モーツァルトのピアノソナタ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
第8番イ短調K310
第11番イ長調K.331トルコ行進曲付
第13番変ロ長調K.333
ピアノ曲屈指の名曲じゃねえの
2名無しの笛の踊り:04/10/05 01:06:30 ID:46TwkxT7
プラモヂルが2ゲット
3名無しの笛の踊り:04/10/06 01:11:30 ID:H8129k9K
漏れが持っている全集は

エッシェンバッハ
ヘブラー(旧)
ギーゼキング(ピアノ作品全集)
クリーン
ヴュルツ
アラウ
シフ
内田光子
他にもバラでいろいろ持ってはいる。
だけどヘブラーが感覚的に一番ぴったりする(子供の頃最初に聴いたのがヘブラーだった)。
4名無しの笛の踊り:04/10/06 02:39:45 ID:j/hXFBm9
トルコ行進曲のまともな演奏ってないな。どの演奏もテンポが速すぎて
最後はテンパってる。実際弾いて見ると確かに忙しいんだけどね
5名無しの笛の踊り:04/10/09 18:15:15 ID:YhgBuw+p
age
6名無しの笛の踊り:04/10/09 18:18:11 ID:YZKx+F8T
>>4
グレン・グールドは?
7名無しの笛の踊り:04/10/10 19:10:45 ID:fEi6FGUi
トルコといえば、サイですっ!(プンプン)
8名無しの笛の踊り:04/10/12 02:48:16 ID:73FnavYT
>>6
グールドのは確かに遅いよね。でもグールドのスタッカートは曲の芯を
出してくるけと、モツのスタッカートは緻密さというか装飾的な雰囲気をだす
ためものだから、ちと違うようにも思う
9名無しの笛の踊り:04/10/12 03:00:01 ID:73FnavYT
9番の2楽章は涙なしには聴けない美しい曲なんですよ
これのハートフルな演奏ないですかねえ。リパッティのもってるんですが
いかにも録音が古くて
10名無しの笛の踊り:04/10/12 21:12:36 ID:7UdogkFe
4番が一番すき
11名無しの笛の踊り:04/10/16 15:09:10 ID:dU34q22I
age
12名無しの笛の踊り:04/10/18 09:56:50 ID:JasShzYi
バックハウスの弾くソナタが妙にツボにはまる。
必ずしもスタンダードとは言えないだろうけれど。
13名無しの笛の踊り:04/10/19 17:14:19 ID:DK15NLjX
>>12
バックは臼しか聞いたことないので比べられない・・
他は誰の聞けばいいの?

>>10
私も4番の第一楽章がとても好きです。
14名無しの笛の踊り:04/10/20 15:08:01 ID:ar2YjURb
評判の良いピリスで聴いてます。
どれも良い曲だけど、うーん、もうちっと速めで
シャキシャキと弾いてくれるのが好みかな?
15名無しの笛の踊り:04/10/20 18:18:17 ID:iGoNS5tp
>>14
「評判の良いピリス」、というから、
当然シャキシャキの旧全集かと思ったけど、
もしかしてDGの方を聴いてるの?
16名無しの笛の踊り:04/10/20 18:27:00 ID:ar2YjURb
>>15
いや、DENONから出てるから出てる廉価版です。
録音年代は1974年1〜2月となってるけど…
17名無しの笛の踊り:04/10/20 18:37:49 ID:ar2YjURb
調べたらこれが最初の全集みたいですね。
後年はもっとマッタリしてくるのか…
18名無しの笛の踊り:04/10/20 23:29:17 ID:iGoNS5tp
DENON盤よりシャッキリ、となると・・・
グールドでも聴いてみるとか、どう?
19名無しの笛の踊り:04/10/21 00:01:08 ID:U1PKrkUL
リリークラウス聴いて見たいんだけど、モノラルだからなぁ。
試聴してみたいよ、全集買う前に。
2014:04/10/21 17:36:46 ID:bxTrj4r9
あ、聴いてて何となく分かった。
ピリスはもちろん良いけど、個人的にはもうちょっと低音と言うか、
リズム感を強調した演奏が好みなんです。
連続投稿スマソ。

ちなみに、このスレ見てる人は誰の演奏を愛聴してますか?
21名無しの笛の踊り:04/10/21 17:50:40 ID:4cYsEyX+
>>20
エッシェンバッハ
22名無しの笛の踊り:04/10/21 19:14:50 ID:+SXkc+EH
>>20
>>21
同じくChristoph Eschenbach
23名無しの笛の踊り:04/10/21 20:29:08 ID:q6AahrCD
ギーゼキングつまらないと思っていたが、
この前の日曜日に聴いてみたら、良かったよ。
アラウ、ヘプラーを愛聴。
24名無しの笛の踊り:04/10/22 00:10:11 ID:9oP5y84J
>>20
じゃあグールドしかないな
25名無しの笛の踊り:04/10/22 09:18:48 ID:AY/un6YT
サイはどうかな?
来日してから人気が出たけど
オレはバッハしか聴いたこと無いが
バッハはグールド系で、もすこしピアノよりだったから
モーも、いいかもしんない
聴いたら感想聞かしてくれ
26名無しの笛の踊り:04/10/22 15:15:08 ID:gTYEGBZ4
意外にも盛り上がらないな。
27名無しの笛の踊り:04/10/22 17:52:01 ID:2wxkMNnp
長いことモツ好きだったけど、
ピアノソナタの良さに目覚めたのは最近。
28名無しの笛の踊り:04/10/22 19:10:16 ID:auXiLyHA
>>26
ねらーにはモーツァルト好きは少ないからな。
おまけにピアノソナタと来た日には渋すぎて盛り上がらないのは必至。
29名無しの笛の踊り:04/10/22 19:31:35 ID:yI05KQiC
盛り上がらないというか、前スレで語りつくされた感あり。
30名無しの笛の踊り:04/10/24 02:16:41 ID:2flfjsRr
ブレンデルのは?相変わらず超まじめな演奏なのかな
31名無しの笛の踊り:04/10/24 03:59:10 ID:/Z3ls7CO
ヴィーン時代のイ短調ソナタを最近聴いて、気に入った。引き締まったスタイルで、推進力と覇気に溢れている。
総じて若い頃のブレンデルは、もっと再評価されるべきかと。
32名無しの笛の踊り:04/10/24 05:54:04 ID:cJWoaVre
ルドルフ・ゼルキン独奏のピアノ協奏曲が好きです。
ピアノソナタの録音もあれば聴きたいのですが あるんでしょうか?
33名無しの笛の踊り:04/10/24 08:57:17 ID:Sq8x4AGw
15〜18番の後期のソナタが深みがあって好きなんだが、同じ意見の人は余り
見かけないね。第一、モーツァルトのソナタと言った時点でディープ過ぎるきらい
がある
34名無しの笛の踊り:04/10/24 09:19:04 ID:40Qt7O72
>>20
ピアノソナタ全集で私の推薦盤は、ウィーン古典派のスペシャリストである
バドゥラ=スコダの演奏です。
フォルテピアノによるデジタル録音もありますが、私の推薦盤は70年代
終わり頃にEurodiscに録音したベーゼンドルファー(一部スタインウェイ)
で弾いた録音の方です。
やや速めのテンポでノリが良い演奏、私の愛聴盤ですが、CDは大昔に
廃盤で入手が困難な上、評論家筋が推薦しないからか、一般に広く聞かれて
いるとは言い難いです。
あとは、全集ではないですがバックハウスも大好きです。

