フリードリヒ・グルダについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
短命だがないとさびしいグルダ・スレ。
語ろう。
2名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 02:46:36 ID:vbUwiQvw
[過去スレ]

!!! グルダ・ぐるだ・GULDA !!!
http://music.2ch.net/classical/kako/1004/10042/1004226749.html

俺とお前はグルダ!
http://music.2ch.net/classical/kako/1037/10370/1037088550.html

Gurudaについて熱く語るスレ!
http://music2.2ch.net/test/r.i/classical/1048144162/

【綴りは】グルダを熱く語れ【語るな】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061280232/l50

フリードリヒ・グルダ 【Gulda】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1115914618/l50

足りないのがあったら、足してください。よろしく。
3名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 12:00:22 ID:PkMxiZqx
話題のベートーヴェンBox、不良は改善されたようですが
みなさんいかがです?
4名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 19:31:00 ID:7Ek0zF2j
>>1
乙。Ermitage=Auraのワルトシュタインライヴが
どうしても手に入らん。欝だ。
5名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 20:50:52 ID:Jeempodr
>>1
乙。
ところで、このモーツァルトのピアノ・ソナタ集って、何物?

ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=512130079
6名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 18:11:11 ID:eWST4m3c
みんなグルダな。
7名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 23:20:09 ID:hY+ot+up
メッセージ・フロム・グルダのCD化きぼんぬ
8名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 02:33:03 ID:NbgvNPoB
9名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 03:33:19 ID:gvFjIWDV
いやぁ、この人のワルトシュタインいいよぉ
10名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 04:31:27 ID:Jkr/vVtj
>>8
アホや
11名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 05:24:32 ID:gvFjIWDV
送料込みで200円くらいなら買うね
12名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:06:43 ID:N8zpNvU/
>>5
これってグルダができに納得できずにお蔵入りしたやつなのかな?
13名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 20:12:22 ID:AhMNjmja
The Gulda Mozart Tapes あげ
14名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 22:51:18 ID:x+opcmF8
「平均律」は名盤ですよね。
15名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:33:02 ID:PZAgbdpu
ベートーヴェンの「ピアノソナタ全集」も名盤ですよね。
16名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 16:04:37 ID:3CCHE89N
>>9
同意
17名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 23:26:41 ID:YvMJ9CPf
モーツァルトの協奏曲をもっと録音して欲しかった
18名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 01:55:23 ID:x6pfn1wH
>>17
それはおもいます。10番代をもっと録音してほしかった。
第13番とかグルダにぴったりだろうになぁ。
19名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 14:56:15 ID:L7vlyoQX
>>7
同意。
20名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 16:27:55 ID:LAoL5quU
今更ですが、グルダ・ノン・ストップを入手しました。
21名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 20:00:36 ID:0eLA/nr2
>>17
結構あるじゃん(藁

9,10,14,17,20,21,23,24,25,26,27
22名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 20:15:54 ID:SvaU3edo
今回のベトBOX。
音質はどう? 
AMSI”方式によるリマスタリングってどうなん?
23名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 21:25:41 ID:f6upIv2m
>>22
今日買ってきて、さきほど開封しました。
リマスター前のものは知らないですが、
今回のはとても良いです。
ピアノ協奏曲の方はまだ聴いていません。
お薦め!
24名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 18:17:19 ID:GmW8Wa/D
>>20
どうでした?感想をおながいします
25名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 19:33:44 ID:/NSUqqgJ
ディアベッリとモーツァルトの20・21番しか聞いてないや
26名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 11:29:10 ID:bD7qgSV/
ディアベリ変奏曲のCD再発きぼんぬ
27名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:21:46 ID:DWLwW4BM
今度出るモツソナタは既出音源?
28名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:07:24 ID:K5CzdlxR
>>27
そこんとこ気になるよね。
教えて、詳しい人。たのみます。
29名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 19:58:01 ID:LkOfh5x7
緊急浮上
30名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 01:03:11 ID:kkXEC0JE
「メッセージ・フロム・グルダ」のモーツァルト、ソナタ16番は
叩くようなタッチで、キツイ音だったな。
31名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 15:27:26 ID:qyouQwx3
>>27-28
幻想曲K475はおそらく既発売の K576+K570のDG盤と同音源
32名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:19:29 ID:swF98UBy
アバドVPOのピアノ協奏曲いいな
33名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 02:04:00 ID:MDg7/Y0A
↓これって、どんな感じかな?

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1072411
34名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 10:03:14 ID:qyf015vJ
モーツァルトのソナタ、クラビノーバで弾いた奴はちょっと?????
35名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 12:56:43 ID:51K6told
モツソナタ楽しみだな
36名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:16:22 ID:Xtwfnk/D
どうも重なっている可能性がある録音は、K475とK333だけみたいだね。
重複していないことを祈る(マジ
37名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 22:41:05 ID:HPFV7U5u
モツソナタ楽しみ〜
38名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 11:11:24 ID:FG9K5uP+
電子ピアノだったらどうしようか?!
39名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 02:49:24 ID:Rqv5eUwv
1980年の未発表音源でベーゼンドルファーみたいね
40名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 12:46:12 ID:+sLXS0bT
メッセージフロムグルダの収録曲分かる人います?すごく気になる
41名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 12:27:20 ID:UJn4HlWS
彼のチェロ協奏曲弾けない・・
42名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 11:46:31 ID:pfUv/wRm
>>40
わたしもすごくきになります。誰か教えてください。
43名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 18:21:18 ID:b9JdkERy
半音階幻想曲とフーガ(バッハ)
アラビアジプシー幻想曲(グルダ)
イタリア協奏曲(バッハ)
リコのために
パウルのために(グルダ)
ハートに火をつけて変奏曲(グルダ)
変奏曲(グルダ)
あとは忘れた
詳しいやつたのむ
44名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 18:57:59 ID:98tkYrTL
Record 1.
A
バッハ 半音階的幻想曲とフーガ(クラヴィコード)
グルダ アラビア風 ジプシー風幻想曲(同)
バッハ 平均律第2巻よりニ短調(同)
B
グルダ リコのために(同)
バッハ イタリア協奏曲(同)
グルダ アリア(クラヴィコードとピアノ)
Record 2.
A
グルダ 序奏とダンス
グルダ パウルのために
グルダ 変奏曲
B
グルダ 前奏曲とフーガ
グルダ 「ハートに火をつけて」
45名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 18:59:25 ID:98tkYrTL
Record 3.
A
グルダ ジョー・ヴェヌティのためのブルース
モーツァルト 幻想曲ニ短調
モーツァルト 幻想曲ハ短調

B
モーツァルト ソナタ16番変ロ長調
グルダ アリア

Record 4
A
グルダ カスグラーベンでのひとりごと
ドビュッシー 音と香りは夕暮れの大気に漂う
ドビュッシー オンディーヌ
ドビュッシー 月の光が降りそそぐテラス
ドビュッシー 霧

B
グルダ ポエム

Record5.6
グルダ 懐かしいGの訪れ

以上。
Record5.6はいまだに聴いたことがない・・・。


46名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 19:49:06 ID:b9JdkERy
GJ!今年中にCD化しないかな
47名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 02:10:26 ID:LJKiUYgN
なぜ、グルダは巨匠扱いされないんですか?死んだら巨匠扱いされますか?今の評価が低すぎませんか?
48名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 02:14:39 ID:Ulc0lZ2X
そういえばもうすぐ没後6年か。
49名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:00:06 ID:5S2FRoWP
アートオブピアノにグルダが入っていないのはなぜなんだ!?
50名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:08:19 ID:k5dbmzoc
>49
ジャズとかに首を突っ込むから日本ではあんまり評価されない。
日本人は多芸に秀でた奴を軽く軽く見る傾向にある。
51名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:15:11 ID:5S2FRoWP
そんなグルダが大好きだ
52名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 23:15:15 ID:OqAG1dSC
俺も、ジャズに手を出したクラシック畑の人かなんて
軽く見てたんだけど、ベートーベンのソナタ全集を買って
目からうろこが落ちたよ。
53名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 04:10:36 ID:X5PSu7Ip
英語のページは未完のようですね。
http://www.gulda.at/
54名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:49:12 ID:tkbltbgv
シューベルトの即興曲のはいっているCDを聴いてたら
最後にはいってる曲で歌ってて、驚いた!!
55名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 00:37:38 ID:d97VJJKQ
モンペリエリサイタルを聴きまくったら、他の演奏を聴いてて、
ベトベンのソナタ31番の第1楽章で飛行機の音がないと
とても物足りなく感じるようになってしまいました。

こんな私変ですか?
56名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 20:04:59 ID:av1gu8LV
グルダの命日age
57名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 21:06:21 ID:5rV8Xkfi
モーツァルト生誕250年
58名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 20:10:09 ID:zOkWa4ru
ハートに火をつけて変奏曲は神
59名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 00:11:21 ID:XEMyN3FL
あれピアノトリオの演奏も凄く良いよ
全然違うアレンジでね
60名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:25:36 ID:aJhjkWP9
モーツァルトのピアノソナタ買ってきました。
ジャケットには" the Gulda Mozart tapes"とあります。
この"tapes"ってなんだ?と思ったら、解説に
オリジナルマスターは無くなっていて、プロデューサーが個人的に持っていた
オリジナルからのカセットテープへのコピーが音源であると書いてありました。
ちょっとがっかり。カセット特有のサーサーノイズはでまくりですが、
クライバーの田園ほど録音はひどくないです。まあ、オケとピアノ独奏、
演奏会ライブとスタジオ録音の差はあるでしょう。ちなみに一部はモノラル録音です。
61名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 16:07:16 ID:swz8YBZO
モーツァルト、タワーで試聴してみた。


演奏はさすがだな。音は、やはりカセットの音。
でも、古楽器好きの俺には、なんとなくフォルテピアノっぽく聴こえて逆に萌えた。
62名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 16:20:44 ID:Ks3+aqR7
カセットへのコピーが音源か。
買わなくてよかった。
63名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 17:10:34 ID:ko7wy2zf
いま買ってきて聴いてます。
演奏は素晴らしい!
音質はペナペナ。
64名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:30:09 ID:rAtz03PE
ヒスが凄い〜
65名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 01:08:24 ID:JB3vW4wW
モーツァルトのソナタ、録音は噂どおり良くないけど、
演奏はさすがにいいな。
66名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 11:41:22 ID:o8Dp8CP7
モツのソナタ届いたけど、その前にアマデオの331, 333, 545聴いてる、久しぶりに

こんなによかったっけかと思いつつ
67名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 19:46:39 ID:wNMajeDg
カセットテープですか、、、
68名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 08:20:58 ID:V9EBhip6
K545って装飾全くなしで勝負してるな。 アマデオを聴きつけているとずっこけるがw。

でもこの音楽はさすがグルダって感じだな。 音質は連続聴きには根性が必要だが。
69名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 22:21:34 ID:HyxU1jfb
落ちすぎだ!
70名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 17:09:01 ID:HZIt9tM4
>>3, 22
新箱発売直前に、古いほうを買っちまったんで、
偉く悔しいんだけど、古いほうの不良って何ですかいな?


71名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 17:47:07 ID:QMjrgnsc
>>70
商品到着後に、お詫びメールが来ました。
こんな内容。

> 突然のご連絡、大変申しわけございません。ご注文頂きましたこちらの商品に関しまして
> CD10に収録されているはずのソナタ第23番と第24番(デッカによる1958年のステレオ録音)が、
> 実際には収録されていないことが判明しました。
> メーカーの製造ミスについて深くお詫び申し上げます。
>
> 付きましては、当セットをすでにご購入のお客様には、
> CD10の良品が完成しだい直接、別送するという形で対応させていただきます。
>
> また、今だ発送をさせていただいていないご注文分のお客様には良品が入荷しだい出荷をさせていただきます。
> なお良品入荷時期は12月中旬を予定しております。
> 大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただきますと誠に幸いでございます。
>
> 本件につきましては謹んでお詫び申し上げます。
> 何卒、ご了承頂きます様お願い申し上げます。
72名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 18:05:23 ID:HZIt9tM4
>>71
箱「465 713-2」のディスク「465 731-2」のことですよね。
うちのは良品ロットみたいです。ちゃんと表記通り13トラックありました。

いや、うちのは1968年録音だから、別物でしょうか。
ソナタ集には1958年録音の別コンピレーションがあるのですか?

73名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 12:49:14 ID:BBNp8FDy
>>71
それは新箱の初期盤の話。
旧箱の不良は確か別だったと思う。
なんだったか自分も忘れたので誰か知ってるひと教えて!
74名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 19:44:11 ID:h6XPbDKl
>>73

ソナタ10番のフィナーレが盤に傷もないのに音飛びする件。
最新型のプレーヤーで全然ダメなのに、旧型だったらスルーしたりする。
75名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 15:31:53 ID:s3+DsRpy
グルダのEMIの青ジャケ盤がほんとはコンサートホールソサエティの
音源だったという件、真相はうやむやのままですか?
76名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 16:39:13 ID:jz7e+4ZG
まあでも手に入りやすくなったんだからええやんけ。そんなもん掴まされた東芝EMIの
担当者はアホやけどな。
77名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 16:43:13 ID:s3+DsRpy
とすると、あれは日本盤のみだったのか。
東芝EMIがどこかから持ち込まれたのを真に受けたと。
78名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 15:51:00 ID:/3q7BvYE
アーノンクールとのピアノ協奏曲もっと録音してほしかったな
79名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 20:23:19 ID:we+RDH+/
アバドとの20・21はとても良いんだけどな
こんな良いできなのにどうしてアバドは嫌いだったんだろう?
80名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 21:30:50 ID:0GGPdpIx
>>79
20/21 はグルダ自身も気に入っていたのだが、次に録音した25/27 で退屈すぎて
嫌になったと、自伝か何かで書いていた気が酢。
確かに輝きが落ちている気もするよね。アーノンとの26 は神!!
81名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 18:11:59 ID:1IMLBL1e
>>80

そう、アバドは本当に希に天才的伴奏をする:
私的には、ブラームスのコンチェルトで
ブレンデルとの1番とムローヴァとの物が
その典型
82名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:55:58 ID:cL/x5M3d
>>81
う〜ん、難しい言い方やな
ルプーがソロでブラ1やったときに、ルプーがなんや内っ側へ、内っ側へ行こうとしてんのに
アバドがガンガン鳴らしたい、いう雰囲気やった

壊してるのんか、なんかわからへんかったけど、その綱引きは面白かった
稀に天才的というのんは、結局、スウィートスポットが小さい言うことだけなん違うかな
それやったら、誰でもあるんちゃう?
83名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 19:16:09 ID:+9+wg/2h
グルダが弾くブラの子守歌が大好きだ。
84名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 00:58:34 ID:z7iO4sBq

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1426479

再発されたらしいのですが、このCDの演奏は後年の録音と比べてどうでしょうか?

85名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 14:02:28 ID:mabDRQnA
個人的な感想

25番ならばアバドとの共演
26番ならばアーノンクールとの共演

が好み
86名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:43:39 ID:yPIMa3VY
モーツァルトのピアノソナタかなりいいですね
87名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:09:04 ID:y9hsrOQX
ディアベリ変奏曲の再販はまだなのか!?
88名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:56:24 ID:EKTzPlYk
>>87
LPいいです!
89名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 13:35:22 ID:LxW0+aEG
「グルダ・モーツァルト・テープス」いいですね。
快調な弾き振りです。
音質が心配だったけど思ったよりしっかりしたピアノの音。
9089:2006/03/03(金) 13:59:17 ID:LxW0+aEG
「弾き振り」なんて変な言い方をしてしまいました。
協奏曲と間違われますね。ピアノ・ソナタ集です。
好調に弾いているという意味でした。
ニュアンスも十分ですばらしい演奏です。
91名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 20:10:16 ID:uZNYK7Eo
弾きっぷりか。
92名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 10:22:46 ID:uG8YoyCA
あげてみる
93名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:04:06 ID:JOOXlh0N
新CDは曲に拠るね
94名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 22:31:47 ID:pFA8dEov
音遊人で見た。

奥さん日本人なんだね。
95名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:07:45 ID:L5QZ2j5Q
「ゴロウィンの森の物語」に一票。
96名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 22:42:13 ID:12moZvPo
グルダは好きだが、あれはいらない。
97名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 12:57:51 ID:3v6W4O7+
>>94
前の
98名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 15:31:09 ID:Up9AlANh
モーツアルトテープスの箱って紙製?それともプラスチック製?
99名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 17:01:19 ID:pzgIt9YT
>>98

プラ普通厚型2枚組みケース使用
100名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:25:51 ID:Up9AlANh
サンクス!あの微妙なサイズの紙箱イヤなんだよね
101名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:19:05 ID:d3twdVSx
ミュンヘンフィルを従えてモーツァルトの協奏曲20/26番を弾き振りしたDVDが気に入った!
ほかの協奏曲を聴きたいんですがおすすめのディスクは?
102名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:04:27 ID:K1xR9oEF
103名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 13:30:26 ID:mYXapDWk
新宿TOWERでグルダ&モツフェアみたいのやってたな。
104名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 09:07:03 ID:/bjmTihc
>>102
どうもありがとう。23番は聴きたいな
>>103
新宿までは行けなかった・・・もう終わったかな?
105名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 23:36:05 ID:9IX77Pbz
>>102 買ってきました。23番から聴き始めたところ。
予想していたより、ゆっくり。と思ったら、第一楽章はアーノンクール盤
(久しく聴いてなかった)と変わらない。第3楽章は30秒以上長くかかる
らしい(拍手が入るかな?)これからゆっくり聴いてみます。
106名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 00:04:52 ID:7o9TkCA2
ギョエー play, piano playが音とびバリバリで聴けなくなった〜orz
107名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 14:24:26 ID:a2JpbM42
テープスの国内版発売されるね
108名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 01:44:10 ID:OSqchFbU
レコ芸で吉田秀和翁、「私はグルダが好きだ」
死ぬ直前に録音したシューベルトの即興曲集と楽興の時が入ったCD
は珍宝し、宝物にしているとのこと。
ほんとはあれは若い頃1960年代に録音したものだと知ったらどう思うのだろう。
109名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:28:50 ID:3Qzw5P5K
みんなグルダに騙されてんだなw天国でニヤリとしているグルダが目に浮かぶw
110名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:31:57 ID:nM+SwOVB
>>108
本当なの?そんなら詐欺では?
それと吉田ッてまだ生きてたんだ
111名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:49:58 ID:SkBkI2Gy
>>110
グルダの鷺はデフォ
112名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 15:59:52 ID:Vc42ap4D
今月号のレコ芸読んだら、実際テープには6番、8番、14番も入っていたんだな。
クレメントが、もう少し良い状態でコピーしていたら、完璧だったのに・・・。

グルダが弾く8番を聴きたかった。

113名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 19:49:46 ID:FCRX9/W8
>112
昔auraからハイドンの変奏曲、
ベートーヴェンのワルトシュタインのライブ
なんかと一緒に出てました。
最近このレーベルはご存じの通り、
Documentレーベルから再発されまくりだから、
(ミケランジェリの10枚組2セットとか。)
ひょっとしたらひょっとするかも。
実際グルダとクリュイタンスの
ベートーヴェンp協4番ライブとか復活するし。
因みにモーツァルト8番の演奏ですが、最高です。
114名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 20:53:31 ID:IXS46C65
つーか、グルダの8番、
デッカのスタジオ録音もあるじゃん。
前に国内盤も出てたし。
115名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 21:00:38 ID:GAcvvKMJ
8番って言うなよ
116名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 19:37:19 ID:s3+cbaRg
はやくメッセージフロムグルダのCD化を……まちくたびれたぜ
117名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 13:41:02 ID:UCX4JiHm
118名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 20:19:22 ID:Vl0Hjicj
>>117
あまりにも定番すぎる。既に持ってる・・・。たった2枚組でBOX化するなよ。

というか、フルニエのベトチェロソナタはグルダよりケンプとの録音が好きなんだよな、俺。
119名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 10:19:30 ID:YeiEVd7l
フルニエ&グルダは3番、5番の組合せだったか廉価盤LPでよく聴いた。
CD買ってみよう。楽しみ。
120名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 11:48:22 ID:HtxqAD7R
グルダって、まさに「偉大なる偽物」って感じのピアニストだよね。
ケンプよりも技巧的には勝ってるけど、精神性では劣るっていうか。環境音楽としてのピアノ
曲を弾かせれば右に出る者はいないと思う。
121名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 12:15:39 ID:irS61D00
つ、釣られないぞ・・・・・・・
122名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 12:43:36 ID:HtxqAD7R
グルダっていえばこれ!ってのが無いのが辛い。
ベートーヴェンのピアノソナタではケンプやギレリスに及ばず、モーツァルトのピアノソナタ
ではギーゼキングやクリーンに及ばず、バッハの平均率クラヴィーアではグールドやリヒテ
ルに負ける。
123名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 13:17:29 ID:aVODdSTa
平均率クラヴィーア・・
124名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:16:58 ID:Gnqrt78M
平均律欲しいんだけど
犬のサイト見るとフィリップスのは音がいまいち
みたいなこと書いてあるけど実際どうなんでしょう?
どのみち、もう一枚の方は入手困難みたいですが・・。
125名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 20:51:34 ID:wRaq6VhF
グルダは最高のモーツァルト弾きの一人
126名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:12:44 ID:u0AlPVM2
グルダはジャンルを問わない自由感がイイ!プレリュードとフーガマンセー!
もちろんモーツァルトもイケテる
127名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 13:45:50 ID:jDWGv/Wu
ラヴェルは合わない。
録音しなくてよかったのに。
128名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 14:35:02 ID:N6xXT5pr
暮しの手帖の読者が買うかもね、
ぐるだのモーツァルトを。
129名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:48:36 ID:sGoj8G85
暮しの手帖って、何?
130名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 10:23:16 ID:AvsynXsT
たまにこの人の演奏を聴いている。
でも、何回聴いても、気持ちのない冷たいピアノと感じる。
単なるテク・単なる速弾きを聴きたい時しか聴かないけれど。
131名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 20:47:10 ID:mBkKO8Ro
>>130
演奏は作曲家と演奏家だけでなくて、聴き手の「こころ」の問題もあるからね
132名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 10:49:57 ID:GEhFDZS5
ピアノに冷たいとか暖かいとかあるのか
フジコヘミングとかなら暖かいのかな
133名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 19:27:02 ID:U0gu93tR
>>130
あんなに楽しそうにモーツァルトを弾く人もいないと思うが。
聴き手の問題だね。
134名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 19:49:26 ID:b2afp8eP
グルダのピアノが冷たいと思った事は一度もないんだが…
135名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 21:17:05 ID:jNe24BFk
いくら保守が必要だからってこんなネタで盛り上がらんでも。
136名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 12:39:06 ID:8ZI91qm3
グルダって普通に良いのにな…
何で日本じゃ、障害とか特異な生い立ち持った
演奏者ばっかりもてはやされるんだろうか?
137名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 12:43:13 ID:hpMUrPnQ
5対満足で平々凡々と暮らしていた上に
ジャズだクラシックだと片手間に弾かれちゃ何も期待は出来ないよ。
100年くらい時の試練に耐え抜いているわけでもないしな。
視聴してもらうスタートラインにすら立てていないということだよ。
138名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 13:17:47 ID:6GyV4pZv
要するに音楽なんて、最初から聴いちゃいないんだよ。
139名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 14:55:15 ID:2gXP4dd5
>138
外国人はどうだか知らないけど、日本人の聴衆って演奏家の「背景」を気にするよな。
140名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 15:31:54 ID:eMjZFD4j
>139
そりゃ、障害や特異な生い立ちにめげず頑張った人を
応援するのは、道徳的に素晴らしい行為だからね。
「道徳的な自分」を愛して止まない人たちは、
演奏を聴く前から、賞賛することに決めてるんだよ。
141東州:2006/04/10(月) 18:26:47 ID:ZNZQ6p1E
DVDでグルダが胸に着けているブローチは何かいわくがあるものなのでしょうか?誰かお教えください。
142名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 20:24:07 ID:xalYhB7W
録音が最悪と評判の悪いモーツァルト・テープですが、
これを聴いて幸せな気分に、私はなれます。
皆さんはどう?
グルダは、バッハとかベトでもこんなに楽しそうに弾くのかな?
143名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 23:14:07 ID:9l8nS4gr
バッハもベートーヴェンもわりかし楽しそうに弾いています。
シューベルトは悲しそうに弾いています。
144名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:32:13 ID:ZLqeVOYw
>>142
軽やかでキレが良くて、私も好きです。
音が良ければ、もっと好きになったかも。
145名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 01:07:56 ID:PLsuvy2y
いや、あの音色は最高だよ
146名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 13:50:53 ID://ntk9ko
本物志向の日本で通用しないからといってそう悲観する必要はない。
他の誰一人評価しなくても自分が良いと思えばそれでいいのだから。
147名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 16:41:00 ID:8vs4EaHe
グルダを聴いて冷たいと感じる人は音楽に縁がないとまで言ってみたい
148名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 17:39:07 ID:ZBpe7N7p
絶対的に冷たい演奏というのはもちろんこの世には存在しないが、
リチャード・クレイダーマンやケニー・Gといった大御所と比較すると
無味乾燥な演奏と批判されるのはやむをえないと思うよ。
149名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 19:36:36 ID:b3YvCFuS
またまた、すごい釣りだな(w
150名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:01:46 ID:dyCdOhDN
148読んで、ふきだしました・・・
151名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 12:51:16 ID:Ek6faAzL
>>148>>150
自演乙
152名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 13:06:48 ID:FhvKiC3V
グルダがオリジナルの曲の楽譜ってないんですか?
153名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 19:39:14 ID:If1l/p1G
俺はリコのためにとパウルのためにの楽譜持ってるよ。どちらも輸入版。ペラペラな割りに高い
154sage:2006/04/15(土) 20:07:35 ID:FhvKiC3V
あ、売ってるんだー?いくらぐらいした?
ネットには落ちてないんだね。トンクス!
155名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 22:12:19 ID:9QzmPPFM
20世紀のピアニストシリーズのうち、ドビュッシーとラヴェルのやつがあるけど、
これの元々の音源はどこ?
いつ頃の録音なのか、教えてくだされ
156名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 01:47:30 ID:vVTIAdEs
>>155
1950年代のDecca音源で、すべてモノラル

全体的に、あっさりとした演奏のように感じました
157名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 09:39:50 ID:rgwYNmAe
アンダンテDVDの
皇帝セル/VPOってどう?
セルが客席睨みつけてるらしいけど
158名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 19:38:26 ID:05aR2Ofc
>>156
ありがとうございます。
某中古屋で1,300円也で見つけたので、買ってしまっても良いかと
思いつつ、尋ねてみました。
もうちょっと考えます。
159名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 00:54:00 ID:mDMk8/qz
>>157
白黒モノラルでカメラワークはワンパターン。
当時のムジークフェラインの雰囲気をうかがい知れる。

セルがざわつく客席に、にらみをいれる一場面あり。
160名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 20:58:34 ID:ns97kN3n
モーツァルトソロだと1978年アマデオ録音が演奏&音質とも最高かも
161名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 08:44:10 ID:cT+whYrg
>>160
 K.331、333、545、485
のことだとしたら、同意。他にないよね?

