【美メロの】無調ではない現代音楽【洪水】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
こんなスレあってもいいじゃない?

関連スレ
吉松隆を語るスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105067751/l50
2名無しの笛の踊り:05/01/13 01:09:40 ID:qi8pxYKy
ペルトマト
31:05/01/13 01:12:22 ID:UHVGYvYt
ちなみに
ペンデレツキの交響曲第4番
バーンスタイン交響曲第2番「不安の時代」
とか最近良く聴いてる。
4名無しの笛の踊り:05/01/13 01:21:48 ID:a2/UMjgs
ローレムの交響曲とかなんかかな?
日本人なら伊福部とか。
あとは合唱なら荻久保とか鈴木憲夫とかが調性を残しながら良い曲かいてるね。
5名無しの笛の踊り:05/01/13 01:25:33 ID:rSLThgp8
いいねぇ。
6名無しの笛の踊り:05/01/13 01:31:25 ID:UHVGYvYt
ちょっと前にNAXOSからでた
大澤尋人(漢字あってるかわからん・・・)のピアノ協奏曲はマジでよかった。
帯にも書いてあったけど3楽章とかモロにプロコフィエフだけどな。
7名無しの笛の踊り:05/01/13 02:31:29 ID:8/XUZXYt
>>6
>マジでよかった

禿同。
8名無しの笛の踊り:05/01/13 14:34:31 ID:z61llQIY
総じて下らんものが多い。
カンチェリ?ペルト?グレツキ?
まとめて氏ねと。
9名無しの笛の踊り:05/01/13 15:06:34 ID:HKoowDKL
NAXOSは都響使ってくで。
特にロシアのオケはもうイラン。
10名無しの笛の踊り:05/01/13 15:10:11 ID:dR4Ts7Sw
ペルトは良い。

グレツキは・・・
11名無しの笛の踊り:05/01/13 15:22:00 ID:wLZgIeNw
この手の作曲家は有名になるとどんどんダメになっていくのは何故だ?
12名無しの笛の踊り:05/01/13 15:52:32 ID:NR4Zwzz2
現代音楽の定義は?
13名無しの笛の踊り:05/01/13 16:00:53 ID:q/DtYh0g
底が浅いとか何とか言われながらも頑張って信念を貫き通してるジョン・ラター応援age
14名無しの笛の踊り:05/01/13 16:03:22 ID:QktPNUTW
コープランドは?
15名無しの笛の踊り:05/01/13 17:39:09 ID:JcviI+3o
カンチェリのDiplipitoという曲がすごくいい。
16名無しの笛の踊り:05/01/13 17:42:49 ID:2STap6ed
美メロかぁ?
17名無しの笛の踊り:05/01/13 18:24:18 ID:z61llQIY
>>15
耳鼻科池
18名無しの笛の踊り:05/01/13 18:33:48 ID:DqWEtBHQ
>>15
カンチェリってどういう作風なんですか?
19名無しの笛の踊り:05/01/13 18:53:02 ID:W+k/yxnc
まぁ、癒し系だろうな。
20名無しの笛の踊り:05/01/13 20:10:47 ID:z61llQIY
>>18
素人でも作曲できそうな緊張感皆無のダラダラしたヌルいムード音楽。
21名無しの笛の踊り:05/01/13 20:25:13 ID:uM7gMb3k
デュティユーのソナチネとかええぞ。
現代フランスから探せば結構いいやつ見つかるよ。
22名無しの笛の踊り:05/01/13 20:31:03 ID:z61llQIY
現代フランスで無調でないのなんてあるか?
23名無しの笛の踊り:05/01/13 20:33:58 ID:weGN8c0h
>>22
現代というにはちと古いけどミヨーは多調で無調ではない
24名無しの笛の踊り:05/01/13 21:01:19 ID:OaP5I8V9
>>22
ダマーズやフランセは耳に快いね。
ついウトウトしてしまいそうになる。
25名無しの笛の踊り:05/01/13 21:39:17 ID:y2kNSS0C
もうローレムの交響曲挙げてる人がいてびっくり。
ひんやりした感覚の交響曲3つで1ナクソスだから安上がり。
指揮はセレブリエールです。

同じくナクソスではリルバーンもおすすめ。
26名無しの笛の踊り:05/01/13 22:04:22 ID:du4kdn8/
メロディストといえばプーランク
27名無しの笛の踊り:05/01/13 22:04:41 ID:qGKbtVFQ
吉松隆の「プレイアデス舞曲」風のピアノ曲でおすすめあります?
28名無しの笛の踊り:05/01/13 22:13:35 ID:DqWEtBHQ
>>19>>20
どうも。ペルトやグレツキに近い感じなんですかね。


