【鍵盤奏者】グスタフ・レオンハルト【指揮者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
アーノンクールのスレがあるのに、レオンハルトのスレのスレが無いのは変だっ!
ってことで立てちゃいました。語ってくだされ。

犬:http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?genre=700&keyword=%83%8C%83I%83%93%83n%83%8B%83g
Arkiv1:http://www.arkivmusic.com/classical/albumList.jsp?name_id1=18682&name_role1=3&bcorder=3
Arkiv2:http://www.arkivmusic.com/classical/albumList.jsp?name_id1=18682&name_role1=2&bcorder=2

過去スレがあるのかも知れませんが、検索方法を知らないので、ご容赦です。
2名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 02:17:54 ID:1W77n+Rl
久々に立ったね。
3名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 02:43:53 ID:RQ2Imr8c
バッハのロ短調ミサは最高。
4名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 10:24:49 ID:CtK8zY/H
俺は工房の頃に、彼のイタリア協奏曲やブランデンブルグ5番を聴いて、
完全にファンになった。
5名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 20:13:33 ID:trU/CXoJ
77年に一度来て(高柳音楽事務所)以来
91年(アレグロミュージック)まで来日しなかったのは
やはり「ヒロヒト」(89年没)のせいだったのかな?
オランダ人の昭和天皇に対する怨みは半端じゃないからね。
この間、今は亡きS音楽工房ほか複数の事務所がコンタクトをとっていたらしいが・・・


で、来年10月にまた「最後の来日」w
いいかげんにしろよ、アレグロ。
それから、も少し良い楽器とホールを用意しろ。
第一生命では聴く気も起きない。
6名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 14:04:59 ID:S7Iw7cZI
レオンハルトの来日というと、どうしてもあの「大阪の事件」があるよな。
あんなことがあれば、ますます日本が嫌いになるだろう。
7名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 14:17:11 ID:pDk/+V++
>>6
それ知らない。サマリー希望。
8名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 14:19:40 ID:S7Iw7cZI
クラ板ではかなり有名な事件だけど。
携帯の着メロ事件だね。
詳しくは、誰か別の方に。
9名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 15:21:01 ID:vgoV/Icl
29:名無しさん@公演中 :04/06/12 22:27 ID:5RVp+tkl
6月2日(水)
大阪ザ・フェニックスホール
A列5番

オランダの人間国宝級鍵盤楽器奏者
グスタフ・レオンハルト(76)のリサイタルに於いて
最前列、御大の目の前で携帯電話からジャニメロを大音量で鳴らして
バッハのトッカータの演奏を中断させた赤リュックのババア
御大を怒らせて演奏会を台無しにした責任を取れや

http://www.remus.dti.ne.jp/~phx-hall/info/information.html
107:2005/11/27(日) 15:53:02 ID:pDk/+V++
ああ、はいはい。フェニックスホールの携帯事件ね。
一瞬結びつかなかった。ありがと。
11名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 17:41:08 ID:xveIXv5q
>>6
>あんなことがあれば、ますます日本が嫌いになるだろう。

そうは言っても、彼にとって日本は最大のマーケットのひとつなのでは?
12名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 17:48:55 ID:VFqVI72q
そうなんだろうけど、内心では、日本が嫌いなのでは?ということ。
13名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 21:05:56 ID:vaqW5viV
今年アーノンクールがもらった京都賞、今度はレオンハルトにあげて欲しい。
14名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 04:04:23 ID:xO4AobgC
>>5
>オランダ人の昭和天皇に対する怨みは半端じゃないからね。

逆恨みもいいとこだろww
アジアで植民活動して多数のインドネシア人を虐殺したオランダ人
「空の神兵」日本軍に「あ」っというまに追い出されて
ざまーみろww
15名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 18:50:45 ID:MSUpLOzU
マジレスしとくぞ。
渡邊順生さん(チェンバリスト)は3年位、レオンハルトの下で学んだそうな。
ソースは、BVCC-1866〜67の解説書。
16名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 18:20:57 ID:ZPoSKoWq
>>15
知ってる。
レオンハルトに学んだ人はたくさんいるよ。
17名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 13:01:20 ID:OoCB1Z64
フレスコバルディのチェンバロ作品集をグスタフ・レオンハルト(Philips盤)で聴いて感動しました。
チェンバロは、他の方が弾いてもこのように格調高くなるものなのですか?

あと、他にレオンハルトでオススメのものがあれば、教えていただければと思います。
18名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 13:45:48 ID:cGr2JCnX
2
19名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 20:36:51 ID:1GTA/MIL
>>17
いや、レオンハルトの格調の高さは独特です。
でも、コープマンの洒落た演奏も悪くないですよ。
レオンハルトでお薦めは、バッハの平均律やフーガの技法、
ゴールドベルク変奏曲などです。
20名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 02:23:23 ID:y7Nfxn4A
>>17
ありがとうございます。
お薦めのものに加え、コープマンのCDも探してみます。
21名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 02:24:22 ID:y7Nfxn4A
まちがえました、>>19様ありがとうございました。
22名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 09:17:30 ID:26u9QQIQ
レオンハルトに学んだ人は単なるレオンハルトのコピーに終わらない(コープマン談)。
マスタークラスだから当然といえば当然だけど 凄いことだと思う。
その人の個性を最大限ひきだす事が出来る先生なんだね。
23名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 09:31:35 ID:26u9QQIQ
>>17
バッハならvirginx2から出ているパルティータとイギリス組曲も超おすすめです。

