1 :
名無しの笛の踊り:
チェコの作曲家であるドヴォルザークが作曲した交響曲第8番 ト長調 op.88は
交響曲第9番ほど知られてはいないけれども、
旋律の美しさにおいては素晴らしいものがある作品です。
様々な楽器がほどよく活躍しとけ込むせいか、演奏が少し違うだけでいろいろな表情を見せるのが罪であります。
人それぞれ好みがばらけやすいせいか名盤も多く、自分にはしっくり来ないパターンが多い。
カラヤンポップスならど派手に、ジュリーニはまったりと、そしてセルは忠実に熱く演奏。
これも感じ方が違うと意見が180度変わってしまいます。
そんな面白いこの名曲について語り合いませんか?
ただ好きな演奏指揮者を語るもよし、自分の思い出話を披露するのも良し、
理想の演奏を未来に指揮者に要求するもよし。
ただし。批判中傷だけはご勘弁を。ドヴォルザークと一体となって語り合いましょう。
導師は皆さんの心の中にいらっしゃいます。
2 :
名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:40:36 ID:jnD8ov3O
その1があった?
あったらリンクはって。
3 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 00:04:56 ID:RbKSkzb2
4 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 00:30:38 ID:i1oQqnf8
5 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 01:25:37 ID:HAUBPOyW
確かに、曲の表情はかなり豊かだね。
6 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 11:06:06 ID:wbN3YAIu
ブロムシュテットがいいな。でも3楽章冒頭の歌わせかたはアンチェル最高。
7 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 11:16:47 ID:cFj6ug3d
最近出た、コリン・デイヴィス&ロンドンsoのが密度の濃い演奏で
よろしいと思った。誰にでも薦められるCDだと思う。
8 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 11:27:56 ID:i1oQqnf8
>>7 私もコリン・デイヴィス指揮のLSO Liveは好きです。
でも椅子の音とおっさん等のヒソヒソ話がありえないくらい
収録されているので聴いていると少しイライラしてしまいます。
金管が少し派手かなとは思いますが、まとまりがよく響きが好きですね。
一番好きなのは木管が上手い具合に響くジュリーニのロイヤルコンセウトヘボゥ管かな。
第1楽章聴くだけで昇天するかも。
年中いつ聴いても違和感ないですし、朝昼晩いつ聴いても違和感なし。
日本人にここまでとけ込める曲はなかなかないと思います。
ドヴォルザークのスタンダードとしては"新世界より"よりもふさわしいと感じてしまいますわ。
9 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 11:56:36 ID:Ofjg5NV/
ジュリーニ/コンセルトへボウ
まさに高雅、気品という言葉が似合う。
ドホナーニ&クリーヴランド とっても健康的
11 :
オケ人:2005/11/30(水) 13:37:20 ID:hn7fL5fa
ドボ8弾きました!!!
アーノンクール&コンセルトヘボウが最高じゃ!
冒頭のFlソロから次元が違うと言ってみる。
次点はセル&クリーブランド 但しSONY盤ね。
13 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 15:38:33 ID:Ofjg5NV/
ヤンソンスBPOの来日公演も良かったね
14 :
名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 22:54:30 ID:R1VpUMzp
クーベリック・BPOがよい。
15 :
名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 02:27:43 ID:XySH7ZbR
ジュリーニはシカゴ響の録音のほうが躍動感があって好きです。
16 :
名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 07:58:49 ID:yAYmWna3
ドラティ指揮ロンドン・フィルを押す。
第一楽章終盤の畳み掛けるテンポが最高!
17 :
名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:01:19 ID:BEjmZEX1
マズア&ニューヨークフィル
ノイマン&チェコフィル
これだけあれば、あとはいらない
18 :
名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:03:19 ID:TOh+0Pxn
I.フィッシャーでしょ。3楽章の勝手に装飾音符とかね!
>>1 >第9番より知られてない
って、そんなマイナー曲ではないでしょ。アマオケなんかやってる輩だと、第9より頻繁に弾いてるだろ。この作品は通俗曲の部類やね。
>>18 下校の音楽で使われてるくらいだから、第9番の方が知名度高いような気がします。
一般人なら9番の方が圧倒的に知名度高いだろうな
ゆとり教育とかで今はどうか知らんが、大抵授業で聴かされたことあるだろう。
4楽章は消防厨房にはかなりインパクトあったからな
私が初めて聴いた時は
第8番→第3楽章に感動
第9番→第4楽章に感動
でした。今は9番はほとんど聴かないで、7番と8番を聴くことが多いです。
7番もいいよね。
23 :
名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:16:17 ID:wDmsc2e5
スレ違いかも知れんが
アマオケでやる場合、この曲ほど各パートから文句が出ない曲も無いと思う
勿論アングレは持ち替えってことで
24 :
名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:23:28 ID:suzWPDw1
この曲は聴くより演奏した方が楽しいな。ビオラは例のコガネムシね。
チェロもおいしい所が多い。ケルテスのドボルザーク交響曲全集ってまだ現役盤で売ってるのかな。
25 :
名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:27:22 ID:1VI6rlNg
バリバリの現役盤
26 :
名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:54:38 ID:8mxckCyQ
>>23 どのパートもまんべんなくオイシイからね。
>>24 コガネムシのC線開放弦も気持いいけれど、第2楽章の「ドミソー」というところや
第3楽章の冒頭やトリオの内声部も好きだな。
全体的にオーケストレーションが素晴らしいと思う。
27 :
名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 19:57:43 ID:G4LJ34yt
カラヤンが最強
いやいや、マゼール最強。
29 :
名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 14:29:19 ID:gq3qSJjt
いやいやいやパイタが最強
30 :
名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 15:48:22 ID:pf0GDNSt
濃厚味というか、ドイツ流の立派過ぎるドヴォ8の名演は、ジュリーニ、ブロムシュテット、
数在れど、薄味・爽快な(悪く云えば軽薄な)名演は、ミラン・ホルヴァートのそれに尽きる。
アマゾンの中古市場でも、こうした正統派(重厚派)の音盤を差し置いて、高値を呼んでいる
のは、異端だけに一部のファンしか求めないが、高値でも買い求めようとする方がいるからだ
ろう。
ホルヴァートのドヴォ8は初発$3の海賊盤音盤が$8を超える。同様に、軽快なフリッチャイ
のモーツァルト後期交響曲集2枚組が$40を超える。
私はジュリーニの演奏はドイツ風には感じてないなぁ。
土臭い雰囲気は出てると思う。
32 :
名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 02:10:31 ID:izIdTJr1
コシュラーの演奏いいんだけどな
前スレより充実してるかな?
