【もっと】マイナー交響曲 2【知ってくれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
マイナーな交響曲(に限らずオケ曲)を語り合うスレ


970過ぎると、24時間書き込み無い場合に即落ちするようになります。
注意しましょう。


前スレ
かなり【マイナー交響曲2】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083151218/
2名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 13:54:27 ID:E5fM0OKX
3スレ目だろうが。
それと980まではOKだ。
3名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 14:12:24 ID:bSSI2X5a
すまん。よく確認しないで建てた。

パヴロワを100回聴いて自殺してくる。
4名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 14:27:09 ID:VwaRH1ob
運命はマイナーだよな。

確かハ短調だったか。
5名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 14:44:35 ID:+c6WLs/L
で、どうすんのここ。
放置して即死させる?
6名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 15:26:25 ID:uaNKtdl1
別にいいんじゃね

作曲家自体は有名だけど交響曲はあまり知られていない人
エルガー
オネゲル
ヴォーン=ウィリアムズ
グラズノフ
エネスコ

マイナーだけどマイナー好きな人は知っている
ウォルトン
カリンニコフ
ハンス=ロット
ゲルンスハイム
ラフ

さらに無名

誰かまとめてくれるとうれしい
7名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:15:14 ID:APQ20p8r
番号は別にいいだろ
8名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:22:44 ID:I4jlLnsN
6の分類には同意できないな。

ウォルトンとカリンニコフは上のカテゴリーに入ると思うし、
しかも作曲家自体はそこそこ有名で交響曲もそこそこ知られている人

個人的には言って欲しい。

その次にアルウィンやマニャール、ピストン、まあそういう人たちのグループが
あって
ゲルンスハイムとかはもうひとつ下位のグループだと思う。

9名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:31:39 ID:uaNKtdl1
てかカテゴライズは主観によるところが大きいし
荒れる原因なのでやめた方がいいですな
10名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:40:01 ID:I4jlLnsN
>>9
その通りですね。
11名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:47:20 ID:GoqT2ddI
【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2【3L】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130248054/
12名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 21:22:01 ID:GoqT2ddI
にしても、前スレとのつながりがぷっつり切れて、リセットされたような流れだな。
13名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:19:39 ID:I4jlLnsN
ボリ・チャイの2番をもっと知ってくれといいたい。このスレ見る人は
かなり知ってるとは思うんだけど。
14名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 03:29:06 ID:gCTr4XRN
コンドラシンしか持ってない >ボリチャイ2番
15名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 05:32:07 ID:Ae1lZ8wc
>>14 >ボリ・チャイの2番
最近フェドセーエフ盤が出た。だけどコンドラシンの演奏は別格。これ聴いて
死ぬのと、聴かずに死ぬのでは大違い、と漏れはいひたい。
16名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:12:43 ID:/8UIeJEx
あんまりマイナーじゃないかもだけど、Joseph Martin Kraus (1756-1792)のシンフォニーをNaxos Music Libraryで聴いてみて、急速楽章での管楽器(特にフルート)の異様なサウンドに驚いた。
17名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:19:48 ID:flqXFTa0
コンドラシン盤はスゲーよ
18名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:56:46 ID:L7T9rh2G
ソビエトなら
27曲もあるミャスコフスキーや
交響曲があまり知られていないハチャトゥリアンはどうかな?
前スレ読んでないから既出なら謝罪。
19名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:59:01 ID:U7nbZFpL
前スレにはソ連ならミャスとかはメジャーで、ペイコやゴルーベフでも出さないといけないような
気分もあったわけだが。
20名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 01:47:17 ID:+/OAiVMW
ハチャトゥリヤンは、メジャーだし単独スレがあるからそっちでやれ、と文句も出た。
それにロシア音楽スレもあるし。
21名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 01:49:25 ID:+/OAiVMW
ちなみに国・地域別スレはこういうのがある。

【ピョートル】ロシア音楽総合スレ3【ボリス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116527741/
【革命から】19世紀フランス音楽【大戦まで】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109513999/
【20世紀】近代フランス音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123945885/
【ブリス・ランバート】英國音楽スレ op.5【アイアランド・ハウエルズ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130073425/
北欧・バルト諸国の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093964405/
中欧・東欧・バルカン諸国の音楽
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129995549/
スイス&ベネルクス3国の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124125387/
【3R】ドイツ浪漫派と周辺マイナー作曲家2【3L】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130248054/
イタリアの作曲家総合
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134035428/
スペイン音楽総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136787083/
アメリカ(とカナダ)の音楽総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137935789/
【中米】ラテン・アメリカの音楽総合スレ【南米】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139590485/
22名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 13:50:03 ID:jje/EkgR
マイナーも過ぎると誰もついてこず
23名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:32:42 ID:Mx2mo9T6
カラマーノフ、ノスイレフなんてもうメジャーな部類かも。。。
24名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:10:57 ID:HZMGoNCn
>>23
両方ともマイナーだと思うけどロシア音楽スレのほうが話題が広がるかも。
カラマーノフは、アシュケナージとはいえデッカに録音あるけど
ノスィレフはオリンピアだけで、もう数年1枚も手に入らないから悲しいな。
4番はすごい曲だと思うんだけど。
25名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:12:31 ID:h/dSFHB4
クリュイゼルはマイナーですか?メジャーですか?
26名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:29:29 ID:HZMGoNCn
>>25
クリュイゼルって知らないや。録音ある?
27名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:38:48 ID:ChtFAmgs
ムラビンが録音してるよ
28名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:48:40 ID:HZMGoNCn
>>27
それはクリュズネル
29名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 00:58:09 ID:h/dSFHB4
ボリス・クリュズネル(1909-1975)でしたスンマソ
ムラヴィンが2番を入れてる
暗くていい感じの曲
30名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:32:13 ID:/sBhS9+I
ムラヴィンといえばサルマノフ
爆演
31名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 16:28:35 ID:NHeATLuY
シテインベルクの1番、聴き易ぃー
32名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 17:02:21 ID:L5/qejkm
そんじゃポポフでもいってみっか?
33名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:30:39 ID:Ap9bons9
前スレでも言ったんだが、お前らマルタンの交響曲を聴いてください。
CHANDOSから1枚出てるに過ぎないんですが。
34名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 17:41:33 ID:G5DjlE8Q
アンチェルのいれてるクレイチーって人がなかなか楽しいんだけど
ほかに録音ないのかね。
35名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 14:24:10 ID:6tZbf9q+
Victor Bendix (1851〜1926)という人の交響曲全集があるのだが、
だれも聴いてないだろう。
36名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 17:34:29 ID:Coh6lwm5
>>35
だいぶ前のDanacord盤だな。全4曲とも素晴らしいが、特に第1番の「登山」がいい。
ちょっと「指輪」のウォータンのテーマに似た旋律が出てくる。
少し前にBendixのピアノ協奏曲も出た。
37名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:23:37 ID:wJgRjiES
>>35
ベンディクスの交響曲は、素晴らしいぞ。
Danacord盤は何故かシベリアのオケだが、これがビックリ、爽やかな演奏。
この作曲家の魅力については、↓で大いに語れられている。
ttp://www.nordicsound.jp/newsletter/newsletters/newsletter15.htm
ちなみに、来年の1月、3番の交響曲が広島交響楽団で日本初演だ。
38名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:43:18 ID:/n6UOfJ6
コンサートの現場じゃもっと普通のほとんどの曲が実はマイナーだと思うけどな。
十年一日のごとくおんなじ曲ばかり。
ショスタコとプロコフィエフは5番、シベリウスは2番のみ。
最近は多少変わってきてる気もするけど。
こういうメジャーな作曲家すら超メジャーな作品以外は嫌悪感を示す聴衆って多いよな。
N響定期会員とか。
39名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 22:12:54 ID:1kU9ADyD
N響定期会員ってさ、なっとけば安心というか、通を気取れるとか思ってる人が多いんじゃないの?
それこそ「カラヤンを一枚」「ベルリンフィルですね」「いや、カラヤンだ」の類。
40名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 22:42:09 ID:uKorf3KT
まあアフォはどの世界にもいるからな それを貶せば溜飲は下がる
かもしらんが 大した意味はない罠。
41名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:53:37 ID:1kU9ADyD
すみませんでした
42名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 01:47:17 ID:vSEKo0qX
N響定期会員は年寄りばっかだからな
平均年齢60歳くらいだろう
超大作曲家以外名前も知らないよ
43名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 01:50:44 ID:HtSVZzAw
【やはり底力】NHK交響楽団Part27【やはり期待】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1140259681/
44名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 01:08:47 ID:eX+dkTZK
分類しました。

メジャー交響曲
  →コンサートでたまにでも取り上げられる曲。
【すこし】マイナー交響曲
  →コンサートでは滅多に取り上げられないが、複数の音盤が比較的容易に入手可能な曲。
【かなり】マイナー交響曲
  →1,2種の音盤のみで聴くことのできる曲。
【すごい】マイナー交響曲
  →録音がないか、あってもきわめて入手困難な曲。
45名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 01:16:25 ID:HQ+c/1Mg
聴くと勇気がわいてくるマイナー交響曲ありますか?
46名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 01:25:01 ID:i3f/9/ZV
>>37
ベンディクスもけっこうだが、広響は同じマイナー交響曲なら大木正夫のヒロシマ
やるべきだろ。まず足元を見るべきだよ。
47名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 10:02:14 ID:mxLQVaJ+
>>44
邦人作品はほとんど【かなり】か【すごい】になっちゃうな〜。
48名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 10:19:46 ID:C+PWDYSI
>>47
邦人で録音が3種以上ある交響曲ってなんだろう。
矢代、涅槃&曼陀羅、タプカーラ、エローラあたり?
49名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 15:40:21 ID:pdxXQ0Up
>>45
シュールホフおすすめ
50名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 15:52:24 ID:GNp0ySX9
>>47
実際、そうでしょ。
ごく一部のマニアを除いて、
一般のクラヲタが邦人作品にも注目するようになったのは、
ナクソスのシリーズが始まってから。
ナクソスのおかげで【すこし】に格上げされたのが、>>48あたりか。
邦人作品でメジャー交響曲はまだないように思う。
51名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:57:53 ID:mu2qZJ98
>>45

バックス7番
クレストン2番
ハンソン2番
ミヨー4番
パリー2番
タネイエフ4番
52名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:59:33 ID:mu2qZJ98
>>45

トゥービンの3番忘れてた。
5345:2006/03/06(月) 22:13:23 ID:0J7FE5hf
>>49>>51>>52
ありがとうございます!
54名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:44:21 ID:VCwBKph4
>>45
待て待て!
アッテルベリの1、4、6、8番を忘れてはいけません。
それから
アンタイルの3、4、5、6番

グリエールの2番とブロッホの嬰ハ短調もとても良いよ。
55名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 08:49:17 ID:q2WG6YjG
>>45
フレンニコフ
ローレム
ポポフ1番
ハチャトリアン3番
56名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 13:11:41 ID:4QhManoN
>>55
それらは「勇気がわいてくる」ってよりも「ハイになる」「テンションが無駄に上がる」系の曲だろう。
同系統の曲ならテルテリャーンの3番もそうだな。
57名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:40:11 ID:sDlRRJCw BE:280152746-
フルヴェンの2番
マイナーな中ではメジャーな方だけどw
(最近になって録音が増えてきてる)

個人的には第3楽章が好き
58名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 22:14:10 ID:MnolbxuG
チャイ7を引っさげて西本&ロシアオケが日本ツアーするようだが、
ボガトイリョフ版とはどの程度違うのだろう。
59名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 18:25:14 ID:n+EqtY3N
タネイエフの4番はいいぜー

ラフもいいなー
60名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 13:13:48 ID:W3rAb21S
先日、ボルトキエヴィチの交響曲集(1番と2番)を買ったのだが、果てしなく時間の無駄だった。
61名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 16:10:39 ID:u23UsYXp
ボルトキエヴィチの交響曲、自分は結構好き。
ピアノ協奏曲第一番のほうがはるかに出来がいいと思うけどね。
62名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 16:56:51 ID:k7ByrB3N
タネーエフ4番はメジャー級
63名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 20:01:00 ID:NQAgIg9e
>>57
大学生協で売ってて、いつまでも売れ残り。
64名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:44:54 ID:j2bQ5zQ5
NAXOSスレで話題になったんだけど
グロリア・コーツの交響曲てどうですか?
14番まであるそうですが
65名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:47:35 ID:+a5hBASI
マルトゥッチ
ウィリアム・シューマン
66名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:43:05 ID:/h3EL6bS
>>64
小難しくないゲソってイメージだった
67名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 17:09:34 ID:w+NL+Xyx
>>57 ,63
フルヴェン演奏のファン ≠ フルヴェン曲のファン… だな。
68名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:06:35 ID:j2bQ5zQ5
>>66
どうもありがとうございます
69名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:09:12 ID:/h3EL6bS
>>67
シュナーベルにも同じ事が言えそうだな…。
7060:2006/03/14(火) 17:30:24 ID:QhCpMrGq
>>61
断定するような書き方で正直すまんかった・・・。
71名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 07:38:44 ID:PYXD9muk
グレツキの1番、初めてきいたが凄い格好良い曲だなこれ。
現役盤が無いなんて勿体ない気がする。
NAXOSの交響曲全集もあと1番だけなんだし、早く新録音して貰いたいね。
カップリングはスコントリとショーロス1番、ルフランあたりで。
72:2006/03/18(土) 17:27:22 ID:oaDIdIcR
ルトスワフスキの1番もカッコ良い。

それより、君らチャイ7初演ツァー行くのか?
73名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 19:31:52 ID:QxkbYZb0
行かない
74名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 20:53:47 ID:VcuN5iQb
俺も行かない
75名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 22:21:41 ID:Ym0OGXv8
アホの3番、意外と聴きやすい曲でした。
76名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 22:33:10 ID:tX/qnWBM
NAXOSスレに出てたが、グロリア・コーツいよいよ出るね
しかもオケがバイエルンと来たもんだ
77名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 22:49:55 ID:dLcvINEH
ナクソスはこれからもバイエルン放送響使って、
マイナーな作曲家をガンガン録音して欲しい。
78名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:58:40 ID:Si0Yk7pD
>>75
アホってだいたい聴きやすいんじゃないの?
79名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:16:35 ID:2hyO6IXK
サーリアホだったら室内楽とかは聴きにくいものがあるな。
80名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:24:47 ID:Q/45Gjhf
マルティヌーが良い。
81名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 22:12:38 ID:oYs5C15p
マルチヌーは全然マイナーじゃないよ。
82名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 07:55:03 ID:UEZULGM1
マルティヌーは【すこし】マイナー交響曲。>>44
83名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 18:57:24 ID:+53/Q7Et
なんかマル「ティ」ヌーよりマル「チ」ヌーの方が原語に近いらしいよ。
84名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:47:20 ID:Px7B//c7
>>83
どっちも遠いんだから気にするな。
しかも「らしいよ」程度で堂々と書き込むなよ。
85名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:37:54 ID:+53/Q7Et
>>84
なんだこいつ
86名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 00:22:25 ID:wLVf6IYI
>>84は発音厨でスレが荒れるのにうんざりしているヤツだろうから、
別におかしくない。
87名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 21:40:25 ID:dXUrYSbQ
そうか
88名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 17:27:49 ID:zDx8Z694
音楽之友社出版の名曲解説全集に載っているセッションズの
交響曲ってどうなんだろうか。
89名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 17:34:23 ID:8RKU2WFc
レナード・バーンスタインの交響曲はマイナーかなぁ?と質問してみるテスト
90名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 17:42:42 ID:jxxS0mJ3
セッションズは何曲か聴いたことがあるが、どうしても好きになれんかった・・・
つーか、よく分からないままだ
91名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:27:33 ID:eFdLWFm+
>>89
ディスクが多いわりに浸透してない気がするな。
かく言う俺も聴いたことないです。
92名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:58:54 ID:HGdgo2gu
>>88
第1番だけが明確な調性を持っていて、2番以降は無調あるいは12音じゃなかったかな?
最近聴いてないから忘れちまった。
とにかく遊びの要素が殆ど無く、とても厳格な音楽だったような気がする。

>>89
エレミアと不安の時代は、このスレ的にはマイナーじゃないな。
93名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 21:30:12 ID:CVbJEToK
>>89
メジャーレーベルで2種類(CBSソニーとグラモフォン)出てるのを
マイナーとは言いづらいわな。
94名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 21:36:14 ID:IUvhOWc7
スラットキンもRCAから出してなかった?
他にはCHANDOSにもあった気ガス
95名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 21:48:25 ID:jxxS0mJ3
>>92
何番からか正確には覚えてないが、ある時期以後はたぶん12音。
俺は下手なサービス精神発揮してへたってる曲より真面目・厳格路線の
方が好きだし、シェーンベルクはもちろん、カーターやラグルズにだって
好きな曲はあるんだが、セッションズとバビットはどうも相性が・・・
96名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 22:05:03 ID:5BbJr7y1
セッションズは根を詰めて聴くと
バビットはのんびり聴くと
案がい、いいもんだと思うよ
97名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 01:45:37 ID:Q6+wWNsC
この中でオススメ交響曲ありますか?
amazonだと1200円なんで買ってみるつもり
http://www.firsteditionmusic.com/index.cfm?fuseaction=view_template&templateID=14
98名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 03:35:51 ID:Rcpo4zUI
たくさん曲を書いているラフでお勧めは?
99名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 14:44:40 ID:LCq6fLsR
S.I.タネーエフの交響曲の1番と3番の録音はありますか?
2番と4番は幾つか見つかったのですが1番と3番は見つかりませぬ・・・
楽譜がなくなってるとか・・・?
100ローレム。:2006/04/03(月) 17:10:32 ID:ecBNEJkj
ひゃく!
101名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 22:54:32 ID:weN7qV4s
昔FMでエアチェックしたのに以下があった。
このスレ的にはマイナー?


山田耕作:交響曲「かちどきと平和」
黛 敏郎:曼荼羅交響曲
102名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:27:58 ID:kHZ16o5H
↑ゴメン・・・全然メジャーだな
103名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 01:42:53 ID:dzhDJUFU
黛は思いっきりメジャーだが山田はマイナー。
104名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 22:13:55 ID:SJCIzOGu
質問スレから誘導されたんだが、
ヴォーン・ウィリアムズ系の交響曲作ってる作曲家教えてくれ!
105名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 22:23:17 ID:dzhDJUFU
誘導した人だが、取り敢えずはウォルトンの1番、エルガーの1番あたりを聴いてみたらどうかな?
ヴォーン・ウィリアムズならば5番もお薦め。

少し系統は違うかもしれないけどスクリャビンの交響曲1番〜3番なんかも大地の息吹みたいなものを感じる。
106名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 22:24:23 ID:vOvR8EW0
>>104
9曲の交響曲それぞれ、方向性に違いはあるんだが。

海の交響曲(1番)、ロンドン交響曲(2番)、田園交響曲(3番)、
4番、5番、6番、南極交響曲(7番)、8番、9番

【RVW】ヴォーン=ウィリアムス【RVW】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122618048/


ニールセンの3番「広がりの交響曲」でも挙げておこうか。
ヴォカリーズ(歌詞のない歌唱)の独唱が入る点が
田園や南極と共通するってのもあるし。
107104:2006/04/05(水) 22:51:40 ID:SJCIzOGu
>>105
>>106

>9曲の交響曲それぞれ、方向性に違いはあるんだが。

やっぱりそれがあったか(;・∀・)
その恐れがあったので  「ウィリアムズの交響曲第3番みたいな感じ」  と説明しようとしたんだが
あんまり限定的になるのも嫌なので細かい質問の仕方をしなかったんだ・・・。

とりあえず>>105さんと>>106さんのおかげで糸口は掴めた。ありがとう。チェックしてみます。
ひきつづき「こんなんあるよ」っていうくちコミおまちしてますです、ヨロシクおねがいします。
108名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:02:37 ID:L06IA7aT
意外とマニャールのなんてのも良いよ。
109名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:38:34 ID:U2FY6XxT
>>107
穏やか系のRVWが好きならラッブラはどうかな。
いきなり交響曲全集がきつかったら最近出たナクソスのVn協奏曲あたりでお試しを。
民謡っぽいのに引かれるならスタンフォードの3番とかハーティのアイルランド交響曲とか。
あとMarco Poloで出てるギブスの1番と3番もいいよ。マイナ曲ースレなんで敢えて挙げてみる。
110名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 00:25:13 ID:v85Qu1KO
RVWの「田園交響曲」が好きならロースソーンの「田園交響曲」(2番)も聴いてみて。
雰囲気もRVWに似て穏やかではある。ただし、こっちは荒廃した田園の荒涼とした静けさだけど。
111名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 07:12:22 ID:FpPIG7jX
RVWの田園は、戦場の田園じゃなかったっけ?
112諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/04/06(木) 18:14:39 ID:pGgukELo
わたしもマニャール大好きです。
特にあの帽子で隠れて見えそうで見えないフランス人っぽい鼻が萌えです。
113名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 23:50:22 ID:62fSW+ba
マーラー好きなら Rott交響曲1番
ブルックナー好きなら Wetz交響曲1番
ヴォーン・ウィリアムズやシベリウス好きなら Baxの交響曲交響詩
114名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 01:54:46 ID:r/UT+6vA
>>112
マニャールをマグナルドと読んでいた悲しい自分
115名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 01:58:14 ID:v1RwPRpn
>>114
チャールズ・デュトイトやダリウス・ミルハウトよりマシ。
どっちも前にこの板で見た読み間違いだ。
116名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 02:08:15 ID:i/aSucO4
エシュパイってどうなの?
117名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 02:18:49 ID:2OKmtIEN
>>116
メタクソにかっこいいよ。
118名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 02:35:54 ID:gW0ribaU
カンチェリの交響曲ってどんな感じですか?
119名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 06:50:38 ID:3u7aEAFF
取り敢えずきいてみなよ。
マイナーヲタになりたいならいっぱい聴いてハズレも楽しめるくらいにならないとね!
120名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 08:29:12 ID:18he/NQH
マイナーヲタとしては当たったときもうれしいが
おもいっきりハズシたときも快感があるな。
微妙なはずれはいちばんつまらん。
おまいらがおもいっきりハズシた曲って何?
121名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 10:38:04 ID:TYHd7Odp
ブライアンの交響曲なんでも。
それでも、発売されると買い続けるのが悲しい。
122名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 11:54:01 ID:3u7aEAFF
ストロングの2番は泣きそうになるくらい大ハズレだったな。
123名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 14:51:19 ID:i/aSucO4
パヴロワは、フェドセーエフの演奏に期待して買ったが
曲が糞杉だった
124名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 18:44:02 ID:3u7aEAFF
逆に大当たりだったのはマリピエロ、タンスマン、ルトスワフスキあたりだな。
最近はリヴィエとリエーティの音源を探しているが中々みつからない。
ウィリアムシューマンの5番もよかったなー。
125名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 19:10:33 ID:2OKmtIEN
個人的にハズレだったのはランゴー、サルマノフかな。
でも次で好きになるかもしれないと何回も聞いちゃう不思議。
126名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:53:43 ID:Tbx/hQIu
タンスマンはシャンドスで始まった全集を買う所存でう
127名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 09:48:08 ID:Y+kb4PyE
フィリップ・グラスの1番。その後を聴く気にはなれなくなった。
有名人なのでスレ違いか…。
128名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 10:15:36 ID:/Tk+8kvC
グラスといえばルイ・グラスの5番6番は面白かったな。
129名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 05:38:51 ID:pT59ArBj
フランケルの全交響曲聴いた。
悪くない。
130名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 06:29:22 ID:wVNF0HTU
ヘンツェの交響曲第二番凄く良い。
131名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 06:48:30 ID:c0547hbu
カバレフスキーとかは?
フレンニコフ好きなら絶対好きになるはず。
132名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 07:58:41 ID:wm14VcNH
>>127
NAXOSから出てる2,3番は良かったよ。
133名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 08:58:59 ID:Fu/wJLC1
>>129
フランケルの交響曲、苦みばしった音で自分にはとっつきにくかった。
やっぱり映画音楽とはちょっと雰囲気ちがうな。
134127:2006/04/14(金) 09:40:45 ID:M1m57Lm/
>>132
オススメありがとう。試しに聴いてみるよ。
135名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 21:33:52 ID:g2A9P1TH
タンスマンの交響曲集良かったよ。メルボルン響っていうオケがかなりいい音を出す。
136名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 03:39:19 ID:uZiNrCWU
>>116 >エシュパイ
交響曲1−8まで出てるが、お奨めは1−4。家族や人生をテーマにしたも
のが多く、3とか4とかはジーンとくる。5以降はどうもピンと来ん。
>>118 >カンチェリの交響曲
グルジアの険しい岩山のように荘厳で神々しいメロディーが静かに流れて
いて耳を傾けていると、突如として最強音がガーーーーーン!!!と来て心臓
が止まるほどビクーリするよ。心臓に良くない曲。
>>131 >カバレフスキー
交響曲−1,−2は教育者カバレフスキーらしいまじめな曲だが、何回か聴
かないと印象に残らない。−4はB級歴史活劇の映画音楽みたいで結構おも
ろい。モノ録音しかないが新録音きぼん。ついでに未録音の−3「レーニン」
も、無糞巣サマ出してーおねがい。
137名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 09:33:31 ID:1p4tSNiH
>>136
教えて厨でスマソ。
絵シュπの交響曲3,6,8はLPのみのリリースでつか。
138名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:45:42 ID:w1hlp71A
>>137 >エシュパイ
 −3は多分LPのみ。あとはCD有り。
Sym−1
イワノフ/ソ連邦LSO [CD] ALBANY TROY367
Sym−2「光への賛美」
イワノフ/ソ連邦LSO [CD] ALBANY TROY286
Sym−3
イワノフ/ソ連邦LSO [LP] Melodiya
Sym−4「交響的バレエ」
フェドセーエフ/ソ連邦ラジオTV.SO
       [CD] Russian Disc RDCD11051
Sym−5
フェドセーエフ/ソ連邦LSO
       [CD] Russian Disc RDCD11051
Sym−6「典礼風」
フェドセーエフ/ソ連邦ラジオTV.SO
   [CD] ART&ELECTRONICS TECC-30049
       [CD] Moscow Musical Publishers(番号なし)
Sym−7
スヴェトラ/ソ連邦LSO [CD] ALBANY TROY341
Sym−8
ニコライエフ/モスクワ国立音楽院SO
       [CD] Moscow Musical Publishers(番号なし)
139137:2006/04/16(日) 13:41:52 ID:BHqH4+JH
>>138 貴重な情報サンクス。Moscow Musical Publishersは初めて聞きました。
Webページは消えてしまってるみたいだし,入手は難しそうでツネ…。
140名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 13:54:04 ID:ERoeLdoI
寄港地ってマイナー?
141名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 13:59:52 ID:toCFZqrM
>>140
誰の交響曲?
イベール(交響組曲)じゃないよね?
142名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 19:28:21 ID:qNH8fs+u
ttp://www.geocities.jp/kuki_kei/sym-top.htm
ここの中の人にメールして、もっとマイナーな交響曲を紹介してもらおう!
143名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 17:44:30 ID:haMoPtMq
このスレのURLも書いてメールしよう。
144名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 01:56:21 ID:63NYl2Cf
傷ついた心を癒してくれるようなマイナー交響曲はありますか?
145名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 07:42:31 ID:Lx7GYefp
>>144
ブルメンフェルド,第2楽章がオススメ。
146名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 07:47:24 ID:ZtKD7XOI
>>144
ランゲ=ミュラーの交響曲も良いよ。
147名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 08:25:49 ID:Dqaa/ckj
>>142
2chで個人サイトに何かするのはやめた方が良い希ガス
148名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 10:55:35 ID:bh1WNEbX
Blumenfeldの交響曲、アマゾンで8,921円_| ̄|○
149名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 13:18:56 ID:Dqaa/ckj
尼のマーケットプレイスの輸入盤はボッてる奴が多過ぎ
150名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 14:28:30 ID:JpbCynN9
>>144
グレツキの交響曲第3番。
悲しみの淵から希望の光へ導いてくれる、まさに名曲と呼ぶのがふさわしい曲。
ただただ元気になりたいってなら、コープランドの3番の最終楽章とか矢代のスケルツォ聴いてハッスルするよろし。