DGから出ている第16、17番etc ってどうなんでしょう?

毎日カーステレオで、モーツァルト・テープ聴いてます。
162名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 20:46:19 ID:kXsy3Q23
>>161
その中のK331&333の2曲のみでしょ

K570&576のDG盤もいいが、アマデオ盤の方がベーゼンソルファーの音質をよく捉えている。
163名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 01:41:50 ID:iq31be6I
グルダ生き返らないかな〜
ゾンビでもいいから。
でもピアノ弾いてくれ。
164名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 22:13:06 ID:UW9CDMis
hage
165名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 22:35:24 ID:mQrgxV4P
あげ
166名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 21:28:40 ID:sSl+nGzV
今日の梶本の社長が、東京新聞に書いている連載はテーマが「グルダ」だった。
最終公演招聘したのは梶本だったのに、招聘年が全く間違っている。
しっかりしてくれよ、梶本!
167名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 02:09:15 ID:8D0R+QRY
ガジモトはウンコ
受付はウンコ
チケット高騰の元凶ウンコ
168名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 00:43:01 ID:nH/QuP+0
169名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 22:11:19 ID:eOdSKyNY
グルダのモーツァルト好きだなあ。

>>143
そうだね>シューベルトを悲しそうに
170名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 22:34:15 ID:Vd1Ywm1Y
171名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 18:09:46 ID:u82bW6Uj
エルミタージュの68年ルガーノlive、すごくいいね。
172名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 15:31:13 ID:ll93MXH5
この人天才だよな

でも唯一聴いた生演奏が、あのへんてこジャズだったとは・・・Orz
173名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:33:38 ID:dOCuduqU
サントリーホール
174名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 00:26:21 ID:AmcZl/AI
ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集は名盤!!
175名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 17:52:57 ID:GitEJ6fz
モーツァルトテープは音冴えない
176名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 23:56:47 ID:Y24khdUX
グリダw
177名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 22:19:48 ID:arKnSVgv
タワレコ様、多謝でごんす

いいわ、これ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=959927&GOODS_SORT_CD=102

村瓶と今度裸身のショスタコのついでに買ったのに、こればっか聴いてる
178名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 09:27:31 ID:Blbvk+kC
>177
俺もアンタと全く同じものを注文したぞ。
179名無しの笛の踊り:2006/06/08(木) 21:23:23 ID:WhgH5eKN
中古でディアベッリ見かけたので買ってみたら
すごい良かったす。
180名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 11:26:34 ID:aKUlEISV
>>177
初CD化?
181名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 12:03:59 ID:zoXo95D/
ちがうよ。DGの廉価盤持ってる。
また買ったけどね。

ちなみに自分が今回買った3枚も
>>177>>178と全く同じ。

3人で飲みませんか?
182名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 19:02:05 ID:US0u33cI
アルゲリッチの処女を奪ったにっくき奴
183名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:49:50 ID:n5Vf8kd4
184名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 15:15:54 ID:YZuFr/vx
バッハとベートーヴェン以外にまとまった録音が少ないのが評価が低い原因だろう
185名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 10:18:53 ID:lM8uS/BJ
クラシカジャパン(飯尾)で大きく取り上げられている
186名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:34:42 ID:odAyl/OQ
HMVの組み物が安かったので、埋め草のつもりで買ったグルダ&フルニエのベートーヴェン
チェロソナタの全集ですが、こんときのグルダはスゴ、スゴ、スゴイ! だめだ、頭から離れない!
187名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 22:55:52 ID:bcJ6ktNd
>>186
フルニエ+ケンプのベートーヴェン全集よりも圧倒的に素晴らしいですね!
188名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 23:43:16 ID:YnDiXd90
>>182
マジ?
189名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 01:25:25 ID:nYaAvAMH
>188
ケンプって「音楽はテクニックじゃない!ハートだ!」
って論理を通そうとすると、まず出てくる人じゃない。
でも、
「ハートを伝えるための最低限のテクニックも持ち合わせていない」
って思っちゃうんだよね。
申し訳ないけれど、グルダの敵ではないでしょ。


と実際に聴いてないのにいってみるテスト。
190名無しの笛の踊り:2006/07/06(木) 20:35:42 ID:BKECC+2a
>>189
アルゲリッチはグルダのテクニックにメロメロだったっていうからね…

ケンプはハートを感じさせるかも知れんが、テクニックはほとんどない。
音楽でもベッドでも、グルダの敵ではないに同感。

ケンプはアルゲリッチを年甲斐も無くグルダと争ったらしいけど、無理があるよね。
182のケンプヲタの人、ケンプに肩入れして、グルダのことを「にっくき奴」とか言っているけど、
アルゲリッチが自分から進んで関係を持ったんだから、お門違いにもほどがあるよね。
191名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 03:56:47 ID:VRkGz1Wg
サゲマソのアルゲリッチに目を付けられて逆に可哀想だよ、グルダは。
192名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 12:23:28 ID:tKmUpodF
でもあの時は世界一セックスして子供を産ませたい女性だよ
193名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 08:35:13 ID:js5UtJGx
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタが全曲は録音残っていないのが残念です
194名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 22:16:50 ID:L2wvgDZY
よっしゃ−−−−−

これからお前らのグルダでこれが聴きたかったアンケートを始めるなり
195名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 23:30:42 ID:gEE3oYT8
猫踏んじゃった
196名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 22:44:16 ID:6Cg7519G
同郷異種格闘編

グルダVSザヴィヌル
197名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 23:46:10 ID:+vyJNWTH
半音階的幻想曲とフーガ
198名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:19:27 ID:iI3usIo5
ゴルトベルク変奏曲
199名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:41:05 ID:524cjpS4
>>196
>>197
録音あるものばかり言いやがって
200名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 07:19:21 ID:W84yUj+T
ハイドンがAndante con variazioni in f minor, Hob.XVII-6だけ
ヘンデルがPassacaglia (from Suite No.7, Book I; HWV.432)と
Sarabandeだけというのが残念

漏れ、ハイドンのソナタ、ときどき無性に聴きたくなるんだけど、
グルダが入れてくれてたらと時々思うよ
201名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 21:55:40 ID:OHXJv/Ac
久々、ショパン聴いた
プレリュード、
涙ものだった
202名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 15:09:19 ID:IXNuHygJ
203名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 00:14:30 ID:zAeynEyX
hage
204名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 01:40:52 ID:QCZaSzTD
「アリア」がいいよ。
205名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 22:46:16 ID:KeMGId3R
「何を聴きたい?」
「アリア!」

この時の映像をもう一度を見てみたいなぁ・・・youtubeに流れんかね?
206名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 11:38:55 ID:n2IO0m6W
グルダのアリアは、「モンペリエ・リサイタル1993」
にしか入ってないんでしょうか?
他は見つけられなかったのですが。

>>205
そのお話(エピソード)、最近知りましたが、いい話ですねぇ〜
これまでは、あまり興味なかったんですけど、グルダ好きになりました。
207名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 16:12:28 ID:pbAbHUPI
グルダ&ザヴィヌルの評価ってどうなの?
なんか塔で見かけて気になった
208名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 01:52:28 ID:ynZtj0XU
>>206
グルダノンストップにも入ってるよ。
209名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 07:44:06 ID:nBrhkPQZ
Aria for piano
1) 1989(live)
* CD ; Sony Classical SX2K 48082(2 set)
2) 19th Nov. 1990, Philharmonie am Gasteig, Munchen(live)
* CD ; Sony Classical SMK 52499 / SRCR 9102 / SICC 335
3) 31st Jul. 1993, Montpellier Festival(live)
* CD ; Accord 4761894(2 set)
210206:2006/08/01(火) 08:47:08 ID:CbFmiXEJ
>>208-209
どうもありがとう!
・・・で、どのアリアがお勧めでしょう?
211名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 09:32:32 ID:nBrhkPQZ
>>210

ノンストップ持ってなくて他の2枚を聞き比べした

何より違うのは3)のモンペリエがソロなのに対して、1)のモーツァルト・ノー・エンドが
伴奏付きなこと
1)の方がピアノ自体柔らかめの表情で、アリアだけだと漏れはこっちの方が好き
問題なのは入手できるかどうかと2枚組で他の曲が好きかどうか

モンペリエはグルダを知るにはとってもいいアルバムだから
アルバム全体とすればこっちの方がおすすめだと思う
212名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 10:12:40 ID:bEBVK8se
グルダと秋田県警はグルだな。
213名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 00:26:53 ID:bd/ihsRa
>207
個人的にはすごいお気に入りです。
録音も悪くないし。
214名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 10:27:01 ID:RHfxRGz/
今朝、何気なくNHK-FMで「アレ?クラシックの時間なのにジャズやってるな」と聴いてて、
初めてグルダなる人物を知りました。面白いな〜、この人。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2006-08-13&ch=07&eid=707
215名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 12:41:28 ID:iTC7imYT
ジャズという通俗音楽に手を染めた半端な芸術家
216名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 14:36:51 ID:FxJuwmK8
>>215
ありきたりの煽り、ごくろうさんです
217207:2006/08/13(日) 22:33:49 ID:Hz1506G0
>>213
今日買って聴いてみた。思いきりツボりましたw
特に2曲目はいろんな録音を聴いてきたけどこれが一番気に入った。ノリがイイ(・∀・)
ジャズよりロックに近いものを感じました
218名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 01:29:35 ID:H+qxbyIz
>>214
黒田恭一に、「メッセージ・フロム・グルダ」をリクエストしましょう。
219名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:26:06 ID:/zNJbHEN
西尾幹二そっくり。
220210:2006/08/16(水) 12:00:54 ID:zH74U+dI
>>211
内容など検討した結果、モンペリエを買うことにしました。
グルダは、モーツァルトのコンチェルトしか聴いたことがないので、
とても楽しみです。ありがとうございました(^^)
221中州八一 (*つ‘〜‘)つ ◆2WXWQQi.TY :2006/08/16(水) 12:30:45 ID:oqvZr9hP
ザヴィヌルの本立ち読みしてきたんだけど、ザヴィヌルも
ほとんどジャズピアニストとしてのグルダを評価してなかったんだな。
222名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 01:06:17 ID:lpD2wpnO
いやそんなことはないと思うぞ。
ただ、少し儂の方向性とは違うぞと。

結局、禿げ同士認め合ってたんじゃないか。
成果はザヴィヌルのほうが大きかったが。
223中州八一 (*つ‘〜‘)つ ◆2WXWQQi.TY :2006/08/17(木) 01:14:02 ID:aqNif5GU
”クラシックのピアニストとしては認めていたみたいだけど
ジャズを弾くとつまらない。ちょうどアンドレ・プレヴィンがジャズを弾くみたいに。
もちろんクラシックピアニストがジャズにチャレンジしたなかでは最も
高レベルだが・・・・・”
みたいな感じで書いてあった。ちょっとうろ覚えだけどね。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/artist_data/03322001.htm
↑の中にあった。面白そうな本だが5'000円は高杉だろ・・・・
224名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 09:06:50 ID:TTodlp8l
アルバート・ゴロヴィンのボーカルもいい味出してた。
225名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 13:16:15 ID:ChNzgI44
ザヴィヌルって有名な人?あまり、というかまったく知らないんだけど。
226名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 02:32:51 ID:G0sQz+DC
>>225
違うジャンルの音楽も聴いた方が良いよ
227名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 08:50:08 ID:XkcU9ISv
クラシックだけ聴くだけで精一杯で時間がない
228名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 06:43:21 ID:stSqJhdg
以前NHKで放送されたグルダの自作ていかにも60〜70年代な雰囲気ムンムンで強烈ですた。
ところでこのシトオペラだか音楽劇だか作曲してませんか?。
229名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 18:36:57 ID:Jk3RFwdl
>>228
パラダイス・アイランドの事?日本で初演したかったみたいだけど実現はされなかったみたいだね
230名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 17:19:38 ID:7Hra/yzS
>>229
どんな内容なんすかね?。
昔のインタビューだと「増々ワケワカラン」な説明を本人がしとったが・・。
231名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:33:46 ID:FgbyphMG
>>229
実現できなかった。カネの問題だったらしい。
232名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:45:30 ID:DX2iwbMW
とても第三者が理解できるようなシロモノじゃなかったという理由だろう。
233名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:42:28 ID:hQLYFiKJ
>>232
いや、単純にカネが集まらなかったらしい
芸術上のことは「カネが集まらない程度に判断された」の意味では正しいが、
結局「カネの問題」に帰結したようだ。
234名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 08:43:51 ID:xiK7nTvC
グルダは音楽の天才だけど、
私生活はクルクルパーだったんだろうな。
235名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 08:48:37 ID:3MtyNn8B
Piano Concertos.21, 27: Gulda, Swarovsky / Volksoper.o
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=473491

グルダとスワロフスキー/ウィーン国立歌劇場管弦楽団を聴きました。
始め録音の悪さに鬱になり、クルクルパーと書きましたが、
もう一度ヘッドホンで聞き直したら、期待のグルダの演奏でした。
モーツァルトテープ並みの録音を勝手に創造した自分がクルクルパーでした。
 
ついでに質問です。
Volksoper.oって国立歌劇場ではないと思うのですが、どうなんでしょうか?
236名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 16:29:34 ID:VOPiK9/Y
>>235
フォルクスオーパーは、国立歌劇場ではありませんな。
237名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 07:53:04 ID:6sQMLOdU
>>235
フォルクスオーパーは「民衆劇場」とか「民族劇場」とか「大衆劇場」と訳す方が実態に近い
238235:2006/09/14(木) 09:08:00 ID:4/TAUSZl
だから、誤植のなのかなと?
CDの印刷もフォルクスオーパーです。

Friedrich Gulda,Klavier
Wiener Volksopernorchester
Dirigent Hans Swarovwsky

(p)1989 by Preiserrecords
となってます。
239名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 12:47:51 ID:1vGppMqH
グルダのジャズ知らない人がはじめてきいたら
かったらそれなりに聴こえたかもしれん。
で、それがジャズだと思いこんだら「おい、まてまて!」になるな。
バド・パウエルだのモンクだの、トリスターノだの聴いてしまうと
もうだめ。反対にチックコリアのジャズは反対の意味であやしい
だから二人で気があって競演したのかも。

240名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 14:23:53 ID:6sQMLOdU
>>238
国立のオペラ団ではあるが、国立歌劇場とは訳さない。
シュターツオーパー=国立歌劇場だから。
241名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 01:57:56 ID:K59fugIk
>>238
スワロフスキー指揮って時点で、ピルツとかデアゴスティーニとかクアドロマニアとか駅売りとか
あっち系の怪しげな香りがw
242名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 13:03:13 ID:njEsVsHj
スワロフスキー指揮のグルダのモツ協奏曲は昔から頭の固い奴にキワモノ演奏として扱われて良く知られていたが、
なぜか昔からウィーン国立歌劇場の表記だったと思う。
243名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 13:15:57 ID:njEsVsHj
てかそのCDのフォルクスオパーという表記のほうが誤植なんだろ
コレと同じ演奏ならば
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000024NFQ/sr=8-2/qid=1158293545/

Scribendum盤でも国立歌劇場
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1770582
244名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 21:10:11 ID:wxs4td+U
>>243
お前アホだろw
音聞いて「シュターツ」か「フォルクス」かわからないのかよww

音がフォルクスじゃんwww
245235:2006/09/15(金) 21:19:51 ID:2aO8ieeO
>>243
amazonのものと同じジャケットです。アマでは、国立歌劇場なんですね。
CD自体の誤植なんでしょうね。ありがとうございます。
246名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 11:43:30 ID:3wkO8ZKP
>>244
そんなお前はロイヤルホスト
247名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 13:40:45 ID:K6SnMo4Q
>>246
あなたとコンビにファミリーマート
248名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 13:41:37 ID:k6P8mZUJ
>247
サンクス
249名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 14:11:27 ID:fMO/MJJ6
つるっとハゲたグルダって姉歯に似てね?
250名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 14:21:24 ID:DIY2h8rA
…帰っていいよ。
251名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 18:01:05 ID:42ZPR6F6
姉歯、クラシック好きでしょ?たしか。
家に6000枚ほどのCDがあるとか。
252名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 18:50:05 ID:DIY2h8rA
全部俺様が徴発じゃ
253名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 04:40:49 ID:DnXCNvgB
昔の音友引っぱりだしてインタビュー読んだら「70年代よ永遠に!!」みたいなー発言あった。
マイケル・ナイマンみたいにバンド組んで「パラダイス・アイランド」上演するつもりだーたみたいな。
でも製作費用が調達出来たとしても演出家が発狂しそうな作品だな。あ、加藤直とか喜びそうだけど。
254名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 06:06:15 ID:TOTtAg8n
「夫婦ヌードで出演」て「パラダイス・アイランド」の事だっけ??
255名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 18:35:59 ID:LfUomo0S
>>254
「パラダイス・バンド公演」でしょ。
「パラダイス・アイランド」は構想だけで実現しなかったから
256名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:01:04 ID:UHiTgegO
メッセージフロムG
CD化まだだね
257名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 08:59:39 ID:wN1xcXpd
メッセ−ジグロムグルダの
クラヴィコード演奏の「リコのために」。
メロディーにチョーキングかかってるけど、
どうやっているのだろう?
258名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 20:28:46 ID:JTcIqggl
今年は結構いろいろ出たね
259名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 14:17:38 ID:m/6OBx/N
昨晩、BSでやってたアルゲリッチのドキュメンタリー番組で
グルダが月光弾いている映像が少しだけあった。
モノクロだけど。
260名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:05:28 ID:6IMEsz75
あれスゲく良いんですけど
まとまった映像として見れないのかな
261名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 09:12:53 ID:NEFNSP2D
グルダの映像は少ない
262名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 00:03:39 ID:0ICUf6Gt
LPで、日本コロムビアから出てるベートーヴェンの
「三大ソナタ」(悲愴月光熱情)のステレオ盤を見たことがあるんだけど、
これって今のアマデオ盤CDと同じ録音なのかな?
録音年不明でわからんかった・・・
263名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:55:40 ID:aNtgzuJq
>>262
別録音。
ウィーンの弱小レーベルの録音で1963年。
decca → amadeo の中間。
悲愴と熱情は以上3回。
月光は4回録音している。
264262:2006/10/28(土) 01:41:44 ID:mY0DZswP
>>263
おおありがとう!
それにしても弱小って・・・グルダって色々やってんですねえ
265名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 20:29:08 ID:qFsev19m
>>264
熱情は4回だった。1973年のDECCAへの2回目の録音ありました。
ソナタ+協奏曲全集に入っています。
266名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 09:31:21 ID:a9yoOADa
作曲が嫌い。
267名無しの笛の踊り:2006/11/12(日) 14:55:45 ID:RYRL3npJ
ジャズには聞こえないよね
268名無しの笛の踊り:2006/11/14(火) 21:50:26 ID:3x4BKAif
いいじゃん
269名無しの笛の踊り:2006/11/15(水) 00:39:48 ID:dApBJcbq
グルダもザヴィヌルの功績には霞んでしまうな。オーストリアでは今や英雄といえばザヴィヌル。
270名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 15:08:23 ID:Q5ORJ7+Y
オーストリー
271名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 00:11:44 ID:iMbFyxaF
hage
272名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 01:36:07 ID:3IHL14Oz
273名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 06:07:41 ID:QBTKiPik
274名無しの笛の踊り:2006/11/24(金) 08:22:26 ID:f85XtRPr
>>273
正解が何を基準にするのかわからないから返事の使用はないけど、
音質とコストと収録曲の3つで最も効率のよいものなら
Eloquenceのセットになるよな
漏れも持ってるけど、不満ないよ
275名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 22:58:25 ID:+exnNZxJ
>>273
ドイツ語読めないの?
気にしなければいいじゃん
276名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 21:01:27 ID:+mGpl9NZ
Message from G

CDでないのか、、、
277名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 06:33:20 ID:aeDhQI4f
モーツァルトがもっと出ないかな
278名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 09:46:23 ID:zvQJWE5G
279名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 12:08:46 ID:Go5+0JKh
>>278
プロコフィエフ以外は全部Deccaから出てるのと同じ
プロコフィエフは初出じゃないかな
280名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 10:00:28 ID:GqPtkvEk
>>279
2枚目は昨年The First Recordingsとして出たものでしょう。
全部既出。
281名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 00:53:08 ID:LKViTpDf
hage
282名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 22:19:00 ID:X8M03s4e
>>280
ベートーヴェンの1部が欠落した劣化盤
283名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 08:41:23 ID:b9qlqzXo
>277
協奏曲は結構多いよ
284名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 23:59:43 ID:+82VSc+C
ぐるぐる
285名無しの笛の踊り:2006/12/31(日) 14:00:38 ID:dW5cLeIX
来年こそは、Message from G をCD化してほしい
286名無しの笛の踊り:2007/01/07(日) 12:54:25 ID:qlM+3oEP
アンドレーエ指揮シューマンのP協いい。入手困難らしいが。
第一楽章中間部のクラリネットとのからみは夢幻の世界。
287名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 04:13:10 ID:ZJPN7GdQ
保フツン
288名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 10:44:22 ID:Z2xcXmLK
ドミンゴが歌う「Nina Carina」
(アリアに歌詞のついたもの)
ttp://youtube.com/watch?v=1QV2yiboCEI
289名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 12:28:51 ID:VdAmsNAW
>>206
アリアがお気に入りならいつかオリジナルバージョンも聴いてみな。
CDでてるから。
290名無しの笛の踊り:2007/01/20(土) 22:16:55 ID:ikbuGlZN
>>289
あれは「MIDLIFE HARVEST」に収録されているが、、、
現役盤だが、、、

聴かない方がいいと思うよ。
グルダ自身2度と録音していないし。
ピアノソロ版の方が1万倍くらいいい!!!
291名無しの笛の踊り:2007/01/25(木) 23:08:46 ID:9hxpVNeB
ピアノで弾いた平均律はグルダが最高だと思うな
292名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 21:17:27 ID:g2OaGl+W
>>291
同意
293名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 08:46:55 ID:9SXNZ+R0
DECCAへの初期録音は重複を我慢すれば
全部出揃った様子。
294名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:23:28 ID:jwi3gvA+
h age
295名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 12:49:26 ID:FytI8Ix1
この人のジャズだけはノーサンキュー
バド・パウエルだのモンクだの聴いちまうと
いくらクラの大御所でもだめ。
まあクラ演奏家くずれの創造力なんて
しょせんジャズの敵じゃないってことは
誰でも承知しているさね。
296名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 21:58:42 ID:AUB3aAYC
>>295
わざわざカキコごくろうさん
297名無しの笛の踊り:2007/02/09(金) 23:34:53 ID:oM/gcYI2
クラのピアニストとジャズピアノじゃ
同じ楽器使っててもまるで違う
同じ土俵に乗せようと言うのが無理
バドは本物の天才だけど、
モンクなんて素っ頓狂なフレーズを、たどたどしく弾いて、アート気取りの偽物だし
有名な名前出しただけで聞いちゃいないなw
298名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 00:12:03 ID:I7yulGxF
きいた話で真意はわからないが…
グルダはジャズ好きで
自分のコンサートでまずジャズから弾きはじめて延々と
あきれた客が帰ったところで、本命のモーツァルトやバッハを
おもむろに弾き出して、しかも感動的な演奏で終える。と
話聴いたときはさすがグルダ、と思ったが
今はあのジャズ延々と聴かされた日には
退散したくもなるかなあ。とりあえず。
あとで後悔するかもしれないが。
299名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 23:14:08 ID:c3WBLnSb
酒でも飲んでgdgdになってていいんなら
悪くないかもなー
300名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 17:40:38 ID:sSQaBjwf
Message from G CD化してくれ
301名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 18:51:16 ID:EP6ZUwBv
グルダのサイト、英語版が完成したようだ
302名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:00:30 ID:uUcatW9h
>>301
どこ?
303名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 20:42:08 ID:rv3nQHHg
ググってもわからなかった
304名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:33:43 ID:Wqp4re0/
http://www.gulda.at/
から、長らく放置されていた"English"をクリック。
ドイツ語部分が若干残っていたり、
英語がこなれていなかったりはする。
305名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 03:07:10 ID:09PPPddo
グルダのスレがあったんですね。
録っといた演奏会の模様(NHKで放送した)を最近見ました。
ベトのソナタ31番、すごく良かった。
306名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 20:10:07 ID:6ybaWYKv
>>305
amadeo録音はさらに上回っている
307名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 22:06:53 ID:qELxITTt
「グルダ・ノン・ストップ」の聴衆の拍手には違和感を感じます。後からかぶせたのではないでしょうか。
308名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:26:18 ID:4gy67bzr
>>305
そんなあなたに、モンペリエ・リサイタルの31番。
聞きこめば31番にジェット機音がデフォになる。