34 :
名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 22:37:35 ID:YPTrWLtx
前にも出たかもしれないが、フリッツ・レーマンは面白い。
35 :
名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 22:52:06 ID:WK5kF4Sb
ワルターが若々しくて好きです。
36 :
名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 00:18:04 ID:ZeJz7P8A
俺は最初に聴いたのがシルヴェストリ
→他のは綺麗にまとまりすぎてつまらん
37 :
名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:28:00 ID:95q+w1pX
カラヤン&ウィーンpo。85年新盤の方。
つまらない曲だと思っていたが、この演奏を聴いて目からウロコ。
他は聴く気がしない
38 :
名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 10:58:12 ID:d099nbIM
ノイマン&チェコ・フィルの旧盤(70年代前半)。
躍動感がなんともいえない。
カラヤン&ウィーン・フィルのデッカ盤もすごい。
ナマで聞いた中ではチョン・ミョンフン&ロンドン響が素晴らしかった。
既出のヤンソンス&ベルリン・フィルもよかったね。
39 :
名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 16:47:08 ID:2Ykfp8Ym
テンシュテットのライブ。
ヤナーチェックのシンフォニエッタと組になっているヤツ。
壮大さ極まりなし。
このスレではセルは人気ないみたいですね・・・
ケルテス、セル、クーベリックはちょっと苦手です・・・・。
味気ないように思えてしまうのですがなぜでしょうか。
そういう人にはマッケラスをお薦め。
43 :
名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:07:30 ID:ziJt9Gkv
マゼール&ウィーンpoも意外に聴けました。
ウィーンpoに救われていた面があったのかも知れないけど。
セル&クリーヴランドのも聴いてみたけど(EMI,CBS)、淡泊すぎの感じ。
44 :
名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:19:34 ID:2Q2L30f8
カラヤン ウィーンPOの85年版は、4楽章でPkが一発空振りするのがカワイイ
セル、大好き。評論家が誉めようが貶そうが関係ない。
こってりねっとりではないけど、細部の味付けはいい感じ。
EMIの録音が・・・と思っていたけど、最近電源周りを整備したら、
CDもまずまずの音で聞けるようになってうれしい。
この曲って不思議なんですよね。
苦手な演奏でも時間が経てば好きになったりしちゃうことがあったり。
極端に嫌いっていう演奏がないのも不思議。
それはそれでいいじゃないかという風に寛容になれるのも不思議。
私だけ?
47 :
名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:43:50 ID:lBgh+MbB
ロストロポー
>>46 個人的には極端にいただけない演奏、あるよ。
50 :
名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 15:58:07 ID:5LUosTft
ヤナチェックってどこがいいの?
52 :
名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 18:21:14 ID:vciLoemZ
どこをつっこむ?
53 :
名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 00:37:07 ID:i+wb6D9L
どこを聴いても楽しめる名曲。
でもドヴォの代表曲かというとやっぱり新世界か。
55 :
名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 12:59:12 ID:Hs7VD7fL BE:73256933-##
56 :
名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 14:42:36 ID:qDgI85OE
オレもワルター、コロンビア響が好きだ。
57 :
名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 14:43:33 ID:0xEs2CAv
ユーモレスクじゃないの?
58 :
名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 14:46:32 ID:0xEs2CAv
それはともかく、チョン様のが好きなんだけど評判悪いのかなぁ。
弱音で歌うところなんか、ボヘミアで遊ぶマーラーが見えたよ。
今後に期待するのは下野竜也かな。第6番なんかめちゃくちゃよかった。
ドヴォルザークの名人になるかもしれん。
エクストンの力でチェコ・フィル振らせてあげてほしい。
59 :
名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 16:49:57 ID:nfpd1my6
ホルヴァート。
変。
チョンは正直勘弁。未だ聞いたこと無いよ。
そして今後も聴くこともないでしょう。
ずっと避けています。でしょう?
61 :
名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:51:17 ID:t8/VoZfV
セルは特別。
あの出だしを聴いただけで、もうとろけるような気分になる。
他の演奏を聴かないわけでないが、セルだけで満足。
ロンドン響2種
レオポルト・ルートヴィヒとヴィトルド・ロヴィツキ
63 :
名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 22:08:32 ID:TQLbRjYI
フリッツ・レーマン面白い。
>>58 下野竜也さんはドヴォラーらしい。自身のブログでも、ドヴォルジャーク好きを公言している。
是非ドヴォ振りの名手になって頂きたいね。
「ボヘミアで遊ぶマーラーが見えた」ていう表現、何だか好きだな〜。
65 :
名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:40:26 ID:xMdfXXaN
保守
私はホルンをやっていますが
中学生の頃、この曲をはじめて聴いた時
第4楽章のホルンのトリルに驚きました。
67 :
名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:02:47 ID:iIInBLrO
68 :
名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 06:03:22 ID:eatnBW53
エームスから出てるアンゲーロフが結構好き。
マーツァルはそれほど感動しませんでした
71 :
65:2005/12/19(月) 07:27:32 ID:MUwiPcye
67とは別人なのだが。鳥付けなきゃ、証明しようが無いが。
72 :
名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 07:32:09 ID:UlFuMzfp
そこまでする話でもないだろwww軽く流せよwwww
オーマンディ。たぶん評判悪いだろうけど、
ブラインドテストで聞かせてみたら、結構良いって言われると思う。
この曲のファーストチョイスが、幸か不幸か
カラヤン・ウィーンpoのLP(LONDONレーベル)でした。
今から20数年前、小学3〜4年の頃。
弦のポルタメントやホルンのトリル、
それに何と言っても、ラスト寸前の、あの急ブレーキ。
これを暫らくの間聴き込んでたもんだから、その後苦労しました。
今では20枚以上ありますが、やはりBESTは、このゴールデンコンビですね。
75 :
名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 18:01:25 ID:oHlOtPG3
プレヴィン/ロスフィルどーよ?
77 :
名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 20:22:19 ID:k3VZRCvB
第4楽章の“コガネムシのテーマ”の変奏曲は、トルコの軍楽のやうに聴こえる。
78 :
名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 12:08:12 ID:rf9oK6d6
コガネムシのテーマっていうが,どこがにているのかよくわからない
わたしはあほですか
>>77 実際にあのテーマはトルコの軍楽隊の響きを模倣したものらしいです。
近世のオーストリア(神聖ローマ帝国)はトルコ式の軍楽隊を採用していて、
隣国ボヘミアをトルコの軍楽を響き渡らせて、つねに侵略していた。
第4楽章はそのオーストリア=トルコの軍楽と戦った故国ボヘミアの名もなき英雄たちを讃えた曲という説もあります。
さらに、最初は第4楽章冒頭のファンファーレはなく、初演直前に書き足されたらしいです。
>>79 ああそういうことなのか。
爽快なボヘミアの曲にあのきんもいテーマを書き込んで執拗に繰り返す
作曲家の意図はどうにもわからなかった。
81 :
名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:21:36 ID:uh/sbidL
コガネムシのとこって、あのダーンダーンツッタカタッタダララララ〜って
とこだよね?こどもの頃父親に「ここんとこコガネムシの歌だよ」って
言われてずっとウソだと思ってたけど本当だったんだ!父ちゃんゴメン
>>79 おれもあのテーマはなんか浮きまくってて妙だな〜と思っていた。
これ知ってからは眼からウロコだった。
で、一番それらしい雰囲気が出てるのは、カラヤン&ウィーンpoの85年版と思う。
コガネムシ=トルコ軍楽隊の不安をあおるような凶暴な感じがよく出てる。
対照的に英雄を表すと思われるメインテーマは爽快・郷愁・威厳に満ちている。
83 :
名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 09:32:04 ID:VkB2u5xT
イヴァン・フィッシャ−/ブタペスト祝祭は?
輪郭が非常にくっきりしてて好みだたけど。
すると4楽章はある意味チャイコの1812みたいなもんか
85 :
77:2005/12/25(日) 12:05:23 ID:XFYyX46D
>>79 へぇ〜、漏れが直感で感じた事は本当かもしれないんだ!
ちなみに、そのソースってあるの?