>>33
後期ソナタ大好きですよ。弦楽四重奏、五重奏などの後期の室内楽とともに、
あらゆる音楽のなかでも最も好きな部類に入ります。
一見地味な音楽なので、一般の音楽ファンで好きな人は少ないと思います
が、分かる人には分かると思います。
35名無しの笛の踊り:04/10/24 11:49:45 ID:VF80elD4
後期ソナタでは、K.570・K.576の緩徐楽章が特に好きです。
陰りがあって、また、不思議な明るさがある音楽です。
同時期に書かれた〈クラリネット5重奏曲〉の第2楽章からも、よく似た感じを受けますね。
36名無しの笛の踊り:04/10/26 01:34:36 ID:m+dOCOZO
以前ポリーニの2枚組CD(海賊盤?)を持っていたのだが、今家宅捜索を行ったら何故か見当たらなかった。
これは音楽界の七不思議といえよう。
37名無しの笛の踊り:04/10/28 00:53:43 ID:fIfaa9tR
DENONのへブラー全集はどうですか?
38名無しの笛の踊り:04/10/28 06:15:16 ID:2wbvkjWc
>>37
2枚ほど聞きました。
音が明るすぎて、かげりがあまり感じられず、魅力はいまひとつでした。
39名無しの笛の踊り:04/10/28 12:08:31 ID:JI3cUkb8
どこにも貼られてないから一応前スレを張っておこう。
モーツァルトのピアノソナタ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1047535133/
40名無しの笛の踊り:04/10/29 00:17:02 ID:VzOhVAiH
んじゃ、RCAのラローチャの全集はどうですか?
41名無しの笛の踊り:04/10/30 00:15:55 ID:3kEpqOy/
ノロイ
42名無しの笛の踊り:04/10/31 15:47:37 ID:BSen423f
ノロイ
43名無しの笛の踊り:04/11/01 01:24:50 ID:6+HziGd/
以前NHKBSで放送したグレングールドコレクションという番組で
13番を弾いてるのがある
CDと正反対のスローテンポの演奏で、これはなかなか趣深いよ
4414:04/11/02 19:26:41 ID:6T+y+tvt
ピリスの全集、はじめは物足りなかった所があったけど、
聴けば聴くほど良くなってきた。
速すぎず遅すぎず、弱すぎず強すぎず、もう何もかも絶妙!!
何と言っても飽きが来ない。
これこそ決定盤!長らく愛聴いたします。
45名無しの笛の踊り:04/11/02 21:04:43 ID:pj2bgSar
ピリスあの録音は嫌いだエコーかかりまくり
ラロチャのろい、嫌いじゃないし
グルダはフレーズの終わりが必ず強くなるし
ヘブラーはパンチが無い
ゼルキン、ギゼキングは新しい録音で聴きたい、よさげ
ワルタクリンまあまあ
内田そこまでやるんならもっとそこも、、、、
ディヌのk310はすばらしい、1曲しか聴いたことないけど

ゲキチとかサイはどーですか?
46名無しの笛の踊り:04/11/07 01:33:56 ID:uFTjnTM/
伊藤恵がパーソナリティやってたころの
昼のラジオ番組のオープニングは何番だった?
47名無しの笛の踊り:04/11/07 22:52:09 ID:zMfgTSDA
14番が好き。第1楽章の終わり方とか暗いけど、なんかイイ。
48名無しの笛の踊り:04/11/08 01:43:36 ID:ef2txtzN
>>46
しらん。伊藤恵って以外と日本の女流ではNo1かもしれん。
モーツァルトソナタ、ブラームス協奏曲を完璧に弾けるのは
そういない
49名無しの笛の踊り:04/11/08 18:56:04 ID:j23b8Fpf
>>48
来年一月のコバケンのコンサートで、園田御大の代打に選ばれたりしてるぐらいだしな。


モーツァルトじゃないのでさげ
50名無しの笛の踊り:04/11/09 20:35:23 ID:KJ3zqrIx
>>45
ゲキチ ハ ショパン
サイ ハ バッハ
51名無しの笛の踊り:04/11/09 20:47:21 ID:pRWKYdt2
11番1楽章が好きだ。
52名無しの笛の踊り:04/11/09 21:50:11 ID:detnsicw
モーツァルトに深入りすると他のが弾けなくなりそうで怖い。
こういう奏者のスケールの問題はきっとあるだろう。
53名無しの笛の踊り:04/11/11 20:59:28 ID:2iEK3qB7
オレ ハ ダイジョウブダガ
54名無しの笛の踊り:04/11/12 17:12:53 ID:buLGyv9E
>>52
つーか、ピアノ独奏曲ならモーツァルトとショパンが弾ければ他はいらないでしょ。
55名無しの笛の踊り:04/11/12 23:39:12 ID:gc87dXJb
んなこたーない
56名無しの笛の踊り:04/11/13 00:09:27 ID:ao0HYqrc
バッハとモーツァルトとベートーベンとドビュッシーが弾ければあとはいらない
57名無しの笛の踊り:04/11/13 22:30:32 ID:532y0Evq
んなこたーない
58名無しの笛の踊り:04/11/13 22:53:30 ID:++g7XAaF
>>56
だな
>>57
ショパソ厨必死過ぎwさっさと死ね
59名無しの笛の踊り:04/11/13 22:59:17 ID:eJ/6yxHm
ベートーベンはイラネ
60名無しの笛の踊り:04/11/13 23:58:57 ID:6VGqAOL/
弾いて一番楽しいのがモーツァルト
人前で弾いて一番恥かくのもモーツァルト
61名無しの笛の踊り:04/11/14 04:54:19 ID:OdbfOJwV
>人前で弾いて一番恥かくのもモーツァルト

