【神秘和音】スクリャービン統一スレ【神智学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1モルガン哨戒
こちらは純粋にスクリャービンについて語りたいひとたち用のスレです。
荒らしは徹底放置でよろしくお願いします。

関連スレ
【ねえ、】スクリャービンのスレない【なんで?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1117264776/l50
2名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 15:56:57 ID:QWEGIvw9
>>1
お前が板荒らしだろうが
3モルガン哨戒:2005/08/11(木) 16:00:15 ID:wDM6IWVX
>>2 そんなこと無いもんプンプン
4名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 16:02:13 ID:NOMi+/8G
重複

【ねえ、】スクリャービンのスレない【なんで?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1117264776/l50
5名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 17:00:36 ID:l3jUt3JN
>>3
さっそく放置できてねえし。
6名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 17:10:37 ID:rznfRO4t
誰か削除依頼だしてくだ細分化。
7名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 17:36:05 ID:TYZrUHUx
pianovoxから出てる日本人女性のやつはどうなん?
8名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:30:28 ID:a2at2jMj
神秘和音はスクリャービンが考案したんですか?
9名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:42:11 ID:aFIf74Go
>>8
year!
ラ+#ド+ファ+シ+ミ+ラ
10名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 23:43:41 ID:aFIf74Go
↑sorry
ソ+#ド+ファ+シ+ミ+ラ
11名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 00:23:26 ID:gUEQWSTu
法悦の冒頭が神秘和音だっけ?
12名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 00:57:54 ID:lpTBZHXl
>>8,10
理論的に説明するとしたら
ソ+シ+♯ド+ミ+ファ+ラ
だろ。
属9の和音の第3音を下方変位と上方へ2重変位させたもの。
13名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 13:39:43 ID:ftgMjbZJ
ソシレのレは第5音ですが
14名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 22:11:52 ID:OcTScGTn
>>12
シッタカw
15名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 23:11:35 ID:5qx84v2J
法悦の冒頭は Es-G-Des-F
16名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 11:40:40 ID:3bkx0/bR
>>12
属9の第5音の2重変位よりもさ、属13の和音の11音の上方変位の方がすっきりするYo!
ソ+シ+レ+ファ+ラ+ド+ミのドが#って感じかな。デモって、>>9>>12からだと、第5音の省略みたいな…。
基本的に一つの音は二つに分裂しない…と思うんだが。
どーよ?
17名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 13:06:53 ID:Ro/XcTz+
後期のソナタについてはあまり語られない
18名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 08:58:31 ID:SdIdxQhv
ゴロヴァノフの聴いて交響曲3番(神聖の詩)にはまりました
この曲の名盤オススメおながいします。

ゴロヴァノフ、熱いんだが録音が...
boheme全集の3枚目(神聖の詩、法悦の詩)、4枚目(ピアコン、プロメテ)買ったんだが、
1、2枚目も買うべきかどうか。
19名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 14:40:50 ID:bhjz5sH/
>18
音がスッキリしているのを望むならキタエンコ盤。
20名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 10:38:49 ID:Du0Lful1
キタエンコ盤の『法悦』は最後にヴォーカリーズの合唱が入ります。
『プロメテ』じゃないよ、『法悦』で。
21モルガン哨戒:2005/09/03(土) 12:59:41 ID:OroyO+f5
>>20 っそれ明らかにおかしくね????
22名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 14:05:32 ID:o3YRymSA
法悦とプロメテの爆演を教えてください
23名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 18:09:54 ID:2re15zXa
age
24名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 20:41:41 ID:S7xKEMwh
http://www.city.yokohama.jp/me/mmhall/

エセ国際語エスペラントの広告塔で、スクリャービン弾きの
アンドレイ・コロベイニコフが11/3(木、祝)にリサイタル。
問合せ・チケット取扱:
〒154ー0022 東京都世田谷区梅丘3ー5ー15 菊島和子
[email protected]まで。
25名無しの笛の踊り:2005/09/11(日) 22:12:10 ID:S7xKEMwh
小ホール
第24回 横浜市招待国際ピアノ演奏会
アンドレイ・コロベイニコフ、大崎結真(Pf)

スクリャービン:ピアノソナタ第5番 嬰ヘ長調
ショパン:ピアノソナタ第3番 ロ短調 他

15:00開演/全席自由 一般2,500 学生1,500
横浜みなとみらいホールチケットセンター
2618:2005/09/13(火) 22:35:31 ID:ylhsABt/
この間キタエンコ盤探しにユニオン行った。無かったのだが、
ムーティの全集が1.8kと安かったので買ってみた。

あっさりし過ぎててツマンナイんですけど...

