のだめカンタービレ 6th Mov.

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
■二ノ宮知子の音楽マンガ『のだめカンタービレ』(講談社『Kiss』で連載中)
 について語るスレです。

■このスレでは単行本でのみ読んでいる人が多いので、単行本未収録分の
 ネタバレはご遠慮ください。単行本未収録分について語りたい方は、少女
 漫画板の二ノ宮知子スレをご利用ください。

■過去スレ

 #『のだめカンタービレ』ってどうですかね?#
 http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10214/1021478975.html
 【音大】のだめカンタービレ【マンガ】
 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057079229/
 【オケストラ】のだめカンタービレ 2nd Mov.【マンガ】
 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068107989/
 【コンダクタ】のだめカンタービレ 3rd Mov.【マンガ】
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077721449/
 【コンダクタ】のだめカンタービレ 4th Mov.【マンガ】
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085915204/
 のだめカンタービレ part5
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095089858/

■過去ログ保管庫(少女漫画板二ノ宮スレ28の121氏制作)

 http://www.geocities.jp/nodame2004jp/

■関連サイト、FAQは>>2-4あたりに。
2名無しの笛の踊り:05/01/02 19:42:18 ID:tsKwrxei
■関連サイト

 講談社公式サイト(コミックス刊行予定情報はこちらで)
 http://shop.kodansha.jp/bc/comics/

 Kiss on Line(『Kiss』公式サイト)
 http://www.kisscomic.com/

 二ノ宮知子公式サイト
 http://www.din.or.jp/~nino/

 Capriccioso Cantabile(登場曲のMIDIへのリンクがあるファンサイト)
 ttp://cc.vis.ne.jp/

 のだめカンタービレ クラシック作品辞典
 ttp://nodame.moo21.com/

■FAQ

Q:ジョリヴェの打楽器コンチェルトのCDは入手できますか?

A:イゴール・レシュニク(打楽器)/大野和士(指揮・ピアノ)/ザグレブ・
 フィルハーモニー管弦楽団による録音(L'empreinte digitale ED-13035)
 が存在しますが、残念ながら現在廃盤で入手は難しいようです。

Q:「○○ですが何か?」、「だめぽ」、「ゴルァ」といった表現や、モナー
 の丸焼きが作中に登場しますが、作者は2ちゃんねらーなんですか?

A:本人曰くサッカー系板住人とのことですが、のだめ関連スレは「怖いの
 でみてない」らしいです。
3名無しの笛の踊り:05/01/02 19:59:12 ID:tsKwrxei
おっと、これを忘れてた。

N響2004年4月パンフレット(30ページに二ノ宮知子の書き下ろしマンガがあります)
ttp://www.nhkso.or.jp/archives/pamphlet/pamph04apr.pdf
4名無しの笛の踊り:05/01/03 08:56:12 ID:0k/7QKMF
>>1 乙!

ところでさっき、TV東京で山下洋輔のソロによる「ラプソディ・イン・ブルー」やってたよ。
バックは寄せ集めオケのせいかけっこうアンサンブル危ない所もあったけど、ピアノソロ
は要所要所にアドリブ効かせた力感あふれるものでした。
録画しなかったのが(チャンネルまわしてて見つけた)くやし〜っ!
5名無しの笛の踊り:05/01/03 09:12:53 ID:7cTwWgNy
>>2
>残念ながら現在廃盤で入手は難しいようです。

そうなんだーーorz
あれ読んでから、どうしても聴いてみたくてあちこち探したんだけど・・・
誰か録音してくれないかな。
6名無しの笛の踊り:05/01/03 14:36:05 ID:mG4vSKIk
>>5
エラートのジョリヴェは売れてるからどっか再発してくれそうな予感
7名無しの笛の踊り:05/01/03 15:03:15 ID:aqsR1x0W
弥七。
8名無しの笛の踊り:05/01/03 15:49:29 ID:fGkcCo4O
<ハイビジョン特集〜左手のピアニスト>胸に迫る成功
左手のピアニスト、舘野泉
BS hi 1/7金 後8:00〜9:50
9名無しの笛の踊り:05/01/03 16:40:20 ID:YlAfP1t0
初夢で、どこかのオーケストラのリハを聴いてました。
10名無しの笛の踊り:05/01/03 18:06:28 ID:OGnQrGn4
シュトレーゼマンっていう名前はベルリンフィルの支配人の名前のようですが、
ヴィエラはなんか由来あるんでしょうか?
11名無しの笛の踊り:05/01/03 18:28:49 ID:P7ozca3+
>>10
サッカー選手の Patrick Vieira じゃないの?
12名無しの笛の踊り:05/01/03 19:02:18 ID:V6A2ubxp
>10
シュトレーゼマンって世界史の教科書に出てくるドイツの
政治家からきたんだと思っていた。
13名無しの笛の踊り:05/01/03 19:14:02 ID:P7ozca3+
>>12
ちなみにベルリンフィルの支配人をつとめたヴォルフガング・シュトレーゼマンは、
ワイマール共和国首相グスタフ・シュトレーゼマンの息子でつ。
14名無しの笛の踊り:05/01/03 21:36:37 ID:V6A2ubxp
そりゃ知らなんだ。

これだけだとなんなので…
>5
前スレ700付近の方法で最近入手したよ。
まだ聴いてないけど。
15名無しの笛の踊り:05/01/03 22:53:43 ID:S+nM3azK
のだめファンの打楽器奏者が
演奏会でやってくれたりしないかなー
16名無しの笛の踊り:05/01/04 04:29:27 ID:UsmUF/Hf
N響には演奏する義務がある。
・・・と 3 見ておもた
17名無しの笛の踊り:05/01/05 01:05:59 ID:4StLfEC9
うわぁぁぁぁ〜!!
>>4の山下洋輔のラプソディー・イン・ブルー見たかったよ〜〜〜〜っ!!!
再放送とかしないかな?
誰か見る方法教えて下さい…お願いしますorz
18名無しの笛の踊り:05/01/05 01:09:10 ID:bHNTGEzD
近くの音楽大学にリクエスト出したらやってくれるんじゃないの?
学祭とか定期演奏会とかで。

>>14
ドイツアマゾンからの入手ですか。そりゃまたすごいとこに着目してるね。
1917:05/01/05 01:20:53 ID:4StLfEC9
いや、そのテレ東のを見たかったんですよ…orz
2017:05/01/05 01:22:51 ID:4StLfEC9
>>18>>15に対してですか??
スイマセン…
誰か見る方法を〜〜〜
21名無しの笛の踊り:05/01/05 01:46:47 ID:bHNTGEzD
>>20
再放送予定なら、明日、テレ東に電話して聞きましょう。それが一番確実だ。
22名無しの笛の踊り:05/01/05 01:56:16 ID:+/gLPYBl
再放送要望通るといいね。NHKあたりだと視聴者からの要望に
結構答えてくれるという噂。
山下洋輔さんはときどきラプソディー・イン・ブルーを取り上げてるから
そのうちまたやる可能性はあると思います。実演で1回,FMで2回
聴いたけど,あれは何度聴いてもすごい。どっかアメリカのオケと
録音してくれないかな。


2317:05/01/05 02:21:30 ID:4StLfEC9
レスありがとうございます!
明日さっそく電話して聞いてみますね。
再放送やるといいなぁ。
24名無しの笛の踊り:05/01/05 02:58:36 ID:U360x5pG
ジョリヴェの打楽器協奏曲で思い出したけど、あれって確か最初にマスミちゃんが
伴奏やばくなったときに、ピアノ科の人たちが「えーなにこれ?」「いきなり12度!?」「私、手が届かないよー」
とか言ってましたよね。ってーことは千秋は12度も届く化け物みたいな手なんでしょうか?
ラフマニノフのピアノコンチェルト2番の冒頭和音もかなり手がでかくないと弾けなさそうですが…
それともアルペジオにしたりして崩してたのかな?
25名無しの笛の踊り:05/01/05 09:49:43 ID:vcuFgK85
>>24
楽譜を描いたあの表現だと、アシュケナージみたいにアルペジオで
弾かず、和音でどーんと弾いたんじゃないかと。
26名無しの笛の踊り:05/01/05 13:04:26 ID:MpJqskbO
>>24
のだめも「音源があれば・・」とか言ってたような。のだめって12度届くの?
27名無しの笛の踊り:05/01/05 14:53:08 ID:vUnzHrDV
才子サマが呑みつぶれたのだめをみて一言。

でかい手…。

とどくんじゃネーノ?
28名無しの笛の踊り:05/01/05 15:52:40 ID:uorqm/mi
冒頭和音は、いきなりそんなでかい音で!?と千秋が言ってたから、
ちゃんと届いてたと思う。
29名無しの笛の踊り:05/01/05 17:20:36 ID:4StLfEC9
でも12度っていったらドからソまでですよね?
届くならすごすぎ。リスト並みに大きいですね。やはり天才は違うって事ですか
30名無しの笛の踊り:05/01/05 18:21:00 ID:uxMDdd9V
漫画だし
31名無しの笛の踊り:05/01/05 19:16:26 ID:DMhakJ1s
>>29
リストは10度くらいまでしか届かなかったそうです。確かにリストの作品には10度が出てくる曲が
多いですが、アルペジオにしてしまってもそれほど響きを損なわないようになってる(とかなんとか
どっかの本で読んだ)。
現代のピアニストででかいと言えばポリーニではないでしょうか。彼は本当に12度届くらしい…。
俺が疑問に思ったのは、千秋ものだめも、そんなに特別背が高いとかじゃないのに、12度も
届くのかってこと…漫画だし、の一言で終わる疑問だが、日本人の普通くらいの身長で12度届く
手っていったらなんか手だけが異様に大きいアンバランスな外見になるんじゃないかと。
でも、たとえ冒頭の和音を崩して弾く様な小さな手でも俺はアシュケナージのラフマニノフが大好きです。
32名無しの笛の踊り:05/01/05 19:23:28 ID:/MuMYnFH
千秋は届くと思われ。(身長181らしい)
知り合いの男で(身長180くらいで)
12度平気で弾くやついたし。

でものだめは無理じゃないかな。
33名無しの笛の踊り:05/01/05 20:04:22 ID:ok4kQHCg
12度って実寸でどれくらいだろう。
パソコンの日本語フルキーボードの左右両Shiftが片手で同時押しできるくらいじゃ
まだとどかない?
34名無しの笛の踊り:05/01/05 21:10:00 ID:V5qhmxRm
来年のウィーン・フィル、ニューイヤー・コンサートは
ヤンソンスなのですね。
スレ違いだけど嬉しい
35名無しの笛の踊り:05/01/05 22:30:43 ID:vDccS8vN
>>33
大体25〜26cmくらいだから、Shift〜Shiftで同じぐらいだけど、
鍵盤を押さなきゃならんし、もう少し余裕ないとだめでしょう。
36名無しの笛の踊り:05/01/05 22:55:54 ID:MPCpyeYc
>>21-23
山下洋輔のラプソディ・イン・ブルーは、ピアノソロならCD出てます。
このCD選曲が面白い...。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CD7XV/
ライブで山下さんのラプソディ聴いたことありますけど、鳥肌です。
37名無しの笛の踊り:05/01/05 23:19:06 ID:MPCpyeYc
>>5
>イゴール・レシュニク(打楽器)/大野和士(指揮・ピアノ)/ザグレブ・
>フィルハーモニー管弦楽団による録音(L'empreinte digitale ED-13035)

ジョリヴェの打楽器協奏曲、amazon.ukでまだ買えるよん。
ttp://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/B000027LAI/
改めてamazon.ukのアカウント作るのがちょっとわずらわしいけど。

真澄ちゃんの卒演はピアノ伴奏だけど、こっちはオケです。
第4楽章、すごい笑える!
385:05/01/05 23:48:18 ID:pRJPkLKd
>>37
ありがとう!!!
注文しました。早く聴いてみたいです。
39名無しの笛の踊り:05/01/05 23:58:28 ID:s0oMbVnp
質問なのですが、...ネタバレになるようでしたらスルーorメル欄で教えてくださいませんか?




先回の「眠りの森の美女のパヴァーヌ」のところで
「その まどろむような ゆったりとした情景が
 イ短調の自然短音階をもとに オケも室内楽的に繊細に扱われている」 とだけあって、
その解説とかが全く無いんですが(凄いマンガ...)、クラ初心者でさっぱりわかりません。。。
一般的にはどういうふうに理解したらいいのですか?
詳しい方、ぜひ教えてクダサイ。。。
40名無しの笛の踊り:05/01/06 00:35:39 ID:mKqzHBC0

> 一般的にはどういうふうに理解したらいいのですか?

文字通り。読んで字のごとく。
読解力ないとしょうがないさね
41名無しの笛の踊り:05/01/06 01:47:50 ID:96rZ6Z66
「イ短調の自然短音階」はちょっと調べりゃわかる。
それ以外は日本語の問題。
42名無しの笛の踊り:05/01/06 03:06:52 ID:7X5m7kRI
実際に曲聴いたことある?
聴いてみれば、自ずと理解できると思うけど。
43名無しの笛の踊り:05/01/06 08:39:04 ID:AOEHw2Jw
クラ初心者で聞いた事がないから、ここで質問してるんだろ。
答えるほうにも読解力の問題があるな。
44名無しの笛の踊り:05/01/06 10:11:44 ID:T0Mjwf0t
私もクラ初心者なので、「まどろむような、ゆったりとした情景をあらわすような、
繊細な曲なんだろうな〜」と思って読んでました。
イ短調の何とか…を調べて分かったとしても、そこであらわされてる情景などは、やはり実際曲を聴いてみないと分からないんじゃないかと思うけど。
こういうきっかけがあちこちにあるから、
「のだめ」を読んでると実際いろいろ聴きたくなるんですよね・・・。
45名無しの笛の踊り:05/01/06 10:25:51 ID:7X5m7kRI
>>39=>>44さんかな?
昨夜は酔っ払っていて、ちゃんと読まずに書きこんでしまってすみません。
「眠れる森の・・・」すごくいい曲ですよ。
この機会にぜひ聴いてみてくださいな。
4644(39さんじゃないですが・・・):05/01/06 10:36:43 ID:T0Mjwf0t
>45
そうですね。ぜひ聴いてみたいです!
47名無しの笛の踊り:05/01/06 10:47:54 ID:HbiktMaR
そろそろ新刊だよね
48名無しの笛の踊り:05/01/06 10:58:49 ID:fSjar0Ku
質問した39です。この曲は、CDで聞きました。本当にいい曲ですね。
クラシックに精通してる方々には、暗黙の了解というか常識というか、
「ゆったりとした情景」をあらわすには「イ短調の自然短音階を使うことが多い」とか、
「室内楽的」=「繊細」な音楽、というのがあるのかな?
ほかにもなにか示唆されるような意味があるのかな? などと
初心者が深読みして疑問に思って質問してました。
>>40さん、千秋みたいです・・・  単に、この曲の説明そのまま、なんですね。

物語を深く味わいたいときに、クラシックの知識があると、気づくところが違ったり
するのも。。。と思ってかなり羨ましいです。
>>44さんと同じく、私もこれからもいろいろ聴きたい曲がいっぱいです。
49名無しの笛の踊り:05/01/06 18:49:28 ID:AWO2XHdi
前スレって930で落ちた?
さすがに年末年始は2chしないまともな奴が多かったってことか
50名無しの笛の踊り:05/01/06 19:04:04 ID:hipbKsE9
>>49
984まで行ったけど。
51名無しの笛の踊り:05/01/06 19:27:00 ID:AWO2XHdi
過去ログほすぃ
誰かうpして
52名無しの笛の踊り:05/01/06 19:41:10 ID:8FvO4VrW
待ってれば、ネ申がうpしてくれるとオモ。

http://www.geocities.jp/nodame2004jp/
 のだめカンタービレ・2chの過去ログ保管倉庫
53名無しの笛の踊り:05/01/06 19:46:45 ID:8FvO4VrW
スマソ、ネ申も930までだったのか。

じゃ 2ちゃんねるミラー計画へ 984まであったよ。
http://fun.kz/
5449:05/01/06 21:08:00 ID:AWO2XHdi
>>53の後ろに後光が見える。。。
ネ中!?
ともあれアリガd
55名無しの笛の踊り:05/01/06 23:10:42 ID:e1IVso/G
>>48
出遅れちゃったけども、
室内楽(「○重奏曲」の類ですね)は、オーケストラ曲と比べて奏者の数が
少ない分、各人が出す音がはっきり聴き分けられて、各々の細かいニュアンス
とかもとらえやすい傾向があります。
だから「室内楽的」と言えばそういうきめの細やかさといった意味合いがあります。
なので意訳して「繊細な」とするのもありだと思いますよ。

ただ「ゆったりとした情景」と「イ短調の自然短音階を使うことが多い」というのは、
引用された文脈から言っても、別にイコールとして扱ってないと思いますが。

実を申せば、僕にはこの引用文、特に解説が必要とか凄いとか思わずに
すんなり読めてしまいました。というか音楽評論にはこの手の表現いくらでも
ありますので――慣れちゃった。
逆に真正面から質問されて、とまどったというか――新鮮だった。
56名無しの笛の踊り:05/01/07 00:14:30 ID:kRtmRxVU
>慣れちゃった。
>真正面から質問されて、とまどった

改めて考えると音楽評ってわかるようなわからないような
曖昧だったり使い回しだったり逆にゴテゴテ飾られた修辞が多いですよね
(39の引用文ではなく、一般的に)。芸術だから仕方ないのかもしれませんが……。
他に同じような表現をされている曲との相対で判断している
だけなのかもしれないですな。
57名無しの笛の踊り:05/01/07 01:54:28 ID:kpaqAAAX
どこかのアマオケか吹奏のスレだと思い込んでた。
漫画だったんだ。昨日の新聞に載ってました。
58名無しの笛の踊り:05/01/07 03:02:07 ID:rszQe8K3
>>57
この板的には君は暢気ネ申
59名無しの笛の踊り:05/01/07 08:20:32 ID:pPaNLVqM
>31
手が大きい=12度届くじゃないと思う。
要は指が長いかどうか。
私は身長150台半ばだが指が長い方なので11度なら届く。
のだめは私より身長高そうだし、
女性が12度届くから手が大きくてアンバランス、ってことはないと思う。
60名無しの笛の踊り:05/01/07 10:06:47 ID:QonEaXGp
>>59
11度届くのか。羨ましい
自分は9度まで
10度はぎりぎりひっかけれるけど
演奏最中は無理で掴めない音がでてくる

9度ぐらいでも、ピアノまったくししない一般人からみると
広がるほうだけどね
61名無しの笛の踊り:05/01/07 15:23:13 ID:5XjTyUCu
私より第1関節分、指の長さが短い友人は、8.5度w届くよ〜。
なのに私なんて9.9度しか届かない。
やっぱ10度は必要だよねぇ。随分楽になるのになぁ。
手が小さいと、無駄な練習と努力と思考回路が増えるのが悲しかった。
だって大きければそんな努力必要ないですからっ。
62名無しの笛の踊り:05/01/07 21:33:22 ID:G2D3/URI
>>61
しつもーん!
まじに意味がわからないんですけど…9.9度ってなに?
63名無しの笛の踊り:05/01/08 06:53:55 ID:hZunJlSi
「カウント2.9です!」みたいなもんとか
64名無しの笛の踊り:05/01/08 20:43:40 ID:H/qZZZYz
おいらも知りたーーい
65名無しの笛の踊り:05/01/08 21:19:02 ID:242HD/EM
59です。
よくよく考えてみたら数え間違いしてて
届くのは10度であった。(それもギリギリ)
女性で12度届いたらかなりすごい方かも。
66名無しの笛の踊り:05/01/08 21:24:40 ID:yA+qQpiS
>>65
お前カワイイな。
ちょっとおまんこやらせろ。
67名無しの笛の踊り:05/01/08 21:31:12 ID:V9t3nWnH
>>61の再登場はまだか?
6861なのだ:05/01/08 22:49:22 ID:Xn+LEZ4X
>62
>63が解説してくれました。そんなかんじです。
普通に手をパーにした状態だと9.9度くらい。あとちょっとでミに届くのに!ってかんじ。
ちょーがんばって伸ばすと10.3度くらいかなぁ。
使い物にはならんよ。
ご理解いただけた?
69名無しの笛の踊り:05/01/09 00:22:50 ID:lLPxw8dY
これくらい分からんなら来るなってことね。
よく理解しました。
70名無しの笛の踊り:05/01/09 13:30:58 ID:TtzzjfHS
>>69
どうした? 何かあったか?
71名無しの笛の踊り:05/01/09 14:40:31 ID:FStP6XfV
今日はN響で「ペトルーシカ」だね。
72名無しの笛の踊り:05/01/09 14:54:55 ID:5R9I8+px
>>71
あ、ほんとだ。
本日21時から教育TV「N響アワー」で、デュトワ指揮N響の演奏による「ペトルーシュカ」
が放送されるみたいだ。
残念ながらのだめが弾いたピアノ版じゃないけど、こっちのほうが原曲なので、のだめが
言った「おもちゃ箱」感覚を体験されたい方は、どうぞお楽しみに。
73名無しの笛の踊り:05/01/09 16:04:26 ID:Hh+FNwmY
>>72
途中で「今日の料理」きぼんぬ
74名無しの笛の踊り:05/01/09 16:37:08 ID:JhnOGvAH
チャン、チャラララチャン、チャン、チャン
75名無しの笛の踊り:05/01/09 16:37:41 ID:ca64d7jH
うぉー見よう。
ブーレーズ盤しかもってないので楽しみ。
76名無しの笛の踊り:05/01/09 16:42:41 ID:s8+JaLLC
たのしみだお
7739:05/01/09 17:14:30 ID:dr48NqbI
昨夜BShiでやってたN響のマ・メール・ロア「眠りの森の美女のパヴァーヌ」聴きました。
ウットリ...。 今までピアノ版を聴いていたんですが、オケもすごーくいいですね。
今回なぜかここのセリフにひっかかったので、自分としては余計によく聴いたような。
>45さんや>55さん ありがとうございました。
ただ、残念だったのが、客席でゲホゲホ咳をしていたオバサン。許せん...台無しー!
78名無しの笛の踊り:05/01/09 21:57:57 ID:ca64d7jH
あるある見てて見逃したー!
仕方ない10時からの芸術劇場見よう。
79名無しの笛の踊り:05/01/09 22:28:34 ID:MoIVWg0m
BS-Hi で「村の居酒屋の踊り(メフィスト円舞曲)」 だそうですよ。
 1/10(月) 午前 8:00〜 再放送は 深夜 1:10〜
80名無しの笛の踊り:05/01/10 19:27:21 ID:35CqDCLB
真一は舌を入れたのかどうか
それが問題
81名無しの笛の踊り:05/01/10 19:43:02 ID:IgRTvWdj
ぼへぇ
82名無しの笛の踊り:05/01/10 20:29:03 ID:iV07pdnV
>80-81 ここ、既発売のコミックまでの話題オンリーなんで。
それより、ハイビジョンの『村の居酒屋の踊り』見た人いないのかなあ。
83名無しの笛の踊り:05/01/10 20:54:46 ID:2RhvWBle
ところで、のだめって処女なのかなあ。
84名無しの笛の踊り:05/01/10 20:56:51 ID:tH1KZn7M
所詮は「主人公が天才なら何でも出来るよ」マンガだよなあ
吉田秋生の一連シリーズと同類
85名無しの笛の踊り:05/01/10 21:40:24 ID:iV07pdnV
>84
主人公が平凡で、容姿も普通で
何十年も努力しながら少しずつ成果が実っていくって話を
娯楽漫画で読みたい?
86名無しの笛の踊り:05/01/10 21:47:23 ID:dXkYCTtE
>>85
アフォは相手にせずスルーしる!



11巻発売まであと2日!!
87名無しの笛の踊り:05/01/10 22:43:10 ID:+Px3Wihe
>>83
脳内非処女
88名無しの笛の踊り:05/01/10 22:43:19 ID:sgRGuKQs
>>80
少女漫画板では

首を抱いてベロチューと判定されておりますた
89名無しの笛の踊り:05/01/10 22:45:42 ID:sgRGuKQs
>>82
あ、ごめんっ
90名無しの笛の踊り:05/01/10 23:00:38 ID:Outttpbd
>>85
そっちの方が親近感わくけどねぇ(笑)
91名無しの笛の踊り:05/01/10 23:08:26 ID:rvzBej8C
才能ないのに頑張る主人公か・・・
親近感おぼえても悲しいものがあるな。
92名無しの笛の踊り:05/01/10 23:15:17 ID:FJgTn34y
がんばってもずっと補欠で一度も試合に勝てない丘ひろみ
がんばっても演技落としてセリフかみまくりの北島マヤ
93名無しの笛の踊り:05/01/10 23:34:29 ID:S4mOuDo3
例えが古いのが気になるけどw
確かに親近感「だけ」は湧くような気がするw
94名無しの笛の踊り:05/01/11 00:09:55 ID:cGI2tRUG
音楽の世界は特に「天才」じゃないと生き残れないんじゃないの?
特に指揮者とかソリストは。
だから、凡人のオレなんかは千秋の天才さをほとんど羨望の目で見てる。
そういう天才がいろんなトラウマ(といっても飛行機や船の恐怖症
だけだったけど)を克服して世界にはばたいていく姿を見るのは
とても爽快だ。
「世界は広い! こんな才能がたくさんいると思うとワクワクする」
というようなネームを読むと、読んでるほうもワクワクするんだけどな。

でも、11巻以降で千秋はいろいろ苦労するんでしょう?
あのジャンの彼女という悪役も登場したし。
95名無しの笛の踊り :05/01/11 00:32:36 ID:OE2646oA
千秋とか確かに音楽は天才だが、そこ以外では結構抜けてるからいい。
白目剥いて「ひいいい」とかいうキャラでなかったら、自分はここまで嵌らなかった。
96名無しの笛の踊り:05/01/11 01:50:43 ID:mPXof0ZE
そういえば千秋は音楽やめようかと思っていた
一巻の最初の頃は情けない男だったな。苛々したよ。
女には負け犬呼ばわりされて振られるし
酔っぱらってくだまいて・・。
97名無しの笛の踊り:05/01/11 08:08:43 ID:cGI2tRUG
つーか、このコミックは「のだめ」が主人公なんだし。
変態天才ピアニストの相手役には千秋しかいないデショ。
のだめに対して平凡な努力家が登場してもタメ張れないし。
コタツに入った事もなかったくせに和食は結構作ったり
弱点がいろいろあるカリスマ、というのがいいと思うな〜。
98名無しの笛の踊り:05/01/11 13:16:11 ID:0rEk4fWn
千秋が主人公じゃなかったのか。
99名無しの笛の踊り:05/01/11 14:05:38 ID:PHD7ssd7
>>98
禿堂
千秋が主役だよね・・
100名無しの笛の踊り:05/01/11 14:54:40 ID:mPXof0ZE
作者が言うには「両方主人公」だそうだ。

のだめにはモノローグ(心の中の台詞)を付けないことに
しているから、千秋視点で話が進んでしまう、とか。
101名無しの笛の踊り:05/01/11 15:02:12 ID:kAYJdb/7
で、千秋がのだめ妊娠させて終わるのか?
102名無しの笛の踊り:05/01/11 15:05:44 ID:cGI2tRUG
そうか……。
千秋の目で見たのだめの話、というわけか。
タイトルがタイトルだから、やっぱり主人公はのだめかと
思ったんだけど……。
103名無しの笛の踊り:05/01/11 15:46:23 ID:JG4sCGl4
のだめはモノローグで自問自答なんかしないで
ブツブツ独り言と奇声発っして終わりだからな。
104名無しの笛の踊り:05/01/11 16:25:26 ID:cGI2tRUG
ぎゃぼ。
105名無しの笛の踊り:05/01/11 20:57:05 ID:/EHqq/ng
あの奇声って生で聞いたらどんなニュアンスになるんだろ。
一度で良いから聞いてみたいなw
106名無しの笛の踊り:05/01/11 21:45:47 ID:SNCH1TQO
コミケの会場とか行けば
107名無しの笛の踊り:05/01/12 00:13:53 ID:TnYJEZsn
>>104
のだめがフランスのマンション?で
ジャンに会った時の効果音が

のだめ:ぎゃぼー
ジャン:ギャボーン

だったのに笑った
108名無しの笛の踊り:05/01/12 01:24:10 ID:zpzQ4geF
あれはマンションではなく、アパルトマンですな。
109名無しの笛の踊り:05/01/12 01:31:40 ID:Aa2rpSBG
あれはアパルトマンではなく、ロード・オブ・ザ・リングですな(w
110名無しの笛の踊り:05/01/12 03:13:49 ID:nG5+OFVK
コミックス派なのだが発売日確かめるためにKiss本誌見た。
発売予告に思いっきりネタバレ描いてあって参った。
111名無しの笛の踊り:05/01/12 04:06:51 ID:id6L4aVe

1/25号には載らないのに?
112名無しの笛の踊り:05/01/12 04:11:26 ID:nG5+OFVK
>>111
巻末の方に載ってるコミックス発売のお知らせね。
ご丁寧にハイライトと思われる挿絵つきだったよ。
113名無しの笛の踊り:05/01/12 07:44:24 ID:IAfO7emg
ついでに読者のページみたいなとこみると
12巻収録のハイライトシーンも見れるよ
114名無しの笛の踊り:05/01/12 08:17:53 ID:zpzQ4geF
ぎゃぼー
115名無しの笛の踊り:05/01/12 11:05:32 ID:Oag1MCUI
今日発売かな?

116名無しの笛の踊り:05/01/12 14:34:18 ID:eWhKOXt4
2月じゃなかった?
117名無しの笛の踊り:05/01/12 15:16:45 ID:dME766NV
118名無しの笛の踊り:05/01/12 16:55:09 ID:CJGKMfvj
これが最終巻ですか? まとめ読みしたいので教えてください。
119名無しの笛の踊り:05/01/12 17:12:02 ID:zpzQ4geF
>>118
連載続行中なので、11巻が『今のところの最新刊』。
最終刊ではないので、念のため。勝手に終わらさないでね。
120名無しの笛の踊り:05/01/12 18:50:20 ID:DvHQJbXR
>118
1〜9巻 音大編
10巻〜 パリ編

作者は、パリ編を第二楽章といっているし、まだまだ連載は続きます と言っているので
まとめ読みしたいのなら、もう数年待つ気持ちでいた方がよろしいかと。
121名無しの笛の踊り:05/01/12 22:46:51 ID:lZ4aaCAX
今日、仕事帰りにタワレコ行ったら、ジョリヴェの4枚組CDが目に入って
思わず衝動買いしてしまった。例のパーカッション協奏曲は収録されてない
のを知っていながら…。
ちなみに今までジョリヴェの曲はひとつも聴いたことなく、どんな作曲家なの
かという知識もない。おそらく真澄ちゃんがあの曲を演奏しなかったら、今後
もまったく聴く機会がなかったかもしれない。
これから白紙の状態で聴いてみます。
122名無しの笛の踊り:05/01/12 23:09:57 ID:rWnA81+A
既出な話題かと思いますが…
何でカンタービレってタイトルに付けたんでしょ?
千秋がのだめのピアノ見てるときにカンタービレって使ったぐらいだっけ?
のだめマエストーソでものだめコンフオコでも良かったのでは?
123名無しの笛の踊り:05/01/12 23:18:17 ID:zpzQ4geF
語呂がいいと思ったんでしょう。
124名無しの笛の踊り:05/01/12 23:22:32 ID:0kl0vDC6
>122

http://www.toranoana.jp/torabook/toradayo/ncomic30.html
ここのインタビューに命名理由が載ってるよ。
125名無しの笛の踊り:05/01/13 09:45:03 ID:LmTKT52T
発売日あげ
126118:05/01/13 09:45:28 ID:LaMXhpyR
>>119-120
そうでしたか。ではもう数年待つことにします。
ありがとうございました。
人気があるようなのでアニメ化されるかもしれませんね。
127名無しの笛の踊り:05/01/13 10:36:01 ID:KGVZ3595
>パリ編を第二楽章といっているし
そっか。それじゃ第三楽章・終楽章(4楽章)で終わるのかな?

