ソ連】  ロストロポーヴィッチ  【ロシア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
1927生まれ

ショスタコ、プロコなどとの交流
国家と亡命
膨大な数の献呈・初演
チェリスト、指揮者、ピアニスト

http://ja.wikipedia.org/wiki/ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
2名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:11:28 ID:W+KUm9za
過去ログ、ディスコグラフィがあったら宜しく
3名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 16:33:00 ID:Xp/4UYZu
過去ログ。
【むすてぃすらふ】ロストロポーヴィッチ!☆♪■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085812655/
ロストロポーヴィチ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098306246/
ちなみに上のは8、下のは15でdat落ち。人気ねーなー。
4名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 16:41:46 ID:Xp/4UYZu
1 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/05/29 15:37 ID:hXKRj8ar
巨匠ロストロたんを忘れてはいけませぬ!
もっと語られてしかるべきだといえようでつ。

2 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/05/29 15:44 ID:EWjPLNNY
2

3 名前:3[age] 投稿日:04/05/29 16:27 ID:7TS0SK3w
3!!

4 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/05/29 16:32 ID:ltJcbvCR
gggggggg

5 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/05/30 01:56 ID:DMkch1b1
ロストロ ボービッチ ♪
ラララ  ピーコたん ♪

6 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/05/31 09:14 ID:zT6Cdtcs
プレトニョフのラフマニノフとプロコの3番Pコンの伴奏なかなか。
ともかく元気なことがわかってヨカタ。
この人ソ連崩壊でアメでの存在意義が薄れてしまたのかな。
ところでなぜ「むっちぃ」とかではなくて「スラヴァ」って
呼ばれてるのかな。

7 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/05/31 09:39 ID:vN4NcdyU
指揮者としては三流、凡庸のきわみといえよう

8 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/06/01 11:45 ID:A8POz4Na
プロコ(エラート)とかショスタコ(テラーク)の交響曲全集聴く限りではそんなことない。
5名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 16:42:23 ID:Xp/4UYZu
1 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:04/10/21 06:04:06 ID:lhm1SU/2
チェリストとして、指揮者として。
なぜスレがない?

2 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/10/21 06:16:10 ID:+nqY/G3W
天皇ご一家と交流があるってTVで言ってた。

3 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/10/21 06:42:10 ID:arO75+eo
3 まんこ

4 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/10/21 06:42:34 ID:arO75+eo
4 まんこ

5 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/10/21 06:43:00 ID:arO75+eo
5 まんこ

6 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/10/21 14:55:11 ID:8jK/JeUM
古希

7 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/10/21 16:15:02 ID:uUZhrDvl
>>2
>天皇ご一家と交流があるってTVで言ってた。

皇后様がピアノで競演したチェリストって、ロストロだったんですか?

8 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/10/21 19:22:06 ID:AYXAcZPI
>>7
ビンゴ!
6名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 16:44:00 ID:Xp/4UYZu
9 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:04/10/21 20:41:01 ID:lhm1SU/2
ショスタコーヴィチの交響曲はこのひとならでは。

10 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/10/21 20:51:56 ID:IqExhznP
>>9
11番はスゴい。
他は今市市

11 名前:ヽ('A`)ノ キモメン ◆9d0clOTk26 [] 投稿日:04/10/24 01:56:32 ID:gePiSu94
ドヴォルザークの交響曲は意外と良い。でも、廃盤。
今、叩かれまくっているOkazaki氏のリマスターでも良ければ手に入らなくも無いです。
別に、そこまで過剰反応するほどでもないと思うんですけどね。>HS2088

12 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:04/10/24 07:26:04 ID:Cci58CLr
いいと思うけどね。ショスタコはチェロもいい。

13 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:04/10/24 08:03:42 ID:APCwTA/u
ソヴィエト・レコーディングスいいよね。

14 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/10/24 09:57:41 ID:EQpCLXuQ
6年前、ショスタコーヴィチフェスティバルの一環としてトリフォニーでやった
11番がやはりよかった!
最後の鐘の音の余韻が終わるまで、ロストロはゆっくりタクトをおろしていた
のがとても印象的だった。

