952 :
940 :05/03/02 00:22:02 ID:msz5ZCPN
>>947 え?違うんですか?
>>942 自分の知りたいトレモロは、音源を聞いたら、フラッターだと
判明したので、この際は良いです。
すみません。
>>951 ありがとうございます!!!!!!
疑問に思ったのですが、耳に残るは君の歌声と言い、Au fond du temple saint と良い、
これ以上無いほどの美しい曲が揃っているにも関わらず、
日本で真珠とりの公演が少ないのはどんな理由なのでしょうか。
どなたか知っている方教えてください。
>>952 なぜ
>>1 に記載されている音楽用語サイトなどを使って
自分で調べようとしないのかなあ・・・・
せっかくインターネット環境に居ながら・・・
>>953 5月にフェニーチェ歌劇場の日本公演でやるよね。
DVDも出てる。
956 :
940 :05/03/02 00:50:36 ID:msz5ZCPN
>>954 すんません。
いろいろ調べてもしっくりこなかったからなんです
しっくりこなかった理由は
>>952 実はトリルの方はあまり関係ない
僕はもっとウェーバーが流行っていいと思います。なぜワーグナーの10分の1くらいの認識なんですか? お前らもっと聴けよ!
958 :
名無しの笛の踊り :05/03/02 01:20:40 ID:OSCNfPFJ
> 日本で真珠とりの公演が少ないのはどんな理由なのでしょうか。 「真珠取り」は日本だけでなくフランスも含めヨーロッパでもあまり上演されない。 理由は単純。 アリアと二重唱は素晴らしくても他の曲はそれほど傑作ではない。 加えて台本が東洋趣味丸出しの荒唐無稽で退屈な代物。 オペラというのは結局音楽だけ良くても成功しない。 人気のあるフランスオペラ・・・例えば「ファウスト」はなんつってもゲーテだし「カルメン」は無声映画時代から繰り返し映画化されるほど話だけでも面白い。 「魔笛」や「トロヴァトーレ」も純粋にドラマとしてだけ見ればアホ臭いが歌と音楽を生かすという意味では良く出来ている。
そんなに真珠とり酷いのかぁ・・。 個人的に凄く好きな話だし、音楽との兼ね合いが絶妙だと思ってるんだけど、 台本が悪いってのは致命的かもしれませんね。 ありがとうございました。
960 :
名無しの笛の踊り :05/03/02 10:47:20 ID:9nkoGvUF
Herbstlied AutumnSong って誰作曲?
>>960 Herbstlied=ドイツ語で「秋の歌」
この歌曲は多いので作品番号とか分かれば書いてくれ
あとマルチイクナイ
>>961 すまない
PCの無い環境で書類提出が差し迫っていたので
凄いマルチで失礼な聞き方をしてしまった
分かりました、チャイコでした。
テレビのBGMなどをなんとなく音楽を聞いていると、フラットが4つ5つの曲が 特に多い気がするのですが、調性のはっきりしたクラッシックの曲では、 どの調性が多いのでしょうか?
>>963 オーケストラ曲だと、弦楽器の構造上#系の曲が多い。
バイオリンの弦はG-D-A-Eが開放弦なので、そのへんの調だとよく鳴るらしい。
フラット系だと、すこしくぐもったというかまろやかな響きになるので
古典からロマン派あたりのフラット系の曲はそういう効果をねらっていることも多い。
965 :
963 :05/03/02 17:59:34 ID:zpv2Qc7C
>964 早速のお答え、ありがとうございます。 オーケストラで演奏する曲は弦主導で調性が決まるケースが多いのですね。 また、G-D-Aが同主音の短調に移調すると♭系になるんですね。 たとえば、管楽器主導で調性を決めるとしたら、♯系♭系、どちらになるのでしょうか。
>>965 管楽器はF管、B♭管、Es管など、フラット系の楽器が多いから
吹奏楽曲はフラット系が多いね。
オケ曲を吹奏楽に編曲する際に移調してしまうことも多い。
E-dur → Es-durなど。(その是非は別として)
967 :
963 :05/03/02 18:24:05 ID:zpv2Qc7C
>966 ありがとうございます。 とすると、オーケストラの管楽器は、弦にあわせるために無理をしているの でしょうか。 吹奏楽向けに移調して編曲されたスコアの方が、吹きやすく生き生きしたりとか?
