おまえらの好きな調性って何よ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
僕は、変ロ長調ちゃん!
2名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 09:14:10 ID:/8HQ0+wP
水槽かよ
3名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 09:22:57 ID:YFVjs9FY
>>2の意味がわからん。
4名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 09:46:32 ID:DyZp4KX2
水槽=吹奏楽
基本用語です。
俺は Es dur かな。(変ホ長調というと水槽ぽいので。)
5名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 09:47:33 ID:gpRPQVP4
うちも Es
6名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 09:51:30 ID:sOWMjuei
>>4
水槽でも変ホ長調などと呼ばず Es dur だが。
7名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 09:52:09 ID:rSOVvNV5
なんか昔こういうスレあったな
8名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 09:52:57 ID:sOWMjuei
ちなみに私は
F major と G minor
9名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 10:01:00 ID:gpRPQVP4
好きな理由は自分で説明できる?
10名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 10:19:32 ID:aplPOjCu
漏れC調
11名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 11:34:10 ID:gWwp1Zme
やっぱD-Dur
12名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 11:49:46 ID:oECU52ay
調性なんてどうでもいい。
歌曲の多くは歌手によって違う調で歌われているが、ぜんぜん気にならん。
13名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 12:33:52 ID:gpRPQVP4
>12
それはまた別の話だ

例えば同じピアノ曲 調を変えて誰かに弾いてもらいなさい
それぞれの調性には色があるんだから
14名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 12:36:13 ID:/8HQ0+wP
漏れは無調が好きだ。
無調を高さ変えて弾いても色がつくんだろか?
15名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 12:36:41 ID:fTbj+7qB
嬰ヘ短調
16名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 12:39:37 ID:j4xBuJQA
F-Dur
17名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 12:50:55 ID:ochKHFiU
変ホ長調
18名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 13:35:13 ID:MBv+2E/K
短調から長調に移り変わるのがいい。
19名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 13:35:21 ID:me7jrq+2
Ab-Major
20名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 15:37:13 ID:gpRPQVP4
旋法も好きなんだけど
21名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 16:28:52 ID:dOm+yNBN
f-moll
何故か好き
22名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 16:30:52 ID:VIxV5P6s
シューベルトのピアノ曲のAs-durだね。
「楽興の時」などに数曲ある。「遠くから」聞こえてくる感じ。
23名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:42:10 ID:o+U+6hd8
F sharp minor
24名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:54:16 ID:oxEWHD0J
Es Durだー
25名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 18:14:07 ID:LryomWYO
平均律で論じて意味あるの?
26名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 18:16:29 ID:pMA+lOIb
弦楽器、各種管楽器、鍵盤楽器、それぞれに得意な調・苦手な調があるから
調性格とか抜きにしてもそれなりに意味はある。
27名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 20:29:58 ID:NNcvUZbI
ニ長調に決まってる。人生のように華やかで明るい!!
28名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 20:47:30 ID:TKFQmuva
>>12
絶対音感無いバカは消えろ
29名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:05:04 ID:hJooo4NT
絶対音感は関係ないんとちゃう?
30名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:54:09 ID:Jgy+cX8F
絶対音感無い奴に調の色がわかるはずが無い
31名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:08:40 ID:gpRPQVP4
>30

きみはあまりに狭い世界にいると思う
絶対音感もっているのなら それを 人を嘲笑する道具じゃなくて憧憬されるものとして生かしてください

自分は みんながなぜその調性がすきなのか知りたい

32名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:10:12 ID:PIIMW3ug
嬰ハ短調
33名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:13:08 ID:gpRPQVP4
だから〜 なんで?
34名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:20:24 ID:a3A2WAOo
僕は 全音音階ちゃん!!
35名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:26:55 ID:+oNWiHYN
ト長調嫌いな人はいないよね!
36名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:30:12 ID:U2ZoH60F
D-dur・・大陽の光、輝き、温度(黄色〜オレンジ色)
As-dur・・柔らかさ、母性愛(はだ色〜赤色)
Cis-moll・・孤独、静寂(濃い灰色)
C-moll・・重厚、悲嘆(黒)
続きはまた。
37名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:33:49 ID:vocuYXKv
ニ長調
ニ短調
そんな俺は古典派スキー
38名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:38:22 ID:+oNWiHYN
ハ短調好きな人は絶対性格悪いね
39名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:44:40 ID:LryomWYO
平均律なら調性の色なんてなくて、ただ高さが違うだけ。
それを色が違うと感じるのは、純正律での色の違いが意識に残ってるから。
40名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:48:24 ID:rtufyPt5
>>38 ふん。どうせネクラだよ。
41名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:51:36 ID:hPzfLf5H
>>38
私、c-moll大好きです!弾きやすい調だと思うんですが…。
42名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:51:59 ID:DyZp4KX2
絶対音感と調性を結びつけるのは、あまり意味がない。
なぜなら、ピッチ(A音の周波数)は時代でも変わるし、
オケでも違うし、演奏ごとに違うと言ってもいい。
それでも、クラシック音楽に関わる多くの人が
調性ごとに性格の違いを感じている。
これは、絶対音感のありなしとは関係なく感じるようだ。
むしろ、絶対音感のある人は不幸で、ちょっとピッチが440Hzからずれると
不快に思うらしい。(マゼールはこれが理由でウィーンと喧嘩別れした。)
自分が Es dur が好きなのは、好きな曲がそうだから。モツの39とか。
43名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:56:18 ID:VIxV5P6s
古典派のEs-durは、「英雄的」な作品が多い。
エロイカ、皇帝、モーツァルト39。
ベートーヴェンの弦楽四重奏の12番もそうだっけ?
開放的なのよね。
44名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:57:21 ID:gpRPQVP4
弾きやすくて好き と 聴いた感じで好き とあると思うんだよね
で 何調とかの曲でもその中に旋法が使われているものも多いから(古典ではあまりないと思うけど) 聴いて好きな人は好きな場所が違う調や 教会旋法になってりするかも
弾きやすさでいうと意外とC Major は弾きやすくないよね 
4542:2005/11/27(日) 23:03:40 ID:DyZp4KX2
Es dur 好きな漏れですが、フルート吹いてるので
吹きやすいのは D dur。
Es dur は基音の Es がフルートでは最悪に近く鳴りにくい音なので、
実は吹きにくい。
それでもモツ39はやってみたい曲。
C dur はどの楽器でもわりと演奏しにく調だと思う。
46名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 23:07:57 ID:gpRPQVP4
>45
なるほどね
自分 鍵盤しかやらないから そういう話は新鮮だ
47名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 23:24:13 ID:d4f7dMFD
>>45
金管楽器にはC管があるよ。
ラッパ、チューバのC管はC-Major上等。
48名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 23:42:45 ID:qjX/kaWE
Es-Dur好きな奴が多いな
日本人には多いのか?まぁ柔らかい感じだしな。

ところでdurじゃなくてDurだろ?
49名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 01:15:39 ID:UglGLe+h
>>42
だからその色の違いをなくしたのが平均律なのであって(ry
50名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 09:58:46 ID:Na3Cji61
変ホ長調大好き。
ホ長調大嫌い・・・・・な、セロ弾き。
51名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 10:45:21 ID:7BbKsmJS
ト長調、変ホ長調、イ長調が好きかな。

>>49
「クラシック音楽に関わる多くの人が調性ごとに性格の違いを感じている(現在形)」
52名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 13:14:02 ID:NIMXaaBZ
ホルン吹きです。♯系は嫌い、♭系は好き。これは指の問題かw
53名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 14:04:05 ID:xveIXv5q
>>50
へえ、弦楽器弾きで♭系が好きとは珍しい。開放弦が大嫌いな人なのかな?


>>45
俺も笛吹きだが、トラヴェルソでは、リコーダーと同様にFとCが交差運指なので、
たしかにC majorは吹きにくい。だが、モダン(ベーム)フルートでC majorが
吹きにくいということはあるまい。笛族は元々D調の楽器だからD majorは運指的には
得意だが、ベーム笛ではC#音も音色・音程ともに鬼門のひとつなわけだし。


>>49
……そういうわけで、管・弦楽器では鍵盤などと違って、たとえ音程を厳密に平均律に
保ったとしても(実際にはそんな演奏はしないけど)オクターヴ12音は技術的にも
音色的にも等価とは程遠いんだよ。早い話が、例えばヴァイオリンの開放弦はすべて
#系調性の基音(G-D-A-E)が並んでいる、と。

ヴァイオリンやフルート(あるいはその他の管・弦楽器)で同じ曲を半音違いの調性で
演奏したら、絶対音感が全くない人にも、注意して聴けば明らかに分かるテクスチュア
の違いが出る。
54名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 14:05:59 ID:RYSlOBp5
つまり調性格はピッチの問題ではなく楽器の感触や譜面面の印象の問題。。。
55名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 14:18:26 ID:wQvCq98e
わからない人にはわからないんだろうなあ。
56名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 14:21:42 ID:I+yzqsjK
弦楽器や管楽器は(程度の差はあるが)音程の融通が効くんで、
平均律に縛られてるわけじゃない。

一度調律するとそのままでやり続けるしかない鍵盤楽器で
複雑な転調をまかなう為の平均律なんだよ。

平均律が全てに適用されていて、
故に調格が失われたとするのは間違いだと思われ。
57宇野珍ポーコー会長:2005/11/29(火) 14:27:37 ID:Jws7wyEX
ぼくはド単調をこよなく愛しているといえよう。 ( ´皿`)ノ
58名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 14:58:55 ID:y+/fey4O
AsDurとEsDurが好きです。
歌なので移調は得意。
59名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 16:26:21 ID:xveIXv5q
>>56
んー、ちょっと根本的な誤解があるように思う。そもそも「調性格」のコンセプトは、平均律
による鍵盤調律が19世紀末に一般的になる以前、ミーントーンなどの不均等律で調律された
キーボードで演奏(あるいは作曲)した際に、調性(♭系 vs ♯系、白鍵 vs 黒鍵主体、等)に
よって旋律や和声の響きが大きく変化したことから発祥した。それに、上に書いたような
管・弦楽器の特性としての12音不均一性が加味されて、調性格というコンセプトが完成した。

