーターの精度
は問題では無く、デジタル信号の損失が問題だと。
309名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 23:57:16 ID:gnsa+56H
>>306
>ダイヤモンド針の分子構造

くわしく。
ダイヤモンドが分子でできているというのは初めて聞いた。
本当ならちゃんとした説明をしてくれ。
310名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 00:32:21 ID:pbs+sIm3
>>306

あの〜なんだかよくわからないけど面白い話だと思います。

ところで、どうしてマルチビット方式DACは現行CDプレーヤーから
廃れちゃったのですか?

1bit-DACプレーヤーの方が生産コストを削減でき、商品価格が
下がってCDプレーヤーの普及率が高まるからというような単純な
理由だったのでしょうか?
311名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 01:55:14 ID:2sGp+0Ff
夏だね。

怪談話ありがとうさん。ただ恐いと言うより笑ってしまったので更なる精進きぼん

耳無し芳一ってどう思う?
312名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 02:07:52 ID:mbxuI1Ow
2chで毎年、これらの電波なオッサンが大発生すると、
そろそろ墓参りに行くかな…と夏を感じます
313名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 02:17:09 ID:ThtlnhkS
煽り合いが終わったと思ったら物凄い珍説ラッシュが起きていて
これはこれで面白い流れだ

どうせ、必要なことは前スレまでで語りきって廃れたスレだからな
もっとやれもっとやれw
314名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 04:31:42 ID:U6vExQVA
>>306
勉強になりました。
315名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 11:38:58 ID:3xuknQ05

>>304
最上のLPと最上のCDを比べたらLPの勝ちじゃ
316名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 14:51:10 ID:ZpI1CJfE
>>306
CDの方がレコードより音が良いというのは、ハウリングがないから
つまり、オタクの住まいの立て付けが悪く床が弱いということ。
317名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 14:54:00 ID:rycVCkqa
>>316
建てつけが悪くても、レコードプレーヤーのサスペンションがきちんと効いてれば
ハウリングは防げるぞ。
つーか、よっぽどじゃない限り、ハウリングが起きて音を汚す事はない。
ま、どマニアが必死になって耳を凝らしている場合はその限りではないが。
318名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 16:40:39 ID:Aci/krUu
まだLP布教が続いてるのか。
319名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 17:07:06 ID:hIqibIjB
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |


320名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 19:53:11 ID:ZpI1CJfE
人間の感覚神経は35を過ぎると老化する一方は医学の定説。
ちゃんと根拠はある。
実際、CDが出た時、真っ先に飛びついて賞賛したのは高城重窮のような
聴覚の衰えた爺さんだった。
321名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 20:52:29 ID:XXcgljM0
LPが減るというのは昭和30年代の粗悪なクリスタルピックアップで聴いていた
古老の話。現代のアームとトラッカビリティの良いカートリッジなら摩耗は
殆どといってない。
実際、針と音溝の接触面は圧力で瞬間液体化し永遠に摩耗しないと唱える人も
いる。寺垣武もレコードは千回聴いても磨り減らないと主張していた。
レコードを酷使するDJによるとCDよりLPの方が長持ちするという。
レコードが磨り減るような骨董品並みのプレーヤーで聴いている人が安直にCD
が音がよいと思いこんでいるのではなかろうか。
322名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 20:54:24 ID:rycVCkqa
いやー、この暑いのに大変だね。
323名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 20:59:02 ID:pDGP94CN
>>321 瞬間液体化し 寺垣武も
お前馬鹿か?
100回聴いた後、スペアナで計ってみろ。
324名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 22:05:24 ID:oZ+neiDi
>>321
勉強になりました。
325名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 22:08:26 ID:KB83SWjo
別にスペアナなんか持ち出さなくても聴いて満足できるなら良いのでわ。
100回聴いたくらいじゃまだCDより良い音だと思うが。
326名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 22:38:59 ID:pDGP94CN
>>325
はっきりいって、客観的事実が重要なんだよ。ソフトのFFTでも簡単に計れるんだよ。

少なくとも、高域が落ちるのは、耳で聞いても分かるだろ、100回も再生すれば。

LP厨を含め、君たちの意見はいらない。

少しは、勉強しろよ。

327名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 23:06:20 ID:pDGP94CN
どんな愚か者でも、納得する方法。

CD or LP再生からのスピーカー出音をマイク録音し
FFT分析すれば、環境を含め正しく客観的に判断できる。

ただし音量により傾向が違うと思われるので、注意されたい。
328名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 23:08:30 ID:pDGP94CN
>>1が指摘するような、非客観的の一意見は、

東スポレベルといえよう。
329名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 23:10:14 ID:Aci/krUu
そもそも>>1が珍説だから、ここには珍説ばかり集まるのか。
330名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 23:26:24 ID:pDGP94CN
クラシック音楽を語るというような、主観的意見は

そもそも、

オーディオ設備性能充実という、客観的事実上の判断により成り立っている。

その辺を理解していない、>>1の凡庸なる一意見は、まるで東スポのようだ、といえよう。
331名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 00:12:11 ID:MMIjxC84
>>326
音楽観賞みたいな主観的趣味に「客観的事実が大事」とはワロス
まあ多少の物理的スペックの劣化があるだろうことは認めるよ。
しかし30年前に買ったLPが「うちでは」今でも最新のCDより良い音がするのはこれも事実。
332名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 00:19:05 ID:wDt+LLer
だったらそれでいいじゃないか。
他人に何を言われても放っておけ。
333名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 00:24:30 ID:MMIjxC84
>>332
ちょwwww
それじゃ2chの意味が無くなってしまうじゃあるまいかww
334名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 00:30:52 ID:dTRgg+nO
>>するのはこれも事実。

だから、周辺機器、環境とかを含め、データとしてアップせよ。
そうでなければ、一意見。

好みがあるし、じじぃなら耳も×だろうし。w

しかし、ここは2ch。データの捏造もありえる。
335名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 03:19:22 ID:yRHi3lO/
なんかピュア板みたいなことになってるなあw
漏れはCDもLPもSPも聴くんだが、完全LP派の爺の中には
ホントに妄信的な人がいるんだよ。相手にするだけ無駄。

こういう爺は新しい録音には全く興味が無いのかな?と常々思ってたんだけど、
実際全く興味無いらしいよ。
神保町のレコード屋で珍しくLP爺と話す機会があったんだが、
「今の演奏家には歌心が無いから聴く価値は無い」とはっきり言っておった。

ハナから住んでる世界が違うから、一般人の常識的な考えなんて
通用するはずもないのw

スレ違いだけど、楽しそうだったからつい煽ってしまった、スマソ



336名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 03:44:59 ID:SaEVzeCc
まあ結局は最初にクラシックやオーディオと出会った時代の感銘は忘れがたいという
それだけのことなのだろうな。俺は初期のCDプレーヤー、ベームやカラヤンの晩年、
そういったものが抜きがたく記憶の奥底に定着してしまっている。それをおっさんの
執着といえばそれまでなのだろう。

しかし、今はどうなんだろう。SACDが時代を代表するオーディオで、ヤンソンスやラトルが
時代を代表する指揮者で、そういうのが今の少年の記憶に残り続けることが出来るのだろうか。
337名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 03:59:27 ID:dTRgg+nO
だいたい、LPで33rpmの内周の音なんて、クソ以前のものだろう。
LPでは、片面20分くらいが限界。

12inchレコードの音が良いことは知っているが、
そのマスターもDATとかだからな、基本的に。
338名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 04:33:46 ID:HKfGrlG3
>>336

>ヤンソンスやラトル

トスカニーニやシェルヘンみたいなもんでしょうな。
339名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 08:42:51 ID:dTRgg+nO
>ヤンソンスやラトル
は悪くないだろ、君らの耳ほど。
340名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 09:55:52 ID:wDt+LLer
>>337
>12inchレコードの音が良いことは知っているが、
>そのマスターもDATとかだからな、基本的に。

そうなのか?
341名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 10:58:58 ID:cYXeYCBi
少なくともCDは化学変化を起こす。
CDの基盤に純粋なポリカーボを使うと堅すぎてプレスの際に符号情報が刻み込めない。
そこで化学的重合度の低い柔らかいポリカーボがCDに使用されている。
重合度が低いというのは分子の結合が弱い、つまり経年変化で変化する。
CDは反射面の劣化ばかりが問題にされるが、数十年単位で考えると符号情報が刻印された
ポリカーボも変質する。音楽の永久保存は不可能だね

342名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 12:01:02 ID:yRHi3lO/
クラ板なのにメディアの保存性とか音質の優劣をつけたがる人が
多いんだなwそんなの音楽を聴く上で関係ある?
CDは記録層が腐食し、LPは科学変化でビニール焼け、SPは割れる。
それに火事になったらみんな燃えちゃうよ。
今音楽が聴ければそれでヨシ!というわけにはいかんの?

343名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 12:04:13 ID:Oyh5lvKz
>>341
射出成形なのに堅すぎて刻み込めないとはどういうことでしょう?
344名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 12:05:56 ID:wDt+LLer
341が無痴蒙昧なバカだということですよ。
345名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 12:14:20 ID:882bmMXU
経年変化って、すべての物質に言えるのでは。
その差こそあれ。
346名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 12:36:37 ID:HMvz326J
このスレすごい加齢臭だね。
347名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 13:39:24 ID:wDt+LLer
つーか、聞きかじりのモノしらずな頭の悪いヒッキーが必死になって書き込んでる気もするぞ。
それが何より証拠には、LPとかCDについて、よく判ってないじゃないか。
348名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 14:40:34 ID:OjEDG5Sa
>>347
おやおや.真面目に議論したいなら、君が反論できない、CD素材の
化学変化を素直に認め「デジタルメディアが永久保存できるのは実は間違いで
現実的にはアナログディスクの方が長期保存できる」ということを受け入れ給え。

349名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 15:48:42 ID:xLi8ebg8
350名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 17:00:18 ID:wDt+LLer
はいはい。
LP素材だって化学変化するんだけどね。
ま、自分の世界で楽しくやっててください。
351名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 19:57:01 ID:TGdlY7t3
>>350
今から何百年後に人類が滅んで、その後、宇宙人が地球に来て
文明のかけらを見たときに、CDやフロッピーなどは完全に
読み取り不能になっていて解読出来ないが、紙に書いた文字と
アナログのレコードだけはちゃんと解読できるのだそうだ。
352名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:07:21 ID:/XBjzB+b
人類が滅んだ後なんか知るか!
353名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:09:06 ID:tw8Op22w
>>351
さすがにねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

珍説天国wwwwwwwwww
354名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:20:17 ID:kK3F98Qk
>>351
「ムー」か何かに出てた記事ですか?
355名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:22:29 ID:ebpq5nAT
ハイペリオンなんてクォリティが高いんじゃないのかな
ナ糞スは微妙
356名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:30:08 ID:uXpbQChO
人類が滅んでも塩化ビニール盤は残るのかw 残るのは石文字だけだ。
しかし夏休みになるとLPジジイも厨房に帰ってしまうみたいだな。
珍説ラッシュ!
357名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 21:49:13 ID:ie1paz51
塩化ビニールのLPは残らないが、シェラックのSPなら割れない限り大丈夫かも
358名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 21:53:34 ID:oNXvEmPe
新しい録音を全く買わないわけではないが、滅多に買わない。
買ってなかった古い名演奏を揃えることに血眼になっている。
ラトルだのヤンソンスだのを聴きたいと思うほうがどうかしている。
359名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 22:07:12 ID:kK3F98Qk
だって新婦は高いからねえ…
360名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 22:11:38 ID:uXpbQChO
まあ他人の価値観を否定したがるのは今時の若者に限らず年配の方が顕著だとは
思っていたが、>>358のような煽りはいい年して本当にどうかしている。
361名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 22:29:11 ID:882bmMXU
ここの意味が今ようやく分かったワテ!
362名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 23:01:30 ID:vxyspAi8
CDのダイナミックレンジが広いというのは間違い。飽くまでノイズレベルが低い。
ワウフラがない代わりにジッター歪みという、厄介な時間軸の歪みがある。
これは少しでもあると耳障りでワウフラより音への影響は大きい。
つまりデジタルの特性が良いというのは飽くまで一面的なモノで裏を返せば、
別の弱点があるということ。
363名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 23:05:34 ID:wDt+LLer
CDは取り扱いが簡単だから、便利。
それだけで充分価値がある。
マニアはどうぞLPを聞いててください。
別にそれに対して文句は言わないから。
その代わり、CDにあれこれ文句つけないでくれ。
364名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 23:07:03 ID:dTRgg+nO
>>351
teido ga hikui

Frutwen ji-san
365名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 23:24:48 ID:dTRgg+nO
>>351
呆れてものが言えないね。
CDやFloppyのフォーマットは簡単な符号化及びフォーマットでしかないよ。
DVDとかに比べれば。

>>362
レコードのモーター回転ひずみ、trackingノイズのほうが桁違いに
大きい問題だね。だいたいppが聴こえなくなるじゃないか、内周では特に。

自滅しているよ、じいさんの意見。まるでCD賛歌となっているよ。w
366名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 23:45:39 ID:tw8Op22w
自己中LP信者には、日本語が通じないから何言っても無駄。
こいつらには、自分の狭い視野が全てであり、且つ絶対の存在だからな。  
まさに原理主義
367名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 23:47:56 ID:z4cC5ZCY
LP厨隔離スレは落ちてるからここに沸いてくるんですな
368名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 00:42:25 ID:ff9E2pAL
スレ立て方法もわからないんだね
369名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 01:12:34 ID:u6A6B1DY
フルヴェン爺さん(=じゃむまが)も死に絶えだね。w
370名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 02:44:59 ID:u6A6B1DY
開発初期からアナログ音声をデジタルにするには、24bitが必要と分かっていた
(CD読本参照 http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-03472-0

CDの初期盤は、科学的に見て完璧に不能な傀儡再生品である。
よって現在20bit -> 24bitリマスターへの移行が行われているわけだ。
しかしCDDAフォーマットは、16bitなので永遠に本物には近づけないのだが。

ART/OIBPは基本的に20bitで処理であるが、今後はさらに良いものが出てくる。
24bitで買い揃えられなくても、20bitであるならばそこそこ本物に近い音声を楽しめる。
この段階でいろいろ買い揃えて置くのも悪くない選択といえよう。

24bitの世界を期待しよう。
その前に君の命が続いているかは、疑問だ。
371名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 07:22:41 ID:mbxTThBc
ゴミやキズに強いって、ウソだよね!
372名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 07:38:50 ID:u6A6B1DY
君の不潔な、鼻クソまみれの手で触っても、
10cm円周上に傷をつけても、問題なくエラー訂正できるよ!

でも、光を妨げる黒いゴミには弱いかも。その時は、その鼻糞まみれの手でぬぐってね!
373名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 14:15:10 ID:u7P7ljQe
これだから左脳思考の音楽の判らないエンジニアは専門バカだから困る。
ディザというノイズを継ぎ足して正弦波測定の歪みは改善されるが失われていた
音楽情報が戻るわけではない。専門バカは正弦波測定の歪みさえ改善できれば
音が良くなると考えてるからどうしようもない。こういう連中がデジタルを開発したのだ。
374名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 20:32:40 ID:cj0BhgX2
そうそう。CDでも90年代後半のSBMとか、もう初期のものとは別物ですよね。
SONYは初期なんてスカスカだったけど、ようやくまともになった感じ。

ところで、テラークはいい音の代表レーベルだったけど、最近どうなの?
オレ、あまり好きになれない。パーヴォの録音とか。ボツタインだっけか、
あっちの方の音質は好きなんだけど。
375名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 20:50:24 ID:u6A6B1DY
>>373
ディザというノイズのおかげで、君のCDはまともにけるようになったんだよ。
勉強してね。

>>374がまともな意見。
初期のCDのスカスカな安っぽさを賞賛する癖は早く卒業したいものだ。w

DECCAとかDGなどは、初期のものでもREC or MIX TECHの具合で悪くないものが多いと思うけど。
まぁ、CDフォーマットよりはるかに劣るアナログのFM放送(-16kHz)なんてのも
普段聴いている分には、全然問題ない分けだが。
376名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:35:23 ID:LASj2PKP
初期のCDの方が音がリアル
377名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:46:53 ID:mbxTThBc
>>376

はあ、確かCDは始め4,000円はして高価だったのは覚えているが。
378名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:47:47 ID:aKD6l+bp
379名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:56:06 ID:3q99YAE0
>>376
ええええええええええっ!
380名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:56:36 ID:bvzOrlf3
一連の書きスレを眺めているとデジタル信者には固有の勘違いと思いこみを盲信して
いることに気づく。アナログは旧世代の遺物で改善の余地の途絶えた閉塞した技術で
あり、一方、デジタルは前途洋々たる未来のある進歩した技術だと。
アナログ録音でも垂直磁気録音法に準じたヘッドを開発すれば一気に情報量を100倍
に拡大できるし、そうしなくともアンプや走行系にテープに改善すべき余地は大きい。
なにしろカセットでは20年以上前に使用しているメタルテープでさえプロのオープン
テープに使用する気配すらない。これを使えば格段にレンジアップできるのにである。
アナログのプロ用デッキはアンプもテープも60年代に進歩を止めたままなのである。
作曲家でピアニストで評論家でも知られる和田則彦氏が書いていたが、彼が弾くピアノ
をソニーのデジタルデッキと民生用の2トラ38デッキに金田明彦氏設計のDC録音
再生アンプを接続した、いわゆるDC録音のアナログの両方のメディアで録音実験し
たら、DCアンプのアナログの方が音の立ち上がりが鮮明でレンジも広く音楽性が豊か
で、しかもノイズまでもが少なく、デジタルより圧倒的に優勢だったそうだ。アンプ系
を改善するだけでも、これだけの成果が出ると云うことは、走行系とテープを徹底的に
改善するとハイビットデジタルが及びも付かぬほどのアナログデッキが可能なのである。
そういう余地を検討することなくデジタル一辺倒の世の趨勢には疑問を抱かざるを得ない。
381名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 00:11:29 ID:FGIuKo+u
>>380
>デジタル一辺倒の世の趨勢には疑問を抱かざるを得ない。

禿同です。
CDしか聴くことのできない、いまどきの若い連中を不憫に思います。
LPを褒めただけで「信者」だの「布教」だのと罵る連中は哀れです。
382名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 00:51:55 ID:gde5XTDO
>>380 メタルテープでさえプロのオープン テープに使用する気配すらない。

デジタルマルチでデフォだろ。3348/3324でさぁ。
おまえ、テープデッキの話しをしているな。ヴぁかこの上ない。くそジャム、、、

何も知らないしシロートめが。減らず口たたくな。音楽も機械も知らないくせに。

from 某大手エンジニア(業務video/民生光disc)(音大も出)

>>381 デジタル一辺倒の世の趨勢
誰もそんなこと言っていないよ。思い込みはいい加減にしな。じぃさん。
383名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 00:57:21 ID:gde5XTDO
ここには、頭の悪いじじぃしかいないのか?

ProAudio屋とかエンジニアとかちゃんと学があるやつが出てきてほしいね。
384名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 01:14:32 ID:v3nNDw/J
>>382
音大も出(爆笑、の元大手(大爆笑、エンジニア様
ワンポイントマイクによるオフマイク録音は、ハイ落ちのニブイ音になる。だから近接マイクの
マルチにエンジニアはしたがる。
ワンポイントの無指向性マイクだけだとオーケストラ録音の場合、遠くにある楽器の音を拾えない。
かといって単一指向にすると低音が出ない。そこでフィリップスは無指向性と単一指向性マイクを
2本ずつ混合した天吊り4本マイクを考えたが、それでもオケの録音ではとらえられない楽器が
出てくるし響きに癖がホールの音は修正できないから補助マイクを必然的に入れてしまう。
ワンポイントマイク録音のみで音楽マニアが納得出来る音で録音できる条件はごくごく限
られている。
事実、テラークやデンオンの大編成オケの録音は表面的にはワンポイントマイク録音
を標榜しているが、その正体は、商標に偽りありで12本くらいのマイクのミキシング録音である。
仮にワンポイントマイクでデジタルの欠点が補えるとしても実現できるのはごく特殊なケース。
もし仮にワンポイントマイクがベストな録音手段だとしたら、ミキサーもいらなくなり
エンジニアも仕事がなくなる。ワンポイントマイクにすればCDもアナログ支持者が
納得するような音がでると考えられているなら、それは実際の録音現場を知らない証拠。
385名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 01:18:17 ID:ww75oqlQ
>>382
m9(^Д^)ぶあっはっはっはっはっはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
386名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 01:20:32 ID:ww75oqlQ
ついでに
>>384
m9(^Д^)ぶあっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
387名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:03:01 ID:P0izytNx
                     /::. ソ .::;;ヽ
                    /::.     ..:::;;;ヽ
                    /::.      ..::;;;;ヽ
                  /::.        ..::::;;;;i  
                  (::.        ..::;;;丿 
                   >::...___..::::;;;イ  
                   !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
                     iミ:::ミC= ≡..::: )
                   |::::     ″. ´/
                   |::::: ヽ    / /;|
                   |::: ( '   ( .::;;;|
                   |::: | ミ   .ヽ\|
                   |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
                   |:::   .i !   ::;;;;;|   
                   |:::   i .ノ   . ::;;;;;|
                   |:::  ( ヽ  ..::;;;;;|    
                   ( \  l. |  ..:;;;;;;|  
                    |::\∨丿 ″..:;;;;;|   
                    |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|  
388名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 02:04:54 ID:P0izytNx
   \/ ヽヽ  レ |  ──,   ‐┼‐   /     ‐┼‐    /
   /         |   /-、,     |    /      |     /
   \__      /    ○'     `つ //\ノ   `つ  //\ノ

                 .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
  、──┬---、_      .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   \   l|   l|  ̄^irー.,_i″        ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \l|   ll   l|  l|~'ー.,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \  l|   ll  l|   l|゙`ー-┬ト    .ミノ′                 〕
       \l|   l|   ll   ll   / /    :、_ リ                   .}
         \  l|   ll   ll   / / 、    ゙ミ}                   :ト
            ゙ ヾー、_l|   l|   / /  :!.,   リ                   ノ
              〔 ` ~'‐亠ノノ    i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
389名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 08:34:46 ID:p3vvsjvD
このスレって俺以外は池沼しかいないのな
390名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 09:14:47 ID:EfDJpvWt
>>384
382のどの部分が不満でこういうクソレスつけるの?
ああ『大手エンジニア』の肩書きにかちんときたのか。
しかしお前こそ録音現場を知らないな。

>もし仮にワンポイントマイクがベストな録音手段だとしたら、ミキサーもいらなくなり
>エンジニアも仕事がなくなる。

そんなわめねーだろ。
理想のワンポイントを探すのはエンジニアの仕事だろ。
で、録音が始まったらフェーダーは全然いじらないとでも思ってるのか?
モノ知らずのヒッキーは、電源切って、寝ろ。
391名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 09:53:48 ID:v3nNDw/J
小人は常に言い逃れと詭弁が巧みだ(藁

これから当スレで匿名でエンジニア.プロフェショナルを自称する者は、
ヒッキーの知ったかぶりのデタラメである。相手にせぬように
392名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 09:56:56 ID:VoLHavZs
>>391
デタラメと言い出したらこの手の掲示板では議論の余地が無い
相手にせぬように、はまさに禁句

あんたがLP用のスレでも立てればよいだけのこと
393名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 10:05:02 ID:ww75oqlQ
>>391
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   おまい、必死すぎだおwwwww
| :::::::::::(⌒)| |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ    | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
394名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 10:29:59 ID:uOJBk51b
プロのエンジニアは高い機材を使って音楽性の低い録音をする
浪費家ということか?
395名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 10:57:45 ID:EfDJpvWt
ま、384も前半はその通りだし、ワンポイントを標榜してる録音だって補助マイクを使ってるんじゃないかと
いう指摘は頷ける。
デッカは、「デッカツリー」という指揮者後方に3本の(左・センター・右)マイクを吊り、オケ全体の音を拾う為に
オケの左右に「アウトリガー」という一対のマイクを立てた。
その上で、必要があれば打楽器や管楽器に補助マイクを立てて、全部で12本くらいのマイクを使っていた。
これはケネス・ウィルキンソン他の談。
その過程で単一指向や無指向性マイクにカバーをかけたり外したりという試行錯誤をしたと。
アナログ末期にはマルチマイクに拍車がかかって、20本以上使っていた時期もあったと。
しかし、デジタル時代になって、そんなにマイクを立てなくても音は充分に録音出来るようになったので、
マイクの数は減った。
フルトヴェングラーお気に入りの戦前から組んでいた録音技師はワンポイント主義なので、
常に1本のマイクで録っていた。
で、フルヴェンがデッカで録音した時、マイクの本数が多いのをウザがって、どんどん減らせと命じた為に
デッカのあの音が消えてしまったと(ジョン・カルショー)。