>>142
へたしたら、サイトの中の人よりこのスレの住人の方が知識ある人いるかもよ?
151名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 16:09:27 ID:NZw8JEZ0
>>142が中の人だったりして
152名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 19:17:51 ID:2sKe/S3g
>>147
荒らしにいかない限りは大丈夫だと思われ。
本人も「こんな音楽も面白いのでぜひお試しを………というお便りお待ちしております。」って書いてるし。
153名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 19:19:13 ID:Izlvj2ZV
>>142
この人ハイドン以前を全く知らないらしい
交響曲の基礎はエマヌエル・バッハやクリスチャン・バッハの功績を避けては通れないのに
154名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 21:02:06 ID:Dqaa/ckj
はいはいお前は凄いね
自分の尺度を押しつけんなよ
155名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 21:10:40 ID:Izlvj2ZV
>>154

中の人乙
156名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:30:34 ID:JpbCynN9
歴史は大事だよ、>>154=中の人。
157名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 03:57:53 ID:XqsP60PA
>>153
お勧め教えれ
158名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 08:03:50 ID:dwuBL0r3
>>153
確かに、できれば廉価盤で手に入りやすいお薦め教えて欲しいな。
159名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 18:21:27 ID:G5Ndg/tX
>>142を見てカレル・フサの交響曲No.1のCDを持ってることを思い出した
これから聴きなおしてみよう
160名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 21:31:53 ID:8UzOR2+F
入野義朗「シンフォニア」「交響曲第2番」
暫く行方不明になっていた昔のエアチェック音源が出てきた。
これはいいぞ! しかしワカメ化しかけたカセットではどうも…
新録激しくきぼん。
161名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 19:57:43 ID:UXh0QlIe
古いマイナー交響曲でいいのないかな?
グノーは平凡に聞こえた。
162名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:20:26 ID:sEPnFjaG
マスカーニの交響曲って録音ある?
調べた限りでは出てこなかったんだけど・・・。
163名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:22:43 ID:5PN/d0lP
カーカス 「真・疫魔交響曲」
164名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 23:59:34 ID:xIWrCFHw
シュポーアの交響曲ってどうなん?
165名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 07:03:12 ID:bUQ+OBdI
>>164
2番、9番最高よ!
166諸出助兵衛 ◆wQOkRzLnZI :2006/05/03(水) 11:20:09 ID:PPe83hjh
ドーラ・ペヤチェヴィチ:交響曲嬰ヘ短調作品41
女流作曲家の作品ですが、男性的でなかなかロマンチックで綺麗です。
正直もっとしられてもいいレベルの作曲家だと思います。(NAXOSとかで録音すればいいのに)
関西シティフィルさんのHPで聴けます。
167名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 02:42:19 ID:cy/nuTcV
NAXOSから出てるボンテンポの交響曲。
誰か聴いたことのある人いる?
168名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 03:04:06 ID:zAEsWcH1
このスレ的にはコダーイの交響曲ってどうなんですか?
(ガイシュツだったらごめん。)
169名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 03:07:30 ID:/8B+YK/2
マイナー度は低い
170名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 23:53:49 ID:QII5UlnI
十分マイナーですよ。
171名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 03:24:00 ID:8qXfyYaA
カリンニコフって人の交響曲がいい感じでした
172名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 03:54:34 ID:GsogBQM0
>>171
十分メジャー。と言うと言い過ぎかも…。
でも、ナクソス盤が登場してから一気にメジャーになった希ガス。
173名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 04:13:10 ID:M0WHgP+a
メジャー作曲家のマイナー曲というのもある

ブル0、シュベ1、モツやハイドンの初期、
リストのファウスト、ストラヴィン1なんて一般クラヲタには未知同然だ
174名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 04:22:41 ID:Irq0DL/5
ワーグナーのハ長調交響曲とか
175名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 04:27:17 ID:Irq0DL/5
ブル0は朝比奈センセの得意曲  世界最高の快演
176名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 09:13:16 ID:awt6EOju
>>173
スメタナの勝利の交響曲やR.シュトラウスのニ短調とヘ短調もそうだね。

あと未完成・断片ながら録音もあるものとしては,ワーグナーのホ長調,
シューマンのツヴィッカウ交響曲,ラフマニノフのユース交響曲,
シューベルトのホ長調(第7番D.729),ニ長調(第10番D.936a)
それに断片(D.615,D.708a)なども。ついでにドビュッシーのものは
ピアノ版だけどあることはある。
177171:2006/05/16(火) 09:32:47 ID:8qXfyYaA
すみません、
よく見たらフレンニコフでした
178名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 21:34:18 ID:GsogBQM0
>>177
フレンニコフなら、マイナー名曲。
知られていないけど、聴いた人間ははまる。
179名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 13:21:30 ID:MKqcnCRk
>>138
遅レスすまんが,エシュパイの交響曲第3番もCDあり。

Moscow Music Publishersの作品集のCDは,2枚組のものが2種ある。

2003年発行のものが,交響曲第6番と第8番,弦楽四重奏曲,ソプラノサックス協奏曲,
ヴィオラ協奏曲,ヴァイオリンとピアノのためのハンガリーの旋律,
チェロソナタ第3番(ヴァイオリン版),ヴァイオリンとピアノのための
夕べの影(クラリネット版)。

2004年発行の第2弾が,交響曲第3番,オーボエ協奏曲,ヴァイオリン協奏曲第2番と第3番,
トランペット・ヴィブラホーン・コントラバスと管弦楽のための合奏協奏曲,
ホルンと弦楽・4つのホルンのための協奏曲,フルートのための3つの小品,
エスプレシヴォ・モルト,金管五重奏曲,チューバと弦楽・金管のための協奏曲。
180名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 13:54:18 ID:DRI23Qrm
>>173
リストのファウストは有名
レコ芸に推薦盤がしょっちゅう紹介
181名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 14:42:57 ID:kb2EO1tB
ファランの交響曲第一番
メンデルスゾーンの初期交響曲を思い出させる。
 
182名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 20:04:43 ID:dwX9CFmu
>>176
スメタナは祝典交響曲な。

>>179
すげー聴きたい。コンチェルトグロッソとバイオリン協しか知らん。
183名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 19:08:06 ID:qixkwdt4
ペッピングの交響曲全集とペッテションの12番をゲット!聴くのが楽しみ。ペッテションはあと2曲でコンプだあ。頑張ろう。
184名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 20:02:46 ID:ZB0p8tws
へえ、ペッピングて交響曲書いてたんだ・・・
レポよろ
185名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 07:55:17 ID:OGgB93q1
>>184
ペッピングの2番はフルトヴェングラーの録音で有名だお。
186名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 19:58:44 ID:DQevQABd
ペッピングの1番は、シューベルトとR・シュトラウスを足して2で割ったような感じ。強いて近い作風の作曲家を挙げるとドホナーニかな。
187184:2006/05/24(水) 00:56:47 ID:kDTaXRR7
>>185-186
THX
あんまり俺に合う曲じゃなさそうだ (^^;)
188名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 05:30:13 ID:ygxNGztm
NAXOSから6番まで出ている、ブラガ=サントスって聴いた方いらっしゃいますか?
189名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 03:49:49 ID:vY+4ECiV
J.Sibelius のクレルボってメジャー?
190名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 09:15:06 ID:Eemg+vPE
>>189
メジャーですね。日本でもたまに実演の機会があるし、
曲の解説が日本語の書籍で読めるし。
191名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 17:47:19 ID:p8M6MX7g
>>189
超有名だぜ
192名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 17:58:22 ID:nnJaysxn
クレルヴォをメジャーという奴でも
レンミンカイネン全曲を聴いた奴はなぜか少ない
193名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 20:40:44 ID:wMNvoVGv
まさかぁ
194名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 20:44:29 ID:nnJaysxn
交響曲ヲタは交響曲以外にはムチャクチャ守備が甘い
シベリウススレでもレンミンカイネン全曲盤が話題に上るのは稀だ
195名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 21:01:08 ID:k/h4ccFh
だから何だというのか。
布教ならシベリウススレでやってね。
196名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 00:22:31 ID:iC7K1E6H
>>188
NAXOSじゃなくてマルコポーロですね。
1〜3番はなんだか勇壮で好き。アッテルベリなんかが好きなら良いかも。
後期は正直あんまりよくわからないっす。
197名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 10:04:13 ID:j9UVRih7
そうです。マルコポーロでした。どうもすみません。
1番と5番は聴いて好みだったんで、それ以外のCDも買ってみます。
198名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 21:26:43 ID:F9fbR5FB
気にしなくていいよ。
マルコポーロをNAXOSで発売してくれたら丸く収まる。
199名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 22:12:35 ID:KTCu9dIc
実際ブラガ=サントスはNAXOSにしてもっと広めるべき曲&演奏。
200名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 23:40:16 ID:VavBb8jm
賛成
201名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 07:02:11 ID:Cj4gYhde
第三性
202名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 17:46:52 ID:vPbPfQ+w
ワインガルトナーやパデレフスキーの交響曲ってこのスレ的にはどうなの?
演奏家としては超有名だけど。
203名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 13:26:06 ID:5z01KdHf
ワイルの交響曲は何曲存在しますか?
2番まではCDを見たことがあります。
204名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 21:24:49 ID:HxHnynSW
>>202
誰か聴いてるの?
あなたは聴いたの?
205名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 21:45:43 ID:92i3ekzX
>>203
二番までだったはず
206名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 20:18:16 ID:82zKXT9p
>>204
なんでそんなに喧嘩腰なんだよw
207名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 09:14:55 ID:GKjlp/3B
>>205
ありがとう。
208名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 18:37:02 ID:c1L60k1q
>>171
何枚かカリンニコフ第1番を持っていますが、
ネーメ・ヤルヴィ盤が一番のお気に入りです。

209名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 19:13:29 ID:eYcS7VY8
ハミルトン・ハーティーの交響曲もよかった。あとビーチ夫人のゲーリック。
210名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 16:37:17 ID:dr5hwXC/
マータ指揮のチャベスの全集を買ったんだが、
聴き所もよくわからないイマイチな曲ばかりのような印象
211名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 20:27:03 ID:xK2kLCAk
別宮貞雄のシンフォニー、ナクソスででましたが、すごくよかったです。
いや、中大の音楽論の先生ですた。
212名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 01:49:48 ID:0CSn+nhm
べっく先生の1番の出だしってさ、30年位前の昼メロみたいな感じ。
キャストとかスタッフとか縦書きの。
213名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 02:10:41 ID:OTJcO1bR
そんな高級な昼メロはない。
しいて言えば「香港の白い薔薇」だ。
214名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 19:30:28 ID:T0b5PXr8
また古い映画だな・・・観てるのか?
215名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 19:35:57 ID:J5Oygo/+
>>210
そうですか?
日本人の夏には合った音楽だと思うけど。
蒸し暑い夏のお祭りを感じてなつかしい感じ。
お祭りの終わった後の寂しさまで出てる感じ。
216名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 21:41:59 ID:MZGwWRKJ
>>215
実は一番を少し聴いて投げ出してしまった
聴きどころを教えてくだされ
217名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 18:11:51 ID:cWQ7TfWn
交響曲を書いてるペッテションって何人も居るんですか?
218名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 19:43:51 ID:1TaqHsY9
アッラン・ペッテションとヴィルヘルム・ペッテション=ベリエルがいる。
219名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 21:02:14 ID:FRZS3SyQ
ペーテルゼンなんていう人もいる。
220名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 10:20:47 ID:l7MTnkxH
ロパルツの交響曲良いわ。

早く全集完結しないかな。
3番しか聴いたことが無かったけど、ほかの曲も良い。

曲の感じとしては、マニャールの先触れみたいな。
221名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 22:54:00 ID:WBnBmiBx
>>220
第3集は、2006年10月に出るね。
Timpaniレーベルは、ほんと良い仕事してくれるよな。
222名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 03:20:27 ID:hzeEg8jB
Timpaniにはおれも感謝する。
223名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 23:49:04 ID:DZVw+7Yn
>>216
4番は日本のお祭りっぽくね?
224名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:00:34 ID:WsrcJAKQ
最近聴いた(マイナーな)交響曲について

・フローラン・シュミット:交響曲第2番(45点)
正直交響曲と言うには内容が希薄。
・ライタ:交響曲第7番(85点)
洗練されてるとはやや言い難いものの如何にもハンガリー系、
と言った勇壮さが格好良い。
・ディ・ドメニカ:交響曲(30点)
12音階バリバリなので難解。
・トゥビン:交響曲第3番(100点)
このスレでの評判に違わぬ傑作。
これぞ交響曲、と言う趣な勇壮で格好良い作品。
225名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:08:59 ID:HwurazpS
ケクランの七人の映画スターの交響曲はどうですか?
226名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 18:56:57 ID:06UdfjmZ
CDあるの?
227名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 21:59:55 ID:um5uWC2m
あるよ。
228名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 19:55:56 ID:5WTtozjG
売ってる?
229名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 22:03:08 ID:idFgU5DI
持ってる。
230名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 22:31:52 ID:bOLFvYRf
マイナー交響曲鑑賞記
・アッテルベリ:交響曲第3番「西海岸の風景」(90点)
描写的で聴き易く、2楽章が格好良い。
・テオドラキス:交響曲第2番(85点)
かなりキテる。
とにかくインパクト絶大でハチャトゥリアンの3番並みに一度聴いたら
忘れられないと思う。
・マニャール:交響曲第2番(75点)
派手さはないがフランス的な洗練された作風。
3楽章が渋めで良い。
・トゥビン:交響曲第8番(97点)
トゥビン節健在。
シリアスな作風でショスタコの8番を彷彿させる。
・トゥリーナ:セビーリャ交響曲(65点)
交響曲と言うにはうーん・・・という内容だけどカラフルな内容で
聴き易い。
・トゥルヌミール:交響曲第5番(70点)
フランクに師事してただけあってなかなか渋い佳作。
・ハーディ:アイルランド交響曲(25点)
時々格好良いフレーズも聴けるが全般には正直かなり野暮ったい。
交響曲と言うより組曲の方が相応しい。
231名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 22:51:33 ID:/blDK5jI
ペッテション=ベリエルの1番聴いた。
最初のスカスカなファンファーレを聴いてこのCD買ったことに後悔した。
でも仕方ないので最後まで聴いたが・・・
やっぱり最後までスカスカだった
232名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:04:30 ID:rsegmSJp
>>230
>・ハーディ:アイルランド交響曲
サー・ハミルトン・ハーティでしょ。
イギリス(連合王国総称)らしいよね。
233名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:54:38 ID:L/HD4p8w
ハーティはあの野暮ったさというか、田舎臭いアイリッシュっぽさが堪らないのだよ。
234名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 00:08:23 ID:dDoDSL4r
シューベルトの交響曲2番とかはどう?
235名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 10:23:09 ID:2Uo6nT3f
ベートーヴェンの交響曲第九番は?
236名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 14:39:59 ID:VvpceMT5
>>231
ペッテション=ベリエルけっこう好きなんだけど、作品に重みや荘厳さは期待できないね。
どれも交響曲というより組曲といったほうがはまるっぽい。

3番が一番出来がいいかな。2楽章の5拍子とかなかなか面白い。あと5番も好き。
ハーティのアイルランド交響曲とかスタンフォードの3番みたいな”田舎くさい”のが
好き人なら気に入る確率高いかもしんない。
237名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 08:05:20 ID:KJ7sWxN0
>>236
スタンフォードの3番良いよね。
あと、田舎臭いといえば
ハリスの交響曲第4番が好き、もっとも良く聴くのは
NAXOSのオールソップじゃなくてアブラヴァネル(だったかな?)。
238名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 11:24:41 ID:yQ+C+7F6
>>234 個人的には5番よりも好きだ。ベームが実演で結構取り上げてた
な。つーかマイナーか?
239名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 16:58:56 ID:6AxnhFnb
>>237
今度ハリス聞いてみる。田舎臭いの好きなもんで。

あと、田舎臭いといって思い出すのはグレチャニノフ2番「田園」だな。
出だしのTpからして、美しい田園風景というよりは必死でかっこつけてる田舎のおっさん。
でもこれが2楽章に行くと泣けるほどの美しさ。
240名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 00:22:03 ID:2XhpoQxX
アラン・ペッタションがなかなか出てこないので、
交響曲13番のくどさと鬱さと精神力の磨耗は神。
241名無しの笛の踊り :2006/08/19(土) 01:47:34 ID:yhsrUuI0
マーラーみたいなものか
242名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 04:08:54 ID:mCx6IN+T
何回も出てきてるだろう。スレの前の方ちゃんと読んだか?
243名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 21:13:50 ID:HVRFIvCf
ラテンアメリカのはない?
チャヴェス以外で。
244名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:53:15 ID:8td/t72D
>>243
ヴィラ=ロボス
245名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:02:05 ID:qOBeGlLv
レイフスのサガ交響曲聴いたよ。なんかうるさい感じ。
最近のお気に入りはラフの交響曲だなー
すごく聴き易いよ。
246名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:10:45 ID:zmmQXKc/
ラフなら8番の第一楽章が好きだな。
247名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 09:20:15 ID:GmWH59ku
ペッテション=ベリエルもいいけど同系なら
ラーションの1番が好きだ。
248名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 21:16:02 ID:Oa0Z4SVP
けさオンスロウの2番を録音した。
当分聴かないだろうけど。
249名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 11:16:25 ID:MVkmQA51
今日はトゥビンの5番を録音した。
これも当分聴かないな。
ちょっとホルンボーっぽいかな。
250名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 20:27:11 ID:ReRp3J9+
>>244
大御所だね。
ありがとう。

ところで、ホルンボーの交響曲全集、
名を聞かない演奏者で心配なんだが、
演奏はいいんですか?
251名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 20:54:20 ID:a8QKU8yr
BISのだったら心配無用。
ちゃんとしてるから、BISの技術で……。
252250:2006/08/24(木) 21:00:19 ID:ReRp3J9+
>>251
ありがとう。
253名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 22:13:06 ID:EFBMAR4I
>>251
確かにBISだったらどうしようもない演奏はない。
254名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 23:22:09 ID:rNAjm5zG
BISの技術についてkwsk
255名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 17:36:58 ID:Zq6EQhwQ
>>249
トゥビンの5番は、じっくり聴いてみて。
トゥビンの3〜5番は、本来このスレから脱却しなければならない名曲だと思う。
ホルンボーは、少し癖があるから、このスレがふさわしいか。
BISの技術かどうかはともかく、ヒューズの演奏はしっかりしていて不満ないですよ。
256名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 18:32:37 ID:gfKZGCjy
>>255
>トゥビンの3〜5番は、本来このスレから脱却しなければならない名曲

心から同意。でも2番と6番もその3曲に劣らないように思うけど。
5番の第一楽章の緊張感はウオルトンの1番に通じるかも。
終盤のティンパニ爆裂はかなりすごい。実演見てみたい。
257名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 19:58:49 ID:wWnz0dXR
ミヨーのオススメはありますか?
258名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 21:32:06 ID:bAOpJh9c
>>256
2番や6番の方が優れてるって思ってる奴も、ここに1名いるよ
259255:2006/08/25(金) 21:35:59 ID:Zq6EQhwQ
>>258
2も6も大好きですよ。
ただ、一般受けという観点からは3〜5がふさわしいかと。
260名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 21:37:58 ID:As3cprsk
>>257
なしと言わせて。
ミヨー聴くより、このスレで褒められたのを
拾って聴く方がよい。
261名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 21:45:02 ID:gfKZGCjy
>>257
全集買う以外にあんまり選択肢はないような気もするけど・・・
自分が面白いと思うのは1番(特に第二楽章のズンタタズンタタ)と4番です。
感動したりはしないけどね。
262名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:00:24 ID:wWnz0dXR
257です。
ビミヨーなご判定
ありがとうございました。
263名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 22:08:42 ID:UkSOy8sX
ミヨーは6番も良いよ。他と比べて面白みは少ないけど、充実した一曲だと思う!
264名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 04:31:11 ID:TwNIzXCa BE:280152746-2BP(2)
ミヨーはエラートから出てる4番と8番の自作自演もおすすめ
265名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 04:34:07 ID:0KQVM9gN
一曲しかないが、フェルーの交響曲の方がミヨーの全交響曲より価値がありそう。
266名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 04:42:30 ID:xa1Sxf8J
>>256
去年広響がやったよ。
267名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 22:16:15 ID:I+U2AaQC
フェルーの聴いてみたいよ。
268名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 23:05:05 ID:JEwH7Iwi
買えないの?
269名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 23:21:35 ID:lfIkG8h1
このスレの流れから行くとステンハンマルはメジャーなんでしょうね。
でも大好きです。
270名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 08:20:04 ID:z6qv4qFW
ラートハウスの交響曲はおもしろいよね。DECCAの一枚とcpoの一枚しか出てないのかな?
271名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 16:10:19 ID:gNEF93Ht
どこか、シュナーベルの交響曲を録音してくれないかな。
シャンドスのカサドシュより、よっぽど面白いと思う。
272名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 18:15:21 ID:EEZWHT5H
>>204(超遅レスだな)
石○電気で普通に売ってたけど・・・

273名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 23:41:44 ID:lBEVl03E
>>271
シュナーベルってピアニストの?
274名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:54:52 ID:bjRxJ9BN
>>271
ズーコフスキーのやつだけじゃ不満?
275名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 01:47:31 ID:4Q+HbAgy
滅多に演奏も録音もされない
ヒンデミットのシンフォニエッタ ホ調(1949)は隠れた名作
276名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 03:30:42 ID:Iw6i8fpM
CDありますか?
277名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 08:24:05 ID:n2/EdInm
278名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 22:50:59 ID:fGSVzKAB
エルネスト・ファネリはこのスレでOK?
交響的絵画なんかもっと広まっても良いと思う。
279名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 22:43:31 ID:rK/Xn1Ze
CPOから出てるRichard Wetzって人の
交響曲2番。
ブルックナーの出来損ないみたくて楽しいよ。
ブルックナー好きは必聴
280名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:19:17 ID:69irVb2d
http://ml.naxos.jp/?w=6904
ヒル好きいますか?
281名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:44:15 ID:bhu0ZG8Q
>>280
ノシ
超親しみやすい。とくに3番が好きだ。
調べたことないんだけど1,2,8,9番はCDないのかな。
282名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:01:26 ID:E4zdBrob
マイナーかどうか微妙だがシュルホフの交響曲1〜3番のCDを
買ったのでその感想を。

第1番(80点)
やや安っぽさを感じるものの、ジャズっぽい感じの聴き易い曲。
打楽器鳴り捲りなカラフルな色彩。

第2番(90点)
ショスタコを彷彿させるシニカルさを感じる一方で
5楽章がモーツアルトを彷彿させる古典的な雰囲気を匂わせ
そのギャップが面白い。個人的には3曲の中では一番好感触。

