左手のためのピアノ音楽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
傑作もいろいろあって、個々の作品が作曲家スレなどで話題に上がることもありますが、
俯瞰的に語れないものかと、スレを立ててみました。
2名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 02:02:25 ID:e4KDzrHu
舘野泉age
3名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 06:19:41 ID:1Du6A0sg
協奏曲ではラヴェル、ブリテン、プロコフィエフ
R・シュトラウス、ローレム、スクロヴァチェフスキと…。
スクロヴァチェフスキは聞いたこと無いけどどんな曲なんだろ
4名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 06:44:59 ID:6F/J4ejd
5名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 06:58:35 ID:rD3WNP43
有名どころはシャコンヌやスクリャービン、殺人的なゴドフスキーかね

マイナーだけどレシェティツキーやリパッティも面白い
6名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 07:09:03 ID:IOdQWXxy
手首も左手のための曲を書いていたなんて知らなかったよ

ところで右手のための曲もあるの?
7名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 07:14:40 ID:m0Td7DYU
あまりない。
8名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 07:39:07 ID:QAZGfi4h
右ききが左手でオナニーするといまいちピンとこないよな
9名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 12:10:02 ID:mIR9W93Y
>>6
アルカン、グラマテ
10名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 12:13:48 ID:alrkE8WZ
右利きだけどオナニーはいつも左手です
11名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 18:05:29 ID:QAZGfi4h
>>10
さては右手はマウ(ry
12名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:19:44 ID:nKZMiAIf
右に曲がっている場合、右利きでも左を使用することがある。
13名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:22:11 ID:VFIf581V
ぎこちなくなってしまって余り気持ちよくないんだけど、でもなんか他人にやられて
いるような感じがあって新鮮です。
14名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 00:11:18 ID:KfF5yOSK
てかそうゆうスレじゃないでしょ!
15名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 06:03:18 ID:0c7lBbug
いやいや、何事も意識すれば鍛練になるものだよ
16名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 11:59:27 ID:JSYFg9Nl
そういやルーウェンサールが編集した左手曲を集めた楽譜があったな。
17名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 02:26:35 ID:1jQC7IuG
左手ピアノ作品の一覧
ttp://sound.jp/ludwig/PW/PW_etc_recordings.html
18名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 21:34:18 ID:iOTYbkRp
なんとなくだけど

左手って、昔からある分野だけど
すげえピアニストがいないよな、キーシンみたいなのがいれば
ちょっとは聞いてみたくなるけど

いかにも左手って感じの演奏ばっかじゃん。
19名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 20:25:06 ID:p1yVtu5/
ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲で、古いけどJ・カッチェンの演奏はすごいと思う。
とても左手一本で弾いてるとは思えないほどなんですけど・・・。
20名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 21:42:18 ID:UKyAoVS8
>>18
フライシャーとかソーザがいるじゃん。
多分暫定チャンピオンはアムランなんだろうけど。
21名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 18:19:00 ID:JzHMboAe
>>19
ラベルの左の生聞いたことないけど
どうやって弾くんだろ。映像とかないのかな。
カッチェンって左も弾いてたのか 今度聞いてみる。

>>20
暫定王者でアムランかー
もっと熱い演奏するやついない?
22名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 14:39:50 ID:1ol/C5Og
>>21
> ラヴェル映像

フランソワのライヴがDVDで出ている。EMI現役ディスク。
23名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:35:57 ID:W13SObVU
ウィトゲンシュタインの兄貴だっけピアニストで負傷した人
彼に捧げたのはプロコフィエフだっけ?
確か初演も負傷した人だったような。
24名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:45:17 ID:4069R/WP
25名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:58:17 ID:HaE5wINS
ラベルのDVD注文したの届いた。
すげーや。驚いた。教えてくれてありがと

でもCDと違う音源だね。
一杯多く飲んじゃったフランソワ

ヴィットゲンシュタイン演奏CDっての
買ってみようかな
26名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:25:14 ID:Wak0zwDS
ロナルド・スティーブンソンのアルカンの響宴も左手→右手→両手の曲らしいね
27名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 18:47:06 ID:qOh57/4d
ソーザのラヴァルス、微妙じゃない?
28名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:31:36 ID:zzbDNyU7
>>26
ロナルド・スティーヴンソンか。渋いとこ突いてくるなあ。
一時期よく聴いてた。
29名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:46:33 ID:+zoXYbR0
そういや>>17のサイトにアルカンの名前あったっけ。
ラヴェルの左手にも影響を与えた佳作のはずなんだが…。
30名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 02:21:42 ID:Oe/4dBFQ
アルカンもヘンゼルトとならんで元祖引き籠もりだからかいま一つ知名度がなぁ…。

シモン・バレルがライブで弾いたブリューメンフェルドの左手のための演奏会用作品は、
音のキレといい揃いといい神だと思った。
31名無しの笛の踊り
バレールって逸話や顔も手伝って、暴走機関車みたいなイメージを受けるけど
実は筋肉を酷使する場面よりも細かい音形をキラキラッと弾く場面において神なんだよね。