だから、ワンポイント信奉主義がおかしいというのは確かにその通りだ。
しかし、最後の3行があるから全体がクソになってしまったんだよなあ。
396名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 21:56:10 ID:v3nNDw/J
カメラのレンズに例えると無指向性マイクは広角レンズで単一指向性マイクは望遠レンズ。
ここが、本当にワンポイントマイクで録音されていたかを知る大きな手掛かり。
テラークの場合。無指向性マイク3本のみの録音を標榜しているが、それなら広角レンズだけで
オーケストラ全部を撮影したような物で遠近感が誇張される。つまり手前の弦楽器だけが大きく取られ
マイクから遠い金管や打楽器、ハープの音像は小さく萎縮するはずだが、テラークのマゼールの
ハルサイを聴くと打楽器、金管は前面に押し出てドカスカキンキンと派手に鳴りまくりで
、これらに補助マイクを使用されているのは明らか。それと同じことがデンオンのマーラー
シリーズに言える。マラ4はテラークほど誇張感はないがマイクから遠い打楽器や金管、ハープ
の音のバランスからして補助マイクが入っている。B&Kの無指向性マイクを使った事のあるプロ
ならすぐ気づくことである。ついでに書くとバロックの合奏曲で音量の小さいチェンバロの音が
明瞭に聴き取れる録音は、チェンバロに補助マイクを入れてある証拠。
それと無指向性でも単一指向性マイクでも音源から遠いオフマイク録音はハイ落ちになるし
エアコンなどの環境ノイズも入りやすくなる。こうしたノイズはエンジニアが最も忌み嫌う。
ハイ落ちの理由は音の拡散だか空気の抵抗とか色々あるようだ。ワンポイントマイク録音
とかマイクの本数を少なく録音したと書いておくとナチュラルな加工の少ない録音との
イメージを受けるのでメーカー側は、そう書きたがるが実際にワンポイントマイクのみの
ノンミキシング録音は滅多にない。実体はワンポイントマイクを主体とした補助マイク
ミキシング録音である。レコード会社の云うことは、素直には信じられない。スーパーで
売られている有機栽培表示の野菜が本当に自然農法で育てられたか実地調査しなれば判ら
ないのと同じである。私の云うことが、どうしても信じられなければ自分で録音してみたまえ。
397名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 21:56:31 ID:hi2xLszb
そんな事言っても、その超氷河期世代が自民党支持で小泉マンセーなんだから
しょうがないかなあ。

 2ちゃんねるの煽りを借用して「自民党に投票したんだから、諦めろ!」と
言うしかないかなあ。

 第一、団塊Jr世代は、団塊の労働闘争を否定して労働組合を目の仇にしてる
から、企業経営者の言うがままに労働環境を好きな様にいじくられても全く反抗
する事が出来ない。

 団塊世代は自分で権利を勝ち取ったし、バブル世代はタナボタで楽に就職出来た
んだけど、いずれも今は苦しくて、とても他人の面倒まで見る余裕は無い。


 結局、氷河期世代を救うのは、氷河期世代しか無い。自分で企業闘争でも政治
闘争でもなんでもやって権利を主張しないと、誰も助けてくれないですよ。

 それが、二十代が一番小泉マンセーで労働運動を迫害するとは笑わせてくれる。
まあ、別に二十代の思想がどうだろうと勝手だけど、それでは一生低賃金でこき
使われてもしょうがないかなあ。自業自得としか言いようが無い。
 
398名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 21:59:44 ID:dFN3ig8Y
いよ、ご両人って感じ。
399名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 22:39:25 ID:EfDJpvWt
>>396
お説ごもっとも。
しかし、誰も、あんたのご説に異を唱えてないんだけど?
400名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 23:03:10 ID:ww75oqlQ
キチガイの相手なんかしてらんねーんだろ
401名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 23:08:30 ID:7DEH97P6
だってスレ違いの話題なんだもん。
402名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 23:49:33 ID:v3nNDw/J
DSDなんて、子供だましの小手先の改善でCDの音が良くなるなんて思いこんどる
頭と耳の悪いプロデューサーとエンジニアがいるかぎりデジタルの音は良くならんよ。
CD擁護派はSACDが出たらCDなんて糞って言い、BDが出たらSACDは糞って言うのか?
それに次の優れた高次のデジタルメディアが出る周期が、どんどん短くなっている。
そのたびにメディアを買い換える不経済なことをしなければならない。
その点、レコードはエバーグリーン。
403名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 23:52:49 ID:ww75oqlQ
あっそう
404名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 23:57:54 ID:Kg2/9RK7
BDがでたらSACDを糞というかどうかは分からないが、402がいってることは糞。
405名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 23:57:56 ID:vDh1Rb3P
レコード聴こうってのは特別な時間だよな。
ジャケからそーっと盤を出し、ターンテーブルにのせて、またそーっと針を下ろす。
これは経験した者でないと分からない喜びだ。

CDは確かに手軽で安い。聴きたいところから聴けるのも便利。
しかしそれは音楽を聴くことの本質的な有り難味ではない。
406名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:02:40 ID:xkVUhtJP
レコードは確かに手軽で安い。聴きたいところから聴けるのも便利。
しかしそれは音楽を聴くことの本質的な有り難味ではない。

やはり生演奏でなければ。
407名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:04:28 ID:g++CqdRC
いまカラヤン/ベルリン・フィルの生演奏を聴くことはできない。
408名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:04:33 ID:H37CfsxK
402=405か、それでなくても低能が多すぎ。
音楽を聴くことの有り難味がレコードからだけ得られるのであれば、実演を聴かなくてもよろしい。
レコードはスクラッチノイズとワウでいかに音楽をだめにしていることか。
409名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:09:07 ID:lbNDcwmi
>>402 evergreen =
2 いつまでも新鮮な,不朽の.

pupu mata jimetu. w
410名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:17:10 ID:EifhcCnl
レコード聴こうってのは特別な時間だよな。
ジャケからそーっと盤を出し、ターンテーブルにのせて、またそーっと針を下ろす。
これは経験した者でないと分からない喜びだ。

しかしそれは音楽を聴くことの本質的な有り難味ではない。

一行抜かせばLPキチガイそのまんまだw
411名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 00:21:47 ID:g++CqdRC
幼稚だな
412名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 02:16:30 ID:e3uurQ5R
>>405
どうぞ
【信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
413名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 07:14:26 ID:PbnscwhL
>>408
スクラッチノイズは、質の高い優秀なプレーヤーならまず出ない。
値段の高い、安いでは無い。スクラッチノイズが良く出るということは
どこかに問題がある為。
414名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 07:26:08 ID:ZGLaZHFW
スクラッチノイズの出ないLP・・・
いい加減スレ違いの布教活動はやめたら?
415名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 08:45:32 ID:YnNioZHS
「出ない」ではなく「気にならない」が正しい。
ともあれ、趣味衣食住、最高のレベルを
文字面で説明するのは到底無理な話。
416名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 09:33:10 ID:HPhp5FXh
スクラッチノイズが良く出るとかほざくのは、初心者丸出しだからだろな。
こんな奴にLP批判されてもなw
417名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 11:20:04 ID:EifhcCnl
スクラッチノイズは、LPレコードの盤の状態に左右されるのであって
レコードプレーヤーには全く関係がない。
カートリッジの特性・音色によって、気にならない場合があるが。

しかし、ここ数日出没してるLP擁護な奴ってどうしてこんなに程度が低いの?
418名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 13:25:40 ID:Z7QnhHnd
サンプリングされた波形は元の音楽信号の形を忠実に再現できない。
科学的には間違いないがデジタル信者はシャノンの標本化定理なんて黴の生えた古い学説
を持ち出して頑迷に否定しようとする。つまりデジタル教なのですよ。
補足するとサンプリングで損なわれるのは2万ヘルツ以上の音だけではない。
急激な音の立ち上がりと立ち下がりで波形が追従できず、そのピークで大きな歪みが
できる。しかも高い周波数になるほど、その歪みは大きくなる。つまりデジタル
の音は高い周波数ほど音が歪みが多く汚い。
デジタル教の背後には、これから新たなデジタル・メディアでシェアを拡大しよう
とする商業主義の息づかいを感じる。一方、アナログ教は損得勘定抜きのただのマニア。
生活がかかっている者と趣味人の接点のない対立に思えるが、いかがか。
419名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 13:28:52 ID:rm7Pe4OV
>>418
>>412のスレへ移動しなさい
420名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 13:46:43 ID:EifhcCnl
>>418
どーでもいいですよー。
421名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 19:39:35 ID:Z7QnhHnd
DSDなんて、子供だましの小手先の改善でCDの音が良くなるなんて思いこんどる
頭と耳の悪いプロデューサーとエンジニアがいるかぎりデジタルの音は良くならんよ。
デジオタは頭が悪い。それに身の程知らず、背中にアンモナイト背負って、
黴が生えるどころか化石化しているのさえ気づかない。パソコンのHDは乗数的に
情報量を増し、進化しているのに、CDは20年前の規格を死守している。
20年前のパソコンなんて骨董品以前の粗大ゴミ。その点LPはマスターの段階で
アナログ化してカッティングすればいいのだから、デジタルメディアの進歩に対応
できるしあらゆるメディアの進歩が音に反映できる。CDは常に16ビットの範囲
でしか再生できない。こんなCDに飽きられてステレオの板ではアナログ礼賛の
花盛り。昔の総理は貧乏人は麦を食えと言ったとか。感性も貧相な貧乏人はCDを
聴け。CDは軽薄短小ホーケー向き。一皮むきたければ金出して良い再生装置を買いな。
422名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 19:43:23 ID:e3uurQ5R
>>421
>>412のスレへ移動しなさい
423名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 19:52:43 ID:mBKp5jKD
>>421
判ったからその花盛りのLPの巣にお帰り。
424名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:03:13 ID:YnNioZHS
エクストンの録音はドンシャリの典型と評判が悪いが、実演を耳にした、朝比奈、
コバケンのライブCDを聴くと聴覚が歪んだエンジニアが、音楽をミキサーでいじり
廻し
ドンシャリにしてしまったのが、よく判る。
職業病の難聴エンジニアにはアナログの良さは百万言を費やしてもワカランだろう。
理解できる繊細な感覚神経が消耗しているのだから。
425名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:06:01 ID:e3uurQ5R
>>424
>>412のスレへ移動しなさい
426名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:08:02 ID:ZGLaZHFW
朝比奈 コバケン アナログの良さ
趣味衣食住、最高のレベル
427名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:12:15 ID:W4vBsfiN
>>425
工作員ハケーン!
428名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:12:18 ID:9BWI5sj/
CD好きというのはLPの良さは全く認めないのかな。
だとしたらその方がおかしい。
LP好きの俺ははCDのお手軽さ、安さなどの利点は認めている。
まさかLP聞いたことが無くて批判してる奴はいないよな?
429名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:25:56 ID:ZGLaZHFW
スレ違い
430名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 21:43:10 ID:e3uurQ5R
>>428
>>412のスレへ移動しなさい
431名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:07:12 ID:s8VTxvhF
RCA Living Stereo シリーズのSACD化されたものはとにかく凄いよ。
50年前の録音されたものとは思えないよ。
432名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:09:10 ID:EifhcCnl
>>424
>聴覚が歪んだエンジニアが、音楽をミキサーでいじり
>廻し
>ドンシャリにしてしまったのが、よく判る。
ミキシング段階は、アナログじゃないか。
ミキシングされた音がデジタル化されてデジタル・レコーダーに録音されるんだから。
あんたは、レコーディングについて、何も知らないんじゃないのか?
433名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:10:49 ID:fhHyfT0m
>>428
どう考えても、全く認められない。LPに良さなんかない。
あ、もちろんCDに悪さがあるのは理解してますよ。
434名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:17:27 ID:ZGLaZHFW
>>433
あなたはLPをあまり聴いていないようですね。
でも、ここはCDスレですから、LPの話題には反応しないでね。
LPvsCDをやりたい人は、別スレもしくはピュアAV板へどうぞ。
435432:2006/08/17(木) 22:18:02 ID:EifhcCnl
妙な反論がつくとイヤだから補足しておくと、
まいくのデジタル・ヘッドアンプがあって
デジタル・ミキサーもあるけど、モニターするのは人間だから
スピーカーから音を出してそれを聞いてミキサーを操作する。
これはアナログの音を聞いているのに他ならないと言うこと。
436名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:21:30 ID:s8VTxvhF
>>435
最近のエンジニアは楽器やってる人いないもんね。機械だけが精通しててね。
437名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:28:57 ID:PbnscwhL
>>431
アナログがいかに凄いかの証。
レコードにせよCDにせよ、本当に録音の良いソースは
三次元的に聞こえる・・つまり立体的。
438名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:31:18 ID:ZGLaZHFW
>>436
これもかなりスレ違いの話題だが・・・

エクストンの江崎友淑は、チェコフィルのトラをやったこともある
元トランペット奏者。歯の治療の失敗でプロになることを断念した。
エンジニアとして優秀か否かは、楽器をやるやらないの問題ではない。
439名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 22:32:05 ID:EifhcCnl
ステレオなんだから、三次元的に立体的に聞こえるのは、当然。
440名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 23:10:27 ID:3CL3+CbA
マーク・レビンソンだつたかアメリカの有名な音響エンジニアが来日したとき、
某評論家が、わざと意地悪く「アンプは半導体の進歩に連れ著しく歪みを改善して
いるのに、スピーカーは昔の構造のまま旧態然で改善の仕様もなく歪みも大きい。
あなたにスピーカーシステムを大きく改善するアイデアがあるか」と問うたら。
相手は「貴方は、その古いスピーカーでアンプの進歩を聴き取ってるから、改善する
必要はないだろう」と切り返されて、お互い笑ったそうだ。このアメリカ人はジョーク
として、こんな問答をしたわけ、今のCDでハイビットの進歩を聞き取れるとか、
NTSCでハイビジョンの効果が判るなんていうのは全くの屁理屈。デジタルは規格
を替えなければ特性も改善しようもない論議以前の話すら認めないで旧態然でよいと
とする知的水準も品性も低い輩には頑迷すぎて論争のしようもない。
RIAAは古い特性の悪い真空管アンプに合わせて作った規格。これを 作り直せば
LPの特性と音は飛躍的に改善できる。一時期、dbxエンコードした LPがあったが、
ノイズがCD並でDレンジもSACDより広く、音溝も圧縮される ので収録時間も
倍になるというのだった。今の技術だつたら、もっと優れた規格が作れ 、アンプの
一部の定数を変更するだけで再生側が対応できる。デジタルメディアは
ハードもソフトもシステム丸ごと交換しなければ対応できない不便なメディア。
更にCDは経時劣化で保存が利かずアナログディスクは100年も長期保存ができる
、はたまた音も良いとなれば頭の良い人はどちらを選ぶ。
441名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 23:18:29 ID:DnQhoK3O
>>440
頑迷なのはアンタ。移動しなさい

信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
442名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 23:26:08 ID:HPhp5FXh
CDマンセーは反撃も出来ず右往左往www
443名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 00:21:19 ID:SVXMQJmO
CD儲が可哀想になってきた…
思ったよりひどい状況のようだ
444名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 00:38:17 ID:cjvMRrkZ
可哀想だからフォローしとくけどさ、
安いCDのおかげで色々な演奏が聴けることに感謝しているよ。
もとより音質は期待できないけど、演奏の特徴を聴き取るようにしている。
音が悪くても演奏の良し悪しはそれなりに分かるよ。
中にはLPで聴きたかったな、という演奏もある。
445名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 01:41:34 ID:Eq910ChE
LPの話はスレ違いと指摘する→CD信者認定

こいつら病んでるな
446名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 07:26:05 ID:+OPHQwa2
カートリッジといえば、SPUってどこが
良いのかさっぱり分からん???
今のSPUは別物みたいだけど。
447名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 07:55:58 ID:wVcda9+U
CDもマスタリングでコンプレッサーで圧縮しグライコで中低音が出るよう
調整されている。こうしないとアナログ的な豊かさが出てこず、いわゆる
冷たく硬いデジタルサウンドになる。
リ・マスターCDの罪悪は当時の録音に立ち会わず演奏の雰囲気を知らない
人間が後からマスターに音を付け足したりしていじりまわして居ること。
その点、当時のプロデューサーがマスター制作に立ち会い存命中の演奏家
自身が発売を許可したオリジナルのLPの方が有利といえる。
歴史的名演はリ・マスターされる度に改竄されている。
つまりリマスターの効果を明らかにするためドンシャリ的ハイファイ音に
整形美容される。
それよりデジタルのサンプリングや量子化により原音から多くの音楽情報が
削られている方が大きいからCDは音がわるいと色々論議している。
人の言っていることちゃんと理解できるの?

448名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 08:16:14 ID:29RfRJYG
449名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 09:15:22 ID:tC3dMdpb
リマスター時の音の改悪は、LP時代からあったんだけど。
450名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 09:36:24 ID:Eq910ChE
こいつらにとって重要なのは
「マスターの音」ではなく「LPの音」だからな

Mercuryで録音を担当した技師本人が
「CDの方がマスターに近い音が出ている」と言っていても、
「それでもLPが一番良い音ニダ!エンジニアもお前等も間違ってるニダニダ!ファビョーン」と、
韓国人ばりに思考停止したレスしか返ってこない
451名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 10:03:14 ID:taTs1xve
アナログマンセーな人たちがインターネットというデジタルの権化みたいな媒体で吼える様は、
イタリア製のグラサンかけてsanyoのマイクで演説してるイスラム原理主義指導者のようでまことに微笑ましい。プッ
452名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 11:11:17 ID:VhICE2px
>>450
いいとこ突いているね。

>>421 >>440 >>447のダンコンLPじぃさんは、
24bitAD/DA CD-R(W)機器を用いて、自分の環境で録音すれば、
現在のLPのアナログフィール(悪く言えばモコモコ)がCDフォーマットで再現できる
ことが分かるのにな。

ARTなどは、限りなくマスターに近いことを表すグラフがTO-EMIのパンプには載っているよな。
ダンコンLPじぃさんも科学的に検証されたい。
453名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 11:29:09 ID:tC3dMdpb
一連のじいさんは、アナログ信者と言うよりLP狂信者。
まあ、たぶん、釣りなんだろうけど。
そういうヒトに「科学的検証」なんか求めても無駄。
言わしといてやれ。
454名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 13:42:18 ID:Gl7rHORg
デジタルを過信する録音エンジニアの耳の悪い実例を示唆しておきたい。
1980年代、NHK−FMでNHK交響楽団の定期公演の放送は、番組の編成上、
前半のコンサートをPCMデジタル録音して、そのまま生放送された後半コンサート
が終わったあとから、それを再生して遅れて放送するという変則に執り行われていた。
お陰でリスナーは同じオケから、後半のデジタルプロセスを経ない生の音とデジタル
録音された前半コンサートをFMチューナーというメディアを通じて比較することが
出来た。この差はFMを通じても歴然だったが放送局のエンジニアは、電波で送り出す
前のミキサーからのを手元のモニタースピーカーで聴いてもデジタル、アナログの差
は聴き取れないからリスナーに判るわけはないと主張していた。エンジニア、プロデューサー
の耳はこの程度なのである。
455名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 13:45:29 ID:S1tabUFW
>>454
>>441

CDのハナシじゃなくてデジタルに粘着してるということですかね
456名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 14:03:05 ID:tC3dMdpb
>>454
>この差はFMを通じても歴然だったが
それを示す文章なりなんなりがあったら読んでみたいのですが、ご教示願えますか?
457名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 14:27:32 ID:cPM6WwWa
>>454
もう少し読みやすい文章を書いていただけますか?
同じ単語の冗長な繰り返しばっかりで非常に読みにくいです。
論旨をはっきりと。
458名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 17:45:53 ID:taTs1xve
>>454
生と録音とどっちの音がいいかってだけの話で
デジタルかアナログかは関係ないでしょ。
テレビだってそのまま見るよりビデオに撮ったほうが画質音質は落ちる。

オープンリールで録って全編を後日放送したほうがマシだったとでも?
459名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 17:54:01 ID:tC3dMdpb
>>458
いやいや。
家庭用のビデオと放送局のビデオを同列視しちゃ話が混乱する。
テレビの生放送と録画放送を、区別出来る?デジタルビデオの時代になって、画質はますます向上して
生放送と録画の差は殆どなくなった。というか、おれは区別出来ない。
音の世界だって、生放送とデジタル録音されたモノの差は判らない。

今思い出したけど、454が書いていた80年代はまだデジタル録音の初期で、
NHKでも試行錯誤していた時期。それにともなってトラブルもいろいろあったと
何かの本で読んだ。
454は、それを取り上げてるんじゃないかと。
460名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 19:24:37 ID:+OPHQwa2
今の液晶やプラズマなんか見ると映像は確かに綺麗になってるけど、
あれって自然な色なのかなと思う、今日この頃?
461名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 20:33:47 ID:Eq910ChE
>>454の日本語は意味不明だが、
>>454は、Mercuryがどんなレーベルかも知らない無知ジジイだって事はわかった。

MercuryレーベルのエンジニアとNHKのアホを同列に語るなボケ
462名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 20:38:52 ID:tC3dMdpb
454の書いたことを鵜呑みにして、NHKのエンジニアをアホ呼ばわりするなよ。
NHKの録音技術は世界のメジャーレーベルに比較しても優秀だ。
463名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 20:45:55 ID:wVcda9+U
20年ほど前、プロ用で有名なスコッチがバインダー不良のプロ用マスター・テープ
を数年間に渡って生産してしまった事件があった。
これは、酷い欠陥品で、数年で完全に再生できなくなる代物。この欠陥テープで
録音したスタジオは多いが今、レコード会社に残っている音源は、テープ変質の
異常に気づいてから、2次コピーでオリジナルら比べようがない。
従って、近年の物でも、駄目な物があり、初版LPに比べようもなく音の悪いCD
が出回っている。
マイナーレーベル系は保存に費用を掛けなかったり倒産の後の資産整理でテープの管理
がおろそかなったりテープそのものが紛失している。
マスターテープの劣化問題はマイナー系に多く、私が耳にしているのは
シャルラン、ウェストミンスター、VOX.これらは、どんなに頑張ってもLPの音を
凌ぐことはなかろう。
464名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 20:51:31 ID:cPM6WwWa
おいジジイ、だから自分にしか意味の通じない日本語で他人に説明するなっての。
465名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 21:00:47 ID:tC3dMdpb
>>463
>シャルラン、ウェストミンスター、VOX
シャルランは60年代後半だが、ウェストミンスターとかVOXは大昔だろ。
こういう場合の例に出すのはまったくのお門違い。
我田引水もはなはだしいジジイだな。

で、このジジイは、マスターとマザーの違いも理解していないようで苦笑する。
デッカはマザーを直接編集してマスターとするが、アメリカ系のレーベルは
3チャンネルで録音していたので、ミックスダウンしてマスターを作った。
この時点で「二次コピー」になってるんだが、この点はどう評価するのかな?
このジジイは。
まあ、ジジイじゃなくてモノ知らずでいっちょ噛みなガキかもしれないが。
466名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 21:18:53 ID:Eq910ChE
特に反論もしないで、ひたすら電波を垂れ流すタイプか
467名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 21:23:15 ID:8NYdw9mn
ジジィ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>小童共
だな。
話にならん。
468名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 21:27:59 ID:Eq910ChE
>>467
詳しく論理的に順序付けて
わかりやすい形で説明してから勝利宣言しろよ
469名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 21:57:37 ID:cWy0D8V8
まったくだ。
470名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:07:43 ID:VhICE2px
>>466
hint = jam maga
471名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:11:39 ID:XgFZbZ4G
まあ、とにかくLPの音を聴いたことの無い奴は自分の装置でLPを聴け。
話はそれからだ。
472名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:19:10 ID:X7ISqWTY
LPの話を延々続けてるやつらは、このスレがCDに付いて話すスレだと理解しろ。
話はそれからだ。
473名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:28:48 ID:8srFGjPO
早くLPのスレへ行けよ。全くルールも守れんジジイは手に負えんな。
話相手が欲しいだけなんだろ。ここじゃ誰もマトモに相手になってくれんよ。
474名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:38:17 ID:Eq910ChE
>>471
そうだね。LPは凄いね。CDはカスだね。
おめでとう、あなたとLPの勝利だ