最近の録音は「α」というフランスのレーベルから出ている。
新録音のウィリアム・バードの作品集など

古い録音はテルデックのレオンハルト・エディション(廃盤ぽい、急いだ方がいい)
dhm-editio classica 、sony-seon などから多数CDリリースされてる。
sony-seonは、ジャケにフェルメールの絵画を使用したバジェットプライスシリーズをリリリース。
24名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:31:08 ID:26u9QQIQ
なんとvirginのパルティータとイギリス組曲が4CDボックスになってさらにお買い得になってたとは知りませんでした。
レオンハルト、チェンバロ、バッハ鍵盤曲入門としてまずはこれを・・・
25名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:19:04 ID:dg1ujb61
過去スレ

【古楽の首領】グスタフ・レオンハルト【レオ師】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073129143/
26名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 03:47:08 ID:P4ZByoR9
この人のマタイは聴いておかないといけませんか?
27名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:10:17 ID:7Oz28iBz
うん。
28名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 00:46:53 ID:YXJ9sdd7
ありがとう。じゃあ聴くよ。
29名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 21:58:39 ID:Ou7PoPIY
>>3
合唱板のロ短調スレでは、「アーティキュレーション重視するあまりフレーズ感がない」とか「楽しさがない」とか書かれてたけど。
漏れもレオンハルトのロ短調好きだなーと思ってたのにそれ読んで「センスがないのか?」と自信なくしたが。
30名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 22:01:54 ID:iFyFGdZG
>>29
>>3を書き込んだのは俺。
俺、あまり合唱関係の曲は聴かないから、その方面の評価は知らないが、レオンハルトのロ短調は、聴いていて気持ちがよいね。
何か、肩の力が抜けていて、それで端正だ。
まあ、ロマン派的な雰囲気を重んじている人々からすれば、一種変わった感じはするのだろうけど、古楽を聴いている人からすれば王道の演奏ではないのだろうか。
難しいことは一切分からないので、あくまで印象だけなんですけど。
31名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 22:13:05 ID:eTPRdH+F
>「アーティキュレーション重視するあまりフレーズ感がない」とか「楽しさがない」

どうせリヒターとかを基準に書いてるんだろうから気にするな。
32名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 17:06:00 ID:eqAbhhq2
hoshu
33名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 23:22:55 ID:59iUrS20
age
34名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:32:25 ID:Kx6/Oiyw
レオンハルト先生はヴィオラダガンバでも録音残してませんでしたか?
オラの記憶違いかな

35名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:50:51 ID:8gg/XH5B
いくつかあるよ
36名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 16:14:25 ID:e0cwxm2e
レオンハルトの妹って、どうなんですか?
37名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:08:07 ID:1GVSy6tH
女性ですね。
38名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:43:26 ID:hypVXTIk
>>36
シューベルトしか聴いたことないが、いい感じ
39名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 14:17:37 ID:xPg0/F6W
御大、ヨ八ネは録音しないのかな?
前に予定有るって記事読んだような気がしたんだが。
40名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 15:47:35 ID:y+2vLqhC
指揮活動には消極的です。
41名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 18:37:04 ID:cz8lls8p
録音にも消極的です。
42名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 21:03:26 ID:EUfxI883
二十年位前には、録音したいものは大体録音し終えたと言っていたような
43名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 21:05:55 ID:cz8lls8p
バッハのトッカータが7曲揃ってないのが痛い
これだけはどうしても完成させてもらいたい
44名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 11:25:07 ID:4mZVwdsH
>>43
seon bwv912,913
philips bwv 914
teldec bwv916
こんだけだったかな?

>>41
ヴィヴァルテ・シリーズで録音は終わりかなと思いきや
アルファというフランスの新興レーベルからとんとんとーんと
4枚くらいお目見えしたのには驚いたよ・・・。 
45名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:03:39 ID:xWUfAKi/
age
46名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 06:44:36 ID:L8KOGtgN
保守。
47名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 09:57:16 ID:TWiDkJwR
フォルクレはアルファから出るんですか?
48名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 15:10:50 ID://gEbHRe
フォルクレはseonとvivarte(sony)から出ているよ。vivarteのは廃盤かも。
49名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 21:54:35 ID:SakmuvdL
新録のことでしょ?
バードの次はフォルクレを録るって言ってたから
50名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 00:46:23 ID:+qBB9jMT
今、レオンハルトのバッハ/マタイ聴いてたけど、とてもいいね。
51名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 11:42:39 ID:LGGUc9XT
あけおめ
52名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 12:00:00 ID:4OAEIxEr
コトヨロ
53名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 12:51:49 ID:V/f2z4U2
今年もバードみたいな素晴らしき新譜が出ますように
54名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 21:48:02 ID:7FHPQzGu
情熱的な半音階的幻想曲とフーガは神
55 ◆IIIiIIIiiI :2006/01/03(火) 00:39:26 ID:/BVc+MZm
>>50
オイラも今、レオンハルト/ラ・プティット・バンドのマタイ受難曲を聴いているのですが…
一曲目の7分過ぎからの合唱(テルツ少年合唱団)が“鳥肌が立つほど”凄いです!!

