1 :
名無しの笛の踊り:
この掲示板を見ている人たちは、クラシック音楽が大好きな人が多いと思うのだけれど、
クラシック音楽って、一般世間、特に若い人たちの間で、不当に嫌われすぎてると思いませんか?
なぜクラシック音楽が敬遠されがちなのか、その原因を探って、できることならもっともっと多くの人たちに
クラシック音楽を好きになってもらう方法を考えたいと思います。
2 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 09:41:19 ID:3hXFCWkc
まんこ
3 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 09:45:29 ID:MDVVbyEP
まんこ
4 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 09:48:53 ID:FwN1JBLc
クラシック音楽が多くの人に敬遠される理由として、どのようなことが考えられるでしょうか。
たとえば、次のような原因が考えられます:
1.難しい用語などが出てきすぎる
2.外国語が多すぎる
3.学校の音楽の時間に嫌々聞かされてうんざりしている
4.一つ一つの曲が長すぎる
5.クラシック音楽好きの人に、知ったかぶり・気難し屋・頑固者などが多い
6.特に何の理由もないが、ともかく「クラシックはつまらない」という思い込みが一般世間にできてしまっている
でも、1と2に関しては、クラシック以外の西洋音楽でも似たり寄ったりだと思うし、
5もそれほどクラシックに特有の現象とも言い切れません。
私としては、3・4・6あたりが本命の理由なのではと考えています。
5 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 09:50:59 ID:Mp5rBMSv
6 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 10:25:42 ID:J0/R3TDi
まんこ
春だねぇ
7 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 10:54:30 ID:FwN1JBLc
>>5 「空気嫁」って、「空気読め」のことですか?
でも私が4を書いた時点では、まだ2も3も書き込まれていなかったので、
空気も何もありません。このスレの話題に興味がないなら、二度と見なければよいだけのこと。
もしもうすでに類似のスレが沢山あるから、そちらと融合せよ、とでもおっしゃりたいなら、
はっきりそうおっしゃってください。
8 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:07:44 ID:Wys6UsdX
マンコ
9 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:08:50 ID:f/+/7s7q
10 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:27:22 ID:FwN1JBLc
>>9 ふざけるのもいい加減にしろ!どこが類似なんだ!
貴様が勝手に類似スレに仕立て上げようとしてるだけじゃないか。
いくら匿名掲示板とはいえ、貴様もまともな人間だという自負が少しでもあるなら、恥を知れ!
11 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:30:53 ID:/IillUB3
1.難しい用語などが出てきすぎる
2.外国語が多すぎる
このへん天才。w
>1
落ち着けー
反応すればするほど荒らしの思う壺ですよん。
スルーするのが吉。
単純に、何か「堅苦しい」イメージがついて回ってる、
居住まいを正して聴くもの、という思い込みが世間一般にある、
このあたりが問題なのかと思うけど。
取っ掛かりさえ何とかなればみんな広く楽しめると思うんだけどねぇ
難しい用語や外国語なんて俺はあんまり気にしたことないけど。
てか、そんなに用語って難しいか?
外国語に関して言えば声楽のある曲やオペラだと辛いけどね(個人的には苦手
…ちなみに、私は22歳なので若い部類かと。
13 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:34:24 ID:mMxr8TqO
7.世間でかかるクラシックがあたりさわりの無い小品ばかり
ある意味否定派には劣等感のような物が感じられるね。
否定することによってアイデンティティを得ようとする人間もたまに見受けられる。
>>1 あんた初心者?
おもしろすぎwwwww
15 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:51:07 ID:MNBOYbyd
そして、まんこ
16 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 11:59:00 ID:HWCj+eUS
オレンジレンジと言う病に罹患している日本ではクラシック音楽は沈下したまま。
クサマンとオレンジレンジが消え去らない限りクラシック音楽の人気は出ない!
18 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 12:18:35 ID:mMxr8TqO
とりあえずオレンジレンジは原因ではない
ガキ向け大衆向けの売逃げ歌謡曲は昔からあり、クラ衰退とは無関係
もともとクラシック鑑賞は美術、文学同様「社会教養」の一つであった
インテリ層・富裕階級の「義務」であり、これらの層が消費者の中核であった
ところがビートルズをはじめとするロック文化の台頭により
70年代以降、これらの文化は義務ではなくなっていった
とりわけ40台以下のインテリ層・富裕層がクラを聴かなくなった
あなたの知合いの大学関係者、官僚、経営者、重役等に
「クラシック聴きますか?」と尋ねてみればわかる
答えの多くは「NO」であろう
19 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 12:33:25 ID:FwN1JBLc
>>12 確かに、声楽の場合は、やや別に考えたほうがいいかもしれませんね。
特に歌曲なんかは、やはりある程度歌詞の意味がわからないと味わいきれないでしょうし。
でもその点は洋楽ポップスでも似たようなものですよね。
20 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 12:54:33 ID:RdnQuHRu
クラシックが嫌いというより、
クラシックを聞いてる人間が嫌いなんじゃないか?
クラシック聞いてる人ってこんな奴ばかりなんだ、やっぱクラシックってろくでもない
っていう感じで。1みたいにネタにマジ切れするし、話し辛いし。みたいな。
クラシックに興味はない人はいっぱい知ってるけど、クラシック嫌いなんて人はあんま知らんけどね。
学校でもモルダウはいい曲だとか、魔王おもしれーとかいってないか?
21 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:06:15 ID:mMxr8TqO
>>20 一部の狂信的アンチ(他ジャンルの信奉者)を除いてそれはないと思う
確かにクラヲタは嫌な奴が多いが、そもそも普通に生活していて
クラヲタに出会う確率が非常に少ない
>>20 でもCD買ってまで聞くやつはいないと思うよ
あと学校の授業はバロック・古典派に偏りすぎ
魔王はAAまであるよな
24 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:20:56 ID:FwN1JBLc
ここでは、一応クラシックを中心に語ってるけど、クラシック以外でも、たとえば
さだまさしとか小椋佳とか谷山浩子とか、クラシックと同じような意味ですごく
敬遠されてるイメージがあって、ファンの人は「ファンですいません」みたいに
小さくなってる。俺の聞いたところによると、なんでも「きれいすぎて面白くない」んだそうだ。
話を戻してクラシックでも、特にバロックや古典派には同じような評価が多いようだ。嫌いとはいわないけど、
特に好きにもなれない、っていう感じかな。正直、俺にはそれがよくわからないんだ。
勿論、人によって美的感覚はいろいろ違って当然だが、「美しすぎるからイヤ」って、
もともと美しい音を楽しむのが音楽の基本じゃないのかな?
25 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:24:06 ID:mMxr8TqO
とりあえずバロックと小椋佳を同列に論じるのはやめてくれ
26 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:28:26 ID:FwN1JBLc
>>25 気に障ったらすまん。とりあえず実例の妥当性はともかくとして、
「きれいすぎるものはイヤ」の部分について皆の意見を聞かせてほしい。
27 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:31:12 ID:mMxr8TqO
きれいもきたないも無いよ
一般人は何も知らない どんな曲がクラシックであるかも知らない
ピアノで歌謡曲のアレンジ聴いて「クラシック?」とか言ってる人々だ
28 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:36:17 ID:HWCj+eUS
そもそもインスト全般が敬遠される傾向にあるから。
芸術を堪能するにはそれ相応の感性が要るよ
感性に欠ける人間の評価が理解できないのは当然の事。
30 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 13:37:46 ID:ryIFWHUO
>>18に一票。
要は、「カルチャー」の重みがなくなって「サブカルチャー」の時代に
なったということなんじゃないの。
岩波文庫を読む世代、読まない世代と言い換えてもいいかと思う。
現代美術、現代詩、純文学、自然科学、日本文化、みんなそうやん。
文化の側の慢心もあったんじゃないかな。
業界全体の細かい技術力は向上しているにも関わらず、
「実力」のない奴が業界のトップ的な位置にいられるようになっている。
誰が文化の紹介者であるか?
諸井三郎と珍ぽうこう、中原中也と大岡信、全然違うじゃない。
こうして書くと大岡信にはちょっと気の毒な気もするが、
表現者としての迫力を考えたら妥当だと思う。
32 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:11:13 ID:mMxr8TqO
大岡信はナイスな選択だと思うよ
現代のシッタカ似非文化人の象徴
否定している人はあまり居ませんね。
やはり交響曲でも交響詩でも10分を越えるが多いので
3〜5分が大部分のポップスに慣れている人にとっては集中力が続かんのでしょう。
34 :
名無しの笛の踊り :2005/03/24(木) 14:12:34 ID:FwN1JBLc
>>1 煽りじゃないから冷静に読んでくれ。
素朴な疑問なんだけど
>>1で「思いませんか?」と言っておいて、
>>4でそう思われる理由を示してる。
で
>>7で興味がないなら読むなときてる。
この一連の流れを読むと
>>1がそう思わせようとしているようにも見えるんだが。
>クラシック音楽って、一般世間、特に若い人たちの間で、不当に嫌われすぎてると思いませんか?
何かあったの?具体的に教えてよ。
35 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:22:23 ID:v40gf6Pn
もう春休みなの?
37 :
34:2005/03/24(木) 14:32:59 ID:FwN1JBLc
38 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:36:32 ID:ryIFWHUO
ID:FwN1JBLc
39 :
34:2005/03/24(木) 14:37:48 ID:FwN1JBLc
>>38 なんだよ!何のつもりだよ!やっか_?やのか?あ?
40 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:39:16 ID:Wys6UsdX
41 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:39:28 ID:wTVT08U+
これは近年まれに見る真性…なのか?
釣られてるのか?
42 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:39:56 ID:GSzKdYJZ
あれだな、
まんこ
43 :
34:2005/03/24(木) 14:41:15 ID:FwN1JBLc
>>ALL おれマジキレッとなにすっかわかないっすよ。ぜいいんおIP押さえたから。
44 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:44:08 ID:Wys6UsdX
春だな・・・・
FwN1JBLc
時には自問自答も必要なもんだ
47 :
34:2005/03/24(木) 14:49:41 ID:FwN1JBLc
まて、今気付いた。俺は>34だけど、でIDもFwN1JBLcだけど
>>1じゃない。本当だ。
おれは
>>1を心配して
>>34を書いたつもり。
なぜなら俺はクラシックを不当に嫌われすぎてると思ったことがないからだ。
ちょっと
>>43はおふざけが過ぎただけだ。気にするな。
おれは
>>1じゃない。信じてくれ。てか
>>1も何か書き込めYO!
48 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:50:36 ID:C+sgC0Fj
真性認定しますたまんこ
49 :
34:2005/03/24(木) 14:52:06 ID:FwN1JBLc
ついでに文盲も謝る。すまんかった。
俺は本当に
>>1じゃない。
何でIDが一緒なんだ?き、木が合うね
>>1 なんつってな。
試しにsageてみる。
50 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:56:22 ID:kCq18CvR
ID出ない板にでもいたんだろ。
>>1の個人的な話のためのスレにしようと思ったが、
途中でIDに気付いて必死に釣りを装ってるってとこじゃないか。
まんこ。
51 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:58:45 ID:ryIFWHUO
まんこ
52 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:59:00 ID:Ymm9BirT
「私は、この人の器楽は、もうやりきれない気がする。一体、これは本当の
芸術家の仕事なのだろうか。彼の旋律-有名な『交響曲第3番』『ヴァイオ
リン協奏曲第3番』『ピアノ協奏曲』第2、4、5番などの主題をきいてみた
まえ。なんという安っぽさ、俗っぽさだろう!画だったら、お菓子屋か
百貨店の包み紙かチョコレートの箱、または少年少女雑誌の巻頭に印刷
され、やがてそれがはがされて、女子学生の寄宿舎の壁に貼られる」
「LP300選」(新潮文庫)p.227
大なり小なりクラファンのメンタリティーは上の文章と被るから、
一般人は引くでしょ。
53 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 15:02:19 ID:Wys6UsdX
54 :
34:2005/03/24(木) 15:02:37 ID:FwN1JBLc
>>50 ちげーよ!てか、もう俺消えるっす。何か
>>1に申し訳ない。
とりあえず最後にマジレスしておく。
>>1 あんまり必要以上に自虐的になることはないと思うよ。
牛乳に例えればいいんだよ。明治と森永の牛乳。
仲間が増えれば会話のチャンスも広がるけどね。ポピュラーじゃないからクラシックなんでそ。
あ〜説得力ねえよこのID
>>49 IDは今の2ちゃんはコンピュータを認証して決まるから、一度書き込んだら
一日は絶対に変わらない。
これは携帯電話からの書き込みも同じ。
回線が切れて、場所移動してもIDは変わらない。
自作自演は気を付けないと笑い者になるだけだから、これからは気を
付けてな、若いの。
56 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 15:11:31 ID:Wys6UsdX
>>54 一人二役がしたいときは携帯&パソコンを使うと楽だよ。
俺もよくやってる。
58 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 15:17:40 ID:RdnQuHRu
このスレは歴史に残るほどの面白スレだな
1面白すぎ。最初、丁寧語で煽りにマジレス、キレ口調の挙句は
34で自分にツッコミとは。このスレは伝説になる。
1には是非書き込みを続けてほしいな。
ネタにしても真性にしてもお前には釣られっぱなしだぜ。
59 :
34:2005/03/24(木) 15:18:51 ID:FwN1JBLc
>>55-58 まてまて、消えると言ったが
>>1の名誉のために言っておくと
俺は
>>1じゃない。本当だ。コンピューターが狂ったかな?
>>1がスレを建てた朝の9時半くらいは、俺は東アジアnews+で朝鮮人を装って煽り書きこみしてた。
だから今後本物の
>>1が出てきても優しくしてやってくれ。
うーん、FwN1JBLcは俺が想像していた以上の釣り師のようだ。
まったく恐れ入った。
61 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 15:25:59 ID:RdnQuHRu
本物の1出現ギボンヌ
一連の流れの感想を語ってくれwww
>>34 あと牛乳の解説を頼む
個人的に
>>10がツボ
ワロキモスwwwwwwwww
63 :
十代音楽馬鹿:2005/03/24(木) 15:30:33 ID:ybqodubb
はじめまして〜。すっごい主旨ずれてますね〜;
クラシックは、上流階級って感じでとっつきにくいって人多いですね〜。
あと、時代遅れとか言われます。中の良い人は少しずつ引き込まれてくれるのですが、
世間一般の若者の目は厳しいですね・・・
>>1さんは何故改善しようと動いているのですか?
そして伝説へ。
伝説的まんこ
以前は、教養として義務で聴かれていただけで、その層を除けば
ファンは昔も今くらいの数だったって事なんでしょ?
みんなそこまで感受性豊かじゃないよ
人の好みの問題をどうせいいうんじゃ
>>1は。
俺はJ-POPが嫌いだが、お前は不当にJ-POPを嫌ってる、ここがいいから
ぜひ聴いてくれ!好きになってくれ!といくら説明されてもお断りだ。
人は人、自分は自分でいいじゃん、音楽くらい。
ってつくづく春だな・・・orz
スレずいぶん伸びてると思ったら…すごい事になってるなw
>>1は明日きっと書き込んでくれると信じている。
クラシックを広めたいなら自分が有名人になって、私はクラヲタだと
公言すればいいんじゃない?先導者がいないから広まらんのだろ。
71 :
十代音楽馬鹿:2005/03/24(木) 17:47:56 ID:ybqodubb
>>70 それは最もだΣ(◎_◎!!
この中の誰かが先導してくれたら素敵だよね〜♪♪
う…
73 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 18:03:49 ID:FwN1JBLc
どうも、このすれをたてた1です。ちょっと席をはずしていた間に、良くも悪くもこんなにも多くの書き込み、
びっくりいたしました。皆さん本当に積極的な書き込みを有り難う。
それから34さんには、なんだか大変ご迷惑をおかけしたようで、申し訳ありませんでした。
皆さん、34さんと1とは、本当に別人ですよ(笑)。
また、7や10では、興奮した書き方をして大人気なかったとは思いますが、ご推察のとおり、私は2ちゃんねるに
書き込みをするようになって日が浅いので、あなたがたいう「ネタ」には慣れていません。
でも、このスレの最初あたりの書き込みは、私にはとても「ネタ」とは思えず、単なる悪ふざけにしか取れませんでした。
それを、クラシックオタクの根暗な心性だとおっしゃるなら、そういう方とはたぶんいくら語ってもお互いが不愉快になるだけだから、
「興味のない奴は見るな」という発言になったわけです。
よその国の、それも何十年も何百年も昔の音楽が
すんなり広まるなんて甘い。
しょせん日本人の感性では受け止めきれないのよ。
>>73 新しくスレを立てれば、大抵最初のレスはあんなものだ。
そんなことも知らずに安直にスレを立てるなといいたい。
76 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 18:15:04 ID:FwN1JBLc
73の続きです、これまでの書き込みからご推察のように、私はもうあまり若くはなく、
四十代半ばの大学教師です。小学校の音楽の時間に聴いたいくつかの作品に感銘して以来、
自分はクラシック音楽が大好きで、高校の部活動で少しフルートやオーボエをやってみたりもしました。
今では実演のほうはすっかり手を引いて、CDやDVDを鑑賞する一方ですが。
クラシック以外では、上に挙げたさだまさしや谷山浩子のファンで、普通の歌謡曲も人並みには楽しみます。
さて、高校までは、同じような好みの集団に属していたせいもあって、クラシック好きを表明しても何の抵抗もなかったのですが、
大学以降は、音楽の好みをきかれてクラシックが好きだと答えると、なんだか気まずい雰囲気が流れるのに気付き始めました。
そこで、最近知ったこの2ちゃんねるという場で、長年の疑問だったこの問題について
皆さんのご意見をお聞きしてみようと思い立ったわけです。
好きな音楽は何?
「オレンジレンジかっこぃぃ♪」
こんな連中よりはよほどまともかと思われます。
78 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 18:24:08 ID:FwN1JBLc
>>75 ご忠告有り難うございます。これからも、少なくとも2ちゃんねるにおいては
非常識と思われる言動があったなら、遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
79 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 18:24:45 ID:0mEviL0s
万博オケだれがのってたの?有名どころ。
80 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 18:27:17 ID:HUczLwYT
日付が変わらなくてもIDは変えられるだろ。
>>1よ、ID変えて再降臨してくれ。
81 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 19:12:49 ID:FwN1JBLc
ちょっと意外だったのが、私の言う「きれいすぎてイヤ」的な反応というのが、他の皆さんにはあまり
経験されていなかったようだということです。私はこのような趣旨の発言を、かなりの回数聞かされた覚えがあります。
「クラシックは、ロックやポップスに比べて…」「モーツァルトやシューベルトは、ベートーベンやマーラーに比べて…」
「さだまさしや小椋佳は、井上陽水や吉田拓郎に比べて…」「谷山浩子は、中島みゆきに比べて…」等々。
特に、若い女性からこのような意見を聞くことが多かったように思います。
まあ、単に私が女性にもてなかった、というだけのことなのかもしれませんが。
女性って、あんなにきれいな洋服や宝石が大好きなくせに、なぜ音楽だけは「きれいすぎてやだ」という理屈になるのか、
本当に私の感覚では理解できなかったし、今でもしょっちゅう妻とも口論してますw
82 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 19:18:04 ID:4nPHGNFU
>>79 ペーター・シュミードル(ウィーンフィル/首席クラリネット)
フォルクハルト・シュトイデ(ウィーンフィル/コンマス)
ボリス・ガーリッツキー(ロンドンフィル/コンマス)
ダニエル・マツカワ(フィラデルフィア/1stバスーン)等
>>81 音楽に嫉妬してるんだよ
洋服やアクセサリは身に付けるから自分の一部みたいな感じになるけど音楽は…
>>81 一体何人のデータなんだ?
たまたまあなたに会った人がそうだっただけじゃないの?
それを一般論にされてもさ。
ちなみにテレビで見たシーン
「どんな音楽を聴かれるんですか?」
マツケン「クラシックが多いですね」
「素敵!」
趣味だからしょうがないとおもうんだけど
そんなに人の目が気になるのか?
クラシックを広めたいんじゃなくてより多くの女性と仲良くなりたいが本音に見えるな。
まさか某教授じゃないよね
85 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 20:13:19 ID:mMxr8TqO
「どんな音楽を聴かれるんですか?」
イケメン「クラシックが多いですね」 →「ステキ!」
ブサイク「クラシックが多いですね」 →「なんか暗そう・・・」
86 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 20:28:42 ID:WSzg3eQD
沢山の人に広めたいなんて思わない。
こんなに素敵なクラシックなんだから独り占めしたい。
こんなに素晴らしいものを人に知られたくない。
音楽は私だけのもの。
クラシック愛好家ならともかく、一般人に聞いて欲しくない。
独占欲の塊だな
88 :
名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 20:57:57 ID:FwN1JBLc
>>84 >>86 ええ、ですから私も1に、沢山の人に広めたいみたいな書き方をしたのは、あまり適当ではなかったかなと思い始めています。
84さんの指摘も、正直結婚前までは、そういう気持ちがなかったとは言えませんしww
でも、クラシック好きな人たちがみんな86さんのように悟りきってしまうと、そのうちクラシックの新譜CDやDVD、ほとんど出なくなっちゃうんじゃありませんか?
現に今年あたりは、圧倒的に旧譜の再販売のほうが多くて、CDショップのクラシック新譜コーナーが寂しい限りの状況でした。
まあ、ほしい新譜があまり出なければ、小遣いがあまり減らなくてすんで幸いですがね。
死んだ作曲家ばかりもてはやされていて、現役の作曲家の新作が
話題の中心にもならなければ大して歓迎もされないジャンルなんて
終わったようなもんだわな。
「死んだ」を「外国の」に、「現役の」を「日本の」に置き換えても
似たようなことが言える。
この前この板で他人と同日同IDを経験したことありますよ。調べてみれば時々ある
ことかも。
>>1さんがどうかは知りませんが(・∀・)
「作曲家」を「演奏家」に変えても似たようなもの。
>>85 「どんな音楽を聴かれるんですか?」
イケメン「クラシック、特にマーラー・シャブリエ・ドビュッシーあたりですね」 →「ハァハァ」
ブサイク「クラシック、特にマーラー・シャブリエ・ドビュッシーあたりですね」 →「キモッ」
ここに初めて来て全部読みましたが、
>>30のスレ立てたのは実はクラ住人の自
分なんですが。w まあそれはおいておいて、やはり自分も
>>1さんの気持ちは
分かる。ただやはり全体的には音楽的な知性が求められるんじゃないかな?
音楽は基本的に共感性のコミュニケーションツールだから、作曲者と共感出
来る糸口を見付けられないと、当然拒否反応が起こる。お互い生きてる時代
や地域が全然違う訳だし、そういった意味では文化的教養や理解度が必然
的に必要になってくる。音楽的な慣れや学習能力も必要でしょう。皮肉を言え
ば大半のクラおじさんはロマン派桶ばっかに熱心で、対位法の古楽には全く
と言っていいほど無関心ですからね。そういった意味でも事前知識や理解が
前もって必要になってくるのが敬遠される理由の一つではないでしょうか。
ただこれは両刃の剣で、聖書的な文句を引用すれば、入り易きはすぐに飽き
るし、入り難きはなかなか飽きない、とも言えます。特にバッハは飽きません。
譜面を見ても知的欲求に駆り立てられます。
慣れという意味では幼少期からの習慣性・や右脳的な慣れがなければ、左
脳的な意味で理論的な認識力や知性がないとクラシックを聴くまでには至ら
ないかもしれませんね。
94 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 09:33:04 ID:gcYz0fYD
>>93 大変丁寧なご意見、有り難うございました。
もうすでにあなたが同趣旨のスレを立てていらしたようですね。不勉強でお恥ずかしいです。
>>90 この2ちゃんねるというものの性質上、しかたのないことではあると思いますが、そこまでして
私なり他の人なりが自作自演を演じたとして、いったい何の得があるというのでしょう?
少なくとも1である私は、最低限の自分のプライバシー守る必要を切実に感じたりしたとき以外は、
IDを操作したり、自己開示を必要以上に拒んだりする気はまったくございません。
>>93 うわぁぁぁ
バッハはそんなに作曲法的に優れてますか、そうですか。
ベートーヴェンやブラームスのようなロマン派は予備知識がなくてもわかるから
人気があるんですか?そうですか。
マジついてけん。
バッハとかの対位法よりストラヴィンスキーとかバルトークの作曲法のほうが難しそうとか思うのですが。
後ポップスにはポップスのコード進行とか音楽理論があるわけだし、ポップスには学問性がないように
書かれたことから感じるんだけど、違うでしょ。
ポップスでもバンドしたり作曲したり、編曲してる人が聞く場合はただ聞いてる人よりは
多くのものを感じてると思うんだけどね。
やっぱクラオタにはクラシックはその他の音楽より優れた音楽という認識があることがわかるな。
そんな人が多けりゃそりゃ嫌われるよな。
96 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 11:19:43 ID:gcYz0fYD
どちらが難しいとか優れているとかいうことではないにしても、クラシック好きの人同志の間でも、
バロック・古典派中心の人と、ロマン派以降中心の人とでかなりはっきりと好みの対立が起きることはよく経験しています。
両者の相違は、もちろんいろいろありすぎてひとくちでは語れないのでしょうが、
「対位法」というのが重要なキーワードのひとつになることは確かなのではないか、と私も思っています。
無論ロマン派以降の作品に対位法が使われていないといっているわけではありませんが、作曲技法の中に占める位置づけというか、
重要性の度合いみたいなものにかなりの差があるように感じます。
ちなみに私は、少なくとも管弦楽曲・器楽曲に関してはバロック・古典派びいきのタイプです。
作曲家に共感できないと…てのはどうかと思います。曲そのものに興味がいって、
色々聴いていくうちに作曲家自体にも興味が沸いてくるもんじゃないかなあ。
それに「作曲家と共感できないからクラシックは聴きません」なんていう人いますかね?
それとも共感云々は無意識上の話なのかな。俺はバッハやブラームス、バルトークと共感できる
様なもん持ってんのか…?
