Арам Ильич Хачатурян

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
Арам Ильич Хачатурянについて語りあいましょう。
2名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 17:00:37 ID:E23JVYUq
だれかわからんが2
3名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 17:16:35 ID:apmQQpb7
Арам Ильич Хачатурянは天才だ!!
誰だかわからんが
4名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 17:34:38 ID:1X7PsK6Z
剣の舞よりもレズ銀貨や山岳民族の踊りの方が面白いと思うけどなあ
誰かわからんが
5名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 18:11:45 ID:4H3a/h3E
漏れはアラム・ハチャトゥリアンのほうが好きだ
誰だかわからんが
6名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 20:43:36 ID:nE1eHatI
【ピョートル】ロシア音楽総合スレ3【ボリス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116527741/
7名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 20:51:31 ID:06lYZGTg
弾をくれーApam

8名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 20:55:31 ID:F3glhEl3
ロシアじゃないよな?
9名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 20:58:19 ID:PPUVozLN
Арам Ильич Хачатурян←こいつ凄いらしいなww


















誰だか知らないけど
10名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:05:01 ID:0sY1p4Jl
Арам Ильич Хачатурянのピアノ協奏曲聞いてみたいな。

誰だかわからんが
11名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:27:11 ID:eywuzG9M
A Happy X'mas のことだよな?
12名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:31:47 ID:oXopJYnb
Шостаковичもいいよ。
13名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:40:37 ID:/oNhe+/M
はっきり言って「剣の舞」の一発屋。
14名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 22:05:22 ID:D3OtjPY5
15名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 20:19:18 ID:ghbYkKvI
>>1
スターリンの誕生日にスターリンの愛したХачатурянのスレを立てるとは
偶然か? 狙ったのか?
16名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:39:18 ID:vQYR0Ql3
カバレフスキーのスレってここだったのか!
17名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:47:16 ID:1Bbkj5v2
雪の夜にはАрам Ильич Хачатурянに限る




誰だか知らないけど
18名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:10:52 ID:gTVKp4Cv
>>13
ヴァイオリン協奏曲が最高にイイ!(・∀・)
剣の舞の人は是非聴いてみて下さい。
19名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:13:45 ID:2sNNWzfc
ピアノ協奏曲もいいよ。

誰だか知らないけど。
20名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:16:25 ID:a8TxeFW7
>>18
彼のヴァイオリン協奏曲は、確かオイストラフのために書かれたんだったな。

誰だか知らないけど。
21名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:25:00 ID:2sNNWzfc
ヴァイオリン協奏曲、オイストラフの録音、何種あるのか?
どれがいいのかさっぱりわからない。

誰だか知らないけど。
22名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 01:45:34 ID:+ss0wcz8
ピアノ作品がもっと聞かれてほしい、と切に願う。
ソナチネとかトッカータなんて結構易しいのに効果が狙えて学習者にもいいと思うのだが。


誰だか知らないけど
23名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 01:46:21 ID:IzmmHl4Q
アパム・ヌブニー・ザヤチャプラー
24名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 08:39:22 ID:SEB32ONm
最近、廉価盤でもでたゴールウェイの(Vn協を編曲した)Fl協がオニのようにすごいぞ。
基本はランパルだと思うが。ガロワは未聴。

誰だか知らないけど。
25名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 11:28:04 ID:zQMmhB2I
普通にカタカナで書けば良いのに、気取ってロシア語で書く>>1
新参の立て逃げ厨

100まで行ったら奇跡だな
26名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 11:51:51 ID:r0dSJ6wd
息子の友達の名前はАрам君。お父さんはアルメニア人。
ピアノのためのコンチェルト・ラプソディーいいよね。

誰だか知らないけど。
27名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 14:08:29 ID:qpWopus4
Амрам м ам
28名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 14:11:46 ID:OddGQKaw
>>25
ロシア語というよりキリル文字
29名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:09:24 ID:03cPID8l
父称を入れるのはロシア風の名乗り方
30名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:39:12 ID:FdQl3856
>1はバカだなあ
31名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:55:18 ID:vyKKPwbq
いや、1はいかすと思う。
32名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 17:05:47 ID:zQMmhB2I
自演乙
33名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 18:24:33 ID:2McsMATY
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|  
34名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 19:23:24 ID:5dc3nqx1
弾なしアパムキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
35名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 02:27:49 ID:9YtpSnUS
あぱむじゃねえって。

しかし、33のBGMにはАрамの第2交響曲が
お似合いですな。
36名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 11:09:53 ID:yq7q1CuV
そもそもスペルあってるか…?
37名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 11:19:18 ID:JhzlyoqU
だいぶ前だけどオイストラフの弾くタコ2番聴きたくて買ったらオマケに付いてた。
聴いてみたらそのオマケの方が良かった。


誰だか知らないけど。
38名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 13:07:00 ID:Qh5TtQWJ
そういえばウィーン・フィルを指揮した自作自演盤があったね。


誰だか知らないけど。
39名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 13:55:49 ID:hE+YQ5Gu
>>38
あとフィルハーモニア、LSOのもある
40名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 13:59:08 ID:uUs0t2nH
録音はさておき、自作自演を凌駕する交響曲1〜3てないよね



誰だか知らないけど
41名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 14:07:57 ID:f7qL5MgY
自作自演の二番はソビエト国立響のが素晴らしいけど
VPOとのは超つまらない
42名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 15:15:50 ID:shhSdUaj
>>40
チェクナヴォリアンはダメかね?
3番に限って言えばコンドラシンのが一番凄いらしいが。
ヴァイオリン協奏曲は作曲家とオイストラフのが粘っこくて良い。多分>>37と同じ音源。


誰だか知らないけど。
43名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 15:57:36 ID:H4J0EJft
ピアノ協奏曲はカペルがいいらしいけど
どれ買えばいいの?
44名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 16:02:12 ID:Em2zcqEZ
>>40
1、3番もあるの?


誰だか知らないけど
45名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 16:03:07 ID:PDUREiv0
>>42
チェクナヴォリアンも良いよな
土俗的な響きが良い

VPOとの自作自演の2番はぜんぜん売れなかったらしい
46名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 16:06:04 ID:y/AM2dCL
3番って、オルガンやらトランペット別働隊やらで、やたらウルサイ曲だっけ?

誰だか知らないけど
47名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 16:28:31 ID:PDUREiv0
>>46
そう。
正直、あまり良い曲だとは思えない

誰だかry
48名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 16:30:37 ID:HAey/whG
この人あんまり好きじゃない。

誰だか知らないけど
49名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 17:18:29 ID:5u/cpGTP
仮面舞踏会なんかも好きだな、なかなか生で聴けんが。

 

誰だか知らないけど
50名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 21:39:57 ID:eEUBPRjx
「スターリン陛下、Арам Ильич Хачатурян のレズギンカを
持ってきました。」

「形式主義的で不協和音が含まれている。」

(その場にいる一同、失禁)

・・・・・・



誰だか知らないけど
51名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 23:38:15 ID:SnfNUNT4
指揮者としては、ただ拍子をとるのもままならなかったらしいよ。
52名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:07:12 ID:I1bSqeod
>>51
作曲者指揮のオイストラフとのVn協いまいち洗練された指揮じゃない・・・
もっと洗練された解釈があるだろって言いたい。
解釈の勉強には作曲者指揮だから勉強になるけど。

誰だか知らないけど・・・
53名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 12:50:41 ID:AUiOJ6F+
作曲者だけあって会釈は勉強になるよな。
54名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 12:59:02 ID:Vqet6qKy
洗練されたАрам Ильич Хачатурянなんて
Арам Ильич Хачатурянじゃない!

誰だか知らないけど
55名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 13:04:17 ID:dCWhhFme
まっは55
56名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 13:10:08 ID:0lkxVA9d
拙者が介錯仕る

誰だか知らないけど
57名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 13:25:07 ID:6q8onb6M
「仮面舞踏会」の音楽のハリウッド並みの分かりやすさが、これまたたまらない罠。

誰だか知らないけど
58名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:13:26 ID:ZA9q6Zfv
明快で、なおかつ一小節聴いただけで作曲者が判別できる。
すごい音楽家だよな。



誰だか知らないけど
59名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:15:44 ID:ahUUZmng
誰だか分からないので調べてみた。

Арам Хачатурян

Хачатурян Арам Ильич (06.06.1903 - 01.05.1978) - композитор, дирижёр, педагог.

В 1929 окончил Музыкальный техникум им. Гнесиных (занимался по композиции у М. Ф.
Гнесина), в 1934 — Московскую консерваторию. В кино с 1935 года.В 1939—48 заместитель
председателя Оргкомитета, с 1957 секретарь Союза Композиторов СССР. С 1950 преподавал в
Музыкально-педагогическом институте им. Гнесиных, с 1951 (одновременно) — в Московской
консерватории (с 1951 профессор). Среди учеников: А.Виеру (Румыния), Э.С.Оганесян, М.Л.
Таривердиев, А.Я.Эшпай. С 1950 выступал в концертах как дирижёр в СССР и за рубежом с
исполнением собственных сочинений. Автор музыки Государственного гимна Армянской ССР (1944).
Написал статьи для журналов, посвященной творческой деятельности ряда музыкантов. Творчество
Xачатуряна получило широкое общественное признание. Имя Xачатуряна присвоено Большому
залу филармонии Еревана (1978). В 1984 в Ереване открыт Дом-музей Xачатуряна.