はい、満足したな
じゃあ、さっさと移動しろ
【信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
475名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:59:38 ID:tC3dMdpb
そういや、紛失したのではないかと思われていたウェストミンスターのマスター(マザー?)
テープがアメリカMCAの倉庫から見つかって、そのマスター(マザー?)から起こした
CDが発売されたんだよね?
そういうのもLPジジイには「劣化してるからダメ」と言われてしまうんだろうな。
476名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 23:40:11 ID:hPNLMC4Y
このスレの中で一番アホなのが
ID:Eq910ChE
だと言う事は良く分かった^^
477名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 23:58:39 ID:wuUV1x+f
酸っぱい葡萄の寓話みたいだな。
CD儲みてるとそんな気がしてきた。
478名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 00:51:57 ID:V9wphx3S
>>463
>〜どんなに頑張ってもLPの音を凌ぐことはなかろう。

それだけで終っちゃったら、片手落ちだなぁ。
だけど、こっちの会社の、この時期のCDなら聞ける。
と言う様な情報は出てこないの?
479名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 01:11:19 ID:1erQQfrN
結局、LP信者のマトモな反論は無いな

感情論と極論と妄想だけ
しかも、ID変えて必死に自演してるし
480名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 02:09:54 ID:cN4XIDWg
LP信者は、そこまで言うならば、50年代のカッティングマシンについての
ウンチクも垂れて欲しいね。
ノイマン、オルトフォン、ウェストレックスなど有力なカッティング・システム
の音色の比較とか特性の違いとか、ラッカー盤を刻む時の有力レーベル各社の
ポリシーの違いとか、さ。
同じノイマンでも、SX-68と74はどう音が違うのかとか、
デッカは針飛びを防ぐ為に重低音をわざとWらせていたとか、RIAAとは違う
イコライジング特性を使っていたとか、垂れるべきウンチクは山ほどあると思うんだけど。

LP信者は今まで山ほど見てきたけど、そういう事に触れる人は誰もいなかった。皆無。
つまり、そこまでの知識を持たないで、デジタルに関してはシステムを批判する。
LPのシステムについて、あんまり知識がない癖に、ね。
481名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 02:10:33 ID:9pO+YpWS
>>471
上の話で出てきたが、最近はDjのほうがアナログに強い。

>>382のオレ様は実は、元Djでもある。ターンテーブルのmkIIIを2台持っている。
エンジニアのほうは現役だぜ。Musicianはお休み中。

CDJが流行になりつつあるが(mp3も)、まだまだ12inchは主流だ。

アナログが得意なのは、ダンコンLPじいさんだけでないぞ。
482名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 02:12:51 ID:9pO+YpWS
>>480
君は、よく知っているようだよね。文章で分かる。客観性があるから。

しかし、残念ながらコンプレックスの塊である、
ここの、>>421 >>440 >>447 ダンコンLPじぃさんは、 無学で無知だ。
483名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 02:31:59 ID:8lLWd3QM
結局、お盆だってのに家族に全く相手にしてもらえない寂しいLP老人が
ウザがられる事に依ってでも相手してもらって
寂しさを紛らわそうと必死なんだろ

絶対になりたくない晩年像ナンバー1だな
484481:2006/08/19(土) 03:05:09 ID:9pO+YpWS
多くのDj達と同様に、当然アナログVinylは絶対になくならないと思っている。

accessibilityの良さ(回転するTurntable付きCDJがデフォになりつつあるが)
大音量のPAで掛けても音痩せしない(多くの低音情報が刻まれているから)
等が挙げられるだろう。

現在でも、多くの過去のHit曲がreissueされ続けられている。
12ichはClubPlayで使用されるからrepressは必要。

渋谷は、'90-ずっとこのかた、世界一のレコ屋街であることは周知のことである。
485名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 03:14:10 ID:8lLWd3QM
>>481 >>484
【信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
486名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 09:17:03 ID:QSuQNIu3
信者隔離などというスレタイを標榜するスレへ移動するわけが無い。
もう少しまともなスレタイを考えろや。
487名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 09:18:05 ID:dZ4c/JJy BE:28578252-2BP(0)
LP厨への反論を向こうだけに書けばいいんじゃないかい
488名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 10:59:54 ID:CAvUACIO
>>486
生意気だな、LPじぃさん。 w
489名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 11:03:52 ID:1erQQfrN
>>486
信者という自覚はあるんだなwwwwwwwwww
490名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 22:55:05 ID:cN4XIDWg
LPじいさん、黙っちゃったね。
491名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 03:46:38 ID:2ZyptdwS
素直に、「もっと教えて下さい」と言うべきだ。
492名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 08:27:09 ID:1ZUaKAgK
自分は決して回顧趣味じゃないけど、
LPの音が良いのは事実だよ。
だけど、オイルショック以降は、
盤が薄くなったから音も悪くなった。
493名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 08:36:36 ID:38dSF1TD
はっきりいって、このスレは音楽そのものを語ることが趣旨。

どんな品質のものでも、たかが”再生”は意味がない。

死んだ音楽は、死んだ芸術だ。

それに、早く気づけ。 >>全ての老いた、LPじぃさんども
494名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 08:47:23 ID:BnfGr1di
>>491
>素直に、「もっと教えて下さい」と言うべきだ。
誰が、だれに?
LPジイサンに教わる事なんか、皆無。
おれはLPを聞いて、LPをたくさん買って、聞き込んだ上で
CDに移った世代だから、LPジイサンが得意げに書いてる事は
知ってるし、間違いも判る。
LPもしかるべき装置でしかるべき環境(音量を上げてもいいとか)で
聞けば、いい状態のLPは素晴らしい音がする。
しかし、LPすべてがいい音がするのではない。
CDも同じ。すべてのCDがいい訳ではないが、良いCDももちろんある。
だから、「LPはよい」とミソもクソも一緒にする論議には全く付いて行けない。
論理的じゃないから。
495名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 10:28:38 ID:d6NuuWTj
LP好きは懐古的傾向を持つから、新しい録音はそんなに聴いていないのではないか。
漏れも1980年代より新しい録音のCDは数えるしかない。
これは演奏者にも責任がある。聴きたいと思う演奏者がいない。
だから昔LPで聴いた演奏をCDで聴き直すことが多い。
そうすると圧倒的にLP>>>>>>>>>>>>>>>CD となるから
CDの音質は悪いという感覚が強くなる。
まあ一つの理由でしかないが。
496名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 10:30:10 ID:d6NuuWTj
訂正:2行目
数えるしか→数えるほどしか
497名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 10:37:02 ID:BnfGr1di
>>495
>そうすると圧倒的にLP>>>>>>>>>>>>>>>CD となるから
再生装置も関係してくると思うがなあ。
まあ、LPとCDでは音の傾向が違うから(LPは『原音再生』はしていない)
LPで慣れ親しんだ演奏を違うメディアで聞くと、違和感が生じて馴染まないと言う事は
あるだろうね。
主観もあるし、ある一定レベル以上の話になると、これはもう「嗜好の違い」でしかない。
LP大好きな人の嗜好は尊重するが、「だからLPの方が優れている」という話には
しないでいただきたい。
498名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 10:56:26 ID:Rclzrszd
LPジイサンうるさかったね.
そんなにLP音がよければ静かにLPを聴いていればいいのに.

漏れはMDと書けばまたLPジイサンが騒ぎ出すが‥
499名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 11:27:55 ID:ITqnLJ/K
最近、ホントに使わなくなったもの

カセットデッキ、LPプレーヤー、DATデッキ、MDデッキ、
S−VHSデッキ、LDプレーヤー、FMチューナー、CD−R
レコーダー・・・

入力系統CDのみにすれば、ラックがすっきりするんだろうな。
500名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 11:46:53 ID:ZKKaXt6U
しばらく書き込みをしてなかったら私の関わりのないレスまで年寄りのせいにしておる。
デジオタは被害妄想らしいな。こういうのを「死せる孔明、生ける仲達を奔らす」 というのだよ。
横山光輝の漫画「三国志」くらいは読んでおけよ。
無職ヒッキーのデジオタには理解できんだろうが、勤め人の8月は忙しい。
おまけに連休はホルン吹きでデジオタの更正の手助けをしている暇はないのだよ。
501名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 12:11:09 ID:SNXSianG
出た!LPジイサン
502名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 12:33:03 ID:BnfGr1di
いやいや500はまるでへ理屈な中味がないから、他人の煽りだよ。
503名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 12:36:53 ID:9sFP4pCB
>これは演奏者にも責任がある。聴きたいと思う演奏者がいない。

自分の方に責任があると考えたことはないのか?
504名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 12:46:34 ID:BiV8t+bb
またLP自慰さん出てこないかな?
けっこうファンでオッカケしてたりして
藁藁
505名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 15:00:45 ID:10WKGG0Q
このスレでのデジオタは酔狂なヒマジンというより、何か必死で、飽くまで
CD非難アナログ礼賛を潰してやろうという使命感 というか義務感のようなものが感じられる。
そこで企業謀略説をあげてみる。CDは音質が悪い、あるいはデジタルメディア全体を
音楽再生に向かないという論議を、クラシックの板で書かれると商売に悪影響が出る
御仁でなかろうかと想える。あるいはアナログメディアが再興されると商売上に差し障りが
出るとかデジタルメディアに悪い風評がつくと損するメーカーは何処か考えると、CDの実現に
深く関わったソニー。実際.CDが世に出た頃.当時存命の陰険な性格 の盛田昭夫は
かなりマスコミに圧力を掛けLP優位を唱えるメディアを抑圧したとの噂があった。
しかし企業謀略説にしては、ここのデジオタのやり方は集団的ではないし、何より頭が悪いし
センスが低い。 強い劣等感の持ち主で自分の無能不能からくる社会的不満をアナログマニアに
転嫁して鬱積をぶつけているようにも思われる。知能程度が低く大学に行けず専門学校から
パシリのエンジニアになつたと推測もできる。録音エンジニアの中にはアナログに対して
異常なまでに嫌悪感を示すヴァカがいる。曰く.ノイズがあるからダメ、プリエコーの
転写ノイズがあるからダメ。偏執的なまでもノイズ潔癖性なのである。
こういうエンジニアこそオリジナルの演奏を歪めてセンスの低い自己流のアレンジ−人口加工を
付け足したがる。それで過剰なトラックダウンとダビングを重ねるのである。
御存知のようアナログはダビングを繰り返すと劣化する、その点デジタルは有利。
だから人口加工が心情のエンジニアはデジタルが大好きなのだ。無論、こうしたプロセスで
出来た録音は元の演奏と似ても似つかない厚化粧と整形手術を重ねたデビ夫人か叶姉妹と
同じく薄気味悪いドギツイ音になる。これを芸術的職人技と勘違いしているのだ。
506名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 15:28:23 ID:BnfGr1di
出た!
LPジジイ。
やっぱりたまにこのジジイの書き込みがないと寂しいね。
他人が何と言おうと意に介さずに、一方的に自分のおしゃべりだけを
するのは嫌われるんだが、反論に相手をしていると、自説を維持出来ないから
無視してるんだね。
しかし、録音エンジニアたるもの、ノイズには神経質であって欲しい。

LP時代には判らなかった、ホールの外を走る車の音とか、指揮者の足音、
楽譜を捲る音が、同じ音源をCD化した物では聞こえてくる。
ということは、LPには入らなかった音もたくさんあるって事だ。
そういう情報量の少ない音を喜んでるのは、耳が悪くなって過去の記憶を
頼りに「記憶を美化してる」ジイサン特有のかわいそうな現象ではあるね。
カッティングマシンの固有の音色について、言及出来ない程度の知識しかないのに。
507名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 15:45:48 ID:XYgAsD32
>>503
趣味で聴いているのに責任もへったくれもあるかいw
演奏者のほうは金を払って買ってもらうんだから、責任はあるだろうが。
きみ、大丈夫かね?
508名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 15:59:01 ID:h4LlaUXm
今日も教えて貰えて、良かったじゃないか
多謝
509名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 16:04:20 ID:BnfGr1di
508は、誰に、ナニを教わったの?
意味不明。
510名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 16:35:41 ID:VwQz3Zm+
>>509
ヒント:自作自演
511名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 16:50:13 ID:g8WHEhs4
>>505
LPじいさん、こちらのスレでどうぞ。

お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.28
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151424926/l50
512名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 16:57:32 ID:9sFP4pCB
>>503

自分の耳で判断して、現役は聴くに値しないという判断なら何も言わんが。

ただ、現存する演奏家が決して怠けて演奏しているわけではないだろ。
自分の趣味にあわないだけで、「演奏家の責任」となすりつけるのは、
何処かの国の政治家やお役所体質と同じじゃないのか。
513名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:01:16 ID:9sFP4pCB
上507へのレスね
514名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:36:38 ID:BnfGr1di
>>512
LPも昔の演奏も、懐古趣味。
いや、昔の演奏も、いいものはもちろん良いんだけど、
何でもかんでも昔の方が良いと言われるとね。
フルヴェンじゃなきゃダメだとかいわれてもさあ……。
EMIのひどい録音しか残ってないんだから(DGGにもデッカにも
録音はあるけどさ)。
「春の祭典」なんかはデジタル時代になってからの方に名演は多い訳だし。
要するに、自分の趣味を基準にしてすべてを語ろうとするから
むちゃくちゃな事になる。
515名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:37:44 ID:h4LlaUXm
>>510
自分が自演してるからって、人もそうだと思っちゃいけないよ。
ね、坊や^^
516名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 17:58:50 ID:7loznCeW
またLP自慰を呼び込むエサになるかも知れないが,LPは20KHz以上の
高音が出ると言う奴の為に書いておこう.

こんな計算してみ
LPレコードの(演奏時間)真ん中あたりでの20KHzの記録波長を求めよ.
それとレコード針の太さを比較してみろ.

これとは別口の話だが,高域がどうとか言っているオーオタの聴力を
測ったら10KHz以上は殆ど聞こえていなかった事がけっこうあった.

オーオタなら測定器は無くともテストCD位は用意して自分の耳や
部屋を含めた装置の特性を知っておいた方が良いと思う.

もっともLP自慰にはそんな話は通用しないか.
自慰の邪魔になるからね.
517名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 18:53:22 ID:IzPW3n/u
>>516
そういうエサを別スレにまいてくれなきゃダメだよ。
518名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:46:16 ID:9sFP4pCB
聴力は20代に入ると衰えるのは常識。聞こえる周波数の違いに注目して
暴走族撃退装置をイギリスが開発したのは有名ですよね。
519名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 21:50:42 ID:38dSF1TD
>>505 CD非難アナログ礼賛=OK
NG:
虚言癖、妄想癖。
hint:
LPじいさん=JamMarga
520名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 22:17:53 ID:38dSF1TD
http://jbbs.livedoor.jp/news/3197/
こいつは、問題あり。つぶされんように、まぁ、きぃつけや。w
521、、、と仮定して:2006/08/20(日) 23:27:59 ID:38dSF1TD
この中年翁は、やはり心が病んでいるのだろう。
彼の書き込み=憂さ晴らしは、日常生活の慰め=反動である。

家族のため自己犠牲を払い、落ち着いて音楽も聴け(買え)なくなった。(→家族団欒を描写)
自分の望む仕事(ex音響関連、またはその機器開発)もできず、(→エンジニア批判)
一番の趣味=クラも本質が理解できないまま、その歳になった。(→メディア形式批判)

唯一得意と思っている私的な文章を2chに書く。これが、最後の砦である。
日々、満足及び愉悦に慕っていると自分自身に思わせたいのである。

我々は日々の努力により、このような後ろ向きの人生を送らないようにしたいものである。
ps.
この種の無駄な労力については、やはり分析せずに入られない。

一精神科医
522名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 00:29:28 ID:UTPFhQV5
>>512
耳では判断していない。
金や暇が有り余っているわけではないので、新しいCDは不安で買えない。
わしくらいの経験を積むと、顔を見ただけでどのような演奏をするかが分かる。
ラトル、ヤンソンス、シノーポリ、レヴァインなどお話にならない。
少しましなのはインバルとバルシャイか。
昔のフルヴェンやカラヤンのように、精神的な高貴さを漂わせる指揮者がいなくなった。
523名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 00:34:30 ID:Lm6ZtYtA
ほんとヴぁかだな、
彼らの音楽家としての実力を知らないんだよな。

必死こいて昔貯めたLPで我慢しる!負け惜しみ禁止。w
524名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 00:41:12 ID:UTPFhQV5
>>523
おい。こんな冗談にマジレスするヴぁあかがどこにいるんだ。
冗談冗談わりいわりい
525名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 01:37:50 ID:gz+WtO83
>>522
>新しいCDは不安で買えない。
のであるのなら、
>わしくらいの経験を積むと、顔を見ただけでどのような演奏をするかが分かる。
のなら、不安で買わないんじゃなくて、「ダメな演奏だと聞かなくても判るから
キッパリと買わない」
というべきじゃないか?
あ、冗談にマジレスしてしまったのか。わりいわりい。
526名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 13:15:29 ID:qhCjwYZd
>>522
正しくは「最近の指揮者は、昔のフルベンやカラヤンのように見掛け倒しの高貴さを漂わせるカリスマはいなくなった」だろう。

あ、冗談にマジレスしてしまった。わりいわりい。

527名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 14:59:50 ID:FZLIWmvR
最近アコリバの消磁器を買ったんだが、
これを使うと手持ちのCD全部が全く違う音になったので、
お前らの意見も全然信用できなくなった。

大雑把に言うとボワボワのものはシャキッと、
キンキンのものはなめらかになった。
528宇野珍ポーコー:2006/08/21(月) 15:47:42 ID:oVOIMoIF
  彡≡≡ミ 
  ω□-□ω
   ( 皿 )<陰毛ボワボワのぼくの珍宝もシャキッとなるのかといえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜〜〜〜○ 〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
  (_ω_)

529名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 15:47:59 ID:gz+WtO83
>>527
お前らの意見って、いったい何をさすんだ?
そういうふうに大雑把にまとめられてもなあ。
530名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 16:06:46 ID:IyfqHudY
オレもアコリバは使っているが、そこまで大げさには変わらないよ。
電源ケーブルやピンケーブルの掃除した方がよっぽど変わる。
531名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 16:07:55 ID:1IP4D4aJ
消磁器とCD何の関係があるの?
532名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 16:36:28 ID:WtBgo15k
気のせい。自分も持ってるけど、大した変化無し。
533名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 16:44:55 ID:gz+WtO83
じゃ、527はデンパと言う事で。
534名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 17:08:52 ID:jIMCJWmV
プラシーボ効果
535名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 17:14:06 ID:zrpPfPKx
スレタイの通りクラシックCDの音質について書こう.
CDは演奏クソ,録音クソのクソCDが結構あるので買わない
ようになった.(勿論好みもある)

ここ数年は主にNHKFMでエアチェック.FMではその道のツウが
選んだCDを流すことが多いのでクソCDがかかる事が少ないからね.

残念ながら今は無いが,教育TVでピアノのおけいこが良かった.
録音はしていなかったが,あれのファンだった.

モツのピアノソナタを練習するにしても先生が色々説明して
くれるので”そうかこんな作りになってたんだ”と気づく事が
多かった.音楽番組に出てくる評論家センセイの解説より
よほど良かった.

ピアノのおけいこは変に音をいじっていないので
ゾッとするようなピアノの音が聴こえる事もあった.

だから初めに書いたようなクソCDよりピアノのおけいこ
が漏れにとって遥かに良かった.再放送で良いから
やってくれないだろうか.
536名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 17:26:13 ID:Tp0mHkR5
>スレタイの通りクラシックCDの音質について書こう.
内容と全く違う。JAROに訴えるぞ
537名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 18:03:05 ID:gz+WtO83
ほんとだ。
535を訴えよう!
538名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 18:41:40 ID:qhCjwYZd
>>535
CDの音質についてぜんぜん書いてないじゃないか。なにがクソなのか説明してみろ。

評論家とプロの演奏家を一緒にすな・・・ 528みたいな変態がいるから仕方がないか・・・
539名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 19:37:57 ID:NES944kN
LPでも、ちゃんと指揮者やピアニストの息づかいは聞こえるし、
ライブの会場ノイズも、ちゃんと聞き取れる.LPで聞き取れなかったのは
単に、オタクのアナログの再生装置が、お粗末だった証拠.
こういう御仁は自分の見識の狭さを世間に晒して恥じをかくばかりだから
論戦に参加しないのが身のため.CDのS/N比は良い?
これだからデジオタは頭が悪い.fレンジ、dレンジ、厚み、歪み感、
トランジェント、 音場、定位、鮮度、情報量等、殆どのファクターでLPの方が優れている.
但し、良質のカートリッジ、プレイヤー、フォノイコを通して聴かないと、
それらは感得出来ない.殆どのデジオタがそういう環境で聴いたことが無い、無知の
恥さらしにすぎない.智恵の足りないバカ者の為に一例を.同じ音源でのティンパニの音色.
CDでは平板な音、トゥッティ時に埋没.LPでは質感豊かに、オケからはっきり
分離して聴こえる.金管の艶と弦楽器の生々しさもLPの方が上.
デジオタ夏休み最後の宿題.アナログ再生のイロハくらい図書館に行って調べておけ!
文学.歴史の教養の欠如したヴァカは恥の上塗りにならぬよう、無知でLPに反論する
デジオタはここから退散しろ!!
540名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 19:55:04 ID:gz+WtO83
ま、お前の再生装置がお粗末だからLPがきちんと再生出来ないのだと
言われればそれまでだが、ならば問おう。
539の再生環境を。
そこまで偉そうに言うのなら、自分の再生装置を、リスニングルームの
広さや構造を、つまびらかにしていただこうではないか。
もちろん、LP関係とともにCD関係もだ。
CD関係がお粗末だったら、最高のお笑いネタになるがね。

LP時代では気にならなかった録音会場のノイズが、CDになると録音されて
しまうのでマイクアレンジを含めてすべてデジタル用に再構築した、と
本場ヨーロッパの有名エンジニアが語ってるんだが。
LPでそういうノイズが聞こえるものを、いくつかご紹介願おうか。
ウチにあれば、聞いてみて、ウチでも検証してみるよ。
541名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 20:02:47 ID:gz+WtO83
あ、それとね。
おれが言う『録音会場のノイズ』というのは、ライブじゃなくて、セッション録音
の場合の、ノイズなんです。
つまり、客の咳払いとかじゃなくて、録音会場として使った
キングスウェイホールとか各オケのフランチャイズのホールなどで、
ドア外を走る車の音とかが、かすかに聞こえてしまうものがある。
LPでは、おれの装置では聞き取れなかった。同じ録音をCDで聞いたら、
いろんな音が聞こえてきて、正直、驚いた事がある。
ちなみに、俗に『スタジオ録音』と称しても、別にアビーロードのような
録音スタジオで録ったモノではない。音響の良いホール(音楽用ではないものも多い)
で、録音セッションとして録ったモノを『スタジオ録音』と呼ぶ人もいる。
542名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:01:26 ID:4wGMTlgJ
顔マッカにして何釣られてんたか
543名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:08:06 ID:gz+WtO83
釣られてあげるのも老人福祉だよ。
544名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:08:20 ID:ooGfPfOC
このスレはこの調子でしょう
545名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 22:00:38 ID:K+vOeGth
>>543
人に聞く前に、自分の再生環境も晒すべきだ。
546名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 22:05:51 ID:mTNORlPg
>>541
そんな音楽と関係の無い音が聞こえるのが嬉しいのかねw
LPでも楽譜をめくる音とか靴の音とか、オケの団員がこっそりしてしまった咳とか
聞こえるぞ。そのような例はいくらでもある。
そんなことより音楽が美しく聞こえることの方が重要じゃないかね。
きみがオーヲタならノイズに魅力を感じるのも分からないではないが。
547名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:11:28 ID:gz+WtO83
はぐらかしが始まったか。
幾らでもあるんなら、その実例を挙げてみてよ。
いくらでもあるんなら、簡単にあげられるでしょ。
『CDのS/N比は良い?
これだからデジオタは頭が悪い.fレンジ、dレンジ、厚み、歪み感、
トランジェント、 音場、定位、鮮度、情報量等、殆どのファクターでLPの方が優れている.』
というなら、それを実例として上げてみてよと言ってるの。
はぐらかすって事は、それが言えないからに他ならないからでしょう。
548名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:16:40 ID:HX7y7zzS
>>546
この人はドルビーのかけ損ないカセットでもブルーノ・ワルターを
聴いても美しく聞こえてしまう、腋がの嫁を持つ哀れな香具師なのであろう。
549名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:50:30 ID:muKNI2gB
>>547
きみの相手は一人だと思っているのかね?
残念ながらそうではないよ。
具体例をあげろと言っているが、いくらでもあるから覚えていないよw
きみのためにわざわざ探すのも面倒だしな。

きみが言う「おれの装置ではLPで聴き取れなかった雑音がCDでは聞こえる」というのは、
嘘ではないだろう。それは信じてやろう。
「だから何?」という程度の話でしか無いがね。
550名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 00:01:28 ID:Wgzp9bwu
>>549
>具体例をあげろと言っているが、いくらでもあるから覚えていないよw
出た。
モーロク作戦。
だからジジイを相手にするとマトモな話にならないんだ。
じゃあ、もう今後は結構ですから。
勝手に自分語りしてください。LPスレで。ここではやるな。
551名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 00:06:22 ID:bnKxPBEv
いや。また別の人が出て来てLPの優位性を語るだろう。
また相手してやってくれたまえ。

552名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 00:56:07 ID:Wgzp9bwu
ま、LP優位を唱えるのは別に良いのよ。
頷けるところもなくはないから。
最上のアナログはデジタルを越えると
思うから。
でもそれが、LP至上主義になると、
潰したくなるんだよ。
アナログ=LPじゃないから。
アナログを論じるなら、一時市販されていた
オープンリールのミュージックテープで論じて欲しいね。
あのほうがLPよりマスターテープに近いはずだし。
553名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 09:42:24 ID:Hsx0V+n/
>>549
せっかくだから書いておいてやろう。
今たまたま1960年代に録音されたLPを聴いていた。
斉藤秀雄指揮桐朋学園オーケストラによるモーツァルト「ディベルティメント」。
楽譜をめくる音がはっきり聞こえるぞ。あとオケ団員がこっそりしてしまった咳も聞こえる。
こんなことは別に珍しいことではない。LPではしばしば聞こえるものだ。
きみの家ではLPからそういう音が聞こえたことが無いのかね?本当に一度も無い?
あり得ない話だ。
554名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 09:45:22 ID:Wgzp9bwu
>>553
バーンスタインの足音以外、ハッキリ聞こえた事はない。
メジャー・レーベルの場合、注意深くそういう『ノイズ』を抜いたのかもしれないけど。
555名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 12:07:35 ID:GSHOx1ZD
>>553
それは音質が良いのではなく
録音設備や編集設備の問題だろ

アマオケのヘボ録音を例に挙げなければならない程に
追い込まれてるみたいだなwwwwwwwwww
556名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 12:34:10 ID:glO4p98q
LPジイサマこちらの方にもご出張願います
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.28
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151424926/l50
557名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 12:46:05 ID:mZFtXmFO
LPじじぃの知識だけは、いっちょまえ。だから認めてやる。
でもなぁ、

>>539
fレンジ、dレンジ、厚み、歪み感、 トランジェント、 音場、定位、鮮度、情報量等、
殆どのファクターでLPの方が優れている.

