本当の幸せ教えてよ 壊れかけのケンプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
久しぶりにベートーベン聴いたら
泣けた
2名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:41:26 ID:JSFsiq4e
なんか深いスレタイだな。
3名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 01:08:21 ID:9G78k1l3
深すぎてわけわからん
4名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 01:21:19 ID:dXUUxBW8
謎だ
5名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 02:18:21 ID:xx2yNYZi
わけわからんが深そう
6名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 09:44:01 ID:r5xRa5vR
7名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 09:55:19 ID:HhMAft/x
今はフレディ君もいるしね
8名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:05:54 ID:GnsuZw45
1950年代の録音を聴け!
9名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:46:07 ID:5ThXws4v
>>2-5
おまえらわけわからんけどバカそう
10名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 16:02:07 ID:JSFsiq4e
何も聞こえない,というわけでもない。
11名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:05:26 ID:nrWMfN7c
12名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:17:02 ID:0i8Xnbvv
壊れかけのアンプ

↑漏れの家で使っているヤシのこと?
13名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 00:29:34 ID:VjTSJgP8
ケンプの後期ベェトーベン・ソナタは絶対に手放せないです。
枯れたブラームスは落ち込んでる時に最適です。
今日もブラームスを聴きます。
14名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 01:34:25 ID:ThqcSlsf
1950年代録音のシューマン、ブラームスもええで
15名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 09:03:47 ID:cgauPEc/
オルガン演奏もな
16名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 22:56:56 ID:rjAQctiu
シューベルトもよろぴく
17名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 23:18:34 ID:q29DGE9Y
フォーレも録音してるのね
18名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 07:53:47 ID:iS45hEDU
もしかしたら最後まで残るのはバッハかもしれない。
19名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 13:50:28 ID:IO/JCx/K
>>17
フォーレの何の曲を録音したの?
ケンプのフォーレ是非聴いてみたい。
20名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 16:11:39 ID:EjEMaWp5
シューベルトの即興曲と、バッハのコラール集は大好き。
ベートーヴェンはまあ他にすごい録音が出すぎだが
それでも、「パガテル」とか 意外なところで「エリーゼのために」とかいいですよ。
21名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 16:18:12 ID:LCEw3MJJ
絹布の法被が配られるというスレはここですか?
22名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 18:12:35 ID:ugmA03rJ
ショパンだって、どうしてなかなかのもんでっせ
23名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 00:48:08 ID:UNJB/zhD
>>19
> フォーレ:ノクターン 第6番 変ニ短調 作品63
だそうです。
「20世紀の偉大なるピアニストたち」シリーズのヴィルヘルム・ケンプ〈3〉に入ってました。
24名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 01:32:52 ID:OehWkhc9
ケンプ爺さんはすごい
本当にすごい
神だ
シューベルト、シューマン、ベートーベン
とにかくすごいよ
25名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 22:35:33 ID:9/DCkWjZ
なにがすごいんだ
26名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 23:06:59 ID:kEhWpJVP
何がすごいかだって??
全部さ
ケンプはすごいさ
ヒューマンなのさ
神だけどヒューマンなのさ
ありとあらゆるピアニストを聴いたが
ケンプはすごいのさ
下手なんていわせない
その昔、この俺にケンプがへただと吹き込んだやつはだれだ?
決して許さない
そんな奴には音楽を聴く資格なんてないのさ
27名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 00:50:41 ID:oua04z1F
一度大阪フェスに聞きに行った。
巨人。
座ってすぐに弾き始める。
意外や意外ドビュッシーが滑らかに音が揃って上手かった。
録音より実演の人だったと思う。
28名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 00:53:09 ID:+HeMuAKb
ケンプのバッハは凄い。

聴いてるとなんだか懐かしいような気持ちになる。
まるで、大きな手の中に包まれてるような、あたたかい気持ち。
29名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 01:06:46 ID:J33kUpG3
ケンプのベートーヴェンの悲愴は素晴らしい
他の演奏者の格好いい演奏とは違って
忘れかけていたような深みや温もりがある
第2楽章を聴いたあと無意識に涙を流すことは結構ある
こんなやさしいピアノを弾けるのはケンプくらいだろう
30名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 02:59:07 ID:1s5ovmKF
ブレンデルご推薦のリストはどうなんですかー?
31名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 04:32:34 ID:pYJsns8W
>>30
「2つの伝説」だったら、かなり爆演系かも。
32名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 12:08:54 ID:BpDX4yUO
深刻ぶらないシューベルトがいいなあ
33名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 00:24:19 ID:e08x750k
この人の演奏はテクはともかく、ノリとダイナミックがいい
歌わせ方なんか他に見当たらないくらい格別です。
よく引き合いにだされるバックハウスなんてuへfj d d、fgkあ何をする.:wおぺpw:phthj:sp
34名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 00:33:03 ID:XlH4D7/K
現代でケンプ的なピアニストってどんな人がいますか?
やっぱりブレンデル?
個人的にはアンドレ・ワッツを推したいんだけど。。
35名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 01:12:07 ID:9CwTkyZy
レディオ〜♪
36名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 02:04:52 ID:XlH4D7/K
agee
37名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 17:48:34 ID:AozX/B8T
シューベルトとか聴くと、わりとルプーがケンプの雰囲気に近いのではないかと
38名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 11:50:49 ID:bNzkcfyS
雰囲気はちがうが
音楽の捉え方はポリーニに近いかと..
39名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 20:43:32 ID:+ncWPW56
>>22
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
40名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:17:00 ID:2lUb6iu8
ケンプのワルトシュタイン変だけど癖になりますた
41名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:43:59 ID:rfc5vTp2
風呂上りにCDかけ始めたけど思わず正座してしまったよ。
42名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 22:57:03 ID:ls2w65SA
シューベルトとか聴くと、わりとケンペがケンプの雰囲気に近いのではないかと
43名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 02:40:55 ID:l5TSK+Ki
カッコちゃん萌え
44名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 09:37:05 ID:zyHChgFT
クラオタが名曲「壊れかけのラジオ」を知らない世間擦れっぷりを
誇示するスレはここですね。
45名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 17:10:37 ID:bN7AigHw
レディオだろ!!
46名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 02:56:24 ID:eerfK53p
>>38

ポリーニだって決して悪くはないよね!
47名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 23:34:40 ID:COFcbiBL
ピアノってのはあんなに歳とっても
ひけるものなんですな
48名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:19:27 ID:GqVz2xVu
ただのピアニストと
ピアノを弾く
音楽家の違いを
ケンプとアシュケナジを聴き比べて
初めてわかりました
49名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:47:59 ID:NMXdufRJ
「ケンプ」と「ラジオ」って一文字もあってなくね?
何なのこのスレタイ・・
50名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:58:45 ID:1latkUyY
思春期に少年から 大人に変わる道を捜していた(ケ)がれもないままに
飾られた行きばのない 押し寄せる人波に
ほ(ン)当の幸せ教えてよ
壊れかけのRadio

華やいだ祭りの後 静まる街を背に 星を眺めていた(ケ)がれもにないままに
遠ざかる故郷の空 帰れない人波に
ほ(ン)当の幸せ教えてよ
壊れかけのRadio

遠ざかる溢れた夢 帰れない人波に
本当の幸せ教えてよ
壊れかけのRadio

(p)

51名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:06:13 ID:YMiOJ/aT
壊れかけのヘンプ
52名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:37:54 ID:H5jaFYwf
とにかくロマンティックな芸風だから、
昔はともかく、今は似たタイプのピアニストというのが
思い当たらない。
最後の来日公演を聴きに行ったが、
音楽の崩れはなかった。
彼がレッスンに使っていたピアノ(ベヒシュタイン)が
磐田のベーゼンドルファーにあって
弾かせてもらったことがあるが、
深沈たる音色の名器でした。
53名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:06:23 ID:o1deQDTc
泣きたくなるほどケンプのバッハがイイことについて



ひとこと「センス」
54名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:26:31 ID:JRehTKqY
ブラームスのソナタ3番
名演

ショパンのソナタ3番
下手うま
55名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:44:06 ID:yH7lvQwN
DGのステレオ版ではバッハ、リストが素晴らしい。
ライトナーとやったモーツアルト27番も傑作だ。
最近BBCなどから出ているライブも
泣けてくる。
56名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 11:23:43 ID:VZjzEC6V
壊れかけのアンプにもう1票
57名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 20:48:50 ID:o3ebmgYC
ケンプ1000円シリーズたくさん買っとけばよかった
58名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 22:50:36 ID:6kdn4kcA
ドイツ的っていうのとはちょっと違うよなあ。
59名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 11:33:45 ID:2Nb1t7vW
バッハの「シチリアーノ」とか、ああいう小曲集は今でもよく聴きます
懐かしいなーという気になる
60名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 15:51:47 ID:vRDkbwJt
本当の幸せ教えてよ 壊れかけの>>60
61名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 15:57:09 ID:pWz09epR
思春期に 少年から
オカマに変わる
62名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 20:10:32 ID:TYRB/h6L
盗んだ三輪車で走り出す
5の夜
63名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 20:14:55 ID:qxG3IBKX
で、今は盗んだブルマでしごき出す35の夜なわけか。

てゆーか曲が違うだろーが!ゴルァ!!
64名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:07:03 ID:0yDbp0hc
ケンプのシューベルトソナタは良いでっせ。ウヘウヘ
65名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 17:25:41 ID:7JroaB6x
うーんやっぱいいのはバッハかな
ジサクジエンのやつかな
66名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 19:28:31 ID:JKFO6QRZ
スレタイテラキモス
67名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 21:08:51 ID:mUBAXCui
66の純度の高いクラヲタ性の方がキモス
68名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 03:44:48 ID:4fUvmQbC
ベートーベンのソナタ全集50年代の録音と60年代の録音
比べてどうでつか?
両方とも持っている人いまつか?

感想キボンヌ
69名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 14:11:55 ID:w4VYOpvh
全集は持ってないけどケンプのべトは
そら後になればなるほどいいよな。
壊れかけ具合がまさに最高。
テクを失った代わりにすごい表現力を得てるYO
70名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 14:23:02 ID:Qok0QWlQ
ガイエスブルグを要塞ごとイゼルローンにぶつけるという発想をもっと早く
思いついていればなあ。
71名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 19:38:30 ID:CIZ4Csaf
どうでもいいが「壊れかけのRadio」って曲、捨てたもんじゃないな。
72名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 20:35:28 ID:OwXtIGCG
普通に良い曲だろ?

73名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 20:36:44 ID:t+t8QEpD
>>67>>1キモス
74名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 18:22:28 ID:4+vD+iAi
ベートーベンはよれよれなところもあるけど
sfなどガツッ と迫力があったり
(アラウよりあったりする)
崩れる寸前まで歌ったり
(バックハウスにない)
繰り返し聴くに耐える人ですな
75名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 19:27:25 ID:qbkHpU4P
>>69
テクニックのない奴に表現力があるかアフォ
76名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 00:04:27 ID:JTWwC3kh
50年代の全集はよれよれどころか溌剌としてすらいる。
もちろん歌い込む表現もあり両方のバランスが素晴らしい。
これでもう少し良い録音だったらなあ・・・
77名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 22:09:00 ID:qNmPjJrr
>>69 >>76
レスありがdB
50年代の全集も手に入れたいでつ
78名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:03:46 ID:3Bw9h4oA
いけいけケンプどんとゆけ
79名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:54:18 ID:jnAeCvqT
スレタイテラキモス
80名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:52:31 ID:ESKknLk+
メニューインとのクロイツェルは
最初ヘタクソと思うたが
何回か聴くと
テンポ遅いわりに迫力はあったり
他のどれよりも2楽章が聴いてて気持ちよかったり

売っぱらうのはよした
81名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:55:23 ID:E3rWQ4T9
バッハの自作自演は素晴しい。
ケンプの腕に優しく包み込まれているような・・
82名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 23:57:46 ID:t9EZSBwo
ケンプってシューベルトが一番いい。
個人的にはベートーヴェン弾きってよりシューベルト弾きって感じがする。
シューベルトが一番この人にあってる。
83名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:08:26 ID:rOc3x42R

確かにシューベルトはあっていると思ふ。
でもベトの演奏にも別のよさがある。

この人のシューベルトのソナタ全集を持っていない人がいれば買って損はないと
言えよう。
84名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:14:32 ID:zap9UWID
>>83
もちろんベートーヴェンも好きです。
ただシューベルトの第20番(D959)の第4楽章などを聴いていると
もう涙がとまらなくなってしまうのです。
ブレンデルや内田光子よりもずっと好きです。
85名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:33:21 ID:rOc3x42R

確かに20番の4楽章はとても素晴らしいと思ふ。

86名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 12:54:30 ID:iZjoWd2F
>>84
友よ...
87名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 21:58:17 ID:ghSqwZ1w
>>84

D959のフィナーレならケンプの他にポリーニもいいと思うが、
D459とD566の両非有名曲なら、もうケンプしかない。 
リヒテルやシフじゃダメだ。 優しさが足りん。
88名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 22:21:31 ID:Mc7RKjnh
よれよれ=優しさ
ほんとは情けなさだけどね
89名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 17:27:09 ID:cpvOLK7n
ケンプ=ブライアン・フェリー
90名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 01:23:43 ID:ZQKv7dKk
>>84-87
同意。ケンプシューベルトは最高だね。
マイナーなD566の第2楽章なんかもいい。
「とりあえずシューベルトならケンプを聴け」と友人にすすめてしまう。

ただゴルトベルクだけはグールドのイメージが強すぎてダメだった……
すいません。
9190:2005/07/24(日) 01:24:37 ID:ZQKv7dKk
訂正:ケンプのシューベルト
です
92名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 12:44:29 ID:cAwGsRd/
>>90
そのゴルドベルクが、寝るのにもってこいなの
93名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 07:58:32 ID:02bm5KRK
sage
94名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 23:27:54 ID:ney4o9WQ
これからケンプのシューベルト聴きます
95名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:17:05 ID:j0fRu0GF
これからシューベルトのアトムソナタ聴きます。
96名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 14:33:16 ID:ckoS/TBC
バッハの小品、グルックの『精霊の踊り』シューベルトの即興曲は
ケンプが今でも一番好き。

逆に、ベートーベン、モーツアルトは何故か今ひとつぴんとこない。
これは私に聴く耳がないのかもしれないが
20年前にクラを聞き始めてからずっとそう。
勿論、音楽的にはスケールの大きい巨匠だったのかもしれないけど、
私には、むしろロマンテイックな小品の魅力をじっくりと情緒豊かに引き出す名職人と言う感じがする。(ファンの人ごめん)

シューベルトはソナタもいいけど、まず1枚なら即興曲をお勧め。

97Matsurimoerer ◆MG64yE6TCE :2005/08/11(木) 11:37:27 ID:YLEX3cKd BE:12525034-#
この人は作曲家としても優秀だった
98名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 00:32:24 ID:5B0oe9T3
>>96
ふうん...
ベートーベンはだれのがぴったりくるの

禁止ワード:バック
99名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 01:01:28 ID:OgkXgG1A
バックハウスのアラウのベートーベンはよく分からん。
ケンプとバレンボイムのに共感します。
100名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 02:26:20 ID:cEsJfBPn
>>99
耳悪いの?
101名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 15:17:35 ID:OgkXgG1A
本気でそう思ってる。
102名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 17:03:03 ID:cco+rdwv
フレディ・ケンプって、ホントに遠縁になるんですか?
103名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 19:19:10 ID:5B0oe9T3
>>99
耳はともかく
センスがいい
10496です:2005/08/13(土) 21:21:07 ID:KyDtv8bk
96ですが
多分もう来るなとかセンスひどいとか言われると思うけど・・・

ベートーベンはアラウをよく聴く。
それからグルダ(コンチェルトや初期のソナタ)
105名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:59:19 ID:8/Ogn0fr
ベートーヴェンのソナタはバックハウスのものととケンプのものが初めてでした。
バックハウスの雄大さ(死ぬまでテクニックを保持)とケンプのやさしさ(テク
以外の何か)が印象的でした。 昔話です。
106名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 08:34:39 ID:y93rYFYK
hage kempff
107名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 09:57:20 ID:+NHi2vWk
スレタイキモス
108名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 11:01:32 ID:t1EeX0El
和敬塾【ID:+NHi2vWk】の書き込みの方が、もっとキモイ
109名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 12:54:44 ID:itU4dTV4
徳永英明の歌詞から引用したスレタイであることは
何度も指摘されているにも関わらず、おのが独善性
閉鎖性をひたすら誇示し悦に入る【ID:+NHi2vWk】
が時々来るスレはこちらでしたよね。
110名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 13:02:07 ID:+NHi2vWk
だからその元ネタ自体がキモいってのに馬鹿にはわからんらしいw
111名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 14:25:53 ID:bF1447R2
賢婦の歌曲については 
112名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 22:15:34 ID:KjFX66K9
なんすか?それ
113 ◆8Ok8pvpCzA :2005/09/14(水) 03:24:15 ID:K+ozxgjL
114名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 21:27:24 ID:L3rtJhkv
ほしゅ
115名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 05:54:51 ID:F6SJJf45
>>75
まだそんな幼稚な考えのやつがいたなんて
116名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 07:42:05 ID:SLZF9pIA
>>115
お前楽器弾けないだろ
117名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 18:49:26 ID:DhV1r6DV
>>116
きっと表現力の捉え方の狭い人なんだろうなー。
ほんと、幼稚というのがぴったり。
118名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 21:45:54 ID:qUAAiLDY
私はバックハウスを1時間聴くよりも
10分間ケンプを聴くほうを選ぶ
               フルトベングラー
119名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:01:02 ID:tHzN5rxn
>>117
表現力があるってことは、テクニックがあるって事だろうな。
幼稚なのは貴様だ、ボケ。
120名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 08:39:45 ID:Pgf4WFqM
ケンプのバッハは心癒される・・・ケンプ不変の法則といいます。
121名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 13:40:54 ID:wEK+tL1P
ブラームスの後期ピアノ作品集を買って聴いてみたが
まだまだこの曲とこのピアニストの本当の良さを理解するにはあと20年は必要なのかなと思った・・
122名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 15:53:54 ID:CETQ2aOo
>>119
頭悪そうだね、君w
123名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 01:07:33 ID:WM7mvnhY
役に立たないテクニックを持っていると表現力が死ぬ。
124名無しの笛の踊り:2005/10/18(火) 01:26:52 ID:9R65GuqC
賢婦フレディ
125名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 21:01:12 ID:q8Nr/pFQ
こんなスレを読んだら天国のケンプが泣く
126名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:12:55 ID:mO+1PHam
そうかねぇ
天国にいるかしら
127名無しの笛の踊り:2005/10/25(火) 22:53:13 ID:eOUAwM/U
勝手に編曲したバッハの怒りに触れて
地獄いきだって
128名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 01:05:42 ID:M6y24GiB
天国でしょう
129名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 00:52:24 ID:nIHUGa+Y
130名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 15:22:26 ID:AewQL0G1
スレタイテラキモス!!
131名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 15:42:18 ID:VjT0Lgrf
そうなんかなぁ
132名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 10:28:23 ID:eTx63WI8
hosyu
133名無しの笛の踊り:2005/11/05(土) 17:30:57 ID:7sp9K8oJ
134名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 20:06:08 ID:3Ft0Segq
ほしゅ
135名無しの笛の踊り:2005/11/11(金) 20:31:48 ID:xfDVruA3
>>123
テクニックがないとそもそも発想が表現できないんだが。
何を言ってるのか。
136名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 13:38:15 ID:3KBs43VN
137名無しの笛の踊り:2005/11/13(日) 14:03:08 ID:Apr7Fpre
1は幸せ見つかったかな…
138名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 11:06:40 ID:D+rSBlEK
>>135
発想を表現するのに、有効なテクニックとそうでないテクニックがある。
区別できないあなたが何故ケンプのスレに来る。

1ヶ月もたってレスするんなら、もうちっと気の利いたことかけよ。
139名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 12:06:29 ID:QWGrugUK
あんたと同類の>>115なんか2か月以上たってあれなんだが。


>発想を表現するのに、有効なテクニックとそうでないテクニックがある

そういうのをテクニックとは呼ばないから(呆)
何訳知り顔で語っちゃってんの。
140名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 14:01:35 ID:nLaPFn+W
ケンプって過去の人のイメージだったのですが
シューベルトの後期ソナタをきっかけに聴くようになり
今はブラームスやベートーヴェンも・・。
うまく言えませんが、そっけないのに訴えかけてくる、
そんな感じがとても気に入ってます。
141名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 14:32:12 ID:jf8MNfQs
グラモフォン系のピアニストでは一番好きだね。
今や評論家が推薦してこないのが何とも知れず良い。
一連のシューマンも侮れない♪
142名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 22:09:19 ID:rjVkH3k+
あのグダグダなワルトシュタインがスキ
143名無しの笛の踊り:2005/11/14(月) 23:14:49 ID:5cjwKLeN
日本に来た最後の頃生で聴いたことがあるが、
最後へろへろでどうしようもなくなっても
肩で息しながらも心こめてアンコールを弾き、
それが本編よりもうまいwww。

何か見ていてホントにいい人って感じだったな。
144名無しの笛の踊り:2005/11/16(水) 01:36:10 ID:8FHYRYL/
78年ごろ聞きましたが、あれが最後の来日だったのでしょうか、
少々ミスタッチはありましたが、立派な演奏でした。

>>139 は自分のテクニックの定義を押し付けないでほしいよ。
   あなたこそ何が言いたいのだ。

145名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 02:03:59 ID:A21zTnWX
普通はテクニックとは言わないよね。

昔は発想を表現する方法なども含めて ART といっていたのだが、
今は意味が違ってしまうし。

最近出たコルトーの日本録音のCD、これ聞いてると、「やっぱテクニックじゃ
ないよね」って言いたくなるけど、実際コルトーは自分のメソードとか
コルトー版の楽譜で、常に何かを表現するために、こういうテクニックの
練習が必要というようなアプローチをしているのだから、やっぱテクニック
がなけりゃだめだということか。・・・・うーーん難しい。
146名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 02:06:14 ID:g5t2QVWy
>>145
テクニックは表現にかかわり、ヴィルトゥオジティに関わるのはメカニック。
コルトーや年取ってからのケンプは、テクニックに優れていた。
147名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 10:26:53 ID:2nBc7qlF
>>144
ピアノ弾けない奴の言うテクニックの定義なんて無意味。
>>138といい、お前といい、何もわかってないな。
148名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 10:30:25 ID:bKVD0CLM
じゃあ神と呼ばれる加藤鷹のフィンガーテクニックはどうなる?
149名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 13:47:57 ID:KF+RDeyL
欧州では、テクニックとメカニックを分ける考えって、
わりと浸透してるよ。
150145:2005/11/22(火) 18:59:20 ID:5HrBLn2T
確かにピアノはあまり弾けないけど、弦、木管、金管をそこそこ
やっているものとしては、ピアノ以外でテクニックをそういう
意味に使うことはあまりないと思うけど。
一般的には、コルトーの晩年はテクニックに優れていたといったら、
違和感があると思うな。少なくとも本来の意味のARTほど、深い
意味にはとれない。まあそれほど深い音楽体験がないだけか。
151名無しの笛の踊り:2005/11/22(火) 23:25:35 ID:g5t2QVWy
>>149は正しい。だが、日本語にそぐわないのも確か。
早く正確に弾ける「技術」と、指先・ペダル・思考その等などで
総合的にコントロールする「表現力」との違いって言えば、
なるほどってなモンだろうと思うが・・・音楽体験とかって話ではなく。
>>145氏と基本的には同じ事を言ってるよ。

んで、ケンプの晩年は「拙くとも巧なること莫れ」の典型ですな。
あれを「下手」とか「技術的に衰えた」とかで切って捨てちまう
方が違和感アリだな、俺は。
152145:2005/11/23(水) 01:27:45 ID:GkxqF5y3
>>151 丁寧なレスをありがとう。

アンカーつけなかったのが悪いのですが、音楽体験と書いたのは、
>>147 のような決め付け方に違和感があったためです。

先ほどから、コルトーのメソードやコルトー版の24のプレリュードなどを、
嫁に借りて読んでいたのですが、(言葉にはし難いのですが)テクニックを
奉仕させるべき音楽の本質が、歴然と存在し、コルトーにはそれが良く見えて
いたに違いないと感じました。
ここのスレタイにしても、何か見えずらいが大事な本質について語りたい、
というように受け取っていましたので、一言で言い切って、何かわかってる
ような振りをしているレスには、どうもなじめません。

ケンプについては、高3のときにきいて、それまでテクニックをつければ
何でも表現できると思い込んでいた私に、知らなかった世界を教えてくれた
大恩人であります。
153名無しの笛の踊り:2005/11/23(水) 12:20:19 ID:UHMGmiMT
うまくヒットしてスコーンと抜けたときの高音がなんとも快感です。
154名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 00:03:47 ID:ZrNz5YBJ
シューベルトのD664なんざぁ
泣けるなぁ
シフも光子も途中で止めたくなるけど
ケンプのはずっと浸っていたいと思うわ
155名無しの笛の踊り:2005/11/25(金) 22:51:34 ID:tm8zLXQG
>>141、153
全く同感です。

ちょっと関係無いかもしれませんが、20世紀中頃までは
ケンプ、シュナーベル、フィッシャーといった、
技巧よりもどちらかというと精神を重んじる学究派ピアニストがドイツ正統で、
バックハウスは、特に若い頃、ドイツ人なのにユダヤ人並の技巧派ピアニストだと、
やや「異能力士」の感があったそうです。
118のフルトヴェングラーの台詞もそんな所に起因するのではないでしょうか?
また、バックハウスやクレンペラーが戦後アメリカで人気が出たのに対し、
フルヴェンやケンプやシュナーベルがイマイチアメリカやイギリスで
受けなかったのも、こういった芸風の違いを端的に表しているような。

なんだかんだ言ってカラヤン以降、こういった「ドイツ臭さ」みたいのが
世界から消えてしまって残念です。
今現在は、「演奏マシーン」みたいのはたくさんいますが・・・。

