【初心者入門】クラシック・イン【隔週刊全50巻。】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小学館
〜CDつきマガジン〜
選りすぐった名曲を、決定版CDとガイドブックで楽しむ50巻。
1月25日(火)創刊(予約受付中)      第2巻以降価格(各)980円(税込)
第1巻 発刊記念特別価格 490円(税込) A4変/オールカラー20頁+12cmCD    

あの名曲を、あの指揮者、演奏家で聴ける。
ガイドブックで聴きどころがわかる。
クラシックが生活に溶けこんでいく、
CDつきマガジンの誕生です。

[第1巻]モーツァルト@
創刊号は心をいやす珠玉のピアノ協奏曲。
■ピアノ協奏曲20番
■ピアノ協奏曲26番「戴冠式」
■「トルコ行進曲」
[CD](68分31秒)
●演奏:ダニエル・バレンボイム(ピアノ&指揮)
/イギリス管弦楽団
[ガイドブック]特集:モーツァルト―やすらぎの芸術
●収録曲の解説、演奏の聴きところ、池辺晋一郎、芝門
ふみ氏のエッセイや、音楽祭・コンサート情報などを収録。

(定期購読キャンペーン実施中![05年4月末日まで])
いま、全巻購読お申し込みの方に[オリジナルCD名曲カタログ100]をプレゼント!
2名無しの笛の踊り:05/01/24 17:37:01 ID:JIC//l76
2ゲト
3名無しの笛の踊り:05/01/24 17:40:57 ID://zsNiBf
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        
      /            ヽ
    : │__________________________│---
     │ミミ ''''''''''''  '''''''''''' │
     │ミミ::  -    -   │        
    ( |:::            | ) 
     │    /    ヽ  ソ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |丶  /::┏━┓ ヽ |  < Yo〜 渋谷代表〜 アトミックボ〜ム K-DUB SHINE ビッグコッタが華麗に3getだぜ〜
       |:    ┃- ┃   ;   \___________________________________
       \______ _________ ノ
      __.ノ       (⌒)    
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐  
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| 
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ 
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
   悪い>>1ほどよく眠る
   意味わかんねぇつまんねぇ>>2はDIS
   ボーイ>>4とは同意見
   もしも近くで泣いてる>>5を見たらすぐ俺に言えー
   やっぱちゃんとした>>6がいい
   ほとんどの>>7 ソウルがねぇ
   全て強者が弱者を支配 ほとんどのヤツには>>8百長試合
   だってわかっててやってんだろう その>>9みたいな変なの
   ワック>>10-1000たち全員並べて 公開処刑 イエィー
4名無しの笛の踊り:05/01/24 18:33:42 ID:qmQU9/a8
あまりお徳な買物とは思えないなぁ。
5名無しの笛の踊り:05/01/25 02:05:58 ID:2BEaQ6TW
またですか。
売れないの分かっていながらどうしてこう数年毎に繰り返し発売されるんだろうな。
たしか2年くらい前にクラシックカフェってのが売ってたよね。
あれ、ちゃんと全巻完結したの?
6名無しの笛の踊り:05/01/25 10:32:05 ID:rR0RbQ3x
誰か人柱よろ。俺はヤダ
7名無しの笛の踊り:05/01/25 15:25:29 ID:XvM0FTdU
漏れ買ったけど490円ならお得だと思うYO
2巻以降は買う気おきないけど
8名無しの笛の踊り:05/01/25 15:33:30 ID:RORaycsa
ディアゴスティーニじゃないのか!
9名無しの笛の踊り:05/01/25 16:15:30 ID:K2LoimI1
千住さえ入ってなければなぁ。
10名無しの笛の踊り:05/01/26 01:34:34 ID:ks2gloBJ
age
11名無しの笛の踊り:05/01/26 09:07:01 ID:g+df20Bf
フジコ・へミングさんと千住真理子さんしか有名アーティストがいない罠
12名無しの笛の踊り:05/01/26 09:47:26 ID:KSUDb8w+
その二人が一番いらない。
13名無しの笛の踊り:05/01/26 12:10:40 ID:g12iFmsh
ショパン、リストをフジコで聴いたら嫌いになるぜ
14名無しの笛の踊り:05/01/26 16:35:09 ID:jh0ZaBug
これ普通に1500円ぐらいで売ってるのが
豪華解説書付で980円なら
初心者にはもってこいだとおもふよ
15名無しの笛の踊り:05/01/27 02:01:20 ID:QAyTRSTp
500円ならいいかと思って買ってしまいました。
次からは1000円か。
16名無しの笛の踊り:05/01/27 02:43:40 ID:heG2UNwv
創刊記念購入age

100曲の音の索引のCD欲しいから定期購読しようか考え中。
4月までに決めればいいけどやっぱり全部そろえてみたいな。
曲的にはソフトでほんとに入りやすくてよかったと思う。
家にも10年以上前に父親が買ってきた90枚のボックスセットが
あってどっから手をつけていいのか分からないし
カラーのガイドブック付きで内容面白くていい感じだった
全部500円だったら良かったな
17名無しの笛の踊り:05/01/27 03:00:05 ID:ZLdyZ+2Q
ガイドブックの内容は?
CDだけで1000円なら高いと思う
18名無しの笛の踊り:05/01/27 10:56:21 ID:3MIjIHI/
宇野功芳・宇宿充人・宇神幸男の豪華解説付き。
19名無しの笛の踊り:05/01/27 11:07:17 ID:vwCdmuai
全部揃えたら5万弱ってのはちょっと・・・。それなら輸入盤のボックス
セットもの買っていったほうがお徳のような気がするんですが・・・。、
20名無しの笛の踊り:05/01/27 18:49:42 ID:d0Pt/j7x
買ってきました
21名無しの笛の踊り:05/01/27 21:16:35 ID:okShUZGJ
漏れはクラシックコレクションを全巻持っているんだけど、
クラシック・インを買う価値あるかな〜?
22名無しの笛の踊り:05/01/28 02:30:58 ID:ZRDhRYqt
>>19
いやいやいや。
これに限らず、いわゆる「週刊百科」という類の出版物はね、
全巻の合計価格を計算すると、どれもけっこう高いんだよね。
でも、月々の払いは?、というふうに考えれば、十分出せる値段だし、
なにより少しずつ間合いを置いて来るから、消化もできる
(あるいはできるような気がする)わけですよ。ここが肝心なところ。
どど〜んとまとめて来られたら、意気阻喪してしまうでしょう。
23名無しの笛の踊り:05/01/28 09:23:46 ID:Sk+b0hD5
創刊号は買う価値はあるの?
内容的にはどうですか?
24名無しの笛の踊り:05/01/28 10:05:04 ID:JMxOYexT
どこに価値を置くかによって違う。
ライナーだの解説だの(・勍)イラネ  って人にとっては
中古屋で輸入盤漁った方がずっと安く自分の欲しいものが見つかるのでは。
25( ☆´ー) ◆PpNattILVM :05/01/28 12:23:55 ID:V0PUbwuK
『週刊モーツァルト』を創刊したら、モノによっては買うと思う。
26名無しの笛の踊り:05/01/28 13:48:39 ID:LhXijT17
室内楽少ないのはまあ仕方ないのか。
それはそうと音源は全部EMIだな。マーラーもテンシュテットだし。
小学館は昔「世界の大音楽」っていうのを出してたけどあれもEMI音源だったな
何かつながりがあるんだろうか。
27名無しの笛の踊り:05/01/28 14:44:59 ID:4QF4f3KE
そういえばクラシックカフェって、会社つぶれて結局完結してないんだよな。
まあ小学館ならそうそうつぶれないと思うけど。

オレは、週刊バッハなら毎週買ってもイイ
28名無しの笛の踊り:05/01/28 23:33:25 ID:4Uds/o6N
>>25
小学館のモーツァルト全集、つい勢いで全巻予約したら
死ぬ思いだったよ。まぁ今では買っておいて良かった
とは思うが。
29名無しの笛の踊り:05/01/29 01:48:40 ID:RBTKUYwC
age
30名無しの笛の踊り:05/01/29 06:21:37 ID:0Su1MwcA
ベスト、オムニバスなどは詰め合わせるだけで売れ、ローコストなので
レコード会社にとって一番おいしいとか。これも同じようなものでしょうね。

>>23
協奏曲は評価の高い演奏ですよ。聴いたこと無いなら買いでしょう。
31名無しの笛の踊り:05/01/30 02:00:57 ID:OY+s8r7o
当方クラシック初心者ですが定期購読しようか迷ってます
32名無しの笛の踊り:05/01/30 02:21:01 ID:t5PujChn
確かに内容、というか少なくとも奏者は一級揃いだが
メジャーレーベルの再発廉価版CDでちょくちょく見かけそうなメンツではあるし
CD単体の値段だけで考えたら必ずしも安くはない。
この手の雑誌は定期購読メインということを考えるとなおさら。

結局選択の余地無く定期的に送られてくるという(デ)メリットをどう考えるか、と
雑誌(解説)のでき次第といった感じかな。廉価CDにはまともな解説は付いてないのが多いし。

CD屋に行ってもなんだか色々ありすぎて手が出ないって人には良いのかも。
初心者だからって定番名盤といわれてるCDから入る必要なんて全然無いと思うし
初心者でも一枚一枚選んで買った方が楽しそうに思うんだけどね。個人的には。
それが予備知識なしの単なるジャケ買い値段買いでもさ。
33名無しの笛の踊り:05/01/30 09:07:24 ID:hh4AS2H1
30年近く前、小学館の「世界名曲全集(だったかな?)」のLPを
聴いてクラファンになりました。
いまでも、その時に聴いた演奏家は特別な存在です。
34名無しの笛の踊り:05/01/30 14:47:15 ID:OUSpz8Bo
ちょっと遅いけど、創刊号買ってくる。
クラシックは好きだけど知識的な部分はあまりないから漏れはいいかも。
クラシック物はレコードでしか持ってないし。どうせ500円で買えるし。

もしかして、大手書店や音楽ショップなどで知識本とかを買ったほうがいいのかな?
35名無しの笛の踊り:05/01/30 22:08:03 ID:vQm7GavH
このシリーズ小学館かなり気合入ってるなw
36名無しの笛の踊り:05/01/31 03:00:06 ID:5djQ8Pze
なんというか思ってたより冊子薄いな。30分で読みきれる情報量。
37名無しの笛の踊り:05/01/31 03:55:28 ID:J+/kpFDp
何かの分冊百科であったけど、ページごとにちぎれて
項目ごときに分けられるようにしてほしいな。
そのほうが何冊かまとまってきたときに見やすくなるし。
38名無しの笛の踊り:05/01/31 18:05:02 ID:yuNoBGEJ
CM流れてた・・・
39名無しの笛の踊り:05/01/31 22:09:53 ID:ZENat1wC
俺も買った。
冊子の解説は面白かったが、
紫門ふみのエッセイはイラネ
40名無しの笛の踊り:05/01/31 23:52:39 ID:RMtu7Ruz
勢いで定期購読にしてしまったがこれでいいのだろうか。orz
41名無しの笛の踊り:05/01/31 23:58:05 ID:RMtu7Ruz
勢いで定期購読にしてしまったが、これでいいのだろうか。orz
42名無しの笛の踊り:05/02/01 17:51:54 ID:LoST3BNb
>>41

よくないんでわ?

でも、ディアゴスティーニの時も突如フォンテックの伊藤恵のCDつけたりしたから
波乱に期待しよ。
43名無しの笛の踊り:05/02/01 19:15:28 ID:MypmfmkE
定期講読の予約が少なかったり実売数が伸びなければテコ入れがあるでしょう。
44名無しの笛の踊り:05/02/01 23:53:40 ID:9nGm6HDF
>>42
もうすでに全部の予定が出ていまつ。
45名無しの笛の踊り:05/02/01 23:55:50 ID:ttuQ0hQx
発刊予定はネット上に出てる?
46名無しの笛の踊り:05/02/02 00:03:28 ID:1oucsoPS
>>45
小学館のホームページにいけば分かる
47名無しの笛の踊り:05/02/02 05:11:27 ID:whXkgtPt
>>44
売れ行き悪ければ予定の変更もあるかもよ。フジコばっかりになったりとか。
48名無しの笛の踊り:05/02/02 08:43:29 ID:blFr97pU
EMIとビクターが音源提供してるのか。何気にラトルとかハーディングとかも
入ってるな。
49名無しの笛の踊り:05/02/02 16:59:13 ID:lYKhRF6i
ttp://www.shogakukan.co.jp/classicinn/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
50名無しの笛の踊り:05/02/02 17:00:37 ID:rScotv0s
>>47
それだと売れ行きが一般には良くなり、クラファンには悪くなる。
どちらが良いのか ? (クラファンが少ないか)
51名無しの笛の踊り:05/02/02 18:25:32 ID:HGTX0c9K
これは一般向けに絞った出版物だし、それでいいんだよ。
それに、私が小学館の人でも、フジ子さんと千住さんを入れたと思う。
新聞広告も、知らない外人ばっかりだと目をとめずに頁をめくってしまう人も、
フジ子と千住なら、ああ知ってるわ、と目を留めるでしょう。
すでにマニアになってしまった自分を基準にして、
この種の商品をどうのこうの言ったって批評にならないと思うよ。
52名無しの笛の踊り:05/02/02 18:27:19 ID:xzXDx9BU
漏れも創刊号買ったけど
内容はなかなか良かったと思うよ
53名無しの笛の踊り:05/02/02 22:06:29 ID:8NmaheJR
これのテレビCMで流れている曲の名前は何というのでしょうか?
54名無しの笛の踊り:05/02/02 23:11:41 ID:S/0msD+i
CMにバックミュージックなんかかかってたのか。orz
注意してみたわけじゃないから分からなかった。
55名無しの笛の踊り:05/02/02 23:35:48 ID:ZsOdBDff
創刊号買いました。  冊子はあんなペラペラだと思わなかった。
だけど写真も綺麗だし、まあまあかな。

