【オケの心=シューマン】ホルン【オケのお荷物?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2381 ◆7.nxhCwAiQ :2005/06/16(木) 21:03:47 ID:w2c78t6x
ちんこゲット
3名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:09:55 ID:ZKA6gpNs
3
4名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:10:19 ID:rs1kZUfd
いいことを教えてやろう。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
5名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:10:59 ID:BmEirqB+
ちんこ!
6名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:19:20 ID:Y0wIA1fM
オケの心を粗末に扱ったから、シューマンは精神を病んだのか。
7名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:21:18 ID:BmEirqB+
んにゃ、ブラームスにクラ(ry
8名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:22:52 ID:ygVbamZr
関連スレ

【シューマソ発狂】ブラームスとクララって【はめはめ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070849395/
9946:2005/06/16(木) 23:19:17 ID:LTnROVUJ
>>1
スレ立て乙!
10名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:55:30 ID:2ELsk6JW
10シマツ
11名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:21:55 ID:johyEaRl
過去スレ
【ヤマハ】嗚呼!ホルンスレッド【アレキ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086176242/
12名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 01:21:21 ID:Gn4snFFc
バウマン先生のすばらしさを語ってください。
13名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 01:45:55 ID:nxDw11+m
サッカードイツ代表800人目の男
14名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 02:22:13 ID:QoboZ0Bb
ポーランド出身の社会学者
15名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 15:22:52 ID:7kpSxlgY
良くぞ、ホルンのスレをおっ立ててくれました。
感謝感激、沈々勃起。
16名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 02:21:16 ID:E4PXukrJ
前スレもあるんだけど
17名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 20:59:17 ID:mYMfjBxd
俺のギコナビに残ってるのだけまとめてみた

・・・・ホルン ホルン ホルン・・・・
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095344719/
【ヤマハ】嗚呼!ホルンスレッド【アレキ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086176242/
ホルンについて語りましょう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053531574/
http://makimo.to/2ch/music4_classical/1053/1053531574.html
■■■■■ホルン吹き集まれ■■■■■
http://music.2ch.net/classical/kako/1009/10097/1009774368.html
18名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 23:15:28 ID:DbNvdfg/
ヴェンツェルマイネルってどう?

吹奏感、音程、音色、メカ的なもの。
いらちぇくよりは使えるの?
19名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:52:23 ID:Eg2WPmip
 
20名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 17:27:06 ID:1Dh0XSOh
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のアレキサンダー107ゴールドベルの所有者なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。

初めてアレキ107を吹いて早1ヶ月。
納品されたゴールドブラスベルラッカー仕上げを見たときのあの喜びがいまだに続いている。
「ドイツ最強のアレキ107」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
今までアレキ107吹きの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。

しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?アレキ107の伝統とはオーナーが作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「アレキが何をしてくれるかを問うてはならない。
君がアレキに何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは、世界最強企業アレキのフラグシップモデルのオーナーである僕たちを鍛えるための 天の配剤なのでしょう。
アレキ107の伝統を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
アレキ107を日々、吹くことにより、僕たちアレキ107オーナーは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき人生哉。

アレキ107の知名度は首都圏でも随一。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「アレキの107を持っています」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの質問攻め。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
そしてHIghAの圧倒的なパワーを生み出すハイF管の威力。
今、あらためてアレキ107を持ち、ヤマハやホルトンしか 買えない貧乏人を見下ろす立場になり、心から幸せに思います。
21名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 17:45:23 ID:LTnqEy0x
おめでとう!






























大丈夫か?こいつ
22名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 19:28:30 ID:fefPZOS4
>>20
新作乙です><!
23名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 22:10:52 ID:WN4nqymG
質問ですが
アレキ103でも1103でも301でも307でも309でもなくて
「107」であることに何か意味があるのですか。そこんとこちょっと知りたい。
24名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 22:15:37 ID:lJht4t+f
前のコピペの続編だから、107であることが重要。
25名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 22:20:23 ID:US3n+5AQ
天国的牧歌的、感動的な楽器でござる。
26名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 22:38:11 ID:1GaMyhRD
103,1103,301,307,309=普通の楽器

107=ネ申の楽器
27名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 23:32:08 ID:WN4nqymG
吹奏楽の奴って107なんか使わないじゃん。
28名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 23:34:07 ID:WN4nqymG
アレキ107の中古ノーラッカーが
ゴールドブラスベルラッカーになっている件について
29名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 23:45:10 ID:Y0ITT5MZ
1st3rdだけの話か?ここは。
30名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 23:46:09 ID:UVeLQSzm
まあ、そうです。
31名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:12:58 ID:d/p1wPuO
僕は道を歩いていて、ときどきグスンと泣くことがある。
「ああ、自分は天下のホルトンH281Rローズブラスベルの所有者なんだ」と思うと、悲しさがこみ上げてくる。

初めてホルトンH281Rを吹いて早1ヶ月。
納品されたローズブラスベルラッカー仕上げを見たときのあの悲しみがいまだに続いている。
「アメリカ最強のホルトンH281R」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が縮みます。
今までホルトンH281R吹きの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。

しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?ホルトンH281Rの伝統とはオーナーが作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「ホルトンが何をしてくれるかを問うてはならない。
君がホルトンに何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に膀胱が熱くなり、失禁を禁じえませんでした。
でもそれは、世界最強企業ホルトンのフラグシップモデルのオーナーである僕たちを鍛えるための 天の配剤なのでしょう。
ホルトンH281Rの伝統を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
ホルトンH281Rを日々、吹くことにより、僕たちホルトンH281Rオーナーは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき人生哉。

ホルトンH281Rの知名度は首都圏でも随一。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「ホルトンH281Rを持っています」の一言で軽蔑の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの拷問攻め。
近所のマダム達からの冷たいまなざし。
そしてW Law Fの圧倒的なパワーを生み出すローF管の威力。
今、あらためてホルトンH281Rを持ち、アレキやパクソしか 買えない成り金を見上げる立場になり、心から不幸に思います。
32名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:20:32 ID:zIKkURlx
アレキ200のオーナーは私でし
33名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 09:31:34 ID:By5Ij9vl
「でし」ってなんかえさをねだるヒナに見えるな。
34名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 11:03:57 ID:nsOg5r6I
そいやアレキ107ユーザーも赤ベルホルトンユーザーもあんまり
最近はみないね。中古で値段に釣られて買っちゃった107ユーザー
はタマに観るけど、新品で107買った人にはあんまりお目にかからない。
35名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 11:50:31 ID:zIKkURlx
わしは下吹きなんで107なんてイラナイ
36名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 18:15:02 ID:L3iRftaO
モーツァルトのディヴェルティメントやセレナードなどで弦との室内楽やる分には
107がよい。ハイFなんかがひょっこりポーンとでる曲とかでは抜群の使い勝手だ。

バウマソ先生も室内楽では107Vを使っていた。
37名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 23:16:52 ID:bIPMJzJ8
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/79768693

レアか?
腐るほど出回ってると思うが。。。

ヤマハ863の結末、わくわく!
38名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 01:28:11 ID:R3iYdezt
>>37
日管製ならちょっとだけレアだけどねえ・・・
39名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 07:20:24 ID:v1Qg/vuS
日韓製だといってもレアでもなんでもない。要はヤマハ埼玉工場製というだけ。
日韓製でもヤマハ製でも作ってる工場はかわんないわけだから。

863、どうやら詐欺っぽいね。
40名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 09:33:31 ID:0VX+wT6D
舌噴きでも107使ってる人いるよ。
この前モーツアルト40で2nd奏者が使ってた。
41名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 10:39:21 ID:hfdW4cjt
モーツァルトの40番は2本とも音域が高い。要は使い分けしてるということ
42名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 10:40:21 ID:hfdW4cjt
まちがえた。40番じゃなくて25番だった。
43名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 11:03:45 ID:LY/em5kN
>>38
ケースに「YAMAHA」のプレートがある。
4番レバーの形状から、ベルカットモデルが764、ワンピースが664の頃
つまり、664の初期の楽器だと思う。

>>42
25番ってホルン4本
44名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 11:49:58 ID:Pk5ZgdA9
>>39
モノは一緒だけどたしかベルに「Nikkan」の刻印があって、
学校教材用にしか出回ってないのでレアだと聞いたことがある。
ま、だからどうしたっていえばそうなんだけど(笑)。
45名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 12:20:46 ID:v1Qg/vuS
ハイドンモーツァルトあたりはダブルで吹ける音域でもデスカントシングルか
デスカントダブルを使ったほうがいいでしょ。特に弦のプルト数が少ない場合は。

ヤマハの86x系列は良い楽器が多かったな。ただし定価は高過ぎ。
46名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 12:26:46 ID:hfdW4cjt
>>42
25番ってホルン4本

B♭管のパートのことね。G管パートは使い分けは別の楽器
47名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 23:32:09 ID:g/4PQkz9
スレが立って10日近くになりますが、未だにスレタイの意味がわからないとです。
48名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 20:59:36 ID:M9hjKBri
シューマンはホルンのことをオーケストラの心だと言いましたけれども
(漏れはオーケストラの魂と記憶してたが)
事実上オーケストラのお荷物になっているという皮肉ではないかと。
49名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 21:53:32 ID:Yx7FnbMp
ホルンがお荷物じゃなくて吹いてる人間がお荷物なんだろ。
50名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:41:41 ID:UQCNXF+x
荷物と言えばマニ60。山陰本線で機関車の後ろについていた。
51名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:10:25 ID:UQCNXF+x
まあ、なんだ。所属しているオケに「お荷物」と言われているマニ60は
頑張って精進してください。できなければ迷惑なのでオケをやめてください。
52名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 07:33:14 ID:URbf+XgT
× オケのお荷物
 
○ オケの機関車
53名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:43:51 ID:yOhy4/i5
× オケの聞かん者
54名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 20:34:26 ID:atngTfHh
また楽器が増えてしまった。。。

アレキ103赤(替えベル3枚所有)
シュミットトリプル
ハンスホイヤー5802K
パックスマンM20
コーン8D
ヤマハ866、667、664
クルスペBシングル
55名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 20:58:37 ID:j80GZXV3
ヤマハ大好き
YHR−765
YHR−644
YHR−663
YHR−862
YHR−664D
56名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 22:27:46 ID:A3GGA2Ff
↑何の自慢大会?
5755:2005/06/29(水) 23:00:11 ID:j80GZXV3
>>56
持ってる楽器じゃなくて、中学校からいままで使ってきた楽器ですよ。
5855:2005/06/29(水) 23:11:45 ID:j80GZXV3
アレキがいいとか、シュミットはすばらしいとか、オットーは上質だとか、
クルスペはマニアの中で高値で取引されているとか、パックスマンは尻ホルンに最適だとか、
いろいろな意見を聞きますが、海外製のホルンは値段が高くて、持っている人が少ないとか、プロが使っているとかいう意外に
いいところはありますか。

わたしはヤマハで充分満足しているので、このような楽器を使っている
ハンサムまたはグラマー美女、是非教えてください。
59名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 23:44:23 ID:Zl+8T2MQ
というかヤマハはぜんぜんだめ。音がだめ。いい音しない。
もちろんアジアのは全部だめ。お金捨てるようなもん。
60名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 00:13:12 ID:MJf/W8iK
59が下手なだけ(笑

あ、釣だったか・・・
61名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 01:11:02 ID:mjLZlyAK
値段や海外製かどうかが問題じゃなくて、その楽器を選んだ人がベストだと感じてるから
使っているだけの事。
ヤマハで満足している55だってその楽器を購入する時に同価格帯の違うメーカーの物と比較
しての結果でしょ?
そう言う意味では55はヤマハにこだわってる訳で、その他の海外製にこだわってる人となんら
変らないと思うけど。
6255:2005/06/30(木) 03:40:06 ID:l1szWkV1
>>61
意味がよくわかりません。もうすこしわかりやすく言ってください。
63名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 03:40:25 ID:R6xC3eMu
>>61
正直ヤマハと同価格帯で変える海外製にまともなのが無いのが一番の問題かも
入手性との兼ね合いから言ってかろうじてハンスホイヤーが候補に上がるくらいじゃないだろうか
64名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 07:45:32 ID:dbshi89f
>>63
>正直ヤマハと同価格帯で変える海外製にまともなのが無い

まあ、考えれば当たり前だよね。
65名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 10:02:43 ID:9YQWtGaW
ボクはアレキサンダーが大好きで、高校3年生から18年使っています。ほかの楽器はよくワカリマセンし、ほかのメーカーに替えようと思ったこともありません。これからもずっとアレキサンダーを使い続けます。
66名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 17:09:48 ID:juPks78Y
>>54
シュミットのトリプルは軽いと評判ですね。使い勝手はいかがでしょう?
67名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 18:13:09 ID:eYYPoowF
シュミットは凄く良いけど、ツボが割合にぼやけているので、
吹き手がきちんと吹けてないとエライ目に遭います。
アレキの様に狭いツボを狙って吹くような楽器とは違いますね、
例えて言えば、物凄く鳴ってしかも軽いヤマハの様な。。。
ダブルは鳴りすぎると言う人も居て、銀ベルとか色々調整している人も
多いです。トリプルが丁度と言うのも変ですが、妙に丁度ですね。
合わない人は全く受け付けないかも知れません、それと入荷が少なくて
高い。一度借りて吹いてみてはいかがでしょうか。
68名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 18:39:07 ID:dbshi89f
>>66
音程に関しては>>67の言ってるようにあいまいなところもあります。
音程が暴れる、というか、強く吹くと上がるし(w
まあ、でも奏者の問題です。(もともと音程のいいホルンなんてあまりないし)

よく鳴る、でも、それはほかのトリプルのように
息をしっかり入れた時、多い目の金属(楽器の材料)の板が振動しまくって「び〜〜ん」と鳴ってるのではなく、
ちょっとの息でも俊敏に(肉厚が薄い)楽器が反応している、というか。。。
楽に鳴りますので、トリプルを吹いてるという感じは薄いですね。
(高音域音程補正管付きダブルホルン的な使い方です)
意外に音は単調で、常に明るめ、パンパースで笠松氏が言っておられた
「音色の変化のためにハイF管を使う」ということはしないです・・・
(ハイF管の音色が時として浮いてしまう)

金があったら、クランツ付きベルで試してみたいです。
(でも、ウッパラってアレキ301買うかも。。。)
69名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 18:56:48 ID:DW8ElnAH
>68
パンパース=紙おむつ
70名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 20:15:56 ID:juPks78Y
>>67>>68
細かなレポートありがとうございます。ある場所で見かけた時には女性的な
色っぽさを持った雰囲気?を感じた憶えがあります。確かに高い。。。
入荷の少なさもネックでしょうか。またhighF管の音色もポイントですね。
ある楽器店で107を試したらラッパの音しかしませんでした(私の腕のせい
でしょうが…)
どこかで出会いがあったら試奏してみたいと思います。
71名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:17:31 ID:l1szWkV1
>>70
確かに107のハイF管はフリューゲルホルンみたいな音がする。
でもそれでいいのだ。古典のホルンパートはそういう音がしっくり合う。
だから107は室内楽のホルン吹きに定評があり、改良を重ねて実際に使われ続けている。

ヤマハのハイFつきモデルはあまりB♭管と音色が変わらないので、
すごく評価が高いと聞いているが、使っている人どうですか。
ドール氏が使っていますね。あと見た目が普通のフルダブルと変わらないのも良い。
ハイF管使わないので、持つことはないと思うが、興味はあります。
72名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:43:25 ID:JOk7paxH
古典はF管で吹くべきじゃない?
まあ短い管指定の曲以外は。
hi-F管があうって感覚わかんないなぁ。
73名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:11:21 ID:dbshi89f
>古典はF管で吹くべきじゃない?

んんんんんんやにゃ!ナチュラルホルン
74名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:30:36 ID:l1szWkV1
クラリーノ音域の楽譜では「アルト」とあるように、管の短い楽器を指定しています。
そんなときハイF管が出てくるのですよ。
75名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:38:44 ID:JOk7paxH
えっハイFの長さはありえないだろ??
76名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:33:05 ID:l1szWkV1
>ハイFの長さはありえないだろ
まあそういわれればそうなんですけど。
そういう局面での需要があるので、メーカーもラインナップにのせているわけです。
77名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:53:10 ID:MJf/W8iK
いま時代はハイB管だ。
78名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:58:50 ID:dbshi89f
いや、目路フォンを高音域対策にt(ry
79名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 01:30:19 ID:bJkhRodp
B♭シングルしか持ってない俺は負け組み?
しかも20年前のYAMAHA

ま、楽団入ってないし、河原かどっかで吹くだけだけど。
80名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 02:04:15 ID:q6I3TmlS
>>79
321はいい楽器だと思うよ
俺も中古探そうかな
322はいまいちピントこないしカスタム買う金も無いしね
81名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 07:53:15 ID:f8sG0yud
ふ〜〜ん、

先生!質問!!
ハンスのBシングル(明らかに市販モデルとは作りが違う)と、321と、
どっちがいい楽器?
82名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 08:39:29 ID:d59Pw0yf
>hi-F管があうって感覚わかんないなぁ。

ラッパだと古典(バロック等)の曲でピッコロ
使ったりしてるだろ?モーリスアンドレとかさ。
ハイF管って基本的にこれと同じような使い方だ
わな。
83名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 10:36:12 ID:D7bqLhGs
>>80

321と322は、一体どう違うってんだ?
84名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 11:51:39 ID:OZw57f8G
>>83
79だけど答えちゃう。
322のほうが巻きが緩やか。
ロータリーの出入り口部分の管が特徴的。
321の主管(楽器屋じゃないので言い方知らん)はロータリーの管に対しおよそ
90度で入ってく(つながっている)のに対し、322は135度くらいで入っていく。

322はロータリーのON・OFFどちらも同じ抵抗感になるように設計されている。
??????

