ベートーヴェンの交響曲7番は駄作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
9つの交響曲の中で最も構築的で作られた感じがする。
5番のような凝縮度やコントラストもないし退屈。
気分的にも乗らない。どういう気分の時に聞けばすんなり入ってくるよ?

昔は2楽章や4楽章はいいって思ってたけどね。今は勘弁。
2名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:39:35 ID:hqU8r9N2
どこの演奏聴いたらそう思うんだ??
3名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:43:01 ID:3PQnLDtC
       「\       .「\ 
       〉 .>      〉 〉
       / /      / /
      /  |        /  |  ←>>1
      /  /      /  / 
     (  〈 .    /  /. 
      \ `\   |ヽ |
       \  \ /  |  
         ヽ  `´  ノ     
         |    /__
        [二二二二二]
        ‖||| | |‖
        ||||||‖
          ||| | |||
         |||||||
          `ー――´
4名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:44:34 ID:et0q1Q2B
すいません。
「これを聞いても駄作だと思うなら死ねよ」っていう演奏を教えてください。
クライバーのは聞きました。感想は「だから?」って感じでした。
5名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:47:38 ID:hqU8r9N2
>>4
ホールで生演奏をきくのがよろしい。
6名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:49:58 ID:lcIqSksu
こいつ普段はベト7より名曲ばかり聴いてるのかよ?なわけないよな。
フォアグラの何が美味いの?とか言いながら普段はジャンクフード食ってるようなアホと同等なんだろうな。
7名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:53:01 ID:et0q1Q2B
>>6
ベートーヴェンの交響曲だけに限っても、
7番より完成度の高い作品の方が多いと思いますが・・・。

7番が名曲と思っている人達はワーグナーのあの有名な言葉だけで
満足していませんか? これそんなに名曲じゃないですよ。
8名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:57:19 ID:vqHdYU/c
駄作に聴こえない
9名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:57:58 ID:H6IQS3qp
まあ、9番よりは名曲だと思うね。

6番>3番>5番>1番>8番>4番>2番>7番>9番=戦争交響曲
10名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:00:52 ID:H6IQS3qp
> 8番>4番>2番

8番=4番>2番
     でもいいやw
11名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:01:29 ID:a6RdxRUG
7番>5番>4番>3番>6番>1番>8番>2番>9番=戦争交響曲
12名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:02:20 ID:2Qei4JOV
>>9
私も似たような評価ですね。
ただ、9番は第1楽章の出来だけでも、7番より上に来ていいと思いますが。
9曲の中でどれか1つ削っていいなら、2番か7番ですね。
13名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:06:21 ID:gmV6z2pN
オケやってる人間にとっては、3番についで7番はやりたい・やりごたえのある曲だと思うけど。
14名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:07:10 ID:8FLLFg4M
関係ないが、
今スカイAでやってる去年の岩城爺のベト全

5番のホルン、いいとこで外すなよw
15宇野珍ポーコー会長:2005/12/03(土) 00:12:29 ID:BRrNcZfx
ぼくも第1・第7は苦手にしているといえよう。
一つの動機を天才的に多用するのがベートーヴェンの魅力だが、第7は至って凡庸だ。
しかし、これは狂気乱舞を意味しているのかもしれないので深い研究が必要といえよう。
16名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:23:18 ID:4ZlRyuFz
エロイカ以外は糞だと思うようになったね、クラシック歴20年にして。
17名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:28:12 ID:IqQk9zzv
駄作が200年も残るものかね?
18名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 01:25:35 ID:52f+qEhf
>>17
ベートーヴェン崇拝の伝統の弊害として、駄作も残るだろう。

しかし7を駄作だとは思わない。
音楽の三要素どれを取ってもなかなか凝っていると思う。

それより、>>1の「構築的で作られた感じ」という変な日本語をなんとかすべきだと思う。
19名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 02:35:40 ID:8FLLFg4M
>>16
目糞鼻くそ
20名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 04:48:00 ID:pnZjP2DQ
>>13
どうかな、自分もオケやってるけど6や8に比べると「なんで、こんな事しなきゃならないんだ!」
と思う部分が7では多かったと思うぞ。
ということは、7はやっぱり駄作っぽい。
21名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 05:44:39 ID:u2EbbIya
いや、断じて
駄作には聴こえない
22名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 11:07:47 ID:+iWSNYNC
駄作ではないが、9曲中下から3つには入ってるな・・・
好みもあるけど俺は9曲中一番嫌い
23名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 14:35:43 ID:D4DOZuqV
好みの問題。
アタシは田園好きではない。
24名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 14:41:04 ID:pj5MKxvq
オタ的には駄作でも一般に受けは良い。
よって名曲!
25名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 15:21:09 ID:d00mkdht
ナマで30回は聞いたかな。
ベーム、カラヤン、クライバー、ムーティ、
バーンスタイン、バレンボイム、アバド等々。
意外と言っちゃ失礼だけど想像以上に名演だったのが
デュトワ&北ドイツ放送響。
比較的最近の録音で素晴らしいのはアーノンクール盤。
コレお薦めします。
26名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 15:45:17 ID:yutGUgq4 BE:146513063-##
7>5>9>6>1>3>8>2>4>戦争交響曲
27名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:10:28 ID:7tW82Pv/
「構築的」ってのが、ヲタ独特だよ。構築的なだけで交響曲1曲
嫌いにさせる何かがあるものか。もうそれはヲタの存在する意義
をヲタ自身が暗に認めてもらいたくて「7番嫌い」といってるだけ
に聞こえるな。

9>3>7>5>6>8>2>1>4
又は
9>6>5>3>5>7>2>1>4

が普通の評価だと思われ。
28名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:18:41 ID:VlYgNYx9
ヨンの馬鹿にあてつけたスレだろ
29名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:22:35 ID:2Qei4JOV
3番以降で最大の駄作だろ>7番
動機の使いまわしなら5番、6番が上。
リズム交響曲としては8番が上。
劇的度なら3番、4番が上。
30名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:39:47 ID:BBuzcsIn
>>27
後者はお前以外のだれも思い付かない順位だろう
31名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:49:25 ID:g8pVNUHm
ベト9'sに順位つけるなんて、じぇったいできない
てか、その日の気分、体調によって変わるし。
演奏にもよるし。
でも7はいつもトップ争い
32名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 19:00:47 ID:d6Ur1o5J
ベートーヴェン交響曲第7番イ長調
第1楽章 同じリズムならチャイコフスキーの5番の方がよく出来ている
第2楽章 鬱になりそう
第3楽章 嫌になる繰り返し
第4楽章 これも機械的なパターンの繰り返し
33名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 19:37:14 ID:IqQk9zzv
>>32
オレはチャイコフスキーの曲を聴くこと自体が鬱になりそうだ
34名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 19:41:48 ID:QexkGT6T
35名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 20:45:31 ID:Vjow3HfB
他の楽章はともかくスケルツォはつくづく退屈するな
せめて第2トリオという発想があれば印象は大分違うんだが
36名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 22:20:24 ID:IKMh8pr4
>23
同軸

アタシも4、7番よく聴くが6番はほとんど聴かない。
3、5、9番普通に好き
こういうスレ出てくるのが不思議。
37名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 22:51:23 ID:4pX+XcPq
聞くほうも弾くほうもベートーベンはさんざんやった挙句、
後期の作品:音楽に全てを賭けても惜しくないと思ってしまう。
初期の作品:若いって素晴らしい。
中期、特にSym.7:もう飽きた。
382ちゃんねるの帝王 ◆rmHCbRBg1U :2005/12/04(日) 00:09:50 ID:5KJ6zudW
血の滾る曲を好む私としては9番だけですかね。
39名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 00:16:16 ID:5KJ6zudW
駄作ではない。駄作では。
40名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 00:42:37 ID:+Fp33zdb
3>>>>>>>>>>>>>8>>>5>>>7>4>6>2>1>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>9
って感じだね。
41名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 02:20:25 ID:waT5nUJJ
俺が各楽章ごとに9曲を比較すると・・・

