【大バッハ】無伴奏ヴァイオリン総合【バルトーク】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ないようなのでたててみました。
バッハだけでもよかったのですが過疎板ですので
無伴奏のヴァイオリン曲について語るスレとしました。
初心者から識者まで気軽に書き込んで下さいね。
2名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:31:17 ID:rGElwLWj
イザイもある。
オネゲルもある。

プロコもあるが・・・・・・
3名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:39:53 ID:KIwL6HXj
スレ立てして放置するのもあれなのですこし書かせてもらいます。

定盤ですが、バッハで私的にベストなのはシゲティ盤です。
こんなにフレージングがぎこちない演奏というのもこの曲では珍しいですが、
シゲティの求道者的な資質が存分に体現された名演です。
心地良い演奏とは違いますが、クラシックの一つのあり方を示したものだと思います。

シャコンヌだけだとミルシテインのラストリサイタルが好みです。
圧倒的な集中力とドキュメンタリー的なライブ録音が聴き手を惹きつけます。
2度目のスタジオ盤はちょっと流れすぎてる気がするのでこちらが好みです。
4名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:40:14 ID:41uxDXej
パガニーニ
5名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:41:16 ID:KIwL6HXj
こんな感じでよろしくお願いします。

>>2
去年出たツェートマイヤーのイザイはげんなりしました。
6名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:46:06 ID:Gp57qPsK
クラ板を過疎板とか言う人いるけど、そういう人っていつもどこの板にいるんだ?
7名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:47:31 ID:KIwL6HXj
哲学板とかの方がはるかに過疎ってるけど、洋楽板に比べるとクラ板で人少ないのは否めない
クラ板も人はいるけど、結構棲み分けされてるから過疎に感じるのかも
8名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 17:51:40 ID:KIwL6HXj
エネスコのバッハの無伴奏がすごいという話を聞くのですけど、
どのレーベルの復刻盤が音質いいのでしょうか?
持ってる人教えて下さい。
9名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 23:33:58 ID:oxFbNtCH
10名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 02:52:52 ID:l531qgS/
無伴奏ヴィオラもいれてやってくれよ
11名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 03:16:57 ID:yWxE4/+r
十種以上聴いた奴の言うこと以外は信用しない
俺は八種なので語る資格はない
12名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 04:11:59 ID:la7pSCx0
シェリング最高〜
13名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 09:38:57 ID:Hxx3fmn5
シゲティは名優の芝居を観ているような感覚
前橋汀子は求道的
エネスコは痩せすぎ

グリュミオーがクセがなくて長く愛聴できる
14名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 12:13:14 ID:hi9HCfPA
ハジェットとゲーラーを是非
同種の楽器とは思えない
15名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 12:14:06 ID:vSEKo0qX
思いっきり異種楽器だろw
16名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 16:22:34 ID:xxF2H7DF

 カール・ズスケが本当にいい。
 
以前はグリュミオーをスピーカーマトリックス方式で
再生するのが好きだった。エリック・スミスがたった
ひとつのVnのために、なぜアムステルダムの大ホール
を用意せざるをえなかったかが理解できた。今も好きだ。

 ゲルハルト・ボッセ盤がないのが残念。
17名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:22:35 ID:pn4VWT/d
やはりハイフェッツのが好きだ
18名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:46:22 ID:AIXJkKE+
ところで、大バッハは「だい」バッハですよね。
大谷崎は「おお」谷崎と読むと聞いたんですけど。
19名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 23:59:56 ID:H8Nq4aKW
ハイフェッツの演奏では1970年録音のシャコンヌは好きだけど
1952年録音の全曲盤は好きになれない
20名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 01:39:40 ID:Psvve0Pe
トーテンベルクが好き
21名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 12:30:31 ID:jwSG8sPS
バッハのシャコンヌとバルトークのテンポ・ディ・シャコンヌ、
これを順番に聞くのが漏れの喜び
最近、漏れもバイオリン始めました。
44歳、超レイトスターター
バッハの無伴奏で第三ポジションまでで弾ける楽章って
ありましたっけ?

シャコンヌは、管弦楽版、吹奏楽版、クラリネットクワイア版、
など、編曲がいろいろあるけど、
どれもオリジナルのVn1本を越えていない希ガス
ところで、バルトークのお勧め版は、どれ?
22名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 12:39:09 ID:0pDEBTYP
オネゲルの無伴奏ソナタ。
素晴らしいのにめったに演奏されないのは寂しい。
23名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 13:55:07 ID:AbNzFTjN
>>13
先日グリュミオーのバッハ/無伴奏ソナタ・パルティータを注文しました。
選択が誤りでなくて安心しました。クレーメルの新盤とどちらにしようか、
かなり迷いました。

同時に、パガニーニの24のカプリースも注文したのですが、
ルッジェーロ・リッチ(59年)はいかがでしょうか。値段の安さが魅力です。
聴かれた方、感想を教えてください。
24名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 14:18:27 ID:rat+5kYw
非常に軽快な演奏です。一丁あがりっ!という爽快さがありますよ。
ボーイングは好き嫌いがあるでしょうが、エコノミカルな感じです。
まじめなツィマーマンとは対極にあります。
2523:2006/03/13(月) 22:20:26 ID:DWLF4DOo
>>24
貴重なご意見ありがとうございます。
パガニーニの次はイザイの無伴奏ソナタですね。

諏訪内晶子がイザイの無伴奏ソナタを14歳にして弾いた、と彼女
の本に書いてありました。
それに引きかえ自分は……ここまで書いて悲しくなりました。
もうだめ

26名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 23:59:40 ID:Uvx3kKee
>>22
同意。
20世紀の無伴奏ヴァイオリン曲の最高峰。
これと競える曲が20世紀にあるだろうか?

バッハのような人気は出ないだろうが、大傑作だ。
27名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:18:16 ID:hs7qCgAn
オネゲル聴いたこと無かったので即注文しますた。

>>23
そんなこと言ったら、五嶋みどりさんは8歳でパガニーニのカプリースを弾いていたわけだし。。。。
でも「神童」だけが全てではないと思います。
私の一番好きなオイストラフは、少年時代には神童でも何でもなかったそうですしね。
28名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:27:01 ID:eBwCLaVk
>26
個人的な考えでは、バルトークは競えると思う。
しかしバルトークは人を選ぶが、オネゲルのはバイオリン好きなら誰しも感動するはずだ
29名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 00:28:58 ID:asSR+zEE
レーガーもいいよ。
少々キモいけどいい。
30名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 09:42:57 ID:92Z3VQAW
ショスタコの15番聴いたけど、いろんな意味で怖かった。
Tbが派手なミスしまくりで音が震えてるから、
この後粛清を受けるの覚悟なのでは等と想像してしまった。
31名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 09:43:29 ID:92Z3VQAW
誤爆スマソ
32名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 22:36:04 ID:ugUMQj4J
しかしプロコはいまいちだなー と思います
33名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 22:40:22 ID:lkd7+e90
プロコの無伴奏は練習用だったね?
34名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 02:42:38 ID:1i5YZwbX
無伴奏・・・
エルンストの「魔王」とか、ローデとか?
テレマンとかも作ってたっけ。
35名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 09:17:46 ID:BvUpl0q0
無伴走アキレスのためのモノローグ

というのが、あった。音楽ではありません。
スレ違いソマソ
36名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:44:47 ID:iDdCGlVC
テオ・オロフの無伴奏。めずらしいCDがあると思ってちょっと勇気がいったけど中古で買って正解でした。
>>23
グリュミオーはいいですか?クレーメルの新盤を聴きましたが、旧盤の方が自分にはよかったです。
新盤は残響が多いという気がします。
37名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:49:50 ID:CZJKACmp
>>35
ホフスタッターだったっけ?
3835:2006/03/15(水) 23:40:31 ID:BvUpl0q0
>37
よくご存知で
”数学者は自分の靴紐を引っ張って自分自身を持ち上げることはできない”
、とかいうやつだよ

ますます、音楽と無関係でスマソ
でも、副題が”ゲーデル・エッシャー・バッハ”だったっけ

39名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 18:30:04 ID:MANaYkxX
犬の特価でミルシテインの無伴奏が出ていますがどうですか?
40名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 19:00:00 ID:4IxkQuM2
>>39
聴いてないのはありえないくらいの名盤です
41名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 17:30:43 ID:RVjX8Ou9
ローラン・コルシアの新譜にバルトークが入ってる。4月発売。
アート・オブ・バイオリンの中でイザイ弾いてた人だよね。
期待してしまう。
42名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:12:20 ID:1e09AVdv
バッハの無伴奏のクレーメル盤は新しいのは未聴だけど、
古いのとどう違うのかな?
43名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 22:23:50 ID:xsJoh/bh
新しいほうが、口の開き具合が大きい。
44名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 11:58:18 ID:EVdblJ2R
つまり端正さが薄れた分、現代音楽的な狂気プンプンなわけか。
45名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 12:43:56 ID:uVuOjr9A
>>42
旧盤はとんがった演奏だけど聴き所がある
新盤はゲソヲソの世界なので普通の人には「ハァ?」
46名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 12:48:48 ID:EVdblJ2R
分かったような分からないような評価だな。
まあクレーメルの現音録音を聴きこめってことか。
47名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 12:52:51 ID:uVuOjr9A
うん。クレーメルのゲソの世界がお好きならどうぞ。ってとこかな。
好きでない人には、一体何を聴かせたいのかのかもわからない演奏。
48名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 12:54:38 ID:uVuOjr9A
のかのか だってよ・・・・orz
49名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 13:03:21 ID:EVdblJ2R
オレ的には「とんがった」演奏がすでにゲンオン的だと思っていたが、そうでもないわけか。
50名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 19:11:44 ID:w/wUZtvL
新盤はダメ。残響が多すぎる
51名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 12:43:09 ID:BkyWA5vn
一言で言うとラディカルな演奏だよ
シゲティの読みの深さとミルシテインの流麗さを足して割った様な感じ
どこまでいいと思うかは人次第だと思うけど

残響は古楽器的な響きを目指したのか最悪
EMIのモワァーとした残響とかと違ってエフェクトがかかってる様な残響
楽器自体の音色より残響が強いと感じる時もある
52名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 17:37:22 ID:8sHxstvz
>>51
ブラームスvn協奏曲の新盤(アーノンクール&コンセルトヘボウ)みたいな
音色を想像すればいいのかな?
53名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 11:14:06 ID:jDWGv/Wu
イザイの無伴奏ソナタ集CDを15種以上聴いた人がいるんだよ。
そこまでこだわるほどの値打ちがある?
54名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 11:27:11 ID:mXC5h3ON
バイバ・スクリデってどうですか?
55名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 00:14:45 ID:ekodHJvz
>>53
15種類はすごいね・・・
俺も結構好きだから色々聞いたつもりで
今数えてみたら5種位だったよ。
こだわる価値はあると思う。好きなら何でもそうだけど。
56名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 00:13:45 ID:2+UucSlL
バッハなら50種類もありかも
57名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 00:34:37 ID:3jE/hWMg
>>56
もっとたくさん聴いてる人いるよ。
58名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 12:26:04 ID:uFSnccr5
59名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 18:18:22 ID:dwuplxEm
一度古楽系に傾くとモダンモダンした演奏は気色悪くて聴けなくなってきませんか?
60名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 21:22:30 ID:NXPRqjYe
そうですね
それが、バッハとかバロックに限らず
ベートーヴェンやモーツァルトにまで波及
そしてノリントンの幻想や惑星や悲愴まで買いあさる始末…
61名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 02:10:16 ID:UEhVtRMb
>>58
それそれ。
62名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 13:46:44 ID:DpCTKec+
みんなのシャコンヌのベストって誰?
ドラマ性に富むキョンファのデッカ盤と切なさが染みるミルシテインのラストコンサートが好きです
63名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:04:25 ID:LchEyPvh
>>62
SAPHIR盤のクリストフ・バラティ
64名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:33:27 ID:qJAIAKxn
夕べの筑紫哲也の番組に五嶋龍が出てた。
イザイの無伴奏ヴァイオリンソナタなんてマイナーなの弾いてたけど、
結構いい曲だな。お勧め品ってある?
65名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:46:07 ID:oYbEEZhF
>>64
このジャンルじゃバッハ、バルトークに次ぐ名曲だし、
それ抜きにしても知られた曲なんだけど。
ツィンマーマンが全6曲で1枚のディスクにしているのを薦めよう。
66名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 23:13:29 ID:qJAIAKxn
>>65
ありがとう。じっくり聴いてみることにするよ。
67名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 00:01:30 ID:wOKjboko
>>64
クレーメル 好きならどうぞ。
68名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 00:06:42 ID:1yW2GvX/
>>67
クレーメルが好きなら、ということは、結構アクの強い演奏なのでしょうね。
69名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 21:40:49 ID:r/UT+6vA
クレーメルはアクが強いんじゃない。
小器用なだけのただの変態といえよう。  ← 釣り
70名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 01:37:41 ID:rQZ9+PRR
イザイは音高生とかがよく練習する。龍くんの弾いてた3番は、中でもよくやる曲。
むずいけど、勉強になる。いい曲だしね〜。自分はあんなに切れ味良く弾けないがw
ヴェンゲーロフのCDもあるけど、自分はもの足りなかった。
71名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 02:27:01 ID:QF0zDIyC
楽譜あるけど弾けない…黒いし何あれ…
72名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 03:20:06 ID:id+M1Sv0
イザイむずかすい
73名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:32:54 ID:nQqFC/oA
もうちょっと面白そうな話がでてくるかもしれないので保守。
74名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 02:15:59 ID:IhcAQooQ
バッハのシャコンヌをヴィオリストの今井信子さんが4本のヴィオラで弾く
問うのに挑戦していましたね。ききなれた曲を聞きなれない楽器編成で
聞くのは楽しいし少しスリリング。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HPVU/qid=1145033878/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-8779988-2721123
75名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 02:34:43 ID:1uR/WESM
五嶋龍ねぇ…マスコミもいい加減持ち上げるのやめればいいのに。
それはそうと、木野雅之の無伴奏ヴァイオリンのアルバム「メルヴェイユ」を聴いてみた。
最初は期待していなかったけど、むちゃくちゃ面白かった。
クレーメルやヴェンゲーロフほどの正確さがあるかというとともかく、
面白さではピカイチだと思う。
76名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:50:11 ID:bKoZwIGv
ミルシテインの1回目の無伴奏の全曲録音(EMI)の輸入盤って廃盤ですか?
ちなみに、ソナタとパルティータが分売されているものです。
2枚組のは、どうやら廃盤らしいですが・・・
77名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:53:29 ID:MakjipJT
手にはいる気がす 犬にあったと思うよ
2枚組は確かに廃盤だ
78名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:07:59 ID:bKoZwIGv
>>77
ありがとうございます。初心者です。ついでにといっては何ですが犬はお店の名前ですか?
79名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:29:05 ID:MakjipJT
じょうしき
塔 タワレコ
犬 HMV
もっぱらここで話題になるのはネット通販だ
80名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:29:30 ID:VA09Cmqa
>>78
犬といえばニッパー君
81名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:33:55 ID:bKoZwIGv
>>79
なるほど、たびたびありがとうございます。
82名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 00:56:15 ID:yCmopY2D
ミルシテインは今、むしろDGのがないんじゃない?
83名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 19:59:39 ID:FysSClgo
NAXOSのシュレーダーが今のお気に入り。
クイケンより好き。
84名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 16:41:13 ID:kQUF69fi
俺はシュローダーが好きだな
85名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 19:18:28 ID:dQ7DSXS2
>>59
ベームやカラヤンみたいなホモフォニー的演奏(主旋律中心)は嫌になるけど、
バーンスタインやジュリーニみたいな全パートを聴かせてくれる演奏はそうでもないよ。
86名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 19:19:01 ID:dQ7DSXS2
って、ソロ楽器の話か?
87名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 22:03:08 ID:svryy9VE
ジュリーニみたいなバッハの無伴奏を聞かせてくれる人は誰?
88名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 22:27:22 ID:Z0caNiC/
>>83
バロックヴァイオリンの中では好き。ポッジャーもいいけど、その次くらいに。
弓の毛がガット弦にもろに絡んでいるところが聴いていていい。他の演奏にはあまりない。
89名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 08:15:31 ID:BgEwupt7
>>87
クレーメルとかシゲティになるのだろうか...
90名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 00:37:25 ID:SO7fiqVx
ジュリーニみたいなバイオリンってどんなバイオリン?
>>87さんに、ジュリーニみたいなバイオリニストの例を出してほしい。
91名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 00:55:47 ID:koyf1Vzd
92名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 01:02:42 ID:7R5dYX+W
ハーンが俺の好みだな。

シャコンヌはシュムスキが良い
9390:2006/04/26(水) 07:16:16 ID:SO7fiqVx
>>91
すいません、そういう意味でしたか。
94名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 22:59:23 ID:X/cSBOie
シュムスキーのバッハ無伴奏かなりいいね。
95名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 23:31:12 ID:4HwkKJbp
>>94
廃盤かな!?
96名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 23:41:57 ID:0ax5sXHJ
確かにシュムスキーのバッハは最高ですね。
一音入魂の迫力をあのハイグレードのストラドで聴かされると他のすべての演奏は物足りなく感じますよね。
97名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:50:59 ID:hdUYcDwe
>>95
廃盤ですね。LPならどうかすると手に入るけど高い
98名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 02:01:32 ID:GCKOmJFT
キョンファの全曲録音を聴きたい
99通行人:2006/04/29(土) 07:40:40 ID:UqsjtCSU
20>トーテンベルクを聞いて見度い。CDで出てるの?
100名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:15:52 ID:0AHDdBfT
まともにレスアンカー付けられない上に無駄に旧仮名遣いの馬鹿がいろんなところで空気読めないレスつけてるな
101名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:54:48 ID:UXh0QlIe
新手の荒らしでしょうか?
おれの年齢では「見度い」も読みづらい。
102名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 12:59:11 ID:KHPGf6Xl
「見度い」ってなに? 夏目漱石当て字のひとつ?
103名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:33:39 ID:Ds3WccYc
みどい?
104名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 06:30:38 ID:NSrPER6x
まあ、いいじゃないですか、皆さん。仲良くしましょう。

シュムスキー聴きたいですね。90年の音友から出たCDカタログに載って
ました。5,263円もしたんですね。特選マーク付きで。
その次には諏訪根自子のが載っています。
時の流れは誰にも止められない…
105名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 09:05:56 ID:ZBkYzPNp
LPだったら値段はどの程度?
106名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 20:40:11 ID:efNWAYpi
>>102 >>103
オレは99じゃないが「みたい」だよ。
普通に辞書に載ってるぞ。まあ、今書く人はあまりいないがw
107名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 01:05:32 ID:+pBW2apO
どうせみんなパールマンなんか嫌いなんだろ!!!!!
108名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:01:44 ID:BXSJVpWa
嫌ってはいない。
まったく気にならない。
109名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 09:57:42 ID:0MLPnhr4
ハーンたん
早く全曲録音してちゃぶだい。
110名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 19:09:19 ID:RMtcQvtS
>>105
先月のヤフーのオークションで¥23,000で落札されていたよ。
111名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 19:32:45 ID:zBd4onka
テレマンの12のファンタジーが出てきてないね。譜面面見るとおそろしく単純で、
こんなのを面白く聞かせるのはかえって大変だろうなって思えてくる。
レイチェル・ポッジャーはさすが。
112名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:09:54 ID:kq1BW5z4
>>110
わあ、たけえ。
小遣いの無駄遣いはやめて有効に活用しましょう。
113名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:47:01 ID:YDVQlnqc
ヤフオクは競馬競輪より危ない。
114名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 11:53:56 ID:cy0wPe9c
>>113
そりゃそうだ。競馬、競輪は的中すれば必ず賭けた分の配当金が戻ってくる。
115名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 20:27:36 ID:NVsnPv6l
116名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 21:48:32 ID:vhTNQI28
スレかもしれませんが山下和仁のギター編曲版買って聞きました。
ただ早いだけでつまらない演奏ではなく、
この演奏は非常に早い曲もあるのですが良いと思いました。
117名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 09:30:37 ID:EPVApJ0s
照満は具竜未央がいける。
118名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 09:32:22 ID:39pAkuha
>>117
グリュミオーのテレマンだな。
読めないぞ。
119名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 19:29:29 ID:FIh3gZ0L
>>116
そうか?「音は汚いし速いだけで全然バッハらしくなくて気持ち悪い演奏」
ってのが俺の感想。ただのキワモノにしか聴こえん。
120名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 20:24:07 ID:CBlrjS4y
テレマンは音の作りが簡潔というか単純だから、グリュミオーみたいに素直に弾かれると
退屈する。少なくとも全曲通して聴くのは辛いな。もちょっとあれこれいじってくれないと。
ポッジャーのほうがまだよい。
この2枚しかもってないけどね。
121名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 01:32:14 ID:AVXsVSUH
エレーヌ・シュミットのバッハ無伴奏、vol.2がでてる。
これはいい!!
122名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 08:35:09 ID:RuK2BoHK
>>116
ねえねえ、シャコンヌはどうだった?
123名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 20:29:40 ID:qq/ThOz0
>>122
ゆっくり歩き出したと思ったら、猛スピードで走ってみたり。
ヴァイオリン演奏では似たようなのは無いような気がします。
>>116さんの感想にもあるキワモノっぽい感じはあり、好き嫌い分かれる演奏でしょうね。
私は嫌いではありません。
124名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 20:30:52 ID:qq/ThOz0

>>116ではなく
>>119さんの感想でした。
125名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:23:15 ID:MSLB54GK
アッカルドの無伴奏ってどう!?聴いた人いる?
126名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 22:37:09 ID:WImwDtFX
>>125
シェリングの演奏をイタリアっぽくした感じ。
っていうか言葉でうまく表現できません。
127名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:04:12 ID:MSLB54GK
>>126
廉価で発売したそうなので聴こうか迷ってます
128名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 06:25:39 ID:WKl1AcPw
自分で実際に聴いて判断した方がためになる。
っていうか最終的にはそれしかないよ。どこかで視聴すれば?
129名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 07:23:24 ID:BZJPFJNI
聴き比べ、おもしろいよね。
ちなみにおいらが所有する全集(バッハ)は、
エネスコ、ハイフェッツ、シゲティ、ミルシテイン(新)、
クレーメル(旧)、クイケン(旧)、シュムスキー、
ハジェット、ファン・ダール、スミス(リュート編)。
ミルシテインとシュムスキーがお気に入り。
もっといろいろ聴いてみたいっす。
130名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 08:43:11 ID:sEnFVJsc
グリュミオーは一度聴いてみた方がいいと思います。
131名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 09:55:12 ID:XDOVjZQl
グリュミオー、シェリング、スーク、
若手では、ハーン。
132名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 10:32:17 ID:c8seDa4+
>>128
そうですよね〜たかが2000円位でケチっていては・・・
おいらが知っているのは40秒くらいしか試聴出来ません。
今まで聴いたなかで良かったのはフィッシャー。ミルシテインの新盤も聴いてみたい。
133名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 10:36:50 ID:ZjrkOWg2
古い録音で真っ先に挙げるべきは、ハイフェッツでもシゲティでもシェリングでもなく
若き日のメニューインだと思う。(エネスコは唯一無二だが)