これが有名なХачатурянだったのか。
60名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:26:13 ID:6q8onb6M
CCCPと関係がありそうなことだけは分かりました。
61名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:36:27 ID:T/Xci64y
こんなスレタイでも結構伸びてるじゃん。

誰だか知らないけど
62名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:44:04 ID:AUiOJ6F+
なるほど。ふむふむ。
63名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 16:02:22 ID:r8rvLfCD
誰かカタカナ表記にしていただけませんか?
人の名前ですよね?
64名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 16:08:54 ID:TgLRH5Pk
>>63
作曲家の名前です。ログ読めば確実に特定できる曲名が挙がってますよ。


誰だか知らないけど
65名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 18:16:56 ID:dhozMKuT
クラヲタならキリル文字くらい読めるようになっておけ
66名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 18:52:54 ID:ZA9q6Zfv
>>63

だ・か・ら!
ア・パ・ム
67名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:00:04 ID:1axGp2QM
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と演奏した「アイシャ」「レズギンカ」は名演!
漏れの宝物!
誰だか知らないけど・・・
68名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:40:38 ID:m/+2HQz7
???? ?????????
69& ◆llH8B0GiMM :2005/12/25(日) 19:40:51 ID:m/+2HQz7
Արամ Խաչատրյան
70名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:50:17 ID:c6+mhUeg
なんだ?このバカは?
71名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:00:14 ID:TgLRH5Pk
>>67
ぶっ壊れた面が好きならUSSR響との共演も探してみてください


誰だか知らないけど
72名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:39:58 ID:L6VDndiC
名前の日本語表記がほとんど出ていないのにもう70超えたのか。
映画音楽なんてどうだろう。

誰だか知らないけど。
73名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:27:50 ID:6q8onb6M
>>69
どうでもいいことだけど、それ何文字?
なかなか萌える字だね。
キリル文字じゃないよね。
74名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:29:50 ID:q1tH4MUV
アルメニア文字?
75名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:36:07 ID:kUgF1XNC
古代シュメール文字
76名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:41:57 ID:6q8onb6M
よくそんなフォントがあったね。
77名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:16:04 ID:dCWhhFme
TalkingHeadsの1st
78名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:26:41 ID:AUiOJ6F+
77なだけにね、って下らん
79名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:15:22 ID:4k105JTB
筒井康隆のSFジュブナイル「緑魔の町」。
東京近郊の町を占領したアンタレス星人の歓呼の声!
「ハチャカバハチャカバ!」
「ハチャクラゲハチャクラゲハチャトリアン!」

誰かは知らないけど。
80名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:43:51 ID:IhZ/AH+j
>>66
なんだあアパムかぁ。
最初からそう言ってくれればいいのに。
81名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:46:17 ID:PlHTwAQr
>79
な、懐かし杉。
棚の奥で黄ばんで腐っていた文庫本を取り出してきたよ。
確かに166nに「ハチャトリアン」出てきてるね。

余りに懐かしいので、明日通勤電車の中で読むことにした。
ハチャ、ハチャベッチャラコン。ハチャカバ。ハチャカバーッ!
82名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:55:58 ID:Ywoetnph
誰だか知らないけど
83名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 01:31:04 ID:KfTfe4/z
交響曲を3曲書いてるようだけど全てステレオで自演揃うかな?

誰だか知らないけど
84名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 06:54:14 ID:BC/BgKxK
釣りかも知れんが>>69はアルメニア語でハチャトゥリアンの名前なんだが…
85名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 08:28:50 ID:kH3Bc/re
1 :名無しの笛の踊り :2005/12/21(水) 16:51:38 ID:I8BGl/oS
Арам Ильич Хачатурянについて語りあいましょう。


2 :名無しの笛の踊り :2005/12/21(水) 17:00:37 ID:E23JVYUq
だれかわからんが2


3 :名無しの笛の踊り :2005/12/21(水) 17:16:35 ID:apmQQpb7
Арам Ильич Хачатурянは天才だ!!
誰だかわからんが
86名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 06:00:49 ID:YoPQguBn
誰だか知らないけどАрам Ильич Хачатурянのためにage
87名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 11:26:24 ID:gLz6FZy4
だから「アパム 弾 持って来い〜」って書いてあるんだろ
88名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 11:28:48 ID:zSteqB+d
アパムみたいな人が大勢居れば争いは起こらない。
89名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 12:03:09 ID:GJ3x64ak
>>87
誤訳糾弾!!
言葉を知らない輩は俗語・隠語を知らないから困る。

「アパム 次はお前だ! (マラの準備はいいか) 」
が正解。
90名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 14:13:28 ID:32w//4cY
お前らw
91名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 19:58:05 ID:cGrmgoqi
クリスマス期間中のミサ(24日深夜〜26日)で
Арам Ильич Хачатурянの教会音楽よく演奏してたよ。

誰だか知らないけど
92名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:17:21 ID:K36cNQjA
>>73 >>69
それはアルメニア文字だ。やっと判明した。亀レスすまソ。

誰だか知らないけど。
93名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:58:26 ID:RhKPbsQt
даредакасиранаикедо
94名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:50:34 ID:E49pDeqv
апам тама моттэ кой!!
95名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 12:05:10 ID:uGxATfo6
「フックト・オン・クラシックス(パート2)」で使われていた
「スパルタクス」の主題がメチャ良かった。
それで自作自演盤(LONDON、当時はキングが発売)を買った。
トラック1「スパルタクスとフリーギアのアダージョ」の
あまりの美しさに涙した。


誰だか知らないけど。

96名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:37:57 ID:SjagWY90
俺がガキの頃、最後の来日をしてたな。
あの「剣の舞」の作曲者が自作を振りにくるのか、という印象だったのを憶えている。

誰だか知らないけど。
97名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 00:29:13 ID:tmfjW9yQ
昔のレコード屋ではクラシックコーナーには必ずといっていいほど
カラヤンと並んでポスターが貼ってあったんだけど最近は見ないね。



誰だか知らないけど。
98名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 01:03:28 ID:7IvECysA
誰だろう?
99名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 02:30:03 ID:joK/jqLS
誰だか知らないけど、
>>25のおかげでもう少しで100だ。
100名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 02:36:48 ID:m4PCbNKJ
昔だとソ連の作曲家だったけど
今だとグルジアの作曲家っていうのかな?



誰だか知らないけど。
101名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 02:38:39 ID:1iRp19GV
あの国は英語ではジョージアって言うんですよね。



誰だか知らないけど。
102名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 02:39:59 ID:1iRp19GV
連投ですが、でもあの人はアルメニアの人なんですよね。



誰だか知らないけど。
103名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 02:51:07 ID:I5JwVAtE
グルジアの首都トビリシ(当時ティフリス)生まれのアルメニア人


誰だか知らないけど。
104名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 03:09:26 ID:joK/jqLS
100超え記念にピアノソナタの第1楽章upしました。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date7267.wma


誰だか知らないけど。
105名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 04:56:22 ID:YRJK58/C
フルート協奏曲(有名なヴァイオリン協奏曲のフルートソロ版)は出だしのD音がフルートには
低すぎて聴こえにくいという問題があるそうです。


誰だか知らないけど。
106名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 10:18:41 ID:y6V1kpkC
>>104
通報しますた
107名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 10:28:36 ID:CZ0nfCGY
>>41 なにしろ指揮者もオーケストラもスタッフも全員「この録音は失敗だ」と思いながら
セッションに臨んでいたというからな、そりゃ阿寒湖だわ



誰だか知らないけど。
108名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 10:56:37 ID:y6V1kpkC
でも、二番は本人が剣の舞と引き替えに録音希望したんだよなぁ 

誰(略
109名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 11:23:58 ID:Kdts86jM
水槽のガキんちょだった頃、2番4楽章、3番やったよ。
当時、2番は水槽初演だった。
誰だかよく分からないけど。
110名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 16:50:49 ID:7J1lSDRb
CDプレーヤー調子悪い
Арам Ильич Хачатурянの「音楽による破壊」聴いるせいか?

誰だか知らないけれど
111名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:56:55 ID:cbj2gyze
誰だか知らないけれど111
112名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 22:51:53 ID:vr3uylEO
109さんは鼻輪の方かな?

誰だか知らないけれど。
113名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 07:45:58 ID:dILHcowW
誰だか知らないような気がしないでもなくない。
114名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 11:45:55 ID:YKAX2MnJ
トライアンファルポエムってどんなんですか?
115名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 13:29:47 ID:b/3BXJLg
「2001年宇宙の旅」にも使われてるよね。
リゲティーとアパムとJ・シュトラウスとR・シュトラウス。

アパムだよね。
116名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 15:29:05 ID:dILHcowW
はっちゃけ無理やん
117名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 00:44:18 ID:dEJYkRRx
あらこんなところにハチャトリヤン
118名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 00:47:39 ID:gYUFY1nN
名前にいきなりハチャなんて付いちゃって・・・(ノ∀`)ハチャー
119名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 00:29:44 ID:Qz9b9Lr/
新年の初聴きはこの人だった。



誰だか知らないけど。
120誰だか知らないけど。:2006/01/03(火) 09:12:28 ID:TENAw4TO
今年最初のАрам Ильич Хачатурянは
ヴァイオリン協奏曲。シェリングの演奏で。
121名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 14:07:10 ID:FfXZngee
とりあえず「Гаяие」の全曲盤は3種類持ってる。
「Спартак」の全曲版も持ってる。

誰だかわからないけど
122名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 20:23:22 ID:6aaH9cy0
>「Гаяие」

正確には「Гаяне」だと思うよ

誰だか知らないけど
123名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:18:39 ID:FmEpa/4I
Гаянеは、フランス語ではGayne(ガイーヌ)で、日本ではこの呼び名の方が一般的だ。

誰だか知らないけど。
124名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:44:51 ID:6aaH9cy0
ロシア風に読めば「Гаяне」は「ガヤーニェ」がそれに近いのかもしれないね

誰だか知らないけど
125名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 03:05:37 ID:GKuytEYR
Гаянеは、自分の亭主を反革命のスパイだっちゅーんでヒミツ警察に通報しますた、
とゆうメチャクチャ酷い女の話だよね。

誰だか知らないけど
126名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 03:13:53 ID:nXSJyQQk
名前を言っちゃいけない、例のあの方のスレはここでつか?
127名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 04:20:14 ID:cQGz4WC6
皆、Арам Ильич Хачатурянということだけは知ってるよ。
128名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 07:50:29 ID:MAqCJe9e
Гаянеの中では「ゴパック」が好きだなあ


誰だか知らないけど。
129名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 12:45:18 ID:7pFzj1PP
Гаянеを聴いているとなんとなく恥ずかしくなるのは俺だけでしょうか。

誰だか知らないけど。
130名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 22:23:42 ID:ogVGlVQ5
大学生の頃、部室で「レズ銀貨」かけながら乱交パー(ry