こういう釣りはいい加減にしろ。
LPじぃさん、クロストークと分かっているのか?
鮮度は、直ぐに高域が磨り減って落ちる。(まぁ、その後は安定するが)
別スレでも書かれているが、アナログLPとかは、調味料いっぱいなんだよな。

CDをLPっぽくするには、カセットテープのアナログコンプとか、MD圧縮が有効。あと、Digital/Analog dbx Comp使うとか。
逆は無理だけどな。w

LPをCD-R(24bit)に録音すれば、アナログフィールで半永久的。って前に書いたけどな。
558名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 13:06:36 ID:Wgzp9bwu
>>557
>LPをCD-R(24bit)に録音すれば、アナログフィールで半永久的。って前に書いたけどな。
でもね、いわゆる「板起こし」のCDって、マスターテープから作ったCDと
聞き比べると、音悪いんですよ。眠い感じ。高域が落ちてて、鮮度がない。
アマチュアが板起こししたCD-Rは、高域を持ち上げているので、なんか、
婆さんの厚化粧みたいな人工的な音になってて。
559名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 13:36:39 ID:mZFtXmFO
>>558
まぁ、アナログLPってのは、そんなもんだ。

話は違うけど、R&RとかハードロックのDistortion Guitarはアナログのほうが
なんか、かっこよく(温かかった)記憶がある。20年ほど前の記憶だけど。

24bitマスタリングCDだと、良くなっているのかな。
560名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 17:25:56 ID:DFkAbkKW
>>539 
CDでも、ちゃんと指揮者やピアニストの息づかいは聞こえるし、
ライブの会場ノイズも、ちゃんと聞き取れる.CDで聞き取れなかったのは
単に、オタクのCDの再生装置が、お粗末だった証拠.
こういう御仁は自分の見識の狭さを世間に晒して恥じをかくばかりだから
論戦に参加しないのが身のため.LPのS/N比は良い?
これだからLPオタは頭が悪い.fレンジ、dレンジ、厚み、歪み感、
トランジェント、 音場、定位、鮮度、情報量等、殆どのファクターでCDの方が優れている.
但し、良質のトランスポート、DAコンバータ、クロックを通して聴かないと、
それらは感得出来ない.殆どのLPオタがそういう環境で聴いたことが無い、無知の
恥さらしにすぎない.智恵の足りないバカ者の為に一例を.同じ音源でのティンパニの音色.
LPでは平板な音、トゥッティ時に埋没.CDでは質感豊かに、オケからはっきり
分離して聴こえる.金管の艶と弦楽器の生々しさもCDの方が上.
LPオタ夏休み最後の宿題.CD再生のイロハくらい図書館に行って調べておけ!
文学.歴史の教養の欠如したヴァカは恥の上塗りにならぬよう、無知でCDに反論する
LPオタはここから退散しろ!!
561名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 17:27:35 ID:Wgzp9bwu
ははは。
562名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 17:38:16 ID:HslZ/YCR
>>560
普通の文章だよな。
>>539が逆書いているんだろ。w

pppくらいだと、
おニューLPでもトラッキングノイズに埋没するからな。あのゴォーってノイズのやつ。
563名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 17:55:49 ID:Wgzp9bwu
針がディスクに接触してトレースする以上、あのゴーってノイズは消えませんよね。
まあ、ローカット・フィルターを使えば低減出来るけど、その分音が変わってしまうし。
あのノイズは、マスターテープにはないものだし。
564名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 18:06:50 ID:HslZ/YCR
偉そうな事言っている、LPじいさんは、
当然Laser PickupのLPプレイヤー持っているんだろうな!w
565名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 18:22:27 ID:Wgzp9bwu
レーザーって、万能じゃないみたいで。
トレースのノイズはないけど、肝心の音が悪いんだって。
もちろんワタシは持ってないけど、アチコチでそういう書き込みを
読みました。
566名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 18:26:14 ID:IUYFCHah
BMGから出てるCDて改悪されてる?
BVCD34019〜21と書いてある
初心者で申し訳ないが誰かお願いします
567539だが:2006/08/22(火) 18:32:44 ID:RLgov27P
>>557
まだ分かってないようだな
>fレンジ、dレンジ、厚み、歪み感、 トランジェント、 音場、定位、鮮度、情報量等、
殆どのファクターでLPの方が優れている

これを書いたのはわしではないぞえ。
LPを擁護しているのが一人では無いことを理解したまえ。

>>560
>CDでも、ちゃんと指揮者やピアニストの息づかいは聞こえるし、
ライブの会場ノイズも、ちゃんと聞き取れる

あたりまえじゃw
550がLPではそういう音が聞こえないと言っておるから、
LPでも聞こえるよ、という例をあげたまで。
実例をあげろ、とわめいておったからな。

今朝「たまたま」聞いたLPで聞こえたから親切に
「せっかくだから書いてやろう」と思って書いてあげたのよ、分かるかい?
別に550に反論するために必死で探したわけじゃないのよ。
そんな気ないしなw

全くCD厨は頭が悪いな。
またあとで暇ができたら相手してやろう。


568名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 19:21:31 ID:1yCzqMC/
こいつ30代のニオイがする
569名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 19:40:25 ID:Wgzp9bwu
うん。
567は文章がヘタクソで芸が拙いから、とってつけたような
老人言葉が浮いてる。
わざとそうしたと主張するんだろうが、それならそれで
まるで笑えないし、老人文体でもない。
とにかく567はアホだよ。
570名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:09:12 ID:HslZ/YCR
>fレンジ、dレンジ、厚み、歪み感、 トランジェント、 音場、定位、鮮度、情報量等、

LPでは、
fレンジ = 特に高域はFMなみ(-16kHz)
dレンジ = トラッキングノイズで、pppさえ再現できない。大きい音量では針が飛ぶ。
厚み = アナログコンプがかかっている。マスターに近くない。
歪み感、 トランジェント、音場、定位 = クロストークが大きいので話にならない。
鮮度、情報量 = 10回再生程度でも、特に高域が減る。
571名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:15:37 ID:+XobClMr
トラッキングノイズはスピーカーを痛めるからLPを聴く場合はサブソニックフィルターをONにするのが鉄則だったね。懐かしい。
なので、LPは音の繊細な室内楽やチェンバロに向く。高級システムじゃなくてもその差は歴然。音が驚くほどなまなましい。
逆にCDの強みは低音。大オーケストラやピアノ曲はCDで。 LP、CDをうまく使い分けるといいのだけど面倒だからやっぱりCDを聴いてます。
572名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 20:25:16 ID:Wgzp9bwu
ところで、LP厨の人たちは、当然、『オリジナルLP』というのを聞いてるんだろうね?
国内盤は、マスターが孫とかひ孫コピーだし、カッティングするのも日本人だから
元の音と乖離してる。
デッカは本国でカッティングして作ったメタルマスターを輸入してプレスしてたけど
日本オリジナル企画のものはコピーマスターを使って国内カッティングだったし。
東芝EMIは最高にひどくて、マスターはアメリカ経由。
だから、LPで最高の状態の音を聞こうとしたら、本国盤のオリジナルを入手しなければならない。
はっきり言って、金持ちの道楽。
音楽を聴きたいけど金がない者は、国内盤を買うしかなかった。

最高のLP再生環境を持っていて、オリジナル盤を買い集められるのは凄い事だと思うよ。
でもそれは、音楽を聴く事からどんどん遠ざかる一方なわけだが。
573名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 21:59:32 ID:dNFaCg23
そんな国内盤LPより落ちるのがCD
574567だが:2006/08/22(火) 22:21:20 ID:s8VJ6V2y
わしが30代でも馬鹿でもアフォでもかまわん。
(わしは539でなくて549だった。確かに馬鹿だw)
わしのレスに対してまともな反論はできんのかね?
反論ができないから人格攻撃してるだけか?
575名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:29:53 ID:Wgzp9bwu
>>573
お前の耳は形だけで、鼓膜がないようだな。

>>574
反論する価値のある内容があるのかね?
576名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 23:33:47 ID:NTnL+Jol
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.28
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151424926/l50

(´Д`)つ ピュアオーディオに、以前からスレがあるわけだが
577名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 23:50:13 ID:WE5bjBar
>>575
お前みたいに2ちゃんに24時間張り付いてたら頭もおかしくなるわなw
幻聴でも聴いてろwww
578名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 23:57:23 ID:Wgzp9bwu
>>577
おれはSOHOだからね。仕事しながら覗いてるんだよ。
お前みたいなクソバカを駆除する為にな。
そろそろ脳味噌にウジが湧いてきたんじゃねえのか?
早くクソして寝ろ。
579567だが:2006/08/23(水) 00:27:44 ID:IDRsU7XN
おいおい。もちつけ。
>>574
>反論する価値のある内容があるのかね?

ということは反論は無い、と確認していいかね。
つまり、わしが言ってきたことは

「演奏会場のノイズはLPでも聞こえるものがある。(CDでも当然聞こえるが)」

ということだ。これは認めるのだね。
こんなことは反論する価値もないと受け取ってよろしいのだね。

わしも糞して寝るから反論があったら書いておいてくれw
580名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 00:33:23 ID:hLuZGLBT
>>579
>「演奏会場のノイズはLPでも聞こえるものがある。(CDでも当然聞こえるが)」
まあこれは、認めるよ。
この一点だけなら、アンタの言うことに同意する。
じゃあ、安心してクソして寝ろ。
581名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 00:36:07 ID:5W6XDVfR
>>579
寝てから糞をしろ
582名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 08:43:09 ID:APFn2DJ2
昔SPが最高でLPはクソというSPジイサンがいた.
現在SPジイサンは殆ど死滅して今はLPが最高で
CDがクソというLPジイサンが現役だ.

次はと言うとCDが最高で**がクソというCDジイサン
と言うことになるが,**が思いつかぬ.
だからLPジイサンがこのタイプの最後かもしれない.

LPジイサンは天然記念物みたいなもんだから,
皆さんあまりイジメないようにお願いしますね.
583宇野珍:2006/08/23(水) 09:31:51 ID:oo3Ka7WU
スピーカーは畳の上にじか置きするのが通といえよう。
584名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:44:09 ID:pE08/vgR
畳の部屋で音楽観賞するのが通だといえよう
585名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:51:13 ID:ziRwIaP3
畳の部屋でSPを聴くのが通だといえよう
586名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 10:10:16 ID:WjHsIGBk
>>583-585
もしかして、LP廚は、畳部屋?

それは、低音がならないわけだ。w
お話にならない。
587名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 10:29:57 ID:hLuZGLBT
>>586
おいおい。ネタを信じるな。
だからLPジジイにバカだの阿呆だの言われるんだ。

ちなみに、畳の部屋でも、きちんとケアすれば低音は出るよ。
スピーカーを畳に直置きするのは最悪だけどね。ぼんぼん鳴ってまるで締まらない音になる。
588名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 11:04:00 ID:WjHsIGBk
>>587
いや、それは無理と思うけど。経験あり。
589名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 11:48:10 ID:jNnDSKQl
やっぱ馬鹿だ
590名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 12:06:12 ID:uJYQ4Ep9
よく燃えるスレですこと
591名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 12:49:44 ID:zyb8OTrR
珍宝功の伝説其の一
SPは畳に直置き
592名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 13:36:27 ID:w/aV85j/
>>586
いえようネタに釣られる人なんて久しぶりに見た
593名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 19:05:38 ID:RR81bvDT
いえようネタに釣られる人なんてアフォだといえよう
594名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 19:11:37 ID:EjfD9izY
CDが糞でipodが最高だというAppleじいさん
595名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 19:13:12 ID:PBDpGz9l
CDが糞でWalkmanが最高だというSonyじいさん
596名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 23:13:44 ID:AGfYcnDl
今日はニートとSOHOを同じだと思ってる>>586が暴れないの?
流石に馬鹿がばれて来にくいかw
他のスレでは馬鹿やってるみたいだがなwww
597名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 06:46:48 ID:EcksrNhJ
12 :名無しの笛の踊り :2006/08/23(水) 12:48:08 ID:WjHsIGBk
今日は大阪への日帰り出張だった。業界団体の定期的のような思いつきのような、
いい加減な会合で、毎度のことながらどうでもイイような内容。会合は適当に済ませて、
あとはCD店巡り。
日本橋へ行きたかったんだけど、あまり時間が無かったので梅田しか周れなかった。
マルビルの塔が休みで、ワルティで¥298盤を中心に少し買って、J.J.で中古盤を2枚。
カーニバルもひと通り見たけど値段が高過ぎだね。駅前ビルを巡ってたら時間切れに
なってしまってジュージヤは次回以降のお楽しみ。
こだま号でノンビリ帰ってきたけど、太りたくないから車内では麦茶1リットルだけ。食わ
ないとどえらい退屈。

明日の午後から夏休みだ。家族旅行が待ってる。イヤだなー。
旅行の荷物がまた増えてるからデカパイに聞くと、「夜はけっこう涼しいかもしれないから」と
人用の上着とシロ&クロ用の毛布を追加したそうだ。北東北なら夜は寒いけど、南東北は
そんなに冷えないだろ。宿はエアコン完備だし。
「そんなの要らんだろ」と言ったら怒り出したんで、「まぁいいや」ということにした。明日また
荷物が増える感じ。

さぁ寝よっと。




598名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 09:25:27 ID:85XykwJB
何だかこの人寂しそうだね
599名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 13:15:30 ID:APwQOx8A
96 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/08/23(水) 23:14:51 PBDpGz9l
そういえば、
アナログって、mp3でいうと?kbpsだろうね。
AACでもいいけど。

だいたい、HI周波数でいうと、FM=mp3=AnalogLPだよね。
いまは、圧縮音楽全盛時代だからな。CDましてやLPを聴いているやつは10%くらいか。
600名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 13:23:55 ID:APwQOx8A
>>596
レベルの低いあおりだな。w
601名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 13:25:49 ID:ERDFyyyB
最近LP熱が冷めかけてたんだけど何故だかまたきゅんきゅんしてきた。
やっぱこブルーノ・ワルターが最高だった。SACD買っちゃおうかなー……欲しいです。
ぶっちゃけマエストロ?とかゆーゲネプロのDVDも欲しかったりするのね。
そんでもってなんか去年でたターラの大地の歌があったみたいで!!
くそっ!知らなかった!!ききたいぞ!!こんにゃろ!!
LPファンがなんか2chでめっちゃ叩かれてて凹んでたんだけどさ、
LPファンの人のブログとか読んでたら勇気でたわ☆
LPファンにはいい人多そうよー♪よかったよかった。
実際ネットでお知り合いになれたLPファンの方はいい人だし♪
しかしその流れでここの掲示板とかみてたらなんか荒れてたよ。怖い怖い。
あなたのコメントは不快ですみたいな。ひょえー。
まぁー確かに軽率な書き込みが多かったんだけども……
ネットって顔見えないし会う事もないからやたら強気な人がいてたまに怖いです。
ネット上でも礼儀正しく不快のない交流を心がけたいなー。しみじみ。
602名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 16:00:39 ID:01vnQHXC
603名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 18:10:11 ID:APwQOx8A
>>599
LP廚の得意な、'50年代だとか、フルヴェンだと
mp3=128kbps
AAC=96kbps
で問題ないよ。

これで4GBでも、たくさん聴けるね!
604名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 20:08:21 ID:iHR+kbtL
クーダルジェのようなケースもあるしアナログレコーディングもごく少数ながらある.
本来はデジタルとアナログ両方で録音してレコードとCDの両方を
出せばいいのだ。その場合、アナログが多少高くてもかまわない.
現行のデジタル録音を聴いているとデジタル録音そのもののシステムに
何か重大な欠陥があるのではないだろうかという気がする.
ワウフラでLPが聴けというないなら、クォーツ制御のない1%前後の大きな
ワウフラのある1970年以前のシンクロナスモーター駆動のアナログ録音は
マスター自体に大きなワウフラがあるからCDでも聴けないということになる.
偏心したLPは飽くまで欠陥プレスであって普遍的なレコードの欠点ではない.
レコードやに返品すればいいのだよ.
CDだって読み取り不能の欠陥プレスもあるし、短期間で反射面が錆びて再生不能
になるのもある.こうした特殊事例を殊更に取り上げて、そのものの長所を無視して
全てを否定しているなら安心して聴けるメディアはこの世にない.
ところでエプソンの究極のターンテーブルを作った寺垣武によると偏心したLPは
簡単な装置をターンテーブルに取り付けると矯正できるのだそうだ.
それなのに、なぜ高級ターンテーブルに偏心矯正を付けないのかと寺垣武は疑問を呈していた.
ところで「裸の王様」は読んだのかい.
デジオタに宿題.ヲルヅヲルスの「幼少を顧みて不死を知る頌」に曲をつけた作曲家は誰かな?
605名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 20:15:12 ID:APwQOx8A
jam marga returns.
606名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 08:35:47 ID:ccR0fXho
今日も便所の落書きが始まる〜
607名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 09:17:19 ID:vMmp1HAA
>>604はじゃむまがかよ
スルー決定
608名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 09:56:46 ID:ZfTjocDQ
>>607
スルーも何も元々目がいかない。
609名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 10:08:30 ID:6GMZFMRC
良く読んで教えてもらうんだぞ
610名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 10:39:13 ID:r83SFm1F
以前、デジタルで録音してLPにしたものが結構あったよね。
バンスタの「ショスタコ5番東京ライブ」とかウィーンフィルのニューイヤーとか他にも
たくさん。
それを、LPとCDで聞き比べた人の話って、全然出てこない。
まずこれをやって、LPとアナログ全般を分けて考える論理的手段にすれば
いいのに。
同じマイクセッティングで、アナログとデジタルのパラで録音したものもあるはず。
それを同一条件で聞き比べれば、これまたデジタルとアナログについて、ある程度の答えは出る。
でも、それをやったレポートもあまり見ない。
デジタル初期に、オーディオ雑誌が自分で録音してみて比較視聴した記事は
読んだ事があるけど。
611名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 11:00:09 ID:RHteqThb
>> アナログとデジタルのパラで録音
武満のジェモーが入った2CD(DENON)がある。
612名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 14:11:43 ID:JgX5CH6Z
今でも中古レコードでLPを買っている。お目当てはデジタル録音になる前の
1980年以前のプレスのもの。つまり生産して20年以上経っている訳だが
今でも復刻CD以上の音質で再生できる。
アナログディスクの保存性の良さを、しみじみ感じてしまう。
CDは登場後20年で、そろそろ寿命説が囁かれ出した。理論的にはデジタルは
半永久的という事だった、歳月を経て実地に検証されてみるとボロが出てきた
つまりレコードはCDより長期保存が出来るし音も良いということだね。
先日、ユニオンで1975年プレスの独アルヒーフのLPかったが、新品そのもの
サーフェーズ・ノイズもなくプレスしたばかりの音と何の劣化もないかのように再生できる。
SPレコードは100年前のものも、ちゃんと再生できるからLPも同様に保存できるだろう。
昔のプレスはノイズが多いけど保存良好で音質も復刻CDより良い。
デジオタこそ現実を直視していない。ここの住人こそデジタル技術を盲信していて
CDが経年劣化する事実があるのに永久保存が出来ると頑迷に言い張る。
理性的な論議の仕様もないよ。
613名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 14:19:49 ID:r83SFm1F
>>612
>CDが経年劣化する事実があるのに永久保存が出来ると頑迷に言い張る。
言い張ってるのは一部の人。
再生不良報告はあがってるし、CDにも寿命がある事は共通認識になってきた。
LPとアナログがイコールじゃないように、デジタルとCDを分けて考えられないのは
何か理由があるんでしょうかねえ?
614名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 14:22:53 ID:tfaRTIqo
↑ キモヲタ バカ
こいつの「理性的な論議」に従うとCDは20年経ったものから皆聞けなくなってる訳だなw
615名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 14:24:14 ID:tfaRTIqo
スマン、>614は>612のことです。
616名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 14:45:42 ID:tfaRTIqo
>612
真面目な話をすると、20年以内での耐久性で言うなら間違いなくCDが上
「半永久」は売り出し当時のメーカーの宣伝文句であって今更そんなものに
真剣につきあってるのは612みたいなアンチバカくらいだろ

>613
じきにパッケージメディア自体がなくなりますよ
だからいやでも認識は変わるでしょ(デジタル≠CD)
多分SACDが最後のパッケージメディアになるんじゃないかな
617名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 15:31:17 ID:HAqOYCew
さすがのデジオタもCD20年寿命説.
レコード100年保存可能の厳然たる現実には
反論できないようだな藁。

論争の負け犬は潔く立ち去れ!!
618名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 15:57:25 ID:vMmp1HAA
また松本カラヤヌスか
619sage:2006/08/25(金) 17:25:23 ID:x9go5uxG
ここは壮大なる慈善事業スレですね
620名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 18:34:05 ID:RHteqThb
>>617
20年くらい経ったCDはいくらでもある。
普通に扱っていれば、問題ない。常に、盤面はきれいに!

