音楽家のほとんどは芸術的ではない【才能必要無し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドクター・ロジック ◆ZETA.aMskA

そうだろ? お前等は楽器で目の前にある楽譜を "なんとなーく"
弾いてるだけなんだもんな? 何も芸術性が感じられない。

吾は騙されんぞ。
君達はほんの一握りの稀な創造性を持つ巨人作曲家の肩の上に乗り、自分が "あたか
も" 芸術的で、クリエティブであるかのように見せかけているにすぎない。( "seeming"
と "being" ; ホーマーとソクラテス 。君達は確実に前者だよ。)

つまり、君達は Newton と違って、その肩を起点として自分から何かを創造しようと
しないのだよ。 いや、その創造性がないのだ!
君達は毎日、中途半端に楽器を演奏し、いまだに自分の感情を
音楽に投射することすらできないのだろ?

つまりこう: 「君達には才能がない!」

君達無能な者共は音楽など辞めてしまえ!
2名無しの笛の踊り:04/12/17 11:19:09 ID:rptiqXTL
極端に言えば、各楽器一人の演奏者でよい、ということになるからね
3名無しの笛の踊り:04/12/17 11:34:31 ID:iDhlRfWC
コテハンつけて、トリップまでつけて
張り切ってるねぇ。
4名無しの笛の踊り:04/12/17 11:35:39 ID:bMS2je+x
様様様様。
5名無しの笛の踊り:04/12/17 12:25:09 ID:eLD3zl2a
ドクター・ロジックのスレ
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1102283562/
6名無しの笛の踊り:04/12/17 12:26:35 ID:eLD3zl2a


で、>>2-4 は自分が才能がない存在であるということを認めているのかね?

7美香 ◆RQ0Spv3q06 :04/12/17 12:31:46 ID:ln5bi+uQ
☆ヽ(o_ _)oポテッ
8名無しの笛の踊り:04/12/17 12:33:09 ID:eLD3zl2a
おっ、美香ではないか。
やっと姿を現してくれたな。
9名無しの笛の踊り:04/12/17 12:39:47 ID:nsqxg4xF
才能が無いなんて言葉は
死ぬまで努力を続けて死の間際に床で詠む言葉。
過去の芸術家で生前に評価された者の割合がどれぐらい低いか
わかってればそんな言葉を吐くことは出来ないだろうね。

結局評価されることを目標にするから評価されないんだよ。


と身を削る努力したにも関わらず評価されなくて
音楽で食っていく事を諦めた負け犬が吼えてみるテスツ
10名無しの笛の踊り:04/12/17 12:53:44 ID:iDhlRfWC
A お前等は楽器で目の前にある楽譜を "なんとなーく"弾いてるだけなんだもんな?
B  何も芸術性が感じられない。

このようなレスを文頭に持ってきているが、
AとBの関係が論理的ではないのが致命的である。
11ドクター・ロジック ◆ZETA.aMskA :04/12/17 13:26:15 ID:eLD3zl2a

>>10
1. 吾はここに論理がどうこうという話をしにきたのではない。

2.
A お前等は楽器で目の前にある楽譜を "なんとなーく"弾いてるだけなんだもんな?
B  何も芸術性が感じられない。

上の2つのステートメントは心境を述べている故にその真偽は相対的である。
よって、以下のことについて論理的か否かについて >>10 は論理的には何も言えんのである。
吾は "なんとなーく" 楽器を弾いている人間に魅力も芸術性も感じない。それは
吾以外の多くの人間もそう感じることであろう。しかし >>10 は違うと感じた。それは >>10
の心境である。 君の感じ方と吾の感じ方を論理に持ちこもうとするな。

君のように「どのようにして 〜 の揚げ足を取ってやろう」と考え、毎回話を脇へそらし、
議論の邪魔をしようと試みる者はそこら中にいる。しかしそこには学ぶものがないのだよ
-- 議論の進展も、新しい知識もないのだ。揚げ足取りなど誰にでも、誰へでもできる。現
に吾は全ての人間のどんな言及に対してでもその正確性を疑い、攻撃することができる。しかし
そんなことはつまらんのだよ。君も今度からは揚げ足取りなんかより、どのようにして高
度な知識を手に入れることができるか考えた方が良いぞ。

12ドクター・ロジック ◆ZETA.aMskA :04/12/17 13:28:17 ID:eLD3zl2a




さあ皆の衆、思考を始めようではないか!
自分を疑うんだ。自分の音楽への信念、自覚、確信を疑うのだよ!

