いま聴いている音楽を書き込んでみるスレ その28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
 ∧∧   
 (*^ー^)   いま聴いている曲名・演奏者名などを淡々と書き込んでいくスレです。
 ノ  |   感想などもあわせて書き込むと、おもしろいかもしれません。

過去スレは>>2以降に。
2名無しの笛の踊り:04/12/08 19:21:58 ID:lezJ9jPc
3名無しの笛の踊り:04/12/08 19:22:34 ID:lezJ9jPc
4名無しの笛の踊り:04/12/08 19:33:49 ID:KJuglTHL
乙!でございます^^
5名無しの笛の踊り:04/12/08 19:52:26 ID:lezJ9jPc
↑よけいな文字が入ってしまいました。ごめんなさい。
6名無しの笛の踊り:04/12/08 19:55:16 ID:KJuglTHL
あら!
私のカキコがよけいだったかしら・・・。

ハルトマン8 メッツマッハー・バンベルク

透明で怜悧な演奏が曲に合ってる!
7名無しの笛の踊り:04/12/08 20:16:35 ID:lezJ9jPc
>>6
そういう意味じゃないです。私が失敗したんです。気を使わせてしまってごめんなさい。
8名無しの笛の踊り:04/12/08 20:23:23 ID:KJuglTHL
それならよかった^^
こちらこそ失礼いたしましたm(__)m
9名無しの笛の踊り:04/12/08 20:26:06 ID:KJuglTHL
シェーンベルク モーゼとアロン ブーレーズ・BBC

今日はなんだか悶々とした曲ばかり聴きたい気分だわ。。。
10名無しの笛の踊り:04/12/08 20:37:10 ID:nRcvGKyB
スレ違いで恐縮ですが、
キューピーマヨネーズのCM「たらこ編」の音楽が
どこかで聴いたことがあるようで気になっております。
HPではまったくのオリジナルということなのですが・・・
ttp://www.kewpie.co.jp/channel/index_cm.html
11名無しの笛の踊り:04/12/08 20:41:29 ID:zsH8La3G
今日はシベリウスの誕生日だから
BBCのビーチャム指揮の生誕90年記念演奏会1955年ライブのCD
12名無しの笛の踊り:04/12/08 20:55:39 ID:wnA6U06A
以前、カラヤンを絶賛するのを目にした。
カラヤンのCDは一枚も所有していなかったので、ものは試しとテキトーにカラヤンのCDを購入してきた。
早速聴いてみることに。

シューマン ピアノ協奏曲イ短調作品54
カラヤン指揮/フィルハーモニア管弦楽団/リパッティ
13名無しの笛の踊り:04/12/08 21:23:18 ID:PuSTMDDc
サン=サーンス オルガン付
メータ/LPO

     /二二ヽ
      ||・ω・|_|    オマエのマスターテープ、なんか歪んでない?
    ノ/  />    オマエのマスターテープ、なんか歪んでない?
    ノ ̄ゝ
14名無しの笛の踊り:04/12/08 21:42:20 ID:AzQDtHWH
タコ7 第一楽章
ゲルギエフ/RPO
2001年

レニングラードという名前とは裏腹な途中の軽いメロディーが嫌だったのが第一印象。
終盤の激動に対する複線というか、嵐の前の静けさという印象に変わってきた。
15名無しの笛の踊り:04/12/08 21:49:27 ID:tDnODa9+
ニュー・イヤー・コンサート(1989)
カルロス・クライバー/VPO

イシマルでクライバーのDVD5枚ボックスが11900円。衝動買い。
この演奏のCDはとっくに古レコード屋に売ってしまっていたけれど、
やっぱりいいよ。
16名無しの笛の踊り:04/12/08 22:01:32 ID:vZ9T49pW
ベルク ヴォツェック パリ・オペラ座管他 ブーレーズ

音の響きといい、内容といい・・・
軍隊ものとしてはブリテンの戦争レクイエムよりも格段にエグくて(・∀・)イイ!!
17名無しの笛の踊り:04/12/08 22:16:48 ID:KJuglTHL
>>16
ブーレーズのヴォツェックイイですよね!
特に最初のシーン(第1幕第1場)の異常なテンポの遅さが好きです☆
それになんといっても、医者(デンヒ)と大尉(ヴァイケンマイアー)
のあの歌声の「冷たさ」といったら!
18名無しの笛の踊り:04/12/08 22:21:24 ID:EXMjNuw8
ゲンリヒ・ネイガウス、ゴロワーノフ/モスクワ放送so

スクリャービン「ピアノ協奏曲」
19名無しの笛の踊り:04/12/08 23:09:26 ID:8o8DVYtK
メンデルスゾーン NAXOSのSQ集Vol.2

さっき中古で買ってきたんだけど、vol.1も欲しいなこれ。
20名無しの笛の踊り:04/12/08 23:31:56 ID:9tHCxlOs
EMIから出てるアルバム"Classic tracks from Argentina" よりPiazzollaのMilonga Del Angel
Concerto For Bandneon and orchestra 第2楽章イイ
21名無しの笛の踊り:04/12/08 23:43:37 ID:GxMhVCCf
シベ1 Kurt Sanderling
第一楽章が好き。
22名無しの笛の踊り:04/12/09 00:11:16 ID:Pz1yYyH1
アンタイル Sym.No1
ウルフ指揮


ジャズを世界で初めて使った曲らしいです。
しかし…アンタイルは最初からアンタイルだなぁ…。
23名無しの笛の踊り:04/12/09 00:16:57 ID:4hB/TSgr
いま聴いている音楽を書き込むスレ その27
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098882068/

こちらもまだ残ってますので、先に使い切ってください。
24名無しの笛の踊り:04/12/09 00:18:09 ID:1csJcAQw
モーツァルト 交響曲ニ長調K.504(旧番号:第38番)
モーリス・ジャンドロン/読売日本交響楽団

昨日、塔から届いた「塔限定発売のRCA」の一枚。
ジャンドロンの指揮は、以前物珍しさで購入した群馬響のブラームス(4番)で、
いいと思っていたけど、70年代の読売が、ここまでの演奏をしてるとは正直びっくり。
これで、もっといいホールで録音してたらよかったのに…。

新全集で速めのテンポで、それでいて味わいの深い演奏。これだけのモーツァルトなら
聴いて損はない、はず。
25名無しの笛の踊り:04/12/09 00:21:18 ID:Cb5fRXgr
ここの対処どうすんの?
http://mon-mon.net/eroero/view3.php?UADP725
26名無しの笛の踊り:04/12/09 00:24:29 ID:gnGoXZJq
アリシア・デ・ラローチャ N響 ワルベルク で ベートーベンのピアノ協奏曲第5番・・・
過去のエアチェックテープ発掘は楽しい。 第T楽章のあるとこで鍵盤に叩きつけた最後の一音が
パキーン!となってかなりびっくり。 さすが姐さん。
27名無しの笛の踊り:04/12/09 00:27:19 ID:w5/6NGCQ
>>25
自分もそれと同じようなサイトに引っかかったことあって、入金しないで
支払い期日2週間くらい過ぎてるけど、別になんともないよ。
28名無しの笛の踊り:04/12/09 01:38:37 ID:sOJtjpZQ
ブラームス ピアノ協奏曲第一番
ゼルキン、セル/クリーヴランド管弦楽団
29名無しの笛の踊り:04/12/09 09:51:53 ID:r/gk9nHO
>>25はワンクリサイトなので踏まないようにね。
しかし直リンまでして、詐欺師ってのは大変だねえw

気になる人は
「架空請求のガイドライン」
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1085043058/
や、
「架空請求ってどうよ?」
ttp://anti.bne.jp/
でも見ておけばいいのではないかと。
30名無しの笛の踊り:04/12/09 11:23:11 ID:sOJtjpZQ
ベートーヴェン 悲愴
ギレリス
31名無しの笛の踊り:04/12/09 11:48:23 ID:nH8I8S2w
ロベルト・シューマン作曲「楽園とペリ」
ジュゼッペ・シノーポリ指揮 ドレスデン DGG 
32名無しの笛の踊り:04/12/09 16:08:03 ID:9MmbwGhs
ルーセル「小組曲」
チェリ&ミュンヘンフィル
33名無しの笛の踊り:04/12/09 17:41:40 ID:TwOlJcjt
ウェーベルン 変奏曲 内田
内田イクナイ(・д・)
34名無しの笛の踊り:04/12/09 20:39:07 ID:dfZNyf+C
ロドリーゴ アランフェス協奏曲
ジョン・ウィリアムス(ギター) ルイ・フレモー指揮 フィルハーモニア管弦楽団

たまにこういう曲を聴くと何故かホッとする
35名無しの笛の踊り:04/12/09 21:00:37 ID:Rs9d2FmX
ベートーベン チェロソナタ第3番
ロストロ・ポーヴィッチ&リヒテル

  昔、東京・三鷹の「第九茶房」というところで聴いてから
  一生の宝物になった
36名無しの笛の踊り:04/12/09 21:11:21 ID:nH8I8S2w
シュトラウス「英雄の生涯」
ビシュコフ指揮 ケルン放響(AVIL AV0017)

BPOでカラヤンの後継者とも言われた「たらこ唇」指揮者ビシュコフは、
デビューが鮮烈すぎたため、その後の人気には今ひとつの感があるが、これは
なかなか良い演奏だ。このオケはベルティーニの時代から贔屓で、(東京での
マーラーの実演は忘れがたい)かつてはオーボエ主席に宮本文昭が在籍した。
ここでは四方恭子さんが美しいバイオリン・ソロを聴かせる。
37名無しの笛の踊り:04/12/09 22:24:25 ID:o7tucSMY
ギレリス
日本公演ライブ
シューマン 交響的練習曲
素晴らしい!!
38名無しの笛の踊り:04/12/09 22:27:19 ID:bOl0ME8q
Amy Beachのピアノ協奏曲(naxos)

まだ第一楽章だが,とても(・∀・)イイ!!
39(:: ゚∀゚):04/12/09 23:14:44 ID:TwOlJcjt
J・S・バッハ カンタータBWV93尊き御神の統べしらすままにまつろい ヘレヴェッヘ
40名無しの笛の踊り:04/12/09 23:19:40 ID:Pz1yYyH1
アンタイル交響曲5番終楽章
ウルフ指揮


ラストだけ異様にかっこいい…。
41名無しの笛の踊り:04/12/09 23:22:50 ID:SO711xu5
ベートーベン9番
ヴァント指揮

月並みだけど、年末だし
42(≧ロ≦) :04/12/09 23:44:32 ID:CEFxnwiI
ピエルネ/Hpの為の小協奏曲
(Hp)ラスキーヌ,マルティノン指揮フランス国立放送管

この曲の決定盤といえるんじゃないか。
あんまし録音の機会に恵まれてない隠れた?小品なんだけどなぁ〜w
時々、輸入盤の新譜を見つけると買ってしまう…もう同曲CDだけで5種類を手に入れた。
1楽章冒頭の約2分間を聴くだけで
泣いてしまうオレはダメな男です…orz
43名無しの笛の踊り:04/12/09 23:48:19 ID:6zCUdanV
チャイコ/1812
シモノフ指揮、ロイヤルフィル
楽譜無視で大砲打ちまくり、しまいには花火みたいにピューードカンと
鳴る始末で大笑い。
44名無しの笛の踊り:04/12/09 23:55:41 ID:w5/6NGCQ
ベームのエレクトラ 

またまた聴いちゃってます^^
冒頭の物々しい轟音からしてエレクトラに宿命づけられた悲劇を一瞬にして聴くものにわからせる。
作品のなんたるかをよく理解しているベームがすばらしい。
さすがに作曲者と交友があっただけのことはある。
45名無しの笛の踊り:04/12/09 23:55:44 ID:Oj93/Ocl
カヴァレリア・ルスティカーナ   セラフィン/デル・モナコ
歌詞がついてないということなので以下の本を合わせて入手。
「イタリアオペラを原語で読む カヴァレリア・ルスティカーナ」武田好
本を片手に聴いてます(この本絶対にお薦め)。イタリア語ちょっとだけ覚えた。
Ai  vostri  amori !(お前の愛に!)

46名無しの笛の踊り:04/12/10 00:47:39 ID:hl5GV/dX
R・シュトラウス オーボエ協奏曲
クレメント(ob) ケンペ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
(・∀・)イイ!
47名無しの笛の踊り:04/12/10 01:06:16 ID:1CddkVEf
サー・エドワード・エルガー ヴァイオリン協奏曲
ヒラリー・ハーン、サー・コリン・ディヴィス/ロンドン交響楽団
48名無しの笛の踊り:04/12/10 02:03:13 ID:ZzbmufO9
ボロディンの交響曲2番
クレツキ/フィルハーモニア EMI

マジおすすめ。
49名無しの笛の踊り:04/12/10 02:43:40 ID:jdUjNneC
サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調作品78「オルガンつき」
小澤征爾指揮 フランス国立管弦楽団 1986年

75年のマルティノン/ガヴォティ盤で、どうしても不満な箇所が見つかったので、こっち聴いてみている。
50名無しの笛の踊り:04/12/10 02:45:41 ID:jdUjNneC
んー、なんかダメだ。マゼール/ピッツバーグ盤でも探してみるか。今も売ってるか知らんが。
51名無しの笛の踊り:04/12/10 03:24:46 ID:jdUjNneC
ヘンデル:水上の音楽
リッカルド・ムーティ指揮 ベルリン・フィルハーモニー 1984年
ローター・コッホ(ob)

カラヤン時代のBPOとムーティって、いい演奏が多い。ブル4とか。
録音もいいしね。
52名無しの笛の踊り:04/12/10 03:28:02 ID:V5C+A7bX
ラヴェル:マ・メール・ロア
マルティノン指揮 パリ管弦楽団
53名無しの笛の踊り:04/12/10 03:38:56 ID:Zg1p2FPB
キース・ジャレットのスタンダーズライブ
54名無しの笛の踊り:04/12/10 05:40:00 ID:hrz155CQ
STAR digio
レスピーギ ローマの松 マゼール・ベルリン

最近エレクトラとか、物々しいのばっか聴いてるから、この色彩感溢れる
ファンタスティックなのを聴くとホッとするわぁ☆
しかも若かりし頃のマゼールがなんとも才気煥発な演奏を繰り広げていて
すばらしい!! 
55名無しの笛の踊り:04/12/10 05:59:11 ID:jdUjNneC
ブラームス:交響曲第3番
ロリン・マゼール指揮 ベルリン・フィルハーモニー 1959年(国内盤)

演奏はとっても素晴らしい。あちらこちらに歪みや傷が入っているのがとても残念。
45年前の音源だから仕方がないが・・・輸入盤で聴きなおしてみたい。
59年、BPO、ブラームスというとケンペやベームの1番もあるな。
56名無しの笛の踊り:04/12/10 11:44:44 ID:ZzbmufO9
トスカニーニ プロコフィエフ 交響曲第1番 NBC響

昨日、上野の西洋美術館で行われているマチス展に行ってきた。
今週で終わりということもあってか、平日なのに主要ターミナル駅並みの
凄い混みよう。私はモダン・アートの巨匠にプロコフィエフを連想した。
57名無しの笛の踊り:04/12/10 11:54:44 ID:bXa93UKl
>>44
私も何だか聴きたくなりました。
CD探してみようかな。
58名無しの笛の踊り:04/12/10 13:32:46 ID:wyE99c0g
「ばらの騎士」 カイルベルト&バイエルン国立歌劇場。65年ライヴ。
C・ワトソン、ベーメ、テッパー、ケート、ヴィーナー。
粗削りだけど盛り上がっていいねェ。
59名無しの笛の踊り:04/12/10 17:13:29 ID:hrz155CQ
>>57
録音がちと古い(60年)のでその点あらかじめご了承を^^;
歌手の歌い方も時代を感じさせちゃったりしますが、
全体的にモロにドイツドイツしている演奏です☆
60名無しの笛の踊り:04/12/10 19:53:01 ID:6+0xANKh
チャイコフスキー 「憂鬱なセレナード」
アイザック・スターン

 今、聴いてる、と言いたいところだけど
 残念ながらレコードプレーヤーがない
 ほんと、ゆううつな曲ですよ
 落ち込みたい人にお薦め
61名無しの笛の踊り:04/12/10 19:57:33 ID:73b+pfhF
リストのコンチェルト1番
ギレリスのピアノ、コンドラシン指揮


一つの理想的な形。
62名無しの笛の踊り:04/12/10 22:00:04 ID:OeIOAR2O
シェーンベルク ペレアスとメリザンド ブーレーズ シカゴ響
なんだこの緩み具合は・・・
63名無しの笛の踊り:04/12/10 22:43:02 ID:PjXeSQZ4
タコ5/ムラヴィンスキー
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
1982年

ソ連の冷たい空気が突き刺さる。
64名無しの笛の踊り:04/12/10 23:28:26 ID:BPojNoG5
バルトーク オケコン
ヤンソンス オスロフィル

重たくならず流れていくのが(・∀・)イイ!!
65名無しの笛の踊り:04/12/10 23:50:48 ID:AqTDZf9P
さて、2日かけて対訳を読み込んだことだし
これからベルクのLULUを聴くとするか。
ベーム/ベルリンドイツの
66名無しの笛の踊り:04/12/10 23:57:38 ID:hrz155CQ
モツ35 アーノンクール・ロイヤルコンセルト

すべてがしっくりくる!!
モツの音楽の悦楽や優雅など微塵もない異空間が開ける!!
67名無しの笛の踊り:04/12/11 00:17:52 ID:I5s5YQz2
シューマン ピアノ協奏曲イ短調作品54
アルゲリッチ/アーノンクール/ヨーロッパ室内管弦楽団

なかなか強烈な演奏。
68名無しの笛の踊り:04/12/11 00:46:58 ID:I5s5YQz2
グリーグ ピアノ協奏曲イ短調作品16
シフラ/Jr

だめだこりゃ…
69名無しの笛の踊り:04/12/11 00:54:18 ID:W/Moh4yf
アルベニス スペイン組曲
ブルゴス ニューフィルハーモニア

ピアノ曲も好きだけど管弦楽も良い
70名無しの笛の踊り:04/12/11 01:06:16 ID:3GMOgGEI
ビルスマBOXのヴィヴァルディ協奏曲集 おなかいっぱいになります

>>62
カプリングの協奏曲はいまいちと思ってましたが、そんなに緩んでますか>ブーレーズシカゴ
いいかなと思って普通に聴いてた。それよりおすすめの録音あったら教えて下さい(・∀・)
71名無しの笛の踊り:04/12/11 01:29:42 ID:qlRBCtzX
アイネクライネナハトムジーク。
個人的には印象に残る曲名だと思う。
72名無しの笛の踊り:04/12/11 02:06:18 ID:W/Moh4yf
ラフマニノフ ピアコン2番
グリモー アシュケナージ

若々しい
73名無しの笛の踊り:04/12/11 02:16:06 ID:6E/SGU8I
バルトーク ピアノ協奏曲第三番
アルゲリッチ、デュトワ/モントリオール

しばらく触っていなかったコードをひさびさに動かしたら妙な
結果を吐き出すようになっていた。おかしいなあ、とあちこち
いじくりまわしているうちにドつぼにはまってきた‥orz
74名無しの笛の踊り:04/12/11 04:26:12 ID:ldOumrqO
ストラヴィンスキー 「火の鳥」
クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮ウィーンフィル DECCA

今のところウィーンフィル唯一の「火の鳥」全曲録音のはず。
この曲の名演は数あれど、劇場オケらしい表現でバレエ音楽として感じさせる演奏は
決して多くはない。ドラマチックな盛り上がりを持つコンサートピースというよりは、
オペラを見ているかのような印象を持つ。アナログからデジタルへの移行期の録音で
CD時代になり半ば忘れられ、評論家などが推薦することは皆無に近いが、某VPO
ファンサイトで激賛されたようにVPO会心の録音のひとつである。
75名無しの笛の踊り:04/12/11 04:39:30 ID:wj3SaihZ
>>74
ウィーンフィルの火の鳥全曲録音があったなんて知らんかたよ。。。
で、今おたくが聴いてるのはCDかい? CDで出てる(または出てた)のかなぁ?

76名無しの笛の踊り:04/12/11 06:57:52 ID:J+GmVbnV
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲
二日がかりで一番から聴き始めて、今、最後の15番
この作曲家のスタイルの変遷が分かるようで面白い。
一番は、「これがショスタコ?」というくらいロマンチックな感じだったけど、
15番はかなり逝っちゃってる感じ。
77名無しの笛の踊り:04/12/11 10:25:01 ID:nKiadP1u
まら9 バンスタ コンセルトゲボー
久しぶりに聴いた。やっぱしマラ9はこうでなくっちゃ。

>>76
作品番号が3桁になってくると、
だんだん逝っちゃってる雰囲気になってくるよね。
ちなみに演奏者は?
7876:04/12/11 10:28:45 ID:J+GmVbnV
エマーソンSQです。
ちなみにお薦めの演奏者は???・・・って、スレ違いか・・・
7977:04/12/11 11:05:16 ID:nKiadP1u
まら10アダージョ バンスタ ウィーン・フィル
新録が完成するまで生きていれば、クック版を録音してくれたかなぁ。

>>78
あまり知られてないけど、エーデルSQ(NAXOS)がお薦めです。
本当はボロディンSQ(旧録音)がダントツ。でも13番までしかない。
ボロディンSQ(新録音)なら全曲あるが、廃盤かも。
スレ違いスマソ。
80霊界のバンスタ:04/12/11 11:12:03 ID:AsLkIG/s
>>79

マラ10
自分で派手派手に補筆して、ニューヨークフィルでやりたかった……
81名無しの笛の踊り:04/12/11 11:17:02 ID:ay5t226D
シューベルト「未完成」6連荘
1.トスカニーニ    NBCオーケストラ
2.フルトヴェングラー ベルリン・フィル    1953
3.ベーム       ベルリン・フィル    1966
4.ムラビンスキー   レニングラード・フィル 1978
5.C.クライバー   ヴィーン・フィル    1978
6.クナパーツブッシュ ベルリン・フィル     1950

順番は、お気に入りの順です。(後ろほど、もっと好き)
8276:04/12/11 11:17:07 ID:J+GmVbnV
スレ違いなので、こっそり「アリガトウ」
早速探してみますね。
8376:04/12/11 11:19:29 ID:J+GmVbnV
すみません
>>79様へのレスです・・・
84名無しの笛の踊り:04/12/11 12:03:00 ID:I5s5YQz2
シューマン ピアノ協奏曲イ短調作品54
ゼルキン/オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団
85名無しの笛の踊り:04/12/11 13:38:59 ID:YKpHVlry
シューベルト 未完成 クライバーWPO
86名無しの笛の踊り:04/12/11 13:44:40 ID:7I78tJQV
いいかげんワルシャワフィルはやめようよ……
87名無しの笛の踊り:04/12/11 14:07:35 ID:qNB7ZAJ+
シューベルト:八重奏曲
クレーメル 他

>>86
WPOと書く人間は、なんでワルシャワフィルなのかも分からないと思うよ
88名無しの笛の踊り:04/12/11 15:11:08 ID:S3aDx/0G
チャイコフスキー 雪娘
ゴロブチン モスクワ響

冬だなぁ
89名無しの笛の踊り:04/12/11 16:17:11 ID:nVaoVaJy
ドンキ R.Strauss+バイエルン州立o.

LYSの自演シリーズを一通り聴いてやっと最後の1枚に
R.シュトラウスは個人的に苦手な作品も少なからずあったが
これらの自演盤で聴いてみたらすこぶる面白かった
90名無しの笛の踊り:04/12/11 16:28:00 ID:UHKQNTOJ
ヴェルディ「レクィエム」
チェリ&MPO
91名無しの笛の踊り:04/12/11 16:45:20 ID:S3aDx/0G
ラフマニノフ 交響曲2番
ヤンソンス サンクトペテルブルグ
92名無しの笛の踊り:04/12/11 18:30:17 ID:6YwuQ3Ek
STAR digio 442
マゼール&BPO イタリア
マゼール&VPO カレリア組曲/シベ7
マゼール&BPO ブラ3/ローマの松
尖がり坊や時代の録音。BPOとVPOがきりきり舞いしている。シベの2曲がとてもよい。
93名無しの笛の踊り:04/12/11 19:18:08 ID:oqAKCiBd
ラトル指揮バーミンガム響のマーラー『大地の歌』が佳演だった。
第1楽章から第3楽章あたりまでは、あまり楽章間の対照の希薄
な淡々としただるい演奏だったが、四楽章から最後の『告別の辞』
になって思い入れの深さを発揮して聴き応えがあった。まるで最終
楽章に至るまでは過度の表情を抑えて一気に盛り上がらせる意図が
あったのかのよう。
94名無しの笛の踊り:04/12/11 19:44:43 ID:I5s5YQz2
グリーグ ピアノ協奏曲イ短調作品16
リパッテイ/ガリエラ/フィルハーモニア管弦楽団

シューマンとのカップリング。
本当はシューマン目的で購入したが、聴いているうちにグリーグの方が味があって良いという結論に。
95名無しの笛の踊り:04/12/11 19:55:04 ID:K1dRBYDy
ベト7 テンシュテット・NDR
モツ41 同上
熱演である。
96名無しの笛の踊り:04/12/11 20:52:10 ID:ldOumrqO
>>75
>ウィーンフィルの火の鳥全曲録音があったなんて知らんかたよ。。。
>で、今おたくが聴いてるのはCDかい?
はい。輸入盤CDで聴いております。残念ながら国内盤は廃盤のようですが、
中古でよろしければ御茶ノ水あたりで探せばわりと簡単に見つかりますよ。
別に稀少盤でもなんでもありませんので。

シューマン 交響曲第1番 Philips
ハイティンク指揮 コンセルトヘボウ
97名無しの笛の踊り:04/12/11 21:06:13 ID:goSmgACC
ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調Op.95「新世界より」
フリッツ・ライナー指揮/シカゴ交響楽団(1957年録音)xrcd

う〜ん・・・少し期待外れだったかな、決して悪い演奏ではないのだけど
xrcdだが少しノイズが気になる、古き良き演奏だが迫力はショルティ シカゴ響に劣るし
芸の細かさに関してはケルテス指揮 ウィーンフィルの方が上
土臭い演奏を求めるならアンチェル指揮 チェコフィルの方が世界に入っていけるが
上記全ての演奏の良いところを全部集めた演奏がこれのような気がしないでもない
98名無しの笛の踊り:04/12/11 21:12:10 ID:3YvDMkCG
BUDDY JOHNSON
I WONDER WHERE OUR LOVE HAS GONE
BILLIE HOLIDAY, VOCAL
JIMMY ROWLES, PIANO
1949
99名無しの笛の踊り:04/12/11 21:38:49 ID:oXoiH2dl
スーザ・マーチ集
ホスキンズ中佐/ロイヤル・マリーンズ・バンド

冬で日が短い。鬱になりそう。ここはスーザで元気づけ。
100名無しの笛の踊り:04/12/11 21:43:32 ID:pZV417d0
マクダウェル ピアノ協奏曲第一番(NAXOS)

透明感があっていい。
アメリカがまだ謙虚だった頃の音楽って感じのさわやかさ。

しかしジャケ絵は今まで買ったナクソス中文句なく最悪。
101名無しの笛の踊り:04/12/11 23:17:31 ID:3YvDMkCG
EDVARD GRIEG
PIANO CONCERTO IN A MINOR
IGNAZ FRIEDMAN, PIANO
ORCHESTRA UNKNOWN
102名無しの笛の踊り:04/12/11 23:38:22 ID:wj3SaihZ
>>96
ありがとうございます!^^
103名無しの笛の踊り:04/12/12 00:08:52 ID:oSfqATQ+
LUDWIG VAN BEETHOVEN
SINFONIE NR.5 C-MOLL OP.67
CONCERTGEBOUWORKEST AMSTERDAM
ERICH KLEIBER
1953
104名無しの笛の踊り:04/12/12 00:12:36 ID:Me7LAiSZ
ベト9
なかにし礼訳詞+マルケヴィッチ改訂版
堤俊作&東京シティフィル

第4楽章。。。ビール吹いた。
日本語が勝手に脳内でドイツ語変換されてしまう。
復刻したタワレコに感謝?!
105名無しの笛の踊り:04/12/12 00:23:54 ID:QqhaGcOm
ラフマニノフ ピアコン2番
リヒテル ヴィスロツキ

一番しっくりくる
106名無しの笛の踊り:04/12/12 00:27:42 ID:G1z8jIEo
ブリテン「カーリュー・リバー」
自作自演 DECCA

戦争レクイエム、ピーター・グライムズと並ぶブリテンの代表作。
日本の能「隅田川」を題材にしたこのオペラを、我らが小澤征爾の録音で
聴いてみたいと切に願う。ウィーン、あるいはサイトウキネンでもいい。
さぞかし素晴らしいと思うのだが。
107名無しの笛の踊り:04/12/12 00:52:56 ID:4NkLk25s
ラフ2
シフラ+Jr

これは…
108名無しの笛の踊り:04/12/12 01:44:38 ID:hxjRY8NF
モツの5つの管楽器にための協奏交響曲 いいねこれ。
109名無しの笛の踊り:04/12/12 04:22:19 ID:sKqL1P4X
J.S.バッハ/ブゾーニ編 トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調
キーシン
110名無しの笛の踊り:04/12/12 04:23:11 ID:t/JfFIN2
サロメ カラヤン 77年 ウィーンシュターツオーパープレミエ

同時期にEMIへ録音したのとはまるで違う!
こっちのライヴではとても鮮烈だ!!
111名無しの笛の踊り:04/12/12 07:16:12 ID:t/JfFIN2
STAR digio
惑星 ノリントン・シュトゥットガルト

最初聴いたときはイイと思って、これに触発されて手持ちの惑星を聴いてみた。
カラヤンはゴージャスでダイナミック。
マゼールは煌びやかで色彩感溢れる。

そして今これに戻ってるけど、なんとももどかしい。。。
オケもドイツドイツしてて音がくぐもってるし。。。
112名無しの笛の踊り:04/12/12 07:32:34 ID:FfGJwUAT
パ、パ、パ、パ(涙
113名無しの笛の踊り:04/12/12 07:32:35 ID:sKqL1P4X
ブラ4 フルヴェン/ベルリンフィル

今クシャミをしたのはどいつだ?!
114名無しの笛の踊り:04/12/12 07:36:59 ID:W1zSd2AN
ドピュッシー《喜び組の島》

シワナシー・タマーキン
115名無しの笛の踊り:04/12/12 07:55:48 ID:t/JfFIN2
>>113
^^
巨匠の演奏中に堂々とくしゃみするタァ許せませんなぁ!
116名無しの笛の踊り:04/12/12 09:19:46 ID:YDJiEe+w
チャイコ、ピアコン2番
117名無しの笛の踊り:04/12/12 09:50:12 ID:Hx6v1fWj
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第1番
シューリヒト&チューリヒ・バロック・アンサンブル

肩の凝らない、職人の粋な芸という感じでしょうか。
118名無しの笛の踊り:04/12/12 10:06:00 ID:3Gfw+jUK
バルトーク 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽
コチシュ フィッシャー ブダペスト祝祭管弦楽団

家族はまだ寝ています。クラを聴きながら起きてくるのを待つのが恒例。
ああハラヘターヨ。
119名無しの笛の踊り:04/12/12 10:19:44 ID:t/JfFIN2
ということで、カラヤンの81年の惑星

各曲のキャラクターが的確に描き分けられ、すばらしい!
120名無しの笛の踊り:04/12/12 11:17:26 ID:bgtwnBTc
タコ7/スヴェトラノフ
モスクワ国立交響楽団
1968年

前聴いていたゲルギエフ物とは比べ物にならない迫力!