キタエンコ盤て熱いの?ゴロヴァノフ盤が名演に思えてきた。録音がもっと良ければなあ
(ゴロヴァノフ盤の3番て、入力過多なのか、音がでかいとこでビビりますよね?
それとも俺のオーディオが悪いのか?)
2718:2005/09/13(火) 22:36:40 ID:ylhsABt/
スマソ過疎ってるようなのでageてみる
28名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 18:15:25 ID:raOCneX1
神秘和音(「法悦の詩」)についてはよく>>10>>12>>16のように語られることが多いのですが、
実際は倍音列音階
C-D-E-F#-G-A-B♭
を4度で並べただけ、という話を聞いたことがあるのですが。ご意見を。
29名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 06:32:57 ID:StOqZq2y
普通、スクリャビンの神秘和音っていうと、「4度の組み合わせの新しい和音構成」って言う説明が多いよな。
オレ的に4度和音じゃなくて、属和音説を採るな。属和音も属13とかその辺になると、3度でも4度でも組み合わせ可能なわけ。
いきなり神秘和音が登場するんじゃなくて、和音にテンション加えまくったり、上方下方変位しまくったりしながら見つけていったものと思われる。
それに、神秘和音と言われる和音は一種類じゃなくて、いろいろあるし、その変形した部分が属和音のテンション部分、
つまり、Cを基音とすると神秘和音はC-E-G-B♭-D-F-Aの13和音の類で、CEGB♭はほとんど変化しないけど、
DFAに関しては上方下方変位しまくっているわけだ。と言うわけで、4度説には反対。

>28
確かに倍音音列音階。そうなると、ますます4度からは遠ざかるんじゃないかと思われる。そうは思わんか?
30名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 14:08:52 ID:cgHi7h/n
ストラビンスキーが9th以上を使ったときみたいな感じで
4度で組み上げてから、解決などの帳尻あわせで変位させてるように思うが…。
31名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 16:59:16 ID:Aceqklp4
どなたか5分以内でテクニックを披露できるお勧めの曲ありませんか?
32名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 21:59:24 ID:ZgTcc9mT
悲劇的詩曲
33名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 19:22:32 ID:A9VXsSMA
悲劇的詩曲が聞ける場所を教えてくれまいか
34名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 19:36:37 ID:Giuq+8uC
35名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 23:52:25 ID:CXg0mXfH
ソフロニツキー55年演奏の5番を聴いた。ライブでつ。

手元に3つある5番の中でもっとも時間をかけた演奏で、12分ほど。
残念ながら一番ミスが目立つ演奏かと。

ただ崩壊せずにしっかりとソフらしい演奏に仕上がっているのはサスガ。
最高潮に達する部分ではフレーズの息を限界まで引き伸ばして、窒息しそう。
(一応賞賛です)

あとほかにもソフの珍しい音源?詩曲Op67と前奏曲Op27。
音質ひどいが演奏には脱帽ですよ。
( ´ー`)y-〜
36名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 23:56:37 ID:Y1GJgWpi
第5ソナタはスルタノフですよっ 絶頂!

37名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 02:00:22 ID:8FJaCKKJ
>>35
58年のライブもありますな
38スクリャ入門者:2005/09/21(水) 05:34:40 ID:S/oLltE6
スクリャービンは聞いたことないのですが、まずお勧めの曲や、お勧めのCD教えてください。
39名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 09:38:47 ID:R2JgZY0J
【社会】おかやま山陽高校、部員に全裸ランニングさせる【エスペラント部長】

岡山県鴨方町の私立おかやま山陽高校エスペラント部で、
元顧問原田扶佐子(65)が練習中、部員に
全裸でグラウンドをランニングさせていたことが21日、分かった。
県エスペラント連は同校に事実確認と報告書の提出を求めている。

原田三代治校長によると、
全裸でのランニングはここ数年で少なくとも2回あり、
うち1回は今年になってからという。

原田扶佐子は今年6月、部員の喫煙などの不祥事を
県エスペラント連に報告しなかったとして顧問を辞任。
8月中旬、下級生に寮の掃除をさせた3年生数人を殴ったことから、
9月1日付で依願退職した。

原田扶佐子は母校の沖縄県立高校を甲子園出場に導いた手腕を買われ、
2002年7月に同校顧問に就任したという。
40名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 10:11:22 ID:TJjNIF5E
世界大戦前夜に「これから世界の浄化が始まる・・」のどとのたまった
テオゾフィの狂信者に成り果てた音楽屋の曲など聴くに値しません。
41名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 15:52:13 ID:3Y/NisrX
>>38
初期の頃の作品と後期の作品とはまったく気色が違うから、どちらも聴いてみることを薦める。
おおよそ一般的には初期〜中期の作品が受けがいい。
徐々に後期も気に入ってくれば貴方もステキなスクオタ!

