【COE】ヨーロッパ室内管弦楽団【凄腕】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
スレなかったので立ててみた。
自分はベルグルンドとのシベ全&ブラ全ですっかりファンに。
様々な指揮者とのお勧め盤を語ってくれ。

HP:ttp://www.coeurope.org/
2名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 14:33:26 ID:bxHPUoNc
>ベルグルンドとのシベ全&ブラ全

私はこの二つの全集で、ベルグルンドを見直しました。
最初のシベリウスの全集もすばらしかったのですが、
ベルグルンドが新境地を開拓するのに、彼らの力量は
大いに戦力となったのですね。

アルノンクール、エマール共演のベートーヴェン協奏曲を挙げます。

放送ではミンコフスキ、アバドと共演したものを
見た事があります。それぞれベートーヴェン6、2です。
3名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 14:37:38 ID:4CoH08oN
若い人ばかりだからどんな指揮者に合わせて柔軟に対応できるのがいいね
4名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 14:38:59 ID:bxHPUoNc
上記2番ですが、1番にご紹介のHPを見ると、
ミンコフスキとはレコーディングをしていませんね。
まあ、これは、レコード会社のミンコフスキの売り方を考え合わせれば当然か。
coeとの相性を考えると、ちょっと残念。
5名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 14:45:54 ID:DieZQIJt
最近の日本公演はクリヴィヌの指揮とか諏訪内の伴奏とか
つまらない公演ばかりで行く気がしない。
6名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:04:17 ID:ce2siK+u
ベルイルンドのシベリウス,手に入らなくなってるね。
この間までバーゲンで売ってたのに。
7名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:32:50 ID:+wwSBZ8Y
>>1
ショルティ指揮のモーツァルトの大ト短調がいい。

>>5
クリヴィヌはいい指揮者だと思うが
81:2006/02/09(木) 15:42:18 ID:Vhu5q+dY
>>2
>アルノンクール、エマール共演のベートーヴェン協奏曲
これは私も持っているんですが、そもそもベトのP協はまだ5番しかマトモに聴いたことが無くて・・・
1〜4では特にどれがお勧めですか?
ちなみにアーノンクールとの録音なら、ベートーヴェン第9が大好きですね。

>>3
そうだね、そのニュートラル性が最大の魅力の一つではなかろうか。

>>5
諏訪内のやつは迷ったが結局やめといた。
ベルグルンドも最近来日してないし、一緒に来てくれないだろうか・・・

>>6
そういえば最近全集は見かけないな・・・
まぁすぐに廉価版で再販されないかな?
91:2006/02/09(木) 15:47:40 ID:Vhu5q+dY
>>7
おお、ショルティとの録音もあるのか。
アーノンクールとの38〜41のやつなら持ってるんだが、それとはどう違うかな?
10名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 16:36:00 ID:nkXw3+/a
>>8
4番はアラウ
11名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 16:38:28 ID:A93qOQ2z
アーノンクールとのシューマン交響曲全集いいよ。 もしかして廃盤なの?
12名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 17:37:13 ID:zpEvG/lK
ベルグントとのシベは名盤中の名盤なのにな。
やっぱしワーナー撤退するのかな?
131:2006/02/09(木) 23:07:40 ID:Vhu5q+dY
>>10
ファーストチョイスにアーノンクール&エマールはやはりあまりよくないかな?
アラウは皇帝の録音を持ってるがなかなか好印象だから、4番も探してみるか。

>>11
HMVで探すと出てこないが、COEのHP見ると録音は確かにあるな。
是非聴いてみたい・・・

>>12
ワーナー撤退とは何事ですか?
不勉強で申し訳ない・・・
14名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:11:32 ID:4CoH08oN
あれワーナーってもうクラシック撤退したんじゃなかったっけ
(これ以上録音はしないが、過去の音源は売る)
アーノンクールがBMGに移ったのもそれのはず
151:2006/02/09(木) 23:44:34 ID:Vhu5q+dY
>>14
えっ・・・てことはあれですか、
今後Finlandiaレーベルの新録音も一切出ないと・・・
北欧関係の新録音が減らなければよいのだが。
16名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:48:02 ID:A93qOQ2z
>>14
バレンボのマラ7とか微かなリリースはあるようです。
http://www.warnerclassics.com/newreleases.php
17名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:48:34 ID:pt4/mA+R
アバドとのシェーンベルク・シャリーノ・リゲティ
かなり名演と思うがどうか
18名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 02:13:02 ID:25Q/bdB5
元首席オーボエのボイド、ドヘタクソ。指揮者に転向したらしいが。
いまはどういうわけかルルーが首席らしいので、期待持てる。
19名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 09:54:31 ID:tJYprLbm
>>13
スレ違いだけど、アラウ凄いよ。4番が最高、次が5番かな。
80半ばで来日したとき(20年近く前か)、NHKの衛星放送見てたら、
見た目、ただの少し太り気味のおじいちゃんなのに、指は動く動く、
音は活き活き、そして深く。とんでもなかったよ。
雑誌のインタビュー読んだ記憶だと、指で弾いてるんじゃなくて重力で
弾いてるんだそうだ。テンポは遅め、しかし遅いとは感じない。
「早く弾くのは簡単。ゆっくり弾いて俺のような演奏ができるか、かかってこい」
みたいなこと言ってたよ。
201:2006/02/10(金) 19:36:42 ID:Svv6sOJ6
>>17
>シェーンベルク・シャリーノ・リゲティ
この3人の曲は全く聴いたことが無い・・・
いい機会だから買ってみようかな。

