ショパンってムード音楽でしょ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
リチャードクレイダーマンとかポールモーリアとかと似たようなもんでしょ?
いい大人が喜んで聴く音楽じゃないよね。
2名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 20:57:16 ID:Po4FwbI9
そうです
3名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 20:57:59 ID:IStYQv4A
ですよね
4名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 20:59:21 ID:uEmDEE7K
>>1
40歳にもなってこんな釣りスレたててどうするよ、え?
5名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:01:16 ID:J772xnFg
違うだろ、ナンパするための、、、
6名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:09:55 ID:Nl6YK0Go
ショパンスレに書けば荒れただろうに…。
7名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:11:09 ID:IStYQv4A
8名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:12:01 ID:IStYQv4A
逝って来ました
9名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 23:46:49 ID:Xphh24J5
よくぞ逝った! >1 
10名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:32:07 ID:DNiYNyG4
解釈力のなさを露呈した1
11名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 13:17:31 ID:dfBGUVVs
ショパンださ杉
12名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:34:23 ID:pgPsQg4X
バニラムードのほうがry 
13名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 15:29:56 ID:2n1fVlUx
40歳なのか、>>1はw
14名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 15:35:48 ID:iU7khMqK
兎に角、最後まで、試しにワルツ第3番でいいから最後まで聴けば、
そうでは無い事が分かる。
ショパンがムード音楽というのは半可通の言う事。
15名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 16:23:41 ID:+Z+uyAfF
ムード音楽的要素が豊富だからこそこれだけ厨を生むのも事実
16名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 16:27:25 ID:IZInvi3l
プレリュードを聴け!!厳しい男の音楽だぞ!!
17名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 04:52:23 ID:n4Rmn4VE
>>14
ダサい。
18名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 06:18:52 ID:V2zESEqF
それいうならソナタ2,3を聴け。
19名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 11:28:15 ID:ZaWl/EmX
昔は恋人の家でショパンを弾く
自分の姿に憧れた。
 




  今は・・・・・・
20名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 11:37:27 ID:IuJI0XIX
ソナタを知って マロはクラクラ
21名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 15:23:58 ID:X97zbRW9
やんごとなき甘さ
マロをとろかせる
22名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 15:46:45 ID:fwUVJ6f9
好きな作曲家を聞かれて「ショパン」と答える奴は大抵DQN
23名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:08:55 ID:ONpkDffk
やっぱりまともに「ショパン」と答えるのはそうとう恥ずかしいからね
24名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 19:09:59 ID:R2iVcXPk
好きなピアノ曲を聞かれて「ショパン」と答える奴は大抵DQN
25名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 20:54:24 ID:pqf+CU1I
>>1
しょせん音楽なんてその程度のもんだろ
ショパンは胸糞悪い宗教性や訳の分からん精神主義の呪縛から音楽を解放して
女子供でも聴けるものにしただけ
26名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 23:37:09 ID:fwUVJ6f9
>>25
アホ?
それは歌謡曲の役目だろ。
だからムード音楽なんだろ?
クラシック聴きたい奴が聞く音楽ではない。
27名無しの笛の踊り :2005/05/26(木) 00:00:57 ID:uMTN6xax
楽器できますか?って聞かれて「ショパン」と答える奴は大抵DQ
28名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 00:02:05 ID:SuutY9Ow
ドラクエ?
29名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 09:20:08 ID:+aVR869/
メロディー作りに長けていると、チャイコフスキーもそうだけど
それに囚われる為か、曲の精神性の深さにまで理解が及ばない人が多いね

フルトヴェングラーでさえ無理だったんだから、まぁ酷かな(^^;)
30名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 09:23:22 ID:iZryp1af
>>29
「フルトヴェングラーのショパン」についての話かとオモタ
31 ◆Keith./SXw :2005/05/26(木) 12:04:31 ID:TTcZi0Kb
>>1はどうしてショパンが居なかったらクレイダーマンの音楽も
ポール・モリアの音楽も生まれていなかったって発想出来ないんだろう?
32名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 13:12:34 ID:izwmdNDM
どうでもいい音楽からは、どうでもいい音楽しか生まれない、と
33 ◆Keith./SXw :2005/05/26(木) 13:28:32 ID:TTcZi0Kb
エエエエエエエェェェェェ(;´Д`)ェェェェェエエエエエエエエ
どうでもいい音楽なんて人それぞれだろ?
それをさも一般論みたいに誇らしげに言いきるのは止めろよ
34名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 13:35:10 ID:POcNVuof
ならマジに受け止めるのもやめろ。
35 ◆Keith./SXw :2005/05/26(木) 13:48:34 ID:TTcZi0Kb
なんだネタスレか?

東京ロマンチカの起源はChopin
36 ◆Keith./SXw :2005/05/26(木) 13:52:39 ID:TTcZi0Kb
大田胃散のCMソングもChopin
37 ◆Keith./SXw :2005/05/26(木) 13:54:12 ID:TTcZi0Kb
雨音はChopinの調べ by 田辺エージェンシー社長婦人
38名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 15:35:06 ID:5R49ofyw
>>29
メロディー創りに長けていることと曲の精神性(笑)に何の関係が?
ドヴォルザーク・シューベルト・プロコフィエフなどももメロディー豊富ですが?
単純につまらないんだよ音楽が。ショパンやチャイコフスキーは。
39名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 19:19:12 ID:W8zYIy3A
>>22,23,24,27
僕はショパンとは答えませんよ。

ちょぴんと答えます。
40 ◆Keith./SXw :2005/05/26(木) 19:24:57 ID:psbIenu8
でも良く考えたらショパンてムード音楽じゃないな。
このスレ企画不良。
41名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 20:09:12 ID:rN4Mb7Ex
>>31
でも、ジョージ・ウィン酢豚は、生まれていたかもよ。
42名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 20:16:03 ID:+/tZ5dDy
ショパンがムード音楽にも使えるなんて、すごい発見じゃないか。
考えた人偉い。
43名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 20:48:38 ID:cvvtZZLp
>>26
ショパンを聴く人はクラシック聴きたいのではなく
音楽聴きたいから聴いている。
他のクラシック作曲家のものはカビが生えて聴きたくなくなっても
ショパンはいつまでも新しい。

>>29>>38
ショパンがチャイコフスキーと同じレベルにしか聴こえないんだったら
ショパンについて語るのはやめたほうが無難。
44名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:20:25 ID:XSxFx+60
どのメーカーのピアノを使ってるか聞かれて「ショパン」と答える奴は大抵DQN
45名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:25:29 ID:bDVWuela
シューベルトのリートは当時のサロン音楽
46名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:35:59 ID:FOSaxHr+
ノクターンは思い切りムード音楽。全部じゃないけど遺作のc-mollなんて
映画やドラマで出てくるもんね。

革命のエチュードもドラマで出てきそう。
47名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:38:39 ID:nW6s4mjd
マジレスすると、ショパンのピアノ曲をオーケストレーションした、レ・シルフィードは、
ムード音楽にしか聴こえない。
原曲で聴く限り、そのようなことは無いのだが。
つまり、本来はムード音楽でしかない楽想なのだが、ピアノという楽器の特性を最大限に
生かすことによって、高次元の芸術たりえてる訳だ。
ユニークな才能と言わざるを得ない。
48名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:40:18 ID:sdWxZd6m
■□■不買運動推奨■□■
私達でも出来る経済制裁です《 韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動 》  
【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等のお菓子)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭 (焼肉、飲食店)
・モランボン (焼肉調味料)
【 電化製品、IT系 】
・サムスン (電化製品)
・LG電子 (電化製品)
・DAEWOO (電化製品)
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
【 娯楽 】
・パチンコ、パチスロ店の8割〜9割が在日朝鮮企業
・歌広場 (カラオケ)
・千葉ロッテ (プロ野球)
・漫画広場 (漫画喫茶)
【 TV、出版、書籍系 】
・ソフトバンクパブリッシング (書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
・イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【 金 融 】・サラ金の殆どが朝鮮系 ・青空銀行 ・朝銀(破綻後は「ハナ信金」)・Eトレード証券
【 量販店 】・オリンピック ・ドン・キホーテ
【 交通 】 ・大韓航空  ・アシアナ航空  ・MKタクシー
【 車メーカー 】 ・ヒュンダイ (自動車)
人権擁護法案推進派の裏にいる「韓国」や「朝鮮総連」や「韓国民団」や「創価学会」に対して怒りを感じている人は、
抗議活動としてこれらの商品を「買わない」「利用しない」という「不買運動」で抗議しましょう。
(不買運動は森山眞弓(もりやままゆみ)元法務大臣が公式サイトで推奨している効果的な抗議方法です)
http://www.mayumi.gr.jp/ayumi/72/0.html
49名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:42:37 ID:KFfKQBGh
>>47
はじめの2行は・・・クラ板住人なら誰でも思ってることだなw
ビゼーやシェーンベルクがオーケストレーションしてたらどうなっていたのかちょっと興味ある。
50名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:49:56 ID:rN4Mb7Ex
>>44
そんなやついねぇーよ!
51名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:54:01 ID:rN4Mb7Ex
>>48
森山
親御さんや地域の人たちは、もっと積極的に声を出していかなくてはならない。
俗悪番組には電話でテレビ局に抗議するとか、スポンサーの不買運動をするとか、
国民全体で子どもを取り巻く環境を良くしていこうという取り組みを、
今すぐ始めたいものです。自民党として党員の皆さんが力を合わせてやって
みたらどうでしょうか。