まぁ楽しいから、気長に続けてほしいなぁ
128名無しの笛の踊り:05/01/13 10:49:24 ID:UODSC5qH
第4楽章まで行ったら、そこまでを「第1番」と呼んで、
当然、「第2番」に続けるでしょう。
長く続いて欲しい作品です。
129名無しの笛の踊り:05/01/13 12:08:31 ID:eWmqSgvV
>>126
ガマン強い人でつね
130名無しの笛の踊り:05/01/13 12:11:23 ID:etZLtGfu
>>118 が長生きすることを祈りつつ、
オイラはさっそく最新刊を買いに行く。
131名無しの笛の踊り:05/01/13 14:19:33 ID:UODSC5qH
完結するまで待ってたら、何年かかるかわからないのに。
ここらで第2楽章になったんだから、せめて9巻まで
まとめ読みしたらどうなの?と思うんだが。
132名無しの笛の踊り:05/01/13 16:08:04 ID:zPVzWHC8
はうー今読みおわった!
のだめ…
133名無しの笛の踊り:05/01/13 17:58:28 ID:wf6wLPCe
ガリずしのシーンでえらいワロたんだけど、
千秋がボケたのってここだけかな?
134名無しの笛の踊り:05/01/13 18:09:52 ID:zPVzWHC8
>133
ダイエーの応援発言もボケじゃない?
135名無しの笛の踊り:05/01/13 19:07:46 ID:KhKhFaH1
買った♪
136122:05/01/13 20:54:34 ID:AK1/cQ/3
>>124
どうもありがとうございます。

自分は九州の人なので、単行本は2日以上遅れます。
土曜日に手に入るかな?一応雑誌のチェックはしているんですが、楽しみです。
137名無しの笛の踊り:05/01/13 21:17:25 ID:swJTCS2K
11巻の表紙ってのだめだよね?前髪上げてるから、マジで誰か判らなかった。
138名無しの笛の踊り:05/01/13 21:34:32 ID:evGwlQFH
地方人なので単行本入手はまだだけど、本誌公式ページで確認してきたよ。
肩出してて、色っぽーーい。さすが、パリ編・ロマンチックな第2楽章?

ついでに、立ち読みページもクリックして読んできた。
主人公2人ともが出てこない宣伝ページってどうなの?
139名無しの笛の踊り:05/01/13 23:04:19 ID:Blfj56Rh
>>137
ほんとほんと。「これ…のだめ?」とびっくりしてしまった。
色気のあるのだめなんて見れると思ってなかった。

中身については明日にでも改めて…。
140名無しの笛の踊り:05/01/14 00:36:59 ID:H7aMo5I9
一気に11巻、読んでしまった。
あー、これで5月まで我慢しなきゃならないなんて、きびし〜。
またもう一度読みかえそ。
141名無しの笛の踊り:05/01/14 00:47:26 ID:ge4LW1O6
11巻発売してたのか・・・
男の漏れがのだめ買うの勇気いる。しかも大学生協だとなおさらorz
142名無しの笛の踊り:05/01/14 00:56:48 ID:7QzJWQix
アマゾンで買えばいい。
つーか、一般の書店でもエロ本1本釣りできる度胸があれば
のだめぐらい、どうってことないだろ?
143名無しの笛の踊り:05/01/14 01:01:01 ID:JBrin4eg
俺はさいたま市内にある某大手本屋で11巻纏め買いしましたが何か?
144名無しの笛の踊り:05/01/14 01:12:43 ID:9dXHqq17
のだめは男も読むことは知られているので
恥ずかしくないよ。
145名無しの笛の踊り:05/01/14 01:17:56 ID:GYpNbwiS
大学生にもなってマンガを買うこと自体が恥ずかしい。
146名無しの笛の踊り:05/01/14 01:24:21 ID:mCQiNWLS
という人がいまだ多くてビックリするけど
多いということは世間一般の感覚は「漫画=子どものもの」なのかね。
こんな面白いものを勿体ない……漫画読もうぜみんな!
147名無しの笛の踊り:05/01/14 01:25:12 ID:nWVlKcRn
今日、俺なんか通勤の電車(行き・帰り)でカバーもなしで
読んでましたよ。多分、顔がニタニタ笑ってたんだろうな。
148名無しの笛の踊り:05/01/14 01:31:00 ID:9dXHqq17
年寄り世代だけかと思ってた。
漫画を読むのは子供、っていう考え。
149名無しの笛の踊り:05/01/14 01:37:35 ID:JBrin4eg
男でも楽しめる漫画だしね
こんな音大があったら通いたいね
150名無しの笛の踊り:05/01/14 02:05:29 ID:KmrrwbeX
ふと気づいたんだが、のだめって
漏れのこと好きなんじゃなかろーか。
151名無しの笛の踊り:05/01/14 13:12:05 ID:Jie/aUxY
九州人なので、たぶん明日購入

11巻で演奏した曲を教えて!
お願い!エロイ人
152名無しの笛の踊り:05/01/14 13:25:53 ID:H7aMo5I9
バルトーク「舞踏組曲」
チャイコフスキー「バイオリン協奏曲」
ドボルザーク「チェロ協奏曲」
ラロ「スペイン交響曲」
リスト「超絶技巧練習曲」
R.シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
海老原大作「ロンド・トッカータ」
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」
ロッシーニ「セビリアの理髪師」より「私は町の何でも屋」
ブラームス「交響曲第3番第3楽章」
スカルラッティ「ソナタ ヘ長調」
153名無しの笛の踊り:05/01/14 13:52:24 ID:Jie/aUxY
>>152
ありがd
>ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」
うおーーー!!やったー!
のだめ頑張って練習したんだね
(違うピアニストだったりして・・)
154152:05/01/14 14:21:20 ID:H7aMo5I9
あ。
11巻に出てきた曲を書き出しただけデス。
のだめが弾いているわけではありませんデス。
155名無しの笛の踊り:05/01/14 14:34:03 ID:g5pXwjwc
まあのだめならラフ3弾けるだろうけどな。。。
156名無しの笛の踊り:05/01/14 17:36:50 ID:tZw0hWWt
えーと、11巻の話はしてもいいの?
みんな、もしかしてまだ読んでないの?
157名無しの笛の踊り:05/01/14 17:38:59 ID:tZw0hWWt
↑すいません誤爆です。
指揮棒に刺されて逝ってきます…
158名無しの笛の踊り:05/01/14 19:06:52 ID:umwHNrME
誤爆なのか?
159名無しの笛の踊り:05/01/14 20:59:13 ID:If/TuH+g
で、おまいら、
こっちとこっち、どっちがいいんでスか?

漏れは左かなw
160名無しの笛の踊り:05/01/14 21:25:17 ID:SYvLB7cI
>159
どこのシーンのこと?
161名無しの笛の踊り:05/01/14 21:35:21 ID:JtCkxEIZ
勝負下着じゃないの?
162名無しの笛の踊り:05/01/14 21:38:52 ID:SYvLB7cI
ああ、ひもパンのシーンだったか。

>161 アリガd。
163名無しの笛の踊り:05/01/14 22:25:32 ID:Vu0wMc8s
>>152
このうち7曲は、ちあきとか、指揮者とのかかわりが中心だね。
その点は、残念だけど音大編ほど面白くないなー。
164名無しの笛の踊り:05/01/14 22:27:47 ID:9dXHqq17
わたしはパリ編の方が面白いな。
早くのだめも頑張って欲しい。
165名無しの笛の踊り:05/01/14 22:52:51 ID:XqHdrlhG
表示の女性はのだめなの?
指揮者コンクールのオケのファゴット奏者じゃなくて?
166名無しの笛の踊り:05/01/14 23:02:38 ID:cx0wIfWU
私も書店で見たときは「のだめじゃない!」と思いましたが
やっぱマジマジ見るとのだめですね・・?
やたら色っぽいですが。
167名無しの笛の踊り:05/01/14 23:04:23 ID:faCZ8tRS
のだめだよ。作者ものだめと言ってた。
168名無しの笛の踊り:05/01/14 23:07:08 ID:JEzVkegV
作者が「のだめ」だと言わなきゃいけないなんて・・・w
169名無しの笛の踊り:05/01/14 23:09:24 ID:OdpK7bST
人魚ジュース…混沌とした味がしそうですね。
170名無しの笛の踊り:05/01/14 23:46:41 ID:p8l57udg
ファゴットってリードつけるトコあんなんだっけ?
リードだけじゃなくてコルクみたいのが付いてるけど、あれって
あの曲だとああいうのつけるん?
171名無しの笛の踊り:05/01/15 00:18:33 ID:rysuVnFU
確かに「らしくない」よね。
ファゴット吹きはいつも名脇役的な存在。
逆に、のだめはいつも輝いてるもんね。
172名無しの笛の踊り:05/01/15 00:33:16 ID:tHATQV2T
>>171
それってファゴット吹きをけなしてる…?
173名無しの笛の踊り:05/01/15 01:08:38 ID:oosgWlcG
この2曲のお勧めのCDありませんか?

バルトーク「舞踏組曲」
リスト「超絶技巧練習曲」

微妙にスレ違いのような気もしますが・・・
174名無しの笛の踊り:05/01/15 01:22:56 ID:LqRBovp0
171です。
けなしてないよ。ファゴットは特性上、他の楽器とよく溶け合う音色。
だけど、美しい音であることと、矛盾しない。

それと対照的なのは、よく引き立つ音色。例えばオーボエ、トランペット。
よく目立つから、ある場合は華やか、またある場合は、うるさすぎる。

のだめの人物に似てるのは、よく引き立つ方だと思ったわけ。
お分かりですか。
175名無しの笛の踊り:05/01/15 01:23:17 ID:2c3bBE3V
10巻の終わりから11巻にかけてのコンクール部分は
圧倒的!しかも感動的!
「亡き王女のパヴァーヌ」を聞き直して泣いてしまったほど。
ラブコメ的面白さはない代わりに、
手に汗握る「勝負」が前面に出て、凡才のオレには
呆然陶然慄然。
漫画を読んでいて、こんなに誌面から音楽が聞こえてきたのは
まったく初めて。
素晴らし過ぎる。と思いましたデスよ。
176名無しの笛の踊り:05/01/15 01:48:41 ID:l5/vAIz1
>>173
定番はこのあたりじゃないかな。
舞踏組曲はショルティ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FLTE/
超絶技巧練習曲はシフラ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000228WD8/
177名無しの笛の踊り:05/01/15 02:18:59 ID:I3XMKoe9
>>173
超絶ギコはラザール・ベルマンの63年盤をぜひ。
178名無しの笛の踊り:05/01/15 08:51:32 ID:wKzFlhuU
のだめのマンコって臭そう
179173:05/01/15 10:06:44 ID:ZacdqcZA
>>176>>177
ありがとうございます。早速チェックしてみます
180177:05/01/15 11:05:10 ID:I3XMKoe9
>>179
ごめん・・・リストスレをチェックしてみたら、ベルマンの63年盤は廃盤で
手に入りにくいみたいでつ。今売ってるベルマンの超絶ギコは59/61年盤で、
これは63年盤とは別物なので気をつけてください。(こちらは63年盤
と比べて、演奏も録音もかなり落ちるみたいです。)

63年盤は中古屋やオクにたまに出てるみたいなので、気長に探して
みてください。
181名無しの笛の踊り:05/01/15 15:30:03 ID:ZqG6nIE2
>>178
ありがとうございます。早速チェックしてみます
182名無しの笛の踊り:05/01/15 19:52:35 ID:rfVBt4wO
>>181
>>>>178
>>ありがとうございます。早速チェックしてみます
Σ(゚д゚)オイオイ
183名無しの笛の踊り:05/01/15 21:41:40 ID:cyqXe3JS
>>181
報告よろぴくー
184名無しの笛の踊り:05/01/15 21:45:07 ID:kfVIUXrN
>>181
ワロタ
チェックすんのかよw
185名無しの笛の踊り:05/01/15 21:45:41 ID:zqnwetoo
ラフ2と、ラプソディ・イン・ブルーの対決とか、面白い対比考えるよね。

あと、エルガーのVソナタに目をつけたのもよかった。(マイナー曲なのに)
186名無しの笛の踊り:05/01/16 03:34:22 ID:jFrHukpK
>>173
超絶→ボリスベレゾフスキーはどうかな
187名無しの笛の踊り:05/01/16 14:53:07 ID:TwROsxoS
>>181
ワロスwwwww
188名無しの笛の踊り:05/01/16 17:19:03 ID:T+22IN7F
11巻読み終わり、モニク・アースで「水の戯れ」聞きながらカレー食ってますが微妙に合わない(w
やっぱりひじきとおにぎりか・・・
189名無しの笛の踊り:05/01/16 22:14:22 ID:q6QAD0rR
つ[切り干し大根]
190名無しの笛の踊り:05/01/16 22:21:51 ID:ePkSpdEn
つ○(博多通りもん)
191名無しの笛の踊り:05/01/16 22:45:24 ID:S2K9uumn
こんな良スレがあったとは・・・。
192名無しの笛の踊り:05/01/16 22:46:52 ID:07tVLjYn
博多通りもんに禿しくワロタ。
あれ美味いしねw
193名無しの笛の踊り:05/01/16 22:53:40 ID:+UqOtH1S
>>つ○(博多通りもん)
う〜、食べたくなってきた〜
通販してみようかな(w
194名無しの笛の踊り:05/01/16 23:44:42 ID:otiFp87Y
音楽の話。
ドゾー。
195名無しの笛の踊り:05/01/17 01:37:32 ID:V+4l28PC
>>193
すげー甘いよ
196名無しの笛の踊り:05/01/17 08:32:12 ID:tPG3n7i7
ああ、千秋……。
197名無しの笛の踊り:05/01/17 09:00:07 ID:UehAcQWy
これ読んでる男いる?
198名無しの笛の踊り:05/01/17 09:28:31 ID:gbu+srAn
のだめ読んでクラシック聞き始めたような初心者です。千秋とジャンの指揮コンクールの
話で、千秋が優勝した理由が「作品本来のもつ精神性を明確にしようとした云々」
ジャンは「流麗で気持ちいいけどなんとなくの部分が多すぎる」
とか書いてありましたが、精神性を明確にする演奏とは具体的にどういう演奏なんでしょうか。
それは審査員の主観でしかないのではないでしょうか。客観的な基準があるんでしょうか?

例えば、発売されてるCDとかで「このべートーヴェンは精神性を表している」、「これはなんとなく
なのでダメ」という比較できるようなCDはありますでしょうか?
それともそんなものは人それぞれなので、そんな比較は出来ないのでしょうか。だとしたら
指揮者(に限らず、全ての音楽の)コンクールの意味って??
199名無しの笛の踊り:05/01/17 09:37:35 ID:asvR/kLV
曲表現は音大時代が楽しいかなぁ

パリでは日本の音大の問題点が大きくさらされていて
面白いかも。。

留学する年齢・初見・アナリーゼ・難曲を弾けるやつは大勢いるetc
痛烈だった
200名無しの笛の踊り:05/01/17 09:41:33 ID:eoywaoaM
初見、アナリーゼって、日本の音大であまりやらないんですか?
201名無しの笛の踊り:05/01/17 10:21:26 ID:tPG3n7i7
おれ、男。

>>198
ど素人だし楽譜も読めないので、とにかく聞いてるだけですが、
いろいろ聞いたり、同じ曲を違う演奏で聞き込んでいくと、
なんとなーく「その曲が持つ精神性」「キレイに流しただけ」
というのが判ってきた気がします。
たとえば、メンデルスゾーンの「交響曲第3番」。
クレンペラーのをずっと聞いていて、カラヤンのCDを買って
「きれいだけど、なあ」と思っていたところに、マーク/ロンドン盤を
買ったら、「この曲はこうだったのか!」というのを感じました。
言葉では表現出来ないのですが、スコットランドの情景が生き生きと
一番浮かんでくるのはマーク盤でした。気温と言うか空気まで感じたと言うか。
こういうのはまさしく主観だと思いますが、ある種普遍的な主観ではないか、と
思えるのですが。

ベートーベンで「精神性を現している」演奏というと、まずフルトベングラー
の名前が挙がると思います。みんな同じことを言うけど、ま、聞いてみると
「なるほど」と思えます。
202名無しの笛の踊り:05/01/17 10:27:40 ID:7nSngz9W
>>198
まず、いろいろな演奏をたくさん聴くことから始めては?
誰か親切かおせっかいな人が具体的に例を挙げてくれても、
音楽に限らず、表現の「客観」、「主観」の理解がその程度では多分理解できないと思う。
203名無しの笛の踊り:05/01/17 10:33:53 ID:FJ+s1V8C
>>197
ノシ

>>198
音楽に限らず芸術性を競うものは、審査員の主観によるところが大きい。
フィギュアスケートやシンクロナイズドスイミングの芸術点もそうだろ。
感性に過ぎないのだから、審査員のセリフをさらに言葉で解説するってのはチョト難しい。

批判的な耳で音楽を聴きこんでいけば、なんとなく意味が分かるようになってくると思うが、
必ずしも楽しい作業とは言えないかもしれないね。

「敢えて」あげるならば、中村紘子とフジコ・ヘミングを聞き比べると分かりやすいかもしれない。
204名無しの笛の踊り:05/01/17 10:35:17 ID:QpW1qWJr
「のだめ」という名は便秘を思わせる。
 
ウンコがぎょーさんたまってそうやわ。
205名無しの笛の踊り:05/01/17 10:38:03 ID:c9xGGjVC
>>198
録音じゃなくて生でオケもゼヒ。
演奏が持っている「表現のニオイ」は生じゃないと
味わえないトコありますよ。
国内オケだとソレがアレだから的なトコがありますが・・


206名無しの笛の踊り:05/01/17 11:20:01 ID:8/DJfgVg
>>198

私も、のだめを読むまではクラシックなんて中学の音楽以来聴いてない人間でした。
だから、恥ずかしながら、クラシック聴きはじめても
はじめはCMや映画で使われてる曲だ〜、くらいの感想でした。

でも、色々な演奏家、オケ、指揮者による「同じ曲」の演奏にこだわって
聴くようになって少しずつ違いが分かるようになって気がしました。

特に、同じ交響楽で、同じオケなのに指揮者が違うだけで
曲がどれだけ違ってくるか感じられるようになると面白くなりますよ。

だからあなたたも、図書館などで、「同じ交響楽で、同じオケ、指揮者が違うもの」を
借りて聴き比べしてみるといいと思いますよ。

ついでに、その指揮者が指揮している別の交響曲も併せて聴くと
ロラン君の ジャンはあくまでも「ジャン」 や
審査員の 精神性の理解と 流暢だけれどなんとなくが多い の台詞も
なんとなく分かってくると思います。
207名無しの笛の踊り:05/01/17 12:16:18 ID:asvR/kLV
>>200
和声も初見もソルフェージュの類のことはするけど
そこまで重要視していないのも日本の音大かもです

今回のノダメを経験したことある人は多いと思う
なんちゃって留学組はわからないだろうけど
マジ留学してる人がノダメと同じ体験することは多い
208名無しの笛の踊り:05/01/17 13:17:24 ID:cMOub536
>>207
意外だな。演奏するだけでいっぱいいっぱいってことなのかな。

自分が聴き専門だから余計思うのだけど、曲の背景の理解は
表現する際には不可欠なものだと思うんだけど。
(聴くだけものにとってはあってもなくてもいいものだけど)
209名無しの笛の踊り:05/01/17 13:46:22 ID:asvR/kLV
>>208
>曲の背景の理解
もちろんやるよ。弾くだけじゃないよ
でもね、漫画のシーンで
ノダメと他2人の日本人が固まっているシーンあったでしょ
リアルすぎたな

この漫画がヲタだけじゃなく楽器を演奏する人々に受入られたのは
リアルな部分があるからだと思うよ
210名無しの笛の踊り:05/01/17 14:26:33 ID:ihw74r65
海老原大作こと大澤徹訓先生のHPで「ロンド・トッカータ」が
試聴(楽譜付き)できます。
ちゃんとのだめに関連付けしてるのがスゴイ。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/a_ohsawa/page08_nodame_04_R-T.html
211名無しの笛の踊り:05/01/17 14:47:26 ID:tqctKc6f
>>210
デプレみたいな楽しいオサーンなんだな。確かにかなりいい人のようだw
楽しませていただきました。
212名無しの笛の踊り:05/01/17 15:29:29 ID:UehAcQWy
ほりえもんが帯書くとか
http://blog.livedoor.jp/takapon_jp/tb.cgi/12453598
213名無しの笛の踊り:05/01/17 15:37:29 ID:KtRjxOrA
あと、コンセルヴァトワールに子供がいるじゃない?
飛び級がないのも、日本の特徴になってるんじゃないかな。
天才がいても、それを国が育てて行く気がない。
214名無しの笛の踊り:05/01/17 15:52:57 ID:c9xGGjVC
>>213
音楽だけに限った話じゃないけどね。
漏れよく知らないんだけど、のだめに
黒板ぶつけたあの子って、小学生くらいっしょ?
例えば日本でいうと小学校から芸大に入った
ようなもん?
215名無しの笛の踊り:05/01/17 16:10:57 ID:dy3fI4CS
オビはしばらくのだめ王国の住人が続くのでは・・・
216名無しの笛の踊り:05/01/17 16:45:55 ID:AzQhOcHj
>>213
才能を育てた結果、ミルヒーみたいな常識外れの人間が出来上がっても困りものだが。
217名無しの笛の踊り:05/01/17 18:28:52 ID:5FgWbNrM
しかしなぁ・・・正直「精神性」というタームだけは出して欲しくなかった
218名無しの笛の踊り:05/01/17 18:31:18 ID:wJy0yil7
常識のある天才なんて、天才なのか?
219名無しの笛の踊り:05/01/17 18:33:01 ID:UehAcQWy
>>217
それは某歯茎の目立つ音楽評論家登場の布石では?
220名無しの笛の踊り:05/01/17 18:55:51 ID:pXlL1DTY
「精神性」とかエスプリとかって
ああいった審査員や先生がよく使う言葉だから
仕方ないんじゃない
221名無しの笛の踊り:05/01/17 19:50:40 ID:OEEbd+Va,
のだめは絶対チャイコン・ショパコンを総なめできるね
222名無しの笛の踊り:05/01/17 21:13:23 ID:v6B386q1
孫 Rui ってモデルいるの?
223名無しの笛の踊り:05/01/17 21:36:09 ID:5v02WFYe
>>198
もう既にいろんな人が貴重な意見を挙げているけども、正直「客観的な基準」と
言われるときついところです。>>203さんも言ってるけど、スポーツの「芸術点」と
同じで、つきつめればなんだかんだ言って主観的な判断と言っていい。

ただ、単に「主観だから基準がない」と片付けてもほしくない。普遍的に多くの人
が納得するような「主観」というのも芸術の世界には存在するから。
言葉で説明するのはやっぱり難しいけども、大勢のうち1人2人だけが納得する
んじゃ、単に「その人の主観」で片付けられるだろうけど、10人中8〜9人の人が
「おおっ」と感嘆するものは、やっぱり何かしらの普遍的なすごさを持っていると
言うべきでしょう。

これはクラシックだけでなく他のジャンルの音楽でも同じだと思うんだけど、例えば
いろんな人が歌っているスタンダードなナンバーがあったとします。で、ある歌手は
類稀な美声の持ち主なんだけどもいざ歌うとただ流麗なだけで特に心にひっかかる
ことなく流れてしまう。またある歌手はお世辞にもきれいな声とはいえないけど、
フレーズごとになんともいえない味があって聴いているうちについつい惹きこまれ
てしまう。またある歌手は表情たっぷりだけどやりすぎて鼻につく。ある歌手はうまい
んだけども表情のつけ方がワンパターンで何聴いてもおんなじような印象を与える。
ある歌手は特に変わったことをしている訳じゃないのに聴いているうちになぜが惹き
つけられる。そしてまたある歌手は…。

クラシック音楽はひとつの曲をいろんな人がそれぞれ違った演奏をしますから、こう
した事がより頻繁に起こりやすいのです。いろんなタイプの演奏を聴き、いろんな印象
を持つうちに、ジャンがどんな演奏をしたのか、それに対して千秋がどんな感じだった
のか、というイメージが徐々に分かってくるのではないかと思います。
224名無しの笛の踊り:05/01/17 22:40:27 ID:mPExpT+w
演奏をいかに評価するか。
演奏をいかに批評するか。

誰でも言えるような単なる無責任な感想以上のことを、専門の人は言えるわけだ。
そのためには曲や演奏法のことを知り尽くしてる必要がある。
225名無しの笛の踊り:05/01/17 23:02:01 ID:0IFg2l8B
青臭い、厨房のたまり場は、
ここですか?
226名無しの笛の踊り:05/01/17 23:23:28 ID:/vwT37P/
ここです
227名無しの笛の踊り:05/01/17 23:50:19 ID:LSPg2u+l
>>226
おお、なんかIDがカコイイ
228名無しの笛の踊り:05/01/18 00:08:21 ID:LGCoHQ1S
好き嫌いを超えた批評や評論なんてないのでは?
229過去ログ倉庫番:05/01/18 06:28:49 ID:0ZkhRPVi
>>52
遅まきながらうpしました。
http://www.geocities.jp/nodame2004jp/
230名無しの笛の踊り:05/01/18 07:50:18 ID:B+ROXhgZ
マングースは何の意味があるんだ。
スタンド?
231名無しの笛の踊り:05/01/18 10:59:12 ID:cs3hc7b7
意味がありそうでない所が、のだめっぽい。

マングース仮装を選んだときに、
マングースがハブ退治に連れてこられたと聞いて、皆が感心していたのに
ハブではなく天然記念物のクロウサギを襲うので
捕まえたら、役所が2000円で買い上げてくれる、と、素で言っていたのにワラタ。
232名無しの笛の踊り:05/01/18 18:36:14 ID:8+QUwG6G
>
233名無しの笛の踊り:05/01/20 18:20:53 ID:0VqDMCAZ
漫画としては最高だ。
しかしなあ、これを読んで感化され音大を志望する、といった
愚行を行う人間っていそうだな?
周りに居たら止めるべきだろう?絶対後悔する。そいつが上手けりゃべつだが。
234名無しの笛の踊り:05/01/20 19:02:15 ID:CYqR1ONO
ガキんちょならいいんでネーノ?
235名無しの笛の踊り:05/01/20 19:04:20 ID:aUvAC7wI
金八先生観て教師を目指すよりは数億倍マシ
236名無しの笛の踊り:05/01/20 19:09:06 ID:u9x16EHS
日本には「下手の横好き」という言葉もあれば、「好きこそものの上手なれ」もある。
愚行を行う人間は、のだめがきっかけにならなくても、別のことで愚行を行う。
他者が人生の責任を負える訳ではないのだから、つまずくことも本人の責任。
若かりし頃、才能があったからといって、その後確実に花開くものでもなければ、
端から見て才能がないように思えても、大器晩成ということもある。

決め付けイクナイ!
237名無しの笛の踊り:05/01/20 20:41:16 ID:f2An23rq
つーか、聞いてるだけじゃなくて、楽器もやってみるかと思う人が
増えて、より楽曲への理解が増して、良質なクラシック人口が増える。
238名無しの笛の踊り:05/01/20 21:37:34 ID:XsViiW5U
まぁ、普通の学部と違って、高校生が急に思いついて受験して
受かるもんでもなさそうだよね。
「動物のお医者さん」が流行った時には
獣医学部の競争率が急に上がったりしたらしいけど。
239名無しの笛の踊り:05/01/20 21:51:12 ID:u9x16EHS
初心者な質問ですみませんが、教えてください。

のだめがコンクールでピアノを弾いたときは
「同じピアノのとき思えない」というようなセリフがあったと思います。
考えたら、ピアノは持ち歩けないから同じものを使う訳で
まさに実力勝負ですよね。

しかし他の楽器だと、それぞれ個人持ちでコンクールに挑むのですよね。
弦楽器などは、楽器によって音色が変わるといいますが
高額楽器を使っているほうが、やはり有利になるのでしょうか。
それとも、楽器によって審査に多少ハンデをつけてくれる?
それか、コンクール用に楽器貸し出し制度などかあるのでしょうか。

楽器の差で、負けるとなると、お金持ちの子がいつも有利になりますよね?
240名無しの笛の踊り:05/01/20 23:34:48 ID:pk0J11q1
審査員が楽器自体の音色に惑わされるようでは大問題。
のだめのペトルーシュカがどんなに素晴らしくても入賞できなかったことを
思い出してみよう。
241名無しの笛の踊り:05/01/20 23:42:31 ID:bq/uashi
奏者と楽器はふたりでひとつ。
ピアノはその時の個体にいかにあわせるかも重要。
どんなに高価な楽器でも、使いこなせなければタダの燃えないゴミ。

でもダン・タイ・ソンはベトナムから逃げるとき、召使いにピアノを運ばせて
ジャングルを駆け抜けたというしな。
まあ、ジャングルの湿気で逝っちゃっただろうけど。
242239:05/01/20 23:47:24 ID:u9x16EHS
>240 レスありがとうございます。

審査員は、楽器の音色にとらわれずに、奏者の力量を見極めることができるのですね。
では、もう少し質問してもいいですか。

1) リードの調整ミスでコンクールを失敗した黒木くんの場合はどうなのでしょうか。
リードの調整も本人の実力のうちと判断されたのでしょうか。

2) のだめがコンクールで選外だったのは、勝手に作曲してしまったからだと
単純に思っていたのですが、違うのでしょうか。
243239:05/01/20 23:50:55 ID:u9x16EHS
>241 レスありがとうございます。すれ違ってしまってすみません。

なるほど、ピアノの場合は、楽器をいかに自分のものとして扱えるかも
大切な基準の一つなのですね。
「弘法は筆を選ばす」を地で行く感じですね。
244名無しの笛の踊り:05/01/21 00:01:55 ID:GpSpe4lD
ピアノはともかく、楽器の音色も奏者の技量のひとつだよ。

金持ちに有利なのは音楽だけじゃないだろ。
陸上競技だって、良いスパイクや専属のトレーナーがいる選手の方が有利。
それが現実ってもんよ。
245名無しの笛の踊り:05/01/21 01:02:55 ID:8jrELv5z
>>242
初めて千秋が指揮したときにリードの調子が悪くて怒鳴られてたクラ奏者なんてのもいましたね。
木管を吹いたことがないから分からないけど、リードが悪いと楽器が鳴らなくなるんじゃないかな?リード楽器ってリードを振動させて音を出すわけだし。
で、のだめの方はだけど、千秋やハリセンが言ってたように、どんなによくても勝手に作曲をしたら作曲者に対する侮辱のようなものだからコンクールの場でのあのような演奏は論外となる、ということでは??
246名無しの笛の踊り:05/01/21 01:31:44 ID:rutDVDal
ブラックジャックを読んで医者を志望したなんて話はよく聞く。
247名無しの笛の踊り:05/01/21 01:35:36 ID:H3aflxgE
>>242 リード楽器、オーボエなんかは特に、その良し悪しが
音色はもちろんのこと、ここで出てる"精神性"を表現するための
技術的なコントロールを大きく左右します。
コンクール本番の場ではそこで演奏された音楽ありきでしょうから、
個々人の体調だのリードの調子なんかは考慮されないでしょうね。