確かに、誤魔化しがきかないもんね。
62名無しの笛の踊り:04/11/14 05:00:38 ID:FJqDsc7W
ゴダールの映画でね
アマチュアのクラヲタが偉そうに能書き垂れながら
モーツァルトを弾きだすんだけど、すぐに自爆して
言い訳しまくるシーンがあって
これは笑えたね
63名無しの笛の踊り:04/11/16 21:20:47 ID:PEgbvVTf
モーツァルトのピアノソナタ第1番の1楽章ってどう思います?
64名無しの笛の踊り:04/11/19 03:27:40 ID:SXAJf7hW
モーツァルトのピアノソナタを比較的簡単な曲からやってみたいんですが、
どれから手をつけるのが良いでしょうか?
良い曲で弾いてて楽しいやつを‥、といってもどれも好きですが。
だいたいでよいので、どなたか各曲を難易度順に並べてくださっても嬉しいです。
技術レベルは、まだチェルニー30番をクリアした程度です‥。精進します。
ちなみに、特に好きな曲はK310、K311、K331、K333、K570、K576あたり。
難しいですよね、どれも‥。
あ、K545は弾きました。
65ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/11/19 07:20:34 ID:7Gw2zjV7
>>64 K310の二楽章とかどうでしか?
あんだんて・かんたーびれ(たぶん)で冬でもあんちん
なかなか展開もあきないとおもう
んでゆびがあったまったら一楽章やって
悲しみがもりあがったとこで三楽章で燃焼して泣こう
短調はかこいいやね
66名無しの笛の踊り:04/11/19 10:59:48 ID:r9UNT4WK
63です。私モーツァルトのK.279後期の試験曲になっちゃったんですが、レベル的にどうなんですかね?やっぱ低いんでしょうか…(;_;)ちなみに前期はクラマービューローの1番弾きました。どなたかお願いします。m(_ _)m
67名無しの笛の踊り:04/11/19 23:03:00 ID:6UsL9YDh
k310二楽章
おれはこれでモツソナにはまった
たらた、たたた たらた、たたた の展開も
リピートをつけたい
三楽章は歯ごたえありすぎでは??
68名無しの笛の踊り:04/11/20 23:33:12 ID:DZqFwG/7
K333の一楽章とK310の二楽章とK333の三楽章
これを合わせて一つのソナタにしたら明るいぞ
69名無しの笛の踊り:04/11/21 21:50:18 ID:OUQl7wei
311の3楽章の展開もオシャレ
70名無しの笛の踊り:04/11/21 23:26:54 ID:gyr2UBst
みなさんは15番の第一楽章は
軽く弾けたりするんですか
 
易しそうで練習してるんですが
指がうごかん

71名無しの笛の踊り:04/11/22 20:36:37 ID:5gGhIJvh
K426を聴くたびに
つくづくモーツァルトは
天才だと思ふ。。。。。。。
72名無しの笛の踊り:04/11/23 00:48:14 ID:tCMKd5Xd
俺は演奏はど素人だが、モツのピアノソナタを弾いてくれる嫁さんが欲しい。
73名無しの笛の踊り:04/11/23 20:59:23 ID:ykiBj+TY
>>71 禿同
あの時代に無調だもんな
信じられん
74名無しの笛の踊り:04/11/24 19:51:21 ID:RdFpoRjQ
12番が出て来てないけど、どうでしょうか?2楽章なんか感動もんだと思うのですが…
75名無しの笛の踊り:04/11/24 20:06:37 ID:x1Tu553V
K309の第3楽章が好きなのだ
76名無しの笛の踊り:04/11/25 20:20:58 ID:dv+xLW+F
2台のためのソナタ KV.448 ニ長調
ってどんな曲ですか。知っている人が
いたら、コメントください。
77名無しの笛の踊り:04/11/26 15:00:32 ID:bWd3Vb5k
アタマガ ヨクナル ラシイ
78名無しの笛の踊り:04/11/26 21:37:34 ID:06cuMGFM
なんとかっていう弟子と弾くために作曲したが
その弟子がとんでもないブスったれだたので
4手ではなく2台になたらすぃ

CDくらい買え
いぱーい出てる
79名無しの笛の踊り:04/11/28 23:46:55 ID:VfbVZjRb
age
80名無しの笛の踊り:04/11/30 10:36:16 ID:iVD2ZpHN
>>77
>>78
どうも。買うべきかどうか迷っているところ
です。
81名無しの笛の踊り:04/12/01 02:22:08 ID:jU41vQZI
今度ピリスたん(若い頃)のを買いにいこうと
思うんだけど、

グルダは何でもっと録ってくれなかったのかね。
82名無しの笛の踊り:04/12/02 01:58:46 ID:H7JgFoLx
モツソナタは女流のほうが様になるからね
グルダのモツ協奏曲は有名だけどソナタはやや粗いか
モスクワライブのホロヴィッツの10番も改めて他の演奏と比べてみると
さすがにうまいとおもわせる。
83名無しの笛の踊り:04/12/08 17:41:29 ID:5JaP4vI7
age
84名無しの笛の踊り:04/12/17 23:57:41 ID:D6L65TSf
age
85名無しの笛の踊り:04/12/18 22:09:06 ID:tHOP3OwK
ワルタクリン結構イイね
86名無しの笛の踊り:04/12/19 00:01:53 ID:MEJO/Cev
>>85

シューベルトのソナタ全集とかブラームス聴いて思ったんだけど
Klienはロマン派は苦手みたいね。
モーツァルトでもK.457なんかはあんまりよくない。
でもそれ以外はとってもいいよね。音がカチッとしてて一粒一粒よく見える感じ。
俺もよく聴いてる。ブレンデルとやったK.448も素晴らしいよね。
87名無しの笛の踊り:04/12/20 15:37:26 ID:WqIJkJEH
禿同 K457はうざいね
再生システムにもよるが
タッチもキツメの時がある。
大筋OK
88名無しの笛の踊り:04/12/23 20:41:17 ID:AAGPLA/b
ああああああああああああああああああああああああああああああ
89名無しの笛の踊り:04/12/25 23:02:02 ID:NNOsHeLp
サイのCD買った。