>>307
「ノン・ストップ」リサイタルのLD見た?
ほぼ同じだと思うけど、納得できないなら確認してみよう。 
309名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 20:30:08 ID:ODnpjD6r
>>307
後からかぶせている
君耳いいね
310名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 11:24:38 ID:1BTxS9+4
グルダ盤の拍手は「後かぶせ」多いね
311名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 09:30:54 ID:sus9VeWA
エンタみたいですね
312名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 21:23:47 ID:F/kJQEYv
DGから出てるシューマンのピアノ五重奏、グルダがピアノ弾いてるってんで買ってみたら
グルダはグルダでもパウル・グルダとか言う奴だった。
紛らわしいんだよ!
313名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 22:54:29 ID:XrVUiPiZ
>>312
どこがやねん

Fur Paulも知らんのんか?
314名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 23:56:48 ID:HvJcIXxL
早速、釣れましたね
315名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 00:37:40 ID:VLOMU8Er
早速釣ったつもりになったんか
アホやな
316名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 22:58:46 ID:+bxfLBU4
「平均律クラヴィーア曲集T」(2枚組)、「平均律クラヴィーア曲集U」(2枚組)、
フィリップス盤って有ったら「買い!!」かな・・・
317名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 15:38:48 ID:qoBIfBb8
>>316
新盤(未開封モノ)は、たぶん無いと思うので中古盤でT・Uを見つけたら
速攻「買い」です。
俺も中古盤でT・Uをゲットしました。
録音は普通かな・・・
演奏は大満足!!
318名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 10:34:56 ID:N4o2hq3r
いま普通に売ってるのとは違うの?
319名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 11:33:57 ID:3TGL0BFR
amadeoベト・ソナの使用楽器はスタインウェイ?
低音が太くて立派に鳴る
320名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 16:47:36 ID:9cRGjih2
amadeoベト・ソナ(1968年)の使用楽器はスタインウェイです。
321319:2007/04/05(木) 20:47:55 ID:t04ONQu3
サンクス
322名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 15:49:02 ID:ZeGr25gG
ベートーヴェンのソナタ全集を聞いてるけど、全体的に速すぎるな、
うまいんだろうけど。
第30番Op.109の終楽章のクライマックスなど、
もう少し じっくり聞かせてほしい。

こういうのって解釈の結果?
それとも、ディスクの容量に気を遣ってのこと?
323名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:26:49 ID:WZyOTLlX
録音から20年以上たってからのインタビューでは、
「完璧には弾いているけれど、いくつかの曲のテンポは速すぎるか、少し早いから
もう一度録音したら、違うスタイルの演奏になるだろう」と語っている。
速すぎる例として、ワルトシュタインをあげていたけど
「離婚の慰謝料を早く払わないと」と思うと、自然とテンポが速くなったのかな。
324名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 09:45:40 ID:tS88GN78
次の結婚相手決まっていたからね
325名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 01:15:44 ID:ZVrdMMo6
>312
だまされるな!
パウルもリコもあいつらみんなグルだ!
326名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 12:02:16 ID:BITKr6hD
大昔の吉田秀和の「一枚のレコード」って本を読んで
モツソナのCD買ったんだけどいいねほんとに。
これ聞いたら普通のモツソナ聞けないやw
327名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 15:29:54 ID:vtJSLs5W
スワロフスキーとのモツコンが好きだ
これだけ自由に即興的に弾いてかつ音楽性抜群なんだから
普通のモツコン聞けないやw
328名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 19:33:34 ID:34LtMzyh
ノンストップはマストアイテム
329名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 22:22:14 ID:beXErVUg
昨日、塔で「モツP協No.23&No.20」(NDR-EMI)と石丸で「グルダ・プレイズ〜」
(amadeo)を購入。
どちらもグーですた。
モツはアーノン(NO.23)やアバド(No.20)より良かったな。
プレイズ〜はイタリア協とモツK.545が良かった。
330名無しの笛の踊り:2007/05/01(火) 16:34:15 ID:i2q+iUJ3
グルダのイタリア協奏曲(amadeo)はほんといいよね。
俺はグルダのを先に聴いたからグールドのイタリア協奏曲聴いてもあまり良いと
思えなかった。
331名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 21:39:58 ID:r8zdq7jj
MPSに録音したドビュッシーの前奏曲集がCD化されるようですが、同じMPSのメッセージ・フロム・Gも
いよいよCD化が近いと考えて良いのでしょうか?
332名無しの笛の踊り:2007/05/02(水) 23:47:26 ID:ZN7zjOiu
グルダのドビュッシー?(*゚∀゚)=3ワクワク
333名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 09:05:27 ID:2NcRYD9P
若いころに教養あるスイス人の女性にエロエロ手ほどきしてもらって、
そのときにドビュッシーとかラベルとかのすばらしさにも
開眼したって話だよね。
334名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 16:51:23 ID:QSSTrWWF
前奏曲集キター
335名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 07:38:29 ID:BmekoH9O
前奏曲全集は正式録音2回+放送録音1回
336名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 15:41:56 ID:2Gw41Nvw
今年のGulda TageのロゴのGのうえに乗っかっている
お帽子がなんともいえない
ttp://www.gulda.at/deutsch/gulda_tage/pics/2007/logo_07.jpg
337名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 19:50:15 ID:6fKiptbr
NDRとのモツP協は最高だね!!
338名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 23:59:24 ID:wGmh5hEM
平均律でほす
339名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 13:07:15 ID:pthnOCuN
ディアベリage
340名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 17:06:52 ID:pYM4iMvl
今、HMVをみてたらドビュッシーの前奏曲集が出てた。
確かテイチクあたりがLP化してたやつだと思うけど、
どうでしょうか。
341名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 21:46:26 ID:z9OQ57wD
買い
342名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 23:44:24 ID:Ow2e2eR5
買えよ
343名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 23:45:07 ID:m48BN3T6
買わない
344名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 23:29:23 ID:zVkYn+fB
hage
345名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 23:38:14 ID:/2cvJPun
なんかいい話はないのかな
346名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 23:41:00 ID:YDVQlnqc
いい話じゃないけど、ベートーヴェンのピアノソナタのスレでバックハウス以外は
ゴミと書いてたやつがいた。
347名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:31:54 ID:9+dNVP8g
いや、ベトソナ全集は神レベルだぞ
348名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 21:29:29 ID:xqgT4LGn
 今、久しぶりにグルダ、セル、ウィーン・フィルの1966年のライブDVD
を見たけど、グルダの弾き方は、あまり手を鍵盤からはなさずに、
大きな手でなぞるようにしている。それでも意外にダイナミックな音も出すが、
どちらかというと皇帝にしては、デリケートな表現に終始している。
 ピアノはべーゼンドルファー。セルとウィーンフィルは、いつもより
やはり筋肉質な、少し堅めの音で、威風堂々の皇帝というより、純音学的な
皇帝になってる。
349名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 21:49:20 ID:tyFlEhkH
音学ですか
350名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 18:06:08 ID:uC/8hsC8
音学的な・・・単なるシャレです・・・
351名無しの笛の踊り:2007/06/27(水) 18:54:13 ID:wYa9MY+x
>>346
あそこは「バックハウス以外はゴミ」とか「パール最高!」とかしか
書き込めない厨がすくってるスレだから別に気にしないでおk。
それにちゃんとグルダを褒めてる住人もいるよ。
352名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 01:14:34 ID:nuFfiKGg
うん。あのアマデオ盤とベートーヴェンのソナタの演奏で
ベートーヴェン・リングをもらったしね。
過激な受賞スピーチをぶって、すぐにつき返すはめになったのが
グルダらしいけれど。
353名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 12:17:54 ID:Us2/t4vI
その全集で質問なのですが、演奏が速いといわれてるわりにバックハウスなどと比べて演奏時間が長いですね。
他のピアニストが省略してる箇所を全部反復しているという事ですか?
354名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 15:09:22 ID:nizzGFW6
バックハウスはたしかに省略してる
355名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 20:45:19 ID:waiArli2
新しい歴史教科書を作る会を追放された
馬鹿な男。
ウヨ視ね。
356名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 16:54:45 ID:uPb8qQha
>>353
バックハウスは呈示部を繰り返さないことが多い
357名無しの笛の踊り:2007/07/02(月) 17:46:31 ID:eEmfWb60
358名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 23:46:53 ID:2407lGn5
そんなものより、こっち見れ。
ttp://www.gulda.at/deutsch/biographie/1980_foto.htm







「エロ注意」…じゃない、「グロ注意」って先に書いたほうが良かった?
359名無しの笛の踊り:2007/07/08(日) 21:00:29 ID:VwT9ZOIT
張るな
360名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 16:20:19 ID:qu3Gdvfi
グルダのベートーヴェン・ソナタ全曲はデッカとアマデオどちらがいいでしょうか。
ちなみに私が今のところ一番好きなのはバックハウスのステレオです。
361名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 17:09:30 ID:c1zSXfa4
>>360

演奏内容的にはデッカの旧録音の方が好みになるかも知れないが、
録音がややボケていたり盤起こしみたいなノイズが聴こえたりもするので、
総合的には多少軽量でもアマデオの箱の方がいいかな。 安いし。
362360:2007/07/10(火) 09:09:27 ID:VC/dbKtx
>>361
アマデオのほうが演奏が軽量ですか。
でも録音も良さそうですし、こちらのほうがいいようですね。ありがとうございます。
363名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 10:14:47 ID:01GOKFks
>>362
値段も安いし
364名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 11:14:41 ID:ayTwl0LS
amadeoの自作の録音をCD化してほしい
365名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 23:35:27 ID:yB3Q20IA
グルダのシューベルトは泣けるね
366名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 19:13:57 ID:YOKBBWsz
367名無しの笛の踊り:2007/07/26(木) 21:24:51 ID:0JXo5T2j
字幕がないと、辛かろう
368名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:50:54 ID:CQPcYnE9
オリジナルは何語?
369名無しの笛の踊り:2007/07/27(金) 21:52:39 ID:CQPcYnE9
So what? ということは英語?
ならいいんだけど,So Was?だと無理
370名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 20:17:16 ID:Yb/I4dBJ
グルダのDVDでおすすめありますか
371名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 21:47:26 ID:Ql6pE+O3
372名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 22:18:38 ID:7gL6+Pqg
>>371
スゴイな、グルダのバッハもすごいけど
他のヤシもすごいな
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:47:30 ID:0lzzHM1a
>>371
いいもん見せてもらった
ありがとう!
374名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 16:05:42 ID:Au69Ajax
放送用新譜出ない?
375名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 12:20:37 ID:X4QFIbsX
>>370
以下長文すまん。

いま市場に出ているDVDは、カメラのアングルが悪く、
グルダがどんな風に弾いているのかあまり見えないのが多い。

そんななかで指使いとかを見たいのだったら、348のいっているやつ。
http://www.amazon.co.jp/Friedrich-Gulda-Plays-2pc-Dvd/dp/B00069V446/ref=sr_1_1/249-5711453-8038749?ie=UTF8&s=dvd&qid=1186196630&sr=8-1
1966年のセル指揮のウィーンフィルと「皇帝」と
1964年に弾いたバッハの「半音階的幻想曲とフーガ」が入っている。
「皇帝」は1楽章が終わったあとに聴衆が騒然となって、2楽章がなかなかはじまらない。

独特の弾き振りを見たかったら、
モーツァルトのピアノ協奏曲の26番と20番のやつか、ミュンヘンフィルとの「皇帝」。
立ち上がって動いて指揮をするので、その分ミスタッチが多くなるけど。

モツのソナタを聴きたいなら、
モーツァルト・アーカイブの元になった録音をおこなった直後に演奏した
Mozart for the People。
ただしグルダの顔ばっかり映っている。

リージョン1の表示が出ていても、音楽物はリージョンフリーが多いから大丈夫だと思う。
376名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 23:30:32 ID:ErSkmQIb
>>375
詳細説明ありがとうございます。
セルとの皇帝DVDって廃盤と思ってました。
アマで売ってるんですねぇ。
早速買ってみます!
377名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 07:52:23 ID:58Bw6FXa
>>375-376
ホントに大丈夫ですか?
378名無しの笛の踊り:2007/08/13(月) 23:43:44 ID:WPSxt4ui
>>377
大丈夫だったよ


24日のぴあのピアでグルダの「プレリュードとフーガ」を
アレクサンダー・グルニングが弾いたのが取り上げられるとのこと。
379名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:47:41 ID:3HW22hmz
ドビュッシーいいね
380マルチでスマソ:2007/08/25(土) 08:56:20 ID:COWTz6fC
グルダのモーツァルト・テープUが出ます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2615599
全集で出しとけよ、と。
あ、別口で全集出したりして!
381名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 07:07:10 ID:plkezgft
これってレコゲイで紹介されてたヤシ?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2592168
382名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 18:42:53 ID:qsU5lLIF
平均律はグルダが一番です
383名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:35:44 ID:qASuUUnV
おおモツテープUでるんだ
前の残りものっぽいけど、どうなんだろ

平均律ってCD4枚のやつと2枚×2のやつどっちがいいのけ?
384名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 05:32:18 ID:MzaalS56
ノンストップの亜麻色の髪の乙女がめちゃくちゃイイ。。
385名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 01:36:56 ID:rjPloUHE
グルダのアリアって、良い曲だね〜。
386名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 22:41:54 ID:BliojBoz
>>381
レコ芸で取り上げられていたのは
1998年にグルダが自分で作ったプロダクションから出したDVD
"The Legacy"
ttp://www.gulda.at/deutsch/werkliste/popup.php?get_id=100

こんどHMVから出るのは、死後にまとめられたドキュメンタリー。
"The Legacy"の一部も出てくるかもしれないが。
387名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:40:07 ID:uY8i1d+O
正直、グルダの良さはよく分からんが、とりあえず
めぼしいソフトはほとんど買いそろえています。
388名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:53:13 ID:WhQm6SI1
漏れも結局一度も生で聴けなかったけど
たぶんCDで一番よく聴いてしまう
389387:2007/09/09(日) 00:08:52 ID:GJtih82K
私は大阪人だが、たまたま東京出向中だったので、オーチャードホールと
サントリーホールでの公演を聞くことができた。
どれだけ幸運だったのかが十分には理解できないのだが、…
390名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 10:56:48 ID:yxp6x9Gf
まぁ、好みの問題だろうから仕方ない。
あんまり楽しめなかった?

けど個人的には羨ましいな。
391ageておきますね:2007/09/12(水) 20:24:04 ID:KVr554aL
ageておきますね
392名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 13:06:54 ID:n6k7cRv0
30日にDVD発売だぜおまいら
393名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 07:27:35 ID:DMBPAc6l
期待age
394名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 19:34:47 ID:guHoUv8h
よくピアノの旧約、新約って言うけど、
バッハ平均律とベトソナタ全集の両方で抜きんでたのが凄い
395名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 13:07:00 ID:e+dElpDz
来年出るアムランのCDにはグルダの曲も入っているらしい
396名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 19:06:08 ID:gOVK8vOO
結局生で聴けなかったorz
397名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:49:59 ID:s8ys3RaE
>>395
KWSK
398名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:10:18 ID:y/NSDVVE
テープスIIが届いた
今聴いてるけど,ちょっと歪みっぽい
グルダの音が濁ってきこえる
399名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 15:53:09 ID:vmfzLB7y
>>398
K.310だけでしょ?
でも俺は これ目当てに買ったので鬱だ・・・(T.T)
400名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:40:35 ID:13inA019
400
401名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 08:10:54 ID:JTcrlHsK
>>398

確かにそうだが、テープス1よりはマシだと思う。
402名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 00:39:25 ID:OhRWh6Bb
カッコいいなぁ・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=hLOwh8AqpUc
403名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 20:02:49 ID:0eh5J4Aa
>>402
音楽的にどうこうとうとかは俺には良く分からないけれど、この人の演奏は見て聞いて楽しいのが凄く好きだ。
404名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 20:03:24 ID:0eh5J4Aa
どうこうとうって何だorz
405名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 18:09:55 ID:Dx0KjPnV
TAPE2 音が良いのは2曲だけ
406名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:11:02 ID:F30FRQad
保守
407名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 04:46:29 ID:GS1hBspZ
誰かアリアの楽譜くれ
408名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 19:15:58 ID:qEj7edGA
私もアリアの楽譜欲しい。。
良い耳も持っておらず、センスも無いので、採譜出来ず。。。

せめて弾いてみたい。。。
409名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:53:16 ID:7mFj+NTh
>>407-408
はい。
http://www.weinberger.co.at/sheets/detail.php?shopitem=1042&department=4&back=%2Fsheets%2Fcontent.php%3Fdepartment%3D4%26page%3D2%23LinkMore_14






とか言って。
でも、楽譜は発売されてるっぽくない?
ドイツ語サイトばっかりで、よくわかんないけど。
日本語だとこれ位しか見つからない。
http://www.musicking.co.jp/html/modules/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=75526

私はまず弾けるだけのピアノの腕が欲しい。
410名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:56:17 ID:7mFj+NTh
あ、上のURLの画像はクリックしてね。
411名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 04:14:04 ID:AdHUpM1g
a
412名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 20:25:09 ID:8/oo7YT+
>>407-408
アカデミアで普通に売っている。
表紙がドミンゴ(マジ
413名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 02:11:12 ID:Hrp0/nXm
おお!!!
有り難うございます!!!!
早速、発注しました。
がんばります〜。

あと、お礼といってはおかしいかも知れませんが、

http://jp.youtube.com/watch?v=OTP79ObRX34

をご報告します。
既出でしたら、済みません。

カデンツアを是非、ご覧下さい。
5分30秒以降など。。。

結構、泣けます。。。。
414名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 21:24:47 ID:jKruaQC3
>>413
412です。
弾けたら、midiファイルアップして下さい。
楽しみに気長に待っています。
415名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 19:04:26 ID:AcLOVb+R
DGが手を変え品を変えて出ているアバドとのモツの協奏曲の20&21番
今度はSHM-CDって、CDの素材変えか。2800円…

>>413
「ノンストップ」からの採譜バージョンかな?
それがしは入手して練習している途中でうっかり「ノンストップ」をきいてしまい
練習続行不可能におちいったぞ。
416名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 20:18:37 ID:V1TpXHB4
>>415
普通のCDで充分に楽しめる内容ですね
417名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:01:02 ID:e1xOjJ8B
21番はSACDでも出ていますね。
418名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 15:27:54 ID:HMNm25JJ
ベートーヴェンピアノソナタで、初期発売された
14番、28番、31番も凄い(1949-1950録音)
バラバラでしか手に入らなかったのが残念だが
419名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:09:47 ID:Ysk8tueY
ベートーヴェンのピアノ協奏曲とソナタのボックスの音質はアマデオの全集版と比べて良くなっているのでしょうか ?
420名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:18:36 ID:bD/TPBh7
コンチェルト・フォー・マイセルフ、聴いた人いない?
僕はベルリン・フィル、新日フィルとの共演、両方聞いた。
すごかった。
コッホが奏でるオーボエ・ソロ、鳥肌たったですよ。
421名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:23:54 ID:AQiiW2O+
若いころのシューマンのコンチェルトを聴いてみたい
422名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 15:54:35 ID:7TB82eCy
>>419
ソナタについては、amadeo時代のCDは
各楽章がインデックス扱いになっていて
実質ほとんどのプレーヤーで2楽章以降
から聴くことができなかった。
新盤はもちろん楽章別にバンド分けされている。
音も良くなった。新盤の方が細部まで鮮明。
423419:2007/11/11(日) 20:34:08 ID:rua1fjOA
>422
途中の楽章が聞きたい時は厄介ですね。
なんでそんな仕様にしたんだろう。
絶対に新しい方がいいですね。
どうもありがとうございました。
424名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 20:37:40 ID:6QdqB7Ml
>>422
ほんとによlくなった?アマデオの旧盤、ハンマクラで音われしてたんだよね。俺のシステムじゃ。。
425名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 19:18:18 ID:tJ48LzG9
>>424
どこだかわからない。
分秒書いてくれればわかるのだが
426名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 11:55:21 ID:gXy4YUSj
HMVで平均律が叩かれてるけどここの住民からしてグルダの平均律はどうよ
427名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:29:05 ID:wOKuXXvx
>>426
最高の演奏です。
『愉悦するバッハ』の最高の例でしょう。
録音が「あまりにもオンマイク」なので、「ピアノの響き」を
期待する人には不向きです。
「ピアノの響き」だけで言えばグールド盤の方が、
演奏会場で聴くピアノの音に近づいている程です。
現在、PHILIPSレーベルで出ていますが、
「グルダが潰した」とまで言われたMPSの録音で
ジャズ的な音です。PHILIPSレーベルの音を
期待する人には合わないでしょう。
428名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 08:00:03 ID:nyL+Dn6s
グルダの平均律買うならボックスのやつがいいのかな
429名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:15:32 ID:zWk7QkfF
>>426
最高でしょう。特に第2巻が。
430名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 05:53:13 ID:NzFt2w8I
平均律は子供の頃に親のリヒテルのレコードをこっそりかけてた頃から大好きなんだけれど、
リヒテルの2つとグルダのは気に入ってる。

つか、俺いつの間にグールドの二つ買ったんだろう・・・意味わかんねぇ。
431名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 08:32:38 ID:i2b8NSjk
>>426
HMVでレビューしてる連中って頭堅すぎだよな
特にグルダの平均律のレビューは酷い
432名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 08:35:48 ID:aVxxCKw4
わざわざ音の悪い音源を発掘してCDにしてるくらいだから、もう何も期待できないんだろうなー
433名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 08:52:07 ID:nieoEuKj
よくも悪くも日本のサイトに書かれているレビューは読んでも意味がないだろ
評論家も含めて名前で判断してるだけじゃん

せめてむこうの尼とか見てみたら?
proもconも両方書かれてて面白いよ
434名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 11:49:24 ID:BYcVJ1jl
モーツアルト・アーカイブII
国内版発売日age
435名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 13:27:22 ID:N22uR2gb
>>433
確かにグルダのベトソナ全が絶賛されてたから買ったけどガッカリした。
安いからってべた褒めしてんじゃねえよと。
436名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 10:00:11 ID:IXNO66rJ
>>435
あなたは耳が悪いか、感受性が低い。
一生直らないでしょう。おかわいそうに。
437名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:14:48 ID:xHk+3xuS
>>435
LP時代からほめられてるのに、安いとか関係ないだろ。
ゆとり世代め。
438名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 17:22:31 ID:yIVlZ9RY
ベートーヴェンボックスの不良て何?
439名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 17:23:14 ID:X9SrcolA
>>438
全部聴いたが何も問題無かった
440名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 12:52:16 ID:aknkBcPG
ベートーヴェンのソナタ、協奏曲のボックス買ってきた。
まだ初期のソナタしかきいていないけど、爽快な演奏で気にいった。愛聴盤になりそう。
ただ気になったのはヘッドホンできいてるとピアノの音が左右にぶれる?こと
9番3楽章0:53〜とか、10番1楽章3:42〜とかが顕著。
原盤でもこうだったの?
441名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 16:39:49 ID:GzqjcefM
グルダが冷たいって・・
ならギレリスは絶望的な冷たさだな
442名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 17:44:59 ID:XkxfB3Rp
>>440
DECCA 4768761 で、良いですね。

LP時代から再プレスされる度に「マスターテープの良さ」が
段々見直された録音ですが、今回の2005年の再プレスは
とても良いです。
スピーカで聴いた時に「ピアニストの位置で弾いている」
ように録音されています。
指摘の2ヶ所は確認しましたが、音量が急に大きくなるところです。
ベートーヴェン「スフォルツァンド」の指示を、グルダが
指示通りに弾いています。指に負担が大きく掛かる奏法なので
多くのピアニストはグルダほどきちんと弾けない箇所です。
再生装置(CDプレーヤーとアンプ)の容量に余裕が無いと
ふらついて聞こえる、と思います。
もし、可能であるならば、CDプレーヤーとアンプを
余裕のあるものにして聴くと全く問題ありません。
尚、ヘッドフォンやスピーカは「音質」には影響しますが
「揺れるように聞こえる」とは無関係です。
443名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 18:33:55 ID:XkxfB3Rp
442続き
この12枚組の面白い点は、CD10に入っている
「熱情」と「テレーゼ」がダンゴ録音になっていることです。
amadeo録音時がいかに素晴らしいか!
が堪能できます。
協奏曲はピアノの音像が小さいのが特徴ですね。
444名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 18:53:27 ID:26USpYwy
>>440

10番の第三楽章、大丈夫だったか?

