1 :
名無しの笛の踊り :
04/11/26 00:50:54 ID:Jm5HiNsM 日本で最も演奏されている交響曲と言っても過言ではない、「第九」。 もはや師走の風物詩となっています。 クラシックに興味のない人でも一度は耳にしたことのある、あのメロディー。 そんなあなたにとっての「第九」を教えて下さい。 素晴らしかった第九や、腑に落ちなかった「第九」。 あるいは、誰かに話したい「第九」のうんちく。 この年末に聞いた「第九」の感想。 様々な人生の想い出と共に、どうぞ書き連ねてください。 「もっと歓びに満ちた調べを!」
2 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 00:53:19 ID:Jm5HiNsM
交響曲第九番 ニ短調 作品125 ベートーヴェン 第1楽章 Allegro ma non troppo,un poco maestoso 第2楽章 Molto vivace 第3楽章 Adagio molto e cantabile 第4楽章 Finale
3 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 00:54:16 ID:egF5SbgR
また単曲スレかよ…。 とりあえず、3くらい?
4 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 00:56:22 ID:Jm5HiNsM
●「初心者でも楽しめる第九の聞き方」(昨年末、2chテレビ板のの読響第九実況スレより) 「第九」とは、ベートーベンが真実の音を探し求める旅です。 第一楽章、第二楽章では次々と出だしから激しいメロディーが演奏されます。 それは「これがお前の言ってる音だろ?」という問いかけです。 しかし即座にそれらの音は「違う違う、そんなんじゃない!」とうち消すメロディー。 真実の音は見つからず途方に暮れつつ、第三楽章では地平線をぼんやりと眺めます。 ですが、第三楽章の最後で「お?ひょっとして!」とヒントを見つけました。 そして「うおーっ!!」と怒濤のように思いを巡らせるのが第四楽章の冒頭です。 頭が冴えてるベートーベンは第四楽章の冒頭で「これだろ?」「これだ!」と 次々と真実の音を提示します。しかし「まだまだ」「惜しい」「ちがーう」と否定されます。 そういう問答を繰り返している内に、おや?とある旋律を発見します。 まだ自信がないのでおそるおそるコントラバスでこっそり弾きます。 否定されないようなので、バイオリンでも弾いてみます。お、もしかしてこれが?! キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! ついに真実の音を見つけました。真実の音とは「ファ」でした。 これだと確信してオーケストラ全体であの有名なテーマを演奏します。 「ファファソララソファミ レレミファファーミミ ファファソララソファソミ レレミファミーレレー」 (続く)
5 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 00:56:47 ID:Jm5HiNsM
喜んでオーケストラ全体で演奏したメロディーですが、「ちょっと待ったーっ!」と異議を 唱える人物がいます。バリトン歌手です。 「おまいさん、それは違います。まだなんか足りませんねー」と。 そこで、楽器だけじゃあ真実の音は表現しきれないんじゃないかと考え、 男声コーラスを加えてみます。「フロイデ!(サイコー!)」と呼びかけるバリトンに 「フロイデ!(サイコー!)」と返事をしました。 すると、バリトンはさっきよりも力強く「フローーーーーーーイデ(超サイコーーーー!)」と 切り返してきました。どうやらコーラスを入れて正解だったようです。 続いてアルト、ソプラノと女声も参加していき、やがて歓喜の大合唱へ。 真実の音がついに見つかったのです!
6 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 00:57:25 ID:Jm5HiNsM
歓喜の合唱部分 (なかにし礼 訳詞) 愛こそ歓喜にみちびく光 さえぎる苦難を越えて進まん 歓喜の頂き踏みしめた時 我らは兄弟 世界は一つ 歓喜の頂き踏みしめる時 我らは兄弟 世界は一つ 日本人による「第九」の初演は、1925年11月29日と30日の両日に行われました。 東京音楽学校(後の東京芸術大学)第48回演奏会でのことです。指揮をしたのはドイツ人のグスターフ・クローン。
8 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 01:01:57 ID:egF5SbgR
9 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 01:03:32 ID:Jm5HiNsM
>>7 そのスレは拝見したのですが、
あちらのスレは、「最強の(最高の)第九は何か?」というピンポイントで
命題を追求なさっているようでして、
こちらのスレ主旨(第九よもやま話)とはかなり違っています。。。
なので、棲み分けは可能かと思います。
最高の第九について語る時はあちらで。
それ以外の第九話を語るときはこちらで。
10 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 01:12:27 ID:Jm5HiNsM
ということで お互いのスレッドがプラスになるべく盛り上げていきますので、 しばらく見守って頂ければ幸いです。
11 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 01:28:56 ID:uNjkXLn6
一万人の第九と来年の国技館での5000人の第9が楽しみ
12 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 01:33:20 ID:Jm5HiNsM
>>11 石丸さんがお懐かしい
テノールの福井さんは復帰できるのかな?
13 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 01:49:39 ID:uNjkXLn6
>>12 コーヒーのCMに出ていた指揮者だよね?
武道館での5000人の第9も懐かしいってなんで20の俺が知っているんだろう?
ママさんコーラスと市民合唱団や大学などの合唱団(または部は第9で大忙しですな
14 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 02:33:26 ID:Jm5HiNsM
>>13 20歳で石丸さんを知ってるとは。
一万人の第九は直純さん時代に参加したことあります。当時大阪にいたので。
年末のコーラスさんたちはチケットノルマで苦しんだりしないのかな?
元々第九公演を楽団側が打つようになったのはまさにそういう
身内で集客できるからだといいますが。
>1 ブル9スレも是非立てて! 立てようとしたけどエラー表示になって無理ですたorz
16 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 02:58:35 ID:Jm5HiNsM
最近、「時計じかけのオレンジ」という映画を初めて見たんだけど、第9の使い方が素晴らしかった 歓喜の歌がここまで空虚に、かつ恐怖感を持って響いてくるとは思わなかった。 キューブリック監督は音楽の使い方が絶妙ですね。 最近になって氏の映画をいろいろ見るようになったので驚きの連続です。
18 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 03:24:15 ID:uNjkXLn6
>>14 山本さんから佐渡さんにバトンタッチしたんですね>一万人の第9
てか一万人の第9を歌っててのが凄いですね!
俺は埼玉の田舎のアマオケの第9でエキストラとして歌ったことがあります
(中2か中3の頃です)
第9をかなり録音した指揮者って朝比奈とぐらい?
朝比奈はN響・大フィル・新日フィルその他の未録音があると思うからなー
19 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 10:20:59 ID:egF5SbgR
>>18 いまいち、日本語が…(藁。
「未録音」なら、存在するわけがないじゃないか。
「未発表」なら、あるかもしれないが…。
と、一応つっこんでおく。
20 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 11:59:56 ID:xYuAQ1hr
話は変わりますが第九のCDで一番いいのはジョージ。セルが録音したやつだと思います。皆さんはどうですか?
演奏のこと? CDの盤質のこと?
おれはクラシックど素人なんだが、 第9の終楽章はなんだか大袈裟で、聞いてて疲れるし下手すると白ける。 1〜3楽章はどれも素直に良いと思えるんだけどなー。 やっぱ一番は3楽章だね。素人でも聞いててじ〜んと来るものがある。
24 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 00:49:25 ID:D5VnNq5U
>>22 コンサート話題や、想い出話、うんちく話などなど
25 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 01:34:34 ID:KexxS/9E
とりあえずびーえす聴くべ
26 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 01:40:26 ID:D5VnNq5U
おお、まさに今やってるな
27 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 01:51:03 ID:g5Ghxo62
大工って「人類保管計画」される 人類の運命を語っているのでは?
28 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 02:08:26 ID:D5VnNq5U
今BS見終わって思ったんだけど、 ソリストの立つ&座るタイミングって重要じゃない? 特にこの曲においては。 たかが第4楽章20分弱の間に立ったり座ったりするのって どうも萎える。コーラスとオケの一体感に水を差すというか。 特に、最後のソリスト4重唱が終わったあと、そこから1分で終わるのに いちいち座るのには、テンション下がるんだよね。事務的で。 だから、今みたいな最後まで立つ演出はすごくいい。 フィナーレを舞台の全員で迎える一体感が出る。 そして欲をいうと、第4楽章ではソリストはずっと立っていて欲しい。
29 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 02:16:29 ID:M5NohY87
途中何度も座ってましたが何か?
30 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 02:18:29 ID:D5VnNq5U
>>29 ああ、説明不足ですまん。
最後までってのは、4重唱終わりから最後までって意味。
31 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 02:21:06 ID:M5NohY87
詳しく記憶はしてないけど最後は大抵立ったまんまじゃないの?
32 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 02:24:20 ID:D5VnNq5U
33 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 02:31:53 ID:M5NohY87
>>32 へぇへぇへぇ、マジっすか?今度から気をつけて見てみるわ
34 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 21:10:15 ID:WfRvilF9
「第九」の正式名称が、 「ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 作品125」なんだね。
35 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 21:14:21 ID:2uEEHno2
実演でいつも気になるのは第2楽章が終わったとこでソリストを 入場させるやり方。日本だと必ず拍手するやつがいるので興醒め する。朝比奈みたいにソリストも最初から入れておいてほしい。
>>35 っていうかそもそもソリストも第1楽章から音楽を聴かないっていうのが
違和感あるっていうか、ふざけてる気がするんだよね。芝居じゃないんだから
さ、すべてを精神的に共有して最後の出番があるはずじゃないのかと。
37 :
名無しの笛の踊り :04/11/28 00:37:20 ID:D51VxotB
>>32 たしかに、ほとんどの場合はすぐ座る。
指揮台の真ん前に立たせる(ソリストの存在が目立つ)と、
その後の部分で意外とキューを出しづらくなるので、
座ってもらう場合が多い。
何しろ、あの1分そこらの間に、3つテンポを用意するので、
演奏しない障害物はない方が指揮が見やすい。
ソリストを合唱団の前(ティンパニの裏とか)に配置すると、
ソリストの存在が多少希薄になるし、最後まで立っていないと
みっともない(ので立たざるを得ない)ので、ソリストには敬遠される。
ソリストを前において、最後までたたせるのはあまりやらないし、
見ないですね。
38 :
名無しの笛の踊り :04/11/28 04:01:48 ID:5KAh7lzu
なるほど、座るのにはそういう事情もあるのねw ただソリストのおっさんおばさんが体大きいからすぐ疲れるわけでなくw
39 :
名無しの笛の踊り :04/11/28 14:14:56 ID:E1eZ1JCR
第九は音楽もさることながら歌詞であるあのシラーの詩がまた素晴らしい。 ベートベンとシラー、まさに偉大な二人の力があの曲には垣間見えるな。
708 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:04/11/24 15:00:58 ID:DOjGhiuK ベートーベンの第9の歌詞って 「友達も出来ず彼女もいないヒッキーは氏ね」っていう内容なんだってな。 凹んだよ・・・・・俺のことじゃねえかorz
ν速住人かw
42 :
名無しの笛の踊り :04/11/28 23:31:57 ID:pnDE9WZ+
いやいや、ヒッキーとまでは言ってない。
43 :
名無しの笛の踊り :04/11/28 23:53:10 ID:ruzjHl5h
みなさんの今年の年末のオススメ公演を教えてください。
44 :
名無しの笛の踊り :04/11/29 00:07:59 ID:nLbqwgnr
この前レニングラード国立歌劇場管という、いかにもヤバそうな桶のコンチェルトきいた 事前にアンチェルで予習していったらバランスの異常さにたまげた。 第九も恐いもの見たさで買ってしまったよ・・・。期待はしていないけど。 きっと「渾身の・・・」とは無縁の演奏になりそう。そういうの、楽しそう
46 :
名無しの笛の踊り :04/11/29 00:57:30 ID:dpB6gcur
>>44 俺も迷ったが、去年N響年末の糞忙しい中5000円も払って駄演聴きに
いって、年末禿しく不機嫌になったの考えてやめた。
もう第九はそこそこの演奏じゃ飽きた。。。
47 :
名無しの笛の踊り :04/11/29 01:02:04 ID:hGhuGaVW
>>46 会場の雰囲気をたのしむってことで納得しては?
48 :
名無しの笛の踊り :04/11/29 02:09:26 ID:lGT038Nu
昔聞いた広上淳一の第九は、すごかった。 クレッシェンドやフォルテッシモを極端にデフォルメ。
49 :
名無しの笛の踊り :04/11/29 19:45:16 ID:OTsJr1+8
>>48 何年のが良かった?
広上といえば、新日とマーラー編曲版の日本初演をやったことでも有名。
その後は、日本フィルで2回年末シリーズやってるし、最近では、昨年、
単発で一回と、今年のシティでもやるね。
ちなみに、私は日本フィルと93年(92年かも)にやった時に、
教誨で歌ってて、迎撃での演奏会の後に「ベルリン・フィル以上の演奏」と
広上が興奮してたのを記憶している。あの頃の教誨はまだそれなりに聴けたと思う。
>>44 期待しないほうがいい。あれは好き嫌い分かれるよ。
俺はベームやフルヴェンばかり聞いていたから面白かった。
「ここはクレシェンド!」というところを「すぅーっ」っと・・・・
ティンパニの強打はどこに行ったの??? 変なアクセント
軽いのか、甘いのか、鬱なのか、よくわからないバランス。
俺は「ウケた」が知人はもちろん糞だ、と言った。
ただ指揮技術は凄かったぞ。在りし日のインバル以上かも。
オケは美しいが下手です。orz
51 :
名無しの笛の踊り :04/11/29 20:30:07 ID:FlCpSYu5
52 :
名無しの笛の踊り :04/11/29 23:25:35 ID:lGT038Nu
教誨 なんて読む当て字なんだ?・・・
広上淳一さんの凄い指揮・公演もあるんですね。 マーラー#4の音盤しか聴いたことがないけれど、師匠のバーンステイ ンさんとと同様、ギリギリのところまで勝負に出る1回限りの演奏に出 会えた方もいるということですか。 オケの性能がもっと良ければ、BPOを凌ぐ演奏だったという指揮者の 自負にも賛同者が多かったでしょうに。 バブルの崩壊以降DENONの新譜が急減したので、氏の新譜タイトル が出ないのが惜しいな。欧州のメジャーオケを振る機会が今でもあるの だろうか。 誨 音読み カイ、ケ 訓読み おし(える) 単に教会もしくは協会の当て字にしては奇妙ですね。悔の方が自虐的で まだ意味があるように思えます。
54 :
46 :04/11/30 03:57:47 ID:X6eqihgH
>>44 1人で聴きに行く俺にとっては、ふいんきより演奏が重要なんです。
ふいんきでいいんだったらアマオケの第九でも行く。
>>50 これで今年の年末は駄演聴かず平穏に過ごせそうだよ。w
もう年末の第九はイカね。テレビで見るよ。
2000年と記憶してるが、ミスターS指揮N響の第9。 独唱の四人の位置は舞台左袖付近というめずらしい配置だったな。 んでもって演奏後ミスターSは、 裏へ引っ込もうとしてテレビカメラのコードに足をひっかけて転んだ。
56 :
名無しの笛の踊り :04/11/30 23:04:52 ID:Ru19fs4l
>>35 管弦楽を演奏したことがある側から言えば、2楽章終了後にソリスト、合唱団が入ってくれたほうが、
ほんの少しですが休みが取れて助かると言う事情もあります。特に2楽章は弦や木管にとっては
ほとんど休みがない楽章なので、3楽章で冒頭からソロを吹きっぱなしになるクラリネットなどにとっては
楽器のコンディション(案外、実演では思わぬ事故で楽器が言うことが聞かなくなることもあります)を
確かめる意味でもありがたいのですが、たしかに集中力は途切れますね。
このあいだのチェコフィルのように合唱団をあらかじめ入場させている場合もありますが、これも
合唱団側の集中力が続くのかな?と思うときもあります。ただ、3楽章前に合唱団を入場させると
かなりの大人数になるので、混乱したり、オケ側の集中力が途切れると言うこともあるので、
オケ・合唱の力量を把握した上で指揮者がステマネに伝えて決めているのだと思うのですが、
ここらへん、合唱を経験した人の意見も聴きたいですね。
並びでも、
>>37 さんが書いているように指揮者の横にソリストを置く場合と、合唱団の前(ティンパニの裏)に
置く場合がありますが、合唱団の前に置いたほうが合唱団は歌いやすいのかな?と思います。
>>48 2000年か2001年の日フィル最終公演(28日・東京芸劇)を聴きに行きましたが
オケが疲れきってきて可哀想になりました。
57 :
名無しの笛の踊り :04/12/01 03:38:46 ID:1N2V5vGe
2ちゃんねらなら、山村さんの振った2ちゃん第九オフも忘れてはならぬであろう
>>56 読んでたら岩城宏之さんの「一日ベト全」に逝きたくなってきたw
最後に演奏される「第九」は壮絶凄惨なものになりそうな悪寒
>>57 ミスターSとは、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ。
あんまりにも名前が長いから、欧米でついたニックネームがミスターS
61 :
名無しの笛の踊り :04/12/02 23:52:54 ID:6rTsdzl+
62 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 02:11:04 ID:3zO29mAt
巨大で大迫力の第九、教えてちょー 古臭くてもいいから
63 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 02:29:26 ID:Rfd0Wvom
>>59 指揮者は大丈夫でも、オケは地獄でしょう・・・
>>61 掲示板では罵倒の嵐、リアルでは本番コンマスがあれこれ工作・・・と、
いろいろあったみたいですな。まあこれ以上は書きませんがw
64 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 02:30:58 ID:yUr5GG5X
>>55 > 独唱の四人の位置は舞台左袖付近というめずらしい配置だったな。
1980年代にNHKが当時の東ドイツからライプチヒ放送交響楽団/合唱団を
招聘した。指揮者はウォルフ・ディーター・ハウシルトだった。
その時のNHKホールでの第9に接したが、
>>55 と(たぶん)同一の配置だった。
独唱者にはペーター・シュライアーやジークフリート・フォーゲルが
名を連ねていたが、それ以上に合唱団の力量が、人海戦術とは隔絶した
精鋭主義で率直にスゲエと思ったよ。
65 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 02:34:55 ID:A1RFHydu
>>63 まとめサイトあったら教えてー。
やったのは気になっていたんだが、結局どういう評価をされたのか気になるんで
66 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 02:57:40 ID:Uu2871EC
67 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 03:02:25 ID:Uu2871EC
俺その演奏聴きに行ったけど、コンマス手がガクガク震えて 最初の出だしなんかひどい音出してたよ。その後ろに座ってた人上手かったなー。
69 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 13:10:42 ID:RBYzqM8H
べ-トー弁の第9番のほか シューベルト 交響曲第9番(第8番)「ザ・グレイト」 も最高に良いがな。
70 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 14:22:08 ID:fz6eea8a
第九のお勧めCDはありますか。 ちなみに僕がもってるCD(オリジナル楽器もの)であげますと インマゼール・アニマエテルナ管弦楽団 ブリュッヘン・18世紀オーケストラ です 皆さんはどうですか。
テンシュット裏青の新しいほうだな
72 :
名無しの笛の踊り :04/12/03 19:04:13 ID:Rfd0Wvom
>>68 掲示板では「将軍」と呼ばれ、威張り散らしていたくせにそんな様だったのか。
君らのアマオケにいるかもよ?稲本コンマス 40過ぎらスィ
74 :
& ◆R7PNoCmXUc :04/12/04 00:06:26 ID:d6CU8EAf
>>70 漏れはミュンシュ&ボストン交響楽団が良かった。特に第4楽章。
オリジナルでは、ガーディナーも良い。
76 :
名無しの笛の踊り :04/12/04 02:29:13 ID:ykE8H3Hz
お勧めは何と言っても「1977年12月31日フィルハーモニーザールでの BPO カラヤン ライヴ」しかしCDではなくDVDである。 特に第4楽章のラストの決まり方。観終わった後しばらく動けません。 ちょうどカラヤンが輝きから腐り掛けて来た時期だ。と思う。
77 :
名無しの笛の踊り :04/12/04 02:53:21 ID:Vn7+evxf
>>67 なんだか魑魅魍魎としてたんだな (´・ω・`)
/:::::^::::::::::`丶 /:::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::/从从从从从::| |:| , ヽ| |ノ ━ ━ || (| -=・-, -・=- .lノ | (,,,_,,,)ヽ | | /::: ll :: :ヽ | \ ー===- / 今年の年越しはジュリーニ/LSOに決めた |丶 ::::::::::: ノ|ヽ
80 :
名無しの笛の踊り :04/12/05 03:50:58 ID:hXJEBYrN
堤俊作/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 オケは日本の演奏では一番かもしれない。重厚且つ雄雄しい気迫に満ちた出来。 しかし、四楽章が日本語で、訳詩も豪い左翼っぽいものなので、大木正夫のカンタータ 「人間をかえせ!1・2」に並ぶ怪作に・・・。
81 :
名無しの笛の踊り :04/12/05 04:27:16 ID:wwVoyg6c
大木正夫のカンタータ 「人間をかえせ!1・2」に並ぶ怪作に・・・。 ↑ 聴いてみたいぞそれ、わくわく
2chクラプロで第9を聞いて、地元の第九合唱団に入った漏れ。 因みに習志野。
83 :
名無しの笛の踊り :04/12/06 00:07:45 ID:E5Bn3/Ge
84 :
名無しの笛の踊り :04/12/06 17:51:20 ID:g9ULGmf8
毎年23日にやるN響第九 N響の演奏、国立音大の合唱 日本人の演奏だけあって 演奏、合唱に面白みがなくつまらないです。 個性的じゃないというか。演奏や歌い方があまりにストレートすぎる感じがします。ただ演奏してるだけ歌ってるだけというような感じがします。 2楽章や終楽章の盛り上がり方もいまいち。 日本のどの団体にも当てはまることですが。(中には上手な団体もあるが) また年末であちこちでやるようなアマチュアによるおめでた風の第九は嫌いです。 (アマチュアよりプロ) 佐渡の一万人第九もどっちかというと嫌いです。(一万人も合唱必要ない 少人数なほど発音がききとりやすい) 第九は大編成でやる曲ですがあまりに大編成すぎてもどうかなって思います。 やはり海外のちゃんとしたプロの演奏を聴くのがいいと思います。(海外でもいまいちな団体はあるが) 最近、古楽器演奏にはまっています。
85 :
名無しの笛の踊り :04/12/06 17:53:55 ID:g9ULGmf8
ストレート→スタンダート (訂正
D・イノウエ指揮新日poの第4楽章抜粋。
87 :
名無しの笛の踊り :04/12/06 22:15:46 ID:bm6tLRto
>>83 やはり初心者には難しいと実感した。
音大生とか、今年で参加20回目のベテランとかばっかりで・・ていうか集まる人が大抵どこかの
合唱サークルつながりだから、漏れみたいなド素人&クラシック初心者には
チョト肩身が狭い。
今月19日に津田沼にて本番です。
チケット3枚余ってるから誰か貰ってくれないかな。マジで。
周囲が職人とかリーマンばかりなもんで、クラシック聞く人がいないんだよな・・
88 :
名無しの笛の踊り :04/12/06 23:24:42 ID:XDR7j8tS
古便没後50周年ということで、バイロイトの例の神がかり的超超超名演を今聞いています。
89 :
名無しの笛の踊り :04/12/06 23:48:48 ID:amX03mTO
>>87 ガンガレ、漏れも10年前地元の第九に単独参加して歌ったよ〜
いちど合唱を経験すると、何年ブランクがあっても歌詞を覚えてるもんだね
ところでN響第九で毎年気になるんだけど、合唱のDeine Zauber〜のメロディーが
ミーミーファーレー ミーファソファーレーじゃなく
ミーミーファーファレ ミーファソファーファレと歌うのはなぜ?版の違いとか?