あとバッハは入り易さNO1と言っても良いくらいだと思う。それに飽きる飽きないは人それぞれでしょう。
俺は昔古楽にはまってたけど近年は飽き気味ですよ。
で、あのー、このスレの趣旨はどういう…
98 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 11:47:26 ID:m05cfSYt
バッハは入り易さNO1なうえに
底なしに深いからね。
うーん、やっぱ確かにクラシックっていわゆる音楽教育のエリートで現場が占められてるよね。
作曲や、編曲は抜きにすれば、ポップスは確かにかわいいだけの子がいきなりモー娘に入って活躍できたりするわけで。
クラシックではそれはありえないからな。
やっぱエリートの音楽であることは確かか。
ただ超エリートのスポーツ、オリンピックのようなものを普通の人が楽しめてるわけで。
エリートで占められてるからって普通の人が楽しめないわけじゃないよね。
体操にしても、フィギュアスケートにしても、いちいち細かいことは知ってないけど見てればすごいし感動する。
それはクラシックでも成立しそうだ。
わからんなぁ。いっそジャニーズみたいにな路線でクラシックを売り出せば新しい需要は見込めそうだな。
マキシムのcd食い入るように見てたおばさん知ってるぞ。
クラ界のヨン様でもあらわれるときっとかわるな。
ちなみに俺も97と同じくバッハやパッヘルベル、ヴィヴァルディとバロックから入った。
でもいまはモーツァルト以降のものを聞くなあぁ。
なんかマーラーぐらいパート数多くないと物足りないんだよね。あれぐらい楽器の重なりがないとね。
後バッハはいちいちおなかいっぱいになりすぎるな。一日中バッハの音楽聞き続けたら頭おかしくなるよ。
マタイにカンタータにオルガン作品集、深いかもしれんが重すぎ
バルトーク・ストラヴィンスキーは聞けば聞くほど深入りします。
隅々まで多彩な音楽技法をつぎ込んだ芸術作品ですな。
101 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 14:30:17 ID:gcYz0fYD
このスレの本来の趣旨から言えば、99さんの指摘や提案をかなり本気で考えてみるべきかもしれませんね。
ジャニーズ系で売る=若くなければならない
クラシックだと厳しくない?ヨン様ぐらいならいけると思うけど
103 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 14:40:15 ID:gcYz0fYD
クラシックの場合、一般ウケをねらって編曲とかアドリブとかを多くすると、
今度はマニアに評判が悪くなるからねえ。
男バニムーみたいなのが量産されてモナー。
蛇ニーズだってヒットチャートに食い込めるようにやってるから人気があるんでしょ。
105 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 14:47:11 ID:5z9vrN0D
クラシックって、ラジカセとかミニコンポで聴くと凄く退屈に聞こえるんですよ。
ラジカセ・ミニコン向けに録音してあるJ-POPとかの方が楽しく聞けるの。
これじゃあ、普通の人はクラシック聞かなくなるよ。
漏れも昔はそうだったんだけど、ある日CDPとスタックスのヘッドホンを買って、
試しにクラも聞いてみたら、初めて素晴らしいと思った。
106 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 16:41:38 ID:gcYz0fYD
なるほど、105さんの指摘は大変鋭いかもしれません。
たしかに、クラシックって、レーベルにもよるけど一般にポピュラーよりも録音レベルの低いのが多くて、特に大編成の曲なんか小さなスピーカーで聞くとつまんないですよね。
もっとも、クラシックは大抵ひとつの曲の中でも音量の差が激しいから、全体のバランスを考えるとどうしてもああいう録音レベルに設定せざるを得ないのかもしれないけど。
あっ、ここで言っている「録音レベル」というのは音の良さの程度という意味じゃなくて、録音の音量の意味ですよ、念のため。
それってやっぱり、実演で聞かれることを前提とした時代の音楽と、最初から録音を意識した音楽との違いなのかなあ。
107 :
105:2005/03/25(金) 17:20:15 ID:5z9vrN0D
ど素人の意見として聞いてもらいたいのだけど、クラシックってメロディー
自体は繰り返しが多くて退屈でしょ?
どこが面白いのかというと、繰り返しの中に色彩や風合いの変化があって、
それが聞いてて気持ちよいのだけど、そういう微妙な変化がラジカセや
ミニコンだとよく分からなくて、結局メロディーを追うだけで退屈に聞こえる
のだと思う。
日本だと実演に触れる機会も少ないから、結局、そういうクラシックの
「旨味」に気がつかないまま、クラシック=退屈というイメージになってしまう
のではなかろうか。
まー、クラシックが衰退して、無くなるなんて事はまず無い。
絶対にこれからも残っていく。だからクラシックなんだけど。
若い人達に不当に嫌われすぎてる。というが、逆も言える。
クラ系聞いてる人は、打ち込みや電子音系を嫌う人が多い。
オレはクラブで回しつつ、ピアノでクラシック弾いてるので
生音も、機械通した音も、どっちも好きなんだけど。
クラ系好きな人は、ホントに音楽が好きな人が多いから
もったいないなー、って思う。
と同時に、クラ系を毛嫌いしている人達にもおんなじ事が言えるね。
こんなイイ曲があるのに、もったいないなーって。
なんか訳分からんくなってきた。
109 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 18:02:03 ID:DLsRrlA9
>>107 繰り返しが多いのはむしろJ-POPでは?
110 :
105:2005/03/25(金) 18:06:29 ID:5z9vrN0D
>>109 J-POPは1曲が短いから飽きる前に終わる感じですかね。
漏れはクラシック大好きですがDTMもシンセ音も好きです。
漏れはクラシック大好きですがトランスもメタルも好きです。^^
特にトランスはエクスタシーな宗教音楽が好きな人には十分受
けると思ふ。
113 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 18:59:01 ID:EV7r59/X
どーでもいいや
114 :
名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 19:17:37 ID:gcYz0fYD
真面目なクラシックファンの人たちや、クラシック以外のファンの人たちの両方から怒られちゃう意見かもしれないけど、
私はクラシック以外の大抵の音楽って、なんかむしろ色気が足りなくて退屈しちゃうんですよね。
クラシック、特に私の好きな、モーツァルトやハイドンやシューベルトやワーグナーなんかには、何ていうか「じらしの美学」みたいなのがあって、
こちらの期待をちょっと裏切ったり、先延ばしにしたり、同じことを妙にしつこく繰り返してみたりと、あの手この手でじらしてくれるのね。
ところがロックやポップスは、いきなりわあっと盛り上げてくれすぎちゃって、そういう色気を感じてる暇がない。
もちろん、歌ってる歌手の娘がかわいくて色気がある、とかいうのは別として。
まあ、そのあたりのことは、それぞれが持っている精神的肉体的な時間感覚みたいなものによってすごく感じ方が違うだろうから、
他人様に無理強いはできないけれど。
115 :
名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:33:02 ID:ablAXh3r
クラシックを広めるにはクラヲタは障害になる。
>>108 >まー、クラシックが衰退して、無くなるなんて事はまず無い。
>絶対にこれからも残っていく。
こういうある種の無神経さや思い上がりが
衰退に導いていくのではないかと思う。
117 :
名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:42:17 ID:LaDd9o4J
クラシックファンは少ないと言われるが、ウィーンフィルなんかのチケット
取るのが大変なのは、ご存知の通り。
これ以上ファンを増やさなくても、いいんじゃないの?
118 :
名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:49:26 ID:6VcRsTT/
それはクラファンじゃなくてただのブランド好きだよ
中核になるファン層の気質で人は寄りもすりゃ
離れもする。クラシックに興味を持った奴が
クラヲタのおかげで敬遠するようになった事例を
たくさん知ってる。
120 :
名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 18:58:10 ID:ImtOw4ey
121 :
名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 19:44:17 ID:ImtOw4ey
ablAXh3rさん、クラヲタのどういうところが敬遠されるのか、
反省の糧として是非もっと指摘してください。
特に、アニメヲタクやアイドルヲタクと、どういう点が違うのかを。
一見さんお断り的ムードは各ヲタ特有のものですが、
アニヲタやアイドルヲタよか無用なプライドが高いかと。
「この曲を好きにならないで下さい。この曲は漏れが
一番分かってる。半可通は芯でね。」的なさ。
124 :
名無しの笛の踊り :2005/03/26(土) 22:20:23 ID:mVh2wxBQ
教えて欲しいのですが、欧米や中国、韓国などの国々のクラ事情は
どうなのでしょう?
あと、日本の場合サントリーホールができる以前はクラシックはもっと
「暗い」というイメージだったような。
そして、コンサートに行く客層とCDを集める客層は違いが結構あると
いう印象です。
「暗い」というのはその直前あたりで語られたイメージで、
さらにそれ以前は、クラシックが今以上に求道的なものとして
捉えられていたと思う。
126 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 09:55:33 ID:80Te6Chd
127 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 10:07:56 ID:80Te6Chd
>>124 コンサートの場合、たいしてクラシック好きじゃなくても、有名な演奏家だから行くとか、評判のコンサートだから行く、
という人もかなり多いからね。CDやDVD一枚よりも、コンサート一回のほうが普通はるかに高いのに、なぜかコンサートには
喜んで金を出し、CDやDVDには財布の紐が堅くなる。まあ、コンサートは一種の社交場としての機能もあるだろうから、
とやかく言うつもりはないが、そのあたりが本当のクラシック好きにはちょっと理解しがたいような気がする。
128 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 10:27:36 ID:GuHF9GVH
>>127 ワロタ。
ホントのクラシック好きは金の掛かる実演より安上がりなCD派なのかw
漏れはエアチェック派だ。ライブ音源もCDもただで聴けるし
CD収集ばっかに頼るとバランスに欠けた偏狭なヲタクになっち
まうし。
たしかにインバルのマーラーとかブロムシュテットのブルックナーみたいなもんに、
どうみてもCD500枚は持ってないようなおばあちゃんとかがいっぱい来てるもんな。
CDオタとコンサート行く人間とはかなり重ならない部分が大きいよ。
>>124 イタリアの体験しかないんだけど、クラシックに対する若者の反応
は日本とあまり変わらないと思う。大半の人間は興味がない。いわ
ゆるクラヲタのイタリア人には会ったことがない(他国の人間にはい
たけど)。逆に言えばクラヲタがキモイという感覚もないみたい。クラ
に対する抵抗は日本人よりは少ないはず。単に関心がないだけ。
感心したのは小さい街でも毎週のように無料のコンサートが開か
れていたり、頻繁にコンペティションがあったりするところ。もちろ
ん一流の演奏家は来ないけど、その地方で活躍している演奏家集
団がアクティヴで、しかも自治体からの支援が厚いようだ。オルガン、
合唱、カルテット、ピアノ、室内オーケストラなど結構楽しませてもら
った。さすがにクラの本場だけあって文化への支援に力が入っている
と思った。
ただ、クラコンサートのTV放映は日本より圧倒的に少ない。たまにやっ
ても誰も見ないような深夜だし。国営ラジオRAI3の放送は結構充実し
ているのに(本場だけあってオペラ中継への力の入れようははすごいね)。
まあ身近で頻繁にコンサートをやっているから、ということなのかな。
クラヲタ論について少し。
指揮真似は国際競技らしい。海外のクラヲタが指揮真似
にいそしむ姿をなんかのテレビで見た。
いまどき音だけしかめっつらして聴けなんて無理だろ。
カラヤンみたいにもっと映像作品を作るべきだ。
カラヤンの後に当然多くの音楽家がああいうものを作ると思っていたが、
今からすれば結局カラヤンが唯一無二になってしまった。
カラヤンのもう一つ凄いところは、自分のメディアの市場となるような
国には面倒を厭わず頻繁に演奏旅行を繰り返したことだ。いつ過去の演奏を
ナマで聴けるという期待感を持ってCDやビデオを鑑賞する、これはポップスでは
ごく当たり前のことなのに。
134 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 11:24:27 ID:MuwFM5HT
>>クラシック音楽って、一般世間、特に若い人たちの間で、不当に嫌われすぎてると思いませんか?
クラシックに限らず音楽をあまり必要としない人間が増えている様におもう。
中学生の時に息子が言った「パパ、野球の応援歌とゲームのBGMがあれば他に音楽はいらん」
>いまどき音だけしかめっつらして聴けなんて無理だろ。
ここにこだわり続ける原理主義者がクラヲタには多いでそ。
136 :
134:2005/03/27(日) 11:32:51 ID:MuwFM5HT
後半が切れてしまった。見苦しくてすみません。
(息子の)言葉をきいて驚いたが、反論も説得もできなかった。
息子の話では、そのように思っている若者がかなりいるようだ。
どこへ行っても、何がしかBGMのように、あるいはBGMそのものとして
音楽が流れているという環境のせいもあると思う。
138 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:43:25 ID:2B0uDhmd
その息子さんのように、生活に音楽が必要ない人というのは昔から居るし
むしろ大部分だ。
問題は音楽好きで他ジャンルのライブにCDに金を出す人々がクラに流れてこないこと。
>>95 >ポップスでもバンドしたり作曲したり、編曲してる人が
>聞く場合はただ聞いてる人よりは
>多くのものを感じてると思うんだけどね。
買いかぶりすぎだな。俺は14年間ロックバンドを組んで作曲とか
してた経験があるし、いろんなメンバー脱退や加入を経験してるから
わかるけど、実際プロでもセミプロ&アマチュアの7割は
タブ譜がないとろくにギターやベースを弾けないし
チューニングさえ機械頼みだぞ。
楽譜がまったく読めないでも曲は作れるし、ある程度パターンが
決まってるから苦労もしない。編曲も
プロになると専属のアレンジャーがやってくれるし困りはしない。
マジな話、要は大して知識が無くても感性だけで作れるって寸法よ。
140 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:55:38 ID:J6CQV6bG
クラシックについて何もわからない人にとって
一番の難関は取っ付き難さです。
「クラシックでも聴いてみるかな」
と思い立ってクラCDコーナーに逝ったところで
外国語で書かれたジャケットがズラリと並んでいるだけ…。
これがポップスであればヒットチャートのところに
あるCDを選べばとりあえずはオッケイなんだが。
自分にとって参考になったのは
・HMVに置いてあった無料小冊子(店員のお勧めが簡単な理由とともに掲載してある
カラー印刷で20Pくらいはあったなかなかしっかりしたものだった
チェリビダッケに偏っていたのが玉に瑕w)
・名曲名盤100選
こういうのは初心者にとって不可欠だと思います。
CD店にも何冊かわかりやすいところに常備しておくべきでは?
141 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 13:41:41 ID:MuwFM5HT
昔、(と言っても大昔では無いのだが)ムード音楽と言う物が結構人気があって、
ポール・モーリアなど多くの楽団があった。
彼らの演奏する音楽(クラシック音楽の編曲も多かったが)は、深みは無かった
ものの、曲の長さとかクラシック音楽の欠点(とっつきにくさ)が無く、クラシ
ック音楽を聴かない人たちにも広く受け入れられていた。
以前はヒットチャートの上位に入っていたそれらの曲は、今ではほとんど話題にも
ならなくなり、そういった楽団もほとんど無くなってしまった。
この現象は、クラシック音楽の衰退と根っこ(原因)は同じだと感じています。
やはり実演に接する機会に尽きるのでは
頭で聴くのとは違う、体感すると感じるものって大きいと思う
特に普及・浸透を念頭に置くならマスを意識した取り組みが欲しい
でも無理だよね、わかってる
143 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 14:13:32 ID:2B0uDhmd
クラヲタの現状分析はなんかどれも的外れだな
自分が初心者だったときのことを忘れてしまっている
その点
>>140の意見は参考になった
日本人の場合はやはり入り口がお勉強なんだよね。
国民性なのかもしれないが。
145 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:29:35 ID:iymlmvq7
でも最近はより馴染みやすくなってきた気がします。
映画やCMでよく使われるから、「聴いた事ある」って曲が多いと思うし、ジュピターとか凄い影響与えたと思います。木星、この曲を聴きたいだけではじめてクラシックのコンサートに出かけた人もいるそうです。
Image(?)ってCDも人気あるみたいだし。やはり100%嫌いな人はほとんどいないんじゃないかと思いました。
・・・私の周りだけでしょうか・・・;
>>145 >ジュピターとか凄い影響与えたと思います。木星、この曲を聴きたいだけではじめてクラシックのコンサートに出かけた人もいるそうです。
でも、そうやって出かけた人の100人中99人は、今後クラシックは聴かない人ですね。
147 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:12:13 ID:J6CQV6bG
148 :
名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:16:33 ID:TZyI6Cp5
私の場合は、吹奏楽で音楽をやっていて、近くの中古ゲーム屋でふと見かけた3百円くらいのCDたちを買ってみたのが始まりだった。
その後しばらくは飽きていたが、部活にオケのタダ券が届き、私がもらい行ってみて、タコ5を聴いた。
その後偶然ディスクユニオンに入りタコ5を安かったから購入。
そこからのめり込む訳です。3つの偶然でクラと出会ったんです。
と独り言をいってスマン
149 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 01:16:40 ID:BdZKSIE+
>>130 CDだけ聴いて演奏会に行かない人って、大部分が楽器のできないヲタ…そんな希ガス。
むしろ馬鹿にされる対象。
150 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 01:21:08 ID:61WsyF/J
>>127は悲しい四畳半クラヲタです
スルーしてあげましょう
151 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 01:51:23 ID:QsCudFCn
>>141 なるほど。私は、ポール・モーリアやレーモン・ルフェーブル、様々な
クラシックを使った映画音楽などを経てクラシックファンになりました。
最近は(っていうか70年代後半くらい)、メロディ重視の音楽よりダンス系が
圧倒的に人気があるようにおもいます。好みが変わったのでしょうかね?
>>140 外国語より同曲異演盤のほうが問題だと思われ
153 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 08:57:22 ID:MjJg8hVM
あのねえ、127さんや130さんが言ってることって、別に「本当のクラシックファンはコンサートには行かずに家でCDを聴いてるもんだ」
ということじゃなくて、「CDの一枚も持っていないような人が、コンサートにだけは行くのは不自然だ」と言いたいだけだと思うんだけど。
128さん149さん150さん、他人の発言をわざわざ勝手に曲解して、からかいの対象にするのはやめようよ。
154 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 09:01:41 ID:MjJg8hVM
>>152 それはもっともなご意見だと思います。私も初心者の頃は、演奏なんかまったく気にしないでレコードを選んでました。
でも最初にその曲をどういう演奏で聴いたかによって、後々までその曲のイメージが決まってしまう危険もありますね。
そのあたり、同曲異演ののことについて、初心者の方にどのように説明したらよいでしょうか。
155 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 09:25:36 ID:YfnmqP3r
私権ですが、ゲーム音楽にクラシックテイストの名曲が多いです。
そういったものは若い人(私ふくむ)は好物なので、そういったところから興味が派生すれば自然と楽しめるようになるかと思います。
参考までに私がクラシックのにおいがすると思ったものをいくつかあげておきます。
ゼノギアス・最初のオルゴール曲。プロローグムービーのオーケストラ。
バテンカイトス・ほぼすべての曲。
156 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 10:26:31 ID:MjJg8hVM
>>155 私はゲームのことあまり詳しくないのですが、確かにあなたの言う傾向はあるように思いますね。
音楽だけでなく、そもそもロールプレイイングゲームのストーリーなんて、ワーグナーのオペラにそっくりのものも多いし。
それから、話変わって、ウルトラマンシリーズを始めとする円谷プロの特撮作品は、クラシック好きの冬木透という作曲家が
かかわっていることもあって、実はすごくクラシック的なBGMがたくさん使われてます。
157 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 11:05:46 ID:BdZKSIE+
>>153 自己弁護乙。
しかしCDを持ってない奴は演奏会に来るなというのも馬鹿げた話だ。
嫌われるクラヲタの典型だな。
158 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 11:38:50 ID:MjJg8hVM
>>157 まあ、あなたがその点をどう思おうとご自由ですがね。
たとえば、私はある小さな「モーツァルト愛好会」の会員なんですが、そこのパーティーとかで年配の方々と話をしてると、次のような会話になったりするわけ。
A:「モーツァルトってやっぱりいいですねえ、私この間、ザルツブルク行ってきちゃったわ」
私:「それはそれは、ところでモーツァルトのピアノ協奏曲では、どれがいちばんお好きですか」
A:「えっ、モーツァルトのピアノ協奏曲って、そんなに何曲もあるんですか?」
B:「このまえ、〜会館で〜管弦楽団のコンサート聴いてきましたよ、モーツァルトの三大交響曲やってました。なかなか素晴らしかった」
私:「そうですか、どの曲の演奏がいちばんよかったですか」
B:「いや、どの曲って、どれも同じようだったから…」
クラ板に書き込んでるような人には信じられないかもしれませんが、こういうA・Bみたいな人って、現実にたくさんいるんですよ。
私は、別にCDと実演とどっちがいいかとか、そういう話をしたかったんじゃなくて、
こういうA・Bみたいな人の存在は、他人事ながらお金の無駄遣いとしか思えない、と言いたかったのです。
どちらの意見も両極端ですな。
詳しい事はわからなくとも
>>158のAさんやBさんはコンサートに行くのが楽しい。
様々なステイタス込みで音楽を楽しむというのは特に不自然な事でもなく。
こういう層に違和感を感じるというのは、戦後日本でクラシックは立派なモノ、
神聖なモノ、高級なモノというイメージを作りすぎた、その弊害でしょう。
ただ
>>157の非常に捻じ曲がった受け取り方もどうかと思いますが。
160 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 12:44:40 ID:61WsyF/J
>お金の無駄遣いとしか思えない
これぞ歪んだクラヲタの価値観ですね
モーツァルトには詳しくないけども
生演奏を聴いて、それを素晴らしいと思った
それの何がいけないんだろう?
161 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 12:45:42 ID:MjJg8hVM
159さん、仲裁有り難う。確かにあなたのおっしゃるとおりです。
私も音楽を楽しむのに決まった方法などない、という意見には大賛成なのですが、
問題は、クラシックに限らず、また音楽だけに限らず、ちょっと聞きかじったり、
今流行っているからというだけで、胸を張って「私も〜が大好き!」と公言してしまう
人が多すぎるということです。別にどの程度知識があるかとか、そういう問題では決してなくて、
たいして好きでもないのに好きだとやたらに言いまくることは、本当にそれが好きな人にとって正直はた迷惑だ、
と言いたいのです。なんだか、このスレの趣旨に逆行した意見のようですみませんが…。
162 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 13:01:38 ID:BdZKSIE+
いや、だからこそもっぱらCDでしか聴かないクラヲタはかたわだと言ってるわけで。
163 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 13:02:46 ID:Scdw+HcL
ステータスでクラシック聴いてる人は許せない。
「ピアノ弾けるなんて素敵ね」
なんて言われると腹が立つ。
「モーツァルトは可愛い曲が多いから好き」
「f分の一揺らぎで脳にいいのよ」
自分の大好きな音楽をバカにされた気持ちになる。
>>86の
沢山の人に広めたいなんて思わない。
こんなに素敵なクラシックなんだから独り占めしたい。
こんなに素晴らしいものを人に知られたくない。
音楽は私だけのもの。
クラシック愛好家ならともかく、一般人に聞いて欲しくない。
は至言だと思う。
164 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 13:40:58 ID:kCZuwGvt
別に他人がどういう風に考えてクラ聴いてるとしても、正直どうでもいい。
それが自分とはまるで違うな、だったらフーンと思うだけ。
面白い考え方だな、だったら影響を受けてみたりみなかったり。
皆さん意見は色々あれど、激しい方ばかりなんですね。モツが脳にいいとか
言われたって、自分の持ってるモツの世界にダメージは感じないですけど。
「こいつはしあわせもんだなw」とでも思えばそれでおわりじゃん。
たとえクラの「名曲」がヒットチャートに食い込むようになっても、自分の聴きたい
もの聴くだけですよ。
そういうかる〜い考え方の人はここにはいないんですかね?そんな人は書き込まないか。
165 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 13:48:44 ID:MjJg8hVM
>>160 では、クラシック以外の他のジャンルで同じようなことを考えてみてください。
いちどもCDで聴いたこともないし、TVやDVDで見たこともないアーチストのコンサートに、わざわざ足を運ぶ気になれますか?
もちろん、たまたま友人さそわれたとか、懸賞であたったからとかいう理由でコンサートに出かけて、
それがきっかけでそのアーチストやその曲が大好きになった、ということは
ありうるでしょう。私はそういうケースまで、不自然だというつもりはありません。
もっとも、白状しますと、実は私はちょっと閉所恐怖症気味な体質で、よほどどうしても聴きたい内容でない限り
コンサートに行くことはしない生活を送ってきてしまった人間ですので、そのあたりの感覚が普通の健康な方々とは
大きく食い違ってしまっているのかもしれません。私がそのようないささか特殊な例(162さんのいう「かたわ」)で
あるということは素直に認めるとして、それをクラシックファン全体の傾向であるかのように拡大はしないであげて欲しい。
166 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 13:49:18 ID:T/v7gCOz
中3の時からクラシックを猛烈に好きになり、感動しすぎてクラスの子に「クラシックは最高だよ!」と広めまくっていた。
しかし、大半の人は「クラシックなんて眠くなるしつまんない。」と言う。
聴けば良さは分かるはずだと思うのだが・・・。2人だけはクラを好きになってくれた。ってかもともと好きだったみたいだが・・・。
もうすぐ高1になる。クラ好きの人はいなさそうな気がするので悲しい。
中3のクラスでは、2人とクラ話が出来て、CD貸し借りもしたのに。
ちなみに私はロックなど嫌いです。歌謡曲もあまり(というか全然)聴かないので時代にのれてないような気がします。
それでも死ぬまでクラシックを愛し続けます。
168 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 14:19:37 ID:BdZKSIE+
>>165 逆に考えてみよう。
例えばCDや関連グッズをクラヲタ並みに持ってるJ-POPのあるアーティストのファンが、そのアーティストのライブには足を運ぼうと思わないなんて考えにくいよ。
>>168 ごめん。真のクラシックファンはコンサートに行かないなんて、誰も言ってないと
思うんだけど。
170 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:15:44 ID:BdZKSIE+
>>127が言ってるだろ。
ホントのクラシック好きは実演よりCD派だと。
今日日の時代、手っ取り早いのは漫画やCMじゃないかな
あと、俺は興味のある人に連られて聴くようになった作曲家も多い。
ケラー:モーツァルト
トルストイ:ヤナーチェク
サガン:ブルックナー
松本零士:ワーグナー
赤川次郎:マーラー
あと、全く関係ないけど、トリスタン:ロベルト・バッジオ、イゾルデ:マリア・シャラポワで
口パクトリスタンなんかやれば、かなり人気が出るように思う。
173 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 17:23:42 ID:U/+cCyfO
3.学校の音楽の時間に嫌々聞かされてうんざりしている
6.特に何の理由もないが、ともかく「クラシックはつまらない」という
思い込みが一般世間にできてしまっている
この2つが大きいと思う。
学校の授業で意味もわからんまま、聞かされ、作品覚えさせられることによって
自分には理解できない類の音楽だっていう苦手意識が作られちゃう
世間には身近なポップスはいくらでもあるし、あえてクラシック聞く機会も
そんなにないから、その魅力を知ることもない。
そういう自分は、苦手意識=コンプレックスの反動で、手に取ったCD(大地の歌・からやん)
で開眼しますた(汗
しかし、あえてコンプの反動でCDを取る人も、その時良いCDを掴む人もあまりいないのかもめ
ヒーリング系CDのせいでクラシック=癒しって考える奴多すぎ
クラシックは確かに少々難解なジャンルの音楽でしょう。
通販などで買える有名作曲家のオムニバスCDの詰め合わせとかは
ポピュラーな物ばかり抜粋しているのでそちらから開眼する人は多いでしょう。
何も知らない人がいきなりバルトークやウェーベルンを手にしても困惑する可能性が高い。
176 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 17:54:04 ID:MjJg8hVM
「クラシックはつまらないという思い込み」というよりも、むしろ「クラシック好きはかっこ悪い」という思いこみが世間にできてしまっていることが問題ですね。
逆に言えば、主に若い人たちの間で「ロックやポップス好きなヤツはかっこいい」と思われすぎているということが。これまでのいろいろな人たちの書き込み、
特に163さんや164さんの意見などを読んでいると、このスレの表題を「クラシックをもっと広めたい」よりもむしろ
「ロックやポップスは、何故こんなに世間でもてはやされるのか」というようなのにしたほうがいい気がしてきました…。
177 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 17:57:29 ID:nDde43OT
178 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 18:01:21 ID:nDde43OT
偏見というか、ジャンルによって区分けしすぎるんだよね。
MISHAのコンサート行くけど、独特のオーラというか、5万人を
納得させる彼女にはやっぱり感動するし、ミスチルの音楽のメッセージ
性も良い。
クラシック聴いても、作曲家が当時感じた思いを今の演奏家が熱く実現
させる「気」を感じて感激する。。。
全部同じにしか聴こえないんだけどなあ・・・、
179 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 18:06:51 ID:61WsyF/J
>全部同じにしか聴こえないんだけどなあ・・・
耳大丈夫ですか?