ローレムの評判がよくてうれしいです。
舟歌なんかもすごくきれいなメロディーですよね。
29名無しの笛の踊り:05/01/13 23:13:49 ID:a2/UMjgs
>>27
長生淳のピアノ曲なんか素敵だよ。
燃え上がる丘って組曲はCDもあるはず。
30名無しの笛の踊り:05/01/13 23:18:51 ID:a2/UMjgs
>>8
グレツキは良いよ。
ハープシコード協奏曲なんか凄く良い。
ペルトも、クレドのエンディングなんて涙なしには聴けない位神々しい。
フラトレスやベルリンミサも良いね。

あと、誰もあげてないけどライヒのヴァリエーションとかオクテット(エイトラインズ)とかなんかも良い。
エレクトリック・カウンターポイントとかも良いけど少しマニア向けなのかな?
31名無しの笛の踊り:05/01/13 23:24:36 ID:V+ad6bxJ
ロシア系は?
NAXOSでパブロヴァっていうのを聞いたけどひたすら退屈だった
3227:05/01/13 23:31:44 ID:qGKbtVFQ
>>29
おすすめ有難う御座います。
長生淳さんですか、是非聴いてみます!
33名無しの笛の踊り:05/01/14 11:56:12 ID:KYtkIkBk
私も長生さん好きだ
甘美な世界だ
34名無しの笛の踊り:05/01/14 14:13:15 ID:1gk51ZTi
シェドリン(シチェドリン?)良かったデス。
チェロの曲だけど「カドリール」って暗くて洒落ててステキです。
35名無しの笛の踊り:05/01/14 22:03:28 ID:NTZgC8Wm
ヒグドンっていう人の管弦楽の為の協奏曲が凄くわかりやすくてよい。
クレストンは何聴いても良いしね。
36名無しの笛の踊り:05/01/14 22:14:24 ID:1pp+JlP8
ラウタヴァーラとかは?
あとデイヴィット・ダイアモンドとかP.D.Qバッハ
37名無しの笛の踊り:05/01/14 22:15:34 ID:Vu0wMc8s






38名無しの笛の踊り:05/01/14 22:19:24 ID:NTZgC8Wm
>>37
ハービーとか、キースジァレットとか後期のコルトレーンとかね。
39名無しの笛の踊り:05/01/14 23:15:20 ID:T3mQDMgs
シュニトケにしとけ!
40名無しの笛の踊り:05/01/14 23:21:54 ID:grvMFNgx
カーゲルやリゲティは完ゲソのなかでもメロディックな方だと思う。
41名無しの笛の踊り:05/01/14 23:30:08 ID:K87X0sT5
>>40
エチュードの開放弦なんて最高じゃね?
42名無しの笛の踊り:05/01/14 23:44:53 ID:R0zVOsF0
アホはだめですか?
43名無しの笛の踊り:05/01/15 02:37:05 ID:mHHnzvbU
ラウタヴァーラの
ピアノ協奏曲第3番「夢の贈り物」は相当美メロでいいよ。
たしかN響でもアシュケナージの弾き振りで演奏されてたはず
44名無しの笛の踊り:05/01/15 02:41:14 ID:rNprMKX2
若手では牛島亜希子や北方寛丈等もいるがどうか?
45名無しの笛の踊り:05/01/15 02:57:30 ID:6TqCM8Lu
佐藤聡明とか。
46名無しの笛の踊り:05/01/15 03:02:04 ID:rNprMKX2
いやー古本大志とかどう??
47名無しの笛の踊り:05/01/15 03:13:01 ID:ctrVibat
美メロってほどのメロディあるか?
雰囲気だけで終わっている作品が殆どでは。
48名無しの笛の踊り:05/01/15 10:31:51 ID:fRrFwZGk
ヴァスクスですよ。ヴァスクス。
49名無しの笛の踊り:05/01/15 11:22:29 ID:b/R6hdjp
>>38
コルトレーンは無調だろう?
1/8音ぐらいは平気で外してるw
50名無しの笛の踊り:05/01/15 14:41:15 ID:wH5QlUYR
>49
平均律で吹いてないんだよ、きっと。
51名無しの笛の踊り:05/01/15 15:33:18 ID:fAYAF90O
最後の方は尺八でフリージャズやってたしな。
52名無しの笛の踊り:05/01/18 23:26:50 ID:a66Z4efu
age
53名無しの笛の踊り:05/01/19 05:48:55 ID:6d82wOFl
北爪道夫
54名無しの笛の踊り:05/01/19 06:25:27 ID:yOquXLTv
ショスタコ最晩年は年代的にゲソだよな
55名無しの笛の踊り:05/01/19 07:13:08 ID:dcMFTPrI
俺らって年代的にゲソだよな
56名無しの笛の踊り:05/01/19 15:25:31 ID:zfSUib3y
都会的でクールな感じの現代音楽を教えてください。
ジャズだとハービー・ハンコックの処女航海とか好きです。
57名無しの笛の踊り:05/01/19 17:27:22 ID:B1Smt81P
>>24
ダマーズいいな〜、現代にここまで美しいメロディーを書く人はあんまいないし。
5重奏曲が俺のお気に入り、特に1楽章が最高。
58名無しの笛の踊り:05/01/19 17:53:12 ID:/L2Slx96
>>24
フランセ、いいね。
音楽史上、これほど洗練された粋な曲を書いた人はいないかと。
八重奏曲の終楽章のワルツは、最高にお洒落。
59名無しの笛の踊り:05/01/19 18:02:54 ID:jWBxDRBn
ショスタコは立派な現代音楽の作曲家ですよ。
モダニズムの寵児だったし、12音技法も使った。
60名無しの笛の踊り:05/01/19 19:11:49 ID:uK4xUN8f
シルヴェストロフのKitsch-Musikなんか甘いメロディ。
リュビモフがBISに録音してる。
61名無しの笛の踊り:05/01/19 19:14:35 ID:uK4xUN8f
62 ◆MG64yE6TCE :05/01/19 19:33:47 ID:??? BE:29224447-
>>1 アルド・クレメンティ「古き年月」
63名無しの笛の踊り:05/01/19 20:26:57 ID:dpfekKsP
>>56
ライヒ
64名無しの笛の踊り:05/01/19 23:17:43 ID:MHNHSAf9
>>56
ライヒの中期〜現在の作品とか、平石博一の曲がお薦めかなぁ。
平石作品は初期は雅楽っぽいから中期以降で。
あとね、実は雅楽ってよくきくと凄い無調で格好良いんだよ。
65名無しの笛の踊り:05/01/20 01:05:33 ID:S7XUSj+G
いわゆる「マニエリスム系」の調性主義現代音楽にもいくつかパターンがある。