自分と音楽について熟考してみようではないか!



13名無しの笛の踊り:04/12/17 14:10:33 ID:NbTdWuBx
>>1
つまり、
自分で新たに曲を生み出す行為をしている俺は勝ち組、って事でいいのか?

音楽家のほとんどが芸術的でないなどと抜かすから何事かと思ってスレを覗いてみたが、
お前様の言ってる事はあまりにも対象レベルが低い。
…お話になりませんね。
14名無しの笛の踊り:04/12/17 14:21:32 ID:6XAoqRQn
スルー汁
15ドクター・ロジック ◆ZETA.aMskA :04/12/17 14:49:01 ID:eLD3zl2a

>>13
またか・・・
また伊勢ばかりの子犬が私に向かって吠えているのか!

他人を嘲笑しようとして、自分を強くみせようとする。これは2チャンネル
でそこら中にみられる無意味な傾向である。
そこから何が生まれる? 自分がどれだけ弱いのかみせびらかしたいのか?

私は >>12 で言ったことをもう一度いう:


           さあ皆の衆、思考を始めようではないか!
     自分を疑うんだ。自分の音楽への信念、自覚、確信を疑うのだよ!

         自分と音楽について熟考してみようではないか!

16名無しの笛の踊り:04/12/17 14:57:08 ID:X3duthRj
>>15
少なくとも君のスレで語りたいとは思わない。
17名無しの笛の踊り:04/12/17 15:05:02 ID:6IXmji5I
>さあ皆の衆、思考を始めようではないか!

…その口調でオナニーを強要されてもねえ。
18名無しの笛の踊り:04/12/18 03:45:58 ID:8TA5ph5m
こんなところで混じれ酢
はすっぱすぎて呑めないのだよ
19名無しの笛の踊り:04/12/18 04:14:30 ID:Vmn2Jhtg
なんか1のような押し付けががましい音楽を書いて利かせる連中も居るようだが。
20名無しの笛の踊り:04/12/18 07:26:08 ID:pcq454ht
ちょっと早い冬休みのスレはここですね?
21宇野珍ポーコー:04/12/18 10:38:57 ID:+OJkaNG4
彡≡≡ミ
  ω□-□ω
  ( 皿 )<君は僕の著書か、平林君の「100バカ」を読むべきだといえよう。ハアハア
  人 Y / シコシコ
  ( ヽつ゜ムクムク
  (_ω_)
22名無しの笛の踊り:04/12/18 15:14:52 ID:Yk3+vIzN
鎮魂コスって得られる様な浅いオーガスムで
満足するような宇野はアナニーでもやって悟りを開け。
音楽家の中にはカデンツで達してしまう人もいるんだぞ。
23名無しの笛の踊り:04/12/19 07:58:44 ID:RTETqN7Y
ドクター・ロジックたん、大好きでつ。。。(´ー`*)
24名無しの笛の踊り:04/12/20 06:27:07 ID:XO5+Fq8+
何かネタ振れやw
25名無しの笛の踊り:04/12/20 11:15:08 ID:ktxERjLA
>>24
1の言ってることが正しすぎてネタないんじゃない?
26名無しの笛の踊り:04/12/20 15:47:51 ID:OcXE/1po
ドクターが来ないのに、我々だけで勝手に盛り上がるのもどうかと思うぞ。
27名無しの笛の踊り:04/12/21 16:35:20 ID:v/KBAMdi
正直ドクターは嫌われそうなことを言ってるが、
反論も正しいけど、自分は音楽家ではないからどうでもいいよ。
でも作曲しないと負けな気がしてきたので、今日から作曲活動に入ります。
28名無しの笛の踊り:04/12/22 05:13:47 ID:AuAU4ZjA
全部反対するわけではありません。
しかし残念ながら、
>>1が「演奏」ということを誠実に、真摯に考えているとは思えません。
豊かに経験し、理解しようとし、また苦悩したことなどないでしょう。
そういう経験があり、且つ十分に音楽が好きなら、
もうすこし発言や考え方がまともになり、また愛を帯びてくるものです。
「君達無能な者共は音楽など辞めてしまえ!」
などと言う権利は誰にも、少なくとも貴方には絶対ない。