はぁ?
52名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 01:04:46 ID:Sf+T9z4M
>>45
冬の旅や水車小屋がサロン音楽ってはじめて聞いたよ
53名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 06:22:46 ID:OQm8YQSU
ぶっちゃけショパオタはブルオタを超えるDQN
54名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 09:45:04 ID:oqWWUqKd

おんなを口説くための音楽

 ブルックナーでは口説けない
55名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 10:20:44 ID:mkPL64Fq
漏れはブル8流して「えらやちゃ、えらやちゃ、ヨイヨイヨイヨイ!!」
と叫びながらおなごに言い寄るが。
56名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 13:48:45 ID:mv/6m/dC
>>54
ドビュッシーの方がいくらか口説けると思うが。
ショパンなんぞで引っ掛かる女はどうせ糞だろ。
>>55
おっさん帰っていいよ。
57名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:31:00 ID:DOKm27Sa
クラシック聴く女はちょっとパス
ショパンならかまわんが
58名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 01:29:39 ID:9Gv5rkGz
>>57
そこにショパンの本質がある!
59名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 09:47:00 ID:Aa6Qx+Qh
ちょぴんってムード音楽でしょ?
60名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 10:30:42 ID:n7geHYdd
ムード音楽にしか聴こえない自分の耳を疑ったことはないのか?

まあ、ショパン自身は「クラシック」と呼ばれるよりは
ムード音楽と言われたほうがまだましだと思っているだろうが
61名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 23:15:00 ID:QKfIPpwI
ショパンださい
62名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 12:14:10 ID:kS4TYJgR
>>61
その内、わびさびが分かってくると、ショパンの良さに気がつくようになると思うよ
63名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 19:28:54 ID:qLWsUE51
ショパン自体よりショパン好きなDQNのほうが痛い
64名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 19:50:19 ID:o+/xC4oy
DQNの意味いまいちわかってなくないか?
65名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 20:40:32 ID:qLWsUE51
ショパン自体よりショパン好きな奴のほうがDQNだし痛い

これでいい?
66名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:22:24 ID:2eJVxoMT
>>64
お前こそ知ってるのか?
マミー石田ってわかるか?
67名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 13:48:09 ID:xeKsXDvG
別れの曲とか聴くと恥かしくなる
68名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 13:50:12 ID:FNdSKu7S
それは恥ずかしいレベルの洞察力で聴くからではなくて?
69名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 20:04:21 ID:dWKsh9bw
洞察力(笑)
70名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 06:18:29 ID:O38O3W1K
喫茶店とかで掛かってると出て行きたくなるね
71名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 09:59:12 ID:BUxWEHT1
喫茶店とかで軽く聞き流すには偉大過ぎるって事だね
72名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 13:07:16 ID:7iXnLYyq
必死にageてるのは一人だけなんだから放置しる
73名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 21:38:04 ID:tBJsEwdj
俺もショパンは聞いてて恥ずかしい
74名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:01:05 ID:UCATFz6g
人間、恥ずかしいことが一番気持ちいい
75名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:02:16 ID:/0PP8WQ5
誰か俺と青姦しようぜ
76名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 23:46:04 ID:26lqR6yE
うほっ
77名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:45:40 ID:7TEPCjwX
「クラシック聴くのが趣味」とか言う奴がいて
「でもショパンしか聴かない」とか答える奴テラウザス
78名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 19:02:09 ID:CvrzD2gc
「クラシックがお好きなんですってね。どんなのを聴いてるんですか?」
と聞かれた時、「ショパンが好きですね」
と答えるのは、場のふいんきを和ませるのにはちょうど良い。
バッハでもモツでもベトでも、中々そうはいかない。
ショパンは貴重な作曲家ですよ。
79名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 19:08:09 ID:rfc5vTp2
「ベートーヴェンが好きです」
「・・・ああ・・そう私はモーツァルトだから〜」
「モーツァルトって、ケーキ食べながら聴くにはいいですよね」
「あはは、ベートーヴェンではケーキは食べられないわね、
だってなんか力入ってるっていうか生活の苦しさがにじみ出てるんですもの」

ヌっころしてやろうかと思ったベートーヴェン好きorz
80名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 23:08:44 ID:2CClpmlS
>>79
だって実際そうだろうし。
別にケーキなんかイラネーよ音楽に。
それにモーツァルトはケーキだけでなく何と合わせてもあまり違和感ないし。
81名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 14:28:40 ID:9Lz4TmEO
ショパンの音楽は心底暗い・・・

ショパンの素晴らしさを理解できないヤシがこれだけいるということは
ショパンの本質を伝えるピアニストが少ないということだね
82名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 14:57:45 ID:NNZbXpyU
ポニーキャニオンから出てた、ポーランドのピアニストによるソロ全集良いと思った
83名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 06:21:33 ID:OrwRqhU6
ショパンをわざわざ金出して聴く気にはならん
84名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 14:39:14 ID:oKL8g0jR
ショパンは音が少ない曲でも華やかだよね。
85名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 19:36:10 ID:KSDDQnZY
ムード音楽というよりサロン音楽
86名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 13:22:14 ID:vnKZ3XOb
バッハベートーベンモーツァルトこそムード音楽。
ショパンは素晴らしい芸術性を持っている。
87名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 15:53:12 ID:Pr6aH/fy
>>86
それらはムード音楽というより、騒音・喧騒に近いものもある
ショパンの本質は「静謐・無音」
88名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 16:43:34 ID:xvKY/fGE
>>87
なんで?詳細説明キボン
89名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 18:08:38 ID:Pr6aH/fy
90名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 18:11:47 ID:id2re6Jh
>>89
このレスがなんでショパンの本質が無音っていうのとつながるの?
91名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 18:16:47 ID:Pr6aH/fy
>>90
悪いけど、そこまでは自分で考えてね
ヒントは>>84
92名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 18:25:46 ID:hgEWy+3H
なんでジョン・ケージの4分33秒とショパンの曲が
同列で語られてるんだろ?
93名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 18:34:05 ID:RTWcgM6P
ってか芸術性とか音楽性、精神性なんて言ってる時点でアホ
94名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 19:12:16 ID:id2re6Jh
>>93
おまえがアホ
95名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 19:46:03 ID:MyvVVi6S
ショパンをムード音楽としか見れないセンスのないやつっているよなww
ヨハンシュトラウスもワルツだからサロン音楽としか見れないんだろうねww
96名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 19:48:55 ID:RTWcgM6P
ワルツだからサロン音楽…??


>>94
君はいつまでもありもしないものを探しながらああでもないこうでもないとうなってなさいw
97名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 20:51:35 ID:h5GfjPjP
多分>>96は誤解してる

91と94は別人だぞ
なぜなら俺は91だから
98名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 23:05:31 ID:CUbccV15
とりあえずショパンがダサいことだけは同意
ウジ子ヘミン愚に利用される程度の音楽
99名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 00:27:22 ID:/4YuGXcS
ここで必死にあげてる奴って
幻想ポロネーズとか舟歌とか知らないんだろうね
100名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 07:29:14 ID:+HijwtX+
>>99
あんなダサいものがいいの?
101名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 09:10:44 ID:MCWp97+3
ピエタ像見てダサい、神曲ウザいとか言ってるのと同じ。
102名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 17:58:20 ID:/4YuGXcS
ダサいの一言で片付けてる時点で知らないんだろうね>>100
マズルカとかも全然聴いたこと無いんだろうな…
103名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 20:18:05 ID:5ZzSYtin
前から思ってたんだが
ダサいとかかっこいいとか
音楽をファッション感覚でとらえてるような人には
音楽を語って欲しくない
ショパンに限らず
104名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 15:06:00 ID:MsL0b7t5
ショパンの音楽は無音ではないが、1つの音にこめられた意味は
とても重い。
いくら音符の数が多くとも、決して音の浪費はしないのがショパン。
そこがリストなんかと決定的に違うところだな。
105名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 19:18:16 ID:L4Cp5c/q
だから何?
仮にショパンの曲に無駄な音がないとしても(そんなのは思い込みにすぎないが)、
それがいいというのは決定的に間違ってるな。
無駄がないというのは遊びがない、余裕がないということでもある。
106名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 19:37:55 ID:DZNKF0vK
おかしな議論だな
ショパンの曲に無駄な音がないというのは思い込みにすぎないと
言うのなら、他の作曲家並に無駄があるじゃん
107名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 20:06:38 ID:L4Cp5c/q
↑意味不明
〜ならと…じゃんのつながりがわからん
108名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 20:24:44 ID:DZNKF0vK
無駄があるなら、「遊びがない、余裕がない」というのは
当てはまらないという意味
こういうのを「矛盾」とよぶのでは?
109名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 20:49:45 ID:GMzsTrr4
よばない。
110名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:10:35 ID:L4Cp5c/q
>>108
だから“仮に〜としても”って書いてんだろうが、アホか
111名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:19:54 ID:Q6oJK0jk
ピアノは大好きだけどショパンが大嫌い
ピアノ業界はショパンが駄目にした
音大の科目からショパンを無くすべき
ショパンは時代遅れ
技術も何もない。駄曲しかない
ショパン厨は氏ね
112名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:24:16 ID:6sBXauKd
>>1