クリーンよりオレ好みだた。
ソナタ3曲+キラ星だたが
もっと聴きたいっす。
90名無しの笛の踊り:04/12/27 23:15:27 ID:22LbaHVe
age
91名無しの笛の踊り:04/12/28 01:43:05 ID:1bqrY1En
リリークラウスのモノラル盤売ってませんか?
92名無しの笛の踊り:04/12/28 20:45:15 ID:cNJvj1cZ
リリクラスって呪文がハリーポッターで出てたな。
93名無しの笛の踊り:04/12/29 00:40:47 ID:EwQRJyxg
旧スレは読んでないが、ここでは誰も言及してないみたいなので。
廻由美子の後期ソナタ集、面白いぞ。「標準的」では全然ないが。
94名無しの笛の踊り:04/12/29 10:19:44 ID:allSwLs/
変奏曲はイイの出てないかな〜???
95さいたまのザラストロ:05/01/02 20:51:22 ID:wKrRO3cB
新年おめでとうございます。
録音が古いのですが(S48)、宮沢明子の全集が廉価で売っていたので
購入し、年末に聴きまくりました。通常はk331の1楽章が終わった後間
をおかず2楽章が始まりますが、このアルバムではかなり間がありレレ
レと思いましたが、昔の演奏方法なのでしょうか?
96名無しの笛の踊り:05/01/02 20:52:42 ID:xeyIQYVo
>94
バレンボイム
97名無しの笛の踊り:05/01/02 21:19:01 ID:r08sdfFa
K.545の第1楽章で左手の伴奏がスタッカート気味な演奏を探しています。
数年前にFMで聴いた演奏が印象に残っています。グールドほど強烈ではないのですが
どなたか心当たりないでしょうか?
98名無しの笛の踊り:05/01/02 22:54:26 ID:HF58F4d0
チッコリーニ?
99名無しの笛の踊り:05/01/03 01:31:16 ID:3gBpH4SZ
>>97
廻由美子(LiveNotes WWCC-7400)がそんな感じ。
100名無しの笛の踊り:05/01/03 01:32:37 ID:3gBpH4SZ
んで、#100 げっちゅ。
101名無しの笛の踊り:05/01/03 19:58:44 ID:Lf9Rdy58
モーツァルトの弾き方がわかりません・・・
モーツァルトの音を勉強するにはどうしたらいいでしょうか?
ベートーヴェンと何が違うのでしょうか?
自分では工夫したつもりでも客観的に聴くと何が変わったのかわからないらしいのです・・・。
どなたかヒントを・・・
御願いします。
102名無しの笛の踊り:05/01/03 23:05:22 ID:gis8f5c9
まずはザルツブルクへ行け。

もしくは恐山へ行って聞いて恋。
103名無しの笛の踊り:05/01/04 12:57:24 ID:NJzIj8E6
>>95

単に昔のレコードをそのまま起こしたからなのでは?
それにしても藻前、よくその盤探したな。
104名無しの笛の踊り:05/01/04 17:01:49 ID:sFE+Nml5
恐山でイタコに聞いてきました
モーツァルトはペダルを踏まずに弾け
とのことです
105名無しの笛の踊り:05/01/07 15:51:54 ID:o56BX+4f
age
106名無しの笛の踊り:05/01/09 19:59:13 ID:F/5dY1vN
モツソナタでどれか一曲選べといえば8番がベストかなあ
模範的演奏としてバレンボイムを挙げておきますね
内田やブレンデルはちょいと辛気臭いんで
それにしても15番以降のソナタってなんであんなに簡素なのか不思議
107名無しの笛の踊り:05/01/09 23:16:09 ID:ekQYjhIR
>>106
バレンボイムはテンポ感、演奏技術など確かに模範的で文句のつけようは
ないのですが、録音のせいか音質が平面的で、とにかくピアノの音が美し
くなく、とても繰り返して聞く気が起きないものでした。
入手しやすい全集ならばクリーン盤をお勧めします。
廃盤ですが、バドゥラ=スコダ盤(現代楽器によるEurodisc盤)が本当
は一番のお勧めです。
また、ヘブラーのDENON盤も素晴らしい完成度でお勧めできます。
あと、遅めのテンポでクセはありますが、アラウの全集も一聴の価値あるもの
と思います。

108名無しの笛の踊り:05/01/18 17:20:37 ID:0APnkj/p
内田とピレシュどっちが良い?
109名無しの笛の踊り:05/01/19 04:31:39 ID:kdIsrStP
後者がまだ増しでしょう。
110名無しの笛の踊り:05/01/19 15:33:36 ID:A1nIiclr
BrautigamってののVariationsを買っちまった。
どんなもんだろ??
同じ値段でギーゼキングが出ていることに
後で気がついたんだが、、、、、、、

ってかソナタじゃないからスレ違いか。
111名無しの笛の踊り:05/01/22 14:03:27 ID:WKKbtgk7
8番好きな人が多くて意外。
112名無しの笛の踊り:05/01/23 14:12:14 ID:3W5LLX7x
>>111
8番ってイ短調のこと?9番になってるものもありますよね?私は13番かな〜
113名無しの笛の踊り:05/01/23 21:36:41 ID:e1L8FoFK
>>110
だいいちそれはフォルテピアノだろ
114名無しの笛の踊り:05/01/24 02:23:09 ID:i2678A4/
5番K283もなかなか優雅でいいよ
ちょっとベートーヴェンぽい展開が随所に
115名無しの笛の踊り:05/01/24 22:13:18 ID:Ov9vUqq2
8番2楽章は歌謡曲のようだね
とてもとても300年を感じさせない
8、9、10は宝物
116名無しの笛の踊り:05/01/27 12:58:48 ID:gzwshcy/
歌謡曲がよくってモーツァルトを聴いているのかとコ一時間
117名無しの笛の踊り:05/01/27 13:23:30 ID:IGEFtDiZ
「よくって」???「コ一時間」???what???
118名無しの笛の踊り:05/01/28 11:00:02 ID:HUd+HHpm
リョウホウ ドキュン
119名無しの笛の踊り:05/02/01 16:15:47 ID:0N2O+bR+
>>106
結構いいね、バレンボイム
120名無しの笛の踊り:05/02/01 21:54:02 ID:T2p2T1iC
もうすぐ来るね
バッハだけど
121名無しの笛の踊り:05/02/02 23:11:01 ID:sYUrdJ/h
バレンボは、クラシカ・ジャパンで見た80年代収録ってかんじの演奏が
よかた。
122名無しの笛の踊り:05/02/10 21:23:59 ID:rbca8r6z
>107
オイロディスク盤いいね。再発してほしい。
123名無しの笛の踊り:05/02/16 11:25:31 ID:WDw6NO+5
>>122