素人だから誰か補足してくれろ。
85名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 12:49:17 ID:VUSHaYoD
ハンスってBシングルでいくつかあるよね?
704とか706とか。
86名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 21:09:28 ID:Y4bzJN1c
古典でHigh-F管は普通に使うでしょ。in Aやin B♭altoなどの
曲で求められる音色は、High-F管のクリアな音色がよくあう。
ウィーンフィルも持ち替えてるよ。
87名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 01:07:18 ID:DpPHk0fI
 当たり前の事なんだが、まあ聞いてくれ。
アレキ持とうがパクソ持とうが下手なヤツは下手だ。
上手いヤツはヤマハでもホルトンでも上手い。

現にアレキのトリプル吹きよりヤマハの古いB♭シングル吹き
のほうが数段上手く音色も良かったという例をオレは知っている。
結局はどんな楽器でも吹く人間の問題だと実感した。
88名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 02:28:08 ID:CbQkvXJG
いやだって、in Aやin B♭altoはそのままb管の長さじゃん。
High-Fだとめっちゃ短くなるでしょー?
ありゃーホルンじゃないよ。
いや上手い人が吹けばらしい音はするけどさ。
きついとか、はずすとかの理由ならともかく、
音はそのままb管が一番だと思うけど。
89名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 02:28:41 ID:HB+JT6fo
>>83
使ったことのある楽器の固体の特徴かもしれないけど僕には322は抜けがよすぎてコントロールしにくかった
321のほうが吹き方に幅を持たせられる感じ
90名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 13:11:59 ID:c5p5SNfV
こんなのあったんだ。。。(終了しちゃった)

ハンスホイヤーセミハードケース
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m15574342
91名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 17:24:31 ID:fgBESB/K
>>89
322について詳しく!
9284:2005/07/02(土) 21:26:29 ID:y8+bz+kw
>>84の135度は、45度って言ったほうが・・・orz

322についてのレポないね・・・321は結構あるのに。
93名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 21:57:04 ID:c5p5SNfV
>>92
大人になってからスチューデントモデル買う香具師ってあまりいないだろ?
学生の頃は321使ってても、
大人になったらカスタムクラスや輸入物にグレードアップするだろ?普通。

今、321使ってる香具師でも、
たいていは厨房工房時代に手に入れたものだろ?
(最近のネットオークションとかもあるけど)


で、322と322Uとではどこが違うの?
94名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 22:24:23 ID:FE2cgHzP
>>91
うーん、母校の中学に入った楽器をちょこっと吹いただけだからなぁ
ものすごく反応のよい楽器でしたよ
音も明るい音色で水槽のトップを吹くのには使いやすい楽器だと思います

>>93
322IIなんて出てたんだ
知らなかった
95名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 07:56:15 ID:jiWd0rEs
>94
96名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 07:58:21 ID:jiWd0rEs
>94
サンクス
>93
U?、あるんだ。
97名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 12:34:22 ID:iGe6uwsg
98名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 17:25:56 ID:isIGDLfp
独逸でアレキ、または英国でパックスマンを
買ってきた人っている?
99名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 17:41:56 ID:E/ifJf83
いますが何か?
100名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 17:44:35 ID:nZDPtVWH
パックスマンってこれ?
http://www.ksky.ne.jp/~dain/game/pac.html
101名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 18:38:21 ID:isIGDLfp
おすすめの購入場所があったら、教えてください。
やっぱりマインツ?

旅行の途中で、楽器屋さんに寄ろうかと思ってるんですが、
短時間での選定は難しそうで。選定の依頼は可能かしら・・・

教えて君で済みませぬ。
102名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 18:53:31 ID:9JxO9YlO
イギリスでパックスマン買うのはいいなぁ

噂だけど、日本に入ってきたのは、
全部、M崎先生が吹いて、
いいのは全部持って行っちゃう…
とか。
103名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 21:40:49 ID:E/ifJf83
アレキは現地のプロ(日本人でも可)と一緒に行かないと売ってくれなくなったよ。
104名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:23:50 ID:vluKunbD
322と322IIはいったいどう違うってんだぁ?
105名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:28:35 ID:Wzt7hUW1
さあ、>>107にはお約束のコピペ頼む。
106名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:45:30 ID:TlC7oZjC
はい、106いただきました。次の方、はりきってどうぞ(^o^)/
107名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:53:29 ID:DLMjN4OA
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       何ともないぜ !
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
108名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 17:40:22 ID:nu0BG6Ps
>>104
名前だけ
109名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 23:14:33 ID:HGY4+89D
>>108
だよねぇ
110名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:48:30 ID:6QvmD+LB
高音を出そうとするとぶぶぶっと雑音が入ってしまいます
何かよい対処法はないでしょうか?
111名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 01:51:44 ID:Q7xoixFw
高音を出さない
112名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 08:26:00 ID:b3KNlUf4
>93
写真を見る限りではマウスパイプの支柱が
今までのアレキっぽい曲線の支柱からコーン
8Dっぽい直線的なデザインに変わっている。
推測だが314,322ではマウスパイプのシャンクが
1/300だったのをUでは1/300,1/500のダブルに
したりとかの変更があったんじゃないだろうか。
113名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 08:34:15 ID:b3KNlUf4
すまん。↑は3/100,5/100の間違いだ。
書いててなんか変だと思ったんだが・・・
114名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 21:46:27 ID:fmpbePgg
321のベルカットモデルってないかな?
115名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 22:53:55 ID:a1jivCff
>>114
作ればある。
116名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 23:25:45 ID:fmpbePgg
でも、ヤマハプロモデルの667って本当にいい楽器だね。

吹きやすいし、音も悪くない、音程もいい、楽器が軽い、
でも、「びゃ〜〜」とならない。
567なんかよりよっぽどいいよ。
(まあ、値段が違いすぎるけど)
117名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 09:28:12 ID:nFkePDOc
>>116
あんた、「びゃ〜〜」しか言い来ないのか?
118名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 11:10:03 ID:80//VOyj
>>117
何を書いてるのか?
119名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 13:43:29 ID:BVjZry31
誰か通訳して下さい
120名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 19:39:42 ID:kbMy+VTm

>>119
びゃ、びゃびゃびゃびゃーびゃびゃぁ?
(何語か分からないって?)
びゃあ、びゃびゃーびゃっびゃびゃ。
(さあ、俺にもわからんよ)
121名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:23:19 ID:DvSNk8t6
「びゃ〜〜〜」というホルンの音って、水槽ホルン独特の音だね。
122名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:39:25 ID:OehWC4ge
そりゃ偏見
123名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 00:05:20 ID:0wrA+5zc
とういうか、本気でそう思ってるなら幸せなやつだよ
124101:2005/07/09(土) 07:18:19 ID:fXEkVjTk
>>102,103
情報、ありがとう。
安く買えるかと思ってたんだけど、なかなか難しいみたいですね。
125名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 09:11:07 ID:eKtd+a8H
円高の頃なら旅費をだしても安かったけど、いまはユーロ高で実勢価格差はほとんどない。
126名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 00:19:23 ID:FDgjrb9w
やっぱり、アフターサービスなんかの面からも
身近なとこで買ったほうがいいよね?

3割引くらいは引いてくれるし、
この前は何も買ってないのにマウスピースもらっちゃったし
ローター掃除くらいならただでしてくれるし。。。

127名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 01:04:36 ID:QkoRog3P
>>126
マウスピースもらった?
うらやましーじゃねーかよ
128名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 11:17:00 ID:aSWXM7kz
>126
3割も引いてくれてマッピもらえてタダでローターの掃除してくれる楽器屋ってどこ?
俺もそこで楽器買う!



どうせ厨の脳内楽器屋だろうけど
129名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 11:38:57 ID:OA0JytUn
ちっこい店の方がアフターサービスいい気がする。
実際>>126みたいな店もあるだろ。
3回までローターとかの調整タダって店なら知ってる。
マウスピースは太っ腹だなと思うけどw
130名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:04:34 ID:FDgjrb9w
>>128
え゛〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!

普通3割くらい引いてもらえるんじゃねえの?
131名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:19:54 ID:aSWXM7kz
>128
おまい・・・・・・・・・楽器買ったことねーだろ。



夏だなぁ
132名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:40:39 ID:0JieuAyz
>>128
脳内楽器屋って響きが微妙に笑えるな
133131=128:2005/07/11(月) 23:21:58 ID:aSWXM7kz
アンカー間違えた。鬱
131は>130へのレスだった。鬱々
自分で自分のレスに文句付けてどうする。鬱鬱々

   これも一種のジサクジエンか?
134130:2005/07/12(火) 00:22:57 ID:51/Ugxc+
新品アレキ103=37万引き
ヤマハカスタム=24万引き  で買ってますが、何か?


普通、師匠のツテとかあれば最低これくらいは引くよね?
135名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:24:58 ID:0au1U0VJ
それ、在庫処分に困っていたロットじゃないか
136名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:29:44 ID:51/Ugxc+
>>135
なことはないと思うよ。
だって、10本くらいのアレキから選定したんだもん。

カスタムだって、そのモデル発売まもなくだったし
137名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:31:12 ID:51/Ugxc+
まあ、俺が貧乏人だから、安くしてもらっただけかも試練が
138名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 02:07:42 ID:dbRxzevX
漏れは定価の八掛けがデフォって思ってた。
そこからどれだけ引くかは店次第みたいな。
139名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 23:01:26 ID:51/Ugxc+
あげ
140名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 01:02:14 ID:n/xZL1Ik
ヤマハは社員でも定価の85%以下では買えないよ。
何が3割引きだぁ
この嘘つきが!
141名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 13:28:33 ID:alduWP9D
ヤマハの社員だから定価の85%以下では買えないんじゃないのかw
142名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 20:25:38 ID:bWqI4yeJ
ヤマハの社員で15%引きなんて。。。

社員であること隠して、どこか遠くの土地の楽器店で買ったほうが安いよ、
多分(旅行のついでなんかで)


ヤマハ、先生のコネあるわけでもないのに、25%引いてもらった俺ってネ申?
143名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 23:57:37 ID:NbFTdPSO
>142
だからどこの店か教えてくれ。漏れも買いに逝く。
144名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 00:45:50 ID:dwg21PCn
管楽器専門店ならたいてい2割引で売ってくれる

損益分岐点は70-75%みたい
145名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 10:54:33 ID:DMk2roko
ヤマハの社員の家を建てた時、設備を全部ヤマハにした(キッチンとバス…他)。
やはり定価の85%で納品だった。
工事費込みだけど、それでも割高に感じた。

普通は材工で75%が相場。
そのときヤマハって割り引き利かないんだって感想をもったよ。

楽器は知らないけどね。
146名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 22:24:45 ID:afKHN8VA
>>143
中古だったら半額以下でも買えるよ(w
147名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 02:27:05 ID:Wk0ZqyFk
アレキの301ってどうですか?
吹いた人誰もがいい、って言いますが、
個人的にははっきり言ってあまりいいとは思いません。
フルトリプルという構造上、フォルテを吹くと音色に艶がなく感じられ
また、B/Fは103の巻きを出来るだけ保ってますが、
103の欠点?3番押した音の当たりもさらに悪く、
その上、200万超えではちょっとねえ。。。

ここ10年でいろんなメーカーがトリプル出してますが、
ヤマハ、キュ〜ん、ハンスなどの仕上がりがいいだけに、
今回の301は(値段考えた上で)ちょっとがっかりでした。
148名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 08:46:58 ID:RJZMfl3p
トリプルを本当に必要としているアマチュアがいるとは思えん
お金が余っているなら買えばいいけど・・
「トリプル?・・それでどれだけ上手に吹けるんだよw」という
疑惑の視線を感じながら吹きたくないぞ
149名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 09:37:14 ID:Wk0ZqyFk
下手だから使うんだよ、トリプルって(w
上手かったら、全部ダブルホルンでやっちゃうよ(w
150名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 10:20:48 ID:RJZMfl3p
トリプル買うお金でいい先生に習った方がry
151名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 11:22:17 ID:Wk0ZqyFk
師匠はトリプル肯定派。
でも、レッスンの時はダブルで吹かされる。
152名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 11:39:30 ID:fJHY2AX0
まったくトリプルの話しになるとすぐ、僻みっぽいレスがつくのだから・・・
正直に「トリプル欲しい」と書きなされ>149
153名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 11:59:24 ID:RJZMfl3p
>>152
ひがむっちゅーか、単に「使えもせんのにアホちゃうか」て感じなんだけど。
くれてもいらんわな・・いや、貰ってもいいけど即転売w
格好はいいかもしれんが、ちゃんとHiF管吹けんのかよって。
154名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 12:51:25 ID:f1KRMeWx
確かに149に同意なんだが、あったら使っちゃいそう>トリプル
意地張ってダブル使って高音外すよりはトリプル使った方が・・・っつう気はする。
ダブルで大丈夫な腕があったら苦労せんのに
155149:2005/07/17(日) 20:17:03 ID:Wk0ZqyFk
>>152
トリプル、すでにもう持ってます。。。

>>153
トリプル使ってディスカント病(!)に陥ってリハビリしたよ。

1、高音をハイF管ばかりに頼らない。
2、しっかりした息で吹く(PPといえど弱い息で吹かない)
3、3つの管をバランスよく使う。

今は、実際のとこ、
音色変化機能&音程補正管付きダブルホルンといった使い方になってる。
トリプルでありながら、音色は明るく軽いので、
古典なんかでも使えると思う。(ハンスのカザレモデル)
156名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:35:34 ID:fJHY2AX0
>>155
ハハハ、そうか持っていたのかw 悪かった。
てか、俺もトリプル持っているけど、重たさに耐えかね、いまはディスカントダブルを高音の多い曲には使っている。

今使っているハイF管は、しっかりとした息を入れないと当たってくれません。
でも、B管とは異なる効果が得られるので、重宝しますね。


でも!
俺もへたくそです:D)
157名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 21:45:30 ID:/IwhWFF7
ヤマハのトリプルはどうですか。
見た感じふつうのダブルホルンに見えるので
目立たず使えるような気がします。
ベルリンフィル首席のドール氏も使ってますしね。
158名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 21:46:35 ID:Wk0ZqyFk
>>157
>目立たず使えるような気がします。
目立たなきゃ意味無いよ(w
159名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:32:11 ID:/IwhWFF7
>>158
目立たなきゃ意味がない?バカか?

これ見よがしにトリプル使ってる奴に限ってへたくそなんだよ。
楽器を出したとき「おおー」と思われるが、出た音を聞いて「…」になる奴の
いかに多いことか。
160名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:41:47 ID:1vMjke2b
>>159
あんた以前学生の前でトリプル見せたはいいが、実力さらしてあきれられたこと
告白した香具師か?
161名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:59:08 ID:/IwhWFF7
俺はトリプルなんぞ使ったことねぇ。
吹奏楽だから通常のダブルホルンで充分だ。
古典の曲などを聴くと「あ、これなら短い楽器がいるかもな」と思うが。
桶には今んところ縁がないので、トリプルやディスカントは所持する気はねえ。
162名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:00:01 ID:SktA5on0
>>161は水槽厨を装った荒らし
163名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:02:28 ID:VMoIKuGQ
>>157の質問をしときながら>>161の結論になってるのがワロス
164名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:03:32 ID:1vMjke2b
>>161
悪い、人違いだ。
似たような書き込みあったもんでつい。
165名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:07:32 ID:/XHGqi8r
ベルリン=フィルの場合、ホルンを募集する時は、楽器使用についてドッペルホルンと、
ダス・オケに書いてある。トランペットも、ドイツチェ・トランペットって、書いてある。
だから、派手に自分はトリプルを使っていますとか言うのが、出来ないんじゃないかな。
だから、Probe Zeitは、絶対に、其の線は越えられない。
多分、それで、Stefanが、そう言う楽器を遣っているのだと思います。
166名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 02:32:17 ID:zqbPfmVI
 カッコつけてパックスマンのセミトリプル買ったが
ハイF管使わねえ・・・てか使えねえ・・・
情けないけど自分の身に余るわ。
でもB♭管の音程は感激するほどいいな。
ローF管もセミの割には抜けいいし・・・
自分的には高級なおもちゃ付きセミダブルを
買った感じになってしまったw
167名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 06:19:11 ID:/XHGqi8r
俺も、トリプル持っているけど、「エレクトラ」とか「影の無い女」とか、
それに、Mozartの29番とか、BachのWeihnachtsoratoriumとか、使いでがアル。
トリプルは、上手い下手で遣うんじゃないんだよね。
俺のは、因みに、アレキのトリプルではありません。Finkeのトリプルです。
アレキだと、鳴り過ぎちゃってね。
168名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 07:31:10 ID:00XOcOQF
みんなリッチやねぇ
169名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 09:49:36 ID:oUDEn+p9
>>168
ていうか、ペット奏者がバロック作品なんかでピッコロTpに持ち帰るのと同じ、と考えなきゃね。

そう考えなければやっていけないよ。(w
170名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 11:40:40 ID:zbSY4c8U
ハイFは吹き方変えないと・・・

乱暴な言い方で悪いけど、ハイFは違う楽器みたいだと思うんだけど。
171名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 13:14:57 ID:KNI6Dozv
ハイF管はアルトホルンかフリューゲルホルンのような音がします。
(民明書房刊/図解・附流解屡補琉無)
172名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 21:34:23 ID:IxKuYXiq
ID:/IwhWFF7=>157、>159、>161

おまい面白い香具師だ
173160:2005/07/18(月) 22:47:07 ID:ag0a6mGA
>>160撤回
ID:/IwhWFF7は>>172の言うとおり、面白い香具師。
174名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 18:10:44 ID:DPJaEkcJ
B管、F管のアンサンブルの中にハイF管が入ってもそう変わらないけど、
C管が入ってくるととたんにつらくなるものあるね。
(Gや上のCをC上昇管で取られると)
175名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 18:52:45 ID:QJEmi4xt
>176校正の上原氏の批判か?
176名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 18:53:24 ID:QJEmi4xt
×>176
○>174でした。
177名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 18:40:49 ID:nEoftKlK
超ヴィンテージ偽アレキ(メーカー不詳)使ってる。先月吹奏入部してヤフオクで見た瞬間に落札を決意した。
カッコイイ、マジで。息吹き込むとすごく軽く鳴る、ロータリーも手応えがあって、ちょっと感動。
しかもヴィンテージなアレキなのにラッカー仕上げで、そのラッカーも所々剥げているのでシブイ。
超ビンテージ偽アレキは本物のアレキじゃないと言われているけど、個人的にはアレキそのものだと思う。
本家アレキ103と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって、出品者や2ちゃんのレスでも、ネロ楽器の店員さんも言っていたのでそれは間違いないと思う。
ただ本家アレキの301とか310のトリプルとか出てくるとちょっと怖いね。
音色にかんしては多分偽アレキも本物のアレキも変わらないでしょ。本物のアレキ吹いたことないから
知らないけど、真贋でそんなに変わったらアホ臭くて、だれも安価な超ビンテージ偽アレキなんて買わないでしょ。
個人的には偽アレキでも十分に本物アレキみたいな音。
嘘かと思われるかも知れないけど、ティルオイレンシュピーゲルの冒頭ソロを吹いてみた。
本物アレキ103ユーザーよりアレキらしい音が出た。つまりは本家103ですら超ビンテージ偽アレキには勝てない
と言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
178名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 22:05:45 ID:v9hw/lLp

