「Euphonium」「ユーフォニアム」「えうぷ」のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
スレッド名は検索しやすい名前で立てよう

スレッドは普遍性を考慮したものに




                               よし、がんばるぞ。
2名無しの笛の踊り:04/11/04 10:58:38 ID:/PlVTVxK
2
3名無しの笛の踊り:04/11/04 10:58:48 ID:SbcqU2sk
================== 終 了 ==================
4名無しの笛の踊り:04/11/04 11:09:25 ID:OJTmS6Hs
>>3
俺の何処が悪いんだぁ?!
5名無しの笛の踊り:04/11/04 11:42:58 ID:/PlVTVxK
5木ひろし。
6名無しの笛の踊り:04/11/04 11:47:29 ID:Z4PSYx0w
取り敢えず5
7名無しの笛の踊り:04/11/04 11:57:12 ID:/PlVTVxK
弥七。
8名無しの笛の踊り:04/11/04 20:17:30 ID:JM7jBaXm
案の定の展開。






                                  てか、いきなり終了って何でよ?
9名無しの笛の踊り:04/11/04 22:00:48 ID:jnuqcsDN
 歴史は浅いですが素晴らしい楽器ですよね。
10名無しの笛の踊り:04/11/05 02:44:50 ID:SJ6RzluV
>>8
水槽に逝けということだろ 
11名無しの笛の踊り:04/11/05 07:53:40 ID:ZoMs+skY
オイホニウム
12勝手に水槽で逝ってくれ:04/11/06 17:50:45 ID:eFREH8Xl
>>10
お前が水槽で飼われてくれ。
ま、誰も面倒をみないと思うが。逝くには好都合だろう。

言うまでもなく、>>10みたいな人は他にはいないと思うが。
13名無しの笛の踊り:04/11/06 18:46:06 ID:3eWeELB3
唐突に言うな。こういうスレはじくーり料理しないと。
14名無しの笛の踊り:04/11/09 16:56:51 ID:OrAquZUj
板違い

吹奏楽
http://music4.2ch.net/suisou/
Euphonium君のスレ およそ3!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1085243801/
15名無しの笛の踊り:04/11/09 19:46:48 ID:alew94Aw
>>14
板違いとは言い切れないな。
その論理なら、各楽器スレは使用頻度の最も高いジャンルの板
にしか立てられないという取り決めになってしまうのだが。

吹奏楽の方での出番が多いという事だけは認めるけどね。
16名無しの笛の踊り:04/11/09 20:35:15 ID:p9U3DoCk
>>15
同意!

 展覧会の絵や惑星はどう考えても吹奏楽ではなくクラシックでしょう。
17名無しの笛の踊り:04/11/11 01:06:47 ID:oVXDt5+5
お、スレ立ってたのか
18名無しの笛の踊り:04/11/11 01:26:18 ID:56fUnI/w
ユーフォニアム×チェロ×ギター×オルガン
の編成を聞きたい。
やわらかい音カルテット
19名無しの笛の踊り:04/11/11 02:01:44 ID:iYdhsG1F
うーふぉにうんこ と バリトン の違い判らん
20名無しの笛の踊り:04/11/11 04:02:53 ID:EhAyOVcz
>>18
いいね。オルガンは、大掛かりで場所も選ぶので、アコーディオン起用で、
ボサノヴァ風の曲で、あっさり仕上げつつも、まろやかさは残すみたいな
編成、曲なんてどうでしょう。いや、もちろんオルガンでもいいんだけど。
と書き込みつつも、そういう曲は知らないけどね。

>>19
この2者を並べて語っているあたりでネタ決定。
ていうか、ユーフォニアムを貶めるための、わからないふりの自作自演厨。

バリトンは「バリトン歌手です」とかつまらない反論はするなよ、自演厨。
21名無しの笛の踊り:04/11/11 11:54:48 ID:tHTzPM4I
現代の作曲家がオーケストラにユーフォニウムを含む編成の曲を多く作れば、50年後ぐらいにはユーフォニウムも少しはメジャーになれるとは思いませぬか。
22名無しの笛の踊り:04/11/11 11:59:23 ID:7f354tUt
作らないと思うな。あと、個人的にはユーフォニウムやサックスよりリーコーダーを
編成に加えてほしいなんて思ったりする。
23名無しの笛の踊り:04/11/11 14:07:02 ID:75lNMfpo
>20
アヤつける前に、ユーフォニウムとバリトンの違いを説明しろよ。
24名無しの笛の踊り:04/11/11 16:12:51 ID:Laz3iuS7
>>21
作曲家は既に絶滅していることを知らんのか?
今、作曲家を名乗っている連中ってのは、消耗品である流行歌や映画音楽を作ってる奴らだけ
25名無しの笛の踊り:04/11/11 17:31:53 ID:bgVMrxzK
「うーふぉにうんこ」とか明らかに悪意が感じとれるものね。

誰か「うーふぉにうんこ」を説明できるヤツはいるか? 俺は無理だ。w
26名無しの笛の踊り:04/11/11 18:17:24 ID:DjP6MSGp
>>19 ググレ!
27名無しの笛の踊り:04/11/11 21:47:20 ID:T/tD/dZQ
>25
震災とかくれば、皆便器代わりだろ?デカラッパ。
28名無しの笛の踊り:04/11/11 22:30:06 ID:FR5862cR
わろた
29名無しの笛の踊り:04/11/12 09:54:47 ID:lirRI+9E
悪趣味だよね。 どうやったら便器という発想が出るのかと。

例えば新潟のこの度の震災や、阪神淡路大震災などで、どれだけの人が便器
として使用したかご存知で?

