各曲のナンバー1を決めよう 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
前スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112623044/

この曲ならこの演奏を聴いとこうや!的な意見を集計する。
・1週間ごとに曲を替えて投票。
・毎週日曜日深夜23:00に投票締め切り。
・ソフトが市販されている演奏であれば何でも構いません。ただし「1人1票」
・投票する際は <<演奏者名>> と表記。ただしちゃんと特定できるように書くこと。
 例:<<バックハウス旧>>、<<フルトヴェングラー/BPO(44L)>> ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる曲も投票で決定。
・次回希望曲は 【曲名】 と表記。これもちゃんと特定できるように。
 例:【弦楽四重奏曲「死と乙女」】【チャイコフスキー「悲愴」】
・投票する演奏者を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
カッコに注意!
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコではたぶん集計されません。ご注意のほどを。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 13:06:32 ID:TiQyyYOc
2げっと
3塩騒動 ◆2ioDH3LUm6 :2005/09/20(火) 17:28:03 ID:zltniq/k
3だよー。
4名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 18:43:35 ID:j1naoL+l
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
投票結果は不正投票による票の操作が行われている可能性が非常に高いのであまり信用しないように!
あくまで、投票者による自己満足のためのスレであることを忘れずに。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
5名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 20:12:23 ID:V8XHkT3Y
>>4
荒らし、乙。
6名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 21:17:55 ID:PKSGrFYZ
>>1
乙でございます。集計人です。
今夜あたり 各「曲」のナンバー1を決めよう Part 3 で立てようかと準備しておりました。
では以下、事務的にゆきます。

<過去スレ>
2ちゃんねらーズ・チョイス
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103988191/
2ちゃんねらーズ・チョイス 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112623044/
<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126409936/
各「指揮者」のナンバー1を決めよう part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121927092/

これまでのナンバー1(1)
第 1回 ベートーヴェン/交響曲第9番/4票 フルトヴェングラー/バイロイト祝祭o.(1951年 EMI Live)
第 2回 ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」/4票 フリッチャイ/BPO(1959年 DG)
第 3回 ブラームス/交響曲第1番/7票 ミュンシュ/パリo.(1968年 EMI)
第 4回 ストラヴィンスキー/春の祭典/5票 ドラティ/デトロイトso.(1981年 DECCA)
第 5回 チャイコフスキー/交響曲第5番/7票 ムラヴィンスキー/レニングラードpo.(1960年 DG)
第 6回 マーラー/交響曲第9番/6票 バーンスタイン/BPO(1979年 DG Live)
第 7回 ショスタコーヴィチ/交響曲第11番「1905年」/6票 コンヴィチュニー/SKD(1959年 BerlinClassics)
第 8回 モーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」/6票 ブリュッヘン/18世紀o.、アーノンクール/COE
第 9回 リャードフ/音楽の玉手箱/2票 ヴラディミール・トロップ、セケイラ・コスタ、テレンス・ジャッド
第10回 バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ/6票 レイチェル・ポッジャー(Channel)
第11回 バッハ/マタイ受難曲/5票 リヒター/ミュンヘン・バッハo.(1958年 ARCHIV)
第12回 ラヴェル/ダフニスとクロエ/8票 デュトワ/モントリオールso.(1981年 DECCA)
第13回 シベリウス/ヴァイオリン協奏曲/5票 カヴァコス/ヴァンスカ/ラハティso.(1990-91年 BIS)
第14回 グリーグ/ピアノ協奏曲/5票 ツィマーマン/カラヤン/BPO(1981,82年 DG)
7名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 21:23:02 ID:PKSGrFYZ
これまでのナンバー1(2)(末尾の数字は有効投票数)
第15回 マーラー/交響曲第3番/4票 バーンスタイン/NYP(1987年 DG Live) 22
第16回 ブラームス/交響曲第4番/9票 C.クライバー/VPO(1980年 DG) 40
第17回 チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」/4票 バーンスタイン/NYP(1986年 DG)21
第18回 ドビュッシー/前奏曲集/5票 B=ミケランジェリ(1978,88年 DG) 14
第19回 モーツァルト/歌劇「魔笛」/5票 クレンペラー/PO(1964年 EMI) 16
第20回 ショーソン/交響曲/5票 フルネ/オランダ放送po.(1988年 DENON) 11
第21回 ラフマニノフ/交響曲第2番/4票 ジンマン/ボルティモアso.(1992年 TELARC) 26
第22回 マーラー/交響曲第5番/5票 バーンスタイン/VPO(1987年 DG Live) 23
第23回 シューベルト/冬の旅/3票 ホッター/ムーア(1954年 EMI) 22
第24回 ショパン/アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ/6票 ルービンシュタイン(1964年 BMG) 23
第25回 メンデルスゾーン/交響曲第3番「スコットランド」/4票 カラヤン/BPO(DG)、マーク/LSO(DECCA) 23
第26回 ブラームス/ピアノ協奏曲第2番/6票 バックハウス/ベーム/VPO(1967年 DECCA) 36
第27回 ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」/7票 C.クライバー/ドレスデン国立歌劇場(DG) 26
第28回 バルトーク/弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽/11票 ショルティ/CSO(1989年 DECCA) 25
8名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 21:24:37 ID:PKSGrFYZ
これまでのナンバー1(3)(末尾の数字は有効投票数)
第29回 ドビュッシー/交響詩「海」/5票 アバド/ルツェルン祝祭o.(2003年 DG Live) 19
第30回 サン=サーンス/交響曲第3番「オルガン付き」/7票 デュトワ/モントリオールso.(1982年 DECCA) 37
第31回 シューベルト/交響曲第8(7)番「未完成」/6票 C.クライバー/VPO(1979年 DG) 32
第32回 ショパン/ピアノ協奏曲第1番/4票 ルービンシュタイン/スクロヴァチェフスキ/ロンドン新so.(1961年 BMG) 26
第33回 シューベルト/弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」/3票 ブッシュSQ(1936年 EMI) 15
第34回 オネゲル/交響曲第3番「典礼風」/3票 カラヤン/BPO(DG)、クリュイタンス/トリノRAIso.(ARTS Live) 7
第35回 ストラヴィンスキー/プルチネルラ/2票 アンセルメ/SRO(DECCA)、ホグウッド/セントポール室内o.(DECCA) 7
第36回 ムソルグスキー/展覧会の絵/2票 ウゴルスキ(1991年 DG)、ショルティ/CSO(1980年 DECCA) 20
第37回 ドニゼッティ/歌劇「愛の妙薬」/2票 ピド/リヨン国立歌劇場、ゲオルギュー、アラーニャ(1996年 DECCA) 6
第38回 ベルリオーズ/幻想交響曲/5票 ミュンシュ/パリo.(1967年 EMI) 26

前スレの977、978、979、980、981、982、986、987、988、990、991さんの分は、責任を持って集計いたします。
では、よろしくおねがいします。

ブラームス/交響曲第3番 の投票締切は <9月25日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第39回 ブラームス/交響曲第3番 投票引き続き受付中 ↓↓↓
9名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 10:13:32 ID:jC3yM8bD
9age
10名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 10:39:11 ID:gZ2CDjBV
<<バーンスタイン/VPO>>
当時、全集で\12,000出して買ったのが、今となれば悔しいので敢えて入れときます。

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
11名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 12:38:07 ID:nOYvTCr0
>>1 >>6-8
乙です。

<<小林研一郎/ハンガリー国立響>>(ポニーキャニオン)
ハンガリー国立響とコバケンの蜜月時代の記録。使用楽器はチープなのだが
逆に「ひなびた味わい」として実に良い味を出している。
コバケンの解釈も、この当時は「楽譜に実直」で、深い感動を与えてくれる。
それにしてもたかだか15年で、ここまで堕落する芸人だとは思わなかったorz

【スメタナ:わが祖国】
12名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 13:45:03 ID:/g0T7cnZ
カラヤンBPOやフルヴェンもいいけど、
<<クレンペラー/フィルハーモニア(EMI)>>
【バッハ/マタイ受難曲 】
13名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 16:01:10 ID:7V6zKCKb
271 :名無しの笛の踊り :2005/05/23(月) 02:00:46 ID:/2iawrLh
集計乙です。

≪テンシュテット/LSO≫

[メンデルスゾーン/スコットランド]

273 :名無しの笛の踊り :2005/05/23(月) 09:37:40 ID:w0IalFng
おいらもこれ。
≪テンシュテット/LSO≫

次回希望曲、モツ39とかベト2とかの古典派が全然入ってないねw
[シューベルト/交響曲第8(7)番「未完成」 ]

274 :名無しの笛の踊り :2005/05/23(月) 12:57:00 ID:8eQehFxd
≪テンシュテット/LSO≫[ドビュッシー/海]

276 :名無しの笛の踊り :2005/05/23(月) 18:55:48 ID:LyrvwC83
テンシュテット指揮 ロンドン交響楽団なんて録音があったのか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

14名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 16:04:35 ID:7V6zKCKb
529 :名無しの笛の踊り :2005/07/04(月) 05:44:47 ID:QHj7ptxL

集計乙。
好きな曲だけど、今手元にあるCDは全部満足できない。
昔、LPで聞いてた時代にはお気に入りがあったんだけど。
≪ショルティCSO≫にしておこう。

[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」]
539 :名無しの笛の踊り :2005/07/05(火) 08:00:14 ID:ACAX447e

知能犯の計画殺人≪ブーレーズ/シカゴ響≫は響きの迷宮入り。

[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」]

549 :名無しの笛の踊り :2005/07/08(金) 05:13:00 ID:r92M0OkH

≪ムラヴィンスキー/レニングラードフィル≫
[オネゲル//交響曲第3番「典礼風」]

552 :名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 06:16:31 ID:piwN1C7A

≪ショルティ/シカゴ響≫ さえあれば十分

[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」]

15名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 16:07:10 ID:7V6zKCKb
573 :名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 05:32:23 ID:eMR6TgZA

≪棄権≫
アバド聞いてみたいと思います。

[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」]

576 :名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 16:34:01 ID:pkyUFAug

リハーサルとセットで
≪チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送交響楽団(DG)≫
トスカニーニ、アンゲルブレシュト、カンテルリ、ブーレーズ、サロネン…
とても選べないので、リハ付きという付加価値でチェリのDG盤にします。


[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」]

578 :名無しの笛の踊り :2005/07/13(水) 06:20:16 ID:iVvzQhp+

≪アバド/ルツェルン祝祭SO≫

[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」]

16名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 16:08:08 ID:7V6zKCKb
580 :名無しの笛の踊り :2005/07/13(水) 16:44:51 ID:rn2TpNpU

案外棄権が多くって残念。

≪ジュリーニ/ロス・アンジェルス・フィル DG ≫
控え目な、でも溢れんばかりの歌心。

[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」]

583 :名無しの笛の踊り :2005/07/14(木) 05:55:36 ID:PvYyHnB2

≪リムスキー=コルサコフ「シェエラザード」/ミュンヘンフィル≫
アンチも聞くべし。

[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」]

609 :名無しの笛の踊り :2005/07/18(月) 05:37:11 ID:2jm6Zhhe

≪パレー/デトロイト響≫
オーケストラは発展途上という感じがするが、それだけに
若々しく意欲がみなぎった好演。

[オネゲル/交響曲第3番「典礼風」 ]

>>606 オネゲルはインフレですか? 
スレ人口が少ないようなので、一票とか二票とかの曲が増えるのは
好ましくないかなと思い他の人の投票に追随することが多いのですが
同じように考えて投票する人も多いのでは。
17名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 16:13:40 ID:7V6zKCKb
359 :名無しの笛の踊り :2005/06/07(火) 12:31:16 ID:JJhvZ5qH
≪ルービンシュタイン(1964 BMG)≫

ルービンシュタインには1950年RCA旧録とEMIのSP録音、それにステレオ初期のオケ伴奏付きもあるが、
やはり王道でこれか。 あと面白いのはなぜかフランソワのツィピーヌ指揮パリ音楽院管盤。

[シューベルト/即興曲集]

362 :名無しの笛の踊り :2005/06/07(火) 19:38:26 ID:qCTb5hTM
私も≪ルービンシュタイン(1964)≫で
「アンダンテ・・・」に限らず、
ポロネーズはルービンシュタインが一番好きです。

次は、[ブラームス/ピアノ協奏曲第2番]でお願いします。

367 :名無しの笛の踊り :2005/06/08(水) 07:02:59 ID:HfttZZ1i
結局これかな
≪ルービンシュタイン(1964 BMG)≫

[シューベルト/交響曲第8(7)番「未完成」]

18名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 16:50:00 ID:7V6zKCKb
377 :名無しの笛の踊り :2005/06/10(金) 04:57:32 ID:kJXWAars
≪ルービンシュタイン(1964 BMG)≫

[ブルックナー/交響曲第8番]

382 :名無しの笛の踊り :2005/06/11(土) 06:15:05 ID:t++xHqCc
≪ルービンシュタイン(1964 BMG)≫

[シューベルト/交響曲第8(7)番「未完成」]

383 :名無しの笛の踊り :2005/06/11(土) 07:21:29 ID:EuF28yLz
≪ルービンシュタイン(1964)≫

[シェーンベルク/ピアノ協奏曲第一番]

387 :名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 08:05:44 ID:7ADsL7EK
≪ルービンシュタイン(1964 BMG)≫

[ベルリオーズ/幻想交響曲]

19名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:33:06 ID:UkNMxyFN
<<ボールト/LSO>> 聴いたことないけど、良さげなので。

【ヒンデミット/画家マチス】
20名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 06:10:59 ID:wWikVivD
おれも<<ボールト/LSO>>。

>>13-18
ひまだねーw

【サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン】
21名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 21:19:10 ID:6SH+yZAn
まあ、忙しい人はこんな所には来ないよね

489 :名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 06:59:38 ID:q+HgHNGA
集計乙。

「トリスタン」はフルヴェンとかクライバーとかライナーなど名盤とされるもの
数多あるが、そういうのは他の誰かがあげるだろうから

≪ラインスドルフ/メトロポリタン管弦楽団+合唱団 (1943)≫

いちいち書かないけど配役も豪華。堅実な芸風のラインスドルフが
早めのテンポをとってきりっと引き締まった表情の演奏。
音が貧しいのは致し方なし。あまり高く評価されないのは、その辺が
関係あるのだろう。

[バッハ/平均律クラヴィーア曲集」]

494 :名無しの笛の踊り :2005/06/28(火) 06:19:43 ID:/sOfzim4

≪メルヒオール, トラウベル, キプニス / ラインスドルフ / メトロポリタン歌劇場 1943≫

[グリーグ/抒情組曲]

502 :名無しの笛の踊り :2005/06/29(水) 05:43:57 ID:b54ViBEx
≪ラインスドルフ/メトロポリタン(1943)≫
歌手を聴くなら。

[ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」]
22名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 21:20:30 ID:6SH+yZAn
506 :名無しの笛の踊り :2005/06/30(木) 07:18:48 ID:PKKoowNc
私らの年配には迷う余地無、く≪ラインスドルフ / メト (1943)≫

[フランク/交響曲ニ短調]

511 :名無しの笛の踊り :2005/07/01(金) 05:41:48 ID:X8M3zaBA
≪ラインスドルフ/メトロポリタン管弦楽団 合唱団 (1943)≫

[メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲]

513 :名無しの笛の踊り :2005/07/02(土) 04:20:40 ID:3d/ibjKo
クライバーのもいいんだが、≪メルヒオール/ラインスドルフ/メトロポリタン(1943)≫

[チャイコフスキー/弦楽四重奏曲]

525 :名無しの笛の踊り :2005/07/04(月) 00:10:36 ID:NGieAQiT
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

第27回 ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」 雑感

フルヴェン、ベーム、クライバーの三つ巴になるかと思いきや、意外な伏兵の活躍が
目立ちました。戦前戦中のヒストリカルライヴには、録音状態のハンデを超越した
「声の饗宴」があります。最後の最後までクライバー盤を苦しめた?ラインスドルフ
の1943年盤には、往年の大歌手たちの「俺たちを忘れるな」という強烈な「声」が
聞こえてくるかのようです。なお、録音データ等はrichard wagner homepageさんの
ディスコグラフィを参考にしました。音源、こんなに沢山あるんですね。

ttp://www.1876.net/wagner/tristan/top.htm
23名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 21:43:56 ID:VYPAisC3
各「指揮者」のナンバー1スレから誘導してもらいました。
ブラ3大好きで、セル/クリーヴランドをよく聴いてました。
ただ、この演奏↓に出逢って楽曲観を変えられた気がします。

<<ヴァント/NDR(95年、BMG)>>

願わくは生きてる間に客席でこういう演奏に立ち会ってみたいなあと思います。

【ショスタコーヴィチ:交響曲第4番】
24名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 23:45:27 ID:bCAuUtYd
<<カラヤン/VPO(DECCA)>>

【ショスタコーヴィチ:交響曲第10番】
25名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 14:20:17 ID:B292YZSb
ボールト盤は、現行のDISKY廉価BOXの音質が「安かろう悪かろう」らしいので、
次点。
思い切って、<<ドラティ/LSO>>(マーキュリー)。
【フランク/交響曲ニ短調】
26名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:47:22 ID:iMjb4nv1
何このスレ荒らし?
早朝帯に投稿する人が偶然多かったってだけのことじゃん
バカじゃねえの
27名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:49:12 ID:hacGuxof
LP時代ならライナー/CSOで決まりだったんだが、CDで聞いたら
角が取れてイマイチになった。十五種類程持ってる中で何枚か聞
き直して<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(1972)>>に
決めた。両端楽章の強烈なアタックと中間楽章の意外にしっとり
した歌心が聞き所だと思う。第三楽章なんかけっこう泣ける。

【ベートーヴェン/クロイツェル・ソナタ】
28名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 16:51:02 ID:N1lP9EQ9
<<ベーム/VPO(1975)>>
【ラロ/スペイン交響曲】
29名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 17:01:47 ID:1EwdcAbX
age
30名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 17:05:43 ID:FFrVTnCP
<<ザンデルリンク/SKD 1971年>>
いろいろ持ってても結局これに帰る
【ドヴォルザーク:交響曲第8番】
31名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:09:11 ID:2LGKsA8z
第39回 ブラームス/交響曲第3番 集計結果 投票数22

3票 カラヤン/VPO(1961年 DECCA)
2票 クレンペラー/PO(1957年 EMI)
2票 ボールト/LSO(1970年 EMI)
1票 ヴァント/北ドイツ放送so.(1995年 BMG Live)
1票 小澤征爾/サイトウキネンo.(1991年 Philips)
1票 カラヤン/BPO(1988年 DG)
1票 クナッパーツブッシュ/BPO(1950年 ISTITUTO 放送録音)
1票 ケンペ/ミュンヘンpo.(1975年 SCRIBENDUM)
1票 小林研一郎/ハンガリー国立so.(1992年 PonyCanyon)
1票 ザンデルリンク/ドレスデン国立o.(1971年 DenonCrest1000)
1票 シューリヒト/南西ドイツ放送so.(1962年 Ages)
1票 スウィトナー/ベルリン国立o.(1985年 edel)
1票 ドラティ/LSO(1963年 Mercury)
1票 バーンスタイン/VPO(1982年 DG)
1票 フルトヴェングラー/BPO(1954年 DG Live)
1票 ベーム/VPO(1975年 DG)
1票 マッケラス/スコットランド室内o.(1997年 TELARC)
1票 ムラヴィンスキー/レニングラードpo.(1972年 Melodiya Live)

次回希望曲

19票 ベートーヴェン/クロイツェル・ソナタ
18票 チャイコフスキー/交響曲第4番
15票 シューマン/ピアノ協奏曲
15票 ドヴォルザーク/交響曲第8番
15票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
32名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:10:06 ID:2LGKsA8z
14票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
14票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
14票 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
12票 ブルックナー/交響曲第8番
12票 ラヴェル/ボレロ
11票 シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」
11票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番
10票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
10票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
10票 マーラー/交響曲「大地の歌」
9票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
9票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 シューベルト/即興曲集
8票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
8票 フランク/交響曲ニ短調
8票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
6票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
6票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
6票*バルトーク/管弦楽のための協奏曲
6票 ブラームス/交響曲第2番
5票 シューマン/交響曲第4番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
33名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:11:15 ID:2LGKsA8z
5票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
3票*シベリウス/交響詩「フィンランディア」
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 ビゼー/歌劇「カルメン」
3票 ホルスト/組曲「惑星」
3票 マーラー/交響曲第1番「巨人」、交響曲第8番「千人の交響曲」
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
34名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 23:12:12 ID:2LGKsA8z
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ラフマニノフ/交響的舞曲
1票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」…41回目迄有効
1票 R・シュトラウス/ツァラトゥストラはかく語りき…42回目迄有効
1票 チャイコフスキー/スラヴ行進曲…42回目迄有効
1票 シューベルト/交響曲第5番…42回目迄有効
1票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン…43回目迄有効
1票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番…43回目迄有効
1票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番…43回目迄有効
1票 バッハ/マタイ受難曲…43回目迄有効
1票 ヒンデミット/交響曲「画家マチス」…43回目迄有効
1票 ラロ/スペイン交響曲…43回目迄有効

次回はこの曲。

ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」 の投票締切は <10月2日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第40回 ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」 投票スタート ↓↓↓
35名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 00:21:11 ID:KrErd51H
集計お疲れ様です。
クレーメル、ムターよりグリュミオー/ハスキルか、
いや色々と度外視してシゲティ/バルトークか、悩んだ末に
少数意見として <<フェラス/バルビゼ>>(1958年 EMI)

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番】
36名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 09:53:39 ID:JsUw9Dma
2枚しか持ってないので残念ながら<<棄権>>します。

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
37名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 20:18:49 ID:foiZ1JM3
>>36に同意

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】支援
38名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 01:07:29 ID:NgKJVoAZ
ド定番にしてトンガリまくりの<<クレーメル/アルゲリッチ('94年 DG)>>

コレを聞いた後でトルストイの同名中篇を読むと異様に説得力が増すw

【ブラームス/ピアノ協奏曲第1番】
39名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 05:59:20 ID:z/JtfUA5
<<棄権>>
【オルフ/カルミナ・ブラーナ】
40名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 06:29:04 ID:Z1rToPIP
<<クレーメル/アルゲリッチ('94年 DG)>>

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番】
41名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 10:56:31 ID:v0pp1Oi1
<<カーソン×デュメイ(SONY)>>

【シューマン/交響曲第4番】
42名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 17:34:14 ID:z/JtfUA5
>>41
デュメイの相手はピリスじゃないの?
カーソン 誰??
43名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 22:24:41 ID:v0pp1Oi10
×カーソン
○カーゾン(クリフォード・カーゾン)

クリーヴランド管のライブ版のやつ。
44名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 19:15:51 ID:tV3Q0Cxk
ソナタ全集だったら「デュメイ/ピリス」なんだけど、
クロイツェルソナタだけなら<<パールマン/アシュケナジ (DECCA)>>
「シェリング/バルトーク」も演奏は一級品。録音が良かったらなあ。
45名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 11:32:18 ID:piNMr7hW
age
46名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 23:28:34 ID:GHaW6cQD
この曲は生は聴いたことあるけどCD持っていないので<<棄権>>。
次回希望だけ積んでおきたいのでカキコ。
【シューマン:ピアノ協奏曲】

ところで、>>37 36に同意って… ある種マルチか?
47名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 00:49:48 ID:y/tgiLCF
閑古鳥鳴き過ぎだね。

俺は3枚しか持ってないけど、投票しよう。手元にはないけど、昔聴いてイイと思った
<<A.ブッシュ&R.ゼルキン('41年 CBS)>> ※'32年盤もあるが、俺が聴いたのは多分こっち
をあげる。ストレートにぶつかり合って高みに昇るといった白熱の名演(だったと思う)。

【メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」】
48名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 11:57:27 ID:n0VzQLAq
だいたい過疎板だからだいじょぶ。

<<アルゲリッチ・クレメール>>を面白い演奏ということで。
スタジオ録音だとおもうけど、波乱万丈です。

【プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」 】
49名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 12:13:10 ID:ZmgxNskG
未聴<<棄権>>

【ドヴォルザーク:交響曲第8番】
50名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:08:13 ID:dZ9nyIQ2
第40回 ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」 集計結果 投票数11(うち棄権4)

3票 クレーメル/アルゲリッチ(1994年 DG)
1票 デュメイ/カーゾン(SONY Live)
1票 パールマン/アシュケナージ(1973年 DECCA)
1票 フェラス/バルビゼ(1958年 EMI)
1票 A.ブッシュ/R.ゼルキン(1941年 CBS)

次回希望曲

18票 チャイコフスキー/交響曲第4番
16票 シューマン/ピアノ協奏曲
16票 ドヴォルザーク/交響曲第8番
15票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
15票 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
14票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
14票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
12票 ブルックナー/交響曲第8番
12票 ラヴェル/ボレロ
12票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番
11票 シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」
11票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
10票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
10票 マーラー/交響曲「大地の歌」
10票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
9票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
9票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 シューベルト/即興曲集
8票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
8票 フランク/交響曲ニ短調
51名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:08:57 ID:dZ9nyIQ2
6票 シューマン/交響曲第4番
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
6票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
6票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
6票*バルトーク/管弦楽のための協奏曲
6票 ブラームス/交響曲第2番
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
3票*シベリウス/交響詩「フィンランディア」
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 ビゼー/歌劇「カルメン」
3票 ホルスト/組曲「惑星」
3票 マーラー/交響曲第1番「巨人」、交響曲第8番「千人の交響曲」
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
52名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:09:39 ID:dZ9nyIQ2
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ラフマニノフ/交響的舞曲
1票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」…41回目迄有効
1票 R・シュトラウス/ツァラトゥストラはかく語りき…42回目迄有効
1票 チャイコフスキー/スラヴ行進曲…42回目迄有効
1票 シューベルト/交響曲第5番…42回目迄有効
1票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン…43回目迄有効
1票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番…43回目迄有効
1票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番…43回目迄有効
1票 バッハ/マタイ受難曲…43回目迄有効
1票 ヒンデミット/交響曲「画家マチス」…43回目迄有効
1票 ラロ/スペイン交響曲…43回目迄有効
1票 オルフ/カルミナ・ブラーナ…44回目迄有効

次回はこの曲。チャイコフスキー/交響曲第4番 の投票締切は <10月9日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第41回 チャイコフスキー/交響曲第4番 投票スタート ↓↓↓
53名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:16:34 ID:ABJf7Eic
<<マルケーヴィチ/ロンドン交響楽団>>
【シューマン/ピアノ協奏曲】
54名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 23:44:08 ID:y6TGRdYQ
ハイチンコとどっちか迷ったけど、昔から聴いてるこれにしたい

<<アバド/ ウィーンフィル>>

確かまだなかったと思う

【ムソルグスキー/ ボリス・ゴドゥノフ】
版は問わず
55名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 01:07:43 ID:4koVorve
<<シルヴェストリ>>
いつ聴いても(ある意味で)衝撃を受ける演奏。

【バッハ:無伴奏チェロ組曲】
56名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 11:58:38 ID:hgMDSAcX
ムラヴィンじゃ芸がないと思うので、5番6番では結構話題になる、そんな<<バーンスタイン/NYPO(DG)>>に入れときます。

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
57名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 21:42:33 ID:sD4buKG8
だいぶ寂れてきたね・・・
<<ストコフスキー 日フィル>>
【ラヴェル/ボレロ】
58名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 07:49:48 ID:jo6VHKn+

<<シルヴェストリ/フィルハーモニア(1957)>>
自己主張の強さがはまると癖になる。
【シェーンベルク/ピアノ協奏曲第一番】
59名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 07:56:41 ID:tm5s9URO
いくら藝がないと言われようとも
<<ムラヴィンスキー/レニングラードpo(1960年)>>

【ラヴェル/ボレロ】
60名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 21:36:33 ID:tjT6nOB0
<<シルヴェストリのEMI盤>>
廃盤になっているのが非常に残念。これ聴くと、他は聞けない。

【ヴェルディ/アイーダ】
61名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 22:57:49 ID:BrS9s0xK
あんまし持ってない。
<<棄権>>

【ドヴォルザーク:交響曲第8番】
62名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 14:08:37 ID:UDvQUEFn
だいぶ寂れてきたよね・・・
<<ストコフスキー 日フィル>>
【ラヴェル/ボレロ】
63名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 20:11:43 ID:ilpmwsEt
やっぱ<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル '60>>

ムラヴィンのキャラと曲が合ってる
【ラヴェル/ボレロ】
64名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 21:55:24 ID:7kNs1mym
<<カラヤン:ベルリン・フィル(77)>>
シルヴェストリを未聴なのが残念。中古屋で探してみるよ。

【シューマン:ピアノ協奏曲】
65名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 22:34:22 ID:B00VE+IC
<<ザンデルリンク/レニングラード・フィル(モノラルの奴)>>

息子ステファンが神奈川フィルを振った4番の実演も瓜二つな名演奏だった。
血は争えんっちゅうこっちゃね。

そのときの前プロ【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番】で。
66名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:09:14 ID:DijfahIl
<<シルヴェストリ>>
この演奏のよさがわかるころには、
「これさえあれば他はいらない」と思ってしまう、
そんな異様な雰囲気を漂わせた演奏。
10枚組に何で入らなかったのか小一時間(r

【スメタナ わが祖国】
67名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:58:30 ID:kmXIc6m7
第2楽章の中間部さえ良ければ他の部分はどうでもいいので、
<<カラヤン/ウィーンフィル(DG’84)>>

【バッハ:クリスマス・オラトリオ】
68名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 02:30:11 ID:+lgo0LdJ
初めて聴いたのがカラヤン(EMI)で拒否反応。
楽曲のせいではない、と思い直すことが出来たのは、
<<フィストラーリ/ロイヤル・フィル(71年、LONDON)>>のおかげでした。
それを引きずってて未だにこの演奏が耳タコです。

【ショスタコーヴィチ:交響曲第4番】
69名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 02:47:26 ID:3v8dnZEW
カットもあるけど、SPにしては録音の良い
<<ストコフスキー/NBC響('41)>>

後年のASO('71)とのよりもこちらが好み。

【シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」 】
70名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 19:07:28 ID:WvsqTrgk
自分もシルヴェストリ未聴。探してみます。
フィストラーリ盤は私も良いと思います。
バーンスタイン(DG)も好きです。しかし、
<<マルケヴィチ/ゲヴァントハウス>>(Tahla 1978LIVE)
指揮者の眼光が鋭すぎてオケまでビビっているような緊張感が凄い。
71名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 01:40:56 ID:U2fmac7T
<<ショルティ/CSO('84)>>
この人のチャイコの中では一番のデキだとオモ。
余談だが、この演奏+同じくショルティ/CSOのハルサイを組み合わせた
「ロシアン爆音アルバム」をCDRに焼いて個人的に愛聴してますw

【ブラームス/ピアノ協奏曲第1番】
72名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 20:15:15 ID:kt5CEre7
age
73名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 20:51:34 ID:Jwx8nB2Y
<<カラヤン/ウィーンフィル(DG’84)>>
昔、ヘビーローテですた。

【シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」 】
74名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 22:07:20 ID:Mm7vE8yg
最初に聴いたゆえに強烈な印象となっている、
<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(1960年)>>。

【ブルックナー/交響曲第8番】
75名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:12:49 ID:X4Mh/2Pf
第41回 チャイコフスキー/交響曲第4番 集計結果 投票数21(うち棄権1)

4票 シルヴェストリ/PO(1957年 EMI)
3票 ムラヴィンスキー/レニングラードpo.(1960年 DG)
2票 カラヤン/VPO(1984年 DG)
2票 ストコフスキー/日本po.(1965年 Live)
1票 アバド/VPO(1975年 DG)
1票 カラヤン/BPO(1976年 DG)
1票 ザンデルリンク/レニングラードpo.(1956年 DG)
1票 ショルティ/CSO(1984年 DECCA)
1票 ストコフスキー/NBCso.(1941年 CALA)
1票 バーンスタイン/NYP(1986年 DG)
1票 フィストゥラーリ/RPO(1971年 DECCA)
1票 マルケヴィッチ/LSO(1964年 Philips)
1票 マルケヴィッチ/LGO(1978年 TAHRA Live)

次回希望曲

18票 シューマン/ピアノ協奏曲
17票 ドヴォルザーク/交響曲第8番
16票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
16票 ラヴェル/ボレロ
15票 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
14票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
14票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
13票 シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」
13票 ブルックナー/交響曲第8番
13票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番
12票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
76名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:13:29 ID:X4Mh/2Pf
11票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
10票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
10票 マーラー/交響曲「大地の歌」
9票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
9票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 シューベルト/即興曲集
8票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
8票 フランク/交響曲ニ短調
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
6票 シューマン/交響曲第4番
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
6票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
6票*バルトーク/管弦楽のための協奏曲
6票 ブラームス/交響曲第2番
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
77名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:14:19 ID:X4Mh/2Pf
3票*シベリウス/交響詩「フィンランディア」
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 ビゼー/歌劇「カルメン」
3票 ホルスト/組曲「惑星」
3票 マーラー/交響曲第1番「巨人」、交響曲第8番「千人の交響曲」
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」、歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
78名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:15:28 ID:X4Mh/2Pf
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ラフマニノフ/交響的舞曲
1票 R・シュトラウス/ツァラトゥストラはかく語りき…42回目迄有効
1票 チャイコフスキー/スラヴ行進曲…42回目迄有効
1票 シューベルト/交響曲第5番…42回目迄有効
1票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン…43回目迄有効
1票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番…43回目迄有効
1票 バッハ/マタイ受難曲…43回目迄有効
1票 ヒンデミット/交響曲「画家マチス」…43回目迄有効
1票 ラロ/スペイン交響曲…43回目迄有効
1票 オルフ/カルミナ・ブラーナ…44回目迄有効
1票 シェーンベルク/ピアノ協奏曲第1番…45回目迄有効
1票 バッハ/クリスマス・オラトリオ…45回目迄有効
1票 ムソルグスキー/歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」…45回目迄有効

懐かしい盤が一位になりました。”ターンタタタ(間)タッ(間)タッ(間)ターン”という
冒頭動機の処理が衝撃的だったシルヴェストリ盤。手放して十余年経ったので頭のとこ
しか覚えてないけれど、改めて聴き直してみたくなりました。以前出ていた4〜6番の国
内盤が廃盤なのが惜しいところですが、TESTAMENTによる復刻を期待したいですね。

次回は、ウルトラセブンの最終回で大々的に使われたことで有名なこの曲。

シューマン/ピアノ協奏曲 の投票締切は <10月16日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第42回 シューマン/ピアノ協奏曲 投票スタート ↓↓↓
79名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 23:56:36 ID:AU5t2pAL
集計乙です。

ウルトラマンと言えばリパッティEMI盤なんでしょうし、リパッティと言えばアンセルメとの
ライヴも相当なんですが、ここは<<ギーゼキング/フルヴェン/ベルリンpo.(1942)>>にします。

盤はいろいろあるけれど、一番一般的なDGはケツが切れていてダメダメなんだよな。
あと、最近安売りしているリヒテルとガウクのも相当ですたい。

次は時節柄【ショパン/ピアノ・ソナタ第2番】

第二次予選となったら、ショパンコンクールネット中継でいやと言う程聴けるけど。
80名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 00:46:48 ID:9pk9yxK/
やっぱり、集計人がガンだな
このスレ
81名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 04:01:43 ID:XtO6BCCq
そんな事ないでしょ
もっと酷い集計人の時もあったんだから

で、<<ルプー/プレヴィン/LSO>>

【シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」】
82名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 09:45:49 ID:99v/9YBI
ちょっと、びっくりした。
まだ、舌の根も乾かないうちなのに。。。
よっぽど自己顕示欲が強い?