クレーメルが最初に全集録音するにあたり、参考に過去の巨匠を
あれこれ聴きまくった時もっとも納得いったのがメニューインだったとか。
134名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 17:09:15 ID:Ad0LJP/k
シェリングって何処がいいの?
135名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 17:27:39 ID:gO80GF9+
丁寧なところ
136名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 17:37:56 ID:Ad0LJP/k
>>135
そうなんだ、ありがとう。
ヴァイオリン弾けないから分からないのかな〜。
137名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 23:09:33 ID:c8seDa4+
>>136
自分の好みでしょう。
138名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 20:03:30 ID:RpxAAEkK
>>123
ふ〜ん、俺も嫌いじゃないんだけどね。
ところで、ヴァイオリンだとシャコンヌは誰が好き?
139名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 21:14:41 ID:qck7G+X1
>>138
全曲だと普通にシェリングなんだけど
シャコンヌだとシゲティ。
他のどんな音楽が無くなってもこれだけ有れば救われます。
それほど好き。
140名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 22:41:40 ID:RpxAAEkK
>>139
そうか、好みは違うみたいだね。
オイラは、ハイフェッツのシャコンヌ(まあ全部だけど)が好きだよ。
あのギターの演奏には、なんか近いモノを感じた記憶がある。
まあ簡単に言えば「多分、受けないんだろうな・・・」
141名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 20:51:36 ID:Wvqt9rCd
>>138
ワシはララ・セントジョンの感情的な演奏が好き。
142 ◆Zsh/ladOX. :2006/05/28(日) 11:51:38 ID:3fChdhEc
>>138
パールマン
143138:2006/05/28(日) 12:34:01 ID:F5zai77+
えーと、盛り上がってるのに悪いのですが・・・
山下のギターを聴いて嫌悪感を抱かなかった人のヴァイオリンの好みが知りたかったんです。

まあ、シャコンヌ弾きナンバー1決定戦やってもいいんですが・・・
144名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 22:15:37 ID:md8yfUOK
>>143
では、やりましょう。ワシは141です。
145138:2006/05/29(月) 23:36:23 ID:42F5glzu
そうですかw

じゃあ、バッハのヴァイオリンソロのシャコンヌということで・・・

オイラは>>140です。
146名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:26:14 ID:JuRpPAkq
むかしむかーし、あのシャコンヌを
チゴイネルワイゼンと間違えてた。
147名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 23:07:12 ID:+/Wfwx2P
今日のレツポールは良かったよ。
148名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 20:33:37 ID:eJudZ2AJ
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz.3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149938689/
149名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 20:30:23 ID:BkIVGZbg
バッハの無伴奏ソナタ、先日のレツポール聞いてなかなかいいな、と思ったので、これか
ら聞いてみようと思うのだが、初心者へのおすすめは?
古楽系でないほうがいいかな。
150名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 20:36:53 ID:XJSFgoXG
ログ嫁

ミルシテイン
151名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 20:42:32 ID:70yZv8Fn
>>149
全集ではないけれど渡辺玲子の演奏が好き。初心者でもクセがないからいいかも。
全集ではヨゼフ・スークの演奏がオーソドックスで音色も綺麗です。
152名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 20:49:35 ID:SkvGQe7G
>>149
レツボルを聴いて良いと思ったなら古楽器系だろう
まずはクイケンの旧録音。ここから全てが始まった。
153名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 23:40:04 ID:oN4Wmp4Q
シェリングのライブはいかがですか?
154名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 00:43:56 ID:+Txcuhqj
コンマスの風貌聴きに行った椰子いる?
155sage:2006/06/22(木) 09:09:27 ID:aZh3BVyS
タルティーニの小ソナタでいい録音を探しています。
タッセフはオンラインで聴いて気に入ったのですが、手に入らなさそう・・・
タルティーニでいうと
http://www.amazon.com/gp/product/samples/B0000044HD/
も面白かったです。

スレ汚しですみません。
156名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 23:12:21 ID:kxfY/oLa
ミルシテインの旧盤はいかがですか?
157名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 01:17:17 ID:pzBg1Ywx
CM(なんたらサバンサ?)でバッハのガボットが使われていますね。
CMゆえの曲途中でのぶち切り感は気持ち悪いが、
演奏に関して音外しが確認できるものの、
特別な演出もせず音が素直な感じがし、好感が持てた。
CMのメッセージなんてまったく聞いていなかったけど
このヴァイオリンの演奏でCM自体にも好感をもった。
158名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 03:36:46 ID:PGWAYOlf
シェリングは結局DGのスタジオ録音が一番いい
159名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 13:22:51 ID:uk1TGE+6
>>156
ミルシテインの旧盤はモノラルだが残響もなく楽器の音がストレートに伝わってくる。
個人的には後半のリピートが省略されているのが非常に残念。
160名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 18:50:02 ID:gR+5rJxQ
>>154
行きたいんだけど時間があわない・・・
161名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 23:55:03 ID:EB87dVFH
>>157
サマンサ・タバサだろう。 夜中にやってた。
162名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 00:02:03 ID:htGHOWBp
>>158
いいね。崇高さを感じる。録音もいいね。
163名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 17:21:33 ID:WtG2feBU
クレーメルかなぁ。。
てかクレーメル無伴奏曲上手すぎる…特にエルんスト…驚異的だ!
164名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 00:01:46 ID:tLuWRqQm
ペトレのバッハ無伴奏の演奏を聴いた方いますか?各所でかなり評価が高いので
165名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 13:13:08 ID:QTAhFxMG
聴いたよ
166名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 16:15:10 ID:iYTwJIfI
私も聴いた。
167名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 18:07:55 ID:kwKZDiRc
シェムスキーは激しかった。
168名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 22:14:51 ID:POTrVdBd
シュムスキーは録音が年代のわりには古い感じがする。演奏はすばらしい
169名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 14:08:01 ID:uHWY+QOI
シュムスキーのローデの練習曲はあの曲はこんなに魅力的なのか!と驚いてしまう
170名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 20:10:00 ID:t98ryRnP
>>165-166
以外といるんだね。買ってよかった
171名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 02:56:00 ID:X4fYVGcc
俺にはシュムスキーでもローデはきつかった・・・・
172名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 08:33:04 ID:f8kwyu8f
ポッジャ〜いいね!
173名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 09:21:03 ID:AoUu2AlX
ポッジャーは見事だな
歴史の垢やロマンティックな思い入れを洗い落とした胸のすく演奏
古楽器勢の中でも技術的水準が非常に高い
174名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:14:03 ID:OIAi8V9h
バルトークの無伴奏は誰がよいですか??
175名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 23:24:51 ID:OtL8rVhM
ナクソスのパウク
176名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 01:16:26 ID:In3smMd/
ロバート・マン
177名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 22:45:58 ID:pTzmihp9
古楽器のエレーヌ・シュミットの無伴奏ってどうですか〜!?
178名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 22:35:48 ID:CXgVxiVS
てつらふがお勧め。
というかそれしか知らんwすごくいいよ!
説得力に欠けるが…
179名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 08:27:33 ID:R79/T8jp
>>174
ムローヴァのデビューソロアルバムを推薦する。
これね
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1403179
180名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 02:58:24 ID:5yFn8A7S
ベタですみませんが、バッハのシャコンヌでおすすめは誰ですか?
ステレオ録音でお願いします。
181名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 03:23:13 ID:+OcKxkYl
>>180
ベタだけどシェリング
182青髭公 ◆/.z5nF4YO6 :2006/07/16(日) 05:14:49 ID:y5pRhvTW
>>180
ポッジャーを推薦します。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=60648

183名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 05:23:27 ID:2oVH/kVh
>>177 及び >>180
エレーヌ・シュミットの無伴奏(アルファ)

期待しないで買ったのだが、
迫真の(と言うか、渾身の)演奏で、背筋がしゃきっとなった。
録音も近接で、◎。
ヒシヒシと胸に迫るタイプの演奏。
スピード遅め/弦の音色きれい/すべての音に魂がこもっている/
と言っても、穏和ではなく、熱い。。。。。そういうタイプ。

近年発売されたあまたのバッハ無伴奏の中では、
エレーヌ・シュミットと、あと、ルミニッツァ・ペトレのが、比類なき名演。
184名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 05:49:30 ID:YzhekTyt
悪魔のトリルにはまった
毎晩聴いてる
マンゼしかもってないので他の人のも集めてみようと思う
185名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 22:14:47 ID:VcLhA4QX
悪魔のトリルって無伴奏だったか?
186名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 22:28:29 ID:OrKDW9iw
>>185
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=673190
これ無伴奏だったよ
他に無伴奏の探すとあんまないのかもしんないけど
187名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 23:11:37 ID:rvbluZh3
作曲者自身は好んで無伴奏で弾いていたことから、
最近なってCDに出した人が出てきたらしいよん
188185:2006/07/16(日) 23:14:02 ID:VcLhA4QX
>>186
無伴奏盤があるの知らなかった。
ありがとう。

ピアノ伴奏では、イダ・ヘンデル盤とオイストラフ盤が好き。
189名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 23:42:17 ID:8ku9Qy32
>>180です。
ポッジャーとシュミットはいずれも古楽器のようですが、
古楽器は現代の楽器と比較すると音色などはどのように
違うのでしょうか?
190名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 23:49:29 ID:3VZzI0OH
>>189
聴けば分かる。

以上
191名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 00:37:46 ID:gsWI1Vwb
カントロフのバッハの無伴奏も捨てがたいと思うがな。
192名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 00:48:05 ID:xEmYz3yP
>189
ピリオド楽器は、多少カサカサした感じがするかも。
ピッチが違うので、半音下がったような感覚になる。
そもそも弾き方が異なるので、ビブラートや長音など、モダンとはリズムまで異なるような気がするだろう
193名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 13:28:40 ID:OrWUEDgs
>>184
マンゼの悪魔のトリルは、俺もはまりました。
奇跡のような名演です。

無伴奏版ではないけど、ムターのも聴いた。
とても同じ曲には思えん
194名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 00:05:25 ID:DX3/F/zF
シャコンヌは、バッハもヴィターリもハイフェッツ!
195名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 01:02:17 ID:1EhCKxLz
テオ・オロフのバッハは隠れた名盤
196名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 12:12:27 ID:XHSvkd7D
>>195
枯淡な演奏ですな。おいらも好きだけど滅多に見ないね。
197名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 17:18:18 ID:YD2Dz9z9
すみませんが、質問です。
フランチェスカッティはバッハの無伴奏の録音ないですか?
198名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 17:51:19 ID:tIdmlspo
>>197
パルティータの2、3番のモノラルがあるよ。輸入盤だけれど廃盤状態ではないかな。
某CDショップで先月あたりに見かけただけ。
199名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 16:31:38 ID:pOQS3jXq
200名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 19:12:47 ID:+kRbsF0u
なにげに200
201石川れい子(ゆきねえ):2006/08/10(木) 16:37:03 ID:8ioq/Jou
むむむ
202名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 19:37:50 ID:1UiY3Tfb
バッハの無伴奏からメロディー取った曲は無いのですか?
パガニーニからのはめちゃくちゃあるんだけど。
203名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 20:04:05 ID:mjPZb1Wl
イザイの4番がパクリまくりだったような
204名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 22:50:52 ID:VU41/KRh
イザイのは3番では?パルティータ3番のオマージュになってる。
205名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:11:28 ID:oPL2RO/L
え、2番じゃない?
206名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 00:53:48 ID:2WK5jo2g
2番でした。すいません。。
207202:2006/08/17(木) 21:38:52 ID:mUxFqxPZ
皆様有難う御座います。
イザイの2番聴いてみます。
208名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:14:01 ID:HVRFIvCf
イザイなら三番もいい。
209名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:34:03 ID:RO+RtOrn
ttp://violinmasterclass.com/repertoire.php?type=solo

イザイのって難しいんですね・・・・
210名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 23:04:33 ID:fsiNOVFp
難しい。
テクがないと弾けない。
211名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 19:41:49 ID:lBEVl03E
ヒンデミットの無伴奏があった希ガス
212名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:40:48 ID:ZkhYAhN2
ロードの無伴奏
213名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:29:03 ID:oiygdw4d
弦楽器ほとんど聴かない俺が
ギドン・クレーメルの無伴奏バイオリンパルティータ聴いて感動したんだが
他にどういう演奏家がいるんですかね?
ベタなところでいいんでパルティータの名演知ってたら教えてもらえますか
214名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:52:55 ID:P9lr1+mU
>213
バッハって事でよろしいかな。
そうなら、シェリンク聴いておきなさい。
その他シャコンヌはシゲティで。

ただクレーメルが良いならもう他はいらないかも?
215名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 22:57:27 ID:nkvTkinE
>>213
ナタン・ミルシテインの旧盤がお勧め
216名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 23:27:57 ID:vEcSEDRW
>>213 クレーメルが良かったならツェートマイアーもいけるかも
217名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 20:32:16 ID:HarbRhoA
>>214-216
ありがとう!
ヴァイオリニスト全然知らないから参考になります
早速買ってくる
バッハ最高
218名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 00:56:06 ID:CwmyvLUN
技術的に一番難しい曲は何?
219名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 08:54:17 ID:+1t79nw6
バルトークの2楽章に一票
220名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 20:53:38 ID:QNXIv3Ny
フーガはみな難しい
221名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 17:59:24 ID:bBTllDla
フガーッ!(AA省略)
222名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 05:01:31 ID:u1676NYH
2005年シベリウス国際ヴァイオリンコンクールの覇者Alina Pogostkinのイザイ無伴奏ソナタ第6番
ttp://www.yle.fi/teema/sibelius/index_eng.php
223名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 23:09:48 ID:k7OInCeu
224名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 11:03:57 ID:Cws0HdtX
誰も買わないの?
225名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 12:12:45 ID:FnrK//KF
irane
226名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 12:46:44 ID:3fl5FoHC
http://ml.naxos.jp/?a=BIS-CD-1051
グリンゴルツって自分の曲があるらしい
227名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 19:21:41 ID:gqnvl5JT
クレーメルの弾くバッハのシャコンヌ、1977年リスト音楽院でのライヴ録音
今、ハンガリー放送BartokRadioで放送していた
旧盤の演奏に近いが、ライヴならではの良いところ、悪いところがある
どっちにしろ、ものすごい演奏。拍手も大盛り上がり
これってCD化されてる?
228名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 22:30:53 ID:hNbx1rYO
アルゲーンという変態作曲家の無伴奏ヴァイオリンの曲が
あったような気がする。
229名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 23:51:52 ID:w+bPtcfp
最近の人で、グリュミオーみたいな端正な演奏をする人っている?
230名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 21:39:13 ID:ats4h8Hu
age
231名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 01:02:57 ID:tY1A4u4A
バッハの端正な演奏きぼん
232名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 04:39:54 ID:Dkhcz2xN
【徹底】削除ボーイズ0326【検証】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1163513797/

賞金2000万円の小説大賞ですが、盗作疑惑なので中立な判定できる冷静な人が必要です。
小説と映画の両方を見て冷静に判定できる方だけお願いします。

どこにでも面白半分の子供がいるので、深夜のクラシック板に来ました。
分別のある大人の方だけお願いします。
233名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 00:16:48 ID:NM275x/Y
>>231
シェリング
234名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 20:31:39 ID:KwaELcgg
>>231
木野雅之(エクストン)がいい。
235名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 21:04:00 ID:CT45cgYN
クリスチャン・フェラス 
(・∀・)イイ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1268960
236名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 20:52:53 ID:zXHm6uq4
シェリングのSONY盤のソナタ3曲のLP(モノラル)見つけたんだけど、
この時期にはパルティータのほうは録音してないんですか?
あとこの録音はCD化されてますか?
237名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 21:49:41 ID:J4SmtAyg
>236

無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲 シェリング(1955)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/965144
238236:2006/12/02(土) 14:58:38 ID:8Y+Xwrvl
>>237
CD出てましたか。ありがとうございます。
さっそく注文してみます。
239名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:55:13 ID:CdanoPZJ
*OSCAR SHUMSKY*

BACH:SONATAS & PARTITAS  ASV 2CD RARE
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=230057584081
240名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 13:49:28 ID:AnSUyHmk
ハチャトゥリアンの無伴奏ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラがあるそうですが
CDは出ていますか?
241名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 22:48:15 ID:xRyAJTUm
プロコフィエフ聴いたが、くだらん曲だ。
242名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:46:50 ID:n3oohAbR
シャコンヌが聴きたいんですが、コレ↓ってシェリングの新盤ってヤツですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000I0S8NS/
243名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 21:48:49 ID:BTbKHBUO
>>242
そう。
あまり良くないよ。
244242:2006/12/21(木) 22:35:39 ID:n3oohAbR
>>243
そうですか。ちなみに243さんのお薦めは?
245名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 23:49:07 ID:BTbKHBUO
ミルシュタイン
246名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:04:39 ID:i5g8aujW
ヒラリー・ハーン
247名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 01:29:55 ID:jxUW6zc9
シゲティ
248名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 23:08:53 ID:x3ozpUAr
究極の残響音・キュッヒル
249名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 22:47:59 ID:aBL0Cd11
ハーンすごいね。
ただのビジュアル系かと思ってた。
250名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:42:21 ID:N1RldfRx
とんだ思い違いでした。
251名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 23:44:29 ID:Q0UITZFH
ビジュアルでも酷い
252名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 13:53:25 ID:UGSYWeIH
クレーメルの新盤って、賞とかもらいすぎて、逆に正当な評価が得られなかったような気がする。
評論家とかにボロカスに貶されてたほうが、かえって良かったんじゃないかと思う今日この頃。
……すいません、クレーメル新盤好きの愚痴でした。
253名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:54:11 ID:CCPoEW3N
クレーメルは、メジャー扱いされたところから、間違いが始まった。
どう見ても変態演奏家。
254名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:57:27 ID:ko0Iu5wi
変態じゃない演奏家に何ができるんだろー
255名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 00:11:09 ID:P9KEk6Ye
今の時代普通に演奏しても見向きもされんわな
256名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 01:16:39 ID:PREcg+do
旧盤のクレーメルの方が好きだな
あのはぁはぁしている演奏がたまらんよ
257名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 01:30:38 ID:yTnpgHga
新盤はやり杉。
音楽としてもはや崩壊状態

旧盤は先鋭的でカコヨカッタ
258名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 11:02:24 ID:EgPLMAUz
クレーメル、よく分からない。
なんであんなに汚い音出すの?
259名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 17:43:54 ID:E4k2yDjd
音は全然汚くない。
ビブラートをかけないので音が鋭く聞こえるからそう思うのだと思う。
260名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 23:01:10 ID:BVPSE7ss
だらしないし汚いと思う
261名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 01:06:33 ID:iePCkgyw
俺も鋭いとは思うけど汚いとは思わないなあ
262名無しの笛の踊り:2007/01/05(金) 03:41:05 ID:bINtiFDK
>>260
あ、そ
そう思っとけば?
263名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 13:09:41 ID:JS+zzKpz
かまととハーンのシャコンヌはだめだな
ただのぶりっ子バッハじゃん


264名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 13:23:49 ID:9CqttSkx
>>263
あ、そ
そう思っとけば?
265名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:31:14 ID:xmkpCcJ9
バッハ無伴奏CDありすぎ。整理してください。

例えば、
一、テクニック系
二、叙情系
三、学究ピリオド系
とか
一、大人しタイプ
二、熱演タイプ
三、変態タイプ

とか分類できないですか???
266名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 23:01:53 ID:Ld6bFNUn
クレーメルがヴァイオリンで尺八の真似をしている「春の海」を聞いたが、
非常に面白かった。全然ヴァイオリンの音に聞こえない。
267名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:05:30 ID:X6lORvIW
268名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 21:12:25 ID:pFhuE8tc
役に立ちそうですね。
ありがとう。
269名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 19:54:39 ID:FON16dGO
バッハ、バルトークの無伴奏ヴァイオリンソナタというと、
こういうCDが出ているんだけど、内容はどんなだろかしら?
そもそもヴィオラでヴァイオリンの曲を弾くという意味がぴんと来ない。
知ってる人いたら教えてください。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/617614

270名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 21:21:27 ID:W4jZeXEN
ペトレ演奏のバッハってどんな感じ?
271名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 21:39:53 ID:izA5EI6D
いい感じ
272名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 00:50:22 ID:/KQBIxWv
>>269
ヴァイオリンの曲だったら5度下げて、
チェロの曲だったらオクターブ上げて弾くのが定番だね。


ビオラでヴァイオリンの曲を弾く意味っていわれても。。。
一般視聴者がとっつきやすいレパートリーの不足が理由かな。
まあ、いい曲だし弾きたいからでしょ。
ヴァイオリンで白鳥弾いたりピアノでラ・カンパネラ弾くのと同じだよ。
273名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 03:57:06 ID:MOw0mnsP
>>270
平板
274269:2007/01/21(日) 06:57:14 ID:taRYxXrT
>>272
ご教示いたみいる
275名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 14:54:10 ID:iSdCcN/+
>>270
最悪だった
276名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 18:47:58 ID:iWN71+40
バッハの無伴奏の演奏は、
フィーリングで分けると、

1.立派な演奏だが、疲れるの
2.艶っぽいの(ぜんぜんバロック的でない)
3.暗いの
4.迫力有るが、疲れたときには神経逆なでされるの(元気なときにしか聴けない)
5.純粋な響きのするもの
6.中庸なもの

と、あると思う。そのときの気分によって選ぶCDは違ってくるか。
もっとも、あんまり疲れたときは、バッハの無伴奏は聞きたくない。
277名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 02:25:50 ID:F9Ave6VC
オネゲルの無伴奏ソナタってCD出てますか?
このスレ読んで聞いてみたくなったんですが。
278名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 21:34:25 ID:FLrNaHIE
LP起こしのCDRが出たような話を聞いたが真相は知らない
279名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 21:51:31 ID:5DmKnmwc
あの,今オイストラッフのコンチェルトばっ駆り集めたの聴いて感動しているところなんですが,
オイストラッフはシャコンヌを弾いてないんですか?有名な話なのかもしれませんが...
どうして弾かなかったんでしょう。
弾けば決定版になりそうだったのに
280名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 22:00:37 ID:pArPFSJT
>>277
ティンパニレーベルから出たドンスク・カンがヴァイオリン弾いたヴァイオリンソナタ集が
たいそうよろしいのだが、廃盤の様子。無伴奏も収録。

同じ演奏が室内楽全集に収まってる。
非常によい全集、出費を惜しまないならお薦め。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1864487
281名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 20:20:09 ID:kkZBd7uv
無伴奏曲をあえてdivisi(重音を使わずに重音部分を別の奏者と分担して)
弾いたCDはないですか?
そっちのほうが美しかったりしないのかな?
282名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 00:15:47 ID:IVS5YeM/
>>281
そんなことしてもつまらないだけだと思うよ、多分。
言ってるのとは違うけど、ゲーラーが「バッハ弓」で弾いてるのとか
聞いてみれば?
283名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 00:20:04 ID:BEnKGAOo
オマイラ耳悪 頭悪ばかり!
ハイフェッツ最高最強コレ常識ジャンwww

くだらん録音全部捨ててハイフェッツ無伴奏を聴け
284名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 00:39:35 ID:yAr/MRbe
ハイフェッツならなんでもいいと思ってるんだろうな
ハイフェッツでも無伴奏は(ry
285名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 01:18:16 ID:UrXLF8lw
ハイフェッツのバッハ無伴奏は数ある録音の中でも最低
これ常識
286名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 01:50:12 ID:CaNLE/Tu
>>282
シュバイツァー創作の弓ね。あれはそもそも史実にあったものではないし
演奏技術もまともではない。
バッハの無伴奏の場合は通奏低音を他の奏者が弾いても結構まともに聞こえる
のでは? というか是非聞きたい。
287名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 03:40:39 ID:IVS5YeM/
>>286
>シュバイツァー創作の弓ね。あれはそもそも史実にあったものではないし
>演奏技術もまともではない。