86 :
名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 12:08:12 ID:XFYyX46D
そういえば、第2楽章のクラリネットによる二重奏の後も、不気味な雰囲気と戦闘的な響きになるよね。
87 :
79です:2005/12/25(日) 13:42:05 ID:1axGp2QM
CDの解説書ではなく、上越教育大学が募集してる研究論文集に、どっかの音楽大学の助手の人がこの説を掲載してました。
例の「コガネムシ」の箇所をリズム、メロディー、楽器編成に渡って分析し、トルコ軍楽のそれらと比較検討していました。
特にあの部分のリズム「ダン・ダン・ダンダカダッダッ、ダン・ダン・ダンダカダッダッ・・・・」は、典型的なトルコの軍隊行進曲のリズムだそうです。
有名な「ジェッディン・デデン」(ドラマ「阿修羅の如く」やムーニーマンのCMソングでした)と比較すれば一目瞭然です。
ちなみに私は、新潟市の教育研修センターの図書室で読み、「なるほど」と思い、この説でほぼ間違いないだろうと思いました。
大学の研究論文は、教育関係の施設や大規模な図書館にはわりと広く送られるので、お近くの教育センターという名の施設に閲覧を申し込めば、
比較的容易に確認できると思います。
88 :
ぉあ:2005/12/25(日) 13:43:56 ID:wF/raAFy
うぁ
ちなみに、その音大助手の人は、86さんご指摘の第2楽章途中の悲愴な雰囲気が表すボヘミアの悲しい歴史にもふれ、
「これについてはさらに研究を深め、後日その成果をまとめたい」と書かれていました。
90 :
77&85&86:2005/12/26(月) 23:50:10 ID:5KFnk8y3
>>79 色々情報dクスです! ヾ(・ω・*)
もしよろしければ、文献について詳しく教えて頂けませんか?
ドヴォは未開拓の部分が多くてオモシロイ。
ドヴォ8といえばセル、セルと言えばドヴォ8。
EMIの新盤も悪くはないが、少し冗長な感じも否めない。
クリーブランドならSONYの旧盤の方が充実していると思う。
だが本当のベストはDECCAのコンセルトヘボウなんだな。
クリーブランドの旧盤に響きの豊かさを足した感じといえばいいか。
とにかくお薦めだ。
92 :
名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 00:02:39 ID:Vg0PQifI
プレヴィンがBPO振ったDVD結構いいよ。
93 :
名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 00:07:59 ID:83ulGcCS
やっぱりケルテスだろ。
イヴァンフィッシャーの演奏が好きな漏れは吊った方がいいですか?
あんまりフィッシャーの演奏を好むという意見を聞かないから
ものすごく不安になるときがある。
95 :
名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 00:16:25 ID:/fRm56tX
燃え上がりたければ、テンシュテット/ロンドンでしょ。
96 :
79です:2005/12/27(火) 00:37:46 ID:lZXy6Lmh
97 :
90:2005/12/27(火) 23:57:48 ID:vILl3M4C
>>96 本当にありがとうございました。(´∀`)
良いお年をお過ごしくださいまし。
通はスイトナー
99 :
名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 12:00:57 ID:/ZIV1Tp+
保守
100 :
名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 01:37:40 ID:o869rp40
ドヴォルザーク自身は、
交響曲8番は9番「新世界より」より上の作品だ
と言った。
100ゲト
この曲、俺は結構好きなんだが、周りはバカっぽいから好きじゃないという人がおおい。
102 :
名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 23:45:11 ID:kRjH/dcd
ドヴォたんは頭良いと思います、そう見せないだけで。
103 :
名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 00:08:16 ID:9t5zJhuR
みんなー、あけおめー!
104 :
名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 01:05:41 ID:uSO4Smv3
あけおめドヴォん
クルト・マズア&NYP、1993年録音、廉価APEX盤。
予想通りの演奏。力を入れすぎてドイツ風交響曲化させてしまっている。
第T楽章は概して伸びやかでストレートな演奏と思いきや、次第に鈍重な
リズムに切り替わる。第W楽章のリズムに弾むような感じがなく、重すぎ
て聴いていて浮き々きした気分に浸れない。
併収のヤナーチェク;シンフォニエッタも勢いに撒かせているだけのよう
な感じもする。新春に聴くには面白い曲なので許す。
マズアかぁ。持ってないなぁ。
「買う方が悪い」系のがっかり盤かぁ。
がっかり盤と言えばメータもがっかりしたなぁ。
狂粗様は指揮者名やオケじゃなくて安さで選んでますからね。
>>100 マジ?
1,5,7,8が好きな漏れが来ましたよ。
109 :
名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:52:10 ID:eblIobc8
保守
110 :
名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 23:53:21 ID:KSIWOBGt
本番のフルート・ソロでシクった俺が来ましたよ。
4楽章のもしんどそうだよね
113 :
名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 12:34:30 ID:vLLTjpPy
8番に限らず、ドヴォたんの曲はフルートが難しくない?
《謝肉祭》とか…。
114 :
名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 12:54:09 ID:7T5OoCbF
だよなぁ〜
115 :
名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 13:27:27 ID:7T5OoCbF
てかドヴォルザークの曲は演奏者からしてみると、やりがいはあるけどなんか
全体が合わないんだよねぇ〜。でもあったときはちょっと感動。。
116 :
名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:56:09 ID:vLLTjpPy
アーノンクールも言っていたけれど、ドヴォは演奏する際にバランスを意識する必要がある。
プロでもアマでも、トチって失敗しているケースが多い。
今、ネットラジオで佐渡裕とベルリンドイツ交響楽団のライヴ(去年11月)を聞いてる
色々な細かい仕掛けをしているが、どちらかというと空振り気味
終楽章で無邪気に疾走するあたりは、佐渡らしさが出ていて、
好みは分かれそうだけど、個人的にはなかなか良い
>>116さんとは、意見が分かれるけど、あまり小難しい仕掛けをしないで、
佐渡らしい暑苦しい高いテンションで聞かせて欲しい
今日の夕方は、マンフレート・ホーネック指揮でもネトラジで放送予定
彼もどちらかというと爆演タイプなので期待しています
ホーネック聴いたよ。物凄い大爆演だった。
まさに
>>116の言をひっくり返したような内容だった。
ティンパニと金管のバランスが突出し過ぎ。品はないけど
相当楽しめた。
119 :
名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:09:31 ID:9GrisaQ3
保守
実況板にも書きましたが、ドイツのARD-Nachtkonzert(NDRとかSR2等)で
今日のこれから(現地01時台、JST09時台)に
ホーネック指揮でMDR響とのドヴォ8放送するようです
ドイツのオケとはどんな感じでしょうか。期待してます
3楽章は涙なくしてはきけないス。
122 :
名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:50:35 ID:Z9NidAGd
123 :
116:2006/01/15(日) 02:34:24 ID:7AW/WUHX
ドヴォの曲は内声部やバスも旋律的なフレーズになっていて、まさに歌っている感じがする。
8番で言えば、第3楽章の冒頭部分や第4楽章のコガネムシ後の部分でのヴィオラが担当する
フレーズは、主旋律に匹敵するものではないか?