180 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 18:07:52 ID:MjJg8hVM
そう、おだてるわけじゃあないけれども、178さんのようなのが、本当の音楽好きだと思うんですよ。
世の中にもっとそういう、良くも悪くも偏見のない本当の音楽好きが増えてくれて、その結果、ジャンルの別なく
本当によい音楽は末永く生き残るし、よくない音楽は淘汰される、ということなら誰も文句は言わないと思います。
>>176 >「クラシックはつまらないという思い込み」というよりも、むしろ「クラシック
>好きはかっこ悪い」という思いこみが世間にできてしまっていることが問
>題ですね。逆に言えば、主に若い人たちの間で「ロックやポップス好きな
>ヤツはかっこいい」と思われすぎているということが。
そう?でもまあ聴き専だとそうかもしんないけど、作曲でクラシックも出来
るとなると、これはこれで偏見が一変すると思うんだけど。例えばポピュラ
ークラシックだけどYOSHIKIとか。そういう意味ではクラシックって作曲者
志向が強い音楽鴨。
>>171 ごめん文章の意味がわからんのだが解説ギボンヌ
>>175 聞きなれは絶対いるよな。どんな音楽でもある程度聴きなれないと好きになれないこと多いよな。
ポップスはどんな店でも結構有線で流れてるからな。テレビ番組も多いしな。
クラの番組、N響アワーと芸術劇場ぐらいか?そんなの見る家庭ないから聞きなれるチャンスないよな。
でもcmとかでよく流れてるモツ25番とか聞けば大抵の人いいって思うんじゃねーの
いい年こいて邦楽ポップスの新曲チェックしまくってても
ある程度疎外感感じると思う。
ジャズオタもどの程度疎外感を感じてるんだろうな。
ともかく趣味にさえ自虐的になるのはどうかと思うぞ。
ハゲに自信が持てなくてバーコド頭にしてる人が一番醜いのと同じだ
183 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 18:57:27 ID:BdZKSIE+
>>172 アホか。
どこが妥当なんだよ。
>>127があまり演奏会に行かないクラヲタのくせに、
自分の事をホントのクラシック好きと思ってるのは間違いないだろ。
自己弁護うぜえよ。
185 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 19:01:50 ID:61WsyF/J
貧乏人は言い訳が多いからな
まさにこのスレが証明している
186 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 19:25:12 ID:P0TNy9Bd
>>176 >「ロックやポップスは、何故こんなに世間でもてはやされるのか」
>>182さんも言ってるけど、メディアへの露出度はやはり大きく
影響すると思う。
例えばオザワや佐渡、フジコヘミング、高嶋ちさ子などの演奏会には
比較的客が入ります。それは彼等の音楽性が高いからというよりも、
テレビに出ているからですよね。
ロックやポップスにも売れないアーティストはごまんといるでしょうが、
多くのアーティストが紹介され続けている結果、ロックやポップスといった
「ジャンル」が人気を獲得しているのだと思います。
>>183 >>127の文章を読む限りでは、
> 自分の事をホントのクラシック好きと思ってるのは間違いない
とは読めない。少なくとも、自分は。
まあ、文章の解釈は人それぞれだし、実際に
>>126さんがどうなのかは、
知らないけど。
(もちろん、自分は
>>126さんじゃないです)
それより、あなたが
>>168でID:MjJg8hVMさんに対してレスをしているけど、
それに関しては
>>153を読めば分かるじゃん。
あんまり
>>168が的外れだったので、横レスしたってわけ。
ってか、一体何をそんなに怒っているのか、さっぱり分からん。
とりあえず自分は、この辺で消えます。
スレ汚し、失礼いたしました。
188 :
187:2005/03/28(月) 19:48:11 ID:9bAFcKkE
あ。ごめん。ちょい引用ミス。
> 自分の事をホントのクラシック好きと思ってるのは間違いない
とは読めない。少なくとも、自分は。
じゃなくて、
>>127があまり演奏会に行かないクラヲタのくせに、
自分の事をホントのクラシック好きと思ってるのは間違いないだろ。
とは読めない。少なくとも、自分は。
に訂正。
たびたび失礼しました。
189 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:30:39 ID:U/+cCyfO
>>176 >「クラシック好きはかっこ悪い」という思いこみ
これがいまいちぴんとこない。
「クラシック好きはかっこ悪い」というより
「クラシック好きはなんか自分とは違う人(気が合わない)」って感じがする。
インネンつける気はないので、気を悪くしないでくれ
>「ロックやポップスは、何故こんなに世間でもてはやされるのか」
舶来物をうまく消化できていないコンプレックスとかいろいろあるんだろけど、
>>186のいう通りメディアへの露出度が大きな理由だろうね
しかも、長年、演歌とかフォークとかロックとかインストゥルメンタルではなく
歌中心で音楽業界が進んできちゃったから、いまさら、クラシックが経常的で
大衆的人気を博すことはむずいだろうね。よくわかんないけど。
190 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:32:42 ID:8I9/Nts8
もしかすると、183さんは、127さんを、他のスレでいつもけんかしてる相手かだれかと間違えてるんじゃないかな。
だとすれば、執拗に怒ったり歪んだ解釈したりしてるのも一応納得がいく。
それから、183さんは、何だかやたらに「これとこれと書いたのは同じ奴」と決め付けて、
自己弁護とかいうことばをよく使うようだけど、ちょっと2ちゃんに変にはまりすぎて、
他人の発言を変に深読みしたりする癖がついちゃってるんじゃないかな。可哀想に…。
191 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:45:59 ID:Lu5KH3wH
>他のスレでいつもけんかしてる相手かだれかと間違えてるんじゃないかな。
深読み乙!
192 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:51:49 ID:BdZKSIE+
>>187-188 >>127の「ホントのクラシック好き」というのは「俺」の言い換えだということくらい、普通の国語力があればわかるだろ。
それから
>>153が大間違いなんだから、それを読めば
>>168なんてレスは出てこないだろというのも馬鹿げた話。
別に演奏会には行かずにCDだけ聴いて悦に入ってるのは構わないが、
だからといって演奏会に行かないことを正統化(正当化じゃなくて)して、
演奏会には行くがCDをあまり持ってない人を否定するのは、
目糞が鼻糞を笑ってるようなもんだ。
ちなみに俺はCDも買うし、演奏会にもよく足を運ぶ。
>>190 変に深読みし過ぎてるのはお前だよw
ドイツだったかな?ピクニックコンサートっていうのがあるよね。
野外ステージで、聴衆はシートの上でビールとか飲んでリラックス
していい雰囲気だった。(テレビで見た印象)
あんなふうに気取らないコンサートが日本でも開けるといいのに。
クラシックというと慣れない人は構えちゃうんだよね。
まずそのへんの問題を取り除く必要がある。
偏見かも知れないが、ジャズファンとクラシックファンは
選民意識ありありで他の音楽を軽視する傾向があるのもイタイ。
194 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:53:54 ID:zeMCVluw
時代を考えても今は刹那的、即物的なものがもてはやされてるよね。
そういう時代、社会のなかで生きてるんだから多くの人にクラシックが敬遠されるのは当然。
クラシックは噛み砕いて掘り下げて、やっと曲のよさがわかってくるものだと思うから。
俺はクラシックは衰退することはないと思う。芸術作品だから。
ごく少数の人にそのよさが受け継がれていけばいいと思う。
どんな人にも一度はクラシックに触れるきっかけはあるんだから
そこから関心を深めていけるかどうか。別にメディアや業界が介入する問題じゃない。
>>86とまではいかないけど、俺もそれに近い考えだな。
196 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:06:11 ID:7Hs6fnX7
テレビに出たものが流行る。これが現実。
テレビの露出を増やせばクラシックも必ず流行る。
まずドラマだ。のだめカンタービレをドラマ化汁!
緊急告知!クラシック・ユニット大大大募集!!
SMAP室内楽に挑戦!
うるるんはヴァイオリン職人に弟子入りの方向で!
次の大河ドラマは「バッハ」!
197 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:09:09 ID:8I9/Nts8
195さんが上手くまとめてくれたところで、このスレのとりあえずの目的は
お し ま い
いや、これ決して嫌味や冗談じゃなくて、195さんの意見がかなり決定打だと思つた。
198 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:12:14 ID:61WsyF/J
>テレビの露出を増やせばクラシックも必ず流行る。
その結果がフジコ
うるるん&大河ドラマ 大賛成!!!
SMAPはやめれ。彼ら全員音楽センス無いもん。
200 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:21:28 ID:qNqAUK+3
クラシックをいくらTVに露出させたとしても一過性のブームで終わるんだよね。
そのいい例が小澤のニューイヤー。
結局どんなに頑張ったところで真のクラシック愛好者の人口はほとんど広がらない。
広まらなくて良いではないか。
低レベルなリスナーは低レベルなアーティストを好むのだから。
今の中高生はオレンジレンジに夢中なんですよ。
低レベルなリスナーは低レベルな音楽に飛びつく典型的な例
203 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:37:10 ID:8I9/Nts8
>>200 あなたの言うとおりかもしれませんね。結局、クラシック以外の分野でも、
あなたの言うような意味での「真の愛好者」の数は、意外に少ないのかも。
>噛み砕いて掘り下げて、やっと曲の良さが分かってくる・・
クラシックに限らず色々な音楽にも言えることです。
聴いて楽しむ分には出来れば砕いたり掘り下げる必要の無い
気楽なものがいいですね。
205 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:56:14 ID:8I9/Nts8
気楽に聴いても楽しめて、掘り下げて何度も聴いていくうちにまた別のよさがわかってくる、
っていうのが最高の作品だと思うんだけど、どのジャンルでもそういう曲はそう沢山はないよね。
206 :
名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 23:47:49 ID:D+/y5aFC
昼ドラのかわりにイタリアンオペラを流せばヨシ!!よくよく考えればオペラってすごい内容なものが多い気がする。
209 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:01:23 ID:8I9/Nts8
私はジャズのことよくわからないんだけれども、多分クラシック以外の西洋音楽ジャンルで、
良くも悪くもクラシックにいちばん近い状況にあるのって、ジャズなんじゃないですか。
210 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:04:37 ID:ke3D9akn
>>206 オペラはもともと、昔の貴族たちとかにとって、現代の昼ドラのような役割を果たしていたものと思われ。
211 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:39:54 ID:giItBiCp
私、最近クラシックを聞き始めたものです。
クラシックってCD一つ買うにも一苦労です。
これにどんな曲が入ってるのか題名だけではわかりづらい。
自分の知識不足もあるけどやっぱり聞いたことがある曲が
あるほうがクラシックに入り込みやすいと思っています。
だから一般ピープルにもうけやすいベスト版のようなCDが
あればいいと思う今日この頃です。
すいません、あほな内容で。
212 :
211:2005/03/29(火) 00:44:44 ID:giItBiCp
レス見ずに書き込んでしまいました。
すでに同じような内容の書き込みありました。
無視してください。
>>209 もとを辿れば音譜も読めない黒人が自由に演奏した大衆音楽です。
他のジャンルよりもコードや演奏スタイルが複雑なので
「高尚な音楽」と勘違いする人が多いようです。
プレイヤー同士が触発し合ったり歩み寄ったりしながら演奏する
のが面白いですね。あそこまで表現するには技術やセンスも半端
ではないと思います。いちばん面白いのは演っている本人たちで
あり、よってアリーナクラスの大会場での演奏には不向きです。
214 :
209:2005/03/29(火) 00:49:37 ID:UxXDcWwJ
>アリーナクラスの大会場での演奏には不向きです。
大編成のビッグバンドなどは例外、と付け加えます。
215 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 00:54:50 ID:9a+bV3lq
>>211 いえいえ、あなたの意見こそ最も重要です
クラに興味持った人がアプローチしにくい、この一点に尽きます
ポップスとかロックとかのせいじゃない
216 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 01:05:05 ID:9a+bV3lq
217 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 01:12:54 ID:durO2k51
ウォルトンあたりRPGで使えば小中学生に大浸透しそうな、、、
だ、だめでつか、、、逝ってきます、、、
>>95 ポップスのコード進行や理論なんてあるのか
ポップスは3コードで十分だろ
219 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 02:45:24 ID:+9LjcUw2
佐渡裕のヤングピープルズコンサートや東京交響楽団のこども定期演奏会
とかは結構大切な存在だと思います。
コンサートの楽しみ方を教えるコンサート。
15才の頃は、自分の好きな音楽を彼女と一緒に部屋や車の中で一緒に
聴くのが夢だったな。でも自分がどれほど好きな曲でも、相手が好きになるかどうか
なんて全く関係ないんだよね。そういう押し付けがましさは自嘲に変わるだけ
なんで封印してる。寂しさは残るけど、しょうがない。
同じような意味で、無理やり嫌いな曲を聞かされるのはイヤ。銀行へ行っても聞かされる
からね、今は。CMに変った途端にステレオになるのもキツイ。
そのうち電車の中でもBGMがかかり始めはしないかと心配してる。
221 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 07:18:54 ID:ke3D9akn
どうも、このスレを立てた1です。
どうやら「無理にクラシックを広めようとする必要などない」という方向のご意見が
多くなってきたようですね。それはそれで大変結構だと思います。どうぞ遠慮なく、
そういうご意見もどんどん出してください。私もそういう結論を決して嫌ってはいません。
ただ、クラシック好きは変な奴にきまってる、とか、逆にクラシック以外の音楽は低レベルだ、
とか最初から決めつけたよう発言を読むと、ちょっと悲しくなります。
>ただ、クラシック好きは変な奴にきまってる、とか、逆にクラシック以外の音楽は低レベルだ、
>とか最初から決めつけたよう発言を読むと、ちょっと悲しくなります。
あんまり真に受けることはないって。どのレスにもいえるけど
どこまで本気で書いてるかわかったもんじゃないんだから。
223 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 08:51:55 ID:S2+S59fd
それはそれで大変結構だと思います。どうぞ遠慮なく、
そういうご意見もどんどん出してください。私もそういう結論を決して嫌ってはいません。
それはそれで大変結構だと思います。どうぞ遠慮なく、
そういうご意見もどんどん出してください。私もそういう結論を決して嫌ってはいません。
それはそれで大変結構だと思います。どうぞ遠慮なく、
そういうご意見もどんどん出してください。私もそういう結論を決して嫌ってはいません。
それはそれで大変結構だと思います。どうぞ遠慮なく、
そういうご意見もどんどん出してください。私もそういう結論を決して嫌ってはいません。
それはそれで大変結構だと思います。どうぞ遠慮なく、
そういうご意見もどんどん出してください。私もそういう結論を決して嫌ってはいません。
それはそれで大変結構だと思います。どうぞ遠慮なく、
そういうご意見もどんどん出してください。私もそういう結論を決して嫌ってはいません。
自意識過剰なのが多いな
クラシック聞いてて変だと思われることはまずない
珍しいと思われるだけ
それに共通の話題がないから一瞬相手が戸惑うだけだろ
自分はクラシックもバリバリのロック、ジャズ、民俗音楽も聞くんで
そんなに他人に対して劣等感は感じないね
自分が聞いてる音楽が素晴らしい音楽だと思ってるから
J−POPだけは聞かないけどね
225 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 10:34:13 ID:ke3D9akn
これはあくまで私が見聞きした経験の範囲だけから言うのですが、特に比較的年配(40代以上くらい)のクラシック好きな人には、
クラシック以外のジャンルで積極的に聞くとしたら、意外に歌謡曲・演歌・ニューミュージック・J-POPあたりが好きだ、という人が多いような気がしています。
もしかして、クラシック好きには、ドイツ語・イタリア語・日本語は好きだが、英語は嫌い、というメンタリティがあるのかもしれません。
民族気質や、言語の音声的文法的構造などからいっても、ドイツ語やイタリア語に比べて英語のほうがより日本語からかけ離れている、ということもいえそうですし。
226 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 10:39:15 ID:YIqKjy8Z
J-POPの存在意義ってカラオケの付き合い上でしょ?
クラシック好きには、ドイツ語・イタリア語・日本語は好きだが、英語は嫌い
というメンタリティがあるのかもしれません。
民族気質や、言語の音声的文法的構造などからいっても
ドイツ語やイタリア語に比べて英語のほうがより日本語からかけ離れている
ということもいえそうですし。
>>225 んなこたーぁない
むしろクラオタは日本人の演奏家や指揮者を叩きたがる性質を持っております。
日本人ジャズプレーヤーや和製ロッカーも同じだにょ
230 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 13:49:19 ID:ke3D9akn
225の結論はちょっと考えすぎでしたかね。もし、225で指摘した好みの傾向が認められる人々がいるとしたら、
それは要するに、「やや古いタイプの音楽は好きで、音楽のつくりや歌詞の文体などの点で新しすぎる音楽が嫌い」
な人ということなのでしょう。いわゆるアイドル歌謡なんか、曲のつくりからいえばすごく保守的ですからね。
また、クラシックファンは、英語の歌詞だって、『メサイア』とかは大抵大好きなわけだから。w
228さんの指摘する、日本人演奏家を高く評価するかどうかは、それとはまた別の問題でしょう。
231 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 13:57:55 ID:Tk4+1D+Q
マキシム素敵
J−POPほど陳腐している音楽もそうそう無いね。
233 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 15:48:25 ID:ke3D9akn
でも、モーツァルトなんかは、要するに現在のJ-POPの作曲家と同じくらいの勢いで、
あくまで流行音楽として演奏会用アリアとかピアノ協奏曲とか、書き飛ばしてたわけだよね。
それ考えると、そういう書き方であのくらいの質の音楽を量産できるなんて、
やっぱりモーツァルトやハイドンって偉すぎる。
234 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 17:35:50 ID:pejcIfPF
>>233 モーツァルトって流行的なもの求めてないような気がする。あくまでモーツァルトっていうか…。
流行求めてたらそのノリで出版活動やってただろうし…。
235 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 17:51:29 ID:ke3D9akn
結局、作曲家個人の表現欲求と時代の養成の間で、ぎりぎりのところで何とかバランスとって
生き延びてきたような音楽が、長く後世に残る作品になっていくのかもしれないね。いつの時代でも。
236 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 18:03:09 ID:9a+bV3lq
歴史の教訓
どの分野でも、妥協しないものが後世に残る
J-POPは作曲能力いらない
比べるならprinceぐらいもってこなきゃ
>>233 >モーツァルトなんかは〜〜〜あくまで流行音楽として
父レオポルト「ん?最近はどうだ?生徒を持っているのか?」
モーツァルト「いや、忙しくて。」
レ「じゃあ生活費はどうしてるんだ?」
モ「作曲で。」
レ「作曲?あんなもんは金にならん!」
確かこんなやりとり。
240 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 20:26:04 ID:pejcIfPF
今のポップスって「愛」ってテーマの曲しかないと思う。
詩もなんか似たようなもんばっか
リートやオペラも大塚愛がテーマですよ
243 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 20:48:42 ID:pejcIfPF
>>241 そういわれれば苦しい部分があるけどリートやオペラをクラシックの中の一つと見るか、そのまま一つのジャンルとして区切るかだと思う(汗)
でも、今のJポップスが愛ばかり似たような詩を量産してるのはかわりない。
無理してつくれもしないのに作詞とかするからパクリとかでてくるしさ。
>>243 言いたい事や気持ちは判りますがポップスも現代の音楽です
大量生産の消費音楽において瞬間的に淘汰されてゆく圧倒的大多数の音楽の中に
ほんの一握りだけ後の時代にまで残るような音楽が存在するという比率は今も昔も
同じではないのかなと思います
245 :
名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:16:00 ID:+2MsCFJN
>>243 リートやオペラを別のジャンルとして扱うのは無理があるね、暴論。
246 :
名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 04:31:50 ID:q9hFCLzO
ロマン派以降は多少認識が変わったかもしれんが、少なくとも古典派までは、
交響曲や器楽曲も、むしろリートやオペラと同じ程度の娯楽音楽と考えられていた、
ということは忘れるべきではない。古典派までの時代の音楽で、娯楽音楽といえないのは、
宗教音楽くらいなものだ。だからといって、現在まで生き残っているハイドンやモーツァルトなど
の作品を卑しめる気はもうとうない。娯楽音楽だろうがなんだろうが、良いものは良いし、残るものは残るのだ。
247 :
名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 09:01:57 ID:E3W7Ou+G
確かに作曲されてから100年200年と演奏され続けてきたんだからそれだけの価値があるものだと思う。
しかしこれからの現代音楽はずっと残っていくものなのか不安。
単に俺が聴く耳を持ってないだけかもしれないけど実験的要素ばっかりの気がする。
ヒーリングミュージックじゃないけど聴いてて落ちつくっていうか愛着のもてる要素がほしい。
よく言えないけどデロデロした音楽ばかりのような気がする。
特にJ−POPは陳腐していますから。
昭和の後半から平成の前半なんかはJ−POP全盛期だったでしょう。
それなりに日本では残って行きそうな名曲も生まれましたし。
しかしここ数年は本当に良いアーティストが枯渇してますね。
オレンジレンジの出現なんてJ−POPに赤信号を暗示しているようでならない。
249 :
名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 14:42:35 ID:Re1bgOiy
↑一行目と五行目、日本語ヘンですね
>>249 ワロス
子供が頑張って大人の言葉を使おうとしているようだ
251 :
211:2005/03/30(水) 18:26:27 ID:br6Chv6P
私もJ-POPは陳腐してると思いますから。
252 :
名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 18:29:47 ID:Re1bgOiy
新たな2ちゃん語誕生の予感
253 :
名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 18:58:18 ID:ELPxMO6C
ここでまんこ
音楽は陳腐しています。
赤信号を暗示しているのです。
またそれが、音楽なのです。
日本の歌謡50年史見ててやっぱりうれて残る曲ってのはそれだけのものがあるなって感じた。当たり前だけど。
というかもともと日本にはクラの発展する要素が残念だが無い
1.文化、歴史的背景
歴史が違います。コンサートでも年齢層が幅広い。
2.スポンサー
欧米ではオケのスポンサーになる事がステータスであり、大企業がこぞってスポンサーになる
この2つの壁を乗り越えられない限り日本じゃクラは根付かないね。
>>255 でもなんか日本の歌謡曲って歌詞ばかりに注目されてないか?
阿久悠とか秋元康とか…この二人が書けばとりあえず名曲っていう。
音楽は先ず曲ありきなのにさ。
クラシックでも曲よりも演奏家がクローズアップされていると
なんだかなーと思う。
>>258 確かに歌詞にばかり注目されてるってとこあるかもね。
でもそれは日本の歌謡曲ばかりじゃないきがする。
音楽は先ず曲ありきなのにさ。>>さらにいけば
>>256さんが書いてるみたいに、
文化的歴史的背景が必要になってくる。
それが欠けてる日本じゃもうイイ曲がでてこないのも納得できるような…。
クラシックでも曲よりも演奏家がクローズアップ
>>クラシックでは演奏家が曲をどのように解釈したのかを聴いてるような物だからしょうがないのでは?
最近では作曲家が想像したであろう解釈を実践しようとがんばってるからやっぱり「解釈」ってのが大切なんだと思う。
260 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 00:53:30 ID:xRsmYptw
>花びらのように散り行く中で夢みたいに君に出会えた奇跡♪
( ´,_ゝ`)プッ
最近は愛だの奇跡だのクサイ言葉並べてお涙頂戴狙いの歌詞が多いですね。
最近って・・・ここ10年くらいの傾向じゃない?
262 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 00:58:32 ID:RBTKBG+7
>>222 否。
真に受ける必要があるばかりか、むしろ大々的に知らしめる
必要があるだろ、クラヲタがヤバい連中だってことはさ。
クラヲタだから変人というよか、世の変人は実は大抵クラヲタ
だと考えれば良い。新聞とかで誰それが逮捕とか載るだろ?
誰それってほとんどはクラヲタなのな。
いや、10年どころじゃない。平成になって以来か。
264 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 01:00:46 ID:xRsmYptw
266 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 01:04:02 ID:RBTKBG+7
だから新聞やテレビで報道されてるだろ?
誰それが逮捕とかいう記事を丹念に調べてみろ。
大部分がクラヲタだからさ。クラヲタは属性が悪
なんだよ。
267 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 01:06:40 ID:xRsmYptw
コテハン推奨。
いや、めんどくさいのでもう落ちます。
人は漏れを立ち回り君と呼ぶ。
またクラヲタの自意識が肥大化するようなら
中和しにきますわ。
>1
>>262 >>266のような書き込みを「煽り」といいます。
>>264のようにまともに相手にしだすとスレが荒れる原因となりますので
無視するのが賢明です。
まあ無視が賢明ですな。
ただし、漏れはクラヲタが威張ってポイントのずれた
他ジャンル叩きに走ったり、狭量っぷりを発揮した場合
に限り現れますから。
クラヲタは他のジャンルを卑下している。と思われがちなのかな?
>>271 だからさ、無理して使い慣れない言葉を使うなよ。
273 :
1:2005/03/31(木) 09:22:13 ID:TEIq+LHL
>>269 269さん、ご忠告有り難う。無視することにしますww
274 :
225:2005/03/31(木) 09:54:23 ID:TEIq+LHL
224-261あたりの議論を読み返していて、書いている人の世代や好みによって、「J-POP」というジャンルのイメージがかなり違うのではないか、ということに気づきました。
私はおそらくここに書き込んでいる人たちの中では世代が上のほうなので、広い意味での歌謡曲から演歌とフォークソングをひいた残りのもの、つまりアイドル歌謡みたいなものをイメージしていました。
私の青年時代よりももう少し後の時代のものでいえば、小室ファミリーとか、つんく系みたいな世界です。したがって、このようなイメージでの「J-POP」の場合、専門の作詞家や作曲家がつくった曲を、
歌手はただ歌うだけ、という図式になります。でも今CD店などのJ-POPのコーナーにいくと、自作自演のものも多いようで、日本人アーチストによる、クラシックや本格ロック以外のほとんどすべての音楽をさす
ような使われ方をしていることも多いようですね。その点、今後の議論では、私もジャンル名の定義に気を配りながら発言せねば、と感じました。
オケに限って話すけど、映画音楽やゲーム音楽にクラシカルな曲多いよね?