個人的にはベートーヴェンの28番と31番が好きです。聴けば聴くほどに。
156名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 01:53:16 ID:W6gShVEM
32番もなんか忘れられない
157名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 03:47:43 ID:OpvUceg7
以前東京に住んでいたときに近くの図書館から17番の
テンペストと29番のハンマークラヴィーアの入ったCDを借りて
きて聴きました。

まあ17番は置いとくとして、ハンマークラヴィーアの最終楽章
を聴いてびっくりしました。
皆さんにも最難レベルとして知られている曲です。

言葉で言うのは難しいのですが、ただならぬ癒しのオーラが
宙に漂っている。

こういう体験をしたのは初めてで、腰が抜けるほどの思いをしました。
ポリーニ、ギレリス、グルダ、ブレンデル、バックハウスはもちろん、
こんな演奏は他に聴いたことがありません。
これからも聴けないでしょう。

ケンプの偉大さを実感しました。

158名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 23:12:59 ID:hglz8Zbm
ベートベンソナタ遍歴
フランソワの3大ソナタ集が家にあった●スプラフォンと書いてあった●聴いた
●ベートベンのソナタってつまらないとおもた
●それでもケンプの6大ソナタ集を買った●感激した
●だけど後期はバックハウスを買った●つまらなかった
●ケンプの後期を買った●すっげえはまった
●なんかの本でイイと書かれてたグルダの6大ソナタ集を買った●聴いた
●これはすげえとおもた●グルダの全集買った●よく聴いた●CDの時代になった
●真っ先にグルダを買い換えた●しばらくしたらケンプの全集が安くなった
●懐かしかったから買った●久しぶりにケンプを聴いた●泣いた
●だけど浮気たくさんした●バレンボイム、ポミエ、ナット、ブッフビンダァ、ブレンデル
アシュケナジ、アラウ、ゼルキン、リヒテル...どーでもよくなった●いろんなことがあった
●久しぶりにケンプを聴いた●....泣いた
159名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 00:10:49 ID:iHi5+6QI
160名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:16:13 ID:IIP5fASw
チッチキチィやな
161名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:03:17 ID:yBaAmzvX
シューマン最高です
162名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 19:38:10 ID:soCpyM74
うわぁぁ
コンヴィチュニーとのブラームスコンチェルト1番、いま聴いてるけど、超絶名演!!!!
163名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:07:24 ID:NEveoCXM
べトのバガテル収めた一枚が好き
164名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 01:43:00 ID:jiDXd/B0
すみません
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=971493
はフィリップスのグレイトピアニストのシリーズでリリースされていた
ものと同一音源ですか?
165名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 22:26:54 ID:4poVE8yP
164の方とは別の者です。
ケンプは「ディアベリ変奏曲」の録音は遺してないのでしょうか?
ベートーヴェンのピアノソナタ30番なんか聴くと、
ケンプの変奏曲の演奏は絶妙だと思うのですが(テンポの揺らし方とか)。
「エロイカ変奏曲」は聴いた事あるんですけど・・・。
録音がないとしたら残念な事です。
ご存知の方いらしたらご教授くださいませ。
166名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 23:34:34 ID:uAv/6juy
>>164
Y
>>165
N
167165:2005/12/09(金) 18:45:22 ID:FW2HfaHV
>>166
ご回答ありがとうございました。
ベートーヴェンの、オープスが付いてないようなマイナーな変奏曲の
録音は結構あるので、もしや?、と思っておりましたが・・・。
残念ですが仕方ありませんな。
168164:2005/12/09(金) 19:13:39 ID:9TlTaS6p
>>166
どうもです。ありがとう!
169名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 22:12:05 ID:feZMHfVG
私の印象
「至高」・・・ベートーヴェン後期ピアノソナタ集(ステレオ)
「至宝」・・・ベートーヴェンピアノソナタ集(モノラル)
「極上」・・・フルニエとやったベトのチェロソナタ
「別格」・・・シュナイダーハンとやったベトのヴァイオリンソナタ
「王道」・・・ブラームスピアノソナタ
「珠玉」・・・バッハの「自作」自演
「普通」・・・ケンペンとやったベトの協奏曲

私は昔はバックハウス派でした。バックハウスは「ハンマークラヴィア」
の第4楽章は本当に凄いと思いますが(フーガに聴こえるのはバックハウスだけ)、
それ以外の演奏では「急発進」や「急ブレーキ」が多くて感心しませんでした。
某評論家がうるさかった事もあり、ケンプには長く手を出さなかったのですが、
一度聴いてみて本当に感心しました。
メカニカルや技巧は置いといて、高揚感といい、テンポの自然さといい、
「ベートーヴェンのソナタはこうあるべきじゃないのか?」と素直に思いました。
長くなりすみません。
170名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 22:34:29 ID:KYMT8OU1
徳永は病の後、持ち味でもあったハイトーンが出なくなり
声もしわがれてしまった。
でも漏れは、今の彼の上手く歌おうとはしない、ためらいやささやきのこめられた
歌には耳を傾けずにはいられない。
171名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 08:48:01 ID:761ZyGtr
>>169

シューベルトも仲間に入れてやってくれ。
172名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 21:28:24 ID:ZDicV9cv
>>165
私も30番の演奏好き。
指の動きの正確さとはまた違う、独特の技術があった人だね。
タイミングいいし。
173名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:40:02 ID:nSml3IB0
>>169 ケンプの27番は緩徐楽章がショパンみたいな歌わせ方で好きです。
174名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 13:49:59 ID:CD3wBwLu
>>169
>シュナイダーハンとやったベトのヴァイオリンソナタ

メニューインとの方がケンプらしいと思った
 
175名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 13:31:11 ID:e81FrZSI
176名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 14:39:31 ID:3WGER+2S
>>174
同意。
確かに巷ではシュナイダーハンとのコンビの方が評価が高いけどね。
177名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:12:37 ID:cVxuUyws
寒いからケンプ聴く
178名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:22:33 ID:Ly3juV81
ブラームスの小品聴いてるとなんか幸せな気分になる
179名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:48:16 ID:byTyHbJw
コンビチュニー指揮ドレスデンとのブラームス1番なんてものを見つけたのですが、これはいかがなものでしょう?
180名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 21:33:08 ID:PQpH+l0O
>>179
>>162

162ではないが,ガチです。
181名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 08:27:50 ID:n2JbUdEf
とある理由でシューベルト全集を買い換えた
既に持っていたのは7〜8年前に購入した独輸入CD
今回買ったのはコレクターズBOX

音が違うのに驚いた!
182名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 09:45:33 ID:PgSv6Lcu
>181
どっちが良かったの?
183名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 14:26:06 ID:Xf/XFCjC
>>182
良し悪しはないんですが
昔の方が音くっきりで、高音を上げた感じ
コレクターズはバランスが整えられて、まとまりのある音でした。
184名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 23:01:56 ID:3RkQS7/g
>183
レスサンキュ。

オリジナル・マスターズの協奏曲集買ったが、
モーツァルトの15番の一楽章と二楽章冒頭切れとる。

_| ̄|○
185名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 18:15:47 ID:xrN0F6I8
>>179
この間買ったけど、私は気に入りました。
1番って、ベト演奏家タイプの人が弾くと、重厚さが災いしてもったりとしがちで
むしろモツが得意な人の名演が多いけど、ケンプの演奏は良かったです。
186名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:15:43 ID:tXwuHaRr
センスがいい
187名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:05:51 ID:ZFekHaVs
ケンプのシューベルト聴くと優しくなれるよ・・
188名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:21:20 ID:CSGkyzZb
>>187
ケンプのシューベルトもいいですね。

モツのピアノ協奏曲も良かったりする。特に24番。
この曲もケンプの演奏で聴くと何故か幸せな気分になれるよ・・
189名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 22:09:06 ID:VQ3lz0CM
弾いている姿を見ると意外と芸風と人柄がわかったりしますね。
バックハウスは背を丸めて、顔も上半身も微動だにせず、
手だけ異様に動いていて、人間臭さを感じさせないロウ人形みたいでした。
ルービンシュタインは、いかにも自分に酔っているといった感じで
やや大袈裟な動き・表情をして、見ている私がちょっと恥ずかしいくらいでした。
ケンプは背筋を伸ばして口を真一文字に結び、
その動きが音楽そのものといった感じでなかなか素晴らしかったです。
私はなぜかフルトヴェングラーの指揮姿を思い出しました。
(ケンプはフルトヴェングラーほどヘンテコな動きではありませんが)

そういえば、ケンプとフルトヴェングラーがプライベートでピアノの連弾
をやっている写真があって(「音楽の交わり」という題)、
2人はやっぱり仲が良かったのだなぁと妙に納得した憶えがあります。
190名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 22:45:40 ID:0b3kddtm
ケンプのゴールドベルク好きなんだけど、アリアで驚きますよね?
初めて聴いた時、腰が抜けるかと思った。(大袈裟か…)
あれって単なる「装飾」の違いなの?
191名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:20:32 ID:sYVA+ztL
すいません。しろうとな質問です。
昔々弾いたことのあるベートーヴェンのソナタを聴きたくなったんですが、
CDは誰がおすすめでしょ?
ってケンプのスレで聞いてますが。

なんというか家庭に問題があってかな〜り辛い今日この頃なんです。
頭の奥まで聴き込みたいんです。
192名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 09:39:15 ID:ZiNHWwfL
>>190
装飾をつけてない
193名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 17:52:48 ID:NQ0zoBrE
>>191
慰められたいわけではなさそう。
ならば、グルダ。
初期のソナタから、ベートーヴェンの音楽の没頭できる!
今、HMVでDECCAのボックスが5000円ぐらいで
入手可能。
194名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 08:24:57 ID:yZBzRuXZ
>>191
ケンプで癒されなさい
195191:2005/12/27(火) 16:10:22 ID:f9MNrpA9
レスありがとうございます。
グルダ、ボックスですか。5000円ですか…。
でも没頭できるという点では私の求めているところかもしれませんね。
どうしようかな、ケンプにしようかな。
ところでケンプスレではバックハウスは嫌われていますか?
196名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 22:01:11 ID:m83lse8Y
バックハウスはすげえよ
なんたって鍵盤のライオンキングだぜ
197名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 22:09:55 ID:EpeisYa8
鍵盤のからくり人形
198名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 23:39:49 ID:jmZLoLnm
ケンプのファンは温和で他のピアニストは
どうでもいいのではないだろうか。

でも、ケンプスレでグルダすすめている訳の
分からんヤシもいるしな。
199名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 11:31:51 ID:SZFE2mbX
ケンプはフジ子
200名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 11:01:50 ID:2N7FZIGX
ケンプもグルダも好きだけど。
但しグルダはベトの演奏よりモツの演奏の時の方が凄いと思わされる。
最近廉価盤で出ている、ケンプによるモツソナタもなかなか良かったね。
201名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 22:50:00 ID:ufiCeBhg
正月早々編曲モノBach聴いてます
いつまでも聴いていたい...
202名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 12:28:37 ID:cU/tPH7i
ケンプって古い人でしょ?
バックハウスと比べると全然大したことない
そうだけど。
聞いたことないんだけど、何がおすすめ?
どうか、教えてください。
203名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 19:34:25 ID:wQys+Kz6
最近クライスレリアーナ聴いた。
初心者なので、ケンプを聴いたのは初めて。

凄く良かった。
なんか、凄いというより美しいというより・・・言い表わせないけど、この人のピアノ好き。
204名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 21:04:31 ID:IXpA2csa
高音がきれいですね。
205名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 23:03:27 ID:O1cpRSRR
>>202
ベートーベンがスキならベートーベン
バッハが好きならバッハ
シューベルトが....
206名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 16:46:28 ID:uEnPB0Je
シューベルトのソナタ全集は持ってます。とてもいいです。
ベトは4大ソナタはあります。
「テンペスト」はどうでしょう、買う価値ありですか?
207名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 09:20:55 ID:H74CwAHm
>>206
ケンプのテンペスト
おれは好きだ
208名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 11:44:25 ID:7ybLto0W
>>206
その全集でどれだけ慰められたか.......
209名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 11:09:13 ID:o3S+Rmch
>>203
でしょ
210名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 19:22:50 ID:oNwNxbRM
正月はケンプのバッハで過ごした。ゴルドベルグや平均律、編曲モノ
しみじみとした新年になりました
211名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 21:24:23 ID:/so9dSK2
グラモフォンからケンプの全集?みたいなのでてるよ。
212名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 22:42:17 ID:kcQGqLSm
もう廃盤じゃない?
213名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 03:15:14 ID:hPh4ZA71
ケンプスレあったんですね
うれしくてレス全部読みました
一時期ピアノをやめていて
その時全部カセット、CDを捨ててしまいました
最近もう一度聞きたいと思って
最初に浮かんだのがケンプでした。

バッハの主よ人の望みの喜びよを聞きたいです
おすすめのCDがあったら教えて下さい。




214名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:37:31 ID:maym1YVi
モーツァルト聴いた。

なんかすごく和むというか心地良かった
215名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 21:19:29 ID:THybF5To
>>213
バッハ名演集買えばいいんでない
だけど廃盤ぽい
216名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:33:13 ID:pmgwqg+E
>>214
わかる。
217名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 00:15:41 ID:Qq8cpGES
>>215
そうなんですよね
廃盤になっちゃってて、ふつうに売ってないです
218名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 22:44:57 ID:iHpF6H6u
ベートーベンのコンチェルトは未だに最高です。
219名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:05:31 ID:Xz4XkpEp
あぁ〜欲しいよ
ベートーベンのコンチェルト…
220名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:10:29 ID:7bkRnDPz
ライトナーとケンペン、どっちがおすすめ?
221名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:44:35 ID:lVgcuCfV
>>220
ライトナーとベルリンPOは端整でよろしい
222名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:37:12 ID:4VrneWYe
>>218
同意。
223名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 10:40:17 ID:AzRbO53J
>>218
安かったからついでにまとめ買いしたCDの中にライトナーとの全集があった。
期待しないで聴いたところ、これがツボ。こればかり聴きましたとさ
224名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 14:05:26 ID:AjwJLmtw
ベートーヴェンのコンチェルト聴いたことがないから
ここでお奨めの盤を探して聴いてみることにした。

ケンプ聴くと和むし幸せな気分になるから、全部揃えたいけど
でも、そうするのがなんだかもったいなくて(新盤はもう出ないから)
ちょっとずつ集めて聴いてます
225名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:31:47 ID:QMZIQCpR
>>224
廃盤になるでぇ
226224:2006/01/23(月) 23:53:18 ID:tkbltbgv
>>225
廃盤・・・
やっぱりここは一気に大人買いして、ゆっくり聴いていくのがいいのかな
ちょっとCDショップで悩んでみます
227名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 10:37:00 ID:keb8oLM0
>>226
>>225ではないけど、別の演奏家の名演のCDをスペア用に買おうか
迷っているうちに店頭から消えてしまった。
結局CDショップのサイトを梯子して輸入盤を見つけてネット購入。
この輸入版はかなり売れていた模様。
店頭にあるうちに買っておけば、もっと安く買えたのに。

ケンプは折角今廉価盤で出ているし勝手損はないのでは。
その廉価盤以上に、ベト協が個人的におすすめ。
228名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:32:37 ID:h1zYuWF1
シューベルトも良かった。
なんか幸せ

この人の演奏にはハズレは無いんじゃないかと思ってしまう。
まだ全部の盤は聴いてないけど。
229名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:58:44 ID:HLVIb4L9
最初 「こんにゃろめ へたくそめ」 と思うんだよ

でも頭のどこかに引っかかってて、同じ曲を今の現役バリバリの人で聴いてると
「おろ、こんなにウルサイ曲だったっけ」とか
「もっとホロリとするはずなのに」と満足できないの

「誰で聴いたのかしら」と記憶を辿ると、ケンプに思い当たって
聴きなおしてみると、そのとおりなの
230名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 17:20:21 ID:9uIU5S0j
疲れてるときに良いんだよなあ、ケンプって。
ベートーヴェンとシューベルトしか聞いた事無かったけどこのスレみてたら
他のも聞きたくなっちゃったよ。 

バッハでも買おうかな。ゴルトベルクとか。
231名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 23:20:34 ID:LBHXGG3L
ケンプのシューマン4枚組を聞いた。
シューマンって、どうも極端から極端な曲ばかりで、
おもしいのかどうか解らんという印象だった。
アルゲリッチなどだと狂気を良く再現しているのかも
知れないが、ついていけん、という感じ。
好きな曲は、比較的抽象的な交響的練習曲と幻想曲。
幻想曲の楽想なんて最高にカッコいいと思うのだが。
ケンプで聴いて初めて、いいと思えるようになった。
謝肉祭やクライレリーアみたいな曲もようやく統一感
持って聴けるようになった。交響的練習曲の最後から
2番目の叙情的な変奏も、そこだけ繰り返し聴いて
しまうぐらい沁みてくる。ケンプいい。
232名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 23:03:16 ID:mrwuUcwL
>>230

漏れも病気で一週間寝込んだ時にケンプのシューベルトソナタ全集に出会ってはまった。
風邪で熱出してウンウンしている時に聴いたショパンの即興曲全集も凄く良かったな。

ただ、元気になってから聴くとそうでもなく感じたりしてw。
233名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 09:44:34 ID:nDNNFdBf
なんだ ケンプは虚弱体質向きか
234名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 11:43:17 ID:90ieo/Iz
私は普通の時でも癒されますよ。
感動もするし。
人によって違うだけじゃない?
235名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 17:35:48 ID:uha54Rc+
ケンプのゴルトベルクを購入。グールドが「クール」な演奏ならケンプは「ホット」
な演奏といった感じ。あ、あったかいよケンプタソ・・・(*´д`)
236名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 18:59:38 ID:8by7w4Jd
自分もケンプ聴くと癒されるよ。
トゲトゲ・イライラしてても、いつのまにか治ってる。
幸せなあったかい気持ちになるんだよね。

もちろん、元気な時にも聴くけど。
237名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 22:57:31 ID:tR+ZOn+x
>>235
装飾音を弾いてないのは、指がまわらないからかしら?
238名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 20:35:30 ID:DJndiEbB
>>237 グールドは「ピアノをチェンバロ風に」捉えていたため、装飾音を色々工夫していた
   のだとおもいます。ケンプはあくまで「ピアノで」バッハを弾くと考え、チェンバロ
   とは違うということを強調したかったのだと思います。バッハの原典版どおりに装飾
   音を奏でると、ピアノの場合少し煩わしく思えてきたりもしますので。
239名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:45:36 ID:1rkm5/mU
いまブラームスの作品118(ステレオ)聴いてる。
さりげない出だしが良い。
240名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:16:17 ID:cM0brMNT
今からブラームス聴いてみるノシ
でも手元にあるのは作品116。
初ブラームスだけど期待
241名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 01:32:21 ID:YjXmOrR+
>>238
なるほど、そうだとすると抵抗なくすんなり聴けます
242名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 08:26:55 ID:ktxgCUYj
でも宇野功芳は、ケンプよりバックハウスのほうが遥かに上だって言ってるよ。芸術家としての格が違いすぎるって。
243名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 12:49:41 ID:1dc1Fa1y
ふぅん。

人それぞれの好みだし、自分の耳で聴くんだし、誰が何言っても別に気にしないよ。

自分はケンプ好きだし。
244名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 21:34:06 ID:f8yv84OJ
宇野はまず自分の格を認識すべき
245名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:28:27 ID:bojE7IiG
宇野って、自分の好き嫌いを書き散らしてるだけって感じ。
246名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 22:37:48 ID:4vnGMexD
>>242
上の方が仰るように自分の耳で判断すべきで別に世界に合わせる事もないですが、
宇野某の評価はかなりヘンテコです。
「ベト=バックハウス」という図式も、指揮者のフルヴェンが生前から世界中で大人
気という幻想も、クナの神格化も全部このトンデモ評論家のデマゴーグです。第一、
バックハウスとフルヴェンとクナじゃ芸風が全然違うし・・・。
宇野某は特にピアノと室内楽では素人同然です。別にこの人にいわれなくても誰でも
知っているような「エスタブリッシュメント」を無批判に祭り上げているだけです。
でも、彼らを誉める決定的な理由を見出す能力がないから、他を高圧的に叩くのです。
技術的なツッコミどころのあるケンプや、イマイチ大物感のないポリーニなんかは格
好の標的にされやすいのですね。今や宇野の言った事は角をためて牛を殺す結果にな
りつつあり、一ファンとしては嬉しい限りですが。

私はバックハウスも結構好きですが、それでも「芸術家」という視点から言えばバック
ハウスはヴィルトゥオーゾのダルベールの弟子でどちらかと言えば職人気質でしょう。
ケンプは作曲や編曲などもこなす(広い意味の)「芸術家」で、どちらかというと生活
のために演奏もしているという感じだった気がします。E.フィッシャーやヒンデミット、
フルヴェン、ワルターなんかもそうでした。今はこういう人は皆無ですけどね。
247名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 19:45:11 ID:HXhDaFML
>>242
っていうか宇野を基準にする時点で問題あり。

でも一般から見て宇野の本は入手しやすいし、
宇野に感化されて先入観を抱く人っているんだろうな。
248名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 21:30:49 ID:WYpPImtG
宇野はよく「これさえあれば他はいらない」と書くけど
オレはもうそれだけでげんなりする
かわいそうなケンプ
249名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 06:50:41 ID:zwdpcyJk
シューベルトで癒されてます

この人の演奏って音が優しい
250名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 22:22:12 ID:ybJmChTD
癒されすぎて引きこもりになりやすいかも
251名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:45:40 ID:yScDt2TI
風邪っぽい
ケンプ聴こ
252名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:33:30 ID:K8G1FfCF
>>246
>今はこういう人は皆無

は?
パッと思い付くだけでもブーレーズ、セーゲルスタムなどいるが。
253名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 00:44:02 ID:ekzIGWg1
あとプレトニョフとかね。
254名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 11:34:39 ID:WvyKREc8
ベートーベンのピアノソナタ32番
2楽章はケンプが最高
255名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 05:13:51 ID:T/HhQ0Kn
昨年末、2枚出たケンプ晩年のバッハ「平均律」第1巻と第2巻のCDが抜粋である訳をご存知の方いられますか? 
収録曲の順序も、LPで出たときのものと同じなのでしょうか?
256名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:55:19 ID:fLefkG0A
確か内容的にはLPと同様。もともと全曲録音ではないよ。
全曲になればよかったんだけどね。
2枚目(1980年)の方はラス録じゃないか。
257名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 13:28:30 ID:4lsQRSyQ
>>254
1楽章もいいと思うんだが
258名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:00:09 ID:Wt6UOfQ/
今までケンプ聴いたことないんですけど、初めてケンプ聴くならどのCDがおすすめですか?
259名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 08:01:36 ID:FET12w0n
>>258
ベートーベンの後期ソナタ
バッハ
シューベルトの後期ソナタ、即興曲
260名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 09:00:08 ID:yUGa4EIw
>>206 >>207
愛聴しています。
このスレでは今ひとつ人気ないけど。
261名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 09:11:25 ID:4T/K1TeJ
>>259
ありがとうございます。今度CD買ってじっくり聴いてみます。
262名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 09:49:27 ID:jEivhglD
>>258
フルニエとのベートーヴェンのチェロソナタ集(ライブ録音)も良いですよ。
この人のライブは生前とても評価が高かったのですが、
その理由がよくわかると思います。
263名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 08:59:47 ID:i3KvboYz
ケンプは高麗人参のような演奏
264名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 01:03:24 ID:OH1zo0dL
そのココロは
265名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:43:41 ID:ohcFKP6/
やさしく生薬の効き目。
266名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 20:48:24 ID:co0PbO1M
既に語り尽くされている感がありますが、やはりシューベルトを挙げておきたい。
シューベルトのソナタが良く聴かれ,弾かれるようになったのは(しかも繰り返し付きで)
この人の業績ではないでしょうか…
267名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:50:49 ID:vnXIqf1K
漏れはシューベルト苦手だったがケンプのおかげでアレルギーが無くなったw
ほんとにこの人はドイツ系は何を弾かせても極上。最近は平均律がツボ。
268名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 02:46:20 ID:av+GUpfE
ライトナー/バンベルクとのモツ23番、24番(DG)はいいね。
作為なくて自然でこんなに味わい深いとは。
24番の2楽章聴いてたら泣けそうになった。
269名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:42:51 ID:TYnKpJ0n
ベートーベンのソナタを全曲聴き通せたのは
ケンプだけ
270名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:36:32 ID:R5wSXvwh
ケンプ萌wな漏れですが、ベートーヴェンのピアノソナタは四大ソナタと少ししかない(爆)
しかし何百回聞いても飽きる事が無い。なんなんだこの人・・・

>>266 ケンプの業績も大きいでしょうが、先駆はシュナーベル、E・フィッシャーなんからしいですね。
271名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:59:23 ID:o5mTBoeD
ケンプってピアノ弾くの下手だけどなぜか演奏が魅力ありまくり
だよね。漏れもピアノをちょびっと弾くからどうにかしてマネして
やろうと思ってあれこれ試してるんだけど、全くマネできない・・・

この人の演奏を聞くと音楽はテクニックじゃないなーって
あらためて実感する
272名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 17:27:37 ID:/IsPseCA
>>268
その録音好きです。
273名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 08:15:27 ID:yzjehkok
ケンプはモーツァルトも良いですか?
274名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 09:36:34 ID:8dFpj9Mk
>>271
君がケンプみたいに弾けないのはテクニックがないから。
そして音楽はテクニックじゃないなどとテクニックを軽視してるから。
275名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 13:46:44 ID:zfx0pngZ
>>270
おっしゃる通りですが,彼らは呈示部繰り返しを省いてしまっているのが辛い所。
繰り返しのないシューベルトはどんな名演奏でも物足りません。
276名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 19:58:13 ID:usUOSt7F
そうかな。人それぞれだから別にいいんじゃないの