だからこそ、各声部を際立たせるある程度抑制の効いた演奏方法が必要なのではないかと思う。
124 :
名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 20:22:33 ID:mLePHtrg
あたくしの推薦盤は、ゲルト・アルブレヒト指揮ドイツ連邦青少年管。
すんげぇ速度でぶっ飛ばしまくる演奏で一発でアルブレヒトのファンに
なった・・・が、その後に出たチェコフィルとの新世界は普通の演奏だった
125 :
名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 14:16:15 ID:MWP0elvr
>>94 ブダペスト祝祭管のやつ聴いた
4楽章のラッパがウマー
一緒に入ってる新世界は…最低
126 :
名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 12:28:34 ID:UJn4HlWS
3年位前のコバケン指揮芸大附属の定演だな
お蔵入りしていたA.ディビス指揮フィルハーモニアをひさびさ聴いてみた。
やたらと高音弦ばかり聴こえるが、それが歌えていて綺麗なのが妙な気分。
ただし第一楽章途中からホルンやトロンボーンによって惨澹たる状態に。
この第一楽章はかなり楽しいかもしれない。
しかしまあ、そのなんというか、アンサンブル合わないなぁ。
併録の7番もリズム感覚が悪いし、ひどいもんだ。
はいまたお蔵入り確定。
カラヤン・VPOをずっと聴いてきて、最近ジュリーニ・CSOを買ったけど遅くてイライラしてしまう…
逆にカラヤンが速すぎるのだろうか。
>>128 カラヤン/VPOは少しテンポアップが見受けられますね。
ウキウキ気分で足が浮くようなロンドに感じます。
ジュリー/シカゴ響は極端に遅く、ゆっくり味わい深く仕上がっていますね。
何枚か聴いていると私はいつのまにかジュリーニの演奏の虜になっていました。
でも時々他の盤も取り出して、こんな音があったんだなあと再び気づきどれも良い盤に感じ取れるという。
第8番はバランスよく楽器がなるので個性が出るから面白いですね。
最近はアーノンクールも聴くようになってきました。
ガアシャガシャして騒がしく、こういうエキセントリックな演奏は変で楽しい!
第8番のイメージをぶち壊す変な盤です。入門者にはオススメできません。
130 :
名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:55:24 ID:cRPQhSxV
活躍しない楽器が全く無いのがスゴい
>>94 私も好きですよ。変に華美でないところがいい。
このオケ,無印良品だと思います。
>>129 レスサンクス!やっぱり遅いんだね、でもこれはこれで味がありそうだ。
クーベリック・BPOの交響曲全集を買おうと思うんだけど、8番はどんな感じか分かる?
133 :
128:2006/01/21(土) 20:52:14 ID:JJLXbnia
>>132 評価高いよねクーベリックって。
テンポも穏やかなところは穏やかでリズムに乗ってるとことは気持ちいい。
切り替わりがまったりで2楽章のホルンの叫びはたまらんかも。
私のオススメはイヴァン・フィッシャー/ブダペスト祝管かな。
機会があったら是非聴いていただきたい。
木管の浮かびようがとてもじゃないが柔らかくふくよかなんだ。
たぶん3楽章で涙する。ドイツ臭いのが苦手な方にオススメ。
134 :
133:2006/01/21(土) 20:53:09 ID:JJLXbnia
135 :
名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 21:45:20 ID:yQg4TCRB
第3楽章やドヴォ・コンの第2楽章等を聴くといつも感じるが、ドヴォルジャークは
木管楽器の使い方の天才だと思う。
そのぶん時に
唖然とするくらいダサいメロディをかく
サヴァ爺フィラデルフィア管
優雅な爺好きです
138 :
名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 07:03:05 ID:995zdAWp
70年代のノイマン/チェコフィルはどう?
139 :
名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 07:54:24 ID:KeAAS8q0
140 :
名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 00:45:43 ID:MNA4jQfV
:
. : ..::::..
.:. ::
...: . :...
::: ,.- .., :
. : ,゙ ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ', ..:::..
. ∧ : .! ,.γ⌒ヽ ; ::
< '7 ,'゙ ゙'‐-ヘ, ノ.,⌒)
レt-! . ,’ ~ ^ヾ_ノ
!‐‐┼- ;
!‐┼- ● ● ー┼-
!.‐十 ○ ‐┼-
,.!- ヽ、 ゙メ、
',.と ゙ ッ‐,- ... ,,_,,:n‐ッ, ‐ ' ゙
. ` !、 ./ ゙' -∠ィ^'゙ ゙ヽ、
`.7 .,‐^- 、 ゙ヽ、 i
..::.. ノ ι、r' ヽ、,._ノ
. :: ,∠..,,_ ゙ > .:.
` ''! ゙ヽ.,, _ _ , イ ...:: ::...
ヽ、 ヽ、  ̄ ,ノ :: ::
゙ ' ' ゙ ゙ ' ' ゙ : :
..: :..
::
:
とりあえずアーノンクールのを通販配達中。
今から予想してみる。
まとまったオケが艶有り弦楽器で押し寄せる。
木管がうるさくお下品で、時々見せる圧迫感のあるドイツ風味が身にしみる。
4楽章でいきなり土臭くなって雰囲気丸つぶれ。
どうせならドイツ風を貫き通せよ!
予想は当たるかな?(笑)
142 :
名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 01:04:10 ID:zIT26O6M
マーカルのチェコフィルはいかがでしょうか?
気に入っているのですが・・・
143 :
名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 07:50:40 ID:0g392b49
>>133 フィッシャーで泣ける!?
漏れ的には大笑いの愛聴盤ダ!
144 :
名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 14:12:46 ID:EKd8g9BH
ORFEOから出てるクーベリック/バイエルン放送交響楽団のライブ盤。
聞いたことある実演ではミュンフン/ロンドン交響楽団(1996年11月)と、
マーカル/チェコフィルハーモニー(2005年11月)が良かった。
ミュンフンのCDは感心しなかった。
マーカルのCDは未聴。
>>142 マカルは全体的にはイイ演奏と思います。
しかしながら、あまり感動がありませんでした。
同じチェコフィルで近年の録音ならノイマンの方が個人的にはいいかな〜。
古い録音だとターリヒの演奏が好きです。
146 :
名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:55:59 ID:LmDrIxCd
実演では、一昨年の秋だったと思いますが、コバケンとチェコフィルが良かったな〜。
演奏後も楽屋でサインまでしてくれましたし・・・
このスレまだ残ってたんだ……需要あるのか?不思議だ。
誰か感想の集計でも取ってうpしてくれ。頼む。
ホルンで聞くなら、メニューイン/ロイヤルPOも行けますぜ。
>118で話題に出てるホーネックが読響でやるではないかい
2/10夜池袋芸術劇場、2/11昼横浜みなとみらい
151 :
名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:45:19 ID:avD+OEOg
ドヴォ御大曰く、8番は〔鳥の交響曲〕らしい。
152 :
名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 09:22:50 ID:HppWTrCv BE:146513636-#
この曲買おうかと思うんだけど何が良いかな?アーノンクールとメータしか持って無くて
>>152 アーノンクール、メータとも少し変わった演奏ですね。
アーノンクールの暴れた演奏は面白いですね。
スレ読めば分かると思いますが、かなりの数が挙げられています、それを参考にどうぞ。
この曲っていろんな楽器がバランス良く入ってるから演奏が変わるとまるで別の曲みたい。
聴く側の性格で名盤と駄盤が入れ替わるのでとりあえずこなすしかないでしょう。
寛容な人はどれも面白みがあって嫌いな盤がなくなるのでは?