教えてエロい人
90 :
名無しの笛の踊り :04/12/07 01:16:45 ID:+DnrLe5z
>>87 もしタダで提供なさるのでしたら、ここで
捨てメアドで募集されてみてはどうですか?
第九スレですから
千葉方面で都合のつく方いるかもしれません
>>89 気付かなかった・・・
91 :
名無しの笛の踊り :04/12/07 16:44:40 ID:m9NqX4TR
92 :
名無しの笛の踊り :04/12/07 17:12:48 ID:HI8WWN43
日本で第九歌ってる合唱団でちゃんとドイツ語ができてる団体はほんのごく一握り ちなみにシラーのAn die Freudeの詩はもっともっと長い。ベートーヴェンが使ったのはその一部。 シラーは後年「あの詩はそんな言いできじゃなかった」と言ってる。
93 :
名無しの笛の踊り :04/12/07 17:41:11 ID:uNdb9aLa
「カヲル」のテーマは聞き飽きた
ブロムシュテットのライブ盤は、まさしく神降臨。
95 :
87です :04/12/07 23:36:56 ID:rsATfjxY
96 :
87です :04/12/07 23:38:38 ID:rsATfjxY
間違えてsage入れました・・OTLすみません
97 :
名無しの笛の踊り :04/12/08 00:38:48 ID:/ZDeo8r3
>>95 随分うるさいHPだなw
しかし指揮:現田、アルト:郡 愛子 か。
アマなのにすごいね。
ちょっと考えてみるよ
>>68 君んとこの尼桶にいないか?稲本義彦第九オフコンマス
99 :
名無しの笛の踊り :04/12/08 02:02:08 ID:/ZDeo8r3
>>99 二山文庫ってとこの自称編集者
実体ないけど
101 :
名無しの笛の踊り :04/12/08 02:19:54 ID:/ZDeo8r3
なに、その文庫w
捜索願かけといたw
103 :
87 :04/12/08 12:15:31 ID:QQ1ZUv4r
>>97 一応千葉県唯一のプロのオーケストラだそうです。
チケットは郵送を考えてます。(B席なんであまりいい位置ではありませんが)
104 :
名無しの笛の踊り :04/12/08 14:33:33 ID:ilHO+MLi
12月18日(土) サントリーホール・大ホール <第20回富士通>読売日本交響楽団「第九」コンサート 曲目 ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 op.125 「合唱付」 指揮 マンフレッド・ホーネック 出演 佐藤しのぶ(S)、坂本朱(A)、中鉢聡(T)、三原剛(Br) 合唱 武蔵野音楽大学 開演 18:00 料金 A8,000 B7,000 C6,000 D4,000(10月7日発売) 問合せ 読売日響チケットセンター 03-3562-1550
105 :
名無しの笛の踊り :04/12/08 18:50:25 ID:lezJ9jPc
>>103 ニューフィル千葉か。あそこよく存続してるよね。
106 :
名無しの笛の踊り :04/12/08 18:51:09 ID:lezJ9jPc
クリュイタンス/BPOもなかなか面白い演奏。
107 :
名無しヒッピー :04/12/09 00:43:49 ID:V3CtTloi
別にクラシックは好きでも嫌いでもないし、興味もあんまりなかった。 物置を物色していたらたまたま音楽の教科書が見つかって、そこに第九が載ってた。 「ベートーベン作だしシーケンサにでも楽譜入力して再現しますか。」ってことになって再現したけど、 まあ、作ってる途中どんな曲だかわかったが、 やっぱソプラノ・アルト・バスだけだと寂しい曲になるね。 あんまクラシックに興味がなかったけど、これ聞いてちと興味湧いた。
田舎の小都市住まいですが、 地元の一般公募の市民合唱と田舎プロオケの第九を聴きに行きますた。 知人のつてでチケット買わされたもんで。 全然期待してなかったが、感動した。圧倒された。 もー最後は涙もので大拍手。やっぱこの曲すげーわ。
109 :
名無しの笛の踊り :04/12/09 02:12:42 ID:jqRz1WCL
>>108 東京で年間5〜60本コンサート行ってはブーたれてる自分にとって、
いやあ、まさに忘れかけていた想いですね。反省。
もの凄いオナニーして、とっとと寝ますわ、はい。
110 :
名無しの笛の踊り :04/12/09 03:02:51 ID:enEWqLHD
地方ヲケやアマチュアのほうがいい演奏すること多いよね 技術だけじゃない
111 :
97 :04/12/09 05:10:08 ID:Nv5HZeql
>>108 その思い、いつまでも大切に。
>>103 んじゃ、これもなにかの縁なんで拝聴させて頂きます。
うちから1時間かかるんだが、「関東甲信越 小さな旅」ってことで。。。
メールみといてくださいな
112 :
名無しの笛の踊り :04/12/09 09:37:34 ID:EG9HKz+l
たまたま図書館で、ハンス・シュミット=イッセルシュテット/VPO版を借りてきて聞いているのだが・・・。 これがまた素晴らしい演奏!さすがに録音は古く、声楽陣が物足りないのは残念だが、一聴に値する。 だまされたと思って聴いてみてください。
113 :
名無しの笛の踊り :04/12/09 11:43:33 ID:VjdIwv4X
当方、我孫子で11日と12日に演奏予定。 指揮者は、柳澤寿男さん。 合唱指導は、二期会の大久保光哉先生です
114 :
”削除”依頼板転載人@星猫 :04/12/09 19:59:19 ID:peglZQVi
>>112 わしも持っているのだ。
第九は全国のわし達が聴く素晴らしい音楽なのだ。
116 :
名無しの笛の踊り :04/12/09 23:09:36 ID:PynDPzwL
>>28-37 いっそ最後のPrestissimoはソリストにも一緒に歌ってもらったらどうだろう?
118 :
名無しの笛の踊り :04/12/10 00:17:39 ID:jdUjNneC
>>114 256 名前:不動 ◆HpcRk2ELiM @削除明王 ★[] 投稿日:04/12/09 21:52:13 ID:???
却下。依頼理由に該当せず。
#個人を完全に特定する情報も誹謗中傷もありません。
119 :
名無しの笛の踊り :04/12/10 13:15:52 ID:JXgzRf6U
第九聞いて西洋の音楽レベルはすごい進んでいたんだなと思ったよ。 ベートーベンが第九作曲した頃日本はまだ徳川様の世でちょんまげしてたんだから。
120 :
名無しの笛の踊り :04/12/10 23:08:30 ID:0gHFMlEe
121 :
名無しの笛の踊り :04/12/11 00:35:14 ID:xCKwp6EM
>>120 「18」の支離滅裂な文章、やはりそう思うよな。
122 :
名無しの笛の踊り :04/12/12 02:00:47 ID:n3kpuRL8
そう?
123 :
名無しの笛の踊り :04/12/12 10:13:08 ID:gfO5SRIK
うん。
124 :
名無しの笛の踊り :04/12/12 21:56:19 ID:2PTuszo6
で、東京で聴きに行くとしたらどこのオケがいいの??
125 :
名無しの笛の踊り :04/12/12 22:02:08 ID:byfiTXCW
op125
126 :
名無しの笛の踊り :04/12/12 23:29:46 ID:11CtwNJo
127 :
名無しの笛の踊り :04/12/13 09:25:44 ID:TDnlVtPA
129 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 04:00:01 ID:ltmBlPEM
なにそれ
130 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 10:05:36 ID:DOghR6t1
ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送交響楽団版 なんだ!この若々しい演奏は!
131 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 14:56:39 ID:Gpq6cklD
↑↑ ヴァントいいですよね。
133 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 01:19:06 ID:Rh4R//PW
さて、そろそろ演奏会シーズン到来
134 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 10:12:56 ID:iCfChEfh
当方は、終了しました。楽しかった。
135 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 21:54:31 ID:OpcxUp4/
終楽章だけで何小節あるか知ってる?
136 :
名無しの笛の踊り :04/12/15 22:23:48 ID:rXQJqHP6
940小節
138 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 04:15:52 ID:tzWVZYLf
岩城先生のご無事を心からお祈り申し上げます。。。 がんばれ!
つーか情動失禁状態で最後は全員号泣してそう。 岩城のカウントダウンチクルスw
140 :
名無しの笛の踊り :04/12/16 23:24:43 ID:tzWVZYLf
終わったときには文化会館が異様な興奮に包まれることでしょう
141 :
名無しの笛の踊り :04/12/17 10:02:34 ID:w8vytiAG
一度、ロストロポーヴィチおじさんの第九を聞いてみたい・・・。
一度、ダスビダーニャの第九を聞いてみたい・・・。
143 :
名無しの笛の踊り :04/12/18 01:49:40 ID:7dcHSbBx
144 :
名無しの笛の踊り :04/12/18 11:51:58 ID:Zw48U7l6
>>141 第九は第九でも、「新世界」は面白かったからねえ・・・。
第二楽章ではイングリッシュホルンが死にそうだったけど・・・(笑)。
145 :
名無しの笛の踊り :04/12/18 19:23:02 ID:YZQF86u+
146 :
名無しの笛の踊り :04/12/18 23:15:54 ID:DpUrUHND
東京響は会員なものの、今日の特別第9(池袋芸術劇場)のソリストが凄いので、 別出費で聞いてきました。 大友さんの指揮がなにぶんにも丁重で、オケも頑張ってましたよ。 ソプラノ森麻季、メゾ林美智子、テナー佐野成宏、バリトン河野克典という 数ある東京の第9でも最強といえるメンバーは、4楽章の入場でオーラがほとばしり 凄く華やいだ雰囲気は今まで経験したことがないほどでしたよ。 河野さんは堅実そのもので、佐野さんはイタリアオペラで鍛えた美声でした。 女性の森さんと林さんは、お二人とも凄く美人でドレスも綺麗でスタイルも良くて 追加のお金出して聞いた価値十分でした。今日1日しかお出ましにならない今夜の 第9は最高でしたね。 森麻紀さんの声の抜けが綺麗で、メゾの林さん起用もバッチリでした。アルト歌手でしたら 森さんの強力な歌唱に負けて聞き取れなかったんじゃないでしょうか?。 コーラスも良くて、近年の東響コーラスでは郡を抜いて良かったですよ。 年末も鈴木、手嶋、ヌッツオ、ディアスで秋山さんの棒ですから、今年の東響の第9は 楽しみです。
>>146 私も東響聴いてきました!
序盤、丁寧だけどちょっと堅実すぎるかな?という印象を受けましたが、
4楽章で一気に爆発しましたね。
近年の第九の中では個人的にかなりのアタリでした。
148 :
名無しの笛の踊り :04/12/19 00:14:41 ID:o5iBbjjC
ソプラノ森麻季、メゾ林美智子、テナー佐野成宏、バリトン河野克典 ↑ この人たちのすごさがいまいちわからん どうすごいの?
149 :
名無しの笛の踊り :04/12/19 00:17:47 ID:T+s0S8Mb
森=ギャラがすごい 林=きゃわゆい 佐野=奥様の内助の功がすごい 河野=ドイツ語ぺらぺら
150 :
名無しの笛の踊り :04/12/19 00:42:40 ID:M3DFB+FX
151 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 00:35:12 ID:BBxsCQ21
152 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 03:05:50 ID:vhsuXkM/
>>151 放送響は上手いよ。
ヴァーシャリの指揮も非常に芸術性高いし。
ピアニストあがりの指揮者の中でも優秀な方の一人だね。
日本で知名度が低すぎるのはきわめて残念。
153 :
名無しの笛の踊り :04/12/20 03:48:41 ID:BBxsCQ21
>>151 放送キタ━ヽ(=゚ω゚)人(*^ー゚)人(´・ω・`)人( ´∀`)人( ;´Д`)人(゚∀゚)人(´-`)丿━!!!
>>149 サントリーホールで以下の面子を聴いてしまった私はどうなる。。。
佐藤しのぶ・坂本朱・中鉢聡・三原剛
156 :
97 :04/12/21 03:55:58 ID:GrHwh84n
(長文許せ)
>>87 さんからチケット送って頂いて、昨日聞きに行ったのでご報告。
N響とかでやるような第九と違って、地元感・アットホーム感があって雰囲気がすごくよかった。
総武線の津田沼は初めて降りたけど、思っていたよりも駅前が栄えていた。。。丸善も代ゼミもあるし。
で、習志野文化ホールがすごく立派なんだよね。
1500弱席があって、舞台がどの席からもすごく見やすい。席が前後列交互にずれてるし。
ロビーでは「ベートーヴェンワイン」なるものの販売をしていて試飲は大盛況。
最初に来賓のドイツ大使館関係者紹介あって、「王宮の花火の音楽」を軽く演奏。
習志野市制50周年記念のお祝いらしい。
その直後に第九。合唱団とソリストは2楽章終わりで入場。200人以上いたよね。これだけいると迫力違う。
第4楽章の印象は、合唱団最初から飛ばす飛ばすw
後半声出なくなるぞってくらい。特にテノールが人数少ないのに頑張ってたよ。
あと、ドイツ語の発音巧いし、歌詞の気持ちの込め方が伝わった。
(自分達で訳詞の勉強会をして、wo dein sanfter Flugel weilt だったら
sanfterは英語の「ソフト」だからやさしく歌うとか、weiltは「翼が広がる」だから壮大に響かせる
とか読み込みをしたらしい)
<つづく>
157 :
97 :04/12/21 03:56:26 ID:GrHwh84n
<つづき>
ニューフィルの演奏は、、、、まあ、あんなもんかな。ただ、金管楽器は下手すぎ!
Mの直前のホルン。ファファー ファファー ファファー ファファーとかで思いっきり失敗してたし。
だけど、ラストのプレスティッシモの20小節はすごく気持ちいいテンポだったのでまあ満足。
楽譜、普段よく聴く版と違うのかな?
4楽章出だしの10小節のコントラバスの旋律がなんか違ったり、
2度目の合唱+ソロ8重奏のパート、出だしのソリスト、
Freude Tochter aus Elysium の2回目が「Tochter」Tochter aus Elysium だったり。。。
あと、ここのソリストは2度目の独唱後、座った。
ちなみにパンフ見ると、過去27年の常連ソリストは東敦子(合掌)、常森寿子、金谷良三、岸本力、、、
なかなか豪華。
合唱団のひとたち、終わった後舞台上で泣いてる人もいて、ほのぼのしてた。いいものを見たよ。
>>87 さん、お疲れさまでした。
また、素晴らしいステージを見る機会を与えてくれて、本当にありがとう!
158 :
名無しの笛の踊り :04/12/21 11:57:48 ID:ICk9ggSn
第九はやはり独唱陣で決まるのかな。
森は出っ歯だろ
160 :
名無しの笛の踊り :04/12/21 13:22:49 ID:ICk9ggSn
ふろいでしぇーねげったるふんけんとほたらうせりーじうむ。 うぃあべとれーてんふぉいえとるんけんひむりしぇだいんはいりとぅむ。
>>157 >楽譜、普段よく聴く版と違うのかな?
Barenreiter版なのではないでしょうか?
M(4楽章)の前のホルン、確かにリズム間違ってるように聞こえますよね。
あ、一昨日の読響(サントリー)もそうでしたよ。
>>158 そりゃ。。。ね。合唱はBGMみたいなもんだし。
163 :
97 :04/12/21 21:44:06 ID:0cidihba
>>161 ああ、そのBarenreiter版とやらは、
M前のホルンのリズムが違うんだ。
ファファー ファファー ファファー ファファーってのが
ファー ファー ファー ファー みたいにつながって聞こえたから
しくじったのかと思ったよ・・
>>158 アルトも派手な見せ場はないんだけど、声量とツヤがないと、
ソロの四重唱ハーモニー、837小節目の♪ザアアアアアアーーーーーアアンフテエーール
がバチッと決まらない
ベーレンライター版を正しいとそのまま使うのは素人。 アルブレヒトのように手直しして使うのが正しい。
俺の桶でやったときはベーレンライター版を使ったのにも拘らず、「ファファー、ファファー」でやらされました。 せっかく1週間もかけてリズムを勉強したのによう。くそー! 指揮者になにそれって顔されてさ。がっかりさ。
正しくなんかないわ! しばらく知らん顔していて、本番1ヶ月前くらいに言い渡しよって!