おっしゃる通りなんだが、演奏技術以前の問題として、
ゲーラーの演奏では、本来無理な和音が出せてしまうために、
バッハが暗喩としてメロディーラインに組み込んだ、複数の旋律が
丸裸になってしまっていて、曲の本来の面白みが完全に失われている。

多分、二人以上で弾いても同じことが起るのでは、ということです。
少なくとも、省略されている旋律部を補わないと聞けたものにならないだろうと思う。

楽器は違うけど、レオンハルトがチェンバロに編曲して弾いているので、
それが一番近いのでは。
288名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 10:45:35 ID:CaNLE/Tu
>>287
レオンハルトのは聞いたことがないけれどゴドフスキーのバッハ無伴奏の
ピアノ編曲は音が多すぎて聞けたものではなかったな。
音を増やさない限り、バッハの無伴奏でアルペジオの和音を複数の奏者
が弾いても演奏者に技術があれば間抜けにはならないと思う。
289名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 11:03:02 ID:CaNLE/Tu
ちなみにバッハ弓が致命的にダメなのは和音で音ごとに強弱が付けられない点。
演奏がまったく平板になってしまう。
290名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 11:27:04 ID:ASNzaDcU
バッハの無伴走ヴァイオリンかチェロをオルガンでやったらどうだろ?
291名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 11:29:16 ID:yAr/MRbe
さみしいだろうね
292名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 12:15:11 ID:i6fLUdtb
クラシックは一部のピアノ曲以外ほとんど聴かなかったんですが
ようつべで↓見てハマっちゃいました。ていうかヴァイオリン習いはじめちゃったw
ttp://www.youtube.com/watch?v=66Lq1nHRp24
いつか自分で弾けるようになりたいなー


このソナタ1番でお奨め演奏あったら教えてください〜
293名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 13:02:43 ID:CET5QEIw
>>288
いや、演奏者の技術云々ではなく、楽曲の本質として
音数を増やさない限り、複数奏者での演奏は
間抜けになるだろうという話なんですが。

テラカドとかライナーで詳しく書いてますが、
ソナタのフーガでは超絶技巧を要求してやらせている
多声部の弾き分けを、パルティータの中では、
重音やアルペジオで充分に処理可能と思われる場合でも
スッパリ省略していて、旋律線の低音に組み込んでいる
場合が多々あるわけです。
だからバッハの作曲意図の中に、一台の楽器でポリフォニーを
明示的に弾いた時と、暗示的に弾いた時の
対比も聴かせるという意図があったと思われるので
それを無理矢理引き剥がしてしまうのは不可能でしょう。
もしパートを分けて、音を補わないと、
主旋律は歯抜けになるわ、低奏部は何やってんだか
わからないくらい、ぽつぽつとしか音が入らない
場面が大量発生して、物凄く間抜けになると思います。
294名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 15:09:04 ID:CaNLE/Tu
>>293
バッハの無伴奏が究極まで音を減らしているのは同意するけれど、
分散和音で弾くとまともで普通の和音で弾くと間抜けというのは
原理的に有り得ないのでは?
295名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 22:28:32 ID:IVS5YeM/
>>294
>分散和音で弾くとまともで普通の和音で弾くと間抜けというのは
>原理的に有り得ないのでは?

dou iu genri nanda?
296名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 23:21:19 ID:CaNLE/Tu
>>295
バッハの無伴奏の時代は恐ろしく残響の強い場所で弾くのが普通で、
聴衆は普通の和音と区別がつかなかったということだが。
297名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 23:35:51 ID:eWuidtXJ
オマイラ本当にバカだな
ハイフェッツ最高!
298名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 23:39:33 ID:+Tjf2FtX
ハイフェッツは無伴奏をじっくり研究する暇が無かったのでは?
299名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 00:36:49 ID:3pV42u8n
>>296
sorewa mata sugoi genri desu ne
















pugera
300名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 01:16:58 ID:Dm/jXfGt
>>299
東フィルのチェリストがこんなことを言ってるけど?
古楽器やる人には常識だと思ってたが。

ttp://home.b07.itscom.net/phil-k-e/philharmniekammer/20051014genka3shorokuon.htm
以前一度東京フィルの室内楽コンサートをしたことがあり、そのときの印象は
ちょっとあり得ないほどの残響のすごさでした。しかしこの特殊な音響はきっ
と何かいい効果をも生む可能性があるはずだと信じていました。ヨーロッパの
教会や王宮のサロンは実際ものすごい残響ですし、古い曲が書かれた当時はそ
の音響を想定していたはずです。(略)
第3楽章は分散和音が和音としての存在をはっきり示す効果が生まれました。
301名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 02:06:47 ID:3pV42u8n
mou iiyo

bye bye
302名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 02:09:24 ID:Dm/jXfGt
>>301
自分で弾かない人には何を言っても無駄だね。
303名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 02:15:14 ID:3pV42u8n
(mou ichido dake shiturei)

hikuyo
nani wo konkyo ni (w
304名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 10:14:36 ID:kVZp5Lgg
>>303
どれだけ重音を単一の和音に聞こえるように奏者が努力していると思ってるの?
しかもバッハが奉職した教会など残響時間は4秒以上だよ。
305名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 10:16:16 ID:cQgmcEp+
て言うかなんでローマ字?普通に書いてよ
306名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 11:59:56 ID:kVZp5Lgg
多分ライプツィッヒの聖トーマス教会からアクセスしているんだろう。
307名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 12:35:15 ID:GJVftE7W
ヲイヲイ、重音だ残響時間だ色々言ってるけど、
「音を補わずにパートを分けて演奏するのは
曲の基本的な構造上、無理があるのでは」
というそもそもの論点に対して何の回答にもなってないぞ。


ていうか下手な自演だなw

308名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 14:07:01 ID:kVZp5Lgg
>>307
意味不明。単にバッハが書いた楽譜通りに複数人で演奏したらというだけの
話なんだが。一説によればバッハの時代には隣合う3弦までは同時に弾けたと
いう説もあるから、実際にバッハはそう弾いていたのかもしれないし。
309名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 15:22:37 ID:PCQLn2Cl
ここが古楽厨スレ?

古楽厨が居るようなので、ちょっと聞きたいのですが、
アマチュアでもいいから古楽演奏家になるための
練習曲って、自分がターゲットとする時代以前のもの
だけを使わなきゃ、原理主義的にいけないような気がする
のですが、実際のところいかがですか?

ダン・ラウリンさんが「自分は20年も練習して吹けるようになったのに
昔の人はどうやって練習したのだろう」などと書かれているのを読んで、
練習方法は「モダン」なのかと思った。
310名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 20:09:33 ID:YLEX5QC0
>297
バカはオマイだ!

エネスコ以外は全部カス!
311名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 20:54:31 ID:u7D1Vq81
>>310
エネスコは前から気になっていたんだが、そんなにいいの?
ハイフェッツは好きなヴァイオリンにストですが、こと無伴奏
に関しては、ソナタの方なまずまずだけれど、パルティータの
方はいまひとつ。もっと難しそうに弾いてほしい。
312名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:02:08 ID:i/Ip0N6p
エネスコは音が綺麗だが、晩年なので下手。
アマチュア以下。
313名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 22:48:03 ID:u7D1Vq81
>>312
そうか技術的に問題があるのか・・・
じゃ、ズスケは?
314名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 17:27:57 ID:1shZ3LGL
おいおまえらそろそろエルンストについて教えろ
あとカッコイイ名前の曲も教えてくれ
315名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 17:41:17 ID:lQReXJ/f
エンジン停止
316名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 17:43:07 ID:SmWBaK8x
エネスコ素晴らしいじゃないですか!
私の愛聴盤です。聴くたびに感動してます。
317名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 20:49:08 ID:qEx+5zTN
エネスコかあ、そういわれると欲しくなるなあ・・・
318名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:26:46 ID:qEx+5zTN
http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=609
エネスコここで聴けるじゃん

てかすげー演奏w
319名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 00:57:50 ID:aeFAQTmb
>>318
今聴いてるが,そんなに酷くないじゃん?
320名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 00:59:10 ID:aeFAQTmb
>>319
確かに音程は乱れるし,よたってるな
321名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 01:30:52 ID:hTIRHPep
しかし、・・・なのです。
322名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 02:46:20 ID:5ZRjfndz
>>309
自分はチェンバロやってますが、時代の違う曲は全然怖くない。
遊びでたまにロマン派とか印象派の曲を弾いてみることがあるけど、
所詮、その楽器での表現手法しか使えないから。

怖いのはむしろ、ちょっと似てるけど全然違う楽器を弾いた後に、
身体感覚がそちらに慣れてしまうことだと思う。
自分はピアノを弾いたりすると、鍵盤の重さに指が慣れてしまうので、
少なくとも1日くらいは感覚がおかしくなったりする。

スレ違いな話題で失礼
323バルヲタ:2007/01/31(水) 19:49:59 ID:jTphtlWe
リゲティの無伴奏ヴィオラソナタを始めて聴いた。
あんまピンと来なかった。おいらの駄耳のせいだろうか?
324名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:50:14 ID:bKoRg7IY
エネスコの名前を隠して違う適当な演奏家の名前で聴かせる。
→聴いた人の意見「ヘタクソ・イラネ」
325名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 00:01:44 ID:JKjFkDtc
ヘタクソでもいい。味があればいいんだ。
渥美清の歌を聞け。
326名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 00:37:06 ID:oP4sIyKN
渥美清は上手いだろ
327名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:13:48 ID:Yb04mIOD
ヘタウマ
328名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:50:32 ID:/S0Wxn28
渥美清いいよな
329名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 18:00:38 ID:L58kbeWv
それ例えれば、シゲティ?
330名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:09:32 ID:KEHCOHmw
上手くても味の無いのもあるね。
例えばテツラフ聴いたが全てが中途半端で詰らんかった。
そもそもストラディバリが弾きこなせていないわ。
テツラフはいつの間にか地味な新しい楽器に換えてるが、ストラドは彼にはもったいなかったということか。
331名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 22:56:28 ID:+EvTmFT6
ヘボいストラドだったんじゃないの
332名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:32:15 ID:6GM46NMG
ヴァイオリンは、名器でも相性がある。
相性をうまく見られなかったのはテツラフの責任。
333名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 23:38:43 ID:utn6ZMOJ
テツラフ虐めんな
334名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 09:09:43 ID:vISAq1cN
テツラフは今は雰囲気違うし前よりさらに良いと思うから
再録音しておくべきじゃないかな。ライヴ録音でもいいから。
335名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 21:25:45 ID:sU0OxiTK
「各曲のナンバー1」のスレで投票してるけど棄権ばかりだ。
バルトークはマイナーなんだね。
336名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:09:25 ID:qR0HR8/H
保守
337名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 20:26:09 ID:GRjqiW/t
バッハ>オネゲル>バルトーク>イザイ>超えれれない壁>プロコフィエフ
338名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:16:21 ID:Lxlmv9dK
ミルシティンがええよ。
339名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:47:08 ID:Vv54qLYU
シェリングのオデオン盤
340名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 20:09:40 ID:DcdQrvs9
ジェームス・エーネスのバッハ無伴奏はなかなか良かった
ただし日尼で買うと高いので米尼に注文した方がいい
341名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:22:03 ID:kJR6WS9I
342名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:46:30 ID:C1Gfwagf
>>341
GJGJ!
343名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 10:02:54 ID:1FYcRINI
>>341
ウホッ!!
344名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 22:08:56 ID:nHhrzLba
クレーメル新

ポカーン??
345名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 12:35:52 ID:HciFjmmj
>>330
普通にストラディとかより新しい楽器とかオーダーのほうが身体にあうし
いい音が出るはずだとおもうんだけどそうでもないの?
346名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:03:21 ID:uyoSslSG
ブロッホの無伴奏ヴァイオリン組曲は何番まで?
2番までは知ってるけど。
347名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 20:56:49 ID:UaCk/cn8
クリストフ・バラティの全集買ったよ。コレは素晴らしいよ!
348名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 21:23:32 ID:jKFGncwR
349名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 21:43:58 ID:UaCk/cn8
そうそう、ライヴだから一部にミスあるし
ソナタ1番で観客の咳とかも聴こえるけど、ストレート勝負なのがいい。
ちなみにシャコンヌは17’19。非常に張りのある音色で力強く歌い上げてます。
350名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 21:53:50 ID:jKFGncwR
うーーん、どうしようかなあ
結構高いんですね
351名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:02:44 ID:UaCk/cn8
参考までに
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/t-suzuki/s_and_p/reviews.html

このページでなかなか高評価だったので買ってみました。
352名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:09:42 ID:ZaYbg6yl
ベンジャミン・シュミットの生シャコンヌ聴いてよかったがバッハは沢山持ってるので
イザイの無伴奏買ってみた。他のを聴いたことないが結構よかったよ。
353名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:12:51 ID:jKFGncwR
dクス
「所有293枚 (済280/未13)」ってすごすぎ
354名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:01:54 ID:TNGzVN77
今年中に三百枚に達するんだろうな。
355名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 23:08:09 ID:DFqXslut
バッハ、あまり聴きこんで来なくて、無伴奏もシェリング、フィッシャー、ハーンぐらいしか持って
ないのですが、この中ではハーンの演奏を最も気に入っています。こんな自分に、次に聴くなら
これを聴け!っていうのを紹介してください。お願いします。
356名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 00:49:32 ID:Qk5W/8GE
>>355
ナタン・ミルシテイン
357名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 01:19:32 ID:whXjJuU5
>>355
オロフ
358名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 02:11:06 ID:FzHrMYwi
>>355
ミルシテインの1972年版。
絶対気に入るだろう。
359355:2007/04/19(木) 02:19:06 ID:TP7YC7fb
早速ありがとうございます。

HMVでミルシティン聴いてみましたが、確かに好みに合うかも?オロフという人のCDが見つ
からないのですが、現役盤なのでしょうか?

それからちょっと聴いてみて、ポッジャーなんかも良いかもと思いました。オリジナル楽器で
すが。あと、ツェートマイアーは好きなヴァイオリニストなのですが、氏の全曲盤が破格なの
を知りました。これなんてどうでしょうか?
360355:2007/04/20(金) 00:52:20 ID:RZk4/hpc
オロフって、ハイティンクの「ドン・キホーテ」弾いてる人でした。VANGUARDのCDが見つからない・・・。
361名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 18:12:04 ID:pscQfYTH
>>358
同意
362357:2007/04/25(水) 01:26:18 ID:p1i6Gp5X
>>360
バンガードのCDは、オロフの生誕75年記念盤
として1999年に発売された物なので入手は
少々難しいかも・・・ちなみに'79録音です。
363名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 09:22:05 ID:YogVm3vT
オイストラフって、無伴奏ヴァイオリンやってないんですか?
探してもないです。。
364名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 09:53:51 ID:/XYMjYo0
>>363
確か一曲だけある。全曲は入れてない。
365名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 10:17:20 ID:1zH0JaUn
>>364
一曲あるんですか!何番ですか?ソナタ?パルティータ?
366名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 10:33:04 ID:/XYMjYo0
>>365
以下のサイトを参考にされて下さい。
http://www.oistrakh.com/discographie_geffen.html
http://www.hmv.co.jp/product/detail/474657

でもなぜ全曲入れなかったんでしょうかね?ほんと、聴いてみたかった。
367名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 11:38:49 ID:rCbzHHXQ
忙しかったんだろうね。
368名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 16:45:28 ID:pprqrXCo
エネスコのような古い録音は、
録音機自体がそれほどよくなく、
テープの保管状態も悪かったりするので、
実際の演奏と違うテンポや音程になっている可能性があります。

現代のようにデジタル録音ができても、
本番と録音されたものでは
天と地くらいの差があるので、
その演奏家を本当に知りたいなら、
生演奏を聞く以外にありません。

生演奏をたくさん聴いた人なら
想像力で録音からもとの生演奏を再現できる可能性が高くなります。

ちなみに、カラヤンのデジタル録音は、
自分自身でその録音を作り出しているので、
彼のイメージする演奏に近いと考えていいです。

通常のバイオリン演奏ではそこまで演奏家は関与しません。
録音ディレクタは演奏家の生演奏をよく知っているので、
録音と生演奏の違いにそれほど注意をしません。

個人的見解です。
369名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:27:59 ID:Oe9AsMws
カラヤンのベト7のライヴ録音を聞いたら、スタジオ録音とは別人のような白熱した演奏に驚いた
370名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 20:38:05 ID:rCbzHHXQ
>>369
完全スレ違い
371名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 08:59:03 ID:CYm3EFGv
>>366 >>367
昔のレコ芸のインタビューでロストロポーヴィチがバッハの無伴奏をなかなか録音しないのは
何故かという質問に「昔オイストラフに、バッハの無伴奏はなまなかの覚悟で手を出すべきもの
ではない」とかなんとか言われたのが心に残っているから、みたいなことを言っていた。
かなりうろ覚えで書いてるけど、大意は合ってると思う。
372名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 23:14:16 ID:2vH9XkVH
ロストロはバッハ無伴奏録音したんだよね。
373名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 00:05:24 ID:aoUrOZVa
今度、大阪音大のホールでやる前橋汀子サンのバッハ無伴奏全6曲一気に演奏、ていうのを聴きに行くよ。俺は前橋サンの無伴奏、結構愛聴してる。ただあの録音から随分年月が経ってるし大分違った感じの演奏になるんだろうな。
全曲って弾くほうは体力とか集中力とか大変だろうねぇ。
374名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 10:24:00 ID:XySnWxz0
>>373
聴く方モナー
前橋サンの録音は漏れも嫌いではない
気合だぁ!!ガンガレ
375名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:09:02 ID:2D8hJDJ1
オイストラフの音みたく、柔らか〜い感じで弾く人いない?
知ってたら教えたもれ
376名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:14:58 ID:8bj54nHn
デブ音
377名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:38:42 ID:eCogD6aQ
>>374
おしっ、気合でガンガッテ聴いてくるでェ。
チラシを見ると第3番のみ順序を入れ替えて、ハ長調のソナタ最後にもってきてる。やっぱりあのフーガがクライマックスなのね。
378名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:40:19 ID:2D8hJDJ1
>>376
シェリングがどうもダメでね
379名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:47:56 ID:1FVHMez8
>>378
人間味あふれる演奏ならマルツィ
冷たく無機質で透明な演奏ならクレーメル
古楽器で目から鱗ならクイケン

漏れは超真剣なフェラスが好き。
380名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 23:53:32 ID:2D8hJDJ1
>>379
ありがと! じゃあマルツィ聴いてみるね
381名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 00:50:04 ID:yYBP5sZ4
ラヴェルのツィガーヌは最初無伴奏ぽい。
ラヴェルは無伴奏ヴァイオリン曲を書く能力があった。
382名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 00:52:45 ID:fdhgn6Ic
ルーシー・ファン・ダール(ナクソス)、かなりのおすすめ。
録音もいいから、アマティのよさが、ダイレクトに伝わってくる。
無伴奏ソナタ・パルティータだけでなく、vnとcembのためのソナタもいい。
383名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 09:57:39 ID:JhWzxq1P
ここで話題にすらなってないレーガー。庄司紗矢香の演奏を
聴いてから興味もって最近CDを探してるんだが、やはりあ
まり見つからないね。
384名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 18:41:11 ID:n54Bf4CL
>>377
どうでしたかぁ〜
ひとつ教えてオネガイ

プレリューディオの最後
見た目重視のアップボウでした?
音質&繋がり重視のダウンボウでしたか?

何卒よろしくでスウ
385名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:34:01 ID:rXUZJKg9
>>382
鼻息がすっごいやつ?
386名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 02:08:11 ID:bFCd6d79
>>65
ツィンマーマンのイザイが、渡辺和彦の本で褒められてた。
387名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 00:46:59 ID:gQj8RTNg
>>384
377だけどコンサートは今度の日曜だよ。
ご指摘のポイント、しっかり見てくるよ。
388名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 03:38:12 ID:ZoezXI7R
>>64
ツィンマーマンのが手に入りやすいしスタンダードだと思う。
おまけにポエム・エレジークとかも入っていて大満足。
でも、もし手に入ったらレオニダス・カヴァコスのも聴いて欲しい。
389名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 09:34:23 ID:HMqsaws5
>>387
あひゃそうでしたか!
何卒よろぴくですぅ。。。
390名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 05:39:45 ID:lgzakfYv
クラシック・ロイヤルシート 音楽のおくりもの −聖ニコライ教会記念コンサート−

チャンネル :BS2
放送日 :2007年 5月27日(日)
放送時間 :翌日午前3:24〜翌日午前3:46(22分)
                              
 − 聖ニコライ教会記念コンサート −           
                              
「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565」   バッハ作曲
               (オルガン)ユルゲン・ウォルフ
                              
「無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番          
         ニ短調 BWV1004から“シャコンヌ”」
                         バッハ作曲
           (バイオリン)ヴィクトリア・ムローヴァ
                              
  〜ドイツ・ライプチヒ聖ニコライ教会で録画〜       
                        
391名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 12:56:28 ID:gY7rxynV
カールズスケのが 一番好きだな
バッハは
392名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 14:15:15 ID:R4d/ixXm
ズスケ良いよね。
ところで持ってないですがハイフェッツのは、どうですか?

393名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 14:53:51 ID:21Kz1RUy
ズスケ、端正な演奏で好感が持てるね。足しもしないし引きもしないって言うのか。
ハイフェッツはパルティータよりソナタの方がいいですね。
有名なシャコンヌなどは、もっと難しそうに弾いてほしいなんて思うような演奏で、
少々淡泊で物足りない感じがします。
394名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 15:10:57 ID:R4d/ixXm
>>393
ハイフェッツはそうですか、シゲティと対極のようなのでしょうか。
買ってみようかな。
395名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 21:23:34 ID:oQDqio0l
>>389
音質重視のダウンでピュッと終わってた。

いや〜確かに聴く方も大変だった。でも前橋サン健在!十数年ぶりに聴いたけど変わってないなー、入魂の演奏でした。最後のほうはVnの音に妖気さえ漂ってましたね。
何か途中マラソンランナーを応援するような気持ちになったけど、終わってみればこっちが励まされました。
ありがとう前橋さん!

