1 :
名無しの笛の踊り :
2006/01/24(火) 01:06:04 ID:+AydkTrn ◆「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない!」という方のための質問スレです。
質問する前に、必ずテンプレに一通り目を通してください。
◆自分の持ってる情報はどんな些細なことでも漏らさず書くこと。特に、演奏されていた
楽器の種類、どんな感じの曲だったか、どこで聴いたかはなるべく書くようにしてください。
一見手がかりになりそうもない情報が、思わぬ決め手となって解決する場合があります。
◆一番確実なのは音階(書き方については
>>3-4 あたりを参照)を書くことですが、それが
できない場合は次の方法を試してみてください。
・鼻歌、口笛を録音してうpする。
・「ちゃんちゃんちゃら〜ん(だんだん低く) どん!(太鼓)」等々、とにかく旋律を擬音で
表現する。
◆その他諸注意、音階の書き方、FAQ、関連リンク、過去スレは
>>2-12 あたりに。
2 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:07:10 ID:+AydkTrn
3 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:08:00 ID:+AydkTrn
◆音階の書き方(できる人だけで結構です) ・臨時記号(♯や♭)・オクターブ上下の記号(↑↓)は、その記号が付く音階・オクターブ の移動がはじまる音階の前に置くようにしてください。(詳しくは下の例を参照) ・音符の長短は、「ー」や「〜」の挿入、全角/半角の使い分けで表現してもらえると わかりやすいです。また、拍や音符のまとまりが分かるように、スペースや「|」を挿入 してもらうと助かります。 ・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」より) ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー ・例2(R・シュトラウス作曲 交響詩「英雄の生涯」より) ♭ミーー↓♭シ↑♭ミ ソ♭シ↑ソ | ドーー ♭ミー♭シ | ♭シーー ♭ラソファド |↓ ソーー ・例3(モーツァルト作曲 交響曲第40番より) ♭ミレ | レー ♭ミレ レー ♭ミレ | レー ♭シー ♭シラ | ソー ソファ ♭ミー ♭ミレ | ドー ドー
4 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:08:54 ID:+AydkTrn
5 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:10:55 ID:+AydkTrn
6 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:11:53 ID:+AydkTrn
7 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:17:03 ID:m3J4yppP
8 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:22:14 ID:m3J4yppP
9 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:23:59 ID:m3J4yppP
12 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:37:26 ID:+AydkTrn
前スレで告知してくれた方d テンプレ改正について話がでかけてましたが とりあえず適当なところで立てました。 いくつか新しい曲も入れてみましたが 必要と思われるところは適宜いじってくださいまし。 しかしこの長さでは規制かかりまくり 二人がかりでやっと何とかなった。 もうツレも規制中だよアハハハハ
13 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 01:56:14 ID:KkcHiA5/
14 :
ポーク :2006/01/24(火) 02:18:06 ID:eICP655m
ジェロム・レ・バンナの入場曲が聴きたいのですが携帯から聴けるありませんか?フランスの交響曲だと思うのですが… URL持ってる方など居たら助かりますm(__)m
>>14 >>1 の1行めを100回読み
その名前でぐぐり
テンプレ
>>5 を読んで反省したら
タイトルに「着メロ」つけてもっかいぐぐれ
16 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 09:42:05 ID:coWLo14k
友達の披露宴の入場で、ソリストが歌ってた曲がどうしても知りたいんですが、 友達は「わかんない」って言ってて困ってます。。。 結婚式でよく使われる曲を視聴出来るサイトをご存知の方いませんか?
>>16 >>1 を読んだ上で、喪前の下一行、そのままキーワードでぐぐれや
高校の頃の体育の時間のダンスの時に使われていた曲で 名前のまったくわからない曲があります。 妖精の踊るような印象を強く受けるワルツで 少女っぽい声でラとかルだけの歌もついていました。 聞くと妖精になったような気分になれるのでもう一度聞きたいんです。。 10年以上前の電子鍵盤を引っ張りだしてきて、音を再現してみました・・・ _ソファ|ミファソ|ソファミファ|レミファ|ファミレミ|ドレミ|ミレドレ|シレシ|ド_ _|ドーレド|シレシ|シレシ|ド_ _|シレシ|ド 歌声は「ら」と「な」、「る」と「とぅ」の中間くらいの微妙な音でした。 宜しくお願いします。
ちゃ ん ちゃ ん ちゃ ん ちゃ ん ちゃ ん ちゃ ん ん (ちゃとんは1秒づつくらいで等間隔の間だった) た た た た た たー(た、は一つ?づつ高くなる) 同じマンションのどっかで弾いてるのが聞こえてきた。たぶんピアノの練習曲ですごい有名なのだと思うのですが… 擬音じゃきついですかね…。誰か分かりませんか?
21 :
名無しの笛の踊り :2006/01/24(火) 20:23:13 ID:pnHMk/Ni
>>21 フォリアの主題を引用してるかな。ま、クラじゃないな。
25 :
21 :2006/01/25(水) 01:12:12 ID:bPBmxwjc
>>23 ありがとうございました!涙出てきますよ。ありがとう!!
26 :
20 :2006/01/25(水) 05:30:33 ID:1p0DUTOT
もっとすごい寂しげな曲だったんですよね… た た た た たの部分も同じ感覚のリズムで打つ感じで鍵盤たたいてるみたいでした。音階が一つずつ高くなってるように聞こえました。
>>26 何拍子かわかる?
あと、1行めの「ちゃ」と「ん」はどっちが低かった?
28 :
名無しの笛の踊り :2006/01/25(水) 13:54:24 ID:CzL2zVSp
29 :
20 :2006/01/25(水) 16:24:06 ID:1p0DUTOT
>>27 んの方が低かったです。ちゃをはっきりと鳴らして、んは添えるみたいな感じでした。
何拍子かは分からないです…、すいません
>>28 違いました…
30 :
名無しの笛の踊り :2006/01/25(水) 16:41:01 ID:CzL2zVSp
>>20 雨だれじゃなかったですか。うーん気になるなあ
ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」の2楽章・・・?
31 :
名無しの笛の踊り :2006/01/25(水) 19:39:02 ID:h6XpI505
これおしえて ラ ド♯ ミーーー ソ♯ ラ ド♯ ミーーー レ ド♯シド♯ラド♯シド♯ラシーーーミ ↑ ↓ ↑ ↑ ↑ ↓ ↑ ↓ ↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓ イ長調のかなり有名な曲です。 チャイコでしたっけ?
>>31 G-クレフの「カンティーナ・バンド」。
原曲はスターウォーズ。
>32 グリーグの四つのノルウェー舞曲の第二番。 この曲って有名なのか?
35 :
コントラバス :2006/01/25(水) 21:00:00 ID:n4BpFooP
タッ タッタ タッタータ タ タッタッタッター っていうメロディーが主題の「少序曲」と言う曲 の作曲者が知りたいのですが、どなたか知っていましたら 教えてください。
>>35 リズムと字が違うようだが、「小序曲」なら
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」の「小序曲」である可能性が高い。
37 :
名無しの笛の踊り :2006/01/25(水) 21:02:07 ID:9gTe1tlB
>>35 チャイコフスキー くるみ割り人形組曲の小序曲かと思われる
(実際は変ロ長調 ・は休符 )
ド・・・ |ファ・・ミ | レ・ラ・| ソ・ド・|ファーミ・ |レ・ド・ |ミーーー |レ・・・|
38 :
名無しの笛の踊り :2006/01/25(水) 22:51:52 ID:Ojpe8EtA
微妙に質問がずれてるかもしれないですが・・・メンデルスゾーンの女性合唱曲で Laudate Pueri って二曲ありますか? 私が探しているのは、変ホ長調・四分の四拍子です。 ・ミソラ |シーシシー|ドーーード|シーー・シ|ミファソシ|シーララー|ラソファーファ|ミーーー これって、3つのモテットの中の一曲なんでしょうか?CDを探してるんですけど、どうにも見つからず。 ご存知の方いましたらお願いします。
40 :
20 :2006/01/26(木) 00:00:38 ID:1p0DUTOT
>>30 これだ!!!これでしたよ!!!
すごい!我ながら、あのへたくそな表し方だけで、よく分かりましたね
いい曲だなぁ。どうもありがとう!
>>41 それだけ凄い神がいるってことで
自分
>>20 みて、バイエル88番かとオモタもんw
43 :
30 :2006/01/26(木) 02:38:59 ID:YF7u8ZTf
>>20 お役にたててよかったです
>>41 、
>>42 たまたま悲愴を練習中なんです
もしかしたら20さんと同じマンションかもw
44 :
名無しの笛の踊り :2006/01/26(木) 05:40:44 ID:qoJbMz/F
46 :
名無しの笛の踊り :2006/01/26(木) 05:51:14 ID:qoJbMz/F
>>45 おお、この曲だ
スレ違いになっちゃったけどありがとうございました。
47 :
19 :2006/01/26(木) 16:18:45 ID:mthhQBed
完全スルーされてしまっている;ェ; ↓間違っていました。ごめんなさい。 _ソファ|ミファソ|ソファミファ|レミファ|ファミレミ|ドレミ|ミレドレ|シレシ|ド_ _|シーレシ|シレシ|シレシ|ド_ _|シレシ|ド 謎の曲なんでしょうか・・・。
超有名な曲なんですが曲名がわかりません たかたかたったったっ たららららーん たかたかたかたかたったったーん たったったったらたーんたん たったったったらたーんたん たったったったったたたたたたたたたーーん たららら という感じです
51 :
名無しの笛の踊り :2006/01/26(木) 19:32:44 ID:/2ygLN3p
吉野家で豚丼並盛を食べていたら、サティの「ジュ・トゥ・ヴ」に日本語で テキトーな歌詞をつけて女の人が歌ったのが店内に流れて来たのですが、 誰の何という歌なんでしょうか。
>>51 日本語のテキトーな歌詞をつけて歌うぐらい、誰でもできるので、
もう少し手掛かりを下さい。
54 :
49 :2006/01/26(木) 20:28:18 ID:9uIn9ZFg
>>50 ああ、これです!ありがとうございます!
こんなメジャーものも知らずにお恥ずかしい・・・
56 :
名無しの笛の踊り :2006/01/26(木) 23:50:12 ID:CSyaxZB6
たんたんたかたかたんたんたーらっ たんたんたかたかたんたんたーらっ たったかたーらっ たったかたーらっ たたたた…?? フレーズ毎に改行してみますた。けっこう有名な曲でたぶん2拍子です。テンポ120位だと思う… 昔から知ってた曲だけど曲名がわからないので誰か教えてください( ^ω^)
58 :
名無しの笛の踊り :2006/01/27(金) 11:37:26 ID:Tcs+yHjA
59 :
名無しの笛の踊り :2006/01/27(金) 17:09:40 ID:fWxoF0i5
オペラの男性の声で ドーーーレシ|ドレシドレシ|ドッッミッッ|ミ(↓)ーーーーー っていう曲は何でしょうか?
60 :
名無しの笛の踊り :2006/01/27(金) 17:15:44 ID:ByDlyXW1
>>59 ロッシーニ作曲「セビリアの理髪師」
フィギュアで信長の子孫も使ってるな
>>60 の中の「私は町の何でも屋(Largo al factotum della città)」ね。
62 :
名無しの笛の踊り :2006/01/27(金) 18:38:56 ID:MQCogveA
ミ♭ーレドーシードーラ♭ーソーファーシ♭ーレーミ♭ーー シ♭シ♭シ♭ーシ♭ーシードドドーシ♭シ♭シ♭ーミ♭ーレードーレーー シ♭シ♭シ♭ーシ♭ーシードドドーシ♭シ♭シ♭ーラ♭ーソーファ♯ーソーー という始まりの曲なんですがタイトルを教えてください!
63 :
名無しの笛の踊り :2006/01/27(金) 22:23:38 ID:UEdjZaI8
ヨハン・シュランメルンの「ウィーンはウィーン」って言うマーチです。 シュランメルンの中では、有名なので、CDも沢山あると思いますよ。
64 :
59 :2006/01/27(金) 22:58:37 ID:fWxoF0i5
>>60 様
>>61 様
ありがとうございました。
セビリアの理髪師は序曲しか知りませんでした。
早速聴いてみます。
65 :
名無しの笛の踊り :2006/01/28(土) 18:26:14 ID:DkOyOGtg
>>20 これ、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の可能性ってない?
だ だ だの部分が全く該当ないけど、
ちゃ ん ちゃ ん
って感じだし。
66 :
名無しの笛の踊り :2006/01/28(土) 18:32:54 ID:t2mdL3n0
>>65 もう解決してるし・・悲愴2楽章だったんでそ
はじめてこのスレに来ました。バロックで凄い悲しそうな曲で ミーレードシーラ ラーーソ# (高い)ファーミーレドーシ シーーラー (更に高い)ラーソーラファソミファーーー ていうような曲なんですが、誰の何て曲名か教えてください。
68 :
名無しの笛の踊り :2006/01/28(土) 21:25:00 ID:2OWwAGVc
モーツァルトのピアノソナタなんですが、17番なのか18番なのかわかりません。 ついでにケッヘル番号も教えてください。 ニ長調だと思います。 ↓ラ↑レ↓ラ↑レ#ファレ#ファラ−ララ
>>69 K.576
17番とも18番とも言われる。前者の方が多いかな。
71 :
67 :2006/01/28(土) 21:59:39 ID:+cuFmz6Y
>>68 わあ!素早い回答ありがとうございました!
>>70 ありがとうございました!
17番とも18番とも言われる?
そのへんでわからなくなっちゃたんだと思います。
だって、17番k.576 ていうのもあるし、18番k.576 って言うのも。
17番k.570って言うのもある。
印刷ミスかと思ってました!そうすると、17番k.570って書いてある曲は
この曲ではないってことですね
73 :
:2006/01/28(土) 22:22:43 ID:OhV/xTnI
>>73 wmvあんま踏みたくないし重いから
音だけ抜いてmp3にしてくんないか。
>>73 あーあとな、テンプレ観るといいよ。絶対載ってるから。
特に
>>4 あたりの下の方とかな。
77 :
73 :2006/01/28(土) 22:30:03 ID:OhV/xTnI
カルミナ・ブラーナでした。すいませんお騒がせしました。
>>73 これテンプレ(
>>5 の7)に入ってる曲なんだがな・・・。
55秒あたりまで、オルフの「カルミナ・ブラーナ」の中から「おお、運命の女神よ」をアレンジしたもの。
それ以降はわからん。
リロードし忘れorz
80 :
19 :2006/01/28(土) 23:47:25 ID:MtIT9fkU
>>19 >>47 と恐るべき勢いでスルーされているわけですが、
曲名教えてスレでもわからなかった曲を書き留めておこう
みたいなかんじのスレでも立てようと思います。。
>>80 誰も知らんということでしょうが。そんなスレ立てて何になるの?
>>80 実はクラシック曲でない可能性もあるかと思うわけだが。
批判的なレス内容でも、レスもらえただけでうれしかったり・・・w 日本中に散在する音楽に熟通した方々が 頻繁にこのスレを見てくれるとは限りません。 たまたまに、スレが上がってるときに神が光臨するかもしれません。 そんなときに、謎殿堂に入ってしまった数々の難問にも その神に御目を通して頂ければうれしいじゃないですか〜。 などという自分勝手な欲求を満たすためでしたすみませんでした。 そもそもクラッシックじゃな(ry など、根本的な諸問題もあるので スレ立ては見送ります。 レスありがとうございましたoπ
85 :
名無しの笛の踊り :2006/01/29(日) 00:58:36 ID:b1LSCHKS
みーみーみーーそ ふぁれふぁらそーみそ っていうクラシックの曲、教えてください。
86 :
名無しの笛の踊り :2006/01/29(日) 01:02:20 ID:bYqOccBM
>>85 モーツァルト アイネクライネナハトムジーク から第二楽章
87 :
名無しの笛の踊り :2006/01/29(日) 01:05:38 ID:b1LSCHKS
モーツァルト作曲 ホルン協奏曲第1番より、第1楽章冒頭 この曲を誰かが歌っているやつを最近よく耳にします 正直不愉快な曲なんですけど詳細をわかる方がいたら教えてください
すごく有名な曲だと思うのですが…"人形の九月"のCMで最近流れてる曲、わかる人居ませんか?母がこの曲好きで、私も色々調べてるんですけど、分からなくて…。 曲の感じは、たん たん たん た た たん た た たん たん たん たん たん みたいな感じだと思うんですけど…お願いします。
>>90 CMは知らないが「展覧会の絵」と言ってみる
>>92 すげー。
正解じゃなかったとしてもすげー。
>>92 おお!ほんとうだ。展覧会の絵にしか見えない。
97 :
名無しの笛の踊り :2006/01/29(日) 15:15:00 ID:Zi5N27c/
98 :
97 :2006/01/29(日) 15:52:23 ID:Zi5N27c/
100 :
97 :2006/01/29(日) 16:50:33 ID:Zi5N27c/
>>99 ありがとうございます。
映画の曲でしたか、どこかで聴いたことがあっても曲名がわからないので助かりました。
いきなりすみませんが、去年の夏に行われた妹のバレエの発表会で聞いた曲で、 最初の方が、金管楽器で ファードドドド|ドラファ|(↑)ファソラッラッ|ラーーー| ラシ(♭)ドッドッ|ドーーファ|シ(♭)ッラー|シ(♭)ソーー| ソッソソソソ|ソドソ|ラレド|シ(♭)ーラ| ソッソソソソ|ソーシ(♭)|ラッシ(♭)ラソラ|ファーーー| という明るめのメロディーから始まり、 メロディーが繰り返された後(2回目は2小節目が「ドーシラソファ」になっていました)、弦楽器?で暗めのメロディーが流れ、それから最初のメロディーが流れる という感じの3拍子の曲なのですが、分かる方いらっしゃいませんか? もしかしたらバレエの曲じゃないかもしれません……。 よろしくお願いします。
皆様ありがとうございました!!展覧会の絵で正解でした^^これで母も喜びます。本当にありがとうございましたm(_ _)m
>>101 ヘンデル「水上の音楽」 第1番ヘ長調 のメヌエット
>>103 ありがとうございます。
半年間ずっと悩んでいたのですっきりしました。
本当にありがとうございました……!
106 :
名無しの笛の踊り :2006/01/29(日) 18:52:59 ID:g11iq0/H
108 :
名無しの笛の踊り :2006/01/29(日) 22:01:56 ID:Jjowz9xr
いま現在、N響アワーで定期公演のお知らせのBGMを教えて下さい 前は内なる印象だったのですが・・・ピアノ曲です
109 :
名無しの笛の踊り :2006/01/29(日) 22:14:26 ID:bdcra3Su
ある海外ドラマのダンスシーンで 少しだけ使われていた曲なのですが、曲名を教えてください。 (ドラマの中では楽器はヴァイオリンでした) 拍子: 2拍子(6拍子かも) テンポ: ゆっくり 曲調: 穏やか 遠い昔の恋人を懐かしむようなセンチでノスタルジックな雰囲気 (ハ長調) ミ ー|ミ ー|ファソラ ー|ー ー|ファソラ ー|ー -ソファ| ソ ー|ー -ファミ| ミー レー|レー ドー|ド ー|ー -レシ|ド ー|ー・・・
>>109 なんか聴いたことあるな。ドヴォルザークかな?ドヴォコン?
