1 :
ピアニスト品評委員会 :
04/12/14 21:01:02 ID:COP7pmph 史上最強のピアニストについて存分に語るスレです。
コテハン叩きはほどほどに。
※ピアニストの数値化も行なっております。
例:
マルタ・アルゲリッチ
【技巧力】 80→50(なお下降中)
【読譜力】 55
【推薦盤】 なし
【タイプ】 猪突猛進型
【備考】 傲慢ピアニストで共演者泣かせ。巨匠と言われつつもレパートリーは劇的に狭い。
近年の技量低下は著しいが、有能若手発掘に関しては強い意気込みが感じられる。
前スレ:
で結局至上最強のピアニストって誰よ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086016717/
2 :
数値化例: :04/12/14 21:01:51 ID:COP7pmph
ドリルちんちん
4 :
数値化例: :04/12/14 21:03:06 ID:COP7pmph
フジコ・ヘミング 【技巧力】 97 【読譜力】 124 【推薦盤】 皆無 【タイプ】 流石にタイプではないな 【うわさ】 最近、ゼウスとの仲がうまくいっていないとか
6 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 21:50:39 ID:OyRUWeLZ
フジ子・ヘミング 【技巧力】21 【読譜力】45 【推薦盤】なし(“水洗”盤ならすべて) 【備考】最近はアニメで歌声まで披露。まさに馬鹿。
7 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 21:55:40 ID:OyRUWeLZ
シワナシー・タマーキン 【技巧力】98 【読譜力】92 【推薦盤】ドピュッシー《喜び組の島》、チンコフスキー歌劇《エロイナー・オネーサン》の主題による変奏曲(自作自演盤) 【備考】最近ようやく全貌が明らかになってきた旧ソ連の大ピアニスト。
8 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 22:09:10 ID:yCDWQ4Fc
サンソン・フランソワ 【技巧力】75 【読譜力】82 【妄想力】97 【生活力】0 【推薦盤】 ショパンのバラスケ 【備考】 ムラ多し。技巧面が気になってしまうとかなり辛い。
ロジェ 熊本マリ ブレンデル グールド 味気無し 高橋アキ 数値化キボンヌ
10 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 22:20:59 ID:yCDWQ4Fc
>>9 俺はできないけどグールドの【読譜力】は気になる。
いちなり最初にこんなの貼られるからチェックする気なくなったじゃないか そのまま有名どころを全員分書けよ
この数値ってどう読めばいいの? 50を平均と読むべき? それとも0が標準?
13 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 22:40:57 ID:tS3sNPum
ルバートで焦らしレガートでやさしく責める。 ピアノは甘美なため息を漏らす。 その快感を共にする喜び。 思わず声をあげる最狂ピアニストパハマン。
マッチョを責め抜くが如くピアノに悲鳴をあげさせ サディスティックなショーを観客に見せるホロヴィッツ。 ピアノが苦痛に泣きわめき傷つく。
15 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 23:21:12 ID:A4Jlf8/C
ここは削除依頼出して 格付け板に立てろよボケ!
16 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 00:19:52 ID:AWqZpbMw
17 :
市丸 :04/12/15 00:26:15 ID:JmYU2H7e
こちらは「つわものピアニストをマタ〜リと語るスレ」で存続させたらどうですの?
18 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 00:28:34 ID:h+/pmc3u
>>5 フジ子の技巧が97だって?
冗談はやめてくれ。
読譜力124?
平均が100だとしてもどっちもありえん。
19 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 00:31:45 ID:V/XumSBA
21 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 01:05:43 ID:ANAHM3yB
で結局至上最強のピアニストって誰よ?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1086016717/966 名前:市丸[] 投稿日:04/12/15 00:21:48 ID:JmYU2H7e
> そろそろ引越しじゃの。ごちゃごちゃしたのは片つけておかんとの。
>
>>950 はだいぶ理解不足だよ。主に二点。
> 1 古典が弾けなきゃロマン派以降は聞く耳持たぬとはすこしも言っとらんぞ。だから20世紀までリストアップしたんじゃないか。要は、「名曲を弾け」ってことだけど、そうすると名曲とは何かっていう循環論に陥るから、
> あくまで緩やかに「くれぐれも古典主義には凝り固まらずに」といっとる。君は反対の意味に誤解しとる。
> だいたい私は現代音楽大好きだから、たとえ現代のみの達人でもエントリーさせてよいと個人的には思っとるが、実際現実的ではないね。ほんとに現代が凄い人は、古典を弾いても凄いはずだよ。
> あ、そもそも「古典」っていうのを「ウィーン古典派」と勘違いしてるんじゃないのかい? 「普遍的ですばらしい」という広義の「古典」と理解されたし。
> 2 だから「リスト以降が古典を省みてない」などというのもまったくの誤解。音楽史からいってありえんじゃろ? 君はちゃんと人の文章よく読まなきゃいかんよ。
> それからリストだって、当時の古典的レパートリーをきちっと弾けた上で、あんな曲芸もやってたわけでしょ。もし曲芸だけだったら大ピアニストでも、そもそも名作曲家でもないはず。
> しかるにここ最近出てきた面々は、なんだか傍流で鎬を削っているように私には思えたわけだ。だから、乱暴を承知で、「リストの延長」てなことを言ったまで。正確には「パガニーニの延長」と言うべし。
> で、
>>947 ですが、これに対する回答はおいしい話なので次スレにとっときます。
続きをどうぞ。
>>21 どうもです。ちょっとビックリしたけどね。
で、
>>947 の「じゃどういう曲を課題曲とすべえか?」(大意)に対する回答ですが。
まず、はじめに打ち明けてしまえば、条件に適うピアニストはまだ現れていないのです。これはいわば私のいまだ叶わぬ夢、久遠のイデアっつうことでご了承下さい。
1。私のひじょうに愛する曲であり、技巧の上でも内容の点でも一つの頂点をなしているともいえる「夜のガスパール」をこの上なく完璧に弾き切ってくれるピアニスト。
「ガスパール」推薦盤あったら、みなさん教えてください。あらかた聴いてると思うけど、いやー、ほんとに決定盤不在だねえ。これは実に難しいよ。三曲全部違った難しさ。スカルボは指の運動だけでもたいへんなのに、さらに内容も伴なえとは・・・。
私はガスパールとディアベリ大好きなんだけど、ディアベリはわりとどれ聴いてもいいと思える。それこそシュナーベルからグルダ、近年ではウゴルスキとか。グールドはなぜ録音しなかったのかな(あるの?)。
「なんだけっきょく自分の贔屓してる曲じゃねえか」と言わないで。普遍性は十分あると思いますよ。もちろん「すべてのピアニストが絶対弾かなきゃいけない」とは思いませんしね。
23 :
市丸の続き :04/12/15 01:37:24 ID:JmYU2H7e
2。やはり私のひじょうに愛する曲であり、これもまた厄介な曲であるプロコフィエフの第8ソナタを、「いやぁ、もうすっかり自分のものっス」てなくらい自家薬籠中に入れてるようなピアニスト。 戦争ソナタ全三曲、いいですね。第6シブい(ポゴレリチとかキーシンとかこの曲のみ採り上げてるのかな)。第7、一番コンサート受けしますね(ホロヴィッツとかアルゲリッチとかグールドとかはこの曲のみ)。 第8、私はこれが最高傑作だと思う(ガブリーロフが自筆のライナーで、同じことを言っていて、ちょっと感心した)。技巧的にも一番キレてるのでは? 第7のプレチピタートのたしかに凄いが、第8のフィナーレは歴史上いまだ誰も弾けてないと思う。 さらに、私の知人のかなりよく弾く人曰く「第一楽章の方がたいへんじゃねーかな?」。録音・実演ともに、これまで冒頭楽章はそこそこ堪能してきた。でもそう言われると、まだ「革命」が起こっていないのかも・・・。 ちなみにこの「革命」というのは、ある演奏をきっかけに、知っていたと思い込んでいたはずのその曲の真価が顕わになって、目から鱗の状態になること。ツィメルマンのラフマニノフ2とか。 とにかく、プロ8には決定盤無し、というのが今日までの私の見解(ちなみにごく近年発売の物を除き、市販ディスクは全部持ってると思う。30種ほど)。 とりあえず第一部了。
>>22-23 長文乙です。
てっきりシューベルトやらブラームスあたりが出てくると思っていたら、「ガスパール」とプロコ第8とは驚きました。
市丸さんが意外と技巧曲好きだというのを知って、前スレ
>>402 さんも喜んでくれるでしょう。
第2部にも期待します。ありがとうございました。
25 :
一○ :04/12/15 02:58:45 ID:JmYU2H7e
>>24 わしは空虚な技巧はきらいじゃ。
シューベルトやらブラームスあたりも好きじゃよ。
というわけで、ご清聴ありがとうございました。
さて仕事仕事、と。
ペトロフ 【技巧力】 99→85(年には勝てず、下降中) 【読譜力】 99→89 【推薦盤】 オリンピアから出したCDとCLASSICAL ARCHIVESの音源全部 【タイプ】 猪突猛進型 【備考】 リヒテル、ギレリスとならぶロシア三大ピアニストの一人 ビゼー=サン・サーンスの第二協奏曲や リストパガニーニ練習曲の初版などの 伝説的名演で知られる 手抜き工事の演奏で来日する為、評判は必ずしも良くないが 過去の業績を否定してはならない
ウーレン 【技巧力】 87→97(上昇中) 【読譜力】 88→92 【推薦盤】 BISの音源 【タイプ】 実は隠れ知性派 【備考】 読譜の速さでは誰にも負けることがない ほぼ全てのピアニストがギブアップした企画盤got a minute?を 「じゃ、やればいいんですね」の一言でOKした ライブでは大量のレパートリーを抱えきれずに傷も目立つが 北欧から世界に名声を轟かせるピアニストは、目下彼だけ
シーララ 【技巧力】 80 【読譜力】 85 【推薦盤】 無し、NAXOSにデビュー盤がある 【タイプ】 ヤラセ神童 【備考】 北欧のピアニストではウーレンより有名になってしまった若手ピアニスト コンクール暦も非常に派手な反面、ゴドフスキーのアルバムで 技術のなさを披露し、挽回を狙っている 内田光子が誉めた演奏家はどこかが狂っているというジンクスが 彼にも当てはまっている
もう前スレも終わりそうだし、こっちに前スレ402が登場するかは分からないけどちょっとだけ苦言を…。 402はなんで人をこき下ろすような表現をあんなにするんだろう? 「青すぎます、勘違いしてます、引っ込んでなさい、最も悪い要素ですね、軽薄すぎ、お門違い」etc… 反対してくる者には何か一矢報いないと気がすまない性格なのか? 提示する議論自体は興味深いのに、この“口調”ゆえ、 いたずらに反論を呼び込んでいるという面もあると思います。 もしこっちにも登場するなら、そこを直してほしい。
>>26-28 おお、素晴らしい!! この調子でよろしくお願いします。
つーか、ウーレンとかシーララなんて初耳。世界は広いんですな。
過去スレ『20世紀最高のピアニストは誰だ!』より 長生き最高 = ルビンシュタイン ハッタリ最高 = ホロヴィッツ 小手先最高 = シフラ テクだけ最高 = ワイセンベルク フェロモン最高 = アルゲリッチ ヲタク最高 = ミケランジェリ ヒッキー最高 = グールド 厨房最高 = ポゴレリッチ 電波最高 = ハイドシェック お化粧最高 = ゲルバー 名人 ... ホロヴィッツ 巨人 ... ラフマニノフ 鬼才 ... ミケランジェリ 奇才 ... グールド 伝説 ... ホフマン
>内田光子が誉めた演奏家はどこかが狂っているというジンクスが >彼にも当てはまっている warata..
実際内田が誉めたブレンターノカルテットには、直接会いました。 おかまの第一ヴァイオリンを含め、変人四人組だった。
D・ロンバルディ 【技巧力】 87 【読譜力】 92 【推薦盤】 アルテノヴァの未来派シリーズ 【タイプ】 典型的イタリアンタッチ 【備考】 エディパン総裁 ローマの楽壇に欠かせないピアニスト 作曲家としては21台のピアノの為の交響曲第二番が有名で いつもこの曲ばかりリクエストされ悩んでいる ベニヤ板をひっぱたくタッチがなぜか未来派物にあっており ストラヴィンスキィの「ピアノ・ラグ・ミュージック」が名演
シュトゥーマー 【技巧力】 90 【読譜力】 95 【推薦盤】 CPOのラドゥレスク 【タイプ】 ポスト・ミケランジェリ 【備考】 音色が限りなく美しい このレヴェルの音色を維持してラドゥレスクを弾けるピアニストは彼だけ
カペル 【技巧力】 90 【読譜力】 90 【推薦盤】 ライブのショパンの第二ソナタ 【タイプ】 実は、保守本流 【備考】 死の直前にはベートーヴェンのソナタ全集に挑戦するつもりだったらしいが このショパンの音源を聞く限りでは、 プロコフィエフよりは古典のほうがあっている。 やや窮屈と取れる瞬間もみられるものの 何でもありマナーの横行する北米で、質素に決めるピアニストが消えたのは残念
イオウデニチ 【技巧力】 95 【読譜力】 98 【推薦盤】 デビュー盤よりもクライバーンコンクール委員会のRM音源のほうが良い 【タイプ】 優良な保守本流 【備考】 ウズベキスタン発の、国家が誇れるピアニスト 旧ソ連崩壊時に、ソ連政府が手放した為に 10年以上マイナー生活を強いられる 楽譜の読み込みが素晴らしく、なおかつミスタッチが気にならないタイプが コンクールから生まれるのは非常に稀 レパートリーはそれほど多くないが ロシアン・スクールの悪弊から綺麗に逃れており、期待大 (逃れられていないのはO・ケルン)
ユージナ 【技巧力】 79-85 【読譜力】 90 【推薦盤】 メロディアからでたヒンデミットの第三ソナタ 【タイプ】 現代作品を受け入れたロシアン・メソッド 【備考】 フィリップスから出した復刻版のせいで 評価が上がるどころか下がってしまったが 実際には、20世紀の作品の解釈は ヴェデルニコフを凌いでいる 妙な演奏が多いのは 本来現代作品を受け付けないロシアン・スクールのはずなのに それを受け入れてしまったが故の様式折衷にあるのか
( ´∀`)前スレでファイナルアンサーがでたようだな。 ( ゚д゚)……ん? (つД⊂)ゴシゴシ ( ゚д゚) (つД⊂)ゴシゴシ _, ._ (;゚Д゚)
995 名前:名無しの笛の踊り[s] 投稿日:04/12/15 19:04:33 ID:cIas+ygQ 402も頑固だがさ、アンチ402も相当頭固いね 特にこだわりのあるピアノ弾き達をよく思えないのがろくでもない時代錯誤なのはわかるべきだな。 それが最低レベルの現状認識があるかどうかの試金石。 あの人たちは総計、灯台なんかの有名大学各ピアノサークルからさらに有志連合で集まった 尼の中でもカナーリ想いいれのあるピアノ愛好家だよ。あんたらヲタクリスナーとは雲泥の差 一括してけなし気味に言うバカは救いようのないモウヲタ(プゲラ それからさーラフマニノフが最強っつったの誰?まじヲタだな。あんなんで興奮できるん?
998 名前:名無しの笛の踊り[s] 投稿日:04/12/15 19:24:03 ID:cIas+ygQ それからね、402さ、 くだっらねー煽りうけるためにカキコしてたん?ってもう遅い罠w 若手若手って言いすぎ。俺もその「若手」だけどあんま雑論に雑論返しすぎてて面白くないわけよ。 言いたいことはよくわかったから市丸とか何いいたいんだかはっきりしねー糞ジジイはかる〜く流しときゃよかったんだって 具体的なことだけにレスしてかねーとどーせくだらねースレになるわけ。 で、最後に 最強はなんつってもホロヴィッツね。
市丸とかいう狸じゃ役不足、やっぱり402がいなけりゃこのスレはもたないよ
お約束だから、「役不足」の意味間違ってるよと突っ込んでおこうか。
このスレでも活躍して欲しい御三家 402 市丸 深夜まで仕事して大変そうだった人
46 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 23:35:23 ID:ygont4Gm
>>45 402はイラネ
自分中心、
人の話は聞けない、
ツッコまれると倍返し、
視野が狭い割りに大風呂敷、
そうだ、実演にこだわりすぎなのもだ
本格的にやっているのがあだだとかって書いてたな(藁
いっそのことluna、仕切ってくれー
48 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 23:56:59 ID:QiFqMbtt
アルカディ・ヴォロドス 【技巧力】 100 【読譜力】 99 【推薦盤】 ラフ3、デビュー曲集、チャイ1他 【タイプ】 新世紀的オールマイティデブ 【備考】技巧は全盛期のペトロフを凌ぎ超人アムランに勝るとも劣らないほど アムランと比較出来る録音では、例えばラフマニノフの 楽興の時において彼以上に異次元の壮絶な指回りを聴かせる あまりに巧すぎて他の演奏を聴けなくなるという危険を孕む 編曲の才能もあるが今後は技巧面以外でもアピール出来るか否か 何故か小澤と共演が多いが止めてけれ
49 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 00:10:07 ID:JNeU5SU9
ギャリック・オールソン 【技巧力】 98 【読譜力】 90 【推薦盤】 アラベスクから出てるショパン全集他 【タイプ】 忘れられそうなショパコン覇者 【備考 70年のショパンコンクール優勝 若い頃の才気溢れる録音はショパン愛好家にも評判が高い 最近アラベスクで録音活動が好調で再び陽の目を見る 健康的でごまかしのない技巧はアメリカンらしい 円熟期に入りつつあるが技術的衰えは少ない 超絶曲をレパートリーにしてはいないが 忘れて欲しくない実力派の一人
50 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 00:21:30 ID:JNeU5SU9
セルゲイ・ババヤン
【技巧力】 95
【読譜力】 88
【推薦盤】 プロピアノから出てるオムニバス
【タイプ】 知的解釈を体現出来る技巧派
【備考 プレトニョフを師に持つアルメニア人
第1回浜松コン優勝者
リゲティのエチュードや現代の超絶技巧曲であるヴァインの
ソナタなどで極めて切れ味の鋭い技巧を聴かせる
師匠ほど作為的な弾き方をしないので取っ付きやすい
見た目が面白いのでなめられやすいのが難
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000DMV0/ qid=1103123950/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-1030121-9657161
51 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 00:24:59 ID:PpsVTZrI
52 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 00:38:32 ID:JNeU5SU9
高橋アキ 【技巧力】 75 【読譜力】 98 【推薦盤】 一連のクセナキス作品 【タイプ】 現代音楽派 【備考 難解な作品を丁寧に音にする技術は随一 廃盤だが彼女の弾く『Eonta』は兄悠治の名演を超える 訂正:オールソン 【技巧力】 98 → 90 【読譜力】 90 → 75 思い入れが深くて高く付け過ぎたかも ただ、ドビュッシーのエチュード聴けば これくらいの技巧の高さはわかってもらえるはず
54 :
市丸 :04/12/16 01:38:19 ID:WjHKuFKI
>>44 たしかにワシじゃ、このスレは役不足かの。
―終了―
レスリー・ハワード 【技巧力】 90→75 【読譜力】 90 【推薦盤】 リスト・ワルツ集(リスト全集Vol.1) 【タイプ】 リストヲタク 【備考】リストのほぼ全ピアノ作品を録音したという点ではある意味最強 かもしれない。Vol.1のワルツ集を聴くかぎり、本気を出せばかなり の力を発揮する。メフィストワルツ2〜4番の出来はカツァリスよ りも明らかに上だろう。 しかし、リストに興味のない人たちにとっては無名の存在だったり する・・・。
>>48 編曲物技巧なら文句無しに100だが、、、
>>49 技巧はこの人98ない!ドビュッシーのオクターブとブゾー二のコンチェルトを聞く限り93くらい。
実演を聴いた人が知人にいて、「やっぱこのひともてぬきするよ」とのこと
>>50 メシアンを聞く限り技巧は92
>>55 ルビンシテインのアルバムに限り、技巧力91
今日はイギリス勢。 クラッパトン (James Clapperton,b.1968) 【技巧力】 98 【読譜力】 95 【推薦盤】 Metierの自作自演 【タイプ】 ブリティッシュピアニズムの亜種 【備考】 ミカショフ(彼については後述)最強の弟子であり 90年代のフィニスィー・フィーバーの火付け役 非常にバランスの良い演奏マナーが特色 本業の作曲のほうは、どういう路線で書きたいのかよくわからないが ツアーでフィニスィー作品が演奏できることを証明した功績は大きい
ペイス (Ian Pace,b.1968) 【技巧力】 90 【読譜力】 90 【推薦盤】 彼の特色が良く分かるのはNMCのTRACT 【タイプ】 ポスト・オグドン 【備考】 フィニスィー、カーヘル、ラドゥレスク、リゲティ、メシアン、などの 全曲演奏(または抄録演奏)で世に出たのはよかったが 持ち前の鈍いタッチがまったく改善されていない エムズレイ作品では非常に透明感の漂う音で弾いていたので 単音では綺麗、重音だとそうでもないピアニズムらしい HPを更新する余裕もないほど世界中を飛び回っており 今後の成熟如何では大化けする可能性がなくもない
ハッジス (Nicolas Hodges,b.1970) 【技巧力】 95 【読譜力】 94 【推薦盤】 METRONOMEの音源全部 【タイプ】 正統派ブリティッシュピアニズム 【備考】 シャリーノの鶴の一声でダルムシュタットの講師に抜擢され フィニスィーを驚嘆させた演奏スタイルは 衰えるどころか輝きを増している ホプキンスの蘇演やベーマーの選集のほうが有名だが あえてガーシュインの編曲集を最初に聞くことを勧める アメリカ文化を濾過したようなこのCDに付き合えるかどうかは趣味の問題
パウエル (Jonathan Powell,b.1968) 【技巧力】 98 【読譜力】 98 【推薦盤】 ソラブジの第四ソナタ 【タイプ】 超知性派 【備考】 目下イギリス最強のピアニスト イギリス人にしては珍しくロシアン・スタイルに異常な関心を持ち スクリャービンの論文で学位取得した変種 作曲の腕の貧しさは、ここ数年改善に向かっている 中規模作品のソラブジに目を受けるところが、なんともこの人らしい 非の打ち所のない瞬間が多々見られ、今後の成長が一番楽しみ
カーゾン 【技巧力】 83 【読譜力】 90 【推薦盤】 ベートーヴェンの第四協奏曲 【タイプ】 知性派(現時点ではこのレヴェルで知性派とは呼べないが、、 【備考】 非常にレパートリーが狭かったが 残された録音には勉強になる物もある チャイコフスキーの第一協奏曲のダブルオクターブが全く弾けなかったが この技術レヴェルでピアニストになれたという点に 当時のイギリスの音楽業界の狭さを感じる ペライアを褒めちぎったのは、この人一生の不覚だっただろう
ソロモン(苗字はカットナー) 【技巧力】 89 【読譜力】 93 【推薦盤】 ベートーヴェンの後期ソナタ集 【タイプ】 正統派 【備考】 期せずしてベートーヴェン弾きとみられてしまったが ベートーヴェン以外にも良作の録音はある 緩除楽章をまったく情におぼれずに淡々と弾くのが 芸大ピアニズムと似ていて興味深い なぜ芸大ピアニズムのほとんどが聞き物にならずに この人が聞き物になるのかを知ることが 音大生の任務かも知れない ソロは渋く巧いが、協奏曲はオケに乗れないのかそれほどでもない
63 :
ぬるぽ :04/12/16 09:56:53 ID:xvwjQmfj
>>61 >ペライアを褒めちぎったのは、この人一生の不覚だっただろう
あれれ、ペライアって音色もキレイでテクもある一流ピアニストじゃないんですか?
66 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 12:59:38 ID:sQKDvZJy
◆MG64yE6TCE氏に点数を大幅に修正されなかったのはよかった。
オールソンは若い頃が凄いのよ。ラフ3なんて今のヴォロドスと比べても遜色無し。
個人的にブゾコンもアムランより好きだし。
ババヤンは俺のイチオシ。ヴァインのソナタの烈演はkyushi○さんも好評。
ttp://homepage3.nifty.com/kyushima/cd/Vine-sonata.html 録音活動が低調なのが残念。
◆MG64yE6TCE氏にはまず有名どころの技巧派から数値化してもらいたいな。
その方が数値を判断しやすいと思うし(マニアックなのはついていけないっス)。
67 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 17:37:25 ID:yuhDjoih
>>65 ここの住人は、原則マイナーが好きなんですよ。
超有名ピアニストの超有名レパートリーなんかははじめから評価の対象外。
DGとかDECCAとかPHILIPSとかソニーレコードとかは音楽雑誌を見れってことなんでしょ。
まぁ、大衆的人気と実力が伴なわないことはもはや常識だが、意地になってマイナー突っ走るのも見てて滑稽。
本人らはひととおり聴いてきたって言うけどね。
有名であることと名曲・名人であることとはあくまでケース・バイ・ケースであると思うが。
>67 いいこと言うねえ クラッパトンの技巧力が98?ペイス90?八ッジス95? ほどほどにしろよフシアナ野郎 そもそもカーゾンが83でソロモンが89とか言ってる時点でサヨウナラ カーゾンの技巧力なんて60。ソロモンは70で十分。 ただマイナー挙げたいだけのゲソヲタはどっかいけ 悪いけどシャリーノとかでさえ「クラシック」の比較対象に向かないから。
69 :
65 :04/12/16 20:13:28 ID:Mt757yKt
>>67 >意地になってマイナー突っ走るのも見てて滑稽。
まあまあ、煽りはほどほどに。
私なんかは「マイナー」演奏家をもっと知りたいので、このスレで勉強させてもらってます。
ネタが尽きるまでこの手の演奏家をもっと紹介して頂きたいです。
>>68 >ただマイナー挙げたいだけのゲソヲタはどっかいけ
まあまあ、煽りは(ry
誰かオススメ演奏家を2人か3人くらい挙げて下さい。よろしく。
今のところふじ子が最強だな
71 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 21:19:24 ID:Ks+zcWEE
峰?
マイナーだけど結構いいピアニストって誰よ? の方がよかったかもね。
74 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 23:23:37 ID:B+jEbGPm
真打ち登場! 岡田博美(イギリス在住) 【技巧力】 98 【読譜力】 98 【推薦盤】 アルベニス「イベリア」全12曲ライブ 【タイプ】 正統派 【備考】 レーガーのバッハ変奏曲やシマノフスキの第三ソナタなど どのような難曲でもすばらしい完成度で弾いてしまう。 読譜の正確さ、音扱いの絶妙さ等、音楽家として能力は驚異的。 ブラームスのパガニーニ変奏曲の超名演は有名。 ベートーヴェンのハンマークラヴィアのライブ録音CDは古今の あらゆる録音の中でも超ファーストクラス。 リストの超絶全曲演奏会などは楽々こなす。 しかし、ゴドフスキなどのザレ音楽は決して弾かない点がアムランとの違い。 幸いなことに半可通なクラヲタは誰もこの人の事を知らない。
75 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 23:26:58 ID:30Fcc1bd
アシュケナージ 【技巧力】 80 【読譜力】 50 【推薦盤】 チャイコフスキー 四季 【タイプ】 わからん 【備考】指揮さえしなければ、今ごろピアノの大巨匠。
76 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 23:48:49 ID:Ks+zcWEE
>>74 私の知るかぎりでは、ハンマークラヴィーアのフィナーレの最速は清水和音であろうと思われる。ただし、NHK−BSで放送されたのみ、ディスク化されているかどうかは知らぬ。
>>75 アシュケナージおじさん、息子とやった東京文化のプロコ8、かなりがんばってました。弾き終ったあとおどけて手首をブラブラ振って見せてた。
あと、やはりハンマークラヴィーアの二度目の録音。彼にしては珍しいくらい荒れてミスやテンポの乱れも鮮明。でもとても良いよ。いい意味で(精神論でなく)熱意に溢れる。
世の巨匠たちもかくあれかし。
ところでユッカ・ティエンスーのクセナキス「コアイ」は凄いんだってば。改造チェンバロですが。スレ違いですか?(昔はチェンバロスレがあった。)
77 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 23:51:25 ID:XEmdxJ5o
神の手アートテイタム最強
78 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 23:55:24 ID:PpsVTZrI
>>74 岡田はゴドフスキのショパンエチュードも弾いてるよたしか
79 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 23:58:45 ID:B+jEbGPm
>>76 ファーストクラスというのは
超一流という意味だす。firstclass
fastclassなんてことばはおいらシラネ
80 :
名無しの笛の踊り :04/12/17 00:04:31 ID:BRepXVKB
>>79 ふむ。(すると超ファーストクラスっつうのもよくわからんが、まあよい。)
>>77 テイタムとかバードのアドリブって、天才天才って絶賛する人多いけど、ねぇ。ただ音を羅列させたって、ねぇ・・・。
>>68 過剰にイギリス勢を誉めたいとは思わないのですが
目下弾く人がいないと、このようにつけざるを得ないんです
>>68 氏、「描き出された陽光を伴う輝き」でもマスターされては?
将来の課題曲になるかも知れないくらい、完成度が高い。
>>76 ティエンスーはあれだけチェンバロが巧くなったので作曲の才能がry
>>74 前述のパウエルはシマノフスキの第三ソナタを実演にかけ、大変好評のようです。
そもそも有名どころを副数枚聴くことからだいぶ遠ざかっているので、、
今日はどうしようか
タラソフ 【技巧力】 95→91 【読譜力】 92→89 【推薦盤】 CLASSICAL ARCHIVESの音源、或いはブラームス・パガニーニ変奏曲第一集 【タイプ】 はぐれロシアン 【備考】 初来日時にこれでもかというほどの難曲ぞろいのプロを組んできたことが 未だに強く印象に残っているが ピアノをフルに鳴らしきるスタイルにしたいのか、それとも可憐に弾きたいのか マナーの不徹底さは恐らくは改善されていない ステージパパの言いなりにコンクールを制覇しつづけてきたが ソ連崩壊によるダメージが未だに残っている、はずである ブラームスといえば誰もがパガニーニを弾いた最後の時代を伝えてはいる
ヴァイス (Harald Weiss) 【技巧力】 80 【読譜力】 75 【推薦盤】 アルカンのグランドソナタ 【タイプ】 勘違い屋 【備考】 エリザベートコンクールは技術を重視しないという属性が 最もマイナスに反映したエリザベート史上最悪の男 冒頭の第一楽章のテンポ設定と、どうにも聞き物にならない打鍵 どうしてこうなってしまったのか、なぜこのアルバムを作ってしまったのか あまりにも不可解。ビレット以下かも。 おそらくは90年代のアルカン再評価を誤解したゆえの産物なのだろう
デ・オリベイラ (Jocy de Oliveira) 【技巧力】 91 【読譜力】 91 【推薦盤】 メシアンの鳥のカタログ全曲 【タイプ】 不明 【備考】 クセナキスから真っ先に評価され「シナファイ」を献呈されたにもかかわらず 結局一回も弾くことがなかったピアニストだが 当時のオリヴェイラはブラジル発のメシアン弾きとして定評があり ロリオとはまた違ったアプローチをかけた個性的な演奏が懐かしい 最もこの人も作曲が本業であり、 現在はブラジルの民話を元にしたミクストメディアを手がけているらしいが ピアニスト稼業から降りてしまっているのは、残念 もう一度復帰が望まれるピアニストでもある
ヒューイット 【技巧力】 73→75 【読譜力】 69→73 【推薦盤】 ハイペリオンのメシアン 【タイプ】 勘違い屋 【備考】 ここまで酷いメシアンを弾いたピアニストは多分この人くらいだと思うが これはバッハ・コンクールでロリオに評価され、メシアンのアルバムを作るように要請された為で 彼女の本意ではなかったことが判明した もともと音の鳴らない奏法の為、バッハやストラヴィンスィではそれほど気にならないが ラヴェルやショパンではさすがに何の思い入れのない音の羅列が続きもうたくさん それでもツアーを続けているうちに弱点は改善方向に向かっており このままいけば20年後には国際コンクールの審査員の常連にはなる
チュン (Lucille Chung) 【技巧力】 82 【読譜力】 78 【推薦盤】 dynamicのリゲティ 【タイプ】 勘違いリゲティ弾き 【備考】 軽量系のタッチはなんとか聴けるが ハードなパッセージが連続するとすぐテンポに影響がでてしまい 女手にはリゲティは無理なのか、とつくづく感じさせる(ジェニー・リンはやすやすと弾くので例外) やはり転売率も多い 結果的にリゲティ作品を全曲レコーディングしたピアニストになってしまったが 7番や18番などはアマチュアの領分 基本がなっていないのに、リゲティは無理だろう、と考えることが出来ないらしい
アーデン (David Arden) 【技巧力】 80 【読譜力】 80 【推薦盤】 ベリオのピアノ作品全集(当時、ソナタは入っていない) 【タイプ】 知性派と考えてもらいたいらしい 【備考】 クラー二ヒシュタイナー賞は 近年可でも不可でもない演奏家に渡すのが流行っており この何のとりえもなさそうなピアニストにもあげてしまった 貰って少し経ってからこのCDをリリースしたのだが 強音も弱音もリミットのかかった当り障りのない音で全部通す この演奏に相応しい作品が今の現代音楽業界で通用していると考えても 全く構わない世の中になってしまったことを、作曲家諸氏は良く考えるように
コブリン 【技巧力】 89 【読譜力】 89 【推薦盤】 PTNA今週の一曲に、ラフのパガ変が 【タイプ】 脱ロシアン 【備考】 恐らく生まれるのが後5年ほど早かったら 全く何の印象も残らずにあっさり消えたピアニストの筆頭であろう 現在のロシアのピアノ教育事情はかつてほど徹底しておらず(逆に作曲は徹底しだした!) ロシアン・スタイルを強要する時代でもなんでもなくなってしまい すらりと聴けるロシアのピアニストが急増した しかし、だからといって個性的な演奏をするピアニストが増えることはなく このピアニストも極めて標準的な演奏に留まっている ロシアン・スタイルのままで成熟を極めるピロジェンコとこの方、生き残るのはどっち?