釣れますか?
179名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 11:22:26 ID:sTvF+ijZ
ほっときましょ。
180名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 11:23:38 ID:IjXaYC/o
パックスマンM25のユーザーいたら使い心地キボン
181名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 21:00:25 ID:G7/2I5EA
高級ソープ10回我慢して、新しいホルン買おうかな?
>>ALL
50万円くらいのダブルでお勧めは?
楽団には所属していないけど、河原や海岸で吹いている。
メンテはまめにするほう。
182名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 21:21:38 ID:1nvNpuMQ
これからの季節、アウトドアユースにぴったりのYAMAHAはいかがですか?
スクリューベル・モデルは携帯性に優れ、ベルの反射を利用して太陽光で
クッキングも可能。冷たい湧き水を発見したら、本体は水筒に早変わり。
音の遠達性に優れたニッケル製ですので、万が一遭難した時は山々に鳴り
響くホルンの音が命を救ってくれます。
183名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 21:46:06 ID:G7/2I5EA
>>182
それだ!!!
184名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 22:15:38 ID:94W0P+8q
>>181
ヤフオクで「パクースマソM20」が出とるけぇ買いんさい。
42マソだが直接取引だと40マソらしい。ええ出物じゃと思うよ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29788573
185名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 01:24:22 ID:UBG7R5HH
>184
出品者様でつか?
40マソで落札したブツに何か不満があったんだしょ?F管側とか
それを42マソ(直で40)で出品されると、正直萎えまつ
186名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 16:49:50 ID:NJpJkURv
>185出品者は上から7番目
ttp://www.horn-ensemble.com/member/index.html
どうでも良いがホルンで検索するとこの団体がかなりヒットする。
日本のホルンを代表すんなよ。というか検索サイトが駄目。
187名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 18:14:01 ID:JW9J3ov6
>>183
余り高い音が出ない人、大きな音が出ない人は、助からないと思う。
それと、スタミナの無い人も、駄目だね。
もし助かったら、ホルンは、確実に上手くなっていると思う。
188名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 19:34:42 ID:KNTNLW9I
>>187
その条件ならクリアできるよ。
問題は、遭難して助かるかどうかだけど・・・
189名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:13:19 ID:Z8e8RVzf
>>186
でも、Bシングルが異常に多いホルンアンサンブルだね。。。
190名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 11:54:21 ID:SxWVXMKp
>186
しかも香ばしい楽器の比率も高い・・・
191名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 06:50:36 ID:Gynn2dJO
>>186
どうでも良いケド、楽器大杉。
192名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 09:54:54 ID:PUaZrtbB
今時、ひとり4本くらい普通だろ?
193名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 09:59:17 ID:fk/dZj1X
なんで熊本は香ばしい楽器所持率が高いんでしょうか?某管理人も
そうだったなぁ(遠い目)
194名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 10:12:35 ID:PUaZrtbB
そのホームページに乗ってる「メーニッヒP.Damm model」って・・・

ダムモデルってゲシュトプフしたら
「モコ!」ってベルが膨れるくらい肉厚薄いはず。(前使ってた)

>硬質ガラスのように澄んだ堅い音色

こういうコメントもあるが、半年も吹き込んだらかなり音変わって
ものすごく柔らかい音になったよ。
(弦や木管奏者からはかなりいい評価だった)
195名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 11:04:07 ID:fk/dZj1X
ほっとうこうよ

どうせ田舎もんが通販で楽器取り寄せてオナニーしてるだけだから。
196名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:02:21 ID:CruHHFE5
マッピの重さって関係ありますか?
197名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:10:05 ID:E99Zjc7r
フィガロの結婚ってホルン難しいの
198名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 13:49:39 ID:26pvwJTf
ttp://www.horn-ensemble.com/inst/profile.cgi?_v=1067186236
オールズの希望小売価格が10万w
199名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 14:49:10 ID:pjy+54O3
ttp://www.horn-ensemble.com/photo/higuchi.html

ここにドラえもんのクルスペが写ってるけど、ベルに貼ってあるシールみたいな物は
何なのでしょうかね。
響き調節のための鉛テープとかかなあ。
200名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 16:09:44 ID:fk/dZj1X
ドラちゃんのクルスペは実はボロボロで穴だらけ。その穴をふさいでる
絆創膏だよそのシールは。

一色さんもアボンされ、今ではクルスペをレギュラーで使うのはドラちゃん
独りになった。音程も下がり気味だし、トシのせいかコントロール不能状態
になってるときが多い。いい加減にトレンドからズレたことなんてやめれば
いいのに。
201名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 16:46:21 ID:U4MySz9C
プロを相手に随分偉そうな物の言い方じゃないか

>>200はプロか、それとも知ったかぶりの痛い素人か
202名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 17:54:55 ID:fZBePhdb
樋口師匠のクルスペのシールはYAMAHAのHORNと書いたシールですよ
203名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 19:42:08 ID:ksGF0Qak
BARANSE-UPって書いてあるでしょ。本来ゴルフ用の鉛バランサーです。
重さを調節して響きに重さを出すためにつけてると思われます。
THQの掲示板で聞けば本人が答えてくれるでしょう。
204名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:12:19 ID:zUlKIRa/
>>197
「フィガロ」は、ホルン吹きの間では、それほど難しい曲だという話は、聴きません。
ホルンよりも、ファゴットの方が、難しそうですよ。
205名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:17:32 ID:9yf6o849
ドラえもん信者もしくはひょっとしたら本人光臨か????

犬に入るととたんに態度がデカクナル(年くったらただのお荷物なくせに)
のが多いが、ドラちゃんとM崎はその典型だからなぁ。

あのポンコツ2人組がアボンされたらホルンセクションの水準は間違いなく
あがるであろう。両方とも音大に専念すればいいのにね。少なくとも演奏で
金が取れる程上手くない。やすっさんのほうがまだ上手かった。
206名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:20:50 ID:weNLhcQK
この前、笠松さんがNのトップで吹いてたけど、
すごく良かったよ。
207名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:50:10 ID:i3Uk6tQk
>>204
ありがとう
ホルン連中しばいときます
208名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 02:08:29 ID:zUlKIRa/
>>207
余りホルン吹きを、苛めないで下さい。
それでなくても、ホルン吹きは、一寸の事でも気にする奴が、多いのですから。
お手柔らかに。
209名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 07:18:46 ID:da2KomMi
>>205
本人を目の前にしたら、小便垂れ流すだけで何もいえないくせに(笑
210名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 07:40:16 ID:8rACbjsG
俺はN響を始め国内オケのホルンの水準が海外メジャー級になると
いいと思っている。そのためには批判も結構だが、>>200>>205
みたいな手合いと演奏会で出会ったりすると非常に不愉快になる。
だれもそんな知ったかぶりは聞きたくない。
211名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 08:31:40 ID:qIsqK3ps
>>205
やっさんのホルンを知っていると言う事は、お前さんは、かなり年配だな。
50代か???
何処のオケでホルン、吹いてんだ?
二人に恨みでもあるのか、それとも、Nに入れなかった逆恨みか?
ま、いい年して、みっともない事は、するなよ。
212名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 12:41:29 ID:jt7jbAPg
書き込みにその人の演奏録音したのが添付されてればいいと思ふ
俺はとてもじゃないが書き込めないがw
213名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 15:23:25 ID:HyGJoaOW
>212
漏れも (´・ω・`)∩

でも>207はホルン吹きをしばいて可
214名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 17:48:51 ID:l2/9SvJb
>203
めっけた〜
http://www.golflite.co.jp/Balance.html

しかしこんなもん貼ってまで使いたい楽器なのかねえ。
ストラディバリウスが良いのは解るけど。。。
215名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 18:02:05 ID:y1B+Zk0v
>>212
同感です。
ホルン吹きは、怖さが判って、それに打ち勝って一人前って、若い頃は、
大先輩達から言われたもんだ。アノ頃は、「怖い」ってのが、どんな事なのか、
全然判らなかったよ。
ま、言いたい事を言える内が、華だな。
216名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 20:02:33 ID:weNLhcQK
>ストラディバリウスが良いのは解るけど。。。


??????????????????????????????????????????????????????????????????????
217名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 00:48:56 ID:tGhwvbbP
どらちゃんに「高音域ぶらさがってますよ」ってだれか教えてやれよ。
あと「コントロールできないんだったらクルスペなんて使わないほうがいいですよ」
とも。

某緒と氏が言ってたとおり、吹いてる本人はうっとりしてても、遠くで聞いてると
音程はさがり、輪郭もぼやけまくって聞こえるのがあの手の楽器の特徴だから。
218名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 01:09:17 ID:ks/6V7HS
近くで聞いて音程がよくって、
遠くで聞くと音程が悪いなんて事が有るわけ無い。

あの手の楽器ってどの手の楽器?
219名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 01:56:58 ID:Yfddh4pO
ドップラー効果
220名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 02:15:03 ID:/wBJaRo3
>>219
観客が走り回ってるのか?
それとも奏者が走り回りながら吹いてるのか?
221名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 02:52:12 ID:6hnPl6Nw
>>220
実はとっても重くって時空がゆがんでる
222名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 06:08:07 ID:L9LR0CSI
書いている本人は得意になっているが、他人が読むと痛いレス
>>217の特徴だから。
>>217に「脳みそが腐っていますよ」ってだれか教えてやれよ。
あと「ダメな奴は何やってもダメ」ともw
223名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 11:37:31 ID:AwrjAM9P
気に入らないならご本人に言えばよかろう。
ま、そんな勇気はあるワケ無かろうが
224名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 12:34:20 ID:B9dIjbmb
低音域も出せるまま、高音域が出るようになる練習法とかあったら教えてください。

最近下吹きキャラなんですが、上吹きもやりたいんです。
225名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 13:53:36 ID:ZrjQFwkC
リップスラーで低音域から高音域まで行ったり来たりしたらいいんじゃね?
などと適当なことを言ってみる。
226名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 18:04:05 ID:i2XC0eRY
>>224
まず難しいと思う。

上吹いてる人ならあごの位置ずらせば低音も出やすくなる場合もあるけど。。。
227名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 18:23:41 ID:i2XC0eRY
>>217
でも、H氏、THQのCDでラウク?持ってるね。
(ブックレットにはクルスペ使用って書いてあるけど)
228名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:29:58 ID:L9LR0CSI
>>224
まずその「上吹き」「下吹き」って区別を忘れる事
上吹きだから下は吹けませんとか、その逆もダメ
1番から4番まで全部しっかり吹けて当たり前
その上で、自分には特に1番が合っているとかそういう風に考える事
229名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:32:10 ID:PTT69AuU
>224
下のFからハイFまで4オクターブ使えれば1st〜4thまでどのパートでもいけるんじゃないの?
4オクターブって普通に出せる音域だし、下吹き上吹きってのはアマチュアに限って言えば
言い訳にしか聞こえない。

もしもっと高度な意味での上吹きのハイトーンについて聞いてるのなら私には解らないけど、
ハイF付近の音を出す練習についてだったら、分散和音、スケール、なんかの普通の練習で
出るようになる。それと低音域を犠牲にする高音域の吹き方なんて存在しない。
中音域を軸にして 低音←→中音、中音←→高音、みたいに偏りなく練習すれば、4オクターブ
は普通に出ます。
230名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:34:08 ID:6hnPl6Nw
>>229
下のFからじゃ4オクターブにはならんのでは?
231名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:39:13 ID:X/opVOrm
>>229
下のF#からAまで4オクターブちょっとでますけど、
それでもどのパートでもいけますよ。

一番下のFはマウスピース替えない限りでねえ。
232名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:42:46 ID:Cyjfwf8Y
ペダルF♯とペダルFの間って鬼門だよね。
233名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:56:14 ID:PTT69AuU
下のFは in F の下第一線Fの2オクターブ下のF と言う意味で書きました。
234名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 20:54:17 ID:L9LR0CSI
FisはB管23で出るけどその半音下のFはどのポジションなの?
出ね〜wまあAより低い音は曲では出てこないからいいか・・
235名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:47:25 ID:tGhwvbbP
熱狂的なドラ信者とクルスペヲタはほっといて、

>>227
あの人も最近はシュミットが多いからね。ラウクは初耳。ボロ楽器
コレクションは室内楽とかそっち方面で使ってるみたいよ。桶じゃ
もっぱらシュミットトリプルだし。
236名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:26:33 ID:i2XC0eRY
でも、オールドクルスペって、
しかるべき職人に頼んでO/Hしてもらったら
別物のようにいい具合になるだろ?
237名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:41:09 ID:D/B2BD3c
>>236
見かけだけはいい具合になるだろうね。

本当に使用に耐えるものにしようと思えば、それなりの部品交換が必要。
自分のクルスペも68年前のものだが、ロータリーの気密は明らかに落ちているし
ベルもさわるとわかるぐらい薄いところとそうでないところの差がある。
マウスパイプもオリジナルだが、だいぶへたっている。
対処としてはロータリー内部をメッキする、ベルに当て金をする。
マウスパイプを交換する。となるがヤマハカスタムが買えてしまうぐらいかかるし
なによりオリジナルではなくなる。なのでそのままにしてある。
しかるべき職人に依頼しても金属を元通りにする魔術は持ち合わせていないだろう。


238名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 23:00:17 ID:i2XC0eRY
>なによりオリジナルではなくなる。なのでそのままにしてある。

使用に耐えうるものにするための手入れ、なのに、
なぜそこまでオリジナルにこだわるの?

アマのオールドクルスペユーザーって、
鷲のマークがついてりゃあそれでいいんじゃない?

俺はアレキユーザーだけど、パーツにヘタリが来たらパーツ替えるよ。
(ベル薄くなってきたからベル替えた 
 使ってるうちに水槽感軽くなってきたからちょっとツボかえようとマウスパイプ替えた)
239名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 23:18:29 ID:i2XC0eRY
チューニング管も。。。
240名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 00:20:32 ID:9AUiIHA2
>>238
ベル薄くなってきたからベル替えるのは何処のメーカー
でも対応してくれるのかな?
カタログ落ちしてない楽器ならデタッチャブルのベルだけ
売ってくれるんだろうか・・・
241名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 01:31:14 ID:4FGixsa5
上はEsくらい。調子いいときでF
下はチューニングAの2オクターブ下のちょっと上のC,調子いいときでその下のAくらい。

って感じですけど。A(チューニングAのオクターブ上)以上を吹いてると割と早くばてちゃうんですけど
奏法に問題あり? プレスしすぎですかね??

242名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 01:31:17 ID:cFsifnkk
オレなら楽器そのもの変える。実際そうした
243名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 02:23:05 ID:GaaWRqHb
おれ、下はペダルFisまでは出るけど、上はEsが怪しいくらいだから上吹きは無理
学生時代は無理したけど今は頼まれてもやりません
244名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 02:46:16 ID:4FGixsa5
チャイコならいけるんでない?
245名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 02:55:10 ID:GaaWRqHb
>>244
学生時代ならいけた
今は終楽章が持つかどうか自信は無い
246名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 07:36:13 ID:pK5AFhFd
ト音記号の下第一線のCを、C1と言い、其処から上に最初のHまでをH1といいます。
C1のオクターヴ上のCをC2と言います。C1からオクターヴ下のCを、kleineC=小さなc
と言い、その下のCをGrosseCと言います。その下のCは、KontraCと言います。
247名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 07:56:31 ID:q8otRIsV
>>240
アレキ、シュミット、ハンスなんかはベルだけ出てるよ
248名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 10:11:20 ID:ph0wJAig
HiF管がついている楽器を買えばHiFが出せると思ってる
奴がいるんだけど、何かパンチの効いたアドバイス無いかな?
249名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 10:28:15 ID:cFsifnkk
身近にハイF管あれば吹かせてみればいいですよ
250名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 12:55:01 ID:RtkSXpG0
購入させて、いざ買ったは良いが現実を思い知らしめるのが吉
251名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 15:01:01 ID:tin/4WSc
下のFはB♭管の13で出ますよ。
252名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 18:05:54 ID:q8otRIsV
>>248
トリプルでも買わせりゃいいじゃん。

「な、吹くの大変だろ?もったいないから俺が引き取ってやるよ」
といって50万も出せばいい
253名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 23:02:04 ID:GaaWRqHb
>>251
B♭の13じゃ高いしFの開放じゃ低いんだけどどうしたらよいかな
254名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 23:10:14 ID:tin/4WSc
うーん…B♭管で吹いて、アパチュア広げて無理矢理合わせるとか…自分はそうしてます。
その下のE♭の指使いわかりますか?Eは出るんだけど…
255名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 07:21:16 ID:5qkSMoAC
>254
その下のE♭はF管の1。B♭管では出ない音。
てかF管7通り、B♭管7通りの指使いしかないんだから、14通りくらい試せばいいのに。
256名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 02:32:37 ID:jeH/saKW
>>251〜255
なんか最初はそのオクターブ下の音の話題だと思ったが・・・?
257名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 02:53:50 ID:kpwL7ZQz
>>256
え?
inFの五線譜で言ったら下に8本加線を書いたところにあるF周辺の話だよ
258名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 06:21:27 ID:JDwKi7++
>>256
俺も最低音域の話がどこからか変わったと思ってた
259名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 00:42:25 ID:e9/Sn3UZ
あれ?8本加線の話じゃなかったんですか?
260名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 08:04:57 ID:MwvjTqNa
>>259
そのFだったら誰でも出るだろうし、敢えて質問する事でもないな
261名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 09:43:35 ID:WWZHVgjI
なんか厨房臭いスレになってきたな・・・
262名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 12:55:19 ID:fEdqcCsc
そのうち、
>アルメニアンダンスパート1にホルンのソロとソリがあるよ。
>ソロはハイハ−のハイトーンらしいけどね

こんなレスが出てくるかも。。。
263名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 14:55:04 ID:PleMA7mM
>>260
8本加線のFは誰にでも出るとはいえないよ
まあ、出せないほうが練習不足といえないことも無いけど俺もGesまでしか出ないから大きなことは言えない
264名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 16:05:01 ID:yz3HMW01
>>260
おまえが勘違いしているように思う。
それとも、その1オクターブ下がホルンででるのか?

おまいはどのFのことをいっているんだ????
265名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 18:48:01 ID:MwvjTqNa
>>264
俺は「8度下」と早とちりした。スマソw
確かに8本加線のFは出ないよ、殆ど。
266名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 19:18:18 ID:fEdqcCsc
>>265
お前、ペダルF出ないのか?(w
267名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 19:25:53 ID:MwvjTqNa
>>266
念のため
その「ペダルF」って下何本加線よ?
268名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 19:30:00 ID:fEdqcCsc
>>267
inFで、8本加線のF。

簡単に、というわけじゃないが、出るよ。
(「べ〜」と開いちゃった音色だけど)
269名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 19:50:02 ID:MwvjTqNa
>>268
音楽的に出せる音域がどれだけ広いかが重要だからあまり
意味は無いと思うけどね。
ローAをいい音で安定してfで吹ければいいんじゃないの?
270名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 20:09:20 ID:fEdqcCsc
>>269
ていうか、ペダルFって曲では使われないだろ。
音楽的に、どうこうより、出るほうが出ないよりマシ。

低音が安定して出れば、高音域にもいい影響及ぼすとか言われるしね。
271名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 21:09:16 ID:PleMA7mM
>>270
もはや
>低音が安定〜
とか言うレベルじゃないだろ→ペダルF
272名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:03:55 ID:fEdqcCsc
久々に「デニスブレインのゲージツ」(全12枚セット)の1枚目を聞いた。
(他のCDはちょこちょこ聞くが、1枚目は約10年ぶり?)