マジで欲しい。ネット検索かけたが、出てこなかった。
124名無しの笛の踊り:05/02/16 11:50:14 ID:WDw6NO+5
今ネットで入手しやすい全集(ボックスセット)は
・ヘブラー(新 旧)(4000円、 7000円)
・ラローチャ(新 89−91)(3500円)
・ピリス(新 DENON 1000円x5枚、旧 DG)
・内田光子
・ブラウティガム
・アラウ
・リリークラウス
・デヤノワ(NIMBUS 6CD)
・グールド
・シフ
・エッシェンバッハ
・ビュルツ(5枚組み 2000円)
・ポミエ(5枚組み 2000円)
・バレンボイム
・ツァハリアス(5枚組 2000円)
・エンドレス(5枚組み 2500円)

くらい?
125名無しの笛の踊り:05/02/16 11:57:52 ID:bwOJ3x9c
>124
クリーン(米:Vox)2組に分かれているが
シュヒター
ピリス旧盤
126名無しの笛の踊り:05/02/16 12:10:58 ID:WDw6NO+5
>>125

サンクス。
ギルバート・シュヒター
ワルター・クリーン

ピリス旧盤はDGじゃないやつの旧盤?

あと、Naxosのヤンドーも追加
127名無しの笛の踊り:05/02/16 13:54:41 ID:tFLqh+sH
>>74
禿銅。静かな夜更けに聞きたい曲。
その後の第三楽章で目を覚まされるけども
128名無しの笛の踊り:05/02/17 07:37:10 ID:+qXEaFD8
>>123
今amazon.deで調べたら新品がマーケットプレイスに出品されていました。
skoda mozart eurodiscで検索すれば出ます。
ドイツからだと送料がかなり高そうですが。
129名無しの笛の踊り:05/02/17 07:42:22 ID:qr9xKe+p
>>128

わお、ありがとー
55EURってことは、7,547.18円。
まあまあの値段。
130名無しの笛の踊り:05/02/17 12:23:10 ID:iu/K2M8U
>124
ギーゼキング
131名無しの笛の踊り:05/02/17 12:25:48 ID:iu/K2M8U
>124
バドゥラ=スコダ(フォルテピアノ,ASTREE)バラ売り
132名無しの笛の踊り:05/02/17 13:46:41 ID:8CxAW9d9
ポミエ地味だけどなかなかいいよ。
133名無しの笛の踊り:05/02/17 20:26:10 ID:y1j142Qt
トルコ行進曲付き、ブレンデルのデジタル録音のやつはどうでしょうか?
134名無しの笛の踊り:05/02/17 20:43:33 ID:iu/K2M8U
>133
前の録音の方がお勧めできる
135名無しの笛の踊り:05/02/18 01:36:54 ID:6TEJUk0q
1番1楽章もいいよね。
136名無しの笛の踊り:05/02/18 02:04:07 ID:s3JDArPP
演奏会でモツソナ弾くor聴くなら作品番号何番がお勧め?
137124:05/02/18 03:13:18 ID:1vTFIZtp
あとで一覧表つくってみる>ジオHPで

2,3日またれいっ>CD購入予定のひと
138名無しの笛の踊り:05/02/18 06:53:40 ID:XqOytXLf
>>136
K.576だね
139名無しの笛の踊り:05/02/18 16:48:47 ID:hcFmTWV8
やっぱり576かあ〜。
モツの中では派手な方かな?でも一般受けは悪い?そんなことない?
140名無しの笛の踊り:05/02/18 17:44:59 ID:cvOfmRBX
>>138
それって何番?私のオススメはK333に限ります!
141名無しの笛の踊り:05/02/18 19:19:07 ID:BbXpd2Nx
K五百何番かが音高の受験でよく出る課題曲って聞いたことありますが
どれかな
142名無しの笛の踊り:05/02/18 20:27:25 ID:URTrKenF
シュタイヤーの新婦楽しみだな。
この人のことだから(協奏曲の例もあるし)全集という形にはならないだろうけど。
143名無しの笛の踊り:05/02/18 20:49:52 ID:s3JDArPP
k545
144名無しの笛の踊り:05/02/18 22:54:44 ID:mOop+Qkm
>>139
一般受けを狙うならトルコ行進曲付きの11番K.331でそ
K.333もいいけど、12番K.332も比較的理解されやすい曲だと思う
17番K.576は半音階の病的な翳りがあるし、対位法的な書法が晦渋だし一般受けはしません
145名無しの笛の踊り:05/02/19 02:47:36 ID:zM/S6ULE
>>144
一般受けならK.331が最高、次いで誰でも聞いたことがあるK.545。
ちなみに私はK.309、K.311、K.330、K.333、K.576あたりが
大好きです。
146名無しの笛の踊り:05/02/19 13:01:43 ID:z97IlKN8
>>136
1番k.279がお勧め。
一般受けは微妙だけど超絶技巧をみせれば問題なし。
147名無しの笛の踊り:05/02/20 08:43:44 ID:GP0+eepz
ピアノソナタ全集で、上記 >>124->>126以外の演奏者で
ゆっくり、ゆったり弾いているピアノ録音(フォルテピアノじゃなくて)
あったら教えてください。(出来ればデジタル録音)
148名無しの笛の踊り:05/02/20 12:01:49 ID:fuzyclbd
>>147
ヘブラーの全集が比較的ゆったり目です
一音たりとも忽せにしない楷書的良心的な演奏だが、それがやや堅苦しく感じられなくもない。
その辺は好みで
149名無しの笛の踊り:05/02/20 13:00:41 ID:WxVKn4de
リサイタルで弾く、聴くならk.何番?
150名無しの笛の踊り:05/02/20 14:27:52 ID:H7SUG6qX
リサイタル=ジャイアン
151名無しの笛の踊り:05/02/20 20:44:56 ID:a0FEwZWd
>>149
>>136へ戻る。以下無限ルry
152名無しの笛の踊り:05/02/20 21:11:15 ID:uKG1UzyE
>>148

