「小澤征爾」さんについて語りましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
世界のOZAWAさん。未だあのエネルギッシュな棒振りは衰えません。
皆さんの「OZAWA」体験をお聞かせ下さい。
2名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 14:55:52 ID:WvJsetag
やーだよん
3名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 15:00:42 ID:oFSYssfc
>>2
まずは、低脳から出発。これから、どれだけ偏差値あがるか。
4名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 15:00:58 ID:MdsLtofU
体験・・・って「ハードゲイ」体験でも可?
5名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 15:23:07 ID:oFSYssfc
>>4
おっとそっちにいったか。小澤さんとやったなら語ってくれ。
6名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 15:26:10 ID:nztzDKLx
>>4
「ワロタ」
7名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 15:33:21 ID:m7yoF2oQ
弥七
8名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 15:38:47 ID:WD+908o2
あの真白なマイクとスタンドがなんとも言えませんでした!!彼は素晴らしい!!
9名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 16:35:31 ID:oFSYssfc
>>8
いよいよ世界のオザワの評価が始まりました。
偏差値一気にUP。
10名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 18:42:45 ID:YBLnyY4D
なんで日本人は小澤を評価したがらないんだろうな。
恐れ多くもウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任できたって事実だけを見ても世界的には凄まじく高い評価を得てるのは確実だろうに。
ウィーン国立歌劇場の音楽監督だぞ? 世界中の指揮者の夢だろ?
まさか日本人が就任する時期がこうも早く来ようとは思わなかったよ。
11名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 19:31:16 ID:Zno0l0oA
>>8

YAZAWAかよ!!
12名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 19:40:05 ID:bMaAO/2m
>10
カネ目当てってことがミエミエだから。皆冷めてる。
オペラの森の大コケ見ても分かるでしょ。
13名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 19:46:21 ID:jLtjf9uy
イベントの成否と芸術性は比例しないと思う。
14名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 19:50:18 ID:oFSYssfc
>>10
N響団員が演奏ボイコットした事がありました。
クーセヴィツキー記念賞を受賞した経緯からもアメリカンスタイルを身に
つけていたので、当時の日本団員からはとても嫌われていたようです。
ドキュメンタリー「OZAWA」の中でも自ら「出る杭は打たれる。嫌な言葉だね・・・」
と語っていました。日本の指揮者は「仏陀」(何もかも知り何も言わない)でなけらば
ならなかったそうです。

音楽評論家やマスコミも多少その流れを未だ引きずっているのでしょうか・・・。
小澤さんに対するリスナーの評価と活躍は、誰しも認めている筈なんですが。

(かなり高度な話が出来るようになりました。感謝)
15名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 19:53:00 ID:oFSYssfc
>>12
ワンステージ800万円のTOP指揮者が金に困っているとは
とても思えませんが・・・・
16窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :2005/05/17(火) 19:53:39 ID:8a94IPlN
( ´D`)ノ
協奏曲を振らせてこれほどつまんにゃい指揮者もいないのでは。
オケがただの伴奏以下になっちゃいます。ソリストはやりやすいかもしれない。
17名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 19:56:36 ID:0XpaY3Nf
どこの国のオケも自国出身の指揮者なんて置きたがらないだろ。
「日本が」とかそういうものではない。
指揮者との考え方の相違も外国人だから仕方が無いと許せてしまうが
自国出身の指揮者とだとすぐ喧嘩になるとかあるんじゃね?
知らんけど。
18名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 19:57:08 ID:YBLnyY4D
>>12
ウィーンの人たちの目は節穴ってこと?
19名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 19:59:36 ID:uMzIYcjf
>>16
ヴォロドスとチャイコンを聞いてもそう思うのか?
20名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:02:32 ID:CrOboy+D
関連スレッド
小澤&VPOのレコーディングが無いのは何故?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103620587/
21名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:03:01 ID:OERorzYm
なんでも良いけどこの前買ったガーシュウィンナイトのDVDは良かった。
22名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:06:14 ID:xOpB/E7k
>>16
ヴォロドス、ツィマーマン、マーカス・ロバーツと組んだやつは
かなり熱くて良かったよ
23名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:34:01 ID:7LZOaEy+
>>1
ありがた迷惑だったりして。何が起こっているかを知らんからなあ。
お金で解決できることはお金で解決したらどうなの。

>>22
ルドルフ・ゼルキンとのベートーヴェンはどうでしょう。マーカス
・ロバーツを聴いたけど、僕は評価しない。気迫が無いし、金持ち
のパートタイムジョブという感じだな。オケも手加減していて残念。
24名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:55:41 ID:lxoBmV4G
どこが手加減なんだよ。
あれ見て手加減とか言ったらそれこそ目が節穴だね。
小澤やベルリンの面々の楽しそうでいて時には神妙に納得している
ような表情を見て君はそう思うのかい?
まあどうでもよいけど。
25名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:08:06 ID:YBLnyY4D
ロストポウヴィチとの競演なんて名コンビだと思うんだけど。
26名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:20:09 ID:7LZOaEy+
大フィルは最強ですよ
27名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:25:54 ID:oFSYssfc
>>25
ボストン時代にロスト作曲の物凄い難曲を演奏してましたね。
演奏終わった後の「反省会」があの二人の関係を物語っていました。
28名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:27:08 ID:s4WMm/Lx
>>14
その当時は小澤は結構天狗になってた(少なくとも、そう思われてた)らしい。
結構いい加減なリハーサルして反発食らってたようだ。
まあ大事になった根本的な原因は「日本一のN響がポッと出の若造の言う事なんかきけるか」というプライドだろう。
今時は若い指揮者も珍しくないが当時は岩城や外山なども爺さんの楽員からは随分いびられたらしい。
29名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:33:46 ID:r3KUH/c/
小澤とボストンってプレヴィン作曲の曲も初演したことなかったけ?
プレヴィンがピアノ弾いて。
記憶違いだったらスマソ
30名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:35:51 ID:r3KUH/c/
>>28
Nの件に関しては小澤もあの頃は自分も若かったと回想してた。
31名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:37:18 ID:975eRlUl
小澤は誰の曲を振っても無国籍風の表現になる。あれは何なんだろうね。
ボストン交響楽団のメンバーが「小澤が来てからドイツ風の表現ができる
ようになった」と言っているのをテレビで見たが、失笑してしまった。
32名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:42:04 ID:r3KUH/c/
それは小澤がミュンシュの影響でフランス色の濃かった
ボストンにドイツ風のの音色を要求したから。
両方に対応できるように。
33名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:43:21 ID:r3KUH/c/
の重ねスマソ
34名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:46:09 ID:7LZOaEy+
>>24
いいですねえ。小澤指揮ベルリンフィルでどの演奏がよかったですか?
カラヤン時代のベルリンフィルが今よりも相性が良かったと思う。

N響事件は40年前のことかな。今とは別人ですよ。先生も昔のことを
忘れているから、苦しみはないようですな。俺は知り過ぎているから
今でもしんどい。さてドラさんや。彼氏は素晴らしいのでは。最悪の
結果は避けてほしい。
35名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:50:51 ID:oFSYssfc
>>28
N響交響楽団最高峰の平均年収1000万円ですからね。
36名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:52:25 ID:975eRlUl
>>32
ミュンシュの影響ならドイツ物も無難に出来そうな気がするけど。
ブラームスの第一の名盤のように。
37名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:54:47 ID:r3KUH/c/
小澤とボストンのブラ1良いよ。
グラモフォンから出ているやつ。
聞いてミソ
38ひろゆき:2005/05/17(火) 21:58:18 ID:sKuPWwtw
在日の皆様、スレへの書き込みは、「日本語」にて、お願いします。
39名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 22:18:42 ID:oFSYssfc
>>30
>Nの件に関しては小澤もあの頃は自分も若かったと回想してた。

白黒フィルムで観たのですが、若い頃の小澤さんて本当に楽団を前にして
全く物怖じせず凄い集中力でタクト振っていて、
動きがしなやかと言うより、何か表現出来ない天才的な動きをしていました。

さっすがぁ、若い時から違うなーと思いました。
40名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:19:10 ID:JwAHXinR
チケットぴあ/小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト6/音楽
http://t.pia.co.jp/promo/music/ozawajuku.jsp
41名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 09:45:02 ID:Vwisahqn
>>16
オケよりもソリストの演奏を聴きたいリスナーにとってはありがたいけどねw
私は彼の振る協奏曲好きです。ツィマーマンもキーシンのラフマニノフも好きっす。
42名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 19:24:41 ID:E4OKMOyv

アホ評論家が小澤を貶す時のパターンの一つ。
小澤が振る協奏曲ならよいという・・・(ぷ
43名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 20:03:44 ID:mzEOjvcN
小沢&ユンディ・リの新日本フィル、完売してないな。
新日で唯一売れるのが小沢だったのに。
ここでも「小沢神話」は崩れた。
44名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:39:26 ID:7ENgb3hr
かなり偏差値上がってきたのでここらで一息。

一度コネでコンサートの打ち上げに参加させてもらい、ご本人にお会いさせて頂きました。
皆さんが頭の中でのイメージから見事に寸分も違わないでしょう。
あのまんま、大変気さくな方でした。
45名無の笛の踊り:2005/05/19(木) 07:25:04 ID:SUGYJbq6
ウィーンの任期延長の件は、その後どうなったのでしょうか。
知ってる方教えてくれ。
46名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 12:11:43 ID:ZcrhmE3C
>>44
なにか小澤さんって気さく過ぎて捉えどころが無いような印象もある。
癖がないというか・・・
47名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 14:34:07 ID:lN6iXg6u
>>46
それは、脳に一枚スーパーカード入っている天賦の才能を持った方ですから何かしら不思議な印象はあるのでしょうね。

ただ、財界人、政治家など幅広い人脈をお持ちなので
俗世間に長けた方でもあるのでは無いでしょうか。
ある新聞で、「あの少年のような性格に皆協力してしまう・・」
ようなニュアンスが書いてありました。
48名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 16:45:24 ID:KBPR7N2K
小澤氏の納税額どれくらいだった?
たしか性状に住んでたっけ?だれか税務署逝って見てみれ。
納税額から年収→指揮のギャラが推測できるかも。
49名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 16:51:41 ID:N+2hWRBR
>>48
住民票が清浄にあるの?
海外に転出していたら日本への納税はしてないかも?
50名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 19:43:14 ID:nsaAU2VV
小沢はアメリカに「ヴェローザ」という節税会社を持ってるから、税金はアメリカで払ってるんでしょう。
そうでなければウィーン日本公演で1ステージにつき一千万貰ってるのに高額納税者に名前が出ないのはおかしい。
51名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 19:53:30 ID:S6/z70EB
DVD等メディアの発達で
彼の「ダンスパフォーマンス」まで視聴者に届けば
評価が上がるかもしれませんね。
52名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 19:57:25 ID:VNWDPHlc
若い時は財閥令嬢、江戸京子さんを利用したようだが。
53名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 20:00:03 ID:S6/z70EB
若い時はベルリン・フィルのシェフ、カラヤンさんを利用したようだが。
54名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 20:15:29 ID:1ANufU6o
>なんで日本人は小澤を評価したがらないんだろうな。

没後にならないと正当に評価されないような気がする。
あれだけの指揮者は日本からはもう出ないよ。大野?佐渡?金?
話にすらならない。比較にすらならない。足もとにも及ばない。

小澤の前に小澤なし、小澤の後に小澤なし。
あれだけの指揮者は日本からはもう出ない。
55名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 21:28:21 ID:lN6iXg6u
>>54
激しく同意します。

後継者育てるのにも熱心でおられまして、お弟子「十束尚宏」さんの活躍も目を見張ります。
56名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 23:26:28 ID:FIdZH/Et
>>24 :名無しの笛の踊り :2005/05/17(火) 20:55:41 ID:lxoBmV4G
>どこが手加減なんだよ。
>あれ見て手加減とか言ったらそれこそ目が節穴だね。
>小澤やベルリンの面々の楽しそうでいて時には神妙に納得している
>ような表情を見て君はそう思うのかい?
>まあどうでもよいけど。

熱心な小澤ファンはいない。ゼロだと思う。反論を乞いたい。近親者は
真面目な小澤ファンではない。「小澤やベルリンの面々の楽しそうでいて
時には神妙に納得しているような表情を見て君はそう思うのかい? 」には
小澤を俗的にしか評価していない、侮辱とは言わんが音楽に対する冒涜を
小澤が先頭を立ってやっていると読める。ルービンシュタインとも競演した
はずだが、いまや黒人ピアニストと同レベルかね(本物のピアニストはユダヤ
人とホモと言ったピアニストはどうなのかね)。
57名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 23:31:18 ID:FIdZH/Et
>>24 :名無しの笛の踊り :2005/05/17(火) 20:55:41 ID:lxoBmV4G
>どこが手加減なんだよ。
小澤指揮ベルリンフィルの初期(最初)のCDは何か知ってるかね。

小澤が重大な犯罪者ではないと俺は思う。金目当てで、意図的に悪い演奏
をしている、エッシェンバッハを否定しなかったとは思わない。そこを
弁護してくれ。
58名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 23:51:20 ID:TXL7qmPZ
強い電波が出ています。
59名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 00:00:10 ID:fJTpXcTy
日本のオケで18Kはボッタ栗、売り切れないわけだっちゃ☆
60名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 00:01:49 ID:oShCTqKR
個人スレは禁止ですので削除依頼かけます。
個人名は個人情報保護法にひっかかりますよ。
タイトル名に書かれた人がどこのどなたか知りませんが。
61名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 00:30:46 ID:iySxNDX3
弁護は厳しいものです 偉大な指揮者は大指揮者が評価するものかな

人大杉でカットされた 私は使えんよ 大指揮者を直接説得してくれ
62名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 00:35:15 ID:rOG8fFnP
>>60
世界的な指揮者である小澤について語るのが個人情報保護法に違反するのか?
みのもんたについて語るのも個人情報保護法に違反するのか?
キムタクについて語るのも個人情報保護法に違反するのか?
ほりえもんについて語るのも個人情報保護法に違反するのか?

全く理解できないんだが。
6360:2005/05/20(金) 00:52:57 ID:3LmVKoze
>>62
あ、そうだったんですか。
私はプロのピアニストですが、ソロ活動しかしていないので、
オーケストラの指揮者のことは知らないのですが、有名な方のようですね。
どこかのアマオケか何かで振っている方かと思いました。
勘違い失礼致しました。申し訳ありません。
64名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 01:05:21 ID:rOG8fFnP
>>63
>オーケストラの指揮者のことは知らないのですが、有名な方のようですね。
・・・・・・・・・

>どこかのアマオケか何かで振っている方かと思いました。
・・・・・・・・

はじめ釣りかと思ったよ。かなりショック。
65( ´,_ゝ`)プッ :2005/05/20(金) 01:06:07 ID:wQE5tjky
104 名無しの笛の踊り 2005/05/19(木) 23:38:29 ID:FIdZH/Et
>没後にならないと正当に評価されないような気がする。

頼むから、何の演奏がよかった?ボストン響東京公演の
マーラー3番かな?新日フィルとのマーラー3番をどう
解釈する?NJPと4回やっているのを知ってる?全部
聴いてますか?本人が過去の演奏でどれがよかったかを
答弁しているのを知ってるかな?

105 名無しの笛の踊り sage 2005/05/19(木) 23:51:38 ID:qBMZNX9Z
>>104
喪舞さんが物知りなのはわかったから
そう捲くし立てずに対話をする努力をしような。

106 名無しの笛の踊り sage 2005/05/20(金) 00:10:48 ID:cFW/3eOE
一行目からして既に日本語として崩壊してるな

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116336662/104-106
66名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 01:24:23 ID:m0YmBwxB
>>63
追い討ちで申し訳ないですが、まさか小澤さんの出身校、桐朋学園の方では無いですよね・・・・・・。

でも、クラシック音楽をプロとして活動されているのであれば
私が言うのもおこがましいですが、もう少しお勉強された方が
良いかと存じます。生意気ですみませんが。
67名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 05:49:45 ID:lAQHtaUN
>>55
小澤のアシスタント経験者でいちばん売れているのは日系三世のケント・ナガノだな。
68名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 14:40:43 ID:NR3ZnlQ9
いつもながら小澤スレは荒れますな。

確かに生存中には認めたくないやつが多いんだろうな。

>>62
キムタクやほりえもんじゃ、小澤に失礼だろう?

ディカプリオとかゲイツにしといてくれ。
69名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:14:54 ID:CwBlKiDM
>>68
べつに荒れてないだろ。
70名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:50:48 ID:b/uk8SC9
小澤を超える指揮者なんて日本どころか世界中から出ないよ。時代が違う。
カラヤン、バーンスタインレベルでも既にマーラー、Rシュトラウスレベルに達してなかったんだけどね。
ブーレーズが死んだら残念ながら音楽は終わりです。
ダリ、ピカソ以降、美術が終わったのと同じ。アインシュタイン、ボーア以降、物理学が終わったのと同じ。
チャイコフスキー(たしかこんな名前)以降、文学が終わったのと同じ。
71名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 11:14:34 ID:CwBlKiDM
>>70
>小澤を超える指揮者なんて日本どころか世界中から出ないよ。

それは言いすぎでしょうね。
ブーレーズが死んでも音楽は終わりません。
ダリ、ピカソ以降、美術が終わってもいません。
アインシュタイン、ボーア以降、物理学が終わってもいません。
根拠なき悲観論はやめていただきたい。
72名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 11:31:50 ID:UnW1AiAq
小沢性痔オペラ練習塾は売れてるのかな?
73名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 15:00:05 ID:HLWhQlHj
>>71
あなたいい人ですなあ・・・
7460:2005/05/21(土) 21:03:04 ID:cXe3+8tw
>>66
桐朋蹴って芸大行きました。すみません(ペコリ
ソロピアニストなのでオケのことは知りませんでした。
オケ関係の知り合いはフルートの宮本さんぐらいでして。
75名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 21:51:08 ID:/blwtnfs
>>60
ソロピアニストだからって小澤をご存知でないとは・・・
ある意味、一般常識ですが。
76名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:08:31 ID:CwBlKiDM
>>75
そういう言い方はよしなさいな。一般常識とまでは言えないでしょう。
小澤を知らなければプロとして失格と誰が決めたのでしょうか?
ショパンやバッハを知らないというのとは次元の異なる話です。
7760:2005/05/22(日) 00:37:59 ID:hv+J1epB
カールベームやカラヤンはもちろん知っていますし、
同じピアニストつながりでアシュケナージも知っていますよ。
78名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:42:57 ID:tBTF5Pvm
ここで、74をいじめてもしょうがないと思いつつも、やっぱり
桐朋蹴って芸大まで行った人が小澤さんを知らなかった・・
では済まないのでは・・・・・。
79名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:44:13 ID:o9WdvVF0
まあ、74はとっても視野の狭い音大卒ということで。
80名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 01:44:28 ID:tBTF5Pvm
次に行きましょうか。皆さん、どうもすみません。
81名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 01:57:14 ID:KTuWXq5u
理髪師、とりあえず全会場で売り切れか・・
エレクトラがあれだけ売れなくて、小澤と全く合いそうにないこの演目が売れるとは、
小澤のファン層ってやっぱ底が浅いね。
82名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:24:04 ID:tP5JaKlD
>>74
フルートの宮本さん?
オーボエじゃなくてか・・・
83名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:39:15 ID:dImfRfmV
宮本明恭さんでしょ。
84名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:04:12 ID:d8yMRcwq
小澤さんは、ライブ演奏でのあの表情とダイナミックな棒振りが
とても好きです。
85名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:10:23 ID:YXHzAn82
征悦義仲記念age
86名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:11:06 ID:YXHzAn82
タッキーに討たれてしまうかぁ!
87名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 09:58:37 ID:USBPawwN
頭髪の量に関しては、世界一の指揮者であることは疑いのない事実だな。
88名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 11:21:50 ID:ymAXmkBT
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
89名無の笛の踊り:2005/05/23(月) 19:07:07 ID:/zRDoL8y
小沢さんの公演にしては確かにエレクトラの空席は目立ったけれど、それって券だけ買って
わざとこなかったのかな。
90名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 20:05:57 ID:nK9UwAJG
一般人は「わざと」は無いでしょ。
大損したダフ屋はいっぱい居ただろうが。
91名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 20:09:17 ID:6k6qaoK6
毎年ノーメークで秋田のナマハゲにご出演していただき・・・ry
92名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 20:29:20 ID:pTx1Q6/l
オペラの森が興行的には大失敗(チケットももちろん売れてない)
というのは周知の事実なんだが
小澤のオペラに2.5万出すヲタはいるが3.5万出すバカはいない
それだけの話
93309:2005/05/24(火) 00:59:36 ID:EF7vNVJf
 良純
 大江戸線
 オペラの森
 弟

 慎太郎閣下が命名したものをageるレス
 「お」段で頭韻をふんでまつね
94名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 08:31:29 ID:Vem7F+Tn
閣下が命名したものの1/5は、お段だと思います。
95名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 12:13:18 ID:0YIIim9V
エレクトラは無視されセビリアは売れる・・・。
小沢絶対ではないが有名オペラなら行ってみようか、って感じか。
96名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:15:13 ID:0NF+1jtm
単にチケット代の値頃感の問題でしょ?
音楽塾は東京ではたった1公演しかないというのもあるし
オペラの森と音楽塾の演目が逆だったらエレクトラが売れて
セヴィリアが閑古鳥になってたよ
97名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 13:18:41 ID:aserixVl
サイテイキネン、2次発売だってさ。売り切れじゃなかった?
98名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 14:41:56 ID:5a7C296W
チケット業者での販売は2日間限定、予約流れは業者側に抱えさせず早期に事務局に還流させて
抽選による2次発売、という方式はここ数年来変わってないよ
いったん完売でも予約を引き換えなかった人の分が余る、というのはこの販売システム上の宿命
ただ去年はここでも捌ききれずに再度チケット業者に委託しての3次発売があったけどね
99名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 00:30:16 ID:WcQQmF/b
今年の3月のエレクトラのラジオ(テレビ)放送はあったのですか?
100名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 01:21:00 ID:9pkWPXcz
nupo?
101名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 01:58:26 ID:+TsRa3Sy
>>99
8月にNHKハイビジョンで(上手くいけばBS2)放送されると勝手に予想してみる
例年松本のが始まる前のこの時期に小澤ものがよく放送されるので
102名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 19:34:43 ID:5V7S333g
おまいら、某茄子で買ってください

Ozawa小澤征爾 70歳記念box
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1497252

ジャンル: クラシック
フォーマット: CD
組み枚数: 70
発売日: 2005年08月24日
カタログNo: UCCP9575
レーベル: ユニバーサル ミュージック
発売国: 日本
その他: DVD付き, 限定盤

CD70枚組! 小澤征爾 70th.記念BOX

精力的な音楽活動を展開し、
「古稀」という言葉が最も似合わない指揮者、
小澤征爾の70歳の誕生日を祝って、
彼がドイツ・グラモフォンとフィリップスに録音した
膨大なカタログの中から70枚(!)
を厳選した「小澤大全集」というべきセットが登場。

交響曲、管弦楽、声楽曲を7つのキャップ・ボックスに収め、
マエストロの素顔を伝える秘蔵映像を収録した特典DVDと
「小澤BOOK」を付けて、全体を美麗BOXに収納した充実の内容です。
103名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:55:01 ID:PSFR6KkR
10万か…
小澤のCDは一枚しか持ってないから重複はほとんどしないけれど…

35000円までなら買ってもいいな。
104名無の笛の踊り:2005/05/27(金) 07:55:33 ID:UZ1xMHlB
たぶんほとんどもってるけど記念に買おう。テラークの盤も入れて欲しいな。
105名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 09:06:50 ID:H6u2j33/
ついでに、エラート版も。
106名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 11:03:24 ID:y7yTbKGb
こんなの買う奴がいるとは・・・