第1楽章
5=9>3>4>6>8>1=2>7

第2楽章(第9番は第3楽章で比較)
3>6>9>4>5>7>2>8>1

第3楽章(第9番は第2楽章、第6番は3・4楽章で比較)
5>6>9>4>1>3>8>7>2

第4楽章(第6番は第5楽章で比較)
5>8>6>1>2>3>4>7

7番評価低いなあw
42名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 03:39:49 ID:733jnMNP
7番は第3楽章スケルツォのトリオが嫌い
いつもあそこで陰鬱な気分になる
43名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 04:46:21 ID:PaChqWmf
っていうか、> > > > > >こうやって書かれても読んでないよもう
44名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:22:05 ID:5qoTgboR
>1
ほう、おまえさんの交響曲第7番は傑作なのですか。
45名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:56:25 ID:q2ETrvrF
ジンマンのを聴いてようやく理解できたという人は多いな。
46名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 21:28:35 ID:NEqQjxhJ
ジャン・リュック・ゴダールの映画「JLG/JLG」でベト7の
第2楽章が使われてます。アレグレット風だけど葬送行進曲。
ベト7に限らず、最近のゴダールの映画にはベートーベンの曲が
暴力的にぶった切られて挿入されるんだけど、演奏会で聞く
ベートーベンとは全然違う、若々しいはつらつとしたベートーベンに
なってます。1回観て聞いてみて。
47名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 21:40:00 ID:g5rbbGaC
第7がカワイソス
48名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:04:00 ID:k1UOWmJf
ベト7は2回弾きました。
なんか曲を盛り上げて行く過程が単純な同じフレーズの繰り返しだったり、
緊迫感を感じるようなところがないのです。
5番の、ムダを極限までそぎ落としたような曲を書いたあとで
『えっ、どうしちゃったの?この凡庸さは!』
と思わざるを得ないのです。
問題のスケルツォ(楽譜にはどこにもスケルツォなんて書いてないけど)は
全部リピートしたら弾くほうも聞くほうも本当に飽き飽きしてしまうでしょう。
そういう、自分がどこにいるのか判らなくなってしまう状態を狙っている
という説もあるけど、それが聴く側にとって効果的なのかは疑問です。
49名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:28:53 ID:b7q8NuCW
>>1
単なる恥知らずのDQN
50栗舐めキン愚▼69XES&4:2005/12/16(金) 23:40:19 ID:D6Wtud3i
ベートヴェンの七番は




ヘ長調







51栗舐めキン愚▼69XES&4:2005/12/16(金) 23:44:20 ID:D6Wtud3i
作品59第1


スレ違うんで逝きます
52名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 23:48:07 ID:d7BZHnFv
>>48
入れたり出したり、押したり引いたり、という経験を、していないんだな。
まだまだ子供だな。2回弾いて、わかったようなふりするな。
53名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:57:40 ID:uGdqvUsm
2回弾いて分からなかったら一生わからんぞ。
54名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 01:35:08 ID:hypVXTIk
>>48はパート譜しか持ってないに一票
55名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 14:53:18 ID:YbynvRr3
>>54
その根拠は?
56名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 20:16:17 ID:Siux1LEH
子供向きでないことは認めるね。30過ぎたら>>1にも分かるさ。
57名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 21:29:36 ID:mqRjYLWU
2ちゃんのクラヲタの人気投票で、第9の次ぐらいに人気。
2ちゃんねらは駄作が好きなん?
58名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 21:39:33 ID:9HYLyhSO
あれは当時クライバーが死んで録音を聴きなおした奴がいっぱいいたから票が入っただけ
59名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 21:42:55 ID:NH3H+QTa
1楽章は好きだな
3楽章はさすがに飽く
60名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 22:02:50 ID:eKNg0LOl
このスレはヨンさまに対する挑戦状ですか?
61名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 22:33:11 ID:tiQjiKB6
3楽章はなぁ…
手短に済ましてくれ
62名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 22:46:28 ID:2IObmvJ2
8番の方が影が薄いんじゃないの?
63名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 23:43:50 ID:Qycbi27J
ストコのライブ盤は、トリオ1回だけだよ。
64名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 23:56:23 ID:7Ffv5urb
つまり、上げ底だったということか?
65名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 00:19:54 ID:6q8onb6M
>>63
どういう風に曲がつながるのですか。
66名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 02:30:50 ID:kvMBaQbd
サヴァリッシュとウィーン響は良かったぜ!
67名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 05:19:12 ID:M2BtBWtJ
3番>6番>5番>2番>8番>4番>9番>7番>1番
68名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 22:09:32 ID:LxL+7eVs
ベートーベンで熱くなるなよw
69名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 22:35:09 ID:vbGHWhU5
生まれて初めて買ったCDがベト7だったな。ちなみに、
2枚買って、もう1枚はモーツァルトの弦楽五重奏曲(ハ長調/ト短調)。
好きな順なら、3番=7番>5番>6番>8番>4番>2番>1番 かな。
9番は別格。順位をつけるのは畏れ多い(w
70名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 22:47:18 ID:6Y3uNTHb
俺は9番の第二楽章以降こそ駄作と思う。
第一楽章は絶品だが、これを第四楽章で否定しちゃうんだから
何をかいわんやだ。
ちなみにヴァントも9番四楽章など「噴飯物」といってた。

誰か「7」を「9」に変えたスレを立ててくれ。
71名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:07:18 ID:TGtzxMTv
スポーティーでドンパチ派手なのを書いてみたかったんじゃないの?
ジェフェリー・テイト指揮の7番しか持ってないが、
普通に聞きやすいだよ。

7番書いたころってそろそろ耳が聞こえなくなった時期?
72名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:23:46 ID:a74gFCHU
>9番の第二楽章以降こそ駄作

これこそクラヲタならでは。普通の感覚ではないね。

正直世の中の人はヴァントなど(r
73名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:24:38 ID:29MsNIx9
さあ、誰か、反論を行ってくれ。
74名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:31:39 ID:lFgis0/s
>>71
28歳の頃、突然聞こえなくなってきて、31歳で
ハイリゲンシュタットの遺書を書いてるから彼の交響曲全曲
耳が聞こえない中書いたと思われ。
75名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:46:33 ID:C6XlKfA1
9番は聴いても弾いてもつまらない曲
7番は聴いてるほうはともかく弾くのはそこそこおもしろい。
76名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:09:50 ID:XghiT8jm
77名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:24:18 ID:C4WMnHug
ベト7を愛好するあまり、ブルックナーが
うっかりあの退屈スケルツォ群を書いてしまったことは知る人ぞ知る・・

私的見解だが、第7交響曲を駄作というならば
LvBの交響曲全ては構造美の点で糞作more or lessということになるのでは?
78名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 04:03:20 ID:6YYfsecU
もう読んでない
79名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 09:16:00 ID:D2NEI2pL
>75
9番は聴いても弾いても面白いだろ。ベートーヴェンの醍醐味が味わえる。
個人的は曲としても素晴らしいと思うが、ここじゃアンチが思ったより多いね。
ベト7は正直弾くと4楽章なんか大リーグ養成ギブスみたいで曲の中身の良し悪しを言ってる場合じゃない。
終わると右腕が硬直して着替えるのも億劫だ。
そういう点では9曲の中では単調な部類だが、駄作というのはちと乱暴じゃないの。そんなこと言ったらシューベルトry

80名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 15:10:12 ID:n6Fgv/Vg
81名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 15:26:33 ID:U7PQk2Zo
>>80
それもSACDだね。
楽しみだ。
82名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 16:25:37 ID:D2NEI2pL
あの日の続きか、聴くだけなら腕も疲れないし買うかな。
83名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 16:25:42 ID:7/jI5smR
>>80
いやこれは最高のプレゼントだね。
本当に初出なのかな?海賊版出てないっけ?
音質がべト4レベルならいいんだけどなあ
84名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 18:17:43 ID:H4L5YY5E
ベト6レベルでないことを祈る・・・
85名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 19:11:39 ID:WSFXYMiw
>>80
いまごろ駄作の最悪の駄演をわざわざSACDみたいな糞フォーマットで
よく出すな。
86名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 19:13:12 ID:WSFXYMiw
この駄作で唯一聞くに値しそうな第2楽章をセカセカしたテンポでなんの
情感もなく通り抜け、おまけに最後は意味不明なピチカートへの改変で終わる。
まあ駄作の駄作たるゆえんを暴き尽くしたという意味ではこの曲のベスト盤になるかな。
87名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 19:23:22 ID:DXtdvOqh
>>85>>86
お前はつまらない奴だな
88名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:04:56 ID:4KYXxU48
下手な煽りだなw
89名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:08:58 ID:n4J+X4G9
ベートーヴェンの交響曲で唯一聴いたことがないのがウェリントンだが、あれってそんなに駄作なの?
聴いてみたい気もするんだけど、CD買ったらもったいないような気もしてまだ聴いてない。
具体的にどのあたりが駄作なの?