CD-R \15だから、コピーも可(乱暴に扱う場合)
621じゃむまが消えろ!:2006/08/25(金) 18:35:53 ID:RHteqThb
114 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/08/25(金) 15:31:31 tfaRTIqo
>133
こっちの話なので、こっち読んどいて

クラシックCDの音質3
ttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141413050/

マジレスすると
20年ですべてのCDが聞けなくなる訳ではないです。当然保存条件、材質などで変わります。
また、CDが普及し始めてからようやく20年経ったくらいなので、実証された話でもありません。
CDの材質やら寿命についてはとりあえずググるかwikipediaでも見てみてください。

とりあえず上の御仁は保存状態のいいLPとあらゆるCDをゴタ混ぜにして話している臭いので、
あまり真に受けない方がいいです。
あと、自分もアナログユーザーです、誤解されると嫌なので。
622名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 19:16:31 ID:fvFEXxvM
誰かカビの生えたCDを見たことある?
LPならたくさん見ているけど。
623名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 19:21:44 ID:tfaRTIqo
>>622
それならうちにそこそこありますよw
学生時代の環境劣悪なアパートでカビたっぽい、
まだちゃんと鳴ってるけど
624名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 19:25:28 ID:vMmp1HAA
>>622
ホコリが成長したみたいな物なら
質の悪い中古にたまに着いてるな

アルコールティッシュで拭けば落ちるけど、
酷いとアルミが剥げる
625名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 19:25:47 ID:RHteqThb
>>612 >>617
相変わらず、どの盤が、どういう状態でどうなったという具体例が全くない。

'86年までの正常にかかるCDを挙げてみてはどうかな?>>LP廚以外の人。
レンタル落ちで小汚いものがあっても良いかな。

図書館には、'86年までCDが結構あるから、
どこの図書館のどの盤は'86年以前のものだがちゃんとかかる(コピーできる)とか
いいかも。

CD-Rは、10年前のものしかないけど。
626名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:01:34 ID:KLjv2HnK
'86年前後だと思うけど、ワーナーパイオニアが3800円で発売してた
Made In West Germany By PolygramのロックのCD数枚、
カビが点々としたものもあるけど問題なく聴けてます。
その他20年近くなったCDでも今のところ聴けなくなったものなし。
627名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:58:30 ID:EcIZ0rCC
カビCDはブックレットもカビてる。紙だから拭いても取れない。
カビが生えるのはお菓子かなんかを食べた汚い手でブックやCDを扱った証拠。
粗末に扱った中古などでよく見かけますね。624さんのレポートにもありますが
アルミ層に近いレーベル面についた油性の汚れはアルミを侵食します。
キズには強いが汚れには気をつけよう。キレイな手でフチを持とう。

今のところ再生に異常があったものは、
例のUK・PDOのブロンズ化(廃盤の商品だったがPDOが無償で新品と交換してくれた)と
ポリドール初期国内プレスのポリカ白濁。 それ以外は異常なし。
しかもブロンズも白濁も共に購入後数年で症状が出て、しかも目で見て判るもの。
問題は見た目そのままで再生ができなくなる寿命CDですが、持ってる人いたらレポしる。
628名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:09:14 ID:fvFEXxvM
そうか、CDもカビがはえるんだね。
今のところ再生できるというレポだけど、駄目になるのも時間の問題だろう。
LPだろうがCDだろうが保存状態には気を配らなければならないということだね。
629名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 01:00:35 ID:XcUhX2Uw
ラックでぎゅうぎゅう詰めになっていたLPにはカビは生えていない。
30年以上経っても無問題。
むしろ箱に入っていたりする高価な全集などにカビが生えたりするのよorz
630名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 08:15:13 ID:1rjQ4adE
>626
ふつうに聞いて問題はなくても実は内部で経年変化が進行して破綻寸前の場合
もある。買った当時の初期状態と比べると音質は落ちているはず
曖昧な聴感に頼らずPlexToolでエラーチェックすると問題点が露見する
631名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 09:05:51 ID:hNzAsuRH
うちで確認した最初のカビCD群は多分カビがきてから10年くらい経つけどまだ聞ける。
新しいリマスターとか出てるから、だめなら買い直そうと思いつつ聞くたびに
なんだ、まだ大丈夫じゃんw
632名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 09:42:52 ID:OVcZxCSQ
コンパウンドを原料に、加熱・成型されて作られたのがLPレコード。
しかし、この原料には致命的な欠陥があることが明らかになったのは、
皮肉にもCDの出現によってその存在価値が根底から崩れ去ってしまうのと
ほとんど同じ時期。例えば、電線のコードとか、オーディオのケーブルなどを
思い浮かべてください。これらのものは軟質塩ビで銅線を被覆したものなのですが、
長い間使っていると表面がベタベタになっていることがありませんか。
これは、「ブリーディング」という現象で、樹脂に混入した添加剤が、経時変化で
表面にしみ出してくるために起ります。
これと同じ現象が、やはり、添加剤を多量に混入した樹脂を原料としている
LPレコードにも起るのです。
ある時、しばらく聴いていなかったオペラのレコードを引っ張り出して
かけてみたら、スピーカーから出てきたのは醜く歪んだ音でした。
買って最初に聴いた時の、あのみずみずしいソプラノの声は、
見る影もなくザラついたものになっていたのです。
これは、まさに「ブリーディング」のなせるわざ、レコードの中の
添加剤が時と共に表面にしみだしてきて、ノイズの原因となっていたのです。
つまり、LPレコードというものには、素材に由来する、
「何もしなくても、時間がたてば音が悪くなる」という、 致命的な欠陥があったのです。
633名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 11:34:12 ID:uAUFxkdl
>>632
SPレコードにはそんな事無かったよ

SPジジイより
634名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 13:28:03 ID:xA9NDz0o
>>632
多量に添加剤が使われた(新品でも)粗悪なプレスと
聴き込んだ所謂”磨り減った”状態のLPに出るあのジリパチ状態ですね。 
上の方で表面に染み出た物質を拭き取れば直るとありましたが
まず無理。おしぼりでかなり強くしつこく拭かなくてはならない。そこまでやる人は少ない。
音楽を聴く時間より多くの時間と体力を使う。新種の燃焼系な趣味かもw
・・・ってスレ違いなんだがw

>>630
>曖昧な聴感に頼らずPlexToolでエラーチェックすると問題点が露見する
耳より目で楽しんでいるのでつね・・・
635名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 13:49:10 ID:wNkxqff6
LPのことじゃなくて、CDの音質について語ってくれ!
636名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 14:15:22 ID:clKl5oDx
皆さんが「CDよりLPが最高!」と言うまで続くと思うのだ。
637名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 16:15:56 ID:+m44FI9S
みんなが「CDよりLPが最高!」と言っても中々スレ通
りにはいかないと思うよ.
なんせ”jam marga”がいるからね.
638名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 17:49:18 ID:Th4gBQMr
>>632-634
クソLPじじぃの反撃は、まだ?

塩ビ > ポリカ
とでも思っているのかねぇ。>>612
639名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 18:42:59 ID:8QEDAWHi
LPじいさんは現在、鋭意反論の為に勉強中。
640名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 19:42:30 ID:xA9NDz0o
スレの流れが「CD対LP」になってる件について
641名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 19:54:12 ID:txtoTrVA
とても面白くて
タメになります。
642名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 20:14:22 ID:PPE9ceFx
HDCDっていつのまにか消えたね
643名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 20:18:00 ID:2vOChH5v
保存状態のいいLP vs 保存状態の悪いCD
の結果でCD叩く脳無しはどこいった?

保存状態の悪いLPや保存状態の良いCDについての話は出来んのか?
644名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 20:26:50 ID:Th4gBQMr

>>639
ディジタル信号処理理論くらいは、読んでもらわんとな。
LPじぃさんには。w

LPじぃさんよ、デジタルではなくて、ディジタルだからな。w
デジヲタでなくて、ディジ、、、ry
645名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 21:29:12 ID:nYSM5SyJ
LPジイ命!
646名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 21:33:16 ID:8QEDAWHi
digitalはデジタルでいいジャン。
ディジタルって打つの面倒なんだよ。
647名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:00:33 ID:UWt2Aw/F
同一録音をLPとCDで聞き比べれば、ほとんどLPの圧勝。
というより、新しい録音(DDD)より昔の録音(ADD)のほうが良い音がする。
デジタルかアナログかというより、録音技師の技術的問題もあるのでわ?
648名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:03:22 ID:8JhwZrf5
LPはなぁ、スクラッチノイズがなければなぁ。LPが嫌いな理由は
音質じゃなくて、パチパチというやつが嫌で。それだけ。
649名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:20:42 ID:7NDAmkQr
まあ、タイタンがチタン、チティチティバンバンがチキチキバンバンで
通っているようなもんかな?
650名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:23:17 ID:UWt2Aw/F
パチパチなんていわんだろ。
開始して9分後くらいにパチ・・・・18分後にパチ・・・A面終了
こんなもんだろ
傷がついたりカビが生えていれば別だが
651名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:31:10 ID:8YqtQLP8
647のような大雑把な書き方では、個人的な感想でしかない。
すげーぼろな機械でCDを聞いてるかもしれないしな。
アナログからデジタルになって、マイク・セッティングも変わったから、
音も変わっただろう。
単純に「録音技師の技術的問題」と言ってしまう647のお馬鹿ぶりには
苦笑せずにはいられない。
652名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:35:44 ID:UWt2Aw/F
録音技師乙
653名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:40:13 ID:t4JblwQU
>>651
そうだよな。せめて最新CDP(24bit)で聴けといいたい。

具体的にどの盤での比較か>>647 は挙げなさい。
こいつは、LP加工音(中域もっこり)が好きなだけだろうけど。
654名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:41:48 ID:t4JblwQU
>>648
しかも、ちょっとした傷でもノイズになる。埃もパチパチの原因になるし
655名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 01:23:09 ID:xOlTi+lQ
デジオタ.君たちはオモロイ奴らだ脳。
私が書き込みを休んで暫し観察していると自ら進んでボロを晒し出し色々笑わせてくれる。
実はブリーデイングはCDにも起こる深刻な事態。というのはLPの塩ビと
同じくCDのポリカーボにも可塑剤や帯電防止剤が含まれていて、それらが
やがて光学ピットの表面に浸出し読み取りに影響する。反射面に異常がないのに
音飛びがしたりノイズが出るようになる古いCDが多いがブリーディングの
せいであろう。LPの場合.音溝の表面に浸出した異物は拭えばよいが保護膜が
に被われたCDは手の打ちようがない。
もしブリーディングがレコードにとって深刻な事態なら、ある年数を経たレコード
は再生不能となり中古レコード屋は廃業しなければならないだろう。1970年代
のカビの生えたレコードでも適当にクリーニングすると、さしてノイズもなく
心地よく音楽再生が出来る。
レイカ製のバランスwasherをレコード面に滴下し、visco33クロスで擦ると
ブリードした添加物をクリーニングでき、レコードプレス時の離型剤も取り除けるので、
買ってきたときより音質が良くなるよ。この事実は、ヴィンテージレコードファンの常識だよ。
このところモントゥーやクレンペラーの指揮するステレオ初期のオーケストラの
録音を聴いているが録音に出来不出来があるものの概ね質が高い。
中低音が分厚く艶があり力強い重量感がある。こうした音質は何故かデジタル録音
では再現できない。録音機材が真空管アンプだからだろうか。
656名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 01:53:47 ID:FwK8DDt5
>>650,654
勘違いしてる人が大多数やと思うけど、ちょっとしたキズとか埃はパチノイズの原因にはならないよ。
上でもいっている添加剤の影響かプレスミスの凸せい。
最悪のLPになると「ぱち、ぷち」どころか「じりじりノイズ」が
最初から最後まで常に流れる。かなり大きな音で・・・ こうなるとLPも寿命。
657名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 02:01:20 ID:45OvrJkG
パチパチが気になるというのはわかる。
↓はピュアAUスレで漏れがうpしたものだが、こちらにも晒しとく。
http://www.fileup.org/fup103041.mp3.html
http://www.fileup.org/fup103039.mp3.html 1111

中古レコード屋で良く見る並程度の状態だと思う。盤に目立つキズは無いが、
レーベル面のヒゲが多くだいぶ聴きこまれた感じ。
ちょっとしたキズとか埃はパチノイズの原因にならないというのは同意しかねるかなあ。
特にステレオ盤の場合はかなり影響を受けると思う。
>>655
レイカ自分も使ってるが、広告が謳うような効果は感じられないんだが。
658名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 02:12:59 ID:FwK8DDt5
「ちょっとしたキズ」というのは爪などでひっかいた程度の浅い傷(所謂猫ヒゲ)のことで
小さくても深い傷はノイズ、あるいは針飛びの原因になります。
見た目にきれいでノイズがでるものは、しつこいようだが添加剤の影響です。 

嗚呼、完全なるスレ違いをゆるせよ!
659名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:13:39 ID:1xlJINcq
LPレコードの方が、CDより長期保存ができる事には誰も異論はないようだね!
少なくともCDは化学変化を起こす。
CDの基盤に純粋なポリカーボを使うと堅すぎてプレスの際に符号情報が刻み込めない。
そこで化学的重合度の低い柔らかいポリカーボがCDに使用されている。
重合度が低いというのは分子の結合が弱い、つまり経年変化で変化する。
CDは反射面の劣化ばかりが問題にされるが、数十年単位で考えると符号情報が刻印された
ポリカーボも変質する。音楽の永久保存は不可能だね。
バカはストレスがないから長生きする。
先のことを予測するのは苦手だろうけど50年単位の長期的に物を考えて置いた方がいいよ(W
真面目に議論したいなら、デジオタが反論できなかった、CDの素材の
化学変化を素直に認め、「デジタルメディアが永久保存できるのは実は間違いで
現実的にはアナログディスクの方が長期保存できる」ということを受け入れ給え。
660名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:21:02 ID:JKhyJ27b
受け入れるからLPジイサンよもっと演説してこのスレを
さらに炎上させてくれ.
661名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:45:59 ID:8YqtQLP8
LPじじいは現代社会においてデジタルバカに囲まれてストレスだらけなんだろうから
早く死んでください。
そのほうがお国の為だ。
今からでも遅くない。自決しなさい。
662名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 12:59:28 ID:t4JblwQU
>>659
そのようなCDは、見たことがない。LPもだ。

ごく稀な例を挙げて、さもありなんと、言う

情けない姿勢。年老いてなお、精進されたし。

具体例を挙げなさい。>>ブリーデイング
663名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:03:45 ID:t4JblwQU
>>659 50年単位の長期的に物を考えて置いた方がいいよ

君はもうこの世にはいないだろう。
664名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:26:11 ID:0fNPAYXw
つか普通に釣りだろ
にやけながらキーボード打つ姿が目に浮かぶぞ( ̄ー ̄)
スルー汁
665名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:49:13 ID:GOGLK95n
>>655 私が書き込みを休んで
じゃむまが、乙

>>中低音が分厚く艶があり力強い重量感がある。こうした音質は何故かデジタル録音
じゃむまがの家が古くて、鳴りが悪いんだろな。君の家では何をやっても無駄。w
666名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:53:16 ID:6bIH0MoT



【珍事】体長28センチの巨大ゴキブリが13匹見つかる【神戸港】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1118911155/
667名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 14:14:01 ID:ytfHKfGb
>>664
この作文に君の焦燥が如実に表出されていて僕としては嬉しいのだよ!

(゚∀°)ア--ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

668名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 14:36:43 ID:GOGLK95n
>>655
ポリ塩化ビニル (Polyvinyl Chloride 、PVC) または 塩化ビニル樹脂 は、
一般的な合成樹脂(プラスチック、Plastic)の一つで、塩化ビニル単量体を重合
したものである。重合させただけの樹脂は、硬くて脆く、紫外線などにあたると成分
の塩素がはずれて劣化黄変しやすい。利用のためには柔らかくする成分(可塑剤)
と、劣化を防ぐ安定剤を加える。一般には 塩化ビニール、塩ビ などの名前で呼ばれる。熱を加えると軟化する。
塩素とエチレンとを合成し、その熱分解によって生じる塩化ビニル単量体(CH2=CHCl)を付加重合させたものである
(単量体の製法は、同記事を参照)。硬質にも軟質にもなるため、用途は衣料、インテリア(クッション材、断熱・防音材として)、
ロープ、電線被覆(絶縁材)、防虫網、包装材料(レジ袋など)、レコード盤、水道パイプ、プラスチック字消しなど多数。

レコード盤は、熱にさえ弱い
669名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 14:37:50 ID:GOGLK95n
ポリカーボネート(Polycarbonate)とは、プラスチックのひとつ。

ビスフェノールAと塩化カルボニル(もしくはジフェニルカーボネート)を原料として生産
される。ドイツのバイエル社が開発した。ポリカーボ、ポリカと呼ばれる事も。

原材料のビスフェノールAが内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)として注目を浴びたが、人体への悪影響は小さいだろうという見方も多い。

利点
軽量さ・耐衝撃性・耐熱性・不燃性・通電性・透明度の高さといった点において、他の合成樹脂よりも優れており、様々な製品の材料として利用されている。
(散弾銃や.22程度の小口径拳銃であれば、撃たれても割れないとも)

欠点
以下のような弱点がある。
薬品耐久性はあまりよいとはいえない。特にアルカリ剤、溶剤では劣化する。
エステル結合をもつため高温高湿度のような過酷な環境下では加水分解する。
670名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 14:52:35 ID:GOGLK95n
ジェラルド・フィンジ 「幼年時代を追想して不死を知る頌」

新しき幸福に囲まれし幼児を見よ、
小さき六歳のいとし子を
己が手にて作れる玩具の中に、
母の接吻の襲撃に悩まされ、
父の温かき瞳もて見守れる様子を見よ。

見よ、その足もとに、人生に関する夢想の断片たる
小さな設計図や海図の並べるを。
そは新しく覚えし技術もて自ら作りしもの。

婚礼、或いは祭礼。
哀悼、或いは葬式、
これは今や彼の心を捉え、
彼またこれに合せて歌を作る。

やがて彼は彼の口を、
事務、恋愛、闘争の対話に合せる。

されどまもなく、
これらをなげ捨てて、
新しき喜びと誇りとをもって、
この小役者は他の役割を学ぶに至る。

おりおり「人間のむら気を演ずる舞台」に
人生の行列におけるあらゆる人物、
老い果てし人までも登場させる。

あたかも彼の一生の仕事は、
限りなき模倣なるかのごとく。
671名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 16:07:04 ID:kIHvyUEE
親愛GOGLK95n様

度重なる叱咤激励と暖かいご助言ありがとうございます。
お陰様で前向きに人生を生き抜く勇気が湧いてきました。
御高作の連続投稿、誠に参考になりました。
就職できずフリーターにやつす不遇は、お察しいたしますが、くれぐれも
当掲示板の皆様の迷惑にならぬようお振る舞い下さい。

不一

追伸 時節柄、発情し放精いたしたくなるのはご理解しますが、過度な自慰による
不要な射精は体の毒ですのでお慎み下さい。
672名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 17:08:49 ID:3aBmcoT/
yo jam marga !
take care of your small company to support your fuckin' family !

pu
673名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 19:16:52 ID:6kZTnVlf
>>659 CDの基盤に純粋なポリカーボを使うと堅すぎてプレスの際に符号情報が刻み込めない。
、、、数十年単位で考えると符号情報が刻印されたポリカーボも変質する。音楽の永久保存は不可能だね。

間違っているよな。ポリカ”基板”wには、ピットは刻まない。
http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/sozai/1509/1509-1-A.jpg

正しくは、
「凹凸は金型で作った原盤をポリカーボネートというプラスチック板の片面に成型技術を使って写して作る。
その面に光を反射するアルミニュームや金を蒸着(またはスパッタ)して後は印刷できるような保護膜をつける
といった工程で仕上がっていく。」

>>誰も異論はないようだね!
というより、君の脳自体がおかしいようだね。バカはストレスがないから長生きする。w
674名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 19:26:15 ID:a++7kPnp
メディアの寿命の話はもういいからさー、
音質の話しよーよー、

675名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 19:29:17 ID:6kZTnVlf
今は当然、蒸着ではなくて、プレス。
676名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 19:47:23 ID:8YqtQLP8
だって、LPじじいが、錦の御旗みたいにCDの寿命を話題にするからさ〜。
CDも永遠じゃない事は認めていいけど、「だからCDはダメだ」と論理を飛躍させるからなあ。
677名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 20:59:53 ID:yplrpZXq
以前、役所でバイトしてた。飲み会があったので、行ってみた。
本社から出向してきていたNさんと向いになったので、飲みながらしゃべった。
Nさんはブルーノ・ワルターとかいう三流指揮者をレコードで聴くのが好きだそうだ。
普段おとなしくて無口なNさんは酒が入って上機嫌。飲んでる2時間と30分間、
私がほとんど一方的に聞かされたのは偏差値の話。2人の息子の偏差値の話だ。
そして本人の、中、高のころの偏差値の話。2時間半も偏差値の話だけができるなん

すごい特技だと思った。最後に「君の中学生の時の偏差値はいくつだったんだい?」
....現在私は23才、そんなもん、今もあの時も憶えて無い。Nさんは当時41才だった。

私はNさんの人生って、とてもつまらないものなのだなー、と、思った。
678名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 23:39:44 ID:+85rmLHY
憶えてないほど平凡な値だったのだろう。
それとも憶えたくないほど悪かったのかwww

>ブルーノ・ワルターとかいう三流指揮者

こんなことを書くだけでカス決定
679名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 23:50:39 ID:nbZ6XXwA
こんなことを書くだけでカス決定 >>1
680名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 06:07:14 ID:IaP8zHaL
1が長大なゴミスレタイ書くからその後も
ゴミが続いてるわけ.
今週も便所の落書き行ってみよ〜
681名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 07:41:14 ID:IsWo+xfJ
>ブルーノ・ワルターとかいう三流指揮者
御意。過大評価もいいところ。
682名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 09:29:59 ID:i7VPdMHg
20年前に買ったらしいショルティの展覧会の絵
縁が白くなって変質してるがまだ普通に聴ける
683名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 09:58:55 ID:IrUTGf8A
LP爺は結局、思いつきを垂れ流しただけであり、
その意味を問われて返すこともできなかったことから、
一連の発言が何の意味も目的も無いことが示された。
LP爺は思いつき以上の「考え」を持たない人間である。
LP爺の定義だと指摘に一言多いのが揚げ足という事になる。
LP爺はその指摘すらできず、自分の意見も持たず、 虚勢を張って逃げた。

LP爺に2つほど建設的なことを言ってやろう。
問いかけはあらかじめ目的をもった上でやるべきだ。
そうすれば、そうだったら何なのかを問われて窮することは無い。
目的を始めから明確に示せば、そのような問いが返ってくることすら無いだろう。
主張はあらかじめ一貫した考えをもった上でやるべきだ。
そして相手の反論をまず理解し、指摘し、自分の考えの正当性を示す努力をする。
相手の発言がいかにおかしいかを(ロジックをもって指摘した上で)示すのも、
自分の考えの正当性を示す手段の一つであり、立派な議論の方法である。
まずこれができるようになろう。以上。

保存性の話は勘弁。
メタボリックなおまえの身体ではそう長くは生きられないだろうし(激笑
684名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 10:04:11 ID:6GvcjhJE
最後の二行が一言多いの典型
685名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 10:12:33 ID:IrUTGf8A
あ、このスレではデブとハゲの話題はNGだったな
失礼。
686名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 11:49:14 ID:TSiA3nf7
CD-R, DVD-Rで表面が全体がかなり白濁したものがある。
(保存状態は良いだろうが)
安物DVD-Rと国内メーカー製CD-R(Maxwell, Sony)だが、
いずれも問題なく再生、コピーできる。読取りエラーもない。(cd2wavで)
(恐ろしいので、たまにチェックしたりする)

20年を超えるCD含め、CDでは白濁は一つもない。

図書館では、相当汚いものの中に見受けられるが、
ほとんどが皮脂によるものに見受けられる。
687名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 15:21:14 ID:YH2QydUm
アクリルのLDが極端に保存性が悪いってのはわかるが
CDは保存状態に気をつければ死ぬまでは保つだろw
688名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:08:32 ID:WKrwSb/8
>>687
やかましい、そういうこと言うとまた出てくるからやめれ
689名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 19:44:55 ID:7zXDfsBn
>また出てくるから

オバケか幽霊みたいw
690名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 19:45:51 ID:nqoePYMT
会社帰りに上司に誘われて飲みにいった
思う存分酔っぱらって帰路についた
途中尿意を感じ公園のトイレに入った
アルコールが入っていたせいかティンコビンビンであった
かまわず爽快に放尿してた所ふと視線を感じる
右を見るとブルーノ・ワルターのTシャツを着たLP全国保存会会長Nさんが
まじまじとオレのティンコをみている
そして「グレイト」「ワンダホー」と小声で囁いている
さらによくみるとNさんは尿をしているのではなくティンコをしごいて大きくしている
危険を感じ取ったオレは逃げようとしたがたくさん飲んできたので尿が止まらない
691名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 18:40:16 ID:8AE3dOll
LP自慰様、あなたは私が探し求めていた偉大な思想家です。感動しました。

これだけの高遠な思想を語られるあなた様が、まさか人に言えないような
人生を送っているゴミムシ野郎とは思いませんが、念のためあなた様の
経歴及び現状をお聞かせいただけないでしょうか?

