バッハってショパンより下かどっちか上か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
どっちさ
2名無しの笛の踊り:05/01/14 22:57:57 ID:bjqRVDox
パート2
3名無しの笛の踊り:05/01/14 22:58:26 ID:bjqRVDox
前スレ
バッハ VS ショパン の仁義無き戦い
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094653787/
4名無しの笛の踊り:05/01/14 22:59:02 ID:RhEyqL26
>1
おまえさ〜、もっと日本語勉強しろよな
5名無しの笛の踊り:05/01/14 22:59:07 ID:hy0kptXD
マジでバッハとショパン比べてるやつなんて
いないよな?
6名無しの笛の踊り:05/01/14 23:01:36 ID:iIb9mYft
俺がスレ立て苦戦してる間に立ててたのね・・・。
7名無しの笛の踊り:05/01/14 23:01:55 ID:pDEAslID
今日の祭りID

ID:bjqRVDox
ID:iIb9mYft
8名無しの笛の踊り:05/01/14 23:02:16 ID:+WGkjpSI
>>4
確かに変なスレタイになったな。立て直すか??
9名無しの笛の踊り:05/01/14 23:02:19 ID:bjqRVDox
前スレまでの経過
バッハ派
・バッハは最高だね。
・低脳の自爆は哀れですから!残念んんんんんんんんnッ!!!!!!!WWW
・ポチ 、3回まわって、ワン!!と言いなさい
・音色が無数に作れる:オルガン>>>>>>>>>>>>>>1音でタッチだけ:ピアノ
・ドイツ人だからバッハはすごい
10名無しの笛の踊り:05/01/14 23:03:47 ID:bjqRVDox
ショパン派
・ショパンを聴いてユダヤ人を許したナチスの話もあるが、やはりショパンは人の心を変える力がある。
・感動の原理と音との関係を完全に理解してたんだろうな。ショパンは。
・弾ければショパンの良さに気づくと思ってる人もいるけど大間違い。 むしろ「聴く」のほうを極めなければ本当のよさに気づくのは難しい。
・ショパンって実際のメロディーはあくまで虚像でその根底に大きな力を感じるって感じだよね。
メロディーに気をとられてるうちは気づかないけどゾクッとして涙が出ることがある。
一つ一つはきれいな花だけど遠くから見たら花で書いた大きな絵だったみたいな感じ?(比喩下手だけど)
11名無しの笛の踊り:05/01/14 23:04:57 ID:grvMFNgx
>>8
流れに任すけど正直前スレの方がよかったと思う
12名無しの笛の踊り:05/01/14 23:05:06 ID:iIb9mYft
なんか・・・やりにくいな・・・
13名無しの笛の踊り:05/01/14 23:05:41 ID:pDEAslID
9 名無しの笛の踊り New! 05/01/14 23:02:19 ID:bjqRVDox
前スレまでの経過

│訂正

9 名無しの笛の踊り New! 05/01/14 23:02:19 ID:bjqRVDox
前スレまでの捏造報告
14名無しの笛の踊り:05/01/14 23:06:40 ID:bjqRVDox
RhEyqL26
pDEAslID
には注意。
無視推奨 キーワード
ファビョる 残念 ポチ
15名無しの笛の踊り:05/01/14 23:07:05 ID:iIb9mYft
・・・・・・
16名無しの笛の踊り:05/01/14 23:07:34 ID:RhEyqL26
bjqRVDoxはIDが犬っぽいから、ポチでええやん
なあ、ポチ

お手!
17名無しの笛の踊り:05/01/14 23:08:39 ID:bjqRVDox
>>16
無視無視♪
18名無しの笛の踊り:05/01/14 23:12:53 ID:bjqRVDox
ショパンの良さに気づかない人ってかわいそう。
人生の9割損してるよね。
19名無しの笛の踊り:05/01/14 23:21:25 ID:TmysklJP
でもやっぱリストが最高だよな
20名無しの笛の踊り:05/01/14 23:21:48 ID:2+lKKvsg
どっちが上でもいいじゃん…と思ったらここはバッハ厨とショパン厨のどっちがましかを比べるスレだったのか。
21名無しの笛の踊り:05/01/14 23:24:11 ID:+WGkjpSI
へんてこりんなスレタイにへんてこりんな議論。これ最高。
22名無しの笛の踊り:05/01/14 23:27:44 ID:bjqRVDox
盛り上がってきました
23名無しの笛の踊り:05/01/14 23:32:04 ID:hy0kptXD
音楽の父>>>>ピアノの詩人
24名無しの笛の踊り:05/01/14 23:33:09 ID:+WGkjpSI
  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\    アヒャ
 煤Q    ∪  ゚∀゚)  アヒャ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
25名無しの笛の踊り:05/01/14 23:34:01 ID:pDEAslID
>>18
馬鹿だねー。w 「ショパンの曲は悪い」なんて言って
ないんだがね。w バッハ>>>ショパンって言ってる
だけ。日本語もろくに読めないアフォちゃんだな。m9(^v^)ぷぎゃー
26名無しの笛の踊り:05/01/14 23:35:14 ID:bjqRVDox
ピアノの詩人>>>>音楽の父
>>25
やっぱ気づいてないねw
中学のときの俺に似てるw
27名無しの笛の踊り:05/01/14 23:38:25 ID:hy0kptXD
比べるなら

バッハとヘンデル
ショパンとリスト

だろうが。
28名無しの笛の踊り:05/01/14 23:41:49 ID:fUYfmzxw

             逝ってよし
    ∧  ∧           人
   / ヽ‐‐ ヽ 〈〈〈〈 ヽ  <  >
  彡      ヽ〈⊃  }    ∨   ∩―−、
  彡   ●  ●  |   |       / ヽ 、_ `ヽ
  彡  (      l !   !   、  /  ( ●  (゚) |つ
 彡   ヽ     |   /   ,,・_ | /(入__ノ    ミ
 彡    ヽ    l / , ’,∴ ・  ¨、(_/    ノ
 / `     ( o o)  、・∵ ’    \___ノ゙─ー─ー
/ __     /          \        ____
(___|_(   /           │       ヽ

ショパン(先手必勝)         バッハ
29名無しの笛の踊り:05/01/14 23:45:28 ID:pDEAslID
>>26
厨房にバッハが理解出来る訳無いだろ、カスw
30名無しの笛の踊り:05/01/14 23:46:12 ID:TmysklJP
>>27
正しいね
31名無しの笛の踊り:05/01/14 23:46:52 ID:bjqRVDox
>>29
ちがうよ。子供の感性のほうがいいんだよ。
32名無しの笛の踊り:05/01/14 23:54:17 ID:bjqRVDox
ショパンは別格。夢の中の音楽って感じでたまに怖くすらなる。
33名無しの笛の踊り:05/01/14 23:56:37 ID:RhEyqL26
>>17
  ん? 

それで無視してるつもりなんやからなぁw 
なんか♪のあたりに無理してるっぽさが漂うてるわ。ホンマわかりやすい。
それの使い方はなぁ、こうするんや

ポチ


はい、チンチン♪
34名無しの笛の踊り:05/01/14 23:57:01 ID:bjqRVDox
俺のおじいちゃん死ぬときショパンの音楽聞こえたらしい。
ショパン聞いた事ないのに。
35名無しの笛の踊り:05/01/14 23:57:26 ID:bjqRVDox
>>33
ふーん。で?
36名無しの笛の踊り:05/01/14 23:58:26 ID:pDEAslID
で、 ID:bjqRVDox = 沈々
37名無しの笛の踊り:05/01/14 23:58:54 ID:TmysklJP
>>34
ほお!これは凄い!
38名無しの笛の踊り:05/01/15 00:00:26 ID:RhEyqL26
>>35
なーんだ。結局無視でけんやないかw
39名無しの笛の踊り:05/01/15 00:07:02 ID:WgfxwDQx
>>37
釣れた!
40名無しの笛の踊り:05/01/15 00:07:24 ID:WgfxwDQx
>>38
あ?喧嘩すっか?
41名無しの笛の踊り:05/01/15 00:40:29 ID:NuR6gM3r
42名無しの笛の踊り:05/01/15 00:40:50 ID:WgfxwDQx
43名無しの笛の踊り:05/01/15 00:45:39 ID:CFf+CDLC
俺の汚れたちんぽにも満たないバッハ
44名無しの笛の踊り:05/01/15 12:50:43 ID:UrD8sAYw
その汚れたちんぽのチンカスにも満たないショパン
45名無しの笛の踊り:05/01/15 16:52:56 ID:WgfxwDQx
ショパン上
46名無しの笛の踊り:05/01/15 17:10:39 ID:AfQDhHY1
新スレができてから一気にごみになったな…。
47名無しの笛の踊り:05/01/15 17:29:56 ID:t37jj+l5
別スレたてるか・・
48名無しの笛の踊り:05/01/15 20:40:21 ID:UrD8sAYw
もともと真性の厨か釣り師しか居ないスレ
まともな議論などあったもんじゃない
49名無しの笛の踊り:05/01/15 21:05:52 ID:XWI/IUQP
わざわざsを大文字にせんでも堂々とageんかい
50名無しの笛の踊り:05/01/15 21:47:07 ID:OFcOEw+1
ショパン圧勝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
51名無しの笛の踊り:05/01/15 21:49:16 ID:d9W748BB
でたな! ポチ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
52名無しの笛の踊り:05/01/15 23:25:49 ID:hPqfKJDA
前スレでは各人が思ってる勝手なことを話してただけだったな。
時々おもしろくはあったが結局、議論が成立する対決ではなかったわけだ。
もういい加減、話は尽きたんだろうな。
53名無しの笛の踊り:05/01/15 23:58:03 ID:WgfxwDQx
ショパンの勝ちで終了
54名無しの笛の踊り:05/01/16 00:08:52 ID:WI3QkEZB
モーツァルト、ベートーヴェンどっちが凄い?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083283155/

は面白いと思うがここはつまらん。


バッハ厨、チョパ厨はレベル低い。
55名無しの笛の踊り:05/01/16 01:18:04 ID:sjHTjN9l
どうでもいい煽り合いとしては悪くなかったがスレタイのせいでそれも終わった。
56名無しの笛の踊り:05/01/16 03:18:54 ID:1ViXK7Yi
やっぱりスレタイって大事だな・・・と思う今日この頃・・・。
57名無しの笛の踊り:05/01/16 03:52:28 ID:Zhd5RK+g
そうだね。
58名無しの笛の踊り:05/01/16 06:26:05 ID:hcc1FNE4
BがCより上に決まってんじゃん。
59名無しの笛の踊り:05/01/16 09:33:23 ID:5A30k6Qz
それは正統的ではない。左どなりが相場といえよう。
60名無しの笛の踊り:05/01/16 09:47:17 ID:EgtXHCOA
下か上かどっちか が正しいと思う





とマジレスしてみる。
61名無しの笛の踊り:05/01/16 10:54:54 ID:J35HFa0C
ふつうは、上か下かどっちか だね。
ただ主が異常に頭の悪いショパ厨なので、最初は バッハってショパンより下 と
したところをこれではさすがに煽るだけのタイと思ったのか、公平さを持たせるために 
どっちか?上か? をただ単に後付けしたものと思われ。

前スレの最後の流れからして、おそらく主は徹底的にバカにされたために冷静さを欠き
悔し紛れに最初思いついたスレタイでいこうと思ったが、修正するも慌てていたために
基本的な日本語の文法さえ理解する能力が一時的にせよ著しく欠如していた。
その結果できたスレタイが バッハってショパンより下かどっちか上か? であった。
典型的な厨らしいスレ立てである。
62名無しの笛の踊り:05/01/16 13:33:10 ID:U5ozFF3R
>>60-61
はぁ?ちがうよ。
下か(下だよな)どっちか(公平性のため)上か(まさか上とでも言うのか?)
だよ
63名無しの笛の踊り:05/01/16 13:56:42 ID:j2LsnbuH
日本って平和ですね(笑
64名無しの笛の踊り:05/01/16 14:05:44 ID:yXum9R31
>>62
君、全然わかってないね。

下か(下なのか?)どっちか(どっちかなぁー)上か(やっぱり)

でFA
65名無しの笛の踊り:05/01/16 14:20:58 ID:U5ozFF3R
>>64
それなら?つけないだろ
66名無しの笛の踊り:05/01/16 14:27:37 ID:yXum9R31
>>64
ほんとにわかってないなぁ(藁

下か(下かなぁ)どっちか(どっちかなぁー)上か(やっぱり上か?)

(禿藁
67名無しの笛の踊り:05/01/16 14:28:57 ID:yXum9R31
>>66>>65へのレス
68名無しの笛の踊り:05/01/16 14:37:10 ID:U5ozFF3R
くだらね
69名無しの笛の踊り:05/01/16 14:37:56 ID:yXum9R31
ですねぇ
70名無しの笛の踊り:05/01/16 14:38:06 ID:WI3QkEZB
ちがうとこでやってくれないか
71名無しの笛の踊り:05/01/16 14:43:49 ID:F5GvsdEa
なんか抽象的だな ここ
72名無しの笛の踊り:05/01/16 14:45:40 ID:qPkSrciS
>>70
これを違うところでやられてたまるか
7370:05/01/16 14:48:25 ID:WI3QkEZB
>>72
それもそうだな バッハ&ショパ厨のいい恥さらしだ
74名無しの笛の踊り:05/01/16 16:07:32 ID:U5ozFF3R
バッハってさ、あんないっぱい曲あるんだからそりゃ数うちゃいくつかは当たるけどほとんど駄作だよね。
75名無しの笛の踊り:05/01/16 17:10:07 ID:7RcznFTs
>>74
おい、 ポチ


骨っ子あげよか?
wwww
76名無しの笛の踊り:05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
ショパンってほとんどが優良曲だけどバッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?全部で200は軽くあるのに。
ショパンはピアノ曲で200くらいだけどその中の半分以上は優良曲として親しまれている。
明らかだな
77名無しの笛の踊り:05/01/16 17:32:50 ID:F5GvsdEa
なんか前の駄スレがループしてきたぞ
ほんと削除以来出したら?
78名無しの笛の踊り:05/01/16 17:40:39 ID:U5ozFF3R
ループの意味間違ってるww
79名無しの笛の踊り:05/01/16 17:49:23 ID:3DQum9Vv
でも、ショパンのピアノ協奏曲の1番とか、
オケなんか初めから使わずに、ピアノソナタにした方がよくないか?

ピアノ単体のメロディーのキレイさではショパンの方が上かも知れんが、
色んな種類の音楽にそれぞれ名曲があって、
それは一定の水準は超えてるわけだし、
その点ではバッハは偉大なり。
バッハは、楽器を選ばない所があるし、
強弱に表情に頼らなくても、良い曲が作れるわけだし。

「最も偉大な者の中の一人だ」、と言う表現が素直にしっくり来る場合は、
正にこれ。

80名無しの笛の踊り:05/01/16 17:57:09 ID:3DQum9Vv
オケの楽器の使い所では疑問な所もあるかもしれないが、
ピアノとオケの比率のバランスや、構成の独創的面白さでは、
シューマンの協奏曲の方が上手く作ってあるし。

その点、ショパンはそう言うのを犠牲にしてピアノで奏でるメロディ自体
を引き立てている訳だし。

まあ、バッハをピアノで仮に官能的に弾いてもゴツゴツした所は目立つだけだろうが、
(そりゃ、音楽の種類が違うから当り前w)
バッハをショパンのような官能性で捕らえて買った負けたも無いと思うんだが、、、
81名無しの笛の踊り:05/01/16 17:59:33 ID:U5ozFF3R
>>79
バッハが楽器選ばないのは一部だけだろ?
鼻から牛乳とかG線上ピアノでやったら超しょぼくなったんだけど。
82名無しの笛の踊り:05/01/16 18:00:18 ID:U5ozFF3R
確かにピアノ協奏曲はいまいちピアノだけ浮いてる感じはするけど
83名無しの笛の踊り:05/01/16 18:07:45 ID:3DQum9Vv
オーケストラ自体が脂っこい所があるから、削ぎ落とした様な、儚い感じのメロディーには、
あんまり向いてないだろうね。むしろ邪魔w
と言うか、ピアノが伴奏に回ってる事がショパンはあんまり無いと思う。
何故なら、分散和音ですら、ピアノの特性として、半ばメロディー化してるから。

が、それはピアノの世界だけで出しえる世界だし、
楽器はピアノだけじゃないから。

バッハにも分散和音だけで出来ている様な曲はあるが、
それは、当時の楽器の性能や特性を考えたら、
ショパンに比べて動きが少ないから野暮というのは当てはまらない、と思う。

84名無しの笛の踊り:05/01/16 18:12:27 ID:3DQum9Vv
>鼻から牛乳とかG線上ピアノでやったら超しょぼくなったんだけど。

逆も言えると思うけど。ショパンのピアノ曲オーケストラに直したら、
恥ずかしくて聞けないと思うぞw

ピアノのある種の冷たさで、メロディのキレイさがキリキリ保たれてるような
感じだと思うし。ショパンは。
85名無しの笛の踊り:05/01/16 18:45:05 ID:KqX3Y84H
まぁ所詮ショパンはピアノだけの狭い世界だということだね。
管弦楽など色々楽しませてくれるバッハには到底及ばないわけだ。
86sage:05/01/16 18:49:48 ID:3DQum9Vv
ま、密かにIDがドラクエとFF(>>81)な訳だがw
87名無しの笛の踊り:05/01/16 18:52:34 ID:3DQum9Vv
あれ?sage間違えた!
88名無しの笛の踊り:05/01/16 19:12:10 ID:U5ozFF3R
>>84
ショパンはいろんな曲オーケストラ風にアレンジされてますが?
まあ恥ずかしくないわけでもないけど。
89名無しの笛の踊り:05/01/16 19:21:44 ID:JlVGE97J
大体なんでバッハとショパンなの?
ショパンとベートヴェンとかスレごとに変えろよ。
90名無しの笛の踊り:05/01/16 19:34:38 ID:KqX3Y84H
ちょっぴんは井の中の蛙。ピアノしか通用しない。
91名無しの笛の踊り:05/01/16 19:37:22 ID:3DQum9Vv
>>88

ピアノ無しで?
ピアノありだったら殆どコンチェルトになるから意味は無いけど。
完全フルオーケストラで。多分物凄い下品になると思う。

逆に、ピアノの音色に慣れすぎると、
バッハの様な音楽がしょぼく聞こえるんだと思うよ。
メロディーの聞きごこち重視の耳になってるから。
バッハの様な対位法を主とした曲は、
なにが言いたいのか分からなく聞こえるはず。

バッハは、どっちかと言うと対位法が主眼で、
その結果の響きだから。
バッハ自体はある聖堂だったか、とにかく演奏する場所で、
設計図も無いのに、ここはこうでこうだから良く響く、
と的確に指摘するほどの正確な耳を持ってたらしいけど(うろ覚え)。

バッハにも、ショパンの様な感動するキレイな瞬間も存在するしね。
しかしそれほど、ショパンはロマンどっぷりとも思わないんだけど。
適度にピアノ的に特化した構成や、バランスは考えられていると思うし、
一体、どこに連れて行くんだ、みたいな、無責任さみたいなのは無いと思う。
ロマン主眼で構成無視にも弾けるんだろうけど、
本来こう言うスレ自体がショパンが好んだかと言うと、
恐らく好まなかったと思うぞ。

シューマンの音楽雑誌でのショパンの褒め方自体が、ショパンにはお気に召さなかった様子だし。

ショパンは天才だよ!と言う訳の分からん賛辞よりは、自分だったらこう展開を処理すると言う様な、
曲の細かいこだわりまで聴いてもらえる方が、嬉しかったんじゃないの?
結構ふわふわしたものは嫌いそうですぞ、ショパンは。
92名無しの笛の踊り:05/01/16 19:43:03 ID:3DQum9Vv
それか、そう言う物をこっそり忍ばせて、なおかつ実用本位の音楽を作りたかったか。

93名無しの笛の踊り:05/01/16 19:49:27 ID:KqX3Y84H
おフランス革命も終わって、やんごとなき方々の嗜みだった音楽が
大衆にまで広がり始めて、その大衆向けに売れるための曲作りが
流行り出した時代だったな

94名無しの笛の踊り:05/01/16 19:58:55 ID:3DQum9Vv
>その大衆向けに売れるための曲作りが
>流行り出した時代だったな

そう言う意味では、ショパン個人のイメージと、
セットで上手く音楽的上での成功をしたパターンでしょうね。

思った以上に音楽が、実用本位になってない所とか。
そのはみ出た所があるお陰で、今も生き残っている。

そこは不思議な所と言うか、魅力なんでしょうが。

95名無しの笛の踊り:05/01/16 20:01:58 ID:laWOwj7p
96名無しの笛の踊り:05/01/16 20:10:53 ID:3DQum9Vv
まあ、大編成や、文学や、もう色々な方向へ分散する中で、
ピアノ曲のキレイさで生き残るんだから、
やはりそれなりの独創性はあるだろうし
(ショパンの流儀を継承して、
ショパンを超えたようなピアノ曲は、
いまだに聞いた事無いですし。)
それは褒め称えるべき事でしょうが、
が、バッハのあの対位法も真似できる人はいないと思う。
例えば平均律の充実ぶりと独創性で、一巻分でも作れたら、絶賛に値すると思いますが。
一曲でもすごいのにw
97名無しの笛の踊り:05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R
98名無しの笛の踊り:05/01/16 20:13:29 ID:laWOwj7p
あ、>>97>>98の続きね。ID参照。
99名無しの笛の踊り:05/01/16 20:56:00 ID:8wBzJzSR
バッハはジルバーマンのピアノを弾いたものの
それらのピアノはバッハの創作意欲を全く引き起こさなかったらしいね
100名無しの笛の踊り:05/01/16 21:01:28 ID:G80VyMMz
バッハは体力ありそうだから
あの極太の指でショパンを弾いてほしい
101名無しの笛の踊り:05/01/16 21:13:07 ID:s+tFge+A
前スレからの基地外ショパ房は2人だったから、>>76のID:U5ozFF3Rは
まあその内の1人だろうが、バッハは作品のジャンルが豊富だからな。
全ジャンル合わせたらショパどころじゃないだろうて・・・。そんな
事も考え付かないなんて、やっぱショパ房で



ヴ     ァ      カ     だ      な    。



                W


102名無しの笛の踊り:05/01/16 21:19:34 ID:mb4RyvzX
バッハとショパンを比較する理由とわ?
バッハが上なのはみなさん周知の事実ではあるが
103名無しの笛の踊り:05/01/16 21:31:07 ID:U5ozFF3R
久しぶりにショパンの舟歌聞いたら涙出てきた
あ、バッハの曲は全部聞いたけどあくびしか出てないよ。
104名無しの笛の踊り:05/01/16 21:32:16 ID:U5ozFF3R
>>91
ノクターンとかオーケストラバージョンよくテレビで流れてんじゃん。
この前革命も聞いた。
105名無しの笛の踊り:05/01/16 21:37:27 ID:U5ozFF3R
バッハは対位法しか能がない馬鹿
106名無しの笛の踊り:05/01/16 21:42:47 ID:qPkSrciS
>>105
こらこらw
107名無しの笛の踊り:05/01/16 21:56:22 ID:U5ozFF3R
>>106
ショパン天才
108名無しの笛の踊り:05/01/16 22:14:41 ID:gxrTLqoI
ちょぴんしばらく聞いてたら飽きちゃった。
なんでかなーってよく考えたら、聞くに堪える曲ってピアノばっかでゲップが出そうなんだよ。
ポロ〜〜ン、ポロロ〜〜〜ン ってなんかつまんないの。
そればっかで他に芸はないのかよって。藻前は明治ポポロンかよとツッコミたくなった罠。
そんな菓子ばっか食わせんじゃねーよ、栄養失調になちまうじゃねーか。普通の飯でもいいからくわせろよって。
あ?作れないだと!? 結局ピアノしか通用しないバケツの中のカエルなんだなあ・・・・・・・・
今度うちにあるちょぴんCDぜんぶ億にだすかな。


それ売ったお金で大ベストセラーCD「G線上のアリア100%」買おうっと!
やっぱバッハって天才だよな
109名無しの笛の踊り:05/01/16 22:15:52 ID:gxrTLqoI
バッハ=音楽の父
110名無しの笛の踊り:05/01/16 22:16:29 ID:gxrTLqoI
ちょピん=ピアノだけの詩人
111名無しの笛の踊り:05/01/16 22:19:11 ID:t50/KUVN
ショパンはピアノしか能がない馬鹿
112名無しの笛の踊り:05/01/16 22:20:52 ID:5A30k6Qz
>>91 >>104
レ・シルフィードを知らんのか。
恥ずかしくも美しいバレー音楽なり、グラズノーフの編曲。
113名無しの笛の踊り:05/01/16 22:22:18 ID:U5ozFF3R
バッハ厨って>>108見たいのしかいないの?
ピアノだけだから悪いって言ってるやつは話にならない。
いろんな楽器に手を出したからすごいの?軟派なことしないでピアノで頂点を極めるほうがよっぽどすごいだろ。
114名無しの笛の踊り:05/01/16 22:26:08 ID:SVBVh7RW
>113
必死だなwwwww

ぷへへwwww
115名無しの笛の踊り:05/01/16 22:27:11 ID:U5ozFF3R
>>114
いや、落ち着いてよ。
バッハ厨って子供だね。全員ではないと思うけど。
116名無しの笛の踊り:05/01/16 22:30:41 ID:U5ozFF3R
バッハ厨ってガキだねw
やーいやーい
117名無しの笛の踊り:05/01/16 22:30:56 ID:gxrTLqoI
ちょピんってさ、ペアノだけで落ち着いてればいーものを無謀にもコンチェルトに
手出しちゃったんだよな。やっぱり軟派はいけないよねぇ??>>113

オトコだったらペアノで勝負!!!!!!
118名無しの笛の踊り:05/01/16 22:31:15 ID:s+tFge+A
>>113
>軟派なことしないでピアノで頂点を極めるほうがよっぽどすごいだろ。

オルガンで頂点、かつ他ジャンルも高評価ですが、何か?
お前の頭はピアノしかないのか?(哂い
119名無しの笛の踊り:05/01/16 22:32:41 ID:U5ozFF3R
>>117
あれは頼まれてやっただけだし
>>118
バッハはオルガン以外も手出してるじゃんww
ばかだねーw
120名無しの笛の踊り:05/01/16 22:32:51 ID:SVBVh7RW
>117
必死だなwwwww

そうゆうレベルじゃねーんだよwwwwwww
121名無しの笛の踊り:05/01/16 22:33:45 ID:U5ozFF3R
>>120
お、たまにはいいこというじゃねえか
122名無しの笛の踊り:05/01/16 22:36:09 ID:yi/CtPs0
あなたがショパンを口にするのは百ま〜んねん早くってヨ(W
123名無しの笛の踊り:05/01/16 22:36:29 ID:SVBVh7RW
>119
だからよぉwwww
バッハはオルガン曲だけじゃねーんだよwwww


偉大なマタイ受難曲があるだろ?wwwww

あんなスケールの大きい音楽ショパンじゃ書いてる間に倒れちゃうよwwwww
124名無しの笛の踊り:05/01/16 22:36:46 ID:gxrTLqoI
>>119
出た。お決まりの言い訳が!ww
どうしました?テンション下がってますよ?wwww
125名無しの笛の踊り:05/01/16 22:40:20 ID:U5ozFF3R
>>123
あんなの全然偉大じゃねえし。ただ大げさなだけ。あんなのはワーグナーとかと一緒w
バッハ厨によるとキリスト教の知識がなきゃ聞けない代物でしょ?w
音楽としての質は低い。
>>124
頼まれたんだからしょうがねえだろ
126名無しの笛の踊り:05/01/16 22:45:28 ID:gxrTLqoI
>>125
お、また出ました。 

「頼まれたんだからしょうがない」

ポチ呼んじゃおっかなーーw ショパソ宛にw
好きにしていい?ww
127名無しの笛の踊り:05/01/16 22:46:38 ID:U5ozFF3R
ピアノ協奏曲もバッハよりはずっといいけどね
128名無しの笛の踊り:05/01/16 22:49:03 ID:SVBVh7RW
結局ショパン厨は器楽曲だけかよwwwww
狭いなー守備範囲がwwww
129名無しの笛の踊り:05/01/16 22:50:34 ID:U5ozFF3R
ショパンは狭いのに評判。
バッハは広いから評判。
130名無しの笛の踊り:05/01/16 22:53:23 ID:U5ozFF3R
バッハのミサ曲ロ長調とかいうのあれ聴いてて言うの恥ずかしくなるわww
131名無しの笛の踊り:05/01/16 22:55:03 ID:U5ozFF3R
ショパンってマジ感動するわ。
すごいよ。驚かされる。
132名無しの笛の踊り:05/01/16 22:57:34 ID:U5ozFF3R
何でバッハ厨はこのすごさわからないんだろ。
いや、わかろうとすらしてない。
俺がいくらすごいって教えても、頭の中ではそれを批判することしか考えてない。
あらゆる理由を使って批判しようとしてるだけ。
何で真剣に聞いてみようとしないの?さらっと聴いただけじゃわからないんだよ?
マジ人生変わるから。
133名無しの笛の踊り:05/01/16 22:59:56 ID:U5ozFF3R
バッハ厨って人間として残念だよな。残念な人間だよ。
頭固いし。
134名無しの笛の踊り:05/01/16 23:04:22 ID:F6XgvTD+
>>129
バッハは広くて天高く聳えてるからすごいんだよ。
ショパンは井戸の中の蛙でしょ?
135名無しの笛の踊り:05/01/16 23:14:48 ID:U5ozFF3R
>>134
バッハはあんまりすごくないよ?
136名無しの笛の踊り:05/01/16 23:18:38 ID:3DQum9Vv
まだ、やってたんすかw

グラズノフがしっかり作ってたんですね。それは知りませんでした。
でも、ダメ。映像と合わせたり、もろもろのBGM的役割でなく、音楽のみ直球で聞いた場合は、聞き方が集中するから、
ピアノの感覚をそのまま期待するとアラが目立つはず。
でもまあ、グラズノフは交響曲5番を聴いてほのぼのと楽しかったので、
良しとします。と言うか、どんなのか気になってきたw

コンチェルトも頼まれて作ってたんですねw
なら、多分もともとオケなんかやる気無かったんでしょうね。
なんか、回りが「ショパ様、コンチェルト作って〜」かなんか言われて、仕方ないから作ったんでしょうね。

>キリスト教の知識

いらんでしょう。大体バッハ自体、世俗曲だって作ってる訳ですし。耳触りがいいのはショパン。
楽譜に込められた意味に気付いた時の衝撃度の大きさはバッハ。
反対から楽譜読んでも不自然でなく調和が成立つなんて普通ありえませんw
ブランデンブルク5番なんか、衝撃的ですが。一番好きなのは6番ですけどw


要するにだ、あの早いパッセージにまいって、鼻から牛乳がトロくさく聞こえるだけでしょw
と言うか、鼻から牛乳は実は偽作だって話しを聞いた事があるんですが、どうなんですか?