490円なら買い続けてもいいけど、980円はツラい。
欲しい号だけ買う予定。 最初の方は5.6.12号くらいかな
56名無しの笛の踊り:05/02/03 00:02:20 ID:S/0msD+i
20号のやつ「惑星」より木星って、木星しか入ってないらしい。orz
水星がすきなんだが・・・。
57名無しの笛の踊り:05/02/03 17:00:24 ID:tZYCyygY
age
58名無しの笛の踊り:05/02/03 21:32:56 ID:Bf7ePMjw
どうせクラシックファンなら誰もが持ってる曲しか載らないんだろ
59名無しの笛の踊り:05/02/03 22:10:18 ID:LS6wH6I9
>>58
入門シリーズだから
60名無しの笛の踊り:05/02/03 22:12:31 ID:Bf7ePMjw
上級者用も出てほしいもんだよ
61( ☆´ー) ◆PpNattILVM :05/02/03 22:54:33 ID:kH6FwTL7
>>60
第1巻 モーツァルト「劇場支配人」(対訳なし)

延々と続く会話の部分を面白く聴けるようになれば通。
どうだべ。
62名無しの笛の踊り:05/02/03 23:48:13 ID:BMjrIFCA
「週刊シュトックハウゼン」お願いします(・∀・)
63名無しの笛の踊り:05/02/03 23:50:35 ID:ZI5Po2O/
上級者向け第一弾は、モツ様のシモネタ歌曲集をキボン。
64名無しの笛の踊り:05/02/04 10:37:51 ID:uRC4qKm/
上級向けはあれだ、クラシックプレス・・・ il||li _| ̄|○ il||li
65名無しの笛の踊り:05/02/04 15:30:00 ID:YPdAFTZt
やっぱり「週刊宇野」だろう
珍ポーコーの推薦曲・推薦演奏を毎週取り上げていく
第1週は当然クナ・ミュンヘンのブル8だ
66名無しの笛の踊り:05/02/04 17:19:47 ID:TTckGZ3X
age
67名無しの笛の踊り :05/02/04 17:36:39 ID:X9VIyf5F
>>65
週間宇野だったらマジで買うな。ちゃかす意味も含めて。
ポイントとしては
・音源はとりあえず聴けるレベルの演奏で揃える
・宇野が「この曲」なら「このCD」を薦めるとジャケ付きで紹介
・低予算で作れて、レコード業界の活性化にもつながってウマー
68名無しの笛の踊り:05/02/04 18:28:01 ID:rLkKAN3e
さっき買ってきたけど、冊子がしょぼすぎる。
旅行代理店のパンフレットみたいだよ。
CDの方は、クラ素人なので、知らない曲だったけど、
良かった。ただ二回聞けるかといったら、辛いなぁ。
このまま無理して買う必要があるのだろうか。
しかし、クラシックの勉強はしたい・・・
69名無しの笛の踊り:05/02/04 18:31:28 ID:/3P3I+3V
こんな雑誌で勉強できるかよw
70名無しの笛の踊り:05/02/04 20:21:42 ID:cmuRh4VJ
いや、できるよ。クラ板にえらそうなこと書き込んでいる諸氏も、
この全集50巻分の曲について、知識においてでも、
曲をどれだけ深く鑑賞できるかということにおいてでも、
もうオレは完璧よ、と言える人はほとんどいないって。

>>68さんみたいな、これがしょぼいと感じるような人は、
なかなかたいした学習意欲の持ち主なんだから、図書館に行って、
入門書から専門書までいろいろ手にとってみて、どんどん
お読みになるといいと思うな。
71名無しの笛の踊り:05/02/05 00:20:33 ID:YeEYJ067
勉強がどうとかは知らないけど、第1巻の曲が2回聴けない程辛いなら
このシリーズ殆ど全滅の可能性も。
自分にとってつまんない音楽を無理に聴くことないと思いますよ。
どうしても気になるなら図書館で借りてみるとかレンタルしてみては。
72名無しの笛の踊り:05/02/05 00:42:55 ID:1Qou09FW
曲によって、合う曲合わない曲あるからね〜。
私も初めの頃はロマン派の曲ばかり聴いていて、
モーツァルトは退屈だったもの、いまは大好きだけど。
また、折に触れ、聴いてくださいよ。
73名無しの笛の踊り:05/02/05 05:54:01 ID:0K3xRTIq
age
74名無しの笛の踊り:05/02/05 06:10:20 ID:5A1PHvjd
顧客をオコチャマ扱いせず
クラヲタをうならせるような音源入れればいいのに
マニアも瞠目!ってのはそれ自体売りになるんだよ
75名無しの笛の踊り:05/02/05 06:50:28 ID:5/eXfJlK
こういう週刊**系の特製バインダーって高すぎじゃね?
76名無しの笛の踊り:05/02/05 19:48:35 ID:jw9sBIz/
デアゴスティーニのほうは全180号だったようだ

ttp://www.deagostini.co.jp/dea/product/ccl.htm

すごい物量だ。
77名無しの笛の踊り:05/02/05 19:55:08 ID:D/wThpE6
>>76
それなら20巻くらいまで買ってた
78名無しの笛の踊り:05/02/05 20:11:21 ID:dq1lmi9E
age
79名無しの笛の踊り:05/02/05 21:07:59 ID:FThcwqEv
>>76
そっちの方が安いし内容もよさそうだな
古本屋でまとめて買えるかな
80名無しの笛の踊り:05/02/05 21:38:13 ID:jw9sBIz/
>>79

そちらを選ぶと、隔週毎に新しいCDを聞いて、
このスレでああだこうだ語る楽しみがなくなるよ。
81( ☆´ー) ◆PpNattILVM :05/02/05 22:02:11 ID:Sh1aKbc8
>>62
毎号、シュトックハウゼンの書いたり、発言したものが読める。
第1回はタンネンバウム『シュトックハウゼンとの対話』の
一部を日本語訳して収録。

>>65
「水のいのち」の回で、自作自演CDを紹介するのが楽しみだべ。
82名無しの笛の踊り:05/02/06 00:45:23 ID:hIbMdxhG
スレが進行してレスが流れてしまったので。
>>53をどなたかお願いします。
83名無しの笛の踊り:05/02/06 18:04:33 ID:F7tAaH7H
age
84名無しの笛の踊り:05/02/06 19:37:14 ID:FGFu5Jvc
>>81
毎号の予想販売数は何部なのよ
85名無しの笛の踊り:05/02/07 21:11:29 ID:ZHbHffRJ
明日2号発売age
86名無しの笛の踊り:05/02/08 00:26:06 ID:God9gWFn
モーツァルトとかから入るよりも,ショパンとかラフマニノフとかみたいな
(一般的に)コテコテなやつからの方がいいんじゃないのか。
クラ好きってロマン派→…→モツ・バッハ→…って流れの人の方が多いでしょ。
87名無しの笛の踊り:05/02/08 00:45:35 ID:6wVWi9ow
モツブームだからでしょ
88名無しの笛の踊り:05/02/08 00:54:18 ID:LqjTWJs5
モツブームにしてもさ、ピアノ協奏曲の20番ですら、一般人は知らないわけで、
最初に出すチョイスとしては、どうかなと思った。
トルコ行進曲くらいじゃない?知られてそうなのって。

どうせなら四季から始めれば良かったのにと。個人的にはおもた。
89名無しの笛の踊り:05/02/08 01:05:21 ID:God9gWFn
なんつーか、終始キャッチーな旋律で聴きやすい曲から入ることで、
30〜40分以上という長さの曲をちゃんと聞き通せる訓練をする必要も
あると思う。
90名無しの笛の踊り:05/02/08 02:34:48 ID:kpit6kVM
どっちみち中古音源の処分企画だもんな
やる気ねえの分かりすぎ
91名無しの笛の踊り:05/02/08 10:11:27 ID:tUJCU+QN
10年以上前にGreat Composerという65巻もので今回と同じような隔週発売
のものがあったの御存知か?2400円という今では考えられない値段設定
だったが、普通のCDのライナーノートだけじゃ嫌だったので、小学生ながら
親にねだって全巻購入してもらったことがある。(お父さんm(__)m感謝)
解説は最高だったし、CDもDG,DECCA,PHILIPSだったからはずれは殆ど無かった
と今からみれば思う。
今回は1000円で釣りがくるんだから損した気分にはならないと思う。
ライナーノーツは鰤よりか良心的とみなしてもいいかもよ。
92( ☆´ー) ◆PpNattILVM :05/02/08 11:17:22 ID:vYc2jj+U
>>84
図書館(主として音大)、音楽業界人、ファン合わせて100部ぐらい。

>>88
「奇跡体験!アンビリーバボー」でこの曲が特集
されて以降、一般にも有名になりつつあるべ。
とはいえ、今週の「題名のない音楽会」ではベスト20に入れなかった。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/html/onair/back/05/0206/index.html
93名無しの笛の踊り:05/02/08 19:47:25 ID:NzNBgB9x
>>90

デアゴスティーニの「クラッシクコレクション」
がパチモンの集まりであることを考えれば、
よっぽど気合が入っていると思う。

とはいえあの趣味の悪い花柄は止めて欲しい

デアゴの詳細
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/nanut/deagostini.htm
94名無しの笛の踊り :05/02/08 20:22:20 ID:tfkDYVo4
>>92
リアルな数字出してくるな w 100部じゃ採算合わないでしょ。
出版関係の人?
95名無しの笛の踊り:05/02/09 01:17:28 ID:nTv3Vaow
当方、初心者ですがクラシック・イン1号を消化して(つもりかもしれませんが?)
自分にとってクラシック、モーツアルトというものがプラスに働いてる気がします

そして2部発売記念age
96名無しの笛の踊り:05/02/09 01:33:16 ID:6/UAQbEl
第二号買った人居ないの〜?
97名無しの笛の踊り:05/02/09 03:28:14 ID:3rROcDC+
>>91
俺も親に買ってもらった。
98名無しの笛の踊り:05/02/09 10:22:05 ID:rVW+PaY9
>>96
買ったよ。
買わないと思ってたけど,
現行盤が980円ならな…おまけにイケベエのコラムもあるし…と思って買ってしまった…。

○「四季」はこれと多分同じ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HS7H/qid=1107909940/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/250-3935117-0394638
○「調和の霊感」はこれと多分同じ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008KL34/qid=1107910213/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-3935117-0394638

チョン・キョンファが四季っつうのも,なんかクドそうだな,と思ったら,期待どおり。
濃淡がかなりハッキリしている演奏だと思う。でも良い意味で印象に残る。
「夏」は,昨年の夏のように具合が悪そうな夏。特に夏のアラシはなかなか「アラシ」っぽい。
「冬」はちょっと暖冬気味の「冬」だった。
録音はよいと思う。「音像」より「音場」タイプ。

ビオンディ演奏するところの
独奏ヴァイオリンと弦楽合奏のための協奏曲第6番は,かなりインテンポに進む。
それもグイグイ進む。パワフル演奏。おもしろい。

まず,買って損した,という気分にはなりませんですた。
先述のディアゴよりは,CD内容は良いと思います。ただ,肝心の冊子がディアゴに比べ貧弱だ…。

次回は絶対買わない。その次は絶対買う。
99名無しの笛の踊り:05/02/09 18:19:18 ID:RPyzZGCP
>>98 情報サンクス

おれも購入したけど、
紫門ふみの駄文エッセイより
おまいの書き込みのほうがよっぽど情報密度が高い
100名無しの笛の踊り:05/02/09 18:50:04 ID:hhpLLmH8
>>98

>次回は絶対買わない。(藁)
101名無しの笛の踊り:05/02/09 20:04:04 ID:FLfzdWYa
りするだろ。
102名無しの笛の踊り:05/02/09 22:56:28 ID:yY7zNwOg
定期購読の漏れは次回も何もないわけだがorz
103名無しの笛の踊り:05/02/09 23:52:00 ID:T8NwzHiW
490の割には演奏も解説も良くて得した気分。まぁ俺がモーツァルト大好き人間だからだろうけど。
104名無しの笛の踊り:05/02/10 11:18:30 ID:B1H5cRdi
>>99
今回のサイモンの文章はひどかったな。
要約すると「ヴィヴァルディを聞くと○○したくなる・○○にあう」みたいな文章だったよな。
「ヴィヴァルディを聞くと,イタリアに逝きたくなる」とか「イタメシにあう」とか