モーツァルトの4番でCDプレーヤーおかしくなった?と思ったよ。
273名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:04:59 ID:fEdqcCsc
でも、出てくる音は素晴らしいんだな。。。
274名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 22:42:29 ID:U0WBqwXR
音域自慢の集まり、これにて解散!!
おまいらもっと音楽的な話しやがれ!
275名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 10:36:10 ID:oqShIsAE
中国製ワグチュー。ひまな人試奏しにいってくんない?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b58818959
ホルンを巻きなおした感じですがホルン並みに音程良ければ使えるかもね。
276名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 11:05:07 ID:Lk8I9ZJv
>>275
わあ、これセミダブルですね。興味あるなぁ。
独製ワグナーテューバは値段が3桁のうえ受注生産だしな。
277名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 11:14:01 ID:v2ALU5Ag
自分で作ればいいんだよ。
278名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 11:56:32 ID:AXyXGwil
>>276 値段が3桁のうえ
100ユーロで買えるんですか
279名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 07:19:33 ID:i7FMeJix
age
280名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 12:12:25 ID:YOq0NZ9B
凄いシロモノだなw

ダブルホルンのコンポーネントをそのまま使ってるじゃんよ。ということは
クソ楽器決定。
281名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 13:57:24 ID:FRF1tRGh
でもさ。アレキその他満足に音程取れるワグナーテューバを作ってないから、クリアハードルがすごい低いのだよ。
常に必要なもんでもないからこの値段だったらいいかも。
とも思うが多分2万くらいで作らしてるからボッタ栗価格なんだろう。
そうだ。この会社にヤマハのコンポーネンツ使ってワグナーテューバ作ってもらえば30万くらいで、良い物が出来る予感。

282名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 20:13:03 ID:yH7/cfhx
いざとなったら植木鉢だ
283名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 13:36:22 ID:qQ3+16LU
いやいやそらいざとなったらシビンやろ。
284名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 18:15:44 ID:ikntlr9k
ホルンに魅了されたのですが、お勧めの曲などございますでしょうか
285名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 21:01:11 ID:saQ2NRUj
>>284
モーツァルトのレクイエムなんかどう?
286名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 23:07:32 ID:Ogu4Fy7y
>>285
俺は釣られないぞ!


  パク!
287名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 05:37:01 ID:8KblX/3A
>>284
ホルンが演奏したいのですか、それとも、単純に聞きたいのですか?
それによっては、答えが違ってきますが・・・。
288名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 09:08:19 ID:CnVS20eM
>>284
>ホルンに魅了されたのですが、お勧めの曲などございますでしょうか

比較的入手し易いところで
モーツァルト ホルン協奏曲1〜4番
R・シュトラウス 同1・2番
シューマン アダージョとアレグロ(ホルン版)
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ
チャイコフスキー 交響曲第5番から第2楽章
メンデルスゾーン 真夏の夜の夢からノクターン
ブルックナー 交響曲第4番
ウェーバー 魔弾の射手から序曲
CDショップの「管楽器」コーナーにあるホルン小品集
289名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 14:10:49 ID:O9J/iLwS
>>284
アルプスの少女ハイジ
ホルスト 惑星・・・木星辺りなんか結構いい。
個人的にはストラビンスキーの火の鳥のフィナーレなんか最高だと思うんだが。
好みがあるからねー
おれは荒れ狂うホルンも好き。
例:チャイコフスキーの4番の冒頭のファンファーレ。
・・・・マーラーやショスタコーヴィチの交響曲も各所に荒れ狂うホルンあり。
スレ違いなのでこの辺で・・・
この板のどこかに「ホルンが目立つ曲」のスレがあるから探してみて。
290名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 17:36:43 ID:HhUnMadg
ここは吹奏楽板ではありません
291名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 10:13:57 ID:iFk+mA6+
ここは>>290の来る所ではありません。
292名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 18:02:34 ID:utCxBSJw
>>284
新世界なんかいかがですか。金管木管ホルンがそれぞれ活躍
293名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 18:06:10 ID:Yky8nQLf
>>284
シューマンの
「4本のホルンのためのコンツェルトシュテュック」
294名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 21:56:19 ID:aMbmDz2H
295名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 22:47:43 ID:Q/EiJ0P9
いよいよでつね!
296名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 22:48:45 ID:8lQRXipB
23:35からですね
297名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:44:17 ID:8lQRXipB
けっこうミスが目立つけど
ホルン吹きから見てどんなレベルなの?
298名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:44:47 ID:Yky8nQLf
なぜか実況に行けないのでここで。
ベルのふちを持ってるおじさまは誰?
ドール氏の隣の人。
299名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:50:07 ID:ikYfpn2o
ベルリンフィルの方は、やっぱりアレキですかね。
300名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:53:12 ID:Yky8nQLf
>>297
やはりレベルはトップクラスだと主。
ドール氏は勿論だがウィーンフィルの方は
ウィンナホルンを使ってるから難易度↑
と、レスしてみる。
ビデオセット忘れたよ・・・ショック
301名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:55:34 ID:MuBjlRAP
違う会場で生で見たんだけど、放送されてる会場で聞いた方いませんか。
じっちゃんのトークありました?さすがにカットされてるね…
302名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 23:58:30 ID:8lQRXipB
>>300
そうなのか
もっと面白い曲やってほしいね
303名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:00:19 ID:FqQbYbxn
じっちゃんってヴァレンドルフさんのこと?
304名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:01:42 ID:FqQbYbxn
そういやハウプトマン爺は出ていないですね。
その代わり、シュレッケンベルガー氏が出ている模様。
この人わりあい地味だけど、いい仕事するね。
305名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:02:07 ID:SwCVSDjn
前にBS2でやってたベルリンフィル×8は
おもしろかったなあ。
けっこう有名曲やってたし。
ウィンナホルンだったら「Vienna horns」てゆうCDがイイ
コンツェルトシュテュック完全版のアンサンブルが入ってる。
306名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:03:54 ID:FqQbYbxn
>>305
それ見てないわ。わし。
307名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:04:45 ID:FqQbYbxn
ウインナホルンとアレキのフルダブルホルンって音色が
ずいぶん違うような気がするけど、よくブレンドされていて、全く違和感ないですね。
308名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:04:56 ID:8lQRXipB
こういう曲つまらん
309名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:05:49 ID:FqQbYbxn
>>308
おまいさんはこのアンサンブルの妙がわからんかね?
310名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:08:29 ID:JYSOOLkW
ベルリンの小柄な方です…お名前忘れちゃって。
テレビで聞くとどっちがどっちか全然分からないですね。
311名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:10:06 ID:SwCVSDjn
>>306
ドール氏とハウプトマン氏他が出てたはず。
インタビューもやってた。
曲目は忘れたけどスタジオ収録だったのでほぼノーミス
かなり技巧的なのをやってたような
312名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:11:18 ID:Rm82wF7S
>>309
今やってるハイドンのほうが妙を感じる
313名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:19:18 ID:+aPO9le8
ヴァレンドルフさんはMCパフォーマンスがおもしろい。
替え歌や編曲なども得意としているので、そんなんも見てみたかった。
今日の演目も何曲か編曲していたね。

番組中で双方の首席奏者しか紹介していなかったのは不満だな。
314名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:24:25 ID:SwCVSDjn
>>313
同感
全員いい仕事してるのに。
315名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 00:35:51 ID:SwCVSDjn
>>306見つかったのでいちお貼り付け。

ハイビジョン クラシック倶楽部
1月4日(火)8:00〜8:55
1月5日(水)1:00〜1:55
ベルリン・フィル 8人のホルン奏者たち
1.歌劇「ルスランとリュドミーラ」序曲(グリンカ作曲/ビシル編曲 )
2.ラ・ダンツァ(ロッシーニ作曲/プリッチャード編曲)
3.ケルト組曲
・ザ・ゴースト・オブ・ダブリン
・バーバラ・アレン
・フェアウェル・トゥ・レッド・キャッスル(ターナー作曲)
4.ホルン協奏曲第4番からロンド(モーツァルト作曲/ヒュンリーズ編曲)
5.「エグモント」序曲(ベートーベン作曲/シヴィル編曲)
6.トリスタン・ファンタジー(ワーグナー作曲/ユリッセン編曲)
7.ハレルヤ・コーラス(ヘンデル作曲/アグレル編曲)
ファーカス・マクウィリアム
ラデク・バボラク
シュテファン・ドール
ノルベルト・ハウプトマン
シュテファン・デ・レヴァル・イエジエルスキ
ゲオルク・シュレッケンベルガー
クラウス・ワレンドルフ
サラ・ウィリス
[収録:2003年7月7日,NHK101スタジオ]
316名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 08:56:23 ID:nEjshItp
>>番組中で双方の首席奏者しか紹介していなかったのは不満だな。

そんな事に興味を持つのはホルン吹きだけな訳で。 
逆に、ホルン吹きなら知らぬ訳ないわな。
と言って見る。

ホルン吹きの外からは、>>297 の様に言われる。 
こういう選曲で一般受けしようと思えば、完全無欠が要求されますね。
317名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 09:37:20 ID:+aPO9le8
>>316
それをいうと、ホルンっていろんな意味でつくづく難しい楽器だなと感じてしまう。
室内楽コンクールやアンサンブルコンテストで、ホルンアンサンブルがサックス四重奏に
歯が立たないのを思い出してしまった。
318名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 13:31:37 ID:nEjshItp
>>317 
そう言う意味で言えば、小学生のピアノにだって歯が立たないって事になってしまわないか? 漏れはあんありコンクールには興味ないのんだが、異種楽器の間で優劣決めるのは変な気がする。格闘技じゃ有るまいに。
319名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 13:52:44 ID:+aPO9le8
>>318
管楽器というカテゴリーでくくってるのだが?
実際のコンクールでは管楽器のカテゴリーで区分されている。
ピアノは違う。

コンクールは格闘技。勝ち残ったものが次のステージへと進むことができる。
甘ちゃんはコンクールには出るな。
320名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 15:18:53 ID:WHdguz+n
アメリカンHQはTokyo International Chamber Music Competitionその他で優勝してるのが、すごいね。
http://www.hornquartet.com/
321名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 18:16:47 ID:xIJ+OWDN
昨夜は酒飲みながら見てたら11時15分頃に眠ってしまった…_| ̄|○
322名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 21:57:18 ID:Sd5N3Mzs
コンクールは格闘技だって、ふーん、そうなんだ。
じゃ音楽じゃないって事だ、音楽は格闘技では無いからねw 
323名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:30:53 ID:2xhuzrOf
コンクールは音楽じゃないよ。音楽に勝ち負けがあること自体がおかしいだろ?
コンクールはコンクール。音楽は音楽。
324名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 23:42:58 ID:OF1j0SUR
コンクールは格闘技ではないけどね。精神的な戦いと言う意味で格闘技の要素は
あってもその他の部分では格闘技と一致しない。
コンクールが格闘技なら格闘技もコンクールと言う事になるからね。

コンクールは音楽的側面を持った競技。
325名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:42:08 ID:MxqTopQI
コンクールは格闘技と違って優勝者が出ないこともあるんだよね
それも審査員のくだらねえ理屈で

ポゴレリッチとかバボラクみたいに
326名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:18:32 ID:p5Qg53ab
>>325の思う審査員のくだらねえ理由ってなーに?
327名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 01:36:32 ID:JnmvUur+
昨日の8人のホルンなんてのは最高にゴキゲンなコンサートだったが、
コンクールなら一次で落選するよね。まあそれが音楽とコンクール
の違いかな。
328名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 07:24:02 ID:MgdCxqWY
音楽は自分との格闘である・・なんつって。
329名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 21:56:43 ID:LS61chsq
>>327
いや、日本のコンクールなら、カーテン審査で無ければ
絶対OKだよ、名前や権威には弱いから。
330名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 13:37:20 ID:q8qgwquR
安芸
331名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 16:16:10 ID:lC5K2Zth
多摩川縁逝って三年鰤に楽器吹いてきた。

笑っちゃうくらい音が出ないは、音はペラペラだわすぐに疲れるわで(´・ω・`)な感じ…。
上のCより上の音なんかあっと言う間に出せなくなった…。
もっと吹いてあげないと楽器がもったいたいよなぁ…。
332名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 21:14:03 ID:VlHXH3Xi
飲み会ですぐにパートで固まるのはなぜですか?
しかも端っこの席で。
333名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 22:54:51 ID:Q/xj66Ik
>>332
べつにうちの桶ではそんなこと無いぞ
むしろ金管の一員として一番でかい顔して真中で飲んでるよ
334名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 12:48:16 ID:EBc0WFSj
>>333
いいなあ、
俺、いつもコンマス、指揮者、団長などの近く。。。
よばれたらさすがに無視できない。。。
335名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 23:02:46 ID:GRHgH8at
336名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 07:12:13 ID:ouwL1RBb
スレタイを見る限りではごもっともな意見だと思ったが
書き込みの内容があまりにも・・・、ってスレ違いか。
337名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 20:01:04 ID:ouzt0fYI
>>263
ユーフォは必要だが、お前はいらん!!
338名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:41:29 ID:NYrdm2g0
ぼくは今迄Fシングルを吹いた事がありません。
今はフルダブルを吹いていますが、開放B♭に設定しています。
F管はほとんど使いません。
B♭管で出ない音か音程の悪い音だけF管を使っています。
団の先輩に「それではイカン!」と言われました。
なぜいけないのか全く分かりませんでしたが、それ以上聞けませんでした。
皆さんはフルダブルをどんな使い方しているのでしょうか?
ぼくみたいな使い方は珍しいのでしょうか・・・
339名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:49:03 ID:94etAyV0
>>337
なんなんだよ
340名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:51:04 ID:94etAyV0
>>338
使い方としてはそんな感じが多いんじゃないか
開放をどっちにするかは初めて使った楽器とかいろいろな要素で人によってやりやすいほうにする
341名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:52:47 ID:4NU69DUj
107使いのオレにはわからん
342名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 20:08:27 ID:tYwOJKye
F管使って練習すれば上手くなるって。
343名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 21:29:25 ID:n7UsD4Th
>>337
気にスンナ。
344名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 09:47:17 ID:QeiFb0V5
>>338
楽譜がinFで書いてあればF管、inBで書いてあればB管で吹けばいいんじゃない?
345名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 10:20:19 ID:kdeVZ+y0
太公望降臨w
346名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 13:22:24 ID:deZJZwvH
>>344
あんた、ホルン吹きじゃないだろ?
347名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 18:12:02 ID:8DNZFAbh
ナチュラルホルンなら正解だと思うけど・・・。
348名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 00:46:49 ID:EXJSVh89
>>347
ナチュラルホルンに「F管」「B♭管」という概念はない。
Fボーゲン、B♭ボーゲンならあるがな。
349名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 01:48:53 ID:iKjq/2DC
>>348
そのボーゲンをつけた結果F管なりになるのでは??
350名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 02:04:26 ID:QJeFWQ5h
と言うことはFシングルの楽器で1番押した状態がEs管なわけ?
351名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 02:14:01 ID:iKjq/2DC
>>350
そうですよ。だから、Esの自然倍音がでるんですよ。
352名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 02:14:51 ID:uLroAq7v
>>350
そうだろ。
ちゅうか、差替管をまとめたものがバルブだと理解してたが。
違うか?
353名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 06:39:01 ID:layxrvlU
大漁ワロタw
354名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 17:59:40 ID:htvLpetC
>>353
夏休み中だから・・・
355名無しの笛の踊り:2005/08/22(月) 18:25:09 ID:jQ732M7O
ホルンを吹き終えると、無性に腹が減るのはなぜだろう・・・・。
356名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 00:16:35 ID:JZ1pgDRF
俺は食ってから吹くと調子よくないから
空腹で腹が鳴ってる状態で吹いてるぜ!
357名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 00:05:16 ID:9hwf3BRL
満腹は確かに息が吸えなくて良くないね。
でもホルンを吹き終えると、無性に女に目が行くのはなぜだろう・・・・。
358338:2005/08/25(木) 01:05:15 ID:S8MBh3aI
>>340
ありがとうございます。
ぼくの使い方は間違っているのではないのですね。

>>342
ありがとうございます。
F管主体で練習してみます。
359名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 12:07:34 ID:KqLfz4Z7
ブレインはレコーディング前に大皿スパゲティぺろりと平らげてへいちゃらだったとか。
360名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 12:42:11 ID:3MA6qo8u
演奏前のスパゲティはいいぞ!
パスタ系はすぐエネルギーに変わるからパワー出るぜ〜!
うどん食べる時には汁まで飲まないように。
そばはパワー出にくい上に演奏がツライ。
361バナナマン:2005/08/25(木) 21:13:56 ID:2x+2My6W
ぼくは演奏会前は緊張してあんまりものが食べられません。
先輩に勧められたのがバナナ。すぐエネルギーになっておなかもそこそこふくれる。
スポーツマンなんかも結構食べてるみたいです。
362名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 22:04:49 ID:JSWKs5sI
刺激物とか炭酸とかはヤバい。辛いものも控えたほうがいいな。冷たいものも口にしないようにしてるかな
363名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 22:09:14 ID:McznBKBD
おれは本番前に必ず辛口カレーとコーラが必需品
このまえは大工冒頭のEロングトーンの最中に
月賦が出そうになった。
364356:2005/08/25(木) 22:47:06 ID:86dL5qVo
実は腹減ってる状態で吹いてるからすぐバテて困ってたんだ。
上の意見を参考に食って吹いてみる。
英雄のトリオ行く前にガス欠じゃどうにもならんもんな。
365名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 03:08:45 ID:XQz3xAXJ
熱いものだけは絶対に食わない
口の中やけどしたら元も子もない
366名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 08:29:59 ID:iowG4byy
コンビニのおにぎり(海苔を開封するときに巻くやつ)も
要注意!
海苔が唇にくっついて無理にはがそうとしたら口の粘膜
も一緒にはがれてしまい、ひりひり痛くて吹けない。
本番前にこれで失敗した事例を2回も目撃した。
367名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 12:08:49 ID:iiqtnahv
確かに腹の具合以上に唇のコンディションには気を使うね。
368名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 15:23:30 ID:/KXywAVp
腫れるという点では
たまねぎサラダもいかんぞ
ちなみに本番前のお茶恐ろしくて飲めない
他の人はのんでるけど。
そんなこと考えてるうちはうまくなんないのかな...
369名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 16:49:15 ID:yfvQ9Y03
>>366
>一緒にはがれてしまい
どんな口だよ?(w

俺は、本番前であろうと何であろうと特に食べ物にはあまり気使わないが、
かまどやの大関さん弁当だけは避けている。
から揚げ、ハンバーグなど油使ったメニュー盛りだくさんで
その後ホルン吹くとどうもマウスピースがすべる。
370名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 21:47:26 ID:HYbYkCt4
演奏会前は油ものは厳禁ね。
バナナが最適だと思う。バナナ一本。これ。
371名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:22:58 ID:oiX64IHN
エロイカの本番前に辛子明太子弁当を食べた。
三楽章のハイEsあてるところでハイFが出た。フッ、明太子の野郎。
372名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:25:23 ID:wj6pN9fb
それやばかったんじゃないの 単純に
373名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:29:08 ID:q44bGszR
>>370
ちょっと少なくね?俺ならパンも食う。
374名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 11:43:18 ID:wj6pN9fb
というかうまくいけばそれでいいや。
わらにもすがる気分。
375名無しの笛の踊り:2005/08/27(土) 18:47:20 ID:+RhEgm1V
>>371
あのEs外すって、相当の屁たれだな(w
376名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 00:20:31 ID:+dlO6hw5
チャイ5の3rdをやることになったんだが
二楽章のてれーてれーてれー辛いっす・・・
377名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:26:08 ID:brcXnowd
大工の2ndってどーすか?
378名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:42:25 ID:lPZH/+GX
>>376
あれは、ある意味トップのソロよりきついと思うな
ただ、ホルン奏者ならできて当然なので、本番までに自信をつけてなんでもないかのように吹くのがポイントかも知れん
379名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 01:51:47 ID:YotvjM2T
>>377
一言で言えば「孤独なマラソン」
見事吹ききってもその成果を分かち合えるのは隣の人とだけ
でも他からの評価はとなり、もしくは後ろが独り占め
それでもやれる、体力と奉仕心と下吹きの意地がある香具師はどうぞ