誰だか知らないけど
131名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 00:15:11 ID:IE8N/GDa
乱交くらい俺だってある。
132名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 00:44:44 ID:Wj6zvsu+
レズ銀貨の時間で充分だった訳だ。
は、早いな、おぬし。
133名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 00:01:58 ID:Zku4Xhmy
漏れはブルックなー交響曲一曲分は持つぞ
スレ (´∀`( ´∀`) チガイ
134名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 01:18:46 ID:OI8EvJDN
お、遅いな、おぬし。

誰だか知らないけど。
135名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 01:57:12 ID:9E/XMAaf
日韓Wカップ真っ盛りの時に今の妻と初Hしたオレは
「アイーダのリズムはHに合う」なんて言ってしまい、以後オレも妻もアイーダを聴けばH、Hと言えばアイーダの大行進曲を思い出すようになってしまった。
ファラオの呪いじゃ。

「アイーダ」の作曲者はヴェルディだけど。
136名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 08:55:13 ID:Qgzn0nT2
夫婦の間はなにかと難しいんだね      ・・・と、アパムは言った
137名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 15:46:57 ID:GbFijRxX
あし笛が踊るんですか?
138名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 23:20:53 ID:1TyjF6e6
「Гаяне」を抜粋して来年の演奏会でやろうと思っているんだが、
おすすめの曲を教えてくれ。


誰だか知らないけど
139名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:31:50 ID:WJplRpJh
組曲のもとにもなった原典版から

導入部
クルドの若者たちの踊り
山岳民族の踊り
歓迎の踊り
ガヤネーのアダージョ
ヌネーのヴァリアシオン
子守歌
アイシェの目覚めと踊り

レズギンカ
抒情的なデュエット
アルメンのヴァリアシオン
薔薇の乙女たちの踊り
剣の舞
ゴパーク

といったところか。原典版とボリショイ版と色々ある組曲の各版で
タイトルが違ってたりするから困るんだが。


誰だか知らないけど
140名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:36:14 ID:thaMOtTi
全部演ったら、時間は合計ナン分かかるべ?

誰だか知らないけど
141名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:39:42 ID:WJplRpJh
>>140
全部って>>139の合計か?
それとも原典版かボリショイ版の全曲か?


誰だか知らないけど
142名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:42:30 ID:thaMOtTi
139の合計
143名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:52:55 ID:WJplRpJh
>>142
50分くらいかと

誰だか知らないけど
144名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:12:46 ID:ulUwVzHI
今日、CDショップでАрам Ильич ХачатурянのDVDが1000円で
叩き売られていたので、買って来たよ。

誰だか知らないけど
145名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:26:07 ID:CZy1kwfv
>138
昔から親しんできたロジェベン先生のDG盤は
1.剣の舞
2.子守歌
3.ヌネーのヴァリアシオン
4.クルド族の踊り
5.ガヤネーのアダージョ
6.クルドの若者たちの踊り
7.薔薇の乙女たちの踊り
8.レズギンカ
という抜粋版でおおよそ25分くらいだと思う。
個人的には4、5、6をカットして15分くらいでやればイイのではないかと…

誰だか知らないけど
146138:2006/01/08(日) 01:41:53 ID:BWIuxz2H
>>139
>>145
サンクス。
原典版とボリショイ版があるんだな…知らなかったぞ

誰だか知らないけど
147名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:58:53 ID:fMCeEQ0S
ASV、チェクナヴォリアン指揮のボックスセット6,000円弱で買っちゃった。
明日から聴く。

誰だか知らないけど。
148名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 02:17:45 ID:BrnyusjA
なんだ、文字化けスレじゃないのか。
149名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:20:32 ID:Bu7Mktej
Пётр Ильич Чайковский
Дмитрий Дмитриевич Шостакович
Николай Андреевич Римский-Корсаков
Евгений Фёдорович Светланов
Давид Фёдорович Ойстрах
150名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:13:17 ID:7Na+Qo7o
>>149
ホモでつ
ズッコケ音楽の巨匠でつ
海軍ですた
棒を振りまつ
ばよりん弾きまつ
151名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 17:18:45 ID:c/oiZK7w
作曲もしまつ

アパム、もまえってヤツはぁぁ〜〜 お茶目!
152名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:41:04 ID:pJLo3Ez0
Волфганг Амадеус Mоцарт
Людвиг ван Бетховен
Иоганнес Брамс

ああ、変換キー押しくたびれた。もうダウン。
>>149 さんの根気にはとてもかなわない。
153名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:11:02 ID:7Na+Qo7o
>>152
ウンコー大好きでつ
苦悩しているゾー
クララはぼきのものでつ
154名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:27:21 ID:aLLK8KDH
ЯН СИБЕЛИУС

アパムの魔法でファストネイムが2文字で済んですまった

誰だか知らないけど
155名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:44:14 ID:ieYEBYgI
そんなのイヤン(*^^*)。

第8交響曲は燃やしちゃったのかい?

誰だか知らないけど。
156名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:45:12 ID:0EzZIrkE
スレ違いです
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099290912/

誰だか知らないけど
157名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:53:15 ID:8a08zD5W
シベリア超特急
158名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 02:08:18 ID:va2JC2hz
個人的には、クルドの若者たちの踊りが好きだな。

誰だか知らないけど。
159名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 03:46:45 ID:JTNhSHoG
>>144
何の映像ですか??
おいらも見てみたいなぁぁ


誰だか知らないけど
160名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 11:26:29 ID:4tsoO2Ki
アパムが全裸でばよりん弾いてまつ。
まっちろくて3段腹で陰毛チリチリで結構萌えまつ。
161名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 11:54:38 ID:VJH9Zmm2
誰だか知らんが
来日時の映像見てみたい
162名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 15:29:45 ID:4ZrTdaw+
>>138
クルドの若者の踊り、山岳民族の踊り、シャラーホは是非入れてね。
剣の舞はアンコールにとっておけばいい。
163名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:29:32 ID:JTNhSHoG
アパムじゃなくてカレンという奴もいるようだが。
親戚なんだろうか?

誰だか知らないけど
164名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:33:58 ID:0dkSi766
>>163
カレンは甥

誰だか知らないけど
165名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:34:36 ID:PVeNoWBf
3番の交響曲で10何本ものトランペットをガチャガチャ鳴らすのは
こんな名前の人だったような記憶があるが。。。


「囚人217号」の音楽って誰が書いたの?
166名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:36:07 ID:zZXy56l6
カレンは甥っ子だよ。Шостаковичの弟子。

誰だか知らないけど
167名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:50:05 ID:zZXy56l6
>>165
Мравинскийの初演の録音って本物かな?
1947年にしては、音がクリアすぎるんだけど。

誰だか知らないけど
168名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:00:15 ID:jSEJcH60
>>165
オルガン付きってとこもポイントだよね

>>166
名前の響きだけで女性だと思ってた俺ガイル


誰だか知らないけど
169名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:15:14 ID:IB9rdOg9
磐田のサッカー選手も男だったな

誰だか知らないけど
170名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:16:58 ID:nD3CtwtH
>>159
これ。ドキュメンタリー映画みたい。
乏しい英語力では細かいところまでよく分からないけど、見てるだけでも面白いよ。
ソ連の匂いがプンプンしてくるよ。アラムがピアノで剣の舞を弾いておしまい。
おまけに、ロストロとのコンチェルティーノの初演の映像付き。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1810438
171名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:21:03 ID:nD3CtwtH
コンチェルティーノじゃなくて、コンチェルトラプソディだった。
172名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:38:16 ID:nD3CtwtH
連投スマソ。
そのDVDで思い出したんだけど、息子もカレンっていうみたい。
甥のカレンも出てくる。二人ともアラムについて語ってたよ。

誰だか知らないけど
173名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 03:40:08 ID:Kdqg5sou
>>170>>172

アラムじゃなくてアパムですよ〜


誰だか知らないけど、一応このスレ的には。
174名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 00:22:35 ID:LaFZgNMU
>>1 がこういうスレ展開を予想していたとは思えない。

誰だか知らないけど。
175名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 00:26:04 ID:+32Oeca9
吹奏楽のための小品が何曲かある。
名曲とはいえないけど、こういうのを聴くのも楽しい。

誰だか知らないけど
176名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 01:22:37 ID:t/YJd1Ft
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|  


177名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 10:54:38 ID:dv49xSBv
仮面舞踏会が好きだ
そういえばアルメニアの国歌は彼の作だったと思うが、今もそうなのかな?


誰だか知らないけど
178名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 23:22:29 ID:u85FKeIA
この人のチェロ・ソナタを初めて聴いたが、めちゃくちゃ深いではないか。
ガイーヌとヴァイオリン協奏曲のイメージしかなかったが、
こんな深遠な曲を書いていたなんて。
という俺にお勧めの曲を教えてくれ。

誰だか知らないけど
179名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 01:18:51 ID:m1P4JryD
>>178
ピアノ・ソナタをお勧め。あまりこの人らしくないマトモな曲。

誰だか知らないけど
180名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 02:12:45 ID:bnDLEKbN
>>161
 日本テレビ系列の地方局で、交響曲第2番「鐘」の最後の部分だけ、ちょこっと
見たのを覚えている。終ると(振り乱したわけでもなさそうだったが)両手で髪を
かきあげた後、おもむろに楽員を立たせたような・・・。
 最近になって、当時読響に入りだてだった人と雑談したけど、あのとき作曲者の
指揮で演奏したと言っていた。日テレにあの映像が残っていないものか・・・。
181名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 05:44:17 ID:p9etFvNG
古畑任三郎でした
182名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:41:21 ID:EGBq230O
無伴奏ヴィオラ・ソナタ
クラリネット、ヴァイオリンとピアノのための三重奏曲
なんて佳作もある。

誰だか知らないけど
183名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:48:33 ID:r0L+j0vq
>>180
日テレはドラえもんも残ってないし。
184名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 22:28:05 ID:EGBq230O
>>182
ちなみに後者の終楽章には「Гаяне」のどの曲だったか忘れたが
同じ主題が出てくる。

誰だか知らないけど
185名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 23:03:17 ID:voJDhfG6
186名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 22:55:27 ID:MlGeahAU
>>183 ええええええええええええそんなあああああああああああああああ
187名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:27:04 ID:FM5vrgQl
ぼっくっのっどっらえもんっがっ
まっちっをっある〜けばっ
みっんっなっ、みっんっなっ、ふりか〜え〜る〜よ
は〜どらどらっ、は〜どらどらっ
188名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:02:46 ID:UKCDriOw
どらえもんでもあんぱんまんでもないんだ!!!

