ま、嫌いな人はまるでダメなのがバッハの音楽だと思う。
対位法なんか勉強し出すと「平均律〜」なんか俄然面白く感じる。
オレは語学ダメだからむしろカンタータが苦手。
ああ、なんとなくわかる。
バッハの音楽って、聴くといつでも圧倒されるし感動するんだけど、
情報量多すぎて疲れるから、とても平日に聴こうという気力が出てこない。
流し聴きとかできないし、したところで感覚的な快楽は呼び起こしづらいよな。
対位法的な可能性を秘めた旋律ってのは、概して一般的な意味での
「美しい旋律」ではないし…。
ブランデンブルクは誰にでも聞きやすいと思う。
話がかみ合っていない気がするのだが、気のせいか?
944 :
名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 05:09:52 ID:FFNOsFxa
バッハさんの凄さは偉大なんて言葉ではとうてい表現できない。
バッハさんと、力量の観点で比較できるクラシック作曲家は皆無。
言うまでもなく、バッハさんの真髄は宗教曲にある。
バッハさんは神様あるいは神々の崇高な世界を地上の人間達に
伝える使命を果たしたまさに人類史上稀有の音楽芸術家。
バッハさんの宗教曲が理解できないという方はとにもかくにも、
数ある指揮者の中で自分の感性に合う作品をたとえ数万円という
金をかけてでも探し出し、そしてとにかく聴く。
バッハさんだけは悪く言わないように。バッハさんは特別中の特別。
945 :
名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 18:10:56 ID:tvveohyd
947 :
名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 19:44:44 ID:iL+HbbL0
バッハの曲のみをつかったフリーのゲームがあったんだが・・・・
948 :
名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 20:22:16 ID:JDQw4HKR
すいません、質問よろしいですか?
今クラシックギター合奏のためにバッハ管弦楽組曲第三番を編曲しているのですが、
通奏低音をコントラバスの音域にした場合複数の箇所でコントラバスの最低音(E)より低い音が使用されます。
実際のオーケストラではどのように対応しているのでしょうか?
今の所コントラバスの調弦を変えることで対応するしかないと思っていますが、
最も低い音ではC#まで下がってしまい、難があると思われるのですが・・・
949 :
名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 20:36:49 ID:Kd+y+l8A
むしろオレは
>>948がどのように対応するかを知りたい。
移調で逃げますか??
951 :
名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 00:34:10 ID:TlknDB6s
5弦ベースというものを知らなかった・・・ 全部5弦にすりゃあいいのに
Cマシーンを付ける案も出ましたが、結局Dに下げてC#はオクターブ上げでやろうかと
個人的に原曲の調でやりたいのでホ長調案は没にしました。。。
シューベルトの「未完成」の冒頭でも同じような問題あったな。
あれも5弦がない場合、とくにアマオケなんか多いだろうが、どうしてるんだろう?
アマオケに知り合いいたら、それがヒントになるかもね。
953 :
名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 13:39:46 ID:eupW9Q1y
(´・ω・`)
神の栄光のために!! アーメン!! バッハ!!
ノ \
ノ 丿
/ 丿
_ノ ::(
/ :::::\
/ :::\
( ;;;;;;;;;;;;;;;)
\ ノ......
\__――― ̄ ̄ ̄::::::::::::::::::::\
ノ ̄ ̄ ::::::::::::::::::\
/ :::::::::::::::::)
/ ::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ノ
(  ̄ ̄ ̄::::::::::::::::ノ
/ ̄――――――― ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::::::::::\
ノ ::::::::::::::::::::\
( ::::::::::::::::::::::::::::)
\ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ
\___________:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
955 :
名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:10:26 ID:uG9zH+dY
BWV1041〜の作品は聞きやすいと思う
パイプオルガンの曲は毎日聞くにはちょっと退屈かも
バッハの曲っていいと思った曲に限って「真作か疑問」って横に書いてあるのは
気のせいだろうか。俺だけ?
うん
メヌエットは贋作だけど好きだな・・・。
贋作って…ペッツォルトだって自分の作品を他人の作品とされるのは
不服だろうに…
対位方だけなら、メロディーだけならバッハより上がいるけれど、一番バランスが採れてるのがバッハ、、、、なの?
バランスというより思いっきり対位法に重心があるだろ
ところで、対位法でバッハより上って、オケゲムとかか?
旋法での対位法と調性での対位法って単純比較できないと思うが。
>>960 少なくともバッハの最高ランクの作品なら、対位法の技術で越えられるって人は思いつかないなあ。
963 :
名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 22:53:29 ID:FKAJ7d3j
作曲技法でバッハより上なんてショスタコーヴィチぐらいしかいない。
メロディーなら何人かはいそうだが。
メロディーなら何人かって・・・バッハのオリジナルのメロディーって
数えられるほどしかないじゃないの!!