ここであなた様を批判してるクソ野郎共は、あなた様の素晴らしい生き様に
感動して、口もきけずあなた様の前にひれ伏すはずです。
心からお願いいたします。名も無き信者より。
692名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:34:54 ID:zWGXNlCh
どうやらLPジジイは、夏休みの宿題に追われているようだな。
中学生か高校生だったのか……。
ま、そういう年頃のガキを持つ親で、出来の悪いガキが宿題をしてないのが発覚して
今ごろ一家総出で宿題に対処してるのかもしれんが。
693名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 00:39:58 ID:N0a+Sq5n
CD厨がいくらLPファンを攻撃しても無駄だということに気がつかないのかw
我々は数十年に亘って何百枚ものLPを聴いてきている。
聴体験という点において、きみたちを遥かに凌駕しているし耳も確かだ。
ステレオかモノラルかということを別にすれば、今のCDの音質は
1940年代に録音されたLPと同程度でしかない。
1950年代後半のステレオ期になると最新のCDすら及ばないくらい、音が生々しい。
これは個人的な感想でしかないのはその通りだが、いくらCD厨が吠えても
わしのLPマンセーは変わらないよ。
LPこそクラシックを聴くメディアとして最高のものだ。
スレ違いになるが、音質だけでなく存在感も雰囲気も全てが素晴らしいのがLPだ。
694名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 02:03:51 ID:nTqtQzKz
ごはんはさっき食べたでしょ!
695名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 02:22:29 ID:woFZrOks
>>693
その中域モコモコ状態でCD-R(24bitAD)化すればどこでも聴けるぜよ!
夏休みの宿題がんばれよ!

ところで小生は、最近CD-RW900に買い換えた。
以前からのディスク、CD-RWでRec Error!が出るようになったのでメーカーに問い合わせたところ、
ハイスピードのものに変えて下さいとのこと。親切なフィールド?営業ウーマンは答えた。
チューニングがハイスピード対応のため、そのような症状が出るのだそうだ。
さらに、メディアは、AudioタイプのものではなくDataタイプのほうが相性が良いようです。
Audioタイプでは表面に加工がされていると、教えてくれた。
以前からのAudioタイプを使っているので、助言は役に立った。
今のところ、Rec Error!は出ていない。(メカの動き、回転数も違うようだ)
696名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 08:29:06 ID:TVtBGWj6
>>693
>ステレオかモノラルかということを別にすれば、今のCDの音質は
>1940年代に録音されたLPと同程度でしかない。
うわー。
貴殿は素晴らしい耳をお持ちですね。
40年代って、まだSPの時代ではないですか。
SPから板起こしでLPにした録音が今のCDと同程度だと……。
50年代後半からのアナログ録音の中には飛び抜けて優秀で、現役バリバリの
モノが多数あるのは事実であるとはいえ。

要するに、LPフェチなんですよね。
LPのジャケットの存在感、針を落とす前の儀式にも似たクリーニング、
オペラだと聞き通すのに何度もディスクを入れ替える悦び、
ジャケットの傷みに我が人生をWらせる文学性。
大変結構。
その調子で長生きしてください。
697名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 14:50:18 ID:LH9bjw4a
CDもマスタリングでコンプレッサーで圧縮しグライコで中低音が出るよう
調整されている。こうしないとアナログ的な豊かさが出てこず、いわゆる
冷たく硬いデジタルサウンドになる。リ・マスターCDの罪悪は当時の録音に
立ち会わず演奏の雰囲気を知らない人間が後からマスターに音を付け足したり
していじりまわして居ること。その点、当時のプロデューサーがマスター制作
に立ち会い存命中の演奏家自身が発売を許可したオリジナルのCDの方が有利といえる。
歴史的名演はリ・マスターされる度に改竄されている。つまりリ・マスターの効果を
明らかにするためドンシャリ的ハイファイ音に整形美容される。
バックハウスのディアベリ変奏曲はステレオ録音だがCDはテープの劣化で
モノ。彼の名演を鮮明なステレオで聴けるのはLPだけ。テープが駄目になったため
LPからコピーしてCDにしたのも多い。中には隠して、そうしているCDもある。
テープ劣化した音源はLPの方が絶対いいのはデジアナのメディア論争以前の話。
フランソワが弾く「夜のガスパール」には電気的なノイズが入っていて、程度の差
こそあれ、輸入盤・国内盤全て同様、それはおそらくオリジナルマスターを痛めて
しまった結果。フランソワのドビッシーのピアノ曲集4枚組の仏パテ・マルコニーの
外盤LPは、指摘されたノイズはなく音質も良い方。フランソワといえば同じく
仏盤LPでラベルのピアノ協奏曲と同左手のための協奏曲があるが、これもノイズは
ないし録音も悪くはない。バックハウスとフランソワの演奏の奥の院を覗きたければ
LPで聴けということになる。アナログ信号を0と1のデジタル信号に変換して録音し、
それをもとのアナログ信号に戻すのだから、この過程で色々な弊害(ほんのわずかな
電気ノイズ、磁気ノイズ、振動、時間軸のズレ)が音を悪くする。この悪化は、ごく
わずかで、ほとんど気づかないレベルだが、臨場感などを低下させる。その点アナログ
レコードはシンプルで影響を受けにくく、物理的スペック自体は劣るが、臨場感はCD
以上となる場合が多い。
698名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 14:53:31 ID:TVtBGWj6
夏休みの宿題にメドが立ちましたか。
それとも、気分転換ですか?
699名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 15:15:27 ID:LH9bjw4a
ミュージシャンから、ある程度までの軽微なワウフラは耳に心地よく聞こえるときがあるが、
デジタルのジッターは少しでもあると耳障りな不快な音がすると聞いたことがある。CDの
Dレンジで疑問に思うのは本当に16ビットつまり96デジベルもあるかと云うこと。16
ビットのレンジを達成するにはSNが−96dBを維持しなければならないが、入り口の
マイクアンプが、その高SNをとれるのがあるのか、仮にあつたとしてもホールやスタジオの
暗騒音は、かなり多いから、どう考えてもSN−96dBが確保できる訳ない。また最大出力
のフルビツトぎりぎりまで録音したのも少なそう。そうなると一般的なCDのDレンジは−70
から−10dBの60dBでLPと変わらない。確かにDレンジを音楽信号のピークとノイズ
レベルの差として規定する限り、CDの方が3〜20dbぐらいDレンジは広い。しかし、
聴感上のDレンジ感は、主としてピークの立ち上がりで決まる。その限りにおいてはCDと
ADで差はないのである。CDのDレンジで考えなければならないのは飽くまでもローノイズの
SNで稼いだ値だが、デジタルの微小音には量子化歪みより情報がない。つまりレンジを稼いでも
中身がないという張りぼてのような物。だからCDの音には豊かさと量感がないのではなかろうか。
惑星の海王星のコーラスの繰り返しが一番多いのは、たしかボールトの最晩年の録音で、これは
KEFのクック氏が録音担当しLPでもノイズに埋もれず最後まで聴き取れる。デジタル録音
なんて、所詮数字の羅列。それにくらべてLPは、どんなに計算しても割り切れることのない溝の波。
無限性がある。人間の神経はデジタルと言ってもADM変調といわれる。CDのPCM変調。
この違いが君に判るかな。一連の論議で一つの結論が出たようだ。マスターテープが劣化、
或いは消失した音源は復刻CDよりオリジナルのLPの方が音がよい。
これは頑迷なデジタル派でも認めざるを得ないだろう。
700名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 15:41:09 ID:3sk+aH/c
我々は騙されていたのだ。
実は音の悪いCDを買わされていたのだ。
貧乏人向けにCDを残しても良いから、
富裕層向けにLPを復活させるべきだ。
701名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 15:47:26 ID:4/RNK/mI
レコード、CDを捨ててコンサートへ行こう。
702名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:07:04 ID:TVtBGWj6
699は、意図的なのか天然なのか、アナログとデジタル、LPとCDという対立軸を
越えて、アナログ=LP、デジタル=CDとして論じていたりして、その点で
論理的にムチャクチャになっている。
CDは仕様に問題はあるのだろうが、だからといってデジタル録音を否定するものではないはず。
まず、マスターテープ段階におけるアナログ対デジタルから論じ始めては如何かな?
ま、マスターテープを直に聞いた事がないのだろうから、それは不可能でしょう。
ならば、純粋に、LP対CDで論じるべき。
柄にもなく背伸びして、アナログ対デジタルを論じようとするからボロが出る。
LPだって、カッティングシステムの違いによる音色の変化についてひと言も
言及出来ないんだから、本当のLPマニアかどうか、実に疑わしいんだけどね。
703名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:31:59 ID:W19hvU4o
僕はデジタル録音を否定します。
704名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:38:05 ID:TVtBGWj6
ご自由に。
705名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:47:36 ID:pNNgR0Rf
>>702
>699は、意図的なのか天然なのか、アナログとデジタル、LPとCDという対立軸を
>越えて、アナログ=LP、デジタル=CDとして論じていたりして、その点で
>論理的にムチャクチャになっている。

それはいつものことだなw
706名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:06:21 ID:LH9bjw4a
CDのDレンジについてだが、以前、レコ芸で岡俊夫が一番ノイズが少なくppp
が聴き取れるCDはシェーフィールド・ラボのKODOでSNは実測してみたら、
−74dBとあったと記憶する。ピークは書いてなかったが、どう頑張っても74dB
以内なのだ。一方、長岡鉄男がFMfan別冊でLPの最弱音を0dBとメモって
ピークをとったら83dBに達するのがあったと記事に書いていた。これらの記事を
信用すれば実測でもLPの方が大きいのではなかろうか。CDのなかにはノイズの
多いのが、けっこうあるが、こうしたのはノイズでDレンジを稼げぬ以上、ナロー
レンジであるのは間違いない。スコッチが欠陥テープを出していたのは1970年代
後半から1980年代のはじめまで、丁度録音の主流がアナログからデジタルに
移行する過渡期。この事件、一般には表沙汰にはならなかったがプロや録音マニア
には有名な話し。マスターテープはレコード会社の資産だから、テープが劣化して
再生できないと告白する者は居ない。引退した人の内部告発がなければ具体的に、
どの演奏がダメになったかは判らないが、当時、世界中の大半のスタジオがスコッチを
使用していた事実を考えると被害は想像を絶する。テープが再生不能になる前に
コピーを取り損ねた演奏も少なからずある筈なのだから。このロットのスコッチの
テープは赤茶の箱に入っていた。このテープ再生すると磁性材が液体になって浸みだして
走行系に絡みつきメカが動かなくなる、ひどい欠陥品で再生どころか早送りも巻き戻し
も出来ない。私も、その頃、オープンでエアチェックしていたので被害者の一人。
1980年、前後のアナログ・マスターの演奏は疑わしい。その頃の録音でCD化が
上手く行ってないのは、それだろうと検討がつけられる。逆に言うと、これはマニア
にとって一大チャンス。なぜなら状態の良い初版LPはレコード会社の欠陥マスター
より音質を凌ぐ可能性があるから。しかも中古市場で入手しやすい。この事件が
あったからアナログからデジタルの移行がスムーズに行った可能性がある。
707名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:19:29 ID:CqYq524v
でLPの新譜って何があるの
708名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:28:13 ID:LH9bjw4a
709名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:28:14 ID:GSJGQT+j
710名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:31:38 ID:b5pysMsQ
タタミイワシみたいな模様だけのレスがどこのコピペだろかと思えばここか

みんなに迷惑かけるから下のスレにいらっしゃい

【信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
711名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 19:45:18 ID:nyNDGhdu
CD化されてない音源はマスターテープが腐ってたのか・・・。
80年代の録音でCD化されてないものは確かにある。
712名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 23:34:36 ID:kJnMsIV0
クラシックの世界まで、商業主義に毒されている。CDは本来、20才前後の
レコード購入層で支持されているJ−POP用にソニーとフィリップスが考案したもので、
J−POPを気軽にラジカセで聞くのに良い媒体。クラシック音楽は、楽器間の
調和が命なので、CDは向かない。ソニーもそのことに気がついて、SACDを
考案した。SACDでは、J−POP層は相手にされていない。但し、SACD
では、音場感は向上したが、楽器の調和感は、ジッター等が改善されていないから、
CDと同様。一部の音楽仲間は、商業主義のメーカには期待できないので、オープン
リールデッキで生録音会を開催している。マスターテープによるクラシック音楽の
調和感は、CDでは聴くことが難しい。楽器の調和感は、アナログ音源(SP、
LP、アナログテープ)のみで聴ける。欧州では、調和感が命であるカンタータ等は、
LP、カセットテープで聴いている。(現在も現地のレコード店で販売している。)
実際にクラシックなどの演奏でpppの場合 実際に出ている音は、弱い繊細な音な
のだが演奏者は実は、「体中を緊張させて全力」で繊細な音を出している。
pppのフレーズが長く続くと倒れそうに成るくらい。pppからp、mf、fにかけて、
音量は強くなり、演奏者は、逆に徐々にリラックスして力を抜いていく。
この様な演奏者の感情の動きがCDでは、不鮮明でだだ単に音の強弱として
現われ勝ち。この差がCDよりアナログレコードの方が音楽のダイナミズムを
よく表す原因。そもそもCDの音は倍音が破壊されており、実際的には基音は
存在せず一定のピッチがない。CDの中のピアノのラ音(440Hz)と、
電子楽器の同じ音を耳で比較し、440Hzでないことがわかっている。
713名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 23:51:09 ID:QMfFxENJ
442hzや445hzで調律してあったとかいうオチじゃあるまいか

ま、基本的にCDはロックとかのドスン・ドスンという
ビート系に向いてるのは確かだな。

クラみたいな横に流れるのには、ちょっと。


714名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 23:51:17 ID:+0NIEZC0
>>712に全面的に同意する
CDなぞ子供向けの音楽媒体
715名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 23:52:10 ID:JiJdQ0I2
流石LP爺
それに比べて>>693のお粗末なこと
716名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 23:52:29 ID:b5pysMsQ
マスターテープが実演の写真(非デジタル)だとすると

LP カラーコピー
SP 水墨画
CD デジタル写真
SACD ちょっとだけましなデジタル写真(発展途上)
717名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 00:00:35 ID:OtUSL0bL
>>716
LP=油絵の方が相応しい。芸術品もあれば、落書きレベルもある。
CD=20年前のカラーコピーの方が相応しい。写真レベルにまではなっていないだろう。
SACD=ここ数年のカラーコピーといったところかな。
718名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 00:03:20 ID:JlbUMfnC
LPはカラーコピーより印刷された写真に近い。
CDは画素数の低いデジタル写真だね。
719名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 00:10:53 ID:sYGU7rl4
>そもそもCDの音は倍音が破壊されており

ああ。だからCDは音量を上げるとうるさく聞こえるのか。
LPだと大音量で聴いても快適だが。
720名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 00:22:06 ID:7rCQp8uz
>>715

>>505=>>539=>>603=>>693
だろうけど、どれも釣りにしても低レベルだなw
721名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 00:35:55 ID:FAt2QKDP
>>712
>CDは本来、20才前後の
>レコード購入層で支持されているJ−POP用にソニーとフィリップスが考案したもので、
>J−POPを気軽にラジカセで聞くのに良い媒体。
CDの収録可能時間について、カラヤンに相談したら、「第9が入る容量にしたら?」と
言われたんだけどな。

>欧州では、調和感が命であるカンタータ等は、
>LP、カセットテープで聴いている。(現在も現地のレコード店で販売している。)
実際にどこの家庭でもそうなのか、調査したのか?売ってるのは確かだろうが。

>そもそもCDの音は倍音が破壊されており、実際的には基音は
>存在せず一定のピッチがない。CDの中のピアノのラ音(440Hz)と、
>電子楽器の同じ音を耳で比較し、440Hzでないことがわかっている。
根本的に誤解してないか?
722名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 00:53:58 ID:qS7xYkdn
>CDの収録可能時間について、カラヤンに相談したら、「第9が入る容量にしたら?」と
言われたんだけどな。

これは、CDの大きさを10cmにするか12cmにするかで、
開発中のソニーとフィリップスとで意見が分かれたので、
フィリップスを説き伏せるためにソニーがカラヤンの話を持ち出したのが真相なんだがな。

723名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 01:06:59 ID:FAt2QKDP
>>722
どっちでも同じじゃないか。
724名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 04:39:48 ID:fYV5I2a4
>>712
事実とは違うポイントをいくつか。

CDは、まずはクラシックなどのDynamicRangeの広い音楽のために作られた。
スクラッチノイズ等、煩わしさ、場所からの開放。
popular音楽は、DynamicRangeが一定のものが多いので音質については
CDでなくても十分楽しめるだろう。劣化、S/Nの問題があるだろうが。

US,EUではまだまだカセットテープが現役なだけ。>>欧州では、調和感が命である

倍音、基音についての定義を勉強されたし。>>倍音が破壊されており、実際的には基音

>>722
もともとPhilipsは12bitを提唱していたことに注意されたし。
725名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 04:45:48 ID:fYV5I2a4
訂)popular音楽は、Volumeレベルが一定
726名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 07:26:06 ID:XTM17VKd
>>724
Philipsは14bit
12bitはNHK放送技研
727名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 07:39:22 ID:XTM17VKd
>>712
>>713 442hzや445hzで調律してあったとかいうオチじゃあるまいか
多分そう。LPじぃさん、知らなさそう。w
728名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 11:29:02 ID:jGd9IvDV
ソニーがCDのターゲットが、20才前後の最大購入層であることは、
CDウォークマン等に力を入れたので明らかである。最大録音時間を
ソニーがカラヤンに聞いたとの話をソニーが宣伝しているが、真偽はわからない。
CDのことを批評するとすぐに人の揚げ足取りのように反応してくるひとがいるが、
君たちは業界関係者なのか。過去にも「弦楽器はアナログに限るね」のスレッドで、
アナログにすぐに反論してきたのは、業界関係者だった。クラシック音楽で楽器間の
調和感を再現するには、どの媒体が良いかを言っているのである。楽器の調和感は、
生演奏を聴くのが一番なので、記録媒体がどちらが良いかは、クラシックファンの私
としては、小さな問題ではある。 LPでは、AAAが良い。弦楽器の調和感の苦手の
デジタルに変換する必要はなし。デジタルの場合、ポピュラー音楽では、DADで
アナログオープンデッキで2トラックにミックスダウンして、CDを作製することがある。
オーディオ仲間では、CDをオープンリールデッキに録音すると聴き疲れしないと
実行している人がいる。 キングは広上淳一指揮で伊福部昭の作品集を、わざわざ
アナログで録った。MAは伊藤栄麻のピアノ・ソナタをオリジナル録音でCD.
LP両方出した。一部のエンジニアには、アナログはヒスノイズや転写ノイズが
あるからダメだと、その他の音質的なメリツトに言及せず頭ごなしに否定するのが多い。
専門家という専門バカがデジタルが音がよいというのは、そのレベルの話。
729名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 12:22:23 ID:FAt2QKDP
反論すると、即「業界関係者」と思うのは、関係妄想。
後一歩で入院ですね。
730名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 15:31:16 ID:FAt2QKDP
デジタルの場合、ポピュラー音楽では、DADでアナログオープンデッキで
2トラックにミックスダウンして、CDを作製することがあるとの噂があるが、
真偽の程は判らない。
オーディオ仲間では、CDをオープンリールデッキに録音すると聴き疲れしないと
実行している人がいるとの話もあるが、これも真偽の程は判らない。
キングは広上淳一指揮で伊福部昭の作品集を、わざわざアナログで録ったというが、
これも真偽は判らない。MAは伊藤栄麻のピアノ・ソナタをオリジナル録音でCD.
LP両方出した。一部のエンジニアには、アナログはヒスノイズや転写ノイズが
あるからダメだと、その他の音質的なメリツトに言及せず頭ごなしに否定するのが多い
と主張する人がいるが、これも、真偽の程は判らない。
731名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 17:24:52 ID:Ei0CY7AH
確かにクラシックは有無をいわさずデジタル録音って感じがする。広いDレンジとSN比が要求される音楽だから。
他のジャンルはそれほどデジタル録音にはこだわっていないと思う。
デジタル録音が初めてお目見えした時の媒体はLP(CDはまだ存在してなかった)でジャンルはクラシックだったと記憶してる。
732名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 17:31:31 ID:FAt2QKDP
>>731
デンオンの『PCM録音』だったよね。
ツトム・ヤマシタとか、ジャズとか、いろんなジャンルの物が出たけれど、
第1弾はクラシックでしたか。
733名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 18:16:36 ID:Ei0CY7AH
>>732
『PCM録音』って言葉の響きが新鮮で高級だったよねえ・・・ 
第1弾がクラシックだったのか厳密には覚えてませんが(すみません)、
クラシックがデジタル録音を全面的にプッシュしてたと思います。
パーカッションはデジタルのメリットをストレートに伝えますのでよくデモに使われてました。
アナログしか知らなかった耳にはそのパルシヴでシャキッとした音はこたえられなかったなあ。
そしてまもなくCDが登場すると市場のLPはあっとの間にCDに移行されたのでした…

バンスタの有名な東京ライヴの「タコ5」は79年録音、
EMIの初デジタルといわれるものはプレヴィンLSOのドビュッシー映像(80年ごろ)、
ロンドン/デッカもデジタル録音をいちはやく取り入れました。
734名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 18:28:01 ID:366F1Lzd
>>728
最大時間については、第9のすべてのディスクを調査した結果。
CD読本を読め。

カラヤンについては、音質評価をしてもらった。(ソニー4号館?を訪れた写真あり)
Philip以外全レコ社が、CDイランLPで十分(LP全盛時代)と言われた時、
支持者になってもらった。
735名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 18:28:22 ID:FAt2QKDP
デッカの初デジタルは、ボスコフスキーのニューイヤーコンサートのライブ録音では
ありませんでしたっけ。
そして『PCM録音のLP』は70年代にはもう出ていましたよね。
だから、10年以上経過して、やっとCDが登場したと。
736名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 18:47:59 ID:53OOBKZJ
『PCM録音』が売りのスメタナSQ
デジタル録音が売りのアバドのベートヴェン全集

↑これを聴いて、「デジタル」の看板がいかに業界に都合がいいか分かりました。
ありがとうございます。

737名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 18:57:55 ID:Lngzjn3B
>>736
ごめん、よくわからんので解説キボー
738名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 19:01:29 ID:366F1Lzd
170 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/09/01(金) 18:51:42 Lngzjn3B
妙な知識が半端にあるのがたち悪いよな、LPG
こっちでほざいてる分にはまだかわげがあるんだけどな、
CDスレで延々煽ってるの見るとほんと恥ずかしいからやめて欲しいと思う

LPJは、あっちへいけ。
739名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 19:23:28 ID:1PQN4NV0
まだやってたのか
740名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 04:07:28 ID:rSymYpzD
高い金かけて、装置買って、初期盤揃えて、LP聴いているのに、数万円
程度の装置でCD聴いている奴らが、LPよりCDの方が音がいい!なんて
書いてるのを見たら、そりゃ腹が立つ。普及クラスのデジタルが10年後に
完成の域に近づいたとして、その時に「この改善点は、アナログなら80年代に
とっくに感じることができた」なんて逝ってもドキュソ扱いするんだろう、
ここのガキどもは。
クラシックでCDが歓迎されたのは当然
1.曲の途中でひっくり返さなくていい
2.弱音のところで「プチ、プチ」を聞かずにすむ
3・巨大なLPの収納に悩まされない
CDオタクの酷い装置なんぞでクラシック聴いて平気な人間に音楽を語る
資格があるか疑問。あんなクソな音で平気な人間は多分耳より神経が
イカレてるのだろう。ヒドイ音で聴くくらいならいっそ音楽はない方が良い。
FM生放送が高水準なことは、それをDATに収録してCD化された海賊を聞けばわかる。
一旦テープにとって、やれイコライザー、メタル原版、スタンパートレース針、
イコライザーという複雑怪奇な過程を経てしか音が出ないLPとはくれべ物に
ならん。唯一、LPで鮮度が高いのはシェフィールド・ラボのダイレクト盤くらいなもの。

更に、デジタルのサンプリングや量子化により原音から多くの音楽情報が
削られている方が大きいからCDは音が悪い。メジャーレーベルの最近のCDを
聞いているとFM生放送のほうが質が高いと思うことがある。長岡鉄男が何度も
指摘していた事だが、録音の諸悪の根元はブックシェルフスピーカーの安物の
シスコンで小音量で聴くときに良い音がするようエンジニアが調整していること。
フロア型スピーカーで大きな部屋で生の音並の大音量で良い音が出るよう
調整するとシスコンやラジカセの小音量再生ではろくな音が出ない。市販品CDの
多くは一般向けに小音量再生前提の安っぽい音づくりされていて高級マニアには
そぐわない。要するに悪貨は良貨を駆逐するという奴。