クラシックに興味なかった人がこういう曲でまずはオケの響きやクラシックっぽい楽曲構成に馴染んで、
そこから本格的なクラシックに入っていくこともあると思うよ。
俺はけっこうそれで友達を何人かクラの世界にひきずりこんだ。
オケ曲って一言にいっても範囲が広いが、最初は派手な効果音とかのある鳴り物系かつ分かりやすい描写性を
持った曲を薦めるのがコツ。
「ロード・オブ・リング」のBGMが好きになった俺の友達は、今はショスタコの11番に熱中しているし。
逆にベートーヴェンやブラームスは難しいな。どうしても彼らの頭の中ではこのテの曲は音楽の授業で
聴かされた拷問音楽として拒絶反応が出てしまうようだ。
でもクラヲタって、映画音楽やゲーム音楽を認めない風潮あるよね。(スレが立ってるけど)
音楽の質を抜きにして、すぎやまこういちやジョンウィリアムズの音楽が初心者に最も馴染みやすい
オケ曲であることを、俺は否定しない。
276 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 11:06:49 ID:Jyjsw4Dv
>>258-259 >音楽はまず曲ありき
逆だよね、曲はまず音楽ありきと言いたいんでしょ?
ただそれはクラヲタの偏った考え方。
言葉ありきの曲もあるんだよ。
まあその言葉がダメな曲は多いんだけど。
クラヲタって、映画音楽やゲーム音楽を認めない風潮あるよね
>>でもないよ。立派なクラシック作曲家であろうショスタコも映画音楽かいてるし。
俺自身もゲーム音楽とか好きだし。
まあたぶん今のクラオタの権力者どもが認めないからみんなそれにつられてるんだろうけど。
レコ芸とかでもしも映画音楽やゲーム音楽を認めだしたら状況かわるんじゃない?
278 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:13:50 ID:TEIq+LHL
歌詞と曲の関係について言えば、これはどのジャンルのファンとかは関係なく、
両者がぴったりマッチしているように感じられるのがよい作品であることは間違いないでしょう。
そういう意味で、J-POPなどには、歌詞と曲が遊離しているような作品が多すぎる、と
258さんや259さんは言いたかったのではないかと思う。どちらが優位とかいうことではなくて。
クラシック音楽てそもそも売るための音楽なんすかね
280 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:39:17 ID:Jyjsw4Dv
>>278 “曲”と“音楽”をちゃんと使い分けろって(呆)
281 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:40:29 ID:TEIq+LHL
>>279 146あたりでも述べたように、古典派までとロマン派以降とでは、作曲家自身の認識がかなり違うと思う。
古典派までに関していえば、明らかに売るための音楽または実用音楽だったはずだ。
282 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 15:53:15 ID:TEIq+LHL
>>280 あっ、もしかするとあなたは、「曲」を音楽作品全体の意味に、「音楽」をメロディやリズムなどの歌詞でない部分を指すのに使っていたわけですか。
だから259さんの表現にも文句をつけていたわけか。なるほど。でも失礼ながら、「音楽」をあなたのような意味で使うのはまあわかるとして、
「曲」という言葉は、人によってかなり意味が曖昧になるので、あなたのような意味で言いたい時には何かもう少し誤解のおきない言葉たとえば「楽曲」
とか「作品」とかを使うように、お互い気をつけませんか?
283 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 16:21:07 ID:Jyjsw4Dv
>>282 >>259はそういうこと関係なしに間違ってるでしょ?
“曲”に言葉を含むことはあっても“音楽”に言葉を含むことはないから(そういえば音楽が先か言葉が先かってオペラがあったな)。
で、あなたは文脈を読んでほしい。
284 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 17:51:42 ID:B89it0Ag
>>248 え??
オレンジレンジってダメかなあ??
285 :
名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 18:52:03 ID:McN7gIWO
>>284 クラオタはストリート系のイケメンが音楽をやること自体が
許せないんだとオモ。
「好きな音楽がクラシックってだけで退いてんじゃねえぞこのやろう、
ああオレンジレンジ?キャーキャーいわれてるじゃねえかこん畜生
気にいらねえんだよ、つーか羨ましいぞ」
って感じだと思う
個人的にはオレンジレンジは別に普通だけど
きもいラグフェアーなんかより断然いいと思う
当初は無頓着でした。
しかし盗作疑惑の問題が表面化してからは嫌いになりました。
古典期以前は盗作が犯罪でもなんでもなかったけどね
バッハもパクリまくってたし
>>287 というか、バロックの頃は他の作曲家の曲を編曲していくうちに作曲技術を身に付け、
自分のスタイルを確立していくと言う感じだったと思うが。
大バッハ編曲のヴィヴァルディバイオリン協奏曲とかあるし
>>288 ベートーヴェンの時代でもまだやっている。
ベートーヴェンの作品だとヴァイオリン協奏曲とか。
あ、あれは編曲じゃなくて引用か。
>>275 クラシックのCDを友達に貸す時は、不必要に相手を身構えさせないように
「映画音楽やゲーム音楽のサントラCDを聴く時の同じノリで聴いてみてよ」といって貸すのが良し。
292 :
名無しの笛の踊り:音盤暦128年,2005/04/02(土) 15:59:09 ID:tSV0nFgd
そもそもCDと本は、貸すとめったに返ってこないことで有名なので、注意しましょうw
クラシックは、他の音楽と比べて、あまりにメディア露出が少なすぎるんだよ。
ロックやらポップスやらは、ちょっといい新人が出ると、TVでもてはやされ、音楽に興味のない人の目に触れる機会も増える。
しかし、クラシックはそうはいかない。ちょっといい新人が出たとしても、それが有名になるのはあくまでクラシック業界内だけの話であって
不特定多数の人に伝わる手段が全くない。だから、クラシックももっと沢山民放やら地方テレビやらの力を借りて、メディア露出を頻繁に行うべきなのだ。
そうすれば、普段クラシックなど聞かない人々も、無意識のうちに、クラシックに対する興味も沸いてくるというものだ。
クラシック番組(あるいはインスト系)を1、2コでも民放に作ればいいのにね。
このサントラはこういう人にオススメですよ、このクラシックはこういう人に聞いてもらいたい、とか。
クラ通の人たちからはがきが殺到しそうだけどなあ。
あと時代背景や作曲者の人となりを絡めて曲を紹介するってのもいいかも。
でも結局需要がないんだろうね。金にならなきゃ誰も作らんわな。
音楽以外の芸術を考えると、クラは割と良い位置にいるなと思うのだが。
ポプラーもぎゃあぎゃあ言われんのは一部だし。
>>294 過去にあったその種の番組は結局なくなっていったわけだが。
297 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 12:35:48 ID:M/GCzN2Y
確かに295さんの言うように、他の芸術や古典芸能に比べればまだ恵まれているかもしれないですね。
だから、べつに好きな人をこれ以上増やす必要はないから、クラシックを毛嫌いする人や、
クラシック好きの人を何でもオタク呼ばわりして敬遠するような人が減れば、それで充分かと思います。
どうやって広めるか(手段)に劣らず、どういうものとして広めるか(内容)も重要だ。
299 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 13:25:07 ID:xdLY8BjP
大衆化=世俗化
レベルが下がるの嫌だからこのままでいい
クラシック=つまらない・ヒーリング・よくわからないetcという固定概念が
「広まって」いるのは、誰かが「クラシック音楽をもっと沢山の人に広めたい」
と思いつつビジネスと絡めて実践した結果なんだろうな。
301 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 13:38:25 ID:M/GCzN2Y
中途半端に終わったビジネス戦略の悲劇…
302 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 13:46:58 ID:du8OMdba
クラシック=ヒーリング
クラシック=頭が良くなる
この発想ってクラファンじゃないだろう
303 :
名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 13:48:11 ID:du8OMdba
つまりポップスで荒稼ぎしてるプロデューサーが立てた戦略
アダージョ・カラヤン ワロタw
アダージョ・カラヤン売れたけど、あれでクラファン増えたのかな
おっす、おらフリーザ。ここに受験生はいるかな?
もしいたらいますぐここに来るんだ。
http://jbbs.livedoor.jp/school/5471/ _/:::::::::::::/ ____
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
/:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::|´|ヽ |/_:::.::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|`' , .!::∠ いっちょやってみっか
`'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●) (●) |::::`::-、
=ニ二::::::::::::::::|6 \___/、| -──`
‐=.二;;;;;`‐t \/ ノ
307 :
名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 01:10:11 ID:wVF0whpH
>>305 ああいうの聴いて、それだけでクラシック通になったみたいな顔しだす人がふえたら、なんかやだ。
別にあのアルバム自体は、それほど嫌いってわけじゃないけど。
308 :
名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 01:15:23 ID:V/w5USoZ
アダージョカラヤンは音楽が好きな人に買われてると思う
むしろ映画などの影響でヴェルレクとかカルミナブラーナ買う人のほうが
定着率低いだろう
309 :
名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 01:21:40 ID:K5PHflMn
>クラシック通になったみたいな顔しだす人がふえたら、
あれだけ聞いて「カラヤンはさあ」とでも言っとけばたいていの人をだませる。それで十分
クラオタなんて社交上は無視できる存在だから。
310 :
名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 01:31:34 ID:+vnKy9ki
なんでクラシックが面白くないかといったら1つしかない
学校現場で教育の一環として教えられてるからだよ
教育で扱われてるのはクラだけではないのだが。
312 :
名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 01:47:41 ID:rewpaHmy
>>311 クラシック以外の教育現場で使われた曲もメジャーに若者達に聞かれているかというとそうではないと思う
音楽だけは別にしてもっとフランクな感性で教えるべきと思う
売れる最新ヒットチャートの曲のコード進行
ジミヘンが後のギター弾きに及ぼしてきた影響
レッドツェッペリンがロック界に与えた影響
マイルスが辿って来たジャズの変遷
などなども教えるといいと思う
実際自分のとこの学校の音楽教師はショパンの曲をギターでロック調に弾いてた
313 :
名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 01:52:04 ID:EK27CagT
学校の教育現場で楽しく音楽を教えられる教育者を育てることが
クラシック問わず音楽の発展に繋がる事ではないのか?
とポテチ(九州しょうゆ味)を食べながら黒夢時代の清春の曲を聴きつつ思ったりしますた
314 :
名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 01:53:38 ID:EK27CagT
俺のID全部違うな・・・回線切れ杉_| ̄|○
10年ぐらい前のCX深夜でまさにそういった
講義をやる番組あったな。あのころは
文学トイウコトとかマエストロとかやってて
すごく面白かった記憶が。
番組名忘れた。
思い出した。「音楽の正体」だった。
よくあるクラシックに親しみにくい理由
・聴ける曲の数がありすぎて、どれにすればいいのかわからない。
たくさん聴くには時間と金がかかるからおいそれと手を出せない。というイメージ。
★「クラシックを聴く」ということが、ある曲を聴くことを意味するのではなく、体系を知ることを
意味するので、そんな大掛かりなことは無理だ、というイメージ。
・聴ける曲の数がある上に、演奏した人によって違いがあるらしいが、誰のものにすればいいのかわからない。
・聴きたいメロディがあるが、なんという曲名なのかわからないから手を出せない。どう調べればいいのかもわからない。
・形式がわからない。楽器がわからない。
・「歌(クラシックを聴く人間の用法と違う)」が、「入ってない」曲はダメ。
・メロディがはっきりしないのはイヤだ。(ドビュッシーなど)
・有名なメロディが過ぎた後はわけわからん。(運命とか、ツァラトゥストラかく語りきとか)
※カラオケで歌うために曲は覚えるものだと思っており、さしあたってメロディを覚えずに聴き過ぎていってよいという考えがない。
・たくさんCD買っても、何度も聴けない。 ※CDの枚数が少ない人は1枚のお気に入りが「ヘビーローテ」するのが当たり前だと思っている。
★深刻な音楽を聴くときには、深刻な気分になるのが自然だとか、明るい気分の時に暗い音楽を聴きたくないとか、
暗い音楽を聴くと、暗い気分になるとかなどの、固定観念がある。音楽自体の気分を、自分の気分と関係なく求める趣味性、
という観念がない。
上に書いたようなことについて、現にクラシックを聴かせつつ答えて、理解してもらうことに尽きると思う。★が特に重要なのでは。
「答えて」というのは、項目が杞憂なら、それが杞憂だとする、という意味です。ちょっと通りが悪い気がしたのでつけたし。
319 :
名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 10:47:00 ID:CvysMZER
>>317 興味深いご意見を色々聞かせてくださって、どうも有り難う。
とりあえず、クラシック好きの立場から見たコメントをいくつか書いておきます。
>聴ける曲の数がある上に、演奏した人によって違いがあるらしいが、誰のものにすればいいのかわからない。
>有名なメロディが過ぎた後はわけわからん。(運命とか、ツァラトゥストラかく語りきとか)
>たくさんCD買っても、何度も聴けない。
まず、この三点に関しては、クラシックファンだって初めて聴く曲などではまったく同じように感じていますよ。
そういうことに徐々に慣れながら、根気よく少しずつ聴き続けた人が、クラシックファンになるわけですね。
>形式がわからない。楽器がわからない。
これははっきり言って、クラシックファンになるには致命的な問題点。別に楽器の名前とか、なんとか形式とかいう用語を知っている必要はないけれど、
例えば同じ旋律が少しずつ形を変えてくり返し出てくるのを聴いて、まったく旋律のくり返しだと感じてしまったり、
同じ旋律をオーボエとクラリネットが交互に吹いたりしている場合に、同じ旋律でも楽器の音色が変わっていることに気がつかないようだと、
クラシックの楽しみは半減してしまうでしょう。
>深刻な音楽を聴くときには、深刻な気分になるのが自然だとか、明るい気分の時に暗い音楽を聴きたくないとか、
>暗い音楽を聴くと、暗い気分になるとかなどの、固定観念がある。音楽自体の気分を、自分の気分と関係なく求める趣味性、という観念がない。
心理学的には、暗い気分のときには思い切り暗い音楽を聴いて、とことん落ち込んだほうが、早く立ち直れるというのが定説なんですけどね。
そういうふうに、とことん浸ってしまう気質が、クラシックファンがヲタクと呼ばれて敬遠される理由なのかもしれませんねw
妄想が激しい人ほどクラヲタになりやすい
精神性の深さを妄想としか理解できない程度の低い感性だから
クラを楽しめないのだろうな
「クラを聴いてる漏れはえらいんだじょ〜。高度な精神レヴェルに
達してるからね。ぜひとも賞賛してくれよ。そのかわりにクラを
聴いてない藻舞らを蔑んであげる。クラを聴いてみたい?無理無理
漏れのような素晴らしい人格者で心の美しい香具師しか理解の出来
ない音楽だから、一見さんは芯でくらはい!厨房はオレンジレンジ
でも聴いといてね!ぷ!さあて美しい精神の発露としてクラ板を
荒らしてからCD屋にでも出かけて店員を叱咤してくっかな。」
といった風に、聴いてる音楽におのがアイデンティティを重ねて
しまってる痛いオタクさんが多いジャンルですから。そもそも
本当にクラが一般に普及するとしたら、こういったプライドは成立
しなくなるから、オタクさんは全身全霊で、クラが広まるのを阻止
するだろ。
精神性、魂のこもり方、彫りの深い表現、心やら詩情やらのゆらめきとかときめきとかきらめき。
こういう愚にもつかぬ噴飯もののくだらない表現はクラシック界だけに蔓延している訳では
なかったりする。凡そ音楽批評家という得体の知れぬ人種はジャンルを問わずなのだ。
そういったものを理解できない感性の持ち主には
そう見えても仕方のない事。
それから、深い精神性を持つ人間が少数しか存在し得ないのは
自然の理なので仕方ありません。
冗談はさて置き、やっぱ感性の問題なんじゃないの?
ロックを楽しめない香具師はそういった感性に欠けてる訳。
モーツァルトを聴いて綺麗なだけの退屈な曲ってボーッとしてる香具師を見ると
やっぱどっかの感覚が麻痺してるのかな?と思う。
マネジメントが下手だってのがあると思うんですが。
>>322 ID:oYEBZGtYのような思い込みの激しいのが
イメージ悪化を招いてるのは確かだろうな。
クラファン全部が全部こんなんじゃないんだが、
こういう汚点に限って目立つから厄介だ。
根が深い問題だよ。
リチャードクレーダーマンでイメージを親しみ易くしても
一向に広まらなかったではないですか。
そこに面白みを感得できる人間にしか楽しめない芸術。つまりそういう事。
330 :
322:2005/04/07(木) 20:07:44 ID:FhVzzwNB
デフォルメしたけど、だいたいクラヲタの心理はこんな
とこだと思う。oYEBZGtYの発言にどーたらこーたら
言う気はあんまりない。
むしろ、
>ロックを楽しめない香具師はそういった感性に欠けてる訳。
の部分にはうなずけるとこもある。ただし、これはジャンル
を問わず別に恥じることではない。
>oYEBZGtY
いくらいろんな言葉で粉飾しようが、結局シュミとか好みと
いうことであって、人がどんなシュミを持っていようが
他人にあれこれ言われる筋合いはないってことよ。クラが
聴きたい香具師は聴けば良い。聴きたくなければ聴かなければ
良い。音楽の好みはその人間の人となりとはそれほど関係はない。
単なる嗜好。ファッションや食事と同じ。
331 :
322:2005/04/07(木) 20:25:26 ID:FhVzzwNB
もう一言。
>精神性の深さを妄想としか理解できない程度の低い感性だから
>クラを楽しめないのだろうな
精神性の深さを理解してるとクラヲタが勝手に思い込んでる
に過ぎないという場合も多い。
円柱は横から見れば、長方形。上から見れば円だ。
ものの見方や捉え方は多角的に考えなければミスジャッジするという
ことが多い。クラヲタはクラだけに淫してて自分の見方や価値観だけ
が常に正しいという根拠のない観念を持ちがちで、他者の見方を一切
考慮に入れない傾向がある事は、繰り返し強調しておく。
>>331=クラオタの典型例=どうでもよいことをゴチャゴチャといつまでも語っていて
周りのみんなに適当にあしらわれている人間
333 :
名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 03:00:47 ID:S3U3vkef
クラヲタはクラシックを人に勧める資格はない
という結論で終了っぽいですね。
クラシックが親しみにくいと言われる原因として、
曲に副題(俗にいうタイトル)が付いていないというのもあるような気がする。
例えば、ベートーヴェンの「月光」やショパンの「雨だれ」などは、
クラシックを普段聴かない人でも「ああ、なるほど」と思える。
でも、曲のタイトルは何なのかと訊かれて
「今のはモーツァルトのピアノ協奏曲第23番の第2楽章だよ」
と答えても、「???」となってしまう。
別に「協奏曲」や「楽章」という専門用語が難しいとか馴染みが無いとか
そういう意味ではない。ただ、その音楽が表出している内容をイメージ
出来ないと気持ちが悪い。だからクラシックは理解出来ない、
というのが一般聴衆の気持ちでなないかな。
陳腐なJ-POPでもタイトルは付いているし、曲が何が言いたかったのかは
大抵聴けば分かるよね。(例外もある。歌詞が英語と日本語の語呂合わせ
なだけで歌詞に意味を含んでいないものなど。)
余談になるが、「冬のソナタ」のソナタを「恋歌」と訳している記事を見た。
確かに「奏鳴曲」では意味が通じないんだろうけど、間違った訳を堂々と載せるのは
なんだかなあ、と。それによってソナタ=恋歌と思い込んでしまう人が居なければよいが。
>>333 それは他ジャンルにも言える事だろうけどな
>>334 交響曲第○○番○短調作品○○。ピアノソナタ第○○番ケッヘル○○○第○楽章
確かに主題だけでは交響曲やソナタがありすぎてどの作曲家の作品の事を指しているのか混乱する事があるね。
馴染み深くするためにも副題は大切かもしれんね。
うーん、しかし、副題のせいで解釈の幅を狭めるのは避けて欲しいし
やっぱ、ポップスのようにはいかないんじゃないかな
338 :
名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 18:09:52 ID:v6n6hqR0
副題はけっこう難しい問題だよね。たとえばモーツァルトの交響曲の場合みたいに、
その曲にちなんだ土地の名前なんかがついている場合は、わかりやすいという利点のほうが
優勢になるからいいと思うけど。ハイドンやベートーベンの交響曲なんかだと、
337さんの言うようにその曲のイメージが固定しすぎてしまうということもあるし、
副題ののついてない曲がいい曲じゃないみたいな思い込みもできやすくなる。
現に「運命」なんか、この表題がついてなかったら、もっといい曲だと思えたかもしれない、と感じることも多い。
いっそ全部英語の名前そのまんま使ったらどうかなぁ。
で、その横に()つかって和訳入れる。
>>1 別にクラシック嫌ってない。
ただ、タイクツなだけ。
あと、クラシックやってる香具師の勘違いが多い。
クラシック曲は全てハイソな音楽だ、高尚なんだってね。
俺から言わせればその人の心を揺さぶるものでないと
ジャンル問わず「高尚」といえないのだが。
>>340 うむ、否定できない。
クラヲタの半分は凝り固まった思い込みで出来ていると言っても過言ではない。
他の方も言われているように、これは何もクラシック界だけの話という訳ではない
のだが、クラシック界はその性質上、他よりも激しい傾向にあるといえよう。
これだけ広範囲な選択肢がありながらも、その実其々はやはりある点を以って
狭く深く入れ込んでいるという面が強い為、匿名環境では常に一触即発だ。
大日本帝国以来の独文化信仰の伝統が未だ強い影響を持っている上に、
欧米文化への礼賛と盲目的な服従、そしてそこから生まれる事大主義的な
意識の肥大は常に良識あるファンや関係者の頭痛の種だったらしいのだが、
現状如何にも手の施しようがないというのが本音のようだ。
但し、若い世代ではこのような悪しき慣習からの脱却を感じさせる層も
成立しつつあるのではないかと思う。願わくば、老醜を晒す前時代の遺物達の
妄言を真に受けず、クラシックを楽しんで欲しいというのがこのスレの住人の
ある程度共通した意思なのではないかと、勝手に思い込んでいる。
342 :
名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 19:31:27 ID:yLffTKNg
>>340 その理屈だとクラヲタがクラシックを高尚な音楽だと思っててもいいということになるが。
343 :
名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 19:32:27 ID:yLffTKNg
>>340 その理屈だとクラヲタがクラシックを高尚な音楽だと思っててもいいということになるが。
っていうか感動するか否かと、低俗か高尚かは関係あるまい。
>>340 もったいないな。
退屈と決め付けずに色々聴いてみなよ。
気持ちよくて飽きない音楽を求めていったら、結局クラにおちついた。
それだけだな。
クラシック最近聞き始めたんだけど聞きたい事がたくさん。
初心者スレの質問見たけどあんなレベルじゃない。。ヽ(`Д´)ノウワァァン
自分は親に勧めてる。友達にも勧めたけど反応イマイチ。
>>346 これだけ膨大なレパートリーが存在する分野である。誰しも必ず
クリティカルな影響を受ける曲・演奏がどこかに存在する可能性があるのだ。
しかし、そのような存在に出会える機会が日本では圧倒的に少ない。
文化として定着していない苦しさではあるが、普及への努力は無駄ではないと思う。
少しずつ範囲を広げながら、色々な曲を気楽に聴いていけば良いのではないだろうか。
クラヲタがエリート感覚・選民思想・排他主義といった傾向を見せるのは
何もクラヲタという個体それぞれが悪いという訳ではなく、現状音楽教育
の現場や、クラシックの知識を学ぼうとするにおいての情報源といった
環境面がそういう風になってしまうように出来上がっているという側面が
あるように思う。クラヲタとなるような人間の、その旺盛な知識欲の発露
は立派な資質である訳だが、清濁併せ呑むその飢餓感故に、現状日本
の問題点をも吸収してしまい、歪な形を成して表面に現れてしまうのだろう。
クラヲタもまた、クラシック浸透途上期の悲しい被害者と言うべきか。
348 :
名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 20:21:50 ID:cvZkFbvp
おまえらOFF会しませんか?
349 :
名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 21:07:24 ID:1uQJ0432
>>348 おっ、いい提案ですねえ。でも、できれば暇が腐るほどあった春休みのうちに提案してくれたほうがもっと嬉しかった…。
350 :
名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 21:30:52 ID:Mqv1ZzNA
>>346 クラシックの良さが分かるためにはそれなりの感性がなきゃならないんだから
いくら薦めても、そういう感性を持ち合わせてない奴には無駄だよ。
好きな奴が楽しんでればそれで良し。
クラシックなんて肩肘張って聞くもんじゃなく、素晴らしい景色を楽しむようなもの。
肩肘張って聞くものだと思ってる奴にはいくら薦めても無駄。
その「感性」とはクラシックを自然と楽しめる感性のことなんだけどね。
所で、年とってから良さに目覚める人がよくいるが、
それまでの人生クラシックを堪能してこなかったなんて勿体無いと思うけど
目覚めただけ幸運だと思う。
クラシックのコンサートって、うかつに咳やくしゃみも出来ない
雰囲気の時があるらしい。それじゃ花粉症持ちなんかは大変ねw
砕けた企画はないの? 酒やお茶飲みながらとか。。
そうすれば、高尚とか気取りのイメージが払拭できて初心者も
安心すると思うのだが。花見コンサートなんてどーよ。
ホール開けっ放しにして出入り自由外でワイン飲める
ってのならグラスなんかがやってたね
別にクラシックって言って交響曲から入る必要ない気がする。
たとえばドラマやCMのBGMでピアノの曲がながれてた。ちょっと気になる
→どうやらショパンのノクターンらしい。
→CD買ってみる。
→ノクターンにもいろいろあった。
→とりあえずノクターンは全部聴いたからバラードあたりいってみよう
みたいに小品からいったら全然苦にならないと思うんだけど。
そしてだんだん聞く耳が養われていったら演奏家による違いとか…。
そして生のコンサート行ってみるとか。
この聴き方って知らない洋楽とか聴くときとかと同じパターンなきがする。
>>353 ゲーム音楽からそうなる人ってかなり多いらしいね
>>354 ショパンの葬送行進曲
電子音のデーデーデデーは耳に焼き付いているw
いきなり交響曲から薦める人もあんまりいない。
>>350 クラシックの良さが分かるためにはそれなりの感性がなきゃならないんだから
だからそういう態度が偉そうなんだって。他音楽ジャンルを見下してるじゃないか?
「それなりの感性」ってどれなりなんだよw
クラシックヲタってチャラチャラブランド物もってる女と同じ感。
「これしていれば自分のレベルあがってる」
「クラシック聴いてる自分ってレベル高い」みたいな。
今までのスレ読んでそんな感じで鼻についているが。
まず、本当に世間に幅広く広めたいなら
現時点いるクラシックヲタのそういった思い違いを無くすことから
はじめないといけないんじゃないか?
だからこんなにも偉そうでいやな性格のヲタの巣窟ジャンル
はいかなるものか、一般人も見世物小屋を覗く感覚でやって
くるだろ。
>>357 >クラシックヲタってチャラチャラブランド物もってる女と同じ感。
そう?ブランド女ってそのブランドの特性ってキチンと言えると思う?
