フレデリック・フランソワ・ショパン 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952945:05/02/23 00:24:25 ID:KNwJFNl5
>>951
ありがd。
全部、ブリリアント系ですね。
今2番さらっていますので、今度5番にします。
953名無しの笛の踊り:05/02/23 00:25:52 ID:tJt+cgFu
>>945
7も是非
954:05/02/23 00:28:23 ID:LQcPvYVO
”ポリー二の舟歌” これはホントにお勧めです。 
ポリー二と嫌がらずに聴けば分かります。

結論から言いますと”音符に敬礼”のポリー二が見事にショパンに打ちのめされているんです。
さすがのポリー二もやはりショパンの霊力にはかなわないというわけです。
おもしろいですよ。
ある意味キッチリ弾きたいというポリー二がショパンのリズムに揺さぶられコントロールされているのです。

見事に音楽をうたって....。(ありえなさそうですが、事実です)

いや、ポリー二自身も弾き終わって、”自分で弾いてた気しただろうか?”

 ”これが音楽の本来の姿”だと一人で喜んでいました。






955945:05/02/23 00:32:25 ID:KNwJFNl5
>>953
ありがd。
7番は、メンヘル系のやるせないメロディの
ものですね。
いつか弾きますね。
956名無しの笛の踊り:05/02/23 00:58:59 ID:LQcPvYVO
ジョルジュ シフラのショパンのエチュード手に入れる方法ないでしょうか?
957名無しの笛の踊り:05/02/23 01:32:28 ID:h2+75ihT
>>956
emiのショパン集は廃盤?
958名無しの笛の踊り:05/02/23 01:38:00 ID:mu8fyCuN
今日は中古CD屋でショパンのバラード・スケルツォのアシュケナージを購入した。

さて、明日から聞き込んでみよっと。
959名無しの笛の踊り:05/02/23 03:50:56 ID:AKZfiAj9
アシュケナージってDECCA時代より前のソ連時代のほうが
熱くていいよね。
960名無しの笛の踊り:05/02/23 06:51:29 ID:BAdkAbmU
昨日ポロネーズ集というルービンシュタインて人のCDを初めて買ったのですが

すげ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この人もしかして天才じゃないかしらん
961名無しの笛の踊り:05/02/23 08:43:52 ID:Cub8IEN5
962名無しの笛の踊り:05/02/23 08:57:55 ID:BG016Llt
ルービンシュタインのマズルカ(30年代のほう)は不思議な演奏だね
何も工夫してないようでいて、聴くと心に残る
963名無しの笛の踊り:05/02/23 09:40:34 ID:cqJM4VQ5
ポリーニの英雄を聞いたのですが、納得できません。英雄は誰がおすすめですか?
964名無しの笛の踊り:05/02/23 12:22:53 ID:Xzb6x1cp
965名無しの笛の踊り:05/02/23 13:21:11 ID:uowuL38O
ポリーニって完璧なんだけどスリルがあるんですよね。
966名無しの笛の踊り:05/02/23 15:12:48 ID:HccwECmt
>>963
ルービンシュタイン
壮大な叙事詩のような演奏

レヴィーン
ヒストリカルだけ弩迫力
967名無しの笛の踊り:05/02/23 17:56:29 ID:f8kAcuSH
>この人もしかして天才じゃないかしらん
みんな半世紀前から分かってます
968名無しの笛の踊り:05/02/23 20:44:50 ID:LQcPvYVO
私もポリー二の英雄はいまいちだと感じます。(やりたいことが聴き手に見えすぎてる)

英雄はショパンの曲ではかなり難しい部類に入るような気が、だからほんとに満足できる演奏は少ないようです。

聴くとしたら、私もルービンシュタインかアルゲリッチ(ただしショパンコンクール直後のリッチ)
969名無しの笛の踊り:05/02/23 20:47:53 ID:+SmlHJYy
ホロヴィッツのカーネギーライブの英雄
カッコいいです!
970名無しの笛の踊り:05/02/23 20:53:24 ID:E0XPV2nB
英雄ポロネーズ、意外と納得いく演奏少ないですね。
ジョン=オグドンなんてどうです?あと、アルゲリッチは私もおすすめ。
971名無しの笛の踊り:05/02/23 21:02:59 ID:LQcPvYVO
英雄ってショパンの曲の中でも特に”演奏会用の曲”(聴衆に聴かせるのが第一)
のように思えます。
だから、とっても難しいと私は思う。