15 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/10/25 08:51:25 ID:Z1r+MM4b
指揮活動を始めて間がない頃にEMIにLPOと録音した、
チャイコフスキーとドヴォルザークの交響曲、
テクニック的にはふんどしがゆるんでいて頼りないけど、
望郷の思いが高ぶって、この時期のロストロならではの音楽が聴ける。
いかにもベタな演歌風で演出がクサイんだけど、それもまあ芸のうち。
7名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 16:44:58 ID:Xp/4UYZu
あ、こういうのもあった。
ロストロのLSOとのショス5ってどうよ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1104073936/
8名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 17:16:49 ID:n8cXe4c8
ソヴィエト・レコーディングスだったか、ロシアン・イヤーズだったか、
EMIの10枚組くらいのやつ探しているんだけど、
もう手に入らないのかな?
9名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 19:53:43 ID:AaLKkWJC
この人の伝記・自伝が出たら、メチャおもろそうだね


ロストロポーヴィチ―チェロを抱えた平和の闘士
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788060175

ロシア・音楽・自由
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4622012146
10名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:49:55 ID:o20nvSbu
アルゲリッチとムター以外にもハメたの?
11名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 00:39:07 ID:HQuNaQOL
ヴェーラ・ゴルノスターエヴァがロストロたんと一緒に来日した時に
日本食を食いに行き、店の側がスプーンを出しましょうか?と提案したので
是非、と言おうとしたら「君、ここは日本なんだから箸を使うべきだ」といわれたらしい。

あと相撲が好きでともに来日したメンバーにとにかく見てみろ、きっとファンになるぞ
とか言ったらしい。
12名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 07:35:17 ID:Yrwbx2dM
千代の富士の娘さんがなくなった時に墓前演奏したのは有名な話だね
13名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 18:52:58 ID:tUJ6lJK0
楽屋のテレビで相撲を見てて、春日野理事長がちらっと映ったときに
「おお、トチニシキ」と言ったらしい。
14名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 03:52:25 ID:0zRsYdOM
で本人の娘をどなったのよ?
15名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 13:55:14 ID:izn9Xhg9
この人のプロコフィエフはどうですか?
16名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 15:26:50 ID:SVlI+98O
>>15
チェロソナタとか交響協奏曲はいいよ。
17名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:48:04 ID:IYAMpAhT
>>16
?ォ
じゃあ塔の4枚組コンチェルトでも買ってこようかな。
18名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 10:57:36 ID:TeCvHVFD
Vainberg, Boris Tchaikovsky, Babadjanyan, Tishchenkoのチェロ協奏曲を
彼の演奏で立て続けに聴きました。全員初めて接する作曲家で興味津々でしたが
ロストロポーヴィチ(+旧ソ連のオケ)の力も相まってスリリングな演奏でした。
その中ではB.Tchaikovskyの曲が最も親しみやすかったです。
19名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 16:51:51 ID:AtZs+TaG
>>18
ボリチャイことボリス・チャイコフスキーの話題は
こっちのスレでよく出てるよ。
【ピョートル】ロシア音楽総合スレ3【ボリス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116527741/
ほんとにいい作曲家だよね。
20名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 01:02:06 ID:IU6i+05k
ボリスでないチャイコのPトリオ(&ギレリス、睾丸)、なんで再発されないの?
21名無しがここにいてほしい:2005/08/05(金) 19:56:05 ID:/+4/bKx1
小澤&新日フィルとRシュトラウス「ドンキホーテ」をやった時、自分の独奏パートが休みの時でも
常に弾いている。よく見たらオケのチェロパートを一緒に暗譜で弾いてた。
あれには驚いたよ。こんな事するチェリスト他にいる?
勿論そんな時でも彼の音が突出して聴こえたわけではないのだが。
アンコールでバッハの無伴奏から一曲弾いて、その曲の後には拍手をするな!!と。
22名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 16:47:34 ID:XZsQz148
>こんな事するチェリスト他にいる?