さて、私のお薦めは今まで買ってきたすべての盤なわけですが今回は数枚ご紹介。
イヴァン・フィッシャー/ブダペスト祝管
コリン・デイビス/ロンドン響
ジュリーニ/ロイヤル・コンセルトヘボウ管
イヴァン・アンゲロフ/スロヴァキア放送響
アーノンクールの演奏が好きならコリン・デイビスが好みになるかも。
フィッシャーは味付けはないが、メリハリのあるサウンドでアンサンブルがまとまっていて極上。
ジュリーニは独特の懐かしさが付け加えてあるゆったりした演奏で自然が十分感じられます。
アンゲロフはあまり挙げられること無いけど、土臭い演奏でケルテスを超えたスコアに忠実な演奏。決して味わいがないというのとは違う。
おすすめはまだまだたくさんあるけど挙げきれません。
154 :
名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 20:19:04 ID:HppWTrCv BE:162792454-#
155 :
名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 20:51:02 ID:+KBs3VSj
とにかくホルンのトリルが強烈なやつを
>>154 面白いことに第8番って定盤と呼ばれるものはないような気がします。
レコ芸のユーザーズチョイスで順位付けてもどれも差があんまりなかったし
ネット探してみてもみなさん意見ばらついてるはずだよー。
とりあえず聴いてみてから考えればいいじゃん。
>>154 定盤はセル/クリーヴランドというのが世評かな。
でも、好みがあるから一概にどれがいいとは言えないかも。
158 :
名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 21:51:09 ID:OUepxz7Q
お互いが、どんな聴体験してどんな盤歴してきてるかも知らない人同士で
お互いどんな趣味でどんなタイプが好きかも分からないまま、
あれがいいこれが悪いなどと教えあっても、そもそも当てにならないと思うんですよ。
「定盤」って言っても選ぶ人によって違うし、誰もが気に入るとは限らない。
だからこの手の相談(どれが名盤?どれがオススメ?)って無意味っちゃあ無意味なのよ。
極論するなら「自分で選びなさい」ってこと。
もし、クラ初心者の方でこの曲初でどれにしようか、って段階なら
「その作曲家の国の指揮者・オケで実力が広く定評のある人・団体」のものを最初に
選ぶのが「無難」ということになるだろう。
何種類か聴いたことがって二つ目以降の所有盤を探したいなら、自分なりの選び方が
できるだろうし、それが一番だと思う。
身もフタもないがそれが真実。
問題はだな。彼がアーノンクールとメータを持っておきながら感想を書かないことだ。
その演奏についての感想と比較してどういう物が聴きたいのか書いてくれると紹介もしやすい
まずはそこからだ
定盤ってヘタに薦められないわな
まさに人によって好みが違うし、
かといって同じ曲のCD十数枚も買って比べられないし
やはり人に「定盤は誰の演奏ですか」と聞きたがるのは
CD一枚だけありゃいいや〜って人なんだろう。
音楽の好みは十人十色、ヘタに薦めてその人の好みと合わなくて
後で糞CD薦めやがってっと言われたくないしね。
今は通販サイトで試聴もできるからソレを聴いてもらって決めた方がイイと思われる。
161 :
名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 01:52:02 ID:pZg6WxtR
今後あらゆるスレの「○○ってどう?」「○○曲の名盤は?」という趣旨の問いに
>>158をコピペしてやるといい。 これが適切な答えだ。
それをやったらお薦めの演奏者を答えるスレが……。
その論議が繰り返されるから面白いのだ。
そしてまた新たな発見が己に中に見いだすことができる場合がある。
と草加少佐は言っていました。
165 :
154:2006/02/03(金) 21:26:33 ID:W+RFlWEW BE:227909647-#
166 :
名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 09:53:16 ID:PTr41s2p
マゼール/ウィーン・フィルがいちばん気に入ってるんだけど。
そんな人他にいませんか?
マゼール/ウィーン・フィルですか。
それほど好きでないけれど、面白い演奏ですね。
金管が少し派手、新たな発見をありがとうと言いたい演奏です。
あっさり終わって土臭い哀愁漂う演奏でなかったです。
カラヤン、アバドほどもすっきりしてないのがまた頼もしい!
新しい何かを得ることが出来る素晴らしい名演だとは思いますよ〜
スウィトナー/SKBでしょう。
1楽章コーダの追い込み素晴らすぃ
ブロムシュテット/SKDもいいね
169 :
名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:40:24 ID:/nwM+qTx
ドヴォはち
:
. : ..::::..
.:. ::
...: . :...
::: ,.- .., :
. : ,゙ ゙ ' ‐ ‐ ‐/⌒ヽ' ' ゙ ', ..:::..
. ∧ : .! ,.γ⌒ヽ ; ::
< '7 ,'゙ ゙'‐-ヘ, ノ.,⌒)
レt-! . ,’ ~ ^ヾ_ノ
!‐‐┼- ;
!‐┼- ● ● ー┼-
!.‐十 ○ ‐┼-
,.!- ヽ、 ゙メ、
',.と ゙ ッ‐,- ... ,,_,,:n‐ッ, ‐ ' ゙
. ` !、 ./ ゙' -∠ィ^'゙ ゙ヽ、
`.7 .,‐^- 、 ゙ヽ、 i
..::.. ノ ι、r' ヽ、,._ノ
. :: ,∠..,,_ ゙ > .:.
` ''! ゙ヽ.,, _ _ , イ ...:: ::...
ヽ、 ヽ、  ̄ ,ノ :: ::
゙ ' ' ゙ ゙ ' ' ゙ : :
..: :..
::
:
171 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:49:02 ID:TFjk2KnA
シルヴェストリは良いねー
172 :
名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:50:24 ID:a46zDTro BE:560304768-
意外といいのがミュンシュ/BSO
173 :
名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 21:56:56 ID:AT8Im76u
保守
174 :
名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:04:38 ID:pvkxwUNQ
完璧じゃないけど、クーベリック=ベルリンフィル
175 :
名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:28:53 ID:tY8iTW03
ドヴォルジャークは土臭いのかい
176 :
名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:46:12 ID:AT8Im76u
177 :
名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:46:37 ID:AT8Im76u
うわっ、アンカーミスorz
179 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 01:52:23 ID:kvBXJpfZ
>>171 >>172 どちらも聴き応えのある名演だと思うが、
それぞれに、何回聴いてもズッコケる箇所がある。
シルヴェストリ=4楽章再現部のチェロのメロディ
ポケットスコア等にも見られる印刷ミスをそのまま演奏
ミュンシュ=3楽章中間部終盤のオーボエソロ
出典不明の旋律改変(あるいは単純な奏者のミスか?)
180 :
名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 08:20:37 ID:wVQ7GJ8F
印刷ミスでも尊重する指揮者っているだろ
最近ならチェリとかゲルギエフだな
まだ名前が挙がってないので、アンチェル+コンセルトヘボウが良いと言ってみる。
誰かコメント投稿式のランキングCGI設置してくれよ。
このスレの伸び方を見ていて思うけどかなり投票数面白いことになるかも。
コメントもそこそこ充実するものとなると思うんだけどどうよ?
そう思うならおまえがやってくれよ
ホーネックの読響客演行った人いる?