漏れのやつは、プレーヤーによっては飛んで飛んで受け付けなかったぜ。
445440:2007/12/01(土) 21:22:34 ID:MtU1NOeJ
>>442さん
説明ありがとうございました。
ピアノの音が生々しく聴こえる録音ですね。
いい再生装置で聴いているわけでないので十分楽しめてるかわかりませんが、
それでも満足です。

>>444さん
私の盤では音とびはありませんでした。
446440:2007/12/01(土) 21:25:31 ID:MtU1NOeJ
ついでに質問。
ダンゴ録音てなんですか?
447名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 22:30:55 ID:HS7vl4f0
NHK-FM
2007年12月 2日(日) 午前9:00〜午前10:57

20世紀の名演奏

 − 若き日のグルダ −

「ピアノ・ソナタ ニ長調 K.576」   モーツァルト作曲
     <Membran 224063(1948年録音)>

「ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15」 ベートーベン作曲
               (ピアノ)フリードリヒ・グルダ
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
                   (指揮)カール・ベーム
   <PHILIPS PHCP−20595/6
                    (1951年録音)>

「ピアノ・ソナタ 第7番 ニ長調 作品10 第3」
                      ベートーベン作曲
   <LONDON POCL−90042/44
                    (1955年録音)>

「ピアノ・ソナタ 第26番 変ホ長調 作品81a“告別”」
                      ベートーベン作曲
   <LONDON POCL−90048/50
                    (1950年録音)>

「即興曲 ハ短調 作品90 第1」     シューベルト作曲
「即興曲 変ホ長調 作品90 第2」    シューベルト作曲
           <SCRIBENDUM SC0−16>

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=605&date=2007-12-02&ch=07&eid=775
448名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 00:07:19 ID:XkxfB3Rp
>>447
情報ありがとうございました。
全部CD持っているから日曜の早起きは止めておきます
449名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 13:15:09 ID:1FzGzQ74
>>442
エロクエンスのリマスターは不自然じゃないですか?
450名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 18:24:25 ID:zrEl4KxD
>>449
極めて自然です。
「マスターテープの良さ」をそのまま引き出していますね。
「ダイナミクスの巾広さ」が極めて大きいので
電源の強いCDプレーヤーとアンプで聴いて下さい。
良さがわかります。
電源が弱いと最悪音飛びするでしょう。
協奏曲も「音域いじり」をしていないので
私の持っているLPと比べとてもいい音です。
451名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 03:46:51 ID:JQ1xcKlp
すいません質問なんですが
ベートーヴェンのソナタ+協奏曲のボックスって
紙ジャケですか?
452名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 09:21:43 ID:fY/Yl1qV
>>451

厚紙の袋の中に入っているあのタイプです。

場合によってはちょっと盤が出しにくい。
453名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 10:45:51 ID:3ladXMOe
>>452
情報ありがとうございます!
454名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 23:51:39 ID:my6dmBdr
>>451
絶対買いだと思いますよ。
協奏曲も全て名演ですし。
455名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 00:55:08 ID:EHYpEOiT
>>451
ぼくもおすすめします。
特に協奏曲はすんばらしいです。
ピアノもオケも音もいいです。
456名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 07:01:31 ID:6mUvUybc
あのセットはどちらかと言うとベートーヴェンファンよりはグルダファン向けだな。
期待しすぎるとガッカリするよ。
>>436-437みたいに批判を許さない人たちがいるけど
(hmvのレビューのほとんどは安くなってから書かれたものなのになぜかLP時代のことを持ち出す>>437は特に。
団塊の人たちにとってはそれだけ思い入れが強いということなんだろうが)、
安くなければわざわざ他を差し置いて選ぶような物でもない。
ソナチネ的なソナタなどはいいけど、有名なソナタほど弾き飛ばしてる印象を受ける。
457名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 17:41:43 ID:GlfFOIbn
>>456
いつぞやの熱情オヤジ乙
458名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 23:28:38 ID:HRCl+B8x
グルダやグールドのファンって他のピアニストのファンに比べて余裕がないよね。
459名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 12:22:05 ID:0B6DP8oE
まあグルダやグールドはよく叩かれてるから、
ファンは過敏になってるのかもしれない。
460名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 05:29:55 ID:ebcujjr2
ミュンヘンフィルとの皇帝、すごいな。
こんな楽しい皇帝はじめて聴いたよ。
自在に遊びまくってる感じ。
スゴイ人だったんだな。
461名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 10:48:23 ID:5beAZlAd
モーツァルトはよし。
ベートーヴェンはいまいち。
462名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 02:26:18 ID:l1wwBTqX
グルダが裸で「I'm crazy」と叫んでいる
映像を見たんですが、なんですかあれ?
463名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 12:33:13 ID:yNadpDyl
>>462

1980年のグルダの自作Opus Anders(作品・アンデルス)ね。

当時の愛人だったウルズラ・アンデルス(裸でドラムたたいている女)の人生を
「芸術的に作品化した」(G本人いわく)ものだそうだ。
グルダはこの中でアンデルスに人生にかかわってきたいろいろな男を演じている。
問題のシーンは、アンデルスが自己解放の手段として着ているものを無意識に脱ぎ捨てて、
われに返って「わたし、狂っちゃった」というところ。
もちろんこのシーンはスキャンダルになった。

「あのシーンにはちゃんと芸術的根拠がある」とグルダは力説していたけど
なんで一緒になって裸になるんだ?
しかもなんでそこでこともあろうにクルムホルンを吹く必要があるんだ?

愛人と一緒に舞台で全裸になりたかっただけかもしれない。
464名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 12:45:02 ID:bgn9zAp1
ジョン・レノンがヨーコと二人で全裸アダムとイヴに扮したように、
天才のやることに意味づけは無理だよ。やってみたかったんだろうな、と思うだけ。
芸術家に一般常識は通用しない。
465名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:48:24 ID:uKGuIFzY
グルダのミュンヘンフィルとの皇帝のライブをみて感動したモノです。
あの演奏、にこにこしたり、ちゃらちゃら指揮したりしながら
弾いてるのに、ものすごいテクニックですね。
466名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 13:54:18 ID:YWFcG4N2
グルダはうまいですよ
言動には問題だらけですが
467名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 10:15:47 ID:dQXiY2Q4
今更だけどフルニエとのやついいね
最近買ってこればっかりきいてる
468名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 16:55:03 ID:w7yxivFZ
スワロフスキーとのモツコンこそ自由自在
好きにやってしかも抜群の音楽性 グルダの天才の証明
469名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 20:22:06 ID:3gYjBv43
>>467
いいよね
生き生きしている
ジャケットもかわいいしw
470名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 20:59:22 ID:VWwuIJEk
>>467
フルニエだったらケンプの方が名演だぞ。
471名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 10:01:10 ID:20q2xJbn
最近、グルダのベートーヴェンのピアノソナタと、平均律の全集を
買ってみたが、どちらもすごい名演だな。
平均律は、脳が気持ちよすぎて、くらくらする。
472名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 13:33:10 ID:7f+5ul3T
その演奏にすごい名演って言葉は一番合わないなw
473名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 13:41:05 ID:8r/dNfcj
グルダの平均律は黒歴史だろ、常考。。。
474名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 14:44:54 ID:PNB6YKg1
>>470
君は耳あるの?
475名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 17:31:09 ID:UduiveTE
ベトのピアノソナタ全集、一番安いの買ったらこの人のだった。
知らない人だったけど、すごい当たり!と嬉しくなった。
少し物足りない曲もあったけど、全体的に優しい音でイイ!
「俺って上手いだろ?」ではなく「この曲綺麗でしょ?」と言っているようにきこえる。
476名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 19:37:21 ID:j0KVamgd
>>475
好みによるかもしれないが
最後のソナタは、全集よりも84年の録音のほうが良いと感じるかも。
自分が持っているのは、グルダのアレな自作と一緒のCDなんだけど、
いまはシューマンとカップリングされているんで、失敗はないと思う。

31番はモンペリエリサイタルのライブ録音が
ジェット機の爆音入りで、臨場感抜群。
477名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 20:46:42 ID:UduiveTE
>>476
ありがとう。
懐に余裕ができたら探してみる。そういや、同じ人の録音違いって、買ったことないな。
ジェット機の音って…臨場感を超えとるw
478名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 01:00:57 ID:C4IaxUrx
今更ですが・・・
さっき塔でモツ、ベトのピアノと管楽のための五重奏曲を
ポチっとしてきました。
これまで聞いたのは、ソナタと協奏曲ばかりで
グルダの室内楽は初めてなので、とっても楽しみです。
479名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:10:39 ID:p2ldn06P
若いとき、目を傷めて常時サングラスかけるようになる前の
黒澤明って
見間違うほど、
これも若いときのグルダにくりそつ!!!
480名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 18:42:10 ID:XO7fn8Mf
グルダって、どの音楽も、さらっと弾きすぎだね。
もっと突き詰めたり、深めたり、格闘したりしてほしい。
「精神性」が皆無。
481名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:04:22 ID:aYUKnNWi
グルダは一流の偽物。
482名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:19:05 ID:zxp/hgVb
聴く耳を持たないクラヲタがw プッ。
483名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 20:40:59 ID:SaqwO2/t
>>480>>481
マジレスすると−−
例えば、絵画の世界における「精神性」っていうのを、どう考える?
ロダン『考える人』は、マチスの裸婦像よりも、“精神的”だろうか?
漏れは、そう思わない。
ひとのなかには、芸術表現をことばで“理解”して、
それをもってやっと(あるいは既に)その「精神性」とやらを把握したようなキブンになる傾向がある。
どうだろうか?
マチスは、文学的ではなく、キャンバスの上で思考したのだよ。じつに激しい、長期間に及ぶ思考だ。

漏れはグルダに「精神性」を感じ取る。
−−もっとも、それは、例えばバックハウスやJシゲティのそれとは、
多少(でもそんなでもない)性質を異にするかもしれないけれども。

484名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 23:44:57 ID:ieWNNlJd
>>480
モーツァルトって、どの曲も、さらっと書きすぎだね。
もっと突き詰めたり、深めたり、格闘したりしてほしい。
「精神性」が皆無。

っていうのと同じくらい意味のない文。
お前の言う精神性って何だよ。
聴くほうが理解できてないだけだろ。
485名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:00:08 ID:VdOEQVml
モーツァルトは、突き詰めたり、格闘したりが皆無だと思うのかね。
そんなことはない。
精神性とは何かをくぐりぬけることだ。
486名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:14:21 ID:VdOEQVml
グルダって、なんか真剣味が足りないんだよな。
テクニック的に余裕がありすぎるのがあだになっている。
487名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:16:36 ID:VdOEQVml
精神性とは、要するに「必死さ」だと思う。
グルダは、必死じゃないんだよ。
だから鼻歌まじりでちゃらちゃら弾いているように
軽薄に聞える。
488名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 00:24:26 ID:xnS6QMjT
ピアノと格闘してないよな。
戯れてる。
489名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 01:07:11 ID:LLvj5iOr
「精神性」ってタームはホントにやっかいだよねえ。
オレは、昔何となく使っていたけど、
今は怖くて良く分からなくて、使えないなあ。
勿論、だからといって人の定義とか考えに
文句付けるつもりもないので。

にしても、グルダスレが盛り上がるのは良いことかな?
490名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 01:35:46 ID:kz/ieRdm
>>486>>487
洩れ、今回の「グルダ・テープ(s)」聴いて、
いまだかつて、ここまで、モツ・ソナと大格闘繰り広げたピアニストがいただろうか…、
と口あんぐり開けて、毎日繰返して聴いている次第。

491名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 18:16:40 ID:noGyJ7ZC
JAZZオタにとって、グルダはJAZZマンでもなんでもない。
しかし彼がJAZZのスタイルに何かを感じ、そこを志向したことは、大いに認める。
上で「必死」であることが「精神性」だ、という意見があるが、
では、JAZZには「精神性」はないとお考えだろうか。

鶴気は全くない。レスなくても構わない。
議論する気もない。ただ、
グルダの精神を考える上で、この問いを、少しく心に留めておいてほしい。
492名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:52:19 ID:VdOEQVml
ピアノを弾いたことのない中年男が
一念発起して、日々ピアノを練習して、
やっとたどたどしくエリーゼのためにが弾けたとする。
それが精神性ではないだろうか。
精神性とはひたむきさである。
ピアノがすらすらひけるロボットに精神性は皆無なのだ。
精神性とは、努力し、乗り越え、自分を克服する姿勢のことなのだ。
493名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 00:00:25 ID:FI/O2bK3
ではピアノ初心者が奏でる精神性の高い演奏だけ聴いていれば良いのでは。
494名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 02:34:22 ID:M3et6Myn
N教の事務的な気の抜けたような演奏きくよりは、
アマチュアオケがつかかえながら、弾く演奏の方が感動した
経験がある。
495名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 11:27:06 ID:u0ryBIfR
のびてるとおもったらまた喧嘩してんのか・・・
496491:2008/01/19(土) 14:02:55 ID:Bimb83S9
>>494
おれもそういう経験がある。
大学の工学部生が弾いたショパン。心打たれた。
聞けば、進学時、音大か国立(コクリツ、ね)大学か、迷ったそうだ。
ただ、
プロの音楽家となると、また少し話が変わってくるとおもたよ
497名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:09:38 ID:OIMHrmrE
プロだと自分のやりたくない曲もやらなくちゃならないだろうし、
仕事としてやるとどんどん自分のやりたいことや感性から外れて来て
悩むのは常だろうね。むろん、どんな仕事でもそうだけど。
そういう芸術とか芸能で生活が成り立っている人ってほんの一握りなのでは
ないかな(おそらく全体の5%もいないのではないか)。

話かわるけど、グルダのべトソナタ全集って、ブリリアント盤とeloquence盤
ってどっちがいいのかな?
グルダの平均律は曲によって良し悪しが変わるね。これも廃盤の4枚組の方が
今売っている2枚組×2よりも音が良いという話もあるんだけど、本当なんだろうか。

498名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 00:47:17 ID:+IHOiqMS
機能FMで放送された、グルダのチェロ協奏曲を聞いたけれども
楽しい曲だね。

クラシックとして聞くと、”?”が4つぐらい付きそうだけど

この人の作曲家としての評価は、クライスラーのようなライト・クラシック
ってとこかな?
499名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 00:57:56 ID:JIby1KE5
グルダの命日+モーツァルトの誕生日age
500名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 01:05:13 ID:QW9zeoWe
平均律がお気に入りなんだけど、いまHMVみたら酷いな、、、。

で、このスレ見つけたけど、やっぱり評価が違うんですね。
俺は最高だと思う。
501名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 03:54:28 ID:/QG2pN37
それはここがグルド好きの人が集まるから。
平均律が好きな人はバッハスレに集まってるから。
だと思う。
502名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 13:19:26 ID:PwCUrIrL
eloquence盤のベト全、皇帝はしびれたな。
今も聴いてるがこの人の演奏きくまではベトのピアノコンチェルトの
魅力が今ひとつわからなかった。
503名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 20:06:16 ID:rXYGCmsb
>>500
> 平均律がお気に入りなんだけど、いまHMVみたら酷いな、、、。
>
> で、このスレ見つけたけど、やっぱり評価が違うんですね。
> 俺は最高だと思う。

あいつらは「耳無し芳一」だからw
504名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 05:46:04 ID:VapR0nuL
グルダっておもちゃのピアノで演奏しているみたいな音たね。
すこすこ、すかすか。
505名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 05:47:33 ID:VapR0nuL
シリアスになるのを過度に恐れていたようだ。
大戦後のゲルマン人のさがかな。
げーじつを、ちゃらちゃらとした遊びにしてしまった。
506名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 10:53:37 ID:g/SfpY6m
>>500>>503
隔離スレならではですね
507名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 10:31:21 ID:abssV+hY
晩年の録音は音が汚いのが難点w
508名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 08:33:46 ID:cf5rOye3
一部だけきいて判断してはだめだよ。
509名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:52:54 ID:ITInnt7u
>>508
音の綺麗な晩年の録音を教えて下さい。
手持ちは全部音が汚い(泣
510名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 08:33:20 ID:DWirnjwj
h age
511名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:47:55 ID:FUfFZNZe
ho
512名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 10:33:33 ID:R6am23nP
サンプル聞いた限りだとノリがないな、楽譜通りの演奏って感じ
ttp://www.hyperion-records.co.uk/hypersearch/al.asp?al=CDA67656
513名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 20:47:27 ID:LKj2r/n+
>>512
アムランに期待する方がおかしいでしょw
514名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:11:53 ID:w6c+EA+U
晩年、音色オンショクに対して関心を薄めていったのは事実だね
俺もずっと気になっていたのだが。
音色ばかりが音楽でないとは理解しつつも。
515名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 22:21:18 ID:qDY0yfVY
しかし、「モツ・テープ」のピアノ音色は適切に響いたよ
516名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 00:31:26 ID:TQ5U/XxA
本日Philipsの「Gulda Plays Gulda 」をついに入手。
苦節5年。このスレに感謝。
517名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 21:05:15 ID:x7GjdQsR
裏山歯科
曲目plz
518516:2008/02/24(日) 22:26:12 ID:R8IOyIBP
>>517
1.Variations(Gulda)
2.《For Paul》(Gulda)
3.Prelude and Fugue(Gulda)
4.Sonatina(Gulda)
5.Children's Song No.19(Corea)
6.Children's Song No.20(Corea)
7.For Rico(Gulda)

Mozarteum,Salzburg,2/1984
519名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 16:59:31 ID:waFy6Ws7
>>516
おめでとう!
演奏も音もいいだろ!!
520名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 22:50:41 ID:fziACkiD
ageとく
521名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:28:28 ID:vjQT+p4/
明日久しぶりにコンサート行ってくるぜ。
楽しみだなぁ。
522名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 11:45:39 ID:f3UP7aq5
ウィーンの地場作曲家兼演奏家

クライスラー程度の作曲家でしょう
523名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 22:39:45 ID:kGZfHG76
レポよろ。ついでに保守age
524名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 09:42:46 ID:TxQwrHLx
拙者、ワールド・ミュージック聴きでござんす。
最近は中東音楽にハマリまくりです。

世界各地には数多の音楽的"天才"がいますが、彼らと並べても、
たしかにグルダは天才だった、と実感します。

日本のクラオタからは「軽い」と罵られ、
ジャズ・ファンからは「にせものだ」と蔑まれ、それぞれの意見にそれなりの一理はありますが、
それとて、小せェ、小せェ。

525名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 09:46:58 ID:TxQwrHLx
(続)

音楽の聞き方が「小さい」、つまり固定観念に囚われて偏向してる訳です。

中東音楽聴いた後でグルダを聴くと、ますます関心する。――その
自由なテンポの揺らし、旋律のしなやかな歌わせ方、キンキンさを避けた微妙な音色と、複雑に組まれた陰翳、
緊張・弛緩の交替巧みな即興性、
何よりも泉のようにみづみづしく湧き上がる表現の自発性、…第一級です

クラシックだけ、あるいはジャズだけをいくら聴き込んでも、なかなか見えてこない味わいの深さかも知れない、
と思いますなぁ…



526名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 09:49:37 ID:1KfflpgI
>日本のクラオタからは「軽い」と罵られ、
>ジャズ・ファンからは「にせものだ」と蔑まれ、

都合のいいように「敵」を設定し、
それを罵ることで「自分はモノの善し悪しがわかる人間だ」と主張する。
小せぇ小せぇ。

われわれと同様、ね。
527525:2008/03/17(月) 10:22:17 ID:TxQwrHLx
>>526
読み方が、鸚鵡返しの噛み付き方が、若いね。いやいや若さは罪じゃないよ

「敵」なんて、そもそも設定していない(その必要がないw)。
クラオタもジャズオタも「同朋」だからね、人間そのものを批判していない。

音楽を聴く"態度"を、"耳"を柔軟にすることをススメている訳さ
(何も中東音楽まで聴くことないよ。クセが強いから)。

グルダの芸術をこのように聴き直すことが可能だ、
と提案した訳さ


528名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 22:34:45 ID:2d5TizXk
久しぶりにアマデオのベートーヴェン全集聴いてるがやっぱりいいわ。
続けざまにあの曲も聴きたいこの曲も聴きたいと聴き続けてしまう。

529名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 01:24:33 ID:HqAT/6nd
大江健三郎がどこかの新聞のエッセーで、
グルダ@Deccaモノの後期ソナタについて
触れていたね

半年以上前だけど。


530名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 01:26:31 ID:2enXqMfr
保守
531名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 21:50:13 ID:1GSi+Svj
532名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:00:05 ID:Sp/s2vff
>>528
同じべトソナ全集でもブリリアント盤は音が悪いっていう人がいる
けど、アマデオ盤と比べてどうなんだろ・・?
533名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 01:00:17 ID:50+YTcLt
534名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 18:03:26 ID:JGxQWAqy
メッセージフロムGのCDはまだか
535名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 22:08:02 ID:PF0gCu+l
>>532
素直にEloquenceにしとけばリマスタの評判いいよ。自分も満足してる。
名演奏と名高い協奏曲もはいってるし、値段もこっちが安い。鰤を選ぶ理由が無い。
536名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 08:44:09 ID:AcYxA9W+
グルダアマデオ(Eloquence)素晴らしいが月光3楽章音われするのをなんとかしてほしい。
他の曲は強打しても割れないんだけどなあ・・・
自分のシステムが悪いのかなあ???
537名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 22:12:45 ID:gbL2CsbW
>>536
CDプレーヤーかアンプの問題
我が家は全く問題なく再生されます
538名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 12:06:23 ID:UFHAFUhz
過去にもベトソナスレで同じ指摘がされてる。機器によっては音割れるんでしょう。
自分もヘッドホンで聴いててそう感じた。
顕著なのが月光3楽章だと。

536 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/03/04(日) 02:27:36 ID:X8PlEoje
グルダの全曲集の月光の第3楽章、音が割れてる・・・演奏はいいのに残念すぎる;

565 名前:537[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 02:10:40 ID:gHh0FNzG
モイセイヴィッチの月光買ってみました。
曲自体を早送りにしたようなグールドの演奏と比べると、テンポが速いながらとても流麗な演奏。ただ、ノイズがちと気になるのが残念。

色々買って最後にグルダに戻りそうな予感。演奏がとても好みなだけに第3楽章だけ左耳から「ジジ・・」と聴こえる音割れがなんとも・・・
単品CD買えば大丈夫なのかな?そもそもグルダのベトソナ全曲集持ってる他の方の月光第3楽章に音割れノイズ発生してるのでしょうか?
0:05秒以降の高音部分を強く弾いたときに左耳の方で発生するのですけど・・・。
539名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 00:01:33 ID:Pp+Mx4fm
>>538
CDプレーヤーとアンプを(順番はわからないが)買い直したら直ります。
540名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 09:16:17 ID:GAEsX9Ie
CDがわるいか機器がわるいかはっきりしたことわからないのに機器買いなおすやつなんかいないだろ
541名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 00:07:32 ID:9FgQB0OJ
買ってからほとんど聴いてなかったアシュケナージのベトを聴き出したら
居心地悪くてグルダに戻った
アシュケナージとグルダだとイメージ的にはグルダの方がだらしなさそうに
思えるけど,実際の演奏はグルダの方がずっと美しい
542名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 09:37:14 ID:kxHotlQq
アシュケナージなんか聴くのが悪いw
543名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 06:48:08 ID:xYPcLE/U
アシュケナージの演奏は聞いててちょっと疲れる。
なんでだろ。
544名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 21:57:03 ID:2CR18Ce8
グルダの演奏もいいが、
アリアはほんと、いい曲だよなぁ。
545名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 18:09:57 ID:H5AOGaeG
確かにアリアは素晴らしい曲だよな
ttp://www.youtube.com/watch?v=m017xsXZTNc

そして、こんな曲を父親から贈られる息子ってのも幸せだよな
ttp://www.youtube.com/watch?v=zF3cUOch2PA
546名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 16:36:45 ID:cIlICNwQ
どうやったらグルダみたいな音が出せるんだろう
547名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:06:39 ID:VCQ2z1eh
>>546
ハンマーへの針刺しは相当多く
信じられない強いタッチで弾く、とグルダトーンになる。
録音は「ピアノの中にマイクをツッ込む」が基本。
1973年以前はマイク位置は通常の範囲。
1977年以降が上記の特殊位置。