7番は俺は好きだよ。
一番わからないのが8番と1番。
でも駄作というほど嫌いなわけでもない
90名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:14:51 ID:jbr94aR4
>>89
買え!
ちょぴんのCD買うよりはお買い得w
91名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:27:54 ID:79BiuFRG
>>89
一度は聴いてみる価値はある。
「楽聖」が生涯にどんな曲を書いていたのか、分かる。
決して変な意味ではなく、現代、芸術とされているクラシック音楽(といわれている分野)が当時いかに多様なものであったかということが分かる。
それにこれを聴いたからといって、ベトに対する認識が変わることはないと思うぞ。
92名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:44:23 ID:hTPxwtDL
7番、俺は、好きだな。意外と初めは、9番が嫌いだったけどでも
今は、好きだな
93名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:13:35 ID:n4J+X4G9
>>90>>91
ありがとです。
まあ一度聴いてみようと思います。
ベトの駄作っていったって、吉松の駄作ほど聞けないものではないだろうし。
94名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:16:21 ID:79BiuFRG
ちなみに、駄作とは言われているが、第一部(戦闘の場面)はそれなりに聴き応えがある。
流石ベトやんというところがある。
第二部(勝利)があまりにアレなんだなあ。
95名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:17:00 ID:jG6eaet3
7番は単調すぎるし、9番は大げさすぎる。
5番は文句なく良い。その次は2番。6番は第一楽章だけなら。
96名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:17:35 ID:n4J+X4G9
>>94
あれってのはどんなん?
まさかアイヴスみたいに複調のオンパレードってわけではないでしょ?
97名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:36:10 ID:79BiuFRG
>>96
乏しいネタで無理に曲を引き伸ばしたという感じ。
手抜きと言うべきか。
98名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:48:42 ID:U7PQk2Zo
「田園」退屈。
7番の方が数段良い。
人それぞれ。
99名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:59:43 ID:2rheAoyZ
まぁ演奏にもよるわな
100名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 00:47:43 ID:/jWqRTvD
駄作と思うなら聞かなければいいと思う。
一般に有名曲でもいやなものは聞かなくてよし。
おれ、ワーグナー苦手。
ワーグナー好きの友達に馬鹿にされたけど仕方がない。
だってアイーダとかノルマとかトスカの方に魅力感じるから。
ベトのシンフォニーはみんな好きだよ。
上の人が言うように演奏によるけど。
だけど第7駄作説には賛成できない。
101名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 01:06:53 ID:QIVcp/fQ
名作を捕まえて「駄作」って言ってみたい時期があるのさ。
それによって自分が偉くなった気がするんだな。
嫌いだったらスルーすればいいだけのこと。
102名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 17:14:51 ID:VtT0C3aa
少なくとも、オケが演奏してくれる交響曲を書いたことがないような香具師に
「駄作」よばわりされるような作品では断じてない。

っていってみたかった。
103名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:38:09 ID:MHegtq0/
駄作とか名作とか簡単に決め付けるな カス!
104名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:24:42 ID:BNNNDzDI
>>1
フルトヴェングラー+VPO盤で一度聴いてみたら?
音質はかなり悪いけれど、テンポに自然な揺れが付いていて、平押しで来るクライバー盤では味わえない良さがある。
また「ベートーヴェンの7番はいい」と思えるかもしれないよ。
105名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:25:48 ID:WHx4cI/p
「愛と哀しみのボレロ」でジョルジュ・ドンが踊ってたのが、第四楽章だった。高校時代に映画館で観たけど、衝撃的だったな。
それ以来七番はオレの特別好きな曲。でも曲との出会いは人それぞれだから>>1みたいに思う人もいるんだね。
106名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 22:11:40 ID:ssYi9QMM
>>105
音楽的にはちょっと変だったけど効果的だったね。
107名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:09:05 ID:hazPQ0v7
>>89
「大衆向けに作ると儲かる」
ウェリントンの大成功に対する
楽聖のコメント。
108名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:25:11 ID:+febwkIZ
私はベトの交響曲の中では7番が一番好きだけどなぁ…だからこのスレタイ見るとヤな気分になるなぁ(´・ω・`)
109名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:32:45 ID:FeGGT3HP
わしは「9つの交響曲の中で最も構築的」
というフレーズがもの凄い褒め言葉のように思えるのですが・・・。
110名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 15:00:20 ID:va2JC2hz
>>101
おっしゃるとおりですね。
ひょっとしたら、わざわざこういうスレを立てた>>1は、実は、7番のよさを無意識に認めているのでは。
111名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 15:13:06 ID:MbY4tmhx
>>110
‥‥つまり、>>1は「ツンデレ」って事でOK?
112名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 16:11:33 ID:MMHDS9Qp BE:512795579-
>>111
わろた
113名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 20:41:32 ID:gjeICNxn
今は亡き「ベト7スレ」の>>1さんは、今頃草葉の陰で・・・・・
114名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:28:44 ID:dEK7aV25
初心者ですが7番に名前を付けるとしたら何がいいでしょうか?
115名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:37:08 ID:fJ2Cob8c
名前なんて付けようと思うなよ

ベト好きはよく交響曲では4番7番が良いって言うよな。
116名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:37:25 ID:Flc4XJMS
>>114
「踊りの化身」とかはどう?

それにしても8番って影が薄いなあ
117名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:44:50 ID:dEK7aV25
>>116
おお、ワーグナー先生。
ん、でも名前があればもっと売れるだろうなぁ。
118名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 00:32:16 ID:XE/2Y/wA
8番好きだけどな。
たいてい7番とか他の交響曲のオマケで入ってるよなぁ
119名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:22:40 ID:bXCtWSHY BE:73256933-
>>117
それは舞踏の聖化だ
120名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 05:47:01 ID:P1fsHSoy
おれもランキングつけちゃうよ

9>7>5>6>3>2>4>8>1

基本的にベートー弁当は一作ずつ成長しているという考え。
121名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:01:10 ID:pJzPV71U
それだと、8はひどい駄作ということにならんか。
122名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:20:17 ID:be0FjEwl
8は洗練されすぎていて、かえってつまらないと思わないか?
7程度のアラのある曲の方が、旨味を味わえるというもの。
123名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:49:23 ID:7qgYq4mA
8の良さを分からない奴は童貞
124名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 21:35:20 ID:NPNtnunp
折角なので駄作のベト7をどう改造すれば名曲になるかを考えていきたい。

1.第1楽章のリピートを止め、次に展開部を半分に凝縮する。
2.第1楽章をイ長調からト長調に移調する(金管楽器が少し楽になる)
3.第3楽章以下を削除し「未完成」の作品とする。
125名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 21:41:15 ID:/YL5+Mej
・・・・・で、テンシュテットはどんな感じでしたか???
126名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 23:46:58 ID:3XWw0RLF
>>74
つんぼってのは嘘だよ。
ざわついた音とか人のしゃべる声は聞こえなかったらしいけど。
ペアノに頭をつけたりすれば聞こえる状態だったらしい。
現代の医学なら直るか補聴器でなんとかなったらしい。
127名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 23:56:26 ID:6yaSaO3V
バケツか風呂場のひしゃくのような補聴器がボンやハイリゲンシュタットの家に残ってるね。
これを使えばなんとか会話はできたらしい。
128名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 19:58:35 ID:zHTS16Fa
♪♪有名だけど、どう考えても駄作な曲♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137753616/
129名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:09:22 ID:rhMwKn+c
最近出たクライバーのライブの新盤、どう?
130名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 14:18:17 ID:NC5gsn1R
誰も聴いていないので、答えられない。
131名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 14:20:09 ID:ak/a8bVa
【今度は】クライバーの新譜【どうだ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135754510/
132名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 16:27:08 ID:lUElmNOz
クライバーの新譜を聴いたけど、終演後の拍手がいいね。日本の聴衆だと真っ先に
ブラボー!で萎えさせてくれるから。
133名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:53:52 ID:U6duXphO
つかみは良いのに持続しないのが
まるで村上龍の小説みたいだ。
導入部は好きなんだが---
134名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:56:23 ID:9k33sGYH
阪神の応援歌のような雰囲気やね、最終楽章は。
135名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 19:59:31 ID:Eg0veVhW
管楽十重奏のベト7がありました。
136名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:32:52 ID:qML+x1Zm
高校のときクライバーのライブの7番を観たのがクラシックにはまるきっかけだった。
その後もクライバーのスタジオ録音の7番はよく聴いていた。
なのに今は7番自体あまり聴かない、たまに聴くときもクライバーの録音は聴く気がしない。
137名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 10:37:41 ID:ziGH642h
>>90>>91>>94>>107
ウェリントン
激しく亀だが、聴いてみた。
おもしろいじゃんこれ!
いわゆる交響曲とか室内楽みたいな純度の高い曲ではないけど、駄作ってのはちょっと違う気がする。
すごく笑える!まるで戦争をコメディ化したみたいに。
ショスタコの舞台系音楽が大好きな俺としてはこれもそのたぐいとして聞くととても面白い。
明らかにふざけて作ってて、良い意味で力が抜けてて(ある意味やけくそに力入れてるのか)
そのウイットに富んだ感性がすばらしいと思う。

ドラティの演奏でした。
カップリングの1812は正直それほど好きじゃないけど・・・
おけがミネアポリスじゃ、正直ロンドン響と並べられると聴きおとりするよなぁ・・・
138名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 14:01:40 ID:yEQIkj7s
運命。
じゃじゃじゃじゃーーーん
139名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 15:45:30 ID:EYwlnzFq
馬鹿な質問ですみません
「ベト7」って
「ベトシチ」って読むんですか?
私は心の中で「ベトナナ」って呼んでいたんですけど・・
業界の方、教えて下さい
まさか「ベトセブンじゃないですよね」・・

