♪♯♯楽譜初心者スレッド♭♭♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
楽譜読みながら聴いてみたいけど、初めに何から読めばいいのか
皆目見当が付かないといった人たちの為のスレッドです。
2名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 17:55:51 ID:YgGqW1EI
■楽譜読めない人を馬鹿にしたい人はこちらへ■
楽譜読めないクラシックファンなんて…
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123852215/

■楽譜をタダで欲しいという人はこちらへ■
■無料で楽譜公開してるサイト■第6楽章
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123408815/
3名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 18:38:17 ID:s5x4kP5b
2ちゃんに質問してる時点で>>1には無理無理
4名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 23:11:07 ID:gLGgaPu+
スコア・リーディングの本(全音とか)を読んでないなら、まず読んでください。
5名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 03:23:19 ID:wXbnOGIO
スコア読み初心者が最初にトライするのに良いのは、やはり音型や構造の
ハッキリしている、古典派の交響曲あたりが良いと思う。
多くの人がおしなべて薦めるのはベートーベン5番か。
俺としてはモーツアルト29番あたりも、最初に読むネタとしてお薦めだな。
6名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 04:09:07 ID:QbBo2hUW
いや、俺ならバルトークの舞踊組曲をすすめる
7名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 05:17:32 ID:YU0O9J4B
ちょい捻って春の祭典
8名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 01:14:11 ID:XbdTaMxu
初心者には最適
9名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 21:53:44 ID:KQUrF3X8
一度ためしにモーツァルトの交響曲第40番で挑戦してみたけど、見事に失敗w
10名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:32:32 ID:n3Iq/cwo
>>5
似たような音型が多くて逆に迷う
11名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 01:22:52 ID:0ebIlmu3
>>10
なるほど。んじゃ、おまいのお薦めは?
12名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 00:27:41 ID:kXT2qLLS
シューベルトの「未完成」と「グレイト」のポケットスコアは
dover 版がめっぽう安かったので購入したのですが
チェリビダッケ/ミュンヘンフィルなどを聴きながら見
てると、鳴ってる音と見てる楽譜がところどころ違うようでした。
これはやはり dover の方が版(底本)が古いのでしょうね。

裏表紙に、ブライトコプフ&ヘルテルの再版とか書いてある。
版が古い(著作権が切れている?)から廉価なんだろうけど、
中身が現行版と違うのでは使いづらいなぁ。
dover 使えないなぁと思いました。

シューベルトの上記二曲について、安くて使えるポケット
スコアがあったら教えてください。
13名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 09:28:43 ID:Y+c1O4Xc
>>12
そこまで求めるなのら「廉価版」スコアでは所詮むり。
14名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 15:58:50 ID:K8UF7iiv
ハ音記号が早く読めるようになるコツとかないですか
15名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 20:12:45 ID:BIqg4eRC
>>14
ト音記号とヘ音記号を読めるようになる過程と何ら変わるものではないだろう。
慣れるしかないと思われ。
移調楽器の楽譜の読み方を覚えるのもまた然り。
16名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 16:20:16 ID:G9h9eMZf
保守
17名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 16:37:51 ID:3AKUMgzm
最初は、弦とか管楽器の協奏曲のソロパートを追ってみて、
次に3重奏、4重奏で試してみて、というのはどうだろう。
18名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 19:58:52 ID:9o1MNnwe
テンポが速いと読むのが追いつかないorz
19名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 22:23:10 ID:tMg+eNsp
>>18
最初は「読もう」としないで、パターンを追うだけでいい。
20名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 12:51:53 ID:5TSk7GlN
hozen
21名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 14:44:38 ID:ikKEjr7l
初心者な質問なのですが譜面で♯と♭はどのようにして決まるのでしょうか?
調も関係あるのでしょうか?
22名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 00:41:07 ID:jx31GowE
#は明るくなるし、♭は暗くなるし…で、調も関係あるでしょうね。
どのように決まるのでしょうか、どのように決めるのでしょうか?
ネエ、君。
23名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 16:08:01 ID:WT/RQrs/
旋法の何音目が#とか♭とか、規則つーか習慣つーが常識つーか
楽典見たら規則あるんだろうけど、気にしてなーい