>>89 浜コンの時のラフパガ変は素晴らしかったですよ。
ライヴであんなに完璧に弾けるだけでも凄いと思います。
>>90 出だしすぐ聴いて、筋の良いロシア勢が来たな、とは感じた
しかし10年前はこのクラスがごろごろ居たんですわ、、、
その中に居た人のうち、ある人はソ連人ではなくなり、ある人は亡命し、ある人は廃業し、、、
92 :
名無しの笛の踊り :04/12/17 11:14:33 ID:BRepXVKB
不毛だわ・・・ ま、冬だからいっか。
◆MG64yE6TCE この人きっとピアノの技術を極められた人なんだろね
94 :
冷えますねぇ :04/12/17 12:55:43 ID:pmkLbeAm
いやね、なんかこの人たち何聴いてるんだろうってね。 指のスピードとかミスしなかったとか、ちょっとキワな曲とか。そういうのばかりをまず探してるのかな。 でもそういう人って間接的には、当の楽曲そのものではなくて、ハズした音しか聴いていないようにも思えてくるけど・・・。 すくなくとも私は出てくる音や出さない音の方を求めてますのでちょっと嗜好が異なるかな・・・。 あとご苦労ですが、どうせなら何十年後かにも残るであろう人(もうこの際ジャーナリズムの力を借りてでもかまわん)、印しといてください。 当面それらだけ聴きますわ私。
テンプレが出来てから、不毛な喧嘩が無くなって嬉しい。 知らない名前がたくさん出てきて、勉強になるよ。 他の楽器でも、このテンプレ使ったスレがたたないかなぁ。
テンプレより◆MG64yE6TCEさんの評価の的確さのおかげかと。 これじゃ他の人が数値つけると数値の意味がなくなりそう。 結局見識のある人がいないとダメだね。
98 :
名無しの笛の踊り :04/12/17 19:55:06 ID:JJjqJdpy
最強のピアニストはミハイル・ナナサコフ
>>96 同意。
知らないピアニストが多いけど聞いてみたくなる。
アレだよ、レストランとかで本物の料理そっくりに作られて外に置かれてるアレ。 アレをいっぱい並べて、これがうまそうだのあれがまずそうだの。 そういう風にしか見えない。 見る目がないから偽者か本物かも区別つかない。 たとえ本物食っても味覚が悪いから味がわからない。 よって模造品で充分なんだよな。 kyushi○ってやつなんてモロにそう。 料理の味がわからないものだから、見た目とか盛り付け方だけでしか評価できない。 だれか味がわかるやつ、書いてくれよ。
kyushim○は50%くらいは参考になる
彼の勧める演奏はつまらないという点で参考になる。
103 :
名無しの笛の踊り :04/12/18 05:24:10 ID:l9pAwzr4
>>100 >>だれか味がわかるやつ、書いてくれよ。
最近このスレつまんないから、書いてあげない。
今日は、名人編 フレミー(Gerard Fremy) 【技巧力】 90 【読譜力】 96 【推薦盤】 ケージのソナタとインタリュード 【タイプ】 ポスト・エルフェ 【備考】 日本においてこのピアニストの知名度は依然として低いが フランス人にしては珍しく厳しいタッチを信条とするこの人こそが エルフェの後を継げるピアニストであることを確信する ソナタとインタリュードはプリパレーションにピアニストの個性がそのまま出るが 試聴したうちではこの人のプリペアが最も個性的 ケージの意向とは異なるという意見も聞かれるが 作曲家でもあるフレミーのことを考えると、 このプリパレーションこそこの作品に最も相応しく思えるのが不思議である
ヨハンセン(Gunnar Johansen) 【技巧力】 79-83 【読譜力】 95 【推薦盤】 ブゾーニ選集、リスト全集、バッハ全集 【タイプ】 ポスト・ぺトリ 【備考】 作曲家として「ソナタ第二番 真珠湾攻撃」 という作品を書いたことのほうが有名だが 実際にはぺトリの高弟として素晴らしいピアニストでもあった 技術が79なのに、なぜ名人という意見も聞かれるかもしれないが 世界初のブゾーニ選集を音盤化した功績は不動であり リストのハンガリー狂詩曲第二番のカデンツァはこの人のオリジナルが一番よい 後年多重録音にハマって「即興ソナタ」というピアノ多重録音作品を多作しており この作品群の復刻こそ強く望まれるが ブゾーニ演奏で彼を超えた者は、未だに居ないのはなぜだろう
ブラウニング 【技巧力】 83-87 【読譜力】 93 【推薦盤】 プロコフィエフ協奏曲全集 【タイプ】 不明 【備考】 バーバーの友達という以上の仕事をしていなさそうに見えるが アメリカ人にしては趣味の良いピアニストでもあり この人もLP時代の演奏のほうが良い 十八番のバーバーよりはプロコフィエフのほうが適役であったか
ノヴァエス 【技巧力】 83 【読譜力】 97 【推薦盤】 ショパン ピアノ協奏曲第二番 【タイプ】 隠れ正統派 【備考】 ドビュッシーとフォーレがアンコールを求めたことのみが常に話題になるが このエピソードは眉唾ではないことが、近年のCD復刻により明らかになっている ウエストミンスターが過剰なスケジュールを彼女に求めた為に 彼女の本領が生かされていない音盤も存在するが やはりショパンの神々しさが忘れられない 24の前奏曲も、音大生のお手本にしても良いくらいのトラックが多々ある 大量の音のフォローは近年の若手に及ばないが 解釈が作曲家の意図とぴったり一致するケースを持つこのようなピアニストを 最近あまりみない
チェン(Pi-Hsien Chen) 【技巧力】 88 【読譜力】 94 【推薦盤】良さも悪さも出たのが シェーンベルク全集 【タイプ】 不明 【備考】 今となってはノンケンや鈴木の演奏で それほどの意味を持たなくなってしまったバラケのディスクのほうが有名だが ボイガー作品を早期から積極的に評価した点が ヘンクを凌いでいる シェーンベルクコンクールの唯一の生き残りが彼女だが 1950年生まれの台湾出身ということを考えると この人も努力で勝ち残ったピアニストだということを思い知る 高橋アキ女史よりは粘っこい音(CDではよくわからないかも)
クリダ 【技巧力】 90→81 【読譜力】 91→79 【推薦盤】 リスト全集 【タイプ】 世界初、女流リスト弾き 【備考】 現在は腕も衰え教授活動に重点を置かざるを得なくなっているそうだが 80年代後半に来日した時は、 現役のリスト弾きとしての貫禄を十分に見せていた 筆者の幼少時に某ピアニストの演奏で生演奏のリストを初めて知り その数ヵ月後に来日時のクリダ女史の演奏を聴き 「ああ、クリダのほうが本物のリスト弾きか」と感じるくらいの名演奏だったはず
クリダの80年代末の演奏を聴きに行ったことある、結婚前のデートだった。 プログラムはショパン中心だが、「音がちょっと違う」という印象、あとはあんまり 覚えていないが、ちょっとした事件があった。 何かの曲の上昇音形を弾いている時、そのまま体ごと右に落ちて、床に倒れこんでしまった。 失神してしばらくコンサートは中断した。 何か大変なことが起きた、と思ったが、 何分か何十分かたって舞台に再び姿を現して、中断した所から再開。 あ〜、びっくりした。 あれは何だったんだろう。 いや、余談でした。
111 :
名無しの笛の踊り :04/12/19 02:08:56 ID:DhJVH3Lm
112 :
名無しの笛の踊り :04/12/19 02:39:22 ID:iakoNf2B
>>110 これけっこう有名なエピソードですよね。
113 :
名無しの笛の踊り :04/12/19 11:31:12 ID:DeD4QAuG
ネタ切れか
今日はセミプロ編 ジョスト 【技巧力】 71 【読譜力】 85 【推薦盤】 ブソッティ選集 MODE 【タイプ】 優良なセミプロ 【備考】 現在も定期的に現代作品を手がけるピアニストだが ソロはどうにも映えない音で、この音のまま錯綜したブソッティを弾くのは 罪悪のようにも思えるが ヴィシュネグラーツキィ協会の副総裁でもあり そこいらの日本の若手よりは博学なピアニストである
スメンジャンカ (Regina Smendzianka) 【技巧力】 85 【読譜力】 90 【推薦盤】 ショパンの遺作のポロネーズ集 【タイプ】 正統派+α 【備考】 クシストフ・メイエルのピアノソナタ第二番の初演者でもあるが 本来は古典作品を中心に弾くピアニストであり ショパン弾きとみなされた前科もあるらしい 音源を弾く限り、ライブではこの人の音楽はあまり伝わってこない可能性があるが ごまかしのない丹念な演奏美学を持っており、好感が持てる
弾く限り→聴く限り ギンズブルグ 【技巧力】 90 【読譜力】 93 【推薦盤】 メロディアシリーズの中の一枚、グノー=リストのパラフレーズだったか?がベスト 【タイプ】 編曲物の正統な弾き手 【備考】 近年は編曲技術にまで手が回るピアニストも数多いが リストのパラフレーズがハマリ技になるピアニストを探すのは 非常に困難な世の中になってしまった どうしてもリストのパラフレーズを弾かなければなったときに この人の音源だけはぜひ聴いておきたい 編曲物は単に聴き手を翻弄するためのものでは、ない
オッペンス (Ursula Oppens) 【技巧力】 85 【読譜力】 90 【推薦盤】 アルテノヴァのカーターのピアノ協奏曲 【タイプ】 正統派-α 【備考】 もはやウィンストン・チョイという高弟を出したことくらいにしか 話題にならないレヴェルのピアニストだが いい仕事をしていた時もあって ブラクストンの二台ピアノの曲をジェフスキーと弾いた時が絶頂期だった このCDは絶頂期をすぎてからの演奏だが この曲の演奏をライフワークと捕らえていた彼女に相応しい名演に仕上がり 録音も、中央のコンチェルティーノ群の音の立ち上がりが完璧に捉えられており 自信を持ってお勧め
ヴェットシュタイン (Shannon Wettstein) 【技巧力】 80 【読譜力】 87 【推薦盤】 centaurからのデビュー盤 【タイプ】 不明 【備考】 ファニホウのレンマ・アイコン・エピグラムは既に五種の録音が存在するが この録音が不幸にも一番だめだめなレヴェルに位置付けられてしまった 現代作品を積極的に弾く割には、どう考えても古典の運動感としか取れない箇所が多く 単純に読み込みが甘いのかも知れない ドゥルゥリーのように教授職へ撤退してしまった役立たずよりは こっちのピアニストのほうを応援したいが、、、 明日は何編で行こうか
119 :
名無しの笛の踊り :04/12/19 12:52:23 ID:ih4CCLUy
実のある編にして 弾かなければなったときに→弾かなければならなくなったときに
身銭を切ってる感想という感じがイイ。 名人編のチョイスが渋くて面白かった。
知らないピアニストが多い・・・ ヒストリカル編よろしく
123 :
名無しの笛の踊り :04/12/19 23:23:58 ID:pnBHlBmH
まだやってんのか。アホらし。
実質的に最強スレでなくなったのは評価できる。 今後もこの調子でやるといい。
125 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 00:04:08 ID:M0hUReoF
>>118 >明日は何編で行こうか
各国を代表するピアニストを何人か挙げて頂けると嬉しい。
フランス、オーストリア、イタリア、北欧、アメリカ、南米、イギリス、日本…みたいな感じ。
126 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 02:03:26 ID:LNpchBkj
点数化してる時点で手詰まり
わかりやすくていいと思うけど。
128 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 10:56:32 ID:Ib8UL9xC
そもそもわかりやすいものではないでしょ芸術って。 1 スピードとかミスしたとかしないとか、珍しいレパートリーだとか着眼点が万年初心者 2 さらにそれを伝える人受け容れる人でおかしなマニュアル発想がいっせいにステレオタイプ化 べつに難しけりゃいいと気取るつもりも無いけどね。でも上記のひとびとって世間から軽蔑されてる典型的なクラシックペダントではないかな。
>>128 わかりやすいってのは、お勧めも書かずにグダグダ言ってる
お前みたいな馬鹿カキコと区別しやすいって意味とオモワレ
>>128 したり顔で書き込むのは自由だが、もう少し有益なレスしろよ。あなたのお薦めピアニストと推薦盤は?
131 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 11:40:40 ID:YSZgIMb5
ノルウエーのアンスネスがどうでしょうか。
今日は「著書を持つピアニスト」編 ゲンリッヒ・ネイガウス 【技巧力】 92→69 【読譜力】 90→75 【推薦書&推薦盤】 「ピアノ演奏芸術」&プロコフィエフ「束の間の幻影」 【タイプ】 はぐれロシアン 【備考】 シベリア流刑後の録音しか手に入りにくい現在 このピアニストが後世どのような評価に位置付けられるかは不明だが この本とプロコフィエフの演奏を聞いていると 恐らく全盛期は凄みのあるタッチを披露した演奏家ではないかと推測する プロコフィエフも指のもつれがはっきりと聞こえるが 主張のしっかりした解釈は一聴の価値あり フレミーの魅力に通じる物も感じられる
シャンドール 【技巧力】 90→80 【読譜力】 90→80 【推薦書&推薦盤】 「On Piano Playing」&二度目のバルトーク全集 【タイプ】 不明 【備考】 非常に芸暦の長いピアニストだが 二度目のバルトーク全集はやはり音の濁りも聞こえる シャンドールは後世バルトークつながりのピアニストではなく On Piano Playingを残したことで評価されるピアニストになりそう この本を推すピアニストにペイスがいる
ディヴィッド・バーグ David Burge 【技巧力】 92→? 【読譜力】 93→? 【推薦書&推薦盤】 「20世紀のピアノ音楽」&ベリオ「Sequenza IV」 【タイプ】 正統派ゲソオソ 【備考】 現在でもベリオのセクエンツァの演奏で この男を凌ぐ演奏を残した者は居ない デビューは非常に華やかに始まり 記念碑的名演クラムの「マクロコスモス」でのみ有名だが メジャー進出を拒んだ為か、ある時期から新録音の話も聞かれなくなった 実はEastmanで教授職に留まり、そのまま素直に引退したという話だった 現在はピアノ演奏から作曲に重点を移しており 「24の前奏曲」などの新作が話題の様子 これほどのレヴェルでも名が上がらず 大した演奏もしていないのに有名になったJames Everyと比較されたい
136 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 13:18:24 ID:dC7705HA
>>129 、
>>130 ボレット「プレリュード、コラールとフーガ」スタジオ盤
他の二曲は作品として価値が劣るので採らない
ライブ盤のボールドウィンと表現のみでなく音色について聴き比べるのも一興(スタジオ盤はスタインウェイと思われる)
書かれたものをどう読むかはその内容に劣らず多く読み手に依存する問題
「こういった書物は鏡のようなものであり、つまり猿が覗いても使徒は映らない」(アンチ・クリマクスによる引用から)
エヴェレスト時代のボレットは 「パーン!」と鉄を叩き割ったかのような音が 克明に捉えられておりますが cf.リスト「ピアノ協奏曲第一番」 後年のボレットにはそれが全くありません ない時代のほうが評価が高いらしいですが 恐らくエヴェレスト時代のように弾くと 今の若手ピアニストは、速攻で撮り直しを命じられるでしょう LP時代だったからこそ可能だったのかも
138 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 13:33:55 ID:dC7705HA
猿しか映らない
139 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 14:00:13 ID:iOKCxqIC
140 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 14:02:19 ID:dC7705HA
覗きもしない猿
Every→Avery
142 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 23:02:51 ID:iOKCxqIC
>>137 ボレット、ステファンスカ、リパッティ、シュナーベル、ランラン、アース、
ダンタイソン、シドン、ブレンデル、バレンボイム辺りから誰かお願いします。
143 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 23:13:46 ID:Sz4vgVCH
あるいはフー・ツォン、リンパニー、バトゥラ=スコダ、チッコリーニ、ローター・コッホ、コラール、バッカナウアー、モギレフスキー、プランテ、プレトニョフ辺りから誰かおながいします。
144 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 23:15:20 ID:Sz4vgVCH
>>143 バッカウアーのまちがいだったが、age
ネイガウスだけ知ってる。著書があるというのは偉大だなあ。
>>143 の辺りになると、
確かに一回は接しているが、
あまり印象に残っていない、
もしくは聞き込んでいないが
ほとんどになります。
ツォン・・・シューマンのP協だけ試聴したが、この程度なら日本の若手でも
リンパニー・・・おそるべく速さのメンデルスゾーン協1のみ知っている
バドゥラ=スコダ・・・初来日(!)時から評判が悪かった。今も大した演奏ではない。なんだあの響とやったモツは。
プレトニョフ・・・自編のみOK
あの響→あのN響
148 :
名無しの笛の踊り :04/12/21 16:06:58 ID:r2W5WVvL
149 :
名無しの笛の踊り :04/12/21 16:08:19 ID:OSzU83bs
>>143 コッホ(1935-2003)…石井宏絶賛のオーボエ奏者。元BPO首席。全盛期にはホリガーを超え世界一とも評された。
代表盤・カラヤンBPO「協奏交響曲K.297b」モーツァルト。
コッホよりもFaberのほうが思い入れがある
151 :
名無しの笛の踊り :04/12/21 17:22:20 ID:OSzU83bs
やっぱ猿
指揮者転向組シリーズとかどうよ? アシュケナージ、バレンボイム、エッシェンバッハとか
153 :
名無しの笛の踊り :04/12/21 22:52:56 ID:I5LjHCRZ
ソフロの数値化願う。 おれのなかでは最強。
154 :
名無しの笛の踊り :04/12/21 23:41:10 ID:AmhhmYJ5
ルイ・ロルティ 【技巧力】 92 【読譜力】 88 【推薦盤】 シャンドスからのショパエチュ、前奏曲ほか 【タイプ】 孤高のカナディアン 【備考】 非常に瑞々しく爽やかな音色で健康的なピアノを聴かせる 技巧も確かでストラヴィンスキーの難曲ペトリューシュカでも ポリーニに並ぶ名演を残している 重さの欲しくなる曲では 若干相性の悪さを見せるが潤いのあるピアノは素晴らしい
>>154 ロルティのラ・ヴァルス、グリッサンドが充実してていい
ロルティのショパンエチュ、廃盤ぽくない?
リストも良い。
>>153 煽りでなく、ソフロニツキが最強と言う人は滅多にいないのでは。どういう点で?
自分はロルティのようなスタンダード路線ならばラーンキこそ最強だと感じる
157 :
名無しの笛の踊り :04/12/22 00:22:05 ID:Jt77ZoxJ
>>156 ラーンキ最強説は初めて見た。
彼の名盤を何枚か挙げてみて。面白そうなら買ってみます。
セシル・テイラー
159 :
市丸 :04/12/22 01:06:45 ID:WLY20fAW
>>158 それはワシが前スレで既出
←誰かリンクしてくれ
160 :
名無しの笛の踊り :04/12/22 01:42:29 ID:kle8nrRY
シフ、コチシュに比べてラーンキはCD売ってないね。
そう。ラーンキはハンガリーのなんとやら。少し前ならもうちょっとは有名だった。 今廃盤じゃないのはモツ選くらい。コチシュ、シフと違い癖はないが、正統派最強。 というか演奏にケチの付け所がない。 新宿ウニオンにラーンキのリスト選ずっと残ってる。 知らん奴、とりあえず買っとけ!
162 :
名無しの笛の踊り :04/12/22 02:26:59 ID:augQwdVu
>>159 ●持ってないと前スレリンクしても無駄です。
つーか、あんた生きてたのか。w
何か面白いネタ書いてよ。
今日は指揮者のピアノ スヴェトラーノフ 【技巧力】 87 【読譜力】 87 【推薦盤】 Russianのメトネル 【タイプ】 メトネル解釈の正統派 【備考】 ソフロニツキがメトネル演奏にそれほど積極的ではなかったせいか 誰がメトネルの正統な解釈を持っているかは謎であったが 本来はやたらと放縦にルバートをかけるこの人が メトネル解釈の正統な姿ではなかっただろうか?
バーンスタイン 【技巧力】 87 【読譜力】 87 【推薦盤】 コープランドのピアノ・ソナタ 【タイプ】 不明 【備考】 このアルバムを聴く限り バーンスタインはピアニストを目指したのではないかと思うくらい 覇気のある演奏 コープランドで印象に残った演奏をしたのはこの人だけ
サヴァリッシュ 【技巧力】 89 【読譜力】 89 【推薦ライヴ】 マーラー大地の歌・ピアノ版 【タイプ】 はぐれゲルマン 【備考】 サヴァリッシュのピアノ演奏は コチコチの指揮と違い、かなりタッチも強靭で 技術的不備はこのライブではほぼ見当たらなかった このピアノ版を次々と弾く人が現れたものの ほとんどがピアニスト専業の解釈の独断が、いい結果を生まない 自分でこの曲を複数回指揮した経験が上手く反映したこのライヴが サヴァリッシュ絶頂期だったかと感じることが多い ただ、歌い手はそんなに印象に残っていない
ヴェントレッラ Nicola Ventrella 【技巧力】 80 【読譜力】 80 【推薦ファイル】 ソラブジの超絶技巧練習曲から抜粋 【タイプ】 物好きイタリア人 【備考】 指揮をやってもピアノを弾いても作曲をやっても 何を手がけても中途半端だが ソラブジの1分以内の練習曲だけを集めて世界初演するという なんともずるいマナーが印象に残っており、名前だけここに残す
167 :
名無しの笛の踊り :04/12/22 20:23:30 ID:5SGH17um
>>165 >【推薦ライヴ】 マーラー大地の歌・ピアノ版
これって録音は残ってないの?
いや、、つーか指揮者のピアノってどゆ分け方? アシュケナージ、バレンボイム、ヴァーシャーリとかは出ないわけ?
プレビン、ロジェベン、ショルティなんかも求む。
>>168 それはピアノの指揮者ってやつなのでは?プレトニョフとかもそうかと。。。
きっと数日後に↑でやってくれることキボン
ただ、バーンスタインはもともとはピアノ弾きだったような気もしなくもないが
実際どうよ?
バーンスタインは元は作曲家志願でした、、、。 ピアノから転向指揮者だとメジャーが多すぎてどうも
指揮・作曲・ピアノってワンセットってとこあるからな。
しっかし驚くほど静かだな。季節ガラか? あんまりにもマイナーな名前が出過ぎるんできっとほとんどの人が反応できないに2000点 推薦にはならんようだ。ある程度淘汰されないと何も買う気がおきない
12/30にミシュクがグリーグとチャイコフスキー弾くってね。 こういう耐久マッチやらせたら誰が一番強いんだろうw
175 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 00:26:51 ID:TRmhCVYV
176 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 02:13:45 ID:4UWd/Xbt
>>164 バーンスタインはピアニスト専業になった方が良かったかもね。
指揮者としては超一流ではなかったと思うし。
ベートーヴェンのソナタ全集とかを録音して欲しかった。
177 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 10:15:32 ID:BTiMyXXZ
ヴォロドススレ見てみ。ここの常連よりよっぽど知恵があるやつ何人もいるよ。
作曲家志願のピアニストというとホロヴィッツは有名だよね ラフマニノフは作曲、指揮、ピアノまで全能だったらしいけど
179 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 22:02:44 ID:NzqdN3yQ
>>177 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100688012/l50 40 :名無しの笛の踊り :04/12/22 00:52:50 ID:k9msZc0O
私もサーカスピースはもういいから、と思ってしまった。
ピアニシモの表現があまりにも薄っぺらで
音量が大きすぎで音が濁る。
途中で「うるさい」と叫びたくなった・・・
足元を見てるとそんなにオーバーペダルだとは思えないところでも響きすぎ。
結果、ダイナミックレンジが狭くて、曲の構成にメリハリがなくて面白くない。
正直、ベートーベンもスクリャービンもリストも同じに聞こえた。
指が回るとか、テンポが速いとか、音が大きいとかは確かに面白いが、
それと曲の表現がダイナミックであることとは違うことだと思う。
>>177 どこがだよ。くだらね。ヴォロドスがどういうピアニストかの位置づけもままならない
糞リスナーばっかりじゃねーかよ。参考になるのはスレ立て主の発言だけだな。
>>175 ヴェットシュタインやヴェントレッラは
流石にマイナーといわれてもしかたがないとは思いますが
ほかは一定の評価を得た人々ですよ
20年程前はシャリーノなんてマイナーな作曲家だったっけ。今や、、
マイナーだよw
183 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 22:13:11 ID:M7Y0m6jh
ビル・エヴァンスでは「ワルツ・フォー・デビー」のオープニング「マイ・フーリッシュ・ハート」はまさにone and onlyだ。 この人しか弾けないという点で最強。
184 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 22:19:30 ID:ug0EeEDt
2004年はペルルミュテール生誕100周年でした
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103640715/15 15 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/12/23 21:39:21 ID:NzqdN3yQ
某盤(レーベル言うとばれるから自粛)のライナー書きました。
当時私はエルフェが好きだったのでペル氏には悪いけど不満が多かった。
おまけに書いたライナーをレコ芸の浜田痔郎に批判されたので(これでどの盤かわかった人はネ申!だ)、
あまりいい思い出ではありません。
>>14 ラヴェルの愛人だったという噂は…?
ちなみに、あの402氏はほんとにペルルミュテールを知っとるのかいな(?笑)
彼はごく基礎的な音源の知識に欠けちょるから
185 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 22:45:13 ID:M7Y0m6jh
なにか気に障ったかな
ペルル氏のライナーをあされってことか?
もう手にはいらんじゃろ。 そーいやエル氏にペル氏のことを聞いたことがあったな(カサドシュの弟子だから一世代違う)。 たしかその答えはよく覚えてないが、隣にいたH氏が「アルツハイマーだって聞いたけど?」と言ってた。 その後九十八歳まで生きるとは・・・。カサドシュ、ルヴィエ、ペルルミュテール、ラスキーヌ、モイーズ、・・・。
カサドシュも当時は名手と言われたが 今の水準だとやっぱダメダメなのかねぇ? ところで復刻版のジャケを見ると その奏者の現在での扱いというか、 レコード会社での大雑把な商品ランクがわかるよな。 カサドシュのドビュッシー集を見てあんまりだと思ったよ俺は。
カサドジュ、ラヴェルの左手の為の協奏曲は、酷い音質の割にはまぁ良かった。
190 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 11:47:23 ID:/6y2Smbp
>>188 「水の戯れ」はお聴きになりましたか? 今の水準から見ても素晴らしいですよ。
「Great Pianists」シリーズのスカルラッティ聴いたら指が全然回ってなくてガッカリでしたが。
ホロヴィッツにはボロ負けですね、残念ながら。
>>189 あの、連載は中断なさったのですか? 次が待ち遠しいです。
ミシュクのコンサート行ってきた。 これと言って感動する演奏はなかった。 終始端正な弾きこなしだった。 ただ弾いて見せているだけのマンネリ化したのかとさえ思わせる演奏会では奏者も聴衆もかわいそうだ。 スタインウェイフルコンの上に置かれた花束が空々しかった。 彼は日本になにを思って来ているのだろう。 ラ・カンパネラの拍手が一番大きかった。
192 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 23:11:19 ID:TBk1fadI
ミエチェスラフ・ホルショフスキー 【技巧力】 80 【読譜力】 70 【推薦盤】 Peal盤 '54ライブ、ベートヴェン・ソナタ31番 '87 御茶ノ水カザルス・ホールライブ、ファンハウス盤LD '90 カーネギー・ホールライブ、ワーナー盤 【タイプ】 ピアノ奉仕型 【備考】 98才まで現役。昔はカザルスの伴奏役が主。
>>191 自分30日のオーチャード取っちゃったよ。
そっか、覇気無いのかあ…
>>193 >そっか、覇気無いのかあ…
いや、充分エネルギッシュだと思います。
感じ方は人それぞれですが、私はある種の”見世物”的雰囲気を感じて
しまったので複雑な心境になっただけです。
たまたま奏者の気分がすぐれていなかっただけかもしれないですし。
196 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 23:49:20 ID:uUCpPfei
>>195 現在準備中ということでしょうか? お待ちしております。
197 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 00:23:01 ID:pcv7Lh4Q
>>192 いいね、君! ◆MG64yE6TCE 独占にしないでみんなでかこう。
前スレの402です。 ざっと見たところなんだか聞きなれないピアニストがいっぱい出てますね。特に現代系はよくわからないです。 ところで、前スレで私への反論としてモイセイヴィッチの呼び声が多かったのでここんところずっと聴いていたのですが、 高評価には慎重にならざるを得ない感触。たとえばシフラ級の粒ぞろい、それとてシフラを凌駕する程でしょうか?? モイセイにはハズレがないと誰かおっしゃっていたのですが、私の感想は逆です。「こうもり」が特別によい録音に思えます。 全体的に音質が悪く、重低音も迫力がないのはともかくとしても、聴けば聴くほど左手和音ミスタッチの多さやいい加減さが気になり、 印象が悪くなります。サパートンやフィオレンティーノをおさえて取り立てるほどのアーティストだとは納得しかねます。 私は少数派??是非LP時代でない人の意見も聞きたい
>>198 モイセイは、、、個人的には賛成しかねるんですね
あれは名人芸志向じゃないからいいんだ、っていう意見も聞きますが
メトネルやムソルグスキーは凡庸な出来ですし
唯一「当たり」はゴドフスキのこうもりくらいです
ひょっとすると名伴奏者以上ではなかったかも、という疑惑もあります
LP時代はまず通る音じゃないとマイクに拾えないので
一番通った者が勝ちみたいな雰囲気もあったはずです
最近はかなり変わってきまして、無色透明系のピアニズムの方(マリリン・ノンケン)もいますが
ああいうのは一昔前ならすぐ切られたと思います
要するに大時代的なピアニズムを披露していた人々は 全体的にはタッチもきついので 聴覚的に印象に残るピアニストが多いのは当たり前です 音量が出る=素晴らしいピアニスト、だった時代も100年以上前にはあったわけです (すでにベルリンは民度がかなり高く、ゴドフスキやブゾーニですら緻密に批評されましたが、、) 今は価値の多様化と同時に 「自分にとってのピアニスト」が誰も知らないという時代に入ろうとしています それで、構わないのではないでしょうか? 作曲の世界は既に1968年以降、「大作曲家」の「傑作」でも放置される状況を生んでいます ISCMでも年毎にレヴェルがあまりにも変動しすぎる
201 :
402 :04/12/28 02:25:51 ID:MalOZiep
>>199 >すでにベルリンは民度がかなり高く、ゴドフスキやブゾーニですら緻密に批評されましたが
◆MG64yE6TCEさんは地域毎の歴史的音楽事情にもお詳しいのですか??