なぜ云わん?
バッハはムード音楽だと!
113名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:41:05 ID:DZNKF0vK
>>108
では、無駄のない曲はいい曲というのは間違いで、
ショパンの曲は無駄があると言いたいわけね
114名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:59:22 ID:L4Cp5c/q
いや、無駄があるかないかは完全に主観でしか計れないから無意味だということがまず前提。
115名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 22:24:56 ID:nWiSIDwS
ショパンは好きだけどワルツやノクターンは絶対に弾かない。
かこよくないし弾きたい!って思わないから。

エチュードとポロネーズとソナタはけっこうイカス・・・。
116名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:09:58 ID:DZNKF0vK
>>114
それはおかしいだろう。
無駄があるかどうということが無意味なら、
何故無駄のない曲はいい曲ではない、などという議論がでてくる?
117名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 00:21:30 ID:RJhXRJU9
>>116
わからん奴だな。
>>114のような前提で、“仮に(主観では)無駄のない曲があるとしても”それは同時に余裕がない曲だと言ってるんだ。
これでわからんならわからんでいい。
これ以上読解力0の馬鹿に付き合っちゃおれん。
118名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 00:31:24 ID:DtQDavJB
遊びや余裕を計算して作られた曲は無駄がない。
119名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 01:04:34 ID:a4deCB28
>>118
だよね
こっちのほうがずっと説得力がある
120名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 01:09:18 ID:yjQJWTSl
ショパンは全部駄曲だろ?
芸術性も何も無い
121名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 08:22:05 ID:S97p6rAl
無駄が無いって
ショパンの音楽は無駄ばっかりじゃん
122名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 14:41:58 ID:8V6vlEGp
>>120
カワイソウニ
123名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 14:46:08 ID:co1+osJD
ま、ぶっちゃけショパンの全作品が存在しなかったとしても、特に困らないからなぁ
124名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 15:21:28 ID:/vTc+X7p
ショパンよりベートーヴェンの方が好き。
テンペスト、悲愴、熱情>>>>>>>ポロネーズ、ノクターン、ワルツ。
ピアノやる人はショパン好きな人多いけど、そういう人はピアノ素人だよね。
デファクトスタンダードに流されてるだけ。ショパンに名曲なんてない。
125名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 19:13:08 ID:eVSHu8H1
ピアニストって結構ピアノ素人が多いんだな
126名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:23:28 ID:uLmk3U9a
ここは釣り好きが集まるスレですね
127名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:27:39 ID:yjQJWTSl
ショパン氏ね
128名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:46:17 ID:0u5tEoxc
チャイコフスキーよりましやで。
そういや、両方とも お ん な では苦労したな。
俺とおんなじや、グスン いやマジで。
129名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:54:38 ID:0u5tEoxc
偉そうにショパン批判する奴は
ショパンよりエエ曲創ってみろや、ヒクッ。
 2ちゃんのカスが、何ぬかてんねん、あほか。
ショパンみたいな曲を創ったのはショパンを嚆矢とし、
ヒクッ・・ぐぉー〜〜〜〜〜
130名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 07:33:10 ID:pTUcqq6F
ショパンみたいな女みたいなナヨナヨした曲がキモイと言ってるのに
ショパンみたいな駄曲を作ろうなんて思う奴はいない
131名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 07:46:01 ID:Vwk1Ieen
叩く側がこう痛いんじゃしょうがない
132名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 08:14:45 ID:msnZBwC9
この世に無駄な音楽などない
133名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 09:22:59 ID:tQTpEDln
車の騒音は完璧な音楽だと思う
134名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 14:30:44 ID:pTUcqq6F
車の騒音=ショパン
135名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 15:06:20 ID:lFww/wAx
>>1がショパンを口にするなんて百万年早くてよ!!
136名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 20:05:58 ID:DO2NVLg2
ショパンの曲には無駄な音がない。
ショパンに無駄な音があるというなら具体的にどの曲の何小節目の何番目の音が無駄だかいってくれ。
137名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 20:28:35 ID:FkPWnYtf
>>136
夜想曲2番はピアニストによって音数が全然違ってくるから
基本的に無駄だらけ。トリルも長かったり短かったりで
途中でぶった切ったって曲が進行してるから基本的に無駄。
夜想曲2番は解釈により楽譜が何通りも、あるから無駄な音が多い
事を示している。代表曲が無駄なんだから、夜想曲2番=無駄。
ショパン=無駄。
138名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:01:01 ID:msnZBwC9
無駄としか捉えれないとはかわいそうに

ショパンの全曲を聞いたんだよな?ソナタ3も聞いたよな?もちろんチェロソナも聞いたんだよな?
139名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:28:00 ID:kpqQcxb/
↑それ全然マイナーな曲じゃないよ?
140名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:48:10 ID:msnZBwC9
内容が素晴らしい、と。
141名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:37:16 ID:eCSNnxul
>>137
無駄な書き込みでした・・・
142名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 01:38:04 ID:bW1J8w/u
確かに
みんなショパンが無駄だと解ってるから、あえて言わなくても、な
143名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 05:02:03 ID:JGvsoZFU
>>137
はぁ?無駄な音とアレンジの違いもわからんとは・・・
夜想曲2番はもともとそういう風に作られている。「音」単位ではなく、「流れ」として完成された曲だよね。
ショパン本人も楽譜の通りには弾いてなかったみたいだし。
144名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 07:32:13 ID:bW1J8w/u
じゃあ無駄な音がある訳じゃん
145名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 12:01:24 ID:ZYIqAR42
クラスター>>>>>>>>チャイコ>>>ショパン
146名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 12:13:21 ID:b++WBsf9
>>136>>143
>ショパンの曲には無駄な音がない。
>「音」単位ではなく、「流れ」として完成された曲だよね。

矛盾してるぞ。要するにショパンの音自体には無駄があるって事じゃねーかよ。
自分でもショパンは無駄だと分かってんだろ?これだから素人は困る。
147名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 12:25:27 ID:v/02YnZx
ショパンは音楽そのものも徹底して推敲して無駄を切り詰めたが、
宗教・演劇・絵画・文筆など音楽と関係のない要素を徹底して排除した。
ここまでやった人はおらんだろう。
ショパンに難癖をつける人は、
自分の音楽的センスのなさを暴露しているようなものだ。
148名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 13:42:01 ID:siDXOZBd
>>147
もっと俗っぽい要素からインスピレートされて曲を作ってるがな。
149名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 17:46:14 ID:r7OhJMO6
>>146
全然矛盾してないけど?
流れが完成してても音に無駄があるという意味にならないだろ。音があっての流れなんだから。
もしかして低学歴(マーチ以下)か?
150名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 18:51:10 ID:ZYIqAR42
ベトベンの後にショパン聴くとその薄っぺらさがよくわかる
151名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 19:31:49 ID:JGvsoZFU
ショパンの後にベートーベン聴くとその芸術性のなさに気付く
152名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 19:53:35 ID:siDXOZBd
芸術性w
153名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 19:56:13 ID:JGvsoZFU
薄っぺらさw
154名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:30:19 ID:b++WBsf9
>>149
君は>>136で「何番目の音が無駄だかいってくれ。」
とショパンの曲の1音たりとも無駄が無いと言っている。
1音も無駄が無いと言ってるに>>143で「「音」単位ではなく」って
言ってるのは矛盾。1音は音の単位だ。
それと君自身も夜想曲2番には揺らぎの音が合って
ショパンに無駄な音を認めている。
よくもいけしゃーしゃーと「全然矛盾してないけど?」なんて言えたもんだ。
リア小か?
それから今は君が>>136で最初に言い出した。
「ショパンの曲には無駄な音がない。」についてだ。
「「流れ」として完成された曲」の話ではない。

繰り返すが「1音は音の単位だ。」
155名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 02:56:18 ID:+Xw1Crui
「流れ」ってのは何でしょ
単に和音の進行とあの主題っぽいメロディー、みたいな意味に思えてしまいそうなわけだが
勘違い?