380名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:25:23 ID:brcXnowd
379
レスありがとうございます。頑張ります!!
381名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 02:40:22 ID:ajHuXq3w
>>376
あそこすげー美味しいのに。
382名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 03:23:00 ID:lPZH/+GX
>>381
おいしいからこそ辛いんだろ
383名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 12:45:55 ID:b+/QSroy
おいしいと思っているうちは
うまくいかないと思いますが...
384名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 12:49:56 ID:KF2Ly0HD
なるほど金言だ。
385ホルン吹いてます:2005/08/28(日) 13:52:09 ID:uvPX5sBe
身長、170p。体重、53.3s。の成人男子です。飲酒、喫煙アリ。
最近、食後に舌が痺れるのですが、これはなんらかの病気の症状なのでしょうか?
386名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 14:27:18 ID:XwkUcLhX
>>371
本番前避けたい飲食物

炭酸飲料・・吹こうとしたらげっぷが出る
缶コーヒー・・砂糖で唇がべたつく
激辛系・・・唇の感覚がおかしくなる
中華系・・・春巻など中からとんでもなく熱いスープが飛び出て舌を火傷

ということで、メシは普通の折り詰め弁当とお茶がいいと思う
387名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 14:30:35 ID:XwkUcLhX
388名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 14:31:14 ID:856QjRJx
ヴァントのDVDに出てくるNDRのホルンねえちゃんスゲー
389ホルン吹いてます:2005/08/28(日) 14:36:53 ID:uvPX5sBe
387:名無しの笛の踊りさん、有り難う御座います。
390名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 07:12:11 ID:V4K9NUTj
>>385
腎虚
391名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 08:13:42 ID:WKb+BFzN
>369

>>一緒にはがれてしまい
>どんな口だよ?(w

ん?わからない?へえ・・・(w
人間なら唇が乾いている状態で一回食ってみろ。
一発でわかるからよ(w
392名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 09:47:08 ID:qYXiKTLP
>>377,378
何年か前の犬響の大工では1stと2ndに
それぞれアシストをつけて6人でやってたよ。
その年のマイコンの1位と2位を寅に。
393名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 18:41:27 ID:D1IYz8ow
今度やるんすよね。大工の2nd。一発も外さなかったら金くれるってさ(笑)
394名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 20:53:30 ID:HGWZtagR
一発も外してないかどうか、誰がチェックするの?
395名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 22:07:58 ID:T4VLiSpM
>>385
脳血管系の障害だよ。
ほぼ間違いないんじゃないかな。
396名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 01:20:56 ID:1e5TK0fA
辛いもの食ったんじゃないの?
心配なら精密検査行く。

放 っ て お く と
大 変 な こ と に な り ま す よ。
397名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 23:46:50 ID:2TuzZB/S
毒キノコか河豚の肝でも食ったんじゃないの?
398名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 23:04:56 ID:7phBZFxT
>>394
なんなら、俺がそいつの横に座って
音外したら赤い旗上げて「ぴ〜〜〜」っと笛鳴らそうか?

(外す度に「ハリセン」でもいいな)
399名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 00:20:30 ID:B+ytuDRS
悲愴に出てくる下のF♯のゲシュトップ、うまく鳴らない・・・。
4楽章のトロンボーンのコラールの前のところ。

みなさんゲシュトップミュートを使ってるの?
400名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 00:38:55 ID:itnSK3Me
>>399
ゲシュトップミュートを使ったほうがいいね。
でね、もっと息を入れて。右手は塞ぎすぎないで。


・・・でいいのかな。僕も自身かいていて自信がなくなってきた(苦笑
401名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 01:04:29 ID:K7F5bOFR
レンタルゲシュトップミュート希望
402名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 01:31:05 ID:jSexgEF9
>>400
普通は思いっきりふさぐぞ>ゲシュトップ
下のFだとアンブッシャが安定してないと息入れられなくなって大変だけどな
403名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 09:47:54 ID:keuu58Da
アレキのゲシュトップミュート、よく鳴りますよ。高いけどおすすめです。以前はトム使ってたけど全然違うわ。
404名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 14:35:55 ID:hTo0kB9w
>>403
トムクラウンは低音全然ダメだよなあ・・・
手でやったほうがマシなような気もするw
アレキは違うのか・・・いいな〜・・・でも倍の値段か〜。

日本製の移調がいらないゲシュトップミュートはどうなんだろ?
低音よく出るのかな・・・
405名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 14:49:14 ID:DcI6i3As
ゲシュトップミュートで低音出ないと話にならないもんね…日本製のは確かに気になる!!
406名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 16:31:28 ID:ZZHxCGdz
>日本製のゲシュトップミュート

残念ながらありゃ変な音がするミュートの出来損ない。
デニス・ウイックのプラクティス(練習)ミュートの音に似てる。
話は違うがトロンボーンにゲシュトップミュートつけて吹いてもらってみ。
いい音するよ。
407名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 17:31:07 ID:DcI6i3As
最近どうも楽器のピッチが低いのだが…心なしか、以前より響かない気がする。自分が悪いのかな?
408名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 20:55:57 ID:ZXyJ/aYX
>407
楽器何使ってる?
オールドクルスペとかオールドアレキとかオールドクノッフとかオールドニッカンだったら、そろそろ買い換えた方が良いぞ
409名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 21:24:51 ID:NOZAfyZJ
>>407
他の楽器吹いてみれば原因がわかる
410名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 01:03:26 ID:UiUIS35r
>>408
吹き手がオールドミスの場合は?
411名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 01:48:03 ID:aCceibbq
>410
楽器がへたってる
といってもホルンのことじゃなくて別な楽器ね
その代わり年の功でリコーダーは上手いかも
412名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 03:59:28 ID:VFOUfqr4
>>403さん、404さん

トムクラウン買おうと思っていたけど・・・。
う〜んアレキのほうがぜんぜんよさそうですね。鳴らないんじゃ意味ないし。

でも、値段が・・・。本当に高いですね。
OSMUNだと$239.95ですが、これよりもっと安く買えるとこ知っています?
現在バックオーダー中だし。
413名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 09:12:39 ID:tpu+870v
アレキのゲシュトップミュート、国内価格¥31500のはずですが、私は¥26000ちょいで購入しました。残念ながらお店は明らかにできないんですよ。スイマセン。
414名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 02:48:16 ID:MOEw9VZu
ホルン奏者↓
_| ̄|○⇒_|\○_⇒_/\○_⇒____○_
415名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 14:47:46 ID:Y27F9k3V
マウスピースの重さって関係ありますか?アメリカのメーカーの方が重いのが多いと思うのですが、やはり楽器とも関係あるのでしょうか?
416名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 15:24:45 ID:edDNa4+n
いいから基礎練習しろ。
417名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 02:05:02 ID:DZCg3cq/
>>415

509 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2005/09/03(土) 14:48:27 ID:9dHk3n+w
マウスピースの重さって関係ありますか?アメリカのメーカーの方が重いのが多いと思うのですが、やはり楽器とも関係あるのでしょうか?

510 名前:名無し行進曲[sage] 投稿日:2005/09/03(土) 15:33:12 ID:PaZiRZhF
>509
そりゃ重さは関係あるけど、殆どの場合真鍮で出来てるから重さと言うより厚みだね。
全体的に厚みが太かったり細かったり、リムが厚くカップが薄い(その逆)など色々あるから
単純に重い厚いとか軽い薄いで比較は出来ないね。
楽器との相性もあれば吹き手の好みもあるから、重い軽いとかは考えず先入観なしに
色んなモデル試すのがいいんじゃないの?

マルチテラウザス
418名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 12:46:23 ID:kM7a4FZU
重さ変えてうまくなるか?
419名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 15:44:24 ID:A6X5UYMH
>>418
本人の技量は代わらんが相性はある
420名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 13:36:26 ID:LPWDODFI
ボアの太ささえ楽器に合っていれば、
あとは直感で選んだマッピが一番いいと思うゾ

>>406
あの日本製のゲシュトップミュートがいいという人もいるぞ。
確かにミュートのベルを塞ぐとデニス・ウイックの
プラクティス(練習)ミュートの音に似ているらしい・・・
と言うかそのものらしいw

低音はよく出る。
移調はB♭管でもF管でもいらない。
穴を塞ぐと練習用ミュートに早替わり
1石3鳥じゃないか?
421名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 14:07:06 ID:5Y8MZfla
マウスピースねぇ。直感的に選んでそれをとにかく長く使うようにしてるな。1年くらいでやっとなじんできて、それから結果的には7〜8年は使ってんかな?今のところ。最近はあまり頓着無いけど。道具のせいにするのもシャクだし。
422名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 14:50:09 ID:HyJT+V5a
>>420

あのゲシュトップミュートはきちんと塞がってないゲシュトップ
みたいな音がするからあれがいいと言う人はもともとゲシュトップが
ちゃんと出来ていない人だと思われ。
まず普通のゲシュトップをマスターしる。
423名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 15:41:38 ID:5Y8MZfla
基本的には手でやるもんですよ。ミュートはフォルテとか低音域とか特別な場合だけですよ。私のミュートくんは、部屋の中でいつかわからない出番を静かに待っていますよw
424名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 16:34:39 ID:bc72EPBp
結局 悲愴の2番の話でしょう?
425名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 21:53:38 ID:u+6TS2vg
10年吹いてるけど、一回もマウスピース替えたこと無い。
ヤマハの32C4。
楽器遍歴 ヤマハYHR−321(中学校1年)
     ヤマハYHR−644(中学校2,3年)
     ヤマハYHR−567(高校1,2年)
     ヤマハYHR−866(高校3年)
     ヤマハYHR−88UND(大学)
     ヤマハYHR−868DG(現在・個人持ち)
426名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 02:54:58 ID:LPwrKtkv
>>425
それだけ変えてないなら、逆に違うまっぴも試してみるといいかもよ
新境地が開けるかも試練
いや、マジで
427名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 17:23:50 ID:f4RbZQ7Y
まぁ、特に不都合なければ変えることもなかろうけどな。
いろいろ試してみるのはいいんじゃない?
428名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 00:38:18 ID:NzVrkrce
>>425
それだけ頻繁に変えてるとは金持ちだな...最初から高いの買えよ(´c_,` )
429425:2005/09/09(金) 00:41:12 ID:YYo4z/Ez
>>428
868GDが初めての個人持ちです。あとは備品だったり借りたものだったり。
430名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 00:52:01 ID:3c5TaQqh
『個人持ち』ってのがいいなw卒業して間もないんかな?
431名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 02:24:57 ID:MC4noJni
機種が868ってこともあるし、卒業したの今年の春じゃねぇか?
432425:2005/09/09(金) 10:28:41 ID:YYo4z/Ez
大学生です。就職活動中。せっかくバイトしてホルン買ったのに、
あんまりホルンを吹く時間がありません。この1ヶ月ホルン吹いていない。
433名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 10:34:43 ID:7VwLm15n
>425
そんなあなたは車はトヨタだと思っているでしょう?
434名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 11:18:41 ID:eRzA/mFe
>432 就活がんばれ。ホルンより就職がだいじ。
435名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 22:01:49 ID:RtkX7krW
>425
そう言うオマイが車は外車と思ってんだろ?
436名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 01:07:35 ID:FqOHj9Gb
アレキの107吹いている。即決した。
嘘かと思われるかもしれないけど、ベダルAを出した。
個人的には大満足です。
437名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 07:14:16 ID:++qPoIk4
コピペのハイライトバージョン・・・?w
438435:2005/09/10(土) 09:10:24 ID:puWJHo4V
今になってアンカー間違ってることに気付いた  orz
言うまでもないと思うけど、435は>433へのレス

                   /|
                  / |
             ∧ ∧,/   / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             (,゚Д゚/   /<  逝ってきまつ
           _/ つ/ テ /  \______
           ~て ) / ポ /
            /∪ ド /
            \/ ン./|
             \__/, |
            /// \_|
 ωω

439435:2005/09/10(土) 09:12:50 ID:puWJHo4V
↑ふぐり2個ずれてるし・・・・・OTL
440名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 11:57:52 ID:vKsYz+fT
107でペダルA出したって自慢にならん。Bシングルでも出るし。
441名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 12:19:02 ID:5y+7651R
わたしももうおもった...
442名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 12:56:52 ID:5y+7651R
ハイBでたらかんがえようかなあ
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:14:31 ID:NEgmA+Fa
今日の犬凶泡で、
ホルン吹き終わった松崎氏が自分の右手の匂いかいでましたが、
やはり臭いんでしょうか?(楽器はパックスのM40)
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:24:01 ID:/HpmwH+W
>>443
単に鼻水拭いてただけだよ。
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:54:40 ID:rvBP20R4
松崎さんてたくさん楽器持ってるよね…
446名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 00:35:26 ID:JBDd83gX
松崎さん若かった
447名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 21:03:30 ID:G8uzDCe1
>>445
パックスM40 M20 松崎モデル(これって、某店に中古で。。。うっぱらったの?)
アレキ103
シュミットトリプル
ヤマハ87


アマオケ奏者でも、4〜5本くらい持ってるだろ?普通
448名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 22:40:17 ID:NAETkwcV
松崎、五線の上のAをHiF管の12でとってたな。
449名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 23:22:30 ID:G8uzDCe1
>>448
開放で取ったら下がるからじゃねえの?
音色の面からも管はできるだけ長くしたほうがいいし
450名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 02:11:10 ID:QwRzxR7f
>>447
演奏が目的なら1〜2本で十分じゃん
たくさん持ってるのは単なるコレクター

まあ、使えなくなった楽器をとっておくというのはあるかも知れん
451名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 07:55:05 ID:2Xguc0mt
ダブルホルン
ディスカント、トリプル=古典やハイトーン対策に
B♭シングル=金管木管アンサンブル

おまけに、野外演奏用にもう1本ダブルがあれば。


   これくらいは用意しようよ(w
452名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 09:20:22 ID:J9wzrYux
ワタシは貧乏なんでそんなに持てないなぁw
453名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:19:53 ID:kVk/3HQB
>>451
なんとかは筆を選ばず
454名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:22:03 ID:XfxVYFZm
っていうか貧乏というか身の程をしってるというか...
455名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 15:19:44 ID:9MDs7gBH
フルトリプル 1本
セミトリプル 1本
フルダブル(B♭/F) 2本
セミダブル(B♭/F) 1本
B♭シングル 1本
Fシングル 1本
メロホーン 1本
E♭アルトホルン 2本
Fアルトホルン 1本

一応まんべんなく使ってはいるが・・・
456名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 16:03:17 ID:wd7elQJl
よくそんなに持ってるな…学生じゃ買えん…
セミ系ってどうなの?
457名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 17:43:48 ID:xR2zw/3c
セミダブル(B♭/F)一本で1stから4thまでやります。
ベト7のトップもこれでやりました。
458名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 20:09:20 ID:JlldKjd0
>>456
ハンスあたりを良く見るね。
459名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 21:11:02 ID:cq7U0KeY
フルダブル 2本(うち1本野外用)
ディスカントダブル 1本
フルトリプル 1本

トリプルと野外用ダブルはほとんど使ってないな・・・。
460名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 21:21:54 ID:QwRzxR7f
屋外での演奏機会が頻繁にあるなら軽くて大音量の出る楽器は欲しいかな
古典とかは僕は普通のフルダブルでやる
もし無理な曲ならどうせディスカンとでもできないから引き受けない
461455:2005/09/13(火) 23:09:58 ID:9MDs7gBH
>>456
セミはB♭管主体でF管は替え指志向の奏者なら全く問題はないと思う。
と言うか殆どその為に存在するようなものかな?
F管がすっと抜けるセミに当たればラッキーかな・・・オレのは抜けんw
メリットは重量とストップキーくらいだな。

オレの自慢のコレクションだが腕はハッキリ言ってヘタクソだ。
少しの金さえあれば誰でも買える程度の楽器ばかりだ。
462名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 01:17:16 ID:I5sejkIb
>>460
>古典とかは僕は普通のフルダブルでやる
俺もそうだった。
でも、トリプル(幸い、俺のは音は明るく軽いので、ハイドンでも違和感ないw)
で吹いてハイトーンがバッチリ決まった時が快感なので、
最近はトリプルも使い出した。

でも、Bシングルで吹くハイドンもなかなか楽しい。




                     結局、決まれば何でもいい・・・


最近はウィンナが欲しい。。。
463名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 04:53:18 ID:n4fSvFaB
私は一本でオケでも吹奏楽でも室内楽でもソロでも全く問題ないよ
楽器コレクターじゃないし
464名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 06:50:24 ID:LlbHLE9q
買って使わないのも忍びないし、2・3本くらいがちょうどよいと思う。
ダムみたいな感じのBシングルがほしいな。
465名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 09:01:19 ID:JBdJM7as
太ベルが欲しいかな?8Dを借りて吹いたことあって、いい楽器と思った。ちなみに今はアレキだけど
466名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 11:38:18 ID:1EAvjCSJ
アレキほすい
467名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 12:02:59 ID:C1LBS1in
マ、マニア....
素晴らしい...
468名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 20:12:24 ID:I5sejkIb
>>467
弘法、筆を選ばず、っていうけど、
紙に書く時は筆ペンでもいいけど、
鉄に書く時には油性マジックじゃないとね(w
469名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 20:34:37 ID:MsMwWUkX
漏れも普段は8Dだがハイドンやるときゃさすがに107を借りてくる。

8Dでハイドン吹くのってなんだかハシでアンパン食べてるみたい。
470名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 20:43:13 ID:eCxf5cNA
おお、神の楽器!
471名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 21:35:56 ID:I5sejkIb
今の神の楽器は301!
472名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 22:47:12 ID:ctW51zW0
>>471
103はなんと表現する?
473名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 22:54:12 ID:mpqh4O4d
>>472
申ネの楽器
474名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 12:26:06 ID:Q7+01Ffv
普通の楽器
475名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 14:17:02 ID:dGUaB7S+
醤油ラーメン楽器
476名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:02:22 ID:nyqpoWTA
>>472
 103=勇者の楽器
 パク-スマン=紳士の楽器
 ホルトン=厨房ご用達
477名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:09:50 ID:xkU4mvP9
>>472
103=世俗の楽器

