★★★メロディアを語る★★★その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
旧ソ連国営企業レーベル。
欲しくても手に入らない録音が無数に存在するこのレーベルについて
録音の不満、エンジニアの悪口も含めてなんでも語ってください。

前スレ
http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10167/1016704506.html
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059726054/
2名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 23:25:52 ID:wEwn4IVY
誰も2getさえしてくれないのかよう・・・
3名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 01:27:03 ID:DGMEseKs
おねがいマイメロディア
4名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 10:15:13 ID:Q2YdrlIQ
4様。
5名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 17:44:35 ID:00QQfRhj
CDで再発して欲しい録音 その1

プロコフィエフ交響曲全集 ロジェストヴェンスキー/モスクワ放送交響楽団

ビクターさん、何とかなりませんか?再契約してくださいよ・・・
6名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 21:01:18 ID:00QQfRhj
CDで再発して欲しい録音 その2

プロコフィエフ:ロメオとジュリエット全曲 ロジェストヴェンスキー指揮

これってステレオ録音でしょ?
シンデレラと石の花もCD化されてるんだから、これもCD化しようよ
7名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 22:59:40 ID:Rqs8oUu1
漏れの所蔵LP・CDの半分近くがメロディヤ系録音。CD化されない重要録音
は山のようにある。メロディヤは西側のメーカーが版権とっても売れスジしかCD
化されず、知られざる重要録音は後回しか、永遠に日の目を見ないものばかり。
もうこういうのはロシアのメーカーに期待するしかなかろう。
8名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 00:05:08 ID:PkONjXXj
早くしないとマスターテープがワカメになっちゃうよ〜

>>6
俺はジュライチス/ボリショイ劇場管をCD化して欲しい
9名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 00:28:39 ID:PkONjXXj
それから、録音エンジニアのうち、

アレクサンドル・グロスマン

     絶対に許さないからな!
10名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:18:41 ID:bCGp7rg7
>>8
まだ入手できるかな?
Classics for Pleasure : CD-CFPD 4452
11名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:04:17 ID:PkONjXXj
>>10
全曲盤ですか?
12名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:05:05 ID:PkONjXXj
>>9
あの飽和状態が素敵なスヴェトラーノフの「法悦の詩」のエンジニアですか?
13名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:21:40 ID:B9pZfu3i
>>9 ID:PkONjXXj
>>12ID:PkONjXXj

(笑)
14名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 15:19:29 ID:/nS4jljP
ジュライチス/ボリショイ劇場管のCDで
・スパルタクス全曲盤
・白鳥の湖全曲盤

が( ゚Д゚)ホスィ
白鳥湖は抜粋が凄く良かったので。
1510:2005/07/01(金) 19:11:34 ID:ZVru7Xcl
>>11
全曲盤です。
あと別エンディングとして3曲(ジュライティス編曲)ついています。
16名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 23:19:16 ID:s/i1wlEc
アレクサンドルス・ヴェシニコフ&ロシア国立アカデミー合唱団で、
ラフマニノフ 晩祷 58年&65年盤を再販してほしい。

西側世界であれだけの絶賛と販売を記録したというのに・・・。
1716:2005/07/01(金) 23:20:01 ID:s/i1wlEc
すまん訂正
× アレクサンドルス・ヴェシニコフ
○ アレクサンドル・スヴェシニコフ
18名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:30:47 ID:l+XK5TAN
>ラフマニノフ 晩祷 58年&65年盤を再販してほしい。

58年というのはありません。ビクターがCD化した時、誤って記載された模様。
65年が正しい。ソリストのクララ・コルカンは58年には入団していない。
それにソ連がステレオ録音を始めたのは60年代に入ってから。
ちなみにメロディアというレーベル自体、60年代に誕生したもの。

それから、
>ロシア国立アカデミー合唱団
一応、ソヴィエト国立アカデミー・ロシア合唱団と呼ばれていたから
その呼称を使おうじゃないか。
ロシア民謡集(メロディアとライセンス契約の音源、良好 2CD)が
新世界レコードで発売中。(品切れの際はご容赦ください)
19名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:46:36 ID:l+XK5TAN
それからもう一言。イギリスのアマゾンに頼んでおいたベネットの
「メロディア ディスコグラフィ」が届くから、このスレ当分存続
させておいてくれ。わしも一日一回は巡回するから。
2016:2005/07/02(土) 01:23:42 ID:dl1QOGyw
これは失礼を。
>58年というのはありません。ビクターがCD化した時、誤って記載された模様。
・・・・ビクターの国内盤だけで、韓国の復刻盤を買う必要はなかったのか。
21名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:35:02 ID:iUH4mGFz
>>18
たしか1961年のムラヴィンのタコ12あたりがステレオの最初だったような・・・
22名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 16:32:58 ID:yad+Jthi
同じ年にスヴェトラーノフの「ライモンダ」もステレオ録音されてる。
あと、ロジェヴェンの「途中でテープが引っかかる」スペイン奇想曲
も同じ年じゃないかな?
23名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 16:41:17 ID:4pQBysAv
      ┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
24名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 14:28:13 ID:CDaha07U
ロジェヴェンでは、シベリウス・チャイコフスキー交響曲全集もあったね。
自分がCD化してもらいたいのは、ユーリー・ファウエルのバレエ録音。
グリエールの「赤いけしの花」なんか壮絶な演奏だった。
25名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 18:51:56 ID:n2JRVqyX
>>24
あとプロコの交響曲全集もある
26名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 16:49:49 ID:ghV++Sey
ロジェ弁ファンとしては、チャイコ・シベ・プロコのみならず、
マイナーな曲やロシア臭いドイツものとかを聴きたい。
ロシアでのロジェヴぇんのマーラーって5番だけ?

ブル全もBOX化して欲しい
27名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 18:43:11 ID:JdCSDlKr
バルシャイ/モスクワ室内管弦楽団の一連の録音も復刻して欲しいなー
28名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 15:19:10 ID:U8eHaDG+
スヴェトラーノフのグラズノフ管弦楽全集ですな・・・頼むよぉ(涙)。
29名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 00:16:38 ID:2ED+zGEQ
禿同!あれは人類の至宝だね。
メロディアよ、早く再発してくれ
30名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 23:25:50 ID:2ED+zGEQ
そろそろまた圧縮が来るかな?
31名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 17:32:11 ID:30xQg9hk
Maestri del arco とかいうシリーズのCD買ったんだけど、
レーベル面がレコード調で記録面が黒かった。
こんなん作ってるんだねえ。
32名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 18:10:54 ID:EO1G2B1T
ツタヤにもレコード調のCD-R、200円ぐらいで売ってたよ。
33名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 21:51:39 ID:OFpuQoIP
ロジェストヴェンスキーの「ロメオとジュリエット」がCD化されますが、
ステレオ録音ですか?1959年録音とあるのが心配なんですけれど・・・
(アリアCDのサイトより)
34名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 00:18:46 ID:6lyhyUI9
>>33
↓こっちでは既に話題になってる(LPで聴いてた人もいるみたい)
  ので、移動して質問してみたらどうでしょう。

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101641329/
35名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 22:19:56 ID:Klgjunqe
http://www.classicalarchives.com/
あたりが契約してくれたら簡単なのでは??
36名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 00:11:27 ID:B8y9/1VD
ロジェヴェン関連の録音ばかりが続いて恐縮ですが、
ヴァイルの三文オペラ組曲
是非復活して欲しい録音です。
37名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 22:33:28 ID:725uU/YX
メロディアCDと言ったら、やっぱり新世界レコードで購入します?
38名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:20:46 ID:DQDVC6sC
メロディアスレ1より

234 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/05/12 09:11 ID:???

ロジェヴェン、なんで「ロメオとジュリエット」(byプロコ)録音しないんだろ
と思ってたらモノラルでメロディアに録音してたのね
再録音キボンヌだが

239 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/05/13 00:19 ID:???

>>234
ステレオだよ。モノラルプレスの方が多く出回っているだけ。
39名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:49:00 ID:dFiyYC/3
>>37
もうほとんどないはずでは?

40名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 23:53:06 ID:J7Blp06G
新世界レコード、最近クラシック以外が多いですねえ
41名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:14:02 ID:Z2eEzsol
カメラとかガラクタ?売ってるし
42名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 10:42:22 ID:rc/8I23l
忘れたころにドーンと入荷するけどね>新世界レコードのクラシック
43名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 00:25:45 ID:8346IIy9
結局、ロジェヴェンのロメオとジュリエットはステレオ?
44名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 00:45:23 ID:VOuhOZGq
しつけーな、お前も
粘着死ね
45名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 05:50:08 ID:8346IIy9
これくらいで粘着ゆーな、この田和家が
46名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 08:35:03 ID:mgNW7yqW
だから買って確かめろよ。貧乏人粘着が。
47名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 10:09:23 ID:cMVH5WF4
コンドラシンの「ステパン・ラージンの処刑」が欲しい!
48名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 02:58:53 ID:agXX8JiJ
コンドラシンと言えばブラームスの交響曲全集もあったな。
49名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 11:14:58 ID:t2jMTl3C
コンドラシンの、プロコフィエフのカンタータは再発されたのに
何でステパンラジンは再発されないんだろうか。
50名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 14:15:50 ID:Dor0J1w+
>>45
お前、何回書いてんだよハゲ
アリアにでもメールして聞けば良いじゃん馬鹿が
51名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:43:18 ID:agXX8JiJ
少々荒れ気味だが粛々と書き込ませていただく。

ボリス・チャイコフスキーの交響曲その他がシャンドスから復刻されたが、
メロディアにはまだまだ彼の作品の録音が多くあったはず。
本家から復刻がなされないものか。
52名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:45:44 ID:rOS+bvZ8
俺は普通に、スヴェトラの演奏をじゃんじゃん出して欲しい。
53名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:50:23 ID:agXX8JiJ
>>52
自分もそう思うが、ヴェネチアみたいな出し方はして欲しくない。
以前、メロディアが出していたように体系的に出して欲しい。
54名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:59:42 ID:rOS+bvZ8
ヴェネツィアは、確かに感心できないかも。
聴ければ良いの一身で、幾らか購入したけどね。
どこか大手が契約してくれれば…
55名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:19:04 ID:iAFFwJzK
コンドラシンのショスタコの交響曲全集欲しい、
56名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:41:20 ID:VQM4dXYQ
シチェドリンの録音をまとめて出してほしいなあ…。
特にピアノ協奏曲と交響曲1番とロジェベンのカルメン
57名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:10:55 ID:DzKhQcFM
映画音楽特集とか出してほしいなあ。けっこういいのあるでしょ、あれ。
あとはシチェドリンやフレンニコフのバレエ音楽とか。

58名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:49:56 ID:OHLhkzhb
>>55
欲しいなら早めに買っとけ。web塔の在庫が切れたら今度はいつ出てくるかわからんぞ。
59名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:59:44 ID:oebu+gqF
タクタキシヴィリとかカラ=カラーエフとかローカル色あふれる
作曲家の録音を復活して欲しい。
60メロディア:2005/07/15(金) 20:43:23 ID:d0Xw5y+D
先に、復刻させる気になるほどのオーダーを入れて欲しい。
61名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 14:00:51 ID:agWv/hEf
ヴェネツィアとメロディアの関係ってどういうものなの?
そもそもヴェネツィアってロシアのレーベル?
62名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 17:13:25 ID:FjDFNTIq
イタリアじゃないの?
63名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:11:14 ID:C2yLJkTk
クラシックでも新録音してくれよ(ポピュラー系ならあるんだから)
64名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 01:57:10 ID:9yxNyBwh
ヴェネツィアはロシアのレーベル
65名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 00:48:07 ID:76cj/OaA
メロディアとどういう関係にあるんだ?>ヴェネツィア
66名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 01:01:05 ID:Mqhpzvme
>>65
勝手にコピーして出してるんだろ。
67:2005/07/19(火) 06:49:13 ID:Oz9mogR6
あちこちで「マラ全はデジタルコピー」説を貼り付けてる夏厨、発見。
68名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 07:29:30 ID:76cj/OaA
メロディア音源はロシア国家の所有物とか聞いたことがあるが・・・
69名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 08:07:14 ID:m9pT76CI
民営化されてないの?
70名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 18:06:17 ID:PqaQuakz
タウノハン二カイネン指揮モスクワ放送響の
シベリウス「4つの伝説曲」は名盤。
71名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:02:13 ID:TdEwTTl4
デジタル録音したオペラの数々は何故リリースされないのか?
72名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 20:11:21 ID:5yWQbzSH
>デジタル録音したオペラの数々

ボリス・ゴドゥノフ(ビクターが過去にCD化)
ホヴァーンシチナ(未CD化)
雪娘(未CD化)
ロスチャイルドのヴァイオリン(未CD化)
マッダレーナ(メロディアが過去にCD化)

あとオペラ録音って何があったっけ?これで全部?
73名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 20:28:50 ID:sQPRsltM
>14
ジュライチス/ボリショイ劇場管のCDで
・スパルタクス全曲盤

Zhuraitis、そんなにいい?
バレエ疎いから4チャンネルLP放置プレイで埋もれてる。
4チャンネルステレオは既に死んでるけど、フツーのプレイヤーでも
大丈夫と書いてあったし、聞いてみるヨ。
74名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 20:34:56 ID:5yWQbzSH
>>73
他に選択の余地ないんじゃない?全曲盤だと。
7573:2005/07/21(木) 20:38:57 ID:sQPRsltM
>74
全曲盤そのものが珍しいってコト?(ホントにバレエは疎い)
映像モノはそれなりにあったように思うが。。。
76名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 23:09:32 ID:8VhNW6ON
>>72
北縁故の金鶏
ドドン王は値捨て連呼
77名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 03:37:57 ID:DRRs65/u
>75
映像物の音楽部門を担当してるのがほとんどジュライチスだけど
それってDVDでもモノラルでしょ。

でも録音自体はステレオで残っているはず。→CD化きぼん!って事でわ。

78名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 21:22:17 ID:4Qns3k89
メロディアでは、ロジェストヴェンスキーに「炎の天使」を録音させる計画だったそうですね。
嗚呼、ソ連崩壊がもう少し遅ければ、爆裂演奏が聴けたものを・・・
79名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:28:03 ID:NuTmedRR
でもsym3があるから許す。
80名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 03:35:15 ID:hAMT9mvv
プロコフィエフ交響曲全集もデジタル再録音して欲しかった>ロジェヴェン
81名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 17:25:33 ID:Txc65B49
メロディアCDのカタログってあるんですか?
8273:2005/07/24(日) 21:19:50 ID:0RNQtmE6
>77
ヤット話の流れがわかったよ、ありがと。
83名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 21:21:48 ID:fILFf0HS
ロジェヴェン、いくら出しても、売れないだろうなぁ。。。うんうん。
84名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:12:19 ID:xHZvJr+l
>>81
イギリスからマニアが作ったカタログが出版されているが、完全ではない。しかも
なかなか入手出来ない。再版されたかどうか知っている香具師は情報きぼん。
ソ連からは毎月新譜カタログとプレス可能盤の年刊カタログが出ていた。ただし
一冊で全部が網羅されていたわけではない。年刊カタログをかなりの数入手できれ
ば全貌が掴めると思うが、古い所は入手困難。東欧方面で古書を探すしかない。
85名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 01:47:59 ID:rFQ3jvX+
>>84
メロディアLPのカタログじゃないよね?
CDもマニアが作ったのがあるの?
86名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 03:44:41 ID:reZSyUUA
>>84
ベネットのLPのディスコグラフィなら手に入るけど
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0313225966/
CDのカタログってのは知らないなあ。
87名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 06:35:44 ID:XIIObt0v
>>84
マニアが作ったというカタログはどうやったら手に入りますか?
8887:2005/07/26(火) 20:40:58 ID:XIIObt0v
>>84
質問を変えます。マニアの人の名前をお教えください。
89名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 13:12:45 ID:gBA6DiZ9
メロディアの録音ってびっくりするね。
80年代に入っても音割れしてたり、
かと思うと、60年代でも素晴らしい
音質だったり。
エンジニアによって極端に左右される
のかなあ?
90名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 20:10:37 ID:+6dSC54J
ロシア五人組の室内楽曲や歌曲をいっぱい録音していたと思う。
それらを是非CD化してください。
91名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 18:39:33 ID:rUcoAxku
プロコフィエフのバレエ曲集(ロジェヴェン指揮)は買いですか?
92名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 18:40:50 ID:MEt3APPE
93名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:32:05 ID:sbmpAFdT
>>91
例によってアクが強いが、それが好きなら買ってもいいと思う。
94名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 10:52:29 ID:nOrNudwD
ロジェヴェンってスキタイ組曲をメロディアに録音してたっけ?
95名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 12:18:38 ID:5H8zCd4y
してない、と思う。てか、あったら( ゚Д゚)ホスィ
96名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:43:01 ID:nOrNudwD
不思議だねえ、あれだけプロコフィエフの録音してて
スキタイ組曲してないなんて
97名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 22:49:44 ID:FD9jWID1
BBCのライヴだけだもんなぁ
98名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 21:39:22 ID:bIvaF7g+
ミャスコフスキーの交響曲全集、メロディアから再発売してくれ〜!
99名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 21:48:21 ID:rY/pWDzJ
>>98
オリンピアで出なかったやつだけバラで出してほしいなあ。
100名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 18:21:52 ID:tSHgeTsN
オリンピアもどうせ潰れるならミャスコフスキー全集を完結して
潰れて欲しかったね。ニンバスみたいに再建の望みはあるの?
101名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 20:03:04 ID:X58FSxuD
露西亜のオリンピア(MK?)は健在
102名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 22:55:20 ID:4Wcr19Ua
メロディア録音の「三つのオレンジへの恋」の指揮はロジェヴェン?
103名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 00:22:17 ID:b6R8R1BK
>>102
ジェマル・ダルガート指揮
104名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 03:18:02 ID:eJQiKEW8
>>102
オペラ全曲:ダルガート
交響組曲:ロジェヴェン
105名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:50:55 ID:WegLot1H
>ジェマル・ダルガート

非ロシア系の指揮者かな?
106名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:10:19 ID:WegLot1H
メロディアって消滅したとか倒産したとかいろんな噂が立ってたけど、
実際にはコンスタントにCD発売してるんですね。
どうして変な噂が立つんだろう?
107名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 19:34:57 ID:5NSp/IYC
いろんなところから音源が出てるからでは?