小澤のCDはEMI盤さえあれば、他のレーベルのものはいっさい不要といえよう。
107名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 12:36:46 ID:tOICI8VN
パリ管との火の鳥(EMI)やトロントのトゥーランガリラ(RCA)、アッシジのフランチェスコ
のライブ盤あたりがないし、DGのファウストの劫罰や火刑台上のジャンヌ・ダルクすらない。
小澤の中で俺が好きな演奏がことごとく抜けている。 激しく(゚听)イラネ
108名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 12:42:26 ID:Y6SmKy2F
はげどう。小澤の真骨頂はEMI録音。
109名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 13:40:43 ID:64zxhmRW
ここにphilips信者はおらんのか!?>(゚д゚§
110名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 15:49:39 ID:Tu7G8ATk
小澤さんって最近SONYクラシカルに移籍したん?
111名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 20:00:17 ID:jr1Xo3Kq
SONYクラシカルにはCAMIの副社長だったピーター・ゲルプがいる。
ボストンで小沢の釜堀りやってた人ね。
112名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 07:27:19 ID:Bpi8YKLJ
>>110
してないでしょ。
サイトウキネンと録音した「復活」がSONYクラシカルから出たのは
philipsにはボストンとの録音がカタログにあるからだとか。
「復活」の録音プロデューサーは小澤のphilips録音を
以前からずっと担当しているオランダ人だよ。
113名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 13:01:54 ID:bsPwdZQj
例えば、
 プラシド・ドミンゴ出演のオッフェンバック/歌劇”ホフマン物語”
 キリテ・カナワ出演のプッチーニ/歌劇”トスカ”
 アルゲリッチ出演のベートーヴェン/ピアノ協奏曲第一番
 ルドルフ・ゼルキン出演のベートーヴェン/ピアノ協奏曲全集
は重要です。特にモーツァルト/交響曲第28番が重要なのが
関係者には分ってねえのだろうな。バカバカしい。
114ウエスタンラリアート:2005/05/29(日) 00:07:04 ID:0dbay5pb
小沢の良さは、本人が35歳から50歳ぐらいまでの、レコードではなく生ライブの時にほぼ限られているので、その時の生演奏を聴いた俺のような人間じゃないと、小沢の凄まじさを経験出来ていないので、何を語っても薄っぺらくて,へどが出そうだ。          
115名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 00:24:44 ID:Wj7HFTD6
ジジイの吊りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
116名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 12:41:21 ID:hm3nCQjQ
週刊新潮の新国の後任人事の記事、誰も読んでない?
小沢の可能性はほぼ無いとか。
117名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 14:36:15 ID:/GcUWSy3
;;;
118名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 14:41:29 ID:IurVy0MQ
読んだよ。
確かに新国は若杉さんがなったら良いと思う。
119名無の笛の踊り:2005/05/30(月) 21:08:05 ID:Z4ar+pP6
どうしてこんなくだらない憶測記事が出るのだろう。
ウィーンを辞めて新国のトップなどやるわけ無いだろう。
120名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:21:51 ID:ReXD3LnB
>>119
ウィーンを辞めてって話だったの?
兼任の話かと思ってた。
121名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:21:52 ID:KDT9CPer
>確かに新国は若杉さんがなったら良いと思う。

若杉先生登場では僕は必ず靴をじっくり観る。先生も基本的に孤軍奮闘タイプ。
奥様は、多分かなりの実力者だから、俗世間の客席を好意ある不信の眼で観てる
とは思わないが、20年近くの先生の修羅場にてなぜ登場しなかった。ホーレンダー
臨席の討論会で、東京の歌劇会の難しさをかなりの時間に語ってた。金持ちの周辺
は俗世間には理解しがたいものがあるのでしょうなあ。
122名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 21:30:36 ID:8g6UUh1L
小澤征爾さんが、どんな顔してクンニしてるのか、見てみたい
123名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 23:10:03 ID:RUJNmA9M
>>122
指揮してるときの顔とたいして変わらないんじゃないかと思う。
124名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 12:40:44 ID:eLfKMX3c
ホモの小沢さんに向かって失礼ですよ。
小沢さんは尺八するんです。
125名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 21:22:05 ID:CMq1fd9V
尺八と小澤さんと掛けて何と解きますか?
せーの
126名無の笛の踊り:2005/06/02(木) 21:43:03 ID:0xX3Iobi
ノベンバーステLプスと解く。
127名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 05:52:32 ID:M4w8t879
小澤とVPOでブリテンの戦争レクイエムやったらしいが放送されるかな?
128名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 12:19:10 ID:12NyuSnN
小沢が新国ポストを狙ってるって書き込み、どこかで見たな。パトロンの大賀典雄が動いてるとか。
役人に認められたいって気持ちはあるんじゃないの。
129名無の笛の踊り:2005/06/04(土) 13:28:52 ID:QKRW1ZBI
海外できずいたキャリアを捨てて、なぜ新国のポストを狙うのかな。
サイトウキネンなどをどうするつもりかな。
130名無の笛の踊り:2005/06/04(土) 13:29:24 ID:QKRW1ZBI
海外できずいたキャリアを捨てて、なぜ新国のポストを狙うのかな。
サイトウキネンなどをどうするつもりかな。
131名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 13:41:54 ID:tE7+P5DK
>>130
新国と共催で補助金ガッポリ。
サイトウキネンの財政問題も解決。
132名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 13:49:25 ID:xu5Ur2Hq
大物ゲストを抜いたサイトウキネンをレジデント桶にでもするんだろ?
133名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 12:36:47 ID:fNpFXcLy
役人に嫌われてるんなら小沢の文化勲章は無いね。www
若杉も文化勲章を狙ってるって噂があった。
だから名ばかりのハコ物館長をやるのか。
134名無の笛の踊り:2005/06/05(日) 17:52:39 ID:E5WR+Pde
文化勲章は役人が本当に選ぶの。そーかなー。
135名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 00:42:26 ID:4Ft8h8AS
小澤さんも若杉さんも文化勲章なんかいらねーよ!

あんなの返って恥!
136名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 20:07:33 ID:Ti6g7k2U
小沢の音楽は嫌いだけど、世渡りは上手いと思う。
バーンスタイン、カラヤン、ロナルド・ウィルフォード、大賀典雄、石原慎太郎・・・
権力者に取り入るのは上手い。その点は尊敬するよ。
137名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 20:40:07 ID:V/E8kOpF
オペラのレパートリーなんか無いのにウィーンだなんて信じられないくらい!
ドイツ語も出来ないのにオペラ?
やはり持参金の某ジャパンマネーがあるからだろう、、、
普通は年とともに円熟するんだが、小沢はただ枯れるだけみたい、、
ベートーヴェンやブラームスなんか聞けたもんじゃー無いね。
なにせ歌心がまったくなし!
30代のころのシャープな小沢が懐かしい、、、涙、、、
138名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 20:40:54 ID:vFuc8gRf
>>136
世渡りと言えば、たしか権力者の娘と結婚したんだよねえ?
139名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 20:59:12 ID:V/E8kOpF
小沢を凄いと思ったのは2度だけある、、
日フィル解散の時の復活、、桶も客も本気だった、、
30年近く前のボストンを連れてのプロコのロメ&ジュリ、
あとは駄目、、
今は聞けば聞くほどペケ!
所詮、新日もオペラの森も音楽塾も自分の練習台。
あ、そうか、自分が塾でオペラを教わっていたんだ、、、
だから小沢征爾の音楽塾って言うんだ、、、納得!
140名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:51:34 ID:GtHSOyds
年寄りの妬み・やっかみ・繰り言が増えてきたなw
じゃあ、おまえはこの20年なり30年いったい何をやってきたのかと小一時間・・(ry
141名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:53:58 ID:V/E8kOpF
お前良いと思う?
耳、頭おかしい?
音楽のわかんないのが多いな、、、
がっかり。
142名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 03:27:32 ID:GaH5oC6J
オケが悪いがオケの改革は無理。サイトウキネンオケも東京のオケも営業力
は強い。そんな組織を改革できるはずが無い。戦略の失敗は戦術(技術)では
カバーできない。貧しいオケで小澤マジックを実現、全国的なオーケストラ
運動を盛上げてくれればねえ。オール関西オケというのがありましたな。
143名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 03:30:51 ID:GaH5oC6J
愛よりお金 愛じゃなくてお金を使ってくれ
144名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 22:25:53 ID:s+S9e5Oc
ベルリンフィルのジルベスタ
オルフは良かったと思わない?
CD買ったら全然別物でがっくしだったけど
どうせならライブ版出して欲しかった…
145名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:32:11 ID:6SNWEi1v
オペラの森は来年オテッロだがウイーンとの共同制作だって
そのままウイーンでやるのだろう
146名無の笛の踊り:2005/06/10(金) 21:33:29 ID:kzKTjogr
どちらも良かったと思うけど。耳が悪いのかな。
147144:2005/06/10(金) 23:09:59 ID:zchBfbDq
ライブを見た後、CD買いに行ってあまりの違いに
凹んだあの記憶は忘れられない(良くないって訳じゃないけど)
つまり、ライブ版がよかったなーと
ソプラノがぁぁ
148ウエスタンラリアート:2005/06/11(土) 00:25:48 ID:pKX23oxm
小沢のいいときのライブを沢山聴いていないで、何をくだらねえ話ばかりしてんだ、かす野郎ども。消えな。              
149名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 01:08:21 ID:jw8taWg+
爺さんが評するところ
小澤氏のCD、レコードはカスということであってますか?
150名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 02:08:37 ID:Usnv1LYf
日本フィルハーモニー交響楽団創立50周年記念で、小澤先生に振って
欲しいという、日フィル若手の声が以前あったらしいね。
是非実現して和解して欲しいのは僕だけ??
一ファンだけど。日フィルの。。。
151名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 04:21:37 ID:GN06Bnjg
287 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/06/11(土) 02:05:16 ID:Usnv1LYf
創立50周年には、SEIJI OZAWAを呼ぼうっていう話が楽団内の若手の中
から聞かれたとか・・・。あれ?オフレコ?!これ。
152名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 04:41:18 ID:5F0viZIw
>>144
DVD買え。
153名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 08:23:34 ID:Jzva1hBv
1989年の小澤のオルフと2004年のラトルのそれを聴き比べたが
(いずれもジルヴェスタでのライヴ)、自分は小澤に軍配を上げるがな。
154名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 10:15:29 ID:I+ccdpqT
>>153
なんだと!
ラトルファンのオレ様としては・・・オレ様としてはだな・・・同意かもしれない。
155名無の笛の踊り:2005/06/11(土) 13:31:26 ID:VPX0xuFj
そのとうり。カラヤンの後継問題のときさるコンマスがインタビューでこうした曲なら
小澤さんが世界一だと言ってたな。
156名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 14:04:31 ID:TkYv66Yk
ソリストについても小澤のほうはバトルだったからラトルのマシューズより上
157名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 16:18:28 ID:jw8taWg+
>>152
おんや?
DVDでてたのか。
LD注文した時、取り寄せ不可であきらめてたんだけど
ビデオはもうビリビリだし買おうかな
158名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 18:32:39 ID:Xf5DUVO+
小沢が世界一?
そんなのリップサービスに決まってるだろ、わかんないの?
ならなぜ小沢に決まらなかった、、
ベルリンは2度も選挙してアバドにきまったんだろ。
2度とも小沢の名前は上がらなかったそうだよ、、、
小沢のライブなんて何十回いや何百回聞いたか分からないよ、、
その上での結論がたった2度だけ良かったという事、、、
CDなんか一枚も持ってないよ。試聴はするけどな、、
マスコミに躍らせれているヤツばっかし、、、話にならない。
159名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:10:30 ID:I+ccdpqT
>>158
小澤は第一回目の選挙で名前は挙がっていたが、勝ち残れなかった。
(アバドも第一回目では落選だったのは有名な話)
勝ち残っていたとしても、カルロス・クライバーやバーンスタイン、メータらと
同様、事前にその気はないとの手紙をベルリンフィルに送っていた。

さるコンマスというのは安永徹。わざわざ「この手の曲」と付け加えていたのがミソ。

小澤がこの曲を得意とすることと、小澤がベルリンフィルのシェフにならなかったこと
とは、全くの別問題。 釣りをするなら、もう少し事実を正確に認識してエサをまけ。
160名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:33:31 ID:Xf5DUVO+
??そんな事は承知で書いてんだよ、、
誰でも知ってることを自慢げにいちいち細かく書くか?
候補の一人なだけでシェフとして名前は挙がっていないといってるんだよ、、
ベルリンフィルにとってオルフなどより、ドイツ古典、ロマン物が重要なんだよ。
ベートーヴェン、ブラームスなど
基本のレパートリーがまったく駄目な小沢などはなから眼中にないんだよ。
ただそれだけのこと。
知ったかかますなら、誰も知らない情報をつ掴んでからにしろ、、
161名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:45:10 ID:pGLNrC3m
>候補の一人なだけでシェフとして名前は挙がっていないといってるんだよ、、

ここ笑うところですか?
162名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:46:14 ID:TLYY7NNx
講釈師見てきたような嘘を言い、まさにこのスレですな
163名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:46:49 ID:mRso34Z4
ドイツ物のダメさ加減に関してはラトルもあまり変わらないように思える・・・
164名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:51:46 ID:Xf5DUVO+
小沢とラトルがあまり変わらない、、、
ラトル様に失礼じゃ〜ありませんか〜。

ここ、笑うところです!
165名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:56:26 ID:VPOktcSn
ここ十数年の小澤の演奏には決して満足はしていないが、
BPOとの相性は悪くないと思うがな。

166名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:02:41 ID:Xf5DUVO+
若い頃ベルリンで勉強もしているし、悪くはなさそうですよね、
なんと言っても人付き合いがうまい、
スポンサーを掴む才能なんか、まさに世界一!
とうとうウィーンを手中にしちまった、、、
167名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:10:05 ID:I+ccdpqT
ID:Xf5DUVO+はヤケになってますな。
168名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:19:16 ID:Xf5DUVO+
ヤケなんかなってないですよ。
いたって冷静です。

どこのシェフに誰が、、
世界一は誰、、(そんな指揮者いるはず無い)
チェリの後釜にという話が有ったとき、なんていったかご存知?
でもそんな話、面白くないでしょ、、
音楽的なことを話題にしたいんだ。
169名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:38:25 ID:I+ccdpqT
>>168
なら自分から煽るのはやめなさい。(>>166のどこが音楽的な話題だよ)
170名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:47:04 ID:Xf5DUVO+
>169
そう興奮するなよ、、
知ったか自慢はやめなさい。
171名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 22:12:31 ID:J0bw3DGq
小澤の舞台にわざわざブーイングするために行く人たちって、
やっぱり自腹切って高いチケット買って行くの?
まさか「格安アンチ・ブーイングチケット」なんて売ってるわけないよね?
172名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:52:26 ID:qyImfdzM
ID:Xf5DUVO+が必死になってるスレはここでつかwww
173名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 01:20:26 ID:yAd2Yh2Z
ID:qyImfdzMがムキッテいろスレはkkでつかwww
174名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 02:46:58 ID:5KvYh7h4
>>159
漏れもその掲載雑誌
持ってると自慢してみる
175名無の笛の踊り:2005/06/12(日) 06:55:26 ID:FGDF1F/K
雑誌に掲載されたかな。アバドに決まったとき、NHKFMで特集があり、その時のインタビューでさる人が話したのではなかったかな。
確かに早い段階で落ちてたと思った。
176名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 08:24:03 ID:BgRJMJYX
>日本フィルハーモニー交響楽団創立50周年記念で、小澤先生に振って
>欲しいという、日フィル若手の声が以前あったらしいね。
>是非実現して和解して欲しいのは僕だけ??
>一ファンだけど。日フィルの。。。

小澤指揮日本フィルですか。いいですねえ。東京まで聴きに行きたい。
日本フィル金管5重奏団の活躍を観たい。小林先生は新日本フィルが
お好きみたいだし(三重でもっと振りたいと言っておられたし)、自由
にやってくれたらいいのにねえ。
177名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 09:35:25 ID:393Q3r9r
というかなんで小澤にそこまでこだわるかねえ
もっとましな指揮者なんていくらでもいるだろうに
178名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 09:45:24 ID:MSYF69Sd
てか小澤はだめだ。
179名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 09:55:35 ID:yAd2Yh2Z
他に知らねーんだろ。
180名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:22:31 ID:o+ududf5
181名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 18:37:03 ID:hidJvjQd
小澤で最初に思い浮かぶキーワードは「満州」
だからどうってわけでもないが
182名無の笛の踊り:2005/06/12(日) 21:08:57 ID:FGDF1F/K
キーワードはサイトウメソッドだろ。
183名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 22:53:38 ID:GkjAENb7
>>175
おいおい。
過去の小澤関係のスレで散々出た話をまたぶり返すのかい?
184名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 23:16:53 ID:r0A98053
いくら小澤がベルリンで人気があり、
カラヤンの一番弟子だからといっても、
結局、小澤は東洋の黄色い猿ということで、
例え予め手紙で断っていても、
最終投票には残れなかった気がする。
その代わり、主席客演指揮者並みの客演回数や、
ハンス・フォン・ビューロー・メダルを
指揮者ではカラヤンに次いで授かるなど、
小澤のベルリンでのステイタスは、
行き着くところまで行き着いたと言えよう。
ウィーンに赴任した今でも、
毎年、1プロは必ず招かれ指揮をしている
小澤はベルリン・フィルにとって、
欠くことのできない常連指揮者で
あることは間違いない。
185名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 23:27:50 ID:yAd2Yh2Z
カラヤンに次いでなんていうけど、
カラヤンの死後、ドイツでの評価はウナギ下り、?
まあカラヤンも小沢も消えていく運命だな。
186プロの演奏家:2005/06/13(月) 04:59:19 ID:exbQIElh
小澤の棒で、遣った事がある。矢張り世界最高クラスの指揮者だった。
良くオケを聴いている。どんな細かい音でも、完璧に聴いているよ。
此れは、指揮者として基本中の基本だが、99%の指揮者が、聴いてないんだよ。
此れは、実感だ。
やっぱり、なんだかんだ言われるけど、小澤は、世界でも超が付く、
トップクラスだ。
187名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 05:16:03 ID:PXkOTLZ4
感心させられることはあっても感動できない。それがオザワ。
俺も学生の頃から仕事で何回かやっているが、いつもそう思う。
指揮者としての技術は抜群だから、オケは安心してついていけるんだ。
どこでどう出ればいいのかバッチリわかる。
オケからの評判がいいのはそういうところなのだろうね。
188名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 06:52:40 ID:exbQIElh
Einsatzの事なんか、如何でも良くはないけど、それほど重要
ではない。
大事なのは、心理的な問題だ。
ViloneのけつのPultまで、
ちゃんと聞かれていると思うと、武者震いがするだろ。
小澤に付いて行こうなって思った事はない。
むしろ、小澤を、動かしたいと思いながら演奏していた。
それでも、小澤は、付いてくるような顔をして、自分の思い通り
にしているところが、凄いんだ。
確かに、モノによっては音楽的に、軽薄すぎるし、試行錯誤が足
りないと思う事があるし、実際あった。
それでも、超世界レベルの指揮者であるのは、間違いない。
バーレンボイムやメーターとも遣った事があるが、小澤のような武者震いは、
感じなかった。二人とも、世界的な指揮者ではあるが。
それとも、二人の方が、人間として出来上がっていたのかな??
189名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 07:12:56 ID:f/z5Le/W
まあ、人柄で出演者が気持ちよくやれるって点ぐらいが評価ポイントなんじゃないの?
190名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:31:46 ID:vYH/Tc5Q
でも最近耳が悪くなった?って言われてるけど、、、
縦の線がビッチリ揃っただけでは感動しない、、、
そこからが音楽の始まりなんだ。
どうも桐朋系は技術一辺倒になりやすい。
191名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:31:53 ID:kecQ/uwu
>オケからの評判がいいのはそういうところなのだろうね

いい話し。どこのオケ?もっと聞かせて。バイエルン放送交響楽団
とはよかったみたいね。映像を観ると分った。サイトウキネンオケ
との相性は最悪、というのが10年以上松本通いをしての結論です。
文部大臣の斜め横などのいい席で聴いていたのだが。
192名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:35:22 ID:kecQ/uwu
要は何でもやってくれというオケとは相性がいいのかということです。
193名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 07:05:55 ID:76R7b6dx
ちょっと古い話かな...
小澤さんが指揮したニューイヤーコンサートをDVDで観ました。
音楽ではなく、指揮ぶりに目がいってしまいました。
たぶん何か楽しくやろうとしてて、なおかつすごっく集中していて、
まじめな人がユーモアを表現しようとして、コミカルになってしまうことが
ありますが、そんな感じで変なボディーランゲージになっていたような...
想像ですが、ディレクターもそれを感じていたのか、アーノンクール等の
指揮者よりも指揮姿を映すカットが非常に少なかったと思います。
団員の反応も、指揮者を見て、同じく楽しい表情をして演奏している
というよりは明らかに笑っているに近い表情をしていました。
ご覧になった方はいます?
194名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 18:00:51 ID:CgEwdZQ9
ニューイヤー、あんなのがベストセラーだって、、
笑いが止まらん、素人受けがいいのが小沢の長所!
195名無の笛の踊り:2005/06/14(火) 19:17:56 ID:hfR2zsGj
小澤の指揮が意義あるのだ。
196名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 19:33:43 ID:Be0+/rtl
>>193
下手な釣りだな・・・
197名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 20:51:10 ID:hpFl/Nt8
>ニューイヤー、あんなのがベストセラーだって、、

日本だけ。
海外では今迄出てるものの中でも低い方
198名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 21:41:21 ID:CgEwdZQ9
>>197

ヨーロッパで売れるわけない、、当然!
199名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 21:50:31 ID:nJkgV2VE
小澤のニューイヤーは、カルロスやカラヤンのレベルにはほど遠い。
アーノンクールのような独創性も皆無。
それでも、マゼールの変態度やムーティの臭いナルシシズムよりはずっと良い。

>>197
>>ニューイヤー、あんなのがベストセラーだって、、
>日本だけ。
これは本当。

>海外では今迄出てるものの中でも低い方
これはウソ。海外ではそれなりというところですな。
200名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 01:20:57 ID:MxRW3iyS
>>198
で、あなたはヨーロッパ人?
日本で売れたらマズイの??
201名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 07:20:15 ID:o5lvLamH
オーストリアでもダブルプラチナディスク
になったほど売れたのに何を言っているのか?