ちなみに自分はちょい凹み気分な時は、ケンプのシューベルト(即興曲)
をよく聴きます。
聴き終わるとちょい元気になってる。
だから好き
277名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:39:45 ID:whxv1MS9
まぁ昔はレコードの枚数のこともあったから、
録音では繰り返しを省略したのかもしれないしね。
(ケンプのベートーヴェンのソナタのモノラル全集でも、
録音時に弾いていながら、マスターからカットされた繰り返しがあった。)
278名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 03:43:06 ID:WwgFPo/n
>>273
良いと思います。
279名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 12:35:41 ID:Ykmp32A6
>>271 漏れはケンプはじめコルトー、パハマン、E・フィッシャーが好きだけどみんな「テクニック」で聴かせるピアニストです。
最近は「メカニック」は凄くても技巧倒れしてる人が多い希ガス。
「テクニック」と「メカニック」を分けるのなら、漏れはがぜん「テク」派。
漏れもちょびっとピアノ弾くけど一朝一夕に身に付けられないものだと思う。
280名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 22:51:46 ID:h9tHWoTP
>>219
タワレコでKempffで検索すると1〜4番までのも、
4&5番の買えるよ。
果敢にオケと応酬している3番も好きだし、
4番、5番もまたいいんだなあ。
281名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 10:58:18 ID:Rb5SJT8j
よたよたのシューマンがええ
282名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 19:48:48 ID:PfhIynbi
この人のシューマンのピアノ協奏曲やクライスレリアーナはどんな感じ。

平均律クラヴィーアはなかなか良かった。
283名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 23:19:30 ID:CFmWKcZK
平均律はバランスのとれた好演ですね。やっぱフィッシャーやグールドよりもケンプだな。
ちなみにケンプの愛器を知ってる人います? ドイツだからべーゼンドルファーかな?
音を聴く限りスタンウェイな気がするが。
284名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:01:34 ID:8QjlEIh1
今日、オリジナルズのモーツァルトピアノソナタ買って来た。
弟子のビレットのブラームス後期と一緒に。

聴くぞー
285名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:03:16 ID:CFmWKcZK
モツのピアノソナタウラヤマス・・・
286名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 00:06:20 ID:+zncfnjL
>>284
>ビレットのブラームス後期

ありゃりゃどうしようもない地雷を踏んでしまったようですな
ご愁傷様
287名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 14:16:07 ID:I4dp+nDF
>>283
人から聞いたもので確証はありませんが、録音においては、
戦前はベヒシュタインで、戦後はスタインウェイだそうです。

彼は個人的にはベヒシュタインを愛用していたはずで、戦後の録音においても
ベヒシュタインを持ち込んだ事がある、という話を聞いたこともあります。
昔の噂なのであまり信用なさらないでください・・・。
288名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 15:13:08 ID:V++37hRn
ケンプは「ベヒシュタインと同じ時代に生を受けて幸せだ」とか言ってたそうですから。

吉澤ヴィルヘルム著『ピアニスト・ガイド』によれば、戦後でもモノラル録音は基本的に
ベヒシュタイン、ステレオ録音では平均律だけが「ベヒシュタインと思われる音色」で、
後はすべてハンブルク・スタンウェイだそうです。
289名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 21:29:50 ID:yY5LMrUG
なるほど。漏れの耳も多少は信頼できるということかw

ちなみにべヒシュタインを聴いたことがありません。べーゼンドルフファーよりの音?
>>287 >>288 レスアリガd
290名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:17:22 ID:/Z8CuQh/
モツのピアノソナタ
語彙が乏しくて申し訳ないが
清潔かつ立体的な演奏と感じました。
291名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 01:18:04 ID:vt9IMD5Q
ケンプのモツソナタはいい意味で明るい。
はしゃいだような明るさではなく、神様に祝福されているような明るさ。
292名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 07:41:37 ID:7jJ0yTJu
作曲もした格調高い「ベートーヴェン弾き」
http://www.yamaha.co.jp/himekuri/view.php?ymd=20000523
293名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 12:35:08 ID:eCxRW6nz
モツのピアノソナタはリリー・クラウスしか聴いた事が無い・・・ 買おうかな、ケンプ。
294名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 12:53:15 ID:WbGfO9w5
クイーンのフレディ・マーキュリーも
ベヒシュタイン愛好者。
295名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 08:00:43 ID:M1DkvXqt
>>293
買うといいことあるあかも
296名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 15:13:19 ID:q80qKVXd
ずっとシフラばっか聞いてた
で、最近ボックス買った、
ケンプのシューベルトソナタ集、2楽章
聞いてて泣きそうになった
いろんな事に感謝してしまった
297名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 15:38:59 ID:DXm60gLM
>>293 クララ・ハスキルも良いですよ。スレ違いだが。
ベートーヴェンのピアノソナタは「バックハウス、ルービンシュタイン、ケンプ」の3種類を持っていると、かなり楽しめる。
298名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:43:42 ID:9o6E8GQE
平均律クラヴィーアが当たりだった。
篤実だけど生き生きとした演奏。
299名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 20:45:45 ID:9o6E8GQE
ベトにせよモツにせよバッハにせよ、ケンプって曲を魅力的なものに聞かせるよね。
300名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 00:38:24 ID:MdINWQHg
モツのピアノソナタと協奏曲(1000円のやつ)予約しちゃったよw
一週間後が待ち遠しい・・・
301名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 00:58:35 ID:Sjdof2IE
来日時に武蔵野音大のオルガンで
「さくら さくら」の冒頭旋律をテーマに見事な即興演奏を披瀝したとの記事を
当時の雑誌で読んだ記憶があります。
残念ながら、その場にはいませんでしたが、ピアノ演奏は何回も聴きました。
バッハ以来の伝統的訓練を受け継いだドイツの音楽人でしたね。
302名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 13:29:53 ID:fW5lusEm
>>301
>ピアノ演奏は何回も聴きました
うらやましいですね。ケンプの演奏には暖かさを感じる。
こんな季節になるとよく聴きます。

ケンペのリートの録音はフィッシャー=ディースカウのものだけなのかな?
303名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 13:36:26 ID:fW5lusEm
>>302
ケンペ→ケンプ ミスタッチorz
1000回シューベルトのソナタ全集聴いて心根を改めてきますorz
304名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:43:01 ID:MdINWQHg
あらためてベートーヴェンの4大ソナタ集聴いてみた。悲愴はこの人が抜群だな。
305名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 00:38:22 ID:Odl56M2a
ケンプのベートーベンのピアノソナタでは32番の1楽章が最高です。
306名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 01:45:59 ID:n1yCk1D8
30番の1楽章も至高です。
307名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 02:06:30 ID:JlA5BXzO
29番は全体としてネ申です。
308名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 08:55:14 ID:DSffb4sP
31番の3楽章のフーガが好きです。32番の1楽章やバッハと合わせて、
対位法的な表現が(指周り云々でなく)抜群だと思います。
309名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:06:45 ID:j3tBMcal
今聴きなおすとヘタだわ
310名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 22:37:59 ID:4jU5HPI9
あのタイミングの絶妙さとかわからないんだろうな…。
指の周りの速さ=上手さと思ってる人っているもんな。
311名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 01:52:30 ID:KgP8bUUp
確かにヘタウマ感はあるな。
でも一音一音の暖かみはケンプ以外の人には出せないし
ピアノを弾いている人にファンが多いのも頷ける。
312名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 09:52:28 ID:CDNV5DsP
ポリーニがずっと前インタビューで好きなピアニストにケンプの名を
挙げていたね。
313名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 12:29:58 ID:zvbGo2VY
ケンプみたいな音楽家がまた生まれてくれないかな・・・
314名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 07:45:20 ID:txTeT+zD
そういう素地がない
315名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 11:38:58 ID:RnKVFFCd
メカニック、音の綺麗さが
演奏家の良し悪しを測る尺度にされがちだからねぇ。
間合いの巧さや、曲の造形に込められた質の良さというのでなく。
曲の解釈も、情念的なものやお話チックなものや
浅い感じでの癒し音楽っぽさや、逆に先鋭的なものや、
そういう判り易いものが評価されがち。
316名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 19:57:21 ID:RYEZPwbw
わかる人だけわかっていればいいと思うよ。
というか、一時的に持ち上げられて「みんながいいっていうからいいと思う」
的にケンプを聴かれるよりかは・・・・

317名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 10:45:31 ID:+FQk8Lqj
>>316
同意。
それにグー○ドやミ○が、「これが通の好み」とばかりにマスメディア上で
持ち上げられ、そしてこれを聴けば「私は通と目され人に引けを取らない」
といった感じの人を見るとね。見栄や他人への対抗心の道具としての好み。
純粋にこの二人の演奏が好きな人も多いだろうけど。
318名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 11:22:46 ID:69yA2aLv
アマゾンからブラームスの作品116〜119が入った
CDが届いた。ガレリアシリーズ。
今聴いてるけど良いね。
319名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 21:59:02 ID:VwSodans
>>309 >>311
あのね、あなた達がどんなにピアノが上手なのか知らないけど、ケンプのテクニッ
クが劣ると俗に言われているのは、あくまで、他の一流ピアニストと比較しての話
ですからね。素人にまで下手といわれる次元ではないよ。知ったかぶり、勘違いも
花花だしい。
320名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 09:24:18 ID:8iAjlPfF
>>318
今でこそブラ晩年のピアノ独奏曲は人気レパートリーになってるけど
ケンプは60年代から録音していた。
演奏がまたすばらしい。テクニックもばっちりですよね。
321名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 09:53:44 ID:2zLqwegG
ケンプの弾いたリストのP協1番の録音って誰か聴いたことありますか?
322名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:38:21 ID:pZgx4xtL
モツを聴いたが、やっぱケンプは偉大だな。流麗ではないが、ほのぼのとした雰囲気は他の誰も持っていない。
ゴルトベルク変奏曲は俺もグールドが好きだったが、今はケンプの方が好み。グールドは朝しか聴けないw
323名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:55:29 ID:s0jYdv6N
バッハの自作自演聞いて感動した!
324名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 01:17:57 ID:dYpuvbqu
>>321
なかなかの力演だよ。
325名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 08:23:02 ID:NnKg81Ya
>>323
疲れてる時いい
326名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:29:19 ID:JA4VkCw5
今日もゴルドベルク聴いて寝よ
327名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 08:38:39 ID:1Qv0PLV7

アンプを変えたらケンプが凄くいい。
もってるCD聴きなおししてる
328名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 01:40:11 ID:uX6QyQzf
329名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:24:18 ID:Osa4ATFD

ワルトシュタインの終楽章、オクターヴ・グリッサンドをバックハウス 
は弾いていない。この点ではホロヴィッツ、ルービンシュタインも一緒。 
「技巧が弱い」とされている?ケンプはちゃんとグリッサンドで弾いている。 
アラウしかり、ポリーニしかり。 

漏れ的にはバックハウスよりもケンプのほうがテクニックが上と思う。 
330名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:53:23 ID:y+c9EE/K
331名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 08:36:01 ID:TpUz2kNA
ケンプは後期がベストということで
332名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 18:42:19 ID:uI2ye9Cj
ケンプのブラームスタンはどう?
333名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 22:38:41 ID:ws4cjE9x

最高に近い
334名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 21:28:34 ID:w0nYUkf5
ベートーヴェンの全集を注文してしまったが、聴いた人いる?

晩年の録音らしいが・・・

いや、別にいいんだけどね。
ケンプ好きで、全集があるのを知って飛びついて買ったわけだから。
ただ、どんな感じなんだろうと思って。
335名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:19:08 ID:UbOCHaLb
>>334
最後の3つなんてもうね。泣く。
336名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 22:54:18 ID:MsAnLDBn
>>334
いくつも全集買ったけど
結局、全曲聴けたのはケンプの全集だけでした。
337334:2006/04/21(金) 20:50:18 ID:AmOUB82i
全集が届いた。
今週末聴いてみるよ

338名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:32:46 ID:Am28emQq

ケンプの演奏は、聴いているうちに心が和む。 
なんだか、穏やかでやさしい田舎の牧師さん 
をイメージしてしまうよ。 
339名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 21:51:43 ID:qm0lRzvT
よく歌うけど全然女々しくないよね。
340334:2006/04/24(月) 12:40:40 ID:P8Kr32jo
全集聴いた。

すごく良かった〜

バラで買ったソナタとは録音が別だっけ?

ま、どちらも好きですけどね。
341名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 00:55:15 ID:qQQrCPXt
>>340
それはよかった。
342名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 22:43:16 ID:CT/1mfGk
>>340
まだ、これを聴いたことのない人の
幸せをうらやむ
343名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:51:03 ID:v8cFCkqz
ケンプのシューマン(・∀・)イイネ!!
子供の情景で和んでいます。
ブラームスもベートーヴェンもバッハも聴いてみたいぞ。
344名無しの笛の踊り:2006/05/03(水) 10:06:50 ID:Nm+260mT
緩情系の作品が絶品
345名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:24:42 ID:527/5nns
俺工房だから金がないから全集かえないお・・・
4大ソナタで我慢。全集はイーヴ・ナットしか持ってないw

>>343 ケンプタソの「ゴルトベルク変奏曲」いいよ〜 眠れない夜なんか聴くと絶品。
346名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 23:27:24 ID:PtuNVSWx
蝶々を全くの無表情で弾いてるときは流石に引いたよ

リシッツァたんなんて萌えた顔しとったよん
347名無しの笛の踊り:2006/05/06(土) 16:36:16 ID:fCYCVRfS
久しぶりにシューマン聴いたけど、やっぱり良かった。
348名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 07:27:02 ID:gEvOGGDt
シューマンもスバラシイ
349名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 18:44:48 ID:9KpgThLm
クーベリックと入れたシューマンのコンチェルトも良いですね。
それと私なら、シューベルトの即興曲。あの有名なOp.90のアンダンテ
をあれだけ慈しむように弾いてくれれば文句ない。
もうひとつ私にとっての宝物は、ベートーヴェンの27番のソナタ。
シューベルト風の歌謡性の高い音楽だけど、あれはもうケンプの独壇場で
しょう。ケンプを聴いてあの曲のよさが初めてわかった。
350名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 00:50:59 ID:UCD0A5EA
シューベルトもいいよね。
癒されます
351名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:18:21 ID:VLysmW16
無視しちゃいけないベートーベン
352名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:28:31 ID:uA5BsHj9
ブラームスも追加
353名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 02:05:25 ID:LJ5NEMBn
意外やショパンもいける
354名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 08:08:35 ID:FDbSkpkO
>>353
そーかなー
355名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 17:31:32 ID:eOdSKyNY
>>351
ケンプの熱情の指の回りは速くないけど、
あの高速でなくきっちりと弾いたコーダ前半の趣がやみつきになった身としては
他の演奏だと物足りなくなるw
356名無しの笛の踊り:2006/05/20(土) 17:32:39 ID:eOdSKyNY
>>349
おとといシューマンの協奏曲買った。
シューマンらしい濃さがありながら明るくていいね。
357名無しの笛の踊り:2006/05/21(日) 09:45:09 ID:B0sWzGLL
疲れた時のケンプ
358名無しの笛の踊り:2006/05/22(月) 17:27:34 ID:WkEqCQ+5
ケンプのクライスレリアーナってどんな感じですか?

この曲は、ホロヴィッツ、ネイガウス、ペライア
といずれの演奏も好きなんですが。
359名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 00:23:50 ID:1TP3VA+k
>>358
老人が若いころの夢を見て
思い出して
身もだえしているやうな...
360名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 10:05:12 ID:24SNb7/O
ショパエチュ映像が出回ってるようだ
361名無しの笛の踊り:2006/05/23(火) 14:44:24 ID:k7T8h389
↑フレディ・ケンプの間違いじゃないの?
362名無しの笛の踊り:2006/05/24(水) 00:53:40 ID:PxJ97AD5
youtube.com 行ってきた。
フレディの方でした・・・。
363名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 16:04:33 ID:Dppl1lmK
>ケンプ好きだけどサー。人前でケンプ好きとは言いたくないよな。 
ωαγατα..._〆(゚▽゚*)
364名無しの笛の踊り:2006/05/28(日) 23:19:04 ID:VvTHYGun
そんなこともないだろ。
コーホーに影響され過ぎw
365名無しの笛の踊り:2006/06/04(日) 17:37:28 ID:nABRXKje
366名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 14:27:46 ID:gNYd1EJQ
ご覧になった方も多いかもしれませんが、一応・・・
既出ならすいません。

Beethoven Piano Sonata #14 "Moonlight" 1st movement
ttp://www.youtube.com/watch?v=AHTgG0p2hIE&search=kempff

Beethoven Piano Sonata #14 "Moonlight" 2nd, 3rd movements
ttp://www.youtube.com/watch?v=AyG0KxBC-yY&search=kempff
367名無しの笛の踊り:2006/06/07(水) 18:42:35 ID:x+KlUvbf
>>364
コーホーの若かりし頃の批評はケンプマンセーだったし気にするなといえよう
368名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 02:35:52 ID:ieVs+TQD
>>366
ケンプは映らないんだけど
やり方がヘタなのかな・・・?
369名無しの笛の踊り:2006/06/11(日) 08:54:48 ID:6/Je8t0u
>>368
あれ?すいません…消えてるみたいですね…
貼った時には、確かに見れたのですが…
370名無しの笛の踊り:2006/06/13(火) 22:33:50 ID:T/dGtr/n
おれは見れたぜ
371名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 23:20:20 ID:LR+BO9Vt
急性胃炎で食べれないし体もだるい。
でも、ケンプのシューベルト聴いたら癒された。
ありがとう、ケンプ。
存命だったら、コンサート通うのになあ
372名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:47:20 ID:HbmX0/xv
ケンプ×シューベルト=癒
373名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 22:48:52 ID:eaOkDlkh
ケンプ×シューベルト=慰
374名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 21:34:35 ID:jq91gCi+
375名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 05:15:59 ID:HyFUI+Gx
ケンプ、最後はちょっと惚けちゃったって噂を聞いたんだけど、本当?
ちょっと切ない噂話を昔聞いたんで、気になって……
376名無しの笛の踊り:2006/06/24(土) 05:43:16 ID:Yo+S4DWw
このスレまだあったんだ
377名無しの笛の踊り:2006/06/27(火) 11:30:58 ID:A21N8DyP
>>375
バックハウスとケンプ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086678509/
で、この件について書き込みがあった。
でも過去ログが読めない。

こんな話だったと記憶している。
ケンプは晩年痴呆症で老人ホーム生活で、
そこを訪れたお弟子さんが語っていた記事が書き込まれていた。
先生はもう私の顔もわからない様子でした。
「信じられますか?あなた。私は昔ピアニストだったらしいんですよ」
と(いったようなことを)言っていた。
そして、嬉しそうにバッハのカンタータ(だったかコラールだったか)を
弾いてくれました。
帰り、私は涙が止まりませんでした。

といった内容。
378名無しの笛の踊り:2006/06/29(木) 21:52:12 ID:5+WeWyRm
久しぶりにケンプのベートーベン20番,トロイメライを聞いた。他のピアニストとはまるで別の曲に聞こえ、涙が出た。
続けていつものようにシューベルトの21番を聞いた。生きていることの素晴らしさを感じて涙した。
379名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 22:55:25 ID:Wre2brGw
>>378
あんたのレス見て突然ケムプを聴きたくなって
D959を聴いた
380375:2006/07/01(土) 02:14:03 ID:d35QR8hH
>>377
そう、その話。
ここなら確実なソースって誰か知ってる人いるんじゃないかと思って。
真偽のほどを確かめたい。
381名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 05:41:11 ID:btlmcPei
推定平均年齢58歳のスレ
382名無しの笛の踊り:2006/07/01(土) 10:58:45 ID:0ajqTbGh
>>377
(´;ω;`)
383名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 22:39:25 ID:OnhmGprj
自分、回復期だとは言われてますが、うつ病です。
眠れない夜はケンプのゴルトベルク、シューベルトは必需品です。
384名無しの笛の踊り:2006/07/07(金) 00:41:54 ID:l3h3ZfEv
ケンプのシューベルト20番。わが終生の友。
385名無しの笛の踊り:2006/07/09(日) 12:23:32 ID:UGSKMDjk
仕事の休み時間にケンプのシューベルトを聞いてる
慰められまつ
ありがとうケンプ、午後も頑張るよ(`・ω・´)
386名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 22:01:06 ID:rtjAwtGU
ケンプのブラームス
タッチとニュアンスが繊細で美しいのう。
まるで老ブラームスが隣で俺のために弾いてくれているようだ。
387名無しの笛の踊り:2006/07/16(日) 09:43:15 ID:C0mNbREG
平均律も癒されるぞ
388名無しの笛の踊り:2006/07/22(土) 14:03:19 ID:88eRm23h
保守
389名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 22:15:20 ID:fvagYlHa
シューベルトで保守
390名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 22:42:38 ID:I2uNmlJL
ベートーベンソナタを久しぶりに聴いた....
気持ちいい
391名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 19:56:39 ID:paUrQUkG
一応ことわっておくけど、俺はケンプ好き。

しかしケンプもナチスの時代を生き抜けたドイツ人だろ?
ケンプとナチスの関係とかケンプのユダヤ人に対する感情とか
なんか知られている?

ギーゼキングやコルトーはナチス協力者として知られているが…
392名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 20:16:36 ID:uvjPeqqk
ケンプのゴルトベルク。
エンドレス・リピート。全然飽きない。
いつまでもその音のきらめきの中に包まれていたい。
393名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 22:09:24 ID:qNA2RZaM
>>391 詳しくは忘れたが・・・ぉぃ ケンプはドイツにいたもののナチとは間隔を置いていたはず。
戦後、演奏禁止を食らってないからねえ。俺はコルトーも好きだから、「ナチ協力者」ってのには微妙な心境。
当時、ユダヤ人排撃の政策はあったものの、虐殺の事実は知られていなかったらしいし。
亡命するか、ナチに協力するか。二択を迫られた人々は「巻き込まれた」感じな気がするよ。

>>392 なんか最近グールドよりもケンプの方が好きになってきた・・・
394名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:52:37 ID:Y1/F6vzN
>>393 サンクス

たしかにケンプは演奏からしてもその誠実な人柄が表れているしね。

ナチスに協力したといわれている演奏家にしても 音楽家として純粋に
演奏活動を続けたい、思っていただけのことかもしれないね。
いくらナチスが主催したコンサートとはいえ、愛する母国の聴衆の為に
演奏することには変わりないわけだし…

ちなみにコルトーは戦後カザルスに泣いて謝ったそうだ。
395名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:55:42 ID:JimA8Wx3
>>392
ホントにいい演奏だ
396名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 01:19:40 ID:zqt8ymzB
タワーレコード限定CD、本日購入。
ケンプがピアノ演奏について等を語ってるナレーション入り。
ケンプの肉声、初めて聞いた。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=905731&GOODS_SORT_CD=102
397名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 01:44:38 ID:SxmJB38f
>>396
ナレーションや歌曲のテキストとか対訳はついてましたか?
398名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 02:27:21 ID:9OdtJE6M
>>397
ええ、もちろん。
ドイツ語なんてチンプンカンプンですから。
むしろそれを読みたいだけでCDを買ったとも言えるのですが、
演奏も含め、買って良かったと思っています。
399名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 02:37:04 ID:SxmJB38f
>>398
どうも。
まさにコレクターズアイテムって感じですね。
週末買いに行こうっと。
400名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 03:41:50 ID:9OdtJE6M
>>399
ごめん、言葉が足りなかった。
ケンプの語りの部分は、冒頭以外、基本的に要約で、口語体ではありません。
ケンプの人柄に触れるような感じでは無く、翻訳者が話の内容をまとめたものです。
まあ、それでも今手に入る資料としては一級だとは思います。
実は私も資料として買ったのですが、オルガンの演奏が絶品でした。
なんか、これまたケンプの音なんですわ。
401名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 00:34:36 ID:KDwPBdlW
ケンプのオ、オ、オルガン?
聴きた〜い!
曲は何ですか?
402名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 08:28:25 ID:fO5yjnwU
>>401 ケンプはバックハウスと対称的で芸が広いよね。ピアノは勿論、オルガン、編曲、果ては哲学。
ほんとに凄いじいちゃんだったんだな。
403名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 10:53:10 ID:EUhYazUE
>>402
作曲をたしなんでいたことも、ほんの時々でいいので、思い出してあげてください。
404名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 12:03:29 ID:lBqjr8n4
>>401

バッハ  たった千円だから買えよ。  

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=905731&GOODS_SORT_CD=102

漏れなんかコレが特典盤だったのでモノのべトソナタ全集買ったんだぞ。
わざわざ国内盤でw
405名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 22:17:23 ID:hd3RvqtC
>>403 ほう 作曲もか。d!!