「皇帝の花嫁」夢生活のDVD見て感動しました。
メロディアには録音があったのでしょうか?
108名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 21:49:53 ID:SJYOU0q2
>「皇帝の花嫁」

確かヴィシネフスカヤが録音したのがある
指揮者は忘れた
109名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:21:21 ID:hwCKzBV3
ムラヴィンスキーのBOXを買ったが、外箱ボロボロ。
返品して新しく来たものを見てビックリ。
ディスク本体が指紋だらけ。

これがメロディアクウォリティ?
110名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:48:47 ID:2iYnOYnL
輸入盤の指紋は仕方ないだろ

過剰な傷はいかんが
111名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 21:31:51 ID:gWWlhowZ
>メロディアスレ1より
>
>234 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/05/12 09:11 ID:???
>
>ロジェヴェン、なんで「ロメオとジュリエット」(byプロコ)録音しないんだろ
>と思ってたらモノラルでメロディアに録音してたのね
>再録音キボンヌだが

>239 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/05/13 00:19 ID:???
>
>>>234
>ステレオだよ。モノラルプレスの方が多く出回っているだけ。


嘘つき。モノーラルじゃんか!(泣
112名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 22:46:27 ID:D7B80JBM
コンドラシンのラフマニノフCD(鐘、交響的舞曲)は買いですか?
113名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:29:19 ID:xqfI9336
録音が心配・・・
114名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 22:03:27 ID:rgHlGO0J
買わなくて後悔するよりも買って後悔するほうがまだいいと思いますよ。買っちゃえ!
11519:2005/08/14(日) 23:54:00 ID:ZAgiwhwX
ベネットの「メロディア ディスコグラフィ」が未だに届かん!
テロの影響か?!
116名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 20:50:58 ID:4O65kpj/
フレンニコフのオペラってメロディアで録音あった?
本人が死んだら復刻してくれるかな?
117名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:33:56 ID:+Q1K41AL
>>116
ベネットによれば『嵐に向かって』と『親戚のない義兄弟』の全曲、
『フロル・スコベイェフ』と『母』の抜粋があるらしい。
118名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 13:43:30 ID:o14JIwIn
ピアノ協奏曲は3曲ともメロディアに録音あるの?
119名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 22:41:33 ID:93fso1TR
ある! と思うけど・・・
120名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 22:00:58 ID:npSu/D2j
フレンニコフって今何歳だ?
90超えてるよねえ?
追悼盤メロディアよろしく
121名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:43:07 ID:isBozlr/
ベネット、ベネットって、どうせ全部は網羅してないんでしょ?
122名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 21:09:45 ID:RAcezJFk
>>84が答えてくれない件について
123名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 20:38:15 ID:1a44NXu3
ロストロポーヴィチ指揮の「エフゲニー・オネーギン」はメロディア原盤?
EMIから発売してくれるのを首を長くして待っているのですが。
124名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 02:57:28 ID:tnZj87AV
メロディア原盤ではないと思うが・・・
権利関係やら何やらが複雑なのかなあ
125名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 23:35:45 ID:aDpZBTk4
プロコフィエフの続編は交響曲全集?
126名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 23:13:26 ID:zBeo/IJl
経営陣が変わったらしいけど、詳細キボンヌ
127名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 02:30:43 ID:O5V+ZJJw
>>105
カザフスタン出身のツングース系
128名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 22:14:19 ID:cq1HwPgs
シャフランのボックスは買いですか?
129名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 00:14:44 ID:2S3NAn9E
>>128
シャフラン聴いたことないなら、買ってもいいんじゃない?
そんなに高くないし、シャフランのチェロはマジで良いよ。

私は持ってないショパンのソナタとハイドン・ボッケリーニの協奏曲の2枚だけしか
買わないつもりだけど・・・。
13019:2005/08/30(火) 23:27:55 ID:oZVBgRnU
ベネットの「メロディア ディスコグラフィ」が未だに・・・
131名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:30:02 ID:2fZ5X4gC
ロストロポーヴィチのメロディア録音復刻はまだですか?
シャフランはあの世逝きだから先に復刻できたのですか?
そうすると、ロジェヴェンの立場がなくなってしまう・・・
ロストロ、またごねてるのかな?
132名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 12:05:32 ID:Y8vnZi1j
>>126
>経営陣が変わったらしいけど

以前は共産党エリートのスホラートとかいう人が社長だった。
新しい経営陣のことは知らない。
133名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:37:03 ID:67miO+vz
記念の年なんだから、ショスタコーヴィチ関連の録音CD化すればいいのに。
それとも来年一挙に発売するんだろうか?
134名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 10:03:41 ID:ewZIRgyi
>>117
あと黄金の子牛な。
135名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 00:47:35 ID:sPYh6Npz
>>117
フレンニコフってまだ生きてたのか。
歴史上の人物と思ってた。
136名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 01:03:17 ID:vesk+mUK
回想記なんて書いてれば面白そう
137名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 09:56:46 ID:OM/SEBQa
ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタを買ったが(ドルジーニンのやつ)
レーベル面がまるでレコードのようでちょっと感動した。
138名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 21:05:57 ID:8FuP7II/
>>137
なにげなく書いてあるけど、

それ、いつどこで手に入れましたか?
139名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 03:12:03 ID:kcWLXQ1M
ttp://www.russiandvd.com/store/product.asp?sku=36045&genreid=

Le Chant du Mondeの2枚組みCDを買い損なって以来、
ずっと探していたので見つけたときは小躍りした。

ちゃんとロシア語の解説が付いてます(英語も)。
140名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 01:13:01 ID:bUexJ2Zx
うわっ、うらやましいな。
141名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:01:13 ID:FIhN2CZc
メロディアは時々面白い仕様のCD作ってくれるね
142名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 06:49:49 ID:kmAwUNPE
仕様より、とにかくどんどん再リリースしてくれ
143名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:58:02 ID:132B7rzU
そうだねえ、売れ筋の録音いっぱいあるんだものねえ
144名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 01:35:09 ID:41zAj9D/
ロジェヴェンのプロコ/交響曲全集復活キボンヌ
145名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 11:00:53 ID:R0CTAxgb
メロディアは日本のレコード会社に契約の売り込みには来ないんだろうか。
それとも来てはいるけどどこも契約しないんだろうか。
146名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 12:41:09 ID:QpC1KyIA
.....新世界レコード社.....。
147名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:11:33 ID:qwnCV7Qw
↑古書センターのフロア変わったね
148名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 23:31:38 ID:bL5g0Yl2
最後に行ってから3ヶ月ぐらいご無沙汰だが....また変わったの?
北朝鮮のモーツァルトとかいうポップが貼ってあってドン引きしたりしたが....。
149名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 20:39:21 ID:YRDEODMH
8月に移転したよ>新世界レコード
150名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 00:10:52 ID:FpilD/d7
最近続々と他のレーベルから再発売がある。
アク禁状態解除も間近か?
151名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 01:23:13 ID:U6SfIebR
本家メロディアからもリリースがあるし、一体どういう状態なんだろう?
152名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:50:37 ID:acTuZv5z
また、本家メロディアからリリースされたね。
ワイマンのセットも気になるんだが、コンドラシンのカリンニコフ第1番が
もっと気になる。
153名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 00:27:47 ID:6ZMWKK9X
本家メロディア、他レーベルを問わず、音源はどんどん復刻してください。
154名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 23:26:24 ID:7M5FXsOM
バルシャイのモーツァルトが聞きたい。
一部復刻されてるみたいだけど。
155名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 22:45:39 ID:u/vRF39H
ハチャトゥリアンとかどんどん復活して欲しい。
156名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:48:51 ID:cwgjesVF
>>155
同意。
コンドラシンのハチャ3とか
157名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 13:03:28 ID:REhWF++d
ここに来てメロディアからリリースが相次いでいるのは何故?
158名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 19:28:04 ID:RfX9Q2lI
クラシック関連のCD発売を再開したから
159名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 20:16:45 ID:w/FChi6i
経営者が変わったからだろ。
160名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:19:33 ID:D0GgC71H
誰が経営者なの?
161名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:39:04 ID:EuvbcSL/
過去ログぐらい読めよ馬鹿
162名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 21:42:52 ID:D0GgC71H
俺、132なんだが・・・・
163名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 20:33:54 ID:FnG3sW3J
コンドラシンの復刻CDが発売されるね
164名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 08:54:27 ID:J2bxgd0C
赤軍合唱団の録音復刻はまだですか?
165名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 09:17:25 ID:SMjziMHu
>>164
ヴォルガの舟歌だけなら
スヴェトラとかのオムニバスにはいってるよね(ARIOSO)
166名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 20:29:59 ID:FB6Gum+m
ロジェヴェン/レニングラードpoのガイーヌ組曲とか
ムラヴィンのタコ8とか、復刻して欲しいものは沢山ある
167名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 14:54:48 ID:rKHRpcbo
AULOSやVENEZIAが復刻した盤が
メロディアからリリースされることもあるの?
168名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 22:54:42 ID:hhPCZXzc
>>165
ヴォルガの舟歌はヴェデルニコフの演奏でした。
カリンカが収録されている。
169名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:05:10 ID:8imWQx2v
>>166
それってメロディア原盤か?
170名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 22:36:00 ID:yL2vmW7n
地方の者です。
東京で新世界レコード以外でメロディアCD売ってるところってどこがありますか?
171名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 23:34:48 ID:RMyyJfhw
塔や犬みたいな大きな店なら地方でも少しは売ってる
172名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 23:51:50 ID:xHv9QCNX
名古屋だけど、あまり見かけんなあ。
173名無しの笛の踊り:2005/11/03(木) 05:22:20 ID:cB+maRGc
塔、犬には最近メロディアが復刻した録音はだいたい売ってるだろ

昔のCDは何処でも入手こんなんだけど
174名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 20:10:35 ID:OCNRlm98
メロディアのHPってまだできてないの?
175名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 20:12:47 ID:C5CaAUbm
メロディアのHP?

http://www.melodiya.de/english/main.php3
176名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 23:11:54 ID:uzLFdnEq
>175
それは174が言ってるのとは違うとこだと思う。
www.melody.suだろうと思うけど、今さら".su"なんて、サイト作る気があるとは思えないな。
177名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 13:31:18 ID:xteo3c0F
178176:2005/11/06(日) 16:38:59 ID:xV2h0wgE
>177
それも違う。
www.melody.suってのは、最近のMELODIYAのディスクに記載されているURL。
179名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:18:59 ID:BfenUqnQ
ちゃんとしたHP作れば売り上げも変わってくると思うんだがなあ・・・
180名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:27:17 ID:tJv462QC
ホームページから通販できりゃ完璧なんだがな
181名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:30:29 ID:HOspiLp9
そういや昔、神保町の新世界レコード社でメロディアレーベルを買ったり
したけど、店経由で個人情報をKGBに流されてるんじゃないかとか、結構
マジで心配してたよ。当時は東西冷戦終盤だったけど。
182名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 22:36:41 ID:tJv462QC
クラオタの個人情報をKGBが何に使うのか気になる
183名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:04:56 ID:BfenUqnQ
せめてozonでまともに買える様にして欲しい。
184名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 23:17:59 ID:BFmsCRw/
>>181 最近階層移動があったが、正直店の面積は減った感じ。
185名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 18:26:04 ID:acee9/re
>>181
独特の雰囲気のある店だからね。
店で漁ってるとどこからか、在庫問い合わせの電話がかかってきて
「その商品はナホトカまで着いているのは確認してるのですが、
そこで止まってしまってるのですよねー。申し訳ありません」
なんてやりとりしてて、妙にエキゾチックな感じがしたもんだ。
「金日成マンセー歌」とかの変なカセット置いてあるし。
186名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 18:55:28 ID:Rv+LLZAb
>>185 北朝鮮のモーツァルトだっけ?(w
187名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 20:12:24 ID:64n66P+m
さすがにもう「血の海歌劇団」のLP、CDは売ってないだろう
188名無しの笛の踊り:2005/11/07(月) 23:45:21 ID:NBPAesxL
ラジオ・モスクワ日本語放送が古き良き新譜案内コーナーの
役目を果たしてたよね。
人気テクノバンド≪アクトーグラフ(?)」なんてのも
懐かしい。アラ・プガチョーワとかも。
189名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 07:31:52 ID:IS4rBpVC
> ナホトカまで着いている
漏れも言われたことあるけどさ、今から思うとホントかなって気もする
190名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:41:39 ID:06QpW1T4
権利関係をクリアした音源から順次CD化してるのかな?
191名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:46:22 ID:E+7qBwJr
自分達の音源に権利も糞もあるのか?
ロシアンディスクみたいな流出音源レーベルは、文句いえないし。つーか、潰れたか
192名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:47:08 ID:lH1XGRvB
何気にCDラック整理してたらメロディアレーベル発見。
トレチャコフ(Vl)のブラコンでした。オーケストラが
The USSR Radio Symphony Orchestraとまあジャケットに
相応しくセピア色な面子。指揮はもちろんフェドセーエフ
ですヨン
193名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:56:59 ID:06QpW1T4
自分達の音源といっても、演奏者のことを無視してCD化できんからなあ。
以前(90年代前半)CD化した際にも批判出てたし。
194名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 21:10:54 ID:duZeYZ+T
今でも、

メロディア→新世界レコード→各販売店

という経路なのですか?
195名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 13:30:23 ID:UFx3gvFa
>>169
元の権利はメロディアが握ってるんじゃない?
196名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 15:49:27 ID:W72Vcmr4
 
197名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 20:11:24 ID:j7PBhWkq
>>195
ムラヴィンスキーのチャイコ後期3大交響曲の権利はグラモフォン?メロディア?
198名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 20:47:09 ID:+OOZICkx
両方で出してるから、マスターはDGで、
権利自体はメロディアも持ってるんじゃね?
199名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 20:49:02 ID:A85WQugp
DGのとMELODIYAのって、違う演奏のような気がしたんだけど,,,。
勘違い?
200名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 23:52:31 ID:IrdG52fs
ステレオ・セッション録音はグラモフォン及びメロディアから発売されている。
メロディアはロシア国内だけの販売権利を有する、かと思ったら新世界レコード
でちゃんと売られてました。よくわかりませんわ。
201名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 22:45:15 ID:Ut+yz+wi
メロディアのカタログが欲しいですぅ〜><
202名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 02:25:30 ID:tUpgXoMx
旧CDカタログ(SUCDで始まるやつ)ならば、俺持ってるよ。
203名無しの笛の踊り:2005/11/19(土) 11:28:58 ID:cOPYjg75
またメロディア音源が他社から発売されますね。
一体どうなっているんだろうか?
204名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 08:52:08 ID:AOkFg1ni
いずれにしても音源がCD化されることはよいこと
205名無しの笛の踊り:2005/11/21(月) 23:33:20 ID:nD7cTdy/
>>200
ソ連時代の西側でのソ連演奏家の録音はメロディヤが共同で版権を持つ契約となって
いた。つまりソ連演奏家の版権はすべてソ連文化省が管理していた。したがってそう
いう録音はメロディヤがどこに販売しようと勝手なわけです。
206名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 07:19:25 ID:OYLwGKZi
>>205
それじゃあEMIから出てたロストロポーヴィチのオネーギンも出せる訳だね。
何やってんのかな?早く出せばいいのに。
207名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:04:40 ID:6DKbQXEq
>>205
それは「共同」っていうのか?
アーチスト側も勝手に出せたなら分かるけど。
208名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 20:14:48 ID:sk8FvYbc
ロシアのOZONとかで買ってる人うらやましい。
サイト見てもなかなかメロディアCDに行き着きません><
どうやって新譜見つけるのか教えてください。
209名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 16:39:12 ID:ezcz3qPm
のまのまいぇ〜って呪文唱えてたらたどり着けるかもよ。
210名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 21:22:06 ID:ZqInF3GF
さっきから唱えているけどたどり着けましぇん><
211名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 21:27:45 ID:YUd3WVt6
>>210 同志スターリンへの忠誠心が足りないからです。
212名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 13:38:39 ID:qM9gMUNo
メロディア、今度は新録音を出してきたそうだ。

ブルックナー:交響曲第7番 演奏:ゴレンシテイン指揮ロシア国立響

どんどん出して欲しいな。
213名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 15:25:29 ID:HiuT48zo
ゴレンシュタインという名前で既に拒否反応が出るんですが。

展覧会の絵は悲惨だった・・・
214名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 16:07:49 ID:NZ4uQXIC
ボロディンも印象薄かったな。
215名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 00:32:02 ID:RBtkzERa
まあ、他の演奏家もおいおい録音してくれるだろうということで。
216名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 21:22:01 ID:kUuFOyHP
アニハーノフに録音してもらって、毎度恒例の年末年始日本ツアーで売りまくる
というのはどうでしょう?
217名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 22:45:08 ID:jkKA8wcR
シモノフ/モスクワ・フィルになんか録音してもらって
218名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:33:56 ID:27MEN3hA
専属契約して録音してもらうにはまだ財政的に余裕が無いんではないか?>新生メロディア

てか、本当に「新生」なのか?電話番号は以前と同じなんだが。
219名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 21:26:23 ID:DelP1fJN
トップが替わっただけで録音エンジニアとか替わってないんじゃないの?
220名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 20:16:16 ID:la6pyOAa
スヴェトラのミャスコフスキー交響曲全集

あらためてメロディアから出してください
頼んます
221名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 20:19:30 ID:T3iO/Tlo
フェインベルクのバッハ:平均律全曲は?
222名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 14:35:19 ID:GnFGN0/q
ボーリュシカ・ポーレで有名なレフ・クニッペルの交響曲全集を録音するというのはどうか?

あるいはジェルジンスキーとかムラデーリのオペラ録音を再発売するとか。
223名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 14:46:19 ID:gq3qSJjt
ぶっちゃけ、オペラとか交響曲全集とか、

 録 音 す る 金 が あ る わ け な い だ ろ
224名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:11:05 ID:w8C2eUWD
新録音は継続して出ているよ


ただし、ポップス系に限るがな・・・
225名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:21:47 ID:DN58xBqd
新録音で大規模な奴は無理だろ
メロディアだし。
226名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 16:39:08 ID:w8C2eUWD
クラシックでは過去の録音でマニア向けのものを発売して欲しいな
227名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 23:30:41 ID:GnFGN0/q
〉〉223
オペラは既存音源の再発売だよ。
俺みたいなロシア・ソヴィエトオタが喜んで買うよ
228名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 23:33:30 ID:8FLLFg4M
>>218
俺なら、超破格安値で専属契約してあげるよ。

爆(笑)演のオンパレードでよければw
229名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 23:35:35 ID:ly862E2S
メロディアは金払えば録音してくれそうだな
230名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 19:56:10 ID:Fu83ZnZ0
あくまで俺の想像なんだけど。
このレーベルの音って、まともな装置で聴けば結構良い音するんじゃない?
安いCDプレイヤーとヘッドフォンで聴いてるから、なおさらそう思う。
231名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:02:04 ID:Iegi8ZTj
>>230
エンジニアによる


と、簡単に結論付けたいけれど、そうでないのがこのレーベルの難しさ

同じエンジニアでも、吃驚するほどいい音の場合もあれば、最悪な音の場合もある
232名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:12:15 ID:Fu83ZnZ0
>>231
惜しいと思う録音も、結構ありますよね。
もうちょっとまともな音で聴ければってやつ。
高級オーディオで聴けば、かなり良い音で響くのかなって思っただけです。
それより先に期待する事は、旧音源資産の復刻なんだけどねえ。
なににせよ、自分は好きですよ。メロディア。
233名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:03:35 ID:ohfZKzTj
赤軍合唱団の演奏が無性に聴きたい今日この頃、いかがお過ごしですか?黒田恭一です。
234名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:18:41 ID:Q3plKI03
赤星赤軍合唱団の「ワルシャワ労働歌」はいいね。
「インターナショナル」よりいい。
235名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 01:28:45 ID:ohfZKzTj
>>233
ご本家アレクサンドロフ・アンサンブルの演奏はもっといいよ。
あれ聴いて思わずデモ行進したくなった。


そういえば、この頃、感動する(規模がでっかい)デモ行進って見ないなあ・・・
236名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 21:47:33 ID:hk4hvo1q
スヴェトラの祝典序曲(ショスタコ)旧録CD化マダー?
237名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 15:04:29 ID:VReAq07e
>>233>>235
おいおい・・・
238名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 15:43:27 ID:pLBdFk2u
自演乙
239235:2005/12/07(水) 22:55:45 ID:6B9mRpjC
すいません・・・>>233じゃなくて>>234の間違いでした・・・

>>236禿同
240名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:01:59 ID:7u0QqLUz
自演じゃないよ。
234を233と間違えたのさ。

ところでアレクサンドロフ・アンサンブルを見つけるのが大変だよ。
アマゾン、HMVでは無いみたいだし。
ご本家(つまりワルシャワってことでしょ?)を聴いてみたいものだ。
241名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:17:51 ID:K2DT5drN

アレクサンドロフ・アンサンブルってロシアだよね。
242名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 00:36:54 ID:eM8At7mp
>>241
ありゃりゃ、そうなの?
じゃあ勘違いしちゃったんだ。
243名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 22:48:10 ID:8XmaPZqT
アレクサンドロフ・アンサンブルといえば

指揮者だったボリス・アレクサンドロフは今年生誕100年の記念の年だったんだね。
記念のCDくらい出せよ、メロディア。
244名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 17:28:17 ID:QQ+mq+lP
メロディアの最近のCDがいくつか届いたが、
昔とは違ってやたらお洒落なジャケットになっている。
245名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:13:13 ID:Coa56Dlh
あまり変わりはないと思うが?
246名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 21:33:22 ID:l8NFhXjw
現在、メロディアの社員は何人いますか?
247名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:59:25 ID:Sj3lbrRo
知りませんが録音エンジニア達はナクソス、シャンドスなどでご活躍中
248名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:07:48 ID:W9BQfjR2
メロディアってカタログ未だに出してないんですか?
249名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:25:09 ID:la2xWNWa
>>247
詳しいですね

メロディア情報はどうやって収集されてますか?
250名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 22:14:59 ID:0XTR4IFQ
来年はショスタコーヴィチ関連のCDいっぱい出してくれることを祈ってます。
251名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:54:09 ID:XkbUEoKk
>>249
247ではないけれど、本当にメロディア情報の収集は困難ですね。
OZONを丹念に見るか、アメリカでメロディアを販売している会社のサイトを
見るかですね。
252名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:50:39 ID:wYK7Z3UF
そろそろロシア・オペラの再発売をしてくれんかのう
新録音じゃなくてもいいからデジタル期に入って録音したやつなんかを
253名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 21:47:31 ID:/EbChaMn
ロシア歌曲全集も作ろうと思えば作れぬことはない
254名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 20:07:51 ID:alctMbi3
キタエンコはプロコフィエフの交響曲全集をメロディアで完成させたのですか?
第6番、第7番がどうしても見つからないのですが・・・
255名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 21:38:47 ID:J44IYyBL
>>254
何か前スレでも出てたよね、この話題
で、スヴェトラのミャスコフスキー全集が出たんだから可能性はある、とかいうことで終わったんだっけ?
自分も第5番まで集めてイライラした口だよ
メロディアの倉庫に眠っていないかねえ・・・
256名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 19:57:51 ID:1GdLWQA8
>>212
ゴレンシテインのブルックナー、レコ芸で褒めているね
今までのロシア物は正直?だったが、とも書いてるがw
257名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 21:36:13 ID:53FLoFUZ
メロディア復活の狼煙だね!!
258名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 22:40:17 ID:amT88vUn
そうなればいいけどね!!
259名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 20:15:10 ID:tyLrWEE1
絶対そうなるよ。俺が保障する。
260名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 21:35:40 ID:f7qL5MgY
ちっとも安心できない保障だな
261名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:19:13 ID:9l+l6/E9
いや、奴が保障したレーベルは見事復活している。馬鹿にしてはいけない。
262名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:20:13 ID:8GOmzz6e
気が狂った人しかいない
263名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 01:40:42 ID:KfTfe4/z
あんまりな言い方だw
264名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 01:33:31 ID:kab2klYK
神保町の新世界レコードいつも逝ってたんだけどメロディアがダメに
なってから行ってないよ。復活まだか?
誰か日本人の金持ちメロディア買収しない?