しかし、ピアノのコンクールでは楽器が選べないという事実は
考えてみると凄いことのような気がしてきた。
248名無しの笛の踊り:05/01/21 03:53:40 ID:gNWGm9z4
いや、選べるコンクールもあったような気がする。
ショパンコンクールとか、確か本選は何種類か用意してあったと思う。
どっちにしろ、自分の楽器でないことに変わりはないんだけど。
249名無しの笛の踊り:05/01/21 04:03:42 ID:NSsaqRMp
こんなおいしい恋愛エピソードなど滅多にあり得ないし、音大入っても辛いことのが
多いから、この漫画のイメージを少々でも引きずっていくと失望間違いなし。
まあそういう動機で受かるほど甘くはないんですが。正直ウィーンとチェコの学生生活のが断然
楽しい。日本の音大はなんだかんだいって「教師の再生産過程」なんだなあ。

この漫画でクラに興味を持つのはいいことだと思うが、結構こういうのに触発された
人間て極端じゃないか。なんか「〜を理解できないなんてアフォだよ」とか言ってる
DQNが同じクラスに出現した時期あったし。そういうのが増えると逆にクラファンが軽蔑される
原因になるから難しいよな。これも宿命なのか。やっぱクラファンはクラしか聴いてない
っていう暗黙のうちの認識が昔から変わらないらしいしな。この点は本場でもだいたい同じで、
「いまどき」の若い世代はクラ派と非クラ派が非常にはっきり分かれてた。
どうやら本場の非クラ派の子達は「自分達の聴く音楽じゃねえよ」みたいに思っているようだよ。

でも、「聴衆の質の低下」なんて小難しいことじゃなくても、ファッションで聴く
ようなやつらが増えるのは(斜陽のクラレコード産業にはその時点ではプラスかもしれんが)
やっぱやだなあ。別にクラシックに限ったことじゃなく、ロックでもなんでも自分が
これだ!と尊敬する対象について知ったような口利かれるといい気がしないよな。
実際は自分も実はさほど知ってるわけじゃないのに。ファンのエゴってやつか。
なんか歯がゆい気持ちでイパーイだよ
250名無しの笛の踊り:05/01/21 04:25:29 ID:I61eZ7+R
>でも〜
深淵を覗く時は…というあれですな
251名無しの笛の踊り:05/01/21 05:54:05 ID:xIRnSCls
「ファッションで聴いてる」ような人って、昔からいる気がするけど。
「クラシック聴いてます」って言う時に、
どうだ、エライだろう、お上品だろう俺様は・・・みたいな顔をするヤシとか。
逆に、最近クラシック聴きはじめた、って言うと、
「まぁ、急に高級ぶっちゃってどうしたの?」みたいな反応するようなヤカラもいるしね。
素直に音を聞いて感動してファンになろうとしてるのに、
まともに受け取ってもらえないもんなんだね、クラシックって。
252名無しの笛の踊り:05/01/21 05:54:25 ID:5lQu1o9O
>>242
僕はクラリネット吹いてますが、木管楽器の場合、リードがだめだと本当にもう
どうしようもないんです。だから、リードをいかに育て、管理していくかも実力の
うちとみていいと思います。

リード楽器以外でも、自分の楽器を最上の状態にメンテナンスして本番に臨む
かというのは大切なことですし、それにどんなにいい楽器を手にしてもそれを
使いこなせる力量がなければ楽器は鳴ってくれません。なんでも、例えストラディ
バリウスやガルネリウスでも下手な奏者が弾いたらろくな音が出ないそうです。
銘器から本当の音を引き出すにはやはり相応の実力が必要だということですね。
253名無しの笛の踊り:05/01/21 13:14:40 ID:cURXJbXM
>「クラシック聴いてます」って言う時に、
>どうだ、エライだろう、お上品だろう俺様は・・・みたいな顔をするヤシとか。
>逆に、最近クラシック聴きはじめた、って言うと、
>「まぁ、急に高級ぶっちゃってどうしたの?」みたいな反応するようなヤカラもいるしね。

そうね。
私は、クラシック好きって言うと「すご〜い!」とか言われちゃうのが鬱
254名無しの笛の踊り:05/01/21 13:18:22 ID:GlgNR+2W
クラシックは敷居が高い。

同じ曲でも「○○○の演奏はダメだ」なんて
自分の聴いてるのを一刀両断された日にゃ
ヘコみまくりすてぃですよ。

PCの自作マニアにも海外サッカーオタクにも
通じるけど、初心者や入門者がミーハー気分
で盛り上がれる領域ってのも必要だあね。
255名無しの笛の踊り:05/01/21 13:32:35 ID:mj+sYEAC
>>254
その時は即、言い返す。
でも、一刀両断な事を言うヤツは大体においてろくなもんじゃないから、
無益な摩擦を起こすのは利口じゃないか。
256名無しの笛の踊り:05/01/21 14:14:30 ID:VWaJkTng
クラシックだってミーハーなファンはそこそこいるじゃないか。
フジコ・ヘミングだってドラマや本から入ってきて、それこそクラ自体は
フジコ・ヘミングのピアノしか聴いたことがありません、という人がいたりする。

いや、うちの母とその友人の方々がそうなんだけどね。
5980円のラジカセでフジコはイイ、中村紘子はダメとか評論してる。<母上
CDだけ単発でガイジンの演奏とかをあげても喜ばれない……。
アシュケナージもポリーニも魂が入ってないそうだ。^^;
でも、おもしろいことに「五嶋節物語」の本と五嶋みどりのCDをセットにして
プレゼントしたら喜んで聴いている。

そういうものらしい。
257名無しの笛の踊り:05/01/21 14:45:57 ID:BdDlPRI+
>>256
ワロタ
そんなもんだよね
258名無しの笛の踊り:05/01/21 15:21:51 ID:SjaPLC29
まあ、音楽なんてそのジャンルが「好きな人」のために書かれてるんだから、「嫌いな人」
に批判されるのってそもそも筋違いだよなあ。はなっからお前らに気にいってもらうために
作曲したわけじゃねえよヴォケ、とな。
「知的創造行為」(クラシックだったら、クラファン
若しくは当該作曲家ファン同士の討論)とアンチ・クラとの違いか。
259名無しの笛の踊り:05/01/21 16:59:55 ID:gMOZJyyv
>>254
一刀両断は別にクラシックに限ったことじゃないだろ。
260239,242:05/01/21 17:06:47 ID:ZUDEK+Sv
皆様、レスありがとうございました。

>>244 
世知辛いと思いつつも、陸上競技に置き換えての話にすごく納得してしまいました。
>>245 >>247 >>252
リードが駄目だと音色うんぬんの前に、まともな音が出ず音楽にならないのですね。
また、やはり楽器を使いこなす力量も実力なのですね。
>>245
のだめの方は、私も同じように理解していましたが、 >>240さんのレスだと
それ以外の理由があったようなニュアンスだったので質問してみました。
>>248
ピアノが選べるコンサートもあるのですね。
他に貸し出ししてもらえる楽器はないのでしょうかね。ティンパニーとか搬入大変そうです。


コンクールについて参考になるものはないかと探していたら、中村紘子さんの
「コンク−ルでお会いしましょう」「国際コンク−ルの光と影」「チャイコフスキ−・コンク−ル」
の3冊を見つけ、注文しました。
他に、コンクールに関して参考になる本などをご存知の方があったら
教えていただけるとうれしいです。
261260:05/01/21 17:09:07 ID:ZUDEK+Sv
考えたら、コンクールに関する本についてのお願いは
あまりにもスレ違いでしたね。自力で探してみます。
すみません。
262名無しの笛の踊り:05/01/21 20:46:44 ID:7i5F7gKJ
どうもN響のM木が関わってから、話しがつまんなくなってきた。
なんだかM木が言いそうな理屈やエピソードが多くて、、、

どうでもいいけど、カバーの表紙裏のコントラファゴットって上下逆?
263名無しの笛の踊り:05/01/21 21:23:23 ID:ZUDEK+Sv
>262
天地逆みたいですね。少女漫画板の方でも、11巻発売の時に話題になってました。
カバーデザイナーのミスでしょうが、誰がチェックする人はいなかったのか?って
264名無しの笛の踊り:05/01/21 21:35:17 ID:eplVgEk2
まあ、ブレーンいるはずなのに連載時に突っ込まれて
コミックス化の時に訂正されてる、なんてこともあるしね
265名無しの笛の踊り:05/01/21 21:42:40 ID:S4oKQnPU
> 同じ曲でも「○○○の演奏はダメだ」なんて
> 自分の聴いてるのを一刀両断された日にゃ

クラって、「同じ曲を色んな人が演奏する」ってことだけで見ると、
「秋桜」をさだまさしが歌うか、百恵ちゃんが歌うか、平井堅が歌うか、ウタダが歌うか、オレンジレンジが(ry
ってのと、要するに同じなんだよね。
好みだけで評価されてしまうのは、仕方ないことなんじゃない。
266名無しの笛の踊り:05/01/21 23:04:33 ID:x7uSvUof
> 同じ曲でも「○○○の演奏はダメだ」なんて
> 自分の聴いてるのを一刀両断された日にゃ

フジコとか、晩年のホロビッツとかTVでもてはやされるのを見ると、
ゼルキンを聴け〜とか怒ってしまうが、そんな自分も偉そうでいやだ、、
267名無しの笛の踊り:05/01/21 23:10:02 ID:v+uv+iXU
日本の音大では
のだめに出てきたようなアナリーゼの授業は
やってないの?
268名無しの笛の踊り:05/01/21 23:52:50 ID:7vwq7Icn
>170

漏れも思った。>ファゴットのボーカルのコルク
コルクついてんのはむしろ反対側の先っちょじゃないかと・・・。
269名無しの笛の踊り:05/01/22 00:40:09 ID:crG6c6Uk
>>253
分かるな。オレはラフマニノフが好きだが、クラシック好きじゃないと
知らないから、正直に答えることは少ない。

マニアと思われるのがいやだから、ハイドンが好きです、とか
適当に答えてしまう自分に鬱になる。
270名無しの笛の踊り:05/01/22 00:57:32 ID:C2ToCv7E
すみません、ちょっと質問してもよろしいでしょうか。
月刊都響って普通の書店などで買えますか?
271240:05/01/22 01:19:01 ID:cZpku5CI
>>260
読み返したら、1行目と2行目の間には飛躍があったデス。スソマセソ。
他の人がフォローしてくれたので、もう>>242に答えるまでもなく。

コンクールの本で面白いの見つけたらヨロシコ。
272名無しの笛の踊り:05/01/22 01:46:35 ID:plsdmRyT
>269
そう思ってる時点で境界が出来ちゃってるんだと思うよ。
何が好きで何が嫌いだろうと誰にも迷惑かけてるわけじゃなし、
今度誰かに問われたら好きな作曲家や演奏家を
胸はって答えるさ。答えるがいいさ。
273名無しの笛の踊り:05/01/22 03:37:53 ID:cTOYM9CN
そういや110ページのホールは上海のどの辺りにある何というホールか
ご存知の方いらっしゃいます?
中国にパイプオルガンの設置してあるホールって聞いたことない…
274名無しの笛の踊り:05/01/22 08:33:11 ID:gGRrYn28
別にさあ、「クラシック好きなんですかぁ!」とか言われても、
別にいいじゃん。
お前ら、考えすぎ。
クラヲタと思われても変態ロリコンと思われるよりいいじゃん。
何を気にしてるのか理解出来ない。
ラフマニノフが好きならそう言えばいいし、ベルクが好きで
そのことにちょっと優越感を覚えてるなら、それは可愛いもんじゃないか。
ラフマニノフが好きだからって村八分にあったりパージされたりするのか?
考えすぎ。
それよりオレには、納豆が好きか嫌いかの方が大問題だ。
アレは臭くて人間の食いもンじゃないと硬く信じてるんで。
275名無しの笛の踊り:05/01/22 08:55:50 ID:NrTLOOuw
>>274
俺は納豆を食えない人間を日本人と認めたくはないが、
この意見には激しく同意。別に人の道に反している訳じゃなし、好きなものは
好きと堂々と表明すべし。ただし相手に求められてもいないのに声高に叫んで
押し付けさえしなければ。ここら辺はマニアのたしなみというものだろう。
276名無しの笛の踊り:05/01/22 09:59:11 ID:gGRrYn28
>>275
>ただし相手に求められてもいないのに声高に叫んで
>押し付けさえしなければ。
オレは納豆だけは食い物として認めたくないが、上記
の部分は全面的に同意する。
みんな、人の反応を気にしすぎなんじゃないの?
今の若い人の傾向なんだろうけど。
クラが好きでJポップが好きでジャズが好きでロックが好きで
そういうのがいろいろいるということでいいじゃん。と思うんだが。
277名無しの笛の踊り:05/01/22 11:03:51 ID:OBeskmGe
クラシック知らない人にとっては
ラフマニノフもハイドンも似たような知名度なのでは・・・
278名無しの笛の踊り:05/01/22 12:07:12 ID:EPhV0vQj
>277
音楽は中学までで、高校からは美術選択の人間です。
以後、のだめにはまるまで、クラシックなど聞いた事なし。
そんな私に言わせると、ラフマニノフとハイドンの知名度の間には
超えられない壁があると思います。

クラシックで名前をあげろと言われすぐ出てくる人。
  バッハ、ベートーベン、モーツァルト、シューベルト
一生懸命考えて思い出せる人。
  ハイドン、チャイコフスキー、ドヴォルザーク
人から教えられて、あそんな人がいたかもと思い出せる人。
  ヘンデル、ワーグナー、マーラー、ヴェルディ
  ブラームス、メンデルスゾーン、シューマン
  ドビュッシー、リスト

やたら音楽の教科書に出ていたり、音楽教室に肖像画があった人は
なんとなくでも覚えているものです。
ちなみにラフマニノフは、のだめに嵌るまで、全く知りませんでした
279名無しの笛の踊り:05/01/22 12:57:25 ID:gGRrYn28
別にラフマニノフを知らなくても恥でも何でもないし。
ハイドン知らなくても生きていけるし。
280名無しの笛の踊り:05/01/22 13:00:40 ID:dFXJWCxq
高校も一応音楽選択だったけど、音楽家についての認識は
だいたい>>278と同じだった。でも、この間高校の音楽の教科書見たら
ラフマニノフが出てた(しかもピアノ協奏曲2番が、楽譜付きで)
・・・真面目にやっとけば良かった。時間をムダにした気分orz
281名無しの笛の踊り:05/01/22 13:00:43 ID:4WAbP4Sn
11巻のカバー裏
コントラファゴットってバランス変だから、知らない人が見たら
上下逆と思ってもしかたないよな。
でも、次の版では直ってるのかな?
282名無しの笛の踊り:05/01/22 13:34:13 ID:st8ENBFz
>>281
確かに知らない人がみたら、天地このままでバグパイプみたいに抱え挙げて
吹くと思うかもしれないね。重量的に絶対無理だが。
283名無しの笛の踊り:05/01/22 13:56:21 ID:TW0QfznY
>274-276
俺は納豆の無い朝食なんて認めたくないが、
その意見は私も激しく同意。

オタクって言っても、変な印象になるのは、その人の性格?や立ち振る舞い
のせいであって。
好きだから、知識が増えて理解が深まるんだし、それは自然な流れ。
音楽だろうと、ダンスだろうと、演劇だろうと一緒じゃん。
どうして好きなのに、隠さなくちゃいけないんだ。
千秋ものだめもクラオタと思われ。クラシック(勉強)の為に留学までしちゃうんだから。
ある意味、楽器を演奏する人はその楽器のオタク。
それが社会に認められ、仕事になると、呼び方がプロになると。
284名無しの笛の踊り:05/01/22 14:08:24 ID:gGRrYn28
>>283
納豆みたいな腐ったものをよく食えるなと思うけど、その他の意見は大賛成。
というか……。
自分が好きな事について話せない人間関係って、ナニ?と思ってしまうが。
かなりしんどい人間関係なんだなあと。
そういうしんどい人間関係の中にいる人の方が多いのかな。
気の毒だ。
285名無しの笛の踊り:05/01/22 14:16:16 ID:zVx4jn8B
そもそも趣味なんて、同好の志と楽しく話せばいいんであって
布教したりとかするもんではない気がする。
人に趣味を問うたり問われたりするのは
相手の趣味自体に興味があるんじゃなくて、
その人に興味があるからだしね。
286名無しの笛の踊り:05/01/22 15:15:18 ID:YOnNuHwC
いつのまにか納豆を語るスレにナットウるな
287名無しの笛の踊り:05/01/22 15:25:30 ID:GbBu23+O
(o_ _)ノ彡 おーい、誰か〜!286に座布団5枚!
288名無しの笛の踊り:05/01/22 16:57:47 ID:kUwPxNoH
お〜いのだめ、今度は納豆パーティを開いてくれ。
フランクやターニャの前に山盛りの納豆を…。
289名無しの笛の踊り:05/01/22 17:53:32 ID:HupGGXQe
昔ヨーロッパにいた頃は、冷凍納豆を大事に食べていた。
それほど好きではなかったのに、貴重な日本食だと思うといとおしくてw
その後は大好物になりました。
今は簡単に手に入りそうだけど、どうなんだろう。
あのころは紙パック入りの豆腐たべてたなあ。

九州の人は思ってたより納豆たべますね。
熊本とか産地だし。
ただ、のだめの実家から送るのは厳しいかなあ。
290名無しの笛の踊り:05/01/22 22:28:58 ID:9sY77nwr
どうせ実家から送ってもらうなら納豆より海苔の方が…
291名無しの笛の踊り:05/01/22 23:58:41 ID:crG6c6Uk
>>290
外国人には、海苔を食えないヤツが多いらしいから、どうかな?
味なしヒジキを食わされるよりはマシか?
292名無しの笛の踊り:05/01/23 00:19:20 ID:BZ3cqd1o
パリならたいていの日本食材は手に入るんでないの?
293名無しの笛の踊り:05/01/23 01:22:37 ID:8edmw1u0
日本人でもオレみたいに絶対に納豆食えないヤツもいるんだよ。
294名無しの笛の踊り:05/01/23 01:31:23 ID:CeQk4sdA
納豆だけは耐えられん
目の前で食う人をみるのも嫌だ
295名無しの笛の踊り:05/01/23 01:48:18 ID:hp2SDuvs
>>270

本屋さんにはないと思うし、本屋さんに頼んでも、
通常の雑誌流通に乗ってないと思う。

複雑なことをしたくなければ、26日の夜に
サントリーホールに行って
http://www.tmso.or.jp/schedule/details/050126.html
を聴いて、月刊都響を入手するのが一番自然。
それ以降だと来月号になっちゃうよ。

発行所は「財団法人 東京都交響楽団」なので、
http://www.tmso.or.jp/
のトップページにある電話番号に電話をかけて、
「代金200円+送料を払うから、郵送してほしい、
あるいはそのほかの入手法を教えてほしい」
とお願いするのが、ふつうかな?
余裕があれば、上野の文化会館にいって、直接事務局を訪問して、
手で受け取れば、発送の手間が省けてよろこばれるかも。

のだめファンなら1月号は必読と思われ。
296名無しの笛の踊り:05/01/23 02:09:40 ID:yNYouwDb
公式WorkingNoteによれば、

>「東京のオペラの森 2005」3/13〜3/22
>小澤征爾氏が音楽監督を務める
>上野を舞台にしたオペライベントの広報誌に
>「のだめ」で2ページカラー漫画描きます。
>オペラでデート変。じゃなくて編。

こっちこそ、のだめファンは必読だと思われるのだが
入手方法がとんと見当がつかない。

297名無しの笛の踊り:05/01/23 02:53:19 ID:DAEw/z0p
どうでもいいが、演奏中に皆で顔を赤くしながら演奏するってこと、
あるんだろうか?
298名無しの笛の踊り:05/01/23 03:16:50 ID:LXvqlnYe
指揮者のチャックが開いていたとき
299名無しの笛の踊り:05/01/23 03:39:01 ID:YpgkRpSW
のだめをレイプしたい
300名無しの笛の踊り:05/01/23 05:15:38 ID:u2pOQHhR
>295さん、ありがとう。
東京まではとても行けそうにないので
電話してみることにします。
301名無しの笛の踊り:05/01/23 09:05:03 ID:tHraKlIj
なんで納豆の話になってんだ?と思わずログ遡ってしまった。
>>274が発端なんだね。
302名無しの笛の踊り:05/01/23 10:17:53 ID:oXzzZRzR
ひじき、切り干し大根、納豆、海苔…。
外国に住んでたら、こういうさりげない食べ物がいとおしくてしょうがなく
なるんだろうなぁ、やっぱり。
303名無しの笛の踊り:05/01/23 10:19:54 ID:Y052FFIB
>>302
俺は納豆を(ry
304名無しの笛の踊り:05/01/23 11:00:14 ID:ebOpxCih
最近は乾燥納豆売ってますよ。フリーズドライで乾燥させたやつ。
海外発送もOK
305名無しの笛の踊り:05/01/23 11:30:23 ID:MjzSfgoE
子は春日井の甘納豆
306名無しの笛の踊り:05/01/23 12:00:50 ID:j9GDyknZ
どうでもいいスレ違いだが、納豆にからしを混ぜると臭いが激減するぞ
307名無しの笛の踊り:05/01/23 12:29:05 ID:BS46vQ6e
家のコタツをむろにして、自家製納豆作りに挑戦したことがあるが
臭いがしみつきこたつが使えなくなった。
308名無しの笛の踊り:05/01/23 12:42:47 ID:CODxuMIv
>>307
千秋の部屋でやったら、激怒もんだろうな。
パリでコタツは手に入るのだろうか・・・?
309名無しの笛の踊り:05/01/23 14:30:39 ID:tGlAEyNG
>>304
思いっきりスレ違いだけど、乾燥納豆ってどうやって戻すの?
戻すとあの粘り気は復活するの?
310名無しの笛の踊り:05/01/23 14:47:16 ID:Ihx2T8Sf
>306
おろししょうがもイケる。
311お知らせ:05/01/23 14:49:11 ID:yNYouwDb
次スレから、ここは
納豆ネバネーバレ 1th Mov. として【食べ物板】へ移転します。
312名無しの笛の踊り:05/01/23 16:03:26 ID:BS46vQ6e
>>310
おろし生姜が合うといえば、納豆のかき揚げ天ぷら!絶対おいいしいから
家で天ぷら作るときはやってみよう。
そのままもグーだが、ひと手間かけ卵と山芋練り込んでみるといいネバ。
313309:05/01/23 16:13:01 ID:5/FRbe7w
すいません、ぐぐって自己解決しました。
そっか、基本的にそのまま食べるものだったんだ。てっきり戻せば
元の納豆になるようなものだと勘違いしてました。
314名無しの笛の踊り:05/01/23 18:53:24 ID:ngckS8Ue
単純ですが、大根おろし+納豆も、さっぱりして食べやすいです。
315名無しの笛の踊り:05/01/23 19:02:27 ID:smzf9sPe
スレ違いもほどほどに
316名無しの笛の踊り:05/01/23 19:07:03 ID:8edmw1u0
>>312
>納豆のかき揚げ天ぷら!絶対おいいしいから
飲み屋で無理やり食わされて、死にそうになりました。不味くて。
ゴメンね。オレの味覚がそうなんだから仕方がない。

で、たしかに、スレを戻しましょう。
11巻を読み直して、また感動してしまった。コンクルのところね。
317名無しの笛の踊り:05/01/23 20:26:51 ID:rqyw+JDb
お前らはお読みにならないかもしれませんが
今月のバンドジャーナル(厨房、工房向け吹奏楽雑誌)の
池田昭子女史のエッセイにのだめと千秋先輩の名前が。
318名無しの笛の踊り:05/01/23 21:33:43 ID:Fi112OnW
実際の指揮こんで使われるのか知りませんが〇
〇普通は一般的な交響曲なんだとおもてましたが〇
〇バルトークの舞踏組曲をもてくるなんて、

渋旨っ、

テンポの変化に富んでて、民族的、土俗的?リズム・・・
聴いてる分には面白いけど、振る、演奏するのは難しいんだろなぁ

319名無しの笛の踊り:05/01/23 21:43:14 ID:Fi112OnW
中国不思議役人とか
ストラビンスキーの春祭典とかもありなんだろうか。
春祭は実はかえって、オーソドックスすぎるのだろうか。

誰だったか指揮者が学生の頃、
春祭のスコアを聖書のように、いつも大事に持ち歩いていた、
という話しを聞いたことがある。
320名無しの笛の踊り:05/01/23 22:00:07 ID:Y052FFIB
編成が大きいと、事務局が金かかって大変よ
特殊楽器とかも調達せなかんし
321名無しの笛の踊り:05/01/23 22:45:16 ID:CODxuMIv
コンクールでのチャイコVnコンでのフルート、
リハでは男が1stなのに、本番では女が1st吹いてますね。
千秋が変えさせたんでしょうか?何のために?
322名無しの笛の踊り:05/01/23 22:46:21 ID:U+g8YLNO
舞踏組曲にテューバはない‥
323名無しの笛の踊り:05/01/23 22:47:33 ID:U+g8YLNO
もとい、あった。逝って回線気って首吊ってくる‥
324名無しの笛の踊り:05/01/23 22:59:50 ID:27EpwcK5
キニスンナ。所詮はのだめスレだ。
325名無しの笛の踊り:05/01/24 01:57:42 ID:0Qxxxow2
>>319
> 誰だったか指揮者が学生の頃、
> 春祭のスコアを聖書のように、いつも大事に持ち歩いていた、

デュトワでわ?
326名無しの笛の踊り:05/01/24 02:35:05 ID:p4Y3U++3
>>325
IDがすごい!!
327名無しの笛の踊り:05/01/24 08:14:43 ID:sheL55XA
少し前の「N狂アワー」で言ってたね。
デュトワは子供のころハルサイを聞いて興奮し、楽譜を見てなにがなんだか
判らなくて、この楽譜が判るようになろうと思って勉強した、と。
オレも似たような体験してハルサイのフルスコア持ってるけど、
全然読めない。
328名無しの笛の踊り:05/01/24 08:47:31 ID:P5h7DDkM
初演当初ならいざしらず、今となっては決して難しくないぞ>春祭
読み込んでみると案外スラスラ読めるはず
がんがれ
329327:05/01/24 09:59:56 ID:sheL55XA
>>328
はあ……。しかしワタクシ、音大生でもないただのシロウトなので。
CD聞きながらスコアを眺めても、第1部の途中で見失ってしまうのです。
まあ、CDが「原典版(1911)」で、見ているスコアは67年の改訂版だから
でもあるのかもしれませんが(だけど音楽の進行に関してはそんなに
変わりはありませんよね?)。
330名無しの笛の踊り:05/01/24 11:02:13 ID:vfsNLp4V
>>267
おもいっきしスルーですね
うちの学校では楽曲研究なる授業だったなぁ
先生が永遠に話してるだけ
ディスカッション的授業はなかった
それと初見だけのレッスンもないよ

他音大にはあるのかもしれないけど
あまり聞いたことない

知らない曲聴いたら、なんとなく作曲者はあてれるけど
みんなできると思うなぁ
331名無しの笛の踊り:05/01/24 11:17:58 ID:F1FJTGsd
>>270
ヤマハ池袋店2Fのレジ前にあるよ。問い合せてみたら?
332名無しの笛の踊り:05/01/24 11:19:03 ID:sheL55XA
日本の音大って、トップクラスから底辺校まで、やってる事には
あまり変わりはないのでしょうか?
まあ、ディスカッションがない、というのは日本の大学教育の大きな欠点だと
思いますが。
おれ、芸術系の大学で非音楽分野をやったけど、実技・実習以外の
教養系の授業は、へぼ教師のお経を聞いてるようなものだったなあ。
333名無しの笛の踊り:05/01/24 11:27:22 ID:vfsNLp4V
>>332
母校しかわからないけど
やってることは変わらないと思う
実技に実力差があるぐらいかも

学生に学ぶ意欲があれば
なかなか面白い授業も行われてる
個人的には音速を取り上げる先生の授業が面白かった
334名無しの笛の踊り:05/01/24 11:43:51 ID:z9phjD1U
音速ってなんですか?
335名無しの笛の踊り:05/01/24 12:24:12 ID:9yLqez4L
>>334
≒340m/sec.
336名無しの笛の踊り:05/01/24 12:43:43 ID:30uc23BB
   _,  ,_
 ( #‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)ぎゃぼー ← >>335
337名無しの笛の踊り:05/01/24 13:43:13 ID:P5h7DDkM
>>329
春祭は版が違ってもマニアックな改訂ばかりだから、お持ちのスコア(Booseyかな?)で大丈夫。
もし覚えるほどに聴きこんでいるなら、歌いながらスコアを読んでみるといけると思うよ。
聴きながらスコアを追っていくのは、実は難しい。
この曲はやたらと段数が多いし、聴き慣れない音の楽器も使われるしね。

Boosey版は高いから書き込みは躊躇してしまうかもしれないけど、
Doverから出ている初演版(1913年ね)のミニチュアスコアなら1000円しないから、
いろいろ印をつけたりしてみると分かりやすいかもしれないよ。
338名無しの笛の踊り:05/01/24 13:49:25 ID:WIfaPB9o
地味な教育学部音楽科だけどアナリーゼありました。ディスカッションしたよ。
339名無しの笛の踊り:05/01/24 15:18:00 ID:bMOxWEoA
指揮こん
現代曲もやんの?
340名無しの笛の踊り:05/01/24 15:40:11 ID:c343YM9H
うちの大学では、ディスカッションをやるとどうしても
発言しないひと、しにくいひとが出てきてしまうので、通常の授業ではセンセイの一人芝居。
やりたいひとはセンセイを巻き込んで研究会を作り、そこでディスカッションをしていました。
341名無しの笛の踊り:05/01/24 21:41:49 ID:nYmxg9eU
そのうちコルンコルドやバーバーが出てきそうだ
342名無しの笛の踊り:05/01/24 22:42:33 ID:pKXXmSvk
その前にショスタコを(ボソッ)
343名無しの笛の踊り:05/01/24 23:13:45 ID:a5ts/iqs
>>268
だな。
11巻、Fgが表紙なのにコントラが逆だわボーカルが変だわ、
なんだか少しかわいそうになってくるなw
344名無しの笛の踊り:05/01/24 23:40:45 ID:vC+Lq5xW
12巻の表紙はなんだろう。
あとオケの楽器で出てきてないのって、コントラバス・クラリネット・トロンボーン・
チューバ・打楽器…。こんなとこか?
345名無しの笛の踊り :05/01/24 23:49:38 ID:HZyG1Vhh
そう言えば流行り始めに本屋で表紙見たとき、のだめが一巻ごとに違う楽器を持ってたんで、
手を出した楽器全てを極めてしまう天才が主人公の話だと思ってた。
346名無しの笛の踊り:05/01/24 23:56:38 ID:sheL55XA
のだめの間違いなんてまだまだ可愛いほうだぞ。
「島耕筰」で威張っているヒロガネケンジ(漢字を忘れた)なんか、
映画の現場のマンガ(「夢工場」ね)を書いてるくせに、
表紙の映画のカメラをめちゃくちゃに書いていたし。
本体ボディがあってマウントの次になぜかレンズフードがあって、
その先にズームレンズが付いていた。
あのおっさん、レンズフードの意味をまるで知らないんだと思ったね。
347268:05/01/25 01:46:01 ID:rAR8unMN
>343