ソクラテス?笑わせないでください。
まさに貴方のような方を「ソフィスト」というのでしょうね‥
「芸術性」、「創造性」などの抽象性を独善的に都合良く解釈し、
生半可な知性と出鱈目な論理で、
なぜか「音楽家のほとんど」を熱心に中傷したい詭弁家の戯言。
これ以上>>11>>15のようなレスを続けるつもりですか?
少しは恥を知りなさい。
29名無しの笛の踊り:04/12/22 13:45:38 ID:dYsEjgzO
>28 おおーすばらしい。しかし、つられてる悪寒
30名無しの笛の踊り:04/12/23 01:22:03 ID:IOvgWIWa
age
31名無しの笛の踊り:04/12/23 03:07:43 ID:/aPPeIOl
芸術とは感じることを創造することである
32名無しの笛の踊り:04/12/23 08:42:40 ID:S/9qb10S
>>31
性感帯を開発するのも芸術という事でつか?
33名無しの笛の踊り:04/12/23 09:26:46 ID:AyemrTeB
このスレに来た人は、次のスレがお勧め。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096369897/l50
34名無しの笛の踊り:04/12/27 05:00:45 ID:hqtG5glQ
営業的だよ人生は 
35名無しの笛の踊り:04/12/28 01:45:55 ID:3khrUz1f
おまんまあ喰えレばそれで良いのさ(藁
36名無しの笛の踊り:04/12/28 23:55:36 ID:wA3zVPcy
あげ
37名無しの笛の踊り:05/01/06 06:49:46 ID:KirFwFev
age
38名無しの笛の踊り:05/01/18 01:13:31 ID:6pNKAlYF
この世の人々は概して取るに足らない存在である。
音楽とは空気の振動にすぎない。
芸術については一般大衆が真意を知るべくも無く
音楽に対しては然りである事が殆どである。
商業主義に於いてそういう一般大衆は良い対象である。
音楽家は売り上げの向上性を狙って活動する。
そこには真の芸術性等は皆無である。
時代背景に応じて対応すれば済む世界に対して
音楽家に必要とされるのは時代を反映した表現の可能な技術だけである。
殆どの一般大衆はその音楽家の演奏で満足感を得る。
しかし満足感を得ない一般大衆も存在する。
だが戦後の民主主義に於いてその少数派が排除される事は自明の理である。
よってこの様なスレタイが提示されると言える。
39名無しの笛の踊り:05/01/21 21:30:42 ID:uc9rPL30
So what?
40名無しの笛の踊り:05/01/22 03:07:03 ID:jjdpOmng
だからどうということでもないw
41名無しの笛の踊り:05/01/27 23:33:47 ID:7rA/UNci
age
42名無しの笛の踊り:05/01/28 00:15:46 ID:tfgG1092
作曲家 演奏家 鑑賞者  三位一体で成り立つのが 音楽だよ
「真の芸術性」なんて分かったような分からん言葉使うなよなあ
クソめ
43名無しの笛の踊り:05/01/29 23:20:55 ID:i70VkI2O
芸術的でない事に対して真の芸術性という言葉を使うのは
妥当だ。
44名無しの笛の踊り:05/02/05 01:02:11 ID:+m9+C+wL
age
45名無しの笛の踊り:05/02/05 01:08:30 ID:ZTdKP/xO
真の芸術性ってのは捏造されるもんだよね。
クラシック音楽の利害関係者が、クラシック音楽の危機を感じたから
一生懸命、屁理屈こねてこじつけて価値を捏造したんだよね。
46名無しの笛の踊り:05/02/05 01:25:37 ID:KN/8RNWY
もう宗教と変わらない話になってきた
47名無しの笛の踊り:05/02/11 21:46:20 ID:5rh9jR01
才能って何? 
48名無しの笛の踊り:05/02/12 03:12:05 ID:ue/+PWUw
才能、天賦なんて言葉は定義が曖昧もこぽだから
カルトが謳うのと似てるぽ
49名無しの笛の踊り:05/02/13 19:39:43 ID:rWQAvbbS
才能とか素質とかって、色々な要素あるやろ。
素質って、持って生まれた感じやすさとか想像力みたいなものじゃない?
才能だったら、それこそ、運動神経がいいとか、譜読みが速いとか、
人まねが上手いとか。。。。。人それぞれじゃない?
違うかな
50名無しの笛の踊り:05/02/28 22:34:05 ID:oyVcUwP0
運動神経も必要なのだろうか?
51名無しの笛の踊り:05/03/01 04:35:24 ID:66hLVS5N
アゴーギグに関する限り、「そげんばつけるな」 と思う人と「モット欲しいわ」ともだえる人に
同じ感覚は無い。
52名無しの笛の踊り:05/03/01 05:04:01 ID:/W99nBOe
>>1
音楽家に難癖つけると後々まで恨まれるんですね。
53名無しの笛の踊り:05/03/10 23:31:09 ID:SfX17yOK
粘着しているのは1の方だと思うのだが。
54名無しの笛の踊り:05/03/10 23:46:17 ID:Gki4fc+K
>>51
>そげんばつけるな