ユーフォスレだけど、できればユーフォ吹き、ないしはユーフォ好き以外の
粘着荒らし厨の仕業と思いたい。この楽器に関わっている者全体が低レベル
に思われるのは不愉快極まりない。
30名無しの笛の踊り:04/11/12 14:40:47 ID:7g9D1mgH
>この楽器に関わっている者全体が低レベルに思われるのは不愉快極まりない。

こんなカキコが無ければ、下品な冗談だと誰もが思うだろうね。
このカキコのお陰で、「えっ、事実なのか?」との疑惑が浮上する。

3128:04/11/12 14:49:18 ID:aYYIE5Ik
>例えば新潟のこの度の震災や、阪神淡路大震災などで、どれだけの人が便器
>として使用したかご存知で?
ガセじゃないの!?
32名無しの笛の踊り:04/11/12 15:21:26 ID:AuuN8/4K
阪神はともかく、中越の被災地域にバンドあったっけ?
33名無しの笛の踊り:04/11/12 16:05:43 ID:21urif2u
スレタイに「えうぷ」って入れた時点でネタスレケテーイ
34名無しの笛の踊り:04/11/12 16:39:51 ID:expnoGp0
んだべ
んだべ
35名無しの笛の踊り:04/11/12 19:52:35 ID:MCrGAzlV
次スレ「どうしてクラ板のユーフォニアムスレは荒れるのか?」

やはり、これか?
36名無しの笛の踊り:04/11/12 20:40:16 ID:37dcU7jt
>>33短気だね
37名無しの笛の踊り:04/11/13 00:28:06 ID:NqbZajDY
【ドウシテ】ゆーふぉうんこ@暗板【アレルノ?】
38名無しの笛の踊り:04/11/13 02:31:41 ID:FGPKA2Pz
39名無しの笛の踊り:04/11/13 11:43:29 ID:8Q5xnJ37
 次スレはチューバスレの方々と協議したうえで

【チューバ】サクソルン属総合スレ【ユーフォ他】

なんて如何でしょうか?まあ、実現しても当分先の話ですが。
40名無しの笛の踊り:04/11/13 13:46:31 ID:HXDNBp9P
>>39
チューバスレからは蹴られそうな気もするが。むしろ
【トランペット・ホルン・トロンボーン・チューバ以外の金管】
の方がいいか? どのみち、長くは持たないだろうけど。
41名無しの笛の踊り:04/11/13 18:50:17 ID:NxRtVkar
両者リングアウト決定的だな、こりゃ。
42名無しの笛の踊り:04/11/14 01:23:08 ID:dKNsja4i
ホヴァネスの「Concerto No.3」の譜面入手した。
弦楽オケとあわせてみたい。

ふと思ったが、弦楽オケというのは浸透した言い方だけど、
管楽オケというと、そりゃ管楽アンサンブルだと返されることが多い。

管弦雇用機会均等法とか、音労でやってくれないものだろうか。
43名無しの笛の踊り:04/11/14 19:42:13 ID:1oyu57s0
>弦楽オケ 
おまえだけだよ。ぼけ ストリングアンサンブルだろ。
管楽アンサンブル? ウインドアンサンブルだろが。本来吹奏楽なのだが、睡蓮のお陰で、、、、
44名無しの笛の踊り:04/11/14 19:44:21 ID:yjRxgKN1
ストリングアンサンブルか、初めて目にしたな。
って釣りか?
45名無しの笛の踊り:04/11/14 20:37:31 ID:a4MaRtjn
>>16
14がユーフォニアム≒テナーチューバということを知らなかったという罠。
46名無しの笛の踊り:04/11/14 21:22:41 ID:OcmQ/m2L
47名無しの笛の踊り:04/11/14 21:28:35 ID:OcmQ/m2L
48名無しの笛の踊り:04/11/15 00:05:42 ID:FeAVo/NC
>>43
>>管楽アンサンブル? ウインドアンサンブルだろが。本来吹奏楽なのだが、

( ´,_ゝ`)アタマワルソウダナ
49ぼけ:04/11/15 00:09:54 ID:FeAVo/NC
50名無しの笛の踊り:04/11/15 02:00:55 ID:0F8m4uNl
このスレはウンコスレでよろしいか?

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100280654/10
51名無しの笛の踊り:04/11/15 02:03:30 ID:0F8m4uNl
>>44
そっか?
弦楽オケ:1190件
ストリング-アンサンブル:4170件
52名無しの笛の踊り:04/11/15 03:47:17 ID:h58Eb0Yu
>>43
管楽アンサンブルとウインドアンサンブル(F.フェネルが提唱)
と吹奏楽は少しずつ異なると思うが…。
特にウインドアンサンブルと吹奏楽は考え方からして大きく違う。
53名無しの笛の踊り:04/11/15 14:14:42 ID:AkLqShif
管楽アンサンブルを英語でなんと言うのか教えて欲しい
54名無しの笛の踊り:04/11/15 23:13:52 ID:ymuasN9w
ensemble by the wind instruments とか。
55にーんヽ(´ー`)ノ:04/11/16 09:22:51 ID:FIWuZGM7
wind soloistsかな?
56名無しの笛の踊り:04/11/16 20:53:21 ID:1hM/oN+y
>>45
ユーフォの人はチューバも吹けて、チューバの人もユーフォが吹けると
考えて問題ない?
57名無しの笛の踊り:04/11/16 21:20:55 ID:R9rjfZ3J
>>56
ユーフォニアム≒テナーチューバ≠バスチューバ(=いわゆるチューバ)

むしろオケではトロンボーン吹きがユーフォを持ち替えたりする。
58名無しの笛の踊り:04/11/17 02:06:48 ID:tq7jYMfC
>>56
程度によるんじゃないでしょうか
59名無しの笛の踊り:04/11/17 02:27:37 ID:TP/no6IB
あの、14、15、16、45、56、57と続く話の元は「ユーフォがクラ板にあるのは板違いかどうか」ってことでしょ?
ここはオーケストラ板でないことをユーフォ吹き達は理解すべきだな。
まぁそんな漏れもユーフォ吹きなわけだか。
60名無しの笛の踊り:04/11/17 03:14:18 ID:YU3/6GNs
どうでもいい。