396名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 03:59:53 ID:rvSMCyeN
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1170862602/598

IDに「BWV」!!!
397名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 04:19:22 ID:dx1Kk6R6
おいらもそのIDほしい
398名無しの笛の踊り:2007/05/28(月) 09:42:55 ID:A6jsxpTR
>>395
乙彼さまでした!1
そしてアリガトウございました(はぁと
399名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 19:04:12 ID:ihHU91bL
今日だよ。
ベストオブクラシック・セレクション

NHK-FM
2007年 5月29日(火)午後7:30〜午後9:10

− 寺神戸亮 無伴奏バイオリン演奏会 −
「“ロザリオのソナタ”から パッサカリア ト短調」
                        ビーバー作曲
                       (8分47秒)
「無伴奏バイオリン・ソナタ イ短調」     ピゼンデル作曲
                      (15分10秒)
「無伴奏バイオリンのためのアッサジオ ハ短調」 ローマン作曲
                      (11分04秒)
「無伴奏バイオリン・ソナタ 第20番 ホ短調」
                      タルティーニ作曲
                      (14分46秒)
「無伴奏バイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 BWV1003」
                         バッハ作曲
                      (23分58秒)
                  (バイオリン)寺神戸 亮
  〜東京・浜離宮朝日ホールで収録〜
                   <2006/9/20>
「無伴奏バイオリンのための幻想曲 第7番 変ホ長調」
                        テレマン作曲
                       (8分26秒)
「プレリュード ト長調」           バルツァー作曲
                       (1分42秒)
                  (バイオリン)寺神戸 亮
            <DENON COCQ−83734>
400名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 21:31:05 ID:0FSoe34h
テツラフ、新録音出してたんだな。今日、試聴してきた。

なんかこう、まっすぐでよかったよ。最近流行の舞曲スタイルというか、流麗なスタイルじゃなくて、姿勢としてはクレーメル旧盤のように求道的なアプローチだった。

まあ、飛びぬけていいとは思われなかったんで、買いはしなかったが。
401名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 01:01:40 ID:wBxZyz4s
クレーメル旧盤のように求道的なアプローチだった。

デラワロス(WWWWWWWWWWW
402名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 17:16:22 ID:Gthy+M4v
一部評判が高いが値段も高いペトレは聞いた人いますか?
403名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 23:48:48 ID:aLBS4fAJ
いますよ
404名無しの笛の踊り:2007/06/06(水) 18:24:26 ID:kgxrjlhq
ええとか悪いとかどんなんとか教えてくれてもええやん↑
405名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 00:45:50 ID:ZhkpDySH
おれも聴いたよ!!
406名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 01:17:34 ID:vbrd4wwn
教えてくれーな。
407名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 18:21:17 ID:kHbi4mOF
そやからええとか悪いとか好みちゃうとか教えてくれゆうてんねんやんけ
408名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 01:00:14 ID:jDzwYq81
ええよ
409名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 07:06:37 ID:6lYgdjJw
悪い
410名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 07:52:37 ID:VWCFbdQ7
そやからいつものようにどんなふうにええとかいろいろごたくならべるヤンケ
そんなかんじで書きこんだれや
411名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 07:56:46 ID:IfbEp6Wy
ええよ
412名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 08:06:45 ID:pBW2eU57
まあまあ
413名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 11:06:52 ID:FPFIOYnO
クレーメルのバッハはどうなの?
評判よろしいが。
414名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 15:14:04 ID:UpytG+OG
イイ!
あの映画で延々と流れてたのはクレーメルの演奏だったらしい。
それを知って買った(旧盤)。映画のが同じ演奏なのかどうかは知らん。
415名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 15:27:18 ID:1Oo3H+37
クレーメル旧盤はいいけど新盤は _| ̄|○ il||li
416名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 21:43:41 ID:PaH4H0I+
クレーメルを聴いてこの曲が嫌いになった。やっぱバヨリンはSQだと。
その後ショップでハーンを聴いて、惚れてしまった。曲なのか演奏なのかわからんが。
たぶん、録音も良いというか、自分の好みだった。
ハーンのバッハは愛聴盤になりそうだ。
417名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 21:54:27 ID:zFQ7F6xE
おれもクレーメル新盤は薦めない。

ポリフォニックなアプローチをするでなし、でもって
過剰な抑揚で音楽の流れがブツ切りにされていて
メロディーラインが聞けるわけでもない。

旧盤含め、クレーメルは割と好きな方なんだけど、
新盤はかなり「???」な感じ。
418名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 21:57:33 ID:rPuWmAby
俺はシュムスキーのがええとおも
419名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:26:57 ID:QTNO97Zb
シュムスキーは最高ですね。あれほど聴き手に迫る演奏はない。
しかし残念なことにCD廃盤になってしまったね。
シュムスキーの使用していたストラド、今は五嶋龍君が使ってるんだって!?
ちゃんとシュムスキーのように鳴らせてるのかな?
420名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 08:20:25 ID:PKaA/yKr
>>419
スレ汚しばばあは、あと100年ロムってろ!
421名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 15:45:32 ID:oRGX56ku
無伴奏のグリーンスリーヴスでオススメありますかね
422名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 21:55:31 ID:62TQ81my
はあ?
423名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 14:43:51 ID:BfkWmSEr
俺は、クレーメル新盤いいと思うんだが。
旧盤のような過度な知性派ぶりが後退して、全力でぶつかっていく気迫のようなものが感じられる。
クレーメルのCDを買う連中は、彼に知的遊戯のようなものを期待してるんだろうから、新盤は裏切られたと思うのかもしれんが。
424名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:52:05 ID:gsDAgxtn
クレーメル新盤、俺はスロー・テンポを基本とした対位法重視型のスタイルになるんじゃないかと勝手に考えていたんだが、バカテクのシゲティみたいでびっくりした。
425名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:02:03 ID:E+G89RDk
っていうか結局クレメールはバッハが解ってないって事じゃん。
新盤きいて旧盤で所々見せる疑問点が解決したよ。
426名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 02:27:29 ID:7gXMOOrt
といいますと?
427名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 06:52:58 ID:j4yWZgFl
>>425
「疑問点が解決した」のに、「解ってない」ってどういうこと?
428名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 07:17:27 ID:24jB2Dci
>>427
旧盤を聞いたときには「あれ、どうしてここはこんなふうに弾くんだ?」と
いうような疑問点がいくつかあった。
新盤を聞いて、疑問点は解決した。彼はバッハを解ってなかったんだ。

という意味であろう。

425氏は、クレーメルよりもバッハを理解しているらいいぞ。

まぁ、「クレーメルのバッハの理解は、俺のそれとは違う」程度の
ことなんだろうけどね。
429名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 00:07:39 ID:jPsLvWky
BShiやBS2の樫本大進の無伴奏Vnリサイタルの感想が出ないね。
ちょっと前のベルクVn協奏曲も良かったし
この人は日本人男性ソリストとしてはなかなかいけてるんでないかしら。
バルトークとなんか非常に発音しにくい作曲家の無伴奏やってた。
バッハも。
430名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 16:05:30 ID:e9RN94Tb
>非常に発音しにくい作曲家の無伴奏

ここが気になる。
431名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 17:05:15 ID:cq976eUW
ジェミニアーニ
432430:2007/06/17(日) 17:17:36 ID:e9RN94Tb
>>431
>>429の発音しにくいのがジェミニアーニという作曲家、ということですか?
聴いてみたい。
433名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 21:52:20 ID:BElj89JR
7月3日(火)朝10時55分からBS2で梶本の無伴奏やるね
434名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 15:31:22 ID:8ktk34M9
ボクはスークが好きなんですけど、彼の評価はどんなんでしょうか?
435名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 19:44:57 ID:BOvVSJFL
明日(もしくは来週)はシャハムの無伴奏やるね。

ハイビジョン クラシック倶楽部
2007年7月4日(水) 06:00〜06:55
2007年7月11日(水) 13:00〜13:55

1.  無伴奏バイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 BWV1003  ( バッハ作曲 )
2. ソナタ・ピンパンテ ( ロドリーゴ作曲 )
3. スペイン舞曲からサパテアード 作品23 第2  ( サラサーテ作曲 /ハイフェッツ編曲 )
4. チゴイナーワイゼン( サラサーテ作曲 )
436名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 01:05:28 ID:h6YfBG28
バッハの無伴奏ヴァイオリンを聴いている。
437名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 08:45:41 ID:LGG9kKfO
>>435
シャハムのバッハ無伴奏はいまひとつ聴き所がわからなかった。
江口玲のピアノと合わせた二つめ以降の曲の方がずっと良かった感じ。
438名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 00:46:21 ID:KALbSBe8
バッハの無伴奏ヴァイオリンはいいよね。
439名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 23:20:13 ID:ORNPG8o/
そう、いいよね。
440名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 21:34:05 ID:pdP1n1wq
うん、いいね。
441名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 12:02:53 ID:sVCNrnVl
オレも最近はこれしか聞いてない CDも25種程度になってしまった
これのよさがわかると他のはもういい
442名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 20:53:03 ID:V03fYNc/
ああ、いいな。
443名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:28:13 ID:x01IH0bT
おまいら、チェロ組曲の方も聴け。
444名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:31:11 ID:us71CVHc
おまいらリュート組曲の方も.....
聴かんでいいか
445名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 22:35:39 ID:uoveCjtC
kikukiku!
446名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 02:52:15 ID:5fhP9atv
>>434
もう見てないかもしれないけど、とてもすっきりした演奏で好感度高いよ。
自分は1ダースほど無伴奏ヴァイオリン持ってるけど、普段聴きとして
よく手に取る。

余談ながら一番すきなのはシュムスキー。
一番色物だと思ったのはミルシティン(DG盤)。
歌いまわしに気取ったしゃれっ気があっておもしろい。
2chで勧めてもらって知ったポジャーも面白かった。
ただパルティータ3番のどこかで指が回りすぎて
歌い崩したような感じになってたのはご愛嬌か。

こういうのチラ裏っていうんですね。すんません。
447名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 03:45:30 ID:KxDGkoRV
ディスクによっては、ソナタ、パルティータの各1,2,3の順番がけっこう
ランダムで聞くのに不便だったりするのですが(というかそういうディスクの
ほうがむしろ多い)これはあくまで演奏家の意図としてそういう順番で
聞いて欲しいのでしょうか、なにか技巧的な意味でそういう順番で演奏
したかったのでしょうか、昔から理解に苦しんでます。

CD1枚ごとの録音時間のせいでしょうか(シャコンヌのせいで他が
こぼれちゃうとか)。

やっぱりCDを掛け始めたらそのまますなおに
ソナタ1、パルティータ1、以下同様に流れていってほしいっす。
途中で止めてはディスク入れ替えたりって、結構苦痛ですよね。
448名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 22:24:15 ID:TRA4MUOy
バッハ:パルティータ第1番ロ短調 BWV1002

J.S.Bach-Partita No1for solo violin(Allemanda-Double).
http://jp.youtube.com/watch?v=CvxSrQ1E-vU
J.S.Bach-Partita No1for solo violin(Corrente-Double,Presto).
http://jp.youtube.com/watch?v=xXqad7jMlTE
J.S.Bach-Partita No1for solo violin(Sarabande-Double).
http://jp.youtube.com/watch?v=uxUZAMr6dho
J.S.Bach-PartitaNo1for solo violin(Tempo di Borea,Double).
http://jp.youtube.com/watch?v=nnklpnzHE1k


バッハ:ソナタ第2番イ短調 BWV1003

J.S.Bach - Sonata No2 in a-moll , Grave .
http://jp.youtube.com/watch?v=ytE1VWWZvgY
J.S.Bach-Sonata No2 in a-moll.Fuga(part 1).
http://jp.youtube.com/watch?v=jFE0q7_fZn0
J.S.Bach-Sonata No2 in a-moll.Fuga(part 2).
http://jp.youtube.com/watch?v=fGhGqDXEo0U
J.S.Bach , Sonata No2 in a-moll.Andante.
http://jp.youtube.com/watch?v=SEHFHToKTUs
J.S.Bach , Sonata No2 in a-moll. "Allegro"
http://jp.youtube.com/watch?v=LgmgwfjDKbY
449名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 22:25:58 ID:TRA4MUOy
バッハ:パルティータ第2番ニ短調 BWV1004

Bach Partita No. 2 played by Schneiderhan - 1 Allemande
http://jp.youtube.com/watch?v=ZUg-7hwdsAM
Bach Partita No. 2 played by Schneiderhan - 2 Courante
http://jp.youtube.com/watch?v=6om3hiDe23Y
Bach Partita No. 2 played by Schneiderhan - 3 Sarabande
http://jp.youtube.com/watch?v=Jqk-y7o7af4
Bach Partita No. 2 played by Schneiderhan - 4 Gigue
http://jp.youtube.com/watch?v=3E2Hl-wBCQ4
Bach Partita No. 2 played by Schneiderhan - 5 Chaconne 1/2
http://jp.youtube.com/watch?v=Cq5Vxo4ieVo
Bach Partita No. 2 played by Schneiderhan - 5 Chaconne 2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=GTQKlpzcGmo


バッハ:パルティータ第3番ホ長調 BWV1006

Bach Partita #3 - 1 - Sean Lucas
http://jp.youtube.com/watch?v=be6_LJkm5dE
Bach Partita #3 - 2 - Sean Lucas
http://jp.youtube.com/watch?v=7Zdn7GFTE1s
Bach Partita #3 - 3 - Sean Lucas
http://jp.youtube.com/watch?v=1oT99Fp3Cmo&mode=related&search=
Bach Partita #3 - 4 - Sean Lucas
http://jp.youtube.com/watch?v=71W3BsZ6d3Q
Bach Partita #3 - 5 - Sean Lucas
http://jp.youtube.com/watch?v=JhWadZAjTZ4
Bach Partita #3 - 6 - Sean Lucas
http://jp.youtube.com/watch?v=HKJn0xE20Bo&mode=related&search=
450名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 23:43:04 ID:TRA4MUOy
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ

Maxim Vengerov plays Ysaye Sonata No.3 and Ballade
http://jp.youtube.com/watch?v=cyMUPBG-nsY
Sonate for Solo Violin, Op. 27 No. 6
http://jp.youtube.com/watch?v=6hAYLdHlEUU
451名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 00:11:22 ID:46t4T5mW
イザイって弾くの難しい?
452名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 01:02:08 ID:/7iaqyWS
>>447
別に番号どおりに聴く事になんら意義を感じないけどな。
453名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 05:12:58 ID:L53HryXj
ウェーグ話題に出ないね。
高齢の録音なのでテクニックは落ちてるが好きな演奏です。
454名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 21:53:29 ID:iNPc1X65
テクニックは十分確かだね
455名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 03:30:08 ID:HfNBntrp
余計な一言失礼しました。
456名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 01:43:00 ID:ucuj+Dyo
>>452
1,2,3の順番どおりである必要はないとしても
同番号のソナタとパルティータは続けて聞きたいな。
457名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 17:29:42 ID:K2feHwXx
保守
458名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 02:21:48 ID:wwSFdOS7
ようつべでMullovaのシャコンヌを聞いた・・・

ハイフェッツ・ミルシテインが好きな俺としては、ヤツのヴァイオリンを取り上げろ!と思った。
459名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 21:48:47 ID:A0vQLj73
あ、そ
460名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 12:09:47 ID:rWIvrnO9
江藤俊哉のいいねぇ
461名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 20:33:36 ID:Bv3eRXRs
>>460
本気ですか?正気ですか?

正気・本気でしたら、ご無礼は謝ります、その代わりといっては何ですが、
どの辺が良いのか、ご教示お願いします。
462名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 20:37:17 ID:BUNo5Xdm
↑っていうか聞いたことある?
463名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 22:18:18 ID:Bv3eRXRs
トシヤ・エトーですよね、聞いたことありますよ。バッハのソロ。
余りの酷さに、割ってやろうかと思った唯一のCDです。二枚組みだけど・・・

ちなみにトシヤ・エトーが日本のクラッシック界で、どのような評価・扱いを受けているのかは一切知りません。
ただのヴァイオリン弾きとして聞いた感想です。
464名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 23:50:06 ID:yme9AOB6
お願いしますよ。
465名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 02:21:05 ID:CoMh1vUy
太田惠資オススメ
466名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 14:51:44 ID:aU2Q5vvN
塩川悠子の注文してみたが
たけーよ CD1枚だし
内容はどんな?
467名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:04:23 ID:ekoxeuvB
皆さん、シャコンヌを一番大袈裟に弾いてる盤はどれでしょうか?
468名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:09:07 ID:bfCwojHY
潮田益子かな、嫌いじゃないけど。
469名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 00:28:21 ID:DQys7jCd
クレーメルの旧盤も大げさかも
470名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 13:16:44 ID:K0aChMPf
大袈裟に弾いてるって意味がわからないけど、ひどい演奏ということなら・・・

>>463参照
471名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 02:29:22 ID:ZdQKYFWg
シュムスキー聴いた 
音がぎすぎすしててよくないね
騒ぐほどの名盤じゃない気がする
472名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:47:43 ID:AtowiMwX
>>471
入手困難になってから騒がれただけだからね。そんなに
いい演奏じゃないと思うが・・・
LPなんか今馬鹿みたいな値段になっているが、15年くらい前は
石丸のバーゲンコーナーで一枚980円で売っていたよ。
473名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:51:47 ID:c7Yoawn2
昔はいろいろ聴きくらべて感想を書いてるサイトがあったよね。
今もあるかな?
474名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 17:17:51 ID:5CY57Y1K
安いユニバーサルプレーヤーとヘッドフォンで聴いてる奴か?
あのレビューは全く参考にならなかったなあ。
あれだけの数を揃えているのは素直に羨ましいけど。
475名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:49:34 ID:etE9fcJ3
>>467
タワレコ店頭で放映されていたのをちょっとみただけだが、川井郁子のDVDが大げさと言う意味では間違いなくダントツだと思う。
もちろん他の「まっとうな」演奏と同列に語れるものじゃないけどね。体を大きくくねらせ、恍惚の表情で・・・。

476名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 00:54:31 ID:AT6wyuZo
シャコンヌ弾いてたのか、つーか、世に出していいものなのか?
477 ◆iTA97S/ZPo :2007/08/29(水) 00:51:06 ID:VRTxNh2k
日曜日に初めて無伴奏ヴァイオリンの演奏聴きに行ってきます!
高橋真珠さんというひとです。楽しみにしてます。
478名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 02:58:21 ID:lnU4JBEs
>>466ですが
届いたのはちゃんとしたCD2枚組だった。内容もよかった。
479名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 10:51:26 ID:FEuR2umh
めちゃくちゃ初心者なんです。すみません、教えてください。

ピリオド楽器だとクイケン盤と寺神戸盤しか出てないですか?
他にも出てますか?
古楽系(またはそのアプローチ)だと誰のが良いですか?

携帯から失礼しました。
480名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 14:23:16 ID:6sjidIbe
ポッジャー
481名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 16:30:47 ID:W7BebUNQ
>>479
クイケン旧
シュレーダー
ポッジャー
ウォルフィッシュ
ファン・ダール
寺神戸
クイケン新
フェルナンデス などがあるが

テクならポッジャー
音色と鼻息ならファン・ダール
歌わせ方ならクイケン新
シュレーダー、ウォルフィッシュはやや危なっかしい
寺神戸、フェルナンデスはアクが強すぎ
ひとつだけ選ぶならクイケン新かな
482名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 16:54:57 ID:avJTo0Kb
寺神戸はA=405Hzだったと思うけれど、今の聴衆には低すぎるかな。
483名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 01:49:58 ID:TA86L+M2
ポッジャーは神
484名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 22:24:16 ID:OOdmStZW
高橋真珠は凄い。凄かった。
485名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 23:38:54 ID:EfnBzMEB
初心者で済みません。
チェロの無伴奏でヨーヨーマのが良いって聞いたんで
CD聞いてみたんですが、鼻息が気になって、次は何時来るか
何時来るかばかりに気を取られて音楽を聞くどころではなくな
ってしまいます。
バイオリンの無伴奏は、その辺大丈夫なんでしょうか。
486名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 01:22:52 ID:RVHxJ8X/
人による。

とりあえず、グリュミオーのでも聞いてみな。
487名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 16:35:44 ID:8d07Tdzk
豊田 耕兒のもう聞いた人いる?どうですか?
488名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 00:32:14 ID:R+v4ZGPy
変な名前出すからレスが止まってる。
489名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 00:34:48 ID:G82xBL8z
豊田耕兒のCDは世界最大の販売量を誇るかもしれんな。
鈴木教本の4巻から8巻に付属しているからな。
490名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 16:58:49 ID:bF5yDmlm
迷惑な付録だな。
491名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:19:48 ID:LBETDqQV
>>487
あ、あまりにも復刻がうれしすぎましたので、レスできませんでした・・・
スミマセン・・・

492名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:34:57 ID:K6xJ07X5
そんなにすごいものなのか。
493名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:38:27 ID:oEthHxr6
たいした事はない。
一般人には入手がしにくかった事は確かだが・・・
494名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 22:14:18 ID:2gQwzp3k
495名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 18:18:39 ID:s3yO84et
>>487
癖の無い演奏だと思う。
シェリングのような
496名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 21:50:34 ID:zuav1WD5
シャコンヌやフーガのないパルティータ1番と3番はつまらない曲
497名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 11:12:25 ID:eT6SvFhM
パルティータ3番は、プレリュードとガボットがあるジャマイカ
ガボットはCMでも流れとるぞ
もともとパルティータは舞曲集だから軽い曲でよいのだ
498名無しの笛踊り:2007/09/28(金) 18:02:16 ID:ktKfMudc
>484
高橋真珠はスケールが違う。天才なり!
499本日9時からNHK−FMで〜す♪:2007/09/29(土) 20:27:06 ID:WihY5gDV
名曲のたのしみ
チャンネル :FM
放送日 :2007年 9月29日(土)
放送時間 :午後9:00〜午後10:00(60分)

「無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004
(ビオラ編曲版)」バッハ作曲(29分30秒)
(ビオラ)アントワーヌ・タムス
ティ
500名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:03:53 ID:DranCux1
>>498
ぼくもそう思いました。
先日のリサイタルのシャコンヌは神憑っていました。
501名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:27:32 ID:4AoRRCDX
60年代に録音したリッチの無伴奏バッハはどんな感じでしょうか?
聴いたことがある方がいらしたらよろしくお願いします。
502名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:55:04 ID:z1vzMDZn
すばらしいよ。
世間での評判はだめらしいが・・・
503501:2007/10/16(火) 00:22:26 ID:NHA+izru
ありがとうございます。
シュムスキーとリッチのレコードを売ってるとこ見つけたんで買ってみます。
504名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:26:20 ID:QhmofqnH
>>503
君は買わなくていいから、どこの店か教えなさい。
505名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 02:21:02 ID:+2OGZmJ2
ショコンヌが最も感動的なのは誰?
506名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 02:25:45 ID:8J2ZfuHD
>>505
そんなものは無い
507名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 03:08:00 ID:c3GftTyy
>>506
いや、小説か何かでそういう登場人物がいるんだよきっと
508名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 16:15:01 ID:gttx+7C6
ショコンヌ萌え
509名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 21:26:17 ID:DyrvjQFv
ショーコーショーコーショコショコショーコー♪
510名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:12:05 ID:7mnsZOJe
ショコヌン萌え
511名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 19:01:00 ID:Yn7HBrjg
10月14日グリンゴルツの無伴奏曲演奏会行ってきましたよ。
エルンストの多声的練習曲全曲もあり。リッチとトゥルバンの全曲CD
とは全く違うアプローチ。初めて聴く人はなにがなんだかさっぱりかも。
「夏の名残り」のアルペッジョ+左手ピチカートのスピードやハーモニッ
クス・スケールは史上最強かも

 *NHKがカメラ入れてたので話しかけたらクラシック倶楽部で放映予定とのこと
  です。楽しみ!
512名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 19:03:51 ID:Yn7HBrjg
 >>484
俺も聴きに行ったよ。すごかった。アンコールがイザイの第3番っての
にもぶっ飛びましたね。
513名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 20:40:31 ID:kZKgmz6u
「夏の名残り」、クレーメルよりいいの?
514名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 18:10:01 ID:FG9bjY8x
いいとも言えるし、悪いとも言えるかな。
今のクレーメルのスタイルと往年のテクニックを合わせたって
感じです。主題の歌わせ方からして、そうとう変でしたよ。

クレーメルは一回目の録音がよかったですが、もはや入手困難
では。
515名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:31:16 ID:MU97g7r9
ありがとう。