168 :
97 :04/12/21 22:48:44 ID:0cidihba
どの版を使うかはオケの誰が決めるもんなの?
本来の楽譜通りに演奏するのが現在の主流なんて鵜呑みにしてる馬鹿が多いよな。
では、即興演奏で
バリトンソロのad libってかいてあるところで30分ぐらいアドリブソロをぶちかますような 演奏を聴いてみたい
でもベーレンライター版てDQN版のような気がする・・・・
173 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 02:10:29 ID:nkIgDbyL
>>172 君のカキコほどでもないよ。それにしてもいまどき
嬉しそうにDQNって痛すぎ。3年ほど遅れてるね。
175 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 11:42:53 ID:MRwAQE53
>>148 その4人、さぞバランスの取れた良いアンサンブルだったのでは?
独唱陣を基準に購入した数十枚ある第九のディスクを聴いて思ったのは
ソプラノ・ソロはワーグナーをレパートリーとしているような重量級ソプラノが歌うより
むしろリリックで細い声質のソプラノが歌ったほうが概ね成功している気がする。
176 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 11:42:54 ID:/WJyjNZz
オケ楽員の立場からすれば、 ベーレンライター新版は、指揮者に勝手にやってろ、っていいたくなる楽譜。 オケはブライト新旧、ペータース新版くらいしかもっていないから。 ↑某オケの楽員との立ち話。 補足しておくと、ベーレン新版は、「AかB」と選択権を与える部分がかなり 多いので、指揮者がリハの前に「ここはA、こっちはB、あそこはA…」と指示して おく必要がある。で、それをライブラリアンが全部手直しして「指揮者Xのベーレン」を 再構築するのだが、指揮者によってはリハ段階でさらに手直し…。あるいは、事前の指示がなく、 リハでもめるかどちらか。 だったら、版として固定されているブライト新旧や、ペータース新で、指揮者にその場で 指示してほしい、という話。 だから、ベーレンを楽員に強要する指揮者はアホだと言っていた。 (運命の、冒頭のフェルマータでデクレシェンドさせる大木凡人とか。)
ベトのパート譜くらい指揮者が用意すべき。
民度の低いスレだ。 なにが(笑で(オオワラヒなんかさっぱりワカラン。 NG指定しました。 さよなら・・・
179 :
178 :04/12/23 13:38:11 ID:kqh7hxUp
誤爆スマソ オレの民度が低いということでご容赦を。
今日も放送ありますよ第9
181 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 16:25:48 ID:9mRTQpC2
クシシュトフ・ペンデレツキ/N響 ですね。 当方モノラルTVなので音的にはわからななかったけど、感動的な演奏でしたぁ〜。
182 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 17:18:45 ID:d/u/6vTX
僕も見ました。 画面に向かって指揮している僕はアホです(爆)。
183 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 17:27:39 ID:SMXXYiys
日曜日に NHKFM 9時からトスカニーニの第九 あります 20世紀の名演奏 黒田 恭一 − NHKのライブラリーから − 〜トスカニーニの第九〜 「歌劇“オルフェウス”から 第2幕」 グルック作曲 (42分56秒) (ソプラノ)バーバラ・ギブソン (メゾ・ソプラノ)ナン・メリマン (合唱)ロバート・ショー合唱団 (管弦楽)NBC交響楽団 (指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ <RCA ATCD−8047> 「交響曲 第9番 ニ短調 作品125(合唱つき)」 ベートーベン作曲 (67分47秒) (ソプラノ)アイリーン・ファレル (アルト)ナン・メリマン (テノール)ジャン・ピアース (バス)ノーマン・スコット (合唱)ロバート・ショー合唱団 (管弦楽)NBC交響楽団 (指揮)アルトゥーロ・トスカニーニ <RCA ATCD−8005>
184 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 19:49:37 ID:AAGPLA/b
やっぱり第九はフルヴェンが一番!
185 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 20:10:00 ID:mNfOBjL4
んで今年の第九聴きにいったやつどうだったよ?
186 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 22:15:27 ID:nkIgDbyL
ベーレンライター新版とブライト新旧、ペータース新版で 一番違う場所(それぞれの楽譜の特徴部分)ってどこですか?
187 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 22:17:02 ID:qFE8OANW
188 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 22:23:12 ID:nkIgDbyL
>>187 そこまで詳しい「通」じゃないです、、、すいません。
そもそもこのスレで初めて、いろんなバージョンがあることを知りました
なので教えて下さい
189 :
176 :04/12/24 02:30:05 ID:KfBRaRWo
>>186 =
>>188 ブライト新、ペータース新は、ブライト旧(ブラームスが編纂委員で加わっていた
「旧全集」)の校訂ミスを直したもの。ただし、さほど聴いた上での違いはない。
ここでは、ブライト旧とベーレン新の違いが目立つところを3ヶ所あげておく。
@第1楽章の第2主題、「レーソファーシ♭ラーミ♭ドーソファー」が、
ベーレンでは「レーソファーレラーミ♭ドーソファー」になっている。
これは、旧全集以前に、楽譜の読み違えで「シ♭」に誤記されていたものをなおしたもの。
版に関係なくここを直す指揮者は多い。
A第2楽章のトリオ(中間部分)の終わり際の弦楽器、タイとスラーの読みの問題。
「ティーティーターター」が、ベーレンでは「ティーーーターーー」になっている。
ここは、ベーレン使用者でも解釈がわかれる部分。
B第4楽章の中間のオケだけの部分の終わり際のホルン。
「パパーパパーパパーパパー」と規則的だったものを、ベーレンは不規則にしている。
これも、ベーレン使用者でやらない人が多いところ。
とりあえず、80年代までの録音のいずれか(ほぼブライト旧版)と、
マッケラス、ノリントン(新)、ジンマンのいずれかで聞き比べると一発でわかる。
ほかにも、第3楽章で音が半音ないし全音単位で微修正されてたり、いろいろと違いがあるが、
一発で聴いてわかるのは上記の3ヶ所かと思う。
190 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 09:33:55 ID:9oxxUNOC
やはり
>>76 の言うとおり、第9はカラヤン/ベルリンフィルのライヴDVDが最高だ。
あれを視ると、強いて今の実演を聞きに行こうとは思わなくなる。
だったら一生それ見てろよ
192 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 10:45:14 ID:dTmoEfxh
193 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 19:18:30 ID:NKwgqgf3
194 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 19:55:51 ID:KfBRaRWo
>>190 第九がどうだか知らんが、カラヤンの映像ものは不自然なやらせが多いぞ。
ヴェルレク(ドイツ・レクかも)では、合唱団が明らかに口パクしてる
のが、はっきりわかる(発音が違う+声にシンクロしないタイミングでの口の動き)し、
土屋さんの証言でも有名になった、ヴィオラの楽器ドアップとか、次から次へと…。
ライヴとか言いながら、その第九も、編集の跡が見え隠れするし、そんなので
感動するって、あんたはよっぽど感動の質が安っぽいんだな(藁。
実演の演奏の質はカラヤン以下だとしても、本物の実演でしか味わえない
独特な雰囲気を自ら拒絶するのはどうかと思うがね。ヒッキーしてないで街に出な。
カラヤンの63年フィルハーモニーこけら落としスゲエぞ。
196 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 21:57:51 ID:niLQV+AI
>>189 いや、聴いて一発は4楽章のトルコマーチの出だしだしょ
「ボン」 が
「ブフォン」
コントラfgがオクターブ下を吹くので
「知らない人からとちられたと勘違いされた」
ってファゴット吹きが愚痴こぼしてた。
最近ニュースに第九の合唱がBGMで使われてるんだけど、 使う場面がおかしい。 悲惨な事件の場面に「喜びの歌」はないだろう。
199 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 22:58:21 ID:tDh0opiO
第9というと、なぜか一年の締めくくりという意味合いがあるのよね。。。 だから今年一年を振り返るニュースに使うのね。
200 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 23:00:59 ID:sVpUQdAK
>194 カラヤンの第九(70年代のDGのやつ)は自然な映像だよ。 あの路線でカラヤンも映像残せば良かったのにね
201 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 23:05:39 ID:eG2M+4i6
スクロヴァ&Nの第9は良かったなぁ。
202 :
名無しの笛の踊り :04/12/24 23:17:46 ID:tDh0opiO
>>200 そうだよね!
ビックリしたぁ。
あのライヴ映像のどこに編集したとこがあるのかと、今真剣に考えちゃったじゃないの!
203 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 00:36:49 ID:sTqYOrum
>>197 そう。
最初聞いたとき、このファゴット何しくじってんだ、とオモタ
すいません、そのカラヤンのDVDの型番わかりませんか?
205 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 05:14:32 ID:sTqYOrum
サントリー一万人の第九 昨日放送だったのか _| ̄|○ 見逃した。。。見た人どうだった?
206 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 05:26:04 ID:H0MAPGWx
一万人の第九とかって 合唱パートがかなり簡略化されてるんだってね それで第九を歌ったといえるのか
207 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 06:46:54 ID:CxZVN0wu
>>205 >>206 棒振りのサド、余計な力が入り通しで悪い指揮の見本だった。
スコアの掘り下げが甘く、演奏もそれなりのものでしかなかった。
まだ小澤の方がましだと思った。
お祭り見たいもんだろうさ
209 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 14:05:14 ID:QTR1YAlQ
去年は、国内桶の第9の演奏のインプレ&比較スレがあったのに今年はない。 なぜだ? 本命◎ 東フィル&オペラシンガーズ チョンミョンフン 対抗○ 都響&二期会 ノイホルト 読響&武蔵野音大 ホーネック 東響&? 大友、飯森、秋山 新日&栗友会 ボッセ 日フィル&東京音大、芸大 沼尻、コバケン 大穴× N響&国立音大 ペンデレツキ w
シティ・フィル/飯守は無視かよ
>>205 23日、ユンソナが歌ってた奴の事?
放送されたけど、第4楽章だけだったよ。
完全放送はいつなんだろ。
韓国人らしいバリトン歌手がかっこよかったよ。
レニーのDG盤。 まあ、ベストとは言わんが、コロのパワー爆発の歌唱は同じレニーとの 「フィデリオ」同様、聴き物だぞ。
213 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 17:21:55 ID:exWf44hc
サー・ユーディ・メニューイン/ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団 ううう・・・最悪・・・。 ポイ(ノ ̄ー ̄)ノ :・'.::・>+○┏┛焼却炉┗┓
大フィルは大植が年末第9をやりたがらないので非常にショボく なってきている。いっそのことこんなバカな慣習を廃止したら どうだろうか。
215 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 17:28:20 ID:vozt7C46
>>213 ロイヤルフィルの第九は、レイモンド・レッパードかバリー・ワーズワースが振った廉価盤しか知らんけど
メニューイン会長も振ってるんだ。
プレヴィンの第9も確かロイヤル・フィルだったような希ガス
217 :
87 :04/12/25 18:17:40 ID:4MmpN+r1
>>157 97さん
遅レスですが、遠い所からわざわざお越しいただき、本当にありがとうございました。
ちなみにテノールの中には、合唱指導の安藤先生も入っていました。
(本番直前にいきなり指揮の現田先生に「入ってくれ」と頼まれたそうで)
218 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 19:42:44 ID:CFYYCL/J
219 :
名無しの笛の踊り :04/12/25 23:41:49 ID:eTQ+TVs5
今年は年末近くにいい第9のCD出てないよね。 昨年は佐渡、ラトル買ったけど。。。 シノーポリ&SKD、小澤&斉藤くんのDVD(全集おまけ)とかも去年買ったっけ? あ、今年は生第9、聞きにも行ってない!
220 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 00:03:35 ID:FvhPN3jE
明日はN響第九 1時間前に開場なんだけど、なにかロビー演奏でもあるの?
本日、新日本フィル行ってきました。 ボッセのおじいちゃん、今にも倒れそうだったけど、 指揮は見事でした(・∀・)
漏れも新日本フィル逝ってきたよ。ボッセ、ベーレンライター版使ってる んだね。弦も14-12-10-8-6、テンポも速めの軽快なベートーヴェンで なかなか良かったよ。バス独唱と合唱はいただけなかったけど。
223 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 17:04:13 ID:A3XTN+Ud
N響終了 ひでえ出来
224 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 17:16:18 ID:dAgaB0C1
>>223 はじめから分かってる事で、今更言うまでもない。
20日に出た東京交響楽団の第9いいよ。 ミューザ川崎のライヴ
226 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 23:02:41 ID:Pj824jg+
>>223 第2楽章でステージの照明が落ちたね。
びっくりした。
確かに演奏は面白くなかったよ。
日フィルの方が緊張感有って、楽しめた。
227 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 23:07:38 ID:PkjmYtaU
フルトヴェングラー/バイロイトの第9はやはり絶品だな。 スコアを見ながら聴いて改めて感じた。
228 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 23:17:56 ID:VE1jrRxG
N響演奏いまいちだな・・・ 国音の合唱は男性軍がいまいちだな・・・
229 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 23:27:14 ID:/Z4ruD3w
>>228 音大の合唱は、どこの大学でも
女声=声楽家オンリー
男声=器楽・指揮・作曲も多少混ざる
が、暗黙の了解、というか常識。
とはいえ、国はたしかにひどいかも。
マジ? 声楽でない奴も歌ってるの? ソルフェージュだけの連中が?
25日のN響行ったけど。 去年よりもよかったなぁー感動した。って思ったんだけど・・・・ テンポがわりとゆっくりなぶん、まとめかたが丁寧で オーソドックスで良いなぁと思った。 ま、素人の感想ですが。。。。
恥ずかしながらトスカニーニの第9を今朝の番組で初めて聴いた。 第9に久しぶり感動したよホント。
233 :
229 :04/12/27 00:05:23 ID:Wi/DnA4c
>>230 釣れた!!
というのは、半分冗談。
マジレスに補足しておく。
国立は内情知らんけど、声楽科の男子は数多くないので、
ボリュームアップさせるために他専攻を混ぜるのは常識。
宗教作品のような繊細なものは声楽科だけのはずだけど、
「第九」はごまかしが効く(どう考えても市民合唱団よりも
断然上手い)ので、他専攻に現場を体験させる良い機会として
活用される事が多い。
今から10年ほど前に、サントリーホールでコバケソの第九に、
某(当時)若手指揮者が、OBだからという理由でステージに
のったことがある。そのときはPブロックを利用したのだが、
その「若手指揮者」、第3楽章で寝てしまい、大学に「行儀の
悪い学生がいる」と後日苦情の電話が殺到した事がある。
ちなみに、その「若手指揮者」は、今年、某歌手とのコンビで
お茶の間ジャックした(といえばわかるかも)。
234 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 00:33:37 ID:no9p+5cR
>>233 >ちなみに、その「若手指揮者」は、今年、某歌手とのコンビで
>お茶の間ジャックした(といえばわかるかも
分からない・・・ヒントを・・・
きょうN響第九を3F天井桟敷席(3千円)から鑑賞。
2楽章での照明ダウンは驚いたが、オケは普通に演奏しとったね。
(帰りには早速お詫び声明が張り出されていた)
ここでの評判通り、感動できない出来だった。
3楽章までは普通過ぎる。4楽章は合唱とのバランスが悪すぎる。
テノール市原のトルコマーチが見事にラストかき消されたし。
クレッシェンドが丁寧に出来てないし。
ソリストは大倉が相変わらず高音を余分にサービスしとった。
永井のメゾソプラノ、ほとんど全く聞こえなかったぞ。。。
コーラスも出だしがずれたりしてるし。
なので全く拍手する気になれなかったが、4回もカーテンコール。そんなに感動するか?
で、演奏終わっても3Fにずっと残ってる客が半分ぐらいいたけど、
あれはコーラスの家族や知人なんだな。
コーラスが去っていく時に拍手送ってたから。
ちなみに、ソリストは最後座った。以上報告おしまい。
あー感動できなかった。これから当日券買えるおすすめ第九、都内である?
明日の東フィル行こうか迷ってる。
感動できると思うけど、去年も行ったしなあ・・・
>>233 それH上でしょ?w
シティ・フィルとの第9行ったけど良かったよ〜。
236 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 01:58:07 ID:no9p+5cR
H上がお茶の間ジャックって何の話なんですか?
237 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 02:14:30 ID:EILulHoe
ベーレン版を聴いてみたくてジンマン/トーンハレを買ってきた か、軽やか・・・
238 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 02:39:48 ID:no9p+5cR
東響の第九 ヌッツォがテノールなんだ
N響、ここぞという時は芸大の合唱団使うのにね
240 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 09:52:32 ID:Z63bEtmv
ジョス・ファン・インマゼール/アニマ・エテルナ デヴィッド・ジンマン/チューリッヒ・トーンハレ 何か変・・・。
241 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 10:30:47 ID:3JHUz05a
第9に国立を使うのは、元理事長の有馬大五郎(国立の学長だった)の時からの 腐れ縁によるものだ。 国立学生の餅代稼ぎのいいバイトだな。一人1公演でいくらもらうのかな?
242 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 11:33:14 ID:kXNbAQNe
フロー フロー ヴィー ザイネ …… のところで忠臣蔵の旋律を歌い始める。
>>235 今日の東フィルいくよ。
去年もいったけどオペラシンガーズが最高に良かった。
いつもこける金管だけは心配だけどね。
246 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 14:48:48 ID:no9p+5cR
文句があるなら天国の佐治敬三に言え。
>>233 私は国立の学生(器楽)ですが、見た感じ器楽の学生は混ざっていないと思います。
教育はどうかわからないけど…
男子は1〜3年声楽、女子は3年声楽が主で、4年声楽も出たりします。
他学科の人は第九経験者がオーディションに受かれば出られるようです。
>>234 私もその日3階席で聴いてましたよ。
最後残って拍手していたのはほとんど身内だと思います。私もその1人です。
2楽章の照明ダウンの時、私は双眼鏡で友達を見てたので、双眼鏡壊れたかと思いました。
ソプラノの大倉先生は国立の先生なので、あまり大きな声では言えませんが、
確かに目立ちすぎだったと思います。
メゾ全然聞こえないし、ソリスト4人のバランスが良くなかったですね。
あと、オケ(特に管)が時々ずれていたのが気になりました。
合唱に出演していた友人に言ってみたら、オケがずれるのはいつものことだそうで、
26日はまだマシな方だったとのことです。
249 :
234 :04/12/27 16:02:13 ID:no9p+5cR
>>247 リポート乙です。
大倉氏は高音ちゃんと出せるけど、出しすぎだよw
まあ最高音出なくて( ´・ω・)ショボーン になるよりはましだけど。
あの凡庸な第九で年は越したくないと思って、
明日どっかで口(耳)直ししようと調べたら東響w/秋山 と東シティw/飯守 があった。
ヌッツォの新撰組風トルコマーチも聞きたかったけど、鈴木慶江と川久保賜紀も出るからなのか、
チケ代高い!!
で、プログラム比較したら、武満のグリーンが聴けるってことでお値頃な東シティをチョイス。
席は文化会館の4階正面なんだが、NHKホールの3階サイドとどっちが距離感感じるのかね。
250 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 16:44:12 ID:tcnZ10jP
>>249 文化会館の4階のほうが距離感はないし、音も全然良いと思うよ。
オレも明日シティフィルの第九聴きにいく。
いい演奏が聴けると良いけどね。
251 :
234 :04/12/27 17:07:08 ID:no9p+5cR
>>250 レスども。
ベーレンライター校訂新版を使うとのことなので、
半分わくわく半分ガクブルって気持ちです。
カラヤンゴールドの第9何気に良くない? ちょっと前まで典型的なフルヴェン信者だったのだけれど、辺り触りないかも知れないけれどこれはこれで結構良いぞ。
253 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 20:12:44 ID:Y7Ihm7Og
>>252 あくまでゴールド?