あ・ぱ・む!!!

誰だか知らないけど。
189名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:04:25 ID:C+G+sDYY
【幻の旧作】 ドラえもんPart5 【日テレ版】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1108338623/
190名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:04:31 ID:pJzPV71U
そろそろネタがつきかけてきたの?
もうちょっと頑張ろうね。


誰だか知らないけど。
191名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:09:08 ID:yWq4cbLF
>>185
それハチドリやん
192名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 05:55:48 ID:KOzznXJn
>>191
うまい!
193名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:59:26 ID:Ry0SOmTx
思わず膝を叩いたぞぃ
194名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 21:07:55 ID:KL3eC9Bf
185と191は同一人物
195名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:16:37 ID:IABokRn0
カワセミだと思ってた・・・誰だか知らな(r
196名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:35:31 ID:I34/kjtC
>>194
192も
197誰だか知らないけど。:2006/01/17(火) 12:03:56 ID:1S2hoHVY
今日はトッカータを聴いた。
198名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 22:15:38 ID:Vt+ZnHZ2
CDショップに行ってГаянеのCD探してたら、メロディヤのCDで「Гаянэ」という表記のが並んでた。
やっぱりアルメニア語をロシア文字で表記すると、人によって綴りが一定しないんだな。

誰だか知らないけど。
199名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 02:10:38 ID:1dQx/xG3
ガヤ姉さんのレズギンカage

誰だか知らないけど。
200名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 02:31:17 ID:IodUtcUx
ASVの9枚組みは聴き応えあった。
201名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 20:15:02 ID:SbV53zOJ
ギリシャ語では「Αράμ Χατσατουριάν」と表記するらしい。

誰だか知らないけど。
202名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 22:07:26 ID:hmyEC2BM
>201

アパミュー
203名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 23:10:11 ID:12sZIKzk
「没落家庭」とか「クレムリンの大時計」等
題名からして非常にそそられる劇の付随音楽をかいているけど
録音はいっさいないんですかね?
あと歌曲集とか誰か録音してくれんかなー?

誰だか・・・
204名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:07:34 ID:rhMwKn+c
こやつはソ連の崩壊とともに終わったと思われ。アルメニア以外では。

誰だか知らないけど。
205名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:51:31 ID:S1qzIAXA
そんなことはない。
CDなんかむしろ今の方が多く出ているぐらいだ。

誰だか知らないけど。
206名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:57:57 ID:RXAgW1tf
ブリリアントのロストロ・ボックスを聴いています。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=917709&GOODS_SORT_CD=102

4枚目に
ハチャトゥリアン:チェロとオーケストラのためのコンツェルト・ラプソディ
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指揮)、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
と表記されているのですが、CDでは、チェロとピアノのための作品が収録されています。
本当は、なんという作品なんでしょうか。編曲ものでしょうか。

それから、6枚目に
ハチャトゥリアン:チェロ・ソナタ
アラム・ハチャトゥリアン(ピアノ)
と表記されているのですが、どうもこの人の作品リストにはチェロ・ソナタが見当たらないのです。
それにこの人、指揮はしますが、ピアノが達者という話はあまり聞きませんし。
いったい、誰の曲なんでしょうか。

偉い人、教えてください。誰だか…
207名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:32:07 ID:PcOnGOd3
>>206
少し前に話題に出てた甥の可憐じゃないでしょうか
208名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:33:04 ID:Hjxl8eK9
カレンのなら恵美のCDを持ってるけど、ピアノはカレンだったよ。

誰だか知らないけど
209名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 01:24:30 ID:ormAewvZ
エミンとかっていう甥だか息子だかが指揮者してなかったっけ?
カレンもそうだけど、今は何してんの?
210名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 01:25:54 ID:rGgDyohr
セルゲイって親戚筋じゃないのかな・・・・

誰だか知らないけど
211名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 02:31:48 ID:o75HoJUn
来日時の(当時)某Y響メンバーの逸話
一緒に風呂入ったらナニがでかくてびっくりしたそうです。

誰だか知らないけど
212名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 11:25:42 ID:zsBk6Weo
ウホッ

誰だか知らないけど
213名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 13:32:11 ID:ormAewvZ
いいかげん「誰だか〜」の流れやめようぜ。
書くのも面倒くさいし、書かれていてもウザイし
214名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 14:23:26 ID:rFew7qmQ
だな。
アラム・ハチャトゥリアンのスレ
215名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 14:38:48 ID:RiTKueQV
いいかげん「誰だか〜」の流れやめようぜ。
書くのも面倒くさいし、書かれていてもウザイし

誰だか知らないけど
216誰だか知らないけど:2006/01/22(日) 16:07:00 ID:zDo/rZkb
>>177
旧ソ連時代の国歌はそうだが、今の国歌は別の曲だそうな。
217名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:35:04 ID:vNXkkcQi
>>216
へーそうなんだー


誰だっか知らないけ・ど♪
218206:2006/01/22(日) 18:32:16 ID:zh4VVEP/
>>208
それでは、カレンの可能性が高いですね。
もう少し探ってみます。
219名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 02:03:13 ID:AHI6P0nd
あら…。無?

誰だか知らないけど。
220名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 01:49:10 ID:/o+1eVQn
N響の6月定期でガヤ姉やるねえ。
誰だか知らない指揮者だけど。
221名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 03:37:14 ID:86gJNnXe
「誰だか知らないけど」って、思いの外続いたねぇ

今にして思えば、>>1 グッジョブ!
誰だか知らないけど
222名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 03:46:02 ID:EPFDqC0O
>>221が終了宣言出しますた。
223名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 06:33:16 ID:AiE+5EoR
>>221
あ〜あ、もう、気の利かないレスしやがって・・・
224名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 13:46:56 ID:uL099U04
つーか、書き加えるのが面倒だったから無くなってくれた方がありがたい
225誰だか知らないけど:2006/01/28(土) 13:50:52 ID:cSj/1/FN
もういいから作曲家や曲の話をしようや。
226名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:21:01 ID:mfMk+kVS
リアルハリポタだな
227名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:46:31 ID:n/31fzdC
フルート協奏曲
パユのを聴きましたが、なんだかな〜って感じでした。
やはりランパル聴いてしまうとパユのは物足りない。
今度はゴールウェイの聴いてみます。

誰だか知りませんがね。
228名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 02:14:21 ID:gq6Y9w6C
バイオリン協奏曲の初めのほうを聴いていると
カネゴンが出てくるような気がするのは漏れだけでつか?

誰だが知らんがな (´・ω・`)
229名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 07:58:39 ID:ZzizlMXR
絨毯の刺繍の場面
230名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 13:01:38 ID:44tdPv2i
チェロ協奏曲はウォルフィッシュのをよく聴く。
誰だか知らないけど。
231名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 19:52:05 ID:zuU3dMB3
コンチェルトラプソディーはチェロと思ったら
ピアノもあるらしい。
たぶん別の曲だよね?

誰だか知らないけど。
232名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:13:41 ID:IDlR+xr3
きっと別の曲だよ。
チェロ協奏曲はクヌシュヴィツキーしか持ってないなあ。
コンチェルトラプソディーは陽子さんのソロで実演聴いたことあるよ。
もはや人間技じゃないね。


誰だか知らないけど。
233名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:24:19 ID:7SGfJau+
>>231
ピアノと管弦楽のためのコンチェルトラプソディー
ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルトラプソディー
チェロと管弦楽のためのコンチェルトラプソディー
それぞれ違う曲です。

誰だか知らないけど。
234誰だか知らないけど:2006/02/09(木) 20:42:18 ID:PvrVkJdL
>>233
それぞれ
 ピアノ協奏曲
 ヴァイオリン協奏曲
 チェロ協奏曲
とは別の曲
235名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 22:15:25 ID:OhBhWnbg
誰だかわかりまへんな〜
236名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 22:53:16 ID:yNUAnC6t
チェロと管弦楽のためのコンチェルトラプソディー ・・(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ

誰だか知らないけど。
237名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:05:38 ID:IUazxkgW
グルシェンコ指揮の交響曲三番凄いね
あと、世界初録音の勝利の詩曲も良かった
238名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:17:22 ID:5d8f+IOJ
このスレおもしろいw

誰だか知らないけど
239名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 03:10:15 ID:2OWCl+FW
いまシュッツのヨハネ受難きいているけれど
Арам Ильич Хачатурянは受難曲は書をいてるの?