>>109 グリーグ「ペール・ギュント」第1組曲の第1曲「朝」の終わりの部分に聞こえる。
>>111 それは映画「ディア・ハンター」の音楽ではない?
書いて頂いたものとは、微妙に違うけど。
115 :
名無しの笛の踊り :2006/01/29(日) 23:36:18 ID:Jjowz9xr
>>109 >>113 の「朝」で正解。
それ真央の新プログラムじゃないよ、お姉ちゃんのショートのプロ。
たまたまお姉ちゃんの曲を流しながら練習してただけです
116 :
115 :2006/01/29(日) 23:37:53 ID:Jjowz9xr
ごめん補足。 お姉ちゃんと同じ時間に練習してて、たまたま舞の「朝」が流れてた中で 練習してただけです
119 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 03:18:29 ID:0QjuIqdR
夜中にすみませんが、 教会っぽい音楽で |_ソラ|シレド|ドミレ|レソファ♯|ソレシ ↑↑ ↑↑↑ ↑↑↑ ↑↑ |ソラシ|ドレミ|レドシ|ラシソ|ファ♯ソラ|レファ♯ラ|ドシラ ↑↑↑ ↑↑ ↑ っていう曲、お願いします。
>>119 J.S.バッハ 「主よ、人の望みの喜びを」
121 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 03:22:53 ID:0QjuIqdR
>>120 それでした!
即レスありがとうございます。
122 :
111 :2006/01/30(月) 06:07:05 ID:Vx/fkf6R
>114 それでした! たしかに記憶違いでちょっと旋律違ってました(゚∀゚;) 映画音楽でしたか・・・ありがとうございました。
大昔にNHK教育で放送されたオペラで、うろ覚えなのですが、 兵士が上官にいじめられていて、さらに妻がその上官と不倫しているのに 気がついて殺してしまうという筋のオペラの題名を教えてください。 なんとなく現代曲風な曲だったと思います。
>>105 は前にも質問があったような気がする。
次回テンプレにいれる?
あんまりテンプレ増やすと見るのが大変だから。 テンプレ嫁って言われても、数十個もあるmidi全部聞くの大変よ。
130 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 19:48:50 ID:dSo39jAw
オペラの曲だったような気がするのですが、『私のお父さん』という曲の作曲者は誰ですか?
>>131 なるほど。それは確かに。納得しました。失礼をば
134 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 19:55:36 ID:lab1N4FG
ググるという基本的なこと忘れてましたorz ありがd
136 :
名無しの笛の踊り :2006/01/30(月) 20:55:59 ID:tiAgHyCp
たぶんベートーベンの曲だということは分かっているのですが… ミ♭ーファミ♭レミ♭ファッソーミ♭ードーシ♭ッシ♭ミ♭ー みたいな感じです。(半角は早く演奏される) 分かりずらくてスマソ_| ̄|○
よくテレビでも流れる曲です。 フルート?が主線で、 ラソラシラー ラソラシドレミッレミドー ラソラシラー ラソラシドレミッレミドーラードー という感じの曲です。 聞いた感じですので、半音低いかもしれませんが…。 あと、シにシャープ付いてます! 分かる方曲名教えてください!
シにシャープ???
140 :
138 :2006/01/31(火) 22:48:40 ID:PI8rADDP
139さん 確かにシ♯は普通ないですよね、ありがとうございます。 正しくはシ♭でした。
オーケストラの3拍子の曲です。スケルツォっぽい感じ。 レ↑ッレッファッ|ミファソッラッ|ファーレッレッ↑|シ♭ーソッ ってモチーフが高弦・低弦・フルートなどでたくさん絡み合う曲だっとたと記憶しています。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらお教えいただけたら嬉しいです。 もう一つは
142 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 00:31:03 ID:6bT0BzR2
>>138 これ、クラシックじゃない
「王様のレストラン」のサントラだよ
>>141 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番第2楽章?
>>143 タコ5の二楽章って
ミッ休レッ|ドッレッシッ|ドッミファソッ|シッミファソッ|ララララ・・・
って低弦で始まるやつでしたっけ?
おそらくそれとは別の曲だと思うのですが・・・
>>141 矢印は何の意味で使ってるの?
ファーレッレッ↑の矢印はシ♭が一オクターヴ上ってこと?
音階は分からないのですが、テレ朝「やじうまプラス」の天気予報で使われている曲の題名を教えていただきたいです・・・。
タタタターン ターンタララターンターン・・・ (前奏みたいなかんじ) (一気に盛り上がる感じ) こんな感じでよくウォーターボーイズの最後のほうに流れたり、昨日やってた学校へ行こうって番組のバックで流れてたんですが、 誰のなんていう曲ですか? 何かを達成した時に良く流れる曲です。 ってか、クラシックでしょうか…?
テンプレを読んでください・・・。
小さいときから耳にしていたのですが、 題名が分かりません。 さびは下記のような感じです。 ノスタルジック、三拍子。 ドードドーシラソーミドーレミ ファーミレーレードレーミー
>>149 「グリーンスリーブス」
イギリス民謡です。
これをもとに、ヴォーン・ウィリアムズという人が「グリーンスリーブス幻想曲」というものを
作曲していますが、多分、耳にされているのは素朴な民謡のほうかと。
152 :
138 :2006/02/01(水) 16:45:06 ID:mtZa9Bts
142さんグッジョブ。 それにしてもドラマとか場違いカキコテラハズカシスw いい曲だったんで大物作曲家のだれかが作ったんだと今まで勘違いしてました(´・ω・`) ありがとうございました!
153 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 18:24:03 ID:/T9z6WnD
曲名じゃないけど、漠然と、 「カルミナ・ブラーナ」おにょうな荘厳な曲を他に紹介してくれませんか?
>>153 スレ違い
>>1 「カルミナ・ブラーナ」みたいに大らかでエッチな声楽曲って、あまりないよ。
三部作「トリオンフィ」の他の2曲「カトゥーリ・カルミナ」「アフロディーテの勝利」
とか聴いてみれば。
155 :
名無しの笛の踊り :2006/02/01(水) 23:11:44 ID:PllewkPI
昔、「中学生の器楽」という本に出ていたバッハの曲なんですが、 題名は「メヌエット」というのは分かってるのに、 BWV何番なのかがわかりません。 どなたか教えて下さい。 4分の3拍子でシ♭です。 ↑ドドド ラーソラファ ソ↑ドシ ラーソ ↑ドーシラソファ ↑レーシラソファ ミーレドミ ファー
157 :
名無しの笛の踊り :2006/02/02(木) 01:07:57 ID:5frwG1RU
>>141 アイヴズのシンフォニー1番2楽章
お察しの通りスケルツォ
またマイナーな曲持ってきたな
あ、間違えた3楽章だ
どーれーふぁーみー の主題で、ジュピター終楽章以外の曲、ほかにどんなのがありますか。 スレの主旨にはちょっち反するけど、ご存知の方、ご回答お寄せください。 以前、主題音型の類似が作曲上の影響関係の根拠とならない、という お題で、この主題がその典型、という話を聞いたのですが、 ジュピター以外に何があったか、肝心のところを忘れてしまった。。。
スレの主旨に物凄く反する
メンデルスゾーンの「宗教改革」、そんなふうに始まったように覚えてる けど・・・違うかな?
144のレスで141は普通のクラファンで質問はマイナー曲だろうと思った
163 :
名無しの笛の踊り :2006/02/02(木) 13:36:40 ID:i/T3v2Sn
クラシックかどうかわからないんですが、曲調がクラシックっぽいので質問させてください。 昔放送されてたバラ色の珍生や、最近ではトリビアの泉で挿入されていた曲で、感動的な曲の題名を知りたいのです。 イメージとしては10年ぶりにお母さんに再会!(バラ珍)とか、苦労して苦労してやっと山頂に辿り着いた!(トリビア) というような状況で流れるのを耳にすることが多いです。 雰囲気的には ミファ#ソ〜シ〜 ド〜シド〜シドシラ〜 ソファ#ミファ#〜ソラ〜シドシド〜 ラシドシラソ〜 という感じです。 ずっと気になって仕方がないのでどうかご返答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。クラシックでない場合は申し訳ありません。
164 :
155 :2006/02/02(木) 13:47:10 ID:NbdeehPm
>>156 ありがとうございました!!
30年近く悩んでたのに
156さんのおかげで解決できました。
166 :
名無しの笛の踊り :2006/02/02(木) 13:57:32 ID:rAfQ47oG
一見東洋風のメロディーですが ヤーレンソーランソーラン という音階で 始まる曲名教えてください
168 :
名無しの笛の踊り :2006/02/02(木) 14:26:51 ID:i/T3v2Sn
>>165 ,167
ありがとうございました!!ずっと気になっていたのがわかってとてもスッキリしました!
名作映画ロッキーだったとは・・・
>>166 外山雄三「管弦楽のためのラプソディー」か?
>>171 ありがとうございます!!!11
あれでも練習曲なんだ・・・・・
>>166 吹奏楽の曲で申し訳ないがひょっとしたら岩河三郎「北海の大漁歌」か?
>>161 ありがとう。聞いてみました。たしかに同じような感じで始まりますね。
>>160 スレの雰囲気を壊しましたでしょうか。ごめんなさい。
CMで耳にして惹かれた曲です。
ぐぐったり他人に聞いてみたりもしたのですが
結局分からずじまいだったので質問させて下さい。
http://new.cx/?nun2 分かりずらとは思いますが、よろしくお願い致します。
>>175 ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界」より第4楽章
>>176 即レスありがとうございます。
学生時代に習ったことのあるだったのですが
なかなか曲名が出てこなかったので助かりました。
しむらー、テンプレ、テンプレー!!
探しているCDがあります。 たまにテレビ番組の中で流れているのですが 誰でも一度は聞いたことのあるクラシック(曲名はわかりません)のサビを 数曲つなげてテンポアップさせたような感じのもの どなたかご存じないでしょうか? シックトオンクラシックではないですが、タイプは非常に似てはいます。
>>180 シックトじゃなくてフックトw
フックト・オン・クラシックスも何枚かあるが
全部聴いたの?
182 :
180 :2006/02/03(金) 22:00:29 ID:h+CtA1rb
フックトでしたね。 失礼しました。 フックトオンクラシックは全10枚ですが すべて購入し、聴きました。 でも、入っている曲が違いました。 私が探しているものは、すでに15年前にはあったはずです。 高校時代、創作ダンスのとき使用されていました。 なんであのとき、CDタイトルを聞いておかなかったのだろうと 今になって後悔しています。
こんな情報だけでわかる方がおかしい。
>>159 ハイドンの交響曲のどれかの第4楽章に
同じジュピター主題が採用されているものがある
何番かは忘れた。
185 :
名無しの笛の踊り :2006/02/04(土) 09:20:35 ID:sJn76iB1
友達の家で聴いたのですがタイトルを忘れてしまいました。 CDをちらっと見たんですがリストだったと思います。 タイトルは短く曲はゆったりして静かな印象で後ろにアルペジオかな?が流れていたと思います。 分かりにくいと思いますがお願いします
187 :
名無しの笛の踊り :2006/02/04(土) 11:29:57 ID:VJtU+7YG
188 :
185 :2006/02/04(土) 12:07:37 ID:sJn76iB1
>186 あの書き忘れましたが確か3つの何とか…長いタイトルの次に短いタイトルが来たと思います。 >187 電話をしようにもリストのCDいくつも持ってると思うので先のタイトルだけでも分かったら電話出来ると思うのですが。
189 :
名無しの笛の踊り :2006/02/04(土) 12:10:55 ID:L3Dtq6lj
そんなもの、いつ行ったときにかけてたCDはどれ?と聞けば一発だと思うが。。。
191 :
187 :2006/02/04(土) 12:28:07 ID:sJn76iB1
>190 ありがとうございます!ため息で合ってます。 普段全くクラシック聴かないのですが凄く印象に残ってた曲なのでやっと見つかって嬉しいです。
昔聞いた曲で 3拍子で二つのヴァイオリンの曲でした。 ドーー|ーシラ|ソーー|ーファミ|レソド|ファーファ|ファミ と言うメロディーでした。 結構長い曲で、こう言う感じのメロディーが 随分続く曲でした。 これだけでわかる方、いましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。
>>192 J.S.バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
の2楽章
検索して、midiを聞いてみたら
これでした!!
>>193 さん
素早い回答をどうもありがとうございました。
よくテトリスのBGMになってる曲で、 確か、「トロイカ」という曲名だったかと記憶しているのですが、 検索すると、どうも違うらしい。 早いテンポで、 チャー チャチャチャー チャチャ チャーー チャーチャー チャチャ チャー チャチャチャー チャー チャーチャーチャー ううむ。難しい。
横レスだがコロブチカのはずだw
お願いします。 (イントロ略) ド|ファー ソ|ラ↑ファ ミ|ミ レ ド | レド↓♭シ−|ー ー ー|ー ソ ラ |♭シ↑ソファ| ファ ミ ー|ー ー ー|ー ソ ファ|ミ レ ド | ↓ファソラ −|ー − −| 自分の中ではかなり昔「皇室アルバム」で流れていたという イメージがあって、昨日録画して十数年ぶりに見てみたら、 いまだにイントロ部分だけがサブタイトル画面で 使用されていました。 クラシックではないのかもしれませんがご存知のかた タイトルを教えてください。
199 :
名無しの笛の踊り :2006/02/05(日) 06:03:32 ID:6cGGf09Z
質問です。 クラシックをアレンジした(外国の方が歌ってるもので声入りのもの) 曲を聴いたのですが、ご存知の方がいたら教えていただけませんでしょうか? エルガーの「威風堂々」のアレンジバージョン モーツァルトの「レクイエム」のアレンジバージョン この2曲の歌入りバージョンを聴いたことがるのですが、 曲名も誰が歌っているのかも わかりません。よろしくお願いします。 歌入りバージョンというか、歌ありきでクラシックの曲を 取り入れているのかもしれません。 すみません。質問スレとマルチになってしまいますが、 こちらのスレを今発見してしまいましたので・・・orz
>>199 洋楽板で訊きましょう。しかもマルチて。
201 :
名無しの笛の踊り :2006/02/05(日) 09:24:25 ID:ytjST8gJ
202 :
名無しの笛の踊り :2006/02/05(日) 11:59:42 ID:nkI6z8a7
歌入りアレンジなんて誰でも作って歌えるし。
>>205 テトリスと言ってくれたのが最強のヒント
207 :
名無しの笛の踊り :2006/02/05(日) 20:21:44 ID:dkgCQ+F3
徹夜でテストの勉強をしていた時、朝の5時くらいにテレビのお天気情報の バックに流れていた曲で、 らーらーらららーららーらーらららーらーらー という曲です。 上手に説明できませんが、もしどなたか分かる方がいらっしゃいましたら 教えてください。
>>207 失格。せめて、局と放送番組名くらい書け。
210 :
198 :2006/02/05(日) 21:00:31 ID:QDEWLMPD
211 :
名無しの笛の踊り :2006/02/05(日) 22:18:45 ID:Sph9E3Ar
N響アワーのラストに流れているピアノ曲の名前をお願いします。 静かですがテンポは速いです ミ(♭)ラ(♭)ミ(♭)ソレ(↑)ドレ(↓) ソファシ(↑で♭)ファ(↓) ラミ(↑)レミ ソファ〜・・・ これしか聴き取れませんでした よろしくお願いします
213 :
211 :2006/02/05(日) 23:57:52 ID:Sph9E3Ar
>>212 モンポウの内なる印象ではありません
雰囲気は似た感じですが・・・
>>211 スクリャービンの「たよりなさ」Op.51-1だったと思う。
>>150 遅ればせながらありがとうございます。
グリーンスリーブス、確認しました。助かりました。
216 :
211 :2006/02/06(月) 02:23:14 ID:4XJlkMjY
運動会の徒競走で有名な曲ってなんて名前なんですか? 音階で言い表せなくて申し訳ない・・
>>219 エルガーのカンタータ「カラクタクス」かな? 多分声楽入りの曲の間奏曲か何かだと思う。
>>219 ペイン補作の交響曲第3番の第4楽章。誰の演奏?
222 :
219 :2006/02/07(火) 00:38:13 ID:/ScUALdf
>>220 >>221 どっちでしょう…
一応もとのファイルは15分50秒あって、金管のファンファーレから始まってました。
特に声は聞こえませんでした。
それにしても補作とは言え交響曲第3番があったんですか…
223 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 00:49:06 ID:XzddCjNz
>>222 うpろだから消えてるんでもう確かめられないが、長さから判断しても
>>221 が正解だろう。
>>198 =
>>210 スルーされてるのは判る人がいないからだよ。
210聞いたけど(懐かしいw)、クラだとしたらヘンデルとかその辺りかなとは思った(アテにならんよ)。
ちなみに、ぐぐったら
・「セントラル・パークにて」は同じ曲をゴージャスにしたような晴れ晴れしさがあって素敵だし(イントロは長年「皇室アルバム」のタイトルバック)、
・<本日の生演奏>「鏡の中のアンナ」昨年リクエストが最も多かった曲、皇室アルバムのバックでもお馴染みです。
でも視聴聞いたけどどっちも違うっぽかった。
225 :
219 :2006/02/07(火) 18:33:48 ID:I3SYy5Qx
ホテルのロビー等でかかっていそうな、 モーツァルトっぽい感じの曲なのですが、曲名を教えて下さい。 ※「ファ」と「ド」は# ファラレファミレ ドミソシラソ ファラレドレシ ラ〜〜 _−~~~~ _−~~~~ _−~~~~ − 音の連なり方は上の図みたいな感じで、 「_−~~~~」型をだんだん高くして繰り返します。 3拍子で、オケか室内楽かはわかりませんが弦楽器が主に聞こえました。 拙い表現ですがお分かりのかた、お願いします。
227 :
208 :2006/02/07(火) 20:17:51 ID:nzIYkI4W
>>226 モーツァルトの
ディヴェルティメント第17番K.334第3楽章<メヌエット>ぽい。
そんなに詳しくないので違ってるかもしれないけど。
違ってたら申し訳ない。
>>228 226です、いま確認してきました。
その曲で間違いありません!
やっぱりモーツァルトだったんですね♪
どうもありがとうございました。
230 :
名無しの笛の踊り :2006/02/07(火) 21:53:31 ID:86Vj0TwV
ピアノの曲だと思うのですが・・・ ファーソファミファ ラーソシーソ ファーミソミ ド〜 ド ファーソファソソ(♯) ラーシラシレ ラ〜シドレソ〜 という感じの曲です。 作者と曲名を知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
>230 ベートーヴェンのヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第二番へ長調作品50。
>>231 ベートーベンの曲だったのですね。
どうもありがとうございます。
本当にありがとう!