ちなみにこの曲はベートーベンの交響曲の中で2番目に好きです
私が聞く回数ランキングは
579316842の順です
不思議と奇数がランク上位を占めているんですよ^^
140名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 15:53:29 ID:yEQIkj7s
知らん
141名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:43:49 ID:bl+SmdIv
ベトのSymはほとんど我慢できないが…。Sym−7だけは我慢できる漏れ。
142名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:03:03 ID:iAFcDoHB BE:97675362-#
>>141
第九でも我慢できないのかよw
143名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:11:23 ID:j16x4HSp
カラヤンのベトなら第7が一番だね。
144名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:28:05 ID:iAFcDoHB
>>143
釣り?
145141:2006/01/30(月) 00:23:34 ID:41GY5Tf1
>>142
>第九 いちばん我慢できなーい! 
146名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:36:03 ID:iuQwfdQO
おれはベートーヴェンの交響曲で第7番が一番好きだな。

木管群と弦楽器群を独立させて、しかも対等に扱う楽器の用法。
各楽章を単一のリズムでそれぞれ統一し、万華鏡のように千変万化させていく着想のユニークさ。
緩徐楽章をなくし哀切なアレグレットを取り入れた楽曲の構成。
なによりも曲全体からほとばしるエネルギーの爆発。
いうことないじゃない。

ただし第3楽章のリピートを遵守する演奏はちょっと下げだな。
ウィーンpoがそれをやることが多く、ちょっと冗長。
147運命 じゃじゃじゃじゃーん:2006/01/30(月) 21:11:35 ID:jQogIuJW
やっぱベートーヴェンといったら運命でしょう・・
この有名な曲を知らない人は気の毒・・
148名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:43:16 ID:iJ1TABxT
>>147
少々スレ違いだ

運命冒頭を厨房が擬音で表現するスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124028068/
149名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 19:07:14 ID:PNTgxSJ/
>>146
リピートの間は、トイレに行くなり、台所に行ってチーズをつまむなりすればよろしい。
150名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 20:53:44 ID:1um+pwS/
>>144
マジよ。かつてFMで放送された演奏聴いてみな。
スタジオはイマイチだけど。
151144:2006/02/01(水) 22:27:05 ID:Q1tr2b/f BE:203490555-#
>>150
カラヤンのCD聴くとやたら管がうるさくないか?4楽章の最後なんかブラスしか聞こえないぞ?
この曲は弦が目立つ曲だからもっと弦を出すべきだと思うんだが
152名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:34:00 ID:ZHQGgc1r
田園が駄作 こういうスレタイにしてほしかった
153名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:04:47 ID:n/31fzdC
>>151
ブラス倍管以上の編成にしてるからじゃないの?
154名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 09:06:19 ID:yCRZaQRj
駄作を愚鈍なあの人が演奏!
まさに決定盤!
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=602010001
155144:2006/02/02(木) 09:27:05 ID:HppWTrCv BE:227909647-#
>>153
そこが良くないと思うんだが
156名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:22:19 ID:ZcpqchxQ
>>155
でも、帝王がよかれと思って、やりたいようにやってるんだからしゃあないわな〜。
ソレが嫌なら聴かなければ良い。

倍管編成のベートーヴェンなんて個人的には聴きたくないがな。
157ヒデカヅ:2006/02/05(日) 16:17:49 ID:dpecMMqV
 このあと、多分四十歳になってからだろう、私は「第七」の中に、同じく充実と広さが
あるといっても、「エロイカ」の春から真夏に突入する充溢とはちがった、熟れきった金色
の収穫の秋の山野を思わせるものを感じ、それに強くひかれた時期がある。成熟の静けさと
いうか、ここでは、動くものを通して、その背景にあってじっと動かないもののとてつもな
い大きさが予感されてくる。それは時間を超えた何かである。
158名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 17:14:42 ID:4Hasixud
7番が駄作とは
どんなイヤーをしているんだろうね
確かに4楽章がべトが酔っ払ったと評した評論かもいたかもしれないけどね。
一度クライバーの爆演聴いて見れ
159名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 20:30:01 ID:xrBsWmWm
いゃーん
160名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:21:50 ID:vAOuyeAJ
>>158 終楽章こそ、ベートーヴェンが技術を秘術を尽くして隅々まで組み立ててるのに!
161名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:31:33 ID:vAOuyeAJ
いかん、興奮しすぎた。「技術を」か「秘術を」のどっちか消して。
162名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:40:13 ID:unVrf5mr
凄まじいなぁ。クライバーの終楽章!山本直純を思い出した。
163名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:18:02 ID:dlpxZB24
>>161 訂正した。「テクと秘術を尽くして隅々まで舐め上げたのに!」
164名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:25:47 ID:uegt1mEf
2番の人気がないのには
とても驚かされます。
それには、つまらない演奏がはびこっていることが
大きな影響を与えていると思います。
2番はとても名曲に違いないのですが。
165名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:30:34 ID:xQsByooc
二番はクライバーに向いていると思う。
166名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 09:44:34 ID:qXEs1JVu
暗い婆は3番も似合うと思う。
167名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 10:31:42 ID:le3asVKB
3番はクライバーパパが得意にしていたのでダメです
168名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 11:43:28 ID:W8kvRU0l
ぱっぱらふりふり ぱっぱらほぇほぇ ぱっぱらふりふり たまご
169名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 12:39:55 ID:R1Ju2lgL
クライバーのベトって4・5・7だけしかやってないの?
6は結局やってないんだっけ?
170名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 13:33:24 ID:M9Wo7yRe
バイエルン州立管弦楽団で録音したものがオルフェオから出てるよ。
しかし、この6番に関してはクライバーのベトの中でネガティヴな意見が優勢。
171名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 14:56:47 ID:nm0v47nm
七番が駄作なら、ベートーヴェンの交響曲は全部駄作のような気が
172名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:08:08 ID:YpI27oTU
結局、7番が嫌いってことなんだろ。
5番は分かり易いからな。
ちなみに俺の今のお気に入りは4番。
173名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:14:49 ID:A93qOQ2z
>>168
ベト7はのりたまのCMに使えるということでつか?!?!
174名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:32:16 ID:le3asVKB
クライバーは嫁だったか息子にせがまれて6番を振ったらしい
175名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:47:26 ID:W8kvRU0l
>>173
第四楽章のメロディーに、>>168のような歌詞をつけた「私のたまごやき」というアニメソングがある。
今調べたら「ぱっぱらふりふり」じゃなく「ぱっぱらふにふに」の方が正しいみたいだな……。
176名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 16:29:24 ID:A93qOQ2z
博識だね175さん・・・ 凄い。 恐れ入りやしたorz
177名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 19:10:27 ID:OhBhWnbg
>>174
やっつけ仕事だったということか・・・

>>173
「私のたまごやき」って三石琴乃が歌ってたやつか?
ある意味最強のアニソンだなありゃ。
178名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:11:20 ID:A93qOQ2z
カルロスはやっつけ仕事かキャンセルというイメージしかない。
ファンのひとにはわりいが…
179名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 22:59:38 ID:le3asVKB
クライバーさんは日本が好きだったから
87年に人見で振ったときはそれなりに気合が入っているように見えるよ
180名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:21:07 ID:B/152DWe
>>179
86年。
プライヴェートでもよく来てたみたいだね。
181名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 00:02:02 ID:qXEs1JVu
クライバー、6番やっつけ仕事かぁ!そう聞くと、やっつけの割にはよく振ってるなぁと褒めてあげたくなるファン心理。
182名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 12:07:52 ID:LcYTUEO0
怒涛の勢いで叫びまくりとびまくるフィナーレの演奏が聴きたいのですが、
オススメはありますか?
183名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 16:21:14 ID:hk8A7dIx
>>182
モントゥの終楽章おもしろいよ。
終盤のうねりまくる低弦と壊れるくらいのアッチェルがたまらん。
ほんとに80歳超てる指揮者の演奏なのかと・・・ロンドン響の紳士達が必死こいて演奏してる姿が目に浮かびますw
ヴァイオリン両翼配置。
184名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:44:09 ID:xSop77mK
7番はヴァイオリンを左右に配置してある方が面白いですよね。
第4楽章コーダに入ってからの低弦のe-disの繰り返しがブリブリ唸る演奏が好きなので、モントゥもぜひ試してみたいです。
ところで、クラ板のバックが黒いのは伊福部先生の服喪?
185名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:58:05 ID:380Rvace
この第1楽章第1主題ほど心浮き立つメロディもなかなかないと思う
186名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 01:11:20 ID:CXIuATVw
しかもそれに付けた序奏がまたすんばらすい!
187名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 16:36:36 ID:sa9hqJWm
「私のたまごやきって聴いてみたいがどっかにmp3落ちてないすかね?
かねはらって聴くほどのものでもないと思うんで
188名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 17:21:44 ID:O+ZqdArn
クリュイタンスのが好き
189名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 21:49:23 ID:QNWaV6Cv
スレタイと正反対の意見が結構出たようだが、他人の意見きくのは面白いなぁとシミジミ思う。ノシ
190名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:37:15 ID:Y71St7Kp
てかさ、
本当に駄作と思ってる人はいないんじゃないかえ?
191名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 18:44:59 ID:jUiOdrgg
つぅ
192名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:13:07 ID:yS69ojcK
9番好きじゃない人多いみたいだけど、3楽章までは神だろ?
大フーガ付きのクァルテットみたいに、別のシンプルな終楽章見つかったら良かったのに
193名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 19:58:27 ID:1hKBijyL
なんか大言壮語する輩の多いスレでつね
194名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:26:01 ID:lUYPPq5p
第7交響曲勝負!