通常盤とかのCDはダメってこと?
それとも演奏がイイってこと?
254 :
名無し笛の踊り :04/12/27 20:45:50 ID:Iu0ULIDw
マルケヴィッチ・ラムルーはどうですか?
255 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 21:18:27 ID:W3tYdh7k
>>157 2度目の合唱+ソロ8重奏のパート、出だしのソリスト、
Freude Tochter aus Elysium の2回目が「Tochter」Tochter aus Elysium だったり。。。
ベーレンの歌詞はそうなってます、1回目もなはず。
まあでもオケがベーレン使っても合唱はそうでないことも多いので
なかなかいい機会だったのでは?
>>254 声楽陣がいまひとつっぽいが演奏はそんなに悪くないかな
同じ仏系オケのシューリヒト/PCOに比べたら見劣りするかもしれないが
シェルヘンのライブだろ。 オケがずれると指揮者が唸る・・・
258 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 23:11:27 ID:5FOQrVmv
25日に友達に連れられて新日本フィル行ってきました。 ちゃんとしたオーケストラははじめて見た超初心者です。 ちょっと気になったのですが、バイオリンで、観客から見て 指揮者のすぐ左側、一番手前で弾いててた男の人かっこよかった! 演奏後に指揮者と何回か握手してたけど有名な人でしょうか・・・? どなたかわかる人おしえてください・・・・
259 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 23:20:29 ID:uEvW5Cd+
コンマスと言って、オケのリーダーみたいなヤツだ。 ちなみにコンマスというのは、その役職の人がよく女を“こます”からきた言葉。
>>258 その人はコンサートマスターという役目の人です。
指揮者を監督としたら,主将みたいな感じ。
名前はプログラム冊子のメンバー表のところに
載ってるはず。新日本フィルならたぶん崔 文洙,
豊嶋泰嗣,ステュアート・ケイニン,辻井 淳のうち誰か。
261 :
233 :04/12/27 23:28:12 ID:Wi/DnA4c
>>234 >>235 >>236 そう。H上。
今年、ジョン・健・Nツォとのコンビで、大河ドラマのテーマやってたでしょ。
あのときT音大の事務局は大変だった。
262 :
名無しの笛の踊り :04/12/27 23:34:07 ID:5FOQrVmv
>>259 ,
>>260 ありがとうございます。たしかに、プログラム冊子に
崔 文洙,豊嶋泰嗣,ステュアート・ケイニン,辻井 淳さんの
お名前がありました。検索してみます。
テンシュテッドのBBCライヴは買いですか?
264 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 00:01:19 ID:no9p+5cR
265 :
233 :04/12/28 00:20:13 ID:nh1CvFGn
>>264 元ネタ
>>233 読めばわかる。
といいつつ、ここにまた書く。
コバケソ指揮の口木フィルの第九に束京音楽大学が出て、
その合唱団にH上が、「コバケソ先生の棒をもう一度勉強したい」という
理由で混ざったことがある。
で、第3楽章で、(サントリーのPブロック=バックステージシートで)H上が
首を前後にカクカクさせながら熟睡した。
それを見た当日の聴衆が、「おたくの学生は、本番の最中に寝るとは何事ですか!!」
と束京音大の事務局に電話を入れて抗議した。
まさか、「寝たのは学生ではなくOBのH上という者でして…」などと言えるわけもなく、
どう答えてよいものか、困惑した。
結果、その翌年からは、「学生、院生以外は出演禁止」のお触れが出た。
という話。
266 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 01:01:38 ID:qFKanyV+
27日 N響。詰まらなかった。眠気に襲われた。第九で眠気? 我ながら信じられない。敢えて言えば合唱と大倉さんかなぁ。 弦はなってないし、ペンデレツキは面白みに欠けるし。 まぁ、チャリティーコンサートだからお役に立てればいいか。 1万3千円。久々に金返せ状態。鬱だし能
>>266 お仲間発見。さっきN響スレにも書いたけど…
全体的に、音が締まってるところと総崩れなところと落差が激しい。
ペンデレツキの棒の目指そうとしてる所はそれなりにうかがえたけど
音にまで還元されてないような印象を受けました。
うーん、まあ好みは人それぞれなんでしょうが、
個人的にはもっとバカみたいにエネルギッシュな第九が好きですなあ…。
それにしても、こんなに寝てる人の多い第九はじめてだったよ(w
268 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 01:35:51 ID:dSF+VtVU
第九なんてわざわざ聴きに行く奴が馬鹿w
269 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 03:12:16 ID:qFKanyV+
>268 そう書く藻前は最低のアフォ
試しにフルトベングラーのを買ってみた素人でつ
271 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 11:05:16 ID:lPU9bklJ
どうして第九は年末によく演奏されるようになったのですか?こういった現象は日本だけだと聞きました。
>>267 俺の耳が悪いのかなんなのか知らないが、確かに迫力に欠けた。2階席の
一番後ろだったからこんなもんかと思ったけど。演奏前に前の席に座っていた
綺麗な女性が屈んだ瞬間、胸がチラッと見えたのでそのことが頭から離れません
でした。こんな俺はアフォです。
273 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 11:26:29 ID:ZrCiPjZ1
年に一回の聞き手はいいが、やってる側はいいかげん うんざりしてるんだろうな。そんなんで良い演奏が 出来るわけない。悪い習慣だと思う。 今更だが大工なんて一般的にそんなに良い曲か? 大方のヤシは前半退屈してるんだろ。早く歌始まれ、 とか思ってるんだろ。終楽章だけやればいいのに(w
274 :
272 :04/12/28 11:28:55 ID:VpadmmAc
第9は1〜3楽章がいいのにね。
275 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 12:49:30 ID:a4rStz0g
餅代だし・・・ 第九の成否は第三楽章とティンパニ奏者の調子にかかってる。
276 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 12:55:34 ID:/x7PX7tM
同じ合唱付き交響曲なら、「復活」こそ年末にやって欲しいよ。
277 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 12:58:43 ID:a4rStz0g
マラ8の方がイイ!
278 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 13:27:11 ID:Q9NBVJuC
年末の第9、最後に聞いたのはマタチッチ&N響だった。 もう、年末にまでコンサートいかないよ・・・。 俺のGF某音大のピアノ科卒だけれど、コーラスにかり出されたと言ってた。 これだけ、数も増えたら、質も落ちるよ・・・。
つーか金だして何でアマの合唱聞かなきゃならんのか。
280 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 13:57:30 ID:iEqOt+1u
>>271 あまりにも有名なので「第九」「年末」「餅代」「収容所」「徳島」でぐぐって
自分で見つけて下さい
>>275 ティンパニー奏者はNDR響が素晴らしい。
282 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 15:22:52 ID:yxHFRNHM
ジンマンのCDかったんだけど、第二楽章でいきなりはやくなるところがあってびびった。
283 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 18:47:55 ID:qFKanyV+
>273 が徹底的にアフォである事が判明しました。 どうやら自分はベートーベン以上と妄想している様子。 成仏して下さい。
284 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 18:54:32 ID:wzMloThh
>>279 激しく同意! アマの「合唱」の演奏会自体 歌ってる奴らのオナニーにすぎない
東京は音大が歌うだけまだましだよ。 地方の第9公演なんてのは地元のオバサンコーラスの発表会でしかない。
286 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 21:00:32 ID:uiyemsyD
東京シティ終了 感動!!!
287 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 21:28:26 ID:4qqoIk6f
第三楽章でホルンがひっくり返ったぁ〜(泣)。
泣きたいのは奏者の方だよw
>>254 かなり変わった演奏。オーケストレーションの変更もいくつかあって
殆どマルケヴィッチ版といった雰囲気。
ただペータースから出ていたマルケヴィッチ版のスコアとも違う。
>>271 大晦日に第9をやるってのは、ドイツのライプツィヒなんかでは
古くからの伝統。
それを真似てローゼンシュトックあたりが旧N響時代に
年末に演奏しはじめたのが定着したとかなんとかいう話しもあるが
アマの合唱団使えば身内が来てチケットもほどよく売れ、
年中財政難に近いオケには美味しいもんだから、やってるんじゃないか?
290 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 22:10:01 ID:wGcG7oNb
マルケヴィチも自分でスコア校訂しといて自分で演奏するときはそれを使わないとは。。。
291 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 22:54:29 ID:yX1TLieM
>>286 禿同!指揮者とオケの気迫が伝わってくる凄く熱い演奏だった。
結局ベーレンライターじゃなかったよね。
奇をてらうことのない正統派ベートーベンという感じの演奏で
聴衆をここまで熱くさせてくれるのはいまや貴重なんじゃないの。
生第九でこんなに感動したのは久しぶり。
>289 恒例のジルヴェスター第9 ブロムシュテット/ゲヴァントハウス ヤノフスキ/ベルリン放響 ネットで生中継有り 詳しくは「海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう」で調べてちょうだい
293 :
名無しの笛の踊り :04/12/28 23:29:09 ID:nh1CvFGn
>>289 >>290 研究者としての成果は「マルケヴィッチ版」出版で一応あがったのだろうけど、
演奏家としてはそれを踏まえて進化をつづけた、と考えれば自分の楽譜をそのまま
使わないとしても、何ら不思議はない。
いわゆる「マーラー版」にも複数の版があるように、「マルケヴィッチ版」も、微修正を
重ねたと考えてはどうだろう。
>>291 ホールの大きさや合唱の規模の問題があり、結局ベーレンライター
ではなくブライトコップフを使用したそうです。
前日、NHK教育で放映されていた第九を実況していて、次の日 第九の生演奏を聞いていた時、3楽章で実況中のあるレスの内容が AAで頭に浮かんでしまい、(・∀・)ニヤニヤしてしまった。 2年前、第九の演奏を聞きに行った。 その時一緒に聞いていた母親はいまはもう(答えはメル欄) ∧_∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Zzz ( -∀-) ( ゚Д゚) < ねている ( ) , (つ_ つ__ \____________ / \ ̄日∇ ○\| BIBLO |\ .<\※ \____ =========\ \\ ※ ※ ※ ※ ※ ※. \ \`ー――――――――――ー-\
296 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 01:12:23 ID:0f0/OevG
う〜んN京ってこんなに下手だったっけ?27日のを聞いての感想。バイオリンフライングするし、ホルン音はずすし・・・(ノ∀`)
297 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 01:27:07 ID:sHZIJIzM
>>296 こういうときは、指揮者のせいにしておく。
うまく演奏した場合には、楽団のせいにしておく。
298 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 02:37:01 ID:2QvPAWsA
>>291 こんなに東京シティフィルがいい演奏をするとは思わなかった。参った。
(今日の感想を時系列で)
舞台上には指揮者の譜面台がない。すでに演奏前からある種の覚悟が伺える。
飯守登場。
第一楽章の第一主題ですでに「おっ」と思った。
冒頭の美しいクレッシェンド、そして主題の
ジャジャーーーーーン パパーー パパーー パパパーーーー パパパ パンパンパンパン
パン・パン・パーン のキレがすごい。迫力を持って音じりをぴたっと止めるオケ。
時々会場まで漏れ聞こえる飯守の息遣い。「うん、とー」という気合いが4階席にまで届く。
飯守が全身を使って「こうやってくれ!」と表現していて、オケがそれに応えていた。
終始スコアを見ながら淡々とタクトを振っていたN響第九の某指揮者とは明確に気合いが違う。
第二楽章でも、堂々とした部分とオーボエソロなどの優雅な部分が見事に表現仕分けている。
オーボエソロをオペラグラスで見ていたのだが、迫真のソロが終わった後に女性奏者が
ほっとした安堵の表情を浮かべたのが印象的だった。
第二楽章で時折訪れる全楽器の休符。絶妙な間合いの静寂でわくわくした。
第三楽章は打って変わって、ふんわりとしたハーモニー。飯守氏のアクションも、そーっとね、という
ジェスチャー混じりで、オケはそーっと優しく演奏する。やっぱり第三楽章は(・∀・)イイ!!
299 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 02:37:45 ID:2QvPAWsA
(続き) 間髪入れず第四楽章。ここで20秒も休憩をとったN響第九の馬鹿指揮者とは当然違う。 冒頭のコントラソロもキレが相変わらずいい。 例のテーマに弦が加わっていく部分、Aパートのじわじわとしたクレッシェンドが的確。 バリトン・島村武男のレシタティーボが響く響く。 コーラスも人数が少ないのにオケに負けじと頑張っている。 特にテノールは15人ぐらいしかいなかったのに一人一人がフルパワーで歌い上げる。 後半。ダイネーツァウベル ダイネーツァウベルの8重唱も強い迫力。 ソリストのハーモニーもばしっと決まり、エンディング。 ラストの「ゲーーーッテールフンケン!」の後のプレスティッシモがかなり早くて かつ段々加速していく。あー、これでもう終わるのかーと思ってる内に終了。 会場のカーテンコールは5回! 他のお客さんもかなり満足したみたいだった。 ただ一つ惜しいのが、客の入りが7割強(見た感じ)だったこと。1FS席サイドがガラーンとしてたのは 悲しかったよ。なんでこんないい演奏が不入りで、駄演のN響が満員なのかと。。。 指揮者の迫力が演奏者のパワーを最大限に引き出した名演だった。 この第九で年を越せるのが本当に本当にうれしい。
>>293 マルケヴィチがベトのスコア完成したのは最晩年。
いい加減に、第九を年末に連発する愚かな企画はやめてほしい。 いい加減に、第九を年末に連発する愚かな企画はやめてほしい。 いい加減に、第九を年末に連発する愚かな企画はやめてほしい。 もっと、大事に第九を扱って欲しい。国内年間演奏回数を、ドイツ(海外)での演奏回数程度に抑えて欲しい。 もっと、大事に第九を扱って欲しい。国内年間演奏回数を、ドイツ(海外)での演奏回数程度に抑えて欲しい。 もっと、大事に第九を扱って欲しい。国内年間演奏回数を、ドイツ(海外)での演奏回数程度に抑えて欲しい。 マーラーの第9と同じくらい、作曲家にとっても、大切な曲と思える。 マーラーの第9と同じくらい、作曲家にとっても、大切な曲と思える。 マーラーの第9と同じくらい、作曲家にとっても、大切な曲と思える。 第九イメージ向上委員会委員長より。
別にいいんだけど 「ゲーーーッテールフンケン!」 なんて書かれると ヘソがかゆくなってくる。 同時に煮干しでだしを取ったような演奏が聞こえてくる。
303 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 04:03:40 ID:2QvPAWsA
>>302 いや、もちろん彼らは「Go---tterfunken!」と歌っていたけど、
めんどくさいんでカタカナで書きました (´・ω・`)
一応彼らの名誉の為にフォロー
304 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 05:58:34 ID:T4XP6uTG
>>298 、299
ン〜、なるほど。
どんな演奏だったかよく伝わってくる^^
あっしも聴きにいきたかったですなぁ!
せめて合唱団の名前くらい書いて欲しい、、、
306 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 06:43:09 ID:2QvPAWsA
>>305 あ、私?スマソ
演者は下記の通りですた
指揮:飯守泰次郎
ソプラノ:横山恵子 アルト:小山由美 テノール:井ノ上了吏※ バリトン:島村武男
合唱:東京シティ・フィル・コーア/混声合唱団 明響
※テノール、福井敬は諸々の事情で活動休止、よって代役
>>235 シティの第九は毎年1回だと聞いていたから、いつやったっけと思ってTCP公式も調べたけどなくて、
しばらく考えて、民音公演だとようやく分かった。
民音公演って公式には全く載せないんだね。
307 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 06:48:55 ID:2QvPAWsA
あと、思い出した。 今日の深夜、関東では読響第九やるんだった<&日テレ
308 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 09:05:35 ID:YSmQuJcF
昨日の新聞に書かれてあったが、 黄泉の「第九」はホーネックが推進力重視にしたんで、 ほころびが多少多いものの、迫力、勢いはかなりあるようですな。
309 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 10:22:23 ID:UVG7SWEq
91年のテンシュテッド最高
310 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 16:48:49 ID:0Txr4Wpm
311 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 22:28:44 ID:SAF/iDcB
ホーネック記念あげ
312 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 22:41:16 ID:KdVNg2lV
全楽章をやるのですね! 31日のN響は期待はしていないけどね
313 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 23:34:11 ID:6p559aHe
31日にスカパーのSKY−Aで、 岩城さんのマラソンやるよ。生中継で。
314 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:00:44 ID:et2/VExO
シティフィルってまともになったのか。数年前にベーレンライター版が聴きたくて 芸術劇場に行ったことがあるけれど、信じられないくらいに下手だった・・・ ソリスト、特に男声がひどかったのも印象に残ってる。もう、金返せと思った。
一番から八番までってあんま有名じゃないよね?
316 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:09:44 ID:eoKLRFec
317 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:16:16 ID:GBtSlRxV
読響第九 1:40-2:55
318 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:24:10 ID:Cuta1ESM
>>315 英雄・運命・田園は有名だよ
最近は第7交響曲の第4楽章もテレビ番組に使われているし
319 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:26:40 ID:XQJyJXJq
>>315 ヴァカか? 逝ってこいよ。
1,2,8はともかく、
3「英雄」…ナポレオンに献呈しようとしてけっきょくやめたことで有名
4…カルロス・クライバーが執拗に取り上げた曲
5「運命」…日本人だけ、変なタイトルで呼んでありがたがっている曲
6「田園」…崎陽軒
7…ワーグナーが「舞踏の神化」などと、勝手にありがたがった曲
少なくとも、5と6くらいは、日本人なら誰でも知っているクラス。
320 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:33:14 ID:Gm/EGSjo
年末に第9しか聴かいないような人はみんなバカなのですね。
321 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:34:02 ID:j7PFuoUK
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
>>315 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
大漁だ〜え〜♪
322 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 00:48:50 ID:j7PFuoUK
4番はムラヴィンもお忘れなく。 こん番は俵孝太郎です。
323 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 01:15:34 ID:WkOQ2Yf+
読響第九、江古田の音大の合唱、下手でした。
324 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 01:35:13 ID:dWWlHd8A
録画して明日見るか
このインタビュー聞いてるだけで期待できなさそうな 雰囲気濃厚・・・
そのようでございます。 荒々しい割に突然内声部出そうとしたり、 妙に効果を狙ったニュアンス付けをしたり 波のようなクレッシエンド、デクレッシエンドが多いのも ベートーヴェンには似つかわしくないような。 しかし縦のアンサンブル合わないねー。
327 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 02:10:32 ID:cGoXFBxW
日フィルの今年の第九聴いた?コバケン最高だよ これみててますます実感!