近代フランス系の延長
ジャン・フランセ
ジャン=ミッシェル・ダマーズ
ギイ・レイベル ほか

ミニマル系
(アメリカ勢)
スティーヴ・ライヒ
フィリップ・グラス
テリー・ライリー
ラ・モンテ・ヤング
(イギリス勢)
マイケル・ナイマン
ジョン・ハール
ギャヴィン・ブライヤーズ(は、ここに含めていいのか?) ほか

ヒーリング系
アルヴォ・ペルト
ヘンリク・ミコワイ・グレツキ(交響曲第3番のあたり以降)
ギヤ・カンチェーリ
ジョン・タヴナー ほか
66名無しの笛の踊り:05/01/20 10:36:37 ID:s1HWEXYo
リタニィの良さもわからない。(・ω・´)
67名無しの笛の踊り:05/01/20 21:58:35 ID:Q/OGPID9
リタニねぇ。オレは厳しくて良いと思うが・・・。

でもペルトってほんと評価が割れるね。
俺は好きだが。
68名無しの笛の踊り:05/01/20 22:33:16 ID:XUGjx013
吹奏楽の必須アイテム スウェアリンジェン

デザンクロのサックス四重奏

フローラン・シュミットとか
69名無しの笛の踊り:05/01/20 23:14:00 ID:fX/Ifgcn
>>68
だったらバーンズの方が良いなぁ。
「祈りとトッカータ」なんてかなりゲソだね。
70名無しの笛の踊り:05/01/20 23:29:47 ID:7JWtb8j6
吹奏楽は・・・現代音楽の普及度や演奏頻度は正直クラより上だと思うが、このスレでは切り離して考えない?
71名無しの笛の踊り:05/01/20 23:38:45 ID:2q8rvVQn
俺は無調の不協和音と調性のメロディが混ざり合った曲がすきなんだよなぁ・・・
2つの狭間でのせめぎ合いみたいのに激しく興奮する。
そんな俺はやっぱプロコフィエフやら初期ショスタコ、メシアン、ブリテンあたりは神
72名無しの笛の踊り:05/01/20 23:40:42 ID:EKhtILuP
>>65
もうひとつ
新しい技法としての調性,旋法