ブルックナー>シベリウス>ドヴォルザーク>マーラー>蛸>ベートーヴェン
195名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 03:35:31 ID:R6hp/g4A
>>1
は駄作
196名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 23:27:43 ID:Xc7fHyKt
耳当たりが良くノリの良い曲は全て駄作と言わずにいれない反抗期の思春期クラヲタちゃん!テラカワイスWWW
197 :2006/02/16(木) 08:13:08 ID:SdIPOZDz
Admirers of the Allegretto from Beethoven's 7th
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=1569860

第二楽章をジャズにするのはなんか無理があるな
198名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 17:36:46 ID:nzrf9tlO
>>197
それきいてないけれど、
アレンジによってはイケるんとちゃう?
199名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:00:34 ID:kQDVxahx BE:48838223-#
>>194
シベリウス>ベートーベン>とぼるジャーク>マーラー>ショス蛸>ブル
200名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:01:27 ID:kQDVxahx BE:586051698-#
×とぼる
○ドボル
201名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:10:02 ID:N75Jca2t
>>1は朝鮮人
202名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:53:04 ID:RUvzg1fa
7番が駄作とは思わんけど、今の時代からするとモーツァルトの方が
しっくりくるな。ベートーベンみたいな激情は日常にないもんな。
癌で死に行く人のドキュメンタリーなんかテレビでやってたりするけど、
「運命」なんか似合わないもんなあ、もっと淡々と生きて去って行く。
ベートーベンが似合うのって戦争で肉親を失ったとか、今まさに
戦場に赴くとか過激じゃないと共感しねえ。琴線にも触れんもんな。
いや7番は好きやで。
203名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:57:30 ID:IGuYYKqm
それは劇的な音楽にだけ当てはまるのでは?
ベートーヴェンは優美な音楽も書いてますよ
私が言うまでも無く。
204名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 00:03:29 ID:d9FFNPUO
うんだべな、
ただ感情表現がベートーヴェンの特質でもあって
そこがちょい臭くかんじるわけよ。
205名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 03:49:11 ID:2mlLGqR6
今、2ちゃんやりながら、トリノの男子フィギュア見てたら、
ベートーヴェンの5番の後、7番の第2楽章が聞こえてきて、
ちょっと驚いた。
206名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 08:41:34 ID:F2lmATo4
>>201
差別書き込みは恥ずかしいからやめようね
207名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 09:18:02 ID:2EfwNar0
NO7というとクライバーってイメージがあるが、ラトルはどーなんでしょうか?
208名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 10:11:59 ID:gJoda+3c
この作曲家は過激な音楽をイメージする人多いが、彼の最高傑作は月光だと
俺は思う。単純な分、何度聴いても飽きないから。
209名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 10:14:27 ID:e2BtwC+u
piano sonataの30番〜32番もいいね。
おれは30番の第三楽章がお気に入りです。
210名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 18:28:11 ID:Xxxie/YF
>>207
ハシにもボウにもひっかからんな
211名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:42:26 ID:2EfwNar0
↑サンクス!ラトル買わんで良かったWWW
212名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:57:00 ID:SV7Be6Mr
そんな意見にナットクするのか?
213名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 10:38:35 ID:4xfdLkMC
ほんとほんと。
自分で聴いてからでないとなんとも言えないのに。
214名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 12:19:34 ID:liZVWGOw
クライバーが
スキならラトルは気に入ると思うが。
少なくともはしにも帽にも筆禍下欄演奏ではない
215名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 15:51:03 ID:VYn0A8dn
>>214
クライバーはスキですが
ラトルは気に入りませんでした
残念ですがそう言う人間もおります。
216名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 01:25:29 ID:R8k+8t30
クライバーは好きですが、
CDのやせた音が嫌です。SACDで聴きたい。
217名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 12:03:49 ID:qFkX3A7r
子供にせがまれた=やっつけ仕事
って思考パターンの奴、どんな家庭で育ったんだ?
気合入って当然と思うのが普通の人間では?
218名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:40:42 ID:l2Na5Ryr
>>217
とりあえず、カルロスの田園を聴け
自ずと答えは出てくる
育った家庭の問題でも家族の問題でもナイ!
219名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 22:55:48 ID:bbdWXP32
コンピューターオーケストラ、コブラ盤の試聴はこちら
http://www.hodie-world.com/listenbeeth7.html
I.26'23
II.17'44
III.18'40
IV.19'02
合計81'49って長いですかね?
220名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 15:12:47 ID:9+Mnji8A
>>219
ここまでいくと“コブラ編曲”だね。
“ベートーヴェン作曲”とは言えない。
221名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:11:38 ID:XYzIjT5P
>>1

知らないって怖いね。 名曲です。 もし駄作ならこの時代まで残らないし。
222名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:48:06 ID:JZoglaW3
>>1は充分名の残った名曲として認識しながら、あえて主観による感想を言っているわけだろ。
1に賛同はできないが己の価値観を持っているという意味で>>221よりマシに感じるな。
223名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:53:59 ID:KTvVcArm
>>222
221です。自分の主観として<名曲>と言っています。
もちろん多数の演奏を聴き、何回もの本番をやってでの意見です。
224名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:30:31 ID:GhPQPOae
最近7番にヤレヤレってな雰囲気を良く感じるようになった。

弾いててストレス解消にはなるけど、お客さんは
途中で飽きてるんじゃないかと気になる。
225名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 00:12:42 ID:RVxqXSbm
コンヴィッチュニーの7番が良い。テンポの変化が絶妙。
クライバーやカラヤンのようにただ速いだけの演奏はつまらない。
226名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 23:23:53 ID:sd6UrxPK
7番1楽章の序奏部は、6番の続きのように演奏して欲しい。牧場を少し小高い
丘から眺めながらゆっくり深呼吸をするように、思いっきり溜めながらゆっくり、
ゆっくり・・・
ジャーーーーーーーーンーーーーーーーミーーーーーーーーーーーーーーード#
ーーーーーーーーーーーーファ#ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(ここで一呼吸置く)ジャーーーーーーーーーーンーーーーーーーーーーーーシ
ーーーーーーーーーーーーーーーミーーーーーーーー・・・・・
というように。スケールが始まっても動じずテンポはゆっくり。
主題にはいったら、舞踏の権化で躍動的に。
こういうテンポの変化なくして、「7番だから」と序奏も主題も猛スピードで
駆け抜ける演奏は、直ぐに飽きてしまうでしょう。>>1はそういう演奏しか
聴いた事がないのでは?
繰り返します。1楽章の序奏は6番「田園」の続きなのです。
227名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 00:12:58 ID:tp7bQlZn
>>226
で、そういう風に演奏してる例は?
228名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 00:59:02 ID:jKsIIY8U
ジュリーニ。 聞いたことないけど。
229名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 09:34:51 ID:n7yrJhIV
晩年のサヴァリッシュがそんな感じ。死んでないけど。
230名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:47:17 ID:OZZltBd8
>>227
だからコンヴィッチュニーだって。
231名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 01:00:23 ID:P8SJImPd
「田園」って喫茶あったな。
まだあるのかな。
232名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 01:50:23 ID:oyNxHup+
じゃあ、8番は7番の続きのように始めなくてはいけないのですか。
233名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:41:52 ID:B9BBrIVD
>>232
良いところに気が付きました。7番の4楽章の後に8番を聴いて見て下さい。
なんと、自然につながることか!!
7番も8番も、ベートーベンは同じ気持ちで作曲していますよ。
ベートーベンは8番がお気に入りだったようですが。
234名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 10:19:39 ID:MwTFH19U
自然につながったとしても、8番単独で聴いたほうがよくないか?
235名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 11:36:57 ID:mVdlJ3fr
>>233
バーンスタインのベートーヴェン全集は7番と8番が連続して入っているので、自然とそうなる。
だからと言って、234のいうように8番単独で聴く方がいいと思うよ。
236名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 15:43:28 ID:F2+BnhEP
つまり1〜9まで連続で聞くべきと。
237名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 17:35:45 ID:H0d+HKQE
そこで、振るまらそんですね。
238名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 17:42:29 ID:JhdahtWC
そもそも名作か駄作かで9曲に順位をつけられない。
好きな順位ならわかるけど、それでも難しい。
よく聴く順ならつけられるけどね。
239名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 21:24:25 ID:MwTFH19U
6番から8番のほうがつながる。 7番はスキップ。
240名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:12:40 ID:1GGU1Iik
一番いいのは6番→5番のつなぎかた
241名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:10:32 ID:j5j7z6qI
6番冒頭でフェルマータになって、ちょっとパウゼがあったと思ったら、ダダダダーン!
とかなったらかなりインパクト強いだろうな。
242名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:35:48 ID:NfLkQDIb
1番って、改めて聴くとカッコイイ曲だね。モーツァルトとハイドンを足して2
で割ったような感じだけど。
243名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 05:39:49 ID:Km9071T0
>>242
ここは7番のスレですが?
244242:2006/03/14(火) 22:37:33 ID:B7z4kKJ4
>>243
だって1番でスレ立てられないでしょ。それに私がスレ立てようとすると、いつ
も「立てられません」ってなってしまいます。誰か立てて下さい。
「ベートーベン交響曲の脇役達。1番・2番・4番・8番」っとか。
245名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 01:50:38 ID:MqX1L1Pb
【永久】最強のベートーヴェン交響曲全集6【循環】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132969437/
246名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 09:20:01 ID:HPGqNOrf
1番はいい曲だよ。
モーツァルトのリンツの続きを聴いてるみたいでええ感じ。
多分リンツ好きな奴も少ないんだろうけど。
コジンマリしてるところと、古き良き時代の香り。
あまり偏った感情に支配されてないところがいい。
247名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 12:14:29 ID:eATxpb1+
おい、リンツに謝れ
248名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 13:46:15 ID:ToICsb6S
まったくだ。一緒にするなよ。
249名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 16:35:28 ID:Vga13YQS
ベートーヴェンマニアちがうんけ。
250名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 17:06:31 ID:tnGPaZm+
このスレを見ると,何番が好きかは人によってかなり違うな,と驚きました.