読響2楽章終了、俺は面白いと思うけどなー。
329 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 02:35:31 ID:qq51uBaD
すげー速くね? ただ速いだけで、意図が見えない
330 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 02:38:17 ID:3BFojBA4
かっこいいひといないね
331 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 02:40:37 ID:cGoXFBxW
本当 意図が見えない 無表現
332 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 02:46:31 ID:qq51uBaD
ついでに言わせてもらうなら、 スコアに忠実じゃないよな。 ここまで崩れていると聴き苦しい。
333 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 02:54:33 ID:YBFkFGW1
ただ早いだけで、ハートが伝わってこない演奏だった<読響TV あと、佐藤しのぶが惰性で歌っているのが腹立った
334 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 03:09:10 ID:iwGEhHvp
>>195 1963年ベルリンフィルハーモニー柿落しの裏青を今日初めて聞いたのだが、
モノ表示に拘わらずマジでステレオだったぞ!エアチェックをそのままCDRに
落としたシロモノだが、「よくぞこんな音源探した」とそっちの方で感心したわ。
オイラもモノラルでコメンテーターのナレーション付エアチェックコピーは持って
いて、会場ノイズとかチェックしたのだが、紛れも無く1963年のものだった。
でも最後の音をエコーかけて(拍手をカットして)処理するのは興醒めで萎える。
335 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 03:09:20 ID:0AaEViHm
岩城は小澤に大差をつけられたので、話題作りに必死のようだな。 何か哀れに思える。
>>267 ああ、やっぱり俺が第二楽章から寝ちまったのは正しかったんだな…。
337 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 08:54:42 ID:4mgqjPRR
>>318 >>319 釣られてどうするんだよ・・・
マーラー編曲のCDってあるのかな? 例の打楽器増員、管補強のいぢり
倒した編曲のやつ。
おい、おまいら!こんな禿ガイシュツな音ではだめぽ! もっと萌萌(;´Д`)ハァハァ〜で歌うことキボンヌだ、ゴルァァ! おまいら、みんな抱きあうんでつ! 全世界からのキスの嵐だ、ゴルァァ!! おまいらにマジレスするが、星空の向こうに 愛するお父タマがいるに違いないでつよ おまいら、みんな五体投地しる! 創造主タンを感じますか、と小一時間? おまいら、星空の向こうにキボンヌしる! 星々の向こうには神様タンがいると思われ
はいはい。
みんなで集まって歌いましょう。友達いる人、彼女いる人、みんな集まって歌いましょう。 友達も彼女もいないクラヲタは引き篭もって一人で泣いていなさい。
341 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 11:20:01 ID:7pIcZJUi
327も315同様の釣りみたいなので、誰かつきあってあげてください。
342 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 11:23:26 ID:cR1ntObb
>>195 音楽自体はベルリンフィルとの60年代の全集のものと酷似していたので、
その録音にノイズを付加したのかとさえ最初思った。
343 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 12:04:41 ID:gfEuFBVB
先日の放送見忘れたのですが、年末年始に掛けての第九の放送ってどうなっていますか? そういうの載っているサイト内ですよね・・・・ 今度は見逃したくない。
344 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 13:04:06 ID:8CYsHtUM
ソリスト変更のお知らせ 12月29日(水)「第九と四季」公演において、出演を予定していました川久保賜紀(ヴァイオリン)、 ジョン・健・ヌッツオ(テノール)は、本人急病のため出演できなくなりました。代わりまして漆原朝子 (ヴァイオリン)、大間知覚(テノール)が出演いたします。あしからずご了承ください。
345 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 14:10:50 ID:pO/Uldkf
>344 というとヌッツオは紅白辞退? >343 今日の深夜というか明日の早朝 ペンデレツキ&N響があります。 でも、聴くとがっかりしますよ。敢えてお薦めしません。 生で聴いてがっかりしましたから電波に乗れば更にダメ でしょう。
346 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 14:30:35 ID:bBQCrzqx
やはりフルトヴェングラー/バイロイトの第9はピカイチだな。 スコアを見ながら聴くとよくわかる。
347 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 17:05:07 ID:/rgIXqFa
348 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 17:33:37 ID:6GD8KcSQ
今日夜中(明日か)のN響の第九の合唱は国音の声楽学科の学生って聞いたんですが本当なんでつか?毎年そうだっけ?
そんなもん、おまえ・・・・
350 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 17:47:48 ID:6GD8KcSQ
351 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 17:55:43 ID:f8TGRMCn
>>348 N響の第9はいつも国立音大の学生だ(声楽家以外もいる)。
これはN響の元理事長有馬大五郎が、当時国立音大学長だった頃からの腐れ縁
によるものだ。学生のバイト代稼ぎのために強引に導入したもの。
最近は知らないが、最初の頃は教授たちも出ていた。
352 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 18:08:29 ID:6GD8KcSQ
詳しくありがとうございます!
353 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 18:18:04 ID:Xj/YhnoI
>>303 「Go---tterfunken!」だと「ゴッテルフンケン」になってしまう。
Goetter-funkenと表記しなければならない。ウムラウト記号がない場合には後ろにe
を加えるて代用します。
354 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 19:40:41 ID:ObqnQ+b/
>>333 しのぶたんはもう終わってるんだよ
今年のNHKニューイヤーでも全出場者の失笑を買っていたらしい
あれで「ルル」やる気かね
キャンセル(実は強制降板)必至だろう
気になって見ている奴らが最も痛い。 氏ね。
↑誤爆スマソ
なんでも犬狂と大工歌いたいがために国立ち入ってくるヤシが いるというくらいだから、絶対にこの悪習は止まないだろうよ。
今日1時半からの第九の放送 楽しみ・・・(^∀^*)
359 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 20:56:07 ID:/rgIXqFa
360 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 22:12:48 ID:Agpokw8+
イマサラながらカラヤン・ベルリンPOの「普門館ライブ」 を聴いてまつがナニカ・・・・
361 :
名無し笛の踊り :04/12/30 22:18:20 ID:lZz3IXpe
近衛秀麿・読響は?近衛版なのでしょうか?
362 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 22:32:28 ID:Gm/EGSjo
363 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 23:00:00 ID:YBFkFGW1
364 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 23:03:20 ID:b6rcIP+O
御舞ら、年越しは誰の第9を聞く?
366 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 23:06:44 ID:XeofP6R9
おまいら、もう2ちゃんねらーずちょいすには投票しますたか?
367 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 23:09:31 ID:Agpokw8+
たいしたことないな・・・・
368 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 23:37:25 ID:ja+vAqYW
プレスティッシモ後半のマエストーソになるところ、「Elysium...」にかぶってくる弦の下降音階 これスタッカートが付いてるんだな モダンオケでこのとおりに弾かせてる指揮者っているの?
369 :
名無しの笛の踊り :04/12/30 23:38:18 ID:wDcc/wCe
何 なに ナニ? 今度の指揮者ペンデレツキ? 第九のアンコールに「広島の犠牲者に捧げる哀歌」でも演奏すれば、 会場中盛り上がっ・・・・・・・・・逝ってきまつ;;
370 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 00:02:22 ID:6BlKFnzs
>>368 スタッカートまでいかなくても、一音づつかなり強調するのは聴いたことある
>>368 ピッコロも同じ事やってるんだよね。
弦のご機嫌伺いながら、大変なんだよ。
372 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 00:27:02 ID:tL2P89D3
>>364 ヴァント/NDRスタジオ86年 か フリッチャイ/BPO58年。
374 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 00:52:31 ID:6BlKFnzs
375 :
319 :04/12/31 01:02:35 ID:SKzUaM5F
376 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 01:36:17 ID:g/9bGr2A
ペンデレツキ、か・・・・・・・・・・・・・・・。
377 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 01:47:04 ID:QAJhwIoR
昨日のホーネック、評判悪いね。俺は面白いというか、爽快感たっぷりでいいと 思ったけど。後に残るものはないかもしれないけれど、その瞬間は楽しいという・・・ ノリントンのマーラーもそんな感じだったな。
378 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 01:54:13 ID:TFQGpWbf
だんごのお姉さんマンセー!!
382 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 03:11:41 ID:6BlKFnzs
いや、やっぱりひどかったな<N狂
383 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 03:15:22 ID:vzuEY2Mq
他のスレでも書いたけど、高校の頃音楽会でテナーなのに第九のバリトンソロやらされた。 最初のとこはズタボロだし、カルテットでは音消えるし、プレスト前の3連符イパーイは音出ないし…。 忌々しい思い出だ。 でも第九は好きだよ。
384 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 03:16:47 ID:6BlKFnzs
>>383 でも、最初のバリトンソロ、アドリブって書いてるから何やっても大丈夫w
385 :
383 :04/12/31 03:30:01 ID:vzuEY2Mq
>>384 え、そうなんだ!??
じゃあ俺が出した変な音も全然おkなわけだな!?
ってかオケがいるからっつって高校生に第九なんやらすなと思った。
100人の素人が幾ら歌っても合唱聴こえないっつうの!!
そんくらい分かれ!
DQN教師め!
386 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 03:34:00 ID:6BlKFnzs
>>385 アドリブと言っても限度があるけど。。。ボソ
っていうか、あのバリトンを高校生テナーにさせるとは、、、、
よっぽどその教師、第九ヲタだったとしか思えないな
何が何でも実現したいと
387 :
383 :04/12/31 03:39:24 ID:vzuEY2Mq
>>386 ガ━Σ(゜Д゜;)━ン!!
まぁ練習開始したの一週間前なんで許してちょ。。
ゲネプロは案外上手くいったのに本番は最悪だった。。
あ〜その教師、第九ヲタだね〜。
毎年やってるらしいし。
第四楽章だけだけど。
ってか特定されそうでこぇぇww
388 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 03:43:24 ID:6BlKFnzs
>>387 第九ヲタならこのスレを読んでいる可能性も。。。
389 :
383 :04/12/31 03:53:10 ID:vzuEY2Mq
>>388 あ、ありうる…
(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャヒャ
390 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 05:24:37 ID:fKvYrrdt
N響ひどすぎだったな。
391 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 09:37:56 ID:H6EYkbWm
間もなくNHKハイビジョンでマカール&チェコで 再放送だけどね。
392 :
392 :04/12/31 10:06:20 ID:rvIERYB/
ブリュッヘン
インマゼール CD2枚もってるのでどっちも聞きます
>>364
393 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 10:47:45 ID:H6EYkbWm
第4楽章ハジマータ
394 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 10:53:59 ID:QAJhwIoR
ブリュッヘンは、FMでやった池袋ライヴが凄かった。俺は、正規盤を聴く まえにあれを聴いてしまったから、正規盤を聴くたびに隔靴掻痒の思い。
カッカ(・∀・)カユカユ
396 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 19:29:29 ID:OxFSiRNn
コバケンはスコアもなにも見ず オケ合わせから天と交信してた… あれはすごい 見た人にしかわからんな
ピッコロがいない フルートが2人 4楽章で登場か? そうだよな、ぼけーと4楽章のあそこまで待ちたくねーな
>>368 マズア・ゲヴァントハウス。
昔ライブで聴いた時なんでCDはわからんが
非常にはっきりとわかるスタカートで演奏してた。
マズアは1楽章のコーダのダイナミックも非常に几帳面で面白い。
なんて、書いていたら ペンデレツキ・N響もかなりスタカート意識してたわ。 3楽章からしか聴いてないんでなんとも言えないとこあるけど 金管や木管のバランスのとり方から想像するに 随分テクスチュアを透明にしようと意識したような痕跡が 見受けらるんだが、棒が下手過ぎる上にN響のテクニックの問題で うやむやに埋もれたり、なんだかちょと酷評するのはかわいそうに思えた。 やろうとしてること自体はそれほどヒドイとは思わないが・・・ 少なくとも俺には読響よりはかなりマシ。
誰かこの曲の作詞者分かる人居ませんでしょうか。 教えてくれましたら幸いです…。
全曲@上野生中継の実況スレはどこかにありませんか?
>>400 ゲーテと並ぶドイツの大詩人なので誰でも知ってます。
街に出て道行く人に聞いてみなさい。
ぐぐれ
406 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 20:49:35 ID:6BlKFnzs
まだ御大はご無事か?
>>405 ありがとうございます。
長い休憩時間の間に教育再放送みてましたよ。
どっちがいいか楽しみ。
408 :
名無しの笛の踊り :04/12/31 21:00:14 ID:vzuEY2Mq
シラーとカイハンセンは似てる所がある
>>404 ぐぐりましたよ・・・。
答え有難う御座いました。
skyA見られる人 8番まで終わりましたよ。もうすぐ第九ですよ。
予定遅れてるね。 もうすぐ終わりかな?
412 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 01:33:50 ID:fLMoM/I/
無事終わった?
無事おわった。 足取りもわりとしっかりしてた。 いちおう放送時間内におさまったのが良かった。
感動しました。 一番から九番まで。 スタンディングオベーションもあって、 演奏者の充実した笑顔が印象的でした。 拍手が鳴り止まず、「おいおい、もうアンコールは無理だよ。昼からずっと弾いてるんだぜ」 と、笑ってしまいました(笑)。
415 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 03:58:19 ID:X4TOKQys
DVDっていくらぐらいなんだろう?
いやー、上野で聴いてきたけど、岩城もN響もすごいいい演奏だった。 N響らしからぬ燃えるような演奏の連続。 特に1番と4番、8番は名演。 (逆に2番は演奏様式の判断をオケが逡巡していたような、5番は予定調和的なテンポになってしまった。) 9番は3楽章でホルンがしくったり、4楽章でソプラノ歌手がしくったりで、 岩城のテンポも失敗しないよう早めだったが、弦が熱くて楽しめたよ。 少なくともペンデレツキの時とは全然別物。 メンバーも違うが、オケのやる気がまずまるで違う。 N響の底力を見た気がした。
418 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 12:52:41 ID:4eLs719u
岩城って良い指揮者だよなぁ、CDとかもっと出してくんねーかな
420 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 13:07:54 ID:dVNMd8Gx
421 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 20:45:17 ID:u6HHYXII
スカパーで見た人いますか?
422 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 22:26:28 ID:AfyXfsXr
>>421 全部は見てないけど、犬がこの間の左手とおなじとは思えないような
深い音を出していて驚いた。集音マイクの影響かと思ったけど、
このスレ見る限り、会場でもそういう音を出していたようだね。
ちなみに、誰も騒がないけど、岩城は日本で最初にベートーヴェンの全集を
こしらえた指揮者だったんだよね。やはり餅は餅屋、かな。
423 :
名無しの笛の踊り :05/01/01 23:14:02 ID:jLs7+cps
2004年12月29日サントリーHでの東響、秋山指揮の演奏を 聞いた方おられますか? インプレッション希望します。
都響どすね。
425 :
【大吉】 【351円】 :05/01/01 23:18:52 ID:FfvJaVEZ
>>417 あのホルン、トップ、ドラえもん君は出てなかったね。
トラで、、、(竹村氏?)
9番第3楽章のソロ、せっかく3番奏者(の楽器)をクローズアップしたのに、
トップの松崎氏が吹いてたよね?(でも、失敗)
426 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 00:18:04 ID:NpQRCes7
合唱うまいとこはどこ?
427 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 00:18:44 ID:Qf55qc4i
ありません。。。
428 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 00:45:43 ID:Y9SIMPF0
年が明けてからこそ第九age 年がら年中第九age
>>425 クラリネットのトラアシで磯部氏が出ていた。
トラでアシのくせに、いつもの演奏会より気合い入れて吹いておったよ
430 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 01:28:38 ID:wZnb69OU
425,429は 大うそ
431 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 09:06:54 ID:FerVjEGV
ソリストと合唱はどうでしたか?
432 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 11:37:36 ID:Qf55qc4i
433 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 11:41:09 ID:wZnb69OU
>>432 プッ
まぁだいうかこの糞
もうええ、ほっとこ(爆)
434 :
名無しの笛の踊り :05/01/02 23:06:11 ID:ZR0HDjhu
435 :
名無しの笛の踊り :05/01/03 03:28:11 ID:VxEj47dE
436 :
名無しの笛の踊り :05/01/03 22:36:02 ID:SXCh1pkj
なお、本映像は2003年12月に収録されたものです。2004年12月の公演ではございませんのでご注意願います。
438 :
名無しの笛の踊り :05/01/05 01:52:38 ID:ZYm9+75w
なんの話?
なかなかいい演奏だ>チョン
441 :
名無しの笛の踊り :05/01/05 17:48:31 ID:37AfSnv3
シラー作頌歌『歓喜に寄す』を終末合唱にした、大管弦楽、 四声の独唱、四声の合唱のために作曲され、 プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム三世陛下に最も深甚な畏敬をもって ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンによって奉呈された交響曲作品125番
442 :
名無しの笛の踊り :05/01/06 04:17:25 ID:chX4Bh6a
>>440 苗字だけ書くと、ニュー速の差別厨みたいだw
443 :
名無しの笛の踊り :05/01/07 00:47:25 ID:gltteB76
「交響曲。
シラーの頌歌『歓喜に寄す』を終末合唱とし、
大管弦楽と四声の独唱、四声の合唱のために作曲され、
プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム三世陛下に
最も深甚なる畏敬を持って
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンにより献呈される。
作品125。」
自分の持っている解説の訳はこれ。
マインツ・ショット社の出版譜にのっている
原語の語順を生かした訳だと思う。
>>441 のはよく見る訳だが高校の英文解釈みたいで
あまり好きではない。
どうでもいいことだけど。
一般的に副題のついてる交響曲はその名前をとって「運命」とか「未完成」とか「田園」 って呼ばれることが多いけど、 第9はどうして「合唱付き」といわれず「第九」って呼ばれるのだろう? 曲名には「合唱付き」ってつくのにね
「合唱付き」は副題ではないから
有名な、フルトヴェングラー・バイロイトのを見つけて買ったら、 帯の裏に「録音55年」とあった。(^_^;
447 :
名無しの笛の踊り :05/01/08 14:59:51 ID:/pe85WlS
448 :
名無しの笛の踊り :05/01/08 15:48:08 ID:oxzFEnBb
>>446 あまり関係ないがフルベンは54年に51年バイロイトライブと同じキャストで演奏会を開いてて、これを吉田秀和が聴いてる。
449 :
446 :05/01/08 22:03:58 ID:Sc3YtR3H
てっきり、51年のかと思って買ったんですが・・・。 AMUSE INC というレーベルで、番号EC−1804 1200円。 録音:p1955 MONO TOTALTIME 74:44 詳しくないので知らんのですが、このCDは何だったんでしょ。
p1955って、録音ではなく初出が1955年という意味かと。 ゴメン、俺も詳しくは・・・
古便のバイロイト盤といえば、アメリカ盤は ANGELではなくてRCAなんだね。 唐突だけど今日たまたま売ってたから。
452 :
名無しの笛の踊り :05/01/09 20:06:53 ID:RyRqRv3/
なんでこの曲って一番最後の歌詞があんな言葉なの? 「百万の人々よ、抱きあえ」の方がいいじゃん。
日本語かよ!
それより「もてない友達もいないクラヲタヒッキーは氏ね」って歌詞をどうにかしてほしい
455 :
名無しの笛の踊り :05/01/10 23:52:05 ID:d6oVzNBR
気にするな
第4楽章の最後のほうで「毎日、毎日、毎日」と聞こえるのは 気のせいだろうか?
>>450 フルトヴェングラーは54年逝去だから55年のがあるわけないですな。
歌ってる人が51年と一緒だから、51年なのかも
458 :
名無しの笛の踊り :05/01/15 20:19:43 ID:eJLQilod
古便のバイロイト、なんで足音入りのとそうじゃないのとがあるの? ソース違うの?