鈴木氏はハイドンのチェロ協奏曲などをそうやって弾いてました。
コンチェルトの独奏楽器がtuttiで一緒に弾くのはせいぜいモーツァルトくらい
までというのば私の認識なので、ドンキでそゆことするのはおもろい。
23名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 23:24:46 ID:cZmmAQEv
>>21
それは俺も聴いた。
アンコールは無伴奏2番のサラバンド。
ドンキホーテのVaソロは、今は亡き白尾偕子さんだった。(合掌)
24名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 19:25:10 ID:zEbxACR/
25名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:20:14 ID:mitNmPiR
新日フィルを指揮したショスタコーヴィッチの交響曲11番「1905年」が忘れられない。
その日はピアノ協と「ハムレット」と「1905年」という音楽が鳴ってる時間だけで120分を超える
長大なプロだったが、曲の核心を自信たっぷりに鳴らさせた主観的極まりない演奏だった。
何度も新日フィルを聴いた中で、このオケが一番大きな音を出したのがこの曲の時だった。
とにかくスケール大きくないようを表現しまくる演奏で、最後は大きな鐘(チューブラーなどで代用せず)
を乱打させて感動させまくりだった。
この人の指揮はわりとこういうやり方が空回りするのだが(戦争レクイエムなど)、この「1905年」だけ
はピッタリはまった。
26名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:22:21 ID:mitNmPiR
スケール大きく「ないよう」を表現しまくる → 「内容」
漢字にし忘れた。意味わかりづらくなっちゃったね。
27名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:40:00 ID:hsZeXJ/h
この人の指揮で、シェエラザードみたいに
テンポ揺らして迫力満点な録音って何がありますか?
28名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 18:15:38 ID:s/xAzUlm
>>25
>核心
>スケール大きく
>感動させまくり

宇野をさらに暑苦しくしたような文章だね。
29名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 02:41:52 ID:sW4H1TJC
>>27
全て聴いてるわけではないのだが、知ってる限りでは
ドヴォルザーク「新世界」ロンドンフィル(1979年)EMI
30名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 17:30:50 ID:y6E+broA
>>21
サン=サーンスの1番でも同じようにやってくれたら面白いw
「ジャンッ!ミーレドシドレ...」みたいに。

漏れも弾くときは口では言ってるんですが。
31名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 20:28:25 ID:CCozFlc5
50イクかね?
32名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 21:44:28 ID:f7wwjkpC
今度の金曜、サイトウ・キネンのチャイコの5番、聞きに行くのだが。
台風が来そうですな。
33名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 01:31:42 ID:YApmilOo
チャイ5、2楽章のホルンソロはバボラクなのか?
34名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 10:21:23 ID:gJ17qk5F
チャイコの5番、聞いてきました。
くるみ割り人形から、随分、ゆっくりした演奏でしたが、5番は50分近くかかりました。
4楽章の最後の盛り上がりは素晴らしかったです。

ロストロポーヴィチは、思ってた以上にお年を召された感じがしたなあ。
バボラクは今年は不参加のようです。
35名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 22:19:29 ID:/YkY9a+u
チャイ5感動しますた。途中何度も泣きそうになった。
弦も管も多彩な音色出してましたね。スラヴァが振ると弦はあの音色になるのよね。
不思議。近年はロシアの桶でもあんな音色しないのに。
あと木管セクションの充実振りがすごかったかも。
フィナーレのGPが長かったけどフライング拍手する人が出なくてヨカッタw
36名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 23:00:20 ID:Nxs8fxAt
指揮者としては、やはり「シェヘラザード」
チェリストとしては、オケならカラヤンとの「ドン・キホーテ」
あと「アルぺジョーネ・ソナタ」が一番好き。
前者2つはミエはりまくりで、しかもどういうわけが嫌味一歩手前で止まる。
こういうあくの強い演奏は2度目から飽きるのが普通だが、
何故かこの2枚は何度聴いても、良く出来たハリウッド映画みたいに
騙されるというか嵌る。
37名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 16:04:07 ID:CgXnHUjn
質問です。