指の力が無い人がマネすると指壊しますので要注意。
548名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 23:15:42 ID:5KXJkUYF
Non-Stopはさすがにマイクが近すぎ、ヘッドホンで耳が聴くと疲れる
549名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 11:27:41 ID:M7v9DPQX
2chみてるとグルダについては
モツソナタファンはグルダ評価するがベトソナファンはそれほどでもない感じ。なんでだろう。
グルダの一番の功績は現代的テクニックでひききったベトソナ全集のような気がするんだけどなあ。
バラのモツソナも確かに素晴らしい演奏だが、金字塔として聳え立ってる感じはしないから。
550名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 23:32:44 ID:pObasdqC
>>546
グルダに言わせれば、きれいな音色を出せるかどうかは「非常にまれな特別な才能」だそうだよ。
グルダがピアニストとして音色を評価していたのは、本人自身を除くと、
ルービンシュタイン、ミケランジェリとチック・コリア。

自分は昔能を習っていたときに能楽師に
「鼓できれいな音を出せるかどうかは、ひとえに才能しだいだ。
きれいな音を出せる奴は、始めて鼓を打ったときから出ている。
そうでない奴はどんなに努力してもテクニックは上達してもきれいな音は出ない」
といわれたことがあったんだが、それと似た話だと思った。
551名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 01:26:17 ID:i+9CJ5CW
>>138
そう思うことたびたび。
552名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 01:41:52 ID:23RYoWQo
>>549
モツは聴かないのであれだけど、グルダのベトソナタは明らかに
速いのが混じってる気がする。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432638
を持ってるのだけど、聴いた瞬間「はやっ!」って思う曲が多い。
この曲はもっとしっとりやってほしいって曲もすらすら弾いちゃってる。
でもテンペストとか月光とかはその快速ぶりがすごくいい。
と個人的に思う。
553名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:37:00 ID:mkLS2j1p
あとにグルダ自身早すぎるものもあると認めてるしね。
自分は平均律がお気に入り。
554名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 02:11:49 ID:T+8zlZ2/
グルダの平均律はわたしの精神安定剤です。
555名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 07:56:38 ID:Km0HfOuc
グルダのワルトシュタインは私の精神賦活剤です。本人が速過ぎるといってようが関係ねー。
556名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:04:45 ID:eh9MapxH
>>550
ミケランジェリは本当にきれいな音だね。
ぺるるみゅてーるも素晴らしかった。
557名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 14:46:10 ID:+6ExHUXk
>>556
但しダイナミクスが狭いのが欠点>ミケ
558名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 01:55:43 ID:dQz1ZRup
そうなんだ?
そう感じたことがなかったので、、。
ピアノコンチェルトイ長調、良いよ。
559名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 23:11:25 ID:RrydApGp
作曲家として評価されなかったことが不満だった様子 > グルダ
560名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 02:15:46 ID:S4FGPhH1
ゼロからの作曲よりピアノへのアレンジの方が向いてたように思うけど。
561名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 09:01:08 ID:59r+3ILN
競演もしてたみたいだけどやっぱりジョーザヴィヌルに嫉妬メラメラ?
同じフィールドじゃ到底かなわないでしょ。そっち方面は才能ないんだから
クラ畑でちゃんと録音してほしかった。なんだあのモツテープは。
562名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:13:58 ID:M+OrFnhG
もつてーぷって?
563名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 12:27:53 ID:9VhNRUKm
youtubeでザビヌルと競演してる動画があるね。
564名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 19:42:18 ID:RZsgkuHb
2人はウィーンアカデミーの先輩後輩の仲。
学生のころジョー・ザヴィヌルのほうは「お前は第2のグルダになれるぞ」っていわれて
相当嫌だったらしい。

50年代にグルダがオーストリアでラジオ番組を持っていたときに
ジョーがその番組にレギュラーで出演していて、2人でその番組用の曲も書いてた。
2人で90曲を書くのが条件で、グルダは半々で書こうとジョーに言ったけれど、
ザヴィヌルのほうが遅筆だったので、結局半分以上はグルダが書いたとか。(これはジョーが語った話。)

その後ジョーはアメリカへ行ってしまい、接点がなくなっていたが
グルダとチック・コリアが知り合いになり、チックがグルダとジョーを再会させて
それで80年代に旧交温めの競演が実現したってわけ。(これはグルダが語った話)
565名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 19:44:12 ID:RZsgkuHb
ジョーもグルダ(仲間内では「フリッツ」)もウィーンの伝統と権威が嫌で、
自由を求めてそれぞれ戦ったわけだけれど、
ジョーはそのためにアメリカに渡った。
グルダは現地でとどまって戦い続け、そのままクラシックとともにジャズも弾いた。

とはいうもののグルダのほうは、
はじめは自由の象徴と思っていたジャズの世界が、
クラシックと同様に「これをするな」「あれをするな」という禁忌だらけで、
嫌になってしまったらしいけれどね。)

だから、「自分の曲はジャズの要素は取り入れてはいるが、
厳密にはジャズではない」とグルダは言っている。
566名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:43:06 ID:TNoAxGXb
>>564-565
ためになった。ありがと。
567名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:36:56 ID:d9x0pHdt
知らない話ばかりだ・ありがとう。
で、どうしてジョーザヴィヌルに嫉妬メラメラしちゃうって所に
飛ぶんだ?
568名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 03:01:09 ID:O5O+rLS9
>グルダ(仲間内では「フリッツ」) 

これいいな
569名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 03:10:12 ID:jGUZ51HZ
しかしベトの皇帝いい。これ超える演奏に死ぬまでに出会う自信がない。
570名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 09:09:58 ID:3FejztoL
やはり才能あればこそ嫉妬もするってもんでしょ。こういう一流芸術家のエゴってとてつもないぞ。
自分のジャズは鳴かず飛ばずなのを尻目に
同郷人ザヴィヌルは憧れたジャズの歴史を語るうえで外せない人物になったんだから。
571名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:17:51 ID:g4lUyTXw
GilelsやGullerなどを聞いてみて、改めてGuldaのBeethovenの良さを
再認識している今日この頃です。

Message from G の半音階的幻想曲とフーガが、早く手軽に楽しめる日が
来ることを待ち望んでいます。
572名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:20:57 ID:EmM/hsfa
>>565
ミュンヘンに移住したのはいつでしたか?
573名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 07:22:03 ID:LjAMRQRp
>>572
ユウコと離婚したあたりのハズ
574名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 07:32:25 ID:g+kQb2bn
モツソナ31番、グルダ聴いてピンと来なかったんでギレルス今聴いてるけど
この31番に関しては切れ味はグルダが紙も切れないはさみだとしたら、ギレルス
は剃刀だね。
いやエマールのリサイタルの予習だったんだけど。
575名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:43:17 ID:t2CVwti6
↑恥ずかしい!
576名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 11:21:08 ID:u2qU8e9Q
スレ違いだが、エマールはいいよ!
577名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:46:58 ID:WnRWFtdz
平均律聴いて、ありがとう、って気持ちになった。
578名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 15:30:57 ID:dxc4UqRT
hosyu
579名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 21:40:42 ID:NjbtGv2f
どうしよう
グルダのディアベリ見つかって買ったのはいいけど
聴いてもいいんでしょうか
結構長い間探していたからすぐに聴くのがもったいないような
聴きたいような・・・
580名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 00:33:05 ID:lL2BlGe0
聞きなさい。
581名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 16:17:10 ID:jyyjXGRL
話題ないね・・・
582名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:05:10 ID:1v7aJGQ5
>>581
死んでしまったからね
583名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 11:34:34 ID:YYonyJ6C
パウルさんやリコさんは作曲しないのかな?
584名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 13:40:20 ID:HxhP2q+V
「FRIEDRICH GULDA -So What!?」のエンディングに流れる曲名を教えてください。
585名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 16:08:26 ID:xPbASlRr
>584
「私が死んだときに、死亡記事を書くことを禁じる」と
グルダが生前に出した声明のナレーションのバックに流れている曲なら、たしか
シューベルト楽興の時 作品94 D.780の第4番 嬰ハ短調。
586名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 20:57:06 ID:elchlxAj
>585

ありがとうございます。
なかなか渋い曲ですね。
587名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 22:52:44 ID:elchlxAj
グルダは一連のモーツァルトは勿論ですがバッハの平均律は絶品ですね。

リヒテル、グールドとはまた別の世界を作っています。
シューベルトの楽興の時も好評のようなので今度買ってみようと思います。
588名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 13:41:59 ID:MElY8yj8
グルダの平均率はバイブルだよ
589名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 16:54:51 ID:FWI1S9CL
>>587
>>588
ピアノの音が薄っぺらい感じがするのは録音のせい?!
590名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 23:03:05 ID:Dot4Cgsk
>589
家のAVシステムの前に座る暇が無くて
一番良く聞くのがWalkmanでだから大したことはいえないけれど
去年、EU圏で4枚組みでMPS/Universalから再発売されたのを聴いている限りでは、
特にリマスタリングされているわけではないらしいけれど
薄っぺらい感じはしないけどなぁ。

まだあっちこっちで売っているPhilipsのやつは、あんまり音が良くないとは思う。
591名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 02:27:31 ID:mlJ5tmcV
>>106
mp3でもいいのでどこかに落ちていないものなんでしょうか。。
私も永年探しています。
592名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 22:00:20 ID:NyB7RYi8
>>591
これに全10曲録音されている > 1回目の全曲録音

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1070759
593名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 07:28:55 ID:SH0pwhTH
>585
平均率→平均律
594名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 07:31:12 ID:SH0pwhTH
585ではなく588だった
スマソ
595名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 12:55:34 ID:J9/Fgkg3
アーカイブ「モーツァルト・ピアノソナタ集」を買いました。
正解でした!
よくある模範的で地味な演奏と違って、躍動感溢れるイキイキとした演奏です。
晩年の奇行といい、もしかしたらモーツァルトの生まれ変わりだったかもしれません…
596名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 17:40:36 ID:+iXkKgzM
「concerto for myself」ってスタジオ録音ある?
597名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 14:15:13 ID:iSRaMNka
>569
多分無いと思うよ。あれは、オープン・エンドで
最後のほうは楽譜が無くピアノは即興弾きまくりで、
それにオケがなんとか収拾をつけている。
だから、スタジオ録音には向かない。
598名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 02:48:20 ID:d4xDr4j1
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・) 保守でござる
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'
599名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 09:33:42 ID:O2y5GP8M
あげておこう
600名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:26:46 ID:LrUqtRun
600
601名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 23:38:26 ID:p3sjl8tM
601げっつ
602名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 08:15:22 ID:H+rM4vv4
話題ないのかよwって俺もだけどw
しょうがないから無理やりひねり出して旧録音ベートーヴェンってベーゼンドルファーなの?
廉価の協奏曲と一緒にはいってる熱情、テレーセ
゙音が随分アマデオとちがうからあれって思った。
603名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 06:46:43 ID:cXQNzwuX
7/19に祐子グルダのリサイタルあり
告知あげ
604名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 00:46:19 ID:p7ZfLXC7
>>603
明日かw
605名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 11:17:54 ID:lkRp6i0u
HMVを見ると、10月にシュタイン指揮ウィーンフィルとの
ベートーヴェンのピアノ協奏曲がSHM-CDで出るようですね。
1と2、3と4、5にばらして、それぞれ2500円
Eloquenceはもっているけど
3番と4番が好きなんで、これは買うかな…
606名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 11:40:38 ID:Y+hReEen
ピアノの音が気持ち大きくなってるといいなぁ
607名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 13:49:11 ID:TY/9kYom
わーい、タワレコいったらユニバーサル2枚組みが投げ売られてたから平均律両方ゲッツしてきた。
いま一枚目聴いてるけど歯切れがよくて気持ち(・∀・)イイ!!
608名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 23:50:58 ID:LxDuVCKH
シュタインが死んじゃったので、
ベートーヴェンの協奏曲のSHM-CD
追悼がわりに全部予約しておくことにした。
609名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 16:27:34 ID:fN3henwx
中古でGULDA PLAYS GULDAという謎のCDをゲット(輸入盤)
パウルのためにやコリアのチルドレンソング入り
結構レア物なのかな?
610名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 16:41:03 ID:lPlPuJL5
>>609
いいCDです。自作演奏では最高!
611名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 16:55:39 ID:oILMQDHf
アンダンテの安売りで初めてセルとの皇帝かったが、こりゃいいね
久々にPAL/NTSC兼用プレイヤーを稼動させたよ
これで手持ちのPALは8枚目w
612名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 00:50:57 ID:6F4LycBa
>>611
以前にNTSCで出たものの、PAL盤のようですね。

アルゲリッチの音楽夜話のDVDで、彼女が結構グルダのことを語ってた。
グルダはアルゲリッチが、「ウィーンという環境の中でクラシックを
学びたかったので、ウィーンに来た」と思っていたらしいけれど、
アルゲリッチは「グルダがいたのでウィーンへ行った」と語っていた。

また、グルダは「自分をアルゲリッチにとって一種の父親」だと思ってたけれど、
アルゲリッチは「グルダを完全に崇拝していた」と。

どうでもいいけどおっさん、このDVDの中でシャツとブリーフ姿で卓球していたぞ。
とんでもない変人をアルゲリッチが尊敬している図になっている。
613名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 01:08:15 ID:F2F5tnPx
ウィーンサンバ烏?
614名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 10:15:33 ID:6F4LycBa
>613
その書き方じゃ、グルダが半裸のダンサーとともにサンバを踊っているような気が。
そんな爺に後方から冷たい視線を送るバドゥラ=スコダとデームス
615名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 13:43:21 ID:7PoHDgW6
>>614
他の2名も色恋沙汰はお好きw
616名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 04:41:10 ID:M7PhxM1F
>>590
「EU圏で4枚組みでMPS/Universalから再発売」って国内で販売していますか?
617名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 21:56:21 ID:aKep9UJN
>>616
個人輸入スレッド読め
618名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 18:44:58 ID:/YSh5Cvg
>>614
実際にあった話のように読めた。
2回離婚して3度目の彼女とも別れたグルダだからw
619名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 09:10:27 ID:OWzkAk4B
シュタイン追悼で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲集買ったんだけど、
良いっすね。
620名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 19:51:32 ID:SOOPqror
チェロ協奏曲のソリストの難易度ってどれくらいかだれかわかる?
621名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 00:41:14 ID:lgKAJUy+
どなたかすみません。

グルダのベートーヴェンピアノ協奏曲・ソナタ全集(Eloquence)で左右の音のバランスが
右に偏る箇所があるのですが、どなたか確認していただけないでしょうか?

特にヘッドフォンやイヤフォンで聴くと顕著なので気になります。
自分のCDだけの問題なのかどうか知りたいです。
ピアノソナタのほうで何箇所かあるのですが、とりあえず下記の箇所をヘッドフォンか
イヤフォンで確認していただけると非常にありがたいです。1フレーズだけ音が右に偏ります。

No.21「ワルトシュタイン」第1楽章の4分55秒〜4分58秒付近の1フレーズ。

どうかよろしくお願いします。
622名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 19:29:48 ID:X22AEPYn
>>621
再生装置のアンプのパワー不足が原因です。アンプと「CDプレーヤーのアンプの電源」が弱いのが原因です。録音、マスタリング、プレスとも過去よりも優れています。
623621:2008/08/27(水) 21:09:50 ID:2Dhk5Vrd
>>622
おおっ!そういうことでしたか!

確かに今の手持ちはPCとipodしかない状態なので
まさにそういうことだったのですね。

ちゃんとしたコンポ買って聴くことにします。
ありがとうございました。
624名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 09:45:15 ID:sdv+u7tJ
>>623
1949年録音のベートーヴェンソナタ14番と31番はCD発売されたことある?
625名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 22:55:16 ID:HWwVoIXu
>>624
Deccaの「Beethoven Complete Piano Sonatas」(made in Japan)の
10枚目のおまけCDに1949年録音の14番と31番、両方とも入っているよ。
626名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 21:41:04 ID:yDEEMdP1
>>625
やはりそれしか無いんですか、、、
中古買う気も起こらないし、、、
627名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 00:44:06 ID:Ay/d79Y/
>>http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134495862/626

もう一度よく調べたらありましたぞ!
「Beethoven Sonatas No.14, No.26, No31 Variations & Fugue Eroica」で、
14と31が1949年の録音、残りが1950年の録音。

CD/MONO/ADD/2002/Pearl-Pavilion Records Ltd./GEM 0166
Made in England

うまく手に入るといいね。
628名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 08:27:07 ID:nuvwgphK
>>627
ありがとう
早速発注しました。
629名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 21:44:37 ID:w14+9YDC
630名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 11:27:23 ID:l/+ZA8Up
>>629
1枚ものかよー。

でも>>629おつ
631名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 14:39:42 ID:ivyt8LuE
>>629
グルダの自作はMPS原盤だと思います>録音年が一致
632名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 01:13:06 ID:5xqxD5uu
まぁボーナス・トラックとわざわざ書いてるくらいだからな
633名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 20:52:07 ID:UTfIzaCs
バッハage
634名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 09:50:14 ID:c7QFCW2C
バッハ・アルバムのレヴュー、キボンヌでごわす
635名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 17:20:50 ID:DxdKnVPi
636名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 14:17:45 ID:nJhYU/TB
モツテープスってタッチや音がグールドっぽくない?
637名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 03:29:10 ID:7cTP0HJy
グルダとグールドってなんとなく似てるところがあるよね。
軽いタッチとか、少々エキセントリックな性格とか。

昔はこの二人を比較した評論をたまに見掛けたなあ。グールドファンなのでテープス買ってみますノシ
638名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 18:11:18 ID:EZiT7Oh2
バッハテープス延期したのか
639名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 02:48:00 ID:R7IYeffS
ホフツン
640名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 23:44:56 ID:aeZXvRmB
犬レビューのボロ叩きで買い控えていた平均律買った。
やっぱりグルダは凄いよ。
買って良かったお。
641名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 23:02:29 ID:nSuAP4Ek
Gulda Plays Bach届いた。

パウル氏の解説によると
当時グルダはコンサートに重い録音機材を持った録音担当を伴って、
ほとんどのコンサートを録音し
それを聞きなおしては、ごく一部を残してドンドン捨てて行ったらしい。

パウル氏の母(女優のパオラ・レーヴ)との離婚で
グルダがアパートを出て行ったため、
そのようなテープの一部が、たまたまレーブ側に残って
忘れられてそのままになっていたということだ。
もし、グルダがテープの存在を知っていたら、
多分捨ててしまったのではないかとのこと。

中身は、買いだと思う。国内版は12月発売らしい。



642名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 19:55:24 ID:PEzPXMt1
Guluda Plays Bachはお買い得をした感じです。
全曲を通じてグルダがいかにバッハを得意としていたか、何となく分かるような気がしました。
特にイギリス組曲の2番はいろいろなピアニストが弾いていますが、自分にはグルダの演奏が一番好みでした。
643名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 21:08:53 ID:/Y9dgrBv
>>323
払うのが嫌で家裁に上げたくなかったんだよ、きっと
ザルツブルク音楽祭のベームとのベトコンて買いなんですか?
今日HMVで見てちょっと興味持ってしまったが金欠だ。
644名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 21:24:06 ID:/Y9dgrBv
失礼
ベト7とRシュトラウスだたお
ゴメンね。1954年録音て…亡くなったのにどんどん新しい音源が発掘されてるんだなぁ
645名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 06:45:45 ID:0fY7zCcH
何を今さらですが、グルダってとても正統派な演奏をしていますよね。
特に奇をてらう訳でもなく安心して聴けるというか、晩年、ラフな格好で演奏するもその内容はかなり模範的なものだと思いました。
この人のモーツァルトは本当に美しい!
最近出たバッハも素晴らしいですし。
646名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 08:53:52 ID:+lnk8uTv
平均律が一番好きだ
647名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 03:31:17 ID:ZUT/Ce0h
グルダの演奏を聴いてると、美しさにはっとする瞬間がありませんか。
カテゴリーを超えたところ、人間臭さの感じさせない高みで演奏しているから、
カテゴライズしないと納得できない人からは怪しまれるのでしょうか。
その点、グールドやジャズのチック・コリア、それからモーツァルトにも通じるように
思うのですが・・・。グルダが演奏するモーツァルト、最高の組み合わせと思います。
グルダが演奏するベートーベンも大好きですが、ベートーベンの精神や臭いが希薄で(正直に言うとそこが好きなのですが)、
グルダを聴いてるって感じなんです、皆さんはどうですか?
648名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:28:45 ID:ikqzNiR+
天然の美しさとは思う。

ところでバッハテープ誰か聴いた?
曲が好みそうじゃないからどうしようかな・・・
649名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 17:11:39 ID:nBq6UXFi
グルダの平均律のピアノの音質がどうも好きになれない。
あれは録音、リマスタリングのせいなのかな?
650名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 07:49:00 ID:s4E1iJN6
>>649
録音がMPSで、超オンマイクなためです。
他には、ベートーヴェン「ディアベリ変奏曲」と
ドビュッシー「前奏曲全曲」もMPS録音です。
651名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 08:25:14 ID:CipL4tZH
グルダの自作は「グルダらしさ」満載です
652名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 20:47:16 ID:HLACOwe2
ディアベリ再発売されないかな
653名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:13:11 ID:MSJ9GvYg
久々にベト全きいてるがいいなあ
654名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 09:22:16 ID:xwDqzTay
>>652
音は期待しないで下さい。
ソナタ全集(2回)とは音質が全く違います。
655名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 15:04:42 ID:mXLfLAhn
Amadeo録音に優れたモノあり
656名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 11:37:56 ID:KpJTgVip
>>654
でも聴きたい。
657名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 18:14:13 ID:z3twhLhI
1992年? VPOと共演で、弾き振りの
モーツァルト 20番コンツェルト
グルダ コンツェルト・フォー・マイセルフ

NHK FMで一度のみ放送されました。

これについて批評お願いします。
ぐるだのチェロ協!!!ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
ジャズすぎてたまらん!!
659名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 21:01:17 ID:SYUP5Otw
>>658
楽章間に出来不出来が激しい曲ですね>チェロ協奏曲
660名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 09:54:57 ID:2yEh/mp1
クラシックレパートリーは狭いママ一生終えてしまいましたね。
「自作がメインレパートリー」にしたかったようですが
生活も掛かっていたので、結局クラシックレパートリー弾いてました。
息子2人もピアニストになったし、本人的には満足な一生だったと思います。
661名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 12:18:03 ID:xPWcKfuh
Message from G出てくれ!
662名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 17:07:45 ID:DEMlNgeY
そろそろ出ても良い頃
663名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 04:54:53 ID:tGG4Gbo6
ベートーヴェンのソナタ全集、Deccaの旧版というのは、
輸入盤でも国内盤でもいいですが、今は手に入らないんですか?
664名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 19:21:09 ID:7mFiuhU4
>>663
ありゃ、つい先日まで輸入盤あったのにカタログから消えてる!
665名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 23:49:32 ID:wGOpMdmE
hageta
666名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 14:25:08 ID:aa5DlSNC
>>663
海外の通販サイトを使えば買えるし、しかも円高のため安く買えるかも。
当方は先週、米尼のマーケットプレイスで送料込みで6500円ぐらいで買った。
ドル安のため本体は6000円ぐらいになってた。
配達に最低3週間はかかるようなことが書いてあったが、
幸運なことに9日できた。

ただ、海外尼のマーケットプレイスは注意深く選ばないと
最悪届かないこともあるし
届いたとしても、注文後すぐに先にカードにチャージされたのに
届いたのが12週間後ってことがあった。
667名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 23:32:46 ID:cM5xGvui
そのDecca版の全集って、実際に発売されたのは何年だっけ?
バックハウスの全集と時期的にかぶってしまったために、
当初はグルダの方が発売を見送られたと聞いたんだけど。
結局、Amadeo版よりも後になってから発表されたの?
668名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 20:57:47 ID:yD3794WG
>>667
1975年にキングレコードから、廉価版で発売されたのが世界初出w
グルダの妻が日本人だった(当時)なので、出来た企画だったww
もちろん、アマデオ盤よりも7年も後で
モノラル → 疑似ステレオだったwww
669名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:18:07 ID:Xi7lcyh0
グルダの命日age
モーツァルトの誕生日であり、
グルダの最初の息子の誕生日でもある。
670名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 22:00:20 ID:aVG48Edw
671名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 23:34:24 ID:TrkKjDjO
フ〜
672名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 19:14:55 ID:H1yDAstX
673名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 19:08:27 ID:FONlYk8U
保守
674名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 23:28:54 ID:tdpzWjUu
DiabelliがEU圏で出るね。
http://www.amazon.de/gp/product/B001Q2U0MO/ref=pe_3811_14632741_pe_snp_0MO
同時収録はアンダンテ・ファヴォリ、エリーゼのためにetc.か。
安いが、ドイツの尼からだと送料のほうが高くなるんだけど
塔や犬に入ってくるのはいつかな。
675名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 06:25:16 ID:64wVcbfy
>>674
MPSのディアベリ
amadeoのアンダンテファヴォリ+エリーゼのために+エコセーズですね
676名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 14:57:03 ID:lbqOuizg
日本発売期待age
677名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 09:29:00 ID:YreHwKQu
グルダの真実読んで尻野穴男って訳語に吹いた
678名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 00:24:33 ID:xTMR46KS
グルダってショパン弾いてたのが以外だった ショパンのピアノ協奏曲1番聴いたけどすげーうまいじゃん
679名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 02:34:35 ID:kAVlvoeh
それがどうした?
680名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 03:18:50 ID:ovR34Sj1
うまいのに適当に弾くから嫌われちゃってんだが
弾けんだからちゃんと弾けよと
681名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 02:15:14 ID:I9wcPlgH
>>678
意外ってほどでもないだろ、Non Stopでは舟歌も弾いてるし
682名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 18:55:13 ID:Bgl7ykNK
>>681
舟歌いいのな
683名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 22:34:33 ID:IIcNrOQY
グルダの舟歌サイコーだ。
自分はモンペリエリサイタルの演奏を偏愛している。
684名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 07:41:45 ID:0q92vxe4
「パラダイスアイランド」どうよ?
685名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:21:33 ID:ffLdywRq
>>684
君が好きならば聞けばいい。
多くの「グルダファン」は飛ばすだろうw
686名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 10:17:11 ID:LPh81ugS
>>684
お薦めできかねる
687名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 03:15:34 ID:YDl119mY
ドビュッシー前奏曲集
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2560952