貶したい人は妄想で話すからしょうがないか。
202名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 10:33:49 ID:XBvZtTN9
相変わらず、日本人クラシックリスナーの「ヨーロッパ偏重主義」は
衰えないなあ・・・。
スポーツじゃないけど、「がんばれ!ニッポン」風に素直に応援できない
もんなのかなあ?
それとも、間違ってる??この考え。
203名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 10:43:06 ID:Kr3U7cGp
それが行き過ぎて「われらが小澤」「世界の小澤」とか言うのがうざいんでは?
だいたい世界の〜ってつけるのは日本人だけですよ
イギリス人が世界のラトルって言ったり、ロシア人が世界のゲルギエフって言うのなんかありえない
204名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 10:45:30 ID:4XGAC3T+
エド・デ・ワールトは自称「世界」だけどなw
205名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 13:45:37 ID:C0Jaf1bG
ま、いいじゃないか
我々は所詮“島国根性”なんだよ(´・ω・`)
206名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 17:35:33 ID:rH9654tI
>>202さんへ、
203さんに同感!
小澤がつまらん演奏しても日本の評論家も叩けない、
マスコミも持ち上げる。
客は最高の演奏だと錯覚している。
ウィーンでは日本人が思っているほど歓迎されていないどころか、
ワーグナーやった時のブーイングなんか凄まじかった。
娘まで演出助手だか助監督だか、、ファミリー企業なみ、
ウィーンのポストを手中に出来たのは、小澤の持参金が歓迎されただけ、、
日本人のヨーロッパ偏重主義ではなく、
同じ日本人として、マスコミに踊らされ、
浮かれすぎているのが恥ずかしいんだよ!
別に小澤が嫌いなわけでは無いんだよ、、、
分かる?
もっとも小澤の場合そういうファンでもっているようなもんだけどな、、
207名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 18:23:54 ID:pNgcdcjw
>>206
俺は小沢好きじゃないけど、チョンの君がわざわざ言うことでもないよ。
少し日本語うまくなったみたいだけど。
208名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 19:58:30 ID:rsVyd7kc
>>203
> だいたい世界の〜ってつけるのは日本人だけですよ

そういうヒネ方が厨房丸出しw
無知無教養な奴に限って国際人気取りたがる。
どこの国民だろうと自国の人間をエコヒイキするのは当たり前。
イギリス人などその際たるもの。
自国の音楽家は聴衆も批評家もヨイショしまくる。
イギリスのオペラ雑誌などデニス・オニールとかアン・エヴァンス程度でも大歌手扱いしてたほどw
ラトルのBPOの常任になった時はイギリス人は芸術的大勝利とばかり大騒ぎした。
同じヨーロッパですらそうなのだから黄色い土人が同胞を応援するのは当たり前w
イスラエルやユダヤ人などもっと露骨。
才能のある若手はマスコミと実業界挙げてユダヤコネクションで全面バックアップでスターにする。
例外はアメリカ人位だろう。
最近は多少マシになったが自国の指揮者や歌手よりヨーロッパ勢をあり難がるw
209名無の笛の踊り:2005/06/15(水) 20:06:17 ID:U2UyyEZo
いいなー「世界の小澤」モー何十年前からこのフレーズを使ってるよ。
世界が認める才能、分かり易くていいね。
210名無の笛の踊り:2005/06/15(水) 20:06:41 ID:U2UyyEZo
いいなー「世界の小澤」モー何十年前からこのフレーズを使ってるよ。
世界が認める才能、分かり易くていいね。
211名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 20:54:08 ID:rH9654tI
>>207
お前はアホか?
俺は日本人だぜ、
まあお前みたいな馬鹿がいるから面白いんだけどな!!
低脳人種、、、笑い、、、
212名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:18:31 ID:L4Cp5c/q
低脳
 ↑
(ノ_<)アチャー
213名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:22:26 ID:c2TphHHQ
>>211のレスで
>>207が案外鋭いということが)ry
いや、フィッシングかもしれんし
214名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:25:04 ID:rqV8Y11Y
|        巛ミヾヾ  \
|      /   ミ     ヽ
>>211  f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   / 
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \
215名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 02:32:27 ID:Vq2fl1gE
っつうか、結局詰まるところこのスレを読んで感じたのは・・・、

「あんたら何様?!」

                って感じかな。

クラヲタだけに、しょうがないのかもしれないが、同じ日本人が頑張って
それなりにコネも利用したかもしれないけど、一応一流に上り詰めたんだから
暖かく見守ってやらないわけ???
少なくとも、箸にも棒にも引っかからなければウィーンの音楽監督になんか
なれないし、そもそもボストンなんかにいられないっしょ??
そりゃ、ボストン時代は色々あったけども。。。
216名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 02:52:18 ID:1IzACle2
有無を言わさずマンセーの方が不自然。
好き嫌いあって当然じゃないの?
217名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 05:23:31 ID:uk6BO0/M
>>215
芸術の世界も上手いだけではメジャーになれない。
そんな単純な世界ではないんだよ。
OZAWAホールなんていうのも建ててしまったボストンに居れたのはNECの力。
ウィーンもTOYOTAのおかげ、
年間どのくらいのマネーが動くか分かる?
いまや芸術もビジネスの時代。
218名無の笛の踊り:2005/06/16(木) 05:30:52 ID:c9ltOYrL
芸事も経済的基盤があって成り立つのでは。才能の無いものに果たしてスポンサーが付く名かな。
古来スポンサーの無い人で大成してる。
219名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 05:55:18 ID:uk6BO0/M
才能があるからスポンサーが付くとは限らない。
ゴッホなんか生前に売れた絵はたったの一枚。
しかもただ同然。
スポンサーなんか付いたか?
220名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 10:14:22 ID:1IzACle2
逆に才能なんか無くてもコネでスポンサーは付くね。
221名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 10:27:06 ID:YPvrx6DN
>>上のみなさん。

じゃ聞くが、
佐藤○太郎、手塚○紀は、コネを呼ぶ才能さえあればウィーンの音楽監督なれたか??

言っておくけど、俺も小澤の演奏に決してマンセーではないのだよ。
彼の演奏ですきなのは、シカゴ響とのバルトークやコダーイとか、トロント響との
トゥーランガリラぐらいだから。
222名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 11:46:31 ID:N17nc4n2
カネとコネもだが、やっぱりマネージャーの力だろう。

小沢が出世できたのはCAMIのロナルド・ウィルフォードに可愛がられたから。
このギリシャ人のCAMI様に捨てられたら終わり。
223名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 17:21:58 ID:yBeoeHEY
>208
ラトルはわりと実力があるほうだからある意味、英国人は自慢してもいいんだよ
小澤の場合、実力の割には日本人は期待しすぎ・過大評価しすぎ
224名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 18:14:45 ID:l7/bTXhC
>>203が筋違いということが分かればそれでいいよ。
225名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 19:29:33 ID:VemZye7u
>>216
なんだ。
わかってるじゃないか。
好き嫌いあって当然なんだよ。
俺は小澤の音楽や彼の辿って来た道が好きなんだよ!
それを偉そうに批判ばかりして否定的なことしか言わない
アンチや評論家諸氏が大嫌いなのさ!
226名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 19:53:41 ID:iG/WjPkb
>>223
気がついていないようだね。
日本人が小澤を過小評価し過ぎだということを。w
227名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:03:17 ID:wwAXrQx2
●ウィルフォードさん(75)が売り出した指揮者たち(故人は除く)

コリン・デイヴィスさん→代役でフィルハーモニアを指揮
アンドレ・プレヴィンさん→代役でヒューストン響を指揮
小澤征爾さん→代役でラヴィニア音楽祭のシカゴ響を指揮
       代役でアンチェルに代わりトロント響を指揮
       代役でショスタコーヴィチ(息子)に代わりサンフランシスコ
 響を指揮
       代役でタングルウッド音楽祭のボストン響を指揮
       代役で(r
エリアフ・インバルさん→デイヴィスの代役でフィルハーモニアを指揮※
マイケル・ティルソン・トーマスさん→インバルの代役でフィルハーモニア
 を指揮
エド・デ・ワールトさん→代役王オザワの代役でサンフランシスコ響を指揮※
ジェイムズ・レヴァインさん→代役でMETを指揮
アンドリュー・デイヴィスさん→代役でトロント響を指揮※
ケント・ナガノさん→代役で代役王オザワに代わってボストン響を指揮
セミヨン・ビシュコフさん→ムーティの代役でベルリン・フィルを指揮
大植英次さん→代役でロンドン響を指揮
アダム・フィッシャーさん→代役でバイロイト音楽祭を指揮
クリストフ・エッシェンバッハさん→代役でデッカに録音

ケツ論=CAMI、すなわちゴッド(あるいはクラ界の吉本興業)
    小澤はそこの筆頭(西川きよしでも可)
    代役で売れたい若手指揮者は携帯電話をバリサンにしておくこと
228名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:21:37 ID:qRkQS4jK
小澤さんの指揮だと確かに演奏しやすいかもしれんが
聴くほうは、そのスムーズに流れる感じが
逆に個性無く感じる要員

てゆうか、一聴して、この曲はこの人が指揮してる!なんて分かるほど
個性的な指揮者もめったにいないけどね。
桶や録音の違いで大分印象は代わるし

とはいえ、それでも分かる人はというと

レヴァイン、ケーゲル、ブーレーズ、ナガノ、sヴェトラ、ミュンフン、この辺か
229名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:25:41 ID:hx50tmCe
才能ある若手指揮者を代役で指揮させるのは欧米ではよくあること。
日本じゃ考えにくいことだが。
230名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 20:39:06 ID:hx50tmCe
小澤とサイトウキネンによるブラームスの交響曲第4番のディスクが好きなんだけど、
小澤盤よりさらに好きだったのがジュリーニとウィーン・フィルのディスク。
今日はジュリーニ追憶ということでしんみりと聴かさせていただきます。
ジュリーニよ、永遠に・・・合掌。
231名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:11:03 ID:/KRwJm3+
小澤は今世界の一流指揮者をランク付けしたら10位に入るか微妙だな
232名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:52:02 ID:p7Ib2Awq
小澤さんの代役でレコード録音デビューを果たしたのがリッカルド・シャイー。
1978年にDGに録音されたケルン放送響とのマスネの「ウェルテル」がそう。
これは当初、小澤さんとケルン放送響で録音予定だった。
233名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:02:18 ID:p7Ib2Awq
あ、そのレコードのウェルテル役はドミンゴだね。
その後、レコード録音上でのドミンゴとの共演は、
1986-1988年にかけてフランス国立管弦楽団と録音された
オッフェンバッハの「ホフマン物語」まで待たなければならなかった・・・
234名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:09:17 ID:nqnBMnCO
>>227
その代役で指揮したオケと音楽祭の音楽監督の座を
すべて射止めてしまったんだから単純にすごいと思われ。
235名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:18:50 ID:wwAXrQx2
227補足

※印の指揮者は現在ウィルフォードとのマネジメント契約を解約してます
236名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:41:27 ID:jZly9zZZ
ラヴィニア・フェスティバルでのデビューはジョルジュ・プレートルの代役じゃなかったけ?
偶然にもその約三十年後、小澤の代役でベルリン・フィルのシーズンを締めくくる
コンサートであるヴァルトビューネ野外コンサートでフレンチ・ナイトを指揮したのがプレートル。(w
237名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:30:29 ID:y5fS7RgH
どうでもいいこと良く知っているな、、、
そんな事より小澤の本質を聞き取れよ。
大した指揮者じゃ無いことくらい分かるぜ。
238名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:40:18 ID:Egl+2itv
OZAWAが世界で活躍したことで、少なからず日本のクラシック音楽マーケット
がポピュラーになったことに気づいてないのかな・・・。
もちろん、演奏を純粋に言えば、俺だって日本人なら他の若手指揮者の方が
魅力は感じるのは否めない。。

だがOZAWAは、フィギュアスケートで言えば、伊藤みどりみたいなもんよ。
今の時代なら安藤美姫だろうが、先駆者はまぎれもなくみどりなのよ。
239名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:41:20 ID:Egl+2itv
OZAWAが世界で活躍したことで、世界から見て少なからず日本のクラシック音楽マーケット
がポピュラーになったことに気づいてないのかな・・・。
もちろん、純粋に演奏に関しては、今や俺だって日本人なら他の若手指揮者の方が
魅力は感じるのは否めない。。

だがOZAWAは、フィギュアスケートで言えば、伊藤みどりみたいなもんよ。
今の時代なら安藤美姫だろうが、先駆者はまぎれもなくみどりなのよ。
240名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:42:37 ID:1IzACle2
>>238
野球なら野茂か。
先駆者であり、功労者。
241名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:54:26 ID:y5fS7RgH
よく言うな、
小澤はある意味、日本人にコンプレックスを感じさない外タレだよ。
だから小澤に何万も金を出すんだよ。
若手に金出して聞きにいくヤツが、この中にどのくらいいる?
日本のマーケットなんていうのは妄想で外タレ天国なんだよ。
毎年ベルリンやウィーンが入れ替わりくるなんて異常だよ。
聴衆が若手を育て、本当の意味で日本のマーケットもポピュラーになるんだ。
箱物ばかりおっ建てて、中身が無い行政とおんなじ。
小澤なんて借り物の外タレと変わらない。
242名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:23:29 ID:kpqQcxb/
小澤を貶し、朝比奈を持ち上げる日本のクラヲタ
243名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:35:41 ID:CUtlhTyE
朝比奈さんてなんとも思わんよ、、残念、、
244名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 04:58:41 ID:7gd/gPqe
小澤を日系アメリカ人と思ってるアメリカ人は多い
245名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 06:52:15 ID:vzlEm64p
ムツゴロウさんに似てるよね
246名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 08:28:16 ID:KwdC+tr6
ムツゴロウさんも小澤も温厚そうに見えて、狂気を感じさせるところが似てるな
247名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 11:03:59 ID:apKnPQnk
>>241
確かに異常だとは思う。
じゃあ、あなたはそういうベルリンやウィーンに金を払ってないのかな?
ウィーンフィルは避けて、あえてウィーンsoに行くというなら話は別だと
思うが、そもそも旧社会主義国のオケはジャパンマネーを欲しくて来てる
わけだよ。で、それがないと彼らは職を失うかもしれない。

ある意味現実それでビジネスが成り立っている現実は避けようがないし、
それを悪いとは言い切れないよ。
248238:2005/06/17(金) 11:08:44 ID:apKnPQnk
>>241
補足。で、実際我々聴衆が育てたかどうかはともかく。日本からは
有望な若手が次々と育ちつつあるじゃないか?
「日本人指揮者」として、かつて数々の苦難を乗り越えた人を音楽的な
面でも超えそうな若手が。。。それでいいじゃないのか?

いずれ小澤さんが活躍する時代は終焉を迎えるのは事実、それに代わる
指揮者が育ちつつある。そういう変革がようやく国際的に日本は認め
られつつあるってことでよくないか?

だから、僕は小澤さん、朝比奈さん、今の若手、全員尊重したいし、
応援したい。生ぬるいと言われようが。。。
249名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 14:16:05 ID:kpqQcxb/
アサピナは論外だろ
250名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 18:08:11 ID:GajvsLO8
seiji<<<<<<<<<<<<<<<<<Eiji
251名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 20:11:39 ID:f5cNMGkk
でさ、ヒロシマは何でぽしゃったんよ?
252名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:19:12 ID:CUtlhTyE
石原都知事を抱きこんで、都民の血税をたんまりと注ぎ込み、
世界の小澤?の旗の下、外タレ歌手を一堂に会し企画されたオペラの森。
会場の東京文化会館から
すでに予定されていた都饗などを追い出して開催されました。
肝心の音楽が良ければまだしも、チョーイマイチ!
予算を大幅に削減された我が都饗は解散寸前に追い込まれました。
文化会館の三善館長は館長を辞任して抗議しました、
一人の都民として三善館長の人間味あふれる行動を支持いたします!
小澤と三善、同じ桐朋でも考えている事がまるで逆!
オペラの森たる企画、いったいなんだったのでしょう!
ただのお祭り騒ぎに浮かれているのもいいですが、

食う糧のため、小澤を持ち上げる音楽関係者、マスコミ、
無意識に乗せられている一般音楽愛好家。
都饗を窮地に追い込んで、こんなことで東京のいや、日本の音楽事情、
レベルが欧米に追いつくどころか、足を引っ張っていませんか?
こんなお粗末な土壌に真の意味で、
世界に通用する若手など育つはずもありません。
そろそろ現実を少し直視したらいかがです?
私には、そんな小澤の音楽性など微塵も聞き取れないです。
だから私は世界の小澤?が嫌いなのです。

253名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:26:46 ID:5quqUZj9
小澤サイトウの復活、どんなもん?買い?
254名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:28:12 ID:kpqQcxb/
音楽性が聞き取れないって…つんぼ?
255名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:31:02 ID:CUtlhTyE
>>254
耳の垢でもほじってみたら?
少しはマシになるかもよ?
それとも頭の方かな、、、笑い、、、
256名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:39:39 ID:kpqQcxb/
>>255
レスアンカーの付け方くらい学んだら?w

音楽性はあるとかないとか判断するもんじゃねえよ
257名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:45:19 ID:VV5PiYzq
広島で何があったの?
258名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:16:41 ID:zAK+is6j
小澤の音楽観は武満との対談で構成された
その名もずばり「音楽」を一読することをお薦めする。
259名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:25:33 ID:Vd2k+CbE
小澤サイトウの復活 ぷっw

ハイティンク・ベルリンフィル
テンシュテット、シャイー、インバル、ギーレン、バルビローリetc
ちゃんと 一流の演奏聴いてね。。。。。
260名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:29:51 ID:d6wX1L6n
小澤サイトウとバルビローリの復活 ぷっw

ハイティンク・ベルリンフィル
テンシュテット、シャイー、インバル、ギーレン、etc
ちゃんと 一流の演奏聴いてね。。。。。
261名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:42:05 ID:CUtlhTyE
小澤との対談集などは殆んど読んでいるが、
その音楽観と実際の音楽活動に一致を見ないのも
これまた非常に可笑しなものだ。
>>255 少し日本語を学び直したほうが良いのでは?
その音楽性とはどう判断するものか、教えて頂きたいものではある。
262名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:17:11 ID:kpqQcxb/
レスアンカーもつけられない
しかも自己レス
さらに響を饗と書く






久々の大物馬鹿だ
263名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:27:09 ID:CUtlhTyE
262
お前アホだからまともに反論できないだろ?
おまえの大好きな小澤についてまともな意見してみたら、、
可愛そうなおばかチャン、、
264名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:42:36 ID:kpqQcxb/
>>263
まだレスアンカーもつけられないw
しかも“おまえの大好きな小澤”だってwwwその単細胞っぷりにワロタ
よく読もうな、坊やw
265名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:50:16 ID:CUtlhTyE
>>264
まだまともな反論できないのか?
もう一度小学校からやり直しな、
単細胞なんて辞書でもひいたのか?
お前にしては少し難しい言葉を覚えたな、、、
意味分かるのか?   爆、、
266名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 01:51:11 ID:/2GI9B5t
>>252
見識あるご意見だと思います。
ならば、あなたならどんな日本の音楽界を望みますか?
267名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 08:06:29 ID:HA5Z49YB

   ∩___∩         | |
   | ノ\     ヽ        | |
  /  ●゛  ● |        | |
  | ∪  ( _●_) ミ     >>252
 彡、   |∪|   |        J >>266
/     ∩ノ ⊃  ヽ          し
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
268名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 09:30:46 ID:sC06zIKi
>>252
小澤に群がる人間に問題はあると思うけど
小澤自身の音楽性に疑いはないよ、俺の場合。
小澤には今までのとおり欧米で活躍してもらいたい。
ウィーン、ベルリン、パリを中心とした活動を行って欲しい。
クラシック音楽をよく知らない日本人が金のなる実である
小澤に大量に群がる日本へは戻って来ないで欲しい。
スイスで始めるという室内楽を中心とした小規模な教育活動に励んで欲しい。
あとシカゴには久々の再客演を果たして欲しいな。
269名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 10:43:34 ID:siDXOZBd
>>265
音楽性がないって言葉がおかしいのがまだわからんのか。
それじゃお前は性格が“ない”のか?
頭が“ない”のか?
性格が“ねじ曲がってる”、頭が“悪い”だろ?
270名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 12:12:51 ID:+fmPwvc2
本人より、甥っ子の行方が気になるな。
カ○ーラ2に乗ってどっか行っちゃったんだろうか?
271名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 12:22:06 ID:d8hoTNjW
小沢が広島に行った時、やつれていたって話しだったが・・・。

広島で演奏する計画でもあったのか。
原爆投下60周年だから鎮魂コンサートとか。小沢ならやりそうwww.
272名無の笛の踊り:2005/06/18(土) 20:18:17 ID:wles6nVy
シカゴの客演大賛成。ハーセスとかクレベベンジャーとかに、よんっでるね。
解散前の日フィルとの解散前の復活、ハーセスを呼んだ。よくわからなっかたけど、ハーセスの
凄さはそのときもよくわかった。
広島へは、恩師のバーンスタインも呼んでるし、戦争レクイエムで鎮魂してる。
なんと言っても、戦争の大変さを味わってる。その辺は理解できないのかな。
273名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 20:38:54 ID:KfgyfFZe
>>269
お前はド素人だな、
おまけにチョーあほ!
音楽性はある、無いと表現するんだよ、
多い、少ないって言うか??
高いとは言うが低いとは言わなねーだろ。
お前みたいなトーシローの来るところじゃないんだよ!!!
消えろ!うざい!
274名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 20:57:07 ID:siDXOZBd
>>273
アホか。
音楽性は○○な音楽性と表現するんだよ。
あるとかないとか言うのは楽器の弾けないヤツ。

>(音楽性が)高い、少ないって言うか?

だれがそんなこと言ったんだよ。
俺は性格や頭を例に出したのになぜそういうばかげたことを訊く?
お前の地方では性格が高いとか低いとか言うのか?
それどころか音楽性が高いって…開いた口がふさがらん。
275名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:05:15 ID:2NzA4G1H
高い音楽性って
BGMとかと比較して
鑑賞に堪えうる音楽かどうかという時使うよね
関係ない?横レス
276名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:16:36 ID:KfgyfFZe
>>274
高い音楽性とか音楽性があるとか言うんだよ、
言い方は○○なしか考えられないのかな、、
寂しい表現力だねー、、
頭の悪い音楽性とでも言うのかよ?
幼稚園の先生に来てごらん、、、僕、、、
僕、何の楽器が弾けるのかな?
笛じゃなくてホラでも吹くのかな?
お前みたいな日本語もしゃべれないヤツ相手にするの疲れたー!!

277名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 21:47:00 ID:BrEd1bCt
音楽性がある、ないって言い方あんまりしないと思いまーす。
ということで>>269さんに5000点
278名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:06:13 ID:siDXOZBd
>>276
>寂しい表現力だねー
お前と違って間違った表現で寂しさを紛らわせたりはしないんでね。


>頭の悪い音楽性とでも言うのかよ?