83名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 10:36:07 ID:eY9WvKUD
集計人乙。
<<リパッティ/カラヤン/フィルハーモニア>>
【ラヴェル/ボレロ】
84名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 10:57:55 ID:99v/9YBI
擁護する人がいることにもびっくりする。
85名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 11:57:12 ID:cgr7w8cw
<<リパッティ/カラヤン/フィルハーモニア>>
一番印象が強いと思う
【R・シュトラウス/アルプス交響曲】
86名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 13:15:48 ID:FY6dQKK2
>>80 >>82 >>84
意味が分からん
ハッキリ書けや
87名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 18:50:48 ID:tYFlx8Zz
票が少なくてもちゃんと集計してくれてるのに、何とち狂ってるだか。
本当に困ったちゃんだな。
88名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 22:25:44 ID:Pbb6vyi9
<<オソリオ/バティス/ロイヤルpo.(ASV)>>

騙されたと思って聴いてみて。元気系でフィナーレの勢いは圧巻。バティスもそんな変でないし。

ただ本家ASVは廃盤っぽく、バティスエディションは今は高いな。

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
89名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 23:41:08 ID:SP5ul9Cg
>>86
ひと月ほど前に、見ようによっては疑念を呼びかねないようなコメントというか行動がありまして、
余計な誤解を招くよりは事務屋さんに徹してコメントは控えた方がいいのではないでしょうか、
と提案した所、すんなりと受け入れてくださったという経緯があります。
90名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 12:57:51 ID:ZOsvpgiK
age
91名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 15:47:08 ID:vEzcjibs
<<モラヴェツ/ノイマン/チェコPO (supraphone)>>
こんなのに愛着感じてるのはオレだけかも知れんが。聴いてみてくれればわかる(と思う)
【マーラー/大地の歌】
92名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 18:53:43 ID:AQIZOJ8W
バックハウス=ヴァント盤、ペライア=アバド盤と迷って
<<アルゲリッチ、アーノンクールCOE>>

リパッティ=カラヤン盤は録音悪すぎ。
あ、げてものシュタイアー=ヘレヴェッヘ盤とも迷った。
93名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 19:25:25 ID:EgO6K+b7
<<リパッティ/カラヤン/フィルハーモニア>>です。
【リムスキー=コルサコフ/「シェエラザード」】
9492:2005/10/11(火) 20:24:30 ID:AQIZOJ8W
忘れてた。
【カルメン】
95名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 08:33:51 ID:d1KHRB+N
<<ルプー/プレヴィン・ロンドン交響楽団>>

千人にひとりのリリシスト、という惹句を読んで
千人もピアニストがいるのかと驚いた。

いまおもえば「子供だった」。
そういう反省をこめましてマラの千人
【マーラー交響曲第八番】
96名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 11:38:19 ID:6krmaRtC
モノラルは一寸勘弁して欲しいので、私も<<ルプー/プレヴィン・ロンドン交響楽団>>を


【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
97名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 18:50:27 ID:kEHLteTi
リパッティ/カラヤンを本命とすると、対抗はハスキル/オッテルロー
じゃないかと思う。(少なくとも、ピアニストでは)
しかし、確かにどちらも音質的には古い。
ステレオ録音から、「穴馬」を選ぶなら、ゼルキンかアラウだと
思うので、
<<ゼルキン/オーマンディ/フィラデルフィア>>(1964 Sony Classical)

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
98名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 22:09:45 ID:e4C2wqVq
指揮者込みで選ぶなら<<アニー・フィッシャー/クレンペラー/PO(EMI)>>となる。
ただし、CDをいつも買いそびれていてここ10年聞いていない。現在、廃盤中。
俺が持ってるLPはコーキ出版「永遠のクラシックライブラリー」とかいう名曲全集
の28枚目のを、中古屋で単品で見つけたやつ。美盤。B面は子供の情景。これもイイ。

【ラヴェル/ボレロ】
99名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 10:42:18 ID:PCtjVOCJ
<<ルプー/プレヴィン/LSO>>
【サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン】
100名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 12:19:21 ID:8FkM9kLt


100揚げ
101名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 22:06:01 ID:IU8tMbwT
<<リパッティ/カラヤン/フィルハーモニア管弦楽団>>
音の貧しさは確かに否定しがたいけど、それでもこの演奏は別格。

個人的な願望としては、ミケランジェリの演奏を「優秀録音で」
聴いてみたい。あと、グリモーの新譜がちょっと気になる。

【シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」】
102名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 01:15:28 ID:RNe+p3Rn
これを挙げる人はほとんどいないだろうが、
<<ブレンデル/ザンデルリンク/フィルハーモニア管(’97)>>


【バッハ/クリスマス・オラトリオ】
103名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 01:24:24 ID:ndGuPHfY
<<ルイサダ/MTトーマス/LSO>>

【プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」】
104名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 09:08:49 ID:r3nM7Ddy
<<バイロン・ジャニス/スクロヴァチェフスキー/ミネソタ響>>
第3楽章の指のまわりかたはアルゲリッチよりもすごいぞ。

【ラヴェル/ボレロ】
105名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 20:01:40 ID:wrEFyIh/
<<ペライア/アバド/BPO >>

【シューマン/交響曲第4番】
106名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 21:22:06 ID:u/vRF39H
アバドはこの曲が得意。
<<ブレンデル/アバド/LSO >>

【シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」】
107名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 22:25:55 ID:1ViVP0Rh
またまた、帳尻合わせで投票数20前後か。
いつまで票の操作を続ける気なんだろうか?


108名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:19:12 ID:izwCCGoM
もう遅いかな・・・。

<<コワン/ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼ管>>

【ショスタコーヴィチ:交響曲第4番】
109名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:50:07 ID:De7D4HE1
第42回 シューマン/ピアノ協奏曲 集計結果 投票数20(うち無効1)

4票 リパッティ/カラヤン/PO(1948年 EMI)
4票 ルプー/プレヴィン/LSO(1973年 DECCA)
1票 アルゲリッチ/アーノンクール/ヨーロッパ室内o.(1993年 TELDEC Live)
1票 オソーリオ/バティス/RPO(ASV)
1票 ギーゼキング/フルトヴェングラー/BPO(1942年 DG Live)
1票 ジャニス/スクロバチェフスキ/ミネアポリスso.(Mercury)
1票 ゼルキン/オーマンディ/フィラデルフィアo.(1964年 SONY)
1票 A.フィッシャー/クレンペラー/PO(1960年 EMI)
1票 ブレンデル/アバド/LSO(1979年 Philips)
1票 ブレンデル/ザンデルリンク/PO(1997年 Philips)
1票 ペライア/アバド/BPO(1994年 SONY)
1票 モラヴェッツ/ノイマン/チェコpo.(Supraphone)
1票 ルイサダ/ティルソン=トーマス/LSO(DG)

次回希望曲

19票 ラヴェル/ボレロ
17票 ドヴォルザーク/交響曲第8番
16票 シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」
16票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
16票 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
15票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
14票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
13票 ブルックナー/交響曲第8番
13票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番
12票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
12票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
110名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:51:52 ID:De7D4HE1
11票 マーラー/交響曲「大地の歌」
10票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
10票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
9票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 シューベルト/即興曲集
8票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
8票 フランク/交響曲ニ短調
7票 シューマン/交響曲第4番
7票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
6票*バルトーク/管弦楽のための協奏曲
6票 ブラームス/交響曲第2番
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
6票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
111名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:53:47 ID:De7D4HE1
3票*シベリウス/交響詩「フィンランディア」
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 ホルスト/組曲「惑星」
3票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」、歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
112名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:54:32 ID:De7D4HE1
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ラフマニノフ/交響的舞曲
1票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番…43回目迄有効
1票 バッハ/マタイ受難曲…43回目迄有効
1票 ヒンデミット/交響曲「画家マチス」…43回目迄有効
1票 ラロ/スペイン交響曲…43回目迄有効
1票 オルフ/カルミナ・ブラーナ…44回目迄有効
1票 シェーンベルク/ピアノ協奏曲第1番…45回目迄有効
1票 ムソルグスキー/歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」…45回目迄有効

前週は懐かしさの余り、ついつい行き過ぎてしまったようです。反省してます。
まあでも、どういう結果であれ、疑義が出るのは仕方の無い企画ではありますね。
二人のルーマニア出身ピアニストによる名盤の一位獲得には、意義やアリかナシか…。

あとスンマセン、108さん、コワンはチェロですね。次回曲のみ加えておきました。

次は、セビリア版「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」というこの曲。

ラヴェル/ボレロ の投票締切は <10月23日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第43回 ラヴェル/ボレロ 投票スタート ↓↓↓
113108:2005/10/17(月) 01:09:43 ID:MPTLJXbO
>>112
あ、お恥ずかしい。
シューマン&協奏曲ってことだけ頭にあって曲間違えてしまいました。
ご丁寧にどうもです。
114名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 04:50:05 ID:fDLnDTdT
集計乙

ボレロか〜
ステレオのボリュームを上げ下げして真面目に聴いた事ないので聴き直して投票します。
115名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 06:21:05 ID:btVWdABY
集計ごくろうさまでした。

普通に<<ミュンシェ/パリ管>>。
どの演奏聴いても、のるな、というのが難しいから
ベストというより最初に聴いた盤。


ヴァント翁で聴き続けていっていいものか…
…というか翁を誰かと戦わせたい【ブルックナー交響曲第8番】
116名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 16:15:24 ID:Fx+5b3E0
>>112
集計乙。めげずにがんばってるのもエライ!
ボレロはかの有名な<<マゼール/ウィーンフィル>>
たしかVPOのラヴェル「ボレロ」の初の録音。
【シューベルト/即興曲集 】
117名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 17:52:30 ID:6z8VNNq/
<<アンセルメ/スイス・ロマンド管>>

【ドヴォルザーク/交響曲第8番】
118名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 18:04:07 ID:CFizSSir
俺も【ドヴォルザーク/交響曲第8番】
119名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 19:05:38 ID:qeEJxz6y
<<シャイー/コンセルトヘボウ>>
アバド/LSO盤が発売された際、
「終盤に感極まった楽団メンバーの声が入っている」と宣伝されたが、
たしか三浦淳史は「デ・サーバタの故事に基づくヤラセ」だと一蹴した。
このシャイー盤も「故事」に則ったらしく、終盤に声が上がる。
演奏内容としては、シャイー盤の方が上だと思う。
W.スタインバーグ/ピッツバーグの終盤に向けた流れというか呼吸の自然さ
も好きだが、入手のしやすさでシャイー。

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番】
120名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 21:59:18 ID:UYx8XXmr
変態的な<<マゼール/フィルハーモニア>>で。
【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
121名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 08:28:12 ID:OZdv3ljk
これ以上の正統はない<<ラヴェル/コンセール・ラムルー>>で。
本人指揮の演奏は意外にもひなびていて、普通聴く都会的センスの
かっこういい演奏とは相当に違っている。

【プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」】
これも自演盤があるね。
122名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 06:59:37 ID:gE6LzwYW
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル>>
【マーラー/大地の歌】
123名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 07:09:32 ID:1KWwmyjC
マゼール/フィルハーモニアって変態的なの?
未聴だ。。。
今は、これが変態的だと思ってる<<マゼール/ウィーンフィル>>で

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
124名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 23:23:45 ID:TCLp1VIG
<<ブーレーズ/ベルリンフィル>>
盛り上がりに欠けるが、ソロが異様にうまい。

【バッハ/ゴルトベルク変奏曲】
125名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 15:40:44 ID:PJqnErha
ボレロのイメージとかなり違う重たいテンポの
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル>>
18分以上もかけてる。(マゼールの1.5倍)
ゆっくりの方が各奏者の演奏がクローズアップされるので緊張感がすごい。

【マーラー/大地の歌】
同じく見合わせで投票したら、”不正投票”だとか騒ぐ香具師が出てくるだろうかw
126名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 20:57:17 ID:z1LqtvRx
<<モントゥー/ロンドン響('64)>>

【バッハ/クリスマス・オラトリオ】
127名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:04:12 ID:B2RJWQXS
変態的といえば、プレートルがパリ管と来たとき、エロオヤジの
スネークダンスショーのようなボレロを演って、変態好きの連中を
狂喜させた。俺も変態好きの端くれだが、ディスクを選ぶなら
超正調な<<モントゥー/ロンドン響(64年 PHILIPS)>>でゆきたい。
変態好きも大満足なヒゲオヤジの熟練の技をお聞きあれ。

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番】
128名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:51:24 ID:wzbNI3/h
>>125
未だにミエミエな不正投票が横行してるからなあ
129名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 06:28:26 ID:wQildDzd
未だにそんな事を言ってる奴がおるからなあ
の間違いだろ。
じゃー、その「未だ」の例を挙げてみ
130名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 10:17:14 ID:SOlfT2+R
<<クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団>>
【ベートーヴェン/エリーゼのために】
131名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 10:33:11 ID:h8XwTMci
<<マルティノン/フランス国立放送管弦楽団>>
【ベルク/ヴァイオリン協奏曲】
132名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 16:02:24 ID:+/tBBqAt
いろいろ聞いたけど、やっぱり
<<マゼール/ウィーンフィル>>

【マーラー/交響曲弟一番「巨人」】
133名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 18:16:43 ID:YVrG1bxz
このスレ見て不正投票が無いと思える感覚がわからない
134名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 18:21:37 ID:wQildDzd
その粘着する感覚の方がわからん
だから最近のを具体的に挙げてみ
135名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 23:38:58 ID:DDcAOt1+
>>134
例えば、このスレをボレロで検索かけてみるとか
136名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 03:34:32 ID:+ye0wNEN
きたな、ボレロ!
ボレロは一時期徹底して聴きこんだw。
演奏時間13分台から18分台まで、指揮者によってかなりテンポの幅が出るが、
舞曲の要素を考えれば、14分台〜15分台の演奏がいちばんしっくりくるように思う。
各奏者の技量もさることながら、加えて
・音色の豊かさ
・全体のほろ酔した雰囲気
こうした点から、自身、意外にも
<<アンセルメ/スイス・ロマンド管>>
が素晴らしいと思う。
何度も、名盤シリーズ等で再プレスされ、またかよ、と思っていた盤だが
どうして、どうして。
137名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 03:36:52 ID:+ye0wNEN
ついでに珍盤を。
シェルヘン/ウィーン国立歌劇場o.
小太鼓が変! 特にトロンボーンソロの部分で、打ち間違えて完全にリズムが止まってしまう。
トロンボーンソロの部分は、オケの他の奏者にもプレッシャーなのか、
ケンペ/バイエルン響(海賊盤)では、木管群が入りを間違え、飛び込んでしまう。
もしかしたら、これは指揮者のミスかもしれないが。

お次は【シェヘラザード】にするか。
138名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 12:20:19 ID:y0xhn1V1
<<マゼール/フランス国立管弦楽団(81年、SONY)>>

【ショスタコーヴィチ:Vn協奏曲第1番】
139名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 13:34:38 ID:QsTJXO2U
このスレをしばらく見てればどんなスレなのかわかると思うんだけどね
それでわからないのはよっぽどおめでたいか、いかさま師本人かのどっちか
140名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 14:30:07 ID:4HT7xRum
しつこい
141名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 17:27:05 ID:HCkTx2FV
>>139
はいはいわろすわろす
142名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 19:08:18 ID:iRyrmvSS
>>139
各投票スレは、根本的に遊び。一緒に遊んでしまえば良いんじゃない?
「寂しからずや みちを説く君」とでも言っとこうか。

<<アンセルメ/スイス・ロマンド管>>
個人的にラヴェル、ドビュッシー、新古典時代のストラヴィンスキーはアンセルメの一連の
録音が一番聞かせる、と思う。実演がどうだったかは知らないけど。

【バッハ/無伴奏チェロ組曲】
143名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:01:54 ID:EGzDInYd
第43回 ラヴェル/ボレロ 集計結果 投票数18

3票 アンセルメ/SRO(1963年 DECCA)
3票 マゼール/VPO(1996年 BMG)
2票 チェリビダッケ/ミュンヘンpo.(1994年 EMI Live)
2票 モントゥー/LSO(1964年 PHILIPS)
1票 クリュイタンス/PCO(1961年 EMI)
1票 シャイー/ACO(1986年 DECCA)
1票 ブーレーズ/BPO(1993年 DG)
1票 マゼール/NPO(1971年 EMI)
1票 マゼール/フランス国立o.(1981年 SONY)
1票 マルティノン/パリo.(1974年 EMI)
1票 ミュンシュ/パリo.(1968年 EMI)
1票 ラヴェル/ラムルーo.(1930年頃)

次回希望曲

19票 ドヴォルザーク/交響曲第8番
17票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
17票 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
16票 シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」
15票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
15票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
15票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番
14票 ブルックナー/交響曲第8番
13票 マーラー/交響曲「大地の歌」
13票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
12票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
11票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
10票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
144名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:02:42 ID:EGzDInYd
9票 シューベルト/即興曲集
9票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
9票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 フランク/交響曲ニ短調
7票 シューマン/交響曲第4番
7票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
6票*バルトーク/管弦楽のための協奏曲
6票 ブラームス/交響曲第2番
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
145名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:03:31 ID:EGzDInYd
3票*シベリウス/交響詩「フィンランディア」
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
3票 ホルスト/組曲「惑星」
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」、歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
146名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:04:18 ID:EGzDInYd
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ラフマニノフ/交響的舞曲
1票 オルフ/カルミナ・ブラーナ…44回目迄有効
1票 シェーンベルク/ピアノ協奏曲第1番…45回目迄有効
1票 ムソルグスキー/歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」…45回目迄有効
1票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番…46回目迄有効
1票 ベートーヴェン/エリーゼのために…46回目迄有効

ボレロというと、昔LPプレーヤーの回転数を調整して、史上最短、史上最長とか悦に
入っていたことを思い出した。若気の至りです。当時犠牲になったカラヤン盤(DG)は
残念ながらランクインならず。定盤過ぎてノーチェックだったアンセルメ盤の高評価は
意外。マゼール新盤は話題性もあり、上位進出は納得といったところか。

次回は、イギリス交響曲、コガネムシ交響曲と勝手なあだ名をつけられているこの曲。

ドヴォルザーク/交響曲第8番 の投票締切は <10月30日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第44回 ドヴォルザーク/交響曲第8番 投票スタート ↓↓↓
147名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:59:41 ID:Czm+EpY1
勝手に納得しててください
148名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 00:45:52 ID:gJrvC5fF
集計乙です。

<<カラヤン BPO>> 
年代記憶にあらず・・・・確かDECCA版

【次回曲】
マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
149名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 10:06:33 ID:Hq5YS28/
<<クーベリック/BPO>>
これかバイエルンとのかどっちかです。
【バッハ;ゴルトベルク変奏曲】
150名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 16:25:56 ID:/l1Mv7a0
>>147
なんかこう、ある意味熱心な方ですねw

<<クーベリック/BPO(DG)>>

【ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番】
151名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 18:31:21 ID:k2Z53aca
<<セル/クリーブランド管(1970:EMI)>>

【ホルスト:惑星】
152名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 18:57:32 ID:SANqZuGU
集計激しく乙
<<クーベリック/BPO>>
初めて聴いたドヴォ8だから刷り込みもあるかもしれないが、やはり1枚選ぶならこれしかない。
次点はセル/コンセルトヘボウとバルビローリ/ハレ管。
【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
153名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 06:07:40 ID:lnJaETk+
<<カラヤン/VPO(85)>>
>>148
確かDECCAはVPOだと思う 

【フランク/交響曲ニ短調】
154sage:2005/10/25(火) 16:37:12 ID:tOdr9EyN
<<イヴァン・フィッシャー/ブダペスト祝祭管弦楽団>>
しつこい粘着のおかげで、クーベリック/BPOに投票しづらい空気やね。

【オルフ/カルミナ・ブラーナ】
155名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 16:45:02 ID:Uvj/6ObE
<<ケンペ&ミュンヘン・フィル 72年ライヴ>>

【シューマン/交響曲第4番】

>>150
かなりワラタ
156名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 18:01:23 ID:O3ig+eaO
自分も<<クーベリック/BPO>>に1票。同じ組み合わせの新世界も好きだ。

【プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
157名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 18:25:44 ID:wOtHgJRh
<<カラヤン/VPO>>

シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」
158157:2005/10/25(火) 18:27:56 ID:wOtHgJRh
記号付け忘れた。

【シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」】
159名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 19:28:44 ID:FqN+Yo3P
<<ザンデルリンク/シュターツカペレ・ドレスデン>>
【ラフマニノフ:交響曲第2番】
160名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 19:30:23 ID:FqN+Yo3P
>>159を訂正させてください。
×ザンデルリンク/シュターツカペレ・ドレスデン
○ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデンの間違いです。
161名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 19:55:19 ID:9jiUKR/W
<<クーベリック/ベルリン・フィル>>
好きな曲で悩んだが、一番馴染める演奏です。
【シェエラザード】
162148:2005/10/25(火) 21:11:47 ID:iywm7blD
>>153
いや失敬。指摘dクス
BとVを打ち間違えますた。
163名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 21:11:58 ID:J/tIjlDb
<<セル/クリーブランド管(’70 EMI)>>

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
164名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 23:21:17 ID:APcNSZnk
<<ブロムシュテット/SKD>>
SKDの美音をフルに生かし、たっぷり歌わせた名演奏

【シベリウス/交響曲第5番】
165名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 00:25:11 ID:dlvUGNIL
<<カラヤン/ウィーン・フィル(デッカ)>>
極美の第三楽章。超・刷り込みなんで、外せない。
ブロムシュテット盤も一時期よく聞いた。確かにこれも美しい。
【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番】
166名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 02:00:29 ID:ZzJyuVxf
<<カラヤン/ベルリンフィル(EMI)>>
【ニールセン/交響曲第4番「不滅」】
でお願いします。
167名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 16:58:16 ID:kd4N4kF4
第3楽章がきれいな<<セル/CO(EMI:'70)>>
未聴だがブロムシュテット/SKD盤が評判良いようなのでそちらも探してみます。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
168名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 18:31:07 ID:sUy+jdRI
<<クーベリック/バイエルン放送交響楽団>>

【ヨハン・シュトラウス/美しく青きドナウ】
169名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 20:48:03 ID:pNxGx5Fv
<<クーベリック/ベルリンフィル('66)>>

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
170名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 01:33:37 ID:q0VXrZbL
個人的にはビーチャム/ロイヤル・フィルやアンチェル/コンセルトヘボウの
ライブに魅かれるが、ライブゆえの傷もあり、ベスト1とは言えぬ。
セルは他の曲とセットでのソニー盤しか所有せず。
穴馬ならドラティやスイトナーも好きだが、
本命なら録音の古さを無視しても、
<<ターリヒ/チェコ・フィル>>

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番】
171名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 19:06:07 ID:D8Ns91A3
<<クーベリック/BPO(DG盤)>>

【マーラー/大地の歌】
172名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 16:41:21 ID:D5gQIyQJ
勝ち馬に乗る訳じゃないが、やっぱり<<クーベリック/ベルリンフィル>>かなあ。

【エルガー/無伴奏チェロソナタ】
173名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 17:05:33 ID:I1+DeF6x
<<マゼール/ウィーンフィル>>
【ベートーヴェン/エリーゼのために】
174名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 14:03:05 ID:u5o9o1TR
age
175名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 10:46:44 ID:6PFNnJO9
<<藤岡幸夫/日本フィル>>(日本フィル自主制作)
クーベリック/ベルリン・フィルも名盤だと思うけど、どうも4楽章の
冒頭のラッパが「カラヤン」になってて嫌。あそこだけなんだけどなぁ…。
塔で市販されているCDの中で、最近聴く機会が多いのが、この藤岡盤。
指揮者の若さがプラスに出て、カッコイイ演奏になっている。
【シューベルト:交響曲ハ長調D.944】
176名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 20:17:11 ID:GLYVIT0O
ブロムシュテット/SKDと迷ったが<<アンチェル/チェコ・フィル>>で。
ターリヒの演奏もまた聴いてみたいね。
177名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:10:02 ID:w7Rr9WCk
第44回 ドヴォルザーク/交響曲第8番 集計結果 投票数25

8票 クーベリック/BPO(1966年 DG)
3票 セル/クリーヴランドo.(1970年 EMI)
2票 カラヤン/VPO(1961年 DECCA)
2票 ブロムシュテット/ドレスデン国立o.(1974年 BC)
1票 アンチェル/チェコpo.(1960年 PRAGA Live)
1票 カラヤン/BPO(1979年 EMI)
1票 カラヤン/VPO(1985年 DG)
1票 クーベリック/バイエルン放送so.(1976年 Orfeo Live)
1票 ケンペ/ミュンヘンpo.(1972年 Scribendum Live)
1票 ターリッヒ/チェコpo.(1952年 Supraphone)
1票 I.フィッシャー/ブダペスト祝祭o.(2000年 PHILIPS)
1票 藤岡幸夫/日本フィル(日本フィル自主制作 Live)
1票 マゼール/VPO(1981年 DG)

1票 カラヤン/VPO(DECCA又はDG)

次回希望曲

18票 シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」
18票 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
17票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
17票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番
16票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
15票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
14票 ブルックナー/交響曲第8番
14票 マーラー/交響曲「大地の歌」
14票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
178名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:10:39 ID:w7Rr9WCk
12票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
11票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
11票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
10票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
9票 シューベルト/即興曲集
9票 フランク/交響曲ニ短調
9票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 シューマン/交響曲第4番
8票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
7票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
7票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
6票*バルトーク/管弦楽のための協奏曲
6票 ブラームス/交響曲第2番
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
5票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 ホルスト/組曲「惑星」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
179名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:11:16 ID:w7Rr9WCk
3票*シベリウス/交響詩「フィンランディア」
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」、歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ベートーヴェン/エリーゼのために
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
180名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:12:18 ID:w7Rr9WCk
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ラフマニノフ/交響的舞曲
1票 シェーンベルク/ピアノ協奏曲第1番…45回目迄有効
1票 ムソルグスキー/歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」…45回目迄有効
1票 エルガー/無伴奏チェロ・ソナタ…48回目迄有効
1票 シベリウス/交響曲第5番…48回目迄有効
1票 J・シュトラウスU/美しく青きドナウ…48回目迄有効
1票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」…48回目迄有効
1票 ラフマニノフ/交響曲第2番…48回目迄有効

長らくカラヤン(DECCA)、クーベリック(DG)、セル(EMI)が「どぼっぱち」昭和の名盤
御三家という認識でしたが、変わらぬ支持を受けているようです。中でも圧倒的な票
を集めたクーベリック盤は、全集録音でも特に高く評価されている、まさに決定盤。

次回は、秋の夜長にふさわしい、天国的な長さの、この曲。

シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」 の投票締切は <11月6日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第45回 シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」 投票スタート ↓↓↓
181名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:44:13 ID:zho1Aaaa
自分で入れた演奏と操作した投票結果を絶賛

182名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:46:41 ID:XYWhCCkb
<<エーリッヒ・クライバー/WDRSO>> でおながいします。
183名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 01:28:33 ID:Jfryt5Yt
ああ、もうこれは俺の中ではゆるぎない。
早々と投票しちゃうぜ。
<<クリップス/ロンドン響>>
184名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 06:13:19 ID:/f4Bi9Xh
>>181
毎回、即効で粘着ごくろう
来週も楽しみにしてるよw
185名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 06:29:07 ID:5++BTGFQ
即効?
186名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 06:54:54 ID:RywWX72m


938 :名無しの笛の踊り :2005/10/31(月) 06:06:21 ID:/f4Bi9Xh
>>935
単曲で挙げても全集で集計されるから全集で挙げるように。
そうですよね?集計人さん???
187名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 20:42:53 ID:tnOjlabI
<<ベーム/ベルリンフィル(’63)(DG)>>

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
188名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 17:10:47 ID:uoelVWao
天国的かどうかはともかくとして、
「雄大」ならクナ、「厳か」ならトスカニーニ、
「男のロマン」ならミュンシュかバーンスタイン。
これこそ「天国的」だと思うのは、
<<ボールト/ロンドン・フィル>>(EMI 1972)

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ】
189名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 18:14:35 ID:nMbpof2K
僕もステレオ録音ならバーンスタインかな。
でも一番聴くのは<<フルトヴェングラー/BPO '42 DG>>

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
190名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 21:08:38 ID:QfzZ5d87
<<ボールト&BBC響 69年ライヴ>>

私をヴァントの呪縛から開放してくれた天国的名演奏。
今では絶対に出来ない部類の演奏です。

【マーラー/交響曲第7番「夜の歌」】
191名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 00:26:05 ID:2j9GEv2s
天国に、一枚だけ持って行ってイイ、と言われたら、
<<シッパース/シンシナティ響(VOXBOX)>>
を選びます。かなりユニークな部類に入る演奏だけど、好き。
うんにゃ、お前は地獄行きだ、と言われたら、魔除けにクナ…。

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番】
192名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 15:50:11 ID:MM70Av9U
<<ヴァント/ベルリンフィル(BMG)>>

【ベートーヴェン/エリーゼのために】
193名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 19:59:59 ID:ghM5gAY4
<<テンシュテット/BPO>>
爆演
【R.シュトラウス/アルペンシンフォニー】
194名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 01:07:03 ID:x90XEFls
<<アバド/TheChamberOrchestraEurope>>

【シュトラウス/アルプス交響曲】
195名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 05:24:41 ID:Z2tHuNcf
<<ショルティ/ヴィーン・フィル(1981)>>
生真面目で、へんてこ。だが、それがいい。

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番】
196名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 14:30:52 ID:Q990BqCw
非常に好きな曲だけに迷うなぁ・・・
ヴァント/NDR、ケンペ/MPO、クーベリック/BRSO、インマゼールなどと
目移りしまくったあげく、やっぱりこの曲に目覚めたという意味で

<<バーンスタイン/COA('87)>>

ツィマーマン/ラトルが凄杉!だった【ブラームス/ピアノ協奏曲第1番】
197名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 18:05:07 ID:IOPJR6q6
<<ヴァント/ベルリン・ドイツ響>>
【ラフマニノフ:交響的舞曲】
198名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 10:47:13 ID:MGyrp4Fo
<<アルヘンタ/セント・チェリ>>
ここまで、シューベルトらしくない演奏も珍しいが、
その分「歌」が前面に出て面白い。ラテン万歳。

【ラフマニノフ:交響曲第3番】
199名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 11:16:27 ID:Z0c7299i
この曲はあんまり好きじゃないので<<棄権>>
【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
200名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 12:48:26 ID:sfuw0k0M
<<マッケラス/エイジ・オブ・インライトゥンメント管>>
発見された自筆譜に基づいて演奏した先駆的録音。 同じ謳い文句で出たアバド盤が中途半端に処理
した冒頭の2拍子を、きちんと筋を通しつつ自然な流れで聴かせてしまう手腕はさすが。
ピリオド楽器オケが、恰幅の良い立派な響きで鳴っていることに驚いた演奏でもある。

