1 :
名無しの笛の踊り :
2005/11/21(月) 04:25:27 ID:8cuIxANd ◆「メロディーはわかってるのに曲の題名がわからない!」という方のための質問スレです。
質問する前に、必ずテンプレに一通り目を通してください。
◆自分の持ってる情報はどんな些細なことでも漏らさず書くこと。特に、演奏されていた
楽器の種類、どんな感じの曲だったか、どこで聴いたかはなるべく書くようにしてください。
一見手がかりになりそうもない情報が、思わぬ決め手となって解決する場合があります。
◆一番確実なのは音階(書き方については
>>3-4 あたりを参照)を書くことですが、それが
できない場合は次の方法を試してみてください。
・鼻歌、口笛を録音してうpする。
・「ちゃんちゃんちゃら〜ん(だんだん低く) どん!(太鼓)」等々、とにかく旋律を擬音で
表現する。
◆その他諸注意、音階の書き方、FAQ、関連リンク、過去スレは
>>2-12 あたりに。
2 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 04:25:56 ID:8cuIxANd
3 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 04:26:14 ID:8cuIxANd
◆音階の書き方(できる人だけで結構です) ・臨時記号(♯や♭)・オクターブ上下の記号(↑↓)は、その記号が付く音階・オクターブ の移動がはじまる音階の前に置くようにしてください。(詳しくは下の例を参照) ・音符の長短は、「ー」や「〜」の挿入、全角/半角の使い分けで表現してもらえると わかりやすいです。また、拍や音符のまとまりが分かるように、スペースや「|」を挿入 してもらうと助かります。 ・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」より) ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー ・例2(R・シュトラウス作曲 交響詩「英雄の生涯」より) ♭ミーー↓♭シ↑♭ミ ソ♭シ↑ソ | ドーー ♭ミー♭シ | ♭シーー ♭ラソファド |↓ ソーー ・例3(モーツァルト作曲 交響曲第40番より) ♭ミレ | レー ♭ミレ レー ♭ミレ | レー ♭シー ♭シラ | ソー ソファ ♭ミー ♭ミレ | ドー ドー
4 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 04:26:35 ID:8cuIxANd
5 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 04:27:00 ID:8cuIxANd
6 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 04:27:23 ID:8cuIxANd
◆NHKで放映されたドキュメンタリー番組「アウシュビッツ」の番宣・エンディングで使用された曲
1. ヘンデル作曲 ハープシコード組曲第11番(第2集第4番)HWV.437より、サラバンド
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/5581/046-4.mid ◆「N響アワー」の最後に公演予定が紹介されるときのBGM
2. モンポウ作曲「内なる印象」より、哀歌第3番
◆テレビ朝日系「いきなり!黄金伝説。1ヵ月1万円節約生活」で使用された曲
作っている最中:
3. 崎谷健次郎作曲「Rag Time On the Rag」(映画「成田離婚」サントラ 廃盤)
出来る時:
4. モーツァルト作曲 ホルン協奏曲第1番より、第1楽章冒頭
食べてうまいという時:
5. モーツァルト作曲 ウィーンソナチネ第1番より、第4楽章冒頭
その他に:
6. ベートーヴェン作曲 ソナチネ ヘ短調より、第2楽章
7. チェルニー30番練習曲の1、6、12番
7 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 04:28:08 ID:8cuIxANd
8 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 04:28:31 ID:8cuIxANd
9 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 04:28:50 ID:8cuIxANd
12 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 14:31:14 ID:Ziljnqyr
>>1 スレタイすっきりしてよかったね。乙華麗!
心機一転って感じ(・∀・)イイ!!
前スレ 996 さんのショパンのワルツ 第19番イ短調でしょうか。(作品番号なし?)
14 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 15:53:10 ID:DcOqjoBY
子供の頃、バレエ教室で耳にした曲です。 じゃじゃじゃん、という感じの前奏が四小節ほど?あって、 次のメロディーが始まったと思います。 (四拍子・ト長調=ファに♯) レーソ・ソラソファソラ(三連符)/ファー↑ド・ドレドシドレ(三連符)/ シー↑レ・ド♯・ミ・/レー↓ラ・ラシドレミレ(三連符)/ドー↑ソ・↓ソラシドレド(三連符)/ シー↑ミ・↓ミファソラシラ(三連符)/レー↑レ・レー↑レ・/レー↓レ・レー↓レ・/ あー文字で表現するのって難しい。わかっていただけましたでしょうか? 題名をご存知の方いらしたら、教えてください。お願いします。
15 :
前スレ996 :2005/11/21(月) 16:30:20 ID:PGbKCdKw
前スレ
>>988 ヴィエニアフスキのオベルタスだと思います。
17 :
ずーっとわかりません :2005/11/21(月) 18:32:12 ID:GfzSvDAS
教えてください。 小学校の掃除の時間にかかってから26年間わからない曲があるんですが、 このまえ「いきなり!黄金伝説」でボビーオロゴンと橋本さんとの料理対決 で、ボビーの仲間が何人かボビーを訪ねてくるところで、流れてきたんです。 その曲が知りたいのです。 小鳥のさえずりのようなイントロです。 チロチロー♪チロチロー♪チロチロチロチロチロチロー♪ この出だしで、最初はゆっくり目の曲調ですが・・・・26年前の記憶では 最後のほうはめちゃめちゃ速い流れの曲調に変わるんですよね。 夜も眠れないくらいに知りたいのでご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
>>17 =前スレ973氏の質問について、今のところわかっていることを前スレから転載しておきます。
| 974 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/11/20(日) 23:23:43 ID:zwBUGJv7
|
>>973 | たぶんですが、グリークの組曲「ペールギュント」から「朝」と「山の魔王の宮殿にて」
| を連続でかけたものじゃないでしょうか?
|
| 975 名前:ずーっとわかりません[] 投稿日:2005/11/20(日) 23:30:21 ID:sPTEPsOY
| 即答していただきありがとうございます。
| この曲ではないんです・・・・
>>973 |
| 977 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2005/11/20(日) 23:37:23 ID:psEeD6cW
|
>>973 | ウィリアムテル序曲?
|
| 980 名前:ずーっとわかりません[] 投稿日:2005/11/20(日) 23:59:41 ID:sPTEPsOY
| すいません。曲調がまったく違います・・・
|
| 983 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/11/21(月) 00:04:29 ID:pMCYvw2u
|
>>982 | 音の動き(ドレミで表現できないなら↑↓でも)など補足情報があれば。
| また、鳥の囀りのような部分はフルート?
| イントロと言うことは、主たるメロディーは別にあったと言うこと?
|
| 984 名前:ずーっとわかりません[] 投稿日:2005/11/21(月) 00:10:37 ID:GfzSvDAS
| いえ、いきなり、フルートで鳥のさえずりのような曲調ではじまります。
| いきなり、チロチロから始まります。そして最後は曲調ががらっと変わって
| むちゃむちゃ速いです。ピアノです。
|
| チ↑ロ↓チ↑ロー↓です。
19 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 19:13:47 ID:Ueq8lupd
お願いします。 ダウンタウンの「ごっつええ感じ」のコント「よっ!ご陽気者!」で 松本演じる幽霊がショックを受けると、女の人が登場してヴァイオリンを弾くのですが その時の曲です。暗い感じで、メロディーは ソドレ ミー レー ドレド シドー だと思います。
>>19 サラサーテ:
ティゴイネルワイゼン作品20
じゃないか
>>17 ベートーヴェン 交響曲第6番第2楽章の終わりのほう
ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲「春」第1楽章のソロ部分
とか?
しまった打ち間違えた 「ツィゴイネルワイゼン」だね。
23 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 19:20:13 ID:Ueq8lupd
>>20 >>22 うおー、即答ありがとうございます!
かっこいい曲ですよねー。自分はリコーダーでしかふけませんがw
24 :
前スレ988 :2005/11/21(月) 19:44:17 ID:bEY0m27q
>16 なるほど、これもヴィエニアフスキの曲でしたか〜 試聴してオベルタスであることを確認できました。 これで気になっていたこの曲の続きを思い出せます 明日楽譜探しにいってくる、本当にどうもありがとうございましたっ
25 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 19:45:05 ID:Ziljnqyr
26 :
ずーっとわかりません :2005/11/21(月) 20:46:18 ID:GfzSvDAS
>>18 さんまとめてもらってありがとうございます。
引き続き皆様情報がありましたら、教えてくださいませ。
27 :
ずーっとわかりません :2005/11/21(月) 20:50:26 ID:GfzSvDAS
>>21 さん回答ありがとうございます。
まったく違う曲でした・・・・・すみません・・・・
28 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 20:53:04 ID:JK8v+c1Y
自作自演の自己満足スレッドって、ここでつか?
29 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 20:54:27 ID:nvusCLhs
30 :
ずーっとわかりません :2005/11/21(月) 20:59:35 ID:GfzSvDAS
運動会でよく流れていましたが違います。ありがとうございます
>>29
>>28 削除人にでもなってリモホを全部見て自分の発言をバカさ加減を知れ
教えて下さい。 テレビのCMで流れてたんですけど、こんな感じです。 ソラシ♭ド レドソド| レッレッッミレ〜 ドレミド ファ〜ミレドシ♭| ドッドッッレド〜 キーの高さは間違ってるかもしれません。 よろしくお願いします。
33 :
名無しの笛の踊り :2005/11/21(月) 22:35:47 ID:pMCYvw2u
34 :
32 :2005/11/21(月) 22:39:07 ID:Z2Qy0x1M
35 :
http://histwr.fc2web.com/upload/classical_88ef-fnl_onegai.html :2005/11/21(月) 23:46:05 ID:OnfZQoaq
36 :
名無しの笛の踊り :2005/11/22(火) 00:15:30 ID:h1mCOBLx
フランス系の作曲家のピアノ・カルテットかトリオの1楽章だと思うのですが・・・ ↓は冒頭の弦のユニゾンの旋律です。 レ♭ラ♭シ♭ファミ♭レ♭ドシ♭ラ♭シ♭ファミ♭ファソ♭ラ♭ー どなたか教えてください。
37 :
14です :2005/11/22(火) 00:15:35 ID:KxFDAqqA
>>25 さん
ありがとうございます。間違いないです。
同じアルバムに収録されているパリの喜び(ですよね)の中にも、
聞き覚えのある曲がたくさんあって感激です。
さっそくCD買いに行ってきます。本当にありがとうございました。
>>32 音符を書いているのだから教えよう
バルトーク ルーマニア民俗舞曲 より 腰帯踊り
原曲はピアノ独奏でオケ版・弦楽合奏版・Vnソロ版などがある
前スレ992です。 994さんありがとうございます。 「タイスの瞑想曲」まさにそれです。 995さん、調違ってましたか… これでもピアノ習っていたのに(´Д`;;
40 :
36 :2005/11/22(火) 00:34:47 ID:h1mCOBLx
すいません、3を読んでませんでした。orz 4分の4拍子↑♭レ♭ラ♭シ↑ファ↑♭ミ↑♭レ↑ド♭シ♭ラ│♭シファ♭ミファ♭ソ♭ラー│ 全角を8分音符として数えてください。 それではお願いします。
41 :
名無しの笛の踊り :2005/11/22(火) 00:50:49 ID:Lp1IjnnA
42 :
sage :2005/11/22(火) 01:04:46 ID:ZObK8sd6
すいません、メロディーを忘れてしまったのですが、 今日の「たけしのTVタックル」の、冒頭部分で少しだけ流れた曲です。 いつものテーマ曲のアイネ・クライネ・ナハトムジーク?が流れる前です。 ピアノ協奏曲のような感じでした。誰か見ていた人おりませんでしょうか・・・。
>>17 ダフニスとクロエは? (掃除という感じではないけど・・・)
44 :
42 :2005/11/22(火) 01:27:43 ID:ZObK8sd6
すいません、自己解決しました。>>5にかいてありましたね。 チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番変ロ短調より 第1楽章」でした。
45 :
名無しの笛の踊り :2005/11/22(火) 01:34:55 ID:CStxzG8O
早速テンプレ見直しの成果が出ましたね。
>>42 >いつものテーマ曲のアイネ・クライネ・ナハトムジーク?
もし出演者紹介時の音楽を言っているのなら、
ビゼーの「カルメン」から「闘牛士(もしくは前奏曲)」だね。
47 :
ずーっとわかりません :2005/11/22(火) 07:02:52 ID:C1CPWNTY
仕事から帰りましたら・・・・
紹介していただいたリンク先をしっかりと拝見させていただきます。
レスありがとうございます!!
>>41 >>43 >>46
48 :
名無しの笛の踊り :2005/11/22(火) 09:34:12 ID:jv00nWwR
>>48 よくわからんがエンターテイナー?
ジョプリン 微妙にクラシックなようなそうでないような・・・
50 :
48 :2005/11/22(火) 10:36:05 ID:jv00nWwR
>>49 多分テレビで流れていたのを聞いたのですが、少し前のことなので何の番組かは忘れてしまいました。
もしかしたらクラシックではないかもしれないです、すみません。
51 :
名無しの笛の踊り :2005/11/22(火) 10:43:49 ID:jR/NmZD2
>>48 『Rag Time On the Rag』
「いきなり!黄金伝説」の中で流れている曲だと思うが、
元はドラマ「成田離婚」の挿入曲。
52 :
48 :2005/11/22(火) 10:54:06 ID:jv00nWwR
>>51 クラシックではなかったのですか。
教えていただきありがとうございました。
>>51 ラグタイムってまんまな名前だな・・・
最近こういうインスパイヤ物多すぎ・・・
54 :
名無しの笛の踊り :2005/11/22(火) 12:20:03 ID:Eo05niCg
ピアノ曲、スペイン人?の曲です ミ、ミ(↑)ミ(↑)、ミ、ミ(↑)ミ(↑)・・・ ミ、ミ〜シミ〜レ レミレミレミレ〜ド シドミシ〜ドラ〜ソ(♯)〜ミ (トリル) ミソ(♯)シ〜ソ(♯) ラシラ〜ソ(♯) ラシドラ〜シソ〜ファレミ〜 うろ覚えでスマソ 以前熊本マリがホアキンなんとかというスペインの先生にレッスン受けてました
55 :
32 :2005/11/22(火) 13:31:21 ID:1jY2hmbw
>>38 うわぁ・・ありがとうございます!
楽譜を買って練習してみます。
56 :
名無しの笛の踊り :2005/11/22(火) 22:17:29 ID:N8glSNOQ
さっき報道ステーションの車が突っ込んだニャース で流れた曲教えて下さい
ニャース。
>>56 突っ込まれた時は「アーッ!!」と叫ぶんだぞ。いいな。
>>56-59 ハゲワラタw
なぜ実況板へ行かなかったのか?(…って、知っててここに書いてるようなキモス)
>>56
61 :
名無しの笛の踊り :2005/11/23(水) 02:18:29 ID:erMVS9lH
(低いソ)〜ド〜レ〜ソ〜ミ〜レド(低いシ)〜 (低いソ) (低いラ)〜ド〜レ〜ドレミ〜レレ (低いソ)〜ド〜レ〜ソ〜ラ〜ミレド (低いシ)(低いソ)(低いラ) ドミレ〜ドド お願いします。
なんとなくベートーベン「悲愴」第二楽章をイメージした。
63 :
名無しの笛の踊り :2005/11/23(水) 21:24:21 ID:+MIZdYgk
今、トリビアの 「スポイトのゴムの部分の名前は乳首」 の時に流れた教えて下さい 最初に禁じられた遊びが流れて、その次に流れた合唱付きのオーケストラの曲です かなりメジャーだと思うんですがど忘れしました サビ(?) チャラッ チャラッ チャラッ チャラッ ア〜(ア〜は合唱の声メイン)
何となく答えたくない質問の仕方だな。 もう少し何か情報は無いのかね。雰囲気とか。
私も見てたけど題名思い出せない。 休ラシ休シ♯ド休♯ドレ休レミ♯ファ〜 って感じ。
ダッタン人の踊りだな。
67 :
65 :2005/11/23(水) 22:09:17 ID:zGRn93DH
ラジオでかかってたヨハンストラウスの曲なんですが ブルーなんたらって部分しか聞き取れませんでした。 曲名教えてください。
>>68 そういう時はgoogleに訊けば3秒後には答出る
70 :
名無しの笛の踊り :2005/11/23(水) 22:41:47 ID:SjL6hQUz
ソラ♭シドレソ|ファソファ♭ミレ|♭ミ♭レ…ってなんて言う曲でしょうか?
71 :
名無しの笛の踊り :2005/11/23(水) 22:49:07 ID:jgNbQvHX
>>70 曲の雰囲気とかどこで聴いたかとかなんかないの?
>>69 さっきから何回か調べてるんですが、チョコとか関係ないページばっかりひっかかってOTL
>>73 google使いこなせ。検索する時は、
作曲家の名前を調べたいなら「作曲家」というキーワードを足したりするもんだ。
映画なら「映画」、作家なら「作家」と足せ。基本。
てか足すまでもなくキーワード「ヨハンストラウス」だけで検索したら一発やないか…
75 :
名無しの笛の踊り :2005/11/23(水) 23:04:18 ID:R3UYTsc0
>>73 とりあえず、
「ストラウス」ではなく「シュトラウス」で検索することを勧めたい。
そのラジオは日本語の放送だろうか。
>>74 ,75
まじすいませんでしたOTL&ありがとうございました。
78 :
名無しの笛の踊り :2005/11/23(水) 23:18:59 ID:SjL6hQUz
>>71 ヴィヴァルディ 「調和の霊感」第8番 イ短調 第1楽章
80 :
71 :2005/11/24(木) 00:38:33 ID:rHpC0szF
>>79 ありがとうございます。
有名な協奏曲だったのですね。
>>70 ちとちがうがチャイコの「四季」から6月「舟歌」かな?
ずっと前に聞いていたので少し記憶が曖昧ですがバッハの曲です。 フーガの中のどれかだったはずなのですが・・・ 明るい曲ではありません。 教えてください!お願いします。 ※レミラシが♭です。 ドー ↓ラ↓シ ↓ソ↓ラ ↓ファー ファー ミファ ドレ ↓シー ミー ドレ ↓シド
>>82 幻想曲とフーガ ト短調 BWV542のフーガ
84 :
82 :2005/11/24(木) 22:21:15 ID:wzqOqT44
>>83 っそれだっっ・・・!!!
私の思っていたのは途中からだったんですね。
どうりで見つからなかったはずだ。
良い曲ですよね。
もう忘れないようにCD買いに行ってきます。
83さんどうもありがとうございました。
85 :
名無しの笛の踊り :2005/11/24(木) 22:26:11 ID:ce6taiES
>>81 まさにそれです!
記憶違いで申し訳ない…本当にありがとうございました。
86 :
名無しの笛の踊り :2005/11/24(木) 22:54:15 ID:7F76bs2H
下がり過ぎだから上げておく
87 :
名無しの笛の踊り :2005/11/24(木) 23:06:43 ID:T8e1684+
20年近く探してる曲があります。検索しても見つかりません。 クラシックではないかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃるとありがたいです。 曲を聴いたのはテレビでグラミー賞?の受賞曲紹介の番組だったように思います。 オーケストラ風の曲で、もしかしたら映画のサントラかもしれません。 曲名が「サマータイム」だったと記憶していて、CDを探してきましたが、 たいていのCDに入っている「サマータイム」という曲は、 最初の出だしが「♪サ〜マ、タ〜イム〜」という歌詞入りのジャズっぽい曲なんです。 探しているのはいっさい歌詞のない3拍子の長調のオーケストラの曲です。 出だしがバイオリン軍団で「チャンチャンチャンチャンチャンチャン・・・・」と静かに始まります。 ハワイの夕日が似合う感じの穏やかなメロディで、喫茶店で聞いたことがあります。 わかりにくい説明ですみません。 「サマータイム」っていうオーケストラ曲って存在しないんでしょうか? もしご存知なら、作曲者名や、この曲が収録されたCDを教えてください。 よろしくお願いします。
>>87 サマータイムってのは元々「ポギーとベス」の中にあったはず
ミュージカルか何かだっけ
作曲者は誰だったかな? ガーシュインだったかな?
まぁググってみてくれ
ん? 「ポーギーとベス」じゃない「サマータイム」を探してるんじゃないの?
>>91 ああ、そうかw
ミシェル・ルグランの「おもいでの夏」(同名映画のテーマ曲)でしょうね。
93 :
名無しの笛の踊り :2005/11/24(木) 23:24:35 ID:T8e1684+
>>91 はい、そうなんです。「ポーギー・・・」ではない、「サマータイム」を探しています。
グラミー賞で「we are the world」あたりが受賞してたように思うので、
その曲はノミネートされただけかもしれません。
検索してもないんです。
94 :
名無しの笛の踊り :2005/11/24(木) 23:27:41 ID:T8e1684+
>>92 レス遅くてすみません。「おもいでの夏」という映画の曲ですか?