私は9>3>6>5>7です.7は「リズム感が命」といわれているが,
あまり好きになれません.ちなみにもってるCDは,9,3,5,7
がフルトベングラー,6はカラヤン,5はカルロス版ももっています.

1,2,4,8番のCDもってませんが(つまり,ド素人!),
この中から1つを選んで買うとしたら何番が先で誰の演奏が
良いですか?
251名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 20:56:46 ID:8BDbk4od
>>250
ベートーヴェンの交響曲に関してはすべて基本だからどの曲というのはとりあえずない。
9>3>6>5>7をすでに聴いてる人ならとりあえず残りは全部聴いてください。話はそれから。
まあ、4と8の方が、1と2よりは重要性が高いとは言えるかな。

誰がいいというのも、「これがいい」とか一言で決定版が決まってるようなものではない。
ピリオドがどうのとかこれがよいだの悪いだののよしあしの議論は複数聴いている人がやること。
ただ、4番をメジャー曲として再認識させたクライバーの4番は有名。
これはいつか必ず聴くことになるので4番はこれがいいかな。
他は誰でもいいでしょう。別にカラヤンで問題ない。
252名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 22:49:20 ID:W7u+idS9
>>251

ありがとうございます
253名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 13:22:25 ID:EKG5txhJ
おれ,

7>9>8>4>.....>5>6>3>1>2

です。
この一連のアンタタチの書き込み見ていると、
おれ、結局ベートーヴェンの交響曲が好きではないのかなあ、
という気分になったよ。

カラヤンの7番+春祭ののライヴCDなんてすばらしいんだけどね。
254名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 09:24:15 ID:PBJhUtxQ
ベートーヴェンの交響曲か。
8番、運命>>残り

聞いてても、途中でしらけるんだよね。 聴く気を維持できない。
255名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 11:40:54 ID:NZVyq+qZ
好みは人それぞれ。
256名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 20:40:30 ID:PBJhUtxQ
おまいらオススメの7番CDは何でつか?

おいらはテイト。
257名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:11:23 ID:VmgQUaVR
バレンボイム
258名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:48:36 ID:z3L4wYrn
ベーム
259名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 23:07:08 ID:JbDqBtrB
ベームのは、1975のNHKライブ
あと、クーベリック、VPO
それから、モントゥーも好きだな。
260名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:39:53 ID:VamMkYrb BE:81396252-#
ベタだけどクライバーVPO
261名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:06:32 ID:SWARSO5C
ジュリーニ&CSO
262名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:03:42 ID:TpOAGGrq
やっぱりブロムシュテット&SKD
263名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 23:56:11 ID:igKr/V6s
結局最後はクライバーに戻るんだけど、
マイナーなところではジンマン/トーンハレが結構好きだ。
264名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 00:00:00 ID:eFletSMw
コンヴィチュニー。平凡だけど、7番の基本。
265名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 19:22:17 ID:qLserIIS
いやいやボールト卿の演奏も侮れないぞ
266名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 13:51:03 ID:1inZeqvN
おっと、くれんぺら
267名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 21:44:08 ID:eb4JAwCC
>>266
何年の?
268名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 22:22:43 ID:sUBRIG0J
イッセルシュテットも重圧で良いぞ。原典だ。
269名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:17:39 ID:oB4/NpuC
ホルンは倍管の方がいいかな?
270名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:02:23 ID:Ugo5Ma4W
駄作はろくでなしの六番だろ?
271名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:11:27 ID:DSTXkofQ
あっちもタヌキだ、こっちもタヌキだ、そっちもタヌキだ、ぽんぽこぽ〜ん!
あっちもタヌキだ、こっちもタヌキだ、そっちもタヌキだ、ぽんぽこぽんっ!
ぽんぽこぽんっ、ぽんぽこぽん、ぽんぽこぽんっ、ぽんぽこぽん!
しょーしょしょしょじの和尚も出てきて、
ぽんぽこぽんっ、ぽんぽこぽん、ぽんぽこぽんっ、ぽんぽこぽん!
272名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:26:23 ID:a/VFPNVf
>>271
報告させてくりくり。
このごろタワーに行くとカルロスが流れている。

4まで流して最後に
ぽん、ぽこぽん、ぽこぽん。

わー

買おうと思って行ったとき流れてると
買う着なくなっちゃうってことないっぺか?
273名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:41:20 ID:nfgb4x67
7番の良さがわからない奴は8番のよさもわからんよ。
最初のA-durのスケールだけでも鳥肌たちますが。
274名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:08:56 ID:YdeYNIGQ
ケンペ&ミュンヘンPOの
ベト全の7番が好きなヤシ居るか?

漏れは7番って、王宮の音楽みたいなスカした感じがずっと嫌いだったんだけど、
↑を聞いて、7番好きになった。

重厚で深みのある渋い演奏が、聴けば聴くほどイイ!
275名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 12:38:07 ID:gjulwG3C
終楽章のバカ騒ぎを快速ですっ飛ばしている
演奏が聴きたいんだが、おススメある?
276名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 12:58:02 ID:VWOitDpX
>>275
クライバー/バイエルン国立管
277名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 01:28:53 ID:RhT1+lIa
一応ハイティンクも聴いとくか…
278名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 03:17:57 ID:/xx/5hT/
>>276
これは最近出たやつですよね。
買おうかどうしようか迷ってたんだけど、買っちゃおうかな。
279名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 10:52:59 ID:pSySzqO5
>>275
ヴァシャリィ/ブダペスト交響楽団
280名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:23:00 ID:Jn9noWEs
7番をやるのにホルンが下手なオケはどうしたらいい?
281名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 17:35:43 ID:9qWtVyZo
>>280
ホルンパート総入れ替え
282名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:04:51 ID:BbLFntAU
>>281

>>280
> ホルンパート総入れ替え
Wごもっとも!
283名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 02:51:03 ID:/aEw8osB
>>280
上手なトラをパートの人数分雇え
284名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 16:16:32 ID:cjrdm7N8
ホルンの下手なオケは この曲を避けるべきです。
285名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 23:15:12 ID:ScMqwKwr
>>284
なにもこの曲に限ったことではない
286名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:33:29 ID:G3WN5sZd
四楽章に適当な歌詞つけてデカイ声で歌うと、物凄く楽しいなぁ〜!是非、藻前らもやってみてください。
287名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:35:16 ID:G3WN5sZd
↑出来ればクライバーので!誰か いい歌詞つけて下さいね。
288名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:41:09 ID:GqiHExdy
>>1はカラヤンのベー全を聴いてるんだろう。
289名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 14:15:57 ID:eDGtJK+R
290名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:58:53 ID:RUPzcbQC
田中公平だったか・・・