【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】
201名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 14:18:07 ID:xoGNo5d9
個性的な演奏が多くて迷ったが
<<テンシュテット/BPO>>
で、お願いします。
【マーラー/交響曲第七番「夜の歌」】
202名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 14:52:41 ID:hXQsWfAH
>>200に乗ります。活き活きとした演奏が好き。
でも、同じコンビの未完成、補筆完成版は別にいらなかったと思う。
<<マッケラス/エイジ・オブ・インライトゥンメント管>>

【ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番】
203名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 18:42:37 ID:bjok3uE3
<<ワルター/コロンビア響>>

【ラヴェル:クープランの墓(ピアノ版・管弦楽組曲版 ともに)】
204名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 00:36:22 ID:88vtq9px
<<アバド/ヨーロッパ室内管>>
【シベリウス/交響曲第5番】
205名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 08:34:03 ID:SpFVgmx+
<<アーノンクールACO>>
【アイーダ】
206名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 17:08:45 ID:bFlY9iE/
全然注目されてないみたいだけど、これも良いよ
<<ブロムシュテット/SFSO Decca '93>>

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ】
207名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 17:56:41 ID:paLXOeYJ
<<ラトル/BPO>>

【ラヴェル/道化師の朝の歌】
208名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 19:33:55 ID:77XneAvI
>>205
こいつ和敬塾w

未練たらたら【ID:SpFVgmx+】の検索

音楽 [クラシック] アントニオ・サリエリのスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130241805/47-48,52,56
音楽 [クラシック] 各「指揮者」のナンバー1を決めよう part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131205707/11
音楽 [クラシック] 各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126409936/721
音楽 [クラシック] ■ブルーノ・ワルター■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131266181/3
音楽 [クラシック] 各曲のナンバー1を決めよう 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127187829/205
音楽 [クラシック] 史上最強のヴァイオリニストは?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128331289/280
音楽 [クラシック] 粒の揃わない糞ピアニストをけなすスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124950594/96

【7 件見つかりました】(検索時間:6秒)
209名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:38:39 ID:WOocFBB5
第45回 シューベルト/交響曲第9(8)番「グレイト」 集計結果 投票数23(うち棄権1)

2票 アバド/ヨーロッパ室内o.(1987年 DG)
2票 テンシュテット/BPO(1983年 EMI)
2票 マッケラス/エイジ・オブ・インライトゥンメントo.(1987年 Virgin)
1票 アーノンクール/ACO(1992年 TELDEC)
1票 アルヘンタ/セント・ソリo.(1957年 IMG)
1票 ヴァント/ベルリン・ドイツso.(1993年 海賊盤? Live)
1票 ヴァント/BPO(1995年 BMG Live)
1票 E.クライバー/ケルン放送so.(1953年 DECCA Live)
1票 クリップス/LSO(1958年 DECCA)
1票 シッパース/シンシナティso.(1976年 VOX)
1票 ショルティ/VPO(1981年 DECCA)
1票 バーンスタイン/ACO(1987年 DG Live)
1票 フルトヴェングラー/BPO(1942年 DG Live)
1票 ブロムシュテット/サンフランシスコso.(1993年 DECCA)
1票 ベーム/BPO(1963年 DG)
1票 ボールト/BBCso.(1969年 BBC Live)
1票 ボールト/LPO(1976年 EMI)
1票 ラトル/BPO(2003年 海賊盤? Live)
1票 ワルター/コロンビアso.(1959年 SONY)

次回希望曲

19票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番
18票 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
17票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
17票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
17票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
16票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
14票 ブルックナー/交響曲第8番
14票 マーラー/交響曲「大地の歌」
210名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:40:12 ID:WOocFBB5
13票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
12票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
11票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
11票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
10票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
9票 シューベルト/即興曲集
9票 フランク/交響曲ニ短調
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 シューマン/交響曲第4番
8票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
8票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
7票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
6票 ブラームス/交響曲第2番
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
5票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 ホルスト/組曲「惑星」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
211名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:41:04 ID:WOocFBB5
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票*シベリウス/交響詩「フィンランディア」
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラフマニノフ/交響的舞曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シベリウス/交響曲第5番
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
212名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:41:52 ID:WOocFBB5
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 エルガー/無伴奏チェロ・ソナタ…48回目迄有効
1票 J・シュトラウスU/美しく青きドナウ…48回目迄有効
1票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」…48回目迄有効
1票 ラフマニノフ/交響曲第2番…48回目迄有効
1票 ラヴェル/クープランの墓…49回目迄有効
1票 ラヴェル/道化師の朝の歌…49回目迄有効
1票 ラフマニノフ/交響曲第3番…49回目迄有効

見事に票が割れました。昭和の大名盤と思われたフルトヴェングラー/BPO(1951年 DG)に一票
も来なかったのは時代の成せるワザか。私は2票の3盤は未聴盤ゆえにノーコメントなのですが、
コメントの字数的にはマッケラスの判定勝ちというところ?いいえ、そんなルールはないです。

次回は、自身のアメリカ公演のために書き下ろし、指揮者マーラーとも演奏したというこの曲。

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番 の投票締切は <11月13日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第46回 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番 投票スタート ↓↓↓
213名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 00:06:44 ID:DQkAUprI
見事に散りましたね。毎度、集計おつかれさまです。
先週はかなり迷いましたが、今週は簡単♪(自分的に)

<<ヴォロドス&レヴァイン/BPO>>でお願いします。

【マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」】
214名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 01:07:12 ID:iUFzzTGT
毎度集計乙です。

<<キーシン&小沢征爾/BSO(RCA)>>

【ブルックナー/交響曲第8番】

でお願いします。
215名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:00:02 ID:cfKz/M0c
>私は2票の3盤は未聴盤ゆえにノーコメントなのですが、
前回のツッコミ受けてわざわざ大変だね
どうせならずっとノーコメントにすればいいのに
216名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 17:29:38 ID:+DPRtBMn
<<チェルカスキー&テミルカーノフ/ ロイヤル・フィル>>

【ベートーヴェン/交響曲第1番】
217名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 07:21:18 ID:/5ORwaNg
<<ルービンスタイン&ライナー/ シカゴ響>>


・・・・・が、実現していればなぁ(w
218名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 11:36:42 ID:NNz5IkOi
<<モギレフスキー&コンドラシン/モスクワPO>>
【シベリウス/フィンランディア】
219名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 18:00:54 ID:RRQaMD5z
>>217
こらこらこらw
220名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 20:48:58 ID:OOR3u6B1
安直でゴメン<<ラフマニノフ/オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団(1939-40,RCA)>>
【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
221名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 21:23:53 ID:9FmOGd75
<<キーシン&小澤/ボストン響(’93)>>

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
222名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 23:50:00 ID:WsczXiYn
<<ルービンスタイン&ライナー/ シカゴ響>>

【ショパン/ピアノ・ソナタ第2番】
223名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:05:05 ID:Dm9kPmGn
>>222

おいおい2番じゃないだろって…

<<ヘルフゴッド/ホルバート/コペンハーゲンフィル(BMG)>>

技巧とか内容には目をつぶって、話題性ナンバーワンということで。

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
224名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:40:24 ID:dBeGGPUT
<<ホロヴィッツ&コーツ/ロンドン響(ユング君のとこ)>>
鬼か悪魔かというピアノソロに負けず劣らず、オケも壮絶な伴奏を聞かせてくれる。
【ブルックナー/交響曲第8番】
225名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 11:00:48 ID:3TzY1knq
<<キーシン&小澤/ボストン響(’93)>>

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
226名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 13:08:52 ID:yO1xzw0d
<<ベルマン&アバド/LSO>>
初めて聴いたのがこの演奏。
アシュケナージを豪腕にした感じでイイ!
お次は【マーラー/交響曲第7番「夜の歌」】で。
227名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 14:27:43 ID:FBuQ/dF7
たしかに作曲家自演盤は凄い。(録音を度外視すれば)
あの域に達しようと果敢に挑戦した点で、コチシュかワイルドを挙げたい。
<<アール・ワイルド&ホーレンシュタイン/RPO('66 CHANDOS)>>
次点がコチシュ&デ・ワールト/SFSO('83 PHILIPS)

【ベルク/ヴァイオリン協奏曲】
228名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 15:11:07 ID:ezQc+9RD
あー,そんなら<<アシュケナージ/ハイティング>>
プレヴィンのとまちがえて,再購入した自分が言わずに誰がいう,ということで。

それから悪魔的演奏のネット情報,どうも。
【プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」】
229K〜聖なる:2005/11/12(土) 16:13:45 ID:o0UXri/I
俺イケ面だよな
230名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 07:20:17 ID:poSgJdO/
自演やらアルゲリッチやら悩んだが。

<<ホロヴィッツ/オーマンディ/ニューヨークpo>>
いろいろ批判されるけどね。
技巧的にはコーツとかライナーの時のほうが
あきらかにいいけど、何つーか味?

【フランク/交響曲】
231名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 13:51:25 ID:srw8xDlt
未聴なんですまんが<<棄権>>

【シベリウス/交響曲第5番】
232名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 23:54:55 ID:BfE/bgva
第46回 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番 集計結果 投票数16(うち棄権1、無効票2)

3票 キーシン/小澤征爾/BSO(1993年 RCA Live)
1票 アシュケナージ/ハイティンク/ACO(1985年 DECCA)
1票 ヴォロドス/レヴァイン/BPO(1999年 DG)
1票 チェルカスキー/テミルカーノフ/RPO(1994年 DECCA)
1票 ヘルフゴッド/ホルヴァート/コペンハーゲンpo.(1995年 BMG Live)
1票 ベルマン/アバド/LSO(1976年 SONY)
1票 ホロヴィッツ/コーツ/LSO(1930年 EMI又はNaxos)
1票 ホロヴィッツ/オーマンディ/NYP(1978年 RCA Live)
1票 モギレフスキー/コンドラシン/モスクワpo.(1964年 Melodiya)
1票 ラフマニノフ/オーマンディ/フィラデルフィアo.(1939-40年 RCA又はNaxos)
1票 ワイルド/ホーレンシュタイン/RPO(1965年 CHANDOS)

次回希望曲

19票 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」
18票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
17票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
17票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
16票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
16票 ブルックナー/交響曲第8番
14票 マーラー/交響曲「大地の歌」
13票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
13票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
12票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
10票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
10票 フランク/交響曲ニ短調
233名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 23:55:52 ID:BfE/bgva
9票 シューベルト/即興曲集
9票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 シューマン/交響曲第4番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
6票 ブラームス/交響曲第2番
6票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 ホルスト/組曲「惑星」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
234名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 23:56:33 ID:BfE/bgva
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラフマニノフ/交響的舞曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
235名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 23:57:19 ID:BfE/bgva
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 エルガー/無伴奏チェロ・ソナタ…48回目迄有効
1票 J・シュトラウスU/美しく青きドナウ…48回目迄有効
1票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」…48回目迄有効
1票 ラフマニノフ/交響曲第2番…48回目迄有効
1票 ラヴェル/クープランの墓…49回目迄有効
1票 ラヴェル/道化師の朝の歌…49回目迄有効
1票 ラフマニノフ/交響曲第3番…49回目迄有効
1票 ベートーヴェン/交響曲第1番…50回目迄有効

この曲は演奏者によって印象が様々に揺れ動く、ほんとに面白い曲です。好きな曲で、いろいろ持って
ます。今はリンパニーのDECCA復刻CDを聴きながら…。キーシンのも、清々しくて一生懸命っていう感じ
が印象に残ってますが、「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 聴き比べ通信簿」というサイトで紹介
されている「明美ちゃん(12)」という演奏が気になって仕方がない今日この頃でありました。

次回は、演奏会で取り上げられると、たまに物語とは関係ない曲順で演奏されることのある、この曲。

プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」 の投票締切は <11月20日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第47回 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」 投票スタート ↓↓↓
236名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 00:08:42 ID:yi2x0QZz
先週は酷かったね
月曜から木曜までアク禁でもくらってたんだったんだろうか?
結局、独り舞台を演じてるのがいるだけで、ほとんど誰も投票してないってことか
237名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 01:39:54 ID:bREEQD0o
>>232ご苦労さまです。
ロミジュリという甘い題名のために
ロミジュリは忌避されていないだろうか。
こんかいも集計は楽かもしれない。
しかし乙です。
<<Rostropovich/NSO>>

実はガレッティの奴が聴きたくてしょうがない…。

【R・シュトラウス/アルプス交響曲】
238名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 09:14:59 ID:3cVlBqHF
チェリダッケこそ極めつけといいたいところだが
(何でブルばかりを・・以下ry)、
部分的にしか出てないので、

<<マゼール/クリーブランド>>
239名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 17:37:14 ID:tLjtTp6q
抜粋盤で悪いんだけど、<<ガッティ/ロイヤルpo '98 BMG>>
この盤って、組曲第二番と第三番の抜粋+チャイコの「ロミジュリ」って構成なんだけど、
そんなの気にしなくて聴き始め、いきなり「モンタギュー家とキャピュレット家」から始まりビックリした。
その上、演奏に勢いがあったので一気に聴けた。ちょっと荒々しい所が、また良いかな。

【ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ(管弦楽&ピアノ版、同時投票)】
240名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 17:47:32 ID:JZyP4zy6
>>236
こいつもある意味、名物化してきたな
来週のコメントも楽しみにしてるよ
241名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 07:20:49 ID:AhtmpVU/
>>240
しっ! 相手はキティだよ。 
242名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 15:34:20 ID:K4PW0wn+
人少ないな。
組曲もアリならば<<ムーティ/フィラデルフィア(EMI)>>
如何にもアメオケ的な音が最高。
【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
243名無しの笛の踊り:2005/11/17(木) 16:41:26 ID:3BA7o199
とにかく美しいと思った。
オトナの冷徹感。

<<マゼール/クリーブランド>>

【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
244名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 18:49:25 ID:noN3rc29
なにこの人の少なさ。
現在得票数6
<<ショルティ・CSO(1982年、DECCA)(抜粋)>>
【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
245名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 21:31:35 ID:HF1KfH3N
あんまり聞いたこと無いけど一応<<マゼール/クリーブランド>>
【ホルスト/組曲惑星】
246名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 22:03:32 ID:B73gc0l+
<<チェリビダッケ/LSO(78年ライヴ録音 例の海賊っぽい11枚組)>>
本当はFMで聴いたSDRとの81年ライヴが最高なんだけどCD化されてないと思うんで。
演奏時間45分程の抜粋版ですが…。
【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
247名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 23:30:45 ID:4qlYLav9
このスレが今のような悲惨な状態になったのには、
集計人さんにも少なからず原因があると思います。
このようなスレの場合、多少の重複投票に目くじらを立てていては
面白みを欠くことになるとは思いますが、それだからこそ、
集計人のような立場の方にはしっかりしていただきたかったです。
最近はとうとう開き直ってしまわれたようで、ちょっと残念です。

無責任な立場からの勝手な物言い、どうもすみません。
248名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 23:37:42 ID:ZFCm3/gG
<<アバド/ベルリンフィル>>

【ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】
249名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 23:43:39 ID:y4uOv/uH
ん、げんなじはまだ?
250名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 23:59:56 ID:3J6Uyqhb
>>247
例えばIDが同じとか明らかに多重投稿だとわかるならいいが、
そうじゃないのにどうして多重投稿と断定できる?
それじゃ君が代わりにやってみたら?
251名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 00:02:06 ID:ryhSUK6S
>>250
そういうことを言っているのではありませんよ。
252238:2005/11/19(土) 06:26:15 ID:PLMVaa1B
>>246
チェリとSDR@81は、グラモフォンのロシアン・ボックスの
おまけで入っている。ただし20分くらいしかない(涙)。
フランス国立放送とやったのがあるんだけどCD化してほしい
(当日のプロはアルヘリチとのシューマンと「道化師の朝の唄」)。
ちょっとスレ違い気味になりスマソ。
253名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 21:20:58 ID:U1fXdGeW
>>238

漏れアルゲのシューマンと組んだORTF盤持ってるぞ。大昔石○で買ったが。
ただし、裏青ではないCD盤ではあるが、カンパネラレベル002なんて怪しげな番号で、
完全海賊だろな。アルゲとのシューマンはFMで聴いた時はいいと思ったが、
聞き返すと何かだな。

ということで、ロミジュリと言うとほとんどチャイコしか聴かないので棄権

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
254名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 21:51:21 ID:BJy7rfhu
<<マゼール/クリーヴランド管('73)>>

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
255名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 00:21:57 ID:MO0l7Rrw
<<ロジェヴェン/ボリショイ>>を聴いたら
他がぶっとんだ。
256名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 16:51:19 ID:u9ogOpnZ
今回は棄権。現状で手元にあるのはスクロヴァチェフスキの組曲盤のみ。
【リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」】
257名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 23:02:30 ID:M8yz4Ku+
第47回 プロコフィエフ/バレエ音楽「ロミオとジュリエット」 集計結果 投票数12(棄権1)

4票 マゼール/クリーヴランドo.(1973年 DECCA)
1票 アバド/BPO(1996年 DG)
1票 ガッティ/RPO(1998年 BMG)
1票 ショルティ/CSO(1982年 DECCA)
1票 チェリビダッケ/LSO(1978年 ConcertClub Live)
1票 ムーティ/フィラデルフィアo.(1981年 EMI)
1票 ロジェストヴェンスキー/ボリショイ劇場o.(1950年代 Melodiya)
1票 ロストロポーヴィチ/ナショナルso.(1982年 DG?)

次回希望曲

19票 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ
18票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
17票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
16票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
16票 ブルックナー/交響曲第8番
14票 マーラー/交響曲「大地の歌」
14票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
13票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
13票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
12票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
10票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
10票 フランク/交響曲ニ短調
258名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 23:03:08 ID:M8yz4Ku+
9票 シューベルト/即興曲集
9票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 シューマン/交響曲第4番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
7票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
6票 ブラームス/交響曲第2番
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ホルスト/組曲「惑星」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
259名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 23:03:54 ID:M8yz4Ku+
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラフマニノフ/交響的舞曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
260名無しの笛の踊り:2005/11/20(日) 23:04:36 ID:M8yz4Ku+
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ヘンデル/水上の音楽
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 エルガー/無伴奏チェロ・ソナタ…48回目迄有効
1票 J・シュトラウスU/美しく青きドナウ…48回目迄有効
1票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」…48回目迄有効
1票 ラフマニノフ/交響曲第2番…48回目迄有効
1票 ラヴェル/クープランの墓…49回目迄有効
1票 ラヴェル/道化師の朝の歌…49回目迄有効
1票 ラフマニノフ/交響曲第3番…49回目迄有効
1票 ベートーヴェン/交響曲第1番…50回目迄有効
1票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」…51回目迄有効

247さん。正直、開き直った…と解釈されても仕方がなかったかも知れません。
コメントなしにした数回が閑散としたものだったので、あった方が良いのかな、と
思ったりしてました。ただ、不適切な内容が含まれていたことも、否めませんね。
皆様にもご迷惑おかけしましたが、集計はいましばらく続けさせてください。
今後とも、ご指導、ご鞭撻、そしてご投票のほど、よろしくお願いいたします。

次回 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ の投票締切は <11月27日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第48回 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ 投票スタート ↓↓↓
261名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 18:45:40 ID:CntbToe3
集計人さま、乙です。
<<クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団>>
【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
262名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 23:59:17 ID:/PF/Takt
>>260
こちらこそかなりきついことを書いてしまったようで申し訳ないです。
ただ、投票数を伸ばそうと何か手を打つよりも成りゆきに任せておく方が、
集計人さんの地道な作業も認められ易いのではないでしょうか?

本当に、自分にはできないことを引き受けて下さって感謝しています。
263名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 08:04:32 ID:YcVqPgVO
一時期は、くすんだ音色のインバル盤にハマっていたが、
<<ジュリーニ/RCO>>に出会ってからは、これ一本。
ゆっくりしたテンポから、かもし出される豊潤な音楽が最高。

【ブラームス/ピアノ協奏曲第1番】
264名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 16:08:23 ID:UBV6ZSTs
<<アンセルメ/スイス・ロマンド管>>

【バッハ:ゴルトベルク変奏曲】
265名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 17:01:58 ID:1hKY+TOY
成り行きに任せてたら不正投票の山になるだろうな
266名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 17:23:49 ID:kyXuOk1t
不思議な事に、この曲の投票はあまり気が進まないのだけど
<<ミュンシュ/BSO (RCA)>>

【フランク:交響曲ニ短調】
267名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 18:03:08 ID:juhSKu7Q
でもお菓子の付録にまでなってる人気曲。

駄洒落でつけた題名という話をきいたが
マーラーの娘のために書かれたと
信じてたのは自分だけだろうか。
というより
ラベルが,フランスのイケ●エ氏であっていいのだろうか。

<<Wolfgang Schulz/Margit-Anna Suss>>

【R・シュトラウス/アルプス交響曲】
268名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 23:56:05 ID:kI2Q0ivo
いろいろ聴いてるけど、どの演奏でも楽しめるので
<<棄権>>
【ヘンデル/水上の音楽】
269名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 01:25:03 ID:rUnLtJEy
モントゥーのロンドン交響楽団で。
キング版、ポリグラム版、SACD盤の3種類もってます。

【ブラームス 交響曲第2番】
270名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:56:04 ID:hpNiMBGv
人気薄な<<パレー/デトロイト響>>

【オッフェンバック/パリの喜び】
271名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 00:13:00 ID:AmzcFeBo
<<ジュリーニ/po>>

美しい。オケの実力も見事。指揮者の美学がよく伝わる逸品だと思う。

【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
272名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 01:24:59 ID:j387tYOu
無難かもしれませんが、音色が好きなので、
<<デュトワ/モントリオール管>>

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
273名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 07:55:09 ID:KL5apUgp
私も<<デュトワ/モントリオール管>>
繊細で上品な響き。ソロも上手い。
274名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 08:38:17 ID:Ic+y5zjQ

<<デュトワ/モントリオール管>>にさらに一票。

【オッフェンバック/パリの喜び】二三種類しかない気もするが ・・・
275273:2005/11/24(木) 10:29:16 ID:2xITad9m
なんか違和感あると思ったらモントリオール響だったorz
次回希望曲は【リムスキー=コルサコフ/シェヘラザード】に入れとく。
276名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 13:54:34 ID:kxBtXbuF
<<パレー/デトロイト響>>
最初に聴いたのがこれで、そのまま基準になってしまった。
「パリの喜び」になったら、困るなぁ。
(ボストン・ポップスかハリウッド・ボウルかで迷う。俺だけやな、そんなん)
【ベルク/ヴァイオリン協奏曲】
277272:2005/11/24(木) 21:07:57 ID:82Vq33AS
>>273さん、>>274さん、すみません。「響」なのに「管」て、私が間違えたばっかりに・・・
うーん、情けない_| ̄|○
278名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 22:07:07 ID:FJQU0yNx
横着してコピペしたのが悪いといえよう。
今更、って感じもするけど<<クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団(EMI)>>
【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
279名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 00:30:35 ID:0wtG7Tgj
<<マリナー/アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(ヘンスラー)>>
80年代以降、ルーティンワーク的な演奏に陥っていたこのコンビが突然放ったホームラン。
デュトワ盤の各パートラインを少し太めにして室内楽的感覚で処理したような趣で、70年代
のマリナーが最も生き生きしていたころの輝きが、ふと蘇る。

【バッハ/クリスマス・オラトリオ】
280名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 14:09:50 ID:BNNDPgtw
<<クリュイタンス/パリ音楽院管弦楽団>>

【シューマン/交響曲第4番】
281名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 23:27:47 ID:GGP7Z/N9
第48回 ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ 集計結果 投票数16(うち棄権1無効1)

3票 デュトワ/モントリオールso.(1983年 DECCA)
2票 パレー/デトロイトso.(1962年 Mercury)
1票 アンセルメ/SRO(1961年 DECCA)
1票 クリュイタンス/PCO(1962年 EMI)
1票 ジュリーニ/ACO(1994年 SONY)
1票 シュルツ(Fl)/ジュス(Hp)(1989年 DG)
1票 マリナー/アカデミー室内o.(HANSSLER)
1票 ミュンシュ/BSO(1962年 RCA)

参考;
2票 クリュイタンス/PCO(1962年 EMI)又は(1964年 Altus Live)
1票 ジュリーニ/PO(1960年代 EMI)又は(1986年 DG)

クリュイタンスには1964年の来日ライヴがあり、261さん、280さんの投票からは
読み取れませんでしたので参考票としました。また、ジュリーニ/POにもDG盤と
EMI盤がありまして、やむなく参考票に。マリナーは1983年にPhilipsに録れてま
すが、ヘンスラー盤はこれとは違う新録音なのかは、調べがつきませんでした。
あと、269さんはカッコ不足のため、悪しからず無効票とさせていただきました。

次回希望曲

19票 R・シュトラウス/アルプス交響曲
17票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
17票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
16票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
16票 ブルックナー/交響曲第8番
15票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
14票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
14票 マーラー/交響曲「大地の歌」
282名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 23:28:29 ID:GGP7Z/N9
13票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
11票 フランク/交響曲ニ短調
10票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
10票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
9票 シューベルト/即興曲集
9票 シューマン/交響曲第4番
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
7票 ブラームス/交響曲第2番
7票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ホルスト/組曲「惑星」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
283名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 23:29:23 ID:GGP7Z/N9
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラフマニノフ/交響的舞曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
284名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 23:30:14 ID:GGP7Z/N9
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 ラヴェル/クープランの墓…49回目迄有効
1票 ラヴェル/道化師の朝の歌…49回目迄有効
1票 ラフマニノフ/交響曲第3番…49回目迄有効
1票 ベートーヴェン/交響曲第1番…50回目迄有効
1票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」…51回目迄有効

次回 R・シュトラウス/アルプス交響曲 の投票締切は <12月4日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第49回 R・シュトラウス/アルプス交響曲 投票スタート ↓↓↓
285名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 07:00:38 ID:77cMOpWO
<<ケンペ/シュターツカペレ・ドレスデン>>
286名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 14:10:31 ID:+g1COepr
乙。
連続すると要らぬ疑惑を招くかも知れないと思いつつ
<<ルドルフ・ケンペ/シュターツカペレ・ドレスデン(1971 EMI)>>
これは仕方がない。
【マーラー:交響曲「大地の歌」】
まだだったんだ
287名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 23:43:53 ID:NKbxjX9v
<<ハイティンク/ACO '85 Ph>>
素直に聴ける一枚。

【シューベルト/即興曲集】
288名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 03:19:12 ID:RCCvGE1z
<<カラヤン/ベルリンフィル>>

アルプスの印象は「ヨーレイホー」だけど,
シュトラウスの印象は,カラヤンと重なっていて,
副題が「アンチ・キリスト」。

でも,聴くと疲れるか…というとそうでもない。

質問スレッドで頻出の
【バッハ/無伴奏チェロ組曲】。
289名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 08:13:30 ID:JGS7OGYy
<<プレヴィン/ウィーンフィル>>

【ブルックナー/第八】
290名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 19:28:51 ID:g+3Wv2Zr
演奏内容ならケンペ/SKDか。しかし、あの時期のEMIの録音は…。
音質も含めてなら、
<<プレヴィン/ウィーンフィル>>(テラーク)。
287で挙がっているハイティンクも、ほとんど同順。

【マーラー:交響曲「大地の歌」】
291名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 17:57:12 ID:GfXVdZxI
<<ショルティ/バイエルンRSO(1979年Decca)>>
人が少ないが、この曲マイナーなのかな。
【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
292名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 19:31:45 ID:zN8atO3q BE:227909074-##
<<棄権>>
【ドヴォルザーク/チェロ協奏曲】
293名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 23:37:56 ID:kJo0Sp7K
<<棄権>>

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
294名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 01:43:44 ID:iXYAKEmq
<<ブロムシュテット/サンフランシスコ交響楽団(DECCA)>>

【ブルックナー/交響曲第8番】
295名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 20:33:03 ID:zkvFGCPs
<<プレヴィン/ウィーン・フィル('89)>>

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
296名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:12:12 ID:Y9JvgoOk
理由を書かない奴は投票すんな
297名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 00:53:22 ID:04LKikoR
理由なき投票もあるのだ。
感想があると面白いけどね。
298名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 01:11:06 ID:QqhDHoRD
<<ショルティ/バイエルンRSO>>
あんまり聴き比べてないけど一番よかったのがこれ。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
299名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 02:09:28 ID:zEetonQa
棄権。マジで聴いたことない。

【ショスタコーヴィチ:交響曲第4番】
300名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 09:44:24 ID:dBYXnRaN
<<カラヤン/ベルリンフィル>>

【フランク/交響曲】
301名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 10:02:55 ID:2egi4K1r
そりゃ
<<ムラビンスキー/レニングラードpo.>>
でしょう。
アルプスじゃなくて千日回峰だけどw。
302名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 17:46:21 ID:5MFMBMqY
<<ルドルフ・ケンペ/シュターツカペレ・ドレスデン(1971 EMI)>> しか知らない。

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
303名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:05:00 ID:g/EF0hQn
第49回 R・シュトラウス/アルプス交響曲 集計結果 投票数15(うち棄権2)

3票 ケンペ/ドレスデン国立o.(1971年 EMI)
3票 プレヴィン/VPO(1989年 TELARC)
2票 カラヤン/BPO(1980年 DG)
2票 ショルティ/バイエルン放送so.(1979年 DECCA)
1票 ハイティンク/ACO(1985年 Philips)
1票 ブロムシュテット/サンフランシスコso.(1988年 DECCA)
1票 ムラヴィンスキー/レニングラードpo.(1962年 Venezia)

次回希望曲

18票 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
18票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
18票 ブルックナー/交響曲第8番
17票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
16票 マーラー/交響曲「大地の歌」
16票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
14票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
13票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
12票 フランク/交響曲ニ短調
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
11票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
10票 シューベルト/即興曲集
10票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
9票 シューマン/交響曲第4番
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 シベリウス/交響曲第6番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
7票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
304名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:05:37 ID:g/EF0hQn
7票 ブラームス/交響曲第2番
7票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ホルスト/組曲「惑星」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラフマニノフ/交響的舞曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
305名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 23:06:15 ID:g/EF0hQn
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 ベートーヴェン/交響曲第1番…50回目迄有効
1票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」…51回目迄有効

次回曲は土曜日のJリーグのような混戦になっていますが、ソートの都合で決めた
五十音順の先着にならってドボ・コンとなります。次々回以降、無伴奏チェロ組曲、
ブル8も確定とはなりませんので、引き続きご投票ください。

次回 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 の投票締切は <12月11日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第50回 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 投票スタート ↓↓↓
306名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 17:00:03 ID:ncwsCMW3
名演と言われてるものは多いけど、この曲はデュプレも
ロストロポーヴィッチも個人的にはイマイチ。
ヨーヨーマはまだましだけど、スプラフォンから出てる
<<イルジー・バルター>> が耳を洗ってくれる名演奏。
ボヘミア民謡、黒人霊歌などの美しい旋律美が全開。
自信をもって最高の一枚といいたい。

【バッハ/無伴奏チェロ組曲】 チェロが続いてもOK?
307名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 17:51:30 ID:uB4Kadmk
集計 乙です。

<<ロストロポーヴィッチ/.スヴェトラーノフ/ソビエト国立響(1968ライヴ BBC LEGEND)>>

ロストロで通常鑑賞するならフツーにDG盤なんだろうけど、「露助は帰れ」の野次に激しく一票。

次は【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
308名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 19:47:08 ID:dyvJk+Y1
名演が多くて迷ったけど、<<ヘルシャー / カイルベルト / ハンブルク国立フィル>>

【バッハ / 無伴奏チェロ組曲】
309名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 03:57:06 ID:R9Uc7+fL
>>303
いつもご苦労さまです。

変態の誉れ高き指揮者と,端正繊細の演奏者が組んだ
<<ヨーヨーマ/マゼール・ベルリンフィル>>。


【バッハ/無伴奏チェロ組曲】
やってしまいましょう。
310名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 07:14:00 ID:wuRkJrfF
<<バルター(Vc)/ デローグ / プラハ交響楽団>>(映像付き)

【バッハ/無伴奏チェロ組曲】 に同調。
311名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 17:45:45 ID:e00jbb+V
<<フルニエ/セル/BPO>>に一票。
フルニエのチェロはもちろんだが、伴奏させるとセルは抜群だと改めて思わせる。

【マーラー/大地の歌】
312名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 19:35:17 ID:yDDidRg+
<<ピアティゴルスキー/ミュンシュ/ボストン響>>

ジャクリーヌ/チェリと迷うが常食を選んだ
>>311もよく聴くがセルの伴奏はホント凄い
313名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 01:29:03 ID:hfgRiMDv
<<フルニエ/セル/BPO>>

ジッキーのものと迷ったが、セルの凄さに決断。
フルニエの端正なだけではない、魔性の2面性がうかがえてよろし。

【バッハ/無伴奏チェロ組曲】
314名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 15:30:12 ID:ro3ad3UG
<<堤剛/コシュラー/チェコフィル>>
デジタル最初期の名盤。
コシュラーの魅力的な音楽づくりが堪能できる、

【バッハ:オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 BWV1060】
315名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 16:16:49 ID:lisavK1a
<<フルニエ/セル/ベルリンフィル>>
やっぱりコレが好きです。
>>314 さんのは聴いた事ないけど、興味あるので聴きたいです。
【シベリウス/交響曲第六番】
316名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 19:04:23 ID:JCpiCfhv
大好きな曲なのでロストロもフルニエもマもいいとは思うんだが、
<<バルター/デローグ/プラハSO>>
Gramophoneのレビューでかなりの高評価だった。
【バッハ/無伴奏チェロ組曲】

317名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 20:58:38 ID:liaqWHBJ
<<ロストロポーヴィチ/カラヤン/BPO>>

【ラフマニノフ/交響的舞曲】
318名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:12:45 ID:UKNLHPdx
<<モルク/ヤンソンス/オスロ・フィル>>
寒色系のサウンドときっぱりとした表情、よく似たキャラクターのソロとオーケストラが
ぴたりと寄り添ったこの演奏がお気に入り。
例えば、第2楽章の43小節以降、モルト・エスプレッシーヴォで歌うチェロとバックで交わ
されるクラリネットやヴィオラのオブリガート、ヴァイオリンの分散和音、低弦のピッツィ
カート…下手をするとソロの独壇場になりかねないこの箇所が、実に美しいバランスで鳴り
響いている。

【バッハ/ゴルトベルク変奏曲】
319名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 06:35:13 ID:p70qFHDa
<<シュタルケル/ドラティ/LSO マーキュリー '62>>
音が生々しいから。。。

【シューベルト/即興曲集】
320名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 18:02:41 ID:CbmfndVs
<<デュプレ/チェリビダッケ/スウェーデン放送交響楽団>>

【バッハ/ゴルドベルク変奏曲】
321名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 06:58:56 ID:iCewqLX4
<<バルター/デローグ/プラハSO>>
【バッハ/無伴奏チェロ組曲】
316と同じ組み合わせになってもた。
322名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 16:32:57 ID:bT5kpQky
やっぱ<<フルニエ(Vc)セル:BPO>>かな。
>>311>>313で話に出たようにセルとBPOの伴奏スゴス。

【マーラー:大地の歌】
323名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 16:42:19 ID:5hXwR6I+
<<ロストロポーヴィチ/小澤/ボストン交響楽団>>
ロストロポーヴィチ本人が最高の録音だと言ってこれからはこの曲の録音はしないとまで約束したそうですが、皆さんの評価は如何なのでしょう?