さっきも言ったけど、ショパンの感覚でバッハ弾いたら、逆にバッハの感覚でショパン弾いたら、
そりゃ恥ずかしいってw。

137名無しの笛の踊り:05/01/16 23:19:31 ID:F6XgvTD+
>>135
いや、すごいよ。後世に与えた影響が計り知れないもの。
あなたは頭が固くて他のものをよせつけないだけ。
見ててかわいそう。。。
138名無しの笛の踊り:05/01/16 23:20:15 ID:4iNT1I7N
U5ozFF3R、ご苦労さん
139名無しの笛の踊り:05/01/16 23:23:25 ID:3DQum9Vv
飛ばしすぎて意味不明にw

>反対から楽譜読んでも不自然でなく調和が成立つなんて普通ありえませんw

音楽の捧げもの

>さっきも言ったけど、

なんとなく触れたが、
140名無しの笛の踊り:05/01/16 23:31:31 ID:U5ozFF3R
>>136
偽作か本物かわかんないようなのいっぱいあるけどたいしたことないことの証明じゃんw
それともその偽作の主もバッハ並の才能があったの?w
調和とか曲の良さに関係ないしw
ショパンだって逆から弾けるように作ろうと思えばできたよ。くだらないからやらなかったけど。
141名無しの笛の踊り:05/01/16 23:38:56 ID:VCJre5Pj
このスレの結論

い ろ い ろ 考 え た が 、 ど う 考 え て も 糞 ス レ
142名無しの笛の踊り:05/01/16 23:49:57 ID:3DQum9Vv
>調和とか曲の良さに関係ないしw

不自然でなく、と言ったんだが、、、
つまり、知らずに聞いた時でも聞けて、なお知った時の衝撃はスゴイと言う事。

>それともその偽作の主もバッハ並の才能があったの?w

さあ?と言うか、少なくとも>>140は、バッハの才能は認めてる、と言う事じゃん。

>ショパンだって逆から弾けるように作ろうと思えばできたよ。

どうかなあ。対位法って言っても、一つのメロディーを、反対にしたり、倍の長さにのばしたり、
レラファレド#レミだったら、ラレファラシ♭ラソのようなひっくり返し方もあったりして、
それが、調和するように規則規則規則の中で独自性を出すのは、容易じゃないぞ。
それを散々やった上での逆から演奏しても、だから、ただ単にやって出来ました、
とは訳が違うんだけど。
しかも、音楽の捧げものは、反対にやったの一曲ではなく、
王様が与えたメロディーを即興でフーガにしたものだし、3声はすぐ出来たが、それを6声のフーガにはすぐ出来なかったから、
後で、色々な対位法を駆使した曲をまとめたものの中の一つだからね。
ショパンにも対位法的なものは勿論あるが、
バッハの様な路線の曲は見た事ないぞ。

シューマンやメンデルスゾーンはあるけど。しかし、それも、お勉強臭は抜けきってないけど。

143名無しの笛の踊り:05/01/16 23:54:04 ID:U5ozFF3R
バッハにも少しはいい曲あると思うけどそりゃ何千曲もあれば1つや2つはあるさ。
ショパンは200曲しかないんだよ?え?
144名無しの笛の踊り:05/01/16 23:55:21 ID:3DQum9Vv
モーツァルトですら、フーガは、なにか縛られた感があるし。

バッハ程、当り前の顔して、フーガさらさら作った人もいないぜ。
145名無しの笛の踊り:05/01/16 23:56:39 ID:U5ozFF3R
>さあ?と言うか、少なくとも>>140は、バッハの才能は認めてる、と言う事じゃん。
さすがに偽作に負けるほどとはおもわねえだろw
>ショパンにも対位法的なものは勿論あるが、
>バッハの様な路線の曲は見た事ないぞ。
そりゃただやろうとしてなかったからだろw
146名無しの笛の踊り:05/01/16 23:56:41 ID:EohggJQw
どっちが受けでどっちが攻めなのか話し合ってるのかとオモタw
腐女子が801ネタでもりあがっているのかと。
147名無しの笛の踊り:05/01/16 23:57:17 ID:U5ozFF3R
今時フーガってださいよ?
148名無しの笛の踊り:05/01/17 00:00:37 ID:U5ozFF3R
まあお前らがなんと言ったってショパンが天才なのは変わらない。
149名無しの笛の踊り:05/01/17 00:00:54 ID:iPQGLB1A
>1つや2つはあるさ。

もっとあるっしょw

その感覚で行くと、ショパンだって、子犬のワルツと幻想即興曲、
英雄ポロネーズ、革命、位になるけどw
>>143のショパンの名曲度の贔屓目から行けば、
バッハだって相当の曲数が有名になるぞ。

150名無しの笛の踊り:05/01/17 00:05:57 ID:+pd2xQQE
>>149
へ?バッハって何曲ぐらいある?2000くらい?だとしてもショパンの10倍名曲あるはずだが・・・
151名無しの笛の踊り:05/01/17 00:06:59 ID:U5ozFF3R
バッハってあんまりすごくない。ただライバルがあんまいなかったからダントツな気分なだけだろ。
テレマンくらいしかライバルいねえじゃん
152名無しの笛の踊り:05/01/17 00:08:13 ID:iPQGLB1A
>どっちが受けでどっちが攻めなのか話し合ってるのかとオモタw

ああ、言葉の選び方間違えたと思ったw

>今時フーガってださいよ?

うわ、熱が冷めたら、ショパンなんか見向きもしなくなるタイプだなw
そう言うのは、ショパン好きとはいいません。

>ショパンが天才なのは変わらない。

そりゃ、天才の中の一人だろw
大きいおもりと小さいおもり、落としたらどっちが先に落ちる?

と言う事だと思うんだけど。
153名無しの笛の踊り:05/01/17 00:09:30 ID:1JyfkF2V
>>151

バッハが生きてる頃は、プレーヤーとしては凄かったようだが
作曲家として評価されてなかったよ。

テレマン>>>>バッハ
154名無しの笛の踊り:05/01/17 00:20:52 ID:iPQGLB1A
>ショパンの10倍名曲あるはずだが・・・

あるだろうよ。

ブランデンブルク6曲、音楽の捧げもの、フーガの技法、管弦楽組曲全4曲、平均律全2巻、
インヴェンションとシンフォニア、イギリス組曲、フランス組曲、ゴールドベルク変奏曲
無伴奏チェロ組曲、無伴奏ヴァイオリン組曲、ヨハネ、マタイ、ミサ曲ロ短調、
カンタータやコラールにだって聞いたらああ、と言うのはあるだろうし。

これだけでも、何曲になる?組曲で1曲じゃないぞ。
そんなかの序曲やジーグやアリア、ガヴォット、メヌエット等も一曲だw

155名無しの笛の踊り:05/01/17 00:23:57 ID:fA1moL1Z
漏れの飼ってるゴキブリに対位法教えたらバッハの2000倍すごい曲書いたよ
156名無しの笛の踊り:05/01/17 00:28:19 ID:1JyfkF2V
だいたい、バッハとショパンを較べてどうしようってんだ。
時代も得意分野もちがうだろ。
バッハにショパンのような曲は書けないし、逆もそう。

互いのファンが罵り合ってもしょーがないし
上か下かで音楽聴いてもつまんねえぞ。

オレは、それぞれのファンに
ショパンやバッハの音楽の聴き方、
その面白さや楽しさを教えてもらいたいよ。
157名無しの笛の踊り:05/01/17 00:30:48 ID:DY8MBZqP
>>155
そーかそーか、優秀だのうおのれのゴキブリは
158名無しの笛の踊り:05/01/17 00:31:59 ID:iPQGLB1A
>作曲家として評価されてなかったよ。

そりゃ、当時の人にとっても怖かったらしいから。新しすぎてw
と言うか、今どっちが多くの人を潤しているかと言ったら、

バッハでしょw

いかに音楽の聞き応えが気に食わなかろうが、
制約の中での表現は、もう認めざるを得ない訳。

これは、6声のフーガを仮に作っても、なお、
変わらないと思うぞ。

たった2声のインヴェンションですら、作れんよ。
バッハ程面白いのはw

159名無しの笛の踊り:05/01/17 01:45:57 ID:IBoEOS2D
「下かどっちか上か?」

「下」「上」
「ち」「よ」「ぴ」「ん」


「1.2です」
160名無しの笛の踊り:05/01/17 07:49:23 ID:S/SYj2E7
「どっちが上か」なんて論争自体が日本人的かつ2ch的発想だな。
恥晒しもいいとこだ。俺が結論を出してやる。



















どっちもこのスレに書き込んだアホどもとは比べ物にならんほど上だ。
そのアホどもの中には俺も含まれてるわけだがw
161名無しの笛の踊り:05/01/17 08:25:46 ID:kUWAoCNC
>>160
俺らと比べてどうする。
んな結論は最初から出とるわ
162名無しの笛の踊り:05/01/17 09:06:15 ID:h6f30sBX
議論するまでもなくバッハが上というのは誰だってそう思うだろ。
音楽界への影響が桁外れだよ。ちょぴんなんかと比べること自体失礼だ。
163名無しの笛の踊り:05/01/17 09:25:32 ID:h6f30sBX
チョピンなんて体臭向けに作った商業主義的音楽じゃん
軽すぎておまけにすぐ飽きる
164名無しの笛の踊り:05/01/17 09:27:02 ID:h6f30sBX
まともなのがぴあの曲しかないってのは致命傷だよな
勝負になんね


165名無しの笛の踊り:05/01/17 09:37:52 ID:bhDcKiwI
「下かどっちか上か?」

「下」「上」
「ば」「つ」「は」


「こっちは1.5」

166名無しの笛の踊り:05/01/17 10:44:22 ID:+pd2xQQE
バッハなんて体臭向けに作った商業主義的音楽じゃん
軽すぎておまけにすぐ飽きる

167名無しの笛の踊り:05/01/17 10:49:19 ID:+pd2xQQE
>まともなのがぴあの曲しかないってのは致命傷だよな
>勝負になんね
じゃあ全部じゃんw無知丸出しw
168名無しの笛の踊り:05/01/17 11:22:58 ID:6dz84buh
そもそもピアノ厨しか、こんな問題設定はしないだろうと思いつつ、
お前、ピアノ音楽しか知らないんだろう、ピアノピアノピアノ
「無伴奏チェロ組曲が一曲減ってショパンのチェロソナタを遺すか、
無伴奏チェロ組曲が6曲揃ってショパンのチェロソナタを抹消するか」
となったら、

うーん迷うw

169名無しの笛の踊り:05/01/17 11:38:39 ID:5uxsMPnD
「下かどっちか上か?」

「違う! そっちは別の穴!!」
170名無しの笛の踊り:05/01/17 11:44:17 ID:fep/FGqa
あのなーお前ら。
上とか下とかどーゆう基準で決めてるかによるだろ?
芸術的価値か?影響力か?それともピアノ曲に限っての話か?

ぜんぶバッハに決まってんだろwww

ショパン厨逝ってよしwwww
171名無しの笛の踊り:05/01/17 12:09:14 ID:+pd2xQQE
曲自体の芸術性はショパンのほうが上。
芸術わからないやつは黙ってろ
172名無しの笛の踊り:05/01/17 13:08:39 ID:EsoMLBMG
バッハの管弦楽組曲第3番ニ長調ってすごいね。
さっき買って聴いてみたんだけど、こんなに人を感傷的にさせる音楽ってないなと思った。
名曲中の名曲だね。

ショパンにも名曲はあるけど、ここまで人の心に深く深く刻まれる
美しい旋律もった名曲中の名曲ってないよね。200曲も作ってるのにねw

173名無しの笛の踊り:05/01/17 13:14:10 ID:zjuYIWmi
ショパ厨の発言は尽く厨房臭いね。
バッハの方が遥かに偉大なのは音楽史を見ても明らかなのに。
174名無しの笛の踊り:05/01/17 13:34:12 ID:+pd2xQQE
>>172
それはお前に芸術的感性がないだけw
>>173
ププッwどう明らかなのかなー?(プゲラw
175名無しの笛の踊り:05/01/17 13:39:02 ID:EsoMLBMG
>>174
ほんとに厨くさい発言だww
176名無しの笛の踊り:05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)
177名無しの笛の踊り:05/01/17 13:43:58 ID:+pd2xQQE
>>175
反論できなくなりましたかwま、バッハ厨ですからねww
>>176
はいバッハ厨乙
178名無しの笛の踊り:05/01/17 13:47:41 ID:EsoMLBMG
>>177
ほんと厨クサイwww
くさいから近寄らないでくれる?臭いのに反論なんかする気ないよwww
179名無しの笛の踊り:05/01/17 13:48:11 ID:5uxsMPnD
>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R

>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R

>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R
180名無しの笛の踊り:05/01/17 13:49:57 ID:5uxsMPnD
>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R

>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R

>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R
181名無しの笛の踊り:05/01/17 13:50:49 ID:5uxsMPnD
>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R

>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R

>>97 :名無しの笛の踊り :05/01/16 20:11:46 ID:laWOwj7p
俺も間違って覚えてたかと思って思わず調べちゃったよ

>>76 :名無しの笛の踊り :05/01/16 17:25:54 ID:U5ozFF3R
バッハなんてお得意なオルガン一つ見ても「鼻から牛乳」と「主よ(略」だけでしょ?

バカな上に人騒がせ >>U5ozFF3R
182名無しの笛の踊り:05/01/17 13:51:53 ID:5uxsMPnD
>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

183名無しの笛の踊り:05/01/17 13:52:40 ID:5uxsMPnD
>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

184名無しの笛の踊り:05/01/17 13:53:19 ID:5uxsMPnD
>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

185名無しの笛の踊り:05/01/17 14:36:05 ID:+pd2xQQE
とうとうバッハ厨が切れたww
186名無しの笛の踊り:05/01/17 14:40:45 ID:8nhpq4Hr
バッハは神

終了
187名無しの笛の踊り:05/01/17 15:06:37 ID:OjUTD5PZ
そして

ショパンは人間界の天才

終了
188名無しの笛の踊り:05/01/17 17:30:10 ID:irGEvHR7
バッハは音楽の父
ショパンは高々ピアノの「詩人」どまり
バッハの平均律はピアノの旧約聖書、ベトのピアノソナタはピアノの新約聖書
ショパンはベトにも及ばない
189名無しの笛の踊り:05/01/17 17:45:52 ID:lcT+k4gS
聖書聖書ってなんなんだ。例えばホンモノの聖書なんて真面目に読んでる
メガネ君が学校にいたらいじめられるだけだ。ショパンこそが本当の神。
190名無しの笛の踊り:05/01/17 17:51:15 ID:c13sSJtK
べつに聖書よんでる人が眼鏡かけてるわけでもないし
聖書まじめに読んでる人は掃いて捨てるほどいますけど・・・
191名無しの笛の踊り:05/01/17 17:52:49 ID:lcT+k4gS
>>190
釣れたーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
192名無しの笛の踊り:05/01/17 18:21:07 ID:ZrDwBYei
>>191
まともに反論できなくなると「釣れた」と騒ぐショパ厨

そんなに騒ぎたいならもっとマシなエサ播きなよ。
紙だの天災だの、いっつもワンパターンじゃねーかw
まぁピアノのバイブルにはなれねぇけど、お前んちのネィちゃんの穴に
入れるバイブくらいの役には立つんじゃねーの?w
193名無しの笛の踊り:05/01/17 18:33:16 ID:cqR4gwqD
>>192
バッハ厨が無理して下ネタ。
カッコワリィw
194名無しの笛の踊り:05/01/17 18:41:42 ID:ZrDwBYei
>>193
ショパンには下ネタがふさわしいと思うが?
いくらキミがほざいても神にはなれんよ(禿w
195158:05/01/17 18:50:34 ID:iPQGLB1A
なんかムカツイてきたので、
練習曲 c moll Op.10-4の分析をする。

アウフタクト gis からの16分音符下降形。これは、動機的にはあまり
曲の全体と密接とはいえない。
下のユニゾンは強調。アウフタクトは一般的には強拍部より弱い事が多いが、
ここでは強く、よりアウフタクトを強調している。ある程度音楽を聞き込んでないと、
こう言う空気のつかみ方は出来ないし、実用的感覚。

1拍目。アウフタクトからの流れで、cisのユニゾンがスピッカートになっているが、
これこそセンス。スピッカートでなければ、しまりが無くなるし、音を短くと言うよりは、
鋭角的な音を求めている事がうかがえる。
右手は、主要な動機の一つ。全体的にこの音形が使われている。左手(3度で下降)はスタッカート。
スピッカートよりは柔らかめに。

196名無しの笛の踊り:05/01/17 18:58:24 ID:Oqda8Z1e
大バッハはショパンより125歳年上。
197158:05/01/17 19:00:15 ID:iPQGLB1A
1拍目=1小節目。以後(小節)略。これも即興分析だw


2。右手2番目の音形。これも2番目に多く使われる。
アクセントで気付くが、拍の頭を1小節目から見ていくと、

cis dis e fis gis fis e dis cis と ドレミファソファミレと、
元は単純な音形であったのかもしれない。
ショパンの独創性はこの装飾の独特さと、実際にピアノで演奏する時の充実度にあると思う。
左手は、同じく和音補強。
何故か2小節目はアクセントや、左手と密かにユニゾンになっているが、
これは、短調である事に加えより、下降に力点をおく事によって、激情を強調しているのかも知れない。
198158:05/01/17 19:10:33 ID:iPQGLB1A
3。3番目の音形。これも2小節目の、下降音形を更にずらして分散和音と掛け合わせている。

ソ(ラ)ファ(ソ)ミ(ファ)レ(ミ)で、+力点をずらし、
10度の跳躍の分散音形と掛け合わせる事により、
音響(エコー効果までいかないエコー効果)と、跳躍の練習、音形の発展を狙っている。
これも拍の頭にアクセントをそのまま継続する事により、自然さを損なわず、奥行きを出している。
左手も和音補強だが、音の幅が同時に広がっており、奥行きを出すのに一役かっている。
199158:05/01/17 19:20:30 ID:iPQGLB1A
4。1小節目から徐々にクレッシェンドして、ここで1つの山がある。
主音であるが、スピッカートにより、突如目覚めたかのような効果によって、
逆に場面展開を体感させる。

右手はその後分散したオクターブ(失礼、ユニゾンは1度だったw)で左手は分散無しで、
音響的なテュッティの効果を出している。

アウフタクトの音形は左手、上は和音の補強。

200158:05/01/17 19:23:14 ID:iPQGLB1A
>アウフタクトの音形は左手、上は和音の補強。

4拍目、アウフタクトに該当する部分に修正。
201158:05/01/17 19:34:42 ID:iPQGLB1A,
5、6。音形が、左手に移り、右手が和音補強。

7。右手の和音補強が、あたかも木管の響きのように、メロディのように、シンコペーションで
8小節目にまたがって変化している。
左手は、今度は、2小節目の右手cisの分散された継続音を3小節目の右手の型利用して発展させているとも取れる。
わざと e dis と不協和にしてにごらせる事により、冷たさの中に肉厚さを感じさせるような、
矛盾とも取れる効果を出している。

(因みに、4小節目のテュッティの効果は、右手を分散させない事により、
スピード感を継続させ、1拍目を際立たせている。)

202名無しの笛の踊り:05/01/17 19:40:41 ID:+pd2xQQE,
ピアノの詩人>>>>>>>>>音楽の父
203名無しの笛の踊り:05/01/17 19:43:15 ID:+pd2xQQE,
音楽の父なんて全然すごくない。なぜなら作曲家は全員音楽の父だから。
詩人のほうがずっと上。
204158:05/01/17 19:44:04 ID:iPQGLB1A,
8。拍の頭で、前の小節のシンコペーションを引き継ぐと供に、
4小節の頭の効果を同時に引き出して、また、
最初の音形に戻る確信をあらわしていると思われる。

右手と左手の8分音符の音形は、7小節目の左手の e dis の音形であり、
16分音符で分散された弱拍の音系は3小節目の右手の (gis a....)の音形で、
ここで、その二つの音形がまとめられているが、右手によって分散されており、
曖昧で不安定な感じになっている。



飽きたw

205名無しの笛の踊り:05/01/17 19:45:05 ID:ZrDwBYei,
うむ。
ま、飽きるでしょうな
206名無しの笛の踊り:05/01/17 20:03:19 ID:zjuYIWmi
厨房レベルの分析乙。
207158:05/01/17 20:07:46 ID:iPQGLB1A
>うむ。
>ま、飽きるでしょうな

一々言葉使って説明するのがタルイですな。
大体そんな所には、本質の一部しかないでしょうし。

あ、でも1小節目も結局部分解すると、上行の二音が元だから、
それも関連付けられるな。

弱拍から見ると、 his cis dis e と 音階になってるし。

そう言う小さい細胞の積み重ねで、奥行きがでる、と。

バッハは、こう言う風に見て行くともう何が隠されてるか分からないぞw

208158:05/01/17 20:13:17 ID:iPQGLB1A
>厨房レベルの分析乙。

全くですなwもっとスゴイ分析みたいですな。
バッハとショパンを対決させるんだから、
それは、知力を結集したような対決にすべき。



まあ、そう言うスレじゃなさそうですがねw

209名無しの笛の踊り:05/01/17 20:36:53 ID:TTB+WcOc
ショパンの場合は神の領域に達しているから人間に分析できるような代物ではない。
210名無しの笛の踊り:05/01/17 22:00:34 ID:F7L0NRqw
神といえば教会。教会といえばバッハに決まってる。
211名無しの笛の踊り:05/01/17 22:06:45 ID:F7L0NRqw
バッハは神の領域どころか神そのものである。
212名無しの笛の踊り:05/01/17 22:07:00 ID:ves+hgAg
>>184 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:53:19 ID:5uxsMPnD

176 :名無しの笛の踊り :05/01/17 13:40:07 ID:eHEdOKpR

【今日のショパ房ID】

ID:+pd2xQQE(=>>1・ID:bjqRVDox・ID:U5ozFF3R)

>>185 :名無しの笛の踊り :05/01/17 14:36:05 ID:+pd2xQQE
とうとうバッハ厨が切れたww

>>184>>185の間の四十分間にビビリまくってた+pd2xQQE=U5ozFF3Rくん乙ですw
213名無しの笛の踊り:05/01/18 05:50:35 ID:k9i7d30x
終わったのかな


なんで前スレが1000超えた後もこんな罵り合いを続けてるんですかな
バッハとショパン、個人的には文句なくバッハが上と思われるが、そもそも比較に意味があるんですかな
ショパンの優れた特異性を考えれば単純に下におけるわけでもないし、点数で表せるものでもない
それに比較のポイントが曖昧で、そもそも同じ楽器を使ってないのにどこを比較するんですかな
ショパンのように極端に使用楽器が限定されて、かつそれをとことんまで掘り下げた人は、容易に比較対象を見出せない
シューマンとも、リストともうまく比べられない
バッハも、イギリス人はよくヘンデルと比較するけど、そんなバカな話はない

なにより残念なのは、バッハ支持者、ショパン支持者の双方が、互いを口汚く罵倒しあっている点
両大家とも好きでそれぞれの良いところを認めている者としては読んでいると複雑な心境になります
せめて罵り合いではない議論にはなりませぬものか
214名無しの笛の踊り:05/01/18 08:12:09 ID:laVvzoXB
>>213
ショパ厨は本当に厨房しか居ないから無理
215名無しの笛の踊り:05/01/18 10:34:44 ID:ZJZhKhHE
>>213
このスレは前スレの最初から相手を貶すことでスレ消化してきた
という輝かしい伝統があるので、いまさら方向転換は無理
216213:05/01/18 10:54:22 ID:+Qg/urCG
そうですか 残念です
217名無しの笛の踊り:05/01/18 11:43:11 ID:ZJZhKhHE
バッハはピアノ曲を1曲しか書いてないから、ショパンと比べるのはかわいそうだと思う。
218名無しの笛の踊り:05/01/18 12:02:59 ID:MvVaeET7
ショパンは偉大な作曲家だが
ショパン房はただのアホ
結局の所、只のピアノオタがほとんどって言うのが辛い

バッハはあらゆる意味において全ての作曲家の上に君臨する存在
ただ、あるレベル以上の音楽教養がないと楽しめない曲も沢山ある

対位法の大家、真の完成者であるバッハはショパンにとって神だったよ
ショパンの音楽が偉大なのは完璧な彼自身の対位法を
それと感じさせない所だと思う

較べる事自体、無意味だが 強いて言えばバッハだな
バッハがいなかったら、後のショパンの完璧な書法はないのだしな
219名無しの笛の踊り:05/01/18 12:23:17 ID:nL/nH78J
この手の話は、知人の音楽史家や演奏家、愛人のサンドや妻のマグダレーナなどと
ここ155年くらいことあるごとに話題になりまして、しまいには
愛人の限界や、個人の立場の問題にまでなるので、積極的に
議論は避けているところです(^_^;)。先日も朝の3時まで新宿で
話していたし・・・・・・
拝見していると、全く新しい機軸のご意見は残念ながら拝見できませんし、
やはり簡単には結論が出ないことは明白です。むりやり思い込むことで
逃げている人はいますが(^_^;)。

220名無しの笛の踊り:05/01/18 13:19:10 ID:ZJZhKhHE
バッハはなぜあんなに子沢山なのだ。
ゲージツカたるもの孤高でなければならん!

世俗を離れ尚且つ世俗の中にある者こそ真のゲージツを神より賜るのである。
11人も子宝に恵まれてわが将来安泰した気でおる者に、真の新たなるものの絶えざる創造など有り得ない。
真のゲージツカとは、明日のことなど考えもせず今を生き抜く心地のみを最上のものとし、生きた力が漲る名作を創れる者のことを言うのである。
221名無しの笛の踊り:05/01/18 15:39:14 ID:ODpAvE/J
200ぐらいからさらに厨臭くなったな
222158:05/01/18 16:01:04 ID:Dfy9OuS7
正直、大人げなかったw
あえて大人げない事もやってみたくなるし。

でも、こう言う遊びもあって良いだろうけど、
それよりかは、具体的な分析合戦が見たい。
そう言う方向でも、真面目にトチ狂った奴がいないとツマンナイ。

罵り慣れした会話はすぐ飽きるし、専門的過ぎても、
逆にこう言うスレが、増えると思うぞ。
そう言う罵り合いが実は好きだと言うんだったら、別だけど。
ショパンへのある意味ニーチェ的愛情表現だなw
多分昔俺もこんなんだったんだろうな。

音楽普段は全く知らないのに、ピアノに向かった時だけ、後光が差して、
突然豹変して人格が変わったように名曲の数々が作り出されるわけではないだろうし、
そう言う自身の研究と閃きと環境の全ての要因が入り乱れて名曲が出来るんだろうね。
223名無しの笛の踊り:05/01/18 16:20:02 ID:o3cA4V0y
ウェルテンパークラヴィーア48はピアノの旧約聖書どころか宇宙の構造
を見事にあらわしている、宇宙の連続性、2重螺旋=DNA、8音の発想=無限、
悲しみや喜びのレベルの音楽ではない、真実の側から送られてくる数学、
神をも飲み込んでしまうほどの無、すべてをかねそれ得ている。すべてを知ってい
る。それに比べて、ショパーンの音楽は恋や愛や夜想曲や馬鹿なロマンチック
ボーイ、まあ、人間が人間のために、慰めあいましょうって感じの曲じゃん
224名無しの笛の踊り:05/01/18 16:44:09 ID:kxWpjhWC
>>223
ハッキリ逝ってそういう話されても、厨房にとってはハ?って感じなんだよね。
バッハっハの音楽のどこにそういうものが表現されているのかさえちんぷんかんぷん。
そんなわけわからん音楽よりショパンの方がストレートに感情に訴えかけてくる。
225名無しの笛の踊り:05/01/18 17:05:46 ID:YaIR/17F
クラビコードで演奏されたバッハのCDでお勧めがありましたら教えてください

226名無しの笛の踊り:05/01/18 17:14:06 ID:GW2qEWfR
半音階的幻想曲とフーガはショパンを200年先取りしているといわれたな。

西洋音楽の和声の革命は
1バッハ(平均率の採用)
Aショパン(半音階進行の多用)
Bドビュッシー(古典和声の崩壊)
この3人。
ショパンもピアノ以外に能があればもっと音楽史上の巨人だったはず。
227名無しの笛の踊り:05/01/18 17:20:30 ID:zYwG55E1
>>226
「ショパンを200年先取り」じゃ時代があわないと思うが。
メンデルスゾーンがマタイを復活演奏したのは初演から100年ぶり
というふれこみではなかったか?

>ショパンもピアノ以外に能があればもっと音楽史上の巨人だったはず。

彼はピアノ以外に才能がなかったというわけではなく、ピアノ以外の
楽器に作曲する気が無かっただけ。
その証拠に晩年自ら望んで作ったチェロソナタはすばらしい。
228158:05/01/18 17:28:02 ID:Dfy9OuS7
うーん。それだったら1巻(平均律)の C dur の前奏曲は、何故分散和音だけなのに、
奥深いのだろうか?とかは?
まあ、あれもバッハと知っているからかも知れないが。
にしても、分散和音であの感じに匹敵する音楽もそうそうはないよ。

それに比べて2巻の前奏曲は巨大だけどね。
あれだって、あの左手のオクターブの持続からして、奥深いよ。
が、ピアノの世界にどっぷりでその感覚で聞くと、間が持たないんだと思う。
あれはオルガンが最も適するし。
と言うか、あれは1巻がクラビコードか、チェンバロで、2巻がオルガンの為なんかね?
よりしっくりきそうだが。まあ、どっちでも良いんだろうけど。

229158:05/01/18 17:31:26 ID:Dfy9OuS7
ま、2巻はまともに聞いてないんだがw
230158:05/01/18 17:32:57 ID:Dfy9OuS7
ああ、抜けてたw

クラビコードの為の曲だけど、密かに。

231名無しの笛の踊り:05/01/18 17:37:08 ID:zYwG55E1
>>228
> にしても、分散和音であの感じに匹敵する音楽もそうそうはないよ。

それこそ、ショパンのエチュードは?
232名無しの笛の踊り:05/01/18 17:54:22 ID:spnJ7iFH
>>226
200年先どってるっていっても250年以上たった今では時代遅れ
233名無しの笛の踊り:05/01/18 18:04:05 ID:spnJ7iFH
>>226
Bはワーグナーだろ?平均律なんて採用してる奴そんないないし確立したって大したことない。
ショパンだって半音がすごいわけじゃない。
俺ならこうだな
@モーツァルト→頭の良くなる音楽を作成
Aショパン→音楽に命を吹き込むことに成功
Bワーグナー→現代音楽の創始者
234名無しの笛の踊り:05/01/18 18:08:23 ID:sNLd0cl7
暇なのでショパン最強の曲の一つ幻想即興曲を分析してみる
一小節目 G#がオクターブのあとにC#のオクターブにもどって
調性を確立しようとしたが失敗している
3小節目ー4小節目弾きにくいようにわざと広い跳躍の分散和音にしてある
5小節目ー今見ている楽譜は俺のいつもみている楽譜と違って
ベースが押したままになっている。6連と普通の音符が同時に使って
リズムを分かりにくくしてある

235158:05/01/18 18:14:13 ID:Dfy9OuS7
エチュードは跳躍の幅が大きくてダイナミックだから、
それによる部分もあると思う。
それを含めてのものなんだろうけど。
半分あれを弾けるのすげえ、てのを込みなんだよね。

バッハのように、それこそ一見、何これショボ、と思うようなテクで、
味わいを出す、と言う意味で言ったんですわ。

C dur のフーガも一見すると何これ汚ね、と思うような音のぶつかりがあるが、
気にならないんだよね。そこが不思議だ。

まあ、ただ単に、豪華な感じが好きか、それよりは少し地味だが、
聞けば聞くほど味が出てくる感じが、

ショパンは豪華より、バッハは地味よりと言う感じじゃねえのw

でも管弦楽組曲のアリアだって、

レー     ファ#ミミ―      ソファ#ーファ#−       ラ  ソソー
ラーシドシド#レー   ド#シド#レ#ミー       レ#ド#レ#ミファ#−  レ#ミシミー

この部分がもう期待に答えてる訳だ
特に最後のソとファ#の引っ掛け辺りがw

236名無しの笛の踊り:05/01/18 18:16:03 ID:vSIYsbJr
ショパンは知識じゃなくて感情で曲作ってるから
分析しても無駄だよ。
本当に偉大なものは分析なんて出いるはずがない。
237158:05/01/18 18:18:24 ID:Dfy9OuS7
ラソソ―
ファ#―レ#ミシミー

な。

これこそずれたらぶち壊し(w ←ちょっと括弧つけて変化してやったよ。
238名無しの笛の踊り:05/01/18 18:19:52 ID:vSIYsbJr
158さん痛いのに気付いてます・・・?
239158:05/01/18 18:30:51 ID:Dfy9OuS7
>分析なんて出いるはずがない。

が、同時に偉大なものは分析の誘惑に駆られるぞ

それで、面白くなくなってしまうものは、所詮その程度、とも言える。
ショパンだって感情ダダ漏れじゃあないだろうし。
少なくともそれをコントロールするだけの知性はあっただろうよ。

そんなん言ってたら、

ドーレーファーミー

とか例えば思いつきwで作っったとしても、知識じゃなく感情で作ってるから、
分析しても無駄だよ、とも言えるぞ

感情で曲作ってると言うのはある意味誤魔化しにも使えるから。
上のがツマンナイと言ったら、
「どこがツマラナイんだ!
音符に刻まれた魂も分からないくせにほざくな!」
とか適当に言えば成立つぞ。


ああ、飽きたw

240名無しの笛の踊り:05/01/18 18:33:39 ID:vSIYsbJr
ドーレーファーミー

まさに分析しても無駄だと思うけど
241158:05/01/18 18:41:04 ID:Dfy9OuS7
>158さん痛いのに気付いてます・・・?