早速検索してみます。
みなさん、早々にレスをありがとうございます。
95 :
名無しの笛の踊り :2005/11/24(木) 23:51:29 ID:T8e1684+
>>92 検索してきました。どうやらその曲名のようです。
’71年にグラミー賞を獲得した作品でした。
私の記憶は過去の受賞作品の紹介シーンだったみたいですね。ww
CD探してみます。
あれだけの説明でおわかりになるなんてすごいですね。
長年気になっていたので、教えていただき本当にうれしいです。
ありがとうどざいました。
96 :
◆Keith./SXw :2005/11/25(金) 19:04:05 ID:S8bWN3dX
>>96 音楽は全く覚えてないけど番組はナツカシス
ジジイが出るからジジイ放談なのかと勘違いしてて
親に言ったら笑われた過去があります。
98 :
名無しの笛の踊り :2005/11/26(土) 11:02:10 ID:M2VjENe7
以前旅先で聞いたCDなんですが、タイトルを失念したので助けてください。 作曲家はメツナーMetznerだったと思います。曲はピアノ曲です。 演奏家は若い女性だったと思います。 メツナーという名前を自分で検索しても、ぴんと来る作曲家が出てきませんでした。 もしかしたら微妙に違う名前かもしれませんが、心当たりはないでしょうか。
99 :
名無しの笛の踊り :2005/11/26(土) 11:06:03 ID:M2VjENe7
97です 作曲家の名前はメトナー medtnerとわかりました。
101 :
名無しの笛の踊り :2005/11/26(土) 11:31:05 ID:M2VjENe7
おそらくイリーナ・メジューエワという人の演奏の 忘れられたメロディーという曲だということが分かりました ありがとうございました
>>103 「メトネル」でないとうまくぐぐれないだろう。
管弦楽曲で、 ミー↑レ#ド #ドーシラ ラー#ソ#ファ ミー ミー↑#ファミ ミーレ#ド #ドーシラ ソー というメロディの曲名が思い出せません。 よろしくお願いします。
曲の最初がトランペットで全部(たぶん)ミで タカタ タンタタ タンタタ タンタン ター ンタタタター ンタタタター っていうのは何だったでしょうか? ミ♯ファ♯ソ ラ♯ソシラ♯ソシ ラ♯ソラー と続きます。
109 :
105 :2005/11/26(土) 23:33:38 ID:QcSqNtNP
>>106 持ってるCDを片っ端から聞いたところ、メンデルスゾーンのイタリアでした。
わかりにくい書き方ですいません。
わざわざありがとうございました!
110 :
107 :2005/11/26(土) 23:36:01 ID:jGsImli/
>>108 ありがとうございます!
何だか記憶と違うような気がして検索したら
ハンガリー狂詩曲で思い出せました。
ありがとうございました。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
112 :
名無しの笛の踊り :2005/11/27(日) 00:03:48 ID:iCLq6sko
すいません曲名が思い出せないので教えてください。ワルツです。 た〜ら〜 ら〜る〜 てぃ〜りりっり る〜〜〜 音感ないので正確にかけなくて申し訳ないですが ド ↓シ ↓ラ ↓シ レーミッミー ♯ド レー のような気がします。 よろしくお願いします。
114 :
名無しの笛の踊り :2005/11/27(日) 01:09:34 ID:LYuQWMFd
>>113 何となく チャイコフスキー「眠りの森の美女」よりワルツ とみた
(実際は変ロ長調)
ドーー | ↓シーー | ↑ドー↓ラ | シ↑ド↓ラ
シー↑レ | ミー#ド |レーー | ーーー
ソーー | #ファーー |ファーレ | ファミレ
ラーソ | ファーミ | ミレ#ド |レ↓ラシ
>>114 ありがとうございます。それですそれです。すっきりしました!
日本テレビのプレミアリーグの中継をしていたんですが、 試合が始まる前の番組が作成?したオープニングの時に使われる合唱曲は何かわかりますか? ↑レー↑ミ | ↑レー↑ミ | ↑レー↑ミー↑ソー(ファかも) がサビの曲?です。 情報もう少しわかったらまたきますのでよろしくお願いします。
>>118 ありがとうございます。どうやら少し違うようです。
曲調は24曲目のAve formosissimaに似ているような気がします。
なんだったっけなぁ・・・
120 :
名無しの笛の踊り :2005/11/27(日) 15:59:15 ID:yi0r4SbI
【ボーカル】 なし 【ジャンル】 癒し系(?) 【いつごろ聞いたか】 15年前に聞きました 【どんなメディアで聞いたか】 ラジオ(FM) 【その他、楽曲の特徴】 ソラシー|ソラ↑レ↓シー|ソラシー|ソラ#ファミー ミシシラシ|ソ#ファミミ#ファレ|ソラシラシ|↑レ↓シ↑ミレー ミレ↓シ↑レミ↓シ|シラソラシ#ファ|ミシシラソ#ファ|ミレミー 15年前くらいにラジオでパッと流れた曲なんですが、 未だにその曲名が解らずじまいです。 解りにくくて申し訳ないですが、どなたか作曲者名・タイトルを 教えて頂けないでしょうか。 お願い致します。
121 :
名無しの笛の踊り :2005/11/27(日) 17:30:10 ID:jkthWIEn
フルートの曲、伴奏はピアノかハープでヘ長調3拍子、 ドー↓ラシ♭↑ドファ|ファーーー| シ♭ラソラ|ソーファーー| っていう曲なんだっけ?度忘れしてしまった。
ごめん、フラットの位置が前後逆だ。フラットはシにつくのね。
123 :
??? :2005/11/27(日) 19:05:53 ID:HwbVi1GM
タララッタ|タララッタ|タララータラ|ラーーー おそらくヘンデルあたりのメヌエットか何かと思うんだが、どうしても思い出せん。 むかし、何かのテーマ曲かCMに使われていて、結構有名な旋律だと思うけど、誰か知らないかな?
>>121 グルック 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」の「精霊の踊り」
125 :
名無しの笛の踊り :2005/11/27(日) 20:41:47 ID:fpcGGDfJ BE:34157257-#
今日のテストザネイションで最後に流れていた曲の題名が知りたいです。 合唱曲で ターターターlタタタタータータlターターターlタタタタータータl って感じのリズムです。 以前アンビリーバボーでも使われていました。 気になって気になって仕方ないです。 誰かお願いしますm(_ _)m
>>IQテストの曲 過去ログにあったと思うけど、アヴァロンのサントラがど〜たらこ〜たらって曲だと思う。 詳しくは過去ログ見てください。
130 :
名無しの笛の踊り :2005/11/28(月) 01:10:15 ID:4SB0PTwT
>>115 マジサンキュ他板聞いたけど答えてもらえなくて最初からここで聞けばよかった
こうやって答える奴がいるから、 板違いだろうがスレ違いだろうがおかまいなしに質問するバカが増えるわけだな
133 :
名無しの笛の踊り :2005/11/28(月) 03:41:35 ID:4SB0PTwT
仕方ないじゃんよ 聞いてもらえなかったからここまで辿りついた
>>132 まぁまぁ、それだけクラヲタは博学ってことでw
>最初からここで聞けばよかった これが余計
>>128-129 ありがとうございますm(_ _)m
つか思いっきりいた違いだよなこれorz
ごめんなさい
137 :
名無しの笛の踊り :2005/11/28(月) 23:54:33 ID:NmwI6Czq
さっきある曲思い出して、とりあえず最終的にここに書く時のことを考えて文も書き残していたんだけど、 風呂入ってたらメロディすら忘れてしまった_| ̄|○ その書こうとした文は残ってる・・・、どなたか分かりませんか。 チャンチャーン(←出だしから高い) チャララ〜♪(更に高くなって、気分的に「キラリ〜♪」って感じ おそらくピアノ曲で、ドラマとかCMにも起用されるような有名な曲だと思います。 とりあえず、これで分かるとは思わないので、メロディー(または曲名)思い出したらカキコします
138 :
名無しの笛の踊り :2005/11/29(火) 00:32:28 ID:XP0AqUwl
>>135 だって誰も答えてくれなかったんだもん時間無駄にするぐらいならそっちがいいに決まってるじゃん
>>138 自分の都合だけ考えて行動しているなら、そのとおりだね。
140 :
名無しの笛の踊り :2005/11/29(火) 03:00:08 ID:XP0AqUwl
そうだよ
141 :
名無しの笛の踊り :2005/11/29(火) 03:10:45 ID:XP0AqUwl
けど済んだことだしそんなことぐらいでいちいちわかりましたってことでいいんじゃね? ずっとわからなくてやっとわかったんだから人のために立ってそれでいいじゃんそれになんレスも無駄にしてないし ジャンルなんて問わなくていいと思う 親切な人は教えてくれるよ 私の場合洋楽とか行ってみたけどダメだったからきたんだよ
>>141 いつまでだらだらとレスを無駄遣いするつもりだ?
>ジャンルなんて問わなくていいと思う
そろそろ板の名前も読めないアフォは消えてくれ。
では次の方ドゾー ↓
143 :
名無しの笛の踊り :2005/11/29(火) 03:35:42 ID:JbSEb0D6
ドビュッシーの月の光?
20年くらい昔に実家のレコードで聞きました。実家に電話してみましたが 「J( '-`)し ゴメンネカーチャン覚えてなくてゴメンネ」 でしたので質問させてください。 ピアノ+歌で女声だったと思います。もしかしたらボーイソプラノかも。 数分の短い曲です。4拍子。歌詞は多分ドイツ語っぽい感じ。 サビというか終わりかけのところのメロディ ↓ドー | ファーラーラー↑ドー | ↑ドーソーソー ソー | ソー♭シー♭シー↑レー | ↑レーラーラー ラー | ラー↑#ドー↑#ドー↑ミー | ↑ミー↑レー↑ドーラー | ソーラーシー↑ドー | ↑ファーー↑ミーー↑レ | ↑ドーーー だったと思います。ピアノは静かに一拍毎にチャン、チャン、チャン、チャン、て感じの伴奏です。 宜しくお願いします。
>146 ヘンゼルとグレーテルかな?
>>147 即レスありがとうございます。
おかげさまで試聴してまわって
フンパーディンクの「ヘンゼルとグレーテル」の
"When At Night I Go To Sleep"だったということがわかりました。
たすかりました。
ドイツ語だと"Abends will ich schlafen gehn"というみたいですね。 色々CD出てるようなのでどれか買ってみます。ありがとうございました。
むか〜しになにかのドラマの挿入曲で聞いた曲です。 たまに再現VTRなどの感動的な場面で使われたりしています。 ピアノの曲です。 音楽は素人なのですがケータイのオリジナル着信音を作るやつで がんばって音階探してみました。 ミ〜〜〜レミソ〜ド〜〜〜〜〜↓シ〜↓ラ〜ド〜レ〜ド〜ミ〜〜〜〜〜〜 さきほど日テレの「なるトモ」という番組内の再現VTRで使われていました。 よろしくおねがいします。
クラっぽくないな 少なくとも俺にはワカンネ
152 :
137 :2005/11/29(火) 13:38:32 ID:AqPqCSHm
>>143-145 レスありがとうございます
月の光ではありませんでした。
ただ、メロディー思い出したような・・・でも最初分からないと思ってたのと違う曲のメロディーかも
音とるのが難しいです。そういうのは慣れていなくて、かなりいいかげんですが、
テンポは1分間に4分音符=76くらい
ミードーー↑ミミレ|レードー
(チャンチャーン チャララ〜? )
ミミレ|レードー のところ、この後はどんどん音が下がっていったかも。
ミミレ|レドドシシララソ|ソファ・・・ いや・・・違うかな。。
本当にかなりいいかげんです。調はもちろんのこと違います。
154 :
137 :2005/11/29(火) 14:11:10 ID:AqPqCSHm
>>152 よけいに「月の光」に見えてきた。ほんとに違うのか?
シャンソン系の曲のような気もする。
158 :
137 :2005/11/29(火) 14:55:12 ID:AqPqCSHm
>>155-157 すみません。
もう一度聞いてみたところ・・・月の光で合ってました(´・ω・`)
最初からあのメロディーだと思ってたので、途中まで聴いていませんでした。
ごめんなさい。ご迷惑おかけしました。
>>144 ・・・あれで分かるとは。
皆さん本当にありがとうございました。・゚・(つд`)・゚・。
後出しのようだが、自分も「月の光」じゃないのかなと思ってたw。
>>158 良かったな
でも 全 部 聴 い て み て く れ
161 :
名無しの笛の踊り :2005/11/29(火) 18:43:12 ID:PnkJs5cc
>>161 ゲームのサントラなどの類かもね(最近のFFならこんな曲ありそう)。
164 :
508 :2005/11/29(火) 19:57:45 ID:1cb8MBEl
フラッシュは名前間違えてるようだがw
166 :
161 :2005/11/29(火) 20:38:51 ID:PnkJs5cc
(`・ω・´) キングウレシス
167 :
161 :2005/11/29(火) 20:43:22 ID:PnkJs5cc
本当だ、ENDをクリックしたら曲名出てきた。 こりゃしくじった。 あと、スレの使い分けが出来てなくてすいませんでした。
アヴァロンもよく出るな。
>>127 でも出てるし。
ぼちぼちテンプレ入りか
「シンコペーション」が既に一般的な言葉ではないよな 「 ンタータータータ ンタータータータ 」の方がまだわかりそうw
>>161 どーでもいいが、「すいません」ではなく「すみません」だ。
謝るならきちんとした言葉で謝れ
シンコペーションって、 |タ ター タ|タ ター タ| って表現した方が判りやすくない?
174 :
名無しの笛の踊り :2005/11/30(水) 08:28:27 ID:H/Gnlcgq
クラシックかどうかわからないけど、 早朝5時頃、AMラジオで放送が始まる前に流れる音楽。 オルゴールで奏でる曲。
175 :
名無しの笛の踊り :2005/11/30(水) 08:51:04 ID:/hkXr2sc
>174 それがどうかしましたか( ´,_ゝ`)
このスレ、真剣な質問者と降臨する神の緊迫したやりとり?が好きで初期の頃から
ずっと見てきたけど、なんか最近ただの教えてチャンや礼儀もわきまえない香具師が
増えてきてゲンナリ…。
せめて人にもの尋ねるときの礼儀くらいわきまえようよ。
>>138 =141=ID:XP0AqUwl や
>>174 みたいのは華麗にスルー、ってことでよろ。
179 :
名無しの笛の踊り :2005/11/30(水) 13:41:03 ID:etydy/r7
>>178 そんなタイソウなもんかよ。 頭がガチガチだといい音楽ができないぞ
>>178 神の降臨を願うものなら、神への願いは題名の判明のみ
に限るべきものなり。
ご託宣のあるなしは、ただただ神々のご意向によるものなり。
テレビドラマの『今夜一人のベットで』に使われてる挿入曲(女の人が歌ってる曲)の題名を教えてください
もしかしたらクラじゃないかもしれませんが、よろしくお願いします
あと、NHKFMのベスト・オブ・クラシックのアタマに流れる曲 ドレミファソ、ソ、ド、ド、ソー の曲名も知りたいです。 よろしくお願いします
ドレミファソ、ソ、↑ド、ド、ソー でした。すみませんでした
187 :
名無しの笛の踊り :2005/11/30(水) 14:45:44 ID:i0PL4gUL
>>183 その番組見ていない人にも考られる様に、もうちょっと情報を書いておくれ。
曲の感じは明るい暗い、速い遅いとか歌詞は外国語?何語っぽいかとか。
楽器が聞こえるなら何とか。
190 :
名無しの笛の踊り :2005/11/30(水) 17:03:57 ID:hFl2mUjI
ジャカジャカジャン ジャカジャカジャン ジャカジャカジャーン(ドダドダドン) ジャカジャカジャン ジャカジャカジャン ジャカジャカジャーン(ドダドダドン) って始まる曲、教えてください。
191 :
190 :2005/11/30(水) 17:14:08 ID:hFl2mUjI
すみません。サンサーンスのオルガン付きでした。
>>185 これもときどき出てくるな。
あれは北爪道夫作曲のオリジナルです。
たぶん有名な曲だと思います。チェロのきいたオーケストラで ドーーレ|ドーーレ|ドーー↓♭シ|↓♭ラ♭シソ お願いします。
194 :
192 :2005/11/30(水) 17:23:22 ID:KRwHTtcq
ありゃ189を見落としてた。
>>193 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番
ラフマニノフのピアノ協奏曲
すいません。
>>150 わかるかたいらっしゃいませんか?
>>190 このリズムで書かれるとわかんないんだよなぁ
聴いてると頭に休符入れるのが染みついてるからw
シャガジャガジャンケンだと思ったよwww
>>197 これだけ聞いてその単純なメロを誰も知らないとなると多分クラシックではない
TV曲に問い合わせるのがいいかもね
>>197 弾いてみたけどクラシックぽくなかった。
>>199 さん
>>200 さん
どうもありがとうございました。
クラシックではないですか〜
他に聞く板もなさそうですしね・・・
TV曲に聞いてみるしかなさそうですね。
203 :
名無しの笛の踊り :2005/12/01(木) 02:49:45 ID:pU+SoGl7
かなり昔裂けるチーズのCMで流れていた曲の題名がわかりません…かなり有名な曲なんだけど・・誰か教えて
204 :
名無しの笛の踊り :2005/12/01(木) 02:55:18 ID:YJKJwU5p
>>203 たぶんブラームスのハンガリー舞曲第5番かと。
206 :
名無しの笛の踊り :2005/12/01(木) 08:32:52 ID:ZPj4GS99
ウルトラクイズの音楽。
209 :
名無しの笛の踊り :2005/12/01(木) 13:55:35 ID:qHPTaP74
今日、緋の十字架で薫が弾いていたピアノの曲教えて下さい ソミ(♭)ソ〜ファミ(♭)ファ〜ファミ(♭)レ〜 シ(♭)ドシ(♭)ラ(♭)シ(♭)ドミ(♭)レドレシ(♭)ソ〜
211 :
183 :2005/12/01(木) 18:05:56 ID:ZDOrNTl4
>>183 ずっと調べてみたのですが、さっぱりわかりません。
ドラマを見ておられるで、おわかりになったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします
>>211 …ドラマ板のスレに書いてあるってレスもらったでしょう。読んでる?
213 :
名無しの笛の踊り :2005/12/01(木) 20:52:54 ID:pU+SoGl7
>>204 ありがとうございます。聞いてみたらそれでした!
214 :
名無しの笛の踊り :2005/12/01(木) 22:05:42 ID:xZn4K9ai
>>214 シューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化」から第4楽章
216 :
214 :2005/12/01(木) 22:13:02 ID:xZn4K9ai
217 :
209 :2005/12/01(木) 23:42:15 ID:qHPTaP74
>210 これですこれです!ありがとうございました! 通ってるバレエ教室のバーレッスンでもかかってたので気になってたんです
218 :
名無しの笛の踊り :2005/12/02(金) 16:07:26 ID:OZGoTO/4
おそらく非常に有名なオペラ・アリアだと思いますが、度忘れしてしまいました。 絶対音感がないので移動ド唱法で表現すると、 ソー↑ドレーミ ↓ソー↑ドレーミ ファーーミーーレーー・・・ ↓ソー↑レミーファ ↓ソー↑レミーファ ソーーファーーミーー・・・ ラーラシーラソーードーー ファーファソーファミーー・・・ レーレミーレソーミドー↓ラ↑ドーーレーードーー という感じです。よろしくお願いします。
219 :
名無しの笛の踊り :2005/12/02(金) 16:40:16 ID:31jplZf5 BE:35132966-#
>>218 レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」〜「唇は黙して(メリー・ウィドウ・ワルツ)」
221 :
名無しの笛の踊り :2005/12/02(金) 16:59:01 ID:q6gVk+W0
>>221 本当のバロック時代の曲じゃなくて、バロックの作風を模して
作られたゲーム音楽(ドラクエみたいな)に聞こえるな。
これ、どこで使われてた?
223 :
221 :2005/12/02(金) 17:40:50 ID:q6gVk+W0
グラディウスのゲーセン筐体の起動の音楽だったと思います。 と言うことは、元曲は無いのでしょうか…。
宗教曲を今度演奏することになってるんですけど、いぃ曲ありませんかっ?
>>223 曲聴いてないけど、
その記述だと「モーニングミュージック」か?
だったらコナミオリジナルだよ。
227 :
221 :2005/12/02(金) 18:40:33 ID:q6gVk+W0
>>222 ,225
ありがとうございます。
コナミはトッカータとフーガをアレンジした実績(?)があったので
もしかしたら、と思ったのですが…長年の疑問が解けてすっきりしました。
229 :
120 :2005/12/02(金) 22:50:32 ID:KR3AZkkM
お忙しいところ恐縮ですが、
>>120 再度お訊ねしたいです。お願いします。
ど忘れしました。 ハ短調の弦楽器の室内楽曲です。 チャイコフスキーあたりだったと思うのですが…。 ドレ|ミ♭ーレミ♭|ソー?(その後失念) 冒頭のメロディーが君をのせてに似ています。
231 :
名無しの笛の踊り :2005/12/02(金) 23:35:46 ID:xJZs7OPw
>>230 出だしだけで
レスピーギのリュートの為の古代舞曲とアリア第3番より 「シチリアーナ」
と予想してみます。
ドレ | ♭ミーーレ♭ミー | ファーー♭ミファー |ソーーーーー | ーーソー♭ラー
♭シーー♭ラソー | ファーーソファーー | ♭ミーーーーー | ーードーレー
233 :
230 :2005/12/02(金) 23:50:11 ID:cye/Q7v8
234 :
名無しの笛の踊り :2005/12/03(土) 09:34:01 ID:uI8hlIp/
昨日日本テレビで放送していた金曜ロードーショーの 冒頭部分で流れていた曲の題名と作曲者がわかりません。 多分クラシックだと思うのですが・・・・・ 音は違うと思いますがメロディーはこんな感じです。 ラシドミーレー | ソラシレードー | ファソラドーシー | シドシラー どなたかわかる方宜しくお願いします。
教えてください。 たぶんクイケンとかが演奏してたバロック曲なんですが…… キーは違うかもしれませんが、出だしが ミーソファ#ミ |レ#ーミファ#ミーソ ファ#ミファ#ミレ#ファ |ミーソファ#ソシ| ラソファ#ミファ#ミレド#↓ |シー| という感じのやつです。おねがいします。
>>236 バッハ 管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV1067 第5曲
どうでもいいけど縦も横もずれててものスゲー見難い書き方だ・・・
239 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 11:02:15 ID:GouBEiaS
240 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 11:16:58 ID:GKVRLIaj
12月3日にBLOOD+というアニメをなんとなく見ていたらピアノの悲しい 感じのクラシックと思われる曲が流れていて、どうしても欲しくなりました。 アニメとクラシック両方に詳しい方、教えてくださいませ。
242 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 13:44:04 ID:4wyTxBUk
行列のできる法律相談所で、4人の弁護士軍団がパネルオープンする前に流れるオケ+合唱の曲名!(聞く限りgモルだと思われます)誰かしってますか?? 最近見てないから今でも流れているか分からないけど…
よくテレビで間抜けなシーンに流れる曲、 おそらくクラシックだと思うのですがタイトルを教えてください・・・ 2小節目までのメロディラインは以下の通りです。縦棒は四分音符間隔です。 シ ♭シ | ラ ♭シ ラ ♭ラ | ソ ♭ソ | ファ ♭ソ ♭ラ ソ | ♭ソ ソ ♭ソ ファ| ミ ♭ミ | レ ♭ミ 詳しい方、どうかよろしくお願いします。
245 :
243 :2005/12/04(日) 15:47:33 ID:OPpTNpzG
>>244 あっ、チェック漏れでした・・・orz この曲で間違いありません。
回答ありがとうございました!