「バッハを聴くと,子供を沢山つくりたくなる」
「ハイドンを聞くと,驚愕したくなる」
「モーツァルトを聞くと,モーツァルトクーゲルンが食べたくなる」
「ベートーヴェンを聞くと,甥を甘やかしたくなる」
「シューベルトを聞くと,真冬に旅に出て白鳥と歌を歌いたくなる」
「ブラームスを聞くと,年上の女性が好きになる」
「ワーグナーを聞くと,偉い人から金をふんだくりたくなる」
「ブルックナーを聞くと,中学生くらいの女の子に恋をしたくなる」
105名無しの笛の踊り:05/02/10 13:18:15 ID:KbvkGrnr
ドビュッシーを聞くとオナニーを「ドビュッ」とだしておしっこを「シー」としたくなる
106名無しの笛の踊り:05/02/10 13:22:29 ID:g5DW4Blk
これはあたってるな>>105
107名無しの笛の踊り:05/02/10 14:30:43 ID:+qutmfEP
>>104
紫門ふみにそこまでの知識は無いだろ

予想
「バッハを聴くと、ドイツに行きたくなる」「ビールにあう」
「ラヴェルを聴くと、フランスに行きたくなる」「ワインにあう」
以下同文
108名無しの笛の踊り:05/02/10 22:09:13 ID:j1YlJyT5
>>107

いや本当にそういうのを書いてたとしたら当たらずしも遠からずだから許せる

紫門の連想はヴィバルディ->ボッティテリ(15世紀だ)->フィレンツェだと。
せっかく他の人が「ヴィバルディは18世紀ヴェネチアだ」と説明しているのも台無し。

北斎の富岳三十六景の感想に
金閣寺を観ながら湯豆腐食べたいといってるのと同じレベルで低脳。

頼むからはやくやめてくれ
109名無しの笛の踊り:05/02/11 00:50:32 ID:FVhKZYD/
紫門て作家面してるけど
その辺のオバチャンだな
110名無しの笛の踊り:05/02/11 12:46:45 ID:7jyrWYmX
「週刊武満徹」だったら買う!!
111名無しの笛の踊り:05/02/11 15:02:31 ID:Gsq/WrKA
2号買いました!これから聴くとこです!
クラシック・インには基本的に満足してますが
>>93と同意権であの花柄のジャケットだけはちょっと・・・いただけないかな〜
小学館の方ここ見てたら・・・ってもう50刊全部花で決まっちゃってるのかな
できればヨーロッパの絵とかにして欲しかったな〜
112名無しの笛の踊り:05/02/11 16:33:22 ID:wKMU01Pn
柴門ふみやめて柴門らとるの文章載せてくれたら買う。
113名無しの笛の踊り:05/02/11 19:08:14 ID:9Q/+X8mh
>>91

これがデアゴスティーニのGreat Composerね
ttp://www.deagostini.co.jp/dea/product/cot.htm

値段も一流だけど、解説がよさげ。
こういう正統派教養主義ってけっこう好きだ。
小学館も見習って欲しいぞ。
114名無しの笛の踊り:05/02/11 22:36:44 ID:2AV6gTUr
>>113
グレート・コンポーザーの解説もしょぼかった。
115名無しの笛の踊り:05/02/11 22:37:47 ID:QFRyQFfL
初心者なんですがこれで勉強できるでしょうか?
116名無しの笛の踊り:05/02/11 23:07:29 ID:9Q/+X8mh
>>114

そうなのか。リンクたどって見たところいい感じだけど。

いろいろ検索してたら、小学館は
昔に同じ名前でCD3枚組み定価約7000円!で
こんな企画をうやっていたようだ。
ttp://www.s-book.com/plsql/com2_detail?isbn=4093510032

もしかして解説文とか音源使いまわしってことはないよね
117名無しの笛の踊り:05/02/12 00:57:10 ID:S9m96hF1
3000枚クラスのコレクターだけど、ほとんどの曲は別音源で
持っているが、同一音源のCDはほとんど持っていない。

2週間にいっぺん1000円だったら安いもんだし予約すっか。
気に入った演奏家があったら他の録音も買ってみよう。自分と
したらサンプル盤の感覚。全巻揃えるのは売り飛ばしやすいから。
118名無しの笛の踊り:05/02/12 04:36:01 ID:hlKuQKnU
>>115

バレンボイムのモーツアルトにしても、タワーのバーゲンなら九枚四千円とか
思ってしまうけど、概して初心者には悪くはないし、ぼったくりでもないと思う。

もっとも、シリーズ目玉だろうが、初心者にいきなりフジ子や千住を聴かせて
しまうのはちょっと考えてしまうが。 おっと、朝比奈の第九も。
119名無しの笛の踊り:05/02/13 15:45:25 ID:6++xLkHc
age
120名無しの笛の踊り:05/02/13 17:24:01 ID:K/10WfTP
だれか定期購読したらもらえる
CDが届いた人いる?どんな出来よ。
121名無しの笛の踊り:05/02/13 18:18:55 ID:debcU16M
>>115
この選曲が入門に良いとは限らない。
あと、安いわけではない。入門向けにしては枚数が多すぎ、と思います。
国内廉価盤中心にちょっとずつ買うほうがいいかも。
122名無しの笛の踊り:05/02/14 09:04:59 ID:itIDv0xD
>>120
富士子のCDが入ってたので,定期購読にしませんでした。
123名無しの笛の踊り:05/02/16 03:26:41 ID:rgDV9hJK
このスレは最新号の曲について話題にすればいいの?
信念で買わない人は、手持ちの音源聴いて参加すればおけだね。

自分も結構クラ歴長いし、解説書しょぼいと思うけど、実際の
ところあの薄っぺらい解説書と同等の知識持ち合わせていないなあ。
124名無しの笛の踊り:05/02/16 08:45:04 ID:QPrh9eFk
>>123
本として読みたいなら(・∀・)カエ!!
125名無しの笛の踊り:05/02/16 15:29:36 ID:PRVfMNjF
1000円程度の専門書一冊買ったほうが知識つく
126名無しの笛の踊り:05/02/16 17:11:02 ID:Tp8aneXc
>>125
音楽関係の1000円くらいの本て,大体
ポーコーとか巨とか,あとはオントモムックぐらいしかないんじゃないの?
今は無き志鳥とか
127名無しの笛の踊り:05/02/16 18:19:42 ID:gSkeWWw6
age
128名無しの笛の踊り:05/02/16 20:02:41 ID:PRVfMNjF
のだめなんとか買ったほうがいいな。
129名無しの笛の踊り:05/02/16 21:14:36 ID:vf90nnln
オススメの
1000円程度の専門書あれば教えてくれい
130名無しの笛の踊り:05/02/16 21:25:49 ID:MX7QrVkE
2chのクラシック板ならタダだよ。
131あの:05/02/16 21:43:03 ID:A5+ZO0f/
2号目のヴィヴァルディのCDってデジタルデータでみると曲名とかが表示されなくて不便なんです
が(1号目は全部表示されてた)、みなさんのもそうでした?
132名無しの笛の踊り:05/02/16 22:03:54 ID:LhXchmHo
うちもそうだね。シリーズ者にソコまで期待しちゃダメだよ。
こういうのは手持ちのと重複する場合が多いから気をつけて選んだほうがいいよ。
個人的にはワイセンベルクの皇帝とヤンソンスの展覧会の絵あたりが結構いいよ。
後お金がかかるのが嫌なら裏表紙に書いてある曲目をできるだけエアチェックするとか。
133名無しの笛の踊り:05/02/16 23:44:17 ID:yqYPrLwZ
私はクラシックファンとも言えない初心者ですが、だからこそガイドブックみたいな役割をしてくれるかな〜と思ったんですが。
なのに好きなショパンやリストがフジコ…。
で、がっくり。
CDなしで解説だけ欲しい。
134名無しの笛の踊り:05/02/16 23:48:07 ID:lgALxFFi
初心者向けなので、知名度からいけばフジ子は有りかも知れないが、
フジ子初心者に聞かせて良いのか ?
135名無しの笛の踊り:05/02/16 23:58:12 ID:4l6O1HTo
自分もドがつくほどの初心者なのだが
そんなにフジコの演奏って糞なの?
次のショパン楽しみにしてるんですが・・・
136( ☆´ー) ◆PpNattILVM :05/02/17 00:07:53 ID:HbjTubke
>>133
どんな解説がほしいの?

曲の由来なのか、作曲家についてなのか、曲の構造なのか。
ショパンについては、リスト『ショパン その芸術と生涯』
(宇野書房)を読むといいべ。
ただし、旧字旧仮名にアレルギーがない人向け。
137名無しの笛の踊り:05/02/17 04:10:25 ID:J255Uhaz
>>135
べつにくそじゃないよ。
癖があるだけ。
138132です:05/02/17 15:38:35 ID:a3nOAfBa
解説だったらインターネット上に載ってるよ。
フジコのCD買うんだったらデッカの安売りでアシュケナージとかボレットが入れた奴を買ったほうが断然いいよ!
フジコのショパンを聞いた後でプロのピアニストの演奏を聞いてショパンのすばらしさに目覚めるという方法もあるけれど。
139名無しの笛の踊り:05/02/17 19:29:40 ID:KxZIn54T
俺初心者でフジ子聴いたこともなく興味もなかったけど、
ここまで煽られると逆に聞きたくなった。

実はお前らは小学館の
うわなにをするや亜qwsrftgyっふじこ
140133:05/02/17 23:34:45 ID:s9B9K5fu
「ショパン その芸術と生涯」
アマゾンで見つかりませんでした…。
図書館かな。旧字旧かなは全く無問題ですので、また探してみます。
演奏家の違いもよくわからない初心者ですが、フジ子はテレビで演奏を聞いておおざっぱな弾き方だと思ったのでパス!です。
141名無しの笛の踊り:05/02/18 01:25:38 ID:OQsB3kLc
初心者が聴いたら、fj子だろうが普通にショパン。クラシック曲
なんだから同じ曲だよ。煽る屋さんも顔真っ赤にして人のおせっかい
やくことないと思うがなあ。

隔週1000円で約2年間ってカルチャースクールみたいなノリで
いいんじゃないか。一通りのジャンルの有名曲に出会えるし。
142名無しの笛の踊り:05/02/18 09:21:39 ID:bGwPFZPu
入り口はなんでもいいのかもね。



出口が見つからない  il||li _| ̄|○ il||li
143( ☆´ー) ◆PpNattILVM :05/02/18 10:05:11 ID:NUL+yEF1
声楽曲が少ないのが難点だべ。合唱曲は「ハレルヤ」しかない。
『週刊宇野』だったら、モンテヴェルディから池辺晋一郎まで
入れてくれるだろうに。

>>140
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098544473/106-111
レビューを書いた。古い本なので読むのに注意が必要。

>>142
il||li _| ̄|○ il||li ●ヽ(ー`☆ )
144名無しの笛の踊り:05/02/18 10:38:32 ID:6TEJUk0q
やっぱ初心者に一番いい本は「のだめかんたーびれ」だよな
145名無しの笛の踊り:05/02/18 12:08:39 ID:h4DkH2qV
>>144
あれでなんか知識得られるか?
146名無しの笛の踊り:05/02/18 14:51:31 ID:Xo7LAIrx
あの漫画でドヴォの5番がいい曲だと知った。
147名無しの笛の踊り:05/02/18 20:59:22 ID:iESNLHqq
今更かもしれないけど第1巻のピアノ協奏曲第20番について誰か教えて。

協奏曲では第1楽章は「ソナタ形式」というのをとるらしいですな。

キャッチーな第一主題("A"とする)に続き、
ちょと落ち着いた第二主題("B")が流れる。
その後それをアレンジしたA'とB'が演奏され、
またAとBが最初と同じ旋律で繰り返される。
A->B ---> A'->B' ---> A->B というイメージが小生の理解。

それをふまえて、恥ずかしい話だけど、
第1主題と第2主題がどのメロディなのかわからないのですわ。

ピアノ協奏曲第20番の第1主題はたぶんこのCDのチャプター1の
冒頭からの50秒ぐらいのメロディー
(31秒からのどるるぅるるん〜って感じのやつがメインで)
があやしいとにらんでるんだけど自信が無い。
そして第二主題はさっぱりわからない。

だれか教えてくれるとうれしい。
148名無しの笛の踊り:05/02/19 03:00:59 ID:d7V7uVQ4
>>147
教えてあげましょう。でも、自信ないので、だれか訂正ヨロ。


第1楽章の第1主題は、冒頭からの「ティタータータータ」。
第1楽章の第2主題は、その後の木管の「ファーミーファ」の明るい部分。
第1主題は、一番最初に出てくる「重要なメロディ」、第2主題は、第1主題とは
全く違って聴こえる「重要なメロディ」。作曲家によってはさらに「第3主題」…
を登場させる複雑な作品を書いている。

ソナタ形式は、「呈示部」→「展開部」→「再現部」という構成の事。

このピアノ協奏曲第20番の第1楽章の場合、「呈示部」はピアノが登場するまで、
ピアノは(「呈示部」のメロディを変奏していく)「展開部」に登場する。
「展開部」は、よく聴くと「ティタータータータ」の部分と、「ファーミーファ」の
部分があるのがわかると思う。
「再現部」は、ピアノがオクターヴで「ラシ(♭)しドド(♯)レ」と弾いたところから後
(7分30秒ほどが目安かな?)最後まで。

「呈示部」で呈示されたものがそのまま「再現部」に再現されるわけではなく、
「似て非なるもの」として登場するので、【X→Y(=Xの変化形)→X’】
くらいに感じておいた方がいい。再現部にカデンツァという「俺って上手いだろ」
とソリストが目立つ部分があるのが古典派の協奏曲のスタイル。