ご心配なく。
遊びが過ぎたようですね。ゴメンなさい。

じゃ。
242名無しの笛の踊り:05/01/18 18:41:33 ID:qquTUB4X
>>236
その感情の変化を表す和声の移り変わりがすごい。
分析して味噌。
243名無しの笛の踊り:05/01/18 19:52:47 ID:vSIYsbJr
分析しなくてもすごいのは知ってる。
244窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :05/01/18 20:13:08 ID:Gml6fuKx
バッハとショパンでは時代も曲を作った目的も全然違う二人なので、優劣を
比較することはあまり意味がないですね。特にショパンは西洋音楽史の中でも
かなり異質な人なので・・・。宗教的価値観の反映された曲がほとんど無い
かわりに民族意識は非常に強かったりしますし。

でもショパンは対位法的な処理をピアニスティックな書法の中で最もうまく消化した
作曲家の一人だと思います。シューマンが不器用な書法をいっぱい残しているのとは
対照的ですね(こんな感じに、同時代の作曲家同士の比較はたやすい)。
ショパンがフーガを書かなかったのは、天邪鬼だからですね。書こうと思えば
書けたはずなのに、あえて書いてない。その辺シューマンは素直で、尊敬する
先輩作曲家へのオマージュを素直に表現した曲が多いです。
ショパンはバッハに対するオマージュで作ったエチュードやプレリュードにおいても、
まず自分の作品としての美意識を優先しちゃってます。ガンコで自己中心的な奴だと
思います。
245名無しの笛の踊り:05/01/18 20:21:37 ID:I2W3D/Kv
>>244
ショパンフーガ1曲書いてるよ
246名無しの笛の踊り:05/01/18 20:27:30 ID:+H1IYDCL
>>244
しょうがない。
それが真の芸術家というもの。
247名無しの笛の踊り:05/01/18 20:34:34 ID:o3cA4V0y
ショパンの対位法的な処理って何なんですか?
対位法とは正反対の曲ばかりじゃないですか?
248窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :05/01/18 21:05:55 ID:Gml6fuKx
>>245
生前に出版はしてないです。ショパンの中では破棄されてるということ。
ソナタ1番などもそうだけど、一線を越えさせないのが美意識なんです。

>>247
うーん(苦笑)。聴いているだけではわかりにくいのかなあ。
それこそ「別れの曲」でも対位法が出てくるんですけど、意識させてくれる
演奏は少ないですね。とりあえず楽譜見てください。バラードとか、ソナタ
3番がおすすめ。
249158:05/01/18 21:14:30 ID:Dfy9OuS7
シューマンの「内的声部」(フモレスケ)にあたるものと、
いわゆる対位法の丁度中間地点位の感覚。

対位法自体ではそこまで複雑な事はしてないに思うけど、
それと、ショパン独特のずらしと言うか、分散和音の特殊形との組み合わせで、
えもいわれぬ、自然で不必要に目に付かない独特の対位法。

縦の響きをこだわってる訳ではないぞ。
馴染みやすいから、対位法とは気付かないが。

ある意味クラは対位法との戦いと言っても過言じゃないだろうね。
250158:05/01/18 21:16:30 ID:Dfy9OuS7
ないに→ないと

それと→それに加えて
251158:05/01/18 21:34:36 ID:Dfy9OuS7
ああ、分散和音だけとは限りませんね。

252名無しの笛の踊り:05/01/18 23:13:18 ID:EFipaPeg
>>247
表立ってカノンやフーガがあるわけじゃないけど(それでもカノンは
晩年のマズルカやバラード、ノクターンでいっぱい出てくる)、隠れた
対位法的処理は枚挙にいとまがないのがショパン。
たとえばノクターンなんて典型的な旋律と伴奏と思うだろうけど、
その伴奏の一番下のバス、あるいは伴奏の中ほどの声部、伴奏の頭の音
なんかをそれぞれひろってつなげていくと、それぞれが独立した
声部となってて、それが旋律と何がしかの関係がある場合が多い。
譜面をよく見ると、単純な伴奏的音型にも余計な符尾がいっぱいついてて
声部の流れをずいぶん意識して作曲していることがよくわかるのです。
ノクターン作品62−1なんかはその究極で、分厚いポリフォニーに
彩られた曲だね。
同じくノクターン作品15−2の中間部の音符の書き方、プレリュード
1番の音符の書き方を見てみよ。
253名無しの笛の踊り:05/01/18 23:39:38 ID:cc+ej7Hg
いやあ、やっと低レベルな罵り合いから脱却してきた!

ショパンの作曲法は別に対位法だけではなく相当高度なもの。
バッハと比べて簡単に落ちるなどといえるものではない。
ただ、それを知ることは、実はバッハの凄さ、素晴らしさを
知るきっかけでもあるのだよ。
ショパン(=ピアノ曲オンリー)という世界に浸りきるのも
別に否定はしないが・・・
254名無しの笛の踊り:05/01/18 23:40:01 ID:PQ1Mim70

このようにきちんとショパンを擁護し(また同じくバッハも擁護し)、
かつ互いに罵倒しあうことのない議論を希望する
255名無しの笛の踊り:05/01/19 07:56:09 ID:YcUl2z73
>>254
それはスレの趣旨に反する、出て逝け
256名無しの笛の踊り:05/01/19 08:22:02 ID:XwYusWIU
バッハ以降の作曲家の中で、実はバッハに最も近づいた一人が
ショパンだと思う。
平均律のプレリュードとショパンのプレリュードの非常に深い
ところでの類似。
平均律1巻2番、ハ短調のプレリュードとショパンの「エオリアン・
ハープ」の書法の類似。
ショパンはバッハの形式を借りながら、全く独自のショパンの響きを
つくっている。
257名無しの笛の踊り:05/01/19 08:27:22 ID:XwYusWIU
ショパンが対位法を非常に重要な音楽の根源的要素と考えていたことは、
彼がドラクロアに語った言葉でもよくわかる。
ドラクロアの「音楽において何が論理を設定するのか」という問いに、
ショパンは「ハーモニーと対位法である」と明確に答えているのだ。
さらにそれに続けて「フーガに精通することは音楽上のすべての理論
と関係の原理を知ることだ」とすら言っている。
また、同じくドラクロアとの会話の中で、ショパンはモーツァルト
の音楽について触れていて「どの部分にも、ひとつの調子から他の
調子に移る抑揚の方法があり、それがすべて他をそこに一致させて、
歌なり、交響曲の断片なりを、完全に形作っている。これがつまり
対位法なのだ」といっているのだ。
これは、>>252で書かれているショパン自身の「隠れた対位法的
書法」をも完全に説明している。
258名無しの笛の踊り:05/01/19 08:32:34 ID:XwYusWIU
ことほどさようにショパンはフーガのことを重要に思い、
彼自身よく精通していたはずなのに、>>244にあるごとく
「書けたはずなのに、あえて書いてない。」あるいは
書いても破棄する、というのは本当に彼の美意識なのだと
思う。
ショパンの同時代人、メンデルスゾーン、シューマン、リスト
はいずれもバッハを評価しフーガを残しているわけだけど、
ショパン一人はたいしたフーガを書かなかったかわりに一番
深くバッハの本質を見抜いていたのだと思う。そうでなければ
「フーガに精通することは音楽上のすべての理論と関係の原理を
知ることだ」とまでは絶対に言わないだろう。
259名無しの笛の踊り:05/01/19 09:02:40 ID:MD49+eM3
バッハ≧ショパン>シューマン≧リスト=メンデルスゾーン
260名無しの笛の踊り:05/01/19 09:38:18 ID:Kw2FLTUo
>ことほどさように
ワロタww
261名無しの笛の踊り:05/01/19 11:14:36 ID:mu4zhmzS
>一番深くバッハの本質を見抜いていた
不覚にもワロタ
262名無しの笛の踊り:05/01/19 11:17:55 ID:qfxKwj7P
ばっはというかばーか
263名無しの笛の踊り:05/01/19 12:01:04 ID:aGxJYQw8
ショパンは天才的な感性を持っていたしバッハは天才的な論理力を持っていた。
264名無しの笛の踊り:05/01/19 13:48:39 ID:s8JJbwsL
バッハがオペラをかかなかったのも、ショパンがフーガをかかなかったのも
注文がなかったからだと思うよ。
265名無しの笛の踊り:05/01/19 13:50:18 ID:F/t50peN
>>263
なんかそんな気がする。
自分、ちょこっとピアノやってただけの人間だけど。
自分の中で(゚∀゚)イイ!!!!!と思う作曲家はバッハとショパンとドビュッシー、
そしてサティ。
266名無しの笛の踊り:05/01/19 14:53:24 ID:aGxJYQw8
将棋でも絵でも本当に優れてる人は技法とか気にしないで直感でやっちゃうんだよな。
ショパンはその域に達してたと思う。
267名無しの笛の踊り:05/01/19 15:18:12 ID:49QtSSwW
ショパンは素人とか半端に音楽やってるやつにに受けが良いからショパン最高!w
268名無しの笛の踊り:05/01/19 15:21:58 ID:GFpOq6NX
>>264
それは違う
ショパンは天才的な感性をもっていたしバッハは天才的な感性と論理力を持っていた
が正解。
269名無しの笛の踊り:05/01/19 16:04:34 ID:s8JJbwsL
6声のリチェルカーレが天才の直感でなかったらなんだ。
270名無しの笛の踊り:05/01/19 16:25:34 ID:6MOTvukv
天才の直感というよりは器用に指が動いただけです
271名無しの笛の踊り:05/01/19 16:36:42 ID:aGxJYQw8
本当にすばらしい曲は赤ん坊さえも感動させる。
272名無しの笛の踊り:05/01/19 19:12:27 ID:teYd3+d2
結論から言えばショパン圧勝。
ショパンは神をも超越する。
273名無しの笛の踊り:05/01/19 19:14:17 ID:v+KPJgfN

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
            >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i  
        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'   と思う ちょんまげちょぴん であった
       {_,,,、 ;、      シ彡 ニンミミ{   
        l        シ彡 ニンミミ{ 
         l ̄'''"::.         彡ミi    
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{   
        l    .......:::::::::  /   \_
        `''ー- 、::::    /     /
274名無しの笛の踊り:05/01/19 21:20:27 ID:A9+6eaPx
ショパンにちょんまげはそれなりに似合いそうだ
バッハだと悪代官そのものだ
275名無しの笛の踊り:05/01/19 21:20:45 ID:X2RWzxM8
>>256〜258
自分もショパンはJ・S・バッハに非常に深く傾倒していて熱心に研究していたと思う。
あれほど独創的なスタイルを生み出した天才だけに、極論すれば他の先人たちからの
影響をほとんど受けずして一人で勝手に成熟したように錯覚しそうなほどだけど、
唯一例外的に多大な影響を享受した相手がバッハだったといえまいか。

  だからといってショパンが(あるいはバッハが)やっぱり上だなどと言うなよ
276名無しの笛の踊り:05/01/19 21:41:24 ID:dpfekKsP
素人どもがいきがってんなよwwww
バッハ>>>>∞>>>>ベトとかモツとか>>>>>>シマノフスキ>>>>>ペンデレツキ>>>>>>>>>>>>>>>>[越えられない壁]>>>>>>>ショパry
に決まってんだろwwww
277名無しの笛の踊り:05/01/19 21:58:13 ID:49QtSSwW
ショパンがすごいのは分かるけどさ…曲を小説に例えるとキレイゴトを並べてるだけの三流小説みたいな感じがするよ。それこそ厨房が好みそうな。
278名無しの笛の踊り:05/01/19 23:14:52 ID:ho8TBjTS
ショパン派の好きな小説家(詩人)→夏目漱石、ユーゴー、トルストイ
バッハ派の好きな小説家(詩人)→森鴎外、ボードレール、ドストエフスキ
妄想スマソ
279名無しの笛の踊り:05/01/19 23:21:56 ID:li0j/GvT
>>274
バッハ=悪代官
ゲキワラ
280名無しの笛の踊り:05/01/19 23:38:41 ID:0n/MY4Wy
バッハさんはショパンさんよりも下ですよ^^
それはもうとてもとても下ですよ音符
281名無しの笛の踊り:05/01/19 23:40:43 ID:0n/MY4Wy
やっぱりショパンさん派の人のほうが多そうだから、バッハさんのほうがなことにします。
282名無しの笛の踊り:05/01/20 03:42:01 ID:EoNUPMPt
はっきり言ってショパンがバッハのこと尊敬いていたかどうかだってわからないよ。
そりゃショパンは大人だったからそういうことにしておいてあげてるけど。
283名無しの笛の踊り:05/01/20 04:24:13 ID:EoNUPMPt
わかってるやつはショパン。
284名無しの笛の踊り:05/01/20 09:09:23 ID:KlXkTWRl
時代が進んでいる分、ショパンが上を行っている面があるのはまちがいない
かといってバッハが劣っているかと言えば、そうだとしか言いようがない
ショパンは先人に倣うことをあえて敬遠した天才
バッハは先人の模倣から抜け出せなかった秀才
285名無しの笛の踊り:05/01/20 09:53:35 ID:7vgZVZ/L
お、こんなスレあったんだ。俺はショパンが1番でバッハが2番だと思う。一般的には逆だけどね。
286名無しの笛の踊り:05/01/20 17:39:31 ID:x95OdiuX
ショパンの曲から装飾音を取りのぞけばショパンの本質は良く分かる
いうなれば、ショパンは着飾った普通の女子
バッハは眼鏡を取ると美少女
この違いだよ
287名無しの笛の踊り:05/01/20 17:51:41 ID:oMJBdOo1
バッハは相対性理論
ショパンは量子論

288名無しの笛の踊り:05/01/20 20:30:51 ID:EoNUPMPt
>>286
はいめがねオタ乙wバッハ厨はオタが多いw
289名無しの笛の踊り:05/01/20 20:33:34 ID:uQ4xOFyT
バッハはウンコ味のカレー
ショパンはカレー味のウンコ
290名無しの笛の踊り:05/01/20 20:43:52 ID:EoNUPMPt
○革命vs鼻から牛乳×
△ノクターン2番vsG線上△
×子犬のワルツvsブランデンブルク5番○
○前奏曲vs平均律×
○ポロネーズvsフーガの技法×
△マズルカvsマタイ受難曲△

ショパンの勝ち
291名無しの笛の踊り:05/01/20 22:22:34 ID:Ae6m6irg
>>289
言葉入れ替えただけで月とすっぽん状態だな
292名無しの笛の踊り:05/01/21 01:31:29 ID:/Jk+LXQY
バッハは先人たちの形式・手法を自らのものとして体系化することで、
広大な音楽宇宙を築くことに成功した。
ショパンはほとんど独創的な手法で広く人々から容易に受け入れられる
開かれたスタイルを築くことに成功した。

バッハは後世の作曲家に多大な影響を与えたが、それはバッハ以前の音楽手法が
ある意味ことごとくバッハによって摂りこまれている結果でもあろう。
ショパンの後の作曲家への影響力が意外なほど少ないのは、それだけそのスタイルが
なじみやすい外面とは裏腹に極めて独創的である証でもあろう。

クラシック音楽を志そうとするほとんど全ての演奏家にとってバッハの音楽は
好む好まざるにかかわらず基礎として身につけてざるを得ないものであるが、
それはクラシックという範疇を超えた次元においても同様であり、
音楽を愛する実に様々な人々からバッハは音楽の父として尊敬され愛されている。
ピアノという楽器を深く愛するほとんど全ての人にとってショパンの音楽は
避けようとしても惹かれざるを得ないほど麻薬的な魅力を持つバイブルであるが、
ひとたびピアノの世界から外へと目を向けた人々にとってはショパンは
多くの素晴らしい作曲家の中の一人として愛されている。

ショパンなどバッハの足元にも及ばぬという人の多くは、
ショパンの音楽を本当に真剣に聴いたことのないのであろう。
バッハよりも何よりも断然ショパンが最高という人は、
ピアノの世界に浸ることに満足して外の世界を見下しているだけであろう。
293名無しの笛の踊り:05/01/21 01:36:13 ID:tz2OqTdu
なんか、結論っぽい。
294名無しの笛の踊り:05/01/21 03:41:33 ID:36nx3bPP
>>292
ショパンは奥が深すぎて参考にしようにも参考にできないんだよ
295名無しの笛の踊り:05/01/21 07:40:56 ID:j4W2j9a8
さて、結論がでたところでこれからどうしたもんか。
296名無しの笛の踊り:05/01/21 10:26:35 ID:CbcHxBbI
どこが結論なんだよ。
上か下か全然はっきりしてねーじゃねーか。w
297名無しの笛の踊り:05/01/21 16:03:33 ID:lhHv6nRe
どちらが上だ下だと決め付けているヤツが一番愚かだというのが結論。
それでもショパンが上だとあがく厨房が一名といったところか。
298名無しの笛の踊り:05/01/21 16:37:35 ID:e3lyfkI+
それでもショパンは上だった
299158:05/01/21 17:04:37 ID:JjWRWape
まあ、前の時代の物を乗り越えようと言う野心はあっただろうね。
それが心の内にせよ表に出るにせよ。作曲家たる所以はそこに尽きると思うよ。
やっぱり。
そう言う過去の作品の影響から何か一点でも独立した、と思わなければ、やってられないだろうし。

でも、そこはそんなに甘い訳は無く、単純に自分の感覚に当てはまったからと言って、
上下は決められる訳は無い。

下手に決めても、上と決めた当人の個人的趣向の方が際立って
(例えばショパンが好きな「俺」)、
その個人的趣向が曲に負けると、結果どっちも著しくツマラナクしてしまう、
と言う、諸刃の剣なんだと思うが。

やっぱこれからはネタに敢えてマジレスの時代だねwg

300名無しの笛の踊り:05/01/21 18:56:43 ID:b4pRTD1z
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
301名無しの笛の踊り:05/01/21 19:39:47 ID:36nx3bPP
バッハがすごいとか言ってるやつ全然音楽わかってないやつなんだなって思う。
302名無しの笛の踊り:05/01/21 19:55:59 ID:luiTYQRH
>>301
それは違うよ
303名無しの笛の踊り:05/01/21 20:04:55 ID:lhHv6nRe
既にスレの流れは低レベルの罵り合いから脱却している。
自分の視野の狭さを指摘されて焦りまくっている厨房が約一名ってところか。
304およよ:05/01/21 20:13:07 ID:Ds+J14GH
アラウで両方聴いた。どっちも面白すぎて何曲も連続して聴けない
バッハの崇拝者ですが年が明けてショパンびたり
ここ10日はスクリャービン
305名無しの笛の踊り:05/01/21 20:20:28 ID:lhHv6nRe
アラウは、バッハもショパンも同じように畏敬の念を持って弾く
素晴らしいピアニストの一人だね。
306およよ:05/01/21 20:26:12 ID:Ds+J14GH
バッハ嫌いなヒトには
アラウ晩年のパルテイータ聴いてほしい
リスト全集聴いてて、びっくり。
侮れないのだ
307名無しの笛の踊り:05/01/21 20:34:25 ID:lhHv6nRe
でもアラウはちょっととっつきにくいピアニストでもある。
ショパンにしろ、バッハにしろ・・・
(よく聴くとしゃれっ気がないわけでもないのだけど)
アラウのショパンに抵抗がない人なら、>>306の仰せの通り
バッハもぜひ聴いて欲しいな。
308およよ:05/01/21 20:57:22 ID:Ds+J14GH
>>307
みなさん、さようデス。
でもアラウのショパン、ショパンでない、っていうひと
居ても反論しません。そうかもしれないし。
でも
ノクチュルヌだけは、ショパン・ショパンしてますよ
309名無しの笛の踊り:05/01/21 21:11:45 ID:vmsJ3AdP
ショパンの曲って高音のためだけに作られているような気がする。だから
曲の中でこの部分で気持ちよくなってくださいよ、みたいな、ピークがある。
高音にいたるまでじらしてじらして、はい高音(ピーク)。
ここで、2次元的な感覚のひとにはこれがたまらなく気持ちい。
ミスターバッハそんなピークを絶対設けない、それが全体的にみたときに
凄い不細工な形になることをしってるから。
310名無しの笛の踊り:05/01/21 21:19:15 ID:FJacUIWt
あーあ、これだから無学聴専は困るんだよなー。
311名無しの笛の踊り:05/01/21 21:25:52 ID:VNB5nCKk
漏れの場合、バッハっていくら聞いても全然気持ちよくないんだよね。
でも暇つぶしには最適。ショパンは気分が悪いときに聞くと、
スーと気分が回復してくる。気分が悪いときにバッハを聞いても逆に
もっと気分が悪くなってイライラしてくるぐらいだ。
ただし弾くとなるとバッハのほうが気持ちよい。ショパンは弾くとなると難しい。
312名無しの笛の踊り:05/01/21 21:35:54 ID:vmsJ3AdP
別れの曲の単純な対位法あれは
悲愴ソナタのパクリ。バッハの対位法はそんな低レベルな対位法
じゃない、ショパンのは対位法だけど対位法自体がまったく機能してな
313名無しの笛の踊り:05/01/21 21:38:40 ID:FJacUIWt
>>312
別れの曲に対位法ってあったっけ?
もしそうなら初めて知った・・・。
314名無しの笛の踊り:05/01/21 23:04:35 ID:lhHv6nRe
でも別れの曲は大好きだな。対位法が機能しようがしまいがどっちでもいいや。
バッハの数多くの鍵盤楽器のための曲と引き換えにしちゃってもいいくらいだ。
(あ、いや、これは言い過ぎだな)
個人的にははなよなよした演奏よりポリーニの硬質な演奏が好きだな。
315名無しの笛の踊り:05/01/22 02:12:13 ID:81k6zlnX
ショパンは対位法使ってもバッハみたいに誇張しないから
316名無しの笛の踊り:05/01/22 02:21:29 ID:CnJBV0VO
青は藍より出でて藍より青し
317パブロ:05/01/22 14:18:39 ID:FUPWpYTe
僕はいろんな楽器
それぞれの「色」を楽しむのがすきです。
J.S.BACHの「ブランデンブルク」を
ジョルデイ・サバール&フレンズで聴くと、
もうユカイでユカイで、身体が自然に踊りだすくらいです

ショパンの室内楽も、あれはあれで楽しくはあるけれど
318名無しの笛の踊り:05/01/22 14:23:09 ID:FgP+7ju+
そんな能書きはともかく別れの曲は最高
319パブロ:05/01/22 14:32:07 ID:FUPWpYTe
それと最近、この不安定な「人間の声」から離れられなくて、
歌ばかり聴いてる。その流れでサバルが好き。

でもショパーンのピアノにも
「人間の声」が聞こえてくるんだよね
話題の「別れの曲」にしても
320名無しの笛の踊り:05/01/22 16:00:34 ID:99F1hEWT
女がショパン弾いてると素敵な人だなって思うけど
男がショパン弾いてるとキザな奴と思ったりする

女がバッハ弾いてると男っ気なさそうな女と思うけど
男がバッハ弾いてると頭よさそうな男と思ったりする
321ジロー:05/01/22 16:09:55 ID:FUPWpYTe
>>320
でもBACH弾く曽根さん美人だし
BACH弾くブーニン、あほっぽいよ
例外か
322名無しの笛の踊り:05/01/22 16:13:12 ID:kCImlqNn
どっちもモツより↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
323名無しの笛の踊り:05/01/22 16:16:37 ID:99F1hEWT
>>321
プロは別
素人の話さー
324名無しの笛の踊り:05/01/22 18:53:35 ID:GbqO7ldF
バッハがいくら凄いといっても
ショパンの夜想曲1番、幻想ポロネーズ、舟歌などより感動できる曲はないな。
325パブロ:05/01/22 19:03:08 ID:FUPWpYTe
>>フーガの技法にも、マタイにも、ミサやカンタータの中にも
ない?
326名無しの笛の踊り:05/01/22 19:13:13 ID:XUdSRIBL
バッハで感動できるよ。
父ちゃんの葬式でなぜかG線上のアリアがかかったんだけど、
かあちゃんが感動のあまり涙流していたよ。
おれ? やっぱり感動したな。
・・・なんでここでバッハなんだー!(プッ)・・・ ってさ
327名無しの笛の踊り:05/01/22 19:20:36 ID:81k6zlnX
感動って言うか父ちゃんのお葬式だからないたんじゃない?
ショパンならもっと泣いてたと思うが
328パブロ:05/01/22 19:31:35 ID:FUPWpYTe
>>327
厳かだから泣けたりする。
指揮者P・モントウーは、自分の葬式にはブラームスを流してほしい、と生前要望した(脱線話)。
僕は、6歳のとき、祖父の葬儀で、越天楽聴いて、失神しかけた(脱線2)
329名無しの笛の踊り:05/01/22 19:56:37 ID:5BoFvStq
ショパンの音楽には厳かさが皆無だからね
330パブロ:05/01/22 20:02:56 ID:FUPWpYTe
>>329 んにゃ、あるんじゃないか?
331名無しの笛の踊り:05/01/22 20:12:58 ID:YsbF3EoV
友達にショパンの葬送行進曲の左手だけ弾いてたら笑われたよ
なんてダサい曲なんだってね
332名無しの笛の踊り:05/01/22 20:24:58 ID:FUPWpYTe
>>331 お、興味深い発見!
333名無しの笛の踊り:05/01/22 20:37:52 ID:27GgJNzf
331=332
334名無しの笛の踊り:05/01/22 20:40:24 ID:81k6zlnX
俺も鼻から牛乳弾いたら笑われたw
335パブロ:05/01/22 20:44:02 ID:FUPWpYTe
>>331 それって、ショパンの偉さの証明だよ
336名無しの笛の踊り:05/01/22 20:55:12 ID:q9AUJOLP
>>334
>>1よ、もういい加減コテになったらどうだ。
337名無しの笛の踊り:05/01/22 21:15:17 ID:FUPWpYTe
(>>335)
>>315以上で、ショパンと「対位法」の話が出ていたのを
思い出しました
338名無しの笛の踊り:05/01/22 22:52:25 ID:aAtpHNat
己の視野の狭さをなんとか誤魔化してスレの流れを元の罵り合いに
持っていこうとしている厨房が約一名ってところか
339名無しの笛の踊り:05/01/23 00:50:12 ID:4YDKWEd7
バッハにはもっと激しい演奏が必要だ。
どいつもこいつも気取って知的に冷静に弾いてるぜみたいな
奴ばっかりだから癇にさわるんだよ。
340名無しの笛の踊り:05/01/23 01:29:49 ID:nnCRlLKB
パッサカリアBWV582とかどうよ。
演奏によっちゃえらく情熱的だと思うが。
341 :05/01/23 01:44:24 ID:hHMtIJGn
比べるもんではないんでない?
342名無しの笛の踊り:05/01/23 01:54:00 ID:Kvo/e76f
ばっはっは
343名無しの笛の踊り:05/01/23 02:27:48 ID:ZKS0YUCn
BWV542、BWV904、BWV979なんかは情熱的に演奏して欲しい曲だね。
344名無しの笛の踊り:05/01/23 06:21:47 ID:IgQuMP3B
>>339
わかってない。そんなバッハみたいな大げさな演奏より押さえの聴いた音楽のほうがすばらしい
345名無しの笛の踊り:05/01/23 06:47:05 ID:pVvVWhW5
BMW525のほうがいいよ
346名無しの笛の踊り:05/01/23 07:59:46 ID:IgQuMP3B
バッハは全部駄目だよ。
347名無しの笛の踊り:05/01/23 08:00:46 ID:IgQuMP3B
バッハってロリコン臭い音楽ばっか
348名無しの笛の踊り:05/01/23 08:24:44 ID:IgQuMP3B
ショパンのほうが大人っぽい
349名無しの笛の踊り:05/01/23 09:42:42 ID:tm8MV2F+
どうしようもなく低レベルな煽りしか書けなくなった厨房が一名ってところか。
350名無しの笛の踊り:05/01/23 09:44:58 ID:IgQuMP3B
>>349
ぷw
351名無しの笛の踊り:05/01/23 10:16:23 ID:FFbV4lDk
一行レスがずいぶん増えたな。良スレになりかけたが、諸行無常を感じるな。
352名無しの笛の踊り:05/01/23 10:24:14 ID:tm8MV2F+
どちらが上か下かで騒いでいるヤツが一番愚かだという結論が
出てしまったからね。
必死に抵抗しているのが一名ってところか。
353158:05/01/23 10:28:19 ID:TQRCaqIK
小プレリュードの曲集(12曲ある方)の、
12番目なんて、かなり不思議な感じだぞ。
調性も曖昧すれすれで。

あの時代にこんな事してるのはすごいと思うけど。
和声的なものを間に受けてたら、絶対に作れないと思う。
354158:05/01/23 10:38:13 ID:TQRCaqIK
(続き)

a moll で、転調も特に逸脱してると言う訳ではないんだが、
細かく見た時に、あれ?と言う様な事ばっかりやってると言う、
珍奇な曲。

一方で厳格な対位法で曲書いてるかと思いきや、
それを破る事もしている。

それが独特の奥行きを作っていると思うバッハは。
355158:05/01/23 10:43:14 ID:TQRCaqIK
一番最初の

ラミファ


にしたって、

ラミファミ
ラ   ド

なら、まあ、普通なんだろうけど、

ラミファラレミ
ラ   ド

ラドミとレファラの二つの和音が混ざるかの様な
複調の先取りか?と思わせる様な表現。

356名無しの笛の踊り:05/01/23 14:21:11 ID:BtAVbDb1
>>352
プw
どこで結論が出たんだよw
357名無しの笛の踊り:05/01/23 14:23:55 ID:F8cc1YVw
>1

斜め上あたりじゃないかな
358名無しの笛の踊り:05/01/23 14:27:39 ID:YTayEexl
>>356
マジレス(・A・)カコワルイ!!
359京大:05/01/23 15:03:05 ID:yVk2jqxi
よーしお前ら。これから俺の指揮の元で25時間ぶっつつげガチンコ煽り肉弾舌戦をはじめてくれたまえ。
まず俺からだな。

ショパン厨ばーか(^∀^)
360名無しの笛の踊り:05/01/23 15:09:35 ID:IgQuMP3B
バッハ厨は子供だなぁw
361名無しの笛の踊り:05/01/23 15:25:51 ID:FFbV4lDk
>>359
京大って中国の脅迫に屈して李登輝氏を門前払いしたんだってね。
せっかく日本がビザ発給したってのに、情けない大学だよなwwww
362名無しの笛の踊り:05/01/23 15:32:51 ID:tm8MV2F+
視野の狭さの誤魔化しに必死の厨房がまだ居座っているのに
とうとう極めつけの荒らしバカまで登場した。
もうこのスレも終わりだ。
363158:05/01/23 15:46:56 ID:TQRCaqIK
と言うか、

そう言う観点とは別に、
大まかに分けて音楽の種類は二種類に分けられると思う。

「時が進む」系と「時よ止まれ」系。

もうこの2つは感覚的に音楽の捉え方が違うと思う。

バッハもショパンも「時は進む」系だと思う。
時間が進むのを実感して、意味が出てくると思う。

「時よ止まれ」系は、大体濃いタイプが多いと思う。
自分の中で世界が強固に出来上がっているか、悲劇的な人生観のタイプは、
大体「時よ止まれ系」。
時間的経過を実感しながら聞くと意味不明か面白くない事が多い。
仮に時間を止めた感覚の幻想の中で過去に戻ったり、未来を夢見たりする
感覚を味わう。
大体「時は進む」系から見ると、「時よ止まれ」系は妄想で誤魔化して、
説得力なく見られやすい。
364あほっこ:05/01/23 15:48:40 ID:QYh391QI
ピアノやってない人だったら、ふつーにCHOPINでしょ。バッハは奥が深い!
365158:05/01/23 15:51:27 ID:TQRCaqIK
ただ、その悲劇的で暗号的な核が分かると、時間的経過を実感する聞き方でも、
その悲劇的な感じが説得力を持つ場合もあると思う。

大体色恋沙汰がらみのタイプだと思う。「時よ止まれ」系は。
366あほっこ:05/01/23 15:55:47 ID:QYh391QI
んじゃドボルザークも「時よ止まれ」の方に入るんでしょうか??
367158:05/01/23 16:03:22 ID:TQRCaqIK
>>366

だと思う。
ただ、色恋沙汰がらみと言うよりかは、哀愁とかその類だろうけど。
夜明け前に目が覚めて、なんとも言えない感じでじっとしていたい、
とかそう言う微妙な線を狙ったのかも。


368あほっこ:05/01/23 16:07:12 ID:QYh391QI
あぁ。それはあります。でもそれだったら、グリーグとかの方が・・・
369158:05/01/23 16:14:19 ID:TQRCaqIK
>>368

それは民族性とか臭いの問題だろうなあ。
まあ、色恋沙汰と言ったけど、そうでない場合もあるね。

ただ、あんまり動きたがらないと言うか、
時間観念を気にせずに徐々に馴染むマイペースなタイプに多いかもね。

となると、世界が強固に出来上がっている場合から派生して、
「時間?」系にも分けられるかw
370あほっこ:05/01/23 16:20:34 ID:QYh391QI
難しいですね/^−^;;もぅ少し勉強します。。。
話は変わりますが、日本の滝廉太郎は、外国ではどんな評価なんでしょうか?>>368
371158:05/01/23 16:24:49 ID:TQRCaqIK
さあ?外国言った事無いから分かりませんw

ただ、外国の一般にも当り前の様に浸透してるとは思えませんが。
372あほっこ:05/01/23 16:27:33 ID:QYh391QI
私もそう思います。やっぱり日本の音楽は遅れているんでしょうか・・・>>371
373京大:05/01/23 16:35:44 ID:yVk2jqxi
おい!!