第3番(85点)
1,2番とは変わりシリアスな趣な曲で最終楽章が格好良い。
283名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:03:30 ID:eolSa3z7
シュールホフは日本ではマイナーでいいんじゃないの?
1〜3番のCDの演奏者は?
284名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:20:45 ID:Rf4Xb8tf
CPOのアルブレヒトじゃない?
シュールホフは4〜6もメチャクチャかっこいいよね。
285名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 01:07:23 ID:LxQ692Ro
ミステリー作家・折原一のサイトなんかはなかなかいいぞ。
ほどよくマイナー音楽好きで。
286名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 01:09:12 ID:w8sUXBJ1
シュル6は最高!
287名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 10:01:31 ID:xES3BYsn
フンメルの幻の交響曲をさがしています。
288名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 20:41:00 ID:kIwWxmNH
ロパルツは小交響曲も良い。
289名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 21:56:45 ID:hAmQe2FO
古典派はハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのせいで、他の作曲家が忘れられてるよね。
クラウスとか、コゼルフとか、クロンマーとか、メユールとか、けっこう良い曲書いてるのになあ。
290名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 01:19:16 ID:j271kcBW
古典派ではないが、ウォルターフリッシュの『ブラームス4つの交響曲』に
1851年から1877年までの交響曲のリストがあるのだが、毎年5曲平均
は新しい交響曲が書かれていて、現代人の無知を思い知らされる。
291名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 03:42:17 ID:sw3ncygE
>>290
どんな作曲家が書いてるの?
CDは出てるのだろうか・・・
292名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 10:06:14 ID:g0Ce6ltP
>>290
残らなかった曲が多いってことだろ。
100年後にも、地球の裏側の住民にも聴かれる曲が超レアなのは当然。
293名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 15:39:03 ID:uV3jN2h5
>>291
ヨアヒム・ラフとかニルス・ゲーゼはその時期にたくさん書いてるし、
サン=サーンス、ビゼー、ブルッフ、スヴェンセンあたりがこの時期に書いた曲は
このスレの住人なら普通に聴いてるような気がする。
リムスキー=コルサコフ、ボロディンの交響曲もこの時期かと。
294名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 22:01:40 ID:b61srC1n
>>291
クッフェラート、タウベルト、ゴルターマン、ヴュルスト、フェアウルスト、エッサー、
シュピンドラー、ウルリッヒ、シュトレート、グライヒ、ファイト、ヤーダスゾーン、
パウエル、ラインターラー、テーグリッヒスベルク、フェティス、アルベルト、
ドレスツェル、エラートン、フーバー、バルギール、ケーネン、フォーゲル、
ホール、ラッセン、フィアーリンク、エッサー、ローゼンフェルト・・・・

なんていう名前がぞろぞろ。
その中にゲーゼ、シュポア、ルービンシュタイン、ラフ、ライネッケ、ブルッフ、
スヴェンセン、ラインベルガーなんて名前が出てくるとほっとする。
295名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 22:29:32 ID:ubCQVbDV
>>294
上のほうではフーバー位しか知らないなあ・・・マイナー道は奥が深い。

こうも並べられると下の方の作曲家が超メジャーに見えるなw
296名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 02:43:42 ID:sJaI4pfI
291です>>294有難う。

バルギールの弦楽八重奏曲は結構聴ける曲だと思う。
がしかし、やっぱり他は全然知らんな・・・cpoかBISあたりに期待するしかないかw
297名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 08:12:48 ID:ClbolDOf
J・C・バッハの交響曲って面白いね。
いまさらだけど・・・
298名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 09:59:25 ID:eMOzcOya
>>297
どの辺が?
モーツァルトへ与えた影響とかいう点では、
ヴァンハルの交響曲もいいよね
299名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:31:20 ID:AJeR87jz
モツへの影響云々を言うのであれば、ミヒャエル・ハイドンの交響曲は必聴。
300名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 17:36:34 ID:cknyTK56
J.C.バッハのOp.6-6、ハイドンの39番、ヴァンハルなどのg-mollと
モツ25番の聴き比べ、いとをかし。
301名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:30:36 ID:ntSsohVN
ヴァンハルの交響曲は、短調作品もいいけど、
長調作品も興味深いよ。
フーガのような技法は少ないが、
推移部(第1主題と第2主題の間)や展開部(?)での
盛り上がり・短調への転調など、
モーツァルトと同様にグッとくるものがある

ttp://ml.naxos.jp/?a=8.554341
302名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 19:24:29 ID:sRdWrrjW
クルト・ワイルの交響曲一番。

ワイルは三文音楽しか知らなかったから
濃厚な末期ロマン派な音楽なのに驚いた。
これで21歳の作品なのか。
303名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 21:36:51 ID:tTAfxh4h
>これで21歳の作品なのか。

そして二番で退化してしまった
304名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 00:04:20 ID:L2ZVUj7t
ベックの交響曲を聴いているが、なかなか良い。
シュポーアなんかも好きだな。4番とか
305名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 14:56:01 ID:dVF527Vj
シュポアは意外に個性的で聴いてて面白いね。2番が好きだ。
306名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 22:44:26 ID:L2ZVUj7t
シュポアの交響曲は、そろそろ複数の録音が欲しいね。
オラトリオ「最後の審判」なんかも、捨てがたい魅力がある。
307名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 20:23:25 ID:sXjY8MIH
ワイルはいい曲だよな。
CDが割りとたくさん出てるからこのスレ的にはNG?
308名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 01:13:53 ID:7tNDKMQq
天文学者ハーシェルの交響曲ってどんなん?
309名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 03:02:16 ID:ejBPDrHh
ベートーヴェン以降の「実質五番目の交響曲は名作」の法則って、知ってる?
ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーン、マーラー、
ミヨー、オネゲル、チャイコ、プロコ、ショスタコ、スタンフォード、RVW、
バックス、シベリウスの5番、
ブラームスの4番(本人の計画では5番目)
サンサーンスの3番(彼の作品では5番目の交響曲)
コープランドの3番(同上)
ブルックナーの4番(0番もカウント)
ピストンの4番(シンフォニエッタをカウント)
まだまだありそう。
310名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 08:46:33 ID:6Ty/lAJb
5番以外も名作な人たちとこじつけばっかりだね
311名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 10:22:04 ID:7tNDKMQq
ブルックナーの場合
・ヘ短調1863
・第一番1866
・変ロ長調1869(スケッチ)
・ニ短調1869
ということで、実質の5番目は「第2番」
312名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 10:48:03 ID:4suPkIpI
アルヴェーンは出てきたかな?もうメジャーかもしれないが。2番のフーガはしびれる。スコア買ってしまった。
4番はニールセンに先駆けてのヴォカリーズ付き。なかなかエロティックだ!
313名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 11:49:09 ID:BN2nHVJI
>>311
2番が好きなオレとしては、それでいいかもw
314名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 23:53:48 ID:Oa1DxLjA
ブル2を名曲と言わずとしてなにを名曲と言うのだ!

ところで、ゲルンスハイムってどうよ?
全集が激安で出てるけどなかなかよかった。
特に3番がいい。
ブラームス、シューマン、初期ブルックナーって感じで。
315名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 01:02:23 ID:jIm+PQSk
>>309
ニールセンを忘れちゃいかん
316名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:54:54 ID:E5rgS0TY
えっと、あれ誰だっけ?
ウクライナのショスタコーヴィチと呼ばれて
シンフォニ5曲くらい書いてる作曲家。
ルトスラフスキーみたいな名前だったけど
思い出せんorz
317名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 18:59:52 ID:zrbRcuh0
つリャトシンスキー
318名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 19:23:16 ID:J2HVppxT
ダンディて5曲も書いてるんだな
全集はあるんだろうか
319名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 22:14:17 ID:3ylTnTPJ
ヴァインベルクの交響曲って全くショスタコだな。
320名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:58:48 ID:opeUzV8g
>>109
ラッブラの交響曲って11曲あるけど、どれがお勧めだろうか
>>305-306
シュポアの2番、メジャーどころでも録音して欲しいなぁ・・・
321名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:32:08 ID:uOjQUeRj
>>320
ラッブラのお薦めは9番。第九ね。
やっぱり声楽が入っている曲なんだけど、そこはイギリスで、アンセムの透明感を拡大したような精妙な響きが良い。

普通の器楽のみが良ければ3番。
フィナーレの変奏曲が良い。
ブラームスを勉強した成果を遺憾無く発揮。
322109:2006/10/08(日) 22:26:49 ID:4LGjhKyc
>>320
忘れた頃にレスがついてびっくり。
ラッブラにしてはめずらしく緊張状態の長い7番もいいよ。
ただあんまりばら売り見ないから、結局いきなり全集になっちゃうかもね。高いけど。
323名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:26:52 ID:0+2HoKmg
ラッブラは6番だけ持ってる
全集買ってみようかなあ・・・
324名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:53:07 ID:KbLTvmiV
ラッブラ全集、ぼくはどっちかというとがっかりした。
325名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:07:25 ID:VxI/xJCd
230と282の方の書き方がとても良いです。感謝!
個人的でも点数付けてくれると未聴の者に役立ちます。
一言コメントも◎。私が最近聴いた曲の点は以下の通り。
ボンテンポ(87点)こんなにいい曲があったとは。
フィリップ・グラス/交響曲第8番(84点)聴くほどにカッコよさが増す。


326名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:35:08 ID:s5PRUHmo
今日、吹奏楽コンクールの演奏曲目が新聞に載っていて、
アーノルドの4番と5番があって、ちょっと驚いた。
マルコムじゃないのかな?
327名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:57:31 ID:LCMzYqAe
>>326
M.アーノルドだよ。
328名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 19:49:25 ID:5hq7l5W0
>>326
吹奏楽では人気曲目でそ
329326:2006/10/13(金) 00:44:05 ID:KuOKfXI5
>>327,328
れすどうもです。
板違いでごめんなさい。
330名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:43:19 ID:bWDToaL3
 なぜ日本人の作曲家がいないのだ。
 日本国内はもとより全世界では超マイナーだろうに・・・
331名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:49:18 ID:baTsc60v
お前が無知なだけだよ馬鹿
332名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 18:14:43 ID:bbIYDm5E
>>330はそんな意味なのだろうか?
333名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 18:17:45 ID:s0dWlFjU
>>330
雅楽や長唄の作者には外人いないだろ?
それと同じだ
334名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 19:54:32 ID:ndoRHCP/
丁度良い、マジレスで邦人交響曲祭(w
諸井三郎 交響曲II, III, IV
団伊玖磨 交響曲III
入野義朗 交響曲I(シンフォニア)、II
石桁真礼生 ハと嬰へを基音とする交響曲

涅槃はもはやメジャーだろう
あ、長唄交響曲ってのもあったか(w
335名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 20:52:09 ID:bbIYDm5E
>>334
黛は他にも重要作なかった?
名前忘れちゃったけど。
336335:2006/10/14(土) 20:54:01 ID:bbIYDm5E
思い出したかな?
「まんだら交響曲」じゃなかったかな?
漢字で書くのか仮名で書くのか知らないけど。
337名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 21:26:31 ID:s0dWlFjU
山本純ノ介の交響曲第3番「五重塔」聴きたい
338名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 00:34:02 ID:pe7GXY7Q
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・イベール:海の交響曲(40点)
聴き易いが寄港地の二番煎じな感が否めない。
・ブラガ・サントス:交響曲第1番(100点)
劇的さと哀愁感が見事に融合した傑作。
私的には第2楽章が良かった。
・ブラガ・サントス:交響曲第5番(95点)
神秘的な雰囲気が漂い、劇的な要素は1番よりは劣るが
第4楽章が格好良い。
・セッションズ:交響曲第8番(15点)
難解。何度聴いても???な感想しか持てない。
・トゥビン:交響曲第1番(99点)
後の作品よりやや構成の甘さはあるが、第1楽章から
ティンパニ炸裂で格好良く、殆ど欠点を帳消しに出来る。
・トゥビン:交響曲第5番(100点)
1番同様第1楽章から炸裂するティンパニに代表される通り
トゥビン節炸裂の熱い傑作。
第3楽章コーダ直前で静まり返ったのはショスタコの5番を
彷彿させた。
339名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 01:02:35 ID:erYs+DO7
チェレプニンの交響曲も結構いいよ
ウストヴォリスカヤのは交響曲と呼ぶには微妙・・・
340名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 01:09:13 ID:JO0FSe12
コーツは何番がいいですかね?
341名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 04:39:40 ID:iq1SSKd6
アルヴェーン好きな人いない〜?
342名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 14:23:33 ID:VpaQscG3
諸井三郎の交響曲はどうですか?
343名無しの笛の踊り :2006/10/20(金) 17:08:47 ID:blDWlulI
諸井三郎は1番まあまあ
2 3 4 はすばらしい
5 はしらない。
344名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:18:02 ID:aZUTP2Sn
>>343
おまいは俺か(^^)
345名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:51:24 ID:ny58YHDC
諸井三郎は3番がいいね。
4番もいい演奏の録音があれば聴きたい。
第2楽章が好きです。
5番の大学祝典交響曲、どんな曲かな?
346名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 02:12:23 ID:aZUTP2Sn
諸井は名人オケのとんがった演奏で聴いてみたいな
347名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:20:56 ID:vNp9XNSP
>>340
どれでも1曲だけ聴いて大嫌いになってください。
348334:2006/10/23(月) 01:37:37 ID:ElOHimH3
橋本国彦の1番を忘れてた。
結構好き。
349名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 09:07:56 ID:j+CRK/fI
CPOから出てるSorkocevic(ソルコツェヴィッチ?)の交響曲ってどんな感じ?
350名無しの笛の踊り:2006/10/25(水) 12:36:37 ID:y2YmW4si
クレンペラーの2番!
351名無しの笛の踊り :2006/10/25(水) 16:04:24 ID:34HZ2Nmo
>>347
コーツってチェレプニンの弟子なんだよね。伊福部と同門だというのに
あれはないよ。
352名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 11:45:11 ID:mw55V1G6
札幌交響楽団の3月定期のメインがトゥビンの4番だったと思う
353名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 17:27:29 ID:oTJW8nfm
トマス・アーンの交響曲第1番で保守
354名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 20:07:01 ID:p9wfztXD
ジョージ・ロイドの交響曲はこのスレ的にどう?
録音は各1種類(自演)しかないけど。

とても楽しいよ。イギリス好きの人は是非聴いてね。
355名無しの笛の踊り :2006/10/27(金) 20:36:28 ID:v2fukOZu
>>352
札響はトゥビン4番やるひまがあったら伊福部タプカーラやるべきだろ、定期で。
なんのための札幌のオケなのか。

356名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 21:17:02 ID:Zxjx46oB
それを言ったら日本のオケは(ry
357名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 20:34:37 ID:irMEb5FB
エストニア文化大臣を務めたスメラの2番であげ
例によってこういう曲はヤルヴィ一家くらいしか録音がない…
トゥビンの次くらいには聴かれてもいいと(ry
358名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 22:02:42 ID:dVlDM8ey
あまり話題に上らないアメリカのマイナー交響曲について語って見る

・ハリス:交響曲第7番(88点)
弦楽の厚みある作風が格好良い。
・ハリス:交響曲第9番(90点)
厚みは然程では無いものの、ブラスと打楽器が
よく鳴っていて格好良い作風。
・ハンソン:交響曲第2番「ロマンティック」(100点)
流石名曲解説全集に載ってるだけはある名曲で、切々と流れる旋律に
魅了される。
・ハンソン:交響曲第3番(94点)
ややフレーズがくどい感はあるが劇的かつ
広がりのある作風で格好良い。第2、4楽章がお勧め。
・ハンソン:交響曲第4番「レクイエム」(63点)
もう少し荘厳な曲想を期待していたのでやや肩透かしだったが
崇高な作風で落ち着いて聴ける。
・ハンソン:交響曲第6番(89点)
やや規模は小さくなるが、纏まりという点では随一。
・ピストン:交響曲第4番(94点)
骨太な作品の多いアメリカの交響曲の中ではメロディアスで
各楽章聴き易い。私的には第2楽章が良い。
359名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 22:06:22 ID:cH3T+Ksk
全体的に高得点か。確かにアメリカのものは聴きやすいね
360名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 01:09:39 ID:DhrYJWTV
今ルジツカの「ツェラン・シンフォニー」聴いてるんだがなかなか良いなコレ。
361名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 01:38:49 ID:CIvYQ7NE
ハンス・ロット交響曲1番
なかなか良かったよ!  26歳で死んだと思えないな。

曲はマーラーとブラームスを足してブルックナーを小さじ1杯加え、
それをエルディンガービールで割った感じ。w
362名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:32:21 ID:JQyp6OuC
ロットの後半はネタ切れと思われる
363名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 02:59:22 ID:PILQ8rvi
>>358
Naxosオタ乙
364名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 04:33:59 ID:DhrYJWTV
ハンソンのロマンティックが100点てwww
365名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 08:21:10 ID:X08YXtC2
採点の中の人の感想が金太郎飴に見えるのは気のせいだ、たぶん。
366名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 08:49:38 ID:4kWeS8Dj
>>358
W・シューマンの3番、ハリスの3番、ピストンの2,6番の評価もよろしく。
367名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 09:32:46 ID:DhrYJWTV
>>358
甘いなあ。セッションズもダイアモンドもないなんてw
このぶんじゃブラックウッドやメニンにいくのはいつになるやら……
368名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 09:45:13 ID:pmN8un4l
セッションズは傾向が全然違うんじゃね?
369名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 10:33:51 ID:QRVM+dw3
>>358の人気に嫉妬

アンタイル、クレストンもよろしく
370名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:21:45 ID:N9A+XrnD
>>358
ネタふり乙。おかげでずいぶんにぎわってるな。

メロディアスで格好良いのが好きなら、ミクロシュ・ロージャの交響曲はどうだ
アメリカ行く前の作品みたいだけど、1楽章にはしびれる。
371名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 11:39:09 ID:DhrYJWTV
ロージャがおkならマルティヌーもおkになっちまうwww
372名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:04:39 ID:HLZGRKIA
>>358
それnaxosスレでもやってくれよ
373名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:03:48 ID:N9A+XrnD
>>371
マイナー交響曲スレだからいいじゃん。
その博識でアメリカスレも盛り上げてやってくれ。
374名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:36:05 ID:baM2BULX
>>371
OKだからどんどん書いて。
375名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:22:33 ID:Ln54geqw
ブルッフのはマイナーですか
376名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 21:17:40 ID:VIacqGP7
>>375
294をみれば大メジャー
377358:2006/11/05(日) 00:44:00 ID:cbNe8WpZ
>>366
遅レスだけど指摘のあった作品で聴いている作品について

ハリス:交響曲第3番(100点)
渋目な始まりなので当初は取っ付き難かったが聴いてる内に
ハマッってきた。ブラスと打楽器炸裂なコーダの盛り上げは秀逸。
ダイアモンド:交響曲第4番(93点)
新古典主義的で聴き易い第1楽章からブラスサウンドの格好良い
第3楽章まで一気に聴ける。あとピアノの響きが良い。
W・シューマン:交響曲第3番(87点)
この作曲家はアメリカ祝典序曲で入ったクチなのでそういうのを
期待してたらアテが外れたが、崇高な作風は味わい深かった。
W・シューマン:交響曲第5番(95点)
弦楽合奏の分厚いサウンドが印象的で、
シンコペーションの効いた第3楽章が格好良い。

>>367
セッションズは名曲解説全集に載ってた8番を聴いて見たけど
さっぱり判らなかった。
それでも懲りずに今度4,5番辺りに挑戦してみるつもりだが。

>>369
アンタイル、クレストンも挑戦したい。
あとパーシケッティとかも。
378名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 03:55:11 ID:EaztDm4E
まあ、アメリカの交響曲は2000曲くらいあるから気長にお願い。
379名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 08:47:57 ID:tB5N4M7f
ローレム、トムソン、ボルコムなんかもお願い
380名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 12:14:31 ID:slpOHaiz
ホヴァネス、スティル、ハーマン、コリリアーノなんかも頼む
381名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 14:22:05 ID:gZloUMfj
ギリス、ポーター、コリンズもついでに。
382名無しの笛の踊り :2006/11/05(日) 19:31:28 ID:55AN5YD4
セッションズは1番がききやすいよ
383名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 21:48:58 ID:AW359sTN
>>382
セッションズの1番は、ロマンティックですよね。第2楽章なんて、ヴィットリオ・ジャンニーニと間違えそうなほど。
現存の録音は、渡邊暁雄/日フィルによるCRI盤の復刻だけでしょうか。
384名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 19:35:22 ID:M7wIlsMQ
実はお前らC・ルースの交響曲聴いたことないだろ?
385名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 20:07:29 ID:d0j8iRda
先生! 聞いたことないのでどんな曲なのか教えてください!
386名無しの笛の踊り :2006/11/06(月) 22:56:44 ID:NPWlDfoB
>>383
だけだろうね。
387名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 01:12:10 ID:kBfHi14O
タンスマンの交響曲が非常に美しいです。
カエターニ/メルボルン響による4,5,6番のCDは宝物といって差し支えありません。
388名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 13:35:33 ID:UMU2H8A/
メラルティンってどうっすかね。
389名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 09:31:21 ID:7nwTjgu1
>>388
CDでてるの?
390名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 11:03:33 ID:pHG2KNcA
>>388-389

http://www.hmv.co.jp/product/detail/899134

第3番第一楽章の、汽車が軽快に走りだすような雰囲気が好きだな。
391名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 13:45:47 ID:21+o7RLj
最近シュールホフにはまってるんだが、交響曲が全部揃わない
出てないのかな
誰か持ってる人いる?
392名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 17:38:45 ID:rhprbDvh
スプラフォンが全集だしてたけど…。
393名無しの笛の踊り:2006/11/09(木) 18:45:48 ID:DwanKyde
大澤壽人の交響曲第3番「建国の交響楽」を採点していただきたい。
394名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 19:51:28 ID:yMP5Kgxc
フランコ・アルファーノの交響曲カッコイイ。
395名無しの笛の踊り :2006/11/10(金) 20:26:04 ID:nqTwfUAH
>>393
傑作でしょ。今度出る2番の方が実は上だけどね。

>>391
スプラフォンで全部出てたと思うが。
396名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 06:54:29 ID:yKd3rSNB
レトーヤ/バーゼル響のワインガルトナー交響曲全集も1−4番まで出た。
手元の名曲大事典には「ワーグナーの影響を受けて長大なオペラを作曲した。」
とあるが、交響曲を聴いている限りは同名のメンデルスゾーン系統のようである。
(そこまで構成的でも旋律に魅力があるわけでもないが。)
あえて言えばラフの交響曲にちょっと似た感じかな。
397名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 10:59:21 ID:4SKG7+yA
レーガーのシンフォニエッタってどうよ?
名前の割に45分も掛かる曲だけどw
CDが結構出ているのに、誰も聴いた形跡がない。
398名無しの笛の踊り:2006/11/11(土) 14:57:02 ID:8bkbOrO+
レーガー箱があったので聴いてみた。
古典的なR・シュトラウスの印象だけれど、
如何せん引き伸ばし過ぎて冗長。

レーガーのファンでなければあえて聴く必要はないかと。
399名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 19:35:18 ID:s4dPQEPl
今日は、ヴェッツ、レズニチェック、ペッピング、テュイレ、ドレーゼケ、ラートハウスの交響曲を聴き直してた。
疲れた。
400名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 21:54:14 ID:94YnbR0v
>>398
ボンガルツのやつか。
デコスケのヤツはまだましだぞ。
401名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 16:43:26 ID:qNeaLdjL
クレメンティの交響曲第1番ハ長調は(。・∀・。)イイ!!
402名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 18:44:57 ID:7OTjSWY7
アラン・ペッテション交響曲全集発売age
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1200171
403名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:17:55 ID:4NfT+pP1
クレソペラーの交響曲を聞いたんだが、アンタイルみたいな楽しい曲だね。
重厚難解路線を想像してたから肩すかしを食らったけど、B級好きにはたまらない。
404名無しの笛の踊り:2006/11/25(土) 19:22:33 ID:JnTkCi2o
ヴォジーシェクのニ長調はマイナーとは言い難いが、
シューベルトと並び称されるだけのことはある
ヘンゲルブロックのが良かったよ(カプリングはシューベルトの1番)
405名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 17:52:11 ID:h+Z2d/3O
スタンフォードSym3「アイリッシュ」
406名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 18:16:33 ID:iykJvE9j
ビュットナー(1870-1943)という人の交響曲第4番を買ってきたのだが
なかなか面白かった。
407名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 18:18:03 ID:R5k5iACP
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。
408名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:07:53 ID:4qaOp4XT
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・アッテルベリ:交響曲第6番「1万ドル」(82点)
明るい作風で聴き易いが、第3楽章はちょっと俗っぽいというか
安っぽさを感じる。
・ブライアン:交響曲第31番(20点)
何と言うか印象に残り難い。
・ブライアン:交響曲第7番(40点)
第1楽章のファンファーレの開始やよく響く低音は格好よいのだが
どうも尻すぼみの感がある。あと各楽章コーダが呆気なさ過ぎ。
・ブライアン:交響曲第8番(55点)
構成は比較的がっちりした方で金管も良く鳴っており、
コーダは拍子抜けというより深遠な感がある。
・ブライアン:交響曲第9番(83点)
トゥーランドットをモチーフにしてる所為かシロフォンが活躍する等
東洋的な趣を持つ作品。重厚かつ豪快でスカっとする。
・シュルホフ:交響曲第5番「ロマン・ロラン」(100点)
(洒落ではないが)ロマン主義色の濃厚な格好良い傑作。
・トゥビン:交響曲第2番「伝説的」(95点)
恒例の如くティンパニが吼えまくる一方でピアノの神秘的な響きも
印象に残る剛柔のバランスの取れた名作。
・トゥビン:交響曲第6番(82点)
トゥビン節炸裂の一方でサックスのメロディや打楽器の多用には
何となくシニカルさを感じる作品。
409名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:24:08 ID:ZXGQ+4lg
おいおい。シュルホフの5番に100点なんて出しちゃって大丈夫か?
410名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 23:54:25 ID:X+zqReST
>>409
問題なくね?
411名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 00:46:00 ID:+z3mkEG+
あ、そうか。500点満点か!!
412名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 21:09:35 ID:c4O6MQHw
フォルトナーの交響曲イイネイイネ。
413名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:39:59 ID:kWqhFfnE
国別で言えば中欧(オランダ、ベルギー、スイス)や南欧(イタリア、
スペイン、ギリシャ)の作曲家による交響曲の掘り出し物って
何があるんだろうか。
414名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:49:00 ID:w7IX6hbT
ジェラルド
415名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 00:59:45 ID:JU5G/9e2
交響曲第3番オルガン付