極端な話、曲想・和声進行やパートの役割によって、純正律的な音程でもピタゴラス律的な音程
でも自在に取りうる管・弦楽器だけの世界だったら、調性格などというコンセプトは出てこな
かったのだと思う。
60名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 16:30:10 ID:RYSlOBp5
異なる管長の移調楽器混在で鳴らす場合、調性格はどうなるんだろう?
61名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 17:32:14 ID:xveIXv5q
>>60
金管はともかく、木管の場合、伝統的な記譜法が必ずしもその楽器の運指から見た設計調性と
一致しないから余計にややこしい。例えば、オーボエやフルートはもちろんC調(非移調)で
記譜されるが、運指をよく見れば、明らかに元来はD調の楽器だと判る(つまり楽器の元来の
スケールはDから始まる)。同様にファゴットは本来はG調のスケールを持つ楽器だ。閉管気柱
を持つクラリネットに至っては、第1オクターヴの本来のスケールは記譜上のG調(B♭管
なら実音F)で、第2オクターヴのスケールは記譜上のD調(B♭管なら実音C)になる。

弦楽器にしても、もちろん記譜は全てC調なわけだが、ご存じのようにヴァイオリンはチェロや
ビオラから見れば5度上のG調で設計された楽器だと言うことも出来る。

これらの楽器が一緒に鳴るオーケストラに於ける「調性格」とは...? う〜む、複雑怪奇だ。
62名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 17:37:11 ID:xveIXv5q
それにしても、これまでのカキコ見てると、♭系の好きな人が圧倒的に多そうだね。

そういう俺もEs Durが一番好きかも(吹くのは嫌だが)。好きな曲も多いし。
63名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 17:57:26 ID:sZZVO37V
シューベルトの楽興の時の第6番(As-dur)が、好きなんだけど、
これがフォルテピアノ+現代ピアノと違うピッチで演奏されると、
まったく違った響きの音楽になるね。

〜調自体が〜な性格を持つ、ということはないと思う。
でも、現代ピアノで聴く〜調がいいんだよ、と言えばいいだけの話だと思いますが。
64名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 18:11:03 ID:GiXC7bzU
ニ短調。
ブルックナーの9番、『第九』が好きだから。
♭3つの破綻調と変ホ蝶々も好き。
ただし破綻調はハマる時期と飽きる時期がある。
ハ短調発情期か?
65名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 09:28:34 ID:gnRlWX8R
俺の好きな音はハイCだな。
一日中ハイCが鳴ってたらそれだけで暮らしていける
66名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 10:30:38 ID:Sx3h/UIT
>>51>>55
調性格の違いがあった時代の名残で、
今も違いがあるように感じるだけ。
違いがあるんだと思って聴いてるからそう感じるということ。
君達はその典型例。
平均律では調性格の違いはない。
あるのは音の高さの違いだけ。
67名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 11:18:03 ID:vVpJC1Xp
E-Dur好きなの私だけ?
なんか丸くてあたたかい感じがする。
べトのPソナタ30番とか、アルルの女のカリヨンとか。
68名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 11:33:59 ID:/qyobaIs
>>66
どの調性で書かれた曲が好きかということになるかもしれないよ。たまたま好きな曲を集めて
みたら例えば Es-Dur のが多かったとか。
69名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 12:08:35 ID:Sx3h/UIT
>>68
うん、結局そういうことだと思う。
70名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 12:19:23 ID:K/BUKJRb
ravel好きなピアノ弾きだからシャープ多い調で。Fis-durとか。
グリッサンド気持ちいいねん
71名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 12:56:21 ID:4Zz179wY
現代の平均律システムでは「調性格」は出ないという意見に対し反論してみる。

漏れは絶対音感所有者なので12音はそれぞれ明確に区別されて聞こえるのだが,
その中でも白鍵(幹音)と黒鍵(派生音)とでかなり違う種類の音に聞こえる。
その理由は定かではないが,初めに白鍵の音が脳にインプットされ,その後でそれのまさに「派生」(♭or ♯)
として黒鍵の音が脳にインプットされたからだと感じている。

したがって,平均律を用いた絶対音高的な感覚を前提としても,幹音と派生音の「混ざり具合」で調特性というのも現れてくるように思う。

さらに,「調性格」が存在する他の理由としては,
1)名曲によって調性のイメージが形成される。
2)鍵盤楽器以外の楽器は,和声や旋律を考慮しながら音程を決定するために現代でも平均律で演奏されている訳ではない(この点は余り認識されていないので注意を要します)。
3)2とも関連するが,楽器的な特性(管楽器なら♭系,弦楽器なら♯系が鳴りやすいなど)から調による「響き」の違いが生じる。

などが挙げられるでしょう。
72名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 13:40:09 ID:ImFXPnWd
俺はバイオリン弾きのくせに
f-mollとDes-durが好きです
73名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 14:27:13 ID:Sx3h/UIT
>>71
君は恐らく古楽器演奏はピッチが低くて気持ち悪いと言う、
絶対音感が(気付いているかいないかは別にして)邪魔になるタイプだな。
まあたまに絶対音感を持ってる(と勘違いしてる場合もあるが)ことを自慢したくてそういうこという奴もいるが。

さて君の言う幹音と派生音の認識によって云々ってのは、
結局移動ドって考えが感覚として理解できないだけじゃないか?
74名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 16:03:45 ID:G2y1NSwq
作曲されたときの基準音高と現在の基準音高(A440)とは一般には異なっているわけで、今の基準で
調性感を言うのは、あたかも、原画と異なる色調で複製された例えば"印象 日の出"をとやかく言う
ようなものなのではと思ったりする。
75名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 16:14:28 ID:As8vaONA
a-moll d-moll e-moll fis-moll
あと、単一音のユニゾンで終わる曲好き。
特にCの音。

当方打楽器。
76名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 16:56:22 ID:qFzfrKad

胃腸長
77名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 19:00:58 ID:pNdn7/mM
でると思った太田胃散
オレもA-Dur好き
78名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 20:04:54 ID:oZhQ044O
A-Dur とくれば Fis-mol だ。
(バッハの平均律II のFis-molが好きだったりして。)
79名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:24:25 ID:QmPMBRG+
>>66
>平均律では調性格の違いはない。
>あるのは音の高さの違いだけ。

そういうことは、>>53>>59あたりを読んでから書いてくだされ。
80名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:31:47 ID:pNdn7/mM
>66
今時、耳のいいピアニストだったら十二等分平均律なんて使わないんじゃない?

まあ、無調音楽、全音階など20世紀ものはこれを使うか。
確かにこれだと調性格なんてないな。
81名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 07:13:27 ID:1vNtvmX4
都庁長
82名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:12:06 ID:4Dn97Tci
>>80
>今時、耳のいいピアニストだったら十二等分平均律なんて使わないんじゃない?

はぁ?ハープシコードを古典調律することは結構あるだろうが、ピアノを平均律以外に
調律するのは相当に特殊だろ。

マジで、非平均律に調律したピアノで録音したCDとか知ってたら、教えてくれ。
83名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:16:39 ID:6TtU4MT4
>>82
内田光子?
84名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:26:28 ID:2D0IRw27
>>83
モーツァルト演奏の一部などで採用しているらしいですね。
85名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:41:25 ID:UZ7yDCbU
>>82
バックハウスのベートーヴェンは?
86名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 08:53:32 ID:NscIt8Po
Bach の Wohltemperiert →訳語として「平均律」≠十二等分平均律

は常識じゃないのかな?
ミケランジェリの調律をやっていた日本人何というお名前でしたっけ。
ミケランジェリ宅には調律を微妙に変えた7台のピアノがあったとか。
87名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 09:10:22 ID:4Dn97Tci
>>86
>Bach の Wohltemperiert →訳語として「平均律」≠十二等分平均律

つーか、「平均律」という訳語自体が、明らかに悪訳・誤訳だってのが常識だ。
バッハは24の調性を各曲にランダムに振り当てたのではなく、当時の鍵盤が
(24調性を弾ける程度に「良好に調律された」)非平均律であったことから生じる
調性格を考慮して、彼なりの感覚で各調性格に合った曲想を割り振っている。

だが、現代のピアニストで、非平均律をルーチンに使ってる人など、もの凄く少数派
であることも常識だな。現代のピアノは原則として平均律の楽器と考えていい。

にもかかわらず、上でも誰かが言ってたが、例えばショパン「黒鍵のエチュード」を
半音移調して演奏したら、絶対音感を全く度外視しても、やはり微妙に違った表現に
なるんじゃないか?つまり調性格が出てくるんじゃないか。

俺はピアノ弾きではないので、その辺のところ、ピアノやってる人に訊いてみたい。
88名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 09:15:01 ID:ikoipdId
偉大、荘厳、厳粛な曲にヘ調は似合わないっぽい
89名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 09:48:27 ID:UZ7yDCbU
>>87
>にもかかわらず、上でも誰かが言ってたが、例えばショパン「黒鍵のエチュード」を
>半音移調して演奏したら、絶対音感を全く度外視しても、やはり微妙に違った表現に
>なるんじゃないか?つまり調性格が出てくるんじゃないか。

指使いが変わるから表現に微妙な違いがでてくるのでは。
90名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 10:23:59 ID:+sN5P3iF
結局、鍵盤楽器も楽器の特性に左右されるわけですか。
91名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 10:40:18 ID:4Dn97Tci
>>89>>90
だって白鍵と黒鍵じゃあ、指使いもタッチも大分違うもんなぁ... とピアノ弾きでない俺は
単純に思うわけだが。ピアノやる人の見解を求む。
92名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 10:42:28 ID:o/dJocIe
>>79
お前こそよく読んだほうがいい。

>>53

>管・弦楽器では鍵盤などと違って、
たとえ音程を厳密に平均律に保ったとしても(実際にはそんな演奏はしないけど)
オクターヴ12音は技術的にも音色的にも等価とは程遠いんだよ。

これは音の三大要素のうち「音色」の話をしてるだけで、
ここでポイントになる「音の高さ」の話ではない。
音色を調性格に結び付けるのはてんで的外れ。
そんなこと言うなら同じ調でもピアノで弾くのとチェンバロで弾くのでも違いが出るだろ。
しかしそれは調性格の違いではない。
こんなことは言うまでもないと思ったが。

さらに

>ヴァイオリンやフルート(あるいはその他の管・弦楽器)で同じ曲を半音違いの調性で演奏したら、
絶対音感が全くない人にも、注意して聴けば明らかに分かるテクスチュアの違いが出る。

「実際にはそんな演奏(音程を厳密に平均律に保った演奏)はしないけど」と書いておきながら、
その“実際にしない演奏”を聴いてどう感じるかを書いてる。
メチャクチャだな。
93名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 12:35:36 ID:I7Qnkfc2
上の方に質問です。
こういう考え方は却下ですか?