この録音に使ったピアノってベヒシュタイン?
ベーゼンにしては高音がキレイ過ぎる。
688名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 01:00:22 ID:PhQ1JBVr
>>687
スタインウェイ
689名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 15:08:17 ID:XPrMPX4q
>>688
いい加減なことヌカすな。
スタインウェイがあんな音な訳がない。

690名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 21:37:42 ID:PhQ1JBVr
>>689
極端なオンマイクで収録したスタインウェイ
前妻(日本人)に尋ねればはっきりわかるよ
691名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 00:45:19 ID:mz7CJs3W
グルダはいつも萎える。
ベートーヴェンのディアベルリ変奏曲もそうだった。
モーツァルトの27番協奏曲もそうだった。
ギレリスのほうが数段上。
得意?のジャズ?チックコリアにすらにも負けてたじゃん。
デュオで。
だいたいジャズピアニストにクラが対抗しようなんて
無理な話なんだよな。
スイングするしないでない。スイングしなくても
ポールブレイやレニートリスターノのレベルならともかく
まして
セロニアス・モンクの哲学なんか
理解できるわけない。グルダに。
つまらないカデンツァ自作したり
やめてくれと思う。
皆そうおもわないか。
もう売るな。グルダのCD



692名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 08:32:01 ID:LacKNhbs
>>687
言われてみりゃベヒシュタインっぽいな。
でも「ピアノとピアニスト」という本にベーゼン使用とある。
私もそう思う。恐らくかなり硬い音に整音したんだと思われ。
>>690は「平均律」と混同しているんじゃ?
693名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 18:19:43 ID:dJSKTE1I
え?平均律スタインウェイなの?
694名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 23:19:50 ID:TEheNMQd
>>693
「ピアニストガイド」によると平均律はスタインウェイらすぃ
695名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 10:37:13 ID:vsB7xuR4
>>692
>でも「ピアノとピアニスト」という本にベーゼン使用とある。

ムック本ね。
間違いだらけの安易な作りでした。
696名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 17:46:33 ID:7PDQtHKu
>>695
ムック本?何か勘違いしてないか?
697名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 21:05:09 ID:vsB7xuR4
>>696
やたら分厚くて間違いだらけの本。
ムックだろ?
698名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 09:26:37 ID:K7OxtXLb
断じて違いますぞ
699名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 15:44:38 ID:BHgO07ce
ガチャピン本
700名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 16:24:48 ID:iOcTtDHv
>>652, >>674
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3547599

ディアベリもう買えるようになりましたよ。さっき注文しました。
既出だったらごめん。
701名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 14:58:20 ID:Kip1GBrJ
>>695-699
君らさ出版社書きなよ、「ピアノとピアニスト」っていう書名の本、
これまでに4〜5種類ほど出てた筈。
702名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:39:04 ID:Y0y02RF1
>>687以降
スタインウェイだよ。
よく聴けば分かる。
703名無しさん:2009/03/27(金) 06:33:56 ID:8jtbNZEr
ベートーベンピアノソナタ全集が安いから買おうか
迷っています。
ずばり買いですか?
704名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 11:17:44 ID:0jmxMPCO
>>703
買い!
705名無しさん:2009/03/28(土) 04:25:11 ID:lpp5St9B
>704さん
ベトソナ全集買うことにしました。
12枚で¥3700て安くないか。。
706名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 08:20:15 ID:admAB5Jr
>>705
協奏曲付きはもう廃盤になった?
協奏曲付きの方がお買い得だった記憶あり。
707名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 15:07:19 ID:F+QlAtXK
>>706
だから、>>705が買う気になってる12枚組というのが、
そのソナタ+協奏曲セットだよ。
708名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 22:45:10 ID:admAB5Jr
>>707
それなら絶対の買い!
709名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 22:48:34 ID:U+uMa1bG
12枚で¥3700って安いですぜ
5000円超くらいで買ったもん
710名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 10:00:25 ID:1weykEZ6
買いですね
711名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 02:49:09 ID:XVrgiHJ/
輸入盤バーゲンのワゴンの中に「ベト:デッカ録音集」を発見し、購入。
やっと旧全集がゲットできたよ!

記念にage。
712名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 04:17:58 ID:BohK6Fcy
例のAmadeoソナタ全集+協奏曲全集のセットに、
オマケで23番と24番の別録音が入ってますよね。

犬のデータを見ると、1958年録音となってるんですけど、
するとあれは、Deccaの旧全集に入っていたものですか?

でもブックレットの記載は「Aufnahme von 1973」となっていて、
Decca版の1958年とは異なる。

結局、どっちのデータが正しいの? あのオマケのソナタ2曲は、
Decca版からの抜粋なのか、それとも別録音のものなのか?

どなたか、知っていたら教えてください。
Decca全集を持ってないから比べられないのです。
713名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 19:42:42 ID:OEGtDYjb
>>712
新全集収録の重複曲は新全集の後に録音されている。
新全集の記載が正しい。
714712:2009/04/29(水) 23:02:50 ID:CZRdEOrR
>>713
そうですか。じゃあ、旧全集とは別の、第三の録音ですか。
オマケの熱情は、新全集の熱情よりもずいぶんおとなしい演奏に聞こえたので
過去のものなのかと思っていたら、本当にAmadeo以後だったんですね。
お答えありがとう。
715名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 00:14:19 ID:bTJq6PT8
知りませんでした。
716名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 05:48:37 ID:IP76g7p4
ベートーヴェンピアノソナタ全集を
買って満足。
協奏曲も完璧な演奏。
グルダを再評価すべき。
717名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 08:08:34 ID:Uz1ZnPxk
>>716
テンポ早過ぎなのが好き嫌いが分かれる
718名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 20:21:50 ID:QHcCb12h
84年のベトソナ32番ライブいいねえ。
と言いつつ保守。
719名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 20:11:12 ID:JtaiJ6g7
>>14
ちょっと音ががしゃがしゃでびっくりしたのですが
720名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:47:55 ID:jlRy/ZOZ
スレ延命age

今さらながら、『モーツァルト・テープ』買ったし。
721名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 03:39:37 ID:LV5wvZSq
ねえ、有名なモーツァルトの「やさしいソナタ K.454」って廃盤?
過去レス読んでも、全く触れられてないのはドシテ?

あの遊び心溢れる自由自在な二楽章
(それでいてイヤミにならず、全く優雅さを失わない奇跡的な名演!)は
個人的にはおおいに「アリ」だと思うのだが・・・

スワロフスキーとの21番が面白いと思う人には、
絶対にオススメ。
 
722名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 08:18:14 ID:LDY9+pUC
K番号間違っていれば検索できないよ
K545だよ
723名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 16:55:19 ID:jlRy/ZOZ
>>721-722
まあ実際、廃盤になってしまっている。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/691934
724721:2009/06/11(木) 02:09:23 ID:7GLdBmmK
>722
ごめんなさい。寝惚けてました。

>723
ありがとう。

でもこれ、絶対に復活してほしい。
グルダの好きな人、いや、モーツァルト、
いや、音楽の好きな人には一度は聴いてほしいな。
 
725名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 14:13:28 ID:rjcerxg2
>>687以降
>>702
スタインウェイではないよ。
よく聴けば分かる。www

大体、音の立ち上がりからして
典型的なベーゼンドルファーの鳴り方してるじゃん。
こんなの技術者が聴けば一発で判るよ。
726名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 15:15:52 ID:rjcerxg2
念のため、手近にあった
「バッハ平均率曲集(フィリップス=MPS原版)」と
「ベートーヴェン・Pf ソナタ全集(鰤=amadeo原版)」を数枚、
聴き直してみたけど、

平均率はベーゼンドルファー
ベートーヴェンはスタインウェイでOK
727名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 15:24:31 ID:rjcerxg2
失礼。

× 平均率
○ 平均律
728名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 16:19:19 ID:bvlMdyd/
使用楽器が明記されているなら信用できるが、お前の耳なんかは信用できない
729名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 19:23:39 ID:GM5xtjAv
>>727
どっちでもいいらしいよ。
730名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 05:45:05 ID:PIkg/67z
>>728
そんなもん、毎日スタジオで両方の楽器をとっかえひっかえして
両方の音に慣れ親しんでる録音技師や、調律のおっさんなんかなら、
当然 違いなんて判るでしょ。
特に録音技師なんかだと、原音とエフェクトの掛かった音との違いとか、
それにも関わらず、どうしても変わることのない
元の音が持ってる音の性格だとか。
あるいはスタインウェイやベーゼンを売ってる それぞれの代理店の社員も
自分のところの商品の特徴(音)くらい、当然わかるわさ。

>使用楽器が明記されているなら信用できるが、
>お前の耳なんかは信用できない

別にあんたに信用してもらわなくたって構わんよ。
それにこんな事は、グルダの音楽の本質論からいったら
末梢的などうでもいいことだから・・・

ただ、こういう ほんのちっちゃなやりとりって、結構、人の記憶に残るんだよね。
そういった意味で、傍から見てて 明らかに間違ったカキコは、
(間違ってる資料に基づく場合もアリ、記憶違いも・・・)
それが既成事実になってしまわないうちに
早急に訂正しておいたほうがよいかな、と思ったから。

ま、いずれにせよ、>>688やら>>702の断言に
異を唱える者も居るってことを示せただけで俺は満足だがね。
>>688には誰か別の人も同様に異議を唱えてたっけ。貴方は正しい。

さて、これで仕舞いにするよ。
文句があるのなら、勝手にドーゾ。
731名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 09:20:14 ID:+Bpnmffy
>>726
お前の耳はロバの耳
どちらもスタインウェイだ!
732名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 11:26:09 ID:LTBCUf90
>>730
> 毎日スタジオで両方の楽器をとっかえひっかえして
> 両方の音に慣れ親しんでる録音技師や、調律のおっさん
> それぞれの代理店の社員

あなた自身がそういう職業の人なの?(そうは読めないのだけど)
そりゃ技術者なら分かるかも知れないけど、自分がそうでないなら
何の根拠にもなっていないわけで……。

というのは、以下のブログの人が、まさにそういう専門家の意見を紹介して、
Amadeo全集はベーゼンだ、と結論しているのを読んだから。
ttp://sawyer.exblog.jp/9014074
733名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 06:44:41 ID:N/wQ2vG/
>>732

>あなた自身がそういう職業の人なの?(そうは読めないのだけど)
>そりゃ技術者なら分かるかも知れないけど、自分がそうでないなら
>何の根拠にもなっていないわけで……。

そう感じるはごもっとも。 っていうか、
もしかして、わざと厨房的な書き込みを装ってる場合もあるかもよ。
なにしろ狭い業界だからね。保身には気を付けないと・・・

件のブログ、興味を持って読ませて貰ったよ。
ともかく教えてくれてありがとう。
あそこで名前の挙がってた連中は、
業界内ではそれぞれ、それなりにビッグネームみたいだから
下手に噛み付くと、お飯の食い上げになっちまいそうで怖いけど、
それでもアマデオのソナタ全集がベーゼン・・・ってゆうのには同調しかねるね。
確かにスタインウェイとしては、相当柔らかい音作りをしてあるとは思うけど。
734名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 09:37:49 ID:6dimrCmW
まぁここで何を言おうと何の信憑性も無い情報だからな
735名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 16:09:46 ID:JRco8wS/
シューベルトのソナタ録音してくれていればなぁ。
736名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 03:10:45 ID:ShDwHCK/
以前、amadeoから a-moll のソナタ op.42 D 845 (1)が出ていた。 
データを見ると初出は77年。
737721:2009/06/21(日) 16:03:04 ID:zJZt6igj
前述のグルダの k.545 「やさしいソナタ」を

20MBファイルアップローダー「tikuwa」にアップしました。
http://tikuwa.net/index.html
ファイル名 : 14857.zip
DLキー : ピアニストの名前(苗字5文字)

宜しかったらどうぞ。
738721:2009/06/21(日) 20:09:03 ID:zJZt6igj
インタヴュー記事中、1ページを飛ばしてしまったので、これだけ再アップ。
http://tikuwa.net/index.html
14882.zip
ダウンロード・パスは上と同じ、「gulda」
739名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:31:26 ID:qlUXQCKS
>>737
通報した。
740名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:49:34 ID:AlRend03
>>737-738
ありがとう、素晴らしかった
ああ、CDの現物が欲しくなったから探そうかな
インタビューも、実にあけすけ(すぎるくらい)で面白かったw
741名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 00:34:20 ID:5d76ZPeq
『ゴロヴィン』で結局歌っちゃうんだね。泣けたよ。
シューベルト聴いててなんか寂しくなったから、
『ゴロヴィン』があってよかった。
742名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 02:16:02 ID:p3C47xmW
>>739
ご苦労なこった。
まあ、通報するのは勝手だが、
削除される前に、とりあえずお前さんも聴いとけ。
743名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 03:56:18 ID:z16tsrhC
>>737-738
ありがとう。K.545はCD持ってるんだけど、
写真と資料が貴重なので助かります。
744名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 05:52:25 ID:mw1aZyjR
>>736

ありがとうごあざいます。尼も犬も取り扱いして無いみたい・・・
現在、入手困難。
ああ、聞きてえ!!
745名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 11:50:55 ID:E1oSUYxO
>>744

http://tikuwa.net/index.html
15091.mp3 1st mov.
15093.mp3 2nd mov.
15094.zip 3rd and 4th mov.
746名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 14:24:53 ID:mw1aZyjR
>>736
ありがとうございます。
でも、こちらも入手困難!
はぁ〜
747745:2009/06/24(水) 15:59:39 ID:E1oSUYxO
ちなみにDLパスは、上記のモーツァルト同様「gulda」
748名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 18:36:36 ID:mw1aZyjR
おお!745さん、ありがとうございます。
聴き終わりました。
やっぱ、素晴らしいよ、グルダ。
749名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 09:04:34 ID:pO23y0DX
84年のベートーヴェンのソナタ32番のライブ版、
聴きたいんだけど、入手困難!!
750721(745):2009/07/01(水) 15:36:19 ID:wv/1Mq0t
それは残念ながら持ってません。
ゴメンナサイ

それってどこのレーベルから出てるの?
僕も聴いてみたいです。
751名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 19:18:41 ID:pO23y0DX
>>750さん、そのせつは大変お世話になりました!
べートーヴェンのソナタスレで出てたんですよ。
で、自分で調べてみたんですけど、フィリップスから出てた
32番とシューマンの幻想小曲集op.12がカップリングされてたやつ
のことだと思うんですよね。

グルダ50代のライブみたいです。
752名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 07:10:25 ID:/Km0HmT+
>>751
久しぶりに聞きました>84年フィリップス盤
超近接録音でテンポが遅く切れの無い演奏。
新旧の全集やOrfeo盤、Preiser盤の方が良い
と個人的には感じました。
753名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 11:51:29 ID:3xzdfOEi
>>732
グルダの来歴+録音時期から考えて、結論はベーゼンドルファーだろうとは思うんだけど、
リンク先に「・・・ベーゼンに近いスタインウエイ・・・ヴィンテージハンブルグスタインウエイ
ではないか」とあるとおり、ベーゼンドルファーと似た音のスタインウェイはあるんだよね。
2ちゃんねるでは両者は絶対に似てないって話ばかりされるんだけど、正直なところ、
そのへんのことまで意識しつつ厳密に区別つけられる人は、いないんじゃないかなあ。

芥川也寸志の「音楽の基礎」によると、人が音色を識別するときには、もっぱら「鳴りはじめの
部分と、音高がかわるときの変り目の特徴に負うところが多い」そうだよ。いくつかの楽器の
ある一定の高さでの長い音を録音して、その音の鳴りはじめと鳴りおわりをカットした音を
つなげて聞いてみると、識別は困難になるそうだ(14〜15ページ)。

ある実験によれば、その方法でフルート、クラリネット、ファゴット、トランペット、ヴァイオリン、
チェロなど9種類の楽器を録音したテープを、専門音楽家に四十回にわたって聞かせた結果、
全部の楽器名を正確に言い当てた人は一人もいなかった。
ベーゼンドルファーとスタインウェイの違いは上に挙げた楽器よりは微妙な違いだろうから、
区別できない人の探究心やら感性やらが鈍磨しているかのように言うのは違うだろうと思いますよ。


>>721>>745さんありがとうございます。さっそくD845から聴いていますが素晴らしい演奏ですね。
754名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 00:19:56 ID:gDqIiW9/
>>752
感想ありがとうございます。
ん〜、でもやっぱり聴いてみたいです・・・w

Orfeo盤、Preiser盤もライブ盤なんですかね。
自分、グルダ初心者なので、いろいろ分からないことばかりです。

ちなみに、今『モンペリエ』と、deccaのベートーヴェンを
取り寄せ中です。
755名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 10:41:00 ID:0WBQrqfY
>>753
グルダの自伝ではベートーヴェンにはユニバーサルな表現がもとめられるからスタインウェイを使用したと本人がいっていた
グルダの場合本人のウソ韜晦も想定しないといけないのでややこしいんだけど
756名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 13:42:15 ID:rfKFyLxk
>>755
それでも例のブログみたいに「ベーゼンだ」っつう人が世界中に沢山いるから
あのマーケティングに関して非常に神経質なスタインウェイが
わざわざアマデオのCDジャケットにクレジットを入れさせたんではないか
・・・と俺はみるんだが。
757名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 19:26:16 ID:L/REGbLX
結論がでないみたいだね。
協奏曲のほうはベーゼンで異論無しなんだよね?
758名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:04:33 ID:rgT4tR+e
どっちがベーゼンかスタインウェイかは知らないけど
協奏曲とソナタは全く違うピアノの音に聞こえる
759名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 08:39:06 ID:00eBwB+P
>>758
協奏曲:ベーゼンドルファー
ソナタ:スタインウェイ
760名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 18:16:47 ID:jed5/+Zi
僕も皆さんと同様に、ベートーヴェンのソナタ録音には
スタインウェイが使われたであろう、という意見に賛成です。

比較のため曲目は違いますが、同じグルダのアマデオ盤で
「ベーゼンドルファー」のクレジット入りの録音の一部をアップしてみました。

・ ベーゼンドルファー : ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」より
・ スタインウェイ(?) : ベートーヴェン、Pf.ソナタ31番より

http://tikuwa.net/index.html
ファイル名 : 15905.zip
ファイル名 : 15907.zip
DLキー : gulda
761名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 18:18:39 ID:jed5/+Zi
普通、ピアノの音っていったら「ポンー」っていうのかなあ・・・
いわゆる打楽器系の他の楽器と同じく、
最初のアタック音の直後、音のエネルギーはかなり減衰して
後は、ほんの少しの膨らみはあるかもしれないけど、
基本的には徐々に減衰していく訳じゃない。
これはスタインウェイにせよ、ヤマハにせよ、皆同じ。

それに較べてベーゼンドルファーの場合は、
発音の仕方がまったく違うような印象を受けるんです。
何て言ったらいいのか、上手く言葉で言い表せないんだけれども
中くらいの音量で、単音でみてみると
いわゆる「ポンー」ではなくて、
アタックが非常にまろやかな、「ポー」という鳴り方とでもいうか・・・

音響学の専門の方からみたら、
「何を馬鹿なことをほざいてる」って笑われるかも知れませんが、
あくまでこれは、「僕がこう聞こえてしまう」ってことで許して・・・w

でも、一旦、その特徴に気付いてしまうと、
後はバックハウスにしろ、シフにしろ、
あるいはジャスのオスカーピーターソンにしたって、
ベーゼン弾きは皆、共通にもっている音色であることが判ります。

そういった観点(聴点)で聴いてみると、
グルダのベートーヴェン・ソナタの方は、
かなり柔らかく仕上げられているのは事実だけれども、
音の「立ち上がり方」が、やはりベーゼンドルファーとは違うのではないか
という印象を受けるのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

※ と言いつつも、同じ31番の4楽章の対位法のテーマの部分、
  (ファイルの大きさの関係上、カットしちゃったけれど)
  ここは、あたかも「ベーゼンか?」と思わせるような音色だけれど・・・^^
762名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:20:06 ID:sa8+qyLD
ソナタのほうは、自分もスタインウェイに聞こえます。
中高音域の華やかさもあるし。

スタインウェイの方が圧倒的に聴く機会が多いので
ベーゼンの方が個性的に聞こえます。
763名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 20:04:48 ID:jed5/+Zi
まさにそうだよね。

普段、聴いてる(巷に流れている)音源の大多数がスタインウェイだから
たまに「え?何これ?」っていう印象のディスクのクレジットを確かめると
ベーゼンだったりすることもあるし。
764名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:39:48 ID:NsNTm8Zj
グルダ/シュタインの協奏曲全集はベーゼンというのは納得できる気がするが、
ただ、バックハウスのピアノソナタ(ステレオ)はベーゼンといわれているが、よく分からないんだよなあ。
ちょっと録音が古いせいかもしれないが。
765名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:03:47 ID:OSbCLGu6
え、そう?
例えば「月光」や「悲愴」の二楽章とかは?
あのあたりは楽器自体の性格が
比較的、出やすい部分だと思うのだけれど・・・
766名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 13:11:06 ID:vRYk7JnD
deccaからのベートーヴェン入手しました。
でも、入ってるのは14,15,17,21,22,23,24,32
だけです。これって、旧全集からステレオ
のみを集めたのか、有名どころ(22は違うけど)
を集めたものなのでしょうか。
767名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 21:49:55 ID:UDS+pWyU
これのことです。↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=134320

どういう基準で、旧全集からカットされたのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
それからリマスタの有無など。

ちなみに、旧全集は探したんですが見つからなくて...
残念です。自分はモノラルだろうがステレオだろうが
聴きたかったんですが。
768名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 05:12:47 ID:pC9v1xRQ
>>767
旧全集は、このボックスセットで手に入る。
グルダがDeccaに録音したものが全部収録されている。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1067235

ただし、上記の商品ページを見てもらうと分かるように、
現在は絶版扱いで、HMVでは検索してもヒットしない。
ドイツのアマゾンなどなら、まだ入手可能だと思うけど。
769名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 12:08:10 ID:WHrkU0E5
>>768
ありがとうございます!!
ドイツのamazonか〜
770名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 11:35:37 ID:3hhFle5E
>>732
件のサイト(グルダのピアノについて・・・)にあった記述について
疑問に思ったことを書き込んだのだけど、
見事に無視というか、掲載を拒否されてしまったようです。
もう結論は出てるのだから、何を今更・・・と取られたのかも。
ちょっと残念。
771名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 01:46:57 ID:g9/ct8Kp
何を書き込んだかというと、、あそこの記述の中の

>「さらに他の演奏家・・・ベーゼンを使用するとされるブレンデル、アラウの演奏や
>NYスタインウエイを使用したとされるピアニストの演奏にまで聞き及び比較してみた。」

っていう部なんだけど、
ブレンデルもアラウもずっと「スタインウェイ・アーチスト」であったのだから
そんな彼らが公式のレコーディングで、果たしてライヴァル社の
ベーゼンドファーを問題なく使えたんだろうか・・・っていう疑問が湧いたので、
その事を書き込んだのですが、検閲でアウトになりました。
皆さんはどうお考えになりますか?
また誰か、その辺の事情に詳しい方、いらっしゃいませんか?

スレ違い気味の話題で済みません。
772名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 01:50:54 ID:DwFDMZlO
グルダの凄くやわらかいタッチに反応しているところが
ベーゼンっぽいんだけど、音色はスタインウェイに聞こえる。
773名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 01:56:27 ID:DZsCS9yC
ブレンデルのザルツブルグ音楽祭ライブ集は普通にベーゼン使用って表記されてるしなあ。
774308:2009/07/14(火) 22:23:47 ID:DwFDMZlO
amadeoから出てて今も入手できる「the complete musician」、
箱になってるんですけど、裏のグルダがタバコ咥えてる姿が
凄いカッコイイ!!