ハチャトゥリアン
416名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 10:25:10 ID:hC9+10qu
諸井三郎モナー
417三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2006/12/19(火) 20:43:26 ID:AaE8xpvH
中欧に関しては、スイス&ベネルクススレ参照のこと。
イタリアのシンフォニストってほら、マルトゥッチがいるじゃない。
スペインでは無いけれどポルトガルのブラガ=サントス(上の方のレス見てね)。
ギリシャはテオドラキスとかがいるよ。
418名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 00:52:48 ID:9QEGsgwQ
ショスタコのSyn5番がガキのころから大好きです。おっさんになつても
やはり大好きです。現代音楽の中で
5番のように激烈、深刻、かつ判り易いSynを教えてください。
419名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 01:03:56 ID:jw/tWb01
トゥビンの交響曲第3,5番
ハチャトゥリアンの交響曲第2,3番
420名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 02:43:59 ID:XuzDudZ9
RVWの4、6、バーバーの1、コープランドの3とかかな。
伊福部のシンフォニアタプカーラも入れて良いなら是非。
421名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 05:54:02 ID:tffR9Cog
ハチャトゥリアンの2番。プロコフィエフの2番。
どちらも激烈。深刻。 判りやすさというところはちょっと不安。
422名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 07:25:14 ID:Zr8IDY/5
>>418
トゥビンはガチ
423名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 09:57:57 ID:KYVwJxOd
>>418
ポポフの1、シュールホフの3
深刻とは言いづらいけどフレンニコフの3曲
424名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 11:30:29 ID:ssUxxQpM
暗くて深刻だったらペテッションだろ。このスレじゃ有名人だが
425名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 11:49:47 ID:/b9beazt
うわ、大好きな曲ばかりが並んでる。
ヴァインベルク5,6
エングルンド1,2
セーヴェルー5,6,7
あたりをどうぞ。
426名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 12:57:56 ID:i9rMUKeb
>>418
トゥビンは絶対おすすめ。ホルンボーもいいのが見つかるかも。
あと、アンタイル4,6 も深刻さはいまいちだけどいいな。
427名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 14:11:21 ID:eB3oimVC
>>419
いろいろな方がた、ありがとうございます。
トウビンが僕の好みらしい。是非、聞きます。
まえに似たような名前のトウエイトのピアノ協奏曲第4番「オーロラ」
を聞きました。標題に引かれて買ったのですが、よく判りませんでした。
クラシックで標題の付いているのは名曲が多いですよね!
オーロラも何回も聞けば良さが判るのかな?
428三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2006/12/22(金) 22:01:45 ID:BeJzgyn1
犬に注文してあるブラッハーの交響曲がまだ届かないよ〜。
429名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 22:15:02 ID:KYVwJxOd
俺も犬に注文してたオーマンディのハリス、ピストン、シューマンが
半年近く待ってるのに入荷しない…。
ブラッハーは新宿塔に売ってた気もするなあ…。
430名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 04:26:41 ID:9WRxTe/1
ヴィラ=ロボスの交響曲はもう一度聴きなおすべきだね
431名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 04:27:27 ID:ePrWlYRu
色彩交響曲ってマイナー?
432名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 09:38:42 ID:eebPPgho
>>431
いまはメジャーに近いと思う
433名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 17:51:14 ID:wiuWCzWB
犬は注文して一年ぐらいたったころ急に入荷するということがあるね
434三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2006/12/23(土) 19:29:34 ID:n0SgDFtB
私は、今年の夏にロイドの交響曲も注文したんですが、
そのときは3ヶ月で届きました。
これも>>429さんと同じAlbanyのCDです。
435名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 01:42:47 ID:ZY6inNSy
>>431
自演も含めると6種も選択肢があるものをマイナーと呼べない。
436名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 14:26:08 ID:/zR2Yj5E
諸井三郎:交響曲第5番「大学祝典交響曲」
三善晃:ピアノと管弦楽のための協奏交響曲

どこでもいいから演奏して聴かせてくで。
437名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 17:54:23 ID:AyteQDSL
諸出助兵衛先生の交響曲はどうですか?
438名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 12:40:55 ID:MvD2qwKw
>>427
トウエイトは、トヴェイトのことですね。
お薦めは「ハルダンゲルの民謡による100の旋律」。
民謡を大管弦楽に編曲した楽しい作品です。
naxosの管弦楽版が入手も容易で演奏もいいですよ。
「オーロラ」は是非生演奏を聴いてみたいところですね。

トヴェイトの交響曲と言えば「太陽神交響曲」ですが、
これは劇音楽の編曲なので、このスレ的にはやや番外。
むしろ作品表にある「交響曲第1番op183」の録音をお願いします。
BISさん、naxosさん!!
439名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 14:40:06 ID:FtvbPfse
NAXOSから出てるバラカウスカスの交響曲ってどんな感じですか?
440名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 22:51:30 ID:V0ZDf+Tw
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記
・ブリス:色彩交響曲(93点)
キワモノっぽい作風かと思ったが印象主義にイギリス風の骨太さを
加味した格好良い名作だった。
・ブロッホ:交響曲嬰ハ短調(98点)
ユダヤ色全開の凄まじく情熱的かつ豪快な大作。
・ブリッツスタイン:空輸交響曲(25点)
合唱にナレーション付きで1時間近くの大規模作品だが
完全に曲がメッセージ性の強い歌詞に負けてる感が否めない。
・ハンソン:交響曲第1番「ノルディック」(84点)
若書き故にやや詰めの甘さもあるが劇的で格好良い力作。
・松村禎三:交響曲第1番(77点)
典型的現代音楽で尚且つかなりフレージングがクドいが金管打楽器共に
良く鳴っておりエネルギッシュで格好よい。
・ペンデレツキ:交響曲第3番(87点)
トーンクラスターバリバリの作品を連想したが、ロマン派色の
強い結構聴き易い曲だった。打楽器も多用されてて格好良い。
・Rトンプソン:交響曲第2番(81点)
やや頭でっかちな印象を受けるがホルンのファンファーレに始まる
勇壮な第1楽章やジャズカラーの強い第3楽章は格好良い。
・トゥビン:交響曲第4番「叙情的」(100点)
恒例の怒涛サウンドはやや抑え目だがその分旋律の魅力と構築性では
随一で彼の交響曲の最高傑作と言われるのも頷ける傑作。
441名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 00:50:13 ID:pPjqkynz
どの曲も格好よかった。満足した まで読んだ
442名無しの笛の踊り:2006/12/30(土) 10:56:01 ID:o9N1e1HG
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記
.トゥビン:交響曲全集
     みんないい(100点)
・ヴェッツ:交響曲3番
     ブルックナーの真似っ子(100点)
443三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A :2007/01/03(水) 13:35:09 ID:dlvJPhhv
>>44
ブロッホはイスラエル交響曲も聴いてみてください。
本当にユダヤ臭全開してますよ。

最近、NAXOSで発売されたペンデレツキの7番はどうなんでしょう?
聴かれた方、インプレきぼん。
444名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 15:07:50 ID:ScRzWpNc
コテなら人柱になれ
445名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 16:11:52 ID:a+NdELVz
>>443
ここで試聴しる
http://ml.naxos.jp/
ペンデレツキもずいぶん丸くなったね
446名無しの笛の踊り:2007/01/03(水) 16:16:53 ID:b2KMmQla
>>443
「イスラエル交響曲」のスコア持ってる
447名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 08:42:13 ID:0C0I+sPM
>>446
ほう、それは羨ましいですね。
一回見てみたいものです。

それから、スイスならマルタンの交響曲も是非。
結構jazzyな曲ですよ。
448名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:27:54 ID:FsjU7qzv
コルンゴルトの「シンフォニエッタ」
良かったぜー。
ロバート・ジェラードって奴の交響曲は
すげーつまんねー
449名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 14:34:54 ID:ylHa5hMn
アルウイン。
ちょっと、がっかり。でも、ナクソスはこのての
CDの宝庫だね。
450名無しの笛の踊り:2007/01/06(土) 15:54:42 ID:mT4ZbUkM
>>448
ロベルト・ジェラルドだべ
451R:2007/01/07(日) 07:02:38 ID:EMIk/+I5
>>449
アルウィンの交響曲に何を期待してるのかね(笑)
452名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 07:43:19 ID:J56WMR5G
なんだろう?
453名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 14:46:29 ID:3MDeI7Mu
>>449
まあ、もう少し聴き込んで見て下さいよ。
面白いところもあるから、特に4番のスケルツォなんか。
454名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 09:08:57 ID:Jsws1tjB
>453
素晴らしいアドバイス、ありがとう。
みんなは、何処からマイナーな作品を探し出すんですか?
455名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 09:34:19 ID:NlU0eSo8
>>454
私は主に、犬や塔のHPで気になった作曲家の国と生まれ年をチェックしてググリます。
師弟関係や勉強した環境を調べて先ず1枚買ってみます。
それで自分の気に入るようなら他の曲も聴いていく、
気に入らなかったらしばらく発酵させておいてからもう一度聴きます。
それでも気に入らなかったら諦めて別な作曲家をトライします。
レコ芸の海外盤試聴記は貴重な情報です。(それ以外にレコ芸の価値はありません)
456名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 10:36:15 ID:H9mJhEeB
>>454
楽譜出版社のサイトで片っ端からチェック
457名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 06:26:09 ID:WKKvt9P1
>455 >456
ありがとう。
458名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 07:59:17 ID:Tsw/s3ga
フランセの交響曲
ルーセルのシンフォニエッタ
プーランクのシンフォニエッタ
ヤナーチェクのシンフォニエッタ

交響曲マニアも意外とシンフォニエッタには
手が回っていない・・わけないか。
459名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 08:22:59 ID:Xllbg+ae
ヴォジーチェックの交響曲イイ!
460名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 08:35:58 ID:0XyY59Ek
>>458
ヤナーチェクのはマイナーじゃないだろう
461名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 09:06:53 ID:Xllbg+ae
>>443
ペンデレツキの指揮で「イエルサレムの7つの門」聴きました。
オケはペンデレツキ祝祭オーケストラ。
舞台の客席側上手下手のそれぞれの端に巨大な打楽器があり、面食らった。
462名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 09:37:53 ID:e+FgjMHY
>>458
ルーセルもマイナーとは言えまい。最近あまり話題にならないことは確かだが。
463名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 12:04:09 ID:bnk21yt+
ヤナーチェクのシンフォニエッタはむしろ彼を代表する作品な気がする
まあ、ヤナーチェクがメジャーか?って言われると、ちょっと困るけど
464名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 12:17:29 ID:3xDpl7rP
マイナーでも、2Aと3Aがある気がするな。
個人的には
《2A》
ヤナーチェク、マルティヌー、ブリテン、ルーセル、ミヨー…あたり。
《3A》
マルタン、コルンゴルト、ローレム、アーノルド、ティペット…あたり。
465名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 12:19:18 ID:bnk21yt+
2Aとか3Aとかって何の話?
あと関係ないけどティペットの交響曲は2番がすきだー
466名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 13:18:28 ID:Tsw/s3ga
458です。
やっぱりここでは有名すぎたか・・。

でも463も言ってるようにヤナーチェクのシンフォニエッタって
代表作のはずなのに、いまいち紹介されてない気がするんだよね。
弦楽四重奏ばかり取りざたされてるような。
俺はあの気難しい弦楽四重奏は全く意味わからん・・
でもシンフォニエッタはひたすらかっこいい!

まあ四重奏から聴いてヤナーチェク嫌いになった人は
是非シンフォニエッタを、てことで。
467名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 13:37:25 ID:e2OrjSBy
>>464
俺には真逆な感触がある
感じ方は色々なんだねぇ
468名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 13:45:58 ID:3xDpl7rP
>>464
アメリカの大リーグにかけたジョークだよ。
1軍がメジャー、それ以下がマイナーリーグで2Aと3Aがあるの。
日本で言えば2軍、3軍って感じかな。
469名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 13:47:31 ID:bnk21yt+
そうなのか…無知ですまん。
470名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 14:14:14 ID:FoqT5apz
>>468
おれも467と同じ感想。
464はひょっとして2Aが二軍,3Aが三軍と思ってませんか?
471名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 17:16:53 ID:Dgw+tIBm
ルーセンベリの交響曲第三番でage
どう聴いても温厚篤実なバルトークです
本当にありがとうございました
472名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 18:05:06 ID:6bys2+sq
>>464
より「マイナー」なのがメジャーに相当するとすれば、
ヤナーチェク、ブリテンはアマチュアレベルじゃねえ?
( = 交響曲としてはすげえメジャー)
473名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 18:24:38 ID:3xDpl7rP
>>470
その様には思ってませんよ。
474名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:10:08 ID:FjC4RS0T
暗くて深刻、それでいて泣けるほど美しい交響曲はありますか?
ちなみにアッテルベリの6番まですべて好きです。
475名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:16:37 ID:xmkpCcJ9
話が変な感じだけど、メジャーの下が3Aでその下が2Aだよね。
476名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:18:41 ID:ctciqXiK
>>475
うるせー、メキシカンリーグでも行ってろ
477名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:20:06 ID:w7vi1/El
>>474
つアラン・ペッテションの交響曲どれでも
478名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:26:34 ID:FjC4RS0T
>>477
ペッテションはほぼ無調と聞きましたが・・
479名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:31:33 ID:w7vi1/El
>>478
無調の要素はあるけれど、そこまで露骨じゃないよ。
8番などは聴きよいと思う
480名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 22:52:57 ID:FjC4RS0T
>>479
ではまず8番は聴いてみることにしますね。ありがとうございます。
481名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 00:58:21 ID:kK4S4t/Z
ペッテションの交響曲全集って、CPOの高い奴しかないですか?
482名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 05:27:18 ID:huUgems0
>>481
何を今更分かり切ったことを……
483名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 08:51:19 ID:kK4S4t/Z
ありがとう\(^o^)/
484名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 00:06:53 ID:lwa2g0l+
ペッテションの交響曲全集が発売されただけで評判なのに(ry
485名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 00:13:47 ID:rnQP5Pv1
>>474
ラングストレムもいいですよ。
486名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 01:47:04 ID:oJILGd3O
ヒンデミットのシンフォニエッタは二曲あるが
どちらも知られていない
487名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 08:35:56 ID:BE7Mx5zp
>>484
さすがに一度も聴いた事ない俺がいきなりアレを買うのはリスキーです
とりあえず単買を聴いてみます
488名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 11:02:28 ID:+yz3kXGC
ペッテション入門だったら7番じゃないか?
ほかでは見られない美メロなんかもあるし。
489名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 14:29:45 ID:h7OSmlS6
>>464
やっぱりこれ変な感じ。

マイナーレベルさが2A、3Aってことで
モーツァルトだったら1Aかルーキーリーグ
だったら話は別だが。
490名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:41:46 ID:kYZzDgR/
>>485
道意
491名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 00:01:13 ID:bOOAQ/1F
シンフォニエッタといえばセロツキ作2弦の為のシンフォニエッタが
格好良くて好きだ。
492名無しの笛の踊り:2007/01/16(火) 09:32:34 ID:gx1MGA9X
>>491

もっとちゃんとしたのも聴こうな!
マコンキーのシンフォニエッタとかな!
493名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 14:10:22 ID:a/PDGjaA
上に行くほど強い

メジャーリーグ

マイナーリーグ
├ 3A(正確にはAAA)
├ 2A(AA)
├ 1A(A)
ルーキーリーグ(殆どの選手が通る。通らなかった選手は現役では2〜3人)

リトルリーグ(チームによる)
シニアリーグ(チームによる)

他にマイナーリーグ(3A〜1A)相当として扱われるのが
メキシカンリーグ(3A相当。名の通り、メキシコのリーグ)
米独立リーグ(アトランティックリーグ、ノーザンリーグ等5つ)

それらの他の独立リーグが、
オランダリーグ
イタリアリーグ
日本野球機構(NPB)
韓国リーグ
台湾リーグ
他にもいろいろ

キューバは野球が国技だけど、国策として海外に選手を殆ど出さない。
キューバ出身の選手は亡命しているか、キューバ政府の許可があって海外に出る。
代表チームは(他国はプロを国際試合に出さない場合が殆どの時代の話だが)
国際試合連勝記録151を持つ最強チームであったのを、97年に上原浩治によって破られている
494名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 17:09:33 ID:mXFbqgrQ
ノリ糸冬
495かんちゅう:2007/01/20(土) 12:40:09 ID:9n50qPc9
俺なんか、ベートーベンの交響曲第1番聴いたことあるぜ!
496名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 16:44:10 ID:BAaNG/8n
今、ペッテションの交響曲第15番が犬から届いた。
8番買ってから4年でコンプだ。長かった〜。

チラ裏失礼
497名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 23:44:02 ID:sLLqgviW
フルヴェンの2番って辛抱して聴いてみたら
結構いいなー
498名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 01:10:21 ID:FjqO/3do
>>497
スコア見ながら聴いてるが、実際の音よりもスコアの方が面白いとはこれ如何に
499名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 09:47:31 ID:BZmFo38n
現代音楽は総じてそうだとおもう
500名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 17:48:22 ID:FjqO/3do
やっと半分かぁ……orz
501名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 12:26:35 ID:eFBZSqFB
別に急ぐ必要なんてないさ
dat落ちさえしなければ。
502名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 21:33:39 ID:ck+aypKT
アラン・ペッテションは、全てすごいです。
7番8番は、すでに話題に出ているようですから、
9番をお勧めしておきます。90分間飽きないけれど暗い音楽が続き、
ほんとに最後の20秒ぐらい、ほっとする音楽にたどり着きます。
その一瞬を味わうために聴くような感じですが。
あと、13番は、いろいろな意味でスゴイです。
503名無しの笛の踊り:2007/01/23(火) 21:35:44 ID:QFWfcVoR
>>502
同意
確かに13番は凄い。凄いけどどういう訳か聴きやすい。
ペッテションは13番くらいで、聴きやすさと凄さを両立させる技術を身につけたのかな?
12番での声楽の導入も関係あると見た。
504名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 23:08:56 ID:6XMXofyI
ペッテションいいのかー
昔買ってつまらんから売っちゃったよ・・
最近だと
ツェムリンスキーの2番が良かったな
505名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 10:35:04 ID:cov6Ft72
一部の人にとってはいいんだよ。
そこがマイナーの良さ。
506名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 13:38:17 ID:YkPq7jw/
ペッテションの中でもマイナーな4番とか11番、
聴いた方は感想教えて下さい。
507P=B:2007/01/27(土) 14:20:14 ID:aj+gmdwx
最近ペッテションよく話題に上がるな・・・
508名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 15:29:55 ID:7XTzKOVg
ペッテション=ベリエルの方は明朗快活そのものなんだよな…

どんなにくたびれても
きれいでわかりやすい
ぼくのきょくをきけば
             ハ_ハ n  
           ('(゚∀゚ ( E)  いやされるよ!
            ヽ  〈
             ヽヽ_)

どちらかと言えばピアノ曲や合唱曲の方が持ち味が出ていると思うが
509名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 15:34:17 ID:Q+WDjNwl
リンドベリ(オスカル)の交響曲ヘ長調は良い曲だね。
510名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 20:44:25 ID:o4FojZHZ
>>506
4番:この曲の大半は断片的なモティーフが点滅する極めて聴きづらい音楽です。
    しかし、30分過ぎた辺りから非常に美しいメロディーの部分になり、
    それが続きます。途中で断片的なモティーフによって妨害されますが
    美しい雰囲気が続きそのまま消え入るように終わります。
11番:短い序奏のあとペッテションにしては珍しく律動的な部分が続きます。
    4番の様に美しい部分はありませんが、コンパクトに出来ていて聴きやすいです。
    ほぼ終りまで律動的な音楽で最後少し盛り上がりそうになりますが、急に力を失い
    そのまま終わります。

4番は、ペッテションの交響曲としては1,2を争う美メロがあります。7番と比較できるでしょうか。
でも、聴きやすいのは11番ですね。
511名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:18:50 ID:sugSwYxn
なんかこのスレ見てて、ペッテション欲しくなってきちゃった…
512名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 21:23:20 ID:o4FojZHZ
ドホナーニの交響曲は聴きやすいよ。
513名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 02:47:40 ID:LsyAG96e
>>511
とりあえずCPO以外で6〜9番交響曲を1枚買ってみ。
気に入ったらCPOの交響曲全集を買いましょう。
514名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 13:10:58 ID:XnffEGuv
cpoといえば、エゴン・ヴェレスの交響曲買うかどうか迷ってる。
ペッテションは1曲だけ聴いたことがあるが番号忘れてるくらいで
あまり魅力を感じなかった・・・
515名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 14:17:22 ID:QErB8XsB
>>514
全部持ってるよ。
初期はマーラーみたいでカッコイイけど、後期は晦渋になってくる。
俺は好きだが・・・
516名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 15:30:23 ID:XnffEGuv
thx
マーラー風→晦渋ってことだと、シェーンベルクになろうとしてなれなかった
みたいな感じなのかな?
517名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 22:55:08 ID:HaPebzx1
まあ、ぶっちゃけそうかな。
518名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:03:06 ID:tHe92786
武満徹の遺品に
交響曲ないかなと言ってみる(´・ω・`)
519名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:27:12 ID:VjH5n2sJ
アーノルドの交響曲8番&9番あたり
聴いてみたんだけど結構ヤバイくらい凄まじかった
520名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 23:32:13 ID:2wirj0Wz
シンプソンは何番がオススメ?
521名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 02:31:41 ID:17VwtqlJ
ホヴァネスってどうよ?
522名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 03:39:55 ID:R3ZzXLHq
セッションズってどうよ?
523名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 07:35:29 ID:OZMmFn98
>>520-522
スレを最初から音読しろ。
524名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:08:32 ID:OKcEZ2UO
>>518
ないものねだり
525名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:11:12 ID:BUfbFCqG
タケミツが交響曲書いたらどんな交響曲になったのかな?
「風の交響曲」やら「砂の交響曲」やらタイトルが付いたかもしれない。
と、思いを巡らした。
526名無しの笛の踊り:2007/01/31(水) 23:36:59 ID:IZtmPWus
>>513
CPO以外で6番、9番ってCDあったっけ?
527名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 00:15:15 ID:0sT2RkAj
>>525
そんなことに思いをめぐらす暇があったら本当にある日本の交響曲を聴けよ。
528名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 00:42:26 ID:cHFJdPUO
>>527
そんなの人の勝ってだろwww
529名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 01:28:39 ID:mk9c4xxH
カラスの勝手でしょー♪
530名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 01:56:14 ID:y2Ghef7a
Toru TAKEMITSU: Symphony No.1 "Requiem" (for String Orchestra)

なんちゃってね。
531名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 09:46:08 ID:bwtGIllS
おまいら交響曲にこだわり杉
って、それがなかったらこのスレもないか・・・
532名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 19:22:17 ID:7aTa9QJa
おまいはスレタイ理解しなさ杉>>531
他のジャンルについて語りたければ各々該当作曲家スレや時代スレに行けば良い事。
533名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 19:30:40 ID:RHd+6Fco
おまいら諸井三郎は聴いてますか
534名無しの笛の踊り:2007/02/01(木) 21:14:09 ID:bwtGIllS
>>532
スレタイが交響曲だからって存在しない交響曲を語っても(ry

>>533
諸井三郎マンセー
メジャー待遇にすべき
535名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 05:22:26 ID:AVxPyX3a
タケミツはアレグロが書けないことで悩んでたらしいから
交響曲という形式は考えもしなかったんじゃない?