246 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 19:32:44 ID:2d9RngVO
ヴァイオリンとピアノの演奏のものを聴きました。 分かる方教えて下さい。 タタタタタタタタタッタッター タタタタタタタタタッタッター タータタタータタター
247 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 19:36:32 ID:/VB3JuRW
248 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 19:40:55 ID:2d9RngVO
>>247 ありがとうございした。
作曲者も教えて頂けると有難いのですが。
249 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 19:44:33 ID:/VB3JuRW
>>248 確かゴセック。
Vn名曲集のたぐいには大体入ってるし、ググればMIDIもあるよ。
250 :
名無しの笛の踊り :2005/12/04(日) 20:09:16 ID:2d9RngVO
エプソンのリビングステーションのCM中にかかっている 穏やかな感じの曲を知ってたら、どなたか教えてください・・
256 :
名無しの笛の踊り :2005/12/06(火) 21:41:53 ID:tTwh+3tL
おめぽん おめちゃん おめくん おめこはっ っていう曲です
258 :
名無しの笛の踊り :2005/12/06(火) 23:27:30 ID:4OYxkGNp
テレビで流れていたことがあるピアノの曲です。 お願いします。 ランララッラッラ ランランランラン ランラッラッラ〜 ランララッラッラ ランランランラン ランラランラッラ〜 ランララッラッラ ランランランラン ラッラランララン〜 ラララ ランララッラ ランランランラン ランラランラッラ ララララララ〜 繰り返し
ショパンの英雄ポロネーズ? なんて曲調も速さもわかんないと答えようがないなぁ。 ドレミで歌えないかな?
260 :
sage :2005/12/07(水) 10:38:00 ID:KqTpcvhW
お願いします。 どこに書き込んだらいいのか分からず… スレ違いなら誘導願います。 10年位前(当時小学生・バイエルやっと終わるレベル)に、 ピアノの発表会で「北京の並木路」という曲を弾きました。 作曲は中村八大さんだったと思うのですが、 ググってもそれらしき情報が出てきません。 曲名が間違っているのでしょうか? なにかご存知の方、お願いします。
262 :
名無しの笛の踊り :2005/12/07(水) 14:43:55 ID:IRukoOkf
ダイ・ハードで流れていた曲
263 :
名無しの笛の踊り :2005/12/07(水) 15:00:32 ID:o/t9fwkc
次の曲がわかりません。お願いします。 レ|ソシ↑レ|シソソ|ラドシラソ|#ファミ#ファレ|ソシラソ#ファ|ミドミ|レソ#ファ|ソ パイプオルガンの曲でした。耳から離れないので気になって仕方ありません。
265 :
名無しの笛の踊り :2005/12/07(水) 20:53:56 ID:3Xwlz50g
よく聴くのですが、さっきの銭金でも少し流れていました。 ちょっと豪華な感じで、感動して下さいって感じのメロディです。 ハ長調で ドーソー ドッミーレドソ(↑)ーミー ソッド(↑)シラソーミー ミッソファミレーー(←もっと細かかったかも) ミレーミー 途中わからなくて・・ ラッシッド シラ ソッシッド ソファ ・・(ミーレードーって感じで一区切りつく) よく挿入されるのでわかる人はすぐわかると思います。 聴くたびに短くてもじーんと感動してしまうので是非全部聴いてみたいので、どうぞよろしくお願いします。
>>265 クラではない。
映画「ライトスタッフ」のテーマ音楽。
ちなみにこの曲はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲第一楽章にそっくり。
267 :
265 :2005/12/07(水) 21:18:36 ID:3Xwlz50g
>>266 ありがとうございます!回答がすごく早くてびっくりしました。
私が持っている数少ないクラシックCDにチャイコフスキーの交響曲・協奏曲の2枚あるので、
きっと好みなのだと思います。ヴァイオリン協奏曲の方も聴いてみます。
>>261 誘導ありがとうございます。
早速行ってきます。
そっくりつーかパクリで気分悪い
オペラぽい曲で フリフリフリフラー って感じの曲 (から揚げおいしく作るならってcmで使ってました。) はなんて曲名でしょうか?
272 :
名無しの笛の踊り :2005/12/08(木) 08:04:03 ID:YTha7Wtt
タモリのジャポニカロゴスの番宣でながれている 軽快なクラシックっぽい曲分かる方 いませんか?笛が主体っぽい感じでした
>>272 ちゃららら ちゃーららら ちゃーららーら らーらら って木管が主旋律のやつ?
ばんせん見た事なんでわからん。
275 :
名無しの笛の踊り :2005/12/08(木) 08:41:06 ID:xKZTDKtW
車のCMに使われていた曲
>275 文章もまともに書けない馬鹿は今すぐ氏ね。
相手すんな。 伝染るぞ。
278 :
名無しの笛の踊り :2005/12/08(木) 18:15:54 ID:Ebikqk10
はいはいスゴススゴス
281 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 09:19:46 ID:36vWqWKr
タタタタッ タタタタッ タータタタ タータタタ タッター タタタ ターンって感じの曲。
282 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 11:50:55 ID:DjfHHk8d
調子に乗るな
284 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 18:37:13 ID:36vWqWKr
銀河英雄伝説の戦闘シーンで使われていた曲は?
285 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 19:05:15 ID:csUAH9MZ
286 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 19:14:50 ID:7filWUM9
ミーラーミーミーレドレーミードーシドレミファーミー という曲のタイトルを教えてください。 ・ジェッターマルスの最終回 ・まんが世界昔ばなしのいろんな回 で聞いたことがあります。 クラシックだと思うんですが。
昔から気になっている曲について質問させてください。 ・旋律はバイオリン ・テンポは140から160位か? ・3拍子 ラー↑ミ|ーミミ|ミレミ|ファーー ↓ソー↑レ |ーレレ|レドレ|ミーー ・一段目がマリーの「金婚式」に似ている。 多分クラシックだと思いますがヨロシクお願いします。
288 :
名無しの笛の踊り :2005/12/09(金) 20:40:21 ID:TH6Dkqjc BE:11711726-#
289 :
287 :2005/12/09(金) 20:53:45 ID:dnUQwN3C
>>288 ズバリその通りでした。本当にありがとうございました。
>>271 すっきりしました。
有り難う御座いました。
292 :
名無しの笛の踊り :2005/12/10(土) 12:37:02 ID:Vq7FpPrG
ドタドタドタドタ・・・・ タッタッタッタッタッタッタッ タタタタ タタタタ タタタタ タタタタ タタタタタタタターーン
293 :
名無しの笛の踊り :2005/12/10(土) 14:22:44 ID:gJNDQiPb
表彰式の定番曲で、タイトルが 「見よ勇者は帰りぬ」と「威風堂々」はわかるんだけど、 あとまだありましたよね。アレが分かんないんですけど。 最初にファンファーレっぽい音楽が流れるやつ。 ぱ〜〜〜んぱ〜〜〜んぱぱ〜〜んぱ〜〜〜ぱぱ〜〜〜〜ん ぱぱぱ〜んぱ〜んぱ〜〜〜ん ちゃ〜〜〜んちゃ〜〜〜ちゃちゃんちゃんちゃんちゃん ちゃっちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃ〜〜ん ってやつ。こんなんじゃわかんないと思うんですけど、 もしピンと来たら教えてつかあさい。
>>293 ヴェルディ「アイーダ」の大行進曲かな?
296 :
名無しの笛の踊り :2005/12/10(土) 22:48:57 ID:cTOTiItm
>>293 それが選抜の高校野球だったら永野慶作 作曲の「栄光」だと思う。
(昔その曲で質問したことがあった)
(その7の過去ログから)
477 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2005/04/16(土) 23:12:28 ID:EP4veYbC
運動会とか、高校野球とかの式典で流れている曲で
正体が分からない曲がありますので質問します。
・テンポは72位
・頭のメロディは 下の楽譜の感じ(調は分からないのでハ長調で書きます)
ソーーーミーード | ソーーーミーード | ソーーソソソ ソーーソソソ | ソーーーーーーー
・ずっと式典調のコラールみたいな感じの曲
483 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2005/04/17(日) 13:46:24 ID:UosKZzbX
>>477 センバツだと永野慶作 作曲の「栄光」かもしれないけど
297 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 12:59:23 ID:wlT2e+Hm
パパパ〜〜〜〜〜ン パパパパパ〜〜ンパ〜〜〜ン パパパ〜〜〜〜〜ン パパパパパ〜〜ンパ〜〜〜ン
298 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 13:36:23 ID:EJCwO0ew
猫の行進曲のようなものなのですが、わかる方いますか? 三丁目のタマの中で使われたり、さっきさんま大教授でも流れていました。 楽器の音が猫の声のように聞こえる曲です。
299 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 13:54:27 ID:VCRLLyc6 BE:70265489-#
アンダーソンの「踊る子猫」?
>>299 ありがとうございます!
今は携帯から失礼しているので確認が出来ないのですが…
今度確認してみます
302 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 16:05:04 ID:+pSiV6oS
303 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 16:20:21 ID:CJKCwGn8
>>302 カール・オルフ「カルミナ・ブラーナ」
(要するにテンプレートの
>>5 の7)
304 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 17:04:43 ID:afoY1leV
映画「ライトスタッフ」のラスト(ロケット打ち上げ)時の 曲は何ですか?
305 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 17:20:16 ID:PZ3F5jf/
教えてくださいこないだの『花より男子』で牧野つくしがピアノで練習してた曲はなんですか?有名なのに名前が思い出せないんです ソーファファーレミ(フラット)ソファファミファーーレミ(フラット)ソファファミソファファミファラ(フラット)ソレミ(フラット)ですm(__)m移動ド何で調違うかもしれないです、わかりずらぃですケドわかっていただけた方いたら教えてくださいm(__)m
現行スレすら検索できないのか
307 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 17:41:38 ID:PZ3F5jf/
ソー.ファファー|ζレミ♭ソファファミ(ナチュ)|ファーζレミ♭|ソファファミソファファミ|ファラ♭ソレ|ミ♭〜〜〜 書きなおしましたm(__)mでもやっぱり調は違うかもしれないです。華やかで厳粛って感じです
308 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 17:49:14 ID:R2IAwjlK
>>307 F・ショパン作曲 ポロネーズ第6番 変イ長調 作品53 「英雄」
309 :
302 :2005/12/11(日) 18:21:38 ID:+pSiV6oS
310 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 18:54:33 ID:fNmtM+hm
311 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 22:29:31 ID:CNODcYpz
312 :
名無しの笛の踊り :2005/12/11(日) 22:33:45 ID:iMJ30t/3
>>311 ヴァイオリンは、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番
ホルンは、わかりません…。
他の楽器は
フルート=ドビュッシー「シリンクス」
オーボエ=ブラームス「交響曲第1番」の2楽章
ファゴット=プロコフィエフ「ピーターと狼」
私の判るのはこれだけでした。
>>311 ホルンはヴァーグナーの「ニーベルングの指環」の
ジークフリートの角笛だね。
あとはヴィオラがシュトラウスの「ドン・キホーテ」
トロンボーンがスカルラッティのソナタL375を
ショスタコーヴィチが編曲したやつ。
クラリネットがプロコフィエフのピーターと狼
315 :
313 :2005/12/11(日) 23:23:55 ID:4Rwjpirl
間違えた・・・ orz ファゴット→クラリネット
ファゴットは運命の第4楽章だね。
チューバはプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」 ピアノはモーツァルトのピアノ協奏曲第23番 チェロはバッハの無伴奏チェロ組曲第3番のプレリュード
打楽器(ドラ+シンバル)は「復活」の第5楽章…?(テンポ遅すぎか)
トロンボーンはプルチネルラじゃないの?
>>319 そだね。
プルチネルラのVivoですな。
321 :
名無しの笛の踊り :2005/12/12(月) 01:16:36 ID:2o46YbXO
325 :
名無しの笛の踊り :2005/12/12(月) 08:16:18 ID:WZEGht+E
デイカテッセンで使われていたチェロとのこぎりの二重奏曲。
327 :
名無しの笛の踊り :2005/12/12(月) 13:08:56 ID:VAx8Abgr
174 名無しの笛の踊り 2005/11/30(水) 08:28:27 ID:H/Gnlcgq クラシックかどうかわからないけど、 早朝5時頃、AMラジオで放送が始まる前に流れる音楽。 オルゴールで奏でる曲。 262 名無しの笛の踊り 2005/12/07(水) 14:43:55 ID:IRukoOkf ダイ・ハードで流れていた曲 275 名無しの笛の踊り 2005/12/08(木) 08:41:06 ID:xKZTDKtW 車のCMに使われていた曲 325 名無しの笛の踊り 2005/12/12(月) 08:16:18 ID:WZEGht+E デイカテッセンで使われていたチェロとのこぎりの二重奏曲。 ↑死ね。
数日前、窓の外から聞こえてきた曲が気になっています。 サビの部分だけ覚えていたので音階にすると、 ファミレミファドシー♪ ミレドレミシラー♪ こんな感じです。 昔のフランスの恋愛映画で挿入歌になっていそうな、おしゃれで優しい雰囲気のメロディです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら曲名を教えてください。
>>328 なんだっけ。白い恋人たち だっけ。クラシックでないことは確定。
興味無いから全然違うかもしれんw
ごめん被った。
332 :
名無しの笛の踊り :2005/12/12(月) 14:07:20 ID:TGuG+/8V
>>308 本当にありがとぉございましたm(__)mすっきりしました!
333 :
名無しの笛の踊り :2005/12/12(月) 14:21:50 ID:61ryQpFT
すみません、既出だと思うのですが思い出せません。4楽章が有名だと思うのですが…↓ ソー ソソラー ソファソーミー / シー シシドー シラシーソー / ミーレードーシーシーラソー / ミーレードーシーシーラソー
335 :
名無しの笛の踊り :2005/12/12(月) 17:01:42 ID:KRB1dVv4
気になって気になってしかたない曲があるのですが。。。 ドファーソラーシ♭ラーソーミードーレミーファーレレード♭レーミード♭ラー みたいな曲なんですけど・・・。 悲しい感じの曲です。タイトル等わかりましたら教えてください! 結構有名な曲だと思います。
>>335 イングランド民謡 「グリーンスリーブズ」
337 :
名無しの笛の踊り :2005/12/12(月) 17:09:19 ID:KRB1dVv4
ありがとうございます!!!!!! 助かりました!
>>329 >>330 クラシックではなかったんですね。でもありがとうございます!すっきりしました。
>>334 ありがとうございます。すっきり…!(≧▽≦)
341 :
名無しの笛の踊り :2005/12/12(月) 21:39:51 ID:p/94MZhQ
レー↑レードードレドシー|レシララシラソー|シソ♯ファ#ファミミー|レ↓#ファソラー って感じのピアノの曲なんですが…ご存知の方教えて下さい!綺麗なんですがどことなく悲しい感じの曲です。
>>341 クラシックじゃないです。
服部克久作曲 ル・ローヌ「河」
だと思ったが。
主よ人の望よよろこびよって英題なんて言うのですか?
見れないよ
>>344 Jesu, joy of man's desiring
>>343 リムスキ=コルサコフの<<シェヘラザード>>のヴァイオリン・ソロが
使われてるけど、曲自体はクラじゃないですね。わからん。(´・ω・`)
349 :
343 :2005/12/13(火) 00:32:39 ID:uv88vFlp
>>348 さん 本当に有難う!
目的の曲が無いのが残念ですが、
Edvin MartonのCDをチェックしてみようと思います。
350 :
名無しの笛の踊り :2005/12/13(火) 00:47:29 ID:rMDlm+Ww
351 :
名無しの笛の踊り :2005/12/13(火) 08:26:28 ID:Fg3ui7GH
クラシックと違うけど、ELPの「タルカス」にある ジ・オンリー・ウェイという曲のイントルに使われている バッハの原曲のBWV番号、知っている人いますか?
(上に向かって)ミラードミーラ ドーシラーシーミミーレ♯ファーミーレ♯ファーミー という曲です。お願いします。
先週のドラマ「花より男子」のなかで、つくしがピアノの特訓をしている ときの曲の題名を知りたいのです。とっても有名な曲だと思うのですが、 見た人しかわかりませんよね。どなたか、ご覧になってないでしょうか?
すみません、少し前に出ていましたね。解決しました。 検索したつもりでしたが、ちょっと失敗してました。 ほんと、すみませんでした。
>>358 さん、どうもありがとうございます。
ちゃんと調べもしなかったのに、ご親切なお返事、大変嬉しかったです。
360 :
名無しの笛の踊り :2005/12/13(火) 23:36:10 ID:+Gj+7/zK
ハンカチ落としで使われる曲って何ですか?
オクラホマミキサーor屋根の上の七面鳥
362 :
360 :2005/12/14(水) 00:47:13 ID:Fn2KFsZ/
>>361 聞いたことある曲でした。ありがとうございました。
363 :
名無しの笛の踊り :2005/12/14(水) 09:16:01 ID:xL/vSXn/
この曲、教えてチョン髷! よく競馬のゲームとかで流れる曲
364 :
名無しの笛の踊り :2005/12/14(水) 09:56:32 ID:3dp6LoCD
363 フォスターの草競馬?
>>363 アンダーソンの「トランペット吹きの休日」?
「もの凄い勢いで曲名を答えるスレ」があった方がいいのか? 質問するバカも答えるバカもそっち池つーことで。
イラネ
>>367 質問する方はバカだけど答える方は神だとオモ
370 :
名無しの笛の踊り :2005/12/15(木) 15:32:44 ID:hDCQZbo0
作曲者不明のソナチネ(?)なのですが、(多分Cdurで拍子は4/4) 冒頭が「ドーソードレソー/ファーミレミードレソミド/ファーミレミードレソミド/ レーミファソラシドレー・・」と続く曲です。 もし、この曲の作曲者と曲名を知っている方いたら教えてください。
371 :
名無しの笛の踊り :2005/12/15(木) 15:36:05 ID:hDCQZbo0
↑ちなみに、ピアノです。
>>369 バカの相手するとバカが住みついて迷惑だよ。
373 :
名無しの笛の踊り :2005/12/15(木) 16:18:59 ID:6uTY6sq6
>>369 反応をみて面白がっている奴に,
いちいち,反応する方がバカだよ.
全部工作員にしか見えない俺は猜疑心の塊
375 :
名無しの笛の踊り :2005/12/15(木) 20:10:33 ID:rpYFXkUz
すみません、教えてください。 朝から頭の中をグルグル回ってます。 ピアノの曲です。 出だしが強く ちゃっ!チャラ〜タッタ ちゃららららら〜ららららら〜らったったっタッタ〜ちゃんちゃんちゃん ちゃっ!ちゃら〜タッタ ちゃららららららら〜 こんな感じです。
>>17 「ウィーンの森の物語」も候補曲に入りそう
378 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 00:43:44 ID:2Z+5qTfE
370さんへ。 ギロック作曲ソナチネハ長調第1楽章ですよ。
379 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 00:46:27 ID:nqC80/mV
昔学校の音楽の時間で歌ったんですけど、 「ぼくらは〜いつまでも〜♪ なかのいい〜友達でいると〜♪」っていう曲の曲名お願いします。
381 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 00:58:05 ID:XDXeUNJC
かっぱっぱ、るんぱっぱ のメロディのクラシック曲があるそうです。 何でしょうか?
383 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 01:07:17 ID:5i4NEDgd
おながいします 今、オペラの公演のCMで新潟で放送されてるんですけど アンダンテのソプラノで出だしが ソーレドシーラソラーレーレー (最初のレは高い、最後のレは低い) で一度は耳にしたことのある有名な曲なんですけど あまりの綺麗さにうっとりしてしまいます
384 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 03:36:45 ID:zpaISfFI
>>383 オペラ?