ベーゼンはタッチに敏感な分、コントロールが難しい楽器
というのが自分の印象。
775名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 22:43:41 ID:DwFDMZlO
↑スミマセン!!308さんではないです。
776770 , 771:2009/07/17(金) 04:59:36 ID:qvGP82ZF
>>773
ああ、そうだったんですか。それは存じませんでした。
だったら、あそこで、「何言ってんだ、コイツ」って思われても
仕方が無かったかも知れませんね。

でも>>762さんも書いていらっしゃるように
中高音域の華やかさや音の立ち上がり方などは
やっぱりどう聴いてもスタインウェイだよね。
777名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 11:50:29 ID:ObKiHd3p
はいはい、思い込み思い込み
778名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 16:37:47 ID:/bwE7e8x
「思い込み」って・・・

客観的にいろいろな資料が皆、スタインウェイだって示しているのに
それにも拘わらず、ベーゼンだって「思い込」もうとしているのは
どっちなのさ

779名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 23:40:12 ID:AsQBhlNu
どっちのようにも聞こえるんだったら、
どっちでもいいという結論ではいかんのでしょうか。
780名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 22:24:45 ID:3OaOQ4pJ
「Gulda spielt...」というアルバムにKV.545が入ってた!
んですけど、>>737とは別物かな。
781名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 22:31:21 ID:3OaOQ4pJ
782名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 22:44:03 ID:fITKgl3p
>>781
商品ページを見ても、録音年が書かれていないので分からない。
手元のCDで確認すると、アマデオに録音したK.545は、1965年2月となっている。
そちらの「spielt...」の記載情報と照らし合わせれば、同じ録音かどうか分かるでしょう。
783名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 22:50:32 ID:3OaOQ4pJ
ありがとうございます。こちらもアマデオですが、
1968年とあるのでどうやら違うようです。
うれしいのかがっかりなのか微妙ですが。

とりあえずグルダ聴いてテンション上がってます。
いやー、ショパン!
784名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 20:55:43 ID:nzZAHGuz
それにしてもベーゼンとスタインウェイを聞き間違えるなんてあるのかなぁ……
785名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:34:31 ID:PYyWIFIw
くどい。結論出ない。いくら蒸し返しても。もうやめれ。
786名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:06:26 ID:v00+gyRI
「夜のガスパール」までこんなに弾きこなしちゃって。
どんだけセンスの塊なんだよ。この人はw
787名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 06:59:17 ID:P/j8kgc0
>>786
そうなんだよなー。グルダはフランス物も本当に上手く弾きこなすんだよ。
でも、「この人はかわいそうにドイツ音楽しかひけない」と書くヤツもいる。
以下のアマゾンのレビューを見て、愕然とした。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FG96
>【気楽にきけます】
> 2001/10/2
>この人はかわいそうにドイツ音楽しか
>ひけない。


かわいそうって・・・ おまえがかわいそうだっての。
788名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 13:07:47 ID:v00+gyRI
ドビュッシーもいくつかオムニバスみたいなアルバムにはいってたやつが
絶品だったから、プレリュード全集しましたよ。
789名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 08:55:08 ID:WwiOJrOW
でもなぜか平均律はあんまりなんだよな
異論は認める
790名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 10:39:07 ID:5GpAlLlW
この人もライブの方が良いね
モーツァルトのコンチェルトなんかもライブの方が全然生き生きしている
いま1968年ルガーノでのライブ盤を聴いてるが、素晴らしいの一言!
聴きに行くならこういうコンサートに行きたいもんだ
791名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 04:21:31 ID:+Vl9vAj5
>>780,783
以前、>>723さんが挙げてくれたリンクhttp://www.hmv.co.jp/product/detail/691934
(廃盤になったモーツァルト・ソナタ集、k.331、k.333、k.545、他)の内容解説に
「これらのソナタは、かつてグルダがアマデオ・レーベルに録音したもの全部。」
という記述があるから、多分同じものではないでしょうか。
792名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 06:59:38 ID:csD3mNTD
>>789
平均律はお前もっと弾けるだろ!て怒り湧くのよねw
キッチリ弾ける癖に速いとことかトリルとかテキトーに弾きやがってと
弱音の繊細さは泣きそうになるくらい絶品なのにさぁ
793名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 14:30:50 ID:gueEO+ic
>>791
ありがとうございます。同じものでしょうか。
とにかく絶品です。他のトラックも素晴らしいです。
もしお持ちでない方で、興味がある方いらっしゃったらお薦めです!
794名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:45:47 ID:aW0liEnu
ベーゼン使ってるからイマイチなんだな
795名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 15:16:46 ID:LPM17PtE
ドビュッシーやラヴェルも、独特な色彩感がある。
しや、色彩感そいうより…なんというか、
ミケランジェリとかとはまた違ったよさがある。

フランソワには、ある意味近いものがあるんじゃないかと。
796名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 19:00:28 ID:5MT0pcCt
グルダ・アンコール聴きました
今まで音が金属(ryとか言っててごめんなさい
これは普通に音きれいだし選曲も演奏もすごくよかった
ベトソナやベトPコンもこんなふうな音で録音してくれたら最高だったのに…
797名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:53:45 ID:2By8oALk
CDPをいいのに買い換えるといいと思うよ
798名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 04:02:09 ID:u6FVFqjn
>>796
なんだよ。入手できないじゃないか…

「モンペリエ・リサイタル」のピアノの調律狂ってるよね?
もしや、ヴィブラート効果狙ってわざと狂わしてみた?
なんて思いました。
799名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 07:57:24 ID:nsP4IUpW
ベトソナ全集(68年)を4000円でゲットした俺も入れてくださいな。

吉田秀和さんのグルダ・プッシュに騙されたつもりで買ってみたけど、大当たりでした。
初期のソナタをこんなに躍動的に弾いてる演奏は聴いたことがなかった!!
800名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 11:10:03 ID:XNu77NtD
俺も先週68年のベトPソナ全買った。
めちゃめちゃいいね、これ。
繊細なタッチだが躍動感があり、オーバーな表現ではないが表情が豊か。
絶妙なバランス感を感じる。
801名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 17:24:38 ID:nsP4IUpW
>>800
俺は少し時間をかけて聴こうと思ってて、まだアパショナータ以降には手を出していない・・・

今まで聴いたトコだと、3、11、13、なんかが良い。
いや、14、21や23も凄いのだけど、名無しのソナタがここまで楽しく聴こえたことがなかったので。
802名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:49:21 ID:bHJ8o+pQ
自分はベトソナに関しては、バックハウスもケンプも堅苦しく感じ、
洗練されたグルダが一番好きなのだけれど、最近、もっとさかのぼって
シュナーベルを聴いてみたところ、意外にもグルダに通じる魅力を感じた。

「レコード一枚に収めるため」だとか、当時の事情に由来するのだと
言われているみたいだけど、シュナーベルの速いテンポ設定や躍動感は、
グルダに近いように思う。そんなことを感じた人、誰かいませんか。

シュナーベルの演奏技術を格段にアップさせ、全体をシャープにすると
グルダに進化する……みたいな。
803名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 23:59:26 ID:kbHkTWw1
ピアノで、と限定しなくても俺にとって平均律全曲のベストは断然グルダ。
これまで何度聴いたか分からない。2年くらい毎日ウォーキング中にこれ聴いてたしw

ピアノの旧約・新約ってよく言うけど、
バッハの平均律とベートーヴェンのピアノソナタ全曲をきちんと
録音に残し、どちらも今だに高評価ってとこがやっぱりこの人凄いよ。
804名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:01:16 ID:RgCYEkqT
俺もそう思ってたよ。シュナーベルとかナットに近い部分を感じる。
彼らの演奏(特に初期)を聴くと、最近のピアニストは考えすぎ! 細かいことはいいから、もっと颯爽
と弾いてほしい! と思ってしまう。
古典派の持ち味の躍動感が、どうしてもそぎ落とされてしまう気がするんだよね。考え込んだ演奏は。
805名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:06:59 ID:vf+9p6MV
>>804
>考え込んだ演奏は。

たとえば?
806名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:09:27 ID:RgCYEkqT
ブレンデルの初期は自分は嫌い。グルダの弾き方の方が断然、聴いていて楽しい。
ただ初期限定の話だけどね。中期や後期ではまた変わってくる。
自分の中で、グルダの位置づけは、初期ソナタ偏重。
807名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:10:56 ID:vf+9p6MV
>>806
なるほどねー。ブレンデルか。
レスありがd。
808名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:10:57 ID:RgCYEkqT
あ、ちなみに考え込んだ、っていうのは印象の話であるので、軽く受け止めてほしい。
809名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 15:22:42 ID:4o7EatHT
>>802
この前ベトソナスレに、「初めてグルダ聴いたけど、グルダってシュナーベルと似てるね」って書いたけど黙殺されたよw
まあ、スレがあの状態だから荒らしとでも思われたのかな。

シュナーベルのぶっ飛ばしたテンポ(そして雨のようなミスタッチ)を聴いていて、「なんでシュナーベルはこんなテンポをとっていたのだろう?」と、
長らく疑問だったけど、グルダの演奏を聴いたら、「あ、これがシュナーベルが目指したものだったのかな」と思った。

逆にグルダがシュナーベルにインスパイアされたのかもしれないし、シュナーベルも録音技術がもっと進んでいたならば、印象が変わっていたかもしれないが・・・
810802:2009/08/01(土) 00:42:56 ID:0raQvpgM
>>804
ナットは聴いたことがないですが、シュナーベルには確かに勢いと
かっこよさがありますね。世界で最初に録音された全集というから、
もっと古臭くて間延びしたものなのかと思ってたのですが、
それ以後の全集よりもずっと思い切りの良い演奏でした。
しかもその「世界最初の全集」が、旧来のベトソナのイメージを
壊したと言われるグルダに近いと言うのは、示唆的でした。
「隔世遺伝」というか「原点回帰」というか。

>>809
ベトソナスレはもう見なくなってたので、そのレスも知りませんでした。
自分は、シュナーベルの「熱情」3楽章を聴いた時に、
速いスピードで突入する冒頭から、完全にグルダとイメージが重なりました。
もちろんシュナーベルは、グルダのように弾き切れていなくて、
最後の方は音が団子になってしまいますが、それでも凄い迫力を感じます。
811809:2009/08/01(土) 07:46:01 ID:j4F4v7VZ
>>810
月光・ワルトシュタイン・熱情・・・有名どころばかりしか挙げられませんが、かなり似てますよね。

シュナーベルのテンポは、「SPレコードの録音の制約時間に収めるため」ということが理由にもならない理由だと思っていました。
が、グルダを聴いたら、そうではないような気がしました。

シュナーベルも復刻が良いCDだと、熱情なんか凄まじい演奏に聴こえますからね。スレチですがw
812名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 09:51:01 ID:a4hJrxRa
>>811
>シュナーベルも復刻が良いCDだと

参考までにどれで聴いてる?どれが良さげ?

いろんなレーベルから復刻されていて、中古屋でもいろんなのを見かけるんだが
いまいち、どれを買っていいか迷ってる。安いし、特にレアでもないので、
つい後回しにしてるってのもあるんだけど。
813名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 10:20:42 ID:j4F4v7VZ
>>812
自分は、Pearl盤とNaxos盤との混成で全集を持ってるw

これがPearl盤
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/850224
入手が難しい上に値段も高い。ただ復刻の生々しさはピカイチ。ペダルの音まで入ってる。

Naxos盤
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1583695
ノイズを削っている分生々しさではPearlには劣る。しかし値段の安さの割にはいい復刻。
ヒストリカルに慣れていない人はむしろこちらの方がPearlよりも合うかも。

本家EMIからの復刻はすすめません。ノイズと一緒に迫力も死んでいる感。
他の超廉価の全集まではよく分かりません。申し訳ない。
ただ、他の人の意見を聴いても、金があるならPearl、次点がNaxosってところか。
814名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 12:07:37 ID:a4hJrxRa
>>813
ありがd!!参考になりました。
815名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 23:05:45 ID:DjlJkqB8
http://www.amazon.com/Friedrich-Gulda-Steinway-Piano-Siegel/dp/B001KPGCR4/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1249135260&sr=8-12

FGが若いころ、スタインウェイの宣伝に出ていたのは分かった。
しかし23にしてこの髪
816名無しの笛の踊り::2009/08/02(日) 08:23:41 ID:a2AElb4o
グルダのベト全が日本で発売された頃、俺はまだ大学生だった。37年前の話だがw

FMで放送されていたので、その紹介を思い出すと
今日のグルダファンの言っていることとほぼ同じだということだ。
つまり、発売当時の彼のベト全を手放しで絶賛しているからだ。

37年前の商業主義のマスコミに踊らされた評論家の意見を
今日の若者は自身の意見とうして受け入れているのではないか?
少なくともグルダのCDを実際に聞いて、その上で肯定しているのだろうか?

グルダがベト全を録音した意義は大きい。
あの浮薄なタッチでもベートーヴェンを表現できることを実証したのだから。

因みにエレピでベト全を録音したらその存在価値はもっと大きかったであろう。
817名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 10:00:51 ID:rrFVGb2F
68年のってデッカの旧全集デッカ?
818名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:40:31 ID:OilLYuNw
ベトソナ・スレのように荒れて欲しくないので、
本当は放っておくのが一番良いのだろうが・・・

>>816

>FMで放送されていたので、その紹介を思い出すと
>今日のグルダファンの言っていることとほぼ同じだということだ。
>つまり、発売当時の彼のベト全を手放しで絶賛しているからだ。

>37年前の商業主義のマスコミに踊らされた評論家の意見を
>今日の若者は自身の意見とうして受け入れているのではないか?
>少なくともグルダのCDを実際に聞いて、その上で肯定しているのだろうか?

ご冗談でしょう。
貴方は、それを本気で言っておられるのですか。
それに他スレも含めて、グルダについて書かれた書き込みを、ちゃんと読まれました?

今の若者が、当時のマスコミの風潮など知る由もないでしょう。
ここ数年で、CD(全集、箱物など)の単価が著しく下がり、手に入りやすくなった為、
自分で買うなり、あるいは自治体の図書館に購入してもらったりして
実際に聴いてみた上での判断であることは、明らかでしょう。

評論家の意見にしたって、一昔前と違って
今では誰も、そのまま鵜呑みにはしませんよ。 特に2chに書き込む連中は・・・
仮に出版された評論記事を参考にする場合だって、
「・・・が絶賛していたので、『騙されたと思って』・・・」って皆、書いてるでしょう。
そういう時代なんです。


グルダの(ベートーヴェン)演奏論については、そういった事柄とは切り離して
それ自体、独立して考察すべき問題だとは思いますが・・・
819名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 03:05:46 ID:flg0YxlS
グルダのドビュッシー(前奏曲)が好きだ。

もちろんベロフやミケランジェリの演奏を踏まえた上で。

グルダが、モーツァルトに対して見せたアプローチと基本的に
違わないように自分には思える。
820名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 21:03:05 ID:i2oUI024
新譜情報 発見。

フリードリヒ・グルダ初期RIAS録音集1950−1959(4CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3658322

コンプリート・モーツァルト・テープス グルダ(6CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3646453

後者は、「モーツァルト・テープ」1と2をセットにして、
新しいブックレットを付け、ボーナスディスクを追加したものだそうです。
なんという汚い商売!
821名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 21:06:05 ID:93N4jZ3H
こうなることは分かっていた・・・分かっていたはずなのに・・・
822名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 08:57:56 ID:0eBbtrsv
そのうちDGコンプリート・グルダboxが激安ででてくる、と。
823名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 18:51:20 ID:4bz2y9qM
「パウルのために」と「リコのために」の楽譜を探してるのですが
国内で手に入れる方法知ってる人いたらおしえてください。
海外通販はめんどうです。

大きな楽器店にはなく、アカデミアも在庫なしになってます。
824名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 10:03:59 ID:WzZ7RlEC
あきらめて海外通販で買いなさい
825新譜:2009/08/23(日) 15:34:47 ID:9LPW4qfG
http://www.orfeo-international.de/pages/cd_c795091b.html
W.A. Mozart: Symphonie Nr. 25 g-Moll KV 183
W.A. Mozart: Klavierkonzert Nr. 14 Es-Dur KV 449
W.A. Mozart: Symphonie Nr. 40 g-Moll KV 550
Friedrich Gulda (Klavier)
Concertgebouw Orchestra Amsterdam (Orchester)
Wolfgang Sawallisch (Dirigent)
826名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:59:44 ID:mVc5Gs4u
>>823
アカデミアに発注すれば取り寄せてくれます。

>>825
1曲だけか、、、
827名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 08:17:04 ID:PT9EiPSC
>>823
ヤマハ心斎橋店に両方あったよ。
828823:2009/09/06(日) 19:55:23 ID:cgvpZf0Q
あきらめて通販でウィーンから取り寄せましたよ
しかし... orz

両方とも中間部は即興で楽譜なしなのね... 知らなかった
パウルのためには見開き2ページ、リコは3ページのぺらぺらの楽譜でした
中間部以外もグルダの演奏はかなり装飾は入ってる。それくらい採譜しろよと
言われそうですが

ついでアリアも取り寄せて5000円強でした。まあいいか。
829名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 19:36:15 ID:en0joU6T
>>787

遅レスだが、そのレビュー、ここ数日で一番うけたw
何がって、その人のレビューのところクリックしたら
浅田美代子ばっかしでてくんだもんw

音程って人によって違って聞こえるもんなのかなww
830名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 19:46:38 ID:bBG2EBUA
>>829
読んでみた。凄いな。

浅田美代子のことを「これほど絶対音感があり、表現力豊かな人はマリア・カラス以外
思いつきません」と書いている。親父に聞いたら彼女はオンチで有名だったそうだ。
冗談もここまで来ると、嫌味に近いかも。
831名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 19:52:14 ID:Y5pCxEtP
>>830
それ、すっげぇ嫌味!
浅田美代子のことは周知の事実だからいいけど何?この人マリア・カラスに恨みがあったわけなの?
よくわからんひとだね。
832名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 22:39:27 ID:C4V+kqDV
もうamazonのレビューはネタとしか見えないw
833名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 21:07:06 ID:8V5hFxkV
犬のベトソナ・コン全集、入手困難になってしもうた
モツテープ予約と一緒に購入したのにいつ入荷になるのやら
834名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 23:54:01 ID:rpeffkjO
>>833
ズィーバで検索してみれ
835名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 18:49:37 ID:+XMsYmYK
>>833
大丈夫だろ多分
836名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 19:47:14 ID:R9cY+URU
この廃盤がほすぃ! 第2幕

26 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2009/09/30(水) 23:49:24 ID:fBTsrfO4
グルダ・アンコールを早く再発売して欲しい。
あんな名盤をいつまでも廃盤にしておくなよ、ユニバーサルのアホ。

27 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2009/10/01(木) 19:25:06 ID:WPIhR3Ik
>>26 年内に再発されるよ。
837名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 23:33:53 ID:LhzwpTAe
保守ageついでに質問させてください。

グルダのバッハ平均律を購入しようと思い、HMVで検索したところ、
2種類出てきて、どちらを買うべきなのか判断に困っています。

一方は、Philipsから出ている2枚組×2セットです。
第1巻 http://www.hmv.co.jp/product/detail/621785
第2巻 http://www.hmv.co.jp/product/detail/621789

他方は、Mps /polygramから出ている4枚組全巻セットです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2608058

どちらも録音年は72&73年なので、同じ演奏だと思いますが、
Philipsの方が約4千円で揃えられるのに対し、Mpsの方は7千円以上もします。
何か異なる点があるのでしょうか。

音質などが違う場合、どうせなら良い物をほしいので、
いずれを買うべきかご存知の方がいれば、お教えください。
お願いします。
838名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 11:28:03 ID:MzTFGSzG
>>837
MPS原盤で同じだから、安い方買うことお薦め。
839名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 18:00:42 ID:+9E9BiL2
>>837
フィリップスのがピアノ・マスターワークスというボックスセットに入っている。
HMVで9000円ぐらいで売っているから候補に入れて良いかも。
840名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:37:55 ID:zMACIwH2
グルダの手に入りやすいCDで一番素晴らしい出来なのは何ですかね?
私は昨年出たバッハと後期のシューベルトしか聞いた事がないんですが
両方とも大好きです。
841名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:50:08 ID:44z4PsNm
>840
・アバドとのモーツァルトのピアノ協奏曲
・ベートーヴェンのピアノソナタ、コンチェルト全集
あたりは確実に皆さん持っているんじゃないか?
842名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 01:13:07 ID:P7FBPT31
モーツァルトのピアノソナタ
843名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 02:21:36 ID:lIl9Zo+e
>>840
アーノンクールとのモーツァルトK.488とK.537を是非
844837:2009/10/16(金) 02:44:08 ID:rtk+Y0Gp
>>838-839
遅くなりましたが、お答え、ありがとうございました。
単品で買うなら2枚組×2セットの安い方、
財布に余裕があれば、とてもお得なのでマスターワークス、
という線で考えてみます。お世話になりました。
845名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 08:30:43 ID:6ov2gi1z
グルダが自伝でブレンデルにダメだししていたので、ブレンデル
聴かずぎらいになってしまった。どうしても買う気がしない。
グルダの所為だ。
846名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 09:52:41 ID:zMACIwH2
レス有難うございます。
早速探して聴いて見ます!個人的にモツは苦手なので楽しみです。
847名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 10:08:12 ID:Ryi5eBci
ポリーニスレで平均律がグルダと比べられてるが、
ここの人たちはどう思う?

848名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 19:22:08 ID:3cKrUyt2
グルダ バッハを雑に弾く俺カッケー ポリーニ 脳筋
849名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 19:38:18 ID:ay1f7L5n
グルダと比べるならポリーニよりシフなんじゃないかと
850名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 09:48:22 ID:S9+GvIZZ
>>847
好きな方を聞けばいいのでは?
851名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 20:56:24 ID:lT1GvuEy
保守
852名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 21:55:02 ID:18M/helc
新譜情報

初出音源を含むグルダのショパン録音
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3724563

【収録情報】
ショパン:
・ピアノ協奏曲第1番 op.11(録音時期:1954年2月)
 エードリアン・ボールト指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
 録音方式:モノラル(セッション)デッカ音源

・24の前奏曲集(全曲)op.28(録音時期:1955年4月、5月)
・4つのバラード(全4曲)(録音時期:1955年3月)
・ノクターン第13番 op.48-1(録音時期:1960年7月)
・舟歌 op.60(録音時期:1960年7月)
・ノクターン第5番 op.15-2(録音時期:1956年5月)
・ワルツ ホ短調(遺作)(録音時期:1955年3月)
・ノクターン第17番 op.62-1(録音時期:1986年7月)
 ライヴ音源(初出)

グルダ:
・Epitaph for a Love(パウル・グルダ所蔵によるグルダ即興録音)
853名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 23:18:45 ID:GW0nO04E
ありゃ またポチり直しか…
でも30-15に間に合って良かったありがとう>>852
854名無しの笛の踊り:2009/12/22(火) 11:51:23 ID:hc7/fFa4
>>845
>グルダが自伝でブレンデルにダメだししていたので、
kwsk
855名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 23:53:39 ID:a51Ypooj
おれの知る限り輸入盤ですけど
1965年にクリュイタンスと組んだベトのコンチェルトの4番が
グルダの残してくれた最高の録音じゃないだろうか。
ちょっとクリュイタンスの指揮が微妙だけど、
第一楽章の展開部なんか神業ですよ。
これとくらべちゃうと、あのホルストシュタイン盤は
グルダが不調でオーケストラと息が合ってないし
絶頂時の神がかり性がない。

あとモーツァルトのコンチェルトもいいですよね。
アバドとの。グルダも納得できた録音はこれとなんとかだけっていってますし




856名無しの笛の踊り:2009/12/30(水) 23:21:45 ID:OgluFi8I
グルダの弾くラフマニノフってありますか?(ジャンルは問わず)
ググったのですが見つけられませんでした。
857名無しの笛の踊り:2009/12/31(木) 23:21:49 ID:q3LPKaEL
詳しい方に教えていただきたいのですが、

現在では入手不能となっているこのCDは、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FG98
こちらのCDと完全に同じ内容ということでよいのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000084T3M

収録曲リストを見ると復刻発売のように見えるのですが、
ご存知の方がいらしたら、お教えください。

それと、上記2枚にも入っていますが、グルダによる
「夜のガスパール」の演奏は、他にも残っているでしょうか。
自分はこちらのライヴ盤だけ所有しているのですが、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1287682
まだ録音があるようでしたら、お教えください。
よろしくお願いします。
858名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 12:12:39 ID:2NghSaOW
859名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 12:13:50 ID:2NghSaOW
Gaspard de la nuit
1) 10,12~14th Feb. 1953, Decca Studio, London(monaural)
* LP ; London LL 754
* CD ; [originally Decca] Philips 456 817-2 / PHCP-20553(2 set), London POCL-4398
2) 1957(ORF)
* Producer/Engineer ; Gottfried Kraus/?
* CD ; Andante AN 2110(4 set)
3) 1960s(?)
* LP ; Amadeo 6514226
* CD ; Amadeo 415 599-2, Philips PHCP 20332(3 set)
860名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 21:06:11 ID:zqn2+QwO
平均率はポリーニのほうがいいよ グルダより。
861857:2010/01/04(月) 04:22:53 ID:7aA/iim9
>>857で質問した者です。ありがとうございました。