日本人の交響曲は恥ずかしながらヨシマツしか聴いたことない。
536名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 13:55:53 ID:YoHasBWl
諸井の3番
矢代
松村の1番

を、日本3大交響曲と認定したい。
537名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 22:32:47 ID:lZXcH+fM
だいだい536さんに同意なんだけど、
涅槃を外したくない気持ちもあり、難しいな。
538名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:13:53 ID:jeaceEHi
536ですが、
涅槃とシンフォニア・タプカーラを加えて、
日本5大交響曲としたい。
539名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 23:31:44 ID:tAiqHP8z
おまいら日本の交響曲の話になると、ワラワラと沸いてくるなあwwww
540名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 00:08:37 ID:LPRA0CSf
自分はタプカーラ、涅槃、芥川1で。
541名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 01:42:05 ID:lfveZUa4
諸井2,3,4のどれか、入野の2曲のどちらか、涅槃といきたい。
涅槃はタイトルが交響曲なだけでちょっと異質かもしれないが
その場合は石桁と差し替え。
542名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 18:36:03 ID:QU9nFqiy
>>539
でもいっつも話題がループ。それがクラヲタクオリティーwwwwww
そんくらい誰でも知ってるっつーのwwwwwwwww
543名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 18:46:48 ID:GsQljndE
おれは大沢の2番、諸井の3番、橋本の1番。

>>542
誰でも知ってるなんてとんでもない。541のあげてる入野の二番は初演以来
ほとんどやってないし、聴いたことのあるやつは非常に少ないはず。俺も聴いたことないもん。
544名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 19:15:47 ID:QU9nFqiy
>>543
ならなお更悪い
知りもしないくせに偉そうに情報自慢してる>>541
みたいなのがいるからクラオタは嫌われる
545名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 20:56:35 ID:rj02xKTu
仲良くやれよ。

日本人作曲家の話題になると、やたら拒絶反応する奴もうざいな。
546名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:14:42 ID:ssM9BjwU
それがクラヲタクオリティー
547名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:32:57 ID:f+j5giYK
先鞭をつけた山田はスルーかね?
まあ続々傑作がものされるから致し方ないが。

叙情的美しさで橋本、別宮2番、矢代。
548名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:34:22 ID:f+j5giYK
橋本は一番ね
549名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:47:33 ID:ssM9BjwU
ダジャレ王池辺の交響曲は何番が好き?
とか書いてみるテスト
550名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:05:23 ID:XnWP7TMy
諸井2番
大澤3番
曼荼羅交響曲
551541:2007/02/03(土) 23:52:01 ID:lfveZUa4
何で俺が知らないって断定できるんだ?
初演聴いたし、その後の放送をエアチェックした今やワカメ化しかけてるカセットは
俺のお宝音源。

それ以後何回やられたかは知らないが、>>543の言うとおりだとすれば誠に遺憾。
まあ入野全体が不遇すぎるんだが…
552名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 09:25:41 ID:VXu+m5LC
サルマノフはムラヴィン以外の録音はあるのか?
3番の第3楽章はもっと有名になって良いと思う。
553名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 15:30:42 ID:cHOTxztP
>>551さんは東京オリンピックのときにもう演奏会に行けたお年なんですね。
戦後生まれですか。それとも戦前?
554551:2007/02/04(日) 16:10:43 ID:9fbsE16M
まあ戦後ではないです(^^;)
555名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 23:59:03 ID:cHOTxztP
じゃあ学生か社会人なりたての頃に入野の二番を聞いたんですね。
556551:2007/02/05(月) 12:31:27 ID:ImA8FGlG
そういうこと。
学生時代からの新ヴィーン楽派ファンなので入野には特に関心があった。
557名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 21:03:27 ID:Aaf1zWi/
ロイドの北極交響曲はとっても良い曲だよ。
機会があったら聴いてみてね。
558名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 21:26:37 ID:UIjoGMz/
551さんの存在がはからずも明らかになったわけだが、
やっぱしクラ板の平均年齢はかなり高いんだろうね。
551さんは1945年以前の生まれ、60代前半か半ばのお年頃だもんね。
559名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 21:52:21 ID:DmyEgt3v
ラウタヴァーラの交響曲って有名?
560名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 21:53:49 ID:3TeJ/cuk
有名
561名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:12:01 ID:ImA8FGlG
クラ板て一人のせいで平均年齢が上がるほど人が少ないの?
562名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:14:40 ID:3TeJ/cuk
平均の意味が分かってるのか?
一人でも年長者がいれば少しは平均が上がるよ。
563名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 23:33:05 ID:UIjoGMz/
>>561
あのさー、年輩者が大勢書いていると思うと納得できることが多いとね、
オレは思ってカキコしたのですが、561はこの板、若い人間ばかりで、551さんは例外と
思ってるの? そう信じられるわけを聞きたいな

564名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 23:38:13 ID:UIjoGMz/
考えてみると、はなはだしくすれ違いなので反省して
マイナー交響曲の話だけど
デンマーク人で新ウィーン楽派の支持者で、たくさん交響曲書いてるひとはイイと思った。
でも名前が思い出せないや。オレも年だ。ダ・カーポから出てる奴。
565名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 23:56:36 ID:+MAILl0h
>>564
先生!それはもしかしてニールセンをして嘆かせたランゴーLanggaardのことでしょうか!
566名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 23:58:04 ID:UIjoGMz/
違うよ。
567名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 23:59:11 ID:UIjoGMz/
思い出した。クレーナウだ。
568名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:00:59 ID:+MAILl0h
ぐぐったら知る人ぞ知る名作曲家のようですね。>クレーナウ
聴いてみよう。
569名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 00:08:06 ID:oMS+jcfD
・デンマーク人
・新ウィーン楽派の支持者
・たくさん交響曲書いてる
・ダ・カーポ

ネアゴー?
570名無しの笛の踊り :2007/02/06(火) 00:24:07 ID:yLitXszq
クレーナウは「グレの歌」のデンマーク初演者だったよね。
571名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 10:00:56 ID:v3NfEzkg
>>569
ノアゴー
572名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 10:19:34 ID:Fh8Jrxnv
デンマークと言えば、ノアホルムの交響曲が好きだ。
kontorapunktからセーロフの指揮で出ている。
573572:2007/02/06(火) 10:23:20 ID:Fh8Jrxnv
ググったら、ネアホルムの方が一般的みたいですね。
574名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 15:19:40 ID:7e+jBwuh
クレーナウって独自の十二音技法を考案したらしいな。
ナチ政権下でも無調のオペラなんか上演できたと長木本にあった。
録音あるのか・・・
575名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 21:36:31 ID:iCPz0p2k
ドホナーニの交響曲はどんな曲ですか?
576名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 07:58:58 ID:W1cUO02i
>>575
おまえさあ、ドホナーニ好きなのはわかったから、一つのスレに投稿してくれや。
3つのスレにドホナーニのことかいて、どこにレスつけたらいいかわからないし、
それ以前になぜ三つも投稿するのか不明。
577名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 10:39:11 ID:6zJBXzp/
未完成に終わったホルスト(スケルツォ)とイベール(ボストニアーナ)
の交響曲は完成して欲しかった。
まあホルストはコッツウォルド丘陵交響曲、イベールは海の交響曲ってのが
あるけど如何せん完成度は高いとは言い難いし。
578名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 11:12:56 ID:fP58OXZG
おまいらもこれに投票汁!

お前らの交響曲ベスト10あげろ!!!
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142482637/
579名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 13:05:56 ID:Ewk5syba
ブルッフの1番が気になるんだけどどんな感じの曲?
いつもだったら玉砕覚悟で特攻してるんだが、最近金欠でね…。
ラロとかグリークとかの系統かな?
580名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 21:02:48 ID:C/mi29qr
>>579
(メンデルスゾーン+ブラームス)/2=ブルッフかな。
ついでに言うと、俺にとってはブルッフの1番より3番の方が名曲。
581名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 21:08:45 ID:Ewk5syba
サンクス!わりと好きそうな系統だから買ってみます。
最近はフランツ・シュミットの4番にハマってるよ。
582名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 21:09:39 ID:3ygCOobI
同意。ブルッフは3番がいいね。
583名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 21:14:18 ID:C/mi29qr
>>581
老婆心ながら、フランツ・シュミットの4番、メータ&VPOは持ってるかな?
持ってないなら買った方が良い。
ルイジ、ヤルヴィ、ライテルを圧倒する名演だよ。
584名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 21:58:47 ID:8WMQ8Yu3
シュミットの4番といえばさ、店頭でCD見たことあるんだけど、最終楽章が異様に短くない?
どんな曲なんですか?
585名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:14:09 ID:C/mi29qr
>>584
単一楽章形式で、第1部が提示、第2部が緩徐部分、第3部がスケルツォ、第4部が再現と終結。
時間は45〜50分、月並みな言葉だけど精神性が物凄く深い。マラ9と比較できるような感じ。
曲の中心は第2部の葬送行進曲。
CDは6種類くらいかな。
メータ、クライツベルク、ヴェルザー=メスト、ライテル、ルイジ、ヤルヴィであるよ。
586名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 22:18:43 ID:Ewk5syba
>>583
メータのは見たことないです…普通にかえますか?
587名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 00:48:40 ID:LdeEUbbu
588名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 04:29:26 ID:xZzHzGBf
正直メータはウルサイだけ
589名無しの笛の踊り :2007/02/12(月) 19:38:53 ID:LzSekXoQ
N狂定期でシュミ4聴いたなあ。とてもよかった。
そのあとメータとライテル買っだが
しかしN狂定期の指揮者は誰だったか思い出せない……………



呆けちまったのか。
590名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 03:47:21 ID:6V4prEOU
>>589
スイトナーじゃなかった?
591名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 10:54:15 ID:tFtEDG1s
クルト・ワイルはここに入る?
592名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 04:54:20 ID:0CXIn0AA
排卵。終了。
593名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 05:02:09 ID:Y8Iygmrx
594名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 06:58:09 ID:UL6tUYbB
>>591,593

入るよなあ
常識で考えて
595名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 07:07:18 ID:f9p1Gi9X
なんか大まかな基準が欲しいな

一年に一度日本で演奏されればメジャー
されなければマイナー

ぐらいでどうよ?
596名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:22:39 ID:odwBfpf6
>>595
それは大まか過ぎwwwww
597名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:26:44 ID:odwBfpf6
>>593>>594
ワイルのシンフォニーがマイナー交響曲?

アホ抜かせw
598名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:29:31 ID:8bu89RiN
>>597
世界的に見てもここ5年位は実演ない筈だけど…。
大体の人はワイルに交響曲がある事すら知らないし、ヘタしたらVn協奏曲だって知らないでしょ。
599名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 15:52:08 ID:Lu948Yoe
ある事は知ってるけど聴いたことない
600名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 16:07:09 ID:f9p1Gi9X
誰かが交響曲名をあげるたびに
「そんなのマイナーじゃねえ」と言うヲタが
いつも話題を止めてしまうから困る
>>595はそれの防止策ですよ
601名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 16:10:04 ID:36Ofs/TO
あれ、前スレだっけ誰か定義づけしてたと思ったけど。
602名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 17:06:48 ID:oJadAaGb
メジャー 同曲異演がある
マイナー 録音が1種だけあり、それが手に入りやすい物である
どマイナー 録音が1種だけあるが、生産数が少ない上、廃盤である
燃えるゴミ 録音が存在しない
603名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 17:17:36 ID:f9p1Gi9X
>>602
入手しやすいかとか、録音が存在することをいちいち確認できないよ
ただでさえマイナーなのに
604名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 19:19:19 ID:EMnmOmrh
>>44に分類があるね。
ワイルは、【すこし】と【かなり】の間くらいか。
十分このスレで語られるべきだ。
605名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 21:10:24 ID:Lu948Yoe
これでいくと諸井の2番4番、入野の2曲なんてのは【すごい】マイナー曲なんだな orz
606名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 23:19:01 ID:zh9MRstg
ジョリヴェの1番2番も聴いてみたい。
607名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 00:57:11 ID:slEHswIZ
諸井の2番と大木の夜の思想
1200円でげっと。
608名無しの笛の踊り :2007/02/15(木) 02:36:10 ID:9uMs3ILa
>>598

世界的にみなくても日本だけでもアマオケでさえワイルの二番をやってるよ。
ワイルの二番はついこのまえイギリスでもやってたし。
609名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 02:38:33 ID:yb10zzwj
ヴァイルの交響曲、最近大阪フィルでもやってたのに、
と思って調べたら7年も前だった。やっぱりマイナーなのかね。
ベルティーニとかヤンソンスとか結構録音はあるんだが。
610名無しの笛の踊り :2007/02/15(木) 15:07:13 ID:9uMs3ILa
外国の交響曲で日本で実演されていたら、このスレ的にはかなりメジャーだろう。
611名無しの笛の踊り:2007/02/15(木) 22:51:06 ID:L20o+PcM
ワイルもマイナーになっちゃうんかーっていう気はしてしまう。

ケント・ナガノの演奏が良い。
612名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:16:18 ID:CCqbXutO
アルヴォ・ペルト/交響曲第3番  献呈されただけあってヤルヴィの演奏がよい。
吉松隆/交響曲第3番  なかなかかっこよい。
613名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 23:35:45 ID:bGotpGpJ
>>612
アルヴォ・ペルト聴いたことないんだけど、どんな感じの曲調なの?
なんかいかにもゲソオソってイメージを持ってしまっている。
614名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:21:05 ID:cDiQ74gc
>>613
第3番については旋法音楽。単純な旋律と和声で構成され終始しているが、なんとなく最後まで聴ける。1度くらい聴いてみては?
615名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:46:07 ID:Vh3XqxB6
低脳な現代音楽。バカでもわかるからウケた。
616名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:46:24 ID:vGTb5CBo
>>614
それなら俺にも聴けそうだ。聴いてみるよサンクス!
617名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 01:01:26 ID:l280skmw
低脳ってこたぁないがな。まぁ3番はちょっと笑えるが。
こっちはスレ違いだが、代表作のタブラ・ラサ、フラトレスは勿論、声楽曲とかもなかなか良いよ。
618名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 17:08:54 ID:NidPKnS9
マスランカなんてどーよ?
619名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 18:09:32 ID:4A11rwYu
ヘルツォーゲンベルク
HERZOGENBERG
1843-1900
交響曲 第1番/同第2番
聴いた人いないか

620名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 18:51:25 ID:0sdTRUQp
>>619
買う予定だが、未だ買ってない。
621名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 20:51:29 ID:L/J9qwQH
>>618
オケのシンフォニーはあったっけ?
水槽の4番は良いと思う。7番もまあまあ。2,5番はイマイチ。
622名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 20:53:22 ID:6DYiXCbp
>>621
1と6がオケ
623名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 09:36:48 ID:MS6KQtQ5
マスランカってそんなにたくさん書いてたんだ〜
624618:2007/02/19(月) 15:39:27 ID:3E4niWiI
マスランカって基本水葬みたいだね
じゃーいいや。忘れることにする。
あんがと。
625名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 03:43:30 ID:OZp1uIrO
>>624
せめて勧めてくれた水槽の4,7くらいは聞いてけwww
626名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 08:16:47 ID:n9bpYZgs
水槽も前衛は面白いよ。まぁ交響曲はほとんど無いが。
627名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 19:54:36 ID:0rvLv3KZ
マルセル・デュプレのオルガン交響曲聴いてる。
628名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:42:57 ID:2Z0W+IOv
グレン・ブランカ のシンフォニー8&10
聴き続けると必ず耳か頭が
おかしくなる。
629名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 23:03:26 ID:Xbt1aVSS
ペルトの交響曲第1番「ポリフォニー」はよかった。
630名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 20:58:54 ID:tKb+IYQr
ヴェレスの交響曲を1番、2番と聴いているが、とても良い曲だね。
631名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 01:38:52 ID:Li0Xl9xH
ヴェレス、迷った挙句に1枚だけ注文したよ(^^;)
632名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 10:12:26 ID:bFdPfPDz
ラーション1&2番、良かったー!
633名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 10:20:54 ID:Yu1+m0yo
>>632
俺もラーション1番は大好きだな〜
634名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 11:42:46 ID:PSXvabhX
ラルソン3番はどう?
635名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 12:22:14 ID:SVpJPT4L
>>634
1,2番に比べると少々シビアな感じ。
636名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 12:29:32 ID:PSXvabhX
>>635
サンクス!
637名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 20:34:41 ID:lq+UauuT
アンドリーセンの交響曲ってどんなの?
638名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 05:39:20 ID:r8PI0hve
>>637
どのアンドリーセン?
639名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:51:22 ID:5g6M5Xsy
どっちのスレに書こうか?こっちでいいや。

ヘルマン・ズーター(瑞西)の交響曲ニ短調は良かった。
フリッツ・ブルン(瑞西)の交響曲第3番も良かった。
640名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:29:28 ID:UwKuyYcm
>>637
ヘンドリックだろ
641名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 08:19:44 ID:7FnKepXb
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記
・ブラガ・サントス:交響曲第3番(100点)
程々に劇的要素を含みながらもラテン系らしく陽気で勇壮な
格好良い傑作。
・ブラガ・サントス:交響曲第6番(85点)
無調な作品だが結構ダイナミックな作風の為然程聴き難くは無く、
独唱・合唱も入る後半が印象的。
・ブライアン:交響曲第11番(60点)
アダージョでスタートとブライアンのパターンと異なるが
展開は大抵と似た様な感じ。イギリスの祝日って雰囲気の曲。
・ブライアン:交響曲第15番(62点)
11番の続編という感じでパレードの雰囲気の曲。
・イヴァノフス:交響曲第5番(70点)
洗練されてるとは言い難いが、骨太な作風の佳作。
・イヴァノフス:交響曲第12番「シンフォニア・エネルジコ」(75点)
副題通りエネルギッシュな作風。
・Wシューマン:交響曲第6番(50点)
不協和音が多い上に緩急の入れ替わりが激しく取っ付き難い印象を
受けたが、10分辺りの弦楽合奏の響きが良い。
・S・I・タニェエフ:交響曲第2番(93点)
チャイコフスキーの影響が随所に見られるが、なかなか格好良い力作。
・S・I・タニェエフ:交響曲第4番(96点)
評判通りロマン派色溢れる勇壮で格好良い名作。
・山田耕作:交響曲「勝ち鬨と平和」(58点)
概ね聴き易いが日本人の作品と言うより完全に西洋の模倣と言う
色彩が強い。
642名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 08:37:29 ID:02reKpUD
トゥービンのSym10はどうよ。
643名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 08:58:01 ID:0dwQyvzI
>>642
他のトゥビン作品が好きなら普通にOK。
5番とか、有名なのに比べるとだいぶ渋いけど凄く好きな曲だな。
644名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 10:14:04 ID:iH2Rwqop
>>641
S・I・タネーエフの4番がいまだにマイナー的地位に甘んじているのは悲しむべき現実。
645名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 10:55:17 ID:nruz4Mlf
トゥビンは初期の交響曲の方が好きだったりする。
646名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 16:49:33 ID:WeBNCM+/
チャドウィックってどうなんだろう
647名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 17:16:15 ID:w4gxouST
>>646
良いよ。
648名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 21:44:46 ID:7/ESNDdQ
>・山田耕作:交響曲「勝ち鬨と平和」(58点)
>概ね聴き易いが日本人の作品と言うより完全に西洋の模倣と言う
>色彩が強い。

和製交響曲のパイオニアだからして当然、という気がする・・・
この曲の存在が無ければ、矢代交響曲も涅槃もエローラも存在し得なかっただろう
そんな時代背景的価値を考慮して、ぜひ100点として頂きたい
649名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 21:49:02 ID:w4gxouST
>>648
そんな事したら、>>641の行為が無駄になるだろ。
あくまで「マイナー交響曲」という基準で書いてるんだからさ。
日本の曲だから特別に扱えってのは、ちょっとナンセンスだと思うぞ。
650名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:33:54 ID:C2M7gqX6
>644
タネーエフの4番、
俺も大好き
カッコいいよね最後とか
651名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 08:10:57 ID:ZJcnAtn9
ココの話題にするにはメジャーかもしれないが、
フィビヒの交響曲を聴いた。
結構、ドヴォルザーク味で美味しい。
洗練されたドヴォルザークですな。
血縁のスークより音楽が面白いと思った。
聴いたのは、シェイナの全集。

>>644,650
確かに、タネーエフの4番はメジャー級の曲だね。
スヴェトラ、ロジェヴェン、ヤルヴィ、グンゼンハウザー?持ってるけど
ロジェヴェンのヤツが最も面白い。

>>637
アンドリーセンの交響曲は聴いてない。
管弦楽曲なら2曲ほど聴いてる。
ロマン派風の骨格にちょっと近代っぽい肉付けって言うところかな?
652名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 10:10:00 ID:7kuN7yUd
フランセの「交響曲ト長調」をいま聴いています。
なかなか良い曲だな。
653631:2007/03/08(木) 23:22:52 ID:Dp6jTK7t
ヴェレスの交響曲在庫切れだとさ。
気が抜けた
654名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:37:25 ID:EcVGAOvN
ビショフの交響曲、インパクトに少々欠けるが結構面白く聴けた。
655名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:21:26 ID:+tDsUSga
凄いスレだねー。
何か架空の音楽家の話でもしているんじゃないかという
気にさえなってくるw。
でも時々ペルトとかヴァイルとかトゥビンとか、何となく
知っている人も出てくるし…。

タネイエフがめちゃくちゃ気になります。1曲も知らん…。
656名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 18:34:09 ID:9K7bfooT
タネーエフの4番は、準メジャー。
2番も聴いたが、4番の方が断然格好いい。
1番と3番はたしか録音もないよね。楽譜もないのかな?
やたらと長くて重い室内楽もマイナー心をくすぐるね。
657名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 19:50:57 ID:+gUKjuEO
おれ、二番のほうが好きだ…。
ロシア国民楽派!って感じで。
グラズノフもそうだけど、後期になるとロシア臭が薄れて理屈っぽくなるんだよなー。
658名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 20:46:42 ID:dH+DgZSz
>>656,657
4番は、構成的に堅固でドイツ音楽風のところが有るからホントは聴きやすいんだが。
ロシアっぽさが少ないところで逆に損してるような感じ。
659名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:02:55 ID:2hsDCmJu
K.A.ハルトマンの「シンフォニア・トラジカ」気に入ってるんだが。
CDが見つからん・・・

ハルトマンの番号つき交響曲は3番と後期作品がいい。
660名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:24:49 ID:PnEnU7cZ
ハルトマンの曲は大変に真面目な力作であることはわかるが、あまり
気持よくなったことはないな。
多少ゆるいところはあってもヴェレスの方が聴きやすいような。
661名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 05:18:43 ID:zgbsgKR2
>>658
でもなぜ演奏の機会に恵まれないんだろうね。
禁欲的な面があるからか?