と、よくよく調べると指揮者のルネ・ヤーコプスがアルト(カウンターテナー)として参加して
いる事にビックリしましたw
56名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 00:15:49 ID:Ha1JWd7/
>>55
すごくいいね。ルネ・ヤーコプスとはカンタータ全集でも共演していたからね。
それにしてもレオンハルトの共演者は、どんどん独立?して立派になっていくね。

57名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 01:17:50 ID:l8visYWT
古楽系は顕著だいね。
コープマンとmakのゲーベルなんかも一緒に演っていた仲だし
パンドルフォもエスペリオンのメンバーだった・・・。

暖簾わけ?すると専属レーベルなどの関係もあってか共演する機会が
ほとんどなくなってしまうのがファンとしては残念な気がします。
そんななかヴィヴァルテ・レーベルにレオンハルトとクイケン兄弟が久々に共演・録音した事は
影の功労者エリクソンのチカラあっての偉業ぢゃないかと・・・・

良い仕事をしているヴィヴァルテレーベルの数々をあっけなく廃盤にしてまうクソニー。
全部再プレスしろや・・・
58名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 09:58:08 ID:mHDlVx4H
age
59名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 18:33:09 ID:o28bkUc5
age
60名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 20:05:04 ID:0MEdimZY
>>57
コープマンとゲーベルって一緒にやってたの!?うわぁ〜!初耳です。
なんか濃ゆい演奏な気がします。
誰かその時代のレーベル名とレコード(CDにはなって無いだろうから)持っていらしたら教えて下さい!
中古レコード屋で探しまくります!
61名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 23:34:00 ID:k21LpclK
>>60

バロックものじゃありませんがCDでてます
http://www.amazon.com/gp/product/B0000041CY/qid=1136989719/103-1705463-4867855

ムジカ・アンティカ・アムステルダムっていう団体ですた・・・
62名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 17:04:30 ID:I9x6efrS
>>60です>>61さん、ありがとうございました。
ムジカ・アンティカ・アムステルダムって…
そのまんまな名前ですね…。
63名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 23:21:36 ID:QikVnAEQ
age
64名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 14:13:23 ID:cMk4Fkg7
90 名前: 荒れ黒語録 投稿日: 01/10/23 00:53
レオンハルト曰く「バッハ偏重の日本人」→バッハを希望してるのは日本人ではなく、荒れ黒

91 名前: 荒れ黒語録 投稿日: 01/10/23 00:57
1996年レオンハルト最期の来日と宣伝→1999年、2001年にも来る

93 名前: 荒れ黒語録 投稿日: 01/10/23 01:02
1996年、M.チャンスはギャラ高騰で今後は日本で聞けないと宣伝→昨春貧乏B CJが呼ぶ

94 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/10/23 01:07
S.クイケンのバッハ無伴奏も「彼の年齢からして今回が最後」って書いてたな。
10年後、聴けたりして。
でも、もうそのときアレグロはこの世のものではない・・・?

99 名前: 荒れ黒閻魔帳 投稿日: 01/10/23 01:19
98年暮れペレスの初来日を痴呆公演が売れなくて潰した→現地マネージャーのせいにした
65名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 14:16:45 ID:cMk4Fkg7
100 名前: 投稿日: 01/10/23 01:22
ペレス&オルガヌムは怒り心頭のようで、絶対に日本には逝かないと言ったとか

102 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/10/23 05:11
>100
ほんとだとしたら残念だが… 物好きな呼び屋が減るね。
まあ、たしかに「これが最後」ってホラは数知れないね、ここ。

263 名前: 名無しの二枚舌 投稿日: 01/11/02 14:05
ウソツキ事務所のことだ
「レオンハルトはこれが最後」とか扇動して
再来年あたりにまたひょっこり来ることだろう

272 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/11/03 09:06
荒れ黒って、最近チラシなんかで
古楽を聴かないクラヲタとか、日本の古楽ファンを見下した態度で
さも自分たちは進んでいるという高慢チキな態度で宣伝するのがムカつく。
去年のメサイアのチラシなんか、
バッハファンを馬鹿扱いだもんね。腹が立つ。

273 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/11/03 10:16
>さも自分たちは進んでいるという高慢チキな態度で宣伝

日本のクラシック界は、昔からその手で「自分たちは他の
連中とは違う」と思いたい客を集客して来たんだと思うが。

274 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 01/11/03 10:29
272に一票。
「受難節すぎてもバッハの受難曲やっているのは日本だけ」
(うそばっか!!)
でもって「クリスマスのメサイアこそトレンド」とくる。
あなた達もバッハには日頃お世話になっているでしょうが。
66名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 14:20:28 ID:cMk4Fkg7
277 名前: 2 投稿日: 01/11/03 10:49
「古楽の最先端」というなら
センペ、レイギン、ギルバート、 フォンスムジケ、スミス、オデット
などを果敢に紹介し続けてきたARTEのほうが ずっと功績が大きい。
いつまでも盛りを過ぎた同じ顔ぶれで 同じレパートリー繰り返すのでは 最先端とは言えない

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1087567499
6月2日(水)
大阪ザ・フェニックスホール

オランダの人間国宝級鍵盤楽器奏者
グスタフ・レオンハルト(76)のリサイタルに於いて
最前列(A列5番)、御大の目の前で携帯電話からジャニメロを大音量で鳴らして
バッハのトッカータの演奏を中断させた赤リュックのオバサンがいました。
遅刻して来たあげく
御大を怒らせて演奏会を台無しにして、
オバサンはお咎め無しでバックレ。

ホール側は開演直前、開演直後に三度にわたって
携帯電話の電源を切るように放送、掲示しても、このざまです。
どうして、こうも無粋で無神経なのでしょうか。
67名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:39:02 ID:0DlAmLyW
へ〜
呼び屋に問題ありなんだな
南無阿弥陀仏
68名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 15:39:40 ID:Hf6dIsYw
第一生命ホールは、もうかんべん。
いくらアレグロが力説・洗脳しようとしても、音が悪いことは事実。
チケットの売れ行きを見れば判るでしょうに。
69名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 22:14:38 ID:hQPVtW9P
age
70名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 15:34:35 ID:t1psMas/
71名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:23:15 ID:jVC6hmX6
レオンハルトによる、バッハのパルティータ。
1960年代の録音と1986年のもの、どちらが好き?
決定的な違いみたいのってある?
72名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:30:47 ID:dMYpcFYx
>>71
キレと才気の60年代 リピートあり、アドリブ連発、歴史に残る名演 しかしマスタリングは最低
思慮と香気の80年代 リピートなし、一見おとなしい、深みはこっちが上 優秀録音でミートケの超美音に陶酔できる
73名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:34:22 ID:jVC6hmX6
>>72
おお!早速のレスありがとう。さすがレオンハルトのスレだ。