誰だか知らないけど
240誰だか知らないけど:2006/02/18(土) 06:22:14 ID:QEElmE69
当時のソ連で、表だって宗教色のにじんだ曲は書けまい
241名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 08:35:46 ID:vUYtH5R/
このまま1000までいってほしいな


誰だか知らないけど
242名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 11:41:58 ID:w9CxBWwg
>>239
レクイエムっぽいものなら、「レーニンの思い出に寄せる頌歌」「祖国のバラード」
などがある。
誰だか知らないけど
243名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:26:14 ID:9t9Sx7UX
この間知ったけど、剣の舞ってたった1日で書いたんだって。天才は違うよね。
ガイーヌの初演のときに1曲足りないからって、何か無いか何か無いか1晩中考えたけど
浮かばなくて、朝になったらいきなり思いついて一気に書き上げたらしい。
244名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:30:55 ID:APQ20p8r
剣の舞を一日で書き上げたことよりも、
あんな奇抜な曲を思いついたことが凄い
245名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:34:44 ID:Fjen8d9u
ところで
Арам Ильич Хачатурян
って誰よ

246名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:37:30 ID:1eUb6PH8
「誰だか知らないけど」ってネタ?
知ってて知らないフリするのがこのスレのルールなの?
247名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:42:00 ID:9t9Sx7UX
>>244
確かにね。
>>245
だから、は茶とリアんて言ってるだろうが!
なんてキレる奴はお呼びでない?
ハチャトリアンてアルファベットで書くとKが最初にくるから、ただでさえ読みにくいよね。
このカチャトリアンくん。
248名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:44:02 ID:RYuzfaPL
答えが出てくると思ってマジメに最初の方読んでいたが
ここまで引っ張られてるのかw
みんな彼を知らないなんて無知だなぁ



私もしらないけど
249名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:44:25 ID:1eUb6PH8
>247
あーあ、バラしちゃった(´・ω・`)
250名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:59:20 ID:9t9Sx7UX
>>247です
夢を壊しちゃってごめーーん。
ほんと空気を読めないよね。
251名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 14:04:30 ID:6BWYWSu+
>>250

それだけは理解したか
おまいも誰だか知らないけれどなw
252名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 17:28:33 ID:JSfMJZuq
楽しいなココ

誰だかしりませんがね
253名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 21:29:44 ID:HbEiUKeX
>>206
コンチェルト・ラプソディーはピアノ伴奏のヴァージョンもある。
EMIのロストロBOXに入ってたのと同じ曲・同じ演奏(ブリリアントがミスプリ)なんじゃないの?
254名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:18:50 ID:wL37HTRG
で、いったい誰なんだよ。この人。

誰だか本当はわかってるけど。
255名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:43:28 ID:j7gdZo5k
>>254
Арам Ильич Хачатурянだっての
256名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:47:49 ID:U22LYTH1
アパムヌブニシャヤティプラハだろ?
で、誰よ
257名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:55:13 ID:KaDzqM3f
ツマンネ
258誰だか知らないけど:2006/02/19(日) 23:01:41 ID:Vyu8Ii3I
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139569516/142

>142 :名無しの笛の踊り :2006/02/19(日) 20:03:23 ID:lqzbSzu6
>ハチャトゥリアンのバレエ組曲「ガイーヌ」についてなんですが、
>この曲を作曲した頃のハチャトゥリアンの境遇や、曲の時代背景
>はどういったものだったのでしょうか。
>演奏するにあたって、特に「子守唄」の中間にある激しいメロディ
>について、何故”子守唄”の中にこのようなメロディが入れてある
>のか、どういった意味・訴えかけがあるのか、というイメージを作
>りたいんのですが、資料も中々見つからず余りそれが掴めません・・
>戦時中・作曲者は何か迫害に遭っていた?というような事しか・・。

>宜しければ教えて下さい。


・安易に時代背景や作曲家の個人的な事情に結びつけるべきではない。
・「子守歌」については、バレエの、あるいは音楽上の構成や流れから盛り上がりを
 作りたかったからではないか。
・バレエ「ガイーヌ」は原典版とボリショイ版があるが、この2つの物語は全く異なる。
 登場人物の一部の名前以外には共通点がない。組曲(原典版が基になっている)
 で「子守歌」と称される曲も、2つの版でそれぞれまるで別の場面に使われる。
259名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 03:01:12 ID:fk1SVU71
水槽で定番の収穫祭ってオケCDでは1種類しか出てないの?
ヴァレンシアの寡婦って同じく2種類しか出てないの?

なんでやねん
260名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 10:48:21 ID:nw01JPrc
>>258
この人は本当に時代背景とか境遇を反映しない作曲家だよね。
こう言っちゃなんだけど作曲家としてかなり頭の悪い部類に入るんじゃないかと思う。



でも大好き。誰だか知らないけど。
261名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:35:51 ID:d2GdBZKX
>>259
ボリショイ版ガイーヌはカヒッゼとゴルコヴェンコがある。従って2種類。
ヴァレンシアはチェクナヴォリアンとデュダロワだけかな。
262名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:14:18 ID:EIUAHZFR
アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン
Aram I'lich Khachaturian {ロシア語表記 Арам Ильич Хачатурян} (1903〜1978)


ぐぐったおwwww
263名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:39:50 ID:+75GtsMT
それでも誰だかわからないのであった・・・
264名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:33:32 ID:MTLaRCys
スレタイだけ見ると古代ギリシャかどっかの石に書かれてる文字みたいだ
265名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:43:08 ID:wOxjri7X
根室にでも行ってこい。
266名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 00:45:23 ID:/GCx8JjS
根室に住んでますが何か?
267名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 01:38:49 ID:eEvNLzAC
そうかそうか、根室に住んでるのか。
あそこはいいところだよな。

何処だか知らないけど
268名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 02:13:12 ID:xKBNGT0Q
>>261
レスありがとう。カヒッゼ全曲盤は昔持ってたような気がする。
なぜか同一曲が2回出てきたような記憶が(「収穫祭」と「じゅうたんの刺繍」?)。
コルコヴェンコとやらを探してみよう。

しかし収穫祭ってアンコールピースなんかに最適と思われるのに
オーケストラで全く演奏されないよね。

ヴァレンシアのデュダロワ(女性指揮者だっけ?)は
昔ヤフオクで競り負けたorz
269名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 03:32:04 ID:pvhHbpbi
荒無医利一さんのことだったのか!!!
根室在住ではなかったですよね。

誰だか全くわからないけど。
270名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:46:27 ID:qLJh+h1y
>>264
キリル文字自体、ギリシア文字を使って作られた文字だからな。

あの土地にはギリシア正教宣教師が行くまで文字がなかった。
271名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 19:12:26 ID:B1DAZ7hQ
ギリシアから逃げ出したヤツがロシアをつくったんだっけ?

誰だか知りませんけどね。
272名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 21:23:30 ID:J+Mu5D89
チェロ協奏曲、いい曲だなあ。なんでマイナーなんだ?
273名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 23:53:12 ID:etA1Q+lJ
姉妹スレできたよ

【А.Н.】スクリャービン5【Скрябин】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141134808/
274名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 22:50:10 ID:j354NZD1
誰だか知ってる人なんて姉でも妹でもないやい。

誰だか知らないけど。
275名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:34:33 ID:9NWEFBOX
лиь
276名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:06:25 ID:3t5abqfc
アパム…。ああ、アパム…。
277名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 17:41:52 ID:XXuAquHP

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|  
278名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:24:26 ID:fQsaT5qN
 <=□ <=□ <=□ <=□ <=□ 弾
279名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 11:40:51 ID:CywvOju3
はい、弾ドゾー
∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=∩=
280名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 11:43:50 ID:Cy8XTAt4
保守age
281名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:53:29 ID:MSEGgPuc
>>272 >チェロ協奏曲
漏れも、協奏曲一次三部作の中では一番好き。少し破綻のあるPf協よりも
傑作だと思うけど。この曲も昔はワレフスカ盤しかなかった。最近でも数は
少ないもの出そろってきた。ヴェネツィヤ2枚組に入っているサイモン/
フェドセーエフの演奏もイイヨ。
282名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 03:01:25 ID:jDWGv/Wu
P協奏曲が破綻してるって、どこがorどう破綻してるの?
283名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 00:58:17 ID:jCPzfLDs
>>282
漏れの主観だが、第一楽章カデンツァからコーダへのつながりが自然でなく、
突然終わるところとか、第三楽章の盛り上げのバランスが悪いとことか。
全体に主眼が美メロか、ヴィルトゥオーゾか、すこしアバンギャルドを狙った
ものか、目的が散漫な印象を与える。だけどこれはVnConやVcCon
との比較の上の話で、特に失敗作というつもりも無いんだけどね。
284名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 20:18:59 ID:KYkqcf3e
Арам Ильич Хачатурянの成分解析結果 :

Арам Ильич Хачатурянの半分は税金で出来ています。
Арам Ильич Хачатурянの24%は運で出来ています。
Арам Ильич Хачатурянの21%はハッタリで出来ています。
Арам Ильич Хачатурянの5%は犠牲で出来ています。
285名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 20:20:49 ID:+MKYDQp1
ぷらいすれす?
286名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 00:29:27 ID:kmddT/t4
Арам Ильич Хачатурянの成分解析結果 その2

Арам Ильич Хачатурянの50%はウォッカで出来ています。
Арам Ильич Хачатурянの30%はアルメニア・コニャックで出来ています。
Арам Ильич Хачатурянの15%はシャシリクで出来ています。
Арам Ильич Хачатурянの5%は黒パンその他で出来ています。
287名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 12:29:25 ID:eP82oMfW
どこの宇宙人ですか?
288名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 12:47:00 ID:xQfNMZxR
タコ社長似
289名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 13:20:43 ID:X3Sp6VIw
三国志[を訴えようぜ
290名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 22:37:44 ID:c9k/e2Do
naxosのガイーヌ組曲はウンコだった。
貴重な録音かもしれんが。
291名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 09:46:53 ID:cewPDUa9
ガイーヌ組曲なんていくらでも録音あるじゃないですか。
どこが貴重なんですか?
292名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 09:56:41 ID:xWr1Epg6
組曲の第1〜3番(だっけ?)をまとめて録音してるのは珍しいんじゃないの?
293291:2006/04/30(日) 10:37:45 ID:cewPDUa9
>>292
了解
有難うございました。
294名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 10:56:44 ID:xggHut23
>>289
まんまパクってるからかな?
295名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 12:30:07 ID:V/1TSGl2
>>292いや、NAXOSのガイーヌはマジで糞だよ。ついでに言うと同じ演奏者のスパルタクスも糞。風呂場で下手でなアマオケを聴いてるようで、どうしようもない。全曲版のCDでチェクナヴォリアン、カヒッゼなどもあるし、別に珍しいこともないし。
296名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 14:03:23 ID:75Da/wj8
ナクソスの組曲1番2番3番って出版譜に関係なく適当に組み合わせただけでは?
ポケットスコアは「第1組曲、第1組曲A、第2組曲」って表記だったし、収録曲も全然違う。
297名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 15:27:08 ID:xWr1Epg6
チェクナヴォリアンにガイーヌのボリショイ劇場版を全曲録音してほしいなぁ。
298名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 15:58:58 ID:e5rnh6Xg
確かにナクソスのやつは酷いね
個人的にはレズギンカが入ってないのが許せん
組合に売りに出したけれど買値めっさ安かったよ

チェクナとカヒッゼあれば他はいらないな
自作ジエーンは貴重な資料として別扱いだが

フェド/モスクワ放送響で全集録音をしてほしいかな
299名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 18:50:13 ID:OOR8Rwfg
>>298
>カヒッゼあれば他はいらないな

え゛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
300名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 18:56:31 ID:zaNwhrYv
>>296
それとは異なる構成の第1、第2、第3組曲が存在する。
全音のスコアはこれ。
301名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 19:04:12 ID:zaNwhrYv
302名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:01:29 ID:gzZPm7nI
387 :名無しの笛の踊り:03/10/12 18:21 ID:BnDGBXJG
「ガイーヌ」組曲について、よくわからないことがあります。

第1組曲、第1組曲A、第2組曲の3つの組曲に12曲が収められている
というのが、以前に曲の解説で書かれていたことでした。
全音から出ているスコアは第1組曲、第2組曲、第3組曲の3つで、
曲数は21曲、構成も異なっています。

組曲に2系統の版があったということでしょうか?