ソナタ形式に関心をもったなら、ベートーヴェンの「運命」を聴くといい。
あの「ジャジャジャジャーン」の部分が第1主題、ホルンのシグナルから後が
第2主題、きちんと変化して、再現部も実にわかりやすい。


149名無しの笛の踊り:05/02/19 09:43:03 ID:y2PS9MzC
>>148
激しく感謝。やっとわかったよ。
添付CDに即して言うと

呈示部
第一主題 0:00-
第二主題 1:04-
展開部 2:29-

というところなのね。深謝。
雑誌解説を誤解して、5:21からが展開部かと思ってた。

図に乗って聞いちゃうけど、ピアノ協奏曲26番の第二主題も教えてくれると嬉しいかと。
150名無しの笛の踊り:05/02/19 10:18:48 ID:zeSLPDJJ
>>149
それほど詳しく勉強したいのなら、これを読みながら解説文を読むと完璧。
ネット通販でも買えるし有名大型楽器店(ヤマハや山野等)の輸入楽譜
コーナーでも扱っている。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486235998/qid=1108775780/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-1004765-3215404
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486236005/qid=1108775780/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-1004765-3215404
151名無しの笛の踊り:05/02/19 12:39:55 ID:mzEGAgx+
>>150
ドーヴァー社のスコアか。安価で見やすい大型楽譜でオススメだが、
これ自体に解説文が載っているわけではないので、念のため。

モーツァルトの短調の曲って滅多にないんだが20番いいよねえ。
ゼルキン/小澤のLPすり切れるほど聴いたよ。

ふと気づいたんだが、モーツァルトってシリーズの前半に集中して
いるのな。初心者を意識してのことだろうか。
152名無しの笛の踊り:05/02/19 20:25:48 ID:EhAwPAXj
モーツァルトの号が売れるという誤算によるものでせう
153149:05/02/19 22:05:15 ID:y2PS9MzC
>>150

スコアって思ったより高いものなのですな。
しかも洋書ですか。

黒田恭一『はじめてのクラシック』に
ポケットスコアを持ってコンサートに行って云々
という記述があったので、もっと一般向けのものと思ってた。

>>147
の教えてくれたベートーベンの『運命』が3/8発売なので
それでまずは耳を馴らそうかなと思っている。
154名無しの笛の踊り:05/02/20 00:00:31 ID:7Yw11Why
amazonで売ってるDover版はかなり安い方だよ。本屋や楽譜屋で売ってる
国内出版社のスコアなんかDover版の5倍以上する
155名無しの笛の踊り:05/02/20 00:45:35 ID:EY5zP/St
とびきりお気に入りということでなければ無理にスコア買うこと
ないけどね。最初から勉強しながらだと息が切れちゃう。

昔はレコードが高くて替えなくて、「安い」スコア買って曲を
想像したりしてた時代があったらしいが、いまは楽譜のほうが
相対的に高いね。クラシック・インの曲目、楽譜全部買ってたら
すごいことになる。
156名無しの笛の踊り:05/02/21 00:38:58 ID:A6I8SfLe
ここ、名曲駅伝(死語)でいいんだよね。
乗り遅れて参加。明日2巻を買ってくる。
157名無しの笛の踊り:05/02/21 20:59:31 ID:r8AOOGsu
明日はふじ子かよ。定期購読だが聞かないだろうなorz
158名無しの笛の踊り:05/02/22 00:31:57 ID:HWQ16Nu0
誰もマンセーしてないのにわざわざ声高らかに当たり前の
こと叫ぶのってカコワルイ。

「(ホントはボクよくわかんないんだけどみんなが言ってる
し)フジコやカラヤンなんて通は聴かないぜ」なんてほざく
シッタカ厨房扱いされちゃうよ?
159名無しの笛の踊り:05/02/22 01:09:45 ID:7l5zEB+y
フジコとカラヤンを一緒にしている香具師なんて居るのか ?
160名無しの笛の踊り:05/02/22 01:59:07 ID:YqCY9f1V
>>159
初心者というかクラに門外漢の一般ピープルはそんなもんだって。
なんか「自分はわかっているんだ」というもの言いがヲタ臭する。

>>156
うみゅみゅ。おまいさんFCLAの残党だな(笑)
161名無しの笛の踊り:05/02/22 10:43:41 ID:L3uaJPXk
>>158
わざわざ声高らかに当たり前のこと叫ぶのカコワルイ
162名無しの笛の踊り:05/02/22 22:08:41 ID:0s4h5J5w
過去の類似規格で
「ウィーンフィル・世界の名曲」
ってのがあったみたいだね

http://www.ongaku24.com/schedule.html

その名の通り演奏は全てウィーンフィル
163名無しの笛の踊り:05/02/22 22:47:01 ID:eOyZxMxC
>>162
漏れは、そっちは全部買った。
ミルシテイン/アバドの「メン・チャイ」とか、
結構当時CDショップで見ない音源も入ってて
「腐ってもウィーン・フィル」を実感した。

164名無しの笛の踊り:05/02/23 00:31:46 ID:lnhfv4DF
当時アスキーの親会社だった会社のラウンジで
いくつかもらった。
全部買い揃えてもいい好企画だったな。 
165名無しの笛の踊り:05/02/23 01:23:35 ID:vTViScOe
フージコちゃん、買った人居ないの??
実は、聞いたことないんだよな。オレ。ちょっと興味有り。
166名無しの笛の踊り:05/02/23 01:47:00 ID:SwXVowcS
リストやショパンでなく「フジコ」にスポット。いきなり見開き
ステージ写真だし。フジコ伝記だし、オススメCDもフジコだし。

そんな中、いけべえ先生だけは立派だな(笑)

演奏はまあ自分の耳で確かめてみな。初心者だとなぜ叩かれている
のかキョtンかもしれない。
クラシックの同じ曲を聴いて片や涙し、片や怒り出すまで聴き分ける
にはそれ相応の訓練がいるってもんだ。
167名無しの笛の踊り:05/02/23 23:06:14 ID:dyMhcHjm
フジ子ゲット

でもこのシリーズ
第一巻:EMI
第二巻:Virgin
第三巻:Victor
と各社の音源をわざわざ集めてるのね。
小学館は結構気合を入れているようだ。

それに対していつも紫門の駄文は気を抜きすぎ。
168名無しの笛の踊り:05/02/24 02:59:58 ID:O3RYdKPD
>>166
ちなみにあなたはどれほど訓練を積んだのですか?
169名無しの笛の踊り:05/02/24 22:19:27 ID:HsG2lFGL
トムとジェリーでしか「ハンガリー狂想曲」を聞いたことのない俺には
フジ子が下手かどうか識別できなかった。

で、聞きたいのだが、「ハンガリー狂想曲」でこの一品ってのはどのCDなのだろうか。
>>166にもあるように、今回はCDガイドもフジ子紹介で
「リストで他の演奏ならこれ」って案内がないのよ。
170名無しの笛の踊り:05/02/24 22:27:23 ID:Ukr/FKZd
トムとジェリーの名演を聴いておきながら・・・(・д・)
171148:05/02/24 23:52:55 ID:MShpEvEf
「ハンガリー狂詩曲」でしょ。
だったらシフラ。
リスト弾きは他にもいるのにフジ子しか紹介しないってのはあんまりにも…。
172名無しの笛の踊り:05/02/25 00:27:44 ID:bIHSrxFW
ラプソディーの邦訳だけど、狂想曲もありだよ。
173名無しの笛の踊り:05/02/26 14:30:29 ID:zasOiD3y
探すと類似規格が多いね

毎日新聞発行「クラシックコンサート」
http://www.toki-meki.com/shop/category/character/0947_classic/0947_02.asp

定価\2,100/冊なのに半額以下で叩き売り中。
再販制度対象じゃないのかね。
174名無しの笛の踊り:05/02/27 08:47:06 ID:jwdR7p2B
>>173
曲の選考理由なんてのがw 企画会議の議事録かな(笑)

●読響など、都内のオーケストラが行なう(名曲コンサート)の動向。
●NHK-FMのクラシックリクエスト番組の動向。
●NHK-TV「名曲アルバム」BS「ヨーロッパ音楽紀行」などの動向。
●ドラマ、CMのクラシック使用の動向、情報を勘案。
●今から21世紀に向けて、ぜひ愛聴したい、残しておきたい曲目本位に選定。EMIクラシックスならではのバラエティーに富んだ演奏者、オーケストラに恵まれ、多様な演奏スタイルで、それぞれの曲目を提示。巻編成も曲目中心の組み合わせとした。
●交響曲(大曲)は“重い”ものは避け、8曲に絞った。
●協奏曲(中・大曲)は12曲に厳選。従来入らなかったモーツァルトのフルート協奏曲などを選んだ。
●現在、ますます評価が高く、受容層の多いバレエ音楽や、ワルツを初め、管弦楽、ピアノ、ヴァイオリンの名曲、佳曲を選定。
●今は、かつてないオペラブーム。序曲、前奏曲を初め、アリアの基本名曲を選定・収録。

演奏は評価の定まった名盤揃いですな。類似品と比べると読み物が面白そう。
175名無しの笛の踊り:05/02/27 12:47:06 ID:2q5yXdA6
>>173 の読物部分

>それぞれの収録曲の仕組みを、音楽の情景をたどりながら懇切丁寧に解説しています。
>とくにタイムコード(時間表示)に沿った解説は、クラシックの初心者にとっても、
>名曲の聴き所を、実際にCDで確認しながら理解できるので、非常に便利です。
>随時、聴き所の楽譜も紹介して、理解を深められるようにしてあります。

これ魅力。小学館も風景写真で見開きドドンと場所とるより
こういう解説にページを割いて欲しいぞ。
176名無しの笛の踊り:05/02/27 14:59:25 ID:BdJOHFEH
ウィーンフィル世界の名曲は徹底的にウィーン絡みだったぞ。
177名無しの笛の踊り:05/02/27 17:21:00 ID:jwdR7p2B
いまさら2巻のヴィヴァルディ聴いてるところ。

チョン・キョン=ファの指揮、彼女の容貌通りの女王様な演奏だね。
モダンスタイルの演奏なのに、スリリングでよろし。

続くピリオド楽器によるビオンディの噛みつくような演奏で好きに
なれなかったな。マンドリン協奏曲のルバートも変てこ。これは
これで面白いのかもしれないけど。
178名無しの笛の踊り:05/02/28 23:03:31 ID:iTNuE78r
ハンガリー狂想曲について教えて欲しい。

フジ子CDを聞いてるとなんか右手と左手で若干ずれがあるような気がするし
ところどころ不協和音が聞こえるんだけど、
これはフジ子のミスタッチとかじゃなくて
楽譜の通り弾いたらそうなるということだよね?

なんかこの曲は違和感を感じるのだけど。
179名無しの笛の踊り:05/03/01 02:56:30 ID:g2+o4tg6
まあ、そういうとこもひっくるめてリストなわけで。
180名無しの笛の踊り:05/03/02 03:17:14 ID:Guv+PIv4
リストといえば超絶技巧のひとなので、仕掛けを仕組んでる。
同じ音を連打するより、ばらして挽いた方が音の数が増えて派手に
なるからね。

不協和音に聞こえたというとこは、半音で装飾音をつけてる部分と
と思うが、これも仕掛け。アニメでリスとかねずみとか小動物が
ちょこまか走り回るようなコミカルな感じがするっしょ?
181名無しの笛の踊り:05/03/02 22:45:17 ID:jlGaXBj1
>>180

なるほど意図的なしかけなわけだね。
トムとジェリーで使われるのにも意味があるわけだ。
182名無しの笛の踊り:05/03/02 23:50:04 ID:+DE4L7MV
まぁ何だかんだ言っても最近両手でドレミ・・を弾くのも怪しい漏れに比べれば
耳も不自由であれだけ弾くフジ子は立派だが。

リストと言えば、あの頃はクラシックなどというジャンルではなかった訳で
今でいうジャズ、プログレの超技巧を駆使するスーパースター、みたいな
立場で、「藻前らこんな事出来ねぇだろ」的な曲だった訳だよな。

でも今では音大にはその手の曲をいとも簡単に(心が入っているかは別にして)
弾く香具師がゴロゴロ居るんだよな。鬱だ。
183名無しの笛の踊り:05/03/03 01:56:52 ID:7sn66wYT
リストは超絶技巧ピアニストなだけでなく、相当にイケメンだった。
当時のセレブに大人気で、演奏会では卒倒するご婦人もいたらしい。

TVもCDもない時代、一日中音楽がたれ流しになっている現代と
違って、生演奏の感動は相当なものだったんだろうな。

で、金も名声も手に入れウハウハ人生で遊んで暮らせるはずなのに
信仰心の厚いリストは、晩年、宗教曲を書いたストイックな生活
だったらしい。いい香具師だ。
184名無しの笛の踊り:05/03/03 04:20:15 ID:e0/ENthO
質問ageです。
「新世界より」で有名な楽章は第何楽章なんでしょうか?
教えてくださいまし。
185名無しの笛の踊り:05/03/03 08:16:49 ID:F0YTp2cu
>>184
第2楽章です。
186名無しの笛の踊り:05/03/03 09:04:43 ID:xj1+iAmp
>>184
質問が微妙だな。
第二楽章は「遠き山に日は落ちて」のメロデーで有名。
一般に「新世界から」の題名で有名なのは第四楽章冒頭だと思う。
187名無しの笛の踊り:05/03/03 21:54:54 ID:Cs/KS/Y/
キャンプファイヤーの時の音楽なら第2楽章。
サメのヒレがにょっきりでてきてるのが第4楽章。
188名無しの笛の踊り:05/03/03 22:32:03 ID:Nx/4Hk8n
>>184-187
おいおいスレ違いじゃないか