ヘブラーいいよね。新旧どっちもすき。
153名無しの笛の踊り:05/02/21 00:05:55 ID:a0FEwZWd
>>147
ピアノソナタ“全集”は>>124-126に出尽くしているのでは?
無名ピアニストのものを探すか、自分の演奏を録音しましょう。
154名無しの笛の踊り:05/02/21 00:10:31 ID:beQFBRG3
ピリスの旧録音はDENONから出てるバラ5枚を買い集めるしかないんですか?
どこからかBOX-SET出てませんか?
155名無しの笛の踊り:05/02/21 01:56:28 ID:Ln29rUEh
>>153
自分の演奏の録音いいね
ベトベンやシューベルトソナタに比べればずっと敷居は低いから
ある程度自分なりに色つけして弾けるんだな
でもそこは天才モーツァルトだから常人には弾けない部分が
ちょこっと入ってるんだなw
156名無しの笛の踊り:05/02/21 13:36:06 ID:kzZ4iBiN
>>147
デラローチャより遅いとヤバイのではないか?
157124:05/02/21 16:39:17 ID:UeiEq5sq
誰も頼んでないけど、作ってみた。
http://www.geocities.jp/mozart_comp_sonata/
時間が無いので今日はこれで許して(笑)
時間みて、ちょこちょこ書き足してみる・・・。
158名無しの笛の踊り:05/02/21 21:36:29 ID:y6KZV3uB
>>136
K.281なんかどう?
あとはK.333かなぁ。

なぜか私のレパートリーはK.570だけど。
159名無しの笛の踊り:05/02/21 22:02:18 ID:sWxOhCqT
>>157
GJ

あと全集ではないがグルダのCDや、単品でリパッティの8番
ホロヴィッツの10番の演奏は歴史的演奏らしい
160124:05/02/21 23:28:50 ID:8LtyESPs
>>159

単品でも名演があるから、全集以外でもそこは押さえていきたいな、と。
そんなにCD持ってないんだけどね。。。。買える時にかっときゃ良かったな・・・。
161名無しの笛の踊り:05/02/22 02:50:55 ID:hDhi0GaQ
全集以外でリパッティやグルダの他に印象が強かったのは、
やっぱりハスキルとホルショフスキーかなあ。
まあ「印象は強かった」ということならポゴたんも入るか。

モーツァルトもピアノ曲だと、何故かフランス人はあまりいないね。
162124:05/02/22 09:47:38 ID:ocAvjqUO
http://www.geocities.jp/mozart_comp_sonata/
ちょっと埋めてみた。

Brautigamの録音がfpであることを知って、一気に買う気失せた、、、
163名無しの笛の踊り:05/02/22 16:55:42 ID:mC2L4ncK
>>162 ううっ、買ってしまった。
マンドリンのような高音。。。。。
演奏はすばらしいし勉強になた。

164名無しの笛の踊り:05/02/22 20:06:36 ID:qjGNFmz6
フランス人だとハイドシェックが弾いてるみたいですね
フォルテピアノって普通のピアノともチェンバロとも全然違うんですか?
165名無しの笛の踊り:05/02/22 20:47:56 ID:WFQ8e3ud
>>164
過渡期に誕生した楽器だけあって音色的には両者の中間といったところ
打鍵によって付けられる強弱の幅はピアノよりもずっと小さい、
楽器によっては打楽器ペダル等の特殊効果を備えたものがあります。
166名無しの笛の踊り:05/02/23 02:04:00 ID:EnqxRyw4
Piresの2回目の録音(DG)きいてる。Kv.311が伸びやかでステキ。

1回目はDENONのバラ売りしかないのかなあ???
167名無しの笛の踊り:05/02/23 13:52:00 ID:vsCwJOBc
>>166

俺はピリスの旧盤をバラでかった 2004.3の発売だし、
BOXで出るのはもうちょっと後のような気がする
それまで待つしかないかも
168名無しの笛の踊り:05/02/23 17:09:19 ID:Td+AVWN4
>>166

ラローチャのボックスもののばあい、
バラで発売(2300円くらい)→ボックス5cdが5000円(3年前くらい)→ボックス4000円(いま)
だから、もうちょっとかかるんじゃないの?>ボックスまち

ピリス旧盤で5枚5250円なら別に高いとおもわん
169名無しの笛の踊り:05/02/24 20:07:04 ID:WnRlq6AJ
シフの全集を買いたいんだが、HMVで見ると
2003 Universal Italy版が6枚組、ほかの2004日本版や過去の1995年版は5枚組だ。
収録曲目が載ってないんだがItaly版はなんかおまけの曲でもついてるのかな?
誰か知ってたら教えて。
170124:05/02/24 20:53:55 ID:1fXIAUZR
>>169
http://www.promart.it/Comunicato.asp?idc=350
Mozart, Wolfgang Amadeus (1756-1791)
Son. per pf. complete
Fantasia K.475
Rondò K.511 e K.485
Minuetto K.255 (576b)
Giga K.574 "Leipziger Gigue"
Andante K.616
Schiff pf
Decca - Box di produzione italiana
6 cd 473 368-2 DB6 DDD
IL SESTO CD CONTIENE BRANI MOZARTIANI REGISTRATI COL PIANOFORTE DI MOZART
PREZZO CONSIGLIATO AL PUBBLICO: 31,62 euro

ということで、Comp.Sonatas+上記小品みたいですよ。

>>166
Piresの旧盤はいまのところDENONだけみたいです。
今きいてますけど、新盤より大人しい目で落ち着けますよ。
171169:05/02/24 21:01:47 ID:WnRlq6AJ
>>170
仕事早っ!ありがとう。
こりゃ6枚組みのほうが買いだ。
172124:05/02/24 23:18:47 ID:1fXIAUZR
>>171

いえいえ、お力になれて嬉しゅうございます。
最後のオマケの1枚、LONDONから出てるものに近いですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000041UA/qid=1109247227/sr=1-6/ref=sr_1_2_6/250-0255572-1813805

Rondo D-durが無いだけで。
173名無しの笛の踊り:05/02/25 00:15:48 ID:2ol8fncf
生き生きした明るい演奏がいいんだけどリリークラウスなのかな
モノラルの旧録音がいいらしいんだが売ってないよねえ
174124:05/02/25 00:48:15 ID:WRIbLtuh
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m10966407

もしかして これのこと?
175名無しの笛の踊り:05/02/25 01:40:32 ID:ikj4YMr7
>>174
monoって書いてるからそれっぽいね
手元の資料では録音は1956年
今バラで何枚か売られてるCDはステレオの再録音版だとおもう
176名無しの笛の踊り:05/02/25 04:37:32 ID:bS9+iFxT
>>174
31000円ですか。
早く3000円位のボックスセットで再発して欲しいところですね。
177名無しの笛の踊り:05/02/26 21:57:23 ID:qRB76cOB
k570の第二楽章って「フィガロの結婚」のアリア「恋とはどんなものかしら」と
雰囲気がそっくり。
これは歌詞をつける予定のメロディーだったと思わざるをえないです
178名無しの笛の踊り:05/02/27 00:39:51 ID:twPNf767
>>176
最近出た
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1778220
これって旧盤だよね?
179名無しの笛の踊り:05/02/27 12:20:18 ID:KAWxp50R
>>178
EMIだから旧盤の可能性あり
安いし買って確かめてみる
180124:05/02/27 14:38:28 ID:734vHrwT
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000037B4/qid=1109482371/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-9441471-6720305