クル○ペ=伝説の楽器
478名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:21:37 ID:nyqpoWTA
>>477
 オールドクルスペ=過去の楽器 
           もうすぐスクラップ
479名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:30:59 ID:9ngutx9+
スクラップにはなんねえな。楽器博物館行きだな。
480名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:33:46 ID:XodkkMXc
103=吹きこなしている香具師は10人に2人くらい。アレキが可哀想。
PAX男=そんなもん知らん(というか手が届かん)。
ホル豚=ちょいリッチな厨房。
山派=まあ入門編としては。
481名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:34:18 ID:nyqpoWTA
>>479
まあ、だまされて買ったから、そう思うのも無理ないね。
482名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:37:34 ID:XodkkMXc
483名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 11:09:03 ID:KtI+SMrZ
ハンスポイヤーンは?
484名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 12:34:49 ID:7+JsZzrc
昔は、ハイDのツボがなくて当たらない楽器。
今は、アレキが買えない香具師が代わりに買う楽器。
485名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 12:52:58 ID:Qppz0t7c
484
笑える
486名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 12:53:56 ID:3h2VzOR/
水槽で虎に行った先での話
「それ何のメーカー?」
「オットーです」
「ホルトン?」
「・・・」
487名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 13:06:37 ID:13rVeT3J
結論:オケのホルン吹きは楽器マニア
488名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 16:47:53 ID:7+JsZzrc
わざわざ言うことでもない。そんなこたあ、デフォルトだぎゃあ。
489名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 17:22:39 ID:+tisSWDj
あした緑本やるの。楽しみです。
490名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 17:29:08 ID:+tisSWDj
みんなは何曲目がすきですか
491名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 18:12:53 ID:Qppz0t7c
オレはあさって67番やるぞ。好きなのはバイエルンレントラー。他にもたくさんあるけど。
ところであれ、緑本、手帳、グリン本などいろんな呼び方あるけど何て言ってます?オレはグリン本派ですけどね。
492名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 18:17:17 ID:Qppz0t7c
アマオケスレに緑本ネタ、レスしてるヒトがいました。

お〜い、こっちだよ〜w
493名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 18:26:38 ID:IWzqT+gP
みど本・あか本 あわせて「手帳」っしょ。
関西圏では確かにそう呼ぶ人が多いよ。

ちなみにオットー使いです。オットーってそんなに珍しくないでしょ。
494名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:54:55 ID:S1xHFvcR
>>484
俺、アレキ103持ってます。
でも、ハンスホいや〜んも持ってます。
(旧東ドイツの頃のものと統合後のモデル)

柔らかく暖かい、ふくよかな音が魅力です。
小編成の室内楽では音の立たないハンスのほうが気に入られまつ。
495名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 23:56:53 ID:396qw7BI
B♭シングルって金管アンサンブルや木管アンサンブルに向いてるの?
496名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 00:01:36 ID:S1xHFvcR
向いてるも向いてないも。。。

軽くて反応いいから、
人によってはそういう小編成での演奏(結構忙しく動く時もある)や、
ソロなどに使う人もいる、ってこと。

アンサンブルで、重いトリプルを使ってる人もいる。
497名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 17:18:06 ID:XsrqnPBz
アマオケスレに緑本ネタ、レスしてるヒトがいました。

お〜い、こっちだよ〜w

3番 「陽気な」山番 の訳はどうやら「らんちきさわぎ」の山番 らしいです。
498名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 00:06:21 ID:o7v0UVdy
ストークのオーバル使ってる人いる?
これってリム薄目の深いUカップでOK?
クセが強いのかなぁ・・・知ってる人いたら教えてください
499名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 15:19:01 ID:t6BmrFEX
このスレ見てる暇あったら練習するね。私。休日だし。
500名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 03:33:47 ID:LCvANEUD
明日はライヒャの三重奏でもして遊ぼうっと。
501名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 08:08:52 ID:eBnEpARE
>>498
形状は、アトリエもものMPとそっくりだよ。
502名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 10:30:38 ID:J0ilrljq
ライヒャの三重奏を5人で吹いたら面白かった。
503名無しの笛の踊り:2005/09/19(月) 11:07:21 ID:Kv+NZNUd
読響でホルン奏者募集中
さあ、みんな応募だ!
ttp://yomikyo.yomiuri.co.jp/20051101.htm
504名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 11:50:59 ID:AhlU78Je
103ユーザでつ。

ベト5の2nd吹くのに、いまの8Fじゃ、ちょっとつらい。皆様のおすすめ教えてくらさい。
505名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 12:00:53 ID:q3VWraOm
ストークのオーバル、4とか4半とかは?
506名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 18:20:29 ID:YiGbiIhi
>>504 ベトの2ndで高音用の8Fは確に無茶だろう。
リムが変わらずにカップが深い&ボアが太い8Lがお勧めでつ。
507名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 19:46:53 ID:f4RHusvq
ベト5セカンドってそんなに低かったっけ?
508名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 20:27:37 ID:i4kzf9DD
下のG辺りまでだからね。


って、>>504
お前、水槽板でも同じ質問してただろうが!

>ストークのオーバル、4とか4半とかは?
って、これ、低音向けか?
509名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 21:17:10 ID:zReZ57hK
ミュート買いたいんだけど。おまいらのおすすめは?
楽器はアレキ103、下吹きでつ。
510名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 22:11:14 ID:AhlU78Je
>>504デツ
レスどうも。田舎なもので、いくつか取り寄せてつかってみようと思って聞いてみました。

そんで、いま水槽見てきましたが、似たような質問が。ワロタ!ちが人ですが、参考になります。
って、水槽ってそんな低いの?驚きました。
511名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 01:42:05 ID:rG7b3q73
なんだかんだいってもうまいやつはマウスピースのせいにはしないよね。低音でないならさらえばいいし。
512名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 06:56:44 ID:kJFHaMwb
一番吹き用のマウスピースで最低音域までしっかり出るけど・・

確かに急場しのぎなら大きなマウスピース使えば低音は出やすいよ
音色は良くないけどな
513名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 09:21:01 ID:yqwvF/n4
ペダルAをフォルテでと言われたら少し考えるけど下のGくらいじゃマウスピースを変えようと言う発想にはならんな
514504:2005/09/21(水) 10:10:40 ID:vG8eLJh0
みんなすごいなぁ。
本番まで練習数回、急場しのぎです。上吹きなんですが、トラで行ったら急に吹くことになってしまいまして。このままだと4楽章がちとつらいのです。
515名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 18:58:20 ID:yGbdd68c
506でし。
>>511-513はアレキ8F吹いたことありまつか?
あれでは低音は出しにくいと思うが。
それに低音に限らず8Lの方が音色が太くなるのでマジ替えたら?
息使いに慣れるのに少し時間を要するかもしれんけど、イイよ。
516名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:21:33 ID:buZa7EXr
8M
517名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:35:52 ID:kJFHaMwb
>>514
たとえ「上吹き」でも、そのまま2番の音域を吹けないようなマウスピースは
メインで使用するには向かないね。
本番まで時間が無いなら、とにかく低音が出やすいものを用意して、そこの
箇所だけ使用する。そして本番が終わったら、8Fはやめて1番から4番まで
普通に吹き込めるマウスピースにする。
518名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:21:45 ID:myWkBW1E
>>514
って、トラに逝くオケって、ホルン一人しかいないのか?w
そうでなければ替わってもらえよw
519名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:36:28 ID:wZRKYTVs
今時アレキの一ケタ台MPなんぞで吹くなよ。ただでさえ構造上103
は低音が出ない。それなのにアレキ8Fなんぞ使ってたら絶対低音など
スムーズに出ない。

今からでもとっととMPを換えたほうがいい。
520名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 06:15:56 ID:3sPyVO66
うわあ、知ったか君登場・・・
521名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 07:51:40 ID:mhkQOIkf
いや、おれも519に同意だわ。
今時上吹きでもアレキ3とか5とか使って
いる人は少数だぞ。(比較的年配に多い)
まして普段水槽なら使えんし即コレクシ
ョン行きになってしまうぞ。
522名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 08:07:25 ID:lmToGUtY
ていうか、
523名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 09:36:48 ID:gysHaVK5
103に8Fか。ワシが若い頃、朝比奈クンがドイツ行くっていうから買ってきてもらったな。当時、今ほど日本にアレキなんか無かったからな。懐かしいわい。


おおぐりひろし
524名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 09:45:25 ID:5wskO1nU
自分はどのマウスピースが合ってるのか未だにわかりません
525名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 20:18:53 ID:Dluko9EC
backのマウスピースはなかなか良いぞ。
値段もお手頃だし。
7番か10番あたりがおすすめ
526356:2005/09/22(木) 20:30:04 ID:sM8UtZhb
>>525
胴衣
Bach7使いだけど上下満遍なく出て良いね。
周りには見た目が深いって驚かれるけど。
527名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 20:31:13 ID:sM8UtZhb
>>526
分けなくミスった・・・七誌に戻る
528名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 21:39:56 ID:lmToGUtY
俺には、バックのMPは全然ダメだった。
4本くらい買ったけど、どれもダメだった。

店ではよく鳴ってるように聞こえるんだね。
でも、所属団体の指揮者などの意向で、「常にPP」状態だから、
全然ダメなんだね。
フォルテでのコントロールはまだいいんだけど、
意外に遠鳴りしてなかったりする。

今使ってるのは
・(アレキ103に付けてもグラツキのない)JK、
・ヤマハ32C4(ヤマハ用)
529名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 23:23:09 ID:1DWU8QqQ
ベルリンフィルのサラって何のマッピ使ってんの?
530名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 00:00:38 ID:+OIXQbii
サラは確か師匠のマクウィリアムスモデル(ティルツ)だったと思う。
531名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:04:48 ID:qpau20g1
自分でヨーロッパシャンクのマウスピースを
アメリカンシャンクに削るのって大変?
紙やすりでガリガリやってもいいのかな?
532名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:11:35 ID:Q0uR3dgA
たぶん上手くはまるようには削れず後悔することになるでしょう。
一度はやって失敗してみたら?
533名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:20:31 ID:pc6YqvSa
みんな宗教みたいにアレキアレキっていうけど、
アレキのどういうところが良いのですか?

あとホルトンが糞だというひとはどんなところが糞なのですか?

煽りじゃなく本当に知りたいからマジレスして。

わたしはヤマハのホルンしか吹いたことがないので…。
ヤマハのいいところも教えてください。
わたしは今は862という古い洋白のホルンを吹いています。いい音がします。
534519:2005/09/23(金) 02:04:19 ID:xq3St7Fj
アレキホルトンについては吹奏スレ参照。厨房が多くて少々笑えるが。

バックはいいね。アレキでもクルスペでもなんでもOK。7Sとか10Sだと
下もやばいくらいでるし。

103にアレキ8番って組み合わせをしてるのはもう一部の尼だけなのでわ?
30年前だったらそれでもいいだろうけど。
535名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 02:16:25 ID:qX64NPVy
アレキの8って中学水槽辺りだといまだにスタンダードの認識だからね
そのまま使ってた人が103買ったら組み合わせ成立だ
ヤマハの安楽器じゃぐらぐらするだけなのになんでアレキ奨めるんだろう
536519:2005/09/23(金) 02:26:35 ID:xq3St7Fj
輸入元がヤマハだからじゃないのかね?学販主体のとこじゃ
要はヤマハ経由のものをどれだけ売るかだろうから。

この間567GDBにMY15という組み合わせの中学生がいたぞ。
太くて良い音だった。もちろん上はでないがw
537名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 07:59:11 ID:+a3xUqyT
でも、何でもいいんじゃないか?何を使おうと。
結局、いい音が出て、いい演奏が出来れば、
ホルトン使おうが、アレキの8番使おうが全く構わない、と思うが。。。




でも、近年のホルトンでいい音出る、とは思えないけどw
538名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 09:47:34 ID:52oJS14v
昨日の朝10時にBS-2のクラシック倶楽部で「シカゴ・ブラス・ソロイスツ演奏会」
やってたんだけど、誰か観た人いる?
PCで録画予約してたんだけど、PC不調の為撮れてませんでした。・゚・(ノД`)・゚・。
再放送してくれるよね??
あーショック。。。

マッピの話だけど、今のヤマハはダブルシャンクになってるからアレキのマッピでも
問題はないんじゃないの?
中学の頃YHR-866にアレキの5番で吹いてたけど、シャンク半分まで入ってたよ。

アレキの1桁台のマッピって中学生や体が小さい人にとってはバランス良いと思うけどね。
唇の大きさ、口内容積、口周辺の筋力、横隔膜の強さ等を考えるとまだまだ未発達な訳だから
ボアやリム内径の小さい物がバランス的には合ってる。
体が成長段階にある人はマッピも成長に合わせて変えていくのが良いと私は思ってます。
539名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 09:56:02 ID:rteOe8sS
アレキ 鳴らない.....
540名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 15:17:21 ID:5q3OaHZy
>>539
アレキだけでは鳴らないよ。
下にサンダーつけないと。
541名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 19:10:30 ID:PW5eUn6e
いいこと教えてやろう。
『鳴らない』ではなくて『鳴らせない』だ。
アレキ吹いてるくせに楽器のせいにすんな。
542名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 19:16:49 ID:mKtqF3rm
禿同
543519:2005/09/23(金) 20:52:03 ID:xq3St7Fj
ベルが細い楽器にカップが浅くてその上ボアも細いマッピを
組み合わせたら下が出ないのは当たり前。コーン8Dにジャルデネリ
のC1の組み合わせで上が出ないといっているようなもの。アレキだろうが
なんだろうが関係ないと思うがな。

ノーマルの状態の103黄色は下吹きには向かないなんて常識だよ?
アレキの社長ですら103でも特に黄色のワンピースは上吹き用です
って言ってるくらいだから。

プロの103ユーザーでボアが3mm台のマッピをあわせてる人は間違いなく
ゼロ。それにアレキ一ケタ台のユーザーも間違いなくいない。
544519:2005/09/23(金) 20:57:53 ID:xq3St7Fj
太ベルにはカップが深いマッピ、細ベルには浅いマッピというのは
間違いないだろうが、ボアの太さは今じゃベルの太さとほぼ無関係。

103だからってアレキ6番じゃどう頑張っても音量は出ないし、中音域
すらスムーズに出ない。逆にコーンだからってボアが5mm台のマッピ
じゃデカイ音は出ても中音域すらぶら下がる。

ボアは中庸な4.2mmぐらいから4.5mmあたりまでがどのタイプの楽器
にとっても都合がいいんじゃない?バックの7番10番なんてまさに
これくらいだから。しかもカップの深さが中庸だからクルスペでもアレキでも
いけるし。
545名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 21:16:08 ID:36+j2U/C
また知ったか君か。
いまさらお前なんぞに・・・。
546504デツ:2005/09/23(金) 23:20:13 ID:8ZRb13Ok
みなさん色々とご助言ありがとうございました。
なんだかんだいって、ホルンスレはいい人ばっかりです。
とりあえず、県境越えてでっかい楽器屋さんいってみます。
547名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 00:49:03 ID:t7gEmLbw
ちなみに私は103と9Fの組み合わせです。
あまり身近に聞きませんが。
548519:2005/09/24(土) 04:42:28 ID:uoLNSLp2
一人でしったかがどうのとか連呼してるバカは20年前に
B級のプロに薦められた楽器と奏法のまんまで思考停止
しちゃてるんだろw

上から下まで満遍なく吹けないとこれからはやっていけないよ
まぁこんなことは散々言い古されてきたことだがな。

満遍なく吹くためにはそれに合った道具の選択ってもんがあります。
549名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 04:45:04 ID:VGG+ejKH
>>548
俺は初めて書くけど、やっぱ知ったかに見えるよ。
550名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 09:26:34 ID:pVtLf10/
519って前も荒らしてたな。アク禁になればよいのに。
551名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 18:23:39 ID:t7gEmLbw
大学でオケに入って、上吹きと下吹きに分業されてたことに若干ショックを受けました。
552名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 18:36:53 ID:qfpaN9xM
>>551
中吹き、という美味しいポジションもあるんですよ。
553名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 18:39:37 ID:gE0d4Z0+
>>547
私も昔はそれでしたよ。ベストとはいえませんでしたが、色気のある音が
お気に入りでした。
554名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 20:18:36 ID:mXUVWnGo
ヴァント=NDRのDVD見てると首席ホルン奏者でチンコ立っちゃって
音楽に集中できないYO
555名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 22:36:16 ID:t7gEmLbw
>>552
それは普通謙遜して言うことだろ。
ホントに中吹きは使い物にならんのだ。
556名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 10:21:02 ID:jdvEnnud
そんなことより人間関係が一番大事な件について
557名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 11:53:41 ID:UTKCaVzq
いやな香具師がいようと、別に関係ない。
所詮他人、と割り切って参加する。
本当に問題児なら(楽団全体から嫌われてるなら)そのうち辞める可能性も大きいだろうし、

嫌いな香具師概要と関係ない。。。


って、俺、そういった香具師がいて、転勤でちょっと離れた所に引越し、
(指揮者その他の希望もあり)遠方から通うつもりだったが、
そいつが「もう来るな!」とか言い出して、それでもう辞めた。

その後、1年半位してそいつがついに追い出された、という話を団員から聞いた。
(楽団の方針に従えず、幹部ともめた、
 過去、そいつが何人か追い出した結果、パートの演奏力がダウン、
 そういうことも含め、金柑リーダー、コンマスから突っ込まれたらしい)
558名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 19:51:31 ID:PeS1lxAE
ホルンパートって普通仲良いよねぇ?
うちは全然バラバラ。態度も、演奏も。
つまんないので辞めて他のオケに行こうか思案中。
559名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:28:48 ID:yDvFhKL3
>>558
そうかあ?仲良いなんて、・・・
それはすごく珍しいぞ!!
560名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:48:09 ID:UTKCaVzq
上っ面は仲いいけど、心の奥底ではw
今入ってるおけは仲いいよ。
561名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 20:49:13 ID:vKr/NX2K
562名無しの笛の踊り:2005/09/26(月) 06:41:52 ID:PoRKrRGP
>>561 これ「デニス・ブレインの芸術」からか?
563名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 00:16:24 ID:KcIzza/N
皆さんにご教示頂きたいのですが、池辺晋一郎氏の「ホルンは怒り しかし歌う」の音源を探して
いるのですが、どこから発売されているか教えて頂けないでしょうか?
ググッてみたのですが、楽譜しかヒットせず、アマゾンでも音源は見つかりませんでしたorz

「楽譜どおりに吹けやゴルァ!」と言われればそれでおしまいっすけど、参考音源が聞きたくなったモノで。すんません。
564名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 10:06:45 ID:1HSeFDPp
池辺晋一郎氏の「楽譜どおりに吹けやゴルァ!」
の音源もキボン。
565名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 12:02:32 ID:h8qT27le
>>563
ぐぐったら、2004年1月11日にNHK FMでオンエアされたらしいぞ。
NHKに「受信料払って欲しくば、再放送するか、さっさと音源よこせ!」って丁重にお願いしてみては?
566名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 12:55:34 ID:CIJWkHWQ
池辺晋一郎センセの 交響組曲「うんぴょこすっとんきょう」の初演の録音だれか持っていませんか。
あと交響詩「高田馬場」も情報もキボリーヌ。
567名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 23:16:16 ID:oOITgkiw
YHR567げと
568563:2005/09/29(木) 00:24:00 ID:MgNu0gjd
>>565
そうなんですよねぇ。放送があったとの事らしいですね。流石に国営放送に「丁重」なお願いは無理っぽいでしょうねw

>>564,566
此処は2chでしたねorz

とにかくレスありがとうございました。感謝っす。
569名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 15:12:51 ID:s8mtiHzN
アレキのゲシュトップ・ミュート・・・
店で25,000円で売ってた・・・
非常に迷っているw・・・けどホスイ!・・・激しく!!