音楽は”人にこう聴かせよう”と思って演奏してしまうと、わざとらしくなり、それが仇となり時には聴き手に嫌悪感
さえ抱かせてしまうこともある。
ところで英雄は演奏しただけでは、なかなか聴き手をうなずかせる事はできない。
演奏にあたり何かをしないと、ピンとこない。
でも何かをしようとすれば大勢の演奏家は無残な状況に陥る。(色々な英雄聴けば大体崩れていっている)
英雄のは”特別な旋律とリズム”らしい。
972窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :05/02/23 21:15:01 ID:UqBnIIeQ
( ´D`)ノ
英雄ならキーシン。爽快でおすすめ。
装飾音の弾き方間違ってるんだけど、それ以外は文句の付けようが
ないっす。
973場違いですが:05/02/23 21:19:36 ID:LQcPvYVO
リストについて私はまったく知らないけどいくつかCDもっていてたまに聴きます。

で思うのですが、リストの音楽って”模索中”のように聴こえませんか?
ショパンを聴くとショパン自身の、満足感や心の安らぎを感じるが、
リストに関しては自分の求めているものが、解らず見つからず、いろいろ技巧を駆使してみるが、
やはり最後まで突き止められず。(”個人的”にいつもこんな聴き方してしまいます。何か聴いていてとてもつらくなる)

愛の夢だったでしょうか?  
私は、リストの精神的な苦悩がにじみ出てるように感じるのです。 何か葛藤ばかりしてるような気がしてなりません。
でも、世間ではこの曲が演奏されると、綺麗だったとか、素晴らしかったとか、そんな声がよく聞かれます。

私だったら「リストと一緒に悩み、そして苦しんだね。」と声をかける事しかできないかもしれない。
974名無しの笛の踊り:05/02/23 21:22:49 ID:LQcPvYVO
”二キタ マガロフの英雄”買いにいこうと思ったままのものですが、

どなたかお聴きになられた方、もしよろしければ、感想いただけないでしょうか。
975窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :05/02/23 21:26:24 ID:UqBnIIeQ
( ´D`)ノ
>>973
愛の夢を聴いてそんなことを感じるなんて驚愕。
こんな人がダンテやソナタ、それに「灰色の雲」とか聴いたらどんな
感想を持つのでしょう(冷汗。
976名無しの笛の踊り:05/02/23 21:32:15 ID:LQcPvYVO

ショパンのピアノ協奏曲”1か2どっちだったかな?”(コンクール演奏されるほうですが)

1楽章のあの”オーケストラの前奏部分”
ショパンがオーケストラもコントロール出来ることを知らしめようとしているような気がするけど気のせいでしょうか?
どうしても少し”挑発的な印象”が拭えない。
977名無しの笛の踊り:05/02/23 21:38:49 ID:LQcPvYVO
愛の夢...。

愛は夢...。

そう感じるのはやはり私だけのようですね。(人には求めません、ただ、意見はきいてみたかったです。)
リストには知的な病を感じずにはいられません。(決して作品が悪いと言っているのではありません。)

音楽は良い感情も悪い感情も表現ですから。
どちらをとっても、それはそれで素晴らしいと思いますよ。
ただ表面の旋律だけで簡単に判断してしまうのは如何なものか?
978名無しの笛の踊り:05/02/23 21:55:05 ID:Cub8IEN5
>>974

悪くはないが特に印象なしです。 マギンの方が好きだな。 漏れ。
979名無しの笛の踊り:05/02/23 21:58:43 ID:YjBRefmE
>>977
苦しんだとか、そういうのは感じないけど
リストは、テクニックは勿論だけど常に新しい和音を研究していたと
言うじゃない?
そういうものを斬新な使い方しているんじゃないかな。
曲によっては、ちょっとまとまりがないんじゃないかと
感じることはあるけど。
980名無しの笛の踊り :05/02/23 23:48:45 ID:q2ugIx13
>>976
ショパンはオーケストレーションしてないよ。
http://homepage.mac.com/kobakoshi/gakufu_crt3.html
↑赤字の部分参照
981名無しの笛の踊り:05/02/24 02:13:45 ID:28k459d1
>>977
リストはショパンと比べ物にならないくらい作品数が多い。
それに若いころと晩年じゃ全然作風が違う。
とりあえずもっともっとリストを聴いてから判断してほしいな。
982名無しの笛の踊り:05/02/24 03:08:29 ID:k5AX92EO
>>979
>>981