>>659
「シンフォニア・トラジカ」良いよね。
もしかして楽譜(スタディ・スコア)を持っていたかもしれない・・・部屋の中を探してみる(おいw)
662名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 07:27:04 ID:8k3u6Avp
「シンフォニア・トラジカ」の音盤ってJanowski指揮のとRickenbacher指揮のしかないのか?
Rickenbacherのユーズド価格5,263円はぼったくり。
貧乏高校生は今まで通りエアチェック音源で我慢するか・・・
663名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:03:55 ID:veRCQ9tU
ヴェレスの交響曲全部石丸の店頭で押さえた。
これから聴くぞぁ。
664名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 02:53:10 ID:kGeXeoEV
>>659
あったよ。でも高いなあ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2518153
665名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 09:42:14 ID:7J2sem4c
>>656
1・3番やっと(?)録音が出るみたいです。
CHANDOSのHPにはまだ載ってませんでしたが、各国のAmazonに出てました。
演奏はポリャンスキーですが・・・聴けるだけで有り難いのですが、
できればヤルヴィで完成させて欲しかったです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NY165G
私も2・4番しか見たことがなかったので楽譜が失われたのかと思ってました。
666名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 09:49:27 ID:B7uwtdk2
ハルトマンの交響曲の話が出たので、フォルトナーの交響曲も聴いてくれ、いいぞ〜。
ブラッハーの交響曲は犬に注文したらキャンセルされた。
667名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:05:03 ID:2HlOYU9r
>>666
フォルトナーは全曲出ているの?
668名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:09:05 ID:B7uwtdk2
俺は一曲しか知らないが?
番号は付いてなかったはずだが・・・。
669名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:10:44 ID:B7uwtdk2
あ、もしかして全楽章ってこと?
ヴァント&NDRSOのがヘンスラーから好評発売中!
670名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:38:40 ID:2HlOYU9r
>>669
thx!
この曲のスコアを持っていたかもしれない。探してみる。
671名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 17:20:40 ID:q3MtNoNk
>>665
自分も楽譜がないんだろうと思ってたよ。楽しみだ。
672名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 18:54:04 ID:W7pDt4ku
>>665
それは楽しみ。ポリャもなかなかいいぞ。
673名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:17:37 ID:9EvVf6RO
>>665
アレクサンダーのほうだったりして(w
674名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 00:57:41 ID:VXzKp+rn
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記
・別宮貞雄:交響曲第5番(80点)
運命のオマージュと言える第4楽章が有名な曲だが、夫人への追悼となった
第3楽章が良い。日本人作曲家の交響曲ではかなり洗練されている。
・ラッブラ:交響曲第5番(82点)
随所にブラームスを思わせる要素を含みながらもイギリス人らしい
情緒溢れる作品として構築出来ており心地良い作品。
・ラッブラ:交響曲第8番(89点)
第1楽章の導入部における神秘的な曲想が印象に残る。
追悼曲という事もあるのか適度に劇的で崇高な趣を持つ名作。
・ヴィラ=ロボス 交響曲第3番「戦争」(88点)
ウォルトン1番やショスタコ7〜9番等戦争をモチーフにした作品に比べれば
深みは欠けるものの、戦争に至るプロセスが丁寧で概して聴き易い作品。
最終楽章でラ・マルセエーズが引用されてるのはご愛嬌。
・ヴィラ=ロボス:交響曲第9番(90点)
20分程度の小規模作品だが豪快かつ陽気な作風でハンソンの2番を
彷彿させる2拍3連符が印象的な第4楽章が格好良い。
・ヴァインベルグ:交響曲第4番(93点)
冒頭よりバーバリズム全開なパワフルな作風に引き込まれる。
緩急楽章の落差がかなり激しいが概ね聴き易い。
675名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 01:16:57 ID:i3P0r65h
マタチッチ「対決の交響曲」は?
バーンスタインはマイナーではない?
676名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 09:09:11 ID:oeMC2nwE
Boulezの若書き交響曲
楽譜はどこへ行ったのやら・・・
677名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 01:51:32 ID:nHhrzLba
爆破したのかもしれない。
678名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 23:16:08 ID:ElMMLLHo
ワロス
679名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 23:54:06 ID:5K3wvKLl
シンフォニー X

(1)最初の交響曲がバツだったので爆破した。
(2)最初の交響曲が10番だったので爆破した。
680名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 23:59:33 ID:9eXgCaqq
イスラム系の作曲家の書いた交響曲ってありますか?
681名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 21:43:17 ID:65LTG9eZ
>>680
サイグン
682名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:05:27 ID:uyoSslSG
そっか。
トルコはイスラム系だね。
683名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 23:50:44 ID:EQda043V
>>679
シュネーベルじゃないのか。
684名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 23:31:58 ID:5QOhvZND
今の若いのはシュネーベルなんて知らねぇんじゃね?
685名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 04:06:49 ID:3sy31hDj
誰かジェイ・グリンバーグの交響曲第6番て聴いたことあるやついる?
686名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 06:04:04 ID:BhRiDS2M
>>674
ラッブラ6番聴いて!
687名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 19:02:11 ID:3VPoMge1
ヘルツォーゲンベルクの交響曲買ってきた。
688名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 19:44:31 ID:gBsmhT0o
ヘンツェの8番ってCDあるの?
689名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 20:51:37 ID:3VPoMge1
>>688
無いみたいだね。8番以外は全部CDあるけどね。
690名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 20:57:27 ID:udVgAQSi
ヘンツェの7番と舟歌なら持ってたな…未聴だけどw
作曲年代見るに、ゲソっぽいのかな?
691名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:02:39 ID:g4X4yZqn
いや、そんなにゲソっぽくはない。
ドイツ人てこんな時代になってもベートーヴェンに対抗意識燃やしてるんだなーって感じの曲です。
凄く簡単に言えば、洗練されたストラヴィンスキーみたいな感じかな。
692名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:06:41 ID:3VPoMge1
10番なんかとっても聴きやすいし。
初期のだったら2番がえらくカッコイイし。
7番のカンブルランのは、まだ入手可能なのかな?
693名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:37:22 ID:1DZ1k9NL
Pettersson の7番聴けよ
694名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 04:02:09 ID:mRamb0Q3
嫌だねw
695名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 06:18:24 ID:ozufEsMG
山田の長唄交響曲「鶴亀」、おととし生ではじめて聴いたら別物の迫力があった。
山田の自演(ベルリン・フィル!)の録音もあるというがCDはNAXOSしか知らない俺。
演奏に条件がありすぎるからいろいろ折衝がむつかしいのだろうがよりよい録音に期待したいところ。
意外と劇性もあるし欧米でもけっこううけそうなんだけどなぁ。
696名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 22:03:52 ID:3/Kcqt7w
長唄交響曲、想像つかない。
697名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 16:08:59 ID:GtjXKSun
じゃあ聴きなさい
698名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 00:45:02 ID:u7PC0pNk
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記
・グリーディ:ピレネー交響曲(52点)
親しみ易いが交響曲と言うよりは民謡組曲と言う趣。
・マリピエロ:海の交響曲(72点)
印象主義の影響の濃いカラフルで聴き易い佳作。
・マリピエロ:交響曲第3番「鐘」(94点)
これも比較的印象主義の色彩が強い(特に1,3楽章)が一番の聴き所は
レント楽章の第4楽章で、深い哀しみに包まれた作風は秀逸。
ハチャトゥリアンの2番と同様の戦争交響曲なので聞き比べると面白いかも。
・マリピエロ:交響曲第4番「追悼」(93点)
セルゲイ・クーセヴィツキーの夫人の追悼として書かれた作品である為か
荘厳な雰囲気を持つ聴き応えある名作。
・Wシューマン:交響曲第10番「アメリカのミューズ」(82点)
ファンファーレから始まり打楽器の全合奏で終わる彼の交響曲の
中では雄大さは随一。
・テオドラキス:交響曲第7番「春」(85点)
合唱付きの交響曲でなかなか荘厳な雰囲気の作品で聴き応えあり。
・Rトンプソン:交響曲第2番(81点)
やや頭でっかちな印象を受けるがホルンのファンファーレに始まる
勇壮な第1楽章やジャズカラーの強い第3楽章は格好良い。
・ヴェレシュ:交響曲第1番「皇室2600年記念に捧ぐ」(86点)
壮麗かつ優雅な作品で如何にも祝典といった趣の曲。
・ヴェレシュ:交響曲第2番「シンフォニア・ミネアポリターナ」(50点)
ロイ・ハリスを彷彿させるアメリカ的なカラーとハンガリー風の
フォークソングが折衷した様な不思議な作品。
・ヴィラ=ロボス:交響曲第1番「知られざる事」(62点)
荒削りながらブラジル的野性味と西洋的なアカデミズムの融合への
試みを感じる作品。
・ヴィラ=ロボス:交響曲第11番(80点)
ボストン交響楽団の委嘱作品である為か華やかな趣を持つ作品で
ブラジル風の複雑なリズムが印象的。
699名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 02:08:14 ID:mSXgok4R
シドミ〜レッレッレッソ〜レ、シドミ〜レッレッレッソラシドレ
700名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 08:55:38 ID:bLuYv30f
ズーター(1870-1926:スイス)の交響曲面白いよ。
特に第2楽章、スケルツォの代わりに置かれている軍隊風奇想曲が良い。
701名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 09:54:16 ID:Lb/K+uCK
>>698
よく見つけてきますね。
聞くときに、どういうところからマイナーなのをリストアップするんですか?
702698:2007/04/22(日) 00:59:31 ID:HpYZb7Qt
まあ色々ですね。
HPでのレビュー(トゥビン等)だったり、
レーベルのカタログ(マリピエロ等)だったり、
名曲解説全集(ハリス、ハンソン等のアメリカの作曲家諸々)だったり
するけど最終的にはイメージで選ぶ事になるかな。
703名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:53:05 ID:k85FzmnL
ビーチ夫人の交響曲、2枚目ゲット〜。
704名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 03:13:15 ID:wGPN22Ln
涅槃交響曲はメジャーかね?
705名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 08:28:38 ID:hf6fQDKM
>>704
充分メジャーだと思うよ
706名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 08:43:08 ID:k85FzmnL
>>698
微妙に前衛を避けてるところがステキ。
707名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 09:18:54 ID:X9ZWvjln
エドウィン・カーの小交響曲を
708名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:02:56 ID:xkC9Azqv
>>706
ほんとの前衛は交響曲なんて書かないよ
709名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 17:50:41 ID:8yuNRcar
                  ∧_∧:::
                 ( ´Д`)::::: >>708
                / 丶'  ヽ::::: セーゲルスタムをお忘れか
               / ヽ    / /:::: ヴェーベルンやベリオすら甘い音楽に聴こえるぞ
              / /へ ヘ/ /:::::
              / \ ヾミ  /|:::
             (__/| \___ノ/::::::
                /    /::::::::
                / y   ):::
710名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 20:03:38 ID:i3uyXK2C
セーゲルスタムの交全、出してくれたら、10マソ以内だったら買ってやるよ。
711名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 01:52:22 ID:ndvD/IdP
ロパトニコフの交響曲って全部録音されてる?
712名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 21:57:59 ID:ae+W76Nu
>>710
俺は1000円以下にならなきゃ買わない
713名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:29:43 ID:9BRR4SPl
1000円じゃベト全すら
714名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:32:09 ID:ae+W76Nu
>>713
マジレスしないでよ
715名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:57:18 ID:Po5JS4+M
何か急に左ト全のことを思い出したw
716名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 01:41:11 ID:9kCtg0gz
モーホー満津岡じゃあるまいしw
717名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 03:09:12 ID:frAW9uZO
満津岡はホモなの
718名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 05:15:06 ID:5VPNZz20
シベリウスの交響曲8番
誰も聞いたことが無いほどマイナー
719名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 01:32:08 ID:U+3zeL1H
8番って楽譜破棄したんだっけ?
720名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 09:53:04 ID:+SMhx6JP
メンデルスゾーンの第2番「賛歌」、歌ったことあります。
作曲者はメジャーだが、曲は桶人も合掌人も知らないマイナー度な気がする。
っていうか、メンデルスゾーンが歌付きの交響曲書いてたことすら知られてるか怪しい。
名曲なんだけど…
721名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 10:10:40 ID:OHDyp17L
>>720
「スコットランド」や「イタリア」には及ばないにしても、
このスレで語られている作品の中では十分にメジャーな気がする。
722名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 12:21:03 ID:jtELYfHh
メジャーだよ。カラヤンだって録音してますよ。
723名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 17:55:21 ID:c+k5qvPi
メンデルスゾーン弟なら弦楽交響曲でもこのスレには該当しないな。
姉が書いていたなら別だけど。
724名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 18:08:18 ID:iiTBsWcv
レントヘンの3番
例によってCPOから出ているけれど、これがとんでもない駄曲だった…

グリーグの弦楽四重奏曲の補筆ではいい仕事をしているのに…
725名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 20:01:51 ID:LzIYIoZM
>>724
COBRAから出ている交響曲集を聴いてくれ。
3番も入っているけど、他の2曲がなかなか面白い。
それに、3番もそれほど悪い曲とは思わないけど。
726名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 20:11:15 ID:iiTBsWcv
>>725
ありがとう。光の速さで注文しますた
ちゃんと聴きこんでみますね
727名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 23:53:33 ID:uuaQwEe8
つカリンニコフ
728名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 00:43:55 ID:7rahbahp
今どれだけマイナーな存在かはともかく、カリンニコフは
マイナー道へ踏み込むきっかけにはなりやすいかもな。
729名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 17:55:57 ID:D5n9Zwbm
カリンニコフはオケの曲選に出てくるほどだからメジャーだろ
それよりもウォルトン知らないやつが多くてシッコたれた
730名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 23:40:38 ID:N+Ogngbr
明日、フックスの交響曲が届くなあ〜、楽しみ。
731名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 11:05:15 ID:RJSGYNi/
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記
・JHベル:南アフリカ交響曲(64点)
かなりイギリス色の強い作品。
やや散漫な感はあるが全般に素朴な趣で取っ付き易い。
・杜鳴心:交響曲「万里の長城」(66点)
如何にも中国の交響曲と言う趣全開の作品。
ピアノのオブリガートに乗せて切々と弦楽が歌い上げる
第1楽章第1主題は結構心地良い。
・エングルンド:交響曲第1番「戦争交響曲」(88点)
「フィンランドのショスタコ」の本領発揮。ショスタコの7番を
彷彿させる格好良い作品。
・パーシケッティ:交響曲第3番(78点)
師匠であるハリスの影響がかなり色濃い作品だが概して聴き易い。
メロディアスな第2楽章がお勧め。
・ピストン:交響曲第2番(72点)
コーダの盛り上がりがもう少し欲しい感があるが、がっちりした構成で
金管中低音もよく鳴っており安定感がある作品。
・ピストン:交響曲第6番(80点)
如何にも剛健なアメリカン・シンフォニーの典型的作品で、
エネルギッシュな第4楽章が格好良い。
・ピッツェッティ:火の交響曲(69点)
元々映画音楽なのでやや通俗っぽい感はあるが結構ドラマティックな
作風で後半部の合唱が彩りを添える。
・トゥビン:エストニアの主題によるシンフォニエッタ(98点)
民謡風のメロディが印象的な作品で、作風としては第4番の姉妹作と
言える内容。
・トゥビン:交響曲第7番(83点)
無調の傾向が出てきた内容で彼の作品では分岐点と言える内容。
但し第3楽章では例によってトゥビン節炸裂。
732名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 13:18:23 ID:dBp0/JGM
実家のエアチェックテープの整理をしてたら荻久保和明と言う作曲家の交響曲を発見、聴いてみた。
これがまた中々良い曲で、1つの素材に固執してひたすら展開していく格好良い曲。いつ録音したか忘れたが、たぶん70年代の前半だろう。
エクリチュールがしっかりしてて、当時の前衛真っ只中の日本にあってはかなり地味な存在だったろうが、吉松なんちゃらの交響曲の数倍良い。
ちなみに、一緒に出てきたデュティユの交響曲1番も良い曲だなぁ。バレンボイム指揮って書いてあるけどいつ録音したんだろ…。
733名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 04:45:18 ID:epv+t8IY
フックスの交響曲聴いてる。
ブラームスとマーラーの間の世代としては、面白い方なんだろうね。
ドレーゼケ、ゲルンスハイム、ゲッツ、ヘルツォーゲンベルクなんかと比べると
チョットひねくれたメロディとかあって耳を傾けさせるところが多いな。
ブルッフは、上記の連中より明らかに格上の音してる。
あと、ラインベルガーの交響曲を聴いてみたい。
734名無しの笛の踊り:2007/05/04(金) 08:20:46 ID:uzyaPUDP
ホルンボーの交響曲第4番は、冒頭楽章だけ聴いたら
邦人作曲家の曲と間違うだろうなあ。
735名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 07:42:10 ID:1GftJeZy
>>731
トゥビンとエングルンドを聴いたのなら、ホルンボーも聴いてくれ。
ホルンボーはこの二人に通じる物がある。
この二人が気に入ったのなら、ホルンボーも絶対気に入るはず。
736名無しの笛の踊り:2007/05/05(土) 21:25:50 ID:9792vLrg
>>732

80年前後ではないかしら。荻久保は合唱作曲家として名声を博したけれど
最近はどうしたのかしら。
737名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 14:26:42 ID:1PfiQyjx
タニェーエフの交響曲1,3買ってきて今聴いてる。
聴き始めたところで1番の1楽章終わったところだが、シューマン、ブラームスの影響がとても強い。
でも、展開部の盛り上げ方とかは後年の4番みたいでカッコイイ。
聴き進むのが楽しみ。
738名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 15:34:46 ID:zBXkcrPq
タネーエフの1,3番が出てたんだね。
さっそく注文しますた。
739名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 17:06:49 ID:kJoo5mRS
cpoから出ているWeingartnerの交響曲、期待しないで聴いてみたら良かった
よ。
740名無しの笛の踊り:2007/05/06(日) 23:51:49 ID:1PfiQyjx
カルヴォヴィツって読むのかな?
とにかくop.7の交響曲はカッコ良かった。
741名無しの笛の踊り:2007/05/07(月) 00:06:27 ID:hQef/dOs
シュナーベルの交響曲ってどうですか?
742名無しの笛の踊り:2007/05/08(火) 18:08:11 ID:RFLH7dIv
ロータの3番
743名無しの笛の踊り:2007/05/15(火) 22:28:24 ID:Py1RYD+j BE:233460454-2BP(77)
>>731
ピストンの6番の第4楽章ってミヨー+プロコっぽい雰囲気があるような・・・

最近はマイナーなメジャー?なグラズノフにはまりつつある
(先日スヴェトラの全集を購入、それ以前にムラヴィンの4番とゴロワーノフの6番、LPでスヴェトラの8番(旧)が手元にあり)
744名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 23:26:27 ID:mTdpgvYY
グラズノフいいよな。
チャイコやラフマよりずっと完成度が高い。
745名無しの笛の踊り:2007/05/16(水) 23:39:14 ID:olXf0lt2
それはいいすぎ
746名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 11:31:52 ID:sW6rgv8Q
完成度高めてる間に中身がどんどん薄まったとか・・・
747名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 19:01:49 ID:FL05gPgM
心地よい中途半端感とか?
748名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 21:47:58 ID:TnLQEYxf
厳粛な阿呆感
749名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:04:50 ID:B8qwU5Tp
チャイコよりいいかどうか?そんなことどうでもよい。
チャイコフスキーやラフマニノフはこれ以上聴きたくないが、
グラズノフは聴きたい。
それは、グラズノフがマイナーだからだ。
少しでもマイナーなら聴きたいのが、マイナーヲタの性。
チャイコやラフマでは絶対適わない魅力なのだ。
750名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 23:12:55 ID:xWkQ+Zp6
グラズノフをマイナーと言われましても…
751749:2007/05/17(木) 23:14:25 ID:B8qwU5Tp
予想した反応だが、チャイコやラフマより少しはマイナーだろ。
752名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 01:27:37 ID:LuwD3iSt
リヒャルトシュトラウスの交響曲アルプスとか家庭じゃないやつ。
753名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 01:54:03 ID:obGcLXom
メジャーすぎる。
754名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 16:42:11 ID:PuO1N12J
>>751
「〜〜よりマイナー」というのなら該当する作品はいくらでもある。
例.シューベルトの「ザ・グレート」はベートーヴェンの「田園」よりマイナー
755名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:26:12 ID:obGcLXom
>>754
クラヲタのほとんどが知る曲をマイナーとはいえない。
そこが、>>751と大きく異なる。
756名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:36:37 ID:OfK3oEPu
絶対か相対か
757名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 21:57:29 ID:Wzx71iRb
ええい、おまいらの所為でトゥビンの全集注文してしまったジャマイカ

ところでラフとかアッテルベリの交響曲ってどんな感じ?
758名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 22:33:30 ID:jgHm2pJz
>>757
ああ、オレもだ。

マリピエロって売ってないねぇ。
759名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 23:41:15 ID:XvMiaeea
>>741
スタイルは表現主義風だけど、なかなか好き勝手やってて楽しいよ。
特に、終楽章がピアノソロの美メロで開始される3番とか。


>>758
ちょっと前、新宿組合で何枚か見たなあ…。
760名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 23:58:10 ID:x8aKcFEH
>>757,758
トゥビンは勢いで買ってもまず後悔しないとおもう。自分もそうだった。

アッテルベリは短調の美メロと派手な音で個人的には大好き。
ちょっとB級というか、「壮大」というより「大げさ」ということばが似合うかも。
761名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 00:32:15 ID:xTH7FHTh
昔、BISのトゥビン交響曲全集(N.ヤルヴィ盤)を犬通販で買ったら
1枚目の第1楽章に変なノイズが入ってて
2回ぐらい交換したけど結局ダメでキャンセルされたことがあった。

結局、バラで全曲揃えたけど…
762名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 00:54:38 ID:WjYqYjAE
ヤルヴィの全集仕事ってどのくらいあるのかね。
763名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 01:42:59 ID:9UOxLlmj
>>762
うちにあるのは
DG
 ステンハンマル(1993)/リムスキー=コルサコフ/ベルワルド/シテインベルク/シベリウス(2001-05)
CHANDOS
 ブラームス/ドヴォルザーク/フランツ・シュミット/カリンニコフ/フィビフ(フィービヒ)
BIS
 シベリウス(1982-85)/ゲーゼ(ガーデ)/ステンハンマル(1982,83)
ORFEO
 グラズノフ

持ってないけど知ってるのは
  ニールセン(DG?)、アルヴェーン(BIS)、ショスタコーヴィチ(CHANDOS+DG)、トゥビン(BIS)
 マルティヌー(BIS)、プロコフィエフ(CHANDOS)

あとアイヴズとかあったかも
764名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 05:57:06 ID:CaqQQOmo
>>763
DGにボロディンがあるよ。

マルティヌーとトゥビンとグラズノフは文句なくお薦めだね。
765名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 11:26:42 ID:OdqnVk7k
シテインベルクは5曲書いてなかったか? ヤルヴィは1,2番だけの録音では?
766名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 11:13:58 ID:F/ckKUhc
ペッピングの交響曲が気になるんだが、CDが5kもするから中々ポチれん…。
誰か俺にアドヴァイスをプリーズ。
767名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 12:10:08 ID:w3nuiu0P
>>766
あれcpoのフルプライス品だっけ?ミッドプライス品じゃなかったっけ。
兎に角、聴きづらいことはないよ、普通の調性音楽だし。
聴きやすいレーガーだと思っておけば良いんじゃないかな。

ところで、さっき箪笥男の交響曲を聴いていたが結構良いな。
パリ楽派ということでチェレプニン、マルティヌーとひとくくりにされて
2ちゃん内では最も評価が高いけど、マルティヌーより上と言うことは無いだろう。
やはり、一番よく聴かれるマルティヌーの曲がそれなりに良くできてると思うよ。

今、Halm(1869-1929)という人の交響曲イ長調を聴いてるけど、ちょっとインパクトに欠けるな。
同世代だったら、ビュトナーとかビショフとかブルンの方が面白い。
768名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 12:40:29 ID:VZoekixg
peppingなかなか良いと思うがその値段ならわからないね。俺は安く買えた。
769名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 13:43:02 ID:2q3NOF0/
>>766
良くも悪くも「普通の交響曲」。
どうしてもロマン派の残滓に浸かりたくてしょうがないという人以外にはお薦めできない、諸刃の剣。
770名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 13:56:16 ID:YXwMVgkT
古典派以前と現代ものにお疎くていらっしゃるここのスレ住人には受けると思われ
771名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 14:17:41 ID:w3nuiu0P
>>770
チョット痛いけど、確かに正鵠を射ているね。
772名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 14:32:13 ID:2q3NOF0/
交響曲の性格上やむを得ないところなんだろうな。
でもバッハ末弟やアーンの交響曲は好きだよ。
773名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 23:15:56 ID:F/ckKUhc
>>667-669
サンクス。何か好きそうだから買ってみた。
交響曲全集+ピアノ協奏曲の2枚組。
774名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 12:55:41 ID:ToAbqxle
CHAN10386 RICHTER: Symphonies Nos. 29, 43, 52, 53, 56
http://ml.naxos.jp/?a=CHAN10386

おれはこれ割と好きだけど
前古典派〜古典派ってこのスレじゃ人気ないかな
775名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 20:12:26 ID:oyan3Ak3
俺はJ・C・バッハも好き。
776名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 20:44:50 ID:A99JjkwU
ミヒャエル・ハイドン良いよな。
777名無しの笛の踊り:2007/05/21(月) 21:25:14 ID:hDQ7XswZ
クラウスとディッタースドルフが好き。
778名無しの笛の踊り:2007/05/24(木) 19:13:55 ID:jJW9MGRW
変な姉妹スレができてるね。
779名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 10:21:22 ID:GMtGICJ3
731さんのマイナー交響曲鑑賞記 シリーズ
毎回楽しませてもらってます。買うのに参考になるし
毎回レコード屋で名前とジャケットの雰囲気と勘で
買ってるから 打率低くて
780名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 00:27:44 ID:lmtnC2qy
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・ホセ:カスティーリャのシンフォニア(45点)
メロディアスな第2楽章等の魅力もあるが概して洗練度が
今ひとつ。特にアレグロ楽章がやや田舎臭い感を受ける。
・モイゼス:交響曲第7番(91点)
夭逝した娘への追悼曲である所為か天国の情景とも思われる
ロマンティックな旋律が魅力的な第1楽章から悲劇を越えて
立ち上がっていく第4楽章迄聴き所十分な名作。
・モイゼス:交響曲第8番「1968年8月21日」(89点)
ソ連のチェコ侵攻を題材にした焦燥感と悲劇性の漂う激烈な力作。
トゥビンの5番辺りに近い。
・ポポフ:交響曲第1番(92点)
第1楽章がやや冗長な感があるが、パワフルな作風でロシア・
アバンギャルドの醍醐味を堪能出来る力作。
・ソーゲ:交響曲第1番「贖罪」(89点)
ソ連寄りの作曲家であった所為かフランス系にしてはかなり重厚な
作風になっている。
かと思うとフレージングがクドくて笑えるマーチ調な第3楽章等もあり
なかなか飽きさせない。
・W・シューマン:交響曲第8番(98点)
深遠な開始からエネルギッシュな展開になる作風は師である
ハリスの3番を彷彿させ、特にブラスや打楽器(ヴィブラフォンがイイ!)が
吠えるパワフルな第3楽章は秀逸。
781名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 15:16:34 ID:JqW+tTNH
マグナードって人の交響曲全集買ったんだけど
これマニャールって読むんだな。
馬鹿な俺
782名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:39:50 ID:H/CHfvM4
マニャール俺も持ってるよ。2番が好きだな。
783名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 21:51:05 ID:37HU5HDL
第一次大戦の犠牲者なんだよね、マニャールさん
784名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 22:11:11 ID:H/CHfvM4
マニャール自身もドイツ兵に立ち向かって、何人か撃ち殺してからやられたんだっけ。
785名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 07:26:52 ID:8sB2A5X8
おお、エロイカ
名誉の戦死ともいえようが、軍服着てなかったら便衣兵扱いだな。。。
786名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 07:43:25 ID:0m2jeaXQ
ドイツ兵に自宅を放火され応戦するも焼け死んだ
スコアも焼けた
妻子は疎開先に居て無事だった
787名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 08:05:39 ID:3wlAZvJr
マニャールはプラッソンのしか持ってないけど、ザンデル息子のヤツはどうなのかな?
788名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 19:06:07 ID:npb3AfbM
ゲーゼ(ガーデ)の岳父J・P・E・ハートマンはここでおk?
1番ト短調が垢抜けないハイドンという感じで結構良かったよ。
ついでにCPOから出ている祖父ヨハン・エルンストの交響曲も刺激的でお薦め(演奏はCOCO)。
789名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 23:01:32 ID:xJku5Iad
OK!
790名無しの笛の踊り:2007/05/29(火) 00:16:50 ID:Te82F2BQ
>>788
そういやK.A.ハルトマンと間違えて注文して来た
ダウスゴー指揮のやつが1枚あるけどまだ聞いてないな。
せっかくだから聞いてみるよ。
791名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:31:54 ID:fPOQb+F8
クレメンティの交響曲全集が鰤から登場(音源提供:ASV)