そんなに調によって難度変わるかなぁ。 どんな調でも難しい曲は難しいように思う。
>>968 確実に変わる。
譜面の読みやすさが変わるというだけでも影響は少なくない。
970 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 06:57:42 ID:GrQ16OOh
楽器の弾きやすさ、吹き易さという要素に加えて、 それぞれの調性に特定のイメージを持ち、 曲想のイメージにあわせて調性を選ぶ 作曲家も少なくなかったようです。例えば ハ長調、ハ短調→素朴な力強さ、健全さ、権力、運命 ヘ長調、ニ短調→自然 イ長調、ホ長調→愛 変二、変ト、ロなど調号が たくさんつく調→宗教的敬虔さ ・・・言葉はかなり適当ですw 絶対音感がある人なら聞いていて調号が 浮かぶでしょうから、イメージもしやすい のでしょうけど、そうでない聴衆にとっては あまり訳が分からない拘りではあるのですが、 多くの作曲家に共通のイメージがある気がします。 どういう歴史的背景から出てきたのかは よく知りませんが。
> どういう歴史的背景から出てきたのかは > よく知りませんが。 楽器の調律が現代のように12音を均一幅で調律する、 いわゆる「平均律」ではなかったことが大きく関与しています。 平均律で調律されている楽器では、どの調でも理論上では 上下にずれているだけの違いがあるだけですが、ミーントーンなど、 平均律ではない楽器では調によって本当に響きが変わるのです。
972 :
970 :05/03/03 09:43:26 ID:U0NWQE6G
↑なるほど。面白いですね。ありがとうございます。 確かにそれなら響きは各調によって相当変わりそう。 平均律が一般的になっても、昔の時代の調のイメージが残ったと考えれば良いのですね。
こんなにためになる流れ初めて見た
974 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 22:05:15 ID:SRK2457k
なぜクラの文筆家は、オケのことを「手兵」と呼ぶのですか? 「手兵」でぐぐってみたところ、ほとんど軍事サイトとクラサイトのみの模様です。 誰が使いはじめたタームなのだろう? いつごろから??
975 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 22:10:57 ID:cCG7hkTl
>>974 単に「指揮」が軍隊の指揮官とオケの指揮者とで共通してるからだろ
誰がいつ使い始めたかは知らん
映画板のとあるスレで下のようなレスを見たのですが、 「ガラ=見どころ(聴かせどころ)を集めたもの」 と思っていたので意外でした。 オペラに関してはガラは下の発言で言われているように 「ガラ=初日(又は千秋楽)」と解釈するべきなのでしょうか? ------------------------------------------------ 「ガラ」という言葉は現在日本でよく言う 「小品やグランドオペラの一部を寄せ集めた公演」 という意味ではなく、シーズン明けや新作の初日の 「Opening Night Gala」のことです。 (略) 初日の夜は公演後にパーティがあるので お祭り=ガラと呼びます。 「ガラ」=「初日」です。 全幕公演でも初日と千秋楽はガラと呼ばれます。
大相撲の千秋楽でも外国ではガラなんだろうか、と思った。 「ガラを待たずにチャンピオンになりますた」などと報道されるのだろうか。
978 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 10:13:04 ID:/BervqoL
>>976 ガラ=初日なんて話聞いた事もないな。
この馬鹿の勘違いだろ。
ガラといえば特別にフォーマルな祝典的なコンサートの事だ。
日本でも大体正装着用が義務付けられる事が多い。
>シーズン明けや新作の初日の「Opening Night Gala」のことです。
コレは<プレミエ>と普通いう。
シーズン初日の場合はシーズンプレミエ。
こういう知ったかぶりする奴がいるから2chはうかつに信じてはいけないw
979 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 12:17:22 ID:482Zx8O7
いままでは、たくさんのいろんな曲が収録された楽譜集しか使っていませんでしたが こんど一曲が10分くらいの曲の楽譜を買いに行こうと思っています。リストとかです。 同じ曲でもいろいろな出版社の楽譜があると思いますが、出版社ごとに特徴はあるますか? それと価格はどれくらいでしょうか? CD付きとかもあるようですが有益ですか?