メシアン
武満
北爪
ロクリアン正岡

あと、音組織以外の部分で新しい作曲家
三輪真弘
佐近田展康
池田亮二
73名無しの笛の踊り:05/01/20 23:50:57 ID:nox6pqqI
>>71
それなら、シュニトケでしょう。
交響曲なら5番まで、6番以降はちょっと・・・
後、カレヴィ・アホなどもお勧めです。
74名無しの笛の踊り:05/01/21 00:13:07 ID:Cx9T7+z+
>>71
ならば、ジョン・ゾーンを聴いて見なさい!
75名無しの笛の踊り:05/01/21 00:16:36 ID:5sonoT9j
>>71
スレ違いなまでに古いがミヤスコフスキはその系統の先駆けだと思います。
76名無しの笛の踊り:05/01/21 00:32:35 ID:xbNXHNzw
>>71
マルタンをききなさい。
彼こそがそのスタイルの神。小交響協奏曲やチェロ協奏曲は最高だね。
彼の弟子のミークも素敵だよ。
あとはボリスチャイコフスキーもその系統かと。
77名無しの笛の踊り:05/01/21 00:36:42 ID:xbNXHNzw
77
78名無しの笛の踊り:05/01/21 00:56:14 ID:5sonoT9j
致死チンコの名前は挙がってたっけ?
彼の場合美メロって感じでもないけど。
7971:05/01/21 00:57:24 ID:zb060Jeb
あわわ、いろいろおすすめ有難う御座います。
メモっておいて近く購入してみます。
80名無しの笛の踊り:05/01/21 01:00:10 ID:VbKfLgHb
若手では西沢健一
鶴見幸代
などいかが?
81名無しの笛の踊り:05/01/21 04:51:25 ID:xbNXHNzw
両方クソだし音源は非売品か自身のサイト販売のみじゃないか。
82名無しの笛の踊り:05/01/22 01:44:53 ID:j2qSsEp9
鶴見は幾つかCDになってない?
83名無しの笛の踊り:05/01/25 14:35:25 ID:XtyUqNe5
>>71
NAXOSで出てるペルトの交響曲3番のCDとのカップリングで「バッハの主題によるコラージュ」ってのがあるから、その二曲目を聞いてみるべし
84名無しの笛の踊り:05/01/25 17:25:42 ID:lt1Is4xo
マイケル・ナイマン・・・逝って来ます・・・。
85名無しの笛の踊り:05/01/25 20:47:29 ID:FGkD6alI
>>84
ハープシコード協奏曲とかトロンボーン協奏曲は悪くないと思う。

>>71
キラルの『クシェサニ』とかいう曲が、そんな感じにストライクだよ。
グレツキにしろペルトにしろ、ポーランドとかの人のあの屈折した美しさはハマるとやばいね。
86名無しの笛の踊り:05/01/25 21:59:19 ID:JvYKA34T
クラウス・オガーマソ…
87名無しの笛の踊り:05/01/25 23:17:34 ID:xFRTUbtt
鶴見ってクソなの?
俺ふつーに好きなんだけど。
縞縞萌え〜
88名無しの笛の踊り:05/01/26 00:46:09 ID:m2C/8pf7
縞縞は悪くない。
だが、傑作だと積極的に薦める気にもなれない。

今日の初演曲はどうだったかな?
89名無しの笛の踊り:05/01/30 00:59:36 ID:2KjjnI0X
Reich「octet」

なんかキラキラしててキレイ…
まるで万華鏡の中にいるみたいだ。
90名無しの笛の踊り:05/01/30 10:20:10 ID:kX5RkGO7
ライヒいいね。
91名無しの笛の踊り:05/01/30 10:50:24 ID:WMWDi3rJ
「ナゴヤマリンバ」は現音嫌いな人でもOKっぽい。
92名無しの笛の踊り:05/01/30 10:58:17 ID:QuWjcbH8
ディファレントトレインもOKっぽいね。