聴き栄えのする曲挙げとく。
 〜初期・中期作品〜
Op8-12「12の練習曲No12」 
ホロヴィッツ(爆演気味、正統派演奏ならソフロニツキーを聴くべし)
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=689637&GOODS_SORT_CD=102
Op32-1「2つの詩曲」 ソフロニツキー、Gネイガウス
Op42-5「8つの練習曲」 ソフロニツキー、ホロヴィッツ(爆演気味、正(ry )
※上記URLにもOp42-5収録されているが、下記ライブ版は身の毛もよだつ演奏。
ソナタ9番も同様。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=678407&GOODS_SORT_CD=102
Op30「ソナタ4番」ソフロニツキー1960年5月ライブ版
Op53「ソナタ5番」Sネイガウス、アシュケナージ(一番手に入りやすいソナタ全集で)

〜後期はソナタ中心に聴いてみれば、小品も同時収録されていることが多い〜
Op68「ソナタ9番」ホロ、Sネイガウス
Op70「ソナタ10番」何気にアムランの光速トリルにヤラレた。
Op72「詩曲 焔に向かって」ホロヴィッツ(爆演気味、正(ry )
ソフロニツキーは下記URLにでているものを聞いていれば問題ないかと。
ネイガウスは検索してみ。
「ネイガウス スクリャービン」ででてくるやつ買っとけば問題なし。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&keyword=AllKeyClassical&TYPE=AllKeyClassical&entry=%83%5C%83t%83%8D%83j%83c%83L%81%5B%81%40%83X%83N%83%8A%83%83%81%5B%83r%83%93

見づらく手すまん。

42名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 16:50:04 ID:BTk7Rhoo
俺はアムランのソナタ全集お薦めだけどな。
習作ソナタからファンタジーまで入ってるからスクリャービンの変遷を知るにはいい1枚だと思う。
あとはarte novaのprelude全集を1枚。
43名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 21:41:55 ID:nGP6+TPi
>>41
なぜにピアノ曲ばかり・・・
>>38
ピアノ協奏曲も忘れずに。
そして神聖の詩(交響曲3番)、法悦の詩(交響曲4番と呼ばれることも)、
プロメテウス(交響曲5番と呼ばれることも)でぶっとべ。
44名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:58:47 ID:Mh2nQxP4
ピアノ協奏曲はゲンリヒネイガウスで聞いてね
45名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:53:35 ID:WCjKi/Lo
>>42
arte novaはdievっていうピアニストのCDだっけ?
どんな演奏?
46名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 03:12:29 ID:fD/8Y5hN
>>44
何であんな録音が悪くて演奏も特にいいわけじゃないのを推すの?
普通にウゴルスキ盤でいいし。
47名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 05:56:17 ID:VUbWDq2S
kitayenko bravissima
48名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 06:43:50 ID:kmAwUNPE
ここは重複荒らしスレです。
ここには書くべきでありません。

   ↓    が前から存在する正しいスレです。

【ねえ、】スクリャービンのスレない【なんで?】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1117264776/
49名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 12:42:57 ID:/7QFSBv3
>>45
ロシア系演奏家がいい意味で神経質な演奏だとすれば、ディエフはおおらかなやわらかい演奏。

スクリャービン自身、ソフロニツキーも音源があるOp11-1、Op22-1、
スクリャービンの音源はないがほかOp13-1,Op16-1などを聞き比べると違いがよく判ると思う。

ディエフはゆったりとした演奏だが、これはこれでしっくりくる。
¥1000円くらいだから買ってみてもええかも
50名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 12:49:34 ID:/7QFSBv3
>>45
ロシア系演奏家がイイ意味で神経質な演奏だとすると、ディエフはおおらかなロマンティックな演奏か。
スクリャービン自身、ソフロニツキーの音源のOp11-1、Op22-1
スクの音源はないが、Op13-1、Op16-1を聴き比べると違いがわかりやすいかも。

ディエフのゆったりとした演奏はこれはこれでアリかと。
夜、ほっとした時によく聴いてます。

就寝前など、ソフとかだとテンション揚がりまくって困るんで(;´Д`)
51名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 12:51:00 ID:/7QFSBv3
うほっ
センブラエラーで二重カキコスマソ。m(_ _)m
52名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 13:10:59 ID:WG4yZFYx
Naxosのザラフィアンツのほうがよい。録音もまとも(このレーベルにしては)
53名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 23:52:23 ID:kN7heLWE
全てアシュケナージが最高
54名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 00:12:38 ID:WUwv1plh
スクリャービン自演が神
55名無しの笛の踊り
そういえばスクリャービンってキリストの真似をして川の上を歩いて渡ろうとして溺れちゃったんだよね
あそこで死んでたらある意味本当の神だったかも