やはり年をとると深みが増すのか。
でも、どちも魅力的だな。
予算と相談して、いずれは両方買おうと思う。
74名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:41:23 ID:dMYpcFYx
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=769664&GOODS_SORT_CD=102
YOUコレ買っちゃいなよ
カプの英国組曲も素晴らしいよ
75名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:42:49 ID:SGCkuDnn
とりあえず新盤はCDで買って
旧盤はゆっくりLPを探したらどうだ?
時間をかけて良いアナログの外盤を探すだけの価値はある。
76名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:56:40 ID:jVC6hmX6
みんなレスありがとう!
>>74
これは古い方?新しい方?
イギリス組曲は単独で持ってるんだけど、それと一緒かな?
しかしなんてリーズナブルな値段なんだ!

>>75
LPも聴ける環境なので、それもいいアイデアかもしれないな。うん。
77名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:01:25 ID:dMYpcFYx
>>76
両方80年代
レオ入門者・バッハ入門者の全てに薦めたい名盤中の名盤
自分はフルプライスで当時買って脳髄に刻み込まれるまで聴いたよ
78名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:04:36 ID:jVC6hmX6
>>77
そっか、サンクス!
実に勉強になるいいスレだね。
79名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:09:43 ID:SsVYmRVR
age
80名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 08:16:45 ID:gXRAToUP
フォルクレ新録音、出ませんねぇ
81名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:48:52 ID:m04L6zxX
age
8271:2006/02/18(土) 19:06:27 ID:m04L6zxX
皆さん、その節はお世話になりました。
「パルティータ(1986年録音)」、中古で見つけちゃったので入手しました!

やっぱり、いい・・・。(T_T)

イギリス組曲もフランス組曲も平均律も素晴らしいけど、このパルティータも、本当にいいね。
本当は、何がどうでこうだからいいと思う、とか書こうと思ったんだけど、
レオンハルトの音楽世界に対する自分の語彙が少なすぎて、無理。

こうなると、60年代のも入手して聴き比べたくなるってもんだ。
83名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 19:12:24 ID:/svysXhX
そのパルティータはまさに神品だね。
ミートケの輝く清水のような音色も神。
他の盤は存在意義がなくなってしまう。
意義があるのはロスとレオ自身の旧盤くらいか。
84名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:31:15 ID:Y601p5ta
age
85名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:59:35 ID:nBv+KChT
age
86名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:24:57 ID:x3Y/+co9
バッハはレオンハルトの演奏に尽きるけど、
この曲は別の演奏者のもいいな〜、なんてご意見ありますか?
87名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:31:57 ID:GK1vPQkJ
レオンハルト・ファンの人は、ヘルムート・ヴァルヒャのオルガンとかどう思いますか?
88名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 21:38:39 ID:x3Y/+co9
>>87
私は好きですよ!
ついでに同じような質問をw
リヒターのチェンバロやオルガンはどう?
89名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 19:01:47 ID:1GDYYG7/
>>88
私は好きですよ!
ついでに同じような質問を
コープマンのチェンバロやオルガンはどう?
90名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:36:14 ID:OIbWxO7+
>>89
おいらは好きだぞ
91名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 10:30:42 ID:yq/rZc6G
92名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:22:02 ID:pn4VWT/d
あげ
93名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 22:00:25 ID:uzjI86sw
フランス組曲いいね〜
94名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 14:49:33 ID:aAoeZgnH
イギリス組曲もいいぞ〜
95名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:02:09 ID:qtK00+h+
イタリア協奏曲は?
96名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:23:38 ID:JgZfRQYX
フランス風序曲は?
97名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:44:43 ID:GJ45mj4R
レオンハルトのDVDって映画の他に何かありますか?
98名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 14:50:09 ID:h7xylZY/
>>97
う〜ん聞いたことないけど・・・誰かご存知ないですか?
99名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 21:08:25 ID:sseP7R6E
東京公演は
またしても第一生命ホールです
100名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 21:21:30 ID:k+vGkkQx
来るの?
101名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 15:45:14 ID:YIWG6YyY
11月に来日予定。
ちなみに大阪公演はいずみホール。
102名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:02:26 ID:Jx58vS0T
情報どうもです
103名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 15:35:18 ID:7fXFk1yE
また「最後の来日(かもしれません)」セールですか?
またフォルクレの1番と5番ですか?
また第一生命ホールですか?
104名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 19:41:51 ID:Mteoy1NC
>また「最後の来日(かもしれません)」セールですか?