メンヘラーにマジレスカコワルイ。

この手の気持ち悪いカキコにレスしないようにしましょう。
983名無しの笛の踊り:05/02/24 04:00:06 ID:+2ixLc5i
>リストの音楽って”模索中”のように聴こえませんか?
おれもそう聴こえるね。初期作品には迷いは感じないけど。

>自分の求めているものが、解らず見つからず、
>いろいろ技巧を駆使してみるが、やはり最後まで突き止められず。
晩年になるほど迷いが去らないって感じだね。

>>973はシューマンやクララの手紙を読むと同意しまくりだろうね
作曲家リストに首をかしげる記述が沢山でてくるよ
片やショパンに対しては常に大絶賛なんだよね
984名無しの笛の踊り:05/02/24 09:36:35 ID:WKI+uZeA
>>976 ショパコンでは1番、2番両方弾くが・・・
1位が1番弾くことが多いのはゲンをかついでいるだけらしい。
985名無しの笛の踊り:05/02/24 13:20:19 ID:QFQ+XuVN
ポロネーズはレオンスカヤがいい。
幻想ポロネーズマンセー。
コーダマンセー。って前にもそんなカキコあったな。
986名無しの笛の踊り:05/02/24 15:18:10 ID:GkpdSJlj
>>971
聴かせようとすると失敗するには、禿同!
私も愛の夢はかなり切ないと思うので、あなただけではないですよ。

ただ上にもあるようにリストの曲は本当に幅広い。
見せびらかし以外の何物でもないもの(ハンガリー狂詩曲一部など)
からソナタまで。

>>984
そうなんだ。2番の方が音楽的見せ所があるような希ガス。
987名無しの笛の踊り:05/02/24 23:47:01 ID:w8uYeiad
聴かせようとして失敗しないのがプロ、玄人。
988名無しの笛の踊り :05/02/25 10:53:57 ID:rHSrkXH/
>>984 1番でも2番でも好きな方を選べるとかいう話を何かの本で読んだ気がする。
989名無しの笛の踊り:05/02/25 15:31:14 ID:pu5PNSbf
英雄はホロヴィッツ以外に思い浮かばんな・・・
さすがにこれだけは。
990名無しの笛の踊り:05/02/25 17:54:54 ID:MyLlabZX
ume
991名無しの笛の踊り:05/02/25 20:39:41 ID:J3USO9oO
>>984

ショパコンに限ったことではないが、ライヴで大きい失敗をしやすいのは2番の方では。

ショパコンでもヨッフェが崩れた例あり。

もっとも、1番弾いても途中で数小節脱落してしまい、順位格下げになった人はいるが。
たしか、えび(ry。
992名無しの笛の踊り:05/02/25 21:00:20 ID:F8S2dugi
す?

よし・・・かず?
993名無しの笛の踊り:05/02/25 22:21:50 ID:MyLlabZX
埋め
994名無しの笛の踊り:05/02/25 23:35:23 ID:MyLlabZX
>>991
会長だろw
995名無しの笛の踊り :05/02/26 00:46:11 ID:bygiaHeg
念のため貼っとく。

フレデリック・フランソワ・ショパン 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109128848/l50
996名無しの笛の踊り:05/02/26 04:02:41 ID:MfC9SQQU
梅松
997名無しの笛の踊り:05/02/26 08:58:43 ID:f61IwW9a
結局>>668はバラードのCDを手に入れられたのらろうか。
998名無しの笛の踊り:05/02/26 09:01:05 ID:f61IwW9a
ちなみに>>673で書いてる
>ブックオフでツィマーマンのワルツのLPを見つけましたので
はグラモフォンから出てたやつだと思うが。
999名無しの笛の踊り:05/02/26 09:04:11 ID:f61IwW9a
別に珍しくなんともなく
都内だったら今現在でも売ってる中古屋は2、3件はある。
相場は500〜1600くらい。
1000名無しの笛の踊り:05/02/26 09:06:28 ID:f61IwW9a
こういう勘違い厨が
どうでもいいような音源の価値を高めてるんだなと。
喜ぶのは中古屋だけ。
ちなみに、そのバラードのCDは
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。