ショパン厨ばーか(^∀^)

(゚Д゚)調子こいてんじゃねーぞショパン厨

(´_ゝ`)プッw ショパン厨

(`∀´)ショパン厨ニダ

ショパン厨(´Д`;)ハアハアハアハアハア

(-_-;)ショパン厨・・・orz

(´ι_`)プフフ

(≧ε≦)厨厨して〜☆
374京大:05/01/23 16:38:17 ID:yVk2jqxi
>372
お前の脳味噌が数千年遅れてるんだよ、カスショパン厨しねや
375京大:05/01/23 16:39:15 ID:yVk2jqxi
うははは!!
376京大:05/01/23 16:41:04 ID:yVk2jqxi
もう煽りとかどうでもよくなった。荒らせればいい。それだけで充分だ・・・
377あほっこ:05/01/23 16:42:51 ID:QYh391QI
なんてことするんですか?しかもあなたに言ってません
378158:05/01/23 16:43:14 ID:TQRCaqIK
>>372

そこで、ウーン、と考える事に価値を見いだせない以上は、
本当には厳しいかも。

そう言うじっくりと磨きぬかれて生き残ってる物は、評価されてるはず。

大体、滝錬太郎の良さを外国人に「分かるよう」に説明できる人ってあんまりいないような気がする。
「これは日本人の心です」とか言ったって、取っ掛かりが無さ過ぎるし、
かと言って説明したら、日本人にとっての、その良さが失われるんだろうし。
まあ、チョンマゲみたいに間違えて伝わるんでも良いと思うけど。
臭いなんてオマケみたいなもんだから。

379京大:05/01/23 16:46:33 ID:yVk2jqxi
>378
どーでもいいけど、まずお前は大学行って勉強してこいよ。
お前みたいのが日本の恥なんだよ
380京大:05/01/23 16:52:16 ID:yVk2jqxi
ショパンとバッハの比較なんて、SEXとフェラチオどっちがいいかを話し合う以上に低レベルだよな。
俺はフェラチオの方がいいけど
381あほっこ:05/01/23 16:55:10 ID:QYh391QI
379の人ひどくないですか?
じゃぁ滝廉太郎が外国から高い評価を得るにはまだまだ難しいんですねぇ>>378
382京大:05/01/23 16:56:41 ID:yVk2jqxi
フェラチオって支配欲が満たされるよな。女が俺の欲望の塊を大事そうに愛撫してるんだぜ?
ショパンなんかより女の性器を美しく奏でられるようになりたいね、俺は
383158:05/01/23 16:57:23 ID:TQRCaqIK
>>380

sexとかフェラチオは、日本の誉れなんかw

いらん外国語はよく知ってんじゃんかw

京大の癖に、荒らし方が単純だな。こんなんがいる方が日本の将来不安だよw
384あほっこ:05/01/23 17:02:49 ID:QYh391QI
フェラチオって何ですか
385158:05/01/23 17:05:17 ID:TQRCaqIK
――まあ、潜伏期間を待つかw

>フェラチオって何ですか

政治のお勉強らしいですw
386京大:05/01/23 17:05:50 ID:yVk2jqxi
>383
あ?爺。
2ちゃんでマジレスして楽しいのか?
お前らみたいにネタスレにマジレスしてる奴らの方が恥ずかしいんだっていつになったら気付くんだこら?

ぶん殴るぞはげ。
387名無しの笛の踊り:05/01/23 17:10:03 ID:FFbV4lDk

京大ってチャンコロの脅しに屈したヘタレ(プゲラ
388158:05/01/23 17:11:45 ID:TQRCaqIK
>ネタスレにマジレスしてる奴らの方が恥ずかしいんだっていつになったら

どう恥ずかしいんだ?
「場」の空気か?w

こんなんでブチキレル奴に日本云々言われたくないんですけどw
ホントに京大か?

389名無しの笛の踊り:05/01/23 17:13:22 ID:RcpOS7qA
バッハのインベンション13番より強い曲はショパンにはないだろ
何百人のCDを聞いてきたが、あれほど完璧で美しい曲を作れるのはバッハしか見当たらない
390あほっこ:05/01/23 17:18:30 ID:QYh391QI

政治のお勉強・・・さすが京大ですね♪
でもなんでケンカみたいなことやってるんですか?>>158さま
391158:05/01/23 17:20:58 ID:TQRCaqIK
>>390

それはね、
あなたも京大とグルになっている疑惑が浮上したからだよw

392名無しの笛の踊り:05/01/23 17:22:45 ID:twnzaz16
ショパンとじゃなくて、神とバッハどっちが凄いかにしようぜ
393京大:05/01/23 17:23:51 ID:yVk2jqxi
>388
お前みたいにな、人が書き込んだレスすべてを真剣に読む馬鹿なんていねーんだよ。
要するに石頭なんだよお前は。自分とは違う発想を持った人に対して、過剰に反応する馬鹿はな、
空気が読めない奴って周りからいわれるんだよ、ゴミが。お茶のんで笑点でも見てろ。
394あほっこ:05/01/23 17:25:51 ID:QYh391QI
そんなわけないじゃないですかっ!/泣
あたしはマジメですので!!>>158さん
395名無しの笛の踊り:05/01/23 17:26:22 ID:nnCRlLKB
ショパ厨が一人荒らしてんなー、とか思ってたが
本物の荒らしの前にはかすむのであった。


さすが京大。

いつもマタイスレで一人で暴れてるが、少し見直した。
396名無しの笛の踊り:05/01/23 17:27:43 ID:yK5f5j2C
京大って下品だね。さすがバッハ厨
397あほっこ:05/01/23 17:29:50 ID:QYh391QI
さっぱりイミが分からなくなってきました
398名無しの笛の踊り:05/01/23 17:29:55 ID:twnzaz16
あほっこに京大に158三つ合わさったところでバッハの
産毛にも値しない
399158:05/01/23 17:31:56 ID:TQRCaqIK
>自分とは違う発想を持った人に対して、過剰に反応する馬鹿はな、

違う発想にまで到って無いじゃんw

ショパンは神だの糞だのが自分と違う発想にまで範疇が入る訳?
誰でも言えるし、そんなのw

マジなスレを荒らすのが許されるんなら、ネタスレにマジが割り込んで何が悪い。
400あほっこ:05/01/23 17:34:00 ID:QYh391QI
どーゆーイミですか??>>398さん
401158:05/01/23 17:34:14 ID:TQRCaqIK
>>394

どっちでもいいんですw
どうせ誰が誰だかなんて分かる訳無いしw

402あほっこ:05/01/23 17:39:42 ID:QYh391QI
まだ信じてもらえないんですか・・・?>394
403名無しの笛の踊り:05/01/23 17:39:46 ID:TEiAqk7R
平和より争いを好む158と京大はショパンがお似合い
404158:05/01/23 17:42:06 ID:TQRCaqIK
>>403

そうですか?
むしろ喧嘩っぱやそうなのはバッハだと思いますけど。

そんなバッハの生き様好きですけどw
405あほっこ:05/01/23 17:49:27 ID:QYh391QI
あたしはどちらともとてつもなく平和主義だと思います。モーツァルトとかは・・・
ヤンチャっぽかったらしいですね。
406名無しの笛の踊り:05/01/23 18:09:14 ID:sTdQvUlW
滝廉太郎の海外での評価について。

一般的なのはよく知らない。
ただ、アメリカに居た時に、音楽のクラスで滝廉太郎の「花」を伴奏弾きながら歌ったら、スタッフが
「綺麗な曲だ。誰の作ったものか」
ときいてきた。
「レンタロウ・タキという日本の作曲家が、100年くらい前に作った曲だ」
と言うと、
「素晴らしい。シューマンの歌曲かと思った。日本にも、そんな美しい歌があるんですね」
と言われた。
要するに、外国人が日本人の作品を聴く機会が圧倒的に少ないんだろうなと思った。
これは、自分の経験したケースに過ぎないが、それで自分が感じたのはそういったこと。
いいものはもっと海外で演奏する機会があってもいいんじゃないかと思った。
407あほっこ:05/01/23 18:20:36 ID:QYh391QI
そういえば言われてみればちょっとシューマンに感じがにてるかもしれませんね。
でも外国の人が滝廉太郎を知らないのはやっぱり分かります。私と同期のアホな友達(ゴメン)
も滝廉太郎の曲も人物も知らない人います。
408158:05/01/23 18:29:23 ID:TQRCaqIK
>日本にも、そんな美しい歌があるんですね

ここが悲しいんですけどね。
口コミ的に広まっていく可能性の音楽多いんでしょうけどね。

外国みたいに油ギッシュな、誰が見ても目立つと言うのが少ないんでしょうし、
多分油ギッシュなクラシックは本質的に得意でないのかも知れません。

そう言うのが大体先陣きって輸出されると、
叙情的で、どちらかと言えば地味な音楽も評価されやすいような気がしますね。

多分、日本の場合はいきなりマニアック過ぎなんだと思います。
だからそう言う積み重ねが無いのに先鋭や、ナイーブな音楽が、一般に伝わりにくいんじゃないか、
とも思いますね。

ひょっとしたらそれは考えすぎで、井の中の蛙なだけかも知れませんが、、、

409158:05/01/23 18:34:05 ID:TQRCaqIK
>だからそう言う積み重ねが無いのに先鋭や、ナイーブな音楽が、一般に伝わりにくいんじゃないか、
>とも思いますね。

外国にとって無いように見えるから。
410158:05/01/23 18:48:37 ID:TQRCaqIK
外国の長い蓄積を、合理的にすっ飛ばしすぎた、と言う感じはありますね。
追いつけ追い越せみたく。

それが、外国の目から見て、そんなにあっさりと分かる訳無い、と言う感じで、
信頼されてないのかも知れませんね。悲観的な見方をすると。
個人レベルでは別でしょうけど。

普通の意味で言って、
創業云十年とかの手作り醤油だとか酒だとかと、
その伝統の味風の物と突き詰めるとどっちがいいか、と言うのに近いかも知れないです。

外国で、日本酒かなにかの会社が出来て、2年かそこらで、日本の伝統を打ち破った、
とか言われて心情的にすぐ納得できるかと言えば、なかなか難しいとも思います。
日本酒の中の一つとしてなら別として。
それだったらその日本酒から、全く別な味の新たな酒を造ったほうが良いとも思いますね。
411名無しの笛の踊り:05/01/23 19:46:26 ID:UXrfnGSh
花と春のうららの隅田川のニ発屋だから有名になれないのだと思います
だからもっと沢山の優れた曲を残さなかったのが駄目です
話は戻りますがショパンもピアノだけだったから一番最上の人たちの
仲間入りが出来なかったのだと思います
412158:05/01/23 20:23:50 ID:TQRCaqIK
>花と春のうららの隅田川のニ発屋

それは同じ歌です。引っ掛けですか?
ま、私もそのタイトルは忘れてましたけどw我ながら正直ですね。
でも、荒城の月もありますし。憾というピアノ曲もありますね。
これはなんでか知ってました。

荒城の月は、はーなーのーえーんーの部分の、

シ♭シ♭ラソラーが、元は、

シ♭シ♭ラソ♯ラー だったらしいですね。
当時としては、変な感じだったんでしょうね。

いかに、日本的なものと西洋的なものの間で苦慮したかが、うかがえますね。

ま、どうでもいいですけど。
413名無しの笛の踊り:05/01/23 20:25:40 ID:Pzz+8VCc
お前ら現代音楽知らないだろ?
西村朗とか湯浅譲二とか三善晃とか
滝廉太郎って・・・・アホかと
414158:05/01/23 20:26:12 ID:TQRCaqIK
因みに、二発屋でも十分だと思いますよ。
415158:05/01/23 20:29:37 ID:TQRCaqIK
正直余り知りませんね。

小倉朗の交響曲ト調は知ってますけど。
416名無しの笛の踊り:05/01/23 20:36:06 ID:IgQuMP3B
バッハ、ショパンよりも俺のほうが作曲のセンスあるんだけどね。
まあ発表するかはわからないけど。
417158:05/01/23 20:47:20 ID:TQRCaqIK
大体、現代の音楽も幅広くインターネットもあるのにもっと上手く、
活用すべき。

知ってもらう為には、先行投資だっているんですよ。
大体そう言ういわゆる現代音楽専門を曲全部で無くても試聴できるような、
工夫して大きいサイトとか作ればいい。

全部聞かなきゃ分からないなんて、言い訳ですね。
少し聞いただけでも、惹かれる人は惹かれるし、
それで気に入りゃ全部が聞きたくなるってもんですね。

今のままじゃ、分かってる人間だけの通信文としか一般はとってくれません。
はっきり言って。俺だけが知っている感は、もう古いんですよ。

418名無しの笛の踊り:05/01/23 20:52:01 ID:FFbV4lDk
もっとわかりやすい音楽が聞きたい
419あほっこ:05/01/23 21:14:59 ID:QYh391QI
私です。お久しぶりです。
質問したい事があるのですが、有名な音楽家はみんな貧乏ですよね。
誰か裕福だった人はいないのでしょうか?
420名無しの笛の踊り:05/01/23 21:26:49 ID:FFbV4lDk
モーツァルトは裕福じゃなかったのか。そういや欲しかったあのピアノは買えなかったんだっけ
421名無しの笛の踊り:05/01/23 21:27:53 ID:FFbV4lDk
武満もびんぼだったのか
422名無しの笛の踊り:05/01/23 21:29:33 ID:FFbV4lDk
リストは金持ちっぽいんだが
423名無しの笛の踊り:05/01/23 21:36:01 ID:K+557K9J
>>417
日本の曲はカスラックがいる限り無理
424あほっこ:05/01/23 21:44:59 ID:QYh391QI
メンデルスゾーンは金持ちって聞きますけど・・・
425158:05/01/23 21:51:03 ID:TQRCaqIK
ヘンデル

ロッシーニ
426158:05/01/23 21:55:33 ID:TQRCaqIK
>>423

その著作権協会公認位大きいのを作る。

文化の為ならサイト一つぐらい安いもんだろうと思うが。

曲が知られないままよりか、よっぽど現代的。かつ正しく合理的。
427あほっこ:05/01/23 22:03:04 ID:QYh391QI
ヘンデルってけっこう古いですよね?
428名無しの笛の踊り:05/01/23 22:10:34 ID:FFbV4lDk
金持ちが作る音楽とビンボー人が作る音楽比較しようってのかい
429名無しの笛の踊り:05/01/23 22:13:23 ID:TQRCaqIK
>>427

メサイヤが受けた時に、気を良くして孤児院に寄付したらしいから。
まあ、金には困ってなかったろうね。

が、いおと良いあほっこと良い、同じIDで(しかもわざと使って疑惑があるぞ)、
そこからどう盛り上げていくんだ?

それがたまたま抜けてた天然ボケ、か?
430名無しの笛の踊り:05/01/23 22:15:00 ID:TQRCaqIK
まあ、それも一つの愛だねえw
431あほっこ:05/01/23 22:18:49 ID:QYh391QI
みんなそんな事聞きます。いおはバカなんでほっといてやって下さい。(今泊まってるけど。)
でも、すぐ泣くんできつい事はあまり言ってやらないでくださいね。
432名無しの笛の踊り:05/01/23 22:28:49 ID:d7GqWInC
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪しかし、この人はしてしまったのです(^^;
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
433あほっこ:05/01/23 22:47:09 ID:QYh391QI
二度とここ来ません。
でも、いおん家来てるってのは本当の話だよ。バーカ
434名無しの笛の踊り:05/01/23 22:53:50 ID:TQRCaqIK
なんや、綿谷りさでも見て、
馬鹿が引っ掛るとでも思ったんかw?

それともそのさらに下を深読みしてるのか?

まあ、どっちでも良いんですけど。
せっかく「新世界」の時は、ちょっと、オヤ?と思ったんだが、、、

ま、それを含めてキレイに掃除しようって言うんなら、中々なんだがw

じゃ、俺も消えようかな、そろそろw
435名無しの笛の踊り:05/01/23 23:02:59 ID:FFbV4lDk
消えてください
436406:05/01/24 02:59:48 ID:dKvG1wjE
158さん

単に、日本に対する興味が文化と言う面では特に少ないだけだと感じた。
今は、アメリカでない別の海外の国在住。
特に白人社会では、日本には経済的な面で評価はしているが、それ以外の関心は低いし敢えて紹介する機会も少ない。
日本なんて、アジアの被差別国みたいな考え方をしてるから。
文化面では西洋に遅れていて当然、珍しい民族モノ的な興味で見るからこそ、未だにフジヤマゲイシャ的捉え方をしていると感じた。
アジアでは、日本のポップスならそこそこウケている国もあるようだ。
アメリカなど、世界イコールアメリカと思っているフシもあると感じた。(実際に)
だから、案外アメリカ人は日本を知らない。世界も知らない。
クラシックのアナウンスでも、ショパンをショパンとは言うが、頑なにバッハを「バック」と彼等は言っているし。
リッカルド・ムーティを「リチャード」とかいうのは朝飯前。


ちなみに自分はPfとVnを弾く。
音楽を学ぶ上でバッハは避けて通れない道だし、
ショパンは自分を音楽に引き込んだ、要するに自分の人生観とか道を変えるだけの力があった。
自分にとっては、どっちが上と言う議論は永久に結論が出ないので、ここは苦笑しながら敢えてロムしていただけだったのだが。
437名無しの笛の踊り:05/01/24 08:39:34 ID:CFhfU9yR
バッハの音楽は古い
438名無しの笛の踊り:05/01/24 09:02:59 ID:f62nrUkf
古くて新しい、つまり永遠の音楽。
439名無しの笛の踊り:05/01/24 09:15:15 ID:CFhfU9yR
バッハのオルガン曲きいてみたBMV532とか言うやつ。
「ドレミファソラシド (ンチャンチャンチャンチャ) ドレミファソラシド (ドレミファソラシド)」
・・・
鼻から牛乳だけが目立って恥ずかしいと思っていたら・・・
440名無しの笛の踊り:05/01/24 12:24:50 ID:VgqIb/el
おれにも作曲できそうだ
441名無しの笛の踊り:05/01/24 16:35:43 ID:xVdlZVTP
チェルニー40番のほうがもっと恥ずかしい
442名無しの笛の踊り:05/01/24 17:51:24 ID:CFhfU9yR
チェルニーは練習曲だからしょうがないじゃん。
最もショパンレベルになると練習曲でもすばらしいけど。
443名無しの笛の踊り:05/01/24 18:07:39 ID:ALyeblA9
ショパンは馬鹿だよな。練習曲弾くために練習しないといけなくて
練習曲を弾けたらそれ以上難しい曲が無いんだからな
444名無しの笛の踊り:05/01/24 18:36:47 ID:f62nrUkf
難しい曲をある程度の余裕をもって弾くためには
難しい曲よりある程度難しくなければならない。
ゴドフスキーの練習曲の存在意義はそこにある。
445名無しの笛の踊り:05/01/24 19:37:10 ID:CFhfU9yR
>>443
練習曲が簡単だったら練習になんないじゃんw
446名無しの笛の踊り:05/01/24 20:18:18 ID:VgqIb/el
超絶弾けるとショパンなんてちょろいのなんのってそりゃもう鼻から牛乳ですわ
447名無しの笛の踊り:05/01/24 20:24:38 ID:rx30gCn2
>>445
だから>>1はコテになれっつってんだろ!!!!!
448名無しの笛の踊り:05/01/25 11:58:49 ID:7PSyUzXU
>>439
鼻から牛乳が恥ずかしいって・・・
聴く耳持ってないとこんな恥ずかしいこと言えるんだな・・・
かわいそう。
君は知らないかも知れないけど、その有名なフレーズの後に
まだ曲は続くんだよ。
実際教会とか大ホールのオルガンで聴いてみなよ♪
449名無しの笛の踊り:05/01/25 12:18:27 ID:lVGTiTkP
曲始まったとたんに吹きだしそうだから続きなんか聴いてらんないよw
450名無しの笛の踊り:05/01/25 15:17:25 ID:qyvpHdK6
>>449
それはそれで幸せな人生でつね。
451名無しの笛の踊り:05/01/25 19:58:23 ID:Vy5Zzug2
>>449
まあまあ、鼻から牛乳を最高にかっこいいと思って聴いてる人もいるんだからさww
452名無しの笛の踊り:05/01/25 20:54:01 ID:QLVH46WX
ショパンが上だ!
ー何故かって?それは最高だからよ。
バッハも学習には役に立ちますな。
453158:05/01/25 21:21:51 ID:RDZ9QGbL
多分、時計とか、正確な時間が機械に任せられるようになって、
時間の区切りを常に実感で気にしなければいけないような時代じゃないからね。

バッハの時代みたいに、その瞬間は二度と戻らない、と言う実感の上に、
永遠を築くみたいな感覚は確実に薄れてるかもね。

ロマン派の音楽みたいに情感ダダ漏れでも、
時計が有無を言わさず区切ってくれる。

だから、合理的に時を忘れるとか楽しかった時の、追体験が年を取って無くても
出来るんだろう。
いつかは死んじまうって言う実感をどこにでも普及した時計が、
その残酷さを分散してくれる。麻痺だね。悪い事とは思わんけど。

ただそれは、障害にぶつかった時、自分を支える物がなくって、
押し潰されるんだと思う。時間は残酷だから。


454158:05/01/25 21:23:56 ID:RDZ9QGbL
自分自身が時間を気にしなくても、
時計がそれを担ってくれる、と言う意味。
455158:05/01/25 21:33:57 ID:RDZ9QGbL
バッハの場合は、キリスト教な事が救っているんだろうけど、
日本なんかの場合は、別にキリスト教じゃないからね。

そう言う時間の実感はニヒリズムになるんじゃないか?
と言うか、そう言う時間の正確さは、恐らく厳しさになるんだろうね。

生活それ自体の幅が限定されると、時間の実感は苦痛でしかないし。

別に悲観論じゃないんだけどw

456158:05/01/25 21:40:49 ID:RDZ9QGbL
ま、だから、曖昧な時間概念と、正確な時間概念が同居できるんだろうが、、、

それよりかは、自分自身の時間に対する感覚をいかに守るか、と言う所に価値があるんだろう。

457名無しの笛の踊り:05/01/25 21:43:56 ID:lVGTiTkP
もっと分かりやすい言葉で書いてください

おながいです
458名無しの笛の踊り:05/01/25 21:46:58 ID:lVGTiTkP
昔と今じゃ娯楽の質と量が違うじゃん。
時間概念なんてそれほど大きく影響するか?
2000年の昔から人は永遠に生きられるかのように生きてることに変化なし
459158:05/01/25 21:50:38 ID:RDZ9QGbL
じゃあ、時計無しで生活してみな。

結構大変だと思うよ。

いかに時計の上でだらだら出来てるかが分かると思うぞ。

460名無しの笛の踊り:05/01/25 23:04:42 ID:vJX+PC2P
初めてこのスレに来ましたが、ショパンマンセーの人たちには、
マジにバッハを理解できない人が居るんですね。
ショパンも気の毒ですね。
461名無しの笛の踊り:05/01/25 23:16:27 ID:lVGTiTkP
>じゃあ、時計無しで生活してみな。
>結構大変だと思うよ。

あほか。おまえは年がら年中日がな一日時間気にして生活してるんか。
忙しいやつだな。そんなんじゃ音楽楽しむユトリもないだろう。かわいそうに
462名無しの笛の踊り:05/01/26 00:50:37 ID:hNVGBDqE
>>498
別に仕事ない日は時計なんか見ませんが?
463名無しの笛の踊り:05/01/26 01:53:18 ID:ZDnyAdpe
俺なんか毎日が日曜日だから時計なんかほとんど見ない。
腹時計と体内時計だけだな必要なのわ。
464名無しの笛の踊り:05/01/26 17:12:21 ID:ShtvB2g/
>>158は日本と外国とでは時差があることをしらないのか?
日本が10時と思っても外国は違うんだろ
だから時間には絶対的な時間など存在しない
相対性理論でも証明されてる
よって、>>158は中学生以下の知的レベル、日本から一歩もでたことのない
ヒキコモリ
465名無しの笛の踊り:05/01/26 17:14:46 ID:hNVGBDqE
バッハは鼻歌でも歌いながら弾くのがお似合いだなww
466名無しの笛の踊り:05/01/26 17:26:30 ID:V8Z5fY4u
バッハはショパンより右だと思う。
467158:05/01/26 17:38:38 ID:O//TGJ/2
そりゃそうでしょうよ。

時計の時刻は地球の一年に対してすら、ずれてるし。
むしろ、時計のそう言うズレが社会の人工的な世界を象徴するよね、って話し。

当り前に腕時計とか、時刻が分かる今の時代と違って、
体内時計も今よりは鋭かったんじゃないの?自然に対して。

で、そう言う時計と言う概念が当り前の世界に生きてると、
無意識に、なにかしらズレが生じるのかね?っていう単なる疑問なんだけど。

休日は時計をしないとかそう言う意味とか、
数分毎に時計を確認する、とかそう言う問題じゃないの。

要するに大半が問題にしてるのは、実際は流行の問題。
流行は文字通り流行だからな。永遠じゃないんだよ。
時が止まったかの様な主観的錯覚だろ。
それこそ相対性理論の事じゃないの?
「好きな人と一緒にいると、時がたつのが早い」だっけ?
でも、それってお互いが相思相愛だと思ってるからその状況も成立つ訳だし。
それでも、時計は人工的に皆に同じだけ時間を刻む。

それとは違う事を言ってるんだよ。
そこに時計が今ほど普及してない状態での時間についての事。

流行から外れた場所にだって、時間は流れてる訳だし。
468名無しの笛の踊り:05/01/26 17:54:02 ID:ejngHany
結局なにが言いたいのか、100字以内でまとめてくれる?
469名無しの笛の踊り:05/01/26 18:00:22 ID:hNVGBDqE
なんか>>467が怖いんですけど・・・
470158:05/01/26 18:40:17 ID:O//TGJ/2
ここ。

>で、そう言う時計と言う概念が当り前の世界に生きてると、
>無意識に、なにかしらズレが生じるのかね?っていう単なる疑問なんだけど。

世の中があくせくする一方で「スローライフ」だのの動きがあるのは、
こう言う事なんかなあ、と思ってみたりするわけさ。

そんだけ。
メロディだの対位法だのがうざそうだったから、別の角度で言ってみただけ。
別にショパンが上だのバッハが上だのと言った事とは関係なし。

要するに、スポーツで例えたら、どういう風に戦略を練って戦うか、
について勝ち負けを決めてるんだろう?