あと俺はジョン・アダムスも好きなんだが。
93名無しの笛の踊り:05/01/30 12:45:25 ID:/yreWJSo
NAXOSのアメリカン・クラシックスのシリーズを制覇すれば、それなりの曲が手に入るのでは。
94名無しの笛の踊り:05/01/30 22:41:18 ID:kX5RkGO7
矢代秋雄も厳密に言えば無調ではないね。
とても良く構成されているし好きな曲が多いけれど、美メロと言える程のメロディは無い。
美メロと言う観点で言えば、武満の系図なんか泣きたくなる位美しい。
95名無しの笛の踊り:05/01/30 23:17:44 ID:jQrSVf4K
simeon ten holtなんてどう?
96名無しの笛の踊り:05/01/31 00:00:00 ID:glovTJYN
>>95
あの2台のピアノで延々と同じフレーズ繰り返すの、好き
それ以外は知らんが
97名無しの笛の踊り:05/01/31 11:58:04 ID:ooYovo0L
同じフレーズの繰り返しと言えば、やはりテリーライリーだな。
98名無しの笛の踊り:05/01/31 15:59:01 ID:b5AWgA7s
ミニマル系の音楽って聴きやすいの多いよね。
美メロかどうかは別としてw
99名無しの笛の踊り:05/01/31 19:48:13 ID:/pmvGyJb
ブライヤーズのタイタニック号の沈没
ヘッドフォンで聴くと溺れる
100名無しの笛の踊り:05/02/01 14:57:48 ID:7jBPpP/0
ttp://www.artofthestates.org/cgi-bin/piece.pl?pid=132
「MI e FA」作曲:Nicolas Roussakis