来日閉店販売 紳士服量販店と同じ手口 それがレオネ申クオリティ
105名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 21:25:00 ID:xnx2SWb+
アレグロミュージックって、最低だな
106名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 19:55:31 ID:N0UoWa5I
age
107名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:57:26 ID:1kQdLgzw
age
108名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 18:31:23 ID:kdLgBRF7
age
109名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 11:17:33 ID:/dKIrvCO
>>83
ミートケといえば、今は廃盤だけど同じ頃録音された
「幻想曲とフーガ/バッハ名演集」という邦題のCDもよかったな。
110名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 08:20:51 ID:eB6FWT6Q
age
111名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 22:09:48 ID:RPmhjq1t
age
112名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 13:31:48 ID:zuitiVPs
http://www.allegromusic.co.jp/toppage.htm
■ 10月 グスタフ・レオンハルト(チェンバロ、オルガン)
GUSTAV LEONHARDT
病気療養のため、来日延期となりました。 
具体的な日程につきましては、決まり次第、発表いたします。
2006.4.5
113名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 13:58:31 ID:ntvC/UyP
かなり弱っているということジャマイカ
114名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 15:00:12 ID:MojlCAye
>>112
御年だから無理はさせられないね・・・・快復祈ります。

ところで前回の来日公演(大阪)で演奏会メチャクチャにした
ケータイババァはもし来ても絶対入場させないで欲しい。
115名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 20:55:10 ID:2VekYsPG
契約を成立させるのはなかなか大変らしいが
一度約束したら、まずキャンセルはしない人だという。
他にオイシイ仕事が割り込んできた、などと言って
先約を反故にするような賎しいこともなさらない。
日々の生活もストイックなようで、急病で演奏会をキャンセルなんて話もほとんどないはず。
それが半年先の仕事を取り止めるということは
結構重い病気の可能性が高い。
116名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 22:26:22 ID:isXL1g10
>>115
同感。半年先なのに今から療養なんて、重病っぽい感じ。
117名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 08:21:51 ID:cJNblmLO
age
118名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 19:26:41 ID:lU+VmQbO
age
119名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 06:18:55 ID:6XBGF5KT
age
120名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 11:50:43 ID:elxKazUd
>>112
来年以降に延期、ってあるけれど、
正直言って、もうそこまで無理して
日本になんか来なくていいと思う。
121名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 14:00:14 ID:EoFC0obH
そうだな。自宅のくつろいだ雰囲気の中で録音してCD出してほしい。
122名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 12:28:26 ID:mvEt2Hhf
age
123名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 13:51:06 ID:mgBzcl8N
アレグロミュージック、大変だなw
ざ・ま・あ・み・ろ wwww
124名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 21:21:33 ID:Nmh5xWIl
どうせ来日してもなんちゃら生命ホールだからね。来なくていい。
無理せず身体を直して録音再開してくれればそれでOK。
125名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 22:31:40 ID:2xf+d81h
指揮者レオンハルトを生で聴きたかった。
126名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 22:33:39 ID:o7gBR40g
>>125
俺も俺も

その可能性をつぶしたのがアレグロミュージック
127名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 08:39:01 ID:Izzb+6zN
はやく倒産してほしいよ
128名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 22:23:58 ID:Bk6Jf8l4
アレグロって、まだあったの?
ソティエと一緒に潰れたかと思ってたw
ま、新芸術家協会の残党は、どいつも害虫みたいなものだね
アハハ
129名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:01:42 ID:JmlBFRoP
>>126

どういう事なの?
130名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 20:54:32 ID:2I0/9xb8
第一生命でチェンバロ・リサイタルをやるなんて無謀なんだよね。
前回アレグロは必死にホール擁護していたけれど。
今回は兵庫、大阪いずみ、と他の会場もイマイチだったから
潰れてもよかったかも。
豊田でオルガン再演が聞けないのは残念だけど。
131名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 20:56:58 ID:k3cLvWYk
test
132名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 21:00:52 ID:QCr6JDth
test
133名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 17:02:02 ID:WhiBCyvJ
age
134名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 07:36:45 ID:8RZ76ibw
age
135名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 19:02:25 ID:68yC6Hct
>>133-134
アーノンクールスレッドと一緒に無意味なageしないで。
sageでも保守できます。
136名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:44:57 ID:Qe4ZOlSQ
ただ今平均律の投票実施中です。

各曲のナンバー1を決めよう 4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146415269/
137名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 07:19:37 ID:QAzEim9r
無意味age
138名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 13:25:44 ID:sf6bu7Wy
四月、欧州某所でのリサイタルには出演した模様。
139名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 17:43:06 ID:tJDyL6rL
×   ミューズの敵・梶本音楽事務所   ×
http://makimo.to/2ch/music_classical/1032/1032764055.html


アレグロについても
興味深いレスがありますな
140名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 11:30:33 ID:8SWI9nyU
age
141糞アレグロ情報:2006/05/23(火) 08:33:42 ID:8Y2MKtn9
糞アレグロミュージック、またかよ

405:名無しの笛の踊り :2006/05/17(水) 17:36:14 ID:eKGDU++y
R.ゲーベルの健康上の問題により、ムジカ・アンティクワ・ケルンが解散
http://www.klassik-heute.de/start_aktuelles.shtml#6303


417:名無しの笛の踊り :2006/05/22(月) 15:33:52 ID:q9b2YwAb
■ 10月 ムジカ・アンティクヮ・ケルン(古楽器アンサンブル)
MUSICA ANTIQUA KLN
J.S.バッハ:フーガの技法 ほか

東京公演・10月5日(木) 午後7時開演 東京文化会館小ホール
全席指定 S\6,000 A\5,000 Sペア・シート\11,000
■5月29日(月) 会員前売開始  5月30日(火) 一般前売開始
              