クレーメルは、DG盤しか聴いたことがないんだけど、調べてみたら、折よく1970年代の録音を中心としたボックスが今月末に出る予定で、そこにエルンストも入ってるみたいだから、買って聴いてみます。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2616421
516名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 08:15:16 ID:Q5jOhtIJ
>>515
あっこれ、初出ですね。すごい。
「夏の名残り」は3種類目で魔王は4種類目になりますよ。
517名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 08:30:25 ID:OZn+9gQs
レーピンの「魔王」はなかなか良かった。
某日本人奏者のと比較して聞いたけど段違い。
518名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 09:49:36 ID:WAateSlf
ヴァイオリンはあんまりわからないがクレーメルの弾くバッハパルティータ2番はすごいな。
峻厳なり孤高なり。
ベンジャミン・シュミット、ライナー・キュッヒル、シギスモンド・クイケン、チョン・キョンファ、ミルシテイン、ハイフェッツ、ジョルジュ・エネスコと聴いたがクレーメルにはかなわない。
単に俺の好みなだけだがな。
他を寄せ付けないような峻厳さがクレーメルの演奏にはある。涙が出る。
最近若い頃のイザイの録音がまた再販されたそうで。買う価値あるかな?
イザイのはシュミットのと日本人の女のしかもっていない。シュミットのでけっこう満足はしてるけど。
そんなこんなピアノヲタの俺であった。
519名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 13:54:08 ID:H7YLv30z
こういうのって作曲した当の本人はちゃんと弾けるものなんですか
520名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 14:00:32 ID:7Dw2Vqfz
>>519

爆笑!
521名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:12:18 ID:Q5jOhtIJ
>>518 買いです!安いし。
俺も何気にイザイは24枚も全集持ってました。クレーメルのは今聞くと意外に
音程が雑ですが、聴く者を集中させる緊張感がたっぷりです。
日本人の女ってのは?四方恭子のはかなりよいです。千○のだったら・・・・
だれかが薦めてたけど、カヴァコスいいです。

多分、パルティータ第2番クレーメル盤は新しいほうでしょう。ピアノ好きの
方なら、あのノン・ヴィブ、スル・ポンティやタストっぽかったりする音色の
変化や速さの意外性は面白いと思います。
522名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:21:18 ID:OZn+9gQs
>>520
シューベルトが自作をピアノで思うように弾けなくて
逆上したという話は有名だよね。
523名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:55:05 ID:Q5jOhtIJ
>>520
「さすらい人幻想曲」ですね。
524名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:57:59 ID:f/wn7UAj
チャイコフスキーのVnコンチェルトでさえ、
作曲当時は演奏家から、こんなの弾けるか!と言われたそうだから、
昔から繰り返される話題なんだろうね。
525名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:11:33 ID:OZn+9gQs
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%84%E4%BA%BA%E5%B9%BB%E6%83%B3%E6%9B%B2

シューベルトのピアノ作品としては高度の演奏技術を要する作品で、シューベルト自身
がうまく弾けず、苛立ちのあまり「こんな曲は悪魔にでも弾かせてしまえ」と言ったという逸話もある
526名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:11:36 ID:Q5jOhtIJ
ゴメソ523ですが>520は>>522です。

ケージのフリーマン・エチュードはズーコフスキーが必死にさらってたら
腱鞘炎になったそうで、録音は一部だけ。タネジみたいな名前の人が全曲
LPに入れてた。この人のフリーマンを前に生でも聴いたけど、ズーコフス
キーみたいに前衛してなくて全うに弾いていたのは驚いた。
527名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 18:37:51 ID:KO8hiLAy
若いころのショパンは、自分で描いた協奏曲のピアノが完全には弾けなかった。
これは練習が必要だと思ったんだけど、当時はショパンの新しい運指に対応する
練習曲なんかなかった。しかたないので、自分で書いたのがop.10とop.25。
528名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 19:01:26 ID:Q5jOhtIJ
>>527
そうらしいですね。結構コンチェルトの技巧に対応しているエチュードあるし。
モシェレスのエチュードを参考にしている風ですが。

無伴奏ヴァイオリン・スレなので戻りましょうよ。
529名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 19:07:48 ID:OZn+9gQs
・ヴィルトゥオーゾヴァイオリニストが技巧の見せ付けのために作曲した
 曲は作曲者が弾ける。
・作曲者自身がヴァイオリニストでない場合は、多くの場合自分では弾けない。
 バッハは自分の無伴奏をバロック楽器・バロック弓でなら弾けたと考えられる
 が、現在の弾き方とはかなり違っていたはず。
530名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 00:56:42 ID:LrEHeP2b
>>521
そうです。鹿田って人ので、なかなかよかったですよ。しかもライヴ音源だそうでよくもまああれほど弾けますね。
千○のはひどいですよ。なんとイザイまで出しているんですか?
以前パールマンの弾くパガニーニカプリースに感動して数人他の演奏家のを買ったなかに○住のがありました。
あれはひどい。「弾けないならこんな難曲に手を出すなバカヤロウ!」
と言いたかった。
クレーメルは別格ですよ。キュッヒルの貴族的で気品高い演奏もいいですけどクレちゃんのはもうあれです、なんつーか修羅の道をゆく聖者が一人切り立つ霊峰のてっぺんで叫んでいるようで鳥肌が立ちますな。
イザイおすすめのようなので注文してみます。
ありがとうちょんまげ(´ω`)/
531名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 02:08:17 ID:POADyJkb
>>530
パールマンのカプリースを聴いて感動している段階で負け
組決定だな。あとは、何を言っても冗談にしか聞こえない。
532名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 02:13:36 ID:LrEHeP2b
なんの負け組だか。。
ヴァイオリンはたしかによくわかりませんよ。
しかしよくわからないなりにパールマンのは正直うまい!と思いました。

いますよね、自分の価値観が絶対だと思っている頭の弱い人が。
533名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 02:19:05 ID:POADyJkb
>>532
幼稚園児に頭が悪い人とは言われたくないな。
     以上
534名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 02:24:13 ID:LrEHeP2b
>>533
幼稚園児とはあなたのことかな?
先に喧嘩売ったのはあなたなわけで。
気に入らないならほっとけばいいのに流せずにわざわざいちゃもんをつける幼稚さww
まったく君のような馬鹿男にはうんざりだよ。w
これ以上続けると私も同じく馬鹿になるのでさようなら。
535名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 02:46:18 ID:POADyJkb
日本語が満足に書けないみたいだったから、てっきり幼稚
園児だと思ったよ。大人だったら恥ずかしくて、クレちゃ
ん何て書けないしね・・・さて幼稚園児も釣れた事だし
寝るかな。
536名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 11:13:41 ID:kTUL0NXk
>>518
>シギスモンド・クイケン

初めて聞く名前…


>>535
参考までにお前のオススメを教えてくれ。
537名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 12:28:26 ID:wHiDgOKQ
>>531のような極端な言い方では説得力ないよ。
だから>>530もスルーすればよろし。
538名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 13:26:31 ID:p/IocPJf
極端ってのは中心から大きく逸れているものの、
範疇に収まっているものに対して言う事だ。

そしてあの彼は、理由も示さず”負け組””幼稚園児”とレッテル張りをした上に
勝手に勝利宣言までしちゃってる人だぞ?会話も何もなく単にイっちゃってる。

彼を極端と呼ぶ事は、極端な人に対して失礼。
539名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 16:47:57 ID:POADyJkb
>>536
真面目に答えると、自分の好みとしてはアッカルドのDG盤かな。
パールマンはムード音楽だと思うよ。カプリースは、艶やかな
美音でメロディックに弾けばいい曲では無いと思う。「旨いと」
「上手い」との違いが、パールマンとアッカルドの差だと
私は思って聴いている。他に大道芸的な楽しみで聴くなら
リッチもいいし、テクニック中心ならばM.レビンもいいと思う。
540名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 18:17:53 ID:/5VAaAUc
>>530
パールマンのカプリースで変なことになってますね。
聴き方は好みや専攻楽器で異なってきます。俺は一人の
ピアノヲタがヴァイオリン音楽に惚れてCD買いまくった
ことをうれしく思います。

ちなみに、俺はズーコフスキーのが好きです。
馬鹿にしてもいいよ。
541名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:06:59 ID:8JUDl6Vh
>>512
高橋真珠は以前ベリオのSEQUENZA、魔王、といったプログラムも東京の
サロンで取り入れていました!難曲を容易くこなすだけでなく、集中力と曲に対する姿勢、驚かされます。
舞台では大きく見えるけど、とっても小柄でキャラもカワイイ〜〜
542名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 19:34:42 ID:/5VAaAUc
ベリオまで弾いたんだ(って、Beriotと違うBerio)。
高橋真珠はソロで本領発揮のような独特な音楽作りだと
思った。シヴォリやリピンスキーのカプリスも弾いて欲
しいな。

フリーマン全曲弾いた人の名前を思い出した。「ネギシ」。
543名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:10:45 ID:VAWydwgd
>>540
ズーコフスキーさんって、全盛期には、現代物を中心にファンに熱烈に支持されたと聞きますが、ちょうどその頃生まれた私のような者には、彼の演奏に触れる機会がないんですよね。ディスクもほとんど復刻されていないようですし。

無伴奏も変わった演奏なんですか?
544名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:14:23 ID:AvT/SDul
>>543
パガニーニもバッハもCD化されている。
適当なこと言っているんじゃない!

ちょうどそのころ生まれたってことは
おばさんじゃないか。

馬鹿だろお前www
545名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 22:35:48 ID:/5VAaAUc
ズーコフスキーはバリバリのガラミアン門下です。七歳からガラミアン
に師事しそのままジュリアードへ。系列でいえばレヴィン、パールマン
も同じです。上手いはずですが、わざと下手に聞こえるように弾く。
曲はいろいろ弾いていますが、現代曲といっても前衛に傾きがちで、
クセナキスのMIKKAやCAGEの諸々などがすごい!
パガニーニのカプリースは左指が浮き気味で動きは速くボウイングが
異様。おそらく、チュードアがショパン・チュードを弾いたら
どんなになるだろうって恐ろしい予想と重なるのでは。
 もっとも、彼のアプローチを聴くのが面白いので、下手くそ
と断じることも可能です。

そういえば、家にリッチのパガニーニ・カプリス全曲映像あり
ますよ。BBCの。

546545:2007/10/24(水) 22:38:47 ID:/5VAaAUc
ゴメソ、
レヴィンはレビンです。
547名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 23:01:21 ID:/5VAaAUc
何度もごめんなさい

リッチの映像がyoutubeにアップされてますね。
http://jp.youtube.com/watch?v=pPMHh-WWrGI
http://jp.youtube.com/watch?v=cWS0NuCxCNc
http://jp.youtube.com/watch?v=q29NxrWnTuY
これ、第13番以降しかありません。
家にあるLDと同じです。
548名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 02:48:06 ID:lKKiarL3
>>544
ん? 1976年生まれの男ですが・・・?

バッハとパガニーニは復刻されているんですか。知りませんでした。

>>545
「上手いはずですが、わざと下手に聞こえるように弾く」

なるほど〜。それは面白そうですね! Mikkaについては、私がこのヴァイオリニストの名前をご教示下さったある伝統芸能のお師匠さんも、大名演だと絶賛していらっしゃいました。いつか聞いてみたいものです!
549名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 03:19:29 ID:4Gwifqft
550名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 19:48:47 ID:aqvt6OlK
>Mikkaについては、私がこのヴァイオリニストの名前をご教示下さった
>ある伝統芸能のお師匠さんも、大名演だと絶賛していらっしゃいました

すばらしいお師匠さんかも。
551名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 22:26:32 ID:aqvt6OlK
>>517
Repin悪くないですが、すごいのありますよ。
弾き出しからヤバイんじゃないのってR.Bartonっておばさん。
魔王のささやきでテンポ落とすのは多分ドラマ作りのせい。
あのJosefowizeはイン・テンポでキリキリ弾き通す。
日本人って木○?音色が柔らかすぎるかもしれないけど
悪くないと思う。
○井の方だったら参考物件って感じかなあ。
552名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:03:25 ID:7djOFPlt
>>551
NAXOSでBarton聞いたけどレーピンのほうがずっと音がいい。
553名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 10:22:04 ID:t75lOYtG
>>552
その通り!
ただ、この無伴奏ヴァイオリン用アレンジという奇態は
レーピンの古典的な平衡感覚でノーマル化されているように
思います。上手すぎるんですね。多分。

Josefowize→josefowicz訂正
554名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 13:52:55 ID:/SIg8wB2
犬のサイトで、クレーメルのイザイ無伴奏が話題(?)となっておりますが、
イザイの曲、バッハよりも先に聴く価値がありますか?
555名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 14:00:26 ID:s2qLrC/1
イザイの曲はバッハを知ってることが前提になってるから、先にバッハを
聴きこんだ方がいいとおもう。

556名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 14:09:20 ID:/SIg8wB2
>>555
なるほどねぇ。バッハ偉大なり。
バッハを先に逝ってみます。
557名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 21:18:49 ID:v9FizAw7
でもイザイを聴いていると無性にバッハが聴きたくなる。
558名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 12:03:25 ID:kksHuXfQ
携帯厨です、すみません。
魔王を弾いてるBartonって人のCDはどこのレーベルか教えていただけますか?
559名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 18:08:07 ID:W6ZSHYon
>>558
ここで30秒だけですが視聴できます。レーベル情報やジャケ写真もありますよ。
http://ml.naxos.jp/default.asp?a=CDR90000-041&w=&t=

今日25枚目のイザイ全集を仕入れてしまいました。藤田ありさ。
まだまだありますね。
560名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 23:52:10 ID:CTLbyNdV
ありがとうです。楽しみです。
561名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 14:08:25 ID:LIuVeKEP
26日
[ 午前 ]
イリア・グリンゴルツ バイオリン・リサイタル
〜 詳細未定 〜

ハイビジョン クラシック倶楽部でいよいよ放映されます!
エルンスト全曲電波に乗せてくれ〜

562名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 17:21:12 ID:3oVGGXTy
すみません。バッハやヴェストホフ以外で無伴奏ってありませんか?
563名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 17:37:39 ID:cjS0fQ3Z
>>562
ビーバー
564名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 18:11:32 ID:rVYpDGsz
バルトーク
565名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:12:41 ID:B9F0ntGN
ウィエニアフスキー
566名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:07:51 ID:R5Ssvkzs
ヴィエニャフスキに無伴奏あったっけ?
567名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:20:05 ID:Qto44ggs
>>566
エコール・モデルネop10
568名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:30:30 ID:u9DFIVlv
よく知ってるなあ。
その曲はCDありますか?
569名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:37:53 ID:cjS0fQ3Z
>>567
エコール・モデルヌだよ
570名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 01:16:22 ID:pcVbj2k6
リッチのCDがある
エルンストの6つのポリフォニックな練習曲との組み合わせ
10枚組のボックスにも入ってる
ダイナミックレーベル
571名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 11:01:50 ID:CVzpOeqJ
>>570
ありがとうございます!
博学ですね。
572名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 11:46:10 ID:spJAK7Ir
ワロタ
573名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 19:36:06 ID:bDGCX8pH
L'ecole moderne Op.10は
他にNIZIOL(ニジョーと読むらしい)のACCORD盤(日本盤)と
GrabarczykのOLYMPIA盤を持っているけど、圧倒的にNIZIOLが
巧いです。

この曲集10曲セットのはずですが、3種ともいずれも第1〜8曲の
収録。(俺が持ってるGalamian版, David版, Sitt版とも10曲)
第9曲は超難曲で知られる「オーストリア国歌変奏曲」です。
リッチが2種類と江口さんが入れた計3種類ありますが・・・。
この曲集は8曲扱いが通例なんでしょうかねえ。
574名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:33:09 ID:bDGCX8pH
RicciのDYNAMIC盤は第1〜9曲ですた。
575名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:02:23 ID:bDGCX8pH
もう一丁訂正

L'ecole moderne Op.10は
他にPLAWNERのACCORD盤(日本盤)と
GrabarczykのOLYMPIA盤を持っているけど、圧倒的にPLAWNERが
巧いです。

576名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:18:32 ID:pcVbj2k6
プロコフィエフの無伴奏も親しみやすく地味にいい曲
577名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 15:52:39 ID:fhsKx0h5
そんなのあるんだ。。聴いた事ないなあ。
578名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 16:55:04 ID:UKCyev19
ウィエニアフスキのop.10は、Etude Capriceとも呼ばれたりするね。
op.18の2つのヴァイオリンのためのカプリスもEtude Capriceと呼ばれたりしますが。
両方とも録音少ないですね。
579名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 21:21:37 ID:LVEv8s/Z
>>578
>op.18の2つのヴァイオリンのためのカプリスもEtude Caprice

こっちは2種だけCD持ってます。ってか、これ第2ヴァイオリンが
伴奏なんですよね、原題みると。

MilsteinのメフィストはRicciのがスゲエな!
580名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 21:29:11 ID:UKCyev19
>>579
おお、すごいですね。
私はオイストラフ親子のやつしか持ってません。
581名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 21:59:12 ID:LVEv8s/Z
>>580
それ持ってないかも?
探すぞ!!

ついでに情報。グリンゴルツ・無伴奏リサイタル・アンコールは
wieniawkiOp.10-5ですた。
582名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 13:27:16 ID:pXtTRibV
みんないろいろ良く知ってるよね。すごいです。勉強になります。
実際にバイオリンやってるのかな?
583名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 17:37:55 ID:cmUv24Rf
ほとんどピアノ専門のヲタだがクレーメルのバッハ無伴奏新録にとことん惚れこんでいるので最近旧録も入手した。
しかし旧録は「うまい」としか思わず、感動はしなかった。
新録は身震いしたのだが。
ところがヴァイオリン好きの人に聞いたら新録のほうが特殊なんだと。
ちょっと話を聞いたところ、新録はノンヴィブラート奏法を駆使した極めて現代的な弾き方だそうな。
確かにそうだ。
そして俺はあの「ヴォゥゥォォォ〜〜〜〜〜」というノンヴィブラートのヴァイオリンの音がたまらなく好きだと気がついた。
音に色彩感が感じられてたまらないのです。
他の演奏家の正当的な演奏も聴いてみたけどやはり好みじゃなかった。
しいて言うなら心地良いだけで緊張感が感じられなかった。
584名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 17:41:53 ID:Z4jAYFwj
> 新録はノンヴィブラート奏法を駆使した極めて現代的な弾き方だそうな。

ハア?

バロック奏法って知ってる?
全然現代的じゃないんだが

古楽の最先端
http://www.allegromusic.co.jp/earlymusic.htm
585名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 18:09:01 ID:yUIPz1g2
クレーメルがヴィブラートをかけないのは
バロック奏法とは関係がないだろ

一昔前のロマンティックな解釈と比べると
まあ、現代的っていう表現も理解できるけどなあ
別にノンヴィブラート奏法がバロック奏法の特権ではないしさ
586名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 18:28:16 ID:PXWUmcp6
>>584
この記事、調律の話は誤解与えるな。
587名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 21:21:00 ID:evO4EKRu
>>584
何を怒っているの?
588名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 23:36:12 ID:m0DSI+b5
>>587
別に怒ってないように読めるよ。
現代的なんて言葉を下手に使っちゃいかんということだな。
両方の言いたいことがわかれば別にいいじゃん。
589名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:58:03 ID:GBe2ZZ58
ハア?
↑これ一つで文章が怒っているように見えてしまう。
だから文章は口語よりも誤解を招きやすい。
相手のフィルターを通して再生されるからニュアンスによる雰囲気の違いなどを同じ言葉では表せず、
単語や文章それ自体を変更せねばニュアンスを変えられない。
メールや手紙というものには細心の注意を持っていないと危険だということだ。
590名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 07:44:41 ID:IBsBykV6
同意
591名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 08:01:35 ID:t1BHiyuo
>>589に同意。
592名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 20:03:39 ID:lR2GAlUz
>新録はノンヴィブラート奏法を駆使した極めて現代的な弾き方だそうな
この一文にこれだけ発作するヤシが出現するバイヨリンの人たち・・・

593名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 20:09:20 ID:ZWqcY09h
漏れはクレーメルの新録はだめぽ><;
594名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 20:54:31 ID:4UuVgkfE
パガニーニのカプリースで、第24番の各々の変奏について、
後半を繰り返して弾いているCDないですか?
(ミンツ版が該当するんだけど、音が左右にぶれるからキライ)
595名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 20:41:30 ID:wYM3qnkA

ロゴフ(Rony Rogoff)の無伴奏のLP(パルティータ1番と2番)を入手した。
すごく良い。
なんでCD化しないんだろ。
596名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:17:10 ID:0SqfjDLn
おまえらバッハ鰤155CDのLUNOTSKYって評価どうなんですか?
597名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:17:55 ID:0SqfjDLn
まちがえた。
LUBOTSKYね
598名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:30:46 ID:K1N2F+DJ
ルボツキー良いと思います。
599名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:24:03 ID:0SqfjDLn
他の演奏そんなに知ってるわけじゃないけどルボツキー良いですよね。
ぐぐってもあまり出てこないし155CDのすれでも全然話題になってないので
評価が気になってしまった。
600名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 02:37:21 ID:ZYQg6QdM
マーク・ルボツキー
・1931年ロシア出身
・オイストラフの弟子
・ロストロ、ギレリス、リヒテルらと共演
・シュニトケとは学生時代から親友。コンチェルトの初演はこの人
・ショスタコ、ブリテンらのコンチェルトも弾く
http://www.musicalpointers.co.uk/images/LubotskyMark.jpg
http://www.carnegiesmall.org/lubotsky-3.jpg
http://www.carnegiesmall.org/lubotsky_16.jpg
http://www.mvdaily.com/articles/2003/02/markl1.htm
601596:2007/11/12(月) 23:04:36 ID:LaDvwp0e
みなさん情報どうもです。
手堅く正統的な演奏、というイメージですか。
602名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 17:28:42 ID:avdbXjBM
潔い演奏というかこぎみよい感じというか。
勢いはある。
603名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 18:01:47 ID:Cd1AdNma
>595
趣味の問題だろ
604226:2007/11/13(火) 18:27:51 ID:XnKS8lBs
入ってもいいですか?私は1なんですが・・・
605名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:28:12 ID:U+w8+sMy
若い子歓迎。
ゆっくりしていってください。


できればここにいる大人みたいにならないでね。
606名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 13:47:16 ID:78oS61wI
たくさんの人の演奏があるわけですけど、それだけあると、
どれが正しい演奏なのかの基準が分からない。
有名な無伴奏ヴァイオリン曲のもっとも正当な解釈といわれ続けている、
アルバムベストテンを製作してください。

上のほうにある、リンク先のページは、重すぎて全部読めませんでした。
607226:2007/11/16(金) 18:56:18 ID:3ue3K33L
ありがとうございます!
そこでだけどバッハは誰の演奏がウマイと思う?私はスッキリとした演奏をする
カントロフがいいと思うけど・・・
608名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 19:39:41 ID:6RHrnlLx
バッハの無伴奏、多数決ならシェリングになる。
通ならシュムスキー(入手困難)。
609名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 19:52:18 ID:6CnI0xUP
やっぱりシゲッティー先生最高です!!
610名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 20:39:27 ID:FeAoBcYC
たまにエネスコ盤を評価する人がいるが、エネスコ信者による、ひいきの引き倒しとしか思えない。生活に困って録音に応じたという説もあるらしいが、ヘタウマとかいう次元ではなく、まったく音程が取れていないのだから。

彼がまだ若かった頃に録音した他の曲ではいい音楽が聴けるだけに、残念。あれは演奏者としても不本意なディスクだったと思う。
611名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:22:29 ID:JuLCHxmt
>>610
俺はあの演奏に感動し続けているけどね。
まあ、君は偉大なんだろうね
612名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 22:35:10 ID:3UoT/Spb
俺も、エネスクの無伴奏のどこに聞く価値があるのか全く理解できない。