121名無しの笛の踊り:04/12/12 12:41:09 ID:byfiTXCW
STAR digio 441ch

「エロイカ」 フリッチャイ・ベルリンpo

CD−Rに、焼き焼き。

122名無しの笛の踊り:04/12/12 15:31:02 ID:F/t9EDu4
N.R=コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
チェリ/ミュンヘン・フィル

1楽章で圧倒、流されそうになた。
123名無しの笛の踊り:04/12/12 17:45:30 ID:fYgyWz7r
ブラ3 & 1
シューマン 2
チェリ LSOのボックス、昨日買ってきて、ここまで
聴き進んできた。いいんじゃないこれ。
ただどこからみても海賊だよ、これ。
124名無しの笛の踊り:04/12/12 18:25:49 ID:fYgyWz7r
チェリを聞いている間に宅配便が届いたので
Bjork MedullaのLP盤
なんだ〜、こりゃ。ぶっとびすぎ。
音は(・∀・)イイ!!
125名無しの笛の踊り:04/12/12 20:16:26 ID:oSfqATQ+
ANN RONELL
WILLOW WEEP FOR ME
ROY ELDRIDGE, TRUMPET
OSCAR PETERSON, PIANO
HERB ELLIS, GUITAR
RAY BROWN, BASS
ALVIN STOLLER, DRUMS
DEC.1953
126名無しの笛の踊り:04/12/12 20:37:35 ID:Ts/biBJZ
クーベリック追悼演奏会のビデオを鑑賞。
マゼール指揮バイエルン放送交響楽団による
マーラー/交響曲第9番を。
いまアダージョ…
127名無しの笛の踊り:04/12/12 21:13:00 ID:qVcDhtsU
Jobim, A.C.; Urubu
128名無しの笛の踊り:04/12/12 21:14:18 ID:oSfqATQ+
ANTON BRUCKNER
SINFONIE NR.4 ES-DUR
Fassung 1888 von Ferdinand Loewe. Ed.Gutmann[1889]
BERLINER PHILHARMONIKER
HANS KNAPPERTSBUSCH
1944
129名無しの笛の踊り:04/12/12 21:22:31 ID:GEC8YavL
ブラームス ピアノ協奏曲1
バーンスタイン指揮、グールド
ニューヨークフィル
ソニー

何回聴いてもイイ。
こんなに本気の人たちって、今いない。
130名無しの笛の踊り:04/12/12 21:41:05 ID:GEC8YavL
>>74
知らなかった。
探してみよう。
131名無しの笛の踊り:04/12/12 22:00:40 ID:ogqxbmkL
モツレク
フレンチェク
ハンガリー国立響
トロンボーンソロのウマさに唖然とした。
132名無しの笛の踊り:04/12/12 22:11:32 ID:lnM/f5sr
ブラームスの交響曲1番 ハ単調

ブラームスにハズレ無し。古典派ロマン派を集大成した
最も偉大な作曲家。
交響曲、協奏曲、室内楽すべてのジャンルで
ベートーベンを超えたのは
彼だけでしょ。
133名無しの笛の踊り:04/12/12 22:13:37 ID:lnM/f5sr
デゥカタ、デゥカタ、デゥカタ ター、デゥカタ、ター
ターーラターーラ
ブラームスの一番は、初めてベートーベンの交響曲を
超えたシンフォニーだね。
134名無しの笛の踊り:04/12/12 22:33:10 ID:oSfqATQ+
ANTON BRUCKNER
SINFONIE NR.7 E-DUR (Ed. Gutmann 1885)
MUNCHNER PHILHARMONIKER
OSWALD KABASTA
1942
135名無しの笛の踊り:04/12/12 23:22:39 ID:diCoH6ij
シベリウスの交響曲第2番の第2楽章だけ
ベルグルンド&ボーンマスso

急に聴きたくなったよ。
後半の楽章はくどいから今の気分じゃない。
136名無しの笛の踊り:04/12/12 23:23:41 ID:V8I7xf2V
アンパンマーチ、キーボードの自動演奏。
子供がいると、名曲を聴きたくてもこんな感じ。
はよ寝てくれ。
137名無しの笛の踊り:04/12/12 23:32:27 ID:aFFbHNw5
ハチャトゥリアン:Vn協奏曲
ユリアン・シトコヴェツキ(Vn)
ハチャトゥリアン指揮ソビエト国立響

思ったより録音状態が良いて安心。
ノリノリの演奏で、テクが凄い。それにこの濃ゆい歌い回し…
コーガン/モントゥと比べようとする折れも俺だが。
138名無しの笛の踊り:04/12/13 01:23:03 ID:MYfGgyPq
フィガロDVD:ハイティング

フレミング:顔が見えなきゃ最高なんだが・・・
アリソンハグリー:結構好きかも。
139名無しの笛の踊り:04/12/13 11:47:03 ID:oyrNrSlb
ベンジャミン・ザンダー指揮PO演奏のマーラー4番。
テラークならではの録音の良さが嬉しいが、演奏その
ものはどことなく訴えてくるものに乏しいのはどうい
う訳か。音の絞り方、間の取り方が悪くて静謐な瞬間
に乏しいことで表現の幅が少なく、のっぺりとした印
象を与える。但し、Camilla Tillingの歌唱は秀逸。
今宵には彼の英語解説を聞くのが楽しみ。
140名無しの笛の踊り:04/12/13 12:31:27 ID:HJ3gPSyC
おお、運命の女神よ
カルミナ・ブラーナ(オルフ)
141名無しの笛の踊り:04/12/13 18:07:33 ID:mPJdu8iH
モツ36 クレンペラー EMI

イイ!
モツの音楽のなんたるかを聴かせてくれる。
いままで凝り固まったものが一気に洗い流され、体が軽くなっていく!
今、私の体の免疫力が上がってるよきっと。
142名無しの笛の踊り:04/12/13 20:45:34 ID:mPJdu8iH
STAR digio
未完成 フリッチャイ・ベルリン放響

先週からフリッチャイ特集を続けて聴いてるけど、サウンドが辛口すぎてなんか好きになれんわ。。。
同じ辛口でもムラヴィンだとその意味性がすごく伝わってくるんだけど。。。
143名無しの笛の踊り:04/12/13 20:57:45 ID:NaGsscRM
シフラ編曲のウィリアムテル序曲



なにこれ…
144名無しの笛の踊り:04/12/13 21:02:08 ID:ICimXmWr
ベートーヴェン「田園」
ストコフスキー/ニューヨーク・シティ交響楽団

表情を細かく付けて粘った演奏。第2楽章などストコ節が冴えている。
とてもベートーヴェンとは思えない。聞き飽きるとこういう演奏の方が
面白い。
145名無しの笛の踊り:04/12/13 21:37:47 ID:wdRVhMdV
カール・リヒター
バッハ オルガン
ビクトリア・ホールの録音ってのが素晴らしい。
146名無しの笛の踊り:04/12/13 22:01:06 ID:jKQGhclq
JOHANN SEBASTIAN BACH
GOLDBERG-VARIATIONEN
MARIA YUDINA, KLAVIER

久々にかけたらいいわ、これ
147名無しの笛の踊り:04/12/13 22:22:04 ID:zXXNq1Gw
ドヴォ9
ケンペ&チューリヒ

これは凄い。期待してなかったのに凄い演奏に出会ってしまった。
俺の中では、クレンペラーと並ぶ名演だ。
ただ、ちょっと録音が悪い。
148名無しの笛の踊り:04/12/13 22:28:38 ID:qBAal8Te
コンドラシン
モスクワフィル
ブラ1
凶暴
149名無しの笛の踊り:04/12/13 22:39:40 ID:tzMpvuKQ
>>146
ゴールドベルク変奏曲
武久源造
チェンバロのCDは初めて
ピアノで慣れてるとちょっと違和感がある
150名無しの笛の踊り:04/12/13 23:28:22 ID:jKQGhclq
さっき聴き終わったけど
おなか一杯になったわ・・・・・ユージナの演奏

>>149
俺はチェンバロから入ったのでピアノに多少違和感あり
151名無しの笛の踊り:04/12/14 00:14:40 ID:+Es6jA1q
ペルリミュテールのガスパール(旧盤)
いいねぇ〜、これは!
152名無しの笛の踊り:04/12/14 02:20:34 ID:WsL2VR4+
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
ムローヴァ、ガーディナー/ORR

軽快だけど鮮烈。普段はオイストラフ/クリュイタンスやメニューイン
/フルトヴェングラーの情感たっぷりでロマンティックな演奏を愛聴
してますが、たまにはこういうすっきりさっぱりした演奏もよいですね。
153名無しの笛の踊り:04/12/14 03:52:38 ID:ecuMtz9v
惑星 マゼール・フランス国立管

海王星
舞台裏で歌う(?)コーラスは神秘的なものを表現しているわけだが、
神秘的というより、虚脱した感じに聴こえる。。。
154名無しの笛の踊り:04/12/14 04:12:59 ID:xvhKGhze
ラフマニノフ ピアコン3番
アルゲリッチ シャイー

アルゲリッチの爆走に必死についていこうとするのが笑える
155名無しの笛の踊り:04/12/14 04:14:08 ID:k1yCLOHi
ブルックナー:交響曲第8番 ハ短調
クリストフ・エッシェンバッハ指揮 ハンブルク北ドイツ放送交響楽団

ハンブルク・ムジークハレからの生中継
http://www.ndr.de/ramgen/live/ndrkultur.rm
156名無しの笛の踊り:04/12/14 05:33:39 ID:Fqo8hq9d
FREDERIC CHOPIN
PRELUDES
IGNAZ FRIEDMAN, PIANO

しみじみ
157名無しの笛の踊り:04/12/14 05:50:39 ID:WhDPuHLv
べーとーヴぇん 7番 バーンスタイン
158名無しの笛の踊り:04/12/14 06:03:48 ID:ecuMtz9v
惑星 カラヤン・ベルリン

結局これに落ち着く^^
159名無しの笛の踊り:04/12/14 06:13:16 ID:N1o8Y0h/
WESTSIDE CONNECTION - GANGSTA NATIONS

結局HIPHOPが1番だな^^
160名無しの笛の踊り:04/12/14 06:52:09 ID:ecuMtz9v
惑星 カラヤン・ベルリン

海王星
こっちさすがに夢幻的な感じが良く出てる!
RIASカンバーコーラス
161名無しの笛の踊り:04/12/14 08:51:01 ID:ecuMtz9v
STAR digio
バルトーク 戸外にて ベロフ

初めて聴くけど、スゴイ(*_*)
この曲の存在は知ってて、戸外というタイトルにだまされてた。。。
戸外っていうくらいだから、ホノボノした牧歌的な曲かと思ってたけど、
この作曲家が打ち出したピアノの打楽器的処方と神秘的な闇の世界という
のがモロにでてる!!
162名無しの笛の踊り:04/12/14 12:05:20 ID:8kcNZXfX
ブラームス 交響曲第4番
バソスタ ウィーソフィル DGG

ブラームスは十九世紀後半というロマン派爛熟期にありながら、標題音楽の
流行に背を向け、その範を古典形式に求め続けた。しかし私たちが彼の音楽
に聴くものは、その古典的な居ずまいとはむしろ裏腹な、ほろにがい哀愁の
響きである。のちに音楽史に革命を起こしたシェーンベルクは、ブラームス
を敬愛し、多くのアイディアを得たことを告白した。ドイツ・ロマン派の
爛熟期に生き、「進歩派」と「保守派」の対立の中で、その眼差しは過去
と未来の両方に注がれていたブラームス、なかでも4番にはバソスタ以外
にも、クライバーやベーム、最愛のバルビローリなど、ウィーソフィルに
私の愛する名盤が揃うのは、決して単なる偶然ではあるまい。
163名無しの笛の踊り:04/12/14 13:47:41 ID:yCDWQ4Fc
レイフスのヘクラ
セーゲルスタム指揮


(((;゚Д゚)))
164名無しの笛の踊り:04/12/14 15:59:18 ID:CK9AeB6q
チコリーニのドビュッシー全集から6つの古代碑銘を聴いています
165名無しの笛の踊り:04/12/14 19:52:22 ID:Lc72/+AP
ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調
飯守泰次郎/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

飯守さんの全集の中の演奏。
飯守さんが、本気でこの解釈を今後のスタンダードにするとは思えないけど、
これはこれで面白い解釈だし、シティも上手い。

来年の6月、日本フィル定期で3番やるけど、旧態依然とした解釈で
やったら笑える。
166名無しの笛の踊り:04/12/14 20:58:08 ID:yCDWQ4Fc
ストラヴィンスキーのピアノソナタ1番
ベロフのピアノ



(´-`).o0(10年足らずの間に何があったんだろう…)
167名無しの笛の踊り:04/12/14 22:31:54 ID:twVdokoN
>>152
ピリオド楽器によるベトVnコン演奏では、モニカ・ハゲット独奏、マッケラス
指揮(18世紀)啓明時代オケによる演奏があります(EMI92年録音)。
こちらの方は意外にも力強さを維持している点では、『すっきりさっぱりした演
奏』ではありませんから、ロマンティックな演奏に慣れ親しんだ方にも受け入れ
られ易いかもしれません。
最近になって安価に手に入れたので初めて聴いているところですが、フレージン
グも目新しいところが少なからず聞こえてくる面白い演奏です。カデンツァはハ
ゲット自作のものを使用。
168名無しの笛の踊り:04/12/14 22:44:56 ID:U2NG54Vh
リヒターのヨハネ
気が狂いそうなので
治療のようなもの
どこまで働かせれば気が済むのだろう
ああ・・・
169名無しの笛の踊り:04/12/14 23:48:41 ID:ecuMtz9v
サロメタンツ カラヤン・ベルリン 73年

曲の中の一部分であるにも拘らず、あたかも一つの独立した曲であるかのように
仕上げられ、すばらしい!
170名無しの笛の踊り:04/12/15 00:26:38 ID:1bSZUE2j
ナクソスのカリンニコフ1

ソビエトはいいね、やっぱり。
171名無しの笛の踊り:04/12/15 01:06:06 ID:EKH+P0Vz
>>167
ハゲットというヴァイオリニストは聞いたことがなかったですが、
マッケラスはリヴァプール管とのベト九が結構面白かったので
見つけたら試してみたいです。

今聴いているのは
ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第二番
クレーメル、小澤/ボストン
172名無しの笛の踊り:04/12/15 08:07:23 ID:T3UnwDV+
モツ40 アーノンクール・ロイコン

鮮烈すぎ!!
モツの音楽でこんな鮮烈な演奏を聴けるとは思わんかった。
173名無しの笛の踊り:04/12/15 15:42:41 ID:+KaWwvjW
ベルリオーズ 幻想交響曲

なんか性に合わない
174名無しの笛の踊り:04/12/15 16:45:36 ID:T3UnwDV+
こう年も押し迫ってくると否応なしにテンションがあがってくる!
このハイテンションにあうのがなんといってもべト!

ということで、べト5 カラヤン 62年
175名無しの笛の踊り:04/12/15 19:26:03 ID:qURpwJkU
シベリウス、バイオリン協奏曲
オイストラフ、エールリンク指揮
ストックホルム祝祭管弦楽団、EMI

この曲聴くと体が冷えてくる。
オイストラフの音質は豊潤なんだけど、寒い。
176名無しの笛の踊り:04/12/15 19:36:15 ID:b+ZyRzPr
フォーレの《ジャン・ラシーヌの讚歌》

クリヴィヌ/国立リヨンo,cho

美しい…
177名無しの笛の踊り:04/12/15 19:49:43 ID:V/XumSBA
ティーシチンコの交響曲7番
ヤブロンスキー指揮



やべえ、楽しすぎる。
178名無しの笛の踊り:04/12/15 20:05:36 ID:qURpwJkU
ハチャトゥリアン、バイオリン協奏曲
オイストラフ、ハチャトゥリアン指揮
フィルハーモニア、EMI

ヒチコックの映画のBGMみたい。
オイストラフのパワー爆発。
179名無しの笛の踊り:04/12/15 20:08:30 ID:RT+8O1CM
メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調作品56「スコットランド」
ヤーニ・マルドヤーニ指揮 グルジア祝祭管弦楽団 1994年3月 グルジア共和国・トビリシでの録音。

旧ユーゴ・グルジアのオケの演奏。米SONYから出ている「iNFINITY dIGITAL」という廉価盤シリーズ。
音もいいし演奏もいい。カヒッゼ/トビリシ響のラフマニノフも買ったけど、まだ聴いてない。
180名無しの笛の踊り:04/12/15 20:14:02 ID:T3UnwDV+
STAR digio
春祭 パーヴォ・シンシナティ

録音レヴェルが低すぎてもどかしい *_*
181名無しの笛の踊り:04/12/15 21:40:35 ID:1qA44g8n
ニュー・イヤー・コンサート(1992)
カルロス・クライバー/VPO

DVDで。やっぱりクライバーはいい。
182名無しの笛の踊り:04/12/15 21:42:39 ID:NVHB5INn
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
カラヤン指揮 1951年バイロイト音楽祭ライブ
MYTO HISTORICAL LINE 4 CD 022.H068

いま第3幕で、そろそろベックメッサーが恥をかいて
笑い飛ばされる場面にさしかかる。

オペラの音盤選びは難しい・・・
183名無しの笛の踊り:04/12/15 21:43:02 ID:1qA44g8n
>>179
旧ユーゴ・グルジアということはないでしょう。旧ソ連と違う?
184名無しの笛の踊り:04/12/15 21:43:27 ID:OCte3lGR
「ジュリアス・カッチェンの芸術」という企画CDシリーズから2枚購入してきた。
曲目は、シューマン・リスト・グリーグ・ラヴェル・バルトークの協奏曲。
聴くのが楽しみで仕方ない。

今聴いてるのは
エルガー 交響曲第1番
ハイティンク/PO
185名無しの笛の踊り:04/12/15 22:42:40 ID:iC6OTO0q
コンヴィチュニー
ゲヴァントハウス
シューマン4番

こういう音色、素晴らしい!!
186名無しの笛の踊り:04/12/15 23:19:33 ID:naw86wlc
ハンソン メリー・マウント組曲(NAXOS)

いい感じ。そういやアメリカの作曲家スレって今ないんだね。
187名無しの笛の踊り:04/12/16 01:11:04 ID:HbAQbEq8
ストラヴィンスキー 春の祭典 (ピアノ編曲版)
ファジル・サイ
188名無しの笛の踊り:04/12/16 03:35:37 ID:HeIIl4Cw
ブラームス クラリネット・ソナタ第1番

ウラッハ/デームス

こんないいメロディ創れるなんてふざけるにもほどがあるぜこんちくしょー
189名無しの笛の踊り:04/12/16 03:52:39 ID:noRf3uzt
なかなかどうしてって感じですよね、ブラームス。

スメタナ「高い城」 スメターチェック
190名無しの笛の踊り:04/12/16 03:53:03 ID:mevlFDaM
>>188
ぼくちんも好きです!
ただメロディーが印象的すぎて一度聴いてしまうとずっと頭の中でメロディーが。。。。
191名無しの笛の踊り:04/12/16 04:10:07 ID:3z6Ld9pg
シベリウス ヴァイオリン協奏曲第1番

チョン・キョン・ファ
192名無しの笛の踊り:04/12/16 05:49:15 ID:DDEKHHPW
チャイコフスキー交響曲4番
ストコフスキー

笑った
193名無しの笛の踊り:04/12/16 06:49:40 ID:dYCP9fNz
ハルトマン6 メッツマッハー・バンベルク

このひたすら悶々とした感じがなんともいえない!
194名無しの笛の踊り:04/12/16 11:01:57 ID:uN+eMmO2
汁ベストリのタコ5終楽章



は…はやっ!
195名無しの笛の踊り:04/12/16 12:58:31 ID:w62sYv5C
ドヴォ9 新世界より
ドラティ/RCO 59年 ステレオ録音

こりゃ聴かなきゃ損ですぞ
廃盤セールで偶々購入、期待してなかっただけにうれしい誤算
演奏もすばらしいが、臨場感溢れる録音がすばらしい
450円で得た感動は計り知れない。。。
196名無しの笛の踊り:04/12/16 14:12:31 ID:oHjOKAzl
「トリスタンとイゾルデ」
サヴァリッシュ指揮1957年バイロイト・ライヴ

安かったからなんとなく買ったのだが、かなりの名演。
こんなにじっくりと聴かせる指揮者だったのか。
197名無しの笛の踊り:04/12/16 17:01:52 ID:8XlCnMqv
ブラームス ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83
ツィマーマン(ピアノ) バーンスタイン(指揮) ウィーンフィル

独創的で悪くはないのだが何か物足りない
198名無しの笛の踊り:04/12/16 18:48:21 ID:uN+eMmO2
Rued Langgaard:Afgrundmusik
Rosalind Bevan,piano



素材自体は普通なんだが、展開が圧倒的におかしい…。
でも一番おかしいのはライナーノートにのってる写真の「武将」Tシャツ。
199名無しの笛の踊り:04/12/16 19:28:37 ID:wNXSfXnL
リムスキー=コルサコフ/交響組曲<<シェエラザード>>
バーンスタイン NYフィル CBS

かつてロストロポーヴィチ盤(EMI)が出るまで、宇野功芳さんは同曲のベストとして
当盤を推薦していた。若き指揮者がオケを前に存分に暴れまくった痛快な演奏。
バソスタには珍しく再録をしていない。
200名無しの笛の踊り:04/12/16 19:34:49 ID:vtgh62BY
バルトーク:ヴィオラ協奏曲(息子による補筆版)

ナクソスのCDには2種類の補筆完成版が収録されている。
これは、その「新版」の方。今のところこのCDでしか聴けないはず。

演奏は、可もなし不可もなし。

200ゲットしていく。
201名無しの笛の踊り:04/12/16 20:37:36 ID:IjDneA7C
J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集
エドウィン・フィッシャー
202名無しの笛の踊り:04/12/16 21:04:55 ID:k6ZcCkwm
シベリウス:交響曲第2番二長調作品43
セルジウ・チェリビダッケ指揮 オスロ放送交響楽団 1965年11月28日
203名無しの笛の踊り:04/12/16 21:06:30 ID:k6ZcCkwm
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
ピンカス・ズーカーマン(Vn)
ラファエル・クーベリック指揮 ミュンヘン放送管弦楽団 1973年1月3日
204名無しの笛の踊り:04/12/16 21:57:17 ID:C6f1j0w9
イワキ メルボルン
中国の不思議な役人

昔、英語が読めなくて、「驚異のマンドリン」かと思っていた。
205名無しの笛の踊り:04/12/16 22:05:13 ID:dYCP9fNz
モツ39 ギーレン

小気味よく流れていく。
でもアーノンクール・ロイヤルコンセルトの演奏に洗脳されきった頭には
もうアーノン以外のモツ演奏は受け入れられなくなってる。。。
206名無しの笛の踊り:04/12/16 22:31:25 ID:wNXSfXnL
>>204
>「驚異のマンドリン」

イイ!

207名無しの笛の踊り:04/12/16 22:55:26 ID:xDPUiCRA
ヴぁー汁トムソン 交響曲3番 ナクソス
「波乱万丈を予感させる冒頭の割に,以下は至極普通。」
帯の煽り文のおっしゃるとおりでした。でもこういうの好きだ。

>>204
学生たちがものすごい勢いでトレモロしている画像キボン
208名無しの笛の踊り:04/12/16 22:56:03 ID:k6ZcCkwm
ブラームス:ハンガリー舞曲全集
オトマール・スウィトナー指揮 シュターツカペレ・ベルリン 1989年8月28日-9月2日

歌ってるなあ。
209名無しの笛の踊り:04/12/16 23:00:11 ID:30Fcc1bd
ロッシーニ
スターバト・マーテル
ビシュコフ
バイエルン放送響

昔は良い仕事してたのになぁ・・・ビシュコフ。
210名無しの笛の踊り:04/12/16 23:06:02 ID:uN+eMmO2
モソロフ:鉄工場
シャイー指揮


スベ虎も好きだけど鉄工場としてはこっちだな。
211名無しの笛の踊り:04/12/17 00:06:38 ID:gRc728uQ
>>204

まあ、だいたいそんなもんだ
212名無しの笛の踊り:04/12/17 00:39:42 ID:Zta96+Nh
ベートーヴェン 英雄
クレンペラー/フィルハーモニア
213名無しの笛の踊り:04/12/17 00:42:51 ID:aWg3FKS+
ドイツレクィエム カラヤン 76年 EMI

今日はart盤で聴いてるけど、やっぱりだ!
2088とは雲泥の差だぁ!!
artの方が演奏のオリジナルを尊重してある。
岡崎め、重罪だ!!!
これからカラヤンのEMI録音をartで買い直すぞぉ!!
214名無しの笛の踊り:04/12/17 04:23:44 ID:bM7AJjJU
カラヤンで「ナクソス島のアリアドネ」EMI

いま聞き終わったとこ。
ラストの低弦のゴリゴリブリブリ具合にビビった。
これすごいわ同曲 No.1
215名無しの笛の踊り:04/12/17 05:26:50 ID:aWg3FKS+
>>214
一瞬、ゴキブリにビビッた、かと思った^^;
216名無しの笛の踊り:04/12/17 09:54:40 ID:aWg3FKS+
べト3 カラヤン 84年 DG

壮快!
でも第1楽章だけ。。。

このナンバーって頭でっかちだとは思いませんか?
第1楽章は力強く勇壮なのに終楽章は軽やかなマーチで・・・^^;
217名無しの笛の踊り:04/12/17 10:23:11 ID:aWg3FKS+
エグモント序曲 カラヤン 85年

3の方ではアンサンブルが結構大雑把なとこがあるけど、こっちは安定している。
さすがに小曲を得意とした彼だけのことはあるw
218名無しの笛の踊り:04/12/17 11:38:13 ID:EndMYRm8
「田園」
チェリ、MPO
219名無しの笛の踊り:04/12/17 16:13:52 ID:0DiU/xXh
ワーグナー:「タンホイザー」序曲
小澤征爾指揮 ベルリン・フィルハーモニー
220名無しの笛の踊り:04/12/17 17:20:06 ID:0DiU/xXh
ブラームス:交響曲第4番ホ短調作品98
ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団

音楽を聴いて、心に感動を覚える、文字にしてしまえば陳腐な表現だけど
大切なことを思い出させてくれる演奏。オーボエやホルンの1音1音、弦のさざなみが心に訴えかけてくる。
221名無しの笛の踊り:04/12/17 17:25:22 ID:0DiU/xXh
>>213
このころのカラヤンのEMI録音は、本当にいいものが多いよね。
ドイツレクイエム・・・私はケーゲルとバレンボイムとサヴァリッシュしか持っていないが、
カラヤンの演奏のものも聴いてみたいな。
222名無しの笛の踊り:04/12/17 17:57:49 ID:aWg3FKS+
STAR digio
英雄の生涯 マゼール・バイエルン放響

この曲はカラヤンの74年盤で聴きなれてるから、どうしてもそれと比べてしまう。
マゼールはデフォルメの極致!
全体のバランスを破って音が飛び出してくる(*_*)
聴いててとても気持ち悪い。。。
やっぱ彼は変態だ^^;
生涯ならぬ、障害だこりゃW

>>221
そうですよね!
70年代のカラヤンの演奏はホントイイです!
カラヤンのドイツレクィエムもいいですよ!!
とても重厚でじっくり進んでいきますが、ココゾというところでは壮大に盛り上げて、壮快です!
でもDVDでも出ている78年のザルツライヴはさらにスゴイ名演です!!
私としてはそちらをお奨めします!!
223名無しの笛の踊り:04/12/17 18:42:39 ID:CLgNFDDi
ヤナーチェク/ないしょの手紙

なんか開眼しました。イイ!
224名無しの笛の踊り:04/12/17 19:37:21 ID:TEDd0GL1
ブルックナー、交響曲第8番
カラヤン指揮、ベルリンフィル
グラモフォン

ブルックナーファンには評判悪いみたいだけど、
どこまでもカラヤン節で美しい。
225名無しの笛の踊り:04/12/17 23:05:53 ID:wXah424l
グリーグ 劇音楽「ペールギュント」抜粋版
バルビローリ/ハレ管

226名無しの笛の踊り:04/12/17 23:26:24 ID:aWg3FKS+
サロメ ショルティ・ウィーン デッカ

最初聴いたときはシャキシャキした演奏にとても反感を感じたが、それもまぁたまにはいいかなぁ。
ニルソンも「声のサーカス」だw
このシャキシャキがもっとも成功しているのが、サロメタンツが終わったあとから、サロメが頭部
を入手するまでの部分。シュトルツェが歌うヘロデの切羽詰った感じがよく出ている。
227名無しの笛の踊り:04/12/18 00:15:47 ID:qOSI79yW
ハイドン:交響曲第78番
アダム・フィッシャー/ハイドンフィル
何かすごくカコイイ!曲
228名無しの笛の踊り:04/12/18 00:20:42 ID:dWjERd2u
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第1番op.18
アルバン・ベルク四重奏団
なんか値段が安かった。
良い。
229名無しの笛の踊り:04/12/18 07:59:11 ID:UWY1d2PW
エルガー ヴァイオリン協奏曲
ヒラリー・ハーン、コリン・デイヴィス/NYP

「五嶋/ムター/ハーン」スレで紹介されていたライヴ録音のストリーミング
放送。うーん、良いね。
230名無しの笛の踊り:04/12/18 11:28:20 ID:Vmn2Jhtg
 オトマールスゥィトナー指揮N響1986年12月17日 第1008回定期公演からブルックナー交響曲第8番第二楽章。
丁度18年前の演奏のテープ。 
231名無しの笛の踊り:04/12/18 12:06:53 ID:icv2iiaJ
モーツァルト ピアノ協奏曲第25番
グルダ アッバード DGG
232名無しの笛の踊り:04/12/18 18:32:16 ID:YZQF86u+
べト5 カラヤン 70年代 DG

ゴージャスゥ!!
233名無しの笛の踊り:04/12/18 18:40:10 ID:OSV9aRcP
伊福部昭 シンフォニア・タプカーラ第3楽章
広上/日フィル
燃えてくる〜
234名無しの笛の踊り:04/12/18 20:07:18 ID:EV0XCVPr
カラヤン
ベルリンフィル
ブラ1
1987年の晩年の録音。
カラヤンのCDってほとんど持ってなくて
中古で安かったから、買ってみたけど、まぁ悪くないし
ゴージャスだし。そこらへんのへんちくりんな指揮者よりずっと良い
と思いました。
235名無しの笛の踊り:04/12/18 20:10:46 ID:gumGi1aj
チャイコ 弦楽セレナーデ
 スヴェトラ&STATE SO

 まっ、彼にしてはおとなしい演奏
236名無しの笛の踊り:04/12/18 20:24:20 ID:YAHOTeb1
ヴィヴァルディ 四季
ユリア・フィッシャー / ASMF

胸元のほくろ (;´Д`)ハァハァ
237名無しの笛の踊り:04/12/18 21:33:07 ID:3t9d7ao+
ハイドン 弦楽四重奏曲 第39番
スメタナ弦楽四重奏団
238名無しの笛の踊り:04/12/18 21:34:30 ID:3iA4yU5J
ベト8 ベームVPO
音悪いな。耳栓してるみたい。
239名無しの笛の踊り:04/12/18 22:16:04 ID:3iA4yU5J
ベト1 ベムVPO
今度はそんなでもないの
240名無しの笛の踊り:04/12/18 22:31:41 ID:EXojMpsF
チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品74

指揮:ユージン・オーマンディ
演奏:フィラデルフィア管弦楽団
録音:1974年


オーマンディの指揮するチャイコには、以前から興味があったのですが…
しかし今までロシア音楽は、スヴェトラ・ムラヴィン・ロジェヴェンなどで満足していたので
実際に聴くのは今日が初めて。
もっと早く聴くべきだった。凄くいい!