どこを読んだらそんな発想が出て来るのか(呆)
どこを直したらいいか分からん。
どこもかしこも間違っとる。



で、いつになったら半角の不等号打てるようになるの?
279名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:12:16 ID:Xcqr377G
音楽性が どうの こうのと・・・
小澤のドイツ物のオススメは・
280名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:36:20 ID:2NzA4G1H
>>279
ベルリンの風
281279:2005/06/18(土) 22:49:21 ID:Xcqr377G
..........
282名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 23:50:52 ID:JS6N2hLU
小澤氏の音楽がなぜ日本人に受け入れにくいのかを考える必要があります。
一言でいえば「木を見て森を見ず」というか、
耳が抜群によく棒もすばらしいので
オケもとってはきちんと合って快感でしょうが、
スケールが小さいというかどうもカタルシスを得にくいのです。
283名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 00:17:28 ID:4vZH/Oze
>>252
見識あるご意見だと思います。
ならば、あなたならどんな日本の音楽界を望みますか?
具体的に。
284名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 00:22:56 ID:2nkJCisc
都響マンセーして小澤を逆恨みするのは、
都響のツラ汚しだからやめとけば?
285名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 01:08:52 ID:C0MHve0w
広島で8月6日にサイトウキネンを使って鎮魂コンサートをする計画があったんじゃない?
286名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 08:08:23 ID:di0ozlsQ
小沢先生は、やはり譜読みが一面的です
ヴァントやチェリビダッケ等はいうまでもなく
朝4時からおきて音楽の勉強をやることを
感心すべきなのでしょうか。そんなにたくさんの
曲を深く共感して1人の人間ができるかなあと思います。
Kヤン先生がその先鞭なのですが。
今になってKヤん先生の音楽の薄さに愕然とします。
こんなのBPOなら1回のゲネでできるで、と
いうのがわかります。技術的にもユニゾンの音程の悪さ
ビブラートのばらつき、演奏間違い(ティンパニの
入り間違いなんてしょっちゅう。DGのプロデューサー
何聞いているんだろう)
287名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 08:28:17 ID:J6kW4kjg
>>286
いいこと言うね!
288名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 08:35:35 ID:VS0E0JrD
今度はレパートリーの広さまで貶し始めた・・w
289TnGAjm0.b:2005/06/19(日) 10:53:19 ID:Dr7o1sWq
個人的には、小澤の演奏はちぃと聞き苦しい。イーゴリ公・ダッタン人を聞いて思ったが、ハープがジャランジャランうるさい´Д`q確かに素晴らしいとは思うが。
290名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 11:07:25 ID:C0MHve0w
広島市は小沢に広島響を指揮してもらいたかったのでは。
でも小沢は慣れてるオケがいいとサイテイキネンを持って来ようとした。
広島市が呑むわけない。
291名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 11:08:12 ID:6LhV+AJn
>>289
>ダッタン人
ベルリンとの映像のほう?
それともシカゴとの録音のほう?
292名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 11:18:36 ID:B7smHVql
このスレにおけるリアル厨房の見分け方

・小沢と表記する
・上を指摘すると「旧字使いオサーン乙」と言うのでスレが少し荒れる
293名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 11:39:01 ID:WkYds0yC
おもしろい人がいたんだなぁ。
音楽性か・・・・プッ…
294名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 12:36:48 ID:B7smHVql
┏━━おさ゛わ━━━┓┏━━━━━━━━┓
┃   しきしゃ    ┃┃    せんす:153┃
┃ せいべつ:おとこ ┃┃.  おぺら :131┃
┃   レベル: 70 ┃┃  しんふぉに:148┃
┃     HP:168 ┃┃   かしこさ:211┃
┃.     MP:65  ┃┃  うんのよさ:255┃
┗━━━━━━━━┛┃ さいだいHP:168┃
┏━━━━━━━━┓┃.さいだいMP:65 ┃
┃ ひのきのぼう  ┃┃おんがくりょく:198┃
┃E カフスのボタン  ┃┃ せいじりょく:220┃
┃E えんびふく     ┃┃            ┃
┃E エナメルのくつ ┃┃Ex:   511423┃
┗━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━┛

295修正:2005/06/19(日) 12:38:58 ID:B7smHVql
┏━━おさ゛わ━━━┓┏━━━━━━━━┓
┃   しきしゃ    ┃┃    せんす:153┃
┃ せいべつ:おとこ ┃┃.  おぺら :131┃
┃   レベル: 70 ┃┃  しんふぉに:148┃
┃     HP:168 ┃┃   かしこさ:211┃
┃.     MP:65  ┃┃  うんのよさ:255┃
┗━━━━━━━━┛┃ さいだいHP:168┃
┏━━━━━━━━┓┃.さいだいMP:65 ┃
┃ ひのきのぼう    ┃┃おんがくりょく:198┃
┃E カフスのボタン  ┃┃ せいじりょく:220┃
┃E えんびふく     ┃┃            ┃
┃E エナメルのくつ ┃┃Ex:   511423┃
┗━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━┛

296名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:10:18 ID:S8kIUP0f

馬鹿w
297名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 19:10:32 ID:m9oryrVL
小沢先生は暗譜することの強迫観念で必死でガリ勉されているのです。
でもそれだけで、音楽が深くなるのでしょうか?
298名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 19:20:08 ID:7CO6VDEe
小澤征爾が日本のクラシックファンに人気が無い理由
1.一般人に多くのファンがいる
2.世界の桧舞台で成功して高い地位にいるし、お金もありそう
3.音楽の友社等からファン向けの書籍が沢山出ていてミーハーぽい
4.あれもこれも出来て器用すぎる
5.若い時は自信過剰で協調性が無かった
6.サイトウキネンも気に入らない
7.髪型がうざい
299名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 19:36:01 ID:eRckKa1Y
小澤征爾が日本のクラシックファンに人気が無い理由
1.演奏の良し悪しが解らない 一般人に多くのファンがいる
2.世界の桧舞台で成功して高い地位にいるし、お金もありそう 欲望の塊
3.音楽の友社等からファン向けの書籍が沢山出ていてミーハーぽい
4.あれもこれも出来て器用すぎるが、まともな演奏はあまりない
5.若い時は自信過剰で協調性が無かった、今も勘違いしまくりです
6.サイトウキネンも気に入らない サバリッシュ・N響の方が良い
7.髪型がうざい、薄汚れた人間性も嫌悪の対象になっている
300名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 19:48:22 ID:gPaq/Jg0
>>299
まともな演奏はあまりない は言い過ぎだと思うが、
特筆すべき演奏があまり無いとは思う。
301名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 20:01:32 ID:J6kW4kjg
1、あの髪型一歩間違ったらホームレス、
2、古典〜ロマン派 まるで駄目。
3、突出したものが無い。
ここはミーハーだらけだから、小澤受けがいい。
302名無の笛の踊り:2005/06/19(日) 22:12:42 ID:FCpFLEr7
小沢の存在そのものが突出している。これがス晴らしいのだ。他に何が必要なのかな。
303名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 22:19:21 ID:gPaq/Jg0
>>302
いい音楽。
304名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 22:30:52 ID:J6kW4kjg
>>302
小沢の存在そのものが埋没している。これがサイテーのだ。他に何が必要なのかな。
>>303
退屈な音楽。
305名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 23:11:11 ID:CHBiioea
おれはよっぽどフルヴェンとかトスカニーニとか
メンゲルベルクを崇拝しているクラオタのほうが気持ち悪いよ。
実演を見たわけでもなく録音技術の未熟な時期の録音を聴いて
名演・秀演・至宝と騒いでいる。笑えるよ、まったく。(w
306名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 23:27:03 ID:J6kW4kjg
>>305
フルヴェン、トスカ、メンゲル、そんな大昔の事なんか知らねーよ、
小澤を崇拝しているクラヲタのほうがよっぽど気持ち悪いよ。
屁な実演を見て最新のデジタル録音技術で修正した録音を聞いて
名演、秀演、至宝、世界の小澤と騒いでいる。笑えるよ、まったく。
                        馬鹿くせ〜!!
307名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:25:32 ID:nJjcTD1t
>>304
レスアンカーつけられないアンチキター
308名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 01:00:29 ID:a05kGlV6
もうすぐ70歳
309名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 06:41:45 ID:oVY3SU9E
音楽性云々て面白い話があったんだねー、
日本人を評価するのによく使われますが、
日本の演奏家はテクニックは有るが音楽性が無い、、、
こういう言い方すると思いマース。
ということで>>278さんにマイナス5000点
310名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 09:00:33 ID:nJjcTD1t
↑だからその表現がおかしいって話なのに…
311名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 11:35:00 ID:qJ3XcUTm
>>305
>実演を見たわけでもなく録音技術の未熟な時期の録音を聴いて
>名演・秀演・至宝と騒いでいる。笑えるよ、まったく。(w

当時、録音技術が未熟なのはフルトヴェングラーもちゃんとわかっていた。
だから、彼は録音がすきではなかった。

しかし、1950年代に入って、録音技術が格段に向上した。もちろん、それ
までと比較しての話しだが。それで、フルトヴェングラーも「これからは、
どんどん録音しよう!」と言った。
そのあたりの録音の代表格がDGの「グレート」「V字」だ。>>305は、こ
れらの録音の音質・演奏をどう思うだろうか?もし、「こんなのが好きな
クラオタは気持ち悪い」と思うのも、そりゃ勝手だが。

「V字」は、フルートのオーレル・ニコレが「生涯最高の名演」と呼んだ
もの。彼はそのときBPOの主席奏者だった。
312名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 11:42:33 ID:qND8tIzy
>>305,306

別にどっちだっていいじゃんよ!?
小澤がよかろうが、昔の指揮者がよかろうが・・・。
強制すんなよ!傲慢だぞ!

だいたいリスナーオンリーのオメーラに音楽性を語る四画なーし!!
語れるのは、自分の好みの演奏か否かだけじゃ!
313名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 17:03:13 ID:Yysgzgs1
音楽性ということばに違和感を覚える
無機質な音の集合が音楽であるかどうかという場合に
音楽性云々と言えるのでは?

既に音楽として認知されているものの評価には
芸術性という言葉が適切ではないですか?

皮肉って音楽性が無いというのなら話は別ですが
314名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 20:00:30 ID:oVY3SU9E
>>307
こいつまだ言ってんの、粘着だね〜!
     気持イ!
315名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 20:51:56 ID:nJjcTD1t
気持い←これでキモいと読ませようとしてるのがウケるw
論破されて粘着かよw
316名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 21:07:19 ID:oVY3SU9E
うるせんだよアホ!
317名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 23:14:11 ID:tKIWZCKW
小沢先生、レパートリー広いようで実は偏っています。
モーツァルトも少ないですがシベリウスやシューマンは
音楽へのこだわりのある方ならやるはず。
ショスタコーヴィッチの研究もあまり感じない
あまり深く研究し甲斐のある作曲家には
深入りせず、何十段もある複雑なスコアを暗譜されることが
カタルシスのようですが、聞き手は関心こそすれど
むなしい。
318名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 23:26:26 ID:kNtjsazJ
>>317
まあ、息子も木曽殿だしな。
319名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 23:59:20 ID:/bdN7d+G
>>318
どこが317へのレスになってるのかわからないけどワロス

320名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 01:50:51 ID:dU2mWMIY
小澤を聴き込んでいるファンの方に聞きたいんだけど、仮に今小澤が
亡くなったとして、結局後生に残る演奏(録音)ってなんですか?
フルトヴェングラーのベートーヴェンやワーグナー、カラヤンのR.シュトラウス、
バーンスタインのマーラーのような意味で、小澤の決定的名演ってありますか?
やっぱり武満やメシアンなのかしらん・・・
321名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 05:40:31 ID:kRAeN4cy
ぐれの歌
322名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 18:03:26 ID:8m7X+Mob
>>320
無いんじゃない?
小澤ファミリーでの売り込み、気に入らないな!
323名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 18:54:23 ID:jE067TuY
小澤は朝比奈の馬鹿より才能あるに決まってる。
それがわからんやつは馬鹿。以上
324名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 18:58:48 ID:ftNcEmZ+
小澤の決定的名演はエレクトラです。
325名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 19:01:39 ID:87VwcZl/
>>323
そんなことは言われなくてもわかっているよ。

君に一言、苦言を呈しておく。
朝比奈をバカよばわりするのはやめたまえ。
個人に対して失礼と思わないのか。
君は小澤ファンの面汚しだ。
以上。
326名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 19:57:03 ID:fqOT0wFs
ttp://www.asahi.com/culture/update/0621/018.html
小澤征爾さんの任期3年延長 ウィーン国立歌劇場 2005年06月21日19時23分

ウィーン国立歌劇場は21日、07年6月で任期が切れる音楽監督の小澤征爾氏(69)の契約を、
10年まで3年間延長することを決めた。ホレンダー総監督が、自分の任期の切れる10年までの契約延長を要請、小澤氏が受諾した。
小澤氏は02年9月、91年以来空席だった音楽監督に就任。日本では昨年、同歌劇場を率いての「凱旋(がいせん)公演」を実現。
また東京都など主催の音楽祭「東京のオペラの森」では、小澤氏が音楽監督、ホレンダー氏が芸術顧問を務めるなど、蜜月ぶりを示してきた。
だが地元ウィーンでは、小澤氏の強い希望で実現した一連のモーツァルトの公演が不評で、
音楽監督としての真価が問われる新制作でも、批評家から厳しい評価を受けている。
来シーズンは、モーツァルト上演の一部を、前ミラノ歌劇場音楽総監督のムーティ氏に譲るなど、存在感が薄くなる中での任期延長だ。


327名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 20:04:47 ID:Fg1mrUDe
74まで持つかな?
328名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 20:27:37 ID:87VwcZl/
>>326
>小澤氏の強い希望で実現した一連のモーツァルトの公演が不評で、
小澤はあえてリスクをとった。その姿勢は評価すべきである。

>真価が問われる新制作でも、批評家から厳しい評価を受けている。
評価するのは批評家ではない。身銭を切って劇場に足を運ぶ聴衆だ。

>前ミラノ歌劇場音楽総監督のムーティ氏に譲るなど、存在感が薄く
これは小澤がムーティに花をもたせたと理解すべきところ。
329名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:29:09 ID:YQplVndC
私は、小澤にはがっかりさせられることも多いけど、応援したいと思っている。
しかし、>>328はいくらなんでも贔屓の引き倒しだろう。
(もしかしたらアンチのエセマンセーか?)
330名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:03:28 ID:IE5g5zui
>これは小澤がムーティに花をもたせたと理解すべきところ

小澤の演奏が聴くに耐えないからだろ、ウィーンでも不評で
ドンジョバンニでも歌手が降板したらしい、来日公演でもブーイングがあった
当然だわな、ありゃ酷い。
331名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:21:17 ID:YQplVndC
>>330
あなたは本当に自分の目と耳で確認してそう言い切っているのですか?
「ウィーンでも不評」と自分で確かめたのですか?
ウィーンで一番不評だったのはどの演目か答えられますか?
332名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:48:54 ID:ZMwnXX4w
>>331
ウィーンで一番不評だったのは
「さまよえるオランダ人」
333名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 22:55:27 ID:K6ckC/id
結論

小澤はシュトラウス以外のドイツものは落第点

てか、この歳で色々手を出して、何も極められず中途半端なまま
指揮者生涯を終える積もりかね?
334名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:03:36 ID:yUngCH6A
小沢先生の傑作はやはり一連のサイトウキネンでしょう。
この異様な清涼剤音楽(視覚的には燃え方がすごいが
CDはおとなしい)。その意味で、もう一枚はなんと日本人的な
ニューイヤーコンサート。日本人が達した
哀しいクラシック音楽の頂点として記憶されるべきです。
この優柔不断さ、ポリシーのなさが
日本人が究めたクラシック表現なのです。
335名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:24:29 ID:v0TgZl12
ポリシーの が シノーポリ に見えた
336名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:39:14 ID:K6ckC/id
ラヴェル等のフランスもの、、ロシアもの全般、マーラー
これだけ得意分野があるのに、何故そこを伸ばそうとしないのか?

苦手なものを克服していく自分、常に勉強して一生懸命なっている自分が
好きなだけで、
後世にどれだけ実のあるものを残していくか
そういうことには本当無頓着なんだな。名誉欲がないというか
337名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:51:34 ID:yUngCH6A
336さん、同感です。
オザワの音楽的な才能というのは本当にすごいです。
指揮者という曖昧な能力だけでやっていける
世界の中では本当にヴィルトゥオーゾ。
なのに日本人のコンプレックスで絶えず
努力努力勤勉なんだなあ。
勤勉だけでは人の心を打つことは難しいのが…
でも彼にとってはもうそれしかないんでしょうね。
もちろんこれは世界最高のマエストロという
レベルでの話です。日本にいる不勉強な
指揮者(腐るほどいますね。Kケンとかもそう)
とは全く次元が違うことを小沢先生の名誉の
ために申し上げたいです
338名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 02:00:55 ID:RNX2nkDL
小澤効果で日本人観光客が増えて経営状態好転、その功績で小澤留任。
音楽性は関係無しか?
339名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 03:00:17 ID:7HhPEWCi
>331
ドンジョバンニのレポレッロ役の人だったと思う
「小澤は言語が良く理解出来てない」って言って一幕終わった時点で降板
配役急病のため中止でカタつけたらしいけど、
ドイツ語もわから無いからね 歌手陣からあまり相手にされていないらしい

来日公演でブーイング カーテンコールでヘコンでました。。。。
あまりにも内容が酷いので業を煮やしたホーレンダーが小澤からモツを取り上げた
のが真相だよ。何ていうのかな、歌手との呼吸が合っていないアマチュアライクな
演奏だね。




340名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 05:55:27 ID:AjizKpRK
若い頃オペラの下積みを経験していないため、
レパートリーがまったく無いのに、
ウィーンそ監督など務まるわけ無い。
ホーレンダーとテコ入れと、トヨタマネーが続く限り安泰か、、、?
341名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 08:31:43 ID:SnNqK6ra
近年の評価の高かったマーラーのシンフォニーとかラヴェルとか、
ここ数年殆ど指揮してないに等しいよな、、、
342名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 09:22:21 ID:DQ/iqFke
オザワの音楽的な才能というのは本当にすごい。
能力はずば抜けている。しかし、なぜか語学だけは苦手。
オペラの適性・資質には欠ける。ヴァントやチェリ、
晩年のジュリーニやサヴァリッシュのようにオペラに距離
をおいて活躍する道を選ぶのが賢明なのではないか。
数学が超苦手な高校生が必死に医学部を受験するようで、
見ていて気の毒でならない。小澤はマジメすぎるんだな。
343名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 10:09:02 ID:8Nq6zzCh
小澤は日本語、英語と、フランス語が少し?
マゼールなんかは英、仏、独、伊がペラペラだからなぁ・・・
344名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 11:07:54 ID:94ktYHTl
そりゃ日本人はラテン語系は苦手だよ
345名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 12:34:48 ID:9RIXT+fz
紙切れ相手のシンフォニーならどうにかなっても、舞台相手のオペラではさすがにボロがでるということだよ。
でもこれは日本人の永遠の課題だな。
根底にある宗教観の違いは如何ともしがたいしな。
346名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 22:57:15 ID:f4BF+ogq
>批評家から厳しい評価
前音楽監督のマゼールやアバドもシュターツ・オパーでは
ブーイングの嵐だったこともあるのにな。
まったくマスコミというやつは・・・
ウィーンの難しさはアバドも日本の新聞インタビューで
語っていたではありませぬか。
347名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 23:24:43 ID:EWkqXLdo
マゼールやアバド

歌手の途中降板は無いのでは。
348名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 23:42:00 ID:koPwD5JU
小澤って、若い時、斎藤秀雄にすごくしごかれたわけでしょ。
「全ての音符に魂を込めろ、一音たりともないがしろにしてはいかん。」みたいに。

ドイツ系のシンフォニーなら、それでも良いけど、オペラなら良い意味で
力を抜いた瞬間が必要なんだよね。特に、モーツァルトのブッファなどはね。
それを小澤は、最初から最後までキッチリやり過ぎるから、モーツァルト
特有の愉悦感も殺されて、つまらない演奏になってしまうんだよ。
349名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 23:56:52 ID:n7l0juwq
>>348
どうせキッチリやるなら、もっと徹底してくれればいいんだけどね。クレンペラーみたいに。
350名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 23:58:07 ID:LEWKzNhZ
オペラって退屈でね。
筋は安っぽいし、アリアはいいけど、他のところはうっとうしいだけ。
アリアを聞くために、40分も50分も無駄にさせられるからたまらない。
351名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 00:15:10 ID:++JowWxu
>>339

歌手降板の話、興味深いのでぜひ真相を知りたい。どう考えても、降板するなら
本番途中ってことはないはずだから、あなたの書いてることも小生には信じがた
い。この話について詳しい方、レス・プリーズ。

352名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 00:28:12 ID:pAo43+qO
思うに、20代での最初の渡欧後わりと短期でブザンソン1位となったのが
かえってよくなかったのかもしらん。あれだけの才能があればどっちみち
いつかは表舞台に出てきた逸材。どうせ武者修行するなら、3〜5年くらい
スカラ座の雑用アルバイトするとかパリオペラ座でチケット切りするとかシュ
ターツオーパーの大道具係でもやりながら、とにかく日本では体験不可能だ
ったオペラの実際の舞台を浴びるように体験しとくべきだった。
ウィーンのような場所で歌劇場のシェフになるのなら・・・。
若いときにじっくり時間をかければ、独・仏・伊・英語くらいはたいていマスターできるよ。
ちなみにオレは小澤に語学の才がなかったとは思わない。アメリカで覚えたブロークン
イングリッシュがけっこう世界中通じるとなれば、忙しいスケジュールの合間に纏まった
語学学習の時間なんて取れるはずないんだから・・・。
353名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 06:38:23 ID:MAg95+Cg
小澤のお兄さんドイツ語の先生も出来る人だたよ。
354名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 07:58:30 ID:xY2LHhA7
小澤氏は、オペラには向いていないかもしれない。何故なら、彼の持っている
スピード感。此れは、歌手には出せないものだ。
オケのしかも優秀なオケのみに、彼の持っている、飛行機の座席に座った感じで、
体全部が持っていかれるようなスピード感は、出せるような気がする。

態々、新境地を開拓しなくても、充分、小澤氏のよさは、味わえるのではないだろうか。
355名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 09:50:29 ID:9n6BQhQo
ウィーンのあのだらけた音楽は小澤には合わないのですよ。
彼にはベルリンフィルかアメリカのメジャーオケの方が合ってるでしょう。
356名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 11:15:31 ID:+o6XgHVL
久々に、覗いたらまともな正当な意見交換がされてて好感持てました!

以上!
357名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 11:24:48 ID:3bfJsu92
>>350
元ネタは美味しんぼか!!
太宰と三島でもめる展開は要らん。
358名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 18:19:58 ID:jC6NkNdp
>>354 >>355
小澤はオペラに向いていないかもしれない、、
なぜなら才能が無いからである!
ウィーンの歌手もオケも小澤の棒じゃーやる気無いんじゃない!
アホが振ってもベルリンは抜群に上手いんだよ!!
359名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 18:22:40 ID:jC6NkNdp
>>310
    おかしく無いじゃん、コイツもしつこいね、、、アホか?
360名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 19:09:55 ID:P+unBKnT
>>353
まあ小澤の兄弟の話は差し控えましょう。
361ティーヌ先生:2005/06/23(木) 20:22:01 ID:Z2yenLMk
小澤のボレロ、他の指揮者のと明らかに異質なんだけど・・・。
他の指揮者同士の間の差異とは異次元な程に違う。
それくらい絶望的に旋律が歌えていないと言うか。
威勢の良い小太鼓の音だけが終始五月蠅いと言うか。
後半のオーボエがカットインしてくる箇所の雰囲気は師匠のカラヤンとそっくりだけど。

気分によって良く感じるときもあるけど、何て言うか退屈。
音だけは綺麗だけど、求心力というか音全体の統率力が全くない感じに思えて仕方ない。
362名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 21:21:09 ID:ufhMLyio
やっぱりオペラを振る指揮者が言葉わかってないってのは致命的。
日本ではそれで通るかもしれないけれど、ヨーロッパじゃ指揮者も演出家も
数カ国語は話せるのが普通・・・となると、やはり歌手からもそっぽを
向かれても仕方ないかもしれないね・・・日本人だから、というのは通用しない。
363名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 21:49:47 ID:dzqJVHbd
小澤に限らず日本人は語学にハンディがあるんだよ。
英語とフランス語、イタリア語の距離は近いんだ。少なくとも日本語に
比べるとはるかに関係が深く近い関係にある。
てか、アルファベットを使う言語は、兄弟みたいなもんだよ。
しかし、同じ漢字を使う中国語は、日本語に比べてはるかに英語に
親和性がある。日本人が不得手とするRとLの発音など、そり舌音を
駆使する中国人は難なくクリアする。ピンインは完全にアルファベット
だし、主語のあとに動詞のくる文法も英語と同じ。
帰国子女でもないかぎり、世界的に活躍する日本人は小澤に限らず、
英語には苦労しているのが実情だ。
364大植 ◆EijOE267l6 :2005/06/23(木) 22:13:33 ID:RVXx/yk0
ということはボクはかなり大変なことをやってるわけですね?
365名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 22:47:08 ID:ZQW5377V
大野和志なんて言葉に関しちゃマゼール並だけどな
大植だってドイツ語と英語は完全にマスターしてるだろう
自覚的に音楽やってるものなら、覚えてしまうもんだよ
366名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 23:42:22 ID:o5mOEe/y
オザワは走る。きっと死ぬまで。安直な大家路線を
否定しています。クラシックへの自分の無知
な分野を知り尽くしたいという思いが彼の
世界観なのでしょう。きっと円熟や巨匠芸は
不要なのですね。80歳で体が動かなくなった
とき彼はどんな棒を、音楽をやるのか
とても興味深いです。元気な間はあまり興味
もてない感じです
367名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:14:10 ID:GHgMMU3c
しかし、小澤のあとに彼ほどのキャリアを作れる指揮者が、日本から出ると思いますか?
368名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:23:24 ID:A8r8/lSY
>>367
小澤の前に小澤なく小澤の後に小澤なし
369名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:25:15 ID:z9vitqKv
音楽家なら音楽だけで勝負すべしです。
キャリアなんて死ねば10年で忘れ去られます。
370名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:27:26 ID:4oTAkmEb
大植って今後のポジション次第で小澤と同等の立場に慣れるかも
BBC交響楽団の監督にでもなって、毎年プロムスに出て、それが放送されて
そのキャラとヴィジュアルイメージが世界に知られるような感じになれば理想的な展開だな
371名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:30:17 ID:4oTAkmEb
小澤さんもキャラ立ちと性格の屈託の無さが世界的スター指揮者になれた
大きな要因だからな。
オオウエはこれが知られれば、、音楽的な部分では小澤より上でしょ?
日本人離れした厚みのある響きが出せるし
372名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:53:44 ID:dD3uyQJi
大植ヴェルディ管?を今年パリで聴いたけど、アンコールのながーい拍手に言葉で答えることができなくて
ジェスチャーでおネンネのポーズで、もうお開きにしたい!と訴えたのにはガッカリした。
フランス語でできないのならせめて英語で言うか、ただ黙って威厳を保っていればいい。
ところでウィーンのレポレロ降板の件って、このまま信じても普通に考えれば歌手の経歴の瑕疵になるだけだろ。
天下のウィーンの音楽監督、フランス人も言う「世界のオザワ」に合わせられないんだったら未来ないよ。
ドミンゴやターフェルといったクラスの歌手じゃないんだろ?
まあ土壇場での歌手の変更なんてよくあることだから、それを発展させたアンチネタなんだろうね。
オザワを言葉の点で批判したいんだったら、ドイツ語やイタリア語で言わない&書かないと滑稽だよ。
「〜ということをドイツ人が言っておった」という書き方ならまーいいけど、そんなの書いてて惨めにならない?
パッパーノがゲオルギューのフランス語歌唱を突然イタリア語で打ち合わせてから英語でオケに指示出す…
というのをテレビで見て、たいしたもんだと思ったけどね。
373名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 01:29:11 ID:A8r8/lSY
>>372
>オザワを言葉の点で批判したいんだったら、ドイツ語や
>イタリア語で言わない&書かないと滑稽だよ。