233 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 00:51:46 ID:/uduz/sS
234 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 00:58:22 ID:BPQqTCGH
>>233 最後の曲は
>>4 の3でつ。
この動画もさんざん既出なので、テンプレにまとめたほうがいいかな。(´・ω・`)
被りました。ごめんなさいorz
237 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 01:03:17 ID:BPQqTCGH
>>238 アラベスクのあとに少しだけ流れる曲ですが、テンペストなんでしょうか…
なんか違う気がします。どなたか訂正お願いします。(´・ω・`)
ポップンは音ゲー板で吸収してほしいところ。
10年以上前にテレビ朝日のニュースステーションのオープニングテーマだった曲の曲名をを知っている方はいますか? 他に覚えている事は曲の流れている時の映像は朝をイメージしたようなアニメで 絵が昔のデニーズのメニューに載っていた絵と一緒だった事くらいです。
>>241 何もかも一から十までスレ違い
>>1 どころか、タイトル最初の10文字しか読んでねえだろ
ポップンは他所に逝ってくれ
たたぁたぁたぁた たたぁたぁたぁた たたぁたぁたぁた たたぁたぁたぁた… すごく力強く印象的な曲です。 短調で、シンコペですね。 弦楽器で上記の旋律を弾いていたような…。 分かるかたおしえてください
247 :
名無しの笛の踊り :2006/02/08(水) 23:55:21 ID:BPQqTCGH
248 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 00:17:18 ID:YcceKlG5
>>247 ( ゚Д゚)…ハッ!!
これです。。
すみません。既出でしたね…
ありがとう!
249 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 14:35:27 ID:ki7ETdhU
JASの機内のクラシックのチャンネルで聞いた曲で、吹奏楽だと思います。 たらら たらら たらららぁらら たらららららら ららららららら という旋律が強弱を変えながら繰り返される感じの曲なんですが 窓の景色を見ながらすごくゆったりとした気分になれました。 分かりにくいと思いますが、曲名を教えてください。
250 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 14:45:44 ID:YcceKlG5
グリーグ作曲 ペールギュント第一組曲より朝 ではなくて? 違いそうw
251 :
249 :2006/02/09(木) 14:57:23 ID:ki7ETdhU
>>250 申し訳無いんですが、違います。もうちょっと旋律は早いです
>249 「主よ、人の望みの喜びを」 …じゃないか、音の数が違うね。 長調短調とか他の情報もうすこし何かないかな?
考えているうちに「ら」がゲシュタルト崩壊……
254 :
249 :2006/02/09(木) 19:46:22 ID:ki7ETdhU
>>252 それです!確かに音の数が違いますね、申し訳無いです・・
曲名がわかって嬉しいです、ありがとうございました。
>>256 ああこれです。ありがとうございます。
全く自分と同じことしてる人がいてびっくりです。
259 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 22:33:06 ID:g5HORQUq
勢いよく チャ〜ンチャチャ〜ンチャチャチャチャチャチャ〜ン っていうピアノ曲知りませんか〜?
>>259 モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」?
ピアノ曲ではないが。
263 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 22:55:13 ID:BTNU4mAc
>>259 ショパンの英雄ポロネーズ?
1つ「チャ」が足りない気がするけど
264 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 23:02:08 ID:dlQVi6zE
ハイドンの「ホルン信号」と呼ばれている曲の、正式名称が知りたいのですが…御存じの方いらっしゃったら教えてください。
266 :
名無しの笛の踊り :2006/02/09(木) 23:12:07 ID:3N+f3tI8
brooksコーヒーのCMで流れてる曲って何ですか? 気になって気になって・・
268 :
267 :2006/02/10(金) 02:48:40 ID:1qK19puP
テンプレので解決できそうでした スマソ
頭にこびりついて離れない曲について質問させてください。 ・テンポはマーチテンポ ・楽器は 歌だったような気がする 旋律は以下の感じです。(八分の六拍子) ソーーーー | ー・ラソ・ファ# | ソーー↑ドーー | ミーーーーー ソーード・ド |レーードーー | ↓シーーーーー |ラーーーーー
>>271 メーン州大学の歌 Stein Song
日本では「乾杯の歌」
紅白のマーチってこれだっけ?
273 :
271 :2006/02/10(金) 18:25:40 ID:I7VcHz/p
>>272 この曲で間違い有りません。
ありがとうございました。
ヴァイオリンのような気がするのですが・・・バッハのような・・・。うーん。 上 上 上 シー ドー シー ドー ラー ソー ラー ド シーラーソー (音量を抑えてもう一度繰り返す) ここしかわからないのですが、わかる方おりましたら 題名教えて下さると幸いです。
>>274 バッハ ブランデンブルグ協奏曲 第4番 ト長調
>>9 で打ち込んだら100%だったよww
276 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 22:31:34 ID:Z7ffU+D2
すみません。有名な曲なんだけど題名を度忘れしました。 ちゃっ、ちゃら〜 ちゃららららら、らららら、ずんちゃちゃちゃちゃ〜 ちゃちゃちゃちゃ
277 :
名無しの笛の踊り :2006/02/10(金) 22:52:27 ID:Z7ffU+D2
ごめんなさい。 思い出しました。ありがとうございました。
えぇー、それで終わり?
280 :
名無しの笛の踊り :2006/02/11(土) 04:44:12 ID:HbXSyoT5
ピアノ曲でおそらく古典的なものでよく耳にしながら曲名がわかりません>< 出だしは (流れるような感じの伴奏と共に)・ソ↑ドミ・↓ソ↑ドミ・↓ソ↑ドミ・↓ソ↑ドミ ・↓ソ↑レファ・↓ソ↑レファ・↓ソ↑レファ・↓ソ↑レファ ミ、ミー ・ミミミミーファファー ・ファソーソー ・ソソラミー ミ、ミー ・ミミミミーファファー ・ファソーソー ・ソソラミー (流れるような感じの伴奏と共に)・ミーレード ・↓シーラーソ ・ラーソーファミー(レードーシー) ↓・ミーレード ・↓シーラーソ ・ラーソーファソー(また流れるような感じの伴奏と共に最初に戻る) ような感じなのですが。。耳で聴いた情報なので半音や音階が違うかもしれません ポップっぽいピアノ曲なのでジョージウィンストンあたりな気がしますが知っている限りこの曲には 出くわしていません。
281 :
名無しの笛の踊り :2006/02/11(土) 05:26:21 ID:4O+DMdtb
>>281 ウホッテンプレ見ててこのサイトだけ何故か再生されなかった奴じゃねぇかww
まさにこれです、ありがとうございます!
お願いします。 たまにTV等でききます。 A−−DD−EF|G−♯FG♭B−AG|F−EF♭A−GF|E−−G↑D−−C|E−−−−−♭E−|D−−−−−
284 :
名無しの笛の踊り :2006/02/11(土) 10:54:20 ID:HbXSyoT5
出だしとサビの部分(ピアノ曲、あるいはピアノメインの曲です) ドファソ ソーファーソーラ↑ドー ↓ラソファソファーソーララー ソファミレードーソードラー ラシ♭↑ド シ♭ーラーソーファソー レファファ ファーミーレーミファー ファーソーラードラー シ♭シ♭ラララソソファ ソララドラー ララソソファファミ レードー ソードラー ラシ♭ド シ♭ーラーソーファソー レファファ ファーミー ・レーミファー このような感じだったのですが、おそらく時々聴く曲なので名高い作品 だとは思うのですがテンプレもひととおり聴いたところこれはないように 思われます 既出だったら逝きます
>>284 リチャードクレイダーマンの午後の旅立ち。
286 :
224 :2006/02/11(土) 11:18:31 ID:Pea9G0s/
>>279 おーこれだ懐かしい(うん、多分同年代ww)
執念追跡オメ。
>>285 これです!クラシックではなかったようでスミマセン
ありがとうございました
288 :
名無しの笛の踊り :2006/02/11(土) 12:13:07 ID:ZeELesXQ
クラシックではないのだと思いますが、ちょっと前にニュースで流れていて気なったので教えてください。 ゆったりとしたテンポで ラドレーーードーー♭シラーーーーー ラドレーーードーー♭シラーーーーー ラドレーーレミーーミミーー↑ソファーー ↓ファーーラソー-ミドレーーーーー 切ないかんじの曲調です。
>>275 そうでしたかwwすみませんorzありがとうございました。
>>288 >クラシックではないのだと思いますが
おまえの態度が気に入らない
´�ω・`) ショボーン
「クラシックかどうかわかりませんが」ならセーフ?
293 :
259 :2006/02/11(土) 14:08:53 ID:a62Uard8
ショパンの英雄ポロネーズでした よく見たら一つ抜けてましたね
マスター・エンド・コマンダーという映画のなかで、主人公がバイオリンで弾いていた曲を教えてください。 頭が タッタッタッタッタリラリラ…(トリル)ラー という曲です
すみません。 以前より気になっていたピアノ曲を教えてください。 先ほどTBS「地球にやさしい大冒険」という番組でも流れていました。 ゆったりとしたテンポの曲で、もののけ姫のラスト辺りの曲に似てます。 音階なしのメロディーラインのみですみません。 たららら〜 たららら〜 らら〜〜 たららら〜 たららら〜 らら〜〜 たらら〜 たららららららららら〜 たらららららららららら〜 たらららららららららら〜 わかりづらくてすみません。どうかよろしくお願いします。
わかりづらいって言うより、何のヒントにもなってない。
299 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 00:04:03 ID:4MKGQVPW
クラシックなのか微妙ですが、、、 昔、近畿のFM802と言うラジオでニュースの時に流れていました。 今でもたまに別バージョンで聞きます。その時のラジオのでは、 ピアノ演奏でした。 それでは、やります。 【冒頭】 |ファミファソーミーファ|ファー♭シードドーラー| |ファファミファソーミーファ|ファー♭シードドーラー| |ファファ♭ミ♭ミーレー♭シ|♭シードー♭シ♭シーラー| |ファファレ♭ミーレードー|ーーーーーーー| 【サビ】 ファソ|♭シーラーソファーラレー|レ♭シミードーラー|ーーー ファソ|♭シーラーソファードレー|ーレ♭シミードーラー|ーーー わかりますかね。(;´Д`A ・・・
わかる方おしえてください。 たけしの誰でもピカソで、昨日(2月10日)流れていた曲です。 オーケストラの人数について、メガネのはげてない人のほうが話している時に流れていました。 たまに天気予報とか食べ物系のテレビ番組で流れていたりもします。 食べ物系だと、お琴で演奏してるやつをよく耳にします。 長らく、琴関係の視聴をしまくりましたが見つけられません。 何調かわからないし、音階も合ってるのかどうか怪しいですが、こんな感じです。 ソラシッシ〜ラシドーシーミーレー シソラッドーシー #ファーソー ↑下がる ↑下がる どうぞよろしく。
>>300 バッハのカンタータ「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」かな
>>302 ありがとう!!早速検索したら、これでした!!長年のつっかえが取れました。
知らずに気に入る曲がバッハばっかで、つくづくバッハの曲が好きなんだなということもわかったw
バッハのアルバム買おう・・・。
ほんとにありがとうございました!
305 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 16:06:56 ID:Yv0UpZ30
>>305 聴けねぇけどセビリアの理髪師は入ってたよな。
>>305 開会式では一部にクラシック曲が使用されていたが、
「Olympic Games!」とか歌詞がついているようだからオリジナル曲か?
ドロボーかささぎが使われてた希ガス
309 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 19:52:15 ID:HfNhtsOb
バスロマンのCMで使われている曲は?
310 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 20:06:08 ID:xLc9vWCD
311 :
306 :2006/02/12(日) 21:07:42 ID:WDKx6wad
>>308 そうだ。セビリアじゃなかったか・・・
ロッシーニなのは間違いない。
312 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 21:26:35 ID:bmtw+zJ5
>>308 うん、確実に使ってた>どろぼうかささぎ
316 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 22:44:14 ID:OgMPZ/ap
>276 ヨハンシュトラウス 春の声
317 :
名無しの笛の踊り :2006/02/12(日) 22:54:38 ID:5lbhtlR4
この前テレビのBGMでながれていたんですが、 レーファーラー │ レーミファソファミレ♯ド │ラーレファラファレ♭シ │ ソードミソミドラー │ ファー♭シレファレ♭シソー │ ミーラ♯ドミ♯ドラファー │ レーミッ♯ドレー って感じの曲なんです〜!たぶん有名だと思うんですけど。。 どなたか是非教えてくださいっ
>>317 >>9 で打ち込んだら
70 % match
Composer: PURCELL, Henry (1659-95)
Title: Abdelazer, Z 570 "Moor's Revenge", Rondeau
だそうだ。
>>317 もしくは、その主題を用いた、
ブリテン:青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲)
か。
>317 原曲は318さんの指摘どおりパーセルだけど、それをもとにして作られた ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」のほうが有名かもしれん。
321 :
320 :2006/02/12(日) 23:06:31 ID:92pOeCHe
かぶった_| ̄|○
何かのコマーシャルにも使われていたと思うのですが(耳が憶えているけど、
何のコマーシャルだったかは、失念)。
(3拍子ワルツ?)
ソッシドレ│ソッドレミ│ソッレミファ│ソーッソ│
ソッラソファ│ファッソファミ│ミッファミレ│レッミレド│
上段の前三小節のソは、下のソで、残りは、上のソです。
どうかお願いいたします。
>>317 の曲、知ってたけど題名忘れた!
>>319 を修正。
「パーセルの主題による変奏曲とフーガ」
スマソ。
324 :
317 :2006/02/12(日) 23:09:41 ID:5lbhtlR4
即レスありがとうございます〜!すっきりしました!! モーツァルトあたりかと思ってたのですが 意外と知らない人でした・・・ 322さんのはショパンの子犬のワルツでは?
325 :
317 :2006/02/12(日) 23:11:20 ID:5lbhtlR4
ま・・・まちがえた 華麗なる大円舞曲だったかも!
327 :
322 :2006/02/12(日) 23:12:44 ID:iD4KQX9w
>>9 のリンクで自己解決(たぶん)
55 % match
Composer: CHOPIN, Frederic Francois (1810-49)
Title: Waltz Op.18 No.1 in Eb "Grande Valse Brillante"
328 :
322 :2006/02/12(日) 23:14:30 ID:iD4KQX9w
>>325 さん、326さん、どうもありがとうございます!!
リンクも良いけど、邦題が合った方が、
人に話す時も、CDを探すときもわかりやすいと思うので、
ありがとうございます。
すみません。ふと頭に浮かんだんですが曲名が思い出せません。 レ ♭ミ♭ミーレ レ ♭ミ♭ミーレ レ ララーソ ソ レレード・・・ こんな感じのオーケストラ?の曲なんですがおわかりになる方 いらっしゃいますでしょうか。
すみません、教えて下さい。 ヴァイオリンが旋律。ピアノ伴奏で三拍子 短調 ラーソ|ファラドファラーソファミレドドーシー|レーララーソドーソソーファー| このメロディーにピアノがずんちゃんちゃん・ずんちゃんちゃんと合いの手を入れます。 どうかよろしくお願いします。
test
333 :
329 :2006/02/13(月) 00:01:11 ID:l7XUTwfd
>>330 教えていただいたサイトのmidiで確認しました。
そうです!これです!
So in Loveって言うんですね。
どこで聴いたんだろうと思っていたんですが
日曜洋画劇場だったんですね。
すっきりしました。ありがとうございました!
ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」のワルツ、みたいな気がしたが ちょっと違うかな?
335 :
↑ :2006/02/13(月) 00:24:24 ID:4KRE2oJP
スマソ 誤爆です
336 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 00:34:50 ID:8HRAsOhm
ララ ファ#シララ ラシドレシ っていうの教えてください ピアノで
優雅な感じです
338 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 04:39:33 ID:7GalkOaI
あ、正確には、6つの小品 op.51 より 第6番 感傷的なワルツ ね。
340 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 08:09:01 ID:UIOXEEV3
フィギアスケートペア アメリカ代表の井上怜奈が競技中使ってた曲のタイトル誰の曲か教えて下さい。
341 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 08:37:52 ID:wJETaC/J
すみませんが教えて下さい。 フルートっぽい楽器で始まる曲で、メロディーは、♪ターン タタ、タタタターン タタ、タタタターン タタタタタ ピロピロピロピロピロピロピー ピロ、ピーと言うような感じです。 イメージとしては、“朝”とか“鳥のさえずり”と言った感じでしょうか。 音階も何も分からなくてすみません。 よろしくお願いします。
>>341 ロッシーニのウィリアムテル序曲の第三部「牧歌」かなぁ?
343 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 08:50:02 ID:g7CHtfpA
ラヴェルのボレロかな?
す、すいません><; 有名な曲なんでしょうが、ググってもわかりませんでした ちゃ〜〜〜〜ちゃららら〜ららら〜〜ちゃら〜ら〜〜 という出だしで、途中(個人的なさび) ちゃららららららららら〜らら〜デデデデ・・・・ と、さびっぽくないですが・・・・ のんびりした曲で、よくきれいな風景の映像とかと 合わさってたりします。 こんな解りにくい説明ですが、よろしくお願いします。
>>340 見てました。
アルビノーニのアダージョですよ。
346 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 13:53:19 ID:90lWHA9Z
アダージョって、カラヤンだけじゃなかったんですね。
347 :
341 :2006/02/13(月) 14:10:24 ID:wJETaC/J
調べてみた所、>342さんの教えてくれた曲でした。 本当にありがとうございました!
349 :
298 :2006/02/13(月) 14:57:05 ID:BHfjFZlY
映画板で尋ねたら空軍大戦略のLuftwaffe March ですた。
350 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 17:12:53 ID:xVIu1z9T
この間イタリア料理屋でBGMに流れていた曲です。 弦楽器のみの演奏だったと思います。速さは全体的にゆっくりでした。 クラシックは疎いので合っているかわかりませんが ソシシソドーシー ラーミレラソレー ↑こんな感じのメロディーが続きました。
>>352 チャイコフスキー 「アンダンテ・カンタービレ」(弦楽四重奏曲 Op.11 Ddur 第2楽章)
354 :
352 :2006/02/13(月) 18:28:37 ID:ghxis7xV
>>353 MIDIで確認してみましたが、その曲でした!改めて素敵な曲ですね。
CD探してみます。どうもありがとうございました。
356 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 20:43:32 ID:xVIu1z9T
>>351 有難う、チャイコフスキー 花のワルツですか。
いや、チャイコフスキーとは。バッハとかと思ってましたけど違うんですね
>>338 それでした!ずっとわからなくてモヤモヤしてたんです。
本当にありがとうございました!
358 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 23:20:19 ID:ZeR/vi5F
すいません、曲名も作曲者も分からなくて教えていただきたいのですが メロディーの出だしが ラー↑#ファーソラー l シラ♭ララ ↑ソ#ファ#ファミレー↓シ#ファー #ファソラ-#ド- l↓シー↑シーラー lレミ(トリル)ドレ#ファ- ミ♭ミミシ- l レレ-ド-↓シ-ラー で始まる曲なのですが、ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
359 :
名無しの笛の踊り :2006/02/13(月) 23:22:02 ID:zUykdzGY
今日放送の世界の車窓からのクラシックの曲はAcross The View と言う 曲なのでしょうか? 宜しくお願いします。
ピアノ協奏曲? そんなに速くない4拍子で、 ドーーレミファーー|ソーーラソファーー|ミーーーレーーー|ドーーーーーーー| という符点のモチーフがいろんな調で何度も出てくる。 金管のファンファーレっぽいのも入ってて壮麗な感じの曲なんですけど、何でしょう?