【リスト:ピアノ・ソナタロ短調】
324名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 20:11:51 ID:KuxlDtrh BE:113954472-##
>>323
俺としてはカラヤンとの録音の方が好きだ。
325名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 21:23:13 ID:TwACQa9u
<<フルニエ/セル/ベルリン・フィル('62)>>

フルニエも素晴らしいけれど、セル/ベルリン・フィルは神ですね。

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
326名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 22:34:15 ID:0Os9FUCL
<<ロストロポーヴィチ/ハイキン/Grand Symphony Orchestra of State Radio and Television>>
バックのオーケストラが粗く、録音バランスも変だが、ロストロポーヴィチのソロは最高。
【リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」】
327名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 17:46:27 ID:Xan3adUb
<<シュタルケル/ドラティ/LSO マーキュリー '62>>
に1票。業師同士の鍔迫り合いみたいな感じが良い。
ロストロポーヴィチなら、ターリヒとの共演盤を挙げたい。

【スメタナ/交響詩「わが祖国」】
328名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:21:57 ID:LWI9qPrA
第50回 ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 集計結果 投票数21

5票 フルニエ/セル/BPO(1962年 DG)
4票 バルター/デローグ/プラハso.(1997年 Dreamlife)(DVD)
2票 シュタルケル/ドラティ/LSO(1962年 Mercury)
1票 堤剛/コシュラー/チェコpo.(SONY)
1票 デュプレ/チェリビダッケ/スウェーデン放送so.(1967年 TELDEC Live)
1票 ピアティゴルスキー/ミュンシュ/BSO(1960年 RCA)
1票 ヘルシャー/カイルベルト/ハンブルク国立po.(1958年 apex)
1票 モルク/ヤンソンス/オスロpo.(Virgin)
1票 ヨーヨーマ/マゼール/BPO(SONY)
1票 ロストロポーヴィチ/ハイキン/モスクワ放送so.(1957年 YEDANG)
1票 ロストロポーヴィチ/スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立so.(1968年 BBC Live)
1票 ロストロポーヴィチ/カラヤン/BPO(1968年 DG)
1票 ロストロポーヴィチ/小澤征爾/BSO(1985年 ERATO)

次回希望曲

25票 バッハ/無伴奏チェロ組曲
19票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
18票 ブルックナー/交響曲第8番
18票 マーラー/交響曲「大地の歌」
18票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
14票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
13票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
12票 フランク/交響曲ニ短調
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
11票 シューベルト/即興曲集
11票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
11票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
329名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:22:35 ID:LWI9qPrA
9票 シベリウス/交響曲第6番
9票 シューマン/交響曲第4番
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
7票 ブラームス/交響曲第2番
7票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ホルスト/組曲「惑星」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
330名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:26:15 ID:LWI9qPrA
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
331名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:27:05 ID:LWI9qPrA
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*ブルックナー/交響曲第9番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」…51回目迄有効
1票 バッハ/オーボエとヴァイオリンのための協奏曲…54回目迄有効

次回 バッハ/無伴奏チェロ組曲 の投票締切は <12月18日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第51回 バッハ/無伴奏チェロ組曲 投票スタート ↓↓↓
332名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 11:06:44 ID:Yc0cuHJW
ササッ と <<ビルスマ (セオン)>>
【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】
333名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 11:44:50 ID:xHZ7L8/y
カザルスももちろん良いんだが、録音含め総合的に判断すると<<ビルスマ('79)>>かと。

【マーラー/大地の歌】
334名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 12:38:50 ID:tagpuTbd
普通に<<カザルス>>のEMI盤かな。

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
335名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 13:42:00 ID:bHRl7mJb
集計乙です。
シャフランのライブ録音も良いけれど、毎日は胃にもたれるので、
<<長谷川陽子 ('99) ビクター>>に一票。ずっと聴いていたくなるような演奏。

【ブラームス/交響曲第2番】
336名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:56:30 ID:BcHpa8W8
<<フルニエ/アルフーフ>>

晩年のフリップス盤の優雅さも捨てがたいが、
ここは気力とテクの充溢した60年のものを。
もうこういう気品に満ちた演奏家は出てこないのかな・・・

【ブルックナー/交響曲第8番】
337名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 16:00:44 ID:5M5GMY5p
カザルスで初めて聞いて、その次がこれだった。
<<アンナー・ビルスマ>>
最近、アンチ・ビルスマの人がたくさんいるのを知ったけど・・・
【ブルックナー/交響曲第9番】
338名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 16:31:18 ID:inFmA9Jh
>>337
ビルスマは新盤旧盤あるよ。どっち?
339337:2005/12/13(火) 20:00:44 ID:5M5GMY5p
そうだった。旧盤でおねがいします。
340名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 21:11:42 ID:7Xc65pFn
<<ビルスマ(’92)>>

ビルスマの深い呼吸と「セルヴェ」の豊かな低音に惹かれる。

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
341名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:52:14 ID:z2BTbLkf
集計,乙です。

<<ロストロポーヴィッチ>>

むかし買って無くして,買いなおした。
一緒に買ったオイスト,リヒテルと並んでる
某CDジャケを部屋の飾りにしている。

でも,聴くのはクレメの昔のやつが多かったりする。

【フランク/交響曲ニ短調】
342名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:18:28 ID:GmLkiLDx
<<ウィスペルウェイ/新盤>>

これからの有望すぎるソリスト。
このバッハは奇をてらうことなく、新たなバッハの可能性を生み出したといえる。


【ブラームス/交響曲第2番】
シューマンの交響曲3番はもうやったのですか?
343名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:23:29 ID:x6mRVHxw
>>342
質問する前に過去レス読んでみ。
344名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 01:54:24 ID:O+++TAzu
>>342
確かにウィスペルウェイはいいですね。
でも、音色が好きなので、
<<ビルスマ(新盤)>>

もうすぐ、クリスマスなので
【バッハ/クリスマス・オラトリオ】
345名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 10:49:35 ID:9mPxCXzh
<<トゥルルス・モルク>>
録音も演奏も最高に美しい!

【ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」】
346名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 14:21:00 ID:12gxaN9e
<<ヤーノシュ・シュタルケル>>
初めて聴いたのがこれだったので、何となく刷り込み。

【マーラー/大地の歌】
347名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 19:01:10 ID:5mlgoryV
私も <<ビルスマ(’79 セオン)>>
92年盤ももっていますが、 愛着を持って聞くのはもっぱら旧盤です。

【バッハ/ゴルトベルク変奏曲】
348名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 19:07:57 ID:0//t62tb
<<ビルスマ(新盤)>> で満足しているので一票。

ただ、みなさんのレスを見ると旧盤欲しくなって来た。 昔高かったので買ってない(泣)。

次は 【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
349名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 00:47:27 ID:p0TcxucF
<<フルニエ/フィリップス>>

あえて晩年のものも。悠々たる大河。気品と奥に秘めたパッション。


【バッハ/ゴルトベルク変奏曲】

350名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 01:10:31 ID:/tdm4cqs
<<棄権>>

【ブラームス/交響曲第2番】
351名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 01:14:24 ID:+zGO4bVv
<<ビルスマ@92>>でよろ
352名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 02:00:11 ID:mYCrI0P7
最近でたこともあり<<モルク>>
【バッハ/ゴルトベルク変奏曲】
353名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 06:40:03 ID:XRl4Ju5S
<<フルニエ/アルリーフ>>
一番しっくりくる。

【シューベルト/即興曲集】
354名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 06:46:01 ID:i9xZ66La
【リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」】
355名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 18:40:17 ID:a1jY+89V
<<ビルスマ('79)>>でお願いします。

【マーラー/大地の歌】
356名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 20:48:01 ID:qffYj6dT
<<ビルスマ(旧盤)>> で。
ウィスペルウェイは一度聞いてみたい。
【シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番】
357名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 22:52:07 ID:2hcc6a5N
<<フルニエ/ACCORD>>でいこう。
フルニエではもっとも奔放さを感じさせる演奏がなんともいえない。
次は【エルガー/エニグマ変奏曲】
358名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:09:29 ID:amjpuYfm
<<ウィスペルウェイ新盤(CHANNEL CLASSICS)>>
「語るような」演奏スタイルとそれを完膚なきまでに具現化するテクニック。この曲がこんなに
多彩な表情をもった作品だったとは…。
「最近の演奏家は個性がない」などというお決まりの批判に対する、これは最高の反証でもある。

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
359名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:52:32 ID:Z0CcwoUf
好きな録音が多すぎて迷いますが、どれか一つを選ぶなら、
<<ビルスマ('92)>>
ですね。

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
360名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 14:45:33 ID:VMf8qz93
<<ビルスマ(’79)>>
これを買った時はあんまり詳しくなかったし、
今頃になってこんな有名盤になるとは思わなかった。
【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】もよろ。
361名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 00:55:16 ID:aH0RpL/v
<<フルニエ(ARCHIV)>>

【ショスタコーヴィチ:交響曲第4番】
362名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 20:28:12 ID:Wxba+fvG
今回は棄権。

【ベルク/ヴァイオリン協奏曲 】
363名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 23:26:51 ID:/rnrrf/3
第51回 バッハ/無伴奏チェロ組曲 集計結果 投票数26(うち棄権1)

7票 アンナー・ビルスマ(1979年 SEON)
5票 アンナー・ビルスマ(1992年 Sony)
3票 ピエール・フルニエ(1960年 ARCHIV)
2票 ピーター・ウィスペルウェイ(1998年 ChannnelClassics)
2票 トゥルルス・モルク(2005年 Virgin)
1票 パブロ・カザルス(1936,38,39年 EMI)
1票 ヤーノシュ・シュタルケル(4種類程有り 盤特定出来ず)
1票 長谷川陽子(1999年 Victor)
1票 ピエール・フルニエ(1959年 ACCORD Live)
1票 ピエール・フルニエ(1976,77年 Philips)
1票 ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ(1992年 EMI)

次回希望曲

22票 バッハ/ゴルトベルク変奏曲
21票 マーラー/交響曲「大地の歌」
20票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
19票 ブルックナー/交響曲第8番
14票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
14票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
13票 フランク/交響曲ニ短調
12票 シューベルト/即興曲集
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
12票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
11票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
10票 ブラームス/交響曲第2番
364名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 23:27:29 ID:/rnrrf/3
9票 シベリウス/交響曲第6番
9票 シューマン/交響曲第4番
9票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
8票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
5票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
5票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ホルスト/組曲「惑星」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
4票 ビゼー/歌劇「カルメン」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
365名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 23:28:05 ID:/rnrrf/3
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
3票 ブルックナー/交響曲第9番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
366名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 23:28:41 ID:/rnrrf/3
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 バッハ/オーボエとヴァイオリンのための協奏曲…54回目迄有効
1票 エルガー/エニグマ変奏曲…55回目迄有効

次回 バッハ/ゴルトベルク変奏曲 の投票締切は <12月25日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第52回 バッハ/ゴルトベルク変奏曲 投票スタート ↓↓↓
367名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 23:33:09 ID:/gAUoWwv
本命はグールド(81年)で堅いので、<<シフ(2001年ライヴ)>>を。

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
368名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 23:34:38 ID:qUlEqExC
<<ランドフスカ>>
369名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 01:20:22 ID:gYXo1//E
<<ニコラーエワの最後のやつ>>
370名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 08:39:04 ID:tj1pAauO
<<グールド(1955CBS)>> に一票。

復刻版の分厚い解説書よかった…って何のこっちゃ。

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
371名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 11:28:12 ID:xon7EzKI
<<シフ(ライブ版)>>
【ブルックナー/交響曲第八番】
372名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 14:16:10 ID:kC7RqSvJ
<<曽根麻矢子(ワーナー)>>
ジャケ写が良かった。
グールドは別格として、演奏なら大穴で
チャールズ・ローゼン(ソニー)は良かったという記憶がある。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 】
373名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 17:22:04 ID:pYdhnrjA
グールドがトップじゃありふれててつまんない。

<<コンスタンティン・リフシッツ(DENON)>>

【ショスタコーヴィチ:交響曲第4番】
374名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 17:41:00 ID:LCRn6/LZ
じゃー俺も変化球で
<<シトコヴェツキー他(弦楽三重奏版) ORFEO '84>>

【シューベルト/即興曲集】
375名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 19:03:46 ID:9qTYxblk
<<棄権>>
【カルメン】
376名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 00:01:20 ID:nBHgPbyC
>>374

それが有効なら、漏れも乗った。
<<シトコヴェツキー他(弦楽三重奏版) ORFEO '84>>

楽譜つきLDまで買ってしまったが。

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
377名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 01:10:39 ID:4YuGOO/k
素直に<<グールド('81)>>を。

グールドはあまり好きなピアニストではないが、この演奏は別格。

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
378名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 17:11:55 ID:aCuKAkJW
本命とは言え、やはり<<グールド('81)>>です。

【マーラー/大地の歌】
379名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 20:29:25 ID:p4P27KWM
古楽器主流の最近ではモダン・チェンバロの音に違和感を感じるように
なりましたが、厳格で気品があると思うので
<<ヴァルヒャ('61)>>に一票。


【チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」】
380名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 00:04:38 ID:+ZI4HerR
≪ケンプ/DG≫
一見ぶっきらぼうなようでいて、内面のとろけるような甘美さがたまらない。

【ブラームス/交響曲第2番】
381名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 00:34:24 ID:af1uaUz0
このスレを見てて、個人的にブラームスのピアコンで
第二を差置いて第一に重きを置かれているのが納得いかな
いんだけど。何故だ?
382名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 01:07:37 ID:PbNAsqog
>>381
第2番は既に集計済(第26回)。
383名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 01:57:58 ID:5hWsmWQS
自作打ち込み盤(ビブラフォン)
といいたいが、私家版wなので
<<トゥレック(88年VAI盤)>>
384名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 14:58:14 ID:DRZi7dhc
あんまり聴いてない
<<棄権>>
【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
385名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 20:03:51 ID:ajUHPk/5
<<グールド('81)>>

こんなにスウィングしている演奏は聴いたことがない。

【バッハ/クリスマス・オラトリオ】
386名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:31:42 ID:yuANUSRC
<<渡邊順生(’98)>>
不眠症が治るくらい癒されます。

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】

387名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 23:28:05 ID:NzvLt7F9
<<シフ>>

次回は【シューマン/チェロ協奏曲】
388名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:29:33 ID:1TcQN3qb
<<グールド('81)>>

今日、10種類くらい聴き比べしたけれど、やっぱりこれは凄いわ。

【リスト/ピアノ・ソナタロ短調】
389名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:11:42 ID:oviDiPj0
第52回 バッハ/ゴルトベルク変奏曲 集計結果 投票数19(うち棄権2)

4票 グレン・グールド(1981年 Sony)
2票 ドミトリ・シトコヴェツキ他(弦楽三重奏版)(1984年 ORFEO)
2票 アンドラーシュ・シフ(2001年 ECM Live)
1票 ヘルムート・ヴァルヒャ(1961年 EMI)
1票 グレン・グールド(1955年 Sony)
1票 曽根麻矢子(1998年 ERATO)
1票 ロザリン・トゥーレック(1988年 Vai)
1票 タチアナ・ニコラーエワ(1983年 Classico Live)
1票 ワンダ・ランドフスカ(1933年 EMI)
1票 コンスタンティン・リフシッツ(1994年 DenonCrest1000)
1票 渡邊順生(1998年 セシルレコード)

参考
1票 アンドラーシュ・シフ(387さん、盤特定できませんので、悪しからずです)

また、380さん、カッコ違いで未集計です。悪しからず、すみません。

次回希望曲

23票 リスト/ピアノ・ソナタロ短調
22票 マーラー/交響曲「大地の歌」
20票 ブルックナー/交響曲第8番
14票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
14票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
13票 シューベルト/即興曲集
13票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
13票 フランク/交響曲ニ短調
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
12票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
11票 ブラームス/交響曲第2番
390名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:12:19 ID:oviDiPj0
9票 シベリウス/交響曲第6番
9票 シューマン/交響曲第4番
9票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
8票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
7票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
5票 ビゼー/歌劇「カルメン」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ホルスト/組曲「惑星」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
391名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:12:57 ID:oviDiPj0
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第9番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
392名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:13:38 ID:oviDiPj0
1票 バッハ/オーボエとヴァイオリンのための協奏曲…54回目迄有効
1票 エルガー/エニグマ変奏曲…55回目迄有効
1票 シューマン/チェロ協奏曲…56回目迄有効

次回 リスト/ピアノ・ソナタロ短調 の投票締切は <1月1日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第53回 リスト/ピアノ・ソナタロ短調 投票スタート ↓↓↓
393名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:15:09 ID:auJehvHU
集計乙です。

これを挙げると一部非難もあるかとは思いますが、私に一番聴き易いのは
<<アルゲリッチ>>の普通のDG盤です。 次点はBBCのリヒテルかな。

葬送付を追い越せ 【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
394名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 00:27:31 ID:QJ9dsvA4
<<野島稔(1986年、リファレンス)>>
日本人ピアニストにも凄い人がいるんだと初めて思ったのがコレでした。
その意味で、個人的にアルヘリチやポリーニよりも好印象。

【フランク/交響曲ニ短調】
395名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 03:06:13 ID:tnYRwQMt
集計乙です。

<<レスリー・ハワード>>大全集を聴いとけば
「リストは片付く」
ぐらいの気持ちでしたが,
20枚たらずで「聴いとけば」を中断している今,
その偉業に敬意を表して。

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
396名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 11:23:00 ID:qM5A36sC
この曲を初めて聞き入れることが出来た
<<ツィマーマン>> でお願いします。
【マーラー「大地の歌」】
397名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 19:48:33 ID:8JVULlZh
<<ツィマーマン('90)>>

完璧で、しかも熱い演奏だと思いました。

【バッハ/クリスマス・オラトリオ】
398名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 01:08:47 ID:39+EK322
私も<<ツィマーマン(1990)(DG)>>に一票。
誰かが楽器を弾いているという感覚を忘れさせて、
音楽に吸い込まれてしまうような気にさせてくれる演奏。

【モーツァルト/ピアノ協奏曲第27番】
399名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 07:57:38 ID:TorqQW6W
<<小川典子(NECアベニュー)>>

日本人の女でもこれだけ弾けるのかという感じ。
そう言えば、これって今はどっか別のレーベルから出てんだよな。

ちなみに漏れは招き猫に投稿している某氏ではないYO。

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
400 【大吉】 【483円】 :2006/01/01(日) 09:09:19 ID:mTwwj+AJ
<<棄権>>
やっぱ2週連続してピアノ曲は飽きられたか?

で、【シューベルト/即興曲集】
401名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 23:46:55 ID:E/IiSFsg
明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

第53回 リスト/ピアノ・ソナタロ短調 集計結果 投票数8(うち棄権1)

3票 クリスティアン・ツィマーマン(1990年 DG)
1票 マルタ・アルゲリッチ(DG)
1票 小川典子(NECアベニュー)
1票 野島稔(1986年 リファレンス)
1票 レスリー・ハワード(Hyperion)

次回希望曲

23票 マーラー/交響曲「大地の歌」
20票 ブルックナー/交響曲第8番
14票 シューベルト/即興曲集
14票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
14票 フランク/交響曲ニ短調
14票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
13票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
12票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
11票 ブラームス/交響曲第2番
9票 シベリウス/交響曲第6番
9票 シューマン/交響曲第4番
9票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
9票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
8票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
402名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 23:47:49 ID:E/IiSFsg
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
5票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
5票 ビゼー/歌劇「カルメン」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ホルスト/組曲「惑星」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
4票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票*シューマン/交響曲第2番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第9番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
403名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 23:48:26 ID:E/IiSFsg
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 バッハ/オーボエとヴァイオリンのための協奏曲…54回目迄有効
1票 エルガー/エニグマ変奏曲…55回目迄有効
1票 シューマン/チェロ協奏曲…56回目迄有効
1票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第27番…57回目迄有効

次回 マーラー/交響曲「大地の歌」 の投票締切は <1月8日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第54回 マーラー/交響曲「大地の歌」 投票スタート ↓↓↓
404名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 09:24:23 ID:BKh20aVV
何はともあれ<<ワルター>>は外せんでしょうな。
アルトはこの曲の屈指の歌手・・うーんと・・ごめん思いだせん・・・
(今手元にない)オケはウィーンフィルの古〜い録音のやつ

【シューマン/交響曲第2番】
405名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 14:55:56 ID:xDxMpo28
<<ブーレーズ/ヴィーンフィル(1999DG)>>
テノールがヘタレだが、オケの音が好きだ。
>>404
ワルターは複数録音があるよ。
古いってことは1936年のやつ?
406名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 00:08:53 ID:X2P6PONE
<<クレンペラー/ヴンダーリッヒ/ルードヴィッヒ>>
いや、もうこれしかないでしょ。
407名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 00:11:08 ID:9/7G/w8I
<<バーンスタイン指揮ウィーン・フィル)>>
1966年
フィッシャー=ディースカウのバリトンで聴く第6楽章
408名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 02:14:38 ID:WpuFbgxX
<<ブーレーズ指揮ウィーンフィル>>で。初めて聞いた大地の歌がこれです。泣きました。
あの感動は今でも忘れられません
409名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 07:06:27 ID:Vjj8H9Uo
モノラルのは聴いてませんので悪しからず。
<<ワルター/NYフィル>>のテナーが比類ありません。

【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】
410名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 08:27:11 ID:iLKyUAav
このスレ主は痴呆か? なんでクラ板の全てのスレに宣伝をしてねえんだよ!
客の入りが少なくて当たり前だろ?

スレの繁盛のさせ方も知らない厨房が他人のアイディアを真似てスレ立ててんじゃねーよ!!
マーラーの投票を喚起するなら、まずマーラー関連スレ全てに宣伝を貼り付けて来いや馬鹿たれが!
スレが機能するのはそれからだ。
411名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 11:50:20 ID:tdD3Q+z0
このスレの歴史を知らない、お前こそ厨房だろw
ヒント スレ主≠集計人さん
罰として、毎週お前が宣伝してこい。
412名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:08:23 ID:iLKyUAav
>>411
>スレ主≠集計人さん
当たり前だろうが馬鹿が。
何話をすり替えてんだよ。
一曲に10票程度しか入らんなら集計を一ヶ月ぐらい延長しとけや。

お前はさっさとネット中宣伝して来いよ何さぼってんだ
413名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:38:00 ID:iwWvfEHq
宣伝と称したマルチポストは迷惑かつルール違反ですので死んでください
414名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 15:03:38 ID:7pFzj1PP
宣伝イラネ
<<ファン・ベイヌム/コンセルトヘボウ>>
【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
415名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 15:22:36 ID:0UHEL2Oa
悩んだが
<<クレンペラー/ヴンダーリッヒ/ルードヴィッヒ>>
に同意。

【シューマン/交響曲第4番】
416名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 15:59:46 ID:uJbYc6/Y
<<テンシュテット/バルツァ、ケーニッヒ/LPO>>

【リムスキー・コルサコフ/シェラザード】
417名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 01:18:53 ID:x7XtVaQq
わしも
<<クレンペラー/ヴンダーリッヒ/ルードヴィッヒ>>
に同意。
ヴンダーリッヒの輝かしい声と
ルードヴィッヒの深みのある歌唱に感動。

次回希望曲
【14票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番 】


418名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 09:54:14 ID:GmVNjDKY
<<クレンペラー/ヴンダーリッヒ/ルードヴィッヒ>>
出来たら録音の良いのを選びたい
けど、やっぱり一番良い演奏です。
【ブラームス/交響曲第二番】
419名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 15:18:24 ID:taWd5nov
<<カラヤン/BPO ('73 DG)>>
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 木管!木管!
 ⊂彡


【シューベルト/即興曲集】
420名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:43:17 ID:3Lsdjjrw
<<クレンペラー/ヴンダーリッヒ/ルードヴィッヒ>>
溢れる涙を拭いながら聴いたものさ。

【フランク/交響曲ニ短調】
421名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:28:53 ID:pTbDTMs7
<<インバル/シュライヤー/ネス>>
シュライヤーはこの曲のテノールで存在感を示してる数少ない例の1つだと
思う。インバルの指揮はかなり繊細な感じで個人的にはとてもイイ。

次は【シューマン/歌曲集「詩人の恋」】
422名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:15:49 ID:CZy1kwfv
第54回 マーラー/交響曲「大地の歌」 集計結果 投票数14(うち参考1)

5票 クレンペラー/PO&NPO/ルードヴィヒ、ヴンダーリヒ(1964,66年 EMI)
2票 ブーレーズ/VPO/ウルマーナ、シャーデ(1999年 DG)
1票 インバル/フランクフルト放送so./ネス、シュライヤー(1988年 DENON)
1票 カラヤン/BPO/ルートヴィヒ、コロ(1973,74年 DG)
1票 テンシュテット/LPO/バルツァ、ケーニヒ(1984年 EMI)
1票 バーンスタイン/VPO/F=ディースカウ、キング(1966年 DECCA)
1票 ベイヌム/ACO/メリマン、ヘフリガー(1956年 PHILIPS)
1票 ワルター/NYP/ミラー、ヘフリガー(1960年 Sony)

参考
1票 ワルター/VPO/トルボルイ他(1936年 EMI Live)orフェリアー他(1952年 DECCA)
>>404 古〜い録音orこの曲の屈指の歌手 特定できませんので参考票としました

次回希望曲

20票 ブルックナー/交響曲第8番
15票 シューベルト/即興曲集
15票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
15票 フランク/交響曲ニ短調
14票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
14票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
13票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
12票 ブラームス/交響曲第2番
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
10票 シューマン/交響曲第4番
10票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
9票 シベリウス/交響曲第6番
9票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
423名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:16:45 ID:CZy1kwfv
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
8票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
7票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
5票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
5票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
5票 ビゼー/歌劇「カルメン」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ホルスト/組曲「惑星」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
4票 シューマン/交響曲第2番
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第9番
424名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:17:38 ID:CZy1kwfv
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第5番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票*ベートーヴェン/交響曲第7番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
1票 エルガー/エニグマ変奏曲…55回目迄有効
1票 シューマン/チェロ協奏曲…56回目迄有効
1票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第27番…57回目迄有効

次回 ブルックナー/交響曲第8番 の投票締切は <1月15日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第55回 ブルックナー/交響曲第8番 投票スタート ↓↓↓
425名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:52:36 ID:2S8RuXc1
ブルックナーやるの初めてじゃない?
ちょっと考える
426名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 08:12:59 ID:SbG/qid7
今日、久しぶりに聴き比べでもしてみようかな〜
427名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 13:53:43 ID:iPcOFVnd
個人的に好きな
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル(EMI)>>
で、お願いします。
【リムスキー=コルサコフ/シェエラザード】
428名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 00:48:17 ID:RnCecMhw
2003年、聖ニコラウス教会における美しいライヴ録音。
<<マルクス・ボッシュ/アーヘン交響楽団(Coviello)>>
(ハース版1枚物/DTS 5,1ch盤のおまけ付です。)

【ブルックナー/交響曲第9番】
429名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 08:39:35 ID:MSXWtfr6
<<カルロ・マリア・ジュリーニ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(DG)>>
かな。

【シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番】
430名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 09:29:11 ID:Vr6N90Pp
<<ブロムシュテット/ゲヴァントハウス管('05)>>

裏青で出てるようなのでこれに投票。
431名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 09:30:56 ID:Vr6N90Pp
と、次回希望忘れました。
【ブラームス/交響曲第2番】お願いします。
432名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 16:54:55 ID:zFbOa1m4
<<ショルティ/ヴィーン・フィル(DECCA)>>
シカゴとの全集とは別モノ。叩かれそうだが、俺は好きだ。
【ベートーヴェン/交響曲第7番】
433名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 18:27:57 ID:Q9kr4RVj
>>430
海賊版を有り難がる馬鹿
434名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 00:09:00 ID:rg453ILH
<<ジュリーニ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(DG)>>

遅い、というだけでは片付けられない官能と敬虔さ。尊い・・・

【シューマン/交響曲第3番】
435名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 14:40:13 ID:o7ewsXqY
>>433
海賊版?
海賊盤だろ。
やっぱ馬鹿な和敬塾は今もこのスレが気になって仕方がないようですね。

【粘着】 和敬塾 3 【荒らし】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136931779/1



負け犬の遠吠えを再現。

428 名前:3CH@スレ主 ◆bUKmJGs94. [おめでとう] 投稿日:05/02/05(土) 04:06:55 ID:Kee7DJs5
   粘着荒らし、横柄な削除人阿梵明王、その飼い犬どもの投稿に
   いい加減にうんざりしたのでもうスレ主やめます。
   あんな削除人が幅を利かすようじゃどうしようもない。
   このスレに期待してくれてた人には申し訳ないです。
   でもこの前スレ主がいなくなったら代わりに集計してやるから心配するなと書いてた人いたし、
   需要があればスレ自体は存続することでしょう。
   じゃ!

何回見てもテラワロス
436名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 17:27:58 ID:ojDBsSh4
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル>>に追加。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
437名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 17:45:13 ID:f3cfBnpb
<<ヴァント/BPO(96年)>>
で。
是非【ブルックナー「交響曲第5番」】を。
438名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 18:04:35 ID:vv3l7tVM
<<ヴァント/NDRSO(RCA)>>
【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
439名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 10:39:14 ID:aOgkMY9u
<<ヨッフム/ドレスデン(EMI)>>
刷り込みもあるかも知れないが,やっぱり好き.
テンポ動かし杉とか録音最悪とかいわれるけど好き.
3楽章の歌い回しとオーケストラの響き(特にホルン,ティンパニ)がすばらしい.
ハイティンク/ウィーンフィルも捨てがたいが.

【バッハ/ロ短調ミサ】
440名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 21:38:22 ID:PtSpof50
<<ジュリーニ/VPO(DG)>>

美しさと壮大さの、ぎりぎりの融合。テンポに疑問はあるが、素晴らしい。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第5番】
441名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 21:46:36 ID:raCDW37T
>>435
海賊版で合ってるが?
辞書も持ってないのかw
442名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 22:12:00 ID:d6P1JziX
<<ヴァント/北ドイツ放送響>>
朝比奈も良いのだが、オケの差が・・・・

【ショスタコーヴィチ/交響曲第10番】
443名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 22:36:25 ID:wNdBVHrx
クナッパーツブッシュ/ミュンヒェン・フィルも <<シューリヒト/ヴィーン・フィル>> も出てこないのは、
ぼくの不滅の著作をちゃんと読んでない香具師が増えたということだといえよう。
444名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 23:46:22 ID:iqszDkfA
>>438、442
ヴァント/NDR響のCDには87年録音と93年録音の2種類ありますが…
どちらなのでしょうか?