音楽サイトかなんかお持ちでいらっしゃいますか?
とても参考になります。
>>198 ベートーヴェン、ショパン、リスト、ラフマニノフは当りだと思ったけどな
確かに晩年はミスタッチや度忘れ?なんかは多い
ラフマニノフが世を去った1943年に、ショックで暫く前線から退いたのと
デイム・マイラ・ヘスの活動に参加し、劣悪な環境で800回以上の国威高揚演奏を行なったのが原因だろうが
若い頃の強靭な「ダブル・オクターヴ」と精確さも、晩年の枯淡の謳い回しも個人的には好きだが
黄金時代のほぼ全ての演奏家に言えることだけど
SP時代には一発本番で、一部分の取り直しは出来なかったし、それを嫌う演奏家が多かったらしい
クライスラーとラフマニノフのソナタ共演のエピソードでも有名な様に
ラフマニノフは自作編曲の「真夏の夜の夢〜スケルツォ」の録音でも
多くは素晴らしい演奏だったが満足せず、完璧になるまで30回は繰り返したとか
自作自演の集大成でもあるピアノ協奏曲第3番の第2楽章から第3楽章に移る際の大カデンツァでも
最後のB♭のニュアンスが気に入らずに翌日再録した
そういえばフリードマンも電気録音の台頭時代に
「これからは我々の職業は、まったく別の次元のものになるだろう」と言っていた
事実、パデレフスキもレコードが出回り始めると、有名なルバートと左右の誤差が
マンネリとテクニックの誤魔化しだと批判される回数が増えたそうだ
まあ元からドイツ楽派からの矢面には立たされていたけど
追記ですが、ヒストリカル系の伝説的な演奏家に関しては 個人的に想い入れが強いんで独断と偏見による主観的意見でした もし不愉快に思われる方がいたらすまんです どうも自分には芸術関連の同列の数値化は向いてないようだ
402が来たから盛り上がるかな。 また際限なく繰り返されるループの予感。 時代時代の価値観を考えながら話そうね。
ファジルサイ数値化キボンヌ
207 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 23:30:02 ID:VRZweYi8
>>206 ありがとう!
つーか、402氏降臨したのに全然盛り上がらんね。
208 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 00:04:59 ID:1eWBYU0K
>>206 全部見たけど、全然つまらんじゃないの。てっきりマイナー・ピアニスト紹介ページとかあると思ったのに。
何だか才能の無駄遣いとしか思えないなあ。
209 :
402 :04/12/29 00:26:08 ID:kPWOwJlC
数値化してもあまり面白い議論に発展しないみたいですね。自分もやめておきます。
>>205 ファジル・サイ。。自分の印象としてはバレンボイムと重なるのですが、
ポリシーが感じられない嫌いな部類のピアニストです。あの路線ならプレトニョフで十分。
サイに関してこれは聴かんとと思った音源がないのですが、いかがでしょうか。
シューラのCDが図書館にあったので聴く(チェルカスキー・ライヴ Vol.7/20世紀のピアノ作品集 POCL−1639)。ペトルーシュカが入っているので来日公演が懐かしい。 裏面の曲目一覧に「メシアン 四つのリズムのエチュードより 火の鳥I 火の鳥U」とあるので、しょうがねーなーロンドンレコードはこんなありふれた間違いをと思いつつ解説書を見るとその文中にも「火の鳥」と。 これはイカン、校正ミスか原稿を編集が勝手に書き変えたな(バカのくせしてそーゆーよけいなことをするやつがいる)と思い読むと、今度は愕然。「他の3曲には聴かれない鳥の歌の模倣や幅広いグリッサンドが特徴」などと与太事が。 その少し前には「(この曲の作者メシアンは)さらには鳥の鳴き声を基礎にした作品(引用者註:『鳥のカタログ』他のことを指す)を発表して」云々とあるからああこの執筆者完全に勘違いしている、と判明し署名を見ると「F本K一」。よく聞く名である。 日本には音楽評論界は存在しないあるのは音楽愛好家とジャーナリストの集団だというのは十五年以上前からの持論だがそれにしてもこの男「これらに曲はパプア島に捧げられている」と自書した時何か変だとは思わなかったのかそれとも熱帯鳥でも想像してたのか。 教訓。『悲しい鳥』を弾いた後『喜びの島』を『喜びの鳥』とアナウンスされた時の私知人の友人が見せたむなしい表情。 原文綴りにIle(文字化け予防のためアクサン省略)と書いてあるのになぜそれすら調べぬかちなみに鳥はオワゾーではないのか。 このCDシリーズは廃盤と聞いたが回収の間違いでは? よく矮小な連中について書き込んでるMG64何とか氏は常の如くトリビアをひけらかし別な方向に話をはぐらかしたりせずストレートに話題に答えられねばいっそ黙っておられよ。 最後に一言「生長ければ恥じ多し」。
>>208 何かあったらメールで聞いてください。
HPビルダーを使ってごてごてと装飾したサイトを作ると、維持が大変なんですよ
そういうことにエネルギーを使いたくないので
212 :
208 :04/12/29 03:04:42 ID:1eWBYU0K
>>211 >何かあったらメールで聞いてください。
ウッソー! メールなんかしちゃっていいんですか? 何訊いてもいいの?
>HPビルダーを使ってごてごてと装飾したサイトを作ると、維持が大変なんですよ
>そういうことにエネルギーを使いたくないので
メールでいちいち返事書く方がずっと面倒なような…。w
確かにサイト維持はメンドイですね。私もリンク集だけのサイト持ってますが、たまーに更新しなきゃならないのでウザイです。
でも、
>>27 やら
>>35 やら
>>38 やら
>>57-60 (以下略 やら、これだけの人達の評価が出来るというのは驚異的です。
こういうのをまとめてhtml化しておいてもらえると、私だけじゃなく多くのリスナーの啓蒙になると思うのですが。啓蒙されるのが嫌いな人は見なければ良いし。
このスレは「ノイズ」が多過ぎてウンザリします。
213 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 09:22:44 ID:o4AOdUhs
>>212 >>啓蒙されるのが嫌いな人は見なければ良いし。このスレは「ノイズ」が多過ぎてウンザリします。
・◆MG64yE6TCE氏にはまず有名どころの技巧派から数値化してもらいたいな。
・意地になってマイナー突っ走るのも見てて滑稽。本人らはひととおり聴いてきたって言うけどね。
・ただマイナー挙げたいだけのゲソヲタはどっかいけ
・指のスピードとかミスしなかったとか、ちょっとキワな曲とか。そういうのばかりをまず探してるのかな。
・どうせなら何十年後かにも残るであろう人印しといてください。
・料理の味がわからないものだから、見た目とか盛り付け方だけでしか評価できない。だれか味がわかるやつ、書いてくれよ。
・彼の勧める演奏はつまらないという点で参考になる。
・ネタ切れか
・(明日は何編で行こうか→)実のある編にして
・まだやってんのか。アホらし。
・点数化してる時点で手詰まり
・スピードとかミスしたとかしないとか、珍しいレパートリーだとか着眼点が万年初心者
・猿しか映らない
・推薦にはならんようだ。ある程度淘汰されないと何も買う気がおきない
・ヴォロドススレ見てみ。ここの常連よりよっぽど知恵があるやつ何人もいるよ。
・何だか才能の無駄遣いとしか思えないなあ。
・数値化してもあまり面白い議論に発展しないみたいですね。
・よく矮小な連中について書き込んでるMG64何とか氏は常の如くトリビアをひけらかし別な方向に話をはぐらかしたりせずストレートに話題に答えられねばいっそ黙っておられよ。
214 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 10:04:58 ID:I0Bcwi7m
今読んでみたけど212の >こういうのをまとめてhtml化して に同感。数値化はいらないから推薦版と寸評を もっとたくさん書いて欲しい。読みたい。
216 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 11:00:59 ID:9SLnxgdB
でも、206のサイトって明らかに誰も見てないようだから、 本人もわざわざここに出張せざるを得ないってわけさ。
>>215 もともと推薦盤とノイズを見分けやすくするためのテンプレだったと思う・・・
218 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 13:04:43 ID:QvBgVB2a
狸が消えた 甘露甘露w
220 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:36:27 ID:aI5RLcqI
221 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 11:45:01 ID:rjZGRlTC
222 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 14:50:37 ID:ipM6itDh
223 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 18:38:36 ID:rjZGRlTC
>>222 =狸=市丸氏ですか?
何か燃料投下して下さいよ。過疎スレになりつつあります。
224 :
市丸 :04/12/30 19:52:02 ID:MwlHB+R8
>>223 >>狸=市丸氏ですか?
失礼なこと言うな。
こんなスレがどうなろうとわしゃ知らん。それより今ラフ3聴き比べ大会で忙しいんじゃ。
ヴォロドスランランルガンスキーニコルスキー(これだけちょっと古いな)
↑常連は気の利いたこと言えんのだったらいっそ黙ってるように。
どれもレベルは高いがボレットのような優雅な時間の使い方は出来とらんのう。
ラフ3も決定版はないなぁ、、 N響とハフのライブはまぁまぁ健闘してたが(一箇所致命的ミスあり)
226 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 20:27:57 ID:MwlHB+R8
ラフコン2のツィメのようなものを求めるも、いまだ現れず。 まあアル/シャイVHDで大騒ぎしてた時代に比べれば、幸せになったのかな…。 ↑今にして思えば、あれを世に出しちゃうんだから勇気あるっつーか無謀というか
>>186 レコ芸の新年号の付録に解説者の名前がのってるよ。85年以降のなら揃ってる。
前スレででてたヴェデの初期版に名前がのってるってのと照らし合わせると特定できるかも。
228 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 21:00:54 ID:NifLaem1
リストに決まってるだろ。
229 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 21:14:29 ID:MwlHB+R8
「実際にこの作品が、すべてのロマン派(最も広い意味で)協奏曲の中で最も難しいかどうかは議論の余地がある。 ブゾーニの巨大な協奏曲、レーガーの協奏曲、メトネルの協奏曲、「作曲もする名演奏家」たちによるいくつかの作品、 さらにはブラームスの協奏曲第2番、これらすべてはラフマニノフの第3番と同じ部類に属している。 その中でとりわけラフマニノフの第3番が特別なオーラを獲得するに至った理由は不明だが、」(以下略) アルブレヒト・ガウプ
リストの音楽、 ありゃあ芸術なんかじゃねぇ クソだ
231 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 22:37:35 ID:MwlHB+R8
たしかに壮大な曲で評価できるが、 フィナーレのコーダにさしかかると頭が痛くなる。 なんで彼はこうしか曲を処理できないのか。 ソナタ1、コレルリ、シンフォニックダンスあたりはずっと良い。
232 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 23:12:24 ID:MwlHB+R8
なんかみんな良く聞こえてきたな。 もう誰の演奏がいいとか悪いとか関係なく、どれもいいところばかり伝わってくる。 批評的精神が磨耗してきたのか、人間が円くなったのか。 でもやはりチェルカスキーのグランドマナーが懐かしいような気もする。
233 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 23:14:53 ID:HPtvwZ1K
>>224 >今ラフ3聴き比べ大会で忙しいんじゃ。
会場は?
>>225 >N響とハフのライブはまぁまぁ健闘してたが
>(一箇所致命的ミスあり)
どこですか?
234 :
402 :04/12/31 00:22:07 ID:8bmxzEMD
ボレットの優雅な時間の使い方、それは確かですね。ボレットは不世出の天才ですから他の人に 同様の資質を求めるのは無理があるとは思います。 ハフのラフ協は自分自身未聴ですが、私の周りでは「気持ち悪い演奏」という意見で一致しています。 どういう意味なのかわかりません。
235 :
市丸 :04/12/31 01:37:07 ID:y7J9p+ck
ボレットはN響アウアーで聴いた、というか観た。 友だちは聴きに行った。「すご〜く遅かったヨ」という感想は、ほとんど参考にならなかった。 それから数年(いや、十数年かも)経って「想い出の名演奏」だかなんだかで観るまで、そんなことさえ忘れてた。 いやぁ、あそこまでいくと、六代目とか吉右衛門とか、そんな名優の域でしょう。 なんであんなにじっくり弾き積んでいけるのか。映像だったから表情もわかったけど、微塵も自信に揺らぎが無い。 若者たちと逆のベクトルだからね、痛感した(しかしニコルスキーだけはそういう資質を感じさせた。惜しい男を亡くした)。 でも個人的にはボレットよりチェルカスキーの方がピアニストとしては一段上だと思っている。 ちなみにさっきの説明がよくわからんという輩はフルトヴェングラー「ブランデンブルク5」のピアノソロを聴きなされ。ワシはフルはキライじゃがね。
236 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 02:27:07 ID:DkhYVXEf
そんでついでに郎朗くんのドンパン幻想曲も聴いたのだが、いやいやなかなか。ペトロフ以来の満足度ぢゃ。 リストスレかなんかでこれを薦めてくれた人がいて、楽しみにしておったのだが。ニコライ君と個性が対照的で両方持っていてよいね。 アム乱(弾けてない)とかハフとかポンチーとかその他諸々の連中より気に入ったよ。 しかし例の箇所はちょっと誤魔化してるようにも聞こえるが。 ともかく、暫く一線から退いておったから、新しい(そうでもないのもあるがの)のをまとめて聴いて楽しかった。勉強はするもんぢゃ。
237 :
402 :04/12/31 02:42:50 ID:8bmxzEMD
アムランは2回とも弾けてるよ。鮮明じゃないだけ。もっとちゃんと聴いてね。
238 :
402 :04/12/31 02:55:35 ID:8bmxzEMD
アムランにとってはドンファンなんてお得意な技巧の連続に過ぎない。 アルカンの粘着的な跳躍に比べれば全然良心的。レガート奏法とペダリングによっては残響が多すぎて 弾けてないように聴こえるだけ。 ただ、ランランがアムランのものより素晴らしいという意見には反対はしない。極めて明瞭だが緻密すぎず。健康的。
ドン・ジョバンニはボレットが良い 通常より長いバージョン+ちょっとだけボレットのアレンジ付き なのが、なお良い
240 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 03:24:34 ID:DkhYVXEf
アムランは両方持ってるが、どちらもいまひとつという記憶しかない 探せばあるが探すのも今は面倒くさい ボレットさんのは別格扱い この曲弾いて「スポーツと気晴らし」になってないのはこの人くらいだ というよりもなによりも、ドンファンはかつてまでは全盤持っていた 最近数年のは知らん (Lang)2 のもかつてのコレクション以降に出たもの
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/4868/hypliszt.html 盤の最後を飾る超難曲「ドン・ファンの回想」は、彼にとって2回目の録音になります。1回目の録音(Music&Arts)に比べて演奏時間が1分ほど短くなっていて、より白熱した演奏になっていると思います。
ただ、僅かですがピアニズムの引き締まりという点では一歩譲るように感じます。ミスが増えたというわけではないのですが。しかし、何ともすばらしい演奏です。
この曲も異常な難しさが人気を呼び相当数の録音があり、一応評価してもいい録音としては、ロシアの暴れん坊クズミン(Kuzmin)によるブゾーニ版の演奏(RUSSIAN DISC)、
ソ連製重戦車ニコライ・ペトロフ(Nikolai Petrov)のやや退屈だが正確な演奏(Olympia)、やはりソ連製重戦車のニコライ・デミジェンコ(Nikolai Demidenko)による小崩壊はするが快適なテンポの演奏(Melodiya、LPのみ)、
ホロヴィッツと同門のバカテク男シモン・バレル(Simon Barere)のちょっと苦しいが豪快な演奏(APR)、テクニシャンで知られるフランスのフランソワ・ルネ・デュシャーブル(Francois Rene Duchable)のこれもやや退屈だが正確な演奏(EMI)、
ロマンティックな演奏で知られるホルへ・ボレ(Jorge Bolet)のテンポは遅いが詩情豊かで、楽器の鳴らし方を心得た演奏(DECCA)といったあたりが挙げられますが、
アムランの演奏は特にクリーンさ、スマートさでこれらの演奏を大きく凌駕していると思います。粋な演出も光り、「シャンパンの歌」で主題が戻る度に音量を上げていくあたりは、これに慣れるともう他の演奏を受け付けないくらいです。
唯一の不満は、「お手をどうぞ」と「シャンパンの歌」の移行部にあらわれる右手の短三度半音階の連続をオリジナル通り弾かずに、ここだけこれを両手のオクターヴに振り替えるブゾーニ版を使用していることです。
この方がスピードは上がると思いますが、もともと左手にあるパッセージがなくなってしまうので、音楽に締まりがなくなるように感じられます。
しかしこの点を除けば全く素晴らしい演奏だと思います。これから当分はこれを上回る録音は現われないことでしょう。
この人とはちと感性が異なるのう。ペトロフが退屈っつーんじゃからの。
242 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 04:01:38 ID:k+0EDPIt
まあアムランに関してはアムラン好きの諸氏に任せよう。専用スレもあることだし。 私個人にとってのアムランのイメージは 1 アイヴスの2番とソラブジのソナタ 2 現代物(ウォルペ+ボルコムとかライト) 3 M&Aのリストでちょとガカーリ 4 アルカンコンチェルトで見直す 5 来日には行っとらん たぶんどの盤もほぼリアルタイムだと思う
>>242 それはものすごく不幸な出会い方だ。
これではアムランはただのテクニシャン以上の人間には映らない。
駄盤をつかまされてるなぁ、、
アムランは1、メトネルのソナタ集。
2、ゴドフスキーの編曲群。
3、自作&編作
の順で出会うのが良い。
他は絶対に聞かないとだめってものでもない。
アルカンも微妙にアムランにはあってない。
>>241 ブゾー二版の48ページでいつもこのAAが頭に浮かぶ
♪ ♪ ♪
♪ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧♪ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) .( ゚Д゚) ( ゚Д゚) < カステラ一番 電波は2ちゃん
.⊂ つ⊂ つ⊂ つ⊂ つ | 3時の駄スレは晒しage〜♪
〜( つノ〜( つノ〜( つノ〜( つノ . \_______________
(/ (/ (/ (/
チェルカスキーのドンジョバンニ回想もいいよ〜〜 歌いまわしとか、やりたい放題やってるのに全く違和感が無い。 シャンパンの歌のところとか、急にテンポを落として左手を聴かせるセンスなど もう病み付きです。 スタジオ録音でこれだから、調子の良いライブではどれほど凄かっただろう・・・
246 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 11:22:22 ID:pqD8T6fe
>>243 いや、曲そのものはアイヴスとかウォルペなんかはレベルが高い。
メトネルは名曲だけど、ゴドフスキー、自作編あたりはスマンが正面からは鑑賞に堪えん。
そこでこのスレの諸氏と観点が大きく異なるというわけだな。
そもそも「アムラン=ヴィルトゥオーゾ」という認識は、私の場合そのアルカン協の登場までなかった。
何人かいる「野心的な演奏家」の一人くらいにしか捉えてなかった。ゴメンねマルカンドレ。
それよりも、402氏に言われたことがやはり気になったんで大つごもりだというのにCDを発掘してみた。
アムランはMA盤しか見つからなんだが、たしかに「弾けてない」という記憶は少々修正する要があるな。
ご指摘のとおりノンレガート気味ではあるが、むしろ気になるのはフレーズとフレーズのつなぎ(例のギーゼキングの喜び島など好例)のほんの僅かな間と、編集による位相のズレか。
あとこの録音のペダリングには「?」だ。
ペトロフと比較しなければ、これはこれでかなり満足できたんだろう。
>>245 テスタメント盤のことだったら、今見つけて聴いてみた。
あの頃聴いたのよりもずっといい印象。やはり嗜好が変わってきたのか。
というよりも、昨夜のラフ3六連発の苦行のお陰で人間が円くなったままだ。
全部は見つからんが(ウラディーミル・ブーニンとか屑民は何処行ったのかな)懐かしいのが出てきた。
このスレで未出ではGregorio Nardiと思ったらこれは清教徒回想か。
Matti RaekallioのOndine盤、ケントナー(元会長だぞみんなもっと聴け)、花房姉妹、ハワード全集、等々。
そーいやラベック姉妹のも探してたんだがあれは入手してない。
ブゾーニも家にあったような気が……妄想か。
ところで402よ、いつか尋ねられたポンチーじゃが、Klavins Mod.370のちょー絶技巧全曲(ただし曲順をいじってある)も出て来たぞ。
これは同名の特製ピアノ(ジャケ写でしか知らんが)が据えつけられたホールで独特の響きが特徴ぢゃ。
思わぬ大掃除させてくれたお礼のレポートじゃ。
ん? 今読み返してみたら「レガート奏法」とあるな。ちがうとこ聴いたのかな?
248 :
402 :04/12/31 13:51:03 ID:8bmxzEMD
ノンレガート?どこかな。 フレーズとフレーズの僅かな間、これはアムランのあらゆる難曲に関して色んな人がケチつけてますね。 ケントナーのリストは販元が瀕死状態みたい。 KLAVINSではないですがポンチの超絶見つけました。生まれた時期が悪かった感じ。 主張があってよいですが、一般ウケには程遠いみたい。ちょっと「やりすぎ」(笑) この手の演奏家にお決まりですが、鬼火が弾けていないのがご愛嬌。 これなんか聴くとゲキチやベルマンはともかくスワンとかローズあたりが可愛く思えます。
249 :
402 :04/12/31 13:58:09 ID:8bmxzEMD
ちなみにRaekallio(レカリオ)こそ「実は弾けてない」の代表格だと思っています。
250 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 14:30:53 ID:K+CudyPG
>>249 リストのパガ超は良く弾けてると思うけど
確かにプロコとかはひどいね・・・
今、そのジェフリー・スワンのライヴCDリッピングしてた ペトルーシュカ ガスパール 鬼火 メフィスト1 スケ4 ↑ アホかこいつ 昔はこーゆー無謀な人が多かった
それから、ブゾーニのドンパンはやはり妄想で、フリードマンのご勝手ヴァージョンのと記憶が混濁してた。 これ(ロールだけどね)聴くと今の人に対してすごく優しくなれる。ピアノ演奏は確実に進化してるよ! あと未出なのはヤン・パネンカの歴史楽器によるもの。スークと一緒にいい仕事した人だよなこの方。 それはそーと機械任せに作業してたら誰のかわからねーやつが出てきたよ。この18分53秒もかけて弾いてるのは誰だ? まあCDの実物を持ってるんだから焦ることはないが。
なつかしいなパネンカって最後に出したCDはいつだっけ?
254 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 19:47:53 ID:oJ8kTC1o
>>225 お前随分前に「自演。文句なし」とか書いて太郎が。
>>252 ヤンパネンカは俺が初めてドンファン幻想曲を知った演奏家だ。
なんか琴みたいな響きだなーという印象しかなかったよ。
ドンファンで期待ハズレだったのはゲリベロの2台ヴァージョンだな。
257 :
市丸 :04/12/31 20:54:11 ID:pqD8T6fe
おーこのスレまだ存在してたのか
と、軽くジャブを噛まして、
>>256 おー、このCDから入りましたか。それはご愁傷様(笑)。
この盤は「史料」「音源」といった趣ですな。
で、「ゲリベロ」というのは何の記号か判らんので教えてもらえますかな。
>>254 とか
>>255 とか
ラフ3はホロヴィッツがらみの神話を捨象する必要がある。
作曲者本人がホロを聴いて以降自ら弾くことをやめたという説(検証してないから信憑性もわからん)も個人的には疑問だ。
もっとも、ラフ自身の美意識もかなり疑問(この人はいわゆる「大作曲家」でいちばん頭が悪い人だと思う)だから実話かも知れんが。
コーツ指揮ホロSP版は彼にしてはかなりシャープな演奏だが、作曲者自演には幾段か落ちる。
で、肝心の自演はたしかにすばらしい。が、ツィメの2番が出るまでの話。
あれだけミクロで凄いのがでると、本人時代の録音ではどうあがいても全貌がつかめんことがいまさらながら明らかとなった。
曲のタイプもアラベスク型(豪華絢爛極めつけのペルシャ絨毯のような曲だ)なのが不幸。録音の魅力は絶対。
もちろん全部じゃないけど、近年のを中心に十種くらい聴いてもツィメルマンの期待を上回るのはないよ。期待かけすぎかね。
まあ、ラフマニノフファンのセルゲイ君らの反感を買ったかも知らんが、今年の話は今年のうちで水に流してくれ。
識者ぶったところで結局各々の好みが全てじゃんよw まったく笑わせてくれる。
バカとともに古い年も終わり、 2005年がやって参りました。 今年こそ是非、 煽 り は 放 置 で 。
261 :
いちまる :05/01/01 01:45:45 ID:uVS6x7DA
なんか昨日からの勢いでとりあえず見つかったドンパン片っ端から鑑定中 上 ペト 乱々 バレる 編むラン(旧) ボレ 中 ハワー度 ポンチー チェルカ好き ラエカリョ ブー人 下 吟ズブルク パネン化 ハナフサ姉妹 ルイス拳 フリード鰻 まだ発掘が終わらない、あるいは手元に無い各位およびその記憶 屑民…中の下 アム乱(新)…上の中 デミジェンコ…上の下 デュシャーブル…中の上 この他に何があったかな あと近年ものはワシ知らんから教えてくれくわしーひと それから修整もテキトーによろしく
262 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 02:17:27 ID:S1HvGvzg
ホロヴィッツ/バルビローリのライヴは凄かったよ、音めっちゃ悪いけど。 コーツとかライナーなんて目じゃない。
263 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 02:40:59 ID:uVS6x7DA
あ、おれそれ聴いてないな しばらく聴く機会も無さそうだ
264 :
ドンパン頒布会 :05/01/01 02:52:59 ID:uVS6x7DA
お愚鈍忘れてた 上の下
265 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 02:58:11 ID:tGzdlgDk
ラフ3は近年テクだけなら完璧の盤が幾つか出てるが… ボレットみたいのを聴いてしまうと、やはり歌や音楽性も求めてしまいたくなるね。 バランスが取れているのはごくわずか。
266 :
402 :05/01/01 03:59:54 ID:rcAFuFu0
新年から中村ピロピロがドンジョバンニ「お手」を弾いてるの見たけど、相変わらずのひっぱたき、、 あくまで指の形はお手本そのものでまともだから笑っちゃうコントラストですね。
267 :
ドンパン節 :05/01/01 09:34:43 ID:uVS6x7DA
グーグルに載ってるレオ・城田の55年ライブというのは未聴。他に近年の盤で未聴盤まだありそう。
>>265 それはシャイー(だったよね?)とのCDですか? あれもすばらしい。
私が既述したN響ライヴはディスク化されてるのかな。映像で観ると一層説得力があるんでDVD化されたらお薦めです。
彼が費やした時間を追体験して楽しめるタイプでスピードスター連中とは生えている根っこが違う。
といって、わたしはDVD持ってるけどね。
>>266 (402氏)
新年から君は痛烈だな。紘子スレもぜひかわいがってやってくれ。ワシは書き込んだこと無いけど。
269 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 09:51:14 ID:uVS6x7DA
270 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 15:28:28 ID:WJSvU+AD
>>270 各スレにそれぞれのリンクが新着であがってるが、君は元旦早々親切な暇人なんだな。
タマーシュ・ヴァーシャーリもドンジョバンニ弾いてるぞ この人はショパンのバラードがいいでつ
するとこれでのべ22種だね。まだあるでしょう。引き続き情報お待ちします。
確かライブで園田高弘氏がプログラムのトリをこの曲で毎回〆ていたはず
グーグルですぐ出るけど、いまは録音限定の話 故人にディスクがあるかどうかオレ知らね
276 :
402 :05/01/02 16:28:16 ID:yZmvtZdI
?ドンファンの録音ならグランテは忘れてはならん。
あとショボー(CHAUVEAU)とか他も結構いるけどマイナーに向かうほどやはりどうでも良い感じ。
むしろ2流邦人ピアニストを聴くべき。あんまり邦人聴かないのかな?
>>261 なんでギンズブルグがそんなに評価ひくい?ちなみにメロディアのとフィリップ20世紀シリーズ
の録音て同じ録音?
チェルカスキーをボレット以上に褒めるあたりも詳細きぼん。
カルロ・グランテか。まだ聴いたことないな。 シャボー他データ表記してや(グーグルだとブランデーが出そうや)。 あのな、聴くっつーて、今回は録音限定やゆうとるのに。録音あったら出しといて。 ギンズブルクはこの曲聴くきっかけになったエピソードが念頭にあって、メロディアCDを期待して聴いて裏切られた悪印象がある。 20世紀版と両方あっから聴き比べてみっか。来年までに。 ボレ>チェルと書いてあるやん。
279 :
ドンドパンパドンドパンパ :05/01/02 23:36:19 ID:F4tLmAp4
おーこれはすごいね どうもありがとうございます 同人異演とか興味深いけど、まずは初耳さんから攻略するかな 慰安・穂蕪村とか浴びー・祭文とかは持ってると思うけどな フランソワは弾けるだろうけど、曲想が似合わねーな などと考えてると、また全コレとか企みそうなので、適度に距離を置いて眺めることにしよう >402氏 このひとの資料を見ると、ギンズブルクは同録音らしいぞ CDの山んなか探す手間が省けたわ
ノルマの回想も調べてくだせい アムラン、ベルッチあたりがいいのでせふか?
abbeyは大昔にシューマンの幻想曲をLPで出していたが アメリカ人の割にはグランドマナーを感じさせた
セラフィン、カラス(1960) カラスとコレルリの競演が聴けまっせ ピヤノだったらボレートがお気に入りです
ハワードいいよ。あとブレンデル
284 :
市丸 :05/01/03 21:18:42 ID:9Dt+L9MM
せっかくの正月なのに、今日は邦楽はあまりやってませんな
市丸っつう名前の由来も伊達ではないんですがのう
ピレシュのレスーンでも見ますか
閑話休題
>402君
以下のような物をお探しの方がいらしたので、ご存知でしたら教えてさしあげてくださいまし
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089572527/270 ■■■■ピアノ編曲総合スレッド■■■■
270 :名無しの笛の踊り :05/01/03 04:28:43 ID:aA7mSh1r
質問です。夏井さんページで調べたのですが、見つかりません。
お心当たりのある方は、是非教えてください。
CDを探しています。
収録曲は、
1.シュトラウスのワルツを中心とした編曲もの。
(というか、ワルツの編曲ばっかり、みたいな)
2.ピアニストはいろいろ。一人一曲といった感じ。古い名演奏家たちばかり
3.フースム音楽祭のものではないです
4.同じ曲を違うピアニストが弾いていたりしたかも
5.かなり長いCD。120分とか?もしかしたら2枚組だったのかも。。。
6.外国CD 日本のではなくて
7.ゴドフスキーも弾いていたと思います。でも、自作のではなかったかも?