そんなの、対戦して、より多く勝った方の戦略が勝ちに決まってる。
でも、またその強い戦略に対して、一方の戦略に工夫を加えると、
反対にそのもう一方の戦略だって強くなる可能性だってある訳でしょ。

んなもん、一概に決められる訳無いじゃん。

その戦略以上の実力の持ち主もいれば、その戦略に追いつかない場合もあるし。

471名無しの笛の踊り:05/01/26 18:45:49 ID:hNVGBDqE
哲学が始まったぞw
472名無しの笛の踊り:05/01/26 18:48:09 ID:ejngHany
なんかよくわからんけど。。

バッハの時代とショパンの時代じゃ求められる表現が違ってたからなぁ
それと時計の話とどう繋がるのかよくわからん。
バッハの時代だって時計はあったろうに。
473158:05/01/26 18:56:31 ID:O//TGJ/2
>時計

普及率の違い。
今みたいに、どこでもかしこでも時計がある訳じゃないし、
今のような時間の感覚は当時は無かったと思うんだが。

その差は以外に大きいと思うけどね。

時代を経る事に。
474158:05/01/26 19:05:16 ID:O//TGJ/2
あ、後勝ち負けをはっきり決めるんなら、
結局いかに売上を上げるか、が、現実的に最も信頼置けると言う事になるから、
はっきり言ってクラシック自体が悲惨だぞ。

そこから外れた所に価値を置く、もっとマニアックな個人的な美学の問題だから。

その美学に対して簡単に勝ち負けの結論つけられる訳無いよね。

説得力を持たせようと思ったら、それなりの理由がいるんだよ。
でないと、自覚あり無しに関わらずその好きな作曲家を権力者にしてるw

475名無しの笛の踊り:05/01/26 19:05:37 ID:hNVGBDqE
時計なんかなくても太陽とか時計の代わりになるものはいくらでもあるよ
476:05/01/26 19:06:10 ID:3R7QHB6d
>>473 移動手段の変化も大きい。自動車の登場は革命的だった・・・
・・って音楽そのものの話題に戻そうぜ

管弦楽法についてはみんなどう考える?
ピアノ曲ばかりに話題が偏向してるよー
477名無しの笛の踊り:05/01/26 19:06:36 ID:ejngHany
バッハって宮廷作曲家だったけ?時計くらい身近にあったろうに。
ところで時計と作曲の関連ってなによ。そこがぜんぜんわからん。
478名無しの笛の踊り:05/01/26 19:17:53 ID:ejngHany
読み返してみたけど・・・

>>453
>バッハの時代みたいに、その瞬間は二度と戻らない、と言う実感の上に、

この思い込みが間違ってるんじゃないかな!
479名無しの笛の踊り:05/01/26 19:19:29 ID:ejngHany
人間の普段考えてることなんて太古の時代からそんなに変わらんと思うぞ
480158:05/01/26 19:28:24 ID:O//TGJ/2
正に時計と日時計の差。

宮廷作曲家と言う特別な位置にいると言う事自体特殊だしね。
普通の家に、当り前に時計があって、パソコンにも当り前に時計がついてる
時代との差は多きいんじゃないだろうか?

当り前にあるって事は価値はそこまで無いって事だから。

哲学者のカントにしたって、その正確な散歩の時間に合わせて、
時計の時刻のズレを直してたんだろ。

今、それが大勢の人間が簡単に出来るか?

仕事行くのに、目覚し時計もなしで、目が覚めて、
自分の体内時計だけを頼りに、バスや電車の時刻にピッタリ間に合う事が。

バスや電車の時刻ですら不正確なのに。

これだけでも、全然昔と違うと思うんだけど。
で、その時代の空気を楽しむんでなければ、
和声や、技術的なもの以外に何を楽しむんだ?

481名無しの笛の踊り:05/01/26 19:39:49 ID:ejngHany
>で、その時代の空気を楽しむんでなければ、
>和声や、技術的なもの以外に何を楽しむんだ?

あぁ、やっとお主の言いたいことがわかりかけたよ
やまだかまちとかが昔似たこと言っておったな。
482名無しの笛の踊り:05/01/26 19:41:12 ID:ejngHany
まぁ、余興としてそういう生活に身を置いて、音楽を実検してみるのも面白いかもな
483158:05/01/26 19:42:18 ID:O//TGJ/2
>この思い込みが間違ってるんじゃないかな!

そうかな。
戻ったと思っても、それはデジャブみたいなもんじゃないの?
そっくりそのままで現実に戻る事は無いと思うよ。

個人的幻想の中で、リアルにまざまざと甦ったとしても。
それは例えば懐かしさを伴ってる時点で、それは嘘、だと思うんだけど。

>人間の普段考えてることなんて太古の時代からそんなに変わらんと思うぞ

変わらんのだろうけど、かと言って、じゃあ10年前と今とでは、
確かにやってる事のある本質は変わって無いだろうけど、
それでもなにかが違うじゃん。

例えば、その10年前が良かったからと言って、その時代が実際に戻ってくる訳じゃない。
資料として垣間見る事は出来ても。

それを普通なら年取ってしみじみと懐かしむ感覚を、
例えば20代なら10代の事を思い出してしみじみするってのは、
時計、それに限らず機械に囲まれてないと無い感覚だと思うんだけど。

要するに、今は実際に体験した訳ではないのに、
体験している気分に簡単になれて、あっという間に若年寄みたいになるって言う意味で。
細かい部分で、生き死にを繰り返してる。分散型と言うか。
どこかが死んでも、こっちがある、と言う様な。

それって、結局時計の上に成立つ自由だと思うんだが。
まあ、個人的感覚だけど。

484名無しの笛の踊り:05/01/26 19:49:44 ID:ejngHany
>そうかな。
>戻ったと思っても、それはデジャブみたいなもんじゃないの?
>そっくりそのままで現実に戻る事は無いと思うよ。

そういう意味で言ったんじゃなくてさ、当時の人々がだれしも
「その瞬間は二度と戻らない」
という実感のもとで日々新たな決意で生きてたなんてありえないということ。
それは買いかぶりすぎということ。昔も今も生き様なんて変わらないよ。
485158:05/01/26 19:54:21 ID:O//TGJ/2
>484

ああ、買いかぶりすぎ?
でも、その感覚で聞くと、バッハもショパンも面白く聞けるよ。

何と言うか、過ぎ去った音を聞きながら振り返らないと言うか。
そうすると、毎回同じ曲でも新しい。

486名無しの笛の踊り:05/01/26 19:54:53 ID:hNVGBDqE
バッハの時代ってレコードもなかったから音楽はそんなに身近なものじゃなかったと思う。
以上。
487名無しの笛の踊り:05/01/26 19:56:00 ID:hNVGBDqE
>>485
時計がないから過ぎた音を振り返らない??
488名無しの笛の踊り:05/01/26 19:57:40 ID:ejngHany
>>485
あほ。そうしたいやつはそうすりゃええじゃん。
問題は昔の人は総じて今を生き抜く立派な人たちばかりだったというお主の思い込み。
489名無しの笛の踊り:05/01/26 20:00:14 ID:ejngHany
>>485
ところで>>481-482は読んでくれたのか?
張り合いがないの
490名無しの笛の踊り:05/01/26 20:00:25 ID:hNVGBDqE
「江戸時代の人は1晩寝たら他人になると考えてた」なんて説を発表したやつもいたなw
馬鹿の壁とかいう本
491158:05/01/26 20:12:43 ID:O//TGJ/2
いや、別に懐かしむ事や退行が、悪いと言ってる訳じゃないの。
それはそれで甘美な感覚なのは分かってるんだが。

何と言うか、永遠の感覚にも色々あると言うか、
それだけの事なんだけどね。

すごい表裏一体と言うか、紙一重と言うか。

バッハにしたって懐かしむ気持ちで聞くことも出来れば、
あの感覚が良い!と言う事を打ち捨てることによって見える楽しみ方もあるし。

実際どっちの聞き方も出来るからすごいね、って事。
ショパンもそうなんだけどね。

その良いという感覚に上下をつけるのは実際難しいよねって話し。
個人的な事と結び付いてるから。

でも、今の時代は、そう言う個人的な感覚のはずが、
テレビや、CDや、インターネットの普及等で
昔よりは、いわゆる普遍性とかとは違った意味で、
連帯を結びやすいよね。っていう話し。

だから、ある意味タイムマシンじゃないけど、
それが、例えば本当の真実でないとしても、
個人個人の特性に沿った情感にに訴えるタイムトラベルが仮想体験できる、
ある意味幸せな時代だと思うよ。

492名無しの笛の踊り:05/01/26 20:13:56 ID:lH7FBlPh
>>291
うんこ味って誰が調べるの?
493:05/01/26 20:14:04 ID:3R7QHB6d
>>485
「行く川の水は絶えずして、しかも元の水にあらず」といった158氏の無常観は、
一見正しそうにも見えます。
ところが昨今の宇宙論は、奇妙なところに到達しつつあります。
「過ぎた時間は、消失するわけでない・・・?」
という話なんです。
議論に参加しているひとの中にそこ辺りに通じている方が居ないようなので、
書き込みますが
494名無しの笛の踊り:05/01/26 20:16:07 ID:hNVGBDqE
まあ時計もないしショパンのほうが上だな
495:05/01/26 20:19:26 ID:3R7QHB6d
さらに>>493に続けます。
時計が示すのはなにか? ・・「時間」ですか?
いえ、時計は「時刻」を刻むだけです。
時計で時間が計れる、というのは思い込みで、
ストップウオッチで計測しているのは「時刻と時刻の差」としての時間でしかないんです。
時計で時間は測れない。
BACHの時代も、CHOPINの時代も、われらの時代も、ピュタゴラスの時代も
496名無しの笛の踊り:05/01/26 20:26:47 ID:hNVGBDqE
>>495
時刻のことを時間って言うんだよ
497名無しの笛の踊り:05/01/26 20:27:23 ID:ejngHany
158は無常観を話してるわけじゃないと思うけどな
498:05/01/26 20:38:42 ID:3R7QHB6d
>>496 日常語レヴェルでは仰る通りです。でも理屈こねると、「時刻」は共有できる(なぜなら「時刻」とはあるコミュニテイでの約束事だからです)のですが、
「時間」は厳密には共有できません。
(一緒にすごした仲間でも、時間の長短の感じ方には、個人差があるでしょ?)

>>497 「無常観」は必ずしもネガテイヴなものとは限りません。
リアリテイの感じ方、の問題です。
(仏教の坊さんがみんな根暗か、っていうと、むしろその逆が多いでしょ?
ただ、確かに、往々にしてニヒリズムと結びつきやすいのは事実ですよ)

((音楽の話に戻りたい・・・))

499名無しの笛の踊り:05/01/26 20:44:07 ID:hNVGBDqE
つまりショパンのほうがすごいってことになるな。ここまでの話聴いてると。
500名無しの笛の踊り:05/01/26 20:44:47 ID:ejngHany
>>498
>「無常観」は必ずしもネガテイヴなものとは限りません。
それはわかってるんだけども、158は>>480の最後の2行に言いたいことが
集約されてると思うんだけど。無常観というのはそれに付随した話でしょ。
501:05/01/26 20:46:19 ID:3R7QHB6d
>>498の補足説明(>>496さんへ)
”一緒にすごした”とは「時間」を共有したことになるではないか?
と考えるかもしれないけど、共有したのは、
「時間」でなく、その「場」というものです
502名無しの笛の踊り:05/01/26 20:49:14 ID:hNVGBDqE
だからなんだって言いたい。
503:05/01/26 20:52:59 ID:3R7QHB6d
>>500 そう。
でも、>>480の結論は、余りにニヒル過ぎる、と感ずるのです。
あるひとの「音楽体験」とは、じつは誰にとっても、もっと複雑で、厄介で、
グネグネしたもののはずだ、と考えるんです。
158氏が説明するよりも。
158氏の体験すらも
504名無しの笛の踊り:05/01/26 20:54:27 ID:hNVGBDqE
だからなんだ
505:05/01/26 21:00:34 ID:3R7QHB6d
>>503 だから、
「和声や技術的なもの」(>>480)だけを基準にして
音楽の良し悪し、あるいは、体験された楽曲の良し悪し、
というのは判定できないじゃないか、ってことなんだ
506:05/01/26 21:02:09 ID:3R7QHB6d

× >>503
○ >>504
507名無しの笛の踊り:05/01/26 21:02:56 ID:ejngHany
>>503
俺はそんなに難しく考えるよりは単純にチェンバロ弾けばバッハの臭いがするって
ことぐらいでいいと思うけどね。俺的にはだよ。それと音楽って一回性が大事だと
思うから、CDとかは勉強に使ってなるべく自分で演奏したほうが臭いは楽しめる。
もちろん厳密にしたら不可能だからニヒルに見えてもしかたないけど、でも158の
言いたいことはすごくわかるね。わかった気になってるだけかもしれんけど。
山水画を描くには山の奥深く懐に飛び込まなきゃ本当には描けない。
俺は作曲家じゃないから別にそこまでする必要感じないです。
508名無しの笛の踊り:05/01/26 21:03:14 ID:hNVGBDqE
うるせえ。ショパンは天才なんだよ。
509:05/01/26 21:07:41 ID:3R7QHB6d
>>507
賛成。私も楽器やるので、CDはあくまで”参考資料”にしたい。
ただ素晴らしい演奏で、二度と出会えないものが存在するのは事実で、
たとえば私は、ガンバ奏者のサバールが好き
510158:05/01/26 21:13:45 ID:O//TGJ/2
ああ、別に和声や技術的なことを、最終的な問題にしたいわけではないですよ。

でも、そこから外れた部分って、言葉で簡単に証明しようも無い無い事ですよね。

それは、ややもすれば、一方で危険なことだと思うんですよ。
単純化は、それは親しみやすいかも知れませんが、
同時にある意味麻薬みたいなものですし。


単純化は、確信させる甘美ですけど、
同時に暴力にもなりえますよ。
本人も気付かない内に。

言葉に出来ない甘美は、特に難しいんだと思います。
そこの甘美の他者との違和が問題なんでしょう。
でなければ、初めから歴史認識なんかいらない。

511名無しの笛の踊り:05/01/26 21:19:45 ID:0+EuvXFY
弾く側でいうとショパンは覚え無いと弾けないシューティング覚えゲーで肉体系
バッハは楽譜見ながら弾けて両手の別々の動きをしないといけない頭脳系
でリブルラブル系なのは俺の意見だろうな
512名無しの笛の踊り:05/01/26 21:30:14 ID:K+cRHx4/
バッハは神の為に作曲したからウケ狙いとか無くて嫌味を感じさせないんだよな
しかしヘンデルは人々に愛される音楽を作り大砲を101発鳴らして
聞いた人にインパクトを与えたんだよ
あとは自分の胸に聞いてみな
513:05/01/26 21:31:40 ID:3R7QHB6d
>>510
BACHでもCHOPINでもない、G・マーラーの「大地のうた」の最後、
「永遠に・・永遠に・・」
って繰り返すでしょ?
あすこで”永遠”を感ずるのはマチガイなのかなあ・・
514:05/01/26 21:35:04 ID:3R7QHB6d
>>507
チェンバロ演奏のB・バルトーク
って聴いたことある? これが面白い
515名無しの笛の踊り:05/01/26 21:40:14 ID:hNVGBDqE
>>512
「神との対話」読んだことないの?
神も普通にユーモア言うし。
516:05/01/26 21:44:25 ID:3R7QHB6d
>>512
BACHには世俗カンタータがあるよ。健康的な笑いに溢れてる
517158:05/01/26 21:45:07 ID:O//TGJ/2
>あすこで”永遠”を感ずるのはマチガイなのかなあ・・

間違いではないと思いますが。

取りあえずは、それぞれの「属性」の問題だと思います。

例え、その属性と思ってる事に、疑問を感じても最期にそこに戻ってくる事もあるだろうし、
それは、自分の本質じゃなかった、と思う事もあるだろうし。

そこの自分の確信した本質をより確かな物にする為に、
歴史の積み重ねがあると思うんですけどね。

若い人ならともかく、
誰も、技術の為だけにそれを磨く訳じゃないと思うんですよ。
たまたま、属性が違う人に、小手先の技術にしか見えないとしても。
甘美と感じた事をより正確に伝えたいが為に、
技術を磨き、自分とは異質だと感じる事も自分の感覚に置き換えてでも、
吸収するんだと思いますよ。

少なくとも、簡単に消えてしまうような事は、本当に伝えたい事じゃないんでしょうし。
518:05/01/26 21:59:05 ID:3R7QHB6d
>>517
だからこそ、音楽の優れた表現者は、
遂に、単なる”(消えてなくなるだけの)音の生産者”に留まらなくなる
519名無しの笛の踊り:05/01/26 22:41:31 ID:uvH3wxRQ
どちらのほうが天才かというとショパン
どっちのほうが偉大かといえばバッハ
520名無しの笛の踊り:05/01/26 22:56:33 ID:z+7UYyBZ
>>519
うん、それ、分かる。
521名無しの笛の踊り:05/01/27 15:17:56 ID:Ev8LBy6i
ショパンはぺをつけると「ショペン」。お洒落っぽい。
バッハは「ばっぺ」、田舎臭いw
よってショパンの勝ち。
522名無しの笛の踊り:05/01/27 15:19:20 ID:m0GUBHqj
   人人人
   /     \     ___________________
  / .#  /=ヽ  \   /
 |     ・ ・   | < 氏ねよ、ショパン厨
 |     )●(  |   \
 \     ー   ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \____/.   .||
   /     \    .||| ゴン!!
  ./ /\.   / ̄\  ||||      .'  , ..
_| ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
 ||\            \  ’ .' , ..
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  ||.          ||
523名無しの笛の踊り:05/01/27 15:21:38 ID:Ev8LBy6i
       ___
      /     \
     /   ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |     ・ ・   | <  バッハ厨が氏ねよ
    |     )●(  |  \________
    \     ー   ノ
      \____/        +  
  ⊂ニニニ二     二ニニニニニ⊃      .
 . ・    \   \
    .     \   \
   キラキラ   . \ \ \   * . キラキラ
  .    +     \\ \
        .      \\\
    ・  .         |丿丿
             .         _,....,.‐从
    キラキラ          ,...- ' ゙人ヽ从,;'⌒),,
              , '´人.;;. ヽ.  .人_ .'ノ';:'''
           /人从 j´  . ,`'人、_ ''j ''''
           /  /`´, ..,;'⌒)':, , .゙:   !ノ
        / ゙从'!.j.  ,. ;⊂:;')(.;.⊃;.' 从
       ,!' ヘ  `' ..;:  .;: ゙゙....''' ',.;' .,.人
524京大:05/01/27 17:39:44 ID:0388U7mO
>519
しょーもねーこと書いんじゃねえよ。さみーんだよてめーは。

>520
うん、分かるじゃねぇよ。さみーんだよてめーは
525名無しの笛の踊り:05/01/27 17:43:26 ID:Ev8LBy6i
えー、気付いてる方も多いと思われますが、
ID:0388U7mO
は荒らしなんで気をつけてください。
参考http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085370849/
526京大:05/01/27 17:45:09 ID:0388U7mO
>525
おい豚。てめーのこのこ来てんじゃねぇよ。
527名無しの笛の踊り:05/01/27 17:51:11 ID:Ev8LBy6i
お前より先にいたけど?
まあ無視無視w
528京大:05/01/27 17:56:27 ID:0388U7mO
>527
てめーわざわざ恥さらしに来て何がしたいだこら?
あ?しにたいの?
529名無しの笛の踊り:05/01/27 17:57:26 ID:Ev8LBy6i
恥さらしはお前だけど無視無視W
530京大:05/01/27 17:58:12 ID:0388U7mO
ああ、お前、粘着ヒキか。

しょっぺぇカスだなw


昼間っから2ちゃんやってんじゃねーよクズw
531名無しの笛の踊り:05/01/27 17:59:21 ID:Ev8LBy6i
あ?喧嘩すっか?
532京大:05/01/27 18:03:30 ID:0388U7mO
>531
おいおい、ミジンコがやれんのか?w

てめー何が悔しくて俺に粘着してんの?
533名無しの笛の踊り:05/01/27 18:04:17 ID:Ev8LBy6i
だったらかかってこいよ!あぁ!?
( ´,_ゝ`)プッどうせビビってできねぇんだろうがなw
ションベンの水溜りが出来てるぞ、オイ。
だっせぇ。
534名無しの笛の踊り:05/01/27 18:10:29 ID:Ev8LBy6i
論破しちまったようだな
535京大:05/01/27 18:10:58 ID:0388U7mO
さみーな
536名無しの笛の踊り:05/01/27 18:11:40 ID:Ev8LBy6i
つまんね
537京大:05/01/27 18:16:18 ID:0388U7mO
てめーはなんか足りねーよ。脳の中枢神経がいかれてんじゃない?
538名無しの笛の踊り:05/01/27 18:16:50 ID:LlpgCpNM
京大って2chで不良のまねしてえばって馬鹿みたい
さみーなじゃなくて寒いなですよw
539名無しの笛の踊り:05/01/27 18:16:57 ID:Ev8LBy6i
いいからもうやめろ。な?ガキじゃねえんだから。
540名無しの笛の踊り:05/01/27 18:17:49 ID:Ev8LBy6i
>>538
はげ同
541京大:05/01/27 18:44:27 ID:0388U7mO
くさくさするべっち
542名無しの笛の踊り:05/01/27 21:58:09 ID:DHzrwMmd

こいつってさ、キャラがぜんぜんつまんねーよな。
気の利いたジョーク言うわけでもないし、
なんつーか頭ん中がぐじゅぐじゅでぽわーんとしててさ
なにも考えないでただ思いつきのくだらねー言葉の羅列を
しまりのないダラーンとした顔つきしながら惰性で書きなぐってるって感じ。
まじ、つまんね。
543京大:05/01/27 23:17:19 ID:0388U7mO
>542
お前は俺に何を期待しているんだ?そもそも俺は荒らしだぞ?
何か考え事が他にあっていらついてる時にここへ来て荒らす。無意味に煽る。
まさか、俺が吟味しながら書き込んでいるとでも思ったのか?
あほ?
荒らしという行為そのものが、惰性の産物なんだよ。
544京大:05/01/27 23:20:41 ID:0388U7mO
俺のかっこいいところは、たまにこうやってマジレスしてあげるところだね。
荒らしとしては自殺行為なんだが。
545名無しの笛の踊り:05/01/27 23:57:09 ID:DHzrwMmd
>>543
あ?荒らしなんて連中もう何年前から存在してると思ってんだ?
同じ荒らしならいいかげんもちっと洗練してみたらどうだ
安直に荒らしっつー言葉に甘えてるだけでいつまでも芸がねーんだよ。
なにが俺は荒らしだだよ。化石がえらそうに言うなや。
546名無しの笛の踊り:05/01/28 00:41:39 ID:tfxuzhOx
>荒らしとしては自殺行為なんだが。

自分で言ってれば世話ないね。
しかもコテでww

かっこわる(プゲラ
547名無しの笛の踊り:05/01/28 01:09:09 ID:B/GwTXxV
最近、京大がおもしろく感じてきた。
荒らしってのは新しい文化なのかな。
548数理研:05/01/28 01:59:30 ID:/dkVIpQN
>>544
今度ハイライト定食おごって。
549名無しの笛の踊り:05/01/28 02:11:59 ID:kPFw8Izg
ところで、ショパンのエチュードって難しいでしょ?
ポリーニを超えるピアニストっているの?
550ひと:05/01/28 02:27:31 ID:aTEJIQGD
バッハもショパンも最高です。。
551名無しの笛の踊り:05/01/28 03:13:15 ID:gktCmzf+
おれ、50年バッハ聞いてるけどやっぱりショパンの方が上だと思う
552およよ:05/01/28 19:07:43 ID:YC/YIZhZ
>>547
かつて倒れる前の大島渚が、「朝まで生テレビ」
で、タイミングを見計らったように、大声で怒鳴って暴れたのに似て、
ある種の”演出性”を感ずるね。
京大クンは、話が煮詰まったときの調整役、怒り顔の道化師、
ユダヤ伝説での巨人ゴーレムだ
553名無しの笛の踊り:05/01/28 19:09:51 ID:gktCmzf+
はいはい、京大クンただのくずですから
554パンの笛:05/01/28 20:39:26 ID:YC/YIZhZ
CHPINとBACHとを同じリサイタルで弾く
M・ホルショフスキ・・・
きいて美穂
555名無しの笛の踊り:05/01/29 07:27:22 ID:kg/Xtj7H
バッハは必需品
ショパンは贅沢品
556名無しの笛の踊り:05/01/29 08:57:50 ID:lzS4brh/
>>555
つまりバッハは下着でショパンはエルメスの服ってことですなw
557名無しの笛の踊り:05/01/29 09:01:35 ID:9tMOD/kh
ショパンにマタイ受難曲は書けません。
558名無しの笛の踊り:05/01/29 09:05:49 ID:4lxF/CQJ
ショパンって、あのエレベーター・ミュジックの元祖のこと?
559名無しの笛の踊り:05/01/29 14:17:08 ID:CD18R18o
それにしてもバッハと張り合えるショパン様はさすがだ。
560名無しの笛の踊り:05/01/29 14:26:22 ID:RZ0H/MP0
ショパンはバッハを尊敬して曲作ってたワケだし、
曲はショパンの方が好きだけどバッハのほうがスゴいと思う。
音楽の父と言われるほどだし。

音楽の父であってるのか?(藁
561名無しの笛の踊り:05/01/29 14:31:40 ID:lzS4brh/
音楽の父って別にすごくないじゃん。
お前の親なんて人間の父だぞ
562名無しの笛の踊り:05/01/29 14:36:27 ID:lzS4brh/
全音楽の父ならすごいけど
563名無しの笛の踊り:05/01/29 14:51:53 ID:HcjqnH5G
560の父親はどっちかっつーと愚か者の父だと思う
564名無しの笛の踊り:05/01/29 15:03:17 ID:y5y31a2n
ID:lzS4brh/=>>1
565名無しの笛の踊り:05/01/29 15:19:25 ID:lzS4brh/
>>560
それがなにか?
566名無しの笛の踊り:05/01/29 15:28:16 ID:y5y31a2n
>>565
早くコテにしろって言ってんだろ>>1よ。
一々書き込みとIDで絞るの面倒。
567名無しの笛の踊り:05/01/29 15:29:53 ID:y5y31a2n
それに”コテにしないでショパ派が多そう”っていう感じの自演も止めてくれる?w
とにかくコテになってくれよ。暴れるのは構わないからさ。w
568名無しの笛の踊り:05/01/29 15:41:48 ID:lzS4brh/
どうせコテにしたら無視リストするんだろw
やだよw
569名無しの笛の踊り:05/01/29 15:50:33 ID:P1L4yQhs
日本人はクラシック音楽が昔から無かった国だから
ショパンのほうが上と言う人が多いと思う
ヨーロッパの国できいてみるとショパンって誰?
と言う人も結構いるくらいだし
バッハを神のように祈ってる人が殆どだった
570名無しの笛の踊り:05/01/29 15:53:07 ID:lzS4brh/
>>569
クラッシックのあった国でショパンが知られてないことを考えれば
日本の方が(聴くと言う面では)進んでるといった方が良くないか?
571名無しの笛の踊り:05/01/29 17:16:39 ID:jVqmmkxZ
>>570
都合のいい考えだな・・

あんたの相手してるの疲れた
コテにしてくれ
572名無しの笛の踊り:05/01/29 18:06:56 ID:lzS4brh/
コテにしません。
573名無しの笛の踊り:05/01/29 23:01:56 ID:5S76h20H
>>570
残念ながら耳はあちらのお客様のほうがずっと肥えてるのであしからずw
574名無しの笛の踊り:05/01/29 23:46:55 ID:lzS4brh/
>>573
根拠は?
575名無しの笛の踊り:05/01/29 23:56:27 ID:CTn83IK5
とりあえず俺的なランキング
1位平均律
2位ゴールドベルク=パルティータ=フーガの技法=音楽の捧げもの
3位無伴奏チェロ=フルートソナタ
4位ブランデンブルク=ヨハネ受難曲=マタイ受難曲
5位パティ・スミス ホーセス=ドアーズ ドアーズ
6位REM オートマティック・フォ・ザ・ピープル
7位ビートルズ ホワイト・アルバム=REM レヴィール
8位REM マーマー
9位クラッシュ クラッシュ=ラモーンズ ラモーンズ
10位ビートルズ リボルバー 
だなちなみにショパンのノクターン27.2は823位にランクイン
576名無しの笛の踊り:05/01/30 00:09:27 ID:6TU65nbW
>>575
ああ、その辺が好きな人にはバッハあってるかも
577名無しの笛の踊り:05/01/30 00:18:33 ID:109NEW6t
>>575
魔笛か大工どっちか入れとけ
578名無しの笛の踊り:05/01/30 00:25:55 ID:cZPZEAUx
俺に言わせると典型的なクズ例だな>>575
オルガンとカンタータが【全然】入ってない
579名無しの笛の踊り:05/01/30 00:29:54 ID:6TU65nbW
REMが大好きなんだろうねw
ショパン好きはいくらロックでもそんなダサい音楽は聴かない。
聴くとしたらビートルズ、ビーチボーイズ、マイクオールドフィールド、ピンクフロイド、キングクリムゾンあたりのセンスある選曲をするね。
580名無しの笛の踊り:05/01/30 00:36:16 ID:AB0P5+Yh
REMあたりが雑誌で「バッハを聴きます」なんて言ったのを真に受けて必死に聴いてる最中なんだよw
そっとしておいてあげて。
581京大:05/01/30 01:00:21 ID:1b33volq
なるほど。ここの奴らが馬鹿っぽかったのはクラヲタを装ったロック厨が潜伏しまくってたからか。
ロック厨はどんなスレでも迷惑かけてるな。
582名無しの笛の踊り:05/01/30 01:17:00 ID:6TU65nbW
>>581
お前が一番馬鹿っぽいから来るな
583名無しの笛の踊り:05/01/30 01:25:16 ID:fBR3lj+4
あんた京大よりたちがわるいよ・・
584名無しの笛の踊り:05/01/30 01:28:16 ID:6TU65nbW
>>583
はい乙
585名無しの笛の踊り:05/01/30 01:33:34 ID:U6nQTLIm
日本人のREMツウってかなりオタっぽいような。
586名無しの笛の踊り:05/01/30 01:37:29 ID:6TU65nbW
というかREMってもはや懐メロだろw
587京大:05/01/30 01:39:23 ID:1b33volq
ロック厨とショパン厨には何かの共通性みたいだな。
ヘヲタと同じ匂いがする
588京大:05/01/30 01:40:05 ID:1b33volq
共通性があるみたいだなだな。失敬、失敬
589名無しの笛の踊り:05/01/30 01:41:37 ID:6TU65nbW
バッハ厨はjポップって感じだよな。
モー蒸すとか
590名無しの笛の踊り:05/01/30 01:45:36 ID:6TU65nbW
バッハ厨はバッハしか聴かないやつが多い
ショパン中は偏りなく聞いてる感じだな。
591京大:05/01/30 01:50:50 ID:1b33volq
↑ちなみにおっさんロック厨は何厨なんだよ?
センスあるとかいってもろダサいバンド選んでるね。
クラヲタはおとなしいから誰も突っ込んでないけど。
592名無しの笛の踊り:05/01/30 01:55:10 ID:6TU65nbW
>>591
ぷwロックの中で>>579がセンスないって言うんならお前がセンスないだけだろww

「ちなみにおっさんロック厨は何厨なんだよ?」←これはどういう意味?
593京大:05/01/30 02:06:40 ID:1b33volq
>592
センスがあるとかないとかの次元の問題じゃない。ロック厨ってだけで恥ずかしいんだよお前は。
しかも6、70年代のメジャーバンドを並べてるだけで、俺はセンスがあるだと?
馬鹿も休み休みに言えよ、おっさん。
594名無しの笛の踊り:05/01/30 02:13:35 ID:6TU65nbW
>>593
別にロック厨ってほどでもないけど?幅広く聴いてるだけ。
まあクラシックしか聴かない人にはこの程度でもロック厨に見えるのかもしれないがなw
別に俺はセンスあるなんていってないよw
センスある音楽を選ぶっていっただけ。センスある音楽がメジャーになるのは仕方ないじゃんw
マイナーなほうがいいのか?w
595名無しの笛の踊り:05/01/30 02:17:02 ID:109NEW6t
593 :京大 :05/01/30 02:06:40 ID:1b33volq
>592
センスがあるとかないとかの次元の問題じゃない。ロック厨ってだけで恥ずかしいんだよお前は。
しかも6、70年代のメジャーバンドを並べてるだけで、俺はセンスがあるだと?
馬鹿も休み休みに言えよ、おっさん。

京大って奴ばかじゃねーねの
596名無しの笛の踊り:05/01/30 02:18:34 ID:6TU65nbW
>ばかじゃねーねの
同意
597名無しの笛の踊り:05/01/30 02:19:25 ID:109NEW6t
595 名前:名無しの笛の踊り :05/01/30 02:17:02 ID:109NEW6t
593 :京大 :05/01/30 02:06:40 ID:1b33volq

593って溝鼠だな
598京大:05/01/30 02:28:09 ID:1b33volq
>594
センスがあるかないかは自分の判断ではなくて、周りからの評価で決めているのか、お前は。
ならお前自身が他人にセンスあるなしを決める資格がないんじゃないのか?
お前はとても自主性のない人間だ。しかもロックを聴いてるってだけで
クラシックしか聴いてないやつよりも自分が優位にたっていると勘違いしてる。
なんてぶざまなおっさんなんだ
599名無しの笛の踊り:05/01/30 02:36:39 ID:6TU65nbW
>>598
センスある音楽をセンスがあると判断できるからセンスがあるんだろ。だから俺はセンスあんだよ。
まあこの辺ちょっとニュアンスが難しいんだけどさ。わかるか?
別にロックを聴いてるってだけで優位に立ってないし。俺はロック厨じゃないよって君に説明したの。音楽を幅広く聴いてるって言ったの。わかるか?
ロック厨ってだけで恥ずかしいと思ってんのはお前だろw
600名無しの笛の踊り:05/01/30 02:41:01 ID:k6PvXEgt
>>599
矛盾してるなw
601名無しの笛の踊り:05/01/30 02:44:26 ID:fBR3lj+4
1=6TU65nbW はおっさんなのかな?