>>187
的確な回答ワロタ
189名無しの笛の踊り:05/03/04 01:17:49 ID:RXsqI0Vm
まあ、4月19日発売の第7巻が新世界だ。混ぜてあげてもいいよ。
190148:05/03/04 03:52:10 ID:COJmWlEW
>>187 
実に、じょーずな答えだね。

以前「ソナタ形式」の話題があったけど、補足忘れてた。

「呈示部」の前に、「序奏部」というのがある作品があります。
これは、「本体(呈示部以降の部分)」とは別のテーマを用いて
本体へと、聴き手をひきつけていく部分です。

モーツァルトの作品で言えば、交響曲の「36番(リンツ)」
「38番(プラハ)」「39番」の第1楽章などにあります。
「39番」の場合、「ミ♭ソシ♭ーー ソファミ♭ーーレ」という旋律
の前の部分(結構長いです)が、「序奏部」です。
基本的に「序奏部」がある作品の場合の構成は、
「序奏部→呈示部→展開部→再現部」となります。再現部で、序奏のメロディが
再現されることは稀です。
191名無しの笛の踊り:05/03/04 17:43:42 ID:MFNvOu/y
スレ違いにも関わらずの返信どうもでした;、
なにぶん行事前の事でセッパ詰まってましたorz
使用したのは第4楽章の方でした
本当に有難うございました。お陰で成功することができました。
192名無しの笛の踊り:05/03/05 03:21:36 ID:O6U8TkZw
「ショパン物語」

現在35回まで掲載中でまだ続くみたい。ショパンのダメダメ人生
とか、リストとの交流エピソードもふんだんにあって面白いよ!

第1回はこちらから
ttp://www.piano.or.jp/enc/special/c_chopin/031010.html
193名無しの笛の踊り:05/03/05 11:51:28 ID:OGrWlqzv
このシリーズって全体的な演奏の質はいいのかな?
それともちゃんと金出して名盤を買った方がいいのかな〜。
194名無しの笛の踊り:05/03/05 16:19:48 ID:O6U8TkZw
>>193
全体的にはいいよ。有名な演奏家が大手レーベルから出している
定評のあるディスクがほとんど。

名盤の目利きは正直、初心者には無理だと思う。個々の演奏に対し
したり顔で「こっちの方がイイ」とかいう古参レスはつくだろうけど、
それは結果論で、そこに行き着くまでに要した情報収集の時間や労力
失敗の積み重ねのこと考えたら、今回のシリーズは決して高くはない。

まあ信者のお布施じゃないんで、何でもマンセーする必要はないから
ここでの2ちゃんらしいバトルを肴に鑑賞するのもいいなじゃない?
195名無しの笛の踊り:05/03/05 17:53:34 ID:ZrxtFyCK
初心者入門用の企画だからどうこう言う必要なかったんだが、
このスレってなにげに良スレになってない ?
196193:05/03/05 19:16:35 ID:VN3MxC1V
>>194
サンクス
197名無しの笛の踊り:05/03/05 19:30:54 ID:Iaj6ibaG
>>190

詳しい解説感謝

このシリーズで「序奏部」がある曲というのはあるの?
少なくとも来週発売の第4巻「運命」は
いきなり呈示部のいきなり主題だよね。
198190:05/03/06 03:05:58 ID:0mj81L89
>>197
ありますよ。(今、チェックしてみた)
23巻の、ベートーヴェンの交響曲第7番
47巻の、ハイドンの交響曲第101番
あたりがそうですね。



199名無しの笛の踊り:05/03/06 03:08:22 ID:/lIicQKs
今更ですが今日一気に三冊買ってきますた、
楽器も弾けず、流れてくる音の音階も判別できない初心者でつ。

クラには一度はまりかけたのですが「ソナタ形式」の理解で挫折して、
以後ほぼBGM状態_| ̄|○ (ちなみにベートーヴェン「皇帝」第一楽章)

「自分には理解できない」と敬遠してたんですが、
色々教えてくれる詳しい人が降臨するこのスレ見て、
もう一度勉強してみる気になりますた。

教えてクンだけでは申し訳ないし、「同曲異演の聞き比べ」っての
やってみたかったこともありますし、今度インプレ書き込んで見ます。


ついでに、以前「初心者質問」スレで
『クラシックを聴け!―お気楽極楽入門書』許 光俊 (著)
が薦められていたんですが、
この本読んだら「ソナタ形式」についての理解が深まりますか?
200名無しの笛の踊り:05/03/06 08:55:56 ID:0mj81L89
>>199
許さんの書物は、(どれもそうなんだけど)毒が強いので、
全くの素人さんが読むと、かえって混乱すると思いますよ。
中途半端な「知ったかくん」レベルにいってから、読まれたほうが…。
個人的には「200CD」シリーズ(いくつか出てる)をお薦めしておきます。


基本的に、(モーツァルトの時代までは)ほとんどが「金持ちの食事時のBGM」か、
「キリスト教のミサの音楽」のどちらか、というのがクラシックの正体だった
わけですから、「ソナタ形式」だの「○○形式」だの、難しいこと抜きに
まずは楽しんでみませんか?

「ソナタ形式」については、「運命」の第1楽章を、何回か繰り返して
聴いた方が、本を読まれるよりも理解が進むと思われます。
第1主題は「ジャジャジャジャーン」で、第2主題は「ホルンの後の
明るいメロディの部分」だと、聴けばすぐわかる曲ですし、展開の手法も
実に見事です。
「運命」の第1楽章がわかるようになれば、創刊号のモーツァルトも、
より深く聴けると思いますよ。
201200:05/03/06 09:16:35 ID:0mj81L89
書き漏らしたので追加。

>>199
202201:05/03/06 09:20:13 ID:0mj81L89
うっかり、本文忘れてスマソ。
以下、追加の部分。

「学習」するために聴くのではなく、
「音(の集合体)を楽しむ」ために聴く方が、
気が楽だし、はるかに楽しめるので、小生も色々と
うんちくを垂れてますが、まずはBGMでもいいから
楽しんでみてくださいね。


203名無しの笛の踊り:05/03/06 10:00:46 ID:kz3bl2je
>>199
>『クラシックを聴け!―お気楽極楽入門書』許 光俊 (著)

許は嫌いだけどこの本はいいと思う。
ここまでページ数を割いて、誰にでも分かる言葉でソナタ形式を解説してくれてる本は他にないから。
「ソナタ形式」という言葉は知らなくても、ソナタ形式がどういうものかを音から把握することは
クラを聴く上ですごく重要なことだと思う。
(「舞台がキレイ」ってだけで歌舞伎を見るより、やっぱストーリー進行を把握しながら見た方が楽しい訳で)

確かに許光俊の本はかなり毒が詰まってて
(例えばこの本ならクラシックのホールとかオーケストラをスバッと斬っている)
初心者がいきなり読むと偏見とも言えるものを植え付けてしまうのも事実と言える。
許光俊は90年代から活動してる新しい世代の評論家ですので、
現時点では「既存の価値とは違うところから語る」ところに身上があると言ってもいい。

ですがはっきりと「クラの形式を勉強したい」という気持ちで買うのなら、
(つまり「オケや演奏家の評価は人によってさまざま」と開き直る)
この本はむしろオススメです。

まぁ>>119さんは既にBGMとしてクラを楽しんでるんだから、そんな身構えずに
今は「知識はオマケ」程度に考えて気楽に挑戦してみたらいいと思われ。
(・∀・)ガンガレ
204名無しの笛の踊り:05/03/06 13:08:56 ID:x3lvzjHu
>>192
ショパン物語の連載って、マンガ仕立てなのな。一気に読める。
ショパンだめだめじゃん(笑)

目次のページもあるので貼っとく
http://www.piano.or.jp/enc/special/c_chopin/
205名無しの笛の踊り:05/03/06 13:30:28 ID:5L1hEvvd
>>202
うんちくは垂れるものじゃなくて傾けるもの。
206名無しの笛の踊り:05/03/06 16:14:37 ID:20ImVCD9
>>199
最初のピアノは主題じゃないです(・∀・)
ピアノが終わってから出る弦のメロディが第1主題、次に一音一音切りながら
静かに出てくるのが第2主題。次に今度はピアノが主役になって第1、第2主題を提示。
やっとオーケストラが主役になって力強く第1主題を出すとこから展開部。
冒頭の華麗なピアノが戻ってくるとこから再現部。
また第1主題、まだやるの?と思ったらそこからコーダ。

第2楽章は変奏曲なので最初に集中(・∀・)
第3楽章はロンド形式。ABACABAで最初のうきうきしたところがA。
これであってると思います(ピアノから展開部にする人もいる?)
207名無しの笛の踊り:05/03/06 16:17:51 ID:20ImVCD9
あとソナタ形式なら、>>200さんが言うように運命の第1楽章が端的ですごい。
モーツァルトのピアノソナタは基本をあまり崩さないし展開も短いので
形式に慣れるのに良いけどトルコ行進曲つきは例外という罠

小学館:クラシック・イン
http://www.shogakukan.co.jp/classicinn/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
208名無しの笛の踊り:05/03/06 18:02:49 ID:ghApFXnO
>>198

何度も親切にありがとう。いいやつだな。

ベートーヴェンの交響曲第7番は
16巻で8月末発売予定のようだ。
残暑の中「序奏部」がどんなのか聴いてみるよ。

209名無しの笛の踊り:05/03/07 00:12:56 ID:YZDzqwsl
序奏ふぇちのひと(笑)
運命田園の次、5巻のチャイコンだって立派な序奏部つきだよ。
210名無しの笛の踊り:05/03/07 02:32:51 ID:y3Y1LCVY
>>199です。
皆さん親切ですね、本当にありがとうございます。。
許さんの本は買ってみます、200CDは種類が豊富なので今度手に取って選んでみます。

皆さんの意見を参考に「運命」聞いてみたら、
物凄く分かりやすかったです。短いけど明確で(・∀・)イイ!
(でもコーダが展開部並みに長い気が、、、漏れの分け方合ってる?)
今まで自分で合ってるか確かめようがなく、ついつい腰が引けがちでした。

交響曲というと「巨大なもの」と思い込んで敬遠し、
ベトのピアノ・ソナタや協奏曲から手をつけていたのですが、
物によりけりなんですね。目から鱗が落ちました。

皇帝に関しても謎が解けました
>冒頭の華麗なピアノが戻ってくるとこから再現部。
>また第1主題、まだやるの?と思ったらそこからコーダ。
実は「冒頭はカデンツァ」ってことを知って、工エエ(´Д`)エエ工
「カデンツァの再現?コーダにも僅かばかり貧相なピアノソロあるし、
本当にカデンツァなの?主題3つか?」とか暴走してました。
211名無しの笛の踊り:05/03/08 02:16:57 ID:rHTKFvST
さて、4巻は大御所ベートーヴェンですな。

あさごはーん!
212名無しの笛の踊り:05/03/08 02:42:58 ID:sw5kcuxD
>>209
チャイ5、新世界、悲愴もそうだね。
でも、後期ロマン派の「ソナタ形式」って、
形が崩れてるから、説明しにくい。
213名無しの笛の踊り:05/03/08 02:48:17 ID:6KkX18vT
>>210
>(でもコーダが展開部並みに長い気が、、、漏れの分け方合ってる?)

それで合ってるよ。運命の第1楽章は、
提示部・展開部・再現部・コーダがだいたい同じ長さ。
でも一番長いのはコーダ。だから第二の展開部とか呼ばれたりもする。
214名無しの笛の踊り:05/03/08 22:00:17 ID:8uSgZ9Ul
第四巻『運命・田園』発売age

ソナタ形式の説明といえば
黒田恭一の『はじめてのクラシック』
の説明が白眉だと思っている。
215名無しの笛の踊り:05/03/08 22:45:44 ID:+SGLtOUY
紫門のエッセイ、ここに極まれりだな  
216名無しの笛の踊り:05/03/08 23:04:46 ID:lcOc9xoX
他の巻は作曲家の名前がタイトルなのに、フジ子だけは「フジ子名演集」なんだな。
フジ子のオマケにされたショパン、リスト、かわいそー。
217名無しの笛の踊り:05/03/09 01:33:35 ID:Qt/RMnZP
遅ればせながらふじ子のインプレでつ、長文でスマソ。

リスト「小鳥に説教するアッシジの聖フランシス」、詩的で宗教的な調べ「葬送曲」
ショパン練習曲op.25-1,op25-7,前奏曲op.28-3,7,11。
解説有るんで表題理解が楽、技巧的な印象とは違う一面が面白い。
Live録音の「葬送」はミスも目立つ。op.25-1は初めて聞くけど悪くない。
前奏曲はルービンシュタインのと比べると、ゆっくりな上淡白。

次はカンパネラ
自分の知ってるテンポと余りに違うんで、物凄い「違和感」がある。
この曲の「小気味いいスピードで駆け上がる高音の鐘の音」が好きなんだけど、
ゆっくり過ぎて余り緊張感をかもし出さない感じ。
滑らかさがないかなぁ、何か変に「ぐっ」っと力を入れてる所があるし、
演歌のコブシみたいなモノで、ハマル人はハマルのかも。

最後にハンガリー
「遅く荘重なのと、対照的な速く熱狂的な部分から構成される舞曲形式」らしい。
ブラームス編のハンガリー舞曲もそうかな?
スピードの対比がキモの曲なのに、ふじ子のはキレがイマイチ。
シフラのは「とにかく高速」というネガな先入観があったのだが、
緩急が上手いのが聞き比べて分かった。
今日FMで流れてたトカレフって人のホロヴィッツ編曲版は、
歯切れのいい音でアクセントを付けていたし、奥が深そうな曲だ。


で分からなかった表現:「悠然と打鍵が深い」(本文抜粋)
「少し強いかな」とは感じたけど、ピアノ弾けないから実のところはよく分からない。
「深い」ってどんな感じなんでしょう?感覚的なものなのかなぁ?