一つハッキリ言えることは、歴代ユーフォスレの中で最悪な展開って事だ。


ネタスレも本スレもさっさと落ちてくれないかな・・・・・・。
(頃合見計らって、こそーり復活して。 次こそマターリスレきぼーん。)
61名無しの笛の踊り:04/11/17 03:20:06 ID:MZsFVFqc
>>56
マウスピースの大きさが違うから普通の人には困難かもね。
57が言うようにマウスピースの大きさが同じトロンボーン奏者なら
指さえ覚えれば容易に吹けるけど。

>>59
火星にテナーチューバが出てくるし、展覧会の絵(ラヴェル編)のビドロも
ユーフォで吹くことが多いからクラ板にあってもいいのでは?
62名無しの笛の踊り:04/11/17 15:24:59 ID:SU+oHO0+
しらなかった。七輪の代わりにも使えるんでふね
63名無しの笛の踊り:04/11/17 16:45:01 ID:lWUjkg48
おぇぷ 
   
   ゲロゲロ〜
64名無しの笛の踊り:04/11/19 02:32:30 ID:9XPqSm3S
クラ板なら「テューバ」にひとくくりにしてもいいと思うけど
まぁ、ユーフォスレが別にあってもいいんじゃない?
大した話題はないと思うが、マターリと
65名無しの笛の踊り:04/11/19 13:13:31 ID:27VKXdBL
>>62
ゲロ袋がわりで映画に出てたな。
何かと便利です。
66名無しの笛の踊り:04/11/19 14:41:37 ID:Isa9qcQx
↑SGのことかな?
ありゃ漏れは辛かったよ
67名無しの笛の踊り:04/11/19 22:05:54 ID:IdJbIDdi
>>39
取り合えず提案してみたら?
68名無しの笛の踊り:04/11/20 01:46:24 ID:uIt9tZDL
>>67
テューバの人は嫌がりそうなヨカーン
69名無しの笛の踊り:04/11/20 08:40:58 ID:/CXktSzF
>>39 >>67
やめとけ。

もう少し、まともな展開の時に話を持ちかけるならわからんでもないが。
どうしてもと言うのなら、厨がいなくなったタイミングで提案するが吉。
70名無しの笛の踊り:04/11/20 10:18:01 ID:Kz//E2/Z
TUBAの多くはサクソルン属じゃありません。


・・・確か。っつーか、多分。
71名無しの笛の踊り:04/11/20 12:00:47 ID:I6eMnzsu
TUBAスレって「まとも」だし、読んでいて普通に楽しいよね。
72名無しの笛の踊り:04/11/21 18:53:42 ID:SEwDXqFl
金管総合スレにしちまえ。
73名無しの笛の踊り:04/11/22 18:31:07 ID:I10irUQH
>>69

>厨がいなくなったタイミング

 提案した途端あらわれそうな予感…
74名無しの笛の踊り:04/11/22 21:19:02 ID:l0R2L5vS
75名無しの笛の踊り:04/11/23 11:22:25 ID:8w0z2hxu
>>74
確かに良い流れ…。こことは比べるべくもない…。
76名無しの笛の踊り:04/11/25 22:52:57 ID:y9gGXboq
なんかここはあまりお話しできていませんね。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
ここしかEuphのスレがないのに寂しいです。
77名無しの笛の踊り:04/11/25 23:24:55 ID:hcF/Fdk2
ユーフォの話しかできんのでは無理もない。
やっぱり金管総合スレにして、セルパンやオフィクレイド、ツィンク、
アルトホルン、ポストホルンその他の話もしたいものだ。
78名無しの笛の踊り:04/11/25 23:38:20 ID:+pV3+AsC
高校時代にユーフォ吹いてた人が、大学から弦楽器に転向するパターンって、
結構あるみたいですね。
私の周りには、ユーフォ→チェロ派、と、ユーフォ→ヴィオラ派がいます・・・。
79名無しの笛の踊り:04/11/26 18:50:07 ID:2Jejmk7b
私はEuph→チェロ派かなぁ。
と言うよりチェロの教本で練習させられました。
この音域に耳が慣れていますし。違和感はないかもしれませんね。
80名無しの笛の踊り:04/11/26 19:05:17 ID:O0y6JXCL
私は中学最初ユーフォでしたが途中からボーンに
変わり、高校もボーンでした。
ボーンカッコイイですが、やはりユーフォの
音色には負けますね。
81名無しの笛の踊り:04/11/26 20:30:45 ID:2Jejmk7b
でもボーンはオケでも大活躍なのでいいですよね。
一応両方練習しましたが、不器用で苦労しました。
Euphは普通の人は「え?UFO?」って言われるのがオチで少し悲しい。
初心者でも金管の中ではダントツに音を出しやすい楽器ですね。
82名無しの笛の踊り:04/11/26 23:06:57 ID:H28ubUa5
>>81
>初心者でも金管の中ではダントツに音を出しやすい楽器

 これ本当ですか?
83名無しの笛の踊り:04/11/26 23:11:08 ID:j4oThhHA
中学の吹奏楽部の時の記憶だが、確かに初歩の段階だと、他の金管に比べて
上達のペースが早かったように思う。
84名無しの笛の踊り:04/11/26 23:32:16 ID:boFAF9Mf
>>82
自分の中ではそう思いました。
はじめはHornでその後Euphに移ったのですが
かなり音出しは楽でしたよ。
他、TubaやTpは、まず大変そうですし。
マウスピースがちょうどいいんでしょうね。
アンブシュアも作りやすい大きさですし。
Tbに比べると管が長くて巻いているので抵抗が程よくあって
音が出しやすいんだと思います。
85名無しの笛の踊り:04/11/26 23:37:08 ID:H28ubUa5
>>83,>>84
なるほど…。そういえばユーフォは金管楽器のなかでも機動性に富む方だ
と聞いたことがあるけどはじめの音だしの時点から楽なのなら納得かも。
86名無しの笛の踊り:04/11/27 00:34:42 ID:1XGYCcqx
音出しは楽ですが
奥は深いですよね(と勝手に思っている)
吹奏楽でオケのアレンジやるときに、チェロの譜面をそのままぽんと出された日にゃ
涙が止まらないです。
87名無しの笛の踊り:04/11/27 01:07:18 ID:XAxcU0RH
>>86
部外者ですが当然奥は深いと思います。例えば