クラヲタは割りとその辺キチンと突っ込めてると思うんだけど。
ただ、鼻高々になって物を言うには作曲理論を学習しないと
主張出来ないだろうね。クラシックの場合、漠然と聞き流すのと、
技法を知って聴くのとでは全然違うからね。
>>357 だからそういう態度が偉そうなんだって。
結局敷居の高さを誇示しないとおのが
アイデンティティが保てなくなる香具師
ばっかだなw
そんなもん人に勧めるな。
362 :
317:2005/04/09(土) 02:01:03 ID:pIiK60r/
>>357 なぜ、
>>350のようなレスにばかり反応するんでしょうか。
あなたは、クラシック音楽を聴く人に「クラシックヲタ」というレッテルをはって、けなしたがっているようにしか見えませんが。
クラシックを好きかどうか、357が言うような「クラシックヲタ」なる存在であるかどうか、またそのような存在が好きかどうかは、
すべて別の論点です。現にクラシックを聴く人間の性質が嫌いでも、そういう人間を嫌いながら、クラシックを聴くかどうか
考えればいいだけです。わざわざそういう人間ごと、クラシックを嫌いになったり、無関心になったりする必然性などどこにもありません。
あなたは、自分がクラシックに特に関心がなく、クラシックを聞く人間がマイノリティだと認識しているから、ただ、マイノリティとしての
クラシック愛好家に、世間的に流布しているイメージを利用してレッテルを張り、それをもとにバッシングしているだけでしょう。
クラシックが嫌いなら、自分の感性に従って、正々堂々とクラシックが嫌いだと断言すればいいではないですか。
なぜ、あなたや誰かがクラシックに無関心である理由を、クラシック愛好家の責任にするんですか?
クラシック愛好家にも、ろくでもない人間がいるのはよくわかりますが、それは世間一般に見られる虚栄心に、マイノリティとしての
自覚が反応した結果に過ぎません。あなたが言うような「クラシックヲタ」は、クラシックと対極的な
http://music4.2ch.net/dj/ この板にもいっぱいいますよ。このスレや板には、ゲーム音楽を明らかに悪く言っていない人たちがいますが、たとえば、
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1007594286/ このスレを見てください。ビートマニア経由で作曲者のアルバムを
聴くようになった人や、ビートマニアの曲を好きであること自体を馬鹿にする人間がいます。あなたが問題にするような性質は、
クラシックが持つ「高尚」さがそうさせるのではありません。そういう人間が低劣なだけです。
363 :
317:2005/04/09(土) 02:12:35 ID:pIiK60r/
364 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 13:33:12 ID:Qmz4C8kg
>>362 >現にクラシックを聴く人間の性質が嫌いでも、そういう人間を嫌いながら、
>クラシックを聴くかどうか 考えればいいだけです。わざわざそういう人間
>ごと、クラシックを嫌いになったり、無関心になったりする必然性など
>どこにもありません。
あんな奴らと一緒にするな、とかあんな連中と同好の士である
なんてムシズが走るとかいった感情は極めて自然だと思うが。
>>354 ゲーム音楽と言えば、以前友人からドラゴンクエストという作品の音楽を
聴かせてもらった事がある。ピアソラにそっくりの曲が多かった。
ドラクエはいろいろなクラシックの曲から素材をかき集めているが、
子供にクラシック音楽を聞かせるという意味では学校の授業よりは効果的だな。
367 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 18:58:56 ID:ukUr5xnz
>>364 まあ、本来は362さんの言うことのほうが正論だし、僕も362の意見に賛成したいのだが、
「もしクラシック好きになると、自分の嫌いなああいう連中と同じようになっちゃうかも」とか
「同じような人間だと他人から思われちゃうのかも」という恐怖(?)はあるでしょうね。
そのへんが、確かにクラシックファンにも反省の余地があるかも。
369 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 19:04:37 ID:lXmgKnod
選民意識はどのジャンル聞いてるやつだってもってるから
そんなん意識する必要ない
クラシック不安と間逆の庶民派ぶってるやつも十分うざったい
クラシック不安
間逆
372 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 19:24:25 ID:taXhwSyt
>>357 >「それなりの感性」ってどれなりなんだよw
読解力に乏しいようだね。
>>350はきちんと説明してるよ。
>クラシックなんて肩肘張って聞くもんじゃなく、素晴らしい景色を楽しむようなもの。
>肩肘張って聞くものだと思ってる奴にはいくら薦めても無駄。
>その「感性」とはクラシックを自然と楽しめる感性のことなんだけどね。
そうなんだ。
クラシックは流して聴くのが一番なじむ。BGMにしてるといったら叱られるかも知れない。
でも時々、すごい美しい旋律にぶつかる。ヴァイオリンのギコギコ昇っていく音とかね。
で、そこが終わるとまたBGMだ。
俺は流して聴くのもいいけど部屋で聴く時はヘッドフォン付けて音に集中して聴いてる。
なんていうか、この方が時間をかけて滅茶苦茶エロいAV観ながらするオナニーよりもイケる。
375 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 21:49:39 ID:Tz0xuT9c
こういう軽いオフとかでもクラシック広まらないかなぁ・・・と。
本番だけでもいいのでききにいってみては?
● 2ちゃんねるクラシックプロジェクト 参加者募集
只今あのベートーヴェンの第九、それも全楽章を2ちゃんねらーで演奏するという
奇想天外摩訶不思議な企画?wを実行中。
9/24の本番に向けて参加者を激しく募集してまつ。
楽器も歌もダメ〜(´・ω・`)ショボーンという方も裏方でこのプロジェクトに参加しませんか?
見学の方大歓迎。メールでお気軽にお問い合わせ下さい。
*オーディションはなし、ただし楽器は所持していることが前提です
◎ 公演:2005/9/24(土) 川崎教育文化会館 (曲:ベートーベン/交響曲第9番「合唱付き」)
◎ 練習日時:月2回程度 土日祝日
◎ 練習場所:東京23区内
◎ 本番参加費:一万円以内で調整中
◎ 募集パート:Vn.Va.Vc.Cb.Fg.CFg.Hr.合唱全パート・裏方
◎ 連絡先:(ダイーヒョ、矢野)
[email protected] ◎ まとめサイト
http://roo.to/clapro2ch/ 本スレ
【第九】2chクラシックプロジェクト第7番【全楽章】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1112613920/
376 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 21:51:57 ID:Tz0xuT9c
>>346 とりあえず図書館とかでクラシックの聴き方〜みたいな本があるから借りてみるといいよ。
つまんでおくべき所謂ポピュラーな作品解説や
どのように聴き進めていけばいいか、モデルプランみたいのが
丁寧に解説してある本とかけっこうあるよ。
>>375 そういえば二、三年前はアマチュア楽団の無料公演を観るオフってのがあって
けっこう人気あったよ。
高い演奏技術を求める人には向かないけど、無料だしそれなりに楽しめるかも。
都内ならそこら辺でやってるから暇な時に集まる&参加できるし。
378 :
名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 22:23:59 ID:L0OtLlk3
>>375 うおおおポザウネないよ…まぁ当たり前だが
379 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 09:26:19 ID:nkVkMvNf
>>346 それと、クラシック好きの人にお奨め盤とかきくと、「その曲ならこの演奏が絶対いちばんイイ!」とかいう答えが
いろいろかえってくると思うんだけど、初心のうちは演奏の良し悪しというのはそれほど神経質にならなくても良いと思う。
確かに、始めて聞いたその曲が誰の演奏だったか、というのは結構後々まで影響することはあるけれども、そもそもどの演奏が
いちばん好ましいと思うか自体、結局はその人個人の好みだからね。最初は、あまり細かいことまで気にせず、
廉価版で手に入りやすいCDや、小さなCDショップでも見つけやすいCDでよいから、一曲でも多くいろいろな曲に触れることのほうが大事だ。
今オタクになっているような人たちも、最初はきっとそうだったはず。
>>379 本当に初めてなら、演奏はそれなりの大手レーベルの優良録音のものの方が良いよね!
幾ら良い演奏だといっても、クラシックを始めて聴くような人にラフマニノフの自作自演を薦めるのも酷。
ついでに、初めてなら国内盤でも良いと思う。曲目や、馬鹿丁寧な楽曲解説・作曲の背景が書いてある。
どうせクラ聴き始めて長いベテランは読む気もないでしょうし、実際読んでないでしょうが(俺も今は読んでない)
本当にはじめて聴く人は興味があった曲の楽曲解説は、軽く目を通してもいいのではと思う。そのため国内盤。
DGやDECCAあたりの1,300円程度の国内廉価盤や、コロムビアの1,000円企画CDなんかが無難だと思う。
だからどうした。市ね。
簡単に他人に死を求めるのはいつものクラヲタ気質の発露だろ。
384 :
名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 14:57:33 ID:OOy67WM1
ドラクエを聴いて始めてクラシックが良いと思った漏れはなんなんですか
ドラクエを聴いて始めてクラシックが良いと思った漏れはなんなんですか
ドラクエを聴いて始めてクラシックが良いと思った漏れはなんなんですか
ドラクエを聴いて始めてクラシックが良いと思った漏れはなんなんですか
ドラクエを聴いて始めてクラシックが良いと思った漏れはなんなんですか
ドラクエを聴いて始めてクラシックが良いと思った漏れはなんなんですか
ドラクエを聴いて始めてクラシックが良いと思った漏れはなんなんですか
いや別に
386 :
379:2005/04/10(日) 23:12:18 ID:hZakuYal
>>380 ナイスフォローを有り難う、俺の379でいいたかったことを、あなたのほうがずっと短く上手くまとめてくれた。
387 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 09:47:34 ID:2UAD4SVW
まぁ洋楽なんかでも
●●を知ってる俺って通!みたいなのあるからね。
普段クラシックに興味無くて聴かない人でも、偶然耳に入った
バッハとかショパンとかのフレーズに感動すること多いと思うけど
そういうのはクラヲタからしてみたらアホだと思うわけでしょ?
まぁ性交なんかでも
●●●を知ってる俺って通!みたいなのあるからね。
普段パツキンに興味無くて立たないない人でも、偶然体験した
ラテン系とかアメリカンとかの妙技に感動すること多いと思うけど
そういうのはヤリチンからしてみたらアホだと思うわけでしょ?
391 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:40:09 ID:5T+/P/6e
一般人から見て明らかにうだつの上がらない野暮天であるにも
関わらず、宇宙大にまで過剰に肥大した自意識。ここら辺が、
クラヲタが他ジャンルの選民意識野郎との異なる点よ。
クラシックを全く聴かない俺が聴かない理由を考えてみた。
俺の主観がかなり入っています。
後、
>>317の「歌(クラシックを聴く人間の用法と違う)」と言ってるけど、
クラシックを聴く人間はどのように使ってるの?
・カッコよくない(曲が)
・冗長なイメージ
・Voがいない曲が多い
・接触の機会が皆無
なんか全然出てこなかった・・・
良くは分からんが、他の多くのジャンルの場合、
歌=曲としても構わんが、クラの場合もう少し
歌唱部分の扱われ方が多様であることにヒント
がある気ガス。
「ちょっとカラオケ屋にでもよって喜びの歌でも歌うか?」
という香具師はもしかしたらおるかも知れんが、
「ちょっとカラオケ屋にでもよって第九でも歌うか?」
という香具師は皆無であろう。
394 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 10:59:32 ID:SGKi1/dE
>>392 よく知りもせずそういうこと言うから馬鹿にされるんだよ。
↑というクラヲタの傲慢性がクラが敬遠される要因なわけだが。
>>389 これ凄くいいっすね
といってもおれも残念ながらクラシックヲタではないんすけどね
これはケルト音楽を使用したジャーマンメタルだ。クラではない。
398 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 11:34:56 ID:SGKi1/dE
>>395 お前このスレに粘着してるんだな。
しかしよく知りもしないで批判する奴が嫌われるのはどこでも一緒。
それを傲慢だと言うのはそんな奴に対する甘やかしにすぎない。
ってかお前何が言いたいのかわからん。
399 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 11:41:53 ID:5T+/P/6e
>>398 粘着というよか、ヒマだからたまたまカキコしてるに過ぎんが。
つうかきみはの意見の方がよく分からん。
>>317の言うところの
「歌(クラシックを聴く人間の用法と違う)」に対し、
>>392 とオレが意見を述べてるに過ぎんのだが、きみはその件については
何ら自己の意見を述べる様子はない。他人を愚弄することのみに
精を出すというクラヲタオーラを放出してるだけ。
「歌(クラシックを聴く人間の用法と違う)」というのはどういう
意味合いであるかキッチリ説明してくれよ。クラヲタさん。
なんとなく分かって来た。
オレは392の
>後、
>>317の「歌(クラシックを聴く人間の用法と違う)」と
>言ってるけど、 クラシックを聴く人間はどのように使ってるの?
という部分に反応しているんであって、392が聴かない人間が
持ってるクライメージとして述べた、
>・カッコよくない(曲が)
>・冗長なイメージ
>・Voがいない曲が多い
>・接触の機会が皆無
については、無関心なのな。んで、この部分に真性クラヲタSGKi1/dE氏
が酷く憤慨してしまったと。
よく知りもしない非クラシックヲタ側の意見として最初から書いてるんだから
それをよく知らないからって批判するのもなんか変じゃないすか
クラシックヲタは非クラシックヲタがなんでクラシックを聞かないかについては
推測するしかないんだから貴重な意見ではないですか
402 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 12:38:23 ID:SGKi1/dE
>>399-400 何言ってんだか。
>>392を書いたのは俺じゃねえぞ。
これだから馬鹿は困る。
馬鹿のくせに見下してるとこなんか京大そっくりだなw
403 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 12:47:07 ID:SGKi1/dE
>>401 いや全く貴重な意見じゃないね。
そんなことはだれでも知ってる。
クラシックを聴き始める前にポップスやロックを聴いてた奴はいくらでもいるし、
なぜ自分がクラシックを敬遠してたかわかってる。
で、それは結局「よく知らなかったから」。
よく知ってるけど好きにならない人にまでクラシックを聴かせたいという意見はこのスレでは少数派だろう。
まあよく知らないと前置きしたからといって、平気で何でも言うのはやめたほうがいいよ。
知らないとわかってる分なおさらたちが悪い。
404 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 12:58:47 ID:5T+/P/6e
>>402 お前本格的な馬鹿だな。脳は元気か?
オレは元々392にレス付けてただけ。
そこにあとからやって来てスジ違いなことを言い出して
絡んできたのがオマエ。オマエが392であるとか誰も
一言も言ってない。季節の変わり目だからしょうがない
かもな。ご自愛下さい。
>>403 良く知ってしまったらなおさらクラヲタが
くだらね−奴らだということが露呈して
しまうだろうよ。
今オメーが実演してるみたいにな。
活きのいいスレはここですか?
>>387〜
今日仕事休みなんですが、
クラシック板の人は平日の朝から暇な人多いんですね。
409 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 14:33:23 ID:CPxqzcR9
今日仕事休みなんですが、
今日仕事休みなんですが、
今日仕事休みなんですが、
今日仕事休みなんですが、
ニートのお約束発言キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
たしかに、いちいち自分が今日が仕事が休みかどうか
もしくは無職ではないことを
伝えておく必要はないわけでw
誰も疑ってもいないのに、
過剰に自分を先制的に防衛する心理はニート特有といえるなw
なんだ、このスレ。貯金スレ並みの速度でレスが伸びてるね
412 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 15:11:06 ID:SGKi1/dE
なんだよここは
チャットか?w
しかもこんなどうでもいいスレ
あがりまくってる
414 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 17:27:23 ID:4ITdjJ6t
>>393 ってかクラシック自体インストってイメージが一般的だから
カラオケ世代には向かないかも。
小さい頃からクラシックに囲まれて自然と手に取るように育った人以外はね。
実際歌モノ以外は流行りに火が付かないと滅多に売れない。
BTTBの流行で坂本教授を知ったって人は多いし。
ジャズでもクラでもどんな名演だろうと興味がない人にとっては
「ホームセンターで流れてそうな退屈な曲」に聴こえてしまう。
ジャズだけど、一度森山猛男のライブをインスト全般に興味のない友人を連れていったら
激しい曲やってる最中に眠りやがったorz
ポップスは大まかにAメロ・Bメロ・サビ・間奏のフレーズの繰り返しで展開に乏しいので
一曲中でも主題を核に多彩な展開が多いクラシックに魅力を感じて聞き始めるようになりました。
416 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 21:24:10 ID:PLEK/Q8X
417 :
名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 21:31:47 ID:M+5/+hQ4
4月10日・日本経済新聞
奥村愛さんのインタビューで
「昨春からウィーンで一人暮らし・・・」とありましたが、
お子さんと旦那様はどうしていらっしゃるか
ご存知の方いらっしゃいましたら
奥村愛スレまでお願いいたします。
確かに「歌が無いからダメ」って言う人は何人も見たことがあるな。
やはり、音楽だけじゃなく、歌詞からも情報を判りやすく伝えないと聞いてもらえないのだろうか。
419 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:05:54 ID:+LH5PB6D
歌詞という言葉の問題もあるだろうけど、実際には声の問題が大きいと思う。
個性の差がわかりやすいから。
とにかくわかりやすいことが一番だから。
420 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 00:06:58 ID:WD3kY6uA
曲名が分からん。
ただのゲーム音楽じゃないのかな…
クラシックにはHR/HMにつながる要素が多い
425 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 05:31:47 ID:Cl5HNrRU
たぶん「歌がないからダメ」っていう発言の意味は、歌詞の内容によって具体的に主張するものがわからないととりつきにくい、という意味なのだろうと勝手に解釈している。
そういう人にとっては、たとえばミサ曲みたいに、どれを聴いても決まりきった短い歌詞をひたすら繰り返しているだけ、というのでは歌が入っていることにならないのだろうな。
426 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 05:35:45 ID:lStayFLK
繋がりはしないけど
一般受けしない所は似てるな
メタルはあんまり知らないけど、ポピュラー音楽でクラシックの旋律や楽想等を
パロディとして使用するというのは結構ある。こういうのは相互交流的な意味でも歓迎
すべき事柄だろう。パロディの伝統は決して忌避すべき事柄ではないのだが、今は
パクりだなんだと非難的意味合いの強い対象になってしまっているのは残念だ。
クラシックの伝統は、現代の状況と完全に乖離してしまったように思う。
ある時期、楽器の進歩や大衆嗜好の変遷を取り込むのを諦めた時点で
生きた音楽から保護すべき伝統芸能となったような気がする。
429 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 08:13:34 ID:rW1yugW7
>>425 音楽=歌ってイメージもあるしね。
でも主張はあまり関係ない。
J-POPチャート上位の歌詞を見ればわかるけど、当たり障りのない愛だの恋だのそんなんばっか。
適当にそういう事歌詞をキャッチーなメロディに乗せて知名度のある歌手に歌わせればとりあえず売れる。
日本のラッパーは説教臭くなるくらい主張をしてるがそれでも曲やラップが上手くないと売れない。
あと短い歌詞をひたすら繰り返す場合ってのも、サビがそういう曲で普通にファンからの受けが良い場合も多い。
NirvanaのRape Meとか
洋楽は洋楽で夏はレゲェ、ダンスホールって感じにその場に合う音楽なら歌詞わかんなくても
ばんばんオムニバスが売れる。レゲェはパトワで歌われて英語できる人でも聴き取れない場合でも問題無く。
HIPHOP、パンク、ロックはファッション面でも繋がりが大きいし、昔から音楽とファッションが同時に日本に入り
流行る事も少なくは無かった。ビートルズのマッシュルームヘアみたいにね。
で、クラシックはというとそういう部分が少ない。
歌モノも巷の中高生が聴くような場面ってのはほとんどない。
クラブでも流れないしポップスでサンプリングされてもそのクラシック曲には見向きもしない。
たまに流行りで売れる程度。最近でいうと音楽療法がTVで取り上げられて売り上げが伸び、
挙句の果てには再発&新発が多発したモーツァルトみたいに。
ファッション面では売れる要素は無いし。
個人的に持つ希望は「流行でクラシックに手を伸ばす人が増えて、それがキッカケで
本当にクラシックという音楽に興味を持つ人が増える事」くらいだ。
430 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 08:24:43 ID:lbMpeTfI
以前何かの本で読んで共感した意見なんだけど。クラシックをジャズやポップス風にアレンジした場合、
もとのメロディーは尊重されても、クラシック好きの人の多くが最も重要な要素のひとつと感じている
「間の美しさ」みたいなのが消されてしまうことが多い。たとえば原曲では全パートが鳴り止んで、完全な無音に
なっているはずの部分が、編曲ではリズム楽器が鳴り続けて音をうめてしまっていたり。そういう何気ない相違が、
どちらが良い悪いとは言わないとしても、クラシックとポピュラーの美しさの基準を分ける大きな要因になっているような気がする。
ポピュラー音楽でクラシックの旋律や楽想等を
パロディとして使用するのも結構だが、引用元をきちんと明記するべきだろう。
申し訳程度に明記するのであればそれでは原曲のメジャー化には繋がらないし、
同時に、引用する者の後ろめたさも感じてしまう。
>>426 つながりがあるから好きって言ってるのに帰れってか。
好きになるキッカケがなきゃ入りづらい
ジャンルなんて自分達が一番分かってるんじゃないの?
ではさよなら帰ります。
>>432 そもそも
>>388の曲って何だよ。
あれもヘヴィメタルバンドの曲なのか?
君は知っているんだろ?
>>432 仮にラプソが好きなのはいいとして、じゃあ君はどれだけ
クラシックを聴いてるの?クラシック系サウンドだけ持ち出
して、さも「クラシックだぜ」って言っても馬鹿にされるだけ。
メタル作曲に「らしさ」があるのと同じで、クラシックにも作曲
様式も考慮しないと「クラシック」にならないんだよ。
まあそれは置いておいて、クラシックは何聴いてるの?
メタルは何聴いてるの?俺は両方とも聴くから、返答次第
では君を房扱いするよん。(はぁと
435 :
名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 15:23:28 ID:ap3GNaR4
なんだ、なんだ。
メタル好きって意外にクラシック音楽が好きなんだな。
まあ、イングヴェイ(あれってメタルだよね、間違っていたらスマン)
とかの曲にクラシック要素があるのは知ってたけど・・・
ポールマッカートニーはクラシック系……というか宗教モノを書いてる。
「リバプール・オラトリオ」とか「リーフ」とか一度、挑戦したいんだけどまだ聴いてないんだ。
オジーのブリザード・オブ・オズはかなり良い
メタルはかなりクラシックとつながってるよ
今はやりのニュー・メタルはあんまつながってないけど
ZAPPAは?
ワーグナーやブルックナー好きのヘビー系は
パンテラやコーン聞けば?
音がゴリゴリにヘヴィーでもう最高
脳天直撃
>>437 クラシックっぽいのが好きだしね。
シンセつかったシンフォニックメタルだっけ?あれもチェンバロ協奏曲からの影響モロだし。
クラヲタはクラシックこそ伝統あるもの、と思っているが残念。
古くてたかだか500年位昔の音楽。
雅楽のほうが2000年前からと、伝統ありますから。
クラは全てオリジナル。コピー厨のメタル、インストゥなんて糞だと思ってるあなた。残念。
メジャーなところで動物の謝肉祭、カルミナはパクリと俗臭漂ってますが。
喜遊曲、バロックの組曲系はもともと貴族、王族用の垂れ流し音楽。
畏まって聴くようなものではないのですが。
クラヲタ自称のあなた、コンサート行くと何故曲間で必ず咳き込むのですか?
まるでここで咳をしなくてはならないかのように。
↑縦読み出来ねぇし( ・_ゝ・)ツマンネ
>>441 ネタの細かさからいって、お前クラヲタだよな。
同じ趣味を持つ人間をコケにして何が楽しいの。
楽しみ方は人それぞれ
ベートーベンやバッハが好きっていうのは
ボンジョヴィやエアロスミスが好きっていうのと同じで、
さげすまれる対象なんでしょうか。
まあそんなところです。
奏者から言うと音楽やった事ない
クラヲタ能書きばかりでゲラウザイっす。
基本的に広める気はないんでしょうかね
ヲタの独占欲ということもある。
「誰よりも詳しい漏れは藻舞等新参&一見を下に見続けたいから
クラを聴かないでそのまま死んでね」
「クラをすきにならないでくらはい。漏れだけ好きならいーの」
というのが本音であろう。
>>448 音楽やったことなくて音楽に対して感想述べると
ウザいのか? 随分了見の狭い奴だな・・・
言葉をろくな根拠もなく超越するた音楽をネタにする人間
なんて、一番ウザい種類の人間だろうよ。
つうか、>>310-あたりからの書き込み見てて
>>448-450みたいな書き込みする人間が馬鹿なだけだろ。
こんな馬鹿共と一般のクラシック好きな人間とは何の関係もないよ。
× 超越するた
○ 超越するために
それがクラヲタの超悦です
455 :
名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 01:32:07 ID:LLGlIoj2
>>452 御前は只のクラ好き。
俺がウザく思うのはクラヲタ。
クラヲタは自分のもっているCDと少しでも違おうものなら
その演奏者、指揮者共々コケにする。
「あそこはPPでなくちゃな」とか知った顔で言ってるが
実際楽譜には「mp」だったりする。
それと、曲が終わってすぐ拍手する香具師は最悪。
俺はこの曲の終わりがここだってしってるぜといわんばかりに。
デクレッシェンドpppしていって終わる曲でさえ拍手で妨害。
綺麗に終われるようにと骨身を削って音をだしていれば
わざと残響音をかき消すかのように拍手するんだもんなぁ。
>>452 >>449ですがどの変が馬鹿だと思われましたか?
よろしければ言葉をろくな根拠もなく超越することなくお答えください
他者を軽蔑する事しか知らない人間(クラヲタ)に
勧められるものなど受容出来る訳ねえだろ?
>>457 排他的なのはクラヲタだけじゃなく
ヒプホプヲタ、メタルヲタ、パンクヲタなど
全てのヲタに共通だと思うが
だから人に勧めるなど無理ということだ。
人の好みはそれぞれなのだから。
>>458 全部が全部じゃないけど、確かにそういう人は多いね。
メジャーになってから必ず新規のファンを非難する人は確実にそうw
461 :
名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 16:18:55 ID:ynKE2eP8
>>458 禿同。
とどのつまり、ヲタは何にせよ
排他主義でありジャイアニズム全開ってことだな。
>>461 それらキモヲタの中でも唯一キングオブキモヲタの称号を
誇っているのがクラヲタであるからこそ、このスレが建立
されたわけだが。
464 :
名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 19:05:35 ID:lZYFya2e
クラッシクてww
Tep20大学生は恥を晒しただけだな
そういう意味でネ申ってことか?>462
463いい加減うざい
そろそろこいつはスルーで
467 :
名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 23:56:43 ID:cWShns45
キチガイ引っ越しババァの声でspeedcore作ってみた香具師はネ申!!
468 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 03:00:13 ID:crDFneRt
結局のところ、クラを人に勧める時には他ジャンル叩きも
必ずセットになるんだな。
469 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 09:06:51 ID:FoXFOkbL
>>468 う〜ん。たしかに考えさせられる発言だ。
このスレで他人を罵倒してる人もクラシック好きの人なんでしょうね
悲しい事です
472 :
↑:2005/04/14(木) 10:27:01 ID:nfw5jIgs
クラオタが嫌われる理由
473 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 12:31:07 ID:6SKJDFzN
このスレの主旨に戻って、一般世間、特に若い人たちに、なぜクラシック音楽が敬遠されがちなのか?
その原因を自分なりに考えてみました。
第一点、クラシック音楽は作曲家も演奏家も世間一般の人の好みに合わせない(ポピュラー音楽と比べ)
人気のある音楽は、世間一般に好まれるように、世間一般に受けるように(作曲・演奏も含めて)作られる。
それに対して、クラシック音楽は世間一般の人よりも作曲家自身のためや演奏家自身のため、
あるいは評論家や愛好家(マニア)向けに作られることが多い。
第二点、クラシックの歌手は時代錯誤の人間拡声器?