あの和音の進行とあのメロディーがかすかな残骸としてでも聴き取れれば、どこまで崩してもOKとか。

あくまで楽譜は参考のための標準語で、意味が同じなら津軽弁でしゃべっても博多弁でしゃべってもいいとか。
156名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 08:55:35 ID:mQTOspqr
>>148
自分の霊感がどこから来たかなんて、芸術家は誰も答えられない。
ショパンだけは、霊感の源は「性欲」にあると喝破していた。
この点でも徹底したリアリストだった。
157名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 10:37:19 ID:50pE9sS9
性欲にしては色気の無いメロディーだな。
158名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 10:51:32 ID:mQTOspqr
多くの貴婦人がショパンに夢中になったから、十分効果があったと思うよ
159名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 14:29:31 ID:V6H9UET5
ショパン厨は意気消沈w

ベートーベン>>>ショパン
160名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 14:54:41 ID:DpdXce6N
>>156
すげえ俗っぽいじゃん。
リアリスト?
物は言い様だな。
ショパン厨キモス
161名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:44:59 ID:50pE9sS9
ドビュッシーの方がよっぽど勃つのだが
162名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 20:12:43 ID:H8DE5b35
ショパン最高!
163名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 20:16:05 ID:TaeRKN9b
サロンミュージックと呼びたまえ。
164名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 22:01:14 ID:IuHxSiNe
ショパンを 嫌い…と公言して演奏しないピアニスト(日本人)を二人知っています
そのピアニストのリサイタルに行ってなぜ嫌いか理由が分かりました。

歌を歌う様に演奏すべき曲でも、まったく歌わない→歌えない
うたごころが無いだけです、

練習時に自分自身どうしてよいか分からない… さっぱり歌えない
面白くない訳です。それを作品のせいにする。
演奏家としての必要な色々な要素の内、うたごころがないだけです、

テクニックのないピアニストはラフマニノフの3番は弾かない
弾けない…と意識すると、興味も湧かなくなるときも… そういうものです。

鑑賞する方も同じ・・・品の悪いド演歌との区別すらできない
鑑賞するため必要な、ある面が欠けているわけです。  …お可哀想に…?。

あの霊感が乗り移った瞬間の、珠玉の歌心に酔えない …お可哀想に…?。


165名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 22:17:26 ID:j80tJgr1
うたごころが無いからショパンを弾かない、か。
何と短絡的な解釈。
こんな輩には、ブレンデルがショパンを弾かないことを決断した理由など
理解できないんだろうな。
166名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:31:48 ID:I8uKnO8o
ロマン派はだめだね
167名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:36:20 ID:uqiItgiH
うたごごろは大事です
168名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 01:31:01 ID:Op7UF1RL
>>164
誰?その日本人ピアニスト。
169名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 07:58:33 ID:0mMGRHe+
うたごころのある演奏=フジ子ヘミングの演奏
170名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 17:52:22 ID:mKo6Kjvj
ショパンに罪はないのだが、「品の悪いド演歌との区別すらできない 」演奏を
聴かされることが多いんで、誤解されちゃうんじゃないのかなあ。
「うたごころ」だけで弾かれたんじゃ、ショパンは浮かばれないよ。
171名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 21:47:01 ID:s4g5g7qN
>>170
>>「うたごころ」だけで弾かれたんじゃ、ショパンは浮かばれないよ。

何処にそう書いてあるのですか…?
少しは日本語を勉強しましょう。

 およそこのスレを覗いたりしている人々は、あなたも私も含めて
「うたごころだけで弾かれるショパンが最高」…とは考えないでしょう…?

ショパンの音楽を
>>サロンミュージックと呼びたまえ。 …と言う人にお答えしただけです。

ほとんどショパンを弾かないピアニストは大勢居ますが、
好き嫌いも含めて理由は色々でしょうが
>>164のピアニストの場合は、見るも無惨な歌心のないピアニストでしたので・・・

172名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 21:58:07 ID:s4g5g7qN
なんのかんの言っても、
ブレンデルはショパンを弾けない訳です。
ピアニストとしての器がその分だけ狭いのですよ…?。

わかる・・・・

委嘱した新作がひどくて演奏する気にならない・・・よくあること
でもね
世界中のピアニストに愛されている人類の宝を「おれは演奏しないっ」
と言うのは別に偉いことではない。

173名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:47:25 ID:1FRr0OpU
>>171-172
170は一般論を述べただけで、別に164へのレスじゃないよ。
あまり被害的にならないように。

ブレンデルがショパンを弾かないのは、自分より良いショパンを弾けるピアニストが
何人かいるのにわざわざ演奏することはないという、分をわきまえた選択であって、
つまらないショパンを演奏している凡百のピアニストに見習って欲しい態度だなあ。
ショパンを弾かないというだけで器が狭いと断じるあなたの傲慢さには恐れ入りますね。
グールドも歌心がなくて器が狭いピアニストなのかな。
174名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 23:54:43 ID:UddPtr+Q
あー、またヤフ串アク禁だ。どこのクソヴォケが… ┐(´д`)┌ ウンザリ
とゆってたらヵキコめた。
175名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 23:56:39 ID:IGiEhGR7
>>173
ショパンを弾きたくない人に無理に弾かせることができないように、
ショパンを弾いているピアニストに止めさせようというのもおかしい
176名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:02:06 ID:JSlfUHPR
>>171
> >>「うたごころ」だけで弾かれたんじゃ、ショパンは浮かばれないよ。
>
> 何処にそう書いてあるのですか…?
> 少しは日本語を勉強しましょう。


>>173もいってるけど、>>164へのレスじゃなくて一般論。
お前が日本語勉強しろってw
177名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:19:45 ID:v0TgZl12
>>172
それじゃショパン弾きにベートーヴェンを弾かない(弾けない)ヤツが多いのはなぜ?
まさかベートーヴェンのピアノ作品は人類の宝じゃ(ry
178名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 00:20:30 ID:WvHCBaLx
>>175
別に弾くのを止めろなんて言ってないよ。
自分がショパンを演奏することにどれほどの意味があるのか、考えてみても
いいんじゃないか、ってこと。
聴かされる方の身にもなって欲しいんで。
他にいくらでもレパートリーはあるのに、猫も杓子もショパンを弾きたがるってのは、
かなりおかしなことだと思うんだけど。
179名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 02:59:53 ID:pFOS04zX
ショパンを弾くのを辞めろ。糞ムジークめ!
180名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 15:48:37 ID:EqihOMtK
フジ子ヘミング最高!!!
181名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 19:47:36 ID:2emI+sfJ
私は>>164  >>171  >>172 です

>>173さんへ 
  昨夜は酒の飲み過ぎ カッカし過ぎ  思慮の亡さ過ぎでした。

  あなたの意見は誠に正しい・・・!

  
182名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:23:47 ID:+yjsAlfH
>>178
ピアニストはショパンを弾きたいから弾いている
自分の好みをピアニストに押し付けようとしている点で
>>172と同じレベルの発想だ
183名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 22:07:16 ID:GqGIGB36
ショパンはピアニストの演奏家本能を満足させるのは確か
184名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 09:43:55 ID:nTmJp7YY
ショパンはださい
185名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 19:33:00 ID:bmAAjHA2
クラシックはださい
186名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 01:42:50 ID:FxspnJ98
ショパンヌ
187名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 14:32:01 ID:dJJfotNS
要は好みの問題だろ?
嫌いなやつは聞かなきゃいい、
好きな曲を思う存分楽しめばいい
嫌いだからって気に入ってる人の前で悪口言うのはどうかと
188名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 15:25:44 ID:JNZcSAQX
ワルターがゲキホメ
189名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 22:26:59 ID:4WoVuyt6
>>187
ショパン厨はDQNだから
190名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 15:05:07 ID:ylHdcZOM
即興曲 第4番 嬰ハ短調 作品66《幻想即興曲》
この曲は別名ありますか?
191名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 15:11:42 ID:rVnHsO5m
赤い彗星
192名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:21:14 ID:CCoPHAdu
山口百恵主演のドラマ?