フルート、クラリネット、サクソフォーン、ヴァイオリン、チェロ
皆機動性にとむけど底が浅いということは無い…。
88名無しの笛の踊り:04/11/27 01:09:56 ID:1XGYCcqx
>>87
そうですよね。すべての
89名無しの笛の踊り:04/11/27 01:13:02 ID:1XGYCcqx
楽器はすべて奥深いですね。
だから楽しいんですよ。(*^_^*)
90名無しの笛の踊り:04/11/27 16:28:55 ID:0QyvIhej
>>84
>Tbに比べると管が長くて巻いているので抵抗が程よくあって
>音が出しやすいんだと思います。

これは変。
1.トロンボーンと管長はほぼ同じ。
2.円錐管のためむしろ抵抗が少ない。ゆえに吹きやすい。
91名無しの笛の踊り:04/11/27 16:34:02 ID:NJrm08Ao
>>90
へ〜そうだったんですか〜!Σ( ̄□ ̄;)
ずっとそう思っていました。
一つ賢くなります。
92名無しの笛の踊り:04/11/28 19:56:06 ID:oV6OrkfJ
【ホルン奏者が】ワーグナーチューバ【演奏します】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101636014/
93名無しの笛の踊り:04/11/28 20:42:06 ID:CPAapOf1
>>89
すべての楽器が奥深いのは否定はしませんが、
音を出すのが簡単な楽器は、「底が浅いんだなあ」
と、個人的におもうております。悪意はありません

上の方でありましたが、展覧会の絵をユーホで演奏することが
多いというのは本当ですか?
ユーホ≒テナーチューバってほんとうですか?
マーラーの7番のソロをユーホでやりますか?
94名無しの笛の踊り:04/11/28 20:56:37 ID:LkTcbksf
95名無しの笛の踊り:04/11/28 20:59:01 ID:oV6OrkfJ
≒ではなく、ユーフォニウムはテナーチューバの一種。
マーラーの7番で指定されているのはテナーホルンだが、
どうしても楽器が調達できなければユーフォでやるのが次善の策か。
96名無しの笛の踊り:04/11/28 23:31:31 ID:LkTcbksf
97名無しの笛の踊り:04/11/29 06:46:31 ID:E1+WAntA
自作自演
98名無しの笛の踊り:04/12/03 20:32:41 ID:JBsWkSwL
-
99名無しの笛の踊り:04/12/03 20:33:32 ID:JBsWkSwL
age 失敗 _| ̄|○
100名無しの笛の踊り:04/12/03 20:33:59 ID:JBsWkSwL
100
101名無しの笛の踊り:04/12/08 17:28:04 ID:tl5paamN
Yahoo!オークション、ここんとこいいえうぷが出てるねぇ
102名無しの笛の踊り:04/12/17 00:25:51 ID:36ICHQAO
>>95 テノールホルン(Bb管)をテナーホーン(Eb管、アルトホルン)と勘違い(または混同)している人が若干いるらしい。
103名無しの笛の踊り:04/12/17 04:15:13 ID:JIRRLSrn
バリトンとかテナーホーンとか、名前が紛らわしすぎるから、
しょーがない気もする

しったか気取って間違えてる奴は別として(w
104名無しの笛の踊り:04/12/18 13:34:19 ID:UaePo161
>>102
>>95は英語読みとドイツ語読みをチャンポンにしてるだけだから
間違いとは言い切れない。
それとも、B♭テナーホーンとでも書かれてたら良かったのか?
105名無しの笛の踊り:04/12/18 14:03:15 ID:UaePo161
ついでにこれ読んで、さらに混乱してくれ。
ttp://www.britannica.com/eb/article?tocId=9071707
106名無しの笛の踊り:04/12/19 01:16:37 ID:Prvaxkfe
最近、少しづつユーフォニアムの独奏曲や協奏曲が増えてますね。
CDショップで何曲かハケーンしましたよ
107名無しの笛の踊り:04/12/19 17:21:13 ID:xFv4V6jp
そりゃCDが増えてるって話なのか?
108名無しの笛の踊り:04/12/23 22:23:22 ID:8H+ZYZpe
>>102-105
こんなの区別するくらいなら、E♭とB♭の両方を指し得るとした方がまだまし。
109名無しの笛の踊り:04/12/25 01:00:00 ID:FAUvBF9a
>>108
ドイツ方面の楽器をドイツ語で、イギリス方面の楽器を英語で呼んでるだけ。

E♭のは、イギリスではテナーホーンだけど、本国フランスではサクソルン・アルトだね。
ドイツではアルトホルン。
110名無しの笛の踊り:04/12/25 14:54:34 ID:DSHFCtZ5
テナーホーンはB管でっせ。
バリトンよりも径の細い管。
111名無しの笛の踊り:04/12/25 17:11:09 ID:FAUvBF9a
112名無しの笛の踊り:04/12/26 21:54:00 ID:NxvpmMCX
旋律に、もっと高音を駆使しないと、音色の特性が生かせないでしょう。
113名無しの笛の踊り:04/12/26 22:38:22 ID:G/nxnYGB
テナーホーン(E♭管、アルトホルン)で
4ピスサイドコンペ付き開発ってどうだ?
使用マウスピースをアルトトロンボーン並(か、やや小さめ)にして。