「ば」はいらん、馬鹿ちん。
55名無しの笛の踊り:05/03/11 21:05:26 ID:+RoV5gU1
そがんところにば、ばつくんな
56名無しの笛の踊り:05/03/12 09:34:03 ID:ldv4SBjv
>>51は良い事を言ってるので
全文を正しく訂正すてくれ
57名無しの笛の踊り:05/03/12 09:40:11 ID:Qq3uq++2
アゴーギグに関して

「そげんつけるな」と思う人   → アクーキク
「モット欲しいわ」ともだえる人 → ア"ゴーギグ
58名無しの笛の踊り:05/03/13 04:20:55 ID:6Zx+ZBlX
ワuhuラッター 測定限界以下
59名無しの笛の踊り:05/03/20 23:14:46 ID:VkNbh7Ns
ア"ゴーギグだと東北系の訛りのようだ。
60名無しの笛の踊り:音盤暦128/04/02(土) 04:49:53 ID:g1D7kTe1
とうほぐを馬鹿にするでねぇ!
61ジャズ博士 ◆Ei9SFfz3io :音盤暦128/04/02(土) 06:24:27 ID:2xoJR7pS
>>1
それで藻前はなんの才能があるんだww
62名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 09:40:18 ID:AM5f2Nu9
定義しだい
63名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 21:38:01 ID:zSYYtH2w
ドクターvs博士 w 
64名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 06:42:12 ID:ULL09hVo
結局終末
65名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 21:47:07 ID:C+gCH5S9
ジサクジエンダッタノカ。
66名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 11:14:02 ID:8PGvddf7
age
67名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 09:55:27 ID:LpfuoqVU
ドクター・ロジックの才能について 
68名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 16:52:00 ID:Z7CCDIdv
>>1の本文読んだだけで、こいつは音楽の知識は皆無ってことわかるやろ。
そりゃそう思い込んでいれば楽だわなw
音楽ってそうじゃないから、 無知蒙昧を曝け出しとるだけやん。
スレタイ見て、メチャクチャ音楽に詳しいヤシが音楽界の現状を論理的に批判している
のかとオモタら、>>1は単に音楽から現実逃避しているヘタレ。
よって晒しage。
69名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 23:57:13 ID:/QT41Z3h