741名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 05:05:03 ID:3Z+c2a7G
>>740 小音量で聴くときに良い音がするようエンジニアが調整していること。

おまえも馬鹿だなぁ。
普通は、Small, Large, ラジカセ(場合によって)でちゃんと鳴るように調整するんだよ。

おまえは、いつものLPJ(JamMarga)と同じで、
書籍などの表面的知識のみで騙り、ディレッタントのなりそこない。

まぁ、あいつの場合は、独善的がぷんぷんするけどな。w
742名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 05:27:30 ID:wBqUQ43X
>普通は、Small, Large, ラジカセ(場合によって)でちゃんと鳴るように調整するんだよ。
CD時代になってから、Small, ラジカセ重視傾向が強まったよな。
743名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 06:02:50 ID:5HdPqX+L
^
それは、当然の流れで、よい傾向だよ。
どこでも好い音質で聴けるようになったし、マーケットも広がった。
(日本ではもっとマーケットが広がるべきだが、US,EUのように)
もっとも、LP廚は、ステレオ仏壇の前で、カビ臭いLPを聴き続けていればよいが。

車でも、高級車ならクラを聴いても問題ないだろう。

音楽は、オーディオマニアのためではなく、神聖な音楽ファンのもの。
何度も言っているが、オーディオを幾らいじっても音楽、芸術には触れられまい。

楽譜を目で追いかけたり、楽器を鳴らしてこそ、そこに芸術が生まれる。
なによりも、死んだパッケージ音楽ではなく、ライブで音楽に触れること。

セミの命は、一週間。ジジィの命は、あと7000日。一日一日を大切に。
ごきげんよう、さようなら。
744名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 07:49:55 ID:yEM2vwZP
>>740
あれ?
FM生放送を誉めているけど、LPは誉めてないよね。CDを貶してるけど
LPだって誉めてない。
かと思うと、
>メジャーレーベルの最近のCDを
>聞いているとFM生放送のほうが質が高いと思うことがある。
と書いてあたりするんで、真意が全く不明。
ヨッパライのタワゴトそのもの。
745名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 08:14:53 ID:ZoAA9eLc
>> FM生放送が高水準なことは、それをDATに収録してCD化された海賊を聞けばわかる。
DAT, CDも高水準以上だと言っているね。

あと前半は、CDよりCDの再生環境について文句たれているね。
まぁ、、、、くそたれて、寝ろ!
746名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 08:40:36 ID:kl7M1BCX
>どこでも好い音質で聴けるようになったし、マーケットも広がった。
CD程度で満足するお客が増えたから、演奏家の質も落ちたよな。
努力してクオリティを維持するよりも、浮いたお金を宣伝につぎ込んだ方が儲かるって業界が気づいちゃった。
747名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 08:49:36 ID:ZoAA9eLc
はぁ?テクニック(感情表現も含む)と、音質と関係ないだろ?
墓穴掘るなよ。
748名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 09:14:31 ID:TYcu8Ovu
LP信者がここでわめいたところでLP(の生産)がCDに取って代わることはない。
CDを貶めても時間の無駄だから持ってるLPを何度も聞き込んで余生を楽しめ。
749名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 09:57:10 ID:i7M8ZPJa
CDのおかげでどこでも良い音質で聴けるだと?
( ´,_ゝ`)プッ.
そんな耳と装置しか持って無いから本当の良い音が分からんのだよ。
どこでも聴けるから多少悪い音質でも我慢しとるんじゃヴォケ
750名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 09:59:44 ID:rSymYpzD
LPからDATにコピーすれば明白どころか天地雲泥の差で音が変わる。
変わらないと言っているのはスピーカーを取り替えても音の差がでないと
言っているのと同じ。私はCDからされてない未復刻LPを音楽仲間に
頼まれて、何枚もLPから一旦DATにコピーしてCDRにしているから
経験済み。コピーするとサンプリングで高音がざらつき、中低音がスカスカ
の隙間風漂う冬の廃屋のような薄ら寒い音になり、デジタルコピーが
原音と似ても似つかないほど色づけの強いプロセスという事がよく判る。
一緒に、その差を確かめていた友人が、これほど酷く変わるものかと呆れ返り、
「これだけ音の差が出たら、ふだんウォークマンしか聴かないミーハーのコギャル
だって聞き分けられる」と呟いた。LPからCDRやDATにコピーしても音が
変わらないと言うのは、かなり耳が悪い。こういう輩にはCDでなくてもMDで十分。
アルバンベルグはテレフンケンから録音の劣るEMIに移籍して音が悪くなった。
テレフンケン時代はアナログ録音というのもファンには有り難い。
80年代のデジタル録音を買うのはそれ以前のアナログ録音を買うのより
勇気がいる。何故、あんなにうるさくて下品な音なのだろう。
そしてLPのほうが小音量再生に向いているのではないか?  ブックシェルフ
スピーカーの安物のシスコン用の音作りというのはポップスで今時、
隆盛の手法らしいがクラシックではどうだろう?測定してダイナミックレンジが
明らかに小さいのはLPのほうで、だからこそLPは小出力の真空管アンプの
愛用者に支持が多いのではないかね?
751名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 10:03:30 ID:JoNjIl2c
いまどきFMを褒めるなんて、まぁネタだろう。

うちにCS放送あるよ。これでさえFMとは比較にならない。

ここのスレの住人の99%はご存知でしょうが。
752名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:55:17 ID:TYcu8Ovu
>80年代のデジタル録音を買うのはそれ以前のアナログ録音を買うのより
勇気がいる。

演奏の中身は度外視か。
753名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 15:35:33 ID:9cqmXRwT
カラヤンの演奏でさえデジタル録音を聴くと後悔する。
1950年代項半から70年代までのアナログ録音を買うのが無難。
754名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 18:57:21 ID:KBEV4vo+
悪レスは良レスを駆逐するってのがよくわかる良スレだね
755名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 19:23:31 ID:ZoAA9eLc
たかが、レコード芸術wによる再現と芸術表現は根本的に違う。

>>746
そりゃあ、CDを売るためだけの演奏家の質は、元から落ちているだろうが。
特に、J-Claの話だけど。

>>750
前言ったように24bitAD/DAでなければだめだよ。最低SBM(20bit)
おまえのDATは、いつのどこのだ?古そうだな。
756名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 21:09:22 ID:TYcu8Ovu
>>753
違う演奏でも音質で選ぶのか。その切り捨て方では
80年代以降(そして現在も未来も)の名演は一切聞けないな。
757名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:07:55 ID:1UaCbQbF
しっかし他人が読むという配慮が全くないのが紛れこんでるね
日常的に周囲から相手にされずに自己完結してるとこうなるのかな
758名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:19:35 ID:0JY3hioC
そういえば昔CDでも盤の中心と外縁とでは音の高さに差が出るなんていううわさがあったような

ハ長調の曲がCDの終わりになってくると半音ぐらい上がって変ニ長調になってるっていうの
759名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:23:45 ID:yEM2vwZP
>>758
>そういえば昔CDでも盤の中心と外縁とでは音の高さに差が出るなんていううわさがあったような
理論上、あり得ないだろ。
760名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 22:32:35 ID:0JY3hioC
まあそうなんだけど、当時高校生の俺はそれを本かなにかで読んで妙に納得してしまった
という記憶がおぼろにあるのだ。「だからCD聞いてると音痴になる!」なんて確か書いてあったw
761名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 00:09:46 ID:o/cBYsyZ
音痴にはならんが耳が悪くなる。
762名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:54:25 ID:HCiEFPaY
>私はCDからされてない未復刻LPを音楽仲間に
>頼まれて、何枚もLPから一旦DATにコピーしてCDRにしているから

著作権・著作隣接件などの侵害に当たらないの?
763名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 03:37:04 ID:FozIZW+9
928 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/09/03(日) 15:24:54 9UUr2SRg
>>924
> どの曲にも言える、「この指揮者の物を聞いておけ」というのはあるんでしょうか?

何振らせても一流という人はいません
オペラでもオーケストラ曲でも何振らせても水準以上という人は結構いますが(カラヤン、ショルティ、マゼール、レヴァインなど)

いずれにせよ指揮者で選んでるうちは永遠に3流リスナーです


>>928 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/09/03(日) 15:24:54 9UUr2SRg
>>924
> どの曲にも言える、「この指揮者の物を聞いておけ」というのはあるんでしょうか?

何振らせても一流という人はいません
オペラでもオーケストラ曲でも何振らせても水準以上という人は結構いますが(カラヤン、ショルティ、マゼール、レヴァインなど)

いずれにせよ指揮者で選んでるうちは永遠に3流リスナーです




メディア音質では、、、完全に永遠に4流リスナーです

>>762は犯罪者通報しますた。
764名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 19:08:36 ID:i/ob9MRp
>>763
762を通報してもしょうがないだろw引用してるだけなんだから。
通報するなら引用元の>>750
765名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:24:14 ID:YBFVDVEg


( ̄ー+ ̄)キラリ
766ホレーショ・アルジャー:2006/09/05(火) 00:00:33 ID:RhGpCecd
(゜∀゜)アヒャ(゜∀゜)アヒャ(゜∀゜)アヒャ(゜∀゜)アヒャ(゜∀゜)アヒャ(゜∀゜)アヒャ(゜∀゜)アヒャ(゜∀゜)アヒャ
フォゥク背ライスを日本の作法である洋食マナーと思っているんだな。そう思うのは勝手だけどな。
ライスがでる洋食を食べる状況、ファーミレス、洋食屋さんといったマナーなんぞ
どーでもいい状況が読めない滑稽さ、その状況でばかばかしいマナーに固執するバランス感覚の悪さ
それがトコトン笑われているんだけどな。
フォゥクとナイフがでてくるだけでシャチコバル時代はとっくに終わってるのだよ。
シッタカな低学歴の諸君にはワカランかな。

767名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 00:56:48 ID:96/u4LPe
(゚听)ツマンネ
768名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 07:45:06 ID:y5FOgcCk
日本式洋食マナーとCDは、どう繋がるの?
769名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 17:03:55 ID:NhY0na1R
>750
>アルバンベルグ
って、ウィーン・アルバン・ベルグ弦楽四重奏団のことですかな?
770名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 23:50:11 ID:6QGAJEPN
>>766
スレ違いだが
ステーキを切ったの体勢でライスを食おうとすると、
意外にフォーク背が合理的だったりするものだ。
いちいち持ちかえるのが面倒なヤシは、そういう食いかたも有りだと思う。
別にマナーだとは言えないがな。

>>769
そうだと思うが アルバン・ベルクでは?
771名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:04:35 ID:v3naZ2RJ
えー・・・・・・
でわ・・・・
このスレ的には・・・・・
やはりCDの音質はLPのそれに敵わない、という結論にしたいと・・・
思ったり・・・・・
するのだが・・・・・
そうしよう。みんな・・・・
772名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 02:58:06 ID:oWlnx2Kg
EMI移籍を機に、ウィーンをとって、
ただのアルバン・ベルクSQになった。
773名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 06:30:26 ID:Ca42pZvN
そういえば徳間のシャルプラッテン、1800円で出してきたね。
800円高くして、かなりの音質向上をうたってるけど、
どんなものやら‥‥‥
774773:2006/09/07(木) 06:39:38 ID:Ca42pZvN
ああ、徳間からキングに移ったんだった

連レス失礼
775名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 09:55:03 ID:UnmrPxSW
ややスレタイ通りの流れになってきたようだが
そろそろ例のLPジイサンの出番でわ?
776名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 09:58:36 ID:sAXl/KzX
振るなぼけ
777名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 11:40:52 ID:O26vlDrp
LPジイサンは2学期が始まって忙しいんだよ。
778名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 11:47:16 ID:LopjVmxy
www
779名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:24:20 ID:kZWbEZzA
383 名前: 名無しの笛の踊り 2006/07/26(水) 03:57:59 ID:5Ko71kc7
ところで鰤のCDって買ってから10年たっても聞けるんだろうか・・・
盤面とか見るとなんか怪しそうじゃない?
CD初期に発売されたCDは、今になって再生できなくなってることも多いみたいだし・・・

386 名前: 名無しの笛の踊り 2006/07/26(水) 10:15:28 ID:apCHRiag
>>385
>383じゃないが漏れも聞いたことある話だね
でも、盤質の良し悪しは年代に関係なくレーベルによる気がする
グルダのamadeoのベト全はアルミが剥げてノイズが出るようになったので買い替えた
他にDeccaやPHILIPSやDGのものでも隅が剥げているものがある

387 名前: 名無しの笛の踊り 2006/07/26(水) 10:34:43 ID:0veHvJYO
元からの盤質の他に保存状態が重要だが
90年代初頭の輸入盤は危ういのがあるのは事実だな
ただ、初期と言っても西ドイツや日本のプレスは、80年代後半の物ながら、
かなり上等なものが多い。ライナーの一部が、古いLPジャケみたいに赤くカビてる程でも、
肝心のCDは万全なんて事が珍しくない。
最初期において、CDは日本と西ドイツしかプレスしてなく、
この時期は良質のプレス機で丁寧に作られていたらしい。
90年代に入り、CDが普及してイギリスやアメリカやオランダにもいきわたると、
これらの国の大量生産型で質の悪いプレスが出回りはじめる。
現在、経年劣化に寄る再生不良で騒がれるのは、だいたい、これらのCD。
しかし、どの年代のどの国のCDでも、保存に気を付ければ長持ちする。
結局は買った人次第なんだよな。
表面に指紋やホコリを残して放っておく事の無いようにな

780名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 13:25:29 ID:kZWbEZzA
388 名前: 名無しの笛の踊り 2006/07/26(水) 10:49:53 ID:K45XcDXq
>>387
なるほど。詳しいですね。
確かに日本は湿気高いので保管には注意しなければなりませんね。
よく中古屋さんで背中が色褪せているものを見かけますが
前のオーナーが直射日光当ててたんだな〜と思うと買う気がしません。
それと前の方がおっしゃるように私が持っているユニヴァーサル系のCDにも
中心や外周あたりが剥げあがっているものがあります。
再発されているものなら買い直せますが、それ以外だと不安です。
やはりCDも虫干しが必要なのでしょうか?

389 名前: 名無しの笛の踊り 2006/07/26(水) 10:55:32 ID:0veHvJYO
虫干しなんていらん。
まあ、たまに聴いてやるのは良いことだがな。
部屋の隅とかの湿気が多い場所に放置せず、
表(曲名とかが印刷されている側)の指紋やホコリ、
小さな傷といった物に気を使えばいい。
ちなみに、一部でも禿山の一夜してしまった物は
そこからどんどん逝ってしまう。止め方は知らない。
あと、ジャケの背は蛍光灯の光でも脱色してしまうから
ラックや棚に布を被せたりしておいた方がいい。

391 名前: 名無しの笛の踊り 2006/07/26(水) 13:39:57 ID:n/heNphj
とりあえずセットもののスポンジだけは窓から投げ捨てろ

394 名前: 名無しの笛の踊り 2006/07/26(水) 14:14:48 ID:0veHvJYO
昔の黄色いスポンジは溶けてCDに貼りつくから注意だな
最近の青いのは大丈夫だけど
185 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/09/06(水) 23:49:31 MHpy7o3w
家で聴くならロスレスしかないでしょ。いまやHDDも安いし。
ま、モバイルだけなら192kくらいでも、結構イケル思いますが。

あと、エンコしたときのiTunesのヴァージョンによって、同じ
ビットレートでも音がかなり違う。ver.6.0以降、音が格段に
良くなっていると思う。だもんで、昔入れたものは、地道に
入れ直してますw

782名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 22:02:15 ID:Ca42pZvN
手持ちのCDで特にひどいのはイタリアとUKプレス。
あとオーストリアのプライザーもヤバい。
レーベル面だけゴールドCDのように変色して、
再生しても「チチチ……」とノイズが入る。
最近一般的になってきた、レーベル面のアルミを覆う
コーティングデザインは有効なのかしらん。
783名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 19:07:28 ID:m3G1XSNL
sage
784名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 20:59:20 ID:a9Cl9KVu
やっぱLPジイサンがいなければ静かだね
785名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 21:33:03 ID:8zKTH32E
ほんとは盛り上がらなくて寂しいんだろ
786名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 21:39:43 ID:5OPhkDzC
ちょっとな。
787名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:04:20 ID:7acFO9yx
だから呼ぶなよ
788名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:30:58 ID:5nJgDawg
あげちゃだめ?
789名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 10:53:53 ID:yjfk2xSk
基本的に人間の耳は歳を経るごとに良くなることはなく、劣化するものだからな。
じいさんには、俺たちとは別の音を聴いているのさ。
790名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 11:41:45 ID:7MizZwwb
耳の特性は若いほうがいいだろうが、味わうという観点で言えば、
加齢をバカにしてはいけない。
より深く観賞出来るようになるのはオッサンになってからだ。
791名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 13:08:06 ID:yjfk2xSk
気のせい
792名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 16:02:59 ID:76ERmGg+
LPジイサンに関する話題だけでもこれだけあるのだから
本家が出てくると‥
793名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 18:54:16 ID:qbLkOzA9
文脈が、独善的だから、すぐにあいつJamMargaと、、、ry
794名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 09:06:03 ID:ToatLd3F
静になったね
これが良いのか悪いのか分らないけど‥
795名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 11:50:32 ID:66UVrSe8
LPジイサン、カイルベルト/バイロイトのリングLPを聴き入っているそうだw
じきにCDとの比較レポートをレスするだろうw
796名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 13:04:58 ID:/GPF2gss
なんでお前が知ってんねん。
さてはお前、LPジジイだろう?
797名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 19:36:08 ID:z9y6656t
また、あいつ(ら)LP虫が沸いてきたら、

毎度のことだが、叩き潰してやる。
798名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:09:00 ID:HO/RNtxH
勝てもしないくせに
799名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:32:02 ID:/GPF2gss
ま、797のお手並みを拝見しようじゃないか。
過去にどんな事書いてきたのか知らないけどさ。
800名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 03:56:42 ID:CNO30jGc
結局、お前らLPじいさんの事が好きなんだろw
801名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 07:44:48 ID:a0GVohq0
近所のへんな爺さんが急に姿を見せなくなったら心配じゃない。
死んだのかとか、入院したのかって。
それに近い感じかな。
802名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 10:03:06 ID:F3LLHVTI
>>800
うん
803名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 16:31:24 ID:mhyzn4HL
青少年達よ。
出世して好きなだけオデオに金をつぎ込めるようになったら、
LPの世界に来たまえ。
混ぜてやるよ。
804名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 18:42:00 ID:OpGV+1vX
^
そんな、LPじぃさんにはだけは、なりたくない。
805名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:24:21 ID:XzVtngvu
私はLPジイサンの門下生になりたいので
よろしくお願いします
806名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:40:39 ID:OpGV+1vX
他でやれ。
807名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:58:59 ID:pctSTb0o
ここはLPじいさんのスレだぞ
お前が他へ行けYO
808名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 20:02:42 ID:fQSIq7VQ
LPジイサンの門下生になれるならどんな迫害にも耐えます。
809名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 20:12:04 ID:OpGV+1vX
>>807
ジィさんのスレは、あっちだろ。
810名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 21:57:33 ID:VkIIN2bc
LPジイサン命!
811名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 22:14:42 ID:0h4auD2A
このスレはいい奴が多いな。
気に入った。
常駐することにする。
812名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 17:14:03 ID:dzLcMnYX
せっかく常駐してくれたのに静かだね.
やっぱアノお方がいないからだね.
スーパーアイドルLP王子.
813名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 22:45:44 ID:tuzFwHIB
LPG
814名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 02:33:13 ID:B1HNyLjm
あの、AADって簡単に言うとADDに比べてアナログコピーを一回通してる
ってことでいいんですよね?
815名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 09:30:40 ID:D8V5o6SJ
AADとADDって、実質的に差はあるのかな?
アナログでマスタリングしてあっても、デジタルにする時にはリマスター
するんだし。
816名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 09:38:33 ID:EfPm4CjK
オリジナルからLP用に作成したアナログマスターでデジタル化。
よってLP劣化を見越したマスターがどんな音なのかを聞ける。
これはすごい!       以上、脳内妄想でした。
817名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 16:14:03 ID:L8oOW4PH
脳内妄想はLP王子の専売特許では?
818名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 12:45:46 ID:GzYyIYx8
880 :薔薇苦 :2006/09/01(金) 17:36:15 ID:WFKQqNp4
ホーレンのマラ3のCD(ユニコーン)が外周から腐食し始めた。
まだ聞くのに問題は無いが、愛聴している演奏なのでLPを買った。
CDは悪い音ではないがちょっと遠くで鳴っている感じ。
LPはずっと生々しい音だった。買って良かった。


881 :名無しの笛の踊り :2006/09/02(土) 11:34:01 ID:DjCtDVl0 ?2BP(2)
>>880
ひょっとして英国PDO(現ユニバーサル)製?それだったらやばいかも



883 :名無しの笛の踊り :2006/09/07(木) 21:49:57 ID:dmRCFabr
>>880
俺のホーレンのマラ3(英UNICOLN)は2枚目が外周から腐食してきて
再生不能になった。
昔のLP(仏EMI輸入盤)引っ張り出して聞いてみると、LPのほうが音のエネルギーがすごい。
音が張り出してくる感じ
819名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 13:37:33 ID:R2KUVHC4
>>805-812
jien ozu
820名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 15:16:16 ID:/v0dVJDa
LPの摩擦音まで
「これが音楽」とか思ってそうでこわい
821名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 15:49:36 ID:0LqjAAou
まー、悪名高いEMIの中でも、フランス盤は何故かいいんだよね。
だからあながちデタラメを書いているとは決めつけられない。
822名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 18:31:55 ID:XFlwDkdf
LPJ(=>>1) の正体は Jam Marga
823名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 18:30:13 ID:QhC275Xg


      m9 三 9m
     彡  ∧∧  ミ
    m9  (^Д^)  9m プギャプギャプギャプギャー!!
     ヾヽ\ y  ) 彡
      m9/三 9m
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
824名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 09:59:34 ID:UhxP3w95
結局現在、Naxosの録音が最強ってことで良いの?
DGやフィリップスの連中が流れたんだよね?
825名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 04:58:46 ID:JVqQsb9K
903 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/09/24(日) 04:57:56 JVqQsb9K
一流メーカーのCD-Rは、保証してくれるぜ。>>100

http://startlab.co.jp/support/thats_05.html#000111

CD-R/DVD-Rの寿命はどのくらいですか

弊社では、高温高湿加速試験を複数の条件で行い、この結果から、ディスクの寿命予測を行っています。
25度50%暗所で保管した場合、100年後の寿命予測(生存確率99%以上)といった結果が得られています。
826名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 05:06:17 ID:JVqQsb9K
http://startlab.co.jp/support/thats_05.html#000116