意味が分からないけど、小澤の英語はブロークンだな。少なくとも。
てか要は通じればいいんだよ。オケと意思疎通できれば十分だから。
シンフォニーを振る小澤はウィーンでもパリでもベルリンでもどこでも
絶賛に近い。文句なしに世界でも屈指の巨匠のひとりでしょう。
しかし、残念ながらオペラを振る小澤には常に批判の声がつきまとう。
それは音楽性だけでは補うことのできない言葉の壁があるからでは?
ということを述べているだけでしょ。なにカリカリしてんだ?バカか?
別に小澤への中傷や悪口ではないんだよ。そもそも、オペラ振れないと
一流指揮者ではないなんて事実はないわけだし。大植がアンコール
の拍手に言葉で答えることができないウンヌンという指摘こそ私に
言わせれば誹謗中傷に近い。アンコールに言葉で答えるケースなんて
むしろレアでしょ。そんな慣習あるならご教示願いたい。ヴァントやチェリ
やジュリーニがアンコールで喋るなんて話は寡聞にして私は知らないネ。
374名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 02:00:25 ID:83WH0wqd
外国語を話すのは苦手かもしれないけれど、
ドイツ語もイタリア語もフランス語も
どのオペラでも振るときには全部暗記し、
その歌詞の意味も分かって振っています!
会話だって、聞く方はほとんど分かっているそうです。
それだけでも十分じゃありませんか?
375名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 02:12:54 ID:PWLQMiLx
亀でスマソが>>359

音楽性が「ない」なんて少なくとも音楽やってる人は言わないね。
音楽性が「素直」とか「独特」は言うけど「ない」とか「ある」は言わないね。
言う人は聴く専門の人なんだろう。
376名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 02:21:30 ID:A8r8/lSY
>>374
なるほど。歌詞の意味が分かる、ヒアリングはOK。
それをもって十分かと問われれば十分かも。

暗記うんぬんは別にどうでもいいと思う。
377名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 05:59:17 ID:HwqNSpcS
>>375
素直、独特、なんて少なくとも音楽家は言わないね、
聞く、かじる、専門の素人さん?
おさわり程度の音大生?
音楽性という言葉には音楽における
才能、様式観、構成力、リズム、ハーモニー、など全てを含蓄している。
独特な音楽性って何だ?
小澤の音楽性は独特だ、、なんて言わないよ、、、
訳の分からん日本語を使うもんだな、、、爆笑!!!
378名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 08:59:34 ID:PWLQMiLx
>>377
それが言うんだよなあ。
少なくともある、ないよりはね。
音楽性があるとかないとか言わないよ。
言ったら笑われる。
説明できないのに無理に理由付けしてるみたいに見えるから。
2ちゃんの通ぶった素人の意見を見過ぎなんじゃないかな。
そのせいかずいぶん必死みたいだけど。
煽りっぽい文体だし。
379名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 10:06:39 ID:8HPA9/bF
議論の場で、黙って聴いているだけの日本人はバカの典型です。
聴くだけの語学では全く不十分。何か心に一物を持っていても、
それが表現できなければ、何も持っていないのと同じです。
文法がメチャクチャな会話でも、参加する意欲を見せなければ、
チームワークであるオペラの場にいる資格はありません。


380名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 10:35:17 ID:DK5m5EbV
それにしても、ここのみなさんはさぞご立派な方々なんでしょうね!
小澤さんなんて、ちっぽけにしか見えないほど。。。笑

ここを読んでるとそんなふうに感じます。
381名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 20:34:42 ID:HwqNSpcS
>>378
2ちゃんの通ぶった素人(君の事?)を煽ったところで、
一文の得にもならないよ。
ギャラでも払ってくれるのなら別だが、
まあおそらく聞く程のキャリアも無い君だろうが、、、
幼少の頃より、ヤマハ音楽教室に通い、その独特な音楽性を認められ、、、
なんてキャリアかな?
こういう分かった様な素人が一番性質が悪いんだ。
382372:2005/06/24(金) 21:58:28 ID:x1Rjbea0
>>373
仕事をサボっってふんふんと前半を納得しつつ読んでいたら
>なにカリカリしてんだ?バカか? の文にびっくり!(w、それおまえだろ。
私は>アンコールのながーい拍手に…で大植さんの音楽そのものには肯定的なニュアンスを加えたつもりだったが。
まーいいか、私は初めて見る大植さんに、同じ日本人として威厳を保った仕草を期待しただけ。
日本国内からポッと出て来た人じゃないんだから、それは大いに期待したわけよ。
それに>ただ黙って威厳を保っていればいい、とも書いてあるだろ。
>なにカリカリしてんだ?バカか?  ってここまで書いてきたんだが…
>ヴァントやチェリやジュリーニ… 
なんだブルヲタか!正体がばれないように適当に混ぜろよアシュケナージとか(w
おまえそもそもオペラなんて行ったことあるの? 
ブルヲタのミミに念仏だったな。
383名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 22:04:23 ID:6191CeaU


  ま  た  ブ  ル  ヲ  タ  か   !
384名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 00:08:16 ID:VRrFwqFZ
>>373
>アンコールに言葉で答えるケースなんて
>むしろレアでしょ。そんな慣習あるならご教示願いたい。


「では、アンコールにダニー・ボーイを・・・」
385名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 00:15:58 ID:D3okuL0T
>>384
ワラタ
386名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 00:23:03 ID:afTBg61M
>ヴァントやチェリやジュリーニ…
>ヴァントやチェリやジュリーニ…
>ヴァントやチェリやジュリーニ…

ま  た  ブ  ル  ヲ  タ  か   !
387名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 00:44:24 ID:OQTRP2uA
>>381
いくらあんたがわめこうと、慣習とか一般的な表現というのは変わんないんだよ。
残念だね。
「あいつは音楽性がない」とか言ったらみんか「あ〜あ、また知ったかぶりが…」と思われるだけだけど、気付かないなら知らぬが仏かな。
388名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 02:09:32 ID:ff9UAroz
     r'ff77"/////〃〃∠=:、     
.     レ'''‐-!!!-‐::''"::::゙::ヾ:三三l    
.    l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:三三!    
    |;:、:ニニニニニ:::::_;;::、:::::::l三三l         
.    l´\゙ll::!:::lLニ-‐'' ̄::::::|三三ト、      
    }==。ァ ::,, ==。== ::::::r;=、ミ|. \      
.    l.`ニ! ::::: `ニ二´  :::::rニ||:ミ!  ヽ、._
 _,... -‐1 ! :::::_┐ヽ._    ::::::-リ ミ|   l
     l/゙= ---─っヽ  ::::下ミ:ミミ|   | 
      l ` ̄ ̄´  | .::::::|:: ヾ:ミ|   |
       ト、 ゙゙゙゙ ........_;;:::-‐':::   >|   |
   , --、 |  ` Tヾ ̄::::::::   / |.    |    
  l;';';';';';}|.    | \    ./   |     |
.  〉-y'´|   _|   \ /    |_    :|
  /7./ .>'' ´ |   / \     | `''‐<

都知事「小澤くんには来年もオペラの森をやってもらう」
マスコミ「ざわ・・ざわ・・」
389名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 05:55:46 ID:37K2Hj+8
>>387
本当に可哀そうなアホ。
390名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 06:45:33 ID:MiI3RRns
>>385
「最後の30秒のところだけでございますよ」
391名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 08:39:59 ID:NwLVkeqN
来年は出演回数も少ない。「イドメネオ」しか
新演出はないのでは。再来年は「オテロ」は決
定しているが。
392名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 09:37:03 ID:V+7nQbO2
小澤がでしゃばらないのは伏魔殿といわれる
ウィーン国立歌劇場で生き抜いていく術だろう。
アバドもマゼルも短期で終わっている。
393名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 17:05:01 ID:yfF8KQSQ
ホント日本人指揮者ってゴミだな。音楽性ゼロ
世界のオザワとかいって日本人大喜びだが、
世界的評価はムーチー以下のゴミクズですw

やはり日本人には演歌がお似合いだ
394名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 17:51:13 ID:OQTRP2uA
確かにあなたには似合ってるようだ
395名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 19:13:27 ID:D3okuL0T
>>393
あやまれ!
小澤にあやまれ!
AA略
396名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 19:16:24 ID:+Jc5C3fi
>>393
音楽後進国のシナ人はだまってろw
397名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 19:40:34 ID:xyTshhIx
>>393
てか、「ムーチー以下」って言っても、
ほんのちょっと下なら立派なもんだ。

398ウエスタンラリアート:2005/06/25(土) 22:20:56 ID:vpzL5hDA
日本人だから、小沢の事を語りたいのは、低脳な君たちだからしょうがないけれど、若い時の小沢に匹敵する日本人指揮者が今の時代にもいるから、小沢の事は、もう許してやれ。6/18に川崎で指揮した人だ。            
399名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 22:51:45 ID:ynE2xutn
もう小澤が指揮するというだけで違うんだよ
そういう位置にいるな
400名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 23:06:11 ID:D3okuL0T
>>398
>若い時の小沢に匹敵する日本人指揮者が今の時代にもいるから、

いないよ。てか誰だよ?
401名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:05:47 ID:boDE8+TI
マーラー 若杉・コバケン>>>越えられない壁>>>>性痔
ブルックナー 若杉・朝比奈>>>>>越えられない壁>性痔
ベトベン 朝比奈>>越えられない壁>>性痔
ワーグナー 若杉>>越えられない壁>>性痔
402名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:17:57 ID:HAELkYS2
>>401
チャイコとブラもやって
403名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:23:15 ID:kL/yzSMu
マーラー テンシュテット、ラトル、ベルティーニ、ティルソン・トーマス
     シャイー、マゼール、インバル、レヴァイン、ハイティンク
     ジュリーニ、ショルティ、シノーポリ、ギーレン
     >>>越えられない壁>>>>性痔
404名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:23:19 ID:SQuZvOLA
わたしゃ小沢のLPもCDもほとんどもっとらんし
演奏会も数回しか聴いてないが(彼の作る音楽に関
してはアンチのほうだ)それでもあれだけ海外でポ
ストを持ち活躍してるのはたいしたもんよ。401の
書いているうち誰が海外で小沢の上を行くのかな。
405名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:26:35 ID:kL/yzSMu
出世と名演は 相関関係に無いな、
テンシュテット、インバル、シャィー、ハイティンク、ショルティetc
性痔より出世してませんが何か?
406名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:30:49 ID:euVRskbq
>404
あんた何にも知らないんだね あいつはCAMIの飼い犬だよ
ボストン響もCAMIの傘下だから あれだけ長く居座り続けられただけ。
そういえば日本の総理もノーベル賞もらった人居たねwwww
407名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:34:19 ID:9gqd7vp8
>>406
佐藤B作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
408名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:40:17 ID:SQuZvOLA
日本の首相Aさくは俺も嫌いだが、血を流さずに
領土を取り返した(沖縄)のは歴史には珍しいこ
となんだよ。
CAMIが小沢をウイーンへ入れたのかい?
馬鹿じゃ入れんよ。401のうち誰が小沢ほど
海外のオペラ(MET,すから、パリ)でふっ
たんかい?
409名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:41:53 ID:z3+pc+mC
チャイコとブラは難しいな
ほとんど聴いてないからね国内の演奏。
チャイコ コバケン>>>>>越えられない壁>>>>性痔
ブラームスはミッチーの4番が良かったな
性痔の1〜3番は駄演らしい。2番聴いたが酷かった
4番は少し ましらしい。
410名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:51:34 ID:WjNon71/
>408
お前アホか!あれは根回ししてもらったんだよw諸外国から笑われてんだよ
非核三原則を貫いた当時の社会党の代表が もらうんだったらまだ解るが。
そういえば アメリカ人も根回ししてもらった奴が 独り居たなw
これらは平和賞の汚点として今後も語り継がれるでしょう。
<CAMIが小沢をウイーンへ入れたのかい
その通りです。

若杉はドレスデンの国立歌劇場の常任指揮者でした。
ワーグナー・シュトラウス・モーツァルト・ヴェルディあたりを
基本レパートリーとしており、小澤よりずっとまともです。
性痔には「影のない女」なんて振れないだろうなwwww
411名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:53:44 ID:WjNon71/
ドイツ語 理解出来ないのに 独墺の歌劇場の音楽監督になれたのは
性痔だけ、CAMI様のおかげです。
412名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:54:50 ID:HAELkYS2
DGのBPOとのチャイコ4番とイタリア奇想曲は
おお!と思ったんだけど、
あぁ、でもデュトワ聴いたらデュトワのほうが良かったかな
サイトウキネンとブラの4は、結構重厚でよかったけど
4楽章最後のピチカートが全然聞こえないのが気に入らない
413名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:56:39 ID:SQuZvOLA
よー知ってるねー。バカすぎは某企業のバックが
あったのじゃない?有名な話。ドレスデンは
首席じゃない、ワンオブゼムだよ。そんなによければ
何で今頃内地に?
ノーベル賞は勿論推薦は要るが上の理由は決めてになっ
たんだよ。まーあんたに言わせりゃこちらは無知蒙昧
と言うことだろうが、あんたはCAMIやノーベル平和賞
委員会にでも知り合いがいるんだろう、平和賞委員会は
どこにあるんだ。
414名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:11:02 ID:WjNon71/
某企業のバック、小澤だってそうだよw
じゃなきゃ話にも上がらないよ。
だから常任だっていってるだろ。
ドイツでは仕事は定期的に入ってるよ。
ミュンヘンフィルとの来日公演知らない?
チェリビダッケから絶大な信頼があって「今度は君の頼むよ」って
言われて送り出されたんだよ。あのマラ9はオーケストラ、観客、納得の
名演。
>何で今頃内地に
才能があっても権力に執着しない人間は居るさ。才能あるなしと
出世は一致しないというのは他の指揮者でも証明済み。
N響とのブルックナー、都響とのマーラーも絶賛されてるが。
少なくとも性痔よりすばらしい。
小澤はそもそも若杉並みにドイツオペラを 振れるかが問題なのに
論点がずれてるね。
415名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:15:43 ID:SQuZvOLA
ミュンヘンフィルと来年来日ですか?チェリが
あの世からお願いか。
そんなに振れるのなら今頃ドイツで引っ張りだ
こだよ。
416名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:26:49 ID:WjNon71/
おまえ 出世とか 引っ張りだことかそんな抽象的な話
ばっかだな 演奏の良し悪しが問題なんだろ。
指揮者が売れるか売れないかは 所属事務所の力が大きい
スクロバチェフスキも弱小事務所だったせいで70過ぎてから
ようやく売れたし レーグナーのように奥さんが死んでから第一線から
退いた人も居るし、シュタインのようにレコーディング活動自体やめる人
も居る。彼らは小澤よりずっと優れた指揮者だけどね。
用は指揮者なんていくらでも居る、売れたい人間の中から 自分たちの都合いい人間を
選んでいるだけだよ。


417名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:27:42 ID:DVrDGm7y
>415
さあ早くフーセンガムを銀紙で包む作業に戻るんだ
418名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:37:56 ID:SQuZvOLA
はーいはいそうします
最後にBBCミュージックと言う雑誌があってさ、オメーラ
しらんだろうし読めないだろうけどさ、そこで以前現代を代
表する200人の世界のクラ・ミュージシャンてのをやって
さ、日本からはミドリ、今井、内田、小沢だったよ。
大分前だけどBBCも買収したんだろうな、テメーの説なら。
わたしゃ好きなのは大植でさ、「トリスタン」の切符があたっ
たから聴きに行ってくるよ。ではさらばばか者たちWWW.
419名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:43:26 ID:WjNon71/
BBCミュージックのなかに スクロヴァ・ザンデルリンクあたり含まれていたかな?
ミドリが選ばれてる時点で・・・・
日本を代表する演奏家ね、フラウトトラヴェルト奏者の有田は含まれていたかな?
BCJの鈴木は含まれていたかな?
まぁ しょせんそんなモンさ ぷっw
420名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:51:46 ID:1dtGnk0H
ここ読んでいると小澤を聞いてないけど、小澤は〜〜〜だ。
っていう人がいる。
小澤の演奏を聞かずに小澤をかたるべきではないな。
学問の世界でもそうでしょ、あの人の本読んでないけどあの人は〜〜だって。
駄目でしょ。
小澤を聞いていると、お前小澤なんか聞くのかって言われるからそういうのか。
みんな小澤好きなくせに。
421名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:53:18 ID:DVrDGm7y
>>418
五月みどり、今井美樹、内田有紀、小沢なつき

しかしいいお客さんだな君。ちょっと深夜に感動したよオジさんは。
422名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:56:28 ID:SQuZvOLA
オメナー、やめようと思ったけどさ、ザンデル
リング(グだよクじゃない)なんかイギリスでは
昔から評価高いのよ、ラフマニノフの2番なんか
この曲のベストと言われてたんだぜ、ドレスデン
とのモノラルLPだぜ、フィルハーモニアで再録したのは
それだからよ。ベートーベンでも入れてるじゃな
いか。日本に来る前から評価されてるんだよ。馬鹿
じゃないかお前。
423名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:58:23 ID:HAELkYS2
そういえば
今井って誰?
424名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 01:59:39 ID:WjNon71/
>422
うん知ってるよwww
425名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:00:53 ID:SQuZvOLA
恐いな。信子サンよ。知らないの?
>>420サン仰るとおり、私は20回は
きいてます。ま、少ないけどね。
426名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:01:18 ID:WjNon71/
土曜の夜は大漁だwwwwwwwwwwwwwwwww
427名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:03:00 ID:2P9nE/Su
他のスレでも見かけるが、得意そうにみっともない当て字で演奏家をけなしてるやつ
何を書いても頭悪そうにしかみえないぞ
428名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:03:06 ID:HAELkYS2
ああ!
あのおばちゃんか、忘れてた
429名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:08:05 ID:SQuZvOLA
ついでながらBCJの鈴木氏はBBCミュージック
でもグラモフォンでも評価は極めて高く、ディスク
大賞にノミネートされたこともある。
いい加減な評価は下されていない。念のため申し添
えます。
430名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:09:08 ID:WjNon71/
ザンデルリング 偉大な指揮者だ 
ドイツ・イギリスだけでなく フランスでも巨匠扱いだね。
431名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:11:29 ID:WjNon71/
うん、知ってるよwww
確か 過去10年間のトップ10ディスクに選ばれていたね。
432名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:21:42 ID:SQuZvOLA
みっともないが再度書く。スクロバもハレの首席指揮者
やってたんだよ。あそこはバルビローリが長くいて、
(余り上手くない)けどイギリスでは名門とされている。
それだけ評価されてんだ。
433名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:38:40 ID:WjNon71/
ハレ管との録音残ってるね
でも みんなイギリスのオケと長続きしないんだよね
434名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 09:57:52 ID:D5mKcaYb
小澤の千人の交響曲(ボストン)と悲愴(パリO)買ったよ。
発売されたばかりのフィリップスのスーパーベスト100シリーズ。
1000円であの名演が聴けるなんて最高だ!
新世界より(サンフランシスコ)と惑星(ボストン)も買っちゃうぞ!
435名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 11:22:15 ID:Q7w15eg7
いつも思うのですが、2ちゃんでの小澤の評価は低すぎるものが多いと思います。
日本の場合、スポーツでも芸術でも海外で活躍する日本人を低く評価することが好きな人が多いようです。
小澤のCDを相当聞いていますが、ボストン時代に好きな演奏が多くあります。
確かにドイツものの一部の演奏は、ややあっさりとしすぎているかなあと思えるものがありますが、全体としては旋律を柔らかに歌わせる彼の音楽には惹かれる人も多いのは肯けるところでしょう。
436名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 11:33:02 ID:SQuZvOLA
そりゃなんと言っても世界の小沢です。無能では
あそこまで活躍できません。
>>433サンの話はちょっとずれているね。日本のな
かでの評価なんて外れていることも多いいのではな
いか。
スクロバはハレで7年やってますよ、長いのではない?
437名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 11:35:34 ID:6g4YFA4K
>>434
ニューフィルハーモニアとの合唱も買ってみなはれ。
438名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:05:37 ID:T0YEvS86
ウィーンでの大ブーイング知らないの?
日本のマスコミは報じないからな、、、
マスコミの情報なんてあてにならないよ。
小澤なんてしょせん、そんな程度の指揮者、、、
素人ファンでもっているんだろうが、、、
439名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 20:08:40 ID:KiWTyB7q
>>438
だから、ブーイングそのものはウィーンでは珍しくないってば。
ベームもアバドもカラヤンもマゼールも、みんな同じように
やられて程度の差はあれ喧嘩別れのようにして去っている。
それを考えれば小澤はよくやっているほうだと思うよ。
たしかにモーツァルトの評判は(日本でも)かの地でも良くない。
しかし、どんな指揮者にも適性はあるわけで・・・、クシェネクの
「ジョニーが演奏する」のような作品を振らせれば、小澤の右に
出る指揮者はいない。たんなる作曲家との相性適性の問題を、
小澤の資質にすり替える議論はよろしくないと思う。
440名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 21:28:56 ID:DVrDGm7y
1:モーツァルトが不得手な指揮者が、シュターツオパーの音楽監督である件
について(804) 2:オツァーヴァってどうよ?♯12(165) 3:ベーム時代を知っ
ている人だけが書き込めるスレ(718) 4:【トヨタ】ホーレンダーって・・・【
¥】 5:物凄い勢いでムーティを音楽監督に迎えたいスレ(652) 6:【ヴェル
ディ】我々にはイタオペが足りない【プッチーニ】 7:楽員限定スレ―お客
様の前では言えないコト其の7(222) 8:小澤征爾をいいと思っている人の数
→(69) ボックスオフィスを見守るスレ(401) 9:国立歌劇場のウマーな食べ
物をあげるスレ(50) 10:駄作だが好きなオペラ(399) 11:【エコノミー】オ
ペラを座ってみてるヤツってヴァカ?【症候群】(136) 12:あのオペラのコ
コが分からないPart19 13:ティーレマンて何気によくね(10)
                        スレッド一覧はこちら