K.311の終楽章を試聴してみた。
こんな版があったのかと思うくらい、楽譜変えすぎ。
ちょっとなあ、買うにはもっと安くならんと。。。。

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000037B4/qid=1109482519/sr=1-8/ref=sr_1_8/104-5359313-9992748?v=glance&s=classical
amazon comではボロクソの批評。
Very heavy-handed playing. I was very discouraged とか
It is technically proficient but the exact opposite of what most of us hear in Mozart とか。
試聴してみて分かるような気がする・・・。
181124:05/02/27 15:13:07 ID:734vHrwT
K.331の終楽章だった。。。。間違い。
182名無しの笛の踊り:05/02/28 17:04:22 ID:1McDLxJX
例の川上敦子のCD-R買ってきましょうか?
もうすぐ演奏会があるらし
183名無しの笛の踊り:05/02/28 19:01:50 ID:qERQ+U2Z
>>179
自己レス。旧録音でした。
1950年代とは思えないクリアな音質、ただし大音量時にときどき
音が割れるのが残念
演奏もコロコロした滲みの無いデリケートな演奏
残念ながら他の曲の発売はなさそうです
184名無しの笛の踊り:05/02/28 23:36:35 ID:llOdsZSY
>>183

私も買ってみます
185169:05/03/03 22:11:24 ID:tdQqbnr0
>>172
6枚組みを買ったよ。今iPodに落としているところ。

6枚目の正体は、モーツァルトの時代のPfで弾いたものでした。

そう書かかれたジャケットの説明を読む前に6枚目を聞いたんだが、
同じ曲が1枚目に入ってたりして重複してる。なんじゃこりゃ!?

・・・しかもあまりに録音状態が違う。誰かほかのピアニストの演奏か、
もしくはシフの別の時期の録音をカップリングしたのか?

・・・と思いきや、、、
違う楽器で弾いたのか。。。

乾いた音だ。ハープシコードっぽい。今の時代のピアノとはまったく別物。
ベイビーグランドとでも言うべきか。。。
186名無しの笛の踊り:05/03/03 22:15:58 ID:tdQqbnr0
>>185
「ベイビーグランド」ってちっちゃいおもちゃのグランドピアノのことかと思って
そう書いたけど、ググったら、なんだ、小型のグランドピアノのことか。。。はずかし。。。
187名無しの笛の踊り:05/03/04 00:14:05 ID:BDc7EcNH
188名無しの笛の踊り:05/03/04 00:42:02 ID:yKS4B9Mo
>>187
うん、同じだ。
189名無しの笛の踊り:05/03/04 00:52:21 ID:BDc7EcNH
古楽器好きな人ならいいかもね。>シフの演奏

となると、ハイドンのソナタ全集BOXかっちゃおうかな。例の激安という・・・。
現代グランドピアノの演奏が好きなんだけどねー、ほんとは。
190124:05/03/04 22:23:20 ID:SFmtAmwc
最近種々の演奏家のCD収集しておりまして、ソナタ全集の表を埋められません・・・。
(誰も催促してないですが)稀少盤含めて書き直しますので今暫くお待ちくださいませ・・。
191名無しの笛の踊り:05/03/05 12:49:52 ID:juimBYLd
乙カレーさまです
192名無しの笛の踊り:05/03/08 11:47:10 ID:+YveLio/
>190
待っています
193名無しの笛の踊り:05/03/08 12:12:49 ID:/Ycw3DYW
始めてこの板拝見しました。
私も恥ずかしながらモーツァルト好きに関しては人後に落ちないつもりなんですが、
ピアノソナタでK.331やK.333がそんなに人気があるとはちょっと意外でした。
両曲とも確かにいい曲ですが、あんまりモーツァルトらしくないイメージありませんか?
まあ、「モーツァルトらしい」の定義が人それぞれでしょうけども。
私としてはピアノソナタのジャンルならばK.570,K.576,もう少し
初期のものだったらK.311,K.283あたりのほうが、このジャンルの代表作と呼ぶにふさわしいと思うんですが。
194名無しの笛の踊り:05/03/08 12:18:30 ID:UwBumSe7
をを、代表作かどうかはともかく、好きな曲のリストが俺と一致してるぞ。
俺はそのほかに K.309 と K.457 を加えたいが。
195名無しの笛の踊り:05/03/08 12:57:54 ID:/Ycw3DYW
>>194
好意的なメッセージをどうも有り難うございます。
ちなみに、調子に乗って語りますと、私の思う「モーツァルトらしい」とは、
主に次の三点のことです:
1.半音階的なメロディー
2.対位法の、簡潔だが印象的な使用
3.転調の効果的使用
196名無しの笛の踊り:05/03/08 19:03:03 ID:udCPHW4g
K.331の第1楽章がモーツァルトらしくないという意見には納得できない。
あと、K.330を外さないでくれ。エッシェンバッハの、この曲の第1楽章の
演奏が最高なんだってば。

>>194
その2曲は外せないよね。ソナタじゃないけどK.475も。
197名無しの笛の踊り:05/03/08 19:05:33 ID:udCPHW4g
まちがえた。K.330じゃなくてK.332だった。ごめん。
198名無しの笛の踊り:05/03/09 09:47:34 ID:Sqq/OdLH
>>196
>>197
K.330とK.332は、193のカキコに加えようかどうか僕も迷った作品です。
K.330は個人的には大好きな曲なんだけど、モーツァルトの代表作というには
むしろちょっと明るすぎかも、と思う。K.333も同様。K.332やK.457も好きだけど、
ちょっと劇的なところがありすぎてベートーベンぽい感じがしすぎる。
結局、明るすぎず暗すぎず、劇的すぎず静かすぎず、といったところで選ぶと、
193に挙げた四曲あたりになりました。あとK.331は、ファンの人には申し訳ないけれど、
トルコ行進曲の部分はもちろん素晴らしいが、前のふたつの楽章が(特に第二楽章)が、
モーツァルトの特有の情熱や色気みたいなものがいまいち乏しい気がして、どうもあまり好きになれません。
第一楽章の変奏曲も、単独で書かれた変奏曲のほうにはもっといい曲があるように思うし…。
199名無しの笛の踊り:05/03/13 23:08:22 ID:+LF+aa8N
シュタイアーのトルコ行進曲は槍杉。
200名無しの笛の踊り:05/03/14 19:55:54 ID:4z3IV+YW
モーツァルト : ピアノ・ソナタ全集