8.ローゼンタールは自分の作品を弾いていたような (結構確実な記憶)
9.シュルツ=エヴラーは、何人か、弾いていたような(あやしい記憶)
10.最後の作品がとんでもなく滅茶苦茶にすごかったような
これくらいしか覚えていません。
録音したものが、どこかに行ってしまいました(泣)(泣)(泣)
今はお金もあるから、自分でCDを買いたいです。
どうやって、どこに注文したらいいのか、わかりません。
(取り寄せっぽい。。。それはそれで手に入ればかまわないのですが)
1.このCDだよ!(CD名、レーベル)
2.このお店で見かけたよ!
特に1の情報をお待ち申し上げております。。。
285 :
402 :05/01/04 02:03:02 ID:hYX7qbr0
>>284 ?これこそ自分が前スレで紹介した「VIRTUOSO PIANO TRANSCRIPTIONS」じゃないかな?
(VAI/IPA1019)
2枚組みではないが1・2・3・4・6の条件はクリア
9の条件、シュルツ=エヴラーの青きドナウはSMETERLINとレヴィーンが弾いてて
レヴィーンの青きドナウが滅茶苦茶凄いってのもまあ10の条件に合う。これあっちの
盤でかかないとダメかな?
ピレシュの「止まれ!」は結構効くね。そして止まれない生徒たち(笑)
287 :
402 :05/01/04 11:58:53 ID:hYX7qbr0
>>286 お!APR7038の2枚組みですか??ドホナーニ自作自演は自分も好きです!
ドホナーニも相当不運だ〜いい曲多くかいてるのに。セヴラック、リャードフ、グラズノフ。この辺のピアノ曲も割かし
通俗でありながら録音数が滅茶苦茶少ない。 いつまでたっても増えない。◆MG64yE6TCEさんに訳を尋ねたい。
288 :
位置 :05/01/05 23:53:51 ID:v8u8YXF0
>>402 君へ
ひょんなはずみでいろいろお尋ねして失礼した
私があまり関心ない分野だったのと、そちらがお詳しいのを承知していたので
ところで
先方からはとくに何も言ってこないが、読んでいるのか読んでいないのか
ともあれこれからは他人を引き込んでまでお節介をやくのはよそうと反省
おわびに古い情報
アル/シャイのラフ3初出CDはLchとRchがさかさまの欠陥品
>>287 スマソ、説明不足だった
ドホナーニの自作自演じゃなくて、
ドホナーニによるシュトラウス編曲の自演
(VAI/IPA1019)に入ってる2曲のことを言いたかった
APR7038は知らなかったが、これも面白そうでつな
埋もれた作曲家は多いけど、マイナーな曲を自分で発掘して逝くのも
クラヲタの楽しみというか、生き甲斐。。。
290 :
名無しの笛の踊り :05/01/06 09:14:37 ID:iLVozdma
>>289 あなたのオススメのマイナー曲を挙げて下さい。
>>290 タールベルクの「ベートーヴェンの交響曲第7番による大幻想曲 Op.39 」
は面白いよ。最後に運命の終楽章が出てくるところは、思わず笑ってしまう。
リストの曲でも「ルクレツィア・ボルジアの回想」なんてほとんど知られて
ないのでは?これはお勧め。
別な路線ではアイアランドの「サルニア組曲」とか
オルンスタインの「ソナタ4番」とかもいい曲だと思う。
292 :
名無しの笛の踊り :05/01/08 03:03:19 ID:jYpPueZL
シャブリエのピアノ曲
ブレー・ファンタスクとかはわりとよく弾かれる(&聴かれる)よ
294 :
名無しの笛の踊り :05/01/08 12:58:26 ID:NrIlwlU7
1960年頃のルービンシュタイン
ルービン財務長官。
296 :
名無しの笛の踊り :05/01/09 18:02:51 ID:ZM0+UN0v
ピーターゼルキンはどうでしょう? 情熱的な弾き方が印象に残ったんですが。
297 :
名無しの笛の踊り :05/01/09 18:48:15 ID:P2n6W3Ul
>>296 今度彼はウォリネンの新作を弾くが、、
似た者同士が寄ってきたという印象
ピーター変わったね やっと(周囲の)ファザースコンプレックスが治ったっつーか ディアベリとかブラ協1とか、かつての芸風でなくなった といってかつても好きだったけど(タッシとか)
300 :
名無しの笛の踊り :05/01/09 20:14:34 ID:jh4Npnlt
>>298 ◆MG64yE6TCE さん、
爆社で"nonken"でサーチすると
1.
Rakowski, David {b.1958}: E-Machines; BAM!; Les Arbres Embues; Corrente; Martler {Etudes #'s 1, 2, 7, 10 & 14
w.Marilyn Nonken, piano}; Attitude Problem; Hyperblue {'The Triple Helix' piano trio}; Sesso e Violenza {Ensemble 21/ Jarvis}; 3 Songs on Poems of Louise Bogan. (Judith Bettina, soprano w.James Goldworthy, piano. Total time: 75'37')
Add to cart | Price: $ 3.99 | Country: AMERICA | D/A code: D | Code: CD 820 | BRO Code: 116666 | Label: CRI
Genre: Contemporary
2.
Babbitt, Allegro Penseroso. Michael Finnissy, North American Spirituals. Jason Eckardt, Echoes' White Veil. Jeff Nichols, Chelsea Square. (Marilyn Nonken, piano)
Add to cart | Price: $ 5.99 | Country: AMERICA | D/A code: D | Code: CD 877 | BRO Code: 116573 | Label: CRI
Genre: Solo Piano{s}
3.
Martirano {1927-1995}, Cocktail Music {Marilyn Nonken, piano}; Chansons Innocentes {w.J.Bobak, soprano}; Stuck on Stella {J.B.Floyd, piano}; O, O, O, O, That Shakespeherian Rag; Ballad; Octet (Composer cond.)
Add to cart | Price: $ 5.99 | Country: AMERICA | D/A code: D | Code: 80535-2 | BRO Code: 62289 | Label: NEW WORLD
Genre: Contemporary
と3つヒットするんですが、オススメはありますでしょうか?
とりあえず、何も判らずに2.だけ注文してみました。Finnissyは1枚も持ってなかったので。
301 :
296 :05/01/09 20:38:15 ID:ZM0+UN0v
今まで見てきた中ではピーター・ゼルキンが一番良いと思った。 弾き方が特に印象的。 激しいのと同時に、1音1音に対して指をバイブレーションさせながら弾くので 独特の音色を醸し出している気がします。 フジコはダメ、ユンディ・リーはテクニックはあるようですが、 何て言うか情熱がこもっていないと言うか、若いと言うか・・ ブーニンは良かったと思います。 それ以上はわかりません。
>>300 あぁ、それはデビュー盤。ミュライユがMETIERからでるのを告知したほうが良かったか、、
>>301 しかし、ゼルキンの美点は、年とともに磨り減るばかり、、、
303 :
271 :05/01/09 21:42:03 ID:A4yGaylr
聴くだけなのに偉そうなの多いな。
304 :
296 :05/01/09 22:06:43 ID:ZM0+UN0v
どこにもいるよね、人のすることに文句つけないと気が済まないやつ、 典型的なのが271みたいなのかな?
例の、誰か誉めちょった、部論不満と下瑠儀絵不のラフ3、今やっちょるね しかしまた太ったなこの男
おい、まだカデンツァ前だが評判と違うぞ これを絶賛したやつはまた虚仮脅しに騙されたクチか せっかく期待してたのにもうむやみに人の意見は信用できんな
fffというのは高いところから鍵盤を強く叩いて出すものではないのだよ これだからユダヤ系の商業資本主義的音楽家連中は 要は「推敲」の逆だ
貶してばかりじゃ失礼だから 会場にいたら興奮できたであろう演奏 フィナーレの冒頭 右からのカメラで撮ってほしかった 「速く」弾くのと「強く」弾くのとの相関関係はケースバイケースなんだが、おしなべてごっちゃにしちゃう傾向があるねこの人 ゲルの指揮にもやや疑問が リハーサルはどれくらいかけられたのだろうか これからエンディング ここから先はいつも軽い頭痛がするこの曲 映画音楽 それも二段構え
今すぐ見れスレ見たら、VPO来日で最高の演奏だそうだ みんな絶賛しとるなぁ
録音とライヴじゃラフ3の印象は違うかも知れない
311 :
名無しの笛の踊り :05/01/10 10:26:06 ID:Rd7c0nby
>>310 ◆MG64yE6TCE さんなら今回のブロンフマンの演奏をどう批評なさいますか?
313 :
名無しの笛の踊り :05/01/12 21:17:32 ID:dL4TsB/C
ブロンフマンのラフ3って絶賛の嵐みたいだけど、弾けてない箇所が多かった気がした。気のせい?
>>313 あの演奏に批判的なのは全世界にワシと君だけじゃ
315 :
名無しの笛の踊り :05/01/14 04:40:55 ID:0R0TyM/s
>>314 そんなことないですよぅ(さとうたまお風)
耳の肥えてない人っていっぱいいますから。
あの演奏がすごいってわからない人なんて、世界でいっぱいいますよぉ。
だから心配し・な・い・で♥
そういってくれるのは有り難いが、ワシは佐藤たまをにも批判的なんじゃ
フィリップ・ハワードというのはどれくらい弾ける人なんですか?
その人はワシも知らん 詳しい方教えてください
>>184 多分実生活では冴えない市丸氏へ
>>もう消えるなら最後に一言:
>>君は、せっかくいい演奏家を採り上げ、いいスレを作ろうとするなら、
>>軽薄な口調その他をやめ、まともなものを目指すべきだったんだよ
>>そうすれば、もっと良心的な人々が、快く協力してくれたろう。
>>私がえらそうに言う筋合ではないが、以上のようにあえて言わせてもらう。
>>さようなら。
まったく、ほんとエラそうだなぁ(藁
放っときゃサッサと消えてやったのに。軽薄なのは2ちゃんじゃ当たり前。
藻前みたいに重厚?な振りしてエラソに倉板でクダまいてるよりゃよっぽど正常death。
(別に折れは軽薄じゃないけどな。)
軽薄が駄目ならモーツァルトに音楽を語る資格はナシだな(w
さて藻前と言えば色んな所にしゃしゃり出たくてウズウズして、うちのスレまで
>>某盤(レーベル言うとばれるから自粛)のライナー書きました。
なんて用もないのにわざわざ自慢しにくるから、折れは藻前を小馬鹿にしてやったんだよ。
ていうか、藻前「脳内業界人」とか「デ・ム・パ」の類いだろ? 評論家とか既成の権威を仄めかしても誰も信用しねぇっうの。 小馬鹿にされたのを根に持ってまぁ中間管理職がOLにするが如くチクチクと…(w いくら盤歴が長くてもその性格じゃ人に好かれねぇよな。 そんなに2ちゃんで「スゴイ!あなたはネ申だ!」とか言われたいの? 折れは実生活で「スゴイ!あなたはネ申だ!」と言われたいね。 ……まぁ、いいか。人の楽しみを奪うのも大人げないし(w でも、折れも言われっぱなしじゃ嫌な性格だからねぇ、 こうやってわざわざコーヒー代払って(FREESPOTからカキコ) このスレに出張してきたってわけ。 これが本当に最後だ。後は好きにわめいてろ。 (他の皆様にはスレ汚しごめんなさいです)
>>317 デビューCDは、、、見逃してあげて下さい。
彼は素質はすごく良い人なんです。単に弾くだけじゃない。
しかし、あのCDは、、
322 :
市丸 :05/01/14 22:00:14 ID:5hP73D6k
>>321 曲目は何弾いてるんです? ってググればいいわけか、すんません。
で調べたけどありふれた名前すぎて上手く絞りきれないみたい やはり曲目教えてください オデンデ〜
ディヴァインアートからでてます
325 :
名無しの笛の踊り :05/01/15 14:16:56 ID:5zY2nJql
326 :
名無しの笛の踊り :05/01/15 15:20:09 ID:QbaPDb3r
327 :
市丸 :05/01/15 17:00:57 ID:erV2l4B3
>>324 情報どうもありがとう
ただし「ディヴァインアート」、googleでは岐阜県本巣郡の美容院、これ一件しかヒットしませんねぇ
おそらくこの店は関係なかろう(笑)から、まあ時間かけて探してみましょう
追記
再度検索したら、きちんと出ました(先ほどの結果は何だったのだろう? ディヴァイン「・」アート としたのがよかったのかな)
ひじょうに助かった エヴリアリか 機会があれば聴いてみたいな
あらためて どうもありがとうございました
>>325 こちらも上記からリンクできました
>>327 くれぐれも、聴いて、激怒されぬように、、、
いやいや、高橋悠治のDENON盤で育ったわたしとしては、 多少の精確さよりも、あの大傑作のはじけるような生命感さえ表れていれば… ところで エルフェ氏は公開レッスンで、高橋氏のエヴリアリについて、「パウゼの時間が短い」と言ってました。 それ以外には、細部について一言二言…。
>>329 多分「パウゼをはしょる癖と、加速減速が不意に起きる。弱音が響かない」と申されたかと、、
そうそう(「弾く時はパウゼはちゃんと時計を見れ」と言ってた)。場所は日仏学院でしたかな。
332 :
市丸 :05/01/15 23:19:31 ID:ONoYM/Sy
突然ですがクン・ウー・ペク(ペク・コヌ)はこのスレ前スレともに初登場ですかな メジャー進出前後と聴いて(観て)きたが、昔ほどのパワーは感じなくなったっつーか 推薦盤 ラフマニノフソナタ集(ダンテだっけ)
333 :
市丸 :05/01/15 23:21:51 ID:ONoYM/Sy
あとプロコ戦争ソナタ集(8番フィナーレの最終部だけはいかに彼でも…。赦してやってくれ)
彼はDECCA時代よりもDANTE時代のほうが良い
つまり同意見というこった
336 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 10:53:57 ID:0Zsmeie/
>>332 Naxosのクン・ウー・パイクとは別人?
337 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 11:13:58 ID:hHAhXREX
近藤や及川はどうなの?
338 :
市 :05/01/16 12:48:41 ID:F5GvsdEa
朴 パク ペク Paik 同じです
ゲルハルト・オピッツ コンチェルトのレパートリー50曲以上 ルドルフ・ブーフビンダー ベートーヴェンソナタ全集お買い得 あ、ふと思い出した ミシェル・レヴィナス 作曲家としてもローマ大賞受賞 故エマニュエル・レヴィナスの息子 推薦盤 自作「鳥の会議」 ウソ ベートーヴェンソナタ集のいくつか
例のシュトラウスのCDを聴いたんだけど どこがいいのかさっぱりわからない。 昔カツァリスのベートーヴェン聴いた時とおんなじ感想。 ただ、ただ、しょぼい、それだけ。 ああいう編曲ものってやっぱり”ピアノ通”のためのものだなって思った。 元からピアノ曲ならまた話は違うだろうけど それ以外の編曲モノにはもう手を出さない。
レヴィナス、リゲティ+自作以来の新譜ですか? と、ボケておいて、 基本的には同意。前スレでも言ってたけど、ピアニストのレパートリーとしては亜流以上には出そうもないですよ
342 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 01:23:47 ID:q9YgfOAy
>>340 編曲物は音楽ではないと。あなたのような人は、きっとバッハ=ブゾーニなんかもお嫌いなんでしょうな。
いつまでも狭い世界に閉じこもっていて下さい。
いや、そう言っちゃ極論すぎるでしょう すくなくとも私はそんなこと(「音楽ではない」)は思わないけど 売り言葉に買い言葉になっちゃうよ
344 :
340 :05/01/17 02:13:40 ID:J9pM85Oc
博識な皆さま、教えてください。 Alexander Izbitzerという人は、どんなピアニストですか。 ロシア人のようなのですが。 1.得意のレパートリーと雰囲気 2.年のころ 3.風貌(顔立ちと全身) 4.趣味(例:切手集め) 5.おいたち 6.現在の人柄 まぁ、1だけでいいんですけど。
347 :
名無しの笛の踊り :05/01/19 01:36:35 ID:QFShjhjK
良スレだったのに、すっかり過疎スレになってしまいましたね…。非常に残念です。 ところで、最近図書館で柴田南雄先生の「レコードつれづれぐさ」(音楽之友社 1976年刊)を借りて読んでみたら、非常に興味深い記述がありました。 全文を引用するのはスペースの都合上無理なので、要約になりますが、 「ショパン・コンクールやチャイコフスキー・コンクールなどの世界的なコンクールは、19世紀の演奏スタイルの保存機関に過ぎず、 その手のコンクールに上位入賞するのは音楽的『後進国』(ソ連、アメリカ、日本など)である。 フランス、ドイツ、イタリアのような『先進国』では、その手の時代錯誤的なコンクールとは無縁の演奏家を輩出している。 (したがって、それら『先進国』からコンクール上位入賞者が皆無に近いのは当然。) コンクール観戦記などで『先進国』のピアノ音楽は落ち目だという意見を目にすると、(その非常識ぶりに)仰天せざるを得ない。」 とあります(p219-221 ベロフのドビュッシー「前奏曲集」に関連しての記述)。 この見解の当否は措くとして(現在でもコンクールで『後進国』が上位独占、『先進国』は軒並み予選落ちというのは常態化してますが)、 『先進国』と『後進国』のピアノ教育というのは、それほど違うものなのでしょうか? あと、ツェルニー、バイエルを使っってるのは日本だけだ、という話をどこかで聞いた覚えがありますが、『先進国』では何を使うのでしょう? ちなみに、コンクールをアナクロニズムと貶す柴田先生は、ショパコン1位のポリーニについては手放しで絶賛しています。 「ポリーニはもはや行き止まりではないのか。少なくともわたくしにはこれ以外のショパンはもう考えられないし、もう要らない。」(p159) もちろん、『後進国』のアシュケナージには非常に冷淡です。 「いずれにしても、アシュケナージはベロフやカールスの世代とは完全に一線を画している。彼は全く旧世代の、伝統的なヴィルトゥオーゾ・タイプのピアニストである。」(p165) ※ ジャン=ロドルフ・カールス(1947- )は1966年リーズ4位、1968年メシアン・コンクール優勝、その後多数の録音をしたようですがほぼ全て廃盤。現在は何をされてるのでしょうか?
長文乙。
これあんまりいいたくないけど 柴田氏の耳は、明らかに素人だった なにぶん頭が非常に良いから12音やメシアンも即認めたけど 肝心の耳の感性は、向上しなかった 彼の作品のディアフォニアを聴いてはきそうになった。 余談だが、松下真一氏は当時のポリーニらLP時代の演奏家にも、厳しかった 彼のほうが耳は鋭かった。
その頃私は福永陽一郎の本を読んでいた
351 :
名無しの笛の踊り :05/01/19 09:45:17 ID:RL17JTYy
352 :
名無しの笛の踊り :05/01/21 14:10:28 ID:2YlAiI/d
日本人ピアニストの名前が全然出てませんね。 井口基成 園田高弘 松浦豊明 今井顕 清水和音 横山幸雄 安川加寿子 中村紘子 宮沢明子 内田光子 小山実稚恵 この辺りの方達の評価や代表盤を教えて頂きたいです。
かける?
ベネディクト・ケーレンとジョセフ・バノヴェッツの数値化お願いします。
ゾルタン・コチシュの評価がどんな感じか気になります。
356 :
kkk :05/01/23 15:01:40 ID:tJ546mUt
ガブリーロフ、シフラ以上に指の回転が速い人いたらおしえてくれ!!!
テイタムとバレルくらいだろ。 ていうか彼ら最高峰なのにまだ物足りないのかw
358 :
AAA :05/01/23 16:29:53 ID:tJ546mUt
ユンディリーって実力はどうなんですか? 数値化おねがいします
シフラの「ハンガリー狂詩曲」のわざと下手に弾いた後の部分は鍵盤全体が 波打ってるよ。
>>358 ユンディのリストには妥協が多い。しかも本人も開き直ってるみたい。
さすが中国人はさまざまな面で正確性が劣る(w
最近は評論家もはっきり口にしているが、かなりごまかしてる。特に左手の重音。
綺麗な音楽として仕立て上げるのは上手いが、「騙されないリスナー」にとっては結構腹立たしい演奏家。
361 :
名無しの笛の踊り :05/01/24 11:14:06 ID:bZRqJ1s7
>>357 テイタムって誰? まさかジャズの人?w
うまかろうと下手だろうとリストの作品は概ね糞だがな、音楽としては。
おっと、ピアニズムを偏狭に解釈しているやつが登場↑
364 :
名無しの笛の踊り :05/01/25 10:42:36 ID:/waEM+R7
アガレ-
偏狭でないならさ、例えばモーツァルトで最強とかジャンル分けしては? 超絶超絶ばかり言ってるとすぐ煮詰まるし
ていたむのピアノcd200円で買ったけど すごい良かった。
テイタム・オニール
アートテイタムって指回りはすごいし音もきれいだけど 展開が割と決まっていて飽きがこない?
キーシンはどうよ?
371 :
q :05/01/27 23:46:31 ID:MiE1B/6Y
ガブリーロフひょうかして
373 :
名無しの笛の踊り :05/01/30 18:41:51 ID:CHRJoHni
やっぱアシュケナージでしょ。
374 :
名無しの笛の踊り :05/01/30 18:59:49 ID:a3InpQF6
私の彼、レイフ・オヴェ・アンスネス。
懐かしい空気になってきた…
>>368-369 確かに型どおりに流してるのもあるけど、もっと色々聴いてみ。
頭の中できっちりまとまってるレパートリーは結構聴きごたえあるから。
>>22-23 私の基準値はラフマニノフの1913年版ピアノソナタ第二番と、プーランクの主題と変奏ですね
378 :
横レス :05/02/01 20:44:20 ID:4JVIkW9W
>>377 ラフマニノフのソナタというのは解りますが、プーランク「主題と変奏」というのは良く解りません。
私みたいな素人からは、ありきたりのサロン風の曲で特に名曲とも思えないんですが。
作曲なさる方から見ると、どの辺りが「スゴイ!」のか教えて下さい。
基準値なんて設定不可能なので、今回ばかりは主観のみで選曲しました。 プーランクがだめなら、バーバーのピアノソナタでも良いかと思ったのですが。 プーランクの「主題と変奏」。最終変奏は未だに綺麗に決まった演奏を聞くことがありません。 最後に左手の高速オクターブが出てくるでしょ。もろに十九世紀的な。 あれが正確に決まれば、一応ピアノ演奏技術を隅まで履修したのかな、と感じさせてくれる曲ですから。 弾くだけの人ならたくさんいます。プーランクだからこんなもんでいいか、という慢心からぬけるのはいつか。
380 :
横レス :05/02/02 09:59:02 ID:U+lgDpLg
>>379 レスどうもです。
「とりあえず合格点」の演奏を聴いてみたいので、推薦CD紹介をよろしくお願いします。m(_ _)m
381 :
名無しの笛の踊り :05/02/02 17:16:01 ID:HdGVlKNe
デミデンコ ソコロフ ペトロフ あたりのロシア系は?
382 :
いち :05/02/02 19:55:50 ID:MNIdeveG
おー◆MG64yE6TCEさん、誰に遅レスしてるかと思えば。 「ラフマニノフはアイヴスによく似ている:どちらも有名な第二番より第一番の方が素晴らしい」と言っていた人がおりましたが、さらにワシは改訂版の方が好きじゃがねぇ。 プーのテマヴァリの良さについては異議無し。でも演奏に関しては、平尾はるなさんに義理立てして、コメントは控えます。 しかし、いずれはブーの第2ソナタあたりが試金石となる時代が来るんでしょうな。来なきゃ困るわ。
383 :
名無しの笛の踊り :05/02/02 21:29:40 ID:e8oxGEx2
岡田克彦 【技巧力】 0.3 【読譜力】 0.8 【作曲力】 0.2 【推薦盤】 2ちゃんねるぷらすの付録 【タイプ】 音楽は最も苦手なお方 【備考】 真の2ちゃんねらー
>>382 その場合は、シュトックのXと、ケージの易の音楽もセットで
385 :
age :05/02/03 13:31:07 ID:qoPQVBti
そういえばアムランが数値化されてないね。 技術は文句なしに100だと思うんだけどなあ。 ◆MG64yE6TCEさんの耳にはどう映りますか?
アナホール・ウホルスキ
シワナシー・タマーキン
クリトリス・ツィメルマンコ
390 :
名無しの笛の踊り :05/02/05 12:15:56 ID:PYGxLY0B
391 :
名無しの笛の踊り :05/02/06 19:15:38 ID:VTxKbjXB
エマニュエル・アックスの ホッペがブルブル揺れる所は、脱力の証。 悦に入った所で、魚のように口をぱくぱく。 音もしぐさも人間的。抱きしめられたい。
演奏中口をパクパクするピアニストって 少なくないですね。
ご冥福をお祈りします
ベルマンは極限的繊細さはなかったにせよ 良い方向に技術を駆使した事は否めない。
396 :
名無しの笛の踊り :05/02/09 00:31:52 ID:Jpqgjssc
>>393 >1970年代にカラヤンと共演したドイツ・グラモフォンのレコードや、米国での演奏で世界的に有名になった。
DGに録音を多数残してるはずなんだが、「巡礼の年」以外にはリストとチャイコの協奏曲、あと「展覧会の絵」くらいしか知らない。
他に何がある?
397 :
名無しの笛の踊り :05/02/09 00:39:56 ID:mwp3Hs6w
>>396 ショパン(ポロネーズ集)、ショスタコーヴィチ(24の前奏曲より抜粋)、ムソルグスキー(展覧会の絵)、
プロコフィエフ(ロメオとジュリエット、ソナタ2番(超名演!)、ソナタ8番)、ラフマニノフ(樂興の時、コレッリ・ヴァリエーション、プレリュード)
こんなところかな。
でもDGGには、メロディア原盤の録音でハノーヴァー・プレスの超高音質盤が何種類か出ていた(西ドイツのみの発売)。
>>393 さっき知った。ショックでかいでつOTL
正味の技術は超絶系で上手い人(シフラ、ホロ)より正統派で上手い人(ポリーニ、キーシン)のほうが上だと思う。 爆音や勢いで誤魔化さず一つ一つの音符を完全にコントロールしてる。
追悼の意もこめて 彼の超絶を聴きながら寝よっと
ベルマン死、さっき新聞で知った。 海賊版の音ちっさい超絶聴きます。ご冥福を。
しかし、キーシンとポリーニは音が平たい
クライバーンの「幻想即興曲」は絶品だよ。
>>399 シフラやホロにはブーレーズは弾けないでしょうなあ…。
ただ彼らが人を熱狂させる要因は指回りではないでしょう。
405 :
名無しの笛の踊り :05/02/10 10:29:54 ID:hRokYh+T
ラーザリはシューマン弾かせても巧かった。
たった、それまでは陳腐なピアノ練習曲に数えられていた『超絶』のひとつをもって、 ここまでコンシューマの心をとらえ放さず、忘れられない存在のピアニストになった者は、他には存在せず。 それが故に、当時より、消されてゆく存在だったピアニストも珍しくもなく、チャンスは潰され弾劾されてゆく。 しかし、今となっては、唯一無二の存在として永久にあり続けよう。 いつからか定かではないが、デバイスにまみれたピアニストたち自身、そしてそれらを崇めたつる人々は、 その不幸に気づくこなく一生を終えてゆく。 彼の前に彼以上はなく、後にもない。
408 :
407 :05/02/12 00:33:56 ID:svikKBU+
追記 願わくは、この機に乗じ、再び彼の名を汚す存在が、現れないことを。
409 :
名無しの笛の踊り :05/02/16 02:18:13 ID:SuidZ/G+
ダンタイソンがどうしてもっと売れないんだ…
彼は成熟を誤ったと思う 本人はドビュッシー選集をリリースしたかったみたいだったけど 結局あれは凍結したのか
>>409 ショパコンの時といいなんか不遇の人という印象。
もっと評価されていいはずなのにね。
412 :
名無しの笛の踊り :05/02/16 16:52:19 ID:FCs/2Opy
清水和音さんはどうですか?
清水和音上手いよ。精緻を尽くすっていうわけではないけど。
414 :
名無しの笛の踊り :05/02/18 00:55:51 ID:Pdp5JCga
石井宏「誰がヴァイオリンを殺したか」のあとがきにラドゥ・ルプーの話が出てました。 「ひたすらピアニシモで弾くしか能がないピアニスト」に過ぎないのに絶賛されていたが、 ある時「間違って」《展覧会の絵》をプログラムに乗せてしまい、聴衆にソッポを向かれた、 との記述がありました。 てっきりルプーは録音嫌い&レパートリーが狭いので録音が少ないのかと思ってましたが、 石井先生のお話では「聴衆を裏切った」ため干されてしまったのだそうです。 石井先生はかなりデムパ入ってる方なのでイマイチ信憑性に乏しい気がしますが、面白い 話なので真相が知りたいです。 どなたかルプーの《展覧会の絵》事件をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
415 :
名無しの笛の踊り :05/02/21 02:43:12 ID:LHlWiYuS
ダンタイソンは、実はテクニックものすごく切れ味がある気がする。 でないと、あんなに綺麗な音を奏でられないんでは。
416 :
名無しの笛の踊り :05/02/21 03:04:06 ID:ViG4rgTA
清水和音は…俺はちょっと受け付けない。音ががちゃがちゃしてて、だいぶ前だがフォルテなんか金属音入りだったよ(´・ω・`) 音楽性も好きになれないな。 ↑あくまで俺個人の意見
417 :
名無しの笛の踊り :05/02/23 11:47:01 ID:D5bwPgAy
>>417 概して丁寧で趣味も良さそうで悪くない。
ただしトッカータやソナタ2番両端楽章のように、指の動きの早さを
要求される曲は正直いただけない。
419 :
名無しの笛の踊り :05/02/23 13:43:49 ID:B1dI3exL
日本の誇るキチガイ系ベートーヴェン弾き・久野久タンの演奏を聴いてみたい。 音源はどこかに残ってるだろうから復刻してくれないかな。 中村紘子『ピアニストという蛮族がいる』を読んで以来、もう辛抱たまらん。
420 :
名無しの笛の踊り :05/02/23 15:09:55 ID:nQk7Jq7S
>>419 話だけだと奇天烈な演奏を想像するかもしれんが、
実際に聴くと、別にそんなものじゃないみたいだよ。
前に少しだけテレビでやったが。
421 :
名無しの笛の踊り :05/02/25 04:31:28 ID:J+kUwT+H
BSをご覧になれる方、お見逃しなく!