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/5919/cla-iro.html
94名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 13:27:35 ID:5BR3p7y3
絶対音感関係無しに同じメロディーでも移調してやると微妙な色合いの違いは感じるなあ。いわゆる調性格
とは違うんだろうけど。上で挙がってるように音楽を聴いてきた中で調性のイメージが形成されるのが大き
いんだろうか。

95名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 15:25:47 ID:o/dJocIe
要するに
「(平均律でも)移調したら性格の違いが感じられた⇒調性格の違いは確かにある」
という考え方がちょっとおかしいっこと。
移調したら(我々の意識の中で)調性だけが変わるとは限らないから。
あまり感覚を信じすぎないほうがいい。
96名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 15:51:56 ID:4Dn97Tci
>>92
>音色を調性格に結び付けるのはてんで的外れ。

ふむ。そういう意見はマジで初めて目にしたぞ。
オクターヴ12音の中での、楽器に固有の(音程ではなく)音色の不均一性も、
「調性格」と呼ばれているものに重要な寄与をしていると俺は思う。
例えば、弦楽器における開放弦(管楽器のレジスタの繋ぎ目)がスケール上のどこに
来るかは、管弦楽曲の調性格を決める主要な要素のひとつだ。
それは音程だけで語れるものではなく、開放弦(管長)に特有の音色変化が効いて
いるのは明らかだろ。

>そんなこと言うなら同じ調でもピアノで弾くのとチェンバロで弾くのでも違いが出るだろ。

ピアノもチェンバロも、よく整音されていれば、オクターヴ12音の音色に、固定的な
不均一性は元来全く無いはず(上で言われてる黒鍵・白鍵のタッチの差などは度外視
するとして)。そこが管・弦楽器と根本的に異なる。

だから、平均律で調律された鍵盤楽器では(上記のタッチの差などを無視すれば)
調性格は全く存在しないはず、という点には同意する。
97名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 16:47:42 ID:4Dn97Tci
>>93
まぁこういう感想もあってもいいと思うけど、万人に通用する普遍的なものとは
到底思えない。例えば、このスレでどうやら人気ありそうな変ホ長調など、
俺のイメージではどう見ても暖色系だよ。
98名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 20:03:07 ID:o/dJocIe
>>96
それはあくまでその楽器がその調性を演奏するときに現れる特性であって、
その調性がもともと持っている固有の性格ではない。
それを調性格に結び付けるのはおかしいと思う。
99名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:13:58 ID:6fnOkWvT
>>98
>その調性がもともと持っている固有の性格ではない。

「その調性がもともと持っている固有の性格」という独立した事象が存在するという仮定が誤って思われます。
また演繹的あるいはア・プリオリな認識だけが真理であるというのも誤りです。

調特性というのは人間の感覚が問題になる訳ですから,むしろア・ポステリオリな認識として把握するべきでしょう。
すなわち,調特性とは後天的に得られる認識であることは疑いを入れず,既知の楽曲の調性や楽器の特性,その他から経験的に得られる何かでしょうね。
100名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:20:04 ID:6fnOkWvT
>>73
おぬしなかなか鋭いね。

古楽器の演奏はたいてい約半音低いですが,たしかにこれが長らく苦手でした。
実はピリオドは,ピッチ以上に弦のヴィブラート無しの響きがキライで,食わず嫌いだったんですが,
バッハの鍵盤曲をピアノではなくピリオドのチェンバロで聴くことを好むようになってからは,
その低いピッチにも慣れてきました。
今では古楽器のピッチについては,聴く立場であれ弾く立場であれ,結局「慣れ」によって問題は
解決されると思っています。

>結局移動ドって考えが感覚として理解できないだけじゃないか?

こちらの指摘がまた鋭いっす。
当方,アマチュアのヴァイオリン&ピアノ弾きなのですが,
絶対音感が邪魔になって,移動ド≒相対音感的感覚になかなか馴染めないのは問題だと感じています。
移動ドの感覚があった方が,ヴィオラ持ち替えが利き易いし,スコアを読むときにハ音記号や移調楽器の
楽譜読みに対応しやすいんじゃないかと思うんですね。

問題は,ピリオドのピッチの低さには「慣れ」は利くけど,移動ドの感覚には「慣れ」ではなかなか移行できないんですよね…。
なんでですかね。
101名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 22:30:27 ID:AzEPzy54
移動ドの感覚についての続きですが,
結局,固定ドではなく移動ドだけが調性音楽の範囲内では旋律的にも和声的にも「音楽的」な感覚なんですよね。
絶対音高的・固定ド的感覚は「便利」であるというだけです。

それから楽器の響きの特性と調性感の関連の問題についてですが,
ヴァイオリンの学習者でヴァイオリンという楽器の鳴り方をよく
分かっている人は,たとえ絶対音感がない人であってもヴァイオリンの鳴り方でもって聴いた
楽曲の調性が分かるというのは普通にあり得ることです。
ヴァイオリンにはニ長調の鳴り方,変ホ長調の鳴り方,というのはかなり明確にあるということを分かって頂きたいです。
102名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 14:47:01 ID:3CP9YBz4
>>101
>たとえ絶対音感がない人であってもヴァイオリンの鳴り方でもって聴いた
>楽曲の調性が分かるというのは普通にあり得ることです。
>ヴァイオリンにはニ長調の鳴り方,変ホ長調の鳴り方,というのはかなり
>明確にあるということを分かって頂きたいです。

`うん。マトモな音大で Vn専攻したレヴェルの人なら、絶対音感はなくても、
Vnで弾いた旋律ならば調性が即わかるのが普通だよ。俺の廻りのVn、Vc
弾きは、確実な絶対音感はない人が多い(ピアノで弾いたら分からない)けど、
弦楽器の音なら一発で調性が分かるみたい。

そういう奏者・作曲者の感覚が歴史的に積み重ねられて、「調性格」みたいな
考えが生まれて来たと考えるのが最も自然だろうね。音程律だけの問題ではない。
逆に言えば、たといピッチがA=415から440へと半音も変わっても、ニ長調の
「調性格」はあくまでも保存される(変ホ長調には変身しない)ということだ。
103名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 16:27:07 ID:enzVow1t
あるひとつの楽器になじめば、ピッチ特有の音質からピッチが分かるということがあるね。
104名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 16:32:05 ID:d5wVgFCp
嬰ニ短調
105名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:29:23 ID:3FoKCF+P
>>104
これ見て、また別の疑問が沸いてきた。

嬰ニ短調(♯6つ)は、もちろん変ホ短調(♭6つ)とエンハーモニックなわけだが、
両者では、「調性格」は違うんだろうか...
106名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:34:27 ID:/FIYK7Dk
同じに決まってんじゃん
言い方が違うだけだよ。
107名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 01:45:55 ID:UIlCBMHr
違うと思う
108名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 03:38:02 ID:o788Q/ev
>>107
494 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/12/04(日) 03:00:52 ID:UIlCBMHr
  打楽器アンサンブルで かっこいいオススメの教えて下さい
  たまたま演奏会で2曲くらい聴いて あとは全然きいたことないんです


577 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/12/04(日) 02:58:33 ID:UIlCBMHr
  マリンバアンサンブルだと思うのですが アフリカン何とか〜
  という曲のCD出ているかご存知の方いらっしゃいますか
  色々検索してもみつけられずCD屋さんでもわかりませんでした
109名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 14:42:34 ID:UIlCBMHr
>108
そうなんですけど〜
同じのみてたんですね
110変ホ長調:2005/12/07(水) 23:13:21 ID:p21lTzo9
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね!
1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。
1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。
コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。
甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に
どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。

山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、
大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、
植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、
久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、
長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、
原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、
奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、
館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、
望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、
植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、
田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、
堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、
111名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 22:21:06 ID:kazk4y9I
ageておく。
112名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 02:38:45 ID:x6mRVHxw
ちょっと興味深い内容なので保守しておきます
113変ホ長調II:2005/12/14(水) 17:01:47 ID:yWiipkWT

 \_____________
   |  ||\_____/||
   |  ||  |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |  ||∧=∧  < 上へ参りま〜す。 |
   |  ||(*゚ー゚)   ∧_∧   / ̄ ̄\
   |  || U |:っ  (・∀・ )<  age ! |
   |  || /_/_|_ (    )  \__/
   |  || UU    |  |  |
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__)_) ̄ ̄ ̄
114名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 22:22:37 ID:RiJBsrh9
誰か何か言えよ。保守。
115名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:44:31 ID:Kv18OTFt
俺にとって変種調は赤く、嬰種調は青く聞こえるのだが、
バッハのクラヴィーア協奏曲 第1番 ニ短調 を聞いた時、
真っ青に聞こえてビビった。
ピノックさん、ピッチ低いでやんす。
116名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:49:51 ID:Kv18OTFt
色の話じゃないよな。ごめん。

好きな調は嬰ハ短調。聞いてると死にたくなる。
117名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 04:07:49 ID:DJJMMfvI
死にたくなるのに好きなのか
118名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 06:16:02 ID:YpjSJi87
毒にさえ魅了されることがあるのが人類文化の深遠なところ
119名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:54:13 ID:hKOo/rj7
短調ならなんでもいい
120名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:00:44 ID:MmUuZRbe
Dのドリア調
121名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 04:45:15 ID:Z7b7Nx/2
KEMBAMで♭系の調は何となく弾きやすい感じがして好き
122名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 23:54:20 ID:30WhyFBV
>>116