362 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 00:47:54 ID:vn+7q5ap
363 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 00:55:06 ID:HfIGhtXM
ものすごく初心者です(^^ゞ 曲名が知りたい!というか、テープに取ったものが家にあるのですが それのCDが欲しいのです。 ウィンナーワルツだって聞いたので、捜したんですけど、 曲名じゃなかったんですね。。。 「アマ アマ アマサドゥー アマサドゥー アマサドゥサマー」 って私の耳には聞こえるんですけど。 女性のヴォーカルです。 よろしくお願いします。
364 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 00:57:20 ID:6Uh+66Ho
>>362 最初の曲でなく(クラシックではあるまい)、
ファンファーレで始まる曲なら、テンプレ
>>8 の4。
>>345 ありがとうございました。
m(_ _)m
>>362 はじめのはおそらくクラシックじゃないよ。
その後は、
>>8 の上の方を聴いてみよう。
367 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 00:58:19 ID:vn+7q5ap
>>363 それこそSDIEMUSのEin Wiener Waltzer (A Viennese Waltz)と言う曲。
369の紹介したベスト版の17曲目。しっかり曲名です。クラシックじゃないけどなー。
紛らわしい曲名付けんじゃねーADIEMUS。
しまった。14曲目でADIEMUSだ…スレ汚しすまん。orz
372 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 01:52:37 ID:M2kA14LJ
フジテレビ「すぽると!」で挿入曲としてほぼ毎回よく使用されている 歌曲(合唱曲?)のタイトルを、教えていただきたいのです。 つい最近の放送では、フィギアの村主選手の特集のシーンで流されていました。 フジテレビに過去何度もメールしたのですが応答なしで、 「すぽるとで使用している曲まとめ」というすぽるとの公式サイト内のリンク先 にも該当曲がありませんでした。 よろしくおねがいいたします。
373 :
372 :2006/02/14(火) 02:02:32 ID:M2kA14LJ
追加です。 同じ曲が、草g剛の出ていた「学問の秋スペシャル 日本の歴史」(フジ) 内の、 信長の特集の場面でもやはり挿入曲として使われていました。 わかりづらい情報でごめんなさい。
>>372 喪舞、その曲がテレビで流れた時に実況スレで「今の曲なに?」って聞いた方が早いかもよ
376 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 02:11:29 ID:0Ez/Bavf
今日放送の世界の車窓からのクラシックの曲は何と言う 曲なのでしょうか? 調べたのですがぜんぜん違う人なので. 宜しくお願いします。 確か葬式の時などにつかわれてたきが、、、
377 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 02:13:26 ID:ZsAlPO9w
>368 ありがとうございます。それです。 あの符点(の逆になった)リズムからハンガリー臭がぷんぷんしたから リストのコンチェルトを当たってみたんですが、全然違ったのでアレ?と思いまして。
>>376 観てないからわかんないよ。
もっとヒント書いてくれないと、それだけじゃレスは難しい。
観た人が出ることを祈る。
380 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 16:49:27 ID:tbayMpz1
381 :
名無しの笛の踊り :2006/02/14(火) 16:57:27 ID:bsVdYfLD
>>379 見ていてもテンプレも読めないような奴に教えてはならない
383 :
363 :2006/02/14(火) 22:29:43 ID:HfIGhtXM
ありがとうございます。 早速捜しに行ってきます〜
384 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 08:14:07 ID:VqEwmu1m
トリノ五輪の開会式でかかっていました テンポの速いヴァイオリン協奏曲です ドッラッドッラッドッラッドッラ、ラッララララララ、ラッララララララ シッソッシッソッシッソッシッソ、ソッソソソソソソ、ソッソソソソソソ ラッファッラッファッラッファッラッファ、ファッファファファファファファ、ファッファファファファファファ ってヤツです よろしくお願いしますm(__)m
385 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 08:51:23 ID:l4VWDiHa
NasのI Canって曲のイントロのクラシックの曲を教えて下さい
>>384 ヴィヴァルディ 「四季」の「冬」第1楽章?
>>385 テンプレを声に出して10回読みなさい。
すいません、お菓子のCMだったと思うんですが、 もりのなーかにすーんでーいる とか言う歌詞で、 出だし た、たた、たた、たーた、たーたた たーた、たーたた、たーたた サビ たーたーたーたた、たーたーたーたた たーたーたーたた、たーたーたーー という感じの曲は何でしょうか、すごく気になってます。 よろしくお願いします。
>>388 すいません、何のお菓子か覚えてないんです・・・
よかったら、お菓子の名前を教えてくれませんか?
391 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 20:27:50 ID:dBZ4EvYj
392 :
名無しの笛の踊り :2006/02/15(水) 20:44:24 ID:VqEwmu1m
>>391 どこで使われてたかとかそういう情報はないの?
394 :
391 :2006/02/15(水) 21:41:10 ID:HZHzsJeL
すいません。気になる音をストックしてたもののひとつでこれといった情報がないのですが‥‥
>>391 よく知らんけど、
クラシックじゃなくて
クラシック風に作った曲な気がする。
なんかのサントラとか。
396 :
名無しの笛の踊り :2006/02/16(木) 01:27:00 ID:DLVi+irL
モーツァルトのソナタで 「ドーソー、ミーファレド」 から始まる曲の作品番号教えてください。
ボケ老人かもw
399 :
名無しの笛の踊り :2006/02/16(木) 01:47:50 ID:DLVi+irL
答えてもらった作品番号は違うと隣にいる友人が言うもんで 他の人にも聞きたかっただけで荒らしではありません 誤解させてすみまそん
つーか、その隣にいる友人に教えてもらえよ。 ・・・どう見ても釣りです。ありg(ry
いま楽譜を確認したがハ長調で4拍子ならK.309で間違いないはず。
402 :
名無しの笛の踊り :2006/02/16(木) 02:16:31 ID:DLVi+irL
>>401 どもです!!
まじで助かった…
友人と共に重ねてお詫びします…
403 :
名無しの笛の踊り :2006/02/16(木) 02:52:24 ID:yIQZn4yF
三拍子で男女が交互に歌います。ゲーム「グランドセフトオート」 にも使われていました。一時期いいともでタモリも歌っていました。オペラです ラッラーーーーラッラッラーラッラーラーラーラーラーーーーーーー
>>404 それです!こんな時間に即答いただいてありがとうございます
406 :
名無しの笛の踊り :2006/02/16(木) 15:41:28 ID:ipRZjdnn
407 :
名無しの笛の踊り :2006/02/16(木) 16:38:23 ID:8oWIqfkr
アニメの「銀河英雄伝説外伝 朝の夢夜の歌 第一話でオープニングにかかってる曲です ソラシドッミッミッミッミーーーーー ソラシドッレッレッレッレーーーーー ミファソ ミファソ ラシド ラシド ドレミッファッソッファミレッレッレッレッレッレッレッレッレーーーー よろしくお願いしますm(__)m
409 :
名無しの笛の踊り :2006/02/16(木) 16:53:55 ID:8oWIqfkr
410 :
ぬっへへ :2006/02/17(金) 05:55:22 ID:RlzQ0LSC
412 :
410 :2006/02/17(金) 07:03:08 ID:RlzQ0LSC
>>411 Midiで確認しました、これでした
ありがとうございましたm(_ _)m
413 :
名無しの笛の踊り :2006/02/17(金) 21:36:08 ID:r5j9Uz+C
415 :
名無しの笛の踊り :2006/02/17(金) 23:58:49 ID:fpfxKlVy
>>413 ((((((((゚Д゚;))
宇宙との交信でつか?
416 :
名無しの笛の踊り :2006/02/18(土) 00:54:44 ID:wM9N4f4h
曲の一部なので リラックスCDかなんかだったかな
417 :
名無しの笛の踊り :2006/02/18(土) 03:18:08 ID:KWzKjRTH
モーツァルトの映画「アマデウス」の冒頭の、喉をかっ切られて倒れるシーンで流れる曲はなんですか?
420 :
名無しの笛の踊り :2006/02/18(土) 07:21:22 ID:i23vEjTv
422 :
420 :2006/02/18(土) 07:29:55 ID:i23vEjTv
>>421 即レス&解答どうもです。
これで無駄なCDを買わずに済みます。
有難う御座いました。
バッハのオルガン曲です たーらーらーら たらららららら たーらたーら たーららたーら 小学校の音楽鑑賞で聞いた有名曲なので バッハオルガン集のCDに入ってると思ってたら入っていませんでした フーガなんとか調っぽい名前だったと思います よろしくおねがいします
425 :
423 :2006/02/18(土) 16:24:24 ID:+Y2JMtFl
>>424 即答ありがとうございます
テンプレ1番でしたね 失礼しますた&お恥ずかしい…
426 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 00:10:31 ID:gczaoHrx
427 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 00:11:13 ID:gczaoHrx
なんとなくだったと思う
428 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 00:29:03 ID:gczaoHrx
430 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 01:18:29 ID:gczaoHrx
いいじゃんよ別に
よくねーよ、カス
相手すんな。
433 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 05:13:34 ID:/EMzor24
昨日のラジオで高嶋ちさ子が嫌いと言っていた曲です。バイオリンの不気味なマーチです。 分かりにくいと思いますが、お願いします。m(_ _)m
ていうか
>>1 、いつのまにか肝心なことが抜けてるぞ!!
「メロディーを文字(擬音・音名)で表現すること」
【プップクプー】とかはどこいったんだ??
>【プップクプー】とかはどこいったんだ?? あれは受け狙いの質問とか、もめる元になるので前スレからやめている。
>>436 そういえばスレタイ狙いっぽい質問なくなったね。
>>438 なんかmidiのタイトルにclockとか入ってるし、からかわれてるっぽいけど一応答えておく。
ルロイ・アンダーソン「シンコペイテッド・クロック」
>>440 バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第1曲プレリュードBWV846
多分シンセのサクソフォンで弾いてる。(いくつか音が違ったり抜けたり)
チョンボ(恥 バッハの無伴奏チェロ組曲第1番からプレリュードBWV1007
携帯からすみません。シドレシドレ、ドレミ♭ドレミ♭、レミ♭ファレミ♭ファ・・・ みたいな感じの曲なんですがどなたか教えてください。
445 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 13:45:17 ID:tfKv4k4H
20年近く前に演奏した吹奏楽の曲名を忘れてしまいました。 自由曲でした ファンファーレ:Tpが大体こんなメロディ ラ・ラララシラシ↑ドー、 ラ・ラララシ↑ド レ ミーーー ・ ドレミレミド ミ・ミミミレミレミレドーー 主題A:clとか ラ ↑レ レ ファ ミファソファ ミ ド、 ↓ラ ↑レ レミファソ ミ ド ドー、 ラ ↑レ レ ファ ミファソファ ミ ド、 ↓ラ ↑レ レミファソ ミ ド レー 主題B? ファーファファラ↑ドー | レミレド↓ラー | ファーファファラ↑ドーレミ | ファソミレドー レファミレド↓ファーファ | ソ↑レド↓♭シラー | ファーファファラ♭シソ | ファーミーファー | よろしくお願いします
447 :
念のため :2006/02/19(日) 16:27:45 ID:t0BgJF6m
>>455 F・エリクソン 作曲 ファンタジー・フォー・バンド (またはバンドの為の幻想曲)
450 :
449 :2006/02/19(日) 19:03:05 ID:Oz8G3QZs
451 :
443 :2006/02/19(日) 19:24:22 ID:7dZZR7AM
>>448 レスありがとうデス。携帯なんでそれか分からないけど
題名チェックして調べてみます。
452 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 20:01:34 ID:NFrCtxfJ
453 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 20:10:24 ID:PyjWsjpO
食いタンで掛かるクラシック何?アレンジしてるみたいだけど 他の板で聞いたらこっちに誘導された エロいお姉さん教えて下さい。
455 :
445 :2006/02/19(日) 20:16:53 ID:tfKv4k4H
>>449-450 すごいーー!
長年の疑問が晴れました!
本当にありがとうございました!!
457 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 21:21:25 ID:SiHzzavT
質問時ageでよろしいでしょうか。 ・今NHKのクラ番組で流れてる奴 ・たけしの本当は怖い家庭の医学のVIP席で流れる曲 チャーチャン!チャチャチャン!て感じの お願いします。
3拍で、多分有名な交響曲か何かの一部だと思う。 音の高さとかはこんな感じ。 たーん l l た l た l l た た l た た たl l た たl た た lたーん lた lた た l たんl l 3拍だけどワルツっぽい感じではない。 分かる方いたら教えて頂けたらありがたいです。
ずれまくりだスマソ・・・。
昔およばれした友人の子供のピアノの発表会で聴いた 速くて派手な感じの曲なのですが、 曲名がわかる方いらっしゃいませんでしょうか タ・タ・タ〜タ タタタタ タ〜ラン、 タ・タ・タ〜タ タタタタ タ〜ラン、 タタタ〜ラ〜タラタ〜ラ〜タラ タータータ〜 最初の2行の音の波形は「タ・タ・タで上って タ〜ランで下りる」っぽくて 最後の行は「タ〜ラ〜タラ」「タ〜ラ〜タラ」で上る下りる・上る下りる の繰り返しっていうか・・・ スミマセン、全然巧く表現できません(・ω・`) プログラムの最後のほうで中学生の子が弾いていたと思います
462 :
名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 22:23:44 ID:6bh7JB9y
今日、有線できいたんだけど… 72くらいのテンポのオケ曲で たん たん たん たんた [たたた]たんた たん… 続きは忘れましたが… たんた は、付点八分と16分音符で、[たたた]は二拍三連です
>>463 「サウンド・オブ・ミュージック」より「私のお気に入り」
ジャズではジョン・コルトレーンが演奏しているのが有名だよね>My favorite things
469 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 00:41:09 ID:ik8uLv4t
こんばんはノシ ショパンのマズルカだと思うんですがfis:で、 ド#|ファ#ーソ#ラド#|レミレド#ファ#| っていう主題の作品番号を教えてください!
471 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 00:48:17 ID:ik8uLv4t
>>470 即レスありがとうです。
今はPcが使えないので朝になったら、やってみます。
ありがとう!
472 :
470 :2006/02/20(月) 00:49:17 ID:YRggWHFV
ひまなんでやっちゃったよ。ちゃんと出た。 CHOPIN, Frederic Francois (1810-49) Mazurka No.3 in F#-, Op.59
>>457 あ、その手があったか…
スレ汚し失礼いたしました。
474 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 00:56:00 ID:ik8uLv4t
>>472 ご親切にありがとう!
これでCDが探せます。
だいぶテンポが揺れてたので(マズルカだから当たり前ですが)リズムにあまり自信無かったですが合ってて良かったです。
こんな遅くにありがとうございました!
475 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 01:12:24 ID:ne6QQGm3
TBSの「サンジャポ」で西川史子さんが登場するときに かかるBGMのピアノ曲は何でしょうか? 知っている方がいましたら是非教えてください。 大変気に入りましたので是非CDを購入したいです。
476 :
461 :2006/02/20(月) 01:28:08 ID:TTUB0i4a
461です。
>>467 様、まさしくその曲でした、素晴らしいです!!
この冒頭の部分が何故か時々唐突に思い出されて、
曲名がわからずずっと悶々としておりました
本当にありがとうございましたm(__)m
479 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 12:58:12 ID:BvmVSMnc
フジテレビの深夜スポーツ番組「すぽると」(0:00頃)で、 海外サッカーチームの結果を放送してるとき レアル・マドリードの試合で流れている音楽がすごく気に入りました。 音楽はあまり良く分からないのですが、弦楽器だったような気がします。 どなたか知っている方がいれば教えていいただけますか? ちなみにフジテレビにメールで聞いたのですが、返ってきませんでした。
480 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 12:59:15 ID:JOR2mVtI
481 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 13:18:54 ID:BvmVSMnc
>>480 479です。
すいません。372の方とかぶっちゃいましたね。
お騒がせしました。
482 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 22:29:24 ID:Pje8Zzzo
483 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 22:31:12 ID:Pje8Zzzo
つーかわからないんだろ? だったら聞くなよ
わかる人いたらいってよ こっちは着メロで大変なんだから それでも知りたいんだ
見られるよ
ただ単にわからないのあったから暇だから
ごめん。今度はみられたよ。
489 :
名無しの笛の踊り :2006/02/20(月) 23:50:31 ID:Pje8Zzzo
高橋選手が踊っている時かかっていた音楽なんですか〜?
492 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 00:34:35 ID:jK1Hn5Z7
なぜ氏ねなんですか〜?
お前が氏ね
494 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 00:39:25 ID:pI3o57rj
テレビとかで時々耳にします。オーケストラの曲です。 シーシシレーシ|レーシレ#ファ−レ| #ファ−レ#ファラ↓ラ|レラレ#ファー 結構有名な曲だと思うのですが、今までずっと題名がわからずにいました。 宜しくお願いします。
>>494 ワーグナー楽劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」。
>>489 >>492-
>>493 >音階(書き方については
>>3-4 あたりを参照)を書くことですが、それが
>できない場合は次の方法を試してみてください。
>・鼻歌、口笛を録音してうpする。
>・「ちゃんちゃんちゃら〜ん(だんだん低く) どん!(太鼓)」等々、
>とにかく旋律を擬音で表現する。
>>497 さっさと答えてほしいなら、PCで容易に再生できる形式でうpしてくれ。
それが無理なら
>>496 の言うとおり、擬音とか音階で表現してくれよ。
ちょっとなにが氏ねだよちゃんとうpしただろ
501 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 01:21:35 ID:pI3o57rj
>>495 確認してきました。それです。
本当にありがとうございました。
>>500 ここはクラシック板なんだが、おまえのウプしているのはクラシックなのか?
>>413 なんか
>>415 の言うとおり、宇宙との交信にしか聞こえない。
リズムや音階は正確なのか?