(・∀・)イイ!
101名無しの笛の踊り:05/02/02 23:17:46 ID:FDCjiceK
ロシアの現代作曲家による癒し系現代音楽の情報キボンヌ
102名無しの笛の踊り:05/02/03 01:08:56 ID:xG3DSy1L
>>101
というとまずギヤ・カンチェーリとか。
アルヴォ・ペルトはデビュー当時はソ連出身だったが、彼の国エストニアはもう独立したし。
103名無しの笛の踊り:05/02/04 01:06:10 ID:n1kwbJyj
age
104名無しの笛の踊り:05/02/04 09:30:31 ID:OcxtG2gm
カンチェリはグルジアだろ。しかも糞だし。
105名無しの笛の踊り:05/02/05 15:01:02 ID:6ZHJrZhX
>104
ECMのCDしか聴いてないね?
106名無しの笛の踊り:05/02/06 23:05:16 ID:+iT0qCXb
ラウタヴァーラのおすすめおしえて
107名無しの笛の踊り:05/02/06 23:33:29 ID:ijykjBY5
室内管弦楽のヤツ、曲名忘れたけど湿った質感が結構好きだった。
108名無しの笛の踊り:05/02/06 23:36:48 ID:YCteH1do
>>106
極北の歌(鳥とオーケストラのための協奏曲)
109名無しの笛の踊り:05/02/07 19:46:32 ID:xLzCtFon
今NHK-FMを聴いてるけど、さっきやってたペルトのフラトレスっていいね。
ただ個人的にはVn&Pfの音響は苦手なので、他のヴァージョンも聴ける
NAXOS盤を買ってみようかと思ってる。
110名無しの笛の踊り:05/02/09 03:38:25 ID:ER9C7m39
>>109
何も言わずにVn&弦楽オケ+打楽器ヴァージョンをきけ!!
漏れはこのヴァージョンが一番好き。
111名無しの笛の踊り:05/02/09 16:45:36 ID:l17of1sb
テスト
112名無しの笛の踊り:05/02/10 00:42:55 ID:cxUH4PEF
>>108
てか
今日の深夜の音楽会でラウタヴァーラのその曲やるぞ。
113名無しの笛の踊り:05/02/10 01:36:03 ID:Q48FHKH2
にってれ?
114名無しの笛の踊り:05/02/10 02:03:09 ID:Bjkl37bG
いよいよ放送だ
115名無しの笛の踊り:05/02/10 02:28:47 ID:cxUH4PEF
ラウタヴァーラ/鳥とオーケストラのための協奏曲
普通にゲソオソのワケワカメな曲かと思ってたけど、
実際は凄く幻想的で良い曲だった・・・。
116名無しの笛の踊り:05/02/10 02:40:37 ID:Q48FHKH2
>>115
普通にイイと思えるゲソもたくさんありますよ。
117名無しの笛の踊り:05/02/10 03:42:52 ID:pevrRSG2
>>115
音量小さくして聞いてたらいつの間にか終わってた…orz
118名無しの笛の踊り:05/02/10 09:58:36 ID:49TBy6rX
>>117
俺も
聞いてたらいつの間にかニールセンの不滅・・・orz
119名無しの笛の踊り:05/02/10 13:39:42 ID:aihHeyYC
ラウタヴァーラの「鳥オーケストラ」って良いか?
シベリウス風ムードミュージックにしか聴こえんのだが。
120名無しの笛の踊り:05/02/10 16:32:05 ID:iUCNwFez
ラウタヴァーラの昔の作品だからでしょ。
最近の作品は(・∀・)イイヨー
121名無しの笛の踊り:05/02/10 20:08:06 ID:pxshboKT
ここのスレ住人的に三枝なんてどう?
122名無しの笛の踊り:05/02/10 20:13:10 ID:OK7JIm7y
いらっしゃ〜〜い!
123名無しの笛の踊り:05/02/10 20:23:47 ID:G1LkKTUR
ゴミだな。
124名無しの笛の踊り:05/02/10 21:10:21 ID:GyEqxy+u
いいですね、三枝成彰。
「太平記」「花の乱」「宮本武蔵」「詩城の旅びと」「動乱」「光る女」
「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」
なんか。
125名無しの笛の踊り:05/02/11 14:27:42 ID:IXUCMoTS
>>124
三枝オタ!?
しかしTVと映画の音楽しかあげていない・・・・・・
126名無しの笛の踊り:05/02/11 15:48:44 ID:6YD/RORQ
ガンダムは確かにいい仕事をしていると思う
127名無しの笛の踊り:05/02/12 22:58:14 ID:nWhsHO8z
ヴァイオリン協奏曲「雪に覆われた伝説」とか
(Z中心のガンヲタに聞かせたら「刻の涙が見える」と言ってた(w)
オペラ「ヤマトタケル」「忠臣蔵」ほか
最近では「ジュニア・バタフライ」
128名無しの笛の踊り:05/02/13 20:03:46 ID:SO/iy8LR
>>127
揚げ足を取るようだが
ヴァイオリン協奏曲は「雪に蔽われた伝説」
「ヤマトタケル」はオラトリオ
129名無しの笛の踊り:05/02/13 20:16:48 ID:91faNlDv
初期は良いが改名後は糞としか言いようがない。
130名無しの笛の踊り:05/02/13 21:10:53 ID:oGDcdqcs
モーのVn協奏曲、メイヤーのVn協奏曲
131名無しの笛の踊り:05/02/13 22:52:52 ID:6E6E4Iy3
もう旬が過ぎたテレビタレント=三枝
132& ◆/p9zsLJK2M :05/02/14 12:51:35 ID:2NeGnCmn
そもそも自分で曲を書いてないし〜
133名無しの笛の踊り:05/02/14 13:55:01 ID:mWi9HAkF
それはよく言われてるね。本当にゴーストがいるの?
だとしたら曲風まで似せないとならないと思うんだけど・・
134名無しの笛の踊り:05/02/14 14:14:01 ID:+SBrm3A+
さいとうたかをがゴルゴを自分で書いてる程度には自分でも書いてるのでは?
135名無しの笛の踊り:05/02/15 01:15:28 ID:wOZThEB1
つまりオーケストレーターが別にいるってことかな?
それなら「自分で曲を書かない」とは言わないね。
映画音楽はオーケストレーターが別のことが圧倒的だし。
136名無しの笛の踊り:05/02/16 00:29:35 ID:WFnSdgXD
さいとうたかをはゴルゴの台詞すら自分で書いてないやん。
137名無しの笛の踊り:05/02/16 00:50:43 ID:uQxEgWDj
オーケストレーションに他人の手を借りるのは
ドビュッシーもやってる。
138名無しの笛の踊り:05/02/17 11:42:33 ID:W3CihvAC
自分でオーケストレーション出来る人でも映画では他人まかせとか多いからね。
坂本龍一も80年代の映画は半分位は人まかせにしてたみたい。
坂本龍一全仕事という辞書みたいな本をみると色々のってておもしろい。
ライフとかは自分でやったみたいね。
13956:05/02/18 13:21:30 ID:7Am4OC0h
14056:05/02/18 14:11:48 ID:7Am4OC0h
>>63
>>64
お薦めサンクス。
ライヒなかなか良かったよ。
141名無しの笛の踊り:05/02/19 15:27:44 ID:55XsEDQr
三枝のガンダム聴くと黛の映画音楽なんか屁だな。
142名無しの笛の踊り:05/02/19 18:57:47 ID:c9MWGDPN
>>124-125
「詩城の旅びと」からは「プロヴァンス組曲」
「動乱」からは交響曲「動乱」
「光る女」からは「炎のアリア」(主題歌)
「機動戦士Zガンダム」からは交響組曲「Z-ガンダム」
を編んでいる。
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」はサントラ盤自体が組曲仕立てに。
143名無しの笛の踊り:05/02/19 19:03:36 ID:XQXmU90p
三枝作品の現役版CDって少ないよね?
144名無しの笛の踊り:05/02/19 19:08:10 ID:c9MWGDPN
>>143
ガンダムのサントラ、ビクターの合唱曲集、
オラトリオ「天涯」、「レクイエム」などは現役。
145名無しの笛の踊り:05/02/19 19:24:11 ID:XQXmU90p
>>144
ddd
146名無しの笛の踊り:05/02/20 00:12:22 ID:YG3brWLr
三枝の最新の髪型について
147名無しの笛の踊り:05/02/20 09:52:59 ID:UQM5zTHi
日本のプッチーニを自認する…
148名無しの笛の踊り:05/02/20 11:37:12 ID:hMRM706x
モーツァルトの協奏交響曲(Vn,Va,Vcのための)の補筆完成版なんて
委嘱作品もあったな。途中から三枝節全開!!になるやつだが。
149名無しの笛の踊り:05/02/20 15:13:30 ID:pISD1XCn
>>141
黛を聴いたら三枝が屁だろ。あんた、耳がおかしいぜ。
150名無しの笛の踊り:05/02/25 02:26:58 ID:9s5apUuO
三枝なんか何聴いてもクソだし美メロでも何でもない。
本人なのか事務所の工作員なのかしらんが、ここぞとばかりに宣伝マンセーすんなよ。
ってわけでスレタイ通りの話に戻ろう是。
151名無しの笛の踊り:05/02/25 02:50:34 ID:m2KrECU8
三枝の曲で一番いいのは「ぼくんちのチャボ」だから。
152名無しの笛の踊り:05/02/25 05:07:35 ID:FTxINtUz
(゚噌゚)
153名無しの笛の踊り:05/02/25 13:12:24 ID:ilYWQqoX
三枝のつくる旋律は典型的なイモメロばかりだよ