B♭管にバリトンとユーフォがあるように、
E♭管も従来のものをアルト、新開発品をテナーと呼ぶように日本発で
手がけるっていうのは、如何な物かな?
呼び名はともかく、そういう楽器を開発したい人っていない?
114名無しの笛の踊り:04/12/27 13:17:23 ID:vucd6yka
>>113
コンペは、迂回管の長さがバリトンでもギリギリだと思うから、アルトでは難しいと思う。
アルトトロンボーン並みのマウスピース対応のボアとテーパーで、シングルの4バルブがあったらいいな。
アンサンブルにも使えそう。
115名無しの笛の踊り:04/12/27 21:05:07 ID:viAJP/sn
YEP-321のような形状で、E♭管の管長にするということですな。
これなら、かなり現実的かも。
116名無しの笛の踊り:04/12/28 01:15:33 ID:+b3CerWf
たしかベッソンに3番ピストンがコンペのバリトンってのが
あったと思うが、あれをアルトホルンに応用できんもんかね。
まあ主管トリガーを付けた方が早い気もするが。
117名無しの笛の踊り:04/12/28 01:15:40 ID:rfEEspce
>>115
第4ヴァルヴは、サイドでも使い勝手が良いでしょうね。
あったら欲しいですな「アルト・ユーフォニアム」
118名無しの笛の踊り:04/12/28 01:17:50 ID:rfEEspce
>>116
古くはあったようですが、廃れました。
造りが厄介な上に、音程の改善にはほど遠かったのでしょうか…
トリガーに一票です
119名無しの笛の踊り:04/12/28 05:25:09 ID:Xy2ugoNG
4番つくことで、低音域が充実するんだよね。
なるほど、コンペない代わりにトリガーか。
これならサイドアクションで十分可能だな。
低音の4絡みの指使いが、横1列に4番を配置した時に比べて縺れないし。
やはりここに来ている人って、下は第1倍音〜上は10から12倍音くらいは
当たり前に演奏で使えるっていうのがほとんどだろうから、ちょっと下手
なホルン吹きにも音域だけは張り合えるね。 開発されればだけど・・・・・・。

やはり名前は、「アルト・ユーフォニアム」なのか?
120名無しの笛の踊り:04/12/29 01:07:27 ID:1XF9rtge
テナー・ユーフォニアムにするべか
バリトン・ユーフォニアムにするべか
121名無しの笛の踊り:04/12/29 06:49:10 ID:U7hEvDB1
>>113
>E♭管も従来のものをアルト、新開発品をテナーと呼ぶように日本発で
>手がけるっていうのは、如何な物かな?

混乱に拍車をかけるつもりか!?
122名無しの笛の踊り:04/12/29 09:12:19 ID:/0EuP6O+
テナーホーンはB管でっせ。
バリトンよりも径の細い管。
123名無しの笛の踊り:04/12/29 10:01:59 ID:1XF9rtge
>>122
IDがえうぷ(w
124名無しの笛の踊り:04/12/29 19:31:20 ID:jKkKnbaf
Eb管のテナーホルンをトロンボーン用マウスピースで吹けるように改造してもらったよ。
かなり昔だけど、その程度なら普通にやっている人はやっているよな。
125名無しの笛の踊り:04/12/30 00:08:27 ID:cVDYiE2k
トロンボーンとユーフォ経験者です。
ユーフォも好きだけど、>>80を読んでムカついた私はやっぱりトロンボーンのほうが好きらしい。
つうか、音色に勝ち負けはないだろ。

関係ないけど、トロンボーン吹きがユーフォ吹くと「トロンボーン吹きのユーフォの音」になるよね。
126名無しの笛の踊り:04/12/30 00:17:11 ID:i1+TU99L
>>125
漏れはトロンボーンから始めて、後にユーフォを掛け持ちするようになった。
基本的にトロンボーンがメインだったが、トロンボーンで音色をほめられた覚えはないのに
ユーフォではほめられた。
127125:04/12/31 00:54:19 ID:xrBc7/2G
>>126
あー、それは私もほめられた。
「ユーフォのほうがうまいんじゃない?」って。
トロンボーンのほうが長いんだけど。
ユーフォ吹くと、息をもっていかれちゃって慣れるまで大変だった。
楽器吹いてて、口じゃなくて体が本気でバテたのはユーフォやってる時だけだったな…。
128名無しの笛の踊り:04/12/31 23:26:55 ID:hEGx+xzZ
そういう人もちょくちょくいるわけだが、漏れの場合
ユーフォでいい音を出す=ユーフォが上手い
と勘違いされ、指が早く回るとか、音程が正しく取れる
ということまで過剰に期待されて困ったことがある。
129124:04/12/31 23:55:29 ID:BCeUWVny
音程といえば、Eb管をトロンボーン用のマウスピースで吹こうとすると、
かなり音程を意識しないと悲惨な事になるよ。

また、低音域は音色が少し荒くなるだけでしっかり出るんだけど、
高音域は、ものの10分でバテて第8倍音も出なくなる・・・・・・。
何のためのEb管かと・・・・・・。

ところで、日本じゃアルトホルンと言わないとやはりダメかね?
混乱を招く気はないけど、べッソンのだったんでテナーと言ったまでで。(汗
130名無しの笛の踊り:05/01/01 23:51:40 ID:S8hRyGLc


テナーホーンはB管でっせ。
英国では今でも よう使われてまっせ。
バリトンよりも径の細い管。

131名無しの笛の踊り:05/01/02 00:57:31 ID:5Jwku1AZ
132124:05/01/02 05:52:18 ID:Or6YTxGS
ttp://www.euph.net/memo/tenorhorn.html

結果論として、Eb管の呼称が統一できていないというのが一番の原因。
誤解のないように、「Eb管のテナーホルン」と表現したんだが。
そうしないと、必ずや>>130みたいのが現れるからね。 案の定だな。
個人的には呼称は統一は無理なので、Eb管かBb管を明記するというのが
大筋での誤解を受けない最良の方法だと思っているが、どうだろうか?