久しぶりに聴いてみたくなったゾ
291名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 00:22:33 ID:agTWb6jb
俺は7番と8番と9番が好き。
7番が駄作でも別にいいや。
292名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 16:49:33 ID:BBeUCmQ0
7と8番、続けて聞くと、さらに良いなぁ!美味さ倍増。
293名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:21:50 ID:XTWW8D9e
このスレ、7番は駄作っていう内容になってないね。

糸冬了ーーーーーーーーーーー
294名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 00:27:10 ID:f8plCmbK
馬太イ乍。馬太イ乍。馬太イ乍。馬太イ乍。馬太イ乍。馬太イ乍。
馬太イ乍。馬太イ乍。馬太イ乍。馬太イ乍。馬太イ乍。馬太イ乍。

書いていて虚しくなった。
295名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:09:17 ID:SMoFD+BN
まぁ、8番は玄人受けすることは間違いないようだ。
あのグールドもベト交響曲で一番好きなのは8番だったらしいし。
でも、だから7番が駄作ということではない。
296名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 04:06:29 ID:lE92g0gu
ベートーヴェン交響曲スレが建たないね。ベートーヴェンが弁当くった!とか下らない糞スレが沢山あるからなのかなぁ?もうつまらんスレ建てるの止めてほしいよ!ベートーヴェンが本当に好きならそんな糞スレ建てないんだろうけど。
297名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:43:11 ID:7U2nEmCc
結論。ベートーヴェンの交響曲7番は傑作。
298名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 21:48:28 ID:svryy9VE
んなこたーない。
299名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 23:20:20 ID:UIqRADqv
8番のオススメの演奏ないっすか?
本でトスカニーニの8番って書いた人がいたけど。
300名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 23:37:47 ID:3xBxgjrw
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144602133/
301299:2006/04/23(日) 09:32:12 ID:qOYe6FwV
>>300
ありがとう。
302名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 22:24:44 ID:1p8apUge
カラヤン76年、音は綺麗だけど、
リズム隊に問題あり、もう少しアクセント欲しいかな。
特に最終楽章は。
303名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 23:43:50 ID:uGvTFCgP
もう7番の話題が尽きた。
結論。ベートーヴェンの交響曲7番は傑作。
304名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 17:44:19 ID:+MYYWUvR
話題が尽きたら駄作かよw

んじゃ、ウエリントンの勝利でも語るか?
305テリ造 ◆taIZZWMjp. :2006/04/27(木) 18:37:06 ID:wRzvVRki
ベト7番の第2楽章なんて甘美でありつつ威厳があるように感じるのだが。
俺の耳がおかしいのかな。
306名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 23:13:37 ID:Brr+1wWZ
>>304
よく読め、。「傑作」といってるの。駄作のネタが無くなったろ?
307名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 23:17:37 ID:KE3vOY1g
BS2の小澤征爾の音楽塾見た??
308名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 20:52:05 ID:VIOUpu/h
>>307

> BS2の小澤征爾の音楽塾見た??

いや、見てないが…なんかあったの?
309名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:26:33 ID:kf2B1u91
>>308
中国での音楽塾のドキュメントやってたんだけど、曲目がベト7だったの。
小澤のベト7はやっぱ凄かったよ。
310名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:31:46 ID:PSfdhVNu
ベト7はチューバが無いから嫌い。
311名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:38:44 ID:CPU40EL3
そんなに言うならチューバパートを勝手に足せばいい。
312名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:52:56 ID:PSfdhVNu
>>311
どうやって?
コンバスのパートじゃ難しすぎるし。
313名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 23:54:37 ID:utJKn37D
近衛秀麻呂は7番は編曲無かったっけ?
第九は四管編成(もちろんチューバ入り)のがあったけど。
314名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 00:00:09 ID:iSYnAAyl
近衛秀麿だったorz
315名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 00:03:12 ID:PSfdhVNu
>>313
へぇ〜ww
一度お目にかかりたい。
316名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 13:31:29 ID:PHoO1ElN
>>311
トロンボーンすらないのにチューバを足すのかw
317名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 16:14:23 ID:V7apHOoK
ケーゲル/ドレスデンの7番が好き。
草原を駆け抜ける風を感じるようだ。
318名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:10:33 ID:AiuLHHfC
確かに今は5番の方が好きだけど
7番が駄作とはどういう了見だ。
まあ7番は初めて第四楽章聞いたときの
圧倒される感じは何度も体験できないな。
コーダで意表をつかれる嬉しさを何度も味わいたいのに。
319名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:16:27 ID:t7F6G1yL
>>316
そこは突っ込んではならない世界。
320名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 22:37:53 ID:3zqTSCr3
何を言う。ニ楽章はネ申じゃないか。
321名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 02:09:56 ID:iXJh2007
320が良いことを言った。
私もそう思っているよ。
322名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 19:24:44 ID:REhlNUOe
確かに第二楽章もいい。トータルでバランスのとれた良い曲だ。絶妙だと思う。
323名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 00:31:07 ID:7Ca2SdhB
ならばこのスレ糸冬〜了〜
324名無しの笛の踊り:2006/05/08(月) 20:55:52 ID:wH2T70EF
>>311>>316
コントラバスパートからのお願いです。
私たちの努力の成果を叩き潰すのはやめてください。
325名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 00:36:30 ID:eGUzeoIV
第7ではないが、マーラーが第9で、チューバなどを入れているぞ。たしか第1楽章で。
マーラーは大規模オケ・ヲタだからな。
326名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 02:07:27 ID:X/TUxF7K
叩き潰されるような努力の成果なんかこの世には無い。
327名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 02:10:49 ID:SI1Yh/mc
第4楽章は、運動会みたいでダサい。
328名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 02:11:41 ID:SI1Yh/mc
>>235
Italy盤では、3&8
だが。
329名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 17:49:14 ID:YAyeH+1z
僕が生まれて初めてオーケストラを指揮したのが、
この曲の第2楽章でした。中学1年のとき。
・・・・・と言っても、アマオケの弦セクションの練習ですけど。
330名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 16:47:20 ID:SA8+KkST
セルとライナーの7番買った。
セルはよかったかも
331あぼーん:あぼーん
あぼーん
332名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 20:34:50 ID:6B/L9C0v
これは酷いという七番は誰のかな?
333名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 21:43:24 ID:QcmiR93c
ハイドン
334名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 21:54:48 ID:JlaGvLvv
おいどんの「昼」は名作だっちゃ。
335名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 07:02:10 ID:mgAdR71I
7番は傑作
8番はベートーベンにしてはかなりの駄作
336名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:28:18 ID:jd1it0Mf
>>335
逆では?
337名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:39:28 ID:c+YLFazI
>>336
いや、両方とも傑作。
338名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:55:54 ID:3vArqAWR
初演時、7番が好評だったという話を知らされると、
ベートーヴェンはムッとして「8番の方が凄い」と言ったそうな。
339名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 23:56:38 ID:NYHVatto
>>335-337
超ハイレベルで、こっちがいい、あっちがいい、と、楽しい勝負だな、おい。
340名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 20:10:29 ID:0dnZgjqT
八番は単独で聴くとあまりピンと来ないが、七番の後に連続して聴くと、良さがわかると思うな。
341名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 18:36:42 ID:JYqUWE0w
ベトの交響曲第7番は、マーチやロックの原点のような気がする。
それゆえ音楽史上とても重要な曲だと思う、好き嫌いは別として。
342名無しの笛の踊り:2006/05/26(金) 23:23:33 ID:FZpCijh7
>>341
それなら2番あたりで。
343名無しの笛の踊り:2006/05/30(火) 21:54:15 ID:u6iF/Avc
ノット&バンベルク響の「7番」聞いてきたお( ^ω^)

14型(14、12、10、8、8)の弦楽の古典配置を2ndとヴィオラを入れ換えた変則両翼配置
1stの4プルトを下手ひな壇に、コンバスを上手ひな壇にあげたことで強烈なステレオ
効果がうまれただけでなく、舞台上の3プルトの1stが隣のヴィオラの音を掻き消さ
ないという効果を生み、弦の全パートが聞こえる音響をかもしてた。
なもんで、ひな壇のフォアシュピーラー氏が「第二コンマス」ばりの大きな身振りで音だし
してました。たぶん1stの直接音が聞こえてないと思う、あのひな壇上は。

ピリオドアプローチの中にロマンティックな香りの7番だた。
344名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 21:46:03 ID:jNQkPXJC
「ベートーヴェンの交響曲7番は駄作 」は駄スレ
345名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 22:12:48 ID:AB89KR9G
でもやっぱり、なんとなく、ウェリントンの勝利っぽい匂いは、この曲にもある。
346名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 20:33:40 ID:ovBFSwMT
っつったってやっぱりパワーがあっていい曲だと思うんだけどなぁ〜。
よく取り上げられるし、聴くと元気が出るよ。
347名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 22:08:28 ID:MS36Kwi1
そんなことより、東芝EMIで好きな音楽家投票してるぞ。
ベートーヴェンを愛する全ての人へ、投票しる!