そのかわいそうな楽器を10年吹いてます。
舞台から降りてもヒデェ扱いだ。
さすがファゴット_| ̄|○
348名無しの笛の踊り:05/01/25 02:00:10 ID:6Vi1SA7u
>>347
バスドラよりはるかにマシ。
同じパーカスでもティンパニやマリンバの華やかさに比べたら・・・
シンバルよりも目立たないし(涙
349名無しの笛の踊り:05/01/25 03:58:38 ID:oXNNzhI+
>>348
ベルレク聴いてみ。
350名無しの笛の踊り:05/01/25 07:38:28 ID:yc2PTzNe
>>345
あ、俺と同じ勘違いをした人が…。なんか嬉しい。
351名無しの笛の踊り:05/01/25 09:55:52 ID:trVHQMpg
なぜそこでコンコルド(静岡にあるパチンコ屋)が出てくるんだと思ってしまった<コルンコルド
地方ネタスマソ
352名無しの笛の踊り:05/01/25 11:39:30 ID:bxbWvAOm
>通常の授業ではセンセイの一人芝居
そんなもんだったな
毎週毎週ブリテンを話しばかりしていた
先生が懐かしい
353名無しの笛の踊り:05/01/25 12:03:11 ID:WMdpJMX0
そういえば、ゆうこって何者なんだろう。
音楽やってる(やってた)のかなあ。
354名無しの笛の踊り:05/01/25 14:08:56 ID:94tSnfTn
オレの彼女の名がゆうこだ。
音楽はやっていた。
355名無しの笛の踊り:05/01/25 16:05:51 ID:5GqdQ1kW
>>344
チェロ、弦バスも
アコーディオンだけなんか邪魔だよな、どう考えても
356名無しの笛の踊り:05/01/25 16:48:58 ID:0fN6+uIm
>>344 このまま続くと、イングリッシュ・ホルンとかサックスとかコントラファドットとか
ヘッケルホーンとかムチとかビブラホンとかオンド・マルトノとか普通の人が見たら絶対に
わからんような楽器ばかりになるかも
357名無しの笛の踊り:05/01/25 18:16:33 ID:Uab1Z2a4
あのアナリーゼとやらってなんか意味あんの?
ああいう頭デッカチな行為って出来ないほうがマシだとすら思っちゃうんだけど。
358名無しの笛の踊り:05/01/25 18:21:34 ID:FYl5ofdF
確かな知識があってこそ作曲家の意図を読み取ることができるんでないすか。
千秋のように。
そういう知識がありそしてその上に芸術を展開出来てこそ音楽家なんでしょうなぁ。
ど素人の自分にはもうなんか天上の出来事ですが。
359名無しの笛の踊り:05/01/25 18:42:28 ID:4cP/E9D5
曲が複雑になればなるほど、全体の構成を把握する能力は必要になるだろ。
360名無しの笛の踊り:05/01/25 18:50:20 ID:t3qI+hwn
>>357
うむ。君はジャン派ってことだな
361名無しの笛の踊り:05/01/25 20:47:02 ID:erWn+acC
ゆうこで思い出した。
俺、2年ほど欧州の某町に暮らしてたんだけど、そこで知り合った日本人の女が
あんな感じ。ポーランド人の男(金髪碧眼)にべったりべったり。私はそこらの日本人
とは違うのよオーラ出しまくり。まぁそのポーランド人の男は気が弱くていいやつそうで
俺がショパンが好きって話したらすごい嬉しそうな顔して音楽の話してきたなぁ。
もっともそのクソ女がいかにも興味ないって感じで「早くいきましょうよーそんな話どうでもいい」
ってしつこくさえぎってきてたが。マンガのゆうこと違うところはその女には教養も何もなくて
男からも信頼されてなさそうだったところだけど。
でも、いまどきこんな露骨な白人男コンプ丸出し女がいるのかと思うほど典型的だった。
スレ違いスマソ
362名無しの笛の踊り:05/01/25 20:57:01 ID:Uab1Z2a4
ケツ掘って略奪愛すりゃよかったのに
363名無しの笛の踊り:05/01/25 21:24:08 ID:9nZM85Ge
>>356
なんか唐突に、テルミンを演奏するのだめの姿が思い浮かんでしまった。
364名無しの笛の踊り:05/01/25 23:24:03 ID:OpCQxtE5
>>355
チェロ、5巻の表紙に出てたよん
365コンビニ店員:05/01/25 23:38:17 ID:mk9i0kXO
今日発売のキス、のだめ、お休みだった。月二回しかないのに・・・。

コミック今まで入荷してなかったのに、最近一巻二巻と、最新刊の十一巻が入った。
急に人気がでてきたのかな?
366店員:05/01/25 23:40:27 ID:mk9i0kXO
早く三巻以降がよみたーい。でも自分の店で買うから、ほかの本屋とかにはいかないんだぁ!
367名無しの笛の踊り:05/01/26 00:23:30 ID:byzxKtYp
>>356 12巻の表紙はハンマー(マラ6で使うやつ)を振りかぶるのだめです。
368名無しの笛の踊り:05/01/26 00:32:28 ID:bMnz1rA6
鞭を振るのだめも出て来るのだろうか…(あったよね確か)
369名無しの笛の踊り:05/01/26 00:53:06 ID:DENlihPI
何故に漫画家でバンド活動してる人っておおいのかえ?
370名無しの笛の踊り:05/01/26 00:54:13 ID:byzxKtYp
>>368 オーケストラで使うムチって、SMとかで使うようなやつとは
全然違う形だよ。
371名無しの笛の踊り:05/01/26 01:15:11 ID:F/EgWGcq
>>367
地味に木魚も捨てがたいよね
372名無しの笛の踊り:05/01/26 02:28:13 ID:g7LK+SsR
現代音楽だと木炭とか流木とか打楽器の人は叩かされることあるよね。
「バーベキューでもするんデスか?」
373名無しの笛の踊り:05/01/26 03:16:44 ID:byzxKtYp
以前見たやつでは何の曲だったか忘れたがノコギリの刃の部分を
叩くってのもあったな。
374名無しの笛の踊り:05/01/26 09:08:55 ID:VEyRZBIG
じゃあ最終巻は大砲で。
375名無しの笛の踊り:05/01/26 09:33:51 ID:bteXrHlK
ヴィエラ先生は何しにエジプトに行ってたんだろう。やはりヒエログリフ解読?
376名無しの笛の踊り:05/01/26 10:04:06 ID:yQ72Ak4h
>>375
カイロ歌劇場で「アイーダ」。
377名無しの笛の踊り:05/01/26 10:26:18 ID:/C2G3XNn
漏れタイコだったけど、タイプライター
を「叩いた」よ。アンダーソンだったかなぁ。
小学校の芸術教室みたいなヤツで、指揮者の隣り
に座らされて・・・・ゲキ恥ずし・・・
378名無しの笛の踊り:05/01/26 11:08:17 ID:ZwwZ+zZZ
>>365
サンクス店員?
後で全巻入るよ。
379名無しの笛の踊り:05/01/26 11:57:55 ID:67/3QXAQ
アンダーソンの「タイプライター」はカルテットでやるとはったりがきいてて良い。
380名無しの笛の踊り:05/01/26 13:06:52 ID:uvznbvhU
↑のID、「寝てます寝てますワラ寝てます」みたいでオモロイ。

アンダーソンいいじゃん。タイコでソロ、しかも指揮者横なんてありえないぜ、普通。漏れ水葬上りだけど、アンダーソンはよくやったな〜「ソリすべり」(だっけ?)とか。
381名無しの笛の踊り:05/01/26 16:49:18 ID:Cls4EK6m
>>373
お〜ま〜え〜は〜ア〜ホ〜か〜 by横山
382名無しの笛の踊り:05/01/26 17:14:02 ID:/C2G3XNn
>>381
そのネタ知ってる藻前はいくつだ〜(w
383名無しの笛の踊り:05/01/26 17:54:22 ID:nVafqHk7
>>382
関西では、今でも時々TVで見かけますが、何か?(w
384名無しの笛の踊り:05/01/26 18:01:01 ID:/C2G3XNn
>>383
ブラザーズ、関東では正月及び笑点でしか見れないんで(w
失礼しました。
385名無しの笛の踊り:05/01/26 18:05:53 ID:Y8XWKUES
>>373
それ、ミュージカル・ソウではなく?本物?
386名無しの笛の踊り:05/01/26 18:05:59 ID:nVafqHk7
>>384
いえいえ(w
つか、関東の人も知ってるんですね、ブラザーズ。
387名無しの笛の踊り:05/01/26 20:43:20 ID:Vlw2Awnc
ミュージカルソウが必要なオーケストラ曲ってあるんだ。
奏者の調達が大変そう…。ちょっと似た音を出すフレクサトンって
やつなら結構使われてるけどね。
388名無しの笛の踊り:05/01/26 20:51:59 ID:nVafqHk7
ミュージカル・ソウって、普通のノコギリとは別物なんですか?
389名無しの笛の踊り:05/01/26 21:17:01 ID:UlQks5hG
>>381
あれって叩いてたっけ?
都家歌六は弓で弾いてたけど。

>>388
普通のノコギリと言ってもいろいろあるが、
普通のミュージカルソウは
↓こういう形じゃなくて
ttp://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/iwc/mokkou/j_noko_s.gif
↓こんな形。
ttp://homepage3.nifty.com/13th/saw/image/saw.jpg
390名無しの笛の踊り:05/01/26 21:22:49 ID:nVafqHk7
>>389
レス、ありがとうございます。なるほどです。横山師匠も、下の形でした。
たしか、刃をしならせながらバチで叩いてましたよ。
391名無しの笛の踊り:05/01/26 22:16:12 ID:s7+DmoNh
>>381
そうそう。おれもそれを想像してたから、すごいわらたよ。

>>374
いいねー!
「1812年」是非、やってもらいたい。
392名無しの笛の踊り:05/01/26 22:29:10 ID:s7+DmoNh
すまん、あげてしまった。
393名無しの笛の踊り:05/01/26 22:42:10 ID:AfrZ7hdI
バンドネオンって楽器もあるよね?
394名無しの笛の踊り:05/01/26 22:51:47 ID:EbVISnGp
のだめ自身が楽器
奏者千秋がむせび泣かせます
395名無しの笛の踊り:05/01/26 22:54:00 ID:nBE4M6cX
>>394
むしろ逆の方が・・・
396名無しの笛の踊り:05/01/26 23:30:50 ID:AfrZ7hdI
今まで出てきた楽器って
ピアノ・ギター・ヴィオラ・チェロ・ヴァイオリン
フルート・オーボエ・ファゴット・トランペット
ホルン・指揮(楽器じゃないけど)だわな
397名無しの笛の踊り:05/01/26 23:37:44 ID:UlQks5hG
>>393
あるけど、それがどうかした?
398名無しの笛の踊り:05/01/26 23:58:10 ID:z+hBWRjF
>>396
次はトロンボーンを期待。
399名無しの笛の踊り:05/01/27 01:42:25 ID:bJFt912h
ハープなんて、絵になりそうですが。
400365:05/01/27 13:02:19 ID:h1Qg3030
>>378
同業者!
今日はいってましたね。
401名無しの笛の踊り:05/01/27 17:22:34 ID:+kmSGJ/7
俺も今日サンクスに昼飯買いに行ったら、女性誌のコーナーにのだめがズラーっと並んでて驚いた。
11巻買ったけど、女の店員の前で少女漫画買うのはちと恥ずかしかた・・・
402名無しの笛の踊り:05/01/27 17:41:59 ID:Jszkpb6t
365も378も二人とも音大卒業してコンビニバイトだったりして。
403名無しの笛の踊り:05/01/27 17:44:31 ID:d6R1Qyw7
>>401
会社の近くのサンクスにものだめが入ってた。
入荷担当者にプッシュする人がいるのかな?

少女漫画スレで、チャリティーコンサートの話がでてるね。
小澤は、G線上のアリアって話しだし、
あのメンバーだったら、ラフマニノフのピアノ協奏曲は
ピアノ:横山幸雄 /指揮:大友直人でFAかな?
404378:05/01/27 18:50:11 ID:B/8T4Q/M
>>402
普通の大学卒の社員ですよ。
本部からの情報で全巻入荷するって
書いてあっただけ。
405名無しの笛の踊り:05/01/27 23:20:35 ID:lFlNZLqr
チャリティーコンサート、まじ行きたい。
でも、平日10時発売って!
会社だ〜〜〜〜〜!
チケット、買えない気がしてきた・・・
406名無しの笛の踊り:05/01/27 23:39:28 ID:d6R1Qyw7
>>405
電子チケットぴあなら、先行販売してるよ。
明日の朝9:00までだから、急ぐべし!
ttp://t.pia.co.jp/promo/music/smatra_charity.jsp
407405:05/01/27 23:57:01 ID:lFlNZLqr
>>406
うわーん、ありがとうございます!
早速いってきます!!!!!
408店員:05/01/28 00:46:55 ID:Y53BAdTV
>>404お疲れさまです。
本部連絡、雑誌コミックのとこはチェックしてませんでした・・・
二冊ずつ入ってましたけど、帰る時一冊も売れてませんでした・・・

第三巻を買って帰って今読みおわったところです。
読後感がとってもいい!
そういえば、音楽はかかってなかったんですねぇと。漫画の中でオケストラが演奏しているのを読んでいただけでした。

話の中ででてきた曲のCDを一緒に紹介して販売したら・・・と思ったのですが、
くらCDはコンビニでは扱っていないので・・・
CDと本一緒にやってる書店でありそうかなと
409名無しの笛の踊り:05/01/28 02:04:16 ID:/w9tgXcY
周りではまる人がぽつぽついるので、自分ちには手持ちCDを選り分けた
「のだめ貸し出しセット」がある。
自分でも買い足したりしてるけど、最近沢山曲が追加されるから追いつかない。
千秋、あまりコンサートしないでくれ。のだめもあまり新曲に手を出すな。
という気分。
410名無しの笛の踊り:05/01/28 08:57:28 ID:czJX/xoM
>>409
友達になって(はあと
411名無しの笛の踊り:05/01/28 10:02:49 ID:0f1jtBUj
大阪でもやってよ〜〜。>チャリコン
412名無しの笛の踊り:05/01/28 11:04:05 ID:65R81fe6
>>409
一緒だよ
ノダメにでてくる曲は、ほぼ全て所有してるから
貸せるんだけど。。。
真澄ちゃんの卒演のときのCDが
又貸しになったらしく、誰がもっているのかわからない。。
返ってこなかったら欝欝
このスレの住人は、借りたら返そうね
413名無しの笛の踊り:05/01/28 11:09:48 ID:ItsK+PPH
>>412
ヤオフクで売りに出されている悪寒・・・
414名無しの笛の踊り:05/01/28 11:35:10 ID:Oh7Pi1BC
>>412
>又貸しになったらしく、誰がもっているのかわからない
そういうのって、最高にむかつくよね。
又貸しした奴は気軽に貸したンだろうけど。自分のモノじゃないし。
そういうのは、徹底追及すべし。
415名無しの笛の踊り:05/01/28 16:33:44 ID:Y53BAdTV
412がんがれ
416名無しの笛の踊り:05/01/28 21:49:48 ID:sZV5nX1v
千秋は理論派古典派、のだめはロマン派感覚派っぽいけど
p協何弾くんだろ。
やっぱりのだめが弾きたいといっていたラフマニノフ2番かな?
417名無しの笛の踊り:05/01/28 22:43:46 ID:RL6Qq/WH
>>416
シューマンを弾いて欲しいな。
418名無しの笛の踊り:05/01/29 02:12:07 ID:UX8mZrSd
>>417
千秋指揮でピアノ協奏曲とか
419名無しの笛の踊り:05/01/29 03:09:34 ID:mXA0kreI
プロコの3番とかどうよ?
420名無しの笛の踊り:05/01/29 03:29:23 ID:XsSdcOWK
バーバー希望
421名無しの笛の踊り:05/01/29 08:57:38 ID:nQ9owF4f
ピアノソナタ「清掃」ピアコン版
422名無しの笛の踊り:05/01/29 09:46:20 ID:WVYwRhus
>>421
採譜およびオーケストレーションは千秋か?
けど練習のたびにのだめが勝手に作曲しちゃうので埒が明かず、
結局日の目を見ずに終わりそう。
423名無しの笛の踊り:05/01/29 09:59:43 ID:MwIn9MuN
ショスタコのpコン1でどうよ?
424名無しの笛の踊り:05/01/29 11:04:01 ID:1q4O9NoS
>>419
プロコの3番最高
冒頭の主題になだれ込むところをのだめがどう弾くか興味あり
425名無しの笛の踊り:05/01/29 13:42:46 ID:XsSdcOWK
>423
曲は好きだが、こぢんまりしていて
話が盛り上がらないような
426名無しの笛の踊り:05/01/29 13:44:34 ID:n5L38kk6
ここに、海外留学経験者っている?

最近は、日本の音楽家の技術の高さや勤勉さが世界的に認められて
海外の有名音楽学校の講師に、日本人が名を連ねることも多く
海外に行って、日本人教師にだけ習って帰国したなんて
ちょっと笑えない話がよくあるってホント?

パリの音楽院で、日本人教師とかでてきたりしないかな?
日本人留学生は、既に何人も(ななしで)出てきてるけどさ
427名無しの笛の踊り:05/01/29 14:05:10 ID:ruJCacFs
>>425
そうかぁ? しっちゃかめっちゃかやりたい放題、機知に富んで
ツッコミどころ満載の曲だと思うが。
428名無しの笛の踊り:05/01/29 16:56:48 ID:o8+xrGu9
ブックマーク消しちまって、検索、登録。・・・・・エロパロ板だった・・○| ̄|_
・・こうなったら読んでやる!変態には変態マゼールのボレロだ・・・ん?・・ケ、ケースに入れ間違ってク、クレンペラーが!・・・会わねぇ・・エロパロとクレンペラー・・○| ̄|_
429名無しの笛の踊り:05/01/29 17:25:00 ID:q+atI+J7
>>428
そんな板があることも、そんなスレがあることもたった今知って、ちょっと
覗いてみたが、腐女子・キモヲタが垂れ流す妄想を読み通すのはグロ画像より辛いな・・・
430名無しの笛の踊り:05/01/29 18:24:16 ID:MN15C/nx
あやまれ、フランツにあやまれ>429
431名無しの笛の踊り:05/01/29 20:02:39 ID:Ew69m/zm
>429
ちょっと前の少女漫画板のスレがそんな感じだったよ。すげーキモかった。
432名無しの笛の踊り:05/01/29 20:53:45 ID:uaA9pe3F
クラヲタも人のこと言えない罠。

433名無しの笛の踊り:05/01/29 23:10:36 ID:XsSdcOWK
>427
そうだけど、ここ一番ってときに持ち出す曲じゃないのでは。

千秋&のだめを二回も三回もやるなら、
二回目以降ならありだと思う。
434名無しの笛の踊り:05/01/29 23:20:10 ID:hNmmHrgn
ブラームスあたりが妥当なかんじ
435名無しの笛の踊り:05/01/29 23:34:09 ID:oZ8r1kpU
ラフマはどう?
436名無しの笛の踊り:05/01/29 23:41:36 ID:C9UZhE+Q
フランスもので
サンサーンスとか
437名無しの笛の踊り:05/01/29 23:46:46 ID:XsSdcOWK
>434
ブラームスはまるで好きじゃないが同意
438名無しの笛の踊り:05/01/30 02:02:38 ID:dmLbVHeg
クラシック初心者だけど、このスレのお薦めCDを色々買い漁ってる。
時々作品名間違って買ったりしてるけどw

ハイドンのザロモンいいね。
439名無しの笛の踊り:05/01/30 02:19:50 ID:dmLbVHeg
そのザロモンで、時計の第二楽章始まってすぐに
足音みたいな雑音が入ってるんだけど?
440名無しの笛の踊り:05/01/30 05:46:25 ID:1sUtfneq
>>439
誰が演奏したCD?
441名無しの笛の踊り:05/01/30 13:46:43 ID:f6iRZdAD
>>440
トマス・ビーチャム指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
442名無しの笛の踊り:05/01/30 20:34:53 ID:AkVssM9E
A----
443:05/01/30 20:48:48 ID:i878YI7O
A♭ーー
444名無しの笛の踊り:05/01/30 21:11:51 ID:bBV8X9ge
公式日記に都響の音楽監督デプリーストとの対談の話が出ていたが
のだめで、伝統ある交響楽団にやってきた指揮者(千秋?)と
音楽監督とのエピソードを書く予定(かなり先だろうが)が、あるらしいね。

音楽監督と指揮者との関係って実際どうなんだろう?
上司と部下? 先輩と使い走り?
つーか、音楽監督って何?
445名無しの笛の踊り:05/01/30 22:02:02 ID:EpijvXBT
>>444
>音楽監督と指揮者との関係
親分と客人じゃないの?
446名無しの笛の踊り:05/01/30 23:05:48 ID:J0zdTDwp
伝統あるオケの音楽監督=ヴィエラ
そこへやってくる新進の指揮者=千秋
とか言う展開になって、ミルヒーも巻き込んじゃったりすんのか
客演ソリストが千秋父だったりしたら出来すぎだな
447名無しの笛の踊り:05/01/30 23:09:01 ID:HZyjSWaK
みんなテレビ東京みた?
ラフマニノフとチャイコのぴあの部、おけ部
というのをやったよ
448名無しの笛の踊り:05/01/30 23:29:21 ID:EpijvXBT
>>446
いや、なんかそういう展開になりそうな気がするな。
449名無しの笛の踊り:05/01/31 01:34:12 ID:VbMxUyh7
ヴィエラセンセって、千秋がミルヒの弟子やってるって聞いたら
キれちゃわないか、今から心配している。
どっちも大人気ないし。(上海デビューの話とか、もう知ってるのかな)
千秋父まで混ざったら、千秋の血管切れそう。
450名無しの笛の踊り:05/01/31 08:28:47 ID:86zf4wMo
ジャンから情報は伝わるだろうし、クラシック業界は狭いから、
千秋がミルヒの弟子になったのも上海でデビューしたのも
当然知ってるでしょうね。

ところで、千秋は、ヴィエラとミルヒのどっちの音楽が好きなんでしょうね?
ヴィエラはラテン系の、アバドとかムーティみたいな人なのかなあ。
ミルヒはカラヤン系かなあ?
451名無しの笛の踊り:05/01/31 11:24:22 ID:ODvdeBdE
>>438
クラシック初心者でハイドンの曲が気に入るとはおぬしなかなか・・・(・∀・)
452名無しの笛の踊り:05/01/31 14:34:20 ID:ROgK6Kya
>ミルヒはカラヤン系
イヤだ・・・
453名無しの笛の踊り:05/01/31 14:51:35 ID:PWN/V+JJ
>>450
すっごい昔に、写真雑誌にカラヤンの全ヌードが載っていたことがある。
多分バカンス中に撮られた写真。それを思うとミルヒは当たりかも。
454名無しの笛の踊り:05/01/31 15:27:35 ID:86zf4wMo
あ。ヴィエラって、シノーポリって感じしませんか?
455名無しの笛の踊り:05/01/31 16:14:17 ID:JpbLUjhW
>>454
ひげだけだろ。
456名無しの笛の踊り:05/01/31 17:25:34 ID:pwIYOlvF
>>455
めがね、帽子なども。
シュトレーゼマン=カラヤンだが
カラヤンはマーラーがあんまり得意ではなかったようだからちょっと違うような点
性格変態で千秋を感動させるようなマーラーの8番を振る指揮者!
ということからやはりミルヒーはバーンスタイン系では?
457名無しの笛の踊り:05/01/31 17:29:30 ID:/6kq9MMC
女好きなんだからバーンスタインとは違うだろ。
458名無しの笛の踊り:05/01/31 18:31:41 ID:PnsJfZy4
ミルヒーはマゼールとプレヴィンはいっているような。
客演で千秋をうならせるようなブラ1を演奏できる老年指揮者って、
もうあんましいないよね。
459名無しの笛の踊り:05/01/31 18:57:01 ID:PnsJfZy4
ベルリン・フィルのようなクラスで、ってことです。
ヴィエラせんせは、メストかな。若手有望株。奥さん美人だし。
ヒゲはゲルギエフ?
460名無しの笛の踊り:05/01/31 18:58:33 ID:pNP6N2dP
ミルヒ=フルヴェン 女好きだし
ヴィエラ=トスカニーニ

461名無しの笛の踊り:05/01/31 19:54:02 ID:86zf4wMo
女好きというなら、クレンペラーという線もありますね。
462名無しの笛の踊り:05/02/01 03:47:38 ID:VZNfdMLz
今現在の高齢「マエストロ」を考えると、寒いね。
数人しかいない・・

ミルヒーみたいな、フリーの立場だと、ブーレーズもアリかな。
463名無しの笛の踊り:05/02/01 08:17:09 ID:1ShJ8G1r
いろんな写真を見ると、髭を覗けばミルヒーはカラヤンだなあ……。
風貌だけね。
464名無しの笛の踊り:05/02/01 10:59:13 ID:3mOZuvXj
>>460
ヴィエラから弱視でイタリア人って
いう感じを受けないんだけど。
でも、オペラ振ってるとこみると、あながち・・

>>461
骨折ったり、寝タバコでやけどしたりしそう
だもんね。ミルヒ(w
465名無しの笛の踊り:05/02/01 11:06:49 ID:4/rGHawD
ヴィエラっていう名前はフランス系?
466名無しの笛の踊り:05/02/01 11:15:43 ID:Sl2irIvw
さん〇す六巻までしか置いてねーよ!
もう読み終わっちまっただよ・・・
467名無しの笛の踊り:05/02/01 11:28:35 ID:3mOZuvXj
>>465
サッカー選手の名前だっていう噂があるけど。
パトリシア・ヴィエラ(Vieira)っていうフランス
の選手。
トスカニーニってほっそりした近所のガンコオヤジ的
風貌だしなぁ。
余談だけどこないだ組合いったら「CD-R特集」なるもの
を開催中・・・そ、それって。
買ってしまいましたが(w
468名無しの笛の踊り:05/02/01 11:36:55 ID:OtdUTq5v
のだめたんのおまんこはめちゃくちゃ臭い。
でもめちゃくちゃ名器。
469名無しの笛の踊り:05/02/01 12:03:24 ID:1ShJ8G1r
>>465
スペイン系じゃないか?
セバスチャーノというのは、フランス人じゃないだろうし、イタリア人でもない。
スペイン系で現役というと、ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴスしか
しらないんだけど。
470名無しの笛の踊り:05/02/01 12:15:53 ID:3mOZuvXj
>>469
アルヘンタなんつーのもいたね。
471名無しの笛の踊り:05/02/01 16:42:41 ID:Sl2irIvw
或る変態?
472名無しの笛の踊り:05/02/01 22:02:36 ID:EN8ewm9l
>>456
指揮姿だけはカラヤンをモデルにしてるっぽいけど、キャラ的には全然
違うね。あの享楽的な姿はむしろバーンスタインを思い起こさせる。
473名無しの笛の踊り:05/02/01 23:13:30 ID:JAI9kUV8
ミルヒーなんか口元がゲイリーオールドマンに似てる。ような気がする。
474 :05/02/02 01:21:21 ID:gsY8Ra0T
>>467

パトリシアじゃない。パトリック。
475名無しの笛の踊り:05/02/02 01:52:36 ID:jPG35V6V
随分前の少女漫画板の本スレで聞きかじった情報だが、二ノ宮所長は
サッカーフリークであちこちサッカーネタ仕込んでる由
476名無しの笛の踊り:05/02/02 03:37:24 ID:iVhSejgf
>475
何をいまさらな。
あちこち登場人物の名前とか出てるじゃない。

特に架空のコンクール名なんて、有名選手ばかりだよ。ぐぐってみそ。
「マラドーナ」「ブッフォン」「プラティニ」
477名無しの笛の踊り:05/02/02 09:01:01 ID:JDuyU08o
ブッフォンかっこいいよブッフォン
478名無しの笛の踊り:05/02/02 09:53:59 ID:iVhSejgf
漫画板ののだめ新スレに、今日のNHKの話。
指揮者とピアニストの恋……か。
>http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1107272808/l4-15
479名無しの笛の踊り:05/02/02 17:09:03 ID:PKb12wVZ
漫画板ってなんかきもくてだめだ・・・。
馴れ合いが・・・
480名無しの笛の踊り:05/02/02 17:11:36 ID:xAdIkvHf
>>479
このスレを荒らすな。
そういうことは漫画サロンの絡みスレでやってきてくれ。
481名無しの笛の踊り:05/02/02 17:45:19 ID:WxldDoN6
ヴィエラはイギリス時代のラトルを想像してたわ。


482名無しの笛の踊り:05/02/02 18:17:59 ID:SxGk7tbw
ラトルといやバーミンガム市響か。
そういやウィルトール響も
なんかモデルあんのかな?
ヴィオラのあんちゃんがうっとおしいが(w
483名無しの笛の踊り:05/02/02 18:35:14 ID:eXNVp7e9
そう?
あのロランにはまた登場してもらいたいけど。
484名無しの笛の踊り:05/02/02 19:28:08 ID:dfSJxXs0
ロシアの巨匠・リトバルスキーに金管の鳴らし方を教わってめでたく爆演系転向の千秋
485名無しの笛の踊り:05/02/02 19:31:30 ID:iVhSejgf
薀蓄好きのロラン、楽団内での浮きかげんも、びよりすとっぽくてイイ。
って、俺がむかーーし、市民楽団いた頃の、びよりすと観なんで、あれだが。
ばいよりんが下手な奴がなる……って感じ。最近はどうなのかな。
486名無しの笛の踊り:05/02/02 20:00:51 ID:blFr97pU
ヴァイオリンが下手なやつがビオラ弾きになり、
ビオラも下手なやつが指揮者になる。
487名無しの笛の踊り:05/02/02 20:17:10 ID:iVhSejgf
>486 それは、「びよら冗句」出典だな。
488名無しの笛の踊り:05/02/02 20:46:20 ID:lQrsuwCO
穂も寝たれ図寝た少ないです
男巨匠におわれる千秋
れ図奏者におわれるのだめ
希望はあはあ
489名無しの笛の踊り:05/02/02 21:51:36 ID:WbI1wBDG
あれ?
「ピアニストになれなかった奴が指揮者になり、
指揮者になれなかった奴が評論家になる」じゃなかった?
490名無しの笛の踊り:05/02/03 09:16:51 ID:FkLoi/nW
漫画板の方、珍しく音楽の話で盛り上がってる(w
ラフPコン3は「(甘美なので)あまり好きじゃないやつと聞くと危険な曲」らしい。すげぇなラフマニノフ(w
政府は少子化対策に無料配付(ポリーニがいいなあ)すべきといえよう。
491名無しの笛の踊り:05/02/03 10:38:39 ID:kUF62P7k
真澄ちゃん=ゼーガース?
492名無しの笛の踊り:05/02/03 12:55:58 ID:D15du1qw
他板の話はいいから。
493名無しの笛の踊り:05/02/03 21:21:30 ID:Ry7NoDk+
でも少女漫画板でクラ話容認されんなら統合した方がいいんでないの?
こっちと大して変わんない話してるよ
494名無しの笛の踊り:05/02/03 21:29:04 ID:QZYzi2V/
別に、ここでしてたっていいじゃん。
あっちはあっち。
こっちはこっち。
495名無しの笛の踊り :05/02/03 22:31:41 ID:Ku9Oq5eU
オクレール先生ってアンドリューロイドウェーバーと似てるね(顔だけ)
496名無しの笛の踊り:05/02/03 22:48:12 ID:VDf6Gm5m
T沢のある美容室に真澄ちゃんそっくりの美容師がいるよ。
497名無しの笛の踊り:05/02/04 05:55:05 ID:0FstzhGf
漫画板の方でグールドの熱情は悲惨って話が出てたんですが、
三大ソナタのおすすめは誰ですか?
ゲルバーのを聴いて気に入ったのでもっと聴いてみたいので。
エトヴィン・フィッシャーの熱情も聴きましたが、ゲルバーのが好みでした。
498名無しの笛の踊り:05/02/04 07:49:22 ID:sxGhpkKY
おすすめは、アシュケナージ と ルービンシュタイン かなぁ。