ところであっさりTenorhornで検索かけると面白い楽器が登場してくるな。
133名無しの笛の踊り:05/01/02 12:56:18 ID:W79rl4Px
ttp://www.eigotown.com/trans/special/caption/20030800.shtml
字幕は字数の少ない「えうぷ」で決まりだな。
もっと2ch以外で認知されないと苦しいけど。
134名無しの笛の踊り:05/01/02 13:35:02 ID:5Jwku1AZ
>>133
これE♭管じゃないのか?
135名無しの笛の踊り:05/01/02 23:02:43 ID:fFeVucGk
もしもユーフォがスクリーンに登場したら、という意味かと。
こういう場合「ユーフォ」とか「Euph.」などの略記ってダメなのかな?
136名無しの笛の踊り:05/01/04 00:21:24 ID:AnW+ECx8
>>135
この映画の場合、字幕は「ユーフォニウム」だったと思う

女房から「今のアンタはラッパ吹くのがせいぜい」って感じのこと言われて
「これはくそったれユーフォニウムだ」
とユーフォのケースを振り上げるシーンがあった。

病院の庭で合奏して、
看護婦から「こんどはラッパなしで来るように」と言われ
「ユーフォニウムだっつってんだろ」
と言うシーン(こいつはこのシーンではユーフォニアムを持ってないが)もあった。

>>133写真のユアン・マクレガーの楽器は、
テナーホーンと呼ばれてたね。
137名無しの笛の踊り:05/01/05 01:12:10 ID:VyF7aLUg
2002年の「PROM AT THE PALACE」観てたら、
BBC交響楽団がホルストの「木星」を演奏。
テナーチューバのパートは、B&Hのユーフォニアムで演奏されていた。
いまいちよくきこえなかった。
エルガーの「威風堂々 第1番」でも出てきたけれど、
どのパート吹いていたのだろう。
138名無しの笛の踊り:05/01/05 01:36:41 ID:IP8aYegf
つまんない!
わけのわかんない胡椒問題でおわりかい
139名無しの笛の踊り:05/01/05 03:36:50 ID:ONbVD2ZQ
130は厨
140名無しの笛の踊り:05/01/10 02:28:14 ID:h+uFSSrf
age
141名無しの笛の踊り:05/01/10 02:50:38 ID:7p2cQ9kc
ブライアン・ボーマンって、もう演奏活動しないのかな?
142名無しの笛の踊り:05/01/10 04:14:32 ID:h+uFSSrf
>>141
去年やってたが
143名無しの笛の踊り:05/01/16 00:18:11 ID:zXxmfBZc
水槽のえうぶスレ、珍しくいい展開に思えたのだが
またつまらなくなってしまった
残念
144名無しの笛の踊り:05/01/20 02:18:48 ID:4EeHpwJa
age
145名無しの笛の踊り:05/01/23 00:51:05 ID:Z4DxeZYJ
age
146名無しの笛の踊り:05/01/23 02:29:08 ID:oi3ZLK5x
>>145
なぜ、あがってない?
147名無しの笛の踊り:05/01/23 02:30:40 ID:oi3ZLK5x
ついでに誰か釣られてきてよ

【ホルン奏者が】ワーグナーチューバ【演奏します】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101636014/l50
148名無しの笛の踊り:05/01/23 20:05:32 ID:AaihKFAM
ところで、少し前に話題になったE♭管だけど、
楽器の方じゃなくて、マウスピースの方を改造した方が
何かと少ないリスクですむよね。
149名無しの笛の踊り:05/01/23 21:50:59 ID:oi3ZLK5x
Bテノールホルン用の一番口径が小さいマウスピースのシャンクを
E♭テナーホーン用に改造してみた。
ピッチ低めになったけど、なかなかの音色だった。

ロータリー系のE♭アルトホルンに使うマウスピースの方が、
若干大きいサイズのがあるので、E♭テナーホーンにそれを使うとか。
150名無しの笛の踊り:05/01/24 00:40:17 ID:ny4uKKeZ
>> Bテノールホルン用の一番口径が小さいマウスピース
>> ロータリー系のE♭アルトホルンに使うマウスピース

それぞれ、サイズは内径 何ミリくらい?
151名無しの笛の踊り:05/01/24 05:04:40 ID:2DANKGCX
この楽器「ユーフォニアム」という名のいわれは何か?
152名無しの笛の踊り:05/01/24 20:58:05 ID:0GTYiuT9
>151
チェコのツェルベニーが名付け親です。19世紀中ごろでしょうか。
チューバの工房ですね。現在もこのブランドありますよね。
「響きわたる」という意味があります。

153名無しの笛の踊り:05/01/24 22:58:27 ID:j7HV2kgi
>>150
> Bテノールホルン用の一番口径が小さいマウスピース
ティルツ 304A1か213A1口径22.00mm、ボア4.40mm

> ロータリー系のE♭アルトホルンに使うマウスピース
ティルツ 212T 口径20.00mm、ボア4.20mm

E♭テナーホーン用のは、DW2が19.00mm、バックの3で19.75mm。

>>152
ソース希望
154名無しの笛の踊り:05/01/24 23:00:05 ID:j7HV2kgi
>>153
自己レス

> E♭テナーホーン用のは、DW2が19.00mm、バックの3で19.75mm。

「E♭テナーホーン用ので、一番カップが大きいのは」の間違い
155名無しの笛の踊り:05/01/25 00:09:27 ID:tsLISWpv
22mmか。 それなら吹けそう。 やろうかな? 楽器は中古でも良いしな。
156名無しの笛の踊り:05/01/25 00:24:28 ID:tdgMbrny
やるなら、削ることは出来ないので、トランペットシャンクで特注ね
157名無しの笛の踊り:05/01/25 01:52:10 ID:/v3W8jqM
2002年8月号のパンパース44ページにも、そのようなコメントが出ているね。
158名無しの笛の踊り:05/01/25 22:03:01 ID:YLOBq81M
>152
The Art of Tuba and Euphonium, Harvay Phillips and William Winkle, Summy Birchard Inc, 1992
159名無しの笛の踊り:05/01/25 23:57:21 ID:tdgMbrny
>>158
同書では、今日のバリトーンやユーフォニアムの先駆けとなる楽器を造ったメーカーとして、
モリッツとチェルヴェニーの両社を挙げています。p.6
チェルヴェニーが名付け親とは、一言も書いておりません。
またモリッツの「テノールテューバ」が、やがてワイマールの
コンサートマスターであるゾンマーにより発明された
ユーフォニアムの元になった旨記載されています。
160名無しの笛の踊り:05/01/26 00:53:49 ID:/Uc/TYms
ただ、パイパーズ273号のS氏の指摘によれば、
1853年には、チェルヴェニーから Euphonion という楽器が販売されていたことは確かです。