<<スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送響>>
個人的に長らく興味のなかったブルックナーに、改めて興味を持ったのは、
スクロヴァチェフスキやティントナーの廉価盤が出てくれたお蔭なので。
445名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 17:52:37 ID:9Vl5AQCc
<<ヨッフム/SKD>>でお願いします。

【ホルスト/惑星】
446442:2006/01/13(金) 20:09:17 ID:KUIi7U0v
>>444
こりゃ失礼
93年12月のライブです
447名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 00:42:36 ID:4QcKClvZ
久しぶりに聴き比べてみました。
その結果、<<ヴァント/ベルリン・フィル(2001)>>に一票。

【バッハ/クリスマス・オラトリオ】
448名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 03:58:39 ID:20tmGxhc
<<ジュリーニ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(DG)>>

チェリのリスボンものと迷ったけど・・・うーん、やっぱ歌心がいいねえ。


【ベートーヴェン/交響曲第7番】
449名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 06:56:58 ID:GpaT3DAj
<<ジュリーニ/VPO (DG)>>
結局は、これを聴いちゃうな。

【シューベルト/即興曲集】
450名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:06:27 ID:ZgGC/f11
<<ジュリーニ/VPO (DG)>>
殊のほか人気があるので意外。
ヴァントがもっと来るのではないかと思っていたが。
自分は、この曲についてはゆったり濃い目の演奏が結構好きで、
ジュリーニの演奏は聴いていてしっくり来る。
BBCのプロムスライヴも結構良いと思う。

こちらの曲も見てみたい。
【ブルックナー/交響曲第9番】
451名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:04:06 ID:tOMJztjp
第55回 ブルックナー/交響曲第8番 集計結果 投票数19(うち参考2)

6票 ジュリーニ/VPO(1984年 DG)
2票 チェリビダッケ/ミュンヘンpo.(1993年 EMI Live) ※436氏のは「追加」という言葉を頼りに…
2票 ヨッフム/ドレスデン国立o.(1976年 EMI)
1票 ヴァント/北ドイツ放送so.(1993年 RCA Live)
1票 ヴァント/BPO(1996年 海賊? Live)
1票 ヴァント/BPO(2001年 BMG Live)
1票 ショルティ/VPO(DECCA)
1票 スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送so.(1993年 ArteNova)
1票 ブロムシュテット/LGO(2005年 海賊? Live)
1票 マルクス・ボッシュ/アーヘンso.(2003年 Coviello Live)

参考 すみません。特定できずで、参考扱いです。
>>438 ヴァント/北ドイツ放送so.(87年or93年 RCA)
>>443 シューリヒト/VPO(EMIorALTUS)

次回希望曲

17票 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番
16票 シューベルト/即興曲集
15票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
15票 フランク/交響曲ニ短調
14票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
14票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
13票 ブラームス/交響曲第2番
12票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
10票 シューマン/交響曲第4番
10票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
452名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:04:50 ID:tOMJztjp
9票 シベリウス/交響曲第6番
9票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
8票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
8票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 ホルスト/組曲「惑星」
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
5票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
5票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
5票 ビゼー/歌劇「カルメン」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ブルックナー/交響曲第9番
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューマン/交響曲第2番
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 ベートーヴェン/交響曲第7番
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
453名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:05:27 ID:tOMJztjp
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第5番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
454名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 01:06:11 ID:tOMJztjp
1票 シューマン/チェロ協奏曲…56回目迄有効
1票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第27番…57回目迄有効
1票 シューマン/交響曲第3番「ライン」…59回目迄有効
1票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番…59回目迄有効
1票 バッハ/ロ短調ミサ…59回目迄有効

次回 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 の投票締切は <1月22日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第56回 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 投票スタート ↓↓↓
455名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 07:12:56 ID:VyLYNmkq
<<バーンスタイン/NYP(東京ライブの方)>>
ジャケットも演奏も最高。自分の中ではこの曲の
スタンダードというかスケール。どうしてもこれと
くらべてどうかと考えてしまいます。

【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】
456名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 10:16:39 ID:bgJlAxBC
<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(’73)>>
東京文化会館のライブでお願いします。
【リムスキー=コルサコフ/シェエラザード】
457名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 18:36:33 ID:W3Oi0WLR
<<ロストロポーヴィッチ/ナショナル響(DG)>>

【ホルスト/組曲「惑星」】
458名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 18:40:21 ID:9wDJmUn8
<<ヨッフム/ドレスデン(EMI)>>

【ベートーヴェン/交響曲第7番】
459名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 22:07:01 ID:Hm6/AswA
<<コンドラシン/モスクワフィル>>
ただ、第4楽章のティンパニーのチューニングが。。。


【オッフェンバック/天国と地獄序曲】
460名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 08:52:45 ID:yiCZNue8
やっと久々投票できるな  456氏に胴衣で

<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(’73)>>

次は【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
461名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 17:40:57 ID:TDSKle1E
<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(’73)>>
NHK-FMで聴いて衝撃を受けた。いままで聴かなかった俺がバカだった。
【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
462名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 02:27:24 ID:+vc3oWo1
ぐはぁ!ブル8でカラヤン/VPO('88)に入れるの忘れてた…orz

変化球で<<インバル/フランクフルト放響('88 DENON)>>
良い意味で一番クセのない演奏かと。

【ブラームス/ピアノ協奏曲第1番】
463名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 11:35:32 ID:92cchfEY
騙されたと思って聴いてくれ。
凄いから。
<<スピヴァコフ/ロシア国立管>>
464名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 14:19:33 ID:b+KJrfx4
<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(’73)>>
これですね。
【マーラー/交響曲第7番「夜の歌」】
465名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 19:09:37 ID:GtFILIzG
<<インバル/フランクフルト放響('88 DENON)>>
う〜ん、逆に良い意味で一番クセのある演奏?

【シューベルト/即興曲集】
466名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 22:55:24 ID:Wa7vmVdg
<<ザンデルリンク/ベルリン>>
ロシア人のを挙げたいが
新年そうそうPC棚からおっこちてきたもので。

なにか背反しているような気がしなくもない
バンスタもおもしろそう。

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】

467名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 16:34:35 ID:PoWrK26d
<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル 1973東京文化会館LIVE>>
ありきたりで悪いのだが、45枚くらいあるらしい手持ちの中からえらんだら、
やっぱりこれ。
ザンデル・インバル(フランクフルト)・スヴェトラ(1978)・ハイティンクあたりが次点かな。

【ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第15番】
468名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 20:28:58 ID:wDO5YAmE
<<ロジェストヴェンスキー/文化省交響楽団(Melodiya)>>
音を外しながらも豪快に突き進むトランペットと爆裂ティンパニに惚れた。
【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
469名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 20:50:21 ID:XT/cL9Hi
<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(’73)>>

やっぱしこれ。キレ、コク、テンポ、金管のやかましさ。
マニアックなのを聴く傾向があるが、あえて。


【ベートーヴェン/交響曲第7番】
470名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:57:46 ID:kpq3iZUR
<<ザンデルリンク/ベルリン響>>

色々あって迷うんだけどねー。
なぜかここに舞い戻ってくるんだな。

【ショスタコーヴィチ:交響曲第4番】もよろしく。
471名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 11:47:30 ID:O9GQMNuf
age
472名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:11:16 ID:vwOGoJ+I
1票くらい
<<マキシム・ショスタコーヴィチ/ソ連国立響>>
に入れておこう。
『ショスタコーヴィチの証言』が論議を呼んだ頃、
「言われてみれば、確かに息子の指揮だと、終楽章は強制されている
感じが出ていたなぁ」と思ったのが懐かしい。

470は1982年録音(ドイツ・シャルプラッテン)の方なのかな?
引退記念ボックスに入っていたのは、1966年のライヴ録音。
473名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 16:43:47 ID:0s6djxTj

<<シルヴェストリ/ウィーンフィル(1961)>>

作曲者の言葉や過剰な文化的表現、演奏者のスポーツ指向など、
固有の事情を排除し、スコアに内包された音楽のみを追究した演奏。
まさに、外部からのノイズに惑わされない、音楽を愛する大人ための演奏だ。
474名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:27:34 ID:KCVzUUhR
<<ロジンスキー/ロイヤル・フィル(1954)>>
何か異常なまでの意志の力というか、多分一度聴いたら忘れられないと思う。

【シューマン/歌曲集「詩人の恋」】
475名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 21:30:32 ID:kwMACJH/
<<M.ショスタコーヴィチ/LSO>>
暗い、とてつもなく暗い…。結構はまります。
>>472は聴いたことありません。

【シベリウス/交響曲第6番】でよろしく。
476名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 21:57:16 ID:HOWOVS6M
<<コンドラシン/モスクワフィル>>

評価の高いのは軒並み聞いたけどこれに落ち着いた。
全集の中では不思議と評価が高くないんだよなあ?

【リムスキー=コルサコフ シェエラザード】
477名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:03:19 ID:iu0W8j6/
<<ムラヴィンスキー/レニングラードフィル(’73L)>>

【ショスタコーヴィチ/交響曲第10番】
478名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:02:50 ID:+WL88iYR
第56回 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 集計結果 投票数21(うち参考2)

7票 ムラヴィンスキー/レニングラードpo.(1973年 Altus Live)
2票 インバル/フランクフルト放送so.(1988年 DENON)
2票 コンドラシン/モスクワpo.(1964年 Melodiya)
1票 M.ショスタコーヴィチ/ソビエト国立so.(Melodiya)
1票 M.ショスタコーヴィチ/LSO(1984年 NEC Live)※映像ソフト(たぶん)
1票 シルヴェストリ/VPO(1961年 Disky)
1票 スピヴァコフ/ロシア国立o.(2000年 EXTON)
1票 バーンスタイン/NYP(1979年 Sony Live)
1票 ロジェストヴェンスキー/ソビエト国立文化省so.(1984年 Melodiya)
1票 ロジンスキー/RPO(1954年 Westminster)
1票 ロストロポーヴィチ/ナショナルso.(1982年 DG)

参考
2票 ザンデルリンク/ベルリンso.(1982年or1966年Live)
>>466>>470 スタジオ盤ではと思いつつ、決め手を見つけられず

次回希望曲

17票 シューベルト/即興曲集
16票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
16票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
15票 フランク/交響曲ニ短調
14票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
13票 ブラームス/交響曲第2番
13票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
11票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
10票 シベリウス/交響曲第6番
10票 シューマン/交響曲第4番
479名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:03:26 ID:+WL88iYR
9票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
9票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
8票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
7票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
7票 ホルスト/組曲「惑星」
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
6票 ベートーヴェン/交響曲第7番
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
5票 ビゼー/歌劇「カルメン」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ブルックナー/交響曲第9番
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューマン/交響曲第2番
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
480名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:04:02 ID:+WL88iYR
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第5番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票*ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
2票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
2票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
481名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 23:04:38 ID:+WL88iYR
1票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第27番…57回目迄有効
1票 シューマン/交響曲第3番「ライン」…59回目迄有効
1票 バッハ/ロ短調ミサ…59回目迄有効
1票 オッフェンバック/「天国と地獄」序曲…60回目迄有効
1票 ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第15番…60回目迄有効

次回 シューベルト/即興曲集 の投票締切は <1月29日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第57回 シューベルト/即興曲集 投票スタート ↓↓↓
482名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 00:19:09 ID:5wlC/JZs
4曲しかないけど<<グルダ>>
【バッハ/平均律クラヴィア】
483名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 01:11:12 ID:0PzUZVSD
んじゃ、
2曲しかないけど<<リパッティ>>
484名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 08:45:07 ID:iQz8CfOR
宇野珍ポーコーの回し者と誤解されるのがシャクだが8曲揃いなら
<<クラウス(ヴァンガード)>>

ピアノのおけいこ参考用なら、ブレンデル旧かルプーあたりだろうが。

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
485名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:52:12 ID:erLQgP6k
あんまり多く聴いてないので恐縮だが<<カーゾン(DECCA)>>
【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
486名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 21:21:07 ID:pAlKVEgh
<<ツィマーマン('90)(DG)>>

「美しい」としか言いようが無い。

【バッハ/クリスマス・オラトリオ】

487名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 22:19:36 ID:YapBJP1n
ピリオド楽器だが<<ランバート・オーキス(Virgin)>>に一票。
D946も入れた11曲組に異版のオマケつき。 さらに安い。
内容的にもちょっとキツいがしっかりしている。

本当はブレンデルとか内田女史とか言うべきだろうが、みんな
ちょっと理屈っぽくてなぁ。

次は【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
488名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 16:07:59 ID:Zmbu2IRt
<<ピリス>>
【ラヴェル/弦楽四重奏曲】
489名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 20:43:07 ID:ML1IK0gW
音色が好きなので、<<ツィマーマン(1990・DG)>>に一票。

【ブラームス/ピアノ協奏曲第1番】
490名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 00:19:52 ID:KCKyihRK
棄権

【シューマン/交響曲第3番】
491名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 18:08:53 ID:sXhmgCIb
<<グルダ>>
聴いてて苦しくなる。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」】
492名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 20:15:13 ID:2ra153Go
棄権
【ブラームス/ピアノ協奏曲第1番】
493名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:36:29 ID:XMu5XLfg
<<ツィマーマン(1990)(DG)>>
【ブラームス/交響曲第2番】
494名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 09:09:09 ID:ACTZRiax
わかりやすい馬鹿がいるな。
<<棄権>>
【スメタナ/交響詩「わが祖国」】
495名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:01:30 ID:jZcPzFFU
第57回 シューベルト/即興曲集 集計結果 投票数13(うち棄権3)

3票 クリスティアン・ツィマーマン(1990年 DG)
2票 フリードリヒ・グルダ(1999年 EMI)
1票 クリフォード・カーゾン(1952年 DECCA)
1票 リリー・クラウス(1967年 VANGUARD)
1票 マリア・ジョアン・ピリス(1996年 DG)
1票 ランバート・オーキス(Virgin)
1票 ディヌ・リパッティ(EMI)

次回希望曲

18票 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番
16票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
15票 フランク/交響曲ニ短調
14票 ブラームス/交響曲第2番
14票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
13票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
11票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
10票 シベリウス/交響曲第6番
10票 シューマン/交響曲第4番
10票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
10票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
9票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
9票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
7票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
7票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
7票 ホルスト/組曲「惑星」
496名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:02:25 ID:jZcPzFFU
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ベートーヴェン/交響曲第7番
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
5票 ビゼー/歌劇「カルメン」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ブルックナー/交響曲第9番
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
4票 シューマン/交響曲第2番
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第5番
3票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
497名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:03:16 ID:jZcPzFFU
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
2票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 バッハ/ロ短調ミサ…59回目迄有効
1票 オッフェンバック/「天国と地獄」序曲…60回目迄有効
1票 ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第15番…60回目迄有効

次回 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番 の投票締切は <2月5日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第58回 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番 投票スタート ↓↓↓
498名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 16:11:45 ID:0wunlQOh
集計人さま乙です。
<<ギレリス/ベーム/BPO>>
【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
499名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 19:29:10 ID:sW6NI3Vb
俺も<<ギレリス/ベーム/BPO>>
これよりオーケストラが鳴っているのを教えて欲しい。

【ブルックナー/交響曲第7番】
500名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 23:28:18 ID:TYImILnY
<<バックハウス/ベーム/VPO>>

【ショパン/ピアノ協奏曲第1番】
501名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 01:04:06 ID:mcITG+Qj
<<ゼルキン/セル/クリ管(ソニー)>>

堅苦しいという意見もあるが、
これほど真摯な演奏も忘れてはならない一枚だと思う。


【シューマン/交響曲第3番】

502名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 21:56:00 ID:1KsKJvt/
<<ルービンシュタイン/ライナー/シカゴ交響楽団・SACD(RCA LIVING STEREO)>>

1954年録音!!なのに音質イイ!
演奏も大家同士でピアノもオケも対等に渡り合って
スゴイ演奏です。

【シューマン/交響曲第2番】
503名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 23:46:26 ID:FQ2i8vS1
<<ギレリス/ヨッフム/BPO>>

【ブラームス/交響曲第2番】
504名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 11:28:30 ID:79AKbgtE
集計人さん 乙。

<<ルービンシュタイン/メータ/イスラエルpo(DECCA)>>

502氏の旧録音よりは勢いは劣るかとも思われるが、
相当の年寄りになって目がろくに見えない状態で
こけだけ出来るのは凄すぎ。

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
505名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 02:57:40 ID:Y5oMKHR1
よっしゃキタコレ!自分が最初に投票した曲の順番がついに来たってのは感慨深いもんですな…
ホント好きな曲だけに色々あって迷うが(カーゾン/セル、グールド/バーンスタイン、アラウ/ハイティンクetc)、

やはり<<ツィマーマン/ラトル/BPO>>に一票。

この曲に真正面から戦いを挑み、その結果生まれたケミストリーの凄さよ…

【マーラー/交響曲第7番「夜の歌」】
506名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 03:39:20 ID:RP8CIZsQ
age
507名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 14:12:56 ID:2+bbRRPY
もっとも体育会系的演奏な気がする
<<ワイセンベルク/ジュリーニ/LSO(72年)>>
508名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 18:44:56 ID:uIlTKbRR
<<ギレリス/ベーム/BPO>>

【シベリウス/交響詩「フィンランディア」】
509名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:16:36 ID:75oDZC4f
<<ゼルキン/セル/クリ管(ソニー)>>

いかにもブラームスという窮屈さと、堅さがたまりまへん。

【ブラームス/交響曲第2番】
510名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:07:05 ID:x4STF/I4
ルービンシュタイン/メータも味わい深くて好きだが、
<<ツィマーマン/ラトル/BPO>>は凄い。

【ベートーヴェン/交響曲第7番】

511名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 02:26:32 ID:1/dWfjAp
初めて聴いたブレンデル/アバド/BPOではこの曲の良さが
さっぱり分からなかった俺を目覚めさせてくれた

<<アラウ/ハイティンク/COA>>

【ブルックナー/交響曲第9番】
512連投スマソ:2006/02/04(土) 02:43:53 ID:1/dWfjAp
498,499,508が挙げてるのって海賊盤?
もしかしてヨッフムをベームと勘違いしてないか?

もし実在する音源だとしたら激しく聴いてみたいが…
513名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 07:45:03 ID:YTRrLQ6c
<<グリモー/ザンデルリンク/ベルリンシュターツカペレ>>

【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】
514名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 08:03:45 ID:kdL804U/
<<ツィマーマン/ラトル/ベルリンフィル>>
他にも好きな演奏は有るけど、今はこれにはまってます。
【ブルックナー/交響曲第9番】
515名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 10:02:09 ID:W7Irne8W
<<ツィメルマン/バーンスタイン/ウィーンフィル>>

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番】
516名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 15:07:41 ID:F2DlUGNy
ルービンシュタイン/ライナー、ゼルキン/セル、
ギレリス/ヨッフムは三種の神器で1枚を選べない。
神棚に祀って、別格扱い。
残る手持ちのCDからだと、グールドは別の意味で別格だし、
<<グリモー/ザンデルリンク/ベルリンシュターツカペレ>>
堅固な石造りの城で、颯爽たる剣の技を見せる美剣士、
見たいな感じが良い。

【ベルク/ヴァイオリン協奏曲】
517名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 17:52:03 ID:vo6h1DWU
<<アラウ/ハイティンク/コンセルトヘボウ>>

直球勝負で好感がもてる。音質も良くてスキ。
オトナの苦さややさしさがひしひしと。

【ベートーヴェン/交響曲第7番】
518名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 00:54:26 ID:VaeJlc7q
<<カッチェン/コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス>>

カッチェンのピアノがめちゃくちゃカッコいい。カッコよすぎる。
ルービンシュタイン、ブレンデル、ギレリスよりも感動した。
コンヴィチュニー指揮のオケも物凄い迫力。
モノラルだが一押しの名盤だ。(ただし国内盤は未発売)

【ラフマニノフ/合唱交響曲「鐘」】

519名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 16:07:12 ID:jvYnGYxT
>>512
すまん。間違えた。
ヨッフムです。
520名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 20:30:26 ID:XFy3tSeQ
age
521名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:10:07 ID:drQaTjXF
第58回 ブラームス/ピアノ協奏曲第1番 集計結果 投票数19(うち参考2)

3票 ツィマーマン/ラトル/BPO(2003年 DG)
2票 アラウ/ハイティンク/ACO(1967年 PHILIPS)
2票 ギレリス/ヨッフム/BPO(1972年 DG)
2票 グリモー/ザンデルリンク/ベルリン国立歌劇場o.(1997年 ERATO Live)
2票 ゼルキン/セル/クリーヴランドo.(1968年 SONY)
1票 カッチェン/コンヴィチュニー/LGO(1960年 WEITBLICK Live)
1票 ツィマーマン/バーンスタイン/VPO(1983年 DG)
1票 バックハウス/ベーム/VPO(1953年 DECCA)
1票 ルービンシュタイン/ライナー/CSO(1954年 RCA)
1票 ルービンシュタイン/メータ/イスラエルpo.(1976年 DECCA)
1票 ワイセンベルク/ジュリーニ/LSO(1972年 EMI)

参考
2票 ギレリス/ベーム/BPO(海賊? 存在を確認できず)
※519さん以外のお二方もヨッフムなのですかねえ。訂正申告無い以上参考票にせざるをえません。

次回希望曲

16票 ブラームス/交響曲第2番
16票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
15票 フランク/交響曲ニ短調
15票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
14票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
12票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
11票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
10票 シベリウス/交響曲第6番
10票 シューマン/交響曲第4番
10票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
522名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:10:46 ID:drQaTjXF
9票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
9票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
8票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 ベートーヴェン/交響曲第7番
7票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
7票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
7票 ブルックナー/交響曲第9番
7票 ホルスト/組曲「惑星」
7票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
5票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
5票 ビゼー/歌劇「カルメン」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
523名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:11:34 ID:drQaTjXF
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第5番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
524名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:12:16 ID:drQaTjXF
1票 バッハ/ロ短調ミサ…59回目迄有効
1票 オッフェンバック/「天国と地獄」序曲…60回目迄有効
1票 ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第15番…60回目迄有効
1票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番…62回目迄有効
1票 ブルックナー/交響曲第7番…62回目迄有効
1票 ラフマニノフ/合唱交響曲「鐘」…62回目迄有効

同得票はあいうえお順で決めるローカルルール。二週連続ブラームスですが、よろしくお願いします。
なお、シェヘラザードは、次々回確定ではありません。ご注意ください。

次回 ブラームス/交響曲第2番 の投票締切は <2月12日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第59回 ブラームス/交響曲第2番 投票スタート ↓↓↓
525名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 05:13:07 ID:9xA1XUns
<<シューリヒト/シュトゥットガルト放送交響楽団(1966)>>
オマケのパルジファルが神なので。
526名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 06:37:33 ID:4vTivhQL
優雅なものもあり、逆に激しいものもある。でもトータルで言うと
<<サンデルリンク/ベルリンso '90(カプリッチョ)>>

【ブルックナー/交響曲第7番】
527名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 09:25:23 ID:UiOiwt66
<<クライバーVPO>>【ポーギーとベス】
528名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 11:20:18 ID:Sptb9rMN
<<カレル・アンチェル/チェコ・フィル(1967)>>

速めのテンポ設定で、淡々と駆け抜けていくのに、でも歌心に満ち溢れていて、
   …泣ける。

【ベルク/ヴァイオリン協奏曲】
529名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 16:34:32 ID:2L415WQM
決定打が今のところないため<<棄権>>。

【ホルスト/組曲「惑星」】
530名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 23:36:29 ID:wNcupCYc
<<ヨッフム/VPO(アルトゥス・ベーム追悼ライヴ)>>

この演奏で開眼した。すばらしい弦のうねり。ごりごりきてるけど、下品でない。

【ブルックナー/交響曲第7番】
531名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 01:38:43 ID:usdWHxeD
<<ヴァント/NDR('83)>>

【バルトーク/オケコン】
532名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 21:14:57 ID:NSoSC5gu
<<ワルター/NYP>>

コロンビア響とのより断然こっち。
フィナーレがとにかく凄まじい。
コーダの猛烈な加速は何度聴いても興奮させられる。
次点はフルトヴェングラーかヨッフム/ロンドン
フィル(530さんのVPO盤は未聴なので)。

【ブラームス/ドイツレクイエム】




533名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 21:36:11 ID:8sgCogh7
<<チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送響 LIVE>>

漏れはこの演奏が好き。
ロマンチックな響き。
カップリングの3番もイイ!
チェリの真髄はやはりロマン派だなぁ。
534名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:28:06 ID:/QFxmeWZ
<<マッケラス&スコットランド室内管>>
弦楽器のポルタメントや対向配置、さらにはブラームスの時代の楽器や編成もとり入れ、アーティキュ
レーションやバランスも入念に整えている…にもかかわらず演奏そのものは燃えに燃えちゃってるとこ
ろが好き。コーダのギアチェンジと豪快な金管の鳴らしっぷりを聴くと、顔を真っ赤にして棒を振るこ
の人の指揮姿が目に浮かぶ。

【バッハ/平均律クラヴィーア曲集】
535名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:49:54 ID:rdGpgWr4
<<ジュリーニ/LAPO>>

オレの中では「これこそ、ザ・ブラ2」的な演奏。

【ブルックナー/交響曲第7番】
536名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 02:04:02 ID:/HHa+YrG
<<ジュリーニ/LAPO>>
ああ、同志がいた・・・雄渾さと柔らかさがたまらない。このオケでよくぞ。

【ベートーヴェン/交響曲第7番】
537名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 03:14:17 ID:oY6SwVvU
オレも<<ヨッフム&ウィーン・フィル ベーム追悼ライヴ>>に一票。

【シューマン/交響曲第4番】
538名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 21:34:02 ID:F9e7zugJ
<<ケンペ/バンベルク>>
とてもあたたかい演奏でお気に入り。
しみじみします。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第4番】
539名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 22:20:24 ID:cEbvVbCA
漏れの場合、2番ってなぜかブラームスの交響曲の中でダントツに聴かないので
みなさんの貴重なご意見参考にさせていただきます。 よって<<棄権>>

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
540名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 23:13:01 ID:dtDBrDK1
<<カラヤン/BPO('88)>>

少なくとも第2楽章に関してはこれ以上の演奏を知らない。
コレを聴いてようやくブラームス本人の
「自分の書いた曲の中で一番美しい」という評価に同意できた。
もちろん他の楽章のデキも一級品。つーかカラヤンのブラは
基本的にハズレがないとオモ。

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
541540:2006/02/08(水) 23:26:03 ID:dtDBrDK1
ぐはぁ、慣れない携帯打ちで間違えた…orz
>>540の録音年は'86年に訂正です。
542名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 05:20:03 ID:D38CtmKo
<<ヨッフム&ウィーン・フィル ベーム追悼ライヴ>>

ジュリーニを推したいが、DGは好かん。
2番は初演の栄誉と、まろやかさ・高貴さのVPOで聴きたい。


【シューマン/交響曲第3番】
543名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 09:40:08 ID:BdhvlzXh
めぐりあい ってゆうピアノ曲 誰の曲かわからない… 誰かしらない?
544名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 16:11:39 ID:0Bm8rhyJ
<<コンドラシン/ACO(PHILIPS)>>
【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
545名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 20:05:28 ID:PfvMDOWp
いろいろ悩んだがワルター/NYPやトスカニーニの各種録音は神棚に祀って
<<カレル・アンチェル/チェコ・フィル(1967)>>に同意。
ヨッフムのベーム追悼ライヴは未聴なので聴いてみたい。

【ホルスト/組曲「惑星」】
546名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 21:17:03 ID:+rUnTeYj
<<バーンスタイン/ウィーン・フィル>>

【チャイコフスキー/くるみ割り人形】
547名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 21:18:57 ID:f4hW0sOZ BE:130234728-#
<<バーンスタイン/ウィーン・フィル>>

【ホルスト/惑星】
548名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 02:12:05 ID:V/I392Jc
今回は割れてますね…
<<ジュリーニ/LAPO>>で。

【マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」】
549名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 22:16:12 ID:hN2qc5mw
最も好きな曲の一つ。
スイトナーもカラヤンもモントゥもいいが、
やはり一番最初に聴いた演奏で思い出深く、
なにより暖かな ぬくもりを感じる演奏‥

<<ケンペ/MPO>>

【ビゼー/歌劇「カルメン」】
550名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 23:33:20 ID:ZOf2t19j
なにげにこの人のブラームスはいい
 <<セル クリーブランド>>で

次は【ブルックナー 交響曲第九番】
551名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 02:02:03 ID:/BYVRNik
<<ジュリーニ/LAPO>>

壮年期がイイ

【シューマン/交響曲第3番】
552名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 02:30:18 ID:pwATIMFy
言うほど持ってないので棄権
【リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」】
553名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 14:50:32 ID:QlThvYIs
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル(EMI)>>
最近この演奏が好きになった
【マーラー交響曲第七番「夜の歌」】
554名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:55:51 ID:APUSCDMu
<<スイトナー/SKB>>
中庸の美。テンポは遅くなくても歌うことができる一例。

【シベリウス/交響曲第6番】
555名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:02:53 ID:0TVRnzre
第59回 ブラームス/交響曲第2番 集計結果 投票数27(うち棄権2)

4票 ジュリーニ/LAPO(1980年 DG)
3票 ヨッフム/VPO(1981年 ALTUS Live)
2票 アンチェル/チェコpo.(1967年 SUPRAPHON)
2票 バーンスタイン/VPO(1982年 DG Live)
1票 ヴァント/北ドイツ放送so.(1983年 HarmoniaMundi)
1票 カラヤン/BPO(1986年 DG)
1票 C.クライバー/VPO(1988or1991年 Live)
1票 ケンペ/ミュンヘンpo.(1975年 SCRIBENDUM)
1票 ケンペ/バンベルク(1963年 Eurodisc)
1票 コンドラシン/ACO(1975年 PHILIPS Live)
1票 サンデルリンク/ベルリンso.(1990年 CAPRICCIO)
1票 シューリヒト/シュトゥットガルト放送so.(1966年 Hanssler)
1票 スウィトナー/ベルリン国立o.(1984年 edel)
1票 セル/クリーヴランドo.(1967年 Sony)
1票 チェリビダッケ/シュトゥットガルト放送so.(1975年 DG Live)
1票 チェリビダッケ/ミュンヘンpo.(1991年 EMI Live)
1票 マッケラス/スコットランド室内o.(1997年 TELARC)
1票 ワルター/NYP(1953年 Sony)

次回希望曲

17票 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
16票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
15票 フランク/交響曲ニ短調
15票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
13票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
556名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:03:33 ID:0TVRnzre
11票 シベリウス/交響曲第6番
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
11票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
10票 ホルスト/組曲「惑星」
9票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
9票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
9票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
9票 ベートーヴェン/交響曲第7番
8票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
8票 ブルックナー/交響曲第9番
7票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
7票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
6票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
5票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
557名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:04:19 ID:0TVRnzre
4票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
4票 R・シュトラウス/英雄の生涯
4票 ブルックナー/交響曲第7番
4票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第5番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
558名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:04:56 ID:0TVRnzre
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 オッフェンバック/「天国と地獄」序曲…60回目迄有効
1票 ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第15番…60回目迄有効
1票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番…62回目迄有効
1票 ラフマニノフ/合唱交響曲「鐘」…62回目迄有効
1票 ブラームス/ドイツ・レクィエム…63回目迄有効

次回 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」 の投票締切は <2月19日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第60回 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」 投票スタート ↓↓↓
559名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:46:49 ID:AXSWG+Jg BE:512795197-#
<<棄権>>
【惑星】
560559:2006/02/12(日) 23:47:46 ID:AXSWG+Jg BE:341863676-#
訂正
【ホルスト/惑星】
561名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 10:03:51 ID:KyVEe/pV
<<コンドラシン/コンセルトへボウ>>
この曲を初めて聞いた時の演奏で、今でもよく聴きます。
【ブルックナー/交響曲第九番】
562名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 15:38:49 ID:oG+Pj88F
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル(EMI)>>

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】

563名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:08:25 ID:mHQonSTv
<<デュトワ/モントリオール>>

【チャイコフスキー/くるみ割り人形】
564名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:19:26 ID:SBCv2uw7
<<ストコフスキー/ロンドン響>>

やっぱこれでしょう。
ものすごく濃厚で、色彩感豊かで、
物語性に富んだ、極めつけの名演
だと思います。やりすぎとの批判
もあるかもしれませんが。

【チャイコフスキー/マンフレッド交響曲】
565名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:19:39 ID:LmbqJhAE
<<棄権>>


【シューマン/交響曲第3番】
566名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:49:01 ID:Sp/3ccAm
うはw知らない曲だ
<<棄権>>
【マーラー/交響曲第7番「夜の歌」】
567名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 02:32:35 ID:wb/Oc5eM
564に同意しかけて、自分が持っているのはRPOとのRCA盤だと気付いた。
考え直して、
<<オーマンディ/フィラデルフィア(RCA、1972)>>
実に自然な流れの、大家の芸。
でもコンドラシンにもバーンスタインにも未練が残る…。

【フランク/交響曲ニ短調】
568名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 17:37:32 ID:lnZQUiXY
<<ストコフスキー/LSO(DECCA)>>
LSOがソヴィエトのオケみたいに爆裂するのでびっくりした。
てか、ソヴィエトのオケより凄い。
【ベートーヴェン/交響曲第7番】
569名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 17:56:25 ID:YcRljcB4
<<チェリビダッケ/MPO>>
例によって遅めのテンポだがとにかく美しい。

【ホルスト/組曲「惑星」】
570名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 18:12:33 ID:bsVdYfLD
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル(EMI)>>
はじめてこの曲がちゃんとした曲に聴こえた。
とくに、2楽章の激遅テンポからだんだん速くしていく全体設計は
目からうろこ。
【シベリウス/交響曲第7番】
571名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 10:39:52 ID:saj9UVzl
<<チョン・ミュンフン/パリ・バスティーユo.('92 DG)>>
荒々しくって好き。

【ブルックナー/交響曲第7番】
572名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 17:33:46 ID:PuksOSSD
<<ロストロポーヴィッチ/パリ管>>に1票。