>>404 しかしベトソナ全集のモノ盤ウラヤマス。俺未成年だからステレオの四大ソナタしかorz
406名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:43:16 ID:KDwPBdlW
>>404
ありがとう!早速注文しました。
楽しみだぁ!
407名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 01:24:56 ID:oDMTqsRG
ケンプー摩擦は健康増進に良いよね。
408名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 23:38:27 ID:QEGZz7IR
409名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 08:32:33 ID:dUINFfAS
モノのべトソナタ全集はいいの?
410名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 08:32:42 ID:r5Qa6lEA
>>401
曲目はコラール「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」
コラール「われ心から待ち望む」
の2曲
411名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 09:49:15 ID:sBGCDS94
>>409

モノの方が技巧的にはマシだし、録音状態もモノLP期としては水準以上あると思うが、
晩年のケンプのイメージからするとちょっとあっさりという感じかな。

どっちか一つしか買わないと言うなら、テクがかなり逝っていることを割り引いても、
このスレの住人にはステレオ新録の方を薦める。

お金があれば両方あってもいいかも知れないが。
412名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 10:01:04 ID:TI6Ct1gA
>>410
ありがとう。
注文したCDが昨日届いて、早速聴きました。
初めて耳にしたケンプのオルガンは、響き過ぎずすーっと沁みこんできます。
2曲だけってのが残念ですが、ここで教えて下さったので聴くことができ感謝です。

オルガンの録音はこれだけしかないのかなぁ。
もっとあったらイイのになぁ。

ケンプの声はちょっと意外でした。
もうちょっと低い声かと思っていたから。
ブゾーニとの出会いのところでは熱が入っていたような・・まぁドイツ語だから判らないけど。
413名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:12:05 ID:r5Qa6lEA
>>412
熱入ってましたよね。
まあ自分の書いた本の朗読と言うことでしたから、
当時を思い出して興奮したのかも
414名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 12:39:05 ID:o7hIkml7
ゴルドベルク聴いてる
いいなあ、いいなあ
415名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 00:04:10 ID:0IpYA44G
DVDカタログ見ていたら、ケンプが月光弾いてる映像が入ってた。
ケンプおじいさんだったけど、表情がとっても良かった。
今日は表情で癒された。
416名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 23:09:15 ID:CYUQRuPI
キショイ
417名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 03:02:56 ID:84nKejp9
>>416
ケンプが?
このスレの住人が?
両方?
418名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 08:03:32 ID:qoSUDzFO
>>417
スレタイだろ
419名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 12:26:25 ID:n2tvEDXP
420名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 16:52:40 ID:v4Y9qdZB
俺はケンプの「楽興の時」が好きだーーーー!!
421名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 23:52:48 ID:BVy0JzmZ
久しぶりにブラームスの後期(ステレオ)聴いてる。
夜に聴くと落ち着くね。
422名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:08:11 ID:7RDHkoQ7
423名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 20:17:56 ID:MGZWhQG9
146 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2006/08/14(月) 12:07:47 ID:sZE5oAki
ケンプ見た

相変わらず喜怒哀楽の怒と哀しか無い演奏だな

曲目もわざとそうしてるんだろうが

この人が蝶々弾いた映像にはマジぞっとしたわ
自殺しそうな表情
424名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 23:13:46 ID:tq/NnQNt
クライスレリアーナなんてとっても暗いじゃないですか
425名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 00:40:51 ID:1OimYjP3
 ♪ほんとのシアワセ、教えてよ〜、こわれ、かけの、ケンプ

このスレタイ見るたびに徳永英明が首に青筋たてて歌ってるのを
そうぞーして、笑ってしまう。
426名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 09:27:21 ID:fizCKaU3
ものすごく久々にのぞいたら

すんげー盛り上がっててびっくりしますた
427名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 00:32:51 ID:7ULlzBFM
あげ
428名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 01:03:36 ID:6fNYyfGc
DGから出てるケンプのシューベルト・ピアノソナタ全集はどうですか?

買うか買うまいか迷ってるんですが。
429名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 01:23:00 ID:xS9QstRD
>>428
最高。
430名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:43:01 ID:xkwEUuWA
>>428

金あるなら迷わず買え。 シフやダルベルト、クリーン、プルーデルマシェよりずっと安らぐぞ。

ケンプ自身で考えても、ベートーヴェンやシューマン、ブラームスよりも合っている気がする。
431名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 12:05:35 ID:H7U1LrHs
>>428
40になって
ルプーやポリーニ、シフよりもよく聴くようになった
432名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 15:38:35 ID:kyXtDOgG
>>428
金がなくても買え

これを聴いてなにも感じないなら
音楽を聴く意味がないといえよう
433名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 20:42:25 ID:k1bqjNmW
これを聴いておけば間違いない
騙されたと思って聴いてみろ
買って損はない
金がなくても買え
etc.

こういう極言で勧めているものは買わないようにしている
胡散臭ー
434名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 16:36:19 ID:KEekdsBV
ケンプの自作自演ウマー
435名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 18:29:19 ID:ynQ5HwjB
既出かもしれんが
ケンプの弟子で有名なのって
オピッツだけ?
436名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 01:53:01 ID:bOjI3oGB
スレのみんな、ありがとう。むりしてでも買うよ。

みんなの熱意に泣けてきたよ・・・・。

ほんとにありがとう。
437名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 02:37:10 ID:QOkajg1B
いいよいいよ
そんな大したことしてないから
でも後で怒らないでね
438名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 15:51:52 ID:mHivMQUv
sage
439名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 21:22:21 ID:bVwECDS+
ケンプのモーツァルト・ピアノ協奏曲第23番を聴いてる。 
あたたかみがあって心が安らぐよ。 
440名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 23:01:36 ID:ChBQtsjx
ケンプになら抱かれてもいいな
441名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 03:05:12 ID:OiFqy0rQ
本日、ブックオフにて
グラモフォンの輸入盤シューベルト・ピアノソナタ全集
7枚組を2150円でゲット
現在至福のひと時
442名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 04:32:58 ID:WEzra/Pq
>>435
KUN WOO PAIK

うろ覚えだけど、この人がレッスン中に腕時計(指輪かも?)をしたまま演奏しようと思ったら、
「理解できない」とケンプに注意されたって、どっかのインタビューに載ってた。
443名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 06:03:20 ID:CQnDjYR9
>>433
聴いてから判断すればいいのに。
胡散臭いと思うのは結構だが損もしてる気がするよ。
まあ突っ張って損する分には別に他人がとやかく言うことじゃないが。

個人的に、ケンプのベートーヴェン後期ソナタには雑に弾きちらしたのもあると感じてる。
味はあるんだが、もう少し丁寧に弾いてくれよと思いたくなる。何度聴いても印象は同じ。
444名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 23:26:27 ID:JMqbvXRv
後期はいい味出してますがな
32番なんか未だにデフォ
445名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 00:13:27 ID:5/7Kmu7o
32番2楽章最高

ステレオ録音もいいけどモノ録の方が気に入ってる

不確実性の中に完全さを感じる
446名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 09:13:45 ID:flLSbXCS
自分も32番第2楽章は神演奏だと思う。心に訴えかけてくるものが他の人の演奏の比じゃないですね。私が音楽を聴いて涙を流した2回のうちの1つがこの演奏です。
447名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:51:34 ID:A/T3pyVD
ケンプだけはガチ
448名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 22:55:40 ID:A8hkMmEc
ケンプの皇帝はどうですか? 迫力不足かな?と思いバックハウスやミケ、グルダなど迷ってます。
意見お聞きしたいです。
449名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 09:51:36 ID:2rqKLfXE
>>448
オレも聴く前そう思ってたけど杞憂でした
加えて今聴いても瑞々しい
450名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:09:21 ID:5rw5BzUt
フルニエとやったベートーヴェンのチェロソナタが好き。
451名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 16:46:27 ID:0VsOG8Wt
>>449 ありがとう。早速買ってみるよ。
452名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:16:11 ID:tfVeHsyA
ベートーヴェンの後期ソナタ30〜32番

方向性は違うけど、バックハウスと甲乙つけがたい。

不覚にもちょっと泣いてしまったぜ。
453名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 00:09:47 ID:4CgH1Ck6
ケンプの32番2楽章を聴かずして
32番を聴いたと言えるのだろうか?

永い間バックハウスしかも聴いたことなくて32番なんてつまんない曲だと
思っていた

ケンプの32番はネ申
454名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 00:30:07 ID:fU6rMw0m
>>447
ピアニストならケンプ、
サッカーなら師匠が好きw
455名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 00:31:38 ID:fU6rMw0m
>>448
俺はケンプの「皇帝」好き。
飽きが来ない。
456名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 10:35:47 ID:SoDmd/X6
>>453
同意。私は446ですが、32番第2楽章はこれ以上のものは考えられない神演奏。なにかベートーベンの霊に憑かれているかのように思われる。
457名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 22:52:57 ID:4ecxSYt2
後期ピアソナはポリーニが凄かった
ポリーニに比べたらケムプのヘロヘロに近い
後期を冷やかしで聴いたら、落語の名人みたいに
味があって、耳にこびりついて
他でも味わいたくてシューマン、シューベルトも買いましたとさ。
458名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 02:44:41 ID:+dEw5G7E
>>457
自分はベートーベンの後期ソナタをポリーニとケンプで何度も聴き比べした上でケンプに軍配をあげるな。細かい所を聴けばポリーニのテクニックが凄いのは分かるけどね。ピアニストとしてはポリーニは凄いが、音楽家(芸術家)としてはケンプのほうが上。
459名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 12:48:07 ID:qsTkMH4z
>>457

458に同意。
32番オタクなんでそれに限って云えばポリーニよりケンプの方が断然
すばらしい。
グールド、グルダもケンプの比じゃない
音楽性、深み、リズム感、とにかくケンプはすごいと思う

各声部を浮き立たせる力みたいのがすごいよね(素人くさい言い方ですまんが)

一瞬野暮ったいと感じる演奏の時もあるけど
ケンプこそ真の芸術家
人類の宝
460名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 00:07:31 ID:R3PHFiDd
>>459
バックハウスはどうですか?
461名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 06:07:23 ID:Vn/SfCsk
今朝は「フランス組曲第5番」を聴きながら起床。同じバッハでもグールドのような奇をてらうのではなく、
ケンプのような自然な歌心のある演奏が心地いい・・・

古典派以降の評価が高いみたいだけど、ケンプタソのバッハもいいよね?
462名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 00:24:18 ID:ueYQryIr
>>461
おれもケンプのバッハは大好きです。
DGでCDにして3枚か4枚くらいあるね。それとデッカにもモノラルで1枚分くらいあるよね。
ケンプのバッハは自分にとっては大切で大切で、たまにしか聴かないです。
なんか感動が薄れそうで。。。

ケンプのバッハで起床って羨ましいですね、一日の幸せが約束されそうです。
463名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 19:39:47 ID:WTix2+q1
ケンプに癒されに来ました。
ケンプのバッハは(・∀・)イイ!!
このスレで以前ゴルドベルクをお薦めして貰い、聴いてみたら凄くよかった。
あのCDは宝物だ。

ケンプの録音をもっと聴きたいのにモノラルが苦手なダメ人間ですorz
464名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 21:07:44 ID:ueYQryIr
>>463
ケンプが星になって、しばらくして新聞の記事かな、雑誌の記事かは忘れたけど。
イタリアのポルトフィーノの老人ホームにて。
若い日本人の女性ピアニスト:「お目にかかれて光栄です!」
ケンプ:「あなたはピアニストなんですか?私もかつてピアニストだったんです。」

もう目の見えないケンプはバッハの作品−コラールかなんかをおもむろに弾き始めた。

いい話ですね。
モノーラルのバッハも聴いてみてくださいね。
465名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 23:56:56 ID:2UVvqn61
なぜ平均律全曲を録らなかったのか...

466名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 21:24:36 ID:IM8eYkjH
>>464 アルツハイマーじゃなかったの?
467名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 20:01:53 ID:SYc640rf
>>464
ケンプが晩年を過ごした街の名前は「ポジターノ」だったと思います。
それからこの話、私が聞いたヴァージョンでは、ケンプのセリフは
「信じられますか、私も昔はピアニストだったらしいんですよ」
になってました。
つまりすでに自分の過去すら忘れていた、しかし指は鍵盤を覚えていた
という話なわけで、こちらのほうがより哀れであるとともに感動的な
気がします。
実際はどうだったのかは別として。
468名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 22:06:27 ID:kWz6rtxW
もしベートーヴェンソナタ全集買うならば、モノラルとステレオどっちがいいでしょうか?

>>467・゚・(ノД`)・゚・
469名無しさん:2006/09/28(木) 23:28:10 ID:cEHb4OLy
過去いろんなサイトを回りましたが、
一番出会えたのはこのサイトでした。
今すぐ登録して、好みのタイプの
8人ぐらいの女性にメ−ルを送って
やり取りしてみてください。
うまく即アポを取れれば、数日以内に
出会うことも十分可能です。また
お相手との電話番号交換などもOKです。

http://lovely.kakiko.com/yuda/adress.htm
国内最大の出会い系サイト
470名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 23:33:14 ID:CcnUirqX
>>468
おれはステレオをとる
471464:2006/09/29(金) 00:05:36 ID:14fGWczk
今日は久しぶりに子供の情景を聴いた。
「炉ばたで」で思わず涙!7曲目の「トロイメライ」から10曲目の
「むきにになって」あたりはいつも泣けてくる。

>>467
そうだね、ポジターノだった。ありがとう!
472名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 08:50:15 ID:lrERulIo
>>468

漏れはモノ全を持っていてステレオは一部だけだが、その範囲で考えても
指回りの悪ささえ気にしないなら、きっぱしステレオを薦める。

解釈的には同一線だと思うが、ステレオがバターたっぷりなら、モノはコレステロール
控えめって感じかな。
473名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 06:32:36 ID:FN53pLx5
>>470-472 ありがとう。買えたらステレオ狙ってみるよ。金さえあればだけど・・・w

ってか、質問。このスレの住人たちは、ケンプの「全盛期」って何年ごろだと思う?
474名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 11:40:14 ID:NArvKAhd
シューベルトのソナタ箱が届きました。

>>473
わかんないけど工房の頃初めてチケット買って行ったコンサートが
ケンプのリサイタルですた。
オールベトプログラム。
月光で泣きました。
ステレオ盤のLPで育った世代なので、CDもステレオ盤を迷わず買いました。
ステレオ盤のCDはアメリカ製です。
でもモノ盤はヒットするけど、ステレオ盤は尼でも犬でもヒットしないよ。。。orz

モノ盤は
http://www.amazon.co.uk/Beethoven-Complete-Sonatas-Wilhelm-Kempff/dp/B0000012XC/sr=1-1/qid=1159583539/ref=sr_1_1/026-1423240-1006844?ie=UTF8&s=classical
475463:2006/09/30(土) 12:05:17 ID:Ga7bT2LU
>>464>>467
。・゚・(ノД`)。・。゚
少しずつモノラルも聞いてみます。
>>474
DGのベートーヴェン「悲愴」「月光」「ワルトシュタイン」「熱情」のCDを持ってますが、あの月光を聞くとたまらない気持ちになる。
生で聞いたら泣く。本人前にしたら泣く。。・゚・(ノД`)。・。゚
476名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 12:28:20 ID:FN53pLx5
>>475 自分もそのCD持ってるけど、個人的に一番心にくるのは「悲愴」かな。
「月光」もいいよね。三楽章で技巧に溺れていないところが流石、って感じ。

>>474 お初がケンプとは贅沢だw ケンプ曰く「1950年代の下積みが大きかった」と言っているから、全盛期はステレオ期かな?とも思います。
それとも若い時はもっと凄かったのか。意見他にも聞きたいです。
477名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 12:26:19 ID:kVyOgsNG
>>467
イタリアの海の近くの保養地か。
478名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 12:28:43 ID:kVyOgsNG
>>467>>464
でもって、ボケてはいたけれど、嬉しそうにバッハを弾いてた、
という内容でしたよね。
そういう明るい要素を伴う所がケンプらしい。
479名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 13:02:58 ID:Vlm0uCMo
来週東北から東京に遠征します。ケンプのタワレコでCD買い漁ってやるぜ!!
480名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 13:12:24 ID:nGXG6m0a
ケンプ摩擦
481名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 01:23:14 ID:VUPtNM7W
61 :名無しの笛の踊り :03/04/11 02:34 ID:geqpVNOb
ある女流ピアニスト曰く――
先生は、もうわたしたちのことがおわかりにならないようでした。
老人ホームにたずねていくと、ピアノがあって、嬉しそうにひいて下さるのです。
そして、
「あなた、知ってますか。私、ピアニストだったのです」とおっしゃる。
辞去した時、涙が流れてとまりませんでした。
482名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 08:14:12 ID:3Fr9QUua
ケンプ クーベリック ブリュッヘン この辺わからない奴は聞く耳ねえな
483名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 01:38:57 ID:lqpdj25q
今週の週刊新潮の掲示板(P82)に仲道郁代が載ってるんだけど、
73年ごろに行われた
浜松市民会館でのケンプ・リサイタルのパンフレットを譲って欲しい、とのこと。
「最初から最後まで感動した初めてのコンサート」だったとか
484名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 17:36:52 ID:eKTurohT
ケンプのモノラル録音は買うべきか…
モノラルのオススメとかあります?
485名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:16:20 ID:9ZQlvCSj
モノ、ステレオで重複してるレパートリー多いですが
違いを踏まえた上で、私はどちらもたまらなく好き。
モノのワルトシュタインなんか瑞々しくて素晴らしいですよ。
クライスレリアーナも冴え渡っててなかなか凄い。

あと、後年演奏しなくなったレパートリーでは
評判あんま良くないwショパンを偏愛してます。
幻想ポロネーズとか舟歌とかショパン晩年の作品良い演奏と思うんだけどなあ・・・。
486名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 20:29:59 ID:9ZQlvCSj
ところで二つのベートーヴェンソナタ全集とは別に
1960年に単発で録音された三大ソナタ凄く良いですね。
モノラルステレオ両全集の良いとこ取りみたいで感激しました。
CDで発売されてるのですが
シューマンブラームス作品集のオマケみたいな位置づけなのが悲しい。
487名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 21:00:16 ID:GGl3Pswl
>>486
音がベヒシュタインぽいですよね。
きちんと確認が取れているわけではないので滅多な事は申せませんけど。
488484:2006/10/08(日) 00:01:28 ID:FQ4uwd2c
>>485-487 新情報dです。ちょうどステレオになったばかりの頃の録音ですか。
激しく興味アリw べヒシュタインっぽい音色というのにも関心が湧きます。
あったら買ってみようかな・・・
489名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:52:26 ID:u2trUG1W
ところで、功呆先生はなんでケンプを目の敵にしてるんですか??
490名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 03:10:49 ID:U1FhepRy
>>488
おそらくベッヒシュタインだと思われます。モノラルのソナタ全集は
間違いなくベッヒシュタインで録音しています。
>>489
コーホーの場合は、バックハウスマンセーのため自動的に
脳内で拒否する事になっています。
491名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 03:42:16 ID:B1oT+FHk
>>486のセットにオマケのオマケみたいな感じで入ってる
エリーゼのためにがまた泣けてくるほど良いですね。
なるほどベヒシュタインの音ですなあ。
492名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 12:54:18 ID:dYXmjvFd

ケンペンとの皇帝
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=564
シュナイダーハンとのクロイツェル
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=544

聞き比べ
23番モノ
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=343
同バックハウス
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=459
31番モノ
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=344
同バックハウス
ttp://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=655
ケンプ(・∀・)イイ!
493名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 17:44:54 ID:FQ4uwd2c
今日、調子に乗って
「ベートーヴェン ピアノソナタ全集(ステレオ盤)」
「バッハ小品集(輸入盤)」
「ウィルヘルム・ケンプ 多彩な音楽家の肖像」を購入。二万近くしたw

しかし一生ものだと思ってこれから聴きまくってやる!
494名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:52:33 ID:l/ZFmKEv
ケンプとフルトヴェングラーって仲が良かったみたいだけど
共演の録音とかあるのかな?
495名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:17:04 ID://WASrmq
ベートーヴェン4番の非公式録音があるらしいのだけど
発売されたことあるのかな?
496名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 08:57:27 ID:fCOul2LL
>>495 P W・ケンプ Con フルトヴェングラー のベトベンピアコン第4番ってことだよね?
497名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 01:19:16 ID:TAujTYw/
ケンプはドビュッシーを弾いてないのかな??
498名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 16:41:37 ID:Whm6t50f
フランスものではフォーレが1曲だけ録音残ってるけど
それ以外は確か無かったように思います・・・。
ドビュッシーやラベルも聞いてみたいですね、
フォーレ素晴らしい演奏なんで、他のフランスの作曲家の曲も
個人的に弾いて楽しんでたんじゃないかなあと妄想してみたりします。
499名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:32:23 ID:tE+jRT6T
改めて聴いてみると、バックハウスのステレオもなかなかいいな・・・


















しかしやっぱり一番はケンプだよ。うん。
500名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 21:41:27 ID:Yw7EQh99
繰り返し聴くに耐える
501名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 21:33:58 ID:vJr9MhBO
しっとりしてて良い! 
502名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 21:40:25 ID:F08LWVwP
ここってアンチケンプ(バックハウス派)来ないね。ってか2ちゃんねる自体にバックハウス派が少ないキガスのは何故?
503名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 00:18:23 ID:1SPR19gL
おれバックハウスも好きだけど。
その昔は、いろんな演奏家のマスコミによるVS構造があったけど、今になっては、あれは何だったのだろうと。
504名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 09:36:59 ID:F0W1Ef4E
>>502
2ちゃん(というかネット情報)が盛んになる背景の一つは、
既存マスコミに対する不満足感や疑問だから、
2ちゃんでバックハウスマンセー傾向が強くないのは納得できる。
何年か前の名指揮者を10人挙げるスレが盛り上がっていたけど、
それでカラヤンが一番票を集めていたのに通じるものがある。
コーホーとか一頃の音楽評論家(?)や音楽マスコミの間では、
カラヤンを貶すのが玄人っぽく、フルヴェンマンセーという風潮や、
バックハウスをあまりに持ち上げ、そしてケンプを貶す傾向が強かったから。

誰がいいとかは各人の好みに左右されるし、両方好きというのも両方嫌い
というのもありななんだけどね。話のネタとしてはVS構造にした方が分かり易い
とか盛り上がるとかなんだろうか。
ただ特定の音楽家や特定の味方を盲目的に権威扱いするとおかしなことになる。

ケンプの場合は対立構造抜きでも、その人の判断基準によって好みが分かれ易いのもある。
メカニック重視の人はケンプをいいと思わない。



505名無しの笛の踊り:2006/10/19(木) 19:24:51 ID:RAsk8XyY
>>504 詳しい説明ありがとう。興味深く読ませてもらいました。
個人的はケンプもバックハウスも。フルヴェンもカラヤンも好きだがなー
メカニック偏重は苦手だが・・・ポリーニとかシフラとか。

最近はベートーヴェンのソナタはナットもいいなあ、とも思う。
506名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:21:30 ID:fl/irn9u
ナット悪くない
507名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:32:01 ID:gwe5HmIG
前に話題になった「多彩な音楽家の肖像(だっけ?)」のCDをよく聴いてみたけど、
・語り、オルガン、作曲とケンプらしさをつくづく噛みしめた。これがバックハウスとの一番の違いなんだな〜と思った。
・36年録音の「悲愴」が、ステレオ録音のものと解釈がほとんど変わってなくてびっくり。

>>506 ケンプとはまた違う、いかにもフランスな味付けがいいですよね。
508名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 22:35:37 ID:Oio94mkI
ところで ケンプの即興演奏ってCDになっているの?
(録音があるの?)
509名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 01:13:26 ID:/SBu2W4l
本当の幸せを教えてもらったぜ。

ありがとよ、ケンプ・・・。
510名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 06:47:24 ID:0izRT+cL
>>509 スレの流れを締めるなよw これからもケンプの演奏は不滅だ。

ってかもうこんな演奏できるピアニストは生まれまい・・・
511名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 08:26:34 ID:IvgK0HUD
昔、N響とのラフマニのコンチェルト2番の演奏を聴いたことがあったが、
これは名演だった。
512名無しの笛の踊り:2006/10/21(土) 20:45:27 ID:AuECzJMK
ケンプのラフマニノフ? そんなレパートリーがあったのか・・・

今日は田んぼ道をサイクリング。BGMはケンプのワルトシュタインですた。
513名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 01:11:30 ID:0wH+IwyX
>>502
アンチが多いのはよくも悪くも大物だけだから
514名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 19:07:53 ID:AXbQOC51
>>513 ケンプは小物!!?
515名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 20:16:13 ID:tQkeFUPq
>>511
フレディ・・・ とかいうオチじゃないよね…
516名無しの笛の踊り:2006/10/24(火) 23:52:10 ID:AWBpo0oE
ひょっとしたら誤爆?
517名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 16:40:00 ID:oug3i4HH
>515
1982年頃のFM放送なのでオチではないと思うのだが。
518名無しの笛の踊り:2006/10/26(木) 16:49:50 ID:PZJSjl7r
じゃあ違うオチだ
519名無しの笛の踊り:2006/10/30(月) 21:42:39 ID:vOByAPJM
緩情系の作品が絶品。田園、テレーぜがいい!
520名無しの笛の踊り:2006/11/04(土) 12:54:55 ID:FKuL6i5g
結局、一番ベートー便は美味いかな
521名無しの笛の踊り:2006/11/07(火) 22:24:16 ID:QHGP6O2z
フルニエとのベートーヴェンのチェロソナタ良い。 
夜聴くとなお良い。 
522名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 21:34:25 ID:x7O/e51V
今までいろんなピアニストの演奏聴いてきたけど、ケンプの演奏が一番好きです。
ベートーヴェン等聴いているとシンプルだけど心に響いてあったかい気持ちにさせてくれます。
実際に生演奏が聴けないのが非常に残念です。もっと早く生まれたかった…
523名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:25:05 ID:BX+jPiIr
>>522
生の演奏もそうでした。バッハの平均率を引き始め、
数小節いってから、急に演奏をやめて、すっと立ち上がり、
舞台裏に入ったかと思うと、なにやら小脇に抱えて
戻ってきて、演奏を再開していました。持ってきたのは
楽譜だったのです。もちろんその後は楽譜を見ないで
演奏をしていましたっけ。何かその仕草が非常に人間
的でね。
かと思えば、シューマンの交響的云々の
演奏などは、我一人宇宙を歩くっていうような演奏で、
自らの世界を楽しんでいましたね。それがまた聞き手に
暖かい、幸せな感じにさせるんですね。不思議な演奏家
でした。5,6回ほどでしたか、生演奏を聞けたのは。私には
幸せなことでした。
524名無しの笛の踊り:2006/11/16(木) 23:45:32 ID:w7CoL2FX
ベートーベンのソナタはケンプで聴いたのが
最初だったけど、グルダ聴いてビックリして
あっち聴いたりこっち聴いたりしたけど
今よく聴くのはケンプだなぁ>>522
525名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 00:21:44 ID:45H508D6
>>523
実際に演奏聴いたことあるなんて羨ましいです。
きっと人間的にも素晴らしい人物だったのかもしれませんね。
>>524
以前はギレリス・ホロヴィッツ等を聴いてました。
ケンプの演奏は自然に旋律を歌い上げているし、聴いていて飽きる事は全くありません。
526名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 01:23:47 ID:CDjp+SP8
シューマンの交響的練習曲の最後の曲は
いろんなピアニストは筋肉自慢の運動会みたいになるけど、
それがいやでいやで仕方なかったのだけど、
ケンプのは。。。とても素敵です。