トムクラウン持ってるが、C以下は使い物にならん。

メーカー名忘れたが、先のラッパが3種類付け替えられる
のがあるらしい。
570名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 16:11:15 ID:h6rarOMR
25,000円もするのか!友人に新品を10,000円で譲ってもらったが。。。
酒でもおごらにゃいかんな。
571名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 17:35:20 ID:bkns6GMh
アレキのミュート、定価は3万2千円くらいか?ワシは1割引くらいで買ったぞ。よく鳴るよな
572名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 19:07:42 ID:Up2Cx8iq
友人に譲ってもらったアレキサンダーのゲシュトップミュート
なんかもとあったステッカーがはがされて。
本体に黒マジックで汚い字で「アレキサンダー」と書いてあった。
実際ミュートとしてはイマイチないのだが、

もしかしてオレ、だまされたのか?
573名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 20:58:58 ID:DF4CNseo
ゲシュトップは手でやれ!
道具に頼るなんて邪道だ!

って、買う金がないだけだけど _| ̄|○
574名無しの笛の踊り:2005/09/30(金) 23:24:08 ID:wu16Bctw
>>571
たかっ!
アレキの替えパーツってどう?

クランツ付きベルに替えたら、ffの音に締りがでたよ。
575名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 00:06:21 ID:s8mtiHzN
>>570
いいいい、1万円!!!
トムクラウンより安い!
デニスウィックのアルミ製に迫る値段やな〜。
あんた・・・ラッキーやなぁ。

>>572
何かマンガみたいな話やw
ひらがなで書いてなくて良かったやん。
ベル部分が付け替え式になってなかったら
騙されたのかもしれんなぁ。
576名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:11:42 ID:p4zRYuVR
572
デニスのアルミかな?お気の毒に…
577名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:21:38 ID:p4zRYuVR
連書きスマソ
574様
クランツベルですか?私は103から乗り換えで200吹いてるのですがワンピースなんで変えベルした塩梅は解りかねます…m(_ _)m
578名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 18:37:31 ID:3wUTv9RG
>>569
ベル3つ取替え式はトランコア(トラムコア?)だったと思われ。
579名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 19:38:06 ID:8xKNN57M
>>575
お前、イタオやろ。
580575:2005/10/02(日) 00:11:58 ID:VN1tyCzZ
イタオって何?・・・名前か?

ベル3つ取替え式も確か高かったよな
581名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 00:58:08 ID:LrXZNWym
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20503594
このゲストプミュート安いな。「ぷぅ」か?
582名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 11:49:25 ID:CP0lOeFt
>>581
お!安い!!
583名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 13:21:17 ID:fnmPi55q
安いけど、ベル無いのか?誰か落としてレポってくれん?
584名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 09:55:33 ID:zex4ROTW
折れはトムクラウン使ってる。
585名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 19:39:27 ID:cHmdh09p
>>584
「プ!」
「ダサ!」



          とでも言って欲しいのか?
586名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 11:36:11 ID:qlZbMsYZ
ホルン吹きって女遊びもまじめ?
587名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 22:39:35 ID:kPnP6IDF
>>586
うちの大学のあるホルンのやつは、結構ハデに女遊びしてたな。
ただ、そいつは文句なく上手かった。
588名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:17:41 ID:e95EW1kw
>>586 まじめな香具師は「女遊び」なぞしない。
ところで、ホルン吹きって必ず真面目か?
589名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 16:33:53 ID:9Rw3sIrt
>>588
そんなことない。おれは職場でもオケでも真面目で誠実だと思われているが、
裏では彼女にドンキで買ってきた大人のおもちゃを与えて喜んでる馬鹿者だ。
そして街行く女性を視姦している。フッフフ。
ただし浮気はしない。
590名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 18:23:26 ID:rCo5S4Iz
ストークのCシリーズって全部Vカップですか?
591名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 00:11:04 ID:F70Yfkux
結局、オケじゃウマいことはもてる必要条件なのか?
592名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 01:06:37 ID:67zaqBhy
590様
Cシリーズはカップ径、リム厚は同じでボアやスロートが種類あるはずでしたよ、確か(今、使ってるのにこの程度の知識しか無い!)。うろ覚えです。詳しい方、補足訂正よろしく
593名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 16:21:00 ID:qVNRZqXw
マウスピースってメッキの種類(色とか)によって音は変わりますでしょうか?
594名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 18:09:10 ID:ZKWISuwT
>>593
厳密に見れば変わるんだと思うけど、あんまり気にするほどの
ことではないのでは。
それよりはカップ形状や素材のほうが音色にははるかに影響するかと。
メッキで実感として変わるのは口当たり。
口当たりが変わったせいで気分が変わり、息の出方が変わるせいで
音色が変わるということはあるかもしれないけど…。
595名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 23:55:42 ID:jOCPtvHq
口当たりは確かに違うね。
俺は金メッキ始めて吹いたときに、すごくすべる印象だった。
セットする時滑らかというか、説明しにくいけど、そんな感じだね。
慣れたら、普通に戻りにくくなった・・・
596名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 20:55:25 ID:a5A2Sa+x
木は?木のはどう?
597名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 23:37:38 ID:AZTpYkTK
>596
おまいIDがサークス

木のは極寒の季節に屋外演奏するときいいな
598597:2005/10/08(土) 23:38:42 ID:AZTpYkTK
あ、漏れはIDがペット
599名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 23:44:17 ID:a5A2Sa+x
>>597
すげー寒い外で練習するぐらいなら、金出し合って練習場かりるさ。
尻ホルンとやらで木のマウスピースが話題になってたな。
600名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 00:17:14 ID:533IR/0D
>>593
金メッキに慣れると、普通のは金属臭く感じる。
唇の感触もなめらか。
音にはほとんど影響ないと思う。見た目も綺麗だ。
601名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 20:16:51 ID:dloFf9nv
ワシはピンクゴールドにしてる。普通の金より口当たりがよい
602名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:13:31 ID:lLMBM0us
ピンクゴールドダサくない?
603名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 21:51:40 ID:OaCdqrgD
私の学生オケの後輩は金属アレルギーもちだった。演奏するときは、手袋をはめてた。
めっきのない部分に触れるからね。
604597:2005/10/09(日) 23:33:57 ID:MNS0AUOe
>599
すげー寒い外で練習、じゃなくて本番させられる団体もあるんだが


                                                      水槽だけどね
605名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 08:09:22 ID:UkyQcAft
>>604
乙。

身体と楽器を痛めないようご自愛下さい。
606名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:02:42 ID:LyKKzl15
変なところ。
清掃登山のアトラクションで山の頂上で朝の6時半からリハ。8合目まで
車でいってその後重たいケースをもって山登り。

船の甲板の上でも吹いた。海風がビュービュー。

ノーラッカーの楽器が傷むー

                       水槽だったけどね

607名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:14:05 ID:UkyQcAft
水槽で屋外営業やるときは
YHR-321をベルカット改造したものを持って行って演奏。
こいつ反応がいいし軽いしグッド。
608名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:18:47 ID:LyKKzl15
YHR-664でいいや どっかに売ってないの?
609名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:19:58 ID:LyKKzl15
ちなみにもう部品ないんだって。私結構すきだった。
610名無しの笛の踊り:2005/10/10(月) 12:52:41 ID:UkyQcAft
>>608
664ってヤフオクに出ても結構人気あるから安くならんね。
安くていいダブルがあればいいのにな。

>>609
何の部品がないの?汎用部品が多そうだけど。
611604:2005/10/10(月) 22:35:44 ID:n1QjwLC6
>605
叩かれるのを覚悟で水槽と書いたのだでつが、優しい心遣い有難うございます。

>606
本当に変なところだ。
でも、ひょっとしたら仕事で行ったのか?
だとしたら漏れと同じ業種かも・・・
612604:2005/10/10(月) 22:36:49 ID:n1QjwLC6
>611の1行目orz
613名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 22:45:01 ID:5df8BXvZ
おまいらどこのミュート使ってる?
614名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 22:49:36 ID:wSBLcFAo
ぱっくすまん
615名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 01:16:42 ID:sI6wZikB
あれ?き
616名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 02:15:43 ID:tef1Jkwx
ストレート:ネロのオリジナル(ユポンだっけ?)
ゲシュ:アレキ

エンゲマン欲しいなぁ〜。ストレートはいくつか持ってて使い分けるのがいいんだろうが、あまり機会も無いしな。

ニューストンラインは全く話しにならんよな。デニスもイマイチかなぁ。
617名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 22:51:31 ID:7gavIn6W
ルイス
618名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 23:14:06 ID:PJbVebaM
MB
619名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 00:46:09 ID:QEAz9CyR
でもウィーンフィルのみんなはニューストンラインかデニスウィックが多いよね。楽器と相性がよければなんでもいいんだろうね。
620名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 19:40:22 ID:zcFAVBjq
まぁね。いい音でりゃいんだよね。
621名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 19:17:47 ID:t5QhY+1g
>619
彼等が1つか2つしかミュートを持っていないとは考えられない。
曲によって使い分けてるんじゃなかろか?
品の無い曲はニューストーンライン、そうじゃない曲はアレキ、指揮者が気にくわない時はサイレントブラスとか
622名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 21:27:17 ID:7gvUWoDj
>>621
つっこむ気にもマジレスする気にもならない不思議なレスだな。
623名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 01:09:30 ID:yal9RBAX
追うな。
ネタだよ。
624名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 11:12:44 ID:wQe74PDx
ゆーぽん
625名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 00:13:28 ID:Zqd6GtMs
今、NHKニュースで日本音楽コンクール・ホルン部門の様子を放送していた。
使用楽器は皆ほとんどアレキ103だな。
626名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 01:14:12 ID:IihpFeU+
103って1907年に最初のモデルが作られたんじゃなかったっけ?
だとしたら今年が100周年じゃん。記念モデルとか聞かないよな?
627名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 01:25:53 ID:98ojbtNe
あのワインのCMのホルンって何??
628名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 03:07:56 ID:Eo7HSpaF
>>626
今、何年やw
629名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 09:56:54 ID:cNVtQQjC
数え歳w
630名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 10:21:49 ID:3t0nB/kN
200周年のやつあるやん
631名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 11:24:39 ID:+80D0E7q
200使ってますよ。103の100周年限定品?特別装備で出るかも知れないですね?
632名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 11:41:44 ID:IihpFeU+
やべ素で間違えたwww来年じゃんテヘッ

200は創業200周年だろ?
製品の100周年だし、なんか出そうだけどな

俺の予想
・100周年記念クランツ
・可動式フィンガーフック
・金メッキロータリーキャップ
これらがすべて付いて金利手数料はジャパ(ry
633名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 12:27:30 ID:3t0nB/kN
有り得そうですね。買わないだろ…
634名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 13:49:45 ID:+80D0E7q
632
あとは、金メッキ仕上げで完結。黄色180万、赤200万で本日は30本限りでのご奉仕。

いかがですか〜?
635名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 14:18:30 ID:3t0nB/kN
いらねー…
636名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 14:51:50 ID:GeJc+DX1
ご希望の方全員にゲシュトップ用クラッチバルブをサービスとかw

冗談はさておき、きっと特別仕上げのモデルを出して終わりだと
思う。あとはマウスパイプだけ違う素材で作るとか。

先日某メーカー製の14金マウスパイプを試したがなかなかよかった。
値段は40万だそうですよ。
637名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 21:55:50 ID:Zqd6GtMs
そげんやわかマウスパイプいらんばい。
638名無しの笛の踊り:2005/10/19(水) 22:06:41 ID:WKHtIkBl
ベルカットならぬパイプカット!!
639名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:24:31 ID:I2V9t2nJ
>>637
お前の楽器、べこべこ?
640名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:30:26 ID:I2V9t2nJ
103、オーバーホルに出したら、いくらくらい?

12年もの、赤
ベルにえくぼ、小さな凹みあり
ベル管(?)に凹みあり
(半年前ロータリー調整済み、ガタなし、快調)
ラッカーの禿が激しいので、掛けなおし
641名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 00:55:42 ID:PIyFRBkj
642名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 08:56:10 ID:64dHCLgm
640
O.Hの必要無いんじゃない?特に問題無いとこへ手を入れると、また慣らすの大変だよ
643名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 11:08:38 ID:XAeMCbN0
アレキ103にアレキMY15を付けてる香具師いる?
いたら感想きぼーん。(・∀・)
644名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 18:37:01 ID:JlQEljf6
もう、そろそろ、アレキの103ばかりに頼っていないで、自分で、個性的な楽器を
探してみる時代だろうな。
アレキじゃなくては吹けない??
アキレた!!!
645名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 21:10:00 ID:NWc3INsO
>>644
      ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
646名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 01:17:51 ID:86UFtNl+
個性的なのは奏者だけで充分w
やっぱりアレキが楽なんで、ほかのらっぱに変えられないんですよ
647名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 18:15:54 ID:PZqR5C5E
>>645
ワロス
648名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 22:19:17 ID:GWz57TMJ
22日のラ・ヴァン・フランセは良かった!
ブラトコヴィッチはやはり怪人だったw




  でも、アンコールくらい用意しておけよ!
649名無しの笛の踊り:2005/10/28(金) 23:42:54 ID:kNxtUNgF
これ↓
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r17780444
とか、これ↓
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m22704583
って、楽器としてはどうなの?
詳しい香具師の解説願う
650名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 05:47:56 ID:3gZh+8Pg
864は楽器としてはいいかもしれないけど、高いね。
651名無しの笛の踊り:2005/10/29(土) 09:55:45 ID:wyNG0cVv
あくまでも私的感想で。

868GDは良く解らん。
しかしこれ買うくらいならNEWモデルの868GDを中古で探した方がいいような気がする。

864は一時期借り物を吹いていた。
ツボにはまると結構いい音が鳴り、芯のあるしっかりした響きで所謂ヨーロッパ系な音。
ただ響くツボの幅が狭いので、ハッキリ音を変える意識を持って狙わないと楽器が響かない印象がある。
この楽器と似たような音色傾向があるのが現行の867KRDでこっちの方が遥かにいいと思う。
20万位なら考えなくも無いけど、30万出すなら867KRDの中古買うかな。
652名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 11:14:06 ID:SaxJNxIX
カワイのホルンでいいや。
653名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 11:46:54 ID:jQ0bu85n
明治のホルンでいいや。
654名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 12:04:01 ID:SaxJNxIX
チョコ
655名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 13:03:40 ID:FSgLrmGF
ニッケルの楽器って、イエローとかと吹き方違うんですか?
656名無しの笛の踊り:2005/10/30(日) 13:05:14 ID:jdn4AXFw
>>655
一緒
657名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 09:19:10 ID:YGz3FDr+
>>651
ヤマハぐらい新品買えよw
658名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:26:31 ID:X6hag21O
美品ヤマハYHR-867KRD
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m22755448

あやしい。。。

安いよ
だれか、人柱になってくれw
659名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 00:47:04 ID:X6hag21O
>>658
盗用画像。(ヤマハ銀座店HPからの)
過去の取引に、音楽関係の物がない。
高価な品のわりに、出品期間が短い。
支払い方法が、銀行、郵便振り替えのみ。
最新の取引相手が「ID登録削除済み」。
わかる範囲での最新取引が2年以上前。


ちなみに、数日前、2日間くらい出品されてたホルトンホルンの出品者と同じ。
(それも盗用画像)


ID持ってるエロい人、
画像について質問してくれ
660名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 07:54:51 ID:X6hag21O
>>658
ID利用停止になったね
661名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 10:18:12 ID:v4JxlFY4
最近新しい103吹きましたがいい具合ですね。B♭管の23番も引っかかりませんし、GやA♭の倍音列のピッチもさほど上ずらすぶら下がらずで。音色は少し軽すぎかな?とも思いますが皆さんいかがですか?
662名無しの笛の踊り:2005/11/01(火) 23:32:10 ID:X6hag21O
>>661
B♭管のハイFはぶら下がらないか?

>音色は少し軽すぎかな?とも思いますが
俺はもともと明るく派手目な音色傾向だったから、
赤のクランツ付きベルに変えた。


663名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 06:51:44 ID:lFXl+arX
下吹きなんだけど、低音吹くのにVカップよりUの方が吹きやすくないですか?慣れの問題かなぁ?でも楽器がアメリカなので…
664名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 18:59:45 ID:5oUdemUt
本人が吹きやすくて出てる音がまともなら何だって良いじゃん
665名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 19:30:22 ID:PTNLR0le
吹く人、楽器、マッピの種類によっていろいろ変ってくると思うけど、
私的にはカップの違いよりも、リムの断面形状(内側)が丸まってると低音が吹きやすく感じる。
全く同じスペックでカップだけ違うマッピで比べれば、Uカップ>Vカップ のような事もあるかもしれないけど
メーカーが変れば Vカップ>Uカップ となる事もあるんじゃない?

ちなみに私はアメリカンの楽器にUカップですよ。
666名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 21:25:34 ID:FNhUBqLZ
>663
余計なことを考えるよりひたすら練習しろ
そうすれば自ずと答えが見えてくる
667名無しの笛の踊り:2005/11/04(金) 09:33:53 ID:0ql6JXax
Uカップのアメリカンシャンク?
668名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 13:21:30 ID:N9w8QHpO
ホルン吹くのやめて早半年。
家にはシュミットのトリプルがケースに入ったまま放置されている。
この先ホルン吹くことがないと思うと現役の人に使ってもらった方がいいの
かなあと思うけど、一度手放すと二度と手に入らない気がするので売れない。

でもこのまま家に置いておくのももったいない気がする。
だれかレンタルで借りる人いませんか?

一応スペックは↓
本体:イエローブラス
ベル:ゴールドブラス、クランツ付きワイドベル
使用期間3年
ロータリーは快調に動きまつ。
669名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 18:07:34 ID:GIScYLkn
>>668
>一度手放すと二度と手に入らない気がするので売れない。
トリプルって特にそう思うよね。
おれも、全く使ってないトリプルがあるが、手放そうとは思わない。
670名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 20:54:51 ID:/OGssNtE
是非お借りしたいですな。
671名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 22:14:55 ID:xKL7Rfo/
最近の音大のホルンのレベルってdoなの?
この前芸大生が音コン入賞したみたいだけど、低学年だし。
高学年やその他の音大はdoなってるの??
672名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 23:41:03 ID:GIScYLkn
>>671
音大の一部には上手い奏者を育成しようとしてる大学もあるし、
そういった大学には上手い人も中にはいる。

でも、たいていの音大生のレベルは、アマオケ奏者のレベルとたいして変わりない。
(アマオケに入っても、きちんと吹けない音大卒もいますw  一部だけど)
673名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 01:50:36 ID:20fe4Yc2
今、NHKでやってるウィーンフィルの演奏会、
「ウィーン」フィルなのににディスカントホルン使ってるね。

外してもいいからウィンナホルンのやわらかいDやCの打ち込みを聞きたかった。。。
674名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 02:04:48 ID:MJOkaC1l
>>673
ウィーンフィルがAlto B♭とかA,Gあたりの調でデスカント使うのは
代々の伝統なんですが……。そしてそれは外す外さないというよりも
音色感の問題であるということも団員の文章で発表されてるわけですが
……。ウィンナホルンどうこう言うならちょっとは勉強しなさい。
675名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 03:09:41 ID:mpz/keRL
674みたいなやつは「ウィーンフィル友の会」にでも行ってといて
もらうとして、

デスカントってナニ使ってた?ハイFシングル?それともダブル?