カタログはサイトに「往年に比べて大幅に縮小された」と書いてある。
赤軍合唱団のはまだ売ってるよ。オススメ!(・∀・)
265名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 02:24:18 ID:QdWOpeb1
メロディア駄目になったことないよ。
確かにクラシックは一時発売が混乱を極めたけど、そんな時でもポピュラー系は
常に新世界レコードに入っていたし、クラシックも若干ながら入ってた。
266名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 00:02:16 ID:6I4jo6yK
カタログ出してくれー!
267名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 01:27:20 ID:+BgshHLy
>>264
> 誰か日本人の金持ちメロディア買収しない?

NaxosとArte Novaにロシア系演奏家が録音するようになってるからその必要はないよ

過去の名盤は鰤で少し出てるがまだまだ足りない
来年あたりに一斉リリースしてくれないかなあ
268名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 00:31:39 ID:ZBTwfGbW
今年こそまともな販路を作ってくれ>メロディア社長
269名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 21:15:59 ID:VeNSc0m0
安易に他社へ音源供給せずに、充実したHPを作って、通信販売も直接やれば利益が見込めると思うのだがどうですか?
270名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 15:00:08 ID:hNxQdcGx
>>264
新世界レコード、場所移動しましたね。
かえって通路が狭くなって見づらくなりましたが
271名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 20:01:52 ID:GKuytEYR
新世界レコード、5人以上リクエストのあった音源についてメロディヤから版権
買って自主プレスCD販売開始! …なんて夢のまた夢だな。栄光の「新世界」
レーベル背負っているんだからそのくらいやる気出してもらえんものだろか。
272名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 20:06:58 ID:VVkatppY
ソレンコワのCD、売り上げはどうなんどろう?
273名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:08:59 ID:RpG/n6iY
>>271
資本金出してぇ〜
274名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 23:56:25 ID:3f+bdeVh
ロジェヴェンのチャイ6、LPで持ってるよ。
いい演奏なんだな、これが。
当時,安く手にはいたから買ったんだが。
金管爆裂
275名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 02:43:00 ID:H1qLV6ub
>>269
> 安易に他社へ音源供給せずに、充実したHPを作って、通信販売も直接やれば利益が見込めると思うのだがどうですか?

クラシックのメジャーレーベルは全て赤字経営ってご存知?

マイナーレーベルでもリリース数の多いところは倒産寸前の会社が多い
Nimbusは既に倒産したしBISやChandosあたりも危ないと思う

売れても1000枚に届かないのでは赤字になって当然
もし自社生産してユーザーとの直接販売のみとなると1枚3千円でもペイしないだろう
音源提供だけなら不良在庫を抱えて倉庫代を工面する必要がないからリスクも少ない

さらに、ユーザーから受注してから音源探し→CD焼付け→旧共産圏の運送屋が中継して配達となると1年以内に届くかどうかも怪しいw

CDが激安になっていて輸入も自由な今のうちにどんどん音源をBrilliantに提供してもらいたい
ピアノ系なら買えるだけ買わせて頂きます
276名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 10:39:20 ID:v/aYws+Q
BIS、CHANDOS、NAXOSは、
不況のクラ界で業績を伸ばしている少数派の一角だよ

つーか、メロディア自身にはクラシックをバンバン出す体力なんてないんだから、
鰤でもVeneziaにでも、格安でどんどん流せば良いんだよ

まあ、何年か前のBMG関係の騒ぎで、メジャーが
メロディアとの関わりを持ちたがらなくなってるのが残念だが
277名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 02:52:54 ID:3U1VMrht
体力が無いというが、90年代初頭のあの怒涛のCD販売は一体何だったのだ?
278名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 03:11:17 ID:g84LffDc
蝋燭は消える前に燃え上がる
279名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 17:41:17 ID:7RKRYitV
誰が何と言おうとメロディアは健在だよ。うんうん。
280名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 18:12:21 ID:qNw91hGa
自分に言い聞かせるな
281名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 18:30:14 ID:7RKRYitV
だってそうでもしないと、僕のメロディアが・・・
282名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 18:37:13 ID:qNw91hGa
君の愛したメロディアは、もう失われたんだよ
283名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 14:40:28 ID:QOk8fFDc
リリース時にはもう少し宣伝して欲しい。
OZONに載る前に廃盤になってたりする。
284名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 21:46:14 ID:mw5trsiG
メロディアの在庫が充実してる店教えてください
285名も無き音楽論客:2006/01/13(金) 01:29:11 ID:pm1Gr4m4
いままでのFAなら新世界レコード。
今は。。。。

>273サソは新世界レコード店主に相談してみたら?いろいろしってる
みたいだよ。
286名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 21:13:14 ID:gV8evXTz
今の新世界レコードはメロディア仕入れてもポピュラーに偏り過ぎじゃないか?
ここしばらく覗いてないけど。
287名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 21:55:26 ID:Ob/C6HNe
>>286
メロディアが混乱する前はクラがマニア垂涎の品揃えだったんだよ〜。
中国とか北朝鮮とかポーランドとかもある(クラじゃないなら)

今はメロディアのカタログがダメだからダメだけどね。
以前タコとムラヴィンスキーの写真集ゲットした。
コムソモール襟章も買っちゃった、、、、、
288名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 07:58:44 ID:RLfdvfaH
ozonでメロディア買おうと思ったら注文出来なくなってる!
289名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 22:42:56 ID:6g7CQR4l
唐辛子入りウォッカというのを久々に見かけたので
店員を捕まえて訊いたのだけど、以前の唐辛子入りウォッカ(確か露製)を
扱ってた問屋は潰れたのだそうだ・・・ 
なんか白樺に相当する露西亜語のカタカナのとこ
で今ここにあるのはウクライナので別もんだそう
ま、似たような味だろけどね
まだ呑んでない
290名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 13:04:48 ID:ZLmKXnak
>>288
ショックだよね〜orz

どういう理由で駄目になっちゃったのか真相を知りたいですよ
291名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 23:53:46 ID:mUIhgD8p
自国民に行き渡らないから外国人に売っちゃいかんということになったのかな?
292名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 09:49:17 ID:S1qzIAXA
メロディアの復刻が徐々にではあるが進みはじめて感激しています。
でも、まだまだ足りない。もっともっと復刻して。新録音もお願い。

ところで、ヴェネチアとメロディアの関係ってどういう関係?
293名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:20:25 ID:GMZODiNN
OZONの国外販売中止は著作権絡みの措置らしい
294名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 21:59:47 ID:WgHVtopl
未発表音源になにが眠ってるのだろう・・・
ゴクッ
295名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 22:59:30 ID:kGEbKb9Y
テープがワカメにならないうちに早く復刻して!
296名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 21:58:14 ID:WM/fFh+r
メロディアの保有している音源ってどれくらいあるの?
297名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:27:48 ID:t1fXA36J
メロディア、新盤出てるはずなのに周りに無い

どなたかメロディア売ってるところ教えてください
新世界レコードならたんとありますか?HP見たけどポピュラーもののことしか書いてないみたい
298名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 13:21:29 ID:O+aFFbDm
他レーベルでは聴けない曲がいっぱいあるというのに・・・
もったいないもったいないもったいない
299名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 13:57:19 ID:1jny9zrT
>>297


山野
300名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:05:43 ID:vySoF3g0
300
301名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 22:31:11 ID:MzZSm0Yf
ロストロポーヴィチ指揮の「エフゲニー・オネーギン」は復刻まだ?
302名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 12:29:33 ID:z7czTpoR
メロディアっていい仕事してますね
303名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:27:19 ID:euf+/4Fi
そうですね
304名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 00:06:43 ID:m85aA2Nc
ロジェヴェンのチャイコフスキー交響曲全集復刻まだ?
305名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 00:17:32 ID:TFjk2KnA
LSOとの後期チャイコは、演奏はもちろん、音質も素晴らしいので
そちらを聴いて飢えをしのぎましょうや
306名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 22:13:54 ID:tOXivrjC
全集が聴きたいよう
307名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 23:58:42 ID:2rO3OhSy
メロディアの復刻技術は信頼のおけるものですか?
308名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 21:12:09 ID:67aKe8wa
ここで探すという裏技もある
http://www.russiandvd.com/store/
309名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:26:58 ID:iYNdutNB
固有名詞くらいならわかるのだが、キリル文字で入力できない・・・
310名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:57:17 ID:6kei+fGB
何事も勉強ですよ
311名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:09:48 ID:d9AHAYll
>>309
ワード上に記号・特殊文字で書いといてコピペ。
作曲家名などはテキトーなカタカナ読みで単語登録。(日本語で入力して普通に変換)

こんな原始的な方法でもキリル文字サイトの検索ができるけど。
312名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:27:14 ID:VIIK85p7
人名を英語で綴って .ru と一緒にググるとたいていキリル文字と併記した
サイトが出てくるから,そこからコピペっつう手もあるよ。
Rozhdestvensky .ru とか。
313名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 20:37:29 ID:AqSehXZE
おっす!おらメロディア
314名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:59:50 ID:LZzJ+D1g
ついにサイト始動だね。
http://www.melody.su/
315名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 01:13:41 ID:A80Iebjy
これは一つの事件です!しかし、.suとは・・・
316名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:55:14 ID:G717b7gr
.suって使用可能なんだね。勉強になった。
317名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 00:49:44 ID:CafvZ2g/
318名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 03:16:48 ID:Fxudt/LX
ま、早速お気に入りにぶちこましまつた
319名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 22:48:31 ID:dUNP6e6q
>>317
ウホッ!ddd!
320名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 16:47:54 ID:C1EDSYp/
ロシア語ページと英語ページでカタログの盤数が違うのは何故?
321名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 17:25:29 ID:NG7Hp6q7
メロディアだから
322名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 18:03:08 ID:Rw53/kwJ
ワロタ
323名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 00:35:08 ID:5UvASsJQ
メロディアHPに新世界レコードの名前が無い。何故?
324名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 00:42:18 ID:0cGGbChw
メロディアだから
325名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 07:42:07 ID:+n1H51/O
なんでもメロディヤだからで済むと思ってるのか!
326名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 08:04:59 ID:KEOUyKNf
メロディアだから
327名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 08:11:57 ID:hVrS1hEU
おまえらモスクワ行ってみろ・・・すげえから
CDは400円くらいから手に入るし
掘っても掘っても海賊盤の山だぞ
ここのヲタには創世記のハチミツと乳の流れる楽園に見えるだろうよ
328名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 08:39:38 ID:CjTJ+SgM
すごそー・・・ムラムラ
329名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 10:14:09 ID:V+ZWZ2jx
>>327
大量に買い付けてヤフオクに流してくれ

千円くらいなら喜んで買うよ
330名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 13:19:21 ID:V1nDcpHr
海賊CDは、たくさん持っていると成田でひっかかります
331名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:12:28 ID:qK6/z6zQ
同じ種類のCDなら問題だけど、それぞれ違うのであればいいんじゃない?
あと開封してあれば
332名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:17:18 ID:0cGGbChw
封も種類も関係ないよ。
引っ掛かる奴はひっかかる。
てか、封してある海賊盤なんて殆どないだろ     

昔は空のPCケースに入れてりゃばれなかったんだが、
最近はネジを開けてチェックするようになった
333名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:27:38 ID:V1nDcpHr
>>331
そういう認識が通用したのは20世紀まで
やっぱり海賊が国際問題化してきて、
大量にCDを持っている→怪しい→CD見せろ→晴れて海賊バレ→没収&前科ウマー
という流れが増えた。チェックが厳しくなったってことだ。

まあ、確実な手はノートPCのHDDとかにデータ化して詰め込んで、
フォルダを暗号化すること。
または、海外からFTPで直接、国内のPCに送っちまうことだな。
とにかく、CDそのままでの持ち込みは難しいのが実情。
334名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:58:15 ID:euMANGoF
現地から船便で送れば良いじゃないか。
335名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:03:56 ID:V1nDcpHr
まあ、そうだが、疑わしいと認定されたら
税関で封を開けられてry
となったりするからなぁ・・・

とにかく、やるからには気を付けましょう。
336名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:05:17 ID:0cGGbChw
欲張りは損をする、と。
337名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:36:38 ID:MbTIdMCO
てか、ロシアに単身不妊中のおとーさんとかが
1枚千円でオクに出してフツーに売ってくれたらいいよね。

送料は船便で600円ぐらいでしょ?
338名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 02:01:20 ID:h/dSFHB4
おまえら心配しすぎw
海賊盤かどうかなんて税関の奴に見分けられるはずないじゃんwww
実際見分けつかないよ、石丸のCDRとかとは違うし
一人で同一盤何十枚とかでなければ怪しまれないよ
339名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 12:41:38 ID:XwFzEh7Y
妄想乙
340名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 12:49:30 ID:4ibH0kQI
税関で捕まるとか、海賊持ってきて売るとか、
そういう話題のスレじゃないだろ。


俺と一緒に、ロジェヴェンの諸録音の復刻を待つスレだろ。
341名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:46:38 ID:7e5tNWjc
俺はコンスタンチン・イワーノフの復刻を待っているんだが
342名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 14:18:34 ID:6vpq1KFi
メロディアをやる気にさせるにはどうすればよいのですか?
343名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 21:45:38 ID:/1y8EWqM
ロシア人をやる気にさせるのはウォッカ以外にはあるまいよ
344名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 22:12:02 ID:WP4KcFSX
やる気のあるメロディアは、もはや別の会社です。
345名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:51:47 ID:JHexSCdp
コンドラシンのスキタイ組曲いいね
346名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 18:09:35 ID:KSbD26Rh
クレーメルのイザイがOLYMPIAから再発されたみたいなのでsage
347名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 21:29:27 ID:0Yv07UjI
ホームページのカタログに載っていないディスクもたくさんあるね。
348名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 06:08:36 ID:wRu3tbTj
中央亜細亜の民族音楽の類わいつ復刻されんのかねぇ?
349名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:12:57 ID:2PLxC6D0
>>348
メロディアはロシアのレーベルってロゴにもあるから
今更復刻なんて と社長さんは思っていることだろう
350名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:23:20 ID:+TypthpH
誰か2.3億持ってモスクワに行ってスポンサーになる人いませんか?
351名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 02:22:40 ID:q3+6qggK
ホームページ見てる限りじゃやる気ありそう。
期待しています。
日本にきちんと輸入してくれればそこそこ儲けることできそう。
だからお願い。
入手しやすくして。
ホームページきちんと更新して。
352名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:39:34 ID:HkqAydqH
OZONで買えないよう
353名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 21:58:23 ID:GINdWMrA
ホームページ更新したね
354名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 21:06:34 ID:ty6QlTBz
提案なんだがメロディアに復刻して欲しい音源を挙げて
メールで送ってみればいいんじゃないか?
どうです?賛同してくださいますか?
一人でもやるけど・・・
355名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 21:39:38 ID:5nCNWGYt
意味ないし下らないしロシア語わかんないし英語でもめんどくせ
一人でやってろ
356名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 22:01:28 ID:51a0ktW1
みんなでやろうよ。
357名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 23:25:50 ID:lNQOuMRL
じゃあ英文考えてよ
358名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 00:23:04 ID:Vewfp40G
メロディアじゃないが、VISTAVERAにタマルキナのCD復刻リクエストを英文で送ったら
叶えてくれた。
359名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 00:40:37 ID:7YTmRZvX
こりゃ有望だな。
МЕЛОДИАの復刻もこれから進むだろうから、
オークションで高い買い物をするやつは馬鹿だな。
360名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 00:55:20 ID:yzwzQ4dm
>>359
単語のスペルが間違っとるぞ。
語尾は「アー」じゃなくて「ヤー」でつ。
361名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 01:06:28 ID:7YTmRZvX
>>360
ありがとう。
間違いをコピペしてしまったようだ。

露西亜語は知らんが、これでいい?
МЕЛОДИЯ
362名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 01:11:00 ID:yzwzQ4dm
>>361
正解。
でも、メロディアの高額さには閉口。
ロシアから直に買えば、1枚あたり1000円しないのに。
国内のディストリビューターとかにみんな価格をだまされているんだよね。
だから、それだけに復刻を急いで欲しいよね。
363名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 10:58:28 ID:CywvOju3
>>360-362
МЕЛОДИЯは英語でもMELODIYA。
このスレではメロディヤと書きたいね。
364名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 11:15:11 ID:n8qKC/mk
発音に拘ってると荒れるからほどほどに
365名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 11:16:10 ID:Am2n0pKf
日本ではメロディアで通ってるし。
366名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:48:35 ID:K0AgVcRi
とりあえず英文でメール送っておいた。
初回なので復刻希望ではなくてカタログに載ってるCDを
入手するにはどうしたらよいかという内容にした。
まだ返事は来ない。

ひょっとしたら無視されるかもしれない・・・
367366:2006/03/14(火) 21:35:18 ID:a2q4z3U5
返事が来ない・・・
英文にしたのがいけなかったのか?
今度は露文で送ってみよう

露西亜語よく知らないけど・・・
368名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 21:43:15 ID:MZo7Ymat
いい大人が、たった一日だけで
返事が来ないとか言うな
369名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 22:06:04 ID:lkd7+e90
気持ちはわかるが、
もちつけ。
370名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 00:22:41 ID:L4R6ujXh
ロシアにメール送って翌日返事来ることなんてごく稀。
OZONとかなら数日かかるし、もう少し待つべし。
371名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 00:29:12 ID:Zo1JI4/t
358です。
俺はVISTAVERAにタマルキナのリクエスト・メールを送ってから2ヶ月位で返事が来た。
文面は「あなたの送ってくれたリクエストはかなって、5ヶ月後位にタマルキナの第1弾が出る予定だ。」といったものだった。
VISTAVERAの女社長が直々にメールをくれたのにもびっくりした。
372名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 00:50:51 ID:FPEVmS/c
誰も聞いてないよ^^
373名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 01:57:32 ID:i+HQTA7w
俺は聞いてるよ。参考になったよ。
374名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 03:19:41 ID:lSM+OYE6
BrilliantからベルマンBoxが出るというのはガセだったの?
375名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 06:27:25 ID:E2I1XJ7G
>>374
ガセではない。Brilliantのカタログには、予定として印刷されている。
376366:2006/03/17(金) 00:52:36 ID:i5F5VFAG
今日も返事は来なかった
377名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 02:53:12 ID:Jb2gQri/
でタマたん出たのん?
378名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 06:17:20 ID:IfzUkslT
>>377
もう、塔の新宿とかで売っているじゃん。
379名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 07:24:47 ID:Pm3EMpY5
>>366
返事が半年以上来なかったら書き込め。
380名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 10:57:35 ID:U4A7/oHE
もはや小学生だな。
381366:2006/03/17(金) 23:23:55 ID:i5F5VFAG
今日も返事が無い
382名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 01:34:08 ID:0dt76Cnx
もはや中の人変わってるな。
383名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 01:51:05 ID:TD+PGjXd
> 378

木曜に塔@新宿見た筈なんだが・・・
新婦コーナーじゃないの?
ま、今日見てきまつ!
384名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 02:14:04 ID:WCF1A0AB
ベルマンボックスニュースにわくわくです♪♪
385名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 14:07:41 ID:t1NVE79Y
249 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/03/17(金) 19:23:36 ID:E5q57v/l
> http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1374538
> うおっ!ベルマン!!これキタ!キタよ!これ!!
> 超絶技巧練習曲入ってるっぽい!!!

Especially of romantic music, like the works by Liszt such as the Sonata and Etudes included here.
This set of 7 CD’s offers an overview of Berman’s career. In addition to the Liszt
there is a selection of 20th-century music (Debussy, Ravel, Scriabin, Falla, Prokofiev, Kazhlayev) and
classical repertoire by Mozart, Beethoven (Moonlight and Appassionata),Haydn, Scarlatti and Clementi.
More romantic music by Tchaikovsky (Scherzo from Symphony No. 6 “Pathetique”, arranged by Samuel Feinberg)
and some Etudes by Chopin.