マラ5の第1楽章を聴き続けたら、相当ヤバくなってしまうのではないか?
123名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 19:04:41 ID:UmoXWSfa
ラフマニノフの前奏曲とか
124名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 20:34:00 ID:M5RMRz71
c moll
聴いててぞくぞく来る。
125名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:25:01 ID:lVwo6u/Z
F Dur
126名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 00:54:43 ID:9tzTcjYO
ヘ短調の曲「ほぼ」全般
127名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 01:16:45 ID:WPqd13sN
As Dur
128名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 02:16:22 ID:lVWaVrt5
最強ハ長調
129名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 02:30:47 ID:m4PCbNKJ
フラット系の柔らかい、哀愁漂う響きが好き

特に緩序楽章に多い『変ニ長調』は
新世界の第2楽章
ブル8の第3楽章
グリーグのPコン第2楽章
チャイコのPコン序奏と第2楽章・・・etc

涙ちょちょ切れるような名曲多し

余談だが映画『オペラ座の怪人』のなかの『 All I ask of you 』
も変ニ長調の名曲
130名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 07:42:46 ID:gYk+DJa7
Ges-dur

英雄の生涯、の戦いの前(安らぎのとこ)のTpが入ってくる前、なんぞ癒されるねー
やはりこれも前に書いてた人のいう暖色系の一部かな?
131名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 11:10:00 ID:FMEZVBCb
変ホ短調 とことん暗い

チャイコフスキーの1812年
シューマンのマンフレッド序曲、交響曲「ライン」の第4楽章
フンメルのピアノ五重奏曲
リャプノフのピアノ協奏曲
デュカのピアノ・ソナタ
アルカンのピアノ交響曲の第4楽章

もっと聴きたいんだが、なかなか見つからんね
132名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 11:14:19 ID:6jYjhFW9
>131
チャイコフスキーの弦楽四重奏曲第3番
133名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 12:45:45 ID:zzn5SE3m
>>120

シベリウスsym6?
134名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 15:33:43 ID:r2hKLJIW
>>131
ブラームスのOp.118-6
135名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 17:50:27 ID:m4PCbNKJ
>>131
ちょぴんのエチュードop10-6なんかもとことん暗くていいです
136名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 23:25:54 ID:embn14Ne
>>135
ガッ ってゆっといたほうがいい?
137名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 00:59:01 ID:QNx+bPps
>>131
バッハの平均律一巻8番
138名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 14:11:18 ID:QmKQSkS2
クラ板の住人って、「ぬるぽ」の元の意味とか知ってるのかな。
139名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 14:39:07 ID:UohiJxvH
>>138
Null pointer exception
 いわゆる、実行時エラーの一つでコンパイル時に検出されないエラー
 プログラマには非常に厄介な物で忌み嫌われている

くらいの説明でいいか?

好きな調はEs-Durとc-moll
絶対音感を持っているけど、自由自在にon/offできるぞw
ピリオド物を聞いても違和感ない
140名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 15:10:47 ID:+aTXBrkx
fis moll不安定な感じがィィ
141名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 15:18:34 ID:t15zkIAU
厨房の時に読んでた「中学2年生コース」のコラムに「天才は音楽を色で聴く」というのがあった。
それによると・・・

 ・リムスキー・コルサコフ・・・ニ長調=金色
 ・スクリャービン・・・ニ長調=みどり色
 ・ベートーヴェン・・・ロ短調=黒

なんて実例が載ってた。奇妙に印象に残っている。
で、俺の好きな調性は
さわやかな変ロ長調と重厚なハ短調。
142名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 15:23:08 ID:Jdfm19Ws
ニ短調が好き
143名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 18:06:06 ID:gormR4rx
>141
ベートーベンのロ短調は無いんじゃない?
やっぱりハ短調でしょ

ロ短調はむしろバッハのイメージの希ガス
餅モーツァルトはト短調
144名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 21:09:19 ID:rY4hJYNI
>>143
受け売り固定観念乙
145名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:58:55 ID:kGvpgTnj
前の方にたくさん出ていたが,私の場合は変ホ長調。

合唱をやっているが(私はバス),Esで終わる場合は気持ちよく出せるような希ガス。
他のパートにとっても同様じゃないかと思う。
146名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 01:00:01 ID:THDmQB3D
では漏れの好きな調はAs−Dur(変イ長調)

・ちょぴんのエチュードOp25−1「エオリアンハープ」
・リストの「愛の夢第3番」
・ベートーベン「悲愴」第2楽章

これがGでもAでもダメなんだよね・・・Asじゃないと
外出だけどフラット系の曲って柔らかくて温かくて優しい響きがすると思うんだけどどうしてかな?
147名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 12:53:13 ID:lCpC2qDO
フリギア旋法が好きです。
148名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 10:33:16 ID:JZmVIKu/
>>147
フリギアは、教会旋法の中でも、普通の長調・短調音階から一番かけ離れて
いるから面白いね。
149名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 12:59:03 ID:81hm4+yU
嬰ハ短調が好き!
150名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 12:09:10 ID:GDSJi9yB
良スレage

気だるくアンニュイな変ニ長調。短調に移って変ロ短調なると
なんか憂鬱ぽい

朝もやの、もの憂い感じ?
151名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 12:33:15 ID:bLuj4r+j
変ホ長調を聞くと幸せな気持ちに慣れる
例:モツ39、モツP22
152名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:17:47 ID:6PAgBloJ
H:が好きなんです。H:が。
でもあんま好きな人いないみたいでちょっとガックシ
153名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:58:01 ID:GDSJi9yB
>>152のカキコに、
ロ短調の季節感って秋だよね、と、巣でレスをつけようとした自分は
純真だと思う。
154名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 14:31:34 ID:g9n97qrb
>>152の「:」ってどういう意味?
155名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:01:08 ID:GDSJi9yB
美少女ゲーム的キャラクター

ド :主人公(漏れさま)
レ :おっとり恥ずかしがり屋さん、ロングヘアー
ミ :元気印のヒロイン、髪はショートカット
ファ:おっちょこちょい妹タイプ、語尾は「にゃん」
ソ :まじめなメガネっこ学級委員、ツンデレ
ラ :やさしいお姉さん、ふわふわ髪、口癖はあらあら
シ :セクシーお姉さん、主人公を呼び捨て
156名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:38:58 ID:Sl+1MlQW
>>151
漏れも Es Dur の曲に好きなのが多い。
157名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 21:37:15 ID:6PAgBloJ
>>154
H: ロ長調
h:ロ短調

cf) C:ハ長調 c:ハ短調
158名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:02:33 ID:7Na+Qo7o
>>152
エッチに:なんて・・・

まさかおぬし、ケモロリじゃないよな
クラオタの分際で
159名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:41:10 ID:BOfwkwfl
>>158
ケモロリが何かはよく分からんが、
ソルフェージュシーンじゃよく使われてるんでない?この表記。
160名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:54:30 ID:Tv/Bpq/2
ハ短調
ハ長調って
161名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 06:02:53 ID:zhKao/pw
>>157
うむ? つまり「:」は「○○調」を表す記号として使われるの?
知らなかったな〜。大文字が長調、小文字が短調ってのは常識だけど。
162名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 21:56:15 ID:kaZ1x3eI
>>161
そういうこと。

ハ短調の重〜い響きが好き。ト短調とかニ短調の物寂しさもいいな。
フラット系の短調が自分には合ってるみたいだ。
シャープ系はどうも刺激が強いというか刺々しいというか・・・

でも当方弦なんだが演奏するならシャープ系がやりやすいw
163名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:14:32 ID:zhKao/pw
>>162
>シャープ系はどうも刺激が強いというか刺々しいというか・・・
>でも当方弦なんだが演奏するならシャープ系がやりやすいw

弦弾きにはそう言う人が多いよね。
もっとも前半については、だからこそ#系が好きだって奴もいるけど。
164名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 10:24:03 ID:Xxqe+RRD
だんとつニ長調。
あのまっかっかで暑苦しくるしいところがたまらない。
それとは間逆のDes:もいいなぁ〜。
165名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:12:12 ID:5WDgfviu
ニ長調はからっと明るくて、蒸し暑くはないっしょ。

一番暑苦しいはト短調だと思うのはビバルディにすり込まれたのだ廊下
166名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:13:42 ID:T4VxLanC
g-mollは、シューベルトにとって「死」のイメージがあったみたいだね
167名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:18:17 ID:fQrqfsjh
サン=サーンスの死の舞踏、ベルリオーズ幻想の断頭台もg-mollですねえ。
168名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:26:15 ID:6EtsP3AX
Gdurは「神の調性」でつ。
ハレルヤコーラスもそうでつ。
169名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 00:37:32 ID:6EtsP3AX
間違えた!
Ddurですた。
170名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 02:35:51 ID:EOhGtUAR
基本短調好きなんだが
イ長調の馬鹿みたいに明るい響きも時々いいなぁとオモ
171名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 02:37:53 ID:1m4n/Bkp
巫女みこナースはF-dur
172名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 15:28:50 ID:V2xKKThM
age
173名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 15:43:11 ID:y5htut6I
Windowsが立ち上がる時って
As dur?
174名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 15:04:14 ID:3ZJTGI/5
変ハ長調age
175名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:05:08 ID:JrYz4VPg
>>174
変ハ長調(ロ長調でなく)の曲って、何がある?
176名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 23:52:31 ID:+iHw9eVD
>>174
演奏しづらそうだなあww
177名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 00:01:31 ID:kJrGbI1/
変イ短調ならいくつかあるけどね。
178名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 01:02:47 ID:KbkjDKNS
>>175
交響曲第1番 変ハ長調「玩具」
179名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:13:36 ID:0Te9aNe9
>175
フランツ・エッケルトが作曲した「第2の君が代」は変ハ長調で書かれていた。
180名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:36:22 ID:AF/wtst9
黄金のE dur
181名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 13:46:39 ID:48o2XcFm
無調
182名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 13:46:45 ID:fOYwDRi3
>>181ゲソオタ?
183名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 14:05:51 ID:WwcVmagr
無調はいまだに「現代音楽」なんだ!!
184名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 06:17:18 ID:Yc5qDv0/
無調はずっとゲソオソさ。
185名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 03:10:15 ID:k9cpqZ2f
誰も挙げてないけどb-moll。
とある曲を聴いて惚れたが、そもそもあんまり見ない。
普通に聞いてれば全調の中で1,2を争う地味さじゃないかな。
186 ◆30rKs56MaE :2006/01/25(水) 03:45:40 ID:qQoQb6qa
無調と言うと狭義では新ウィーン楽派近辺を指すと思うが、
前衛現代音楽にも調性ごとの色はある。調性復活のネオクラシックと言う意味じゃなくてね。
以前クセナキスのテレテクトール&ノモスガンマをレコードからダビングしたMDで愛聴していたが、
どうも回転が速かったらしく半音近く高かった。
ピッチが440でも442でもないなぁとは思っていたのだが、その第一印象によって
植えつけられてしまった色彩感のせいで、後に出たRZの復刻版CDを聞くと
いまだに違和感を感じる。
187 ◆30rKs56MaE :2006/01/25(水) 04:04:15 ID:qQoQb6qa
ちなみに漏れが感じる色は、長調・短調・複雑な調性は関係なく、すべて
基音となるベースラインで決まる。そこに以下の音の色が混じってくる。
ド:白
レ♭:赤紫
(ド#と認識すると青紫に聞こえる)
レ:薄いピンク
ミ♭:原色の黄色
(レ#と認識するとショッキングピンクに聞こえる)
ミ:レモン色
ファ:赤
ファ#:色を超越したまぶしい光
ソ:緑
ラ♭:茶色
(ソ#と認識すると深緑に聞こえる)
ラ:青
シ♭:黄土色
(ラ#と認識すると水色に聞こえる)
シ:灰色

