★クラシック初心者質問スレッド PART 27★

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 05:40:44 ID:cI4zI51b
コンサート行きたいんですが
値段の安いG席ってなんでしょうか
ちゃんと座れるのでしょうか。
926名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 06:20:10 ID:SszZeRg9
>>925
まず一言。ちゃんと椅子があって座ることは出来ます。
コンサートの内容とか書かないと真面目な返答は期待できませんよ。 

で、
読売日本交響楽団の東京芸術劇場のコンサート、ですか?

だとすれば、
あそこのホールは3階の一番裏だと音が届かない(生の迫力が激減する)ので、
できることならその前のC席、あるいは3階最前列のB席をお薦めします。
もし予算の関係とかあるなら、オペラグラスなどステージを見るための小道具は
必要かと思います(すごく遠くて見づらい)。ただし、小道具の使用は周りへの
配慮を忘れずに…。

大体のホールは、屋根かぶり(上にフロアがある)の場所の奥の方とか、
最上階の後ろの方(天井までの高さがなくなってくる)には直接音が届きづらい
設計になっていて、クラシックのコンサートではけっこう不利なことが多いです。

人によって好みの座席は変わるから一概に断言できないですけど、私見では、
1階のAの後ろの方なら2階のAの前の方、2階のBなら3階のBを、
それぞれお薦めします。

さて、回答になったかな?
927925:2005/09/04(日) 06:55:08 ID:cI4zI51b
>読売日本交響楽団の東京芸術劇場のコンサート、ですか?

当たりです。

よくわかりました。
ありがとうございました。

928名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 10:07:14 ID:xCr6saKN
質問文も感謝文も短文だと長文回答書いてる人は疲れちゃわないのかな・・
929名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 11:45:15 ID:Muv+a32D
カルミナブラーナで、テノール独唱の出番は、
第12曲「焼かれた白鳥」と、第16曲(児童合唱の後のラシドレドレドシラ〜)
だけですか?
930名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 11:47:25 ID:SszZeRg9
>>929
テノール独唱(カウンターテノール)は、
12曲目「焼かれた白鳥」だけです。
16曲目は、ソプラノ独唱です。
931名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 12:42:35 ID:iZwzf4oC
>>928  長文の感謝文て
932名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 13:41:37 ID:NY8gpg7e
ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団とロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団って違うん
ですか?
933名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 13:53:11 ID:7QzzxZKY
>>932 自分の知らないオケがあるかもしれないけど、イギリスのオケと言うのなら同じでしょう。
形容詞fillharmonicを日本語に置きかえるときどう訳したのか、ではないかと。
フィルハーモニー管弦楽団はfillharmonic orchestraの訳ですね。
934名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 13:55:02 ID:7QzzxZKY
お恥ずかしいが、philharmonicです…寝ぼけてましたorz
935名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 15:54:13 ID:rXymBUFJ
>>928
長短より内容。
936名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:54:58 ID:SszZeRg9
>>928
質問も感謝も気持ちがあれば充分だと思う。
質問の内容によっては、長文の回答になるけど、
回答する方は(少なくとも私は)楽しんで書いてるから、
それで充分。疲れることはない。
937名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:21:37 ID:7RWaefZ5
あまりに知らない分野について聞くとき、
「答える側にとって何が必要な情報なのか?」さえ分からない
ときもありますよね。
そこで聞かずに終わらせてしまうよりは、不充分な質問でもいいから
知ろうとする人は良いと思うな。

役に立てれば嬉しいし、自分にとってもちょっとした頭の運動に
なるから、位の軽い気持で回答しているので
別に疲れることはないです。
938名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:29:50 ID:+UKSZfBA
ムラヴィンスキーに最近はまり始めました。

チャイコ、ショスタコ、ベートーヴェン、ブラームス、モーツアルト、
ブルックナーなどの交響曲の中で現在、塔や犬で現在購入出来るベストなCDを
10枚前後、教えてください。
沢山ありすぎてどれから購入して良いか分からんのです。
939名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:42:44 ID:QGvULmsE
>>938
まずどのCDを持ってるのか書けよ。
940名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:48:09 ID:+UKSZfBA
チャイコの4、5、6番(DG)と
1973年のNHK、ショスタコ5番のみです。
941名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:31:28 ID:CkKkxvt0
緊急です!
今NHKで演奏されてるワルツはシュトラウスのなんという題名ですか?
942名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:35:57 ID:CkKkxvt0
分かったのでもういいです。
943名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:38:21 ID:SszZeRg9
>>941 字幕出るじゃんw

マジレスすると、今年のウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの再放送。
このCDと同じ演奏曲目と思えばよろし。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1774584
944名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:45:59 ID:iZwzf4oC
どのシュトラウスだろう、あぁそういうことか、
945名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:02:31 ID:CkKkxvt0
>>943
ありがとうございます。