>>497 確かにPCで閲覧可能だ。
だが、音が物凄くてよくわからん。
回答する側が回答する気になるように配慮してくれるとありがたい。
どこで拾ったんだね。
504 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 01:38:06 ID:jK1Hn5Z7
自分で作成してるんだよ 大変なんだよ 心を込めて作ったのを氏ねとは
505 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 01:40:14 ID:jK1Hn5Z7
ちょっと音階も載せます ミーミミミー ミミーミファーミラーラ(低)ラ(低)ラ(低)シ(低)ドミーレ レドラ(低)ソー(低)
506 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 01:47:23 ID:L1atxwAN
もう諦めた方が良いよ。 荒らしたお前が悪い。 いまさら音階載せても、誰も教えてくれない。
前にも粘着してた奴だなw ま、パケ代なくなるまで頑張りなよwwww
私でもわかるよ
相手するから喜んで居座っちまうんだろ。
うp先のURLをNGワードに入れてる自分は勝ち組
>505 わかるけど教えない
こいつは前にも来たけど、質問してるんじゃなくて 「これわかりますか?」って、要は遊んでもらいたいわけ。
514 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 21:18:28 ID:JkGprY6g
よく「クラ板には行かない方がいい」というレスをもらうんだけど、 その意味がよく分かった。
意味が判ってよかったね
516 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 21:30:59 ID:LLOYWTS0
お葬式のBGMによく使われている音楽って誰のなんていう曲ですか? たららたらたーらーっていうフレーズが劇的なやつ。
518 :
名無しの笛の踊り :2006/02/21(火) 21:36:08 ID:LLOYWTS0
ラヴェル繋がりだな、展覧会の絵。 原曲はムソルグスキー作のピアノの組曲だが、ラヴェルがオーケストラアレンジしたものが現在では有名になってる感。
520 :
名無しの笛の踊り :2006/02/22(水) 08:46:34 ID:h9F9QuZu
アメリカのヒューズが滑ったコンチェルトってなんですか? ブルーの衣裳の子です。 フィギュアです。
521 :
名無しの笛の踊り :2006/02/22(水) 08:56:33 ID:f0yz24SD
フィギュア厨、鬱陶しい。 テレビでやるたびに、こういう輩が湧いて出てくる。 テ ン プ レ 嫁 !
>>520 ガーシュウインのピアノ協奏曲へ調、使ってたのは第3楽章
>>522 そういうふうに簡単に教えることは害である
524 :
名無しの笛の踊り :2006/02/22(水) 10:23:03 ID:U+5Cjz0l
管楽器だったと思います。 ちゃーちゃーちゃー、ちゃーー、ちゃちゃーん、 ちゃーちゃーちゃー、ちゃーちゃー、ちゃちゃーん、 音楽の才能が無いのでコレ以上の表現が出来ないのですが、お願いします。
526 :
名無しの笛の踊り :2006/02/22(水) 11:16:09 ID:U+5Cjz0l
>>525 様
「花のワルツ」でした、ありがとうございます。
527 :
名無しの笛の踊り :2006/02/22(水) 11:28:57 ID:D0x47h3t
浅田まおだな…
528 :
名無しの笛の踊り :2006/02/22(水) 11:38:34 ID:h9F9QuZu
ガーシュインでしたか。ありがとうございました!
531 :
名無しの笛の踊り :2006/02/24(金) 08:15:40 ID:8dv5BQgt
>>530 プーランク 即興曲第15番「エディト・ピアフへのオマージュ」
昔ドラマ「氷点21」で使われたことあり。
532 :
531 :2006/02/24(金) 08:20:57 ID:8dv5BQgt
ありがとうございます。 早速、CDを買いにいってきます。
534 :
名無しの笛の踊り :2006/02/24(金) 18:48:48 ID:liAtL0VQ
ずっと「白鳥の湖」だと思っていたのですが 組曲「白鳥の湖」ってCDには入っていませんでした。 ドーシーミーラーソードーレーーーーミファーーーー って曲なのですが、 組曲版には入っていないのでしょうか? それとも、そもそもが勘違い??
>>534 サンサーンス 動物の謝肉祭から「白鳥」
白鳥違いである。
>>534 サン・サーンスの組曲・動物の謝肉祭の中の一曲「白鳥」だなや
バレエじゃ「瀕死の白鳥」として有名なやつで
遅かった上にかぶった…リロードしなくてすみません。
10年以上前にCMで流れていたフルートの曲名を探しているのですが、 皆さん詳しそうなので教えてください。 確か、山形由美がフルートを演奏しながらCMに出演したものです。 視聴サイトでも見つかりませんでした。 最初のほうが、 たー たたたー たたー たー たー たたたたーたたったったー メインと思われるところが、 たんたらたったたたたた たらたらたらたらたーた といった感じです。 自分の音感のなさと、うまく表現できないもどかしさに、情けない限りです。
山形由美だと、クラシック曲でない可能性もあるが。 せめて何のCMだったかわからんもんか?
540 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 00:12:06 ID:j2T37O/9
543 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 08:45:10 ID:cn2/xvbS
>>542 申し訳ない、見逃してました。
無事に調べることが出来ました。ありがとうございます。
TVのルパン3世でヴァイオリンを使った敵とルパンが対決する回があったんですが (敵=ヴァイオリンを弾いて音で攻撃 ルパン=穴を空けたオタマで攻撃) その時弾いてたヴァイオリンの曲を教えて下さい(曲名があるなら)
だから、旋律書け、って言ってんだろうが。 もう質問すんな。帰れ!!
547 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 21:34:51 ID:5trSA082
>>512 ちょっとわかるんなら教えてもらったっていいじゃない
本当に質問してるんだよ
じゃなかったらこんなに熱心に聞かねーだろ
そんなんだから意地悪なんだよクラオタは
それと村主と高橋とプルシェンコが踊っていた曲も教えて
548 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 21:42:11 ID:5trSA082
それと自力で探したよ ゴッドファーザー たまたま探してたのがピッタリした
それと愛の夢だ全然役に立たなかったね
550 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 22:15:14 ID:5trSA082
ていうか素敵な曲ですよね前者のはリストの一節なんですけど 気づきましたか? 私って天才♪
>>547 スレ違い板違いが叩かれるのはクラ板に限らないと思うが。
>>1 すら読まない、直前のやりとりも視界に入らないような節穴状態で
何を偉そうに言ってるんだか。
>>547 フリーの曲なら:
村主・高橋:ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
プルシェンコ:ゴッドファーザー
NGワードにいれてスッキリ
554 :
名無しの笛の踊り :2006/02/25(土) 23:45:24 ID:5trSA082
ちょっと当分わからない曲がない限りこないよ わからないけどね
>>554 このキチガイは特徴があるからすぐに分かる。
今度来たら名前をつけてやろう。
557 :
名無しの笛の踊り :2006/02/26(日) 01:39:16 ID:Nu97FEb6
オケの曲(小曲か交響曲かも不明)で、冒頭 テンポは四分音符=140くらいで 以下のように16分音符で2個ずつ ソソ シ♭シ♭ ドド ララ シ♭シ♭ ソソ ララ ファ♯ファ♯ で1小節。これがベース&チェロ?に始まり、バイオリンなどに受け継がれて何回も出てくる曲。短調 音の高低はその1つ前の音と比較して →ソ ↑シ♭ ↑ド ↓ラ ↑シ♭ ↓ソ ↑ラ ↓ファ♯ よろしくお願いします
キチガイとはなんだよ
>>558 ここは「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない」人の
ためのスレなんだ。
あなたのように、「メロディーを書かないけれど教えてくれ」という人に
答えてしまうと、みんなメロディーを書かないで質問するようになってしまう。
しかも、あなたはクラシックではない曲でも無関係に質問する。
ここはクラ板だから、そういうのはやめてくれと言っているんだよ。
相手をするバカも荒らし同然
ちょっと違うかもしれんが、ここで聞かせてくれ。 ドヴォ9の2楽章を使ってた民謡っぽい歌なんだっけ?
>>563 「遠き山に日は落ちて」じゃなかった?
キャンプファイヤーの歌という印象がある
567 :
名無しの笛の踊り :2006/02/26(日) 22:52:47 ID:3rpj2SHN
クラシックか、ミュージカル曲なのか、わからないのですが 今、人物ライブのカリスマ塾講師のバックにかかっていた ドーシシシ♭シ♭シー ドーシシシ♭シ♭シシ という曲の題名を教えてください
>>565 >>566 スレ違いなのに即レスd!
中学だか高校のときの音楽でやったのに名前が出てこなかった・・・。
569 :
名無しの笛の踊り :2006/02/26(日) 23:29:08 ID:alYYgiv3
567です 補足させてください スタートがドなのかどうなのかは自信がありません コードはよくしらないのですが。 ドー シ シ |♭シ ♭シ シ シ までで2拍です C G |F# G やはり、クラシックではありませんか? ガーシュインなど、クラシックぽくない曲もあるそうなので、 こちらで質問させていただいたのですが
570 :
名無しの笛の踊り :2006/02/27(月) 04:38:24 ID:c97Axxd3
クラシックなのかよく分りませんけど、 第二次世界大戦前まではよく使われた軍隊行進曲風の勇壮な曲で、 20世紀初頭の戦争映像の背景曲やスポーツ選手団の入場によく使われる歌教えてください。 もしかしたらドイツ語の歌詞があるかも? 山がこーいう曲調です。 タンタラッタタタタ、タンタラッタタタタ タンタンタンタッタラッタラー
>>567 >>569 NHK-BSのQueen特番で聴いた希ガス
ガリレオガリレオって言ってた希ガス
>>573 まさかQueenのBohemian Rhapsody?
575 :
名無しの笛の踊り :2006/02/27(月) 11:14:46 ID:mNCw0eA9
>>574 それです!!
ありがとうございました。
まったく、クラシックじゃなかったですね。
お恥ずかしいです。
>>573 さんも
いいヒント、ありがとうございました。
ある意味ミュージカルだな。
577 :
名無しの笛の踊り :2006/02/27(月) 18:04:37 ID:KwnLpAwj
578 :
577 :2006/02/27(月) 18:06:49 ID:KwnLpAwj
ビゼーの「アルルの女 第2組曲」の中のファランドール
581 :
580 :2006/02/27(月) 18:23:36 ID:MCZqjZWv
先越された・・・
582 :
577 :2006/02/27(月) 18:27:38 ID:KwnLpAwj
お二方ともありがとうございました! 早い回答に感謝します。
584 :
☆ :2006/02/28(火) 05:04:13 ID:i/sG0E5h
レミーファファーー/ソ(低)ソ(低)ーソ(低)ソ♯(低)ーー/ レミーファファーー/ソ(低)ソ(低)ーソ(低)ラ(低)ーー/ レーソ(低)ー・ソ(低)ソ(低)ラ(低)ソ(低)ドーファ(低)ー…って感じにつながっていくんですけど、誰か分かりませんか? すごく難しそうな曲で力いっぱい鍵盤を叩くような曲なんですけど…イメージ的には激しい感じで、暗い感じです。分かる人いたら教えて下さい。
>>584 ショパン エチュード作品10 第12番 ハ短調 「革命」
586 :
名無しの笛の踊り :2006/02/28(火) 11:31:47 ID:dC88A13Z
次の曲がどうしても分かりません。とても有名な曲なのですが。 曲は元気な感じのオーケストラの行進曲で4拍子だと思います。 ぱっぱぱっぱぱーぱ ぱっぱっぱぱーぱ ぱっぱぱっぱっぱっぱぱっぱぱっぱぱ じゃん たたらたったーん たったーん たったーん たたらたたったたったったったたたた たったたったたったたたた たったーん たったーん たったーん たたらたたったたたたた たったたたた たったたったた たたらたったーん たったーん たったーん たたらたたったたったったったたたた たったたったたったたたた たったーん たったーん たったーん たたらたたったたたたた たったたたた たったたったた ちゃちゃーら ちゃーーちゃちゃちゃーちゃーちゃー ちゃちゃらちゃちゃー ちゃちゃらちゃちゃー ちゃちゃーら ちゃーーちゃちゃちゃーちゃーちゃー ちゃちゃらちゃちゃーちゃちゃちゃーちゃーちゃーちゃ です。どうぞよろしくお願いします。
588 :
586 :2006/02/28(火) 11:47:58 ID:dC88A13Z
>587さま うわー、ありがとうございます。 「ワシントンポスト」ですね。これです。これです。 昨日から考えてたんですけど、全然分からなくて、 ここで質問して良かったです。助かりました。 本当にありがとうございます。
273 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2006/02/28(火) 14:52 ID:hLquwGk0 よく耳にする機会があるのですが、作品名と作曲者をご存じの方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい バイオリン?の伴奏を伴いながらチェロ?が下のような主旋律を調を変えながら?奏でていく曲です FGAH D♯EF♯G♯EF♯G♯A♯ HC↑♯D↑♯H…
590 :
☆ :2006/02/28(火) 16:09:03 ID:a1nYKsOh
>584さん 本当にありがとうございました(^─^)
591 :
名無しの笛の踊り :2006/02/28(火) 17:27:29 ID:XObLqzVC
よくニュースや番組でかわいい動物の登場シーンに流れる曲です 弦がズンチャ、ズンチャと伴奏し、木管がメロディです。テンポは速め。 ソラシドレード(♯)ミーレラ(♯)ーシ ソラシドレード(♯)ラ(♯)ーシ ソー ソファ(♯)ソファ(♯)ソッ ソファ(♯)ミソ ファ(♯)ミファ(♯)ミファッ(♯) ファ(♯)ミレー・・・ よろしくお願いします
592 :
名無しの笛の踊り :2006/02/28(火) 18:17:30 ID:hLquwGk0
>>589 ご誘導及びコピペ、大変有難うございました。
自分でテンプレを読み直して書き替えてみました
作品名と作曲者をご存じの方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい
バイオリン?の伴奏を伴いながらチェロ?が下のような主旋律を調を変えながら?奏でていく曲です(音拍は全て同じです)
ファソラシ♯レミ♯ファ♯ソミ♯ファ♯ソ♯ラシ↑♯ド↑♯レシ…
593 :
名無しの笛の踊り :2006/02/28(火) 18:44:13 ID:LTy+/nz0
申し訳ありません 文字に出来ません NHK FM ミュージックプラザ第1部 クラシックの 始めにかかる曲の題名を分かる方いたら教えてください
595 :
名無しの笛の踊り :2006/02/28(火) 21:10:29 ID:8dFpj9Mk
597 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 01:09:05 ID:7EojPfGy
>>596 馬鹿か。
それができたら文字で表現できるっつうの。
ヴァイオリニストのオイスラフがひいている、以下の曲の映像を見て、是非譜 面を手に入れたいのですが、この質問がスレ違いで駄目だったら、適切なスレ への誘導おながいします。 奇想曲「迷宮」 ロカテルリ作曲 ロジェストヴェンスキー編曲
599 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 01:49:51 ID:cpoH3Njx
>>599 御親切にありがとうございます。
逝ってきます。
恋は水色の原曲の作者と曲名を教えてください
>>601 どうしてテンプレを読まないのか教えてください
レ♭レド〜ド‖シ♭シラ〜ラ‖♭ラソファ〜ソファミファ‖ソファミ〜 クラシックというか、オペラというのか、女性が歌っているのを聴いたのですが、 なんという曲か思い出せません。 私は何故かカルメンだと思い込んでいたのですが、着メロで聴いたカルメンとは別物でした 漠然としていて音譜も間違っているかもしれません ご存知の方、お願いします。
カルメンっつったって1曲だけじゃないからね。
>>606 のは
ビゼー:歌劇「カルメン」よりハバネラ「恋は野の鳥」
608 :
606 :2006/03/01(水) 13:25:07 ID:+BFKvc3o
>607 即レスありがとうございました! すっきりしました。詳しく教えて頂いてありがとうございました。 CD探しに行きます
609 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 13:25:40 ID:u2nRMZiV
610 :
(=´ω`)ノ●なり+1 ◆LLLLLLLLL. :2006/03/01(水) 18:56:31 ID:sGD/tD8n
今朝の情報ツウ!の荒川静香特集で、荒川静香がかなり前の 小学生?時代に使っていた曲だと思うのですが、 ミーファソファーミミ ミーレシレミー ミミーファソファーミミ ミーちゃららちゃりっらーん ブラームスっぽいと他の人が言っていたのですが、 いろんな人に聞いてもわかりません。 ぜひともよろしくお願いいたします。
>>610 ドヴォルザーク 交響曲第九番「新世界」より第四楽章
菅野美穂がフジ子ヘミングを演じたドラマのエンディングに流れたピアノ曲の題名がでてこない。教えて下さい
613 :
(=´ω`)ノ●なり+1 ◆LLLLLLLLL. :2006/03/01(水) 19:18:11 ID:sGD/tD8n
>>611 どうもありがとうございました。
おかげで今日は気持ちよく眠れます。
614 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 19:23:41 ID:/x+eI/21
>612 こういう質問に返事するのは気が引けるけど、 一応知っているので答えるよ。 リストの「ラ・カンパネラ」です。
617 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 21:53:12 ID:67P0GiT7
ドーシラソミドシーラソレミシラー ソミドシドシラー って教えて
ラララーシラーソミー 教えてください
619 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 21:59:53 ID:67P0GiT7
>>559 ちゃんと音階書いてんじゃん
それにクラシックだよ
621 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 22:03:22 ID:67P0GiT7
>>1 で鼻歌うpって書いてあんだろう
別にいいじゃん
622 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 22:04:43 ID:67P0GiT7
音階だとわかりにくいから
623 :
名無しの笛の踊り :2006/03/01(水) 22:24:27 ID:7EojPfGy
>>604 勘違いしてんじゃねえよ、単細胞。
自治厨Uzeeeeeeee
>>617 近そうなのはシューマンの「子供の情景」から「見知らぬ国と人々について」が
割と近そうかもしれん。
>>622 教えてもらいたいんじゃなくってクイズ出してるつもりなんだろwww
誰も相手しなかったら
「私でもわかるよ」とか言い出すんだろ?
キチガイは帰れよ。
あ?喧嘩すっか?オイ
628 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 01:05:21 ID:LcngYMO/
違うそれは私でもメロディーはわかるのになんでお前らは聞き取れないんだと 普通わかるよね それで題名出てこないんだったら相当音楽オンチだよ それで音階まで付け足してやっとわかったものの教えてくんなかったし 誰が悪いんだよ 私悪くない しかも普段私を邪険にしといてお前ら勝手に喧嘩かよ 迷惑なんじゃないの? そっちの方が
629 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 01:17:59 ID:LcngYMO/
クラ板で喧嘩なんてしてんじゃね〜よって思う しかも教えてスレだよ? どっちが非常識なんだか ラリーやられるとウザいんだよ しかも音楽に関係ない どっちかが引けばいいのに馬鹿だね
どうでもいいけど、最近は質問スレとか自治スレ荒らすと結構さくっとアク禁くらうよ。
631 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 01:25:18 ID:LcngYMO/
でもそれはそれで面白いからもっと続けていいよ プッ
アク禁ってなんですか?