トッパンホール公演: 10月6日(金) 午後7時開演 ⇒詳細
その他の公演: 10月4日 富山、10月7日 大阪

http://www.allegromusic.co.jp/toppage.htm
142名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 20:29:50 ID:BNsCjnBJ
チケット争奪戦になりそうだ
143名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 22:49:08 ID:Fj9OiXx6
てか、ゲーベル来ないから
144名無しの笛の踊り:2006/05/27(土) 23:54:51 ID:dVHXm0Kv
ゲーベル抜きならMAKじゃないな
ブライアン・ウィルソン抜きのビーチ・ボーイズ以下だ
145名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 06:27:29 ID:L66456HR
ゲーベル抜きのMAKは
桑田佳祐抜きのサザン以下
小田和正抜きのオフコース以下
武田鉄矢抜きの海援隊以下
146名無しの笛の踊り:2006/06/01(木) 14:09:04 ID:/pA7WY1p
MAK完売あげ
147名無しの笛の踊り:2006/06/05(月) 13:32:16 ID:q2efYp8f
てか、完売してないよ
148名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 09:00:59 ID:ruGRgx3x
age
149名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 07:01:09 ID:oDaq+njJ
クラヴィコードを弾くレオ師(2004年)
http://www.harpsichord-sd.com/clavichord/potvlieghe/
150名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 08:57:07 ID:zNg7WFQ1
↑ 乙!
151名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 09:20:27 ID:oDaq+njJ
ホンブルク城でのレオ師のクラヴィコード・コンサート(2005年)
プログラムは下
http://www.clavichord.info/24hom1.htm
152名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 17:57:08 ID:7xpupTd4
age
153名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 07:41:13 ID:WEjIVAAf
重篤・快癒祈願sage
154名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 07:53:51 ID:3swy+SM8
>>153
ソース
155名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 11:00:58 ID:ZxcJNplj
Gustav Leonhardt, Grandseigneur der Alten Musik, ist schwer erkrankt
156名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 07:07:15 ID:78PRFZX5
>>153-155

ソースURL希望!
157名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 09:29:15 ID:FjBnw3Ru
自分で検索しる!
158名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 09:39:05 ID:qhUmCr0x
うーん本当のようだ・・・
http://www.klassik-heute.de/4daction/web_a_aktuelles_suche

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | レオ師が無事復活しますように・・・・
    /  ./\    \________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(o・-・) ,\  ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
159名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:18:42 ID:98+cH6ec
>>158 が見れないのは俺だけか?
160名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 21:27:34 ID:qhUmCr0x
5月のコンサートが病気でアスペレンが代役という話
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 21:28:25 ID:Yoon1bKA
age
163名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 23:05:09 ID:9EH2fx4k
一体、なに書いてあぼーんされたんだろう…
164名無しの笛の踊り:2006/07/14(金) 10:11:04 ID:PE9YEfCT
klassik-heuteに直リンしてたから?
165名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 20:16:41 ID:+hf4tnEQ
レオンハルトのコンサート、生きてるうちに1回でも聞きたいんだけど
このアレグロとかいう所をマメにチェックしてれば良いの?
本人の予定とか無いのかしら。
いつもお手本にしてるから長生きして欲しいなあ
166名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 02:07:28 ID:fpxUy64e
↑ひょっとすると、もう無理なんじゃね?
167名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 06:01:51 ID:QGf83MTU
冥府で全盛時代のレオ聴きます・・・
168名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 14:33:37 ID:FnwtdZld
レオンハルトとマンロウって面識あったの?
169名無しの笛の踊り:2006/07/19(水) 23:05:45 ID:swAdHKR2
マイスキーみたいに筋力トレしてムキムキになって復活してくれたらなあ

レオンハルトは散歩位しか運動しなさそうだからなあ
170名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 00:08:24 ID:yhcrlZ6Z
カーキチだからな
171名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 21:36:07 ID:iubov1cr
age
172名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 21:39:34 ID:G2umg153
一応
来年6月に来日予定になっているね。
無理しなければよいが
173名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 17:44:55 ID:6s/C44Sd
>>172
一度、指揮者あるいは伴奏者としてのレオンハルトを見てみたいけど、無理かな。
174名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 18:08:31 ID:iDjGbKRo
父さん寸前の零細事務所には
無理な要望だと思います
175名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 07:35:02 ID:NtnAI8dG
age
176名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 17:23:44 ID:XcSY1Otw
クイケン兄弟と一緒に来て欲しいな。
177名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 05:03:27 ID:WQGsqR/Z
age
178名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 12:02:33 ID:JbhogG8/
唐揚げ
179名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 13:39:43 ID:K2vo0aa1
人気ないね
180名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 15:26:31 ID:bxUEJFtm
にんきはあるがひとけはないな
181名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 20:55:03 ID:fUbsWYUi
知名度はあるが人気はない。
182名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 19:04:50 ID:TM9z1wSQ
183名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 14:48:35 ID:F5hDs3gU
来日延期 概要決定?

■ 6月18日⇒26日(予定)
グスタフ・レオンハルト (チェンバロ、オルガン)
GUSTAV LEONHARDT
184名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 21:03:51 ID:kebeRsA0
保守
185名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 22:04:51 ID:DAPzSUoP
保守
186名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 01:03:29 ID:I8yyuIOq
すいません。
マタイは買いですか?
187名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 01:43:25 ID:SNOXDzBg
>>186

人類の宝
188名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 22:55:53 ID:I8yyuIOq
買います。
189名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 22:25:59 ID:dS58CTwd
またアレグロか
190名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 09:41:39 ID:ZoSksMQC
フローベルガーの演奏は神
191名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:17:35 ID:kA2reJYi
age
192名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 05:08:41 ID:iF77WpTH
今日、アルファから出てる
「イタリア音楽の遺産〜イギリスとドイツの鍵盤楽曲集〜」を買った。