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/crs-2005-02.html ラ・ロック・ダンテロン Bモード・ステレオ
国際ピアノ・フェスティバル 2004
2月26日(土) 00時30分23秒 〜 02時15分53秒 [1時間45分30秒]
南フランスの小さな村 “ラ・ロック・ダンテロン” で1981年から開催されているこのフェスティバルは、 世界のピアニストやピアノ音楽ファンにとって見逃すことの出来ないユニークなイベントである。
番組は、フランスの女優イレーヌ・ジャコブがポーランドのピアニスト アンデルジェフスキの依頼で ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」を朗読することになり、 そのステージの合間に聴衆の一員として見聞きした音楽祭のリポートとして描かれている。
ピアノ: ユンディ・リ
パガニーニによる超絶技巧練習曲 から “鐘” ( リスト作曲 )
ピアノ: ベルトラン・シャマイユ
リゴレット・パラフレーズ ( リスト作曲 )
ピアノ: レイフ・オヴェ・アンスネス
ピアノ・ソナタ D.960 から 第1楽章 ( シューベルト作曲 )
ピアノ: フランク・ブラレイ
前奏曲集 第2巻 から “ビーノの門” ( ドビュッシー作曲 )
ラプソディー・イン・ブルー ( ガーシュウィン作曲 )
[ 収録: 2004年7月〜8月, ラ・ロック・ダンテロン・コンサート会場 (フランス) ]
422 :
名無しの笛の踊り :05/02/25 04:34:12 ID:J+kUwT+H
ラ・ロック・ダンテロン 国際ピアノ・フェスティバル 2002 2月26日(土) 02時20分23秒〜03時45分53秒 [1時間25分30秒] フランチェスコ・リベッタ 3. ワルツ形式の練習曲 作品52第6 ( サン・サーンス作曲 ) 4. 喜びの島 ( ドビュッシー作曲 ) 5. “ピチカート”による変奏曲 バレエ音楽「シルヴィア」から ( ドリーブ作曲 ) ボリス・ベレゾフスキー 10. 超絶技巧練習曲 第10番 ヘ短調 11. 超絶技巧練習曲 第5番 “鬼火” ( 以上 リスト作曲 ) ニコライ・ルガンスキー 14. 前奏曲 作品23第5 15. 前奏曲 作品23第7 16. 楽興の時 作品16第4 ( 以上 ラフマニノフ作曲 ) [ 収録: 2002年9月, ラ・ロック・ダンテロン・コンサート会場 (フランス) ]
423 :
名無しの笛の踊り :05/02/25 04:53:57 ID:H7Emv2aM
>>417 バラで買ったことがあるけど、あんま好みじゃない
テムポが一小節単位で恣意的に揺れまくる
最近のピレシュみたいな感じ
424 :
417 :05/02/25 10:43:43 ID:Yaa1JQhj
おいおい、それこそデムスなんかイラネって。 カンタービレはいいが細かい粒が揃ってない。とても気になる。
426 :
417 :05/02/25 13:26:47 ID:Yaa1JQhj
>>425 デームス駄目ですか?
一応ケンプの4枚組持ってるんですが、他の人の演奏も聴いてみたくなりました。
お薦めの「シューマン弾き」を教えて下さい。
>>426 デムスとジャノリ両方持っているが、正直いい勝負と思う。
技巧的にはデムスの方がかすかに上(どちらもイマイチだが)、
解釈的素直さはジャノリの方が上
オタク度(解説の量は一枚ものバラ詰めだからデムスが上かな)はデムスかな。
録音状態はジャノリの方が上だ。
そういえばデムスの安い箱ってまだあるのか。バラはよく見かけるが高いし。
もし金に余裕があるなら、ジャノリを買っておいて、技巧的有名曲は別な人のを
買い足せ。ケンプ4枚が嫌いでなければ、ジャノリは大丈夫だ。
たとえば、ソナタ2番ならアルゲとか、トッカータならリヒテルかギレリスがポゴレリッチとか…。
428 :
名無しの笛の踊り :05/02/25 18:09:38 ID:xg7cahwv
>>427 ルガンスキーの交響的練習曲/ソナタ1番/トッカータは推薦する。
理詰めで知的な演奏で完成度が高く、緊張感がある。
でも今手に入りにくいと思う。
もっとロマンチックなのがよければフレイレの謝肉祭/パピヨン/子供の情景/アラベスク。
さすがに巨匠の技で歌うところでは歌い、腕の見せどころでは手袋を脱ぎ、
冗長なところでもルバートで巧みにあしらい、最後にきっちりまとめる。
これは手に入りやすいと思う。
429 :
名無しの笛の踊り :05/02/25 18:30:00 ID:xg7cahwv
あと、ダヴィッド同盟舞曲集はツァハリアスがよかったな。 この人他の曲では平凡だけど、なぜがダヴィッド同盟ではツボにハマった。 数年前HMVでCD見てたら店内でコレが流れてて、即買った。
ルービンシュタイン 【技巧力】 85 【読譜力】 100 【推薦盤】 シューマン:クライスレリアーナ&幻想曲 【タイプ】 デフォルト型 備考:ポーランド出身のアメリカのピアノ奏者。20世紀を代表する大家の1人。 長生きしたため、若さゆえの技巧肌の演奏よりも晩年における一切の 無駄を排した洗練の極地ともいえる演奏のほうが有名。 ポリーニの師匠。
>>430 途中で読譜の飛んだショパンのスケルツォ二番が面白い
ルービンシュタインのベストは
ライヴのアルベニスのラベーガとシマノフスキのマズルカ、あとヴィラロボスの「赤ん坊の家族」など
近代ピアノ音楽が結局つぼにはまっている。フォーレもなかなか良かった。
当代最高と謳われたが、今となってはショパン演奏も、様式錯誤が多い
>>428 Luganskyのシューマン、どうしても手に入りません。涙、涙。
>>431 でもショパン演奏ってその個々の様式が楽しいけどね
感傷、流麗、洗練、優雅、健全だとかそれぞれの混在が
434 :
430 :05/02/26 01:34:50 ID:HTbn85iV
>>431 恐れ入りましたです・・・
もしよろしければ、A.ブレンデルの数値化もして下さい。
彼にはやや安売り演奏家の印象があるようですが、
世渡りが巧みでなかっただけという事で、緻密で華麗な
演奏は素晴らしい・・・と。
435 :
名無しの笛の踊り :05/02/26 01:54:24 ID:Cyq4UTCH
さっきユンディのラカンパネラ見ましたが、すごかったです。 速すぎて指が見えませんでした。
このスレでさぁ、アルゲリッチたんハァハァ、なんて書いたら追放されるんだよなぁ
437 :
名無しの笛の踊り :05/02/26 07:30:34 ID:bzHuNApA
>>431 >当代最高と謳われたが、今となってはショパン演奏も、様式錯誤が多い
◆MG64yE6TCE さんお薦めのショパン弾きは?
煽りじゃありませんので、マジレスお願い。
438 :
名無しの笛の踊り :05/02/26 08:49:15 ID:tlmneeC2
みんな、姫川亜弓を忘れてるぞ。 中学生でラフマニノフのコンチェルトを弾きこなし優勝したそうだ。 しかも、女優業の片手間で!
>>431 飛んだのはソナタ2番のスケルツォじゃなかったか?
なぁ思うんだが ピアニストを軸に考えるんじゃなくて曲を基準にして 推奨ピアニストを決めた方が少なくとも今の状態よりはまとまるんじゃないのか? ピアニストによって解釈も違うし得意不得意の曲もあるだろうから。 総合してピアニストの実力を数値化して評価をするというのは間違ってるだろ。 何を持って数値化しているかといえば、評価している人間の主観でしかないからな。 そんなのは神様の仕事だよ。 そして「誰々が一番」ってのは決め付けないことだ。あくまで複数のピアニストを挙げて推奨ということにしとくべきだ。 それはやはり、聴く人によってピアニストの解釈や癖なんかにも好き嫌いが絶対に出てくるから。 よって一番好きなピアニストも人によって違う。それは好きな曲によっても左右されるからな。 好きなピアニストが自分の好きじゃない曲が弾けなくても その人にとっては全然問題ないわけ。 とにかく「史上最強のピアニスト」なんか存在しないし、する必要もない。 そんなの決めたとしても人によって評価も分かれるし、音楽そのものが衰退してしまう。 事にクラッシックに関してはな。 誰がこんなスレ立てたんだろう?子供ってさぁ何でも一番を決めたがるよね
>>439 いや、スケルツォ二番も飛んでる。1930年代の録音だった。
442 :
名無しの笛の踊り :05/02/26 14:54:45 ID:16WMTaCT
わおさん、ソフロニツキーの数値化おねげぇしますよ
443 :
名無しの笛の踊り :05/02/26 15:00:38 ID:Ay2qkfw9
ある曲(できれば名曲)を弾いて良いピアニストを念頭に浮かべる その行為を何曲か展開する すると自ずと良いピアニストが絞れてくる このピアニストだったら何を弾いても絶品!、 などということは、現実にはほとんどありえない ただ打率の高いピアニストならいる その人が何を選び、いかに弾いてるか、 それによっても良いピアニストは絞れてくる ただし「史上最強」かどうかは知らない そんなのは神の味噌汁 例:ベネデッディ=ミケランジェリ ショパンのマズルカ集 比類のない世界、しかし併録のアンスピ(どーでもいい曲)、スケ2(駄曲)はいただけない 彼には選曲のセンスがちと欠乏している
史上最強ピアニストが誰かなんていうスレに大真面目に疑問を抱く奴、もうバカかと。 子供はなんでも一番を決めたがるなんて言う奴、もうアホかと。 そんな世界じゃないのは誰しもが分かってるだろ。営業成績じゃあるまいし。 しかしだ、だからこそ面白いんだろ?そういう一段低い視点からの楽しみ方はこれっぽちもできんの? ここは2ちゃんだぜ?いったい何が楽しくて生きてるんだ? 「それぞれの選曲と個性を尊重すべきだ」なんてわかりきったことを熱弁する奴に小一時間問い詰めたい。 「君はそんなにつまらない奴なのか」と。
446 :
430 :05/02/27 02:33:24 ID:QD19rx6z
>>437 ノヴァエスか、ソロモン。意外に乾いているが、ホフマンのP協1がおすすめ。
448 :
437 :05/02/27 05:44:18 ID:9RkNZX04
>>447 レスどうもです。
>ノヴァエスか、ソロモン。
ノヴァエス!!
VoxBoxのエチュード、ノクターン、ソナタ2番の入ったものを持ってますが、
エチュードがあんまり酷いんで途中で聴くのを止めたほどです。
私の知る限りでは一番下手なエチュードの録音だと感じました。
辛口の◆MG64yE6TCE さんがノヴァエスを薦められるとは意外です。
VoxBox時代の演奏が悪いだけなのでしょうか? あるいはエチュードが苦手とか?
ソロモンとホフマンは未聴なので、探して聴いてみます。
449 :
名無しの笛の踊り :05/02/27 06:42:00 ID:cJ70cMTp
マガロフ ショパン全集は神
>>448 エチュードは確かに指が弱いが、ショパン演奏の本流のかすかな残滓を聞けるだけでも恩恵
ベストはショパンのp2協。フランソワに飽きた人へ。
>>449 マガロフのショパンは誰にも似ていない。死の直前の来日はさすがにもう無理の祟った演奏だったが
それでもなぜか音色が印象に残っている
ソ、ソロモン??? 嘘だろ?
ヘス、モイセイヴィチ、ソロモンのイギリス組はなかなか面白いな しかしソロモン=ベートーヴェンの印象が強すぎてショパンと結びつかん
ポリーニ出現以降は ミスのないクリアなショパンの音に皆が求めるようになってしまって それ以前の、かつては本流とみなされていた表現は通用しなくなってしまいました マルクジンスキなどその典型です ただ、ショパンは多少は影の多い音も、適度に取り入れて弾くべきではないのかとおもい お二人を選んだわけですが もっとベストのセレクションがあるのでしょうか
455 :
名無しの笛の踊り :05/02/28 07:14:03 ID:yXiowO/z
456 :
名無しの笛の踊り :05/02/28 08:36:47 ID:+QVMPW47
>>455 マルクジンスキーのマズルカ選集見つけたら黙って買え。
漏れが聴いた中で一番濃い。
ラフマニノフが録音したSPの復元CDを持ってるけど、 かなり荒っぽい弾き方だ 昔はあんな調子が名ピアニストと言われていたのかなぁ
>>457 そうか?
むしろRachmaninoffは完璧な統制の演奏だと感じたけど
基本的にfの演奏体形で、さらにfffでも大鐘よろしく音割れのない神業じゃないか(音源上音割れもある)
あの時代のロシア楽派の連中Hofmann.Rachmaninoff.Lhevinne.Moiseiwitschは
途方もない技巧とあらゆる音色のパレット、内声を歌わせる感覚は尋常じゃない
荒っぽさってのも一つの表情として存在するわけだしね。
457は耳をかっぽじれ。
独断的で悪いのだが。 ラフマニノフは絶対的なインパクトが極度に少ないように思う。 素晴らしいアーティストかもしれないが、二度聴こうという気にならないのは 自分にとって致命的なのだ。
漏れはラフマニノフの演奏好きだなあ。 大時代的な演奏スタイルながらも精神は現代のそれに近いところがあって、 誰にも真似が出来ないその丁度良い混ざり具合が聴いててある種の快感を感じるよ。 感情を廃し、全て計算しつくされた演奏なんだけど意外に非音楽的でないというかね。
463 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 23:49:29 ID:Q55pnbZf
ラフマニノフの最高の演奏って自作以外だと何でしょうか? やっぱりショパンの第2?
464 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 23:54:04 ID:twEseuFz
マイナー度が高いほど採点基準が甘くなりまくるスレだな・・・
>>464 ラフマニノフがマイナーかどうかはともかく
それがクラヲタの性なんでなま暖かく見守ってやってくれ
・ホロヴィッツ ・ラフマニノフ ・ミケランジェリ ・グールド ・ホフマン もし、この5人のうち誰か1人の才能と指が手に入るとしたら 誰を選ぶ?
467 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 10:22:57 ID:w1PkhVvK
リチャード・クレイダーマン 【技巧力】 100 【読譜力】 60 【推薦盤】 なし 【タイプ】 洗練された技巧派 【備考】 ジャズからクラシックまで幅広くこなす天才。世界最強のピアニスト
ショー 音楽性 完璧 自己満 技術 話題のラフマニノフを選ぶと長い指は得られるが 特異体質で苦しむのが嫌だな。 つかどれ選んでも才能あって幸せなしになりそうで怖い。
俺はシフラの即興性かどんな難曲も弾けるアムランのメカニックがほしい
みんなわかってないな。 ジェフリー・トーザー。こいつ上手すぎ。
471 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 12:57:42 ID:xfWm/BiS
>>466 ラフマニノフの作曲能力とグールドの読譜力&メカニックがほしいなあ。
キーシンの頭がほしい
>>463 2番ソナタの3.4楽章は人間業じゃねぇだろ・・・・。
ワルツ、マズルカも絶品。
あとはシューマンの謝肉祭も。
>>466 ラフマニノフだろ、断然。
あれだけのテクニックと作曲能力があれば今でも超天才でしょ。
クラシックの流れを汲む現代音楽と一線を画して
新しいジャンルを作ってるかもしれないけどね。
475 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 15:34:58 ID:sUPmIBm3
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 ミミ彡゙ ミミ彡彡 ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡 ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 彡| / | |ミ彡 彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ| 、,! |ソ < ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / | ,.|\、 ' /|、 |  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` | \ ~\,,/~ / \________________
476 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 15:43:05 ID:rExwGmBw
>>466 ホフマンが入ってて、ゴドフスキーを落とすのは納得いかない。
ホフマンはそもそもちゃんとした(アル中になる前の)録音がほとんど残ってないし、正当に評価するのは難しいのでは?
「素晴らしいピアニストだったが録音は真価を伝えてない」という人なら、掃いて捨てるほどいるはず。
ホフマンの代わりにアムランかポリーニ(1970年代限定)を候補に加えるというのが穏当なところかと。
477 :
名無しの笛の踊り :05/03/04 16:19:40 ID:q09xgEvN
>>476 ホフマンの代わりにアムランかポリーニ(1970年代限定)を候補に加えるというのが穏当なところかと
失笑と嘲りしか招かないと思いますが、何か?
・・・が、何か? って久々に見た。
ゴドフスキーを入れるならブゾーニも外せないでしょうよ。
他にもローゼンタール、レヴィーン、ガブリロヴィチ
フリードマン、モイセイヴィチなどとキリが無いな。
いにしえの怪物でサン=サーンス、プランテもありか?
>>478 おぎやはぎの登場ネタで毎回使われてるけどな。
481 :
名無しの笛の踊り :05/03/05 02:41:21 ID:MtZSOJf9
>>470 リストの「ノルマの回想」で思いっきり二ヶ所、譜読み間違ってるけどね。
トーザーは確かに名前見ないな ブゾーニ、シュナーベル、コルンゴルトが好き。 メトネルは…どうだろ…。
トーザーのノルマは真面目すぎて面白くない。 譜読みはアムランも間違ってね?
勝手に変えて弾いてるよね
勝手に変えるっていうか 楽譜は音じゃねーからな
486 :
名無しの笛の踊り :05/03/05 16:10:13 ID:w1d31AZZ
>>484 譜読みがちゃんとしてるピアニストって現役だと誰ですか?
ノルマの回想って人気あるんだな!! トーザーは結構色んな曲で音変えてるべ。たとえばユンディのように単なる譜読みミスではないように思う。 センスは悪くないからむしろアレンジととらえたいな〜。
488 :
名無しの笛の踊り :05/03/05 23:51:20 ID:MtZSOJf9
>>487 durの和音をmollで叩くのは、アレンジとはいえんだろう。
>>488 真偽は定かではないがアレンジとして成り立つっちゃ成り立つ
あらら、ちょっとその辺はスレの話題とずれるのだが、、durとmollの観点でバッサリ斬るのはどうかと。 重音や装飾音を付けて原曲の良さをぶち壊す場合などを考えれば、全体の曲調が変わる程のもの でない範囲であればdur音をmollにしての成功はあり得るのでは?? えっと、つまりトーザーを読譜力のない奏者としてみるのは野暮な気がするということで(笑)
491 :
名無しの笛の踊り :05/03/06 00:44:58 ID:+1LoX+XH
202 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:05/03/05 22:55:26 ID:bp96uKAS リストのドンジョバンニによる幻想曲のお勧めお願いします!! 今のところホロヴィッツがベストなのですが。 このスレの住人なら誰を薦める?
492 :
名無しの笛の踊り :05/03/06 00:48:53 ID:ngsoCXkm
>>490 そんなら、ショパンの葬送ソナタの4楽章のケツの和音をdurで弾いてるのがあったとしたら
よしと認めるか?
トーザーのそれを誤りといってるのは、前後の流れから言っておかしいから言ってるのだ。
うう、それは全然まずいじゃないですか。もちろん重要な和声は変えては まずいってことは反対しません(笑)でもそれほどにトーザーの演奏がまずい なんて意見、中々貴重ですね。
>>493 というより、トーザーいいってのネタじゃなくて?
リストの編曲ものとか聴いたけど、即死だったけどな・・
メトネルもブゾーニも・・・。
どのへんがいいのか教えてほしい
トーザーってアメリカのコメディアンみたいだね ピアニストにはあんまり見えないw
496 :
名無しの笛の踊り :05/03/06 02:32:47 ID:Xg3YJgB7
>>494 真面目にでつか? (´〜`)即死ってのは絶対言いすぎだとwww
トーザーのメトネルもアムランやデミジェンコよりよっぽど好きだけど、私、少数派でつか?
ネタはそちらか側かと思いますた。確かにバリバリの技巧派ではないけど凡庸ピアニスト
とは思えませぬ…
ここはクソつまらなかろうとバリバリ弾ける機械人間を尊ぶスレ アム郎なんて昔ならフーンで終り
499 :
名無しの笛の踊り :05/03/06 20:54:50 ID:q8+Fdh6v
>>498 あなたにとっての最強ピアニストは? コルトー?
>>495 コメディアンみたいといえばピアーズ・レーンもだな
>>491 ドンジョバンニだったらギンツブルグかな。
502 :
名無しの笛の踊り :05/03/06 23:06:30 ID:ngsoCXkm
>>491 っていうか、ヴィッツのドンファンの録音なんかあるの?
フィガロのロールなら持ってるが。
491は勘違いだろうな。 フィガロファンタジーはケマル・ゲキチのがお勧めよ。
ゲキちゃんのリストはイイ!カコイイヨ。 ゲキちゃんもカコイイ。
505 :
名無しの笛の踊り :05/03/08 00:31:09 ID:x4ORlSLY
ゲキちゃんのフィガロとウィリアムテル序曲とドンジュアンと半ギャを ライヴで聴いた漏れは、勝ち組でつか?
勝ち組かどうかはわからんが、価値組ではあるな。
507 :
名無しの笛の踊り :05/03/08 01:01:24 ID:x4ORlSLY
>>506 まりがとう。座布団3枚( ´∀`)つ[_][_][_]ドゾー
[_][_][_]⊂(´∀` )ドモー
509 :
名無しの笛の踊り :05/03/10 03:56:38 ID:mwHD7aE2
ゲキチって本当にテクあるの? 先月だかにBS2でベートーヴェンの月光やってたが、ミスタッチはあるわテンポ悪いわ最悪だった。 さすがにリストのソナタはまあまあだった気がするが、皮ジャン着てる以外に「個性」は感じられなかった。
髪は後退中。。。
ゲキチのピークは過ぎたよ。 最近メカニックが後退中。評価されてる録音は意外に古いものばかり。
キョウイクシャ
514 :
名無しの笛の踊り :05/03/12 16:11:13 ID:QyQpitfT
最高のピアニストは キンタマ・キンタマーニャ
515 :
名無しの笛の踊り :05/03/13 03:46:21 ID:qQobfrn+
>>509 アンコールのショパンエチュードもミスタッチ多かった。
自分でやれやれって感じで弾いてて笑った。
>>502 >
>>491 > っていうか、ヴィッツのドンファンの録音なんかあるの?
> フィガロのロールなら持ってるが。
おそらくmx等で出回っている録音と思われます。
私が聴いた限り、本当にホロヴィッツなのかどうかは判断付きかねる演奏でした。
テクニックはかなりのもので、12分過ぎのオクターブの連打の下降などはアムラン
より鮮やかで、しかも早いので唖然としてしまいました。ちょっとシフラっぽいです。
録音は豊穣なデジタルで、特有のアクも爆音もないので考えられるとすればロール
のみです。ロールっぽい音といえばそうです。ホロヴィッツは若いころドンジョバンニの
回想をレパートリーにしていたので録音がないとはいえませんが、真偽のほどはどうな
のでしょうか?他の板では偽物と断言している人もいましたが、それでは誰の録音なの
か言及しているのを見たことありません。ただし、演奏自体はアムラン盤の方が芸が細
かいので私はアムランに軍配を上げます。
ホロヴィッツのドンファンについて真相知っている方レスお願いします。
ちょっとレスちがいでつが・・・
517 :
名無しの笛の踊り :05/03/13 11:15:35 ID:TiModIqC
>>516 でも、ロールって音抜け多いから、「アムランより鮮やか」ってありえねーと思うけどね。
現役の誰かの録音じゃないのかな?
518 :
名無しの笛の踊り :05/03/13 18:42:59 ID:+tcdzEG4
519 :
名無しの笛の踊り :05/03/13 19:12:36 ID:/7wh9xoZ
誰かバックハウスを評価してくれ!
520 :
名無し笛の踊り :05/03/13 20:38:19 ID:WQYnDFWv
フランズ・リスト
521 :
名無しの笛の踊り :05/03/13 21:14:22 ID:1sNBVoQq
バックハウスはイイよね。 ベートーヴェンのソナタなんかも、音楽が 自然だよねン。かといって、たるんだ印象は与えないし、曲の構造 なんかもバッチィリって感じがする。食パンのエチュード全集聴いた事 あるけど、テクニックも現代のピアニストちゃん達より勝っているカモ。
アレルゾ
バックハウスはまともだよね。驚いたもん。 ヒストリカルでショパン練習曲全曲をしっかり残しているの がまず珍しい。というかそれだけの自信があるのもわかる。 ちょっと冷淡な印象はあるけど。
524 :
名無しの笛の踊り :05/03/15 01:10:18 ID:fvr49Rsu
>>519 ヴィルヘルム・バックハウス
【技巧力】 89(SP期)→35(LP期)
【読譜力】 20
【推薦盤】 SP期:ショパン「練習曲」 LP期:モーツァルト「ピアノ協奏曲第変ロ長調 K.595」
【タイプ】 様式無視
【備考】 「鍵盤の獅子王」とあだ名された技巧派から「ドイツ精神の権化」に華麗に転身。
ヨアヒム・カイザーに指摘された「様式感の弱さ」は克服されないまま、ナチス政権
下で不遇をかこった経歴が大いに評価され、戦後はドイツ音楽の巨匠に祭り上げ
られてしまった。ポーランドかハンガリー生まれならドサ回り芸人で終わっただろう。
ベートーヴェンのソナタ全集(新録)は素人からプロまで絶賛する世紀の虚盤だが、
技巧の綻びと様式感を欠いた素人臭いグダグダさがウケているのかも知れない。
ワロタ
526 :
名無しの笛の踊り :05/03/17 23:28:07 ID:JhpJxvW3
527 :
名無しの笛の踊り :05/03/18 09:20:44 ID:J5Tm2+Qq
しかし譜読み間違いって何だろう。 ディレクターやプロデューサって演奏家に指摘できないのかな。
528 :
名無しの笛の踊り :05/03/18 10:20:17 ID:yVtBtgW3
本当に読み違う場合もあるだろうけれど、 自分でアレンジしているところはあるんじゃないの?(エロイ人教えて)
529 :
名無しの笛の踊り :05/03/18 11:33:38 ID:pXeByPZc
ぼくのお姉ちゃん
私はこの曲を作曲者より多く人前で弾き、どこをどう変えればよくなるかをわかっている:ボレット 楽譜通りに弾けば評論家は喜ぶが聴衆は退屈する:チェルカスキー
楽譜は プロの入門書 評論家のバイブル プロは聴衆の奴隷 アマは楽譜の奴隷
楽譜はプロの入門書? そんなにあらゆる曲を楽に弾きこなしているプロが何人いるんだ?w リストやアルカンなんかの場合 「楽譜は全ての奏者のイデア」 ってこともあるだろ。
533 :
名無しの笛の踊り :05/03/20 03:28:12 ID:xkmW548g
>>524 激しくワロタケッサク
SP時代がほとんどなかった事同然の現状が悲しいな
まあ知る人ぞ知る物事なんて世の中的な意味はゼロだけどな
ええ、ええ、常に世の中が正しいんです、きっと
534 :
地獄の扉 かじっただけ :05/03/20 04:30:09 ID:ZesEVEoV
モーツァルトの好きなやつは、クララ・ハスキルをきけ(内だ光子とは次元が違う) ベートーベンは、ワルトシュタインなら シュな−ベル他には、エリーナイもいい しかしベンと−ベンは、曲がつまらない。 ラモーは、メイエルに限る。 肝心のバッハは、捜索中です。 イギリス組曲は、驚いたことにアルゲリッチ がなかなかおもしろく弾いている。グールドよりこちらをとる。 グールドは、バッハの作品によっていまいちも多い。聴くのは 平均律、フランス組曲 など、パルティ−田など曲はいいけどグールドでは聴く気がせん。 パルティー田 2番 短調の曲はアルゲリッチはなかなかうまい。 作品の深いところを弾いているのではないが、テクニックでカバーしている感じ。 アルゲリch市は、バッハ以外は時間の無駄の気がする。 バックハウスは、ベートーベンひくと シュな−ベルより多分 下手だゾ。 モーツァルトひくと ハスキルの足元にも およばんぞ。 そういえば、バックハウスとハスキル なんかの写真に一緒にうつっていたな。 しったかぶりじでした。
ソコガ アサイ
コチシュが最高。 もっと録音残してくれ・・・。
かけがえのない名曲名盤 それは オグドンの Fantasia contrappuntistica (Busoni)
>>534 このスレで言うのは気が引けるけど、、
ブーニンのバッハ良いよ。いやマジで。
プロコスレから。こっちの住人のほうが詳しそう
928 :名無しの笛の踊り :2005/03/21(月) 18:31:37 ID:bfHHOK3r
ピアノソナタ第8番の完コレを目指してる者ですが(現在30種ほど)、
どこぞのサイトで録音リストなどを公開しているのをご存じの方
どうかお教えくだされ。
929 :928:2005/03/21(月) 18:35:36 ID:bfHHOK3r
例えば以下のようなリストはすごいと思うわけです:
ttp://homepage1.nifty.com/alkan/favorite/liszt418.html
恐竜並に反応遅くて恐縮だが、
>>498 の「アム郎」って「アムロウ」と読むのかと思ったら、
「アムラン」と読ませたかったんだな。
だが、それなら厳密には「アム朗」が正しかろうに。
541 :
名無しの笛の踊り :2005/03/28(月) 19:50:58 ID:9r/PDiCg
エルバシャが大野と合わせたプロコフィエフ協奏曲全集フランスから通販で買ったけど、彼はやっぱり凄いね。 この質と量の演奏を2夜のライブで1発テイクしてしまうのはただ者じゃない。 ニヒルというか、過度な感情は廃してひたすら冷徹に 時計のネジが巻き戻るような(プロコフィエフ自身の演奏に対する批評から引用) 正確さで楽譜を音化していく姿勢は、彼のプロコフィエフ初期作品集のCDで見せた姿勢と 基本的に変わってない。 ライブレコーディングならではの大胆なアクセントの取り方も注目。
これでパイクのライヴプロコ協全集の価値がまた下がったのか
たとえばカラヤン最強!という立場ならアシュケナージ アバド最強!なら→ポリーニ シノポリ最強!なら→ブレンデル ブーレーズ最強!なら→アムラン フルトヴェングラー最強!なら→シュナーベル ミュンシュ最強!なら→ナット マルケヴィチ最強!なら→シフラ ミトロプーロス最強!なら→ミケランジェリ バレンボイム最強!なら→バレンボイム 猪木最強!なら→ホロヴィッツ やっぱりホロヴィッツが最強っぽい
>>543 パイクのプロコフィエフPconはすばらしいんだけどね、彼の場合あれが限界だったんだよな。
アレを聞いて「パイクは知られざる天才じゃないか?」と思って他にも何枚か買ったのだが、
パイクがその後に出したCDも以前に出したCDもアレほどの高い完成度は持っていない、残念ながら。
546 :
名無しの笛の踊り :皇紀2665/04/01(金) 13:57:48 ID:6azJwIKX
最近の彼を知らない。ので、点数化できない。どちらも90点前後レヴェルで推移しているのかな? 「今でも全然問題ない。恐るべきレヴェルや」とは聞く。 かつてプロコフィエフ初期作品のみとかいう、当時としては珍しい選曲で話題になった頃は もう17年前か?そのときフォルレーヌからラヴェルの協奏曲を出して これが、なかなか聞かせる名演だった。ミケには及ばないものの。
548 :
546 :音盤暦128/04/01(金) 21:41:14 ID:6azJwIKX
549 :
542 :2005/04/05(火) 20:51:54 ID:y4HGL+vR
>>548 エルバシャのCDはかなり沢山聞いたけど、プロコフィエフの初期作品集は特にすばらしい出来だと思う。
他にはク−プランの墓とか鏡とかが入ったラヴェル独奏曲選集がいい。
メカニックの完璧さと、それによって達成される抜群の安定感とかテンポの正確さとか、
磁器のようなどこか冷たくて精緻で繊細な音楽がきける
ベートヴェンのソナタ全集も好演だけど、特に一枚を推薦するなら12番から15番が入ったのを選ぶ。
特に13番ソナタは驚異的な完成度だと思う。
>>143 リンパニーは今年逝去なされました。謹んでご冥福をお祈りいたします。
551 :
名無しの笛の踊り :2005/04/07(木) 01:35:37 ID:RlPbMTx7
ってかこの前BSで見たけど、ブロンフマンも相当でしょ? ラフマニ3番をほぼノーミスで弾いてたよ。
上がってないけど、ヘルフゴッドやディヒターも最強の部類だよね。明らかに。 10歳で英ポロ弾いたりため息弾いたりとかだもんね。 この辺は手も極大きいし、天才肌だから練習あんまりしないようだよ。だから賛否両論なんだろうな。
>>552 ブロンフマンはメカニックは現役の中では最高レベルにあるけど、
名ピアニストになる為の決め手のカラーがない。
たとえば10人のピアニストにラフマニノフ3番弾かせてブロンフマンが1番上手いとはいえるが、
ブロンフマンの演奏でなければいけないという決定打がない。
555 :
名無しの笛の踊り :2005/04/08(金) 13:29:34 ID:di8iVJhs
>>554 巧いだけでは不満ですか?