一応私は荒らしじゃないよ
質問厨だよ
この
>>1 の通りにしてんじゃん
さっきのは仲裁だから荒らしのうちに入んない
そうしないとスレの流れが悪くなるでしょ
質問以外のやり取りでレスを無駄遣いしない。 気に入らんことがあっても反応しない。
635 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 08:22:29 ID:u1ePT9OC
♯ファーー♯ファソラ|ミーーミ♯ファソ|レー↑レシソ♯ファソー|ソ↑ミ♯ドソソー♯ファ|♯ファーーー ゆったりした癒し系?の曲なんですが・・バロックのような感じもする。 いろいろなところで聴きます。先日何かのテレビ番組のBGMとして使われていました。
636 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 08:28:53 ID:mysTZHPP
637 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 08:42:38 ID:5m4sKmzE
去年か一昨年に、おそらく毎日放送系列で深夜に、番組が終わったあと放送されていた 天気予報(アナウンサーはなしでひたすら絵が流れるだけ)で、流されていたピアノの曲(たまに弦楽器の音)を もし知っている方がいらしたら、教えてください
>>635 バッハ作曲 カンタータ第156番「片足は墓穴にありてわれは立つ」 BWV156 第1曲
または
バッハ チェンバロ協奏曲第5番ヘ短調 BWV1056 第2楽章
または
バッハ ヴァイオリン協奏曲ト短調 BWV1056a (復元) 第2楽章
640 :
635 :2006/03/02(木) 12:58:14 ID:u1ePT9OC
>>639 MIDI検索して聴いたらまさにこれでした。調違ってましたね・・
質問させてください。 10年かもう少し前に前NHKFMで聞いた曲です。 「朝のバロック」で聞いた曲なので、バロックかそれ以前の曲だと思います。 ミサ曲で、合唱のみ。伴奏ありませんでした。 テンポは120BPMくらい?ちょっと早め。 で、キリエの出だしが キーリエ エー レーエエー イーソンー レーミファーソーレー ファーミー ラーソファーミレドー ×2 (ズレてたらすみません。) という曲なのですが。ここしか思い出せません。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
ありがとうございます 確認しておきます
645 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 22:36:19 ID:YRED7nom
曲名おしえてくだしあ 歌詞はなくて、音楽だけで チャチャチャチャー チャーチャー チャチャチャチャチャチャチャーチャーチャー ドゥンドゥンドゥンドゥンドゥン パパパパパドロロン オーケストラっぽいやつです
>>645 確証は無いけど ストラヴィンスキー「春の祭典」が思い浮かんだ
647 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 22:49:33 ID:YRED7nom
歌詞はなくて、音楽だけです チャチャチャチャー↑ チャーチャー↑ チャチャチャチャチャチャチャーチャーチャー ドゥンドゥンドゥンドゥンドゥン ドロロン パパパパパドロロン ドゥードゥードドドドン チャチャチャチャー↑ チャーチャー↑ チャチャチャチャチャチャチャーチャーチャー オーケストラっぽいやつです 心の奥底から闘志がわいて来るそんな感じです
648 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 22:50:08 ID:YRED7nom
>>646 ありがとうございましたけど
調べてみたらちがいました
650 :
452 :2006/03/02(木) 23:08:53 ID:kU7m4BPE
651 :
名無しの笛の踊り :2006/03/02(木) 23:42:36 ID:gafvVTcU
>>650 きれいな音でんなあ・・・。私は独学で遊びで弾いていたので別の曲のようです。ナツカシス。
上から、
フェレール/4つのタンゴ第3番
サグレラス/マリア・ルイサ
ソル/ワルツ op.32-2
です。ドレミ楽譜出版社のギター名曲170選に全部載っていますよ。
652 :
651 :2006/03/03(金) 12:45:40 ID:2MO/jL9M
追加スマソ。ギター名曲170選のグレードAです。
653 :
592 :2006/03/03(金) 15:18:48 ID:7EcF41R/
>>592 はクラシック曲ではありませんでしたか…?
655 :
653 :2006/03/03(金) 22:42:05 ID:7EcF41R/
>>654 リズムは…全ての音が同じ拍数で…主旋律だけだとゆったりとしていますが、伴奏が急かすような感じなので、全体としてはいそいそと聴こえます
なんかこう…生命の息吹を感じさせるような旋律なんです。
どうかよろしくお願いします!
656 :
名無しの笛の踊り :2006/03/03(金) 23:14:04 ID:KnYyCKDr
ニュースステーションで流れていたカノンみたいな歌の入った曲何かわかればおしえてください。
657 :
650 :2006/03/03(金) 23:19:43 ID:RR1yu5+7
>>651 うわぁ、ありがとうございます。
実は子供の学童の卒会でやらされることになったので。
あと1週間しかなかったのであきらめ半分でした。
本当に感謝します。
ドードードーラソラソミミー ラーラーラーソミソミレーレー 後半あってるかわかんないけど、わかる方居られますでしょうか?
>>660 バッハ ミサ ロ短調 BWV232 第12曲 Cum Sancto Spiritu
>>659 おお!それでした
ありがとうございます
>>661 ありがとうございます。バッハでしたか・・・
ヘンデルかヴィヴァルディだと思って見逃してました。
664 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 14:35:27 ID:bf4AA0gS
ブロロロロー わかる方居られますでしょうか?
>>664 作曲菊池俊輔、歌唱水木一郎「ぼくらのブロム1」
668 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 20:47:50 ID:NV5LkOfG
有名な曲だと思います。うろ覚えなのですが… ラーーミーーラミラ↑ドーー↓ラーー(この辺不鮮明)・・・↑ミドミソーー↓ソーー↑ド↓ソ↑ドミーー って感じです。よろしくお願いします。
671 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 22:13:31 ID:DszHhggV
http://n.pic.to/72kg4 表現しきれてませんがこの曲名と作者教えて下さい。
多分、バイオリンで演奏されています。
以前、車のCMでも使われました。
現在、食いタンのBGMとしても使われてますが、食いタンスレには載ってなかったのでお願いします。
PCアクセス制限だから聞けない。 あとケイタイも対応してないから聞けない。 車のCMと食いタンから予想するにクラシックっぽい曲と考えると 「タイム・トゥ・セイ・グッドバイ」じゃないよね。 今テキトーに応えたけど・・・
673 :
名無しの笛の踊り :2006/03/04(土) 23:04:14 ID:DszHhggV
すいませんpc許可しました。
ヴィヴァルディ「四季」冬の第一楽章中盤っぽい。
677 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 15:47:29 ID:UKFwE0EM
>>655 は…よく創作ダンスに使われている曲ですね
678 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 16:13:10 ID:dqZQAR23
今フジのフィギュア番組で高橋選手が滑ったときに流れていたのは 誰の曲でしょうか?また曲名はノクターンでおkですか?
680 :
名無しの笛の踊り :2006/03/05(日) 17:07:51 ID:BCu+Valr
681 :
641 :2006/03/05(日) 20:20:21 ID:YPwP5C/E
(´;ω;`)ウッ
>>683 楽しい曲だね。わんこの声がかわいかった。
曲名はわかりません。スマソ。
>>683 自分も判らんかったが、犬の鳴き声とかピチカート使用とか、
アンダーソンのオマージュ?って印象だったが、アンダーソンではない(と思う)。
そのアーチスト名、曲タイトル、LP名、クラシック 引用…あたりでぐぐったら
同じ疑問を抱いてるサイトに辿り着けないかなと思った。
クラシックじゃないだろ。
クラシックじゃない。
けど、
>>683 みたいに「クラシック?」と思ってる人もいそうかなと思って、
キーワードに加えてみた。
>>683 アンダーソン風というのは同意。
何となくテレビ番組のBGMにかかっていそうな雰囲気。
690 :
683 :2006/03/06(月) 01:10:30 ID:WM35AgiI
レスありがとうございました クラシックではなさそうですね アンダーソン聴いてみたいと思います ちなみに音源はTPOのSUNDOGという曲で 前半のベースは別の曲でした 今ジャケット確認して気づいた・・・
>>690 喪舞…そのタイトルとアーチスト(グループ?)名でぐぐるだけでも
引用じゃなさそうだってことが判る記事が幾つかヒットするぞw。
692 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 03:58:14 ID:uaVxLwcL
夜おそくに申し分けないが、メロは判るが、曲がわかりません
クラシックの名曲だと思うのだが? 曲名がわかりません
うpしておきますので教えてくださいませ!ギタで弾いています
多分に原曲と多少違うと思いますがよろしくおねがいします。
http://m.pic.to/3f0eu
>>692 動画見てないけどきっと
1.パイレーツ・オブ・カリビアン
2.ザ・ロック
3.アヴァロン
のうちのどれかだ。賭けるものは何もないけれど
メロは判るが、クラシックの名曲だと思うのだが? 曲名がわかりません
うpしておきますので教えてくださいませ!ギタで弾いています
多分に原曲と多少違うと思いますが(ブルージーな感じで弾いています)
よろしくおねがいします。
http://m.pic.to/3f0eu (携帯からお聴きください)
pic.toにも困ったものだな
わざわざ携帯借りて聞く気にならんよ。 もっとまともなろだに上げてくれ。
教えて欲しいなら、できるだけたくさんの人に聞いてもらえるように 質問者の方も努力すべきだよな。 そうでなくてもこの板は人少ないし、 よほどの有名曲じゃなきゃ答えられる神も限られてくるのにね。
>>697 たかだか9時間程度で催促するあげくに
マルチまでするとはなんてヤツだ・・・。
702 :
697 :2006/03/06(月) 15:06:09 ID:1IUUM4so
まあスルーで
ID:1IUUM4so はこんな人☆ 369 名無しの笛の踊り sage 2006/03/06(月) 15:36:33 ID:1IUUM4so 質問してますよ! つぅかおまいには、聞いてねぇーよ アカデミーな連ちゅーはこれだから、いやだねー 結局わかんねーんだな 俺は専門はロックだからしらねーんだよ クラッシク板にいるならわかるだろが
>>697 マルチ厨うざい。
しかも、もう片方では逆ギレしてるし…。
あんたの専門がロックだろうが、長唄だろうが、関係ない。
ついでにいうと、クラはアカデミックでもなんでもないぞ。
まあ、言いたいのは、質問者なりに備わっているべき最低限の
社会的常識が備わってない奴には、クラ板の香具師は相手しないってこった。
顔洗って出直して来い。話はそれからだ。
>>702 形式がよろしくない。mp3とかにできんの?
バカはWEBでも現実世界でも相手にされない 消えろ
え、最初わざわざPCから落とせないようにしてたの? なんだそりゃ……。
712 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 20:04:36 ID:g7v6ZaL/
713 :
名無しの笛の踊り :2006/03/06(月) 21:55:36 ID:UEJTuAVR
多分、クラシックだと思うんですけど、 タァ〜ン タァ〜ン タァ〜 タタタ タタタァ〜ン タァ〜 タタタ タァ〜ン タァ〜ン タァ〜 タタタ タタタァ〜ン タタタタタタ タァ〜ン タァ〜ン タァ〜 タタタ タタタァ〜ン タァ〜 タタタ タァ〜ン タァ〜ン タァ〜 タタタ タタタァ〜ン… ってな感じの静かな曲の名前知りませんか?
714 :
FUCK :2006/03/06(月) 22:33:37 ID:1IUUM4so
やっぱクラ板て基地だらけだな! 潰れろ! ヲたく野郎ども!
ヲだけ片仮名なのは何故?
>>702 今の時間はPCからのアクセスはできません、だってさ。
もうピクトに上げるのやめたほうがいいと思うよ
他の質問者さんもご注意を
>>713 もう少し情報を・・・・・ ピアノとかバイオリンとかオーケストラとか歌付きとか明るいとか暗いとか
719 :
名無しの笛の踊り :2006/03/07(火) 18:06:58 ID:WrBpT4ld
>>318 4拍子です。電子音とかでしかきいたことないのであまりはっきりしませんが、多分オーケストラ(特にストリングスの方)だと思います
※.数字:拍数
レ〜.1 ラ〜.2
ラ-ソファミレ.1
ミファソ〜….3
ラァ-タタタ.1
タァ〜ン.1 タァ〜ン.2(最初より低い)
タァ-タタタ.1
タタタァ〜ン….3
タァ-タタタタ.1
レ〜.1 ラ〜.2
ラ-ソファミレ.1
ミファソ〜….3
ラァ-タタタ.1
ラァ-タタタ.1
タァ〜ン.1 タァ〜ン.2(最初より低い)
タァ-タタタ.1
タタタァ〜ン….3
中途半端ですが、こんな感じです(*´`)
720 :
719 :2006/03/07(火) 18:07:54 ID:WrBpT4ld
>>719 ボロディンの「だったん人の踊り」か。
いろいろ編曲されてCMとかにも使われてるね。
723 :
名無しの笛の踊り :2006/03/07(火) 19:12:03 ID:WrBpT4ld
724 :
名無しの笛の踊り :2006/03/07(火) 19:28:07 ID:qs2xINld
すいません、知ってる方いたら教えていただけないでしょうか? チャップリンの映画「ライムライト」で流れる音楽です。 カルベロが自分の家で浮浪者仲間と酔いながら演奏してる時、テリーが 帰ってくるシーンがあります。 そこで、カルベロたち4人が演奏している曲です。 セリフには「少しのビールとバッハとベートーヴェン」っていうのが ありますが、曲名がわかりません。 わかる方いたら、教えてください、お願いします。
725 :
名無しの笛の踊り :2006/03/07(火) 19:32:45 ID:t3sBFLcE
>>724 他の板とマルチしてるならマルチと書いておいてくれ。
727 :
キース :2006/03/08(水) 02:20:36 ID:/wl0xroy
729 :
名無しの笛の踊り :2006/03/08(水) 07:43:55 ID:B2ktFj3a
>>641 のことも忘れないで…(´;ω;`)ウウッ
>>730 古楽スレでこちらにレスくれるように頼んでみるのも手かもな
732 :
キース :2006/03/08(水) 16:04:16 ID:/wl0xroy
733 :
名無しの笛の踊り :2006/03/08(水) 20:26:04 ID:9JWuRtry
ソ ソ# ラッ ソッ ミ#ッ ミ#ッ | ソ ソ# ラッ ソッ ラ#ッ ラ#ッ ソ ソ# ラッ ソッ ミ#ッ レ#レッ ドレッ レ#レッ レ#レッ ドッ 一応確認しながらやったのですが、こんな感じだと思います。 リズムは たたたんたんたん、たん、 たたたんたんたん、たん たたたんたんたんたたん、たたんたたん、たたんたん という感じなのですが・・(わかりにくくてごめんなさい) 曲調は暗くてちょっと不気味な感じです。 知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
734 :
むさしこがねい :2006/03/08(水) 21:36:27 ID:N0FF4/FA
ちょっと前(だいぶ前?)にテレビで放映した「少年H」というドラマの中に使われた 弦楽器が印象的なゆっくりした感動的な曲は何かわかりますか?マーラー5番ではないです。 何度か聴いたことがあるのですが・・・メロディーもなんか忘れました。でもたぶん有名。
736 :
名無しの笛の踊り :2006/03/08(水) 23:31:25 ID:yDjZxjnP
火災予防運動等の放送や、スーパーなどのBGMで聞くことが多い曲ですが、 曲名が分からないので質問いたします。 最初の出だしが弦楽器(バイオリン?)で 「レー↓ラ↑レ↓ラ#ファラ|レー↓ラ↑レラ#ファラ|レー↓ラ↑レ↓ラ#ファラ| #ファーーー」 で、その後が 「レ#ドレミ#ファ↓ラシララーソ#ファソー …(途中忘れました)… レミ#ファレシラソ#ファソラシソ↑ミレ#ド↓シ↑#ドレミド」 のメロディーの曲(メロディーの部分の楽器は分かりません)です。 >9の検索エンジンで出だしとメロディーを入れて検索してみましたが、違う曲がヒットしました。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
>>736 クラシックじゃないよ。
リチャード・クレイダーマン?
(全部似てるので区別つかないスマソw)
738 :
736 :2006/03/09(木) 01:56:18 ID:wroWPXM1
>737 wikiでリチャード・クレイダーマンの代表曲を調べて曲を試聴してみましたが、 目的の曲は見つかりませんでした。 (クラシックぽい曲だったのでクラシックだと思いましたが、現代音楽の可能性もあるかも……) リズムも加えてみました 「レ ↓ラ↑レ↓ラ#ファラ|レ ↓ラ↑レラ#ファラ|レ ↓ラ↑レ↓ラ#ファラ|レ #ファ〜〜〜」 メロディーは出だしとは異なって流れるような感じ(あまり休符がない)です。 「レ#ドレミ#ファ↓ラシララーソ#ファソ〜〜 ↑ミド↓ラシソラ#ファ〜〜〜 レミ#ファレシラソ#ファソラシソ↑ミレ#ド↓シ↑#ドレミドラ#ファソミレ#ファ↓ラ〜 」 それではよろしくお願いします。
現代音楽な訳ないだろ・・・
740 :
名無しの笛の踊り :2006/03/09(木) 12:59:56 ID:kwIzBIxB
おそらく既出だと思いますが教えてください。
銀河英雄伝説外伝「朝の夢・夜の歌」第四話の
最後のシーンで流れている曲です。
テンポは90ぐらいで荘厳な感じの曲
4拍子だと思います
メロディは
ドーーソー‐ソ|ソーーー‐ミファソ|ラシドレ|ミファー‐ミ|レーーラー‐シ|ドー…
あと、レコーダーで録音したヤツです。(五秒ぐらいですが)
判ればすぐに消します
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/3571.mp3 よろしくお願いします。
>>740 ワーグナー
ニュルンベルクのマイスタージンガー 第1幕への前奏曲
742 :
740 :2006/03/09(木) 13:35:22 ID:kwIzBIxB
>>741 教えていただいてありがとうございます。
大変助かりました。
良い質問の仕方の見本みたいだな。テンプレにしたいくらい。
銀英伝だともっと質問が出てきそうだがなw
>>731 もう少し待ってだめっぽいようでしたら
古楽スレで頼んでみます。ありがとうございます
ANGRAってバンドのAngels Cryって曲の間奏がクラシックの曲のはずなんですが誰か知りませんか?
746です、メロディは ソ#〜ソ#ソ#シラ#ソ#レ#〜 って感じです。お願いします
>>748 本当にアリガトウございます!
パソコンがないので助かりました!
今日3月9日のNステで使われていました。 日銀の量的緩和解除の時。 チャッチャラ〜 チャチャチャラーラ チャッチャラ〜 ↑このメロディーはVnだったと思います。 タンゴっぽい感じで、マフィアが出てきそうな短調の曲でした。 手がかり少なすぎで申し訳ないです。 Nステご覧になっていた方、或いは思いつく曲がある方、宜しくお願いします。
>>752 まさにそれです。すっきりしました。
クラシックじゃなかったww
すごいですね、あんなヒントで…。
ありがとうございました。
754 :
名無しの笛の踊り :2006/03/10(金) 01:36:55 ID:+vRJEdnG
朝のクラシックというようなカセットテープに入っていた曲で 20年前に母が毎朝かけてくれていた曲です。 もうテープも紛失しましたがメロディが耳を離れません。 なんかバロックな雰囲気の弦楽曲で ソ|ソレレ↓シ|↓シ↓ソ↓ソ↓シ|↓シレレソ|ソ↑シ↑シラソ| こういう出だしでしたがわかる方いませんか? 曲名がわかったらCD買ってもう一度聴きたいです。 よろしくお願いします。
756 :
755 :2006/03/10(金) 04:37:26 ID:Mry6NaCn
757 :
754 :2006/03/10(金) 05:14:15 ID:+vRJEdnG
>>755 これです!