ハ長調の場合、同じ音だけど
使ってる音 : ファ#、シ♭
見かけない音: ソ♭ 、ラ#

イ短調の場合、同じ音だけど
使ってる音 : ファ#、ソ#
見かけない音: ソ♭ 、ラ♭

キミはどう思う?
24名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 16:23:05 ID:yxcqZlpS
ネエ、君
よく勉強しているね。
短調がスキだけど、決して根暗じゃあないよ。

ところで、グレン・グールドという音楽家は、スコアを
読んでいるだけで、スコアを記憶してしまったとか。
どうやったら、それができるの?
普通の人がスコアを暗譜するのといっしょなのかい?
そこのところ、教えてほしいよ。
25名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 18:36:43 ID:zcPzQ9xP
>>23

>ハ長調の場合、同じ音だけど
>使ってる音 : ファ#、シ♭
>見かけない音: ソ♭ 、ラ#

ファ#は属調(ト長調)の属7和音(つまりダブルドミナント、D7コード)に、
またシ♭は下属調(ヘ長調)の属7和音(C7コード)に出てくるから、
頻繁に見られる。ソ♭やラ#は、これらの音とエンハーモニックではあるが、
楽典的には非常に遠隔な調(♭5つの変ニ長調、#5つのロ長調)に属する
音だから、ハ長調の曲想の中ではこれらはめったに使われない。

>イ短調の場合、同じ音だけど
>使ってる音 : ファ#、ソ#
>見かけない音: ソ♭ 、ラ♭

ファ#とソ#は、旋律的イ短調の上り音階に属する音だから、当然頻繁に
出てくる。
26名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 21:13:19 ID:C30Pq6Y/
アホか。初心者スレなんだから一行レスにしろよ。その方が明快だろが。
27名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:10:07 ID:0CFOt89r
たしかに。>>26はアホだってことが1行で明快にわかるね。
28名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 12:43:06 ID:g+SOg3mv
>21
曲を書いている立場の人間ですが、
#と♭では、音の『意味』が全く違います。

...厳密に言うと、たとえ異名同音(例えばファ#とソ♭)
であっても、実は微妙にピッチ(音高)が異なります。
しかしその差異は、非常に微々たる物であるため、ピアノという
楽器は、その差異を0にして同一の物として扱った楽器なのです。

この異名同音の厳密な違いをその音単体だけで聞き分けるのは困難でしょう。
ですから、それは前後の音楽的な文脈(主に和声的文脈)によって決定されます。
...音楽とは、『音が繋がって』出来る物ですから。

解りやすく言えば、概して『#』は『上に上がりたい音』、
『♭』は『下に下がりたい音』とできるでしょう。
従って、異名同音のピッチも、概して♯の方が♭よりも高くなります。

これまで、ハ長調を中心に話しましたが、
実際の楽曲では、調号が付くため、例えば調号で本来♭が付くべき音に
ナチュラルが付いた場合、それは『♯』と同様の働きを持っているといって
良いでしょう。ですから臨時記号は『♯、♭』と考えるよりも
『プラス、マイナスの臨時記号』という捕らえ方をした方が良いと思います。
そうすれば、ダブルシャープ、ダブルフラットが現れたときにビビる感覚も、
だいぶ緩和されると思います。

これまでの話は、『スパイス』としての臨時記号です。
臨時記号にはもう一つ種類があって、それは『調』としての臨時記号です。
例えば、ハ長調の中で一時的に別の調を演奏する時など。

若干乱暴な分け方かも解りませんが、この2種類より、
『臨時記号』は成り立っていると言って良いでしょう。
29名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:51:57 ID:GDSJi9yB
イ短調の曲でソ♯って、ぴんと張りつめたキャラクターなんだけど
ラ♭で書かれると、ちょいけだるいブルーな感じがする罠
30名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:26:37 ID:n6jv5TcE
>>28 ここは初心者スレです。一行レスにry
31名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 21:44:21 ID:ieHfA8+C
では一行レス。調によって決まります。
32名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:41:41 ID:uu2LweUp
ソルフェージュでは上行形は♯。下降形は♭
33名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 00:49:23 ID:3H/fQggF
そうとも言い切れない
34名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 15:04:16 ID:+JBCY1NE
ここは初心者スレなんだから一行レスなんてしないで
詳しく
せめて
5行レスぐらいにしろ
や。
35名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 23:39:55 ID:BMhjRYZp
>>28
こういう解説いいなあ。
プラスとマイナスという考え方、分かりやすくていいよ。
初心者スレで1行じゃわかりにくいよ。
5行以上にしてほしいな。
36名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 00:22:28 ID:UzOHGhos