ヴィヴァルディ:「四季」から「冬」の第2楽章に聞こえるのだが…。
385 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 04:18:03 ID:uunYM7s3
ピアノと弦楽器の構成 冒頭とか諸々忘れたんだけど途中ピアノが テラレラッ テラレラッ テラレラッ テラレラッ テラレラッ テラレラッってリズムで繰替えしたあとに テラレラレラレラリンッ テラレラレラレラリンッ →上がっていく 左と同じ で一フレーズ終わる その後も続いて長い曲だったけど、リンッの高音が印象的な部分です 分かりますかねぇ・・・よろしくです
386 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 15:09:24 ID:+T80KvK1
>>376 どうもありがとう。375です。
ショパンなのかなぁ・・・
全然クラシックには疎いんですがショパンという名前は知ってるので。
確かに音が「英雄」という感じ(なんか勇ましい感じ)かも知れません。
明るい曲でした。はい。
レンタルやに行ってみます。ショパン全集みたいなの借りてみます。
あtりがとう
387 :
370 :2005/12/16(金) 17:39:06 ID:WYa4Ktig
>>378 さん
ありがとうございます。ずっと知りたかったので
とても助かりました。楽譜、探してみますね。
388 :
381 :2005/12/16(金) 18:38:52 ID:XDXeUNJC
>>382 ありがとうございます。
いってみます。
390 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 23:12:37 ID:+BuL6ynF
昨日新宿文化会館でマデウス室内オーケストラを聴いたんですけど、 そのアンコールでバイオリンの独奏からはじまる疾走感のある曲は何と言う曲かご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。 リフの繰り返しという感じでテンポはかなり速いです。馬でも走ってるイメージ。でも都会的なイメージでもある感じ。 最後にオーケストラ全員でおたけびをあげます。指揮者の方がぼそっと言ったんですけど聞き取れませんでした。カルマーオマー?とか聞こえたかもしれません。全然違うかもしれません。
391 :
名無しの笛の踊り :2005/12/16(金) 23:17:18 ID:+BuL6ynF
昨日新宿文化会館でマデウス室内オーケストラを聴いたんですけど、 そのアンコールでバイオリンの独奏からはじまる疾走感のある曲は何と言う曲かご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。 リフの繰り返しという感じでテンポはかなり速いです。馬でも走ってるイメージ。でも都会的なイメージでもある感じ。 最後にオーケストラ全員でおたけびをあげます。指揮者の方がぼそっと言ったんですけど聞き取れませんでした。カルマーオマー?とか聞こえたかもしれません。全然違うかもしれません。
392 :
名無しの笛の踊り :2005/12/17(土) 01:59:39 ID:QemgcGH6
スポーツ番組で時々流れる荘厳な曲ですが、曲名がわかりません (スケートとかサッカーとか格闘技とか) チャッチャッチャーチャ チャチャチャチャチャチャチャ タータタ タータタ タータタタータ♪ バイオリンが主旋律のようですが、シンセサイザーっぽい音かもしれないです。 分かる方いらっしゃればお願いします。
393 :
名無しの笛の踊り :2005/12/17(土) 02:08:29 ID:Y/jqkjOL
>>392 バイオリンとしかわからないので、
勘で モンティ「チャルダーシュ」かなと思ってみる
394 :
392 :2005/12/17(土) 02:49:07 ID:QemgcGH6
すみません。違うようです。 わかりにくくて本当にすみません。
>>391 聴いてないけど、何となくシュトラウスJrのポルカじゃないかと思う。
最後にオケ全員で叫ぶのって、どれだっけ?
397 :
397 :2005/12/17(土) 14:53:22 ID:lvgr113X
バッハのヴァイオリンの曲なんですが題名が分かりません ピアノのでハ調長でメロディーを再現してみましたので書きます ド_ソ_ソ_ファミファ_ラ_ラ はねるようなイメージです
400 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 01:26:03 ID:TrYIGsA9
教えてください。たぶん有名な曲で既出かもだけど 国立青年の家とかで起床時間にかかっていて、 パーラーラーラーララララ、パーラーラーラーララララ っていかにも朝っぽい曲なんです。
>>401 うわ!その通りです!ありがとう!さすが専門板きてよかった。
数年以上前から時々思い出しては気になりを繰り返してたんです。
404 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 11:48:42 ID:4yYrOBxK
質問です。 過去に「ピアノの芸術」というスペシャル番組がありまして、 それの後編の始まる時の曲名をしらないでしょうか。 短い曲です。(ちなみに前編はリストの超絶技巧練習曲1番でした) レレレファ レレレファ レレレファ って感じでクラシックよりはジャズっぽい雰囲気です
405 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 12:54:05 ID:5XLnCk4s
>>403 それです、それ!
どうもありがとうございました
407 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 20:29:18 ID:Y6FAHBb5
フィギュアスケートの世界大会で浅田真央の演技で流れてた曲を教えて下さい。 解説者はビゼーのカルメンだと言ってたのですが、カルメンといえばババネラくらいしか知りません。 カルメンの何という曲なのかが知りたいです。お願いします。
408 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 20:41:47 ID:91OlzClu
曲がクラシックかどうか分かりませんが質問させて下さい。 保険のCMで使われている曲で、ギターで演奏しています。 保険会社がどこか忘れてしまったのですが、CMの内容は男性のナレーションで 保険には「パソコンの便利さもありません 云々」と語っています。 よろしくお願いします。
410 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 20:48:38 ID:XxuZ3UTS
>>100 テンプレを読んでから質問よろ。
>>2 のリンク先を調べれば、あっさり分かる。
411 :
410 :2005/12/18(日) 20:49:28 ID:XxuZ3UTS
誤爆スマソ。
>>407 ニュースで見ただけだから何とも言えないが、チャイコフスキーの
花のワルツも使ってなかった?
それとは別なのかな。
>413 ショートとフリーでそれぞれ使っていた。 >407 「カルメン」についてはシチェドリン版ではないので、 普通にビゼーの組曲第一番、第二番を買えばよろし。
415 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 21:18:40 ID:Y6FAHBb5
>>413 ありがとうございます。言われてるのは恐らく土曜日の演技で使われてた曲だと思います。
それも探していたので助かりました。
>>407 は金曜日の演技に使われた曲です。
>>407 「前奏曲」「アラゴネーズ」「間奏曲」「ジプシーの踊り(ロマの踊り)」あたりと思う。
結局は「カルメン組曲1番・2番」のCDを探すことになるだろう。
417 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 21:31:58 ID:Y6FAHBb5
>>414 ありがとうございます。
とりあえずウィキペディアで検索してみました。
第1組曲
第1幕への前奏曲
アラゴネイズ
第3幕への間奏曲
アルカラの竜騎兵
終曲
第2組曲
密輸入者の行進
ハバネラ
闘牛士の歌
衛兵の交代(子どもたちの合唱)
ジプシーの踊り
この中のどれかが使われているということでしょうか。
折り返しの質問ですみません。
>>416 ありがとうございます。試聴できるサイトを見つけて探してみます。
419 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 21:37:23 ID:ikodffr1
昨日のスケート曲 高橋→ラフマニノフのピアノ協奏曲 第2番 第1楽章 浅田→チャイコフスキーのくるみ割り人形から、花のワルツ・コンペイトウの踊り・他 で合ってると思うよ。
420 :
名無しの笛の踊り :2005/12/18(日) 21:47:39 ID:91OlzClu
421 :
407 :2005/12/18(日) 22:07:42 ID:Y6FAHBb5
探した結果見つかりました。 カルメン組曲第二「闘牛士の歌」でした。 レスしてくれた方々ありがとうございます。
教えてください。 出張先で行った接骨院のもみもみ機械のタイマーでかかっていた曲です。 ずっと気になって口ずさんでいて。 しーどーれーーみれーしーらーそーしー しーどーれーみれみれどしどしらそしー みーそーらーーしらーそーふぁーそーみー 熟年離婚の最終回でかかっていたかも。
>>422 リムスキー=コルサコフの「シェヘラザード」か。
>>423 ありがとうございます、確認したところそれでした!
初めてクラシックのCDを買うよママン
>>404 「動物の謝肉祭」の「ピアニスト」じゃないのか?
>>419 なんか浅田の後半ハリポタになってなかった?
427 :
名無しの笛の踊り :2005/12/19(月) 13:30:19 ID:qt+ci0+a BE:17566463-
428 :
404 :2005/12/19(月) 13:37:46 ID:Oszjfkuz
429 :
名無しの笛の踊り :2005/12/19(月) 13:55:16 ID:wBdtsoZY
小さな子供がよく弾いているようなピアノ曲で、 結構有名な曲だと思うのですが曲名がわかりません。 6拍子、速さは中くらいです。 途中からしかわからないので途中から音名を書きます・・・ [ ] はその小節のコードで、左手で「ズンチャッチャ・ズンチャッチャ」のリズムです。 [G] ソソソソソソ [C] ソソソソソソ [G7] シシシシシシ [C] ↑ドードドシラ [G] ソソソソソソ [C] ソソソソソソ [G7] シシシシラシ [C]ドーソド・ ミ [G7] レードシーラ [C] ソーソソラソ [G7] ファーファファソファ [C] ミーミミ・ ミ [G7] レードシーラ [C] ソーソソラソ [G7] ファーファファソファ [C] ミーミミ〜 よろしくお願いします。
431 :
名無しの笛の踊り :2005/12/19(月) 18:56:28 ID:kLMvL44L
>430 チャップスティック(作曲者不明) (トトトの歌 としている所もあり)
432 :
430 :2005/12/19(月) 19:25:36 ID:4bEznjKv
>431さん どうもありがとうございました! (チャップじゃなくてチョップでしょうか? お箸の歌???)
二本指(両手のひとさし指)で弾けるので。指がまるでお箸のようだからお箸のうた。
434 :
430 :2005/12/19(月) 20:11:47 ID:4bEznjKv
>433さん そういう由来だったのですね! 納得&感動! どうもありがとうございました(*゚∀゚*)
435 :
430 :2005/12/19(月) 20:14:18 ID:4bEznjKv
と思ったけど、左手も右手も和音入ってませんか? 原典バージョンは単音なのかな・・・
曲名が判ってよかったですね。 ↓次の方どうぞ
437 :
名無しの笛の踊り :2005/12/19(月) 20:41:01 ID:OGnWIeEv
クニッペルのメドゥーランドは、元が交響曲だって聞きましたけど、 何番ですか?CDとかはあるんでしょうか??
438 :
名無しの笛の踊り :2005/12/19(月) 20:43:00 ID:OGnWIeEv
あー、連投すいません!! ロシアつながりで思い出したものでw 「コーカサスの虜」っていう映画があるんですけど、 あれのエンディング曲はクラシックなんですか? CDとかはあるんでしょうか?
439 :
名無しの笛の踊り :2005/12/19(月) 20:56:57 ID:dIzl2iec
>>437 メドゥーランドっていわゆる「ポーリュシュカポーレ」?
なら交響曲第4番「コムソモール兵士の詩」の一部。
CDは昔メロディヤで出てた。
今はヤフオクで根気よく探してみるしかないかも。
>>430 私が昔やったのは、連弾だった気がします。メロディ担当が、
右手|ソソソソソソ|ソソソソソソ|シシシシシシ|ドードドシラ|(後略)
左手|ファ×6 |ミミミミミミ|レレレレレレ|ドードドレミ|
(このとき両手が「チョップスティック」状態)
もう一人が伴奏で、左手はずっと
|レーーソーー|ドーーソーー|……
右手はそれに合ったコードの和音のあと打ちで、最後まで同じ2小節のくりかえし
をやっていたような記憶があります。懐かしいです。
>>430 トトト トトト トトト とても すごいすごい ニワトリだ
阪田寛夫って人が歌詞つけてるよ。
「トトトのうた」でググってみて。
443 :
名無しの笛の踊り :2005/12/20(火) 08:55:01 ID:bJ95SKyv
サントリー響で流れていた曲
444 :
名無しの笛の踊り :2005/12/20(火) 09:49:02 ID:za+FtE+9
>>443 =ID:bJ95SKyvは哀れな荒らしなのでスルーね>ALL
445 :
名無しの笛の踊り :2005/12/20(火) 10:32:20 ID:I+BgIF6a
今NHKfmで流れている曲を教えてください。 いまから仕事なので最後まできけません。お願いします
447 :
名無しの笛の踊り :2005/12/20(火) 10:44:44 ID:I+BgIF6a
>446 ありがとうございます。 ブラームスだったのですね。いい曲ですね
448 :
名無しの笛の踊り :2005/12/20(火) 13:47:11 ID:gwQZdgWh
>>441 それ、私も友達とやってました。
でも私も友達から教えてもらったものなので、曲名分かりません…。
もし明日までに答えでてなかったら、友達に聞いてみますね
>>448 さん
わたしがやったときは、431さんや442さんの書かれているように
「トトトの歌」という題名でしたよ。
「毎朝9時にとても大きくてとても重い卵を産む」にわとりの歌でした。
すみません、449=441です。
430です。 >441さん、>442さん トトトのうたについて重ねてご回答いただき、 ありがとうございます。 >441さんの説明で「お箸」の由来がよくわかりました。 一緒にピアノ習っている子供と連弾したいなーと思いました。 クラの曲じゃないのに皆さん親切に教えてくださって 本当にたすかりました!(゚∀゚)
>>397 上は、Bond の「Classified」に入ってる「Explosive」。
日本語版CDもあるよ。
やっぱりボンドか
454 :
437 :2005/12/20(火) 23:44:45 ID:DYMcy7rb
>>439 多分映画専用の曲なのでスレ違いです。すいません。。。
>>440 曲名は「ポーリュシュカポーレ」の方が断然有名ですよねw
なるほど、交響曲第4番だったんですか!探してみます。
ありがとうございました。
455 :
名無しの笛の踊り :2005/12/22(木) 09:18:06 ID:si2MFy0E
先月、
>>87 で質問して、曲名を「おもいでの夏」と教わったのですが、
レンタルCDで聞いてみると、違っていたようなので、再度お尋ねします。
・リズムは早い3拍子(8分の6拍子?)の長調(オーケストラ)
・しかし、曲の雰囲気はスローな感じ
・出だしはチャンチャンチャンチャンチャンチャン、チャンチャンチャンチャンチャンチャン・・・
(ドミソの和音) (ドファラの和音)
・メロディ(伴奏は出だしと同じ)
ソ・・、・・・、・・ラ、ド↑・シ、
ソ・・、・・・、・・ラ、ド↑・シ、
ミ↑・・、・・シ、ラ・・、ド↑・シ、
ミ↑・・、・・シ、ラ・・、・シレ↑、ソ・・、・・・です。
映画のサントラかもしれませんが、雰囲気がクラシック風なので、
ここで質問させていただきました。板違いだったら申し訳ありません。
456 :
名無しの笛の踊り :2005/12/22(木) 09:31:01 ID:si2MFy0E
たびたびすみません。
メロディの書き方が
>>3 と違っていました。
「ド↑・レ↑・ミ↑」は1オクターブ上の意味です。
458 :
名無しの笛の踊り :2005/12/22(木) 10:28:29 ID:si2MFy0E
>>457 早々にレスありがとうございました。
検索すると、これもグラミー賞を獲っているようなので、
今度こそ間違いないと思われます。本当にありがとうございました!
すみません、教えてください。 タタタタタタタタ タララッタ タララッタ タ↓タ↓タ↓タ↓タ↓タ↓タ〜 タラ〜 タラ〜 (音が微妙に高くなって繰り返される) という曲を知りませんか? とても有名な曲だと思うのですが 最初の8個ぐらいののタはファのシャープだと思うのですが、音感が鈍くよく分かりません。 FFWの最初のバロンの町で滝の上にいる踊り子が踊っている時に流れていました。 また、5年ぐらい前のTVの「新春かくし芸大会」で木琴で引かれていました。 かくし芸というぐらいなので、木琴で演奏するのが難しい曲だと思います。 よろしくお願いします。
>>459 FFで使われてた曲ならFFオリジナルなんでは。
>>459 FFで使われている時は10秒ぐらいしかなかったのですが、
かくし芸で演奏されている時はもっと長かったので、オリジナル曲ではないと思います。
クラッシックなら、FFで使われても著作権上問題ないものと思い、
こちらに投稿させていただきました。
ハチャトゥリアンの剣の舞
>>462 すげー・・・・・ もう459がそれにしか見えてこない。
>>462 ありがとうございます。確かにその曲です。
友人に聞いても知らないといわれ、
タタタだけでは分かるはずも無いと思い、ほとんど諦めていました。
本当にありがとうございます。感謝します。
かくし芸のものは調べてみると「木琴」ではなく「マリンバ」でした。
お騒がせしました。
>>464 木琴とマリンバは殆ど同じ物と考えていいぞ
てかマリンバは木琴の一種
FFはクラシック使ってたなあ。5くらいまで。
468 :
http://histwr.fc2web.com/upload/classical_88ef-fnl_onegai.ht :2005/12/22(木) 22:41:37 ID:6YuAZ8/1
469 :
名無しの笛の踊り :2005/12/22(木) 23:25:46 ID:f7q+uPC2
470 :
名無しの笛の踊り :2005/12/22(木) 23:35:09 ID:f7q+uPC2
ちなみに、管弦楽曲で使われる「木琴」は、殆どの場合シロフォンだ。 マリンバが使われる曲は(マリンバ協奏曲などソロ楽器として登場する以外は)比較的希。
すいません、ちょっとお伺いします。 |ファーーミレドッ シ|ドーーー ッファ|ファーーミレドッ シ|レードーーー| (ファとドに♯) こんな感じの冒頭で始まる曲のタイトルを教えてください。4拍子の弦楽器だったかと思います。 たしか2楽章が↓ |ファソ|ラシド|レシ|ドーー|ラシ|ドレミ|ファレ|ミーファ| |ソファ|ミレド|ファッソファッミファ| |ファミ|レドシ|ミッファミッレミ| (ファとドが♯) 2拍子と3拍子が交互にくる こんな感じだったかと思われます。(かなりうろ覚えなのですが) よかったら宜しくお願いします。
>>471 チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」
ちなみに最初のは4楽章。2楽章は2+3の5拍子。
473 :
471 :2005/12/23(金) 00:23:22 ID:0zGvrSp6
>>472 さん
ありがとうございました。
お蔭様で悶々としていたものがすっと流れました。
今度CD聴きます。てか、ずっと聴きたかったんです。
なにかの拍子で部分的に耳に入れてずっと気になっていたもので。
ともかく、ありがとうございました。
474 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 08:50:25 ID:32GXeBz4
ミーファソソソソソソソソドー ドーレミミミミミミミミラー ラーシドドド↓ソレレレレ↓ソミドミソ↑ドソラファソドミソ↑ドソラファソ 〜 って、なんて歌でしたっけ?
476 :
474 :2005/12/23(金) 09:17:36 ID:32GXeBz4
出張先で中学校の吹奏楽部の練習で聞き惚れた曲なのですが 最初が暗くて、途中が たったーたったーたったたったたったたったたったーたったー たったーたーたーた たったたったたったたったたったたたたた (くりかえす) で最後にクラリネット?か何かのソロがあって、 ジャンっていう音のあとにファンファーレっていう感じでした。 気になって眠れません。
480 :
名無しの笛の踊り :2005/12/23(金) 23:37:44 ID:N9QUAcJJ
中学生の時、弦楽合奏で演奏した曲ですが、通称シンフォニアと名前だけで呼んでいた為 誰のなんという曲か判らないままでいます。 どなたかご存知の方、教えてください。 ヘ長調、4分の4拍子、Allegroです。アウフタクトで入ります。 ド|ファーードラファ|ファミッミッミッミー(休符)ソ|♭シーーソミ♭シ|♭シラッラッラッラー(休符)ド| ファーー♭ミレド|♯ドレッレー(休符)ド♭シラ|ソーラ♭シッ♭シッ♭シーラ 全体ではファファファファファラドラ|ファラ♭シソ|ラ〜と 弦楽全体でアルペッジョのユニゾン演奏が印象に残る曲です。 よろしくお願いします。
481 :
477 :2005/12/23(金) 23:59:56 ID:Dz5RlGa9
>478さんありがとうございます。 すごい!そのとおりです。 MIDIをぐぐってみました。 明日にでもCDを探しに行ってきます。 ありがとうございました。
482 :
名無しの笛の踊り :2005/12/24(土) 19:13:46 ID:JhIYxQv6
>>478 スティーヴン・キングのホラー映画、「シャイニング」で使われてたやつですか。
曲も映画も良いね!
シャイニングってバルトークが使われてたような気がするが リメイクか何かあったか?
484 :
名無しの笛の踊り :2005/12/25(日) 01:13:33 ID:BQI2g63Y
たぶんクラシックじゃないと思いますが,ここで教えていただけたら幸いです 昨日から頭の中をぐるぐる回ってて,どうしても思い出せないんで… ミーラー↑ドー↓シーラー↑ドー↓ラーシーラーファーソーミーー ミーラー↑ドー↓シーラー↑ドー↓ラーシーラーミー♯レーレー ってな感じです。映画のテーマだったかもしれません。よろしくお願いします。
映画のテーマ音楽です。
だから板違いなんですが、「ゴッドファーザー」の愛のテーマ。
487 :
名無しの笛の踊り :2005/12/25(日) 01:33:47 ID:BQI2g63Y
488 :
名無しの笛の踊り :2005/12/25(日) 03:08:35 ID:gXeezzbM
電話で「もしもし」、「こんにちは」、「ハロ〜」 という声が交錯する曲。教えてチョン髷!
491 :
482 :2005/12/25(日) 15:28:59 ID:WjTbGOjv
>>483 リメイクはあるが、漏れが言ってるのはスタンリー・キューブリック監督の方。
ジャック・ニコルソン主演のやつね。
確かオープニンで使われてたはず。バルトークは知らない。
板違いですが…
ちゃーらちゃちゃ ちゃーらちゃちゃ ちゃららららんらんらん♪ てな感じの音楽の曲名を教えてください。
>>492 ラーメン屋のチャルメラ音楽が少し似ているな。
もしそれがトランペットだったらもう確実。
>>492 遠目に見ればモツのハフナー交響曲K385?