リストのソナタと超絶技巧練習曲
ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、ファリャ、プロコフィエフ、Kazhlayev(誰?)
モーツァルト、ベートーヴェン(月光、熱情)、ハイドン、スカルラッティ、クレメンティ
チャイコフスキーのスケルツォと「悲愴」ピアノ版
ショパンの練習曲から数曲

チャイコ「悲愴」ピアノ版は初出?
386名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 14:09:07 ID:t1NVE79Y
ごめん一部修正

チャイコフスキー「悲愴」のスケルツォのピアノ版

ですね
387366:2006/03/19(日) 01:13:05 ID:yujrg3jE
今日、おっと、昨日も返事は来なかった
しかし、新世界レコードがリンク先に無いのはどうしたことだろう?
388名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 02:33:42 ID:6CtdhBzs
おーこれがタマたんのCDでつか
しっかし高ェーなー、高々復刻の分際で・・・
買ったけどヲー

v(゚∀゚)y タマたんガンバーッ!
て感じね
アノソフの指揮が不満(w

あームラヴインとの録音残ってねーのかよー
389名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 02:36:00 ID:6CtdhBzs
鰤のベルマンの超絶、ステレオのかなぁ?
390名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 16:48:47 ID:AcMmNr/+
>>387
返事がない場合、再度メールしてみると良い

別の真面目な担当者が返事をしてくれるかも
391名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 17:52:16 ID:DOZeT6+1
相手すんなよ
392366:2006/03/19(日) 22:59:19 ID:iVOud2u5
明日もう一度メールしてみよう
>>390さんありがとう
393名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 00:37:34 ID:vI5IQqcG
>>337
> てか、ロシアに単身不妊中のおとーさんとかが
> 1枚千円でオクに出してフツーに売ってくれたらいいよね。
> 送料は船便で600円ぐらいでしょ?

やってる人いるみたいよ

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/burn_like_stars?

あんま入札ないが
394名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 01:20:50 ID:KotsYsCU
ベルマンはロ短調とメフィストワルツが絶品だぜ。
シューマンのソナタもね
ロマンティックコンサートもいい
とにかくメロディア音源のベルマンは凄演ぞろい
はげしく期待してる
395名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 03:43:46 ID:/5X06aFk
> 393

それのギレリスのグリーグてDGのと同じ音源?
396366:2006/03/21(火) 00:39:32 ID:u5+i3i/e
もう一度メールしました。返事が来ますように。
397名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:43:31 ID:v/m8JOE0
はいはいわろすわろす
398名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 10:13:08 ID:/1K9DCZl
高い高いとギャースカ言ってばかりいないで犬や塔に
「ロシアから直接仕入れろ」とガンガン要求突き付ければいいじゃん。
直接仕入れない理由も聞き出してここに書けよ。
399名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 01:29:34 ID:ZVTm0Yq3
最近リリースのメロディヤCD、ヴァインベルクのSym−4/6、旧録だが
音は同一音源のオリンピアのより良かった。
400366:2006/03/23(木) 20:08:21 ID:mmUmdMCl
返事まだ来ない・・・
401名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 20:13:46 ID:QiJzpVJs
コンドラシンのカリ1良かった
402名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 19:43:27 ID:K1a9S/i2
ベルマンBox3点買いキャンペーン適用で3千円切ったよ

CD Lazar Berman Edition
2006年07月31日 発売日 : 2006/07/31

¥3,590 →  ¥2,991

クラシックセット物3点まとめて買うと25%オフ
403366:2006/03/25(土) 00:05:56 ID:7jPx7Ilw
返事まだ来ねーよー、あ、よいよい
404名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:10:30 ID:1q96Bp6Z
>>403
ロシア語で出してみ
405名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 01:44:37 ID:93B4TXQN
相手するなよ
406名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 21:36:55 ID:RbuuXyv9
リスト以外のベルマンの感想きぼんぬ
買うのはそれからだ
407366:2006/03/26(日) 02:49:00 ID:WJGqAtsK
露西亜語で出してみても返事来ませーん 3/23に出したよ
408名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 03:12:35 ID:+Yfh72Wc
キチガイじみてて薄気味悪いから無視することにしたんだろ
409366:2006/03/27(月) 01:26:36 ID:lIVmPEX3
基地外じみてることは確かだな、自分でもそう思う
でも薄気味悪いと言われたことはないよ
無視はいけませんね 商売人ならば返事はしにゃいかんよ

返事まだかなー?
410名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 03:45:59 ID:Ih/sOvFP
>>409
どういう文面で出したのよ?
ここにうpしてみて

と言っても漏れはロシア語読めないけどw
411366:2006/03/29(水) 02:06:21 ID:U2OtrxeU
恥ずかしいからやだ!
返事まだ来ないよ〜
昨日英文でまたメールしました
412名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 02:46:01 ID:EExrCsw2
文面晒せないってネタ決定。
キチガイ構ってちゃんは消えろ
413名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 23:59:56 ID:U2OtrxeU
>>366
継続は力なり
頑張れ!!
414名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 01:59:39 ID:dCzgc6sY
自演乙
415名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 03:58:30 ID:qkoGk5J1
411 名前:366[] 投稿日:2006/03/29(水) 02:06:21 ID:U2OtrxeU

413 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/03/29(水) 23:59:56 ID:U2OtrxeU
>>366
継続は力なり
頑張れ!!
416名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 00:40:07 ID:LFmeRInY
頑張れ366!
俺は応援しているぞ!
417名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 00:43:19 ID:K05noON4
つまらん
418名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 03:40:42 ID:IwIfub5l
なんで新世界レコードがサイトに載っていないのか?
なんでバラエティのCDが英語ページだと3枚だけなのか?
419名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 22:00:18 ID:wt7Qt4D3
>>385
超絶技巧は録音が(俺が知っているのは)2種あるよね
ビクターのステレオと、より古いモノラルの録音
どっちかね・・・
420名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 22:09:02 ID:9CdsQ62Z
63年録音のものならいいな、と思うが、おそらく59年のほうだと思う。
根拠はないけど。これまでの両音源の流出度合いからすると。
421名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 19:02:14 ID:cmtpkwRc
今度のメロディアはやる気だね!
422名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 01:22:43 ID:jRGlYqG/
そうだよね!
423名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 01:31:27 ID:eC9wm/g/
本家メロディアかなりカタログ充実してきたのにあまり話題にならない 何故?
424名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 02:17:49 ID:ALQqDEh8
ベートーヴェン弦楽四重奏団のショスタコが出ますね
425名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 03:12:04 ID:2p9dh+cx
なんかややこしいな w
426名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 21:16:41 ID:ALQqDEh8
コンドラシンのプロコフィエフ出たのに話題になりませんね
427名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 00:31:19 ID:hn2yFeet
え、出てたの?
買わねば。
428名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 10:19:31 ID:LmsJds27
メロディアHPのカタログに載っていないから知らなくて当たり前ですよ
ていうか、相変わらず商売下手だな、メロディア
429名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 21:49:46 ID:ZsYEo1SS
ベルマンのメフィストワルツってどの音源に入ってるの?
禿しく聴きたい。

ロ短調ソナタは
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1431936
↑に入ってるのとは違うの?こっちは74年のだけど。
430名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 21:56:51 ID:1yW2GvX/
わしの持ってるCDは、ロ短調ソナタとメフィスト・ワルツの両方が入っています。
ライブじゃないから>>429とは違うと思います。年代は同じころですが。
これはもうとっくに廃盤ですから、今度出る鰤のに収録されていることを期待しましょう。
431名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:24:13 ID:LmsJds27
なんだかメロディアのスレだか鰤のスレだかわからなくなってきたが・・・まあ、いいでしょう
432名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:30:34 ID:ZsYEo1SS
>>430
まじで!??
できればレーベルをお教え下され!復刻願いをだすのでw
433名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:31:47 ID:1yW2GvX/
鰤ついでにもう一つ。
鰤のHistoric Russian Archivesのシリーズは、メロディア音源なのかい?
434名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:35:13 ID:1yW2GvX/
>>432
レーベルはビクターが代理店をやってた頃のメロディアだから、
復刻は難しいでしょう。だからこその鰤頼みなんですよ。
435名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 01:53:37 ID:mBNDcPN2
何でメロディアは商売が下手なのだろう?
HPに載ってないCDいっぱい発売されてるじゃん!!
社会主義の負の遺産かいな
436名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 01:34:25 ID:8HGTiQQz
マスターが散逸しているものと思われ。
437名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 02:18:51 ID:4Nm5dSHC
それはないだろう
438名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 02:49:12 ID:JTnvP9UU
ソ連崩壊時に行方不明になった音源は多いと聞くが。

それはそうと、RussianDiscのようなソ連放送音源を基にした
マイナー曲・演奏を片っ端からCD化してくれるようなレーベルは
復活しないのだろうか?


まあ、ロストロの糞ッたれみたいなのに訴えられるのが怖くて、
権利とか関係無い!ってぐらいに片っ端から出すようなレーベルは
もう誕生しないだろうな・・・

Yedangのような放送音源CD化自由!っていう
契約が出来る体力を持ったレーベルが望まれる。

439名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 07:18:30 ID:3xNIu5Qi
もうしばらくしたら、ロストロが死ぬだろ。
それまで待っとけ。
440名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 09:32:14 ID:/sEzMjKv
でも、商売のうまいメロディアも嫌だな。
ムラヴィンスキーの幻の音源、日本先行限定発売!とか
リヒテルの初出ライブ含10枚組(9枚分は既出)ボックス発売!とか
果ては「アダージョ・スヴェトラーノフ」とか「ロシアン・クラシック100」とか…

そんなのメロディアじゃない!
441名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 12:01:20 ID:kSsVD6TY
いっぱい買うと抽選で「鼻」が当たるとかw
442名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 23:27:27 ID:8HGTiQQz
鼻より馬あぶのほうが
443名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 03:12:04 ID:6NrPJtg9
頑張れメロディア!ロシアヲタはメロディアを応援しています。
444名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:24:26 ID:aWIwGhRz
ボリス・チャイコフスキー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142123146/85

85 名前:81[] 投稿日:2006/04/15(土) 01:02:09 ID:uZiNrCWU
トレチャコフの紫箱到着しますた。(HMV−Japan発注)
ところが…みんなには大変残念な事実を伝えなければなりませんっっっっ。
1枚目の「ボリス・チャイコフスキー VnCon」として表示されている
曲は、実際はアレクサンドル・チャイコフスキーのVnConなのでした。
アレクサンドル・チャイコフスキーはボリチャイの甥で、1946年生まれ、
他にPfConやヴィオラConなどを作曲している。このVnConも、
前にMCA Classic AED−10273として出てたCDと同一
音源。なかなか秀逸な曲なので、正しく紹介して欲しかった。
本物のボリチャイVnConが広く知られるにはピカイゼン/コンドラシン
がCD化されるのを待つしかないのか…残念。鰤チョンボヴァカヤロー。
445名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 15:29:48 ID:EK6HF85Z
どうでもいい
ボリチャイ信者ウザイ
446名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 18:02:29 ID:y3y8/1ZG
メロディア、紙媒体でカタログ出してくれない?昔出してたじゃん
447名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 20:31:31 ID:h+2VH5cR
新世界レコードってメロディアと縁が切れたの?
448名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 01:15:45 ID:5NrZN+yo
いいえ、頼めば入手困難な盤でも取り寄せてくれますよ




高いのが玉に傷だが
449名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 03:51:07 ID:+emJ6n1d
>いいえ、頼めば入手困難な盤でも取り寄せてくれますよ
超詳しく
450名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:16:04 ID:giBKJaBP
>いいえ、頼めば入手困難な盤でも取り寄せてくれますよ
超詳しく part2

オクで高騰するようなものでもおkでつか?
451名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 17:02:50 ID:+uCU2mAU
以前新世界レコード社に頼んだ時には、「お客様個人からの
取り寄せには直接対応していません」と言われたけど?
452名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 00:29:17 ID:A73HfqEf
なんだ448はガセかw
453名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 00:42:18 ID:UqUoJ5Dx
>>451
え、そうなの?
メロディアのHPに載ってたCD7〜8枚を取り寄せてもらったんだが・・・
3月に頼んで先週そのうちの半分が入荷、今聴いてるところだよ
後半分の入荷待ちの状態です
454名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 02:36:41 ID:/xPiIrAm
>>451はカタログに載っていないような入手困難盤の話。
もっとも、今のように新譜が次々出るような頃でもなかったけどね。
455名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 00:39:27 ID:6wQsExgi
RussianDVDで購入する手もあります
456名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:55:23 ID:t1+ca1Kp
カタログに載ってないCD

ロジェヴェンのプロコフィエフ載ってないなあ

他にもこういうケースある?
457名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 01:39:54 ID:D+3t1Kis
カタログに載ってない=既に廃盤?

ロジェヴェンのプロコ、去年出たとこだよなあ?
458連投ですが:2006/04/28(金) 23:43:00 ID:D+3t1Kis
ベラ・ルデンコっていうソプラノ歌手のメロディアCD持ってるけど
発売は2001年。その頃発売のCDはもう廃盤なのかな?
459名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 14:13:49 ID:WScMFfSp
カタログに載っていなくとも僕たちの心には生き続ける、それがメロディア
460名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 22:39:45 ID:cewPDUa9
再発売が進行中
461名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 00:17:25 ID:YDgUWB+2
スヴェトラーノフの録音はワーナーから発売?
462名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 00:55:50 ID:nq1GARBs
どうもそうらしい
463名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 18:42:04 ID:0fux9vkn
新生メロディアからピカイゼンというヴァイオリン弾きのCDが出るようだが
買ったほうがいいのかな?教えてえらい人。
464名無しの笛の踊り:2006/05/09(火) 22:35:58 ID:RmvUKP3f
買ったほうがいいです。
465名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 12:18:08 ID:ls3bb1G0
>>463
ヴィクトル・ピカイゼン - ヴァイオリン部門 審査委員 - :仙台国際音楽コンクール
http://www.simc.jp/2007/jury/pikayzen.html
466名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 22:44:52 ID:jEyASARb
ピカイゼン・ボックスCDおいくら?

http://www.melody.su/eng/disk.php?id=221#
467名無しの笛の踊り:2006/05/16(火) 22:45:47 ID:YDVQlnqc
>>464
具体的にどんなヴァイオリン弾きですか?
468名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 23:36:21 ID:QOjx3A+J
ピカイゼンBOXどこで売ってる?
469名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 23:39:28 ID:y7BioTgn
モスクワ
470名無しの笛の踊り:2006/05/19(金) 23:42:00 ID:QOjx3A+J
意地悪
471名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 23:23:08 ID:+383HVpr
HPのカタログって不完全なものじゃないですか?
472名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 23:21:38 ID:C+OgFXUp
世の中に完全な物など無い!!

ましてメロディアなんて・・・
473名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 02:07:20 ID:2uCvZmh2
そうそう馬鹿にしたもんじゃないよ、最近のメロディアは
474名無しの笛の踊り:2006/05/25(木) 01:25:10 ID:FMOPaaqe
やがていつかはメロディアの時代がやってくる
475名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 01:48:55 ID:gzJ/+Lby
音源の権利を切り売りして自社CD制作の資金にあてているのか?
476名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 02:06:02 ID:zK7cXGJb
コンドラシンの新譜が立て続きに出るね
477名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 02:11:11 ID:FTCC6oVO
詳しく
478476:2006/05/31(水) 02:20:41 ID:zK7cXGJb
479名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 12:29:59 ID:zubCEEtX
ちょwわざわざキリル文字のページ貼らなくてもw

http://www.melody.su/eng/catalogue.php?p=4
ハチャはピアノ協奏曲と交響曲第3番で58分かあ。
あとひと声ほしかったな。仮面舞踏会とか。
480名無しの笛の踊り:2006/05/31(水) 21:48:25 ID:gkyeJpob
キリル文字お嫌いですか?確かに読みにくいか

最近メロディアいい仕事してるね
481名無しの笛の踊り:2006/06/02(金) 23:30:21 ID:5CifCE+B
ベネットの「メロディア」購入したけど・・・
情報が古いね。1981年出版じゃあしょうがないがもう少し新しいのが欲しい。
482名無しの笛の踊り:2006/06/03(土) 23:52:42 ID:rLLlvwCq
もし出来得るならばデジタルで録音したオペラを復刻して欲しいな。

ホヴァーンシチナとか雪娘とか
483名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 00:03:06 ID:rLLlvwCq
それと、キタエンコのプロコフィエフ交響曲全集を是非!


6,7番録音してるんだったらね・・・
484名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 00:07:26 ID:VFsY9enz
1981年のモスクワフィル来日公演のビデオを知人から見せてもらいました。
画質、音質は悪いものの、いかにも手馴れた本場ものという感じでしたが
かなりのテンションの高い名演だと思いました。(曲目はチャイ5,6など)
この公演はNHKアーカイブでは無理でしょうか?
またモスクワ時代のキタエンコのロシアもののメロディアからの復活は
ありえますか?
485484:2006/06/04(日) 01:18:02 ID:VFsY9enz
すみません。1981年のモスクワフィルの指揮者はキタエンコです。
486名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 01:26:52 ID:5tp91vjP
息継ぎ大変なんだよな、この楽器。>>1
487名無しの笛の踊り:2006/06/06(火) 22:48:14 ID:hCGgUyeV
どう見ても誤爆だな。
488名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 00:26:04 ID:iNeleXLr
いやいや、

息継ぎ大変なんだよな(BMGグループを散々てこずらせて、契約撤回、あとは経営が無茶苦茶で息も絶え絶え)
この楽器(かつて世界最大のレコード会社で音源も無数にあるにもかかわらず相変わらず市場に出るのはごく一部)

の比喩かも知れぬ
489名無しの笛の踊り:2006/06/10(土) 01:52:11 ID:yeCYUp2Z
メロディア公式サイトに要望出せば願いがかなうの?
490名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 01:42:32 ID:JEpsPFZm
かなうよ。神様にお願いしてご覧。
491名無しの笛の踊り:2006/06/12(月) 01:48:08 ID:70qwATCB
但し,神はロシア語しか読めない。
そして、時々不在になる・・・・・20世紀の大部分は不在だった。
492名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 22:51:28 ID:w1p45XUS
メロディア録音の信奉者ってやはり日本人が多いのかな?
493名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 07:35:11 ID:JvogCh2V
メロディアン=ピアニカ
494名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 01:17:02 ID:bOqy1MXH
ロジェヴェンはプロコフィエフのバレエ全作品をメロディアに録音したの?
495名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 12:43:59 ID:q3pkqkIq
>494
してるよ。
496名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 15:49:22 ID:KOZTkCaH
>>494 >バレエ全作品
厳密には「ブランコ」を録音していない。
497名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 15:56:34 ID:05Ul+jUZ
>>181
すくなくとも、店に出入りするやつの写真は公安に撮られてる。
498名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 16:10:37 ID:Vne4UUIa
>>492
信奉者もそうだけども、世界一のメロディア天国
新世界レコードがあるおかげで、直輸入は勿論
国内盤も大量に発売されていた。(過去形)
ある意味ロシアよりも凄かったと思われる。
499名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 16:19:04 ID:fciPGcHR
>>498
どこから入手してたのか怪しげなバッチとか
東側グッズも豊富だったな・・・新世界レコード。
金日成バッチとか見た覚えがあるw
500名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 19:15:28 ID:bOqy1MXH
>>495>>496
ありがとう。

>>498>>499
過去形で言わないでよ。今でも充分怪しいよ。自分25年来の常連だけどねw。
501名無しの笛の踊り:2006/06/18(日) 20:16:32 ID:ufFYn30I
確かに新世界レコードは怪しさ抜群、素で>>497みたいな恐れwは十分
あったな。つらつら、レコード物色してた時、レーニン・スターリン等々の
演説レコード手にした瞬間なんて、コレ買って外出て職質されたら一発
だな・・・・・と有り得ない妄想抱かせてくれたのも今となっては良い思い出。
502名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 22:43:26 ID:eoAjeQGj
スマソ。グラズノフの交響曲六番 指揮ロジェベンのCDは聞く価値ありでしょうか? バレーなんか爆演だったりするんですか?持ってる方教えて下さい。
503名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 22:48:58 ID:7MM3Z66j
改行しろ
504名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 22:56:58 ID:wf04epaW
>>500 501
怪しさならやはり最近よりも過去の方が
数段上でしょう。怪しげなジャムとか絵とか
沢山並んでいたし、マル関係の専門書も・・・
でも楽しかったのも事実ですがw
505名無しの笛の踊り:2006/06/19(月) 23:40:41 ID:9pyDro2X
>>502
昔持ってたけど、スヴェトラの録音聴いて売っぱらっちゃった
506名無しの笛の踊り:2006/06/22(木) 21:04:32 ID:452D9DQr
ベートーヴェン弦楽四重奏団のショスタコーヴィチCDが出ますね
507名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 23:55:26 ID:LaygCqAj
メロディアのサイトにお願いすればスヴェトラの森の歌・祝典序曲・タヒチトロット復刻してくれる?
508名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 11:10:46 ID:u9kXLmK+
ムラヴィンの72年録音のタコ15をCD化してほしい。
509名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 12:25:40 ID:BJu4qtiZ
とっくにCDになってると思うが。
510名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 13:28:33 ID:I2uhyIzQ
なってない。
511名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 17:36:21 ID:BJu4qtiZ
レニングラード初演のヤツがあるのか。
15番の録音は1種類しかないと思い込んでいた。
512名無しの笛の踊り:2006/06/25(日) 19:14:04 ID:ncdOaKgk
>>511
世界初演したマクシムの演奏もすごいらしいが、これもCD化されてない。
聴いてみたいんだがなあ…
513名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 03:10:34 ID:rUDFNFv2
では要望をメロディアのサイトにぶつけてみましょう。