素早い回答なうえにご親切に視聴まで探していただき感謝です。
視聴しながら涙してしまいました。
ありがとうございました。
758 :
名無しの笛の踊り :2006/03/10(金) 11:24:08 ID:3XSOg/Ej
正直、
>>655 を22世紀にまで継がれる未解決問題にはしたくないと思っています。ハイ。
759 :
名無しの笛の踊り :2006/03/10(金) 12:18:56 ID:WLFFucTj
教えていただきたい曲があり、記憶を元に譜面作りました。
http://para-site.net/up/data/10975.png ピアノ曲で、ロマン派風でした。ときどき、ショパンのチェロとピアノのための
ポロネーズに出てくる減7の和音が上下するフレーズがありました。
あと、スケルツォやマズルカみたいな雰囲気もしました。
転調のやりかたなどからして、ロマン派の中盤(1840年代)以降かな?
ただ、間の取り方がショパンっぽくなかったかなぁ。ショパンにしては息を抜く
(一呼吸置く)場所が曲の中に見当たらない(?)って感じ。
晩年のソナタ3番のフィナーレみたいな精密な書法でした。
760 :
名無しの笛の踊り :2006/03/10(金) 16:51:05 ID:GvfTGh8O
>>738 はポール・モーリアじゃないか?
知らんけど、この曲はなんか聴いたことある
>>738 >>761 さんと同じくポール・モーリアかなと思った。
そよ風のメヌエットか、薔薇色のメヌエットのような…
違ったらスマソ
764 :
761 :2006/03/10(金) 21:17:32 ID:+vRJEdnG
765 :
1 :2006/03/10(金) 21:19:50 ID:SUE/tSuc
766 :
名無しの笛の踊り :2006/03/10(金) 21:24:22 ID:vI4zZPZU
>>766 幻想即興曲の次に流れる曲のことですかね。
ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」第三楽章?
768 :
名無しの笛の踊り :2006/03/10(金) 21:40:37 ID:vI4zZPZU
>>765 そのリンク集にMIDIのレンタル先、リンクされてるよ。
そのサイトから探してみれば?
770 :
736 :2006/03/10(金) 23:25:31 ID:Tv+L0LYE
>761-764 >763のリンク先で確認しましたところ、「薔薇色のメヌエット」でした。 色々な場所のBGMでよく聴くので、曲名が分からず、悩んでおりましたので、大変感謝しております。 MIDIサイトまで教えていただきましてありがとうございました。
>>765 >>769 暇な私が探しましたよ
バッハの 2台のチェンバロのための協奏曲 第2番 ハ長調 BWV1061
第一楽章 Allegro
772 :
1 :2006/03/11(土) 00:06:03 ID:iWNs9cD9
ありがとうございます 確かに言われてみるとチェンバロ曲ですね。 助かりました
773 :
名無しの笛の踊り :2006/03/11(土) 16:57:34 ID:3CIosrMa
>>773 モーツァルト交響曲第36番「リンツ」第一楽章の途中
確認できました。どうもありがとうございます。
776 :
名無しの笛の踊り :2006/03/11(土) 22:53:18 ID:nj71YTco
クラシックじゃないかもだけど ミーソーシーララーソーシーミーソーラーララーソーシーミミーソーラーソソーラーソソーラーラシーレシラー って教えてください
777 :
名無しの笛の踊り :2006/03/12(日) 09:28:00 ID:DjblQAMc
>>777 見てないけど絶対に「パイレーツオブカリビアン」だ
779 :
777 :2006/03/12(日) 11:25:23 ID:DjblQAMc
>>778 レスdクス!!曲名も知りたいのでサントラ質問スレで聞いてみる事にします。
ありがとうございました。
780 :
名無しの笛の踊り :2006/03/12(日) 23:58:03 ID:orJKulOW
ティラリー、ハナから牛乳〜♪ ってのは?
>6の2だろ。
782 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 00:51:53 ID:RupUw3WY
今テレ朝で流れている挿入曲なんだったっけ???!!?!??! Get−Sportsの挿入曲!!! 聞いた事あるのにわすれたぁぁぁぁl 気持ち悪いぃぃぃぃl!!!! wwwウエッwwwwウエッwwww ジャラジャッジャッジャラジャッジャッジャラジャッジャッ ジャラジャラてやつ!! ↑アフタクト
「パイレーツオブカリビアン」の曲は 毎日といっていいほど使われているな。 それにしても、ジョン・ウィリアムズの映画の曲は 新作映画で彼の名前を聞かずしても この曲の旋律はジョン・ウィリアムズじゃね? って感覚で分かる。 ここの住人はみんなそうじゃない? と勝手に予想。
784 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 01:29:42 ID:7b4wcc6N
ファ#レ#ド#シド#レ# ってわかりますか?
785 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 03:26:41 ID:1lkpl08m
>>784 ショパン:ピアノソナタ第3番第3楽章の途中のところ?
786 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 03:37:23 ID:LOoStY6A
今とあるMDを聴いてるんだが何かのサントラのようなんだ。
頭のどこかで聴いた事あるんだけど思い出せない。
色んなとこで聞いたけどもうここしか頼るとこなくてorz
もし知ってるシト居たら教えて下さい。
つ
http://b.pic.to/4vzsy スレチだたらスマソorz
788 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 04:20:46 ID:LOoStY6A
>>787 サソ
ごめんなさいorz
どこかあるかな?ごめん。
あったら教えてくださいorz
>>783 ミュンヘンのサントラみたいなのでも?
まあ、ちょっとシンドラーのリストに似てるといえば似ているけど。
790 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 18:42:40 ID:yiBDVTa3
ここでいいのかな・・? チャイコフスキーの1942にジゼルの音楽って入ってますか? 入ってたらジゼルのどの部分が使われてるかわかる人いますか? 1942で聴いたのはドラティのです。 すれ違いだったら誘導してください。
チャララチャララチャララチャララ(←早い)ボン・ボン・ボン・ボンボン・ボン・ボン・ボン チャーーラララチャーラララチャーーラララチャーララララ (あーーーがってさーがってあーーーがってさーがってえー) 隣の家の人が今日ずーっと聴いてた曲なんですが オーケストラで演奏されていて、 もしかしたら映画の曲かも知れないんですが、 二段目のは、結構甲高い楽器とかも参加してます。 なんか魔王が復活しちゃったみたいな なにかがクル━━━(`Д´)━━━!!って感じの怖くて迫力ある曲です。 心あたりのあるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
793 :
791 :2006/03/13(月) 19:46:03 ID:ujxAFmCR
>>792 ぐぐってみたらそれでした!魔王関係なかったですねスマソ
かっこいい曲だったのでCD買ってみます。どうもありがとうございます!
>>790 チャイコなら1812年じゃないのか・・・
1912年はPDQバッハだし・・・
ドラティっていうんだからミネアポリスとの1812年かな。
ジゼルは入ってないんじゃないかなぁ。ラ・マルセイエーズなら使われてるけど。
(ジゼルにラ・マルセイエーズが入ってるかどうかはしらんが)
スレ違いだけどどこへ行けばいいのかは知らん。
>791 禿げ山の上に妖魔の群れが集まって怪しげな饗宴が始まるという筋書きに 付けられた音楽なので、いいとこ突いてる。
>>788 の意味が判らんのだが。
うp出来る場所を教えてくれってこと?
自分で探して。
798 :
790 :2006/03/13(月) 21:00:36 ID:QhY+sRdG
801 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 23:46:30 ID:LYnsYeK+
>759 やはり分かる方いませんか? どうやら、主調はB durで、あの譜面の箇所へは B dur→G moll→D mollという転調で到達するらしいことが分かりました。 あと、1840年以降と書きましたが、おそらく前期ロマン派の作品だと 思います。 あと、途中で拍子が変わって4分の2拍子になるとこがあるっぽいです。
802 :
名無しの笛の踊り :2006/03/13(月) 23:49:18 ID:KjB1Tc7d
>>786 ↑この曲知ってる…
でも曲名知らん…
誰か
>>768 と漏れのためにも教えてください。
CMでも聴いたことあります「愛情はお金では買えないけど、買えるものは○○カード」みたいな…
あ、スレチですねw
なあ、これ次からテンプレに入れないか? >全ての質問者へ pic.toだと回答得られる確率減ります。いろんな意味で(w パソコンからも落とせるとこにうpしてください
「(w」とかいらん。
806 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 03:48:41 ID:F1quvzmX
>>785 多分違うと思う
ファ#レ#ド#シ_ド#レ#ファ#レ#ド#シ_ド#レ#ファ#レ#ファ#ソ#レ#ソ#ファ#レ#ド#シ_
>>786 映画「ニューシネマパラダイス」の中の何か。
>>784 グリーグ「ペール・ギュント」より「朝」じゃないの?
__ /三ミミ、y;)ヽ、 /三 ミミ、ソノノ、ヾ、} ,':,' __ `´ __ `Y:} /  ̄  ̄ \ }::! { : :`、 ,´: : j !:! /、 ヽ はぁ?黙ってろ。伊東友香 {:| -=・=i ! =・=-'|:} |・ |―-、 | 「( / しヘ、 )j q -´ 二 ヽ | g ! ` !-=‐!´ ,ノg ノ_ ー | | \._ヽ _´_ノ ソ \. ̄` | / __,/ ヽー ,/\___ O===== | |.:::::.《 ヽー/ 》.::.〈 / | ズバリ言うわよ。 程塚繁樹は、強姦・恐喝の前科者よ。 何度も刑務所を出たり入ったりしているのよ。 ほんとうは、斉藤裕美もグルなのよ。
810 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 12:21:15 ID:YTaJdoQF
>801が無視されている件について
811 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 13:47:26 ID:f96uKBbB
>784 >806 は >808 でほぼ決定だとオモス
あるサイトで流れていた曲がすごく気になってます。 こんなのです。 #ファーー #ソラーー シ / ラ#ソラ#ファ#ソーー ラ/ #ソ#ファ#ソミ#ファーー #ミ / #ドーーーーーーー #ドーー レミーー #ファ / ミレミ#ドレーー ミ / レ#ドレシ#ドーー #シ / #ドーーーーーーー 上のはえいヘ短調のつもり、バロック風というかそういう感じです。 曲名をご存知の方、教えて下さい。
814 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 14:33:04 ID:Y5qOUfVF
>812 フォーレのパヴァーヌだね。
815 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 14:36:30 ID:3SUievgf
大昔合唱で歌ったもので、モーツァルトの賛美歌なのだと思うのですが ドーーーレミファーーーソラソーーーラファソーファミーー/ ド(高)ーーーーシシーラソーー/ ファ#ーーーーーラ(装飾音符)ソーーーーファ#ミレードドーー/ シ(低)ーーーーーラ(低)ーーラーーーソ#ラド(高)シラ ソーーーーーーーーーシラーソ(装飾音符)ソーーーーー という感じです。(8分の6拍子?) ソリストの歌い出しの歌詞が「lodate dominu」とかそんな感じで 後からその他大勢が「gloria〜」とかぶっていきます。 ずっと気になっているのですが、 20年近く前のアメリカの高校での音楽の授業だったので、 つてがありません。 よろしくお願いいたします。
↑あ、メロディ最後の行の中ほど、 拍でいえばシラーソの間の「ー」は要りません。 歌うと装飾音符のせいでそんな感じになってしまうので うっかり入れてしまいました。
もうひとつ気がつきました メロディ真ん中の行の最後のほう、「ファ#ミ」は 2音で一拍(16分音符?)です。 あとからポロポロとすみません。
ああ!ちゃんと3を読んでいませんでしたorz 書き直します ドーーーレミファーーーソラソーーーラファソーファミーー/ ↑ドーーーー↓シシーラソーー/ #ファーーーーーラ(装飾音符)ソーーーー#ファミレードドーー/ ↓シーーーーーラーー↑ラーーー#ソラ↑ド↓シラ ソーーーーーーーーーシラーソ(装飾音符)ソーーーーー かな…自信ないですが 何度も何度もホントにごめんなさい。
ああまたまちがえた ドーーーレミファーーーソラソーーーラファソーファミーー/ ↑ドーーーー↓シシーラソーー/ #ファーーーーーラ(装飾音符)ソーーーー#ファミレードドーー/ ↓シーーーーーラーー↑ラーーー#ソラ↑ド↓シラ ソーーーーーーーーーシラソ(装飾音符)ソーーーーー 多分…今度こそ…orz 逝ってきます…
もういいよ・・・
ごめんなさい。
823 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 19:20:03 ID:Y5qOUfVF
824 :
820 :2006/03/14(火) 19:49:38 ID:IYyh4xx3
これです!823さん本当にありがとうございました。 ラテン語さっぱりでずっと適当なつづりや 「ローダーテ」っていうカタカナで検索かけてました。 対訳ではじめて意味もわかりました。感謝です。 皆様お騒がせしました。
825 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 20:23:18 ID:6KdRSg2s
アニメ、「タッチ」の中で 上杉和也が事故で亡くなってしまった後 達也が部屋でクラシックを大音響でかけながら大声で泣くシーンがあるんですが ここでかかっている曲名がわかる方はいませんか? ものすごい速さでピアノを弾きまくる曲(確かピアノのみの曲)なのですが・・・
826 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 20:31:20 ID:XnB1HOui
>>826 早い!!!
ありがとうございます!まさにこれです!
828 :
名無しの笛の踊り :2006/03/14(火) 23:09:29 ID:tQe++xph
ららららーらららららー、ららららーらららららー、らららーらら、らららららーらららららーらららららー 本屋のBGMとかによくかかってる曲ですが題名がわかりません、教えて下さい。 映画音楽ですかね。
829 :
812 :2006/03/14(火) 23:28:08 ID:RKB+K0QD
>814さん、 ありがとうございました! 素敵な変わった旋律の曲だなぁと思っていたのですが、 ネットで検索してみると割と有名な曲なんですねー。 しかし、あの表記で分かって下さるとは。。 ホントにありがとうございました。
831 :
名無しの笛の踊り :2006/03/15(水) 10:33:36 ID:l0G6eS+6
833 :
名無しの笛の踊り :2006/03/15(水) 19:32:39 ID:rRPcmx7z
流されてしまったのでもう一度お聞きしたいとおもいまして・・ ご迷惑でほんとすいません。 ソ ソ# ラッ ソッ ミ#ッ ミ#ッ | ソ ソ# ラッ ソッ ラ#ッ ラ#ッ ソ ソ# ラッ ソッ ミ#ッ レ#レッ ドレッ レ#レッ レ#レッ ドッ 一応確認しながらやったのですが、こんな感じだと思います。 曲調は暗くてちょっと不気味な感じです。 先週の草野キッドという番組の中でも少し流れていました。浅草の回のやつです。 知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
834 :
759 :2006/03/15(水) 21:08:06 ID:Edf6xqgr
835 :
828 :2006/03/15(水) 22:16:27 ID:YqFoHfvu
>>832 凄い!その曲でした、哀しみのソレアード!どうもありがとう!
>>830 自分もダメもとで聞いたんだけど、これだけでもわかる人はいるもんですねえ。
さすが2ちゃん、様々な知識を持った人が居る。
まさかラララだけでわかって教えてくれるとは思わなかった。
836 :
名無しの笛の踊り :2006/03/16(木) 00:04:21 ID:QWmIhwFd
837 :
名無しの笛の踊り :2006/03/16(木) 00:14:31 ID:QWmIhwFd
しょうこりもなく何度も同じことを繰り返すなよ
答えたいのは山々なんだが、pic.toだとケータイに送っても 見れなかったんだよなぁ。。。(FOMA)
知らんがな。
>>841 前にも書いてあったと思うが、PC許可とかの問題じゃなくて
↓これなんだよ。
PM7:00〜AM4:00の間はPCからのアクセスを制限する
www.pic.toってだけで、クリックする気にもならん ある意味、鯖に対するイヤガラセだな>QWmIhwFd
それしか方法がなかったので ミーソーシーララーソーシーミーソーラーララーソーシーミミーソーラーソソーラーソソーラーラシーレシラー
>>805 最初のフレーズだけなら
なんか聴いたことあるような気がするが
思い出せん。
>>828 この曲聴いたら「幼子が生まれたら(When a child is born.)」じゃないのって思った。
曲だけのは「哀しみのソレアード」っていうのか。
やっぱ「哀しみのソレアード」を元にしたのが「幼子が生まれたら」なのかな。
詳しい人いません?
>>847 いろんな人がカバーしてるみたいですね。
「幼子が生まれたら」ってのもそのひとつかな。
自分は「カックラキンだ!」と思ったw
♪楽しかったひとときが〜今はもう過ぎてゆく〜
>846 スマソ、もう >834 で解決してる。
>>845 聴いたけど、思いきりポップス調の曲でね?
音だけみたらビリー・ジョエルのストレンジャーみたいだけど。
>845 ラヴェルのクープランの墓の中のフーガ?
>>733 =833
サティ 「グノシェンヌ第1番」だったりとかは
854 :
名無しの笛の踊り :2006/03/16(木) 23:44:01 ID:kI4zWdBD
ドーシドレーラーソ ファーミファソーレー だと思いますがあまり覚えていません。小学校の時の音楽の授業で演奏させられたものです。 分かる方いますか?
>>854 エルガー 行進曲「威風堂々第一番」 のトリオの部分
エルガー 威風堂々1番
857 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 09:26:09 ID:8AXvlLK9
>>857 リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」
859 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 13:02:56 ID:rMkVobFn
すいません、教えてください 加藤あいの化粧品のCMでお嬢様フェイスというやつの ヴァイオリンの曲
862 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 13:33:41 ID:8GFQk3dG
>>861 ビゼーの「アルルの女」第一組曲の前奏曲
「アルルの女」第二組曲のファランドール冒頭も同じ
>>865 ドビュッシー
「前奏曲集 第1巻」から「亜麻色の髪の乙女」
>>866 ドビュッシーの曲だったんですね。さっそく着メロダウンロードしました。
本当にありがとうございました!
868 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 16:02:18 ID:H2ANY5Vn
869 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 16:19:27 ID:txer58qR
>868 >7の1
教えて下さい。 四拍子で割と早めのテンポ、オケ曲で何かのコンチェルトだったような気がするんですが 曲名が思い出せません。 レ|レシソラファレソーラシ|ドレミファソミ|レー レ|レシソラファレソーラシ|ラソラミソファ|レー レーファミレドーレ|ミーソファミレー レ|レシドラファレソラシドレミ|レドレラシラソー よろしくおねがいします。
871 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 19:36:11 ID:IVgON6M2
クラシックが分からないですが、 バイオリン(チェロ?)主体でちょっと早めの テンポです。 聞いたのは、ドラマ『喰いタン』のトリカブトの回で おばあちゃんを探してる時に流れていた曲です
872 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 19:40:49 ID:oKY49i7d
ジェロムレバンナの入場曲わかりますか?