それにしてもJ シュトラウスの曲ってどれも似たりよったりですね。
946名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:03:01 ID:CkKkxvt0
普通のわるツとウィンナーワルツってどう違うんですか?
947名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:16:51 ID:CkKkxvt0
それからウィーンフィルニューイヤーコンサートというのはすべて
J・シュトラウスの曲を演奏することになってるのですか?
948名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:18:21 ID:SszZeRg9
ワルツは3拍子の舞曲。メヌエットよりはいささかテンポが速め。

ウィンナ・ワルツは、ヨーゼフ・ランナーと、ヨハン・シュトラウス1世によって
確立された様式で、2拍目が若干早めにずれる「ウィーン風(なまり)」をもつ。
これは楽譜に記譜されたものではなく、あくまで演奏家の感覚によってずらされるので、
機械的に3拍子する、「異様な」演奏も多い。

リズムの感覚の違いを判りやすく説明すると以下の通り。

通常様式のワルツ
1          2          3

ウィンナ・ワルツ
1         2           3

2のずらしは、人によって、もっと前のめりにしたり、限りなくジャストに
近く(ずれを小さく)したりさまざま。また、同じ演奏の中でも、拍をそろえる
ところと、ずらすところを同居させる場合もある。
949名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:32:43 ID:CkKkxvt0
>>948
ありがとうございました!目からうろこです。

もうひとつ質問ですが、クラシック超初心者なんですが
ロマン派とかバロックとかそういった流れや体系、クラシックの歴史など
まとめられてるお勧めの本はありませんか?
950名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:33:11 ID:SszZeRg9
>>947
ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートは、毎年
ウィンナ・ワルツ(とポルカ)で構成されるのがお約束になっています。
演奏されるのは、シュトラウス・ファミリー(ヨハン1、ヨハン2、
ヨーゼフ、エドゥアルト)、ランナー、スッペ、レハールなどの、ウィンナ・ワルツ
の名作曲家の作品です。なので、ウィーンで活躍したからといって、ベートーヴェンの
作品を、ということはまずありません。

もう一つお約束になっているのが、プログラムには「青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」は
含まれず、必ずアンコールでやる、ということ。

さらにもう一つ。ウィーン・フィルの「ウィンナ・ワルツのコンサート」は、1月1日のニューイヤー
のほかに12月30日(公開リハーサル)、31日(ニューイヤーイブ)にも行われています。

ここ20年ほど毎年スター指揮者が交代で振っていますが、昔は、
ヨーゼフ・クリップス、クレメンス・クラウス、ヴィリ・ボスコフスキと
いった指揮者が長いこと恒例行事としてステージに立っていました。

コンサートの発祥については、↓のページに詳しく書かれています。
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~sissi/episode-79.htm
951名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:42:56 ID:CkKkxvt0
>>950
感激です!詳しい説明ありがとうございました。
ところで

シュトラウス・ファミリー(ヨハン1、ヨハン2、
ヨーゼフ、エドゥアルト)、

この人たち、みんな親族ですか?
952名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:48:06 ID:TTyiPrdQ
>>951

ヨハン1世はヨハン2世の父親
ヨーゼフ/エドゥアルトは、たしかヨハン2世の実弟
953名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:55:37 ID:SszZeRg9
>>951
シュトラウス・ファミリーといわれるとおり、親族、というか親子です。

ヨハン・シュトラウス1世の子供の、
長男:ヨハン・シュトラウス2世
次男:ヨーゼフ・シュトラウス
3男:エドゥアルト・シュトラウス です。

「ワルツ王」と呼ばれるのはヨハン2世です。
有名な「ピチカート・ポルカ(弦を指ではじいて演奏する曲)」は、
ヨハン2世とヨーゼフの兄弟合作であるなど、子供3人はとても仲がよかったとか。

>>949
一番とっつきやすい本として、音楽之友社から出ている「まんが音楽史」を。
子供の頃よくお世話になった名著。必要不可欠な知識は一応事足りるし、
なかなか読んで面白い。音楽史系の本(ようするに歴史本)は退屈なものが
多いが、これは別。他の本のおすすめは、他の人にお願いしたいと思います。
ちなみに、全3冊の分冊になっていて、それぞれ下記が尼のリンクです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276340012/qid=1125845465/sr=8-3/ref=sr_8_xs_ap_i3_xgl14/249-9889448-6528315
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276340020/qid=1125845648/sr=8-5/ref=sr_8_xs_ap_i5_xgl14/249-9889448-6528315
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276340039/qid=1125845701/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl14/249-9889448-6528315
954名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:58:29 ID:S2RQ7udr
誰か今日の番組アップしてくれないか・・・
955名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:59:15 ID:+UMP56zB
>>938
にもマジレスお願いします。
956名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:05:06 ID:Bc6vKsqm
>>952
>>953
どうもありがとうございました!