http://www.toshiba-emi.co.jp/st/best100/special/index_j.htm
348名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 11:21:28 ID:1Bi5K+7w
ベートーベンの奇数はしばらくやりたくないなぁ。
3年に1回ぐらいで十分なんだが。
349名無しの笛の踊り:2006/06/20(火) 15:56:52 ID:0PFefu9b
どんな曲を聴いてもそれのいい部分を抽出できる人間がいい。
駄作かどうかは二の次でしょう。
350名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:09:25 ID:mBXi19sA
で、7番のいいところは?
351名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 01:42:01 ID:LbEQvxur
7番ダサすぎ
352名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 07:33:51 ID:BdKvgHTl
7番は聴いてて燃えるよね。凄く良いと事だと思うよ。
353名無しの笛の踊り:2006/06/21(水) 20:16:32 ID:Q7J2U67x
7番はねぇ、聴いてるよりも実際に演奏する方がずっと楽しい。
354名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 08:24:25 ID:aTHSrDtn
7番は演奏するのは、金輪際ご免だ!
355名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 08:47:15 ID:rFOFZ545
やはり、最終楽章は、今となってはダサいかも。
356335:2006/06/22(木) 14:12:26 ID:q2Xjq6NJ
8番はベートーベンの交響曲の中で一番お気楽だし・・・
アイディアも乏しいし・・・
ほかは傑作ぞろいだけど、8番は失敗しちゃったんだな
やらかしちゃったんだな ベートーベンの恥部なんだな、
と思ってたのだけど
なんでこのスレでは人気あるんだろう
かわかんない
もしかしてシューベルトのグレートが
7番8番9番を往ったり来たりしてるみたいに、番号が変わった?
357名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 19:27:59 ID:96oeLn+0
8番>>>>7番=ダサい
358名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 19:38:11 ID:/nL6tRBx
8番=凝縮・狂気
7番=散漫・中年のおセンチ
って感じじゃん。
359名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 09:57:26 ID:EB87dVFH
一番最近7番聞いたのはいつだっけ?
360名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 10:33:13 ID:2gj0NMVm
七番は演奏嫌だって単に下手くそだからなんじゃないの?
361名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 23:56:15 ID:EB87dVFH
上手かったら8番弾きたい。。。
362名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 16:51:09 ID:94RqyztU
かもね
363名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 21:21:31 ID:NAcAjQrS
トロンボーン吹きとしても7番は好きだな。
364名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 21:27:11 ID:fjNtNPvY
クライバーのライブ盤聴いたら考えが変わるかも。
365名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 03:35:18 ID:C0sRz1f5
演奏の問題かね?…
366名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 03:57:52 ID:K39KEvMY
8番はそれなりに大曲だと言う人もいますが、
私にはあの下品さが耐えられないんです。
それから7番の愛聴盤はウィーンフィルとデッカに
録音したアバドのデビュー盤です。
367名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 10:36:23 ID:0kk97Hh5
>>366
どこが大曲? 大曲みたいに弾き・吹き散らかすから下品なんでは?

7番はその点ストレス解消には向いてると思うね。
とりあえず音デカけりゃOKみたいな。
368名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 14:02:59 ID:mDOpiPwl
七番がってか、
あいつの作ったすべてが思わせぶりで、誇大妄想狂気味に仰々しく、
しつこくて、お下劣で、どうもちょっと・・
369名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 10:24:21 ID:0m3ufbwZ
ケーゲル指揮ドレスデン・フィルによるベト7は凄く(・∀・)イイ!

ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団
ベートーヴェン交響曲全集(1982〜83年デジタル録音)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000001VWY/
370名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 19:00:38 ID:hnEd/Pjr
>>369
ケーゲル&ドレスデン・フィルのベト全の中では
2番、エロイカ、7番が素晴しいですね。
371名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 20:46:47 ID:9ayQKlfY
>>369
単品ないの?

...と思ったけど全部入りで2500円か。
372名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:10:50 ID:sGzZowrD
近代・現代音楽、北欧と得意とするサロネンと思っている方、
この演奏を侮ってはいけません。とにかく美しい響きを持ったベートーヴェンです。
しかも美しいだけでなくエネルギーと推進力を兼ね備えています。
また弾けるように音量が変化しますが、響きを乱さず、むしろより良く響きわたり、
サロネンの指揮のもと楽員が楽曲に集中している様が良くわかります。

それから直接演奏の評価に関係ありませんが、幾つか情報として 
@ベートーヴェンのスコアはベーレンライター社のスコアを基にした改編版 
A両翼配置になっている。弦楽構成は12型。
B最速の7番終楽章 トラックの時間は7分15秒ですが拍手の時間を除くと
6分26秒です。これは近年の演奏では最速ではないでしょうか?

フェドセーエフとモスクワで6分25秒ってあったけどな。

373名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 00:25:29 ID:0RrwZXtk
サロネンは20年前に来日したときの運命を聞いたが天才的だった。
あれ以上の運命の実演はいまだに聞いたことがない。
374名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 05:07:15 ID:3t+TJn8k
>363
kwsk

その手の話はよく聞くのだが、意味が判らんのだ。
375名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 08:35:57 ID:BMFlW5tp
>>372
ヴァーシャリ指揮ブダペスト交響楽団によるベートーヴェンの7番の
終楽章は、表記上は6分33秒ですが、これは拍手も含まれているか
らで、実質6分そこそこです。この演奏は速いだけではなく、出て来
る音も凄いですよ。聴けば驚倒すること間違いなしの名演です。

※レーベルはHungarotonです
376名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 13:13:45 ID:hd52xLsC
362 名前:353[age] 投稿日:2005/08/04(木) 16:25:19 ID:6DfpWQEa
マゼール/バイエルン放送SO.live 1998.6
CD-R  「Sound Supreme」 2S-119  の続報

本日ストップウオッチで再計測、第4楽章最後の残響音抜きで5分55秒!!
残響音まで含めてもやはり5分58秒いないで収まる。
やっぱりこりゃあ速いわ!
これだけのスピードでもオケはさほど乱れることもなく、アンサンブルを
保っているところが、さすがBPOと同格「S」ランクのバイエルン放送SO。

でも音楽ってのは面白いモノで、実測絶対時間と体感時間とは明らかに違う。
体感時間的に圧倒されるのはやはりフルトヴェングラー/BPOの43年のような演奏。
感覚に訴える訴求力って、やっぱり絶対時間では計れないね。
377名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 13:15:33 ID:hd52xLsC
【舞踏の神化】ベートーヴェン交響曲第7番
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103338534/
378名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 13:31:11 ID:VBLC8mYN
ボントロ吹きだけど降り番にされるから嫌い
379名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 13:45:32 ID:KHjxdoxZ
>376
フルトベングラーの7番って早いの?
6番は遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて遅くて
380名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 15:52:51 ID:pumbH1Iz
第一楽章:継ぎ接ぎ細工、喧しい。
第二楽章:エロイカのを使い回せば済んだ話
第三楽章:1/3位で済む、くどい。
第四楽章:これだけの「序曲」で良かった。
381名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 18:26:27 ID:KHjxdoxZ
>>378
kwsk

>380
エロイかのはオリジナルだっけ? 7番のはハイドンかなんかの借り物だろ?
382名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 18:28:15 ID:KHjxdoxZ
3楽章をBGMで女とジャレてみ。
最後の五つの音符で射精できたときの達成感は凄いぞ!
383名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 00:08:37 ID:0tXYmNvg
>>382
早漏にて候
384名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:43:20 ID:TFZKIffp
最近、ベートーヴェンの曲でいちばんダサイと感じるのは、
ピアノ協奏曲第3番かな。まるで大根俳優みたいだ。
385名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 01:26:24 ID:h00Q3yy+
番号699まで落ちていた。

カラヤンの7番&春祭のなぞのCDがすき。
でもいまいち私のCDプレーヤーでは読み込みにくいが。
386名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 10:02:15 ID:1BdLXh1v
>>375
これは本当に名演だよね
超快速第4楽章の迫力もすごいけど第1・第2楽章でみせるフレージングの
美しさは格別のものがあるよね
387名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 18:04:55 ID:nnY2pD7f
>>382
素人童貞ですが何か?
388名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 20:55:36 ID:dh3l4tVe
クライバーの7番を聞いた後、フルトヴェングラーのを聴くと、
音が悪いなあ、ってまず感じる。
389名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 20:58:55 ID:y+QTzZfM
>>388

7番にカルメンを期待したら駄目ですよw
390名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 21:13:03 ID:cJw+JlDf
もちろんフルトヴェングラーの事ですけどw
391名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 21:18:49 ID:+9zU9LFM
>>388

フルヴェンを聞く前にR.シュトラウス盤を一週間くらい
聴いておくと、フルヴェンが最新録音に聞こえるよ。
392名無しの笛の踊り
アントン・ナヌートは録音しているのでしょうか。