買うべきか買わざるべきか・・・
ハイドンをつまんなくしたみたいだったらどうしよう・・・
792名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:48:53 ID:IU89mF8p
>>791
少なくともそれはないな。
せめてモーツァルトをつまんなくしたくらいには面白いかと
793名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 00:57:01 ID:fPOQb+F8
そうかあ・・・
ピアノソナタをいくつか聴いた限りでは、
気の抜けた晩期ハイドン〜初期ベートーヴェンて感じだったんで
794名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 08:44:19 ID:2EbXSLaq
どなたか、cpoのJ・C・バッハの交響曲全集持っている方いませんか?
良ければ、インプレ教えて頂ければと・・・・。
良さそうなら、ボーナスで買おうと思っているので。
795名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 09:19:51 ID:fK7z31cq
796名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 10:49:34 ID:/9R80SRt
>>793
19世紀初めって大体そんな感じだよな
オンスロウ、シュポーアなど聴いてみたことあるけどみんなその調子なんで
じき興味なくしちまった
ヴィーン古典派偉すぎ
797名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 11:32:03 ID:Fkr0uO8i
シュポアの交響曲はけっこう面白いと思うけどな。
798名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 17:32:26 ID:ICEaoef4
796はシュポアをフランスの作曲家だと思ってないか。
799名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 23:21:18 ID:J8mSlB2a
シュポアをフランスの作曲家と思ってるなんてドイツだ。
800名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 23:27:19 ID:N8X+EzzX
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、バーコード頭だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!
801799:2007/06/01(金) 23:29:31 ID:J8mSlB2a
私はいけべえではない。
802名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 23:35:32 ID:N8X+EzzX
彡 ⌒ ミ

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、バーコード頭だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!
803796:2007/06/02(土) 00:35:54 ID:PfW9Yx97
>>798
オンスロウと名前並べただけでそんな邪推するのは何頭?www
804名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 01:19:26 ID:d/Ap7GGu
シュポアのよさがわからんようなやつが偉そうなこと言うな。
805796:2007/06/02(土) 11:54:59 ID:PfW9Yx97
あは、マイナースレに書くことじゃなかったなw
806名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 21:38:35 ID:oZpO+i5y
シュポアの交響曲は面白いと思うけど、何度も繰り返して聴くかと言われると、
ちょっとな・・・
シュポアと比べると、オンスロウやリースの作品は中途半端な感じがする。

807名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 14:35:20 ID:Mw4vn7Wo
796は偉大なウィーン古典派を心ゆくまで堪能して一生過ごして下さい。
808796:2007/06/03(日) 14:48:18 ID:Rd8WM+qN
へい、そのつもりでやんすw
809名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 18:49:16 ID:GIhWkLhF
偉大なウィーン古典派以外は絶対聴かないで下さい。
810796:2007/06/03(日) 19:50:44 ID:Rd8WM+qN
やだ。
811名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:02:37 ID:ObDl7twp
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・イヴァノフス:交響曲第4番「アトランティス」(79点)
ドビュッシーの『海』にソ連カラーを加味した様な壮大かつ勇壮な作品で
ハミングコーラスの入る第2楽章が神秘的で心地良い。
・パリー:交響曲第1番(71点)
ややあっさりした感もあるが古典主義的な作風で概ね聴き易い。
・パリー:交響曲第2番「ケンブリッジ」(94点)
イギリスらしい格調高さを感じる一方ブラームス辺りの影響も
汲み取れる適度に劇的でロマン派色の濃い名作。
・パリー:交響曲第3番「イングリッシュ」(78点)
舞曲調の作風は2番に比べるとやや物足りない感はあるが
ブラームスの2番を彷彿させる聴き易い作品。
・A・ヒル:交響曲第4番「幸福の追求」(93点)
程々に劇的な第1楽章やスタッカートの効いたメロディが印所的な
第3楽章等概して格好良い作品で且つ聴き易い。
・A・ヒル:交響曲第5番「カーニヴァル」(64点)
ドヴォルザークを彷彿させる国民楽派全開の明るい作風で聴き易いが
他方安っぽさも感じる。
・A・ヒル:交響曲第10番「小交響曲」(92点)
小規模の作品だが後期ロマン派の作風を有し密度の高さでは随一。
・レスピーギ:劇的交響曲(65点)
第1楽章冒頭より炸裂するブラスや打楽器に代表される通り
勇壮な作風でレスピーギの華麗なるオーケストレーションを
堪能出来るが、一方でやや冗長な感もある。
・トゥルミヌール:交響曲第2番「ウェザン島」(82点)
海の情感漂う雄大な作品で特にフランキストの本領発揮と言える
第3楽章が秀逸。
・トゥルミヌール:交響曲第4番「交響的ページ」(66点)
殆ど交響詩と言う趣の作品でコーダが素っ気無い感があるが、
オルガンが入る15分辺りの箇所の優美さは特筆。
812名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:19:16 ID:nsYR8Zgp
・A・ヒル ←ヒルって人の顔文字みたい
813名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 23:48:03 ID:wRE+EVP4
カール・フリードリヒ・アーベルの交響曲集op.7を手に入れたぜ
ワクワク
814名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:01:35 ID:adX8vvnu
ハンス・フーバーの交響曲全集聴いてみたけど、結構聴けたぞ。
みんな、どんだけ質の高いもの求めてんだよ。
マイナー交響曲なんて、これくらい聴ければ、御の字だろう。
815名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:18:31 ID:m0Ma+6XL
Richard Nanesって何曲交響曲あるんだっけ?
816名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 00:25:13 ID:ztFGlxFl
>>814
動機が緊密な連携の下に進展し、ゴシック建築のように圧倒させられるのは
ベートーヴェンやブラームスみたいな、ごく稀な部類ですからね

ここの皆さんには御機嫌にオケが鳴っていれば良し、という寛大さを感じます
817名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 03:51:35 ID:m0Ma+6XL
後は打楽器が派手にパフォマンスしてる、とかねwww
818名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 03:57:09 ID:ZVDArkd4
最後は「ジャーン」で〆てくれればいい
819名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:43:50 ID:Bkzrnrye
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記


・アッテルベリ:交響曲第1番(82点)
やや大袈裟な感もあるがロマン派色全開で劇的な若さ漲る勇壮な作品。
叙情感溢れる第2楽章も特筆。
・アッテルベリ:交響曲第4番「小交響曲」(85点)
民謡風の親しみ易い旋律に厚みのあるオーケストレーションを加えた
聴き易い作品。
・エングルンド:交響曲第2番「クロウタドリ」(83点)
ピッコロが小鳥の囀りを連想させる軽快な作風でショスタコの9番辺りを
彷彿させる。
・諸井三郎:子供の為の交響曲(95点)
第1,2楽章は親しみ易いが深遠な雰囲気の第3楽章は後の第3番に
通じるものがある。『子供の為の』と侮ってはいけない。
・諸井三郎:交響曲第3番(100点)
作曲者自身死を意識して書かれただけに荘厳かつ壮大な作品で特に
マーラーをも彷彿させる第3楽章は特筆。
間違いなく日本人作曲家の交響曲作品の傑作。
・トゥビン:交響曲第9番「素朴な」(65点)
トゥビンの交響曲では最も深遠な雰囲気を持つ作品で、私的には黄昏や
望郷と言う雰囲気を感じた。
・トゥビン:交響曲第10番(96点)
単一楽章にして9番辺りでは影を潜めていた勇壮さも戻り、
かつ7番以降の無調も加味された正しくトゥビンの集大成と言える作品。
・トゥビン:交響曲第11番「未完成」(99点)
8分程度しかないがトゥビン節全開の勇壮な作品。
未完成に終わったのがとにかく惜しまれる。
820名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 07:43:22 ID:+zqTwk9o
>>819
出ました!100点満点!
821名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 07:49:21 ID:ZjNtcm6I
日本人作曲家の交響曲では、諸井三郎は別格だからな。
822名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:19:59 ID:+zqTwk9o
>>821
矢代は?
823名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:45:56 ID:ZjNtcm6I
>>822
1曲しか書けなかった時点で評価外。
824名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 09:26:54 ID:bB3B7t+5
じゃあフランクもダメか。
825名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 09:54:13 ID:Lkjiuzxs
>>823
数が問題かよ
826名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 14:53:59 ID:iu3XQNDp
このスレには茨城の精神病者が居るんだね。やっぱりクラシックはそういう人たちが
支えてるんだよな。
827名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 02:18:09 ID:N3fUG6Nw
諸井3番に100点出した>.819はエライ \(^o^)/
828名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 02:21:24 ID:HXD2qQDW
諸井3番て言うほど傑作かねえ・・・
戦時中とか死を意識とか文学的評価が重なってるんじゃないか
829名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 03:17:08 ID:MnUUpPEI
文学的評価が重なって大いにけっこうだよ。音楽そのもので評価できるなんて幻想。
830名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 12:26:48 ID:N3fUG6Nw
片山の解説は確かにそんな調子だし、大した関心はなくてもシッタカだけする
(せざるを得ない?)評論家がそれに便乗しているので、イメージが一人歩き
している感。俺的には2番4番も高評価なので、3番で燃え尽き説には同調しない。
831名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 16:31:41 ID:MnUUpPEI
諸井本人が文学的プログラム作ってるんだからケチつけてもしようがないだろ。
832名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 22:46:55 ID:e51lAeV3
諸井の交響的二楽章を聴きなおしてみた
こりゃあきらかにヒンデミット入ってますね
833名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:02:35 ID:GEumap15
じゃあ團はどーなるよ?
834名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:19:23 ID:athJPnmq
メンデルスゾーンの交響曲第3番スコットランド

個人的にすごく好きなのだが知名度低い・・・
835名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:20:57 ID:ohsa8w5v
低くないよ。
836名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 09:21:49 ID:tYHzisBF
めっちゃ高っ!!

ネタ??
837名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 12:40:48 ID:athJPnmq
いや、真面目です。
スコットランド結構知られてるのは確かですが、演奏機会が極端に低いじゃないですか。
CDも多くはないですし、レパートリーに入ってない指揮者も多い。
838名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 14:35:39 ID:VSwxbHQr
だからっていくら何でもマイナー交響曲には入らんでしょう。
839名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 15:10:12 ID:w1fezrtW
やはり線引きはいるんじゃなかろうか
「交響曲名曲名盤100」とかに入っているもの=メジャー
それ以外=マイナー

ということでスコットランドはメジャー
840名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 17:14:18 ID:ZXLSo51x BE:466920858-2BP(77)
>>837
1番、2番あたりはマイナーかもしれんが。。。
841名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 21:24:56 ID:DqlG/Ws0
賛歌は普通にいい曲だと思うけどなあ・・・
842名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 00:28:17 ID:XU64Aybe
メジャーかマイナーかはいい曲かそうでないかではない
843名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 06:34:09 ID:2dLsZ82X
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・チャベス:交響曲第1番「アンティゴネ交響曲」(58点)
無調な響きの導入部は身構えるが以降は民俗色の強い内容で
5分辺りの旋律はちょっと日本の囃子っぽい印象も受けた。
・チャベス:交響曲第3番(64点)
どこと無くコープランドの影響を感じる作品で交響曲第3番と
エル・サロン・メヒコとアパラチアの春を足して3で割った
印象を受ける。
・チャベス:交響曲第4番「シンフォニア・ロマンティカ」(68点)
新古典主義的な作風なのでロマン色は然程強くはないが、ラテン・パーカッションも加わってメキシコらしい作品になっている。
・エマニュエル:交響曲第1番(42点)
聴き易いもののかなり高揚も少なくあっさりした内容で交響曲と
呼ぶには物足りない感は否めず。
・A・ヒル:交響曲第6番「ケルティック」(86点)
ケルト風と言う印象を匂わせるのは第2楽章程度だが、勇壮で躍動感
溢れる作品でバランスが良く聴き易い作品。
・トゥルミヌール:交響曲第1番「ロマンティック」(85点)
フランキストの本領発揮と言える壮大でロマン色の強い力作で
ラルゴながら勇壮なる第3楽章は特筆。
・トゥルミヌール:交響曲第3番「モスクワ1913年」(72点)
ロシア革命前夜とは無論無縁のモスクワを描写した作品で、
全編を通じて奏でられるチェレスタが透明感を際立たせている。
・トゥルミヌール:交響曲第8番「死の勝利」(63点)
深刻な作品と思いきや印象主義色の強いバレエ音楽の様な趣の曲。
844名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 10:21:23 ID:d+Wjq3er
>>843
こんなん音源どこで探してるの? エマニュエルなんて初めて聞いた名前だ。
845名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 14:21:26 ID:fRNZhAko
まさかスコットランドがこのスレに出てくるとは思わなかった
かわいそうだからショルティ/CSOのDVD見よう
846名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 17:51:41 ID:CSs+ZALQ
>>843
エマニュエルはマルコポーロから出てます。金を払うとネットでも聴けます。
847名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 01:45:13 ID:abHhoyqA
エマニュエルってメシアンの先生だよね
848名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 08:59:01 ID:PHotBYbN
聞いてる音楽がレビュー書いてくれてる人とかなり重なってる。
ほとんどはNaxos Music Libraryで聴ける。このスレには入会者多いかも。
Marco Polo, Chandos, BISのマイナーものだけでもすごい量になるね。
849名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 09:13:02 ID:CMbzn9JZ
>>848
感性はレビュー書いてくれてる人と違うわけだから何かレビューしてみると吉
850名無しの笛の踊り:2007/06/29(金) 00:43:41 ID:mpEr6vyB
チャヴェス好きなんだけど,,,,,,,
851名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 20:37:58 ID:etdk04Lu
プフィッツナーの交響曲は悪くなかった。
しかしイマイチまとまりに欠けるかと。
852名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 06:07:20 ID:fOtXaCjx
>>851
まとまってればいいの?
853名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 12:04:15 ID:WlDKrSxk
>>851
ハ長調のだろ?俺は名曲だと思うよ。
854名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 21:18:11 ID:YViWwuPo
プフィッツナーの交響曲はそれなりにまとまってるし聴きやすいと思うよ

ただ、霊感とか想像力、構成力みたいなものは何も感じられない
855名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 23:34:02 ID:QVIiivhX
ピアノ協奏曲は名作なんだけどねえ。
856名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 23:59:39 ID:iG2j48iX
プフィッツナーならヴァイオリン協奏曲だろ。
857名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 03:54:05 ID:Gs42z5va
プフィッツナーはオレにはアカデミックすぎるかなぁ
858名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 20:29:06 ID:wnouGtrC
やっぱり歌劇「パレストリーナ」だろ、常識的に考えて・・・
859名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 05:36:06 ID:HfkI4nTX
>>858
常識的にはそうだね。
860名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 19:16:54 ID:e6EKCdsa
井上道義が以前、「プフィッツナーをやりたい、やりたい」といっていたのは交響曲のことか?
861名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 19:45:58 ID:klmFQCZW
パレストリーナの3つの前奏曲かもしれんぞ。
862名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 19:53:34 ID:e6EKCdsa
>>861
う〜ん、ありえるなあ〜 前奏曲カッチョエ〜し。
863名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 20:43:08 ID:LrMKk2IK
プフィッツナーだけで10レス超えるなんて、よっぽどネタがないの?
(煽りじゃなくて素朴な疑問)
864名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 23:38:32 ID:buNIV76m
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・ブラガ・サントス:交響曲第2番(100点)
北欧的な劇的要素とラテン的な陽気さが上手く融合した
(ブラガ・サントスの交響曲は大抵そうだが)雄大な海を連想させる。
ラテン系交響曲の傑作。
・チャベス:交響曲第5番(75点)
4番までと打って変わりシリアスな雰囲気の作品で
分厚い弦楽合奏が印象的。
・チャベス:交響曲第6番(80点)
かなりがっちりした構成の作品でチューバの吹奏で始まる
荘重なパッサカリアである第3楽章が良い。
・エマニュエル:交響曲第2番「ブルターニュ」(59点)
明るく聴き易い作品だが、民謡と行進曲をミックスした様な
第4楽章に見られる様にやや田舎臭さも禁じ得ない。
・A・ヒル:交響曲第3番「オーストラリア」(95点)
ロマン派色全開かつ随所にチャイコフスキーの様な作風を感じる
勇壮な名作で中でも第3楽章は秀逸。
・A・ヒル:交響曲第7番(68点)
民謡風の旋律はやや田舎臭さを感じるが4番の続編と言う趣で聴き易い。
・リルバーン:交響曲第1番(97点)
ハンソンの2番を彷彿させると同時にニュージーランドの雄大な
自然を連想させる勇壮で格好良い作品。
・リルバーン:交響曲第2番(83点)
これもハンソンの3番を彷彿させる癒し系の作品で親しみ易い。
・リルバーン:交響曲第3番(64点)
新古典主義的作風でやや高揚は控え目。
865名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 00:16:08 ID:ZS0vrNBY
>>864
出ました、100点!
このなかではチャベスとリルバーンはわかるな。
866名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 00:33:22 ID:KBwTrKfB
>>864
志鳥みたいwww
867名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 01:11:35 ID:xnaYisVs
ブラガ=サントスはまじでいい!
868名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 22:04:29 ID:oCNoMogS
>>854
まとまってるのに構成力がないとは・・・?
869名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:47:36 ID:dy23YrFG
>>866
切り込み隊長を志島のクソジジイと比べるな。
870名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 08:40:48 ID:10YjQ3iQ
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・コリリアーノ:交響曲第1番「エイズ交響曲」(78点)
エイズで急死した友人の追悼作品である噂の大作だが
シリアスかつバイオレンスタッチの力作。
・グァリニエリ:交響曲第1番(76点)
交響曲と言うよりは交響舞曲と言う趣だが陽気なラテン色溢れる
楽しい作品。
・グァリニエリ:交響曲第4番「ブラジリア」(93点)
ラテン色全開のカラフル且つパワフルでありながら割合洗練された
作品で親しみ易い。リズミカルな第1楽章が特筆。
・マリピエロ:交響曲第5番「エコーのコンチェルタンテ」(87点)
殆どピアノ協奏曲の趣だが重厚な感じでは無くややラベルの
ピアノ協奏曲をも彷彿させる透明感溢れる名作。
・マリピエロ:交響曲第6番「弦楽の為の」(93点)
教会音楽やルネサンス期の作品を思わせる様な透明感溢れる
崇高な趣を持ち、イタリア古典音楽研究の成果が発揮された名作。
・マリピエロ:交響曲第8番「小交響曲」(65点)
ストラヴィンスキー辺りを彷彿させる新古典主義色の強い作品。
・マリピエロ:交響曲第11番「風笛の」(53点)
かなり無調色が強くやや取っ付き難いが簡素な作品。
・サイグン:交響曲第1番(27点)
正直言って高揚も纏まりも共に欠けてる印象で、技量不足は否めない。
・サイグン:交響曲第2番(43点)
トルコらしいエキゾッチックな第3楽章はまずまずだが、全体的に
もっと高揚感が欲しく、アレグロ楽章が淡白過ぎ。
・W・シューマン:交響曲第4番(94点)
バーバーの1番辺りを彷彿させる骨太且つパワフルな作品で
特に弦楽とブラスの対決と言う趣の第3楽章が惹き付けられる。
・W・シューマン:交響曲第9番「アルデアティーネの洞窟」(64点)
題材がナチスの虐殺事件なので覚悟はしてたが無調色全開のかなり
苦みばしった作風。
871名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 08:55:49 ID:s0wOD39y
ここの皆さんは、マイナーとは思わないでしょうが、
トッホの交響曲全集が気になっています。

トッホの作風について教えて下さい。
872名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 10:23:06 ID:sjk/oaaN
チュルリョーニス「デ・プロフンディス」
873名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 11:50:08 ID:Ma7zp4gG
>>870
今回は赤点が出たか・・・
サイグン、もっと頑張れよ。「技量不足」とか言われてるぞw
874名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 21:47:37 ID:C/5748KO
>>873
うーむ。もうすでに墓の中ではあるが…
875名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 22:40:16 ID:jb87vOiB
俺にも犀軍に期待していた時期がありました。。。
876名無しの笛の踊り:2007/07/12(木) 04:16:28 ID:aP3mtwQ3
アントニオ・ロゼッティ ANTONIO ROSETTI (1750-1792)
交響曲 変ロ長調 A45/I:14
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 C9/III:5
877名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:15:33 ID:+M6USxOF
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・ドッパー:交響曲第3番「レンブラント」(65点)
ブラームスとドヴォルザークをミックスした様な概ね聴き易い作品だが
やや古臭さを感じる。
・ドッパー:交響曲第6番「アムステルダム」(48点)
第1楽章や第3楽章は快調だが、肝心の第4楽章が民謡風で古臭く
垢抜けない印象を受ける。
・ジェラルド:交響曲「ペドレルを称えて」(81点)
適度に民族色を入れつつもロマンティックな作風に仕上がっており
漸くスペイン人交響曲の良作に巡り合ったと言う感がある。
・ポート:交響曲第6番(86点)
第1楽章からロマン派色の濃厚な作風が炸裂する勇壮な作品。
・C・スコット:交響曲第3番「ミューズ」(75点)
印象主義の色彩が強く且つイヴァノフスの4番と似た様な海の情感漂う作品。
・ヴェレス:交響曲第2番「イングリッシュ」(83点)
マーラーの6番辺りを彷彿させる後期ロマン派色の強い
骨太な作品。古典的作風ながらヴェレスらしさも加味された第4楽章が特筆。
・ヴェレス:交響曲第9番(72点)
かなり無調色が濃厚だが骨太な作風は変わらず。
・ヴィラ・ロボス:交響曲第4番「勝利」(62点)
出だしは如何にも祝典モード全開で概ね聴き易いのだが
その後やや中弛みになる感があり、トゥビンの3番みたいなのを
期待してると肩透かしを食うかも。
・ヴィラ・ロボス:交響曲第12番(78点)
パーカッションを多用したカラフルな作品で第3楽章でココ椰子が
大平原を疾走する馬を連想させ、如何にもブラジル的。
878名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 23:35:40 ID:QjIv6b6t
>>877
ドッパーは2番の方が面白いよ。
879名無しの笛の踊り:2007/07/20(金) 01:17:58 ID:kInkrjWK
>>854
やっぱりプフィッツナーの本領は歌曲(リート)だろうね。
あれには、他の作曲家にない独自の精神世界があるな。
スレ違いですまん。
ついでに上げておく。
880名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 00:42:27 ID:Oc54KYJ0
マイナーシンフォニストのビッグ3と言えば誰になるだろうか。
自分はトゥビン、シュルホフ、ブラガ・サントスだが。
881名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 14:18:06 ID:jw0Em97t
マイナーの中でビッグとか言い出すと、線引きが難しすぎるよw

ま、単純に自分が良く聴くってことではトゥビン、アッテルベリ、パリー。

バックス、ミヤスコフスキー、タネーエフ、スタンフォードあたりが次点。
882名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 15:53:43 ID:VXvFM3Dm
トゥビン、ステンハンマル、ホヴァネス
883名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 23:25:06 ID:u7si5zCz
アッテルベリ、ペッテション=ベリエリ、ヨアヒム ラフ。
884名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 01:24:39 ID:GePL7CK7
メンデルスゾーンの1番ハ短調聴いてみた。
メンデルスゾーンの知名度は3=4>>5>>1みたいなので、一応マイナー交響曲スレに。

簡潔でベト8みたい。初聴では傑作だとは思わなかった。
第4楽章って、モーツァルトに似たような曲なかったっけ?
モツ40番ト短調の第4だっけ?
885名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 02:22:51 ID:vHeeYxFF
>>884
さっさと去れ
バカモノめ!
886名無しの笛の踊り:2007/07/23(月) 04:21:52 ID:PvcICug9
>>880
自分は、アンタイル、フレンニコフ、シュールホフ

フレンニコフは、今度コンヴィチュニー指揮の2番が出るらしく、期待大
887名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 16:10:26 ID:WMggvOW+
LEOPOLD KOZELUCH (1747-1818)
Symphony in G minor