>>181 アンチェル好き。
……TAHRAで買っちまったけど。
186 :
181:2006/02/16(木) 13:00:08 ID:4QBJA6L5
俺が持ってるのもTAHRAですが何か。
チェコフィルのも聴きたいけどMONOなので買いませぬ。
バティス聞いているけど
ノリノリだな
こいつら。
188 :
名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 13:39:15 ID:inIhks8q
保守
189 :
名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:24:22 ID:KSuvCHPR
外出だけどクーベリックBPO
リマスタリングで再販されてて結構有名だと思うけど
いかにも昔の(60−70年代くらいの)ベルリンフィルって感じの音がします。
音は多少無骨だけど、重厚でがっちりした鉄壁のアンサンブル。
ドボ8ならもっと暴れるかんじがあってもいいかもね。
でもこれはこれで立派な名演です。
190 :
名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:23:28 ID:FzBAQVxV BE:735399397-
>>189 なぜか8番だけがちょっと古い録音で両翼じゃないんだよなぁ。。。
シンフォニー全集ってメジャーなナンバーを先に録音して
初期のやつを後に録るってのが多いですよね。。
だからどうしてもメジャーなのが古くなってしまう。。
192 :
名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 19:24:35 ID:EtjPTrES
散々既出のアーノンクール盤は第四楽章の曲想の変化ぶりがすごくて、
この楽章の「変奏曲」としての性格が伺えて面白い。
しかし、この人だんだん「間合い」のセンスが鋭くなってきたな。
ほとんど同世代のC・クライバーもかくや、って思うような
すごいのがあったりするし。
>>191 よくある話
有名曲をやってから売れ行きとか評判を見て
行けそうなら全部行く
だめなら有名曲だけで終わり
194 :
名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:09:56 ID:GOjrkJrr
保守
195 :
名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 23:09:12 ID:C2G2UcbJ
みんな何枚持ってる?
おれは数えたら6枚しかなかった。
コリンデイヴィスのLSO LIVEを買うかも。買わないかも。
6から9のセットのやつ
>195 5枚
クーベリック&BPO
シルベストリ&ORTF
スウィトナー&SKB
高関健&群馬響
ドラティ&LSO
CD期になってから根詰めて聞き込もうと思ったことないのでこんなものか…
どのCDも8番目当てで買ったわけじゃないことに改めて気付いた
↑
失礼 シルベストリ&LPO だった ORTFだったらなあ、という願望が打鍵ミスを誘った
>>195 ラックざっと見た感じでは26枚。
ドヴォルザーク以外の曲とのカップリングは見切れないからちょっとわからんわ。
覚えてる分を足すと31枚になるかな。
200 :
名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:41:03 ID:y4ouMtr2
200
201 :
名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 09:07:52 ID:1PdYkL5V
古い録音ばかりで恐縮ですが、
1958年セルCO旧録音
1959年ドラティLSO
1961年カラヤンVPOのDECCA盤
とくにセル盤はSACD化によって信じられないくらい豊かな響きに変貌
ライブならカラヤンVPOの1981年8月ザルツブルク
コンサート冒頭に、数日前に死去したベームを悼んで、
カラヤンが涙を流しながら「フリーメーソンの葬送音楽」を演奏した日
そういう先入観があるせいか、
これほど悲壮感溢れる「ドヴォ8」は空前絶後
202 :
名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 03:33:24 ID:pf6lxgxo
保守
203 :
名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 12:57:40 ID:042Gb2Mt
204 :
名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:21:24 ID:woOsH52H
>>199 どれが一番お気に入り?
>>201 199さんとは違う人かな?
そのライブ、そのころのスタジオ録音盤と比べてどうですか?
205 :
201:2006/03/09(木) 23:25:09 ID:QRbzgEA5
206 :
199:2006/03/09(木) 23:34:21 ID:7jkPwc8G
>>204 >>205であるように私は
>>201ではありません。
最近のお気に入りは
イヴァン・アンゲロフ指揮/スロヴァキア放送響
ですが、お勧めは出来ません。
艶がかってドイツ風なウィーンとは全く異色ですし
かといって土風溢れる和めるものでもありません。
アーノンクールやフィッシャーのように極端にたたき上げられた印象図良い物でもなく
明るくはっきりと感じる機械的な演奏に魅力を感じています。
でも昔から良く聴くのはノイマン各種とジュリーニ/コンセルトヘボウ。
時々カラヤン/ウィーンフィルを聴くぐらいかなぁ。
最近のアーノンクールの変わりに聴くようになったのはフィッシャーです。
その時聴きたいものを聴いているので演奏は全く似通っていません。
違う曲を聴く感じで聴いております。どれも良い盤に思えます〜。
某雑誌はアテにしちゃ駄目、自分で決めよう!
207 :
名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 00:37:45 ID:7YTmRZvX
>>205 サンクス
DGのカラヤンが好きなんですが、ライブの方がすごいのね。
聴きたくなりました。
>>206 サンクス
いろいろな演奏を聴きたい曲ですね。
某雑誌がアテにならないことに気づくまで3年ぐらいかかりました。 orz
208 :
205:2006/03/12(日) 08:25:01 ID:JGN0TAwV
>>207 どういたしまして。
NHK-FMで放送されたから、
きっと悪徳日本人がCD-Rにして売り出してるんじゃないでしょうか。
209 :
名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:34:48 ID:PhgZjqTU
小澤&VPO
ドボっぽい土臭さがない爽やかな演奏で逆に好きだな。
小澤氏,「俺はドボ振りじゃねえ」と以来VPOではドボを吹き込んでないとか。
210 :
名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:46:10 ID:xUPiAkx9
飯守のってどうなの?
オケが不安だが
しかしいまさらドヴォを土臭く演奏したらそれこそ時代遅れだって笑われそうだなw
>>211 そうかな?国によって人によって感じ方は違うでしょうに。
213 :
名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:38:46 ID:1JefbyAc
保守
214 :
名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 11:15:29 ID://nqr2vJ
最近発売したもので面白かったものある?
215 :
名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 16:29:34 ID:huJ10Djc
ジョージ・セル+クリーブランドしかもってない。これだけで十分。
関係ないけど、スラブ舞曲集もセルの方が(クーべりックよりも)好き。
216 :
名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:42:24 ID:4REHoBW3
>>215 セルのスラヴ舞曲集のSACDヴァージョン、
なんと、CDでは(LPでも?)カットされていたリピートが完全収録されている。
シングルレイヤー(ハイブリッド盤じゃない)のせいか、音も鮮烈。
SACDプレイヤー買って聴きましょう!
ジュリーニで抜きました
219 :
名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 00:46:06 ID:H6UkACH4
フィッシャー好評っぽいけどどうなの?
220 :
名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 13:27:14 ID:spinTzSJ
保守
221 :
名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 23:45:07 ID:cDBBw2qi
楽器の重ね方が好き
222 :
名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 15:42:30 ID:NsrogLDW
木管楽器の使い方が巧い
223 :
名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 09:59:51 ID:x8+be4jz
悪徳日本人
アバド指揮ウィーンフィルのライブも青裏してくれ!
224 :
名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 10:14:15 ID:GfrFHRL4
ジョージ・セル=クリーブランドしかもってない。
それで十分かどうかは知らないが。
ガチャガチャとうるさい9番より
8番のほうが圧倒的に大好きだ。
225 :
名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:58:28 ID:T6uzH4Cw
保守
226 :
名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 13:50:33 ID:UXh0QlIe
9番より8番が好きな人はクラ通に多い。
227 :
名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:34:35 ID:Ol7PYDjy
じむろく
クーベリックで十分いいだろう?
229 :
名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 21:44:21 ID:T0HEVw3S
カラヤンの70年代EMIのってどうよ?
>>229 大スペクタクルに仕上げられてて超最高!!!!!!!!!1
231 :
名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 13:21:40 ID:2tfDnqZo
わてはカラヤンはウィーンがええ.