>>495 ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の霊感」作品3〜第10番ロ短調第3楽章
498 :
494 :2005/12/25(日) 20:53:17 ID:aWo+QzRi
割と大規模?(ドラ、シンバルやタンバリン、チューバっぽい音も聞こえる)なオーケストラ作品です。 メインとなるメロディが3つくらいあって、交互に現れたり変奏されたりしていました。 1.(調性・拍子不明、非常にゆっくり) ファーーミーー♭ミー↑ドーーー↓シーーー 2.(移動ド、実際の拍子はわかりませんが6/8で表記、初出時は付点四分音符=95くらい) ミーレミレドッ↓ソッミッ|レミレードッ↓#ソッミッレッ| ドーレドレミッラッシッ|↑ドッレッミッ#ソッ↑ドッレッ|(ッは音価に含みません) 3.(移動ド、実際の(ry4/4で表記、初出時は四分音符=105くらい) ドーーー↓シーーー#ソ|ラシ↑ドーーー↓ラー|↑レーーードー↓#ソー|↑ドーーーーーーー 全部で15分46秒でした。 はじめの頃は印象派的な華やかでフワフワした、木管を多用した音楽ですが、 次第に不穏になってロシア・北欧的なねちっこい弦や分厚い金管の響きを伴ったクライマックスが来ました。 何年か前にPCに曲名の表記もせず無造作に取り込んでしまったようです。 聴いてみるとこれがまた良い曲なので、曲名を知っている方がいましたらお願いします。
>>499 それの抜粋うpしてけろ
最初の30秒ほどでいいから
502 :
名無しの笛の踊り :2005/12/25(日) 22:46:53 ID:Bp8P8pdl
ジャンルが判然としないですが、教えてください。 クラシックのような、ムード音楽のような。弦楽です。 ミーファミー↑ラーミドレミド↓シラーシーラシドー ↓ミーファミー↑ミー♯レミファミレドシードレ#レミファミド↓ラミファミ↑ドシー ラーシドシラー#ドー・・・
>>502 ヴォルフ=フェラーリの歌劇「マドンナの宝石」間奏曲
だっけ?
504 :
499 :2005/12/25(日) 23:03:11 ID:uXAJfd0w
>>500 ttp://www.uploda.org/ のuporg270377.mp3に1分ほどの抜粋をうpしました。
0:00〜が1のメロディ(元の曲で0:00〜)、
0:23〜が2のメロディ(元の曲で1:10〜)、
0:36〜が3のメロディ(元の曲で2:28〜)、
0:48〜がクライマックス?(元の曲で12:15〜)です。今聴いてみると1のメロディでした。
>>501 最近妙にこの曲にはまってしまったので曲名が知りたかったのですが、
なんかそれっぽくなってしまいましたね…すみません。
505 :
名無しの笛の踊り :2005/12/25(日) 23:07:37 ID:GERzkk7d
>>505 ちょっと待てば見られるよ
自分は知らない曲だった。スマン
508 :
名無しの笛の踊り :2005/12/25(日) 23:54:30 ID:7xRMGHGW
ラフマニの交響詩って、マイナーな曲でも、 意外と深い聴き応えのある曲揃い。
510 :
499 :2005/12/26(月) 00:07:11 ID:UzoE10cn
>>506 、
>>507 両氏ともありがとうございます。
ラフマニノフだったんですか…ちょっと意外でした。
クラシック音楽のごく一部分だと思うんですが、 下のようなメロディーに心当たりのある方はいらっしゃいませんか? 移動ドで。調はわかりません。 レーーーミファ|ソーーーファ↓ラシ|ドーーーレド|シーーー|
512 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 09:56:38 ID:+He/vxtX
機関車が疾走していく様子を音にしたような曲。
513 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 10:25:57 ID:ubzKQZ3T
174 名無しの笛の踊り 2005/11/30(水) 08:28:27 ID:H/Gnlcgq クラシックかどうかわからないけど、 早朝5時頃、AMラジオで放送が始まる前に流れる音楽。 オルゴールで奏でる曲。 262 名無しの笛の踊り 2005/12/07(水) 14:43:55 ID:IRukoOkf ダイ・ハードで流れていた曲 275 名無しの笛の踊り 2005/12/08(木) 08:41:06 ID:xKZTDKtW 車のCMに使われていた曲 325 名無しの笛の踊り 2005/12/12(月) 08:16:18 ID:WZEGht+E デイカテッセンで使われていたチェロとのこぎりの二重奏曲。 512 名無しの笛の踊り 2005/12/26(月) 09:56:38 ID:+He/vxtX 機関車が疾走していく様子を音にしたような曲。 ↑死ね。
>>512 オネゲル「パシフィック231」
アルカン「鉄道」
ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ2番」からトッカータ
全部聴け
515 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 11:50:29 ID:lFZw3+Ci
よく耳にする曲です。調べてみてもわかりません。宜しくお願いします。 十数年程前に製薬会社のCM(グラクソかバイエル)で流れていました。 デー デデデー デー デー↓ デー デデデー デー↓ デー デデデデー↑ デー↓ デー デデデデー こんな感じです。
516 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 12:41:57 ID:J/r4nexj
ソ↑ドーー|↓シ↑レドドー|レミミー|レファミド|ドシソドシソファソソー リズム的には100くらいのゆったりとした音楽です ちゃら〜ちゃららら〜ちゃらら〜ちゃららら〜ちゃららちゃららちゃらら〜 先日のガガガガガレッジという番組のエンディングに流れてました 宜しければ教えていただければ幸いです
517 :
G :2005/12/26(月) 13:17:59 ID:4iOZqQbt
15年ほど夜も眠れません。 モーツアルトで、 ぎー♪ぎー♪ぎょごー♪ ぎょぎょぎょ♪うぎょー?♪ と不協和音しかない4分程度の曲。 弦楽四重奏 K.465 「不協和音」でもなく、 「音の遊び」のようなタイトルだったと記憶していましたが、 K.522 Ein musikalischer Spass「音楽の冗談」でもありませんでした。 平成2年あたりに「題名のない音楽会」?で放送されたものと記憶してます。 とにかく不協和音しかなく、モーツアルト作といっても誰も信じないような曲。 誰か教えてくださーい。
>516 >7の1 次にいらっしゃるときはテンプレ読んでください
>>512 ライヒ「ディファレント・トレインズ」かもよ
>>515 E.エルガー作曲 行進曲『威風堂々』Op.39第1番 か?
522 :
515 :2005/12/26(月) 16:03:16 ID:lFZw3+Ci
>>521 どーも
あってるといいのだが。
ほめられてちょー嬉しかったのですが私にも質問させてください。
通りすがりに部屋の中から聞こえてきたので少ししか
きけなかったのです。
瞑想したくなるようなゆったりとした3拍子のピアノ曲でした。
ロ短調、ファとドがシャープで、上が右手、下が左手です。
レドレ シード レミファ レドレ シード レミファ
シーーーーーーーーーー ラーーーーーーーーーー
よろしくお願いします。
>>522 あ、どういたしまして。あっててよかったです。
525 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 16:15:09 ID:h2Dgd4IJ
現在、TBSの第47回輝く!日本レコード大賞の テレビCMで流れている曲のタイトルを教えて下さい。
>>517 「音の遊び」に近いタイトルだと「音楽のサイコロ遊び」っていうのが
あるけど、これはそんな不協和音の曲じゃないしなあ。
念のため確認しますが「音楽の冗談」はちゃんと全曲聴いたうえで
違ってたわけですね?
528 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 16:55:51 ID:fr9vOjvp
529 :
G :2005/12/26(月) 17:52:13 ID:4iOZqQbt
517です。
>>527 > 念のため確認しますが「音楽の冗談」はちゃんと全曲聴いたうえで
> 違ってたわけですね?
4曲とも聴きましたが、こんなに「曲らしい」曲ではありませんでした。
ホントにもう「ぎー♪ぎょえー♪」といった「不協和音のみ」の曲でした。
「モーツアルトはこんな曲も作ってたんですよ」みたいなコメントも
覚えているくらい強烈でしたから。
モーツアルトではなかったのでしょうか。。。
1991年(平成3年)の没後200年あたりでしたし、アイネクライネナハトムジーク
とかも一緒にやってた記憶なのでモーツアルトだと思うのですが。。。
530 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 19:15:27 ID:eCySUYI6
>>523 フランク作曲のオルガン曲「前奏曲、フーガと変奏曲」のピアノ編曲版?
531 :
名無しの笛の踊り :2005/12/26(月) 19:15:36 ID:syhz2DE9
クラシックかどうかは詳しくないので分からないのですが、 |AHCD| 弦楽器)CーーAーCーACーADー で曲が始まって 弦楽器の軽快な16分音符の後にチンとなり以下同じように続く ララ ララリラララリラリラリララ ララ ララリラリラリララ チン 曲のタイトルが分かりません。 ドラマとかでよく使われてそうな曲なのですが。 どなたかおしえてくださいませ。
533 :
526 :2005/12/26(月) 19:24:59 ID:I5XCnRKq
CM板でも質問しようと思ったのですが、以前クラシックのCDで聞いたことがあり また、こちらのスレの方がクラシックの知識が豊富な方が多いようなので質問してみました。 皆様、引き続きよろしくお願い致します。
そうか、あの後ろでカシャカシャいってたのはタイプライターだったのね。 何度か質問のあった曲だそうで。 どうもありがとうございました。
>>530 さん
その曲でした!
どうもありがとうございました。
538 :
523 :2005/12/26(月) 22:40:57 ID:4C+gMw1W
あれ、ID変わってました。 失礼しました、537=523です。
>>514 >>519 そいつは別に、聞きたい曲を探してるんじゃなくて
適当に書いてるだけだと思うよ。
喪前さん方のレスも読んでないと思われ。
540 :
502 :2005/12/27(火) 00:15:31 ID:XypG/TjA
遅くなりましたが、ありがとうございました
>>503
541 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 01:16:34 ID:MIjigVll
クラシックかどうかわかりませんが、管楽器(おそらくフルート)で、 ド↓シラソー│ドラソファソー│↓ラシ↑ドー↓ラ↑ドソー│ ↑ド↓シラソー│ドラソファソー│ドレミーソ#ファミー│ ↑ドー↓シ↑ド↓レー│↑ドー↓シラソーミソシー│ ↑ドー↓シ↑ド↓レー│↑ドーレ↓シー#ファ#ソー│ ラシ↑ド↓シソラー│↑ドレミレ↓シ↑ドー│ ドレミーファミレー↓ソ│↑レーミレドー↓ミ│ ラー↑レソミーレー│ という音階の曲を探しています(素人なので音階がずれているかも知れません)。 確か今年の秋頃にCM(IHクッキングヒーター/ナショナル)でも流れており、 [CMMUSIC - あのCMで流れるあの曲はなに?]で検索してみましたが、 私の探している曲とは違いました。 お手数ですが教えて下さい、お願い致します。
543 :
541 :2005/12/27(火) 12:19:26 ID:MIjigVll
>>542 さん
まさしくその曲です!
好きな曲なのに曲名が分からず、長年もやもやしておりましたが、
ようやくすっきり致しました。
本当に有難うございました!
544 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 22:02:09 ID:Hu/z3+LD
タンタ〜ン タンタンタンタ〜ンタン タタタタタタタタタタタタ〜タタ〜タ タチャララララララララ〜ララ〜ラ チャンチャンチャンチャチャチャチャチャチャチャ〜 結構耳にするんですがこの曲のタイトルがわかりません どなたか教えて頂けないでしょうか?
547 :
名無しの笛の踊り :2005/12/27(火) 23:54:43 ID:L/sCI0QW
去年くらいに聞いた曲で、旋律の美しさで忘れられない曲があります。
でも曲名がわかりません…
たまに料理等を特集としている番組で流れています。
http://k.pic.to/2n4kb これは、マシューのベストヒットTV(深夜番組時代)をみていて、偶然流れたのをムービーで録音したものです。これだけじゃ分かりづらいと思いますが、分かる方がいたらヨロシクお願いします。
ちなみに今日の「麺王」?って番組の最後の方で流れていました。
麺王では男声で、マシューでは女声だったような…?
549 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 00:33:51 ID:c/reNbUe
5年程前、長崎市内を訪れた時にアーケードで耳にしたのですが、 #ファ↓シ↑レミファソラ↑レ#ドミ│↓ラ↑ミレ#ド↓シラシ↑#ド↓シラ↑レ│ ↓ソ↑レ#ド↓シラソラシラソ↑#ド│↓#ファ↑#ド↓シソ#ファミ#ファソ#ファ│ (以下繰り返し) という、ピアノで奏でられた曲の名前が分かりません。 悲しい感じのする曲でした。 音階が間違っているかもしれず、分かりづらいかと思いますが、 どなたか教えて頂ければ幸いです。
550 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 00:51:03 ID:glTmQFO4
パチンコのヘイワのCMの曲名教えてください。 武士がメリーゴーランド乗ってるCMのバックで、 超有名曲だと思うのですが… よろしくお願いします。
>>550 テンプレ
>>2 のリンク先を調べても分からなければ、どんな曲か詳しく書いてくれ。
552 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 03:33:52 ID:iK9Zs/J4
555 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 14:55:05 ID:1KQNGAtR
10年位前に図書館でホントに聞きたい曲と間違えて聞いてしまった曲なのですが ・少人数の女声の合唱だったように思う(ハモったりはしてなかった) ・伴奏はあったかどうか定かじゃないんですが静かな、荘厳な 賛美歌とかっぽい曲 で、フレーズはちょっとしか覚えてないんですが 全部ひとつ高いオクターブで ミソミレ│ミードー│ドミド↓シ│ドーーー です。お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いします。
557 :
555 :2005/12/28(水) 15:31:25 ID:1KQNGAtR
>556さん いまmidi探して聞いたところ、まさしく!でした。 ありがとうございます!…アレだけでわかるなんて ス・スゴス
558 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 15:48:31 ID:kw5idvSS
あげ
559 :
名無しの笛の踊り :2005/12/28(水) 16:31:06 ID:wbm6f0wa
>>557 ちなみにクラじゃないしその曲の質問多い
フォーレはばりばりクラシックじゃね?
アンカーミスか?
563 :
sage :2005/12/29(木) 00:53:27 ID:gL2d5LSr
これがクラだったらヒューザーのマンションに1年住んでやる。
>>563 たぶん邦楽板がよろしかろう。
駄目なら懐メロ邦楽、アニソン、ゲーム音楽の順で。
566 :
名無しの笛の踊り :2005/12/29(木) 08:28:34 ID:hDMGufm6
>>556 ありがとうございます!!!!この曲です!今までずっと気になっていた曲なので、とても嬉しいです!
クラシックかと思いましたが、違うんですね。
>566 いや、ばりばりクラシックだから。 562の言う通りアンカーミスじゃない? 563はばりばりイージーリスニングだが。
569 :
名無しの笛の踊り :2005/12/29(木) 13:15:49 ID:IpYK1qrY
ばあちゃんの代から家にあるオルゴールの曲なので楽器は分からないのですが、
ドー ♭シー | ♭シ ド ♭ミ レ ド ♭シ | ソー |
ファ ソ ♭シ ソ シ ソ | レ ドー | ファ ソ ファ ♭ミ | ソー
と言う感じですが、どなたかご存知じゃないでしょうか?
>>9 のサイトで検索してみたのですが見つかりませんでした(´・ω・`)
ゆったりとした感じのかわいらしい曲です。分かる方いらしたらお願いします。
570 :
名無しの笛の踊り :2005/12/29(木) 13:31:15 ID:Z8EBfDL3
>>569 クラシックじゃなくてThe way we were
>>569 鼻女の歌だな。あんまりかわいらしいものでもないよ。
>>570 >>571 お二方ともありがとうございます!
長年気になっていたのですが、クラシックではなかったのですね・・・・。
何の曲か分かってすっきりしました(`・ω・´)
573 :
559 :2005/12/29(木) 17:39:52 ID:SWfi9vI1
563です。邦楽板いってみます。ありがとうございました! こういう曲はイージーリスニングというんですね。
>>573 どこで小節切れてるのかすら聞き取れないのは
当方の耳が悪いのかそれとももの凄い変拍子なのか
拍子も調もなんだか不明
クラシックじゃないんじゃない?
576 :
名無しの笛の踊り :2005/12/30(金) 00:21:20 ID:25vnBUgD
クラシックなのか?これ
>>576 そういう放送開始とか終了時のテーマはだいたいオリジナルだね。
579 :
hirano :2005/12/30(金) 23:14:41 ID:exCsBmSU
以前このスレpart7、の786でお世話になりました。またひとつお願いします。 オーケストラで、歩くくらいのテンポで、悲壮感ある曲調で、ト短調です ソー ソー ソー ミbッシb |ソー ミbッシb ソー ー | ↑レーレーレーミb ッ(シb) |ファ# ?? (以下自信がないです) 「ミbッシb」は付点8分音符と16分音符のつもりです テレビ版「電車男」DVD 第三話の最後に エルメスが友人を連れてきた待ち合わせ場所で この曲が 流れるのですが、いったい何でしょうか? よろしくお願いします。
ダース・ベイダーのテーマ ふざけてるの?
「帝国のマーチ」(「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」から)な。
なんでも聞きゃーいいってもんじゃないだろ。
583 :
hirano :2005/12/30(金) 23:44:09 ID:exCsBmSU
ががーん....ショックだ....ダースベイダーのテーマだったとは.... 顔洗って出直してきます.... 修行が足りませんでした。580さん581さんありがとう。
584 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 02:38:15 ID:IGlOFS60
>>583 そりゃさすがにヤヴァいわ。
クラシック聴かない人でも知ってるだろ。
585 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 02:44:37 ID:Xv4f/oAE
テスト
もしかしてダース・ベイダーのテーマ(がそれとわかるかどうか)は今や 年齢踏み絵なのか?w
588 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 07:31:21 ID:IGlOFS60
>>587 ガガーン!!
逆にショック受ける立場??
>>587 そんなこたぁない。
しょちゅうTVで放映してるし、夏に「3」の映画だってやってた。
うちの10歳の息子だって知ってるぞ。
590 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 16:27:28 ID:zish/9Cr
オペラ調の曲で 何かのCMに使われていたような気もします。 チャラララ〜↓チャララ チャララララ〜(女の人の声) 壮大な曲、としか説明できません。 わかる方いらっしゃるでしょうか? よろしくお願いします。
591 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 16:55:24 ID:yvxj59do
>>590 萬有製薬のCMで中丸三千繪が歌ってた
カッチーニの「アヴェ・マリア」か?
「バラ色の人生」っていうアルバムに入ってる。
592 :
名無しの笛の踊り :2005/12/31(土) 17:05:27 ID:zish/9Cr
ありがとうございます 今日再放送してたナイナイのゴチバトルでも 流れてました。
チューリッヒ保険のCMでかかっているピアノ曲、なんて曲ですか? 最近の作曲という感じもするのですが・・・ CMの曲教えてスレと公式見たんですが無いようなので質問させてください。
596 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 19:43:23 ID:qUccuNQ5
誘導されてきました。 バッハとかいう人のBMWとかいう種類の音楽らしいんですで、メロディーが、 「つーつーつーつるつっつーつーつるつーつるつるるるるるるる」 というものの、音楽を教えてください。とにかく、暗く重く低いメロディーでした。 曲名を教えてください。
597 :
596 :2006/01/01(日) 19:46:26 ID:qUccuNQ5
あ、 「つーつーつーつーつるつっつーつーつるつーつるつるるるるるるるーつーつっつつつー!」 こんな感じでした。 お願いします。
598 :
596 :2006/01/01(日) 20:02:54 ID:qUccuNQ5
あ、BMWじゃなくて、BMVって種類らしいです。
599 :
名無しの笛の踊り :2006/01/01(日) 20:17:24 ID:VJt8hADM
題名というか、アルバムを探しています。 ルチアーノ パバロッティ & フランク シナトラの「My Way」という曲が 入ったアルバムをご存知の方おられますか? F1、97年の総集編で使われていた曲です。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
>>596-598 BMVは、バッハの音楽作品目録(Bach Werke Vezeichnis)のことです。
音楽の種類ではありません。
んで、これだけではわからんので、もうちょっとヒントを下さい。
あ、俺も素で間違えたorz BWVね。
603 :
596 :2006/01/01(日) 20:30:10 ID:qUccuNQ5
「てーてーてーて、ててててててて、てーてーてーてーててれてってーてーてれてーてれてれれれれれれれ、ダーダーダーダーダ!!!」 というメロディーの曲です。
604 :
596 :2006/01/01(日) 20:31:37 ID:qUccuNQ5
te-te-te-te,teteteteterere,te-te-te-te-te-rererere-te-rere-te-rere-tererererere,dada-da-daddadada-! っていうメロディーなんですが、なんでしょうか?
605 :
596 :2006/01/01(日) 20:32:15 ID:qUccuNQ5
607 :
596 :2006/01/01(日) 20:32:31 ID:qUccuNQ5
曲名も分かったら教えてください。
609 :
596 :2006/01/01(日) 20:34:20 ID:qUccuNQ5
とにかく、低くて、幻想曲というか、儀式に使うような、宗教曲のような、暗くて重くて、そういう曲です
610 :
596 :2006/01/01(日) 20:34:51 ID:qUccuNQ5
>>608 あ! ありがとうございます。 早速聞いてみます!