デッカに録音したショパンもいいよ。
527名無しの笛の踊り:2006/11/17(金) 01:26:36 ID:m/pIOYDx
あの曲も最後で雰囲気ぶち壊し曲だよね
528名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 22:29:26 ID:1ZOOkmVK
ケンプを生で聴いた人
本当にうらやましい

一生の宝だね
529名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 00:17:16 ID:U3N1PP8I
当時のピアノリサイタルの映像は残っていないのかな?
DVDを発売してもらいたいんだけど…
530名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 09:47:05 ID:6XjJZTGY
>>529
ケンプならいくつかあるはず。つぎのもそのひとつ。
あまり高くないから私も買おうかな?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1224140
531名無しの笛の踊り:2006/11/21(火) 22:56:44 ID:fE84t3yp
癒されるハンマークラヴィーアを弾いてのけたのはケンプだけ
532名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 21:23:06 ID:u9vEDHKS
今シューマンの子供の情景聴いて癒されてます。
やっぱりトロイメライは素晴らしいですね!
533名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 20:35:13 ID:x1lrSclT
534名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 23:41:54 ID:fcv+ldbw
>>532
トロイメライの残響がのこるなかで、次の曲が始まるのもとっても好きです。
トロイメライのあとの3曲ぐらい続けて聞いたら涙が自然と出てきます。
センチメンタルな聴き方をしているつもりはないのに。
535名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 08:24:25 ID:Q36JFWnc
ブラームスもいいです
536名無しの笛の踊り:2006/11/28(火) 10:13:11 ID:aS1YUlg2
>>535
ブラームスもいいね。4つのバラード、ミケランジェリがよく弾いていて、
ミケのCDもかなりあるので、違う演奏で聞く機会があるが、
どこかいいのかなあと思っていたところ、ケンプの旧録の方かな、
グレイトシリーズに入っている方、よかったね、しみじみとした
演奏で、こんないい曲だったのかなと初めて思ったよ。
ところで、ベトを始めケンプにはモノとステレオの2種類の
録音が多くあるが、一般的にはステレオの方が演奏は
いいとされているようだが、皆さんのご意見は?
537名無しの笛の踊り:2006/12/03(日) 22:45:47 ID:puj+mhkg
シューベルト・ピアノソナタ全集買ってきました。
今から、聴きます。
538名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 08:23:05 ID:c0E5yJqa
おれも買おうかな
539名無しの笛の踊り:2006/12/05(火) 13:22:32 ID:O9Ax+F3D
遅ればせながら徳永英明さん紅白出場おめ。

★:゚*☆※>('-'*)♪オメデトウ♪(*'-')<※★:゚*☆
540名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 16:04:29 ID:DEZxfjkE
少数派かもしれないがバッハに一票。
541名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 22:25:26 ID:igv9+Yjf
いや、ゴルドベルクなんてピカイチ


と思う
542名無しの笛の踊り:2006/12/06(水) 22:37:20 ID:wxD/CBbN
そういえば、CDショップ行ったらグラモフォンから新しくCD何点か発売してましたね。私が見かけたのはシューマンの作品集だったような…
ケンプが弾くシューマンの謝肉祭は聴いたことないけど、どんな演奏なんでしょうか?
543名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 12:03:34 ID:khw6rzSk
>>542

まあ、ケンプらしい演奏と思うよ。 指回りは森の情景や交響的練習曲よりは気になるが、
ソナタ2番やクライスレリアーナほどではない気が。
544名無しの笛の踊り:2006/12/07(木) 12:53:11 ID:eeGm3V1v
より少数派だが、モーツァルトのピアノ協奏曲。
ケンプの弾く24番は非常に良い。暗めの曲だけどその暗さの背後から光が
当たってくるようなニュアンスが素晴らしい。
この人のベトやバッハの演奏も良いが。
545名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 21:57:03 ID:kdNmm0Eo
やっぱしベートーベン最高
546名無しの笛の踊り:2006/12/12(火) 23:29:19 ID:3dWhNx98
ケンペと間違えて踏んでしまったorz
547名無しの笛の踊り:2006/12/13(水) 17:23:18 ID:2K7VW4wn
千円で買えるメニューインとの春とクロイツェルもいいね。指回りはクーレカンプとの方が確かだろうが…
548名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 00:34:39 ID:yMlSc6ie
あのクロイツェル・ソナタは最初「とろい」と思うんだが
聴き返すと忘れられなくなる
549名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 15:09:04 ID:6qjqdMNc
徳永英明とか全然興味なかったんだけど
このスレのせいで
この間彼がテレビに出てたからつい見てしまった
550名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 15:14:40 ID:uezqCnQR
みなさん、

ケンプー摩擦の季節がやってまいりましたよ。
551名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 17:42:05 ID:6qjqdMNc
ケンプのさすらい人の出だし
超ダサ
552名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 07:34:38 ID:sCYfDaJG
確かにそう思う。
553名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 19:55:01 ID:UHWcs3mO
ちょwwww
徳永英明って、壊れかけのなんとかって歌で紅白出るんだって?
554名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 22:41:18 ID:Kcg6ABMz
うつ病が酷くなりますた
電車のホームから飛び降りそうで怖いです
薬のんだら楽になりますた
今は過食に走っています

ケンプを聴く人で自殺した人いますか?
555名無しの笛の踊り:2006/12/19(火) 23:50:25 ID:UHWcs3mO
私はケンプで癒されていまつ(=´ω`)

メンヘル板には行かれましたか?
http://life7.2ch.net/utu/subback.html
556名無しの笛の踊り:2006/12/20(水) 22:23:28 ID:xgBmHlgy
自分うつ回復期ですがケンプ聴きます。しかし自殺した人は知りませんw
557名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 00:02:14 ID:rs7SDRbV
今月のレコ芸吉田秀和先生がケンプについて
あーでもないこーでもない言ってますね
558名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 00:08:43 ID:IkcLJTf4
            ∧_∧       ∧_∧
       ♪〜⊂( ´・ω・)⊃    ⊂(・ω・` )⊃ 〜♪                 
          /   /         \   \    
        /   /   ∧,_∧ ♪  \   \    
      /   /   (( (    )      \   \    
    /   /   ♪   /    ) )) ♪  \   \    
  /   /       (( (  (  〈        \   \    
 (_)(_)           (_)^ヽ__)        (_)(_)   
559名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 00:16:09 ID:nTGskchg
ケンプー摩擦で大病知らず
560名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 13:22:28 ID:ATKGrB3h
俺もうつ秒でケンプ聴いてる

自殺した人いるんじゃないかな。
死んだ後は書き込めないからわかんないよな

ケンプきくような人は繊細な神経の人が多いから
自殺してもおかしくない
561名無しの笛の踊り:2006/12/23(土) 22:12:33 ID:6FUAgFJX
眠れない夜はケンプのゴルトベルク。モツソナタもいい。
562名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 19:59:01 ID:SnVc1z6b
「エリーゼのために」なんかもしんみりとしていていいぞ。
563名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 12:11:32 ID:kM7xLykF
うんうん
モノのベト全BOXがよいぞ
広島におけるバッハのオルガンなど涙なしでは聞けんぞ
564名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 16:50:53 ID:RnnkQcCY
>>563

別に塔の回し者ではないが、モノのべト全買うまで金がなくても
広島のオルガンならまだ安く売ってるぞ。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=905731&GOODS_SORT_CD=102
565名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 17:32:08 ID:kM7xLykF
↑わかっとるわ
あくまでもメインはモノベトじゃ
566名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 18:05:37 ID:+lNfGc2Z
あえて自分はステレオ派。つーかステレオのベトソナ全集買っちゃったからw
567名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 11:48:02 ID:OLyohbDU
だめだ 60年代もよいがやはりケンプは50年代が最高じゃ
50年代DG録音集とモノベトを聞き込むのじゃ
568566:2006/12/28(木) 13:19:55 ID:ufd5W+cP
>>567に触発されてモノの熱情をユ○グ君のところで改めて聴いたが、この曲はパワーがないとな・・・
ステレオケンプもいいんだが・・・ モノいいじゃん(ノД`)

つーかステレオベトソナ全集買ったはいいが32曲のどこから手をつければいいかわからんw
オススメの名無しソナタを教えてください。
569名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 13:48:11 ID:kGMN7GRf
>>568

定番だが24番、27番。

あと、ソナタアルバム第一巻に入っているヤツあたりじゃないのかな。
570名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 18:34:54 ID:OLyohbDU
かたっぱしから聞くのじゃ
CD1からBGM的でもよいから聞いていけ
じゃがベトソナはBGMにはならんのでいつしか座布団に正座している自分に
気づくじゃろうて
571568:2006/12/28(木) 18:37:35 ID:aq5aFKu1
>>569-570 (`・ω・´)ゞ
572名無しの笛の踊り:2007/01/01(月) 23:45:43 ID:GwRoHIgY
573名無しの笛の踊り:2007/01/02(火) 11:05:14 ID:RJT0NXZU
正月はケンプ三昧
574名無しの笛の踊り:2007/01/11(木) 00:17:30 ID:QQyTdyKS
>>568
32番
575名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 19:38:41 ID:zTmMbNm1
初心者です。
1964,65年録音(ステレオ)後期ソナタ集(DG)を買ったんですが、
皆様のおすすめはどの年の録音ですか?
576名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 19:39:57 ID:zTmMbNm1
↑ベートーヴェンです。
577名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 20:16:21 ID:N8cxqm1s
>>575-576 後期ソナタのオススメってこと?
578名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 22:12:14 ID:zTmMbNm1
>>577
そういうつもりで書いたんですが、調べてみるとベト後期ソナタは
1回目の全集のときの61年あたりのモノラルと、
2回目全集のときの、64、65年のステレオしかないんですね…

お騒がせしました
579名無しの笛の踊り:2007/01/12(金) 23:24:45 ID:yk7BaCni
>>578 61年ならステレオで録って貰ってもよかったろうに・・・
もっと古い録音なら彼はたくさんベトソナ吹き込んでるよ。
ユ○グ君のところで聴ける、51年の熱情なんか圧巻だし。
580名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 00:00:54 ID:zTmMbNm1
>>579
すみません、51年の間違いです。
581名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 19:00:02 ID:MPzrfkiQ
>>580 んじゃ俺の知識が足りなかった。指摘d。
582名無しの笛の踊り:2007/01/13(土) 19:57:09 ID:FWYbTXwK
>>575
私はケンプのステレオベト後期ソナタを一生手放すつもりはありません。お勧めです。
583名無しの笛の踊り:2007/01/14(日) 23:57:18 ID:Y5QNIuz2
買ってからお薦めはなんですかっていうのもなんだかね
584名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 22:28:53 ID:LGioMGoB
いいなあ、ケンプいいなあ
585名無しの笛の踊り:2007/01/17(水) 23:55:05 ID:pkv0fP7U
ハゲ散らかしちゃって可愛いー!!!
586名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 18:13:21 ID:bTq9/UTR
ケンプの愛器ってスタインウェイ? どうしてあんな体温を感じさせる音が出せたんだ?
587名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 19:42:22 ID:qRHY3fV+
べたな釣りww
588名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 20:14:07 ID:bTq9/UTR
>>587 いや・・・マジで。スタインウェイでいいの?
589名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 20:40:06 ID:aX49c09F
スタインウェイに聴こえるの?
590名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 20:58:22 ID:bTq9/UTR
>>589 聴こえない。だから不思議。
591名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:06:26 ID:hOxpSdKT
録音が生音を正確に捉えているなんて事はないと思った方がいいよ
592名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 21:44:36 ID:bTq9/UTR
・・・本当に彼のピアノは何だったんでしょうか? 教えてくださいお願いします・・・
593名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 22:29:01 ID:VBAd9D91
カワイ
594名無しの笛の踊り:2007/01/18(木) 22:33:40 ID:hOxpSdKT
ヤマーハ
595名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 01:39:16 ID:Ja4LzQWQ
ヤマハはリヒテルだろw
596名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 02:05:41 ID:pYgqkIlf
>>592
ほんとに知らないの?
光栄なことにあのフジ子・ヘミングも愛用してる有名なピアノなのに
597名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 02:16:06 ID:a9bwErco
ブヒシュタイン
598名無しの笛の踊り:2007/01/19(金) 18:02:33 ID:ua5xaYBP
>>596 へえ、べヒシュタインだったんですか。意外。べヒシュタインの名前は知っていたけれど。
599名無しの笛の踊り:2007/01/24(水) 07:58:44 ID:BP8CS6eb
この間聞いたバッハがよかった
600名無しの笛の踊り:2007/01/27(土) 04:40:29 ID:SiZNDRLq
ケンプというと音楽はよいが技巧が弱いとかいうやからもいるが、
しかもケンプが技巧が弱いという比較の相手がバックハウスだったりするから困るんだが、
数あるピアノソナタの中でも至難のひとつハンマークラヴィーアソナタ、その第4楽章のフーガで
主題をくっきり浮き立たせ対位法を立体的に聞かせつつしかも柔軟に歌わせてもいる演奏を聴くと
指廻りなどという浅いところでは到底はかれない有機的なテクニックの見事さに感嘆させられる。
第3楽章の素朴のうちに自ずと精神が輝き出るような素晴らしさも言うまでもない。
601名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 20:44:09 ID:IBfum4gI
ご存知かと思いますが下記サイトで、ケンプ氏がハンマークラヴィーアの
インタビューに答えている記事がありますた

ttp://parnassus.ko-ko-ro.info/musik/kempff.html
602名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 20:55:43 ID:IBfum4gI
永年にわたりクラを聴いてきますた

音楽の神髄はケンプの演奏するベトのソナタと言えるでしょう

ケンプのベトソナを聴かずしてクラを語るなかれ
603名無しの笛の踊り:2007/01/28(日) 22:51:20 ID:VWmZFUBk
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
◆ ゲイが語るクラシック音楽 ◆ [同性愛サロン]
友達いないけど外で遊びたい [公園スポーツ]
【SAD】社会不安障害・社会恐怖(社交恐怖)Part11 [メンタルヘルス]
入院しても見舞いに来てくれる友人がいない [孤独な男性]
ハゲ坊主専用スレ18 [ハゲ・ズラ]


このスレの独特な雰囲気の理由がなんとなくわかった気がします
604名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 14:51:27 ID:SeNUTIeU
>>603
専ブラが反映されないので言われててもなw
自分の場合なら、スポーツ関係が多い。
605名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 18:09:43 ID:EB2NLOA5
>>603 ゲイやメンヘラーでも受け入れてくれるからじゃない? ケンプなら。バックハウスにはその懐の深さがあるかどうかw

俺は温泉、生サロ、ほのぼのあたりに出没。
606名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 22:13:49 ID:dNzD0v+d
基本的にここの住人達が聴いている録音は60〜70年あたりのステレオ録音?
607名無しの笛の踊り:2007/01/29(月) 22:45:14 ID:TBQuojuZ
ライトナーとのモーツァルトP協23番を聴いているけど、これはいいねえ
608名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 00:10:08 ID:qEx+5zTN
>>607
そのCD欲しいんだけど在庫切れ・・・・・・orz

>>603
自分はニュー速とか、生活とか、ときどきペットとかに出没
609名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 00:24:48 ID:1Ea3wvok
>>608
HMVのネット通販で問題なくヒットしたけれど?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/991570
610名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 00:28:04 ID:qEx+5zTN
ホントだ・・・・・
尼損で違うカップリングのヤツを注文したら「在庫切れ」だったんだよね。
dクス
611名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 12:29:54 ID:J1DRlWqo
ケンプのピアノでモーツァルトのピアコン21番聴きたいんだが・・・ある?
612名無しの笛の踊り:2007/01/30(火) 20:51:30 ID:nMHzdM+U
>>611
77年頃の録音で,国内では,なぜかLP末期の80年代の前半にリリースされたのがあるよ。
カプリングは22番。指揮はクレー。
90年代のはじめにCDになってるけど(国内盤),今売ってるかどうかは分かりません。

いよいよ長い経歴の最後の方の録音だと思います。バッハの平均律の1巻の抜粋が
この前後,同じく2巻の抜粋が80年頃でラストレコーディングだと思います。(違ってたらおしえてね。)

淡々と,澄んでいて,それゆえにちょっぴり哀しくなります。
613名無しの笛の踊り:2007/02/02(金) 01:00:34 ID:Va6QzucU

シューベルトという作曲家の神髄はケンプのピアノを聴けばわかります
                  
                   丸山真男
614名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 07:29:04 ID:cugsnONT
え〜そんなにイイなら聴きます♪

特によいのを教えてください、何曲か・・・
615名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 07:35:04 ID:yXBuP5cV
>>614 ソナタ21番。自分は全集を持っている訳ではないが・・・
「楽興の時」「即興曲」もいい。とにかく穏やか。暖炉のそばで昔語りを聞くようないい意味で「枯れた」演奏。
616名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 08:06:18 ID:UAN2LB85
>>614
シューベルトのソナタなら、19・20・21番
他にも、ベトソナ、ゴルトベルク、シューマン、モーツァルトのピアコンなど
617名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 08:33:22 ID:yXBuP5cV
結論・ケンプのドイツモノははずれなし。
618名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 11:07:55 ID:/DlITds8
>>614

全集を買うと、ホ短調D566を筆頭に有名でない奴が特に(・∀・)イイ!

有名曲ならケンプの他にもいい演奏している人イパーイいるけどね。
619名無しの笛の踊り:2007/02/03(土) 21:30:05 ID:bvYglCZ6
D566 (・∀・)イイ!
620名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 17:54:50 ID:FQbiFIZX
近頃のピアニストのシューベルトはなんかやりすぎたり、
グロテスクだったりする
621名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 21:55:53 ID:mZ5iYhog
D625 (・∀・)イイ!
622名無しの笛の踊り:2007/02/04(日) 23:08:17 ID:BbgvA7C0
漏れもケンプのシューベルトのピアノソナタ全集のCD持ってるけど、
これに出会わなければ、シューベルトの良さは知らずじまいだったかも。
623名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 15:04:44 ID:DDak91ev
>>619  & >>621

漏れと趣味同じだなw

D625のフィナーレなど指回りの速さが必要と思うし、そういう意味ではリヒテルの方がずっと優れているが、
演奏全体はケンプの方がいけてるもんな。

D157一楽章も下手すりゃツェルニー練習曲みたいになるが、ケンプなら何か調子がいいし、
D459はケンプのためにあるって感じだな。
624名無しの笛の踊り:2007/02/05(月) 22:38:15 ID:RBxUz5nr
>>271 一年近く前のレスに同感するのもなんですが・・・
餓鬼のころバックハウスの演奏は「もっとピアノの練習をしなくちゃ!」という気分にさせてくれたけど
ケンプの演奏は「これは無理・・・」って思ってしまったことを鮮明に覚えている。

うまくいえないけどケンプは俺に音楽の才能がないことを教えてくれた師匠です。
625名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 01:00:34 ID:ocgVkksf
誰が弾いてもそれなりに「名曲」に聞こえる曲もあるけれど、
シューベルトのソナタは弾く人を選ぶ気がする。

>>622に同意で、自分もケンプのCDでシューベルトの良さを初めて知った。
626名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 01:04:31 ID:LhqFQoQ1
即興曲はケンプ以外だったら、
ツィマーマンも良いなあと思う。
627名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 18:04:11 ID:sDkweQvZ
>>624 「ピアノに噛付いているだけでは良い音楽は作れませんよ」ってことかな。
自分はバックハウスも好きだけれど。
628624:2007/02/06(火) 20:56:47 ID:0l7miDiH
>>627 うまいとかへたとか、良いとか悪いとかそういう感じじゃないんです。
音楽の素養がないのでうまく言い表せないんだけど・・・

ごめん。昨日偶然このスレ見つけて順番に読んでたら、>>271読んで昔のこと思い出しちゃって
思わず意味不明なことを書いてしまった。

でもほんとにケンプは大好きです。バックハウスは尊敬してます。
629名無しの笛の踊り:2007/02/06(火) 21:00:05 ID:EHFzSk2i
バックハウスのベトのピアノコン4番のDVD出たね ベーム指揮
バックハウスの弾く姿はケンプよりかわいい!

でも演奏はケンプの方がよっぽどいい
630名無しの笛の踊り:2007/02/07(水) 14:19:41 ID:n1sTXPEZ
DGで出てたシューマンのピアノ作品集4枚組(ドイツ盤)を中古で購入。
スンゲー綺麗で多分新古品だと推察されるが、
ケースの端が黄色っぽく変色しているのを見ると
これほどの演奏が誰にも知られずにレコード屋の片隅にあった理不尽さと
自分の幸運を思い、複雑な心境に。
ま、ワケの分からん連中(オーラが見える系)に担ぎ上げられるよりはましか、と勝手に思ってます
631名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 00:03:21 ID:+Rw9/GLm
ケンプを中古で買うなんて不謹慎な…

わしなら定価の10倍でも喜んで出すといえよう
632名無しの笛の踊り:2007/02/08(木) 23:58:57 ID:VkbdrfGP
うちにあるケンプのCDを数えてみたら61枚だった。
633名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 05:56:34 ID:DLd9fyg0
自分は20枚ちょっと。モノラル盤が少ない・・・
634名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 08:24:46 ID:RoNj5nnI
俺は50枚ちょっと

モツK310 最近買ったが予想外に(・∀・)イイ!

ケンプはやっぱ神
635名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 18:57:41 ID:V5wcu9H2
ケンプのモツ演奏、明るくて好きだ。

俺は17枚。多分。
636名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 20:00:51 ID:KBvm2khd
>>630

漏れのケンプのシューマンは聴きやすいように棚の表に出ているから、
ケースの端は激しく変色しているYOw。

多分30枚ちょっとかな。 

べトのソナタ全と協奏曲全がモノだけだから、まだ増える余地はある。
637名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 21:33:43 ID:RoNj5nnI
鳴り響く星のもとに―ヴィルヘルム・ケンプ青春回想録 (1981年)

廃盤のようだが持ってる人いますか?
どんな内容か教えて下さい
638名無しの笛の踊り:2007/02/10(土) 22:44:22 ID:ceBogXG1
ピアノの先生に「モーツァルトはクラウスかヘブラーか内田」と言われていたが、K331なんかはケンプが一番好きだな。
前三女史は綺麗なのだが、綺麗過ぎる。軽やか過ぎて「歌」に乏しい気がする。
639名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 08:19:45 ID:uPQsxTCz
>>637 廃版の間違い
640名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 09:16:29 ID:HDw76UPr
みんなケンプの他はどんなピアニスト聴いてるの?
ちなみに俺はリヒテルなんかも好きです
641名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 10:39:50 ID:AqADq5C1
>>640 コルトー、リパッティ、ド・パッハマンが好き。
642名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 11:13:16 ID:WJTunO7S
>>640

リヒテルはシューベルトつながりなのかな?