あなたがベストだと思うラフ3の演奏を挙げて下さい。
ブロンフマンでOKなら ジョン・キムラ・パーカーでもOK?
>>555 うーん、今まで聴いたので一番気に入ったのはグレゴリー・ソコロフがトゥトーリエと合わせたライブかな。
海賊でしか手に入らんけど。
ちなみにブロンフマンの実力は1980年代の終わり頃初来日したときのライブをラジオで聴いて以来認めてるよ。
そのときの「ウィーンの謝肉祭」はすばらしい演奏だった。
>>556 ジョン・キムラ・パーカーは1990年に来日した時、
ベートヴェン3番協を聴いてイイとは思ったけど
その後ご無沙汰だからなんともいえない。
その時期に日本中廻って荒稼ぎしてお帰りになられた、はず そういえば最近きてませんね
560 :
名無しの笛の踊り :2005/04/08(金) 22:18:04 ID:Mqv1ZzNA
カツァリスはアムラン以上のテクニシャン。 指の動きが半端じゃなく早く、しかも余裕の表情でサッと弾いてしまう。
>>557 かなり強そうですな。数値化キボンヌ
ツィマーマンもCJで拝見しました。
鍵盤の貴公子と呼ばれるだけあって、かなりのイケメンでした。
椅子から落ちるんじゃないかと思うほどの激しい演奏でして、なかなか感動したよ。
>>560 カツァリスはヘンだよねぇ〜
そこが魅力なんだけど。
>>561 ツィマーマンは心・技・体が揃った素晴らしいピアニストだと思う。
ただ録音が少ないし、日本にあんまり来ないから生でもあまり聴けないんだよね。
自分でピアノ作るんだっけ。
間違いなく現役最強の一人には入るはず。
でも今後も成長を続けるとすればキーシンが史上最強だと思う。
バラードの解釈なんてツィマーマンと比べてもいい勝負だし。
あとはルガンスキーが楽しみ。彼もまだ録音少ないし。
超名盤が新品では手に入らないような哀しい状況だけど。
20世紀の偉大なピアニストを見て 総合力ではラフマニノフ テクニックではホロヴィッツ・シフラ 奇人はリヒテル 変人はグールド って感じた。 そこで漏れもラフマニノフに1票。 グールドが 「バッハの時代と違って現代のピアノ曲は庶民と音楽(家)の間に壁を作っている」 って言ってたことを助長するような曲がラフマニノフに(←貴族出身)多いのは確かだけど、 より人間として高い所を目指すって感じで皆好きになるのだと思う。 3番とか、PreludeOp23−5とか聴いた後に感じる恍惚感は他の作曲家では味わえないものがある。
同意。
カッチェン。リパッティ。
566 :
名無しの笛の踊り :2005/04/11(月) 18:55:22 ID:4cdnan4R
>>562 ツィマーマンはライブで2回くらい聴いたけど、ライブはあまり強くないと思う。
彼のCDは完成度高いけど、それは何回も丹念にリハーサルして何度もテイクしてるから。
ちなみにツィマーマンはライブの放送を殆ど許可しないので、マニアの間ではツィマーマンライブ放送音源は垂涎の的。
あと、キーシンとルガンスキーはライブでもCD並またはCD以上の完成度で聴かせられる数少ないピアニストだと思う。
キーシンもレコーディング向きだと思うが、、 ライブでもあんまりCDと変わんないからいいか、と思うことも。
キーシンのコンサートすごいよ
アンコールだけで1時間とか
そして最後の1曲まで集中力も落ちない
録音はもちろんのこと、ライブでもこの人は凄いよ
神童として登場してから今もずっと成長し続けてる
早くショパンエチュードを全曲録音してほしい
ポリーニ盤を超えると思う
>>567 ツィマーマンは確かに録音の方がクオリティ高いかもだけど
ピアノを弾く姿が美しくて輝いてて感動したよ
成長したというべきか、それとも生き残ったというべきか、、微妙なところです。
>>571 キーシンは完成するまでが早かったからな。
自分が思うに、19歳のカーネギーライブの時にピアニストとしては完成してて、
それから基本的に変わってない。
>>568 ライブ行く意味薄いよなw
シフラみたいな行き方が全てじゃないにしてもさ
音響的な基準の確認とスタジオ録音の裏付け取りのために
ライブ行くわけじゃないよ、と思う。
574 :
名無しの笛の踊り :2005/04/14(木) 05:21:25 ID:PI5T0S2G
キーシンのチケット高すぎ
575 :
名無しの笛の踊り :2005/04/14(木) 05:23:09 ID:4m3umSoE
Rachmaninoff Hofmann Lhevinne Moiseiwitsch Friedman Historicalではこの5人が最高
キーシンは早熟だったけれど、かつて巨匠と言われた人の域には達してないような気がする。 ピアノの黄金時代といわれた時代にいた、もしくはその時代を良く知っていた巨匠に。 なまじ早熟だったがゆえに、もっと上を目指せたはずなのではないかという感じが拭えない。 何を弾いてもきれいによくまとまってはいるんだけど、それ以上ではないものが多いと言うか。
578 :
名無しの笛の踊り :2005/04/16(土) 00:39:31 ID:20gtWFoY
キーシンは師匠と親がいなくなったら何かがふっきれて変わるかもね。
579 :
名無しの笛の踊り :2005/04/16(土) 01:03:19 ID:dQq90h2r
>>534 ハスキルいいよね。録音が悪いのと少ないのが残念だ。
誰か、アラウはどう?
デヴィッド・サパートンは? 硬色な音がなんともかぐわしい。
>>579 アラウ最高に好きです。もちろんここにいる人たちみたいに
たくさんのピアニストを聞き比べた訳じゃないけど、聞いていて
個人的に一番しっくりくるのが俺にとってはアラウ。
一般的にはベートーヴェン弾きみたいに言われてるかも知れないけど、俺としては
特にリスト、ショパンのようなロマン派の作品がいいと思う。あ、でもモーツァルトや
バッハの演奏もいいな…そう考えていくと近現代を除く殆どのレパートリーで
一番好きか、上位3位くらいにはいるピアニスト。ドビュッシーだけはちょっと
テンポが好きじゃないことがあるけど、他のレパートリーの彼の晩年のテンポ設定は
遅すぎると言われることがあるけど俺は決してそんなことはないと思う。
リストの超絶なんかはこの人のが一番好き。
サパートンはあまりのレヴェルの高さに皆がついていけなかった不遇の人
ただ、サパートンは録音が多くないよね。 少なくとも手に入りやすいものは、ショパンのエチュード全集とかだっけ…。ゴドフスキ編も選集で入っている…。 ゴドフスキーの娘婿であり、チェルカスキー、ボレット、カッチェンの師匠として日本では有名という印象。
上手過ぎると地味に聞こえるから一般受けしない。 恐ろしく粒が揃い整っているけど音色が地味だし。 レコードの印象ではゴドフスキーの方が音色が華麗。 義理だが親子揃ってエンターテイナーには向かないタイプだったんだろう。
なんとなくジジババが多い悪寒。 ランランなんかどうですか? ラフ3番の演奏は結構迫力ありましたよ。
>>579 これほど「最強」って称号が似つかわしくないのも珍しいが
ハスキルの遺した演奏からすれば相応のものではあるね
スカルラッティ、シューマンもストイックな名演で
どっちかっつーと「至高」って感じか
まてまて、ギャリック オールソンだろ!!
>>585 彼を含めて中国人のペダリングが ONかOFFかでしかない
恐らく、中国の音楽教育がダメなんだろうな。
これが直らない限り、また消費されて次の三国人が出るだけだ。
最近数値化あまりされないね、楽しみにしてるんだけど、どうしてかな?
588ってバカウヨだったんだな。
クラシックに進出する東洋勢日韓中をまとめて揶揄する意味で使ってるのかな? 戦勝国の中国に対する蔑称ではないから。
>>590-591 おまいらな…まかりなりにもネットつないでんだったら言葉に条件反射するだけじゃなくて
その意味とか歴史ちゃんと調べてみたら?
三国人が差別用語とか支那が戦勝国とか恥ずかしいぞ
はいはいそんな決まりきった反論は知ってます。 「差別用語だから」差別したと言ったんじゃなくて、あえて使う意味が無いところで 疑義が生じるおそれがある言葉を選びたがるところを見て書いたんだよ。
・・・ほんとバカウヨって発展性がなくて笑えるよな。 バカチョンカメラとかもよく使うんだろ??(爆笑)
>>588 中国の音楽教育とかいうけど、ランランは割と早めに渡米して
ゲリー・グラフマンだったかバイロン・ジャニスだったかについてる筈だぜ。
中国の教育とはあまり関係ないんじゃないの?
596 :
名無しの笛の踊り :2005/04/17(日) 21:15:12 ID:loPFJbHg
もっとも、最近のアメリカの音楽教育もあまりよくないかもね。 最近出てきたアメリカ出身で面白いのってフレデリック・チューくらい。
日本人が他の国のことうんぬん言えないだろう。。
イデオロギーは抜きにして音楽的な見地から ◆MG64yE6TCEの追加説明が待たれるところか。 スレから離れるが東アジア諸国の音楽教育現場がどうなのかって 結構興味があるな。
>>595 日本の某ピアニストでも、そのピアニストの海外の先生はちゃんとしたメソッドで弾いてても
本人はミキモトタッチのままで成長なしってのと似ている
ランランのプログラミングが、一昔前の日本人のプログラミングとそっくり
これは本人のせいにしてしまっては、ちょっとかわいそうかも。なんせ一党独裁のあの国ry
>>591 日本人のペダリングはONOFF系は減ってると思います
かなり早い段階にコルトーやロンの指導を受けた人も多いからかな?
>>596 レヴェルの細分化は止まりませんねぇ
入学時点でコレクター顔負けの学生もいるかと思えば
サパートンもしらん教授もいますし、、
日本で少ないなと思うのは「信者」。
601 :
名無しの笛の踊り :2005/04/17(日) 22:58:58 ID:v4LgELDD
ラソラソの実演見て笑わなかったことがない。ある意味素晴らしいエンターテナー。お笑いの。
602 :
名無しの笛の踊り :2005/04/17(日) 23:13:05 ID:7Sc7U5Cr
603 :
名無しの笛の踊り :2005/04/18(月) 01:43:51 ID:XLd2ByJl
嫌な臭いがしてきたな。
>>581 じゃ、方向を戻す意味でも…
誰かアラウ好きなやついないのかよヽ(`Д´)ノ
2chでの人気はイマイチなのかな
>>604 彼やボレットはこのスレではかなり敵視されるんじゃね?
>>604 アラウはドビュッシーがなぜか上手かった。
いい加減にしろー。ボレット>>>>>>>>>>アラウ。天と地。 20世紀の偉大なるピアニストシリーズを聞き比べるべし。 ボレットのサパートン系の音の出し方の凄みがわからんのか? アラウはひたすら自嘲的なテンポの試行錯誤だけで打鍵や粒に関するこだわりがない。 若い頃もただ速く弾いてるだけだし。
ボレットの伝説となったカーネギーホールライブといい 余白のリスト・ラフマニノフも含めたトランスクリプションの演奏は見事だった アート・オブ・ピアノ冒頭の熱情の演奏でも ソロモン、ヘス、リヒテル、ルービンシュタインに較べてアラウは・・・
609 :
名無しの笛の踊り :2005/04/18(月) 21:44:33 ID:KUaBT6rG
サパートン系の音の出し方って何? 興味ある。 シャコンヌいいよね。
結局最後は好き嫌いなんだって。 このスレに出てくるエセ批評家どもの思慮なんかプロにとっては鼻糞みたいなもんだよ。 奴らプロは誰よりもその曲に対して真剣に試行錯誤を繰り返した結果、彼ら独自の演奏を 披露しているわけだからな。 アラウに関しては物凄いアルファー波出してると思うぞ。開始3分で寝れるw
611 :
名無しの笛の踊り :2005/04/18(月) 23:36:17 ID:qlQD5SbS
そこで宇野珍呆ですよ
>>610 前半部分完全に同意
好きだ嫌いだ言ってる内はまだ可愛いが(というか金出して聴いてるわけだから、そのくらい
言う権利は当然あるだろうが)、ハナクソみたいな自分の「経験」と乏しい知識で
したり顔に批評するのはどうかと思うね。
>アラウはひたすら自嘲的なテンポの試行錯誤だけで打鍵や粒に関するこだわりがない。
>若い頃もただ速く弾いてるだけだし。
すごいなぁ。よくこんなこと言えるなあ。自分は弾けないまでも(というか弾けないだろうけどさ)
世界中で何万とピアニストを目指してやっている人間の中から選び抜かれてデビューして、
何十年もやってきてるプロよりも確かな耳と楽譜のアナリーゼしてる、っていう自負でもあるのかな?
もしよろしければ脳内大ピアニスト(or大批評家)の貴方様の解釈からしてアラウのどのテンポが
ダメダメで、どこのフレーズをどう直したらいいか、一部分だけでもいいから講義してくださいませんか。
まあ言ってることは正しいけど彼らもその辺がわからないほど愚かでもないだろ。 ここしか自己顕示できる場所がないんだから温かく見守ってやれよ。
ハナクソみたいな自分の「経験」と乏しい知識
615 :
名無しの笛の踊り :2005/04/19(火) 18:16:57 ID:N86HYPp2
つまり、ヨーロッパに何年も住んでコンサートのハシゴもしてないような鼻糞野郎は黙ってろ、と。 夏にザルツブルグ音楽祭1週間行った程度でデカい顔するなよ、と。 そういうことですな?
ハナクソって、ふりかけに使えるんじゃないかな。
鼻糞引っ張りすぎw
618 :
名無しの笛の踊り :2005/04/19(火) 23:44:56 ID:wpQbUlSR
ギャリックオルソンすばらしいい!!
そもそも評論つーのは非生産的で無価値な事だから つまりはハナクソ まあ占いみたいなもんだと思って適当に楽しむが吉 サパートンのCD聴いてハァ?とか思ってもキニシナイw 芸能なんて自分の心が良いと感じられなかったらそこまで ただ、ここに書いてる何人かの人は 寄りかかっている権威もちゃんとあるわけで その点でただ○○最強!!と叫ぶ人より +αの安心感、それらしさはあるし、耳を傾ける気になる そこが普通の人と占い師の差 当たるも八卦当たらぬも八卦なんて言ってると思えば 自分の好きなピアニストけなされても怒る事ないってわかるだろ?
>>612 バカだな。おまえこそアラウを擁護しているに過ぎん。
話を広範に広げすぎ。「自嘲的なテンポ」のおおよその意味が理解できない時点
である程度おまえの偏向っぷりがわかるよ。聞けばわかるだろ、何ら訴えかけてこない
苦し紛れのテンポは。アナリーゼとかいう以前の問題。指が正確に回らない時点でアウト
になる曲目が腐るほどあるんだよ。老熟のピアニストを過大に評価したい気持ちはなんと
なくわかるがな。
そもそも何万もの人から選ばれるという観点から間違っている。ピアニストは
そうやって生まれるものではない。おまえこそ「ド素人」。
大体おまえの下らない論理によるとピアニスト批評は同業者によってしかなしえないということに
なるが?いかにまとまりのつかない話をしているのかわかったか?
自信過剰の鼻糞は目に余るなw
久々に盛り上がってきたね
623 :
名無しの笛の踊り :2005/04/20(水) 01:36:28 ID:sBLou5+Q
アラウ反対でがんばってる人=前スレ402の友達
624 :
名無しの笛の踊り :2005/04/20(水) 10:36:34 ID:dPTKHeeq
結局嫌いなんだろw 人の言葉尻捕まえて反駁しても生産性低いよ。低IQ者w 批判するならもっと具体的にしろよ。その位の批判なら幼稚園児でも出来まちゅよw
ボレットの技量は疑う余地がないと思う。でも、ボレットをサパートン系・・・というのはどうかと。 むしろシロティ、ホフマン、ラフマニノフ、レヴィーンといったロシア派の影響の方が強いと思う。 事実、ボレットはホロヴィッツよりも伝統的なロシア派の正統的な後継者とみなされていたと言う。 本人は、リスト、ブゾーニ、ゴドフスキ、アントン・ルビンシュタインの伝統を受け継いでいたと思っていたようだけど。
長くなるのでトリップをつけておく
常々思っていたんだが、クラオタの「好み」ってのは、いつ、どうやって発生するものなんだろうな
ちょっとスレ違い気味の長文になるので、読みたくない人は飛ばしてくれ
ここでは自分でかなり演奏歴が長かったり、異なる版の楽譜を色々比べたりしてアナリーゼまでしてしまう
ディープな奴はちょっと対象から外しておく。
最初から確固たる信念(というかまぁ「好み」なんだが)を持ってる奴はいないだろ。なんらかのきっかけで
クラを聞き始め、最初は同曲異演を聞く機会だってそんなに多くないはず。だから初めて聞く曲はきっと
しばらくはその初めて聞いた演奏者の解釈(テンポなど全て含む)が基準になる。
その内、その曲が気に入った場合は別の演奏者のものを聞き出すことになるが、やはり最初に聞いた
演奏に比べて速い、遅い、アーティキュレーションの違い等を探っていくことになる。最初のものがいい場合も
あるし、次に聞いた方が部分的にはもっといいかも知れない。それを繰り返す内にぼんやりと自分の中に
「この曲の理想の解釈」というものが出来るようになる。その自分の理想の正体はというと、楽譜をアナリーゼ
しない程度のクラオタの場合、実は異演の平均した姿というか、数々の異演の中から自分の好みの弾き方を
つなぎ合わせて出来ていくのではないのか。あるいは強烈に好きな演奏が出てきた場合、とりあえずそれが
理想に最も近い、と設定してしまうのか。
こういうことを言うと「ご立派な信念と自信」を持っているクラオタには叩かれるだろうが、俺は演奏者でも
なく、自分でアナリーゼもしない程度のクラオタは所詮はこんなもんだと思う。そうやって出来上がった「好み」に
どこぞで聞きかじったような評論家や演奏家の言葉とか、音楽理論用語などをまぶして飾り立てている内に
いつしか単なる自分の「好み」でしかなかったものが、「他人とも共有できる共通概念なのだ」と勘違いすることに
なっていく。そしてそのことに自分でも気づいていない。
>>620 なんかはその典型ではないのか?
(続く)
>>626 の(続き)
だからクラオタの批評家ぶりたい気持ちはよく分かるが、もう一度初心に返って自分のこの「信念」はどこから発生した
ものなのか、それは実は単に聞いた異演の中から「好み」が熟成されてきただけではないのかと原点を探る必要が
あると思う。
上の方で好きか嫌いか程度をいうならいいが、批評家っぷりが高じて「あの演奏家は解釈がダメだ、技術がダメだ、
なぜなら云々」と語り出すと始末に負えない、と戒める投稿があったが、その通りだと思う。
自分で演奏もせず、楽譜を研究もしないクラオタは所詮、受け身で楽をしているにすぎない。
同曲異演をたくさん聞く、なんてことは誰にでも出来ることで、特別な才能もいらなければ特に努力も必要とは
しないだろう(それをしない人よりは多少の時間と金銭を使うくらいで)。
>>624 は言葉は悪いが、まさにそのものずばりで「結局嫌いなんだろう」ということに尽きる。
これに反論するためには例えば
>>620 の例で言うと例えば具体的に「どの曲のどの演奏のどの部分が」
「正確に指が回っていないためにテンポを落としているのか」、またそれは意図的に演奏家がそうした
テンポ設定をとったためではなく、実は単に技術がついてこないためだ、本来ならばこの曲は絶対に
最低このくらいのテンポは欲しい。なぜなら自分の解釈によると…云々。
「全部だ全部、たくさんありすぎて例なんか挙げられない」などと逃げることなく、具体的にどれか1曲、
指摘し、そのテンポとフレージングが必要な訳を自分の解釈で語るべきだ。
また、それが例えば晩年のホルショフスキーやコルトー、アファナシエフ、ラローチャなど、テンポが遅かったり、メカニックに
問題はあるが、「しかし、老練の良さ、解釈のすばらしさ、独自性」があるのだ、でもアラウにはそれはない。
ということを説明しなくてはならない。もし
>>620 が上記に挙げたピアニストが全て嫌いでも、とにかく具体的に
指回りの点では問題があるが、そこは「解釈の素晴らしさでカバーしている」というピアニストを挙げ、彼とアラウの
違いを具体的に、自分の「好み」ではなく、アナリーゼの観点から説明しなくてはならない。
(続く、次で最後)
>>627 の(続き)
それが出来ないのなら、
>>620 は所詮「自分の好み」を色んな言葉で飾り立てているにすぎないという論に
反論できないことになる。匿名をよしとする2chでこんなことを言うのもなんだが、本当の批評家は
自分の発言に責任を持っている。名前を出しているし、様々な読者からコーホーの様にバカにされる
リスクも甘んじて受けている。勿論、これは演奏家もだな。
だから、「好きか嫌いか」程度を語るのは良いが分を超えた批評家もどきの言葉を発するのは
慎むべきであるというのはある意味正しい。2chだから無責任に発言してもいいのだ、と言われればそれは
そうだろうし、そんな小難しいことを言わなくてももっと気軽に好きなピアニストを言えばいい、というのは
その通りだ。
ただ、「自分の耳、信念のほうが正しいのだ」ともとれる
>>620 の様な発言をする以上、そのことの
説明をする責任くらいはあるだろう。
関心のない方、長々と申し訳なかった。でも「史上最強のピアニスト」を選別する人間が単なる自分の
「好み」で選別してるのか、それとも具体的な何かに依って述べているのか、興味がわいたので書いてみた。
もし、そんな小難しいことは考えず、 ◆MG64yE6TCEの点数付けを楽しみにしているんだ、とか
気軽に自分の好きなピアニストを投稿してるだけという人が沢山いれば、俺はもうこういうことは
書かないようにする。
ま、いいたいことはわかるよ。 自分が最初に演奏しないで音楽聴くと、最初の演奏の影響はそりゃ濃いよな。 おれだって子供の頃から、ピアノ曲は自ら弾いたのが最初って曲が多いから、あまり他人に影響されないが、 他の楽器やオーケストラ、声楽などはやっぱ最初に聴いたものの影響は強い。 ピアノ曲の場合、いろいろ試行錯誤を繰り返した末、今のおれとしてはスコアだけを頼りに、自分の中で仮想の演奏をでっち上げるね。 したがって、他人の演奏はほとんど聴かない。 ピアノ曲の場合は、そうしても比較的クリアに頭の中で響くのだが、他の分野は無理だな。 この曲をこういう感じで、って思っても、さほどクリアに頭の中で響かない。
/つ_∧ /つ_,∧ 〈( ・3・) >>この調子でいきませう。 |( ・3・) ヽ ⊂ニ) ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |  ̄\/___/ ̄ ̄
629がこのスレにいる理由ってなんだろう?って思った。
>>626 アナリーゼ云々の原則論の正しさには同意です。ただ、
> その自分の理想の正体はというと、楽譜をアナリーゼしない程度のクラオタの場合、
> 実は異演の平均した姿というか、数々の異演の中から自分の好みの弾き方を
> つなぎ合わせて出来ていくのではないのか。
ここは、違うと思います。一つは、演奏の理想なるものを特に観念していない人が
大多数だと思うからです。むしろ、理想の演奏というのは、特に素晴らしい演奏に
つけられる褒め言葉であることが多そうです。
また、どちらかというと、「理想」らしきものは、演奏者ごとに考えられていることが
多そうです。というより、そのように理想を考えるほうが、ずっと簡単だし、権威主義と
結びつきやすいので、先行しやすいのです。クラシック(鑑賞)というジャンルにおいては、
楽曲の素晴らしさはある程度自明視される結果、逆に実質的に問題とされず、毀誉
褒貶は、演奏者についてだけ行われることが多いからです。
>>627 > 〜好きか嫌いか程度をいうならいいが、批評家っぷりが高じて 〜 語り出すと始末に負えない 〜
> 自分で演奏もせず、楽譜を研究もしないクラオタは所詮、受け身で楽をしているにすぎない。
演奏家を批評家っぽく貶すのはやめるべきだという結論には同意なのですが、上の理由付けは
おかしいと思います。ある人が受身・楽であると、なぜ批評家であっていけないことになるのでしょうか?
むしろ、批評家というのは、何らかの意味で受身で楽をしている存在です。楽譜や研究をしていても
です。あなたは、対象の性質と関係なく、「能動」が「受動」に優越するというレトリックで相手を否定
しようとしているだけです。
演奏家が能動的であるかどうかは、視点に依存します。例えば、演奏だけを職業とする人間を、
自分で作詞・作曲して、現にセールスを記録している人間が受動的だと批判したら、あなたは
どう考えますか。受動的であることの意義を論じたてるしかないのではないですか。それとも、演奏は
能動的だと言い張るのでしょうか。それだったら、下らぬ批評も能動的だといえなくもなさそうですが。
なぜなら、演奏が能動的だというためには、解釈という行為が能動的だという主張をしなければなり
ませんが、下らぬ批評がやっていることは、まさにそれだからです。下らぬ批評は、能動的だが無価値
なのであり、受動的だから無価値なのではないのでは。
下らぬ批評がダメなのは、それが演奏・研究をしない受身の人によってなされるから、だめなのでは
ないと思います。批評が下らない(根拠が無い)か、演奏者に対する人としての敬意に欠けるから、
ダメなのではないでしょうか。そして、あなたは
>>607 に対して「嫌いなんだろう」と、607が理由を述べ
ないことについていろいろ書いていますが、それを言うなら、あなただって、アラウの権威をかさにきるの
ではなく、アラウの演奏がどう素晴らしいか書かなければならないはずです(例えば、あなたの文章の
アラウを、フジ子・ヘミングに置き換えると、あなたの意見のおかしさが分かると思います)。
褒めるのなら理由は要らないと考える理由が権威主義以外に何かあるのなら、説明をしてください。
最後に、アラウのテンポを貶す対象としてボレットを比較に出す彼
>>607 さんは、ボレットが
晩年デッカに残したリスト録音を聴いたことがないんじゃないでしょうか?
また、「アラウのテンポ」と言われて、思い当たるフシがない人は、例えばアラウの超絶技巧
練習曲を聴いたことはあっても、ベルマンのそれを聴いたことがないのではないのではないか、
もしくは、どちらとも聴いたことがないのではないかと思うのですが。
> 批評が下らない(根拠が無い)か、演奏者に対する人としての敬意に欠けるから、ダメなのではないでしょうか。 ここに補足しておきますと、演奏のテンポが遅いことは、特にアナリーゼがどうとかいう次元の問題ではない、 (アナリーゼがわからなくても、テンポが遅ければ、演奏として不満足だという結論を出しうる)という意見は 必ずしも間違っていないと思います。 なぜなら、楽譜にはテンポの指示がある場合があり、それを守っているかどうかの判断にはアナリーゼは不要だからです。
テンポが基本
リストがピアニストとして凄いと、なんかで読んだことあるが まあ、19世紀(だっけ)の人間だからなぁ
>>636 楽譜も読まないのに文句を言うクラヲタは消えろ
じゃあ褒めるクラヲタは居ていいのかよ
と言っているようです。
Level下げすぎ
>>632-634 丁寧に俺の言いたいことを読み取って、また理路整然と反論が返ってきたのでちょっと吃驚してます。
正直、「必死だなww」程度の煽りしか返ってこないだろうと思っていたので。
>ここは、違うと思います。一つは、演奏の理想なるものを特に観念していない人が
>大多数だと思うからです。むしろ、理想の演奏というのは、特に素晴らしい演奏に
>つけられる褒め言葉であることが多そうです。
何故俺が「要するにクラオタの好みってやつはただ沢山聞いていく内に自然に出来てきたもの(自分で
楽譜などを研究してないのだろう)」と言ったかというと、こういう言い方をしておけば反論が難しいから
という意地悪な意図に基づくものでした。
というのは、もしクラオタが
「違う、俺の批評には根拠がある」「この楽譜はこういう風に解釈すべきだからだ」
「最低限、このラインは守るべきだ、その上で自由に解釈すべき」
等と言ってきた場合は
↓
「では、お前の基準が絶対で、お前の基準に当てはまらない名演というのはあり得ないのか。その最低限の
ラインというものを決める根拠は何か。作曲家の意図を再現することか。どうしてお前に作曲家の意図が
分かるのか。そんなもの、作曲者が死んで何百年も経って世界中の音楽学者が、演奏家が色んな解釈を
しているのに、未だかつて決定版が出た試しはないではないか。」
「お前が認めていない演奏家を評価している人間(例えばアラウのCDのライナーノーツを書いているプロの
批評家や、同業のアラウを褒めている音楽家、その他大勢のアラウファン)は全て駄耳駄センスの持ち主で
音楽のオの字も分かっていないのか。」
等と言えるからで、結局は「つまり、お前の『好み』なんだろう」と持って行くつもりだったからです。
また、音楽という再現芸術において「これが最高の、理想の姿」というものは決定しえない、その時、その演奏家が
素晴らしい演奏をしたことがそれぞれ最高という賛辞を受けるのだ、等と言うことも出来ます。
結論としてID:wdslosNdの言う「むしろ、理想の演奏というのは、特に素晴らしい演奏につけられる褒め言葉で
あることが多そうです。」へ導こうとしていたわけで、これは
>>620 が色々レスをつけてくる前に今ネタバレして
しまったのでもうダメですねw
能動、受動に関するレトリックを利用して相手を否定しようとしたことは認めます。これは誤りでした。
ID:wdslosNdの言うように、そもそもどこまでが能動的行為なのかを定義するのも難しい。
単に「楽譜も勉強しないで寝っ転がって聞いてるだけのクセにプロの解釈をどうの偉そうにいうんじゃねーよ」
ということを強調しようとしただけでした。
そして、「褒める立場であっても、どう素晴らしいのか説明する義務がある」というのはまさにその通りで、
ここで俺がいきなりアラウの演奏の解釈の素晴らしさを取り上げても、多分それに対して全く反対のことを
書くことも容易でしょうし、つまりは説明することは出来ません。
ただ、それは
>>620 にも言えることで、上にも書きましたが、ハッキリ言って「何故この演奏が素晴らしいのか」を
説明することは不可能です。敢えて言葉にしようとすれば「何故なら俺が、誰それが、多くの人が感動したから」
としか言わざるを得ません。これは逆のことも当然言えるわけで「何故この演奏がダメか、説明せよ」という
俺の問いは非常に意地悪なもので、最終的に「俺が嫌いだから」以上のことを説明するのは難しい。
ではたとえフジコの演奏だってド素人の演奏だって感動した人がいれば名演奏ではないかと言われると、
線引きは難しいが、そこはやはりどんな異演をそれぞれが聞いてきたか、の経験に基づく「好み」が評価へと
結びつくとしか言いようがありません。ちなみに俺はフジコの演奏は殆ど聞いてないが彼女のリストの
ピアノ協奏曲やカンパネラなんかは受け入れがたい、が、メカニック的に優しいものの中には一部聞くべき点が
あることもある、という評価です。結局は好みとしか言いようがない。
超絶技巧練習曲に関しては俺はアラウ、ベルマンのも、シフラのも好きだ、アシュケナージのはイマイチ好きでない
という立場を一応表明しておきます。またボレットの弾く巡礼や小品、シューベルトの歌曲の編曲物も好きです。
テンポについて。テンポは作曲者指定の場合は解釈の入る余地がない、ということはないでしょう。
ベートーヴェンの交響曲の速すぎる指示等の例もありますし、作曲者が指定した場合でも厳密に守らなくては
ならないということはないことも御存知かと思います(一部の現代作品のように厳密な指定を除く)。
>>640-641 読みました。こちらも、Xavierさんが率直に誤りを認められたことに驚きました(笑)
というより、感心しました。誤りを指摘するより認めることの方がずっと難しいので。
>>641 ですが、演奏者に対する評価も含め、異論ありません。ただ、超絶技巧
練習曲については、ベルマンのそれがずば抜けて良いと思っています。
テンポについては、演奏の好悪を理由付けるときに、アナリーゼが必要にならないと
主張できる場合が一応あることを示すために指摘しただけで、それ以上の意味は
ありません。
>>638-639 笑えました。
643 :
名無しの笛の踊り :2005/04/22(金) 21:39:51 ID:ymwp1cKI
横槍すまんけど、オールソン好きのヤツが居て嬉しい。 俺も彼の演奏がベストという曲がいくつもある。 ただアラベスクは録音が悪すぎる...