611 :
596 :2006/01/01(日) 20:40:48 ID:qUccuNQ5
あれ、midiが再生できない。ちょっとパソコンセッチングするので、返事おくれます。
>>608
612 :
596 :2006/01/01(日) 20:55:21 ID:qUccuNQ5
>>608 ありがとうございます!!! これです!! 感謝! YHWH! 神!
613 :
596 :2006/01/01(日) 20:56:17 ID:qUccuNQ5
>>608 しかし、良く分かられましたね。素晴らしいです。ありがとうございます。
感謝。ヤーウェ。
昔、「次郎物語」という映画で用いられた曲なんですがわかりませんか? 最近でもたまにCMとかで使われます。
616 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 01:14:37 ID:gQNwRGHr
>>615 映画を見たことがないのでわからない。
ていうか、テンプレ
>>2 読んでみ。
わかりました。あっち行ってみます。ありがとう
618 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 01:24:55 ID:gQNwRGHr
>>618 見てます。
混声三部合唱 モルダウ 連作交響詩「わが祖国」より
初めて聞く名ですが、有名なんですか??
そうやってすぐ答えるからこの手の質問が減らないんだよ。
ちゃんとあっちにも答書いて終わらせとけよ。無責任はこれだから困る
>>623 先方にも回答レスしておきました。
重ね重ねスマソ。吊ってきます。
625 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 01:46:43 ID:MS1/2301
良くシリアス系の場面で流れる曲解りませんか? てってーーん、てーてっん、てーてーてーてーてーってん っていう感じです。壮大なイメージで声っぽかった気がします。
626 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 01:50:03 ID:MS1/2301
すでに出てましたOTZ 無駄レス済みませんでしたOTZ
>>615 「スメタナ」の「モルダウに「さだまさし」が歌詞をつけた
曲で、タイトルは「男は大きな川になれ」
って、「さだまさし」の方が知りたかったとも思えんが。
「川」じゃなくて「河」だったかもしれんが、「川」のような気がする。
628 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 02:17:41 ID:ufUwRLLj
ラフマニノフの ちゃーんどーんちゃーんどーん って始まる曲のフェードアウドないCDを探してるんですが、題名がわからない。 ピアノ協奏曲。 わかりませんかね?
629 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 02:25:31 ID:D9iXeeSf BE:179659139-
教えてください。 10年ぐらい前に、東京競馬場内の建物の中で流れていた曲でピアノ曲で レース前の早い時間帯に聞いた曲の名前が分かりません。 これだけの情報では難しいものだと思いますが、よろしくお願いします。
630 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 02:25:57 ID:RundGK5q
>>628 意味わからん。。。
ちゃーんどーんちゃーんどーん で始まるのは2番
最近、テンプレも読まずに書き込む香具師大杉 そんだけの情報だけじゃ難しいと思うなら、もっと情報出せよ
632 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 02:32:23 ID:ufUwRLLj
>>630 ちゃーんどーんからのだけ聴いたことがあって、全部聞きたいな、良いなと思ってたんです。
普段クラシック聴かないので…良く分からない。2番なんですか?
なんて言うか、綱渡りしてるときに吹いた強風みたいな感じで気に入ったんです。
633 :
629 :2006/01/02(月) 02:36:15 ID:D9iXeeSf BE:199620656-
>>631 すいません、これだけしか情報はないのです。
あとは記憶にあるのは、
ぱーん、ぱぱーん、ぱぱぱぱぱぱぱぱぱーん、ぱぱぱぱぱぱぱぱぱーん、
ぱーぱぱーん、ぱんぱんぱん(以下続く)
というメロディーだったな、ということだけです。
よろしくお願いします。
634 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 03:05:30 ID:qFjwiMx2
きのうバラエティーのバックミュージックで流れていました。 教えてください。 ラーシー│↑ドーー↓シ↑ド│レファ↑ドー│↓シ↑レ↓ソー│ ↑ドー↓シラ│ソファミソ│シ_ラ_│ミーー_│ よろしくお願いします。
>
>>634 ショスタコーヴィッチ 交響曲5番より第4楽章冒頭部
636 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 03:13:50 ID:qFjwiMx2
635さん、ありがとうございました。 さっそく、midiのおいてあるサイトで聞いてみました。 この曲でした。感謝いたします。
637 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 03:37:07 ID:GCp2SvOc
>>635 チゴイネ!こういうことできる人は尊敬できる。
638 :
s :2006/01/02(月) 10:18:14 ID:/z7W6afm
>638 おまえはそれがクラシックだと思って尋ねているのか?
640 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 10:26:58 ID:qZmltUKv
この前までギャオでやってた若草物語で、一番末娘のエイミーがジョーの芝居練習で弾いてた 恐ろしげな曲、なあに? (低)→ → (高) ダン、ダン、ダン、ダン ダワダワダワダワ ダン ダン、ダン、ダン、ダン #ダワダワダワダワ ダン ダワダワのところで、手は鍵盤から離れてないのに腕ごと震わせるだけで 音が出てたんだけど、なぜ?
641 :
640 :2006/01/02(月) 10:54:46 ID:qZmltUKv
なんだこの流れ vipperでも流入してんのか? 変な質問は完全スルーで
643 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 12:59:32 ID:0NWudpT+
多分ショスタコーヴィチの曲ですが、題名を教えてください。 ワルツです。 フジテレビの深夜番組のテーマ音楽でした。トリセツでしたっけ? (原曲は何調かわからないけどここではc moll) ソーー|ミ♭ーレ|ドーー|ーレミ♭|
644 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 13:02:25 ID:LdPxqCzE
ショスタコのジャズ組曲第二番の第二ワルツ
645 :
643 :2006/01/02(月) 13:08:00 ID:0NWudpT+
647 :
646 :2006/01/02(月) 14:46:53 ID:6+xNSrGd
648 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 15:09:25 ID:ni3le4up
すみませんが教えて下さい。 昨日、元旦の夜の毎日放送系の番組で、池谷弟が跳び箱を跳んでいました。 19段〜の辺りでBGMにクラシックが流れて居て、 曲の雰囲気はそういすドキドキした場を煽るのではなく、 落ち着いた、闘志を見守るような楽曲でした。 宜しくお願い致します。
教えてください。この間、テレビでやっていたスケートにスルツカヤと言う名前の選手が出ていて、その選手がすべる時に流れていた曲が知りたいのですが。そんなに覚えてないのですが、確かテンポが速くてかっこいい曲でした。お願いします。
651 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 17:56:03 ID:LdPxqCzE
みんな、失格。情報足りな杉。 いくらなんでもわかんねーよ。
逸る気持ちを抑えられないのはわかるがテンプレぐらい読もうよ…
653 :
648 :2006/01/02(月) 18:00:01 ID:ni3le4up
すみませんでした^^; 最初の説明されている部分をよく読んでいませんでした。 申し訳有りません。 ♪ っじゃ じゃんじゃらじゃんじゃんじゃんじゃんじゃっじゃじゃじゃじゃん っじゃ じゃんじゃらじゃんじゃんじゃんじゃんっじゃっじゃっじゃじゃん 映画・パイレーツオブカリビアンのエンディングロールに似た感じです。
654 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 19:16:41 ID:Z7GhCqU3
>>653 深夜にNHK総合でGPSロシア大会の放送あるから、見てみたら?
曲名のテロップか解説ぐらいはあるはず〜
655 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 19:39:58 ID:4VMJS28S
お願いします。 さっきTBSのフレンドパークのゲスト入場で流れてたんですが。。。 ♪ ド〜ソ〜ドレ〜ソ〜レファ↑〜〜ミレミ〜 って感じでした。
>655 で、それがどうかしたの?
657 :
655 :2006/01/02(月) 20:17:21 ID:UtvCMglj
>656 分かる方がいらっしゃったら、教えていただけないかと。。。
658 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 20:27:07 ID:0zd2Ulky
度忘れ、めちゃくちゃ有名なバイオリン曲。 アップテンポで、 レレララレレミー/ ミレドーーーードレミレドミレドシレ/ドシラドシラソ#シラミファ#ソ#ラ これなんだっけ?
659 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 20:29:06 ID:Z7GhCqU3
>>656 1行目に『お願いします』と書いてあるし、いくらなんでも言い方キツいだろ
660 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 20:30:22 ID:Z7GhCqU3
661 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 20:32:25 ID:EZUa4LT+
違うょ。チゴイネだよ。
662 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 20:35:27 ID:0zd2Ulky
それだ!!! どうもありがとう!!
663 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 20:37:17 ID:Z7GhCqU3
>>655 クラシックなの?
ゲストが出演している「里美八犬伝」のテーマってことはないか?
見てないので、あまり無責任なことは言えないんだけど。
665 :
655 :2006/01/02(月) 20:41:36 ID:uv0UxJSU
>656 >659 私がもう少し丁寧に書くべきでした。。。 申し訳ありません。 >664 「里見八犬伝」のテーマは、先ほどS.E.N.Sのサイトで視聴したのですが、違うようです。 ただ、試聴は15秒程度だったので、その先の展開でこのメロディが出てくるのかもしれませんが。。。
666 :
655 :2006/01/02(月) 20:42:56 ID:uv0UxJSU
>664 クラシックなのかも実は微妙です。。。申し訳ないです。 音の感じはすこし映画音楽に近かったような。。 ちょっとハンス・ジマー系の感じ?
なんとなく聞いたことがあるような気もするなぁ。
トランペットとかの金管楽器によるコラールみたいな感じじゃない?
ドラマのBGMによくありがちな構成の音楽のような希ガス。
まさに
>>666 で仰ってる通りな感じ。
多分、クラシックじゃないんじゃないかな。
668 :
655 :2006/01/02(月) 20:47:37 ID:uv0UxJSU
>667 おっしゃる通りです。 クラシックじゃないのかもしれません。。
670 :
名無しの笛の踊り :2006/01/02(月) 23:54:39 ID:8aOBSQsx
671 :
638 :2006/01/03(火) 00:21:37 ID:QllCJdca
>>671 「cerezo roza」
ラテン音楽だと思います。
673 :
672 :2006/01/03(火) 00:51:47 ID:X0WH0CyI
間違えた。 cerezo rosa です。
674 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 02:58:40 ID:A/oMZfZS
>>650 SPはリスト:死の舞踏 だったよ。
FPは見逃した…ごめん
675 :
638 :2006/01/03(火) 04:03:01 ID:QllCJdca
676 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 17:33:15 ID:Vo+3ekUN
度忘れしてしまいました。昨日から、頭の中をグルグル回ってるんですが、思い出せません。 ミ〜ファソラソファミレ〜ドレミ〜ファソファミファミレド↓シ〜 ラシ#ド〜レミ↓シド〜レミ↓シ#ド〜レ#ドレミ 管弦楽曲なんですが、題名なんでしたっけ?
格付けチェックで流れている曲教えてください。 って質問がありそうな予感。
679 :
676 :2006/01/03(火) 19:00:33 ID:Vo+3ekUN
>>677 サンクス。
そうでした・・・。最近、物事を思い出しにくくなっているのだが、老化かなorz
>>678 前スレか前々スレで質問があって似ている曲はあったものの
結局は未解決だったような気がする
今、番組を見てて曲名を知ってる方がいれば教えて欲しいです
>>678 うっ・・鋭く機先を制されてしまった・・出直してきます・・
>>680 あまりにも色んな曲が多用されているから、特定してくれないと答えられないと思うけど。
>>682 680ではありませんが、回答者が答えるときに流れていた、
たーんたらたらたーんたん、たーんたらたらたーんたん
という曲の題名わかりますか?
今やってるなら録音してうpするとかすればいいのに
ソ ド ソ ド レ ファミレミドって音階の奴です なんか祝祭っぽい華やかな曲です。
>>683 どの曲のことを言ってるのか特定できない・・・。
メロディーを書いてもらえると嬉しいのだが。
メロディーですか?あれで精一杯かも_| ̄|○ ギターの音色を聞いた後に答えを言いましたよね? その時一番はじめにかかったテンポが速めの曲なんですけど・・・
>>687 いや、あのね、あの番組を見てない人もいることを前提に書いてくれないと・・・。
たーん たーん ら ら ら ら たーんた ら たーんた ら たん たん 音程は↑のように変わっていったはずなんですが、 688さんわかってもらえたでしょうか?
うわーずれすぎだー もうだめだ_| ̄|○
692 :
名無しの笛の踊り :2006/01/03(火) 22:56:43 ID:xu5s9KZ0
さっき物まねスペシャルで流れてたんですが、 ヴァイオリンとピアノで、モーツァルトっぽい流れるような優しいメロディです。テンポはアレグロかアレグレットくらいでしょうか。遅くはないです。 ちゃ〜ら〜 タララララ タララララーラーラーラー チャララララ♪ ッ手感じで、有名な曲だと思います。
>>691 おおおおぉぉぉ
これです。書き込んだメロディー間違ってましたね。
この曲前から気になってしょうがなかったんです。
ありがとうございました。
694 :
戌年 明けましておめでとうございます :2006/01/03(火) 23:09:38 ID:bb7kFT5G
日本音楽コンクール2位、3位、入選の人って素晴らしい活躍してるね! 1位になれなかったからって、なんにも気にすることなんかないんだよ。 1位も2位も3位も大差なし。入選だって同じようなものだ。 コンクール入賞・入選から3年後、5年後、10年後、15年後、20年後にどうなっているかが肝心なのさ。 甲子園で優勝とか準優勝とかして、プロに入って5年後、10年後、15年後に どんな成績を残しているかが大事なのと同じかもだね。 山本貴志3位、漆原朝子2位、津田真理3位、原田茂生3位、前橋汀子2位、 大島洋子3位、倉田優2位、小山実稚恵3位、玉井菜採入選、迫昭嘉2位、 植田克己入選、佐竹由美2位、小林美恵2位、金木博幸2位、森麻季2位、 久保陽子2位、清水和音3位、堀米ゆず子2位、大島幾雄入選、漆原啓子3位、 長谷川陽子2位、山路芳久3位、三木香代入選、工藤すみれ2位、田崎悦子3位、 原田幸一郎2位、ジョナサン・ハミル2位、横山奈加子3位、古川展生2位、 奥村愛2位、店村眞積3位、須川展也2位、徳永二男3位、今井信子入選、 館野泉3位、藤川真弓2位、遠藤郁子2位、神代修2位、矢部達哉入選、 望月哲也2位、佐藤美香2位、山口裕之2位、岩井理花2位、大林修子3位、 植木昭雄入選、岡村喬生入選、フジ子・ヘミング2位、豊田耕児3位、平野忠彦入選、 田中希代子2位、岡崎耕治2位、林康子3位、景山誠治3位、真田伊都子2位、 堀内康雄入選、川畑成道3位、白尾彰3位、永田峰雄入選、若林顕2位、、、
695 :
本年もどうぞよろしくお願いいたします :2006/01/03(火) 23:12:49 ID:bb7kFT5G
この人達って日本音楽コンクール受けなかったのかしら? 入賞も入選もしてないみたいだけど。。 それとも予選落ち? それにしちゃ皆さん素晴らしい活躍してるよね! 佐々木典子、青山聖樹、内田光子、石川静、工藤重典、大橋国一、横坂源、 堀江真理子、白井光子、横川晴児、花房晴美、川村英司、古部賢一、五嶋みどり、 畑儀文、酒井秀明、藤原由紀乃、庄司紗矢香、水谷上総、上原彩子、中山早苗、 樫本大進、清水直子、吉田将、川久保賜紀、高橋多佳子、佐久間由美子、神尾真由子、 若尾圭介、三輪郁、津堅直弘、毛利伯朗、三浦友理枝、松崎裕、飯田実千代、 伊藤恵、鈴木理恵子、中丸三千繪、宮谷里香、水野信行、川上徹、児玉桃、 高田あずみ、福井敬、磯部周平、半田美和子、関本昌平、川本嘉子、木村宏子、 横山幸雄、吉永雅人、佐藤しのぶ、小川典子、岡本正之、木嶋真優、広田智之、、、
696 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 00:33:29 ID:jy3gD0jA
クラシックじゃないかもしれませんが・・・ ミッレミッレー・ミッレミッレー・ソッソファッファッミッミレッレドー みたいな感じの、かわいらしい感じのメロディーなんですが、 どなたか曲名分かりませんでしょうか?
クラシックじゃない。 それ以前に、"Winnie the Pooh, Winnie the Pooh"に聞こえてしまって、 頭から離れない・・・。むりぽ。
>>692 モ-ツァルト ヴァイオリン・ソナタ 第34番 変ロ長調 K.378/317d ?
699 :
名無しの笛の踊り :2006/01/04(水) 16:39:28 ID:FhZiccBs
>>697 たしかに!ソッソファッファッミッミレッレドーで調が変わっちゃってるけどw
最近、この手の嫌がらせが増えたな。 それとも、冬厨?
冬厨の嫌がらせですw
704 :
700 :2006/01/05(木) 00:09:19 ID:DP0DsjxE
このアニメはMADというアニメの映像とまったく別の音楽を合成したもので、この音楽自体は映像とは何の関係もありません。 この音楽がアニメ関係のものなのかクラシックなのかそれ以外のものなのかすらわかりません。 ただ曲の雰囲気からしてクラシック関係かなと思い尋ねてみただけです。気分を害されたかもしれませんが、嫌がらせのつもりはございません。
705 :
700 :2006/01/05(木) 00:11:28 ID:DP0DsjxE
曲の雰囲気からして全くクラシック関係ではありません。
本気で知りたいなら関連ありそうな情報も書くようテンプレにあるはず。 それだけわかってるなら自分で調べようがあるはずだが。 とにかく曲はクラシックではない。
709 :
名無しの笛の踊り :2006/01/05(木) 00:27:45 ID:jP5qJl6H
>>700 たまたま知っていたので。
10〜11年程前のアニメ「ハーメルンのバイオリン弾き」の主題歌。
原作は旧エニックスの「月刊少年ガンガン」に連載していた。
魔力を持った巨大バイオリンでクラシック曲を弾いて魔物と戦う、というものだった。
曲名は確か「未完成協奏曲」。作曲は田中公平。
歌っていたのは、当時テレビへの露出が増えていた錦織健。
この曲名を教えてください。 ソラソミ|ファソファレ|ド↑ドド
いまTBSで放送してる関口宏の特番「歴史は繰り返す」で使われてた曲を教えてください。 カルミナ・ブラーナの最初の曲やモツレクの怒りの日に似た感じの曲ですが、どうしても分かりません。 確か、おなじくTBSの「サスケ」でも使われていたような記憶があるのですが。 よろしくお願いします。
>>709 明らかにクラシックでないのに答えるからおかしな質問が減らない。
いい加減にしてほしいですねーまったく
>>712 >>1
714 :
名無しの笛の踊り :2006/01/05(木) 01:06:14 ID:jP5qJl6H
>>712 テレビを見ていないのでわからない。
とりあえずテンプレ
>>4 の9番の曲は違ったか?
テレビで非常に良く使われる。
>>714 すいません、ヴェルディのレクイエムはCDを持っていますが、違いました。
音階はわからないのですが、無理に書くと、
たーたーたー、たたたたたーた、たーたーたー、たたたたたーたったんっ!
こんな感じでした。
重ねてよろしくお願いいたします
>>715 それじゃ埒があかないから、鼻歌をうp汁
きっとピアノ協奏曲だと思うけど 出だし レーラレーラレラレラレラレラミッラッミ、ミッラッミ、 ドーソドーソドソドソドソドソ・・・とピアノが弾いてます。 昨日から頭の中ループしまくっててヤバス! 誰かよろしくお願いします
718 :
名無しの笛の踊り :2006/01/05(木) 05:54:06 ID:ifuQy0qr
多分外出質問だと思うのですが、 戦メリで捕虜が合唱してる賛美歌の曲名と作曲者を 教えてください。 お願いします。
>>718 戦メリで通じる世代は限られている。
作曲者は知らないが「戦場のメリークリスマス 詩篇23」でぐぐれ。
そして板違い。
自治厨・自演主張人 実生活でもツマンナイ奴なんだろうねぇ
725 :
715 :2006/01/05(木) 12:28:13 ID:KonviwX+
727 :
717 :2006/01/05(木) 17:00:09 ID:3CCygdAZ
出だしが弦楽合奏?のトゥッティのユニゾンで レッレミレッファッ|ミッソッファミレド|レッレミレッラッ|ソッシッラーーー ↑ド↓シラソラッ↑ドッ|↓シッ↑ドッ↓シ↑ド↓シラ|〜 という曲の題名を教えてください。お願いします。
>>728 芥川也寸志 弦楽のための三楽章「トリプティーク」の1楽章
730 :
728 :2006/01/05(木) 22:33:02 ID:4qBLY86j
731 :
718 :2006/01/06(金) 01:22:47 ID:ijM7zUkM
>>720 どうもありがとうございます。
賛美歌だからクラシックかと思ったのよん。
733 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 11:34:45 ID:3yrOrwzv
たーらたららら たーたららたー って何でしたっけ? ど忘れしますた…
734 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 11:44:59 ID:3yrOrwzv
あ、Flが出だしでした!
736 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 12:02:17 ID:3yrOrwzv
>>735 あ!!これです!!!!
曲名をド忘れしていたもので…
ありがとうございました!!
737 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 12:20:51 ID:2gv8Nzf+
オーボエのソロ、ゆっくりした4拍子で、哀愁っぽく、 |ソーラー ソファミ|レードー ドレミ|ミーレー ミファラ|↑ドーーーソーーー|... ってなメロディーが入る曲って何でしたっけ。移動ドです。
738 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 16:55:59 ID:1xIxWHDs
>>496 調和の霊感良いよね!