388 :名無しの笛の踊り:03/10/12 21:36 ID:dP7EHe7T
組曲のことは良くわかりませんが、
原曲のバレエが初演版と改訂版があって、
曲順どころか内容まで変わっている
(改訂版の出る前の組曲に入っている曲が入っていない)ので、
そのせいではないでしょうか?
ちなみに全曲盤ではチェクナヴォリヤン指揮ナショナルフィルのが初演版、
カヒッゼ(カヒージェ)指揮ボリショイ(?)が改訂版です。


389 :名無しの笛の踊り:03/10/12 21:39 ID:BnDGBXJG
その問題とはまた別です。
原典版に基づく組曲が2系統あるようなのです。
303名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:02:26 ID:gzZPm7nI
390 :名無しの笛の踊り:03/10/12 22:14 ID:BnDGBXJG
全音のスコアだとこうです。

第1組曲(全8曲)
1.序奏
2.薔薇の乙女たちの踊り
3.アイシャの目覚めと踊り
4.山岳民族の踊り
5.子守唄
6.ガイーヌとギコの場面
7.ガイーヌのアダージョ
8.レズギンカ

第2組曲(全7曲)
1.歓迎の踊り
2.抒情的なデュエット
3.ロシア人の踊り
4.ヌーネのヴァリアシオン
5.老人と絨緞織りの踊り
6.アルメンのヴァリアシオン
7.火災

第3組曲(全6曲)
1.綿花の採集
2.クルドの若者たちの踊り
3.序奏と長老の踊り
4.絨緞刺繍
5.剣の舞
6.ゴパック
304名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:03:09 ID:gzZPm7nI
391 :名無しの笛の踊り:03/10/12 22:22 ID:BnDGBXJG
一方、こういう構成の組曲もあるようです。
※今わかる範囲のみでまとめました。

第1組曲
1.剣の舞
2.子守唄
3.薔薇の乙女たちの踊り

第1組曲A
3.アルメンのヴァリアシオン
4.クルドの若者たちの踊り
5.レズギンカ

第2組曲
(不明)

上記のいずれかに含まれるらしい曲
・アイシャの目覚めと踊り
・山岳民族の踊り
・ゴパック


392 :名無しの笛の踊り:03/10/12 22:31 ID:ErnN6K0n
ナクソスの組曲1〜3は?


393 :名無しの笛の踊り:03/10/12 22:37 ID:8+3oq5fY
>>392
レズギンカも入ってない・・・
305名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:04:27 ID:gzZPm7nI
394 :名無しの笛の踊り:03/10/13 14:22 ID:zWnUVIbC
そういうわけですので、「ガイーヌ」に関しては
“第○組曲の×曲目”などという呼び方はしないようにしましょう。
個々の曲は「レズギンカ」「山岳民族の踊り」などタイトルで呼び、
組曲については
“「剣の舞」「子守唄」「ゴパック」・・・で構成された組曲”
と呼ぶように。


395 :名無しの笛の踊り:03/10/13 15:13 ID:ftCD3goO
>>394
しかし、中には曲名まで変わっちゃったのもあるよ
どうする?


396 :名無しの笛の踊り:03/10/13 16:07 ID:pmhQGt/i
>>390
この組曲のオケ用パート譜も全音から出版されてますが、このパート譜を見てみるとどうやら全音が編集してるみ

たいです。
>>391
第二組曲は
1、ロシア人の踊り
2、アンダンテ(序奏)
3、ガイーヌのアダージョ
4、火焔
です
306名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:06:53 ID:D7vDv/IP
397 :名無しの笛の踊り:03/10/13 16:25 ID:zWnUVIbC
といっても、全音オリジナルということではないようです。
チェクナヴォリャン&アルメニア・フィルのCDに
「ガイーヌ」第2組曲という表記で収録されているのは
全音版第2組曲と同じ構成の、7曲からなる組曲です


398 :名無しの笛の踊り:03/10/13 17:02 ID:zWnUVIbC
ついでに書いておくと、同じコンビがそれ以前にリリースしたCDに
単に「ガイーヌ」組曲という表記で5曲収録したものがありますが、
こちらは391に書いた第1組曲、第1組曲Aの(判明している)6曲のうち
「アルメンのヴァリアシオン」を除いた5曲となっています。


399 :名無しの笛の踊り:03/10/13 17:37 ID:pmhQGt/i
>>397
>>398
ASVのチェクナヴォリアン盤はライナーにチェクナヴォリアンが独自に選曲したものとありますよ。


400 :名無しの笛の踊り:03/10/13 17:39 ID:zWnUVIbC
ではなぜ、全音版の第2組曲と完全に一致するのでしょう?
解説の執筆者が“もう1つの「第2組曲」”を知らなかったからでは?
307名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:07:29 ID:D7vDv/IP
404 :名無しの笛の踊り:03/10/15 22:16 ID:jmk3oT3J
おまけ
第1組曲A
1.アイシャの目覚めと踊り
2.クルド人の踊り
3.アルメンのヴァリアシオン
4.クルドの若者たちの踊り
5.レズギンカ
308名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 20:14:39 ID:e5rnh6Xg
もうメンドイから
決まった形の組曲はナイ
って云うことでOK?
309名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 15:06:19 ID:AlCDlhf1
だれか「収穫祭」だけでいいから録音してよー
(カヒッゼのにしか入ってない)
310名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 15:17:44 ID:MWhP60Pg
【まとめ】

[組曲 第1系列(仮称)]

第1組曲
 1.剣の舞
 2.子守唄
 3.薔薇の乙女たちの踊り

第1組曲A
 1.アイシャの目覚めと踊り
 2.クルド人の踊り
 3.アルメンのヴァリアシオン
 4.クルドの若者たちの踊り
 5.レズギンカ

第2組曲
 1.ロシア人の踊り
 2.アンダンテ(序奏)
 3.ガイーヌのアダージョ
 4.火焔

[組曲 第2系列(仮称)]
 >>303参照
311名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 23:40:35 ID:cpRvQhup
>>310
よくまとめてくれたね。GJ。
第一系列は作曲者が自演するときに時間との相談で1だけとか、1aもとか
決めていたんだと思う。その際、剣の舞だけはカンバンだから絶対に外せ
ない、とか。そういうわけで実用版ということなんじゃないだろうか。
第二系列は、全曲から系統的にまとめた感じで、これは全音の編集じゃなく、
ソ連の国立音楽出版所とかの出版楽譜によっているはず。その辺は全音スコア
に注記してないかなあ。こんど犬によったとき見てこようか。
312名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 13:35:35 ID:bkOvhN0o
ショッキッス
トチカナート リヨン

ィエー バタコ!!!
313名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 18:36:38 ID:lq+RnLiJ
>>309
ゴルコヴェンコ盤もある。
314名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 18:54:06 ID:BMrhneN/
>>313
あーそうだった、ありがとう。
それ探してみます。
315名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 08:25:40 ID:KJU55YdU
井上ひさよし指揮の交響曲第3番ヘタすぎ。
ライヴだからってこんなの売るなよ。
316名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 09:11:49 ID:DeyCpQf5
そういう芸風なのでおk
317名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 07:43:39 ID:W11jZOmb
ひさよし と読むのか…
318名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 23:23:50 ID:uIDCPzta
хйсаёшы
319名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 23:28:44 ID:KkMRmMlp
みちよし だろ?
320名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 01:34:53 ID:/sH92JkT
それ別人28号
321名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 01:08:51 ID:tpGcwLyC
>>291
亀レスだがNAXOSのは編纂がハチャトゥリアン本人ではなかったような気がする。
たぶんね。
あの版の録音は俺の知る限りNAXOSだけだな。
322名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 02:00:46 ID:tykjA2yp
ガイーヌの映像見てみたい。DVDはないのか?
323名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:43:31 ID:kgwmqj7c
>>322
音楽だけならコンサートのDVDに抜粋で収録されてたりするけど、
バレエだと厳しいんじゃないかな。
内容が時代錯誤なので、もうずっと前から
上演されてないんじゃなかったっけ?
音楽は良いんだから、ボリショイ劇場ででも
ガイーヌの新版作ればいいのにね。
324名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 01:20:16 ID:FMOPaaqe
内容が時代錯誤ってあんた・・・
325名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 01:48:50 ID:R22FEU/G
時代錯誤っていうのはちょっと言葉が悪かったかな。
まあ、内容的にアレだってことです。
326名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 21:32:05 ID:iV9Pkjq9
いや、あのね、俺の言いたいのはね、

既にボリショイでは新版を1957年に作っていると言う事でですね、

それにはコルホーズなんか出てこないということであります。
327名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:01:43 ID:LL0+YtkS
とりあえず、「ガイーヌ」っていう発音は間違っているから。
このスレ内だけでも「ガヤネ」か「ガヤネー」って書こうよ。
328名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 22:13:21 ID:X5WVFnJI
>>327
なんで?
別にそんなこといいやん。
329名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 14:46:40 ID:15Hx+WRe
今日、生のガヤネー聴きに行く
N響だから爆演は期待してないけど
330名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 15:00:48 ID:Uprh+so2
コンドラシンの3番が復刻されるみたいだね
331名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 16:13:32 ID:XuZNF0Ez
セルビア・モンテネグロでプレーしているサッカー選手のファンで、
今年からセルビア語勉強しているおかげで、スレタイが読めた。
332名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 17:40:47 ID:Izx8EYb3
ウィーンフィルの自演2番を買った。
ヤケクソみたいな爆演だが
音響が強くて、たまに音がビリ付く。
これはマスターに起因するのか?         基本的には音質が良い
所々、ウィーンフィルらしい音があってワラタ