私は2001年?のリトアニア国立バレエのロメオとジュリエット(ワシリーエフ版)で
涙したんですが(指揮者が二人の手を繋ぎ合わせて司祭の役になるってベタな)
あの演出はロストロポーヴィッチにだけ許されるものなんでしょうか?
そもそも、あれは一体なんだったのでしょうか?
オケとバレエを同次元で!みたいな感じでしたが・・・
もう一度見たいのですが、それほど評判が良くなかったのか、
全然見かけなくって残念です
38名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 23:47:16 ID:u2cVMxwZ
いまテレビ朝日に出てるよ、スラヴァ!
39名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 16:09:23 ID:1nRi3KHW
小澤征爾氏の誕生会楽しかったです。
客席から舞台へ走ったり、小澤氏用の椅子を自ら運んだり、張り切ってました。
40名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 16:39:49 ID:hk/evPmg
アルペジオーネ・ソナタいいね。この曲のベスト録音じゃないかと思う。
41名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 18:14:10 ID:2re15zXa
age
42名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 00:49:50 ID:hTO1gvj1
プレトニョフと組んだラフ3好きだなあ。
43名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 21:01:08 ID:yQwy6EoN
>>42
巷では評判悪いけど漏れもすごくいいと思う。
プロコフィエフ3はもっといいと思う。
44名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 03:55:00 ID:6nAlm1+M
44
45名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 21:18:51 ID:Nr8AqzSm
LPO指揮の録音復活させてくれよ
46名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 21:31:46 ID:NzVrkrce
ロココ風の主題による変奏曲は彼のが一番だね(+カラヤン録音以外)
47名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 03:27:14 ID:AberdnXP
ロストロとカラヤンベストは
ドヴォルザークだよ。

みんな、認めたがらないだろうが。
48名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 11:19:43 ID:RVAh8C4l
EMIの指揮ものが廉価BOX化されれば、もう少し評価は上がると思う
49名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 03:26:27 ID:35kIQjyK
保守活動のおかげで圧縮を耐えたか

さあ、濃い指揮活動を増やすんだ
50名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 15:43:56 ID:c9ZqKQ7x
age
51名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 21:54:42 ID:c6JN62BX
正直なところ、EMIのチャイコSym全集やドヴォ撰集ってどう?
確か、あの頃(70年代中〜後期)が一番指揮してたのでは?
同時期のシェヘラザードなんか、賭け値なしの銘演なのだが。
52名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 02:28:12 ID:ixU7MHXr
ここ、はじめて来たけど、なんでこんなに閑散としてるんだ? あれだけの
大音楽家のスレなのに・・・ 偉大すぎて、逆にあまり語ることがないという
ことか?

彼の演奏、俺は(評価が分かれていると思われる)無伴奏が好きだな。渡辺和彦氏が、
「こういう演奏を”ロマン派の発想による解釈”と無碍に斥けてはならない」と
書いていたが、まさにそのとおりだと思う。
53名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 03:08:39 ID:bYqriEAq
>>51
好きな人は大好きって演奏だが、廃盤だしバトンテクないからなぁ…
54名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 04:34:12 ID:Rtt1KpxB
>>48
鰤で出るみたいです
期待大
55名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 18:28:34 ID:MTpvfN4m
>>54
マジで?
ネットにソースあったら、きぼんぬ
本当ならかなり嬉しい
56名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 18:31:34 ID:MTpvfN4m
ロストロ・ソヴィエト時代の録音(10CD)って、
LPOやパリ管を指揮したものは含まれないのか・・・orz
57名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 17:46:17 ID:x89kF2pm
保守
58名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 17:58:15 ID:60qbug1B
平和の闘士がイラク戦争賛成ですか?
59名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 12:45:59 ID:bjj7TH7T
ロストロポーヴィチのせいでロジェヴェンがアメリカで指揮できないって噂は本当なのかな?
本当だったらテラヒドス
60名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 15:08:35 ID:J4OnG98m
61名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 15:15:41 ID:KruDncS2
協奏曲しかないじゃんイラネ
指揮ものは無理なのか。
62名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 20:09:04 ID:moDslrV6
>>60
よく見ると、面白そうだな。
ヴァインベルク、クニッペル、ティシチェンコ…
63名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 00:02:16 ID:VAPnBrt3
64名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 15:19:04 ID:llCQgKIO
保守グッジョブ
65名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 17:34:36 ID:+vjJaOeg
話題ないな