459 :
名無しの笛の踊り :05/01/15 21:55:04 ID:USDOxEYm
毎年、国立コーラス聴いてるけど、大したことないね 温室育ちのお姫さまと坊ちゃんのコーラスなんて聴き流れてしまう 成人式のレヴュタントなら分るが、若くて上手いだけじゃ、ベートーベンの目指したものといい難い。 大体、詩の内容よく読めば分るが、そんな生易しいもんじゃない。 もっと、ハートを入れてしかも声楽的に高度な合唱をテレビで流してくれよ! 年越せない!ベートーベンが泣いている
460 :
名無しの笛の踊り :05/01/15 22:37:39 ID:xBNsacdJ
N響はここぞという時は芸大を使う。 要は「第九は毎年やるから国立でいいや」という感じだろ。
461 :
名無しの笛の踊り :05/01/15 22:42:19 ID:BzOHjzE5
ま、アレはあまり良い詩ではないな。 興奮しないで、もうチョット落ち着いて詠めとシラー君には言いたい。 どうしてあの程度の事を言うのに、ああも大げさなのか。 改行しただけの散文、殆どアジビラの類じゃないのかと思いますな。 ま、野暮天のベートーヴェン君の好みだろうけど。
462 :
名無しの笛の踊り :05/01/15 23:20:13 ID:xBNsacdJ
>>461 シラーさんもあとで反省してたので
突っ込まないでやってください、、、
今年は武蔵野音大ばっかり。 指揮者は気になるのになぁ
464 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 01:11:26 ID:eCDxP7ek
>>458 ソース違うはずだよ。
詳細は知らないけど、明らかに音のつくりが違っている。
(多分、会場内のマイクのセッティングの位置の違いかと思うけど)
足音の方が、音質は良い。
465 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 03:18:18 ID:Fiq9cNRL
国立、芸大の違いじゃないよ アカデミックな坊ちゃん、嬢ちゃんの唄じゃ物足りないって言うの シラーの詩の奥深さを、野暮天とは初めて聞いた 成人式に青年代表として唄うのは面白いと思うが。。 年末に学生の上手いけど深みのない声を聴いて満足するほど 今の世の中、平和じゃない もっと、苦しみから突き抜ける力強い歓喜の声を聴きたい ある程度の成熟が必要だね
466 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 03:23:00 ID:Fwwl+GvB
足音入り音源は東芝にしか無い。
467 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 04:32:41 ID:ZVAv2k3m
468 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 10:45:43 ID:8AzS9TCq
>>464 足音の方が、音質は良い。
ありがとう。足音入りが売り物だと音質は同じかそれ以下だと予想してました。
足音入りを買うことにします。
>>466 足音入り音源は東芝にしか無い。
海外では発売されてないのですか?
469 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 15:57:30 ID:bEpcczyT
470 :
名無しの笛の踊り :05/01/16 16:21:59 ID:UA7sRl+q
>>466 足音入り音源は東芝にしか無い
ひょっとしてCSE?
4楽章の二重フーガをきちんとフーガとして聞こえるよう演奏しているCDないの? まったくどいつもこいつもソプラノとテノールばかり聴かせやがってまるでフーガに聞こえないよな。 (もちろんベートーヴェンのオーケストレーションがクソなせいもあるが……)
472 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 01:10:52 ID:quiPPHFW
作曲者の技量に文句つける神経が理解できん。 文句あるなら聴かなければいいだけ。 聴きたければ自分で作曲してオケに演奏してもらえばいいだけ。 自分でやりもしないで、ああだ!こうだ!と不満をブツブツ。 楽聖ベートーヴェンの作曲技量をクソとのたまうからには あなたは大天才なんでしょうなw
473 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 01:38:20 ID:9a+A8Q8v
>>472 ある作曲者の書いたものは完璧、とする思想は、
ある演奏者の演奏したものは完璧、とするくらい滑稽なんだよ。
第九はもちろん素晴らしい曲だが、ベートーヴェンも人間だし、
問題や失敗している点も勿論ある。そこで演奏者としてはそういう曲の持つ欠点を補う必要だってあるわけだ。
例えば、ベートーヴェンの書法ではメロディも和声も同じ音量記号で書かれているのだから、
その点裁量が必要だ。
二重フーガに関しては、上記の理由で楽譜通りに演奏するとアルトやバスはほとんど聞こえなくなってしまう。
その結果、さして重要でもないソプラノやテノールによるフーガの2つの副主題が、
アルトやバスが歌う2つの主題を塗りつぶすことになる。
さらには別声部同士を同じ管で補強させているから、各声部の音色に差が生まれない。
少なくともこのスレの住人だってよほど注意しなければCDの音からアルト声部だけを追うことはできないはずだ。
(しかしそれができなければフーガとは呼べまい)
いいたいことは概ねわかりますが フーガと呼ばねばならない理由はなんですか?
>フーガと呼ばねばならない理由はなんですか? えええ?
477 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 13:30:39 ID:mvkcotqX
>>471 ワルター/コロンビアSO
ステレオのは第4楽章だけ取り直している。通常売られているtake2でも十分良い。
確かに、take1は取り直しした気持ちが素人(=このスレ住人)にわかるほどクソ。
ただし、二重フーガはtake1がすんばらしい。
478 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 13:33:39 ID:GjSmLGhY
メンゲルベルクの1938年5月末の演奏はすごいよね。古弁ファンにもぐっと来る。
479 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 13:43:53 ID:+xdnyu+0
>>472 みたいな香具師よくいるよなw
だがそれはプロがプロを批判したときに言えることであって、
素人がプロを批判したときにそれを言うのは滑稽極まりない。
480 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 14:51:57 ID:GjSmLGhY
>>479 それはその通りだが、472がその意見を受け入れるとは思えないが。
481 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 19:00:50 ID:YWKjKDZa
>>479 はげど!!プロ野球の選手に「下手くそ!!」って言ってもいいのと同じ。
漏れなんか、ちゃんとCD購入するし、ヨーロッパに行ったときには楽聖に
献花してるし、文句を言う権利は十分にある。
実際には言わんけど。
482 :
471 :05/01/17 19:32:28 ID:4c7yg2OY,
>>477 おおありがとう。CDに取り直しが入っているとは面白い。
ちなみ俺も第九のスコアは3つも買っちゃったし、ベートーヴェンの胸像だって持ってるし、
ウィーンに行ったときに花添えて来たし、やっぱ一言いいたくなるんですわ。失礼。
483 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 20:19:43 ID:5hrWE5O6
>>482 なんか急に不安になってきた。
もしかすると取り直しはNYとのモノラル盤だったかも知れん。
聞いたのだいぶ昔だったからなぁ。
取り直しはLPの特典盤だったような気がする。
たしか、ワルターの二重フーガはずいぶんテンポ遅かったよ。
取り直したのはモノラルで コロンビア響のは別の日に別の桶で取ってるんじゃなかった?
485 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 20:34:59 ID:etLj9bNJ
>ベートーヴェンの胸像だって持ってるし (((;゚Д゚))))
486 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 20:36:47 ID:RvoV3BHa
>>482 すまそ。NYの方だった。
こういうことらしい。
Beethoven: Symphony No. 9
(c) Irma Gonzalez (S), Elena Nikolaidi (A), Raoul Jobin (T), Mack Harrell (Bar); New York Philharmonic; Westminster Choir; John F. Williamson,ハ Chorus Master
April 16 and (last movement) May 4, 1949; 30th Street Studio
(中略)
Beethoven: Symphony No. 9 (last movement)
(e) Frances Yeend (S), Martha Lipton (A), David Lloyd (T), Mack Harrell (Bar); New York Philharmonic; Westminster Choir; John F. Williamson,ハ Chorus Master
March 7, 1953; 30th Street Studio
Note: Issued with the first three movements from the recording of April 16, 1949.
ソースは
http://www.bwdiscography.com/ の中の
http://www.geocities.com/walteriana76/BWrecordsB.htm
487 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 20:38:05 ID:RvoV3BHa
488 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 20:56:46 ID:YUUa/wUs
ついでに・・・ ワルターのコロンビアSOとのステレオ録音の第九は、第1〜3楽章は西コロンビアSO、 第4楽章は東コロンビアSOで収録してます。 西はハリウッドのスタジオ楽団員らしい。東は実質NYP。 わざわざ、東海岸まで飛んで第4楽章を録音したり、モノラルでは取り直ししたりと ワルターの第九(特に第4楽章)にたいするこだわりは相当ですね。 その割りには名盤とならなかったのがかなぴぃ。 取り直したのは古便のを聞いたから・・・とかだったら面白いのですが。
489 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 21:41:10 ID:6PKba+E0
/||ミ / ::::|| /:::::::::::||____ |:::::::::::::::|| || |:::::::::::::::|| .┌┐.|| |:::::::::::::::|| / /ガチャッ |:::::::::::::::||./ / i . || |:::::::::::::::||| ( ゚Д゚)∩|| <運命はこのように扉を叩く! |:::::::::::::::|||(ノ┌┐/ || |:::::::::::::::|| // i .. || |:::::::::::::::|| |( ゚Д゚)∩|| <そんなバナナ! |:::::::::::::::||(ノ┌┐ /.|| |:::::::::::::::|| // i || |:::::::::::::::|| |( ゚д゚)∩|| <バニャニャ! 〜ベートーベン
叩く前に開けてるし
これを作ったのは俺ではない 世界史板から拾ってきたのだ
492 :
名無しの笛の踊り :05/01/17 22:39:50 ID:XzWpR37j
>>485 (((;゚Д゚))))
何も知らないのだね。
このスレ住人の半数は、ベートーヴェンのデスマスクのレプリカ持ってんのに・・・・
ワロス
シュローダーが紛れ込んでるな・・・
495 :
名無しの笛の踊り :05/01/19 23:43:12 ID:NTI/RwC+
<ああ、なにわの第九> 俺と友人とで、一万人の第九のコーラス(バスパート)でステージに立った。 ステージに立つまえに、友人は俺とある賭けをして負けていた。 友人は罰として、本番のときに、ひとりだけ違う歌詞をうたうことになった。 その場所は、最後のプレスティッシモ前のゆっくりとした最も高揚した場所、 「フロイデ シェーナー ゲーターフーンケーン、ゲーターフンケン!」とするところを、 「クサイデ ワーシャー ギョーザクーテーン、 ギョーザクッテン!」 とフォルテシモで歌ってた。(笑) そのあと、佐渡はうんこでももれそうな陶酔しきっていた顔で、 怒涛のプレスティッシモへと雪崩れこんでいった。
つまらん
497 :
名無しの笛の踊り :05/01/19 23:58:52 ID:RmD7XG52
ちなみに、作曲家の像やらマスクやらを持ってるひとってどれくらいいる?
498 :
名無しの笛の踊り :05/01/19 23:59:59 ID:BLMToC3M
[sage] ????
↑おまいは何をしたかったのだ
500 :
名無しの笛の踊り :05/01/20 00:58:21 ID:vypBDtkV
500!!!
501 :
名無しの笛の踊り :05/01/20 01:51:36 ID:Q0U+/1/V
>>497 はーい。
なんかの特典だったベートーヴェンのマスク、北欧旅行の時に買ったシベリウスの胸像。
胸像は、ヘッドホン掛けに使ってる。
人型のものには霊がとりつきやすいですよ と怖がらせてみる。
503 :
名無しの笛の踊り :05/01/20 18:52:02 ID:MEqevNPp
504 :
名無しの笛の踊り :05/01/21 10:17:42 ID:Gl8vUlJN
>>497 うちの父親は持ってた。何かのオマケらしい。
505 :
名無しの笛の踊り :05/01/21 11:27:27 ID:cfjJEZIa
ホスィ..(゚д゚)
506 :
名無しの笛の踊り :05/01/21 18:49:57 ID:NdtUfKVN
昔買ってたプロレス雑誌には、猪木の小型ブロンズ像の広告(数万円だったような 気がする)が出ていたのだが、クラの世界でこういうのを作ったら売れるかなあ?
モーツァルトの像ならウィーンの土産物屋にいくらでも売ってる
ダイソーにあったぞ…
509 :
名無しの笛の踊り :05/01/22 14:46:03 ID:MB0Pj8hd
510 :
名無しの笛の踊り :05/01/22 15:29:56 ID:QiVOXxCY
511 :
名無しの笛の踊り :05/01/23 01:26:16 ID:9tM0DVZD
>>511 あまり古い餌は、からだに毒ですよ…と小一時間 ry
カラヤンBPOの77年ジルベスターDVD 製造中止だそうです
515 :
511 :05/01/23 23:40:02 ID:9tM0DVZD
516 :
名無しの笛の踊り :05/01/24 11:05:46 ID:cRzNb2cu
2楽章はドイツ騎士団の勇姿を想起させる
ベートーヴェン全身像持ってる恥ずかしい香具師は俺だけか…
>>517 ベートーベンのコスプレして全身像と肩を組んでいる写真をウプせよ。
519 :
517 :05/01/25 22:11:23 ID:rkBtS/3T
>>518 あいにく肩組めるほどデカい全身像ではないのだよ。
せいぜい高さは俺の足サイズくらい。
ウィーンに旅行に逝った友人(非クラヲタ)がネタで買ってきてくれた土産品だ。
「ネタかよ!」と突っ込んだが、実はちょっと嬉しかったというのは秘密だ。
「ネタかよ!」自身が突っ込みでも何でもないし、ましてや君の話にはボケ所もない。
521 :
名無しの笛の踊り :05/01/26 03:05:29 ID:w5TDZ73Y
>>520 君の話にはボケ所もない
創価も知れんが、517はけっこうかわいいやつじゃん。(はぁと
> 実はちょっと嬉しかったというのは秘密だ
>>519
ベートーベンの美少女フィギアはなぜ無いんだ
体は美少女で顔がベートーヴェン キモイ
524 :
1 :05/01/28 19:10:30 ID:uBoQaaPM
MEMORIES ベーム/”2つの第九“ ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 1)バイロイト祝祭管 ヤノヴィッツ(S) バンブリー(Ms) トーマス(T) ロンドン(Br) (2)ベルリン・ドイツ・オペラ管 グリュンマー(S) ルードヴィッヒ(Ms) キング(T) ベリー(Br)
525 :
パ :05/01/28 20:02:47 ID:YC/YIZhZ
>>524 晩年のベームで、ウイーンPO、ノーマン、ドミンゴらの、
スーパースター盤は?
526 :
名無しの笛の踊り :05/01/28 20:18:31 ID:YC/YIZhZ
527 :
名無しの笛の踊り :05/02/02 05:10:25 ID:ZtikLVpe
528 :
名無しの笛の踊り :05/02/03 05:13:47 ID:C6+I6iSN
もう第九の禁断症状が
529 :
名無しの笛の踊り :05/02/05 05:17:18 ID:UrMf6a2+
突然失礼致します。 おそらく今年最初の第九公演が、明日(6日)行なわれます。 私事で恐縮ですが、合唱団員の中の一人として参加します。 何分、初心者ですから不安と緊張でいっぱいです。 ちゃんと歌えたらいいなぁ。
530 :
名無しの笛の踊り :05/02/05 22:14:48 ID:Lr+Jj7Qy
>>529 ちゃんと歌えたらいいなぁ。
ガンガレ!!
>>528 もう第九の禁断症状が
ついでにオマイもガンガレ!!
531 :
529 :05/02/06 00:33:36 ID:8ofv33++
532 :
名無しの笛の踊り :05/02/06 02:29:42 ID:vMek9B+y
533 :
529 :05/02/06 05:01:27 ID:8ofv33++
>>532 “平成の大合併”による、新市誕生(2月1日)を祝っての演奏会です。
はぁもう年末かぁ。来年は良い年にしたいもんだ。
535 :
名無しの笛の踊り :05/02/08 03:51:45 ID:tKAneNsS
良いお年を〜
今年は夏が短かったといえよう。
537 :
名無しの笛の踊り :05/02/08 22:22:17 ID:fAaeZF1P
生き急ぐ英霊たちの多いインターネッツですね
538 :
名無しの笛の踊り :05/02/09 03:26:51 ID:QAQV/vxw
秋もなかったな
539 :
名無しの笛の踊り :05/02/10 04:11:52 ID:pvqkFM0k
てか、元々は通年なんだよね 第九って
541 :
529 :05/02/12 23:23:24 ID:QymFoSGq
>>540 気に掛けてくれて、ありがとう。
曲全体は長いものの、歌っている間はそれ程長くないので、
あれよあれよと言う間に、終わってしまったような感じです。
やはり、“晴れの舞台”は緊張してしまい、
『ありゃ、失敗した』と思ったところはありましたが、
ほぼ、練習でやった通りに歌う事が出来ました。
「ブラヴォー!」の掛け声と、いっぱいの拍手を頂きました。
一昨年の11月から、ずーっと練習してきた事を思うと、
感慨深いものがあります。
『第九バンザーイ!』。
まあ、これでまたひとつ、いい想い出が出来ました。
>これでまたひとつ、いい想い出が出来ました。 オマエ死ぬのか?
>529さん 死んだらダメだよ。今度は暮れの第九を目標にしようよ。
544 :
529 :05/02/13 23:15:58 ID:xylX0XCP
>>542 >>543 どうやら、誤解を招いてしまったようで、ごめんなさい。
私は、死ぬのではありませんよ。
[まあ、これでまたひとつ、いい想い出が出来ました。]
の一行は、これといってパッとしない毎日の中で、
久々に得られた充実感(満足感)を表現したかったものです。
機会があれば、また歌ってみたいと思います。
どうも、お騒がせしまして、申し訳ありませんでした。
545 :
名無しの笛の踊り :05/02/14 23:08:15 ID:Szaf21E6
カラヤン、ベーム、イッセルシュテット、フルヴェンの51年バイロイト。 つごう四枚のCDを持っているが、バイロイトのが一番気に入らん。 ほかのは、第一から第四まで通して聴けるが、バイロイトだけは途中で 飽きてとめてしまう。。。 なぜだ? なぜ、伝説の名盤に全く感動できんのだ?
546 :
名無しの笛の踊り :05/02/14 23:22:53 ID:JGdnQ8xn
>>545 じゃあ、なぜカラヤンやベームに感動できるのかおせーて!
547 :
名無しの笛の踊り :05/02/15 01:21:04 ID:qUirVG87
>>546 あ、今聴いたら、ちゃんと全部聴けた( ´・ω・)
感動・・てか、どれも違いがあんまり分からない。
5番や7番は分かりやすいんだけども。
>どれも違いがあんまり分からない。 なるほど、いますべて理解した つまりそういうことだ
549 :
名無しの笛の踊り :05/02/16 20:21:06 ID:s6D6jik4
>>547 あ、今聴いたら、ちゃんと全部聴けた( ´・ω・)
けっこう体調にもよるよね。
生のコンサートなんかだと「自分の体調が良ければ感動できたんだろうな」
と思うことが時々ある。
なんかなあ。最初は長いだけでつまんないと思ってたんだけど。9番。 最近は、気づいたら聴いている。。。 とくに第一楽章。もう最高だ。
>>548 いや、すばらしいと思うんだけどね。
最近は毎日のように聴いているし。
5番なら、
フルトヴェングラーの第三楽章はどろんどろん、第四楽章はシャープな切れ。
3から4へかけての盛り上がりは最高。ラストも最高。怒涛の演奏。
トスカニーニのは、全体的に早い。第四はフルトヴェングラーに似ている。
クレンペラーのは、逆にゆったりしたテンポ。雄大さを感じる。
みたいに、文字にできるんだけども。
9番は今の所、「違いが分からない男」でしかない。
正直、どれも似ているような気がする。
552 :
名無しの笛の踊り :05/02/20 03:42:03 ID:G2BxJ26G
もっと聞き込めばまた違う発見あるかもよん
553 :
名無しの笛の踊り :05/02/20 20:07:23 ID:wL3Asvfu
つーか、第五の違いが曲がりなりにもわかってて第九でわからんつーのは・・・。 そっちのほうが違いがわからん。
とりあえず暫くの間カラヤンだけを何回も聞く その後でフルベンを聞く 違いがわかる、というシステムになっております とりあえず暫くの間ベームだけを何回も聞く その後でフルベンを聞く 違いがわかる、というシステムになっております とりあえず暫くの間イッセルシュテットだけを何回も聞く その後でフルベンを聞く 違いがわかる、というシステムになっております とりあえず暫くの間フルベンだけを何回も聞く その後でカラヤンを聞く カラヤンはもういいや、というシステムになっております
フルヴェンも後3年長生きしていればステレオ録音の土俵に乗れたのに。 モノではしょせんヒストリカルの域を出ない。
そのうちアナログもヒストリカルと呼ばれるようになる悪寒
まあデジタル録音じゃないとダメだ
で CD再生で語るなとw SACDで聴いた結果なんだろうな?とw
フルベンのSACDはSACDである必然を感じない…ヒスだけ明瞭に聞こえてもなあ。 関係ないが、クオドラフォニックシリーズはどうなんだろうかと思う。 5.1サラウンドまで失敗させる気かよ…
↑ ちなみに559は557氏とは別人でございます。通りすがり。 横槍スマソです。
561 :
名無しの笛の踊り :05/02/27 13:54:36 ID:LMWLRnhx
やっぱり最後の最後のフィニッシュの部分が何度聞いても最高。 かっこよすぎ
562 :
名無しの笛の踊り :05/02/28 01:04:15 ID:6nXLHQKe
フルヴェン人気は根強いな
563 :
名無しの笛の踊り :05/03/01 00:38:16 ID:JNbUZOaO
頑固にジュリーニ盤・2種類に固執してみる。
トスカニーニは今イチ乗れなかったな
565 :
名無しの笛の踊り :05/03/02 19:50:50 ID:gGVzUSHK
フルベンは確かに熱い演奏だが 少々熱すぎるような気もする おまいらもちつけと言いたい まったりの第3楽章でも興奮を抑えきれてない感じ
566 :
名無しの笛の踊り :05/03/02 19:59:09 ID:UTGxJqfg
TESTAMENTから出た、クレンペラーの2種類のライヴ。 爆演!!!