ソビエト国立響の演奏の方が荒いが壮絶だな
333名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 18:14:47 ID:Dx0SK9ES
>>330
それってメロディヤ公式にも録音年かいてないけど
かなり悪いモノラル録音のやつだよね?
334名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 20:00:03 ID:5nULB31q
>333
俺が持っているビクター盤はステレオ録音だが、、、
335名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 20:04:53 ID:Uprh+so2
64年のステレオ録音じゃないの?
336名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 20:25:17 ID:iyHuuVUY
単に333がアンカー付け間違えただけでしょ。
337名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 09:05:10 ID:7f1tU7M0
338名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 20:12:24 ID:CcsUMMC/
(グレゴリオ暦で)誕生日おめ
339名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 21:35:10 ID:noZhtEMW
>>309
水槽ならたくさん録音あるよw
340名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 14:38:04 ID:JYu/laSa
>>339
水槽の収穫祭は半音低いのが気持ち悪いので却下。
341名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 14:51:01 ID:n+TkBi5I
アラマキ・スカルチノフ?
342名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 22:57:45 ID:lMq/WvUL
どう読んだらそうなるんだよ。
343名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 23:04:35 ID:TUIJPGux
レコード芸術7月号のハチャトリヤンには笑った、いやカワイソー
344名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 01:26:39 ID:Fxn4Kls3
>343
何頁か教えてください
345名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 17:54:48 ID:Wq2CjZJB
チェロとオーケストラのためのコンチェルトラプソディー
は良いですね。

ピアノとオーケストラのためのコンチェルトラプソディー
ヴァイオリンとオーケストラのためのコンチェルトラプソディー
も聴きたいです。
CDはどこで買えますか?
346名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 19:31:20 ID:Ks971/q/
NAXOSをCDやさんでかいなさい。
347345:2006/07/04(火) 20:29:16 ID:Wq2CjZJB
>>346
NAXOSに入ってたんですね。
有難うございます。
348名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 15:40:53 ID:9qAK7bXE
バレエ音楽「ガイーヌ」より
前奏曲、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭
http://www.youtube.com/watch?v=RIm3IoSo81U
349名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 17:11:32 ID:+QzRe82Q
アンパン イジッタラ クサッチャッタ?
350名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 19:58:57 ID:dtUmpVd6
で、誰だったっけ?
ああ、あの方ね。アルメニアの。
351名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 21:35:05 ID:tAmO6kX7
そうだね、チェクナヴォリアンだね
352名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 21:51:16 ID:8vJi+OrF
宇宙怪獣みたいな名前
353名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 22:28:32 ID:K3xuTivl
チェクナヴォリアン/NPOの「ガヤネー」原典版全曲って
微妙に曲順(「火焔」)が違うのな。
354名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:29:00 ID:R8JTcNgi
どういう場面の音楽か考えると、「火焔」よりむしろ「火災」と訳した方が良さそう。
355名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 00:38:53 ID:hzeEg8jB
ハチャトゥリアンという演奏家いなかった?
指揮とかじゃなくて。
356名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 01:34:04 ID:6JbudFzG
ヴァイオリニストにいるけど血のつながりはありません
歌手にもいたっけ?
357名も無き音楽論客:2006/07/23(日) 23:53:39 ID:7ChOSNk8
Караяиでクラ鑑賞に入門したら、Арам Ильич Хачатурянに
辿りついた。今ではすっかりАрам Ильич Хачатурянマニア。
音楽では血筋は争えないね。
358名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 22:39:11 ID:3ehcKBDF
Караяиって何?
359名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 12:14:39 ID:upJxM4Ay
超有名指揮者のКараяиだよ。アルメニア貴族→東ローマ帝国官僚の先祖の
血筋のひと。オーストリア・ハンガリー帝国で爵位を持っていた。

Арам Ильич Хачатурянは誰だか知らないけど。
360名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 12:36:31 ID:bayoHY4d
>>359
×Караяи
○Караянだろ? Герберт Фон Караян
でもКараянはХачатурян 嫌いっぽい。
361名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 13:16:44 ID:upJxM4Ay
>>360
PCでみたらнとиがそっくりなので間違えました。
携帯なら判別しやすいのに。ああハズカシ・・・

КараянがАрам Ильич Хачатурян嫌いなら、多分近親憎悪とか、
オーストリア国籍に対する執着でしょうね・・・。

欧州では、ユダヤ人、ギリシア人、アルメニア人はウソツキって
ことわざあるくらいだから、アルメニア人なんて言われたら腹立つのかも。
362名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 03:01:15 ID:4/4BACc8
アルメニア人うそいわない。ただホラ吹きなだけ…。
363名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 14:54:50 ID:EsxFynr1
井上/アルメニアpoの交響曲第2番ってどうですか?
君が代も気になってるんだが・・・
364名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 14:16:29 ID:ndbGo77z
外務省のページで日本のODAをアルメニアフィルの楽器代に
出したって書いてあったよ。
その関係じゃない?招かれてとか
365名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 23:57:03 ID:HVRFIvCf
アルメニアの作曲家なんて他に知らん。
366名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 15:27:56 ID:B+DWaHKz
「ヴァレンシアの未亡人」より「ヴァレンシアの寡婦」の方がいいと思う。




誰だか知らないけど
367名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 00:35:04 ID:yVKcCHQt
ヴァイオリンと管弦楽のためのコンチェルトラプソディ
終わり1分半くらい前に出てくる旋律がとんでもなく感動的


っていうか誰?
368名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 06:06:02 ID:4CJQ9leM
このスレまだあったのか
え〜と、「ガイーヌ」の「剣の舞」中間部のサックスソロ(3/4拍子)の裏で、同じリズムで
叩き続けているタンバリンがやけに難しそうに聞こえます


・・・で、誰?
369名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 12:46:19 ID:V7KNdK7M
井上ひさよしって音高受験失敗してウィーンへ行って、そこでチェクナヴォリアンと知り合ってアルメニアについていったんだろ?音楽的な基礎能力のない詐欺師じゃん。チェリやバンスタに師事とか言ってるけど講習会で握手でもした程度だろ?
370名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 19:31:48 ID:FTJU3LG7
>>369
誰だか知らないけどスレタイと関係薄い個人叩きはやめましょう。
371名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 20:12:16 ID:V7KNdK7M
>370
315+363だ!
誰だか知らないけど。
372名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:48:06 ID:W/ve0VI/
そうだったんですか。
373名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 15:20:41 ID:Rf4Xb8tf
ヴォリアンさんの、RCAのガヤネー全曲はどんな感じですか?


誰だか知らないけど
374名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 18:41:07 ID:XOrUIIqg
>>373
原典版で収穫祭が入ってないので価値なし。
375名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:30:11 ID:2RHZ08gb
>>374
一方的だな。集荷臭いがないからダメなんて、水槽厨か?
376名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:53:25 ID:pmjUk6Ii
>>373
まあ、ヴォリアンさんですから…
オケが変わっても演奏はほとんど変わりません。最高です。

ところで誰?
377名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 14:29:58 ID:bgqU2H87
>>373
私は好き。
誰?
378名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 15:14:14 ID:RxshL/wS
オレも好き。
原典版、ボリショイ版ともそれぞれ魅力がある。
原典版のゴパークからボレロ風の終曲への流れはカッチョイイ。
379名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 22:03:55 ID:4vIBrIc9
なんでボリショイ版ではずれたんだろうね>ゴパーク

結構好きな曲なんだが

でアパムって誰?
380名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 22:34:56 ID:YFeEhJPx
>>379

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|  
なんか懐かしいな。
自作自演盤を聴いてウィーンフィルの戦闘力に驚いてるところだけど、誰?
381名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:05:19 ID:nWWNaoqo
自作自演、フィルハーモニア管弦楽団(EMI)よりもヴィーン・フィルの方が良いのかな。

誰だか知らないけど。
382名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:36:40 ID:7yQrbHwC
両方持っているけど断然ウィーンの方がいい。

というか、全く情報を持たないクラヲタ初心者に聴かせて、
ウィーンフィルの演奏だと言っても信じてもらえなそう。

このゴパークの演奏も大好き。ホルンの切れ具合は剣の舞がすごいけど。

そういえば第二外国語ロシア語選択したな。一年間しか習っていないけど
アラムは読めるけど、でも名字の方はさっぱりだな。

この人の名字は
383名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 02:02:27 ID:zN5bBXWu
だからこのスレ的にはアパムだってば・・・

誰だか知らないけど。
384名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 01:12:59 ID:vuTgMrWa
収穫祭ってモスクワ版で追加された曲?いま手元にある「ガイーヌ」(多分>>373のやつ)には入ってないんだけど。


誰だかも知らないけど
385名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 02:31:24 ID:daHhKhii
>>384
たぶんそう。オケではカヒッゼとゴルコヴェンコしか録音してない。
吹奏楽では数えきれないぐらい演奏・録音されてる。
386名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 19:09:47 ID:6pNwcCvW
>>382
ありがとう。

誰だか知らないけど。
387名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 21:22:06 ID:FBFybqrK
YouTubeでガヤネの映像がある。
「Khachaturyan」で検索。
6月にエレバンで行われた公演らしい。
全幕見てぇー。
誰の作品か知らないけど・・・。
388名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 01:35:52 ID:Vs3kk6Gf
>387
ボリショイ版だね。「剣の舞」はないのか。

「スパルタクス」はいっぱいDVD出ているのに何で「ガヤネー」は冷遇されているんだろう。

再来年の没後30年に期待かなぁ。
389名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 07:35:50 ID:13fWciL5
そりゃバレエも映画も音楽自体は添え物だからだよ。
390名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 12:03:05 ID:8CyR2BjX
ガヤネーは暗いお話だからかな
391名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 17:46:01 ID:YX0Jm/wQ
カヒーゼのガヤネー全曲がブックオフに置いてあった。
買いですか?