今一覧にしてみてはじめて気づいたが、#系は寒色、♭系は暖色と捉えていたらしい。
そういえばト長調は青と思う人が多いらしくて、意見が合わないことが多い。
ベートーヴェンはヘ長調が緑だっけ?
188 ◆30rKs56MaE :2006/01/25(水) 04:05:44 ID:qQoQb6qa
ソ♭を書くのを忘れた。いぶし銀のような鈍い光かな。シューベルトの即興曲とか。
189 ◆30rKs56MaE :2006/01/25(水) 04:07:39 ID:qQoQb6qa
ちなみにファとソについては、ヤマハ幼児科の影響が強いと思う。
初めてその調性が出てきたときの楽譜に添えられていた絵が、
ぼんやりとした水彩画ではあったものの、それぞれの色が強かったはず。
190名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 06:34:58 ID:5BOtXehx
>>185
ウォルトンの交響曲第1番がそうだね
191名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 07:56:38 ID:v1XfmLry
ニ長調かなぁ。
特に、W7が良いね。
そこに9や11がうまく入ってたりすると胸がキュンとする。
192名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 09:05:43 ID:zWotVVWB
>>185
ああ、変ロ短調のことね。
さいしょロ短調と読んだので、どうしてあんまり見ないのかな、と思った。
193名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 11:06:21 ID:5ZuqyKIv
>>187
精神科池
194名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 00:10:49 ID:M2kIfumg
つ共感覚
195名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 19:32:38 ID:pDw9wsmw
>>193
知らんのか藻前?
音楽感覚が優れている人は、調性を色彩感覚で捉えるってのは有名な話だぞ。
バッハもベートーヴェンもそうだった。
「天才は音楽を色で聴く」と言われてるくらいだ。
196名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:31:31 ID:YN3jeFYI
おそらく>>193は、
音を色彩感覚で捉えているからといって音楽感覚が優れているとは限らない、
とでもいいたいのだろうよ。
197名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:54:39 ID:cu86PLqA
っていうかそれは錯覚だろう。
信憑性の薄い逸話の中の作曲家に自分をなぞらえて誇らしげに語るのはみっともないな。
198名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 23:50:22 ID:+k+rR9SP
リムスキー=コルサコフ、スクリャービン、メシアン等等

確か伊福部昭の管絃楽法に、詳しく書いてあったような・・・
199名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 00:59:56 ID:dKTKud1m
おれは調性に色彩感を感じるというのはありえる話だと思う。

>伊福部昭の管絃楽法
おもしろそう。読んでみよう。
200 ◆30rKs56MaE :2006/01/27(金) 05:10:43 ID:Ep9OY5+T
別に自分を大作曲家になぞらえるつもりはないけど、
音と色の共感覚は子供のうちに繰り返し体験を積むと植えつけられるらしいよ。
ヤマハ幼児科の頃の記憶はさすがにあまりないが、「絶対音感刷り込み教育」で
有名なので、もしかしたら色の共感覚もシステマティックに刷り込まれているかもしれない。
201 ◆30rKs56MaE :2006/01/27(金) 05:13:30 ID:Ep9OY5+T
ちなみにヤマハ幼児科で一番強烈な思い出は、
最初のグループレッスンでエレクトーンを素足で乗り越えて「忍者ハットリ君ごっこ」をして
先生とクラス仲間と保護者の全員を呆れさせたことだな。

テキストの水彩画の独特なタッチは視覚的に強烈な印象に残っているので、
おそらく色も意図的に植えつけられたに違いないと思う。
202 ◆30rKs56MaE :2006/01/27(金) 05:18:07 ID:Ep9OY5+T
>>199
広辞苑二冊分あるので覚悟して読むべしwwww
漏れはたまたま学生時代に買って持ってるけど、現在では売っていないんだっけ?
手に入ったとしたら貴重だから大事に持っておいたほうがいいよ。
図書館には多分置いてあると思うけど、あの大きさじゃ辞書扱いで貸し出し禁止かな。
203名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 07:20:26 ID:kkmR16IM
言葉や音に色が見える――共感覚の世界 http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20020325306.html
脳の構造と共感覚および意識 http://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap2/
204名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:00:52 ID:/lvW9KDp
まあ、あれだな
「天才が多い」から自分も天才だと思い込む左利きの小学生みたいなもんだな
205名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:16:11 ID:/MTOrXsL
なんかここにも381みたいなコテが現れたなw
206名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 16:24:35 ID:pjKEoXoF
嬰ロ長調age
207名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 05:18:48 ID:gWr5a0yk
Es-durに一票!
208名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 06:14:23 ID:1r3qiGBn
短調好きの俺としては、何と言っても、D-moll / G-moll 最高!
そして、なぜか、D-mollは暗緑色、G-mollは浅緑のイメージがある。
あと、上の方で、単体の音に色彩があるような言い方をしている人
を見かけるが、それは違うような気がする。色彩はあくまでも
調性(和音)と関係するのではないかと。
209 ◆30rKs56MaE :2006/01/29(日) 17:22:41 ID:uesp2Tj4
単体の音には自然倍音としての長三和音が含まれているから、
単体の音に色彩感を持ってもおかしくないと思う。
で、それらが複雑に絡み合ってくると複合的な色彩を持つというのもごく自然的な考えでは。
g-moll薄緑は漏れもその感覚に近い。
210名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 18:09:21 ID:l6h+drGZ
調性がイメージさせる曲()の数字は楽章

C:ジュピター(1)
Des:新世界(2)
D:ブラ2(1)
Es:エロイか(1)
E:チャイ5(4)
F:田園(1)
Ges:
G:ドボ8(1)
As:ブラ1(3)
A:ベト7(4)
B:ベト4(1)
H:

c:運命(1)
cis:
d:タコ5(4)
es:
e:チャイ5(1)
f:チャイ4(1)
fis:
g:モツ40(1)
gis:
a:グリーグPコン(1)
b:チャイPコン1(3)
h:悲愴(4)

漏れの貧困なイメージではこんな感じ
空欄のところはみんなで埋めてくれ
211名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:14:43 ID:+26p9LFj
>>210

Ges:ブル弦五(3)

gis:シベ3(2)

微妙にヲタ臭くてスマソ
212名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 06:39:05 ID:dmMXm/Zn
fis:ハイドン交響曲告別
cis:ベト月光…モツのPコン21番(2)もcisじゃなかったっけ?
hはシューベルト未完成に、fはベトの熱情にしたいな。ついでにeもブラ4に。
チャイファンにはすまんが、bに挙がってるからいいだろう。
後は、Hとesだけか。ロ長調はなんかありそうな気がするんだけどなあ。
変ホ短調も…。んー、そのうちエロイ神が降臨してくれるだろう。
あ、でも、降臨してくれるなら、比較的知られている曲をお願いね。
213名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 11:23:22 ID:v8FKUw/e
H: 白鳥の湖より終曲
214名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 19:39:01 ID:v/jbhimN
H:火の鳥「終曲」
es:ライン(4)
215名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 20:58:57 ID:KnaDw+0V
Ges:ショパン「黒鍵」
Fis(異名同音?): メシアン「トゥーランガリラ交響曲」
es: バーバー「ピアノソナタ」
des:(異名同音?): スクリャービン 練習曲Op8-12
216名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 03:02:54 ID:Dk3SRBPp
嬰ハ短調にものすごい色香を感じます。ショパンのワルツ第7番。ベートーベン
の月光。音をヴィジュアルとして感じるようになったのは何時の頃からか?
中学生の音楽の時間に、「レコード」(年代がバレる)を聴いて感じたイメージ、
インスピレーションを絵にする という授業があった。未だにあの時聴いた曲名が
解らない。その当時は、まだ音楽と色、形、温度、硬さといった感覚が一致していなかった。
今は、なんとなく感じられるようになった。調性もしかりオーケストレーションとは
また別の色彩を感じる。
217名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 07:46:51 ID:xrGZCog9
シューマンのes-mollならむしろマンフレッド序曲を推したい。
記譜上はどうだったか忘れたけど。