「アシュケナージ」は、一度聞いただけですぐ気に入り、その後も飽きません。
三曲ともドラマティックかつ秀逸だと思います。
「ルービンシュタイン」は、はじめは平凡な気がしたのに、
何度か聞くうちに気に入ったというか、何度聞いても飽きがきません。

他に私が聞き比べたのは、次の人のです。
「ホロヴィッツ」はじめは感激したのに、何度も聞いていると飽きました。
「バックハウス」いぶし銀って感じです。地味なものが好みな人にはいいかも。
「ブーニン」ちょっと後悔。天才も二十歳過ぎると……なのか。ただのブームだったのか。
「グールド」はっきり言って笑える。こんな解釈ありなんかよーーって感じ。
499名無しの笛の踊り:05/02/04 09:32:34 ID:oqR3zp4n
>>497
グールドのあれは確信犯だから。
500名無しの笛の踊り:05/02/04 10:17:17 ID:LCZclT86
グルダなんてどうでしょう。
501名無しの笛の踊り:05/02/04 10:30:02 ID:V6O1teeP
>>493
いや、別の方がいい。
502名無しの笛の踊り:05/02/04 12:36:55 ID:E2fzpZwm
ポリーニを忘れちゃいかん。
503名無しの笛の踊り:05/02/04 17:28:11 ID:oj4sFAMW
ギレリスは?
504名無しの笛の踊り:05/02/04 20:58:58 ID:Tkpyuf3q
なんでバックハウスが出てこないんだ。
505名無しの笛の踊り:05/02/04 22:05:58 ID:BwXh8v1p
>504
>498

私はグルダばっか聴いているな
506名無しの笛の踊り:05/02/04 23:10:42 ID:pAuERbrP
ゼルキン(父)も入れてやってくれ。
507名無しの笛の踊り:05/02/04 23:43:04 ID:cSQ4yZkr
アシュケナージの三大ソナタは、父親から誕生日プレゼントに貰った。
生まれて始めて手にした自分のCDだった。今でもお気に入り。
508名無しの笛の踊り:05/02/05 00:00:52 ID:kxczD5gd
アシュケの三大ソナタは、ハードロックに聞こえる。。。
耳鼻科か精神科逝った方がいいっすかねorz
509名無しの笛の踊り:05/02/05 00:11:18 ID:ry2eOLyR
>>508
俺もだ……ってか、あなたに言われて、ぴったりの言葉を発見した気がした
510名無しの笛の踊り:05/02/05 01:42:38 ID:oBERNjrE
アラウ聴きなさい
511名無しの笛の踊り:05/02/05 02:25:35 ID:fmTkj+q+
ハードロックうける。
512名無しの笛の踊り:05/02/05 10:21:25 ID:oLdqmrNr
>>507
いいお父さんですね。
513名無しの笛の踊り:05/02/05 11:02:29 ID:fgAvHqjL
さっき、ケーブルTV見ていたら、G+でクラシックやってた。
専門指揮者&指揮台なしで、ヴィオラ奏者が弾き振り。
ソロは、ヴィオラ奏者とヴァイオリン奏者のコンチェルト風。約40人編成。
調べたら 読売交響楽団「モーツァルトの協奏的交響曲その1」だそうだ。

弾き振りってはじめてみたから面白かった。
千秋にもいつか、ヴァイオリン協奏曲で弾き振りしてもらいたい。
514名無しの笛の踊り:05/02/05 11:17:21 ID:x8gVWCC6
千秋にもいつか、ピアノ協奏曲で弾き振りしてもらいたい。
515名無しの笛の踊り:05/02/05 13:27:50 ID:A44YTHOx
さっきブランチで江古田のアパート紹介してた。
「近くに音楽大学があるから楽器OK」とか紹介されてた。やっぱり。
しかしそこは昭和の香ただようレトロなアパートで、家賃月28,000円なり。
けど6畳間の端一畳だけが板の間になって、そこにピアノが置けるように
なってるんだって。
別に防音設備があるわけじゃないのに「ご近所の理解」があるから
音出してもいいなんて、なんか江古田という街の文化みたいなものを
感じたな。
516497:05/02/05 17:45:29 ID:Cs5CcI9A
三大ソナタおすすめ、いっぱいあげてくださってありがとうございます。
さっそくアマゾン行ってきます!
でもまずはアシュケナージかなぁ。ハードロックw
エチュードとメフィストワルツのCDも気に入ってるので。

グールドは、機会があったら…w
517名無しの笛の踊り:05/02/05 19:32:42 ID:X47aZ+nV
>>514
それじゃのだめの出番がなくなるだろw
518名無しの笛の踊り:05/02/05 20:38:11 ID:H+9GaI3z
BS2を見ろ
519名無しの笛の踊り:05/02/05 20:50:15 ID:eY0fKYjo
千秋・のだめ・坪井くん・フランク・ターニャ・ユンロンでライヒ『六台のピアノ』

のだめの大暴走に5人はついて行けるのか
520名無しの笛の踊り:05/02/05 21:02:44 ID:iusvGwU4
モーツァルトやプーランクの2台ピアノ協奏曲で
千秋弾き振りっていうのは結構いいかも。
521名無しの笛の踊り:05/02/05 22:47:45 ID:fgAvHqjL
>2中旬(多分)  『東京のオペラの森』広報誌 (上野商店街・駅、東京都公共施設にあります)

公式で発表されてた。
これに、のだめカラー漫画2ページが掲載されるんだよね。
オペラでデート編。四国の人間はどうやったら手に入れられるのだろうか。
522名無しの笛の踊り:05/02/05 22:52:41 ID:ZDQNEJZJ
↑上野駅昨日行ったけど見つからなかった…。駅員に聞くしかないなかな。明日もまた探してみよう…受験生だけどw
523名無しの笛の踊り:05/02/05 23:06:00 ID:fgAvHqjL
>522
2月中旬〜なんですよ。
旬は10日をあらわすので、2/10〜ってことで。
524名無しの笛の踊り:05/02/06 00:02:52 ID:8EuJUUdi
>モーツァルトやプーランクの2台ピアノ協奏曲で
>千秋弾き振りっていうのは結構いいかも。

カルミナブラーナもピアノ2台使うよ。弾き振りは難しいだろうけどね。
525名無しの笛の踊り:05/02/06 00:22:07 ID:nP2tvgFH
2台ピアノ協奏曲、1台は千秋が弾き振り。もう1台はのだめ。豪華だなあ。

<<千秋とのだめゴールデンカップルCD>>
 ラフマニノフ「ピアノ協奏曲2番」 指揮/千秋 ピアノ演奏/のだめ 演奏/R☆Sオケ
 エルガー「ヴァイオリン・ソナタ」 ヴァイオリン演奏/千秋 ピアノ伴奏/のだめ
 モーツァルト「2台のピアノのためのソナタ」 ピアノ演奏/千秋・のだめ
絶対に買うのになー。
526名無しの笛の踊り:05/02/06 01:05:34 ID:7GoLIZgK
せっかくだから「動物の謝肉祭」やってほしいな。
みんな見せ場があるし。
527名無しの笛の踊り:05/02/06 05:50:37 ID:iwmRQ67b
「ダ・ヴィンチ」3月号に
「のだめカンタービレ」大特集の文字がっ!!





次号予告のページだけど...
528名無しの笛の踊り:05/02/06 07:39:28 ID:NbrTKjuz
>>523教えてくれてありがとうございます!
また今日も行くところでした…。危なかった…。
529名無しの笛の踊り:05/02/06 09:10:52 ID:nP2tvgFH
>528
もう一つ付け加えると、旬は10日単位ということなので、2/11〜20位をめどとなります。
2/10に行ってなかったからといって、駅員さんに詰め寄らないようにね。
2/20までに入ればOKということなので。
初(or上)旬  1〜10日
中旬     11〜20日
下旬     21〜31日
530名無しの笛の踊り:05/02/06 12:47:43 ID:NbrTKjuz
↑わざわざありがとうございます!!2月はのだめ尽くしの月ですね!本誌も発売されるし。楽しみだ
531名無しの笛の踊り:05/02/06 19:11:10 ID:axdKk989
今日のN今日アワーはレクイエムか

それよりもそのあとの五嶋特集ハァハ(ry
532名無しの笛の踊り:05/02/06 19:30:49 ID:IfR/fJFq
モーツァルトのレクイエム、悲しい時に聞く曲にしては
にぎやかすぎていまいちだ。
533名無しの笛の踊り:05/02/06 20:07:49 ID:bPooBVth
>>532
そんなこと言ったらヴェルディのレクイエムはどうなるのか…。
534名無しの笛の踊り:05/02/06 20:48:56 ID:m16CvzMH
ヤフオクにのだめCD出てる。ほしいけどやっぱり高いね・・・
535名無しの笛の踊り:05/02/07 01:05:16 ID:ELeTdeUR
>>532
誤解してる人が多いけれど、レクイエムは鎮魂曲ではなくあくまで「ミサ曲」
死者のためのミサでも、音楽の対象はあくまで神。
少なくともモーツァルトの時代はミサ曲は人間のための曲ではなかった。
536名無しの笛の踊り:05/02/07 01:16:41 ID:KtrAI0BG
>>535
「音楽の対象」という表現が曖昧だと思いまつ
537名無しの笛の踊り:05/02/07 01:26:59 ID:ELeTdeUR
>>536
「死者を弔う音楽ではない」ということです。
538名無しの笛の踊り:05/02/07 07:54:21 ID:FExt0fNf
>>537
でも悲しいときに聴く曲じゃないの?
539名無しの笛の踊り:05/02/07 08:40:17 ID:ELeTdeUR
>>538
いいえ、あくまで「儀式のための音楽」です。
たとえば、葬儀ミサのほか、11月2日の「死者の日」のミサでつかわれます。
ttp://www.cbcj.catholic.jp/jpn/memo/dead.htm

歌詞には死者を悼む意味はまったくありません。
540名無しの笛の踊り:05/02/07 08:46:22 ID:o52ui/OH
勉強になった
541名無しの笛の踊り:05/02/07 09:19:57 ID:hB9EeJr5
N卿アワーよりもそのあとのフィガロケコーンの方がよかった

きよらと嶺のケコーンはこの伏線うわなにろwするやめれあじぇprがjgふぁせrg
542539:05/02/07 09:41:19 ID:ELeTdeUR
とは言っても、人の死にまつわる音楽ですし、作曲するのは人間ですから、感情的な
音楽になることも多々あります。
また、近代ではミサとは関係なく、教会音楽から離れたかたちで作曲されることもあります。

参考までに歌詞対訳を
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%A0
543名無しの笛の踊り:05/02/07 11:58:15 ID:xajwJAY7
やはり多少誤解を招くような曖昧な点があると思うので、、、

キリスト教徒にとって死は恐ろしいものではなく、キリストの下へ迎え入れられる安らかな憩いへの旅立ちでもあります。
「死んじゃったのは悲しいけど、あの人が天国にいけるようにみんなで神様に祈りましょう」
というのが「お葬式のためのミサ」です。
もちろん同時に「私達の願いを聞き入れてくれる憐れみ深い神様を称える」という行為でもあります。
とある王様が死んだ時の葬式で、同時に新しい王様が即位する事にもなるからと
非常に華やかなレクイエムが作曲、演奏されたこともあります。
また典礼文はミサ通常文に比べ種類が多く、さらに時代によっていろいろな物が付け加えられたりしています。

ちなみに>>542の対訳はビミョ〜に間違っている部分がありますね。
「ダビデと巫女の予言のとおり」なんてあり得ません。
544名無しの笛の踊り:05/02/07 12:37:56 ID:sLNL2Uhz
日本人は死を穢れとして忌み嫌う文化があるもんね。

いろいろな文化の違いを音楽で楽しむのもいいもんだよ。
でものだめの世界はのだめと同じ周波数の人間が多いがw
545名無しの笛の踊り:05/02/07 13:08:51 ID:ELeTdeUR
>>543
「予言」がおかしいとすると、「証し」ですかねえ。
Wikiですから直して差し上げると良いかと。

いい加減スレ違いですな。すんません。
546名無しの笛の踊り:05/02/07 14:48:17 ID:hB9EeJr5
のだめCDがアマゾンで39990円_| ̄|○
コレクターズアイテムだねぇ。
547名無しの笛の踊り:05/02/07 15:35:35 ID:bk9Zc193
普通に
倉板住人がきめる
のだめにでてきた曲お薦めCDをまとめたらいいでしょう。
一、のだめの 内容にあってるCD、
二、内容にあってないけど、個人的お薦め
三、だめ
たとえば、べとべんそなたなら、一は色々でしゃろ
二はアシュケナージ
三はグールドといった感じ
548名無しの笛の踊り:05/02/07 15:45:10 ID:l+UZRkLC
>>547
「だめな演奏」をわざわざ決める必要はないと思うけど。
たとえばグールドのベートーヴェンを評価する人だっているわけだし、
揉めるだけのような気が。

おすすめ演奏だけでいいんじゃない?
549名無しの笛の踊り:05/02/07 16:21:48 ID:bk9Zc193
だって

NOだめ
だしょ・・・
550名無しの笛の踊り:05/02/07 16:40:28 ID:1P2eOUQd
>>547
グールドだめじゃないよ。もちろん奇異な解釈ではあるけど、
同じような演奏に飽きてきた頃に聴けば、なかなか新鮮で面白い。
実際私は、熱情に関してはアシュケよりグールドの方が好き。
551550:05/02/07 16:43:10 ID:1P2eOUQd
ごめん、リロードしてなかった。>>548に同意。
552名無しの笛の踊り:05/02/07 16:43:24 ID:d9Xp2TXQ
>>549がいいこと言った!(w

「音感抜群、楽譜を見ない、オケの音がする」
そんなピアニストいないもんな〜
それぞれの脳内ピアニストコンクール第一位を聞けば
いいんだと思ってるんだけどね。
それにゃやっぱりいくつか聞かなきゃならない訳だし
おすすめリストageたあとはそれぞれヨロシコでいいと
思うよ。
553名無しの笛の踊り:05/02/07 16:56:58 ID:dIKwVjBn
「めだめな演奏」って「巧くはないけど、妙に聴かせる」って事かと思ってた。
カンチガイ?
554名無しの笛の踊り:05/02/07 19:40:36 ID:7tCMK0YA
カンチガイ
555名無しの笛の踊り:05/02/07 19:59:26 ID:SvHLHVdg
>>545
「巫女」さんって「シビラ」のことだよね。
ダビデはともかく、シビラって誰なんだ。

ソ連崩壊以前からずっと謎です。
556名無しの笛の踊り:05/02/07 21:18:06 ID:o52ui/OH
一番はじめに、千秋がのだめの「悲愴」を聞いて
「・・・すごく上手い!」って言ってたよね
557名無しの笛の踊り:05/02/07 22:02:15 ID:NQcQbLMA
技巧的なものはすごい。
って随所で書かれているからうまいんじゃ?

自分クラシック初心者だからわからないけど、
うまいけど変わっているってどんな演奏なんだろ?
558名無しの笛の踊り:05/02/07 22:09:41 ID:CNNswCQU
>>557
楽譜通りじゃないってコトだよ
559名無しの笛の踊り:05/02/07 22:38:03 ID:ReKR1cP9
>>557
まあ考えられるのは、思いもよらないところでルバートをかけたり逆に
アッチェルランドしたり、またピアノの所をフォルテでぶつけたり、レガート
で書かれてあるのに全部スタッカートつけてみたり…。

って書いているうちに思ったけど、こういう演奏するのはそれこそグールド
じゃん!
560名無しの笛の踊り:05/02/08 09:31:16 ID:x2bWswE2
>>557
のだめと千秋がラフマpコン2を連弾するシーンあるっしょ?
あそこで千秋が「最初のpをffで?!」
ところがハリセンはのだめの演奏にほれ込む・・・
あんな感じかと思われ・・・違うかな?
561名無しの笛の踊り:05/02/08 09:34:55 ID:Mdlcz0/Y
>>559
ポゴも当てはまるかも
562名無しの笛の踊り:05/02/08 10:50:02 ID:6m4ZBsKW
路線的にはあってると思う<ポゴ、GG
漏れ的のだめはファジル・サイなんだが
563562:05/02/08 10:56:59 ID:6m4ZBsKW
ガーシュインのやつとかハルサイを聞くと
鍵盤なのに管弦楽っぽい響きというのが
(まあハルサイのは反則技だが)なんとなく分かる。
564名無しの笛の踊り:05/02/08 11:30:02 ID:7AL4MvrP
>>555
固有名詞じゃないです。
オンラインのラテン語辞書をしらないので、英語化した形でどうぞ。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=Sibyl&ej.x=0&ej.y=0&ej=%B1%D1%CF%C2&kind=ej&mode=0
565名無しの笛の踊り:05/02/08 13:39:18 ID:Mdlcz0/Y
>>562
サイも頭に浮かんだよ

とりあえず名前のあがった人は
熱狂的な信者から嫌いな人まで別れる個性派だね
566名無しの笛の踊り:05/02/08 23:43:35 ID:O6LjVtpl
のだめ見てると、ドラマ『ケイゾク』の柴田純を思い出す。

・風呂に入らない、頭臭い
・天才
・「真山さ〜ん」>「せんぱ〜い」
・柴田スペシャル>料理ど下手
・先輩のきついツッコミ

クラシックな話題でなくてごめん。
567名無しの笛の踊り:05/02/09 12:27:44 ID:RsPHQqNT
ドヴォ5ってそんなにマニアックなんですか_?
568名無しの笛の踊り:05/02/09 12:29:33 ID:4mTDhNy2
ドヴォ5がマニアックかどうかはわからんけど、新世界をドヴォ5と言うヤツは
間違いなくマニア。
569名無しの笛の踊り:05/02/09 12:41:43 ID:bu5d1v98
そうすっと「運命」をベト5、「復活」
マラ2などと呼んでいる漏れは(ry
570名無しの笛の踊り:05/02/09 13:00:36 ID:4mTDhNy2
それは普通。
いまは新世界はドヴォ9っしょ。
571名無しの笛の踊り:05/02/09 13:12:37 ID:Q2NbvnYx
クラヲタ以外にマラ2などと使うとなにげにインビなカホリが・・
572名無しの笛の踊り:05/02/09 15:53:43 ID:1D638Mj0
>>567
>>569
のだめ漫画の中で出てきた「ドヴォルザークの5番」は
「新世界より」とは違う交響曲だよ。

なぜかというと(薀蓄臭くなるけど許せ)、
ドヴォルザークは交響曲を9曲作曲したのに、
出版会社はそれを知らずに、5番までしか作品番号を割り振らなかった。
だから当時は「ドヴォルザークの5番=新世界より」と勘違いされていた。
彼の死後、間違いが訂正され、現在は「新世界より」は9番になってる。
(この辺りのことを>>570は言ってる)

そして、ドヴォルザークの三大交響曲と言えば
7番(旧2番)、8番(旧4番)、9番(旧5番)「新世界より」をさし、
これ以外の交響曲が演奏されることはめったにない。

よって、5番(旧3番)を演奏曲に選んだミルヒーは、
マニアックということで正しい。
573572:05/02/09 16:20:45 ID:1D638Mj0
>>569 間違いました。ごめん。
>>568 です。
574名無しの笛の踊り:05/02/09 16:21:36 ID:xAATmIbC
そもそも、今、「新世界」を第五、と呼ぶ人は骨董品級の価値があるんじゃないの?
575名無しの笛の踊り:05/02/09 16:38:09 ID:4mTDhNy2
>>572
えーっと、私は >>568 = >>570 です…。
今は新世界から=ドヴォ9なのに、あえて「ドヴォ5」というヤツはマニア
ということです。
シューベルトの未完成をわざわざ「7(8)番」と書くような。
576572:05/02/09 16:55:05 ID:Te3efPGY
繋ぎなおしたので、ID変わりましたが572=573です。
>>575
ごめん、IDまで見てなかったから、後でフォローしていることに気付いてなかった。

ただ、未完成を「7(8)番」と表記するのマニアックでも、
他に5番があるのを知っているにもかかわらず、
わざわざ「新世界から」を「ドヴォ5」と(「ドヴォ5(新9)」とすらしないで)書くのは
マニアックというよりも端迷惑な人だと思う。
実際、>>567がたずねた「ドヴォ5」は
「新世界から」の事を指しているんじゃないと思うしね。
577名無しの笛の踊り:05/02/09 17:02:06 ID:4mTDhNy2
>>576
> 実際、>>567がたずねた「ドヴォ5」は「新世界から」の事を指しているんじゃないと思うしね。

いや、それはわかってるんです。
ひねったつもりが、わけわからんことになっちゃったな。
578名無しの笛の踊り:05/02/09 17:03:38 ID:6YNI4JvI
漫画板のだめスレじゃ絶対に語れない蘊蓄に感動。w
579569:05/02/09 17:25:56 ID:bu5d1v98
>>573 
指揮コンで謝った千秋の姿が浮かんだぞ。
実際、このスレ、2ちゃんにしてはマナイイ!

>>577
とりあえず唄ってもちつこう。
「遠〜き〜山に〜日は〜お〜ちて〜」
新世界っつうとなぜかこれが脳内に(w
580567:05/02/09 18:17:21 ID:BlrewXY6
うう、すごい。
ドヴォ5が「新世界よろ」と勘違いされるようなこともありうるんですね。

クラシックに詳しいはずの千秋が「マイナー」っていうからどれだけマニアックな曲かと思っていました。

答えてくださった方々ありがとうございました。
581名無しの笛の踊り:05/02/09 18:50:42 ID:Te3efPGY
>>577
IDを確認した後は、多分質問者をちょっとからかった回答なんだろうなとは思いました。
ただ、初心者の多いのだめスレであの回答は、
いくらクラ板でも、少しひねりすぎだったかも……ですね。

>>580
アマゾンなどでドヴォルザークの交響曲を調べても、
交響曲5番のCDがいかに少ないか分かると思います。
圧倒的に交響曲7&8&9番で占められてます。

>>579
「家路」はここからとってますものね。
一人きりだと、脳内どころかついつい口ずさんじゃいいますよ。
最近は、「黒豆ココアはハウスだよ♪」を歌ってしまいそうで
怖くて「田園」を聞けません。
582名無しの笛の踊り:05/02/09 19:30:51 ID:v0jGZj1g
イソフ〜ラ〜ボン♪ハイッテールーヨ
583名無しの笛の踊り:05/02/09 22:06:12 ID:PTapTtTE
>>581
ドヴォ5は単独でのCDはほとんどないだろうね。あっても全集のバラ売り。
聴いてる人も「交響曲全集買って初めて聴いた」って言う人がほとんどでしょう。
僕ものだめ読んで改めて聴いて「あ、けっこういい曲じゃん」と再認識したクチです。
584名無しの笛の踊り:05/02/10 12:55:23 ID:/oXRNh/X
発売日なのに、クラ板は静かだねぇ。
まぁ今回、演奏シーンないけど。
しいていえばドビュッシーとベトベンのソナタか。
クラ板的にはしばらくはこれで飯食える(w
あと千秋が書いた感じの悪い曲ききたいなぁ。
585名無しの笛の踊り:05/02/10 13:11:53 ID:5AwBPGn3
コミックス未収録分のネタバレは無しじゃなかったっけ?
586名無しの笛の踊り:05/02/10 13:22:54 ID:kz4IJDfA
>>1
587584:05/02/10 14:52:38 ID:/oXRNh/X
・・・・・・orz

も、申し訳ない。難民版の祭り参加帰りで浮かれてた・・・
マジ吊ってくる・・・
588よく考えたら:05/02/10 19:12:55 ID:gXtbEAV4
「楽譜見ない、曲作る」ってこたあズージャ向いてんじゃないか?のだめ。しかもヤノピ自体はうまいとくりゃこれはもう。
指揮者だってプレビンみたいなズージャあがりもいることだし。
千秋とのだめもいろんなオンガクに触れてほしいよな(パンクはいいやw)
589名無しの笛の踊り:05/02/10 19:16:55 ID:bRRhvmH5
>>588
>プレビンみたいなズージャあがり
おばかさんねえ。
プレちゃんは『〜あがり』で言うなら『映画音楽上がり』。
ジャズ・ピアノは趣味なんだし。
590名無しの笛の踊り:05/02/11 01:08:49 ID:02hgVjmE
>>587
ドンマイ
591名無しの笛の踊り:05/02/11 05:21:09 ID:syNFZf5i
よく客席で目をぐしゃぎゃにして感動している人がかかれますが、みなさんは現実にそのような体験をしたことがありますか?
592名無しの笛の踊り:05/02/11 05:25:44 ID:vpH1Iy+f
>591
ある。でもすごく期待して行ったお高い演奏会では
ないのが悲しい。
593名無しの笛の踊り:05/02/11 13:19:38 ID:NuuJcFWp
おお真澄ちゃんが降臨してる(w
前、千秋の作った曲アレンジして、峰、真澄、のだめがセッション組んでたよね。
594名無しの笛の踊り:05/02/11 14:12:39 ID:FbP6iEKy
この漫画、演奏中に喋る客が多すぎ
マナー最悪だよね
595名無しの笛の踊り:05/02/11 14:15:38 ID:6YD/RORQ
こんな演奏のために大枚はたいたのかとくやしくて涙出たことはある
596名無しの笛の踊り:05/02/11 14:24:33 ID:8zAZ9ubV
のだめ占いで峰パパだった…
597名無しの笛の踊り:05/02/11 14:38:08 ID:39FYbzF6
でも日本で演奏会に行くと客がやたら神経質で聴いた気にならない
チケットが高価だから?
もっとノリノリでもいいのにナって思う
御拝聴しててつまんなくないのかな?客も奏者も
598名無しの笛の踊り:05/02/11 15:29:22 ID:M3tGRAXL
クラではないが、ミュージカルを観にいったときすらそう。
外人さんがノリノリで立ち上がって手拍子かましてるのに、日本人は、義務的に手拍子始めるだけ。演者が客をのせようと必死だったから最後はちゃんとみんなスタンドだったけど、それでも「え?立つの?立つの?」みたいな感じだった。

クラコンなんてなおさら。。。
599名無しの笛の踊り:05/02/11 15:47:14 ID:6YD/RORQ
そういうのはTPOという
600名無しの笛の踊り:05/02/11 15:56:51 ID:QKmtqrNw
無理に乗る必要もないだろ。
儀礼ぶらぼーだのお義理スタオベのほうが
イケてないわ。
601名無しの笛の踊り:05/02/11 16:09:59 ID:+yJwmXYZ
>>597
ノリノリになっちゃうと、身体を動かすこと自体に夢中になって、案外耳がお留守に
なってたりするんだよね。音楽に細心の注意を払おうとすると自然と微動だに
しなくなったりするもんだよ。
602名無しの笛の踊り:05/02/11 16:48:00 ID:pVt+6Cfs
>>601
わかるよ〜。
手拍子・足拍子・身体揺らしも時にはアリだと思うけれど
それに夢中になって、音楽聴いてない人っているよな。
ま、タテノリコンサートなんて、参加することに意義を見出しているわけで
聴く気なんか、はなからないんだろうけれどさ。

それから、最後の音がホールに消えていくまで味わいたいと思っているのに
終わったとたんに、大して感動もしていないのに義理的な拍手したり
急にがたがた動き出したりされるの嫌だよなー。
603名無しの笛の踊り:05/02/11 17:20:07 ID:kTYaYGYg
>>602
そうそう、最後の音が鳴り終わった直後、ホールに残響だけが残って
さざ波のようにすーっと消えていうのって、すっごい気持ちいいんだよね。
あの余韻を邪魔するフライング野郎はそれこそ逝ってよし!ですよ。
604名無しの笛の踊り:05/02/11 17:34:36 ID:39FYbzF6
必死で静かに聴くならCD聴けば良いんじゃないの?
ただどっちも同じ会場にいていいと思うけど?ただ自分と違う楽しみ方を認めれば。
ヨーロッパで1ヶ月くらい聞き回ってたけど、良ければタテでもヨコでも
ノってたし、一緒に歌ったり、指揮したり、笑ったり
周りのひとと意気投合して飲みに行っちゃったりして楽しかったな。
ダメならぶーぶー言うし。そういうのは日本では出来ないんですね。
でも参加することに意義のない音楽なんてあるの?音楽は誰のモノ?
ジャンルやオーディエンスに優劣があるの?
605名無しの笛の踊り:05/02/11 18:02:52 ID:PTkZfk38
>>604
自分なりに楽しむのはもちろんいいけど、この問題のポイントは、
「自分の楽しみ」が同時に「まわりの人への迷惑」になりかねない
可能性がある、ということなんですよ。
「自由」を履き違えて「自分勝手」にならないよう、よく考えてください。
606名無しの笛の踊り:05/02/11 18:23:46 ID:vpH1Iy+f
だからクラッシックはきらいだ
607名無しの笛の踊り:05/02/11 18:27:50 ID:30hnLEeF
静かに聞く、という態度を周りの人に押しつけてるとも言えそうだけど
608名無しの笛の踊り:05/02/11 18:56:15 ID:QKmtqrNw
>604
客の質に優劣は明らかにある。
ヨーロッパでいえばどことはいわないが、
演奏会の最中に携帯が鳴り出して
そのまま話しはじめるやつ。
リートの演奏会で一緒に口ずさむドキュソ。
音楽は誰のモノ?って
客席側だけが楽しくてそれで
最高の時間を共有したとは言えないだろう。

609名無しの笛の踊り:05/02/11 18:56:18 ID:ZI3nL10U
野球の鳴り物反対/賛成とまんま同じ展開
610名無しの笛の踊り:05/02/11 18:57:51 ID:hix7T1zT
ううう、とにかく感動したことはありますか?
という質問だったのに、ごめんなさい。。。

学生のオケでもあれだけ感涙できるのであれば
611名無しの笛の踊り:05/02/11 18:59:58 ID:30hnLEeF
お金払って聞くのはお客なのに、お客が楽しくなくていいとも思えない

演奏する側は、しーんとかしこまって聞く客と、ノリノリの騒がしい客
どっちがいいもんなのかな?
612名無しの笛の踊り:05/02/11 19:06:16 ID:ZI3nL10U
以前のタモリ倶楽部で
ノリノリの客を見ると演奏してるほうは引くって大槻ケンヂが言ってたね
「おまえ聴いてないじゃん」って
613名無しの笛の踊り:05/02/11 19:11:04 ID:30hnLEeF
やっぱ、何事もほどほどが肝心ってか?
614名無しの笛の踊り:05/02/11 19:24:38 ID:jPqImSdF
つーか「空気嫁」ってコトじゃないのかな、結局・・・。
615名無しの笛の踊り:05/02/11 19:44:26 ID:LOqA0Uhu
しかしなぜこのスレで。
616名無しの笛の踊り:05/02/11 20:33:13 ID:ZI3nL10U
前うちの高校にアートオブブラスが来たとき
演奏者側が指パッチンで客にリズムとるの促してたな。そういうのもあるか

それに周囲の皆がすぐ反応してたのはもっと驚いたけどw
漏れはどうしても気恥ずかしくてようやらん。
リア工だったのにみんなどこでそんな場慣れしてんだ…
617名無しの笛の踊り:05/02/11 20:52:44 ID:lX+bMEH0
>>610
とりあえず学生オケだろうが何だろうが初めて聞いた生オケは感動するものが多いと思う
俺は初めて聞いた生演奏会はアマの室内楽でジーンとゆっくり(?)感動して、初めて聞いた交響曲がプロのブル8で泣いた
そう考えるとあれ以来演奏で泣いた事は無いな・・・男だからかもしれんが、連れは女だからかよく泣くけどなあ
でもいい演奏に出会えば泣く事はあると思うよ
めちゃ名演のラフ2Pコンなんて生で出会えたら泣くだろうし
618名無しの笛の踊り:05/02/12 00:07:48 ID:HzueLiC4
生の良さは奏者と客が一緒に作るモノだと思ってた。
619名無しの笛の踊り:05/02/12 01:29:48 ID:ox2JZSxT
CDで聞いていて、すごい!って興奮したり、体が動いたり演奏した事がある曲だったりすると
指が動いたりする事もあるけれど。
生で知らない曲の演奏があった時、気がついたらのめり込んで聞いていた事があった。
あれから、できるだけ生で聞きたいって思う。
まだ、クラシックの曲を聴いて感動!って涙することは無いけれど、のめり込んで
曲を聞いていた時、上手く言えないが、音楽に溶け込んでいたと思うよ。

昔は演奏する側だったから、この時、演奏者としてあの舞台に座っていたかったって思った。ありえないんだけどさ。
だから千秋のラフマを聞いて、のだめがピアノを弾きたくなったってエピソードは、共感してしまった。
でも、そんな事がわかる所長がすごいと思ったよ。
620名無しの笛の踊り:05/02/12 01:46:45 ID:vBNeI4eF
客が全員スタオベしたコンサートは経験がないな…
舞台全般なら、リバーダンスだ。
あの時は、前の席にいたおばあちゃん二人とかも立って手拍子してて、
最高に楽しくて幸せだった。また、ノりやすい舞台だったし。

泣けてしょうがなかったコンサートならある。
621名無しの笛の踊り:05/02/12 02:41:11 ID:kbSbMwOc
ちょっとリズムに乗って身体を動かしただけで、「気が散るから迷惑!」
とか、605をもっと神経質にしたみたいな奴から怒られるからなあ。
日本のクラの会場って、過敏神経症患者の集まりみたいなもんだし。
もちろん鈍感なアホ観客(だいたいがチケットを貰ってきた無関心客
とか出演者の親族関係が多いが)が雑音を出すのもイカンのだが。
622605:05/02/12 06:44:18 ID:Ry6AJBOT
>>621
実は僕はけっこう聴いてるうちにけっこう体動かしちゃう方なんです。
だから>>605はどちらかというと自戒に近い。

結局>>601が一番本質的な事を言ってるような気がする。
623名無しの笛の踊り:05/02/12 07:19:36 ID:x8F+PqJV
音楽に乗って体を動かす事自体は自然なことで、
まわりの迷惑にならない範囲ならOK、って思っていいのかな?