で、担当は英語はOk?
514名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 18:30:36 ID:4qqn5XUp
当然ロシア語だろ。
515名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 02:58:32 ID:hZqBDQU4
>>514
それが本当なら商売っ気ないなあ
516名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 18:25:50 ID:V2q+vqvl
実は極東アジア地域の窓口は新世界レコードで
日本語でOKだったりしてw
517名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 19:47:41 ID:hZqBDQU4
でもサイトに新世界レコードの名前載せてないね
何故だろう?新世界レコード単なるバイヤー?
518名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 05:34:10 ID:oHVZfP66
今度はフルトヴェングラー出すそうな
519名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 01:17:36 ID:9Xwq6tqb
もう何でも出してちょーだい
520名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 02:31:16 ID:Z53BmTbZ
しかし、フルベン何て出しても食いつくのは日本(人)くらいだろうに。
メロディアって、そこまで、日本市場に御執心とも思えないんだが。
521名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 08:13:28 ID:9Xwq6tqb
ロシア人が食いつくんじゃないかな?
522名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 00:50:19 ID:lXjusUcW
メロディアに復刻要望出して見事願いがかなった人いますか?
523名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 01:03:04 ID:/V0v7eX7
個人的には埋もれてる曲とかを出して欲しいけど
セールス的な事を考えたら
有名人で出す方が無難って所なんじゃないかねえ
524名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 01:17:09 ID:Ru+348py
だけどロシア人しか知らんような作曲家のCDも最近作ってるぜ?
しかもそんなに知られていないような演奏家で
525名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 11:15:26 ID:XdO8P/uE
>>524
旧ソ連時代にそういうのは、ソ連国内向けに国策で出してた節もあるからな。
その手の音源が出まわってるからじゃね?
526名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 14:06:31 ID:mzKDQ9nw
メロディアはロシアのレーベルです
527名無しの笛の踊り:2006/07/02(日) 14:53:40 ID:StQ3Thhz
>>524
メロディアは昔からその辺りは多かったと思う
LP時代には、訳のわからない物が大量に出ていた。
新世界レコードで、よくバーゲン対象になって
かなり買いまくっていた。
今手元に残っている物でも200枚位はある。
528名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 23:29:13 ID:SuglldWQ
それらをCD化したら結構売れたりして
529名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 23:33:30 ID:rKR2pxj+
>>527
そのワケワカメを一枚100円で売ってくれ
530名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 20:02:18 ID:gdQ/jwMC
タクタキシヴィリのヴァイオリンコンチェルト、でないかな
531名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 21:26:25 ID:260hoNCt
オクタヴィアヌスのVnコンか。気になるな
532名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:15:25 ID:vlGPLiR5
音源の販売権利を切り売りした方が儲かるのかな?
533名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 01:01:02 ID:PgUFj1aT
>>532
儲かるかどうかは知らんが、自分んとこで盤製造してストックしてる
よりリスクは少ないワナ。
534名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 01:19:48 ID:Gjy9n2L6
鰤でまとめて出してくれればいいのに
535名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 01:07:52 ID:robbNHH4
出つつあるわな 鰤
536名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 01:38:16 ID:Qu5K7Wit
しかし、いくら鰤でもワケワカメな作曲家までは出そうも無いな。
ナクソスくらいなら出してくれそうなのだが、無理だろうな。
537名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 22:53:49 ID:vFfkBVGF
>>536
そんなことない 鰤ならきっとやってくれるはず・・・

ナクソスには新録音を期待する
538名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 00:41:36 ID:mzavccoq
今手元にある古い新世界レコードの目録みているが本当に凄い。
アミロフ・カズラエフ・ベンゾーフスキ・コズエルヒ・ビルモフ等々・・・
単独のLPで各々出ている。
539名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 00:44:59 ID:mTMs2HbH
鰤のあの価格なら「買ってみようかな」と
手に取る人多いんじゃないかな
540名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 23:04:25 ID:ufMY9UsZ
マスターテープはちゃんと保管してあるのかな?心配だ・・・
541名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 19:52:18 ID:9aR1dNO5
シベリアで冷凍保存中
542名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 01:59:04 ID:Bn+4bzAH
ベネットのMERODIYA読むとモノラル録音でもお宝的な記録がいっぱいあることがわかる
543名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 02:00:20 ID:Bn+4bzAH
>ベネットのMERODIYA

MELODIYAだったよ・・・寝惚けてるのかな 討つ山車濃
544名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 21:50:34 ID:mgmZx+iA
とにかく手持ちの音源を少しでもいいからこつこつとCD化していってください
545名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 22:00:53 ID:v9tcCQKb
前にも書いたがベルマン強く希望

特にスタジオ録音の
ロ短調とメフィストワルツ
シューマンのソナタ
ロマンティックコンサート

鰤のセットものには入っていない
546名無しの笛の踊り:2006/07/12(水) 23:33:17 ID:oBuIAWny
ベルマンもういらね
鰤ので充分じゃねえの
547名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 01:48:42 ID:tXUWNNlM
超絶技巧練習曲だっけ?が一部しか収録されてない
ってのが不満な人もいるみたいね
548名無しの笛の踊り:2006/07/13(木) 19:18:09 ID:52OUxpid
スタジオ録音のロ短調とメフィストワルツは化け物みたいな演奏だよ
持ってるLPの状態がよくないから是非再発売してもらいたい >Victor
549名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 00:06:17 ID:VOze1yi+
あれはVictorの録音だったのか?
550名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 01:36:40 ID:zzGMcUAh
メロディア音源をビクターが発売していたと思われ
551名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 02:03:46 ID:fSynPGxg
メロディア/Victor表記の国内盤CDはなぜか音質が良いと思う。
552名無しの笛の踊り:2006/07/15(土) 02:16:39 ID:fyaiqo60
メロディアから出てるフェドセーエフのチャイコ5と6は、
ビクターの音源と一緒かな(1981年)。
残りの1から4はメロディアで追加で録音したっぽい。
2は分からんけど、残りは1984年の録音
553名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 19:58:30 ID:52dnkekO
5,6はメロディアとの共同制作だね
1〜4はメロディアの録音
4は初出のときに録音97点をとった優秀録音だったよ
554名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 00:21:33 ID:y9kqynGh
やっぱり紙のカタログを出して欲しい
555名無しの笛の踊り:2006/07/18(火) 23:40:28 ID:e9j9YAM5
メロディアGoGoGo!
556名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 19:40:55 ID:g2ji/ULp
新世界レコードはちゃんと輸入してるのかい?
557クラオタ・オデヲ:2006/07/20(木) 19:44:11 ID:f0qeTvKy
新世界レコードは最近フルトヴェングラーとロシアン・ポップスばっかだよ。
558名無しの笛の踊り:2006/07/20(木) 19:58:39 ID:P0eqk+i4
国内で、ここに行けば取りあえず
メロディアはだいたい揃うって所はある?(地方でも可)
559名無しの笛の踊り:2006/07/21(金) 00:04:38 ID:0/OrFHAw
また、お前か
560名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 21:07:46 ID:Ebtnlbeq
新世界レコードはもうメロディアとの関係は薄くなっちゃったのか・・・
561名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 03:29:31 ID:yM9jg9Re
メロディアのホームページに新世界レコードの名前はないね。
でも時々品物が入ってくることは確かだ。
562名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 20:06:07 ID:1Ql/uQC8
新世界レコードには頑張ってもらいたい
563名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 01:48:33 ID:CrXwF7yq
最近カメラとかジャムとか売って…
564クラオタ・オデヲ:2006/07/25(火) 19:40:05 ID:Ug/VDXrn
ロシア語の便利屋さんってのもやっとる。
565名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 19:48:03 ID:enwShBuI
新世界レコードが第二のナウカにならないことを祈る
皆さん新世界レコードで買い物しましょうね
566名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 20:01:24 ID:paUrQUkG
新世界レコードに行くときって芳賀書店にも寄らね?
567名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 01:07:44 ID:Q5dX14vE
>>565
はっ・・・・ナウカとか日ソ図書とかもう無くなったのか?
568名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 01:48:50 ID:R6GvQF8J
>>567
日ソ図書はまだあるよ。
http://www.nisso.net/index.htm
569名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:55:35 ID:0u+Fk5C0
そういえば十五年ほど前のことだが‥‥‥
新世界レコードの店長は、
長身で髪が天パーのオッサンだったよな。
いつのまにか見なくなったが、どうしたんだろう?
社長もかなりの爺さんだったし。
570名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:08:22 ID:BYvE5EqO
店長さんというか、社長さんはかなり昔に交代しましたよ
今は口髭のおじさんが社長じゃないかな?
571名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:14:12 ID:JZy1r5EB
一時期、ケンドーコバヤシみたいなのがいたな
あのオタクみたいな髪ボサボサはいるのか?
572名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:17:52 ID:JZy1r5EB
>>570
世代交代したんだね。
亡くなったりしたのかな?
ジャムなんかは昔から売ってた。レーニンのピンバッヂとかもね。
573名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:54:45 ID:A+ga6k0n
新世界レコードの将来を心配するスレになってきたなw
574名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 02:39:18 ID:RZR7T6/o
>>568
この日ソ図書(現「日ソ」)みるとリンク先に新世界レコードあるねw関連会社?
でも、おすすめディスクが何故かBIS盤・・・・・
ttp://www.shinsekai-trading.com/hp-music.htm
575名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:20:59 ID:nS2qX3oQ
さすがにもう血海歌劇団のLPは売ってないよな>新世界レコード
576名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 00:25:10 ID:++vveDxH
毛沢東語録なら売っているかもしれん
577名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 01:23:40 ID:gHQ+sGQm
せめてメロディアの新譜(クラシック)は貞治取り揃えていて欲しい>新世界レコード
578名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 04:00:34 ID:V5mO0okL
グロスマンというエンジニアは「法悦の詩」が出力オーバーの駄目録音だったけど、実はなかなかいい録音も残しているようだ。見直した。
579名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 01:02:30 ID:EjkzRaoq
あげておく
580名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 01:54:01 ID:Ip0UwpzR
>>577
さだはる取り揃えていてほしい って何だ?
581名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 23:32:51 ID:xRzIc4Yf
じょうじ、と思われ
582名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 15:21:04 ID:inBHNUCX
>>581
おさるの?
583名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 20:19:15 ID:EEBqWGV0
エスクァイア日本版9月号を読んだけど、
ソコロフのゴルトベルク変奏曲、聴いてみたい!
CD化してくれないかなあ。
584名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 15:21:45 ID:MXKO4leP
>>583
以前俺も欲しくてオークションで競り合ったが、
16000円オーヴァーですた。無念
585名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 06:01:45 ID:S4pqbPOY
ソコロフはフーガの技法をきいてぞっこん
ゴルトベルクきいてみてー
586名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 19:36:50 ID:cdnnuzYt
ソコロフはチャイコのピアノ協奏曲をスタジオ録音してましたっけ?
587名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 20:06:54 ID:j/4Ncx9C
ソコロフのフルネーム教えて
588名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 21:57:24 ID:9ID2jHIt
>>586
1970年代に録音している。CD化されているか不明
>>587
クリゴリー
589587:2006/08/12(土) 16:40:10 ID:W7jA77uy
ありがとう (^^)
590名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 19:32:41 ID:K2+yVWjw
メロディアの社長って交代したの?
591名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 20:45:35 ID:f60kn1SO
フルネームと書いてあるのにファーストネームを書き、
しかも間違えてる>>588バカス
592名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 22:55:55 ID:7PRxK18L
今日、会社が休みだったから、何年かぶりに新世界レコード寄って見たけど、
もう駄目ジャン。売り物といえば、往年のSP盤とその復刻盤CD、ロシア民芸品
なければ、富士レコード社の支店かと思ったよw。メロディアも民芸品のロシア
民謡と数年前からの売れ残りっぽい宗教音楽とフルベン。平林ナンチャラの
復刻CDの方がメロディアより目立ってた。
正直メロディアなんて、何年もまともに仕入れて無いんじゃ無いかな?
裏道入ったら、ナウカがまだ営業中だったけど、9月一杯でその後未定って
誰かと話してタナ。もっとも新刊以外全品50%offの投売り状態だったが・・・・
でも客は誰もいなくて・・・・・・。ロシアがだんだん遠くなって行くなorz

593名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 19:42:54 ID:r4n3qR/7
ヤフオクでメロディア新盤出品してたロシア在住?の人ってまだいる?
594名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 21:42:31 ID:qZ/USRRm
今回の事件で赤軍合唱団の再来日実現が一段と遠くなったことを遺憾に思う
595名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:58:15 ID:erq7jdX+
>>591 じゃあ自分で教えてあげたらどうなの
596名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 22:27:56 ID:5BLc08Je
>>592
新世界レコード、会員だけどここ数年行ってないなあ(ネット注文しちゃうから)
サイトや郵送のCDリスト見る限りではそんなに駄目とは思えないんだけど・・・
597名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 21:26:47 ID:aqMGe+LK
まだそんなのやってたんだ>新世界レコード
20年前位何気にカタログ請求したら、手製&コピーのいかにもな「カタログ」送って来たな。
その後しばらくは惰性で送ってきてくれてたけど、いつのまにやら来なくなった。
598名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:11:22 ID:PEQmGG1j
米Tower Recordsが破産申請、身売りへ
日本のタワーレコードはまったく影響はないとコメントしている。
599名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 22:37:15 ID:WT0mMq7t
メロディアの新譜ってこれが最新?

アルベニス - Iberia: Syomin
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1288811
600名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 23:01:49 ID:eLnJR7NL
よりによってなんでメロディアがそんなものを

まあいいんだけどさ。
601名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 21:42:08 ID:KUuDFbQp
メロディアはやっぱりRUSSIANDVDで買うのが良?
602名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 21:04:33 ID:Hq//w6Wd
何が出るかわからないメロディアの新譜 そこが好き
603名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 00:43:57 ID:83M6nczj
コンドラシンのハチャトゥリアンはよかった。
604名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:56:18 ID:BOKADXZh
さくさく三角
605名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:48:02 ID:nxng87jC
新世界レコード、とうとうバラライカまで扱うようになったね
606名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 20:35:41 ID:936N0nVS
メロディアの新録音まだ?
607名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 22:15:24 ID:OrkflNoq
グレチャニノフのバラライカ・ソナタって録音あるのかしらん?
608名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 20:11:12 ID:Gg/0K/1x
録音ありそうだけどなあ…
609名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 18:06:11 ID:TUPu/wKj
ナウカがぽしゃったけど新世界レコードは大丈夫か?
610名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:45:16 ID:k8RbHTA9
メロディア再発売が軌道に乗ってきた。
高い中古品を探さなくてもよくなった。
有名なものは5年も待てばたいてい買える
と思っていたが、段段そうなってきた。
611名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 22:58:21 ID:RAYqfnNV
死亡フラグかしら
612610:2006/09/20(水) 23:06:41 ID:k8RbHTA9
それはありえない。
万一メロディアが死亡しても、発売権は必ず
引き継がれるから安心せよ。
偏屈社長のメロディアより、別会社が発売した方が
もっと手に入りやすくなる。
613名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 23:16:30 ID:1qvqWgd/
>年も待てばたいてい買えると思っていたが、段段そうなってきた。

5年後にはこの世からいなくなっていた>>610であった・・・
という意味でしょ>>611
614610:2006/09/20(水) 23:37:05 ID:k8RbHTA9
そんな馬鹿な!
俺もお前等も、2ちゃんねら魂で図太く生き延びるだろう。
615名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 22:53:21 ID:2l9i31cT
メロディアのサイト、英語ページ消えた?
616名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 18:07:26 ID:M/iyeQuz
メロディア音源を国内で安定販売する会社は無いの?
617名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 18:24:13 ID:VtfYWgnP
っていうかロシア本国で安定販売してるのか大いに疑問
618名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:30:29 ID:ogmIDqK5
2003年に復刻されたスヴェトラーノフ指揮のチャイコ三大バレエのCD、
早くも盤質劣化が始まってるぞ!どーなっとんじゃーい!
619名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 23:09:58 ID:C5fTtIqQ
ロシアと日本じゃ天候が違うから仕方ないよ・・・
620名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 23:14:46 ID:tnWSUwVp
むかしのイギリスプレスのメロディア盤は
いまだに劣化は起こしてないのにね‥‥‥
621名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 03:25:46 ID:VrFineQV
ヴェネツィアとの関係を教えてください
622名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 03:31:02 ID:XqoP354p
日本
623名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 22:56:53 ID:LxZW0FiD
ヴェネツィアって企画は日本から出してるって聞いたけど?
大判のケースがなくなったのは日本から圧力かかったからでしょ?
624名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 14:32:50 ID:tUrv6M5W
ヴェネツィアって出版会社でしょ?
昔、なんちゃらクニーガって国営(らしき)出版社がメロディア原盤らしき
音楽CD出してたことあるから、その流れで出してるのかと思ってたが?
625名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:01:59 ID:UgcRy13h
メジクニーガとヴェネツィアは違うんじゃないか?
626名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:48:51 ID:uqvENLMj
メジクニーガは出版・音楽関係・映像等を管理・輸出していた公団だったはず。
その音源を取り扱っていたのがメロディア。西側諸国では日本が特殊で
新世界レコード=メロディアで直輸入・国内プレスで販売。
他の国にはMkの名前で輸出していた。あとは一本買いか提携して一部発売。
とにかく、メロディア音源に関して日本はパラダイス状態だった。
627名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 02:58:14 ID:zEt0Y32l
メロディア音源の委託プレスはEMIが積極的だった。
DGやシャン・デュ・モンドも60年代からメロディアと
提携関係にあった(そのため、連邦が崩壊してから
権利関係でゴタゴタした)。

当初は、メシュクニーガがSPやLPの輸出も行っていた
が、思いのほか外貨が獲得できることが分かり、音楽
部門を一括管理する部署が必要となった。そうして、
64年にできたのがメロディアなんすよ。

言っても、新世界レコードはそんなにタイトル数は
多くない。新世界レコードがメロディア・プレスの
日本プレスのパイオニア的存在であったことは認め
るが、やっぱり、日本国内においては、ビクター音
楽産業の功績は計り知れない。音も良かったしね。
628名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 01:49:31 ID:B/s8Csno
メロディアレーベルについて少し追加情報を・・・

国内盤については、ミリオンボイスの名前でプレス開始→新世界レコード
→ビクター傘下新世界レーベル→ビクター単独→(ソ連崩壊)→
ビクター単独→BMG→一部音源ビクター単独→?
LP時代までは日本が世界一のメロディアレーベルは天国状態だった。
629名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 16:39:19 ID:rijLlSI5
>>623
圧力ってwwwwwwwww
大判箱じゃ売れないので、小さくして下さいってアリャCDのオサーンが言ったんだよ

俺は大判箱が気に入ってるから気にしとらんけど

>>627
そういえば、EMIが出したボロディンsqの復刻なんかを
組合でよく見かけたなぁ

日本音楽産業に対する貢献度と言えば、キングレコードにはかなりお世話になったなぁ
クラウンとか放送音源とか板起こしとか、今でも中古屋で見かけると買ってしまう
630名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 04:39:55 ID:ytsIormR
>>628
「一部音源ビクター単独」のところ。
ビクターが出したのは、もともとビクターがオスタンキノの
ライセンスを持ってた音源だよ。
直接ロシアに行って買い付けてきたやつ。

たしか、TBSかTV朝日にオスタンキノの出張所があったハズ……
631名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:34:35 ID:z1E60NFW
ヴェネチアの音源で板起こしが結構あるのは何故?
632名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:43:48 ID:UuOW8wx/
可能性はいくつかある
@許可は得たが、原盤が見つからなかった。
A許可は得たが、原盤が破損していた。
B許可を得ずに、勝手にCD化した。
Cつーか、誰が権利持ってるかわかんねーから出しちまおーぜ(RussianDisc方式)

しかし、いくらメロディアが馬鹿だって言っても
勝手に板起こししてるところに原盤は貸さないだろうから、Bは無さそう。
一部はCもあるかもwww
633名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 23:49:31 ID:uQ0AlB1N
完璧にCでしょ。
ライセンスなどとってないと思う。
634名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:46:44 ID:GdqCxz4N
ヴェネチアで初CD化されたものはたぶんない。おそらく既出CDからのコピー。
そのコピー元(LYSとか)が板起こしだったら板起こしの音がする。
635名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 02:20:59 ID:d9GCvO+7
本屋さんだからな。
小学館とかが「クラシック何とか」を出してるのと同列でしょ?
それが日本他で偶々CD屋に置かれてると捉えていて良いのか?
636名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 10:59:32 ID:VYYMCLGm
そもそもヴェネのCD、ロシアで売ってないでしょ?
637名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:07:32 ID:5J2oPN1b
じゃあ何でロシア語表記してるの?
638名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:26:15 ID:xwF1OKt1
>>634
わが祖国に日は昇る