バッハの場合、メロディーというか音型だからな
>>963 なんでそこでショスタコーヴィチがでてくるんだw
作曲技法ならオケゲム、バッハ、ウェーベルンの3人はガチ
まあ、その3人は技巧では別格だけど…
ただ、オケゲムもウェーベルンも寡作だからな。
やっぱりバッハはすごいかと。
970 :
名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 22:53:54 ID:QBFwjXhb
ショスタコーヴィチの音楽も聴いたことないし、楽譜も見たこと無いんだけど、
作曲技法がバッハより上ってホント?
972 :
名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 01:06:59 ID:qXuO3ACe
27?声対位法age
27だっけか。ショスタコの2番
973 :
名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 11:44:35 ID:5MB9m+vW
スレ違いかもしれないが
今度コープマンのブランデンブルクが手に入りそうなのでだいたいの評価が知りたいのですが
どうですか?
>973
生協は何がいいのか私にはさっぱりわかりません、
チェンバロ演奏だと手癖だけで装飾音入れてるようにしか聞こえないし、
装飾が全部フレーズのケツにつくせいで声部ごとの進行が途切れて構成感台無し。
指揮の場合もやっぱりフレーズの最後に全部アクセントがつくせいでやたらと跳ね上がって
どの曲のどのメロディーラインも同じように聞こえてニュアンス皆無。
全体にガチャガチャうるさくて下品な印象しか残らなくて、
この人がバッハの何を表現したくて演奏してるのか理解出来ないです。
しかしこういう感想は所詮個人的なものだし、世間的には凄く評価されている人なので
自分が根本的な所で何か聞き落としているのではと時々思ったりもします。
誰かファンの方、生協のどこがいいのか語ってくれません?
(煽ってるっぽくてスマンが、本当に好きな人がどこが好きなのか興味があるんで)
レオンハルトが、いい。
>>972 作曲技法って声部数の話だったの?
だったらルネッサンス時代にいっぱいいるじゃん。ガルスとかタリスとか。
977 :
名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 17:20:16 ID:JzZyhypQ
>>973>>974 コープマンを批判すると、攻撃する奴がわらわら湧いてくるからたまらん(特にオルガン、カンタータ両全集)。
それはともかく
きゃつのブランデンブルクの特徴は:
@チェンバロが雄弁(悪く言えば974さんのレスのとおり)
Aソリストが強力
B不思議な元気さがある
生で聴いたことあるけど、ミスを恐れないイケイケなおもろい演奏だとは言える。
俺は、同じ二千円だすなら、NAXOSのミュラー=ブリュールのほうが良いな。。。
>>976 タリスの30声部は聴いたことがある
しかもショスタコみたいな半ばカオスじゃないからな。
>>978 有名なSpem in alium は40声部だけど、30声部の曲もあるの?
>ショスタコみたいな半ばカオスじゃないからな
いずれにせよ、ここがすごいところだよな。
ちなみにガルスは20声部以上あり曲をたくさん書いたことで有名。
980 :
名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 21:49:36 ID:As3cprsk
そこまでいくと単なる変態だな。
982 :
名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 04:54:26 ID:5HmHi6JG
ゴルトベルク買おうと思うんだけど、色々考えてレオンハルトのやつにする事にした。
ノシ
>>982 レオ様のあれは文句なしの名演だけど今の録音レベルと比べるとちょっとつらい。
出来れば新しい録音のものも持っておくことを薦めます。
チェンバロの音はやたらと倍音が多いので、古い録音だとそのへんのニュアンスが
欠落してゴリゴリした音になりがちなので。
(というか古楽器はだいたいみんなそう)
レオンハルトのゴルトベルク、聞き直してるんだけど録音年代考えるとかなり優秀な録音だ。
ちょっとびっくり。
>979
誰か53声部で書いてた人いなかったっけ?
>>983-984 この差は、多分新リマスタリングかどうかの差だろうな。
BMG旧盤のマスタリングは悪評高かったし実際そうだったが、
リマスタリングでかなり改善されてるから。
>>985 昔、ベネヴォリ作とされていた「ザルツブルグミサ曲」か。
作曲者はまだ特定されてない。ビーバーかホーファーとは言われているが。
だから、特定作曲家の例として出すには不適当。
>>986 いや、983=984なんで、念のためw
最近再生装置色々いじったせいかなー、昔はゴツゴツして聞きづらかったのが
かなり聞けるようになった。
今見直したら手持ちのゴルトベルクは91年に買ったものだった。
986サンが言うようにリマスターでこれよりよくなってるなら買い直そうかなー
>>973 コープマンについての
>>974の批判はわからないでもない
それと、和音が縦に一列に並んでテクスチュアのふくらみがあんまりない
古楽系には珍しく、主声部が勝った演奏といえると思います
そうやって一種の単純化をやっておいて、余った力を
即興的なフレージングの妙にふりむけているという感じかな
私も昔は嫌いだったけど、ツボにはまったときは確かに凄い演奏になる
ブランデンブルクは彼の名盤のひとつじゃないかと思う
バッハさんにはもっともお金かけている
最良のを保持したいからね