第9、第4楽章ギライの系譜というべきものが存在するよな。
>>565 しかしこの曲で落ち着いているのもどうかと思うが。
祭とかの最中になんかやけに冷めてる奴いるじゃん? こんなもんで騒ぐのは馬鹿だ、とでも言いたげに。
そういう奴って人生損してるなーって思うよ。何事にも本気で行かねば。
この曲はそんな曲だと思うよ。お祭で、とにかく人間くさい。
569 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 02:36:43 ID:F1FGczeH
流石に第九を毎日聴いてると飽きるなw
570 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 02:57:31 ID:9EIB1a4G
>>565 エエエー?!
51年のバイロイトライヴの第3楽章は十分落ち着いてると思うけど。。。
エエエー?!じゃねぇんだよ、くず!
そもそも第9は年末に聞く曲なんだから あまりまったりしてても変でしょう フルベンともあろうものがそのへんのことを考えてないはずがない だから第3楽章と言えども師走っぽく演奏してるんじゃないだろうか
>>573 >そもそも第9は年末に聞く曲
そんな釣りに……
師走っぽく演奏してるんじゃないだろうか
577 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 19:49:27 ID:VX6xAvLR
歌詞よむと、 「みみずだぁ〜って、オケラだぁ〜って」に近いフレーズがあって、 知合いのドイツ娘が吹き出してた。もォ、シラー・・・ない!(つまらん!)
フルトヴェングラー ・37年 BPO ・43年 ストックホルムフィル ・51年 バイロイト音楽祭 ワルター (?) コロンビア カラヤン 83年 BPO ベーム 81年 VPO イッセルシュテット 65年 VPO マゼール (?) クリーヴランド管弦楽団 9枚に増えた。 小沢征爾 02年 サイトウキネン
おまいら釣られ杉
581 :
名無しの笛の踊り :05/03/05 14:23:23 ID:2RJ5BvTs
いろいろ聴いてきたけど、結局ショルティ/シカゴのGold仕様盤がいいな
582 :
名無しの笛の踊り :05/03/05 14:56:07 ID:2Xa1Fxuc
583 :
名無しの笛の踊り :05/03/05 16:02:55 ID:wlFf5HeN
>>578 マゼール、クリーブランド管は、1983年のCD初録音第9だというんで、発売前に
FMで流れた。
異様なバランスでこれは名演かと思いつつも最近入手し聴いて驚いたのは
第1楽章のティンパニが録音されてない!
これは奇盤か。それを異様なバランスと思っていたのか俺は。
578のはどうだ?
584 :
名無しの笛の踊り :05/03/07 19:44:58 ID:u1eCFpzt
585 :
名無しの笛の踊り :05/03/09 04:10:44 ID:+BFr4wF8
最近50〜60年代の二流の指揮者の演奏録音を聴く機会があるのだが、その 時代の空気を反映した、緊張感の漂う佳演が多い。今宵聴いたのはラインスド ルフ&BSOがウィーンで録音したもの(69年)。凄くはないが、美しい。 テナーのプラシド・ドミンゴの歌唱がユニーク!
586 :
名無しの笛の踊り :05/03/09 06:25:08 ID:zC/e9uno
アフォ ラインスドルフ&BSOも立派な一流演奏だ。 二流は聴き手の喪前。
587 :
名無しの笛の踊り :05/03/17 16:44:11 ID:ZX6VGq1F
>>583 私が持っているものは問題ありません。
レーベルはソニーです。
もしかしたら、貴重品をお持ちなのかもしれない。
ぷぷ ラインスドルフが一流だってさ。 おめでたい耳をお持ちだね、>586は。
一流演奏家にも二流、三流の演奏があるように 例えラインスドルフが二流の演奏家だとしても そのBSOとの第9は一流の演奏なんだろう。 俺は聴いたこと無いけど
590 :
名無しの笛の踊り :05/03/19 03:06:13 ID:eJL77ZBF
591 :
名無しの笛の踊り :05/03/19 07:37:46 ID:y2tcUwJI
>588 お前の一流は 評論家のセンセイ推薦のカラヤンか フルベンか? ラインスドルフがどうこうではなく お前らのようなのに 好き嫌いはいえても 一流二流などと言う資格はなしということ。
592 :
名無しの笛の踊り :05/03/19 07:53:19 ID:1EX+NpDf
586 何をもって一流二流というのか知らないが、 極論すれば、CD出すだけでも立派な一流。 ラインスドルフなど聴いたことはないが、 30年も40年も経っていまだに聴かれているなんていうのは 超一流の証だ。 何の素養もないやつが、評論家気取りでレッテル貼るのが多くて つい腹がたって書き込んだ。 以 上
588は ラインスドルフは一流ではなくて、 超一流と言いたかったんだろう
なるほど、そういうことか。
ラインスドルフは10年と少し前、CSOの定期で聞いたことがある。 カリスマ的ではないが、ワーグナーの管弦楽曲などを手堅くまとめていた。 (曲間でヴァイオリンの弦が切れて、替えの間を持たせるために冗談を言ったらしい。 ドイツ訛りでよく聞こえなかったが。小男で温厚な爺さん風だった。) そのシーズンの客演ではマズアやブロムシュテットあたりと同質の感じがした。 使い古した言い方なら「職人的」というのだろうな。こういう人もたくさんいそうで 結構いないような気がする。その後まもなく亡くなった。スレ違いかつ昔話スマソ。
596 :
名無しの笛の踊り :05/03/19 23:44:48 ID:h/WytBK4
評論や、雰囲気に流されまい、と思うけれど、やっぱ、あえて、トスカニーニやワルターやセルはいいね。 (フルヴェン別格) 今の指揮者にはない「絶対支配者」というか、むろんいい意味でのカリスマが。 「それは違う!」と言えば、それが「正しい」指揮者たちのいたころ。 久しぶりにセルの全集から抜き出して、聴いてみたら、惚れ惚れした。 「問答無用」で指揮者の権威があったころしかできない個性の塊。 ショルティやクーベリックの世代ですら、あれこれ説明したりご機嫌とったり。 カラヤンはリハーサル観ると、微妙。 今後は・・・どのあたりが気合の充実した「第九」を聴かせてくれるのだろうか。
597 :
名無しの笛の踊り :05/03/20 23:02:31 ID:s+1nEJIg
独裁者はいくない!
598 :
名無しの笛の踊り :05/03/21 01:40:12 ID:ScIouO5S
以前LD出てた「指揮者たちのリハーサル」だかを観たことを思い出した。 独裁者というか、音の権利者というのかなあ、楽団員の要望を全部とりいれてらんないから、 横暴とも思われる決断をしなければいけないよね。 ヘンに民主的なオケ依存の指揮者からはフルヴェンやらトスカニーニの音は生まれない。
599 :
名無しの笛の踊り :2005/03/22(火) 17:31:48 ID:ZRpTp+tP
他の第九スレを廻ってたらこんなのを発見。 俺も知りたいから、無断でコピペ。 100 :名無しの笛の踊り :05/03/17 15:07:22 ID:LN4rUqe7 ちょっとスレの主旨とは異なってしまいそうですがご容赦ください。初心者スレ等だと場違いと感じたもので、ここに書きこませていただきます。 いま某書評サイトで〈怒濤の《第九》五連発だ!!〉という総題のレヴューを書こうとしているんですが、 《第九》の世界初録音というのは、やはり、以前『クラシック・プレス』の付録(?)だった奴でしょうか? 単独指揮者でのものとなればナクソスから復刻されているフリートやプフィッツナー、ワインガルトナー達のものになるのでしょうが……。 もしご存じの方があればご教示ください。
600 :
583 :2005/03/23(水) 01:09:55 ID:MtsKJzDx
>587 そうですか・・・ 国内盤ですよね。 私のはCBS/SONYの輸入盤MK38868です。といっても日本プレスのようですが。 FMで最初に聞いた時の異様さに似ていると思っているのです。 でも第一楽章再現部にティンパニが無いのはほとんど意味が無いくらいの 肩透しと言うか、とにかく変。
601 :
名無しの笛の踊り :2005/03/24(木) 01:32:28 ID:avPaspwc
音楽は独裁者に限る
4楽章の合唱中にピピピピピピとタイマーのなるような オケ音にふさわしくないような音がなるのですが あの楽器って何なのでしょうか?
>>603 サンクス
ピッコロであんな音が出せるなんて知らなかった。
フルートより音の高い楽器程度の認識だったもんで。
>>602 誰のいつの演奏でどの盤か書いてくれよ。
実際にノイズ入ってるだけかもしれないだろ。
606 :
名無しの笛の踊り :2005/03/28(月) 03:08:10 ID:5vqO0PWW
公開録音で誰かの携帯鳴ったんじゃないの?
ピッコロはマーチと最後のプレスティッシモ以外は出番ないぞ。場所はどこなんだ?
608 :
名無しの笛の踊り :2005/03/30(水) 20:17:20 ID:Cc+ANLFu
昨日ブックオフ行ったら、例の「ビロード革命」直後?のノイマン/チェコフィル の第九(ライブ)のCDめっけたけど、これはどうなの?
609 :
名無しの笛の踊り :皇紀2665/04/01(金) 04:03:46 ID:6AeyycWB
かっとけ
610 :
名無しの笛の踊り :2005/04/06(水) 02:10:58 ID:ISUvnPRT
611 :
○ 2ちゃんねるクラシックプロジェクト 参加者募集 :2005/04/06(水) 18:57:44 ID:PKPtSbA0
2ちゃんねらーの演奏家よ集え!
只今2ちゃんねるクラシックプロジェクトでは
あのベートーヴェンの第九、それも全楽章を2ちゃんねらーで演奏するという
奇想天外摩訶不思議な企画wを実行中。
9/24の本番に向けて参加者を激しく募集してまつ。
楽器も歌もダメ〜(´・ω・`)ショボーンという方も裏方でこのプロジェクトに参加しませんか?
見学の方大歓迎。メールでお気軽にお問い合わせ下さい。
◎ 公演:2005/9/24(土) 川崎教育文化会館
(曲:ベートーベン/交響曲第9番「合唱付き」)
◎ 練習日時:月2回程度 土日祝日
◎ 練習場所:東京23区内
◎ 本番参加費:一万円以内で調整中
◎ 募集パート:Vn.Va.Vc.Cb.Fg.CFg.Hr.打楽器・合唱・裏方
◎ 連絡先:(ダイーヒョ、矢野)
[email protected] ◎ まとめサイト
http://clapro2ch.pupu.jp/ 本スレ
【第九】2chクラシックプロジェクト第7番【全楽章】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1112613920/
>>611 お、今年もやるのか。なんにもできないけど、応援してるぜ。
高校のとき、好きだった女の子が、国技館で5000人の第九を歌っていたのをしみじみ思い出してしまった。 あのとき、前座の、どっかの高校の吹奏楽のほうが、圧倒的に上手くて感動してのを覚えています。 今から、18年前くらいの話です。 おひげの先生がまだご健在で元気に第九を指揮していました。
>おひげの先生 山本直純?
615 :
A子 :2005/04/07(木) 23:16:05 ID:27YJ9pyF
616 :
名無しの笛の踊り :2005/04/10(日) 04:08:08 ID:UqNAi/7f
ちがうだろw 東京・5000人第九は石丸先生(故人) 大阪・一万人第九は直純先生(故人)
617 :
New :2005/04/10(日) 08:55:07 ID:WscG2tlY
そうでしたか。失礼しました。
618 :
名無しの笛の踊り :2005/04/12(火) 03:32:05 ID:XXjtjOfi
どっちも故人 合掌
619 :
名無しの笛の踊り :2005/04/16(土) 02:53:52 ID:CvCkpOz1
ベートーヴェン祭り@国際フォーラム の第九行く
620 :
名無しの笛の踊り :2005/04/16(土) 03:27:37 ID:gsZYnG8g
去年の第9オフ聴きに行ったけど、あの指揮者とコンマスは勘弁だな。
621 :
名無しの笛の踊り :2005/04/16(土) 04:51:24 ID:ptGDiPoU
>>620 クソムシ君
これは煽りの前振りですか?www
622 :
620 :2005/04/16(土) 08:09:12 ID:gsZYnG8g
いや真面目な話なんだけどね。 コンマスなんか最初出て来てから手がガクガク震えてひどい音出してたし。 コンマスの後ろで弾いてる人のほうが全然良かった。
623 :
名無しの笛の踊り :2005/04/20(水) 04:28:26 ID:uUfMEZor
あの指揮者は勘弁
>>622 裏ではかなりやり手だったのにね。
手をつけた♀たちがそのまた裏で暴露合戦してたくらい。
>>622 ゲネん時は上手かったんだけど、本番ボロボロだったよな。
弦が一定のテンポでしか弾けないから、指揮者に「桶に合わせて振って」って頼んで合わせて貰ってたし。
管が悪いってコンマスに散々言われ続けたけど、本番で出来悪いのは弦だったモヨリ
626 :
名無しの笛の踊り :2005/04/24(日) 00:48:45 ID:3uWxaNad
>>619 ベートーヴェン祭りって、なんか安直な企画だよね。
627 :
名無しの笛の踊り :2005/04/24(日) 04:32:05 ID:CgwzaeMa
>>625 そんなオケ、アマオケにも滅多に無いぞ。
そりゃ日本で一番歴史の浅いアマオケだし
629 :
名無しの笛の踊り :2005/04/30(土) 17:53:12 ID:wC/VyXsf
ぷ
630 :
名無しの笛の踊り :2005/05/01(日) 04:53:30 ID:lzsHVkf9
632 :
名無しの笛の踊り :2005/05/02(月) 01:49:24 ID:/U1w4UNt
稲本義彦乙!
ハメ鳥マニアがいるのはここですか?
634 :
名無しの笛の踊り :2005/05/07(土) 05:54:59 ID://ySkLPR
1824年の本日、ウィーンにて初演だよー! さて記念に今日はフルト先生でも久々に聴きますか。 僕はEMIバイロイトよりもTHARAルツェルンがお気に入り。 ティンパニ2台のドコドコドコドコがもーたまらない (;´Д`) ハァハァ
635 :
アンパンマン :2005/05/08(日) 01:42:46 ID:6KvO7rU/
13ニチに第九を歌います。 N響とドゥトワさんが指揮するみたい(゚_゚ シャルル・ドゥトワさんって恐い人? ドイツ語覚えられない↓(>_<) ヤバAデス
636 :
名無しの笛の踊り :2005/05/08(日) 07:33:54 ID:CE1zjzUE
ふつうは、ヂュトワだよ、アソパソマソクソ。
637 :
名無しの笛の踊り :2005/05/08(日) 07:34:14 ID:CE1zjzUE
デュだったなwスマソ
639 :
アンパンマン :2005/05/13(金) 01:33:41 ID:e8yO3Dng
ついに、今日の夜に第九歌いま〜す。 1楽章から、4楽章までずっと立っておかんといけんからキツイわぁ。 1時間11分間かぁ…。
>>639 ずーっと立ちっぱなしは、疲れそうですね。
体調に気を付けて…。
成功を祈る!
641 :
名無しの笛の踊り :2005/05/14(土) 02:23:38 ID:E61zKSoY
フロイデ フロイデ〜♪
昨日初めて第9観た。 もう、なんか涙でるくらい感動した。 音楽ってすげぇ! ↑おつかれ!マジ良かったっす!
644 :
名無しの笛の踊り :2005/05/17(火) 03:10:46 ID:+L0IHsmM
さっき第九を聴いてたが、ベートーヴェンてリズムの天才だよな 他の点でも天才だけど、リズムのセンスが特にずば抜けてる 単純な形からバリエーションが無限に湧いてきて 立体的に組合わさって、全身の関節が別々に動きながら統一も取れている感覚 こういう感動でベトに匹敵するのはストラヴィンスキーくらいかな
それってリズムなのか?
646 :
名無しの笛の踊り :2005/05/17(火) 19:20:33 ID:YBLnyY4D
去年の年末にブリュッヘンの第九CDを買って聴いた。 古楽の第九は初体験だったけど、驚いたよ。すごくよかった。 楽器の音も声楽も済みきっていて透明なんだけどやわらかい音を出していた。 テンポも淀みも力みもなくて綺麗な第九だった。 古楽はなんとなく敬遠していたんだけど、目から鱗が落ちた感じがしたよ。
647 :
名無しの笛の踊り :2005/05/17(火) 19:27:05 ID:VpvY3OB9
ブリュッヘンか。重厚長大な第九とは一味違うよね。
649 :
名無しの笛の踊り :2005/05/17(火) 19:36:16 ID:YBLnyY4D
>>648 そう。
でも同じ非重厚長大なラトルの第九みたいなあっさり通り過ぎて「後味なし」ってのとも違った。
ちゃんと聴かせてくれた。
少ない編成で澄んだ音がするというのがなんとも心地よかった。
ワラタ
651 :
名無しの笛の踊り :2005/05/17(火) 22:03:37 ID:975eRlUl
演奏は良いのに独唱のドイツ語がひどかったりするのはガッカリする・・・
652 :
名無しの笛の踊り :2005/05/18(水) 08:46:27 ID:sOJf0lH8
第4楽章のAlla marciaのところで、ピッコロが強く入る演奏を知りませんか?
653 :
名無しの笛の踊り :2005/05/18(水) 11:57:33 ID:8FU2ZdpN
コンポじゃなく、パソコンやiPodみたいなHDD取り込み型の プレイヤで聴くようになって、聴き比べがずいぶん楽にできるようになった。
654 :
名無しの笛の踊り :2005/05/18(水) 12:02:52 ID:8OviDoh8
>>646 だったら、ガーディナーの第九もぜひ聴いてみるといい。
あの演奏はズバ抜けてるから。
あとは、ケント・ナガノがNHK音楽祭で演奏した第九も凄かった。
656 :
名無しの笛の踊り :2005/05/20(金) 23:35:18 ID:Y+bZ7f62
第九の名盤=カラヤンの70年代 と聞いて、 ↓これを買ったのですが、もしかして違うものを買ってしまっていますか? Rec:1976.9.22.,9.23.,12.6.,1977.1.28.,2.6. フィルハーモニー、ベルリン 1977.2. ムジークフェライン、ウィーン (合唱の補足のため1日のセッション) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン楽友協会合唱団 トモア=シントウ(S)、バルツァ(A) シュライヤー(T)、ファン・ダム(Bs) ヘルムート・フロシャウアー(合唱指揮) CD:DG,F28G 22004(415 832-2)(GALLERIA シリーズ) LP:DG,初発売は1977.8
657 :
名無しの笛の踊り :2005/05/20(金) 23:38:44 ID:VxfL6+Fx
ザンダー&ボストンフィルの第九 57分51秒 これより速いのある?
>>658 サンクス!