>>858で紹介してもらったCDを注文しました。
また、>>859のレスを見て、ディスコグラフィーにも行き当たりました。
今後の参考にします。お世話になりました。
862名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 15:10:09 ID:wsHikARN
グルダのショパン初出
863名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 17:18:32 ID:boJ1ujbv
>>860
> 平均率はポリーニのほうがいいよ グルダより。

それはお前のクズな感性
ポリーニスレッドにすっこんでいろ
864名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 21:51:31 ID:pw/ftWRn
ポリーニが好きなだけで屑とか、なかなか過激だな
865名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 20:59:07 ID:0K7ysCcQ
>>864
さすが屑。
グルダスレッドまで出張って誹謗して楽しいのか?
866名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 21:56:06 ID:+XycgJgl
命日age
867名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 23:09:43 ID:NQPq+XIs
へー今日だったんだ。
好きなのはやっぱりベートーヴェンとモーツァルトとバッハかな。
868名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 23:38:28 ID:t/QYxg3n
グルダのワルトシュタインいいわ。
アシュケナージの次に聴くと、アシュケナージが素人の発表会くらいに思えてくる。
869名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 20:21:00 ID:AugNKEAh
アシュケナージのワルトシュタインは、全集の中でもとりわけ珍演だから。
冒頭8分音符の刻みの中で、意味不明のテンポの変化とタメが混ざるありえない構図。
870名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 09:39:24 ID:boIVfSig
質問。
グルダのconcerto for myselfで、NDRとミュンヘン・フィルの演奏以外に入手可能なディスクってあります??
871名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 09:57:20 ID:0/d6c54m
>>870
グルダ自身の演奏以外で数種類出ている
872名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 11:24:36 ID:HjXLGk9y
ショパンは延期かよ アルゲと抱き合わせで買ったのにorz

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3724563
873名無しの笛の踊り:2010/02/02(火) 08:04:34 ID:Z0e15K0r
取り扱い終了???

http://tower.jp/item/2653311
874名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 22:04:57 ID:4WlBHCH1
>873
在庫ありに変ったよ。予約していた人たちには本日発送済み。
875名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 22:37:52 ID:WRJeur0M
塔の新システムは、発売日が変わる時一瞬廃盤状態になるようだなw。
876名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 01:29:00 ID:PVLup7UZ
3月にオーケストラアンサンブル金沢が定期公演(金沢、東京、名古屋)で、
チェロとブラス・オーケストラのための協奏曲やるんだね。
全然知らなかった・・・ってか既出だったらすんません・・・。
877名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 21:35:18 ID:1JQs5y88
二枚組ようやくキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
878名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 09:04:38 ID:cWGQTenO
>877
ゴロヴィンで慣れてたけど、ショパンのCDでグルダの歌を聴くとは。
879名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 14:20:32 ID:+7f6wZyo
1枚目はすごく良かったけど2枚目で萎えた
だがちゃんと好み分けされてて、やるなパウルって感じ
おかげで2枚目はオマケと解釈できて、良い買い物だったと思えるw
880名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 21:14:59 ID:9DO2x3SL
メッセージ・フロム・G CD化希望
881名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 07:22:42 ID:t2EJrWJF
>880
ホントCD化されてほしい
882名無しの笛の踊り:2010/03/09(火) 21:54:41 ID:JW0BukXo
>879
24の変奏曲はほぼ同時期の録音から
パウルが意図的にスタインウェイで弾いたものと、
ベーゼンドルファーで弾いたものをまぜていて、おもしろいね。
883名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 20:15:02 ID:BTMHf/Df
「前奏曲」を「変奏曲」と書いてしまったよ
戒めのために全裸演奏してくる
884名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 22:42:46 ID:NW5K0MWk
全(裸)奏なのか変(態)奏なのかハッキリしろ!
885名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 15:05:02 ID:D6xWLeMk
グールドを引き篭もり野郎と罵倒しておりましたな
886名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 21:31:20 ID:p4UtLRgK
でもグールドの演奏は評価してたし。

クソミソに言われたのはバーンスタインだろ。
お互いに、気が合わなくて良かったな。じゃないとホミンテ・・・
887名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 21:35:20 ID:FRFYo9Ou
グルダが自分のすぐ隣で
ショパンの舟歌を弾こうとしたところで


目が覚めた・・・・目覚ましの馬鹿!!
888名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 21:51:18 ID:Sm+DQCAe
>>859
他にもauditeからでたRIASでの録音(53)がある。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3658322
889名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 23:58:18 ID:o1izXNTW
>>887 ひどいw
890名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 22:09:32 ID:GzJlD/EV
レコ芸の最新号の吉田秀和のところを読んだら、
グルダとアルゲリッチのショパンの演奏のことが書いてあった。

それから例のショパンの2枚組は、レコ芸特選になっていた。
たしかに2枚目の途中まではそのクオリティ。
ただし、2枚目の後半の部分だけを評価している人がいることを
本日知った。
891名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 00:36:18 ID:Qq4lje+S
ショパン二枚組の協奏曲のオケに猛烈な違和感があったんだが
ああいう版があるの?
892名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 03:40:44 ID:yuwcCqmx
>>891

バラキレフがいじったやつだ。

ちなみにスレ趣旨とはずれるが、2番はコルトーがいじっている版が有名。
893891:2010/03/24(水) 18:09:49 ID:jmyYKdQd
>>892
ありがとう。ブックレットには書いてあったんだね。
オケが衝撃だったんでピアノの印象が全然無いw
894いっちゃん:2010/03/26(金) 02:47:58 ID:cu5auzb+
>>870
BPOとも1991年演奏してるね。
私家レーベルであるにはあるが・・・
NDRは先週?ネトラジで拾ったが、1satz収容失敗orz
895名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 21:12:09 ID:xUDypFv7
自分は最後に来日した時のオーチャード聴いたんだ すごいだろ
896名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 22:35:21 ID:doIFztTz
>>895
初来日聴いたヤツの方が凄いし
そこでグルダ引っ掛けた「元妻」が
もっと凄いでしょ
897名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 22:36:56 ID:xUDypFv7
初来日聴いたヤツはとっくに死んでるわな
898名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 18:41:59 ID:LSZATQLD
899名無しの笛の踊り:2010/04/27(火) 21:06:06 ID:wow/fv9N
900名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 19:24:38 ID:k9tyrv6h
全裸事件の概要分かる方いますか?
901名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 07:33:56 ID:3ANWbuKJ
グルダの当時の愛人のUrsula Anders(歌手・パーカッショニスト)が
以前の男関係の悩みも含めて、自分の悩みをグルダに全部打ち明けた。
これをもとにグルダは、Andersの人生を元にしたOpus Andersという作品を作った。
この作品のステージでは、Andersの自己解放の象徴として、
全裸のAndersがドラムセットをめちゃ打ちし、
そこに裸のグルダが登場し、クルムホルンを吹くというシーンを作った。
もちろん性的な意味があるシーンだ。
このステージはTV局が収録していて放映もされ、
音楽ではなく全裸シーンばかりが注目された。

この裸じゃ、音楽がふっとぶのは当たり前だ。
ttp://www.gulda.at/deutsch/biographie/1980_foto.htm
902名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 23:41:51 ID:EqIIwE7v
最近発見されたというグルダのモーツァルトピアノ集はどうですか?
903名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 19:05:51 ID:voYcMljG
>>902
録音が悪い
904名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 19:12:53 ID:MlWSwE5P
>>902
アバドとのピアノコンチェルトも失敗らしい
905名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 18:41:52 ID:0fVoHNlh
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3851169
このベートーヴェンは楽しみだなー
ジャケ写がなんとなく若い頃のホロヴィッツに似てる気がした
906名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 19:03:07 ID:PSk3TbR9
3つ目の全集なんてあったんだ……。
しかも、時期的には一番古いということになるね。
907名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 22:20:18 ID:dJ9fLxoH
50年前のグルダの録音を出されても、今更なあという気がする。
デッカの録音と時期的にかぶってるし・・・
むしろ晩年のものだったらアマデオからの変化とか楽しめるだろうけど
フルトヴェングラーもトスカニーニもワルターも、クレンペラーも
父クライバーも生きてる時代というわけでなくて
アルヘリチもポリーニもデビュー前というだけでもなくて
リヒテルはまだカーテンの向こう側という時代のグルダを聴くことに
いったいどんないみがあるんだ?
908名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 13:42:46 ID:ABAGOA0o
>>904
25&27番の方だけは失敗。
20&21番は大成功。
つまり1回目の録音だけ良かった、ということ
909名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 14:05:04 ID:8oZ7yg7F
で、みんなは>>905の新発見全集、買う?
もう予約した人はいますか。
910名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 14:25:58 ID:ABAGOA0o
>>909
購入する
DECCAの初期録音も演奏良いから楽しみ
911名無しの笛の踊り:2010/07/01(木) 14:27:22 ID:QevJcpuo
>>909
見た瞬間に予約したよ
912名無しの笛の踊り:2010/07/03(土) 04:28:54 ID:2sOwC/NG
グルダのベートーヴェンのP協奏曲のライブ録音を教えてください。
913名無しの笛の踊り:2010/07/03(土) 06:38:35 ID:2sOwC/NG
グルダのベートーヴェンのP協奏曲のライブ録音を教えてください。
914名無しの笛の踊り:2010/07/03(土) 22:53:48 ID:Q9W9fpbh
>>909
飛行機の音入ってたら買う
915名無しの笛の踊り:2010/07/06(火) 22:17:00 ID:ufGLd4Jt
>>914
1953〜54年頃は飛行機なんてほとんど飛んでねえw
916名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 19:53:44 ID:Ve9XI1B5
グルダって全裸でステージに登場したりしてたの?
ちょっとイッチャッテル系のヒトだったんですか?
917名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 00:41:56 ID:HXs3r3YT
芸術のためなら脱ぐってことじゃないの、女優なら当たりまえのこと
918名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 06:32:07 ID:iQ+gYBUS
コンチェルト・フォー・マイセルフ
1satzカデンツァは、NDRとの方が臨場感あふれるすばらしい演奏だよな!

またNDRネトラジで放送せんかな???
3月のは2satz以前はぶつ切り状態orz
919名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 07:44:41 ID:936NxXo4
女優・・
盲目的ラブなんですね
920名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 07:56:38 ID:ZQnwYPAo
桃井かおり、かたせ梨乃、浅野温子、大竹しのぶ、 寺島しのぶ、
石田えり、名取裕子、夏目雅子、関根恵子、黒木瞳・・・
皆さん脱ぎっぷりがカッコ良くて好きでした。 
921名無しの笛の踊り:2010/07/15(木) 21:47:37 ID:MIdsKptZ
シューマン再発売?
922名無しの笛の踊り:2010/07/17(土) 22:37:26 ID:gtbIPMSy
今日これが入ったみたいなのだが、マルチバイが発売延期のため
多分来月はじめまで送って来ない。

買った人どんなんかいねん。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3851169
923名無しの笛の踊り:2010/07/18(日) 16:08:56 ID:1d9QO2UV
>>922
発送&入荷待ちで分割発送すればいいだろ
924名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 00:13:49 ID:TrtBO50/
フリー「ト」リヒって読んだら間違い?
925名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 08:48:20 ID:cT/Qeqyp
>>924
例えばfriedlich(平和な)なんてドイツ語なら「フリートリヒ」なんだけど
人名のFriedrichはドイツ語の発音としては「フリードリヒ」だね
926名無しの笛の踊り:2010/08/02(月) 07:20:46 ID:BZZ+Mdb+
沈みそうだ
927名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 09:46:22 ID:70MLxgRm
>>922

モノでも音はある意味デッカ旧より聴きやすいので、
ステレオでなきゃ嫌って人以外には薦められるし、
ペラペラの紙袋入りだが、装丁もいかにもオルフェオって
感じで(・∀・)イイ。

ただ内容的にはアマデオ盤っぽいのでインパクトは…。

みんなポチって安心して、積んでるだけなのかなw。
928名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 06:43:26 ID:a7sVWIm5
>ただ内容的にはアマデオ盤っぽいのでインパクトは…。

同じ人が弾いてるわけですからね。ただ、
モノラル録音のおかげで時代がかって、多少ありがたみが増すって感じには
なってませんか?
そうならほしいんだけど。
929名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 14:03:28 ID:ATAMcdQD
>>928

ベトのソナタをレッスン中の人  

騙されたと思って買い

グルダ新を持っている人     

解釈は似ているしモノでも録音もいいが(バックハウス旧より聴きやすい鴨)
ありがたみは増さずしても、バガテルとディアベリ変奏曲がいいので買い

ただ28番とハンクラを一枚入れてまだバガテル入れる余白ありって何?
930名無しの笛の踊り:2010/08/20(金) 00:45:27 ID:UNAC7qYR
オルフェオ盤いいですね!
アマデオ盤よりも高いのが難点ですが><

廃盤のデッカ盤よりも良い演奏多い!
931名無しの笛の踊り:2010/08/21(土) 16:30:12 ID:0lufHJKS
オルフェオ盤。これが、23の時の演奏だったというのだから恐れいる。
「本気で練習したのは12から16までの時だけ」というのが誇張だったとしても
この期間中は第二次世界大戦でウィーンは空爆を受けるし、グルダも疎開したし、
戦後しばらくウィーンは占領下に入るわけだから、
ベストな環境で練習できるわけではなかったろう。
やはり天才。かなり行動がおかしくてもエロでもハゲでも良いではないか。
932名無しの笛の踊り:2010/08/22(日) 01:02:06 ID:grBcYls5
オルフェオ全集、いいんだ。

デッカ版は聴いていても今一つフッ切れた感じがしなくて、
やっぱりアマデオ最強!と思ってきたけれど、
オルフェオもチェックしなくては。
933名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 17:36:38 ID:4vu+9hlb
保守age

ついでに質問。
オルフェオ全集買った方、繰り返し部分は全部演奏してますかね?
アマデオは全部反復していて、デッカは省いていたと思うのですが。
934名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 11:38:18 ID:af/Fa2l+
> 933
1953〜54年当時の状況を考えてみてもわかると思うけれど、
当然ながらDECCA版と同じで、全部は繰り返していない。

片面30分近く収録可能なLPというものが急速に普及はしたが
レコードそのものがものすごく高価だった時代だったので、
繰り返しまで録音したら、枚数の多いアルバムになってしまい
購入できる層がかなり限られてしまうから。
935名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 11:40:36 ID:af/Fa2l+
LPレコードは、1950年代に初めに日本で発売された当時で、1枚2500円ぐらいで、
その後、物価変動にもかかわらずその価格がほぼ固定されたままで終わった。

昔、高卒で上京して中堅の電気屋チェーンに勤めていた父は
1950年代後半の月給はLP3枚分相当ぐらいだったと、生前言ってた。
だから、クラシックのレコード1枚を買うのは、けっこう覚悟がいることだったと。

往年のクラシックの名盤がCDで安く手に入る今からは
考えられない状況だけどね。
936名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 12:42:48 ID:MfbIQcxn
>>934-935
なるほど、そういう当時の観点では考えてませんでした。
たしかに今回の収録リストを見てみれば、1枚に入っている曲数が
やけに多く、ソナタは全8枚だけで済んでいますが、CDならではなのですね。

グルダは、アマデオ全集でも、モーツァルト・テープでも反復に忠実で
長く演奏していたように記憶するので、そういう主義なのだと思っての質問でした。
また、せっかく「全集」なのだから、ピアニストには、曲を端折らずに
本来の姿のままで収録してほしい、と感じていましたので。
937名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 12:11:23 ID:eEXRfQ9o
エレキチェンバロでバッハワロタ
ttp://www.youtube.com/watch?v=z7IY3CybMiE
938名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 20:22:17 ID:P4wcVRIE
>> 937
釣りか? では、釣られよう。

これが、グルダが再発見するまでほとんど忘れられていて
表舞台に出てこなくなっていた古楽器
クラヴィコードだよ。
とても音が小さいので、
グルダがコンサート用に電気的に増幅した。

音をコントロールして出すのが難しい楽器らしく、
納得のいく音を出すのにグルダでも5年かかったらしい。
(鍵盤があるから、最初は2日ぐらいで
弾きこなすことができると思ったらしいが)
939名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 20:53:31 ID:1y/XY/j+
>>933
デッカ盤以上に繰り返し省略が多いぞ > オルフェオ盤
第1番ヘ短調の短さには唖然!
940名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 00:07:29 ID:GHis5yQu
グルダ ノン・ストップは下手なジャズより面白くて熱い。
941名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 09:56:30 ID:3uoz9RWb
Deccalのシューマン買っといた。
アンダースとはクラシックでも共演してたんだね。
942名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 00:25:11 ID:zNNvylYv
アマデオのベートーヴェン廉価ボックスで、30-32のソナタ再生してるとプチプチノイズが入るんだけど、こういうものなの?
30と31の終楽章で特に目立つんだが
943名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 04:38:45 ID:BkVDddvA
アマゾンで「グルダ ノン・ストップ」検索したら、
「もしかして: グルダ ノン・ストラップ」だって
944名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 20:32:14 ID:j+PnQbhq
>>942

一つ前の白箱は無傷なのに10番ト長調のフィナーレが飛びまくっていた。
ただ、安い携帯型プレーヤーだけはセーフだったりしてw。

まあ、そんなものかもね。 
だから一曲一トラック楽章インデックス切りの初出アマデオ盤が捨てられないのだが。
945名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 21:12:35 ID:fqYo3bMc
クライバーの伝記にちらっと名前出てた
交流あったんか
946名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 23:36:53 ID:4YdOa8AG
>>905

これを買うぐらいなら同じページに出ている70年代のブレンデル全集を
買った方がいいように思えるけど…崇拝者でなかったらお金の無駄だよ。

アマデオ盤で聴いてきたけどNo.11、12(第3楽章)、17(第2楽章)、21、特にNo.26の
告別は納得できない。
947名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 18:29:10 ID:Hohd8nKW
ageついでに、新譜ですよ。

フリードリヒ・グルダ名演奏集(10CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3927202/ref/3851169_2
948名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 19:00:55 ID:CLBHCHO+
>>905
これは聴いたがすばらしい。音もよい。
949名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 00:46:20 ID:Fc13UEyu
グルダの音楽には幸福のオーラがある
生きていることを祝福したくなるような喜びを感じさせてくれる
グルダにはまるヤツは、みんなそれを感じ取っている
少なくともオレは感じている
わかるヤツにはわかるし、わからんヤツにはわからん
音楽は不思議だ……
950名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 09:53:53 ID:rRPgibAH
>>947
これのハンマークラヴィーアは演奏時間はどれくらいなんだろう?
快速テンポで一気にみたいな演奏なのかな?
951名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 21:57:40 ID:KyUcbOgw
グルダのモーツァルトのピアノ・ソロ曲の録音はどのくらいあるんだろ?
テープスをのぞいたオフィシャル・バージョンね
最近、グルダのモーツァルトのピアノ・ソナタにはまっちゃって……
自分が持っているのはスタジオ録音のアルバム3枚、ライブ2枚
8番、11番、13番、14番、15番、16番、17番、ロンドニ短調、幻想曲ハ短調くらい
他にあったら教えて〜
952名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 23:16:50 ID:KyUcbOgw
あ、ノンストップに入ってる幻想曲ニ短調を忘れてた
953名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 07:49:22 ID:Nc8pLzaf
954951:2010/11/04(木) 04:55:23 ID:Llpisf6q
おお、ありがと〜!
955名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 10:43:20 ID:MhvYNCYv
モーツァルトはグルダだよね
956名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 21:56:30 ID:M/6djlUR
まあ、みんな自分の好きなモーツァルトがあるから。
でも、個人的には955に同意。
957名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 01:12:50 ID:mZcwNwNn
>>955
グルダが弾くモーツァルトのピアノソナタを聴いていると幸せな気持ちになれる
いやされる
8,11,13,14,15,16,17番でプレイリストを作り、
最後にフィガロの「薔薇のアリア」をピアノに編曲したヤツを入れてしょっちゅう聴いている
958名無しの笛の踊り:2010/12/01(水) 22:18:21 ID:lRgbW6tE
グルダのサイトにある、
来年5月20日の米子市のチェロ協奏曲って、
一体誰がどんな状況で演奏するんだ?
959名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 21:43:22 ID:stHeF43M
Gulda Tage再開してくれないかな。
960名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 05:29:13 ID:sOfv7TZm
再開しないね
961名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 10:17:24 ID:8Ng4gakE
グルダを聴いてるとつくづく音楽は(無論、適度な気遣いも要るがそれよりも)気侭な自発性が心地よいものだと思うなぁ

と、気が向いたので独り言書いてゆくわw
962名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 12:05:33 ID:FEAp1dDE
As You Like It 出るんだ。
今後も出るはずないと思ったので、古いLPをネットで買ったんだが
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3984023
MPS系は今後も徐々に出してくのかな
963名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 18:55:18 ID:yk8/Mr/m
>>6
おまいらみんなグルダなw
964名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 19:53:33 ID:YyyMUr3t
ヤマハの「音遊人」という月刊誌にユーコ・グルダ夫人
(確かリコの母親)が1ページくらいのエッセーを連載
してましたが、今も続いてますか?
(一昨年秋に娘がヤマハ音楽教室をやめちゃったので、
以降読んでません・・・)
965名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 21:48:30 ID:RGOz23kg
去年は10周忌だったので、
ドイツ語圏ではグルダに関する本が数冊出た。
息子のパウルの共著か
ttp://www.amazon.de/gp/search/ref=sr_nr_i_2?rh=k%3Agulda%2Ci%3Astripbooks&keywords=gulda&ie=UTF8&qid=1294047369

3番目のパートナーだったアンデルスが書いたもの
ttp://www.amazon.de/Friedrich-Gulda-Ursula-Anders/dp/3852526760/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1294047375&sr=1-2

第三者が書いた本
ttp://www.amazon.de/Friedrich-Gulda-Ich-Theater-Irene-Suchy/dp/3222132909/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1294047375&sr=1-1

訳本でないかな。
966名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 19:53:21.61 ID:gwAaHcg1
グルダのスレが900番代までつづくのは珍しいんで
ちょっとアゲとく。
967名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 19:57:46.66 ID:zdw1aT1k
新鰤ベト箱から降板はいただけない
ブレンデルよかグルダだろ
968名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 23:47:42.05 ID:KFYXIj6z
鰤のグルダ全集は音割れまくりだから苦情でもあったんじゃなかろうか
969名無しの笛の踊り:2011/03/10(木) 00:11:46.27 ID:7iEpUrEy
>967
ブレンデルは引退したばかりだし、
80歳という節目を今年迎えたからちょうど良いんだよ。

グルダもあと10年生きてほしかった。
「70まで生きるかどうかなんてわからない」なんて
インタビューに答えていたのが、本当になってしまったなんて
970名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 07:31:31.19 ID:cW028sUd
プレイズ・モーツァルト&ジャズ

ってどうなの。持ってる人教えて。
971名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 16:40:19.17 ID:FZdgqvr9
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
[16:29:51] tsumami28aaa: でも 最初は 日本の半分 沈没したのか? と思いましたよwww
972名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 20:11:05.75 ID:t3h9c6lt
ディアベリ変奏曲よかった。
リコのシューマンはまだ青いな。

973名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 04:44:26.62 ID:PIXVPimn
974名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 12:20:46.92 ID:vdIEyrwE
975名無しの笛の踊り:2011/05/02(月) 12:25:44.96 ID:5xk3c6Rx
9/16に神奈川フィルでチェロ協奏曲を弾くね。
チェロ:山本裕泰
指揮:下野竜也
976名無しの笛の踊り:2011/05/04(水) 15:41:15.85 ID:ziYVuwqu
[08:07:55] riakov: 別に貼られても
[08:07:58] riakov: 困ることはない
977名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:11:10.04 ID:EnFhPbbA
グルダのシューベルト即興曲、演奏はいいとしてもCDについてる解説書を
みてどん引きした。収録語1年後に死んだとか。


ブレンデルでいい。
978名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:27:49.13 ID:8QWgTHRP
【コピペ】
108 :名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 01:44:10 ID:OSqchFbU
レコ芸で吉田秀和翁、「私はグルダが好きだ」
死ぬ直前に録音したシューベルトの即興曲集と楽興の時が入ったCDを珍宝し、
宝物にしているとのこと。ほんとはあれは若い頃1960年代に録音したものだと
知ったらどう思うのだろう。

109 :名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:28:50 ID:3Qzw5P5K
みんなグルダに騙されてんだなw
天国でニヤリとしているグルダが目に浮かぶw
979名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:34:02.01 ID:3B6ZnbDk
このディスコグラフィーによると
1960年代と晩年の1999年録音は別のようだが

http://fischer.hosting.paran.com/music/Gulda/discography-gulda.htm
980名無しの笛の踊り:2011/05/05(木) 22:42:53.48 ID:8QWgTHRP
>>979
うーむ、真相はどうなんでしょうね。
ちなみに、2ちゃんねる以外にも、旧録音と同一と書く人は
チラホラいらっしゃるようです。
たとえば以下のHP。
    ↓
http://blog.goo.ne.jp/piano_music/c/bd3bfbbc34cf492bb156348587091102
EMI は「グルダ死後直後」に、遺族と契約して1枚リリースした実績を作ったが、
これが完全な「旧録音パクリ」の録音データ捏造だったことは超有名
981名無しの笛の踊り
( ^ω^)