知り合いで、ロック好きなのに、体でリズムを取って自然に動くってことが
全くない、って人もいる。なんで体が動くのか分からないそうだ。
クラシック好きでも、乗ると体が動くタイプと、動かないタイプっているんだろうな。
動かないタイプの人からすると、すぐ近くでやたら乗ってる観客は迷惑だろうけど
じっとしてるのが正しくて、体動かすのがマナー違反、ってのも、ちょっと違うのではないかと。
624名無しの笛の踊り:05/02/12 09:16:06 ID:fBQda9JO
>>623
ただ、静かな人にとって動く人は迷惑になりかねないけど、動く人にとって
静かな人は迷惑にはならない、という不等式があるでしょ。
相手がある話だから、マナーって難しい。
625名無しの笛の踊り:05/02/12 09:46:04 ID:kbSbMwOc
で、静かな人はやたら文句を言う。
「静か」なんだから文句も言わないでいればいいのにね。
626名無しの笛の踊り:05/02/12 11:15:58 ID:x8F+PqJV
シーンとしてる曲で、ノリノリで動き回る人もあまりいないだろうし
ある程度リズミカルな曲で、自然に乗ってるぐらいで、はた迷惑になるもんだろうか?
627名無しの笛の踊り:05/02/12 11:29:45 ID:tr4FOqjL
前に演奏会で,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番をやってるときに
隣の中年の男性女性がずっと空中でピアノを弾くように手をひらひら
させてたことがあって(しかも自己陶酔の表情で),さすがに迷惑なんで
「あの,すいません,目の前でそんなふうに手を動かされると気が散るので…」と
楽章間に言うと,「外国ではみんなもっと音楽を楽しんでる。あなたは私たちが
楽しんでるのを台無しにした。」「あなたはピアノの専門家か? 私は何十年も
ピアノを教えている。」とか,休憩中にさんざんえらそうに言われたことがあるよ。
台無しにされたのはどっちだよ…と心の中でつぶやいた。
迷惑なときに苦情を言うのも勇気がいるな。
628名無しの笛の踊り:05/02/12 11:43:41 ID:x8F+PqJV
>>627
それは、大変だw
自分だったら、笑っちゃって台無しになるかも。
まぁ、少々の雑音とか、周りの人が動いてることぐらいなら、
音楽に集中してれば気にならない方だけど。程度問題かな。
629名無しの笛の踊り:05/02/12 12:38:11 ID:1q7Qbr4y
>627
それは災難でしたね…。
でもきっと彼らの後ろにいた人達には大感謝されてると思うよ。

それにしても、普通のライヴでも変なフリの人が近くにいると
気が散ってしょうがないのに
クラシックでもそういう人がいるんだ…orz
630名無しの笛の踊り:05/02/12 13:39:42 ID:kbSbMwOc
しかし、隣のオバハンが気になるとは、627って集中力がないんだな。
隣なんてあんまり目に入らないんじゃねえのか?
631名無しの笛の踊り:05/02/12 15:20:46 ID:osqN0A+Y
>>630
そういう問題じゃないよ。
どんな集中力のある人でも、一度気になりだしたらそっちの方に集中して
気になっちゃったりするから。
632名無しの笛の踊り:05/02/12 15:26:42 ID:x8F+PqJV
このテーマも、ループしそうだね・・・
633名無しの笛の踊り:05/02/12 15:48:56 ID:tr4FOqjL
>>630
そのときは2階のバルコニー席で,その中年男女がステージに
近い側だったんで,ステージを見ようとするといやでも
視線に入らざるを得なかったんですよ。まあ,そういう状況でも
気が散らないような鉄の集中力がないのが悪いと言われりゃあ
それまでなんですけどね。
634名無しの笛の踊り:05/02/12 15:50:49 ID:ashktTSq
このテーマ、基本は電車の中でのヘッドフォンからの音漏れ問題とおんなじ
ような気がする。要は自分の楽しみのためにまわりに迷惑をかけてないか、
ということ。

とりあえず>>627が出逢った自己陶酔野郎はDQN決定でいいんじゃない。
635名無しの笛の踊り:05/02/12 16:08:31 ID:x8F+PqJV
微妙に違うと思うけど・・・<ヘッドフォン音漏れ問題
ヘッドフォンから音が漏れてる人ははた迷惑だけど
だからって、音の漏れてないヘッドフォンでも、電車の中で音楽聞いてるだけで
「マナー違反!」とか非難されそうな気がする。この流れだと。
636名無しの笛の踊り:05/02/12 16:29:36 ID:fQfSxnIc
電車でも、ヘッドホンで音楽聴きながら、体を激しく揺らしたりする人はたまにいるね。
637名無しの笛の踊り:05/02/12 16:38:35 ID:x8F+PqJV
クラシックのコンサートって、基本的に、動いてはいけないんですか?
音楽が、にぎやかに盛り上がってるところで、ついリズムに乗ってしまって
人様の視界に入らない程度に、手や首などを少々動かすのも、マナーに反するんですか?
638名無しの笛の踊り:05/02/12 16:44:52 ID:a1DZmr6k
マナーの話題はこちらでお願いします。

実はやっちゃいけない演奏会の作法
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094710922/
639名無しの笛の踊り:05/02/12 16:48:03 ID:USQxzFoz
>>627
動く馬鹿も文句多いんだなw
ということはやっぱり>>624の言う不等式が有るな
640名無しの笛の踊り:05/02/12 16:50:11 ID:x8F+PqJV
>>638
ちらっと見て来た。世の中、神経質な椰子と傍若無人な椰子で出来てるんだな。
すれ違いなので、もう止めます。ごめんちゃい。
641名無しの笛の踊り:05/02/12 17:00:00 ID:i2DGZT+3
通勤に片道80分くらいかかるからクラCD聴きまくってますが何か。
イヤホンは音漏れしにくいインナーイヤー型にしてます。

電車の中ではどうしても走行音に負けますから、結局、
ある程度脳内再生できる曲ばかり聴いてます。


ところで、CCCDが嫌でずっと聴かなかった のだめCDを昨日初めて聴いたんだけど、
ブラ1の第一楽章抜粋と第四楽章抜粋がナチュラルに繋がってて禿げ笑。
642名無しの笛の踊り:05/02/12 17:07:54 ID:tr4FOqjL
のだめの話に戻りましょう。
CCCDも各社撤退してるようだし(東芝EMIはまだだけど
クラシックは基本的にCDDAになってるね)のだめCDも
権利関係ちゃんとして,また出してほしいよね。
最初のやつが出てからだいぶ曲数も増えてるし。
643名無しの笛の踊り:05/02/12 17:11:05 ID:Xx4XCwv6
>>637
そういう風に「動いてはいけない」云々と言うと語弊があるんだよな。
ここ最近の今までの流れを読んでも分かると思うんだけど、あくまで程度問題。
動くんならなるべく目立たないように、としかいえない。
644名無しの笛の踊り:05/02/12 17:45:35 ID:x8F+PqJV
>>643
元々、そんな激しく動き回りたいわけではないですが、
あまりに極端な例ばかり持ち出されるので、ちょっと引っかかっただけです。
そんなに、いつまでもこだわるネタとも思えないし。

>>641
>ブラ1の第一楽章抜粋と第四楽章抜粋がナチュラルに繋がってて禿げ笑。

今度は、ペトルーシュカの途中で「きょうの料理」を・・・
645名無しの笛の踊り:05/02/12 17:56:41 ID:GfU/gRFT
結局の所、
ヘッドフォンから音が漏れなければ電車内でCD聴いてもいいのと同様、
まわりの邪魔にならない程度なら動いたって全然OK。

でいいんじゃない?
646名無しの笛の踊り:05/02/12 18:05:55 ID:YV3neFyq
ロランって4プルトのオモテくらい?あそこって指揮者良く見えるよね。
ね ら い?
647名無しの笛の踊り:05/02/12 18:07:13 ID:xDn7Kuau
>>627
休憩後はぴったり一緒に手をひらひら動かしてあげれば良かったのに
648名無しの笛の踊り:05/02/12 18:13:15 ID:USQxzFoz
逆ギレして二言目には「欧米では〜」
アホなプロ市民と同レベル
649名無しの笛の踊り:05/02/12 19:43:08 ID:3dBwtQIJ
そろそろのだめの話に戻ろうよ。
650名無しの笛の踊り:05/02/12 19:54:43 ID:LgGhfl9o
のだめのエロ同人誌まだ?
651名無しの笛の踊り:05/02/12 20:18:47 ID:J9UxbGSN
まだ。
652名無しの笛の踊り:05/02/12 21:45:48 ID:LoGPjbmx
>650
板違い。21歳以上なら、下のスレ行って頼んで来い。
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1107877262/l50
のだめカンタービレ2
653名無しの笛の踊り:05/02/13 15:59:37 ID:bY6J1GNF
652
こんなスレが有るのかw
654名無しの笛の踊り:05/02/13 19:30:36 ID:/tf5LT9h
>>652
読んでて気持ち悪くなった。
655名無しの笛の踊り:05/02/13 20:44:06 ID:CfOdDHA4
ヴェトベンの悲愴はバックハウスで決まりか?これからイケベェのダジャレ聞きなながら聞こうと思ってるんだが。あとアルゲねぇさんとアファナシェフとヴァレンボエム。
656名無しの笛の踊り:05/02/13 21:13:39 ID:j/zQmmDX
                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉>>655
(___)   /         /    //   /\ /
       /          /    
釣られるもんかクマー
657名無しの笛の踊り:05/02/14 02:57:31 ID:7+gfANHe
ホロヴィッツのベトベン三大ピアノソナタがお気に入りです
658名無しの笛の踊り:05/02/14 11:14:30 ID:THZyRYbX
>>603
清良タソの師匠のことでつね
659名無しの笛の踊り:05/02/14 15:43:08 ID:h65w9SBm
>>658
拍手もアンコールも待たずに、席を立ったのだめも入れてやれ。
660名無しの笛の踊り:05/02/14 16:11:08 ID:b1MxtmuH
>659
コラー!
661名無しの笛の踊り:05/02/14 20:36:18 ID:ZxfeeMye
エロパロ板の最新作・・・
作者が絶対クラ板住人・・
662名無しの笛の踊り:05/02/14 22:02:42 ID:rmYmbwYr
他板の話はいいです。
663名無しの笛の踊り:05/02/14 22:04:51 ID:C97CRbcQ
その通り。
どっちも荒れる原因になるからやめて。
664名無しの笛の踊り:05/02/15 22:25:22 ID:r/FtR3LK
のだめ繋がりでやってきたクラ板、他スレを覗いていたら、
CDを聞いて「弾き方」がたどたどしい、という感想を見ました。
CDを出すほどの人の音を聞くだけで分かってしまうんですか?
くだらん疑問ですが。
665名無しの笛の踊り:05/02/15 23:18:13 ID:PleCqxpy
うんわかる。
666名無しの笛の踊り:05/02/15 23:20:24 ID:5epqoQCl
弦でも分かるしね
667名無しの笛の踊り:05/02/16 01:12:08 ID:JXJSi2AM
アルゲリッチのCD買ったら、初回特典のブックレットが。
巻末にのだめがピアノ弾きながら
「アルゲリッチになりたい・・・」のセリフと絵が。

ガイシュツでしょうね。失礼しました。
668名無しの笛の踊り:05/02/16 01:37:18 ID:+QPJlyNu
ここまでROMった。
本当に面白いスレですね。勉強になります。
私は最近のだめの存在を知り、一気に11巻まで読んでしまいました。
特に好きなのは9巻目、ペトルーシュカのくだりから、留学決定まで。
漫画読んで初めてマジで泣きました。
泣いたと言えば、上の方のレスで話題になっていましたが、
私の場合、サイトウ・キネンでロストロポーヴィチが客演した際のこと、
氏が地元の養護学校に訪問して、チェロを披露するイベントに運良く出会いました。
30度を軽く超えてる暑い体育館の中で、
100人ほどの生徒を前に氏が弾いたサンサーンス「白鳥」は、
神がかっていました。本当に泣けたよ。


すまん。後はチラシの裏に書きます。



669名無しの笛の踊り:05/02/16 01:43:32 ID:BNNAg+hO
>>667
え!? そんなのあるの?
知らなかった・・・

どのCDですか?
670名無しの笛の踊り:05/02/16 12:58:41 ID:HSrWBuPq
>>667
俺も知らない。たぶん、ここでは既出じゃないので詳細よろ。
671名無しの笛の踊り:05/02/16 14:46:51 ID:JXJSi2AM
だいぶ前だけど、アルゲがデュトワといれたラヴェルのコンチェルト。
リストとセットだったかな。今は厳しいかな。

去年の話です。うっとりピアノを弾くのだめの表情がイイです。
そのころは読んでなかったので、フーン、でしたが。
672名無しの笛の踊り:05/02/16 15:54:35 ID:c3k4QHgF
11巻の大学生たちのアナリーゼが小学生レベルなので驚きました。
ヤマハのJ専生の親です。
673名無しの笛の踊り:05/02/16 16:58:36 ID:3sgbFwfB
その母って名乗ってるのは何か意味があるのか。
674名無しの笛の踊り:05/02/16 17:02:16 ID:9kZo+7Wc
パリ音楽院は小学生レベルだったのかw
675名無しの笛の踊り:05/02/16 18:12:51 ID:KGgB5Fmj
>>673
アテクシの子供は、もっとすごいのよっって臭いが、プンプン。
676名無しの笛の踊り:05/02/16 18:22:46 ID:Bk6xzdeO
アナリゼの場面、あれ以上難しく書かれたら
多分音楽に詳しくない読者はついていけないので
あれでいいと思う。
677名無しの笛の踊り:05/02/16 18:48:01 ID:EFYE+qAg
そうそう。
ヤマハのJ専生の親であらせられる方にはご不満でも
一般読者はクラシックの素人ですからね。
まるっきり理解不能じゃ困るわけで。
そういう作り手側の計算が判らないから、専門バカは困るんですけどね。
678名無しの笛の踊り:05/02/16 19:41:31 ID:aq6+qqXm
ヤマハでアナリーゼやった記憶ないんだけど?
679名無しの笛の踊り:05/02/16 23:14:51 ID:IjYAXlB/
>>673
母とはどこにもないと思うが
680675:05/02/16 23:29:35 ID:KGgB5Fmj
>>979
確かに、父親かもしれないが、一般的に日本では
母親が習い事についてきたり、口だししたりいるよね。
漏れも、 >>672 の発言は母親だと思って読んでた。
681名無しの笛の踊り:05/02/17 00:37:39 ID:FkfEckRw
デュトワとアルゲ姐は、
リアル千秋&のだめ候補として
まず最初に浮かんだ現役演奏家だったが、そうか。。。
682名無しの笛の踊り:05/02/17 03:44:10 ID:qBKFmNiM
どうでもいいけど
ヤマハのCMで子供が歌っているやつ。
北朝鮮の子供が将軍様のうたを歌っているのと
表情からなにからそっくりだと思うのは俺だけ?
683名無しの笛の踊り:05/02/17 04:03:46 ID:i8FV5+3m
そりゃ同じ子供だもん
684名無しの笛の踊り:05/02/17 08:46:37 ID:6cBKrDLc
たしかにどうでもいいな。
685名無しの笛の踊り:05/02/17 11:44:27 ID:eDHzPe54
うちの子は優秀だわーー!!と優劣主義母親に育てられる
子供もかわいそうね
しかも、詳しくクラシック的おに頑張っている漫画とはいえ
漫画の世界に優劣感じなくてもいいのにね

話しかわり
留学編から、音楽の型にはまったストーリーになってきたなぁ
監修手伝ってるオーボエ奏者の影響?
音大編が面白かったな〜
686名無しの笛の踊り:05/02/17 12:07:21 ID:qBKFmNiM
つまらないなら作者の責任だろ。

俺はパリ編ふつうに楽しんでるけど。
てかヨーロッパに行きたくなった。
高いよ・・・。
687名無しの笛の踊り:05/02/17 13:19:30 ID:dsMpqaES
もぎぎ嫌いな奴がいるのは分かったが、
何度も何度もしつこいよ、うぜーー。
もぎぎ専用スレ行ってこい。
688名無しの笛の踊り:05/02/17 13:21:59 ID:dsMpqaES
ついでに日本語も勉強しなおして来い〜。
優劣主義はともかくも、優劣感って何だ?? 優越感だろーが。
689名無しの笛の踊り:05/02/17 14:20:12 ID:eDHzPe54
日本語足らずでスマソ
690名無しの笛の踊り:05/02/17 14:43:09 ID:r51733/9
でものだめ達はヨーロッパに行かないと話が進まないと思う
691名無しの笛の踊り:05/02/17 20:29:49 ID:WzWB5Vzk
ヨーロッパ編楽しいよ。
音大編も楽しかったけど。
なんか自分とはかけ離れた世界を垣間見せてくれる感じ。
692名無しの笛の踊り:05/02/17 21:10:23 ID:f02f63oa
けどもうそろそろ「その頃日本では…」的な番外編も見てみたいな。
あの、創立時の中心メンバーがごっそり抜けてしまったR☆Sオケが今
どんな感じなのかとか。(峰くんひーひー言ってないだろうなぁ…)
693名無しの笛の踊り:05/02/17 21:58:03 ID:j3xevH9B
戦場のピアニスト、マキシムが4月にラフマニノフのコンチェルト2番をやるけど、
行く人いる?
694名無しの笛の踊り:05/02/17 23:14:20 ID:Z7QIBoDR
戦場のピアニストでラフマのピアコンやってたのは気付かなかった
っていうかサントラに入ってないみたいだけどどういうこと?
695694:05/02/17 23:30:28 ID:Z7QIBoDR
書き込んだ後に気付いた
マキシムってピアニストいるんだねorz
696名無しの笛の踊り:05/02/18 08:53:09 ID:Q/bHZBhX
>682
自分、昔児童劇団に入っていてヤマハのCMに出た事あります。
あの子達はヤマハの生徒かもしれないが劇団員。

留学してから若干つまらなくなってきた。
697名無しの笛の踊り:05/02/18 09:46:18 ID:IFWPUrYG
>>696
>留学してから若干つまらなくなってきた。
禿堂。いまでも面白いけどね・・
曲に対する姿勢も、とりあえず描いた!という感じ
作者のマジメさが消えてきたなぁ・・
698名無しの笛の踊り:05/02/18 11:46:12 ID:qAmD7e+3
>>693
ノシ

初めてのラフマなんで、黒髪イケメン(=千秋)というところで選んじゃいました。
とりあえず予習に1stアルバム聴いてみたけど純粋なクラシックじゃないんですね。
CMにも使われた有名な曲とかあって面白かったけど、
クラシカル・クロスオーヴァーなるジャンルがあること自体知らなかったし。
この人ってクラ板的にはどうなんでしょう?
専用スレもないみたいで評価がイマイチ分かりません…。
699名無しの笛の踊り:05/02/18 14:20:10 ID:lswYHndt
ヨーロッパ編はのだめがどう成長するかが楽しみなので
曲がどうとかは二の次でいいな私は
クラシックは好きだけど純粋にマンガとして読んでるので
それに勉強するつもりで読んでるワケじゃないし
700名無しの笛の踊り:05/02/18 15:04:21 ID:DINNCRbH
>698
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
マキシムを書いた693です。
CDを聴いて「この人の普通の演奏が聴きたい!」とオモテ、コンサートに行くんだけど、
周りに話すと、「顔で選んだな!?」と言われ、軽く鬱。

この人、ちゃんとコンクールで賞を取ったりしてるので、
テクニック的なことはまったく問題ないと思う。
CD聴いて想像以上にうまくてビクーリしたくらいだ。
だけど、あの売り方で、クラ板では相手にされてないのであ。
業界でもまともにマキシムと騒いでる人はいないよ。
せっかくうまいのに、あんな売られ方はどうかとオモ。本人の希望なのかしらんけど。
エミ的に今後どう売っていくつもりなのか、小一時間問い詰めたいくらいだ。
もったいなあという感しきり。

スレ違い、スマソ
701名無しの笛の踊り:05/02/18 15:48:00 ID:RoUd0dW1
エミはジャケ映え命だから
702名無しの笛の踊り:05/02/18 15:53:30 ID:ob+LTymj
>>700
おれは石丸のクラ売り場でマキシムがかかってて、聞いた瞬間
「これはいい!」と思って騒動買いしたよ。

それと、これは700さんへのこめんとじゃないけど、
「のだめカンタービレ」はあくまでのだめと千秋の
物語なんだから、曲がどうとか言うのは脇道の事でしかない。
クラシックのガイドブックじゃないんだからさ。
妙な要求をするんじゃない、と思うよ。
物語を愉しめよ。
703698:05/02/18 17:35:17 ID:qAmD7e+3
>>700
自分もマキシムのふつーのクラシック聴いてみたいんで、すごく楽しみです。
(私は連れがのだめ未読なんでルックスで釣ってみましたw)
感動で泣けちゃうような演奏だといいなあ。
704名無しの笛の踊り:05/02/18 18:53:40 ID:C8GVCGI3
のだめがピアノ科だからピアノの話、千秋が指揮だからオケの話が多いようですが、
オイラはのだめで一番シンパシーを感じたのって、実は「コシ・ファン・トゥッテ」で開眼したサエコタンなんだな。
ああいう突然目の前が開ける瞬間って、あるよなあ。。。。
705名無しの笛の踊り:05/02/18 22:31:06 ID:w6EON20m
オペラの森のパンフ見開き漫画を入手したひといる?
706名無しの笛の踊り:05/02/18 23:52:07 ID:Phpn1p6p
日本に残った皆どうしてるかなぁ。
707名無しの笛の踊り:05/02/19 01:16:11 ID:ekF1/Wr0
>>698
イケメンというだけで、クラオタからは敬遠されてしまいます。
聴く前についついバイアスがかかってしまうので、ある意味損ですね。
若い頃のガロア(フルート)もツィメルマン(ピアノ)も、それで苦労しました。
どちらもいかにもヨーロッパ系貴公子然としたルックスの持ち主だったせいで。
708名無しの笛の踊り:05/02/19 02:16:40 ID:M/f7Nd6y
そんなわけで峰君もケイエンされてしまったのね…
709名無しの笛の踊り:05/02/19 02:19:50 ID:TX67sKYz
イケメン(の演奏家)はネタとして消費するのが2ちゃんらしさだから
自前で評価するためのサイトを作った方が良いよ
掲示板なりブログなりつくれば同好の士が集まってきてちゃんと評価してくれる
710名無しの笛の踊り:05/02/19 02:55:44 ID:VYvH2CXv
アイドルだったらイケメンであれば歌が下手でも許されるのに、
クラシック界では、イケメンで演奏もめちゃうまでは敬遠されるってどういうことなのか。
女ではそんなことなくない?

まあ、クラヲタは男が多いから、神の二物に嫉妬してるんだろうけどな。
711名無しの笛の踊り:05/02/19 09:18:00 ID:FLvNOEd5
ツィメルマンってツィマーマンと同一人物ですよね
うん、イケメン損
712名無しの笛の踊り:05/02/19 11:24:15 ID:D8bBzSbD
>>704
自分が歌ってるのもあって、余計に感情移入した。
結局芸術表現って、なんでもそうだけど、自分自身を知ることと表裏一体なのよね。
のだめはどうするのかなあ。
713名無しの笛の踊り:05/02/19 13:50:32 ID:caWFvJ18
イケメン好きだけどツィマーマンのピアノはそんなにいいと思わない。
一方でツィマーマン最高!!!という人がいるのもかまわないが。
714名無しの笛の踊り:05/02/19 13:52:12 ID:caWFvJ18
言いたかったのはツィマーマンをいいと思う人もあんまりと思う人もいるだろうけど
評価しない意見について「イケメンだから損してる」と括られるのは心外なんだな。
715名無しの笛の踊り:05/02/19 17:39:27 ID:s7f8Ybn7
イケメンじゃないけどホロヴィッツが好きです
716名無しの笛の踊り:05/02/19 18:27:57 ID:M/f7Nd6y
>>712
オイラ本業は絵描きなんだけども、よく理解できたな、あれは。
つぎののだめの壁はその辺かな?
「GREEN」でも、やっぱ「自分がなにしたいのか」わかんないと話が進まない、みたいなところあったし。
717名無しの笛の踊り:05/02/20 02:58:59 ID:yG9Sb474
キーシンは痩せて(頬の肉を落として)
ますみちゃん風な髪型をなんとかすれば、
イケメンになる気がする。

というか、何故あの髪型?
718名無しの笛の踊り:05/02/20 17:18:29 ID:uESzotF0
歴代ゲージツカの偉人にもじゃもじゃがおおいから
719名無しの笛の踊り:05/02/20 18:36:28 ID:MQ30We+B
ヅラモジャが王道デショ!
720名無しの笛の踊り:05/02/20 23:28:15 ID:bSHpmnfJ
もじゃもじゃ組曲
721名無しの笛の踊り:05/02/20 23:41:04 ID:wTDksruL
かねて気になっていてアマゾンに注文していたグールドのCDが届きました。
メロディを歌いながら演奏するは、楽譜を全く無視して
自分の好き勝手に、テンポを変えるは、強弱をつけるは、
確かに驚きました。
しかし……、これこそのだめの演奏という気もしました。
722名無しの笛の踊り:05/02/21 00:16:51 ID:nhdrgIjc
http://www.classic.or.jp/topics.html
例のチャリティー明日なんだね。ラフマニノフのピアコン2いいなぁ。
そうそうたるメンバーによる、すごいプログラムだ。
行く人は楽しんできてね。
723名無しの笛の踊り:05/02/21 00:27:25 ID:yR9ldbYi
最新号で「展覧会の絵」を弾きそうな悪寒。
724名無しの笛の踊り:05/02/21 01:12:08 ID:3343QpKS
ほんと?
いちばん好きなピアノ曲のひとつだ
725名無しの笛の踊り:05/02/21 01:36:59 ID:mMuGFmew
>723
そんなことになったらファンやめるぞ
726名無しの笛の踊り:05/02/21 07:40:46 ID:3343QpKS
>>721
どのCD買ったの?
727名無しの笛の踊り:05/02/21 11:44:10 ID:mGeb9eQe
>>717
真澄ちゃんは知らんが
キーシンは地毛で
自然にセットされているもの・・

すごい髪質だよね・・
728名無しの笛の踊り:05/02/22 00:07:20 ID:ESjCbzgo
GGこそイケメン演奏家の筆頭ではないか。
若い頃限定だが。
729名無しの笛の踊り:05/02/22 00:08:18 ID:ESjCbzgo
ちなみにキーシンはかつて天才美少年ピアニストだった。
730名無しの笛の踊り:05/02/22 00:38:49 ID:xeJIxoAc
チャリティー行ってきたよ!すごいよかった。
ラフマ、予習しないで初めて聞こうと思って行ったんだが、あんな曲とは思わなかった。
すごい。ピアノがオケの一つの楽器だった。
協奏曲とは異なっていて、なんというか、上手くいえないけれど感動しました。
でも、全部の曲がすばらしかった。CD化してくれないかなぁ・・・。もしくは、NHKで放送とか。
のだめ読んでなかったら、このコンサートも知らなかったし、クラシックもこんなに聞いてなかったよ。感謝です。
731名無しの笛の踊り:05/02/22 00:54:32 ID:/iceDm70
>>603
激同
そしてそれを防ぐのも指揮の腕。
余韻は大事。
732名無しの笛の踊り:05/02/22 01:03:23 ID:/iceDm70
>>722 >>730
チャリティー行った。
募金もしてきた。
小澤征爾とラフマニノフ、拍手が鳴り止まなかった。
司会が「今日の拍手は温かい」と言っていたのに同意。
733名無しの笛の踊り:05/02/22 10:29:16 ID:Zl9HfIso
佐藤しのぶはチャリティに出てる暇があったら「ルル」を真面目にやれと
いいたい。もう終わったけど。
734名無しの笛の踊り:05/02/22 11:13:25 ID:nWBzU+6T
>733
佐藤しのぶが下手だから、こけら落し作品だったのに、楽章がけずられたって本当?
735名無しの笛の踊り:05/02/22 11:52:10 ID:Zl9HfIso
こけら落としとは、劇場の完成記念公演のこと。
オペラでは「楽章」とは言わず、「幕」という。

で、今度の「ルル」は新国立劇場の新制作(プルミエ)で、
「三幕完全版」の予定だったのが、某歌姫の不出来で「ニ幕版」
上演となってしまった。
736名無しの笛の踊り:05/02/22 21:11:30 ID:AafHN6ex
>>735
一応補足しますと、「ルル」はベルク最晩年の作品で、全3幕ありながら、結局
第3幕を完成させることなくベルクは亡くなりました。
そのため完成された第2幕までを上演することが一般的でしたが、近年になって
ツェルハという人が補筆して第3幕を完成、その版を用いて「全3幕完全版」で
上演する事も増えてきました。
ですから「ルル」の場合、2幕でやることも一般的によく行われることで、決して
珍しいことではありません。けど――「3幕完全版」を予告しておきながら、結局
2幕に変更してしまうのは、あんまりみっともいいもんじゃありませんね。
737名無しの笛の踊り:05/02/22 22:51:05 ID:SDr2CdKm
けっきょく千秋のひいたラフマニノフピアノコンチェルト2って誰にいちばんちかかったのkんかsだ?
ゆっくり、もだえるように、。。。キー坊?
738名無しの笛の踊り:05/02/22 23:01:31 ID:Mzo8OXa7
>>735
「二幕」じゃなくて「ニ幕」だった、ってこと?
739名無しの笛の踊り:05/02/22 23:07:37 ID:Zl9HfIso
「2幕」ってことだよ。
740名無しの笛の踊り:05/02/23 00:46:25 ID:I7mHSGmJ
>737ツィマーマンという話も。
741名無しの笛の踊り:05/02/23 04:39:03 ID:b+DSfPFH
ティマーマンのラフ2は早く弾くと平板になるっていうジジィの忠告どおりの弾き方だと思ってた
はじめの千秋→ティマーマン
演奏会の千秋→キー坊

しかしどちらも小澤盤しか聴いていないからなんとも。。。
小澤盤のいいようのない引っかかりは何が原因なんだのる?
742名無しの笛の踊り:05/02/23 09:28:40 ID:LmVGQptA
ラフマニノフはアシュケナージがいい。
743名無しの笛の踊り:05/02/23 12:53:34 ID:C6JC0Jdr
セシル/アバドのpコン2もいいよ
744名無しの笛の踊り:05/02/23 13:15:38 ID:0wdyfM5+
>742
しょっぱなから分散和音になつてるなんて、嫌だよ。
のだめも千秋も手が大きいって設定なんだから。
少し古いが、リヒテルにしてくれ。
745名無しの笛の踊り:05/02/23 14:02:41 ID:LmVGQptA
じゃあ、ボレット(ボレ)はどうだ?
746名無しの笛の踊り:05/02/23 14:18:46 ID:V4OmyDqc
リボット?
747名無しの笛の踊り:05/02/23 14:40:26 ID:mpe8XcVy
イケメン・・・フルートだけど、パユとかは?
myネ申はランパルさんなので、パユは全然感動しないんだがな。
748名無しの笛の踊り:05/02/23 14:52:31 ID:Y7TWATEP
ラフマニノフは、やっぱりラフマニノフ本人が弾いてるやつでしょう!
これ最強。
めちゃくちゃ手が大きかった人なので、分散和音じゃないぜっ!
749名無しの笛の踊り:05/02/23 21:32:45 ID:W/W48iU1
いくら自演とはいえ録音がガタガタだと元も子もないのでつ
750名無しの笛の踊り:05/02/23 23:47:40 ID:5qa4HK+x
ラフ2はルービンシュタインでいいじゃん。
来月にはランランでるんだっけ?