241名無しの笛の踊り:04/12/19 00:12:41 ID:bYaJV+uq
ベートーヴェン  英雄
フリッチャイ BPO

あぁ、もっと長生きして欲しかった・・・。
242名無しの笛の踊り:04/12/19 00:28:48 ID:K6PkK9dj
バーンスタインのピアノで
角笛。
ワルター・ベリーにクリスタ・ルートビヒ。
素晴らしいっす。
243名無しの笛の踊り:04/12/19 00:46:46 ID:vXzTUf2c
ショスタコのヴァイオリン協奏曲
ハーンで
なんかかっこいい・・・
244名無しの笛の踊り:04/12/19 00:54:37 ID:aaYQKXq1
バッハ 無伴奏チェロ組曲
ジュード・シェッフェン

聞き慣れない名前だけど
こんなヘタなチェロ組曲初めて聴いた・・
245名無しの笛の踊り:04/12/19 01:02:43 ID:33IeOTXM
バッハ 平均律1巻
ロバート・レヴィン

ヘンスラーの全集より

一段と二段のチェンバロ、クラヴィコード、果てはオルガンまで
曲ごとに使い分け、好き勝手にやってます。

オルガンで聴く平均律もわるくないです。
246名無しの笛の踊り:04/12/19 01:22:43 ID:ZTjEEafO
ブーレーズ 二重の影の対話 ダミアン をぼんやり聴いてます。
>>245
曲ごとに使い分けとはなんて節操のない! 楽しそうだけど。
247名無しの笛の踊り:04/12/19 01:27:48 ID:W9UC9Cb6
ブラ1
ケンペ/MPO
9枚組のセットで安くなってたから買ってみました。
結構いいぞ!お勧め!!
248名無しの笛の踊り:04/12/19 01:54:46 ID:YwJZhJ6j
ロスバウトで「ツァラトゥストラはかく語りき」

あまりにも良いんで呆然としてしまう
249名無しの笛の踊り:04/12/19 02:07:36 ID:nPcrxgK4
リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
マッケラス指揮 ロイヤルフィル
250名無しの笛の踊り:04/12/19 02:21:31 ID:nPcrxgK4
ベルリオーズ:幻想交響曲
ルドルフ・ケンペ指揮 ベルリン・フィルハーモニー
251名無しの笛の踊り:04/12/19 02:32:15 ID:BPaHtKp+
ツァラ カラヤン 83年 DG

作品に対する真摯な眼差しを感じる、渋い大人の演奏だ!
252名無しの笛の踊り:04/12/19 03:02:41 ID:XJObF8F6
フランソワ・クープラン「王宮のコンセール」
ブリュッヘン・クイケン兄弟・他
晩は、こぢんまりした音を聞くのにちょうど良いわな。
さあ寝るか。
253名無しの笛の踊り:04/12/19 03:12:40 ID:nPcrxgK4
ベルリオーズ:ローマの謝肉祭
ルドルフ・ケンペ指揮 ウィーン・フィルハーモニー 
254名無しの笛の踊り:04/12/19 03:22:58 ID:nPcrxgK4
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
ウラディミール・スピヴァコフ(Vn) 
小澤征爾指揮 フィルハーモニア管弦楽団
255名無しの笛の踊り:04/12/19 06:39:06 ID:BPaHtKp+
英雄の生涯 カラヤン 69年モスクワライヴ 

金管トチりすぎ^^;
あまり褒められた演奏じゃない T_T
256名無しの笛の踊り:04/12/19 07:39:32 ID:BPaHtKp+
STAR digio
コープランド 静かな都会 バンスタ・ニューヨーク

興味深いタイトルだ。
喧騒に満ち溢れた都会に対するアンチテーゼなのか、皮肉なのか。。。
曲は非常にノスタルジックなものとなっている。
イングリッシュホルンのソロがドヴォ9の2楽章を思わせる。

257名無しの笛の踊り:04/12/19 07:50:59 ID:BPaHtKp+
STAR digio
アイヴズ 宵闇のセントラルパーク 小澤・ボストン

バルトークを思わせる。
しかしアイヴズの音楽は相変わらずサイケデリックだ。。。

258名無しの笛の踊り:04/12/19 08:13:56 ID:BPaHtKp+
STAR digio
ジークフリート牧歌 マゼール・ベルリンフィル

牧歌的というより退廃的な感じが出てくる。。。

259名無しの笛の踊り:04/12/19 12:30:48 ID:nkAGic9P
プロコフィエフ/チェロ・ソナタ ハ長調 作品119
マイスキー、アルゲリッチのコンビ(DG、ライブ)

今チェロにはまってます。
260名無しの笛の踊り:04/12/19 13:58:08 ID:YUhNFrI9
「英雄の生涯」ライナー/シカゴ
 こちら完璧。
261名無しの笛の踊り:04/12/19 14:18:19 ID:RSrdDcTY
ハイチンコ&ACO タコ7
262名無しの笛の踊り:04/12/19 16:03:27 ID:3fjcH4Od
フルベン 復活公演三日目 ベト交響曲5
263名無しの笛の踊り:04/12/19 19:52:00 ID:hf9qQmdF
ブロッホ コンチェルト・グロッソ第1番
Hanson conducts Bloch
( Mercury : 432 718-2 )

ブロッホといえば「シュロモ」しか知らないヲタも少なくないのではなかろうか。
*「シェロモ」といえばロストロポーヴィチ&バーンスタイン盤が懐かしい。
とかくユダヤの作曲家であることが強調されるきらいがあるこの作曲家には、
民族主義的な偏見を感じないでもない。マーラーだってユダヤではないか。
かつては非常によく演奏され、クーベリックやミュンシュなど錚々たる指揮者
がこぞって取り上げた。非常によく書けた優れた作品だと思う。極私的に愛聴
する楽曲のひとつで、私がアマオケをやっていればステージにかけたい曲だ。
日本人では佐渡裕がレパートリーに入っていた。実演に接したいものだ。
264名無しの笛の踊り:04/12/20 00:03:15 ID:0ve5W9V/
Birtwistle - The Triumph of Time
265名無しの笛の踊り:04/12/20 00:13:11 ID:UKs/RgiT
ベートーヴェン ピアノソナタ12番変イ長調 ブレンデル3つ目の全集から
266名無しの笛の踊り:04/12/20 01:18:47 ID:rrrnv0d7
惑星 カラヤン 81年 

アー、ハマッちまったい^^
267名無しの笛の踊り:04/12/20 01:28:12 ID:D7ORR5BI
ベートーヴェン 弦楽四重奏第1番op.59
アルバン・ベルク四重奏団
夜中に室内音楽聴いてると孤独を感じるなぁ〜。しんみりと。
いい響きだ。
268名無しの笛の踊り:04/12/20 02:58:22 ID:Vw8rFfUB
鯖のマイスタージンガー。
組合で安かったのだが
(・∀・)イイ!
269名無しの笛の踊り:04/12/20 04:49:18 ID:rrrnv0d7
STAR digio
べト9 ベーム・ウィーン 70年(多分^^;)

何物にも動じないような堂々たる演奏がすばらしい!
それに比べて最近のべト演奏はなんとせせこましくなってしまったことか。。。
270名無しの笛の踊り:04/12/20 06:42:46 ID:rrrnv0d7
STAR digio
トゥーランガリラ 小澤・トロント

オンドマルトゥノの音色が古めかしい。。。
全体的に楷書風な演奏だ。。。 
271名無しの笛の踊り:04/12/20 07:44:49 ID:rrrnv0d7
今、トゥーランの終楽章

そういえば、ロスバウトのトゥーランはカチコチで、鉄筋コンクリート風な演奏だと
片山が言ってたけど、こんな感じなのかな?
272名無しの笛の踊り:04/12/20 08:52:56 ID:7i9dXtRz
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲
フルトヴェングラー/ベルリンフィル
273名無しの笛の踊り:04/12/20 10:37:38 ID:F2qV41RI
ブルックナー:交響曲第8番ハ短調
ヘルベルト・ケーゲル指揮 ライプツィヒ放送交響楽団

274名無しの笛の踊り:04/12/20 10:40:59 ID:F2qV41RI
横乳キタワァ━━━━━━(n`∀`)η━━━━━━ !!!!!
275名無しの笛の踊り:04/12/20 15:14:23 ID:o+QvdKQO
ブル4 インバル/フランクフルト

原典版なわけだが、なんか夢の中で
デフォルメされた曲を聴いてるみたい
276名無しの笛の踊り:04/12/20 17:50:34 ID:8WXG6D82
La Tebaldi DECCA 430 481-2
テバルディ名唱集2枚組(輸入盤)

偉大な歌手を偲びつつ。。
277名無しの笛の踊り:04/12/20 20:29:52 ID:0ve5W9V/
NONO - IL CANTO SOSPESO
278名無しの笛の踊り:04/12/20 21:04:47 ID:F2qV41RI
ベートーヴェン:交響曲第九番ニ短調「合唱付き」
ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団
279名無しの笛の踊り:04/12/20 21:09:34 ID:K8WznsSs
白鳥の湖 スヴェトラ/ソヴィエト国立

これは凄いですね!
他の演奏が当分聴けなくなりそう!
280名無しの笛の踊り:04/12/20 21:33:41 ID:rrrnv0d7
なんかスヴェトラ人気あるわね。
みんなスゴイって言ってるわね。。。
私はN響との共演と、CDではラフマニノフのシンフォニー全集のしか聴いたこと
ないけど、なんか乱暴っていうイメージしかない^^;;
それがイイってことなのかなぁ?
281名無しの笛の踊り:04/12/20 21:43:25 ID:UBEENJbe
ハンソン 交響曲第一番 シュウォーツ/シアトル響

第二楽章のとろとろの甘さがたまりません。
282名無しの笛の踊り:04/12/20 21:46:31 ID:E0gMcjAR
コバケソ チェコフィル チャイ1
EXTON
最後の1音で却下
283名無しの笛の踊り:04/12/20 22:18:39 ID:fxijuNvO
利口な女狐の組曲
マッケラス チェコ・フィル
コーコココココココー!
284名無しの笛の踊り:04/12/21 00:04:43 ID:OddBIDj2
あげ
285名無しの笛の踊り:04/12/21 00:18:08 ID:Wjtb/DMa
マーラー 交響曲第5番
バルシャイ ユンゲ・ドイチェ・フィル

オケ上手すぎ。年に3回集まるだけの学生オケとはとても思えない。
バルシャイがなぜこのような突然変異的な名演を残したのか。
若いオケとの相乗効果が生まれたのだと考えざるをえない。
オケと指揮者が互いの実力を引き出しあう。これは一つのドラマ。
これは、あまたある5番の中で最も好きな演奏のひとつだ。
286名無しの笛の踊り:04/12/21 00:33:47 ID:xnmBrp9X
ギーレン SWR 来日時の録音で、ベートーヴェンプロのテープ。
レオノーレ第2を聴いているが、聴きなれてないのですげえ難しそう。
287名無しの笛の踊り:04/12/21 01:02:05 ID:4C92mSPy
ベト Pコン5 小澤/セルキン

TELARCのLPなんだけど、これ小澤のレコードで
唯一イイと思う、と言っても過言ではない(w
昔からの愛鳥盤。
288名無しの笛の踊り:04/12/21 01:45:58 ID:Wjtb/DMa
モーツァルト 交響曲第40番
ハインリヒ・シフ指揮 ノーザンシンフォニア

ほとんど無名だが、これは良い演奏だよ。
289名無しの笛の踊り:04/12/21 01:52:38 ID:xnmBrp9X
>288
シフいうたら、チェロの人だとおもてました。
290名無しの笛の踊り:04/12/21 04:14:50 ID:Sn7rBr2f
ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第一番
オイストラフ、ミトロプーロス/NYP

291名無しの笛の踊り:04/12/21 05:06:59 ID:4C92mSPy
惑星・スタインバーグBSO
292名無しの笛の踊り:04/12/21 06:30:50 ID:OaMrT0we
英雄の生涯 カラヤン 74年 EMI

やばい!!
マゼールの聴いたあとだと、今までずっとイイと思ってたこのカラヤン盤が
物足りなく感じるようになってきたーー!*_*
293名無しの笛の踊り:04/12/21 08:49:45 ID:+/ZYAMYY
コルトーのショパンエチュード



みんながいうほど悪くない……っていうかむしろ(・∀・)イイ!
294名無しの笛の踊り:04/12/21 09:13:40 ID:aGuDZKfM
ヤナーチェク
シンフォニエッタ
クレンペラー
295名無しの笛の踊り:04/12/21 10:41:39 ID:OaMrT0we
幻想 レヴァイン・ベルリン DG

突然第4楽章が聴きたくなった。
悶々とした、妄想的な感じがよく出ている。

296名無しの笛の踊り:04/12/21 11:19:41 ID:OaMrT0we
モツ40 カラヤン 70年代 DG

豊かに流れるサウンド!
297名無しの笛の踊り:04/12/21 11:58:31 ID:OaMrT0we
スラブ マゼール・ベルリン

オケの緻密でダイナミックな、そして瞬発力に長けた堂々たる演奏の特徴がMAXに引き出される!!

最高です^^
298名無しの笛の踊り:04/12/21 12:48:37 ID:Wjtb/DMa
シューベルト さすらい人幻想曲(リスト編曲:管弦楽版)
ボレット ショルティ指揮ロンドン・フィル

シューベルトのピアノ独奏曲を、リストがピアノ協奏曲風にアレンジしたもの。
ショルティとボレットの丁々発止が楽しめるこちらの方が原曲より断然面白い。
299名無しの笛の踊り:04/12/21 14:56:27 ID:V7XbNHbT
ヤナーチェク タラス・ブーリバ
アンチェル チェコ・フィル

シンフォニエッタの方が好きだけど、これも良い。
300名無しの笛の踊り:04/12/21 21:25:37 ID:PSpGYajA
マーラーの「巨人」、ハイティンクとアムステルダムCOで、
マーラーのシンフォニーは「大地の歌」と1番と2番だけで良かったかも。
301名無しの笛の踊り:04/12/21 22:09:37 ID:+/ZYAMYY
アイスラー オーケストラのための組曲一番
ポンマー指揮


昭和の流行歌みたいだな…。
楽しいけどすごく気持ちが不安定になる。
302名無しの笛の踊り:04/12/21 22:49:11 ID:Jhz3qaMA
アンタイル 交響曲第四番(クチャル/ウクライナ)

なんて落ち着きのないやつだ。楽しいけど。
303名無しの笛の踊り:04/12/21 23:41:39 ID:Jhz3qaMA
ローレム 交響曲第一番(セレブリエル/ボーンマス)

アンタイルでちょっと疲れたのでこの曲でマターリ。
304名無しの笛の踊り:04/12/21 23:58:10 ID:ocAhP//S
シューマン

クライスレリアーナ

アファナシエフ

デフォルトにしていい?
305名無しの笛の踊り:04/12/22 01:16:04 ID:0Fmr+BvG
プーランク:ピアノ、オーボエとファゴットのための三重奏曲
レヴァイン、シェレンベルガー、トゥルコヴィチ
これがプーランクか!
306名無しの笛の踊り:04/12/22 01:19:25 ID:XZ/UBEgS
ちょっと気分転換

YMOのTAISO
307名無しの笛の踊り:04/12/22 01:30:31 ID:7cKkggH0
アファナシエフでふぉ・・・友達いなくなりますよ〜(:: ゚∀゚)

ヘフリガー、エンゲルでシューベルト「夜の曲」D672・・・
308名無しの笛の踊り:04/12/22 02:31:08 ID:HbCkUJLG
J.S.バッハ 無伴奏チェロ3番
フルニエ

マイベストというわけではないが思い出の盤。
309名無しの笛の踊り:04/12/22 02:54:37 ID:k77PL4Hi
カラやん/ベルリンフィル

チャイ4

あ、トランペットとちった
貼り斬りすぎだなあー

310名無しの笛の踊り:04/12/22 03:08:25 ID:3PlX03jp
ゲルニカの3枚組
311名無しの笛の踊り:04/12/22 04:19:44 ID:XtZ3pjWA
>>309
DGの66年のやつだよね^^;
第1楽章、カラヤンがあまりに勢いをかけすぎたためか、ペットが必死になってるのよね。
312名無しの笛の踊り:04/12/22 12:13:48 ID:dz+ngFgI
ブルックナー テ・デウム
朝比奈隆/東京交響楽団 CANYON CLASSICS
1991年3月16日オーチャード・ホールLive

朝比奈の数あるディスクでどれか1枚と言われれば私は躊躇なくこれを取る。
ブルヲタ、ヒナヲタには必ずしも決定盤や代表盤とはみなされていないが、
演奏も素晴らしいが、カップリングが最高だ。私にとっては同日演奏された
ブル9とテ・デウムがセットになっていることに意味があるのだ。世間で
朝比奈のブルックナーといえば交響曲ばかり。しかし、声楽曲を忘れてもら
っては困る。交響曲に比べれば、テ・デウムは録音も少なく、ここに聴かれ
るのは朝比奈の世界以外の何者でもない。とにかく圧倒的なパワーと熱気が
ある演奏なのだ。なお、ブルックナーは生前に交響曲第9番を完成できなけ
ればテ・デウムを代用していいと語っていた。にもかかわらず、そういう
カップリングのディスクを私はこれ以外に知らない。
313名無しの笛の踊り:04/12/22 16:32:22 ID:7cKkggH0
コンタルスキー兄弟でブーレーズの構造1を聴いてます。
・・・(*゚ー゚) ?
314名無しの笛の踊り:04/12/22 18:11:27 ID:b1S2IxQ3
マラ10 シャイー+ベルリン放送so
315名無しの笛の踊り:04/12/22 18:25:26 ID:7cKkggH0
レオンハルト氏によるスカルラッティ。チェンバロもイイ(゚∀゚)!
で、スコット・ロスのスカルラッティ・ソナタ全集ってどうかな?と思って検索したら
・・・34枚組みガクガクブルブル。おとなしく一枚ものの選集にします・・・
316309:04/12/22 19:55:10 ID:k77PL4Hi
今週はカラヤン・チャイ特集です

カラヤン/ベルリンフィル(1971)

チャイ6

317名無しの笛の踊り:04/12/22 20:38:31 ID:detE6dGh
>>312
カラヤソのDVDとかはそうだね。
318名無しの笛の踊り:04/12/22 20:58:34 ID:XtZ3pjWA
ベルク ヴァ協 シェルツァー ケーゲル・ドレスデンフィル

演奏の空虚な感じがなんともいえない!
319名無しの笛の踊り:04/12/22 21:05:40 ID:7cKkggH0
フロレスタン・トリオで、フォーレのピアノ三重奏曲ニ短調 ( ´ー`)y─┛~~~~
320名無しの笛の踊り:04/12/22 21:19:09 ID:1ugrewnx
ベートーヴェン第7番
モントゥー ロンドンso.
321名無しの笛の踊り:04/12/22 21:19:39 ID:XtZ3pjWA
>>319
パイプですか^^
322名無しの笛の踊り:04/12/22 21:41:29 ID:xHORdKex
「蠍火」
譜面化したいけど聴き取れない
ビートマニアIIDXの隠し曲(難曲)です
323名無しの笛の踊り:04/12/22 22:17:50 ID:RO0OiPb6
ALEXANDRE SCRIABINE
TROIS ETUDES OP.65
MICHAEL LEVINAS, PIANO
1993
324名無しの笛の踊り:04/12/22 22:34:29 ID:FtKWtuwI
モツ36「リンツ」
C.クライバー & VPO
325名無しの笛の踊り:04/12/22 22:44:55 ID:0G5neSsX
ショルティ新ベト全より
5
吸盤に比べエッジが丸くなってイマイチ
326名無しの笛の踊り:04/12/22 23:31:34 ID:RO0OiPb6
PER NORGARD
PARTITA CONCERTANTE OP.23(1958)
JENS E. CHRISTENSEN, ORGAN OF VOR FRELSER KIRKE, COPENHAGEN
BUILT BY BOTZEN BROTHERS 1698-1700
327名無しの笛の踊り:04/12/22 23:31:54 ID:X2YDefTW
黒いリボン(trad.) DKM
328名無しの笛の踊り:04/12/22 23:32:59 ID:XtZ3pjWA
パリの喜び プレヴィン・ピッツバーグ

さっき聴いたケーゲル指揮の演奏とは違った意味で空虚だ。。。
329名無しの笛の踊り:04/12/22 23:33:13 ID:Sg6I7YOB
230の続きが見つかる。
オトマールスゥィトナー指揮N響1986年12月17日 第1008回定期公演からブルックナー交響曲第8番の第4楽章
テープ発掘終了。
330319:04/12/22 23:35:07 ID:7cKkggH0
>>321
そうです(・∀・) タバコ吸えないのでAAで気分だけ

カーゲル 鍵盤楽器とオーケストラのための音楽
カーゲル指揮ザールブリュッケン放送響
331名無しの笛の踊り:04/12/22 23:40:40 ID:yT77LJCE
ラフマニノフ P協2番
モイセイビッチ/ゲール



サラッと弾きつつ聴かせどころのツボを的確に突いてくる。
いい演奏だ…。
332名無しの笛の踊り:04/12/22 23:54:50 ID:XtZ3pjWA
>>330
吸いながら聴いてるのかと思っとりました^^;
333名無しの笛の踊り:04/12/23 00:27:44 ID:sIUv78Uc
ベルリオーズ「ファウストの劫罰」
インバル/フランクフルト放送so

この曲は邦題で損してるよな。
334名無しの笛の踊り:04/12/23 01:51:50 ID:g05zA1aj
スラヴ マゼール

重厚で堂々たるサウンドが最高です!
335名無しの笛の踊り:04/12/23 02:07:56 ID:g05zA1aj
オルフ 時の終わりの劇 カラヤン

なぜオケがケルン放響なのか今もって疑問だが、このような
無名な曲でもこれほどの高い水準で仕上げる彼の見識がすばらしい!
曲は終末の時を描いているわけだが、ところどころで同じ言葉が延々と
繰り返され、それが「祈り」の本質に繋がる。
結局最後は同じ言葉を繰り返すしかないというわけか!

助けて助けて助けて・・・みたいに・・・
336名無しの笛の踊り:04/12/23 02:20:43 ID:L0zi2ofz
今夜オランダ放送でやってたやつの録音
J.S.バッハ クリスマス・オラトリオ 第1−3部
D.ハーディング指揮ベルリン古楽アカデミー&RIAS室内合唱団のライブ
337名無しの笛の踊り:04/12/23 02:24:37 ID:awPTln/7
ヘレのヨハネ第2稿
338名無しの笛の踊り:04/12/23 03:07:56 ID:zm3sSVxr
ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調『合唱つき』
シュワルツコップ(S)、ヘンゲン(Ms)、ホップ(T)、エーデルマン(Bs)
バイロイト祝祭合唱団&管弦楽団 フルトヴェングラー(指揮)
FALP 381-2 (1951年7月29日バイロイト実況録音)

明日は会社が休みなのでブランデーなんぞ舐めながら夜更かしをしている。
一寸早いのではあるが、毎年恒例の儀式を行うことにした。第九を聴くのだ。
今年も公私ともに、いろいろな出来事があった。そんなあれやこれやを回顧
しつつ聴く演奏は毎回決まっている。1951年のフルトヴェングラー盤だ。
月並みで申し訳なし。しかし、この録音が残されたことは奇跡といって良い。
意外に知らない人もいるのだが、このレコードはフルトヴェングラーの生前
には発売されていないのだ。発売は死後1年経った1955年11月になってから。
つまり演奏から実に4年間もオクラ入りしていたのだ。このことは記憶に
留めておいて良い。何回聴いても身震いがするほど感動させられる。
私は死ぬまでこの演奏を聴き続けるだろう。
339名無しの笛の踊り:04/12/23 03:08:17 ID:ApofbXwh
ベートーヴェン ピアノソナタ第三番
ポリーニ
340名無しの笛の踊り:04/12/23 03:47:45 ID:sIUv78Uc
>>338
MONOでしかもLIVEという悪条件が重なってるから
敬遠しがちだけど、録音も下手な最新録音より鮮烈だよね。
341名無しの笛の踊り:04/12/23 06:21:34 ID:g05zA1aj
サロメタンツ カラヤン 73年

なんか録音がさえない。。。
7つのヴェールの踊りというだけあって、ホントにヴェールがかかってるかの
ような音。。。
まさかそこまで意識して録音したとか?^^;
(ちなみにDGのOIBP盤です)
342名無しの笛の踊り:04/12/23 08:44:17 ID:3z+8W2ko
TOMASO ALBINONI
CONCERTI A CINQUE OP.9 (1722)
PETER SZUTS, VIOLINO
ALFREDO BERNARDINI & PAOLO GRAZZI, OBOI
CONCERTO ARMONICO
343名無しの笛の踊り:04/12/23 09:05:28 ID:hrJMxMdG
ブル8/スベトラ

ホントすげーよな、この曲
344名無しの笛の踊り:04/12/23 10:18:17 ID:3z+8W2ko
JSB
SECHS CHORALE VON VERSCHIEDENER ART BWV645-650
OLIVIER VERNET,
ORGUE CH.TREUTMANN,1737 DE GRAUHOF-GOSLAR
345名無しの笛の踊り:04/12/23 10:32:42 ID:S/9qb10S
北ドイツ放送で
マーラーの「不思議な子供の角笛」
B.ファスベンダー&D.F-ディースカウ
H.ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送響
346名無しの笛の踊り:04/12/23 15:38:13 ID:StmJvp1Q
NHK・FMでやってる第九を、録音しながら聴いております
347名無しの笛の踊り:04/12/23 15:41:01 ID:9DpZXDd1
Joplin/Maple Leaf Rag
348名無しの笛の踊り:04/12/23 16:43:58 ID:Z70qRFPQ
ヤナーチェク「シンフォニエッタ」

ビエロフラーベク/チェコフィル

なんかいいぞこの録音……
349名無しの笛の踊り:04/12/23 17:02:52 ID:7xPJRfLQ
チェリビダッケ指揮ミラノ放送響演奏のモツ#41、60年ライヴ録音。
快速で歯切れの良い演奏。音の状態は芳しくはないが、颯爽とした演奏
でなかなか良かった。彼を見直した。
350名無しの笛の踊り:04/12/23 18:43:45 ID:g05zA1aj
サロメ ベーム・ハンブルクシュターツオーパーライヴ 70年 DG

カラヤンの官能性を極めつくしたのとは対照的な、シャキシャキした演奏。
キャシリーの歌う知的なヘロデが素敵だ☆
ジョーンズのスケールの巨大な歌唱もすばらしい。
351名無しの笛の踊り:04/12/23 19:48:43 ID:zm3sSVxr
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
ビシュコフ指揮 ベルリン・フィル

鮮烈なデビュー盤だったなあ。遠い目。
352名無しの笛の踊り:04/12/23 20:14:37 ID:g05zA1aj
プロコ3 ムーティ・フィラデルフィア フィリップス

・・・
353名無しの笛の踊り:04/12/23 21:21:13 ID:G9moTSy/
>351
ナカーマ。タコ5ムラビン/レニグラ'73東京
腰に来るね。ガクガクと。
354名無しの笛の踊り:04/12/23 22:20:19 ID:JilJLiBd
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第1番
ボールト/ロンドン・フィル(EMIクリスマスBOX)
ウィリアムズの曲のなかではド派手なほうだと思う。
355名無しの笛の踊り:04/12/24 00:34:27 ID:+RAbpSS4
モザイク・カルテットのCDでハイドンの弦楽四重奏曲作品20の3ト短調
いい曲ばかりだ〜(・∀・)
356名無しの笛の踊り:04/12/24 00:36:58 ID:N1lgsLoE
スーク
ドヴォルジャーク
4つのロマンティックな小品
357名無しの笛の踊り:04/12/24 01:31:49 ID:u4VOWmOC
モンテヴェルディ/聖母マリアに捧げる晩課

ユルゲンス(指揮)
モンテヴェルディ合唱団、カメラータ・アカデミカ・ハンブルクその他の面々

1987年11月12日、13日 ハンブルクでのライブ/ゲネプロ編集盤
ambitusレーベル amb 383 826

とりあえずクリスマスイブということで。
358名無しの笛の踊り:04/12/24 02:00:25 ID:CiK7M6wQ
>>355
モザイク・カルテット、今日3:30からORFで放送あります。

今からネットラジオConcertzenderで古楽特集。
誘導針
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103360517/
359名無しの笛の踊り:04/12/24 02:19:03 ID:xb8gSjm9
ヴァレーズ アメリカ
ブーレーズ/NYP
360名無しの笛の踊り:04/12/24 02:48:01 ID:sD0/xnXN
エルガー:序曲「コケイン」

ショルティ/ロンドンフィル

361355:04/12/24 02:48:46 ID:+RAbpSS4
>>358
ありがと! 夜更かししてよかった。予約しました。

ジャズだけどティポグラフィカ聴いてます。「ゴッド・セッズ〜」
すごい複雑なリズム、よく演奏できるなあ。基本的に曲があれだけど・・・(:: ゚∀゚)
362名無しの笛の踊り:04/12/24 04:36:37 ID:tDh0opiO
ティル カラヤン 86年 DG

彼のこの余裕の棒さばき!
363名無しの笛の踊り:04/12/24 05:30:48 ID:tDh0opiO
惑星 ラトル・フィルハーモ二ア EMI

なんか音がガサガサしてる。。。
録音のせいなのか、オケがこういう音なのか。。。
364名無しの笛の踊り:04/12/24 05:35:06 ID:W9j4uLWD
SYD BARRETT
THE MADCAP LAUGHS
365名無しの笛の踊り:04/12/24 06:37:17 ID:tDh0opiO
ヴォツェック ケーゲル・ライプツィヒ放響 ベルリンクラシックス

すっ、す・ご・す・ぎ・る・・・@_@
自分の中でバレンボイムとならんでこのオペラの決定盤になりつつある!