何番だったか忘れたけど…
739 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 23:12:50 ID:Xb6510o9
検索してもまったく見当がつかないので質問させてください。 作曲者はスカルラッティ メロディラインは思い出せないんですが、軽快なパイプオルガン(?)で、 低音と高音の間を行ったり来たりするような、ちょっとユーモラスな感じの曲です。 めちゃくちゃ主観で申し訳ないんですが 「この辺では?」という意見だけでも聞かせて貰えないでしょうか?お願いします
740 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 23:42:00 ID:UX69oJAI
今、日本テレビの「ガガガガガレッジセール」のバレエのバックで流れた、 「白鳥の湖」と「パッヘルベルのカノン」をそれぞれ現代風にアレンジしたのって、 誰の作だろう。 CD買いたいんだけど。 たぶん割りと最近出たCDだと思う。 最後はサラ・ブライトマンの「タイム・ツゥ・セイグッバイ」だった。
741 :
名無しの笛の踊り :2006/01/06(金) 23:54:05 ID:sxcXVHuI
ガガガの最後流れた曲ってこれだったんですね。助かりました。
742 :
710 :2006/01/06(金) 23:58:16 ID:iLmvHLZA
>711 おお、ありがとうございました。
743 :
738 :2006/01/07(土) 01:10:08 ID:ujn0UoV6
てゆーか、オレめちゃめちゃ亀レスだった事に今気付いたw
ごめんすっごいアバウトだけど、いい? たんたんたんたんたんたん たんたんたんた〜ん(弦? たんたんたんたんたんたん たんたんたんた〜ん(弦? たんたんたんたんたんたん た〜たーたたー(弦? これが管のもあったような覚えがある なんか最近のCMでも聞いた覚えがあるようなないような。
747 :
739 :2006/01/07(土) 17:40:20 ID:hGiMvMAk
>>745 うはw
ありがとうございます。気長に聞いてみますw
748 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 20:10:06 ID:tXJiNIvS
運動会などで使う曲で、 ソ ミ ミファソ ミ ミ ド〜 ソ ミ ミファミ ソ ソ ファ〜 ファ レ レミファ ソ ミ ミファミ レ ソ〜ミ ファ レ〜 ラ ソ〜 というようなメロディの曲の名前を士っていらっしゃる方、教えてください。 1月6日放送の笑いの金メダルの、どっきりで、橋の上で吹奏楽団が演奏していた曲です。 確か、カタカナ3文字、漢字2文字の曲名だったような・・・。
749 :
名無しの笛の踊り :2006/01/07(土) 20:14:10 ID:JCARi4D7
>>748 J・K・アルフォード作曲 行進曲「ボギー大佐」
>>748 サル、ゴリラ、チンパンジー
サル、ゴリラ、チンパンジー
って書いてくれたら、すぐ分かったんだけどなーw
ソミミミ|ソミミ…で始まる曲のタイトルを教えてください。
>>752 いろいろあるけど勘でベートーベン「トルコ行進曲」といってみる
ソ ミ ミ ミ |ソ ミ ミ↑ミ |レド↓シラソ ファ |ミ ファ ソ
>753 ああ、それです。 ありがとうございました。
>746 もうちょっと情報ないかな。 テンポとか雰囲気。 楽しそう、哀しそう、暗い、軽快、堂々としている、 可愛らしい、優雅、 … とか。
756 :
名無しの笛の踊り :2006/01/08(日) 03:34:17 ID:HShghhpp
オーケストラの曲で、 パーパパー、パパパパパパパー って感じの曲を探してます。よろしくお願いします。
だから、わかんないっつーの。それだけじゃ。 ひとつ前のレスですら読めんのか。
どなたかご存知の方、教えてください。 ワルツのリズム、短調の曲で レーードーシラーーーラシドラドレーミレーードーー… よろしくお願いします。
>>759 ありがとうございます!まさにこれです。
この時間に即レスもらえるなんて思ってなくて、さらに感動です。
761 :
マイケル :2006/01/08(日) 09:00:20 ID:71jYi/zk
日曜朝8時、NHK第一のラジオ放送「音楽の泉」のオープニング及びエンディングに 流れるピアノの曲、あれは誰のなんと言う曲なのでしょうか。教えてください。
>>756 リムスキー=コルサコフ 「シェヘラザード」第2楽章の途中で出てくる音型?
>>761 テンプレ熟読
764 :
737 :2006/01/08(日) 12:01:45 ID:g9n97qrb
これ、割と有名な曲だと思っていたのですが、レスが無いので、もう一度だけ訊かせてください。 管弦楽曲か、ひょっとすると吹奏楽のための曲かも知れません。 曲の最初のほうで、オーボエ(イングリッシュホルン?)が、ゆっくりした4拍子で哀愁っぽく、 |ソーラー ソファミ|レードー ドレミ|ミーレー ミファラ|↑ドーーーソーーー|... のように歌った後、少し明るく転調して、 |ソッドドー レドレ|ミッソソーー|... (レドレは3連符) みたいな、ホルンの静かなファンファーレが続いていたと思います。表記は全て移動ドです。 昔どこかで聴いて、凄く良い曲だなと思ったことを突然思い出したのですが、 曲名も作曲者も分かりません。このスレの ネ申 のような方々なら分かると思ったのですが...
765 :
746 :2006/01/08(日) 18:49:49 ID:YI44QhK9
>756 テンポはゆっくりでした。曲調は優雅といいますかゆったりといいますか。 受けたイメージは「秋」「枯れ葉」「茶色」ですかねぇ。。。。 わかり辛くてすいません、まだまだ探してみます
766 :
名無しの笛の踊り :2006/01/08(日) 20:28:21 ID:HvN2Xetk
小学校の授業で習った曲なのですが 日本語の歌詞で習ったのでそれをたよりに教えて欲しいのです。 私は水鏡の中 私を探す 風に舞って水に落ちた 白い帽子 濡れた服を絞ってくれた 優しい夏 この歌詞しか覚えていませんがクラシックの曲が元です。 ゆっくりしたちょっと寂しげな曲です。 15年も前なので手がかりが無いのでお願いします。
>>766 大貫妙子の「みずうみ」
原曲はグリーグのペールギュント第二組曲からソルヴェイグの歌
歌詞は多分これでは
> 湖の 入江に立てば 波がつぶやく
> そこにはもう 少女の頃の君はいないと
> 風に舞って水に落ちた 白い帽子
> 濡れた服をしぼってくれた 優しい夏
> 会いたいのは あなたよりも
> そばかす気にしてた日の私
> 少年は鳥にならずに 大人になって
> 私は水鏡の中 私を探す
> 誰にだって一度だけの夏があるの
> それは恋と気付かないで 恋した夏
768 :
名無しの笛の踊り :2006/01/08(日) 20:50:15 ID:HvN2Xetk
>>767 うわあ長年の疑問が解決しました!
懐かしい・・・。
歌詞もメロディーも大好きなのです。
どうもありがとうございました!
>>765 一瞬「サウンド・オブ・ミュージック」から「私のお気に入り」かとオモタ
音階は無理? 無理そうなら、
やじるしとかでいいからさ、
音の上がり下がりを指示してくれないかな。
あと、何拍子かも知りたい。字数からして3拍子?
すいませんリチャードクレイダーマンの曲で渚のアデリーヌじゃなくて有名な曲の曲名を教えてください。 テーテーテーテレレレ テテテテテテレレレ みたいな曲です。
結婚式でよく使われる曲で、真夏の世の夢の結婚行進曲ではない曲の題名を教えてください ちゃーちゃちゃちゃー ちゃーちゃちゃちゃー ちゃーちゃーちゃちゃーちゃーちゃちゃーちゃーちゃちゃー という入り方です。 テンポは四分音符=100くらいでしょうか
>>772 ワーグナー 歌劇「ローエングリン」の「婚礼の合唱(結婚行進曲)」
>>772 ありがとうございました
兄が結婚式で使いたいといっていたのですが
フレーズだけ口ずさんで「探してきてくれ」といわれたので助かりました
買ってきます
>>771 板違いですか?クラシックだとばかり思ってたのですが。音楽無知なので許してください。
>>774 たぶん原曲は使いづらいから結婚式用に編曲したような
CDのほうがいいかも。
あと、これはオペラの中の曲だけど、最後は悲しい結末だから
まあ、余興で「3年目の浮気」や「精霊流し」をカラオケで歌う程度の
ふさわしくなさはあるといえばある。
>>777 アドバイスありがとう。
ローエングリンは「エルザの大聖堂への行進」程度の曲は知ってるので、話も大体知ってるよ。
問題は兄にどうその辺を言い聞かすかなんだけどね。
スレ違い失礼
>>776 親切にありがとうございます!
即解決しました。愛しのクリスチーヌでした。
本当にありがとう!
>>778 エルザいいよね〜。感動的。
もしあれが吹奏楽におけるカイリエ版のような堂々とした終結部だったら
独立してもっともっと演奏されただろうに。
スレ違いしかも雑談スマソ
スレ違いとわかってるなら書かなきゃいいのに。
まーまー、カッカすると禿げるぞ?
>>782 それはもうはげてしまった俺へのあてつけか?
コンサートで聞いたんだけどタイトルが解らないので教えてください。 ララソーファファミーレーミファミレドシ♭ー ソソファーミミレードーレミレドシ♭ラー ていうのが中盤にある曲でこの部分はメジャーだけど最初はマイナーで始まります。 作曲者は多分モーツァルトかシュトラウス ハンガリー何とかって曲だと思うんですがよろしくお願いします。
788 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 20:55:02 ID:0ZhHxrUz
>>787 ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
789 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 20:56:46 ID:0ZhHxrUz
しかし、妙に音が割れたりテンポが伸縮するね。 古いテープから起こしたのかな。
やっぱりワーグナーですか ありがとうございました
791 :
名無しの笛の踊り :2006/01/10(火) 21:05:25 ID:ys4yUXuB
>>787 は誰の演奏かいな?
メンゲルベルクとか?
792 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 08:51:40 ID:+I7f8oWX
管弦楽曲です。 最初はゆったりで、途中は金管、最後は普通な感じでした。 音は♯や♭がついてたのかもしれないけど、 ソッ│ファミファ│ミレミ│ レドレド│シードレ… ここしか覚えてないんですが…。 よろしくお願いします
793 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 20:24:15 ID:ojLJKrBa
ロンティボー国際コンクールのCMで流れてる曲の名前なんですか?教えてください。
795 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 20:57:38 ID:ojLJKrBa
シッシッ#ファーーーミ#ファソレッ#ドレミレッレラーーーー
796 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 21:10:23 ID:ojLJKrBa
最後の音違うかも
798 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 22:59:10 ID:P7Ua8oWK
シュトラウス作曲で、始まりが星条旗よ永遠にみたいな曲のタイトルを教えてください。 抽象的な書き方ですみません。
799 :
名無しの笛の踊り :2006/01/11(水) 23:03:58 ID:/V4+CF8e
>>795 >シッシッ#ファーーー
だけみりゃラロのスペイン交響曲(バイオリン協奏曲)だ罠
801 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 00:14:37 ID:UUSKEqFS
>>795 サンサーンスのヴァイオリン協奏曲第3番の第3楽章とか?
最後違うけど。
802 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 01:09:39 ID:dxejOYfk
795です レッレラーが多分シッシ#ファーかな?ラロではないです。ミ#ファソレのミ#ファソやドレミは3連符だと思います。
803 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 01:32:41 ID:dxejOYfk
795、802です 801さんの言ってた曲でした!ありがとうございました!
あ〜 どなたか教えてくだされ CMとかでもよく使われてて 男女の二重唱だったり 男ソロだったり 女ソロだったりする曲で、 感動的なメロディで、 んーあんまり似てないけど、 くるみ割人形のパ・ド・ドゥにちょと似てる感じの曲です。 おねがいシマス
おしえてください 4/4拍子で管弦楽です テンポ80ぐらい この部分の主旋律はバイオリン ミーファー|ソ↑ド↓ソラソ_|↑ドー↓♭シー|
807 :
名無しの笛の踊り :2006/01/12(木) 09:12:39 ID:gtogmWG6
>>806 モーツァルトの交響曲第36番(リンツ)、第1楽章主部の頭ではないかと。
nn
809 :
806 :2006/01/12(木) 17:00:44 ID:FfJHDJ11
>>807 その通りでした。ありがとうございました!
810 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 01:47:18 ID:vGa+0IMw
ピアノで冒頭 チャラランチャラランって音がだんだん下がってくのってわかりますか?
811 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 01:51:02 ID:TEHkoEba
>>799 ラデツキーではないんです。すみません…ちなみに結構よく聞く曲だと思います。
軽快なテンポの曲なんですがー。
813 :
名無しの笛の踊り :2006/01/13(金) 02:07:25 ID:vGa+0IMw
ありがとう
>>812 すごく大穴狙いで
ブルグミュラーの「セキレイ」とか言ってみる。
もう813で「ありがとう」と言っておられるので812で正解なんじゃないか。
817 :
しつもん :2006/01/14(土) 02:01:23 ID:PkuxPlLO
誰もが耳にしている どっそそらっそっ、しっどっ! というお決まりのフレーズですが、クラシックにオリジナルは あるのでしょうか?
818 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 03:13:25 ID:3ZP3ajv6
>>811 星条旗よ永遠なれのどのあたりに似てるの?
どっちも冒頭部分が似てる?
819 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 03:28:33 ID:f4zGhlUg
820 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 04:01:31 ID:h0KUsNQ/
>>817 どーでもいいけど、普通は、
どっそそら♭っそっ、しっどっ!
だろ。このらの♭は重要だよw んで、肝心の質問の答えは俺は知らね。
821 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 07:51:57 ID:+c+xwLp0
ずっと分らなくて困っています。 どなたかご存知したらぜひお教え下さい。 1971,2年頃の音楽の教科書に載っていました。 パーセル作曲とあったような気もします。 何という曲集に収められているのかもお教えいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ファーソファードーファラー♭シラーファー、ラ♭シドーレドラー♭シドラーソファーソー、ラー♭シラソーラ♭シーソーラ♭シーラー♭シドー、ラーファードーファーラードー♭シラソーファファー
最近つい口ずさんでしまっている曲があります。いっそCDを買ってしまえと思っているのですが 曲名も作者もわかりません。でもすごくメジャーだと思います。CMでも使われてるような。 曲の1部分の特徴としては ものすごく速いテンポでつい慌ててしまう感じの速さです。 (特に)シンバルを3回ジャーンジャーンジャーンと鳴らした後チャーチャリラリラリラ そしてまたシンバルを3回ジャーンジャーンジャーンの後チャーチャリラリラリラ そしてここで急に小さくやさしくゆっくりになってチャーチャーチャッチャーチャ チャーチャリラリラリラ〜 (少し溜めて静かになって)そしてまたすごく速くなってジャン!チャチャチャ チャッチャーチャリラリラリラ ジャンジャンジャン (終わり) どうかよろしくお願いします
音楽サロンのスレでも聞いて見たのですがわかる方がいらっしゃらなかったのと
昔から聞いた事のある曲なので「もしかしたらクラシックかも?」と思い
向こうを〆てこちらで伺ってみたいと思います
http://up.spawn.jp/index.html 覚えているメロディをこちらの9149にmidであげておきました
効いた覚えがあるのはスーパー店内の有線等で
メインメロディがピアノの曲です
よろしくお願いします
824 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 15:36:59 ID:sNvzx+v6
>>824 これです これです。
ありがとうございました。
すみません、今度からテンプレ見ます・・・
それにしてもよく
>>822 の説明でお解かりになられましたねwすばらしい。
すみません。もう1つお願いします。 馬が走る感じの音で (だんだん遠くに、というか低くなる感じで→) パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ ブァーバッパ ブァーバッパ ブァーバッパ カッコン! パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ ブァーバッパ ブァーバッパ ブァーバッパ パッパ! (小さく、馬が一周走って、また帰って来た感じの)タリラ タリラ タリラ タリラ・・・・・・・・・・・・・・タリラリラ! ツッテン ツッテン ツッテン ツッテン・・・・・・・・・・(前奏)の後、また パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ ブァーバッパ ブァーバッパ ブァーバッパ カッコン! パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ パカラ ブァーバッパ ブァーバッパ ブァーバッパ パッパ! とこんな感じで運動会で使うような曲です。よろしくお願いします。
828 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 18:24:13 ID:dp6TsoD3
>>764 への自己レスです。
念のため吹奏板で同じ質問をしたところ、回答が来たので報告します。
フォーシェ(Paul Fauchet, 1926)「交響曲 変ロ長調(吹奏楽のための)」でした。
吹奏楽オリジナル曲としてはかなり有名な作品のようです。
>>827 はうぁっ!!!こ、こんな所に・・・見過ごしました。
お忙しいところ、お手数お掛けしました。
あの説明で御理解され、お導き下さった事、心より感謝いたします。
二度ほど、吊ってきます・・・_| ̄|○
命は一つだぞ。大切に品
831 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 20:59:03 ID:7jfjvtea
832 :
名無しの笛の踊り :2006/01/14(土) 20:59:45 ID:7jfjvtea
あーーコレなんでしたっけ?? ずるつっつ ずるつっつ ずるつっつ ずるつっつ(低弦でpからクレシェンド) ↓ ぱーぱーぱっぱぱ、ぱー(トランペットでテーマ提示) ↓ ずーずーずずず、ずー(弦楽器の合奏) みたいな。 よろしくお願シマス
どなたか、
>>792 は分かりませんでしょうか?
ところどころでオーボエやチェロ、バイオリンのソロっぽいのがありました。
よろしくお願いします
>>836 音型から言ったら リムスキー=コルサコフのシェラザードより第二楽章に近いが
多分違うだろうな・・・・
>>837 2楽章っていうのは、カランダール王子の物語(あやふや…)ですよね?
パソコンないので一部しか聞いてないんですが、これっぽいです!
うわ〜すごい!!
数日前からのもやもやがとれました。
ありがとうございました。
839 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 01:59:05 ID:JOcl+MGT
小学生のときなので、もう20年近く前に合奏した曲です。 途中の一部分しかわかりません。 チャラチャララッラーラ チャラチャララッラーラ チャラチャララッラーラ チャラチャララッラーラ (途中が思い出せない) ダリラリダリラリラリラリラ〜ン↑ 最初のチャラ♪から2段目のチャラ♪へは半音下がります。 途中思い出せなくて、最後のダリラリ♪は盛り上がっていく感じです。 よろしくお願いします。
840 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 02:02:01 ID:v7rJLVLc
歌ってみろ、話はそれからだ!
>>817 ハワイでクラクションを聞いたことあるから、日本固有のものではない、というのは判る
クラシックなのかは判らん
842 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 06:57:29 ID:ekN6Mfve
バイオリンで チャーチャーチャチャチャー って曲知りませんか?
そんなんで、誰が特定できるというのだろう?
>>842 メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調だ
ありがたく思えよ
845 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 13:36:00 ID:Z2yNsVMT
>>842 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61の第3楽章ってことは
ないですか、そうですか…orz
>>835 ありがとうございました。
そのとーりでした。
848 :
847 :2006/01/15(日) 16:51:00 ID:jakVoKE1
もしどのCDに収録されているバージョンかも知ってる方がいたら教えて頂けたら幸いです。
>>847 1分半までの音楽?
だとしたら「ディエス・イレ(怒りの日)」 の他に
その前の「入祭唱〜キリエ」からを上手く混ぜてる。
尺に合うようにTV用に勝手に編集したものと思われ。
850 :
847 :2006/01/15(日) 17:04:38 ID:jakVoKE1
>>849 そうです。一分半までの音楽です
入祭唱〜キリエですか!
ありがとうございます!
>>851 うろ覚えの記憶ではヴァーグナーの交響曲だったような気がするけど
手元にCDがなくて確かめられないや。
853 :
851 :2006/01/15(日) 20:38:55 ID:A1BM6WSB
>>852 ワーグナーですかー。探してみます。
ありがとうございます。
854 :
名無しの笛の踊り :2006/01/15(日) 21:52:52 ID:Uq9731Jv
たまにCMで流れる タンターター タンターター タタタ タタタ タタタ… 以前、ベッドのCMでも流れていたような?
>>853 銀河英雄伝説6をインストールしてみた
”リエンツィ”第2幕第3場(バレエ曲より)となってた
ワーグナー
>>855 ありがとうございます
まぬけですた・・・orz
857 :
852 :2006/01/15(日) 23:04:18 ID:JxqdMDam
ごめん間違えた。
>>858 テレビ番組 新世界紀行テーマ 自由の大地(服部克久)に近いがどうだろうか?
ミーーーミー |レーーミファーミ | ミーーーーー|ミーーー↓ミー|
ミーーーミー |レーーミファーミ | ミーーーーー|ミーーー↓ミー|
ラーーーラー |ラーーソファー |ソーーーソー |ソーーファミー|
ファーミーレー |ドーーー↓シラ |↑ドーーーーー |↓シーーーーー
860 :
859 :2006/01/15(日) 23:51:12 ID:FNZsFNip
スマソ 一部訂正 ミーーーミー |レーーミファー | ミーーーーー|ミーーー↓ミー| ミーーーミー |レーーミファー | ミーーーーー|ミーーー↓ミー| ラーーーラー |ラーーソファー |ソーーーソー |ソーーファミー| ファーミーレー |ドーーー↓シラ |↑ドーーーーー |↓シーーーーー
>>858 シチリアーノっぽい曲だな。
ちょっと違うが、フォーレのかな?