いまいち自信がなかったのですが、
聴いてみたら、すげー良かったので、
もし間違えて買ったものを気に入ってしまっていたらショックだったので、
合っていて良かったです。
660 :
名無しの笛の踊り :2005/05/21(土) 13:33:12 ID:pa+PAvda
同じくカラヤン/BPOで フィルハーモニー杮落とし第九が出たけど 聞いた人いる?
661 :
名無しの笛の踊り :2005/06/04(土) 14:44:55 ID:P/VLrjcQ
ギーレン以外は駄演だろ
662 :
名無しの笛の踊り :2005/06/04(土) 15:22:33 ID:+TzY+cgv
>>659 自分の感覚に自信を持ちなさい
自分がすごく気に入ったのなら、
それが探していたCDではなかったとしても
そしてそのCDが名盤だと評価されていないものであったとしてもそれでいいじゃない
音楽なんて誰がなんと言おうと自分自身が楽しめなくては全く意味の無いもの
あまりそういうことばかりに気を取られていると物事の本質を見誤るよ
言ってることは間違ってないと思うけど 説教クサ
664 :
662 :2005/06/05(日) 15:42:22 ID:Uw9VM4U0
>>663 確かに。
>もし間違えて買ったものを気に入ってしまっていたらショック
という部分にどうしても一言書かずにはいられなくなってつい・・
一言どころか説教くさくなってしまってスマソ
665 :
名無しの笛の踊り :2005/06/05(日) 17:19:51 ID:5Zdp8sUk
第九でおすすめのCDはどれでしょうか?
666 :
名無しの笛の踊り :2005/06/05(日) 18:03:21 ID:5Zdp8sUk
「第九21連発」とかいうCDどうですか?
667 :
名無しの笛の踊り :2005/06/05(日) 18:07:07 ID:qkXcP0vn
クリスティアン・ティーレマン、バイロイト管の第九は 一般的にはどういう評価なのかな。 素人耳にはすごく緊張感と迫力(指揮者とオケの戦いというか) に満ちた演奏に聞こえた。
668 :
名無しの笛の踊り :2005/06/06(月) 05:37:35 ID:kd1LhQB8
クリスティアン・ティーレマン、バイロイト管の第九は 一般的にはどういう評価なのかな。 素人耳にはすごく緊張感と迫力(指揮者とオケの戦いというか) に満ちた演奏に聞こえた。
669 :
名無しの笛の踊り :2005/06/06(月) 05:39:14 ID:kd1LhQB8
あ、あれ? なにこの時間差二重カキコ。 ごめんなさい。
670 :
名無しの笛の踊り :2005/06/09(木) 01:50:37 ID:/IvQM/44
あ、あれ? なにこの時間差二重カキコ。 ごめんなさい。
671 :
名無しの笛の踊り :2005/06/09(木) 01:53:48 ID:Y4jh5icH
↑ ワロタw
昨日、金聖響指揮の第九行ってきた。 思ってたよりヨカタよ
673 :
名無しの笛の踊り :2005/06/15(水) 09:44:51 ID:HWB8ZkHQ
age
'91テンシュテットライヴ聴いてしまってから、他が聴けなくなった・・・。
フルヴェン/バイロイト/91 カラヤン/WPO/83 テンシュテット/LPO/85 テンシュテット/LPO/91 シェルヘン/ルガノ放送響/65 ラトル/WPO/02 ショルティ/シカゴ/86 バレンボイム/ベルリンシュターツカペレ/99 と聴きすすめております。他にこれは聴いとけってのありますか?
676 :
675 :2005/06/16(木) 00:38:04 ID:/9LMbF8o
すんませんフルヴェン/バイロイトは51年ですwww
677 :
名無しの笛の踊り :2005/06/16(木) 01:51:00 ID:GEK/L1MQ
カラヤンの70年代かな。 味気ないけど凄い整った音と音楽が聴ける。
フルヴェン/ルツェルンとバンスタ/ウィーンフィル それとメンゲルベルク
>>675 アーノンクル
ベェム/VPO '80年代
>>675 フリッチャイ
モントゥー先生
そしてメンゲルベルク
>>675 ジュリーニ=ベルリンフィル
ブリュッヘン=18世紀
あとはおともだちにサロネンとナガノのオンエアチェックを借りれば充分
>>675 クレンペラーPO1957ライヴ
フルヴェンBPO1944ライヴ
683 :
名無しの笛の踊り :2005/06/18(土) 01:45:35 ID:ZkIJU6kH
そして宇野功芳/アンサンブルSAKURA
685 :
名無しの笛の踊り :2005/06/18(土) 03:22:10 ID:pTa7NEpF
>>675 個人的に気に入っているのは、バーンスタインが、公式ライブ盤とは別に
ザルツブルクでウィーン・フィルを指揮したもの。
海賊CDで少なくとも1度リリースされたことがあり、俺はそれを所持している。
今は裏青(青裏?どっちが正しい?)で聴けるんじゃないかな。
ストコフスキー、LSO (1969) ストコ?どうせゲテモノだろう、と先入観を持たれるかも知れないが、 奇をてらわない直球勝負の第九でかなり良いです。
687 :
名無しの笛の踊り :2005/06/18(土) 07:58:47 ID:siDXOZBd
688 :
名無しの笛の踊り :2005/06/18(土) 23:16:04 ID:d0uowm8Y
>>665 カラヤン70’sベルリンフィルがいいですよ
ヴァイオリンとティンパニーがマジで凄い
どう凄い?
のび太のママがカミナリ落とした時ぐらい凄い
年末の市民オケの定演(年末)が第九です。先日、始めての譜読みをしました。 終楽章むずかしい。でも、やりがいがあります。
692 :
688 :2005/06/23(木) 00:45:26 ID:Gyh37Q4q
>>689 切り裂くようなヴァイオリン!炸裂弾のようなティンパニ!
カラヤンだから好みは分かれるかもしれないけど、
名盤だといわれているだけあって何度聴いても凄い。聴き飽きない。
今も聴いている。
カラヤンの第9で一番凄いのはどれですかね?LIVE盤も含めて
694 :
688 :2005/06/26(日) 01:25:25 ID:dOAcoo1l
合唱が楽友協会でないのがいいな
>>694-695 オペラではなくコンサートでベルリン・ドイツ・オペラ合唱団を起用してる珍しい例だよね
特別上手い合唱団という訳ではないと思うけど楽友協会よりはマシ
カラヤンってよく完璧主義なんて言われてて
オケだけはいつも世界最高のオケとしか演奏も録音もしないのに
合唱に関しての感覚の甘さといったらどうしても納得できない
一度きりのライヴでならともかく永遠に残る事を前提としているレコーディングにおいて
なぜ生涯にわたってアマチュアの楽友協会だけを起用し続けてきたのか本当に理解に苦しむ
納得できる合唱は唯一ウィーンとソフィアの国立歌劇場合唱団を起用した晩年のヴェルレクのみ
それ以外の楽友協会との一連の録音は第九を含めて一流の演奏と呼べるものはひとつもない
当然あくまで合唱部分に関してのみの話だけど
一度は合唱団も最高なカラヤンの第九を聴いてみたかった
こないだメモリーズから出た(まえからCD-Rではあったけど)のは 確かフリッチャイのと同じ聖ヘドヴィヒ合唱団+RIAS室内合唱団のはず 聴いた人いる?
>>696 楽友協会合唱団とは腐れ縁があって外せなかったみたいな話をどっかで読んだ気が・・・
どこだろう。
699 :
名無しの笛の踊り :2005/06/26(日) 23:37:14 ID:Y/HFrkHP
>>698 そうなんだ
でも帝王カラヤンが本気で拒絶したならば出来ないことなどなかっただろうに・・
別に楽友協会じゃなくたって最終的にはベルリン・フィルとも摩擦は起こしてた人なのに・・
その腐れ縁とやらを詳しく知りたいもんだ
せめて録音のときくらい大幅にプロの助っ人増員して欲しかったよ
CD聴いてるとヘンな声が突然飛び出てきたり(特にテノール)して
その度にいったい何度感興を削がれさせられたことか・・・
700 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 04:31:51 ID:YNRYyjNA
カラヤンが干されていた時期に唯一付き合いを続けてくれたのが楽友協会合唱団。 義理堅いカラヤンは偉くなっても常にこの合唱団をファースト・チョイスにしていた。 現在は新しい指揮者を迎えてかなり良い合唱団になっている。 これからウィーン・フィル定期への出演も増えてくるだろう。
701 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 14:51:01 ID:pNwmx9pb
へぇ なるほどね。 切りたかったんじゃなくて逆に使いたかったのか。 それにしてもカラヤンがそんなに義理堅い男だとは意外だったなあ。 でも、それほどまでに起用したい合唱団だったのであれば、 もう少し団員達のレベルアップに力を注いでくれても良かったのになあ。 あれだけたくさん一緒にレコーディングしたのだから。。 カラヤン時代の楽友協会の合唱指揮者って確かフロシャウアーとかいう人だったよね? この人がダメだったのか。
702 :
名無しの笛の踊り :2005/06/27(月) 17:10:59 ID:3M0b3gES
皆様の評価をお聞きしたいです。 ジュリーニ指揮ベルリンフィルの演奏ってどんな評価でしょうか? また、ノイマン&チェコフィルの2種の録音(東京文化ライブ&89年ライブ) はいかがでしょうか?
しかし、第9の場合には合唱はシッチャカメッチャカでもいいんじゃなかろうか?
釣りにしては地味な・・・。
第9は訓練されたプロの合唱団ではなく、市井の人々が一緒に歌うのが望ましいとか何とか ベートーヴェンが言ってなかったか? まあ楽友協会が市井の人々かどうかはともかくとしてw
>>705 だったらなんであんな無理な作曲をしたのかと、、、
詩の理念からしたらシューベルトの方がよっぽど合ってるな。
つまりベートーヴェンは一般市民もプロ級の歌唱力を持つように、と言いたかったんだよ!
べつにどうも
>>702 東京文化ライブはそんなにいい演奏でもないと思うよ。
PCM録音最初期(76年だったかな)の割にはノイズも多いし。ハズレの部類かも。
スマソ初心者で恥ずかしいレスかも知れんが 最近OTAKENのフルヴェン/バイロイト/51を買ったんだが、最後の一撃、音外れてないように聞こえる。 どうなってんの?
音が外れるって、音程が外れてるんじゃなくてオーケストラが揃ってないことだと思う。 そういう意味じゃなかったらスマヌ。
713 :
711 :2005/06/28(火) 23:23:55 ID:+oT5FnhQ
当方所持の足音入りのは、最後でズッこける感じで(やっぱり音が何分の一音か外れてるように聞こえます) OTAKENのは、きっちり決まってる感じがするんですよ。 というか、同じ時の録音なのになんで違うように聞こえるのかな〜という疑問です。 うまく表現できずスマソ。初心者ながら、フルヴェンバイロイトが大好きで、視聴でアレ?と思って買っちゃったんです。 他に聞く盤もたくさんあるだろうに・・・
714 :
名無しの笛の踊り :2005/06/29(水) 01:43:23 ID:nsyh4H3G
>711 あなたのいうことは正しいと思う。 フルヴェンのバイロイトは、最初の国内盤や輸入盤のARTなど、 少なくともこれまで自分の聞いたCD数種類は、みな最後の音をいじって おかしくなっていると思った。 マスターテープがこうなってしまっているのか。 当方、初めて聞いたバイロイトは、親父が買った東芝初出盤の HA1012〜13という奴(今も実家にある)。これは冒頭の足音なし、 拍手なし、最後はきちんと決まっている。
716 :
名無しの笛の踊り :2005/06/30(木) 05:32:18 ID:4rzymZ0O
2ちゃんねる第九 今年の人気はどうなのよ<参加者・関係者
>>715 それおもろいな。
マスタリングだけでそんな数パターンも出来てしまうものかね。
違う日の演奏が混じってるってこと?
バイロイト第9はリハーサルなどを含む編集ものであることは有名 よく聴いていると編集跡がはっきりわかる。
なんだ! 感動して損したな
何でそうなるんだ。 一切編集してない録音なんてあんまり無いぞ。
721 :
名無しの笛の踊り :2005/06/30(木) 16:27:36 ID:P3icpvoT
yumiさんの日記 2005年06月26日 21:56 重箱の隅の隅の隅 千秋さまは、バヨリン練習する際、魂柱の上を弾いていた。 現代曲でもない、モツアルトを。 どうしても気になった心が狭いあたくし。 ハァ? この日記の魂柱ってなに?????????????
722 :
名無しの笛の踊り :2005/06/30(木) 19:10:46 ID:M2dw+oN8
フルヴェン51年バイロイト第9だが、いわゆる(足音入り)24bit最新リマスタリングとOTAKENを聴き比べてみた。私はEMIのリマスタリングのフルヴェンは従来買わないのだが、明らかにリマスタリングで音痩せしている。これはフルヴェンではない
724 :
名無しの笛の踊り :2005/07/05(火) 18:28:41 ID:Zb5oUcn3
>>721 魂柱(こんちゅう)って、ボディ本体内の表板と裏板の間に立っている円柱状の柱。
(f字孔から覗かない限り外からは見えない)
表板の振動を裏板へ効果的に伝える重要なパーツで、糊付けはされてないから、
弦を緩めたりして本体への圧力が低下すると倒れちゃったりする。
位置的には、バヨリンの場合(楽器や奏者の好みにもよるが)駒の右足付近。
…という事でその日記の記述は、「魂柱」ではなく「駒」の間違いでは???
>>724 倒れるとどうやって直すのだろう。
ばらさないと無理じゃないのか?
726 :
名無しの笛の踊り :2005/07/06(水) 19:35:49 ID:Ur6JCYQ/
バンスタの東西ドイツ統合を記念したライブ、いい演奏だね。荒い 印象もうけるし、客席のノイズもうるさいけど、胸をうつ演奏だ。 バルシャイのタコ7のライブもそうなんだけど、こういう記念的な 演奏は、指揮者・オーケストラがせいいっぱいやってるのがいいよね
727 :
名無しの笛の踊り :2005/07/06(水) 21:22:28 ID:dQoLDnA7
>>726 バンスタなら普通に聞くならVPOとのものだろうけど、一夜の感興としてなら
このライヴはいいですよね。
東西ドイツ統一絡みでは、LDになったバレンボイム/BPOライヴのベト7も
すごいものでした。DVDで再発売されないかな。(スレ違いスマソ。)
728 :
名無しの笛の踊り :2005/07/06(水) 21:35:23 ID:Zp/HRq7Q
>>725 楽器屋さんとかの専門家にお願いして、
S字型の専用治具をf字孔から突っ込んで直してもらう。
位置を調整したり交換したりする事もあるし…。
まあ、スレ違いなのでこのへんで。
>>726 むかし石ころ(崩壊したベルリンの壁のかけら)が入ってた奴もあったな。
730 :
名無しの笛の踊り :2005/07/07(木) 23:45:39 ID:PtusECXw
フルヴェンがヒトラーの演奏会を偽物の診断書で逃げ回っていた話は有名だが、42年4月19日、ゲッペルス宣伝相が企画した『ヒトラー誕生日祝賀前夜祭』に引っ張り出された時の第9は凄まじいね。速いテンポの激しいたたみ込み、ティンパニーが破れる位の強打、狂った第9だ!
731 :
名無しの笛の踊り :2005/07/08(金) 00:49:14 ID:Y3JT3nbB
やけくそといえよう。
焼き糞といえよう
>>730 録音悪すぎといえよう。
せめて3月のぐらいであれば・・・といえよう。
バンスタ
あの演奏こそ狂っているといえよう
736 :
名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 15:54:52 ID:WZJdg4ER
戦時中のフルヴェンの第9は4種類。録音状態はともかく最も演奏の質が高く激情型なのはご指摘のヒトラー祝賀前夜祭。フルヴェンがこれ程ティンパニー強打するのは珍しい。フルヴェンが両手を揃えてお辞儀してる写真には戦争(ヒトラー)への苦汁が漂う。重々しく狂熱の第9だね
737 :
名無しの笛の踊り :2005/07/09(土) 19:09:36 ID:JX4fovIn
>>730 ゲッペルスではなくゲッベルス、ね
つまらないことを書いてしまったといえよう
738 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 01:05:06 ID:D8AwStbV
739 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 01:25:28 ID:eXcPpSjP
最終楽章をピアノ伴奏したことがあるけど、 この曲は、何かしっくりこないね。 合唱の部分は誰でも歌えて感動させるけど、 ベートーベンが本来大切にしていたはずの構成感のなさが、 ベートーベンの精神の崩壊を感じさせると思わない?
740 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 01:37:29 ID:zZU7boDC
741 :
名無しの笛の踊り :2005/07/10(日) 01:42:38 ID:Yj5qnd98
>>738 戦時録音のいわゆる『幻のソ連の第9』と呼ばれた録音は42年3月の録音でオパ蔵が新譜を発売。私の指摘した録音は37年、42年3月、43年(ストックホルム)とは明らかに異なる祝賀前夜祭42年4月の方です。何れオパ蔵がリマスタなしで出してくれたらありがたい
>>739 なに言ってるのか分かりやすく解説してくれ。
745 :
名無しの笛の踊り :2005/07/11(月) 23:45:15 ID:JY4lV+9k
好きな指揮者の興味深い2枚組・アーベントロートとフルヴェンの第9。共に43年ストックホルム、同じオケ・ソリストでありながら音作りがまるで違う。アーベンは明快派手、フルヴェンは内在的でありながらクレッシェンドに向かう地響きのような推進力が凄い。
>728 針金と割り箸が有ればシロウトでも立てられるよ 2万円以下の楽器なら、それができる人に頼めばなんと無料
で、第九なんだが、3楽章と4楽章の間に、長い間を入れるのは邪道? なんか、4楽章冒頭で1〜3のテーマが出てくるけど、 3楽章聞いたばかりでそれ聞いてもなんか、しっくり来ないんだよね。 むしろ、間に休憩いれちまえば?って気になる。
友達も彼女もいない引き籠もりニートは氏ね! byシラー
749 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 15:19:11 ID:8+TvxrzF
数ある第九の録音中、世界で一番古い録音は誰のですか?
>>749 史上初の全曲録音はオスカー・フリートだっけ?確か。
まだラッパ吹き込み時代のはず。ブルーノ・ザイドラー=ヴィンクラー
だったかもしれん。
752 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 21:41:17 ID:8+TvxrzF
〉〉751 レスサンクス! フリートならナクソスから出ているのと同じですね。もう一つの方ははずかしながら初めて知りました。いまでも手に入るものなんですか?
来月、アマチュア合唱団で歌います。 これで4回目の第九。 練習で歌ってるだけでも幸せです。
754 :
名無しの笛の踊り :2005/07/12(火) 22:37:05 ID:+yw9K0qJ
>>753 合唱は聴いているより歌うほうがはるかに楽しいって言うからね
第九なんて特にね
そういえば第九一回も聞いたことないや。 CDもあんま聞かない。 練習含めたら弾いた回数の方が多いかもしれん。
第九を久しぶりに練習で歌ったがやはり大変。 どうしてもよく耳にするハチャメチャなイメージがあるから かなり気をつけないと音楽的にならない。
ごめん、ドッペルフーガのところとかハチャメチャに弾いてる
客席にいる合唱団の家族の人は、自分の息子/娘しか見てませんから
漏れの親は、漏れの見えない場所に座って、 後から延々バランスやノリの話してきました。
なんか、考えれば考えるほど、 「ステージがでかく」 「客席は狭く」 みたいなホールが良いような気がしてきた というかやっぱ、客席にも歌詞カード(楽譜)まわして 歌える人はどうぞ歌ってくださいのノリで OFFとして盛り上がる方面やりたいなぁ。
合唱未経験者ですが、二重フーガの箇所の「風呂行で!」のトコで客席 から参加していいですか
イチマンニンノダイク当選しました18年ぶりに歌います