366名無しの笛の踊り:04/12/24 08:29:52 ID:xb8gSjm9
ブラームス 交響曲第4番
サヴァリッシュ/ロンドンフィル
367名無しの笛の踊り:04/12/24 13:11:49 ID:/DlA2OQj
パガニーニ 24のカプリース
パールマン

368名無しの笛の踊り:04/12/24 14:30:09 ID:ZcQdMXvy
rahms - Symphony No.1 - Stuttgart Radio Symphony Orchestra - Celibidache.
369名無しの笛の踊り:04/12/24 14:49:17 ID:hH5Lwjgj
モーツァルト、クラ五重奏曲、ボスコフスキーとウィーン八重奏団。
会社を休んだ週末の午後にぴったり。
370名無しの笛の踊り:04/12/24 17:36:43 ID:oY7NeTuG
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番
マリア・ペレイア(pf)
ベルナルト・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

を終えて、次は

ワーグナー:「リエンツィ」序曲
チャールズ・マッケラス指揮 BBC交響楽団 1974年8月10日 ロンドン、ロイヤルアルバートホール

このころのBBC響の首席指揮者はブーレーズだっけ。
371名無しの笛の踊り:04/12/24 17:51:21 ID:tDh0opiO
ラトルの惑星をまたまた聴いてます。

スコアをよく読んでいるのがよくわかる演奏だ。
それだけにやや理屈っぽくなってしまって、カラヤンのようにたっぷりと
エンターテイメント性を盛り込んで聴かせるわけでもなし、オケのサウンド
に魅力があるわけでもなし、音はザラザラしてるし・・・
BPOとの再録音をキボンヌ!
372名無しの笛の踊り:04/12/24 18:05:50 ID:oY7NeTuG
マーラー:交響曲第4番
シーラ・アームストロング(ソプラノ)
チャールズ・マッケラス指揮 BBC交響楽団 1977年5月4日 ロンドン、ロイヤルフェスティヴァルホール

>>370訂正
×マリア・ぺライア
○マレイ・ぺライア 
373名無しの笛の踊り:04/12/24 18:15:25 ID:7PpqjYdn
ベロフのドビュッシー
1,050円CDのくせに、やるじゃねーか

DENONの版画・映像・喜びの島他(96〜97年録音)
374名無しの笛の踊り:04/12/24 21:18:37 ID:GhUSqF6o
チャイコフスキー バレエ音楽「眠れる森の美女」作品66
アンタル・ドラティ指揮/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 (1979-1981;PHILIPS)

私の中で長らくこの曲の名盤として、君臨していた1枚。
やはり今でも、良い演奏だなとは思う。


>>367
パールマンのパガニーニ、どうですか?
ちょうどその曲の良い演奏を探しているのです。
よろしければ、ひとことお願いできないでしょうか?
375名無しの笛の踊り:04/12/24 21:27:31 ID:6ppiJD7h
ロンドン・コーリング
演奏 ポーグス
うた ジョー・ストラマー 
376名無しの笛の踊り:04/12/24 21:35:01 ID:msFWRhf6
シューベルト交響曲#9、シューリヒト指揮VPOの演奏(1957年ライヴ)。
BPOとの#8(1950年ライヴ)もそうだが、強烈な印象を聴くものに残す
凄演。こんなのを生で聴いたら圧倒されてしまいそうな超個性的な魅力あふ
れる演奏。
377名無しの笛の踊り:04/12/24 21:56:14 ID:msFWRhf6
失礼、クナのつもりがシューリヒトと誤記してしまいました。今聴いている
のがシューリヒトのベト『ミサ・ソレイムス』。いけませんな。
378名無しの笛の踊り:04/12/24 22:34:38 ID:eG2M+4i6
バックス:交響詩「クリスマス・イヴ」

癒される曲だね。チョト長いのが難か。
379名無しの笛の踊り:04/12/24 22:51:52 ID:eG2M+4i6
引き続き
プフィッツナー:「クリスマスの妖精」序曲

これも癒されますな、なんとチャーミングな曲であることか。
380名無しの笛の踊り:04/12/24 22:52:52 ID:tDh0opiO
クリスマスでテンションが上がってるので、このテンションに合うチャイコ4 カラヤン 66年 DG

309の方も指摘したように、第1楽章でペットがトチリまくってるのが唯一残念T_T 
381名無しの笛の踊り:04/12/24 23:22:24 ID:UR6MLD12
>>378
おっ、同じ曲聴いてた。
今は、RVWの「HODIE」
382名無しの笛の踊り:04/12/24 23:24:22 ID:tDh0opiO
続いて白鳥、カラヤン 71年 DG

クリスマスの夜にふさわしく、ゴージャスゥ☆
383名無しの笛の踊り:04/12/24 23:58:00 ID:GvhmDEYW
ブルックナー 交響曲第8番 ベーム/チューリッヒ・トーンハレで。

いいかも。
384名無しの笛の踊り:04/12/24 23:58:28 ID:GvhmDEYW
ブルックナー 交響曲第8番 ベーム/チューリッヒ・トーンハレで。

いいかも。
385名無しの笛の踊り:04/12/24 23:59:07 ID:GvhmDEYW
ブルックナー 交響曲第8番 ベーム/チューリッヒ・トーンハレで。

いいかも。
386名無しの笛の踊り:04/12/25 00:00:18 ID:Z6AxsieY
ブルックナー 交響曲第8番 ベーム/チューリッヒ・トーンハレで。

いいかも。
387名無しの笛の踊り:04/12/25 00:07:46 ID:HAzV5qgV
マルカントワーヌ・シャルパンティエ
「われらが主イエス・キリストの降誕」H.483
ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン
クリスマスだからね。
388360:04/12/25 01:14:59 ID:YSXHD4GD
エルガー交響曲第二番

ショルティ/ロンドンフィル

エルガーがショルティに征服されていく〜
389名無しの笛の踊り:04/12/25 02:58:18 ID:0nbzJYhk
ブル9 カラヤン 75年 DG

すべてを大きく包み込むようなスケールの大きさがすばらしい!
390名無しの笛の踊り:04/12/25 03:14:27 ID:RBnXxcVG
クリスマスということで、聖母マリアを誉め称える音楽を。

モンテヴェルディ「聖母マリアへの晩課」
アレッサンドリーニ指揮コンチェルト・イタリアーノその他

新譜を買ったのは何ヶ月ぶりかな?ともかく聴きごたえ充分だった。

重態が伝えられている往年の名歌手
ジュゼッペ・ディ・ステファノを案じつつ。
391名無しの笛の踊り:04/12/25 04:04:55 ID:TIAfi7A6
クリスマスにはやっぱこれ

チャイコフスキー くるみ割り人形
デュトワ モントリオールで鑑賞中

洗練された演奏だ。雪片のワルツいい!!!
392名無しの笛の踊り:04/12/25 04:45:13 ID:H0MAPGWx
ドヴォルザーク
新世界
演奏者不明

三十数年前に父がテレビかラジオから録音したもの
393名無しの笛の踊り:04/12/25 05:40:16 ID:/mm7AqRj
>>374
パールマンのテクニックに圧倒されます。本当うまいですね。
しかしCDの管理が杜撰で傷がついてしまっていて、24番が聴
けなくなっていたのが悲しい。


いま聴いているのは
フルヴェン/ベルリンフィルのベト5(戦前録音)
394名無しの笛の踊り:04/12/25 06:38:03 ID:YSXHD4GD
ワーグナー:ヴェーゼンドンクの五つの歌

クリスタ・ルードヴィヒ

クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団
395名無しの笛の踊り:04/12/25 09:29:17 ID:EFHt1Z6T
ショスタコーヴィチ 交響曲第8番
インバル ウィーンso.

クリスマスだというのに、こんな曲を聴いてます。
子供の枕もとにおもちゃを置いてあるんだけど、
まだ寝てます。早く起きろよ。
396名無しの笛の踊り:04/12/25 14:57:28 ID:iLQczR7m
ショパン 練習曲op10
コルトー1942EMI
397名無しの笛の踊り:04/12/25 16:48:45 ID:qA5+iPtx
チャイコの弦セレ、ミュンシュ指揮BSO、57年録音。
RCAの録音の良さには今更ながら惚れ惚れとする。
398名無しの笛の踊り:04/12/25 18:24:36 ID:0nbzJYhk
惑星 カラヤン 81年

結局これが一番安心して聴ける^^
399名無しの笛の踊り:04/12/25 21:20:01 ID:0nbzJYhk
クリスマスでも、

マゼールのスラヴダンス!

400名無しの笛の踊り:04/12/25 21:26:25 ID:U9aGsOtJ
ワーグナー「ニーベルンクの指輪」
クレメンス・クラウス指揮1953年バイロイト音楽祭ライブ
ARCHIPELレーベル ARPCD 0250-1 〜 0250-13(13枚組)

・・・・とりあえず「ラインの黄金」「ワルキューレ」第1幕まで通して。

10回と少々の盤面かけかえで「指輪」全曲を楽しめるとは
よい時代になったものだ。
401名無しの笛の踊り:04/12/25 21:36:14 ID:o6ie9Att
NHK−FM 2004年バイロイト音楽祭の放送。
ブーレーズのワーグナー「パルジファル」第1幕

師走は第九が盛んだけど、やっぱ、なんと言っても
バイロイトのFM放送だ。

402名無しの笛の踊り:04/12/25 21:39:14 ID:nu3xITxS
吸わないのチャイコン。
今度メンコンやるから、なんとなく聞いてたら
そのままチャイコンに流れた。そろそろ辞めるか。
403この日のライヴ録音; ◆iKLIVEzgCE :04/12/25 21:44:52 ID:OrVfhhHX
401さんと同じく「パルジファル」第一幕。
年末やなあ〜。今までヴェリズモ・オペラ二篇立て続けに
聴いた直後なので、まだ入り辛い・・・。
404名無しの笛の踊り:04/12/25 21:46:18 ID:nu3xITxS
ってことで、ナクソスのショスタコおバカ曲集にしてみた。
まずはボルトから。
その後は、ブリリアントの3枚組が控えておる。
405名無しの笛の踊り:04/12/25 22:23:24 ID:u6Jh6k6J
> ショスタコおバカ曲集
マキシムのが欲しい……
406名無しの笛の踊り:04/12/25 22:35:09 ID:erLdkU4p
>>405
マキシムのもあるよん。
ナクソスにしても、ブリリアントにしてもお上品過ぎ。
407名無しの笛の踊り:04/12/25 22:41:32 ID:giIpN3e+
モーツアルト レクイエム
ジュリーニ

クリスマスはやっぱコレに限るね。
408名無しの笛の踊り:04/12/25 22:41:42 ID:erLdkU4p
ってことで
ナクソス止めて、マキシムのボルトを聞き始めた。
409名無しの笛の踊り:04/12/25 22:47:57 ID:qA5+iPtx
ヨッフム指揮バンベルク響演奏のベト『序曲集』(RCA盤)。
一音、一音が痛切に心に響いて来る最高の演奏で何も云うことが
ない。素敵なクリスマスの夕べを過ごせたことに感謝するのみ。
410名無しの笛の踊り:04/12/25 23:35:22 ID:EFHt1Z6T
武満 徹/ピアノ作品集(リタニ、閉じた眼、雨の樹 素描、他)
ゼルキンの息子

えーと、なんだかね、み〜んな、似たよ〜な曲に、聴こえるのだが、
なぜなんだろう。
411名無しの笛の踊り:04/12/25 23:49:15 ID:tX2JRPQ4
モーツァルト ミサ曲ハ短調 K.427
コルボ/リスボン・グルベンキアン財団管弦楽団&合唱団

今日はこれで3回目
412名無しの笛の踊り:04/12/25 23:52:00 ID:eAgdZp/c
ヤナーチェック シンフォニエッタ
セル/クリーブランドO

413名無しの笛の踊り:04/12/25 23:55:52 ID:J115FRJ7
プロコフィエフ キージェ中尉
アバド&シカゴ。

「トロイカ」の、この疾走感!!
414名無しの笛の踊り:04/12/26 00:54:06 ID:k5mpP/qh
トリスタン3幕
ショルティ 数ある中で
最強だと思います。
415名無しの笛の踊り:04/12/26 00:56:21 ID:6bDhkK9+
R・シュトラウス オーボエ協奏曲
コッホ カラヤン/BPO
416名無しの笛の踊り:04/12/26 05:30:46 ID:ETd4SAAI
べト5 カラヤン 70年代 DG

べトの音楽がこんなにもゴージャスに!
ん〜っ、やってくれるぜい!
417名無しの笛の踊り:04/12/26 06:22:18 ID:ETd4SAAI
シューベルト6 マゼール・バイエルン放響 01年ライヴ

曲と演奏がすごく合ってる!
418 :04/12/26 08:21:05 ID:P05svMUe
>>410
たぶん似てるから
419名無しの笛の踊り:04/12/26 08:21:52 ID:ETd4SAAI
ラトルの惑星

ラトルの解釈がすばらしい。
オケに魅力がないので、何度も言うけどBPOと再録を!
最後の海王星では、神秘性とも違う未だ聴いたこともない境地を開拓していて驚異!
420名無しの笛の踊り:04/12/26 08:41:02 ID:Md9xiiQB
ショパン ピアノ・ソナタ第1番
アシュケナージ

この曲結構好きなのだが、あんまり録音がないね。
若いころの習作だから、というのなら、
ポロネーズの8番以降はどうなのだ?
421名無しの笛の踊り:04/12/26 11:54:30 ID:0m+Hb2gC
オネゲル クリスマスカンタータ
クリスマスはずーっと仕事だったので、今聞いてる
422名無しの笛の踊り:04/12/26 12:09:16 ID:GFZs3uKK
バラキレフ 交響曲第一番 スヴェトラ/USSR

YEDANG箱の中でも一番のお気に入り。
カップリングの第二番(ロジェヴェン)ともども実に勢いがあって最高。
423名無しの笛の踊り:04/12/26 12:12:37 ID:PQqPXMbk
シューベルト 交響曲第9番ハ長調D944「ザ・グレイト」
ケムペ指揮ミュンヘンフィル SONY CLASSICAL(国内盤)

とても良い演奏。輸入盤で出てないのかな。
424名無しの笛の踊り:04/12/26 12:19:49 ID:sbO6hd1T
バッハ無伴奏、シュタルケル、SACDで。
CDレイヤーとSACDとで随分音が違う。
425名無しの笛の踊り:04/12/26 14:36:51 ID:6goU8YD7
>>424 そりゃあね。

で、ブルックナー/交響曲第7番(シャルク改訂版)
フルトヴェングラー BPO(DG、51年)
しまた、トライアングルどこで入ったか聴きそびれた・・・。
426名無しの笛の踊り:04/12/26 15:15:22 ID:6bDhkK9+
ロッシーニ序曲集
アバ℃ ロンドンSO
2種類あるLPのうちRCAの方。
曲目は、なぜか理髪師だけダブってるんだよね。
427名無しの笛の踊り:04/12/26 17:30:32 ID:rVu9Me4q
FMでサリエリのオペラ「みいだされたエウローパ」なんていうものを聴いちゃった。
428名無しの笛の踊り:04/12/26 17:42:05 ID:NPP4uOH6
チャイコフスキー イタリア奇想曲 セル クリーヴランド

チャイコフスキーとしては珍しく、明るくていい曲だ。聴くと元気が出ます。
429名無しの笛の踊り:04/12/26 18:21:54 ID:vToq1ElH
ルービンシュタインの皇帝
イイ!!
430名無しの笛の踊り:04/12/26 18:28:19 ID:oPn2C27i
ワーグナー:リエンツィ序曲
マッケラス/BBC響
431名無しの笛の踊り:04/12/26 19:55:04 ID:DkDUOeFx
オネゲル 交響的運動第2番「ラグビー」
デュトワ/バイエルン放送響
432名無しの笛の踊り:04/12/26 20:03:35 ID:DkDUOeFx
引き続き、交響曲第3番「典礼風」
433名無しの笛の踊り:04/12/26 22:15:53 ID:5zLQqVNk
広上淳一指揮ノールショッピング響演奏のドヴォルザーク#9。
再生装置の音量ヴォリュームのつまみをちょい上げて聴くと良い。
RCAの録音の割には、音像も音の定位も芳しくないが、演奏そ
のものは惚れ惚れとする佳演。ゆっくりしたテンポで、よく歌う
ロマンティックな演奏。マーラー#4と若干の協奏曲くらいしか
彼の指揮する音盤は聴いていなかったが、期待に違わず素晴らし
い!ファンになりそう。
434名無しの笛の踊り:04/12/26 22:42:18 ID:+lmVtl+s
ベートーヴェン 第8交響曲
クレンペラー/フィルハーモニア

クレンペラーって、暖かいね。安らぐよ。
435名無しの笛の踊り:04/12/27 07:28:34 ID:Y7Ihm7Og
STAR digio
シベ ソナチネ1 グールド

シベのピアノ曲ははじめてきくけど、いいね。
このポツポツとした感じが寂寥感を感じさせ、まさに北欧の風景を連想させる。
非常に独自なものを感じるが、これはグールドの解釈なのか。。。
彼は一癖あるピアニストなので、初めて聴くからどこまで彼の「一癖」が出ているのか
それほど出ていないのか、わからん。。。
もしかしたら曲に対してじゃなく、演奏に感銘を受けている可能性も。
436名無しの笛の踊り:04/12/27 07:32:02 ID:lpur5uaX
>>433
それ原盤は日本のファンハウスな。
437名無しの笛の踊り:04/12/27 08:11:23 ID:Y7Ihm7Og
STAR digio
幻想 ノリントン・シュトゥットガルト

第一楽章で、妄想してる感じがよく出てる!
438名無しの笛の踊り:04/12/27 08:47:35 ID:aL2R6ls7
>>436
妄想することが趣味の人なんで、放置してやってください。
某スレで「JPCヲタ」として有名な人です。
439名無しの笛の踊り:04/12/27 09:25:29 ID:lpur5uaX
>>438
しまった!
JPCヲタ知ってたのに素で気が付かずにレスした!
痛い自作自演で叩かれて以来カキコ激減してたので油断してた。
指摘ありがとう。
440名無しの笛の踊り:04/12/27 10:56:48 ID:Y7Ihm7Og
マゼールのスラヴダンス

昼間はこの超名演をオモイッキリスピーカで大音量で流して聴ける☆
ボリュームは10時!
441名無しの笛の踊り:04/12/27 11:24:20 ID:ZSxKul8l
クレンペラーのベト交第2。ヤフオクでベト交全、落札。今日届いて聴いてる。
クレンペラー初体験中…
442名無しの笛の踊り:04/12/27 11:43:56 ID:Y7Ihm7Og
ヴォツェック バレンボイム

サウンド的にベルクの音楽のなんたるかをよく理解したバレの指揮がすばらしい。
それだけに退廃的な感じがよく出ている。
443名無しの笛の踊り:04/12/27 12:40:14 ID:Y7Ihm7Og
ベルク ドライ カラヤン 72年 DG

はじめて聴いたとき一番関心したのは打楽器の音がよく聴こえるように処理してあるということ。
とくにハンマーがこの巨大なサウンドの中からリアルに打ち鳴らされ、快感♪
444名無しの笛の踊り:04/12/27 12:49:33 ID:p7KI7cLZ
プーランク 仮面舞踏会 デュトワ

こういう小編成オケだからこそプーランクがもともと持っている機動力の高さが
十分に発揮されるのだと思う。
2台ピアノのための協奏曲にもいえることだけどストラヴィンスキーの影響の濃い
打楽器の使い方がいいね。
445名無しの笛の踊り:04/12/27 13:17:05 ID:Y7Ihm7Og
STAR digio
モツ オーボエ協 K314

ホリガーの圧倒的テクニック!
446名無しの笛の踊り:04/12/27 15:26:14 ID:Z6cik4J6
チャイコフスキー 弦楽セレナーデ ハ長調 作品48
カラヤン ベルリン・フィル

弦が美しい、シルクのような艶のある音色がたまらん
447名無しの笛の踊り:04/12/27 18:49:23 ID:tpC/isGA
モーツァルト:グランパルティータ
サー・コリン・デイヴィス指揮 バイエルン放送交響楽団管楽アンサンブル
448名無しの笛の踊り:04/12/27 19:49:13 ID:x3bQgfIn
ラフマニノフ:交響曲全集・管弦楽曲集
スヴェトラーノフ指揮 ソヴィエト国立交響楽団
●Venezia/CDVE63972(6CD)

最近、近所のタワレコで格安でゲットして猿のように聞いている。
ロシア製の格安BOXで、スヴェトラ・バブルもはじけたせいか、殆ど話題にならなかったが、
この全集は文句なしに「買い」だと思う。ブックレットを読むと、このセットに収録された
交響曲は60年代〜70年代前半にMELODIYAによる第1回目の全集(BMG/MELODIYAでCD化済み)
とは録音データが異なることに気付いた。つまり初出の可能性がある。
そもそも旧全集はボリショイ歌劇場管、モスクワ放響など3つのオケを振り分けたもので、
当セットに収録された交響曲は全てソヴィエト国立響のクレジットとなっているのだ。
なお、当セットには交響曲以外にもモギレフスキーとコンドラシンのピアノ協奏曲3番も
収録されている。この演奏も一時ヤフオクで高値のついたマニアックな裏名演のひとつ。
449名無しの笛の踊り:04/12/27 19:59:12 ID:DjkLbEGO
どぼ スラブ部局
セル/クリーブランド管
450名無しの笛の踊り:04/12/27 20:15:32 ID:1fHLQx2v
サン=サーンス/リスト:死の舞踏
ホロヴィッツ(ピアノ・ロール)
451名無しの笛の踊り:04/12/27 20:19:45 ID:ZA+vF4WP
テンシュテット&VPOのベト#3、1982年8月29日ライヴ録音。
気力溢れる充実した演奏。この曲の良さを堪能できた。海賊盤
なのかどうかは知らないが、録音も優秀。併収の#1はMecklenburgische
Staatskapelle (1968年)演奏とあるが、メクレンブルクというのは旧東独
の街の名前なのかな。聞き慣れない名前のオケだが、これまた素晴らしい。
452名無しの笛の踊り:04/12/27 21:05:03 ID:w/2iNFVg
チャイコ ロメジュリ
スヴェトラ/ロシア国立交響楽団(1970)

リムスキー・コルサコフの交響曲全集が気になって仕方ない。
スレが落ちたのも、悲しい。
肝心の曲の方は、晩年のソヴィエト国立交響楽団との演奏と比べ格段にスケールが大きい。
実に素晴らしい。
453名無しの笛の踊り:04/12/27 21:09:04 ID:IvTw3r54
「我が祖国」 ブラニーク
カレル・シェイナ/チェコ・フィル(1950)
454名無しの笛の踊り:04/12/27 21:21:10 ID:w/2iNFVg
>>448
それ無茶苦茶興味あります。
スヴェトラのラフマニノフは、YEDANGレーベルの2番しか聴いてないですから…
クレジットによると1968年のものらしいです。

グリーグ ピアノ協奏曲イ短調
カッチェン/ケルテス/イスラエル・フィル

455名無しの笛の踊り:04/12/27 22:46:46 ID:yL2KyFO1
ブル8/朝比奈・N響
1997年

ブル8聴き比べ中。
初めて日本人が「ブラボー」という声を聴いた。
一音一音を気持ちを込めまくってる印象。確かなブラボーな演奏です。
惜しむべきは在命中に聴けなかったこと。orz
456名無しの笛の踊り:04/12/27 23:38:49 ID:DjkLbEGO
それ聴きに逝ってたわ。NHKホールの人民席。
当時たしか1000円だったけかな?

ベルリオズ ロミオとジュリエット
ミュんシュ BSO
演奏も音も鮮烈だ。
457名無しの笛の踊り:04/12/28 00:22:21 ID:HOeh4VAL
メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」
バーンスタイン/イスラエル・フィル
カップリングはスコッチ。3番は好きな曲なので後回しにしてまずイタリアを聴く。
パワーあるけど爽やか。バーンスタインいいね。
3番はねっとり系か、またまた爽やか系か楽しみにしたいところ。
458名無しの笛の踊り:04/12/28 00:51:14 ID:wGcG7oNb
ラヴァルス クリュイタンス・パリ音楽院

煌びやかさの極み!
459名無しの笛の踊り:04/12/28 01:05:33 ID:wGcG7oNb
同じ演奏で、クープラン

第2曲と3曲のこの淡いノスタルジーがたえようもない!
460名無しの笛の踊り:04/12/28 01:50:33 ID:XQ1RTbMI
モツレク 
ベーム/ウィーンフィル

とても哀しいことがありました
生きるのがつらいです
461名無しの笛の踊り:04/12/28 02:30:13 ID:jZ2/4mUW
>>460
がんがれ!
462名無しの笛の踊り:04/12/28 02:30:58 ID:UqMmsEst
ブラームス 交響曲第四番
バーンスタイン/ウィーンフィル

何があったかは聞かん。暖かい飲み物でも
飲んでリラックスして早く寝なさい。>>460
463名無しの笛の踊り:04/12/28 03:24:14 ID:wGcG7oNb
>>460
あまり人からいろいろ言われるのは嫌かもしれないけど
「悲しい」ではなく「哀しい」なので、「悲しい」に
比べればまだイイ方じゃないかなと・・・
464名無しの笛の踊り:04/12/28 03:47:15 ID:REcblU1H
ラフマニノフピアノ協奏曲2番・・・・(*´∀`*)弾きてー
465名無しの笛の踊り:04/12/28 03:51:50 ID:u+x606Vb
第9 ノイマン・チェコフィル・チェコフィル合唱団
ノイマン時代のチェコフィルって良いなー
466いそっぷ:04/12/28 05:21:16 ID:+hYoWdq8
ヘンリー・パーセル
アブデラザールからの組曲
この中のロンドは超有名ですね
467名無しの笛の踊り:04/12/28 07:07:18 ID:Jt8aAyPg
>>463

「哀毀骨立」というのを知らんのか?