あと、H:ブラ2(2)
クラリネット五重奏(2)も確かそうだったと思うが、
こっちは中間部の短調の場面の方が印象が強いね・・・。
218名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 03:49:18 ID:MPcJPXay
苦手なのh moll
219名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:33:38 ID:ljY8oskF
未完成
220名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 22:43:26 ID:B+uN1YrX
へ長調マンセー
33ス「エジプト」以外に有名な曲は無いよね・・・・・
221220:2006/02/06(月) 22:45:29 ID:B+uN1YrX
協奏曲で  を入れ忘れた
222名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 22:01:29 ID:XQlH0J2l BE:97675643-#
ハ長調が好き。
シベ7とか
223名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 23:55:36 ID:HExJp+vq
A-dur。特にモーツァルト。
次にEs-durかな。
224名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 00:17:02 ID:hEwEBMqM
俺もEs-dur。良いなと思った曲は大概この調だ。
次点でC-durかな。モーツァルトでこの二つの調の曲は特に好きだな。
ピアノ協奏曲なら9、13。14、22、25。
交響曲なら34、39、41とかが特に。
225名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:03:11 ID:vdlut8Iz
Es-durならベタだけどブルックナーの4が好き。
226名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 23:58:14 ID:dxYF99Ak
E-durが好き。Vnが最も光り輝く調ですな。
mollだとc-moll。底なしの暗さを感じます。
227名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 00:09:52 ID:GEtkuVjD
Vnが最も光り輝く調→DかA
底なしの暗さ→h

じゃないかとおも。もち,ひとによって感じ方は違うだろうけど。
228名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 00:20:57 ID:w336tMbZ
変イ長調
英雄ポロネーズがクラシックにはまるきっかけだったから・・・
ラフマニノフの前奏曲の9番なんかもも好き
229名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 01:08:32 ID:IgwS1IRB
あーどぅあが好きだぉ。
230名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 08:50:28 ID:yAV8UDzh
なぜか、八長調が好き♪
231名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 13:35:10 ID:FGCB4qe8
ドリア調!!!みんな旋法を忘れてないかい?
232名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 14:06:29 ID:0BzeXLqI
このスレ的には、どの音から始まるドリアンか言ってもらわないことには...
233名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 20:35:02 ID:QxA5nrIk
234名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 00:29:09 ID:oO+Qt/OP
ドリアンは甘いけど臭いが強烈で好き嫌いが別れるなw
235名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 08:11:23 ID:22EuIuHu
モルドゥアって知ってる?
236名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 12:20:26 ID:Px4pnGqv
>>235
スペインの香り
237名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 13:25:38 ID:oO+Qt/OP
>>235
モルスァなら

ファ〜・・・ブルスコ〜
238名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 16:40:20 ID:rzRiuMwd
Es durに一票
239名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 19:18:55 ID:zcFFi1yM
>>1
おらのデータベースから変ロ長調だけ抽出してみた。

Bachブランデンブルク協奏曲第6番BWV.1051
Bachインベンションとシンフォニア 第14番 インベンションBWV798
Bachインベンションとシンフォニア 第14番 シンフォニアBWV799
Bachパルティータ 第1番BWV825
Bach平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 前奏曲とフーガBWV866
Bach平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第21番 前奏曲とフーガBWV890
Bachインベンションとシンフォニア 第14番 シンフォニアBWV799
Bachバッハの名によるプレリュードとフーガBWV898
Bachインベンションとシンフォニア 第14番 シンフォニアBWV799
Beethovenピアノソナタ 第29番 「ハンマークラヴィーア」op.106
Beethovenピアノ協奏曲 第2番op.58
Beethovenピアノ三重奏曲「大公」op.97
BeethovenアレグレットWoO39
Beethovenピアノと管弦楽のためのロンドWoO 6

240名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 19:20:13 ID:zcFFi1yM
続き

Brahms16のワルツ集 第8番op.39
Brahms弦楽四重奏曲 第3番op.67
Brahmsハンガリー舞曲 第15番
Brahmsピアノ協奏曲 第2番op.83
Chopin前奏曲 第21番op.28-21
Mozartピアノソナタ 第3番K.281
Mozartピアノソナタ 第13番K.333
Mozartピアノソナタ 第16番K.570
Prokofievピアノソナタ 第7番 「戦争ソナタ」op.83
Prokofiev交響曲 第5番op.100
Prokofievピアノ協奏曲 第4番op.53
Rachmaninov24の前奏曲 第3番op.23-2
Shubert交響曲 第5番D.485
Shubertピアノソナタ 第21番D.960
Shubertピアノ三重奏曲 第1番D.898
241名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 21:36:08 ID:2tE5K9bG
なぜ好きかを書いてくれないと
ああそうですかとしか言えん。
242名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 00:03:40 ID:Px4pnGqv
>>240
すいませんが、シューベルトのスペリングが違います。
243 ◆Keith./SXw :2006/02/12(日) 00:10:08 ID:bk03YSNd
>>241
気をつけろ!!
これはジャズメンである>>1の罠だ。
ジャズはラッパが入るからB♭でやる曲が多いんだ。
電気MilesのWhat i sayもセロニアスモンクのBlue MonkもB♭だ。
244名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 04:13:48 ID:L0Hi4+zu
>>220
協奏曲は確かにあまりないね。
Bachブランデンブルク協奏曲第1番BWV.1046
Bachブランデンブルク協奏曲第2番BWV.1047
Bachイタリア協奏曲BWV971 協奏曲じゃないが。

>>242
おもいっきり素で間違えてた。
指摘ありがとう。一生その綴りを貫くところだった。
245名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 00:50:01 ID:kz2onsVe
Es dur好きな人多いけど…俺嫌い。
なんかボワボワして、厚ぼったく聞こえる。
246名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:01:43 ID:XHWwM8V8
山田耕筰の「赤とんぼ」は、Es-dur以外の調はあり得ない。
と感じる。

C-durに移調されたらあの寂寥感が出ない。
247名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 14:43:38 ID:12oLHIS7
>>246
確かに
As-durならまだ許せる
248名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 15:09:58 ID:e7OXmr4n
Des-durだともっと寂寥感が深まるぞ
249名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 18:44:16 ID:12oLHIS7
>>248
楽観的になってしまうと思う。俺は
つか、As-durって書いたけど、それよりGes-durだな。
250名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 18:58:09 ID:GzB4zrIT
>>249
Des-durが楽観的に聞こえるか?
新世界の2楽章やブルックナーの8番の3楽章が楽観的?

Ges-durだと『黒鍵のエチュード』『猫踏んじゃった』のイメージがあって
こちらの方が楽観的な感じがするのだが・・・

人の感じ方ってそれぞれ違ってて面白いな
251名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 19:02:15 ID:v4ayBOAc
まあ、小犬のワルツもマラ9終楽章も同じDes-durだし。
252名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 19:15:51 ID:RmlfIc5/
死ぬときはH Durで召されたいなー

夏のひまわりはF Dur
Es Durは紅いベルベット
なイメージ

金管吹きなんで一番落ち着くのはB♭
253249:2006/02/15(水) 03:16:36 ID:sdR3MJcj
>>250
俺はGes-durと言われればシューベルトの即興曲Op.90-3のイメージが強いからか?猫踏んじゃったは確かFis-dur。
Des-durだと光の量が多くなる気がするんだよな、俺は。
という訳で俺の調の光、色のイメージ
C 光の多い青みがかった白
c 光の少ない、茶に近い深紅
D 光の多い、緑や青のグラデーションのような
d 真っ赤
E 透き通った水のような青
e 古ぼけた、セピア
F 底抜けに明るいオレンジ
f 暗い黒みがかった赤、血
G 木のイメージ、幹の茶色や葉の緑
g 暗く、黄みがかった茶
H やわらかい緑
h 深い冷たい、ほとんど黒のような青
Cis 白のようなピンクのような
Des 包まれるような光の黄色、白
Es 夕焼けの赤
es 闇
Fis 春の光のような淡いピンク
fis 暗い紫、青
Ges 深い茶のような、金のような
gis 藍
As 少しくすんだ黄色やオレンジ
as 暗い朱
B 刺すような黄色
b やわらかい暗い、ベージュ

ただ、同意を得られないこともしばしば。ま、ふーんと思ってくれい。
254名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 08:47:43 ID:wHEjeuns
へえ、Fが自分のイメージと似てるのがなんか嬉しいな
違うのも、おもしろいですね。

私はDは薄いピンクかな、可愛らしい感じで好き
クラシックバレエの物語に出てくる、「娘」なイメージ。
Gは青、さわやかな水色・空色。でもソーはあおいそらー てなイメージなだけかも…

Cは堂々とした感じでいいな。ナントカ戦隊○○レンジャーでいうところのレッド、みたいな赤とか。
運命の4楽章とかマイスタージンガーとか、やっぱりCのイメージに合うなぁと 勝手に思っています
255249:2006/02/15(水) 12:31:03 ID:sdR3MJcj
A-durとa-moll書き忘れた…
A ピンクとか黄緑のパステルの世界
a 灰色…というかモノクロ

>>254
G-durは確かに周りに聞いてみると空の色っていう人が多い。
でも俺はどうしても木の匂いがしてしまう…
C-durは無垢であったり神々しいと思う。平均律1-1のイメージもあって。
256249:2006/02/15(水) 12:37:03 ID:sdR3MJcj
cis-mollも抜けてる…
cisはEの照明をそのまま暗くした感じ。
257名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 13:56:43 ID:j15OurK/
C 白、c ベージュ
Cis 黒光りする銀、cis 灰色
Des 黄土色
D 青、d 薄いオレンジ
dis メタリックな紺
Es 茶色、es 焦げ茶
E 深緑、e 薄い緑
F オレンジ、f カフェオレ色
Fis 黒、fis 濃い紫
Ges 濃いベージュ
G 水色・空色、g 薄いベージュ
As 薄い黄土色、as 黒に限りなく近い焦げ茶
gis 群青色
A 高貴な紫、a 透明
B クリーム色、b 薄い黄土色
H 銀、h 薄い灰色

こんな感じかな…
258名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 02:13:25 ID:9OnFZKOC
絶対音感保有者でカラオケ行く人ー
キーが高かったり低かったりするとき、移調して歌うのってすんなり出来る!?
259名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 03:19:12 ID:rJ4e5zUv
自分絶対音感持ってるのに音痴なんだよね・・・
自分が出してる声は明らかに音外してるってのは分かるんだけど直せない
なぜなんだ・・・orz
260名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 03:49:22 ID:TkBP+K44
声帯の訓練は絶対音感とはまた話が違う。
261名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 04:00:42 ID:bdNnKE7i
Cは、たぶん白(純粋無垢) or 透明?

Gは緑(Greenか)
Fは、田園のイメージ、秋と仮定しオレンジか?