ちなみに今はじまった美しき青きドナウは、字幕では
ヨハン シュトラウス とだけ書かれていましたが、これはもちろん
1世のことなんですよね?
957名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:05:23 ID:1O66YP28
>>955
こちらでどうぞ
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122048946/
958名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:07:48 ID:qc0AHspg
>>955
ムラヴィン使いではないので、何ともいえないけど、
とりあえず、EMIの「指揮者」シリーズのムラヴィンはお薦め。
ブルックナーの7番などを収録して、ロシア物だけではない
この指揮者の魅力を感じることが出来るでしょう。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=663658&GOODS_SORT_CD=102

あとは、ムラヴィンスレにでも行って質問してはいかがでしょうか?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098587284/

あまり役に立たない回答ですみませんです。不得意分野なもので…。
959名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:09:47 ID:sccfORON
最近売れてるという100曲とかのコンピ
モーツアルトオンリーとかピアノのみも含め
いくつかでてて曲被ってるようだけど
どれ買っても大差ないんですか?
自分はスケーターズワルツが聞きたいだけなんで
それが入ってる8月末に出たという101とかいうのを買うしかないのですが。

960名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:10:31 ID:iSVzPiwT
>>954

どうしてNHKのサイトを調べるという発想が浮かばないのか??

http://www.nhk.or.jp/art/yotei/2005/20050904.html

>>938 >>955

当スレッド住人が全員ムラヴィンスキーについて熟知している
わけでもないだろうから、専用スレッドで質問するのも
いいかもしれないから「ムラヴィンスキー」をキーワードに
スレッド検索されたし。
そこに質問するときは「初心者」であることを明かして
敷居を低くしてもらうといいかも。
961名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:11:33 ID:qc0AHspg
>>956
NHKの字幕の書き方が問題があるようです。

有名な「ヨハン」は2世の方なので、NHK的には「2世」と
書かずに、「ヨハン」のままにしてしまうようですね。
一般世間的にも「ヨハン・シュトラウス」というと、大概「2世」を指します。
ただ、同姓同名親子なので、きちんと「1」「2」は書いた方が…。

「青きドナウ」は2世の作品です。
放送された今年のニューイヤーでは演奏されなかった(史上初)のですが、
例年はこの後、「ラデツキー行進曲」を演奏します。この行進曲の
作曲家は「1世」の方です。
962名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:14:00 ID:iSVzPiwT
>>956
> ちなみに今はじまった美しき青きドナウは、字幕では
> ヨハン シュトラウス とだけ書かれていましたが、これはもちろん
> 1世のことなんですよね?

残念。2世の作品。ヨハンは父親よりも息子のほうが圧倒的に有名。
ともかく、せっかくインターネット環境を手にしているなら
こういうのは、ご自分で調べてほしい。
963名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:14:31 ID:Bc6vKsqm
>>961
ありがとうございました!
964名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:15:22 ID:Bc6vKsqm
>>962
そうですね、自分で調べられることは自分で調べます。
ありがとうございました。
965名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 00:50:02 ID:ZnFvnaev
>>959
「スケーターズワルツを聞きたい」という目的があるなら
あの6枚組じゃないほうがいいんじゃないかな。
確かサワリしか入ってないし。
このあたりでどうかな。曲も有名な曲ばっかりだし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009SF1O/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009N2VI2/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FFCV/
966名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 01:20:36 ID:towxaF4i
声楽科でオペラ歌っている子がいるんですが気になっていて遊びに誘おうと思うんです。
でも自分は音楽のことは詳しくありません・・・
どんな話題が乗りやすいと思いますか?
ソプラノとかメゾソプラノ?とか声域なども関係あるんですよね?
そういうのを聞く場合はどこの音域まで出るの?とかそんな感じで通じるんでしょうか?

967名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 01:24:30 ID:V5Peu0GJ
>>966
それこそ本人に聞け
知ったかぶりが最も嫌われる
968名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 02:04:59 ID:sccfORON
>>965
ありがとうございます!!!
アマゾンあたりでも一応「スケーターズワルツ」で検索したんですが
6枚組みの1つが一番上にヒットしたもんで…
確かにさわりじゃ物足りないので参考にさせていただきます。

まぁ6枚組みも値段から行って買っといてもいいんですが
969966:2005/09/05(月) 02:15:35 ID:towxaF4i
>>967
ありがとうございます。
それもありますね。
でも知ったかぶりをしようと思ったわけではないんです・・・
最低限の知識は付けておこうかと思ったんです。
初歩的な事柄を説明しているようなサイトは御存知ないでしょうか?
970名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 02:23:49 ID:1O66YP28
971名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 02:24:43 ID:TlCI1Y/0
>>969
つ「初心者のためのオペラ」などの言葉でぐぐる。
最低限のとして、あなたが喫煙者か知らないがタバコは吸わない。
また煙い店には連れて行かない。
972966:2005/09/05(月) 02:35:02 ID:towxaF4i
>>970
>>971
あちゃ〜テンプレ読めばよかったのねー
申し訳ない・・・
タバコに関しては情報は取得済みです。お互い禁煙者で。
ありがとうございました。
973名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 06:46:03 ID:BbAJVctr
>>972
お互いて …_| ̄|Σ・∴'、-=≡○
974名無しの笛の踊り
>>955
>>958
ありがとうございます。
ムラヴィンのところはすでに行ってまして。
確かに敷居は高いようで...

「グレート・コンダクターシリーズ」は早速購入してみます。
前にシューリヒトのを買って良かったし。