この曲はショパン特有の深遠さがないし、
あまり好きにはなれない
193名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:58:19 ID:q9cIwODH
「私クラシック好きなの〜」とアホ女
「俺も時々聴くよ」と適当に合わせてると
「ショパンが好きなの〜。別れの曲とかが好き〜。」
これ以上無いほど頭の悪そうな女でした。
194名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:40:04 ID:ROUisrv2
>>194
そんなことで人をバカにするお前の方が頭悪そう
195名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:08:26 ID:9YFpFotQ
「今度のコンクールの課題曲は、革命だ!」
「がーん!」

なんていうテレビドラマがあったでつね。
196名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 08:17:58 ID:stWLTQxF
194 :名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 22:40:04 ID:ROUisrv2
>>194
そんなことで人をバカにするお前の方が頭悪そう




pu
197名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 09:45:32 ID:C0RXwMzU
この頃流行出した釣りに引っ掛かってやがるw
198名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 08:15:17 ID:d4sfU0ff
ショパンは神
199名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:49:49 ID:K09a2cIz
まぁサロン的と呼ばれる曲はあるが(ノクターン2番とか)、当時のサロン(社交場)とはあくまで
簡易演奏会であって、談笑を交えて演奏が行われていたわけで、
ムード音楽の様に音楽自体を耳に入れない音楽とは性質が違う。

また、リスト・パガニーニ・シューマン・メンデルスゾーン・ラベル・シュトラウス・ブラームス等の
名だたる大作曲家から評価されていたショパンがアンチの言うような低俗な音楽であるはずがない
シューマンをもって「天才」と言わせたその才は生半可なものではなく、
凡才未満なお前らには理解できないのも当然。

ショパンを理解できないのは凡才には仕方ない事ではあるが、それを
むしろ誇りにしているような態度は自分の低俗さ及び音楽性のなさを露呈
する行為であり、むしろ恥じるべきである。

もしお前らが音楽従事者であるなら才能が無いとしか言いようが無いし、
それ以外ならパンクでもポップスでも好きな低俗音楽だけ聞いて暮らせばいい。
ただ、とても他の音楽を批判できるような立場では無い事を念頭に。
200名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 09:02:05 ID:S6cadAZy
>名だたる大作曲家

B級作曲家群の間違い。類は友を呼ぶ
201名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 10:20:20 ID:K09a2cIz
>>200
そりゃお前、ベートーベンとモーツァルトしか聞いたことなくてまだ耳が肥えてないだけでそ
202名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 14:45:40 ID:7Eg/5ljb
フジ子ヘミング最高!!!
203名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 16:35:35 ID:4eH4EO9u
>>199
>ムード音楽みたいに音楽自体を耳に入れない

>音楽性のなさ


頭悪そうw
204名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 21:09:23 ID:mHDEMYqN
>>203
そうでもないぞ、アンチのカキコと比べれば
205名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 06:03:11 ID:KbwpwS/o
ショパンがしばしば批判の対象となるのは、彼の音楽には絶対的に欠落している要素があるためである。
それは逆説的であるが、彼の音楽はあまりに美しく、高い完成度を有しているということだ。
音楽の次元で完結してしまっているがゆえに、それを超越した深遠に接近することを、作品自体が
拒んでしまうという皮肉。
表層的な理解がこれほど蔓延していることは、決して作曲者自身の望む所ではなかろうが、残念ながら、
それは彼の作品の内実を示す必然なのだ。
206名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 07:41:47 ID:Zo/7Io1o
>>205
面白い説だが、ちょっと違うと思う。
ショパンは作曲様式も作品自体もあまりにもユニークすぎるので、
他のクラシック作曲家の愛好者が反感を感じてしまうだけだろう。
207名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 10:37:04 ID:HY9A9iW/
205は要するに、ショパンって、きれいでわかりやすくて素人受けするけど、
結局それで終わりってことになっちゃうってことね。
208名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 10:59:53 ID:3tBy3mAX
>>206
それほど個性的だからこそいったんショパンの魅力にはまると
他の作曲家が全部クソに聞こえるのだ。この感覚にはまると
ビックリするよ。
209名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 12:30:10 ID:kkyxMgfM
ショパン本人を軽く凌駕するようなピアノ弾きが、
ショパンの生い立ち・人格まで十二分に理解して
ショパンになりきって最高の演奏をした一曲って?
210連カキすまそ:2005/07/02(土) 12:32:38 ID:kkyxMgfM
>208
昔、親父が云ってたよ…
芸術ってのを理解するには造った奴と同じ病気に
ならなきゃいかんだろ?って。

俺は最近ダリと同じ病気になりつつある…
211名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 20:11:32 ID:yPivN9oC


         ∧ ∧
        (・∀ ・) <ショパンってムード音楽でしょ?
         ノ(  )ヽ
         <  >




         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ <ヒーリング板でやりなよー!
       (( ノ(  )ヽ ))
212名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 20:27:06 ID:MpEZB42X
>>199

ありがとう、
矢張り筆の立つ人が表現してくれると、一気に片が付く。

これ以降はショパンをけなすのはやめましょう。
213名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 21:51:54 ID:moC2mUOS
本質的には貶す必要はない。
もとから高みにないものを探すのに上を見ても無駄だ。
一気に片が付くとはこういうことをいう。
214名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 22:32:25 ID:A2tYEvIK
199より205の方が、どう見ても頭良さそう
215名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 23:36:16 ID:VfykQt4N
私が思うに、作曲家ショパンは『ピアノ界のマーラー』である
その心は、
通俗的なメロイディーメーカであり(e.g.ワルツ、別れの曲)、
曲想に民族的な抒情が色濃く出ていている(マズルカ、協奏曲)が、
同時に、実に斬新、時に破壊的(スケルツォや第二ソナタの終曲)ですらある。
魅力は尽きない。

216名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 00:13:03 ID:puXZjX+n
マーラーよりはチャイコ
217名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 00:18:11 ID:uDys6QER
ショパンとマーラーの共通点は、辺境出身のコンプレックスを抱えながら、
自らの天才によって中央で名を成したこと。
相違点は、マーラーは結局自我の脆弱性から逃れられなかったのに対し、
ショパンの音楽には図々しいまでの強靭な自我の発露がある。
218名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 15:58:09 ID:EfQQd/pq
バッハを弾くやつって足踏みしだしたり演奏中に鼻歌歌いだしたり、ピアノに画鋲うってチェンバロみたいにしちゃうようなやつばっかw
219名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 19:19:10 ID:CL6pZHAR
>>218
誤爆??
220名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:24:08 ID:XDpa3Zqe
>>205

  ↑ 音楽評論家がよくこんな表現をしてお金稼いでいるねー
    あなたも同じレベルの表現ができておめでとう
    立派な音楽評論家です。
221名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:34:53 ID:X0XXm35t
ネタにマジレスしても叩かれないスレはここですか
222名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 13:53:29 ID:osRh+m6i
age
223名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 22:49:29 ID:xQxFenzv
夜想曲は、フォーレと比べるといかにも俗っぽいですね。
だから人気があるんだろうけど。
224名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 23:35:33 ID:qcJXbVc7
フォーレと比べるなよ。雲泥の差だろ。
225名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 00:12:24 ID:kHJpyFn7
それはちょぴんが泥のほうか?
226名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 01:32:51 ID:sNWb2DtY
ショパンにはベートーベンとかブラームスとかが売りにしている深い精神性だとか感情の吐露だとかそういうのと別の次元に存在するのがいいなぁ
純粋な音遊びで聴く人を喜ばせることに専念してる感じ。決して芸術家きどりではなくて人を音でもって楽しませる職人
これはモーツァルトにも通じるところがあると思う(事実ショパンはひどくモーツァルトを尊敬してたそうだ)
うざったい芸術的な音楽から離れて純粋に心を躍らせるためだけに楽しむために音楽を聴く、そういうときにショパンはいいと思う
ムード音楽の定義はよくわからんがショパンがムード音楽っていう批判はこれといってショパンを貶めてるってこともないと私は思う
227名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 07:07:06 ID:7AZmif7P
音遊びとしてもサンサーンス以下
228名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 18:20:22 ID:hMiL/JgT
ていうか俺はショパンが作曲家の中で一番最高だと思う。ショパンほど楽しめる
音楽はないし、ショパンほど泣けて感動できる音楽もない。
229名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 21:27:25 ID:pzy/0ZVC
この流れで必ず出てくる粘着アンチ登場↓
230名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 22:21:11 ID:HYDUJsAl
はいはい。
ショパンで泣いて、感動して、最高の作曲家なんでつね。
いや、いいと思いますよ。
ショパンも草葉の陰で泣いて喜んでるでせう。
231名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 10:26:36 ID:nXv1HKk6
ショパンは宇宙最強。
232名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 05:32:45 ID:n0ZQfrkV
>>226
の文章は「ショパン」を「バッハ」に書き換えたほうが俺にはしっくり来るんだが
233名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 11:57:05 ID:ULL/UXT6
ショパンの絶対的な美しさをただただ表層的のもの…としか感じられぬ
可哀想なお人にはなりたくはない。

芸術を真に受け取ろうとする者はそれなりの受け皿が必要。

 世界的に評価の定まっている、人類最高ランクの演奏家達が、
数十年演奏しつづけても「飽くことのないショパン音楽」と
俗に溢れる環境音楽と区別がつかぬお猿さんは、お山にお戻りください。
234名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 13:08:38 ID:k971FiuQ
パナ○ェーブの人達も我々には感得不可能なメッセージを受信していたようですし
235名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 13:10:33 ID:k971FiuQ
最高ランクの演奏家
アシュケナージ、中村紘子、ブーニンetc.
236名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 18:22:35 ID:32VlASRa
なんでこんなB級板でお互いつぶし合ってるの
237名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 19:28:22 ID:GRsP55c3
>>226
はモーツァルトにはよく当てはまるが、ショパンにはあまり当てはまらない。