おねげる 交響曲第5番

ミュンシュ/ボストン
468名無しの笛の踊り:04/12/28 10:34:08 ID://2wCriF
プー
469名無しの笛の踊り:04/12/28 15:03:04 ID:wGcG7oNb
>>467
哀毀骨立・・・よっ読めない^^;
470名無しの笛の踊り:04/12/28 17:11:49 ID:wGcG7oNb
プロコ1 ムーティ・フィラデルフィア

古典ということではあるが、その根底にはすでに破滅へと向かっていくかの
ようなおどろおどろしさを秘めていることが、この演奏でよくわかる!
471名無しの笛の踊り:04/12/28 19:14:10 ID:jZ2/4mUW
R.シュトラウス:交響詩「死と変容」
ポーランド国立放送響 アントニ・ヴィット

ポーランドの指揮者ヴィットは、ナクソスの主力指揮者の1人である。
ナクソスをはじめ100を超える録音を残すが、廉価盤のイメージで損をしている
感なきにしもあらず。日フィルやNHK交響楽団などにも客演し親日家で知られる。
ちなみにN響のある楽団員の有名HPにはこう書かれていた。
「奇をてらったところのない極く当たり前の指揮をされる方ですが、
 もっと名前が出ても不思議ではないというのが実感です」
472名無しの笛の踊り :04/12/28 19:32:29 ID:+hYoWdq8
シューマン交響曲第4番ニ短調、Op.120
クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮
クリーヴランド管弦楽団

やはり、この演奏が最高
473名無しの笛の踊り:04/12/28 19:33:25 ID:pufdM72P
ビバルディの冬!
むかーし幼児の頃、NHKかどっかで流れて以来好きになっている。
西洋の曲なのに不思議と日本の冬の里山風景とマッチする。
474名無しの笛の踊り:04/12/28 19:58:32 ID:wGcG7oNb
シューベルト6 マゼール・バイエルン

またシュベのこのパラノイアティクワールドにハマってきた♪
475名無しの笛の踊り:04/12/28 20:50:11 ID:XnzidnUH
J・S・バッハ
ケコーンカンタータ
バトル&レヴァイン/シカゴの首席

ロマン派の音楽のようだ・・・。
476名無しの笛の踊り:04/12/28 20:55:39 ID:91gey02N
477名無しの笛の踊り:04/12/28 21:08:27 ID:ORQyMkds
ジュトア・モントリオール
アルゲリッチ バルトークピアコン3
ケースにひびが入っているのを買って気がついた・・
でも演奏は良いよー
478名無しの笛の踊り:04/12/28 21:11:04 ID:oQwThdyb
アルゲリッチ/アーノンクールのシューマン。
479名無しの笛の踊り:04/12/28 21:21:55 ID:PlSvj0zP
FMNHKを聴いていますが、何か。
480名無しの笛の踊り:04/12/28 21:27:22 ID:4qMQs8aL
伊福部SF1番/ヤブロンスキー・ロシアP
ナクソス


「ゴジラ」の1曲目ってこんなに良かったのかと再確認中
スベトラーノフが演奏してたらさぞや迫力あるだろう
481名無しの笛の踊り:04/12/28 22:33:48 ID:wGcG7oNb
マゼールのスラヴダンス

さぁ〜物語のはじまりですよ〜 
って感じで開始される第一曲から巧みに起承転結が付けられる!
482名無しの笛の踊り:04/12/28 23:09:59 ID:+VAToXkZ
ベートーヴェン「合唱」
クレンペラー/フィルハーモニア

風格ある演奏。これで年が越せる
483名無しの笛の踊り:04/12/28 23:14:23 ID:i7+NuJ+i
ショスタコの黄金時代・明るい小川やボルトの組曲がセットになっているCD
ブリリアントから出ているやる
ウクライナ国立交響楽団で指揮者名は詠めない…
今は祝典序曲を聞いている
ショスタコって面白い曲を書くんだな
484名無しの笛の踊り:04/12/28 23:29:33 ID:1W5W6/Vs
パスカル・ロジェのラベルピアノ全集


この人音色良すぎ。マジで好きだわ。
水の戯れとかイイねぇ…。
ハイドンの名によるメヌエットとか、好きな人おらんかな?
485460:04/12/28 23:42:21 ID:7HIuQfkz
お返事をくださった皆さん、本当にありがとう
人の温かさが心に沁みます








486名無しの笛の踊り:04/12/29 00:08:52 ID:ceVUnOIx
>>473
みんなのうたでは歌詞がついて(「白い道」ってタイトル)たんだよなあ。
「さとうきび畑」(クラじゃないけど)とならんで個人的に涙腺刺激曲。
487名無しの笛の踊り:04/12/29 00:24:50 ID:/Dl4MNjQ
ロルフ・リーバーマン
管弦楽のためのフリオーソ

すごいテンションの曲です
因みに同じCDに収録されてる「ガイギー・フェスティバル協奏曲」は奇妙な曲で
「交換」は打楽器だけで演奏され、最後にトランペットがプップと鳴るだけの良く分からない曲
そして「ジャズバンドと管弦楽のための協奏曲」は厳格な12音音階で書かれていて
またおかしな雰囲気の曲で、第四楽章のブルースは聴くと笑ってしまいます。

珍しい曲ですがNAXOSから出てるので入手が容易だと思います。一度聴いてみると面白いと思います。
488名無しの笛の踊り:04/12/29 01:19:44 ID:WIgRXMH/
ベートーヴェン 交響曲第九番
テンシュテット/ロンドンフィル
489名無しの笛の踊り:04/12/29 04:47:27 ID:x7ivGTVH
>>473 >>486
クラシックではないけど、ヴィヴァルディの四季の「冬」は
レーモン・ルフェーブルが見事なアレンジをしています。
全楽章を見事に一つの曲に仕上げて、聴きやすく、誰でも感動できると思います。
490名無しの笛の踊り:04/12/29 05:59:46 ID:z+0F3uKl
ハイドン:ピアノ協奏曲第11番ニ長調 Hob.XVV:11
イェルク・デムス(fp)
コレギウム・アウレウム
491名無しの笛の踊り:04/12/29 06:38:40 ID:WIgRXMH/
ワーグナー マイスタージンガー前奏曲
テンシュテット/ベルリンフィル
492名無しの笛の踊り:04/12/29 08:43:14 ID:z+0F3uKl
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番
ダヴィト・オイストラフ(Vn,指揮) ベルリン・フィル
493名無しの笛の踊り:04/12/29 08:53:00 ID:vQdCdt4R
シノポリのマラ1

第1楽章再現部のHnの音色に痺れますた。
494名無しの笛の踊り:04/12/29 11:17:10 ID:dzwG0z2i
リスト:ハンガリー幻想曲
シフラ(ピアノ)、デルヴォー/PCO
495名無しの笛の踊り:04/12/29 11:23:42 ID:HXHSvWda
ベルリオーズ 幻想
オッテルロー&BPO

噂通りの名演!分厚い演奏です。
496名無しの笛の踊り:04/12/29 12:00:16 ID:VdaFCseT
ベートーヴェン/交響曲第5番
シュトゥットゥガルト放送響 R.ノリントン(SWR)

このあいだこの演奏会に聴きに行ったやつの懸賞に当たった。
そのCDだが、速いなこの曲、「田園」も速かったけど。
497名無しの笛の踊り:04/12/29 12:09:48 ID:54KN+eBk
リヒァルト・シュトラウス 「死と変容」
カラヤン/ベルリンフィル

裏の青いやつ。併録のメタモルフォーゼンとともに名演です。
498名無しの笛の踊り:04/12/29 12:22:31 ID:dG0laRXr
アシュケナージのピアノでラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。
指揮はハイティンク。プレヴィンとやったのも聞いてみたい。
499名無しの笛の踊り:04/12/29 12:29:28 ID:HXHSvWda
ベルリオーズ 幻想
大ヤンソンス&レニングラードPO

500名無しの笛の踊り:04/12/29 12:30:03 ID:T4XP6uTG
バレンボイムのヴォツェック

ベルクの音楽の特徴である、悶々とした感じがよく出ていてすばらしい。
今日のこの天気ともよくあう。。。
501名無しの笛の踊り:04/12/29 12:52:34 ID:C01Xii/J
ラフマニノフ交響曲2番
プレヴィソ LSO

大好きな曲。特に3楽章。この3楽章ほど、美しく切ない旋律はないしょ。
窓の外の大雪をバックに、切々と歌い上げるこの曲を聴きながら、
淹れたての熱いコーヒーを飲む。幸せだよー。
502496:04/12/29 12:57:49 ID:CMJ0oKem
続いて
ベートーヴェン/交響曲第6番
演奏者同じ

う、4楽章のティンパニのロールが乱れてしまってる・・・。
503名無しの笛の踊り:04/12/29 13:16:33 ID:d0iyv1EH
モーツァルト交響曲#41、テンシュテット指揮NDR、1980年録音。
大編成の演奏としてはアレグロでは切れ味鋭く、アンダンテはNDR
の録音としては木管が美しい。のびやかなメヌエット、しかしフィナ
ーレはややドライヴが過ぎて力ずくの感じがしない訳でもない。激し
すぎるように聞こえるのは大編成の故なのだろうが、小編成で振って
もらえばまた印象も変わったのだろうが。
併収のベト#7に関しては、美しくまとまってはいるが、77年録音の
BSOとの鬼気迫る演奏に較べると魅力に欠ける。
504名無しの笛の踊り:04/12/29 15:11:02 ID:POWqZXZR
マラ10/ナクソス

これの後は
タコ10/スベトラ
ラフマニ2/スベトラ
を聴こうと考えています。
505名無しの笛の踊り:04/12/29 15:27:15 ID:iKGDka/d
マーラー4、ショルティ・コンセルトヘボウとの旧録音。
シカゴとの録音とほとんど解釈は同じ!!!
さらに鋭角的かな。
506名無しの笛の踊り:04/12/29 15:49:34 ID:cWRZPlBk
チャイコフスキー、幻想序曲「ロミオとジュリエット」
曲全体に渡る緊張感がたまらない。
507名無しの笛の踊り:04/12/29 15:53:16 ID:7hY2NYKP
冬休みに入ってめちゃくちゃ伸びてますなw

ベト 第九 
ロイヤルフィルの300円のやつ
508名無しの笛の踊り:04/12/29 15:55:36 ID:POWqZXZR
ショスタコーヴィチ10番
スヴェトラーノフ/USSR
1966年 SCORA
リヒテル・モーツァルトとのカップリング

とりあえず第二楽章を少しだけチェックしました
速度は速くないが、重厚
その後、第一楽章
タコ7で魅せてくれた打楽器が
タコ10で弦楽吹奏と一体化して凶悪になって戻ってきた印象
ムラヴィンスキーがソビエトの寒気だとすると、
スヴェトラはソビエトの狂気でしょうか。
509名無しの笛の踊り:04/12/29 16:02:04 ID:xVlNPx57
>>508

俺はどちらかというと

ムラビン:極端なことを言い出したら破滅まで突き進むロシア人
スヴェトラ:酔ったら何を言い出すかわからんロシア人

という感じがするのだが……
510名無しの笛の踊り:04/12/29 16:20:17 ID:POWqZXZR
>>509
ムラヴィンスキーは冷静そうな印象を
言われて見ると確かにそのような印象がしてきました。

ムラヴィンスキーの1976年レニングラードフィルが
管楽器が寒々と響いてる印象なのですが、
今回のスヴェトラーノフは、管楽器の位置が近いのか、
死にそうなほど大音量で響いてます。
たぶん吹奏の人を何人か殺してそうな感じです。

スヴェトラは7番しかないと思ってたので嬉しくて沢山書いてしまいました。
今日見てきましたが、5番もあったような気がします。
511名無しの笛の踊り:04/12/29 16:44:30 ID:0bx7aDSI
バッハ フーガの技法 グールド

グールド/コロンビアの復刻シリーズの一枚。
この曲をピアノで録音しているのは他に高橋悠二くらいか。

それにしてもこのシリーズ、またしてもカップリングの曲を入れ替えてる。
得意の抱き合わせ商売は健在だなぁ。

>>510
5番はスヴェトラにしてはおとなしいほうです。
それなりに楽しめると思いますよ。
512名無しの笛の踊り:04/12/29 17:09:38 ID:i6uIZXQA
ドヴォルザーク ピアノコンチェルト
リヒテル/クライバー

ドヴォのピアコン聴くの初めてだけど凄い旋律美に溢れていて、名曲チェロコンに並ぶ出来だと思った。
ピアノ、オケの音共に凄くクリアだし、愛聴盤になりそうな予感・・・
513名無しの笛の踊り:04/12/29 17:25:17 ID:hffODeEK
ヴィッテンバッハ指揮でシェルシのチャクラム
盛り上がってきた〜(;´Д`)
514名無しの笛の踊り:04/12/29 18:09:46 ID:C01Xii/J
ラヴェル作品集:ボレロ、道化師の朝の歌、ラ・ヴァルス
バーンスタイン指揮 フランス国立管弦楽団 CBS
録音1975年10月21日

バンスタとラヴェル、そしてフランスのオケという夢の組み合わせ。
名演名盤の類ではないが、聴いていてめっぽう楽しく面白い。
おなじみマックルーアのプロデュースで音も悪くない。
バソスタのCBS録音を忘れ去るのは勿体ない。
515名無しの笛の踊り:04/12/29 19:47:15 ID:z+0F3uKl
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
クリストフ・エッシェンバッハ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
516名無しの笛の踊り:04/12/29 20:29:42 ID:d0iyv1EH
ホーレンシュタイン&BBC Northern響のマーラー『大地の歌』、1972年録音(イタリアDESCANT盤、
たまたまBBC盤が手に入らなかったので手にしたものだが、海賊盤かも)。
大地に抱えられるような非常にゆったりとしたテンポで始まる。きっとテナー歌手ジョン・ミッチン
スンの方も大変だったろうが、期待に応えて非常に美しい。アルトのアルフレーダ・ホジスンの歌唱
も伸びやかだが、難を云えば美しすぎて陰影に乏しいが、暖かいロマンティックな名演。
オケは弦が非力で管も音色の美しさには欠けるが、録音の良さで救われているので、文句は云えない。
ドイツ語訛りの強い英語でホーレンシュタインのインタヴューが冒頭に収録されている。この曲を
初めてワルターの指揮で聴いた時のことを感銘を述べていて面白い。
517名無しの笛の踊り:04/12/29 20:34:57 ID:QYx0oNvX
新世界
ヤンソンス・コンセルトヘボウ
これ聞いたらノイマン・チェコフィルの新世界を聞いてみるか
518名無しの笛の踊り:04/12/29 21:05:09 ID:0bx7aDSI
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番「1905年」
ベルクルンド/ボーンマス

これは11番の録音の中でも最高レベルと思う。
EMIの2枚組シリーズ一つ。レニングラードとの組み合わせで
1,200円というのはお買い得。
519名無しの笛の踊り:04/12/29 21:29:29 ID:Xn/nmwRK
グリーグ ピアノ協奏曲
ルプー/プレヴィン/ロンドン交響楽団

グリーグスレでお薦めしていただいた演奏。
特に第二楽章が切なく、美しい。甘美というべきか…
520名無しの笛の踊り:04/12/29 21:42:39 ID:imeqbSqJ
タコ11 ロストロ/LSO(SACD)

SACD出たんで買い換えたが、
音イイ!!全然CDと違う!
521名無しの笛の踊り:04/12/29 21:45:21 ID:5T7Cw960
メンコンニ短調
クレメル/バシュメット



タイミングが明らかにおかしいのにも気づかずかけたらなんか違うの始まってビビった。
522名無しの笛の踊り:04/12/29 21:59:20 ID:KdVNg2lV
新世界
イヴァン・フィッシャー
ブダペスト祝祭管弦楽団
第8番の第4楽章はなんか面白みが無いけどでも聴きやすい
523名無しの笛の踊り:04/12/29 22:02:20 ID:G0epf2kk
ビーバー:ロザリオのソナタ
524名無しの笛の踊り:04/12/29 22:04:35 ID:xVlNPx57
マラ4

ブーレーズ/栗ーヴランド/バンゼ

上手だ……
525名無しの笛の踊り:04/12/29 22:32:22 ID:CMJ0oKem
ブルックナー/交響曲第8番(第1稿)
リンツブルックナー管 D.R.デイヴィス

これ聴くとアイヒホルンは聴きたくなくなるな〜。
しかし1楽章の3連符のとこがバカ速くてビックリ。
526名無しの笛の踊り:04/12/29 22:51:34 ID:GiJ6s6g8
ワーグナー「ワルキューレ」
  フィッシャー/バイロイト 04
527名無し笛の踊り:04/12/29 23:19:06 ID:6Wijx7PU
サンサーンス 詩篇第18番op.42

ジャック=メルシエ/イル・ド・フランスヴィットリア合唱団
         イル・ド・フランス国立管弦楽団


レクイエムに一緒にはいっている曲ですが、サンサーンスはレクイエム作曲後
自分の子供二人を相次いで亡くしたそうです。
だから彼のレクイエムを聴くのがなんだかこわいです。
この詩篇は美しい曲です。
528名無しの笛の踊り:04/12/29 23:35:06 ID:T4XP6uTG
ショスタコ チェロ協1 ロストロ ロジェヴェン・モスクワフィル 61年ライヴ

すごく危機感溢れる苦渋に満ちた演奏。
ショスタコの音楽に真にこのような要素があるとは100%言えないけど、なぜかこういうふうに
演奏されるととても説得力があるのは事実。。。
謎めいた彼独自の作風の、これも一つの「仕掛け」なのか?
529名無しの笛の踊り:04/12/29 23:36:56 ID:hN5L/JSu
ブルックナー:交響曲第8番(ノヴァーク第2稿)
シャイー/コンセルトヘボウ

530名無しの笛の踊り:04/12/29 23:53:38 ID:nd7sQz40
>>487
「ジャズバンドと管弦楽のための協奏曲」

無条件にカコイイと思いました。
そんなに厳格な12音とは。
531名無しの笛の踊り:04/12/29 23:56:50 ID:eCw/fAYe
>>530
来月の大阪フィルの定期でやるよ〜
オレは聴きにいく。
532名無しの笛の踊り:04/12/30 00:00:10 ID:T4XP6uTG
ショスタコ15 ザンデルリング・ベルリン響

ほどよくついた残響のせいで、この曲の異空間的世界がよく出ている!
533名無しの笛の踊り:04/12/30 00:01:42 ID:bztEDzJE
タコ祭りですね。
タコ好きにとって、知らない演奏が挙がると勉強になるです。
534名無しの笛の踊り:04/12/30 00:01:54 ID:T4XP6uTG
日付が変わってもIDがおなじだぁ@_@

でもこのカキコは違ってるかなぁ。
535532:04/12/30 00:16:46 ID:Gm/EGSjo
残響のせいだけじゃなく、もちろん演奏そのものもこのナンバーの黄泉の世界に繋がっていく
ような、ダークな感じが出ていて名演です!
ザンデルはこのあとクリーヴランドとも再録音してるけど、そっちはアッケラカンとしすぎていて
こっちのベルリン響の方が情報量が多いって言うんですかね、とてもイイです(^o^)
>>533→もし聴いたことなかったらお奨めですよ☆
536532:04/12/30 00:17:23 ID:Gm/EGSjo
残響のせいだけじゃなく、もちろん演奏そのものもこのナンバーの黄泉の世界に繋がっていく
ような、ダークな感じが出ていて名演です!
ザンデルはこのあとクリーヴランドとも再録音してるけど、そっちはアッケラカンとしすぎていて
こっちのベルリン響の方が情報量が多いって言うんですかね、とてもイイです(^o^)
>>533→もし聴いたことなかったらお奨めですよ☆
537532:04/12/30 00:18:27 ID:Gm/EGSjo
アラーッ、連投スミマセンm(_ _);m
538名無しの笛の踊り:04/12/30 00:29:21 ID:JiC7TnxO
映画「ナヴィの恋」のサントラ

カルメン ラ・モーレ  を三線で演奏したりしておもろい
539名無しの笛の踊り:04/12/30 00:36:28 ID:2ROm94Cy
デイヴィッド・マンロウの芸術8
ルネサンス・スペインの宮廷音楽
マンロウ&ロンドン古楽コンソート

トラック1の2曲目(?)が、
「あーらーら、こーらーら、せーんせーに言うたーろー」
みたいなノリの曲
爆笑
540名無しの笛の踊り:04/12/30 00:43:09 ID:7v2uoOPk
シューマン交響曲1番マーラー編
チェッカート バーゲンフィル

まったりしてる
541名無しの笛の踊り:04/12/30 00:47:13 ID:lRKUfbqt
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
クレーメル/マリナー/アカデミー

年末年始は浸ることに決めてました。
早速、朝から一日中クラ三昧。
今日はこれで終わりにするか?それとももう1曲。。。
542名無しの笛の踊り:04/12/30 03:12:55 ID:Gm/EGSjo
マゼールのスラヴダンス

彼の卓越した棒によって、曲の内部構造が白日の元に曝け出される!
543名無しの笛の踊り:04/12/30 03:29:32 ID:HHp8eOfi
アンタイのゴルドベルグ変奏曲

この曲のベスト
544名無しの笛の踊り:04/12/30 03:38:21 ID:2NcewP5+
プロコフィエフ ヴァイオリンソナタ第一番
スターン、ザーキン
545名無しの笛の踊り:04/12/30 03:42:08 ID:YOI+EcEr
シノポリのマラ7

クレンペラーの超絶演奏の香りが仄かに漂っている。
546名無しの笛の踊り:04/12/30 04:51:03 ID:AADamCxj
ショスタコSQ15番
エマーソンSQ

うちのハムスターが今日死んでしまった。
楽しげな曲を聴くと何だか却って神経を逆なでされる気分なので、
あえて思いっきり鬱になりそうな曲を聴いています。
今日1日、思いっきり落ち込んで、明日からまた元気になります。
547名無しの笛の踊り:04/12/30 07:57:49 ID:Gm/EGSjo
>>546
鬱の人にがんばれっていうのは禁物って言うモンね。。。
生あるものはいつか滅するときがくる・・・
しかし、死は生への準備にすぎぬとクロプシュトックが
その詩で詠っておりますなぁ。。。
まぁそうでも思わないとやってられないよってわけですかね^^
マーラー2が聴きたくなってきたぞ!(^o^)

でも、いま聴いてるのは↓
シェーンベルク ピエロ エリコール ロスバウト

ロスバウトの作り出す蒼白なロジカルなアンサンブルと、
エリコールの表情豊かなシュプレッヒシュティンメとが
合わなさ杉。。。
548名無しの笛の踊り:04/12/30 08:53:37 ID:Gm/EGSjo
ということでバンスタ・ニューヨークのDG盤を取り出して聴いとるわけですが、
16年前、マーラーに興味を持ちはじめて、買って聴いたのがこのCD。
最初聴いたときから?だったけど、いま聴いてもダメだこりゃ。。。
バンスタが形而上的なものを表現しようとしてるのはわかるけど、なんか中途
半端なのよね。。。
これならマゼール・ウィーンの方がずっとイイ^^
549名無しの笛の踊り:04/12/30 11:37:07 ID:lRKUfbqt
バッハ フーガの技法
バルシャイ/モスクワ室内管

今日も聴けるだけ聴きまくるつもり。
オルガンもいいけど管弦楽もいいね。この曲。
550名無しの笛の踊り:04/12/30 12:02:31 ID:gz6hpiYz
質問なのですが
プレリュード(前奏曲)の反対を意味する言葉ってありますか?
最後にちょっと演奏するような小品みたいな感じで。

例)
プロローグ<->エピローグ
551名無しの笛の踊り:04/12/30 12:41:50 ID:aa/3W/D4
>>550
フィナーレ(終曲)だと思う。

クラシック初心者質問スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099803637/l50
質問はここでできますよ

ヒンデミット ホルン協奏曲
自作自演 フィルハーモニア管
552名無しの笛の踊り:04/12/30 12:58:19 ID:2/+j9HJB
J.S.バッハ フーガの技法
エマーソンSQ
553名無しの笛の踊り:04/12/30 12:59:22 ID:Dxp2N3xj
ちょぴんのバラード1番。演奏者はカツァリス。
カツァリスはペダリングと内声浮かしが面白い。
オクターブの平行移動(展開部)が異常に速い。
554名無しの笛の踊り:04/12/30 13:09:52 ID:f933G+9d
犬のお巡りさんと猫踏んじゃった
555名無しの笛の踊り:04/12/30 14:33:23 ID:shx/PdQo
展覧会の絵
ペトロフ


桶を意識したと思われる演奏。



>>550
ちょと違うけどenvoi(後書き)ってついてる曲があってかこいいと思った。
556名無しの笛の踊り:04/12/30 15:26:55 ID:dBf05OI4
モツばっか最近聴いてたので今は、ラヴェル聴いてます。
モツの後でもラヴェルの場合は抵抗が余りなくていい。
557名無しの笛の踊り:04/12/30 16:37:37 ID:tw15hyYB
コーヒーと饅頭を脇に、シューベルトのソナタイ長調D959をシュナーベルで
558名無し笛の踊り:04/12/30 16:51:55 ID:+v2dhp79
ヨーヨーマ/モリコーネ

クラゃないけど・・
なぜか最近はまってます。
ヨーヨーマも昔に比べたらだいぶ艶やかな音色が出るように
なったと思う。
買う前はこんなに聴くと思わなかったです
559名無しの笛の踊り:04/12/30 17:29:37 ID:xxvr1t7W
マラ4

バーンスタイン/ニューヨークフィル
/レリ・グリストたん

560名無しの笛の踊り:04/12/30 18:48:02 ID:1MirLQh/
ウワ、キモイ
561名無しの笛の踊り:04/12/30 19:28:06 ID:Gm/EGSjo
プロコ3 ムーティ・フィラデル

第3楽章で、悪霊が蠢くのを表現している細分化された弦のサウンドが
難しい数式を解いているかのようで壮快!
562名無しの笛の踊り:04/12/30 19:58:51 ID:JLSZ0bf0
bach - wtc book3 - leonhardt
563名無しの笛の踊り:04/12/30 20:17:57 ID:/DVTlyQX
ブル7
朝比奈・大阪po
1976年4月録音
Jean-Jeanの全集のもの。
564名無しの笛の踊り:04/12/30 20:20:20 ID:ckfxvR0p
タコ5 第4楽章/ムラヴィンスキーLPO
1982年ライブ
スコラ

改めて聞き直してみましたが、
ムラヴィンスキーってこんなに感情的な演奏をされるんですな。
565名無しの笛の踊り:04/12/30 20:31:32 ID:4N8NvWdV
シフラ:ルーマニア幻想曲
566名無しの笛の踊り:04/12/30 20:38:05 ID:PrfY+xen
Chopin Ballades

 Artur Rubinstein Rec’59
567名無しの笛の踊り:04/12/30 22:04:19 ID:1MirLQh/
ブーレーズ PLI SELON PLI
BBCso

しかし何聴いても同じに聞こえるなブレズw
568名無しの笛の踊り:04/12/30 22:50:40 ID:Gm/EGSjo
べト9 カラヤン 79年の普門館ライヴ

当時のベルリンの緻密なサウンドで曲の構造がよくわかる!
569名無しの笛の踊り:04/12/30 22:57:16 ID:UBcqo5/w
ドヴォルザーク ロスロトポーヴィチ&小澤のチェロ協奏曲
酒も回ってるところでいい感じに堪能中
570名無しの笛の踊り:04/12/30 23:21:18 ID:Gm/EGSjo
第3楽章がなんと美しいこと!
べトが見た夢が現実のものとなる!
571名無しの笛の踊り:04/12/30 23:31:04 ID:1MirLQh/
ラフマニノフ 番頭(←なぜか正しく変換されない)
ROBERT SHAW
572名無しの笛の踊り:04/12/30 23:42:29 ID:1MC7ujmg
マラ6 
ショルティ シカゴ交響楽団

都合により中断中。
早く続きが聴きたい(つД`)
573名無しの笛の踊り:04/12/31 01:05:42 ID:EEs2jFvp
ベルリオーズ 幻想交響曲
ケーゲル/ドレスデン

年末年始用にケーゲル15枚組BOXを買いました。
この幻想は落ち着いた演奏で、生真面目な感じに聴こえる。
フランス系はケーゲルには合わないかも。
574名無しの笛の踊り:04/12/31 01:13:37 ID:8Q1LuIKv
>>573
終楽章の鐘が怪しい音色だということですが・・・


プロコ3 ムーティ・フィラデルフィア

終楽章が悶々としていて、荒廃して破滅へと向かっていく感じが良く出ている!
あとはゲルギに期待!
575名無しの笛の踊り:04/12/31 01:41:47 ID:mXkIbM8p
ヴェルディ レクイエムのラスト 
アバド指揮 ベルリンフィル演奏

普通の音楽じゃない。俺の中ではバッハ越えてる。
576573:04/12/31 01:44:40 ID:EEs2jFvp
>>574
いま最終楽章。
確かにこういう鐘の音の幻想は聴いたことがないですね。
なんだか「日本の寺の鐘」って感じ。1日早い除夜の鐘、か。
タコの5番も併せて聴けば完璧。
577名無しの笛の踊り:04/12/31 01:45:59 ID:oButItwb
マラ7
アバ度&べろりんふぃる(BS朝へ)
578名無しの笛の踊り:04/12/31 01:49:31 ID:PCBmiQV5
クラインのピアノでマターリとベリオCinque variazioni( ´Д`)
579名無し笛の踊り:04/12/31 01:53:07 ID:VPeb1JB5
>>562
そんな略し方があったのか・・
580名無しの笛の踊り:04/12/31 02:02:02 ID:8Q1LuIKv
プロコ1 カラヤン DG

安定した演奏、ベルリン特有の緻密なサウンドということで、演奏と曲の魅力が共に安心して味わえる(^o^)
581名無しの笛の踊り:04/12/31 03:38:31 ID:4h2HiUIJ
サー・エドワルド・エルガー ヴァイオリン協奏曲
ヒラリー・ハーン、サー・コリン・ディヴィス/ニューヨーク・フィルハーモニック

最近このライヴ録音にはまって繰り返し聴いている。アンコールのバッハ無
伴奏も良い。
582名無しの笛の踊り:04/12/31 07:00:57 ID:8Q1LuIKv
べト9 カラヤン 60年代 DG

彼のべトはいままで否定的だったけど、イイと思えるようになった^^
この9も明るい未来への展望が開けてくるかのようなスケールの大きさが
曲にあってる!
583名無しの笛の踊り:04/12/31 08:42:51 ID:8Q1LuIKv
モツ40 アーノンクール・コンセルトへボウ

作曲者の心の動揺や葛藤が、鮮烈な演奏で聴く者にわからせる!
584名無しの笛の踊り:04/12/31 10:40:05 ID:caz3aQRL
PCのCDドライブでバッハのゴールドベルグ、演奏はグレン・グールド。
NEC 98mate NX MA35D、ドライブはSONY製、古いPCのCDドライブは音が良いな。
DAコンバータに良いものを使っているのかも。
スピーカーはPANASONICのMPC70、小さな編成のクラシックなら充分聴ける。
585名無しの笛の踊り:04/12/31 11:03:51 ID:4qdDfgDR
雨の降る音。
586名無しの笛の踊り:04/12/31 12:02:23 ID:EEs2jFvp
ショスタコーヴィチ/交響曲第10番
ショルティ/シカゴso.