クラシックの歌手の歌声はものすごく大きい! しかし人の声としては不自然で、慣れていない人
は声(発声法)の違和感のために拒否反応をしめしてしまう。
音響装置が無かった時代の発声法をひきずっているのでは?
第三点、楽器が原始的で時代遅れ
以前、ある高名なプロ奏者のリュートの演奏会へ行った。小さなホールのかなり前のほうの席だった
がppではまったく音がきこえなかった。(小生の聴力は正常)これは現在のホールで演奏会をひらく
ような楽器ではないと思った。
先日、ヴァイオリンを弾く友人の演奏会(アマチュアの弦楽四重奏)へ行った。友人をふくめ皆の
音程が不安定で、はっきり言って楽しめなかった。
それに対して、エレクトーンの発表会はアマチュアの演奏でもけっこう楽しめた。
474 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 12:49:47 ID:ehF3iGJQ
とりあえず君が素人だということはわかりました。
475 :
429:2005/04/14(木) 12:53:46 ID:ZbfnKrIS
>>473 けっこう納得。俺はクラシック音楽初心者、今まではポップス側の人間として
>>429を書いたけど
>>473は俺みたいな人から見てもかなり納得のいく文章だと思う。
でも第二点についてはあまり関係がないと思う。
そもそもクラシック歌手、と聞いても物の怪姫のテーマくらいしか普通は思いつかない。
多分三大テノールすら微妙。ってか不可能に近い。
実際耳にしても、CDでは慣れた人でないとその声量がどうとかっていう印象は持てない。
三点も一般層は演奏の上手い下手とかはあまり気にしないから大きな問題にはならない。
ライブの音に関してはマイクやPAの話もかかわるから断言できないので控えます。
476 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 13:19:18 ID:W9JnHy0x
>>473氏が聴いたけど好きになれない理由を上げてるので、「聴く気にならない」理由
を推測してみる。
1.「長い」
古典派交響曲でも30分はかかる。後期ロマン派ともなると1時間超はザラ。
2.「CD売り場の雰囲気」
大きめのショップだと、クラシックコーナーは隔離されてることが多い。
ガラスで区切ってあったり、敷物が違ったり、ことによると入り口に扉が
ついてることすらある。あれは入りにくい。
勇気を出して入ってみると、BGMにあわせて指揮真似をする人や、店員に
議論をふっかけてる人がいる。とても怖い。
2.「能書きが多い」
ライナーを読むと主題がどうこう、対位法がどうこう。
有名な「第9」のCDを買ってみるかとおもってCDを手に取ると、
「第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ・ウン・ポコ・マエストーソ」
わけがわからん。聴く前からウンザリ。
3.「どのCDを買えばいいのかわからない」
なんで同じ曲のCDがたくさんあるの? どう違うの?
版ってなに? ピリオド楽器ってなに? 安いCDは下手なの? どれが一番良いの?
477 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 14:28:31 ID:0GMa7Jpy
>>476 2.
ああ、それでちょっと聴いてみようと思う人は、駅頭なんかのあやしげなCDとか買っちゃうのか?
478 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 14:42:31 ID:OHkvPUtP
ドラクエってなんかビバルディ入ってる気がする
売り場の雰囲気かぁ。そんなの気にした事もなかった。目から鱗だ。
対策としては
なんか別世界の人がいたとしても気にせず好きに振舞う。
指揮真似して邪魔な奴がいたら蹴り飛ばせ。
クラシックに限らずだが、ショップの店員と仲良くなると色々情報聴けるので
気軽に話し掛ろ。
結論:図々しくあれ。
売り場で変なやつ見たこと無いぞ
ネットで購入するからあんまり行かないけど
481 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 15:10:07 ID:vcsIQQnk
>>476 2が二つあるのはわざと? それともミス?
音楽に魅力がないからですよ
484 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 15:23:18 ID:56rk7u9y
しかし、J-POPは歌詞に魅力がない。
>>484 例外だけど、BJCが売れたのはその歌詞の特異さも一つの要因。
最近でいうとスガシカオ辺りもそうだ。
逆にグレイ、B’z辺りは相変わらず当たり障りのない歌詞。
>>476 ライナーに関しては洋楽の能書きはもっと酷い。
中にはライターのオナニー文章でそのバンドについてはほとんど触れずに終わる事も多々。
>>473 エレクトーンなんてJ-POP以下だろw
487 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 17:37:37 ID:6SKJDFzN
>>486 エレクトーンの発表会はJ-POPの曲もあればセミクラシックの曲もある。
オリジナルの曲か何か聴いたことのない曲もあったw
オレが言っているのはジャンルがどうと言う問題ではない。
奏者のうでに合わせた編曲で弾く所詮しろうとの演奏だが、それも問題ではない。
オレが言っているのは、ヴァイオリンとかチェロとかは弾きこなすのが難しくて
大変な上に、表面的な音色や演奏効果のヴァリエーションはエレクトーンに劣る。
そのことが(電子音に慣れた)一般の人にクラシック音楽がアピールしにくい原
因の一つではないかと言うことなんだけど
488 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 17:39:25 ID:szb5TRWG
知らないおっさんに足蹴られた。うざい。きもい。早くしね
489 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 19:30:23 ID:3xSazjcW
ひとつレスするのに長々と何行にもわたって
書き込んでいる人間自体がキモがられていることに
本人が全く自覚していないところが一番の要因だということは
いつまでたっても判らないんだろうなw
490 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 20:08:37 ID:XkcTvPcL
クラのなにが嫌っていえば、
>>473 みたいな勘違いクラヲタの存在が嫌だな。
1は、各時代様式の作風をみれば明らかに、流行を追って変化してきている。
バロックが流行ればバロック曲調、古典派時代は古典曲調
ロマン派が流行ればロマン派作曲といった風に。
クラシック全盛期の作曲家ってのは使用人程度の階級で
「貴族、王侯にウケて金かせいでなんぼ」の世界だから
曲風はその時代、時代で流行を追わなければ売れない。
印象派時代にわざわざバロック曲調のものを作曲した香具師なんていないだろが。
生活のための作曲ばかりだ。ワーグナーみたく強力なパトロンでもでてこなけりゃ
自分の作りたいものばかりを作っていくのは不可能。
自分のために、なんて大義名分な作曲はほんのわずかしかない。
2はまぁ言い当てている。が、
3はただ単にその友人が下手だったんだろ。悪いが。
ヴァイオリンはすでにストラディヴァリ時代で完成されているし
他の楽器にしろ、技術の発展した現代において手が加えられないということは
「原始的楽器」という表現より、「これ以上手を加える必要のない完成されたもの」であるが。
目クソ鼻クソを笑う とはこのスレのことですか?
>>490 おまえもおかしい。
>ロマン派が流行ればロマン派作曲
といっておきながら、
>ワーグナーみたく強力なパトロンでもでてこなけりゃ
って理屈になっていない。ワーグナーはロマン派の時代にロマン派中のロマン派を作った人だろ。
パトロンが居れば流行を追わず自分のために作曲できる論証になっていない。
>>489 じゃあ添削をお願いします。
第三者のフリして揚げ足とってサヨウナラでは小学生なみですが。
尻クソ 目クソ鼻クソを笑う とはこのスレのことですか?
495 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 20:40:46 ID:fW5EFBK0
>>490 作曲についてオレが言ってるのは「今」の話なんだ。
トピ主の>>なぜクラシック音楽が敬遠されがちなのか、その原因を探って〜
も当然「今」の話なんだ。
とっくに死んでしまっている作曲家が今の一般の人の好み云々なんてありえないだろ
>>490 楽器に関して、例に挙げてるヴァイオリンも含めて、その構造は数百年前に
完成したのは確かだと思うが、現代においては存在自体が過去の物となってるのでは。
現代の技術は現代の電子楽器類に反映されるのみ。
ピアノフォルテが爆発的に普及した背景を見ても判るように、発音が簡便で価格が手頃
という間口の広さと、やればやる程奥深さも備えているといった条件が楽器の趨勢を
決める。楽器人口の多さは直接その楽器を用いた音楽の基盤となる。
曲と同様に、楽器もまた大衆の支持を得たものがその時代を作っていくのでは。
やっぱキモイな
尻クソ目クソ鼻クソ シコシコオナニーをする とはこのスレのことですか?
499 :
名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 21:01:17 ID:p5/UM/U+
>曲と同様に、楽器もまた大衆の支持を得たものがその時代を作っていくのでは。
これはあるよね。
今のHIPHOPやダンスミュージックのサンプリング、打ち込みの流行がそんな感じ。
TMが流行ったせいで増えたキーボーディスト、サンプラーみたいに。
てs
501 :
名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 01:21:13 ID:qI5T+C4F
相変わらず他ジャンル叩きと初心者叩きに興ずる
美しい心のクラヲタ樣方。
彼らのクラシック普及手法には興味津々ですな。
502 :
名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 04:39:18 ID:v0B4pdtA
↑βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
503 :
名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 08:33:49 ID:lDq295k3
>>490 >印象派の時代にわざわざバロック調の曲作った奴いねえだろ
いるが…
504 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 11:46:20 ID:JdVhNDah
クラシック好きな立場から読むと、クラシックが好きになれない人が挙げる理由としては、
473氏の論よりも476氏の論のほうがはるかに納得がいく。なぜなら、476氏の挙げている点は、
クラシック好きの人間でも結構感じている、あるいは少なくとも始めのころ感じていたことばかりだから。
それに対して、473氏の挙げている点は、クラシック好きにとっては、むしろそういう点が
他のジャンルと違うからクラシックが好き、とおいうポイントそのものをついてしまっているので、
そういう点が嫌いだといわれてしまうと、もう根本的に求めているものが違うとしか言いようがなくなってしまう。
505 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 11:51:07 ID:JdVhNDah
>>489 君が短く簡潔なレスを好むのは自由だが、そういうのが好きなら勝手にそういう奴ばかりのスレに行きなさい。
>>479 >> クラシックに限らずだが、ショップの店員と仲良くなると色々情報聴けるので
>> 気軽に話し掛ろ。
これ、一歩間違えると「店員に議論をふっかけてる人」になっちゃうね。
507 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 12:54:32 ID:JdVhNDah
>>506 479さんは、あくまで初心者に対するアドバイスとして書いたのだから、たぶんそうはならないでしょう。
でも、たまに店によっては、初心者以上に驚くほど無知な店員もいるからなあw
話題性がないから、まず最初に聴こうとも思わないのでは?
ブラームスの交響曲(クレンペラー指揮)を例に取ると。
ブラームス…昔のシケタおっさん。教科書に出てたよね?
クレンペラー…誰?このメガネのクソうるさそうなじじい…
クラ聴かない層には、この程度の意識しかないのでは?
ぶっちゃけ、美女・イケメンの若い演奏者が多彩なパフォーマンスとともに演奏するのでなければ
若い世代の話題にも上らない。「音楽の授業で暗記した」事があるというレベルで終わってしまう。
無理やり若手の美形芸能人とともに売り出しても、ブームが過ぎたらすぐに忘れ去られると思う。
だって、CDショップで働いているからって音楽好きとは限らんでしょ?
ショップのカウンターにPCがあって、店員はそれで検索して調べればいいんだから
知識なんぞあるわけないよ。新譜情報のパンフレットはカウンターに置いてあるしね。
たまに特定のジャンルにはやけに強い、そんな店員がいたりする。
510 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 14:07:22 ID:JdVhNDah
そういえば、以前某大手楽器店の輸入楽譜コーナーにいながら、ドイツ語がまったく読めない
(意味がわからないとかじゃなくて、どう発音してよいかわからない)店員がいたなあ。会社も
もう少し適材適所を考えればいいのに。
511 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 14:23:47 ID:iClfhNiX
2ちゃんで文句垂れないで会社に言えばいいのに
2ちゃんでうんこ垂れないで会社ですればいいのに
513 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 14:33:39 ID:stMHvMLv
就職できればな・・・
514 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 15:03:49 ID:FbcbxBRb
スレ違いならスル−してください。
バイオリン習っていますが、きっかけはJAZZバイオリンとバイオリンの映画音楽を聴いて
「バイオリン=庶民でも楽しめるカジュアルな楽器でもある」と思ったからです。
実際、習っているとクラシック好きと思われてしまう。
個人的には「庶民が生んだ音楽が好き」なので「楽器が弾けないのにクラシックを語る人」が好きになれません。
515 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 15:12:38 ID:wq4yN65q
100円ショップ・ダイソーでクラシックを買いあさってる。
フルトベングラーは全部おすすめしたい。フルベンにはずれなし。
カラヤンも多いからいろいろ選べる。若いときのもあるようだ。
古いラジオ録音の外国原盤らしいんだが、オールドスタイルのいい音だ。
NHK教育でチョン・ミョンフォンのマーラー四番を明日放送。
マーラー好きなひとは録画しよう。
NHKと100円ショップにすがれば、金がなくてもクラシックが楽しめる。
NHKと言えば、NHK-FMラジオでも結構な時間クラシック音楽の番組をやってるんだよね。
邦楽や洋楽とは比べるべくもないのは確かだけど、ちょっと調べてみると案外クラシックに
触れる事が出来る機会はあるもの。ネットに接続できる人なら海外のストリーミング放送
だって聴く事ができるし。図書館も盲点。書籍だけでなく、CDで基本的なライブラリーが
揃ってる事が多いし、無料で利用できる。
とは言え、やはり親や友人等身近に好きな人がいないと入っていき難い分野ではある
かもしれないね、クラシックは。広大すぎて、入り口を見ただけでお腹一杯という気分
になってしまうという部分もあるような気がする。
>>509 小さい店でもそのジャンルに詳しい人がいるかどうかは、ポップをみればわかる。
ライナー丸写しでもそれなりの数があったり文章に力を入れてたりすれば
そのジャンルに精通、それでなくても好きな人がいるって事。
CD屋はその音楽に詳しい人を求めるし、好きでない人は長続きしないよ。
ポップ ポップ 汽車ポップ・・・
注目してみるよん、ありがとね。
あ、補足。ってか大事な事書き忘れた。
いくら数があっても、フリーペーパーのライナー丸写しな場合もある。
そういう時はポップのデザインの質で判断。
なんつーかそこら辺が知識自慢腕自慢の排他性を感じるんだよな
こういう人間に語って欲しくないだの聞いて欲しくないだの
520の一行目は519に対しての発言?
別に、知識自慢も排他性も感じないけれどねえ。
親切に教えてくれているだけで、余計なことは何も言ってないよ。
そりゃ感じないだろうな 519あてじゃないんだから
520の下一行みたいなことを言うやつに対して言ってる
例えば
>>514だ
523 :
名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 20:20:57 ID:Kxsq7Dbv
いやわかりにくい書き方をしたおれが悪い またしばらく消える
クラシックが退屈になるのは音楽の授業が悪い!!
あの退屈な音楽鑑賞の時間がクラシックから若者を遠ざけていますよ。
音楽の先生はもっと工夫するべき。
私は音楽家の裏話(壁に貼ってある肖像画は実はヅラだとか)話す面白い先生に出会ってクラシック凄い好きになりましたよ
>>525 Wモーツァルトは本当は下品な人間で
食事中でもうんことかおならとか平気で話すし、
俺のケツをなめろって曲つくったとかいう話もいいよね。
そういう裏話をしないからクラは畏まったもの、
堅苦しいものってなっちゃうんだろうな
527 :
名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 04:14:42 ID:F6swDyti
逆にそういう話しを聞いて「なるほど。ウチのクラスのあいつ
が変態なのはそういう訳だったのか。」とクラヲタの知人に思い
当たる節を感じて、ますます敬遠するというのが想定されるが?
>>526 俺のケツをなめろって曲、自ら作ったんじゃなく依頼があって作ったんじゃなかったっけか。
当時の貴族ではスカトロジーが社交的な一般会話としてたしなまれていた。
宮廷にいた人にとっては糞尿関連の話は一般的で常識的なものだったので、
モーツァルトだけが特別ということではないよ。
ほらうちらだって公衆の面前で平気でエロ話するじゃん。あれと一緒。
530 :
名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 11:12:20 ID:2m923H0/
>>528 いや、あれは確かまったく自主的につくったはずw
でもああいう曲に、意外とモーツァルトの創作の秘密みたいなものが表れているような気もする。
531 :
名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 11:56:36 ID:2m923H0/
モーツァルトの話題で思い出したんですけど。
一般世間で知名度が高い曲と、その作曲家の個性がよく現れた、ファン好みの作品とが一致しない傾向ってよくありますよね。
モーツァルトで言えば、20番台のピアノ協奏曲の中ではいちばん深みが乏しいといわれる26番「戴冠式」が世間ではいちばん有名だったり、
いわゆる「ハイドン四重奏曲」六曲のうちで、いちばん平凡な17番が「狩」とか名づけられてもてはやされたり、
ディベルティメントK.334のなかで、よりによっていちばん面白くない第三楽章が、「モーツァルトのメヌエット」とか呼ばれて名曲集とかに取られたり、
アイネクライネだって、いかにもモーツァルトらしいのはむしろ第二楽章か第三楽章だと思うのに、圧倒的に有名なのは第一楽章、次が第四楽章の順。
こういう傾向って、初心者にとってもベテランにとっても、またクラシック好きにとてもクラシック嫌いにとっても、すごく残念なことだと思う。
532 :
名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 13:15:12 ID:/E9TRtyQ
>>529 それは初耳だ。
宮廷貴族なら会話をしていたってこと?
庶民なら無教養で下品な会話はわかるけどさ。
詳細キボンヌ。
>もう根本的に求めているものが違うとしか言いようがなくなってしまう。
クラシック好きな人が少数派なのは、
単純に↑が当てはまる人が多いからだと思う。
俺はRhapsodyとかANGRAとかのクラシカルなメタルは好きだけど、
そこからクラシックを聴こうとは思わない。
むしろ、何故クラシックを聴くのか全く分からない。
音楽なんてそんなもんだろ。
メタルだって少数派だろ
そんなことは書かなくても分かると思ったのです。
まあ、クラシックなど必要としてないってことだよ。
いま聴いてる音楽で充足している人がほとんどだろう。
>>533みたいな人が何故こんな所に書き込みしてるのかという件
539 :
名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 17:26:07 ID:5XUiLAxj
なんだかんだでクラシック音楽に興味がある証拠だな。
よくわからないけど、Rhapsodyはクラ板ではこの程度の評価らしい
50 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:05/02/20 15:12:27 ID:qnj67amW
たしかこのバンドじゃなかったか?
あの爆笑モノといえる、ドヴォ9の終楽章を自分たちで
奇妙な歌詞つけてメタルにアレンジしてCD出したやつらって。
歌っているやつの名前は知らないが、凄く下手でさ。
時折、微妙に音程が怪しくなるし。
それでも本人は「声楽を本格的に学んだ、
絶対にファルセットは使わない」と豪語してるらしいけど
学んだ割にはもう酷い酷い。実際、ファルセットと思わしき声も
時折聴こえ、それがバッチシCDに録音されているんだから笑うしかない。
でも、メタルバンドの中では彼の歌唱力は凄い方だっていうからビックリした。
まあ、所詮ヘヴィメタバンドってのはそんなレベルなんだろうけどさ。
こんな糞低レベルバンドを真似て、ダークムーアってのが
モツレクをメタルアレンジしてさ。
あれはもっと酷くて、爆笑を通り越して怒りがこみ上げてくるレベル。
バックの男声コーラス(たぶんバンドのメンバー)の貧相な事。
あんな質の低い音楽をよく堂々と作れるものだよなと。
それで金を取るのかよと。
クラシック音楽をアレンジして通ぶっているのか、
それとも、変わった事して注目浴びたいのか知らないが、
もっと歌唱力も演奏力も磨き上げてやらないと
結局、「ドリフコントレベルになっちゃうよ」という良い例だった。
541 :
名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 19:49:57 ID:EIhF+aK9
>>529 その話を昔音楽サロン板でしたら、
“それは違う。モーツァルトは糞尿好きなんじゃなくて、体が弱いというコンプレックスの裏返しだったんだ”
という知ったかぶりがいた。
あたまいいね
543 :
名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 22:08:31 ID:tOlNzsUc
>俺のケツを舐めろは依頼されて〜
確かこれ、数ヶ月前にトリビアでやってたぞ。
544 :
529:2005/04/17(日) 22:47:18 ID:xkW2etRn
宮廷貴族が笑いを取るために話してたんだよん。
あの時代のヨーロッパって糞尿の処理が大きな問題だったしね。
詳しくは世界史板に行くとよい。
スレ違いにてこれにて終了。
545 :
名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 06:26:16 ID:n5MhfTxD
聞きたい奴だけば聞けばいいだけのこと。
押し売りは煙たがれるだけだし、「猫に小判」って言葉もあるだろ。
価値の分からん奴に聞かせても好印象を与えるハズがない。
バレエと同じで芸術の分かるコミュニティで伝えられていくのが一番。
広めるなんてとんでもない。
>>545 しかしそれだと「金がない!」というどうしようもない問題に直面しちゃうのよね。
黒字のオケなんて少ないだろうから、援助に頼らざるを得ないわけだけど、
そうなるとスポンサーへのタテマエとして「広めるなんてとんでもない」とは
口が裂けてもいえんわけで。
547 :
名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 13:36:31 ID:qclRBKmj
オナニーを世界に広めたい
>>546 オケが金かかるのはわかるけど、
金が無いってことはそれだけ需要が無いってことか?
550 :
名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 16:20:56 ID:VMkQ5sCc
久々に まんこ と書きたいところだが
ちんこ
551 :
名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 20:02:10 ID:vk1iWZSs
ちんこ
まんちんこ
身糞ドリア
クラシック音楽をもっと一人占めしたい
555 :
1:2005/04/24(日) 02:03:06 ID:CObmiWHx
>>554 という表題のスレに変更してくださってもかまいませんよw
556 :
名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 03:05:15 ID:bPZN3fVP
クラシック音楽を独り占めした上、大王
となり、他ジャンルのヲタを迫害したい。
>>556 お疲れさん、好きなようにやってくれ。
言っていいかしらんが、クラの演奏者はまずテクニックがないと相手にされないのは確かだな。
だけどバンドやってる奴、ギターなんかもテクニックヲタは多いし。
クラシック好きで楽譜をながめるのも好きだが、気取ってる云々いわれるのが、かなわんだけだ。
>>557 >気取って
これはどのジャンルでも同じだよ。
クラオタの場合はとりわけキモイからなw
そりゃ人による。
邦楽板、洋楽板、懐メロ洋楽板でも理屈をこねるのが好きな人は多い
クラ板並みに気取って云々言ってスレの流れを壊した人もいる。
自意識過剰なんでない?