【ブルックナー/交響曲第9番】
573名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 22:36:13 ID:G6KEfi+B
<<チョン・ミュンフン/パリ・バスティーユo.('92 DG)>>
評価低いけどいいものだ。

【ベートーヴェン/交響曲第7番】
574名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 00:02:21 ID:vPKXFn1Y
<<アシュケナージ/フィルハーモニア管>>
コンマスと管トップが巧くなきゃ話にならない曲。というわけで、首席にロンドン随一の名手を
揃えていた当時のフィルハーモニアを名エンジニア、ジョン・ダンカーリーがとらえたこの演奏が
いい。これが指揮者アシュケナージの最良の録音(だと思う)というのは皮肉というかなんとい
うか…。

【シェーンベルク/月に憑かれたピエロ】
575名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 18:42:34 ID:VS+tE2Za
<<プレヴィン/VPO>>も優美でいいよ。

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
576名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 19:46:09 ID:vmk5a3y1
<<カラヤン/BPO>>(1967) ゴージャス。

【ベルク/ヴァイオリン協奏曲】
577名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 00:16:20 ID:U5Z0uGYw
<<シルベストリ/ボーンマスSO>>

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
578名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 06:16:37 ID:zOlwHzql
<<オーマンディ/フィラデルフィア(RCA、1972)>>

きらびやか。

【シューマン/交響曲第3番】
579名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 09:13:13 ID:Q+aizFAq
<<チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル>>を聞いてからこの曲が好きになった。
弦が綺麗なんだ、これがまた。

【ブルックナー/交響曲第9番】
580名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 20:58:58 ID:hycXNc3/
<<デュトワ/モントリオール響(’83)>>

しなやかな第3楽章が好きです。

【バッハ/クリスマス・オラトリオ 】
581名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 06:32:38 ID:v20BGLnS

<<アンセルメ/パリ音楽院管>>(DUTTON)

アンセルメの驚異的な統率力のもと,オケが匂い立つようなフランス色を
発揮する,異色の名盤。

もしも望みが叶うのなら,メンゲルベルクで聞きたいところ。

【R・シュトラウス/英雄の生涯】
582名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 11:55:45 ID:F5VTbOwl
age
583名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 12:48:54 ID:HT8TBWpc
<<チェリビダッケ/MPO>>
ロストロやプレヴィンもいいんだが1はチェリかな。

【ホルスト/惑星】
584名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 12:52:07 ID:XdPe4Zdm
<<コンドラシン/コンセルトへボウ>>
以外に票が入って無くて驚きなんだが。

【フランク/交響曲ニ短調】 スパート
585名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:09:11 ID:2J5kHeUR
【シベリウス/交響詩「フィンランディア」】
586名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:09:25 ID:gkTbQFoT
<<デュトワ/モントリオール響>>

【ショパン/ピアノ協奏曲第1番】
587名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:15:23 ID:s5y9rJl4
<<コンドラシン/コンセルトへボウ>>
録音もいい。

【シューマン/交響曲第3番】
588名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:26:38 ID:rtHrjzHu
第60回 リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」 集計結果 投票数26(うち棄権3)

5票 チェリビダッケ/ミュンヘンpo.(1984年 EMIorMETEOR Live)
3票 コンドラシン/ACO(1979年 PHILIPS)
3票 デュトワ/モントリオールso.(1983年 DECCA)
2票 オーマンディ/フィラデルフィアo.(1972年 RCA)
2票 ストコフスキー/LSO(1964年 DECCA)
2票 チョン・ミュンフン/パリ・バスティーユo.(1992年 DG)
1票 アシュケナージ/PO(1986年 DECCA)
1票 アンセルメ/PCO(1954年 DUTTON)
1票 カラヤン/BPO(1967年 DG)
1票 シルヴェストリ/ボーンマスso.(1967年頃 DISKY)
1票 プレヴィン/VPO(1981年 PHILIPS)
1票 ロストロポーヴィチ/パリo.(1974年 EMI)

次回希望曲

17票 フランク/交響曲ニ短調
17票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
16票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
13票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
13票 ホルスト/組曲「惑星」
12票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
11票 シベリウス/交響曲第6番
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 ブルックナー/交響曲第9番
11票 ベートーヴェン/交響曲第7番
11票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
10票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
9票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
9票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
589名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:27:16 ID:rtHrjzHu
8票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
8票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
7票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
7票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
7票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
5票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ブルックナー/交響曲第7番
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第5番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
590名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:27:57 ID:rtHrjzHu
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
2票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第5番)
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 ラフマニノフ/合唱交響曲「鐘」…62回目迄有効
1票 ブラームス/ドイツ・レクィエム…63回目迄有効
1票 シベリウス/交響曲第7番…64回目迄有効
1票 チャイコフスキー/マンフレッド交響曲…64回目迄有効

次回 フランク/交響曲ニ短調 の投票締切は <2月26日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第61回 フランク/交響曲ニ短調 投票スタート ↓↓↓
591名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 15:31:51 ID:ymJb/6mq
<<フルトヴェングラー/ヴィーン・フィル(DECCA)>>
【ベートーヴェン/交響曲第7番】
592名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 17:48:21 ID:0GzZXlgk
<<シャイー/RCO>>

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
593名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 21:45:33 ID:H+5ZaPKh
<<棄権>>
【バルトーク/弦楽四重奏曲第四番】
594名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:28:16 ID:gidbC2/r
<<ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼ管>>
【バッハ/クリスマス・オラトリオ 】
595名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 11:26:13 ID:gXOpZkh3
<<宇野チンポーコー指揮/フランクチンポコソーセージフィルハーモニー交響楽団>>

【ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」】
596名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 23:43:21 ID:y/D1BFpz
<<棄権>>
虚無だよ・・・

【ブルックナー/交響曲第9番】
597名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:20:15 ID:z7lZVwCn
<<ジュリーニのソニー盤>>

これくらいしか薦める盤がない。確かに虚無的な内容の無さだ。


【シューマン/交響曲第3番】
598名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 19:31:08 ID:XHlcGCRg
推せるほど聴き込んでないので<<棄権>>で

【ブルックナー/交響曲第7番】
599名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:19:04 ID:hnO6DFP6
<<カラヤン/パリ管>>
600名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 18:13:03 ID:Vv016JEI
<<オッテルロー/ハーグ・レジデンティ管>>(蘭Philips Dutch Masters)

たしか未CD化のコンドラシン/バイエルン放響や、バーンスタイン/フランス国立も、
良いが、しかし曲本来のイメージから、はみ出した良さであるとも思う。
その点、オッテルロー盤は、着慣れた服装をして自室でくつろいでいるような、
「何事も起こらず普通であることが心地良い」雰囲気があり、それが曲調に合っている。
なかなか得がたい感じだと思う。
601名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 06:55:08 ID:GFAEmWYp
もりあがらんねえ。

くさす人もいるが<<バーンスタイン/フランス国立>>で。
熱い演奏がよくないかい?

【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】
602名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:33:58 ID:7eapnHpl
<<ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼ管>>
管楽器の融和性に富んだ響きが美しい。

【ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番】
603名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:00:00 ID:/pAbuRAS
<<デュトワ/OSM>>

【シューマン/交響曲第3番「ライン」 】
604名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:54:00 ID:p1QD3+94
<<棄権>>
【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】
605名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 00:36:16 ID:CSFjmvDI
<<棄権>>

嫌いな曲じゃないけど、熱いと却って空虚さが伝わってくるような。

【シューマン/交響曲第3番】
606名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 09:08:42 ID:I8PB97/m

<<メンゲルベルク/コンセルトヘボウ管弦楽団>> (1940)

反論に意味なし。
この名演を,理解できるかどうかがポイント。

【チャイコフスキー/くるみ割り人形】
607名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 12:01:05 ID:4yxg+bf1
<<コンドラシン/ACO>>

【シベリウス/交響曲第5番】
608名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:31:50 ID:TZTH82ND
【シベリウス/交響詩「フィンランディア」】
609名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:37:04 ID:mDtP6zj7
<<クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア・オーケストラ>>

【バルトーク/オケコン】
610名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:00:47 ID:70mGFcfm
第61回 フランク/交響曲ニ短調 集計結果 投票数18(うち棄権5無効1)

2票 ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼo.(2001年 HarmoniaMundi)
1票 オッテルロー/ハーグ・レジデンティo.(Philips)
1票 カラヤン/パリo.(1969年 EMI)
1票 クレンペラー/NPO(1966年 EMI)
1票 コンドラシン/ACO(1977年 TAHRA Live)
1票 シャイー/ACO(1986年 DECCA)
1票 ジュリーニ/VPO(1993年 SONY)
1票 デュトワ/モントリオールso.(1989年 DECCA)
1票 バーンスタイン/フランス国立o.(1981年 DG)
1票 フルトヴェングラー/VPO(1953年 DECCA)
1票 メンゲルベルク/ACO(1940年 TELEFUNKEN)

次回希望曲

17票 ベルク/ヴァイオリン協奏曲
16票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
16票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
13票 ホルスト/組曲「惑星」
12票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
12票 ブルックナー/交響曲第9番
12票 ベートーヴェン/交響曲第7番
11票 シベリウス/交響曲第6番
11票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
11票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
9票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
9票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
611名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:01:32 ID:70mGFcfm
8票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
8票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
7票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
7票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
7票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
5票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ブルックナー/交響曲第7番
5票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
4票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 シベリウス/交響曲第5番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集or第4番or第5番)
3票 ブルックナー/交響曲第5番
3票 ベートーヴェン/エリーゼのために
3票 ヘンデル/水上の音楽
612名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:02:24 ID:70mGFcfm
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
2票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 ラフマニノフ/合唱交響曲「鐘」…62回目迄有効
1票 ブラームス/ドイツ・レクィエム…63回目迄有効
1票 シベリウス/交響曲第7番…64回目迄有効
1票 チャイコフスキー/マンフレッド交響曲…64回目迄有効
1票 シベリウス/交響曲第5番…66回目迄有効

次回 ベルク/ヴァイオリン協奏曲 の投票締切は <3月5日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第62回 ベルク/ヴァイオリン協奏曲 投票スタート ↓↓↓
613名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:08:30 ID:wgI5hXZZ
ベートーベン、戦争交響曲
614名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 16:30:43 ID:KD2+RLnk
棄権

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
615名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 16:51:45 ID:wLuPOqlv
<<棄権>>です
【ショスタコーヴィチ/交響曲第10番】
616名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 20:48:53 ID:mlpo+3gD
<<ツィンマーマン、ジェルメッティ>>
617名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 21:43:05 ID:mtysLLlr
<<棄権>>

【マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」】
618名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 21:59:05 ID:IEABytfR
<<棄権>>
【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
619名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 22:45:46 ID:hg6U2HsZ
<<棄権>>

聴いたことないです。

【ブルックナー/交響曲第7番】
620名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 23:43:33 ID:d0vqROoG
<<棄権>>

一枚しか持ってない。

【ブルックナー/交響曲第7番】
621名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 12:27:45 ID:5K8MvupN
聞いたことないや。
ちょっと興味あるけど棄権です。
【マーラー/交響曲第7番「夜の歌」】
622名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 16:27:31 ID:dfTqC2RS
今回のところは<<棄権>>にてご容赦を。

【ホルスト/組曲「惑星」】
623名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:14:06 ID:A1UmXloi
<<棄権>>
1位決まらない悪寒。
【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
624名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:20:40 ID:Jbd+7AHg
すまん ダメだ <<棄権>>だ。

と言って【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】に積みたいから投票するのだが。
625名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 02:28:19 ID:2lji3NQW
<<棄権>>

【シューマン/交響曲第3番】
626名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 03:05:14 ID:e9wvqJDq
何かよくわからないけど、面白そうなので<<棄権>>
627名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 13:15:29 ID:JBXiHxkP
<<アンネ=ゾフィー・ムター&レヴァイン/シカゴ響>>

【ベートーヴェン/エリーゼのために】
628名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 15:47:50 ID:0pwLwFJL
レードファファーミラの勝利だ
629名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:55:27 ID:1vJ/NcfB
<<渡辺玲子(Vn)シノーポリ/SKD>>

【ブルックナー/交響曲第9番】
630名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:38:59 ID:R5dK6OiS
<<ムター=レヴァイン/シカゴ響>>
【バルトーク/弦楽四重奏曲第四番】
631名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 03:01:38 ID:kdPZflWf
<<ジェルトレル(Vn)クレツキ/フィルハーモニア管>>
632名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 06:11:10 ID:G0BNV/ZC
<<クラスナー(Vn) / ウェーベルン(Cond) / BBC響>>
【レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」】
633名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 09:45:30 ID:GhONqLEg
>>631
ジェルトレルって現代音楽には定評があるみたいだけど、
どういうところがいいの?
バルトークのヴァイオリン協奏曲聴いたけど、なんか音が妙に揺れていて、違和感があった。
少なくても正統派って感じじゃないよね?

スレ違いで悪いんだが、他に語るスレもないようだし…。
634631:2006/03/02(木) 18:56:58 ID:kdPZflWf
>>631
スレ違いだけど、レスしていいんだろうか?
>>なんか音が妙に揺れていて
まあ、それも魅力のひとつかなあ。
冷めてて頼りないようで、実は熱いものを感じるようなところか。
ハルトナックが「冷ややかな炎」と例えたけれど、これはうまい表現だと思う。
>>少なくても正統派って感じじゃないよね?
正統派って考え方自体どうかなと思うけど・・・。じゃあ、あなたは誰の演奏
を正統派と思う?
バルトークとは親友だったらしいし、バルトークの作品について言えば、他の
演奏者と比べると強いて言うなら正統派といえるんじゃないだろうか。

この曲は俺も聞いたことあるの少ないけどね。
ジェルトレルのほかにはクラスナー二種、チョン、クレーメルぐらいか。
ムターもツィンマーマンも渡辺さんも聴いたこと無い。この曲で正統派というなら
初演者のクラスナーじゃないかな。
635名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 23:54:04 ID:V6Cw4ReR
<<棄権>>

なんでこんな曲が?

【ブルックナー/交響曲第7番】
636名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 11:08:47 ID:uZNYK7Eo
<<棄権>>

【ポーギーとベス】
637名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 11:57:56 ID:NHHW9Pkw
<<棄権>>

【スメタナ/交響詩「わが祖国」】
638名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 02:19:24 ID:ILbCFr/f
<<棄権>>

記録更新か?手を回したヤツは、責任もって推奨盤を書き連ねるように。

【シューマン/交響曲第3番】
639名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:04:56 ID:AxDZqC1Z
うーむ。この曲は果たして聴かれているのか。聴かれているなら、どの盤か。
素朴に疑問を持って、この曲に投票していたのですが、
聴かれていない、という事なんですねぇ…。
ご迷惑をおかけしたようで、すみません。
自分の手持ちは現在6枚。
クラスナー&ウェーベルン/BBC、スターン&バーンスタイン/NYP、
ゴールドベルク&クーベリック/コンセルトヘボウ、
グリュミオー&マルケヴィッチ/コンセルトヘボウ、
ズッカーマン&ブーレーズ/LSO、スーク&アンチェル/チェコPO。
この中では、この曲には珍しい「美演」なので、
<<グリュミオー&マルケヴィッチ/コンセルトヘボウ>>
にします。次点:スターン、参考:クラスナーでしょうか。
640名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:29:42 ID:WBIO2ojH
<<棄権>>


【ブルックナー/交響曲第7番】
641名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:34:52 ID:9i30OK2w
<<棄権>>

【マーラー/交響曲第7番「夜の歌」】
642名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 22:35:51 ID:f4weY/VV
そうかあ、そんなにも聴かれてないんだ。
自分にとってはあらゆる曲の中でもっとも好きな曲の1つなんだけどな。
決定盤はないんだけれど、投票は
<<ツェートマイヤー/ホリガー>>で。
次点は録音は悪いがクラスナー&ウェーベルン、
あとクレーメル/C.デイヴィスというところでしょうか。

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
643名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 01:38:24 ID:ZnqFSV4I
俺もこの曲とても好きなのだが、まずこれを聴けっていう決定盤ってのがいまひとつない気がする。
最近一番聴いてるのが
<<ツェートマイヤー/ホリガー&フィルハーモニア>>
なので、棄権もなんだからこれを推しておく。
この盤の併録のハルトマンもいいから。
644名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:00:53 ID:AuU9tue7
第62回 ベルク/ヴァイオリン協奏曲 集計結果 投票数25(うち棄権16)

2票 ツェートマイヤー/ホリガー/NPO(TELDEC)
2票 ムター/レヴァイン/CSO(1992年 DG)
1票 クラスナー/ウェーベルン/BBCso.(1936年 Philips Live)
1票 グリュミオー/マルケヴィッチ/ACO(Philips)
1票 ジェルトレル/クレツキ/PO(Hungaroton)
1票 ツィンマーマン/ジェルメッティ/シュトゥットガルト放送so.(EMI)
1票 渡辺玲子/シノーポリ/ドレスデン国立o.(1996年 TELDEC)

次回希望曲

18票 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」
16票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
14票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
14票 ホルスト/組曲「惑星」
13票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
13票 ブルックナー/交響曲第9番
12票 ベートーヴェン/交響曲第7番
11票 シベリウス/交響曲第6番
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
11票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
10票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
10票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
9票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
9票 ブルックナー/交響曲第7番
8票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
645名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:01:30 ID:AuU9tue7
8票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
8票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
8票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
7票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
7票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
5票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
4票 シベリウス/交響曲第5番
4票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集(1)or第4番(2)or第5番(1))
4票 ベートーヴェン/エリーゼのために
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 ブルックナー/交響曲第5番
3票 ヘンデル/水上の音楽
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
646名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:02:05 ID:AuU9tue7
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 フォーレ/レクイエム
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 ブラームス/ドイツ・レクィエム…63回目迄有効
1票 シベリウス/交響曲第7番…64回目迄有効
1票 チャイコフスキー/マンフレッド交響曲…64回目迄有効

次回 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」 の投票締切は <3月12日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第63回 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」 投票スタート ↓↓↓
647名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:47:58 ID:gx3YsHwb
<<クレンペラー/NPO>>

【シベリウス/交響曲第5番】
648名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:27:46 ID:fc6cCQE6
<<バーンスタイン/NYP (DG)>>

【バルトーク/管弦楽のための協奏曲】
649名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 03:06:51 ID:h90i0+E1
<<マゼール/VPO>>

うねうねしてるのに、整理整頓おみごと。

【ブルックナー/交響曲第7番】
650名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 07:46:57 ID:R1FxPQNF
<<テンシュテット/ロンドンフィル(’93)>>

【ブルックナー/交響曲第9番】
651名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 09:09:50 ID:g9KkXDg0
いや、もう
<<クレンペラー/ニューフィルハーモニア>>
で決まりでしょう。
この演奏聴いたら他のものはもう聴けない。
はやいとこ再販してほしいですね。
652名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 10:17:36 ID:eUoVn+D0
あれは持ってるクレソヲタの連中がワイワイ言ってるだけで、
再販されればあまりの酷さに評価を落とすと思うに一票。
653名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 14:21:58 ID:2UQrGbeW
>>652
確かにPO時代に比べてNPOは弛緩してると思うし、クレソ自身も最晩年で、PO時代に
比べ魅力を感じないクレソ/NPOの一連のシリーズだけど…

<<クレンペラー/ニューフィルハーモニア>>

何だか、これだけは俺の中で別格。

【シェーンベルク/月に憑かれたピエロ】
654559:2006/03/06(月) 16:13:29 ID:lP3X3lw0
棄権
<<ベートーベン/交響曲第7番>>
655名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 16:59:48 ID:KEd5lam7
クレンペラー/NPOも好演だと思うが、表現しがたい気迫のこもった
<<テンシュテット/LPO('93LIVE)>>に投票。

【ホルスト/組曲「惑星」】


656名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 18:45:13 ID:0/GDeOzS
<<コンドラシン/ACO>>

【マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」】
657名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 18:52:14 ID:RBXocD6K
集計 乙です。

マーラーの中ではまだ聴いてないので<<棄権>>するが、マーラー苦手でも
比較的聴きやすいのを教えてちょんまげ。

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
658名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:37:53 ID:1ma766Ri
棄権
【バルトーク/弦楽四重奏曲第四番】
659名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:17:00 ID:vaeWmmH5
私もこれを超える演奏には出会ってません。
<<テンシュテット/LPO('93LIVE)>>

【ブラームス/ドイツ・レクィエム】
660名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:50:06 ID:prm08A8W
<<ベルティーニ/ケルン放響>>
ベルティーニのマーラー全集の中でも特に愛聴。
さっぱりとしてもたれない。

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
661名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 17:54:54 ID:TaT4sQ3S
おお!結構人気があるじゃないか。
自分も<<テンシュテット/ロンドンフィル('93)>>でお願いします。
マーラーの中で夜の歌だけはどうも敬遠気味だったがこの盤で開眼しました。

お次は【マーラー/交響曲第1番「巨人」】を。
662名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:18:58 ID:A3JhHoR6
<<インバル/FRSO>>

【フォーレ/レクイエム】
663名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 00:45:16 ID:0re27siE
<<テンシュテット/LPO('93LIVE)>>

【シューマン/交響曲第3番】
664名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 00:51:27 ID:10JoGQoV
テンシュテットの一位は揺るがなそうなんで<<コンドラシン&コンセルトへボウ>>。
【ショスタコーヴィチ/交響曲第4番】
665名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 07:35:59 ID:oKsf0qPK
<<クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア>>
【ブルックナー/交響曲第5番】
666名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 11:12:17 ID:PuhU7u2d
さんざんガイシュツだが漏れも<<テンシュテット/LPO('93LIVE)>>
全集もよかったが、やはりライヴ盤にとどめをさす。

次回はがらりと趣向を変えて【バッハ/平均律クラヴィア曲集】

667名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 18:37:34 ID:PNusmHNp
<<テンシュテット/LPO ('93 LIVE)>>

やっぱ、これかな

【ブルックナー/交響曲第7番】
668名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 22:05:21 ID:srx6IsM3
<<シノーポリ/フィルハーモニア>>

全集の中では3番や5番に並ぶデキかと。
明晰な響きで展開される(マゼールとかのそれとはまた別方向の)ヘンタイさが堪りませぬ…

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
669名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 23:08:27 ID:axykmAtx
<<MTT/SSO (SACD)>>
【ブルックナー/交響曲第7番】
670名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 17:41:22 ID:B2dAhw+f
<<ギーレン/南西ドイツ放送交響楽団>>
【滝廉太郎/荒城の月】
671名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:08:16 ID:ozdlUQda
<<テンシュテット/LPO '93LIVE>>

【ホルスト/組曲「惑星」】
672名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:12:12 ID:eJYzo7G2
<<クレンペラー/NPO>>
テンシュテットも良いが、先に聴いた分だけやっぱりこっちだな。
【ショスタコーヴィチ/交響曲第4番】
673名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:56:03 ID:GaUB7tvk
<<インバル/FRSO>>
テンシュテットもバーンスタインもいいけど、複雑怪奇なこの曲を
整理整頓して聴かせる演奏かと思います。

【シベリウス/交響曲第6番】
674名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:29:22 ID:Odl5JSyA
<<ギーレン/南西ドイツ放送交響楽団>>

【ショスタコーヴィチ/交響曲第4番】
675名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 18:29:29 ID:rb0K237r
マーラーは苦手なので<<棄権>>
【ベートーヴェン/交響曲第7番】
676名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 19:09:36 ID:Hgfg40yw
<<テンシュテット/LPO ('93 LIVE)>>
ずっとクレソ&NPOが定番だったが、最近これ聞いてからヤミツキに。

マーラーついでに【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
677名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 01:41:56 ID:y+4PSs0P
<<棄権>>
続出のテンシュは、EMIから正規で出てるやつですか?

【シューマン/交響曲第3番】
678名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 01:57:32 ID:QMfe0ZCo
また曰くつきのテンシュテットか。。。
679名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 08:31:28 ID:UreQY30b
>>677 その通り
ということで自分もこれが一番の演奏
素直にこの演奏は素晴らしいと思う
<<テンシュテット/LPO('93LIVE)>>

次は 【ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」】 を希望
680名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:06:22 ID:i6Xw0rmE
<<ティルソン・トーマス/ロンドン響>>
チャールズ・アイヴズやポスト・ミニマリズムを得意とするこの才人にしてみれば、この「第7」が
マーラーの交響曲中もっとも共感しやすい音楽なのかもしれない。古典的フォルムに押し込むでもな
く、かといってはちゃめちゃに鳴らすでもない、自然体のマーラー。その一方で、キレにキレたリズ
ムで作品から刺激的な音響体を引き出してしまうのもまた、彼らしい。
イアン・バウスフィールドのソロが聴けるのも魅力。

【シベリウス/交響曲第7番】
681名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:39:34 ID:NExxN5aM
うわわわっ、こんなに人気だとは。
だが私めも夜の歌のベストは<<テンシュテット/LPO('93ライブ盤)>>なんだよなあ。
でも680さんのMTTも聞いてみたくなった。

【ベートーヴェン/交響曲第7番】
682名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 11:45:39 ID:fmKvaayD
冗談でホーレンシュタインといこうかとも思ったが、やはり真面目にしよう。
MTT、ギーレンと迷った挙げ句 <<コンドラシン/COA>>
色々聞いた中で、初めて聞いた時の衝撃度、記憶に刻まれ度が随一。
マンドリンやギターやカウベルがこんなに鮮明で綺麗に録れてるのもあまりない。
終楽章の狂気に満ちた表現なども迫ってくるものがある。
最終日まであがらなかったAuditeのクーベリックも瑞々しくていいんだが。

【ブルックナー/交響曲第7番】
683名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:27:24 ID:7rz8+QiU
クレンペラー、バーンスタイン、コンドラシン、
ギーレン…迷ったので、名前の挙がってない
<<ロスバウト/南西ドイツ放送交響楽団>>
を参考意見として。
ギーレンも凄いがロスバウトも凄かった。

【シューマン/交響曲第3番】
684名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:49:22 ID:dnfPFj9G
>>682
禿同。というわけで、<<コンドラシン/COA>>。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第4番】
685名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 16:19:02 ID:fArblvFG
多様な方向性で名演の多い曲ではあるものの
<<テンシュテット/LPO('93LIVE)>>
は同曲演奏史上やはりはずせないでしょう

【ブルックナー/交響曲第9番】
686名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 17:33:19 ID:nzq15jcy
<<ギーレン/南西ドイツ放送交響楽団>>

本当は1980年のオーストリア放送交響楽団との録音に
したいところだが、裏青なもんで。

【ヘンデル/水上の音楽】
687名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:37:03 ID:nMivRoGz
なんとか間に合った〜!
難しい曲だと思うけど、熱さと細かさの同居した演奏の
<<テンシュテット/LPO(93年Live)>>

【ブルックナー/交響曲第9番】
688名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:05:39 ID:4sgeyizi
第63回 マーラー/交響曲第7番「夜の歌」 集計結果 投票数39(うち棄権5)

13票 テンシュテット/LPO(1993年 EMI Live)
5票 クレンペラー/NPO(1968年 EMI)
4票 コンドラシン/ACO(1979年 TAHRA Live)
3票 ギーレン/南西ドイツ放送so.(1993年 Hanssler)
2票 インバル/フランクフルト放送so.(1986年 DENON)
1票 シノーポリ/PO(1992年 DG)
1票 ティルソン・トーマス/LSO(1997年 BMG)
1票 ティルソン・トーマス/サンフランシスコso.(2005年 Avie Live)
1票 バーンスタイン/NYP(1985年 DG)
1票 ベルティーニ/ケルン放送so.(1990年 EMI)
1票 マゼール/VPO(1984年 Sony)
1票 ロスバウト/南西ドイツ放送so.(1957年 Wergo)

次回希望曲

17票 バルトーク/管弦楽のための協奏曲
16票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
16票 ブルックナー/交響曲第9番
16票 ホルスト/組曲「惑星」
15票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
14票 ベートーヴェン/交響曲第7番
13票 ブルックナー/交響曲第7番
12票 シベリウス/交響曲第6番
12票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
11票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
11票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
689名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:06:18 ID:4sgeyizi
10票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
10票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
10票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
9票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
8票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
7票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
5票 シベリウス/交響曲第5番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集(1)or第4番(3)or第5番(1))
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ブルックナー/交響曲第5番
4票 ベートーヴェン/エリーゼのために
4票 ヘンデル/水上の音楽
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
690名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:06:55 ID:4sgeyizi
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 フォーレ/レクイエム
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シベリウス/交響曲第7番
2票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブラームス/ドイツ・レクィエム
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 チャイコフスキー/マンフレッド交響曲…64回目迄有効
1票 滝廉太郎/荒城の月…67回目迄有効

次回 バルトーク/管弦楽のための協奏曲 の投票締切は <3月19日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第64回 バルトーク/管弦楽のための協奏曲 投票スタート ↓↓↓
691名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:45:18 ID:7rz8+QiU
いつも集計ご苦労様です。
<<ドラティ/コンセルトヘボウ>>で。

【スメタナ/交響詩「わが祖国」】
692名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 23:59:20 ID:aS003+Y3
<<クーベリック/バイエルン放送響(1965LIVE)>>
【エルガー/交響曲第1番】
693名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 10:26:16 ID:hqzmU8RI
<<フリッチャイ/ベルリン放送響>>
【ブルックナー/交響曲第五番】
いつもご苦労様です。今回はコレでお願いします。
694名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 11:41:08 ID:a4bkROyT
<<ショルティ/シカゴ交響楽団(1980)>>
名人集団による、名人芸のオン・パレード。こういうアプローチも許されるのが、
この曲の名曲たる所以と思う。

【シェーンベルク/月に憑かれたピエロ】
695名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 12:01:50 ID:q3S67fsr
<<ブーレーズ/CSO>>
【フォーレ/レクイエム】
696名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 16:30:46 ID:UNyGeP9t
<<小沢/CSO>>
この頃の小沢って結構良いな。
【スメタナ/交響詩「わが祖国」】
697名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 18:50:51 ID:yyLTtAkl
棄権

【ホルスト/組曲「惑星」】
698名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 20:57:02 ID:eaehnHXi
<<ブーレーズ/CSO>>
ブーレーズで聴くと凄い曲なんだと思える。

【ブルックナー/交響曲第7番】
699名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 21:44:15 ID:BOe3iwpH
<<ドラティ/ロンドン響>>
パワフルで熱気に溢れた大名演といえよう。
【ベートーヴェン/交響曲第7番】
700名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 09:07:40 ID:YSpf9ZOv
金管大咆哮で迫力ではピカイチの
<<オーマンディー/フィラデルフィア管(79)>>
を推してみましょう。
小澤/ボストン響が初稿版でなければこっちに
したんだが…。

【ニールセン/交響曲第4番】
701名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 15:37:17 ID:Q5VVpzBe
<<棄権>>


【シューマン/交響曲第3番】
702名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 18:40:17 ID:6LTHQ78L
<<ショルティ/CSO>>

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
703名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 11:48:04 ID:WMa4sWjg
あんまりなじめない作曲家&曲につき<<棄権>>

【ベートーヴェン/交響曲第7番】
704名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 22:17:14 ID:zTeyv1WM
<<ショルティ/シカゴ交響楽団>>
【バルトーク/弦楽四重奏曲第四番】
705名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 22:32:23 ID:zdKdoA06
<<クーベリック/ボストン交響楽団>>

【バルトーク/中国の不思議な役人】
706名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 22:56:09 ID:oxI3Jez0
<<ブーレーズ/シカゴ交響楽団>> で。
【バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番】
707名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:11:15 ID:9oa++NRf
<<オザワ/サイトウキネン>>
オザワの18番の曲だよね

【ベートーヴェン/交響曲第7番】
708名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 00:30:56 ID:0dt76Cnx
<<ブーレーズ/CSO>>
【ブラームス/ドイツ・レクイエム】
709名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 00:59:39 ID:keIoyQv/
<<ショルティ/シカゴ響>>

定評あるライナー盤よりもしっくりくる。
次回は708さんと同じ
【ブラームス/ドイツレクイエム】で。
710名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 01:36:59 ID:JFHs2Tox
<<ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル>>

ブルックナー交響曲第8番
711名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 01:48:00 ID:ZnZyCDYR
>>710
次回希望(?)のカッコがないぞ
712名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 03:21:24 ID:NueRd2sE
イマイチ親しくない曲なので<<棄権>>

【マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」】
713名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 10:33:53 ID:e0bGd/1N
実際持っているのはこれだけだけど満足しているので
<<ブーレーズ/シカゴ交響楽団>>

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
714名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 10:43:47 ID:dtkQGEdQ
バルトークはどうもなじめない。<<棄権>>

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
715名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 10:46:00 ID:BHJBvjpZ
<<ショルティ/CSO>>
716名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 17:10:05 ID:VcuN5iQb
<<ブーレーズ/CSO>>


【ホルスト/惑星】
717名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 21:19:23 ID:+mhcYimq
<<宇野珍功芳/USO('97オナ・ホールライブ)>>

【マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」】
718名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:31:13 ID:sGoHfn0D
<<ブーレーズ/シカゴ交響楽団>>

【バルトーク/弦楽四重奏曲第4番】
719名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:39:16 ID:vEGpWhvw
<<ショルティ/CSO>>

【ショパン/ピアノ協奏曲第1番】
720名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:51:08 ID:ZnZyCDYR
<<ショルティ/CSO>>