イケメンといえば、デビュー当時のポゴレリチとか
最近のヴェンゲーロフなんてのはどうですか?
あとは若い頃のサロネンとか。
751名無しの笛の踊り:05/02/24 00:47:01 ID:SPFj3e4U
録音の質を求めるのか、演奏のすばらしさを求めるのか、
そこが意見の分かれるところだとは思うが。

自分は演奏するから、演奏のすばらしさを求めるもんで、
録音の質を求める気持ちは、正直理解できない。
ゴメンナ>>749
でも、そういう人がいることは理解しているし、
それを否定することはまったくしてない。

>>750
>ラフ2はルービンシュタインでいいじゃん。
「で」いいじゃん、って。
藻前はそう思っとけ。
752名無しの笛の踊り:05/02/24 01:14:23 ID:LUGK8MXB
何と言われても、おれはアシュケナージがいいのだ!
753名無しの笛の踊り:05/02/24 01:38:03 ID:M2OxcEQs
二ノ宮さんはラフ2の場面描く時に
アシュケナージのCDを繰り返しかけてたって言うしね。
だからのだめ読む時にアシュケナージのラフ2聴くのはある意味正しい気がする。
754名無しの笛の踊り:05/02/24 10:31:09 ID:Y0WVlxRa
>>753
あの絵からピロ子には感じないから納得
755名無しの笛の踊り:05/02/24 14:30:28 ID:mQMoE5SZ
ネタバレ解禁まだー?
756名無しの笛の踊り:05/02/24 15:17:52 ID:yt30gtRt
>755
>>1 を100回、音読!
757名無しの笛の踊り:05/02/24 18:01:34 ID:bCTPSL50
>>755
756が書いたことをしてから
バレスレ逝けYO
758名無しの笛の踊り:05/02/25 10:58:16 ID:VRkcTOIk
最近、発売時はクラ板スレ閑散とするね。
組合でテンシュテットのベト響全集売り出すけど
テンシュテットのベト響ってどうよ?
テンシュテットっていうとマーラーな感じなんだが。
759名無しの笛の踊り:05/02/25 21:22:56 ID:sXdkxHjN
>>758
一瞬テンシュテットスレへの誤爆かと思った。
それはともかくテンシュテット、僕も大好きな指揮者で、特にマーラー演奏に
かけてはこの人の右に出るものはない!と思ってます。
で、彼のベートーヴェンですけども――すごくいいです。うわさの全集はまだ
聴いた事ないけども、スタジオ録音の序曲集を聴いてまずびっくりしました。
オーソドックスですが、骨太でベートーヴェンの芯の強さがストレートに出て
くるような名演ぞろいです。最近出た7番や9番のライヴは、もうぶっ飛びもの
です。アンサンブルの危ういところもありますが、そんなのが問題にならない
ほどの強烈なオーラを放った演奏でした。ぜひとも聴く事をお薦めします。
760名無しの笛の踊り:05/02/25 22:36:30 ID:aRVSylFx
>>759
誤爆じゃないよ。
テンシュテットのマラ5愛聴なんだが。
なら組合で全集買って見るよ。
テンシュテットは好きなんで。ありがと。

761名無しの笛の踊り:05/02/26 00:04:41 ID:Dd9P9Ba4
91年第9だけでも3500円出してもいい価値はあるな>テンシュテットのベト全
762名無しの笛の踊り:05/02/26 00:56:40 ID:tXZZoYm3
このスレいつから本誌ネタバレ一切禁止になっちゃったの?
前は曲名に限りOKだったのに。
763名無しの笛の踊り:05/02/26 01:17:24 ID:g6nV6cXv
>>762
最初からでしょ。
単行本になった時点で解禁。
764名無しの笛の踊り:05/02/26 01:37:35 ID:tXZZoYm3
>>763
過去スレ読めないのでみみずんで探してきました。
ここ↓の805以降参照
http://mimizun.com:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/oyster/1068/1068107989.html
765名無しの笛の踊り:05/02/26 09:02:10 ID:dAdsLTv5
アシュケナージのラフ2ってアシュケナージがピアノ引いている奴?それとも指揮?
766名無しの笛の踊り:05/02/26 09:03:33 ID:JcnW0A5U
>前は曲名に限りOKだったのに。
この点は昔も今も変わってないはずだよ。
もちろん、その曲がどう出てくるかのシチュエーションは一切抜きにが条件だけど。
767名無しの笛の踊り:05/02/26 09:06:36 ID:JcnW0A5U
>>765
アルペジオ云々が出てくることから考えても、みなピアノを弾いてる奴を言ってる
でしょう。(指揮してるのもあったんだっけ?)

ピアニストとしてのアシュケナージにはちょっと物足りなさを覚えていたけども、
最近の指揮ぶりを耳にすると――「あんたはピアノに専念しなさい」と声を大にして
言いたくなってくる。
768名無しの笛の踊り:05/02/26 10:09:12 ID:cDy9oMzk
のだめ千秋のラフ2のピアノ重奏のように、オケ部を片方のピアノでやるような、
ピアノ2台で弾かれたラフ2ってあるのかな?
769名無しの笛の踊り:05/02/26 10:21:50 ID:8bGr1yN/
録音技術がなかった昔、オーケストラがない地方では
ピアノで再現するのが当然だったから
交響曲でもなんでも、新作は、すぐにピアノ用楽譜が作られたらしいけど
ラフマニノフの時代は、もう録音で聞けるようになっているからなぁ。
770名無しの笛の踊り:05/02/26 10:39:33 ID:8bGr1yN/
>762
本誌新作読んだけれど、今号では新しい曲がでてこないから
ネタバレ話にならないだけじゃないかな。

前号から引き続いて「ドビュッシーの和音」が
小エピソードとして使われているだけでした。
771名無しの笛の踊り:05/02/26 10:42:11 ID:g6nV6cXv
ピアニストとしてのアシュケナージは、偉大だと思う。
ラフマニノフの2番は、デビューしてすぐの60年代初頭の
コンドラシン/モスクワ・フィルと録音した奴が
水も滴るいい演奏だと思う。
評論家的にはハイティンクやプレヴィンとの録音が
評価されるけど。
772765:05/02/26 10:43:23 ID:dAdsLTv5
図書館に何枚か入ってるんだけどほとんど指揮物ばっかで一般的なのは何かなと思って
773名無しの笛の踊り:05/02/26 11:29:43 ID:8bGr1yN/
>772
一般的と言えば、>771 でも出ている
指揮がアンドレ・プレビンのものが、一般的じゃないかな。
洋画「逢引」「七年目の浮気」に使われてるし。
774名無しの笛の踊り:05/02/26 11:34:03 ID:e5OsfSZq
>>771
そっか、コンドラシン盤なんてのがあるのだ。その頃のメロディアじゃ録音は
期待できないけども、演奏的には面白そう。
僕が聴いているのはハイティンクとの全集で、オケも録音も含めて総合的に
いいとは思うんだけど、それだけにアシュケナージのピアノがもうちょっと
突っ込んだ表現してくれたらなぁ、と思ってたんだ。
775名無しの笛の踊り:05/02/26 11:36:24 ID:NUjCFOyx
>>773
「逢びき」に使われたのはアイリーン・ジョイスの演奏じゃなかった?
776名無しの笛の踊り:05/02/26 11:49:02 ID:8bGr1yN/
>775
レビュー確認したけれど、アシュケナージで正しいみたい。

http://www.bbsplus.com/aws/asin/B00005FL23/
777名無しの笛の踊り:05/02/26 11:55:10 ID:g6nV6cXv
>>776
全然年代が違うから、「逢い引き」の演奏がアシュケナージであるわけがない。
775の指摘のように、アイリーン・ジョイスが正しい。
で、そのレビューの文章だが
『本ディスクはアシュケナージの技巧が最も冴えに冴えていた33歳のときのもの。
「逢引き」「7年目の浮気」といった映画に使用された甘美きわまりない第2番、
「シャイン」で主人公が演奏する劇的な第3番。この2曲は大変ポピュラーな名曲
だが、第1番と第4番もそれに劣らず見事な作品である。』
と、紛らわしいが、これは曲についての解説であって、アシュケナージの
録音についての解説ではない。
たしかにワイルダーの「七年目の浮気」でも「浮気の衝動のテーマ」として
爆笑する使われ方がされているが。
778名無しの笛の踊り:05/02/26 11:58:15 ID:g6nV6cXv
>>774
この録音は、コンドラシン/モスクワ・フィルが渡英した時になされた
デッカ録音なので、今CDで聞いても、とても素晴らしい音です。
LP時代にこの曲を初めて聞いたのがこの演奏だったせいか、
刷り込み現象で、他の演奏じゃしっくりこないのよね。
779名無しの笛の踊り:05/02/26 12:02:42 ID:NUjCFOyx
>>776
その文章は「2番が『逢びき』で使用された」という意味で、別にアシュケナージ/プレヴィン
の演奏が『逢びき』で使用されたという意味ではないような気が…

『逢びき』は1945年の映画だから録音年代も合わないし。

一応ググってみた。

http://www.imdb.com/title/tt0037558/fullcredits

↑このページ一番下の「Other crew」のところを参照。
780779:05/02/26 12:03:38 ID:NUjCFOyx
かぶりますた_| ̄|○
781名無しの笛の踊り:05/02/26 12:07:11 ID:g6nV6cXv
「逢い引き」1945年製作
「七年目の浮気」1955年製作

アシュケナージ/プレヴィンのラフマニノフピアノ協奏曲全集 1970〜71年録音

ということで。
782776:05/02/26 12:08:03 ID:8bGr1yN/
ありゃりゃ …_| ̄|○|||
補足説明アリガd
783名無しの笛の踊り:05/02/26 13:14:48 ID:cDy9oMzk
諸簿簿ボーン
ということは2台のピアノによるラフ2は聴けないわけですね

のだめの実写化。。。いや、アニメ化を期待するしかないかw
784名無しの笛の踊り:05/02/26 16:40:03 ID:Y3aJYY8N
野田恵だから「のだめ」
肥田恵なら「こえだめ」
785名無しの笛の踊り:05/02/26 16:46:21 ID:g6nV6cXv
で?
786名無しの笛の踊り:05/02/26 23:23:36 ID:RYTDWPRc
>783
いや、死ぬほど探せば録音がないとは言い切れない。
第3番ならあった。
ttp://www.musictreekids.com/ClassiQuest/JRB2002.htm

(しかしピアニストの名前が一人しか書かれていないって
ことは一人で演奏して多重録音したってことか…?)

あと、むしろ実演のほうが聴くチャンスがあるかも。
787名無しの笛の踊り:05/02/27 01:12:50 ID:fhgOhd1N
ラフの2番にバレエの振り付けしてるの見たよ
セカンドステージって映画の中で踊ってた
2と3楽章
788774:05/02/27 11:23:11 ID:t277aYmb
>>778
そうか。その時代、その顔ぶれならばてっきりメロディアだろうと早合点してたが
英デッカの録音ですか。なら期待できますね。
けど――CDは入手可能なんだろうか。探してみます。
789名無しの笛の踊り:05/02/27 11:54:40 ID:DjVQyFhI
>>788
私は、ブックオフで発見して飛びつきましたけど。
ヤフオクで出ているかもしれません。
録音は、天才・ウィルキンソンの手になるもので、素晴らしいものです。
790名無しの笛の踊り:05/02/27 13:03:20 ID:tEHJtOtM
ここ数日のここの書き込み、ごく普通のクラオタ同士の会話になってるな。
(ラフマニノフのpfコンの話とはいえ)

「のだめ」からクラシック聴きはじめた人、ついてこれる?
791名無しの笛の踊り:05/02/27 13:11:16 ID:bzAooXvu
それでは漫画っぽいレスでも…
ガラカメだったらのだめはマヤ(天才だが時折表現力がおいつかない)で
千秋はあゆみさん(勉強と鍛練の努力で培った天才的な技術)だなーと
ふと思った。
792名無しの笛の踊り:05/02/27 13:20:44 ID:tEHJtOtM
>>791
でも亜弓はマヤに対し強烈なコンプレックスを抱いているけど、
千秋はのだめにコンプレックスのカケラもないだろうな。
793名無しの笛の踊り:05/02/27 14:01:52 ID:PGDM7/aT
というか、千明はのだめのファンだからなー
794名無しの笛の踊り:05/02/27 14:02:28 ID:PGDM7/aT
誤字orz
795名無しの笛の踊り:05/02/27 14:02:38 ID:G5rTMEQZ
うわ〜ん
少女漫画板のスレが人大杉で見られない
796名無しの笛の踊り:05/02/27 14:13:08 ID:IHvBEzug
>>795
専ブラ使いなされ。
797名無しの笛の踊り:05/02/27 14:19:36 ID:bzAooXvu
そこが異性間たる所以かなあ>792
798名無しの笛の踊り:05/02/27 14:48:43 ID:3XHKQ24o
漏れはラフマというとPコンより
交響曲が好きなんだがなあ。
で、ザンデルリンクで聞いてます。
イイ!
799名無しの笛の踊り:05/02/27 15:28:32 ID:bpWS3UvG
千秋もごく普通に天才だけどね
800名無しの笛の踊り:05/02/27 15:38:48 ID:7ydkiIz8
お、800…
801名無しの笛の踊り:05/02/27 16:52:28 ID:DfpBtF5t
交響曲なら2番よりも1番が好きなのになぁ
ピアコンもいくら展開がつまらんと言われようが2番より1番
この人はとりあえず耳をひかせる曲を書くねぇ

ツィメルマンのラフ2が売れに売れた背景にはのだめの影響が少なくないと思われ
802名無しの笛の踊り:05/02/27 18:47:34 ID:YpacZKZq
のだめって何巻頃から人気出たんだろ?
803名無しの笛の踊り:05/02/27 18:57:18 ID:truS/8aZ
連載のはじめの数回は、今はなきKissスレでは、ひどい扱いだったな。
他の作品と傾向が全く違う上に、部屋の汚さに吐き気がするとか言われてた。
804名無しの笛の踊り:05/02/27 19:41:41 ID:L8g6sGPX
>788
ちょっと前に第3番とのカップリングで普通に店頭で見た覚えが。
805名無しの笛の踊り:05/02/27 20:14:52 ID:tAxuVO91
>>803
へぇ〜
806名無しの笛の踊り:05/02/27 22:03:21 ID:DjVQyFhI
>>804
初出のLPも、オレの持ってるCDも
チャイコのピアコンとのカップリングだがなあ。
807名無しの笛の踊り:05/02/28 00:09:17 ID:bl4Okr8A
SERGEI RACHMANINOV
Piano Concerto No.2 in C minor, op.18
Piano Concerto No.3 in D minor, op.30

VLADIMIR ASHKENAZY piano
Moscow Philharmonic Orchestra/Kirill Kondrashin
London Symphony Orchestra/Anatole Fistoulari

(P)1963, 1964 (C)1999
Decca 466 375-2
808名無しの笛の踊り:05/02/28 00:39:05 ID:FciiYrqB
>790
振り返ってくれてありがとう・・・もちろん全然ついていけてないッス。
本誌前回の千秋アナリゼも、今回の3度の和音も、知識がないうえに
調べはじめると膨大みたいで、正直びびっています・・・
ていうか、こちらの皆さんは普通に理解できるんですよね?
のだめももしかしたら学校で習ってるはずのことなんじゃ?(ドビュッシーの和音)
809名無しの笛の踊り:05/02/28 01:57:34 ID:6Kdt3KhR
ツィマーマンのラフ1&2、
地元の図書館で検索してみたら、予約待ちが20人以上いたよ。
ぜったいのだめ読んでるやつらだろうとオモタ。

1番はあんまり好きじゃじゃなかったがツィマーマンの聴いて
好きになった。けどやっぱり2番3番かな。
810774:05/02/28 21:45:26 ID:lOuaStqr
アシュケナージ/コンドラシンのラフ2、今日塔に行ったら普通に売ってました!
Decca Legendsの1枚として出てたんですね。
情報ありがとうございます。さっそく聴いてみますね。
811名無しの笛の踊り:05/03/04 01:40:00 ID:Bl4W8EOT
質問です。

僕はちょっとだけ音楽をかじったことあるけど、クラシックは素人です。

音楽、しかもクラシックの交響曲みたいな大人数でやるものは、
指揮者とオケが時間をかけて練り上げていくもんだと思ってました。

でも指揮者コンクールって、同じオケを複数の指揮者がふってますよね。

オケの人達は、そんなに簡単に指揮者の差異をくっきりと弾き分けられるものなんでしょうか?
812名無しの笛の踊り:05/03/04 02:32:41 ID:M7UbMBNq
指揮者がオケの人たちをくっきりと弾き分けさせると思われ
813名無しの笛の踊り:05/03/04 08:41:30 ID:S4HcAxw0
>>811
たとえばテンポ変えるだけでも曲の印象変わるでしょ。
「遅いし」っての覚えてない?
814名無しの笛の踊り:05/03/04 09:54:10 ID:ldZuHhz7
>>811
オケっていうのは膨大な約束事の上に成り立っているから、
それに比べれば指揮者の差はそんなに大きくない。
と、いうか、指揮者によって変わる場所にも法則がある。
だから対応できる。

聞く方も、ある程度約束事を理解した上で聞くので、指揮者の
差が分かる。

いまさら、びっくりするほど斬新な解釈なんて新人指揮者から
出てこないしね。
オケの側もプロなんだから指揮者別の予測がたつだろうし。
815名無しの笛の踊り:05/03/04 10:17:10 ID:knlMix6d
「先生は適当に踊っててください。私たちがうまい具合にやりますから」
と言ったオケの人がいたとかいないとか。
816名無しの笛の踊り:05/03/04 12:01:54 ID:LgTqde6h
一度指揮者コンクールの本選を聴いたことがあるけど、
指揮者が違うと全然音が違った。同じ曲がこんなにも違うものかと思ったよ。

>>811
それぞれの指揮者の意図を汲み取って演奏することは、
プロオケなら当たり前だと思われ。
時間をかけて練り上げるなんてことは、聞いたことがないなあ。
オケだってそんなに練習ばっかりに時間をかけてらんないでしょう。
日々のコンサートだってこなさなきゃならないのに。

>>815
踊ってる人に限って、分かりにくいバトンだからそう言われちゃうんだよねw

あんまり関係ない話だが、
ベルリン・フィルが練習していたとき、
指揮台にフルトヴェングラーが立っていない状態、
つまり指揮者なしで演奏したときは、ものすごくすばらしい演奏した、
というエピソードを何かで読んで笑ったことがある。
817名無しの笛の踊り:05/03/04 12:14:20 ID:knlMix6d
>>816
私は
「客演指揮者とのリハーサル中、突然演奏がすばらしくなった。
何事かと思いあたりを見回してみると、練習風景を見に来たフルトヴェングラーが
ホールの隅に立っていた。
って話を聞いたことがあります。
818名無しの笛の踊り:05/03/04 12:32:42 ID:xPjXuPPV
>>816
>時間をかけて練り上げるなんてことは、聞いたことがないなあ。
岩城宏之が言っていたが、ヨーロッパでは「第9」は特別な曲だから
日本のように「いつもやってる奴」扱いではなく、1週間のリハーサルを
すると。
チェリだって時間を掛けてリハをしたろう?
時間を掛ければいいとは言わないが、君の言い方だと、いかにも促成で
やってるみたいな聞きかじりを信じてるみたいで気分が悪いよ。
まあ、日本のオケは短時間のリハで即応出来るのをウリにしてるのかも
しれないが。
819名無しの笛の踊り:05/03/04 12:34:59 ID:Npn+dAI6
アバドがリハーサル中、それまでちんたら鳴ってたオケが
急に緊張感みなぎる響きに変わった。

何事かと思いあたりを見回してみると、練習風景を見に来たヴァントが
ホールの隅に立っていた。

という漫画をみたことがあります。
820名無しの笛の踊り:05/03/04 12:56:08 ID:CHCGL3cc
>>817
それはテーリヒェン(ベルリンフィルの元主席ティンパニ奏者)が著書で
紹介してたエピソードだね。

>>819
パロディかしら・・・?
821名無しの笛の踊り:05/03/04 19:18:10 ID:R8MJfzS+
ヴァントがBPOを鍛え上げていたら、さらに音色が悲痛になったという。
なぜなら片隅に時期音楽監督のサー・サイモン・ラトルがじっと見ていた。

まじで。
822名無しの笛の踊り:05/03/04 22:18:19 ID:Msc4Srgu
>>815
踊るってことはクライバー?
ニューイヤーの時、クライバーは楽しそうに振っているのに
コンマスは鬼のような形相で演奏してた
後でコンマスに聴くと「あんな指揮頼りにしてたらアンサンブルがバラバラ」
と語ったそう

というのを昔なんかの雑誌でみた。クライバーが死ぬ前
823名無しの笛の踊り:05/03/04 23:46:57 ID:PTFatc3e
>>815
いかにもウィーンフィルのメンバーが言いそうなことだ。

と、思ったけども、これって「黙って泳ぐまねをしていてください」がほんとだよね。
なんとN響の団員が、名誉指揮者(当時)のマタチッチに対して言った言葉。
(出典はコーホーの「名演奏のクラシック」)
824名無しの笛の踊り:05/03/04 23:54:38 ID:PTFatc3e
>>822
89年のも92年のも何回もDVD観てるけど、確かにあの指揮はどこにザッツがあるのか
てんで分からん。
とはいえ実はそれがクライバーの手なのかもしれないよ。楽団員を自然に必死にさせて
しまう手腕かもしれない。

フルトヴェングラーは「振ると面食らう」と揶揄されるぐらい訳分からない棒を振ったことで
有名だけども、実は彼も、分かりやすくザッツを出して振ることは朝飯前にできたらしい。
けどそんな整然とした棒で淡々と進む音楽は何の面白みもないと、わざわざむちゃくちゃに
振ってオーケストラに危機感をあおり、逆にテンションを高めて緊張感あふれる演奏を引き
出したらしい。
もちろんこんなこと、名指揮者としてのカリスマ性を持ってこそ初めてできるんだろうけど。
825名無しの笛の踊り:05/03/05 00:11:44 ID:8yjqDLNq
>>823
ほんと、昔からN狂ってのは気分だけはウィーンフィルなんだね。
こいつら、全員大嫌いだ。
826名無しの笛の踊り:05/03/05 01:53:23 ID:aYVgQHWb
喪前ら、起きていたら今すぐ 
NHKBS2 クラシック・ロイヤルシート 見れ!

ある指揮者の話を中心に、
オケの練習風景や音楽の解釈、
オケのまとめ方や表現などがかたられていて面白いぞ。
827名無しの笛の踊り:05/03/05 03:48:10 ID:ToxGLDc0
>>825
そうじゃなくて、マタチッチの自作の曲の変拍子を
自分で振れないので泳いでいる真似をしてくださいって言ってたの。
N自体別にマタチッチを馬鹿にしているわけではないし。
828名無しの笛の踊り:05/03/05 10:20:22 ID:8yjqDLNq
そうか。
でも、マタチッチとかサヴァリッシュとか一部の指揮者以外はバカにしてるでしょ。
829名無しの笛の踊り:05/03/05 10:27:32 ID:7b0xDOom
なんか必死だな
ていうかスレ違いだから
830名無しの笛の踊り:05/03/05 12:38:31 ID:Pz4eZra5
金聖響って千秋に似てるか?
831名無しの笛の踊り:05/03/05 13:23:09 ID:c+GTy4SN
似ていない
本人もいやいやだっただろあの記事wwwwwwwwwww
832名無しの笛の踊り:05/03/05 13:48:25 ID:kWZBkaUT
気のいい関西兄ちゃん。
833名無しの笛の踊り:05/03/05 13:58:41 ID:UJ66eDw+
>>830-831
何の話?(´・ω・`)
834名無しの笛の踊り:05/03/05 14:03:42 ID:Pz4eZra5
>>831
禿同!

>>833 
ダヴィンチの「のだめ特集号」。
音楽関係者が声を揃えて言ってるらしい。
だれだよ(w
    
835名無しの笛の踊り:05/03/05 14:18:29 ID:2VZUxOGZ
他にいなかったからじゃね?