聞きながらパンフレットを見ると、録音風景の写真があって、
そこに写っているレオンハルトがものすごく老けているのに衝撃を受けた。

自分の頭の中には80年前後の精力的に活動していた頃の写真姿が焼き付いていて、
2003年に録音されたこのアルバムでのすっかり年老いたレオンハルトを見ていると、
「ああ、本当にこの人はもうこの世からいなくなってしまうかも知れない」
という思いが浮かび、聞きながら思わず泣きそうになりました。
193名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 10:45:40 ID:2TyJSXNu
つ チラシ
194名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 10:03:51 ID:fMP4nxYb
age
195名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 22:31:09 ID:S04J+PGc
フレスコバルディでage
196名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 17:45:57 ID:UIf591uP
193みたいな奴がいるから
古楽ヲタはb(ry
197名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 19:37:54 ID:hDp/9Hv0
人間みんな平等に年を取る事も理解できないのかね、まったく。
平均寿命超えてる人に会うたび泣くのかね、こういう人は。
198名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:25:29 ID:B0L0V59i
(゚Д゚)ハァ?
199名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:51:58 ID:tuzFwHIB
ここ1週間で読んだ一番頭の悪いレスだw >>197
200名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:34:46 ID:giguB72F
アーノンクールのもらった京都賞をレオンハルトにもあげたらどぉ?
201名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:40:31 ID:zA0sDlmR
レオンハルトの影響力は古楽界だけだから
202名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:46:37 ID:S/ADS4uX
>>200
あれ貰うと3年以内に死ぬからダメ
203名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 10:26:40 ID:TgJGgqUk
age
204名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:42:31 ID:Htc5TuBH
ゴールドベルクと平均律を聴いてます。
グレン・グールドに飽きてきたので浮気のつもりでCD買ったけどレオンハルトの演奏のほうが良くなりましたですね。
バッハをもっとも模範的に、普通に弾いたらこうなるのかな、と思います。
天才、奇才の演奏もいいけれど、レオンハルトのような(失礼ながら)普通の常識人の普通の演奏が一番ホッとしますね。
いっぺんに好きになりファンになりました。
205名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 12:29:54 ID:f+qXKO9o
>>204
おれは衝撃的だったけどな、最初にゴルトベルク聞いたとき。
(ってもリアルタイムで聞いた訳じゃないけど)

あれが「普通」だと思われだしたのっていつ頃からだろ?
206名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 00:48:48 ID:Pp4XMO8O
ビートルズがエリザベス女王来日の時の、晩餐会のBGMに使われた頃かな。
207名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 01:50:10 ID:8e+CBSvn
>>206
一応聞いておくが、面白いと思って書いてんのか、それ?
208名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 02:37:01 ID:p2881ZyL
>>204
聞き込むうちにレオンハルトの悪魔性に気づくでしょう
無邪気な天使コープマンとくらべると理解が早まりますよ
209名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 16:36:55 ID:LV8EsWyL
ちょっと無邪気過ぎる気がするけどな、コープマン
確かにレオンハルトとの対比としては分かりやすいとは思う。

あのゴルトベルクはものすごく派手なアゴーギクを使ってて
それもすごく細部まで計算されて作られてるように聞こえて
好きな演奏だけど、しょっちゅう聞こうとは自分は思わない。
聞く方もかなり集中しないといけないというか、
少なくともあれを聴きながらは寝れない。
210名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 20:35:06 ID:jJMovNBo
悪魔性とは何ぞや・・・?
211名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:45:00 ID:RXh+T4Hi
悪魔性(笑)
212名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:24:38 ID:UJ6p5TWw
何となく分かる気がするけど。
213名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 19:54:37 ID:6aQxw2NB
ミュンヒンガーのほうが上
214名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:25:46 ID:+isr3SkW
>>213
もはや過去の人だろう、ミュンヒンガー
久々にフーガの技法とか聞いたけど甘ったるくてもう聞けない
215名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 14:31:36 ID:TOxXOKvR
age
216名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 16:54:02 ID:MoO2sQ94
age
217名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:10:22 ID:g3/t4RUC
Leonhardt plays Buxtehude

http://www.youtube.com/watch?v=5VrGQGi4lvA
218名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 01:19:55 ID:h/gEs763
>>217
こ、これは保存しますた。
219名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 13:15:16 ID:qPIuG7Im
>>217