演奏家の技量は時代と共に進んでいるという事や、
昔の伝説の演奏家は伝説のままの方が美しいという事を
分かり易い形で示してくれる良い証拠だという以上の価値は、俺には見いだせない。
613名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:09:52 ID:XQGLPqcb
>>608
シュムスキーって、入手が難しいだけじやない?
LP末期の頃なんて輸入盤屋のバーゲン盤で転がっていたのにね。
それが今では・・・「通には」なんて恥ずかしい言葉で言
われるとは…
614名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:33:34 ID:pA4tBp61
最初に買ったスークが好きだな。
シュムスキー、無伴奏のサイトで4.0だね。
615名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:35:19 ID:1M+V53y8
エネスコの本領は、どう考えたっていま残っている無伴奏の録音からは程遠いものだろ。
俺は音楽家としてのエネスコが好きだからこそ、あの無伴奏は残念に思う。

音は悪くてもいいから、1920年代くらいに録音しておいて欲しかった。
616名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 00:44:07 ID:i07KCDWe
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゛ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゜ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゜       ≦ 三 ゜。 ゜
'=-/ ヽ゜ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゜ ・ ゜
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゜ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゜ 。 ・
617名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 02:05:05 ID:HwJgE/Xu
エネスコについてはエンドレスの模様。
ところで、今夜のNHK樫本無伴奏は、BSと内容が一部異なっていましたので、
ビックラこいた。バッハ・ホ長調パルティータ全曲にイザイ第2番・・・
618名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:05:41 ID:OgO2RoX1
>>609
重ティってヘタクソじゃんw
619名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:56:05 ID:Zm93hcZs
ヘタクソでもいい。
精神性で勝負だ!
620名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 21:23:55 ID:lw5XBFgD
ヘタクソの反対は、上手いと言うことだろうけど、
上手いってどう言うこと?
おいらは好きか嫌いかで聴いているので、シゲティは好き。
現時点この人のシャコンヌを超える物はないと思っています。
621名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 22:08:48 ID:1M+V53y8
シャコンヌだけでいうと、ハイフェッツ最晩年のTV用のやつも凄い演奏だよな。

全曲盤がつまらん演奏なので、ハイフェッツのバッハはダメと思い込んでたんだが、友人に聴かされてびっくりした。
622名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 13:19:26 ID:fX7QyXH4
ようつべにシゲティのシャコンヌが部分的にあったので聴いたけど、めちゃカッコいいじゃないか
ちょっとCD屋行ってくる
623名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:15:02 ID:lvXvRc1a
バッハ
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
無伴奏チェロ組曲

上記の曲で鼻息がまったく入っていない名盤教えてくれ
624名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:22:03 ID:asQrYU6W
マイスキー
625名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 00:49:59 ID:bTcuVk+4
ルーシー・ファン・ダール
626名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 01:02:36 ID:JPkJLj8P
>>621
そうそう。
ハイフェッツは全曲盤はダメぽだけど、晩年に録音したシャコンヌはいいね。
バッハは全曲通しての決定盤というのはなかなか難しいのかも。
漏れはシェリングもミルシテインもダメぽなので、モダン楽器では暫定でグリュミオーかクレーメルの旧盤。
ヒラリー・ハーンが全曲録音してくれないかな・・・
627226:2007/11/20(火) 21:54:50 ID:9Z04MEvH
シェリングってたしか指使いと演奏の
ひとだよね??
628名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:59:09 ID:CtML6hiK
エネスコの良さが分からない連中はアレだな
629名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:00:38 ID:A3TKBw01
やれやれ、SPで刷り込まれたじいさんが粘着かよ・・・
630いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2007/11/20(火) 22:17:36 ID:H5MZaaU+
メニューイン先生の動画を見たけどすごい。
命がけで弾いてるみたいで。
631名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:36:41 ID:GjN1znbX
ジジイ共の脳内は下手糞=精神性だからなw
632名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 15:32:27 ID:GpL7lB/i
うまい人って、「命懸け」派と「軽々と弾きこなす」派に分類できるかもなぁ
633名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 18:24:00 ID:vK6Eetfe
凄いな、全曲盤とハイフェッツ・オン・TVとの違いが分かるんだ。
どちらも10回以上聞いてるけど分からないよ。

どこがどう違うの?
634名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 18:25:13 ID:ZkvEBjYI
upオネ
635名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:34:57 ID:Dt9fiJJj
12月に五嶋さんのバッハ無伴奏でるって本当?
636名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 00:37:38 ID:BJreBYYX
ソナタ2番だけ
637名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 22:35:01 ID:wN5UCzgA
オネゲル聞きたいですがCD出てないですかね?
638名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 01:32:53 ID:Y2Cy3kHV
古楽器でひとつだけあげるとすれば
639名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 02:26:48 ID:a/kvF6zv
ダール
640名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 02:27:48 ID:Y8JteSCr
寺神戸だな。
クイケンも捨てがたいが。
641名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 02:51:42 ID:XBETpHrx
普通ポッジャーだろ
642名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 02:52:45 ID:9dr9mM3p
643名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 21:13:47 ID:+nTzOTFb
>>642
そのセットいいよ。
オネゲルの室内楽の決定盤。
無伴奏も超が付くくらい名演。
644名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:41:03 ID:g3MpU7RH
シュメルツァー、ヴァルター、とかの無伴奏聴きたい。

ところでバッハはどこの版を使ってますか?
645名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 17:39:45 ID:UdaDZKum
ジェミニアーニのを聴きたいです。
646名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 23:06:22 ID:rb12AhaT
スズカはどうですか
647名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 00:01:21 ID:PEYTuv0W
>>642
高いな、とりあえず無伴奏だけCD出てないの?
どんな曲か聞いてみたい
648名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 14:08:05 ID:IFTH05By
一枚ずつのばら売りは廃盤ですか?
649名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 15:35:54 ID:vLLKOV9Z
ムローヴァのバッハ6曲全曲CDはいつでるんだろう。
650名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 01:58:23 ID:Y+gGsdbL
無伴奏なんてバッハとバルトーク、イザイしか知らん。
651〜((バロコ狂い((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2007/12/14(金) 07:53:40 ID:3ljibPRu
無伴奏なんてテレマンしか知らんけど?
652650:2007/12/14(金) 08:15:20 ID:VKqhd0lG
テレマン忘れてた。。
653名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 23:25:06 ID:Hr5NIIx/
プロコフィエフの無伴奏の良さがいまいち分からない。。。
654名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 02:19:39 ID:kmY5mBxF
学生向けの合奏を楽しむ無伴奏曲みたいだしなー。<プロコ無伴奏
655名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 23:55:48 ID:Wh2pSR2Q
656名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 00:36:07 ID:jPFBg4eI
>>655
何が「?」なの?
プロコフィエフの無伴奏はそういう曲だよ。
657名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 01:55:09 ID:LlUvgT0c
いやどう考えても意味不明な文章だよ。
658名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 01:57:05 ID:FioRB+n5
>>654
あせらないで言いたい事をゆっくり考えて書いてごらん。
659名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 02:00:49 ID:A4Tnrzsm
>>654
日本語でおk
660名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 02:34:50 ID:6ibbSViC
どこかに>>654を翻訳できるエスパーはいないか
661名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 03:57:01 ID:Az8+I8EI
プロコの無伴奏曲は
音楽学校の学生達がバッハの無伴奏曲を合奏しているのをブロコが聴いて
「もっと学生達が楽しく弾けるものを」
と作曲した物。
録音では少ないが、ヴァイオリン弾きを並べて「せーの」で
同じ旋律を協奏するために作られた。
662名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 08:15:55 ID:uoZKidrR
?
663名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 10:33:02 ID:+roA+7HP
ようつべにあったシェリングのシャコンヌが消えてしまった・・
ずっと聴いてたのに(T T
CD買おうと思ったのですが、元音源どれなんだろ?
↓買ってみたけど違った
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000001GXY
いちばん最後のトリルをしないのが特徴だと思うんですが
どの録音かだれかわかる人教えてください
664名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 22:34:32 ID:nEPXlV77
>>661
ありがとうございました。なるへそ。
665名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 20:08:09 ID:W2rJv5Yz
頭が痛い
666名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:01:39 ID:NObXaDwI
無伴奏ヴァイオリンというと、バッハ>>>>越えられない壁>>>イザイ、バルトーク>>>>>その他
って感じの知名度だよな。
俺レーガーの無伴奏好きなんだがこのスレでもほとんど話題に上がってないもんなぁ。
667名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:32:52 ID:zPLoB91O
レーガーか。渋いね
668名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:40:22 ID:NObXaDwI
レーガーいいよレーガー。
あの渋さがたまらない。
669名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 09:20:00 ID:1BwZTxfi
レーガーの無伴奏って、VnもVaもVcも同じop131だけど、同じ曲?
教えて、エロい人!
670名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 09:36:14 ID:qfaRnw/0
レーガー無伴奏7番op.91の最後がシャコンヌ

バッハと並び、単独で演奏されるべき名曲
671669:2007/12/21(金) 12:35:20 ID:1BwZTxfi
レーガーの無伴奏Vnは,op42,op91でした。失礼しました。
op131のVnはこれとは別でした。
Va,Vc、op131同士は同じ曲のようですね。
672いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2007/12/22(土) 02:16:08 ID:o+B9XmZP
オネゲルやレーガーの無伴奏が見つからない。


普通のヴァイオリンとピヤノの曲はどうです?普通に聞ける?
673名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 02:17:05 ID:bHFimSxO
鼻息がうるさい
674名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 10:35:49 ID:9v0kDLzx
バッハの無伴奏はこの一枚ってのは見つからないと思ってたけど
エネスコ聴いたら見つけたって感じがしたね
675名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 11:33:58 ID:9v0kDLzx
上のレス読んでみたら、アンチエネスコも多いみたい
まあ中途半端に、よくあるレビューみたいによくよく聴いてみると味わいがなんとなく感じられる〜みたいな
可も不可も出せてない意見よりはいいね。
ぽつぽつ評価してるレスも、予想よりおおいくらいかな

狂信的で妄想癖な演奏だな、ってのが印象
汚い漆喰の壁に大きくも無い窓が付いた、どっかの音響もクソも無い部屋に黒いゴテゴテした録音機材が詰まれて
ぎこちない雰囲気のなか録音が始まったんだろうな

ひたすら音符を貪り食う姿がそんな貧相な背景から生々しく浮かび上がってくる
曲によっては完全崩壊しながら、あの聞き間違うことの無いビブラートと一緒に

というわけで俺のバッハ無伴奏のCD集めはひと段落かな
676名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:00:33 ID:WBRQVUt5
自分で弾いたのが一番さ
677名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:15:27 ID:yEhDAQQB
うpせよ。
678名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 12:06:11 ID:W1scBj4V
五嶋みどりの新譜聞いた方います?
679名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 12:25:37 ID:NWJeoV5I
ハナシには聞いてるけど、まだ聴いてない。
バルトークは1999年の録音だそうな。この8年のブランクは何を物語る?
680名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 14:04:29 ID:i+cksEoc
バルを語っているのかもしれない。バルトークだけに。
……バルってなんだ。
681名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 23:58:54 ID:rUzOHDGY
主語だな。トークにsがついてないところを見ると、複数扱いの何かだ。
682名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 22:35:34 ID:aevCX+0l
bal talk
683名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 00:07:14 ID:WRHaxs1A
話が見えない
684名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 00:10:16 ID:PNol+TQk
ベルばら トーク
685名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 17:17:36 ID:Ov1VlMU/
スペインでは、バー(飲み屋)のことをバルと言うそうな

ttp://www.spainbar.com/
686名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 19:09:56 ID:ZoM7nuYC
バールかな。
687名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 01:33:08 ID:39qbHH5I
バールのようなものか>バル
688名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:51:17 ID:twesF7X9
くぎ抜きですか
689名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:48:56 ID:9Ai0uhlD
寺神戸さんはバールとか工具が似合いそう
690名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 11:59:11 ID:ErtB6nCR
バルバルバルバル
691名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 17:08:11 ID:X14auGzn
来年はマニアックなCDがたくさん出ますように
692名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 12:52:41 ID:6ow8KnCS
ヘンリック シェリングとヘルムートヴァルヒャによるヴァオリンとチェンバロのためのソナタ
をヤフオクで出品しました。
検索して下さいねー
693名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 12:57:34 ID:FghoI2dz
だが断る
694名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 15:23:13 ID:L/ZGKrRJ
ゴミはいらん
695名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 15:33:04 ID:Ws6gR26+
>>692も>693>694と同じ気持ちだから出品したんじゃないの?
696名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 15:34:01 ID:kjBdvIdr
それ以前にスレ違いジャね?
697名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 16:13:43 ID:R6L5oB+5
ムローヴァとハーンの全曲待ちだなあ

698名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 11:05:00 ID:LMcsDaTj
>>697
ムローヴァは5月くらいなのかなあ。
去年の新作が5月だったから。
699名無しの笛の踊り:2008/01/06(日) 11:25:39 ID:Bay2Vo5S
ハーンは楽器の音がイマイチだからな〜
期待できないな。
700名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:13:59 ID:cU60oa83
バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータのCDを初めて買うつもりなのですが、
ラウテンバッハーとペトレではどちらがオススメでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
701名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:15:08 ID:Xi0mi90q
初めて買うならミルシテインにしなさい。
702名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:29:16 ID:I0N8wV9+
ミルシテインw
はヤメレ
703名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 02:52:25 ID:OZZyOMhl
個人的にはイヴリ・ギトリスをお勧めしたい。
704名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 10:04:32 ID:swlUU9sM
ハーンでもみどりでもムローバでもポッジャーでもクイケンでも
とにかく現代の録音を勧める。>>700

つか、ラウテンバッハーとかペトレとかどっから探してきたんだw
どっちか片方なら偶然中古屋で見つけたって線もあるが
両方並べるのはマニアじゃねーのか。とくにペトレ。

釣りのつもりなのかなぁ。
705700:2008/01/11(金) 17:11:48 ID:BXq9U1WZ
>>701-704
最初はハーンのCD買うつもりでいたんですが全集が出ていないので、他の盤を探していました。
いろいろググってみると、ペトレとラウテンバッハー、エネスコあたりの評判が良かったので、
ペトレかラウテンバッハーが良いかなと思い、質問させていただきました。
(エネスコは『最初の1枚』としては相応しくないとのことだったので今回は除外)
現代の録音が良いとのことですが、やはり録音状態のことを考えてのことでしょうか?
706名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 18:13:46 ID:F3dgvwyH
初めて買うなら、オーソドックスなものの方がいいんじゃないか?
ネットだと、名盤、っていわれてるものをけなしたりそれよりコッチが、って言ってマニアックなものの方が評判良かったりするが、名盤ってのは万人受けするから名盤、って呼ばれてるわけで。
つーわけでシェリングあたりでいいんじゃいか?

ちなみに、個人的な意見だが無伴奏の場合古い録音でモノラルでもノイズがひどくなけりゃいける。
でも、やっぱり初めて買う場合はお勧めは出来ない。
707名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:36:07 ID:jZ1YFPw5
俺もシェリングに一票
708名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:04:00 ID:hPx2T/ib
セント・ジョンがおすすめ
709名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 22:14:51 ID:GPxKzPQQ
>>706
同意。

クイケン旧盤に一票
710名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 00:08:58 ID:BsjfcQqJ
ユリア・フィッシャーもなかなかだぜ。SACDで録音もグッド。
711名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 01:38:50 ID:90Yrqw7V
私もシェリングに一票。
新盤旧盤どっちも良し。

ところでこれはほんとにスーク?↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm352623
712名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 09:40:14 ID:hposKOm0
シェリングはコンチェルトの方買っちゃった。
無伴奏はハイフェッツ。録音、思ったよりいい。
713名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 12:53:23 ID:wEu2jxZ4
バッハ以外の古典的な曲ってある?

最近Telemannを見つけた。
楽譜だけど。
714名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:51:30 ID:tUfsmY6Z
ポッジャーの全集買い占めた
715名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 13:59:11 ID:X0/CVsxt
  orz
  OTZ
  ○| ̄|_

・・・・・・ポッジャーの全集買い占められた
716名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 14:12:44 ID:3plm+tpj
>>700
ペトレとラウテンバッハーなら、どっちもお勧めだよ
エネスコは『最初の1枚』としては相当キツイ
シェリングは確かに定番
セント・ジョンとクイケンはクセが強いから『最初の1枚』としてはどうだろう?
ユリア・フィッシャーもなかなかだけど、あのレーベルは高い

つーことで、録音の新しさならペトレ
歌心重視ならラウテンバッハーを勧める
717名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 17:11:57 ID:SolEvGEZ
シェリングがダメな漏れはグリュミオー
718名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 19:37:38 ID:tUfsmY6Z
なんかED治療薬の名前みたいだな
719名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 05:31:21 ID:J5+SXG71
バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタって最初に聞いた演奏者が基準になってしまって、他の演奏者(演奏スタイルがかなり違う)だと聞けなくならないですか?自分は最初に聞き込んだイヴリ・ギトリスの印象が強すぎてハイフェッツの良さがあまり分かりません。
イヴリ・ギトリスに近くアクの強い演奏者、他にご存知でないでしょうか?
720名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 13:17:49 ID:EKzdaTHw

無伴奏に関しては、ハイフェッツは好き嫌いが別れると思うよ。
撲もあまり好きじゃない。

アクの強さなんかにこだわらずに普通のを聞いてみたらどうでしょう。
    (具体的な好みが分からないのでお勧めのしようがないし)
上にも出てるけど、シェリングやグリュミオー、
ちょっとマイナーなところで、ペトレやラウテンバッハー
お勧めはシュムスキーなんだけど入手困難ですね

全集じゃないけどハーンは良いですよ。今安いし
好き嫌いはあって当然だが、これを聴かずに無伴奏の演奏を語らないでと言いたい
721名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 15:03:04 ID:J5+SXG71
>>720
レスありがとうございます。
ハーンは自分も好きです。メンデルスゾーンなんかも良かったです。
シュムスキーですか。勝って聞いてみます。
722名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 15:17:28 ID:u1X4uLjK
シェリングに一票だがDGのステレオ盤ではなく、モノラルの旧全集に。
旧盤に比べたら新盤はゴミ。
723名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 15:39:43 ID:82y1qO2V
シュムスキーって高いだけだよな。
入手が難しくなったとたんに急に評価されて、値段も・・・
それまでは、LPもCDもバーゲンセールの名物品だった。
724720 補足:2008/01/13(日) 15:56:10 ID:EKzdaTHw
>721
シュムスキーは今はまず入手できませんよ。
撲は安い時に買ったけど良い買い物でしたよ
たまにオクで出ますがバカ値出すくらいなら他を色々聴くのがいいかと
都内の図書館ならおいてあるところがあったような気が
725名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 19:03:12 ID:uV/aQuuB
府中市立図書館にあるでよ、シュムスキー
726名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 22:21:09 ID:Y9LpuizR
文京は無いな
727名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:57:05 ID:d8ll2kUp
今日府中市立図書館に入り浸ってた俺が明日借りてみようかな、、、。

そういやポ○ロって中古CD屋に、クレーメルのパルティータが売ってた。
買おうと思ってやめたけど。
728名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 01:18:16 ID:FwjJZSaO
クレーメルはリマスターのいいのがでてるでよ
729名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:04:37 ID:/TsJssMl
 久々に来て見ました。
シュムスキーってイザイもバッハも普通に持ってるけど、珍しいのかあ・・・。
それよか、カヴァコスのイギリス国歌は恐ろしいでよ。
730名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 22:18:23 ID:mFLHywok
詳細キボンヌ
731名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:13:53 ID:7pihtgYo
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1345892

これではじめてイザイを聴きましたけど、良いですね。
CD自体の演奏も音もよかったです。
732名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 01:04:00 ID:59xI/Nth
有権者諸君
733名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 02:40:26 ID:8ivxgbjH
美しい演奏なら前橋汀子の全集が一番好き
凡庸なのはいやだ
古澤巌や五嶋龍が録音してくれたらいいな
734名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:33:58 ID:0a+GWxal
KAVAKOSはこのスレでもイザイ演奏で評価が高い人物。
とりあえずpaganiniの「イギリス国歌変奏曲」を聞いてくださいです。
アッカルドやリッチの2種類、ツィンマーマンの同曲演奏を知っている人、
及び、この曲の一小節を弾いたことがある人ならば、ビビるはず。

http://jp.youtube.com/watch?v=3AR7uBktXUo
735734:2008/01/18(金) 23:38:33 ID:0a+GWxal
>>730ですた。
KAVAKOSはヒゲはやす前のほうがよかったみたいですね。
他にこの曲録音している人がいたら教えてギボンヌです。
736名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:43:10 ID:zkt89Tz8
無伴奏ならミルシテイン(新しい録音のほう)は定番だろう。
というかロシア系で無伴奏が一番上手いのはどう考えてもミルシテイン。
737名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:55:53 ID:YHBwkBWX
>ロシア系で無伴奏が一番上手いのはどう考えてもミルシテイン。

ルボツキーをお忘れなく
738名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 00:22:03 ID:pZQuWJwp
bach無伴奏でいいという基準を教えてほすい!
739名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 01:14:28 ID:7TBb+LmF
こじんまりと古典の曲集って雰囲気でまとめたのよりも
一曲一曲違いがはっきりしてるほうが面白いかな。
740名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 02:38:50 ID:sreQXT++
>>734
プルジホダでも聴いてみて下さい。
のけ反って背骨が折れますよ。
741名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 02:56:20 ID:Sp5s7XXJ
2/4にNHK BSでクレーメルの最新録音のパルティータの
放送があるよ。

ttp://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/crs-2008-02.html
742名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 10:47:53 ID:RFbA7IZx
>>741
サンキュ、これは面白そうだね。
743名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:00:51 ID:faZk/Arr
ロゴフのバッハってどうなん?
744名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 01:40:49 ID:sWB8yb/K
>>740
>プルジホダでも聴いてみて下さい。

彼が弾いてる?本当?ネル・コールはスゲエと思うけど。
家にはなかったなあ。詳細ギボンヌ。
745名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 01:45:12 ID:5ynFlBIE
ほんの一部な
746名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 01:52:00 ID:x6uzgt8X
>>743
シゲティとシェリングを足して2で割って、
ちょっと指を回らなくしたような感じだったと思う。
747名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 02:14:29 ID:izN0wsMm
>743
以前誰かが録音時のエピソードをカキコしてたような気がする
748名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 06:30:44 ID:GUqWqEsp
>シゲティとシェリングを足して2で割って、

想像つかない
749名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 07:13:31 ID:nU3glJxN
シゲング? シェリティ?
なんか、足なんて飾り、っぽい響きだな。
750名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 09:50:37 ID:/CGAB339
ここでパルティータ3番が全曲無料でダウンロードできるけれどこの演奏はどう?
http://www.tasminlittle.org.uk/free_cd/
751名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 12:37:42 ID:n5JbWtE7
>746
>ちょっと指を回らなくしたような感じだったと思う。

ワロタ。パッと出て、パッと消えちゃったね。
テクは・・・  
今は指揮やってるみたい
752名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:39:46 ID:MwUuFiRz
>>734
それ何回やってみても見れない orz
753名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 23:52:30 ID:pCMSGRcT
>>738
寺神戸さんの演奏なんかいかがでしょう?
754名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:20:10 ID:IL6Oc16C
だれそれ? まあ誰でも特に知りたくもないけど。
疲れたから寝るわ。
755名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 01:27:04 ID:Lp9hHLVY
>>753
あれは確かA=405Hzくらいで録音しているはず。これが気になる人には
勧められない。
756ヒラリー・クリントン:2008/01/22(火) 06:53:21 ID:Pn+d+psv
鬱持ちの俺にとってはバッヒ無伴奏は安定剤やな。寺神戸氏はバロックヴァイオリンやろ?どうもあのカサついた音が…。ついさっき、ミルシュティンのを犬にオーダーした。楽しみ
757名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 08:01:37 ID:WIQDaz6L
>>754
意味が分かりません。寝たいなら眠れば良いのに何故宣言?
758名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 09:08:48 ID:JOFHLFg0
>>757