自分の考えてることが通らないと
気がすまない高校生か大学生かと思ってた。
602京大:05/01/30 02:46:09 ID:1b33volq
>599
センスがある音楽をセンスがあると判断できるから、俺はセンスがあるか。
うはww
自分で言ってておかしいと思わないの君?
それって結局自分にはセンスがあると言ってるようなもんじゃん。
言い回しを変えただけでニュアンスの違い?ww
603名無しの笛の踊り:05/01/30 02:49:55 ID:6TU65nbW
>>601
はぁ?おしえね。
>>602
いや、はっきり俺はセンスあるといってるんだけど問題ある?
604名無しの笛の踊り:05/01/30 02:55:13 ID:k6PvXEgt
>>603
>>594の発言と矛盾してるなw
605名無しの笛の踊り:05/01/30 02:57:49 ID:6TU65nbW
>>604
してないじゃん。センスあるって言うのは>>599で始めていったんだもの。
606名無しの笛の踊り:05/01/30 02:59:11 ID:fBR3lj+4
6TU65nbWが

リア厨なら、これだけの応答ができるってのはたいしたもんだ、がんばれ。
高校生なら、口は達者だな。だけど、ちょっとづつ大人になろうな。
大学生なら、・・友達つくろうな。
それ以上なら、・・仕事探そうな。
607名無しの笛の踊り:05/01/30 02:59:14 ID:k6PvXEgt
>>594
別に俺はセンスあるなんていってないよw
>>603
いや、はっきり俺はセンスあるといってるんだけど問題ある?
608京大:05/01/30 03:04:29 ID:1b33volq
このように、エサさえ見極めれば厨を釣るなんていともたやすいことですw
609名無しの笛の踊り:05/01/30 03:04:48 ID:6TU65nbW
>>606
煽るな
>>607
>>594の時点ではセンスあるといってないってこと。わかった?
610名無しの笛の踊り:05/01/30 11:49:08 ID:Vq3GRewN
>>574
>根拠は?
根拠??おまいの>>570の発言にしてもショパンが上だという
大前提がなけりゃ成り立ないじゃないかw
そのショパンが上だという根拠はなんだい?逆に聞こうじゃないかw

それにあっちでショパンが知られずこっちで知られてるのはちょうど
ピアノ教本のバイエルと似たようなもんだな。
日本じゃ猫も杓子もバイエルありがたがって使ってるけど、あっちじゃ
見向きもされないしな。まあ、教本としてはあまり優れてないというのは
その日本でも薄々知られてきてる事実ではあるがw
611名無しの笛の踊り:05/01/30 11:58:58 ID:6TU65nbW
>>610
ショパンを知らずにバッハをあがめてるんじゃ比較した上でバッハを選んでるんじゃなくてただ盲目的にバッハをあがめてるだけだろ?
もしショパンを知ればショパンを選ぶ可能性だってあるわけ。
それよりも「ヨーロッパのショパンも知らない民衆が日本人よりずっと肥えた耳を持っている根拠」はなんなの?
612名無しの笛の踊り:05/01/30 12:00:52 ID:Vq3GRewN
>>608
おい、京大
おまえ全然荒らしになってねーじゃねーかよw
すっかり俺たちと同化してるぜww
613名無しの笛の踊り:05/01/30 12:10:54 ID:Vq3GRewN
>>611
おいおい、可能性の話してるのか?ww
それにショパンを知らずってあっちの人間全員が知らないとでも本気で思ってるのか?
だとしたらおめでたいなww
そのショパンも立派なあっちの文化だよ。
その文化が育った地に生まれて幼い頃から親しんできた人間のほうが
よっぽど耳が肥えてるのは当たり前の話だぜw
多くののコンクールがあっちで開催されるのはなぜだと思ってるんだ。
日本人の耳の方が肥えてるならみんな日本で開催して賞取った方がよっぽど名誉だ罠ww
所詮、西洋かぶれのごく一般的な日本人がメロメロなメロディーにかぶれまくって有難がってるだけの話(禿藁
614名無しの笛の踊り:05/01/30 12:21:51 ID:6TU65nbW
>>613
ばかか?w「ショパンを知らないならショパンを知れば好きになる可能性がある」の何がおかしい?w
違う可能性が残されてても信じちゃうの?あんたは?w
それに全員知らないなんて言ってないよ?w
お前が結構いると言ってた「>ショパンって誰」っておっしゃる民衆のことを言ったの。
別に今や日本人だって小さいころからクラシック親しんでるだろ。
そういうコンクールが始まった時代はまだ日本にクラシックもそんなに伝わってなかっただろうけど。
615名無しの笛の踊り:05/01/30 12:29:55 ID:Vq3GRewN
>>614
バカはおまえだろww
可能性もなにも、知られてないというのが事実だよ。
そういう事実に目を背けたくなる気持ちはわからないでもないがwwww
可能性ねぇ・・ゲラゲラ
616名無しの笛の踊り:05/01/30 12:31:39 ID:6TU65nbW
>>615
知られてないのが事実だから知ったときの可能性の話が出来るんだろw
知られてないのがうそだったら可能性も何もないだろw
ほんとの馬鹿w
617名無しの笛の踊り:05/01/30 12:35:31 ID:Vq3GRewN
>>616
wwwwww
知られてない理由考えたことある?
ないだろうなそんな頭じゃ。。。。。

それとさ>>610
「そのショパンが上だという根拠はなんだい?逆に聞こうじゃないかw 」
これに答えてくれる?ww
618名無しの笛の踊り:05/01/30 12:39:03 ID:6TU65nbW
>>617
知られてない理由は無知だからです。ショパンすら知らないんじゃ無知としか言いようがない。

ショパンが上という前提がなくても>>570は成り立つんだからショパンが上だという根拠は必要ねえだろw馬鹿だなあw
ショパンとバッハどっちが上だというちゃんとした根拠があるならこんなスレここまで持ちませんw
619名無しの笛の踊り:05/01/30 12:43:46 ID:Vq3GRewN
>>618
言い逃れするなよ、ここまで引っぱといてさww
もう一度>>570よく読んでみ。
ショパンを聞きその良さが分かっている日本の方が(聴くと言う面では)進んでるといった方が良くないか?
と言ってるんだよ?www

>ショパンとバッハどっちが上だというちゃんとした根拠があるならこんなスレここまで持ちませんw
ちゃんとした根拠をでっち上げる楽しさがこのスレの醍醐味だと思うがねwww
620名無しの笛の踊り:05/01/30 12:51:58 ID:6TU65nbW
>>619
馬鹿だね〜w
じゃあお前はこういいたいわけ?
「なぜショパンが知られてないのか、それはショパンのほうがレベルが低いからだ。つまり知名度こそがレベルを決める」と?w
肥えた耳を持っているからショパンは知らないんだ?w
アホ言うな。
別に俺は日本のほうが肥えた耳を持ってるって言いたかったわけじゃないよ?ただお前の理由じゃヨーロッパが肥えた耳を持っているということにならないって言いたかっただけ。
621名無しの笛の踊り:05/01/30 12:59:03 ID:Vq3GRewN
>>620
救いようがないほど頭が悪いなww
「知らない」という言葉の意味をもう少し考えてみたらどうだ。
全く知らないのか、聞いて知ってはいるがよく知らないということなのか
よーくその足りない頭で考えなよ〜www
クラシック聞く人間が全く知らないなんて考えられると思うか?
知っていると言えるのは、よく聞くほどその良さを知って初めて知っていると言うことができる、
そういう大人の意識を持った文化だとは思わんのか?wwwww
聞くに値しないものは知ってても知らないという冷酷さを持ったのがあちら様の人間です。
レヴェル低いのは即ブーイングですからwwwwww
622名無しの笛の踊り:05/01/30 13:01:52 ID:6TU65nbW
>>621
聴いて知ってはいるなら「ショパンって誰」なんていわないよw
あーららw
間違っちゃったかな?もしかして比喩?ww
623名無しの笛の踊り:05/01/30 13:07:06 ID:Vq3GRewN
>>622
キミは相手の言った言葉をそっくりそのままの意味にしか受け取らない子供だから
まだ分からないんだよ。ヨシヨシ(禿藁
624名無しの笛の踊り:05/01/30 13:23:34 ID:Vq3GRewN
おわったのか
625名無しの笛の踊り:05/01/30 13:30:03 ID:6TU65nbW
はぁ?何で聞いたことことを書くのにわざわざ言葉を変えて紛らわしいことするの?w
言い訳にしか聞こえませんw
626名無しの笛の踊り:05/01/30 13:30:57 ID:6TU65nbW
バッハ厨ってこんなんばっかw
627名無しの笛の踊り:05/01/30 14:07:57 ID:Vq3GRewN
>>625-626
なんだてっきり退散したかと思ったらまだいたのかww

地元民であるにも拘らず150年も経って、まだ知らない人間が大勢居るということが、
どれだけ不名誉でかつ注目に値する作曲家でなかったかは自明だなwww
事実は可能性よりも価値ある情報なのだよwwww
ま、人の言葉の表裏を知らない子供に言っても始まらんが。
精々ショパ教布教に勤しんでくださいw
可能性が残ってますからwwwwwwww
628名無しの笛の踊り:05/01/30 18:06:58 ID:6TU65nbW
>>627
なんか馬鹿すぎてワロタw
どう見てもお前馬鹿だw
それが言葉の裏表かいw
知名度こそ名誉かいw
事実は可能性よりも価値ある情報とはかぎらねえだろww対象が違うんだからw
もはや負けましたwかなわんw
629名無しの笛の踊り:05/01/30 18:12:26 ID:xRSpqdXA
どちらが上かと騒いでいるヤツが一番愚かだと結論はとっくに出ている。
自分の視野の狭さをそろそろ周りも忘れてくれたかと淡い期待ともって
登場したショパン厨は、相変わらずたった一人ってところか。
630名無しの笛の踊り:05/01/30 18:34:24 ID:Ch4IeTYo
>>1
631名無しの笛の踊り:05/01/30 18:40:12 ID:QeeiRPZj
>>628
>知名度こそ名誉かいw
>事実は可能性よりも価値ある情報とはかぎらねえだろww対象が違うんだからw

異常な頭の悪さに剥げワロタ
救いようのなさに憐れみワロタ

632名無しの笛の踊り:05/01/30 18:49:03 ID:QeeiRPZj
前スレの>615-658を読むと>>1が全く同じパターンで馬鹿をさらけ出しているのがわかります。

煽るととてもおもろい。
633名無しの笛の踊り:05/01/30 19:50:27 ID:6TU65nbW
>>629-632
馬鹿だねえ〜ww
634名無しの笛の踊り:05/01/30 21:58:38 ID:V7rI1kjx
ショパンツ最高!
635名無しの笛の踊り:05/01/31 01:06:22 ID:WE2nvXX6
C.P.E.バッハ?
J.S.じゃ無いよな
636名無しの笛の踊り:05/01/31 10:40:53 ID:4EJJpOYR
バッハ厨オツ
637名無しの笛の踊り:05/01/31 12:38:14 ID:0M+/6W6d
C.P.E.バッハも面白くていいじゃん。
638名無しの笛の踊り:05/01/31 13:16:20 ID:hkeZZGVo
J.C.バッハよりは、ショパンの方が面白いかもしれない。
639名無しの笛の踊り:05/01/31 14:04:51 ID:4EJJpOYR
ショパン>>>>いろんなバッハ
640名無しの笛の踊り:05/01/31 15:18:17 ID:hkeZZGVo
J.S.バッハ>C.P.E.バッハ>J.C.バッハ≧ちょぴん≒W.F.バッハ>J.C.F.バッハ
あたりが一般的な評価かと。
641名無しの笛の踊り:05/01/31 18:43:21 ID:+MfqEm/m
>いろんなバッハ
ハゲワラ

>ちょぴん≒W.F.バッハ
ハゲワラ
642名無しの笛の踊り:05/01/31 19:37:12 ID:WC54xP1D
「雨音はショパンの調べ」って
小林麻美
643名無しの笛の踊り:05/01/31 22:55:57 ID:f9QaFa3g
>J.C.バッハ≧ちょぴん≒W.F.バッハ

絶妙な位置付けですなw
644名無しの笛の踊り:05/01/31 23:04:15 ID:Jps5T057
この名演見たらバッハなんてうんこっこ
ttp://www.mistheria.com/video/mistheria_fullvideo.WMV
645名無しの笛の踊り:05/02/01 23:32:51 ID:7pvwpNwO
W.F.バッハかあ。なるほどね。
感情の移ろいを大胆な和声と即興的で独創的な構成で生々しく表出し、
ポロネーズ集などにみられる、ほのかに民族的な香りも加えた作品群。
W.F.バッハこそはショパンの偉大な先駆者であり、ショパンは彼の存在を
知らなかっただろうが、比較されることに異存はあるまい。

まじれすでした。
646名無しの笛の踊り:05/02/01 23:45:19 ID:0+nfrBaX
W.F.バッハ、先日某サイトで「手鍵盤のための8つのフーガ」って曲を落として弾いてみたが
妙な曲で面白かった。何か「ルサンチマン」て単語が頭に浮かんだ。
でも、譜ヅラ的には装飾音とか、次男坊の方がショパンに似てないか?
647名無しの笛の踊り:05/02/02 00:49:44 ID:DjAktKvP
バッハ・・・デュークエリントン
ショパン・・・マイルスデイビス
648名無しの笛の踊り:05/02/02 09:31:04 ID:WyUxsXh7
風邪ひいた!!
649およよ:05/02/02 11:14:56 ID:pQlYXAu0
>>645 ショパンの先駆者として、
ドメニコ・スカルラッティと、大クープランの名前も、横に加えたい
650名無しの笛の踊り:05/02/02 21:28:29 ID:LGTLLCIv
(W.F.バッハ+F.クープラン+D.スカルラッティ)/3=ちょぴん

ということで結論が出て良かったですね。
651名無しの笛の踊り:05/02/03 12:49:07 ID:VCLH+t2P
だいたいW.FバッハとかF.クープラントって誰だよ。
ショパンが仏像としたらそいつらはテントウムシ以下。
652パン:05/02/03 12:57:14 ID:ORuUkBTb
>>650, >>651 私は、大クープランを、大バッハの横に並べる者です
653名無しの笛の踊り:05/02/03 12:58:59 ID:WQzQPML3
それはちょっと無理。
その二体を並列している寺院に参拝客はほとんど訪れない。
654名無しの笛の踊り:05/02/03 13:08:15 ID:+wOQ80dS
F.クープランは、比較するなら、J.S.バッハよりも、ショパンの方が実際的かなあ。
バッハと比較するならラモーの方が相応しいかと。
655名無しの笛の踊り:05/02/03 14:25:01 ID:Bf7ePMjw
ショパン>>>>アリストテレス>ブッダ=キリスト>>エジソン>>ガリレオ>>>バッハ
656名無しの笛の踊り:05/02/03 15:30:52 ID:+wOQ80dS
655はなんか、ヤケクソでつね
657名無しの笛の踊り:05/02/03 17:37:59 ID:kZOZ1+YO
何でキリストよりチョピンが上なの?
658名無しの笛の踊り:05/02/03 18:11:33 ID:HZBAjThq
キリストなんか糞。ショパンこそが宇宙最強。
659名無しの笛の踊り:05/02/03 18:28:46 ID:ORuUkBTb
この比較、オモシロイねー
でもそれだけ
660名無しの笛の踊り :05/02/03 19:38:08 ID:PXEktsBR
609 :名無しの笛の踊り :05/01/30 03:04:48 ID:6TU65nbW
610 :名無しの笛の踊り :05/01/30 11:49:08 ID:Vq3GRewN
611 :名無しの笛の踊り :05/01/30 11:58:58 ID:6TU65nbW
612 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:00:52 ID:Vq3GRewN
613 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:10:54 ID:Vq3GRewN
614 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:21:51 ID:6TU65nbW
615 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:29:55 ID:Vq3GRewN
616 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:31:39 ID:6TU65nbW
617 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:35:31 ID:Vq3GRewN
618 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:39:03 ID:6TU65nbW
619 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:43:46 ID:Vq3GRewN
620 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:51:58 ID:6TU65nbW
621 :名無しの笛の踊り :05/01/30 12:59:03 ID:Vq3GRewN
622 :名無しの笛の踊り :05/01/30 13:01:52 ID:6TU65nbW
623 :名無しの笛の踊り :05/01/30 13:07:06 ID:Vq3GRewN
624 :名無しの笛の踊り :05/01/30 13:23:34 ID:Vq3GRewN
625 :名無しの笛の踊り :05/01/30 13:30:03 ID:6TU65nbW
626 :名無しの笛の踊り :05/01/30 13:30:57 ID:6TU65nbW
627 :名無しの笛の踊り :05/01/30 14:07:57 ID:Vq3GRewN
628 :名無しの笛の踊り :05/01/30 18:06:58 ID:6TU65nbW


わかった。お前ら付き合っちゃえ。
661名無しの笛の踊り:05/02/03 23:04:22 ID:WehpnI8r
>>655

俺もショパン派だけど、君のヤケクソ具合には爆笑させてもらったよ!!
662名無しの笛の踊り:05/02/04 12:13:56 ID:/3P3I+3V
こうだろ?
ショパン>>>>アリストテレス>ブッダ=キリスト>>エジソン>>ガリレオ>>いろんなバッハ>JSバッハ

663パン:05/02/04 12:39:54 ID:7AnAIBLp
>>652)ショパン・ファンのみんなには、一生のうちに一度、
F・クープランの全集を聴いてほしい。全集、管弦楽曲や宗教曲無理なら、
せめて鍵盤、クラヴサン曲を全部。人気曲の抜粋でなくて。
664名無しの笛の踊り:05/02/04 12:43:53 ID:QczZRa9Q
バッハが「音楽の父」って称されてるおかげで日本の音楽教育は欧米に比べて
200年くらい遅れたと思う。
いいかげんパレストリーナとか教科書でも紹介しないと。
665名無しの笛の踊り:05/02/04 13:05:40 ID:??? BE:46713986-#
平均律十二音階を発明して、クラビーバというコンセプトを
打ち出したバッハのほうが上だろ
むしろ
アリストテレス>ブッダ=キリスト>>エジソン=JSバッハ>>ガリレオ>>>>ショパン
666名無しの笛の踊り:05/02/04 14:19:15 ID:zQYpwGiJ
むしろ
王、長嶋>>・・・>>後藤(代打)>>>ショパン>>>定岡>>>バッハ
667パン:05/02/04 18:56:22 ID:7AnAIBLp
>>664 JSバッハは「”近代”音楽の父」なのだ
で、”近代”音楽ってなに?ってなると、説明がどえらく長引くから、
音楽の先生も誤魔化しちゃう訳だ。
他が嫌いでも、パレストリーナを好きになれる小学生や中学生や高校生は、
稀ではあろうけど、ぜったい居るはずなのにね
668名無しの笛の踊り:05/02/04 20:18:33 ID:OcxtG2gm
パレストリーナは普通に美しいから焼酎製でも好きになる子いると思うけどな
669名無しの笛の踊り:05/02/04 20:55:59 ID:7AnAIBLp
>>668 それこそがゲージツのチカラ、ってもんなんだが
役人には分かるまいなぁ、コイズミ・ジュンイチローにも
670名無しの笛の踊り:05/02/04 21:12:07 ID:/3P3I+3V
パレストリーナは初心者
671名無しの笛の踊り:05/02/04 21:30:41 ID:7AnAIBLp
>>670 少年モーツアルトが、一聴&記憶して盗み出したっていう、門外不出のミサ
って、パレストリーナの何声部のミサだったっけ? 
672名無しの笛の踊り:05/02/04 21:53:27 ID:HNql1U9u
キリスト>>ダンテ>>ホメロス>>カント>>ニーチェ>>ベートーベン>>ドストエフスキー>>ミケランジェロ>>
カフカ>>カミュ>>ゾロアスター>>マホメット>>ブッダ>>シェイクスピア>>ワグナー>>レンブラント>>
ゴヤ>>トルストイ>>ベンヤミン>>モーツァルト>>フロイト>>ハイデッカー>>フーコー
>>ヘーゲル>>パスカル>>マーラー>>マルクス>>ルソー>>バッハ>>
>>>>>(圏外)ちょぴん
673:05/02/04 21:55:52 ID:7AnAIBLp
・・・>>チョピン>>コイズミ・ジュンイチロー ?
674名無しの笛の踊り:05/02/04 21:57:05 ID:/3P3I+3V
>>672
初心者にありがちの格付けだ
675名無しの笛の踊り:05/02/04 23:33:09 ID:piRDKyYg
バッハ=キリスト>>>>>>>>>>>ちょぴん
676名無しの笛の踊り:05/02/05 08:08:15 ID:ofsOtTMb
世の中には2種類の作曲家しかいない。
ショパンか、それ以外か。
677名無しの笛の踊り:05/02/05 09:22:07 ID:tAsVW3+p
( ^∀^)ゲラッゲラ
678名無しの笛の踊り:05/02/05 11:34:33 ID:zRVzXFom
>>671
 パレストリーナじゃなくてアレグリ
 n声部のミサじゃなてくミゼレーレ
じゃなかった?
679名無しの笛の踊り:05/02/05 12:46:13 ID:D/wThpE6
実はショパンって交響曲かいてるって知ってる?
最近発見されてまだ関係者にしか知らされてないけど近日好評。
MIDIで起こしてみたけどかなりいいよ。
680名無しの笛の踊り:05/02/05 14:45:20 ID:tAsVW3+p
ショパ厨ってピアノ曲だけじゃなくて他のいろんなジャンル聴いた上で
ショパンマンセーしてんの?
巨大な構築性を誇るシンフォニー普段から聴いてたらショパンがバッハ
より上だなんて間違っても思わないよ
681名無しの笛の踊り:05/02/05 15:21:09 ID:SNeLPrAa
>>680 同感!
682名無しの笛の踊り:05/02/05 15:26:19 ID:D/wThpE6
>>680
はい初心者。
表面上は確かに交響曲がいいかもしれないがもっと内面の芸術性を見ればピアノも交響曲も土台は同じ。
683名無しの笛の踊り:05/02/05 15:29:40 ID:D/wThpE6
>>680
CGを駆使して壮大な感じだけど中身のない映画よりも、
白黒で演出はしょぼくとも中身のある映画のほうが面白いだろ?
さらにその映画よりも原作のほうが面白い場合も多い。
684名無しの笛の踊り:05/02/05 15:35:43 ID:SNeLPrAa
>>683 その逆に、原作は大した事ないが、脚本がよく
結果、映画作品のほうが深い場合もあるよ。
演出がしょぼくちゃあ、駄目。・・それはそうと、比喩の例がやや不正確です。
声楽曲もショパンにないなあ・・
われら日本人には馴染みが(比較的)薄いが、非常に重要な音楽ジャンルよ
日本人は器楽がお好き
685名無しの笛の踊り:05/02/05 19:49:21 ID:tAsVW3+p
だから交響曲がピアノ曲より上と言ってるんじゃなくて、
ショパ厨はいろんなジャンルに耳を傾けた上でマンセーしてるのか
どうか訊いてるの。
前スレではルトスワフスキやシマノフスキも知らんDQNも居たしな。
686名無しの笛の踊り:05/02/05 19:51:31 ID:D/wThpE6
とにかくショパンが一番なんだって。
ジャンルとか関係ない。
687名無しの笛の踊り:05/02/05 19:52:52 ID:SNeLPrAa
>>686
おいおい(菊池桃子)
688うなぎいぬ:05/02/05 20:14:21 ID:SNeLPrAa
上か下かって、あいうえお順ならチョピンが上。
いろは順ならバッハが上。
ABCなら、バッハが辛うじて上。
・・上下上下って、議論がむなしい
689名無しの笛の踊り:05/02/05 20:42:12 ID:D/wThpE6
>>688
じゃあ才能順では?
690名無しの笛の踊り:05/02/05 20:49:54 ID:O2H30/XV
才能だと、モーツァルトじゃないかなぁ
691名無しの笛の踊り:05/02/05 21:14:58 ID:D/wThpE6
モーツァルトもいいけどショパンの前ではかすむだろ。やっぱ。
692名無しの笛の踊り:05/02/05 22:01:19 ID:O2H30/XV
そう? モツとショパンなら断然モツでしょ

モーツァルト>>>>>ショパン

天才と言えばこの人
693名無しの笛の踊り:05/02/05 22:43:37 ID:ad6KALrj
モーツァルトのどこが天才で才能があるのかわからない。
なんだあの子供っぽいメロディーは。レクイエムは荘厳だが。
694名無しの笛の踊り:05/02/05 23:27:03 ID:D/wThpE6
モーツァルトは子供っぽいのがいいんでしょ。
まあショパンのほうが上だが
695名無しの笛の踊り:05/02/05 23:50:52 ID:zRVzXFom
そんなにショパンが好きならションパン片手に白身魚でも毎日食ってろ!!!
というわけでバッハ>>>>>>>>>>>>>>>>>>ショパン
696名無しの笛の踊り:05/02/06 00:13:10 ID:UIrXIiPV
>>695
おまえがバッハ片手に赤味魚食ってろ
697名無しの笛の踊り:05/02/06 00:54:43 ID:UOrqKC7u
BWV686最高
…って書こうと思ったら686取られたorz
698名無しの笛の踊り:05/02/06 09:41:02 ID:ELAjmFx+
厨房の多いスレだな
699名無しの笛の踊り:05/02/06 12:16:13 ID:V6DXAWsL
>>698
こんなスレ厨房しかこないって
700名盤さん:05/02/06 18:34:59 ID:M38EVKKl
バッハってショパンより下かどっちか上か?
スレタイも変だがグレングールドに聞いてみたい気もするw
701京大:05/02/06 19:03:16 ID:6cnZqsiC
「……犯す気なのね、竜二さん」
「フフフ、犯すなんて人聞きが悪いな。由紀さんとの愛の営みだよ。それも由紀さん、処女から
女にしてやろうというんだ」
 由紀は何を言われたのか、理解できなかった。
「わからねえのか。なんのために尻の穴を開いてると思う。ヘヘヘ、奥さんが相手をする処女は
ここさ」
 李が由紀の菊蕾を指先でなぞった。
「由紀さんの肛門を使って愛の営みをしようと言ってるんだよ」
「そ、そんな……」
 信じられない竜二の言葉だった。おぞましい排泄器官を使って性行為をするなど、由紀には考
えつかないことである。驚愕に由紀の総身が凍りついた。
「バ、バカなことを言わないでッ……そんなこと、狂ってるわ……」
「尻の穴で男の相手ができてこそ、女は一人前なんだよ、奥さん」
 李がせせら笑えば、
「フフフ、これでも俺は友だち思いでね。友彦の奴のことを思うと、オマンコを犯るわけにはい
かないだろ。となりゃ、尻の穴を犯るしかないわけだ」
 竜二はしらじらしく言って、へらへらと笑った。
「い、いやあ……お尻でなんていや、いやあ、竜二さんッ」
702名盤さん:05/02/06 19:13:47 ID:M38EVKKl
バッハってショパンより下かどっちか上か?
スレタイも変だがグレングールドに聞いてみたい気もするw  
703名無しの笛の踊り:05/02/06 19:42:26 ID:UIrXIiPV
大した曲作ってないのになぜバッハが評価されるかわかった。
つい何年か前までは音響技術というものがなかったわけ。つまりエコーとかもなかったわけだ。
そこでバッハの得意な対位法はエコーみたいだから珍しくてありがたがってたんだ。
でも今となってはただのくず。
704名盤さん:05/02/06 20:46:25 ID:M38EVKKl
バッハってショパンより下かどっちか上か?
スレタイも変だがグレングールドに聞いてみたい気もするw   
705名無しの笛の踊り:05/02/06 20:56:18 ID:5EIDCGsY
モツを褒める奴は爺だろうな。爺になると脳が軟化して幼児化するじゃん?
でも晩年の作品、例えば40とか24とかクラ協、クラ5とかは絶品だけど。

ああ、ここはショパンを語るスレだったか。
バラ4のラストは感動するね。
706名無しの笛の踊り:05/02/06 21:21:14 ID:U6UmLpxS
ショパンがバッハのフーガト短調のような複雑難解な曲が書けるかというと書けないと思う。
よって、
     バッハが上
                                                    以上

                                                      □
707名無しの笛の踊り:05/02/06 21:23:15 ID:UIrXIiPV
>>706
釣りはやめとけ
708名無しの笛の踊り:05/02/06 21:30:38 ID:43+Bn0Ce
所詮ショパン厨はたった一人ってところか
709名無しの笛の踊り:05/02/06 21:33:07 ID:mapVPfup
まぁいつもの>>1です
710名無しの笛の踊り:05/02/06 21:35:17 ID:SkkRBG63
1は芸風が変わったな