・・・とか現地オーストリアの人も愚痴ってたりして




441ウエスタンラリアート:2005/06/26(日) 21:49:50 ID:ju2LORAj
小沢のレコードでいいものは、ほとんど無いし、今の小沢では、ライブのいいものはリズムものと新日本フィルとの組み合わせに限られているので、もう小沢には期待してあげるな。飯森範親を注目していろ。楽しいぞ。                 
442名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 21:57:18 ID:T0YEvS86
>>439
お前馬鹿か?
(ジョニーが演奏する)  
こんなもん小澤の間抜け以外誰が振る?
誰も振らないから右に出るものが居ないだけ!
怖がって逃げているだけ!!!
何時までも逃げていられず、ワーグナーに手を出して、見事に大失敗!!
またモーツァルトで誤魔化そうとしている。
レーパートリーがないから、オーソドックスなプログラムで勝負できない。
だってオペラの下積みしてないもん!!
みんな小澤となると良い様にとらえすぎ。
同じ日本人、応援したいのは良く分かるが、、、
443名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 22:39:53 ID:IMDCBac/
みんな、少しは冷静に小澤を評価しよう。

モーツァルトは実際オケにお任せの部分が多くて積極性に欠けるものだったが、
大ブーイングするような不出来でもなかった。
ワーグナーは演出や初版を使ったことで足を引っ張られたが、演奏自体は
まずまず並以上といえるもの。
それより問題はベルクやR・シュトラウスでのどうにも冴えに欠ける凡演。
本来小澤の長所を発揮しやすいはずの曲でなんとも煮え切らない指揮振り。
どうも小澤はウィーンの伝統を意識し過ぎているのか、円く収めることに
気を使い過ぎているように思う。

総じて小澤のウィーンでの実績は、今のところ期待外れと言わざるを得ないもの。
ただし、音楽性ゼロとかカネやコネだけとか的外れの言い草で叩いて喜んでいる
阿呆どもがのたまうほど悪いものではない。
(マゼール時代のくだらない公演の数々を思い出そう)
444名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 22:41:06 ID:SQuZvOLA
あんたが聴きたくなければ聴かなければよいじゃないか、
ホレンダー氏以下ウイーンの連中が小沢の留任をOKして
いるわけだし、あほじゃ勤まりませんよ。モーツアルトが
だめと言うが次シーズンに「イドメネオ」をじゃあ何故振
るんだい?>>442ウイーンに行ったことがないのにうるさいぞ。
445名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:00:46 ID:WjNon71/
イドメネオは モツにしては掴み所無い作品だからね 小澤には意外に はまるかも
モツ ワグナ シュトラウスの主要作品は駄目でしょうな。
世渡り上手という事では アホではないわな、指揮者としては・・・・・
446名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:34:14 ID:KiWTyB7q
イドメネオは期待していいと思うよ。
447名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:52:02 ID:T0YEvS86
>>444
ウィーンに行ったことがない、、
お前こそうるさいぞ!
お前みたいなミーハーが小澤を押し上げてるんだよ。
小澤ごときを最高と崇めて勝手に楽しんでろ!
ウィーンでもパリでも何度も行ってるよ。
いちいち書いたって嫌味になるだけだろ。
トヨタが付いてる限りホーレンダーも小澤の後押しするんだよ、
何処だかの館長になったり、ホーレンダーもウィーンも日本がお得意さんなだけ。
もうモーツァルトの他にレパートリーがないんだよ。
ベートーヴェンやワーグナーなんか振ったら、また叩かれちまう!
ウィーンなのにチャイコやプッチーニは無いだろ、
448名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:07:32 ID:N8IY8IuJ
えらい激昂してますね。W 再来年は「オテロ」を
やりますよ。ウイーンとパリですか。ボストンは?
METは?スカラは?小沢を私は持ち上げてませんよ。
トヨタは確かに大スポンサーだが全予算のうちでは
何パーセントになるのかな?METにもパリにもスポ
ンサーとして君臨しているが全予算のうち何パーセント
かね。
449名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:08:53 ID:71LedIxo
>>434
サンフランシスコとの新世界なんてどうしようもない駄盤だと思うけど・・・。
まぁ好きなら買えば。
450名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:16:37 ID:Nmwu/dOv
まあ,どちらにせよ小澤は思った程では無いわな.
451名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:32:28 ID:N8IY8IuJ
思うにノイヤールスで余り上手く振れなかったあたりから
ちょっと評価が下がったのではない?ゲルギーだって白夜
祭にWPOえお連れて行ってシュトラウスをやったがイマ
イチ(日本でもやったか)で用心してオペラはやめてるよ
うだ。今後ロシアものならヤンソンスが出てくるかもね。
ボリスあたりが可能性あるよ。しかし日本人なら小沢を
応援すりゃいいのにね。あの人も人徳がないのかね。
それより大植にゃ成功してもらいたいね。
452名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:35:48 ID:Nmwu/dOv
去年N響を振ったツァグロゼク率いるシュツットガルトが来年来るが、
今ドイツのオペラでは1,2を争う評価を得ていますよ。
>>448さんなどミーハーさんは知らないだろうが、
モーツァルトなど本当に素晴らしい!
スポンサードを引き出す能力は、
ツァグロゼクなど、小澤の足元にも及びませんがね。
453名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:38:23 ID:Nmwu/dOv
日本人として、上岡を押しているよ!
小澤以上の可能性を秘めている!
454名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:44:42 ID:N8IY8IuJ
上岡ねー、ヴィースバーデンで契約延長はなかった。
やはり大植だろう可能性は。今度成功すれば大きな
ポストは確実だろう。
ツアグロツエークはリング、モーゼとアロン、魔笛
をみたが手堅いからウイーンなどにも出て来るだろう。
ベルリンSOのインバルの後任に決まったが、シュトッ
トガルトは今度が最後のシーズン。よく行ってるようだから
9月の最後のリング観ておきなさい。>>452
455名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:46:06 ID:C6Temc1j
しかし・・・、そんなに小澤を下ろしたいんですか??
何をもって、その熱い情熱があるんでしょうか??
あなた方は自分のことを小澤氏以上の芸術家だとお思いになって
はいらっしゃらないですよね?

ホントにクラシック音楽のファンというのは、難しい方々ばかりですね。。。
456名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:51:12 ID:Nmwu/dOv
>>454

有名どころに迷わされている??
何かの雑誌の読みすぎだよ。
まあ玄人を気取った情報魔の自慢話としては許すが。
もっと自分の感性を磨いて聞く耳をもったらいかが?
457名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:51:24 ID:xVXYrdZi
小澤氏以上の芸術家が 小澤以上に出世してない事が問題なんだな。
458名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:59:11 ID:yoAY4Hoh
>>451
>日本人なら小沢を応援すりゃいいのにね

禿げどう。サッカーを見てみ。
ブラジルと引き分けただけで国をあげて大騒ぎだ。
それを考えれば小澤を応援するのは自然だと思う。
小澤を貶すのは、ブラジルを応援するのと同じだ。
459名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:59:24 ID:N8IY8IuJ
>>456すみません、申し遅れましたが自動車関係で
シュトットガルトに住んでいますので。現在長期
休暇で帰国中なんです。オペラやコンサートなど
ふんだんに聴けるので感謝してますよ。安いですし。
海外在住のものとしては小沢さんは誇りにしています
がなかなかの好人物ですよ。有名どころにま迷わされて
(惑わされて?)ていると言う意味がわかりませんが
日本語の表現も出来ない奴がなにが感性だ、WWW>>456
460名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:07:56 ID:sOFQLM6P
小澤は日本人の面汚し、 こんな人間ばかりだと思われたら困る
その他の演奏家は応援してます
461名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:09:29 ID:yoAY4Hoh
>>460
煽り・・・・・・・だよね?
462名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:15:05 ID:Nmwu/dOv
オペラはシンフォニーとは別物。
オペラには職人としての手腕が必要。
小澤など下積みをして来なかったシンフォニー指揮者は大変難しい!
いまさら70を前にしてオペラハウスの副指揮者も出来んだろう、、
最近の日本の若手指揮者はそのことに気付いているよ。
別に小澤を下ろしたいからではなく、有名だから全て良いとは限らない事に
此処の人たちに気付いてほしいだけ。
小澤の場合、彼の人徳でここまで来たようなもの。
人を惹きつける魅力は、小澤に勝る指揮者などまずいないでしょう。
だからスポンサーが付くのです。
でもそれと彼の才能、音楽性、芸術性は必ずしも一致しません。
小澤の音楽性や音感(感性)はとても軽い感覚。(悪い意味ではないよ)
小澤は自分でも気付いていると思う。
カラフルな音感、リズム感、、
ベートーヴェンやワーグナーなどよりもモーツァルトの方が自分の感覚に親近感を抱くのだろう。
しかしそこはオペラ、シンフォニーとは違う!
若い頃カラヤン先生に指摘された通り、シンフォニーとオペラは両輪。
そのことを小澤本人が70才を前にして、痛いほど分かっているはずだ。
マスコミもファンも過剰評価するのはいい加減やめた方が良いと思う。
463名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:18:35 ID:Nmwu/dOv
>>459
お前のような感性の無いやつが自動車を作るから、
日本の車はつまらないインだよ、
いい加減に気が付けよ、、、寂しい!!
464名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:19:12 ID:N8IY8IuJ
そんなこと言われないでも小沢さんよーくわかってるよ。
だから今回の延長を逡巡したのだろう。しかしオペラの
経験は結構あるのだよ、METやスカラ、パリでも振って
るしね。
465名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:20:53 ID:N8IY8IuJ
>>463シュトットガルトで日本車つくるかよ。
馬鹿じゃないかお前さん。
466名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:24:36 ID:rqcN36ty
小沢表記の自作自演がエスカレートしているな。
467名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:28:28 ID:Nmwu/dOv
そうか悪かった。
お前さん何処の車屋さん?ポルシェ?
さぞかし官能的なんだろうなお前の作った車?
お前も大したことなさそうだぜ、
こんなとこで海外在住自慢、車自慢しててもな、、、
468名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 01:51:02 ID:B8Bs4Kh4
小澤ファンとアンチがこんなに熱いとは
しらんかった
469名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 02:25:59 ID:tXXxuNjT
>>458
日本人だから、同郷を応援すべしってなあ。高校野球じゃあるまいし・・・


俺は、優れた芸術を享受したいだけ。日本人だろうが外国人だろうが、いいものはいいし、悪いものは悪い。
470名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 07:20:16 ID:FKb1H3A8
「物足りない」
 これが多くのアンチ小澤の本音。元は期待の裏返し。実はファンも薄々
 そう感じているのでは・・・?

「日本人だから」
 多くのファンだけでなく、実はアンチの方もこのこと抜きにして小澤を
 語っていない。関係ないと言いつつ、結局日本人であることが袋叩きの
 背景にあるのは間違いない。

「音楽性ゼロ」「カネとコネだけ」「人間的に腐っている」「他の若手の邪魔」
 これはアンチを装う荒らしの常套文句。ヲタが食いつくことだけが目的。
 この言葉を使う似非アンチにはマトモな会話は成立しない。
471名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 07:46:14 ID:ggF33uso
「音楽性ゼロ」「カネとコネだけ」「人間的に腐っている」「他の若手の邪魔」

当たっていると思う。
472名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 08:00:36 ID:Nmwu/dOv
何度聞いても物足りない。
この一言だけで全てを物語っている。
日本人、外国人、なんて関係なくそんな程度だよ、小澤ごときは、、
473名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 17:25:15 ID:+nsak1Js
指揮者が一人で盛り上がってるけど、聴いてる方はさっぱりなんだよな。
474名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:01:24 ID:hSdQCNBI
オペラの森のエレクトラ、よかったなあ。
ネーミングはいまいちだけど。
来年はオテロか。今からDVDで予習しておこう。

白井さんは聞きそびれたから、11月の
紀尾井ホールの冬の旅を買っちゃった。
475名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:13:32 ID:vyC1EGXP
小澤さんがムーティに12月の魔笛の指揮を譲ったのは、
その約1年後の2007年ニューイヤーコンサートの指揮が
内定したせいもあるのだと思う。
小澤さんはインタビューでもニューイヤーコンサートの
準備はたいへんな作業と語っている。
小澤さんの既に多忙なスケジュールに新たに組み入れるなら、
遅くとも1年前からいろいろと準備を始めないと間に合わない。
あ、これは洩れの予想ね。(w
476名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:29:00 ID:gmkeNbED
>>469
> 日本人だから、同郷を応援すべしってなあ。高校野球じゃあるまいし・・・

高校野球と一緒にするな馬鹿w
世界中どこの国の人間だろうと郷土愛や愛国心を持つのは当たり前だ。
松井や中田だろうが小澤だろうが同じ日本人なのだから海外で頑張ってる日本人をみれば応援するのが自然の感情。
母国をこき下ろす左翼なんてのは何処へ行っても軽蔑されるだけだ。
477名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:37:39 ID:71LedIxo
>>458
俺みたいにブラジルを応援とは言わないが、ブラジル好きで見てた奴も結構いたと思うがw
478名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:46:24 ID:Nmwu/dOv
小澤の程度が低いって言ってんだよ。
そんなの何人でも応援できん!
479名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:52:39 ID:HDn0pCiG
ミーンイエローに支持されない小澤。
要は国内の景気対策次第だな。
もっと景気がよくなれば小澤ファンは増える。
480名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:54:32 ID:Nmwu/dOv
>>479
自分の言っている事が分かってんのか?
関係ねーよ。
481名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:57:54 ID:HDn0pCiG
ID:Nmwu/dOv←ミーンイエロー
482名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:00:15 ID:Nmwu/dOv
>>481
平和ボケなヤツだな!
483名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:06:57 ID:B8Bs4Kh4
>>476
音楽聴くのに日本どうこう関係ねーだろ
純粋に聴いていてツマランってだけだよ
キャリアを築いていく彼に同朋としては誇らしいけど
提供される音楽に何の付加価値もねー
484名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:11:44 ID:Nmwu/dOv
>>481 >>476
お前ら小澤しか聞いたことねーだろ。
それとも耳が聞こえない?
考えらんない事を真剣になって書き込んでるよ、、、笑い。
485名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:12:56 ID:FKb1H3A8
小澤の音楽をマトモに聴いていれば、>>483のように感じる人がいても
不思議ではないと思う。世の中には小澤の音楽に魅力を感じない人も
存在するのだ。それを自慢することで自分が偉いと思っている阿呆が
                          ID:Nmwu/dOv
486名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:19:41 ID:Nmwu/dOv
>>485
お前馬鹿か?
小澤がヘタだからヘタと言っているだけ。
自慢してるんじゃないんだよ。
487名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:22:11 ID:FKb1H3A8
似非アンチにはマトモな会話は成立しない。
488名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:22:18 ID:B8Bs4Kh4
そうはいう>>483だけど
彼の演奏でいいなぁと思ったのもあるよ
ボストンとの来日公演でのベートーヴェンの7番とか
ジルベスタのオルフとか。でも、年々つまらなく感じるのは素直な感想。
丸いんだよね。
489名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:27:50 ID:Nmwu/dOv
ボストンとのプロコは最高だった!
でも今は実に落ち込んでしまった。
以前は俺も小澤大好きだったが、今は大嫌い!
別にアンチなんかじゃないんだよ。
ただボストンはオケがべらぼうに上手いから、
何処までが小澤の手腕かオケが良いのか疑問も抱いたが、、、
490名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:29:16 ID:ROUisrv2
かわいさ余って憎さ百倍アンパンマンってことか
491名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:30:49 ID:Nmwu/dOv
バイキンマンってとこだよ。
492名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:31:26 ID:FKb1H3A8
>>488
>丸いんだよね。
そう、近年の小澤のつまらなさを示すキーワードが「丸くなった」だろう。
丸くなることで新たな魅力が出てくればハッピーだが、残念ながら今のところ
そうは感じられない。新日フィルとのブラームスを今度聴きに行くが、果たして
またまた失望させられるか・・・?
493名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:34:10 ID:B8Bs4Kh4
>>491
かわいいじゃん
494名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:34:48 ID:Nmwu/dOv
>>492
おれもそう思う。
鋭いカドが取れて、円熟味が増せば素晴らしいヴィンテージワインのようになるのだが、
ただの安物の酢になっちまった。
もともと音楽性が足りなかったんだろう。
495名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:49:14 ID:RYYGQxSf
ID:Nmwu/dOv← ミーンイエロー 安物の酢
496名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:51:41 ID:Nmwu/dOv
>>495
RYYGQxSf お前も貧しいボキャブラリーだな。それしかいえないの?
     かわいそうなアホ!
497名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:53:49 ID:tXXxuNjT
>>476
おまえ、頭大丈夫?


いいか、俺たちは音楽を聴いてるんだぞ。ポストとか名誉とか、そんなもん、芸術にはなんの関係もない。俺は、1970年ごろの小澤は素晴らしいと思うよ。そのときに彼がどんな地位にいたかなんてことはこれっぽっちも関係なく。


芸術の話をしてるんだぜ? 音楽を聴けよ、音楽を。
498名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:57:54 ID:FKb1H3A8
小澤はとにかく忙し過ぎる。しかも手抜きをしない。
少ない時間であがいたあげく空回り。それを無理なく収めようとすると、
今度は生ぬるくなる。
バレンボイムやマゼールのように計算づくの手抜きをしないのは流石だが、
もういい加減仕事をセーブして、良いものをじっくり創り上げる方向に
転換して欲しい。おそらく今もその才能は枯れてはいまい。多分・・・
499名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:01:26 ID:B8Bs4Kh4
もう一回行って来る?
ボクの武者修行
インドあたりにでも
500名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:04:23 ID:VKsNKnyE
ゲルギエフを見れば分かるが、
仕事を選び、セーブしなくなったら、どんどん消耗するよ。
毎晩毎晩本気で演奏なんかできやしない。
小澤はもう出涸らしだと思う。
自分の名を後世に残すことに頭がいっぱいのようだ。
そのナリフリ構わない姿勢がみっともない。
もっともバレンボイム、マゼールなどは感動とは無縁だが。
501名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:10:19 ID:/sIQoxfu
ゲルギエフを見れば分かるが、
仕事を選び、セーブしなくなったら、どんどん消耗するよ。
毎晩毎晩本気で演奏なんかできやしない。
小澤はもう出涸らしだと思う。
自分の名を後世に残すことに頭がいっぱいのようだ。
そのナリフリ構わない姿勢がみっともない。
もっともヴァント、チェリなどは感動とは無縁だが。
502名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:28:47 ID:eCJZH4G8
>>500
>小澤はもう出涸らしだと思う。

いや。むしろこれからだと思うよ。
小澤は元気が良すぎて(髪なんか俺たちよりフサフサじゃん)
かえって損をしてきたと思うんだよ。小澤は枯れて、飛んだり
跳ねたりしなくなると人気が出ると思う。バンスタと同じだよ。
晩年、DGに移籍してからのバンスタ。
503名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:33:12 ID:OmqB9ppP
>>502
鼻水吹き出たw
504名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:33:49 ID:VKsNKnyE
バーンスタインは小澤みたいにポストや名誉に固執しなかった、
だから大成したんだ、
肺がんになっても跳ねてたぞ。
505名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:38:59 ID:wrjxJ+u3
優れた音楽家なら大勢いる。
しかし小澤征爾はもっとヒロイックな存在と捉えられている。
ストーリーがあって多くの人に語られる存在。
スポーツでいうと長嶋茂雄かなぁ。
506名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:40:55 ID:VKsNKnyE
いったい何のストーリーが有るの?
507名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:47:26 ID:OmqB9ppP
スクーター旅行とか
コンクール破り(道場破りならぬ)
江戸京子、NHK, 東洋人とウィーンフィルとかでないの
508名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:50:39 ID:VKsNKnyE
いかにもミーハー受けしそうな話題!
浪花節だよ、おとっつぁん!
509名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:53:49 ID:OmqB9ppP
若い頃はかなりのイケ面だったらしいし
510名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:55:33 ID:wrjxJ+u3
恩師斎藤秀雄の志を受け継いでサイトウキネンで思い出の曲
やって・・そういうちょっとくさいけど、日本人的なのが
いいじゃん。夢があるよ。
まあ、そんなの下らんと言う人には何言っても無駄だけどね。
511名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:59:36 ID:VKsNKnyE
サイトウキネンの中にも結構アンチ小澤が居るよ。
影でボロクソ言ってるのも居るが、、、
しかし、潮田、安芸、慣れ慣れ、、
見苦しい!
512名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:02:49 ID:OmqB9ppP
そういえば
桐朋出身の先生、小澤氏の話すると
機嫌悪くなったなぁ、清水和音と同期らしいけど
なんかあんのかな?今となっては訊く術も無いけど。
513名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:04:58 ID:wrjxJ+u3
陰で何言おうが、当人達だってサイトウキネンの常連ということなら
世間的にも悪くないし、結局小澤の威光にすがってるのにねえw
514名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:05:52 ID:VKsNKnyE
桐朋富山の件でもめたり、
母校で本気で教えようなんて思っていないからだよ、
自分の名誉や保身で精一杯、
515名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:10:13 ID:VKsNKnyE
>>513
芸術家なんて言うとカッコいいが、
皆、お互い様なんだよ。
ベンゲーロフやロストトロなどユダヤファミリーを見てごらん。
みんな実にシタタカだよ!!
516名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:32:28 ID:OXF659eF
小澤さんは心底音楽好きなんだね。
もっと自分の得意なレパートリーを掘り下げていけば評価が上がるのにどんどん新しい分野に手を出す。
自分自身が新しい音楽を知りたいという好奇心なんだと思うよ。
517名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:39:22 ID:OJIm2dxq
小澤さんは心底名誉が好きなんだね。
もっと自分の得意なお尻を掘り下げていけば評価が上がるから
どんどん出世欲を満たそうとする。
自分自身が新しいファン層を獲得したいという好奇心なんだと思うよ
518名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:01:20 ID:NCkpA1/E
最近、荒れてたね。
519名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 01:00:45 ID:q6b2TJx/
3年前、関西ユースオケでウィーンのムジークフェラインに行って、ブラームスザールでリハをしていたら小澤征爾がすぐ後ろで聴いていてビックリしたのを覚えてるよ。
あ〜またウィーン行きてー!
520名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 01:19:03 ID:5p/jWwZV
>いいか、俺たちは音楽を聴いてるんだぞ。
>ポストとか名誉とか、そんなもん、芸術にはなんの関係もない。

この人はなぜ容易にそのように結論づけるのか?

521名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 02:34:00 ID:1T8D9TSg
520さんは関係あると思う?
522名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 06:26:44 ID:b3cjvy66
近年 オルマンディーのような円満さが出てきたように思う。
523名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 06:59:16 ID:w0jMeeq9
円満さ??  なんじゃそりゃ??
524名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 07:37:07 ID:iYkQnmjf
70歳記念CD70枚組はどうなんだ。
525名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 12:08:40 ID:SnDcx5z5
一家に一枚
526名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 12:47:43 ID:P3zpp1Ka
世界でハブにされてるのに、日本人の俺たちが彼を守らなくてどーする!!