【ブルックナー/交響曲第9番】
721名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:58:24 ID:BkNL8Zj6
<<ブーレーズ/シカゴ交響楽団>>
【エルガー/交響曲1番】
722名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:02:24 ID:uCBwqInG
第64回 バルトーク/管弦楽のための協奏曲 集計結果 投票数28(うち棄権4)

8票 ブーレーズ/CSO(1992年 DG)
7票 ショルティ/CSO(1981年 DECCA)
1票 オーマンディ/フィラデルフィアo.(1979年 RCA)
1票 小澤征爾/CSO(1969年 EMI)
1票 小澤征爾/サイトウキネンo.(2004年 PHILIPS Live)
1票 クーベリック/バイエルン放送so.(1965年 Altus Live)
1票 クーベリック/BSO(1973年 DG)
1票 ドラティ/LSO(1962年 Mercury)
1票 ドラティ/ACO(1983年 PHILIPS)
1票 フリッチャイ/ベルリン放送so.(1957年 DG)
1票 ムラヴィンスキー/レニングラードpo.(未確認)

次回希望曲

18票 ホルスト/組曲「惑星」
17票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
17票 ブルックナー/交響曲第9番
17票 ベートーヴェン/交響曲第7番
16票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
14票 ブルックナー/交響曲第7番
13票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
12票 シベリウス/交響曲第6番
12票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
12票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
11票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
11票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
723名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:03:11 ID:uCBwqInG
10票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
10票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
8票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
7票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
7票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
7票 バルトーク/弦楽四重奏曲(全集(1)or第4番(5)or第5番(1))
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
5票 シベリウス/交響曲第5番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ブルックナー/交響曲第5番
4票 フォーレ/レクイエム
4票 ブラームス/ドイツ・レクィエム
4票 ベートーヴェン/エリーゼのために
4票 ヘンデル/水上の音楽
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
724名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:04:13 ID:uCBwqInG
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 エルガー/交響曲第1番
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シベリウス/交響曲第7番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 滝廉太郎/荒城の月…67回目迄有効
1票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」…68回目迄有効
1票 バルトーク/中国の不思議な役人…68回目迄有効
1票 バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番…68回目迄有効

次回 ホルスト/組曲「惑星」 の投票締切は <3月26日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第65回 ホルスト/組曲「惑星」 投票スタート ↓↓↓
725名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 23:14:08 ID:mq3SO1zK BE:659308199-#
僕の大好きな惑星来ましたね。小澤ボストンと迷った挙句、
<<カラヤン/BPO>>で。完璧なアンサンブルに感動した。
次は【ベートーヴェン交響曲第7番イ長調】
726名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 01:41:14 ID:xyUOLfF4
オケコン、ライナーに一票も入らなかったのね。

惑星もやっぱりシカゴの馬力にゃかないません。
<<レヴァイン/シカゴ響>>

次は【ニールセン/交響曲第4番】で。
727名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 03:40:35 ID:RpE+lDvF
俺も<<レヴァイン/CSO>>に一票

【マーラー巨人】
728名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 03:45:49 ID:Fj8esb0P
<<マゼール/フランス国立o>>
【ベートーヴェン交響曲第7番イ長調】
729名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 05:24:21 ID:rfKYaiU/
<<メータ/ロス・フィル>>

次は【プロコフィエフ/ロメオとジュリエット】
730名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 07:23:46 ID:RBufBe7j
<<レヴァイン/シカゴ響>>
正直あまり聞かない曲だけど、この演奏が出て聞いた時は
衝撃を受けました。
【マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」】
731名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 08:19:32 ID:F0j+8usn
集計乙です。

<<カラヤン/ウィーンフィル(DECCA)>>に一票。
録音は相当古くなったけど、独特の柔らかさが(・∀・)イイ。

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
732名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 11:24:03 ID:3VnXUNz5
<<マリナー/コンセルトヘボウ>>

・・地味だ・・でも滋味のあるまろやかな演奏だよお。


【ベートーヴェン交響曲第7番イ長調】
733名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 13:03:06 ID:VeFWlW9q
<<メータ/ロス・フィル>>

説得力ではダントツ。
何でこの曲を、感情込めて、思い入れたっぷりに演奏するの? エゲレス人でもないくせに。

【バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番】
734名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 17:28:02 ID:XOoKvaT+
やっぱり<<レヴァイン/CSO>>のド迫力演奏を上回るものはなかなか見あたらない。

【ブルックナー/交響曲第9番】
735名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 20:44:41 ID:WSybnp7W
<<ボールト/LPO>>
スケールがでかくてイイ。
【ベートーヴェン交響曲第7番イ長調】
736名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 23:18:51 ID:yc2sJ2gx
<<マゼール/フランス国立O>>
この曲は意外とフランスのオケが向いてるんじゃないかな?
【ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】
737名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 04:11:06 ID:VJdaNXqa
<<スタインバーグ/ボストンso>>
派手じゃないけど、細かい部分の弾力が効いている
常にNO,1というわけじゃないんだけどねw

【ブルックナー/交響曲第9番】
738名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 06:34:37 ID:zCVz8hoL
<<グッドマン/ニュー・クイーンズ・ホール管>>

時代楽器使用。太陽系じゃなく電波系かもしれない、超大穴。
(CARLTON Classics 30366 00432)

【ベートーヴェン交響曲第7番イ長調】
739名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 07:04:45 ID:unvQnD12
<<マゼール/フランス国立o>>

【ショパン練習曲op.10】
740名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 07:28:24 ID:4NWMgDq+
パッヘルベルのカノン
741名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 07:30:27 ID:XScWLVeO
>>740
次回希望か?括弧がないぞ。
それとも誤爆か?
742名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 08:22:04 ID:GeSCJSrj
<<コリン・デイビィス/ベルリン・フィル>>

【チャイコフスキー/くるみ割り人形】
743名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 10:30:31 ID:WyAmPFIF
<<マゼール/フランス国立管>>

次は【ブルックナー/交響曲第9番】
744名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 13:47:03 ID:K2bRcwGo
<<レヴァイン/CSO>>
始めからアンプのヴォリュームを下げて、CDプレーヤーのプレイボタンを押します。

【ブルックナー/交響曲第7番】
745名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 16:54:50 ID:RtERhsCh
<<コリン・デイヴィス/LSO(Live)>>
【エルガー/交響曲第1番】
746名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 22:22:47 ID:bgf6oeye
<<デュトワ/OSM>>金星や海王星がきれいだ。

【ベートーヴェン/交響曲第7番】
747名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 05:08:00 ID:XHoUKa4H
<<カラヤン/BPO>> に一票。完璧な構築力に圧倒される。
次は【バルトーク/弦楽四重奏曲第四番】
748名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 10:06:43 ID:N5voLuor
<<ボールト/ニューフィルハーモニア管>>

ボールトの「惑星」は、有名なLPO盤より
こっちの方が好き。迫力が全然違う。
次点はボールト/LPOかマゼール盤。

【ブラームス/ドイツ・レクィエム 】
749名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 11:12:48 ID:komZz/Pu
<<レヴァイン/シカゴ響>>

【ブルックナー/交響曲第9番】
750名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 14:13:56 ID:AdjcdEFn
<<デュトワ/OSM>>
バランス重視かと思ったが、そうでもなかった。
迫力も十分。特にトロンボーンは最強。
【ベートーヴェン交響曲第7番イ長調】
751名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 19:52:19 ID:6dbsigaJ
<<レヴァイン/CSO>>
金星とか木星などはカラヤン、デュトワに譲るが
なんと言っても火星が最強。

【ブラームス/ドイツレクイエム】
752名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:06:14 ID:0aIj80iw
<<レヴィ/アトランタ響>>
メータ&ロス・フィルのデジタル版ともいうべきこの演奏、数ある競合盤のなかでもトッ
プクラスの出来栄えなのに、ネームヴァリューに乏しいせいかちっとも注目されない…。
一聴すると、その派手な鳴りっぷりに耳を奪われてしまうけど、細部のバランスやテン
ポ設定(「木星」のリステッソ・テンポの処理はお見事)等、実はかなり入念かつ緻密
に仕上げられた演奏でもある。

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
753名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:11:55 ID:up1dbjSK
<<A.デイヴィス/BBC響>>
【デュリュフレ/レクイエム】
754 ◆30rKs56MaE :2006/03/23(木) 17:53:37 ID:Obqt2cTb
こういう異端ものを推すのはスレの趣旨から外れるかもしれないが、個人的には気に入っているので。
<<諸井誠編曲・オルガンと打楽器版>>
オルガン:松居直美 パーカッション:山口恭範・吉原すみれ
Sony SRCR-9313
755 ◆30rKs56MaE :2006/03/23(木) 17:54:49 ID:Obqt2cTb
次回を書くのを忘れた。
>>753氏に倣って【デュリュフレ:レクイエム】。
756名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:59:42 ID:/GBXnX0a
初演者に敬意を表して<<ボールト/LSO(EMI)>>でお願いします。

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
757名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 19:15:23 ID:ZlMcyk47
>>738の電波系ってのにはワロタが、俺も
<<グッドマン/ニュー・クイーンズ・ホール管>>
に。同時代楽器+初演会場という徹底。細管の金管もいい。
颯爽としていていいよ。
758名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 23:56:58 ID:yDKZEFRn
この曲は上手いオケが壮大に鳴らす方が効果的なので
レヴァイン/シカゴ響に入れようかと思ったが
>>732で思い出した <<マリナー/コンセルトヘボウ>> にしとこう。
爆発的な力は欠けるが、コクと旨味のある隠れた名演。
759名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 13:12:00 ID:kgasnaIJ
棄権します。
【ヘンデル/水上の音楽】
760名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 18:25:02 ID:SrBlwVUi
棄権
【シベリウス/交響詩「フィンランディア」】
761名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:39:46 ID:C4dYKPeT
なんとか間に合ったか。
<<オーマンディ/フィラデルフィア管>>

【ブラームス/ドイツレクィエム】
762名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:11:36 ID:gkTgiw48
第65回 ホルスト/組曲「惑星」 集計結果 投票数34(うち棄権2)

7票 レヴァイン/CSO(1989年 DG)
4票 マゼール/フランス国立o.(1981年 Sony)
2票 カラヤン/BPO(1981年 DG)
2票 グッドマン/ニュー・クイーンズホールo.(1996年 CARLTON)
2票 デュトワ/モントリオールso.(1986年 DECCA)
2票 ボールト/LPO(1978年 EMI)
2票 マリナー/ACO(1977年 PHILIPS)
2票 メータ/LAPO(1971年 DECCA)
1票 オーマンディ/フィラデルフィアo.(1975年 RCA)
1票 カラヤン/VPO(1961年 DECCA)
1票 W.スタインバーグ/BSO(1970年 DG)
1票 A.デイヴィス/BBCso.(1993年 TELDEC)
1票 C.デイヴィス/BPO(1988年 PHILIPS)
1票 C.デイヴィス/LSO(2002年 LSO Live)
1票 ボールト/NPO(1966年 EMI)
1票 レヴィ/アトランタso.(1997年 TELARC)
1票 松居直美/吉原すみれ/山口恭範/諸井誠編曲(1993年 Sony)

>>756さんのボールト/LSO(EMI)はLPOとのものと判断してLPO盤に集計しました。

次回希望曲

24票 ベートーヴェン/交響曲第7番
21票 ブルックナー/交響曲第9番
17票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
16票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
15票 ブルックナー/交響曲第7番
14票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
763名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:12:13 ID:gkTgiw48
12票 シベリウス/交響曲第6番
12票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
12票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
12票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
12票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
11票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
10票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
9票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
9票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
8票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
7票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
7票 ブラームス/ドイツ・レクィエム
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 バルトーク/弦楽四重奏曲第4番
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
5票 シベリウス/交響曲第5番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ブルックナー/交響曲第5番
5票 ヘンデル/水上の音楽
764名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:12:53 ID:gkTgiw48
4票 フォーレ/レクイエム
4票 ベートーヴェン/エリーゼのために
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 エルガー/交響曲第1番
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シベリウス/交響曲第7番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 デュリュフレ/レクイエム
2票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
765名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:13:34 ID:gkTgiw48
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 滝廉太郎/荒城の月…67回目迄有効
1票 バルトーク/中国の不思議な役人…68回目迄有効
1票 ショパン/練習曲op.10…69回目迄有効
1票 プロコフィエフ/ロメオとジュリエット…69回目迄有効
1票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」…69回目迄有効

前回まで全集+第4番+第5番でカウントしていたバルトーク/弦楽四重奏曲ですが、
今回から第4番に一本化しました。

次回 ベートーヴェン/交響曲第7番 の投票締切は <4月2日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第66回 ベートーヴェン/交響曲第7番 投票スタート ↓↓↓
766名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 00:44:37 ID:Zlf8argQ
集計人さん乙っす。いきなりはどうかとも思ったが、やっぱり今や

<<カルロス・クライバー/バイエルン州立管(Orfeo)>>を挙げないわけにはいかんでしょう!

【ブルックナー/交響曲第9番】
767名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:16:35 ID:5bU97To7
<<クレンペラー/ニューフィルハーモニア管(68年)>>
対向配置の第1第2ヴァイオリンがかけあう中、超スローテンポでもりあがるフィナーレのクライマックス!
ここ聴くといつも鳥肌ぞくぞく。嗚呼。
768名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 12:15:04 ID:Tnwog9ZS
集計乙です。

ステレオなら今話題の766氏ご推薦の盤だろうけど、録音度外視なら
<<フルトヴェングラー/ベルリンフィル(1943Live DGなど)>>だな。

EMIの出していたユニコーン盤やメロディア盤なら良かったが、DG盤は
フィナーレ終末の処理がちょっといやだが。

次は【ショパン/練習曲op.10】を救済。
769名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 13:08:50 ID:/h2ifv9r
<<ジンマン/チューリッヒ・トーンハレo. (1998年 ArteNova)>>
一時期、こればっか聴いてました。

【ブルックナー/交響曲第7番】
770名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 16:02:47 ID:rLyhPLPi
<<モントゥー/LSO>>

【ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】
771名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 23:43:06 ID:XvAAdqX9
<<ジュリーニ/BPO(青裏)>>

壮年期の清々しさと、かわらぬ誠意。まさに豊饒。

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
772名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:38:52 ID:ELvK/3Um
<<カルロス・クライバー/ウィーン・フィル>>
でお願いします。普段はコンセルトヘボウのDVDをよく見ます。
【ブルックナー/交響曲第5番】
773 ◆N10JLQ90IM :2006/03/28(火) 23:48:23 ID:tyJFdaiB
<<ルドルフ・ケンペ/ミュンヘンPO 1971年 EMI>>
最終楽章が特に好きです。

【リヒャルト・シュトラウス/「メタモルフォーゼン」】
774名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:53:34 ID:dM5xx6Hs
<<カルロス・クライバー/バイエルン州立管(Orfeo)>>


【シューマン/交響曲第3番】
775名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:55:22 ID:kvcdjybM BE:325584285-#
<<カルロス・クライバー/ウィーン・フィル>> で。バイエルンも良いけど4楽章でフルートがしくじってるのがどうも気に入らない。
【マーラー交響曲1番巨人】
776名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:21:12 ID:eQpnZtek
<<フルトヴェングラー/ベルリンフィル(43年)>>
何度聴いても凄い。フィナーレの壮絶さは比類がない。
【ブラームス/ドイツレクイエム】
777名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 05:18:48 ID:MvJ7BRik
何か曲が有名な割りには盛り下がってますなw。

やはり何と言っても。

<<フルトヴェングラー/ベルリンフィル(1943)>>

これを聴くと優秀なはずのクライバーやカラヤン等が表面的に聴こえてしまう。

ましてアバド…(ry。

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
778名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 18:02:41 ID:Ec+yIzGr
<<マッケラス/ロイヤル・リヴァプールo)>>

とりあえずマッケラス。

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】

779名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 18:15:13 ID:YmB0KZSu
<<クレンペラー/ニューフィルハーモニア管(’68年)>>

いつまでも終わらない、終わってほしくないフィナーレ。

【シェーンベルク/月に憑かれたピエロ】
780名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 18:31:44 ID:6X4uG6dA
<<カルロス・クライバー/ウィーン・フィル>>

【滝廉太郎/荒城の月】
781名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 00:16:42 ID:Fy05GO2S
<<棄権>> スレも立っているが駄作という意見に同意。どんなに演奏がんばっても
元の曲がダメダメでは...

【ヘンデル/水上の音楽】
782名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 09:47:15 ID:0t4tDCH4
<<ヴァント/NDR>>

あえてギチガチのものを。ここに美を見出すことも楽しい。

【シューマン/交響曲第3番】
783名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 11:49:24 ID:TTwoKGon
<<クレンペラー/NPO>>で。

【エルガー/交響曲第1番】
784名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 23:00:58 ID:RzMRW5m4
第66回 ベートーヴェン/交響曲第7番 集計結果 投票数18(うち棄権1)

3票 C.クライバー/VPO(1975〜76年 DG)
3票 クレンペラー/NPO(1968年 EMI)
3票 フルトヴェングラー/BPO(1943年 DG Live)
2票 C.クライバー/バイエルン国立o.(1982年 ORFEO Live)
1票 ヴァント/北ドイツ放送so.(1987年 BMG)
1票 ケンペ/ミュンヘンpo.(1971年 EMI)
1票 ジュリーニ/BPO(1976年 青裏 Live)
1票 ジンマン/チューリッヒ・トーンハレo.(1998年 ArteNova)
1票 マッケラス/ロイヤル・リヴァプールo.(1992年 EMI)
1票 モントゥー/LSO(1961年 DECCA)

次回希望曲

22票 ブルックナー/交響曲第9番
19票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
16票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
16票 ブルックナー/交響曲第7番
15票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
13票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
13票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
12票 シベリウス/交響曲第6番
12票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
12票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
12票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
10票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
9票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
9票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
785名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 23:01:36 ID:RzMRW5m4
8票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
8票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
8票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 ブラームス/ドイツ・レクィエム
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 バルトーク/弦楽四重奏曲第4番
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 ブルックナー/交響曲第5番
6票 ヘンデル/水上の音楽
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
5票 シベリウス/交響曲第5番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
4票 エルガー/交響曲第1番
4票 フォーレ/レクイエム
4票 ベートーヴェン/エリーゼのために
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
786名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 23:02:13 ID:RzMRW5m4
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」、歌劇「椿姫」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シベリウス/交響曲第7番
2票 ショパン/練習曲op.10
2票 滝廉太郎/荒城の月
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 デュリュフレ/レクイエム
2票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 バルトーク/中国の不思議な役人…68回目迄有効
1票 プロコフィエフ/ロメオとジュリエット…69回目迄有効
1票 R・シュトラウス/メタモルフォーゼン…70回目迄有効

次回 ブルックナー/交響曲第9番 の投票締切は <4月9日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第67回 ブルックナー/交響曲第9番 投票スタート ↓↓↓
787名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 23:36:13 ID:P62lhndd
うーん、これはやっぱり <<シューリヒト/ウィーン・フィル(EMI)>> に尽きるですなぁ。
788名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 08:51:30 ID:hz97ZOp9
<<ハイティンク アムステルダム・コンセルトヘボウ管 81年盤>>
【棄権】
789名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 11:03:40 ID:potcw9xx
ブル9は危険 【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
790名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 11:25:00 ID:jrS0iliN
<<シューリヒト/ウィーン・フィル(EMI)>>
791名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 12:51:47 ID:umWo/+7Y
先週投票し忘れたorz
ブルックナー苦手なので<<棄権>>
【スメタナ/交響詩「わが祖国」】
792名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 15:01:47 ID:/iCxgypI
<<バーンスタイン/VPO (1990)>>

【ブルックナー/交響曲第7番】
793名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 17:07:56 ID:thFdIh+R
まだ聴いてないのですまんが<<棄権>>

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】を支援
794名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 17:57:28 ID:qr0YIIS8
<<ヨッフム/SKD>>

【ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】
795名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 19:58:01 ID:IgVHqRwq
<<シューリヒト/ウィーン・フィル>>

【デュリュフレ/レクイエム】
796名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 20:17:48 ID:1tTwROPo
>>795 Altus か EMI か書いておいた方がいいと思いますけど・・・
797名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 22:25:08 ID:b5lZ07Id
<<クレンペラー/フィルハーモニア(EMI)>>
798名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:06:11 ID:7Ii2hdHh
<<ヨーゼフ・カイルベルト/ハンブルク国立管弦楽団>>
あくまでも真摯で厳しく禁欲的で、虚飾もなくしかもこの曲の神々しさを余すところなく再現。
私にとってのバイブルであり、あらゆる演奏のリファレンスとなっている盤。

次は【ブラームス/ドイツ・レクィエム】お願い。
799名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:08:15 ID:hz97ZOp9
>>798
レコ芸で月評でもするのか?
800名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:12:22 ID:potcw9xx
>>798
バイブルですか、聖典ですか、そうですか。















カコイイ表現しているつもりだろうけど最高にカコワルイですよ。
801名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 23:12:53 ID:kTc/thZ8
<<ジュリーニ/VPO(DG)>>

自分にとってブルックナーに開眼するきっかけとなった一枚。
ジュリーニの全キャリアを通じても一番「濃い」であろう楽曲の解釈と、
それを全て捉えきった録音も特筆モノかと。

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
802名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 04:12:47 ID:fsYPtjuR
ブルックナーちょと苦手ですが
<<バーンスタイン/ウィーン・フィル>>
ならまだ聴けます。

【バルトーク/中国の不思議な役人】
803名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 07:50:29 ID:/27QiEx7
<<シューリヒト/ウィーン・フィル (EMI)>>
他の曲は正直、今一だと思うが九番は最高だと思う

【ブルックナー/交響曲第7番】
804名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 10:44:12 ID:cVLqzHef
<<ジュリーニ/ウィーン・フィル>>
この演奏で好きになった曲です

【ショスタコーヴィチ/交響曲第4番】
805名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 11:01:32 ID:sPCVVyfe
<<チェリビダッケ/MPO('95 EMI)>>でお願いします。

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
806名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 12:02:02 ID:aau6UREF
<<クーベリック/バイエルン放送響(1985年 Orfeo)>>

【ドヴォルザーク/交響曲第7番】
807名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 20:41:48 ID:x+mG+4xz
【バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番】よろ
808 ◆N10JLQ90IM :2006/04/04(火) 21:21:24 ID:kDCFL2YX
<<ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団 (2000年11月の日本ライブ BMG)>>
聴けば聴くほど、良い演奏です。

【ブラームス/『ドイツ・レクイエム』】
809名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 23:55:19 ID:7cbadQAu
<<カラヤン/ベルリンフィル(1966年3月)>>

【マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」】
810名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 00:44:10 ID:7uXH2ciC
<<ヴァント/シュトゥットガルトRSO(Profile)>>

世評高いMPOとのブートも持ってるが、自分にとってはもうひとつピンと来ない。
直接的な迫力と気合の発露でこっちの方に軍配を挙げたいと思う。

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
811名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 18:08:49 ID:s8o1clJO
豪快でいながら精緻なアンサンブルの
<<ショルティ/CSO('85)>>でお願いします。

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
812名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 20:20:57 ID:6YwI05Fb
<<ジュリーニ/VPO>>
【ショパン/ピアノ・ソナタ第2番】
813名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:28:45 ID:okHnlYx+
<<ドホナーニ/CO>>
第3楽章が美しい。

【フォーレ/レクイエム】
814名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 22:36:45 ID:s4vWlJtt
<<レーグナー/ベルリン放送響>>
辛口なこの曲をこんなにもエレガントに演奏できるなんて…
文字通り目を開かれた22の春。

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
815名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:48:01 ID:+ywEhBae
<<ズービン・メータ/ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(1965)>>

【ブルックナー/交響曲第5番】
816名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 00:03:17 ID:6gVRumnL
<<カルロ・マリア・ジュリーニ/ウィーンフィル>>


【バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番】
817名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 00:41:03 ID:GJgnHUtp
<<ハイティンク/RCO 81年>>

実に神々しい

【マーラー交響曲第一番】お願い
818名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 03:15:19 ID:j5rpDulB
<<バーンスタイン/VPO>>

スケルツォ楽章のティンバニがすごい。

【ブルックナー/交響曲第3番】
819名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 08:37:53 ID:+mIEiMnD
<<クーベリック/ベルリン・フィル(1984年 ベルリン芸術週間)>>

客演が少なくなっていった時期の録音。
3楽章後半の弦のオクターブ跳躍の箇所など、涙出てくる。

【シューマン/チェロ協奏曲】
820名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 11:33:09 ID:VeMBjx3e
<<カラヤン/ウィーンフィル (1976Live DG)>>


【滝廉太郎/荒城の月】
821名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 17:22:08 ID:ob/v6C9i
<<インバル/フランクフルト放響>>でお願いします。

【チャイコフスキー/くるみ割り人形】
822名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:16:22 ID:XjUGREj2
すごい票の割れ方だなあ。
<<マタチッチ/チェコフィル>>

【バッハ/平均律クラヴィーア曲集】
823名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:32:17 ID:jxlB0Uez
>>822
自分でやってるくせにw
824名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:32:37 ID:5xAGFdVs
<<カイルベルト/ハンブルク国立管弦楽団>> に一票。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」】
825名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 23:04:27 ID:sAyBWKvS
<<ヘルマン・アーベントロート/ライプツィヒ放送交響楽団>>
これぞ浪漫の極
826名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 18:44:15 ID:3fT3ZnXw
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル(EMI)>>

【ヴェルディ/歌劇「椿姫」】
827名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:32:56 ID:6tycxUdL
パッと見た感じやはりシューリヒトとかジュリーニのVPO盤人気あるな。
漏れは<<ヨッフム/BPO>>で。

【ブルックナー/交響曲第3番】
828名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:43:35 ID:5I6j4fzV
>>827
おそらくDGの全集(1964年)を指していると思うが、
ヨッフム/BPOにはPalexaのライヴ盤(1977年)も出ているぞ。

自分の投票はもう少し考えてからということで。
829名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:46:00 ID:1S/R7dez
上げられるようなのは大抵聞いていると思うが、いざとなったら現時点では
ベルリン芸術週間のチェリビダッケ MPO ('81?) か、朝比奈 N響 ('2000) の
どちらかになるんだよなぁ。投票は前者
<<チェリビダッケ/ミュンヘンフィル('81)>>
830名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 00:49:23 ID:AjHPqqix
>>795
Altus盤はVPOなんですか?
恥ずかしながら指摘して頂く迄存在を知りませんでした
私が上げたのはEMIの方で厳密にはLPの独盤なのですが、ブラスの荘厳な輝きに惚れました

という事で795の<<シューリヒト/ウィーン・フィル>>はEMIの方です
集計の方宜しくお願いします
831名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 01:45:11 ID:IKOb6Zmx
なんだ、二回書いてもいいのか・・・・・・。
832名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 20:27:26 ID:rwtS07As
<<棄権>>
【バルトーク/弦楽四重奏曲第四番】
833名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 21:47:09 ID:4VLV1lnN
<<朝比奈隆/大阪フィル(2001L)>>
朝比奈最後のブルックナーという背景もあると思うが
正直、感動的で涙腺ゆるんでしまった。

【ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】
834名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 00:34:50 ID:hn2yFeet
<<棄権>>

【エルガー/交響曲第一番】
835名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 02:08:56 ID:h69JjGbB
<<ジュリーニ/VPO>>
【シューマン/交響曲第3番「ライン」】
836名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 03:42:02 ID:YHbbJ//r
<<インバル/フランクフルト放送響>>
4楽章はともかくとして、3楽章まではとても立派な演奏
【シューマン/交響曲第3番「ライン」】
837名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 06:42:10 ID:CX8z26fa
<<カイルベルト/ハンブルク国立管>>
【ブルックナー/交響曲第6番】
838名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 12:57:59 ID:xJoFqWIp
<<シューリヒト/ウィーン・フィル (EMI)>>
2楽章をほめる人が多いけど、1楽章が絶品だと思う。
特に420小節以降40小節ぐらいの間。
839名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 20:56:48 ID:EdHaiwg6
<<ブロムシュテット/ゲヴァントハウス管>>
朴訥なサウンドと機能的な合奏を両立させた数少ない演奏のひとつ。
トゥッティの美しいハーモニー、折り目正しいフレージング、スケルツォの意外なほどの
キレ味…
誉める人が少ないのは、某評論家の影響?

【メシアン/トゥーランガリラ交響曲】
840名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:54:35 ID:YcNwifmQ
この未完成交響曲は特にお気に入りの曲で、
演奏云々にかかわらず良い曲だと感じてしまう。
一つを選ぼうとすると正直迷ってしまうけれど、
棄権するのも勿体無い話なので…
<<ヴァント/NDR響 (2000年来日公演ライヴ、BMG)>>
会場で直接聴くことのできた忘れがたい音楽体験。
でも、シューリヒトもジュリーニもヨッフムもカイルベルトもそれぞれ良いなあ。

次回希望は、
ようやく伸びてきた【マーラー/交響曲第1番「巨人」】に。
841名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:31:23 ID:903qmQQz
第67回 ブルックナー/交響曲第9番 集計結果 投票数45(うち棄権4)

5票 シューリヒト/VPO(1961年 EMI)
5票 ジュリーニ/VPO(1988年 DG)
3票 カイルベルト/ハンブルク国立po.(TELDEC)
3票 バーンスタイン/VPO(1990年 DG)
2票 インバル/フランクフルト放送so.(TELDEC)
2票 ヴァント/北ドイツ放送so.(2000年 BMG Live)
2票 チェリビダッケ/ミュンヘンpo.(1995年 EMI Live)
2票 ハイティンク/ACO(1981年 PHILIPS)
1票 朝比奈隆/大阪po.(2001年 CANYON Live)
1票 アーベントロート/ライプツィヒ放送so.(1951年 Arioso)
1票 ヴァント/シュトゥットガルト放送so.(1979年 Profil Live)
1票 カラヤン/BPO(1966年 DG)
1票 カラヤン/VPO(1976年 DG Live)
1票 クーベリック/BPO(1984年 海賊? Live)
1票 クーベリック/バイエルン放送so.(1985年 Orfeo Live)
1票 クレンペラー/NPO(1970年 EMI)
1票 ショルティ/CSO(1985年 DECCA)
1票 チェリビダッケ/ミュンヘンpo.(1981年 EXCLUSIVE Live)
1票 ドホナーニ/クリーヴランドo.(DECCA)
1票 ブロムシュテット/LGO(1995年 DECCA)
1票 マタチッチ/チェコpo.(1980年 DENON Live)
1票 メータ/VPO(1965年 DECCA)
1票 ヨッフム/BPO(1964年 DG又は1977年 Palexa Live)
1票 ヨッフム/ドレスデン国立o.(1978年 EMI)
1票 レーグナー/ベルリン放送so.(1983年 edel)
842名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:32:01 ID:903qmQQz
次回希望曲

21票 シューマン/交響曲第3番「ライン」
19票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
18票 ブルックナー/交響曲第7番
17票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
15票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
13票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
13票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
13票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
13票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
12票 シベリウス/交響曲第6番
12票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
10票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
10票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
10票 ブラームス/ドイツ・レクィエム
9票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
8票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
7票 バルトーク/弦楽四重奏曲第4番
7票 ブルックナー/交響曲第5番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
6票 ビゼー/歌劇「カルメン」
6票 ヘンデル/水上の音楽
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
843名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:32:44 ID:903qmQQz
5票 エルガー/交響曲第1番
5票 シベリウス/交響曲第5番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 フォーレ/レクイエム
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
4票 バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番
4票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
4票 ベートーヴェン/エリーゼのために
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 ヴェルディ/歌劇「椿姫」
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
3票 滝廉太郎/荒城の月
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 デュリュフレ/レクイエム
3票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
844名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:33:19 ID:903qmQQz
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シベリウス/交響曲第7番
2票 ショパン/練習曲op.10
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/中国の不思議な役人
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブルックナー/交響曲第3番
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
1票 プロコフィエフ/ロメオとジュリエット…69回目迄有効
1票 R・シュトラウス/メタモルフォーゼン…70回目迄有効
1票 シューマン/チェロ協奏曲…71回目迄有効
1票 ドヴォルザーク/交響曲第7番…71回目迄有効
1票 ブルックナー/交響曲第6番…71回目迄有効

次回 シューマン/交響曲第3番「ライン」 の投票締切は <4月16日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第68回 シューマン/交響曲第3番「ライン」 投票スタート ↓↓↓
845名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 07:16:03 ID:Tvwh7fhq
<<棄権>>
【ブラームス/ドイツ・レクィエム】
846名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 07:18:45 ID:0BFKhAR4
<<棄権>>
【バルトーク/弦楽四重奏曲第四番】
847名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 13:59:10 ID:GfcgrTZ6
<<ジュリーニ/ロス・フィル>>

これしかない。すごすぎ。

【バッハ/平均律クラヴィーア曲集】
848名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 14:19:28 ID:UD0GOR6Y
<<サヴァリッシュ/シュターツカペレ・ドレスデン>>

第一楽章がちと速すぎな点を除けば、後は文句なしの演奏。
特にドレスデンの響きがもう…これを捉えきった(EMIとしては異例の高水準の)録音もGJ!