ベルリンは硬うおまっせ。
232 :
名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 13:40:07 ID:JrE+NS2s
難聴乙
コ・コ・コ・コガネムシ〜は、か・か・か・金持ちだ〜から金蔵建〜てた蔵建てた♪
234 :
名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 23:21:35 ID:LtRfxf7X
>>228 クーベリックの体臭みたいなのを感じる。
ドヴォルザークの香りとは違う気がして、おれは嫌いだ。
そうそう。クーベリックはあくが強い。意外にも。
彼がやるとボヘミア物もドイツ物もすべてがクーベリック物になる。
まさに大指揮者たるゆえんであるが、ドヴォルザークが聴きたいなら
ノイマンがよい。最後の日本公演のライブがSACDで復刻されたので
私も連休中に買って聴いてみたい。
便乗してみる。実は私もクーベリックの演奏をあまり好んでいません。
妙に臭いお芝居のように感じてしまいます。
もう少し演歌調な物悲しさから来る感動が欲しいところ。
>>235の言うノイマンは私も好きかな、土臭さを味わうには良いですね。
この曲は面白いことにいろいろな表情を楽しむのが好き。
時にはドイツ風の演奏も聴きたくなり、奇抜な演奏も聴きたくなりますね。
イヴァン・フィッシャー/ブダペスト祝管を最近はよく聴きますよ。
クーベリックのはBPOを振ってるDG盤でもそうなんですかねェ・・・>あくの強さ
話は変わるけどみんな第8番を何枚ほど持ってる?(ネット配信録音も含む)
うちは33演奏ほどあるけどどれも大嫌いなものはない。
嫌いな演奏をある意味聴いてみたいと考え収集してるけど
最近というかここ数年なかなか出ませんよね。
マイナー盤ガシガシ買ってるけどなかなか出会えません。
239 :
名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 09:39:38 ID:j3O/ZVKl
HPで(無かったらHP作って)その33種類を紹介してくれまいか?
240 :
238:2006/05/05(金) 09:50:24 ID:owcnyAVY
>>239 なぜに私ですか……GW最後の日に何を。明日から仕事 orz
てか、他人を困らせるなw
243 :
238:2006/05/05(金) 13:01:29 ID:owcnyAVY
>>239,241,242
HP作ってみようかと思いがんばってみたけどよくわかりませんでした
すみませんでした。<m(_ _)m>
ここに書いてくれるだけでもいいよ。
245 :
238:2006/05/05(金) 20:03:00 ID:owcnyAVY
>>244 比較するって事?
比較は難しくてできんけど簡単な感想くらいなら・・・
録音を 悪い・そこそこ・良い 程度で評価。
あとはどういう演奏かってくらいかな?駄目?
駄目ですよね、すみません。
明日海外出張ですので2週間ほど帰ってきませんが
そのときで良いのなら書きますわ。さらば日本!
インド嫌だなぁ……。
246 :
名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 20:21:09 ID:zyapg2Os
>>238 1氏の指摘どおり、ほぼ全部の楽器が活躍し活かされているオーケストレーションの曲だから演奏ごとに
様々な表情があり、 それ故にどの演奏も“らしく”聴こえるのかも。
247 :
238:2006/05/05(金) 20:43:14 ID:owcnyAVY
>>246 私は思うのですが嫌いな曲が現れたとしたらそれは特定の楽器だけが大暴走したような演奏なのかも。
指揮者の酷い編曲やアレンジもちょいと聴いてみたい気もしますね。
NaxosやArteNovaから出る分で期待していたりするのですがどれも普通に良い演奏…… orz
頭の狂った指揮者の誕生は私の生きている間にあり得るのでしょうか。
>>245 とりあえず33種類の指揮者/オケ/録音年/レーベルだけ書き残して出掛けてみてください。
2週間、それをネタにみんなで評価しておきマスカラ。マイナー盤ガシガシが興味森々なので…
249 :
名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:54:23 ID:zyapg2Os
>>247 曲はドヴォ8と異なるのですが、上で挙がっているノイマンは《スラヴ舞曲》でオーケストレーションの変更を行っています。
金管楽器による旋律線の補強です。私は基本的に改変を好まないのですが、ノイマンのは自然で説得力がある様に思われますね。
ドヴォ7で金管楽器の補強を行う指揮者は、結構います。激しい曲想の割にトランペットが大人しいので、補強したくなるのは
何となく理解できます。ドヴォの弦楽器や木管楽器の扱いは非常に巧いので、さすがに手を加える指揮者はいないのでは?
250 :
249:2006/05/06(土) 00:00:10 ID:zyapg2Os
249の最後の一文がわかりにくいので、補足を…。
「金管楽器の補強を行う事はあっても、弦楽器や木管楽器をいじる事はしない」という意味です。
私が知らないだけで、弦楽器や木管楽器をいじっているケースはあるのでしょうか?
フルート・ソロの1・2番への割り振りを変える程度のことならごく普通?
ノイマンの東京ライブを買って聴いた。
実はこの演奏会は実演も聴いたのだが、クーベリック聴くために買った
セット券の残りという意識で行ったせいか演奏内容をほとんど覚えていない。
CDはライブ盤とはいえ拍手もカット、オーディエンスノイズもほとんどなく、
キズはリハーサルの音源などで修正しているようだ。だから演奏会の熱気というものも
余り感じられない。
しかし、演奏は骨太で、特にクーベリックの諸盤で上滑りしがちなところのある
両端楽章などは重厚なリズムで聞かせるものがある。私はクーベリックのドヴォ8は
十数枚持っているクーベリックファンなので、普段ドヴォルザークの音楽を聴きたいヨリは
クーベリックの音楽を聴きたくてこの曲を聴いているのだが、ノイマンのこのオーケストラ
に対する統率の浸透は見事に思えた。
>>247 ネット配信録音もお持ちということですが
>>118のホーネック指揮のデンマークのオケの演奏は聞かれましたか
同じ指揮者の他のオケの録音とも違う、狂ったかのような爆演
ティンパニーと金管楽器がものすごい演奏でした
255 :
名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:46:20 ID:kq1BW5z4
>>254 ふむ、五月二十日までは、このスレは消すわけにいかんにゃ
256 :
名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 23:32:38 ID:CIyKj1CW
ジュリーニ指揮のものは、楽器の鳴らし方が好み。
257 :
名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 14:27:34 ID:zAsTbPfj
>>255 最近は落ちてないから大丈夫じゃない?
ととりあえず保守目的で書き込んでみる。
それにしてもこのスレも伸びたもんだな。
1000逝くんじゃないか?
258 :
名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 14:36:16 ID:+ixK7I8U
>>249 ノイマンって「こがねむし〜」にホルン被せてなかったっけ?
259 :
名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 00:44:48 ID:0mSwJBFG
ブロムシュテット&ドレスデンのが安いから
買ったんだけど超良かったー。これ最強
問題のアレグレット・グラツィオーソなんですけどw、
クーベリック&BRSOみたいにトリオでポルタメントかけまくりな
甘美な演奏というと、どういうのがありますかね??
261 :
名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 08:39:05 ID:WfXB+Mm5
>>259 どのような演奏だったか書いてくれると嬉しい。
262 :
名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 13:21:04 ID:sf86KGUG
クーベリック/BPOよりテンポ速くてイケイケの演奏ってあります?
263 :
名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 16:56:17 ID:WfXB+Mm5
とりあえずマイナー盤を買いたいんだけど・・・オススメある?