ショパンが「花園の陰に隠された大砲」(シューマン評)だとすれば、
226は花園しか見えていない人の見解だろうな。
238名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 03:24:47 ID:ykq3qTH3
>>「花園の陰に隠された大砲」(シューマン評)

そんなエロい表現はやめてください(CHOPIN)
239名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 14:36:34 ID:t7V2JeWS
ショパンださ上げ
240名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 10:28:29 ID:4+w6NseA
ムード音楽っていったらベトやモツやバッハの曲こそそうだと思うな。
普通の会話のネタにしても違和感ないし。
241名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 21:53:27 ID:bfjkivUc
ベトはムード音楽にも使えんだろ
バッハは「宗教的」ムード音楽なら可
242名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 07:11:23 ID:EHqBR7I3
真面目に聴くには退屈
ムード音楽には五月蝿い
それがショパン
243名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 09:31:20 ID:M5jZ1ZlV
ベト、モツ、バッハの曲は不細工。
244名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 20:59:55 ID:0JuOtuEI
>>242
アンチが退屈でうるさいと感じるくらいならまだましだろう
苦痛以外の何ものでもない音楽がほとんど
245名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 21:10:59 ID:H34MCELp
ショパン最高。
246名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 09:36:58 ID:WYV2aP7P
ムード音楽で最高?
247名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 10:24:36 ID:PlvfocLo
チョー最高。チョー気持ちイイ。
248名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 10:34:38 ID:aiwPwnDl
そういえば、ショパン好きという人達、
たとえばゴドフスキやモンポウなどと、
ラフマニノフとの違いは、
チェロソナタを作るところまでショパンの真似をしたか、
という点に尽きるな。

ショパンの本質は、チェロソナタなんですよ。
生涯の最後にチェロソナタを作るために、
それ以外の曲を書きまくったのですよw
249名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:12:56 ID:xD/h2SLv
ラフマニノフは結局ショパンを超えたわけだが
250名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 10:38:30 ID:t8/kOE1K
参考までに、どの部分が「ショパンを超えた」と考えているわけ?
251名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 23:48:08 ID:sDxxSVrS
ラフマニノフは、普通に偉大な作曲家。
ショパンは、気の利いたピアノ曲を残したピアニスト。
比べ物になりませんよ。
252名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 06:26:43 ID:6R3WwgUw
説明待ち
253名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 20:14:51 ID:MI1CE76+
ショパン、バッハやモーツァルトにはかなわないけどドビュッシーとかブラームスと比べたら別格だと思う
254名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 00:32:55 ID:jjanfSki
>>253
明らかにドビュッシー・ブラームス以下
255フィンランド:2005/07/25(月) 01:03:42 ID:SapfBTV4
始めて書きこむけど、

ショパンってすごいよねえ。
それがクラシックなのかどうかは別として、
あの時代にこれだけポピュラーな曲をばんばん書いてて、
ちょっとすごい。
浅いか深いか知らんけど、
ノクターンとか別れの曲とかすごすぎるよなあ。
現代に生きてたら大金持ち間違いなしだ。
256名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 01:05:51 ID:YBzzd9Ze
cc
257名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 01:32:26 ID:x3KQwfEe
ショパンあんまり知らないけど
ショパンはすごく良いと思う
意思と曲が、あれほどうまく表現できる人はいないと思う。

繊細な感情を持った人間だからできるって音楽
苦労だらけだったんだろうな
たぶんショパンの性格は保守的 笑
258名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 06:08:41 ID:8kAa8YF6
今更聴いて感動するような音楽じゃないだろ
259名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 08:21:05 ID:EKFrVbtA
感動に時代は関係ない。感動できないのは感性が鈍いだけ。
260名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 17:36:05 ID:nId1TC9q
>>255
禿げしく同意。
261名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 18:47:22 ID:a148P6zc
>>259
>感動できないのは感性が鈍いだけ。

つまり徳光が一番感性豊かということでよろしいか?
262名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 19:14:11 ID:/wuf3faX
>>251
ショパンはものものしくて、堅苦しくて、偉そうなところ全然ないから
「偉大な作曲家」というイメージはないかもね。
そういうさりげないところがいいんだけどね。
263フィンランド:2005/07/26(火) 00:53:20 ID:QjKYx/eQ
ショパンはムード音楽かと聞かれれば「イエス」。
ショパンの曲は好きかと聞かれれば「イエス」。
ショパンはポール・モーリアと似ているかと聞かれれば
「ポール・モーリアの作った曲を聴いたこと無いのでわかりません。」
ショパンは天才だと思うかと聞かれればもちろん「イエス」。
ショパンはいい大人が聞くもんじゃないでしょうと言われれば
「人の好きずきでよいのではないでしょうか。」
264名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 22:42:56 ID:MDX4c/YZ
ムード音楽かどうかは知らんが、ムードのある音楽には違いない
265名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 20:17:42 ID:OkphDoj4
>>261
徳光をなめすぎだろう
あまり感動しなくても涙を流すくらいのテクは持ってるぜ
266名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 20:55:09 ID:vHBD8KjZ
ムード音楽とは、
コーヒー店で聴くにはいいが、
一流といわれるピアニストの様な耳の肥えている人々が
何度も取り上げて演奏する気持ちにならぬ音楽のこと。

267名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 21:24:44 ID:Pm6MRllU
ショパンはムード音楽であるって言うより、
“ムード音楽の素材になりうる曲”を作っているってとこかな。
268名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 00:51:10 ID:49WmjUDn
とにかくダサい
269名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 16:48:41 ID:OfonUJnE
>>1
ふざけんな馬鹿ヤロウ。
>>268
おまえの顔のほうがダサい。

ショパンをけなすぐらいら自分がショパン以上の曲をつくれ!
270フィンランド:2005/07/31(日) 16:52:56 ID:W8jfRPMq
>>269
まあまあそんないきがらんでもえーやん。
ショパン、わかる人がわかっときゃあいいんじゃない?
ショパンのこと嫌いな人より好きな人の方がその分
幸せなわけだし。
嫌いな者が多い人はその分毎日いらいらしてるわけだから。
271名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 19:29:54 ID:cLD0VdGP
無意味に貶す人がいれば、それに噛みつく人がいてもいい
それでこのスレはもってるようなもの
272名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 19:46:10 ID:0FMSse5h
>>269
きもーい
発想が小学生レベル
273名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:03:35 ID:2XQWzZb4
>>272
おまえがキモい
274名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:07:47 ID:GP8gkj8z
塩パンは食えん。
275名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 21:21:36 ID:vX6xsjmz
貶してる奴はもっと色々聴くべき。
無知っぽい。
276名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 00:35:27 ID:TEfw1OkJ
>>275
持ち上げてる奴は
でないの?
277名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 02:46:35 ID:QxvjBWYH
まあその時代での聴かれ方考えれば間違いではないよ。
でもそれはショパンに限らず、おそらく今クラシックって云わ
れてる作品の大半はそういう成り立ちだし、その伝でいけば
「モーツァルトのオペラ」だって「吉本新喜劇のBGM」みたいな
もんでしょw
278名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 10:54:54 ID:5THtiwZa
「モーツァルトのオペラ」
アマデウスを観ると魔笛って大衆演劇だったみたいだけど、
ショパンの音楽も昼メロのBGMみたいなもん。
朝比奈隆氏はブラームスの交響曲をメロドラマみたいなものだと言っていたが。
279名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 12:39:37 ID:QxvjBWYH
何もショパンに限らず、世に「クラシック」って云われてる
作品は、基本的にはその時代にとっては「ポピュラー」として
成立したもので、その中から結果的に時代を越えて愛される
ようになったものをいう。

だから遠からぬ将来には例えばビートルズもクラシックって
カテゴリーに入ってくるはずだし、逆にまだ時の流れに試さ
れていない現代音楽はあくまで「現代音楽」であって、厳密
にはクラシックとはいわない。
280名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 16:01:25 ID:5THtiwZa
クラシックはクラシカル・ミュージックと言うのが正しい。
どのジャンルでも古いものはクラシックと言われている。
281名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 07:19:27 ID:tHiok/Hw
>>279
ビートルズに音楽的な新しい試みがあったか?
和声的にはモーツァルトとかわんないだろ。
282名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 08:41:44 ID:OzpS/nGi
a
283名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 09:18:10 ID:E48Kh0TS
ムード音楽っていう理解のしかたは間違いではないんだが、
>いい大人が聴くもんじゃない
ってのは例えばスケルツォとかバラード、あとポロネーズあたり
聴いてみるまでは語っちゃいかんでしょう。