そろそろ意義あるスレにしたいなー
711名無しの笛の踊り:05/02/06 21:35:17 ID:UIrXIiPV
いや、>>706はどうみてもバッハ厨だろ
712名無しの笛の踊り:05/02/06 21:38:01 ID:mapVPfup
いや、>>711はどうみても>>1だろ (ぷ
713名無しの笛の踊り:05/02/06 21:40:19 ID:UIrXIiPV
>>712
え?wおれ?w
俺は別におかしいこといってないんだが・・・
まあお前がバッハ厨なだけだろw悔しそうだなおいw
714名無しの笛の踊り:05/02/06 21:50:06 ID:mapVPfup
>>713
え?wおれ?w
俺は別におかしいこといってないんだが・・・
まあお前がショパ厨なだけだろw悔しそうだなおいw
715名無しの笛の踊り:05/02/06 21:54:25 ID:UIrXIiPV
必死な人の特徴講座
1.真似をしだす
2.10分以内に反応
3.とにかく必死

あれ、おまえ、全部当てはまってるぞww
716名無しの笛の踊り:05/02/06 22:12:23 ID:mapVPfup
おまえもなーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
717名無しの笛の踊り:05/02/06 22:12:23 ID:SkkRBG63
ショパンとバッハってファンの層が違うんだろーなー

このままやっても平行線だから、このスレもうやめれ
718名無しの笛の踊り:05/02/06 22:15:11 ID:UIrXIiPV
>>716
はいはい。必死だな。
>>717
確かに。音楽をわかってるやつはショパンを好む傾向が高い。
719名無しの笛の踊り:05/02/06 22:15:13 ID:cGX5wNkA
バッハ厨・・・キモオタ
ショパン厨・・・DQN
どっちもどっちだな
720名無しの笛の踊り:05/02/06 22:19:43 ID:mapVPfup
>>718
だからお前が>>1なのはバレバレだっつってんだろw
いつになったらコテになんだよ、チンカス野郎(ぷぷぷppp
721名無しの笛の踊り:05/02/06 22:21:00 ID:UIrXIiPV
>>720
1だったら何なの?お前前もそんなこといってたやつだろwばればれw
722名無しの笛の踊り:05/02/06 22:22:17 ID:SkkRBG63
>>717=1

お前がそーやってからむから、つまらんスレになるんだよ

ショパンが一番でいいから、おとなしくしてろって
723722:05/02/06 22:22:50 ID:SkkRBG63
718=1だ
724名無しの笛の踊り:05/02/06 22:25:08 ID:UIrXIiPV
>>722
いや。お前がこなければいいと思う。
725名無しの笛の踊り:05/02/06 22:41:48 ID:SkkRBG63
なんで1がこんなに粘着するのかわからん
726名無しの笛の踊り:05/02/06 22:49:46 ID:UIrXIiPV
>>725
うるせえバッハ厨
727名無しの笛の踊り:05/02/06 23:30:33 ID:U6UmLpxS
UIrXIiPV、むきになるなって
おまえ
 お
 も
 し
 ろ
 す
 ぎ
 w
728671:05/02/07 12:52:52 ID:f6UwtFg2
>>678
遅レス。ご指摘のとおり、少年モーツアルトが耳だけで”盗んだ”
門外不出の教会合唱は、「アッレーグリのミゼレーレ」(8声)です。
あの有名なミゼレーレ。
ミゼレーレ・ミーエ(われを憐れめ)、なんちって。
おかげで教会音楽の歴史を調べて勉強になった。サンクス
729名無しの笛の踊り:05/02/07 12:57:54 ID:+/wT1IHj
なんちってのいみがわからん
7306:05/02/07 13:04:21 ID:f6UwtFg2
>>729
野暮だが解説。アッレーグリをパレストリーナと勘違いして、
当時のパレストリーナの話につなげた、その手違いを踏んだ
「鷲を憐れめ」と、楽曲の冒頭のラテン語で呼びかけた。
731名無しの笛の踊り:05/02/07 14:23:40 ID:p2MTkN6X
>>726
ちょぴんもこんなやつに好かれて気の毒になw
732名無しの笛の踊り:05/02/07 19:15:06 ID:f6UwtFg2
>>717
BACHとCHPINと、同じ日に聴くには、特別な状況、つまり
リパッチだの、ホルショフスキーだの、
両作曲家を敬愛し得意とした演奏家の録音が、私は必要だ
「フアン層が違う」訳じゃあない
733名無しの笛の踊り:05/02/07 20:21:11 ID:kIw2U8zx
>>728
ですよね。小房の時(10数年前かな?)にか故山本直純さん司会の番組で
やってました。
んで、タリススコラーズのCDを買ってもらったので覚えていたんですよ。
734671:05/02/07 20:48:22 ID:f6UwtFg2
>>733 タリススコラーズの演奏、いいよね
今後、それを越える歌唱は出てきそうだけど・・って、スレ違い
735名無しの笛の踊り:05/02/08 18:05:38 ID:0q4NH1vD
今日もショパンを聴きながらワインとホワグラ、キャビアだな
736名無しの笛の踊り:05/02/08 18:38:02 ID:dNBw7a+V
このスレ見ると吐き気がする。タコの音楽に合うな。
737名無しの笛の踊り:05/02/08 22:52:03 ID:xKmEUkSN
>>735
ちょぴんにホワグラはさぞやよく合うでしょうw
738名無しの笛の踊り:05/02/09 05:51:03 ID:xleLuVor
ホワグラで検索してみると、、、
739名無しの笛の踊り:05/02/09 07:56:02 ID:FLfzdWYa
ホワグラって間違ってるの?
フォァグラ?ファグラ?フォワグラ?ホァグラ?
740名無しの笛の踊り:05/02/09 07:57:15 ID:FLfzdWYa
フォアグラか。
741名無しの笛の踊り:05/02/09 08:55:15 ID:Sl2RjYVc
俺は10年間比較と検証を繰り返した結果、ショパンの方が上だということを確信している。
742:05/02/09 11:12:41 ID:D05bJ+m8
俺はBACH聴きながら、ジビエとブランデー
743名無しの笛の踊り:05/02/09 11:15:25 ID:BMmZDgdq
今日の>>1の15 ID:Sl2RjYVc
744名無しの笛の踊り:05/02/09 12:33:00 ID:4MDYYMZX
何かをしながら聞くにはバッハがいい
745名無しの笛の踊り:05/02/09 16:28:09 ID:bfXBAMeZ
>>741
10年間も物心ついた期間無いだろwwwwwww
746名無しの笛の踊り:05/02/09 17:06:31 ID:hHM+fuTp
そんなこと言ったら,バッハとペートーベンとか,いくらでも比べるの出てきちゃうでしょ。
という訳で終了して下さい。
747名無しの笛の踊り:05/02/09 19:51:22 ID:FLfzdWYa
>>746
どんなこと言ったらだよ
748名無しの笛の踊り:05/02/09 21:57:05 ID:rU9IUAg0
優秀な音楽家ほどバッハを敬愛しているようですが何でだろう。
やっぱり音楽の重要な基礎を築きあげた偉大さからか。
749名無しの笛の踊り:05/02/09 22:21:22 ID:FUXAmTai
まあ俺の方が上だけどな
750名無しの笛の踊り:05/02/10 16:49:13 ID:aQs8vuEI
バッハが大人になって喜んで弾いていた曲を
ショパンは子供の頃にから喜んで弾いていた。
つまり、バッハの大人の時の感性をショパンは幼くして得てしまったのだ。
つまりショパンの方がずっと上なのだ。
中田はカズを尊敬しているが、中田の方がうまいのは明らか。これに似ている。
751名無しの笛の踊り:05/02/10 17:03:17 ID:t2q/XSr1
今日の>>1>>750
752名無しの笛の踊り:05/02/10 18:59:13 ID:JlSP25KC
>>750
じゃ中田を尊敬している中村は、中田より上か?
753名無しの笛の踊り:05/02/10 19:22:42 ID:5FmZByV/
>>750
じゃぁ、ショパンを幼い頃から楽しく弾いていた俺は、
ショパンの大人の感性を幼くして得たわけだから、
俺はショパンよりずっと上なんだ。すごーーーい
ちなみに作曲もするで〜〜(w。売る気はないけど(爆
754名無しの笛の踊り:05/02/10 19:48:23 ID:BsJd3rcN
ショパン厨は人生と戦っている。
バッハ厨は楽な人生を歩んでいる。
ショパン厨のほうが偉い。
755名無しの笛の踊り:05/02/10 19:49:38 ID:t2q/XSr1
IDを変えた>>1
756名無しの笛の踊り:05/02/10 23:16:16 ID:DEyy28fz
1の一途さに感動を覚えるのは私だけだろうか
757名無しの笛の踊り:05/02/10 23:22:14 ID:MypvcOYb
ショパンを聴いてみたいバッハ厨です
おすすめ盤を教えてください
>>1
758名無しの笛の踊り:05/02/11 17:40:20 ID:dMGs8ZgW
ショパンの悪いところって、感情移入し過ぎちゃうところだよな。
この前なんか帰って来れないところまで行きそうになった。
759名無しの笛の踊り:05/02/12 03:13:22 ID:9NIwAemb
ショパンは魚ばっか喰べてたから超頭悪いしバッハは音楽の父といわれるくらいなのでバッハの方が上だと思った
760名無しの笛の踊り:05/02/12 03:15:08 ID:ue/+PWUw
ショパンのピアノ曲ってよっぽどの
玄人でないと聴いても感動し得ないな。
バッハの場合はそうでなくても良い。
761名無しの笛の踊り:05/02/12 06:07:07 ID:VCMkfCBY
素人でよかったなぁ
762名無しの笛の踊り:05/02/12 20:25:43 ID:bssSHTDt
>>759
魚はDHAが入ってるから頭良くなるんだろ。
それに音楽の父というのは「全音学の父」でなく「ある音楽の父」という意味。なぜならバッハ以前にも音楽はあるから。
「ある音楽の父」なら作曲家は全員当てはまる。よってすごくない。
763名無しの笛の踊り:05/02/12 20:31:17 ID:CZxPI5RR
1さんが元気なスレでつね
764名無しの笛の踊り:05/02/12 20:31:35 ID:YBLGlsny
ショパンは鶏肉ばっか食ってたらしいよ
身長は170センチしかなかったらしい
765名無しの笛の踊り:05/02/12 20:41:01 ID:YBLGlsny
>>762
違うよ
聖書によると子は父以上にはなれないって書いてあって
音楽で父を超えられるのは誰もいないと言う意味で音楽の父というのだよ
766名無しの笛の踊り:05/02/12 21:08:45 ID:hr9DRGwJ
>>762
流石DHAとってる人の意見ですね^^
767名無しの笛の踊り:05/02/12 21:38:48 ID:auAaitz7
ショパンが神。バッハはただのデブ親父
768名無しの笛の踊り:05/02/12 21:41:35 ID:auAaitz7
みんな悔しかったらバッハがデブ親父じゃないってことを証明してみろ。
話はそれからだ。
769名無しの笛の踊り:05/02/12 21:47:20 ID:sJKXbiSB
>>1
デブだよ。

(終)
770名無しの笛の踊り:05/02/12 21:51:21 ID:VCMkfCBY
ぶっちゃけデブ親父でしょ。

(終)
771名無しの笛の踊り:05/02/12 23:31:17 ID:d1si9H3u
ろくな教育を受けてない一般ピーポーがまずはまる音楽といったら、ショパン。
2ちゃんにやたらショパン厨が多い事実を見ても頷けます。
それに対してバッハは、うやむやに理解できる代物ではありません。
まず
1.楽譜が読める
2.対位法を理解してる
3.複雑な和声法を理解してる
素人はこれだけで手も足も出せません。
ショパンの場合はたいして理解してなくても、感覚だけで楽しめますから、世話は焼かないとゆうことです。
772名無しの笛の踊り:05/02/12 23:59:25 ID:sJKXbiSB
↓はい、さっそく>>1が喰い付きます
773名無しの笛の踊り:05/02/13 01:09:33 ID:f9/gCxNA
ショパン戻ってこーーーい
774名無しの笛の踊り:05/02/13 01:45:18 ID:Fif+T+k6
>>760訂正、
玄人な演奏者でないと
の間違いだよ。
775名無しの笛の踊り:05/02/13 08:35:50 ID:hAmLFZXV
>>771
本当に美しいものはシンプルなものだよ。バッハの音楽はわざとらしい感じがする。
776名無しの笛の踊り:05/02/13 14:21:36 ID:LfKqza/f
>>775
それを分かり易い美しさと言う
777名無しの笛の踊り:05/02/13 15:02:05 ID:FA2aeQpE
バッハのピアノ(クラヴィーア)協奏曲を聞いてると、
装飾や技巧に頼らない音楽の美しさを教えてくれる。
名曲だと思う。
778名無しの笛の踊り:05/02/13 22:14:28 ID:Y4N+FsLl
今日は静かだな
779名無しの笛の踊り:05/02/13 22:15:30 ID:SLAicWMx
バッハは純粋にダサい
780名無しの笛の踊り:05/02/13 22:17:11 ID:Y4N+FsLl
おーっとw

お約束の・・・・・・本日の>>1のID:SLAicWMx
781名無しの笛の踊り:05/02/13 22:24:43 ID:SLAicWMx
>>780
一生鼻から牛乳でも聞いとけ
782名無しの笛の踊り:05/02/14 00:55:02 ID:8pLP/Nss
突然横からすまんが>781
鼻から牛乳、鼻から牛乳ってうるさいんだよ!!
どうせ曲の頭しか知らないんだろ??
バッハ馬鹿にするなら、まずどこがどうくだらないのか
具体的に記述しろ
まずは君の発言の矛先のトッカータとフーガ ニ短調 BWV565からだ。
一般的なショパンマニアが781みたいな低い精神世界の持ち主じゃないことは
知ってるが、どうも頭にくる。
批判するのは自由だけど、するならもっと高度にやれ。
しかも、「純粋にダサい」・・・まずそれからして
意味不明だし。
一度、我慢して最後まで聴いてみてごらん

以上。
783名無しの笛の踊り:05/02/14 01:34:22 ID:XxliZWb6
1の煽り名言集

> とにかくショパンが一番なんだって。
> ジャンルとか関係ない。

> 大した曲作ってないのになぜバッハが評価されるかわかった。
> つい何年か前までは音響技術というものがなかったわけ。つまりエコーとかもなかったわけだ。
> そこでバッハの得意な対位法はエコーみたいだから珍しくてありがたがってたんだ。
> でも今となってはただのくず。

> 俺は10年間比較と検証を繰り返した結果、ショパンの方が上だということを確信している。

> バッハが大人になって喜んで弾いていた曲を
> ショパンは子供の頃にから喜んで弾いていた。
> つまり、バッハの大人の時の感性をショパンは幼くして得てしまったのだ。
> つまりショパンの方がずっと上なのだ。
> 中田はカズを尊敬しているが、中田の方がうまいのは明らか。これに似ている。

> それに音楽の父というのは「全音学の父」でなく「ある音楽の父」という意味。なぜならバッハ以前にも音楽はあるから。
> 「ある音楽の父」なら作曲家は全員当てはまる。よってすごくない。

> ショパンが神。バッハはただのデブ親父
> みんな悔しかったらバッハがデブ親父じゃないってことを証明してみろ。
> 話はそれからだ。

> バッハは純粋にダサい


1はたぶん未成年と思うが、純粋に将来を心配するよ・・
784名無しの笛の踊り:05/02/14 02:07:57 ID:qyvV1Zxn
>>782
>>783
気持ちは解るが、燃料投下しないでくれよ・・・。
もう2スレ目後半・・・全部>>1の仕業なんだから。
785名無しの笛の踊り:05/02/14 12:27:59 ID:TKtOdCvc
バッハ厨はみんな中年親父なんだろうな。
786名無しの笛の踊り:05/02/14 15:20:21 ID:ntVN+F+I
>>782
いや、鼻から牛乳くらい際尾まで知ってるけど・・・
787名無しの笛の踊り:05/02/14 17:45:37 ID:LEnIC1MS
>786
それなら良かった。
では、BWV565のどの部分がくだらないと思う?

って再度聞こうと思ったけど、真面目に相手するのは
時間の無駄だからやめるよ・・・。
燃料投下してごめんね。
君はこれからも極めて乏しく、屈折したバッハに対する偏見を
駆使してこのスレを盛り上げてください。

788名無しの笛の踊り:05/02/14 17:57:57 ID:ntVN+F+I
>>787
>では、BWV565のどの部分がくだらないと思う?
だから最初の部分に決まってんだろ。
789名無しの笛の踊り:05/02/14 18:03:41 ID:ntVN+F+I
まあ一番ダサいのはこれだけど
http://www.angel.ne.jp/~kcn/midi.cgi/b0532.mid
ドレミファソラシド(ンチャンチャンチャンチャ)♪
ドレミファソラシド(ドレミファソラシド)♪
790名無しの笛の踊り:05/02/14 18:06:47 ID:Z95XF4FJ
レミファ♯ソラシド♯レだろ馬鹿
ドから始まってなければ全然ダサくない
ショパンだって使ってる
791名無しの笛の踊り:05/02/14 18:08:43 ID:ntVN+F+I
>>790
ニ長調のドレミファソラシドだろ。
音楽勉強しなおせ。
792名無しの笛の踊り:05/02/14 18:13:34 ID:Z95XF4FJ
ニ長調にドレミファソラシドはねえよボケ死ね
793名無しの笛の踊り:05/02/14 18:16:38 ID:ntVN+F+I
>>294
ニホヘ♯トイロハ♯ニ
がニ長調のドレミファソラシドなんだよボケ
794名無しの笛の踊り:05/02/14 18:18:44 ID:Z95XF4FJ
だから、ドはハだろアホ消えろよカス
ニはレだろ死ね
とっととうせろ
795名無しの笛の踊り:05/02/14 18:22:40 ID:ntVN+F+I
>>794
ちげえよばか。転調してんだから二がドになんだろ。
小学校からやり直せってのくず。
796名無しの笛の踊り:05/02/14 18:26:50 ID:Z95XF4FJ
二がドになったら音の高さが違うだろアホかテメエキエロブタ
797名無しの笛の踊り:05/02/14 18:31:58 ID:ntVN+F+I
ニ長調だから音の高さが違うのは当たり前だろ。あほ?
798名無しの笛の踊り:05/02/14 18:36:28 ID:Z95XF4FJ
頭悪いなコイツ
しょうがねえからいちいち説明してやるよ
ドはドレミファソラシドだろ?
レはレミファソラシドだろ?
ファとドがシャープにならないとレは長調になれないのよ
ドレミファソラシドが長調なのはハ長調の時だけ
これくらい常識だろ馬鹿
799名無しの笛の踊り:05/02/14 18:39:44 ID:ntVN+F+I
>>798
おめえ馬鹿だろ?
転調してんだからドの位置が変わってんだよ。
ハ長調で言うレの位置ニ長調ではがドになるの。わかる?
こんなのは小学校の教科書にも乗ってる常識(実際のってます)。
勉強しなおせ
800名無しの笛の踊り:05/02/14 18:43:04 ID:ntVN+F+I
http://www.fantastic-music.com/web/riron01.html
この辺がわかりやすいから勉強しろ
801名無しの笛の踊り:05/02/14 18:44:10 ID:Z95XF4FJ
テメエの言ってる曲はニ長調って書いてあるだろ
転調はニ長調からハ長調に転調しないとドレミファソラシドには絶対なるわけない
曲の初めから転調は理論的に出来ないって当たり前のことも知らないのかよ
死ねよ池沼
802名無しの笛の踊り:05/02/14 18:49:04 ID:ntVN+F+I
>>801
ちがうっつうの。
この曲はニ長調だろ?ここまではわかる?
ニ長調だから「ニ」が「ド」なの。な?音名が「ニ」で階名が「ド」な?わかるだろ?

803名無しの笛の踊り:05/02/14 18:50:37 ID:ntVN+F+I
転調って言葉間違えたのは認めるよ。でもこの曲はドレミファソラシドなんだ。わかるか?
804名無しの笛の踊り:05/02/14 18:52:29 ID:Z95XF4FJ
>>「階名」とは、「ドレミファソラシド」のことで、
>>「音名」とは、「ハニホヘトイロハ」のことです。
イタリア音名と日本音名だろ馬鹿
そのホームページ書いた奴ははソルミゼーションと混同してる
どうしようもない馬鹿 信じる奴はアホ
805名無しの笛の踊り:05/02/14 18:54:53 ID:ntVN+F+I
>>804
日本で音名といえば「ハニホヘトイロハ」、「階名」と言えば「ドレミファソラシド」。
これは文部省で認められています。
806名無しの笛の踊り:05/02/14 18:55:40 ID:Z95XF4FJ
ドレミファソラシドじゃねーっていってるだろハゲ
807名無しの笛の踊り:05/02/14 18:56:43 ID:la+aj7r0
今日はイキがいいね。
808名無しの笛の踊り:05/02/14 18:57:03 ID:Z95XF4FJ
文部省で認められてません
809名無しの笛の踊り:05/02/14 18:59:21 ID:ntVN+F+I
>>808
だから認められてるっつうのにわかんねえやつだな。
810名無しの笛の踊り:05/02/14 18:59:39 ID:Z95XF4FJ
一般的に日本では階名はつかわれません
すべて音名表記で言い表します
811名無しの笛の踊り:05/02/14 19:01:30 ID:la+aj7r0
グールドが言うにはバッハの時代は作曲家・演奏家・聴衆の階級差がなくて
聴衆自信も作曲をするのが多かったらしいね。
ショパンの時代から作曲家と演奏家・聴衆の分離が始まって西洋音楽の凋落が始まったんだってさ。
売れるための音楽つくりが始まった時代だからしょうがないよね。
812名無しの笛の踊り:05/02/14 19:10:43 ID:Z95XF4FJ
例えばニ長調の曲をピアノで弾くときに先生にドを弾いてといわれて
レを弾く馬鹿はいないだろ
ハ長調の曲を弾いてレを弾いてといわれてもドを弾こうとする馬鹿は
絶対にいるはずがないから、レミファ♯ソラシド♯レ以外ありえない
ドレミファソラシドのはずは100パーセントあるはずが無い
あるという馬鹿はあるといっても馬鹿なだけ
813名無しの笛の踊り:05/02/14 19:20:21 ID:ntVN+F+I
>>810
ハニホヘトなんて言ってるやつ見たことねえよ。
814名無しの笛の踊り:05/02/14 19:22:58 ID:ntVN+F+I
>>812
それは「ハ長調の」を省略して言ってるんだろ。
>>789で正しいことを言ってるのに>>790でわざわざ間違った風に訂正するのはおかしいだろ。
815名無しの笛の踊り:05/02/14 19:28:04 ID:Z95XF4FJ
意味不明なことばかりいってるんじゃないよ
階名を使うときには階名としてと始めに言わないと通じないのが
世界での当たり前の常識
お前はドレミファソラシドの前に階名としてを付けなかったのが
そもそもの誤りなんだよ 
階名としてドレミファソラシド(ンチャンチャンチャンチャ)♪
階名としてドレミファソラシド(ドレミファソラシド)♪
例えばこのように書くんだぜ、わかったか馬鹿
816名無しの笛の踊り:05/02/14 19:38:22 ID:ntVN+F+I
>>815
それはお前の世界での常識だろ?
社会の常識で通用するには正しいことを言わなければだめだろ?
階名なんていわなくても「ドレミファソラシド」は階名の意味なの。わかるか?

ドから始まってなければ全然ダサくないというのも理由がわからん。調が変わっただけでダサい曲がダサくない曲に変身するのか?
817名無しの笛の踊り:05/02/14 19:45:05 ID:Z95XF4FJ
イタリア音名が階名というてめえの理論が正しければだ
先生がド♯弾いてとはいえなくなり音名である嬰ハ弾いて頂戴
といわないと言うわけだろ
ゆえに、階名など使う人は現実に存在しない
文部省でも決まっている分けないということが証明されたわけだよ
818名無しの笛の踊り:05/02/14 19:48:18 ID:ntVN+F+I
>>817
なんでピアノの先生が出てくるんだよ。ピアノの先生が正しいことをする必要はないし、通じればOKだろ。
ただまったく知らない赤の他人と話す場合に、正しいことを言ってる人を訂正するのは、いくらなんでもおかしいだろ?
教科書にも書いてあるんだし文部省はそう認めている。
819名無しの笛の踊り:05/02/14 19:52:04 ID:Z95XF4FJ
もしほんとにみとめてたら音大のピアノの先生が
ド♯弾いてとはいえなくなり音名である嬰ハ弾いて頂戴 といわないといけなく
なるから文部省では認めていない
そんなに信じて欲しいと思うのなら証拠を出してみせたら信じてやる
820名無しの笛の踊り:05/02/14 19:56:52 ID:ntVN+F+I
文部省は音大の先生を基準に決めていない。
821名無しの笛の踊り:05/02/14 19:58:57 ID:Z95XF4FJ
それなら
中学のリコーダーの音楽の先生がド♯弾いてとはいえなくなり音名である嬰ハ弾いて頂戴
と言う事が文部省が認めていない証拠
822名無しの笛の踊り:05/02/14 20:04:03 ID:ntVN+F+I
「嬰ハ弾いて頂戴」というべきだろうね。学校の先生なら。
823名無しの笛の踊り:05/02/14 20:08:44 ID:Z95XF4FJ
仮に日本の文部省が認めていたとしても
音楽の本場のイタリアフランスドイツが認めて無いから
日本音名が階名にするのは日本でも一部の文部省関係者だけだろうね
先生もみんな知らないって言ってるし
824名無しの笛の踊り:05/02/14 20:11:53 ID:ntVN+F+I
なんで日本で日本語で話すのにイタリアドイツの許可がいるんだよ。
いい加減間違え認めろよあほ
825名無しの笛の踊り:05/02/14 20:13:56 ID:BuwjRRJh
これだからバッハ厨は馬鹿にされるんだよ
826名無しの笛の踊り:05/02/14 20:19:28 ID:Z95XF4FJ
とにかく、ドレミファソラシドはイタリア音名といって名前に
あるとおり音名として使うのが当たり前なの!
いい加減わかれ馬鹿
827名無しの笛の踊り:05/02/14 20:21:40 ID:qyvV1Zxn
もう頼む・・・>>1よ・・・






いい加減コテにしてくれ・・・





828名無しの笛の踊り:05/02/14 20:29:05 ID:BuwjRRJh
>>826
おまえ馬鹿だなあwまあレミファかドレミかは問題じゃない。
なぜハから始まるとダサくて二から始まるとダサくないの?
調が違くてもダサいものはダサいだろ。
829名無しの笛の踊り:05/02/14 20:29:23 ID:qyvV1Zxn
ああ・・・そうか・・・
・同じ時間に異様に熱くなり
・同じ時間に異様にレスが無くなる
・そして綺麗なほどに相互相互に
レスがやりとりされている・・・

ID:Z95XF4FJ
ID:ntVN+F+I

は両方とも>>1か。。。壮大な釣りだな。
もうなんつーか言葉も出んわ。あはは・・・。
830名無しの笛の踊り:05/02/14 20:31:48 ID:Z95XF4FJ
ハから始まると幼稚園みたいだが
レから始まるとシャープもあって頭が良い感じするだろ
このセンスのわからんやつはアホだな
831名無しの笛の踊り:05/02/14 20:40:13 ID:la+aj7r0


元気のいいスレですね!

832名無しの笛の踊り:05/02/14 22:47:08 ID:F3c8DrrK

 禿藁
833名無しの笛の踊り:05/02/15 08:41:35 ID:nn1P0IhY
>>830
シャープの数ならショパンは負けてない。
834名無しの笛の踊り:05/02/15 10:41:25 ID:/rhAIYEI
>>833
フラットの数でも負けてないから差し引きゼロ。
835名無しの笛の踊り:05/02/15 15:07:52 ID:nn1P0IhY
バッハ厨は元ヤンと元いじめられっこが多い。あと肉便器も。
ショパンファンは3高と処女が多い。
836名無しの笛の踊り:05/02/15 16:50:36 ID:3eTOEsCy
1=nn1P0IhYもそろそろネタ切れか?
837名無しの笛の踊り:05/02/15 17:55:52 ID:8Lu1NlUN
クラシック界の巨人のバッハから学び栄養分を吸い取って
ショパンはピアノ界でのナンバーワンになった感じがする。
838:05/02/15 18:37:08 ID:QNbyubsU
ベートヴェンの最後のピアノ・ソナタ3曲、
素晴らしくって、目が回るな〜@@@
839名無しの笛の踊り:05/02/15 18:43:12 ID:fh4kqM2M
何だ?>>1は最近もう一台PCかケータイでも買ったのか?
自演したい欲望が止められないのか?
840名無しの笛の踊り :05/02/15 19:50:16 ID:5Kgff4fY
バッハファンの方にこそ一度見て頂ければ分かります。
http://www10.plala.or.jp/frederic3/
841名無しの笛の踊り:05/02/15 19:52:34 ID:hUw2iVM3
↑ブラクラ注意!
842名無しの笛の踊り :05/02/15 19:57:27 ID:5Kgff4fY
ブラクラじゃありません!悪口言わないで!
ショパンお好きな管理人さんが純粋に作ってます。応援してください。
http://www10.plala.or.jp/frederic3/
843名無しの笛の踊り:05/02/15 20:00:50 ID:fnyGjaKm
>>842
このHP昔見た事あるけどバラ1とバラ4の難易度が同じなのがそもそも不自然。
844名無しの笛の踊り :05/02/15 20:02:39 ID:5Kgff4fY
バラ1とバラ4の難易度は同じです!悪口言わないで!
家族も見てます。
845名無しの笛の踊り:05/02/15 20:04:23 ID:fnyGjaKm
>>844
そうですか。頑張って下さいね。
悪口言わないで、って言うのがちょっと可愛い。
846名無しの笛の踊り:05/02/15 20:18:12 ID:QhP658js
何らかの隔離スレか・・
847名無しの笛の踊り:05/02/15 21:17:17 ID:lWrKdPo1
クイズの答えおしえてーーーー
管理人さーん
848名無しの笛の踊り:05/02/15 21:19:16 ID:hUw2iVM3
>>842さんって、
純粋って言葉が好きなんですね。
バッハは純粋にダサいとか悪口言っちゃだめよ
849名無しの笛の踊り:05/02/15 21:47:58 ID:877goM91
鼻から牛乳<革命
G線上<ノクターン2番
平均律<前奏曲集
ブランデンブルク<ポロネーズ
よってショパンが上なのは明らか。

バッハ厨はただバッハが上って言ってるだけじゃなくてちゃんと理論付けして説明してね。
理由がないんじゃただの信仰だからww
850名無しの笛の踊り:05/02/15 22:01:52 ID:fh4kqM2M
IDを変えて>>1が再登場
851名無しの笛の踊り:05/02/15 22:02:46 ID:877goM91
>>850
はい信仰
852名無しの笛の踊り :05/02/15 22:02:58 ID:WCsQM9b+
>>842
そこの掲示板、今時珍しい香ばしさだな。
853名無しの笛の踊り:05/02/15 22:15:14 ID:/Vmeac3k
俺のちんぽこしゃぶってくれ!!!
854名無しの笛の踊り:05/02/15 22:26:27 ID:877goM91
イヒ学的に証明しろよ
855名無しの笛の踊り:05/02/15 23:36:03 ID:TGnp1+SM
> 鼻から牛乳<革命
> G線上<ノクターン2番
> 平均律<前奏曲集
> ブランデンブルク<ポロネーズ
> よってショパンが上なのは明らか。

これがなんで科学的なの?