漏れは、晩年のボレットとかチェルカスキー、ホルショフスキーとか。 ハスキルも聴くよ。
643名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 17:21:13 ID:v4VtPQC8
>>640
ケンプと並んで最高に好きなのはリパッティ。
最近の人ならペライア、プレトニョフ。
リヒテルもその師匠のネイガウス父も好きです。
他ではカーゾン、グルダ、フランソワ。

メカニック系より、音楽造形に魅力がある人が好みなんだろう。
644名無しの笛の踊り:2007/02/11(日) 23:51:59 ID:Z94KGx75
高校生の時、Z会のペンネームをdinu lipattiにしてましたが何か?
645名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 02:04:51 ID:h2Gdqx/E
上で挙がった人たちは私も大好き。
それ以外ではアンダやケフェレックも好きです。
バックハウスもミケランジェリもゼルキンも良いし・・・
苦手な人探すのが難しいくらい。

ケンプの人柄の影響なのか、単に私に節操がないのか。
646名無しの笛の踊り:2007/02/12(月) 06:37:05 ID:Z6kTw0Zw
逆に苦手はポリーニかな〜 ショパンのポロネーズ、前奏曲集聴いたらなんか嫌になった。
さっぱり歌ってない。
647名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 00:40:01 ID:y5e3P6Nh
ケンプ以外では弱音のピアニスト、シフに惹かれる
弱音ばっかりじゃないけどシューベルトが素敵だった
648名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 09:17:28 ID:TdRXLVgS
ヴァルタークリーンの全集でシューベルト聴いてるけど
ケンプのも欲しい
バッハの平均律の選集のLPが昔凄く好きだったし
649640:2007/02/16(金) 14:06:16 ID:53JKwzqi
>>643
リヒテルはバッハ繋がりです
バッハ好きなもんで、まずはバッハの音で選ぶんです、私
ピリスもおすすめかな
650名無しの笛の踊り:2007/02/16(金) 18:50:40 ID:PmEE0Jkg
スレチだがリヒテルいいよね。ようつべで観られるショパンのエチュードや、ロシアものなんか凄い。
バッハやベートーヴェンも聴いてみたいなあ。
651名無しの笛の踊り:2007/02/17(土) 00:46:17 ID:w9I3roQg
ケンプとリヒテル、私にとっても掛け替えのない二人です。
晩年のリヒテルにインタビューしたドキュメント映画見ていて
二人の似ているところ違うところに思いを巡らせました。
結論は出ませんでしたが・・・。

「私は昔ピアニストだったんですよ」と幸せそうに語るケンプと、
「自分が気に入らない」と寂しそうな顔つきでつぶやくリヒテル。
対称的な二人の老人の音楽に、しかしなぜ同じように感動してしまうのでしようか。
652名無しの笛の踊り:2007/02/18(日) 21:22:51 ID:pzv+PSty
ケンプのベトソナタのDVD、なんであんなに安かったんだろう。
チアーニと一緒になってる奴
653名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 21:52:12 ID:NrWvPt1J
今日噂に名高いケンプの悲愴新品で買ってきたんだが、3分50秒あたりでバグって繰り返しになってしまう。
こうゆうのって取り替えきくの?
654名無しの笛の踊り:2007/02/19(月) 23:19:53 ID:ZhldduvL
>>653

犬や塔など大手では、レシート持って一週間以内に持っていけば何とかしてくれると思う。
(ブツが品切れなら再注。入手不可なら返金とか。)

通販でも名の通った所は同様にやってくれる。ただしその場合送り返しの送料は知らないよ。
655名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 00:13:52 ID:T1Z1Bw3J
不良品なら送料も店負担が普通
客に負担させるところなんて、相当非常識
656名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 03:11:34 ID:ng6rawE9
>>654-655
トン。あんまり大きい店じゃないけど一応行ってみるよ。1600円で3大ソナタ入ってたし好きな楽章は途切れてないからダメでもまあ許せる。
657名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:12:39 ID:OXKn/hQU
ケンプ、コルトー、リパッティ、ハスキル、アンダ
ネイガウス親子、リヒテル、ペライア……
良いなあ、素晴らしいピアニストばかりだ。
658名無しの笛の踊り:2007/02/20(火) 23:14:07 ID:e/IkaYAt
良いね。
659名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 15:59:08 ID:C6ey1LvJ
この人のピアノは父が子に、祖父が孫に弾いて聞かせてるようなやさしさというか無償の愛を感じる。
660名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 18:35:47 ID:ZyLuiXCt
>>359 「炉辺談義を聞く趣き」と、某評論家が書いていたが言い得て妙。
ヴァイオリンのクライスラーと雰囲気が似ている希ガス。
661名無しの笛の踊り:2007/02/21(水) 22:57:55 ID:+fOd6ZWb

ケンプ=無償の愛
662名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 01:08:45 ID:Cm8vcRr7
ここはバックハウス派による叩きがなくて、平穏ですね。
663名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 02:06:25 ID:G8cTRh56
だって、まるでケンプが生きていく上での支えみたいなレスばっかりなんだもん
664名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 02:23:11 ID:KWPis3Zl
>>662
そんなこと言うから、ほら・・・
665名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:17:36 ID:ywWWTobA
ゴルドベルグいいなあ。 グールドよりずっと好きだよ。
心が落ちつく。
666名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 18:22:21 ID:K4xJ2ltT
>>657の好みとほとんど一致しているやつのブログがあったな
667名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 21:45:19 ID:n1K9JIhx
バックハウスもあれはあれで凄いと思うけど……。
668名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 21:50:52 ID:n1K9JIhx
ヴァルター・クリーンのモーツァルトってどうなんだろう。
669名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 21:50:56 ID:yn+sqIrP
今までで最高のスレ 太鼓判!
670名無しの笛の踊り:2007/02/22(木) 22:40:31 ID:LqTe4E3w
多重性人格障害がネタのサスペンス映画が今テレビで放送されてる
671名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 21:34:25 ID:wv+TF+Re
>>670 メンヘル板やメンサロ板の仕事と思われる。

自分は、ゴルトベルクは朝はグールド、夜ケンプ。眠る時はシューベルトやモーツァルトもいいね。
バックハウスも好きだ。ケンプと対照的なのがミソ。
672名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:47:08 ID:bz/uwM5Q
この人のブルックナー5番のLPって貴重なの?
673名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 10:16:24 ID:BZPj3ECH
>>672
LPだったら貴重かも知れんけど,CDは何度も再発されてよく見かけるから,いいんじゃないの。
674名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:49:35 ID:fFyDGaNd
(・∀・)<アノネ-・・・
675名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 23:42:47 ID:X6Qy9xBx
ケンペと間違えたのか?
676名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 23:32:50 ID:KJxQAidi
ケンプ大好き
677名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 17:42:59 ID:4AlmEdDf
おれもおれも。
678名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 10:02:54 ID:9bZ0MrsF
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ、シュナイダーハン盤とメニューイン盤どっちが好き?
679名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 17:33:10 ID:lEKLRXJG
>>678
どっちも
680名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 08:18:18 ID:fahcbUu2
モノラルのベートーヴェン聴いたが、ステレオと随分違うなあ。
暖かいが疾走している。皇帝が素晴らしい。
681名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 07:31:18 ID:q6MnN7JO
オレはステレオの方がすきだ
682名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 01:34:18 ID:kpZyXr7W
ベトのピアノ・トリオ全集、いろいろ聴いたけど
ケンプ、シェリング、フルニエが一番好きだ。
この3人は一人一人があたたかい。
683名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 08:57:18 ID:OoD2/pfI
フルニエとのチェロソナタも聴いてみたい
684名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:52:26 ID:vCMi/mSL
「ケンプは亡命音楽家に対して非常に厳しいですね。
『国内で苦悩に喘いでいる同胞を見捨てて、 異国で暖衣飽食している。
自分だけ安全地帯に逃げて、レジスタンス気取りで祖国の悪口を 声高に言い続けて、
そんな彼等がその間にどんな曲を作り、どんなふうに自分の芸術を高めていたのか』 と……。
もちろん演奏活動も儘ならなかったでしょうし、レッスン収入の道も途絶えていたらしい。
とにかく非常な窮迫を経験したんですが、
『その体験が自分を人間的にも、芸術的にも高めてくれた』 って言ってます。」
(中野雄『丸山真男 音楽の対話』文春新書, p.211)

巷で語られるケンプ像とは異なるのだろうけど、ますますケンプのことが好きになった
685名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 21:54:36 ID:Iwd+MfEq
しかし、ユダヤ人はそんなこと言ってられんだろ
686名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 22:07:22 ID:PTlC0l3U
>>685
ユダヤとは別の話だろ、ケンプの台詞だぜ?
687名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 08:20:03 ID:4+HKM1bh
うーん、ケンプがフルトヴェングラーと仲が良かったのが分かるような言葉だねー
688名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 10:34:00 ID:sYsgakI4
>>687
そういえば、ケンプとフルヴェンのよるベトP協4番の
戦時中の演奏の録音が残っていたね。
689名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 13:50:09 ID:u/a+4POX
その台詞は
トーマスマン辺りを想定している。

戦争開始後、悪く言えばさっさと中立国に逃げ、
戦火が及びそうになるとアメリカに逃亡した。
亡命した挙句に「ドイツにいる人間は、全てナチスの味方」
などと発言してたら、ナチ反対でもドイツにとどまったorとどまらざるを得ない
ドイツ国民から終戦後相手にされないのも仕方ない。
690名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 08:18:43 ID:SYjNjKNh
70年前ナチが「ユダヤ人廃絶」をスローガンに大量虐殺したのは有名だけど、
例えば実際はユダヤ人なのに「私は生粋のドイツっ子で〜す」とか言ってもダメなの?
ぶっちゃけ、ユダヤと他の民族の顔の違いが分からん。

スレチさねw
691名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 15:03:37 ID:Zp2gFF3R
>>690
あまりきちんとした知識ではないので話半分で・・・。
ユダヤ人か否かは母系で決まるという話を聴いた事があります。民族的な差異はどうなんでしょう。
あと、ユダヤ系だと明らかに名字が特徴的なような。
コーエン、レヴィ、マイヤー、ヴァイル(ヴェイユ)、○○ゾーン等等。
この辺りは日本人の感覚だといまいちピンときませんね。
692名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 23:51:24 ID:nMmZ1dCn
693名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 10:36:21 ID:hxvVAJC0
それにしてもキモいスレタイ
694名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 11:33:05 ID:0NO25mmq
ケンプのショパンってどう? 
一応ステレオだし1000円だから買ってもいいんだけど、復刻されるのは
いつも同じ曲ばかり。他にはどんな曲の録音があるんだろう?
みんなステレオなのでしょうか? 詳しい方がいたらご教示を…
695名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 12:23:07 ID:kMfwcGBa
>>694

http://www.amazon.com/dp/B0000042ER/

http://www.amazon.com/dp/B0000042ES/

デッカのステレオショパンって一応これだと思う。 ソナタやスケルツォ等速い動きはちょとツラいが、
即興曲1〜3番や夜想曲3番などは独特の粘着力というか味がある。

録音状態はステレオごく初期の標準っていった所。
696名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 12:50:05 ID:0NO25mmq
>>695
ありがとう。とりあえず手に入るところから聞いてみる。
確かに即興曲はよさそうだね。1000円のには入ってないけど…
697名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 20:23:31 ID:AQME3JN9
今日はモノラル協奏曲箱を買ったよ。ベトとブラは手持ちとダブるけど、
モツとシューマンが欲しくて。
今聴いてるけど、若々しくて端正なモツだな。


儂も、気長に>695の盤を探求中。即興曲は以前にキングから出た盤に
入っていたと思うよ。中古でごろごろしてる。
698名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 06:33:50 ID:jhrBO5Nt
バックハウスの全集(モノ)を手に入れた。
気分と曲によってこの二人のベトソナ全集を使い分けると、かなりいい感じだね。
バックハウスはU氏のせいで随分損をしているな。





しかし本命はケンプだな。うん。
699名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 09:47:14 ID:EkeAXhkD
>>698
ケンプのどっち?
700名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 02:10:30 ID:eEoduA2T
絹布
701名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 02:14:25 ID:32UvLAt3
あ〜あ

春になっちゃって ケンプー摩擦のシーズン終わっちゃったよ・・・
702名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 09:50:49 ID:iNLd2n44
>>699 全集はステレオ。それに若干のモノラル。
モノラルのケンプはパワフルさもあっていい。
703名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 11:01:58 ID:x1Xc+m92
ケンプのピアノ作品集のCD発売だそうです。

KEMPFF: Piano Music

Product Description
From earliest childhood, music was the most important thing in life for Wilhelm Kempff.
His first compositions date from 1901. In 1932 he was elected to membership of the Prussian Academy of Arts as a composer.
Kempff's style of composition is imaginative and varied.
His works are characterised by aesthetic beauty, depth, dramatic tension and lyricism.
After the Second World War he became more and more in demand as a pianist and enjoyed world-wide adulation.
Composition as an activity became sidelined and more or less ceased around 1961.
The piano pieces in this CD were composed between 1921 and 1958.

ケンプってもともと作曲家だったのね
704名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 11:04:28 ID:AGKB07AJ
>>703
それに、バッハの編曲者としてもすばらしいお仕事をなさっていますよ。
705名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 11:04:38 ID:Y0MWf3Ws
>>703
だからなんだろうが、ベトなんかの協奏曲のカデンツァ、自作だね。
706名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 11:08:45 ID:AGKB07AJ
>>705
ケンプはレパートリーをこなす職業的な演奏家というよりは、
ドイツ音楽を咀嚼し自らのものとした上で表現する総合的な音楽家ですね。
707名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 12:15:17 ID:iNLd2n44
>>706 某音楽評論家U氏が「ケンプとバックハウスは芸術家としての格が根本的に違う」
とか書いていたそうだが、レベルはともかくタイプは正反対だよね。
708名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 12:50:40 ID:AjPFGV2e
絹布はテンポ感がいまいちだからなぁ
709名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 13:45:44 ID:iNLd2n44
テンポ感? 肯定しようにも否定しようにも言葉の意味が分からん。
710名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:35:51 ID:FRw24DwB
徘徊老人みたいなテンポ感に身を委ねられたらきっと幸せになれると思うの
そして小さくホシュってつぶやくわエイプリルフールだから
外はどしゃぶり
711名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 10:01:38 ID:f3yMBEp/
ひさしぶりにシューベルト全集を引っぱり出し、21番をかけた。
…泣いた。
712名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 10:20:47 ID:s19nz83G
彼のシューベルトはみんなイイねえ。俺はWanderer-Fantasieが好きだけど。
713名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 15:30:45 ID:G8Fd9t4v
ベートーヴェンの入門として1000円ぐらいでDGから発売されている
ケンプ・フルニエ・シェリングの
ピアノ三重奏曲第7番「大公」を買おうかと考えていますが
正解でしょうか。
だれか持っている人いますかね。

ちなみに本なんか読むと必ずカザルス・コルトーの大公トリオが
一番評価されているようだけどね。
714名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 21:09:12 ID:vvRozqEX
ケンプのショパン、ちょっと辛そうな箇所はあるけど、ジーンとくるものがある。
子守唄、舟歌は ツィマーマンよりいいと思う。
ソナタも説得力あるし、聴き比べたらアルゲやポリーニが何も考えずただ鍵盤かき鳴らしてるだけのように思えた。
解釈が凄いんだと思う。
もしケンプが彼らくらい指が回せたら、最強だったかも知れない。
715名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 12:14:01 ID:Ihz8bVXU
>>713
しみじみいい演奏
716名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 00:58:53 ID:EkZbBoK5
>>714
禿しく同意。
でもショパン曲集で幻想即興曲が入ってるLONDON盤って
LPのころからノイズが入ってなかった?
CDで買いなおしたら、また同じノイズが入っていて orz
717名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 08:13:53 ID:uOfWSbkG
>>716

多分もとが悪いんだろな。

スレとは趣旨がずれるが、ルービンシュタインのスケルツォ2番もノイズが入っていて
SACD化したらそのノイズがより鮮明になったりして。
718名無しの笛の踊り:2007/04/13(金) 18:50:12 ID:AJJnVgxY
>>714 鍵盤に齧りついていなかったからこそ、ああいう解釈ができたんではなかろうか。
719名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 03:40:41 ID:DkO+2O0g
ベートーヴェンの入門として1000円ぐらいでDGから発売されている
ケンプ・フルニエ・シェリングの
ピアノ三重奏曲第7番「大公」を買おうかと考えていますが
正解でしょうか。
だれか持っている人いますかね。

ちなみに本なんか読むと必ずカザルス・コルトーの大公トリオが
一番評価されているようですね。
720名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 09:51:23 ID:vGyMzUNu
>>719
まずは買って聴いてみなさい。
損はない。
721名無しの笛の踊り:2007/04/15(日) 23:07:12 ID:aFAcniqB
ケンプとフルニエとは、一見合わなそうですけれど、意外にも物凄く相性良いんですよね。
フルニエがケンプの芸風に合わせてくれている感じですけど。

>>719
ベートーヴェンのPトリオだとカザルストリオや100万ドルトリオとかも有名ですね。。
しかし改めて見直してみると、ケンプ、シェリング、フルニエとは、
ありがちな単なるスターの寄せ集めではなくって、良い意味で「研究者肌」の3人が上手く集まった感じですね。
722名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:33:54 ID:4uI4qhb/
>>720
ケンプ・フルニエ・シェリングの大公
ここでは評価高いんですね。
723名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 00:37:15 ID:4uI4qhb/
>>721
フルニエが参加した録音は良質なものになると言うのは
本当なんですね。
ベートーヴェンの入門としては最適と言うことでしょうか。
724名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 10:46:13 ID:z85+iHkC
大公はやはりカザルストリオかそれともオイストラフトリオ
でしょうね。
725名無しの笛の踊り:2007/04/16(月) 22:10:28 ID:4uI4qhb/
>>724
評論家の間でもカザルストリオは評価高いですよね。
726名無しの笛の踊り:2007/04/17(火) 09:30:49 ID:8JzBZX8B
>>725

チボーの提琴が特に美しいですよね。
727名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 17:40:49 ID:hx/D7LgA
この人のゴルドベルグいい
728名無しの笛の踊り:2007/04/18(水) 17:53:47 ID:L3gulgEL
>>727
最高です。愛聴盤。
729名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 00:02:09 ID:K86Sj2EV
>>727
確かに
730名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 00:12:57 ID:/4q4mPoC
グールドの次くらいには。
731名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 01:08:20 ID:g1WEpx4y
>>730
ケンプのゴルトベルクは、グールドとは目指すベクトルが明らかに違う。
だから、序列的な比較はできないんだよ。
どちらが優れている(劣っている)という風には言えない。
732名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 15:38:58 ID:ayr9Ui9C
そう言えば、自分もグールド好きだけれど、
グールドマンセーという所からクラシックに入るのは
リスクあるね。
一頃雑誌でマンセーされていただけに、グールドを聴く自分が好き
というタイプの人もたまに見られる。
733名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 18:22:30 ID:o4tIMd0E
グールドはクラヴサン風、ケンプは根っからの現代ピアノのゴルトベルク、って感じだもんなあ。

バッハもそうだが、モーツァルトなんかも、リリー・クラウスなんかも綺麗だとは思うが、個人的にはケンプの演奏が好きだ。
734名無しの笛の踊り:2007/04/19(木) 23:28:06 ID:P9z5imzi
>>637
物凄く遅いレスで相済みません。持っているわけではありませんが、かつて読んだ事があります。
内容はケンプ20代までの回想で、即興演奏の事、H.バルトに師事していた事、自作の曲が初演で大失敗した事等を憶えております。
他にも、高校時代数学が苦手で試験の時白紙だったとか、合唱隊の金髪少年にプラトニックな恋をした事とかも書いてありました。
後、フルヴェン、フィッシャー、クーレンカンプ等、ケンプに近しい人との貴重な写真もあったと思います。

まあ内容はともかくとしても、何といってもケンプの文章が恐ろしく読みにくかった事は強烈に憶えております。
一人称に「私」と「彼」を併用したり、音楽用語を用いて妙な言い回しをしていたり・・・。
彼と仲の良かったフルヴェンが、極めて明晰な文体を用いる「名文家」であったのと、好対照を為していると思います。

個人的には、文章が読みにくかった本という事では5本の指に入ります。廃版も仕方ないかと・・・。
ステレオのベト後期ソナタ等は一生手放すつもりは無い程、自分はケンプを慕っており、当時嬉々として読み始めたのですが、
あの文章を褒める事はいくらなんでもひいきの引き倒しという感じがします・・・。
ピアノではあれだけ澄み切った解釈と演奏をする人なのに、意外だと思いました。
勿論、読後自分の中でピアニストとしてのケンプの評価が下がる事はありませんでしたが。

遅いレスの上、長々と駄文を申し訳ありません。
こちらでもこの本の情報は殆ど語られていなかったようですし、あまり見かける本でもありませんので・・・。
735名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 14:29:45 ID:OiGqtV0E
736名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 15:48:21 ID:yycgMw3b
>>734
GJ!
737名無しの笛の踊り:2007/04/24(火) 20:35:47 ID:X5sI5TWw
>ケンプの文章が恐ろしく読みにくかった
原文で読んだの?
いちおう確認。
738名無しの笛の踊り:2007/04/25(水) 13:41:13 ID:1x6gGjE0
おお
739734:2007/04/25(水) 22:37:02 ID:v3+5tpTq
>>737
残念ながら当時(今も)原文は手に入りませんでしたので、土田女史による翻訳です。
最初はもちろん翻訳が拙いのかと疑ったのですが、土田さんの他の独文の翻訳(ワルターの手紙)
が至極まともなので、そうではないとわかりました。おそらく逐語訳に近いと思います。
(フルヴェンの場合は幸い原文にあたれたのですが)

ケンプの文章は数年前に読んだのですが、当時部分的に幾つかの章をコピーしました。
そのコピーより、例えば、
「数学の試験で全く解けなかったけれど、同級生からのカンニングの誘惑は断った」
とういう内容を、ケンプは
「もはやどんな種類の明白なモールス信号も、この作曲する受験生は発しなかった
けれども、『SOS状態』にも似た状態を彼の表情は示さざるをえなかった。さっそく
同級生たちの反応が電撃的に生じたわけで、はや彼らの数人はサナダムシのような
構造を原子にまで解体して、いまや満足げに自分の答案を見下ろしていた。『新ホール』
(注.試験所)は無類の送信所になったらしく、使える肢体は全部使って打電されたのは、
数学で難破した仲間をのっけからおぼれ死なせまいとするためだった。左様、右隣の生徒は、
巧みに好機を利用して、方程式をいっぱいに書き散らした2つ折り全紙を、わたしに
気送至急便で届けんとしたところ、幾多の辛酸をなめた頭で力強いトリルを行う事によってのみ、
私がその事態を阻止する事を得たのも、それで定言的な「否」を意味させようとしたためであり、
失望した隣席の生徒にもそれ相応に解釈された。」
と書いています。

こういうふうに隠喩が極端に多い文章です。
また、ドイツ語は文法の性格上理屈の上では、いくらでも凝った文が書けますけれど、
ここまで文体が複雑なのもあんまりないと思います。
この例だと一人称が「私」でほぼ統一されていますが、他の箇所では「彼」「天馬」「ジンプリーチウス」
等も1文の中に併用していたりして、解読するのが大変でした。
最初から最後までこの調子です。ケンプファンでなければ最初の数ページで放り出しているところでした。
740734:2007/04/25(水) 22:44:05 ID:v3+5tpTq
ここまで難読をきわめたものは、音楽ものの中では、個人的に、
シェンカーの"Monographie...9. Sinfonie"に匹敵します・・・。

文章の文句ばかりでは公平ではないので、以前申し忘れた内容では、
・Kempffとfを2つ綴る事を誇りにしていた事。
・子供のときに酷い「どもり」で、言語障害扱いされた事。
・師匠のハインリヒ・バルトから高校を中退するように勧められ、それを蹴って高校に残った所、
師匠から勘当され、10代最後の3年はピアノ界から完全に孤立した事。
・20代はじめにバルトの前でベトのOp.111を演奏する機会があって、それにバルトが感激して、
ケンプを抱擁し弟子の今までのわがままを許した事。
・ピアノの指周りが悪い事はケンプ本人もバルトも自覚していて、それはオルガンを弾いている
ためだからやめろとバルトに怒られたけれど、ケンプはやめなかった事。
などがあります。

調子に乗ってあまりにも書きすぎました。すいません。
憶えていたりコピーした内容は大体これくらいです。
741名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 12:58:00 ID:weT5zi0L
>調子に乗ってあまりにも書きすぎました。すいません。
そんなことない。丁寧な書き込みとても興味深かった。
また他に面白い話あったらお願い。
742名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 16:42:51 ID:9Kyx3pyO
>>740
おもしろい。ありがとう。
743名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 18:13:04 ID:A+WhvEBq
>>739-740 素晴らしい!! >>739はドイツ語どころか日本語ですら理解できない。
自分の国語力が、このスレの住人の中で著しく低くない事を祈りつつ・・・

しかし、意外と反抗児だったんですねえ、ケンプって。
数学が苦手というのも親近感が湧くなあ。よく卒業できたな。
744名無しの笛の踊り:2007/04/26(木) 19:17:32 ID:HtlgX1KB
> 意外と反抗児
彼の演奏は、“他の人はいざ知らず、私は私で
自らの道を進ます”って感じがするんだがなあ。
745名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 01:50:02 ID:T21cTjK7
>>740さん

非常に面白いお話をありがとうございました!

746名無しの笛の踊り:2007/04/27(金) 21:11:28 ID:tZoeUK2Y
晩年はアルツハイマーだった。ライトナーがそう言っていた。
747734:2007/04/28(土) 00:37:22 ID:ek8CLDXU
皆様に喜んでいただけたようで、思いがけずありがたいことです。

どうでもいい事かもしれませんが、フィールズ賞をとった数学者、小平邦彦氏は戦前の東京で
ケンプの演奏を見ています。特にケンプの即興演奏に感激して、氏の自伝に記しています。
うろ覚えなので所々違っていると思いますが、、
「ケンプは即興演奏のテーマを休憩時間にアンケートによって聴衆から募った。
選ばれたテーマは日本民謡(越後獅子?)で、素朴な日本民謡からフーガが始まって、
15分も変奏し、ベートーヴェンの交響曲のような堂々たるクライマックスを築いた。
これには感心した。どうしてあんなことが出来るのか全くわからなかった。
私が即興演奏というものを聴いたのはこれが最初で最後である」
というような事を書いています。

小平氏によるとケンプの即興はベートーヴェン的構成を持っていたそうですから、ジャズ的な錯綜した
即興ではなく、古典音楽的素養によって練られたものだったと思われます。
また、小平氏は普段、現代音楽を痛烈に批判していましたので、ケンプの即興は、「現代的」手法で
民謡を操作してお茶を濁すようなものとは、一線を画すものであった事は容易に想像できます。

そんなわけで私はケンプの即興に興味があって、それについての記述に特に注意しておりました。
748734:2007/04/28(土) 00:38:47 ID:ek8CLDXU
ケンプがピアノを憶えた時は運指は自己流だったそうで、この時から技術的なことには無頓着
だったみたいです。その一方で、まだ10歳未満なのにバッハによるある主題を用いて即興演奏を
試みた後、オルガニストの父親と次のような議論をしています。
「あのテーマは、僕とても気に入った。素敵な変形や分解が出来るもの」
「切り刻む、四分する、というようにやりすぎる事もある。1つのテーマを分解する結果、子供が
人形にするように最後には主題を関節から引き剥がしてしまい、元の姿が残らぬ事もあるのさ。
滑稽だよ、お前を時折見ていると、ネコとネズミの遊びを思い出すが、不気味なほどの気持ちになる。
いつも忘れてはいけないよ、坊や、音楽は単なる遊び以上である事をね」

こんな調子ですから、10歳でカーンに弟子入りするときに課せられた試験でも、ベートーヴェンの
Op.67の例の動機から葬送曲的な即興曲をやり、朝飯前で試験を切り抜けたそうです。また、この
カーンの試験の最中に「ピアニストではなく作曲家になりたい」という事を強烈に意識したそうです。
その後、ケンプは11歳でのデビュー演奏会プログラムに、いきなり「聴衆の与えた主題による即興演奏」
を載せています。即興にはかなり自信を持っていたのでしょう。

上述のようにケンプはピアニストとしてかなり早熟だったので、そのためバルトから「学校でやるホメロス
やソポクレスもいいがいつになったらピアノに専念するのかね」と退校を催促されていました。
一方でケンプの父親と作曲の師匠のロベルト・カーンは退校には慎重でした。恐らく、少年期に楽器漬けに
された結果、人格はスポイルされ、結局悲惨な人生を送った同時代の「神童」たちを思い浮かべていたので
しょう。
ケンプ自身はといえば、「自分と同世代の『神童』たちの悲しそうな目を忘れる事ができない」という旨を
記しています。人格形成期にピアノ漬けになる事に対しては抵抗があったようです。
自伝によると、バルトによる「勘当」にはこういった背景がありました。
749734:2007/04/28(土) 00:43:10 ID:ek8CLDXU
昔のコピーを引っ張り出したら、思ったより分量がありました。それらを読み返すうちに思い出した
エピソードを最後に申し上げたいと思います。

・子供の頃は身体的にかなりひよわだった事。こういう男児は教師から「ゲルマン的でない」と
殴られて、文句も言えなかったようです。
・11歳のデビューのとき、新聞広告でケンプの名前を見つけた同級生に「これ、君の事なのかい?」
と聴かれて、恥ずかしくなって泣き出してしまった事。
・思春期には10代の少年らしく美しい少女を眺めて優しい気持ちになった事。一方でこの告白の直後
には「女性的存在に慇懃なお世辞を言うくらいなら舌を噛み切ってしまいたい少年」と自身の事を形容
していて、女性には慎重だったようです。
・大学入学の頃にシェイクスピア、イプセン、ストリンドベリ等の演劇鑑賞にのめりこみ、「一番安い
立見席の常連」になった事。(シェイクスピアの事は「振り槍」と表記)
・極端に内気な性格で、20歳くらいでクーレンカンプに初対面したときは、お互いに相手に興味
を持ちながらも、どちらとも話し掛けられずじまいで終わってしまった事。
・自作曲『ヘルマンの戦い』の大失敗で、人格解体の淵にまで追い込まれた事。その後、ベートーヴェン
当時の音楽記事を手に入れ、そこでベートーヴェンのピアノ演奏がボロクソに叩かれているのを見て勇気
が復活した事。その記事ではベートーヴェンのフォルテが罵られ、音が悪いと咎められ、sfがこき下ろさ
れていたらしいです。

30代以降は下り坂なピアニストが多い中、ケンプは、精神的にも、技巧的にも、ピークは50代以降という
珍しいピアニストだと思います。
したがって、私は彼の中年期以降の芸術的鍛錬にも興味があるのですが、この本にあるのは20代までなので
そこが心残りでした。他所をあたっても、断片的なエピソードはあっても、まとまった記述はないようですし・・・。

私があの本について何か申し上げられる事はこのくらいです。この辺りでお暇を頂戴したいと思います。
ケンプ自伝のように豊富な内容と複雑な文体を持つ文章の事をお伝えする事は、もとより私の非才のよく
するところではありません。
それにもかかわらず、辛抱強くお付き合いくださり、本当にありがとうございました。
750名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 01:53:07 ID:Tx8nvRac
>30代以降は下り坂なピアニストが多い中、

 (´・ω・`)ヘー
751名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 10:11:20 ID:PvxMGLE9
ケンプは演奏会で見ると不思議な感じのする人だったね。
一人暗闇の中に浮いている地球に腰掛けて、大きな声で
空を叫んでいるかのような・・・、火星ちゃんのようなイメージ。
752名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 13:00:37 ID:C7+9piCq
>>747-749
ありがとう
753名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 17:31:18 ID:C7+9piCq
用事が終わったので読んでみたけれど特に>>748が面白かったです。
754名無しの笛の踊り:2007/04/28(土) 21:17:26 ID:Kq7M1Ho0
ありがとう
とても興味深かったです
755名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 08:02:49 ID:VXto+Rw+
なるほどね
756名無しの笛の踊り:2007/05/03(木) 08:35:25 ID:nS8GUoP7
ピアニストの脂ののりどきって40-50代ではないかなあ。

ケンプは枯れ方が上手くいった人だと思う。バックハウスはメカニックが大きな売りだったから、
どうしても晩年の演奏は苦しい・・・
757名無しの笛の踊り:2007/05/10(木) 07:31:27 ID:EGyj3xId
ポリーニも歳取ったらつまらん
758名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 20:11:11 ID:QPtfngmX
俺実はケンプのエリーゼのためにで泣きそうになった事ある!
759名無しの笛の踊り:2007/05/14(月) 21:15:14 ID:cKS/jKG9
俺は「オルフェオの嘆き」〜「精霊の踊り」を聴いてたまらなく切なくなったよ。
760名無しの笛の踊り:2007/05/17(木) 01:09:10 ID:hv4NNyqY
エリーゼのためにはいろんな歌詞が当てられてるけど、
これ聞いた時はケンプを思い出してジーンと来た。

Into the night
You'll make me cry.
I need your love
To save my life.