本格的に聴く人の間ではバラードの4番とかポロネーズの5番
あたりが好まれるようで、大手の店ならだいたい扱ってる。但し
このへんは「自分で弾く」となると死ぬほど難しいんだが…。
よくいう「一般受け」する曲ってのは、ショパンについてはむしろ
自分でピアノを弾く人からみて(この曲なら何とか弾けそうかな…)
っていうのによるところが大きいと思われ。
284名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 12:38:41 ID:raWwzp3z
>>281
こういう付け焼き刃な知識で知ったかぶる馬鹿は本当に恥ずかしい。

ビートルズの和声を解析したことが本当にあるのか?
モーツァルトとは理論体系がほぼ全くの別物だぞ。
285名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 07:25:40 ID:HdDoUROb
ワーグナーからシェーンベルクを経た後の音楽としては、あまりに和声の冒険がなさすぎ
退行じゃん、てなことを言いたいのではあるまいか。
286名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 17:28:47 ID:H/FwoMzP
ミーハーですいませんが、ノクターン20番の録音のいいCDを教えてください。
家にあるのが、ハラノビッチなのですが、録音が1961年で古くて、音色が曇っているのです(演奏は悪くないです)
287名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 20:46:08 ID:XdjyCdZP
小山さんのベストが比較的良い録音です。
288名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 22:16:03 ID:NJu0nSfL
フランソワのショパン聴いたら、気分悪くなった。でもおもしろい
そのあとに、ルービンシュタイン聴いたら、平々凡々に聴こえた。
ボレットの協奏曲、すごくいい、こんなショパンあったんだ。

289名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 01:49:44 ID:VWnDDCPJ
age
290名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 04:19:48 ID:EowjC35s
あのドビュッシーでさえショパンを敬愛してやまなかった。
「私の曲はシューマン以上ショパン以下だ」
といっている
291名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 08:10:23 ID:R0azz20h
シューマン無念

ショパンが一般に安っぽく見られがちな理由は、あまりに使われすぎ
ているから、単にそれだけのことのように思う。
どれも練習曲っていうイメージもあるだろうしね。
292名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 14:22:03 ID:f1HxKErY
安くみる人はショパンの神髄を知らんのだよ
293名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 14:33:24 ID:ZVus4TOX
>>290
シューマンワロスw
294名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 20:59:32 ID:Kcqy9M5a
ドビュシーが情景だか映像を作ったときにえらい自信があって「この曲はシューマンの右に、ショパンの左にでる大傑作である」って言ったんでしょ。
ドビュッシーはシューマンも尊敬してたはず。
295フィンランド:2005/08/14(日) 21:34:53 ID:hvoNIonK
突然の話題だけど・・・
今日図書館でフォーレのピアノ五重奏曲1番のCDを借りてきて
聞いているんだが、フォーレを初めて聞く俺にとって
この曲なんかもうめちゃくちゃムード音楽に聞こえるわけよ。
でも、「フォーレはムード音楽でしょ」なんていう風に
あまりバカにされてない気がするんだけど。
(俺が知らないだけかも。)
つまり、ショパンは有名だから必要以上にバカにされてるんだろう。
なんて思った次第。
あ、フォーレって有名な「シシリエンヌ」の人だよな。
もともとポップス的な作曲家なのかな、ショパンと同じで。
296名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 02:21:44 ID:urAN+epR
レクイエムまんせー
297名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 07:21:56 ID:Yh59bznx
ショパンの曲はあまりに華麗で美しいから
出る杭は打たれるとよくいうように、才能を
嫉妬されてるのだろう。フォーレなんて
ほとんど曲は知られてないんじゃない
298名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 08:25:20 ID:5RiEcWfj
>>295
アホ?
シシリアナはペレアスとメリザンドの中の曲だろ?
でそれがポップスとどう関係があるわけ?
夏の宿題でも必死こいてやってろ厨が。
299名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 16:05:05 ID:ZD2o37XA
フォーレ>>>>>>>>>>チョピン
300名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 19:01:10 ID:vL2YbfCX
300 ショパン>>>>フォーレ
301名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 19:07:57 ID:36kT0hM6
>>29
2ヶ月半前のレスにレスするのもなんだが、フルトヴェングラーはショパンを高く評価していた筈。
才能のひらめきを感じます、とかなんとか。チャイコは確かに軽視していたようだが。
302名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 19:47:29 ID:zjGOy4bP
なんですね。
303名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 23:03:15 ID:g3VIelWQ
>>301
フルトヴェングラー、悲愴録音してなかったか?
304フィンランド:2005/08/15(月) 23:32:30 ID:f4KwP25G
>>298
おいおい。
アホはないだろ、アホは。
でもマジで「シシリエンヌ」ってポップじゃないかい?
実は出だししかよく知らんけど。
勘違いしてたっけ?
305名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 23:50:18 ID:IgQ2vHDD
ショパンが俗っぽい要素をもっていることは確か
だからこそ、かなりな人が弾かないと安っぽくなってしまう。
306名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 07:20:38 ID:Rad/qsNk
>>304
お前の言うところの「ポップ」の概念を述べよ。
307フィンランド:2005/08/16(火) 08:39:47 ID:VaIBId+i
>>306
めんどくさいからイヤだ。
それ言い出すとそもそも「ムード音楽の概念述べよ」
みたいなことになって会話にならないぜ。
言葉じりにいちゃもんつけるのやめてなんか新しいこと語れば。
308名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 11:30:50 ID:nJb1Hpz6
>>303
悲愴は録音しているが、チャイコフスキーは独襖系作曲家に比べて結局二番煎じみたいな
コメントをしていたようだが、ショパンについては激賞していたと思う。

309名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 13:39:40 ID:6h8nXBIw
>>306
フィンランドは「感心した」が上から見た物の言い方じゃないという感覚の持ち主。
言葉の定義なんて訊いちゃダメだよ。
310名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 23:07:16 ID:OezITFyB
>307
めんどくさいっていうかできないだけだろ
適当になんとなくポップだからポップじゃんって思ったからポップだとか言ってみただけで
311名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 23:54:24 ID:DVfEF/FP
>>297
知られてないから、たいしたことないと思ってるなら初心者。君はフォーレをあまり聴いたことが
ないんだろう。ショパンもいいが、多少通俗的、フォーレはもっと優雅で高貴だ。
312フィンランド:2005/08/17(水) 00:54:00 ID:xvS97vtK
>>310
そ、その通り!
代わりに答えてくれてサンキュー!
313名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 07:08:01 ID:Qv4Fodaw
>>311
そうフォーレは高貴
ショパンは通俗的。故にCMなんぞで利用されまくり。
314名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 09:43:21 ID:4Yc7qha5
初期のフォレは高貴ななかにも親しみやすさがあり、それがポップwとも感じ取れる要素だが、
後期になると自省的・晦渋になりとてもポップとは言えない。人によっては後期は才能が枯渇したという
評価を下す(吉田秀和も昔はフォレの後期はわからないと言っていた)。
315名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:37:57 ID:eVrRqtWe
>フォーレはもっと優雅で高貴だ
ハゲワロスw
316名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 17:57:08 ID:eVrRqtWe
吉田秀和はフォレの後期どうこうの前に何も分かってないだろw
未だに吉田信者なんて存在するのか?

ショパンもフォレも和声が複雑で独特過ぎ。
ショパンがCMで利用されて通俗的と言われてもフォレが中途半端でサロン的と言われても
ポップにはなり得ない。フォレの方がリスナー受けはいいかもね。
317名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 18:47:23 ID:pkHxcaV8
は?
ショパンの和声のどこが独特なのか?
318名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 00:09:01 ID:iGrUmeC7
ショパンを「通俗」と片付ける人はショパンがわかっちゃいないというのは確か
だと思う。一方、フォーレを「優雅で高貴」といっちゃう人もやっぱりフォーレ
がわかっていないと思ってしまうんだが。例えばそれぞれの初期のノクターンで
いえば、確かにショパンは「通俗」といわれても仕方ないし、フォーレは「優雅
で高貴」な音楽に過ぎないかもしれない。でもそれぞれの後期になってくると、
ショパンの音楽の美しさは「通俗」とはとても呼べないような、ほとんど病的と
いいたいくらいの妖しさを帯びてくるし、フォーレの場合は「優雅」や「高貴」
と呼ぶにはあまりにも厳しく険しい表情をたたえている。そもそもこの二人を
比べて論じるという時点で、この二人の音楽へのそれこそ「通俗」で浅薄な固定
観念があるように思うのだが。