自分がイメージする音楽に 真底 感動し
ワクワクできるのか、が問題だ。
 金聖響もそのスレで、真の内発的な信念がないと批判
されている。
 
 
70名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 06:15:52 ID:dRMU/e+Z
あのね、演奏家と言うのは、「再現芸術家」と呼ばれる人たち。
巨匠の作品を演奏するには理解して、なおかつ現代の時代的な息吹を吹き込み直す
作業もあるわけよ。
何も無い所からモノを作り出す作曲家と違う演奏家は、本当の巨匠の作品ばかりを演奏するので、
消耗していないし、生き生きしていることも出来るね。
指揮者も演奏家も寿命が長く、幸せな芸術家と言えるね。
71名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 17:22:40 ID:XN9pHHdw
演奏家はウンコが臭いよ 
72名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 08:36:50 ID:wqv6kHhU
>>70
アドリブをバリバリ演奏するジャズメンはどうですか?
73名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 01:02:42 ID:JaGKoSgZ
ジャズやる人はすごいね。
74名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 10:52:58 ID:Ok5k134y
なにしろjazzはsexと同意語だからな 
75名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 13:23:37 ID:MaCLCceN
ほお、初耳じゃ ズ
76名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:12:45 ID:aqBIXePe
ならクラシックの同意語は?
77名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:13:57 ID:LzVXa+rU
粘着質
78名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 00:28:15 ID:npAujTYZ
ジャズのアドリブがその場で創造されているなんて勘違いしてる素人もこの板ならいそうだな
79名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 23:21:54 ID:YxpKR+5J
協奏曲なんかのカデンツァがどこなのかわからない素人もこの板ならいそうだな
80名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:59:53 ID:2kZm+2zY
ノシ
81名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 00:50:15 ID:GkVwJSTm
age
82名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 01:28:28 ID:OUxMXrIj
>>1
おまえが代わりにやれ。
あ、残念。
終了。
83名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 07:19:08 ID:kutkEkDZ
  
84名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 12:29:40 ID:kEByadwZ
>1は、まず楽譜どおりの演奏すらできない予感
85名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 12:52:59 ID:kb2kCwgt
確かに演奏はスポーツに近いからな
86名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 00:12:43 ID:5DYwh0jI
ということは素人が楽しんでいいわけだよ。
自らを音楽家といわなければ。
87名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 23:59:00 ID:Yw/RDO8F
ドクター・ロジック
いなくなった?
88名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 08:06:21 ID:OLXtIVFY
自分が一番だ、と
89名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 06:51:45 ID:iJpdcizw
age
90名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 23:24:07 ID:aQh5UNxt
インテリゲンツィアに任せよう
91名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 21:39:15 ID:3X50xFpR
自己顕示欲ってインパクトあるね...
92名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 23:50:30 ID:CozKC+UP
音楽と映像と詩、文学等は
繋がるべきものだ
93名無しの笛の踊り:2005/09/27(火) 07:46:28 ID:Qk1QPGJq
石原スレは芸術的だった 
94名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 23:26:49 ID:d5PfzGCv
はげどう
95名無しの笛の踊り:2005/10/14(金) 23:23:03 ID:ky8Pkcfq
age
96名無しの笛の踊り:2005/10/17(月) 23:11:24 ID:vRbqmf6u
石原は芸術家らしく若死にしました。
97名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 22:34:21 ID:INtqM15A
保守
98名無しの笛の踊り:2005/10/26(水) 23:43:05 ID:oPfnzFzf
芸術家かどうかは周囲が決めること。自称することではない
99名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 03:16:38 ID:UNcLp1Dd
>>96あいつは馬鹿だ。
無茶しすぎ。
器量が狭いやつほど無茶してかっこつける事ばかり
考える。
100名無しの笛の踊り:2005/10/27(木) 13:05:33 ID:/qha+zyP
有名な指揮者だとこのようにわけられるだろう