お勧めの人を聞いているのに
その辺のつまらないボケをあげるから腹が立ったんだよ

たぶん
759名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 12:34:06 ID:M2YGWqZA
寺神戸さんは有名だよ。知らないの?
760名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 12:36:57 ID:Lp9hHLVY
むしろ無伴奏で世界的な演奏を30人あげるとすれば寺神戸氏は
唯一日本人奏者としてその中に入るんじゃないか?
761名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 18:16:21 ID:fqgqzphD
寺神戸氏は確かに良いね。
買うとちょっと高いけど、その価値はあると思う。

762名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 22:07:50 ID:T2guSBtc
>>756が書いてるが、寺神戸はカサついた音色だから嫌いだ。
あと、寺神戸は他の古楽器組と比べても音の立ち上がりが汚い人だね。
私は他の古楽器奏者は好きだけどね。
763名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 23:58:34 ID:fqgqzphD
表現には配慮しようぜ
764名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:25:49 ID:OZXlXenX
え、これ好きか嫌いか論じてるの?
良いかどうかじゃなくて???
勿論良いか悪いか判断するには、最低限弾いたことある奴じゃないと無理なわけで。

そこで一言、まずはシェリング、なんといってもシェリング。
しかも上にもあったがリマスタリングされてないやつね。
765名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 09:12:11 ID:vWNo71Gb
シェリングつまんね
つまらんものに良いものはない

そういうものを「なんといっても」と言い切ってしまう>>764
なかなかの幸せものと見たw
766名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 11:52:41 ID:6F+c/06u
自分の趣味に合わないものをつまんね、の一言で言い切ってしまうのもどうかと思うが。

後、弾いた事ないと判断できないとか、そういう事いってるからクラヲタ嫌われるんだぜ。
767名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 18:53:35 ID:fbNdocWu
楽器できることが何の得になろうか。駅の地下道でヴァイオリン弾いて、それだけで喰っていきたまい。 ヴァイオリ二ストは売れてる時はチヤホヤだが、売れなくなるとカスあつかいだ。友人がそれで未遂した。
768名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 00:21:13 ID:nDL8DcZe
769名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 02:13:43 ID:IHxBXMWr
>>261
良いと言われても聞いたこともなければ良いという評判も
一部のマニアか身内だけでいっているようなものでは、
そうですか、はい買いましょう、というわけにはいかんでしょう。
あるいはレコ芸や朝日で推薦盤でもなるとか。
コンサートでも録音したものがアップされれば聞いて判断が出来ますが。
770名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 02:44:21 ID:2LLFtEhS
>>769
時差ボケ団塊乙
771名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 03:03:26 ID:IHxBXMWr
>>700
だから身内やマニアは困るんだよね。
知らない人からの評価がそんなに怖いのか。w
772名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 08:40:43 ID:6AAOpcYh
2度もやるかね普通 w
身内カキコも見苦しいけどアンカーきちんと打とうね。
んじゃ改めて

>>771
ボケ団塊乙
773名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 14:37:44 ID:nDL8DcZe
>>769-772
せっかく地下鉄つながりでネタ提供したのに
おまいらのせいでだいなしだ。


以上
レス範囲指定アンカーの例
774名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 19:50:14 ID:4fj4Gjy6
>>773
ボケ団塊乙
775名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 21:27:41 ID:rWurQcsw
プシホダはイギリス国歌録音してないね
776k:2008/01/24(木) 21:43:16 ID:ooxByfAt
音符は簡単そうなのにちゃんと弾くのは難しいな。音程の悪さがもろに出る。
777名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 22:26:20 ID:RhiiUyBQ
 
778名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 23:36:41 ID:IqgQMDVQ
>>768
ちょwwwwwwwwwwwwwww
これジョシュア・ベルだってwwwwwwwwwww
43分弾いて $32.17 もらえたらしいwwww
779名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 00:59:12 ID:XS7uojmc
やっとネタに食いついてくれる人が登場。

アリガタヤ。
780名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 01:07:53 ID:daEpfuF9
ってネタ古すぎ
781名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 13:42:19 ID:5u6k3syF
ジョシュア・ベルてどれくらいのランク演奏家なの
782名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 13:58:42 ID:E7HOcptH
S,A,B,Cの4ランクとして、Bぐらい。
783名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 14:13:51 ID:ag4tMjkz
Aだな
784名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 18:05:17 ID:hf8cWn/z
いろいろ聴いたがシェリングが最高だなやっぱ
785名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 19:06:53 ID:M/nGr7Qp
バッハみたいな作品ってもう無いのでしょうか?
786名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 19:47:57 ID:/2GmCZQt
シェリングつまんね
つまらんものに良いものはない

そういうものを「なんといっても」と言い切ってしまう>>784
なかなかの幸せものと見たw
787名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 20:16:33 ID:kCrHgNty
>>785
デンマークかどこかの同時代に、もうひとりバッハ級の作曲家いなかったっけ?
名前忘れちゃったなあ・・・
788名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 20:31:29 ID:QDwVxbf2
これ今日の夜中でしたね。貼っておきます。
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/index.html
2008年 2月4日 (月) 00:55〜03:59
クラシック ドキュメンタリー
バック・トゥ・バッハ   〜 クレーメルの世界 〜
ギドン・クレーメルの無伴奏バイオリン・パルティータ
789名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 21:29:08 ID:AGAwW+cp
>>787
えー。マジですか?
思い出したら是非教えてください!

>>788
あなたいい人だな。いつか良いことあるよ。
790名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:15:12 ID:yDCgKF8u
wikiより、バッハより前の時代もしくは同時代の無伴奏を書いた作曲家
フランチェスコ・ジェミニアーニ
ハインリヒ・イグナツ・フォン・ビーバー
ヨハン・パウル・フォン・ヴェストホフ
ヨハン・ヤーコプ・ヴァルター
ジャン・バティスト・ヴォリュミエ
ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル

といってもCD入手できそうなのはビーバーぐらいか。

後はレーガーの無伴奏ヴァイオリン作品は結構他のロマン派以降に無伴奏書いた作曲家よりもバッハ風(地味だけど)
無伴奏ヴァイオリンは、バルトーク以前ぐらいまでならバッハ系とパガニーニ系で2分出来るようです。
バルトーク以降はブロッホとかもある様子。
パガニーニ系無伴奏でほかに有名なのはエルンストかね。
後はロードのカプリス(これは練習曲として有名か)


取り合えずネタフリも兼ねて今までスレに上がってない?と思われる無伴奏をあげてみた。


デンマークのはシラネ。
バッハ時代じゃなくてモーツァルトと同時期とかならマルティン・クラウスなんだろうが・・・。
791名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:30:57 ID:AGAwW+cp
>>790

うわー!優しい人だ!
ありがとう。
ヴェストホフとロードだけはCDで聞いたことある!なんか嬉しくなっちゃうなー。
いろいろCDが出ればいいのに。
792名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:41:10 ID:QDwVxbf2
>>789
いえ、私自身が忘れそうだったもので書いておいたんです。

>>790
とても参考になりましたー。
ローデはシュムスキーのCDが出ていますよね。
テレマンにも無伴奏があるけど、あれはバッハ風じゃないですね。
793名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:48:19 ID:6Mm/bqmO
794名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 23:10:54 ID:CQ24944U
あ。↑それ興味あるかも。
ここはクラシック初心者に優しい人ばかりですね。
感謝。
795名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 06:13:01 ID:HLwdJhVV
796名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 11:18:08 ID:bfjbCZKa
>>790
クラウスで検索してみたけど、ちがう人みたいです。。。
その人についてのかなり詳しいホームページがあって、バッハばかり評価されてこの人が知られてないのはけしからん!
みたいな主張がされていたのですが・・・うーん、むずむずする

>>789
というわけで、思い出すまで堪忍してください。
前使ってたPCにブクマしてたんだけど、壊れてしまった
797名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 19:45:49 ID:pCTXYoCT
>>796さん
そのホームページ教えていただけますか?
すいません。
798名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 22:24:58 ID:L5xhJsf8
テレマンのCDをうっかり売ってしまったらしい。
無念じゃ
799名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 22:43:01 ID:leMta6Z8
コンバス弾きの俺が突然シャコンヌが弾きたくなってしまった
やっぱ無理だわ
しょーがねえからエレキベースで弾いてみたけど
まずイントロの悲鳴のような重音が出なくてがっかり
はぁ…
800名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:00:21 ID:/csppG0s
挑戦するのがすごいです。
801名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:07:58 ID:dz/LNhRA
去年出たテツラフのバッハのCDは聴いてみる価値あるでしょうか?
802名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:13:05 ID:ax1Fz0AD
>>801
最初の方が俺は良かった。
803名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:15:41 ID:jzG9+BK6
テツラフといえば今年来るらしいな。
楽しみだ。
804名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:20:45 ID:LnkD+w2o
オマイら、じゃにーヤンセン聞いてみれ
予想外の大当りに驚くぞ
無伴奏はパルの2だけだけど
805名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 23:24:09 ID:LnkD+w2o
806名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:42:14 ID:myGcDu/b
>>804
悪くは無いけど大当りってことはない。
807名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 01:00:47 ID:72bMLuBz
リーラの無伴奏アルバムもいいよ
http://www.amazon.com/dp/B0000041DL/
犬や日尼にはもう売ってなかったorz
808名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:34:21 ID:G6+VnSRa
日本盤はないのか
orz
809>>796です:2008/02/06(水) 20:54:06 ID:Jrv6I37l
>>797
このスレを見ててくれたのか、本スレのほうで書いてくれてました!
「ゼレンカ」でgoogle検索するとヒットする最初のページをご覧ください。
(でも無伴奏ものは無いようです。それを期待してたらごめんね)
810名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 21:34:47 ID:qHfhSsAI
バルトークを好きになる方法は?
どうにもよくわからんのですが・・・
811名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 22:12:18 ID:706d1yqH
>>809
親切にありがとう!
ここはいい人が多いね。
これから見てみるね!
812名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:08:05 ID:/YO/I69A
スウェーデンのローマンかなあ?彼はヘンデルっぽいけど・・・
ここで膨大な自筆楽譜が閲覧できるよ。
見つけるのめんどいから、1つだけ上げとく。
ttp://www.muslib.se/ebibliotek/roman/pic/Ro97/Ro97_095_01.jpg
813名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:12:36 ID:/YO/I69A
連続スマソ
そういや、バロックじゃロカテルリが出てないような気が・・・
814名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 01:25:47 ID:O/oe33Wu
ルーマンは個人的にきつかったなぁ。演奏が良くないのかな。
815名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 23:47:32 ID:v2v9lozx
>>814
ルーマン=ローマンということで書くと、Bisから出てるオルフェウス室内O.の
ヴァイオリン協奏曲&シンフォニア集の演奏よかった。Swedish Societyの
やっぱりヴァイオリン協奏曲&シンフォニア集は録音古いし演奏もダメです。
個人的にはローマンはメロディーがキャッチーで魅力的だと思う。

前に出ていたオネゲルはヴァイオリン・ソナタ2曲と組まれた無伴奏ソナタの
CDが出てるよ。一枚で収まってるし、演奏も厳し目の表現でよかった。

816名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 00:43:29 ID:kUyl7L3W
おお!
情報ありがとう。
Bisのを探してみる!


オネゲルは見つからない。
よかったらどのCDか教えてもらえませんか?


関係ないけど最近は廃盤になるのが早い気がする
817名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 18:41:27 ID:8NQetoy1
Bisのローマンはわざわざ購入するほどのものではないよ。中古で見つけたら買って見てね。

オネゲルです。ヴァイオリン・ソナタ全2曲、ピアノのための3つの小品、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ。
(VN)アレクサンドル・ガブリロヴィッチ (PF)大島妙子 録音2005スイス
機械的な音色で録音は残響薄。左手はいまいち。棚見たら高田あずみの無伴奏集CDがあって
ここに入ってるオネゲルの方がよかった。

テレマンはポッジャーとマンゼのが家にあった。
818名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 18:50:40 ID:bUbwJk3L
ありがとう
まだ売ってるかな?

オネゲルは輸入盤ですよね。
どうやって商品を見つけたらいいんだろ。
819名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 18:55:25 ID:1vv+OsOC
820名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 18:56:25 ID:R1gtsrBM
ズスケのバッハ無伴奏買ったんだがこれは気に入ったw

>>818
(´・ω・`)つHMV
(´・ω・`)つamazon
821名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:37:39 ID:njsq5TUB
ブラッハー
822名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 23:00:35 ID:4LVmhn94
なにそれ?
823名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 03:08:50 ID:YeQMz/Zr
レーガーの無伴奏のCDが届いたから聴いてみたけどいまいち楽しめなかった。
難解というかなんと言うか、イザイやバルトークみたいに盛り上がらない。
レーガーはヴァイオリン弾きじゃないからかな。
聴いたのはちなみにこれです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1894799
824名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 12:00:58 ID:yc9ikn4t
>>823
レーガーなら7番op.91のシャコンヌを聴きたまえ
これは盛り上がるよ
825名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 14:38:25 ID:mJL41XFY
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本の大企業のみなさん。
いい加減に電通に言われるままに広告打つのやめようよ。
大して効果ないんだよ、今ではスポーツ選手とかタレント。
代理店が馬鹿みたいに儲かるだけで消費者にいいことはひとつもない。
消費者としてはサポート電話の対応を素人オペレータではないちゃんとした技術わかってる
人に戻して正常化してもらった方がずっと嬉しいよ。
もっと技術に自信持て。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
826名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 20:34:13 ID:YeQMz/Zr
>>824
それって単発でCD出てますか?
それとも例の23枚組み・・・・(´・ω・`)
827名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 20:51:02 ID:yc9ikn4t
>>826
これ名演だよ。ヴィオラソナタも3曲つき。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/569696
828名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 21:52:01 ID:YeQMz/Zr
>>827
dクスです。
さっそくウィッシュリストに入れました。(`・ω・´)
829名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 22:58:37 ID:9jPFtfqY
ユーザー同時購入商品。。。

ベルリン・フィルと第三帝国〜ドイツ帝国オーケストラ
830名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:58:37 ID:yc9ikn4t
>>827のライナーより
ビアンキはこの録音後ヴィオラ(アマーティ)を盗まれてしまい、ヴァイオリニストに転向。
ヴァイオリンソナタは、ストラディヴァリのColossus(ヴィオッティやティボーが弾いていた物)を使用。

肝心の7番ソナタをしめくくる11分余の長大なシャコンヌは
バッハ風のテーマを後期ロマン派の和声で味付けした曲。
831名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 00:11:27 ID:Ts+9NXjf
832名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 00:30:49 ID:7xrqEruM
ブラッハー無伴奏はこれに入っています
コリヤ・ブラッハー(vn)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1992149
833名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 15:27:26 ID:FFHdRbqu
そんなものがあるんですね。
ありがとう。
834名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 20:58:31 ID:251xIwcf
ブラッハーって去年ヒンデミットの無伴奏ヴァイオリンのための
モーツァルトの子守唄による変奏曲弾いたよね。
BSで見た。
835名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 13:11:26 ID:Nm+xzVif
句読点が難しい。。。どこで区切るの?
836名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 14:17:47 ID:6115Klj1
ブラッハーって去年、ヒンデミットの 無伴奏ヴァイオリンのための「モーツァルトの子守歌」による変奏曲 弾いたよね
837名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 15:53:32 ID:21DfbQuk
ありがとう
クラシック初心者だから助かります。
838834:2008/02/27(水) 20:31:03 ID:dtjJDg1M
>836 サンクス その通り!
839名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 02:45:46 ID:C6HZHRHn
なるほど。
840名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 05:46:34 ID:GPUUE+sJ
てるまにーは?
841名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 23:55:36 ID:dz//x+gg
ブラッハーといっても、演奏してるのは作曲家ブラッハー本人ではなく御子息。
842名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:01:44 ID:uyjwOlXr
こんなん見っけ。

グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969) 無伴奏ヴァイオリンソナタ
843名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:23:23 ID:u+W99ukn
おもしろそう
よくそういうの見つけるね
844名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 00:47:05 ID:XtpcxilU
ソフィー=カルメン・エックハルト=グラマッティ
845名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 03:00:11 ID:34uZ4+c+
バッハのシャコンヌが弾けるようになるにはどれくらい
練習が必要でしょうか、ちなみにヴァイオリン歴0日です
年は30です。楽譜も読めませんがこれからがんばります
846名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 22:57:10 ID:EFgzLT+F
ざっと1万時間ぐらいちゃんと練習すれば弾けるでしょう
847k:2008/03/17(月) 23:07:22 ID:ifPbB3Ub
一日8時間の練習を10年続ければ大丈夫。
848名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 07:47:09 ID:8eHphY4/
>>845
"英語の習得には3000時間、ピアノの習得には10000時間かかる"と言われますが、
まあそもそもこの習得ってのもどこまでを指しているのかよくわかりませんし、
845さんの「シャコンヌを弾ける」という状態がどれくらいを指しているかにもよりますが、
とりあえず仮にこの基準でいけば、ヴァイオリンはピアノよりは難しいと思うので、
おそらく10000時間じゃ足りない気がします。まあ人にもよると思いますが。
15000時間くらいかければ形にはなるんじゃないでしょうか?
849名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 19:21:02 ID:Nh+qLugH
>>844
おお、そんな名前がここで挙がるとは!!

作曲家兼ヴァイオリニスト兼ピアニスト
彼女が弾いたシャコンヌLPだかで聞いたことあるなあ。
850名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 19:19:35 ID:yvVau/5H
>>849
昔無伴奏ヴァイオリンのカプリ−ス(だったかな)がリリ−スされていた。自演じゃないが。
結構味がある曲だった。CDにはなってないだろうが。
それより、あのアムランが彼女のピアノソナタ全集を録音しているのが驚き。
851名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 21:36:09 ID:wmJjWtYM
CDで出ていたけど廃盤。
852名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 21:49:17 ID:wmJjWtYM
853名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 21:51:41 ID:wmJjWtYM
854849:2008/03/21(金) 21:09:06 ID:7C4ofRo1
>>853 thanx
彼女の無伴奏ヴァイオリン曲集CD持ってたはずだけど
棚に見当たらなかった。

ところで、古楽器奏者がエルンストやパガニーニを弾かないのは
なにか理由があってのことか教えて欲しいです。
855名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 21:23:24 ID:ARztP7eZ
>>854
バロックヴァイオリンじゃ指板が短すぎて「弾けない」んじゃないの。
856自律神経失調症:2008/03/21(金) 21:48:54 ID:lVz2KLPs
そうそう!バロックの人にこそパガニーニやエルンストやって欲しいよ
クラシカルの時期についてはまだまだ研究の余地があるよ
857名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 10:19:01 ID:j9ier/IJ
>>856
寺神戸がベートーヴェンのソナタを録音しているから、もう少しすると
パガニーニまで来るかも知れないよ。
858名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 10:19:46 ID:plkjCYnr
パガニーニもエルンストもクラシカルの時期ではないので
落ち着いて黙っていてください
859名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 11:08:03 ID:gXxvXiFC
クラシカルの時代は弓などを改良していた試行錯誤の時代とは言える。

パガニーニはネックを通常よりも長くしたりと
この時代は試行錯誤があったので
一応クラシカルの流れのなかにいたとは言えるかもしれない。


ただしコテハンは死ね
860名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 15:12:26 ID:FIRIO9Vm
疑問があります。
バッハの無伴奏はどのように伝承されてきたのでしょうか?
一度バッハは世の中から消えたんでしょ。
平均律などはお弟子さんやそのまたお弟子さんが細々を練習曲として伝えて広まったらしい。
無伴奏はそういう裏話?みたいのは聞かないですね。
861名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 15:31:25 ID:BaHcXGv+
シゲティが埋もれていたのを発見して広めた。
862名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 15:43:17 ID:plkjCYnr
ヨアヒムじゃね?録音してるし
863名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 15:43:41 ID:z3wwZv5c
無伴奏自体は練習曲として伝えられてはいた(これは無伴奏チェロ組曲も同じ)
ただし、あくまで練習曲としてであり演奏会で演奏するような曲として認められていなかった。
ロマン派の時代、メンデルスゾーン等によりバッハの再評価が行われ、エルンストやパガニーニなどの技巧を誇示する曲が主流を占めていたヴァイオリンの演奏レパートリーにもヨアヒム等により変革が起きて、
バッハの無伴奏も演奏会の曲目として取り入れられるようになった。
864名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 00:39:16 ID:9Lx1D06T
865名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:41:59 ID:n6AF5s+o
>>863
>無伴奏自体は練習曲として伝えられてはいた。

後世にそう思われたことがあっただけで、練習曲として書いたわけではないので、
>>863さんは分かってると思うけど、読む人も分かっといた方がいいよ。
866名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 17:51:53 ID:R/ylVc0A
ヨアヒムって録音してましたっけ?
867名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 18:05:48 ID:wTVxhUUd
してるよ。
ブラームスより年上www
868名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 18:07:36 ID:3X5tFcvk
>>866
確かハンガリー舞曲だかが残ってるはず
869名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 18:10:28 ID:wTVxhUUd
870名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 19:02:11 ID:TyeSQOiC
うはぁ!!すげえ!>>869
ありがとうございます

これ見つけるなんてすごくないですか?