オマケ、リストの彼女は分からんけど他は百科事典に載る著名人、誰だかわかるかな?
ttp://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/guide/004/img/pic-004.jpg
218名無しの笛の踊り:05/03/09 23:55:51 ID:2JN8wK0k
フジ子といえば、
『クラシックB級快楽読本』に
「肝心のトリルが・・・・」
「弾けてない???」
ってあるんだけど
「トリル」ってどの部分なんだろ?
219OPLLUN:05/03/10 00:07:50 ID:NbKknpLU
>>218
トリル、というのは楽器の弾き方の一つ。
音符にtrなど記号をつけて表記される。

具体的には、「ド+tr」の記譜で、
「ドレドレドレドレドレドレドレドレ…」などと、
隣り合わせの音と、行ったりきたり。

指の筋肉が硬直していると、カックンカックンと、
無様なトリルを奏する事になる。
220名無しの笛の踊り:05/03/10 01:35:43 ID:ObO2KdOu
> 「トリル」ってどの部分なんだろ?

っていうくらい弾けてないというのがわからんか?
221名無しの笛の踊り:05/03/10 13:54:00 ID:E9CImboc
トリルあちこちにあるから、どの箇所かといぅこと
じゃないの?たいていは並プロ級には弾けてるんだし。 
222名無しの笛の踊り:05/03/10 22:50:46 ID:TkbZmiKj
>>219

解説ありがとう。
ぐぐれの一言で済ませないオマエは親切だ。

私の言葉不足だったんだけど
上記『クラシックB級快楽読本』では、
ハンガリー狂想曲について語ってるの。

多分第三巻のCDと同じ演奏と思われるのだけど、
フジ子が弾けていなくて、
なおかつ「肝心」な箇所のトリルはこの曲のどの辺りなんだろうかって思ったのです。
紛らわしい聞き方ですまぬ。
223名無しの笛の踊り:05/03/11 02:29:04 ID:h9fBQ+rh
217 です
やはり空気ヨムべきでした、猛省してます。
私のインプレからネガな雰囲気になってしまって申し訳ありません。

>>218さん
私が言うのも何ですが。
その質問に返事を書くことは、ファンの怒りを買ったり、
叩きに荷担することにつながり兼ねないのだと思います。
どうしても気になるのでしたら是非聞き比べることをお勧めします。
(答えになってなくて申し訳ありません)
で聞き比べて良い方の演奏なりトリルなりを見つける方が、
悪評を確認することよりも気分がいいことだと思います。
(というか私がそうすべきでした。)

油彩は3巻に掲載されたもので、左からA・デュマ、ユゴー、サンド、パガニーニ、
ロッシーニ、リスト、ダグー夫人、及びベトベンの石膏ですた。

知ったかぶって批評などして済みませんでした。
以上スレ汚しスマソ。住人の方々及びふじ子ファンの皆々様なにとぞ穏やかにおながいします。
224名無しの笛の踊り:05/03/11 03:04:27 ID:JK95MBpZ
いや、2ちゃんにまで顔を出すようなクラヲタだと、フジコファンとか
いないと思うよ。いや煽りじゃなくて。

好きでないなら「無視」でいいわけで、わざわざ叩きにくる輩がウザイ
とというのはあるけどね。(ぎゃ、同罪だな >自分)
225名無しの笛の踊り:05/03/11 13:11:02 ID:CF7iB61S
サバリッシュのベドヴェン、王道だね。いぶし銀。
226名無しの笛の踊り:05/03/12 20:27:09 ID:50JxGCeF
自分はクラ歴長いつもりだったが4巻で初めて知ったへぇ〜

・ベートーヴェンは鳩時計のための曲を書いていた。
・有名な運命の動機はベートーヴェンのオリジナルではない。 
227名無しの笛の踊り:05/03/14 02:03:35 ID:WXz5krsD
だがしかし、じゃじゃじゃじゃーんが誰のオリジナルかは触れられて
いなかった。誰か知ってる人いる?
228名無しの笛の踊り:05/03/14 21:39:09 ID:iz2Oj5Fz
229名無しの笛の踊り:05/03/15 02:09:36 ID:CEGBLWLM
著作権の切れた古典名曲の楽譜はネットでいつでも見られるような
環境になってほしいな。
230名無しの笛の踊り:05/03/15 02:51:52 ID:ZCTW+YV6
>>228
確かに、運命のフル・スコア。
ただし、カルムス版だから、多少の間違いがあるかも。

サヴァリッシュの演奏は、ブライトコプフ旧版(ベートーヴェン旧全集)に
よるもので、このカルムス版とほぼ同一と思えばよろし。

最近の傾向としては、ベーレンライター、ヘンレ、ブライトコプフ、ペータースの
4大出版社から相次いで新校訂譜(いままでのブライト旧版の間違いを直した、と
される楽譜)が出版されて、「どこの楽譜でも一緒でしょ」という状態から一気に
混沌としてきている。
「運命」でいうと、ペータース新版(ギュルケ校訂譜)で、第3楽章のスケルツォの
繰り返しが1回増えたのを、是と見るか否と見るかという最大のポイントが。

ベーレンライター新校訂譜(デル・マール校訂)が今は一番メジャーになっているけど、
ヘンレ新校訂譜(故・小島新さんの校訂=国際新ベートーヴェン全集)が出ると、
一気に情勢は変わる。

ちなみに、ベーレンライター版とは何ぞと思われたら、サヴァリッシュの「運命」を
よく聴いた上で、東京シティ・フィルのホームページを訪ねると良い。
サウンド・ライブラリで、フォンテックの録音の後のライヴが全曲聴ける。
http://www.cityphil.jp/index.html
231名無しの笛の踊り:05/03/15 03:16:32 ID:ZCTW+YV6
ついでに、もう一つ。
シティ・フィルのホームページの「楽器講座」、
結構ためになるので、見ておくことをお薦めします。

って、シティとは何の縁もないけどね。
232名無しの笛の踊り:05/03/15 03:22:57 ID:p2X4tUhJ
>>226
その「鳩時計のための曲」を収録してくれれば
ヲタが買うのに
233名無しの笛の踊り:05/03/15 22:41:26 ID:cVMFY+He
このシリーズ、けっこう楽しんでるんだけど
「名曲ガイド」の部分がちょっと淡白。

せっかくCDつきなんだから、
「XX秒の和音が全体の構成において」「ZZ秒に演奏される提示部の主題が云々」
なんて文字情報を期待する文字情報から入る頭でっかちなおいらにはその点でちょっと不満。

アナリーゼでお薦めのサイトか本があればご教示くだされ。
234名無しの笛の踊り:05/03/15 22:47:31 ID:cVMFY+He
>>230 サウンド・ライブラリで、フォンテックの録音の後のライヴが全曲聴ける。

ダウンロードできない。どうしたらいいのか!?
235名無しの笛の踊り:05/03/15 22:47:53 ID:wf8i55Ev
そんな楽理の情報を求める人は、読者として想定外(byホリえもん)。
236名無しの笛の踊り:05/03/15 23:28:59 ID:ZCTW+YV6
>>234
ウィンドウズのメディアプレイヤーがあれば聴けるはずだけど。

シティ・フィルのホームページ→サウンド・ライブラリー
→そこのページの右上にメディア・プレイヤーのダウンロードがある。

余談だけど、ブラームスの交響曲全曲とか、ハイドンの100〜104なんてのも
聴けます。
237名無しの笛の踊り:05/03/16 00:23:33 ID:sUN1OH1z
>>224
> 好きでないなら「無視」でいいわけで、わざわざ叩きにくる輩がウザイとというのはあるけどね。

おいおいそりゃ違うだろw
ウザイと思うならお前もスレ見なければいい。
そもそもわざわざクラ板にスレ立てる方フジコヲタが馬鹿。
ポップス板とかにあればアンチもわざわざ書きに行かんだろ。
238名無しの笛の踊り:05/03/16 01:02:59 ID:A2SRqsdP
まあ女史の話題は専用刷れスレがあるのでそちらで。

で、鳩時計のための曲、楽譜や音源あるのかな?
239名無しの笛の踊り:05/03/16 19:57:50 ID:F6bxhKFq
>>233

ttp://www.jttk.zaq.ne.jp/baaix607/buml18.html

これとか良いサイトと思われ。
紹介曲数の少ないが残念。
240名無しの笛の踊り:05/03/18 01:27:07 ID:E+KcXUXw
ぽーぽぽ
241( ☆´ー) ◆PpNattILVM :05/03/18 23:44:09 ID:4yx4d6sl
>>226
笛時計のこと?
5(3) Stücke für eine Flötenuhr WoO. 33
音源はいくつかある。

>>233
音友から、原田宏美『ベートーヴェン ソナタ・エリーゼ・アナリーゼ!』
という新しい本が出たべ。
ttp://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=143241
242名無しの笛の踊り:05/03/19 15:30:45 ID:up981Br7
>>241
情報dくす。

作品番号にop.を使わないで、WoOを使うのは最初に作品番号を
つけたときに漏れたものなのかな。
WoOのついたのというと、マンドリンのための曲なんてのもある。
243名無しの笛の踊り:05/03/19 16:02:15 ID:/n8YmU69
>>242
ベートーヴェンの作品番号は、大きく分けると「Op.」、
「WoO」、「Hess」の3種類ある。
もともとは、Op番号だけだったが、1955年に、
「キンスキー=ハルム目録」というものが発表され、それに
「旧全集に収録されなかった作品」として、「WoO」番号が登場。
一方、スイスの音楽学者、ヴィリー・ヘスが同時期に、旧全集に
含まれない作品一覧、という目録を作成。これが「Hess」番号。

使い方としては、「Op.」>「WoO」>「Hess」の扱い。
(含まれていない順に右を採用)

もっと詳しい知識は、東京書籍の「ベートーヴェン事典」606ページ以降を
参照の事。
244名無しの笛の踊り:05/03/19 18:05:12 ID:2oLwnxNj
ジャジャジャジャーンって、休符のないパターン(三楽章のような)なら、
当時でも定番の音型っしょ。いろんな作品で使われている。
誰がオリジナルとかあるのかい?
245名無しの笛の踊り:05/03/19 19:08:31 ID:up981Br7
オリジナル探しは「ミミミドー」という音型のことだと思っていたが。
246名無しの笛の踊り:05/03/19 22:16:08 ID:F+jtZfwK
ジャジャジャジャーンはマーラーのオリジナルだよ
247名無しの笛の踊り:05/03/20 00:03:16 ID:VsffMH+d
吉松隆の交響曲第5番も出だしジャジャジャジャーン。

パロディ?
248名無しの笛の踊り:05/03/20 00:18:04 ID:UXH03FcN
>>247
吉松さんは、5番目の交響曲は「ジャジャジャジャーン」で始める、と
3番書いている頃からずっと公言していた。
249名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 22:35:09 ID:k72hyNgn
さて、明日はチャイコフスキー。定期購読すべきか否か。この号で
決めないと。
250名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 14:02:46 ID:GKJmMlI6
30年近くクラシック聴いてきたけど最近の自分の雑食性に嫌気がさして
初心に戻るためにこのシリーズ購入している。こんなヤツいないか?
フジ子のだけどこに行っても売り切れで入手できません。
251名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 14:48:30 ID:rkt/tDRe
小学館のページ経由s-book.comでオンライン購入とか。在庫あり、だって。
252いつか王子さまが:2005/03/22(火) 14:55:28 ID:AJMcIo4d
>>250
ヤフオクでプレミアつくかな。なんといっても奇跡を起こす人だから別格だよね。
253名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:17:16 ID:et/4arB1
定期購読にしてると、宅配便の送り状に
今回のチャイコフスキーの場合だと3月22日までに配達となっていて
だいたい二日ぐらい早めに届きます。
254名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 00:12:18 ID:rn2pU5i4
今だったら、1〜5巻どこの本屋でも替えると思うけどなあ。
@都内近辺
255名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 22:27:16 ID:5oltnscV
>>253

宅配というのは
小学館オフィシャルサイトで申し込んだの?