>>635
本屋はまた別な会社

>>636
日本向けに作ってるみたいだからな

>>637
雰囲気が出るからじゃね?
639名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 14:04:26 ID:KeC2Cl77
日本向けって・・・
今の日本市場って、そんなに儲かる市場なのかな?
640名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 14:20:22 ID:QYmjD3gO
クラシックのマニアックな音源は日本が一番手に入りやすい
=販売者にとっては一番売れる市場

例えば、英HMVで「Svetlanov」を検索すると 60件 しかヒットしないが、
http://www.hmv.co.uk/hmvweb/simpleSearch.do?pGroupID=3&simpleSearchString=svetlanov&primaryID=3

日本HMVで「Svetlanov」を検索すると倍以上の 135件 もヒットする
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&keyword=svetlanov

つーか、ベームやワルターなんかは欧米では完全に忘れ去られているからな。
いまだにありがたがって買う人がいるのは日本ぐらい、
まあ、良くも悪くもそういう状態だから「日本向け企画」という
商売が確固として存在し、また、それによって利益を上げてもいる。
641名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 14:20:31 ID:VYYMCLGm
>639
ヴェネはどうみても日本の業者が委託して作らせてるとしか思えないよね。
ソース(CD)も日本の業者が用意して、日本国内で捌けそうな数を作らせれば
十分商売になるでしょ。
青裏やイタリア製風海賊盤のように消費者に後ろめたさを感じさせないところ
が上手いよね。
642名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 14:25:57 ID:QYmjD3gO
ソースはマスター使ってるっぽいのもあるがな
643名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:05:55 ID:KeC2Cl77
ってか、メロディアのマスター自体、ロシア国外(旧ソ連国内外)
に散逸してそうな気もする。
実は日本にあるってのもあったりして?
644名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:14:47 ID:U1FhepRy
時々ロシア語のスペル間違えているし・・・
645名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:20:03 ID:QYmjD3gO
>>643
てかさ、RussianDiscやRevelationは
ソ連崩壊で流出した放送音源やメロディアのテープから作られてたって話だが、
その流出したはずの音源を使ってメロディアやYedangが復刻したのは何だったんだろうか
646名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:33:54 ID:KeC2Cl77
実際マスターが存在してたかどうかもあやしいw
複数存在してたりして?保管用、プレス用、政府機関提出用w
647名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 16:36:14 ID:FNjMnbYp
>>641
アルブレーのこと?
648名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 07:45:14 ID:BN9BQFZE
>644
ヴァ"リ"ム・サルマノフってのもあったしな。
ロシア人だったら絶対に間違わないだろうと思うんだが…
649名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:37:20 ID:KkMRmMlp
むしろ"ロシア人だから"間違えるような気がするんだがw
650名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:39:23 ID:Nu2tOrcE
とは言え、スペル・ミス&誤植があるのも、「普通」にロシア・クオリティだからなぁ。
651名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:44:23 ID:BN9BQFZE
言われてみればキーボードでдってлのすぐ隣にあるんだよなぁ…
妙に納得www
652名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:47:19 ID:pUiCFj8W
そういや塔でロジェヴェンのブルックナーに「ブルチクネル(笑)」って
ポップが付いてたときあったなw
БрукнерがБрчкнерになってたよwww
653名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 10:10:58 ID:KkMRmMlp
ロシアクオリティの本領は新品なのにCDに指紋がベッタリ付いてる点とかだな
せめて手袋ぐらいしろよ。おまえら
654名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 10:46:22 ID:Vm1bjsvR
まあまあ、ロシアに限ることじゃないし

指紋は欧羅巴盤でも見かけるし、日本だってクレソペラーとかあるじゃん
655名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 18:28:14 ID:kLG9qz/4
ヴェネツィアって日本向けに作ってる割にCDの質悪くないか?
656名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 23:53:19 ID:Nu2tOrcE
ロシアものはチャンと鳴ってくれるだけで御の字。
657名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 03:13:35 ID:is1Ah/aH
>>655
日本には「出るだけで満足」厨が多いからな
658名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 02:13:28 ID:GvAECFjW
どうせ板おこしなら、バルシャイのギコギコのエロイカとか
ロジェヴェンのコブシ大爆発の1812年とスラブ行進曲の復活希望
659名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:15:52 ID:6X7yb4zW
イワーノフとかハイキンの録音を復刻してくれんかなあ
660名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 19:03:25 ID:23be1dQb
てかガウクの録音はどんくらい残ってるのかなぁ
661名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 01:47:52 ID:/lOk4pKk
>>655
自分も悪いと思う。
ヴェネツィアから出たリヒテルとスヴェトラーノフの展覧会の絵を買ったんだけど、
リヒテルの演奏が時々音がプツッと切れたり、強奏部で音が割れたり。ノイズも多い。
確かビクター?から出てたのはもっと音質が良かったはずなんだけど…。
スヴェトラーノフのもプロムナード→グノームでいきなり音が切れたし。
誰かビクターor本家メロディアのと聴き比べてみた人いない?
662名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:36:40 ID:PAbLMpjR
プレスがロシアなんだから、盤質が良いわけない
俺が昔買ったメロディアのCDなんて白い粉吹いてた
663名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 00:44:44 ID:0MkBC/fu
新品のLPなんか死ぬほど臭かったぞ。しかも便所臭くて・・・
ラックに入れておくと回りに移って、最悪の状態に…
664名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 01:03:34 ID:Ka2225+S
>>663
箱物は特にすごかったな。膠の臭いらしいけど。
665名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 16:37:42 ID:UK9cuLhv
>>662
出鱈目言うな。当時はロシアにプレス工場なんてなかったぞ
プレスはイギリスだったはずだが?
666名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 17:58:38 ID:BQ7gCw/g
>>665
SUCDで始まるのはソヴィエトでプレスされたCDですよ。
確かに最初はイギリスでプレスされてましたが、しばらくして
国内に工場ができたんですよ。出鱈目ではありませんよ。
667名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 18:09:23 ID:xLP2M7NC
そのソヴィエトプレスのメロディアが高いんだ、、、
組合でも2千円からするしね。
んで、UK盤より盤質が良い。
668名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 05:07:21 ID:2uOEIs7/
結局盤質がいいの?悪いの?どっち!?
669名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 07:49:34 ID:o6IZjKVS
悪いの
オタは自分が持っている物を誉めたがるのは仕方ないの
670名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 08:32:30 ID:52AdJ2w9
甘いな。
メロディアヲタにとっては、どれだけ酷い盤を
自分は持ってるかが自慢になる。
671名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 09:46:38 ID:OIiHF3Qv
逆に歪みのない録音だと「音がきれい過ぎる!こんなの
メロディアぢゃない!」なんて怒り出したりしてな。
672名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 10:27:02 ID:o6IZjKVS
昔のショスタコスレに、西側の優秀録音のタコ演奏も
コンプかけて音質劣化させないと味気無いって人がいたな
673名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 11:20:54 ID:UmY0drxt
じゃあ、最近メロディアが出してるCDはどっちでもない中途半端な音ってことか?(笑)
674名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 14:34:25 ID:ykodt5L7
コンドラシンのショスタコーヴィチ交響曲全集が発売されるようですが
音質はどうなっているんでしょうなあ?
675名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 14:48:43 ID:O2n1/xPX
まだ発売してないのにわかるかよ
676名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 16:34:22 ID:K5jQRpUi
674はそれをわかってて書いているのではないか?

>どうなっているんでしょうなあ?
おちゃらけた語尾に注目!
677名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 18:51:03 ID:qytO7WjT
VENEZIAのものとは違う演奏ですか?
678名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 18:57:01 ID:lCFuqiRz
コンドラのタコ全か・・・・
日本盤のLPで持ってるけど流石にアレなんで、
VENE買おうか、BMGの中古が組合で1000以下ものによっては
割引で500円位だから、それコンプさせるかで思案中なんだが・・・・
メロディアでもでるのか・・・それ出るまで待ってるかな。


あぁでもVENE出る時もそんな感じで悩んでたな(苦笑
679名無しの笛の踊り:2006/10/22(日) 22:40:46 ID:29cJ15sP
CDならたまに出るシャン・デュ・モンド番が良いと思うよ。
680名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 12:49:59 ID:63gyeolo
シャン・ドゥ・モンドを薦めるなんて…
681名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 05:43:12 ID:+ELLyzPy
まあ、原盤テープを持っていたりすることもあるわけだから
682名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 12:19:49 ID:PZJSjl7r
シャン・デュ・モンドは日本のビクターと同じ立場だったからね。
683名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 22:32:31 ID:mESo/Qlp
メロディアには本当に頑張ってもらいたいのよ、全く!
売り上げ好調ならいつの日にかわけわかめのロシアおたく向けの企画、必ずやCD化してくれると思うから
684名無しの笛の踊り:2006/10/27(金) 23:24:34 ID:knZ+D3PX
クラとは全然関係ないがメロディアは
ヴィソツキーとかまだ売ってるのか?
685名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 07:46:50 ID:DjpNrLK6
>>684
売ってる。ヴィスツキーがメロディヤから出てるってのも皮肉だが。
686名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 09:00:15 ID:m7tihmJ0
だってメロディアが録音したんだから
687名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:50:26 ID:qY8ny01h
>>686
おまえ、ヴィソツキーの名前しか知らないだろ
688名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 20:01:38 ID:raDfl1zF
録音全部持っているんだよ。で、やっぱりメロディアが録音したからね!
689名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 21:14:28 ID:xzbtZizc
VENEZIAのザンデルの大地の歌って元々どのレーベルから出てたの?
ノーチェックだったのでVENEZIA買っちゃったけど・・・

それからNovitskaya全部出してくれよ〜、メロ・・・
どうせ亡命でオクラになった音源とかあんだろ?
690名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 04:05:47 ID:PBnVwdqM
>>688
オマエ、頭悪いだろ
691:2006/10/29(日) 20:35:34 ID:r/lkXpc8
最高に阿呆w
692名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 21:04:46 ID:MWTL2k3S
ガウクのステレオ録音ってあるんだろうか?
693名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 02:31:01 ID:7xLPIK3p
>>688>>691

>>692に答えてやれや
694名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 18:15:26 ID:AsywBwF1
>>692
ありません。全部モノラルです。






















っていうのはウソピョンで、漏れも知らんがな
695名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 18:43:53 ID:KXniGXaa
メロディアでステレオかモノラルか何て些細な事に拘るのもどうかしてる。
聴いた盤がステレオっぽく聞こえたらラッキー位に思わないと駄目だ。

696名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 19:12:26 ID:37G7up7o
w
697名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 15:02:50 ID:dTlcxQHq
帝政時代の録音てメロの管轄?
698名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 20:36:08 ID:2+Bt08YZ
よくわからないけどシャリアピンの全集なんかがメロディアで発売されていたような
699名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 21:20:49 ID:D87dkAcA
コンドラシンのタコ全集のメロディアLPを持っている俺はネ申かも
700名無しの笛の踊り:2006/10/31(火) 22:46:16 ID:LMxvTkiF
700とった漏れの方がネ申
701名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 18:19:11 ID:bRtndPDK
700 名前:スターリン 投稿日:2006/10/31(火) 22:46:16 ID:STALIN

    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|      __________
  |  ー' | ` -     ト'{    / 
 .「|   イ_i _ >、     }〉}   < 革命的700ゲットである
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'     \
   |    ='"     |        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {
  丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ
''"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-
   ヽ、oヽ/ \  /o/  |
702名無しの笛の踊り:2006/11/03(金) 21:15:06 ID:yneT8qFN
赤軍合唱団のLPを多数持っている俺は神以上
703名無しの笛の踊り:2006/11/05(日) 11:29:20 ID:j/sGdL++
ビクターはメロディアの取り扱いを再開しないかなあ…
704名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 19:37:13 ID:M7wIlsMQ
バカ売れすると思ってたメロディア・マニアシリーズが全然売れなかったので
もう出しません。お前ら口ばっか!
705名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 14:15:12 ID:8AkPAH1Z
>>704
辛いことがあったのなら聞いてあげるよ、どした?
706名無しの笛の踊り:2006/11/08(水) 22:42:18 ID:H2MXxDCH
ヴェネチアや本家メロディアが入手しやすくなった今、あえて取り扱おうとは思わないよな
707名無しの笛の踊り:2006/11/10(金) 22:59:14 ID:HFVO6z1u
708名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 01:48:54 ID:knRr8LhC
サモスードのプロコフィエフやロッシーニを復活してほしい。
709名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 07:08:37 ID:y45m93Iq
背筋もな
710名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 19:04:09 ID:g5+54od5
>>707
ずいぶん豪華な独唱陣だね
原語でないのが惜しい気がするけど、これもまたいいかな
711名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 12:27:07 ID:yjzL6//6
今発売されているメロディアのCDは、比較的音がいいらしい(あくまで昔と比べればの話ですがね)
ヴェネツィアで出てる盤起こしの録音もちゃんと復刻してくれんかなあ
712名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 12:49:43 ID:iV94E/ym
VENEZIAのが全部盤起こしってわけじゃないがな
713名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 15:46:26 ID:8rHn7lfd
Veneziaの板起こし→板起こしなので玉石混交だが、基本的に及第点
コンドラシンのカンタータ、ガウクの第九等

VeneziaのCD起こし→RussianDisc系の放送音源海賊版から作られたもの。
          デジタルコピーなので元の音質と大差なし。
ムラヴィンの幻想、タコ11等

Veneziaのメロディアライセンス→良くも悪くも元テープそのまんまなので、
         BMG国内盤やAulos等の気合の入ったリマスタには劣るが、
         BMG輸入盤やメロディア本家の失敗リマスタに比べればマシ。
コンドラシンのタコ全、スヴェトラのタコ5等
            
714名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 17:56:31 ID:xT8pJpeE
>>713
VeneziaのLP起こしはLYSのデジタルコピーじゃない?
715名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 19:31:29 ID:8rHn7lfd
>>714
LYSで出てない音源もあるから、一概には言えない
716名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 19:56:26 ID:q6eMvbpD
>Veneziaの板起こし→板起こしなので玉石混交だが、基本的に及第点
>コンドラシンのカンタータ

個人的には大いに不満があるなあ。
ここはメロディアに頑張って復刻していただきたいもの
717名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 21:19:20 ID:xT8pJpeE
>>715
板起こしでVeneziaしか出てないのってあったっけ?
718名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 08:47:48 ID:OO3fcbGT
>BMG輸入盤やメロディア本家の失敗リマスタに比べればマシ
メロディアって四年前あたりまでは全然クラのCD出してくれなかったような気がするが
ってことは、2002年以降発売されたCDにも色々失敗リマスタCDがあんの?
719名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 08:58:25 ID:2BBw5VRK
MELODIA原盤で独eurodiscから出ているロジェストヴェンスキー
の「ダフニスとクロエ」全曲もっていますが、オケの表記が

Das GroBe Rundfunk-Sinfonieorchester Der UdUSSR
と書かれています。
これは「ソヴィエト連邦放送大交響楽団」なのでしょうか
それとも手兵のモスクワ放送交響楽団なのでしょうか

演奏は旧ソヴィエト勢の演奏とは思えないほど色彩豊かで
なかなか良い演奏です。
720名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 09:20:01 ID:OO3fcbGT
>>719
モスクワ放送響の正式名称は「全ソ連」放送交響楽団。要するにモスクワ放送響。
721名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 10:42:20 ID:cNfx385V
722名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:10:45 ID:afq+YBtu
ロジェヴェンが振ってるから今のフェドセーエフ・オケということでほぼ間違いない、と思う
723名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 15:58:50 ID:aQHct96I
デジタル録音したオペラの復刻を行ってください
724名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 21:06:29 ID:toXxrbUE
クニッペルの自作自演を復刻して欲しい
725名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 22:07:30 ID:8z6Ic6Ob
スヴェトラーノフの自作自演もちゃんとしたリマスターで聴きたい
726名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 14:08:32 ID:i4UEZK2Z
イワン・ペトロフの追悼CDなんて出ないよね・・・
727名無しの笛の踊り:2006/12/08(金) 20:55:42 ID:2VjV/i/C
新録音にもっと積極的になれないかな?
728名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 18:25:01 ID:pSRj9YvI
ショスタコーヴィチの珍しい曲の復刻でもすれば売れるのに
なんでやらないんだろう???
729名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 19:00:15 ID:+IMTD4qz
そんなもん、オタでも更に絞られる極一部にしか売れないから
730名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 21:15:14 ID:AQ1qtqtx
俺なら買うがなあ
731名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 21:13:02 ID:AE2EmUwg
元々オタ向きのレーベルですから
732名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 22:45:30 ID:m46leSMy
ベルマンほすい
733名無しの笛の踊り:2006/12/18(月) 18:35:22 ID:ht236dwX
オペラの復刻に力を注いで欲しいね
734名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 20:51:54 ID:WJOfnYl9
ショスタコーヴィチの歌曲集を復刻してください
735名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 19:09:49 ID:+9ywFV+j
プーチン大統領のもとでメロディアも復活だ!!
736名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 19:21:27 ID:YrqBx8Wd
メロディア愛好家としては社会主義の名の元、
全てが許されたあの頃が懐かしい。
737名無しの笛の踊り:2006/12/22(金) 19:40:48 ID:ssUxxQpM
>>736
「全て」は許されてないだろうw
738名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 21:37:00 ID:MKV3QxWc
何でもありの状態にかなーり近かったんじゃない?
739名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 03:47:03 ID:cGi7ncHt
コストとか費用対効果なんか度外視して、生産ノルマこなすために作ったとしか
思えないマイナー作曲家とかマイナー作品の盤とか一杯あったものな。
740名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 20:16:18 ID:CHTP6DIj
確かにそのとおり
採算度外視の企画ばかりだったよなあ
あんなことはもうできないだろうな、メロディアも…
741名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 09:48:47 ID:oMTtgssB
今年も頑張っていっぱい復刻してくれ

経営がおかしくならない程度に新録音もしてね


ていうか、また国営にならんのかね?
742名無しの笛の踊り:2007/01/04(木) 21:48:01 ID:E7n3UCYX
ポンド高なので安くならないけど、セール中。

http://www.prestoclassical.co.uk/melodiya.php
743名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 17:38:09 ID:0aOzVe8K
今年は何か凄いお宝音源を出してくれそう


根拠はないけど
744名無しの笛の踊り:2007/01/08(月) 17:49:41 ID:12eLNXBy
俺はグロスマンって良い職人だと思うんだがなあ・・・。
745名無しの笛の踊り:2007/01/09(火) 19:08:58 ID:PY7UzggC
グロスマン……
スヴェトラーノフの「法悦の詩」の壮大な音割れがトラウマになっちゃって…
でもいい音で録っている場合もあるんだよね
746名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 05:29:41 ID:huUgems0
やっぱヴェプリンツェフじゃね?
747名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:30:35 ID:rHQptNI9
シャフナザリヤンとかいう人もいた。残響大好きな人だったな。
今はナクソスで時々名前見るけど相変わらず残響好きなようだね。
748名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 20:42:31 ID:TpZsfla3
民族音楽復刻してぐでよォ〜
749名無しの笛の踊り:2007/01/10(水) 22:38:01 ID:jhZeD817
>>748
アナログなら50枚程ある。でも15枚程は何が何だかわからない…
英語の解説くらい欲しいと思うが・・・
750名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 14:45:02 ID:lzdqszU5
>>746
ロジェヴェンのタコ全wwwwww
751名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 19:50:34 ID:VGsjiEJB
ロジェヴェンのタコ全の主犯はパズーヒンだろ。4番は奇跡的にはまっているけど。
ヴェプリンツェフは、今もシャンドス録音に参加しているね。
確かムラヴィンの1965ライヴにもヴェプリンツェフの名前があったが、息の長い人だ。
752名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 21:53:26 ID:SArpItRp
ロジェヴェンのショスタコ全集の録音エンジニア一覧

1,2,3,4,8,9,10,13,14,15番・・・パズーヒン
5番・・・ヴェプリンツェフ&ブネエヴァ
6,11番・・・シャフナザリヤン
7,12番・・・ヴェプリンツェフ