CD-R/DVD-Rは燃えるごみですか
自治体によって異なります。プラスチックごみとして取り扱ってください。

^
うちの市では、不燃ごみだな。

ps
RichoなんかDVD+RWの寿命100年保証って言っていたな。
CD読本が正しいことを示しているな。
827名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 17:04:52 ID:wkRtg4Rb
ユニバーサルから紙ジャケ¥2000シリーズ発売するけど、音質は他と違うのかな。
ほとんどのタイトルは、もっと安いシリーズで出てたりするから、特別なのかな。
828名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 14:30:59 ID:JN40c5+P
だからAADって何回アナログコピーしてるの?
829名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 15:01:23 ID:MJVH+2/J
>>828
デッカみたいに1回もアナログコピーしないで、マザーをそのまま編集してマスターにした
会社もあるぞ。
その反対に、コピーしまくるのがEMI。
830名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 18:05:16 ID:1KSQcG8B
変なリマスタリング調理してたのもEMIじゃなかったっけ
831名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 18:39:41 ID:PnYNENx9
EMIっていうが、東芝EMIとヨーロッパのEMIを混同しないでくれよな
832名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 19:28:50 ID:JvhjkRtL
英国EMIも、マスターの管理はかなりいい加減。
それに、各国からの注文に応じて音を弄ったマスタリングをしたコピーマスターを
供給していた。
だから、各国にいろんなバージョンのコピーマスターが存在する。
これが混乱を引き起こす一因にもなっている。
833名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 21:27:58 ID:PnYNENx9
独エレクトローラなどかなり良い録音もあるよ。
EMIって各国でかなり自由な展開をしてるから収拾がつかなくなってるね。
834名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 22:29:42 ID:JvhjkRtL
>>833
全くそうだね。
エレクトローラもいいし、フランスのパテ=マルコーニもいい。
英国EMIが一番ダメなんじゃないかと思う時がある。
835名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 12:23:51 ID:H1iTlpBo
EMIの「GREAT RECORDINGS」シリーズって、ジャケ絵が天使(ANGEL)と犬(HMV)の2種類あって
犬柄の方が音がいいってホント?
836名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 18:20:49 ID:R2gZUZgL
一般的に言えば、天使柄はアメリカ盤(アメリカでは犬柄はRCAのものだからEMIはが使えない)
だから、コピーマスターだし、アメリカ的ドンシャリ・マスタリングになっている。
よって、犬柄の方が良い。
でも、これはあくまで一般論ね。
837名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 18:44:51 ID:H1iTlpBo
>>836
解説ありがとう。
疑問が解けました。
838名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:19:59 ID:R2gZUZgL
もうちょっと詳しく書くと、EMIは英コロムビアと英HMVが合併して出来た会社。
それぞれ、音符のマークとニッパーのマークを持っていて、アメリカのコロムビアと
ビクターと関係を持っていたし、レーベルとしても大2次大戦後しばらくするまで独立していた。
しかし、時間が経ってアメリカとイギリスのそれぞれのレーベルは関係を絶ってしまい、
独立した会社になった。それから、マークの問題が発生した。
日本のレコード会社はアメリカ経由だったから、日本コロムビア=CBSコロムビア、
日本ビクター=RCAビクターで、戦後しばらくして出来た東芝音楽工業がEMIと提携したから
日本でもマークの問題が発生。この辺、英デッカがアメリカと日本では「ロンドン」を名乗っていた
のと同じパターン。
で、エンジェルのマークは、アメリカで音符もニッパーも使えなくなったEMIがクラシックの
レーベルとして大昔使っていたものを引っ張り出してきたもの。
その後、「EMIクラシックス」を使うようになって、エンジェルはお役御免となった。
839名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:28:50 ID:y0WW8KqT
天使柄=全てUSA盤?
天使柄のEurope盤もたくさんあるんですけど・・・
840名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:48:10 ID:R2gZUZgL
>>839
だから、「一般的には」と書いたでしょ。
英国盤でも、時代によってはエンジェルマークが入ってる。過渡期のものだね。
841名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:55:09 ID:/MsA4WzR
2000年以降の録音だとどこがまともなんですかね?
やっぱNaxosとかフィリップスなんすかね?
842名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:58:31 ID:TmqVfQBk
Great Recordings of The CenturyシリーズのCDジャケットは
エンジェルマークのLP使ってるね
843名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:10:31 ID:s43+JQ2v

                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょっと待って!!
                 | 
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
844名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:11:09 ID:s43+JQ2v

CD時代になって(EMIクラシックスになる前)EMIのマークはエンジェルに統一され、
その間、ニッパー犬は姿を消します。

EMIクラシックスになってから「GREAT RECORDINGS」というシリーズが始まり
このジャケにニッパーマークが復刻されました。日本への輸出用にはエンジェルマークが使われ
835さん御指摘のように2種が存在するわけです。
日本に正規ルートで輸入されているものはエンジェルジャケだけどヨーロッパ(オランダ)プレスで米盤ではありません。
つまりニッパージャケと中身は同じものです。

それと混同しないでほしいのが「アンコール」というバジェットシリーズ。
これは英国でもエンジェルジャケが使われていますが
ドイツでは犬ジャケで「ニッパーコレクション」とシリーズ名も違います(内容は同じ)。だけど、中身はなんとCCCD!
845名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:12:26 ID:/xGsQ3Rq
EMIスレかここは
846名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 00:16:41 ID:s43+JQ2v

       ●-、
      r‘ ・ ●
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
  ̄ ̄

       ↑これが忠犬「ニッパー君」
847名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 05:42:19 ID:veF1miyb
なら、日本盤のRCAに犬がないのはどうしてだ?
848名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 06:19:31 ID:4/6yifx4
>>847
RCAビクターじゃないからな。
849名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 09:43:37 ID:DbJmudnc
RCAは日本では日本ビクターとBMGジャパンの2社から発売されています。
日本ビクター盤は、高価なXRCD盤でCD盤面に大きくニッパー犬が描かれています。
BMGジャパン盤には、ニッパー犬は描かれていません。
ニッパー犬の商標は日本では日本ビクターが持っているからです。

LP時代は、英EMI輸入盤を買うとニッパー犬マークの上に黒いシールが貼ってあって
不愉快な思いをしたものです。
850名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:01:19 ID:bRi/x0nO
たしか、税関でいくらか払えばいいんでしょ。
一枚あたりいくらなんだろ。
851名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 19:01:37 ID:RToFPfk/
ここの住人でiPodでクラシック聴いてる方いますか?
音質はいかがでしょうか?

852名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 19:18:07 ID:4qFmP7Pp
いいヘッドホンを選べば、iPodのAACでも充分観賞出来る。
付属のイヤホンはお話にならない。
853名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 19:22:10 ID:RToFPfk/
>>852
そうですか。
今、iPod nano 2GBの購入を考えています。
アドバイスに従いヘッドホンは奮発します。

早速のレスありがとうございました。
854名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 19:22:52 ID:lMHc5jhT
イヤホン替えて聴いてる。

まあ思ったより満足してますよ。
家庭オーディオとは別物と考えているし
855名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:27:14 ID:4qFmP7Pp
ヘッドホンは、視聴したほうがいいですよ。
メーカーの名前に頼るとガッカリする事があるから。
アップルストアなら自分のiPodに実物を接続して視聴出来るから、
やってみて。
iPodもタイプによって音が違うようだし、ヘッドホンのような
アナログ・オーディオは相性があるから。
856名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 17:19:43 ID:RCmYyPTG
iPodってCD何枚くらい入るの?

たとえば>>853の2GBで。
出張が多くなりそうだからおれも買おうかなと思ってる。
857名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 18:14:09 ID:HlB6C0Un
>>856
圧縮比による。1枚あたりの収録時間を60分程度とすると、
128Kなら30枚以上、192Kなら20枚、320Kなら12枚、
ロスレスだと7〜8枚程度。

モバイルでだけ聴くなら、音質的には192Kあれば十分かなあ。
まあ、128Kでも大きな問題はないと思うけど、どっちみち容量は
多いに越したことはないから、価格差から考えると4Gにしておい
た方がいい気もする。
858名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 18:22:13 ID:2UUEz2EF
ぶっちゃけ連続して10枚分も聞くことないので容量は少なくても良いと思う
859名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 18:39:57 ID:HlB6C0Un
気分の問題じゃないの。
何を聴くか、10枚の中から選ぶか、30枚から選ぶか。

ムラ気な自分としては、30Gに192Kで300枚くらい入れておいて
選びたいかなあ。
860名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 19:29:57 ID:RCmYyPTG
>>857
>>858
>>859
みんな、サンクス!
結構入るんだね。
でも忠告に従って4GBを買うことにする。

あとはヘッドホンだ。
新幹線や飛行機でも耐えうるものを見つけることにしよう。
861名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 10:25:35 ID:mGrxDbyS
アイポはシャッフル、ナノは音質よくないので、音質を気にするなら
30Gとかにした方がいいと思うよ。
(新しいナノとシャッフルはまだ聞いてないが、サイズとか
電池の容量とか考えると、多分前のとそんなに変わってないと思う)

特にヘッドホンに金額突っ込む気なら意味のない結果になる可能性有りなので、
老婆心ながら
862名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 10:30:15 ID:mGrxDbyS
あと、ヘッドホンですが、新幹線、飛行機で聞く気なら
密閉式かノイズキャンセル、あるいは耳栓タイプ(カナル型でいいんだっけ?)
を進めておきます。

ノイズキャンセルは坊主社以外はまともなのはないです。
(でも坊主は低音がえげつなく歪む)
これまた老婆心ながら
863名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 17:23:33 ID:8eB8Y73e
シャッフルよりナノのほうが大幅に音質は改善されているぞ。
それと、ヘッドホンはとても大切だ。
861が何を考えているのかしらないが、オーディオのスピーカーを
重視するのと同じで、音の出口のヘッドホンはとても重要。
聞き比べれば音の違いがハッキリ判るだろう。
ヘッドホンには金を惜しむべきではない。
安物はダメ。
864名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 17:27:20 ID:8xAeSgR3
ぶっちゃけクラオタな俺は持ち歩きは安物で済ませてる
そもそもヘッドホンの定位が理解できんので
865名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:34:56 ID:mGrxDbyS
>>863
確かにシャッフルよりはナノの方がずっと音がいいですね。
(というか、シャッフルはヘッドホンにこだわる事自体が無意味なレベルだと思う)
それでも、30Gとかと比べるとナノは上も下も狭いし、音の密度が薄い。
ま、どのみち外の騒音が多い環境で聞くのだからと割り切るなら
全く問題ない程度の差だとは思うが。
(そういう意味ではよくまとまった音造りだと思う)

あと、ヘッドホンですが、AKGとかゼンハとかのでかいのだと
ナノだと駆動しきれないので要注意。
インピーダンスの低い物を選ばないと宝の持ち腐れになる。
866名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 20:44:21 ID:z1Hj3v6E
デッカって廉価盤聴いてるとそれほど音がよいとは
思わないけど、レジェンドシリーズのリマスター盤だと
物凄く音がよいね。

絵美の録音が糞だってのが分かる希ガス
867名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 17:18:28 ID:o0YvSuic
iPodなら96kbpsで十分。それ以上は無意味。
868名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 23:51:00 ID:bvnOT7vl
>>867
96kbpsは低過ぎだろ!
869名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:05:17 ID:0gdR9pKI
CDの音質の話からiPodの音質の話かねwww
870名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 11:54:39 ID:S5RjXTxt
>>867
シャッフルの話ならまあ同意。
ナノとかvideoとかなら耳が悪い。
871名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 14:47:49 ID:yuCb96mF
codecによるだろ、96kbps
872名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 05:55:59 ID:3b1IFyOp
クラ板にヘッドホンスレなかったっけ?
873名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 18:58:29 ID:ecIDdLYj
>>868 お前比較して聴いてみたことないだろ。iTunesはもちろん最新。
iPodごときで128kbpsなど無駄杉。
自宅のオーディオでさえ96kbpsでも楽しめる。もちろん160kbpsくらいのほうがいいし普段は可逆圧縮だが。
80kbpsだとiPodでもはっきり分かるかもという劣化が感じられる。

昔はヘッドホンで最高を目指していてもちろんヘッドホンアンプも一番いいと思うのを使っていた。
そういうレベルから言うとiPodなんて音らしい音が出て楽しめればいい。96kbpsが相応しいのだ。
192kbpsとかで入れてる人って考え直した方がいいよ。
874名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 20:31:37 ID:3b/+5Mvr
私は、CD聞いて感動できないんですが、
皆さん、いかがですか?。
875名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 21:22:09 ID:DcqMGmgy
>>873
お前の耳がおかしいと思う
あるいは自宅のオーディオとやらがよほど悲惨な物を使っているか

とりあえずうざいからあんまり得々と書くな

>>874
音質が悪いせいで音楽の感動がないというのなら
かわいそうにな、というしかないな。
876名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 21:52:48 ID:BPF0TLaY
>>874
感動できないことは無い。演奏が良ければそれなりの感動はする。
音が悪いのは確かだが、何枚も聴いていけば諦めがつく。
適当に聴くにはCDは手軽でいい。
877名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:39:39 ID:NTP/uGYk
>874
SPの復刻CDをたくさん聴きますが、もちろん感動してます。
1925年以前の機械吹き込みのも結構ありますよ。
878名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 22:42:45 ID:Vi+2yEwF
>>874
プラシーボで狂ったここの人たちの妄言を聞いてると
何でもかんでも音が悪いと思えるようになってしまいますので
このスレのことは忘れてリハビリした方が良いです。
人の聴覚というのは精神の影響を多大に受けるものですから。
879名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:27:35 ID:Y5CTPVLf
CDだってちゃんとすれば十分いい音だと思うけどなあ。
880名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:35:02 ID:89rMG3/a
とりあえずアンプを換えてみよう
881名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:38:16 ID:PJZ+0XMx
SACDでもCD以下の時ってあるよな
マスタリング以前の問題で酷いの
っていうか優秀録音の少なさが目立つクラをなんとかしてくれ
882名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 05:02:37 ID:bwRoVhut
>>879
その通り。

CDってのは、家庭での初めてのディジタル機器だから、
時代遅れのじぃさんとかには、アレルギーになるんだろう。w
883名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 09:05:18 ID:mpqEXw5E
好きなだけ歪みを入れる装置があれば、
ジジィも飛びつくでしょう。
8841:2006/10/20(金) 00:01:53 ID:xjSCwdtT
すいません。ほとんどプラシーボ・心理的な思い込みでした。
廉価盤もいいものばかりです。ARTは非ARTとあまり変わらないです。
ただOIBPは持っているのでは位相が反転しています。

以前も他の事でプラセボにかかっていました。音質を主観的なものとすると
あるイメージを無意識にでも持って聴くと本当に音が変わってしまう。

AACはレートを低めにしても結構いい音だと思います。
885名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 02:47:19 ID:8dElHFkA
>1を要約すると、どうなるの?
886名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 09:35:41 ID:Iw5bfm0s
接点t
887名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 17:02:27 ID:4lPjxI/O
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061021k0000e040064000c.html
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/images/20061021k0000e040066000p_size6.jpg
夢のCD:ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円

ガラス製の音楽CDが世界で初めて開発され、発売された。
音のゆがみがなく、音質も劣化せず、デザインも美しい“夢のCD”だ。
試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。
手作りのため1枚9万8700円(税込み)と高いが、開発者で発売元のN&Fレーベルの録音家、福井末憲さん(60)は
「孫子の代まで大事にするCDを作りたかった」と普及に期待している。

福井さんは、録音信号のチェックに使われていたガラスの優れた物理特性に着目。
トエミ・メディア・ソリューションズ社の技術者、池田貢課長(52)とともに約10年かけて音楽用を開発した。

CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全。
また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。
これに対し、ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態で聞ける。

同レーベルはバッハ「G線上のアリア」などの録音を入れた第1弾を売り出したが、予約販売で入手まで約1カ月かかる。

音楽評論家の諸石幸生さんは「数が増えれば価格も下がるだろうし、オーディオ・メディアが様変わりする可能性がある」と話す。
東京・秋葉原の石丸電気や渋谷のタワーレコードで近く試聴も始まる。

毎日新聞 2006年10月21日 15時00分
888名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 21:33:39 ID:9/6p5RZd
つぎは水晶、最後はダイヤ。
889名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 01:00:49 ID:touMq6td
しかし、1枚9万8700円じゃよほどの物好きくらいしか買わないだろ。
落としたらワレてしまうなんてSPレコードみたいで笑える。
最初から純金層+ガラス製でCDを出しときゃ劣化の問題もなくてよかったんだが・・・。
つーか、今頃になってもう手遅れだぞゴルァ!!
890名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 01:25:20 ID:V+cPrtpX
  ∧_∧ ハァハァ
  シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
  シコ  (  ) ゚  ゚|  |  とか言いつつ下はこんなことになってまつ
      \ \__,|  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
891名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 01:47:26 ID:+j0OZe+w
>>883
dbx Analog Compとか
レコーディング定番Neve真空管Compを使えばよいでしょうね。
892名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 01:48:21 ID:+j0OZe+w
>>884
反省乙。
893名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 07:51:45 ID:PCZ2ap9k
ガラスは低温液体・・・。

古い窓ガラスとかは下のほうが厚くなるくらい流動してる。

つまり、長年に渡っての形状維持ができないという性質を持っているの。

今の樹脂よりはいいかも知れないけど、半永久ではないと断言できると思います。

894名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 07:54:25 ID:ZO73li6Z
だけど、正倉院の宝物にはガラス工芸があるじゃないか。
これだけ持てば充分だろ。
895名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 10:11:12 ID:U7mmehZx
で、シッタカの893は逃亡したっきりか。
896名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 11:01:05 ID:m6zssGVE
で、結局、>1は何を言いたかった?
897名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 13:27:04 ID:sZbrJgbn
クソジャム= >>1 は
でたらめを言って、みんなを落としいれたかったのさ。

おーい!くそじゃむ!
お前の日記はもう誰も読まなくなったぜ。w
898名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 18:08:17 ID:Z/bCL2j6


詩的でドラマチック。個性的なエレクトリック音楽の誕生。
喜びに満ちた音楽。


Wet Paint / ウェット・ペイント
James Forte / ジェームスフォルテ

http://www.cdjam.jp/cd-detail.php?cd_id=154675
899名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 23:10:08 ID:m6zssGVE
俺は機械吹き込み(〜1925)の復刻CDが多いので、>1の指摘に関係なし。
900名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 01:44:04 ID:CKF2bne+
個人的には、今音を決めているのは
マイクとスピーカーの2つだと思う
空気振動→電気信号、電気信号→空気振動
単純なだけに基本的な原理や仕組みは、ほとんど変わっていないし、変換効率は驚くほど悪い
どちらも、難しいと思うし地味だけど、歪のないCDなんかより遥かに音に影響があると思う
(個人的には空気振動から後の人間の部分が変化しているので
音質云々なんて言うのは、もう少ししたら忘れられると思うけど)
901名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 07:43:30 ID:3EypyzJ3
>>900
全くその通りです。
LP時代はカートリッジを変えれば音もガラッと変わったし。
マイクも、マイク自体の性能とマイク・アレンジが録音の
大きな決め手になりますね。
902名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 19:01:34 ID:Av132fhL
やっぱエンジニアは重要っすね。あ、いい音って思ったら、大抵特定のエンジニア
だったりする。
903名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 00:13:42 ID:lFjY4iAH
sage
904名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 23:20:15 ID:Hlg+wmhv
エンジニアの世代交代とかって上手くいっているのかな
905名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 16:56:31 ID:34uwiOAR
クラではない可能性が高いが

ttp://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=61934225&area=tokyo

タモリ倶楽部 「大感激レコードの聖地に潜入LPとCDを徹底比較究極の音質」

11月17日(金) 24:15〜24:45 テレビ朝日
906名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 10:47:33 ID:knVICab1
オーディオ装置をグレードアップして、いろいろなCD聞き返しているけど、
1950年代のRCA録音はすごいと思った。
少々荒っぽいところがあるけど、音の生々しさが半端じゃない。
また椅子のきしむ音、譜面をめくる音、木管楽器のキーの音などの演奏上の
雑音も盛大に入っている。
オーケストラの各楽器の舞台上の位置関係までよく分かる名録音だと思った。
たぶん、録り直しなしの1発録音なのだろう。
指揮者の気迫、オーケストラの必死さ、録音技師の真剣さがもろに伝わってくる。
これが、1960年代中盤になると、各楽器の鮮明さは向上しているし、雑音も少なく
なっているが、舞台が感じられない録音になっている。
技術者もステレオ録音に慣れてきて、ルーティンの臭いがたちこめている。
RCA録音聞くなら、1960年以前の録音だ。
907名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 11:35:06 ID:hBO/WfDE
その時代のRCAやマーキュリーの録音は、デッカとはまた違う特別な存在だものね。
908名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 22:29:01 ID:/TueqUVW
そうでっか
909名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 00:18:44 ID:Zu+76rIO
441 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2006/11/25(土) 00:17:15 Zu+76rIO
ハイパー・リマスタリング・シャルプラッテン・ベスト

 大手レーベルなどでよくおこなわれる
 大手レーベルなどでよくおこなわれる
 大手レーベルなどでよくおこなわれる
 大手レーベルなどでよくおこなわれる一律のノイズ・リダクションやイコライジングがもたらす
均質化された薄手の響きとは次元の異なる、
オリジナル・テープ本来の素晴らしさがダイレクトに伝わってくる情報量の非常に多いサウンドが、
かつての名録音を見事に引き立ててくれるはずです。

■ケーブルのみによる原音再生主義! EQ等、手を加えて原音の精緻を損なうことを徹底的に防ぎます。

http://www.hmv.co.jp/fl/index.asp?site=mailmagcl&fcategory=12&fgenre=163&fstyle=1
910名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 16:57:25 ID:5U/aIVVb
>>909
EQとは、イコライザーのことです。
911名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 19:00:48 ID:kD/rOXPv
>>906
とりあえず突っ込んどくと、50年代のRCAと言えど、一発録りなんて事はない。
当時の最新技術の一つであったカミソリ(笑)で一生懸命、テープを切り貼りしたそうです。
912名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:30:51 ID:PYPPTKLx
だいたい、定位のいい名録音と「イッパツ録り」は無関係なこと。
録音と編集を混同してるバカは録音の事を話さないでくれる?
913名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 01:17:30 ID:PXyqM0DT
舞台上の雑音が嫌いな人だっているんですけどね。
LIVING STEREOのSACD、すぐに飽きて買わなくなったよ。
914名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 20:14:16 ID:O0pVq+sW
>>912
クラヲタに多い鈍感なバカは、技術至上主義者になりはてる。

>>913
舞台上の雑音が嫌いなら、生演奏なんかどうするの・・・
指揮者の足を踏み鳴らす音、指揮棒が空を切る音、
譜面をめくる音なんかが聞こえてくる。
生の人間が演奏しているという息吹を感じることは、鑑賞の妨げには
ならない。
それがいやなら、トミタのシンセサイザーでも聴いていればいい。
915912:2006/12/01(金) 20:20:35 ID:C8VH0ert
>>914
はあ?
単純な思い違いを指摘しただけだけど?
それがどうして技術至上主義者になるワケ?
お前、よっぽど録音に疎いアホだな。
916名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 10:40:27 ID:o3Ldn7W5
ヒストリカル録音でも、歌曲みたいな声楽はかなり良好に聴けるね。
やっぱり肉声はダイナミックレンジが狭いから?
917名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:00:12 ID:IlLhp2uy
周波数帯域が狭いと言うべきではないかと。
918名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:14:51 ID:r7+Jn7eQ
EMIのART

国内盤と輸入盤比べてみると、
国内盤の音質が糞過ぎる。奥歯に物が挟まったかのような音。
わざと悪くしてるのか?
919名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:31:49 ID:0TDpR79p
>>918
あまり信じられないな。具体的にどの盤かあげなさい。
国内は輸入のディジタルコピーと思われるが。
920名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:33:01 ID:0TDpR79p
まぁ、これくらい>>919のことなら、

TO-EMIに電話して確認して聞いてみてもいいが。
921名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:35:42 ID:5dzNdIeG
>>918が具体的にどの盤のことを言ってるのかオイラも知りたいね。
オイラの印象では国内盤だろうが海外盤だろうがartも玉石混交。
922名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:46:33 ID:r7+Jn7eQ
カラヤンのラヴェル
923名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:49:22 ID:5dzNdIeG
>>922
それだけかい・・・ ま、いいや。情報サンクス。
924名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:52:22 ID:r7+Jn7eQ
国内盤は音が篭っていて、音圧が低く、分離もイマイチ。
925名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:52:42 ID:GQ8Skj/N
EMIも、フランス録音はARTじゃないフランス盤がいちばん音がいい。
どうしてなのかよく判らないけど。
926名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 23:57:34 ID:0TDpR79p
確かに、フランス盤はいいねぇ。保存庫が良いのでは。
927名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 00:15:57 ID:NCicMDlN
>>914
LIVING STEREOのSACD聴いたことある?

今までで聴いた中で一番前の席はサントリーの7列目だけど、
あんな耳障りな雑音はホールでは聞こえないですよ。

まったく聞こえないわけじゃないですよ。
LIVING STEREOの古めの録音なんて、ホールで聴くナマとは全く別物ってことです。
928名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 11:42:43 ID:XxB+E/PR
スイスプレスを見つけるとなんだか嬉しくなっちゃう
929名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 22:58:48 ID:V0OKpkWl
スレ全部に目を通してないんで、既出の質問なら申し訳ありませんが…
EMIで続々発売中の決定盤1300の最新24ビット・リマスタリングと従来のartならどちらの方が音質いいのでしょう?
あと、最近でたDGの《the best 1000》はやはり《the originals》や《the super best 101》より音質は劣るのでしょうか?
930名無しの笛の踊り
>>927
ミュンシュのオルガン交響曲、国内BMGのCD、米RCAのSACDハイブリッド盤、
日本ビクターのXRCD盤もっているけど、演奏上の雑音が一番生々しいのが
XRCD盤。多分ボストン響の奏者は必死で演奏しているので、雑音もかまって
いられなかったのだと思う。それをマイクが拾ってしまっているのだ。
舞台のオーケストラの音響を、完全に録音・再生できるわけがない。
少なくとも、演奏者の気迫を生々しく伝える初期RCA録音は価値が高いと
思う。演奏も抜群だ。