CD出てるかなぁ
871名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 19:38:40 ID:mJUVA49z
まとめてみた

Joseph Joachim Romanze in C
http://www.youtube.com/watch?v=EeVFYA0Duss

Joseph Joachim plays Brahms Hungarian Dance #1
http://www.youtube.com/watch?v=f-p8YeIQkxs

Bach Adagio g-minor played by Joseph Joachim 1904
http://www.youtube.com/watch?v=i3wysuAIDGc

Joseph Joachim plays Bach Sonata #1
http://www.youtube.com/watch?v=tixMlx2YOwI  (>869)
872名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 19:51:14 ID:ZBNisnjH
>>870
CDは幾つか出てるだろうけど、テスタメントのが入手しやすいんじゃないかな。
ヨアヒムは>>869のよりそこのリンク先にある
http://www.youtube.com/watch?v=i3wysuAIDGc
の方がいい音で入ってるね。

同じBWV1001のアダージョで好きなのがクライスラーの1926年録音。
探したらようつべにもあった。チープな手作業の撮影と音収録にほのぼのするw
こんなでもクライスラーの素晴らしさとSP(電気最初期)の音の良さが伝わってくるね。
http://www.youtube.com/watch?v=tA2V2JHczLE
873名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 20:13:26 ID:dzLuAY7H
うおお、クライスラーすげえ・・・
874名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 17:24:35 ID:jjAZP9RB
わあおー!
875名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 19:24:05 ID:g+bDKlR7
ひゃっほうぅぅぅ!!!
876名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 00:14:28 ID:5qmX0WAA
ひえええええええええええええええええええええ
877名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 10:09:32 ID:n3Ti2DJ5
(・∀・)ウヒョー!!!
878名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 13:10:19 ID:E1g5pVJw
歓声だか効果音ばっかかよw

バッハ弾きのイメージはそれほどないクライスラーだが
さすが20世紀のヴァイオリン王者の風格がある演奏だね。
こういうの聞くと、ぜひシャコンヌを録音しておいて欲しかった。
クライスラーとヌヴーの二人はレパートリーにシャコンヌがあっただけに、
録音が残ってないのがほんと悔やまれるな。
879名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 13:27:20 ID:9CLvYuLQ
>無伴奏自体は練習曲として伝えられてはいた(これは無伴奏チェロ組曲も同じ)
間違いです。楽譜が残っただけで、誰もバッハ当時の演奏を伝えていません。
だから後世の人間はこの楽譜を実際にどう弾いたかわからないのです。

だからバッハ自身が三重音を同時に弾いたかどうかも判らないし、
どのように弦を押えたかさえわかりません。
チェロやギターで行われているように、セーハという人差し指で
複数の弦を同時に押える方法で弾いたのではないかという説もあります。
880名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 15:56:59 ID:ggoYWWzi
イイ演奏ダナー …(´Д⊂ヽ

蓄音機も(・∀・)イイ
881名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 19:59:09 ID:XnKe8EZp
バッハのシャコンヌのアルペジオって何パターンか弾き方あるんですね。
96小節目からの弾き方はシェリングやミルシテインのやってる弾き方が好きだけど
(200小節目のアルペジオへの入り方もシェリングが好き)
こういう奏者ごとの違いまとめたサイトってないかな
882名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 04:11:59 ID:2uZ30Iha
>>881
渡辺氏の「ヴァイオリニスト33」によるとシェリングが間違いでミルシテインが正しいとか
883名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 21:32:47 ID:oQ8QhqAP
クライスラーは、M&A、Op蔵、NAXOS とかでCD化もされてるよ。
884名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:15:56 ID:fgbquKTQ
セゴビアってどう思う?無伴奏バイオリンをギターでやってるけど、よく分からんかった。
スレ違いといわれればそれまでなんだがw
885名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:24:26 ID:0j1TYtWi
>>884
セゴビアの弾いたシャコンヌは、あれはあれで優れたバッハ演奏だと思うね。
テクニックだけなら後のJ・ウィリアムズとかもっとスゴイ人はいるだろうが、
いわばギターのカザルスみたいな存在。
886名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:45:36 ID:fgbquKTQ
ウムム、そうか。
どうもなあ、やたら硬くて(音色的にも演奏的にも)入り込みづらく、
熱烈な高揚感もないしどうしたものかなあと感じてしまう。
ギターのカザルスってのは、なるほど!パイオニア的存在って感じか
ともかく、レスありがとう
887名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 22:46:31 ID:gN7qltvv
ゼゴビアじゃないがこの前NHKで見たセルシェルのギターでのシャコンヌは凄かった
ヴァイオリンじゃやっぱり多声感が出にくいし、ピアノだとなんか違うんだよな。
その点、同じ弦楽器のギターでやるとバッハの作曲の意図がかなり明確に出てきてるように感じた

無伴奏の曲の構造を音で理解するんだったらギター版聴くのがいいんじゃないかと思う今日この頃
やっぱヴァイオリンでは限界があるからな
888名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:10:58 ID:eXM71MPn
セルシェルって上手いよね。シャコンヌのCDはないのかなあ。
しかしアルファベットで名前を書かれると読めない。。。 orz
889名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 04:58:44 ID:sTYjOqGP
>>888

11弦ギターではなく通常の6弦ギターのヤツならありますよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2577919
TVで演ってた11弦ギターによるシャコンヌは、
この時のツアーで初演されたものらしいので、貴重な記録なのでしょうね。
公演地は違いますが↓を参照して下さい。
http://www.ojihall.jp/concert/lineup/2007/20071120.htm
890名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 13:23:09 ID:njPYCfaA
ピアノのけたたましいシャコンヌよりギターのほうが和音が美しくて
いいんだよなあ
891名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 13:59:56 ID:6lFY43Ik
>>889
11弦のは初演だったんですか・・・
そのうち録音とかしないのかなぁ。
892名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 21:33:36 ID:c9Hc8pub
>>882
それはアルペジオじゃなくてアッカードの話でしょ。
893名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 22:06:02 ID:8siLeDsV
サルヴァトーレ・アッカード
894名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:30:46 ID:q9l+01kJ
バルトークの無伴奏はメニューインが改訂してるんですか?
895名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 00:55:03 ID:dvyaBoxL
校訂
896名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:23:30 ID:cftPRQqa
耳の肥えてる皆さん
質問させてくたさい

楽譜に忠実な演奏のCDを教えてくたさい。
897名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:25:57 ID:NKi8oC3J
テツラフのバッハ旧録音のCDが今日再発売されましたね。
すごく良いです。
898名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:32:15 ID:lMFXRrDH
>>896
ズーコフスキーのがオススメ
899名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:34:30 ID:GDS8EyvV
CD出てたっけ?
900名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:45:09 ID:EEH7VxfD
忘れられたばよりすと
901名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 01:05:10 ID:7INtUviq
>>899
再発になったお
902名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 12:34:07 ID:4QqnIcPZ
すけきよです
903名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 09:10:35 ID:yBrAtJfm
楽譜通りに弾くのは無理
904名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 02:38:37 ID:3Otp7lVr
イザイの無伴奏ヴァイオリン、HMVでクレーメルのが再販されてる!
その代わりツィンマーマンのが入手困難…ってもうみんな知ってるかな?
905名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 07:09:14 ID:GHgFhoNG
>>904
ツィンマーマンのイザイが入手困難かい。
イチオシ盤なのに、そんなことになっているのか。
906名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 00:37:32 ID:YcA8pdW8
今日タワレコ行ったらなぜかポツンとクレーメルのイザイが置いてあったので買ってしまったw
ツィンマーマンのが欲しかったんだけどね…。
でも、バッハ無伴奏でクレーメルはなんかなぁって思ってたけどこれは良かった。
さすがに名盤といわれるだけある。
907名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:09:48 ID:OFJ0Uo5i
HMVで加藤知子が高得点だけど、実際どうなんですか
サンプル聴いてもいまいちよくわからない。
908名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 17:57:14 ID:8HQmyOxk
>>907
一言でいえば、恬淡として気品がある。
音質も切れ味よくなかなか秀逸。聴き飽きない。安いし。
脂っこい情念たっぷりの演奏の合間に聞くといいかも。
909名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 18:30:37 ID:OFJ0Uo5i
ありがとうございます。
なぜ高得点なのかわかったような気がしました。
910名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 23:01:05 ID:SUVelHh8
加藤知子は値段が高かった時に購入で、やっぱり切れ味が秀逸です。
ツィンマーマンはテクのみかと思い、あんまり自分としては面白くないかな。
カヴァコス、モルドコヴィッツ、グリンゴルツとか。

グリンゴルツのエルンスト集出ましたね。とうとう・・・
911名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 23:14:31 ID:xLiMVm9V
エルンスト集ですか?
それはすごい
912名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 19:32:48 ID:H89OxAFn
本当だ

・ロッシーニの『オテロ』のアリアによる幻想曲 Op.11
・6つの多声的練習曲
・エレジー Op.10
・シューベルトの『魔王』による大奇想曲 Op.26

http://www.hmv.co.jp/news/article/802130099
913名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 02:37:01 ID:mnH+DgwZ
パルティータ第3番のプレリュード。
始めと終わり以外ひたすら16分音符を奏で、最後クールなアルペジオで締めるかっこいい曲です。
この曲を速く弾いたのが聴きたいのですが、
シェリング、メニューイン、カントロフ、ルボツキー、ゲーラーと聴きくらべて、
一番速いのでもメニューインの3分10秒の演奏です。
ヴァイオリンの名手ならもう少し速く弾けるんじゃないかと思うのです。
これより速い演奏を知っていたらぜひ教えてください。
914名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 07:26:21 ID:q3voPzqH
>>907〜911
 hmvの得点や評価コメントって提灯記事(やらせ)ということでは。

 CD発売のずっと前からコメントが入っているよ。
 
915名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:25:32 ID:98E4z8t1
>>914

910ですが、詳しく教えてください。

>913 サラサーテのがバカみたいに速かったような気が・・・
916名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:21:18 ID:aBLJtIZ+
サラサーテのは省略があるのか知らんが2分43秒
917名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 02:30:38 ID:2pBCnIfg
>>915,916
レスありがとうございます。
サラサーテって「ツィゴイネルワイゼン」の人ですよね?
ヨアヒム、クライスラー同様、録音が残ってたんですね。
サラサーテがバッハを弾いていたことも驚きでしたが。。
といってもCDは出てなさそうなので入手は無理そうですね。
レコードだと録音&再生速度に難があるから速く聞こえるのかもしれませんね。
918名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:15:03 ID:fg8DM7GN
>>917
せっかくヒントをもらってるんだから少しはググれよカス!
CDもあるし何でサラサーテがバッハを弾くことの驚くのかもわからん

3回ぐらいシネヨ、蛆虫!!
919名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 12:18:36 ID:z1gefVAm
その程度の事で何切れてんだこのバカは。
920名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 12:44:28 ID:ldpbCXM2
>>918
917です。「サラサーテ 無伴奏」でヤフってレコード版のものしかみつからなかったもので、
CD版はないと思いこんでしまいました。wikiにも記述ないし。
「サラサーテ パルティータ」でググったら情報がつかめました。
>>915>>916>>918>>919ありがとうございました。
921名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 13:32:15 ID:bC1B20sM
サラサーテのバッハ パルティータ
http://www8.axfc.net/uploader/17/so/H_46268.mp3
Keyword : bach
922名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 21:42:28 ID:k+OWK1wV
そういえばイギリスのシャーロックホームズのドラマでホームズがサラサーテの
コンサートチケットを手に入れて喜ぶシーンがあって、、確かその話の事件解決後だったか
ホームズがおもむろにヴァイオリンを手に取り、件のパルティータ三番プレリュードを
物凄い速さで弾くシーンがあった(もちろんアテレコだけど、おそらく
サラサーテの録音を使ってるんだと思う)。

確かに技術的には凄いと思うんだけど、でもバッハはやっぱり
音楽が立体的に聴こえるように弾いてもらった方がいいな。
923名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:02:30 ID:nAq8q1uG
>>922
http://www1.axfc.net/uploader/15/so/N_51118.mpg
Keyword : bach2
以前ちがう板でうPしたものだけど、参考までに
924913,917,920:2008/05/01(木) 04:52:55 ID:cYx+1Cbe
>>921>>923
凄い演奏! ノイズも少なく聴きやすい。ちょうど百年くらい前ですか。
歴史的名演ですねぇ。サラサーテにはぜひ、無伴奏全曲を録音してほしかった。

昔から、均一な音符が並ぶ曲の速く流麗な演奏が好きで、ソナタ1の4、3の4、
パルティータ1の4、3の1のような曲を好んで愛聴していました。
サラサーテのはまさにツボでした。>>921>>923ありがとうございます!
ツィゴイネルなども入っているCDの購入も検討してみようと思います。
少し値が張るようですが。。

にしても、皆さんすごい物知りですね。
925名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 23:36:31 ID:zj6RCRpM
シェリングの無伴奏(。・∀・。)イイ!!
926名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 17:19:28 ID:x5BByLuo
無伴奏はシェリングだね。
特にフーガ。
927名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 13:07:11 ID:/Wp+CP/6
俺も好き。

チェロのロストロ盤とおなじで、重音部分の美しさは比類がない。
928名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 15:13:26 ID:6wCKCQ3C
シェリングの至高の無伴奏が、チェロのロストロと同列にされるとは
929名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 22:05:54 ID:/Wp+CP/6
え・・・?

ロストロの無伴奏、聴いたことあるかい? ひとつの楽器から奏でられているとは思えない豊かな和声の表現という点で共通するスタイルだと思うんだが・・・
930名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 02:09:29 ID:mzZFaoSS
1回つまみ食い的に聴いて、以後放置プレー中だな
931名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 23:32:12 ID:Jun2+ki8
シェリングの無伴奏、オデオンのモノ盤とDGのステレオ盤で全然違う。
演奏は断然オデオン盤がいい。あの時期によくあんな先鋭的な演奏したなと思う。
DGは普通の「まあ、いいな」程度の演奏。
932名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 11:28:02 ID:EJVRgpPL
>>927
>重音部分の美しさは比類がない
たしかに
なにより音程が精確でピタッと決めるし、
ありがちなギャッギャッと耳障りな雑音がぜんぜん無くていいよね
http://jp.youtube.com/watch?v=BTg4UBowMdc

「シェリングの解釈がいちばんしっくりきます」と言うだけあって
ハーンもいい
http://jp.youtube.com/watch?v=ipue07cmykM
933名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 01:38:34 ID:pBjrNnsm
ツィンマーマンのバッハの無伴奏が聴きたいっすわ
934名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 03:14:20 ID:pMJ2oPnO
無伴奏バッハはハーンが神だと信じて疑わない
935名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:03:36 ID:4lbmUIb4
ロストロは嫌い
技巧がどうとかいう問題ではなく、
バロックのスタイルを無視しているから。
どこからもバッハの香りがしない。
936名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:09:41 ID:xGrCkkPv
様式厨きたよ

ビルスマだけ聴いてろ
937名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:15:16 ID:mHYUm9vv
和音をお上手にプギャープギャー鳴らしているんなら現代モノでかまわんだろ。
あんたの大好きな和音たくさんあるよ
938名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:53:58 ID:xGrCkkPv
様式とか楽器のスタイルなんかに縛られて音楽を聴くのもひとつの考え方だとは思うけど、それをやると20世紀の巨匠の多くの演奏は聴けなくなっちゃうんだよね・・・ フルトヴェングラーも、グールドも、ハイフェッツも。

俺は、作曲当時の様式がなんだろうと楽器がモダン仕様だろうと、果てや編曲モノだろうと違う楽器での演奏だろうと、聴いて得るものがありさえすればなんだっていい。もちろんピリオド楽器による演奏も、素晴らしい演奏ならば大歓迎。

「正統性」重視しすぎて頭で音楽を聴くと、失うものも多いんじゃないかい?
939名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:57:21 ID:QMNi4IIl
いい物はいい
悪いものは悪い
940名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 06:57:44 ID:xgeXgdO9
>>939
その「いい物」が、例えば俺とお前で、同じとは限んないけどね。
941名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:06:31 ID:sK8JpWfd
それにしてもロストロポーヴィッチの無伴奏は音楽が感じられない。。。
楽譜が読めたり実際チェロを弾いたりする人なら楽しめるのかもしれないけど。
なんか聴いていてひどい違和感があるんだよね。。。私だけかな?
942名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:09:49 ID:sK8JpWfd
ハーンは無伴奏を録音してくれないのかな?



ところで皆さんはパガニーニだったら誰の演奏が好きですか?
私は技巧ならmidoriがすごいと思うんだけど、なぜか音色が好きになれないです。
皆さんのお薦めを教えてください!
943名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:09:58 ID:mMlAfJ27
>>933
いずれ出すでしょう。
944名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:13:49 ID:LRuSkwp1
>>942
ズーコフスキーとツェートマイヤー
945名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:23:35 ID:BMoP7EiQ
>>942
好きなのはみどりだな。
マイケル・レビンとかどーだ。初めて聞いたときにはびっくらこいた。
946名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:24:28 ID:sK8JpWfd
>>943
期待しますよね〜

>>944
その二人のは聴いたことないや。ありがとう。
ちょっと語ってくださるとおりがたいです。
947名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 14:52:06 ID:4b+fI/Ll
みどり、レビン、パールマンあたりは定番だよね。あと印象に残ってるのといえば
・Naxosのイリヤ・カーラー。掘り出し物。
・ガレット/カニーノ。シューマンによるピアノ伴奏付き。
・ルジェーロ・リッチの1988年録音。爺さん頑張ってる。
・エリオット・フィスクのギター全曲版。ギター弾きにとっては驚異らしい。
・Raaf Hekkemaによるサキソフォーン版。驚異というか、抱腹絶倒というか。
948943:2008/05/10(土) 20:31:38 ID:chvkBaNq
>>946
去年の伴奏つきソナタCDが無伴奏への布石だと思ったから、少しでも
売上に貢献したくて、友人用を含めて5組買ってしまいました。
彼の音色でバッハの無伴奏を本当に早く聴きたい。。。
949名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 21:20:25 ID:I+F97Wox
>>943
彼はバッハは大好きなので、いずれきっと出しますよね。
私も大ファンなので期待して待ってます。
伴奏付きのソナタもとてもよく考え抜かれた演奏で、
パーチェのピアノもよかったですね。
ただ体調不良でリサイタルがキャンセルになって
生で聴けなかったのが残念でしたが。。。。
950名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 22:44:34 ID:w0+57aGe
>>947
加藤知子はどうよ?
951名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:50:02 ID:8bGSNTro
加藤知子はパガニーニの無伴奏録音ってあったっけ?
名曲集みたいなのに入ってるのかな。
952名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:57:51 ID:I+F97Wox
バッハとイザイは持ってるけど、パガニーニのカプリースってあったっけ?
953名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 09:38:45 ID:h07jXW7M
>>79
ビクターじゃないのか
954名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 22:05:04 ID:OFxzejgy
@TOWER.JP -SearchResults
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&keyword=AllCatalog&TYPE=AllCatalog&entry=GUT224%2CGUT227

『J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(分売2枚)』

ホイトリング CD 各2,290円 2008年7月以降発売予定

ファン感涙!ホイトリングの無伴奏。“Gutingi”より数年前に既に発売
されていた注目盤が、ようやく取扱いできることになりました。本盤は、
1999〜2000年の録音。80歳近いときの演奏で実に味わい深い演奏です。
955名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 00:13:53 ID:SEerNl4s
ヴェルナー・ホイトリングってだれだべさ?
956名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 01:04:16 ID:Eteri/Ih
ホイトリンク・カルテットのおじさんだべか?
957名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 01:14:41 ID:YmYAg3bk
誰?
958名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 19:19:06 ID:dQIVmkaO
959名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 15:52:26 ID:LtE+0XZ6
ツィンマーマンもパガニーニのカプリース出してるね。
960名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 15:28:23 ID:tNA94snt
微妙に過疎ってまんなー。

無伴奏ソナタの遅目の曲は退屈なり。
ソナタ第1番シチリアーノ、第2番アンダンテ、第3番ラルゴの良さを誰か教えてくれー。
961名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 17:28:28 ID:KSgq64M3
>>960
ソナタ第3番のラルゴが嫌いだと!? 俺があの曲集で最も好きな曲のひとつなのに。

管弦楽組曲第3番のアリアとか、もっと言うと日本の唱歌(初恋とか)に通ずるような退廃の美、もう過ぎ去ってしまって二度と戻ることのない憧れなんかを感じるんだな。
962960:2008/05/24(土) 21:25:26 ID:tNA94snt
>>961 嫌いではないけど退屈さはあるな。エンドレスリピートでは聴けない。
なるほど。退廃の美か。そう言われてあらためて聴きなおすと趣きが感じられるな。
2番のアンダンテなんかは低音のビート刻み、いわゆるホモフォニック的手法が肝なんだろうけど、高音のメロディに今ひとつキレがない。
パル1,2番のサラバンドは「G線上」に通ずるメロディ&和音の美しさがあるから好きだけど。
963名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:37:15 ID:U87+pWqD
>>901
マジ?検索したけどわからない orz
964名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 02:52:00 ID:2j2DpNSo
ソナタ3番は神
いちばん好きだ
965名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 11:35:55 ID:/Q6USxBu
パルティータ2番は神
シャコンヌ抜きにしてもいちばん好きだ
966名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 13:01:25 ID:SSI4Dd6R
>>962
君はハーンの演奏会に行って「バッハのぅラルゴぉ」と
日本語でアンコールタイトルを喋るのを聞いてくれば好きになるはずだ。
967名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 14:52:20 ID:rQq5jGM6
>>966
聞いた。萌えた。
968名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:14:26 ID:PD9HZQ7l
>966

実質「の」しか日本語じゃなくね。
969名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:42:25 ID:5Kr+wQfq
バッハの無伴奏ヴァイオリンのCDで、落ち着いたテンポ設定で丁寧な演奏の
方を紹介していただけないでしょうか?
持っているCDの印象では
ラーラ・レーフさんは強く弾いたときに音が荒れてダメでした。音質は良いん
ですけど…
970名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:43:35 ID:5Kr+wQfq
そこでスズケさんとかどうなんでしょうか?
971名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:45:25 ID:iM9mT3/V
そんなに大量に聴いてないからねーよといわれるかも試練が、カール・ズスケの無伴奏は落ち着いたテンポで下手にいじらずに忠実に丁寧に弾いてると感じる
好みはともかくとして、聴いてて凄く感心した覚えがあるなぁ
972名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 20:47:13 ID:iM9mT3/V
なんというシンクロw
>>970見てなかったのに
973名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 22:24:06 ID:zllLhPUs
>>969
ズスケがいいと思うよ
974名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 22:28:44 ID:VK3/9SW9
975名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 22:42:57 ID:5Kr+wQfq
返答ありがとうがいます。
スズケさんの評価は色々なところで丁寧で語るような…という評価が多いようで
気になっていたのですが。
シェリングもなかなか響きの格調高くて重音の綺麗に響いていますね。
レーフさんの一番の不満点は強く弾いた時の重音の崩れというか暴れが気になった
ので…シェリングさんは新録盤とのことですが何年のレコーディングなのでしょうか?
976名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 22:54:27 ID:b1WZ6bbf
1955と1967に録音>シェリング
977名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 13:06:38 ID:3COkBDrr
>>972
ズスケとスズケじゃシンクロしてないじゃん w
スズキでもよくなっちゃうし。
978名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 16:44:44 ID:SycNDjtN
そろそろ次スレどうするの季節だな
979名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 21:22:15 ID:Hc0X2ZaN
早速、ズスケさんの無伴奏を注文してみました。昨日はスズケwって書いてますね。
どちらでも検索引っ掛かりましたが…w
CD到着が楽しみです!!ところで2000年発売の徳間ジャパン取り扱いと、2005年
発売の海外レーベル盤がありますが、内容の相違点はありますか?
980名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 10:21:10 ID:60OkXNHL
無伴奏チェロのアルバムでThe Cello Suites Inspired By Bachというのがあるのです。
ヨーヨマのやつなんですが、インスパイアードということは純粋なるバッハではなく
ヨーヨーマのアレンジが入っているんでしょうか?これ1枚しかないので区別が付きません。
981名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 10:28:15 ID:60OkXNHL
あと僕はハーンが無伴奏では好きます
ハーンと渡辺玲子とViktoria MullovaとSigiswald Kuijkenしか持ってないですけど・・・
982名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 20:09:26 ID:ZOThygbC
>>980
バッハの無伴奏チェロはアレンジなしで弾くことは不可能だよ。
だって現存する楽譜は強弱記号等がすべて抜け落ちた
バッハの妻が書き写したものしかないんだから。
983名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 20:19:13 ID:B4zSNTCO
>強弱記号等がすべて抜け落ちた

元々は強弱記号あったの?
自筆譜が無いのに抜け落ちたってどうしてわかるの?
984名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 20:27:05 ID:QkV6t3Xx
>>982さん
そうだったんですね!じゃあ、あまり深い意味はなさそうですね<インスパイア

>>983さん
たぶん言葉のあやだと思いますよ!
とにかく強弱符号が無いと言うことですと僕は理解しました!
985名無しの笛の踊り
>>980
普通のチェロ一本の無伴奏の演奏だよ。
まぁ、スラー変更とか強弱の解釈の違いだけで
アレンジと言うのは大げさだろう。



DVD の Inspired by Bach (The Music Gardenとかタイトルがついてるやつ)は
マルチメディアなんとかみたいになってて訳判らん。