632-634=402=キモイ Xavierもそんな簡単に馴れ合うならグダグダ長文書くな。 言ってる事の枝葉にからんできてるだけじゃねえか。 そんなんでまるめこまれてるんじゃねえよ。
645 :
名無しの笛の踊り :2005/04/22(金) 23:21:04 ID:FYLpejhR
>>643 スプラフォンから出てるオールソンのスクリャービン協奏曲はいいね。
いいね、と行っても他にはアシュケナージくらいしか聴いてないが、
柔らかくて丸い音と、ロマン派的なテンポルバートが好み。
アシュケナージは硬質すぎて初期スクリャービンとかショパンはイケてない。
>>644 私は、◆MG64yE6TCEではありません。差別主義者ではありませんから。
根拠薄弱な同一人物視をするあなたのほうが、気持ち悪いです。
自分が肩入れしていた側が、あっさり間違いを認めたのが気に入らないなら、
Xavier氏の味方をきどって、自分で出来ない反論を彼にさせようとするのではなく、
私に直接反論したらどうでしょう。
反論できないくせに、馴れ合いだとか枝葉にからんだだけとか、無内容な言葉を
並べてグダグダ言ってるあなたは、まさにXavier氏が批判したクラヲタのメンタリティ
そのものだってことに気づいてますか。
要点のまとまらない駄文イラネ。もっと簡潔に話せといいたくなる奴大杉。 で、なになに?結局クラウディオ・アラウ好きな奴って多いの少ないの? アラウみたくすぐ売り場で目に付くアーティスト褒め称えるのってまるで節操ないな。 もうちょっと工夫しろよw みなさんどれだけピアニストのお勉強はかどってるの?
>>646 =402は前スレのヤシ
このスレの402とは別人なのはワカテルヨ
>>647 メジャー=ダメ
マイナー=知ってる俺エライ厨
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!
そーかそーか、んじゃ漏れもちょっとマイナーな
すんばらしーピアニス教えてあげるネ
キッツラー・エアレーゲン(Kitzler Erregen)だ。
彼はヤヴァイよ。めっちゃ興奮させてくれる。
まさかとは思うけど、知らないわけないよね?
知らなかったらもうちょっとピアニストのお勉強したほうがいいよ!!
マリア・ジョアン・ピリス ↑年取ってたけど、綺麗だたよ。昨夜テレビで弾いてた。 ただ、手が小さかったからモーツァルトとかしか弾けないのかもね。
>>648 「腐れクラヲタ全開の独善的な方言はヤメレ」という発言に
それ以外の(アナリーゼ云々とか、本題と全く関係ない)部分に対して
あれやこれやとあんな長文でケチをつける発言に何の意味がある?
おまえは何か反論できるかね?
それから既に>648が看破してるが
とぼけたって無駄だよ”前スレ”402w
おまえキモイからもう来るな。
テンプレは書きやすい。 これがピアニストごとにアーカイブ化されるといいのだけど........ 更にはCD一枚ごとに、評点と文章が整理されるといいなあ レストランガイドではできるのに、クラシックではなかなか難しいね ツリー構造の某サイトも、なんか自己規制がキモイし、まだ 玉石混交の2chの方がましかなあ
既出だけど ルイ・ロティ 【技巧力】 95 【読譜力】 85 【推薦盤】 シャンドスのショパンエチュ、リストソナタなど 【タイプ】 超洗練主義 【備考】 高いレベルでの技巧・表現をクリアした上で、民族や歴史等のしがらみから 一気に解き放たれるような、晴れ晴れと突き抜けた音楽がある。 人によってはツマランと一蹴するかもしれないが。
現役直球勝負で エグゲニー・キーシン 【技巧力】 98 【読譜力】 88 【推薦盤】 ショパンプレリュード、バッハブゾーニシャコンヌなど 【タイプ】 ロシアの王道継承者 【備考】 時空を凝縮して集中される表現の濃さ(ロシア的?)を継承して 向かうところ敵無しの若武者。フィジカルが整って音楽の肉厚が増した。 先生から解放される今後が楽しみ。
現役、変化球で ミハイル・プレトニョフ 【技巧力】 90 【読譜力】 95 【推薦盤】 くるみ割り人形編曲集、スクリャビンアルバムなど 【タイプ】 知的トリックスター 【備考】 知的遊戯や、音楽の諧謔といった分野では、目が離せない存在。 生理的に受容可能ならば頭の体操になる。癒しとか、深遠さとかとは無縁。
>>652 意味(意義)があったから、Xavier氏が誤りを認めたんですが。
>>640-641 あなたが意義を認めたくないだけでしょう。
おまえは何か反論できるかね?・・・って、現に反論した
>>632-634 ではないですか。
あなたが「あれやこれやとあんな長文でケチをつける発言」をしたと書いている通りです。
あなたにとっての「反論」は、世間的な意味とは違う独善的な概念らしいですが。
あと、とぼけたとか言ってますが、
>>644 には前スレとは書いてませんし、まさか前スレの
ことだとは、思いませんよ。妄想が激しすぎで怖いんですけど。
今は前スレは確認できないようなので、自分が書いたものかどうか分かりませんが
いちいちレス番を覚えたりなんかしませんよ・・・。
というか、そんな前のレスを、前スレのことだと書かずに持ち出して、 相手がそれについて見当がつかなかったから、とぼけたと見なしたり、 「キモイ」などと半角で書く人間の方が、よっぽど気持ち悪いですよ。
>>657 おまえ頭わる杉w
最初の発言はウザイで済ましてもいいが
657はおまえの馬鹿さ加減を示す記念碑だなw
おまいが402じゃないならそれでもいいよ。かまかけただけだから。
それにもはや402に対して失礼ださすがにw
もう1度自分で657をよ〜く読み返してみな。
それでどこもおかしいと思わなかったら
も う お ま え の 「 勝 ち 」 で い い か ら
失せな。
馬鹿な俺にもわかるように説明しろっくそ
で、結局史上最強の批評家
>>607 ,620はどうなったの?逃げたのか?
それとも名無しのままどこぞに潜伏してるの?(・∀・)ニヤニヤ
精神年齢低い人多いなあ。 も っ と こ ら え ろ(笑) とにかくギャリック・オールソンは世界一ということで(笑)
663 :
名無しの笛の踊り :2005/04/25(月) 03:32:51 ID:Wh0td9H9
>>661 >>607 ,620=市丸氏は書き逃げの名手ですので、放置が一番です。
>>659 > おまいが402じゃないならそれでもいいよ。かまかけただけだから。
> それにもはや402に対して失礼ださすがにw
402氏はレスアンカーを打てない人なので、明らかに別人です。
せっかく久々に良スレになりつつあるのですから、荒らし系は放置でお願いします。
ゎぉ、市丸、402は未だにこのスレを呪縛してるのか。 でも安易な決めつけらコンプレックス晒してるだけで哀れだからやめとけ。
>>664 あんたもかいとくれ。グリカ(ポーランド人)のことも書きたいけど、音源がないから何ともいえない。
666
667 :
名無しの笛の踊り :2005/04/25(月) 12:59:38 ID:bogJaMYM
>>661 でもそいつの低知能なスレがキッカケでスレ伸びしたからな。
今頃はROMってオナってんじゃんw
>で、結局史上最強のピアニストって誰よ? 岡 田 克 彦
だれか岡田克彦を数値化してくれ。
>>647 が結局言い逃げした件について。このスレ言い逃げ大杉
ウワディスワフ シュピルマン(Wladyslaw Szpilman) 【技巧力】 70 【読譜力】 65 【推薦盤】 シュピルマン オリジナルレコーディング 【タイプ】 戦場のピアニストで有名になった人 【備考】 技巧に関しては録音が古いものを再現してるので何とも言えない。 ピアニストにしては決して上手いとも思えないけどシュピルマンの体験記を読むとなぜか レント・コン・グラン・エスプレッシオーネを聞くと涙が出ます。 生きようとする精神力が凄いと思った。
ブゾーニ 【技巧力】85 【読譜力&アレンジ力】93 【推薦音源】リスト ハンガリー狂詩曲第13番 【タイプ】作曲のできるピアニストからピアノの弾ける作曲家への転向者 【備考】もはや語られ尽くされた感のあるブゾーニだが リスト演奏は非常にアゴーギクを機械化したかのような演奏で、 リスト本人に「これは好みじゃないし、、」と言われたのも解る気がする 技巧力はパワーに欠けるため低くつけてあるが この時代のピアニストで技巧力が80超えの人は、数えるほどしかいなかっただろう
ロナルド・スティーブンソン 【技巧】80 【読譜力】90 【推薦盤】一連の自作自演やブゾーニの作品 【タイプ】ブゾーニオタ 【備考】オグドンの兄貴分。演奏はあまり似ていない。 我が道を行くレパートリーだけどメジャー作品でも斬新な解釈を聞かせる。 バッハ=ブゾーニのシャコンヌなどかなり面白い演奏。
ラフマニノフ。 貴族本能を持っていて、更に手がたくましく大きかった。ハンサム。ゲイではないはず。 基地外は電車事故スレ行ってるからな。 そのうち戻ってきて又荒れる希ガス。
679 :
連投スマソ :2005/04/27(水) 01:46:09 ID:1u8RTgee
彼は、片手でピアノ鍵盤12度分届いたといいます。
右手の人差し指でド、中指でミ、薬指でソを押したまま、
小指でオクターブ高いドを押さえて、更にこの4本の指を鍵盤から
離すことなく親指をその下にくぐらせて、小指のドの先のミをポンと
弾いて見せたといいます。どうも一種の染色体異常からくる遺伝性疾患による、
肉体的特長なのだといわれているのだそうです。
ソース
ttp://blogs.dion.ne.jp/mmomaster/archives/43808.html 誰かできる人いますか。漏れは11度がギリギリ無理っぽい。
>>679 それって自演聴いたりするとどうも信じがたいんだよなあ。
本人の手の写真見ても、届いたのは11度までだと思うんだが。
親指くぐらすってそれ、柔軟性どうこうってより
親指がとんでもなく長くないと出来なくない(笑)?
漏れは医学には無知だけど、誰が言いだしたことなのかな。
N村だそうです。 誇張してるって言う人もいますが。 とりあえず写真や肖像画・彫刻等を見ると馬鹿でかいのは確かだよ。 プロでラフマニ弾く人がインタビューで「僕は12度届くけど、ラフマニは僕よりでかかった。」 って言ってたらしいです。 まあビッグジョーやボブ撒布・ジャイアント馬場は2オクターブ届くでしょうが。(おそらくトリルとかできないだろうねw)
スミスの手のでかさがああだし。
ついでに言うとパガニーニとリンカーンもマルファン症候群の可能性が高い 前者は「小人のような胴体と、細長く巨大な手足と突き出た関節」という主治医の描写と 肖像画に見られる耳朶変形や鼻骨、顎骨、眼の特徴も似通っている 後者はゴットシャルクの伝える描写と、写真から言える 特徴はパガニーニのそれに似て、片目は明らかに変位を起こしている 伝聞によるのはツタンカーメンの父王アクエンアテン 壁画と石像のそれがよく似ているが、アマルナ芸術の影響もあるので不明
ぶっちゃけラフマニでFAでいいだろ?? 作曲家で曲たくさん作りながら、最高レベルのピアニストであり続けたわけだし、影響力は今尚莫大なわけだし。
君の結論は出たようだから、もうここから去ってよいよ。
687 :
名無しの笛の踊り :2005/04/28(木) 21:30:01 ID:/gBL6E8P
↑短小でインポ
688 :
名無しの笛の踊り :2005/04/28(木) 22:26:20 ID:v26zjw/7
もうちょっと新しい人にしようよ。
マルファン症候群の人の親指が超柔らかくて長いって写真始めてみた・・・
ああいう手の形態なら13度くらい届いてもおかしくないね。
つうか、西洋人男性演奏家で柔軟な手を持っている人なら13度くらい届いても
少しもおかしくない気がする。
たとえば上原彩子さんは148センチしかない小柄な東洋人女性だけど10が届く
そうだし、自分も148センチの東洋人女性だけど同じく10度は届くよ。
小柄な東洋人女性が10度届くのなら大柄な西洋人男性が12度13度って当たり前
みたいな感じがするが。
と、もちろん楽器をやってない普通の人のことではなく、ちゃんと拡張練習等
している人に限っての話だけど。
上原彩子さんのソース
http://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/aya/aya3.htm ま、手の大きさと最強ピアニストはちょっと話題がずれるから逝ってきます。(´・ω・`)
↑あれ、この人指サックしてなかったけ? まあ届くだけなら漏れも12度(慎重177センチ)行くけど、曲の途中で出てきても弾けない。
リパッティ
ヘルフゴッド
ハイドシェック
694 :
名無しの笛の踊り :2005/05/02(月) 02:12:30 ID:ihvQCTaQ
>>685 > ぶっちゃけラフマニでFAでいいだろ??
> 作曲家で曲たくさん作りながら、最高レベルのピアニストであり続けたわけだし、
> 影響力は今尚莫大なわけだし。
うん。リストかラフマニノフが最強。でも、それだとツマンネーのよね。
それに、ラフマニノフよりモイセイヴィッチの方が凄かったという人もいるし、モイセイヴィッチたいしたことネーという人もいる。
所詮は主観(好み)の問題に過ぎないと言えばそうかも知れないが、せっかくのスレなので有意義に消化して欲しい。
つまんない罵り合いとかの無駄レス大杉。糞レス読まされる方の身にもなって欲しい。
日頃の鬱憤を吐き出したいならニュー速あたりでやって下さい。
つーことで、2005年現在生きてるピアニストで最強って誰? どんどん挙げてみて。推薦盤も忘れずに。
色々と知らない名前が出た方がROMってる立場としては勉強になるのでヨロシク。
現役で脂がのってるのはグリゴリー・ソコロフ。 今55歳だから、あと10年くらいが賞味期限。ライブはお早めに(日本には殆ど来ないが)。 自分はすでに数回ライブで聴いてるが、この人の最盛期の実演を聴かないのは、 リヒテルの実演を聴き損なったのと同じくらい後悔すると思う。 推薦はショパンの練習曲集作品25。ブラームスの3番ソナタやバッハのパルティータ2番もいい。 海賊盤がもっと凄くて、チャイコフスキーの1番とかラフマニノフの3番は速さ、正確さ、力強さ、音の粒ぞろいのよさ、 全てが揃っている。
もちろん最強はシモン・バレル。推薦盤は基本的に全部。 特に34年録音の「軽やかさ」は人間離れしてる。粒揃いの極致。 「ザ・ピアノマスター」っていう40枚組みの1枚ね。 モイセイ、レヴィーン、ラフマニがいかに物凄くともバレルの演奏ほど興奮するものはない。
りぱってぃ 様
698 :
名無しの笛の踊り :2005/05/03(火) 13:42:08 ID:pvFlX6JR
699 :
名無しの笛の踊り :2005/05/04(水) 00:36:22 ID:JVqEoGRy
>>694 リストみたいに録音残ってなくてもいいなら
アルカンも相当に「最強」だったと思う。
もちろん推薦盤なんかないわけだけどさ。
まあ代わりに一応アムランによるコンチェルトとか。
>>699 何をいってるのかよくわからんぞ(笑)
リストの録音残ってないし。
アルカンは自分じゃ自分の楽曲弾けない人だったし。
701 :
名無しの笛の踊り :2005/05/04(水) 12:30:25 ID:JVqEoGRy
えー?本人の実演もリストより凄いって聞いてたのに・・・ パガニーニみたく「悪魔に魂売った」ピアニストって 誰かと間違ってるのか? >リストの録音残ってない だから録音残ってないのにラフマニノフと一緒くたにしてるからさ。 それでいいなら随分番付も変わってくるんじゃないかと。
702 :
名無しの笛の踊り :2005/05/04(水) 12:50:36 ID:fQNFiSPD
何でタマーキンが挙がってない!?
そういやソラブジのピアノの腕ってどんくらいだったん? ブゾーニの前で自作を演奏したらしいけど…。
内田光子が最強って話も・・
705 :
名無しの笛の踊り :2005/05/05(木) 11:59:22 ID:vwgt3SG8
>>701 >録音残ってないのにラフマニノフと一緒くたにしてるからさ。
>それでいいなら随分番付も変わってくるんじゃないかと。
作品を弾けた(る)と仮定すると、最強ピアニストは誰?
ブーレーズ?w
>>695 うわぁぁ、明日NHK−FM19:20からソコロフがモツP協弾くですわ。
聴きたいな。聴けるかな?
やっぱりホロヴィッツだよ。 若い時のカルメン(ホロヴィッツ編)は驚異的な速さだよ。CDで聴けるよ。
NHK−FMってネットで聴けないの?
709 :
名無しの笛の踊り :2005/05/07(土) 14:50:53 ID:6okuXmBh
>>696 バレル最後のレコーディングというCD買ってみたよ。
録音のエンジニアが現場で急に頼んで弾いてもらったというカンパネラが入ってた。
10年以上弾いてないから録音しないで、と頼まれたのに
エンジニアがコソーリ録音とってしまい残ったというエピソードが書いてある。
まきしむ
711 :
名無しの笛の踊り :2005/05/08(日) 14:08:54 ID:DBU/59Sr
712 :
名無しの笛の踊り :2005/05/08(日) 14:22:23 ID:lIhYKQIz
このスレって、あの 「鍵盤楽器板」へ行く運命なんじゃ‥‥‥
マキシム、この前の題名のない音楽会でラフ協弾いてたけどマジつまらんかった。 あんな能力じゃ確かにデジタル装飾に頼るしかない罠。 「アマチュア」の金子氏の方がよっぽどだよ。
板移転の前にいい加減このスレタイ変えろと。 1つ案を出しとく。 【知名度】本当に凄いピアニストは?【不問】 両脇のカッコは無くても可。
「最強」というと物理的に強いのかと思うからな。 例えばグリゴリー・ソコロフはリハーサルで意見の合わなかった指揮者をぶん殴ったとか、 ギャッリク・オールソンは身長2メートルで強そうとか。 ピアノの前に座った時遠かったのでピアノをつかんで引き寄せた伝説のあるピアニストって誰だっけ?
いっぱいいるでしょ。 あれ意外に動きやすいし。 来日時にホロちゃんが片手でグイって引き寄せたには驚いたけどね。 年寄りでも力あるわ。
史上最悪自称ピアニストプッピラーオカヤソの板なくなって寂しい(´・ω・`)
>>713 禿しく同意〜。
それでもマキシムは、以前ルビンシュタインコンクールか何かで優勝したんだよね。
Jクラばっかりやってたら、数年でああなるんだーっと寒くなりますた。
映像として残ってるもので最強はミケランジェリ
720 :
名無しの笛の踊り :2005/05/11(水) 23:43:37 ID:GrYoS+wj
>>719 ミケランジェリ? BS2で何度も再放送してるやつだろ?
あれは酷い。技巧の冴えなんてカケラもないし、ダメダメの見本。
映像残ってるものならホロヴィッツに良いのがあるはず。
721 :
名無しの笛の踊り :2005/05/11(水) 23:47:56 ID:IuYf8pEG
>>720 60年代のバラ1もあるし、あのシャコンヌもあるべ。
見たことねーけど。
>>720 ミケランジェリってそんなに技巧ないかね?
あの世代のピアニストの中では巧い方だと思ったけど。
>>715 ラフマニノフもたまにやったらしい
野村光一の話だったかピアノが玩具に見えたのは
後にも先にもラフマニノフだけだったと
ギーゼキングも確かに巨躯だったが、それとは別物らしい
>>716 なんかこのスレから察するに未だにピアノを弾く香具師は、
風に吹き飛ばされそうなペラペラ房が多いのか?
漏れは一応上級者だけど、ベンチプレス130kgはいけますよ。
ピアノは指一本で引き寄せられるし、現在のピアノは自分ひとりで組み立てたよ。筋肉痛になったけどね。
指の力には地震あるので得意曲は軍ポロ・革命・ラフマニ前奏etc
でもこの前盛り上がりすぎて右手の小指折れそうになった。
どんなに凄い格闘家でも小指はすぐに折れるらしいので気をつけてください。
結局何を言いたかったかというと、ピアノ房はスポーツとかできひんペラペラ房が多いと思われがちなので、諸君も体を鍛えて、俺に恥をかかせないでくれ。
自己主張の好きな関西人か。
褒めるな!照れるわ!
>>720 アマゾンだと全て品切れだぞ。紹介してください。
てゆーかマジで欲しい。
他にも
シフラの「リスト曲集」とか
ツィマーマン「ピアノ協奏曲集(ラフマニ)」などなど
全部映像で見たい!!
ちなみに最強は力士でピアノが弾ける人
>>726 ラフマニとか言わないの。
長くないんだから下手に略すと見下されるよ。
>>716 ,724
というか、ピアノと言ってもヤマハのC1からファジオリのコンサートグランドまであるんですが?
そりゃ素人が弾くようなピアノは動きやすいだろうけどね。
>>728 くだらん突っ込み、乙pgr
>>729 一応、総重量80kgでつ。
で、藻前はペラペラっぽいねw
ま、確かにペラペラが「僕にはピアノしかないんです!」ってな感じで弾いてると、
同情⇒感動⇒「世界に一つだけの花」を思い出す
ってな感じで感動するかもなww
>>730 煽るのか正論を吐くのかどちらかにしろ。
>>730 わかったからその食いかけのピザを早く片付けるんだな。
プロが弾くフルコンサートは500kgある訳ですが
キャスター付きというオチ。
735 :
名無しの笛の踊り :2005/05/12(木) 22:42:51 ID:LcpuGgGl
ペラペラって・・アンガールズみたいな? あいつらにはお笑いがあるよ。つまんないけど。
736 :
名無しの笛の踊り :2005/05/12(木) 22:49:31 ID:3/TqYLuT
ラフヲタって相変わらず肝さ絶好調だね。
革命、軍ポロは上級者か…? つーかこういうのを隔離するために鍵盤板ができたんだな。
というより 80kgってピアノにしては軽すぎジャネ?まさかクラビノー○とか うちのだって250kgくらいあるぞ
739 :
名無しの笛の踊り :2005/05/13(金) 02:05:43 ID:fgazjpqM
うちのは800グラ・・
>>738 80kgって自分の体重のこといってるんじゃないの?
だからピザでも食ってろと。
そんぐらいだけど、一応身長177センチ。 んでクッキー食ってる。消化に良いから。(←意外とデリケートだろ)
742 :
名無しの笛の踊り :2005/05/13(金) 20:54:14 ID:5wQy4EAg
このスレも落ちたな 田舎者が増えたようだ
>>743 身長 : 191.0cm
体重 : 143.0kg
12度余裕だなw
しかし弾けるとは一言も言ってないよ。
745 :
名無しの笛の踊り :2005/05/15(日) 00:58:24 ID:e3eiD0dv
らんらんだろ
746 :
:2005/05/15(日) 01:25:24 ID:daR5K17K
ヨシキ(エックスジャパン) 【技巧力】 1000000000000000 【読譜力】 1000000000000000 【推薦ライヴ】ラスト・ライブ 【タイプ】ショパン・モーツァルト・バッハなどを軽く超えている天才派 【備考】天才
747 :
名無しの笛の踊り :2005/05/15(日) 01:32:32 ID:HlfzIxVp
激しく低レベルな釣りだ…
釣りっつーかネタだろ
749 :
名無しの笛の踊り :2005/05/15(日) 02:18:23 ID:hXc3Lquo
実はタマーキンよりウンコフスキが凄い。
751 :
名無しの笛の踊り :2005/05/15(日) 13:20:36 ID:ZWq6kUVv
>エリーゼのために(ベートーヴェン)、トルコ行進曲(モーツァルト)、小犬のワルツ(ショパン)などが弾けるというからなかなかの本格派 これが日本のクラシックに対する認識だな
手を酷使して普段は稽古による疲労で動かせなくなる力士が弾ける時点で 最早天然記念物。最強。
>>753 前に台湾の音楽院ピアノ科出身の人が角界入りしてたよ。
相撲では芽が出ないで辞めたと思うけど、
この人が角界史上もっともピアノが上手かった力士じゃないかな。
ソースキボン
確か、1980年代後半か1990年代前半のピアノ系の雑誌だったと思う。「ショパン」かなんか。 立ち読みだったからどの雑誌かよく覚えてないが、台湾のピアノ科学生→角界入りの異色力士がいたのは確か。
う〜む。検索しても駄目だなあ。 知りたい。
俺も。 できれば聴きたい、無理だろうが。
フジコとかマルゲリッチとかも力士並みに指太いよな。 俺も相当太いがこの二人よりかは細いなあ。 二人とも荒れるネタなのだがw
小指は細いからすぐ折れそうだな。 10度がガンガン出てくるとツライ
格闘家も小指の保護には気を配るしな。
ラフマニ2番やってたよ。 アレクシス・ワイセンベルク(1973年)だった。 やっぱり2番は良いねw フィナーレがたまらんw
763 :
762 :2005/05/21(土) 15:30:28 ID:ndMw1oZt
今まで録音状況の悪い2番を聞いてたので、録音状況の良い今日の演奏は、 きらびやかな音が良く聞こえてよかったと思った。 技巧も一切モタルことなく、オーケストラとの息もばっちり(カラヤンのおかげ?)だった。 3番もやってほしいな。
765 :
764 :2005/05/21(土) 17:38:50 ID:A8o1TtSi
766 :
名無しの笛の踊り :2005/05/21(土) 21:07:58 ID:y6Z0i9E6
Emil von Sauer
>>759 普通にピアニストやってりゃ、そのぐらいは太くなる。
しかし、日本の業界では細いままプロの人も数多い。なんで?
768 :
名無しの笛の踊り :2005/05/25(水) 20:09:19 ID:ZhqkR5gF
最強ピアニストについて語ってね。
手が小さいけど、上手いピアニストっている?
ベートーヴェン最強はシュナーベル。 これ常識。
シュナーベルは 息子とやったシューベルトの軍隊行進曲のほうがいいよ
773 :
a :2005/05/27(金) 15:05:45 ID:prU8BFZ/
お前ら馬鹿だろ。 最強はアムラン ーーー 終了ーーーーーーーーーーーーーーー
776 :
名無しの笛の踊り :2005/05/30(月) 00:27:02 ID:UW8a7enV
>>775 芸術家でホモじゃない香具師の方が珍しい。
777 :
名無しの笛の踊り :2005/05/30(月) 00:32:44 ID:6q9oDMLn
「ピアニストには、ホモかユダヤ人か下手くそしかいない。」と言ったのは誰だったっけ?
778 :
名無しの笛の踊り :2005/05/30(月) 00:52:24 ID:8q17d4tH
ホロヴィッツ?
ワイセンベルクはそこそこ有名じゃない? カラヤンに見初められてリヒテルの代わりに起用されたって結構有名な話だよね。 正確さと強靭なテクニックが持ち味だってさ。 持ち味も何もないがw そもそもチャイコがホモですからね。 さっきスーパーテレビでNo.1ホストが革命弾いてた。 あのルックスであそこまで弾けるならモテルでしょうね。 ここに居られる方々には鼻で笑われるんだがw
隆乃若とどっちがうまい?>ホスト
丁度良い勝負だろうね。革命って言ったってテンポ遅いし、左手が蜘蛛のようには 動いてなかったしね。
>ワイセンベルクはそこそこ有名じゃない? というか超有名な部類に入るような。
ホモというよりバイなんでしょう。 己の感性に訴えるものであれば性別を問わないのである。
784 :
名無しの笛の踊り :2005/06/02(木) 22:28:43 ID:wqWB6rMs
↓この中に最強がいるはず リンリン ランラン カンカン ホァンホァン フェイフェイ トントン
785 :
名無しの笛の踊り :2005/06/02(木) 23:42:13 ID:Y9GzVX2s
今日、大阪でランランのコンサートがあったが凄いテクニックだった。 以前テレビで見たときは表情が豊か過ぎて違和感があったが右側の席で 顔があまり見えなかったせいか違和感はなくアムラン並?の超絶技巧で 若さあふれる演奏だった。ヘアースタイルもやや長めになりジャニーズ風 になったせいかサイン会は凄い行列で韓国スターのようであった。 華道家の仮屋崎が来ていたが花束を堂々とステージでプレゼントしたのには 驚いた。追っかけ?
786 :
名無しの笛の踊り :2005/06/03(金) 20:18:53 ID:pHaHROqO
>>785 俺はランランもカリヤザキも好きだ。
しかし、テクがあるヤツをすぐ「アムラン並」と形容するのは眉に唾を付けてしまう。
787 :
名無しの笛の踊り :2005/06/03(金) 21:08:17 ID:bSIUH5TL
788 :
名無しの笛の踊り :2005/06/03(金) 22:42:25 ID:isCKJwxx
>>785 12日の芸術劇場でべト4番が放映される。
もしアンコールに熊蜂の飛行でも演奏されたら
アムラン並か以上か?わかってもらえるんだがなあ?
789 :
名無しの笛の踊り :2005/06/03(金) 22:45:41 ID:isCKJwxx
>>785 すまん。5日のNHK教育芸術劇場だった。
790 :
名無しの笛の踊り :2005/06/03(金) 23:08:28 ID:yUC4wpgn
きのうのランラン行きました。アンコールのこうもりパラフレーズ? で完全ノックアウト状態。でも前半は、ややもの足りない感じでした。 モツの2楽章は舌足らずだったし、ショパンのソナタ3番のフィナーレ 意外に盛りあがらず。ソナタは全体に構成力がやや弱い。あと腕と肩の 脱力が完璧ではないので(あの弾き方なので・・・)音が意外に飛んで こない。前半だけ聴けばフツーのピアニストとあまり変わらない印象。 しかし、後半聴いて、やはり大変な才能だと思った次第。いずれにせよ アメリカ人受けするタイプだと思いました。
791 :
名無しの笛の踊り :2005/06/03(金) 23:39:43 ID:isCKJwxx
アンコールのグリュンヘルド?のこーもりパラフレーズ?も凄かったです。 ホロヴィッツも昔やっていたが同時に右手と左手が別のメロディーを演奏する 離れ業をやっていた。どうなっているのか譜面を見てみたいが音符で真っ黒だろうな?
>>790 ,791
をいをい、ネタかいな?音符で真っ黒??
グリュンフェルドのウィーンの夜会はそんなんじゃあないだろ。
そもそも、あの曲をああ弾く時点でかなり欝だがな。
センスのかけらもないというか・・
もちっと色々聴いたほうがイクネ??
まえランランがベルリンフィルのピクニックコンサートみたいので
チャイコン1やってるのを見たが、表情がキモ杉だった。
>>791 楽譜はPDFがネット上に転がってると思うよ。
確かに左右で同時にメロディーを奏する箇所はあるが
楽譜は非常にシンプルな部類。
>>792 真実を言いすぎ(笑)
もっというと、ゴドフスキ編を聴くと他はすべて色あせる。
いやいや、シフラ編(ry
自演者多くてウザイ
自演者、死ね
798 :
名無しの笛の踊り :2005/06/04(土) 19:06:18 ID:k+mPr83B
ラン・ランは名前がダメ。
800 :
: :2005/06/04(土) 22:06:06 ID:6mfgNc2l
ショパンのピアノ曲のCD買いたいんですが、幻想即興曲と 革命の上手なピアニスト教えてください。 外人さんなんかも上手な方いらっしゃいますか?