>>560 自意識過剰かどうかは知らんな。
スレの流れをとめるほどの知識はないし。
クラ好きの人口がふえれば、共通の話題をもてる相手もふえるだろう、という、まあ、それだけのことだ。
562 :
名無しの笛の踊り:2005/04/25(月) 14:50:06 ID:vqVrrxx8
クラシック音楽の敷居の高さを云々する人が多いようですが、私はそんな抵抗は一切なく
好きになりました。バッハもワーグナーもマーラーもブルックナーも全然OKですよ。
ワーグナーの「指輪」は全曲で14時間くらいかかり、さすがに通しでは聴きませんが、
「ワルキューレ」全曲はまったく問題ありません。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ29
番「ハンマークラヴィア」も人が言うほど晦渋とは感じませんね。抵抗なく綺麗な素晴ら
曲です。
逆に、多くの人がどうしてクラシック音楽を敬遠するのか、よくわかりません。
>>562 次は、Opus Clavicembalisticumをぜひお聴き下さい。
理解を越えた存在は常に畏怖の対象とされてきました
理解を越えた存在は常に嫌悪の対象とされてきました
>>549=
>>546 ここでは「クラシック曲を提供する側から意見する」スレだとはどこにも書いてない訳だが。
確かにオーケストラ団などクラシック曲を提供(運営)する側からだとそういう意見になる罠。
しかし、私個人としての意見は『クラシックに限らず何事も好きなコミュニティだけでやればいい』だ。
それにしても04/19以降はまともに議論できん連中のカキコが増えたな。
568 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 05:46:36 ID:TmXXwQ0s
まあ、04/19以降になっても書き込む暇のある奴の意見は、この程度ということか。俺もそうだが。
>>567 >『クラシックに限らず何事も好きなコミュニティだけでやればいい』
公は援助や介入をしなくてもいいという意見なのかな。
企業は利潤追求をすれば良いのであって福利厚生は不必要、
とは言えないのと同様で、民主主義の先進国として
公にも文化に関する行政・政策があってしかるべきだと思うのですが。
クラシック音楽がパトロンなしに成立したことは、これまで
どの程度あったんですか?バッハは教会、ハイドンやベートーヴェンは貴族、
サリエリは宮廷、メンデルスゾーンは親、シェーンベルクは財団、
ショスタコやシベリウスは国家、を主たるパトロンとしてきたわけで。
570 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:04:46 ID:Cvuo7yVW
やたらと敷居が高く感じられることがあるみたい。
私のつきあってる人がまさにそれで私に話を合わせるのに
ガムシャラにクラシックを聴きだしたんだけど
同じ曲の録音がいろいろありすぎてわけわからんって悩んでた。
1人の作曲家の手による交響曲がいくつもあることとか
作品番号と標題の違いがわからなかったりして。
気になる曲があったから探して聴いてみるっていう聴き方を
できてる人ならこういうことにはあんまりならないかも。
要するに学問としてとっかかろうとしちゃってるんだよね>彼
571 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:15:03 ID:Cvuo7yVW
音楽の授業がよくないって言う人もいるけど
逆に音楽の授業で聞いたクラシックを気に入って聞き出す人も
けっこういると思う。
ようするに興味もてるかどうかってだけってかも。
興味をもつキッカケがどのていど転がってるかってのも重要だけど。
572 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:24:20 ID:gtSVHYuA
>>571 クラシックは楽しい物というのを教えれる先生がいないのも原因かも・・・
573 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:24:56 ID:Cvuo7yVW
そゆえば友達と日曜の朝のテレビ番組の話題がもちあがたとき
私は戦隊モノ→題名のない音楽会→いいとも増刊号って
はなしたら、「題名のない音楽会ってなに?みたことない」って
言われてしまった。あれだけ長寿番組でも興味ない人の目には
まったく意識されないのだなと妙に納得してしまった。
574 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:34:29 ID:Cvuo7yVW
>>572 あぁそだね。うちの弟がねバッハやヘンデルとかの白い巻き髪は
カツラなんだよねって雑学持ち出したら「嘘いうんじゃない」て
先生怒ったんだって・・・。クラシックは真面目で高尚なものっていう
位置づけで教える偏狭な先生にはつきたくないなぁと思います。
平原綾香のジュピターの原曲ですって紹介をして
ホルストの惑星聞かせるとか
椎名林檎の曲の間奏部分が実はモーツァルトのピアノソナタ10ですよとか
切り口っていろいろあるはずなんだけど
そういう授業ってしちゃいけないのかしら。
575 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:45:39 ID:lDtB1wL3
ただ単に教師の知識不足。
576 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:54:59 ID:RGzz2XcK
うーん、クラシック音楽愛好家は少数派かもしれんが、それでも大手のCDショップには
必ずクラシックコーナーがあるし、クラシック音楽関係のHPは量、質とも素晴らしいも
のがあると思う。それだけ、愛好家がたくさんいるということ。人口比率でどれだけなど
と言ってもはじまらない。一部の愛好家は将来も絶対なくならないし、すべての人が好き
にならなくともよいでしょう。
また、このスレはどうも他人の意見を打ち負かせようとやっきになる人が多すぎのように
も思えるが、本来、ディベートと音楽の良さとはなにも関係がないし、気にせず好きな音
楽を楽しむのがよい。
577 :
名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 12:35:41 ID:j0RiR9oY
>また、このスレはどうも他人の意見を打ち負かせようとやっきになる人が
>多すぎのように も思えるが、
これはこのスレのみの現象ではなく、クラシックヲタクが
元来持ってる気質によるもの。クラを人から遠ざける主要因
ともなっている。
時々「それはクラヲタだけのことじゃない、他のヲタにも
言える事」と擁護する者がいるが、クラヲタと他のヲタじゃ
レヴェルが違いすぎる。他のヲタはパソ通時代からの通算
十数年に渡る粘着煽りなど考えられない。
>>572 教えられなきゃわからないというのは、趣味・娯楽として大失点だよなあ。
>>574 クラシック愛好家にはそのほかのジャンルを知らない人が多いからね。
私もよく知らん。
580 :
名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 00:22:17 ID:7rBinEET
>>579 なるほどぉ・・。わたしは大塚愛やアリヴル・ラディーンとかと
同一線上でクラシックを聴いてるかんじです。
ちなみにブラームスとプロコフィエフがめちゃめちゃスキです。
どのジャンルでもそれにとことんいれこむ人たちは、好きだからこそ
他の音楽を聴いてる時間がないって理由で他の音楽をあまり知らないん
じゃなかろうかって思った。
>>569 だから、クラシック曲を提供する側からの意見をするなって。
「私個人としての意見」とちゃんと書いただろ。
国として文化を育て広めるために援助をするのは必要かも知れないが
私は関係者じゃないからこう考えているだけだ(因みに熊川さんは関係者なのにバレエについて私と同じことを番組で言ってた)。
現に興味ある友人にはクラシックの知識を分けてるが、向こうから聞いてこない限り知識は与えてない。
またクラシックファンが増えない限り立ち行かなくなる団体も出てくるだろうが、全てがそうならないだろ。
そういう所が生き延びていくことでより質のいい音楽が残っていくというもんだ。
>企業は利潤追求をすれば良いのであって福利厚生は不必要、とは言えない
私は「福利厚生は不必要」だと考えてる。均質化は全ての者に万能ではなくこれこそ提供者の論理というものだ。
582 :
名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 02:16:38 ID:7rBinEET
熊川さんはシッカリしてるね。
日本バレエの未来まで視野にいれてスクールも開校させたし
文化として根付くよう献身してるなって尊敬する。
需要がないなら需要を増やす努力、、でもだめだったら過去の遺物って
わたしも考えるんだけれど
研鑽をつんでしか得られない技術をやすやす葬るのも気がひけちゃう。
>>1 空気もレスも読まずに適当に意見をば。
当方18ですが、ただ単に(・∀・)イイ!!って思うような曲を知らないからだと思う。
嫌われてはないだろうね。どうせガイシュツだろうけど…
連投スマソ。知らないっていうか出会えてないってことね。
あんまりクラシック曲に触れ合う様な機会もなさそうだし。
>>584 色々な場面で使われてるから触れ合う機会はそれなりにあるよ。
ただ扱いがイージーリスニング並みだからクラシック=退屈、聞き流す音楽と思ってる人も多いと思う。
どうでもいいけど、俺がいた中学は掃除の時間にアイネ・クライネ・ナハトムジークが流れてました。
586 :
名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 10:29:39 ID:dp+fO0CK
>>585 あんまり掃除にふさわしくない音楽だなーw
587 :
1:2005/04/27(水) 10:40:05 ID:dp+fO0CK
>>576さん
遅レスですみません。あなたの冷静なご意見には、概ね共感しました。
ただ、おっしゃるように「大手のCDショップには必ずクラシックコーナーがある」のは事実だとしても、そういう大手のCDショップに頻繁に行けるところに住んでいる人ばかりとも限らないわけですよ。
もちろん今はインターネット通販という手もありますけどね。
たとえば私の場合、以前は神奈川県に住んでいたんで、自分の住んでいる町にもそこそこ大きなCDショップはあったし、横浜まで出れば大抵の新譜はすぐ手に入りました。
ところが数年前から結婚して茨城県に引っ越したところ、新譜がまともにその場で手に入るような店がほとんどないのでショック。
それから先日久しぶりに秋葉原に出てみたら、石○電気なんかも、何館かに分かれていたクラシックコーナーが一館だけにまとめれれてしまい、在庫状況もまえより乏しくなったよう感じました。
私が敢えてこんなスレを立ててみたのも、そのような経験が動機のひとつだったのです。
588 :
名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 10:44:17 ID:vFJdRPEu
戦場のピアニストを見てからクラシックが好きになりました ダメですか?
>>585さん
しかし機会はあれどただその時にそれがなんていう名前か分からないというパターンが多いでしょうね…
自分はたまたま身近に分かる人が居たので良かったものの…
590 :
◆Dcskb1Nfqs :2005/04/27(水) 14:58:11 ID:nNdLEvmD
>>588 自分がクラシック好きだと思っていればそれでいいのです。
自分なりに楽しんでいればいいんです。訳のわからん理屈ふりまわす
クラオタなんか気にする必要ないのです。
>>571 オレの世代(30後半)でも
中学生時の音楽の授業は、授業になっていなかったよな。
>>588 あなたは、狭義のクラシックしかしらない。
つまり、ショパンファンもしくはシュピルマンファンと名乗りたまえ!
593 :
588:2005/04/27(水) 19:17:30 ID:V++u/9Xe
594 :
585:2005/04/27(水) 21:12:16 ID:mbz8oL+Z
>>586 教師曰く、これくらいさっさとやれって感じに選曲されたらしい・・・・・・メジャーだから目についたとか。
>>589 でも他のジャンルと比較すると、「これ良いね、何て曲だろ?」って思われる比率は圧倒的に低いと思う。
音楽やTVの質問スレで、「〜で使われていた曲を教えて下さい」って質問にクラシックが上がる事は滅多にない。
それくらい退屈な音楽扱いされてるし、ある意味不毛な問題だとも思う。
興味のない音楽って、例えメタルやパンクの激しい曲ですら興味のない人はナマの演奏見ても眠ってしまうから。
595 :
名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 21:26:31 ID:lpQQsTlV
>>594 丁寧なレスd。そうだった、2ちゃんの存在があった…スマソ
>興味のない音楽って、例えメタルやパンクの激しい曲ですら興味のない人はナマの演奏見ても眠ってしまうから。
そりゃそうだが、それを言ったらオシマイだl。
だからオシマイでいいんだよ
================終了======================
599 :
名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:06:26 ID:HLgLgPzm
>>569 国家が芸術に投資するならまず伝統芸能をなんとかした方がいい。
日本人がクラシックに対する投資をやめてもクラシックは滅びない。
>>576 同感。
>>587 そんな贅沢言ったら伝統芸能板やワールド音楽板の住人に怒られるよw
600 :
:2005/05/02(月) 18:51:36 ID:EhYU6Gde
600キネン
クラ演奏家はもっと服装等をカジュアルにしたらどうだろう。
ソロリサイタルなら、個性的に出来ると思うし。
マキシムとかフジコとかが良い例で。
クラ演奏者はセンス悪いから駄目
604 :
名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 02:56:01 ID:l3hHSU8m
クラシック板以外の板の中に、よく「おまいらどんな音楽聴いてますか」とか「〜に向いてる音楽は何だと思う」
みたいなスレが立てられてることあるじゃないですか。俺、いくつかのそのようなスレにクラシックが好きだと書き込んでみたんですよ。
意外だったのが独身男性板にあったそのようなスレに書き込んでみたときで、「クラシックなんか聴くやつの気がしれない」みたいな、
身も蓋もないレスが帰ってきたんですよ。俺は数年前に結婚はしたけれど、かなりの歳いくまで独身だったんで、
独身男の生活とクラシック音楽ってすごく合ってると思い込んでたんですが。
IDがJRなので記念sage
IDがJRなので記念sage
誤爆失礼
>>604 なるふぉど。。。
クラシックの良さが分からんDQNレベルの感性の持ち主だから独身のままなんだな。
>>609みたいな人もクラシックが嫌われる一因だろうね。
611 :
604:2005/05/03(火) 19:28:10 ID:l3hHSU8m
まあ、自分も最近まで独身だったわけだから、あまり差別的なことは言いたくないし、
他人様がどんな音楽が好きだろうともちろんかまわないわけですが。
自分と趣味の合わない人間に対して、「そんなものが好きな奴の気がしれない」というような
言い方を平気でする感性は、やはりいつまでたっても独身でいることの原因になりうるだろうな、
と正直その時思いました。
やっぱ学校教育じゃないの?
子供の頃にクラシックを楽しむことを学べれば・・
音楽室の肖像画が肝いとか、テストとか・・
先生がタカピーだとか・・
コンサートは綺麗な格好して行かなきゃ、敷居が高いとかって観念はその次の段階だと思う。
嫌味な事言うね
>>612 J-POPは学校で習わなくても楽しめる人が沢山いますが…。
教育を受けなきゃ楽しめないという時点で「娯楽」ではないし、
「お勉強」の一環になってしまっていると思う。
学校教育よりも家庭環境じゃないかな。
615 :
名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 14:06:45 ID:y+dLkT/C
>>614 >学校教育よりも家庭環境じゃないかな
同意。音楽のことに限らず、読書でも語学でもパソコンでも何でも、
小さい頃から周りの大人がごく普通にそれを楽しんでいると、
嫌でも子供もたいていそうなる。やはり家庭環境の力は大きい。
だからといって、家庭環境に恵まれなかった人は、一生その分野に
縁がなくなってしまうというわけではないのは勿論だが。
>>614 >>615 ついでに漏れも激しく同意。ウチは普通に家にピアノもあったし、クラシックやジャズのレコードもたくさんあって、いつも家族で
聴いていたので、クラシックやジャズは生活の一部として定着してる。でも、その時聴かなかったゲソオソや古楽には今でも
あまりなじめない。
逆に学校で習ったからクラシックに興味がなくなったのも考えられる
618 :
名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 15:39:26 ID:fTVv5YXv
遠足でショスタコ7番演奏会に連れて行けば解決します。それと十二音技法とかほざくやつを一掃するべし
素朴な疑問を一つ。
クラシックの魅力はどこにありますか?
系統立て
>>616 ゲソオソを楽しめるようになるには、学習が必要。12音もそう。
話ぶった切ってスマン
私は声楽、合唱辺りが好きなんだけど、
妙にまわりがバッハ好きばかりですごく萎えてる。
これはこのジャンル以外でも言えるかもしれないけど
これを聴かなきゃダメ、とかバッハもちゃんと聴けないで何言ってる
みたいな、すごく様式重視なところがクラシックには多い気がしてる。
やっぱり学校教育の影響があるのかな?
バッハやモーツァルトは最高!天才!とか言われ続けると
それがいいと思えない自分は何?とか時々考えちゃう。
もしかしたら好みに合うクラシックだって存在するのに
最初からこれが正統なクラシックです、て押し付けられるところに
クラシックは固すぎる、つまらんと思われる原因がある気もする。
ま、要は自分のいいと思う物を他人には押し付けずに極めればいいのかね。
でも、元々クラシックのファン自体少数なんだし
ジャンルとか好みを乗り越えて、お互いに世界が広がれば1番いいなー
なんて思うけど。幻想か。
624 :
名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 18:24:56 ID:eLVtHyU4
クラヲタ必死だなw
>> もしかしたら好みに合うクラシックだって存在するのに
少なくとも、現代人にとってすんなり理解しやすいのは、
フランス印象派とかじゃないか?(Debussy、Faureとか)
その後歴史を分析していくうちに、バッハ、モツ、ベトの偉大さが分かるとか。
Symphonyだと、Brahms->Tchaiko->Mahler,Bruckner->Shostako
とか
へ〜
頭いいですね
クラシックの魅力とは。
私としては、テンポがゆらいでるところかな。
だんだんゆっくりとか、だんだんはやくとかに萌え!
1曲の中で、モデラートからビッテから存在してるのも魅力だし、一瞬の空白時間から突然アレグロしたりする曲を練習してると、なんか楽しい。
サウナでいうと
サウナ→水風呂→サウナ
みたいな(笑)そのギャップがたまらない。
主に一定速度しかないpopsやrockも、好きは好きなんだけどね。Madonnaとブリトニーも大好き。この板で知ってるひといないかもしれんが、offspringなんかも大好きで昔よく聴いてたな。でも飽きた…
そんな私もクラシックの魅力にトリツカレてはや20年。クラシックは飽きるってことあまりない。
ゆらぎ好きにはたまらないのだ〜。
>>625 そうそう。声楽合唱だとフォーレ辺りから興味持つ人も多いね。
確かに遡っていくとバッハとかの偉大さはよくわかる。
好き嫌いは別として。
もっと言えば、さらに遡るとバッハ以前にだって、
その後の音楽家に影響を与えた人や天才は結構いると思うし
(合唱だとルネッサンス辺りはかなり重要)、
そういう流れが理解できると、意外にシンプルな世界だったんじゃないかと思ったり。
>>628 僕は、声楽ではなくて、管弦楽とか交響曲だけど。
あと、Schubertもかなり入りやすい。交響曲だけどね。
>>629 だいたい声楽でも弦楽でも傾向似てるんじゃないかなあ・・・
シューベルトは声楽でも定番だし。
でもシューベルトはともかく、音楽の授業ではほとんど切られる人ばっかりw
631 :
名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 19:31:28 ID:HSjxZrbc
>>623 もちろん、余計な理屈抜きで自分の好きなものだけを楽しめばよいというのには私も大賛成なのだけれど。
それにしても、声楽やや合唱が好きでいながら、バッハやモーツァルトを高く評価しない人というのは、たしかに
ちょっと珍しい気はするね。もしかして、対位法的なつくりの音楽が苦手なのかなあ。
もしせっかくだからバッハやモーツァルトの良さもわかるようになりたいという意欲があるのなら、
聴くときの視点をちょっと変えて、自分が合唱団の一員になって歌っているつもりで聴いてみると、
聞こえ方が少し変わってくるかもね。
632 :
623:2005/05/04(水) 19:44:36 ID:IJm08kZt
>>631 ごめん書き方悪かったかも。
バッハとかも嫌いじゃないですよ。もちろん高く評価もしてます。
でも、ここが全てのルーツとか言われるとちょっと・・・ていうだけで。
ちなみに私はすでに合唱団員だったりしますw
バッハ以前の作曲家の曲をたくさん聴いたり歌うようになったりして
なんだーこんなにいい作曲家たくさんいるのにーという感じかな。
そういうこと考えると、一部の作曲家の作品しか触れられないせいで
クラシックを好きになれない人もいるんでは、と思うんだよね。
633 :
名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 20:37:21 ID:HSjxZrbc
>>632 なるほど、そういうことでしたか。ならばあなたはむしろ普通よりも進んだクラシック愛好家と呼ぶべきでしょう。
バッハもちゃんと聴けないで何言ってる
>>632 ルネサンス音楽や初期バロック(モンテとかハインリヒ・シュッツとか)の声楽ってすごくいいよね。
バッハのルーツ此処にあり!って感じで。バッハやベートーヴェンのように、べたべた厚化粧の管弦楽
を使わず、伴奏は鍵盤や弦楽合奏のみとか簡素で、声の魅力を最大限に聴かせてくれるのもイイ。
また評論家君が登場ですか…
クラオタはこれだから
アニヲタとクラヲタって結構似てるかも・・・
クラヲタはプライド高いからもっと手に負えないが。。
俺は違うが^^
638 :
名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 09:58:02 ID:jmFV0sox
↑のほうでクラヲタの独占欲について語っている方がおりましたが、
まだJupiterがPops化されてなかった頃、漏れはロンドンフィルのパッケージを眺めながら
なんでこんな良い曲がもっと世間一般に広まらないんだろう、と憤りを感じていたことがある。
そして、友人に『組曲:惑星』を聞かせてはクラシックに興味を持たせることに情熱を注いでいた。
ところが、いざJupiterが売れ始めると、やたらこの曲『だけ』を好きという輩が増えた。
あれ?と感じた。
確か、漏れは『惑星』が広まることを望んでいたが、木星が広まることは望んでいなかった。
そして、それ以来、『木星』だけ無性に嫌いになった。
結局、クラヲタが求めているのは同じ趣味で同じぐらいの知識をもった『クラヲタ』なのでは?
それ以上でもそれ以下でもない。
それ以上であれば、自分の知識をひけらかす事ができず、
それ以下であれば、自分の好きなものを語っても同意を求められない。
クラヲタの完璧な独占欲はありえないと思う。
これだけいろんなスレが立っているのが一番物語ってるじゃん。
自分の知識や音楽に対する考えを他人に分け与えたいという欲があるから、
クラシックを他人に聞いて欲しいと思うのでは?
つまり、このスレは「クラシック音楽をもっと沢山の人に広めたい」ではなく、
「自分と同じくらいクラシック音楽を語れる人間が欲しい」という方が的確なのでは?
横からスマソ
「自己顕示欲をフルレンジで稼働させて他者を罵倒したい」
の方が適切かもね。
640 :
1:2005/05/05(木) 10:38:06 ID:8vNfkbAB
一クラシックファンの立場として、このスレを立てた動機を胸に手をあてて反省(?)してみると、
638さんの言うこと、かなりあたってるように思います。639さんの意見は、ちょっといきすぎでは…というのが正直な感想。
638ではないが、似たような経験あり。(似てないかもしれんが)
「101回目のプロポーズ」が流行っていた頃、弟(当時中学生)が、ピアノ
おせーておせーてとせがむモンだから、まぁいきなりCHOPINにも無理がある
とはいえ、まずは両手で音階とか、カデンツとかを無理やり教えたら
逆切れられたことあり。その情熱も一過性のもので、すぐに飽きたらしく
「俺には無理だ」と次はギターを始め出した。
チューニングできないのでいつも私がチューニングしてた(逆に私はチューニングしかできないのだが)。
機械も使わずやるものだから「どーやるの」と言われ、教えるも、
「無理」で終わり。ギターはコードさえ覚えればそれなりに弾き語り
できるものだから、けっこう長続きしてた。弾くのもpopsだけだけど。
学生時代は、合唱コンクールでパートリーダーもピアノ伴奏も勤めるが
なにやら、いいように利用されているような感じだった。
ピアノ伴奏たって、家で練習したり、間違えないように弾いたのを録音したり
パート別練習用の音も録音したり全部自腹でやった想い出がある。けっこう大変だった。
まぁ好きでしていたものあるからいいんだけど・・・・。
お前ら、漏れを頼りすぎ!って思ったことも多々あった。
クラシックは超アナログな世界だからさ。ボタンひとつで音が出たり、リズム刻ませといて
適当に歌えば曲出来るっていう世界じゃないから、、、
言いたいことは、「クラシックは西洋音楽の基本である」てゆーこと。
いま、みんなが適当にいろんなことして音楽で遊べるのは、クラシックで血〜吐きながら曲つくってた時代が
あったからこそではないのかな?みんな、大方、基本をじっくり勉強するの嫌いなんだよね〜。。。辛いし、長いしで。
それこそ、「101回目のプロポーズ」現象じゃないけど、いきなりCHOPINのエチュード弾きたがるのと同じ・・・
638じゃないけど、この時以来CHOPINのあのエチュード嫌いになってしまった。
なんか、、とりとめなくてスマソ(私情が絡んでシマタ)
642 :
1:2005/05/05(木) 11:13:50 ID:8vNfkbAB
638さんや641さんのおかげで、やっと綺麗事でなく、私がこのスレで皆さんに語って欲しかった本音みたいな方向に
話が向いてきたように思います。お二人とも、興味深い体験談をどうも有り難う。
>「クラシック音楽をもっと沢山の人に広めたい」ではなく、
>「自分と同じくらいクラシック音楽を語れる人間が欲しい」
これ絶対あると思う。でも1さんが言うように、それだけでは行きすぎかな。
だってさ、やっぱり1人はみんな寂しいんだよ。
語れる人が欲しいんだよね。
私の好きなジャンルでサイトやってる人には、
情報もってるのに妙に小出しにしたり、思わせぶりに出してくる人がいるけど
こういうのも多分独占欲から自分の凄さを見せ付けたい、
というのに加えて、みんなに振り向いてほしいて心情があるんだと思う。
いや、なんかクラシック以外にもマイナージャンルはそういうとこあるだろうけど
クラ板には、そんな孤独な人間の複雑な心情が垣間見える気がする。
「クラシック音楽をもっと沢山の人に広めたい」
「自分と同じくらいクラシック音楽を語れる人間が欲しい」
この二つって実は裏表の関係なんじゃない?どちらかではなく。
644 :
名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 11:50:34 ID:L7G28fVV
あははは
クラヲタもう必死www
645 :
638:2005/05/05(木) 11:53:18 ID:jmFV0sox
うおぁっ。
たくさんの早レス、ありがd。。。w
>>643 うん、いるよね、そういう人。
けど、
>いや、なんかクラシック以外にもマイナージャンルはそういうとこあるだろうけど
>クラ板には、そんな孤独な人間の複雑な心情が垣間見える気がする。
クラ板に限らず、てゆうか、2chに限らずみんなそうなんだよ。
例えば、ちょっと古いけど、ダンディ坂野。
漏れ、爆笑オンエアバトルであいつが初オンエアしてた時から見てたんだけど、
そのときは早く売れたらいいなぁ。と目を輝かせていたし、
学校ではGET'Sを連発してぱД゚)ハァ?と言われていたw
ところがどっこい、売れ始めると、みんながみんなGET'Sと言い、
エンタの神様に夢中。
「おれ、ダンディのフアンですから」とまかり歩く香具師も。。。
こんなはずでは・・・と思う漏れであった。
この話も結局は
>>638で語ったことと、同じ。
自分は昔から好きなのに、
最近それを知ったミーハーが浅はかな知識で俺も好きという。
なんか腹立たしいだろ?
>>641の話、低脳な漏れにはよく分からんかったんで、
だれか解説キボン。
漏れは、どんなことにせよ、年輪は重要って事。
と、解釈したが、それでよろしいの?
646 :
641:2005/05/05(木) 12:14:56 ID:ZqJIhPfp
おぉ!戻ってきたらレスが続いていたのレスね。1さんのいわゆる本音てゆぅものに
近づいてきたようで何よりです。
>>638 >言いたいことは、「クラシックは西洋音楽の基本である」てゆーこと。
・・・なのですね。泣いても笑っても、もう西洋音楽の基本ですから。ということが
言いたかったのです。とりとめない文章でスイマセン。
駄々こねよーが、タイクツだろーが、嫌いだろーが、西洋音楽から発展していった
音楽全ての基本、土台なんですよね。クラシックって。マイナーだのメジャーだの、展開だのリピートだの
伴奏があって歌があるだの、それら全ての基本を、長い歴史の中で築いたのはクラシック作曲家達のおかげ。
好きだろうが嫌いだろうが、それはまぎれもない事実。
女子十二学坊や吉田兄弟がブレイクしたのだって、西洋音楽的な基礎を取り入れたからこそだと思う。
しかし、、ダンディのたとえ、ワロス!なんかわかるなぁ、、その気持ち。
647 :
名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 17:47:15 ID:pcQ3p9/O
>>641 あんた教え方が下手なんだろ?
命令口調で「違う!違う!」とか言っちゃうんだろ?
そうやって何人もの友人が離れていったんだろ?
648 :
638:2005/05/05(木) 21:54:12 ID:jmFV0sox
>>641 えっ、だからそれって漏れが言ったことと・・・
えっ、え・・・えっ?
訳分からん。漏れの言ったことは間違ってるのか?
649 :
名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 22:03:02 ID:YN2NTA+F
>>1 べつに楽器やってる訳じゃないけど、17才です。
めっちゃクラヲタで〜す。
ちなみに私の友達もクラシックを聴いてます。
私はジャズやボサノヴァなんかも好きですよ。
650 :
名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 22:16:58 ID:4Iz3wPmY
>「クラシック音楽をもっと沢山の人に広めたい」ではなく、
>「自分と同じくらいクラシック音楽を語れる人間が欲しい」
これには同感
私は、女房どころか彼女もいない。
さらに友人もいなく、土日にはCDショップ巡りに行く
さびしい中年オヤジで、唯一の人生の楽しみといえば、
2chなどネット限定でのクラシックについて語ることです。
私の場合、クラシックを語り合えるということが喜びで、
クラシックを敬遠する人に無理に進めるというのは個人的には嫌ですね。
やはり、少数人数でも心底にクラシックが好きという人々で語り合うのが一番だと思います。
651 :
641:2005/05/06(金) 00:08:22 ID:qqAr2NNR
>>638 なんか主旨を読み間違えていたみたいでスイマセン!内容の解説っていうことだたですね。
間違っていないですよ。クラシックにおいては、年輪は確かに重要。
ちょっとでも自分の思い通りにいかないとすぐ嫌になる、というのではクラシック道は
極められないでつね。もちろん長い曲も聴いていられないとなればなおさらなこと…
ちなみに、最近また思い出したことが。
兄弟に子供が出来た時、「赤ちゃんにはクラシックが良い」ということで
また頼まれてしまった。弟(&お嫁さん)いわく、「クラシックが良いらしいんだけど
何を聞かせたらいいのか、分からない。おねぇさんの知っている、よさげなクラシックCDを
貸して欲しい、または教えて欲しい」と。なんかすごく悩みました。専門家ではない
からして。。。思いっきり趣味に走ったものでもいいのかねぇ?と思いつつ
癒し系と思われる、あまり激しくないものを貸しました。
もちろん小さい頃から弟をよく知っている私だから、クラシックを全然聴いたことがない
っていうことは知っているが、お嫁さんもJ-POP派らしく、やはり全然知らない様子。
・・・と、そこで、申し訳ない、と思いつつも、
「ああ、また来たか・・・・この手のやつが!」
と思ってしまった。うぅ。兄弟とはいえ、ちぃっと切ない。(つづく)
652 :
641:2005/05/06(金) 00:09:39 ID:qqAr2NNR
(651のつづき)
しまいには、またまた弟から 「大介(子供の名前。もちろん仮名です)に、将来
ピアノ教えてやってよ〜!マジ頼む!」と頼まれてしまった。
あなた・・・その昔、自分は嫌いだ、無理だっていったくせに〜〜〜!!!w
でもかわいぃ弟のためだ、一肌ぬいでやるか、ということで、教えることに
なりそうな予感。楽しめる程度にね。教えるっていうか、一緒に遊ぼっていうノリですがw
もちろん、赤ちゃんや胎児にはクラシックが良いというのは、巷でもマスゴミでも有名な話
となりつつありますが、両親が楽しめてない音楽を、子供にだけ聴かせようとする
ってーのはどうなのよっ。・・・とこれまた切な〜ぃ気持ちで一杯になりますた。
血が繋がった兄弟でも、音楽の趣味がこんなに違うのか。と改めて驚いてしまいます。
私も子供いますが、クラシック聞かせねば!などと思うことはなかったなぁ。
旦那も特にクラ好きというわけではない。
童謡だってアニソンだって歌ってあげるし、もちろん演奏も進んでしてあげる。
クラシックにこだわらない。でも普通よりは多いのかな。
同じ親から生まれても、こうも違うという件について。
>>649 若いねぇ〜!うらやますぃ。私もbossa、jazz大好き。
長文スマソです。
日記はチラ・・ry
このスレは
クラシック音楽をもっと沢山の人に広めたい
です。
必要とされるものを求められたときに適切なものを偉ぶらずに与えることです
>>641 のような2ちゃんスレを
BLOG変わりにしてる香具師がいるから
クラヲタってダ・メ・ネw
656 :
名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 14:36:47 ID:Hi/QCGWG
>>651 「クラシックが良い」、って何が良いんだろうね。
「モーツァルトの効能」とかもうオカルト入ってる。
日本人のクラシックに対する崇拝とも畏敬ともつかないヘンテコな感覚は
想像を絶するものがある。
日本でのクラの普及は上からだから下々は今でもカミサマと混同してるんだろうか。
「ありがたいご利益があるに違いないからとりあえず拝んどけ」って感じで。
カミサマだから敬(われ)遠(ざけられる)されるのは仕方ないよ。
657 :
名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 14:46:32 ID:cfxAu2D1
そもそもクラシックは、日本の風土の中で生まれたもんじゃない訳で、
フランクに楽しみたい、っつったってなかなか無理があるのでは?