どちらも凄い作曲家だと思うけど、駄作の多さなら完全にフォーレの負け。
ショパンの全ての曲が傑作ではないだろうけど、どの曲もある一定の完成度に達し
ているという点では音楽史上驚嘆に値する作曲家の一人なんじゃないだろうか。
一方、ショパンにはショパン自身の音楽を圧倒するような傑作というものがない
とも言えませんか?フォーレにはピアノ五重奏曲二番や最後の弦楽四重奏曲のような
音楽がある。フォーレが「レクイエム」や「シシリエンヌ」のような音楽だけを
残した作曲だったとしたら、ショパン以下といわれても仕方がないんだけど。
319名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 00:55:01 ID:aqNDaSLo
>308
でもそれがある意味チャイコフスキーの良さでもあるんじゃ
ないかと聴き手としての私は思う。フルトヴェングラーとし
ては当然演奏者としてのこだわりはあるだろうけどね。
320名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 10:35:35 ID:FFBJYVie
あの〜、
ショパン本スレって、ここなんですか?
321名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 21:58:27 ID:HVL3QQfG
>>317
主をN6に変える舟歌の嬰へで保持低音部分上の和声なんて独特過ぎてショパン以外に作れないだろ。
弾けない奴にこんなこと言っても分からないだろうけどw
322名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 01:02:34 ID:QhnrObHK
323名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 09:47:22 ID:eJO/Sfe+
>>318
ショパンはピアノ音楽以外は僅かの歌曲とチェロのソナタがあるのみ。
ところがフォーレは、室内楽と歌曲がピアノ曲以上に充実している。
ショパンとフォレを比較しても、違いが多すぎるので無意味だ。
324名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 13:31:59 ID:EQHTb0MM
>>318
管弦楽技法では完全にフォーレの勝ち
325名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 23:29:19 ID:gDxzEm4p
>>321
ドビュッシーの独創性に比べればゴミみたいなもの
326名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 13:20:26 ID:hVoyYe8k
ショパンをゴミとは何だ  市ね!
327名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 15:35:08 ID:++uMEE4/
>>326
釣られんなよ
328名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 18:28:44 ID:8Sffz4u8
ショパン>>ドビュッシー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>フォーレ
329名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 17:15:46 ID:1e6Xpv49
>>325
ワロスwショパンの影響を強く受けてるドビュッシーと比べるとは皮肉が大好きだね。
330名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 03:05:24 ID:/4uQXazk
ショパンはサンドとドビュッシー
331名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 13:02:20 ID:E3y80ksI
サンドはショパンをシャブリエ〜 
332名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 05:09:12 ID:tUnf/X/2
ショパンは力強い音楽なんだよ
333名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 07:32:51 ID:fWBTpXHV
グリーグが北欧のショパンということはショパンはポーランドのグリーグということになる。
334名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 16:06:25 ID:cJia1nJJ
キダタローがナニワの(ry
335名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 20:54:23 ID:UiWHQWid
フレデリック・フランソワ・ショパン 6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125670385/l50
そろそろ合流って訳にもいかないか。
336名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 02:04:22 ID:eiAWLoZp
a
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:19:25 ID:YGft+Trv
g
338名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 02:27:03 ID:Yh3KWpKP
e
339名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 13:27:40 ID:jqDAawJg
ムード音楽の側面があるからといって
全部がムード音楽ではない。
ムード音楽的側面が皆無なゲソオソ風の曲より
ショパンのような一般受け「も」できる曲の方が、
才能を必要とする。
340名無しの笛の踊り:2005/09/14(水) 22:32:19 ID:wt8alCrg
最近はムード音楽的ゲソオソも多いと思われ
341名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 01:57:25 ID:Q25MUlpX
そりゃどんなんよ?
342名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 02:37:20 ID:iF/T2oA/
あくまでムード音楽=サロン音楽=居酒屋音楽の領域を出ないショパン
343名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 09:11:40 ID:38pbMHg7
居酒屋で「幻想ポロネーズ」は聞けないでちゅ
344名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:39:56 ID:HAzAr+2l
>>341
ペルト、タヴナー、グレツキ、サーリアホ、カンチェリ、ラウタヴァーラ 、吉松etc
345名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 09:03:25 ID:u21pKp2h
>>342
聴いててすぐ飽きるんだよな
346名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 06:50:09 ID:k6Q6YMLy
 
347名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 13:53:28 ID:4sZfSqg0
ショパン飽きないけどなあ
348名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 11:43:04 ID:6s1VHuJ7
ショパンは食パン。
349名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:12:31 ID:yHnYDG7D
たまにはご飯も。。。
350名無しの笛の踊り:2005/10/07(金) 02:01:06 ID:daIoHCds
ショパンの「パ」を「ぺ」に変えると「ショペン」。お洒落なイメージ。
バッハの「ハ」を「ぺ」に変えると「バッペ」。田舎臭いイメージ。
よってショパンは最高。
証明済
351名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 14:37:54 ID:6C7HIFPt
>>350
静かな人中で思いきり吹いてシマタw
352名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 23:47:21 ID:ky8Pkcfq
age
353名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 22:38:19 ID:pcDa/tA3
ちょぴんダサあげ
354名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 02:12:24 ID:r2Tyuaf2
>>353おまいがダサい
あげ
355名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 18:48:41 ID:f7O043ez
ショパンの「パ」を「ぺ」に変えると「ショペン」。お洒落なイメージ。
バッハの「ハ」を「ぺ」に変えると「バッペ」。田舎臭いイメージ。
よってショパンは最高。
証明済
356名無しの笛の踊り:2005/10/20(木) 23:17:01 ID:+JSfHIZI
フォーレも実は通俗的と、割と著名な日本文学研究者のアメリカ人が言うていた。
ショパンが素人向きな面があるのも否めないが。
357名無しの笛の踊り:2005/10/21(金) 01:38:54 ID:SfClzWp2
それでも、ショパンの華やかなピアノ曲がなくなったら寂しいなー。
甘ったるいと言われようが、ラフマニノフのスラブ的に濃厚な音楽は捨てがたい。
小林秀雄によって二流扱いされいるチャイコだけど、あの雄大な交響曲や、ヴァイオリン協奏曲や花のワルツはやっぱり大事だ。
後期ピアノソナタや後期弦4にこそ価値があると言われているベトだって、インパクトたっぷりの交響曲やパワフルなピアコン、ヴァイオリン協奏曲が無いとかなり物足りない。
358名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 20:40:07 ID:JIbAqz/J
>>356
フォーレはショパンみたいに安っぽくない
359名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 22:25:49 ID:Cg892g5R
フォーレの方がお洒落で高尚よ♪
という了見で聴かれる通俗性
360名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 08:06:10 ID:w+41mCNg
>>359
それまんまショパンじゃん
チョコレートのTVCMにさえも利用される通俗性
361名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:07:50 ID:lKAPht4g
フォーレのピアノ五重奏曲第2番>>>>>チョピンのチェロソナタ
362名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 00:28:09 ID:xBSAXx+/
フォーレはフランス。
ショパンはワルシャワ。
フォーレがあまり取り上げられないのはなぜだろうか
363名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 10:08:27 ID:+vuylFp2
>>360
バッハだってベートーベンだってCMに利用されてっだろ!
364名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 11:13:04 ID:eb2+Y6oP
なんでショパン対フォーレになってんの?
フォーレ好きの人がショパン嫌いなの?
365名無しの笛の踊り:2005/10/24(月) 13:44:35 ID:MfZVbIRu
「ショペン」
中世のフランスの美しい町並みや、英国の大自然を思わせるおしゃれなイメージ。
「バッペ」
岩手の農村や富山の鼻水小僧を思わせるダサいイメージ。
366名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 09:21:41 ID:ASXCNIMK
>>363
利用され具合が違うだろ
音楽を使われるだけのものと
「このショパンの優雅さ云々・・・」
とウンチクをたれつつチョコのCMにされるこの差
367名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 13:38:04 ID:uNkWIGmR
>>365
ションベンを連想させるのでやめれ
368名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 13:44:11 ID:7IJ4Z/oH
ショパン最高。バッハ、ベト、モツの音楽はとにかく不細工。
369名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 03:12:18 ID:UNcLp1Dd
>>368
ここはショパンのすれだからって
ショパンを持ち上げすぎるのも恥ですよ。
バッハ、ベト、モツだって
演奏に次第でいかようにも細工できるのですよ。
370名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 03:51:19 ID:UeFVjLOL
マジレスするとショパンよりシマノフスキのほうがいいよ
371名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 09:29:00 ID:yZrf3d7B
>>365
普通鼻たれ小僧って言わないか?
鼻水小僧ってどこの言葉?
372名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 09:35:36 ID:3poN12DO
>>369
>>367が「不細工」と言っているのは顔のことだろ?
「音楽はともかく」と言っているのだから。
373名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 13:21:31 ID:RYtwAHo6
>>370
マジレスするとシマノフスキよりルトスワフスキのほうがいいよ
374名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 17:21:45 ID:SkSIIcGd
カプースチンなんてどれ聞いても同じだろうよ、飽きるよ、アートテイタムの
ほうが何万倍もいいよ
375名無しの笛の踊り
自分、ちょぴん苦手だなあ。