>>18
確かにシベ全でのオーボエは他の木管に比べるとイマイチだったな。
個人的に木管ではあのフルートの天に抜けるような音がツボだ。

>>19
アラウかっこいいな。機会があったら買って聴いてみるわ。
貴重な情報どうもありがとう。
21名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 23:22:14 ID:ieNSnf3T
ムローヴァ/アッバードのヴィヴァルディ「四季」
22名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 10:54:46 ID:BBWgn2A8
アラウ、1987年ぐらいだったと思いますが、大阪のシンフォニーホールで聴きました。
ピアノの前に座る前、立ち上がった後は、よぼよぼな爺さんだったんですが、
腕が動き始めると別人。最晩年まで現役ばりばりでした。

アバドはベルリンフィル、ヴィーンなどを使えないときは、ヨーロッパ室内管弦楽団で
レコーディング、なんていうアンチアバドみたいなことは言いたくないのですが、
シューベルトの交響曲全集なんか、僕は好きです。
シューベルトの全集のベスト盤ですか、と問われると、『レコ芸』的な
「客観的な」見解を述べることに意味を見いだしませんので、、、。
231:2006/02/11(土) 20:39:43 ID:VhM1MM6w
>>21
そういえば四季のCDまだ持ってないな・・・
ちょうどよいので探してみる。

>>22
なんだかアラウ絶賛スレになってきましたねw
シューベルトの全集はブロムシュテットのを買ってまだ全部聞けてないんですよ・・・
アバドが指揮するCOEはどんな感じなんですか?
24名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 20:40:27 ID:RHhW6WFT
【木質の】クラウディオ・アラウ 2【音色】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118166213/
25名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:55:28 ID:AqZY2mqH
アバドの「ピーターと狼」がええでっせ。まさに凄腕ぶりをたんのーできます。
261:2006/02/12(日) 18:49:16 ID:MmxEoEPb
>>24
あ、わざわざどうもw

>>25
ここではアバドを推す声が多いですね。
近いうちに彼との録音を何か買ってみたいと思います。
27名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 18:53:55 ID:PQsJztTP
アバド/COEなら、1988年来日時のサントリーでの「プルチネッラ」組曲
がよかったねえ。溌剌、俊敏で。
いまは、ちょっとマンネリ気味じゃないの?ここ数年生で聴いてないけど。
28名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:20:52 ID:9rLQ5TWn
アーノンクール・クレーメルでバイオリン協奏曲をやったのは面白いね
この二人は奇才同士気が合うらしく結構共演してるけど
COEもとにかくよく音を出してて、ここまで迫力のある演奏はないでしょう。
291:2006/02/14(火) 20:43:37 ID:TxNCVewZ
>>27
1988年といえば当方まだ小学校入学前・・・w
次の来日はいつになるんでしょうねぇ。

>>28
この録音はかなり気になっていました。
なんかもう気になる盤がたくさんです。
最近CD買いすぎて金欠なのにこんなスレを立てたのは間違いだったかもしれませんw
30名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:21:41 ID:y8YWLv2K
ショルティの「コジ・ファン・トゥッティ」
イッサーリス&ノリントンのハイドンチェロ協奏曲
ピリス&アバドのシューマンピアノ協奏曲
31名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:32:32 ID:y8YWLv2K
もう一つ思い出した。アーノンクールのメンデルスゾーン「スコットランド」。
321:2006/02/19(日) 18:19:58 ID:KKOoAwA2
>>30 >>31
たくさんありがとう。
アーノンクールのスコットランドはかなり気になる。


保守がてら関連スレをピックアップしてみる。

【巨匠】ニコラウス・アーノンクール【古楽】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100513926/l50

サー・ゲオルク・ショルティ 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124347484/l50

クラウディオ・アバド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1138428185/l50
33名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 15:56:53 ID:5mBUF67F
34名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 10:18:32 ID:PRlpmeE7
>>1
亀レスですが、アーノンクール/COE(+エマール)の
ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集お持ちなら
第3番を聴かなくては!
35名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 22:49:13 ID:jbgHI/Wg
ここは1と馴れ合うスレなのか?
36名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 08:59:53 ID:uTJR5Ql+
そうですよ
37名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:27:45 ID:ugJpm1CF
さげ
38名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 02:05:43 ID:s+6sx+YL
age
39名無しの笛の踊り
(・∀・)ニヤニヤ