最近は楽器が良くなったから外す危険性が減ったんで、あんまし
デスカントを使わなくなったと聞いたが。

どの会社の楽器だろうか?

そうそう、ちなみに彼らがデスカントを使うのが音色感の問題だ
なんて話どこからひっぱってきたの?単に物理的に外れるから
でしょ。まぁ彼らが使うデスカントは我々が考えるデスカントとは
ぜんぜん違ってウィンナホルンの音色のまんまで演奏できる
楽器だからな。
676名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 03:13:06 ID:Hh2mPmxa
>>672
お金だけ貰えれば、まぁよし。
そんな私立音大は多いらしいね。

ちゃんとプロになるために、奏法からきちんとやり直させるのは
ごく一部の生徒だけだそうな。
677名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 05:43:02 ID:kOjP8NX5
>>671
3位の子は2年生だけど年齢的には4年生だよ。
G大の前に2年間留学してたと本選のパンフに書いてあった。
1位は院はG大だが学部は山形大学だし、2位は武蔵野中退。
他の入選者は、G大2年、京都市芸、武蔵野→リスト音楽院。
学校云々よりも人によりけりですよ。
678名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 08:55:35 ID:20fe4Yc2
>>675
>デスカントってナニ使ってた?ハイFシングル?それともダブル?

普通のディスカントダブル
パックスマンかな?
2番奏者は、普通のF/Bダブルホルンも使ってた。
679名無しの笛の踊り:2005/11/06(日) 08:56:47 ID:20fe4Yc2
なんか、見事に裏切られた!という感じだった。。。

40番はね、41番(いづれもモーツァルト)はウィンナ使ってたけど
680名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 00:39:17 ID:ii5zDq6c
>>667
何が言いたい?
681名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 12:59:44 ID:vwxtSUGf
有識者がいればご教示頂きたいのですが、リードゥルのディスカントてどんな感じでしょうか?
安いので、購入したいのですが、余りにも安いので不安にもなったり(笑)
大阪あたりで試奏できれば良いんすがねー
682名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 15:49:22 ID:/YeGTmd6
リードゥル → まずロータリーと組み付けがダメ(当たりはずれも多い)。
全バラ調整してくれる工房(神奈川とか静岡とか大阪とか広島とかのアレ)
で手を入れると見違えるように良くなるが、
対費用効果を考えると、はじめからハンスなどを買った方が良い。

それか、パクスマソやシュミットやアレキの中古を根気強く探す。これ最強。
そもそもデスカントなぞ、何に使おうというのじゃおぬし。
683名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 19:10:58 ID:mkQJPHj8
>それか、パクスマソやシュミットやアレキの中古を根気強く探す。

やっぱり、これだね。
俺も探してるが、これがまた見つからないんだ。


山野楽器のHPにコーン12が出てたけど、美品の割りに低価格(年数古い)
すぐに削除されちゃった。
コーン12は、一度吹いたことあるが、
値段から見てもお買い得な楽器だと思った。
684名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 19:17:04 ID:mkQJPHj8
>そもそもデスカントなぞ、何に使おうというのじゃおぬし。
>>681じゃないけど、
俺の所属オケはハイドン、モーツァルトをよく演奏するので、
1台あればいいな、と思う。
トリプルだといろいろ持ち帰る必要もないとは思うが、
古典する場合、中音域や低音域の音色が重くならないか?
重たいし、吹きこなせるかが不安。
値段も高いし、トリプルまでは手が出せない。
(メインの楽器としてトリプル買うなら、新品が欲しいしねw)
685名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:05:29 ID:/YeGTmd6
>>683
アレキの美品の107(黄・ベル切り・ラッカー)が、
某有名楽器店で60万で出てたが、次の日には売れていた。
ちょっと考えたんだが、ありゃ程度から見ても買いだったな…チクショイ。

シュミットのディスカントやトリプルなんて、俺は実物を見たこともない。
密かに高評価のヤマハのトリプルが気になる今日この頃。

でもよくよく考えると、ディスカントは俺には全く必要ないんだな。
686名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:17:14 ID:+hQbya8Z
シュミットトリプル程度が「今売ったらもう買えないかも」と考えるコンキョ
がわからん。

一部のプロのおかげでシュミットバブルが続いてるが、今までに200本
以上が量産されてる楽器。中古で結構簡単に手に入る。

むしろ珍しいのはデスカントダブルのほうだろ。シュミットのデスカントダブル
はなかなかモノがない。
687名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:32:06 ID:mkQJPHj8
>シュミットトリプル程度が「今売ったらもう買えないかも」と考えるコンキョ
>がわからん。

物があるなし、の問題じゃなく、
単にお金が工面できるか出来ないかの・・・(w
688名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:34:52 ID:+hQbya8Z
かもな。

独身時代全額ローンで103駆っちゃったやつとかいるもん。

でもシュミットの場合、どんどん改良が加えられているから、古い
楽器を後生大事に持っていても意味ないかもよ。
689名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:35:56 ID:mkQJPHj8
>>685
>シュミットのディスカントやトリプルなんて、俺は実物を見たこともない。
どこの田舎にお住まいですか?
690名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:38:06 ID:/YeGTmd6
こいつ前もいたな。また出てきやがったなw
691名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:38:42 ID:+hQbya8Z
でもシュミットバブルもそろそろおしまいだろ。ヤマハのトリプルのほうが
普及度合いは高いのでわ?新品価格で2/3以下だからな。しかもアレキ
の吹奏感に近いのは間違いなくヤマハだし。

シュミットなんてめったに見ない田舎の尼のほうがよっぽど健全だよ。
第一尼がトリプル持ってて何につかうんだ?しかもシュミットはコントロール
が難しいし。
692名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:45:05 ID:mkQJPHj8
>>690
俺のこと?
人違いだよw

関西に来てみ。
某楽器店では、シュミット入ってもすぐには売れないから、
店訪れて見れる確立は高いよw
693名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 20:56:42 ID:+hQbya8Z
そうかとうとうゲテモノ好きの関西ではもう売れなくなったか。

トリプルが「魔法の道具」じゃないことにみんな気づいたんじゃ
ないの?しかも新品で200万は高すぎ。
694名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 21:16:34 ID:mkQJPHj8
>そうかとうとうゲテモノ好きの関西ではもう売れなくなったか。

そういう意味じゃなくw
やっぱり、値段がネックなんだと思うよ。
ここ10年、トリプルってどこのメーカーでも高くなってきてるだろ?
アレキ303でも150万くらい、シュミットでも160万くらいだったと思う。
(実売価格はもう少し安い)

でも、その中で、ヤマハの100万ちょっと、というのは魅力的だよねw
695名無しの笛の踊り:2005/11/08(火) 23:00:08 ID:+hQbya8Z
あそうだったかw

シュミットの160万というのはスタンダードな仕様じゃね?
GBでベルカットにしたら200万ぐらいにすぐなっちまう。

価格を考えたらヤマハが決定版だろうな。しかも中古が結構
ゴロゴロしてるから。特注も効くから思い通りの仕様で作れ
ちゃうし。
696名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 00:42:16 ID:hE/IYStN
流れを読まないでレス
ディスカントは押してハイF管なんですか?
使いにくくないですかね?
697名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 07:50:58 ID:ql3rq3Vm
>>696
ダブルホルンで押しB♭に慣れてたら全然大丈夫
698名無しの笛の踊り:2005/11/09(水) 09:07:35 ID:g+J4Q4rL
>>696
どちらにも対応できる機種をお買い求め下さい
699名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 00:24:19 ID:NHnaa9yv
読み京どうなった?
700名無しの笛の踊り:2005/11/10(木) 07:06:09 ID:uibfZ+7/
おれ
701名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:01:57 ID:yH7i8Ky5
★ 「華麗なるメロフォンの世界へ 〜 吉谷直樹 メロフォン・リサイタル」★
■日時 2005年12月3日(土) 18:30開演
■場所 旭川市民文化会館 大ホール ■ 入場料 前売り2000円、当日3000円
ピアノ/田方美智子 第2メロフォン/
主催:旭川市教育委員会、旭川メロフォンアンサンブル、後援:山埜楽器
<プログラム>
ホーロン「独奏メロフォンのための断章」
ゴール「アンダンテとスケルツォ」
フェロー「スピード・メロフォニウム」
ダイス「メロフォン・イン・ザ・サン」
ウォーレン「2重メロフォン小協奏曲」
アイヴス「ポラッカ」
ウォーターソン「ワイルド・メロフォン」
サーヴィー「幻想曲」 ほか
702名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:03:06 ID:yH7i8Ky5
<演奏者紹介>
1972年、北海道弟子屈町生まれ。
 中学校の吹奏楽部で初めてメロフォンを手にして以来、アルトホルン、フレンチホルンを担当する。高等学校時、金管六重奏にて全日本アンサンブルコンテストで金賞受賞。
全日本吹奏楽コンクールにも出場する。
1994年、「旭川メロフォン・アンサンブル」創設
1995年 東京藝術大学音楽学部(サクソルン属メロフォン専攻)首席卒業
卒業後サクソルン研究員としてドイツ・ハンブルグへ政府派遣される。
ヘルムート・ガンダーニとヘルマン・バウマンに師事。
1996年、大阪で開催された「世界メロフォン・ミーティング」で大阪フィルとともにR.ベルガー/メロフォン小協奏曲(世界初演)の独奏を行う。
1997年、出身地の弟子屈で、メロフォンのための独奏曲「大横綱へのオマージュ」を大鵬記念館にて初演。
1998年、独ミュンヘンで行われた「第2回・世界メロフォン・ミーティング」で旭川メロフォン・アンサンブルとして出演。
1999年、北海道大学教育学部の講師となる。
703名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 00:03:51 ID:yH7i8Ky5
2001年3月、全日本アンサンブルコンテストで「旭川メロフォン・アンサンブル」
(金管四重奏)を指導。金賞受賞。
2001年10月、「岩見沢メロフォン・カムパニー」の創業。アマティ社のメロフォンを独自に改良し「IMCモデル」として発売、好評を博す。
2002年6月、ヤマハとの技術提携により世界初フルダブル・メロフォン(E♭/B♭)を発売、カスタムモデルを含めて現在6機種を受注発売。
2003年10月 ベルリン・フィル定期演奏会に於いて、近年、発掘・復元されたウェーバーの「3本のメロフォンのための小協奏曲」をS・ドール、N・ハウプトマンと初演。

現在、世界的なメロフォン奏者として、またメロフォン専門楽器店としてオリジナルモデルを開発の他、小学校から一般バンドの新メロフォンの普及のため、メロフォンクリニック、吹奏楽・金管バンド指導者として北海道各地のみならず日本全国で活躍中。

メロフォンをヘルムート・ガンダーニ、ヘルマン・バウマン、岩崎雅浩、故岩田太一郎の各氏に師事。IMA(インターナショナル・メロフォン・アソシエーション)名誉会員。

どうぞご来場をお待ちしております。
(お問い合わせ) 090-8595-4836 http://www.hpmix.com/home/mero/
704名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 23:14:37 ID:z0isuTlQ
>>293
それはオケにもホルンがあるのですか?
705名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 23:46:43 ID:A5NDcao9
>>704
ある。
たしか2管だから合計6本必要。
706名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 01:12:12 ID:X1AlKgF7
ベルカット用ハードケースでおすすめはありますか?
メーニッヒのフルダブルなんですが、ケースが臭くて開けると顰蹙なもので。
707名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 01:15:43 ID:Fd/0/kHr
>>706
トンプソンエディション
ギャラックス
MB
708706:2005/11/13(日) 01:33:24 ID:X1AlKgF7
>>707
おお!IDがホルンですね。
早速のおすすめどうもです。ただ、セミハードケースのような・・・
四角のがっちりしたやつが欲しいのですが。
709名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 08:02:09 ID:qdi2pld4
携帯性重視ではないのでかすね
それならオスマンでシュミットのケース売ってたよ
710名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 12:45:07 ID:dvcr7TNv
>>706
アレキのコンパクトはどう?
711名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 19:34:23 ID:Fd/0/kHr
アレキのケースだけはやめておいたほうがいい。
ちょっと落としたら中のベニヤ板外れて楽器ゆがむこともあるよ。
712706:2005/11/14(月) 16:04:45 ID:iW4LjUn2
シュミットとアレキですか。ケースに中身が激しく負けちゃいますねw
まあもっとも俺の腕前は楽器に惨敗なのですが。
メーニッヒはマウスパイプが長くてケースの加工が必要になる
かもしれないので、一度楽器屋で見せてもらってきます。
頑丈さもその時に判断しようと思います。みなさんどうもでした。
713名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 21:01:22 ID:6aaI3YEh
市販のマッピで、メーカーは問わないので、カップの内径が18ミリ以上のやつってありますか?
714名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 21:44:37 ID:Pmm/2u2b
>>713
結構あるよ。
715名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 02:01:14 ID:BE7A8Rgp
ヤマハのフルトリプル吹いた事ある方、結構きつくないっすか〜?
赤ベル(猶井さんと同じやつ)吹いたら、きつかった…。
黄色だとも少し楽なのかな〜
716名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 08:57:38 ID:M303JJj5
714
詳しい情報求む!!
717名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 09:25:35 ID:uMb66kfk
>>716
ttp://www.bestbrass.jp/bestbrass07_004.htm
独自に計測してるからメーカー公表値とは違うけど、実際の感じと近いんじゃね?

つーか自分でググれよw
718名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 11:17:29 ID:I+5WwOsx
>>715
あれできつければ、どこのトリプルでもきつくて吹けないよ。
719名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 19:43:15 ID:2CIZzxsq
マウスピースのデータは、確か銀座ヤマハのサイトが詳しかったと思う
720名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 20:38:32 ID:C1Qgbtqm
ケリーマウスピース使ったことある方います?
721名無しの笛の踊り:2005/11/15(火) 20:48:53 ID:ts5yy4hP
プラスチックの透明なマウスピースを使っています。
722720:2005/11/17(木) 00:05:51 ID:silqNk+f
どんな感じですか?
723名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 20:02:28 ID:nr9TpSCN
724名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 22:59:02 ID:JiOcjo5k
>>718
「あれきできつければ、どこのトリプルでもきつくて吹けないよ。」
と読んでしまったのは私だけではあるまい・・・
725名無しの笛の踊り:2005/11/18(金) 23:41:31 ID:G5JepkGj
>>723
髭ホルン吹き氏、GJ!
俺も前のってたウェブカタログ見てて、
あるモデルの画像見て「え〜〜、トリプルホルン!?」と思ったのだが、
横には「F/B♭ダブルホルン」と書いてあった。(ヤマハトリプルの画像のパクリ)

出来れば、福楽管理人にもっと突っ込んでほしいなw
726名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 23:11:29 ID:y/W24IKv
アレキの403て誰か吹いた?
どんな楽器?こちら田舎者で情報なし。
教えてください
727名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 23:24:12 ID:LykJh46s
>>726
第4ロータリーが楽器の裏側にある楽器。
103よりは楽に吹ける楽器。

でも、俺なら買おうとは思わない。
728名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 00:09:42 ID:OnwNGPy/
>>726 アメリカで不人気なアレキがなんとかしようと作ったがこけた楽器。

729名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 01:24:38 ID:NVkDtWlg
>>723
ヒゲってことはけいはんなのプロのこと??
730名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 01:34:33 ID:8Wzbppar
>>726
何人か使っているのを見たことがあるが、上手いヒトが吹いているのに遭遇したことはない。
監修したシュタイドル氏が下吹きの名手なので、どちらかというと下吹きに
合致した楽器ということだが、真相は如何に。

持ったときのバランスは良い。マウスパイプが長くて緩やかなので、素直に息が入り吹きやすい。
おれもあんまし上手くないのでたいしたことは言えないが、103よりはクセがない。

ただ、103と同じぐらいかそれ以上高い…。
731名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 09:06:28 ID:5x1KMHIT
726です
みなさんありがとう。
あまり良いという意見はないみたいね・・・・。
残念。結構興味あったから・・。
732名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 11:16:16 ID:tFFsJuzn
>>731
アレキ買うなら、301買え!
733名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:14:35 ID:8l8wzDHr
アレキ買うなら107だってば。
734名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 14:12:31 ID:jMZRTmDM
>>726
この前日本に来てた、フィンランド放送響のエサ・タパニが使ってたよ。たぶん403は日本にはかなり在庫で眠っているはずだから、自分で吹いてみたら?
735726:2005/11/23(水) 20:56:47 ID:KpqaaIwC
>>734
ありがとうございます。
しかし、田舎者故楽器屋がないのです・・・。
今度東京に行く機会があったらのぞいてみます。
ちなみに、大きいのはやっぱりネロですか?
736名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 22:36:59 ID:jMZRTmDM
アレキを探すなら、ネロのほかに新大久保近辺とか銀座近辺かな。
737名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 22:41:52 ID:w5AriexD
一応ヤマハがアレキの輸入代理店なんだよね。
銀座が一番揃ってるはずだと思うがいかがか。
738名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 23:07:18 ID:OnwNGPy/
正論ですが事前に電話したほうがいいよ
739726:2005/11/24(木) 00:52:07 ID:gcCvNw/y
おーみなさん本当にありがとうございます。
たくさん参考にさせていただきます
740名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 02:00:54 ID:u1US31w1
>706
メーニッヒのフルダブルユーザーでトンアートバッグスつかってます。
トンアートバッグスとトンプソンエディションって同じものですか?写真見るとうり二つですけど。
741名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 11:22:42 ID:Q0r8gaUF
微妙に違うという話をきいた。
TEはTABのOEMらしい・・・
TEはTon Arts Bagsのトンプソン氏版という勝手な見解もある(オレ)
742名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 21:12:20 ID:4B34fqWq
寝ろは店狭いよね!

でもなぜか奥からぞくぞくと楽器が出てくる不思議な店だ(w

なんだかんだでおらも寝ろで買ってる。。。
743名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 21:17:35 ID:cVkgGmBt
>>742
展示してある楽器がないのに、裏からゾロゾロ出してくる楽器店もある。
744名無しの笛の踊り:2005/11/24(木) 21:35:03 ID:+T2jUfGz
店「どうも、○○さん。ここだけですがいいの入ってますよ」
客「・・もしかしてアレ?」
店「うくくく。絶対気に入りますって」
客「ちょっと見せてよ」
店「じゃ、奥へ・・」
745名無しの笛の踊り
「ここだけの話」を誰にでもする店の話題で盛り上がってますなw