誰だか知らないけど。
392名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 19:01:29 ID:8CyR2BjX
>>391
値段にもよるかと。
393名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:02:05 ID:Vs3kk6Gf
カヒッゼ版を三つ持っている俺が言う。買いだ。

三つとは買った順に
日本ビクター盤
VOX盤
MELODIYA盤

Russian Disc盤があればコンプなんだが。
394名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:32:45 ID:YX0Jm/wQ
dクス
カヒーゼの録音1種だけじゃなかったのか。
Victor盤で、¥1000だったと記憶している。
まだ残ってればいいのだけれど。
395名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:31:02 ID:8CyR2BjX
>>394
千円ならまあ良いのでは?
定価は4100円だったらしい。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g46025609
396393:2006/10/02(月) 15:18:05 ID:CWOCDkCF
>394
いや全部同じ音源だwww
397名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:38:04 ID:SPTH6lVh
誰だか知らないけど。
まあ、誰でもいいか。
「鐘」書いてくれたし。
398名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 15:23:41 ID:Xm/COLvD
иян ямэтэ соко соко・・・
399名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:59:43 ID:/D+qgP9h
エッチ!
400名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:36:37 ID:EhnmgheM
400GET!

誰だか知らないけど
401名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 20:55:13 ID:vNp9XNSP
レールモントフ組曲を聴いた。
誰だか知らないけど
402名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:39:57 ID:QUxlo26b
誰だか知らないけど保守しときますね。
403名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 02:31:59 ID:Fdvu7Chi
Гаянэの登場人物、カレンが女でヌーネが男かと思ってた。

誰だか知らないけど
404名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 23:29:14 ID:2id6rPp7
カレンはアラムの甥なので男性名なのは知ってた。
ヌーネは妖怪か何かかと思ってた。

誰だか知らないけど
405名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 14:44:40 ID:EETGNk5F
ソ連邦アルメニア国歌サイコー
406名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 16:19:53 ID:XkII3w/M
ピアノ協奏曲を聞いたんだけど、2楽章で妙な音出してる楽器はなんなの?
407名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 18:22:46 ID:aWUaWS06
>>406
フレクサトン
408名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 20:38:30 ID:O5EC8wyN
N響アワーでこの曲やる時、池べえが実演してたよね。
大河内奈々子との頃だったかな。
409名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 23:19:15 ID:H9vhip8V
>>407

アムロとかシャアがニュータイプ能力使うときの音だね。
410名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 00:42:09 ID:frL2kvUR
フレクサトンは,元々ad lib.で後に削除しちゃったんだっけ?
フレクサトンが入ってる録音って結構少ないよね。
411名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 11:43:58 ID:XtL3VQu4
のだめでかかってますですね。
412名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 01:11:04 ID:8UyVFOQY
 
413名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 02:16:14 ID:aaQLzmcJ
>>410
>フレクサトンが入ってる録音
 を教えて下さい。どうせなら、それを買いたい。

 誰だかわかんないけど。
414名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 03:11:42 ID:hnShbM1s
>>413
ミンドゥル・カッツ&ボールトとか(古いな)
415名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 10:26:07 ID:wqFhcPt/
>>413
フリエール/コンドラシンとか。
416名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 12:19:49 ID:TXou0QfA
>>413
ヤルヴィも、やや入ってたような・・・
(うる覚えすまそ)
417名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 05:54:37 ID:O9S2ZDWH
ラローチャ/フリューベリックでも鳴ってます。
418413:2006/11/21(火) 04:37:17 ID:8QNJ7TxN
ヤルヴィを買ってきました。
なってます。こんなにちゃんと音程が出る楽器だったんだ(<失礼)。

ラローチャでもなってたのか。バイオリン協奏曲と自作自演の交響曲2番と
カップリング2枚組が安くあったんで、ちょっとひかれたんだけど、わかん
なかったんで避けてしまった。今度そ買ってみます。
419名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 00:41:52 ID:e7Eh0ttG
師匠ヲタなおかげで、スレタイは読めた。
でも剣の舞しか聴いたことない。
420名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 00:51:14 ID:bP8ODuW5
>>25
あとひと月で一年だ。あひゃひゃひゃ

>>410
ひょっとして水戸BOXのオスカー・レヴァントのはフレクサd抜きなの?
明日もっかい聞きなおしてみようかな
421名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 22:47:21 ID:5U/aIVVb
この人は作風に幅がない感じがする。

誰だか知らないけど、そこがいいのかも。
422名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:20:14 ID:PGAswyN5
剣の舞しか聴いたことがないけど、この人の曲でほかにオススメある?

誰だか知らないけど。
423名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 02:09:01 ID:RDFeciN+
ヴァイオリン協奏曲でも聴いてみたら?


誰だか知らないけど
424名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 02:25:31 ID:XT9XmCoX
>>422
組曲「ヴァレンシアの寡婦」、「仮免舞踏会」でも聴いてみたら?


誰だか知らないけど
425名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 04:03:17 ID:ftdfFVPe
かりめんぶとうかいは、ちょっと聞いてみたくなった。


誰が作ったんだ?
426名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 03:25:57 ID:GhKX8dTP
自作自演のVPO、交響曲第二番とガイーヌとスパルタクスを買った
交響曲は強音でわずかに音がビリついたりと、
デッカらしくないミスがあるが演奏は凶暴な爆演。
しかし、後年のソヴィエト国立響での演奏はもっと狂ってるので少々物足りない

バレエは録音も良く、文句なし
427名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 19:28:12 ID:IBUkpRgo
作曲家で政治家でもあったんでしょ、凄くないですか?



誰だか知らないけど。
428名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 20:30:25 ID:cAm0ehQF
政治家というならばショスタコーヴィチだって代議員だったし、
フレンニコフはさらに凄いわな


誰だか知ってるけど知らんことにしとくけど
429名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 23:15:14 ID:x1hoQ1YV
すごいったらパデレフスキーでしょう。
430名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 12:04:38 ID:2eDGzoHE
youtubeでガイーヌ見たよ。
あー、ちゃんとした映像を見たいなあ。
どこか発売してくれ。
431名無しの笛の踊り:2006/12/04(月) 22:21:21 ID:G74iw25U
国防委員長も作曲家
432名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 23:50:29 ID:M6ZDFO2z
>>428
フレンニコフってまだ生きてるからな。
なかなかしぶといよ。
433名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 00:09:37 ID:0PcweoOf
仮免舞踏会にワロタので
久しぶりに作曲者指揮の
モスカウ放送響のCDを引っぱり出して聴いた。
やっぱりこのワルツは偉大だ。
434名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 03:01:08 ID:62Y9DAvd
ロマンスも泣けるよね。
ギャロップとの対比が実に極端。

てか、一体誰のこと?
435名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 22:02:03 ID:ZcYO7ld9
436名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:44:03 ID:xRyAJTUm
同時代のソ連作曲家からどう見られてたの?

誰だか知らんが。
437名無しの笛の踊り:2006/12/15(金) 23:46:11 ID:7WrGzhVG
>>436
製本屋の息子

誰だか知らんが。
438名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 00:01:08 ID:Uk8y89Qz
>435
「スコアは1983年モスクワ国立音楽出版社から出版された全集版によっています。」

全集版(第二巻)持ってるよ。「鐘」とのカップリング。一万円くらいしたかな。

誰だか知らないけど。...orz
439名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 00:07:24 ID:hDYA58IG
自作自演の仮面舞踏会のCDってもう廃盤になってるのかな?非常に興味あるのだが…


まぁ誰だか知らんけど。
440名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 18:50:28 ID:LX/rtKkg
とうとうヴォリアン箱を買ってきましたよっと。
交響曲1番は意外と良い。

誰だか知らないけれど。
441名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:45:32 ID:nB/0W8dm
>>439
ジサクジエーンの仮免葡萄会、売ってるよ。
http://www.amazon.com/dp/B0002MS3YG/ daredakashiranaikedo
http://www.amazon.com/dp/B000001LNA/ daredakashiranaikedo
442名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:58:43 ID:C746BEcU
>>441

カード持ってないし買えない・・・orzorzorz
443名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 23:06:54 ID:nB/0W8dm
>>442
気が付くと千円ぐらいで何かの付け合わせでコソーリ再発されてそう。

誰だか知らないけど。
444名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 00:06:21 ID:7rOKR6mY
ドンガ
ドンガ
ドンガラガッタ…

ハリスの旋風
ガチャトリアン

444かな?
445名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:47:09 ID:fYmkAgGs
???? ?????????
446名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 17:47:19 ID:fYmkAgGs
Արամ Խաչատրյան
447名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 20:50:01 ID:TqlwYcVt
アルメニア文字かよ!
448名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 20:52:41 ID:Uv//R8sN
アルメニア文字読めなすぎワロタ
449名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 23:35:14 ID:EJsE+Kv1
アルメニア文字ていうのか。
初めて見たけどアラビア文字並みに暗号並みだ。
450名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 08:29:49 ID:vWX7dX8W
文字通り誰だか分からずw
451名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 08:32:23 ID:vWX7dX8W
452名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 19:10:07 ID:ruieblBo
Арам Ильич Хачатурянってだーれー
453名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 19:36:45 ID:gfQ8lfeY
今日、ハチャトゥリアンのCDが欲しくなったので、CFショップに行きました
いくらHの棚を見てもないので、結局帰ってきました。どの店に行ってもそう。
渋谷塔にもないなんて…そこまで無名な人でもないのになぁ
454名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 19:47:35 ID:AEnqGCcG
だめだなあ、Хの棚を見なきゃ。
455名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:11:14 ID:dNb4OesB
>>453
Kだぞw
456名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:43:04 ID:mb9NeVLb
カチャトリ…
457名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 22:39:02 ID:C0YU6L63
Khaだよな
458名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 22:43:04 ID:cjSxRdl2
ネタだろ
459名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 07:12:26 ID:7hjUrO3K
>>458
野暮ちんめ
460名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 10:17:16 ID:yaYSDRc0
>>456
カトチャン回復してるのかなあ?
461名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:11:00 ID:GjHtiTgO
スレ立てより1年経過あげ!
462名無しの笛の踊り
誰だか知らんが、スレが一年続くとはすごい。