I need you while my piano gently weeps.
Listen to Beethoven.

A melody
Will set you free.
You need my love
Deep in your mind.

I need you while my piano gently weeps.
Music gonna save your life.
761名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 11:37:17 ID:7/RMRvBe
英語かよ!
762名無しの笛の踊り:2007/05/18(金) 14:53:55 ID:LbmD+YCh
>>734
すばらしい書き込みをありがとうございます。
人間ケンプの一端がわかって、本当に面白い。
763名無しの笛の踊り:2007/05/19(土) 16:16:29 ID:LHgyLSiq
>>749
教えてください。「振り槍」と表記したのはKempff自身ですか?
たとえばShake-Spearとハイフンで分けたとか、あるいはドイツ語で
類似の表記をしたとか…
もう少しご説明頂けませんか。
764名無しの笛の踊り:2007/05/20(日) 01:33:48 ID:T1OBMTiU
>>734
637です
ケンプスレを数ヶ月ぶりにのぞいたらお返事いただいていたので驚いています。
皆さんがおっしゃる通りとても充実した内容でケンプに関する貴重な
内容を知ることができて本当にうれしいです。
確かに本当に難解で複雑な文章ですね、
(解読不可能でもケンプファンとしては手に入れたいものですが…)


本当にありがとうございました。
心より感謝致します
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
765名無しの笛の踊り:2007/05/23(水) 08:33:09 ID:5q5b5ZUE
test
766名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 21:41:14 ID:wTSokxid
オレはもうケンプを聴く必要が無くなった
767名無しの笛の踊り:2007/05/25(金) 22:32:35 ID:Lhe8bi8m
早まるな
768名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 02:17:39 ID:Oi/dYUAu
>>637
「鳴り響く星のもとに」
ヴィルヘルム・ケンプ著 土田修代 訳 白水社 402ページ

町田市、多摩市、狛江市、武蔵野市、調布市、世田谷区、目黒区、
福生市、東大和市、小平市、新宿区、杉並区、練馬区、文京区、
足立区、江東区の図書館と、東京都立図書館には、所蔵がある模様。
769名無しの笛の踊り:2007/06/02(土) 08:13:12 ID:HMJ4cMcH
売ってないのか....
770名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 00:35:21 ID:f5voC2Z/
ケンプのブラームスはどうですか?

近所のCD店に1000円で売ってるんですが?
771名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 00:38:16 ID:cTRuw/KA
まずあなたは何者ですか?名乗ってください。>>こがいなさんにさらされたおばさんです
そしてあなたの連絡先をきちんと教えてください。>>わたしも猫波間本稿によくいきます。
あなたのやっている事もプライバシーの侵害になるのではないのでしょうか?>>ブログでさらされて学校にいけなくなり、完全にニートになりました。
私は法律は解りませんがあなたのやっている行為そのものも周りの迷惑になっていると思います。本当にスタッフさんですか?>>はい妹がそうです。
ならまず本人とよく話し合ったらいかがでしょうか?これも立派な嫌がらせでしょ。>>場所を指定してください。いきますよ、Aちゃんで公表を希望します。
本人のパスワードをどういう経路で入手したのですか?>>あなたが送ったのですよ。いっぱいはりついていますよ。
本人のブログを勝手にコピー・ペーストしてあちこちに張る前にあなたのブランチ名・あなたの名前を堂々と書き込んでください。>>ボイススケジュールをブログにはったり、一般人を曝すほうがひどいでしょう。
本当にあなたのやっている事が正当性のあることだと言うのなら連絡先をこのブログのメールを送る機能を使って教えてください。>>はい、Aちゃんに張ってほしいのですね
今非常に腹立たしいです。(2006.08.21 23:24:36)>>まあ、猫波間に来て 飽きん便り
七響
先生情報をさらして、ブログで手数料かせぐ、語学学校きもいながけこい横浜本校関連のなかまです。
2チャンネルでコピペも知っています。こぴぺ好き2年間もみんなコピペしてくれる、うれしい。
趣味フルート 語学学校教師の曝し横浜市立茅ヶ崎中学校卒二段分け
http://blog.goo.ne.jp/nan
aki-nanaki
772名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 05:53:34 ID:DZp2VYHz
>>770
わたしが持っているのと同じCDかもしれない。
ブラームス晩年のピアノ小品集。
静かで深々としたピアノの響きを聞くことができます。
これは貴重な1枚です、ぜひお聞きください。
ケンプ68歳の演奏のようです。
素人の私にはブラームスは難しすぎるけど
晩年のこういった小品は私でも少しは楽しめます。

773名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 10:49:21 ID:yZYgi9BS
> 素人の私
?
774名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 13:17:47 ID:/1e9Q4qR
>>772

さっそく買ってみます。ありがとうございました。

そんな名演奏が1000円なんて幸せだ・・・。
775名無しの笛の踊り:2007/06/03(日) 14:14:56 ID:yZYgi9BS
>>774
幸せは安価な値段で買えるもの
776名無しの笛の踊り:2007/06/04(月) 00:57:24 ID:W47WIzCB
>>768
図書館という手があったんですね!

それにしてもよく調べてくださいました
ありがとうございます。
777名無しの笛の踊り:2007/06/08(金) 12:35:28 ID:PR+gZphB
ケンプが演奏するベートーベンの後期ソナタを
はじめて聴いたときの感動を忘れることが出来ない
LPが普及するまえのVG盤(?)というものを
銀座ヤマハで試聴させてもらった
曲はピアノソナタ第30番、ホ長調op.109だった
第1楽章、あの冒頭の、右手と左手で小音程を交互に
くりかえしながら滑るように下降してゆくさざ波の
ような音形
この曲の美しさに打ちのめされた
そして、それ以上に、これを演奏するケンプに感動した
ただ、ただ、感動した

778名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 15:12:54 ID:ezAf8c2S
ベートーヴェンのピアノソナタ30番のケンプgood!!!

墓まで持っていくつもりです。
779名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 15:46:47 ID:zVOiG0qs
>>778
お墓は買ったのか?
780名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 16:05:09 ID:X82dXEyD
CDの山がお墓です
781名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 17:48:59 ID:ra6vhO7f
私のオ〜お墓のま〜えで〜
782名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 20:58:36 ID:flfVt0Qq
>>781
ケンプを聴くのはやめて〜
783名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 21:40:00 ID:wHw9e+bv
質問です。
ケンプのベトソナ全集(モノラル)が欲しいです。・・・が、どれがモノラル盤なのか分かりませんorz
ステレオは持ってます。輸入盤で構いませんので、どれがモノラル全集なのか教えていただけませんか・・・?
できればamazonでお願いします。
784名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:02:32 ID:flfVt0Qq
>>783
日本の尼ではないようですね。
HMVなら、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/614812
2,3ヶ月ほど前、英尼では3千円ほどだったですかね?で売っていましたけれどね。
もちろん私は買いましたが。今は45ポンドもしています。
785名無しの笛の踊り:2007/06/10(日) 22:18:02 ID:aH54pPS2
私が持っているモノラル盤は1950年12月〜1956年5月に録音された
ドイチェグラモフォン盤で、ケンプの85歳誕生日を記念して発売
されたもの。のちのステレオ盤よりこのモノラル盤のほうが演奏は
上でしょう。録音状態はこの当時のものとしてはかなり良好。
786名無しの笛の踊り:2007/06/11(月) 16:08:45 ID:S8nmrBtW
>>784-785 おお 早速ありがとうございます。
ふーむ やはり国内盤は存在しないのですね。それに>>784の特典盤は、タワレコの特別企画で購入してしまっているんですよねえ・・・
某無料配信サイトで熱情と31番を聴いて、「モノラルもいいなあ!」と思っています。15年違うと、こうも変わるものですね。
しかしやはり全集は値が張るなあ・・・HMVでも通販してみようかな?

モノラル全集の録音時期はバックハウスとほぼ同時期なんですね。興味深いです。
787名無しの笛の踊り:2007/06/17(日) 08:59:02 ID:H08RrPfG
保守
788名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 12:45:33 ID:8z/5hZWC
けさクラシック・アーカイブでやってましたね。
Beethovenのテンペスト。やはりいい。
ロマンティストKempffの面目躍如!
これはたぶんステレオで全集録音した頃の演奏でしょう。
789名無しの笛の踊り:2007/06/18(月) 13:23:40 ID:IVHsHZ5k
俺録画した。
ピアニストのジョン・フォンダってフルニエの息子だったんだな。
初めて知った。
790名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 20:23:39 ID:A/1xAeRB
自分も楽しみにして録画した(まだ未見だが)!
去年、テンペスト練習してたときDVD捜してたので。
791名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 21:45:04 ID:t9vaKSha
あのー 何のことかさっぱり分からないので教えていただけませんか?
ケンプの演奏風景が放送されたの? テンペスト?
792名無しの笛の踊り:2007/06/20(水) 22:51:27 ID:1Snt0StI
ケンプのブラコンって、いかが?
793名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 11:22:41 ID:8XAUcysY
ケンプのBeethovenはどれも素晴らしい
でも後期のソナタ群においてこのピアニストは
他の追随を許さぬ境地を表現する
お節介かもしれないが、もしお聞きになるなら
モノーラルがいいですよ
794名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 12:21:12 ID:SAqkJNTk
おまいら、ケンプっていったって、いまの時代はフレディーだろうが。
もうぜんぜん格がちがうね。超絶技巧だけではなく、絶妙の呼吸感、グルーブ感
どれをとっても年寄りの出る幕はない!
795名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 12:23:36 ID:r651N9ot
>>791
> この番組は 8月6日(月) 10:55〜11:53 BS2 で再放送を予定しております。

だって。
796名無しの笛の踊り:2007/06/21(木) 18:58:20 ID:heOOr+Y7
>>795 うおお ありがとう!!
797名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 02:27:33 ID:TWvsmSxd
ケンプのブラコンnr.1
俺的にはなかなかいいと思う

ケンプだからもっとへぼい演奏かと思ったけど
これだけ弾ければ十分じゃね?

技術的にはゼルキンとかツィマーマンよりは劣ってるのかもしれないけど
ブラコンの神髄はケンプにあるといえよう
798名無しの笛の踊り:2007/06/24(日) 22:12:35 ID:ctUtdj7Z
ケンプのゴルトベルク、どうでしょう?
799名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 08:30:56 ID:EYWoebKX
グールドやシフを聞いた後では食い足りない
平凡で面白くない、ひらめきがないような気がする
でもケンプ・ファンなら聴かないわけにはいかないでしょう
一聴をすすめます
800800:2007/06/25(月) 10:18:56 ID:QYmZSY8t
800get!!
801名無しの笛の踊り:2007/06/25(月) 16:46:47 ID:stsNSEBO
>>798 ピアノで弾くゴルトベルク、って感じですね。チェンバロを模していない気がします。
802名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 01:45:12 ID:CZm3BtGU
>>798
装飾音が非常に少ないから、
最近のモノを聞き慣れてると違和感を感じるかも知れないけど、
俺は好き。
いわゆる玄人好みの演奏だと思う
803名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 18:02:59 ID:VeUBgPr5
>>798
俺的にも主題を聴いた瞬間装飾音がなくて違和感を感じた
(聴いたのはわりと最近)

昔からニコライエワやグールド等になじんできたから
皆が賞賛しているようには感じられない‥

相当前なんだけど村上春樹がどこかに書いていたが
クラって最初に聞いた演奏でその曲のイメージを作り上げるから
その後もずっとひきずると思う
804名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 18:16:12 ID:g0PG/5p5
>>803
どうしてケンプが(あるいはグールドが)違和感を持たれることを承知で
あのような演奏を行ったのか、まで考えないと、
村上春樹の言ったらしいその話は稚拙な感想に終わってると思う
805名無しの笛の踊り:2007/06/26(火) 22:10:47 ID:w9j5egKh
俺はゴルトベルク(とういかバッハ)はグールドから入ったけど、ケンプのバッハを聴いたとき「ああ こういう自然な旋律の絡み合いがバッハなのか」と感じた。
夜、静かにかけるならグールドよりケンプのゴルトベルクだな
806名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 03:30:15 ID:lUzYdVgQ
>>798
オレには素朴すぎて、ちょっと勘弁。
何か褒めることができればいいんだけど、
>>799 以上のことは言えない。
807名無しの笛の踊り:2007/06/28(木) 16:41:22 ID:4C74uyAz
衛星でやってたテンペスト見たけど、枯れた感じだった。
淡々としすぎかなー。
808名無しの笛の踊り:2007/07/05(木) 00:45:17 ID:epA5jJZ1
809名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 19:52:58 ID:kJqt29x9
ようつべにある、月光とテンペスト、いつ頃の撮影だか分かる人いる?

モノラルのベトソナ全集、はよこい。
810名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 22:12:52 ID:aCi4NK+r
>>809
いつのか分からんが、テンペストの3楽章は聞き応えある。
811名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 22:50:14 ID:Hfcx2Tip
http://www.youtube.com/watch?v=LfjD-DQ5REk&mode=related&search=

ひろいもの

どこ見て弾いてるんだか
812名無しの笛の踊り:2007/07/06(金) 23:06:56 ID:kJqt29x9
確かにw ま、ケンプ、シュナーベル、コルトーを聞く時はミスは「ま、それはそれとして」でしょ。

>>810 テンペストは50年代後半〜60年代くらいか?
月光は70年代・・・?
813名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 00:25:37 ID:gTB3UWxE
60年代
814名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 01:12:16 ID:9Qd6G0XV
>>809
ようつべのテンペストは、コメント欄の終わりに、
1968年録音って書いてあるよ。
815名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 01:12:52 ID:9Qd6G0XV
録音ってか、録画か。
recorded in Paris, 1968
816名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 01:18:47 ID:9Qd6G0XV
月光は、1970年のカラー映像が販売されてるから、それかも?
817名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 11:09:51 ID:5vpBEWr8
>>815
録音も録画も、"recorded" には変りがない
818名無しの笛の踊り:2007/07/13(金) 11:40:03 ID:GkD18O67
分かってるから815で書き直したんだろうな
819名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 06:39:34 ID:WZRc7Qct
>>813-818 了解。ちょうどステレオ全集を録音した頃か。

どうでもいいのだが、モノラルzのベトソナ全集はやはり入手困難らしい。犬でだめだった。
名盤なのに・・・
820名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 10:42:43 ID:QrIcuCuB
>>819
米アマ見てみ。
日米アマゾンのマーケットプレイスの新品という手もあるし。
821名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 10:43:35 ID:QrIcuCuB
マーケットプレイスが嫌なら、英アマにも在庫あるよ。
822名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 14:41:24 ID:YP+svDke
>>820-821
823名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 21:01:41 ID:QrIcuCuB
bの意味がわからないんだけど、中指を立ててるの?
824822:2007/07/14(土) 22:32:15 ID:tzoKQ2tP
>>823 親指ですwww 「了解!」程度の意味。マーケットプレイスってのは・・・未体験。チャレンジしてみる。
ありがとうね、いつも。
825名無しの笛の踊り:2007/07/14(土) 23:21:11 ID:QrIcuCuB
あ・・・親指か。わかった。サンキュ。
826名無しの笛の踊り:2007/07/15(日) 14:50:57 ID:zzC1cd4l
>>819
新橋駅烏森口のキムラヤに売ってるよ
827名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 08:14:20 ID:iXkKqJkn
>>826 山形から新橋まで、ですか・・・?
828名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 08:46:44 ID:wn2vdzWA
>>819
これダメだったの?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/614812

俺は3週間くらい前に購入できたけど・・・
829名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 10:27:03 ID:kvPMJDop
>>828 それが最後だったのかも知れない。ダメだった。
830名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 12:03:44 ID:wn2vdzWA
>>829
そうか、残念でしたね。
地方だったらオクをチェックするのがよいかも。
ちょこちょこ出てるよ。

犬も不親切だな。
通常出荷なんてしないで入手不可とかにしてくれれば
期待しなくてよいのに・・・

831名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 12:13:44 ID:fpL28wiB
犬で入手困難の表示になっていたり、
日本のアマゾンで入手不可になっているのに、
米アマでIn Stock. More on thw way.(だっけ?)になっているのは、
結構体験している。
流通経路が何か違うんだろうね。
832名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 17:04:10 ID:qrJPdNr9
うーん・・・もうレアモノなのか・・・情報ありがとうございます。
833名無しの笛の踊り:2007/07/16(月) 17:54:17 ID:8/R2/wa9
ベトソナのモノ全集、タワー通販にあるよ。高いけど。
834名無しの笛の踊り:2007/07/17(火) 04:04:36 ID:VncImNKX
ケンプはほんといいわ・・・。
835名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 11:40:47 ID:DlM7FOY0
私はモノラルのレコードで、ベト全集を持っている。
久し振りに聞きたくなったなァ。
後期のソナタは彼の独壇場でしょう。作曲者晩年の孤高の
境地をあますところなく表現している。
一方しかし、ハンマークラビアでは、圧倒的なテクニックにも
驚かされる。
836名無しの笛の踊り:2007/07/18(水) 20:10:46 ID:hzGrsZ5u
レコードだとまた違うのかな。
幾らぐらいで購入されたものなんですか?
837名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 06:54:28 ID:ynVhm4Pz
>>836
買ったのは20年ぐらい前かな、値段は忘れちゃいました。
ケンプ85歳の誕生記念出版みたいだけど、確実ではありません。
モノラルながら、このレコードはかなり良い音ですよ。
盤の材質も良いみたいで、スクラッチノイズもすくない。
838名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 09:37:27 ID:of6j3ltw

ケンプのベト(モノ)の全集はCDで、
だいぶ前に英尼で3000円ほどで売っていたので(今はだいぶ高く
なっています)、買ったんですが、録音状態は驚くほどいいです。
ケンプのステレオのベトCDの録音と遜色ないほどです。ただ、演奏は
ステレオの方を私は好みますが。
839名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 16:00:20 ID:b6en+qP1
なんか固定みたいになってしまって申し訳ありません。が、報告させていただきたい事があるので。

>>819で、犬から「ケンプのモノ盤ベトソナ全集、在庫、入荷の見込みなし」
とメールを受け取ったのですが、今日、いきなり「入荷したので出荷します」とメールが来ました。
諦めていたので、嬉しいとかより、びっくりしています。 正にたなぼたの気持ちです。

様々な情報を下さった皆様、本当にありがとうございます。
自分はまだまだ未熟者なので、これからもケンプについて、音楽について、色々教えて頂ければ幸いです。

>>837-838 演奏は然る事ながら、録音の評判もいいんですねえ・・・ステレオと聴き比べられそう。楽しみだw

戦前の録音はどうなんでしょう? 戦後録音しなかった曲目とかあるんでしょうか。
840名無しの笛の踊り:2007/07/19(木) 16:02:02 ID:jPjLRAte
841839:2007/07/20(金) 20:43:40 ID:UVl41hD6
届きました。皆さん、本当にありがとう。
842名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 01:12:56 ID:yvWzk9vc
ヨカッタねぇ。感想聞かせてね。
843名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 12:01:09 ID:QH5dlI+I
もう遥かむかしの話だけど、モノラル盤の「熱情」の演奏について、
はっきり覚えていないが、あるレコード評論家が、「遅めのテンポが
異様な迫力を生み出している」といった評価を与えていた。
もういちど熱情を聞いてみたいが、LPレコードの音出しは面倒で
なかなか腰が上がらない。
844名無しの笛の踊り:2007/07/21(土) 16:52:50 ID:fh/N4zWK
モノラル全集聴き進めています。
随分8番が淡々としているな・・・という印象が。ここら辺がステレオとの違いなのかもしれませんね。
845名無しの笛の踊り:2007/07/22(日) 11:00:10 ID:q4GQ0QmE
>>843
確かに。グルダは迫力あるようで腰が軽い。
ケンプとは違った迫力だったと
846名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 18:46:50 ID:A1O8kb3g
ほしゅっと子・
847名無しの笛の踊り:2007/07/24(火) 18:58:03 ID:yLzxNgTW
100均のものは論外
かなりデジタル修正されているし
848名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 02:20:09 ID:vtUV1FwI
ケンプのゴルトベルク、聴きこむとマジでいいと思えるようになってきたんですが。
849名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 05:14:58 ID:wu++qK26
ベト全の新盤って何で人気ないの?
850名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 07:57:01 ID:lMDJLOH1
>>848
自分はあのジャケットが好き。
851名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 08:13:17 ID:wmmVRJdp
>>848 いいですよ。あのゴルトベルク。グールドと比較して、好みの問題かとは思うけど。

>>849 モノラル盤購入したものです。一通り聴いてみました。
ステレオ盤は「甘い」とどこかのサイトで書いていましたが、その通り、甘いと思う。
ただ、それが逆に味を出す曲があるように感じました。(8、15、24、26、30あたり)