マイナーかは分からないけど
メニューイン&ロイヤルフィルいいよ
格調高い雰囲気と吼えるホルンがが楽しい
265 :
263:2006/05/11(木) 22:12:27 ID:WfXB+Mm5
>>264 ありがとうございます。明日HMVとタワーレコードどちらかで取り寄せしてきます。
届いたら報告しますね〜。
266 :
名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 23:38:52 ID:FWdIU/+b
ドホナーニ+クリーブランドが好きです。
ジュリーニ、プレヴィンのぬるいのがデフォな自分には
カラヤンとドラティは十分爆演でやんす。
もっとすごいのがあるの?
特に知らないけど、爆演っていうからもっと凄いのかと思ったからw
>>267 こんな抑制された金管なんて爆演なんかじゃないやい!(泣
今日、アーノンクールのドヴォ7&8を700円で買いました。
幸せかと思ったけど、演奏はエキセントリックでした。
いいのかどうか良く分かりませんが、今日のところは好きではありませんでした。
明日は慣れて、感想が変わるような気がします。
273 :
名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 01:04:36 ID:wquXqPe9
>>267 もう流れている… orz
>>272 アーノンクールは各声部を鮮明にする演奏なので、この曲の持つ繊細なテクスチュアを
聴く事ができる、ある意味貴重な演奏だと思われます。
Naxosから出てる
スティーヴン・ガンゼンハウザー/スロヴァキア・フィル
持ってる方いらっしゃいます?
276 :
272:2006/05/15(月) 19:45:13 ID:K5H2zOq2
今日、アーノンクールのドヴォ7&8を700円で買いました。
幸せかと思ったけど、演奏はエキセントリックでした。
いいのかどうか良く分かりませんが、今日のところは好きではありませんでした。
明日は慣れて、感想が変わるような気がします。
が好きになりました。あの響かせ方は、はまりますね。
刃のようなシャープなハーモニーだという感想です。
>>276 金管の抑制が少し頼りないと思っていますが、悪くないと思いますよ。
278 :
名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 23:44:42 ID:YDVQlnqc
金管が抑制されてるのが好きでないという意味ですか?
>>278 抑制されているのが嫌いということはありません。
ただ、抑制の加減がうまくいってないようでピーヒョロローという気の抜けた感じに聞こえます。
>262, >263
ミラン・ホルヴァート指揮VSO演奏のそれ。ドイツ風『大交響曲』風
の演奏とは対極のもの、弦セレと同様に個人的にはベスト演奏。
アマゾンのマーケットプレイスでは高値を呼んでいるが、そんなものを
手に入れなくとも、その内に再発されるからしばらく待てば良い。
281 :
名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 15:22:33 ID:aGkFY3sD
282 :
名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 15:28:05 ID:qvRjvzr9
マゼール/ウィーンフィル
¥3000もしたから。
283 :
名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 16:34:55 ID:Q5wVh5Mp
ドボ8と聞いて、学生時代にコンマスやった俺がすっ飛んで来ました!
284 :
名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 16:50:52 ID:PTNatrmu
>>283 今後も保守に参加してください <m(_ _)m>
そして好きな演奏とその理由をお書きください。
個人的なエピソード大歓迎です。
287 :
名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 23:40:31 ID:ysiUkT8H
保守
288 :
名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 18:49:57 ID:o2vtPsef
ひさびさに、クーベリック/ベルリンフィルを聴いてみた。
やっぱり、うまいね。ベルリンフィルは。
あら〜、7番のスレ、落ちちゃったのですね。ざ〜んねん
290 :
名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 02:28:48 ID:g0gWZP4W
む、コシュラーって過去スレ含めて1カキコしか挙がってなかったか。
Slovakしか聴いたことないけどなー。
291 :
名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 20:55:12 ID:35AxWAKS
>>290 >コシュラーって過去スレ含めて1カキコしか挙がってなかったか
目はついていますか?
もう一度過去スレ読み直しー。
>>291 アハハ、前スレって「しみじみ」の方だったのかな?
このスレの前のスレは64カキコで落ちてたので、それきりかとおもった。
本家があったわけですな〜
293 :
名無しの笛の踊り:2006/05/29(月) 23:58:41 ID:bZo/gtkU
保守
295 :
名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 01:39:00 ID:6zbKifbJ
スレ違いかもしれませんが・・・
ドボ8って版によって音符(音程)って違いますか?
今度アマオケでやるのですがオイレンブルグの"New URTEX Edition"の
スコアだと違うという話を聞きましたが、当方上記スコアを持っていず、
本当に違うのなら上記スコアを買わなければならないので。。。。
297 :
名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 15:19:02 ID:JuRpPAkq
299 :
名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 18:20:20 ID:kpFo6st9
>>298 まとめサイト管理人が何で叩かれてるのかよくわからなかったが
こういうことだったのか。納得した。
300 :
名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 10:34:09 ID:VcCXqR0o
300
301 :
名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 10:48:45 ID:/TR98ZUX
保守
303 :
名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 21:07:44 ID:u4ZWWld1
保守
304 :
名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 11:17:57 ID:UuL0ZReo
保守
305 :
名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 02:27:50 ID:iiUf59WG
>>275 >>290にちょっと出てますけど、ガンゼンハウザーはコシュラーの
振ってたスロヴァキア・フィルではないらしいですね。いい演奏ですが。
ナクソスの方は東スロヴァキアのコシツェのオケで、往年来知られているのは
西のブラチスラヴァの方でしたっけ。
そういえばブチラスラヴァの方ってコシュラー以外でドヴォさんのSYMのCD
出してるんでしょうかね。ビェロフラーヴェクもチェコ・フィルだったし。
306 :
名無しの笛の踊り:2006/06/28(水) 23:21:24 ID:90gx12OK
ケンペ指揮MPOの録音を聴いてみた(1972年録音Scribendomレーベルの復刻盤)。
ドイツ正統派の指揮者らしく、基本的にはドイツ風『大交響曲』扱いの重い演奏。
悪く云えば、気張りすぎ。個人的には、田園風景を想起させるような、軽快で
さらっとした演奏でないと聴いていてお腹一杯になってしまい、もうたくさんと
いう感じ。ティンパニなどは派手に鳴らし過ぎ!
ただ、さすがに名指揮者だけあって第U楽章のアダージョなどは、しっとりとした
深い味わいを聴かせてくれる。
この曲の演奏の出来・不出来は、弱音部をどれだけ美しく響かせてくれるかで決まる。
307 :
名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 01:13:10 ID:9FX59+3L
ブロムシュテット・ドレスデン盤を聴いてみてくれ。
ボヘミヤ系の指揮者・オケより感動しました。
308 :
名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 04:23:24 ID:5LxEBAKA
>>336 ケンペの第八は、ドヴォルザークじゃなくて、ブルックナーのつもりで聴くといい。
これはこれで素晴らしい演奏だと思うよ、私は。
309 :
名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 08:54:40 ID:UA7F7GXE
>>306 >個人的には、田園風景を想起させるような、軽快でさらっとした演奏でないと聴いていてお腹一杯になってしまい、もうたくさん
日本人らしくのどかな自然観をお持ちのようですね。
西洋では自然はもっと荒々しく暴力的なものだと考えられている。
だから決してケンペの重い解釈も間違ってはいないはず。
都会的な騒がしさの演奏じゃないでしょ、あれは。
都会風なドホナーニは好きじゃないなあ。
学生時代にこの曲やったときお手本演奏としてブロムシュテット盤を聞きまくったな
奥行き深い録音がまたイイんだな