これだけたくさん、質のよい過去の録音があって、
その気になれば手に入る。いつでも聴ける。
今の指揮者たちは本当に大変だ。
来年はいい新譜がたくさん出ますように。
587名無しの笛の踊り:04/12/31 12:06:09 ID:AiAD/HuK
ベートベン第九
588名無しの笛の踊り:04/12/31 14:09:09 ID:8Q1LuIKv
STAR digio
ブル7 小澤・サイトウ

音が綿々と連なっていくのがイイ。
589名無しの笛の踊り:04/12/31 15:21:25 ID:YXmY64ft
フォーレの組曲マスクとベルガマスク

雅やかで本当に美しい。年越しにはフォーレをおすすめ。
あたたかい気分になれること間違いなしです!
590名無しの笛の踊り:04/12/31 15:27:53 ID:dteOALpT
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
プレヴィン・ムター・ウィーンフィル
カラヤンとの競演盤もいいけどこっちもいい!
591名無しの笛の踊り:04/12/31 15:35:46 ID:jJv2RO7V
踊る大捜査線
592名無しの笛の踊り:04/12/31 17:38:14 ID:S+CNuORN
バイロイト第9

去年も聴き収め〜とかこのスレに書いてたな
クレソのバイエルン放送響ライブ運命だったような
593名無しの笛の踊り:04/12/31 18:00:14 ID:Ll4hlCbC
>>550
postludeって言葉が辞書には載ってますよ。

ヴォルペ「tr,T-sax,打楽器とピアノのための四重奏曲」
594名無しの笛の踊り:04/12/31 18:03:58 ID:dteOALpT
第9 ジュリーニー ロンドン響
いいねー テンポもほど良いし
595名無しの笛の踊り:04/12/31 19:34:25 ID:DQL1E6Rr
ORFオーストリア放送協会のネット放送で
プレートル指揮フランス国立管のライブ
ボレロ終わってすごいブラボー
596名無しの笛の踊り:04/12/31 19:39:50 ID:LKi1luL3
ブルックナー、交響曲第8番
カラヤン、ベルリンフィル
グラモフォン

最強コンビでガンガン行こう。
すべてカラヤン式でいいのだ。
597名無しの笛の踊り:04/12/31 19:42:33 ID:SpasW02G
クライバー「こうもり」CD盤.
大晦日に必ず聴く習慣になっている.
「雷鳴と電光」何回聴いても超名演.飽きることがない.
いまごろご本人は天国でこの曲を振っているんでしょうかね.
2幕のガラコンサートではテバルディとかギャウロフとか歌っているんでしょうか.
ご冥福をお祈り致します.そして皆様も良いお年を.
598名無しの笛の踊り:04/12/31 20:14:34 ID:caz3aQRL
チャイの四季、今、舟歌のところが鳴っている。
9時になったら出かけないといけないから・・・・・
599名無しの笛の踊り:04/12/31 20:19:35 ID:8Q1LuIKv
プロコ3 ムーティ・フィラデルフィア

第一楽章冒頭の悶々とした轟音からして、ただならぬものを感じさせる!
もしかしてすごい名演かも!?
当分こればっかり聴きそう^o^
600名無しの笛の踊り:04/12/31 20:24:22 ID:tNjfJzj2
チャイコ5、ショルティ・パリ音楽院
むむむ。
601名無しの笛の踊り:04/12/31 20:55:23 ID:/EmipOS0
ウエストサイドストーリからシンフォニックダンス
バーンスタイン指揮・ロスフィル
マンボ最高!!
この曲でカウントダウンを迎えます
602名無しの笛の踊り:04/12/31 21:01:44 ID:wz70Uk3d
今年はショスタコービッチの24の前奏曲とフーガで
年越しです.
今も永遠と繰り返して聴いております
603名無しの笛の踊り:04/12/31 21:13:28 ID:wXpnzZeI
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
イェネ・ヤンドー/ジェルジ・レヘル/ブダペスト交響楽団

帯に「ナクソスレーベル最高傑作CD-グラモフォン誌」みたいな
アオリ文句が載っていたので、どんなものかと買ってみた。
第2楽章が終わったところ、だが全然普通。ごく普通の演奏。
カップリングはパガニーニ狂詩曲。
でも、この演奏で無理して聴く必要があまり感じられないな。
604名無しの笛の踊り:04/12/31 21:40:20 ID:INIEZic7
とりあえず東急の生中継見てカウントダウンだけど
その前とその後何聴こう・・・。
605名無しの笛の踊り:04/12/31 21:41:46 ID:jJv2RO7V
神々の黄昏
606名無しの笛の踊り:04/12/31 21:42:53 ID:dQm3gmur
ハイティンクのイェヌーファ聞いてる。
結構良いかも。
607名無しの笛の踊り:04/12/31 21:46:22 ID:pHoUk92H
赤軍合唱団創立70周年記念コンサート
608名無しの笛の踊り:04/12/31 21:46:46 ID:8axnIMaQ
1981年5月のアバドとベルリンフィルのライブでブラームスのセレナーデbP。
ベルリンの重厚感を十分に残した上で伸びやかな音楽作りをしておりGOOD!
アバドはなんでBPOから軽い音しか出させなくなったんだろう?
609最低の笛の踊り:04/12/31 21:51:53 ID:Q8DJKLY5
熱情3楽章
610名無しの笛の踊り:04/12/31 21:57:37 ID:1ZYKZuAQ
シェルシ Khoom
611名無しの笛の踊り:04/12/31 22:01:54 ID:ZKJlkgwk
ドヴォルザーク 交響曲第8番、9番
ロリン・マゼール/ウィーン・フィル

で変態的年越♪
612名無しの笛の踊り:04/12/31 22:04:24 ID:mXkIbM8p
モーツァルト 交響曲第38番第四楽章
カール・ベーム ベルリンフィル

613fushianasan:04/12/31 22:19:46 ID:3UYpwpbb
カラヤンの最初の映像ベト全。ドルビープロロジック2使って5.1サラウンドで。
ステレオより音響はもちろん、おくゆかさもあり。
数少ないワルターやトスカニーニといった巨匠のステレオ録音を5.1に直して聴くのいいよ。
614マラ3マニア:04/12/31 22:20:25 ID:fvDRMVeR
マラ3
クーベリック バイエルン
615604:04/12/31 22:35:10 ID:INIEZic7
よし!フォーレのレクイエム、君に決めた!
byチェリ ミュンヘンフィル

東急ジルベスターコンサート見たら・・・
聴く曲はいちおう決まってるけど。それは明日の朝。
616名無しの笛の踊り:04/12/31 22:42:56 ID:PCBmiQV5
メイエのクラリネットでジョリヴェのアセーズを(・∀・)
617名無しの笛の踊り:04/12/31 22:45:42 ID:8Q1LuIKv
>>613
いいなぁ^^
カラヤンを5.1で聴くというのは、最高の贅沢ですなァ!

スッペ序曲集 ショルティ・ウィーン 59年 デッカ

ショルティが振ると、このオケでさえもヴィルトゥオーゾになったのように聴こえるw
にしても、異常なまでにシャキシャキしててハマリそうです。
今まではカラヤンの巨大なスケールによる演奏で聴いてたから余計にww
いい意味でショックです@_-
618名無しの笛の踊り:04/12/31 22:59:53 ID:s2X+AIqR
der ring des niberungen(スペリング滅茶苦茶w)

大晦日ってnhk-fmで紅白やらなかったっけ?w
619名無しの笛の踊り:04/12/31 23:04:14 ID:8Q1LuIKv
続いて、ショルティ・コヴェントガーデンのパリの喜び

ウーワー!これまたスゴイ*_*
序曲がテープを再生しながら早送りしてるみたい!
でも続けて聴いていくと、力押しだけでなく、しっとりした情感も十分にあり
彼の繊細な感受性の豊かさを思い知らされる。
620名無しの笛の踊り:04/12/31 23:11:47 ID:wXpnzZeI
メンデルスゾーン 劇音楽「真夏の夜の夢」
オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団

季節はずれな選曲…
621名無しの笛の踊り:04/12/31 23:33:56 ID:EEs2jFvp
カラヤンの大工。

ペンデレツキは見逃した(聴き逃した?)し、
岩城センセの全曲演奏会は見られない(SKY-AがCATVにない)し、
だけど、チョッと気分を味わいたくて。
もう少しで今年も終わる。。。みなさまよいお年をお迎えください。。。
622名無しの笛の踊り:04/12/31 23:42:00 ID:wXpnzZeI
アダン バレエ音楽「ジゼル」抜粋
ティルソン・トーマス/ロンドン交響楽団

普段さほど聴かない曲だし、あんまり録音も多くなさそう。
ボニング、マルティノン、モグレリアしか聴いていないがどれも全然演奏が違う。
一体どれが名演なのやら。
623名無しの笛の踊り:05/01/01 00:06:43 ID:Tcx+5g1j
>>622
曲が大した事無いから
立派なオケがやっているのを聞くに限る。
624名無しの笛の踊り:05/01/01 00:13:26 ID:k+3nquU1
>>623
書初めがそれかよ(w
625名無しの笛の踊り:05/01/01 00:16:56 ID:p3/Sl+Hr
モーツァルト 交響曲第三十五番「ハフナー」
ブリュッヘン/18世紀オーケストラ
626名無しの笛の踊り:05/01/01 00:20:31 ID:bI81fr7G
>>623
1行目、確かにその通りかもね。
何しろボニングのCDのブックレットにそんな事が書かれてたから。
楽曲解説で暗に「大した曲ではないが、バレエの内容にマッチしていてそれなりに美しいから成功した」
といった趣旨で解説されてた程だし。
まあさして有名どころの演奏もなさそうだし(カラヤンは廃盤)

チャイコフスキー 交響曲第1番
スヴェトラーノフ/ソヴィエト国立
627人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚):05/01/01 00:22:46 ID:97ukx2Lf
あけましておめでとうございます(・∀・)

セル/クリーヴランドのリヒャルト・シュトラウス死と変容で聴き納め。
ポリーニのシェーンベルク作品11で年越し。19は飛ばして作品23で聴き始め
628名無しの笛の踊り:05/01/01 00:48:47 ID:KMH6ohA+
ブラ4 チェリ SWR

これが今年の聴き初め。
実はチェリのブラは初めて。
これが世間で騒がれてるチェリか(って今ごろ)。
629名無しの笛の踊り:05/01/01 01:04:56 ID:FyZ+lvQ2
謹賀新年。
お正月だし日本人らしくエトヴェシュ「ハラキリ」
630名無しの笛の踊り:05/01/01 01:05:58 ID:mFxk5df+
ノイマン・チェコフィル・新世界
新年最初に聞く曲がこれです
明日はニューイヤー見ないと
631名無しの笛の踊り:05/01/01 01:10:53 ID:k+3nquU1
モツ k551
ワルターCSO
632名無しの笛の踊り:05/01/01 01:20:48 ID:M5BzCyKN
タコのバビヤール
新年早々暗いな・・・(苦笑
633名無しの笛の踊り:05/01/01 01:22:20 ID:/WJMadcK
皆さんおめでとう。

新年はバッハで幕開け。
『パッサカリアとフーガ』
カール・リヒターのオルガン独奏で。
634名無しの笛の踊り:05/01/01 01:24:11 ID:JCOBROMS
そろそろ、ラトルのニューイヤー。
635名無しの笛の踊り:05/01/01 01:32:34 ID:97ukx2Lf
>>629
正月早々ハラキリ( ゚Д゚;)!!
しかしそんな曲があるとは・・・エトヴェシュおそるべし。

山崎冬樹(p)他で
松平頼則のポルトレβ
636名無しの笛の踊り:05/01/01 02:00:22 ID:FyZ+lvQ2
>>635
「ななまいも しきぶとんを かさねたのに・・・」
歌詞日本語です。73年ベルリンでの録音。
637名無しの笛の踊り:05/01/01 02:02:34 ID:SpNjhHOc
シューベルト ピアノソナタ第21番
シフ
638準初心者どえす。:05/01/01 02:03:59 ID:eCgKjXDe
ポリーニの「熱情」(笑)。
639名無しの笛の踊り:05/01/01 02:32:09 ID:e7YO3XNC
ラヴェル
ピアコン
アルゲリッチ
新年早々興奮気味
640名無しの笛の踊り:05/01/01 03:07:34 ID:uVS6x7DA
ランドフスカでモーツァルトニ短調ファンタジー

死ぬほどいいよ
641名無しの笛の踊り:05/01/01 03:09:24 ID:7HN7m4HW
小澤 BPO・晋友会のカルミナ(DVD)
642名無しの笛の踊り:05/01/01 03:22:48 ID:6ZGf6K6S
小澤 BPO・晋友会のカルミナ(LD)
643名無しの笛の踊り:05/01/01 04:10:59 ID:jqd3Ub4Q
ブラ4 クナ&ブレーメン・フィル 52年

クナのブラームスは、あまり特徴がないんだよな。
644名無しの笛の踊り:05/01/01 05:37:31 ID:KMH6ohA+
ラヴェル クープランの墓 カサドゥシュ

ちょっと事情があって朝から叩き起こされた。
新年早々トラブル。ああ槍田。
このまま起きて待ってなくちゃ。
645名無しの笛の踊り:05/01/01 07:52:19 ID:NuPTV4NR
マーラー9 カラヤン 82年 DG

あけおめ^o^
これが私の聴き初め☆
深くため息をつくかのように開始される第1楽章。まさに「最後」というイメージがある。
がしかし、はじまりは終わりであり、終わりははじまりを内包しているという
物事の表裏一体性がここで明らかにされる。
そしてこの演奏がその事実を表現することに成功している。
彼がここで描き出す世界は、それはもう途方もなく大きくて広い!
ゆったりとした諦観を感じさせながらも、希望という美しさを片時も失うことがない。

646名無しの笛の踊り:05/01/01 07:54:19 ID:AWL8saat
ブル8/クナ・ミュンヘンフィル
1963年

あけましておめでとうございます。
マスネで始まり、ショスタコーヴィチ、ブルックナーとこの板で名曲を知りました。
昨年のお礼を申し上げると共に、更なる名曲が発掘されることを願います。
647 【小吉】 【681円】 :05/01/01 08:31:06 ID:KMH6ohA+
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番<<レニングラード>>
スヴェトラーノフ/ソビエト国立so.(ライブ)

あけましておめでとうございます。
トラブルも解決して、ようやくゆっくりできる。
648名無しの笛の踊り:05/01/01 08:39:05 ID:PIGCdWeX
チャイコフスキー/大序曲『1812年』
ドラティ指揮

個人的には毎年、景気付けにこの曲で幕開けです。
649名無しの笛の踊り:05/01/01 08:46:58 ID:Rj/wl25j
明けましておめでとうございます〜
プロムス2004年 ラストナイトを
BBCラジオ3で聞いています
650名無しの笛の踊り:05/01/01 09:08:46 ID:NuPTV4NR
昨晩に続いて、またショルティ・ウィーンのスッペ序曲を。

今更ながらですけど、録音が59年という昔であるにも拘らず、デッカの録音がすばらしい!
もちろん演奏も^^
最近までショルティにあまり関心がなかったんですけど、この機会に彼の録音をちょっとずつ
収集しようかなと思っている今日この頃です♪

651名無しの笛の踊り:05/01/01 09:41:10 ID:gfuN/AS9
ブリス 弦楽四重奏曲第2番
マッジーニ四重奏団

いいねえ。
652名無しの笛の踊り:05/01/01 09:48:39 ID:6OJ09g4I
ブランデンブルク協奏曲 ヘルムート・コッホ&ベルリン室内O.

みなさま、新年明けましておめでとうございます。
653名無しの笛の踊り:05/01/01 09:54:39 ID:t10JJAdA
今年のニューイヤーコンサートの予習として
クライバーのニューイヤーコンサートのDVDを視聴中。
654名無しの笛の踊り:05/01/01 10:11:36 ID:7z8kB4Gd
メンデルスゾーン、交響曲第5番『宗教改革』
ドホナーニ指揮、ウィーンフィル
デッカ

最愛聴CD。
655名無しの笛の踊り:05/01/01 10:15:54 ID:gfuN/AS9
引き続きブリスのクラ5

いま、スケルツォだけどカッコイイ!
656名無しの笛の踊り:05/01/01 10:16:40 ID:ChQP643L
伊藤智恵理「夢かもしれない」
657名無しの笛の踊り:05/01/01 10:40:09 ID:p3/Sl+Hr
ベートーヴェン 交響曲第九番
フルトヴェングラー/ベルリンフィル (1942年録音)

こちら(北アメリカ)はまだ2004年なので年越そばを啜りつつ。
658名無しの笛の踊り:05/01/01 10:51:09 ID:gfuN/AS9
バーバー:キャプリコーン協奏曲
オールソップ盤

シュオーツ、ハンソン両盤より良さげですね。
659名無しの笛の踊り:05/01/01 13:35:16 ID:EHkETRCt
モラーレス/ミサ・ミル・ルグレ
ヒリアード・アンサンプル

おめでとうございます
お正月からしんみりです 
皆さん今年一年しあわせでありますように☆
660名無しの笛の踊り:05/01/01 13:55:18 ID:hpXBeHfo
年明けといっても所詮同じ1日さ、と冷めつつ
ベルリオーズ/レクイエム
C.ミュンシュ バイエルン放送響

幻想ばかり聴いてるとこれなんか新鮮。
661& ◆/p9zsLJK2M :05/01/01 14:48:08 ID:N/+L+F/B
Rachmaninov P,con No'1、2、3、4
J,P,Collarl 
Michel Plasson/Toulouse
662名無しの笛の踊り:05/01/01 14:54:26 ID:D0Dnjmwr
ベト エロイカ、ショルティ・VPO
力で押しまくり。
663名無しの笛の踊り:05/01/01 16:25:37 ID:XbHvadrt
モーツァルト:ディヴェルティメント 変ホ長調 K.563
グリュミオー・トリオ 録音:1967年6月2-6日 PHILIPS

『かつてこの世で聴くことのできた最も完全な、最も洗練された三重奏曲』
664名無しの笛の踊り:05/01/01 16:59:22 ID:G1XAJGXX
グラズノフ/ライモンダ(抜粋) ヤルヴィ

SNOの音が好きなんです。
665名無しの笛の踊り:05/01/01 17:07:39 ID:NLiJ1Mhr
ドビュッシー/前奏曲集第一巻
pf:ベロフ

昔は印象派など聴くガラではなかったのですが・・
666名無しの笛の踊り:05/01/01 17:31:40 ID:uVS6x7DA
さっきまで教育chで邦楽聴いてたけど、おじゃる丸になってショボーン
元日くらい一日中邦楽やってれ
667名無しの笛の踊り:05/01/01 17:39:00 ID:D0Dnjmwr
ファリャ、三角帽子、アンセルメ・スイスロマンドO
スーパーアナログ盤で。これはこれですごいのだが、
デッカのオリジナルを聞いてみたい!!!
668名無しの笛の踊り:05/01/01 18:06:14 ID:QCkcPZQ+
モーツァルト 交響曲38番
クーベリック/バイエルン放送交響楽団

テンポが何ともいい!
669名無しの笛の踊り:05/01/01 22:05:09 ID:mWHD2Ovq
CD聴き始めはモツ39 クーベリック/バイエルンでおま
670名無しの笛の踊り:05/01/01 22:20:51 ID:R6Nf556r
サティ je te veux
フィリップ・アントルモン piano

楽な気分になって欝解消
671名無しの笛の踊り:05/01/01 22:48:48 ID:3RpJqkZo
NHKでヨーヨーマ見てまつ
シルクロードのやつ
672 【大吉】 【1083円】 :05/01/01 22:51:18 ID:FfvJaVEZ
シュガーブルース
673名無しの笛の踊り:05/01/01 22:57:44 ID:kWaprOot
1992 ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート やっぱカルロス・クライバーすげぇや。
674名無しの笛の踊り:05/01/01 22:58:09 ID:dVx/DIM4
シベリウス カレリア組曲
カム指揮ヘルシンキ・フィル
せっかくの新年だから、明るい曲で。
675名無しの笛の踊り:05/01/01 23:18:17 ID:XbHvadrt
シューベルト/ピアノ五重奏曲「ます」
ブレンデル(P)クリーブランドSQ
676名無しの笛の踊り:05/01/01 23:40:05 ID:bI81fr7G
R・コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」作品35
バティス/フィルハーモニア管弦楽団
677名無しの笛の踊り:05/01/02 00:13:55 ID:lyiZITMf
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第8番・1番・9番
 エーデルSQ

ロシアっぽい泥臭さ、タコ特有の深刻さはあまり感じられないが、
非常に美しいアンサンブルに仕上がっていると思う。
NAXOSは糞!とかいう釣り書き込みをよく見かけるが、
あれは本当に釣りですから気をつけましょう。
678名無しの笛の踊り:05/01/02 02:30:03 ID:pwgYcfdy
ヤナーチェク
クロイツェル・ソタナ
スメタナカルテット
679名無しの笛の踊り:05/01/02 02:55:20 ID:pwgYcfdy
ブリのモーツァルト室内楽
680名無しの笛の踊り:05/01/02 04:02:10 ID:F4tLmAp4
エマールのドビュッシーエチュード
史上最大風速の出来栄えか
681名無しの笛の踊り:05/01/02 06:52:02 ID:5Nwu3mYI
スッペ スペードの女王序曲 ショルティ・ウィーン

しっかし一体なんなんだぁこのハイテンションは@_@
ショルティ絶対血圧高かったと思うよw
682名無しの笛の踊り:05/01/02 07:18:17 ID:5Nwu3mYI
シェーンベルク ピエロ カステラー二 シノーポリ・ドレスデン

全体的にホンワカとした雰囲気が出てくる。
しかしそれは和やかであるというより、世紀末的・退廃的な方向にいっている。 
それはもはや廃れきって(疲れきって)無駄なあがきをやめたかのよう・・・
カステラー二はとても表情豊かにやってはいるが、しかしそれでも退廃の気配の
中の一要素に過ぎなくなる・・・

683名無しの笛の踊り:05/01/02 08:04:13 ID:5Nwu3mYI
シューベルト4 カラヤン EMI

シューベルトのこのナンバーは他のと比べてもパラノイアティックな要素は少ない。
その代わりに青春の悩みや苦しみがもろに出てくる。
それが聴いててやや気恥ずかしいけど、演奏はすばらしい!

684名無しの笛の踊り:05/01/02 10:27:24 ID:T6zGWk78
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番
アシュケナージ、プレヴィン/LSO
685名無しの笛の踊り:05/01/02 11:20:17 ID:ii85Ewqb
クラシカ一挙放送のクライバーもの。
目下ベト4。
コーホーの言い方の物真似のようであれなんだが、音楽より
指揮姿に酔ってしまう。コクが足りん!とか言ったらイヨイヨ
怒られちゃいまつね。
686名無しの笛の踊り:05/01/02 11:29:09 ID:5Nwu3mYI
プロコ3 ムーティ・フィラデルフィア

やっぱイイ^^
曲の元となっているオペラ炎の天使の内容がかなりやばくて、そのやばさのエキス
がうまい具合に凝縮される。
苦しみに身を捩るかのような第1楽章。
奇妙な静寂に満ちた第2楽章。
悪霊の蠢く様が見事に再現された奇怪な第3楽章。
破滅的で圧倒的なクライマックスを構築する終楽章!
687名無しの笛の踊り:05/01/02 11:33:29 ID:+UGA4Ugv
シューベルト 即興曲D935
マリア・ジョアン・ピリス
688名無しの笛の踊り:05/01/02 16:21:21 ID:T0hv/QC7
広島の犠牲者に捧げる哀歌 NAXOS

キング・クリムゾンを思い出したよ
689名無しの笛の踊り:05/01/02 20:19:48 ID:mdXSxuG0
ビエロフラーベク 
チェコフィル
タラス・ブーリバ

なんか部屋にあったから聞いてみてる。
690名無しの笛の踊り:05/01/02 20:24:44 ID:+lLA63EE
"your mother should know",The Beatles
691名無しの笛の踊り:05/01/02 20:35:44 ID:r08sdfFa
ラローチャのピアノでモンポウの作品集
692名無しの笛の踊り:05/01/02 21:01:26 ID:mdXSxuG0
フィビヒ
歌劇「シャルカ」
犬のセールで何時だか買ったけど
長年放置プレイされていたけど、
暇だから聞いている。
693名無しの笛の踊り:05/01/02 21:06:02 ID:5Nwu3mYI
プロコ3 
今度は、コンドラシン・コンセルトへボウの75年ライヴ

こっちはムーティの悶々とした名演とは違い、阿鼻叫喚的世界が現出する名演となっている!
694名無しの笛の踊り:05/01/02 21:27:23 ID:5Nwu3mYI
続いて、コンドラシンの同CDに収録されているショスタコ9。

口笛を吹くかのようで、おちゃらけてて呑気な第1楽章からして、どこまで真剣で
どこまでふざけてるのかわからず。
彼の演奏はその真剣さとふざけのどちらをも納得させてくれる名演となっている!!
陽と陰が表裏一体をなしているこの作曲家の音楽の特徴が白日の下に曝け出される。

でも第1楽章の最後の方でトロンボーンが大きく音程ミスってますから〜、ざぁ〜んね〜ん!(波田陽区風)
695名無しの笛の踊り:05/01/02 21:36:13 ID:JsqQvYvL
グラスのグラスワークス


母親に気持ち悪いっていわれた…OTZ
696名無しの笛の踊り:05/01/02 23:09:58 ID:mdXSxuG0
塔で安かったから
クリュイタンス指揮ベルリンフィルの田園。

全集で2K切ってたから買ったけど、何気に良い。
良いとは聞いていたけど、本当に良い。買ってよかった。
697名無しの笛の踊り:05/01/02 23:34:47 ID:5Nwu3mYI
>>696
田園以外のナンバーはどお?
よかったら教えて☆
698名無しの笛の踊り:05/01/02 23:52:56 ID:mdXSxuG0
>>697
続いて8番、立派な演奏。
こういうフル編成でゴージャスなのは好き。
699名無しの笛の踊り:05/01/03 00:00:06 ID:3nIZGoYR
去年のニューイヤーのラデツキーbyムーティ
やっぱ聴きたくなったよ
700名無しの笛の踊り:05/01/03 00:24:38 ID:Jg7pkb1w
>>698
どうも(^o^)
701名無しの笛の踊り:05/01/03 00:34:14 ID:CeReQCiJ
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番
カエターニ/ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団

最近、「箍の外れた演奏」はトンと聴かれなくなった。
この演奏も、殻を破ってくれてはいない。
よく言えば、(非ロシア的な意味での)正統派、というところか。
オケは非常に機能的で、よく訓練されているが、
かといって、かつてのショルティ/シカゴ響のような、
徹底した機能美といった高みには達していない。
702名無しの笛の踊り:05/01/03 00:58:55 ID:QwNYJ3YA
モツ ドン・
クリップス
703名無しの笛の踊り:05/01/03 01:19:14 ID:Jg7pkb1w
春祭 ハイティンク・ベルリン

このバレエの鬱屈した内容がよく出ている!

704名無しの笛の踊り:05/01/03 02:05:47 ID:Sf+UaIb7
同じDISKYから出ていたJochum &LPO の全集も近い内に再発されるとの書き込みを
他のスレで拝見しました。クリュイタンスも良いけれど、ヨッフムのが欲しいな。

今聴いているのは晩年のテンシュテット&LPOのベト第9(91年録音)。
BBCから出ている85年のものより若干遅めのテンポで、ともに聴き応えのある
演奏。ヴェテランの独唱陣を揃えた85年盤よりも91年盤の若い独唱陣の方が力
強く素晴らしい。彼のパワー全開の指揮ぶりがベトの場合にはぴったり嵌まる。
ベト響に関してはテンシュテットは本当に素晴らしい演奏を残してくれたように思
えます。
705名無しの笛の踊り:05/01/03 02:14:50 ID:iDvSzQGg
朝の5時からやるフジTVのBPOを録画するテープの手前に入ってる岩城&OEKの第九。
演奏はすっきりしていて良いし、このオケの女性団員、美人が多いので見てても楽しい。
さてと、録画予約して、寝るとするか。
706名無しの笛の踊り:05/01/03 04:09:39 ID:Jg7pkb1w
ショルティ・ウィーンのスッペ序曲。

これだけ異常なまでのボルテージを提示しながらも、そこに余裕を感じさせる
ところが彼が巨匠である証拠なのですね^_^
707名無しの笛の踊り:05/01/03 10:00:20 ID:CeReQCiJ
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番 
ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団

細部を丁寧に聴かせようとした結果、しまりのない演奏になってしまった。
でも、第1楽章のフーガは良い。そこだけかな、良いのは。
708名無しの笛の踊り:05/01/03 10:21:55 ID:Jg7pkb1w
ショルティ・コヴェントガーデンのパリの喜び

直情径行でメリハリが強力であるにも拘らず、その中からなんと豊かな情感が香り立っていることか!
稀代の名演です!!
709名無しの笛の踊り:05/01/03 10:43:05 ID:+pmAUf8a
武満  秋

沼尻&都響
ノヴェンバー・ステップスより良い曲だな。
710名無しの笛の踊り:05/01/03 11:05:33 ID:Jg7pkb1w
べト9 カラヤン 79年普門館ライヴ

カラヤンの設計を見事に演奏するBPO!
最高です(^o^)
711名無しの笛の踊り:05/01/03 11:14:09 ID:qyk/iJLZ
ウィーンフィルニュ(^^;)ゞイヤーコンサート。

ラデツキー行進曲聞けませんでしたね。 
712名無しの笛の踊り:05/01/03 12:20:06 ID:SuWFHCWU
今日立ち寄ったTowerRecordでフルヴェン/バイロイト51年録音を
買ってしまった。おいらのCDライブラリーには何故かフルヴェンって
5枚しかなかったのだ。
今回はEMI・artと書かれていたところにやられてしまったな。
果たして音質だが予想していたより遙かに良いぞ。
楽勝で鑑賞に集中できる!
昨年末聞かなかっただけに休みの最終日に9番を聞けたのが何よりも嬉しい。

713名無しの笛の踊り:05/01/03 12:21:01 ID:SuWFHCWU
>>712
念のため、曲目はベートーヴェンの9番です。
714名無しの笛の踊り:05/01/03 12:39:53 ID:rsvoCGGI
>>712
この時間ですでにガイシュツから帰ってきて買ってきたCDを聴いている
というのがすごい
715名無しの笛の踊り:05/01/03 16:28:22 ID:x/AYIpfN
今年のニューイヤー聴いてました。
716名無しの笛の踊り:05/01/03 17:01:41 ID:QwNYJ3YA
モツ フィガロ
クライバー

正月から米軍機の爆音
717名無しの笛の踊り:05/01/03 19:03:24 ID:zAfI0MLh
ブラー3 コリン・デービス バイエルン放送響
年末に頼んだHMVの特売CD、セット中の一枚
うーん、オリジナルのCDに比べて音悪くないか?
718名無しの笛の踊り:05/01/03 19:48:05 ID:jGo/7fi5
マラ5

しょるちィ/シカゴ
719名無しの笛の踊り:05/01/03 19:51:53 ID:Jg7pkb1w
スッペ スペードの女王序曲 ショルティ・ウィーン

あのショルティが我武者羅になって指揮してる姿が十分すぎるほど想像できるw
にしても、この生理的に快感を覚えさせる名演を一日一回は聴かないと気がすまなくなってきた!
といっても今日は既に2回目ですが^^;
720名無しの笛の踊り:05/01/03 21:20:13 ID:CeReQCiJ
スクリャービン ピアノ・ソナタ第2番《幻想ソナタ》
小山実稚恵

若い頃と変わらんなぁ、この人は。
721名無しの笛の踊り:05/01/03 21:27:50 ID:Jg7pkb1w
>>720
最近リリースされた小山のスクリャービンのソナタ全集評判いいようですね。
若い頃とかわらないというのは、褒め言葉でしょうか? それとも・・・
722名無しの笛の踊り:05/01/03 21:47:02 ID:rW+EduGV
いまNHK教育でやっているピアノ曲、なんてタイトルですか? すごくいい!
723名無しの笛の踊り:05/01/03 21:49:51 ID:FjhYubKa
レイフス ヘクラ ヘルシンキp
724720:05/01/03 22:18:14 ID:CeReQCiJ
スクリャービン ピアノ・ソナタ第5番
小山実稚恵

>>721
誉め言葉のつもり。
この人の特徴は、男勝りの推進力(←セクハラ発言)、と思ってる。
ガシガシ突き進む。それが今でも変わってないなぁ、と感じました。
725名無しの笛の踊り:05/01/03 22:25:09 ID:Jg7pkb1w
>>724
なるへそ。
どうもです。
726名無しの笛の踊り:05/01/04 01:33:15 ID:EGqWeF8X
ラフマニノフ ピアノソナタ第二番
スルタノフ
727名無しの笛の踊り:05/01/04 04:31:21 ID:Z6DyNoQq
マラ5

しぇる変

…………。
728名無しの笛の踊り:05/01/04 05:24:30 ID:SccLMhph
スッペ 詩人と農夫序曲 ショルティ・ウィーン

これまた切れ味鋭い!
でもたおやかな部分ではしっとりと情感豊かに歌わせていて、すばらしい。
その切り替えしがなんともツボにハマル^^
729名無しの笛の踊り:05/01/04 10:47:01 ID:h77iKlYi
J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第一番
フルニエ
730名無しの笛の踊り:05/01/04 15:22:55 ID:GM0rQogk
ドヴォ9 フリッチャイ&ベルリン・フィル すんげぇ…。
731名無しの笛の踊り:05/01/04 15:30:57 ID:Mmdl1Yfe
プロコフィエフの交響曲5番を聞いてます
シャルルデュトワの指揮で
732名無しの笛の踊り:05/01/04 17:47:31 ID:kM1yZ0Lf
ヴェルディ レクイエム
ライナー/VPO

あまりウィーンフィルって感じしないな、これ。
733名無しの笛の踊り:05/01/04 18:42:00 ID:j9Fo8oLu
ブラ、Vコン、竹澤、コリンデイヴィス、バイエルン放響
なんだかこのセット、交響曲より協奏曲の方が音がいいみたい。
一番良いのは大学祝典序曲!?ちょっとがっかり。
734名無しの笛の踊り:05/01/04 23:46:09 ID:eGn7JZAU
グリーンスリーヴス 村冶佳織
735名無しの笛の踊り:05/01/04 23:52:47 ID:Mmdl1Yfe
ベートーベンのバイオリンコンチェルト聴いてます
パールマンのバイオリンで
736名無しの笛の踊り:05/01/05 00:12:52 ID:hgwHr+Em
明日から仕事、あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!