パズーヒン大活躍

でも13番の音の酷さは許し難い(4番も最強音でびりついているような・・・)
753名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 22:39:41 ID:IiR2Ir2l
グロスマンはスク4の悪印象が強いが、弱音の音取りを聴くと、
室内楽は上手いのかも知れない
754名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 12:11:52 ID:Bo99xDGp
ヴェネツィアで復刻されていてメロディアでされていない音源って結構あるの?
755名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 12:35:13 ID:hD4xdHrb
100倍はあるが・・・何か?
756名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 17:47:36 ID:FjqO/3do
>>754
つ゛そんなあなたに「メロディア全録音目録」
確か尼に在庫4冊、だったかな。
4、5万の価格が付いていたと思うが、それだけの
価値はあると思うよ
757名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 19:11:49 ID:+WXtq6B7
>>756
もちろん自分は持ってるんだよな?
758名無しの笛の踊り:2007/01/21(日) 19:16:18 ID:cKm+b46b
そんなもん持ってても、欲しいCD・LPが増えて悶々とするだけだから買わない
759名無しの笛の踊り:2007/01/22(月) 15:46:26 ID:JDVdjuR3
LPならクラシックを中心に、文芸・民族音楽・演説・ポピュラー等を
含めて、箱物を除いても1500枚位は持っている。
でも、その中の1/3位は聴いてみたが訳が分からない。
760名無しの笛の踊り:2007/01/26(金) 00:34:36 ID:iR+ZQ6i7
ますますありがたい。
761名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 06:59:43 ID:giPFDjx7
レーベルとして誕生したのは1960年代半ばと聞いたのですが、ソ連録音はそれ以前はどういう形態で販売されていたの?
メジクニーガの販売?
762名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 15:20:20 ID:nNwY0KJN
昔はソ連各共和国が独自にレコード作ってたと聞いたことがある
763名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 17:00:21 ID:ou7q2JID
今でもメロディアの輸入は新世界レコードの独占なの?
764名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:15:59 ID:ssM9BjwU
新世界?
正直ハブられてるでしょwwww
765名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:31:42 ID:V0ZSHbDC
全然話飛ぶけどさ、他の旧東欧圏の音源とかも集めてる?
ま、スプラフォンだけ突出して有名だけど(何故だろう?)、
勃牙利とかルーマニアとかさー情報にこと欠くんだけど。
766名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 22:47:42 ID:n0L+h/he
アナログなら結構持っているよ。
ムザ・エレクト・フンガロトン・バルカントン
・ヴイフォン・パントン・エテルナ等々
あと中国・北朝鮮のクラシック以外の変なのも・・・
767名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 14:38:45 ID:9XxFJmK5
>>766
おー懐かしいね。ヴイフォンっていうのは知らないや。
フンガロトンとエテルナ以外はメロディヤ以上にCD化が
遅れてるね・・・。
768名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 01:07:25 ID:Yb04mIOD
ヴェネツィアで復活したBOXに少し付け足してメロディアで復活。
そんなことするなら、最初からメロディアで復活すればいい。
769名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 06:21:52 ID:uixOAJO+
どっちも買わなければ、どっちからも出なかったというジレンマ。
770名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 18:59:46 ID:Kzr3lbPa
とにかくもっと復刻してチョンマゲ
771名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 17:54:18 ID:TAO+58pF
同意。
しかし現在は何を基準に復刻しているんだろう?
コンドラシンのショスタコなんかはわかるが、今度出たシューベルトの交響曲全集など、言っちゃ悪いが、さして売れるとも思わんのだが…
772名無しの笛の踊り:2007/02/13(火) 18:06:44 ID:8RsfaWjE
訳わからんヘボ演奏者で新録するより
訳わからんマイナー演奏を復刻した方が金になりそうだが
773名無しの笛の踊り:2007/02/14(水) 17:47:40 ID:sq1wQkA0
鰤からまとめて出して欲しい
774名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 09:54:30 ID:bH9n4/Aj
キタエンコのラフマニノフ、プロコフィエフの交響曲録音は復刻されてますか?
775名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 09:56:11 ID:HGHkAo86
露スケは変に商売に汚くて嫌だな。
まともに出す気ないなら、他のちゃんとしたレコード会社に版権譲り渡せばいいのに。
776名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 03:59:35 ID:6Tj4BLVJ
煽ってるのが、日本人だからしょうがない。
真っ当に商売されて、ロシア国内で彼の地の需要だけ考えて細々やられたら
それは、それで困る訳で。
777名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 14:20:19 ID:k94WcMws
シャンドスから復刻されているのは権利の一本買い?
778名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 10:10:35 ID:47kxzn6k
ソ連時代のメロディアの需要は、実際はどこが多いんだろうね。
一時の異常なスヴェトラ・ブームは日本特有のような気がするが、
ムラヴィンは、世界中どこに行ってもヲタクがいそう。
マイナー・ソ連作曲家も、海外にヲタクサイトが結構見つかる。
本国では、あまり需要がなさそうなイメージだけど、実際はどうなんだろう。
シャンドスの復刻は、イギリスのヲタがターゲットのような気がする。
779名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 21:55:42 ID:GoQgv5mx
今日何年かぶりに新世界レコードに行ってきた。
何だか変に怪しい店になっていて驚いた。
変な爺さんがいたが、あれが社長か?
780名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 18:31:39 ID:I7saKiLL
>何だか変に怪しい店になっていて驚いた。

昔っから変ですが何か?
781名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 18:43:13 ID:0XCbVkIz
昔から怪しかったが、このごろは輪をかけて怪しくなってる。
店も完全に社長個人の趣味のオーディオルーム化
(それもSPを蓄音機で聴いてる系)していて、
店舗の形態をなしてないもんな。
782名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 22:22:02 ID:DQx0F/AQ
今でも血の海歌劇団のレコードを売ってるのですか?>新世界レコード
783名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 16:53:51 ID:dFXVDdOR
メロディアから発売のコンドラシン/ショスタコ交響曲全集CD

聴いた方、温室はどうですか?
784名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 16:54:38 ID:dFXVDdOR
>聴いた方、温室はどうですか?

温室→音質 orz
785名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 17:17:10 ID:WCdz1yto
むかし店内は、メロディアのLPの独特な臭いが充満していた。
レーニンのピンバッヂを貰ったことがあるが、今もジャムとか変なものも扱っているのかな。
786名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 20:48:48 ID:QklOjDPS
>>783
AULOS >>>日本BMG>>壁>>ヴェネチア、メロディア
787名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 00:57:20 ID:Cugfrt3C
本スレだと日本BMGの方が評価が高かった気がする。後は忘れた。
788名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 01:00:57 ID:3gqpdqYD
AULOSはDSDリマスターで音が生々しい、日BMGはリマスタが丁寧で聴きやすい
どっちとるかは趣味といったとこ
789名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 07:32:08 ID:zmhxSnrQ
AULOSはぜんぜん入ってこなくなったね。
タネーエフSQとかいいもの出してたのに。
790名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 23:07:56 ID:S1ohXBOt
赤軍合唱団の復刻をしてけれ
791名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 22:18:09 ID:Uv6//77V
シャンドスがもう少し復刻がんばってくれるかな?
792名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 18:35:28 ID:lYo04N5s
本家メロディアから結構復刻されているからいいじゃん
793名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 19:15:13 ID:bqNqxLh+
マイナー曲を復活してください。
794名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 20:52:25 ID:l6DXTSfP
親父の遺した楽譜の束の中の「世界大音楽全集 ヴァイオリン協奏曲集V」を
読んでいたら、これはヴィニャフスキ2番、グラズノフ、ハチャトゥリアン、
そしてショスタコの1番が入っているのだが、出版年が1960年、
ショスタコ1番が1955年発表、ということで、なんだか興奮したよ。
井上和男の解説というのが、ジダーノフや雪どけについて現在とほぼ変わらない
書き方で説明しており、なかなか感心した。
俺も文章を書き残すときは、こういう小さな仕事でもきちんとしなければと思った。

あれ、スレ違いか
795名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 21:56:09 ID:C0gR67f9
神保町の新世界レコード、大学時代によく行ったなあ。
796名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 19:28:35 ID:SXfsJYkH
新世界レコード、行ってないなー
通信で事が足りちゃうからなあ
久しぶりに行こうかな
797名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 19:32:18 ID:DcdQrvs9
オイストラフ全録音集を鰤から出して欲しい
798名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 19:49:38 ID:0VX89bPz
>>796
行ってみて、なお、2chに書く気力が残ってたら
レポしてくれたまへ。
799名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 05:11:33 ID:oA7oYpgX
オイストラフの若い頃の録音、再販してくれないかな。
あとネステレンコ
彼のCD殆んど見ない。いまや忘れられそうで。
800名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 22:54:25 ID:wYIo9lN/
ネステレンコのはメロディアには珍しい新録音(1997年だけどね)のCDがでてるじゃないか
801名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 00:09:20 ID:FWxGZN4t
>>799
オイストラフはメンデルスゾーンの協奏曲がいいな。
10インチ盤をeBayで購入したけど、ムターより良かった。
後の演奏よりいいのでお薦め。
802名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 03:01:45 ID:kGeXeoEV
>>800
バルセロナのマクベス夫人のDVDにも出てたね。2002年。
803名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:11:19 ID:dxVPDGI4
ロシアのバス歌手といったら、エイゼンは元気だろうか?
息子の方が有名になったヴェデルニコフはどうしているだろ?
ペトロフは……亡くなったんだよな…
804名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 14:43:46 ID:hvD6Z11O
メロディアのLPの臭いが妙に懐かしくて仕方がない今日この頃
805名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 21:26:43 ID:BlC7ZPV9
膠の臭いがいいね!
806名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 20:34:23 ID:PDWUAEdq
うちの嫁さんの脇の下と同じ臭いですが、何か?>メロディのLPwww
807名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 23:08:43 ID:Ye7VJbyD
ソフロニッキーのBOXは、新世界レコードで
購入以来15年以上は経過しているが、
まだ匂いが漂ってくる。
808名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:50:48 ID:Se6LXl+h
メロディア、最近ちょっと元気?
809名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 19:32:44 ID:xNJcnPyX
クラシック以外な
810名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 15:53:34 ID:JXED3xqV
クラシックに関してもぽつぽつ新録音が出てきているし、大メロディアの復活だね!!!
811名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 01:58:31 ID:mxt3C9TR
先週久し振りに神保町へ行った。新世界レコード社の出店が
エレヴェーターホール前にあった・・・マトリョーシカ人形が
たくさん並べられていたことと、クラシック路線から離れつつある
印象が鮮明に残っている。
812名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 04:04:31 ID:mRamb0Q3
新世界の店頭で2500円で買ったLPが上の富士レコードで
500円で叩き売られてた日から既に終わってたんだなぁ……orz
813名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 21:41:27 ID:Pg+WFxVY
ユーディナいいよユーディナ
814名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 23:36:03 ID:uZq7d9Ls
新世界レコードで売ってたジャム、
食ったやついる?
815名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 00:48:53 ID:GHxoo/Lt
>>813
ユージナいいよなw
ユージナ聴いてからホロヴィッツ聴いてみたら、なんか普通に聴こえたし・・・
816名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 03:34:47 ID:vlr8Yq6Q
今日もチャガ・ティーを飲みながら
メロディアの音に浸っていたい



817名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:09:01 ID:2Km0/0uj
メロディアの録音って「酷い音」という先入観があるんだけど、
60年代初頭の録音で西側にもひけをとらない鮮明な音の
ディスクもあるんだよね。

もちろん「酷い音」のディスクもあるんだけどね・・・

同じメロディアでどうしてこうも違うんだろう??
エンジニアの気持ちが、職人さんか公務員かで
変わってくるのかな??

(なお、私は地方公務員です。仕事はきっちりします。)
818名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:23:30 ID:mDjsTu6U
対西側宣伝用に最高の機材と最高の環境(録音時電力の優先的配給等々)の下で
鉄の統制(失敗したら・・・ry)をもって作ったんではない?
819名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 17:44:39 ID:T/Z7JHvs
メロディアの録音は良くわからんよなぁ。
50年代初頭のモノラルは厳しい。50年代後半〜60年代半ばの録音は良かったり悪かったり。
60年代後半〜70年代のステレオ録音は良いものが多い。
80年代に入るとあまり良くない。
820名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 18:16:25 ID:mDjsTu6U
政治の流れ考えると分かり易い。
60年代半ばまでは戦後の混乱〜スターリンの死〜フルシチョフの失脚。
その都度混乱していたし、対西側政策もその都度ブレが生じている。
60年代後半からはブレジネフ体制の下で社会主義体制が
色々な意味で落ち着いてきたし、経済も(表面的には)安定してる。対西側に対する方針も原則不変。
80年代以降は社会主義体制の矛盾が一気に露呈して、あとはご存知の通り。
821名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 21:57:40 ID:sdpM1o90
ムラヴィンの80年代の録音(ビクターからBOXで出てるやつ)なんかは
デジタル録音のくせにひどい音だもんなあ。
タコ12なんか84年盤より61年盤のが素直でいい音だと思う。
822170:2007/04/22(日) 00:19:50 ID:6yP73N8u
ソ連=ロシアの初期デジタル録音は、D/Aコンバータの性能がメチャ低かった
んで酷い音質だよ。同時期のソ連録音はアナログに限る
823名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 03:41:13 ID:QW/nEE7N
ロジェヴェン/文化省の時なんか、写真を見ると30本ぐらいマイクが立ってたりしたな
824名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 03:58:49 ID:6yP73N8u
ロジェヴェン&文化省といえばティシチェンコのSym6。
なんだこりゃ? 脳みそ破壊されそうなんだけどw
825名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 21:54:24 ID:nKjd8289
佐藤泰一氏のロシアピアニズム読んでたら、メロディアの作品カタ
ログ(ピアノ作品だけだったかもしれんが)というのが出てきた。
入手したいものよ。
826名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 01:37:51 ID:9kCtg0gz
>>825
だからメロディアの全録音目録が尼のマーケットプレイスに出ていると何度言ったら……
827名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 02:09:30 ID:aas4dMAw
>>826
あれは全録音目録ではありませぬ
828名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 03:26:39 ID:Q5UO81FO
>>825
持っていますよ。
本の発売当時に質問と情報を手紙で送ったら、
丁寧な解説と一緒に録音リストを送付して
くれました。
829825:2007/04/24(火) 17:32:40 ID:npMdS1Ln
>>826,827,828

情報ありがとう。
著者に連絡とるのも迷惑だろうから、826が教えてくれた
HP眺めることにします。

830名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 02:48:02 ID:xA36q+/b
ロストロポーヴィチの追悼CDの発売はまだ?
831名無しの笛の踊り:2007/04/29(日) 22:34:36 ID:Jv9XhhfW
亡命演奏家の録音は旧ソ時代に全て破棄したから出せません。
832:2007/04/30(月) 04:03:02 ID:IhPLjbNq
嘘つき。
ロストロポーヴィチもコンドラシンもメロディアから既にCD化されている
音源あるじゃん。
833名無しの笛の踊り:2007/04/30(月) 12:29:32 ID:3u+cqrf3
ロストロ指揮『エフゲニー・オネーギン』の復刻はメロディアにお願いすればいいの?それとも恵美?
834:2007/05/04(金) 20:15:24 ID:CmH3CHaM
誰か教えて。私も知りたい。あれEMI録音だよね?
835名無しの笛の踊り:2007/05/09(水) 04:46:14 ID:3B6+f96T
BennettのDsicography
1981年出版で1979の発売分までしか入っていない。
記番にAのついたのなんか全く入ってないし、
使えないという感じ。でも無いよりましか。。
836名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 00:09:45 ID:UHlNSZ6p
>>835
何の話?
837名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 05:39:09 ID:qIGxBUkU
825-827あたりの話
838名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 12:18:48 ID:ONcgtV42
デジタル録音が見つからないのは残念だけど、初期録音がまとまってるのでベネットさんのも活用できる。
できれば全部網羅した資料が登場すればいいけどね。
839名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 08:29:56 ID:E1LIO2Yw
メロディアが自前で完全版カタログを作ればいい。その中から復刻してもらいたい録音をチョイスしていくような形が実現したらいいな。
840名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 00:55:27 ID:wGQkOJFl
このスレで目録を作るというのも面白かろ。
ちょっと資料あさってみるかな。
841名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 00:16:37 ID:bFCd6d79
よろしく。
842名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 00:49:49 ID:vgLqWEVg
保守
843名無しの笛の踊り:2007/05/26(土) 01:00:46 ID:pYWV3lbC
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < スヴェトラーノフのバビヤールまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  ソ連餃子   |/
844:2007/05/27(日) 17:01:43 ID:jZH5QD8d
目録を作るという話はどうなったのかな?

なんなら俺が
845名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 17:16:00 ID:M9B2zu0h
いやいや、そこは俺が
846名無しの笛の踊り:2007/05/27(日) 22:37:22 ID:ysP0/5HZ
猫のウンチ踏め
847名無しの笛の踊り:2007/06/01(金) 20:00:14 ID:dbxCFEI+
まずデジタル録音のLPから行ってみようよ!
848名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 00:48:39 ID:GShtffRl
そもそも資料があるのか?
849名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 00:54:06 ID:RPxji9qQ
メロディアのLPなら、新世界レコード時代
からの国内盤含めて、ロシアンディスクまで
ダブリを含めて400枚位はもっているが。
850名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 01:02:00 ID:X84gtZLi
それをここに羅列せえ!
851名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 04:05:40 ID:ANIpmd4V
>>849
自慢気に書いてる割には意外と少ないんだな
そんなんじゃいつまでたっても満足のいくリストなんて
出来上がんねぇぞ
852名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 04:43:09 ID:RPxji9qQ
>>851
じゃあお前が満足するリスト作れよ。
853名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 07:49:35 ID:ANIpmd4V
>>852
はあ?
音源400枚ぽっちしか持ってねーくせに偉そうに吹いてんじゃねーぞ
作ってもらいてえんならそれなりのもん用意しとくんだな
どーせ本気で作る気なんてねーくせによw

854名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 11:17:26 ID:RPxji9qQ
>>853
クレクレがごたごた言うなよ。
音源確かに400枚位しかないよ。でも自分で
興味のある物しか買っていないからね。
下らないものは買わないだけだよ。それとも
何コンプリートでもしなきゃダメかいw
どうせ鰤か何かで、安くならなきゃ買え
ないんだろ君はw
あと新世界レコードの通販目録も30冊以上は
保存しているけど、貴重な記録だと思って
大切に保存しているよ。
855名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 21:07:51 ID:V/CffWoZ
確かに、自分にとって保存する価値がある音源なんて
そんなにないわな
856名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 00:29:46 ID:l/hNf0FS
ようは、散々気を持たせるだけで、誰もリスト作成なんて面倒くさい事は
したく無い・・・・・・・という落ちでこの話は終わりというわけだね。
857名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 07:06:41 ID:eL6Z/i6d
終わらないよ。
誰かが作るかもしれない。
それを楽しみに待ったっていいじゃないか。
858名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 18:48:04 ID:FbF8Rqaz
何なら私が作りましょうか?今夜はちょっと無理だけど
859名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 05:10:57 ID:pCtdH2Io
>>854
クレクレはどっちだよwww未だに通販目録後生大事に持ってるだ?粘着にも程がある罠

ってかどいつもこいつもグダグダとウゼェ野郎どもだなぁ
作るんだったらくだらねぇティザーしてねぇでさっさと作って公開すりゃいいじゃん
どうせ作る気もスキルもねぇくせに偉そうに吹いてんじゃねーぞ

>>858
止めときな。
お宅が作ったとしても、アレがねーだのコレがねーだのと文句しか言われねえ
のがオチ。こんなところで公開するだけムダムダ。てか一日やそこいらで出来上がるもんでもないだろ
著作隣接権の裁判用に作った蘭ムザのリストだって2週間かかった
860名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 11:07:23 ID:zdtpdDQA
>>859
恥ずかしいからあまりカキコしないほうがいいぞ。

ムザね・・・
861名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 13:16:01 ID:vwdqL0Ih
波蘭だお。
862名無しの笛の踊り:2007/06/05(火) 15:33:58 ID:zdtpdDQA
>>859
ぜひ著作権裁判の結果詳しく教えてね。
調子にのって書き込みして知識なし晒しwww
恥晒しついでに、きみの納得する総リストでも
作ってみてね。でも公開しなくても良からねwww
863リストはこんな感じで良いのか?:2007/06/07(木) 01:10:45 ID:nUjwQxp7
SM0413−20
ムソルグスキー:オペラ「ボリス=ゴドゥノフ」
メリク=パシャエフ指揮ボリショイ劇場o.&cho.
ペトロフ(Bs)、イヴァノフスキー(T)、アルヒーポワ(Ms)、レシェーティン(Bs)
864名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 02:16:51 ID:e61OQdVL
D028513/14
グリーグ
Vn son.No.1 No.3
Vn L.コーガン Pf G.ギンズブルグ
865名無しの笛の踊り:2007/06/07(木) 19:35:41 ID:9me0eYy+
もしかして、今、1日1盤1レスでリスト化進行中?
866名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 00:48:34 ID:Is5rlWKO
33M10 4178ー94
R.シュトラウス 薔薇の騎士  
クレメンス・クラウス  バイエルンRSO
867863:2007/06/09(土) 21:18:54 ID:EKjDpEwD
S10−05109−16
ムソルグスキー:オペラ「ホヴァーンシチナ」
ハイキン指揮ボリショイ劇場o.&cho.
クリフチェニヤ(Bs)、ピヤヴコ(T)、マスレンニコフ(T)、アルヒーポワ(Ms)、
オグニフツェフ(Bs)、ネチパイロ(Br)
868名無しの笛の踊り:2007/06/09(土) 22:28:33 ID:+IY2YRQ+
差し出がましい様なのですが・・・・・・・
別スレ立ててやられた方がよろしいのでは無いかと・・・・・・?
869名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 03:47:27 ID:e6laic/9
自分はカタログリスト作ってもらってありがたいけどね。ある程度まとまったら誰かまとめサイト作ってほしい位。
まあ別スレ立ててやってもらってもいいけど、このスレ話題続くかね?
870名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 03:55:03 ID:m0Ma+6XL
自費出版でもしたら?
アルファベータ辺りなら出してくれる鴨よ
871名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 03:58:46 ID:e6laic/9
いや、あたしが作りたいじゃなく、作ってもらいたいわけ。あくまでも他力本願だす。
872名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 11:02:00 ID:YNGL1ztB
CMー02897ー02900
ドビュッシー 前奏曲集 第1巻・第2巻他
A.リュビモフ
873名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 11:03:09 ID:FnAxRBWr
SM02039−44
チャイコフスキー:オペラ「エフゲニー・オネーギン」
ロストロポーヴィチ指揮ボリショイ劇場o.&cho.
ヴィシネフスカヤ(S)、シニャフスカヤ(Ms)、マズロク(Br)、
アトラントフ(T)、オグニフツェフ(Bs)