だったらおまけCDあきらめたの
256名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 01:22:20 ID:ajNr4yRC
5巻のチャイコフスキー聴いたよ。

諏訪内のヴァイオリン、「頭が良くて美人」な演奏。緻密に計算されて
いながら、ライブならではの熱気も漂っていて名演じゃないすか。
257253:2005/03/25(金) 05:09:09 ID:bOBFImxq
>>255
小学館オフィシャルサイトでの申込みです。
2巻から、残り49巻分カード一括決済しました。
おまけCDは、2巻来たときに付いてなかったから
もしかして貰えないのかーと思ってた所
2日後に、おまけ単独で送られてきたよー。
258名無しの笛の踊り:2005/03/25(金) 19:52:03 ID:6SFp7vuf
>>257

情報感謝。

サイトよく見たら年間購読一括発注ならおまけCDついてくるんだな。
50円手数料かかるならイラネとおもったけど
それは個別発注した場合のみとようやく理解した。
ちょっと勘違いしていた。
259名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 02:11:54 ID:We7ZhlnQ
メンコンというとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲だが、
チャイコンというと文脈関係なしだとヴァイオリン供与曲より
よりピアノ協奏曲の方を指すかな。

前後関係によっては、チャイコフスキーコンクールだったり。
260名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 02:45:48 ID:n8FnOgjl
正直、5巻のチャイコフスキーは同曲の名演盤を集めている人にも
オススメだと思う。
261名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 02:53:05 ID:yNINifIZ
漠然としすぎ。週刊カラヤンだったら買うけど。
262名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 02:57:56 ID:GuHF9GVH
>>259
チャイコンがヴァイオリン協奏曲を指すことはむしろ多いと思うが。
263名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 15:24:22 ID:cshXezbT
週刊シューリヒトだったら買う
264名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 16:35:17 ID:Yi7wyzlj
5巻聴いていると客の咳が物凄い気になるんですが、
クラシックのCDってのはこういうもんなんでしょうか?
265名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 18:50:28 ID:9edwM3qd
>>264
ソヴィエト時代のロシアでのライヴ録音なんて咳のオンパレードです。
266名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 20:31:36 ID:n8FnOgjl
ロシアは寒いというイメージあるけど。

チャイコン(コンクールね)の実施する季節って決まってるの?
NHKで上原彩子のドキュメンタリーやってたときは、真夏なのに
冷房がなくて、すごくひどいコンディションだったような記憶が。
267名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 02:33:52 ID:XwxSzBc1
このレスつけるために5巻を待っていた。



チャイコフスキーって、チャイコー!(最高)
268名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 03:08:44 ID:e2y+q58S
>>266
4年に一度、6月ごろ。

>>267
ロシアだけあって、寒い。
269名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 22:15:17 ID:JhvgoqSU
チャイコフスキーのバイオリン協奏曲といえば
「北京バイオリン」の演奏はよかった。
そのCDのも好き。
270名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 04:13:53 ID:ny6PaCT2
茶ーコーヒー好きー
271名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 04:28:12 ID:XsHpY7jr
週間ワルター未発表音源だったら買う。
272名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 20:51:18 ID:AETYYKkm
倒産しちゃったデルプラドの『クラシックカフェ』
20冊6433円で投売りしてるんだけど、このシリーズって出来はどうなの?

ttp://www.labros.co.jp/hard/delprado/classiccafe.html
273名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 21:09:57 ID:vyMYMBTp
>272
あれは、数年前に出てた(そしてブックオフで大量に見かける)『クラシック・コレクション』の焼き直しじゃないのかな?
274名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 22:36:36 ID:ny6PaCT2
>>272
せめて全巻揃っていたら値打ちも出ようが、そんな中途半端のもの
ゴミだな。

ぶくおふで200円で投げ売りしてるのを数冊買ってみたが、
あまりにバクチすぎる。
クラ歴20年の自分にして、「こんな演奏家おったんかい!」
という無名演奏家ばかり。
275名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 23:31:11 ID:JThMrxhY
そのシリーズは所謂Pilz系の胡散臭い
演奏家が多いみたいだけど、ショパンの巻に
なんとポリーニの演奏する協奏曲第1番が
入っているみたいで驚いた。胡散臭くて買ってないけど
ホントにポリーニの演奏なのかな?
買った人報告キボン。
276名無しの笛の踊り:皇紀2665/04/01(金) 08:02:37 ID:aCJ94gO1
 
277名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/01(金) 18:58:02 ID:ZS2+qvAo
>>273
「クラシックコレクション」はデアゴスティーニで全巻完結。

これはデルプラド。
刊行途中でデルプラドが倒産したから
全巻セットはありえないというぐだぐだモノ。

でも実物みたことないから、中身どんなのか知りたいな。
サイトも閉鎖されてて、シリーズの刊行予定や
演奏家情報もわかんないし
278名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 09:53:01 ID:iU6ptruA
諏訪内さんの演奏を聴いて、えっと思ったんだけど、手持ちしている
チャイコンより、なんか曲が長い?
279名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 14:21:25 ID:lS0wKOxi
今回のCDの元はこれだね

『’90年チャイコフスキー・コン』
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HF94/qid=1112418777/sr=1-20/ref=sr_1_2_20/250-0556141-1046644

280名無しの笛の踊り:2005/04/02(土) 18:59:25 ID:lbtCyYD3
>>278
そう? 誰のと比べて?
281名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 09:42:11 ID:2BtwWHKS
楽譜に指定がある1楽章のカット部分じゃないか?
かつては慣例だったようだが、現在は省略はしないよなあ。   
282名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 02:49:43 ID:o0+Aq6Ho
余り持ってないけど、手許の第一楽章です。
今回の諏訪内 19:07
ミルシュテイン/アバド 17:02
パールマン/オーマンディ 19:18

パールマンのを聞き込んでしまい、
外のに手を出さずじまいに…
スレ違いだけど「これ」って名盤あったら教えてください。

ついでにpコンもアルゲリッチかギレリスばっかなんで、
玄人の皆さん方の好みを教えて貰えるとうれしいです。
283vvi:2005/04/04(月) 11:24:55 ID:P3HjB595
>>282

Pコンなら、トスカニーニとホロヴィッツの1941年盤(だったと思う)。

猛烈な速さで全曲30分以内で終わらせる、ある意味ムチャクチャな演奏。
284名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 07:48:24 ID:ppDlaqDK
通勤電車にて6巻のモーツァルト聴いているところ。
今回は箸休めかね。解説のモーツァルトに関係する
女性たちの特集は面白い切り口だ。 
285名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 07:59:05 ID:EZFtvK2f
>>282

pコン 今度ドリームライフから限定1980円で出たカラヤン&ワイセンベルクのDVD
ある意味で二人らしい演奏。 
286名無しの笛の踊り:2005/04/07(木) 23:58:00 ID:k7F5Qj8l
>>283,285
サンクスです。
でもドリームライフのDVDの音質ってイマイチじゃないですか?
『魔笛』と『フィガロ』の音が大分コモって聞こえたもので、、、。

6巻買ったけど。パユ一楽章だけかよ_| ̄|○キタイシテタノニ
ザビーネって「BPOでモメタ人」位の知識なかったけど、悪く無いじゃん。
287名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 19:56:54 ID:6M/w6G9u
選曲するときよっぽど迷ったんだろうな
288名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 05:02:14 ID:TjN9I+fA
バックナンバーのヴィヴァルディ買った。
後半のいかれた演奏がステキ
289名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 22:39:50 ID:+/BeTs5Z
さて、モーツァルト地味どころの次は、新世界でどかーんですな。
290名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 02:43:48 ID:mNPoFh9b
新世界とモルダウをカップリングか。ドヴォルザークに焦点を
当てるなら、新世界+チェロ協奏曲が良かったな。
291名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 07:16:11 ID:W51qppTX
チェロ協奏曲 第44回配本
292名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 11:57:18 ID:YWITyTdR
sage
293名無しの笛の踊り:2005/04/29(金) 13:06:34 ID:WgDzuFVF
第8回配本は2日(月)発売。ってことは明日届くかも。
294名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 17:48:54 ID:IoR+DuWa
>>293
確かに今回は月曜発売だった。情報ありがとうの急浮上age。

で、メンデルスゾーンの元ネタはこのCDだね。好きな演奏だ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000228W8S/qid=1115023319/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-2504635-8894641
295名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 14:14:39 ID:CzGmHhhd
予約しそこねた。予約特典の締め切り4月末だったのか _| ̄|○

直談判するか、そしらぬ顔して申込み用紙送りつけるか。
296名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 14:47:46 ID:Tyd+zS94
あと、断っておくが私は初心者ではないので。ライナー・フルトヴェングラー・ヴァント
ホフマン・パハマン・コルトー、こんなもんでいいか。
297vvi:2005/05/05(木) 21:39:31 ID:gRjDjABU
>>296

そうだね。そんなもんだね。



ってゆーかアンタ誰?


そもそも、チェリビダッケが抜け(ry
298名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 01:37:21 ID:MyA5M1Fj
>>296って、一見、誤爆のように見えるが、実は、所構わずコピペじゃ
ないか。どこか他のスレでも見たぞ。
299名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 10:42:55 ID:oIdHJgBU
初出はこれだろう。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1106555565/876-878
言ってることは間違ってないんだけど最後の一言で台無し。
300名無しの笛の踊り:2005/05/07(土) 10:43:45 ID:oIdHJgBU
301名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 23:47:42 ID:4c78eWmI
どなたか既に専用バインダー買われた方居ますか?
どんな感じのバインダーかご存知でしたら教えてください。

私としては、
上下に1mm程度の厚さのプラスチックの爪があり、
冊子の真中にそれを入れる形のバインダーかなぁと
勝手に想像してます。
強度的に丈夫かどうかも、教えていただくと助かります。
302名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 09:19:18 ID:zbF0yTeP
カキコ数から見てコンプ目指してる香具師はいない悪寒
303名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 18:13:14 ID:bSo71XwR
>>302
全巻予約したからイヤでもコンプになるよ、オレ。
304名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 23:39:34 ID:r66LGswQ
オレは予約してないけどコンプ狙ってるよ。

こういう定期刊行物は
生活の区切りというかテンポを作ってくれるから好きだ。
305名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 10:15:54 ID:133Rtctz
本誌と合わせて、収録曲の楽譜も揃えていっている。いままでで、
購入したのは、ヴィヴァrヅディのマンドリン協奏曲だけだな。
306名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 14:57:48 ID:0OT+IifD
明日は第9回配本

& 重複スレ排除 age
307名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 21:48:38 ID:BoGNF0+N
第9回買った奴いる?
308名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 22:34:25 ID:Wb5Q2xW9
買ったよ。

フェドセーエフの悲愴、おいおいいーじゃん。
どろどろ情念が固まった演奏じゃなく、頭を使ったというイメージ。

はっきし、今回も1000円は安いす。
309名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 13:14:08 ID:aY+9dMF0
小学館:クラシック・イン
http://www.shogakukan.co.jp/classicinn/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
310名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 13:49:31 ID:PZjcw2tv
アマデウスage
311名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 15:16:14 ID:YXINGIt8
25番の全楽章を期待してたのに…。
312名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 11:05:38 ID:3WnG7lGK
今回の冊子の最後のページに
第五巻はライブ版でノイズ等があるけど云々と書いてある。

たしかにあのCDは咳やら拍手やらノイズ多い。
誰か激しくクレームしたんだろか?

俺はあのCDは生々しくて好きだけど。
313名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 11:18:39 ID:ofN42mwY
ライブにはライブなりの味わいがあるから、いいね。
特に初心者には、録音の違いが参考になるだろうし。
314名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 12:27:31 ID:zKbYKSeH
aaaaaa
315名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 13:05:00 ID:cisYS+b2
スタジオよりライブ録音の方が聴いてて浸れることが多いね。スタジオだと
広さとかマイクの位置とかわかっちゃって、なんか冷めちゃう。ライブで
少ないマイクの録音だと違和感を感じない場合が多く、熱いままでいられる。

不思議なのは安いシステムで聴いてた頃は、ライブの雑音が嫌でスタジヲ録音
がいいと思ってたけど、システムをアップグレードしたらそれが逆転した。
いまは良いライブ録音を探してます。
316名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 23:19:36 ID:PsnM4aMk
野菜と一緒だな。

土がついて、虫食いがある、形がいびつな無農薬野菜が敬遠され、
農薬によって「虫もつかない」キケンな野菜が、見た目がキレイと
いうだけで、重宝がられている。
317名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 00:09:52 ID:8fapR0hz
スタジオ録音を農薬野菜と言うのか・・・・
つーか無農薬って作るのめっちゃ大変なんだYO
318名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 07:18:20 ID:JBPSaB9o
テイトのモーツァルトが、あまりにも「普通」でつまらないと
思ってしまう自分はもう汚れていまつか?
319名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:12:09 ID:nk8/1ktx
>>318

そういう人はこういう初心者向けシリーズは
購入しないと思うのだが。
320名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 11:12:51 ID:p6lCJSXq
近所の小さめの本屋では、最近数冊づつの入荷だったのに、今回の
モーツァルトは10冊以上入荷していた。

日本人ってやはりモーツァルト好きなんだな。
321名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 11:37:42 ID:vx9arG+G
ほしゅ
322名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 19:13:39 ID:NS8IdsRw
初心者なんて
323名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 01:21:25 ID:Y0Sp7iH3
初心者と言った時点で負け組。
育ちの悪さを露呈しているからね。
324名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 15:41:51 ID:98xR2gb3
いまさらだけど、>>296>>299-300って同じ人っぽいよね
なんで初出知ってるんだろw
325名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 02:34:31 ID:x+QWLrm0
>>315
わしの過去レスをコピペするなよ。