芸術家 トスカニーニ クレンペラー クーベリック

芸術家とは言えない フルトベングラー バーンスタイン カルロスクライバー
 ワルター
101名無しの笛の踊り:2005/10/31(月) 04:57:47 ID:2aYIGzV9
氏ね
102名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 13:23:43 ID:6ND6IaqO
才能ってなんですか?
103名無しの笛の踊り:2005/11/02(水) 19:22:43 ID:PPS4lj8I
なんでしょう
104名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 02:13:20 ID:nDNfJuIN
age
105名無しの笛の踊り:2005/11/12(土) 03:45:56 ID:A+1dpyK3
才能は才能でしょう
ある人にはあるし無い人には無い
106名無しの笛の踊り:2005/11/26(土) 14:55:26 ID:knRdrFv4
才能があるかないか、
それは才能のある人にしかわからない。
107名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 22:19:42 ID:i26uzXwx
hosyu
108名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:25:55 ID:4iG11LqZ
ほす
109名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 03:41:10 ID:2cwp4SfW
sage
110名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 11:14:39 ID:Tu7wRux1
つまんね(^ω^;)
111名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 04:49:03 ID:zsB5evNp
(´・ω・`)知らんがな
112名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 20:57:03 ID:1Ii999JK
113名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 23:47:41 ID:nD/32HL2
sage
114名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 21:16:53 ID:ylEkgejR
           /:::::::::::::゛i,   
          rメ-、-、:::::::::::} 
     ,,-‐二ニニ二ヾメゝ、ノ   
   /,‐''''"~::::::::::::::;-‐仆ヽメ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /;;::;;;:::::;;;;r‐く~>/ ,  ~,从wヽ | そんなことどうでもいいじゃん、早く、早く!
,,-─''、、ノ_くノ|~ノ'/ /  / }  ヾ,i, \      ____
:::::::::::::;;;lヽ-、;;;;;;;/ // / /|  iヘ}   フ,-─‐'"
:::::::::::;;;;;;/ノヽ;;;;;;| l/ / .//  |レl'"  '
;;;;;;;;;;;;;;;;;;レlヽl;;;;| l| |l // ,,,  レ'i"               ,,,,,,,,_    _,,,,,,,,,,,,,_
;;;;;;;;;;;;/メ |''";;;;;| || |l.//''≧  ゛ヽ、-、,,,__          ,,-'"~  ~"'''''''"~    ~"ヽ、
---くメ'ノニ、;;;;;;;;| l| |li/∠iノ''  " /   ゛"''''''''''‐-、  ,,/~                \
   了l( -、,ヽ;;;;i刈 |l'.:i'''~   /ィ         \-'、,,,,,,,,,,- ,,,-''"            ヽ
   |ノ \ヾ= メ、iヽ i{"ヽ    (ノ),         ヽ‐--─''"               i
,‐─((--/ ゛''ヽ'" ヾ、メ  ゛   ,,ノ/          }                    i
ヽ〆l√'"    \\  ̄~"""~ノ           /                     :i
_ヽ、,,人    ::::::::ヽヽ゛ヽ,  /~          .:/                     :i
  ̄  .\  、,    ゛ヽ''  "      、   ..:::::::/                      .!
      .\  ゛ヽ            ::|    '''i'              ,,,,,_       ノ
       .゛、  ヽ           i     |         ,,,,,,-‐/ ̄        ./
        ヽ   i           |     |     ─'''''"  /          /
115名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 21:52:37 ID:4yYrOBxK
>>15
熟考する必要のないのが芸術である
116名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 23:26:11 ID:xbknUdyD
ドクター・ロジック、1年たちますた! 
117名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 13:57:17 ID:w4EuEUri
ドクター・ロジックの才能について
118名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 05:01:10 ID:dgtfZD+4
才能も糞も何もなかったドクター・ロジックに

憐憫。
119名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:32:04 ID:08UjUddF
>>115
おまえは芸術は爆発だ、系のアホか。
芸術にだって左脳は、理屈は必要なのだよ。
イメージ、右脳だけで賄えると思うな。
そういう奴は底の浅い事しかできない。
120名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:02:02 ID:Mg4hCeaf
アバドみたいなののためにあるようなスレだな
121名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:17:23 ID:V6Hy5eHm
というか作曲=芸術だと短絡してるイタイ香具師がなぜスルーされるのだ?
 そんなやつらにはフンパーディングかドリーブ,好きな方の称号をくれてやる。
122名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 12:24:13 ID:TIUTPGsc
「イタイ香具師」だから「スルーされる」んじゃないの?
123名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 01:00:28 ID:Jgni6kZh
>>122
なるほど
124名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 05:57:19 ID:ee2MrEXI
正論種
125名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 00:57:45 ID:nt497318
ここらで一発age。
 指揮者挙げてた香具師の,なぜか当時としての即物系が皆芸術的となっていたのも頂けないな。
フルヴェンの芸術性というのがもやは再現というよりは創造行為に近いのは認めるが。
126名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 04:54:18 ID:XpriNita
まあな。今のクラシックなんかつまらないアカデミック人間が
俺はこんなに頭良いんだっていうのを気取る、非芸術だろw
127名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:32:41 ID:dGiFIort
http://www.kimura-tenzan.com/silence/index.html


こういう意見もあるが
128名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:19:15 ID:K8G1FfCF
>>121
フンパーディングなんて書いてるお前よりはマシだから。
129名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 00:47:43 ID:xIWuh99h
いつものパターンになってきた。
130名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 21:02:14 ID:GK8h50o4
まあほとんどの人は才能ないし。
131名無しの笛の踊り
sage