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
849名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 15:14:28 ID:qQZYMQRV
<<Inbal/New Philharmonia Orchestra>>

【バッハ/平均律クラヴィーア曲集】
850名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 17:19:46 ID:2BGV6aFr
<<棄権>>

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
851名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 17:44:48 ID:rDrNh7mc
<<バーンスタイン/ニューヨーク・フィル>>
元気があってよろしい
【ベートーヴェン/エリーゼのために】
852名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 21:26:18 ID:1dwHC3u7
<<グッドマン/ハノーヴァー・バンド>>

【バッハ/平均律クラヴィーア曲集】
853名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 21:49:12 ID:FWvRP4v3
「ライン」。大好きな曲です。
やっぱり
<<サヴァリッシュ/シュターツカペレ・ドレスデン>>が最高。
SKDが好きなんだけど、オケの響きがこの曲にぴったりマッチしてる。

焼きそばで急に聴きたくなった
【ヴェルディ/レクィエム】
854名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 03:40:52 ID:F8E9Ur+8
<<サヴァリッシュ/シュターツカペレ・ドレスデン>>
既に数票入っていますが、同意見。
素晴らしい響き。
あの無茶なオーケストレーションが逆に素敵に聴こえます。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第4番】
855名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 18:24:08 ID:2ikdStCw
ほとんど聴かない曲なので<<棄権>>

【ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】
856名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 18:39:49 ID:dsP2RR0d
<<レヴァイン/BPO ('87 DG)>>
シューマンらしくなく、オケが綺麗に鳴ってる。

【ブルックナー/交響曲第7番】
857名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 22:29:03 ID:Jal1u0qv
<<テンシュテット/ベルリンフィル>>
ライブの勢いそのままの流れが美しい。
カップリングの4本のホルンのためのコンチェルトシュテュックもすばらしい。
史上最強のホルン吹きたち。
858857:2006/04/11(火) 22:30:15 ID:Jal1u0qv
【シベリウス/交響曲第5番】
859名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 00:57:33 ID:JKJJpIZD
<<ジュリーニ/ロス・フィル>>

鯖もいいよなー。黄金の響だ。
しかし、雄渾な流れを体験できるこちらを。これが西海岸のアメオケなんて・・・


【ブルックナー/交響曲第7番】
860名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 01:03:38 ID:agADT49G
シューマンはほとんど聴かないので<<棄権>>

【ブルックナー/交響曲第3番】
861名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 13:05:45 ID:ZnwlAcWC
えっ、まだコレに入ってなかったのか…

<<クーベリック/バイエルン放送響>>

BPOのとも迷ったが、やはり一つの正当派として挙げとかないと。
【ブルックナー/交響曲第7番】
862名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 22:43:42 ID:Rm5qiuKX
<<セル/クリーヴランド管弦楽団>>
派手さはないが何故か好き。

【シベリウス/交響曲第6番】
863名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 00:29:38 ID:uG6ty4af
<<カルロ・マリア・ジュリーニ/ロスフィル>>

とりとめのない曲だと思う。でも確固たる意思でつきぬける大河はこれ。
バンスタ&VPOは人気ないのかな?

【ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】

864名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:42:27 ID:W1cfcjFP
残念ながら棄権w
【バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番】
865名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 22:48:30 ID:nHzJCqfv
<<シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団>> をageずにおれない
866名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 00:56:11 ID:026m3d+d
<<ジュリーニ/ロサンゼルスpo>>

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
867名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:04:58 ID:SCKqX5t9
<<バーンスタイン/ニューヨーク・フィル>>
>>851の「元気があってよろしい」がツボにはまった
ジュリーニ/ロスpoの方が良いと思うんだけど、手が伸びるのはなぜかレニーの方

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
868名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 12:34:33 ID:grmmYeKR
<<インバル/フランクフルト放送響(DENON)>>

【ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ】
869名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 13:26:38 ID:OOtiGve6
<<ジュリーニ/ロサンゼルスpo>>

【ブルックナー/交響曲第7番】
870名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 21:17:36 ID:O3x51Jh+
<<ジョージ・セル/クリーヴランド管弦楽団>>
CBS-SONYのやつです。4楽章冒頭音に尽きます。
【ブラームス/ドイツレクイエム】
871名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 13:59:20 ID:6w3Is6Nc
<<ガーディナー/オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク>>
ピリオド楽器による功徳なのか、単なる録音の魔術なのか…ともあれ、各パートがバランス
良く躍動感をもって再現された名演。ホルンの喨々たる響きがなんとも痛快。

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
872名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:42:38 ID:ZiDlmQUy
バーンスタインか、セルか、ジュリーニか。
あるいはグッドマンか。それぞれ方向性が異なるので、優劣付け難い。
非常に迷ったので、いっそ自分が最初に聴いた原点に返ることにして、
<<コンヴィチュニー/ゲヴァントハウス>>
今聴いても渋味のある良い響き。

【ビゼー/歌劇「カルメン」】
873名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 18:30:09 ID:lVmWUOa6
<<ホルスト・シュタイン/ウィーン交響楽団(1997年 Live)>>
【ドヴォルザーク:交響曲第7番】
874名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 22:37:08 ID:jHDIObKe
<<ジュリーニ/ロサンゼルスpo>>

カンタ〜ビレ〜

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
875名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 22:39:14 ID:N/+bhljT
<<棄権>>
【ショパン練習曲】
876名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:22:48 ID:mCNuYykT
第68回 シューマン/交響曲第3番「ライン」 集計結果 投票数29(うち棄権6)

6票 ジュリーニ/ロサンゼルスpo.(1980年 DG)
3票 サヴァリッシュ/ドレスデン国立o.(1972年 EMI)
2票 セル/クリーヴランドo.(1960年 Sony)
2票 バーンスタイン/NYP(1960年 Sony)
1票 インバル/NPO(1971年 PHILIPS)
1票 インバル/フランクフルト放送so.(1995年 DENON)
1票 ガーディナー/オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク(1997年 ARCHIV)
1票 クーベリック/バイエルン放送so.(1979年 Sony)
1票 グッドマン/ハノーヴァー・バンド(1993年 RCA)
1票 コンヴィチュニー/LGO(1960年 BerlinClassics)
1票 シュタイン/VSO(1997年 海賊? Live)
1票 シューリヒト/PCO(1953年 DECCA)
1票 テンシュテット/BPO(1978年 EMI)
1票 レヴァイン/BPO(1987年 DG)

次回希望曲

22票 ブルックナー/交響曲第7番
20票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
20票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
17票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
14票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
14票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
14票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
13票 シベリウス/交響曲第6番
13票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
13票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
12票 ブラームス/ドイツ・レクィエム
877名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:23:34 ID:mCNuYykT
11票 シューマン/交響曲第4番
11票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
10票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
10票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
9票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
8票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
8票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
8票 バルトーク/弦楽四重奏曲第4番
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
7票 ビゼー/歌劇「カルメン」
7票 ブルックナー/交響曲第5番
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 シベリウス/交響曲第5番
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
6票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
6票 ヘンデル/水上の音楽
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
5票 エルガー/交響曲第1番
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番
5票 フォーレ/レクイエム
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 ベートーヴェン/エリーゼのために
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
878名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:24:18 ID:mCNuYykT
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 ヴェルディ/歌劇「椿姫」
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
3票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
3票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
3票 ショパン/練習曲op.10
3票 滝廉太郎/荒城の月
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 デュリュフレ/レクイエム
3票 ブルックナー/交響曲第3番
3票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シベリウス/交響曲第7番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ドヴォルザーク/交響曲第7番
2票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 バルトーク/中国の不思議な役人
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
879名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:24:59 ID:mCNuYykT
1票 プロコフィエフ/ロメオとジュリエット…69回目迄有効
1票 R・シュトラウス/メタモルフォーゼン…70回目迄有効
1票 シューマン/チェロ協奏曲…71回目迄有効
1票 ブルックナー/交響曲第6番…71回目迄有効
1票 ヴェルディ/レクィエム…72回目迄有効
1票 ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ…72回目迄有効

次回 ブルックナー/交響曲第7番 の投票締切は <4月23日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第69回 ブルックナー/交響曲第7番 投票スタート ↓↓↓
880名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:46:06 ID:jMqGB2lS
<<ブロムシュテット/SKD>>

【ヴェルディ/椿姫】
881名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:47:38 ID:3yFGeRKO
同じく<<ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン>>

【エルガー/交響曲第一番】
882名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:49:36 ID:fHU1oAdU
棄権

【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
883名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 00:03:13 ID:S989n1HF
思い入れ無い曲なのですが
<<カラヤン/ウィーンフィル>>最後のやつ

【バルトーク/中国の不思議な役人】
884名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 00:40:19 ID:2cUEbh9G
朝比奈 大阪フィル 1975    演奏地 ザンクトフローリアン

【ブルックナー/交響曲第7番】
885名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 05:13:39 ID:Sj4X6z8r
>>884 なんかいろいろと誤解してません? 空気嫁
886名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 06:16:59 ID:cG93qAF9
【ショスタコーヴィッチ/交響曲第4番】バイエルン放送交響楽団
仕事中でも脳内で聴きながらリズムを取っている。激烈で、ときに滑らかに、美しく。
887名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 07:13:41 ID:43ntavtF
<<マタチッチ/チェコフィル>>

【ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」】
888名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 07:40:54 ID:/EmQ/3KO
<<ジュリーニ/ウィーンフィル>>
この濃厚な音が好きです
【シベリウス/交響曲第5番】
889名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 08:14:04 ID:NW/xVsPy
棄権

【シベリウス/交響曲第6番】
890名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 12:41:38 ID:TbviFYan
持っているのがこれだけなので、叩かれるのを覚悟で

<<朝比奈隆/大フィル(1975 ビクター)>>

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
891名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 18:45:06 ID:epP4v+Eo
<<ヨッフム/ドレスデン国立管>>

【マーラー/交響曲第1番「巨人】
892名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 22:53:34 ID:UrHHUlBh
<<ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン>>
2曲続けてドレスデンに投票。
ドレスデンの響きは唯一無二。

【メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲】
893名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 23:34:25 ID:DeArqtWw
棄権
【マーラー交響曲第1番】
894名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 04:48:55 ID:x3tdNPcm
<<ヨッフム/ドレスデン国立管>>
【バルトーク/弦楽四重奏曲第四番】
895名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 08:42:39 ID:q+RxhIyC
<<棄権>>します。

【バルトーク/中国の不思議な役人】
896名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 09:00:27 ID:TCnmpLyl
<<ヴァント/NDR (1999)>>

【ブルックナー/交響曲第6番】
897名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 10:22:30 ID:OJsxqkMx
<<ヨッフム/コンセルトヘボウ(Altus)>>


【ブルックナー/交響曲第6番】
898名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 12:03:12 ID:dHwUFAGk
<<ジュリーニ/ウィーンフィル>>

ヨッフム来日盤も捨てがたいが。
【バッハ/平均律クラヴィア曲集】
899名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 15:32:22 ID:en4/We7P
<<ベーム/ウィーンフィル>>

ブルックナーらしからぬ面もあるんだけど、第2楽章の美しさは無比。
【ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番】
900名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 19:08:54 ID:mRDLgRhB
カラヤン&ウィーンフィルもいいと思うが、
7番はやっぱり<<ブロムシュテット/ドレスデン国立管>>で。

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
901名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 21:28:53 ID:dSpQ/vnj
<<ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼー>>
この演奏で終楽章のよさが初めてわかった。
902名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 00:08:32 ID:XvKpJ8hK
<<ジュリーニ/VPO>>
ブロム&ドレスデンを推したいが、音質が。

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
903名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 07:59:49 ID:nfYSe+X8
この曲、どうもなじめない…
頂点にあるだろう第二楽章は綺麗なんだけど、
緊張しすぎで最後まで聞いてられないんだよ…。

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
904名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 10:34:10 ID:vWQLr9NO
<<ベーム/ウィーンフィル 1977.8Live海賊>>

適度に壮大で、2楽章はブルックナーっていうよりブラームス。
【ベートーヴェン/エリーゼのために】
905名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 11:15:02 ID:zwRQ3s18
壮大・壮麗な<<ヴァント/ベルリンフィル>>で。

【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
906名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 12:26:09 ID:BpuzDbrZ
<<ブロムシュテット/SKD>>

【マーラー/交響曲第2番「復活」】この曲未だに候補曲すら挙がってないorz
907名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 15:17:57 ID:SdP7V82o
<<ジュリーニ/VPO>>
フィルハーモニアとのものも名演だが、録音状態で。
【エルガー/交響曲第一番】


908名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 15:43:33 ID:4dwaglKD
「子供の領分」の「何とかパッパラパー博士」
909名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 19:41:27 ID:oIHg0+kX
<<カラヤン/VPO>>

>>906
意外にも復活まだだったのか。
その前にまず【マーラー/交響曲第1番「巨人」】
910名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 23:49:06 ID:pLH68CQF
<<ヨッフム/コンセルトヘボウ(Altus)>>
【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
911名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 07:45:27 ID:+IdGPD2k
<<ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼ管>>
美しさの極み。
【バッハ/クリスマスオラトリオ】
912名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 17:45:04 ID:0BvSXT3G
まったりとスケールの大きな<<マゼール/BPO EMI>>

じゃおれも
【マーラー/交響曲第2番復活】 で
913名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 18:19:06 ID:6/wbB7n3
<<ヨッフム/コンセルトヘボウ(Altus)>>
熟成された芳醇な赤ワインのようだ・・・陶酔の極みといえよう。

【ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲】
914名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 18:40:40 ID:G8gkV+Jd
<<ブロムシュテット/ドレスデン・シュターツカペレ>>
重厚というより、超然としたブルックナー
【シベリウス/交響曲第6番】
915名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 21:15:30 ID:Un2TSksY
<<若杉弘/NHK交響楽団>>
本場物にうまいものなし。ブルックナーはウィーンフィルなどではなく、英米
系のオケのめっさドライな響きで聴きたい
で、趣旨とかけはなれるがブル7は若杉N響を推す私

わしも【マーラー/交響曲第2番「復活」】を。CDでは全然聴かない曲だけど
916名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 00:58:12 ID:/d0ZynSK
<< ワルター/コロンビアso.>>
第一楽章の旋律の歌わせ方が素晴らしい。現存するワルターのブルックナーは
コロンビアSOの金管の響きのショボさで損をしているが、この曲に限っては
はまっている。

【シベリウス/交響詩「フィンランディア」】
917名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 03:31:59 ID:vajCqOuB
<<カラヤン/ウィーンフィル>>(89年)
ブルックナーに嵌るきっかけとなった。
こんな綺麗な曲があるのか、と衝撃を受けた覚えが。

【マーラー/交響曲2番】
918名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 05:55:34 ID:2egnLQCy
<<マゼール/BPO (’88 EMI)>>
このコンビで、もっと他の曲も録音して欲しかった。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」】
919名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 08:47:34 ID:tUMgveAt
<<ヴァント/NDR(92年 BMG)>>
はじめて聴いたとき、涙が出ました。

【ドヴォルザーク/交響曲第7番】
920名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 09:00:36 ID:61gtMxIR
棄権します

【ヘンデル/水上の音楽】
921名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:51:34 ID:6uCBRNGB
<<ジュリーニ/VPO>>

【ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲】
922名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 19:41:07 ID:FQvy3Y6+
<<ブロムシュテット/SKD>>

【ブラームス/ドイツレクイエム】
923名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 22:56:40 ID:GITuy7sq
ぎりぎりセーフ。
いろいろなアプローチの演奏があって迷ったけれど、これに決めた。
<<E.ヨッフム/ACO(Altus)>>

「巨人」は当確のようなので、こっちに積み。
【マーラー/交響曲第2番「復活」】
924名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:02:45 ID:bh6I7dPo
第69回 ブルックナー/交響曲第7番 集計結果 有効投票数34

7票 ブロムシュテット/ドレスデン国立o.(1980年 DENON)
5票 ジュリーニ/VPO(1987年 DG)
4票 ヨッフム/ACO(1986年 Altus Live)
3票 カラヤン/VPO(1989年 DG)
2票 ヘレヴェッヘ/シャンゼリゼo.(2004年 HMF)
2票 マゼール/BPO(1988年 EMI)
2票 ヨッフム/ドレスデン国立o.(1976年 EMI)
1票 朝比奈隆/大阪po.(1975年 Victor Live)
1票 ヴァント/北ドイツ放送so.(1992年 BMG Live)
1票 ヴァント/北ドイツ放送so.(1999年 TDK Live)
1票 ヴァント/BPO(1999年 BMG Live)
1票 ベーム/VPO(1976年 DG)
1票 ベーム/VPO(1977年 海賊 Live)
1票 マタチッチ/チェコpo.(1966年 DENON)
1票 若杉弘/NHKso.(1996年 BMG Live)
1票 ワルター/コロンビアso.(1961年 Sony)

次回希望曲

27票 マーラー/交響曲第1番「巨人」
22票 バッハ/平均律クラヴィア曲集
19票 ショパン/ピアノ・ソナタ第3番
15票 シベリウス/交響曲第6番
15票 ショスタコーヴィチ/交響曲第4番
14票 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」
14票 ボロディン/弦楽四重奏曲第2番
13票 スメタナ/交響詩「わが祖国」
13票 ブラームス/ドイツ・レクィエム
13票 マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
12票 バッハ/クリスマス・オラトリオ
925名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:03:41 ID:bh6I7dPo
11票 シューマン/交響曲第4番
10票 ガーシュウィン/歌劇「ポーギーとベス」
10票 チャイコフスキー/くるみ割り人形
9票 シベリウス/交響詩「フィンランディア」
9票 ショパン/ピアノ・ソナタ第2番
9票 バルトーク/弦楽四重奏曲第4番
8票 シェーンベルク/月に憑かれたピエロ
8票 ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」
8票 ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
7票 エルガー/交響曲第1番
7票 シベリウス/交響曲第5番
7票 ビゼー/歌劇「カルメン」
7票 ブルックナー/交響曲第5番
7票 ヘンデル/水上の音楽
6票 シューマン/歌曲集「詩人の恋」
6票 ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
6票 ベートーヴェン/エリーゼのために
6票 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
6票 メンデルスゾーン/交響曲第5番「宗教改革」
6票 レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」
5票 シューベルト/ピアノ・ソナタ第21番
5票 シューマン/交響曲第2番
5票 R・シュトラウス/英雄の生涯
5票 バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番
5票 フォーレ/レクイエム
5票 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」
5票 マーラー/交響曲第2番「復活」
4票 ヴェルディ/歌劇「椿姫」
4票 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲第1番
4票 バルトーク/中国の不思議な役人
4票*モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
4票 ラフマニノフ/交響的舞曲
926名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:04:29 ID:bh6I7dPo
3票 ヴェルディ/歌劇「アイーダ」
3票 ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
3票 ショパン/ピアノ協奏曲第1番
3票 ショパン/練習曲op.10
3票 滝廉太郎/荒城の月
3票 チャイコフスキー/バレエ音楽「眠れる森の美女」
3票 デュリュフレ/レクイエム
3票 ドヴォルザーク/交響曲第7番
3票 ブルックナー/交響曲第3番
3票 ブルックナー/交響曲第6番
3票 メシアン/トゥーランガリラ交響曲
3票 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
3票 モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
3票 ラヴェル/弦楽四重奏曲
2票 ヴェルディ/歌劇「オテロ」
2票 オッフェンバック/パリの喜び
2票 オルフ/カルミナ・ブラーナ
2票 グリーグ/ペール・ギュント、抒情組曲
2票 コダーイ/ガランタ舞曲
2票 サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン
2票*シェーンベルク/モーゼとアロン
2票 シベリウス/交響曲第7番
2票*チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」
2票 ニールセン/交響曲第4番「不滅」
2票 ハチャトゥリアン/交響曲第3番
2票 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
2票 ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲
2票*プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
2票 ホルスト/セント・ポール組曲
2票*ボロディン/交響曲第2番
2票 モーツァルト/弦楽四重奏曲14〜19番(ハイドンセット)
927名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:05:20 ID:bh6I7dPo
1票 R・シュトラウス/メタモルフォーゼン…70回目迄有効
1票 シューマン/チェロ協奏曲…71回目迄有効
1票 ヴェルディ/レクィエム…72回目迄有効
1票 ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ…72回目迄有効

次回 マーラー/交響曲第1番「巨人」 の投票締切は <4月30日(日)23:00> です。

↓↓↓ 第70回 マーラー/交響曲第1番「巨人」 投票スタート ↓↓↓
928名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:41:10 ID:m1PTUkER
<<テンシュテット/NDR>>
いきなり海賊盤で恐縮ですが、今まで聴いた中でこれが一番良いと思いました。
【ブラームス/ドイツレクイエム】
929名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:45:31 ID:eClzPX8U
<<テンシュテット/CSO>>

【マーラー/交響曲第2番「復活」】
930名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 03:45:31 ID:wMKxsGk0
<<テンシュテット/LPO>>

【マーラー/復活】
931名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 04:14:07 ID:LaBay8lw
<<ワルター/コロンビア>>

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】

932名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 06:29:20 ID:jb6r5GY4
<<バーンスタイン/NYP>>
この曲だけは旧盤の方が良いというか曲にふさわしい演奏だと思う。

【ニールセン/交響曲第4番「不滅」】
933名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 07:45:28 ID:cvYCQjF1
<<テンシュテット/NDR>>非正規盤

聴いたときは衝撃に近かった。
【マーラー/交響曲第2番「復活」】
934名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 07:56:42 ID:C9lItdxM
<<テンシュテット/LPO('78)>>
NDRの演奏、聴いてみたいです!今のところ、これが一番の好みの演奏です。
【シベリウス/交響曲第5番】
935名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 09:38:15 ID:GTPfWLWw
<<テンシュテット/NDR ('77 非正規盤)>>
「マラ1なんて大した曲じゃないじゃん」と思ってた俺は、この盤を聴いて猛省しました。

>>934
売ってる内に買っておいた方が絶対に良いよ。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」】
936名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 11:59:38 ID:7vkTB+oZ
<<ワルター/コロンビア>>
むかしはマーラーのレコードは少なくて、特に田舎のレコード屋は
クラシックほとんど置いてなくて、唯一容易に買えたのがワルター盤。
こればっかり繰り返し聴いていたので、デフォになってしまった。

【ファリャ/バレエ「三角帽子」】
937名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 12:23:18 ID:hgxaZMca
<<クーベリック/BRSO('79Live audite)>>

個人的には「クーベリックはライヴ!」と言う声に対してあまりピンとこなかったが、
コレを聴いてようやく納得できた。つーかauditeのマーラー集の中でも出色のデキだと思う。
(世評高い5番よりこっちの方が断然好き。去年出たSACDの「千人」はコレと双璧か)
これで第1楽章のリピートをやってくれてれば言う事ないんだが・・・

【ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」】
938名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 12:25:38 ID:NeFlJKwE
<<バーンスタイン/NYP>>

そう言えば「音のカタログ」が思い出される…ってトシがバレるか。

【ボロディン/弦楽四重奏曲第2番】
939名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 20:10:59 ID:4BQSOgqz
バーンスタインしか聞いたことないのでw棄権です。
【バルトーク/ヴァイオリン協奏曲第2番】
940名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 20:52:40 ID:ZNUbnoOv
<<テンシュテット/シカゴ響(EMI)>>
LPO盤もNDR盤もすばらしい演奏だと思うが、テンシュテットの集大成かと。

【ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】


941名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 21:11:58 ID:6bk10+xc
<<コンドラシン/NDR>>
ミスがあろうがなんだろうがとにかくこれ。

【ショスタコーヴィチ/交響曲第4番】
942名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 21:36:20 ID:rgkLcLz2
あまり期待しないで聞いたら意外と良かった
<<シノーポリ/フィルハーモニア管>>
漏れも店主&NDR聞いてみたいな。

【ヴェルディ/椿姫】
943名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 22:43:12 ID:eHFJ4ghq
てっきりみんなシカゴの方を推すだろうと思っていたよ。
おれも<<テンシュテット/NDR>>だ
第一楽章のテンションの高さに圧倒される
次は【マーラー交響曲第2番復活】
944名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 12:08:25 ID:gNR5Xcv8
<<ケーゲル/ドレスデンpo>>
テンポ設定がユニークで案外楽しめる。

【チャイコフスキー/くるみ割り人形】
945名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 18:43:01 ID:Ql/yrrm/
<<ショルティ/CSO(1983DECCA)>>
こういうストレートな演奏は大好きだ。
【スメタナ/交響詩「わが祖国」】
946名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 21:36:58 ID:6J5Hm7md
<<アヴァド/BPO>>
【バルトーク弦楽四重奏曲第四番】
947名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 22:09:19 ID:yh0g3Y/v
<<ノイマン・チェコフィル(キャニオン)>>
【ヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容】
948名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 23:00:56 ID:ZgZWJITx
<<テンシュテット/CSO(LIVE)>>
ゆっくり目のテンポだけど、
冷静と情熱のバランスが見事!

【フォーレ/レクイエム】でお願いします。
949名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 00:32:59 ID:nZzIb5eB
<<ワルター/コロンビアso>>
上にも書いてる人がいたが、これを擦り切れる程聞いてしまった後では
他の誰のを聞いても物足りなくなってしまった。
先週日曜の夜にNHK教育でこの曲やってたが、違和感強くて
この曲のCD片っ端から聞きなおしたがやっぱりコレ。

【 ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」】
950名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 00:51:15 ID:t+ItKFIf
<<バーンスタイン/ACO>>
【ブルックナー/交響曲第4番】
951名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 02:49:16 ID:X2i31A4B
<<クーベリック/バイエルン放送so(audite)>>
4楽章までクライマックスが留保されるとてもイライラする演奏だが
そこがクーベリックの真髄である。

【フォーレ/レクイエム】
952名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 16:05:45 ID:TtWA+F7o
<<テンシュテット/NDR>>
正規盤では出ていないようなので恐縮ですが・・・
しかしやはりこれが一番好きです。録音も生々しくて(・∀・)イイ!!

【マーラー/交響曲第2番「復活」 】
953名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 18:36:26 ID:GeIbq52P
<<テンシュテット/シカゴso>>
NDR盤人気高いみたいだがまだ聞いたことないので、
これが現時点で1番のお気に入り。

【ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲】
954名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 21:25:42 ID:goFGZEOi
<<小沢/ボストンso>>
旧録音・DG盤 当時のボストンの響きエレガント。

【ブルックナー/交響曲第6番】
955名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 21:35:09 ID:u86DGPUE
テンシュテット/NDR、確かにこれはすごい演奏なのだが、
妙な思い入れがあるために、
<<コンドラシン/NDR>>をあげておく。

【エルガー/交響曲第一番】
956名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 21:50:34 ID:goFGZEOi
<<若杉/ドレスデン・シュターツカペレ>>
 ただ、オケの響きに酔うための盤

【ブルックナー/交響曲第6番】

957名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 22:30:31 ID:4EHOHiHK
>>955
コンドラシン最期のヤツですな。

<<テンシュテット/CSO>>

【コダーイ/無伴奏チェロソナタ】
958名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:04:52 ID:LSIZtuJL
<<テンシュテット/CSO>>

【モーツァルト/交響曲第29番】
959名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 01:31:15 ID:uhTgInLB
<<テンシュテット/LPO>>

CSOもNDRもいいけど俺はこれが一番好き。
【マーラー/交響曲第2番復活】
960名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 09:55:22 ID:BXUVHgbn
>>959
最後の、静かに合唱が始まる部分はすばらしいよね。
961名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 18:34:10 ID:CVT3bUWw
>>960
復活のこと?

投票は<<テンシュテット/CSO>>でお願いします。

マーラーついでに【マーラー/交響曲第2番「復活」】
962名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 22:37:24 ID:P3a3C0FO
<<インバル/フランクフルト放響>>

【チャイコフスキー/くるみ割り人形】
963名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 14:31:59 ID:LGGFEjF8
今週に入ってから手持ちを一通り聞いてみたが、
<<テンシュテット/CSO('90 LIVE)>>に投票。

【ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」】
964名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 17:44:47 ID:O6Qm6vgP
<<ワルター/コロンビアso>>


【ベートーヴェン/エリーゼのために】
965名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:24:39 ID:SVSlBaLq
<<バーンスタイン/コンセルトヘボウ>>

【ショパン/ピアノ・ソナタ第3番】
966名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 21:33:26 ID:Vh9G6YDW
>>961
すまん
すぐ下に復活希望が書いてあったのでつられてしまったw
967名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 23:58:40 ID:JNHY+Rf7
<<テンシュテット/ロンドンフィル>>

【ベートーヴェン/英雄】
968名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:26:29 ID:iJeYmcwJ
<<ベルティーニ/ケルン放送響>>

【マーラー:交響曲第2番「復活」】
969名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 01:26:32 ID:hDlWa0za
<<小林研一郎/チェコ・フィル(’98)>>

【バッハ:クリスマス・オラトリオ】
970名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 03:51:39 ID:bQxp79K9
<<ワルター/コロンビアso>>


【ショスタコーヴィチ/交響曲第7番「レニングラード」】
971名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 10:36:01 ID:Fy4jYzPn
<<テンシュテット/CSO('90 LIVE)>>

【ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲】
972名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 18:05:06 ID:iNAcmfJq
<<テンシュテット/CSO>>
好評なようなので買ってきて聴いてみた。
これはスゴイ。

【シベリウス/交響曲第6番】
973名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 20:55:46 ID:R/5v6/gE
<<テンシュテット/LPO(EMI)>>

【フォーレ/レクイエム】
974名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:10:01 ID:jtpalev9
<<ショルティ/LSO(Decca)>>
CSOの録音よりもっと鋭くショルティらしい。
【マーラー:交響曲第2番「復活」】
975名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:43:37 ID:/euMRbcB
<<ワルター/コロンビアso>>
オレもこの演奏が刷り込みなんでしょうがない。

【シューマン/歌曲集「詩人の恋」】
976名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 08:50:15 ID:LZsECXkG
やっぱね、ハンブルク稿ですよ。
花の章ですよ。
で、
<<ルード/ノールショッピング響>>
977名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 14:58:38 ID:1EzjbfCB
<<宇野珍ポーコー/宇野珍宝興業放送響>>

【マラ/交響曲第2番「精力絶倫復活」】
978名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 15:08:47 ID:Rwg4DqJf
<<テンシュテット/CSO>>

NDR との好悪は完全に趣味の問題。LPO は個人的にはちょっと。次点はシ
ノポリ・フィルハーモニアなんだけど、これは人気ないようなので、バラエ
ティとしてこちらをあげた方がよかったかも。
979名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 15:57:34 ID:AKK9/MNJ
<<クーベリック/バイエルン放送響(auditeのライブ盤 79年だったかな)>>

DG盤の演奏は聴いたことないけど、燃焼度かなり高くて好きな演奏。

【マーラー/交響曲第2番「復活」】

>>977 本当にそんな音源が存在するなら教えてくれw
980名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 21:38:43 ID:ZLEFlfHp
巨人を聞いて涙出たのは後にも先にも
<<テンシュテット/CSO>>だけ。

【マーラー/交響曲第2番「復活」】
981名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 00:58:58 ID:f/6mmUTo
第70回 マーラー/交響曲第1番「巨人」 集計結果 有効投票数49

12票 テンシュテット/CSO(1990年 EMI Live)
6票 ワルター/コロンビアso.(1961年 Sony)
5票 テンシュテット/北ドイツ放送so.(1977年 MEMORIES Live)
5票 テンシュテット/LPO(1978年 EMI)
3票 クーベリック/バイエルン放送so.(1979年 audite Live)
2票 コンドラシン/北ドイツ放送so.(1981年 EMI Live)
2票 バーンスタイン/NYP(1966年 Sony)
2票 バーンスタイン/ACO(1987年 DG Live)
1票 アバド/BPO(1989年 DG Live)
1票 インバル/フランクフルト放送so.(DENON)
1票 小澤征爾/BSO(1977年 DG)
1票 ケーゲル/ドレスデンpo.(1979年 BerlinClassics)
1票 小林研一郎/チェコpo.(1998年 EXTON)
1票 シノーポリ/PO(1989年 DG)
1票 ショルティ/LSO(1964年 DECCA)
1票 ショルティ/CSO(1983年 DECCA)
1票 ノイマン/チェコpo.(1992年 Canyon)
1票 ベルティーニ/ケルン放送so.(1991年 EMI Live)
1票 ルード/ノールショピングso.(詳細不明)
1票 若杉弘/ドレスデン国立o.(1986年 Sony)

すみません。
外出して少し遅く帰ってきたのでこのような時間になってしまいました。
それではここで新スレ移行といたします。以降の投票は新スレの方でお願いします。
次回希望曲の集計結果は新スレの初めにうぴします。しばらくお待ち下さい。
982名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 01:17:53 ID:XzO6WOOe
>>981
乙です。埋め。
983名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 01:49:21 ID:f/6mmUTo
新スレ立てました。

各曲のナンバー1を決めよう 4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146415269/l50

次回曲は バッハ/平均律クラヴィア曲集 です。
984名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 14:00:27 ID:R9ypPG72
ume
985名無しの笛の踊り:2006/05/01(月) 15:34:00 ID:l7Nu/w4X
986名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 00:50:39 ID:3a3PFsF+
>>6-8

過去の投票でシューベルトの交響曲9(8)番「グレート」があって
アバド/ヨーロッパ室内管がわずか2票で1位になったはずだが、
あれは夢の中のことだったのか?
987名無しの笛の踊り:2006/05/02(火) 18:06:58 ID:BD17Tk1Q
夢も何も第45回だろ
988986
>>987
このスレの中だった。orz