モリッツのテノールテューバが1838年、
チェルヴェニーの楽器(名前は不明)が1840年、
158さんご紹介の文献には、そう記載されています。

名付け親は誰なのかは、まだ判明していないです。
前に書いたゾンマーの造った「ゾンメロフォン」が、
ユーフォニアムと呼ばれるようになったという記述は、
そこら中の文献に登場するのですが、誰が名付けたのか、
あるいはどのメーカーが名付けたのかは、謎のままです。

現存のメーカーが名付け親なら、「うちが名付け親です」と
言いそうなものですが、そのような声は上がっていません。
チェルヴェニーにインタヴューしたら「わからない」
という返答が来そうな気がします。
共産主義時代に大規模な歴史の肅正があったはずですから。
今でも、図面くらいは残っているかも知れませんが。
161名無しの笛の踊り:05/02/01 04:01:44 ID:Bo2AJOMZ
age
162名無しの笛の踊り:05/02/06 05:55:08 ID:KiVV7cW6
_
163名無しの笛の踊り:05/02/11 00:01:13 ID:PddpQqui
旬の曲「ドン・キホーテ」あげ
164名無しの笛の踊り:05/02/13 19:32:09 ID:BXkr+rFN
保全
165名無しの笛の踊り:05/02/16 11:56:48 ID:YlU/x8zp
今日は寒いな
166名無しの笛の踊り:05/02/17 11:16:28 ID:l0uI7JhG
今日は温かいが、スレには寒風が吹いてるな。

ラヴェル編「展覧会の絵」のスコアを買ってきて、ビドロでも吹いてみようかな。
167名無しの笛の踊り:05/02/21 02:33:10 ID:+yqLECTX
マーラー交響曲第7番【夜の歌】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105703801/l50
168名無しの笛の踊り:05/02/24 23:50:38 ID:WSWEQrI/
テナーチューバ「惑星モデル」
いよいよ発売
明日銀座山野楽器でイベントやるってさ
169名無しの笛の踊り:05/02/25 00:56:13 ID:n9dShT6d
>>168
おお、ついに! どなたかレポよろ。

日本初演はいつだろうな。
170名無しの笛の踊り:05/02/25 23:56:27 ID:PyQ8iKEi
>>169
日本初演??
公けの場で演奏されるって話なら、まさにそのイベントがそうでは?
171169:05/02/26 00:01:58 ID:jACG/Oh0
>>170
せっかくの「惑星モデル」なんですから、
「惑星」の演奏で用いられることをもって日本初演としたいじゃないですか。
172名無しの笛の踊り:05/03/03 12:45:00 ID:fTqhADWE
吹奏関係のEuphでは有名人のHI○Eっちさんのサイトで、
「惑星モデル」に関して掲示板が賑わってるね。

今ごろになって気づいたよ。冷めたピザスマソ
173名無しの笛の踊り:05/03/03 19:54:28 ID:ahBF7mw5
山野楽器に行けば吹けるのかな
174名無しの笛の踊り:05/03/04 00:48:17 ID:3aOyBQPs
>>173
上のサイト主さんは試奏したそうだから、
売り切れてない限りは頼めば吹かせてもらえるんじゃないかな。
175名無しの笛の踊り:05/03/07 01:16:18 ID:vM0Do8ne
age
176名無しの笛の踊り:05/03/11 00:50:51 ID:q19XtP0/
あげますか
177名無しの笛の踊り:05/03/14 20:54:56 ID:1PSRPb+L
age
178名無しの笛の踊り:05/03/19 02:06:54 ID:6zNcjdz3
-
179名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 02:24:53 ID:51U3cTd4
P誌にフレンチチューバの話が出てたね
参考DVDの展覧会の絵、ユーフォの音とあんまり変りないように聞こえる
180名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:27:02 ID:T6xXf22Z
age
181名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:38:33 ID:rXksUCJW
トリプルユーホニウムキボン
182あどるふ:2005/03/29(火) 15:36:13 ID:lADQUsvy
ダブルなら見たことが(写真で)あるが・・・
183名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 15:37:00 ID:lADQUsvy
てか、あんなにベルあって、意味あんのか??!
184名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 18:12:32 ID:lADQUsvy
185名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 02:31:47 ID:X3h7MJw2
>>182-184
調子にのるなヴァカ
水槽だけにしとけ
186名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 00:23:07 ID:WjLKK1Kn
都内なんだけど、ヤマハのユーフォをコンスタントに置いてる店ってどこかある?
吹いてみてから買いたいんだけど、いった店はどこも取り寄せだから吹けないのよ。
187名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 00:27:13 ID:+Y4eVUw4
>>186
以前名古屋のヤマハでバリトンについて訊いたら、
銀座のアトリエなら試奏できるといわれた。
188名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 00:43:20 ID:bQgaxe6z
>>187
即レスサンクス。
銀座のアトリエか、探してみます。
189名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 23:53:26 ID:cre+Yfha
age
190名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 19:11:21 ID:yQ2p+PeP
-
191名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 21:43:03 ID:4aMPZZ+T
BBC 惑星age
192名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 00:31:45 ID:T5aIO+ra
193名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 02:47:45 ID:YNQmcQ+i
age
194名無しの笛の踊り:2005/05/06(金) 23:45:29 ID:/Tuz6oJa
PIPERSに、オケのユーフォ吹きのインタビューがありました。
日本人女性でしたね。
文面から、フランスで引っ張りだこみたいな感じでした。
195名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 03:04:20 ID:tbsRVC0F
196名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 02:46:15 ID:XjbMeZWp
age
197名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 02:46:41 ID:XjbMeZWp
sageてどうすんだorz
198名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 01:13:27 ID:iXaF2jBC
「Euphonium」
「ユーフォニアム」
「えうぷ」
199名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 01:35:57 ID:fVxnzQ/n
age
200名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 01:36:16 ID:fVxnzQ/n
200
201名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 04:16:45 ID:XsVyToCQ
-
202名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 01:14:32 ID:BVdRE45o
グスタフ・マーラー Part 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118644457/26-36