980 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 15:59:12 ID:VNjs95m6
ピアノコンクールの序列はどうなっているのですか
981 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 17:45:50 ID:L1SZ4E9w
>>980 これは私も興味あります。
GT、GU、GV、オープン、
・・・・500万下wとか
そんな具合に分けたらどうなるのか。
GTってショパンとかチャイとか?
982 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 17:49:32 ID:O9fpM7LJ
>>978 知ったかは喪前だw
ガラ=ダリの奥さん
>>981 じゃ、園田高弘賞ピアノコンクール=中津競馬 中津大賞典か?
どっちも廃止になっちゃったしwww
984 :
980 :05/03/04 19:48:54 ID:3YMKwzin
>>981 藁!一本スレが作れそうな話題かも。
っていうか、こんな趣旨のスレが
かつて存在したかもしれませんね。
音コンは「東京優駿」か、所詮は「朝日杯」ぐらい?
脱線気味すいません。
985 :
981 :05/03/04 19:50:11 ID:3YMKwzin
↑すいません、カウント間違いました。
私は
>>981 で、相手さんは
>>983 でした。
失礼しました。
質問させてください。 ハイドンあたりの時代の曲を演奏する人で、古楽器・古楽奏法(というのでしょうか)で演奏する人がいますよね。 そのCDを聞くと大体半音近く通常より低いチューニングで弾いているようなのですが、 この音程が下がるというのは文献やら何やらでそうしていたと裏づけが取れているものなのでしょうか。 というか録音もないのに、昔はこのくらいのチューニングだったとわかるものなんでしょうか。 仮に歴史的事実だとすれば、いつ頃から現在のA=442hzになったのでしょうか。
989 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 21:02:32 ID:jP6jfgqe
990 :
986 :05/03/04 21:03:22 ID:ZS5WqpC8
>>988 いや、自分が聞いたのは交響曲です。ちなみにリンク先は項目がありませんでした・・・・
フォルテピアノは現在のピアノのことですよね?昔の楽器が残っててそこから音程を拾ったんだということでしょうか?
991 :
986 :05/03/04 21:05:37 ID:ZS5WqpC8
>>989 ありがとうございます!!便秘が治ったような気分です!!
992 :
許 光俊 :05/03/04 21:14:12 ID:UysXzO5X
993 :
986 :05/03/04 21:14:43 ID:ZS5WqpC8
ちなみにAのピッチについても誤解してました。クラシックの標準は442Hzかと・・・・
>>990 現在のピアノ=ピアノフォルテとたまには言うが。
古楽ピアノをフォルテピアノというのでは。
Il Principe: Nessun dorma!... Nessun dorma!... Tu pure, o Principessa, nella tua fredda stanza guardi le stelle che tremano d'amore e di speranza! Ma il mio mistero e chiuso in me, il nome mio nessun sapra! No, no, sulla tua bocca lo diro, quando la luce splendera! Ed il mio bacio scogliera il silenzio che ti fa mia! Coro donne: Il nome suo nessun sapra... E noi dovrem ahime, morir, morir!... Il Principe: Dilegua, o notte! tramontate, stelle! Tramontate, stelle! All'alba vincero! Vincero! Vincero!
996 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 21:42:04 ID:3YMKwzin
「寝てはならぬ」で埋め立てることになっているとは 知りませんでした。確かにまだ寝るには早いw
>>994 「フォルテピアノは現在(でいうところ)のピアノのことですよね?」
って意味合いなんじゃないの?
で、「自分が聞いたのは交響曲です」に繋がる。
ま、どうでもいいことで埋め。
998 :
名無しの笛の踊り :05/03/05 07:34:28 ID:fl223COl
トロンボーンとホルン 低音はどちらですか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。