>871 >2
874 :
833 :2006/03/17(金) 19:51:48 ID:kRl2JaWd
>>853 せっかく探していただいたのですが、すいません。違うみたいです・・
もっと暗い感じの曲なのですが・・本当にすみません。
875 :
名無しの笛の踊り :2006/03/17(金) 20:08:42 ID:IVgON6M2
>>873 すいません、テンプレ読んでませんでしたOTL
日曜洋画劇場のエンディングに流れていた曲の作曲者・タイトルを教えて下さい 出だしがホルンで「As−F−Es、Es−↑Des−C」(↑Desは短7度上のDes) 次にピアノでf−mollの情熱的なアルペジオが入って 弦楽器が「CDes−C、CDes−C、CG−F、FC−B、B−Des−C−−、BAsB−AsGG−・・・」 とメロディを奏でるのだが 一見ラフマニノフのPコン風なのだがラフマニノフではない 誰に聴いても分からないと言われるのですが
>>872 ジェロムレバンナって誰??
と聞き返されない板に言って聞くほうが早いのでは
自己レスですみませんこの問題あっさりと解決してしまいました ご迷惑お掛けしてどうもすみませんでした ちなみにコール・ポーターの「So in love」という曲で モートン・グールドという人の編曲だそうです
>>870 ですが自己解決しました。
ベートーヴェンのVn協の三楽章でした。
881 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 00:27:42 ID:4e2xMdB2
ワーグナー、マーラー、あるいは リヒャルト・シュトラウスのようなかっこいい感じで ♯ソラシレドシララソ(←最後のソはナチュラル) ♯ソラシレドシララソ(〃) っていう曲の曲名を教えて下さい。 たまにこの部分だけ耳にするのですが 全曲を聴いてみたいのです。 よろしくお願いします。
882 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 01:28:39 ID:0M5sTVTq
>>881 ワグナーのトリスタンとイゾルデからの「前奏曲と愛の死」
883 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 02:12:27 ID:kP8XHPJW
また携帯クイズか いいかげんにしろ屑
ファーファーファード^ラファーソラファーレド^ラファソラーファレド^ー ってなんですか〜?
886 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 05:27:15 ID:kP8XHPJW
887 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 05:28:23 ID:kP8XHPJW
屑はお前だろー ほっといてほしいよ
私にもわからないのくらいあるよ 当然な話しないでくれる? 他のと変わらないだろ どう文句あるんだって話 ここって教えてスレですよね? 教えてスレで聞いちゃいけないんですか? そっちがスレ違いなんじゃないの? いっとくけどスレに反してないから批判要望したってできないよ わからないの素直に聞いて屑呼ばわりされなきゃなんね〜んだよ じゃあどこで聞けっていうんだよ
>>888 あのさ、ここクラシック板だからね。
885もクラシックじゃないからね。他の板行こうね。じゃあね。
素直と無礼の区別がつかないようなので、以後スルー。
891 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 16:28:35 ID:tnGPaZm+
中井貴一の「戦艦大和」(前回の映画)で,エンディングにクラシックの ストリング(交響曲?)が流れていたと思います.あの曲の曲名,楽章 を教えて下さい.
>>891 とりあえず歌ってみよ。話はそれからだ。
893 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 16:46:31 ID:tnGPaZm+
もう,ずっと昔のことで旋律を覚えてないよ 青い海を背景に出演者,関係者の名前が流れて いたシーンで演奏されていたと思う. マーラーの交響曲と書いてあった気もするが,定かではない
>891 >2
895 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 17:07:54 ID:tnGPaZm+
了解しました
896 :
名無しの笛の踊り :2006/03/18(土) 18:10:57 ID:RhgdGVMH
最近このスレ勢いあるね クラへの関心が高まってきたのかな?
899 :
876 :2006/03/18(土) 19:35:55 ID:C6gSS5J9
>>879 さんどうもすみませんでした、そしてありがとうございました
TVとかでごくたまに耳にするのですが、
女性(もしかすると高い声の男性?)の声楽曲が気になっています。
悲しいというかミステリアスな印象の曲です。
年代はかなり古そうな感じです。(とにかく現代ではなさそう)
「たん…たん…たん…たん…」とずっと同じテンポを刻んでる感じです。
歌の言語はなんか息を吐くような感じで
「ふぁっ、ふっ、ほっ、ほっ、」って感じで何語かわかりませんでしたorz
伴奏の楽器などについてはあまり印象がなくてわかりません。
>>9 のリンク先でメロディ検索しましたが、これだ!というのに
あたりませんでした。おわかりの方がいらしたら何卒よろしくお願いいたします。
じわじわとたたみかけられるような感じで 音が上がって行きます。 ドッ ドッ ドッ ドッ ドッ ドッ ドッ ドッ レッ レッ レッ レッ レッ レッ レッ レッ ♭ミッ ♭ミッ ♭ミッ ♭ミッ ミッ ミッ ミッ ミッ ファッ ファッ ファッ ファッ ♯ファッ ♯ファッ ♯ファッ ♯ファッ ソッ ソッ ソッ ソッ (一息) ラッ ラッ ♭シッ ♭シッ ♭シッ ♭シッ シッ シッ シッ シッ ↑ドッ ドッ ドッ ドッ ドッ ドッ ドッ ↓ シ ↑ドッ ドッ ドッ ドッ ・・・
904 :
903 :2006/03/18(土) 23:21:10 ID:mseSjX5M
>>902 は音と音の間はどれも等間隔です。
書き込んだらなんだか離れてしまって…
スペースにはあまり意味はないです。
>>902 わからないけどとりあえず ラフマニノフのヴォカリーズ
もう少しヒントが欲しい。特にメロディーがどう動いてたとか。
最近テレビでよくかかるドビュッシーの牧神の午後への前奏曲を大げさにしたみたいの感じの曲ってただの編曲ですか? それともまったく別の曲ですか?
>>905 わかりにくくて申し訳ありませんでした。
自分の書いたドッドッドッドッは伴奏ではなくてメインとなる旋律で
そのドッドッドッドッにあわせて歌詞が「ふぁっ、ふっ、ほっ、ほっ、」ってついてる感じです。
歌い方も細切れっぽくて「ドッ,ドッ,ドッ,ドッ…」と進む音にあわせて文を区切って
「メロッ,デ゙ィーは,ワカッ,テルノニ,キョクッ,が,ワカラナッ,い,」というような
歌い方をしているような気がします。あくまでも印象ですが。
曲の後半はメロディをはっきりと覚えてないのですが、
まったく同じ調子で音が上がったり下がったり、、を繰り返し、
最後は下がっていって暗ーい感じで〆でした。
>>907 ヴォカリーズじゃなかったすか?聴いてみました?
>>902 ヘンデルの「私を泣かせて下さい」(歌劇「リナルド」より)ではないか?
910 :
名無しの笛の踊り :2006/03/19(日) 04:15:09 ID:4iVfTwwE
↓ラドレレレファファミ ドレレミミラ#ラ#ラ ラ↑ファ↑ファ↑ミソ↑レ↑レ↑ド ミララソ↓シドミレ↓ラ↓シド これ教えてください
911 :
名無しの笛の踊り :2006/03/19(日) 04:21:03 ID:4iVfTwwE
↓ラドレレレファファミ ドレレミミ#ラ#ララ ラ↑ファ↑ファ↑ミソ↑レ↑レ↑ド ミララソ↓シドミレ↓ラ↓シド これ教えてください
912 :
名無しの笛の踊り :2006/03/19(日) 14:00:05 ID:vuJM7IXk
ラジオのCMで聞きました。 バイオリンだと思います。 どなたかおねがいします たらら〜 らっららららら〜 たんたんたんたん たんたんたんたん たらた たらたら たらた たらたら たらた たらたら(と続く)
913 :
881 :2006/03/19(日) 15:42:28 ID:/+NY9d2H
>>882 遅くなりましたがありがとう!!
トリスタンとイゾルデでしたか。
CD買いに行ってきまーす。
いつもの携帯厨では?
916 :
名無しの笛の踊り :2006/03/20(月) 04:02:28 ID:dM2o3i6k
缶コーヒーのCMで最近流れている曲を教えて下さい。過去に車のCMにも使われていました。バーンスタインっぽい曲です。
918 :
902 :2006/03/20(月) 14:20:35 ID:/46Y2dSJ
思いがけずPCを占拠される自体があってお返事が遅れ
お返事を下さった方々には大変申し訳ありませんでした。
>>908 >>907 で書き忘れててすみません。
ヴォカリーズではなかったです。でもこれはこれで遠い昔
どこかで聴いたんだけど思い出せない、という感じの懐かしい感じがしたので
今度じっくりCDで聴こうと思います。
>>907 「私を泣かせて下さい」のように清らかな感じではなくて
なんとなく暗い曲でした。
自分でも引き続き探していきます。ありがとうございました。
920 :
918 :2006/03/20(月) 18:50:27 ID:USXN61Xi
>>919 き、きっとこれです!!!!!キタ━\(゚∀゚)/━ !!!!!
ほんのさわりしかわからなかったのにすごいっ…感激です。
タイトルがわかればいろいろ調べる事もできます。
本当にありがとうございました!
921 :
名無しの笛の踊り :2006/03/21(火) 01:01:01 ID:Uvz1EbcC
>>921 このシンセみないな音のやつか?
クラシックには聞こえないし俺の知ってる範囲では当てはまる曲も無いな・・・
フュージョンな感じでもないしデパート用の曲じゃないの?
924 :
921 :2006/03/21(火) 12:43:07 ID:jxKw9qIE
>>922 他のジャンルでも探して見たのですが見つからず、もしかしたらクラシックかと思ってたカキコしたのですが、クラシックでもなさそうですね…
結果的に板違いになってしまいすみません。
以前一度ラジオのバックで流れてたことがあるので、専用の曲ではないと思います…
違うジャンルで引き続き検索してみます。
ありがとうございました。
925 :
921 :2006/03/21(火) 12:45:23 ID:jxKw9qIE
>>923 誘導ありがとうございます。
そちらで、改めて質問させて頂きます。
連カキ失礼いたしました。
ヴァイオリンかなにかで、初めの部分が チャチャチャチャチャチャチャー チャチャチャチャチャチャチャー チャララー (この後の部分は上手く文字で表現できません) しばらく経って、 ちゃーんちゃーんちゃーン チャチャチャチャ チャララララ という感じの曲です。 割と有名だと思うのですが教えてください。
928 :
名無しの笛の踊り :2006/03/21(火) 20:40:23 ID:josDaVxy
モーツァルトの曲に、楽譜を逆さにしても、同じになるというのがあるそうですが、題名をご存知の方、教えて下さい。
>>928 普通に見てる人とさかさまに見てる人が同時に演奏すると
2重奏になる、という楽譜のことじゃなくて?
932 :
名無しの笛の踊り :2006/03/22(水) 00:50:15 ID:LtmwWlTm
>>927 ツィゴイネルワイゼンの速いとこと違うか?
>>930 >>931 すみません。
926は、ヴィヴァルディ - 協奏曲集「四季」〜「冬」第1楽章 のようです。
ご迷惑かけました。
>>927 はイナバウアーではないです。
割とテンポは速い曲です。
>> 932 それです。 ・:,。★\(^-^ )♪ありがとうございました♪( ^-^)/★,。・:・
935 :
928です。 :2006/03/22(水) 06:59:47 ID:6uQyiEnG
この曲の題名を教えてください 3拍子で、ト長調(?) ミー|ファーミ|レー|ソー|ドー|レード|シー です。 カードのCMで流れてました。 よろしくお願いします
>936 >2
ちゃんと音を書いてくれてるんだから、教えてあげてもいいんじゃないの?
メル欄なんかに書かんでも・・・ 誘導は単なる意地悪の場合もあれば そっちの方が早いかもしれないという親切の場合もある。
>940 ローザスの「波涛を超えて」だったっけな。
>>941 その通りでした!
ありがとうございました!!
943 :
名無しの笛の踊り :2006/03/23(木) 03:18:54 ID:xleA7ti9
どなたか、ビストロスマップのウィームッシュのところの 曲名を教えていただけませんか? TVサロン板が過去ログで見れないので、こちらに質問させていただきました。 すみませんが、よろしくお願いします。
ピアノ曲で、主題とバリエーションがある曲です。 昔弾いたことがあるのに作曲者と正確な題名が思い出せません。 なんとバリエの一つがゲームから流れてきて、「あぁこれ何だっけ!?」と悶絶中。 よろしくお願いします。 主題(たぶん3/8拍子) #ドーレ#ド|ミーミ|シー#ドシ|レーレ|ラーラ|シーシ|#ドーミレ|#ドーシ ゲームに出てきたバリエーション(半角スペースは休符) #ドレ レ#ドレ|#レミ ミ#ファミ|ミシ シ#ラシ|#ドレ レミレ|レラ ラ#ソラ|#ラシ シ#ラシ|#ドレ#ドレミレ|#ドシラソ#ファミ
>>944 モーツァルトのソナタ。
何番だったか忘れたけど、これの第3楽章がトルコ行進曲。
947 :
名無しの笛の踊り :2006/03/23(木) 09:17:17 ID:SaAlc0n3 BE:26349293-
ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331だね
早っ!! ありがとうございます。それでした! ベートーヴェンの変奏曲だっけ?と思い込んで散々無駄足を踏んでしまいました・・・・・
949 :
名無しの笛の踊り :2006/03/23(木) 22:06:19 ID:OE4Qz+5Q
↓ラドレレレファファミ ドレレミミ#ラ#ララ ラ↑ファ↑ファ↑ミソ↑レ↑レ↑ド ミララソ↓シドミレ↓ラ↓シド これ教えてください
>>949 歌劇「ジョコンダ」の「時の踊り」。ポンキエルリ作曲
951 :
名無しの笛の踊り :2006/03/23(木) 23:46:50 ID:OE4Qz+5Q
シ↑ド↑レ↑#ド↑レ↑#ド↑レ↑ド↑レ↑ミシ↑ド↑レ#ラシソラシ#ラシラシ#ラシラソソ#ファ#ファラソミレ これ教えてください
952 :
名無しの笛の踊り :2006/03/23(木) 23:59:07 ID:zWB27xcX
953 :
名無しの笛の踊り :2006/03/24(金) 01:09:58 ID:z814GN+Z
クラシックのことには詳しくないんで 音のかき方がよくわからないんですが、 ラ、ラーッシッドッシーッララ〜 という感じで始まる交響曲?の題名を教えて欲しいです。 金管楽器の音が強かったように思います。
954 :
名無しの笛の踊り :2006/03/24(金) 01:11:37 ID:rfBZGqY3
>>953 ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第4楽章
956 :
名無しの笛の踊り :2006/03/24(金) 01:53:24 ID:z814GN+Z
>>954-955 ありがとうございます!
この曲です。テンプレに入ってたんですね・・・。
ジョーズっぽい部分は知らなかったのでスルーしてました。
957 :
936 :2006/03/24(金) 02:05:49 ID:vJZdpCrq
誘導されたスレで聞きましたが、こっちのほうが早かったです。 メル欄で教えてくださった方、ありがとうございました
958 :
名無しの笛の踊り :2006/03/24(金) 22:29:20 ID:gROxLH6f
昨日ホテルのラウンジでピアノマンが演奏していたのですが 3拍子で ドーシラソ|ファー ミファド|シーラソファ|ミー ミソシ|ラー こんな曲です。なんだか映画の音楽のような哀愁ある曲でした。 わかる方いらっしゃいますか?
>>958 似た曲を知っているが、それは非クラだったりする。
961 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 01:30:44 ID:yaorSrJt
>>960 ジャズっぽかったです。定番なんですか??
曲名はご存知ではないでしょうか?
962 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 01:32:48 ID:f1w4wMnF
963 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 01:36:52 ID:yaorSrJt
わかりました、、
964 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 03:37:25 ID:SfpxUN+S
フジテレビのすぽると! でワールドカップ予選のニュースの時に BGMで流してた行進曲風の曲の題名わかる方いますでしょうか。
965 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 05:14:41 ID:wJdwWvHv
>>964 たぶん「コバルトの空」じゃなかったっけ
違ったらスマソ
967 :
名無しの笛の踊り :2006/03/25(土) 10:42:43 ID:/rNvG+Vg
昨日の男子フィギュアで使われていた曲です。 ソ〜レ#レド/ソ#ソ〜レ#レド/ソ#ソ〜 どうしてもわからないので、教えて下さい。
968 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 00:20:08 ID:ouhvTzwB
ゆっくりとした感じのピアノ曲です。 ノクターンだったような気がします。 よろしくお願いします。 ファーーミーソーファーーレファーー レーーミ♭ードーシ♭ーレドシ♭ー
>>968 100 % match
Composer: FIELD, John (1782-1837)
Title: Nocturne No.5 in Bb
>>969 ありがとうございます。
助かりました。
971 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 05:51:10 ID:YsWlTz+b
カノンみたいな始まり方の弦楽器の曲です。教えてください。 始まりのメロディーは、バイオリンで ソファ#ソラシドレミレドシラ、シッ、レッ、ソ、ファ#ソファ#ミレド、 てな感じです。
>>971 バッハのブランデンブルク協奏曲第3番第3楽章
973 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 09:35:18 ID:k4nht1rJ
そろそろ次スレ立てますか。
975 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 15:40:02 ID:6LoG7jc9
浜田まさとしや伊東四郎が司会をしてる特番の 「芸能人格付けチェック」で、番組中に流れている曲は 何という曲ですか?
976 :
975 :2006/03/26(日) 15:45:45 ID:6LoG7jc9
音符では説明できないのですが、 タラタッ タラタッ タラタッタッタッ タラタッ タラタッ タラタッタッタッ タラタッタッタッ タラタッタッタッ タラタッターータッタ (あと繰り返し) って感じの拍子です。
>>976 ヨハン・シュトラウス(父)の「ラデツキー行進曲」かな
追伸 ブラームスだったっけ??
>>978 今流れてるのはシューベルトのアルペジョーネ・ソナタ。
982 :
975 :2006/03/26(日) 17:43:04 ID:6LoG7jc9
>>977 この曲でした!
ありがとうございました!
すみません他の板でも聞いてきたのですが、よろしくお願いしますm(__)m 今日のフィギュアスケート世界選手権の番組内で19:20頃のCMに入る前の曲が何の曲か分かる方おられませんか?? どうかお教え願いますm(__)m ボレロではない事は分かっているのですが…
984 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 22:56:21 ID:bM4VJyUd
>>984 すみません、覚えてないですm(__)m
986 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 23:16:32 ID:NyXYkK+W
ライオンの歯ブラシのCM、映画クライマークライマーのオープニング(?)で 使われてる曲教えて〜。チェンバロの曲でしょうか?
987 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 23:19:09 ID:M9KMogfD
988 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 23:21:41 ID:8vNXsaPS
Es, Es, F, F, B ,G,EsEsGEs〜 って何でしたっけ?
990 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 23:29:01 ID:NyXYkK+W
>>987 そんなスレあったんですね…
ありがとうございます
991 :
名無しの笛の踊り :2006/03/26(日) 23:40:34 ID:8vNXsaPS
>989 さんくす。次スレは?
>>986 クレイマークレイマー?
ならヴィヴァルディ「マンドリン協奏曲ハ長調」
たしか最近なんのCMか知らんがCMでも聴いたような気がするから、
これかな。
モーツアルトのピアノ小品で ラー、ソーファソラファ で始まる曲ご存じないですか