Fisは黒か?(黒鍵から)

Aは明るい色 赤
Dも明るい色 青

262名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 08:37:21 ID:K4d3e2Pu
好きな調だけ。
特にそのイメージが強い曲も。

cis:少し攻撃的、シルバー色のサテンのような光沢のある感じ
(ショパンエチュード10-4とか)
fis: 深い悲しみを積んだ…という感じ。色は真紅のような…
(フォーレのパヴァーヌとか)
Des: 暖かな幸せ、ココア色
(リスト ため息とか)
聞いただけで調判定できる人っています??
絶対音感の人はみんなそうだと思ってたんですがそうではないようなので。
私は調性があればほぼ100%聞いただけでわかります。
263名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 11:56:36 ID:rJ4e5zUv
むしろ相対音感持ってる人の方が調性とか和声とか理解しやすいと思う。
264名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 12:04:02 ID:40A9IeCJ
>>259みたいな勘違いしてた奴が大暴れしたスレ。
■■絶対音感所持者の人集まれ!■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1031250447/
265名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:33:38 ID:ik8uLv4t
>>263
ということは私は絶対であり相対なのか…
まぁ別に音感て自慢するようなものでもないし、私は演奏に活かせればそれだけでいいけど。
266名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:24:16 ID:JKhFKFZt
自慢してるじゃん
267名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 01:19:09 ID:z1nIHEyk
学生時代に外国に住んでいたとき、パーティーで一度だけマリファナを
試したことがあったが、そのときBGMでかかっていたヴィヴァルディの
旋律の各音に、違った色が付いて聞こえて(見えて?)いたのを覚えている。

ここで音に色を感じると言ってる人達って、素でラリってるのかな?
268名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 12:31:28 ID:E14MhbOf
薬とかじゃなく、もともと音を聴くと色が浮かぶっていう感覚の持ち主はいるらしいよね。
聴覚と視覚が、連動してるっていう。
音も色も、電気信号化して神経を伝わっていくのにはかわりないし、処理の仕方がちょっと違うんだろね。

自分の調のイメージ色は、ヤ●ハ音楽教室のテキストで何の音の鍵盤が何色に塗られてたとか
その調のイメージにぴったりな曲のCDジャケや演奏会パンフの色とか
そういう印象に影響されてるだけな気ガス
269名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 07:53:38 ID:lnLpQVME
270名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 15:43:52 ID:6tZbf9q+
>>14に答えてくれ
271名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:53:20 ID:XDgbSTca
音波と色のスペクトルを同一に受け取ってるとか
272名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 19:10:03 ID:2jLC12Q/
聴覚と視覚が連動してる 程度ならいいが、混線してるために音を聞くと色が見えるとかだったら
脳神経科のお世話になった方がいいかも。
273名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 19:11:57 ID:ExMaV4Um
共感覚を体験してみたい
274名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:26:56 ID:Zrs/02vn
眼球を通して見ているのではなく、直接脳裏に思い浮かぶ感じ。
275名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 05:52:40 ID:xjr6WEFD
ハ短調、変ホ長調・・・俺の片想いのあの子、顔は岡崎朋美、胸でかい
ホ短調、ト長調・・・俺
276名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 06:06:57 ID:M31GXJh4
>>275
両方とも平行調なのは、やはり意味があるのかな?
277名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 00:39:56 ID:EBbYfNcK
漏れはピアノだが、
変イ長調だな。ピアノが一番鳴ってる感じだもの。
低い方の鍵盤でイの下に変イが無いのは、低すぎて、ピアノにおける王者たる調性を担いうる、立派な音が出ないからだよ。
(上手く伝えられん…スマソ)
あとショパンで一番多いとか

リサイタルのオープニングはこの調でいきたいね
278名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 01:01:51 ID:jV9tWoJ/
ああ、黒鍵がジャーンて鳴る感じか。なんとなくわかる気がする。

私はもうピアノは全然弾けないけど、適当に鍵盤おさえて音鳴らしていくのは、
Asから、とか Esから、とかが気持ちいい。
279名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:52:40 ID:woOsH52H
黒鍵だけ弾いたら音楽に聞こえる。
これは何調?
280名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:40:40 ID:TMMMjVyH BE:490266476-
>>279
Fis-Dur?
実際に主旋律が全部黒鍵という曲も実在する
(ラヴェルの「マ・メール・ロア」より「パゴダの女王レドロネット」)
281名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:14:47 ID:6thzBZWx
はるばる来たぜ函館へ
282名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 02:29:17 ID:6d8YROnE
>>275

勝手なイメージ
変ホ長調, ハ短調
明るく何をしても悪意が感じられない
金遣いは荒い
機嫌の悪いときは相手の横っ面を張り飛ばしたりする

ト長調, ホ短調
質素、体型はガリガリ
理屈では勝てる口喧嘩もすぐに黙り込んで負けてしまう
鬱になるとすぐに死にたくなる
自殺の仕方も、電車に飛び込んだりビルから飛び降りたりするのではなく樹海でひっそりと白骨になるのを待つタイプ
283名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 12:52:32 ID:dTdnGj+t
>>275よ、そんで282は少しは当たってるのか?
284名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:49:10 ID:GCA7XRWw
ここでは人気無いみたいだが俺はE-durが好きだ。シャープが多いと萌える。
ラベルのピアコン2楽章、水の戯れ
ガーシュインのラプソディインブルーの中間部、ポギベスのラスト
ワーグナーのタンホイザー序曲

クラシックギターの名曲にもこの調性が多くて感涙してしまう。
幼い頃好きでよく聞いてたのも別れの曲やヴィヴァルディの春だった。
285名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 13:31:35 ID:ODYk2kEl
>279
五音音階ペンタトニック
286名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 15:04:08 ID:a8wzbZgS
変ハ長調age
287名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 17:05:41 ID:7uNs5DRe
カ長調
288名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 17:16:27 ID:dimn0zZ0
ハ長調
289名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 17:45:30 ID:pDSNg0mC
長調夫人
290名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 22:54:41 ID:Ju77q9SL
>>287
いきなりでワラタ。
291名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 23:03:54 ID:WlbM6Htq
小力長州調
292名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 00:31:32 ID:o1dJ6Mte
ベートーベンの「テレーゼ」は嬰ヘ長調だが、なぜ?転調して嬰ヘ長調になる
なら分かるが、いきなり「嬰ヘ長調です」とした理由がよく分からない。
そういえばベートーベンには変ト長調の曲はなかったっけ?
293名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 20:59:28 ID:EAbWGJW8
>>292
特にテレーゼなのはなんで?
294名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 15:25:25 ID:CPNe7zNv
改行がよく分からない
295名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 23:02:00 ID:bRpOjWYF
>>293
他に嬰へ長調の曲を知らないから。
296名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 02:57:00 ID:0Jq2XhEP
>>295
いや、だから、なぜ特に嬰ヘ長調だけ?
ハ長調の曲がいきなりハ長調で始まる理由はよくわかるのか?
297名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 00:24:15 ID:OaaRErz+
>>296
いきなりはじまるかどうかではなく・・・・
音響的には、嬰へ長調=変ト長調ですが、変ト長調の方が一般的でしょう。
なのになぜ「嬰へ長調」としたのか不思議ということです。
#系の調性から転調して嬰へ長調になるなら分かるけど。
298名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 01:44:45 ID:GU329NwY
>>297
なるほど。それなら答えは簡単で、あなたの

>変ト長調の方が一般的でしょう。

という認識が誤りだ、というだけのことでしょう。
299名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:17:17 ID:XTWW8D9e
>>298
そう?
嬰へ長調の曲、って他に何があるの?
300名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 06:57:24 ID:SVGRjBvS
ショパンの舟歌、マラ10アダージョあたりか?
301名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 07:13:27 ID:5z87abcS
302名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 14:42:20 ID:5E1Pv+RE
あと、コルンゴルトの交響曲も。>嬰ヘ長調
303名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 22:20:17 ID:SMoFD+BN
>>301
ググった結果の
http://www.cwo.zaq.ne.jp/kawasaki/MusicPot/godoken.htm
が嬰へ長調と変ト長調のことを書いていた。
以下、抜粋。

臨時記号6つの2つの調(嬰ヘ長調=変ト長調)は全く同じ1つの調である。
この2つの調は結局同じものであり、見かけが違うだけで本質的には違わない
ということです。どちらの調を採るかは前後関係によって決められることが多
いようです。

私たちが聴いている西洋音楽のうちでクラシックといわれるジャンルでは、音楽
は長短、24の調で出来ているのが普通です。この24の調の関係を一定の法則
に従って体系化、図式化したものを「五度圏」といいます。
「五度圏」の調性感の中で動いている限りはシャープ系はト長調からロ長調まで
の5つの調、フラット系はヘ長調から変ニ長調までの5つの調に限られるのです。
その他の調は、演奏の利便性のためのかりそめの調であると割り切るべきなのです。
304名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 00:52:54 ID:Hq/yX5+4
ハノンには変ト長調のスケールとアルペジオはあるが、嬰へ長調のはない。
ハノンは変ト長調派なのか?
305名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 18:48:28 ID:rVcvGFiD
ハノンは単に♭が先だからじゃね?
1つずつ♭を増やしていって、限界まで行ったから嬰種調へってな感じで。
306 ◆30rKs56MaE :2006/04/10(月) 18:55:54 ID:x7iglgC2
三分損益法などの古典的なチューニングで中央ドから導いていった場合、
嬰ヘ長調と変ト長調は明らかにピッチが異なる。
ピアノでは完全な平均律だから変化のつけようがないが、
オーケストラでヴァイオリンが五度チューニングをしていることを考えると、
オーケストラ作品でフラット系とシャープ系は、弦楽器奏者のピッチに敏感な耳では
明らかに弾き分けられているはず。
ブルックナーだったかマーラーだったかとっさには忘れたが、一部の作品に
弦楽器の嬰へ長調と管楽器の変ト長調が同時に記譜されている例があるが、
上記の考えで行くとあまり宜しくないのでは。
307名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:08:01 ID:DkJajmC2
>>306
>>303の記事では、5度5度で調性をたどっていくと調性は無限に存在するので、
ピアノは嬰へ=変ト(F#=G♭)としたということです。
308名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 23:38:00 ID:9vQGXi/p
>>305
でも、嬰ハ短調はあるよ。変ニ短調ではなく。
309名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 02:50:57 ID:wOFBoEkO
マラ5
310名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 18:38:41 ID:niSE+N9h
>>308
うん、そうだよ。嬰ハ短調はあるね。でもなんでおまいがそんなこと言い出したかがわからん。
>>305>>304に対して、ハノンは
♭♯なし [C: a:]→♭1つ [F: d:]→♭2つ [B: g:]→♭3つ [Es: c:]→♭4つ [As: f:]
→♭5つ [Des: b:]→♭6つ [Ges: es:]
→(♭7つはCes-durだが、普通は使わない(=H-durだし)ので♭系終了)♯5つ [H: gis:]
→♯4つ [E: cis:]→♯3つ [A: fis:]→♯2つ [D: h:]→♯1つ [G: e:]
ってなってるだけじゃね?って言ってるだけだし。