NAXOSライブラリーで「代表的作曲家」から検索しても
出てこないぐらいマイナーな作曲家。
Googleで検索するとNAXOSライブラリーで聴けるけど。
888名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 23:41:13 ID:c2iw5UDH
取り合えずトゥビンとアッテルベリをポチっといた。
ステンハンマルとアルヴェーンも聴いとくべきだろうか。
889名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 00:19:12 ID:43gao1qb
コジェルフは少なくとも知名度は結構あるだろ
890887:2007/07/26(木) 01:43:22 ID:kFIdu2Zr
>>889
そうなのか?
ナクソスの代表的作曲家の基準が分からん
ちなみに、ロゼッティの曲もいいね
これも代表的作曲家では出てこない
891名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 07:20:41 ID:zG5VOruu
>>888
ステ2は必聴
892名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 00:28:57 ID:sARcQXzx
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・ブラガ・サントス:交響曲第4番(100点)
劇的且つ勇壮な作風で正しく彼の集大成と言える作品。
日没の海を彷彿させる第4楽章コーダの盛上りは特筆。
・ライタ:交響曲第4番「春」(81点)
シロフォンやヴィブラフォンの響きはやや中国っぽい雰囲気もするが
明朗かつ色彩豊かな作風で聴き易い。
・ライタ:交響曲第5番(86点)
オネゲルやトゥビンの5番に近い路線の作品で且つ民族色の濃厚な
かなり激烈な作品。
・ホルンボー:交響曲第1番(75点)
新古典主義的な作風で聴き易い。
・ホルンボー:交響曲第3番「シンフォニア・ルスティカ」(88点)
全体的には明朗な作風だが聴き所は寧ろシリアスな第2楽章と言える。
・ホルンボー:交響曲第10番(83点)
無調色が強くなってくるが、骨太な構成でトゥビンの
後期交響曲を彷彿させる。
・セーヴェルー:交響曲第4番(81点)
コーダはややあっさりしてるが、がっちりした構成の作品で弦楽の奏でる
対位法が後の抵抗三部作を彷彿させる。
・セーヴェルー:交響曲第5番「幻想曲風に」(93点)
戦争への不安を暗示する前半と闘争を暗示する力強いコーダが聴き所。
3部作では最もパワフル。
・セーヴェルー:交響曲第6番「悲しみの交響曲」(94点)
旋律は素朴だが反戦への強い意志と願いを感じる作品で
特にコーダの盛り上がりには聴き応え有り。
・セーヴェルー:交響曲第7番「詩篇」(97点)
RWVの5番辺りを彷彿させる平和への願いが込められた作品で、
抵抗三部作の締め括りに相応しい作品。
893名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 00:53:41 ID:c8LoAiSr
セーヴェルーの点がえらく甘いような気がするなあ
894名無しの笛の踊り:2007/08/05(日) 01:40:23 ID:F/u8F8fK
公平な採点してたらマイナー曲なんか聴けんだろwww
895名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 23:45:07 ID:ftK7ywno
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・安部幸明:交響曲第1番(88点)
イベール辺りの作品を彷彿させるモダン且つ明朗快活な作品で
非常に親しみ易い。
・安部幸明:シンフォニエッタ(84点)
第1番同様のモダンさと第2楽章の様に雅楽を彷彿させる和風の
趣が融合した名作。
・アッテルベリ:交響曲第2番(100点)
Rシュトラス辺りの後期ロマン派色濃厚な勇壮で格好良い傑作。
楽章が進む毎に濃度が濃くなり第2楽章はかなり劇的だが第3楽章は
更に凄い。
・ホーフ:交響曲第2番(72点)
ロマンティック且つ素朴な作風で聴き易い。
・ホヴァネス:交響曲第2番「神秘の山」(94点)
教会音楽に東洋のテイストを加味した耳に馴染みやすい癒し系交響曲。
程々に劇的な第2楽章が秀逸。
・ミュールマンス:交響曲第7番「白鳥の沼」(58点)
副題からロマンティックな作品を連想していたが
無調色の強いミステリアスな響きのする作品だった。
・大木正夫:交響曲第5番「ヒロシマ」(75点)
広島の原爆被災が題材なので当然救い様の無い程暗い作風。
単一楽章なのも手伝って和製ペッテションと言った所か。
・矢代秋雄:交響曲(98点)
まず厳格な第1主題に惹かれる他方で神楽太鼓のリズムを引用した
第2楽章等打楽器の使用も多彩で聴き応えある作品。
・ズヴェールズ:交響曲第2番(95点)
チャイコフスキー辺りを彷彿させるロマン派色濃厚な勇壮で
格好良い作品。
896名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 00:40:53 ID:xxRfRx7N
>>895
矢代、2点減点の理由は?
897名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 07:32:10 ID:svEGFdhx
>>896
もはや、マイナーとは呼べないからじゃない?
898名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 09:36:32 ID:ZvLIGJJH
少し抽象的なところが減点対象じゃないの?
899名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 09:56:34 ID:Owf1j7Vb
旋律美には欠けるわな
900名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 14:25:33 ID:DjCu5Da9
シューベルト D849
フォーレ
シベリウス第8番
アラン・ペッテション第1番

だれか 発見 たのむ
901名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 14:29:22 ID:avj+T3yS
破棄された曲をねだられても…
可能性がないこともないのは、グムンデンガシュタインくらいのものか。
902名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 11:12:31 ID:/PeIVPcI
アッテルベリ:交響曲第2番(100点)
出た100点!
アッテルベリは9番以外みんな良いなー。
 
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記 の方って
毎回買って感想書いてくれてんのかな?
金がなきゃ続かないよ
903名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 12:31:33 ID:8PNRTgLB
ナクソスの音楽配信じゃね。
904名無しの笛の踊り :2007/08/17(金) 16:49:17 ID:SLdfffV3
他人の心配をしなくても・・・
こういうのは大いに利用させてもらうに限る。
905名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 14:53:23 ID:2gq+RMbh
クラ板の過去スレでわけのわからん番号の交響曲があったけど、なんだったっけ?
906名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 14:56:23 ID:b161NC0x
>>905
ギリスの51/2番か?
907名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 15:00:18 ID:2gq+RMbh
>>906
さんくす。
それもあった。
他にもあった希ガス。
908名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 00:28:25 ID:pOSZhk5k
>>895
ズヴェールズという作曲家の綴りを教えてくださいませんか。
909名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:08:03 ID:NclZjVzU
サリヴァンのホ長調交響曲「 Irish 」が最近気に入り。

オチのない、ブルックナーの劣化コピーと知人にいわれたorz
910名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:25:59 ID:852hYot0
ここの人たち、詳しそうなんでお聞きします。
1979年ごろJUN ROPE(ジュン・ロペ)というファッションブランドのCMで
世紀末の退廃的な感じで右側に男性が立ち左側に女性が腰掛けていた
のですが、そこに掛かっていた交響曲が未だに気になってしかたがありません。
年配の人の方が知っていると思います。
JUN ROPEのCMでもう一つのパターンは古城のような塔の階段を
上っていくシーンでこれはフォーレのシシリエンヌ(シチリアーノ)が
掛かっていました。
不確かですが、テレビ東京系列の「ナウ・エクスプロージョン」という番組
ではないかと思うのです。この番組はタモリが無名同然のころに幕間に
四ヶ国語麻雀などのギャグをやっていました。
上記の交響曲をどなたかご存知ありませんか?
911名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 00:13:21 ID:yM9unZaJ
>>908
BERNARD ZWEERS。
交響曲は3曲あるらしい。
912名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 01:35:04 ID:34d1ffho
ナクソス新譜
ギリシャのカロミリス
かなりいいよ!

「トリプティク」
交響曲第3番
三つのギリシャ舞曲


平成初期に西武系WAVEから交響曲第1番「レヴェンディア」が発売。それ以来の新譜?かな。
913名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 05:38:41 ID:TwTCSuoB
>>912
ほう、新譜で出ましたか。
カロミリスは聴きやすさという点ではスカルコッタスよりも優れていると思う。
914名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 05:41:48 ID:cIEX9Sh3
どう考えてもテオドラキスの方が上だろう、常考・・・
915名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 00:27:43 ID:7pJpfesm
>>913確かに聴きやすいよね。「レヴェンディア」でかなりハマッちゃってたから嬉しい新譜でした。
アテネ州立管弦楽団も作品の魅力を伝えるには充分な演奏

>>914テオドラキス、非常に興味あるんだけど…輸入盤すら入手困難で聴いた事無いの。
916908:2007/08/29(水) 00:35:06 ID:lTCWyGgB
>>911
おお、ありがとうございます!
オランダの人でしたか〜
917名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 19:19:37 ID:6hgnSRsz
>>915
テオドラキスが入手困難?
渋谷の塔にでも池よ。全曲手に入りまんがなw
918名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 07:52:03 ID:yttlUPyS
>>917
おお!そうですか。
渋谷は苦手で…つい新宿塔にしか行ってなかったけど、置いて無いのね。
dクス!早速週末にでも行ってみます。
919名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 12:26:51 ID:PxgYjVsc
アテネ州立管弦楽団。
世の中にはまだまだいろんなオケがあるもんだ。
レベル的にはどんなもんなんだろ。
日本のオケぐらい?
920名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 23:03:04 ID:5IgFW2QL
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・オルウィン:交響曲第4番(81点)
ウォルトン辺りを彷彿させる劇的且つ勇壮な作品で概ね聴き易い。
・アーノルド:交響曲第5番(49点)
第4楽章コーダ辺りみたいに格好良い所もあるが吹奏楽的な
響きの作品でやや安っぽさを感じる。
・アーノルド:交響曲第6番(65点)
比較的渋めの作品かと思いきやボサノヴァみたいなフレーズの出てくる
第2楽章や開放的なフィナーレ等突込み所には事欠かない作品。
・アッテルベリ:交響曲第5番「葬送交響曲」(96点)
アッテルベリの交響曲作品では一番暗い作風で、ハチャトゥリアンの
仮面舞踏会を彷彿させるマイナー・コードのワルツが
印象に残る第3楽章が秀逸。
・ブロッホ:交響曲変ホ長調(80点)
嬰ハ短調程情熱的では無いが第4楽章はブロッホの
本領発揮と言った所か。
・G・デフリーゼ:交響曲第1番「ゴシック」(47点)
初期チャイコフスキー作品を彷彿させる聴き易い内容だが
頭でっかちでやや中途半端の感がある。
・馬思聰:交響曲第2番(45点)
中国人作品にしてはアカデミックな色彩を持つがやはりやや
消化不良気味。
・パリー:交響曲第4番(93点)
激烈度という点ではパリーの交響曲では一番の格好良い作品で、
第4楽章はS・I・タニェエフの2番を彷彿させた。
921名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 21:27:46 ID:u29SFygO
どうして定期的にラッブラ単曲厨が湧くの?
ラッブラってこのスレには該当しないの?
922名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 21:53:56 ID:ZQok2LPF
該当しまくりだ。
923名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 22:58:00 ID:OW/8lV8v
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・オルウィン:交響曲第2番(62点)
やや纏まりと言う点では散漫さを感じるが、劇的ムード濃厚な作品で
第2楽章が格好良い。
・オルウィン:交響曲第5番「壷葬論」(68点)
アッテルベリの5番辺りを彷彿させる暗めで劇的な作風。
・H・アンドリーセン:交響曲第1番(65点)
15分程度の小品でやや習作の域を出ない感もあるがロマン派色の強い
概ね聴き易い作品。
・H・アンドリーセン:交響曲第3番(88点)
ロマン派に印象主義色を融合させた洗練の度合は高い秀作で
激烈な第2楽章が一押し。
・大澤壽人:交響曲第3番(97点)
バーバリズム溢れる第1楽章からまず引き込まれる。
洗練度も高くパワフルで格好良い傑作。
・プフィッツナー:小交響曲(53点)
エレガントで聴き易い一方でやや起伏に乏しく地味な感もあり
評価は微妙な作品だが女性受けはしそう。
・プフィッツナー:交響曲第2番(76点)
ドイツ的ロマン主義色にプフィッツナー特有のエレガントさを
加味した佳作。
聴き所はやはり一番交響曲らしい(程々に)劇的な第4楽章か。
・サルトーロ:交響曲第4番「平和」(84点)
南米らしい明朗快活な作風に社会主義リアリズム的要素を多少加味した
ブラジル版ショスタコーヴィッチと言える作品で、リズミカルな曲に乗せて
合唱が加わる第3楽章が秀逸。
・サルトーロ:交響曲第9番(69点)
かなり無調色の強い内容で、Wシューマン辺りの交響曲を連想させる
骨太タッチの作品。
924名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 00:39:36 ID:OtKLvFa5
サントロ?
サルトーロでググっても何もヒットしなかった
925名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 11:35:49 ID:urOXY9P9
ユン・イサンの交響曲はこのスレではメジャー?
926名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 15:02:21 ID:Vz0DYQ0u
該当するとおもふ。
927名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:50:49 ID:PVmg4x9O
マイナー交響曲ワースト5

1.サイグン1
2.ハーティ アイルランド
3.ブリッツスタイン 空輸
4.サイグン2
5.ブライアン31
928名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:55:55 ID:ectjdu3B

朱践耳 (1922-, Jianer Zhu)の交響曲ってどんなんでしょう?
929名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 01:07:09 ID:iIpPMKMv
とMarco Poloも買えない貧乏人が申しております。
930名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:41:38 ID:z+EV9TtQ
買うと決める前に情報があったほうがいいに決まってるだろ。
931名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 02:13:40 ID:NjzSZE3P
じゃあ買わなければ良いじゃん。
何か情報がないとCD買えないような人はマイナー曲を発掘しようとか思わないほうが良いんじゃない?
得体の知れない作曲家のよくわからないCDをあえて買って、当たりだ外れだと一喜一憂するのがマイナー曲マニアの醍醐味だと思うんだがね。
どうしても資料がほしければ日本語にこだわりさえしなければ、資料は色々あるわけだし。
932名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 04:56:20 ID:sy99aO5x
どーせ2、3年したらクラシック聞くの止めちまうんだから
そんなの放っておけ
どーせ他人は理解できないんだから黙って聞いてろ
933名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 10:30:00 ID:D6TveDjM
おまえらもちつけ
934名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 12:44:27 ID:1/Fo6n+D
当たり外れがコワいなら

・ウォルトン1
・ハチャトゥリアン2,3
・ハンソン1〜3
・バックス2,4,6
・トゥビン1〜5
・諸井3
・アッテルベリ2〜6
・シュルホフ1〜3
・ブラガ・サントス1〜4
・ホヴァネス2
・ラッブラ5,6,8
・SIタニェエフ2,4
・矢代
・リルバーン1,2
・別宮1〜5
・エングルンド1,2

辺りを聴いて見るがヨロシ
これ位挙げておけば当たりはあるだろう。
935名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:19:57 ID:zClIkUIu
ウホッ親切な人
936名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 09:17:32 ID:j+IbgHER
ハチャの一番も付け足してね
937名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 18:57:09 ID:7FgRRuf+
・アッテルベリ2〜6
・シュルホフ1〜3
・ブラガ・サントス1〜4
・ホヴァネス2
・リルバーン1,2

辺りは微妙だなぁ…
938名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 20:15:12 ID:40dqZQvj
アッテルベリは1から7まで神だろ
939名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:14:37 ID:flReO4/G
CPEバッハ、クラウス、マルトゥッチ、アラン・ペッタションの追加を希求いたします
940名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:29:52 ID:lGVGSY6j
ピストンの交響曲はマイナー?
941名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:37:56 ID:rrDI222I
うん
942名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:41:09 ID:dBGuMyDP
ゲルンスハイムを聴きなおしているところ。
うむ、悪くない。皆が言うほど悪くないぞー
943 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/09/16(日) 23:57:44 ID:flReO4/G
      巛ミヾヾ  \
    /   ミ     ヽ
    f,    ミ       }
  ┏v'┳_━━━ r、    |
  yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    } <ところで我が娘達の嫁ぎ先を探しているが、我こそはという御仁はおらぬかね?
  ‘ーj`'    :  //   / 次女以外の五人の中から好きなのを選んで貰っても構わんよ。
   L_ヽ  i  V   /
  ("  ` !      _/
   \ _,. -‐ '  ̄  !_
   /|~   /  ̄    \
944名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 08:33:33 ID:XyF0paKS
何かと思えばクレンペラーの交響曲か。
自作自演が残っているのは2番のみ?
945名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 09:13:59 ID:3arUxT08
つーか「全部聴け」ってノリに近いんすけどwww

このスレ的にはグリエールってメジャーなのかな?1,2はヘビールーチンだった。
コープランドの第3もくさるホド聴いたなあ(ロス五輪リアルタイムな人間)。
946名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 10:31:18 ID:2A1mvsYl
>>945
RoutineじゃなくてRotationじゃない?
グリエールはマイナーに入ると思うよ。何気にシマノフスキも。
947名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 10:39:08 ID:3arUxT08
orz...

シマノフスキには手を出してない。出すべきか、、、
このスレ的には1軍半あたり(ボロディンの1〜3とか、オネゲルとか)
を中心に聴いてるので、いまいちフンギリが、、、

あ、ちなみに tubin をこのスレで知って tubin 漬けの毎日です。
948名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 16:33:11 ID:fbDrP/bT
グリンバーグの交響曲なんて知ってるやついないんだろうなぁ…
949名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 22:10:01 ID:kaLaEWwX
マチャアキの交響曲って結構いいよ
950名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 23:27:32 ID:2A1mvsYl
>>947
シマノフスキ、3番の「夜の歌」と4番(協奏交響曲)は死ぬ程格好良い。
マーラーとかスクリャビンみたいな世界観を求める人なら3番、オネゲルやバルトークみたいなモダンさを求める人なら4番が良いかも。
1、2番はロマン派の末裔な感じの非常にアカデミックな(当時のね)雰囲気の曲なんでそういうの(ブラームスやリヒャルトあたり)が好きな人はそちらからどうぞ。
951名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 23:30:11 ID:iP/gPwwU
3番4番烈しくお薦めに同意。
1番2番のCDに入ってる演奏会用序曲だったかな、あれは完全にリヒャルト。
952名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 01:18:00 ID:BRaAP7Iu
>>949
交響曲『街の灯り』か?
953名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 01:44:56 ID:jMFatLdZ
やっぱりグリンバーグの交響曲知っている人はいないようですねwww
954名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 03:24:00 ID:HuFa5+KC
グリエールは3番ばかり有名だけど、実は2番も名作だよな
955名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 20:11:12 ID:JrXdUepa
ハイ!私は3番「イリヤ・ムロメッツ」より2番の方が好みです。一楽章が泣ける…
同じパターンだと
ダンディ「フランスの山人の歌による」より2番の方が好みです。3、4楽章が泣ける…
名作の陰に隠れてても素晴らしい佳作だと思う。
956名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 02:36:19 ID:QJ/3zxTf
フランツ・シュミットなら4番が好きです。
グリエールは2番を、生で聴きたい。
957名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 03:54:20 ID:xwrkW32p
グリ2、デロスのマーツァルで聞いてるんだけど
他におすすめ盤はありますか?
自作自演はちょっとオケがへたすぎでした

そういや来年度(再来年)大阪シンフォニカーが
ローベルト・フックスの3番とアッテルベリの6番をやりますね
ロットやブル1やRVW2はこのスレ的には超メジャー?
ttp://www.sym.jp/program/08.html
958名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:05:43 ID:5i+7A4WM
>>957
>ロットやブル1やRVW2はこのスレ的には超メジャー?

メジャーであることはたしか。「超」がつくかどうかは議論の余地あり。
959名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 12:29:21 ID:Ko8bHoBM
>>954,956
グリ2は確かに名曲だと思う。冗長な3番よりキリッと締まっているのが良いね。

>>956
フランツ・シュミットは交響曲全て良いと思うよ。
960955:2007/09/20(木) 01:15:07 ID:wqsRYppq
>>957デロスのマーツァルがグリ2のベストだと思うよ。
他も聴きたいならナクソスから、キース・クラーク&スロバキア放送響は如何かな?
オケは決して上手じゃ無いけど熱い演奏です。安いからまぁオススメかな。
シャンドスのダウンズ&BBCフィルは逆にクールな感じ。録音もイイしオケも上手いけど…何か足りない。この辺りは好みの問題。値段もシャンドスだからね…
961名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 11:14:02 ID:AkEISOMw
自分はNAXOSの好きだけど、確かに演奏の技術自体はいまいちだね。
しかし、質として悪いわけでは無いし昔は聴けるだけでも有り難いCDだったからシャンドス盤とともによく聴いたな。
青銅の騎士組曲とかも。

最近はカセッラの交響曲のCDを探しているんだけど…昔CPOから出てた気がするが中々見つからない。
962名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 01:58:13 ID:oRwKFNHU
保守
963名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 09:16:22 ID:0Gci7DZy
最近聴いたマイナー交響曲鑑賞記

・ホーフ:交響曲第1番(70点)
旋律がやや安っぽい所もあるが後期ロマン派色の濃い明朗快活な作品。
・ホーフ:交響曲第4番(78点)
第1番同様明朗且つ勇壮な作風だが第1楽章の叙情的な導入部等洗練度は
向上の跡が伺える。
・H・フーバー:交響曲第1番「ウィリアム・テル」(72点)
時代的に考えればやや古さを感じるが、初期ロマン派を彷彿させる
勇壮で聴き易い作品。第3楽章で童謡『焚き火』を連想させる
フレーズあり。
・H・フーバー:交響曲第7番「スイス」(68点)
やや田舎臭さを感じるものの、山国・スイスの自然を連想させる朴訥な
聴き易い作風。
・マエス:交響曲第2番(87点)
旋律が吹奏楽作品っぽい感はあるが明朗快活にして洗練度も
比較的高く概ね聴き易い作品。
・ピストン:交響曲第1番(80点)
ピストン的明朗快活な作風はまだ薄いがハリスの交響曲を彷彿させる
質実剛健路線の手堅い作品で勇壮な第3楽章が格好良い。
・ピストン:交響曲第5番(82点)
メロディアス且つ明朗快活な作風で親しみ易い作品だが私的には
シリアス目な第2楽章が良い。
・ピストン:交響曲第7番(86点)
1番に近いハリスの交響曲を連想させる骨太タッチの作品で
勇壮な第3楽章が良い。
・ピストン:交響曲第8番(79点)
無調の傾向がやや出てきた作品だが、第3楽章の明朗さは
やはりピストンの本領発揮と言った所。
964名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:13:13 ID:mgoUMIzL
ピツェッティの交響曲イ調、誰か出さないかなぁ
ロームの復刻盤も聴く機会がない…
965名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:25:08 ID:/4a5OjUO
大阪シンフォニカーのプログラム見てきた。
このスレではメジャーかもしれないが、
なかなか演奏会では取り上げられない曲ではある。
シンフォニカーの英断に拍手。
おれは聴きに行くぞ。
966名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 13:24:29 ID:BavQF4Fo
>>964
スコア持ってるよ
ヴィオラが2パートに分かれてて弦6部なんで、ストリングスの
響きが豊かっぽくて良い悪寒。
新録音の価値はあると思うんだけどなあ。
ペッピングの交響曲全集出してる余裕があるなら(ry
967名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 14:16:05 ID:MO3tApq8
みんな心配するな。俺が宝くじで3億あてたらいろんな会社に企画持ち込みするから。
指揮者はまだ考え中だが、オケはRAIで。カップリングはカセッラの交響曲だな。
968名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 16:55:56 ID:GTVeAv90
>指揮者はまだ考え中
漏れが手兵を率いて参加しよう。鶴首して待つ。
969名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:26:41 ID:QzOv2MsT
このスレは、マイナー交響曲3なんだよね。
タイトルが間違ってるから、次スレは正しく「マイナー交響曲4」にしてくれ。
「もっと探求」とか枕詞をつけとこう。
970名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:41:58 ID:UDxvP/IQ
ジークフリート・ワーグナーの交響曲はここで語るのにふさわしいのでしょうか?

クレンペラーの3番(だったかな?)は、本人がブリテンに楽譜を送って意見を
求めたが、そのはちゃめちゃな内容にブリテンは頭を抱え、いかに傷つけない
ような意見を書くか困ったらしい・・・ぜひ聴いてみたいもんだ。
971名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:24:25 ID:dF+du2zN
ネーメ・ヤルヴィ指揮ハンス・ロット交響曲@ベルリンフィル3日目
9月29日報告

19時から小部屋での解説
ロットの背景と曲の構成を説明.随時ピアノを使ってブラームス1番・マーラー1・3番
ブルックナー7番との曲の類似を解説.バルトークのピアノ協奏曲の解説と併せて40分くらい.

ーコンサート前半
グリモーのバルトークピアノ協奏曲3番
ーコンサート後半
ロットの交響曲
1楽章 全体的にゆっくり.抑え気味.
2楽章 以外と普通かも.
3楽章 ネタ切れ感を感じさせないメリハリの効いた良い演奏.
4楽章 途中から早すぎ,でも神.新曲ですか?って感じだった.

CPO, BIS, ARTE NOVA, あとどこだか忘れたがこれらと比較して違う感じの演奏だった.
とにかく第4楽章は全然違った.音楽の専門ではないので表現と分析の甘さは勘弁してくれ.
972名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:34:11 ID:UDxvP/IQ
>>971

報告御苦労さまでつ。
で、肝心の「退屈したかどうか」「どの程度のヲタなら楽しめるのか」をぜひ
教えてほすいですだ。
973名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:03:37 ID:Bp9kX7yB
>>972

個人的にはベルリンフィル初演ということで初めから期待してたというのもあるけど
とても良かったと思う.特に退屈もしなかった.第1楽章後半をかなり意図的にゆっ
くり演奏している感じだったから最後に主題の部分あたりでやってくれるだろうと期
待してたのもある.第4楽章後半の早さはむしろアクセル踏み外すのではと思た.

会場のお客さんの殆どはヲタではないはずだと考えると,演奏後かなりブラボーも出
ていたし,オケ退場後のヤルヴィへのカーテンコールもあったからヲタでなくても楽
しめると思う.あとは曲の構成を考えると早振り嫌いでなければ楽しめるのではと思う.
あくまで自分がロット贔屓である前提だけども.

そんな感じで良い?
974名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:05:16 ID:Bp9kX7yB
>>オープンワイヤレスから書き込んでるからID変わってしまた・・・

975名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 19:18:29 ID:UDxvP/IQ
>>973

重ね重ね丁寧な案内Thanksです。
普通の感覚で接して楽しめるかもしれないということでつね。
では機会をみてトライしてみますだ。
976名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 03:22:48 ID:1vpozvXj
>>975
あ,曲そのものについてでつね.
このスレではメジャーな方と言われているようにマイナーだけど曲としては入りやすいかと.
ぶれはあるけどマラ,ブラ,ブルあたりを聞いているようなら楽しめると思う.
いろんな意味で.是非トライしてみてください.オススメでつ.
977名無しの笛の踊り
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_symphony_composers

この中で録音が存在する曲って何割くらいなんだろう・・・