って感じですね。「ガンバレ!ニッポン!!」
演奏会の時に、バレーボールの会場みたいに観客が一斉にスティックバルーン
で歓声を上げたら、マエストロは意外にも悦びそうなキャラです。。
527名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 15:31:57 ID:iydh6Fnh
征爾が悦ぶ=征悦
528名無の笛の踊り:2005/06/29(水) 23:08:48 ID:hBxKAJTu
オーマンディーとは一寸違うような気がする。
529名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 06:33:59 ID:hSGMoaOn
テメーの事しか考えていない小沢なんか、
守る必要なし。
日本の恥!
530名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 07:01:01 ID:Dw5iSEtd
征爾が悦んだ結果=征悦
531名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:33:08 ID:hSGMoaOn
まあ小澤の命運もトヨタしだいという事か。。。
532名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:39:34 ID:eYk8NNs+
トヨタは今絶好調だね
533名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 23:41:32 ID:hSGMoaOn
トヨタ様様、ホーレンダー様様ってとこだな、
534名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 13:15:45 ID:4eH4EO9u
ムローヴァのチャイコンの伴奏うまい
535名無の笛の踊り:2005/07/01(金) 17:02:04 ID:2WW0/rKs
トヨタh小沢がウィーンに行く前から有力スポンサーなのでわ。
その有無はともかく、ほかにそーした有力ポストにつける魅力あるポストにつける日本人
ヶいるのかな。悔しかったら名まえを挙げてくれ。
536名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 17:59:26 ID:8l0UkYsh
そーいえば小学校のときサイトウイネン見に行ったな〜。
すげえ指揮者だったな。
537名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 23:56:33 ID:cpXVw7Sb
大植だろうな、期待の星は。トヨタの寄付と言っても
ウイーンの全予算から見れば10%もないよ。
大金だが。そんなもんで小沢がイスにふんぞり返って
るんじゃないよ。
538名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:20:56 ID:foUQfuqC
オザワ批判はあくまで次元の違うレベルでの論評でしょ。
大植氏だって、オザワと同じ土俵で論じるところまで
とても行ってません。オザワは20台でベルリン、30でウィーンですよ!
オザワは誰にもまねのできない流線型日本人薄味
クラシック音楽を極めた最大の偉人です。
539名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:23:40 ID:RGpa5oPv
小澤は確か30代でもうボストンの監督じゃなかったかな。大植は大フイルとハノーヴァー
だろ?比べ物にならないよ。
540名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:31:31 ID:jY2DsK8N
小澤の前に小澤なし、小澤の後に小澤なし。
あれだけの指揮者は日本からはもう出ない。

絶対に出ない。断言してもいい。
541名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 02:02:54 ID:4m1JX2AD
そんなこたーない
542名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 15:08:26 ID:48R7i7CE
大植はバイロイトですよ。これは正真正銘凄い。
あそこはオケの連中がドイツの主要オケのメンバー
だからそこから評判が広まる。成功すればポストは
約束されているようなもの。
来年のグラインドボーンのトリスタンだってめがあるよ。
543名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 17:04:55 ID:BIL7Xbtm
いやいや、大植氏はオザワのキャリアとはまだまだ違います。
結構バイロイトは無名の若手も過去より登用されています。
大植氏の音楽は意欲は買うが、かなり一面的と思うし
チョンミョンフンのようなオーラや
ゲルギエフのような指揮技術とバイタリティは望めないので
ハイティンクやヤンソンスのような中庸の大きさを目指すべき
でしょうが、20歳代でコンセルトヘボウとともに勉強できた
英才教育や血統はないわね。
544名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 18:30:15 ID:OEkcsAd+
>ゲルギエフのような指揮技術とバイタリティは望めないので

ものすごい適当な表現だなw
545名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 21:46:04 ID:euTPvLsm
大植さんの音楽はなあ・・・ 数年前にミネソタと来日したときに聴いたきりだが、正直、つまらん。とても正統的な音楽なのはわかるが、それ以上のものがない。
546名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 21:59:53 ID:48R7i7CE
あんさんに聴いてもらわんでもバイロイトで活躍しますので
ご安心を。
話かわるが小沢はウイーンフィルとバチカンで演奏するな。
ブルックナーらしいが。
547名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 22:21:11 ID:GFMrdZIa
このバチカンが!
548名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 22:33:10 ID:FkNz7OnY
ちょっとワロタw
549名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 23:10:58 ID:774Dy4iL
>>546
VPO定期でも取り上げるブル9&テ・デウムかな?

カラヤン追悼のときの小澤のブル9は、不評だったようだが、実際はどうなのだろう?
550名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 23:16:47 ID:NFAOSPxE
だから小澤にドイツ物なんか出来やしねっつーの!!!
551名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 00:29:09 ID:rr4vrqV+
ところがVPOは小沢でやるのよね。あんたなんか聴きに
来なくても結構、どうせ聴きにもこれないけどさ。
552名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 00:51:51 ID:1Ktc655I
是非、録音してほしいね。>小澤&VPOのブル9
553名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 00:57:47 ID:kPCf63qu
笑えるアホが多いな!
554名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 01:09:48 ID:1Ktc655I
アンチ小澤が2匹釣れた。
555名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 01:10:38 ID:DQtGlFYb
>>552 そんなエサに俺がつられるかクナー
556名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 01:41:00 ID:JA0Yh1Gw
アッバードがロッシーニばっかやってたときもそうだが、
「音楽監督が好みやってなにが悪いのか?」

小澤はウィーンで指揮する回数が少ない&ボストンでの後継者処理が不満>欧米の評論家のネタ と思う

557名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 01:43:13 ID:7IJN3ULq
>>557

バカ二人を代表に出しても説得力なし
558名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:23:58 ID:v8ssKdw6

独り言…ということで、オケー?
559名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:25:47 ID:1Ktc655I
もう1人、バカの代表(=557)がいた?
560名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 06:18:04 ID:HVIcg0qv
オザワのブル9は確かに酷かった
軟体動物か!って感じ。
オザワのアゴーギクへのこだわりや
レガート指向がいかにも軟弱で
木を見て森を見ずにきこえた。
不向きだな、と思った。
561名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 06:26:58 ID:nyEWfgs6
小澤は平凡で面白みが無いね。
562名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 06:33:08 ID:i6TBxUmN
>>560
聴いてないけどデイヴィスやジュリーニみたいな感じかな?
563名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 07:30:39 ID:kPCf63qu
ジュリー二と小澤は大違い、
またハイティンクのようなまともさも無い。
564名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 08:46:53 ID:xl/XgKh8
>562
限りなくアマチュアに近いブルックナー
デイヴィス ジュリーニ ハイティンクに なんて失礼な事を・・・・・・
565名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 09:48:01 ID:nj1F6yr2
クレンペラーの演奏を真似てた頃のは良いね、小沢君
566名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 10:18:55 ID:rr4vrqV+
あんたクレンペラー聴いたことあるの?どこで?いつ?
567名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 10:27:58 ID:antksKJs
>>475
これか。

07年に再び小沢征爾氏指揮か ウィーンの新年コンサート
3日付のオーストリア紙スタンダードは、2007年のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ニューイヤーコンサートの指揮者の最有力候補に小沢征爾氏の名前が挙がっていると報じた。関
係者の話として伝えた。
小沢氏は02年のニューイヤーコンサートを日本人として初めて指揮、日本などでコンサート
のCDが爆発的な売り上げを記録した。過去には故カルロス・クライバー氏やクラウディオ・ア
バド氏ら名匠だけが同コンサートを2回以上指揮している。
07年の指揮者は来年元日のコンサート直後に正式発表される予定。同管弦楽団は報道につい
て「ノーコメント」としている。
同コンサートはウィーンの恒例行事で、日本も含め世界各地に中継される。今年は米国のロリ
ン・マゼール氏が指揮した。06年はラトビアのマリス・ヤンソンス氏に内定している。(共同)
568名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 10:46:17 ID:sZjDe7Wb
>>566
マヌケキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
569名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 15:26:10 ID:kPCf63qu
>>566
83年前に独逸で聞きました。
570名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 16:40:18 ID:nrHEZc0Q
>>569
「83年前」って、藻前は今、何歳?
571閣下:2005/07/03(日) 17:47:53 ID:f1MYQHvE
10万48歳だが何か?
572名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 00:00:27 ID:kPCf63qu
1>>570
00と83歳だが、文句あっか?
573名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 06:43:20 ID:Oakk93Zi
オザワ=VPOっていつも「何かが違う」って
思わせるんですよね。ブラームスもシュトラウスも
滑らかだけどぎこちないっというか…
あれはわざとVPOやってるんよ。日本人風によく勉強
した成果ですねって演奏。絶対日本人に西洋音楽の奥の奥は
わからないのよ、と聴衆にわからせるように弾いてる。
オザワは「そんなつもりじゃないんだけど…でも表面的には
ちゃんと弾いているから文句言えない」と思って振っている。
だからサイトウキネンでやりたいことをやりきるのさ。
悲しいね。
言えない」

574名無の笛の踊り:2005/07/04(月) 10:31:49 ID:nMitLOmZ
573さんのコンプレックスでないの。
575名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 10:49:16 ID:QZKHJfgD
>滑らかだけどぎこちないっというか…

小澤は弦のフレージングが几帳面なくらい丁寧だね。
確かにそれは、「ぎこちない」とも取れるけど、ボストン響だって
同じだからね。

>あれはわざとVPOやってるんよ。

ただの思い込みだね。
576名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 14:08:46 ID:iq4sj9ZL
そんなあなたがたに今週末のBS-2 クラシックロイヤルシート

証言ドキュメント
 − 教育者 齋藤秀雄の真実 −
577名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 18:49:27 ID:Er0MJbYo
>>574 >>575 さん、
あなたたち若い人は、斉藤秀雄を実際に聞いたことも見たことも無いでしょうが、
几帳面過ぎるくらい四角四面の解釈で、
融通の利かない音楽、フレージングの指揮(演奏)でした。
秋山など実に師匠の斉藤と瓜二つで、小澤の方が幾分ましですが、
やはり多分に影響を受けているせいか、ぎこちなく聞こえるの事があるのでしょう。
型に嵌め込む斉藤秀雄の教育の影響から抜け出せずに苦しんでいるように思えなくも無いですが、、、
当時の日本ではその様な教育法は時代が要求したものなのでしょうが、
今となっては没個性、画一的、などといわれる日本人そのものの様な気がします。
したがって、小澤の音楽もそのイメージとは裏腹に、
意外と思われるでしょうが、実に生真面目で、常識的で、
遊びに乏しく、当たり前すぎるくらい平凡なのです。
そこがカリスマを備えた真のマエストロになり得ない理由でしょう。

578名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:50:11 ID:x3YjtjwO
>融通の利かない音楽、フレージングの指揮(演奏)でした。
アイヴズ/ニューイングランドの3つの場所を振るにはいいんじゃない。

>秋山など実に師匠の斉藤と瓜二つで、小澤の方が幾分ましですが、
>やはり多分に影響を受けているせいか、ぎこちなく聞こえるの事があるのでしょう。
秋山指揮大阪フィルの”ツァラツストラはかく語りき”は本当に素晴らしく、
フィナーレでの秋山先生の恍惚とした指揮は今でも思い出す(初日の話だけど)。
とにかくカッコイイ!!!秋山先生もオケが最高でなければダメなんやなあ。
579名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 23:28:35 ID:Oakk93Zi
575さんの言うとおりです。まだBPOのほうがいいんですわ。
なぜなら、VPOの訛り(ワルツに限らず特殊なリズム)は
なかなかオケが直さないんですね。正しいと信じているから。
ヴァントが昔ガミガミ言って、ボスコフスキーに「適当に
やりましょうや」といわれた上出入り禁止になったのがいい例。
正確にやりたいオザワがそういうところを日本人として卑屈になり
変に妥協し、逆にウィーン訛りのない所でこだわるから
自然さが失われ、変なコブがついたりする。またウィンナホルンの
咆哮癖も抑えようとしない。ブラ4なんてかなり流れが不自然で
バランスもおかしかった。(CDではバランスは適宜修正されるけど
アゴーギクの不自然さは隠せない)冒頭のアウフタクトなんて
演歌じゃないんだから!
唯一訛りやカラオケを戒め、しかも自発的に普遍的な音楽を描けたのが
ベーム。でもグラーツの田舎者とはいえ同郷オーストリア人なんですね。
ベーム以降、クライバー、バーンスタイン以外でオケを抑えきった人って
皆無じゃない?だから私は今の堕落しきったVPOに失望する
(VPOのスレじゃあないでした。すみません)
580575:2005/07/05(火) 00:06:32 ID:RLSeMNdD
>>577さん、素晴らしいレクチャー、ありがとん。

>したがって、小澤の音楽もそのイメージとは裏腹に、
>意外と思われるでしょうが、実に生真面目で、常識的で、
>遊びに乏しく、当たり前すぎるくらい平凡なのです。
>そこがカリスマを備えた真のマエストロになり得ない理由でしょう。

なーるほど!

でも、その斉藤メソッドを世界が評価したから今の小澤がある、とも
言えるところが難しくないですか?
小澤がサイトーキネンとの仕事をメインにしている理由がやっと漏れ
にもわかってきました。
581名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:12:24 ID:EAIsy3hM
斉藤メソッドを世界が評価した?
そんな事ない。
小澤以外、他に誰が評価された?
そういう意味では小澤は日本人で最高のポストにのぼり詰めていますよ、、、間違いなくNo1
582名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:17:52 ID:Rrkz/WOL
>だから小澤にドイツ物なんか出来やしねっつーの!!!
>絶対日本人に西洋音楽の奥の奥は わからないのよ、と聴衆にわからせるように弾いてる。
そういうところを日本人として卑屈!!!!
583名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:22:58 ID:RLSeMNdD
>>581
では、小澤から斉藤メソッドを取ったら、何が残る?斉藤メソッドは
小澤に深く浸透していて取り除くことは不可能。小澤の評価、イコー
ル、斉藤メソッドへの評価よ、事実上は。
584名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:27:54 ID:EAIsy3hM
>>582さん、
待ってよ、世界が小澤を評価したなんて言ってないよ。
本当の意味では評価されていない、
小澤の音感は非常に軽く色彩的、ドイツ的な重さがなく、
むしろフランス物や近現代物に向いています。
小澤にドイツ物なんか出来ない、と仰いましたが、
私もそう思います。
585名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:35:16 ID:RLSeMNdD
ボストン響の音楽監督を20数年間勤めた、BPOとVPOに客演した、ウィ
ーン国立歌劇場の音楽監督に就任した、これで世界は小澤を評価して
いないと言うの?
586名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:37:18 ID:EAIsy3hM
>>583さん
一人くらいでそのメソッドが評価されたなんて言わないですよ。
何十人も出てきたならそう言うでしょうが、
たとえば弦楽器ですが、フレッシュやアウアー、ディレイ、ブロンなど、、、
例えばカラヤン、ベーム、バーンスタイン、などは何処のメソッド?
マエストロは一代限りのものですよ。
誰も真似できないし、後を継ぐなんて不可能。
587名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:42:27 ID:EAIsy3hM
では世界のトップのポストを持たなかったクライバーやバーンスタインヴァント、チェリなどは評価されてないから?
588名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:43:02 ID:Lw0M3m7F
ウィーンフィルに後見が必要な指揮者が本当にマエストロといえるのでしょうか。
アバドのことを悪く言う人でもアバドに後見人がいたという人はいないのでは。
小澤は優れたコンサート指揮者ではありますが、歌劇場の音楽監督としては疑問符
がつけられるというのが本当ではないでしょうか。
589名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:45:30 ID:EAIsy3hM
肩書きやポストなんかに惑わされず、もっと自分の耳を信じてみたら。
590名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:46:22 ID:RLSeMNdD
>>586-587
かなり指摘がズレているけど、もう漏れは寝るので、また今度書く
かもしんない。オヤ・・
591名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:47:02 ID:Lw0M3m7F
小澤は滓だ。以上
592名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:53:09 ID:kuHIjGtp
>>585
いつもカネがバックについていた。カネをバックにつけてきた。
カネで今日まで生きながらえてきた。
音楽界の大きな虚構の中をさまよってきた悲しい成功?者では?
593名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:55:03 ID:Rrkz/WOL
>では世界のトップのポストを持たなかったクライバーやバーンスタインヴァント、チェリなどは評価されてないから?
finally...
>肩書きやポストなんかに惑わされず、もっと自分の耳を信じてみたら。
>肩書きやポストなんかに惑わされず、もっと自分の耳を信じてみたら。
>肩書きやポストなんかに惑わされず、もっと自分の耳を信じてみたら。

You simple man!
594名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 00:55:48 ID:EAIsy3hM
マエストロの後継人なんていやしない。
バーンスタインもどきの佐渡なんか見ていて滑稽だ。
小澤もどきなんていうのも今までどれほどいたか、、、
ましてやメソッドがマエストロを生んだのではない。
595名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:03:05 ID:EAIsy3hM
>>593
君は肩書きしか見れないのかな?
単純なお人、トホホ、、、
それと英文になってないよ。
596名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:07:05 ID:IW+6CeQx
So what?

U mother fucker!
597名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:08:45 ID:Rrkz/WOL
"You sinmple man"is better than "YOU ARE A SIMPLE MAN"
Study English!
5987分74秒:2005/07/05(火) 01:10:58 ID:qrmdvvFn
>>597
sinmple
599名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:12:44 ID:Rrkz/WOL
Fuck me! Fuck yoi nokkota...!
600名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:14:48 ID:IW+6CeQx
Yep.
Your English is fluent.
Have u ever lived in English−spoken
country?
601名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:15:03 ID:EAIsy3hM
>>597
お前さんアホか?
602名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:28:14 ID:t+t8QEpD
>>601
英語に関しては明らかにお前の負け。
603名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:38:32 ID:EAIsy3hM
>>602
お前も惨めだな、、、
604名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 02:00:39 ID:t+t8QEpD
悔しいのは分かったからお前も本場の英語を学んで来い。
605名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 02:03:45 ID:EAIsy3hM
お前ごときが本場だと笑わせるな、、、、!
東北訛りの英語か??
恥さらし、、、爆、、
606名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 02:39:06 ID:t+t8QEpD
呆れる。
こりゃひでえ。
こんなバカ久々に見た…
607名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 06:39:21 ID:yfaG9xwf
>>600

English-spoken ?
English-speaking!
608名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 08:18:27 ID:XpYtfp3w
お粗末なブロークン英語を自慢するな。アホ丸出し。
Queen’s English ででも書けよ。
田舎でちょっと習ったのを自慢たらしく、ま田舎英語だな。
本人が田吾作だから仕方ないか。WW
609名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 12:47:20 ID:t+t8QEpD
おまいらが2ちゃんにどれほどきれいな日本語を書いてると言うんだろう
外国の掲示板を見たことがあるならそんな馬鹿なことは言わないだろう
610名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 18:18:03 ID:BhCFD0vX
しょうもない流れになってるな・・・


以後、英語レスはスルーでいこうぜ
611名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 19:35:10 ID:mtmBcXMd
小澤さん スイスで若手を指導
ttp://www.nhk.or.jp/news/2005/07/05/d20050705000080.html
612名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 19:47:23 ID:jKLTmH/I
いまや若手くらいしか引っかかってこないということでしょうか?
613名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 20:58:14 ID:EAIsy3hM
>>612さん、

若手と言うより、素人と言った方が正しい。
614名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:23:03 ID:TFeMRbv+
今度のオペラの森、別の指揮者に乗っ取られそうなヨカーン
615名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 07:20:58 ID:Ptk2k5Tr
誰だい?

しかし小沢は無償で音楽キャラバンなんか田舎でも
地味にやってるのは偉いよ

まーいろいろけちをつけても無能じゃあそこまで活躍
出来ないさ

CDだって商業ペースで売れてるんだからたいしたものです
616名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 07:32:27 ID:Xfa0FxwK
なんか、小澤関係のスレに限って、時々妙な荒れ方をする傾向を感じるのだが(上の英文の部分など)、
2ちゃんねるの住人に、小澤ファンまたはアンチ小澤の荒らし屋でもいるのかいな?
617名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 07:39:04 ID:eJ986dml
音楽キャラバン??
新しい素人の発掘にやってんの、、
んでもって、キャラバン見た素人さんたちが口コミでCD買う訳、、
で、商業ペースに乗る、、、
そういうシナリオ。
小澤がもっているのは、すべて素人さんのお陰。
618名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 08:16:19 ID:d8Y+da1r
演歌歌手かよw
619名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 11:45:33 ID:pZsVAaWd
>>617
そうやって叩くのもお前みたいな素人
620名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 12:00:00 ID:Ptk2k5Tr
無償でな、ロストロなんかも参加してるよ。別に
宣伝なんかしていないし、まさかそんなことで
CDが売れるかね。商業ペースにはのってないよ。
621名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 21:13:44 ID:GWx3R06k
小澤・サイトウのベートーベン6番はうまいよ。
622名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 21:42:11 ID:eIJN5D+1
うまいよ! m9(^Д^)プギャー
623名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 21:54:18 ID:eJ986dml
>>617
素人代表か?
小澤のべートーヴェンが上手いって、、
耳おかしいかもね!
624名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 22:15:05 ID:gCaP2cxV
本日の荒らし屋は ID:eJ986dml です。
他のスレでもこのIDが来たら、みなさんご注意しましょう。
625名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 22:19:08 ID:d8Y+da1r
.  ∩∩
   | | | | 自作自演キネン・オーケストラ
  ( ゚ω゚)
626名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 09:33:08 ID:jNx/w1xj
小澤とトーサイの運命が好き。
特に前へ前へと推し進めていく
推進力の強さを感じる第一楽章と
圧倒的な第四楽章は凄い。
627名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 11:40:49 ID:vWMSgqBI
東京のオペラの森
http://www.tokyo-opera-nomori.com/
628名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 14:59:09 ID:R0CBcObP
>>627
小澤www
ムー帝に花もたせすぎwww
というかwww
629名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 20:42:45 ID:ACsKTABG
今年の大河ドラマ、小沢征悦の演技なかなかよいよ。
いわゆる二世タレントでは最低クラスだと思っていたが見直した。
630名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 23:25:58 ID:e4rLYuQn
オザワにN響叩き直してほしいな
今年も振るんでしょ。10年前のバルトークやドヴォコンは
オケが棒とハレーション起こしてたからな
631名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 00:31:26 ID:AN75g+4Y
N饗に小澤叩き直してほしいな。
632名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 01:05:30 ID:0Bp8QNqp
オザワサン…Euphくらい知っといて下さい
633名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 12:42:11 ID:3dfUeujk
オザワとコバケソならどちらに軍配が上がるだろう?
もちろん一般論的には、ウィーン国立の監督のオザワだろうが・・・。
渉外能力(金集め)、指揮能力、観客動員能力、人間力・・・。
意外に面白い比較だと思うが。。。
634名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 12:42:57 ID:3dfUeujk
ちなみに、コバケソはオザワに対して強烈なまでのライバル心が
あるのは意外に知られていないが。。。
635名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:16:14 ID:u5d2NVf5
庶民の味方、コバケン、
ミーハーの味方、小澤、
で小澤の勝ち!
636名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 18:06:05 ID:pe/n44Ls
コバケン程度と比べられるようじゃ、
小澤も大した事ねーな!
637名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 19:39:09 ID:tSY2vsZX
ムーティにはオテロもやって欲しい。
638名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 22:32:20 ID:+gXTZOeO
>>637
おいおい小澤スレだぞ(w
639名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 21:18:27 ID:RMWIHam/
しゃべる時ぺらぺらと舌なめずりするのやめてほすぃ。
髪型もなんとかしてほすぃ・・・

>>638さんのID「ぐーぐーガンモ」みたい きゃは OeO
640名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 02:13:23 ID:KdbRkp+p
55
641名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 04:17:40 ID:y9yIUX6i
なんだかんだ言っても、日本人演奏家が海外行って、肩身が狭くないのは小澤さんのおかげ
642名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 07:51:49 ID:KdbRkp+p
別に肩身広い訳ではない。
小澤のお陰なんて関係ないよ。
643名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 09:48:26 ID:eLUWOq9P
>>639さんみたいのはゲルギエフみたいな風貌の指揮者なんてもう論外なんだろうな。(w
644名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 10:48:45 ID:QHlSP9t+
>>642
お前みたいな厨房にはわからんだけw
小澤がパイオニアとなって東洋人でも普通に指揮者になれる事を証明した。
それ以前だって日本にはオケもあったし指揮者もいたが歴史上最初に欧米で真っ当に評価された指揮者は小澤が最初。
日本人含めて日系人のナガノ、メルクル、アラン・ギルバート達で小澤に全く世話になって無い奴はいないだろう。
まあ小澤がいなくてもいずれ他のだれかがその役目を担っただろうけどな。
645名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 20:35:08 ID:LxLLy7fN
>>644
お前みたいな単純なマスコミかぶれの馬鹿には分からないだろうが、
小澤が世話しなくてもナガノの才能ならいずれ世に出るさ。
オペラなど小澤と比較にならないくらい豊かな才能を感じさせる。
お前は幸せなアホ棚、、、羨ましい!!
646名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 21:05:56 ID:wtgGA+FF
海外進出へのパイオニアとか、才能、技術とか良く分かりませんが、
単純に私は小澤さんの気さくな人柄が好きです。
647名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 00:02:48 ID:ewBZEn7L
「オペラファンたちのメッセージボード6」へ行ってみな。