抜粋盤はSM−02963−64

ロストロ追悼で復刻しないものか
874名無しの笛の踊り:2007/06/12(火) 19:54:24 ID:2Uvg88uj
見にくい、半角英数に統一してくれ
875名無しの笛の踊り:2007/06/13(水) 01:30:41 ID:1W/t6LrN
ってか、1人がやってるわけじゃないよね・・・・・。
876名無しの笛の踊り:2007/06/14(木) 01:55:57 ID:Bnhpz6Kt
33 D 010463ー64
グリンカ ロマンス集  N.ドルリアク/S.リヒテル
877名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 05:47:56 ID:dWzRBmsc
S 0291-2
リスト:ダンテ交響曲
ハイキン指揮ボリショイ劇場o.&cho.
878名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 06:01:05 ID:rykS9NpF
メロディヤじゃないの?
879名無しの笛の踊り:2007/06/15(金) 08:54:30 ID:C720c4Vm
リストを作るふりして
「今日聴いたメロディア」みたいな
誰かの日記スレになってないか?w
880名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 07:02:49 ID:iJEd2DLi
S 0163-8(D 08647-52)
グラズノフ:バレエ「ライモンダ」
スヴェトラーノフ指揮ボリショイ劇場o.
881名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 09:12:19 ID:N6dioMeN
折角の試みに水差して恐縮だが、メロディヤには純粋クラ以外にその2-3倍
の大衆歌曲、民族音楽、吹奏楽、ポップス・ロック・ジャズ等、政治音楽、
朗読その他が存在する。その中にはクラ隣接のもの、クラ作曲家による大衆
歌曲、民族音楽編曲、吹奏楽曲、ポップスなどがあり、こういうものを探し
回ることもメロディヤの醍醐味。それらを網羅するのは半端じゃない。
過去に出たクラ、それ以外も含んだメロディヤ・カタログのライブラリーを
どっかに作るしかないのでは? まして未発売音源はどのくらいあるのか(ry
882名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 11:54:33 ID:i9GySTB7
>>881
どこを縦読みすればいいのか教えてくれ

それともマジレスなのか?
冗長すぎて何を言いたいのかわからない
無駄だからやめろと言ってるのか?
883名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 12:58:30 ID:J9KQMq+f
クラシック以外のも書けばいいんだよね?
なら書きませう。サポートよろしく。
884名無しの笛の踊り:2007/06/16(土) 23:23:20 ID:Y/NsMB/g
>>883
じゃあ第一段と言う事で

M40 39857
ソヴィエト詩人・作家の声1908〜1956
L.トルストイ・B.パステルナーク・V.キリロフ
・M.ゾーシチェンコ等の自作の朗読や談話の録音。
885名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 23:41:30 ID:LNPYTItZ
S 01693-6(D 022141-4)
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」
スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立o.
886名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 01:32:53 ID:muZHmY/U
M10ー36437
モーツァルト フイガロの結婚 ロシア語版
K.ザンデルリンク モスクワRSO
※P.チャイコフスキー版
887名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 06:11:55 ID:DrDsAQ2j
S 0305-6(D 09739-40)
プロコフィエフ:交響曲第5番
イワーノフ指揮ソヴィエト国立o.
888名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 16:14:55 ID:9xVYXjMG
国内盤でもリストアップしてみるか
889名無しの笛の踊り:2007/06/22(金) 21:51:12 ID:hKsR9AXm
オイストラフとショスタコの電話での会話の録音ってのがあったけど
あれを邦訳付きでCD化してくれねーかな

何かのオマケでも良い
890名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 00:03:54 ID:GEumap15
正直、いらね
891名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 01:52:21 ID:Go8TyX2k
新世界 PLSー43
ベートーヴェン SQ No.10/ハイドン PfトリオNo.10
オイストラフQ/オイストラフトリオ
892名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 21:11:00 ID:AekbplwD
あとはこれらの音源がまだ現存してるかということだな。
893名無しの笛の踊り:2007/06/23(土) 22:51:54 ID:MD/FQzEp
>>889
そ、それってもしかして、どこかの筋の盗聴記録が流出したものですか?
作曲家別に「通話記録大全集」旧KGB秘蔵音源集 とか出したら売れそうww
894名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:16:01 ID:W+cVuzJb
>>893
当時、オイストラフが買ったばかりのテープレコーダーに
録音したのであって、盗聴されたわけではない。と思う。多分、きっと。
895 :2007/06/24(日) 11:39:08 ID:NYP80pZd
>>893
ああ、それは漏れも考えた。最初電話がつながるまでに間があり、接続音
が入る。それに双方の会話ともいったん機械を経由したような音になってる。
だけど実際にKGBに盗聴されているにしても(最初間があるのはそれか?)、
そんなもんがソ連時代に国営レコード会社から出るわけがない。
896名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 23:48:27 ID:J34txGwZ
>>ソ連時代に国営レコード会社から出るわけがない。
他の独裁国家なら分からないが、ソ連ならありえる・・・・・・・。

しかし、下手に放送音源漁るより、旧KGBの盗聴音源とか漁ってたほうが、
お宝録音一杯ありそうだなw。ソ連国内で上演演奏された「コンサート」と
名の付いたものは全て網羅してそうだw
897名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 00:36:25 ID:emdhzY5U
S 1553-4(D 20767-8)
ショパン:ピアノ協奏曲第2番
モギレフスキー(p)、ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送so.
898名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 15:11:24 ID:QVK3w1o0
CM-04331
グラズノフ Pfson No.2 メットネル Pfson
E.ギレリス
899名無しの笛の踊り:2007/06/30(土) 06:17:48 ID:chcTPHct
S 0521-2(D 011497-8)
グリエール:バレエ「赤い芥子(赤い花)」抜粋
ファイエル指揮ボリショイ劇場o.
900900get:2007/07/01(日) 03:13:15 ID:oFfJM1o1
D 025111-2
ボリス・アレクサンドロフ オラトリオ「10月の戦士」
作曲者指揮アレクサンドロフ歌と踊りのアンサンブル(赤軍合唱団)
901名無しの笛の踊り:2007/07/01(日) 20:32:19 ID:4Gm9jysQ
なんだこのスレ
ヲタクの情報自慢大会www
902名無しの笛の踊り:2007/07/03(火) 09:19:23 ID:wG6nNgmn
こんなヲタクな板に来ておいて何を今更・・・
903名無しの笛の踊り:2007/07/04(水) 01:27:22 ID:F8iQPWYl
CM-02787
レニングラード・デキシーランドジャズ
904名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 02:38:15 ID:YbVCIT8v
D-0105/6
ラフマニノフ Sym No.3  ゴロヴァーノフ 大交響楽団
905名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 08:00:35 ID:Y1CSHR6w
新世界
鯖あぼん?
906名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 15:09:13 ID:9stxBQQ4
本当だ・・・
会社ごとの脂肪じゃなければ良いのだが…
店に行っても、ここ暫らくは訳の分からない状況になっていたからなぁ…
907名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 22:53:00 ID:jmBMh3zn
新世界レコード閉店決定

ttp://k.kaz7.com/bbs/bbs.cgi?room=gavva2

メロディアは他所でも買える様になったけど、小父さんの世代は
新世界レコード=メロディアだったからな・・・
残念、辛い、悲しい・・・
908名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:00:41 ID:fL/Ucljo
新世界レコードは大分前から死に体だったから、いつかくるとは思っていたが・・・・。
神保町界隈にあったロシア語専門の本屋も潰れたし、いよいよ持ってロシアは近くて遠い国に
なっちゃった感じだ。
909名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:02:31 ID:mVipmguv
まじか。残念。。
最近はあんまし行ってなかったけど
勝手なもんでなくなると急に寂しくなる。
ありがとうでした。
910名無しの笛の踊り:2007/07/07(土) 23:58:44 ID:mTmbtOq6
一つの時代の終わりですかね・・・
ここ数年はCDの入荷も少なく、グッズ中心の淋しい状況で
厳しいだろうな。とは思っていたのですが、まさか閉店してしまうとは…
世界一のメロディア音源の大国日本になったのは新世界レコード
の功績だと思います。本当に寂しいです。
911名無しの笛の踊り:2007/07/09(月) 08:18:53 ID:ase5J35s
ありゃ、鯖あぼんじゃなくて本体あぼんか
最後に行ったのは4月だったよんママン
なんか買ってくればよかったな

912名無しの笛の踊り:2007/07/11(水) 23:26:58 ID:eR8kEb+n
新世界レコード追悼して

PLS-1
ショスタコーヴィッチ Sym No.10
ムラヴィンスキー レニングラードpo
913名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 21:41:26 ID:BJwMuvo+
同じく追悼

PH-11
スーク 弦楽セレナード
アルヴィド・ヤンソンス指揮東京交響楽団
914名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 00:22:39 ID:0+4S/ZAF
同じく追悼
PLS-9
ベートーヴェン SQ No.7 ソヴィエト国立チャイコフスキーQ
915名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 00:47:09 ID:++OBFonq
>>913
激しく聴きたい。
916名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 08:26:29 ID:qyOmJEFI
新世界レコードが閉店してしまったので、以降はrussiandvdでメロディア入手します。

http://www.russiandvd.com/store/default.asp

でも、閉店することどうして教えてくれなかったんだろ・・・
高校生の頃からの会員だったのに・・・
閉店通知も出せない、それだけ経営が圧迫されてたってこと?

まあ、何でも良いけど、悲しい悲しい悲しい・・・
917名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:15:25 ID:kXTRjOe/
淋しいけど破産宣告だから仕方がない。
918名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:33:43 ID:uQzXgS+X
>>916
なんでお前にいちいち断り入れなきゃいけないの?
大して買わずに文句ばっか言ってるやつらばかりだから
つぶれたんだよ。自業自得。つぶれてからそんなこと
言われても嬉しくない。
919名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 16:51:43 ID:FLxREHya
新世界閉店?
む〜ん・・・

しかしナウカ潰れた方がショックだった
あそこで洋書案内もらって近くのカレー屋でそれ見ながら喰うのが愉しみだったのに

そのカレー屋も移転したが・・・


露自体は景気いーのにねw
920名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 17:33:12 ID:d1f/Qi1C
>>918
え〜と、従業員の方?
921916:2007/07/15(日) 18:03:09 ID:qyOmJEFI
>>918
まあ、あなたが何を書いてもいいんですけどね。

一応、年20枚以上は買ってたし、注文中の商品もあったので
何か連絡してもらえるのかなと思っただけです。
922名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 20:57:35 ID:Oq1tspuw
つーか、会員への連絡はともかく店先に貼紙ぐらいはしても良かったかもな


夜逃げのための閉店なら、そんな事も出来ないだろうけどw
923名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 21:05:35 ID:eKsVDb/g
ってか、爺さん=経営者は、まだ生きてるのか?
924名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 00:58:57 ID:Sz3KFlQQ
在庫品は何処に(格安で)流れるのかな・・・?
925名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 22:53:08 ID:TneujehD
ブックオフw
926名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 01:52:24 ID:mcaj5EWE
組合ぢゃないの
927名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 03:14:13 ID:BKzuVjoD
>>924
売るものが無いから潰れたのに・・・
928名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 21:51:37 ID:3LpQ+cJo
メロディア復活したよね。新世界レコードは潰れたけど
929名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 22:59:16 ID:egNwTK8C
嬉しい事だ
930名無しの笛の踊り:2007/07/28(土) 06:46:42 ID:fLC6FNLN
メロディア新録音無い?
931sage:2007/07/28(土) 17:49:47 ID:g1kZYGkg
今日念のためによって見たら7月31日まで閉店半額セール中でした
932名無しの笛の踊り:2007/08/04(土) 20:28:20 ID:ET/F6ehI
ロシアの復活祭アゲ
933名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 21:49:32 ID:vxkAzSPQ
メロディアの復刻が順調に進んでいる。
喜ばしいことじゃ。
934名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 23:19:26 ID:PuNnyO8n
同意
935名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 01:04:24 ID:ll3JrB2u
どうしてもロシア音源の権利関係がわからん。いい音で聴ければどうでもよいけど。
936名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 18:09:52 ID:LadpJEWe
メロディアからロストロポーヴィチの録音復刻はありませんか?
937名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:45:37 ID:lVJyCgIh
メロディアの復刻がこのまま順調に進めばLP時代の珍盤、奇盤も遠からず復刻されるに違いない。ありがたいことです。
938名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:56:11 ID:AtowiMwX
>>937
メロディアのレパートリーを甘く見ない方がいいよ。
939名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 00:37:24 ID:TRDPrW94
社会主義の「国是」に則った採算完全無視・政治判断オンリーの
「栄光」の歴史があるもんな・・・・・・・・。
940名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 02:29:29 ID:5xJnxNdB
世界最大のレコード会社と言われてたからなあ
941名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 16:27:53 ID:dGRoh88U
オイストラフエディションなんか凄かったよ。
ソヴィエト崩壊で完結しなかったが、LPで50枚は
完全に越えていたはず。
942名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:09:27 ID:cX3AEAsb
そういうのも含めて「早く復刻しちゃいなさいよ」
943名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:35:03 ID:w0I+lTo1
メロディア自体は積極的には復刻には関与してないだろ。
他で売れたものを後追いで出すだけじゃん。
944名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:58:44 ID:cX3AEAsb
>>943
そうとも限らない。
カタログを見てちょ。

http://www.melody.su/
945名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 21:20:55 ID:L6uZTon/
Lazar Bermanが1枚しかあらへん
946名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 16:15:18 ID:EK4bg2l/
今後のリリースに期待しましょ
947名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 23:47:17 ID:TDuvvwPb
LP目録作成は挫折しましたか?
948名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:02:13 ID:kaKFV80B
待ちましょう。
949名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:43:53 ID:tbyGwvEQ
S0107-0108
ショパンPf CON Nn.1
B.ダヴィドヴィチ
950名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 23:03:42 ID:kaKFV80B
>>949
あれはいいものだ。
951名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 10:10:27 ID:JGr+tiXk
保守
952名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 00:55:55 ID:NivNqYF3
D011201-11202
メンデルスゾーン PfCON NO.1/ショパン アンダンテ・スピ
アナート ポーランドの主題による幻想曲 E.ベックマン=シチェルビナ
953名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 01:33:55 ID:aSROqMW8
伴奏も書いてよ
954名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:49:12 ID:AeR+QohH
>>953 
メンデルスゾーン S.ゴルチャコフ
ショパン  A.オルロフ/S.サモスード
955名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 18:48:11 ID:sTgj5RMz
オケも書いてよ。
956名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 19:57:04 ID:MCTd+XWo
自分で調べれよ
957名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 11:13:39 ID:htgIOedK
無理を言っちゃいかん。
現物も資料も手元にないんだから。
958名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:48:49 ID:BVwdzE94
ソ連時代に量産されたオペラの録音をもっと復刻してくれんかね?
959名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 23:05:28 ID:xt8PJOAP
>>957
現物あっても分からない事もある・・・・・・・それが、メロディア。
960名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 01:18:51 ID:0nPx4+P8
SM01933-4
ショスタコーヴィッチ Sym No.14
バルシャイ モスクワ室内O
961名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 20:37:49 ID:FjqZRJpT
続新世界レコード誕生希望
962名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 20:16:36 ID:iB/wW/pS
   ∧∧
   /⌒ヽ) 流レヨ 流レヨ 苦キ涙
  i三 ∪ 泣ケヨ 泣ケヨ めろでぃあんノ魂ヨ
 ○三 |  廃盤ハ迫リ 払イ落トシ得ヌ埃ガ音源ヲ覆ウ
  (/~∪  嗚呼 嗚呼 めろでぃあヨ
  三三  泣ケヨ 泣ケヨ すれ住人ヨ 渇望セル者達ヨ
 三三
三三三
963名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 20:42:45 ID:GpVUpSVe
「新々世界レコード」でいいじゃん。

ちなみに宇野功芳のCDは「珍世界レコード」という
専門のレーベルをつくってそこに全部放り込んで
おけばいい。
964名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 13:11:10 ID:NyDSR41y
専門レーベルを作るまでもない。
売らなければよい。
965名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 19:27:51 ID:HSS3TVO7
新世界レコード復活!しないかなあ
966名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 07:18:38 ID:LCF0AKtO
メロディアの社員って何人いるんだ?
967名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 01:36:43 ID:UKOJ/7f4
>>966
正規に雇用されてる社員だけか、あるいは政府機関からの出向者を含むか、
あるいは縁故と当局の圧力で籍だけ有る者を含むか、更に公安当局のスパイと
軍関係機関からの監視員も含めるかで数が違う。
968名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 01:53:52 ID:vgwnzT/k
まだそんなことを言っているのか
969名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 03:30:05 ID:zaeEtz7a
そんな事を言い合ってた、あの頃は最高だった。
970名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 09:24:36 ID:AaR56I9t
本当にいい時代だったよね。黄金時代だった。

メロディアで『黄金時代』の全曲盤ってあった?
971名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 12:53:20 ID:nLtzzoy3
>>970
нет!
972名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 13:17:55 ID:nf5yIly1
1000まで続けよう
973名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 21:19:56 ID:DjXt1qc9
はい
974名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 18:03:55 ID:Tx0t1kFk
次スレ立てる?
975名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 20:48:14 ID:kMHddXb/
まだまだ。
976名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 20:51:32 ID:GdoYDPXM
melodija
977名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:11:35 ID:kMHddXb/
>>976
つづりがちがってる。
978名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:44:51 ID:2BHeq4rR
MELODIYA
979名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:48:18 ID:AlDezidy
ググレ。ebayで出物を見逃すぜ

 melodija, melodiya,melodia
980名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:01:07 ID:2BHeq4rR
言葉の違いでスペルが違うのかな?
981名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:15:07 ID:+ckVvvm4
@20
982名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:27:37 ID:yF/XzIFN
ベルマンのメフィストワルツどんな感じ?
あのマツーエフよりも上手いんですか?
983名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:40:27 ID:AlDezidy
マツーエフは知らない

ベルマンは巧いとか巧くないとかそんなレベルじゃない
まるで最初からそうあるべきであったかのような演奏
全く不自然さを感じさせない超速だし、とにかく彼はお化け。
年とってから世界デビューしたのが悔やまれる
メロディアのベルマンは彼の最盛期の録音だろう
984名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:47:34 ID:AlDezidy
彼のは緩急のバランスも全く自然
技巧派で通ってるし、間違いなく圧倒的なテクだが
ロマンティックな部分は十分かつ自然に歌わせる。
LPだと手に入るだろうから聴いてみるといいよ
985名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 02:13:09 ID:yF/XzIFN
カペル、エコノム、マツーエフ以上のメフィストはないと思ってた・・・
ベルマンはそんなスゴウマーな演奏なのか。
廃盤ビクターの超絶(ネットでは全曲聴いた)、メフィストのCDは出なそうだからLPで聴くしかないのか。
LPなんて子供なんでもってないやorz

986名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 02:19:58 ID:+ckVvvm4
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○


987名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 02:28:47 ID:yF/XzIFN
988名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 07:19:42 ID:EvrN4Ewm
>987
メロディア盤は1975年ですね
http://home.swipnet.se/bjorn_ostlund/berman.htm
歳とってからのものは結構ミスタッチなんかあったりする
989名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 10:26:28 ID:JBKQ4kH/
ベルマンか・・・・・・・・
メロディアにはベルマンしかピアニストはいないんかい?って位
出まくってた時期知ってると、そんなに有難味がないなぁ〜。
990名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 12:50:39 ID:yF/XzIFN
>>988どうもです。
CDは20年前に出てるみたいですね。
メロディアもそうだけどビクターも再発あまりしないような気がする。あとDENONも。
991名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 17:18:09 ID:M6MOfWnR
普段過疎ってるのに
終了間近になると伸びが凄いな
992名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 17:22:21 ID:2BHeq4rR
そうだね。
993名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:32:00 ID:3fz+NwF1
2年以上続いたスレの最後に立ち会えるわけだからな。
スラーヴァ!メロディヤ!
994名無しの笛の踊り
おれたちは生き証人だぜ。
メロディアばんざい!