801 :
名無しの笛の踊り :2005/06/04(土) 22:21:19 ID:qQI9YH6S
こうもりの編曲といえばドホナーニもあったね
>>400 初心者質問スレに行った方がいいよ
>>700 >>アルカンは自分じゃ自分の楽曲弾けない人だったし。
釣りだろうけどソースどこ?
弾けないっていう記述はないよ ただ弾いたという史実があるのは交響曲くらいまで。
804 :
名無しの笛の踊り :2005/06/04(土) 23:42:48 ID:18ByxKPP
805 :
名無しの笛の踊り :2005/06/05(日) 13:26:08 ID:c2MFURf4
この板の人ってやっぱり聴くだけで、実際演奏したりする人少ないんでしょうね。
>>775 ピアニストでホモあるいはバイじゃない人って誰かしら?
そっちを挙げるほうが手っ取り早いってか、そもそもそんなのいる?
806 :
名無しの笛の踊り :2005/06/05(日) 15:19:11 ID:3tl0jh6M
釣り三昧だなww
807 :
名無しの笛の踊り :2005/06/05(日) 16:59:43 ID:K7/+Khm+
オレ 【技巧力】 -37 【読譜力】 25 【推薦盤】 録音したMD 【タイプ】 たぶん美形 【備考】 彼女募集中
808 :
名無しの笛の踊り :2005/06/05(日) 21:05:08 ID:5Zdp8sUk
今日ランランって人出るね。 NHK夜10時。
809 :
名無しの笛の踊り :2005/06/05(日) 21:33:26 ID:OcmgPz5o
お、あり
そんなにうまいかアレ? 表情は確かにキモイ、激しくキモイ。
キモかった、キモくてびっくりした。あれが噂のランランかー、と。 まあそれよりは自分より年下だったことに衝撃が。まあ、もっと若くて上手い人も たくさんいるんだろうけど。うまいはうまかったとオモ。
793だけど、初めてランランみたとき、 「なんでえなりかずきが笑うせえるすまんみたいな顔してチャイコン弾いてんだ!?」 と思ってしまった。
813 :
名無しの笛の踊り :2005/06/06(月) 01:06:23 ID:iKUE2IFc
すぐ消した
で、結局史上最強のピアニストって誰よ? 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103025662/ 383 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:05/02/02 21:29:40 ID:e8oxGEx2
岡田克彦
【技巧力】 0.3
【読譜力】 0.8
【作曲力】 0.2
【推薦盤】 2ちゃんねるぷらすの付録
【タイプ】 音楽は最も苦手なお方
【備考】 真の2ちゃんねらー
670 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2005/04/25(月) 13:54:43 ID:Je8Jcpd3
>で、結局史上最強のピアニストって誰よ?
岡 田 克 彦
671 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2005/04/25(月) 20:41:10 ID:CmZTC8Uk
だれか岡田克彦を数値化してくれ。
672 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2005/04/25(月) 21:22:42 ID:7eMwYBSe
>>383 673 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2005/04/25(月) 23:14:40 ID:CmZTC8Uk
>>672 THX
815 :
814 :2005/06/06(月) 01:13:45 ID:ks1VruhD
げぇーーーー誤爆したぁーーーーー! すんませんプッピラー聴いて逝ってきまつorz
少なくともその辺に転がっているルックスだけの邦人ピアニストより巧いことは確か。
>>816 ルックスだけのピアニストと比べてどうする
暴言承知で言えば、ユンディ・リより巧いと思う。
819 :
名無しの笛の踊り :2005/06/06(月) 17:36:54 ID:AYO2+JFa
シューベルトも相当醜かったそうです。 醜い人の気持ちは醜い人にしか分からない。 キムタク似の漏れは無理だなw
820 :
名無しの笛の踊り :2005/06/06(月) 17:51:13 ID:olIHsH2S
821 :
名無しの笛の踊り :2005/06/06(月) 19:22:16 ID:HQjKAR+I
清水和音は?
清水は横山や内田のごとく精緻を極めているわけではないが、ソニー時代の録音はどれも 相当優れている。それだけに廃盤続出なのが残念。 とりあえず糞アーティストとは近藤ほにゃららのことだ。 悲劇的人生で名をうるフジコほにゃららと変わったものではない。 ちなみにユンディリーとランランならば確実にランランの方が上。 コンサートにいけば実力の違いはよくわかる。 表情のキモさから言えば素晴らしい名勝負。
どうしてア最近の若手は演奏する時の表情が壮絶なんだろう。 あとトカレフも相当キモい。
なんだ「ア最近」って・・・。「最近」でつorz
825 :
名無しの笛の踊り :2005/06/08(水) 14:22:45 ID:WcPexVhd
フィリップアントルモンってどうなのよ
826 :
名無しの笛の踊り :2005/06/08(水) 14:29:57 ID:pnKKbRTq
興味ないだけ
セルジオ・フィオレンティーノの音源が手に入らない!! だれか情報プリーズ!!
>>827 類稀なる職人という事だな?
それから伴奏の名手。
831 :
名無しの笛の踊り :2005/06/09(木) 19:18:18 ID:KClyBsMa
フィオレンティーノってどういうところがスゴイの?
832 :
名無しの笛の踊り :2005/06/11(土) 16:12:02 ID:XxM4ap9m
結局シフラやホロヴィは技巧に溺れたエセアーティストでFAだろ? となると中村紘子でいいだろ。
>>832 お前が満足ならそれでいいと思うよ。
ただ俺らに同意を求めないでくれ
834 :
名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 00:36:41 ID:ZA1iRnM7
アートオブピアノは皆さん見てますよね? 冒頭の超絶1番はリヒテルだと思うのですが、リヒテルに一票。 あの力強さが良い。
835 :
名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 01:03:58 ID:gcKv+LnH
あの「超絶1番」は、リヒテルじゃないはず。 (今、ディスクを貸してるので、ピアニストの名前は 知らないけど、超有名な人じゃなかったよ。)
836 :
名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 02:32:25 ID:Ac4trd6Q
ボレット。歌心と技巧のバランスは素晴らしい。
837 :
名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 02:55:03 ID:gebaCJkp
838 :
名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 07:03:15 ID:NcTCLxrs
>>825 実演を聞いたけど、すばらしかったです。
839 :
名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 08:26:23 ID:3WmKAHah
アートオブピアノか、リヒテルのビデオか忘れたけど、自宅でリストのソナタを練習してる映像があった。 『フンっっ』てな顔をして両手でがつがつ凄い音で弾いて、間違えると『違う』『まただ』とか言ってて面白かった。 片手でひけよ
840 :
名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 08:41:31 ID:Eiwv/zBs
841 :
名無しの笛の踊り :2005/06/12(日) 09:45:44 ID:P/QSYyoU
ロシアの巨匠ニコライ・ペトロフが昨年亡くなっていたという話を 某ページで読んだんだが、本当?? 大ショック・・・彼こそ史上最強にふさわしい一人だったのに。
842 :
834 :2005/06/12(日) 11:38:13 ID:ZA1iRnM7
ヤコブソン!要チェックですね! 逝ってきます!
あたし?なんちゃって。 オクターブは最盛期のアルゲリッチ。 めっさ速いで
844 :
名無しの笛の踊り :2005/06/13(月) 00:32:22 ID:aPlP+8YG
電波が・・・
847 :
よしみ :2005/06/15(水) 23:21:18 ID:x3lg0HvO
なめたらあ・か・ん〜♪なめたらあ・か・ん〜♪
シフラをなめずに〜♪
849 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 01:01:03 ID:NRh0i5ax
バックハウス最強って本当ですか?
>>849 アラウ、ルービンシュタインと一緒で、若い頃は血も涙もない演奏をしていた。
851 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 10:04:20 ID:XXBp/0Re
>>841 >>845 ソースになってるのは私のページかも知れません。
何処かで昨年没(店頭?)との情報を目にして、そのまま信じてしまったのですが…。
具体的な事実確認が出来てないので、私の誤認だった可能性が高いです。
自分のページの該当する文面は、ひとまず削除しました。
間違いだとすればご自身にもファンの方にも本当に申し訳ない限りで、
この場でもお詫びさせて頂きたいと存じます。
852 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 10:16:30 ID:yjQJWTSl
ダンタイソン
>>852 もっと評価されていいと思う
現役最強はプレトニョフでなかろうか
854 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 19:52:18 ID:3qCYGK0P
プレトニョフが選ばれるなら、シフも余裕でいけると思う。 今までだまってたけど。
855 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 20:18:01 ID:0XF6UhrJ
>>851 そうそう、あんたのページだよ。
ネットの影響はでかいからね、安易に変な情報流すのは辞めてね。
まあペトロフが死んでなかったらそれでいいんだよ。
まだ彼の素晴らしいピアノが聴けるんだからね。
また来日しねえかなぁ。
>>854 プレトニョフに対してシフ?それはどういう見方なんだろうか?
自分ならファジル・サイを対抗馬にするが。
857 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 22:01:21 ID:NRh0i5ax
やるせない名前が次々と出てきて いきなり盛り上がって来たな!
858 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 22:21:56 ID:yjQJWTSl
ショパン以外は殆ど最強のピアニストだーよ
859 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 22:27:58 ID:pstgFUj/
ボビーだよ
860 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 22:45:40 ID:LgTEQrsM
以前だったらスティーヴン・ハフを挙げていたけど最近パワーあるCDがでてない。 もう年なのか?
アルゲリッチ最強
862 :
名無しの笛の踊り :2005/06/17(金) 00:16:51 ID:6e5ULz05
863 :
名無しの笛の踊り :2005/06/17(金) 16:15:06 ID:BmmpKT6y
852-856 明らかに自演。ウザイ。 漏れはブーニンに一票。手が糞でかいし。
864 :
名無しの笛の踊り :2005/06/17(金) 17:05:10 ID:O38qKYus
ダンタイソンは音が小さすぎませんか pppだって聞えなくちゃお話しにならな・・・ ブーニンは聴衆とのコンタクトがとれない演奏者になりつつあります 移住直後の謙虚な気持ちを思い出してね
865 :
名無しの笛の踊り :2005/06/17(金) 17:09:43 ID:hX8+TVz2
手の糞でかさで言えば、ムーサ・シマール。 「聴衆とのコンタクトがとれない演奏者」 グールドのことでつか?
866 :
名無しの笛の踊り :2005/06/17(金) 17:18:10 ID:O38qKYus
1本とられやしたね リサイタルホール内で奏者と聴衆が一緒に高揚でけんとです
>>864 ダンタイソンはライブ行くとわかるけど音小さいね。
東京芸術劇場みたいなデカいホールには不向き。
コンチェルトやるとオケに消されそうになるし。
おまんらまだダンタイ損とかブー忍とかいっとると? 今はポゴレリチとゲキチの時代だよ ここは未だに防空壕に身を寄せる人が集まるスレですか? インフラ整備されたんですか?
例えと共に田舎臭えなww
>>560 私が言いたかったことを代弁してくれてありがとう。
ショパソやモーツァルトの全曲録音もしてる正統派なのにリスト編のベ-トベソ交響曲や
スフラ編の熊蜂の飛行などの難曲珍曲をライブで余裕の表情で弾いてしまう変り種。
しかも調子に乗ると早い早い、よくもまぁ細かいパッセージを音を潰さず綺麗に弾けるもんだと
聴くたびに開いた口が塞がらなくなる。あんな早いバンジョ-(しかもライブ)は聴いたことないよ・・・。
タ-ルベルク顔負けの3本腕奏法も見事だし、ポスト・スフラはカシァリスで決まりだね。
>>868 ポゴレリッチはもう終わった人だし、ゲキチはまだ始まってもいないし。
女性の最強はやはりマルゲリッチでつかね?
ラローチャだろ。 特に、若い頃のキレのいいリズム感は他の追随を許さない。 手が小さいとは言われるものの、ラ・カンパネラや英雄ポロネーズを楽々弾きこなすことは 案外知られていないかもしれない。
でも○ゲリッチは相変わらずラフ2,3を楽々弾いてしまいますよ。
>>871 ポゴレリッチがもう終わった?釣りですか??
アンコールでイスラメイを弾く有志、他にいますか?
ゲキチがまだ始まっていない?釣りですか??
ライヴでウィリアム・テル序曲をインテンポで弾ききる有志、他にいますか?
タイムマシンでやってきたのですか?今2005年ですけど?
というかアルゲリッチこそ内容悪すぎ。それこそ勢いだけが残った脱け殻。
もう終わりですよ。
876 :
名無しの笛の踊り :2005/06/19(日) 14:30:15 ID:64Yixm54
ポゴレリッチって、ペダリング下手なんだよなー。 ペダルを切るとき、一瞬のためらいがあるから、いつも 「ムオワーン」って弦の響きが残ってるの。 だからフレージングがきりっとしてなんだよねー。 この程度の指が回るピアニストなら、世界をさがしゃ山ほどいるし。 まあ、見た目がよろしい男ピアニストを漁る腐女子用に取っておくにはいいんじゃないっすか?
ポゴレリチは復帰コンサートを聞いてから判断した方がいいんじゃないかな。
>>876 それも釣りか…って、昔CDで聴いた時はそう思わなかったのに実演を聴いたら
音がきたなく感じてしまったのはそのせいだったのか???
879 :
名無しの笛の踊り :2005/06/19(日) 18:35:46 ID:FApbJex4
死んだ後、真価が問われる。 よい演奏家のCDは、いつまでも愛聴される。
880 :
名無しの笛の踊り :2005/06/19(日) 18:37:16 ID:FApbJex4
ポゴさんの音は以外にも美しくないと思った
881 :
名無しの笛の踊り :2005/06/19(日) 21:14:27 ID:VcZXy+Dg
ポゴ信者ウザイ いきなり湧いてくんなよ
>>881 ダンタイソンとかブーニンとか挙げた奴がでたからだろ(笑)
基本的に最強談義にショパコンのヒーローはいらないんだよ。
どうせあげるならウラディミール・ブーニンとかにしろよ。
ウラジミルはフェインベルクの協奏曲くらいしか手にはいらんかも
>>883 嘘言うなって!
Vladimir Buninで密林検索しろよ
キーシンで良いじゃん
キーシンはロシアンスクールの扉を閉めたピアニストだからちょっとな、、
887 :
名無しの笛の踊り :2005/06/20(月) 22:56:16 ID:EqAFA569
>>882 ならそんな名前にいちいち反応すんなw
それじゃサルの投げるクソみてえなもんじゃねえか>ポゴ
888 :
名無しの笛の踊り :2005/06/20(月) 22:57:52 ID:EqAFA569
キーシンなんて、死んだらギレリスと同じだぞきっと。
なんか音楽が暗い気がして
>>888 そういやキーシンってライブやってるときのギレリスの芸風と被るな。
スタジオ録音だと全然キャラ違うが。
でもまあキーシンだろう
893 :
名無しの笛の踊り :2005/06/21(火) 17:23:54 ID:gg428aIu
>レスリー・レムケは卓越した演奏家だ。14歳のとき,彼は数時間前にテレビで初めて聞いたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を,ためらうことなく完璧に弾きこなしてしまった。 ↑この人が最強でしょう。名ピアニストでも最低3ヶ月は要しますよ。
894 :
名無しの笛の踊り :2005/06/21(火) 17:57:59 ID:gowNrz3o
毛 丸 激 血 精度には難があるが、珍曲、難曲のレパートリーが凄いぞ
超絶的なテクニックを以ってして最強と言ってるのなら 昔・・・シフラ 現役・・カツァリス で決まりでしょ。 因みにカツァリスは珍曲、難曲も含めレパートリーが凄い(自作自演もあり)。 しかも現在進行中でどんどん増え続けている。
896 :
名無しの笛の踊り :2005/06/21(火) 22:27:50 ID:p4gWOS1u
シフラ凄いけどなんか聴き疲れる わし修行が足りないでつか
897 :
名無しの笛の踊り :2005/06/21(火) 22:45:58 ID:WL4SsI16
898 :
名無しの笛の踊り :2005/06/21(火) 22:54:03 ID:p4gWOS1u
シフラはリストをBGMのように弾いてるので びつくりした 西京鴨 BGMなのになんでわし疲れるのか・・・
>>895 指周りがよくて強靭で正確でライブでもミスらないのがいいというなら
ヴォロドスとかブロンフマンとかいるけどね。キーシンもそうだな。
アムランは実演聴いたことないが、ラジオのライブ演奏聞く限り安定度イマイチ。
900 :
名無しの笛の踊り :2005/06/21(火) 23:36:53 ID:gowNrz3o
>>897 激血は、汚愚鈍亡き後に作曲されたものもレパートリーにあるゾ。
そう言えば汚愚鈍、腹の肉がつっかえて悲愴弾けなかったんだよな。
901 :
名無しの笛の踊り :2005/06/21(火) 23:42:32 ID:N7GcGocL
T朋・T島S恵は将来有望です
902 :
名無しの笛の踊り :2005/06/21(火) 23:58:29 ID:DjXggly4
普通に朗郎(姓名逆?)でしょう。
903 :
名無しの笛の踊り :2005/06/22(水) 01:24:23 ID:yoqmKgTq
>>893 その話有名だけどサビだけじゃないのかな?
ヘルフゴッドと同じ病気だよね。
ピアノマンもそうだって話ですが。
904 :
名無しの笛の踊り :2005/06/22(水) 03:43:25 ID:dK/0QF7X
ランランだろう、超絶技巧、エンターテイメント性、豊かな表情。 最近のピアニストでは出色ではないかな?
905 :
名無しの笛の踊り :2005/06/22(水) 08:38:33 ID:4bstZQ5V
ランランは音色の変化が少ない ペローンとした音が多い
カツァリスは確かにすごいけどちょっと(かなり)変態さんだーねー 好きだが
907 :
名無しの笛の踊り :2005/06/22(水) 22:12:56 ID:nFlrHg1A
シフラは空振りできないイチローみたいなもので 弾きだすと体が自然と動いて 知性で制御できないという話を聴いたが、 本当かね。
>>905 俺もそう思う。ランランは指はよく動くけど、タッチに工夫がないから音が平板。
もう少し修行しなきゃダメだと思う。
909 :
名無しの笛の踊り :2005/06/22(水) 23:26:35 ID:eobv8RWr
”豊かな表情”って時点で釣りと気づけ。
910 :
名無しの笛の踊り :2005/06/22(水) 23:34:10 ID:4bstZQ5V
表情と言うか顔面の動きならば ランランよりワッツを初めてTVで見た時の方が衝撃が大きかった
911 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 00:10:21 ID:UZNm/Y7s
史上最強ならベートーヴェンだろ。 それ以外は考えられん。 ま、後はリストか。
>>910 ワッツは凄い。
カンパネラ弾くときは音に合わせて口パクパクさせてるし、
半音階上昇するときは「ウィ〜ン」とか唸ってる。
914 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 12:56:21 ID:1efpngMF
ブー忍と同じく聴衆とコンタクトがとれないソリストってことでつね。 ま、エンターテイメントと芸術は別物だからこそソリストは苦悩するわけだがなw
915 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 13:39:17 ID:V9cAge/F
>>913 同意!
目玉の剥きかたも凄い。雑念無し本気で一所懸命で好感が持てる。
けど 笑っちゃいそうで・・・ライブはきっと一生行けない。
>>915 ランラン同じ理由でリサイタル行けません。
でもランランは結構好きなんだけどね。ガンバレ〜って応援したくなる。
918 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 18:30:41 ID:V9cAge/F
ランラン柔軟性ありそうだ パンダ風の愛らしさあるしね 若いうちに修行していいピアニストになってね 中国といえばユンディは慢心してそう(史上最強はチョトムリ)最近みないね
919 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 18:41:51 ID:OKN7Mtpi
ユンディのチケ代、不当に高いと思う。 S席12000円かよ。それほどの価値があると思うのか?>JA
920 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 19:10:41 ID:XeF4BgsZ
中国雑技團の、鍵盤楽器要員って感じだよね<ラングラング
921 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 19:38:36 ID:kYeJL8MK
これだから、みんなショパンコンクールにむらがるんだよ でも、コンクールがあてにならない証拠じゃないか?
922 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 19:50:27 ID:AzJe7hAb
久々に マルク=アンドレ・アムラン 【技巧力】 200 【読譜力】 60 【推薦盤】 アルカン:グランドソナタ 【タイプ】 超絶技巧型 【備考】 技巧の面では人類最高のテクニシャン。 マニアックな選曲と自らの作曲がマニアの間で大受け。 ただしCDに主観をあまりいれないようなのでサッパリ面白くないCDも多い。 またあまりにもさらりと技巧的な曲を弾いてしまうので物足りないこともある。 例の如く太ってきた。
雑技団というばシフラ、バレールはサーカス出身だね。
ハイドン・モーツァルト---ブーニン (但し、むらありすぎ) ベートーベン・リスト---ランラン (ギレリス・ゼルキンのべトを超えた) ショパン---ブーニン (総じて・一部例外あり) ラヴェル---フランスの中堅ピアニスト (名前忘れた) ドビュッシー・バッハ・その他--- プロコフィエフ---ランラン
925 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 22:29:07 ID:5QwMkIqk
サパートン一派マンセーなんて頃もあって そんときゃランランだのチャイナ系はおしなべてダメという評価だったのになw あの頃の連中はもう去ったのかな? 振り返るといろいろ紆余曲折あって前スレよりずっとおもろかった。 ついでだからプレトニョフに一票入れとこうかな? お薦め盤はプロコフィエフのシンデレラ ただしバレエ全曲の方ね。
926 :
名無しの笛の踊り :2005/06/23(木) 22:35:03 ID:V9cAge/F
ブーニンのバッハはいいよ 史上最強にはまだ曲数が足りないけど ショパンはもう何年もひねりすぎ
ブーニンはショパンをもっと素直に バリバリ弾けばファンも増えるだろう
928 :
924 :2005/06/24(金) 00:12:22 ID:gqQ0ddwg
>>926 同意。
調子が良い時のブーニンは、アーティキュレーションをリアルの言葉、会話のように処理する
ところと、マルカート、スタッカートの音色の多彩さ、粒揃えがずばぬけている。
思い出した。ラヴェルが絶品なの、ジャン・イヴ・ティボーデ
>>925 プレトニョフの音と拍感はどうにも好きになれないが、趣味の問題なのか。
931 :
名無しの笛の踊り :2005/06/24(金) 11:16:00 ID:d4xMM/sr
セーフティネットを外して敢えて即興感覚を楽しんでるプロのチャレンジ精神というものを お前らDQNは全然理解していない。 お前らの糞みたいなクラシック概念を根底から見直して聞きなおせよ。馬鹿w というわけでリヒテルに1票
今からハイドシェックに逝きます。セーフティ・ネット皆無男に一票です。
>>928 ブーニンはスカルラッティなんかいいのだよね。
ショパンもシューベルトもいらないから、
スカルラッティとかラモーとかクープランとか録音して欲しい。
>>929 エル=バシャのことかと思ったよ。
フォレーヌ盤のラベル選集は価値あり。
古い人ならカサドシュもいるな>フランスのラヴェル弾き。 当時の評論家が天下無敵と評したが 今聴いても悪くないと思う。 モーツァルトより良いくらい。
>>933 得る馬車、いいねぇ。去年テレビでイベリア聴いて凄いオッサンだと思ったよ。
ラヴェルはもう廃盤だったかな?ベトソナタは少し買ったが。
ティボーデはリスト編曲集でヘタレだったのでそれ以来聴いていない、というか聴く気しない。
マジいいの?
>>935 ティボーデのリストをヘタレと思う人いるんだね。初めて出会った。
あの重量曲にして信じがたい軽やかさにも拘らず。
ティボーデの良さはリストで一番表れているから間違ってもラヴェルには
手を出さないほうがいい。ドビュッシーも同じく。
スレが充実してきましたね。 自分のイメージするラヴェルの色にピッタリ合うのがティボーデ。 音色だけでいえばドビュッシーより深めで、角のない丸めの音。 ただ最強スレには適さなかったとちょっと反省。
>>936 フランス楽派は音が軽やかだね。エルバシャもティボーデもデシャーブルも。
日本ではどっちかというと重量級のロシア楽派のピアニストが流行るけど。
前スレも含めてダメリーニの名前を全く見ないけど…ダメなのか?
940 :
名無しの笛の踊り :2005/06/26(日) 21:11:20 ID:e89lrXZY
悪い、タマーキンの仲間かと思っちまった。 許せw
>>939 おおっ、ダメリーニ数値化してくれ、誰か・・・
942 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 04:02:52 ID:AU/9+ac6
ティボーデ、デンオン盤のショパンがすごくいい。1000円でリフシッツやリグット、メジュエワらとカップリングされてるショパン名曲集はひろいものですよ。 一部フォルテピアノも弾いてるデッカのはいまいち。
943 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 13:01:45 ID:swrRJh6h
やっぱ手痛むでしょ! >1910年10月13日アメリカのオハイオ州トリード生まれ。 >生まれながら片目は盲目、もう片方も視力が弱かった。 >22才、ブルースの歌姫アドレイド・ホールの伴奏者として初吹き込み。 >そのピアノ・テクニックは、ホロヴィッツもうなったと言われる。 >テディ・ウィルソンと親友。1956年10月5日ロスで他界する。
944 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 13:29:14 ID:f4M/+FLL
クズミンは誰も興味ないのか・・・orz
945 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 13:36:35 ID:OglNFZXv
最強はスクリャービンに決まってるだろ。
今夜聞いたものを忘れるなよ。 あの音を覚えておきたまえ。 あれはこの世にはないものだ。 こう評されたゴドフスキーの腕は凄かったんだろうなぁ
>>944 興味は大ありなんだが、最強かというと…。
あのタイプなら上がいる気がする。
そういえばミヒャエル・ナナサコフの名前も出てないな・・・あたりまえかw
949 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 15:06:12 ID:jlOiqXlv
アルカディ=ウ゛ォロドスが最強!
950 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 15:07:21 ID:jlOiqXlv
マルク=アンドレ=アムランも最強
ヴォロドスにはデビューCDみたいに編曲物をもっと弾いて欲しいよ Borodin/Feinbergの夜想曲とか、Bach/Busoniの聖アンのフーガとかさ・・・
952 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 15:18:09 ID:GNVnezW0
竹島千尋
953 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 15:27:41 ID:jlOiqXlv
>>951 あとウ゛ォロドス自身の編曲も欲しいですね!
モーツァルトのトルコ行進曲とか、リストのラコッティとか、ハンガリアンラプソディの13番とか、
他にも沢山、自分で編曲したのがありますからね…
>>953 俺はヴォロドス編のルスランとリュドミラ変奏曲をはやくCDに収録して欲しい
955 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 15:50:05 ID:f6TonUub
えなりかずき(堂本ブラザーズバンド)
956 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 18:50:12 ID:ssdhwIbQ
あのさ、ユンディとランランの顔面くねくね運動は 史上最強にピティナっぽくてわざとらしいヨ
957 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 19:36:08 ID:jlOiqXlv
でもランランは超うまいじゃん! ユンディは区祖だけどW
958 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 20:54:53 ID:C+RYGC6C
ソリストは技巧以上に見た目が重要である。 バデレフスキが良い例である。←技巧は糞 よって爪が最強かと思われ。
959 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 21:40:22 ID:ssdhwIbQ
ランラン可愛い感じなんだけど 冠二郎に似てるからちょっと・・・笑っちゃうのだ ツィマーマン? おしゃれさんだね ベレゾフスキーはお百姓さん 自分は朴訥系が好き ゴメン
960 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 23:08:28 ID:jlOiqXlv
おれはベレゾフスキーと、ふかわりょうがかぶる時があるW
961 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 23:30:58 ID:ssdhwIbQ
ワッツと一万円生活のボビー どっちも人柄良さそう
962 :
名無しの笛の踊り :2005/06/28(火) 02:26:37 ID:l1DOnOxl
ところでヴォロドスがCDをほとんど出さないのは何故なの?
964 :
名無しの笛の踊り :2005/06/29(水) 02:09:43 ID:ROJMYqGC
だから、手痛むが最強なんです。
965 :
名無しの笛の踊り :2005/06/29(水) 08:43:05 ID:fcKRkxBV
>>963 海外では出てたりするんじゃないのかな?
よくわかんないけど
966 :
名無しの笛の踊り :2005/06/29(水) 09:40:28 ID:OK2Oe3Uo
>>965 Amazonで検索しても数枚しか出てないよ。
アムランのようにコンスタントに新譜を出してくれないとなぁ・・・
967 :
名無しの笛の踊り :2005/06/29(水) 13:30:13 ID:fcKRkxBV
ベルリンフィル&小澤征爾とのチャイコンは確か出てたと思う!
968 :
名無しの笛の踊り :2005/06/29(水) 21:21:42 ID:OK2Oe3Uo
ヴォロドスのCDって下記の5枚しか出てないね デビューアルバム ラフマニノフピアノ協奏曲3番 チャイコフスキーピアノ協奏曲1番 シューベルト作品集 カーネギーホールライヴ
969 :
名無しの笛の踊り :2005/06/29(水) 21:55:28 ID:cicJGFfn
モーツァルトなら 1.イングリット・ヘブラー 2.リリ・クラウス 3.ワルター・クリーン 4.宮沢明子 5.ダニエル・バレンボイム の順だな
970 :
名無しの笛の踊り :2005/06/30(木) 00:30:29 ID:bHYBNt4i
モーツァルトはピリスだろが!
971 :
名無しの笛の踊り :2005/06/30(木) 12:54:19 ID:x39r+SA7
ピアノはね
ハンターイ
973 :
名無しの笛の踊り :2005/06/30(木) 19:31:02 ID:x39r+SA7
ピリスが一番だとは思わないけど、ピリスはいいと思う
974 :
名無しの笛の踊り :2005/07/01(金) 11:40:56 ID:CSzcxbnI
やっぱりソリストは顔も大事だよねw
975 :
名無しの笛の踊り :2005/07/02(土) 04:52:44 ID:QTy5ACDS
顔だけならぺ・ヨンジュンが最強かな? 月の光が弾けるらしい。
976 :
名無しの笛の踊り :2005/07/02(土) 04:56:48 ID:Kc5iDd1H
大井浩明最高!
977 :
名無しの笛の踊り :2005/07/02(土) 12:12:39 ID:WQtzaZbP
青柳 晋
もうおしまい?
落ちやすく
なるんだけどね
丸一日(24時間)カキコがなければ、自動的に落ちる仕組み。 そう考えると、ジュリアス・カッチェンやディヌ・リパッティには長生きして欲しかったといえるでしょう。 巨匠になる前に亡くなられましたから。
983 :
名無しの笛の踊り :2005/07/03(日) 20:39:38 ID:n55JrefM
984 :
名無しの笛の踊り :2005/07/04(月) 00:58:12 ID:FBdAUyfu
Mr. Sultanov's cause of death had not been determined Thursday, but Dr. Ed Kramer, his neurologist, said it was likely related to the strokes he suffered in 2001. 合唱。ベルマンに続いてまたしても希有なピアニストが逝ってしまった。 ところで、この人のプライヴェート盤ってどこで買えるんですか? ホロ編のハンガリー狂詩曲2番が入っているヤツです。
「スルタノフ」でググってみ。非公式ファンページが引っ掛かるかるはず。 そこの管理人から直接買える。 再起を信じていたものとしてはショックです。突然のことで・・・。
ハン狂2のほか カルメン57年版、死の舞踏、結婚行進曲、 リストのソナタ どれも爆演。
つい先日ラフマニノフのピアノ協奏曲&ピアノソナタのCD勝ったばかりなのに・・・黙祷 追悼でベトの熱情とかを弾いた日本ライヴのCD出ないかなぁ・・・FMで流れたから音源はあるはず
タウジヒ
991 :
名無しの笛の踊り :
2005/07/04(月) 13:43:27 ID:neTDye8A 健二