154名無しの笛の踊り:05/02/25 21:25:05 ID:Ow12xX4u
>>143-145
マヌエラ・ヴィースラーによる日本のフルート作品集(BIS)に
三枝作品が収録されている。
片山氏の解説が揶揄するような調子で面白い。
155名無しの笛の踊り:05/02/25 23:42:58 ID:PyQ8iKEi
>>150
ネタの投入がないなら三枝ネタ続けるよ。

>>154
チェロの向山佳絵子のアルバム「白い風景」にも
吉松隆(表題作ほか1曲)、小六禮次郎、岩代太郎、上野耕路、
大島ミチルとともに、三枝成彰の2作品が収録されている。
156名無しの笛の踊り:05/02/26 01:33:25 ID:LaO3NJgz
高橋アキの芸術に収録されてた数式みたいなヘンなタイトルの三枝の曲
CD化されたことある?
157名無しの笛の踊り:05/02/28 23:09:11 ID:VOEHy1EQ
158名無しの笛の踊り:05/03/03 22:43:42 ID:ApcbCeeB
マリピエロの交響曲群はかなり美メロの宝庫。
159名無しの笛の踊り:05/03/07 00:12:03 ID:3M0lvaiu
>>156
出てるよ。今でも買えると思う。
聴き返してみると結構良い曲じゃないの。

最近の作品などみんなクズ籠へ入れて、こういう曲こそ再演してもらいたいもの。
160名無しの笛の踊り:05/03/08 01:33:21 ID:uNDunbl5
age
161名無しの笛の踊り:05/03/08 13:56:06 ID:wNMQov5m
三善晃の合唱曲は美しいのが多いね。
新実徳英や荻久保和明の合唱曲もイイ(・∀・)!!
162名無しの笛の踊り:05/03/08 17:24:45 ID:pG+8h2oS
三善は、いわゆるメロディーメーカーではないと思うが「美しい」には禿胴。
あと、三善>>>>>新実>荻久保。