37名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 00:26:03 ID:IllrRL66
こんばんは。
音楽にあまり詳しくないのですが、
スコア譜をコンダクタースコアに書き直すのってどうすれば良いのですか?
38名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 03:10:17 ID:ij0LWC0y
>>37
コンダクタースコアという語をどういう意味で使っているのか分からんが、
オケ曲の場合、指揮者は、普通は大判のフルスコアを見て演奏する。
コンデンス(要約)スコアやピアノ譜を見て振るのは、正道とは言い難いと思う。
39名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 03:37:47 ID:/V4+CF8e
>>38
>>37の言いたいのは、おそらくコンデンススコアではないかと。
自分は以前吹奏楽をやっていたことがあるけど、
スクールバンドあたりを対象にした曲では、フルスコアでない指揮者用スコアが付いていることが結構あった。
ピアノで弾くにはさすがに声部が多いが、3段でこまごまと表示されていた。
4021:2006/01/11(水) 04:07:41 ID:jeTLHtYD
すいません、
レス大変遅くなりましたが詳しく解説してもらってありがとうございました。
やっぱり調によってあらかじめ決まっているわけですね、何となく分かりました。
あとまだ和声進行やスケールを無視した、例えば12音をランダムに選んで適当に
並べた、というような場合どうなるのかとか知りたかったんですが、もうちょっと
楽譜を読んで勉強します。
41名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 06:14:01 ID:h0KUsNQ/
>>40
>あとまだ和声進行やスケールを無視した、例えば12音をランダムに選んで適当に
>並べた、というような場合どうなるのかとか知りたかったんですが

全くの無調音楽(必然的に12平均律を前提としている)の場合は、エンハーモニックな音、
つまりF#とG♭などは、完全に等価ということで良いと思うが。異論ありますかね?
42名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 08:59:15 ID:PkuxPlLO
>F#とG♭などは、完全に等価

記譜するとき♯と♭どっちを使うのかの質問に全く答えられていませんな
43名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 09:27:38 ID:ujjEdKrz
常識的にはなるべく全音階的になるように選ぶんだろうな
44名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 16:55:54 ID:dp6TsoD3
>>42
>記譜するとき♯と♭どっちを使うのかの質問に全く答えられていませんな

ふむ。ではあなたが答えてくだされ。
45名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 23:50:06 ID:w4dFIIu7
>>41
「全くの無調音楽」が何を指してるのか微妙だが、
現実問題としては、作曲者も演奏者も聴き手もだれもが
ダイアトニックを基礎にした音楽で耳を作っている以上は
どうしてもF♯とG♭とはどこかで差が出るだろうな。
46名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 02:09:16 ID:quVjbzsL
...たぶん作曲家、作品によりけりだとは思うけど、
黒鍵を全部一定の音名で統一する、例えばC♯、E♭、F♯、G♯、B♭と決めて、
異名同音であるD♭、D♯、G♭、A♭、A♯を一切書かない(無論白鍵は全てナチュラル)
...という記譜スタイルを採る作曲家がいたような気がする。

しかし逆に例え12音音楽で、ランダムに得られた音であっても、そこに音楽的欲求、
方向性は潜在するとし、異名同音の差を明確にしようとする作曲家もいるかも知れない。

この辺は自分は現音の楽譜をほとんど読んだことが無いので
あくまで憶測の域を過ぎない話なんだけど...
47名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 04:06:34 ID:fwD02JVG
12音の場合、基本セリーでまず♯か♭かを決めておけば、
あとは半音上に「移調」した場合C→D♭ではなくC#にする、というような規則はあるんじゃない?
それ以前の無調音楽、今手元にあったベルクのを見てみると
同じような音型・音程なのにD♭とC#が使われてるのがすぐに見つかった。規則はよくワカラン。
あとは下行音階には♭使うとか、音符がつぶれないように見た目を調整するとか、楽器の特性に従うとか……。
48名無しの笛の踊り
これって、初心者スレ?