ってか、「変ニ短調ではなく」とか言ってるけど
変ニ短調って♭いくつ使うかわかってる?
311名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 19:19:42 ID:VUEPFjOc
5つより上は数えられません。
312名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 23:32:01 ID:+Nr9RjVl
レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドの7つか。
あっ、もしかして全部に♭がつくの?
313名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:49:21 ID:6lzN0Osl
8つだヴォケ
314名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 01:45:34 ID:wpa0lAUO
8つ?
8つの音を列挙してくれ。
315名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 05:18:39 ID:KD6loZsC
>>314
シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ・シ
最後のシはダブル♭。

ちなみに、♭の付く順番「シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」
を逆から読むと、「ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ」で、
#の付く順番になるってことはみんな知ってるよね?w
316名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 17:47:02 ID:xrLtDAab
たかが調号でそこまで粘着する皆さんの熱意に感銘を受けました
317名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 19:34:42 ID:nrjvs6Pu
長調と短調ってどう違う?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144610930/
318名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 19:36:10 ID:nrjvs6Pu
ハ長調を生き生きと書ける作曲家こそ真に実力がある
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141910257/
319名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 02:07:57 ID:0eYrZMgJ
ボレロ何調
320名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 09:46:27 ID:wCGGRybw
>>319
ラヴェルのボレロなら、いちおうハ長調。
321名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 11:34:48 ID:Cda5IuPJ
基本マイナー。
メジャーでも嵌ればめっちゃ好き。
パガニーニのヴァイオリン協奏曲1番〜2楽章とか。
322名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 21:05:59 ID:rrU5Hjvw
短調で沈みこむのがすき
323名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 10:56:39 ID:7vJZfwrs
あれこれ移り変わっているけれど常に一貫して好きなのがニ長調とニ短調。
現在それ以外にはヘ長調、ヘ短調、嬰ヘ短調、変ロ短調。
324名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 15:48:11 ID:UXh0QlIe
ドヴォルジャークはイ長調が好きだったそうです。
325名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 20:55:50 ID:5Ly8zJNS
フルート吹きなんでニ長調とかト長調みたくシャープ系だな。
あとはh-mollあたり。

高校で知らずにブラバン手伝わされた時、譜面を見てフラットの多さに失神した。
326名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:17:34 ID:IQ/qt0C0
ト長
イ長
変ロ長
ニ短
ト短
327名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:26:23 ID:g8Ex7bM0
hとeが良い。
328名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 13:34:09 ID:8rO9Cz8O
変ロ長調

京急電車のVVVF音がファ−ソ−ラ−シ♭−ド−レ−ミ♭−ファ〜
毎日のように聞いてる。
329名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 04:49:10 ID:0Zqkff6U
ニ長調
330名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 05:14:50 ID:4fKlTIVb
ハ短調、ニ短調
こんな自分がミーハーすぎて嫌い
331名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 06:12:39 ID:s/gd/MlG
>>328
シーメンスのドレミファインバータだっけ?あれって、けっこうリズム音痴じゃね?

それにしても、どうしてまたF調ミクソリディアンなどという旋法を選んだんだろね。
どうせなら、普通にF調の長音階(イオニアン)にしとけばよかったのに。
332名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 06:15:37 ID:NxLV4t88
ド長調
333名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 08:54:15 ID:0Zqkff6U
チャーチモードって何?
334名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 08:59:18 ID:CKoKSSOj
教会旋法
335名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 11:55:15 ID:EeCRlQEI
ロ短調

リストのピアノソナタ
バッハのフルートソナタ
バッハのミサ曲

未完成とか悲愴とかは今思い出した
336テリ造 ◆taIZZWMjp. :2006/05/09(火) 20:19:21 ID:ChV87RZ3

変ロ長調、ト長調、ロ短調、イ短調、イ長調・・・この辺かな。
337名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 15:26:42 ID:UlpxYCP6
シャープ7つの嬰ハ長調はたまに使われているが、なぜシャープのひとつ少ない嬰ニ短調がめったに使われないのはなぜ?
338名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 17:40:10 ID:27k7xqps
「嬰ハ長調」
 シャープ7つの嬰ハ長調? フラット5つの変ニ長調ではなくて?

「嬰ニ短調」
 シャープ6つの嬰ニ短調、フラット6つの変ホ短調。後者の方が多いか。
 嬰ニ短調の曲は、確かスクリャービンのピアノ曲にあった。
 変ホ短調で書けばいいのにと思ったが、嬰種調に転調するので、
 嬰ニ短調でなくてはならないのだと分かった。
339名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 00:14:44 ID:j6fOSWO3
上の調性、どちらもバッハ平均律にあり。
340名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 00:24:26 ID:sIIWGG1f
Wohltemperierteて、いい日本語訳ないものか…
341名無しの笛の踊り:2006/05/17(水) 04:00:51 ID:0omEq6zv
ホ短調
342名無しの笛の踊り:2006/05/18(木) 05:32:06 ID:WqrNJ9vX
>>340
ないねぇ。良好律?良好調律?
343名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 00:21:37 ID:nrZuncJj
ハ短調
344名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 08:47:34 ID:Z0ew7XNh
>>340
いい具合
345名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 11:21:05 ID:wQolNtNk
257
Cesとaisは?
346名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 09:43:08 ID:ECd9ab//
変二長調
347名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 22:49:58 ID:Mw63bzUJ
おまいら、調性について何かおもろい話ないのか?
348名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 22:54:41 ID:I5JhdE4L
>>347
古典派以前の曲にホ短調が少ないのはなぜでしょう?
349名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 22:57:06 ID:Mw63bzUJ
>>348
んなことねーんじゃね?バッパとか沢山あるが。
350名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 11:57:52 ID:4bYybp4F
普段使う調を基準にする
C,G,F,a,e,d
暗い曲:普段使う長調の同主調なので暗くなる
g,c,f
明るい曲:普段使う短調の同主調なので明るく活発になる。
D,A,E
のどかなでゆったりした曲:暗い短調の曲の平行調
B,Es,As
暗さがあるが情熱的できらびやかな曲:明るく活発な長調の平行調
h,fis,cis
超暗くて憂鬱な曲:のどかでゆったりとした長調の同主調
b,es,as
超明るく超活発で超輝かしい曲:情熱的できらびやかな短調の同主調
H,Fis,Cis
超やわらかであるか暗めの曲:超暗くて憂鬱な短調の平行調なので長調のわりに暗めで眠くなる。
Des,Ges,Ces
凍りつくような神秘的な曲:超輝かしい長調の平行調なので凍りつくようで短調のわりに神秘的な光を放つ。
gis,dis,ais
適当だがこんなもんだろう。
351名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 22:19:21 ID:7PDBUPso
>>350
なかなか面白いが、一行目が???だな。
352名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 10:46:05 ID:08fG8mP5
351
C:素朴で安定があり、時に明るく活発、時にのどかにもなる。厳密にはこの調が基準。
G:活発な曲。
F:のどかな曲。
a:暗くて雨を連想させる。
e:気持ちきらびやかだが、寂しさもある。
d:悲しみを感じさせる。
353名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 10:57:53 ID:08fG8mP5
FisとGes、CisとDesは音は同じだが、やはり曲の聞こえ方や感じは違うんですね。
平均律のCisと幻想即興曲のDesは違う調に聞こえた。
354名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 11:13:37 ID:gaX/T7oQ
バッハの無伴奏チェロ組曲を弾いていると、4番Esが指が疲れるな。
なんか嫌だ。きれいに響くと良い音楽なのだが。
355名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:30:12 ID:adxVnufT
>>354
弦弾きの人で、楽器を半音高く(低く)調弦して、例えばEs調の曲をD(E)調で
弾いて遊んだことのある人いる?
356名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 23:26:03 ID:NoNZGMo7
>>355
あれ何か楽器が傷むような音がして嫌。
357名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 01:20:00 ID:WLmI/jKi
昔、h-mollの事をチ短調と言った奴がいた…
358名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 13:25:08 ID:BWv27DJi
ところで、同主調転調で嬰ハ短調から嬰ハ長調への転調(臨時記号ではなく調号が変わる)をする曲はないんですか?
359名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 15:10:46 ID:D7AdP8tR
>>357
それって、尺八の「ロツレチ」音名から来てるのか?
…と一瞬思ったが、それも合わないな。勘違いの語源やいかに?

>>358
その問いの主旨は?
360名無しの笛の踊り:2006/06/14(水) 15:20:43 ID:WLmI/jKi
ABCDEFGH…イロハニホヘトチ…
361名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 00:46:20 ID:6r45Jgjg
もれが作曲するとcmollかFdurに必ずなっていることにきづいた
362名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 01:40:16 ID:fRI8ZoEg
俺はGmoll
363名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 02:02:55 ID:MWHmUmct
ヌ短調
364名無しの笛の踊り
Cdur バカっぽいのがィィ。モーツァルトPコン13番とかザ・グレートとか

>355
Cbならソロチューニングのままオケチューの曲を遊んだことある人はいるはず。
オケチューのままソロチューの曲を実音で遊んだことある人は・・・いたらスゴイ

>360
アニメ「火垂るの墓」で
ホニハーニーホーイートッホホホーニハニーーー
って唄ってたの思い出した。