>>858 ドヴォルザークの弦楽セレナードの第1楽章っぽく聞こえた俺は?(´・ω・`)
>>856 銀英伝4〜6を持ってる私がたまたま通りがかって運が良かったね
>>859-861 ありがとうございます、多分服部さんだと思います。
やっとCD探して買ってこれる・・・
866 :
運命 :2006/01/16(月) 00:36:20 ID:3XxMz1yt
>>865 一応866様も言ってますが
ベートーベン 交響曲第5番から第四楽章冒頭部
868 :
865 :2006/01/16(月) 00:43:45 ID:gIncJYej
>866-867 ありがとうございます。第一楽章しか聞いたこと無かった・・・
869 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 04:41:38 ID:1sAY/466
870 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 14:07:50 ID:V5kQ1gfY
871 :
839 :2006/01/16(月) 15:45:03 ID:gLe4ZBwX
すみません、息子のピアニカで弾いてみようと思うのですが、どうやって録音してうpしたらいいのでしょうか。 重ね重ねすみませんが、教えていただけないでしょうか。
872 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 15:51:52 ID:TWZnDz75
>>870 感動的な投げトリプル・アクスルの画像サンクス!
中間部分は俺も分かんねw
>>870 2分20秒からの部分はショスタコーヴィチの映画音楽『馬あぶ』〜ロマンスです。
875 :
870 :2006/01/16(月) 16:35:38 ID:V5kQ1gfY
>874 有り難うございます!! すごいっっ! ひょっとしたらクラシックではないのかも?・・・ とか思っていたのですが、 微妙なジャンルだったのですね。 さっそくCDを探そうと思います。 (国内盤でみつかるかな?)
877 :
870 :2006/01/16(月) 17:06:51 ID:V5kQ1gfY
879 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 17:30:51 ID:JzEg3bd9
880 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 20:58:28 ID:dCS88CkL
お前ら 教えろ! 「タタタターン」ってやたら繰り返すんだよ。 これ知らなかったら人間じゃねぇなんて言われてるっす。 答えラレナイト立場ないっス
>>880 ここまできて ベートーベン 交響曲第五番「運命」より第一楽章 冒頭部 という落ちじゃないだろな?
>>880 メンデルスゾーンの劇付随音楽「真夏の夜の夢」より「結婚行進曲」
これで間違いなし。
883 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 21:47:05 ID:+EORpppD
>>880 ルトスワフスキの交響曲第3番だろ。常識やな。
じゃあ俺はマーラー交響曲第5番。
>>880 ショスタコの7番だな。
あのやたらと繰り返される音形は心に突き刺さる。
886 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 22:06:13 ID:v3gqFgt0
>>885 板違いだが、そうだよな。第1楽章の30分弱くらいの中に
そっくりボレロがはまってるようなものだ。6月に井上さんが振るので必死に予習中。
>>886 スレ違いだが、ショス7の「タタタターン」は第4楽章じゃないかと。
あれはしんどい。
そう、四楽章。
889 :
名無しの笛の踊り :2006/01/16(月) 23:30:27 ID:qn/ZbQEe
>>886 第1楽章は 「チ――チ――ンプイプイ」 だろ
>>869 ちょwwwほんとかよwwwwwwうはwwww
>>823 「サーバーに無い」とか言われてダウンロードできないです…
893 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:14:41 ID:/vv/V4EA
中央競馬界のファンファーレ ハノン30番
894 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 00:56:01 ID:h0/yjxV3
>>876 動画コーデックのDivX(ダイヴェクス)ってヤツを
ダウンロードしてブチこんでごらんよ。
たぶん、映像のほうも見られるはず。
AVIの編集・再生にはもはや不可欠といってもよいといえよう。
「たぶん米国在住」のうp神、転載してくれた870、アリガd!
いただきやした。
896 :
879 :2006/01/17(火) 15:19:00 ID:yMvzx4dq
>>896 曲名はわからなかったけど思わず吹いた。
ドナルド?
899 :
876 :2006/01/17(火) 19:46:34 ID:597rUCn4
>>894 >動画コーデックのDivX(ダイヴェクス)ってヤツを
>ダウンロードしてブチこんでごらんよ。
>たぶん、映像のほうも見られるはず。
おお、見られました! なんかaviで見られないやつがあるなあと
長年思ってたんですが、このスレで解決するとは。感謝です。
900 :
名無しの笛の踊り :2006/01/17(火) 20:16:03 ID:yMvzx4dq
>898 ありがとうございました 今、試聴してきました〜。 さっそくCD頼もうかと思います。 >897 なんだかうまい具合に”グワァッ”ってなってるんですよね;
びびったよ。 Mac?
903 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 04:07:02 ID:EEllBdYA
>>902 練習曲第12番ハ短調Op.10-12「革命」
904 :
名無しの笛の踊り :2006/01/18(水) 04:12:47 ID:ax/aOxTm
↑...のポップスアレンジな、もちろん。
ピアノ曲で、テンポは結構速めです。たぶん短調の曲です。弾き出しは、 ♭ラ ♭ラ ♭ラ ♭ラ ♭ラ ♭ラ | ♭ラ ♭シ シ ♭レ シ ♭シ ラ で、途中で ♭ラ ↑♭ラ ↑♭ラ ↑♭ラ ミ ♭ミ ミ ♭ミ ♭レ と言う感じのメロディーが入ります。 弾いていたのは小学5年生ですが、コンクールで入賞するような子なので 中学生〜高校生レベルの技術で弾ける曲だと思います。 誰か分かる方がいらっしゃったら教えてください。
906 :
902 :2006/01/18(水) 21:21:12 ID:5wiI2n6A
>903-904 ありがとうございます!
すみません、どなたかお教え下さい。 向かいに住む住人が練習でピアノをひいてるんですが何ヵ月も同じ曲を引いてました。 それですごく気になっちゃって、ちゃんとした演奏を聞いてみたくなって。 ジャン(和音) タタタタタタタン タン タン タン ターーン タ ターーン タ タンタンタンタン 上記のもう一回くりかえし 少し飛ばして タタン タ タタタン タ タン タ タタタン タタンタタタタン (いつもこの当たりでつっかかるのでちょっとちがうかもしれません) 練習曲かなーとか思ってるんですが、わからないのです。 宜しくお願いします。
ショパンの英雄ポロネーズ?
>907 ベートーヴェンのピアノソナタ op. 49-2 の第一楽章では?
おおーーー! すごい、ベートーヴェン ピアノソナタ第20番でした!! 909さんありがとうございました! 908さんもありがとうございました! ってか、おむかいさん頑張って
すみません、907です。 910さんもありがとうございました
中学の朝の放送で流れていた曲です。 (バイオリン系の弦楽器で) ファン!ふぁふぁふぁふぁふぁふぁん ふぁふぁふぁふぁふぁ んふぁっ んふぁふぁん んふぁふぁふぁふぁん (チェンバロ?で) チャららら チャラチャラ ちゃんららら〜ん ちゃらちゃらちゃらちゃ〜ん ちゃららら ちゃららら ちゃららら ちゃららら ちゃららら ちゃららら ちゃらラン チャららら チャラチャラ ちゃんららら〜ん ちゃら ちゃら ちゃらり〜ん なんか室内楽っぽい感じだったと思います。 こんなので、どなたかおわかりになりますでしょうか。 宜しくお願いします。
調が違うかもしれないんですけど、 シーシーシーラシ l レシシラシーー l っていうマーチっぽい曲が何か分かる方がいらっしゃいましたら 教えてください。ついさっきテレビで流れていたのですが、気になって気になって。
>915 なんか宮崎アニメの「紅の豚」にそういう音楽があったのを思い出した。 ♪ ミーミーミーレミ ソミミレミー ♪ ミーミーミーレミ ソミミレレドド ♪ ドードードーシド レドシラソー ♪ レーレドレーレミ ソミミレレドド
917 :
名無しの笛の踊り :2006/01/19(木) 21:11:15 ID:kSirE3qG
太田胃散のCMで使ってるショパンの前奏曲ですが あれをいろいろと何パターンもアレンジしてるピアノ曲の名前と作者が知りたいです よろしくお願いします
919 :
915 :2006/01/19(木) 21:22:44 ID:assNeyPc
>>918 ソレダ!
ありがとうございました!
でも紅の豚だったのかw
>>917 作曲家ナンバー1スレでそろそろ出そうなモンポウが作った、ショパンの主題による
変奏曲の主題が太田胃散では。
盤はブリリアントの自作自演の箱ほかいくつかあると思うのでググって。
921 :
名無しの笛の踊り :2006/01/20(金) 12:17:50 ID:K85JMgB0
曲名を教えてください。 ヴァイオリン独奏でト短調。 そ・そー、ふぁみ♭れどしらそ ふぁ#・ふぁ#ー バッハの無伴奏チェロみたいな雰囲気です。
>>921 バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番ト短調 BWV1001
923 :
名無しの笛の踊り :2006/01/20(金) 12:42:17 ID:K85JMgB0
ありがとうございます〜
┌ムーミン バーバパパ―バーバママ―オットセイ | ビーダッシュ┬トッシュ バリクソワロタ ドルマゲス┬マクロス リガズィ ┌ギルガメッシュ ┌ホリョダ ┌プリデンドロデンガ | メタワロス┌ zガン┘ ┌メガネッシュ ┌コマンドー ┌プラテリオス クソワロタ ┌シルバーアワロナ└メタス アビル── アビルッシュ ┌マッハスペシャル ┌プララ └プゲラノトリオス ワロエリーナ アワロナ :ヤマタノワロチ::│バロシュ┴ダルビッシュ┘ ワロスペシャル プギャー ―プギョ │ │ │ │├バルス-マルス-マロン┌ラプソ-VIP│ │┌プゲマリオン 笑った─ワラタ―ワロタ―ワロタウロス―ワロス┴―┬――――タロス――タロスマッシュ―レタス─――プッ┴―ワラエナイッス―ハンニンハヤス /│\ /\. ゲリョス \ │ │ │┌─プゲラリオン─ナリタプゲラリオン ワロタン♪ ワロタラ ワロミ エロス ピコワロス バギワロス トローチ アルアルw キャベツ┐ プゲラ―プゲリョ―プゲリョス―プゲリョリス | │ │ │ │ │ │ | │ キモス │└プゲラロク└プゲリョン ワロチ♪ ワロタガ ワロゾーマ メロス メガワロス グランドワロス ウェルチ―ブーン ハクサイ│ プゲラッチョ―プリン―プゲラムーチョ | │ │ │ ├ハゲワロス ┤ │ ペニス┴ハクサス ├プゲラマハール └カッパエビセン ワロテ♪―ワロテマ ワロンテ ワロスーン ギガワロス ギガワロッシュ ヴェルダースオリジナル │ プゲラノドン―プゲラノドンミサイル / │ │ │ │ ポリデント │┌─テラプゲラオプス ワロテン―ワロナズン―ワロナンテ ワロローン テラワロス―テラワロリング ─ポンデリング─ホリエモン ┘ プゲラオプス―プゲラファイナルボム― └ロシナンテ │ | ウタエモン┴イエモン─ゴエモン└アイムアコバートオプス ワログレッシブナイフ ポテチ―カシワモーチ
925 :
名無しの笛の踊り :2006/01/20(金) 21:46:50 ID:qtx9wtCy
ゴチになります!の料理説明の時使われている曲の題名を教えてください。
927 :
名無しの笛の踊り :2006/01/20(金) 22:07:01 ID:ozdrGOgL
928 :
917 :2006/01/20(金) 22:21:33 ID:48JPr3xz
930 :
名無しの笛の踊り :2006/01/20(金) 22:44:56 ID:ozdrGOgL
すみません、新スレ立てるわけにもいかないのでここで聞いてみたんですが スレ違いでしたかね(^-^;
933 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 01:56:46 ID:SBaRFOOR
綺麗なメロディーがひたすら流れていく曲 映画音楽かとも思ったが結構感情の起伏が大きく、自己主張が激しすぎると思ったのでこちらで聞きます 断片的にだが覚えてるメロディーはこんな感じ ・ミー↓ラ↑ミファソミレミーーーファソミレミーーー ・ラソ#ファミ↑ミーーーーレ#ファ↓ソ↑レドミ↓ソ ・ドーーーーレミファラーーーーファ↓ラ↑ソファーーーー(ミラファミ)ファレド↓♭シー よろしくお願いします
935 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 02:29:39 ID:1+XPkcr4
>933 そんだけわかってるあんらMIDIに汁!
936 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 02:41:25 ID:GdnHFt/Y
937 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 07:07:59 ID:r29p0Vd0
>>937 J.S.バッハ/管弦楽組曲第2番ロ短調(BWV1067)のポロネーズ
939 :
937 :2006/01/21(土) 08:38:12 ID:r29p0Vd0
940 :
933 :2006/01/21(土) 09:51:26 ID:APWQFteX
942 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 20:26:48 ID:O9/4WtAS
テレビの芸能人一万円生活とかいうやつで、ヒゲとまゆげの濃いテンション高い おじさんが出てるときによくかかるピアノ曲なんですが。 トロレットッテッテッテー、トッテッテットットットー、... バレエに使えそうな軽やかな雰囲気の曲です。よろしくです。
友達からもらったトランスに使われてるのですが、物憂げなメロディーで らー そ#らし らしどしー ↑ふぁーみー という感じの曲を教えてください。元ネタはクラシックで、ワーグナーとかリヒャルトとかという気がするのですが。
946 :
名無しの笛の踊り :2006/01/21(土) 23:41:54 ID:oieYFeXQ
ケ―ルブテレビのウェザーニュースの地方版(当方大阪)で、たまにかかっている曲です。
もの悲し目の旋律、で、サントラだからかピアノみたいな楽器ですが。元曲は?です。
四分音符=105くらいで、(自分はフラットとシャープは後ろに付けます)
ドレ|ミ♭レドレソ|ドシ♭ラ♭シ♭ミ♭ファ|ソソファシ♭|ド(休符)|
音符書いてうpして見ました。なんだか、宮崎アニメの匂いがするけど・・・・
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea8212.jpg 香ばしいなw
948 :
944 :2006/01/21(土) 23:53:43 ID:Y93RO5VX
>945 そうでした。ありがとうございます。
むかーし体育の授業で“創作ダンス”をしたときに 同グループの友人(バレエ経験者)が用意してくれたBGMです。 ふと思い出して曲名が気になりましたので 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。 <軽快な3拍子(8分の9?)> ソッファ ファミファ ソッファ | ファッ♭ミ ♭ミッレ レッド | ドッシ シラシ ドッ♭ラ | ♭ラソファ ソ♭シ♭ミ | ソ♪ (中略、少しして曲調がかわるところはちょっと勇壮に) ファッ ド〜 ドレミ | ファッ♭ラ ファッ♭ラ ソファミ | ファッ♭ラ ファッ♭ラ ソファミ | ファッ♭ラ ファ♭ラソ ファソ♭ラ・・・ なにぶん、ダンス用に5分くらいの長さに編集したり 色々していたので、曲の特徴がわかりにくくなっていたらすみません(´・ω・`)
>>950 949です。midi検索してみたらビンゴ!でした。
どうもありがとうございました(・∀・)
それにしても、なんで「ファンタジア」だの「ミッキー」だのが
同時にひっかかるんだろう?と思ったら、
ディズニーがこの曲使って作品つくってたんですね・・・全然シラナカタ
952 :
946 :2006/01/22(日) 00:31:52 ID:CbP99udc
>>947 ありがとうございます!
まさにこれです。ただ、モデルの曲、暗いですね(;´Д`A
レンタルしてオーケストラのでも借りて、もっと暗(ry
とりあえず借りて見ますわ。
本当にありがとうございました。
スレ違いだったらごめんなさい。 NHKドラマの「氷壁」で使われていたクラシックの楽曲は 何ですか?ホーンの吠えが印象的だった。 マーラーか、ワーグナー?
>>953 石坂浩二が聴いてたやつならワーグナー。「さまよえるオランダ人」。
956 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 02:59:07 ID:hahQUNkj
この曲名がわかりません。昔ラジオの曲で流れていたものです。 ど〜し〜どし〜らそ〜どれみそそ〜ふぁ〜み〜どれ〜どしどみしし〜どし〜れど〜みれ〜 音階 高 低 高低 低低 低低低低低 低 低 低低 低低低低低低 高低 高高 高高 ってな感じです。 ご存知でしたら教えてください。
>>934 レスありがとうございます。引き続き自分でも探してみますね。
958 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 20:40:38 ID:ahMqx5jh BE:175268939-
曲名がわからなかったので質問させていただきます。 ジャンクスポーツで馬のやつをやっていたときに出てきた曲なんですが、 オーケストラだと思います。 ら♭〜ら♭〜れ♭〜み♭〜ふぁ〜れ♭〜 み♭〜み♭〜み♭み♭み♭ふぁみ♭れ♭〜れ♭み♭ふぁれ♭み♭〜
953
>>955 御親切にありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
960 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 23:21:14 ID:M9rUemAv
21日の土曜ワイド劇場で流れていた管弦楽の曲です はじめはイングリッシュホルンがメロディです ソ〜ラレソシ(↑)レ ソ〜ラレソシ(↑)レ ソシミ(↑)レシレ(↓)ラシレ ラシ~~~(トリル) 次に同じメロディがフルートで流れます 一度聴いただけなのでメロディは少し間違いがあると思いますが よろしくお願いします
961 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 23:24:25 ID:J2iahapx
絶対音感がありそうな960がウィリアムテルを知らないとはこれいかに。
963 :
名無しの笛の踊り :2006/01/22(日) 23:41:01 ID:UHtUpxRG
このスレを知らずに初心者のとこに書き込んじゃって、ここに来ました。 それで教えてほしいんですが、 TVタックルでたまに挿入されるクラシック曲があるんですけど、 ひょっとしたらサンサーンスって作曲家の曲っぽいんですけど、 どなたか心当たりのある方いませんか? 最近だと、こないだの「堂本剛の正直しんどい 」の 知ったかデートのときにちょっと流れてました。 サンサーンスの曲かもわからないんですが、、、。
>>963 擬音とか何か手がかりになるものをプリーズ。
でないとTV関係の板逝けって言われるぞ。
965 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 00:03:14 ID:HxpenXG/
>>964 ちゃーちゃちゃーちゃ ちゃーちゃちゃーちゃ ちゃーちゃちゃーちゃ〜
たらーらら〜
すいません、音楽センス無いんでうまく表現できません orz
ただ、明るい感じの曲ではなかったです。
深刻な感じっていうか、不思議な感がありました。
966 :
960 :2006/01/23(月) 01:27:31 ID:weorRvAD
>>961 ありがとうございます!
すごく気になってたんです、これでスッキリ眠れます!
>>962 有名な曲なのに知らなかったとはお恥ずかしい限りです。。
967 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 01:27:52 ID:p5OaMrP0
968 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 01:30:42 ID:weorRvAD
>>965 プロコフィエフのロミオとジュリエットから
「モンタギュー家とキャピレット家」かな・・・?
タックルではたまに流れてるんだけど確かめてみて下さい
969 :
名無しの笛の踊り :2006/01/23(月) 03:03:19 ID:+FmRjGlW
>>969 「カルメン」の「闘牛士」は第1組曲での題名で(組曲を編んだホフマンあたりが付けたのだろう)
本来は「第1幕への前奏曲」
>>970 然り。ただ、ホフマン版組曲の方が録音や演奏機会が多くて一般的かなと思って。
913です。 >914 春じゃないです
クラシックの超有名な曲で チャーン、チャチャ、ラーラーラーン、ラーンラーラララーン チャ、チャーラーラ、ラーララーン、ラーラララッタターーン♪ この曲名がどうしても思い出せない 誰か教えてくれ
>>973 ピアノかオーケストラか室内楽かがわかれば書いてケロ
他の方の質問がきてる中すみません 以前2chで耳にした曲がどうしても気になっています サビであろうと思われるワンフレーズしか覚えていないのですが、 ラー ラーラー ラァー(↑)ラー(↓) ララララ ランランラン このようなメロディーに、歌詞(失念)がついていました 澄んだ女性の声で、もしかしたらロシア語かもしれません・・・ バックの演奏よりかは歌に重点をおいた曲だったように思います あいまいな情報ばかりですが、よろしくお願いします
↑ ほかに楽器とか指定してくれた方がいいかもな
>>975 明るい?暗い?速い?ゆっくり? 一部でも楽器わかる?
>>977 数ヶ月前に聞いたので、違っている可能性もあるのですが、
たしかピアノかバイオリンだったような気がします
後ろで演奏されている楽器は一つか二つで、ほぼ歌メインでした
>>975 どちらかと言うと暗く、重いです。そしてゆっくりだと思います。
ドヴォルザークの新世界かチャイコフスキーの悲愴かなって思ったんだけど
何かよく分かりません。
>>979 声楽ならけっこうしぼれると思うのだが、速いか遅いかも含めてリズムのヒントが欲しいですね。
鼻歌とか、猫の鈴とか。
↑すみません意味不明なこと書いて・・・リズムのヒントをなにか出せるようなら考えてみてください・・・
もしかしてポーリュシカ・ポーレかな
989 :
976 :2006/01/23(月) 16:53:17 ID:77fBbRtj
すみません、自己解決しました ポーリュシカ・ポーレという曲だったようです 考えてくださった方、ありがとうございました この機会にクラシックに少しつづですが触れていこうと思います では、お騒がせしましてすみませんでした
うを 3秒差で正しい答えが!
うほっ、でも解決してよかった!
>>971 前奏曲だけ演奏する時は「前奏曲」か「第1幕への前奏曲」と呼ぶのが普通。
組曲形式にしてもホフマン版が必ずしもデフォルトではない。