小澤はもう終わった指揮者、扱いされているぞ。
648名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 00:29:36 ID:jydQZSs0
>>647
もう終わってるじゃんか、何言ってんだよ。
649名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 00:40:42 ID:BbGlCstV
わかってない奴多すぎw

いいですか。現代のクラシック演奏家で最高クラスと言えるのは
”名前だけで儲けられるひと”なんですよ。
クラシックなんて一度も聴いた事のないど素人でも知っている名前。
日本では小澤征爾こそ故カラヤンと並んで、最も成功した演奏家なんです。
それ以外は全部マイナーな「クラシック村の住人」でしかない。
650名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 00:50:37 ID:Zv8RUwhB
>>649
良い音楽家かどうかは関係ないってことね。
有名になったものが勝ち、というわけだ。

歌が下手でも芝居が下手でも売れるが勝ちの芸能人と一緒だ。
651名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 00:59:04 ID:YmmPWxiw
芸能人はそれでいいじゃん
652名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 01:08:21 ID:vVxpOXvk
最も成功したヴァイオリニスト=千住真理子
最も成功したソプラノ=佐藤しのぶ
最も性交したピアニスト=???
653名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 01:09:10 ID:BbGlCstV
>>650
>良い音楽家かどうかは関係ないってことね。

さすがに演奏に魅力がなければ、いくらメディア総動員で売り込んでもダメ。
有名になるには人を惹きつける雰囲気が必要だ。それともちろん幸運も。
良い演奏”だけ”で人気が上がるのはクラシック・ファンの狭い世界だけ。
654名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 01:10:52 ID:Zv8RUwhB
>>652
ピロ子かフジ子だな
655名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 01:32:46 ID:l+XkI8Zw
最も成功したヴァイオリニスト=千住真理子
最も性交したヴァイオリニスト=諏訪内晶子

最も権力者と性交した指揮者=小沢性痔
656名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 06:04:30 ID:pJ+zJVgF
ユンディ=リとのグリーグ4連戦
結果についてお知らせください
657名無の笛の踊り:2005/07/14(木) 10:56:28 ID:8qwer/np
大成功、満場の喝采。瑞々しい音楽、ステージマナーも初々しかった。
658名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 11:40:24 ID:UmzoyWSe
ブラームスはどうでした?
659名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 13:04:17 ID:KU7+yzsU
>>639
でも、髪型と言っても、この期に及んで彼の短髪はどうかと思う。
でも、見てみたい。
660名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 23:48:24 ID:nuOrWKsq
今日の行ってきたけど、
客層はかなり悪かった気がした。

休憩中ガハガハ下品に笑うオバハン(ほんとに下品)が何組かいたり、
ブラボーをいう間が非常に悪い人が複数いたり。

実は小澤さんはじめて見たんだけど、そんなにすごい人だと思わなかった。
結構ピッチずれてません?P席にいたからおかしくきこえたんだろうか?
パフォーマンスで売ってると思った。
客層とか見て。

この前、田部京子がゲストのオーケストラ(新日本フィル)で指揮やってた中国人は鳥肌立つほど
すごいと思ったり、演奏自体にかなり感動もしたけど。
661名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:07:23 ID:t3c28lSm
>>660
あなたのように分かる人が此処にもいたんですね、、、
ミーハーばかりの掲示板かと思った。
662名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:08:59 ID:ttKqTD5Y
>>659
短髪の小澤は見たくない。イメージが崩れるよ。絶対にヤダ。
短かくするのならいっそエッシェンバッハのように
するのなら見てみたいとは思う。
663名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:14:44 ID:dQNxw4yj
昨夜ほどブラボー奇治外を駆除したい衝動に駆られたのは(ry
664名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:26:08 ID:sD0Td5P+
今日のアンコールの後の場違いなブラボーは周囲の失笑を買っていたね。
665名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 00:33:05 ID:KisxHXgR
>>659 >>662
彼の角刈りを期待している人は少なくないとか・・・ スクエア―――ッみたいな・・・ ふぁんの方々ゴミン

>>643
はい… いやw 論外というか、演奏よりも彼のみだれ髪ばかりが気になってしまって・・・
でも無精ひげはなんとかして・・・ たぶん開演前に剃っても4楽章の頃にはもとどおりの髭面になってるんだろうなぁw
666660:2005/07/15(金) 00:40:10 ID:y7dOJ4lW
>>661 この掲示板は今日初めてきました。クラシックについても多分ぜんぜん詳しくないけど、
音楽は最近全ジャンル好きで、ユンディ目当てで見に行きました。
そして、ユンディ自体もショパンコンクールから数年は好きでしたが、
最近はどうも魅力を感じなくなってたのですが。。。

小澤さんは名前をよく聞くので、一度みてみたいというのもあり行きました。

あ、そして>>660のは東京交響楽団でした、確か。
(東京交響楽団は何か2ちゃんで評判悪いですが、この時は素晴らしいとしか思えませんでした)

私もある意味、ミーハーだと思いますが、ちょっと前に何件かオーケストラを偶然見に行ったのもあり、
この人がちょっと何か「ビジュアル系指揮者」だと思いました。(パフォーマンス系というか)

なのであえて指揮者を見ないで演奏に耳を傾けると、雑な気や、平坦な気もしました。


>>664 終わる「間」っていうのはかなり大事で、絵画でいうと余白部分なのに、
余白にスッと線を入れてしまった感覚でしたね。本当にあと数秒は待ってほしかったですね。 
667名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 01:09:08 ID:mqAAhbJW
13日に聴きに行きました。
ブラームス2番、とてもよかった。Gボッセのベートーベンが良くて何度か足を運んだ、今度は別のオーケストラを聴く思いがした。
小沢さんのサウンドもウィーンの経験が反映されたのか、落ち着いた感じがしました。
大自然に抱かれる感じ、初めて経験しました。かつて無かったと思う。
668名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 01:31:58 ID:ttKqTD5Y
いよいよ円熟だね。
669名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 07:45:09 ID:t3c28lSm
ただ歳をとっているだけで、円熟とは無縁だな、、
ウィーンの経験がまるで無意味。
あんなもん金払って聞く程のもんじゃーない。
しかし小澤ファンはアホばかり、、

670名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 08:44:31 ID:aVKvxsTx
アンチ小澤は嫉妬ばかり。
671名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 16:58:23 ID:KiiIlIrk
>>669
チョンは死んでくれw
672名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 18:47:29 ID:kWBOVj7/
>>671
お前みたいなアホは死ね。
死んでも直らんか、、、
673名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 20:59:05 ID:SfAXAg44
個人の趣向について罵りあっても仕方ないでしょ。
書き込むならせめて小澤のどういう所が好きなのか或いは嫌いなのかを
具体的に書いてくれ。その程度のことは出来るだろ?
674660:2005/07/15(金) 21:22:38 ID:y7dOJ4lW
>>670 いや、そうじゃないと思う。他にすばらしい指揮者はたくさんいると実感するけど。

あなたはどういうところがいいと思うんですか?
いいところを教えてほしいです。
675名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 21:31:49 ID:nASMftPE
メジャーな自己陶酔・・・小澤=サイトウ・キネン
マイナーな自己陶酔・・・宇宿=フロイデ
わたし的には後者がすきです。
676名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 22:29:10 ID:ODANXX4u
なんやかや言っても宇野も有名なんだね。
>30 :番組の途中ですが名無しです :2005/07/15(金) 22:08:32 ID:t7pUMr8d0 ?##
>ダースベイダーってコーホー言ってる口のとこにビニールでも吸い込ませば死ぬんじゃね?


677名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 22:52:58 ID:ceiJA9uz
>>676
クリーンヒットですw
678名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 11:39:40 ID:NcTzkHcv
アンチも同様ではないの?
小澤のドイツものはダメだと決めつけているし。
純粋な小澤指揮による楽曲評価をしていないだろ。
679名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 13:12:59 ID:zVfPp8O8
>>678
ブラームス交響曲全集などは素晴らしいと思うよ。
680名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 20:04:52 ID:xfR4wulN
>>678
小澤のドイツ物。
ヘタなものはどうしようもない、屁理屈を並べてもヘタはヘタ!
>>679
小澤のブラームス?
素晴らしいって、、、
お前どうしようもないな!
ヨーロッパでの評価を見れば分かるよ。
681名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 22:25:43 ID:A1Okon8h
ウィーンの契約延長をどう見る?
682名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 22:51:33 ID:zVfPp8O8
>>681
日本人として誇りに思うよ。
就任時に長くは持たないと言われてた。
683名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 23:16:23 ID:j5xnT9ry
肝心の評判はどうななのよ?、現地の
684名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 00:19:24 ID:c7qWBEK6
>>683
タクシーの運ちゃんまでが口をそろえて俺には「オザワは素晴らしい!」と
言うが、本気でそう言ってるのか、俺が日本人だから社交辞令として言っているのか
わからん・・・・
685名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:07:18 ID:GkSWbyui
ホーレンダーが、使いやすいから自分の任期に合わせただけ。明白。
686名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:10:00 ID:V5lCLi0Z
『マノン・レスコー』ではとうとうトヨタの車が舞台に登場したらしいね
687名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:14:55 ID:4/RKrRJS
>>686
メディアミックスだね。電通かよ。
688名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:52:54 ID:6kIlm4HO
「トヨタカップ」と銘打ってですね、小澤ゆかりのの名門オケがサントリー
ホールに10日間に集合するビックリ企画やんねーかな?
小澤生誕75周年とかで。

ユーロ→VPO、BPO、LSO、ONF、スカラ座PO
アメリカ→BSO
アジア→サイトウキネソ

全席\30,000設定で完売しても招聘元は大赤字だが
689名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 02:29:22 ID:gYY0r0fc
誰も突っ込まないけど、
>>660 のピッチの件、
それを指揮者のせいにするのはちょっと・・・

まあ小澤はかなり厳しいピアノを要求するタイプだから
ピッチは合わせにくい指揮者といえばいえなくもないが、
ピッチは殆ど奏者の問題ですよ?

まあ俺の印象だと、小澤っちは人間関係を作るのもうまいし、
演奏する曲は暗譜してるし、指揮法もしっかりしていて、見やすい。
まとめ上手な指揮者だと思う。
だから派手な曲や、難解な曲、まとめるのがむずい曲なんかは
とっても良い演奏になる。

反面基本的にまとまりやすいと言うか、古典モノっぽいものは、
彼自身に特別な個性、主張、考えが無い分、演奏者任せな所が有り、
逆にまとまりがなくなって全然だめ。

つまり後期ロマン、近現代に力を大きく発揮する指揮者。



どう?納得しない?
690660:2005/07/17(日) 02:39:02 ID:zPULy8W5
私はこの板ではかなりのド素人だと思われますから、
かなり難しいこといわれてる様にきこえてしまい、ようわからんですが。

演奏後に思ったんですが、小澤さんは日本人の楽団とは相性が悪いのでは?(人間関係はよさそうだけど)

彼には個性というか「アク」がある様に見える。まあ個性っちゃあ個性だともいえるかな。


個性は無くはないでしょう。そこまで個性なければ無名でしょうから。


でもそのピッチでついてけないというのは、練習の時点でわかるのでは?
それならやっぱ指揮者のせいだと思えるし、私はそこにそういう空気を強く感じました。
691名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 02:52:28 ID:gYY0r0fc
その演奏聴いて無いからなんともいえないけど、
本番だけ緊張してうまくいかなかった・・・なんて良く有りますよ。
練習中から何度やってもピッチが悪い所を、指揮者が見逃すわけ無いし、
その前に演奏者自身の問題です。
ピッチ悪かったねって思われるのは普通指揮者じゃなくって演奏者だし。

でも同じ演奏は2度出来ないのが音楽。録音はやり直せるけどね。

生演奏はそういうもの含めて楽しい。
692名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 10:14:39 ID:Qh1S7cSC
小澤はどういうきっかけでトヨタと繋がったの?

思い出の富士重工とは、いまはパイプはないのかな?
693名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 10:25:48 ID:eqC16dwo
音友のインタービュー見たか?振りすぎて
しんどいのでフィガロはムーティーに上げ
ちゃう、と言ってたな。
694名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 12:41:52 ID:jT2NmF0s
メディアミックス・・・
ププ
この言葉20年ぶりに聞いたな
695名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:49:32 ID:6kIlm4HO
20年前のメディアミックスってなんだろう?角川映画?
696名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 19:54:43 ID:UFdyw9FA
特別な音楽性の馬鹿、
今日は居ないの?
697名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 19:57:23 ID:766dlt88































hb
698名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 21:15:12 ID:E3rWQ4T9
699名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 00:01:26 ID:HKJ7LlSd
>>680
小澤のブラームス録音は某フィリップスの欧州人プロデューサーが
小澤の手腕とサイトウキネンとの演奏に大変感銘を受け、
日本人オケ初のメジャーレーベルへのシリーズ録音に繋がったわけなんだが。
そのプロデューサーは最初の録音となったブラームスの交響曲第四番には
特別に一文を寄せているよ。
特別なブラームスと・・・
700名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 16:57:24 ID:jLKEridY
>>698
__________
|  電波が強すぎます。. |
|__________|
             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!  _
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`) ヒィィィ
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ
701名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 17:21:07 ID:VUoxFA+2
宇野コーホー先生も小澤をライバル視してる
702名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 22:15:00 ID:bat52HsW
中国ピアニスト李雲迪と小澤征爾夢の共演
ttp://jp.chinabroadcast.cn/81/2005/07/18/[email protected]
小澤征爾さん タングルウッドに一日凱旋
ttp://mytown.asahi.com/usa/news02.asp?kiji=7952
703名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 16:37:03 ID:o2F3/QO6
>>701
ダースベーダーかと思った
704名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 21:55:54 ID:M17d8jVV
意味分かんねー?
705名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 20:58:27 ID:9AIUK7GK
もしかしてオザピーは俺たちの知らないとこで名演してるのか。
706名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 21:24:02 ID:6Zl9MdQe
初めまして。私は、小澤〇爾さんをもう何十年も追っかけしています^^
では、小〇征爾カルトQ^^
有名な〇響問題の時、もめるきっかけとなった、曲はなんでしょう?
知っている人いるかな( ̄∀ ̄*)ニヤり☆   
707名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 21:37:40 ID:ynh1qE6G
「ブルーノ・ワルターのように。。。。。。を振れない」でしたな。
708名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 21:41:06 ID:IniWb7nQ
おお。では、その時、特にもめた、
プレイヤーの楽器わかりますか?( ̄∀ ̄*)ニヤり☆   
709名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 21:51:18 ID:s+DjXcvt
第九だろー、
そんな事知ってたから何なんだ?
オタクは嫌だねー!
710名無の笛の踊り:2005/07/25(月) 21:52:41 ID:xWkiwGET
見たこと無いけど、弦かな。コンマスが、急先鋒で無かったかな。
711名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 21:54:24 ID:IniWb7nQ
〇九では、無かったような・・
トロ〇ボーンのソロをもめたような・・・
712名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 21:56:10 ID:WtATGtp6
おお。ではそのもめた日に食べた朝食で、5番目に箸をつけたのは?

           ?( ̄∀ ̄*)ニヤり☆   

713名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:01:02 ID:WxHXtt/2
ごはんでしょ。
714名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:03:50 ID:ynh1qE6G
おや、正解だったの? アハハ

プレイヤーの楽器? 曲がハ短調の。。。協奏曲だったことしか知らないや。
715名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:07:00 ID:WxHXtt/2
Q2
小澤〇爾さんがプロになって、作品第一号は、なんでしょう。(* ̄o ̄)r 
716名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:23:30 ID:ynh1qE6G
征良タン
717名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:27:43 ID:Xkw8uwVr
>30 :番組の途中ですが名無しです :2005/07/15(金) 22:08:32 ID:t7pUMr8d0 ?##
>ダースベイダーってコーホー言ってる口のとこにビニールでも吸い込ませば死ぬんじゃね?
718名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:43:14 ID:WxHXtt/2
716さん 正解
良く分かったね。
719名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 22:45:05 ID:WxHXtt/2
Q3
小澤征〇さんは、誰に会いたくて、
日本をでましたか?
720名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:01:09 ID:tRFOK+Y9
>>719
ダース・ベイダー?
721名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:02:10 ID:WxHXtt/2
720さん
おしい^^ 外人と言う所は、あってます^^
722名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 00:30:33 ID:H5P0Q4m2
カール・ミュンヒ
723名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 00:43:18 ID:Mbi5tDLg
>>719
答:マリリン
724名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 00:52:11 ID:DGE1Ju1s
こうなったら、日本フィル50周年記念演奏会で新日本フィルと合同で
振って、感動の和解コンサートをやっちゃえ!
久々に日本オケ界で話題になるぞ!
725名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 20:19:52 ID:aFIwupVW
722 723
答えは、シャルルミュンシュだと思う^^
726名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 20:21:01 ID:aFIwupVW
Q4
小澤〇爾さんの出身大学は?
727名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 20:24:19 ID:Mbi5tDLg

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
728名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 21:06:36 ID:E76teCWL
>>725さんは、>>722さんの高度な解答を理解してあげよう。

>>726の答えはもちろん 大学どころか高校中退。
729名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 23:16:13 ID:9e1+SCkb
是非実現して欲しい。
全席5万円でも全公演行きます。


名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2005/07/17(日) 01:52:54 ID:6kIlm4HO
「トヨタカップ」と銘打ってですね、小澤ゆかりのの名門オケがサントリー
ホールに10日間に集合するビックリ企画やんねーかな?
小澤生誕75周年とかで。

ユーロ→VPO、BPO、LSO、ONF、スカラ座PO
アメリカ→BSO
アジア→サイトウキネソ

全席\30,000設定で完売しても招聘元は大赤字だが
730名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 21:16:51 ID:nn+wxYRg
小澤もウィーン史上最低のマエストロだが、
ここのヤツらも最低だらけ、、、笑い、、、
731名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 21:51:34 ID:DRx0KMQs
アジア最高のマエストロで、あることは、間違いない。^^
732名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 22:30:57 ID:aebaK7g/
ただ、演奏はかったるい。
停滞という言葉がぴったり。
733名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 00:34:35 ID:F3CHUGOR
最近は、落ち着いたね。
昔は、体全体で振っていたから、
かなり、面白かった。
734名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 01:28:50 ID:Xv2yYrPF
小澤の最高傑作は、ベルリン・フィル、ピクニックコンサートっしょ

“ベルリンの風”の観客(聴衆に非ず)の口笛は、それ以降ハッキリ変わった



音量ボリュームをOFFにして、映像だけ見ると歴史に残る名指揮者なんだけどなぁ     惜しい!!!
735名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 12:09:59 ID:/ZqNjClh
あの非ゲルマン的表現で売っているカラヤンでさえ、マーチを指揮すればゲルマン色が
出るのに、小澤は何が来てもマイペース。
736名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 17:06:07 ID:4Dgv7q1l

熱のこもった指揮ぶりとはうらはらに、
出てくる音楽はしらけ切ったほど、冷静。
だから音を消すと素晴らしいのかな、、、
737名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 17:52:20 ID:cvOZew/h
その冷静さを好む聴衆もいる。あんただけが聴衆じゃねーよ。
おっとベルリンにも行ってないのか、すまん。
738名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 20:53:46 ID:SjI/AFbY
734さん
私もそのビデオ持ってます。
夜になると、観客のロウソクが綺麗でしたね。
739名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 22:03:39 ID:4Dgv7q1l
>>737
お前だけだよ、、、笑い、、
740名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 22:05:27 ID:4Dgv7q1l
>>737
おっとベルリンしか行ったことないのか、すまん。
741名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 23:01:49 ID:SjI/AFbY
ちょっと、今疑問に思ったのですが、
なんで、指揮者は、長髪にする傾向が多いいのですか?
小澤さんの短髪見てみたいかも^^
742名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 12:35:48 ID:TY8F030S
>>741
 80年代末期〜90年代前半は比較的短い。
 
743名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 12:53:21 ID:zHV+8iGF
N響問題の頃は刈り上げの小澤くん
744名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 10:30:39 ID:mcEl6qEE
とにかく、あの地味な手品師みたいな服装と、変におどけてる(ように見える)表情やしぐさは、
特に欧米の舞台に立った場合、損だからやめたほうがいいと思う。
745名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 11:00:14 ID:qRGC2dRC
小澤征爾音楽塾:中国で「セビリャの理髪師」公演
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0731&f=national_0731_001.shtml
746名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 11:22:17 ID:Kr5kYhqW
理髪師に髪切ってもらえばいいのに。
747名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:29:53 ID:FQs1ouAR
小澤征爾さんの生まれた場所が、中国で誤解されていたような・・・
本当は、どこで生まれたんだっけな・・・?
748名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 00:45:07 ID:8Te5AtTY
>>747 満州国です。
749名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 11:18:23 ID:BqnKtHOB
小澤っち、07年のニューイヤー振るときは
マオカラーでなくタキシードでおながいします。
小澤っちはムジークフェラインでウィーン・フィルを振るときは
必ずマオカラー着用のようですが。
ベルリン・フィルの野外コンサートのDVDを拝見しましたが
タキシードのほうが断然似合っています。
750名無しの笛の踊り:2005/08/03(水) 20:03:22 ID:GO4kZzyC
小澤さん、めちゃめちゃ臭いですよね。
あれだけ体全体を使って、棒を振るから
汗だくなのは、わかりますが・・・・
751名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 00:39:32 ID:dmxHgL3v
完全に大植に抜かれたな(藁
752名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 23:29:20 ID:Ai61Mjd/
>>751
小澤もタングルウッドでの弟子に抜かれるなら本望だろ(藁
佐渡もバンスタ、小澤、シエナウィンドOが自分に影響を与えた
ベスト3だとテレビで言っていたな(藁
753名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 23:34:16 ID:PrAeqshK
>完全に大植に抜かれたな(藁
(w
754名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 23:44:13 ID:zzr7acvh
もう小澤にカリスマは無くなった。。。
755名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 00:29:23 ID:URFuQy7e
いや、カリスマ増しているよ。
今月も内密に、東北を演奏旅行しているよ。
マスコミにばれないように。
756名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 01:22:05 ID:l9XqOcCD
またロストロと一緒?
一緒に風呂に入り、一緒にトイレに行き、一緒に布団に入って・・・。
757名無の笛の踊り:2005/08/10(水) 21:02:23 ID:ibKEiDQz
最近どうしたんだろう。皆バイロイトかな。少しこっちで話そうよ。
758名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 21:36:48 ID:2gipKZab
最近出すCD、伴奏ものが凄く多いな
759名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:01:24 ID:NwxOQ31b
MORI MORI MORI
760名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 11:39:49 ID:7aT+upUJ
いよいよサイトウキネンと録音したバルトークの
オケコンと弦チェレの発売間近ですよ!
今年やるグレの歌も当然録音されるはずです。
このグレの歌の25年前のボストンとの録音では
フランスのACCディスク大賞を受賞しているので
サイトウキネンとの録音にも期待大です!
761名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 12:49:29 ID:79y8D65X
小澤さん、開拓者としては尊敬してるけど、ここ数年リリースされるCDには
なにか触手を動かされないな。

やっぱり、70年代までのかな。。僕はグラモフォンに録音した「三角防止」
とか気に入っててね。
762名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 16:06:15 ID:l3jUt3JN
>>761
お前は触手を持ってるのか。
そうか。
763名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 16:12:34 ID:LnLs4hhP
>>762
しかも、三角「防止」だってさ。
764名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 16:50:03 ID:GIj/aHbh
>>763
打ってみたら字面が気に入ったので、そのままにしちまいました!
触手は持ってます。体内に埋まってます。
765名無しの笛の踊り
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=507140069
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1481590

そんなあなたにこれなどいかが
初日の演奏は生で聴いてきたけど
1楽章で拍手も沸いちゃって
よい演奏でしたよ