日本人にとって、気張っておめかししないと・・・てな感じで敷居が高いと
思われるのも仕方のないことかと。カミサマと混同してるかはワカランが
日本人はネイティブじゃないし・・・てのは言い方が変か(w
やはり基本的にヨーロッパの芸術だしね。
あちらの街中は、日本みたいにブンチャカ色んな音・音楽に溢れてないし。
はーうらやまし。
658 :
名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 17:39:55 ID:Hi/QCGWG
ちょっと弾く方に視点を変えてみたい。
日本で最も経験者の多いクラシックの楽器っておそらくピアノだよね。
大人になっても趣味でピアノ続ける人ってどのくらいの割合なんだろう?
親戚知人の範囲で音大行かずに大学以降も続けてる人はあまり思いつかない。
就職したらピアノどこじゃないし結婚して実家にピアノ置いてそのままとか。
その反面中高年で暇ができたら始めるという人が増えてきている。
でも楽器の上達が早いのは趣味レベルにしても若いうちだし
この断絶をうまくつなげたらもっと身近なものになると思う。
ちょっと凝った趣味の入るスキのない忙しいライフスタイルにも問題がある気がする。
ここは長文キモヲタのスクツですね
もっとフランクなイメージ作らなきゃ。
クラ演奏家&ヲタ全体が堅苦しいのよ。見識ぶってるっつーのかな。
一般的に日本で比較的有名なのがピロコだと思うんだけど
あの人のあのイメージ!あれだけでも一般人は大いに引くし。
小澤さんやフジコさんは高飛車じゃなくて、雰囲気は良いと思うけどね。
大人になってからクラシックにはまった人にきっかけを聞けばいいんじゃないの?
本当にクラシックを広めたいなら参考になるかも。
662 :
641:2005/05/06(金) 20:46:49 ID:vV+c5zeu
>>656 そうなんです。なぜに「赤ちゃんにはモーツアルトを」現象がここまで広まったんでしょうね。
赤ちゃんには広まったけれど、大人には広まらないのか。orz
そして、確かに660さんのおっしゃるように、堅くるしぃイメージが払拭できないのも原因なのかもネ。
私も長年ピアノ弾いているけど、ピロコ氏には習いたくない・・・(てか、習わせてもくれないだろうけども)
精神的に何かを殺されそう、、、コ、、、コワイ。
そうそう。フランス人の知り合いがいて、音楽の話をしたときに、、、
あっちはクラの本場だからして・・・なんてノリで、「jazzが一番好きだけど(あ、この板の方達怒らないでね^^;)、実はクラシックも大好きなんだ」
と言ったら「スゴーイ。エライね」なんていう返事が返ってきたことがある。相手は私より5〜6歳年下だからまぁ若者の部類ですな。
フランス人からしたって「クラ好き=珍しい」のイメージあるんだから、日本で今以上に広めるのは大変だネ。ウン。
>>658 割合は分かりませんが、私はその口です。周りの友達からはみんなに音大行くと思われていたので
文学部に行ったと話したらビックリされたなぁ、、、。今、音楽サークルに入ってるんですが、サークル内の人達で、音大にまで行ったという人は
簡単に計算すると、10人中、7:3、くらいの割合。音大に行ってなくても、ピアノはサークルなどに入って引き続けている
ハードワーカーな男性だってたくさんいます。20歳過ぎてからピアノ始めた男性も、朝4時起きで練習〜夜中も練習、ピアニストから個人レッスン受けている
なんていうハードワーカーさんもいらっしゃいます。要は情熱なんでしょうね。
大人になってからピアノ始めるなんて、すごく尊敬してしまいます。ではではこの辺で。
そんなのハロプロのイベントみたいなもんだろ。
キモヲタが何十万人ギュー詰めになろうが同じこと。
たくさんの人に広まったとか、潜在的に需要があるとか
は言えん。
665 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 10:35:56 ID:cFByCvaz
>>648 気にしない気にしない。私も他のスレで似たようなことを言われたことがあったのですが、
2ちゃんねるには長文の書き込みをやけに毛嫌いする人がいるらしいのですよ。
いまどきクラシックに興味を持つのは
いじめられっ子か変態だけでは?
667 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 10:49:54 ID:q8pkL2sP
ほう
668 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 11:19:51 ID:nlYIfENn
>大人になってからクラシックにはまった人にきっかけを聞けばいいんじゃないの?
>本当にクラシックを広めたいなら参考になるかも。
漏れは、
ダイソー偉大なる作曲家シリーズ・全13タイトルを、
安さのあまり購入したことから始まったな。
13枚買って1375円だよ。この出会いは俺の人生を
変えてしまったね。
キモオタ誕生の瞬間
670 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 19:00:39 ID:1qrxgjOM
理解とかではなく売れる売れないの問題ならマーケティングの問題だな。
ドラマやCMなんかでせっかく流れているのにその曲名や演奏者なんて
まったく出ていない。
メロディーをショップで伝えるっていったって、人前で鼻歌歌うなんて結構
恥ずかしいぞ。
ましてやそれでわかってもらえないときなんて鬱になる。。。
もちろん、CMやドラマの制作側の意識というより、音を提供しているレコード
会社やクラシック業界全体の意識の問題だと思う。
つまり今なんだかんだ文句だけたれているクラヲタ自体が
が世間的に気持ち悪いことは考慮に入れなくともよいと?
672 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 20:37:17 ID:rwL3tW+W
だから、670氏が指摘したような問題があるから、クラシック好きは自分で一所懸命
曲名とかを勉強して、他のジャンルの愛好家からみるとよりオタクっぽい存在にならざるを得ない、
ということがあるのでは?
673 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 21:06:39 ID:UsjHLGf+
ムダですよね〜
だって世間一般の常識では
クラシック=眠くなる
これですもん。みんなこれ!
674 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 21:08:32 ID:eVZw9XtP
クラシックにまつわるムカツく香具師
1 クラシックを聴く行為そのものを何かのステータスと勘違いしているヴァカ
2 VPOとかごく一部しか認めず、あとはクズと捨て去るちっぽけな野郎
3 クラシック至上主義で、他のジャンルを毛嫌いする排他主義者
4 学歴重視
5 西欧文化マンセー、日本文化・日本語軽蔑
675 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 21:12:51 ID:loQpme5c
3 クラシック至上主義で、他のジャンルを毛嫌いする排他主義者
↑ってJ-popヲタやにも多いじゃんw
モー娘やサザンが好きな奴が、グラインドコアを聴くと思うか?
凄く嫌うはずだぞ!
↑
と、教養のない高卒、片親育ちの落ちこぼれが申しております^^
678 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 21:17:46 ID:UsjHLGf+
>>674 そういう人は、心から好きでクラシックを聴いてるんですかね〜
5、に関しては音楽の本質に国籍は無いと思います。
結局広めたくないって事でFA・・・
よってこのスレは
糸冬 了
680 :
名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 22:15:06 ID:XDdRI2u9
>>673 いや、ある意味クラシックは、眠くなるのが本来の聴き方ともいえると思うんですよ。極端な言い方ですけど。
だから、眠くなる音楽だから悪いんじゃなくて。現代のポップスファンの間では、眠くならない、
むしろ目の覚めるような音楽がよい音楽という価値観がなぜこんなにも普通になっているのかが、
クラシックファンにとっては不思議に思えるのではないでしょうか。
一応あげておくよ
682 :
名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 13:41:56 ID:Dhsrqj32
クラシック=眠くなる=つまらない=腐れ音楽
これが良くないわけですね。
683 :
680:2005/05/08(日) 13:45:48 ID:/D3Mcrbj
>>682 そう、あなたの等式でいうと、一番目のイコールはあってもしょうがないから、
二番目のイコールを何とかしたい。
684 :
名無しの笛の踊り:2005/05/08(日) 14:15:56 ID:Dhsrqj32
眠くならないクラッシックもあるのにね〜
素人さんでクラッシックに興味を持ったら、素人受けする名曲集(EVERとか)
を買って、そこからどんどん深くなって・・・ ↑眠くなる曲は入ってないし
有名な楽章だけとか
さらにその中から「抜粋」・・・
ほんと入門編・・・
クラシックって右脳より左脳で聴いてる人が多いキモス
展開がわかんないからじゃない?
AメロBメロサビの繰り返しじゃないから、自分の知ってるメロディーが出てこない→つまんない
あと半端に安いからどうでもいいと思ってしまう
(3000円出して買えばある程度は聞こうと思うはず)
NHKぽいイメージがあるなあ。
関係ないかもしれないけれど、
オーケストラとかピアノのコンクールとかで見る背景に
日本人って合ってないなあ。
なんかピアノとかでも変なドレス着てたりして薄ら気持ち悪いと思ったことはある。
=クラシックやってる人みたいな。
というイメージがある。イメージね。
>>685 偉大なクラシック作曲家には左脳が大きくて頭蓋骨にも
その影響がある。とバッハの頭蓋骨を例に数週間前なん
かのTV番組でやってた。左右対称に見たとき明らかに
左脳のこめかみ部分の出っ張りが右より大きかった。
689 :
名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 19:47:23 ID:YMze+Alb
クラシック音楽に限らず、芸術的に高度な音楽はより人間を興奮に、より覚醒に導く
もの。眠くなるというのは、本当につまらない音楽か、または素晴らしい音楽なのに
共感できないのか、どちらかであろう。
>眠くなるというのは、本当につまらない音楽か、または素晴らしい音楽なのに共感できないのか、どちらかであろう。
いや、そんな当たり前なこと言われても・・・。
>>689 鑑賞の際ひどく疲労しているという場合はないのか?
気を害する演奏とか下手糞な演奏だと眠れない・・
693 :
名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 06:51:51 ID:DyttbFPw
マンガの影響は?
昔、サザエさんなんかであったな
クラシックコンサートでグーピカグーピカ寝てる話
そういうところが若者には大きいと思う
イメージってなかなか変えられないしね。。。
サザエなんていまどきの若者は見てるの?
695 :
名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 07:31:36 ID:DyttbFPw
>昔、サザエさんなんかであったな
「昔」と書いたはずだが?
いまどきの若者は昔の作品なんて見てねぇよ、なんて言うなよ
そういうマンガはいっぱいあるし
その一例としてサザエさんをあげたまでだ
696 :
680:2005/05/11(水) 09:27:15 ID:XWd3Q56J
私が680でうかつに「眠くなる」と言うような表現を使ったのが良くなかったようです。
私の言った「眠くなる」とは、「うっとりと酔いしれる」というような意味で言ったので、
本当にぐうぐう寝てしまう、というのとはちょっと違うつもりでした。
もちろん、ポップスや歌謡曲のアルバムにも、必ずそういうタイプの曲も含まれているのでしょうが、
私見ではそういうタイプの曲がヒットチャートの上位に名を連ねたり、シングルカットされたりすることは
かなり少ないように思います。
697 :
名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 09:46:20 ID:XWd3Q56J
ちょっとここらで失礼して、別の観点を持ち出してみたいと思います。
クラシック好きの私から見ると、現代のポップス系、特に若い人に好まれていそうな音楽というのは、ひとつの共通した特徴があるように思えます。
それは、「たいして練習しなくても、自分でも何とか演奏できそう(あるいは歌えそう)な曲である」という点です。
これに対して、クラシックの、特に声楽などは、自分には一生出せそうにない声や、自分には逆立ちしてもできそうにない演奏技術に感嘆する、
という楽しみ方の側面が大きいように思います。無論、どちらの種類の楽しみ方にもそれぞれ魅力があるし、他人の好みをとやかくいうつもりはありませんが、
何でも自分に観点に手が出せそうなものに飛びつき、遥か高みにあるものへの憧れを持とうとしない現代の若者の傾向を反映しているように思えてなりません。
698 :
697:2005/05/11(水) 09:48:31 ID:XWd3Q56J
697訂正:
×何にでも自分に観点に→○何にでも自分に簡単に
連続書き込みで失礼しました。
699 :
名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 21:37:32 ID:DyttbFPw
>>697 >それは、「たいして練習しなくても、自分でも何とか演奏できそう(あるいは歌えそう)な曲である」という点です。
>これに対して、クラシックの、特に声楽などは、自分には一生出せそうにない声や、自分には逆立ちしてもできそうにない演奏技術に感嘆する、
確かに、697氏が言うようなPops系にはそういう親近感が生まれるし、
クラシックには努力という言葉への疎外感や、
自分には特別な何かがあるという根拠のない自信が内面にある若者には
そういう親近感は自分を安心させる道具になりやすいかもな。
そう考えると服装も要因の一つ。
>>657 西洋だの日本だのは関係なくて、単に古いというだけではないでしょうか。
日本で生まれたものでも、源氏物語等の古典は言うに及ばず、たかだか100年前の
鴎外、漱石ですら学校の授業以外で読んだことのある人は少ないはず。
(ちなみに鴎外とドビュッシーは同い年)
音楽にしても、雅楽を聴く人が多いとは思えませんし。
>日本の風土で〜
せめて今の流行を少しは勉強するなりしてから書き込むのが懸命かと。
703 :
名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 09:41:42 ID:HHDxTS91
>>686 でも、たとえばクラシックのソナタ形式って、まさに686さんのいうそのパターンのちょっと大げさなものにすぎないと思うんだが。
それ以外でも、ワーグナーの音楽なんか、誰かが「想起の美学」とか何とか表現したくらい、くり返しが多いのだが。
704 :
名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 10:44:10 ID:qL08I/PI
んで、結論としては、クラシック評論家とか名乗る人って、
交響曲好き、オーケストラアレンジフェチでしかないんだよね。
例えば、オレはマラ2、マラ3、マラ8が好きで、
つまり合唱ものが好き、というか全編オーケストラだと飽きるんだよね。
んで、本屋に並んでるクラシックの雑誌や評論などを見ると、
それはそれは、見事なぐらいにマラ8の評論がはしょられてるんだよ。
作曲者別のお薦めCDんていう、よくある評論で、
マラ1ならこのCD、マラ2ならこれ、マラ3ならこれかこれ、
そして順番にマラ4、マラ5、マラ6、マラ7ときて、
なぜかマラ8とばして、マラ9、大地の歌とくる。
なんじゃそれー!
たまに、マラ8や大地の歌の詳しい評論を目にすることもあるが、
ほとんどが、「○○の指揮は熟成されたワインのごとくアーダウーダ」
「オケの響きがアーダウーダ」
と、これまた判で押した「小学生の読書感想文」なみの評論。
もうトホホでしかない。
本来なら、マラ8や大地の歌なら、ソプラノやテノールの質を
評論すべきなのに、例えばジェシーノーマンの歌声は、
他のディスクのキリテカナワと比較するとアーダウーダ、
このように評論すべきなのに。
つまり、ほとんどの評論家がオーケストラフェチなので、
専門外のソプラノやテノールの独唱になると、評論する能力が無いので、
適当にごまかす、いやごまかすならまだマシ、シカトするんだから、
これはもう最悪、評論家と名乗るべきではない!
705 :
名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 10:52:19 ID:tOiaeayl
706 :
名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 15:07:13 ID:TIDGhikL
愚鈍なクラヲタどもが必死で考えてる様がどうしようもなく笑えるスレですね
707 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 06:30:32 ID:6lU2Xl5v
クラシック音楽が好きな人は、どうしてもその背景や歴史にも興味がわいてくるもの。
で、関連の書籍を読み漁り、またそれに刺激されて音楽を聴き、という音楽以外の知的
興味をどうしても持ってしまう。
共感できる人を求めて、このような2chに書き込みをするのだろうが、クラシック音
楽に興味のない人は、このような知的背景に拒絶反応を示して「クラヲタ」などという
レッテル貼りをするのだろうな。2chを意見交換の場にしようとするのがそもそもの
間違い。
708 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 06:35:52 ID:r3sOJk6s
しかしクラヲタは古楽を聴かない、現代音楽も聴かない
あまり歴史に興味があるとは思えない
709 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 09:49:12 ID:yai71asz
それはお前だけ
710 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 11:34:28 ID:b+o/ia9j
>>708 そんなことはないよ。
俺はクラシクはメインだけど、ジャズも聴くし、ルネサンス期や中世音楽も大好きだし、
日本の筝曲、三味線、尺八も聴くし、中東やアフリカの民族音楽も聴く。
ラジオヘッドだってオゾンだって聴くぞ!
711 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:33:33 ID:OjjSUGqI
スレ違いですがお聞きしますが、日本の伝統音楽で
三味線か琵琶かで(?)、伴奏しながら歌い語る音楽って何ていうんですか?
何か、芥川の羅生門の冒頭の風景がよぎるような音楽。
712 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:42:15 ID:b+o/ia9j
>>711 平曲(ヘイキョク)とか琵琶地歌じゃないの?
>>707 まっとうな知的好奇心と健全な市民生活を送れてる香具師は
ただのクラファンであってクラヲタではない。
この板には際立ったキチガイキモヲタが相当数生息しており、
そういう輩がクラヲタとして批判されてるだけ。
>>713 そうだ!、食事スレのジャムマガは、まっとうなクラヲタだ!
715 :
名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 23:37:00 ID:SkRzKZI4
>>707 別に、あなたの意見に必ずしも反発するわけではないのですが、
>2chを意見交換の場にしようとするのがそもそもの間違い
これは、主にこのスレあるいはクラシック板に関しておっしゃっているのですか、
それとも2ch全般についておっしゃっているのですか。もし後者のおつもりだとすると、
あなたのお考えでは、2chはどのような場だと認識されているのでしょうか。
716 :
名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 00:41:26 ID:tNSjJi7p
イングヴェィマルムスティーンがもっと頑張ってくれれば
それ聴いてる人ならバッハぐらいには興味もってくれるんじゃない?
俺はこの逆の手順踏んだけど...
717 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 10:41:51 ID:k6woSBIM
突然スレ違いですみません。このスレを立てた1です。
正直最近2ちゃんねるにちょっと失望し出してます。別にどの立場を擁護するとかいうつもりはないけれど。
たとえばJRで事故が起こればどこの板でもやたらにJR批判。教師といえばすぐ性犯罪と言う具合に、
あまりに特定の価値観やイメージに沿って皆が右へ倣え的な発言をしすぎるように思う。これじゃ近所のおばさんの井戸端会議と変わらない。
もっと何事についても、非常識な意見や不謹慎な発言なども含めて、賛否両論いろいろな意見がうずまいているのが2ちゃんねるではないかと期待していたのですが。
俺、そろそろ2ちゃんねるを卒業するべき時機なのかも知れません。
もし誰か、2ちゃんねると同じくらいさかんに書き込みがおこなわれていて、もっと常識的でない意見もたくさん見られて、
できれば匿名ではない掲示板みたいの知ってる人がいたら、教えてくれませんか?
718 :
34:2005/05/18(水) 10:53:16 ID:e3GOJqkw
まあ、なんだ、結論を急いでもどうにもならないこともあるよ。
少し肩の力抜いたら?
>2ちゃんねると同じくらいさかんに書き込みがおこなわれていて、もっと常識的でない意見もたくさん見られて、
>できれば匿名ではない掲示板みたいの知ってる人がいたら、教えてくれませんか?
無いだろw
719 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 11:26:13 ID:Z1/T2k3w
クラシックのコンサートでも、ポップス系やジャズのライヴみたいに、アーティストが観客に
直接話しかけたりして、奏者の人間としての「顔」がもっと見えるようにしたら良いんじゃないか。
普通のクラシックコンサートでは、ずっと200年前100年前の慣習のまま、アーティストはひと言
も話さないし、しかめっ面して出てきて、曲の聞きどころの説明も何もなく、ただ演奏しまくって、
大仰にお辞儀して出て行くだけ。
冷静に考えてみたら、今の時代、これじゃあクラオタ(含俺自身)にしかウケなくて当然だよな。
720 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 11:35:56 ID:XIaopSDx
>>719 そうだよね。
CD買ったって、ライナーノートに曲の説明や、演奏に関する解説や
指揮者や演奏家の書いた文章が載ってたりするんだから、
コンサートで聴衆に話をしてもいいよな。
721 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 11:43:21 ID:fShtTYZD
たまたま先日、山本直純のCD BOX買ったんだが、
「オーケストラがやってきた」って良く見てたよ
今の「題名のない音楽会」はいまいち見てないんだよなぁ
722 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 11:46:27 ID:KFmQzOzE
>>719 別にしかめっ面はしてないと思うぞ。
むしろ笑顔のほうが多いと思うが。
723 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 11:48:25 ID:XIaopSDx
>>721 山本直純先生みたいなユニークなキャラが存在するだけで、
クラシクファンの拡大にはなるよね。
>>723 いや、それは違う。あれは、ゲテモノ。キモイ、例外、アウトサイダー。
>>719 アーティストはひと言 も話さないし
そんなことないだろ、結構室内楽リサイタルでは話しかけは結構ある。
>>717 ひどいスレは、みんなで叩いて潰せばいい。
気に入らなければ自分でBBSを起こせ。
ノリのいいクラシック何かありませんか?
726 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 21:13:26 ID:KAsePTRg
>>725 ワーグナーですね。
適当に管弦楽集を買えば、はまります。
ところで、クラシックというジャンルほどいい加減なものはない。
ジャズやロックは、特有のリズムが、そのジャンルの判断基準になるし、
時代にしても、ジャズがだいたい古くても1950年代から、グレンミラーやサッチモあたりから、
ロックは1960年代からで、チャックベリーや、その後のビートルズなどから
と、ある程度は明確に定義できる。また、ロシアのジャズ、北欧のロック
ってのは、あまり聞いたことないし、地域もある程度限られてる。
ところがクラシックは、時代もルネッサンスやバロックから、マーラーあたりの世紀末まで、
はてはラフマニやショスタコなどまで、範囲広すぎ。
地域も北欧のシベリウスやロシアもの、イタリア、フランス、ドイツなどなど、
どこまで一緒にすれば気が済むんじゃ!
例えてみれば、マイケルジャクソンのアメリカも、フリオイグレシアスのラテンものも、
同じジャンルと言ってるようなもの。んなあほな。
んで、もっとアホなのが、こんな時代も地域もいい加減なジャンルの音楽を、
「クラシック入門」とか言うアホ。
マイケルジャクソンに聴きなれたら、フリオイグレシアスのラテンものにも手を出すんかい?
本来なら、時代と地域でもっと細かく細分化しなきゃいけないし、
評論家と名乗るなら、
「世紀末音楽、特にフランスもの(ドビュッシーやラベルやフォーレなど)評論家」
「ロシア音楽専門評論家」「ルネッサンス、特に声楽評論家」
などと、専門的に評論すべきだ。
728 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 21:39:32 ID:Z1/T2k3w
>>725 ノリのよい、にもいろいろあると思うが、どの手のノリを求めている?
例えば、リズムが楽しいとか、メロディーがきれいとか、口ずさめる・歌える、とか。
北欧のロックってのは、あまり聞いたことないし、地域もある程度限られてる
北欧のロックってのは、あまり聞いたことないし、地域もある程度限られてる
北欧のロックってのは、あまり聞いたことないし、地域もある程度限られてる
ところがクラシックは〜範囲広すぎ。 ところがクラシックは〜範囲広すぎ。
ところがクラシックは〜範囲広すぎ。 ところがクラシックは〜範囲広すぎ。
ところがクラシックは〜範囲広すぎ。 ところがクラシックは〜範囲広すぎ。
突っ込みどころ満載ワロスw
他のジャンルたいして聴いてないのに、
憶測で物を言って墓穴を掘った好例
731 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:01:28 ID:Z1/T2k3w
>>729 そうねぇ、比較的入りやすい曲だと、たとえば...
ベートーベン交響曲7番
チャイコフスキー「くるみ割り人形」組曲
ベルリオーズ幻想交響曲
ホルスト「惑星」(火星、木星)
ラヴェル「ボレロ」
ムソルグスキー/ラヴェル「展覧会の絵」
ガーシュイン「ラプソディー・イン・ブルー」
そうそう、ディズニーの「ファンタジア」「ファンタジア2000」に使われている
曲は、それこそノリの良いのが多いから、まずはDVDを見てみるとか。
>>729 ショスタコ第7、レーニングラード
これ最高。w
734 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:15:32 ID:fAaWRYNZ
>ジャズがだいたい古くても1950年代から、グレンミラーやサッチモあたりから、
ジャズが古くて50年代て(爆笑)
おまえの歴史認識はどうなってんだよ
グレンミラーは50年代はとっくにホトケだぞwww
735 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:16:47 ID:KAsePTRg
>>730 あのー、おまえと違って、クラシックにはつい最近参入してきたんだよ。
北欧にもペデルセンなどのジャズはあるし、ロックもあるだろうよ。
ただ、一般論としてのジャンルの定義だ。
とにかく、クラシックの定義は広すぎ。
オマエこそ文句あるならちゃんと反論しろよ。
どーせ狭い世界でチマチマやってる、クラオタだろ?
736 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:28:47 ID:XIaopSDx
>>730 ABBAはスウェーデンじゃなかったけ?
ABBA、知らない?
737 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:30:10 ID:XIaopSDx
738 :
名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:30:33 ID:KFmQzOzE
>>735 にはつい最近参入
ど素人が、黙っている!
いや俺もクラシックは一番幅のあるジャンルだと思うよ
古けりゃなんでもクラシックだし千年分の蓄積があるしね
クラシックの区分けはこんな感じ
例えば今はやってるアメリカ音楽を今から500年後の人はどう見るかというと
メタルもR&Bもブルースもジャズもなんでもかんでも
アメリカでやっていた音楽を
クラシックとして一つのジャンルになってしまう
そんな感じ
>>735 お前は行間も読めないのか?w
クラシックは範囲や定義が広いのは常識。
ただお前が暗黙に定義したそれらが
クラシック>>>その他のジャンル
とした事に対して批判してるんだよアフォ。
それから北欧ではHR・HMが大変盛んです。ププp