ショパン好きだけど、1さんもう書かない方がいいよ
856名無しの笛の踊り:05/02/15 23:46:07 ID:+fwo/812
>>854化学じゃなくて科学的だろw
化学ってバケガクって読むんで一般的な学問ではない。
科学は物理も化学も生物も全てひっくるめていうの。
ちょっとは日本語勉強してね
857名無しの笛の踊り:05/02/15 23:48:58 ID:5yyO5k+b
1のピアノ教師でございます。
1は熱心な生徒でした。
バイエル、ブリュグミュラー、ツェルニーと真面目にさらい、ショパンのワルツも
2、3曲弾けるようになり、それは喜んでおりました。
しかし、それまでバッハを取り上げなかったのは、私の失敗でした。
遅ればせながらインヴェンションを課題に与えたところ、全く弾けないことに
衝撃を受けたようでした。
それでも、かなりの間、彼なりに必死でさらったようですが、右手でメロディ、
左手で伴奏というパターンしか知らぬ悲しさ、上達は見られませんでした。
やがて、練習しながら、「こんな曲はショパンは子供の頃に弾いてた」
「ただのデブ親父だ」「対位法なんてただのエコーだ」などブツブツつぶやく
ようになり、ある日、ギャーと叫んでレッスン室を飛び出し、それっきりに
なってしまいました。
うわさを聞きつけ、このスレに来てみたら、ああ、かわいそうに、こんなところに
いたんですね。
私の指導の誤りとはいえ、1の愚かさには涙を禁じえません。憐れんで下さい。
スレ汚し、失礼いたしました。
858名無しの笛の踊り:05/02/16 00:29:46 ID:LQ82n4he
>>857
う〜ん、よく似たパターンでバッハ嫌いになる音大生が本当にいるんだよなあ。
しかもそういう連中に限ってショパンにばかり夢中になるのが多いんだ、これが。
1がホントにそうであったかは別にしても、ちょっと笑えない話だ・・・
859名無しの笛の踊り:05/02/16 00:41:11 ID:Id1bW8B8
849及び1は、バッハはおろか、ひいきのショパンさえ語る資格は全くない。
というより、文章を書くということさえままならないんだなぁ。
こんな低い次元の論争しかできないんだから。
書き込んでる彼の精神は相当病んでる・・・真剣に怖い。
それに本当にかわいそうに思うなぁ。
クラシックに魅力を感じ始めた時の気持ちを思い出せ。
まだ今なら戻れると思うよ・・・。
860名無しの笛の踊り:05/02/16 04:13:22 ID:ftrSpWss
戻れん戻れんw
861名無しの笛の踊り:05/02/16 11:51:43 ID:j+f8Xzjx
>>854をよく見ると化学じゃなくてイヒ学だぞw釣られるなw
862名無しの笛の踊り:05/02/16 14:51:25 ID:KHUkisKH
バッハ=心理=宇宙=数学>>>>>>>>>>>>>>
>>>>左脳=言語脳=哲学者=安定性0パーセント=物事を
相対的につかめない=ショパン
863名無しの笛の踊り:05/02/16 15:08:25 ID:82JPF+zF
俺は全然バッハは凄いと思わない。音楽の基礎を築いたのは
確かだが、その基礎を後世の作曲家に学ばれてもっと凄いものを
作曲されている。その筆頭に上げたいのがショパンだ。
バッハの音楽は落ち着きがあり品があるが、ショパンの音楽の
ような情熱は感じない。俺が情熱を感じるショパンの演奏は
ありきたりながらポリーニの演奏だ。ポリーニ以外の人が弾く
ショパンの演奏はまったく興味がないといってもいい。
もしポリーニの演奏が存在しなかったらショパンよりバッハのほうが
凄いと感じていたかもしれないが実際そうではないから仕方ないだろう。
864名無しの笛の踊り:05/02/16 15:25:23 ID:PRVfMNjF
バッハ厨って>>862見たいのばっかなの?
865名無しの笛の踊り:05/02/16 15:39:45 ID:n9suYBVv
>>863は自分では耳が肥えてると思い込んでいるんでしょうね。
こういう人たちが世に跋扈し始めた頃からクラシック音楽の衰退が始まったのか
と思うと、時代の流れとはいえ痛ましさを感じます。
古き良きあの時代はもう戻ってくることはないでしょう。
866名無しの笛の踊り:05/02/16 17:22:48 ID:ourOL28z
>>863
>バッハの音楽は落ち着きがあり品があるが、ショパンの音楽の
>ような情熱は感じない?
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
867名無しの笛の踊り:05/02/16 17:39:47 ID:wLESfJ1J

        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
868名無しの笛の踊り:05/02/16 17:47:35 ID:G3et+RIM
バッハの平均率を聞いていると本当にイライラしてくる。
バッハが目の前にいたら殴っていただろう。
869名無しの笛の踊り:05/02/16 17:58:48 ID:M+kyMr/f
バッハは作り方に秘密がありそうだが
ショパンは才能があれば作れそうなきがするんだよな
870名無しの笛の踊り:05/02/16 19:17:04 ID:JXF/KVoL
>>869
ショパンとバッハ入れ替えたほうがしっくりくるなw
871名無しの笛の踊り:05/02/16 22:33:54 ID:oKPR7kIQ
>>863
オレはバッハ厨だが
こーゆーまっとうな意見を待っていた。










ちゃんと見てるのか? >>1
872名無しの笛の踊り:05/02/16 22:48:33 ID:KPMKDBDu
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 >>1はあらゆる手段を用いて、バッハ厨の脳みそを揺さぶりにかかってます

 意外と知能犯というか学習してます
873名無しの笛の踊り:05/02/16 23:05:27 ID:g+tXotGx
ここは>>1の自演練習場ですか?
上手くなってきてますね(藁
874京大:05/02/16 23:58:58 ID:rFfiSTRl
やっぱマタイマンセーバッハ最強とゆうことで。
ショパン?練習曲なら目隠ししてもひけますよ。
875京大:05/02/17 00:03:29 ID:rFfiSTRl
あ、ごめん訂正。
スミスとツェッペリン最強ね。
今ハマってる。
正直マタイより感動した。
もうちんこびんびん。

ちんこ!!ちんこ!!
876名無しの笛の踊り:05/02/17 01:33:49 ID:JIpEFs+u
863=1だとしてもいいんじゃない?
オレは1のつまらん煽りがきらいなだけ
877名無しの笛の踊り:05/02/17 04:24:37 ID:J255Uhaz
俺バッハ厨だよ。
何だバッハがすごいかって言うとばっはってすごくて早く生まれたから最強だぜ(キラーン
878名無しの笛の踊り:05/02/17 12:51:04 ID:aChvu8HU
>>877
うわっ・・
まあバッハ厨だしこんなもんか。
879名無しの笛の踊り:05/02/17 17:00:16 ID:HqDKZx2o
>>878はショパ厨の騙りにも気付かないほど低脳なのでつね。
880名無しの笛の踊り:05/02/17 17:55:56 ID:aChvu8HU
>>879
でたー!
都合悪くなると煽りかよw
881名無しの笛の踊り:05/02/17 18:08:00 ID:xwOUo7kQ
バッハはバロック時代なんですよ。
ショパンはロマンス時代なんですよ。
音楽というのは理論もスタイルも時代とともに発展していくものなのですよ。
そんなの比べる意味がないでしょ。
なにで比べるの?理論?それならショパンの方が「進んでる」
でも進んでるのにも時代というハンデがあるから。
バッハの理論だってその更に先人達に対してハンデがあるわけよ。
バッハ以前の作曲家、上げてみ?知ってるの?
結局どちらも偉大な作曲家でしたよ。でもね、もう死んでるじゃん。
今のクラシックを知れ。時代遅れ過ぎる。
882名無しの笛の踊り:05/02/17 18:42:38 ID:bpL1miZQ
>>881
>>784

終了
883名無しの笛の踊り:05/02/17 19:02:44 ID:btyE4qn/
ピアニストのショパン、音楽家のバッハ。
比べる必要も無いと思います。
884名無しの笛の踊り:05/02/17 20:21:05 ID:J255Uhaz
別に必要に駆られて比べてるわけじゃないし
885名無しの笛の踊り:05/02/18 12:29:03 ID:7P4zxhS9
バッハ厨って、いったい・・・(ちびまる子風)
886およよ:05/02/18 12:46:26 ID:aJtR9uff
>>881
それに、多声音楽(ポリフォニー)か和声音楽(ホモフォニー)か
の違いもあるよね。
BACHの面白さは、個性の強い人間(つわもの)が、
掛け合いしたり、タックルかましたり、スクラム組んだりしながら
音楽が出来上がるところ。
勿論、ヴァイオリンのためのシャコンヌや、
G線上のアリアや、
「マタイ受難曲」中のアルトのソロ・パート
etc.,etc.,といった、心打つ単独の美しい旋律もあるし。
・・
ショパンはその点、繊細な人間の孤独な告白の美しさ
だね

887名無しの笛の踊り:05/02/18 15:59:14 ID:7P4zxhS9
ポリフォニー→ポリバケツ
ホモフォニー→ホモ
888名無しの笛の踊り:05/02/18 16:29:20 ID:jmdpg5l+
MOHO
889名無しの笛の踊り:05/02/18 16:35:15 ID:liCqQCtl
ジュークBOXがありますよ(^^)
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m10178532
890名無しの笛の踊り:05/02/18 20:10:32 ID:aJtR9uff
>>889
ジュークボックスで、ショパンやバッハかいな!
よさそ
891名無しの笛の踊り:05/02/18 20:58:59 ID:6TEJUk0q
バッハはラジカセで十分。
オマケしてもラデカセまでw
892:05/02/18 21:03:06 ID:aJtR9uff
>>891 AMできくショパン味わいがあるで
逆にCD、悪い。A・コルトーにしても
893名無しの笛の踊り:05/02/18 21:36:47 ID:aJtR9uff
>>875「鏡台」君、すみすを知っているとはウレシイ
894名無しの笛の踊り:05/02/18 22:39:04 ID:kFztZ9yD
で、結局はこんな対決しても意味がない。
895名無しの笛の踊り:05/02/18 23:11:04 ID:RJ0BNLlP
>>894
そう結論はとっくに出ているのに
どうしても認めたくないショパン厨がたった一名ってところか
896名無しの笛の踊り:05/02/19 01:45:45 ID:kWRZJuEj
ショパンは宇宙最強の男だ。
897名無しの笛の踊り:05/02/19 09:22:52 ID:lGxediAf
↑こいつねwwww
898名無しの笛の踊り:05/02/19 10:46:38 ID:lmJtOQU8
www!
899名無しの笛の踊り:05/02/19 10:50:44 ID:ijSEbN22
900名無しの笛の踊り:05/02/19 10:53:55 ID:ijSEbN22
少女をショパン
901名無しの笛の踊り:05/02/19 11:18:14 ID:lmJtOQU8
>>896
ショパンvsラスト・ゴジラw
902名無しの笛の踊り:05/02/19 11:21:23 ID:lmJtOQU8
ショバツ
903名無しの笛の踊り:05/02/19 12:35:50 ID:qkxBldkV
おまえらがいくらわめいてもショパンが最高なことに変わりはねぇんだよ。
904ジン ◆x/ZSDwElYY :05/02/19 12:52:30 ID:vEzVYFDe

ショパンなんかよりジン君の方が上だな。

いや、ショパン好きだけどな
905名無しの笛の踊り:05/02/19 13:32:52 ID:qkxBldkV
だーかーらー、
ショパンの「パ」を「ぺ」に変えてみろよ。ショペン。お洒落なイメージだろ。
一方バッハの「ハ」を「ぺ」に変えるとバッペ。まるで田舎っぺじゃねーかよwだせぇw
906名無しの笛の踊り:05/02/19 13:35:25 ID:lmJtOQU8
↑ひとり相撲。ムナシ
907名無しの笛の踊り:05/02/19 13:38:40 ID:qkxBldkV
>>905
なるほど。
つまりイメージの時点でショパンが勝っているのか。これではバッハは勝ち目がない。
なるほどね
908名無しの笛の踊り:05/02/19 14:01:46 ID:ypHkp1qz
まぁなんだかんだで結局はツェルニーが最強かな
909名無しの笛の踊り:05/02/19 14:02:28 ID:UNjONhhE
バッハがいたこそ、ショパンがある。
って事でバッハの勝利。

だけど私的にはショパンの方が好き。でもショパンはバッハを尊敬していたんだ!!
910名無しの笛の踊り:05/02/19 16:58:03 ID:lGxediAf
>>909
女性にはこのスレは危険ですので早急にお立ち退き下さい。。
911名無しの笛の踊り:05/02/19 17:12:34 ID:qkxBldkV
>>909
はぁ?女のくせに出しゃばるな。
バッハがいたからショパンがあった理由は?バッハがいなければよりよいショパンがあったかもしれない。
また、尊敬は優劣に関係ないことは中田とカズの例もあるように明らか。
まあショパンの方が好きということで感性は良いのだろうけど頭がそれじゃな・・・ショパンが泣いてるよ
912名無しの笛の踊り:05/02/19 17:26:45 ID:W+NX4h2A
>>911
1のにせもの? 1とは微妙に主張ポイントが違うような・・

まいいや、

ショパンは誰の演奏が最高なのか、それを聞きたい
913名無しの笛の踊り:05/02/19 17:35:15 ID:+XENGPQe
アシュケナージが最高
914名無しの笛の踊り:05/02/19 18:06:42 ID:qkxBldkV
>>912
ショパン派が1人だと思うなよあほ
915名無しの笛の踊り:05/02/19 18:07:13 ID:CpTvSaHc
>>911
>バッハがいたからショパンがあった理由は?

バッハは根であり、幹である。
ショパンはただの枝葉。
枝葉は根っ子がなければ育ちません。
以上

>バッハがいなければよりよいショパンがあったかもしれない。

歴史にifはありえません。
以上
916名無しの笛の踊り:05/02/19 18:10:35 ID:W+NX4h2A
>>914
じゃあ、qkxBldkVさんのショパンおすすめ奏者は誰ですか
917名無しの笛の踊り:05/02/19 18:15:42 ID:5bq/ZJma
バッハよりショパンの方が好きだという人はたくさんいるだろう。
バッハよりショパンの方が上だと信じるヤツは・・・
918名無しの笛の踊り:05/02/19 18:19:40 ID:lmJtOQU8
>>916 それ聞きたいききたい
919名無しの笛の踊り:05/02/19 18:20:29 ID:Iv9VH+V+

なにはともあれバッハの気に入らないところ

・子沢山

・でぶ

・音楽にやる気がない

・バッハのCDを出してるピアニスト達にろくな演奏がない

・音楽の神とまで評価されてるわりには曲がダサい

まあショパンの次に好きな作曲家はといわれればバッハだけどね。
920名無しの笛の踊り:05/02/19 18:21:23 ID:lmJtOQU8
>>919 warota
921名無しの笛の踊り:05/02/19 18:23:56 ID:5bq/ZJma
>>919
ナイスボケ! Good joke!
922名無しの笛の踊り:05/02/19 20:24:38 ID:lmJtOQU8
>>919
最後のオチが、こころにくいワ!
923名無しの笛の踊り:05/02/19 23:18:51 ID:Tp33GBZY
素人で悪いんだけど、ショパンの情熱的なスケルッツォとか英雄ポロネーズが自分は好きだなぁ。
エチュードの1番4番もすごい技巧っぽくて好き。奏者はアシュケナージがいいね。

バッハは小フーガト単調とか鼻から牛乳のような覚え易くていかにもバロックっぽいフレーズがイイ。
宗教音楽が主で、教会のパイプオルガンで弾きそうな暗め曲ばかりかと思えば、主よ人の望みの喜びよ
のような緩やかで美しい伸びやかな旋律の曲もあったりするので馴染み易いって点もある。

正直甲乙つけがたいが、上に書いた鼻から牛乳とか、印象的なあのフレーズの後に続く和音の連続とかの
美しさをまだ自分が理解できないのと、平均率フーガ聞いてると飽きが・・・ってのが
あるので、自分はショパン派かなー。

作曲者の知名度は同じくらいだけど、鼻から牛乳があるから曲の知名度はバッハかもね。
ショパンだって太田胃散のCMとかでかかってたりするんだけどねー、一般人にはあまり馴染みないかも?
924名無しの笛の踊り:05/02/20 00:10:44 ID:TEmoXhek
ショパンとブラームスって
なんか似てる気がする。
なんかどっちも交響曲的感覚でピアノ曲を作った気がする。
だから技巧もひそかに超絶的になるのではないか?
ショパンはピアノでしか表現できないってよく言われるけどそうでもない。
ホテルでワルツ5番がピアノとチェロとなんかの重奏曲が流れていたりして
結構応用が利く事がわかる。
ブラームスはピアノ曲をオーケストラで表現するのはオヤスイゴヨウだ。
925名無しの笛の踊り:05/02/20 01:29:14 ID:H7SUG6qX
>>915
>歴史にifはありえません。
ありえなくても仮定はできるだろ。
論理力なさすぎ。
926名無しの笛の踊り:05/02/20 21:12:46 ID:H7SUG6qX
バッハは世界最強だろ?
927名無しの笛の踊り:05/02/20 22:58:28 ID:ivW9FTaK
バッハとショパンでは比較のしようもないが、ブラームスとショパンだったら
まだ取っ掛かりがあるな。
2曲のピアコンはブラームスの圧勝。
チェロソナタとピアノ曲は、まあ、互角ですね。
928名無しの笛の踊り:05/02/20 23:03:39 ID:H6gfzZym
じゃ、次スレは「ブラームスとショパン仁義なき戦い」で
929名無しの笛の踊り:05/02/20 23:09:24 ID:jy3I5UeY
ブラームス好きは人生あきらめているヤツが多いから、
ショパン派が勝手に勝利宣言してもレスが続かないだろう。
そんなブラームス好きなんていないって? いるよ。
                                オレだ。
930名無しの笛の踊り:05/02/20 23:35:09 ID:H7SUG6qX
いっそブラームスvsバッハでよくない?
931名無しの笛の踊り:05/02/20 23:42:15 ID:jy3I5UeY
ブラームス派はバッハ好き。「レスが続かない」に一票。
932名無しの笛の踊り:05/02/21 00:36:00 ID:m4DHwprC
ブラームスとバッハぜんぜん違う。
ブラームスはくだけてセンスの言いおじさんだけど
バッハは堅物のおっさん
933名無しの笛の踊り:05/02/21 00:57:20 ID:M+sJN94p
バッハ厨 と 一人ショパ厨 仁義なき戦い

これでいいだろ
934名無しの笛の踊り:05/02/21 08:54:37 ID:qCV7myBW
昨日ルトスワフスキのチェーン2聴いて確信した。
やっぱショパンってポーランドの作曲家では底辺の存在だわ。
935名無しの笛の踊り:05/02/21 11:22:13 ID:aCkslQi9
>>924
ヨハーネスは、大変研究熱心だったから、フレデリックの事も好いていました。
ピアコン2曲の第2楽章、アラウのピアノで、聴いてごらんなぁ
936名無しの笛の踊り:05/02/21 11:28:04 ID:Lz6/Gz2A
バッハ自体は嫌いじゃないけどバッハオタにうざい奴多い。
ショパンオタはいい奴多いけど
937名無しの笛の踊り:05/02/21 11:30:25 ID:v9xg0hqS
このスレッドで
メンデルスゾーン>ショパン
と書いたら怒られるかな?
ブティックとデパートを比べるようなものかな。

だったら、ショパンvsパガニーニの方がいいかも
938名無しの笛の踊り:05/02/21 13:00:28 ID:aCkslQi9
>>937  お、メンデルスゾーン=バートルディ、・・ダークホース、真打の登場だ。同意する

939名無しの笛の踊り:05/02/21 13:08:14 ID:Rw4OO2H6
>>935
うほっですか?
940935:05/02/21 18:34:31 ID:aCkslQi9
>>939 好いてたって、恋愛感情があった、ってことじゃなくてね。
ヨハネスはもち、クララ・シューマン命でしたし。
ブラームスのピアノ曲聴いてごらんよ。
誰より、ショパンの影響が一番強いよ
941名無しの笛の踊り:05/02/21 18:56:20 ID:7252z56x
シューマンの影響が一番強いに決まってるだろ
ラジオから途中から流れてるのをきくと誰だってシューマンと
間違えるから
942935:05/02/21 19:08:30 ID:aCkslQi9
>>941
シューマンとのスタイルの相似は、「同時代様式」の結果だ、とも言えるのだよ
943935:05/02/21 19:11:26 ID:aCkslQi9
>>942つづき
例えば、チマローザのピアノ曲は、モーツァルトのそれに大変よく似ている。
しかし、どちらかがどちらかに影響した、っていうワケでない
・・そういう風にも考えられるんだ
944名無しの笛の踊り:05/02/21 19:15:22 ID:7252z56x
ブラームスはシューマンの弟子だからシューマンに教えてもらったら
シューマンににてるってNHKでやってたよ
945名無しの笛の踊り:05/02/21 19:23:04 ID:7252z56x
調べたら分かったよ
ショパンの和声書法やピアノ語法は、リスト、ワーグナー、ドビュッシーら、後世の作曲家に少なからぬ影響をあたえた。
んだってさ
946名無しの笛の踊り:05/02/21 19:38:55 ID:fg7WG6U9
ワーグナーは知らんがリスト、ドビュッシーに影響与えてるのは常識
947935:05/02/21 19:39:50 ID:aCkslQi9
弟子としてブラームスが、師匠のシューマンの影響を受けた、・・当然否定はしないさ。
でね、例えば、ベートーヴェンは一時的とはいえ教えを受けた師匠のサリエリにどれだけ似ていたか?
散々「野蛮人!」として嫌われたハイドン翁の書法が、ベトに受け継がれた、とはどういうことか?
・・優れた芸術家は、人に直接教わらなくとも、そのひとから独力で何かを引き出し吸収することが出来る、
って事なのだ。
ブラームスは、ブクステフーデからさえ、学んでいる
バッハからは、もとより。
さらにショパンからも!

948名無しの笛の踊り:05/02/21 19:44:27 ID:7252z56x
ブラームスは保守的でショパンは保守的じゃないから
はほとんど影響は受けてないよ
949名無しの笛の踊り:05/02/21 19:50:54 ID:fg7WG6U9
結局さ、
こいつら、みんな俺に影響与えてるんだよな(しみじみ)
950名無しの笛の踊り:05/02/21 20:21:08 ID:qCV7myBW
ウザイ>935
951名無しの笛の踊り:05/02/21 20:25:56 ID:aCkslQi9
おーい、>>1!
>>916へのレス、遅すぎるでー!



952名無しの笛の踊り:05/02/21 22:42:16 ID:p5mUp3m6
0745329691
953名無しの笛の踊り:05/02/21 22:45:14 ID:p5mUp3m6
トイレに書いてあった電話番号。
954名無しの笛の踊り:05/02/21 22:46:10 ID:p5mUp3m6
かけたら大学だった
955名無しの笛の踊り:05/02/22 00:23:09 ID:fHlcju5y
>>945-946
そういう話だったら、パガニーニがネ申だよな。
みんなパガニーニに憧れて、リストがカンパネラを書いたり
ショパンが24のプレリュードを書いたりしたわけだし、
ラフマニノフや一柳彗まで、パガニーニのとりこさ。
956名無しの笛の踊り:05/02/22 12:41:58 ID:bqHIKrGW
>>955 それは、ある
957:05/02/22 22:11:15 ID:yprMbuD9
音楽って上とか下とか比べるものでしょうか。
バッハとショパンの身長どっちが上?なら話はわかりますが。

958:05/02/22 22:12:24 ID:yprMbuD9
音楽って上とか下とか比べるものでしょうか。
バッハとショパンの身長どっちが上?なら話はわかりますが。

959:05/02/22 22:17:13 ID:yprMbuD9
私、ピアノは習ったことないけれど最近お金が必要になりピアノ教師のバイトはじめました。
こういう業界初めてのことなので発見することばかりで毎日とても充実してます。

最初にきずいた事は周りの先生方も同じく弾けないか、弾いてもさほど、ということです。
生徒に厳しければ厳しいほど方ほど、”著しい”。
960:05/02/22 22:20:41 ID:yprMbuD9
プロに至っても、楽譜のfとかpを単にボリュームの大小と勘違いして演奏される方、ピアノの世界には特に多いと
思いませんか。
961:05/02/22 22:27:23 ID:yprMbuD9
ピアノ(ほかの楽器も同様)コンクールって不思議だわ。

例えば、”ある曲をより短い時間に間違いなく弾けたら勝ちーー”なら分かりますが、
得たいの知れない審査員の判定で優越をきめてしまうなんてシンジラレナイ。

その証拠に今まで私が見た優勝者の演奏って目つきが怖いだけ、動きがヤクチュウなだけで心打たれたことが少ない。
962:05/02/22 22:34:14 ID:yprMbuD9
実際、かの有名なCMなどでお馴染みのN.Hさんのリサイタル聴いた事ありますが
酷すぎた。

これなら、うちの生徒や、私のかえるの歌のほうが、まだましだーって思いました。

リサイタルの内容はショパン中心だったのですが、曲の勘違いが酷かった。
特に印象に残っていますのが、”葬送行進曲”
なんか、会場を脅かすのが目的みたいな解釈で(確かに人が亡くなったらびっくりしますが)
みんなひいてました。

963:05/02/22 22:35:35 ID:yprMbuD9
ピアノでクレシェンドできますか?
964名無しの笛の踊り:05/02/23 00:17:05 ID:JzUf6Zcs
>>957-963
つまらん。
965:05/02/23 00:36:09 ID:LQcPvYVO
この辺うろちょろしてる人間(私もだが)程度で
ショパンとかバッハとか比べられるのだろうかね。(私もだが)
そんなモノサシ持ってる人こんな所にいるのかな?
自分の能力わきまえるべきだとおもいますよ。(私もだが)

 ”サンマとタモリどっちがおもろい?”が適当だと思うよ。

966:05/02/23 00:37:43 ID:LQcPvYVO
ショパン バッハにしたら迷惑な話だろうね。
967京大:05/02/23 01:41:28 ID:qixkAIVV
よう烏。







しょっぺぇーなお前(プゲラッチョwwww
ちょっとは釣れるようなマシなレス書けや雑魚wwwww
968名無しの笛の踊り:05/02/23 12:47:05 ID:D2MIYVhF
ショパン>>次元(5次元くらい)の壁>>>タモリ>サンマ>バッハ
969名無しの笛の踊り:05/02/23 17:59:21 ID:118QnO+N
誰でも音楽的環境も違えば、生活環境も違えば性格も違うから
音楽の好みも違うし大体このスレのどっちが上かって各個人の中で
どっちが上と思ってるかを発表するのか、音楽界全体でみてどう
なのか語り合うのかとか決めてないし、そもそもどっちが上かという
ときの上とは何を意味するのかという問題もあるし、こんな議論
遊びにしかならないんだよ。というわけで・・・








こんなスレは糞スレだ! そうだ。糞スレだ! ついでにオレも糞!

970名無しの笛の踊り:05/02/23 19:38:24 ID:WQLCabQZ
そして
だれも
いなくなった


971名無しの笛の踊り:05/02/23 20:38:10 ID:LQcPvYVO
そう!そう!
ここの殿方の発想どっから沸いてきたのだろう。

芸術で優劣つける事ぜんぜん理解できないわ!! 

大人がそんなだから、音楽学ぶ子供たちが萎縮してしまって、秘めた能力発揮できなくなるのですよ!
972名無しの笛の踊り:05/02/23 21:15:11 ID:JzUf6Zcs
>>971
馬鹿言っちゃ困る。優劣をつけるべきことがあるからこそ芸術なんだろが。
ダメダメな芸術がなければ素晴らしい芸術なんかあり得ん。
子供に教えるべきは何がダメダメで何が素晴らしいかに尽きる。
973名無しの笛の踊り:05/02/23 21:23:15 ID:Eg0+5nEf
ちょぴんなんてペンデレツキ以下の才能
974たか:05/02/23 21:35:16 ID:+sMTMJm3
ペンデレツキの第九最悪だったね…
975名無しの笛の踊り:05/02/23 21:42:41 ID:LQcPvYVO
 972
 
 優劣つける基準はどうやって設定するのですか。
  
976名無しの笛の踊り:05/02/23 21:45:44 ID:LQcPvYVO
ストップオッチですか?
物差しですか?
多数決ですか?
国民投票ですか?

自分で書きなぐってて気づいたのですが、上の方法使えば確かに適トーな判定はできそうですね。
977チャイコフスキー様 :05/02/24 01:49:03 ID:YYyCuga2
どっちが上でどっちが下になるのかなんて、
そんな恥ずかしい事想像をしてやるんじゃない、おおかたその日の気分さ

うほっ!
978名無しの笛の踊り:05/02/24 02:55:24 ID:ir9ydgje
>>975
センスに決まってんじゃン。
979名無しの笛の踊り:05/02/24 11:22:47 ID:PG/AL+ed
Buchのマンコもいいけど、ちょぴんちゃんのマンコもおいしそう
だけどやっぱり、
ちょぴんちゃんのマンコ>Buchのマンコかなー
Buchのマンコって、洗っていなさそうで、クサそーだからw
980名無しの笛の踊り:05/02/24 11:50:26 ID:IBc5qDEE
バッハのシャコンヌは最高。
981名無しの笛の踊り:05/02/24 12:04:51 ID:sjod+D3K
バッハにポロネーズ集レベルの曲が作れるわけないじゃん。バッハもショパンも共に聞き込んでる人がバッハの方が上とか言うのは信じられん。
982名無しの笛の踊り:05/02/24 12:54:09 ID:IVGnuGi9
>>981
ポロネーズのレベル・・・





wチューガクセー?
983名無しの笛の踊り:05/02/24 12:58:15 ID:sjod+D3K
>>982
いや、意味不明なんだけど・・・
984名無しの笛の踊り:05/02/24 13:37:07 ID:D1d1guxH
さーて1000取り合戦だ。
985名無しの笛の踊り:05/02/24 13:37:37 ID:D1d1guxH
うひひ。こんな時間に1000取っちゃうぜ
986名無しの笛の踊り:05/02/24 13:38:46 ID:D1d1guxH
いいか。1000でどっちが上か結論を言ってやろう
987名無しの笛の踊り:05/02/24 13:39:48 ID:D1d1guxH
なに。30秒たたないと連続投稿できないだと!?
988名無しの笛の踊り:05/02/24 13:40:32 ID:D1d1guxH
まあいい。誰も書き込まないみたいだしゆっくり
書き込んでいこう。
989名無しの笛の踊り:05/02/24 13:42:06 ID:D1d1guxH
989
990名無しの笛の踊り:05/02/24 13:43:11 ID:D1d1guxH
990
991名無しの笛の踊り:05/02/24 13:43:44 ID:D1d1guxH
991
992名無しの笛の踊り:05/02/24 13:44:25 ID:D1d1guxH
992
993名無しの笛の踊り:05/02/24 13:44:58 ID:D1d1guxH
993
994名無しの笛の踊り:05/02/24 13:45:30 ID:D1d1guxH
994
995名無しの笛の踊り:05/02/24 13:54:54 ID:bYXTDbmN
次スレは立てるな(マジ
996名無しの笛の踊り:05/02/24 14:09:30 ID:D1d1guxH
996
997名無しの笛の踊り:05/02/24 14:10:22 ID:D1d1guxH
997
998名無しの笛の踊り:05/02/24 14:11:06 ID:D1d1guxH
998
999名無しの笛の踊り:05/02/24 14:11:54 ID:D1d1guxH
999
1000名無しの笛の踊り:05/02/24 14:12:33 ID:D1d1guxH
1000 ショパン圧勝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。