このスレも役に立つらしい
203名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 07:03:00 ID:zsGLV+2c
おまいらエロゲ曲オーケストラやりませんか?
445 :名無しさん@初回限定 :05/03/17 02:39:03 ID:viv0VrGm
ユーフォか・・・あまりのマイナーさに小澤征爾はユーフォを見るなり
「その楽器・・・何?」と言ったそうだ・・・。

http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1092059270/445
詳しくは、こちらへ。
204名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 14:46:07 ID:7Zw/tRWD
マイナー街道まっしぐらでいんじゃない。
自衛隊の演奏会で、ユーフォが「川の流れのように」
とか、メジャーな曲をやると、やっぱり心に殘るらしい。
楽器の名前は覚えて貰えないけれどなw

あんまり小難しいことばかりじゃなくて、
いいメロディーを朗々と奏でれば、
楽器の持つ魅力が十分に伝わりそう。

って、前々スレあたりでそんな話になったような。
205名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 01:42:35 ID:OFonQ7V0
ショスタコとユーホだって
ttp://euphstudy.com/tsurszure/excerpts/orchestra/shostakovich/index.html

どこでこんなこと調べてくるんだろうね。
206名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 17:02:55 ID:JGkmxqlF
ハイBより上の音が軽々と出せるようになる方法知ってる人いたら教えて
207名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 17:07:28 ID:eN4nxPkb
>>206
ここは主にトリビアや薀蓄を語るスレです。
208名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 02:20:27 ID:lIDrmoUV
吹奏やってる人には100%通じるが
一般人に説明するには「チューバの小ぶりな...」とお茶を濁すしかない
そんな悲しい楽器
209名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 14:50:22 ID:nTcXQB0y
>>206
スレのこの惨状を見て、それでも質問するかね……
210名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 01:29:14 ID:2OURVXDo
206ですがいけなかったですか?このスレには博学な人が多く感じられたので
211名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 02:22:17 ID:tiJtJABm
博識と実力は必ずしも一致しない。
だいたい演奏技術は、知識で解決するものじゃないだろ。
212名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 00:50:07 ID:0Bp8QNqp
でも知識なしに上達はないと思いませんか?
213名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 00:35:38 ID:ux02Ehxf
>>212
それはみもふたもない意見だ。

211は
必ずしも一致しない
知識で解決するものじゃない
といってるだけだろ。ちゃんと読みなさい。
それくらい読めないと、誰かがアドバイスしても無意味だ。

あげとく
214名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 00:40:46 ID:enuKsbc8
>>206
練習しろ。練習。
215名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 02:02:07 ID:ppiK0grh
あげ
216名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 03:29:47 ID:bgNXVGOq
-
217名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 01:05:00 ID:9SW3SoBX
チューバ☆テューバ☆TUBA二本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118174996/
218名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 18:24:28 ID:Bh3UrO37
フレンチチューバについて、チューバスレで盛りあがってたな
219名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 01:40:00 ID:c+YIrdg+
>>218
えうぶ吹きはコンクールで忙しいから見てないよ、きっと
220名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 21:20:33 ID:NF4H8/dR
-
221名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 15:37:11 ID:pDwTnMI0
-
222名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 16:09:55 ID:eO4PVANF
>>206
トロンボーンを練習すれば、えうぷらっくらくー
223名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 16:16:08 ID:XHdaCsBi
会社休みだし、楽器の掃除でもするかな
224名無しの笛の踊り:2005/08/19(金) 17:29:46 ID:F4GbTcnK
【糞】ユーホニアムはいらない【糞】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1124327691/

案の定祭でした。
225名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 16:38:14 ID:7MF4lZ3x
オフィクレイドの演奏をきいた
今の楽器でいうなら、あれはユーフォだなぁと思った
226名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 17:18:48 ID:Vmj8HgkP
>>225
確かに。音色がよく似てるね。
227名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 03:02:52 ID:NNMSzunK
チューバと向きが逆なのは、何故ですか?
隣にいて困る事はないですか?
228名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 07:05:00 ID:AN3wnP7A
>>227
ベルの傾きのことを言ってるの??

だとすれば、チューバだって縦バスとロータリーじゃ向きが逆だし、
ピストンバスも縦ピスと横ピスで逆のことが多い。
ユーフォニアムもベッソン源流の縦ピスと米国流の前ベル/横ピスじゃ逆向きだよ。

読み違えていたら申し訳ない。
229名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 22:58:58 ID:RtfN+iSM
>>227
>隣にいて困る事はないですか?

ベルの向きが向き合っていると、接触事故がたまにある。
あとは、なんだか自分の音が消されてしまうようなビビリがある。

Tb. BTu. TTu という並びには、どうも慣れない。
230227:2005/08/25(木) 02:24:19 ID:2gebv9ps
>>228-229
ありがとうございます。
素人なので、ベルの向きと大きさと音域で
区別するのかと思いました。
あと友達がツーベル?と呼んでいた楽器は
どちらの事でしょうか?
231名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 03:29:41 ID:9Tu/DSLm
>>230
大きさと音域による区別はある。
ベルの向きは関係ない(どっちもさまざま)。

あくまで一応の分類だが、
テナー(テナーバス)トロンボーンと同じ音域のB♭のテューバはテナーテューバ(ユーフォニアムなどを含む)と呼ばれ、
それより低いFかEsのテューバはバステューバと呼ばれることが多い。
もっと低いCやB♭のテューバはコントラバステューバと呼ばれることが多い。
ユーフォの人は嫌がるかも知れないが、分類上は、どうもそういうことになる。

ただ、一般に「テューバ」は、バステューバやコントラバステューバを指す場合が多い。

ツーベルというのはきいたことないが、ダブルベルというのは、ユーフォニアムにあった。
今はもう作っていない。
232名無しの笛の踊り:2005/08/25(木) 04:08:29 ID:9Tu/DSLm
お、IDがテューバ

あ、ダブルベルはこのページでも見るがよろし
http://www2.mackey.miyazaki.miyazaki.jp/MusicRoom/DB-Euph.html
233名無しの笛の踊り
age