>>317
農薬農法と同じ収量を求めるから大変になる。土の能力以上に求めなければ
無農薬有機栽培でもむずかしくない。ただし商売として成り立つかはわからない。
326名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 10:02:46 ID:p1rSDUyW
>>324
遅レスだがそれは違うぞ。
このスレ見たあとに俺様がたまたま初心者スレを開けて発見しただけだから。
327名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 18:16:28 ID:LFxGXsHV
無視しておけばよいものを・・・俺様がたまたま初心者スレを開けて発見ねぇ。
328名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 01:23:34 ID:Ys93PkAG
発売日くらいageとく。

今週のバロック名演集も前回から引き続きマターリ演奏路線だなあ。
2巻のヴィヴァルディはなかなかスリリングでステキ、だったのに。

隔週で1000円ってビミョーにツボを押さえた価格設定だ。
このまま、惰性でコンプリートしそうな悪寒。
329名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:05:18 ID:Ys93PkAG
近所の小さい本屋、ついに入荷しなくなったよ・・・
330名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 01:34:55 ID:bcq6nlMx
バインダーですが、買わずにちらっと見てきました。
>上下に1mm程度の厚さのプラスチックの爪があり、
>冊子の真中にそれを入れる形のバインダー
まさにこんな感じのバインダーでした。

外装の材質は外箱から覗いただけなので分かりませんでした。
331名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 11:57:41 ID:mIXyGwlk
棚がかさばるので、バインダー使うなんて信じられない。
ま、うまく収めないと端っこがまがっちゃうけどねー。
332名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 21:41:26 ID:n5q/hRMW
“ピアノの詩人”がうたった繊細・華麗なしらべ

今回はショパンですよ
333名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 22:27:02 ID:TnPTzFkQ
ショパンage

今回の巻のおかげで初めてブーニンの演奏聞いた。
334名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 16:46:33 ID:1byKUMXK
>>333
で、ブーニンはどう?
335名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 02:48:33 ID:UgpoG7sq
保守
336名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 02:14:32 ID:i2o6KDi3
>330

注文していたバインダーが届きました。
材質は紙です。
冊子が読みにくくなるうえにかさばるのは予想してましたが、
バインダーの背の部分の1から5までのマークがシールになっていて
それをはがすと5冊とも全く一緒ってのはやられました。
せめて表紙くらいは変えてくれてると思ったのに・・・

今月末まで各650円ですが、買う価値は無いと思われ。
337名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 01:50:05 ID:5Cea4I7s
語ることもないが新刊買った。前半はモーツァルト多い。またかいな。
338名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 04:51:18 ID:oY8+eXcw
>>336
詳しくありがとう。
背表紙裏面写真の配置でチョット嫌な予感はしてたのですが、
五冊同じ物とは…
なかなか上手いコストダウンというべきか。(苦笑)

でも薄くて背の高い冊子の保存というのは
結構大変なので、もう一度良く見て考えてみます。
(やわらかいので立てかけると歪曲するし、
折れるのが嫌で平積みするとマズ読まなくなる)

といっても解説熟読しながらCD聞くというのは
早くも挫折しつつあるのですが。
339名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 18:25:12 ID:cZOIep8Z
今更ながら、妙なサイズにしたもんだ。

ってここで言っても仕方ないけどさ。
340名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 14:00:24 ID:568SSU4p
今までのところ、コストパフォーマンスいいすよ。名演揃い。

最初に通して聴くときは、コーヒー片手に解説も熟読してる。
20年クラオタしてても、へえって思うことが多い。作曲者に
ゆかりのある写真も楽しいな。普段、あらためて見ることないし。

その後、気に入った演奏があれば「ながらBGM」で流すこと
あるけど、基本的には外箱にしまってお蔵入り。

1000円70分の一期一会のコンサートと思えば十分満足で
元が取れてる。コンプリートしたらスカっと処分するつもり。
341名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 22:55:54 ID:BEzD0Bk8
ttp://www.labros.co.jp/hard/delprado/index2.html

デルプラドは倒産処分品特価で
39冊で¥4500だそうだ。

おれは買い続けるから小学館がんばって完結させてくれ。
342名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 23:57:31 ID:birDIQZH
さっき袋から出して聞いてみたのですが、
ショパン「別れの曲」トラック7
0:08前後に音飛びあるのは漏れだけですか?
レシート捨てちゃった、鬱だ
343名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:49:42 ID:DzZFi40v
>>341
安いね、購入検討しようかな。
344名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 15:49:39 ID:RdhvEerE
>>341
演奏者がビミョーすぎるからなあ。安いからと輸入盤のン十枚BOX
買っても全部聞ききれてないし、自分は食指が動かないかな。
345名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 20:21:06 ID:WuHIfLRq
>>342

おれのには音飛びなかったよ
小学館にメールしてみれば
346名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:03:51 ID:rHuEQ91e
342です、今日交換してもらいました。

しかし0:05(チョット訂正)のところで
相変わらず少し音が歪む気がするのですが…
(音飛びというのは少し言い過ぎかもしれません。)

もしかしてデフォだったのかもしれません。
小学館さんごめんなさい。
347名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 00:29:52 ID:zAeatkWQ
14巻バッハげとー

ブランデンブルクの5番聞くと中学生時代思い出す。(英語教材の
BGMだったのだ)

ネヴィル満里奈のバッハは穏やかだ。最近はピリオド楽器主流で
颯爽とした演奏に慣れてるので、なんかほっとする。

小学館バッハ全集の広告が載っていた。年明けには品切れの巻が
あったはずだが再版したのかね。
348名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 00:33:00 ID:FEjgTOTp
とってもBGMなバッハだったね。

次回、次々回はDGのカラヤン/BPOと、聴く前からどっしりした
演奏が思い浮かぶラインアップだ。
349名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 23:28:58 ID:ztnrLF2Z
あのーお尋ねしたいんですけど。

こういうシリーズもの購入するのは初めてなんですが、
最後に(途中でも構わないんですが)
演奏・指揮・曲名・アーティスト・録音年
といった情報を概観できる冊子orCD-ROM
って付くものなんでしょうか?
350名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 00:07:46 ID:BFBlxLZX
超遅レスですが。
ホロヴィッツとトスカニーニのチャイコン聞きました。
…テラスゴス 
カップリングのラフ3もえがった。
4CDで\990か(クアドロ)、クラシックインもっとガンガレ!
351名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 21:53:59 ID:XFSctogo
>>349

おいらもそれ欲しい。
第一巻に、演奏・指揮・曲名・アーティストまでは書いてるけど
録音場所と日時とか、細かい情報は書いてないんだよね。

352名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 06:03:01 ID:1EavG4oA
良い企画だ
353名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 21:51:24 ID:6unQ8YxI
しまったあ。今日、発売日だっけか。
354名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 21:43:55 ID:h/phf925
今回初めてカラヤン登場。
なんだかんだいってBPOとの組み合わせ凄いわ。
355名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 15:01:19 ID:HH9eEITl
カラヤソが続くね。
356名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 15:09:26 ID:MWhkK4/c
チューヤンは?
357名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 17:33:18 ID:kFsF4Sas
>>316
女も一緒だね。
ダサイ、垢抜けない、貧乳、背が低い・・・等の理由で純朴な田舎娘はもてず、化粧や整形で外見だけ派手にしただけの
キャバ嬢みたいな女ばかりもてる。そういう女ってたいてい計算高くてろくなのいないのにさ。
358名無しの笛の踊り:2005/08/17(水) 13:25:48 ID:KY5HSPDq
357はなにか暗い過去があるのだるう
359名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 21:44:18 ID:0eYtCrsv
そっとしといてよれよ
360名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 22:25:53 ID:uEMKy/Yv
14巻のバッハ、BCJコンサートのチケットプレゼント企画に
応募した香具師いる?
361名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 07:21:06 ID:YOGGyPfE
ぐあ、忘れてた(泣)

さておき、今日はまた発売日だな
本屋さんへれっつらごー
362名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 12:13:03 ID:NPmVpPqA
今回はいかにもクラシックの王道という演奏でつた >皇帝

次号はさすがに買うの恥ずかしいな。つーかなんていう企画だよw
363名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 19:35:57 ID:F+TXpL3F
>>362 同意
しかも表紙のセンスの悪さが追い討ちをかけてる。

とこころで次号の特典CDって演奏時間7分弱だけど、
まさか8cmのシングルサイズだろうか?
364名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 11:02:32 ID:QWFpoCnF
次号なあ・・・
いっそ、川井郁子おねえたまで特集作るべきだったとオモ
365名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 20:27:02 ID:8ebTs8On
次号は将来、究極のレアアイテムになりますよ。
真理子さんをオカズにしてる変態の俺は保存版も買います。
366名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 21:13:28 ID:7e7uHZFt
ん次はライブ音源なのかな?
367名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 08:35:41 ID:TTP41lA/
「クラシックイン16 ベートーヴェン」どこにもないね。
s-book.comも在庫なしになってる。
http://www.s-book.com/plsql/com2_magnew?sha=1&zname=2951&type=s&keitai=0
なぜなぜ!?
368名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:21:21 ID:x5XKX8pg
雑誌等は買戻し特約があって
売れ残りは返品されるんじゃなかったっけ?
369名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 01:49:07 ID:wHB3IAis
今日は理子タンの発売日でつよ
370名無しの笛の踊り:2005/09/06(火) 22:09:37 ID:qufKPWId
P7の真理子さんの横顔で抜きました。
真理子さんと結婚したいです。
371名無しの笛の踊り:2005/09/09(金) 02:35:23 ID:Y9ubQsqC
全部買うつもりだから今回も買った。
おまけCDが付いているのに得した気がしないのはなぜ?
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:32:57 ID:05eRLijC
ホントにおまけのCDはなんだったんだろうね。
2枚入りCDケース用意して、12cmCDに2曲だけって・・・
373名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 22:19:42 ID:LfsZShGK
半分も行ってないのに次でモツは五回目か。
374名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:03:04 ID:FivsEUBE
いや、モツはこれで終わりだろ?

トーシロさんをモツで釣って、ここまで来たらあと惰性買いを誘うと
いう作戦と見た。
375名無しの笛の踊り:2005/09/18(日) 20:52:02 ID:9Uri89ab
なるほど、確かに断片楽章とか割と多かったのも、
そんな理由だったからかも。
376名無しの笛の踊り:2005/09/20(火) 15:28:53 ID:RMv/H4fK
ミル値アップ!
377名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 23:41:06 ID:0bkpsUEL
この間民放のBSでやってたアッバードのマラ5で
マイヤーズの顔見たけど、写真と大分違う気がした。
378名無しの笛の踊り:2005/09/23(金) 01:06:52 ID:K1c7/ISV
民法でもアバドじゃなくアッバード?NHKだけの表記かと思ってた
379名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 18:38:40 ID:gibUvcnG
確かに
BS朝日 でやったルツェルンのは「アバド」
NHKBSHi でやってたヴェルレクでは「アッバード」
って表記でした。
380名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 00:10:07 ID:T9chDPao
連休続きで寝ぼけてた・・・
先週の火曜日に買い忘れて、今日周回遅れでモーツァルトげと。

1週間で次が聴けるからよしとするか
381名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 14:07:53 ID:rJykjy9i
最近忙しくて
CDはMP3化して電車とかで聞いているのですが、
本の方は未読化の傾向にあります。
本の方で面白かった回ってあります?
382名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 06:40:31 ID:KlcnYnlw
ウソ付けと想われるかもしれないが今この雑誌の存在に気付いた。
コンプリートしてぇ〜〜バックナンバー全部 なし ってなってるし。

またどこか真似企画やらないかな。
383sage:2005/10/04(火) 02:23:06 ID:lv/W6FFl
>>382

s-book.comは

毎週金曜日AM9:00頃から月曜日AM9:00頃まで、すべての雑誌の在庫が「在庫なし」と表示され、ご購入いただくことがで きません。
2005年12月以降、システムを改善する予定です。ご了承ください。

だとさ。
今も在庫なしになってる2冊は出て日が浅いからいくつか本屋回ればすぐ見つかるだろうし、今からでもCompできるんじゃないかな?
384名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 02:24:03 ID:lv/W6FFl
名前にsage入れちまったよ..orz
385名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 16:11:26 ID:Yr+L+aum
19号ピアノ名曲集の発売日でやんす
386名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 01:46:45 ID:ccrfJbcD
亜麻色の髪のエリーゼのために

んー。もうちょうい選曲にひねりがなかったものか
387名無しの笛の踊り:2005/10/08(土) 09:22:03 ID:u06Xkai7
>>386

初心者向けの王道を楽しむシリーズだから
そういうのを外すと寂しいじゃないか。
388名無しの笛の踊り:2005/10/09(日) 09:07:04 ID:8C/SoDBX
わたしはコラール目当てで買いました。
でも次々ならぶベタな作品がワイセンベルクさまだったり、
可成お得な気が。
版権が切れてるのか、往年の名演のいいとこ取りしほうだいマンセーですわ。
389名無しの笛の踊り
次はデュ・プレかー