ブル9(朝比奈&犬)
737名無しの笛の踊り:05/01/05 00:44:53 ID:RE8tQsML
第9 テンシュテット・ロンドンフィル
明日新しいバイト先の面接に行かないと
738名無しの笛の踊り:05/01/05 00:47:56 ID:9SnOTGm3
ショパン 革命
739名無しの笛の踊り:05/01/05 01:01:32 ID:4NeTmpdS
朝比奈・シューマン4番
740名無しの笛の踊り:05/01/05 01:03:04 ID:YxulgROI
プロコフィエフ ピアノソナタ第六番
ルガンスキー
741732:05/01/05 01:58:14 ID:v2AnvK/A
もう一回ヴェルレク聴いてるんだけど
正月にこれ聴くとくクライマックスのところ

お笑いにしか聞えない(w
742732:05/01/05 02:00:28 ID:v2AnvK/A
し、しまった噛んじゃったよ。
743名無しの笛の踊り:05/01/05 02:04:43 ID:JycFaUC0
>>741
お笑いってどういう意味?
744名無しの笛の踊り:05/01/05 02:07:56 ID:zK+y5el8
ビラ・ロボス自作自演6CD
745732:05/01/05 02:16:26 ID:v2AnvK/A
>>743
スマン、オレ酔っ払ってるんだけど、
なんか安田大サーカスの「ドンドンドン!ドコドッコ…」
みたいな乗りにしか聞えない・・・w
746名無しの笛の踊り:05/01/05 04:58:21 ID:pRJPkLKd
サラサーテ「チゴイネルワイゼン」
リーラ・ジョセフォウィッツ&マリナー

図書館にあったので借りてみた。
初めて聴いたけど、この子凄いかも。
747名無しの笛の踊り:05/01/05 05:26:59 ID:YxulgROI
ドヴォジャーク ヴァイオリン協奏曲
サラ・チャン、マッケラス/チェコフィル

去年のプロムスの録音。やたらと激しいな、サラちゃん。
748名無しの笛の踊り:05/01/05 05:46:12 ID:JycFaUC0
>>745
アーなるほどね。
・・・って安田大サーカスは知ってますけど、実は彼らのネタをちゃんと
見たことないからよくわかりませぬ^^;
749名無しの笛の踊り:05/01/05 05:59:27 ID:JycFaUC0
マゼールのスラヴ

マゼールのスレで報告があったように、89年のブル8の再販盤がCD1枚に収まるように
早回しにしてあったことが判明した!(@_@)
全くけしからん!
私がチョー気に入っているこのスラヴもまさかと思うとガグブル・・・
750名無しの笛の踊り:05/01/05 08:04:45 ID:JycFaUC0
STAR digio
べト ユダマカベアの主題による12の変奏曲 ブルネオ ルケシーニ

アラッ、これ昔よくなんかを競技するTV番組で表彰するときにBGMでかかってた曲じゃないの!
751名無しの笛の踊り:05/01/05 10:21:36 ID:hhd7CEDo
>>745
安田大サーカスワロタ! 
そういやそう聞こえる、っつか、もう、そうとしか聞こえなくなりそうだ
752名無しの笛の踊り:05/01/05 11:20:58 ID:ifCOUeFH
アントン・ナヌート指揮リュビリヤーナ響のマーラー#4と#2(Cantus Classics盤1974年録音)。
非常に刺激的な演奏で興味深かった。
753名無しの笛の踊り:05/01/05 13:03:19 ID:+dXC8jQ5
「巨人」アバド&BPO 89年
754名無しの笛の踊り:05/01/05 13:50:47 ID:XQbXQWj9
フィガロ、クライバー父
何度聞いてもこれは別格。
755名無しの笛の踊り:05/01/05 19:33:36 ID:NSA5n8jM
オルフ カルミナ・ブラーナ
ヨッフム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団・合唱団

この曲を聴くたびに、少年合唱団に「今や処女の恋しさにこの全身が
燃え上がるよう」なんて歌詞を歌わせていいのだろうかと思ってしまう…
756名無しの笛の踊り:05/01/05 21:02:33 ID:XIWITbet
ブル8/フルトヴェングナー・ウィーンフィル
1944年 放送録音

ナチ支配下の演奏と聞いて買いました。
古弁は緩急の差が激しいと聞いてましたが、
確かに緩急での力押しという気がします。

757名無しの笛の踊り:05/01/05 21:20:55 ID:JycFaUC0
>>751
エ〜ンT_T わかんないよう!

スペードの女王序曲 ショルティ・ウィーン

しっかし何度も言うけど、スゴイテンション*_*
まさかドラックでもやってたんじゃないだろうな、ショルティ・・・
758名無しの笛の踊り:05/01/05 21:42:10 ID:JycFaUC0
続けて、パリの喜び

オケは違えど出てくるものは全く一緒で、一つ一つの音が異常なまでに鋭く切り立っている!
快感☆
759名無しの笛の踊り:05/01/05 21:52:32 ID:380Dtaey
ショスタコのジャズ組曲二番
クチャルの演奏




これに関してはあんまり毒吐きがない感じ。楽しい。
760名無しの笛の踊り:05/01/05 22:48:19 ID:JycFaUC0
ヴォツェック ケーゲル・ライプツィヒ

アダムのドイツ語の発音が美しい。
でもいかなる場面においてもそれが優先され、このどうしようもなく鬱屈した悲劇的
オペラの内容に届いていかないもどかしさを感じる。。。
ケーゲル指揮の冷たく結晶化されたオケのサウンドがすばらしいだけに残念。
761名無しの笛の踊り:05/01/05 23:05:54 ID:w6eb1t05
メンデルスゾーン 交響曲第2番
サヴァリッシュ指揮BPO EMI

この曲の決定的名演と言っても過言ではない。
ライヴの熱気がもろに伝わってくる名演だと思う。
762名無しの笛の踊り:05/01/05 23:07:03 ID:9uM3+ikh
ロルフ・リーバーマン:管弦楽のための「フリオーソ」
ペーター・ルジツカ指揮 ハンブルグ国立フィルハーモニー
763名無しの笛の踊り:05/01/05 23:08:55 ID:yDYusHPU
メンデルスゾーンの交響曲3番スコットランドをブリュッヘンで聞いてます
初めて聞いたんですが、とても重厚で、深みのある感じの曲ですね
764名無しの笛の踊り:05/01/06 00:49:29 ID:/7BlgRT6
スペードの女王序曲 

今度はカラヤンので。
なんといっても中間部のフルートの磨きぬかれたサウンドが美しい^o^
765名無しの笛の踊り:05/01/06 01:02:13 ID:SYeC88sM
ここにいるぜぇ! by モーニング娘。
766名無しの笛の踊り:05/01/06 01:02:22 ID:/7BlgRT6
続いて、怪盗団

目の前がパァ〜ッと広がっていくようなこの余裕に満ちた彼の解釈とベルリンのサウンド!
曲の大小に関係なく、一級品に仕上げられるというこのすばらしさ。
767名無しの笛の踊り:05/01/06 01:26:49 ID:F7WSDFoL
デレクベイリー
768名無しの笛の踊り:05/01/06 02:05:02 ID:i0GiDqMe
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲
ベーム/ウィーンフィル
769名無しの笛の踊り:05/01/06 03:02:21 ID:7lUR/6se
 ワーグナー「トリスタンとイゾルデ 前奏曲」
彼女とのエッチ、この曲にあわせてさっきやって
みたんだけど、曲のほうが短かった。よかったあ。
エッチのほうが短かったら・・・
がんばりますた。今、タンホイザー鳴ってます。

770名無しの笛の踊り:05/01/06 03:07:00 ID:ESuc+Y2A
位バー(子) ニューイヤーコンサート1992

ところで、こういう場合はやっぱり、
大くらいバー と 小くらいバー って言うんでしょうかね?
771名無しの笛の踊り:05/01/06 03:07:35 ID:/7BlgRT6
>>769
エッチと曲の短さにどういう関係があるの?
772名無しの笛の踊り:05/01/06 11:01:14 ID:U4xVa+jP
今日はプロコフィエフのバイオリンコンチェルト1,2番を聞いてます
773名無しの笛の踊り:05/01/06 11:41:58 ID:7lUR/6se
>771
子供は、オナニーして早く寝なさい。
774名無しの笛の踊り:05/01/06 13:33:55 ID:/7BlgRT6
キィー!
子供じゃないやいッ!!
でも意味がわからんということは、やっぱ子供なのかな。。。
775名無しの笛の踊り:05/01/06 13:40:34 ID:sIUOTiqs
マラ3
テンシュテット、LPO
776名無しの笛の踊り:05/01/06 14:07:22 ID:78QOyRhy
プレヴィン・ロンドンフィル
V.ウィリアムズ 交響曲第五番 
しっとりしてますわ 
777名無しの笛の踊り:05/01/06 14:22:06 ID:/CokEu9E
FF11 OST
BGM的に流してる
778名無しの笛の踊り:05/01/06 14:27:22 ID:oJb490wz
マルケヴィッチのブラ4、BS(フジかな?)で放送中を聴いてる
779名無しの笛の踊り:05/01/06 18:36:34 ID:abA3QPBg
ベト、チェロソナタ作品番号69番、演奏はロストロポーヴィッチと
リヒター。数年ぶりに聴いたが本当に素晴らしい作品かつ演奏で惚れ
惚れとした。室内楽がやはり聴いていて最も癒されるジャンルだな。
780名無しの笛の踊り:05/01/06 19:30:04 ID:u3Ykrjy9
781名無しの笛の踊り:05/01/06 21:49:49 ID:opvfwimQ
チャイ 1812年 ドラ/デトロイト
782名無しの笛の踊り:05/01/06 21:56:56 ID:OsLuQeUX
チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」
朝比奈隆・大阪フィル 
1982年録音のLP 
783名無しの笛の踊り:05/01/06 23:20:37 ID:opvfwimQ
我が祖国 クベリク/BSO
784名無しの笛の踊り:05/01/07 00:06:49 ID:0YeLggob
Alexander von Zemlinsky "Die Seejungfrau"
Gurzenich-Orchester Kolner Philharmoniker,James Conlon

以前、生でこの曲を聴いたときはただただ美しい印象。
録音で聴くとどうもやはり生々しさが減じてしまいますね。
この作曲家は近年再評価が進んでいるようですが、果たして…
785名無しの笛の踊り:05/01/07 00:11:23 ID:wsJwjC5z
ショルティのパリの喜び

序曲もあわせると全部で24曲あるこの曲ですけど、その一曲一曲すべてに駄演がない!
一つ一つに味がある!
786名無しの笛の踊り:05/01/07 00:20:17 ID:TSwYKY70
しつこいな。
新聞の読者コーナーにでも投書しろよ。
787名無しの笛の踊り:05/01/07 01:06:13 ID:CzgKAvPL
J.S.バッハ 管弦楽組曲第三番
クレンペラー/バイエルン放送響
788名無しの笛の踊り:05/01/07 01:39:50 ID:kpaqAAAX
(・∀・)ツェムリンスキーの時代マダー? ・・・(来ない予感)

今聴いてるのは板違いだけどソフト・マシーンのVolumes One
789名無しの笛の踊り:05/01/07 01:53:12 ID:UGAK0lrp
>>784
こんなこと書くとスレ違いだから言いたくないんだけどよ、
録音で聞くと生に比べて生々しさが減じるって何が言いたいわけ?

と、言いながら漏れはカンダウレス王聞いてるんだが
このスレのよさは批評めいたことは書かないとこにあったんで、
>>784みたいなのはやめてほしいです。
790名無しの笛の踊り:05/01/07 01:59:36 ID:rkV0V08B
>>789
まあ、あれだ。>>1読め。
791名無しの笛の踊り:05/01/07 03:04:38 ID:0YeLggob
>789
やはり大編成の曲は録音じゃ少し物足りないな、という意味で書いたんだが…。
>>1に書いてあるように、「感想など」を書いたつもりだったんだが、気に障ったならすまない。
まあ、これからは気を付けつつ「感想など」を書いていくことにするよ

今聴いているのは
同じ演奏・作曲家でシンフォニエッタ
792名無しの笛の踊り:05/01/07 03:20:08 ID:AnN86uMW
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番

アリシア・デ・ラローチャ ピアノ
ずっと前に買ったCDなんだけど最近はまっちゃって毎日聴いてる。
793581:05/01/07 04:04:47 ID:jUZo88XT
モーツァルト フィガロの結婚
ムーティ指揮ウィーン・フィル

バトルのスザンナがとてもいい。声がすごくきれい。
ウィーン・フィルも生き生きとしている感じ。
794793:05/01/07 04:09:45 ID:jUZo88XT
ごめんなさい、何か間違えたみたいで「581」とかいう
数字が名前欄に勝手に入ってしまいました。私は581番
の人とは別人です。決して「なりすまし」ではありませ
んので、ご了承のほど、お願いいたします。
どこを間違えたのかしらん…。
795名無しの笛の踊り:05/01/07 05:24:49 ID:wsJwjC5z
>>786
なによッ!!
今聴いてる音楽をカキコしないくせにケチつけないでもらいたいわねッ!!

796名無しの笛の踊り:05/01/07 09:06:02 ID:GBzptY/l
ザ・グレート アーノンクール コンツェルトヘボウ

まぁなんだ。無駄に荒れるからカラベルはスルー汁
797名無しの笛の踊り:05/01/07 09:35:05 ID:wsJwjC5z
>>796
そう言ってくれると助かります♪ どうもありがと^^

で、今聴きはじめたのが796の方とおなじのです。
それ見て久しぶりにアーノンクールのシューベルト聴きたくなりました。
798名無しの笛の踊り:05/01/07 09:49:21 ID:fIHBUiDb
>>795
何を書こうとアンタの自由だ。心配するな。
しかし、カラベルよ、あんたも正直、反省がいるんじゃないのか?
オカマ言葉はマジ勘弁。気持ち悪いよ。マゼールのスラブへの異常な
までの執着(粘着)は尋常じゃないよ。まあ、ここは何を書こうと
自由だから別にいいんだけどね。

ベイヌム:大地のうた
799名無しの笛の踊り:05/01/07 10:05:57 ID:wsJwjC5z
>>798
・・・・ハイ。
800名無しの笛の踊り:05/01/07 12:28:48 ID:MBNui4kC
ラフマニノフのピアノコンチェルト2番をルービンシュタインのピアノで聞いてます
3番も聞きたいんですが、いいピアニストのCDが見つからないんですorz
801名無しの笛の踊り:05/01/07 19:31:59 ID:qbEmm1i9
グラズノフのsolennelle序曲、ソレニールと読むのかな・・・
編曲すればブラスバンドで使えそうな曲だ。
802名無しの笛の踊り:05/01/07 20:01:45 ID:fIHBUiDb
うちのカミさんがJupiterの原曲が聞きたかったらしく、CD買ってたんだよ。
で「聞いたけど全然違う」とか話してきたので、買ってきたCD見せてもらったら・・・

「Mozart 交響曲 第41番 ハ長調 K,551(ジュピター)」

もうね、アホかと、バカかと。
しかも、HolstもMozartも両方とも漏れのコレクションにあるっちゅうのw
小一時間問い詰めてやった。
803名無しの笛の踊り:05/01/07 20:07:10 ID:TSwYKY70
マラ4 セル/クリ管

意外に優しい演奏。
804名無しの笛の踊り:05/01/07 21:23:18 ID:+WmIkthq
>>802
ワラタ
805名無しの笛の踊り:05/01/07 22:12:33 ID:TSwYKY70
幻想 マルティノン/フランス放送

コルネット入りなのはいいんだけど
なんか完全に浮いちゃってるなぁ〜
806名無しの笛の踊り:05/01/07 23:23:21 ID:cpunJvpA
Bizet Carmen Reiner/RCASO/Stevens/Peerce/Albanese

思ったより落ち着いた演奏。'53のイタリアライブ?とずいぶん印象が異なる…
807名無しの笛の踊り:05/01/08 01:24:41 ID:GQMW9se1
シューベルト6 マゼール・バイエルン 02年ライヴ

第1楽章冒頭の物々しい出だしが一体何事かと思わせる。
しかし主部に入ると、たおやかさとリズミカルさが交差する音楽となる。
妄想にふけってポカーンとしたり、何かに憧れるかのようになったり、急に焦るかのようになったり、攻撃的になったりする。
こういったこのナンバーのサイケデリック&パラノイアティクワールドがマゼール独自の変態的オケコントロールによって見事に再現される!
終楽章のまるでプレストと化したかのような急速なテンポ設定でもオケは完璧に演奏し、その点にも圧倒される。
808名無しの笛の踊り:05/01/08 01:26:27 ID:FFw3Rx5l
バッハ 無伴奏ヴァイオリン
今日、すっげーーーっ嫌なことが会社であって、
その後飲みに行って散々愚痴って12時ごろ帰ってきても
まだ腹立ちがおさまらなかったのに、
大好きなヴァイオリンの音を聞いたらす〜〜〜っと気分が良くなった。
音楽ってホント素晴らしい・・・。ありがとう 音楽!!

809名無しの笛の踊り:05/01/08 01:38:02 ID:t1j+5005
モーツァルト レクイエム

アルノンクール/コンセントゥス・ムジクス・ウィーン
アルノルト・シェーンベルク・コール
シェーファー(s)、フィンク(a)、シュトライト(t)、フィンレイ(b)

ベーム/ウィーンフィルに慣れている身にはかなり違和感が‥。
810名無しの笛の踊り:05/01/08 01:54:26 ID:GQMW9se1
>>809
ちょっと待ってー!
それ旧盤と新盤と混同してない?
ネタかなにかですか?
811名無しの笛の踊り:05/01/08 02:21:19 ID:qpF1kMaA
モーツァルトK427ミサRモラルト,VSO/シュテッヒ-ランダル,レッセル-マイダン,クメント,ライニンガー今日買ってきたCDですが…何だか恐くなってきました。
812名無しの笛の踊り:05/01/08 02:26:40 ID:plMQndVT
ロッシーニの「セビリアの理髪師」より、終曲 "Di Si Felice Innesto"
AltaVista のオーディオファイル検索で引っかかってきた RealAudio で。

ttp://www.columbia.edu/itc/music/reserves/cd5034.html

身近な実世界で男女間の情愛のもつれをアレコレ聞いてきたばかりなので、
この曲のようなアッケラカンとしたハッピーエンドが清々しく聞こえし、また憧れる。

音楽に乾杯。
813名無しの笛の踊り:05/01/08 02:29:28 ID:NrIlwlU7
>>808
いい話、ありがとう。
814名無しの笛の踊り:05/01/08 06:46:39 ID:t1j+5005
>>810
2003年の録音盤ですが、これは新盤なのかな。

これと「ベーム/ウィーンフィル」のレクイエムって十分過ぎ
るほど違っているように聴こえるんだけど、何かおかしい?


いま聴いているのは、
ブラームス 交響曲第一番
フルトヴェングラー/北ドイツ放送響
815名無しの笛の踊り:05/01/08 07:35:22 ID:GQMW9se1
>>814
大変失礼いたしましたぁー!*_*
新盤のオケはウィーンフィルだと思ってました^^;
貴殿が間違えて表記したのかと^^;;
どうかお許しを!m(_ _)m
816名無しの笛の踊り:05/01/08 08:52:25 ID:GQMW9se1
ボレロ ミュンシュ・ボストン

神妙になったりせず、さっさと進んでいくが、その中身は濃い!
変化球じゃなく正々堂々の直球で勝負しているのが潔くてすばらしい!!
817名無しの笛の踊り:05/01/08 09:07:20 ID:GQMW9se1
同じ演奏で、スペインラプソディー

こんなにせっかちな演奏でもラヴェルの夢に満ち溢れた音楽の魅力が十分すぎるほど伝わってくるというこの事実!
818名無しの笛の踊り:05/01/08 09:16:59 ID:op6XCCx3
タコ7 インバル&ウィーン響

今日もカラベルさんですか・・・
819名無しの笛の踊り:05/01/08 09:58:47 ID:kXXi6WwX
マーラー:復活
クレンペラー/VPOの1963ライヴ

冬期講習会がおわりますた。正直勤務中に死ぬかと思いますた…
820名無しの笛の踊り:05/01/08 10:07:13 ID:GQMW9se1
>>818
アッ、いつもお騒がせしましてスミマセン。。。
ところで貴方のIDは「作品番号6」ですね^^

マメールロア ブーレーズ・ベルリン

とても表情豊かな演奏で、バレエの情景が鮮やかに眼前に浮かび上がってくるかのよう!
しかもベルリンのクールでありながら、しっとりしたサウンドが曲にふさわしい。
円熟して「丸く」なったブーレーズ(とBPO)が成し遂げた空前の名演です。
821名無しの笛の踊り:05/01/08 12:26:24 ID:1LjahwRR
>>808
無伴奏バイオリンソナタパルティータいいですよね
あの深遠で荘厳とした雰囲気がたまらないです
俺はソナタは3番、パルティータは2,3番が好きですね
822名無しの笛の踊り:05/01/08 14:46:53 ID:7wWp/ynW
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
ヌヴー ロスバウト指揮南西ドイツ放送響 hanssler

死の一ヶ月前の録音。非正規盤も含め多くのディスクが出ている。
ヌヴーのヴァイオリンを聴くと時間を忘れるのが常だ。
823名無しの笛の踊り:05/01/08 15:17:21 ID:b6J8FPuh
ヤンソンス指揮 ロイヤルコンセルトヘボウ管

ドボルザーク交響曲第9番「新世界より」

耳に馴染みすぎた曲だが,けっこう聴かせる演奏
このコンビの今後に期待大

824名無しの笛の踊り:05/01/08 16:17:34 ID:+EnBl3AL
アンダーソン
ストラキン セントルイス響
たまにはこんな曲もいい
825名無しの笛の踊り:05/01/08 16:18:29 ID:+EnBl3AL
スラトキンだorz
826名無しの笛の踊り:05/01/08 19:06:34 ID:o5xX14oM
ドヴォ6
ノイマン&チェコフィル

何度聴いても(・∀・)イイ!!
827名無しの笛の踊り:05/01/08 19:14:25 ID:eh0wJ9eb
シベリウス 交響曲第4番 イ短調

パーヴォ・ベルグルンド指揮
ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団

これを聴いていると落ち着く。EMIなので音質がかなり
心配だったけど、この盤の音は、かなりよいので安心した。
828名無しの笛の踊り:05/01/08 19:15:02 ID:G4h+wX9W
ワーグナー「ニーベルンクの指輪」
クレメンス・クラウス指揮1953年バイロイト音楽祭ライブ録音
ARCHIPEL ARPCD 0250-13(13枚組)

昨年の暮れに聴き始めて、途中、帰省のため中断、休み休みで
今日の午前中に全曲の通聴を終えた。
「ジークフリート」の大詰めでのヴィントガッセン(ジークフリート役)と
ヴァルナイ(ブリュンヒルデ役)のデュエットが圧巻。
デュエットが終わると、オーケストラによる締めを待ちきれずに
拍手が始まってしまうが、それも納得。伝説発祥を実感できる名演。
829名無しの笛の踊り:05/01/08 19:56:33 ID:NEt3Qs2d
ベルク ヴァイオリン協奏曲
マンフレッド・シュラザー(Vn)<--日本語表記はてきとう(^^;
ケーゲル/ドレスデン

この曲は初めて聴いた。怪しげな雰囲気がよいです。
830名無しの笛の踊り:05/01/08 20:03:26 ID:R8MgNJiZ
Furtwangler/BPOのBruckner #4(一部欠損あり)

この録音猛烈に萌える
831名無しの笛の踊り:05/01/08 20:15:05 ID:vJimA0oV
ベートーヴェン第九
ウィーンフィル/カール・ベーム(グラモフォン1970年録音)

↑これマジ神の正統派!!!!最近のいじくりまわしの
ヘタレ演奏に飽きた方にマジお奨め!!!!!!!
第一楽章での見せ場でストバイが1オクターブ上げてるのには驚いた
がwwww
832名無しの笛の踊り:05/01/08 20:21:29 ID:R8MgNJiZ
ベームはドイツ音楽の守護神ですから
833名無しの笛の踊り:05/01/08 20:22:45 ID:wXsJ7WtR
フリッチャイのベト5('61 BPO DGG)

真正面からがつんがつん来る。
痒いところに手が届く。
金管&低弦最強。
834名無しの笛の踊り:05/01/08 20:43:38 ID:/ZBt3ZIZ
ブーレーズ 主のない槌 1985 EIC
ゲソにありがちな押し付けがましさが無いというのがいい。
ライナーではピエロと比較されていましたが、なんか納得。
835名無しの笛の踊り:05/01/08 21:47:52 ID:yapBkrzS
モツ 幻想曲K475 ギーゼキング

もっさり感が最高
836名無しの笛の踊り:05/01/08 21:54:39 ID:8+DFjAV3
タンホイザーの大行進曲
フランツ・コンヴィチュニー・伯林国立歌劇場管弦楽団と合唱団
トランペットがミスしちゃうけどそこはご愛嬌で許しちゃう
837名無しの笛の踊り:05/01/08 22:01:04 ID:emaqTDhK
モーツァルト ピアノ協奏曲No.17番
ゼルキン アバド/ロンドンSO.

うっとり..
838名無しの笛の踊り:05/01/08 22:09:37 ID:CePjNi25
Helios Overture
指揮者等はCDとりださな分からん・・・焼いたやつで。
839名無しの笛の踊り:05/01/08 22:41:47 ID:GQMW9se1
シュベ6 マゼール・バイエルン

快楽♪
840名無しの笛の踊り:05/01/08 22:44:47 ID:yapBkrzS
↑喪舞は10枚くらいしか持ってないのか?
841名無しの笛の踊り:05/01/08 22:47:38 ID:GQMW9se1
>>840
私でしょうか?
一応CDは500枚くらいは所蔵しております^^
でもそのうちの約半分はカラヤンでございます(^_^) v
842名無しの笛の踊り:05/01/08 22:55:06 ID:KRge0or5
フリッチャイってかわいいね
フリッチャイってかわいいね
指揮棒フリッチャイ

ふりふりふりふりフリッチャイ♪
みんなでたのしくフリッチャイ♪
フリッチャイと言葉にだせばばあなたもハッピー フリッチャイ
843名無しの笛の踊り:05/01/08 22:58:44 ID:ObjTVMAH
漢文で音楽を語ろう(´・∀・`) shina!

我思小澤征爾楽聖也。
844名無しの笛の踊り:05/01/08 23:15:53 ID:eiF1eDGV
我思振乳紅茶可愛人也。

※乳紅茶=インドのミルクティーのチャイのことです。
845名無しの笛の踊り:05/01/08 23:39:57 ID:zHwu/CeZ
このスレでいいのかな…?



ヒナステラのマランボ
セゲルスタムのEarquakeから。



耳について離れねー!
846名無しの笛の踊り:05/01/09 01:26:47 ID:7bp+7Y7i
バッハ ドッペルコンチェルト

ハーン&バーチャー ヒラリーすんばらしー!!
847名無しの笛の踊り:05/01/09 03:07:29 ID:G6FajPfN
マフマニノフ  ピアコン2番

あーこんな風に弾けたらなぁ……
848名無しの笛の踊り:05/01/09 03:11:18 ID:LMGEXCka
リムスキー=コルサコフ/シェエラザード
バソスタ NYフィル

痛快無比の極私的愛聴盤。コリリアーノのソロもイイ!
849名無しの笛の踊り:05/01/09 03:43:01 ID:FHf1vgxn
こうもり クライバー

なんとも軽快です
850名無しの笛の踊り:05/01/09 05:56:51 ID:ymK56BSc
ブラームス 交響曲第4番
クレンペラー/バイエルン放送響
851名無しの笛の踊り:05/01/09 07:31:10 ID:YaxsYOKo
ブル1 カラヤン DG

☆とってもカッコイイ演奏です☆
852名無しの笛の踊り:05/01/09 09:47:44 ID:J/OOHWSC
白い東京 by ZYX
853名無しの笛の踊り:05/01/09 10:46:44 ID:aOVgKWmg
マーラー 交響曲第9番
バーンスタイン ベルリンフィル

カラヤン全盛時代にバンスタがBPOを振った例のアレです。
854熱情:05/01/09 11:37:46 ID:ET+0cO5T
>>853
そのバーンスタインのは、某評論家が、
「裸の男が手を広げて、さあ僕の胸に飛びこんでおいでと言っているようで、
 その裸の男の胸に飛び込む勇気は、僕にはまだない」と評した演奏ですね(笑)。

 うまい表現だとおもいませんか?