武満、間宮、松村、三善たちの調性のところの美しさを思うと、
「現代音楽なのに調性」が売り物になってしまうような作曲家は
奮起する必要があるね。
163名無しの笛の踊り:05/03/09 11:20:22 ID:sqc7nCWW
暗譜がねー
大変なのよねー
オレ、頭かたいから
164名無しの笛の踊り:05/03/11 08:11:50 ID:DPpLd/Jl
www
165名無しの笛の踊り:05/03/13 01:41:52 ID:HVCjykpK
長生淳のオケ曲、特に春?とか言うのにすごい美メロが出てくる。
あれ、CDにならないかなぁ。すごいラテンみたいな熱さをもったかっこいい音楽が進行してって最後の最後でほんの一瞬だけすごい切なくて美しい弦のセクションが出てくるんだけどやたら美しいんだよ。
秋とか言う曲はその部分を拡大した感じなんだけど、初演の時あまりの煌めきと美しさに鳥肌が立った。
166名無しの笛の踊り:05/03/16 02:44:22 ID:Bx0iFcm3
age
167名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 12:53:34 ID:vpcc4uqv
CD化されてるのでいいのがあったらおせーて
168名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 17:44:51 ID:CNL/pyNa
ミヤスコフスキー、ラフマニノフの失敗作みたい。2番しか聞いてないけど、
169名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 20:44:06 ID:lF6WIceL
>>71
>>76
マルタンや、12音以前のダラピッコーラ(囚人の歌)のような
微妙な和声と堅固な対位法をあわせもつ作品知ってたらおせーて。
170名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 14:45:59 ID:zNBMhbWm
ペレーツィス聞くべし
171名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 14:51:10 ID:du8OMdba
>>169
ルトスワフスキの葬送音楽
12音・堅固な対位法・和声が結合している奇跡の曲
172名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 01:42:55 ID:aUL74/6T
>>168
チェロ協奏曲とチェロソナタ(特に2番)を聴きなされ。
美メロだらけですよ。
173196:2005/04/04(月) 10:09:03 ID:ftcW1rM+
>>171
聞いてみます。ありがとう。
>> 170
ペレーツィス、どんな感じですか?
174名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 01:51:11 ID:sDjRXNhU
>>173
安っぽいムードミュージック調。でも素朴な美しさ、楽しさがあるから息抜きなんかに最適。これはけなしているのではなくお勧めしているのです。
ちなみにエラートから出てるピアノ協奏曲のアルバム(Mozaicってタイトル)の中にペレーツィスの作品があるから、これから聞くといい。
175名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 06:44:14 ID:4IL4cZof
>>155
むむ。そのメンツは非常におもしろいな。
おれ、邦人作曲家オタクだからw
小六なんて「秀吉」wのぞけばまともな作品ないし、
岩代も基本的にはクソ、大島ミチルなんてのはゴミ以下だと
思っているが(吉松と上野はけっこう好きだ)、ダメだと分かっていても
なぜかついつい邦人作曲家のCDは買ってしまうんだよなw

ちなみににちょっと前のレスで坂本龍一のはなしがでてたが、俺が
某大学にいたとき、川崎絵都夫が講師やってたんだけど、そこで
坂本のオーケストレーションの仕事を手伝ったことを話してたよ。
久石のもののけだが千と千尋だかは長生淳がオーケストレーション
してるんだよね、たしか。
176名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 12:43:54 ID:KoxWkk1L
吉松隆もむかし坂本のオーケストレーションやってた
つか、佐渡裕が指揮した坂本の管弦楽作品集は、実質的には、メロディー以外は吉松の作品
177名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 22:57:36 ID:aosttEum
>>176
アンタイトルの話?
あれは、坂本本人がオーケストレーション楽譜を書いているよ。
映画のテーマ類も、地中海・戦メリ・1919は確実に本人がやってた。
嵐が丘とリトルブッダとラストエンペラーはわからないが。
178名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 01:07:40 ID:sG0F9kIr
ウソ嘘うそw
179名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 23:17:25 ID:Y2BqfMWb
>>175
早稲田か?
「プレイング・ジ・オーケストラ」に入ってるのは川崎絵都夫氏の
オーケストレーションらしいね。ラストエンペラーとか。
180名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 01:50:40 ID:rah7Zq7W
w
181名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 18:13:13 ID:Xjk0u1rB
話が曖昧だなあ...
182名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 03:03:16 ID:UAE3gife
 現代というより近代なのかもしれないけど、poulencの
声楽の宗教曲がすばらしいと思う。
 和声とかリズムとか少しマルタンを想起した。
あんなにとりつくしまのない感じではないけど。
簡明さと単純さは伝統に支えられているのかと妄想した。
なぜか自分の好きな曲はあの戦争の前後にしていることが多い
183名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 09:04:25 ID:p6Qv/DQJ
     へ
    ∠ゲソ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|  < プッププププープ 開設2周年ニダ!
    (:: ゚∀゚)  \__________
    リ|;|;|;|;|し

日本最大規模の現代音楽専門掲示板 ゲソヲソ板
http://jbbs.livedoor.jp/music/4832/gesowoso.html
184名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 00:06:23 ID:02XNoEdG
ツェムリンスキー
と書いてみるtest
185名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 23:19:06 ID:l2cKZae+ BE:71246382-
武満の「海へ」だかっていうやつ。フルートとギターの
186名無しの笛の踊り:2005/05/13(金) 17:35:37 ID:tEZjCH3q
age
187名無しの笛の踊り
>>184
交響曲1,2番はツマンネ
こんど人魚姫買ってみる