EMIの指揮物をセット化してくれー


LSOLiveのショスタコーヴィチシリーズはどう?
良いやつを買うから教えてください。
66名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 20:51:23 ID:FRg8ApTy
あれ?この間、塔でEMIのBOXを見たけど、あれは違うのかな。
ロシア時代の何とか、のような言葉が英語で書いてあったけど。
ああ、これが今度鰤から出るやつか、現役盤が残ってるじゃん、
と思ったが、わしの勘違いかな。
67名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:12:17 ID:lAY2Ndcr
タコの7番は結構いいよ。いまも聞いてる。ただこの人政治的には
なんか胡散臭いひとだよなあ。
68名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 06:58:19 ID:taMNsIyl
>>66
あれは協奏曲しか入ってない
69名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 20:28:26 ID:PP7/78rd
>>66
どこの塔?買いに行くから教えてください。
70名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 21:25:33 ID:gaE2haau
>>67
共産は嫌い。でも左翼。みたいな感じ?
71名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 21:57:22 ID:YrpC2Xy8
>>69新宿です。
72名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 22:33:00 ID:taMNsIyl
オッス、オラ極右(ゴクウ)のコピペを思い出した。なんとなく
73名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:17:20 ID:yGznZvZv
平和と愛の闘志とか、いうけど、笹川良一でも人類みな
兄弟とか言ってたしなあ。ソ連時代に言論・表現の自由
のためにがんばってのは立派だと思うけど、亡命してから
はアメリカにとりいってるかんじでさ・・・。カザルスみたいな
崇高さはかんじないし。ショスタコとの交友も名前をあげるために
利用してるかんじだし。彼のショスタコ関連の発言や著作は、かなり
事実をゆがめているという評価もあるし。饒舌なお調子ものという
かんじがしてならない
74名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:21:11 ID:GQK24b2E
>饒舌なお調子もの

が存在して悪いと言う理由は無い。
75名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:26:56 ID:yGznZvZv
いや、だから政治的に胡散くさいかんじがすると言ってるだけ。
平和の闘志を標榜するから、気になる。
76名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 20:32:06 ID:GQK24b2E
ゴメンなさい。そう言うつもりじゃなかったんですよ。

が、

>カザルスみたいな崇高さはかんじないし。

この「崇高さ」だって、考えようによれば、
手の込んだ政治足りえますよ。
人が集まれば、それはどんな形を取ろうが政治は免れない、と思うのですけど。
77名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 22:26:51 ID:yGznZvZv
いやいや、僕もカザルスは十分政治的だと思いますよ。
別に「政治」性が悪いのではなく、平和の闘志のうさん
くささにおかしみをかんじてるわけで・・・。別に嫌いな
わけではないんだけど。>>58さんが言ってるように、イラ
ク戦争を支持したりね。このひとよく大演説するけど、おお
げさに適当なこと言ってること多いらしいしね。
78名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 23:52:03 ID:vVisKkQN
まあ、音楽のセンスは超一流だが、政治的なことではズレたこと言いまくるってことだろ

そんなロストロが大好き
79名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 23:08:01 ID:HMVKfEIA
首の動きが命、あげ。
80名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:34:38 ID:tdaE4wm2
ホシュ
81名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 07:48:39 ID:k4lHtYH5
音楽センスなし〜
(ゆえに・だから)
政治家センスあり〜
82名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 09:27:14 ID:9rMfdTh0
ロストロポーヴィチは


フ  レ  ン  ド  ・  オ  ブ  ・  セ  イ  ジ

83名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 11:52:43 ID:x2Fnpisx
>>81ウンコ氏ね
84名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:27:53 ID:/xkMuLHQ
偽善者だろ?
85名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:39:17 ID:Aahq9PGo
この指揮者はクソで正解でしょ?木嶋なんて三流の売り出しに手を貸してるし、男を下げまくってる。
86名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:48:05 ID:E+7qBwJr
はいはいわろすわろす
87名無しの笛の踊り


フ  
   レ  
      ン  
         ド  ・  オ  ブ  ・  セ
                            イ
                                ジ