 今、聞いているのは、バックハウスの「熱情」。
855名無しの笛の踊り:05/01/09 12:00:44 ID:+XgSD9Fc
G.ポポフ/交響曲第1番作品7
ロンドン響 指揮者忘れたよ

まだまだこういう曲が埋もれているからやめられんよ。
856名無しの笛の踊り:05/01/09 12:10:21 ID:QeO8SfSd
リパッティの演奏で、グリーグ。

うまい、うますぎる!
857名無しの笛の踊り:05/01/09 12:23:05 ID:RXK/h+Ai
平石博一「回転する時間」(1993) 。
858855:05/01/09 12:23:40 ID:+XgSD9Fc
続いて
D.ショスタコヴィチ/主題と変奏作品3
演奏者同じ

16,7のころの作品だがいいんどす、これ。
859名無しの笛の踊り:05/01/09 12:38:05 ID:LMGEXCka
ラヴェル、ドビュッシー 弦楽四重奏曲ヘ長調
ラサール弦楽四重奏団 DGG

新ウィーン楽派の音楽で一世を風靡したラサールでは、私は昔から
このドビュッシーとラヴェルの1枚が気に入っていた。
久しぶりにきいて感動を新たにした次第。
860名無しの笛の踊り:05/01/09 16:12:08 ID:BnSpW64h
ベートーヴェン 交響曲第9番
クルト・ザンデルリンク/フィルハーモニア

昨日3番、5-9番と買ってきて初聴き。現在第2楽章。
3番、5番は素晴らしかった。丁寧なだけじゃなくて雄大さが兼ね備わってる。
ザンデルリンク、やっぱりいいなぁ。
1,2,4も近いうちに買おうっと。

この曲の後に6,8番と続ける予定
861名無しの笛の踊り:05/01/09 17:07:17 ID:YaxsYOKo
シュベ6 マゼール・バイエルン

最高!

>>854
ウワーン(@_@)変態ー!

っと言っている私も変態的演奏による名演を聴いてるわけですが^^
862名無しの笛の踊り:05/01/09 17:15:51 ID:kfpvrlog
チェリビダッケ・ミュンヘンフィル ブル8
サントリーでのコンサートVTRからDVDに焼きなおした。
終演後手を合わせてオケに感謝する姿。泣けました。
ティンパニのザードロ、化け物です。
863名無しの笛の踊り:05/01/09 17:18:39 ID:vADyLnfK
シベリウス3番
バルビローリ=ハレ菅
864名無しの笛の踊り:05/01/09 17:48:17 ID:QeO8SfSd
リムスキー・コルサコフ
序曲 ロシアの復活祭

オーマンディで。
865名無しの笛の踊り:05/01/09 17:56:55 ID:xSH6FkUk
ケンペ
ドレスデン
家庭交響曲
866名無しの笛の踊り:05/01/09 18:06:28 ID:sSXeZPby
スクリャービン
ピアノソナタ第十番Op.70
ホロヴィッツカーネギーホールコンサート1966

(;А')アヘー
867名無しの笛の踊り:05/01/09 18:26:00 ID:QeO8SfSd
ボロディン だったん人の踊り

オーマンディで。
868名無しの笛の踊り:05/01/09 18:30:16 ID:dh7zzUIv
ジェフスキ:不屈の民の主題による変奏曲

フレデリック・ジェフスキの自作自演
下手だ 下手すぎるwwww
869名無しの笛の踊り:05/01/09 18:41:00 ID:xSH6FkUk
ケンペ
ウィーンフィル
ワーグナー前奏曲集
今はパルシファルの前奏曲。
870名無しの笛の踊り:05/01/09 21:02:44 ID:FOMOW4Lk
レーガーのチェロソナタ

チェロソナタ小々馬鹿連盟加入寸前。。どなたか興味ありませんか?
私も人から影響されたのですけど。フォーレ大好き。。
他にいいのご存じないですかね?
871名無しの笛の踊り:05/01/09 21:34:34 ID:QeO8SfSd
白鳥の湖 スヴェトラ 今第4幕の情景。

他の演奏聴けなくなったぞ、どうしてくれるんだ!お薦めスレ住人。
872名無しの笛の踊り:05/01/09 22:33:46 ID:6HKgRB5N
シベリウス2番をバルビローリ=ハレ菅で聴いてます
873名無しの笛の踊り:05/01/09 23:23:13 ID:6HKgRB5N
教育のチャイコ4番いいですね
874名無しの笛の踊り:05/01/09 23:34:58 ID:QeO8SfSd
>>873
良かったよ。
ゲルギエフ/ウイーンフィル

でも…この番組の存在すっかり忘れてた。
間に合ったのは第2楽章から。
1番楽しみにしてたラフ3、聴きそびれた。泣きたいよ。
875名無しの笛の踊り:05/01/10 00:01:56 ID:NzWeSR5m
おおっウィーンフィルだっ
このスレ見て初めて気づきました。
ブラボーっ
876名無しの笛の踊り:05/01/10 01:08:35 ID:wLBWbU3z
>>874
俺もチャイコの3楽章から気づきましたorz 2楽章も聴きたかった・・・
ラフ3も聞きたかったし・・・
877名無しの笛の踊り:05/01/10 01:58:22 ID:QucwvysD
シュベ6 マゼール・バイエルン

一音たりとも無駄な音がない!
878名無しの笛の踊り:05/01/10 04:56:23 ID:N0E2GzEX
チャイ4

ゲルギエフ/ウィーンフィル

昨日の録画。

コントラバスのふとっちょ叔父さんカコイイ!
879名無しの笛の踊り:05/01/10 06:45:47 ID:FXvz6zy0
ブラームス 交響曲第4番
シャイー/ロイヤルコンセルトヘボウ
880名無しの笛の踊り:05/01/10 07:11:48 ID:QucwvysD
STAR digio
スクリャービン ピ・ソ 小山実稚恵

それまでの音楽の「型」にはまらんとするスクリャービンの特異な音響世界が心地よい。
しかしそれ以上にすばらしいのは、曲と演奏がしっかりと手を結んでいること!
名演です!
881名無しの笛の踊り:05/01/10 07:21:29 ID:zaZ59bXU
バッハ:マタイ受難曲
リヒター79年

カラベルは出て行くか、コテハン名乗るかどっちかしてくれよ。お願いだ。
あんたの「!」多用だのオカマ言葉だの顔文字だの気持ち悪いレスを、毎回IDで弾くのも辛くなってきた。
1文字でもコテを入れてくれればそれで弾けるからさ。本当に頼むよ。
882名無しの笛の踊り:05/01/10 08:13:40 ID:QucwvysD
わかりました・・・
どっちにするか今しばらく考えますんで。
今までご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。
883名無しの笛の踊り:05/01/10 08:19:48 ID:1i0Fj/+l
ストラビンスキー。NHKでやってた。
この人20世紀の最大の作曲家といわれてますが、寝てしまいますた。
α波が出たと解釈するか・・・
884グバイドゥリーナ:05/01/10 08:32:52 ID:hLXMY1h/
このスレには あたしの曲聴いてくれる人は
いないの?
885名無しの笛の踊り:05/01/10 10:11:39 ID:iBpqTbZG
>>884
はいはい。「オッフェルトリウム」、クレーメル

あんまり好きじゃねーな、生真面目で。
886名無しの笛の踊り:05/01/10 11:04:14 ID:N0E2GzEX
タコ・ヴァイオリンコンチェルト第1番

おいすと裸婦/今度裸身
モスコーフィル

もう、びっくりするなあ、最後のティンパニ〜
たぶん、おいすと裸婦より前にいるだろ奏者が。
887名無しの笛の踊り:05/01/10 11:20:15 ID:iEfScT6q
ルビンシテイン:ピアノ協奏曲4番
チェルカスキー/アシュケナージ


なんでみんなこの曲弾かないんだろう…。
888853:05/01/10 11:26:10 ID:c/ph9MbM
ドビュッシー 夜想曲
フルネ チェコフィル

>>854
それはバンスタとベルリンフィルとの関係を言い表しているの?
それとも、バンスタと聴衆との関係?どっちにも当てはまりそう。
いろんな表現の仕方があるものですね。

>>881
あなたが>>882を嫌う理由は何ですか?
自分はローカルであぼ〜んフィルタかけたことないので。
そこまでする理由は何かな、と。
ただの野次馬根性です。気に障ったらすみません。
889名無しの笛の踊り:05/01/10 11:52:48 ID:w/XK3cL8
ブル7/朝比奈・大フィル
聖フローリアン教会での録音

昨日からこの曲しか聴いていない。
890名無しの笛の踊り:05/01/10 12:06:55 ID:R8HqbhaB
>>882
カラベルさん、あなたは別にスレを出て行くことはないんだよ。
すでに事実上のコテハンである以上、名乗ってほしいだけなんだよ。
誤解のないように願いたいのは、オカマ(言葉)を差別するつもりはないし、
そもそもクラシックは作曲家も演奏家も、そういう人達の存在抜きには成立
しえないのは周知の事実です。ただ、一部に「!」や「顔文字」の多用に
アレルギーがあるのはやむをえないとは思うんだ。察してやってちょ。
891名無しの笛の踊り:05/01/10 12:39:46 ID:g6+favw1
ブラームス 悲劇的序曲
ベーム、ウィーンフィル

892名無しの笛の踊り:05/01/10 13:44:37 ID:bUWjJsJr
シェエラザード
ゲルギエフ キーロフ
2楽章の弦の表現が良い
893名無しの笛の踊り:05/01/10 13:53:20 ID:wLBWbU3z
ワンダ・ウィコミルスカのバイオリンでフランクのバイオリンソナタを聴いてます
894名無しの笛の踊り:05/01/10 13:59:07 ID:2or4cFrM
ルスランとリドミュラ序曲 ライナー・シカゴ SACD
展覧会の絵の余白に入っているのだが、元のCDではいかにも冴えない
音質で、SACDのCD層のも基本的には同じだった。何故これが
収録されているのか不思議だったが、こういう音だったか。
895名無しの笛の踊り:05/01/10 14:04:10 ID:iM9yNTwz
高校サッカー決勝戦(市船vs鹿実という平〜凡なカード)スタート。
このテーマ曲のペットって、3声? たんにデュオかな。まじめに聞いたことないからわからん。
896名無しの笛の踊り:05/01/10 14:58:18 ID:UyE+oUQn
NAXOS新譜 ドニゼッティのコンチェルト集

肩が凝らなくて良いよ。爽やかだね。
最近のNAXOSはこの手のディスクに良いのが多いね。
897名無しの笛の踊り:05/01/10 18:01:33 ID:hjbdt72B
マーラー 交響曲第1番 「巨人」
ハイティンク指揮ベルリン・フィル

終楽章の金管楽器の威力のすごいこと…。
898名無しの笛の踊り:05/01/10 19:43:02 ID:hLXMY1h/
ついさっきまで
 ヨハン・シュトラウス管弦楽団で
  ウィンナーワルツ・コンサート

 小粋でしゃれていて 生きている
 喜びを感じさせます
899名無しの笛の踊り:05/01/10 20:01:35 ID:2or4cFrM
ベト エロイカ 宇野功芳 アンサンブルSakura
いくらえらそうな事を言ってもこれではであるといえよう。
900名無しの笛の踊り:05/01/10 20:54:53 ID:iG5et9UY
カルミナ・ブラーナ
デュトワ・モントリオール交響楽団と合唱団とその他皆さん
今日は成人式でした
暴れる馬鹿がいなかったので安心しました
901名無しの笛の踊り:05/01/10 21:00:39 ID:d5gNmIDQ
成人式の会場横をたまたま通りかかったけど
みんな振袖着てるのな。なんか笑っちった。
902名無しの笛の踊り:05/01/10 21:08:32 ID:4feTP88F
モーツァルト 交響曲第39番

オトマール・スウィトナー指揮
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団

1974年録音

スウィトナー・ドレスデンです。
チャーミングな2楽章が好きです。
903名無しの笛の踊り:05/01/10 21:16:38 ID:iEfScT6q
ヘクラ
やばい…やばいよこれ…
904名無しの笛の踊り:05/01/10 21:29:19 ID:hM6mlRbs
ブル8
カラヤン・Wph 聖フローリアンライヴ
LD

オケの響きがこの上なく美しい。
905名無しの笛の踊り:05/01/10 22:00:27 ID:TKwOLmm+
ボスコフスキーでシュトラウスのワルツ

ああ・・・イイ・・・・
906名無しの笛の踊り:05/01/11 00:54:55 ID:HC+tPPdg
ラフマニノフのP協3番
作曲者の自作自演で

早っ!!!
907名無しの笛の踊り:05/01/11 02:42:36 ID:2uBT3nk4
ベートーヴェン ピアノソナタ第30番
アムラン
908カラベル:05/01/11 06:36:11 ID:gYtT+8E4
丸一日考えた末、コテハン名乗ることにいたしました。
今までご迷惑をおかけしてしまった方、本当にスミマセンでした。
そして890の方、心優しい助言ありがとうございましたm(__)m

これから私はカラベルとして、心機一転カキコさせていただきます(^_^)

で、今聴いてるのは
STAR digio
ブル8 シャイー・コンセルトへボウ

昔聴き込んだという思い出があるわけでもないのに、とても懐かしさを感じさせる。。。
この作曲家特有の雄大な感じを奇をてらうことなく出していてすばらしい。
909カラベル:05/01/11 06:42:16 ID:gYtT+8E4
ちなみになぜカラベルなのかといいますと、私が一番好きな演奏コンビである
カラヤン・ベルリンフィルを略したものでございます^^
910名無しの笛の踊り:05/01/11 06:47:35 ID:ku3w+36W
ラヴェルの夜のガスパールをガヴリーロフのライブで。

もうエスプリなんかとかどうでもいいんだよ!って感じ。オンディーヌ、絞首台は比較的マトモ。
スカルボが異常。暴力的な音の乱舞で和音のつぶれ方など時折ホロヴィッツを想起させる。
ポゴレリッチのライブも凄いけど更に上をいく凄演。
911名無しの笛の踊り:05/01/11 09:07:11 ID:f4q0UASP
バッハ:マタイ受難曲
鰤の単売もの
912名無しの笛の踊り:05/01/11 09:21:17 ID:f4q0UASP
ドヴォルザーク:新世界
フリューベック=デ=ブルゴス ベルリンドイツオペラ 95年2月22日

「ホ短調」がほぼ1音低い「ヘ短調」になってる。
録音のせいなのか・・・
913名無しの笛の踊り:05/01/11 09:22:46 ID:f4q0UASP
>>912
間違えた。「ヘ短調」だと1音上がってしまう。
それにしても、ひどいバッタ物をつかまされた。演奏内容はいいだけに残念。
914名無しの笛の踊り:05/01/11 13:34:18 ID:oClpnBUi
もう解決したのをむしかえすのはよくないけど>>881さんは神経質すぎ。
そんなことで人に絡むなんてどうかしてる。
モーツァルト ピアノソナタニ長調K.576 ピリス(74年)
915名無しの笛の踊り:05/01/11 13:53:03 ID:H+dJtlgZ
ミヤスコフスキー 交響曲第6番
Pヤルヴィ指揮 エーテボリ交響楽団

さらにむしかえすのはもっとよくないけど正直俺もカラベルはウザい。
916名無しの笛の踊り:05/01/11 15:23:56 ID:j0clXNwN
グノー コラール・ミサ曲(荘厳ミサ曲 第4番)

アラン(org)
コルボ/ローザンヌ声楽アンサンブル

最近、今まで全然聴かなかった宗教音楽にハマってる。
いいねぇ、この曲。
定旋律がモロ分かりやすくて、
オレのような単純な人間には嬉しい。w
917914:05/01/11 15:52:04 ID:oClpnBUi
偏狭だなあ('A`)
メッツマッハーとアンサンブル・モデルンのナンカロウ
918名無しの笛の踊り:05/01/11 17:17:35 ID:lB+bJteG
ラフマニノフ ぴあこん2
ツィマーマン
小澤・ボストン今日
これ…凄いわ!
919名無しの笛の踊り:05/01/11 17:43:53 ID:P2ArmsAg
prince/sign of the times
920名無しの笛の踊り:05/01/11 17:52:36 ID:ZjEY+A3H
       . -‐ ''  ̄ ̄ ‐- . >>917言いたいことは分かるがそれと
      /:..         . : .:::ヽウンコはどういう関係があるのかね
.   , ':.:. :.         . : .:.:::::ヽ
   /::.:.:. .     , ⌒ ー- .__,;.-‐、',
.  ,'::.::.:.. :     :           l:!
  i:::.:.:._,.-、,,   }               l:t
 _レ'´... _ゝ'__,. /  _,.‐---、  ,r=={:::}
. {::.:._,.-'´'´ ゝ;/     rt:テヽ  {t:テヽl:::ヘ
. 冫{´:.. ._;.イt:冫       ´  ヽ ´.l:::::ノ
/:::`ーァ{:.ヽ` }        r   ',  l^´
ヽ:__;ノ !:.:.:.:「 ヽ      `ー-ィ  !
    ,j:.:.:.:rl\ヽ     ―〜ァ /
   彡気/`ヽ、`ヽ      ´´/
  彡イハ/: : : : : 丶 ` ー- ..__,,.ィ
921名無しの笛の踊り:05/01/11 20:13:09 ID:sUHBdl4j
ブラームス4番
クライバー/ウィーンフィル

さんざん既出か?これも神のみができる業かな
922名無しの笛の踊り:05/01/11 21:33:01 ID:dWazw5Ss
モツ VARIATIONS K.573 GIESEKING
ピアノ曲全集を買ってしまったので
しばらくこればかり聴いてる。


・・・ところで1年以上ぶりにここに来たんだけど
なんか以前も同じような香ばしさを発してるのが
いたな…と感じてた。だからカラベルという名を見て
すぐに香具師のことだな、とピンときましたよ。
正直、同じCDを何回も書きこむのには引きます。
てかオレもこれ書きこむの2回目だけど。
923名無しの笛の踊り:05/01/11 21:47:19 ID:dWazw5Ss
ていうかここ議論するスレじゃないし、そもそも
色んなヤシがいること自体べつに構わないか。
924名無しの笛の踊り:05/01/11 23:53:03 ID:1n2fvv6H
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
ジュリーニ/LAフィル DGG
925名無しの笛の踊り:05/01/12 00:36:12 ID:BIPkrwu1
BBC3
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
フィッシャー/アルスター管弦楽団
926名無しの笛の踊り:05/01/12 01:19:45 ID:20kAacJL
ブラームス 交響曲第1番
ベームVPO来日公演

NHKで見た晩年のベームは指揮など殆ど何もしていなかった。
しかし紛れもない名演だった。芸術とは、げに不思議なもの。
927名無しの笛の踊り:05/01/12 01:46:36 ID:90cJYDAj
フォーレ「レクイエム」ピアノ編曲版
by Emile Naoumoff

このピアノ編曲に関しては賛否両論あるようですが、
夜中に一人でマターリと聞くには(・∀・)イイ!!
Agnus Dei や In Paradisum には、オケ・合唱版に無い
「味」があります。

故人の死去直後、慟哭のように祈りを捧げる曲というよりは、
この世を去って数年後に故人を偲んで祈るという情景に
相応しい演奏。

# 日本でまだ正式オープンしていない iTunes ミュージックストア
# で試聴した際に見つけ、そのまま Amazon で購入。
928名無しの笛の踊り:05/01/12 01:49:24 ID:Xs40KX/B
ストラヴィンスキー 春の祭典
ゲルギエフ/BBC交響楽団

去年のプロムスから。
929名無しの笛の踊り:05/01/12 01:51:58 ID:0ouCUCrP
シベリウス 交響曲第2番
渡邉暁雄指揮 京都市交響楽団
1972年 奈良でのライブ録音

昔の日本のオーケストラのレベルの高さに驚いた。
すばらしい。

だけど、強音になると音が割れる…okazaki、余計な事を ('A`)
930カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/12 03:27:48 ID:8vXPRORK
ブル1 カラヤン 

カラヤンとベルリンフィルというコンビの特性のすべてがこの一曲に集約されているといっても過言ではない!
931名無しの笛の踊り:05/01/12 07:25:08 ID:1xdPeoC0
kagen/richter

ショスタコーヴィチ:ヴィオリンソナタ作品134

鬱だ嗣脳
932カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/12 08:35:46 ID:8vXPRORK
マゼールのスラヴダンス

このサーカスの曲芸的演奏が何度聴いてもすばらしい。
933カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/12 09:22:49 ID:8vXPRORK
ヴォツェック バレンボイム

解説書の喜多尾先生の論評がすばらしく、この名演の特徴と魅力のすべてを論じきられている。
934名無しの笛の踊り:05/01/12 09:43:35 ID:HPde43sH
ウェーバー オベロン序曲
テンシュテット/ロンドンフィル

通販で買ったCDがやっと届いてうれしい。いいぞ、これ。
ベートーヴェンはどんなかな、わくわく。
935名無しの笛の踊り:05/01/12 12:59:10 ID:DPdLRHHK
バッハ チェンバロ協奏曲第1番
ピノック/イングリッシュ・コンサート

この渋い曲をここまで美しく、清新に演奏するピノックは
すごい。
このスレももうすぐ終わりだ。名残惜しい…。
936名無しの笛の踊り:05/01/12 13:47:44 ID:2dJqgFle
吉松隆 交響曲第2番

好きだなあ、この曲。
もの悲しいけど力強い。
937名無しの笛の踊り:05/01/12 16:35:30 ID:ArFfKUok
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番ニ短調
ハレ管弦楽団&スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
938名無しの笛の踊り:05/01/12 17:50:31 ID:p0QMZT7a
モンテヴェルディ 聖母マリアの夕べの祈り
コルボ/ローザンヌ声楽・器楽アンサンブル

コルボの演奏は、モツやフォーレのレクイエムなど
マターリ系が多いのだが、(それはそれで好き)
これは意外と力強い。

余談ですが
この録音のテノールに、ユーグ・キュエノーという人がいるが
これってメトのトゥーランドット(レヴァイン/マルトン、ドミンゴ)の
皇帝の中の人なんだろうか・・・。
939カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/12 20:00:17 ID:8vXPRORK
マーラー3 マゼール・ウィーン

シュベとはまた一味違ったサイケデリックな世界を堪能。
ウィーンの悶々としたサウンドをマゼールはよく生かせてる。
940名無しの笛の踊り:05/01/12 20:05:15 ID:RYx5HYcF
モーツァルト「後宮からの逃走」エンディング
(ベーム指揮)

中古店で安くゲットしたけど、猛烈に面白くてハマり中。
テンポがやたらといいでつね。
全面ドイツ語なので解読不能なのが悩み。・・・すみません新品買いなおします。
941名無しの笛の踊り:05/01/12 20:34:17 ID:cBfhKFkK
>>934
それ実はベトはいまいちでオベロン序曲が一番良くないか?
942名無しの笛の踊り:05/01/12 20:51:31 ID:ucvKI7O1
メンデルスゾーン 劇音楽「真夏の夜の夢」序曲作品21

目の前に妖精たちの楽しげな姿が浮かんできます。
優美で優しく、神秘的な曲ですね。
私のお気に入りの曲です。
しばしの間、妖精たちの夢を見させてもらいましょう。
豪華絢爛な、フィラデルフィア・サウンドで。

943名無しの笛の踊り:05/01/12 21:03:35 ID:acJjrXKL
ショパン ヘクサメロン変奏曲よりショパンによる第6変奏

なんというか心が落ち着き、2〜3回聞いていると眠くなってきます。
単に弱いような感じではなく、強いところもあってお気に入りの曲です。
944名無しの笛の踊り:05/01/12 21:22:04 ID:AUB/I0nX
ズビン・メータ
ウィーンフィルの
マーラー復活
1975年REC
945名無しの笛の踊り:05/01/12 21:45:01 ID:ucvKI7O1
メンデルスゾーンの交響曲第3番イ短調
アバド指揮 ロンドン交響楽団
946名無しの笛の踊り :05/01/12 22:00:42 ID:v8VfXw13
バーバーのアダージオ
マリナー・アカデミー

プラトーンのあのシーンが・・・
947名無しの笛の踊り:05/01/12 22:11:18 ID:2094IsNW
ヒナステラのピアノソナタ2番
ASVのやつ



ヒナステラってこんなにゲソってる曲だったのか…。
948名無しの笛の踊り:05/01/12 22:21:21 ID:nP+5e71W
バッハ フルートソナタ集Vol.2/Fl.工藤重典

結構いいよ。
949名無しの笛の踊り:05/01/12 22:59:47 ID:20kAacJL
フルヴェン/北ドイツ放響のブラ1。EMI
久しぶりに聴くけど、やっぱり凄い。

950名無しの笛の踊り:05/01/12 23:42:38 ID:3Za4mUql
>>942さん、表現があんまり素敵で
私も聴きたくなってしまいましたよ。

・・・といいながら、今聴いているのは
ベルク「バイオリン協奏曲」
シェリング&クーベリック
ベルクって、今まで何となく敬遠してたけど、
これはイイね。
951名無しの笛の踊り:05/01/12 23:53:29 ID:MtievCqs
大植英次&ミネソタ響のマーラー『大地の歌』。
深々とした響きに充ち、おそらく現役のテナー、アルトの中ではベストと思われる独唱者
に恵まれた秀演(Jon Villars & Michelle DeYoung)。録音も素晴らしい。
この音盤を聴いて、初めてミネアポリスの街に『大植通り』という地名まで与えて彼を賞
揚したのも肯ける気がした。
陰鬱なところもあって欲しいと思うのは無いものねだりだろうが、透明感のある演奏で清
々しい。
952名無しの笛の踊り:05/01/12 23:59:11 ID:NSWhpOE4
チャイコフスキー【交響曲4番】

学校でやってるんだが、全然リズムが取れない
早く頭の中に刻み込まなくては・・・
953カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/13 00:18:46 ID:bWDo4iKN
STAR digio
べト1 ヴァント・ギュルツェニヒ

もろにドイツドイツしてて、堅ったくて、息苦しいよう(*_*)
954この日のライヴ録音; ◆iKLIVEzgCE :05/01/13 01:30:38 ID:S4OD37Iv
テバルディとコレッリのウィーン・ライヴ。今コレッリのトスティ。ほれぼれ。

>938
ユーグ・クエノー(キュエノー)はスイス生まれで息の長い活躍をしてますね。
手前味噌ですがこちらもご覧下さい。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085812553/334
955この日のライヴ録音; ◆iKLIVEzgCE :05/01/13 01:40:30 ID:S4OD37Iv
ってかカラベルさんコテにしたのか…。
956名無しの笛の踊り:05/01/13 02:14:29 ID:nSFeHIFv
マイスタージンガー
カラヤン/ドレスデン

この曲ぜんぜんおもしろくない。
どこで笑うの? って感じ。
957カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/13 02:33:39 ID:bWDo4iKN
>>954、955
この日のライヴ録音さんだぁー!^^
そうなんですよ〜、この度コテにいたしました(^_^)v
やはりこのままだとこのスレの皆さんにご迷惑をおかけしてしまうし、
思い切ってやってみました^^
でもやっぱちっとこっぱずかしいですぅ〜^^;
958名無しの笛の踊り:05/01/13 03:12:02 ID:nSFeHIFv
ブル8 ヨフム/ドレスデン

関係ないが、たまたま同じオケが続いた。
このシリーズ音悪いという評判だが、LPで
ヘドフォンで聴くとそんなでもないよ。
959カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/13 04:48:40 ID:bWDo4iKN
シベ 管弦楽曲集 カラヤン EMI

こうした曲での彼の語り口のすばらしさは言わずもがな。
いづれもこのコンビの魅力が存分に味わえる。
伝説がこれが唯一の録音で貴重。
960名無しの笛の踊り:05/01/13 04:49:59 ID:84sSA0jF
ブラ4 クレンペラー/バイエルン放送響

>>941
確かにオベロンがいいですね。ベトは第九が素晴らしかったので
かなり期待していたんですが、残念ながらマイベスト盤にはならな
かったです。でも結構気に入りましたよ。
961カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/13 05:48:36 ID:bWDo4iKN
ブラ3 カラヤン 88年 DG

老いを感じさせぬ颯爽たる演奏。
いや・・・でもこれは彼の「老いを感じさせるものか!」っという意地なのかも?^^
962名無しの笛の踊り:05/01/13 06:27:42 ID:Mqu93d2f
俺もチャイコ4番よく聞いてます カラヤンの指揮で。
全楽章好きですね
963カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/13 08:35:38 ID:bWDo4iKN
パルジファル クナ・バイロイト 62年ライヴ フィリップス

12年前にリングに心酔した勢いで、これも聴いてみようと思って買ったCDを取り出して聴いてます。
当時読んでいた名盤を紹介している本をみて、これが載っていたので買った。
最初聴いたときから?で一杯だった・・・、納得いきかねた。
もちろんはじめて聴く曲であり、演奏なわけで、その納得いかないというのは
曲に対してなのか演奏に対してなのかわからない。
それから今までこの曲を何度か聴く機会はあった。
毎年恒例の年末のバイロイト音祭のFM放送を聴いたり、BSでも放送されたものを
観たり(聴いたり)した。
それでもこれを特別好きとかイイとか思うことはついになかった。
今改めて久しぶりに聴くこの世紀の名演(と言われている)を聴いて今の自分が
どう思うか、恐る恐る聴いている次第でございます^^

964カラベル ◆TZwa.rydS2 :05/01/13 11:34:25 ID:bWDo4iKN
クナのパルはCD1枚目は最後まで聴きました!
でもそれが限界ですた。。。
ワーグナー独自の大きく渦巻くようなサウンドや往年の名歌手たちの渋い歌唱に
魅力は感じられまするが、内容が厳粛なだけにやや辟易といたしました^^;
やはりトリスタンとかリングの方が好きです。

で今は、グレイト カラヤン 78年 EMI

遠大なイメージのあるこのナンバーを彼は壮快なテンポで押し進める!
それに加えて重厚で機能的なベルリンのサウンドがとても迫力がありすばらしいです\(^o^)/
965名無しの笛の踊り:05/01/13 14:16:20 ID:FjjTK0c4
白い東京 by ZYX
966名無しの笛の踊り
プロコフィエフのフルートソナタを先ほど買って今聴いてます
バイオリンソナタ二番を元々知っていたのでずっと聴いてみたかったんですが、
やはり自分としてはフルートよりバイオリンの方がこの曲は合ってると思いますね
まだ、数回しか聴いてないので、これから印象が変わるかもしれませんが(^_^.)