経歴見るとそれっぽい感じはするし。
836名無しの笛の踊り:05/03/05 21:19:32 ID:NBfRa299
のだめカンタービレを見て音楽に興味を持ちました。
家にピアノがあるので練習しようと思うのですが、
超初心者にオススメの曲は何でしょうか?
837名無しの笛の踊り:05/03/05 21:37:28 ID:pTMhj5S4
蛙の合唱
838名無しの笛の踊り:05/03/05 21:41:04 ID:TEM93M4F
>>836
雨だれ
839名無しの笛の踊り:05/03/05 22:16:38 ID:0rif7/Si
>>836
ちょー初心者にあの和音がつかめるかよw >838

無難なところでバッハ「メヌエットBWV.Anh.114」
モーツアルト「ト長調のメヌエット」
もっとメロディアスなのがよければ、リヒナーの「忘れな草」とか。
左手ドミソドミソの分散和音に右手メロディーラインレベルで弾ける。
全音って会社が一曲ずつばら売りしている楽譜があるよ。
ちょっと大きな楽器屋に行けばすぐに手に入る。
840名無しの笛の踊り:05/03/06 00:01:01 ID:uQmtM24R
836さんではないですが教えて下さい。スレ違いですいません。
ピアノ質問スレッドでは教えてもらえなかったので・・・

私は現在、ツェルニー30番の10を練習中です。
雨だれをほぼ完成させましたが、
左手のドミの和音のところだけどうしても届きません。
なので右手でミソ左手はドと弾いてますが
これはルール違反ですか?
841名無しの笛の踊り:05/03/06 01:45:45 ID:67bQVgdY
>>836
もじゃもじゃ組曲
842名無しの笛の踊り:05/03/06 02:26:32 ID:fTwHumTQ
このスレのピアノ弾き答えてやれよ〜
漏れはラッパ吹きなんで。
843名無しの笛の踊り:05/03/06 09:00:35 ID:wT0jYoky
>>840
右手と左手の音を一部入れ替えるのはよくあることです。
結果的に聞こえてくる音が同じなら、基本的にはどう弾こうと問題なし。
また、入れ替えて工夫しても届かなければアルペジオ(下から順番に
ドミソドミという感じでずらしながら弾く)で弾くのもアリ。
844836:05/03/06 15:41:32 ID:5/QxrGNe
>837>838
ありがとうございます。


>>839
ありがとうございます。
バッハ「メヌエットBWV.Anh.114」
これは大好きな曲で携帯の着信音にしています。
バイオリンで聞いていましたが、ピアノでひけるんですね。
感動しました。ありがとう。
楽譜まで教えてくださってありがとうございます。
早速、買って練習します。
本当にありがとうございました。

>841
難しそうですね。
845名無しの笛の踊り:05/03/06 16:16:25 ID:mA+V4uLd
>>844
すまん、君が楽譜を買うというから慌てて詳細を調べてきた。

バッハの「メヌエットBWV.114」は、バッハが娘の音楽教育用に書き下ろした
小曲集の中の一曲なんだ。だからコンパクトで親しみやすい曲なんだよな。

でもって、そういう曲だから全音のばら売りの楽譜の中にはないようだ。
教本の棚のところに行って、「子供のバッハ」という楽譜を買うのをお勧めする。
これも全音出版の楽譜だったと記憶しているが…。確か950円くらい。
846名無しの笛の踊り:05/03/06 17:29:24 ID:4gBLzyjh
ttp://www.sheetmusicarchive.net/
Bach→Miscellaneous→Minuet in G, from the notebook of Anna Magdelena Bach
847836=844:05/03/06 19:05:49 ID:5/QxrGNe
>>845
ありがとうございます。
検索してみました。

新版 こどものバッハ
http://www.zen-on.co.jp/search/shosai.phtml?isbn=178060-1
定価945円

Amazon.co.jp: 本: バッハ・クラヴィーア小曲集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4111050905/ref=cs_top_wl_1_1/ref=cm_mp_wli_/250-6651320-6380253?coliid=I3TKZ0UGP0JRQZ&colid=VANU9KBIWG5S
価格: ¥1,365 (税込)
目次
2.メヌエットト長調 BWV Anh.114

>>846
ありがとうございます。
ダウンロードしてプリントアウトしました。

メヌエット BWV Anh.114でYahoo!検索したらMIDIがありました。
MIDIを聞きながらプリントアウトした楽譜を目で追ったらなんとなくわかりました。
前半は携帯の着メロで聞きなれているのですが、後半は電話に出てているのであまり聞きなれていず、
それでもなんとなくわかったので大丈夫みたいです。

本当にありがとうございました。
848840:05/03/06 22:44:17 ID:uHbm7Cbt
842さん 843さん、ありがとうございました。
早速レスいただいて感動して、本当に涙が・・・
曇り空から一気に快晴になった様な気分です。
私の先生は手が小さく中級位までしか教えられないからと
音大生を教えている先生を紹介してあげると言ってくれましが
そんな敷居の高い所に行く勇気はないのです。
849名無しの笛の踊り:05/03/06 23:51:05 ID:x3lvzjHu
手が小さいピアニスト・・・

自分が中学生のとき、習っていた教室にすごく小柄なおにゃのこの
先輩がいたんだけど、夏のある日、思い切って一緒にプールに
泳ぎに行こうと誘って、やんわり断られたのを思い出した。

今思い出しても赤面ものだなあ。胸キュンキュン
850名無しの笛の踊り:05/03/07 00:19:04 ID:gwktFQYO
>>849
可愛いなぁ。
851名無しの笛の踊り:05/03/07 00:29:28 ID:xOYCxLPn
ダヴィンチの写真でリアルのだめと一緒に写ってる人って誰?
852名無しの笛の踊り:05/03/07 01:16:42 ID:IGCXakaw
>>2
大野先輩のCDじゃないか。秋に来日する時にクレクレ言ってみるかな。

>>840
ちなみに、成長期じゃなくても手は「拡大」することができる。
指の長さは変わらないが、左右の幅は広げることが可能だ。
まあ、ある程度指が動くようになってからの練習になるが、
いちおう知識として知っておいていいだろう。
853名無しの笛の踊り:05/03/07 05:04:44 ID:qBgd+pm/
昨日1〜11巻を大人買い(もちろん全てカバーをつけてもらうw)して
一気に読みますた。のだめカンタービレ(・∀・)イイ!!
ダヴィンチで特集やってるんでつね。早速明日買ってきます。

で、質問なのですが、>>2に書いてあるモナーの丸焼きはどこに出てくるんでしょうか。
854名無しの笛の踊り:05/03/07 12:14:48 ID:zNCBHK9g
:「○○ですが何か?」、「だめぽ」、「ゴルァ」といった表現
もわからない
855名無しの笛の踊り:05/03/07 12:46:20 ID:nbaTZb21
>>854
判らなくていいです。
856名無しの笛の踊り:05/03/07 13:23:14 ID:WKJEZgXL
のだめ「ぬるぽ・・・」 → 千秋「ガッ!!」、の流れはさすがに無いかな?
857名無しの笛の踊り:05/03/07 13:35:29 ID:IoUxFVKh
>>855すいません、書きかた悪かったです。表現が「漫画のどこにでてくるか」わからないって事です
858名無しの笛の踊り:05/03/07 13:54:30 ID:z+2Ku2uH
>>854
「○○ですが何か?」2巻128ページ ヴィエラのセリフ
「ゴルァ」→1巻11ページ ハリセンのセリフ
だよん(・∀・)

だめぽとモナーの丸焼きがわかんない(´・ω・`)ショボーン
859名無しの笛の踊り:05/03/07 14:06:11 ID:IoUxFVKh
↑ありがとう!早速さがそ
860名無しの笛の踊り:05/03/07 14:08:20 ID:IoUxFVKh
さがそじゃなくて見よう
861名無しの笛の踊り:05/03/07 14:23:47 ID:wFwBNakK
>>858
4巻121ページ: 二日酔いのミルヒーが「ダメ…ぽ…」
6巻88ページ: 皿の上にモナーの丸焼きが
862853=858:05/03/07 14:32:21 ID:z+2Ku2uH
>>861
ありがとー!!
最初にモナー見つけた人はすごいでつね。
863名無しの笛の踊り:05/03/07 14:33:13 ID:IoUxFVKh
おぉ!ありがとう!ぽ…?って隣のコマでつっこみ入ってるし、モナーは不気味だし…堪能しました
864名無しの笛の踊り:05/03/07 19:57:34 ID:yY87zvzC
六巻の居酒屋のシーン、さりげなくザクの頭もあるんだね。
2chネタは気づいたけどガンダムネタは気づかなかった。
865名無しの笛の踊り:05/03/07 23:41:47 ID:RiKXcuIy
あと「名無しのオーケストラ」って
のもあったね。
866840:05/03/08 00:31:55 ID:9cdGfTKG
852さん、ありがとうございます。
手は大きい方なのでコツコツ頑張ります!
867名無しの笛の踊り:05/03/08 11:17:03 ID:4h3VeZ45
のだめ見てコンサートデビューしようと思ってる人へ

漫画の中と違って実際の演奏会では演奏中の私語はマナー違反です。
批評・感想は曲間や休憩時間によろしく。
868名無しの笛の踊り:05/03/08 15:46:15 ID:sjMznuzZ
淡々と描くから淡々と読んでくれ、って言ってたね。
869名無しの笛の踊り:05/03/08 21:38:10 ID:IeJLJzAP
>>867
そこら辺の話はこのスレの>>597-645あたりでもさんざん出てきたね。
まあ、あんな風にしゃべるのはあくまでフィクションだから、ということで。
870名無しの笛の踊り:05/03/08 22:08:54 ID:GM/Cdkz5
ヘルフゴットのコンサート行った時、
うーう−誰か唸ってるので誰だ!?と思ったらヘルフゴット本人だった。
客席もものすごい和やかな雰囲気で良かった。

対照的に、中村紘子のコンサート行った時は
「おまえらうるさくしたら途中で帰るからなゴルァ」
という主旨のアナウンスが開演前に流れて、引いた。
客席もものすごい緊張感を漂わせていた。
871名無しの笛の踊り:05/03/08 23:21:46 ID:zZyERkCa
>>870
>「おまえらうるさくしたら途中で帰るからなゴルァ」
それくらい徹底しないと、くそな客がいるからな。
まあ、草加の団体よりはましだろうけど。
872名無しの笛の踊り:05/03/09 00:02:40 ID:BJJBBkIa
>>867
ま、映画館でも映画観ながらぺちゃくちゃしゃべってたらまわりから迷惑がられるよね。
それと似たようなことです。
873名無しの笛の踊り:05/03/09 11:29:48 ID:5RcFuRNr
>>867
柄亀に出てくるような観客がいるんなら、それはそれで見てみたい。
顔面蒼白で事細かに説明してくれそう。
874名無しの笛の踊り:05/03/09 11:48:51 ID:hbSdugtC
いつだったか、ケルン放響のマーラーをサントリーで聴いていたら
ゴホゲゴ咳をそのまんま響き渡らせるおっちゃんがいて「なんて迷惑な…」と
思っていたら、楽章の合間に3列くらい後ろの人がワザワザ本人に注意しに行ってくれた。
ネ申!と思ったその人は評論家の金子健志サンでした。
一般聴衆も時には注意する勇気を持たないと、と思いますた。
875名無しの笛の踊り:05/03/09 12:01:59 ID:guNy1XdF
室内楽についてお尋ねしていいですか?
一般には、バイオリン2、ビオラ、チェロ、コントラバスだと聞きますが、
オーボエが入った室内楽を想定する場合には、
どんな楽器の組み合わせが考えられますか。
またどんな楽曲がありますか。
876名無しの笛の踊り:05/03/09 12:31:32 ID:dB2iZ+j3
>>874
>ゴホゲゴ咳をそのまんま響き渡らせるおっちゃん
こういう奴に限って、口にハンカチを当てると言う事を知らないのね。
877名無しの笛の踊り:05/03/09 12:41:51 ID:w5FUiGu8
>>875
祭り帰りでしょ?
室内楽は楽器の組み合わせ(編成)がしっかい決まっている訳
ではなく、結構どこまでが室内楽かってのはあいまい。
オーボエならモーツァルト「オーボエ四重奏」、プーランク
「オーボエ・ソナタ」などが有名。
楽器の組み合わせも様々だけど、オーボエなら同属(例えばファゴット
とか)が多いんじゃないかな。
878名無しの笛の踊り:05/03/09 13:37:46 ID:guNy1XdF
>877
ありがとうございました。
ファゴット、そういえばファゴットのお姉さんってパリにいましたね。
879名無しの笛の踊り:05/03/09 13:59:06 ID:w5FUiGu8
>>878
ファゴットの姉ちゃんね。名前なんつったっけ?
ロランと怪しい感じなんだが・・・
オーボエ、ファゴットで聞きたいなら、
モーツァルト/ピアノと木管楽器のための五重奏曲
なんてのはどう?楽しい曲だよ。



880名無しの笛の踊り:05/03/09 18:02:49 ID:vySnwp3x
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2005_03/t2005030933.html

中学生の男の子がクラシック鑑賞会にいけないからと暴れるって……。
私の子供の頃は、学校主催の音楽鑑賞会なんて退屈で
さぼりたかったけどな。
881名無しの笛の踊り:05/03/09 22:00:32 ID:JnbHkFyt
>>879
>モーツァルト/ピアノと木管楽器のための五重奏曲
ああ、楽しいけどフルートが不平たらたらの曲ね。
なんで俺だけ出番がないんだよ〜っって。
882名無しの笛の踊り:05/03/10 22:59:22 ID:KYi/Jmj5
www.japanarts.co.jp/html/genre/G-chamber_orchestra/dresdner2005/info.html

くろきんがいます。
武士は愛刀を愛する・・・
883名無しの笛の踊り:05/03/11 01:54:05 ID:P5uMafCX
ttp://www.kumoiq.com/kumoi/arc/index.html

音大の講師から見てもリアルなんだね。
884名無しの笛の踊り:05/03/11 02:58:44 ID:Asg4dt15
第二ボタンまで開けるくろきんは嫌だ
885名無しの笛の踊り:05/03/11 09:40:05 ID:CG4BU24c
12巻まだー?
886名無しの笛の踊り:05/03/11 10:56:23 ID:DWbRUuLB
11巻の後ろに5月発売って書いてあっただろーが
887名無しの笛の踊り:05/03/11 16:22:55 ID:CG4BU24c
>>886
そっかーまだまだ先だねえ
888名無しの笛の踊り:05/03/11 21:11:00 ID:MK5TB4Jy
>>887
2年間も次巻がでない漫画もありますが、何か?
889名無しの笛の踊り:05/03/11 21:44:19 ID:AIUL+PG3
>>888
それ言ったら、かれこれもう20年あまり続巻を待ち続けてるマンガがあるんですが…。
作者が白いワニに喰われちまったおかげで。
890名無しの笛の踊り:05/03/11 21:45:25 ID:DWbRUuLB
白目漫画仲間の「ガ/ラ/ス/の/仮/面」なんか
42巻が昨年末に、6年ぶりに出たんだぞ。
43巻なんか、いつ出るんだかわかんないんだぞ。
「黒い目のうちに最終話を読みたい」がファンの合言葉なんだぞ(涙)
891名無しの笛の踊り:05/03/11 22:44:08 ID:gtf8e9z7
>>889
E・H先生の鳥の名前の主人公の?再開ありえないでしょうね…。

スレ違いなので。

のだめは古典(バッハ平均律)にとりかかるようですが
リストやショパンのソナタは全くでてこないですね。
コンクールや独奏会では結構定番だと思うのですが。
特にリストのソナタ(個人的に10種類以上持っているので)
きぼんぬ。
892名無しの笛の踊り:05/03/11 22:54:35 ID:DWbRUuLB
ここ、一応 >>1 ってルールがあるんで。
893名無しの笛の踊り:05/03/11 23:01:18 ID:GqEDM5kd
曲名バレもNGになったの?
894名無しの笛の踊り:05/03/11 23:02:41 ID:DWbRUuLB
曲名のネタバレについては >>762 >>763 を参照してください。
895894:05/03/11 23:04:19 ID:DWbRUuLB
あ、ちがった >>766 ですね。
896名無しの笛の踊り:05/03/11 23:06:16 ID:VGoTpurc
やっぱり唸り声をあげながら弾くのか?(笑
つうか、のだめなら平均律よかイタリア組曲が聞きたい。
897名無しの笛の踊り:05/03/11 23:15:43 ID:kuJv/iWo
>>893
単に平均律を出すだけだったらOKだけど、
「のだめは〜」という時点でNGでしょう。
898名無しの笛の踊り:05/03/11 23:17:19 ID:qkwOZ/IA
ピアノの森まだ?
899891:05/03/11 23:33:35 ID:gtf8e9z7
>>all

ローカルルール見落としてました。
本当にごめんなさい。

CDケースの角に頭ぶつけに逝ってきます…orz
900名無しの笛の踊り:05/03/11 23:45:07 ID:NOa3WHV8
>>890
>「黒い目のうちに最終話を読みたい」
それも言うなら、
「オレの目が黒いうちに、最終話を読みたい」
だろ。
901名無しの笛の踊り:05/03/11 23:57:32 ID:q9QBVEGI
>>900
「俺の目の黒いうちは〜(否定形)」が正しい。
902名無しの笛の踊り:05/03/12 00:05:15 ID:ao0b6jfB
>898
来月からモーニングで連載再開ですが
903名無しの笛の踊り:05/03/12 00:05:43 ID:M4KhnNHx
>>900-901
いや、そういうのも含めてのネタ的合言葉なんだけど。
何しろ柄亀は白目漫画なんで。  (´▽`;)
904名無しの笛の踊り:05/03/12 00:16:10 ID:t5XhcdvK
>>902
なんですとーーーーー!!!!
905名無しの笛の踊り:05/03/12 01:40:50 ID:A8hjm7HH
「モーニング」にのだめの連載が移るって事?
906名無しの笛の踊り:05/03/12 01:46:22 ID:Ip5YA+00
流れ的にはピアノの森のことだろ
スレ違いだが
907名無しの笛の踊り:05/03/12 01:55:50 ID:M4KhnNHx
前に千秋、交響曲を作曲していたけれどすすんでるのかな。

できれば、ヴァイオリンとピアノのためのソナタなんていうのも作って欲しい。
もちろん、のだめと2人で弾くために。
908905:05/03/12 09:18:26 ID:A8hjm7HH
>>906
そうでした。
申し訳ない。
909名無しの笛の踊り:05/03/12 11:37:06 ID:2HnZ7zPu
>>889
そういう意味じゃ江口寿史は最強だな。「ガラスの仮面」もすごいが。

>>902
そういや「ピアノの森」が載ってた雑誌って休刊したんだっけ。
で「モーニング」で復活か。そりゃめでたい。
なんだか来月既刊3巻が新装発売されるみたいなんで、これを期に読んでみようと
思っている。
910名無しの笛の踊り:05/03/12 17:37:17 ID:UTzXAOdR
漫画板以外にスレ見たの初めてだわ。何気に検索したら、、、
911名無しの笛の踊り:05/03/12 21:17:21 ID:oqLLzYPy
プーランクのバイオリンソナタ好きだけど
千秋が主人公である以上、出番はないよな。。。
912名無しの笛の踊り:05/03/13 23:40:12 ID:8flsYjTd
短絡的な思考はやめろ!
                                   ノi_,.- z__ __,
                     ,              ( / /  ,r<,__,
                    / |!              ,r┘ ,.−− 、 >‐'
                  /  |!、          _,ノ  '´ ̄`_,. ‐'´ヽ、
                     / 、′|!|        ー‐/ // i  \ <,_ー‐ ト!_,.-'^ー''ー'´ ̄'¬‐ 、_、,_
                 | ’  |!|       _,ノ'1l  ト、ヽ、ヽー=ニニ/´           / / } |  |、
                   |  / |           ヾヽl、_v'ニニ  ヽ!>)|      !  / / /  /  l ヽ、_
                 | //|            ソi7  ̄´  /イ |    |/ /‐'´ ̄`マ_,.‐'¬   `'!
                    |/_ |            / |ヾニコ / /へ、|     |‐'´           ヽ、r j
                i       `′          /   | _`二k  jl        l              LJ'´
            _,ノレr'´        '′    | ̄`ヽ.´´    ̄「|     / /
         ー=;‐' 、 、 `ヽ.  ,. ‐¬         j     \     l !  ///
         / f'リ_,_'、nヽ>'  _,ノ          ヽ     \   >〉// /
        ノイ{'=i ´,、 リ>'゜,、-'゙/            ゙、 −- 、_\.イ{´/  /
          } ハ、<r'ニ´ /´\(             j、_   ー‐`ヽj_}  _,. 〉
         ノ'  >lj'r'r/´   `ヽ,             /  `ー、      `<  /
             | 1´      !          / ,_____,.>、'''"~´ ̄ ̄>'^' 、
    ´’      i  !   _,,、-¬ !        \  ー-、__,>、  //    \,_
913名無しの笛の踊り:05/03/15 01:28:16 ID:A85hbXyI
896のイタリア組曲には(ry
914名無しの笛の踊り:05/03/15 22:14:47 ID:baY3l8mj
>>811
ちょっと遅レスですが。
昔、指揮者の講習会で練習台になったことがあります。

オケは前もって指揮者に練習つけてもらいました。
で、そこで言い含められたことは「指揮通りに演奏すること」。
普通は指揮者の棒の癖なんかは、ある程度飲み込んでしまいますし、
振り間違いもスルーします。
が、講習会だと、例えば2拍目にタメが入る人が振ったら、演奏も
2拍目にタメをつけます。
ミスったら、一緒にミスります。

プロの方なら、華麗に対応できるんでしょうが、田舎のアマなので
落ちまくりましたw。
915名無しの笛の踊り:05/03/15 22:15:28 ID:baY3l8mj
>>914
>オケは前もって指揮者に練習つけてもらいました。

これは受講者ではなく、講師側の指揮者ということです。
916名無しの笛の踊り:05/03/16 00:03:40 ID:7FYi5wGF
ジョリヴェスレで教えてもらったんですが、ジョリヴェの打楽器コンチェルト
の新譜が出るみたいです。

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1089544

国内盤みたいなので、これでかなり入手しやすくなりそうです。
917名無しの笛の踊り:05/03/16 01:20:37 ID:9CGrR7M/
>>916
おおおおお!!
待ってたモノがついに出るー!うれしー!
情報サンキューです!
918名無しの笛の踊り:05/03/16 03:57:14 ID:jsMcnd7n
>>914
アマオケで、ファミリーコンサートの指揮者コーナーとかやってた。
素人さん相手び爆笑企画。
「ああ、早く棒を止めないと、管楽器奏者が死んじゃうよ!」
919名無しの笛の踊り:05/03/16 04:01:08 ID:jsMcnd7n
ageちゃった。ごめん・・・_| ̄|○
920名無しの笛の踊り:05/03/16 10:00:49 ID:ZHAt+yUt
>>916
打楽器出身で、現代作品を積極的に取り上げる岩城さんならではの企画ですね。
待っていた甲斐があったデス。
情報thx
921名無しの笛の踊り:05/03/16 14:11:24 ID:yCPOeNoX
>>916
のだめカンタービレ

ジョリヴェの打楽器コンチェルトの新譜
の繋がりがわかりません。
これは何ですか?
922名無しの笛の踊り:05/03/16 14:13:21 ID:z9wVP9so
>>921
真澄ちゃんの卒業試験の曲じゃなかったっけ?
923名無しの笛の踊り:05/03/16 15:18:50 ID:lQRhxh20
>>922
正解!!
聞いたことが無いので、是非一度聞いてみたいよ。
著作権の関係か、楽譜はぼかしてあったしね。
924名無しの笛の踊り:05/03/16 16:51:55 ID:ynycdxSD
桃ヶ丘がムサオンだと昨日知った
925921:05/03/16 19:43:14 ID:ApRivKvj
>>922
ありがとう
今度聞こうと思います。
926名無しの笛の踊り:05/03/16 20:07:13 ID:MwHCasY7
>>916
ジョリヴェの打楽器コンチェルト、一ヵ月半待たされたけどついに
Amazon.co.ukから届イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

と思ったら国内盤発売ですかそうですか・・・_| ̄|○
927名無しの笛の踊り:05/03/16 20:21:58 ID:Q0KZ/CBh
中野から10kmってことで想像がついた>>ムサオン

で、ムサオンって音大のなかでレヴェル高いの?
なんかランキングみたいなのってないかしら。
荒れそうな質問だったらごめんなさい。
928名無しの笛の踊り:05/03/16 20:25:07 ID:Bx/EmeAg
>>927
お察しの通り荒れる質問です
929名無しの笛の踊り:05/03/16 21:40:47 ID:PNPMxCSm
どうしてムサオンがでてくると荒れるのか理解出来ない。
どうして?
930名無しの笛の踊り:05/03/16 21:47:43 ID:TPqNNs0i
ムサオンでなく、ランキングとか言ってるからでしょ
931名無しの笛の踊り:05/03/17 00:13:25 ID:sM4RH/UP
じゃ、レヴェル低いってことで。
932名無しの笛の踊り:05/03/17 00:47:52 ID:ysJR622I
くろきんの森光音大はどこよ
933名無しの笛の踊り:05/03/17 00:49:41 ID:hOVHzo53
作者は「モデルにしたのは建物や外観だけ」といっていたけどね。
934名無しの笛の踊り:05/03/17 01:13:41 ID:NpKBvhIN
作中で音大のレベルを語っている場面がないから何とも言えんね
935名無しの笛の踊り:05/03/17 03:19:55 ID:O4SMnwg+
のだめのモデルになった人物(リアルのだめ)が武蔵野出身なんでしょ。

ところで、さそうあきらの「神童」に出てくる音大はどう見ても桐朋だね。
936名無しの笛の踊り:05/03/17 22:45:48 ID:Q+U9Ar4a
>>918
もしかしたらそれに友人が出てた鴨
曲はホ○ストでしたか?
937名無しの笛の踊り:05/03/18 01:26:38 ID:E+KcXUXw
>>936
う、アマオケの定番なので、どうだろう。ホルストも弾いたけど
指揮者コーナーの曲は別の曲だった。関西の、ひと?
938名無しの笛の踊り:05/03/18 21:49:32 ID:U57u55G8
>937
横からナンですが、神戸?
939名無しの笛の踊り:05/03/19 16:14:56 ID:up981Br7
うーん。ニアミス、大阪。


って、誰かのだめネタでこの流れを止めないと(笑)
940名無しの笛の踊り:05/03/19 16:18:54 ID:/ZRwhXqO
今度、友人宅(のだめ並の汚部屋)を掃除に行きます。
クラシックを聞きながら片付けようと思うのですが、
なにかオススメのCDありますか?
941名無しの笛の踊り:05/03/19 16:26:07 ID:HTLyEc+g
>>940
ピアノソナタ 「清掃」
942名無しの笛の踊り:05/03/19 16:31:54 ID:/ZRwhXqO
>>941
のだめオリジナル曲ですよね?
943名無しの笛の踊り:05/03/19 16:34:34 ID:mxoAsWoh
天国と地獄をエンドレスで。
944名無しの笛の踊り:05/03/19 16:50:45 ID:jM4MuCSQ
千秋が最初にのだめの汚部屋につれこまれた時は
ショパン弾いてたんだっけ。
945名無しの笛の踊り:05/03/19 17:14:15 ID:zWtSSLME
ベトベンの「悲愴」
946名無しの笛の踊り:05/03/19 17:44:28 ID:up981Br7
うん、シチュ的に2楽章だと信じたい。
947名無しの笛の踊り:05/03/19 18:31:55 ID:edCntgDo
天国と地獄だけをエンドレスでかけるのはおすすめできない
気が狂いそうになる…

自分の片付け用playlistには天国と地獄(必須)/星条旗(ホロヴィッツver)/剣の舞(シフラver)/
ブラームスハンガリー舞曲いくつか/チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲(35) が入ってる。
あとは気分によってハイドン入れたりグリーグ入れたり、エルガーかけたり。(チェロ以外)
一枚だけ選べと言われたらハンガリー舞曲集を選ぶと思う。

知り合いは「掃除タイムはモーツァルト」と決めてるらしいが自分はいまいちだった。
948名無しの笛の踊り:05/03/19 18:58:16 ID:0IjDRHw5
ラヴェルのボレロとかは?
なんか黙々と片付けるのにむいてそう。
949名無しの笛の踊り:05/03/19 19:10:08 ID:ruSLiUAV
>>947
グリーグだと、「ペール・ギュント」の「山の魔王の宮殿」かなにかですか?
950名無しの笛の踊り:05/03/19 19:52:46 ID:up981Br7
マジに考えると、ハイドンの交響曲っていかにも仕事がはかどり
そうな希ガス
951名無しの笛の踊り:05/03/19 21:22:28 ID:jM4MuCSQ
>>945
そうでしたネ。

部屋が奇麗になった分、千秋のソックスの汚れが哀しい。
952名無しの笛の踊り:05/03/19 22:20:44 ID:Bc3yFt1V
雑誌のダヴィンチ数日前に初めて見たよ。
リアルのだめの画像と発言、感激した。
(部屋のきたなさ以外まったく似てないが。)
953名無しの笛の踊り:05/03/20 02:10:50 ID:L0keZL4P
>946
何号か前で何楽章だったか判明してたよ
単行本をお楽しみに
954名無しの笛の踊り:05/03/20 11:18:28 ID:ipR/EG2+
地震〜!
大川も揺れたでしょうね。

リアルのだめさん、びっくりしたろうな。
955名無しの笛の踊り:05/03/20 11:20:25 ID:BrUfnPeb
私もニュース見てびっくりしちゃったよ。
思いっきり大川市じゃん。
リアルのだめさん大丈夫かなあ。心配だ・・・
956名無しの笛の踊り:05/03/20 15:15:11 ID:1QT6e+2I
明日から新国立はコシ・ファン・トゥッテなのですね
957名無しの笛の踊り:05/03/21 00:26:00 ID:otpW6tMr
リアルのだめさんは大丈夫らしいよ!
 所長の掲示板に登場してました。
958名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 11:14:16 ID:4q02epON
こんな大きいの初めて・・。
959名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 14:39:04 ID:bzPA1og9

微妙にやらしいw
960名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 16:11:10 ID:N76/gjkZ
すごい激しい、こんなの初めて・・・
961名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 12:46:46 ID:jdi+XQ9D
大川はたしたことないはず

棚から物は落ちない程度なはず
ローカル放送でも大川は取り上げられないから
心配ないはずです
962名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 21:44:26 ID:3x0KGDIj
すごい気持ちいい、こんなの初めて・・・
963名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 14:20:52 ID:ybuGGVP8
おまえつまんね
それにメール欄、さげるときはかくが、あげるときはかくな
964名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 22:25:15 ID:iGYtnimS
テスト。
965名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 23:04:35 ID:uc7PC1wQ
メール欄に何書こうが、勝手だろw
966名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 23:26:34 ID:VQiK97m5
うはwwwww
967名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 23:28:14 ID:i8wAUKuQ
春ですな
968名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 01:22:00 ID:3tgdrNrC
あげます!
969名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 08:58:21 ID:j3klwMop
レバ刺しあげマス
970名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 20:41:21 ID:527waf2b
いりまセン
971名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 21:04:12 ID:4SPhilVa
ここに来ていきなり失速したなぁ。
景気づけのためage。
972名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 22:03:34 ID:10bOIGm1
あの、ちょっと質問です!さげる時はなんでメール欄にsage??sageの意味はなんなんでしょう(?_?)
973名無しの笛の踊り:2005/03/26(土) 22:23:10 ID:PnWJj2Wl
>972
半年ロムれ。2ちゃんねるガイド読んでこいって言いたいが、マジレス。

実際には、「下げる」訳ではない。
普通スレッドに書き込みすれば、そのスレッドが板のトップに上がる。
メール欄にsageと入れると、トップに上がらずに
現在のまま現状維持となる。

のだめスレは、クラ板ではちょっと特殊だから、
あまりクラ板で目立ちたくない(漫画嫌いのアラシとかいるし)という
気持ちが、メール欄のsageに表現されるわけで。

もっとも、専ブラ使っていると、sageがデフォルトだから
消すの面倒くさいという話もある。

で、とにかく一度2ちゃんねるガイドは読んでおきなよ。
フシナシさんって知ってる?
974名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 01:56:17 ID:VvOoCjey
>>972
板違い。
初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/
975名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 09:17:35 ID:AlSofycD
次スレです。

のだめカンタービレ 7th Mov.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1111882568/
976名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 18:28:16 ID:o4kP8N7H
>952 ダビンチやっと見れた。
リアルのだめが小5でピアノ始めたってまじ?
と思ったけど5歳の間違いだったのね。
977名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 21:12:30 ID:/5ifbusu
ダビンチ見たらのだめよりもテレプシコーラにハマっちゃった
978名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 21:50:04 ID:ix8BI4HU
>>972
名前:
↑の書き込むところに
↓をコピペ書き込みしてみそ。
fusianasan
979fujianasan:2005/03/27(日) 22:16:05 ID:TtBv7We6
のだめのウンコ。
980名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 13:31:39 ID:4qXKdU0H
それメール欄じゃなかった?
981名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 16:53:39 ID:GRES/Bm4
うめ
982名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 19:30:40 ID:YxSuLR0a

ぼぎゃーん
983名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 21:57:08 ID:DSCnQk/B
973さん!親切にどうもありがとう!とてもよく分かりました!
984名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 21:58:54 ID:DSCnQk/B
973さん!親切にどうもありがとう!とてもよく分かりました!975さんもありがとう!ちなみにfusianasanはどうゆう意味なんですか?
985名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:06:13 ID:e2y+q58S
986名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:06:46 ID:e2y+q58S
987ZU097216.ppp.dion.ne.jp:2005/03/29(火) 23:07:19 ID:e2y+q58S
988名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:09:38 ID:CVSNMC30
 
989名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:17:09 ID:e2y+q58S
990名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:17:29 ID:e2y+q58S
991名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:18:19 ID:e2y+q58S
992名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:18:55 ID:e2y+q58S
993名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:19:26 ID:e2y+q58S
994名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:19:57 ID:e2y+q58S
995名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:19:59 ID:xaDkqbou
こんな埋め方つまらん!!!
996名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:20:23 ID:e2y+q58S
997名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:20:37 ID:xaDkqbou
なんか書いてよ。
998名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:21:09 ID:e2y+q58S
じゃあ、書くか。



















ぬるぽ
999名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:21:57 ID:xaDkqbou
だめだこりゃ。
1000名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 23:22:10 ID:e2y+q58S
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。