モノラル盤はタッチの強さがいいですね。ベヒシュタインの音色も。月光、ワルトシュタイン、熱情なんかは旧盤がいいと思いました。

ま、かなり適当な感想ですが・・・w
852名無しの笛の踊り:2007/07/25(水) 09:50:22 ID:anxM5TzU
>>849
一般的にはステレオの方が評価高い。
わたしなども新盤の方を好むけれどね。
ケンプ我関せず一人歩むっていう印象が強いんでね。
昔行ったケンプの演奏会がそうでしたね。圧巻はシューマンの
交響練習曲かな?宇宙に浮かぶ地球に腰をかけ、宇宙の
暗闇に向かって、問いかけているような感じ、誰かいようがいまいが
そんなことはお構いなし。それとメニューインとの
ベトのクロイツエルソナタ。最初の出だしでメニューインが
弾きはじめ、それで曲のテンポをつけるみたいなところがあるんだが、
ケンプはそんなテンポおかまいないしで、自分には自分の世界って
感じで弾いていたね。二人の競演がちぐはぐな音を奏でているんだが、
それが妙にあっているって言うか、ケンプ、ただ者じゃないと思った。
もちろん、モノのベト全もすばらしいですよ。また録音状態が
驚異的にいいしね。
853名無しさん@選挙権ナス:2007/07/29(日) 17:32:21 ID:qlV98DJ3
図書館から「20世紀の偉大なるピアニスト」シリーズのケンプTを借りてきた。
50年代にブラームスを随分録音していたんだね。
854名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:07:03 ID:EvClO3lO
>>853
ブラームスだけでなくても、シューマンなんかも入れている。
というより、ステレオ時代にベトなんかとともに入れ直しているね。
855名無しの笛の踊り:2007/07/29(日) 23:07:11 ID:qlV98DJ30
>>854 アラベスク、クライスレリアーナなんかも入ってるね。ゆっくり聴いてみる。wktk
856名無しの笛の踊り:2007/07/30(月) 00:41:40 ID:40NE4TrB
ケンプのシューマンは良いぜぇ〜
シューマンのあの情緒不安定気味な曲に
ケンプの落ち着きが絶妙にマッチ。
俺的には、ケンプはシューマンbestピアニストの一人
手に入るなら、グラモフォンのシューマン4枚組CDがお勧め
857名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 16:12:13 ID:efGCB2pZ
今度は>>853のUを借りてきた。リスト・・・!!?
858名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 19:48:12 ID:YjkpelvM
ケンプは、リスト→ビューロー→バルト→ケンプと
つながる師弟系列ということになっている。
その義理からだろうが、彼はリスト作品もかなり弾いている。
リストはケンプの肌とは違うとおもうけどね…
ちなみにケンプの兄弟弟子にはA.ルービンシュタインや
アラウもいる。
859名無しの笛の踊り:2007/08/01(水) 22:02:28 ID:ubgg6yQR
>>858 ビューロー→バルトは知らなかった。あんまり向いていないとは思うけどw
シューベルトのソナタ(第16番)聴いてみた。
のだめで有名になったよね。若々しいケンプがいい。
860名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 16:17:37 ID:sLDccS9J
シューベルトピアノソナタ全集が(・∀・)キター
しかしこれ、どこから手をつけていいか分からん。
聴きどころを教えてくれまいか? とりあえずD845を聴いている。
861名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 17:43:50 ID:fO28BE2R
だったら、リスト→ダルベール→バックハウスのほうが凄い。
862名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 18:10:17 ID:1M9Yhmo+
いやいや、それなら
ショパン→デコンブ→コルトーの方がw

ケンプの晩年のショパンのソナタ2番、ところどころ指まわってなくて、
テンポも好き放題で笑えるほど滅茶苦茶なんだけど
時々ものすごくきれいな箇所があって、ふいをつかれた覚えがあります。
確かライナーノーツに「ケンプがよいショパン弾きであったことはあまり知られていない」みたいなことが書いてあったんですけど
若い時期に弾いたショパンでお薦めの録音はってあります?
863名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 18:18:03 ID:OrgqlVDp
>>2-5
徳永の

「壊れかけのレイディオ♪

だろ。
864名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 19:40:33 ID:iRjyjPR+
>>863
うわ…夏厨がいまさらご解説…
865名無しの笛の踊り:2007/08/02(木) 21:29:27 ID:MMSlF5xw
>>860
19〜21番
866名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 05:33:08 ID:g7kCvt4I
>>865 やっぱり後期? 掘り出し物の作品とかないかな。
867名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 08:40:07 ID:INDl6Knt
>>866

掘り出し物ならD566
868名無しの笛の踊り:2007/08/03(金) 11:32:33 ID:T9HeLztT
>>867 D566か・・・おk
869名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 05:34:31 ID:xytZwtjX
マンチェスターでライヴ盤が出ているけど↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1091866
いかが?
870名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 15:34:57 ID:QcAnVgJB
>>869
いい曲ばかりだねえ。このベートーベン、シューベルト、
ブラームスなどはケンプ得意のレパートリーでしょう。
モーツアルトのK332は聴いたことがないけど。
871名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 16:12:53 ID:bvKdPXZx
>>869
bbcのライヴみんないいよ!
指がもつれたり、ミスタッチうんぬんいう人じゃないかぎり。
たぶん演奏会のアンコールの曲たちを聴くときは幸せです。
872名無しの笛の踊り:2007/08/06(月) 21:50:43 ID:w/FyCzMC
今日BSでケンプのテンペスト聴いたよ。あれは調子がのった時の演奏だね。終楽章は身震いがした。
ケンプはライヴも集めてみたいな・・・

>>870-871 d。金に余裕を見つけて買ってみる。
873名無しの笛の踊り:2007/08/09(木) 12:24:59 ID:5+cwoz7d
本日の特価。
ttp://www.hmv.co.jp/campaign/dotd.asp
クラはケンプ。
874名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 03:32:15 ID:a4T6hUPW
>>873
なんだかんだ言っても、やっぱりこのセットに尽きるよなあシューベルトは。
21番なんて、あれこれ浮気しても、結局いつも後悔する。こんな演奏他にない。
875名無しの笛の踊り:2007/08/10(金) 20:44:52 ID:cqvC1Suz
>>870-871 届いた!! K332はすごくチャーミング。クラウス、バックハウスで聴いた事がありますけど、
ほのぼのしたケンプの雰囲気に合いますねえ。
これから聴き込みます。
876名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 10:33:01 ID:pJfVGa1O
877名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 11:35:38 ID:TYfn3G1V
>>876

>>231 >>343 >>349 あたり

漏れは協奏曲は少しスケールが小さく感じるが。
子供の情景はいかにもケンプだし、謝肉祭もケンプらしい歌で技巧の酷さをカバー出来ている。

ただ、シューマンは指回りがポイントのソナタ2番以外は全般的にいいので、
もっとまとめて聴くなら、これより安い形態の箱でもあるのでは。 
878名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 19:46:41 ID:QYN0xjbj
>>877
ありがと!

とりあえず子供の情景と謝肉祭は今でてる1000円のやつを持っるので
協奏曲だけのために買うのは今はよそうかな

子供の情景がいかにもケンプっていうのはよくわかります
なんかさらっと弾いてるような感じなんだけどすごく心に響きます
トロイメライなんて他のピアニストが弾くのとぜんぜん違って聞こえました
何回聴いてもぜんぜん飽きがこないです

シューマンの箱っては4枚組みのやつですよね
今お金ためててあまり使えないので買えないんですけど、きっと買います
森の情景と交響的練習曲あたりを特に期待しています
879名無しの笛の踊り:2007/08/12(日) 20:48:00 ID:Y14xsXTh
オルフェオのケルンレコーデイングスが届いたんで今聴いているよ。
1枚目聴き終えて、2枚目のブラームスに入ったよ。
イマドキのよーく考えられて、練りに練った遅いテンポでしかもクリアなブラームスよりかは
はるかに自然に心に入ってくる。
1枚目のシューマンとベートーベンは言わずもがな。
この後のショパンが楽しみだ。

そういえば今日のお昼はDG+DECCAの50`sシューマン&ブラームス+αの中の2枚目
シューマンのファンタジーとブラームスのバラードとヘンデル変奏曲を聴いたけど、
むちゃくちゃよかった。ヘンデルは曲芸の見せびらかしとは程遠いものだった。
久しぶりに音楽を聴いた。
880名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 06:55:58 ID:N4ELOpU0
シューマンスレで、ある人が、
「ケンプのシューマンが好き、という人は、シューマンよりもケンプが好きなんだろう。」
と言っていた。正直、俺はそう思う。ケンプもシューマンも好きだが、ケンプのシューマンは好みじゃない。
なんか・・・端正すぎて。(と、話題を投下してみる)

ただ、森の情景は聴いてみたい。
881名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 08:38:41 ID:7tIxz2KX
シューマンは作品番号が二桁を過ぎると
気が抜けたような凡庸な曲が多くなる。
精神力が年とともに急速に衰えたと私はみる。
882名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 16:14:24 ID:7tIxz2KX
間違えたので訂正します。
「作品番号が二桁を過ぎると」→「作品番号がほぼ20を過ぎると」
883名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 16:21:22 ID:S+f1MqEv
>>880

ソナタ2番は能力の限界wだが、他は技巧的な曲で指回りが悪いのに、
速めのテンポで飄々と弾いている面があるからな。

特徴的な例が、交響的練習曲と蝶々あたりかな。
そういうことなら、森の情景も淡白目に聴こえるかも。

漏れはケンプのシューマンはべトより好きだが、ケンプにはシューベルトの方が
より合っている希ガス。
884名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 17:11:08 ID:rkGOKKEY
>>883 同意。若き日はベートーヴェン、70歳過ぎてはシューベルトがいいと思う。
ただ、戦前録音のバッハのフランス組曲第5番、かなりエキサイティングに弾いていて面白かったw
本当に若いときは勢いも聴かせてくれる。

ベートーヴェンのチェロソナタ集を購入。
885名無しの笛の踊り:2007/08/14(火) 21:25:19 ID:6+JGCW1D
シューベルトスレでケンプを貶してる奴らがいますよ!
おまいら爆弾投下しる!
886名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 11:03:33 ID:HuAobNDl
>>885 馬鹿だけならまだ可愛いが、>>885は狡猾だな。自分でやれ。巻き込むな。
887名無しの笛の踊り:2007/08/15(水) 18:46:01 ID:h19ni+P0
>>886
言い過ぎました。反省しております。 m(_ _)m
888名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 20:48:03 ID:z39eQ23E
>>885
自分でやるのも、人にやらせるのもあんまり意味無いと思うからやめとき
http://www.hmv.co.jp/product/detail/134261
ケンプのバッハ
これしか聞いたこと無いけど、他の人が引いたゴールドベルクのピカピカ光ってる感じの演奏より、
しっとりと旋律が流れていく感じでかなり良かった。
889名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 21:06:59 ID:VOlOJtDO
>>888 フランス組曲第5番も面白い。
890名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 01:04:09 ID:Dqf3KWJp
フルニエとのベートーヴェン生誕二百周年記念パリコンサートのCDって売ってますか?
たしかLPでは出ていたような気がするのですが・・・。
891名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 08:12:07 ID:/j2bCN6l
これは・・・ベートーヴェンのチェロソナタ全集のパリ・ライヴだが・・・違うかな。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/967883
892名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 19:08:51 ID:G8je5sC2
ケンプを聴いているとバックハウスが聴きたくなる。
そんで、バックハウスを聴いているとケンプが聴きたくなる。
うーん
893名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 20:18:45 ID:NADS9tfZ
両者の演奏特徴は、LP初期のころから、
よく対立的に論評されたものです。
894名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 23:12:32 ID:bKg9CTYa
徳永がさっき壊れかけの〜をnhkで歌ってたよ
895名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 07:59:31 ID:yI9iNff6
おすすめ2ちゃんねるを見ていると、ラーメン好きが多いようだなw
くるまやの味噌をすすりながら、ケンプの弾くベートーヴェンの32番を聴いたら、何か悟れるかも。
896名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 07:43:14 ID:zfJW5YKc
75年録の平均律クラヴィーアを聞きながらラーメンをすする、昭和を感じます

897名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 08:57:58 ID:aY+4E2MI
平均律の1番弾くんなら俺のほうが巧いかもしれない
くるまやの味噌ラーメンの味は俺には出せないけど
898名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:26:50 ID:XLTHZVL3
ケンプの凄さのひとつは、フーガとかのポリフォニックな曲の演奏だと思う。
899名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 08:48:38 ID:Eswbk5+W
>>894

今度はBSでやってるな
900名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 23:45:40 ID:92KnF6EE
900
901名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 01:29:44 ID:R5fAXD75
ヨーロッパではバックハウスよりもケンプのほうが人気がある

ってのは本当なんですか??
902ヒギンズ准教授:2007/08/31(金) 01:40:54 ID:VmU6i4/I
フレディ・ケンプのことか!
903名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 01:46:06 ID:qEzdnBBT
ホシュ
904名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 06:39:38 ID:533bksKy
>>901 これは・・・?
905名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 09:26:42 ID:F7gJHefW
徳永がさっき壊れかけの〜を「題名〜」で歌ってたよ
・・とおもわず894をパクってしまった。
906名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 21:57:38 ID:8kJdO9J0
ケンプのベト全集(LP11枚組、日本語版)を3kジヤストでゲット。
安すぎない?こんなもの?ケンプのベト全集、人気ないのかな。
ついでに、シューベルト全集(LP)を中古店で、12kでおいていたが、これは高すぎるよね。
907名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 10:54:15 ID:SK45P1UP
安…掘り出し物でしょ
908名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 12:20:57 ID:XTFM7qS2
モノか、ステレオか?
いずれにしても、かなり安いから心配。
音ちゃんと出るかな…
909名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:54:23 ID:ejRAWr2i
ステレオです。やっぱり相場より安いですか。まだモノが届いていないので、
何ともいえません。ラッキーな掘り出し物か、それとも、……期待と不安が半分です。
910名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:58:09 ID:ECLykSym
不安を煽るような事を書いてしまうけど、傷物はぐっと値が下がるよね。
オク?
911名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 19:45:21 ID:CoSRMq80
LPは聴かなくておいているだけで傷むからね。
912名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 20:43:27 ID:ejRAWr2i
オクです。
913名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:36:20 ID:ECLykSym
>>912 処分品かなあ。価値の解からない人が「レコードだから」とでも捨て値で投げたのか・・・
報告待ってるノ
914名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 02:32:29 ID:GGGFC3CF
その程度値打ちしかないってこと
915名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 06:58:17 ID:O5fdruQJ
その「値打ち」ってのが曖昧だからまた困る。
916名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 07:27:35 ID:al/M1rTG
917名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 08:40:34 ID:rc75WiF4
>>912
オクなら、その安い値段も可能でしょう。
馬鹿みたいに高くつけているのもいますが、
中には本当に安いという値段をつけている方
もいますしね。そういった方のものを何度となく
落札しましたが、今までで問題はありませんでした。
で、肝心の盤の状態はどうだったんですか?
多少の雑音はLPにはつきものです。
918名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 20:50:47 ID:6XUo+0+Q
本日ケンプのベト全集(ステレオ)届きました。ボックスは堅牢、ブックレットに経年によるシミなど所々ありますが、まず並です。
盤質ですが、目視による目に付く傷はありません。早速1番と19番(こういう順番です。)を聴いてみましたが、ノイズもほとんどありません。
これで3Kは安い。どうやら、掘り出し物だったようです。
919名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 22:25:00 ID:NNICm06R
>>918 当たりおめでとう!! 良質LP羨ましい。 戦前録音のバッハのフランス組曲第5番で祝福(?
920名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 11:17:17 ID:VLSPdMLr
>>919
ありがとうございます。
ぼちぼちと一枚ずつ聴いていこうと思います。
ケンプはほとんど聴いたことがないので、楽しみです。
921名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 08:20:16 ID:xj8OmUSC
ハンマークラヴィーア いいじゃないですか
922名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 09:25:01 ID:tweZKFT2
初めてここのスレッド覗いたがピアニストのケンプのことだったのか…。

スレタイをずっと「壊れかけのアンプ」だと思ってたオレはヴァカ。
923名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 11:21:59 ID:JozkDY3y
ハンマークラヴィア素晴らしいね。
第一楽章冒頭、突っ掛けるようなffの和音で開始される。
以後、きみは金縛りになるはず。
924名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 18:55:09 ID:rWHnM55Q
過去レスをモノラルの文字で検索したんですが、やはりベトのステレオ、モノラルどちらにしよう
かという意見が多いようですね。

私もケンプのベートーヴェンピアノソナタ全集を購入するのに迷っています。
それぞれどんな特徴があるのでしょうか? どの曲が聞き所でしょうか?
モノラル1950
http://www.hmv.co.jp/product/detail/614812
ステレオ1964
http://www.hmv.co.jp/product/detail/66119
925名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 19:10:06 ID:rWHnM55Q
ちなみに27〜32番とワルトシュタイン、1,3、8ぐらいが普段一番聞いていてお気に入りです。
926名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 14:13:17 ID:WeV+ZWMX
>>924
結局は好みの問題で、どちらが勝っているともいえないと存じます。

あくまで私個人の意見ですが、いわゆる後期の曲はステレオをお勧め申し上げます。
例えばこのスレだと、
>>151 , >>169 , >>315 , >>411 , >>472 ,>>600
の方々のご意見が、個人的には、正鵠を得ていると思います。
皆様一家言お持ちでしょうから、他の方のご意見も参考になさってください。
927名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 18:50:27 ID:IkNZGjll
ありがとうございます。 ステレオのほうを買ってみます。
余裕が出たらモノラルも買ってみることにします。
928名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 20:02:15 ID:sfT+SvHH
>>927 >>926で挙げられたレスで勧められた自分が言うのもなんですが、モノラルとの聴き比べはかなり面白いですよ。
悲愴なんかは「若いから燃えている」という訳でもなく、出だしは淡々としていますが、
コーダになるとしっかり熱を帯びてきて、ガツンガツンとかましてくれます。月光の第三楽章のようなテクニカルな曲も同様に。
>>926さんに賛成して、後期の曲はステレオの美しいレガートが似合っていますねえ。

ただ、バックハウスのように、「ステレオかモノラル、○○○が一方的」のような判断は自分もできません。
両方を座右に据えています。ステレオではテンペスト、24〜26、30〜32が好きです。
929名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 11:17:47 ID:o5QJvWYY
ケンプの演奏は一言でいえば「幻想的」ですよ。
「ロマンティック」と評されることも多いけど…
一方バックハウスのほうは、昔からよく言われている通り
「即物的」でしょう。
そしてケンプの演奏の幻想性は、音楽性、芸術性と言い換えて
差し支えないものだと考えます。
どちらの演奏を聴きたいかと問われれば、私は躊躇せず
「ケンプ」と答えるね。
930名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 21:05:53 ID:d3US2K5B
ついに明日か明後日 ケンプのベートーヴェンのソナタ(ステレオ)が届きます。
木、金で軽く聞いて、土曜日に思いっきり楽しみたいですね。
931名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 06:33:26 ID:uts5zSSf
>>930 感想待ち。

ケンプのDVDが輸入盤で出ているけど、これは日本のプレイヤーで回せるの?
932名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 18:18:40 ID:02JRf8/j
他の演奏家にあるようにとがった感じの部分が無いですね
鋭く響いてくるようなところもふんわりと聞こえます。
残響が心地良い演奏ですね
8番、14番、24番、27番、29番、30番、31番,32番 あたりはケンプの演奏が一番好きです
特に32番の2楽章はどの演奏家よりも良い演奏ですね
ケンプの作曲も欲しくなってきました。


933名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 19:33:07 ID:uFHQs9uN
>>931

EMIのヤツならオールリージョンだからおK
934名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 22:22:01 ID:Ph+gOUth
ケンプとリパッティって、ちょっと似てます?
それとも全然違う?
935名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 22:41:00 ID:bNDiPBeW
全然違う
936名無しの笛の踊り:2007/09/21(金) 22:52:41 ID:5pXJelF8
>>933 了解した!! ありがとう。
937名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 20:14:25 ID:s0pK6fE2
こんなのが出るらしい↓
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2622717
938名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:36:11 ID:mDX8yCHj
そろそろ次スレだが、こんな変テコリンなタイトルはヤメてほしいな。
そもそも、なんで徳永にケンプをかけてるんだ?
939名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:44:47 ID:TrPDjdxP
このスレタイは絶妙だろ…俺は★2でも賛成するわ。
940名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 22:51:29 ID:D2OGSZlg
自分も賛成。上手いタイトルだ。
「涼宮バルビの憂鬱」もいいと思ったが。
941名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:05:21 ID:TrPDjdxP
>>940
そんなアニヲタスレタイと同じにすんなよ…。
942名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 23:19:05 ID:F85vKyob
>>937

そう言えばケンプではないが、昔ARTONとかいう材質の盤があったが、どこ行ってしまっただ。
943名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 06:59:39 ID:7zoaLmof
>>941 ギャグだ。笑え。

>>942 自分は>>937だけど、ひとまず様子見。このスレの誰かが買って報告してくれるでしょう。
自分はステレオ録音っていうだけで満足しているから・・・
944名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 07:32:50 ID:QgTpG7ZZ
>>943

BMGはルービンシュタインやクライバーンをSACD化して、かなり音が鮮明になっているんだが、
DGはせんのかねぇ。それとも元の音源がダメだからやらんのかねぇ。
945名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 20:11:12 ID:m3n3+uU5
>>944 音源はステレオのベト全からだよね? 先ずは需要を窺う気だろうか。
946名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:25:24 ID:gOVK8vOO
ケンプスレもここまでよくきたもんだ、と感慨
947名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 08:22:27 ID:BBFBiGLb
胴衣
948名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 08:44:47 ID:L3fQumey
禿銅
949名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 11:45:27 ID:ep9gl8NL
950名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 21:35:15 ID:EP0e2AF8
ケンプのベト全をLP(ステレオ)ではじめから聴いているが、どれもいいな。
ケンプの世界にさそいこまれる。安心して聴けるな。
ただ順番通り聴きたいのに、曲順がむちゃくちゃなのが玉にきず。



951名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 21:48:54 ID:tFFg1pDa
>>950
4番と15番がずれてるだけじゃなかったか? LPだと違うのかな?
俺の場合,そういう保管しておきたいようなCDは一旦EACでwavファイルにして、名前を全部きちんとして、自分なりのリスト作って聴いてる。
CD-R同じ数だけ用意するのはかなり面倒だけど・・・


952名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:07:40 ID:EP0e2AF8
>>951
おいらのLPは、1,19,20,2,3…と無茶苦茶です。
番号順に聞こうとするなら、一曲ずつレコードをクリーニングしなければならない。
そういう便利な録音器は持ってない。
953名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:08:27 ID:Ds4f9Rsb
> 一曲ずつレコードをクリーニングしなければならない
そんな必要はありません
954名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 08:40:03 ID:3nroVZBc
LPでケンプを聴くって優雅だな
955名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 21:07:00 ID:OTgf6EZW
>>954

いや、単に古いだけで。

作品番号順に聴くのが面倒臭いので、レコード番号順に聴くことにしました。
ケンプのベートーベンは、金太郎飴ですね。どこからどれを聴いても皆同じです。
同じケンプの音楽です。どの曲も大変完成度が高い。時々果たしてこれはベートーベンか?と
気にはなりますが。とても気に入りました。
956名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 20:00:04 ID:8DEKP+c7
>>955
それは聴いていてたまに思いますね
たしかに完成度は高く音の響きが大変心地良いですが、本来ここは強く鳴り響くだろう というところでやさしいタッチの演奏が来ますからね
聴いていて心地よく、疲れる演奏ではない事はたしかですが ベートーヴェンらしい力強さみたいなものは無いですね
そういうのが欲しいときはバックハウスや、リヒテルの演奏を聴くことにしてます。

957名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 20:25:59 ID:Q3maPTdN
>>956 横からですが同感です。なんかモヤモヤー、イライラーっとした時はバックハウス、リヒテルなんかの大音量タイプが心地良いですね。
反対にほのぼのしたい時はケンプがいいですね。
このたび自分は>>931のDVDを入手しましたが、これの「テンペスト」、特に第三楽章なんかはまた別ですが・・・
穏やかさが逆に怖いくらいです。

しかしケンプさんはベートーヴェンといいシューマンといい何処見ながら弾いているんでしょうね?w
958名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 21:37:59 ID:KhMdUhxn
>>957
本当の幸せを見ているのさ。
959名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 22:35:31 ID:8DEKP+c7
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1875540
これ欲しいんだけど、いくら映像付きでもハンマークラヴィーアだけで3,500円っていうのが・・・
そんだけあれば欲しいCDが2枚ほど買える・・・・

このDVDどれくらいのものでしょうか?
持ってる方感想お願いします。
960名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 23:37:23 ID:Q3maPTdN
>>486で話題になっていた、1960年に単発で録音されていたベートーヴェンの3大ソナタって、犬とか尼で手に入りますか?
961名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 00:39:15 ID:aB8uy7lA
以前は1000円国内盤(POCG-90109)で単体発売されてたんだけどねぇ
今はこのBOXセットでしか手に入らないと思う
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1981162

気長に待てばいつか又再発されると思うけどね
962名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 06:20:56 ID:Cnh4uJhB
>>961 ありがとう。このBOXは1950年代の録音が主なのかな。録音時期が書いてない・・・
963名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 12:14:48 ID:M1AqJwpx
すまん、HMVは説明文が載ってなかったね
これじゃ、本当にこれでいいのか分からないな

ここにはこのBOXの説明文がまだ残ってた
http://www.melma.com/backnumber_10318_1817015

1950年代にケンプがDGおよびDECCAに録音したシューマンとブラームスのピ
アノ・ソロ作品を集大成したもの。ベートーヴェンの3大ソナタはステレオ
最初期に録音されたもの(全集盤とは別録音)でインターナショナルでは初
のCD化。
964名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 13:54:38 ID:xf1MpRqZ
>>963 おお、またまた丁寧にありがとう。「偉大なるピアニストシリーズ」と被るな・・・w
965名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:19:38 ID:PSLAohVo
このケンプスレには2年以上世話になった

ありがとう
966名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 08:44:03 ID:pfizW7FA
俺もここには長らく世話になってる。お疲れさん。

時々無性に聴きたくなるもののひとつが、ケンプのゴルトベルク。
冒頭のアリアをはじめとする確信的世界観と、すべてを聴き通したときのある種の達成感。
この曲の大局的な構成・構造・構築性を味わうなら、グールドよりケンプだと思ってる。
967名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 17:40:27 ID:gtWGW5oI
いやいや、まだまだケンプスレは続きますぞ。

とはいえ、俺からもこのスレにありがとうを、を。
968名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 20:22:28 ID:gtWGW5oI
あ、1960年の三大ソナタ、よりによって尼で見つけました。報告。
969名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:12:52 ID:kMHddXb/
ありがとう。
970名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:46:08 ID:2BHeq4rR
まだまだ一花咲かせてから、花と散ろう。
新譜は無理か。
971名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 04:37:41 ID:mYMZH0/b
このスレまだあったのか
972名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 10:08:21 ID:DlkPZV/6
>>971
おまえ、まだ生きてたのか
973名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:33:24 ID:aJRYZt2t
ケンプに最後の別れを伝えるスレと言えよう。
974名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:15:00 ID:ihzrquF4
もう2年半近くになるのか
このスレにはお世話になったなあ
975名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:23:30 ID:VRACJ67G
ケンプは世界中の人の心の中に生き続けるさ
976名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:58:38 ID:2BHeq4rR
そうさそうさ
977名無しの笛の踊り
なんかもっとはるか昔からあるように思ってた。