や は り 示申
220名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 01:38:55 ID:/ldKokCT
>>217
これはすごいのぉ。
221名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 13:13:32 ID:U4FOTdBh
↑亀ながら禿同
222名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 23:07:28 ID:yxeozvhx
↑パソコンの前じゃなくて生で聴きてえ
223名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 14:02:40 ID:Ul3plgQ0
age
224名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 10:42:22 ID:BBlMLlVQ
age
225名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 19:04:22 ID:WhdaDn0b
本当に来年来日するの?
226名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 19:19:17 ID:GQBNucZe
健康に訊けw
227名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 11:32:07 ID:kZWgaJcP
レオンハルトの平均律聴いたけど、こりゃ駄目駄目だな。
グールドの聴いて精神をクリーンアップしようっと。
228名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 13:04:00 ID:iaCRHCJq
釣り乙
229名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 14:24:02 ID:hwRrXNTe
>>227
同意。
230名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 18:28:35 ID:ncyTfojU
このあいだグールドスレでレオンハルトをたたいてたのと
同一人物だろ、多分。
231名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 10:11:07 ID:lFjY4iAH
sage
232名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 14:18:53 ID:Mz5xQmpx
あげ
233名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 13:42:53 ID:i8OavRA0
レオンハルトを現代のバッハなどと持ち上げる馬鹿が集うスレはここでつか?
234名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 15:40:00 ID:2ktC1WvK
このスレのどこにも「現代のバッハ」などと書かれていないわけだが。
235名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 15:48:51 ID:ZidocZVP
レオ師はバッハじゃなくて示申ですから
236名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 16:04:49 ID:UlPHbdkq
ストローブ=ユイレの『アンナ・マグダレーナ・バッハの日記』を
学生時代に見て以来、バッハの中の人はレオンハルトだと
固く信じて疑わないオレがいる。
237名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 19:41:21 ID:JzZGWtKX
最近このスレがageられてるとすげえ怖い。。
早く元気になってレオ様。
238名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:04:19 ID:HM2vsWeG
>>233
いいからお前も>>217でも見て少しは感激しろ。
「作品への献身」という師の言葉がどれだけかっこいいことか。。
239名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 02:17:32 ID:C0nqX9X/
来日待ってるよ。
240名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 02:34:25 ID:UDGVO4kU
だからその前に快癒を祈れと
241名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 15:48:52 ID:3XPm9die
オレ フローベルガーの持ってますけど 評価はどうなのよ?
242名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 22:30:25 ID:MWtUzH0s
>>241
聴いてわからんか?
243名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 22:50:22 ID:EJVkTuAR
>>242
最後に収録されているトンボーのラストは神
何度聞いてもしびれる
244名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 23:04:03 ID:Me7Irr/A
>>243
89年盤かな?
62年盤のトッカータもぶち切れまくり 狂気だね
245名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 23:56:15 ID:gZiSQajG
>>244
私のやつは89年盤。技巧とか楽典とかには疎いけど、
トンボーを聞いたときには最後で鳥肌が立ったよ。

ちなみに62年録音のトッカータ(何番?)はそんなに濃密なの?
246名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 00:10:26 ID:FY2sZOoJ
むちゃくちゃ凄いよ
切れまくり
247名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 08:38:47 ID:/XsFSPq4
うん
248名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 00:24:06 ID:Tfs29Sl1
フローベルガー、LPにて入手。
sugeeeee!
249名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 01:30:34 ID:T95N44fg
レオ師以外でフローベルガー聴く気にならないんだよね
250名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 17:25:47 ID:S7aRoYzg
アスペレンは?
251名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 18:07:04 ID:IMCLwmXV
アスペレンいいよ。
というか、>>249みたいな信者臭が漂うのはちょっとね。

いい演奏が色々あるから自分でキャパを狭くすることもなかろうに
252名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 18:11:32 ID:T95N44fg
アスペレンの高いし・・・

同じレオ弟子エガーの全集で懲りてるし・・・あれはあまりに酷い出来だった
253名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 22:01:50 ID:3AQ2LwiZ
エガーは良くなかったですか。
前に試聴にかかってたゴルトベルクを聞いた時は割と良さそうに聞こえたけど。
確かに少し弱いというか、ちょっとバリッとしない印象はあったけど。

まあ、「弟子」という部分にあまり期待しない方がいいんだろうね。
あんなに表現の違うコープマンだって弟子だし、そもそも弟子なんて
かなりの数いるだろうから
254名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 09:58:00 ID:ef5X5Wu/
レオンハルトなんてもっともらしさで薄っぺらな音楽をカモフラしてる 詐欺師みたいなもんだ
255名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 10:24:36 ID:WIqm4TbE
227 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 06/11/01(水) 11:32:07 ID: kZWgaJcP

レオンハルトの平均律聴いたけど、こりゃ駄目駄目だな。
グールドの聴いて精神をクリーンアップしようっと。





久々に湧いて出たな
256名無しの笛の踊り:2006/12/02(土) 13:26:37 ID:jBkFbztb
こいつレオンハルト師のコンサートで携帯鳴らしたババアだろ
スルー汁
257名無しの笛の踊り:2006/12/09(土) 10:26:09 ID:CLLiTI+g
age
258名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 22:03:55 ID:K92rLA/c
62年のフローベルガー、ルッカースのオリジナル弾いてるのね。
底光りするような音色だ。

トッカータほんとに炸裂してるなw
259名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 23:56:41 ID:1u2CZItl
62年盤を聴いたかどうかでレオ師への見方が変わるな
今なおあれを超える演奏は存在しない

ホロヴィッツのクライスレリアーナ、
ポリーニのショパンエチュード、
もしくはアルゲリッチのデビュー盤などに相当する盤といえよう
260名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 01:47:59 ID:zyjhYxYe
信頼できる演奏・録音評のついた完全ディスコグラフィみたいなサイト、無いですかね?
261名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 00:40:15 ID:Ue848IF4
フーガの技法(DHM盤)はクズ
262名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 00:33:07 ID:4/JryTGY
来年のライプチッヒのバッハ祭にレオ師の名前発見。
ttp://www.bach-leipzig.de/main_deutsch/veranstaltungen/menu/bachfest/start_fr_r1.html
No 32 ?... fu"r Kenner und Liebhaber?
21.00 h | Bundesverwaltungsgericht, Senatssaal
J. J. Froberger: Me'ditation faite sur ma mort future, Lamentation sur la mort de Ferdinand III; D. Buxtehude: Rofilis-Variationen (BuxWV248), J. S. Bach: Fantasie a-Moll (BWV 922), Aria variata a-Moll (BWV 989)
Gustav Leonhardt (Cembalo)
Kartenpreise: EUR 25
erma"?igt: EUR 20
263名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 01:38:17 ID:xQTwklBT
うぉおおおおー!
ほんとだー!!!

お、おれ、来年逝って来ようかな・・・
264名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 14:25:57 ID:cm/ORmy+
すぐ後に日本にも来るから
いいや
265名無しの笛の踊り
来るんだろうな?本当に来るんだろうな?