ヘブラー¥3,990(゚∀゚)
ピリス¥5250(バラ)(・∀・)
グールド¥8,523(゜Д゜)
内田光子¥12,784(`Д´)
201名無しの笛の踊り:05/03/15 00:30:22 ID:KHGBGqis
>>200
内田光子さんのは塔あたりでは5000円しないですよ。
202名無しの笛の踊り:05/03/16 22:50:45 ID:pB7coc1e
>>199
同意
203名無しの笛の踊り:05/03/18 20:51:35 ID:WLxRfm9R
塔の安売りで馬錬の全集買ってしもた
204名無しの笛の踊り:05/03/19 02:27:49 ID:lM1O2DHY
ヘブラー新盤ほめてる人少ないがいいよね。
205名無しの笛の踊り:05/03/19 08:11:46 ID:t9y2tZY0
>>204
ヘブラーの新盤について
初版(7枚分売)と現在出ている5枚組のものは大分音質が異なる。
新しいもののほうが高音が強く、ピアノの音色が明るい。
古いほうは落ち着いた音だが、ややこもった音とも言える。
どちらがオリジナルに近いのだろうか。
ただし現在出ている5枚組も、3枚目のCDのみリマスターをして
いないようで、古いままの音質だ。
206名無しの笛の踊り:05/03/19 14:50:05 ID:kZ5BV5ho
ヘブラーとリリー・クラウスは、ほめるもほめないも、ひとつの「規準」になりつつあるからね。
ちなみに俺は、この両者のそれぞれ新旧盤全集四種類のうちでは、ヘブラーの旧盤(フィリップス)がいちばん好き。
207名無しの笛の踊り:05/03/19 22:17:20 ID:JZ4R+y1L
リリックピースの演奏はないの?
208名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 00:00:59 ID:kkQnDhE/
>ヘブラーとリリー・クラウスは、ほめるもほめないも、ひとつの「規準」になりつつある
そんなことは初耳だけど、どこの世界での話?
209名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 00:34:48 ID:Y0h0Isww
この世界に決まってるさ!
210名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:21:33 ID:uuVCrotF
浜崎あゆみのウンコが見たい。
211名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:22:47 ID:uuVCrotF
すいません、誤爆してしまいました(^^;
212名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 17:52:55 ID:UeGuTqpm
どこのスレに書き込もうとしてたんですか(笑)
213名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 18:21:30 ID:26vZD74B
俺はそんなもん見たくないぞ w
214名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 20:30:16 ID:HlrSsSLv
>>208
確かに、何の根拠があるのか、と言われればそのとおりで、不用意な発言だったのかもしれません。
ただ、206で使った「規準」ということばに、もしかしたら誤解があったのかもしれません。
ここでいう「規準」とは、必ずしも「規範」とか「お手本」という意味ではなく、その後の演奏家の演奏を
評価する際に、それより良いか悪いか、どういう点が異なるか、というかたちでしばしば言及される存在である、
という程度の意味のつもりです。別のジャンルの例で言えば、ワーグナーの『ニーベルンクの指輪』の演奏について
語るのに、ショルティ/ウィーンフィルの録音が、良くも悪くもひとつの規準として念頭に置かれるのと同じことです。
215名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:55:11 ID:C0gJHrXS
「おしゃくら」のオープニング・エンディングで流れていた
13番のソナタはエッシェンバッハの演奏ですよね?
216名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 01:13:34 ID:A1rCi14a
なんだおしゃべりクラシックのことか
渡辺徹とか山田邦子が司会やってたのな
217名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 01:43:01 ID:xZMNDsnF
何気なく買った岡崎悦子、、結構いいんでないの?
218名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 02:51:28 ID:vK92ayCg
廻由美子、一聴してけろ。
かなりぶっとぶと思うぞ。
219名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 03:37:24 ID:h5YE+KgX
8番K310でいい演奏ありませんか
特に第一楽章、アレグロで延々と続く16分音符、入れ替わる短調と長調
ドラマチックな終盤の展開、かなりの難曲とおもいます
普段はリパッティの聴いてます
220名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 20:58:17 ID:SbZBVMk2
>>219
ギーゼキング
221名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 21:09:05 ID:D5kQO/VK
>>220
サンクス
聴いてみます
222名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 15:45:02 ID:bCJD2qUG
リバッティのブサンソンにかなう310は
なかなか無いな
223名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 21:27:39 ID:iquFi0Rf
>218
廻由美子の音源ピティナで見つけました。
心の準備はできてたからぶっとばなかったぞ。

それより、なんかピアノの響が変わってないか?
詳しい人解説希望。
224名無しの笛の踊り:2005/03/28(月) 22:20:58 ID:2ySOxJVd
宇野功芳はなぜギーゼキングをけなしてたんだろ?
225名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 10:08:46 ID:GtULnXec
ラローチャのモツいいですよ
226名無しの笛の踊り:2005/03/29(火) 10:15:24 ID:E6EloHDw
ノロイ
227398:2005/03/30(水) 17:38:51 ID:q9hFCLzO
>>225
ラローチャは、ソナタよりも協奏曲のほうがはるかにいいと思うけどな。
ソナタは、音色や弾き方からして、ちょっと重たすぎる感じになっちゃう。
逆にヘブラーは、協奏曲よりソナタのほうがいいね。
まあ、協奏曲の場合、相手の指揮者とオケにどの程度恵まれるかによってだいぶ違うけど。
228名無しの笛の踊り:2005/04/03(日) 19:20:09 ID:hDDJ45AC
>ラローチャは、ソナタよりも協奏曲のほうがはるかにいいと思うけどな
RCA時代に限れば同意かな
Decca時代ならそうでもないと思ふ
229名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:48:53 ID:dgHAy7Fs
でもRCAのモーツァルトはピアノの音がよすぎるよぉ・・・
萌え萌え
230名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 19:29:06 ID:Nf7YbYw/
NHK教育でモーツァルトのスーパーピアノレッスンやってますよ
役にたつんかな
231名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 20:40:39 ID:ZYqz9NAh
>>230

アントルモンふけたなという感じ。 悪くはないが、ワルター・クリーンの時ほどの感銘はなかったな。
232名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 02:34:10 ID:KfDeQf4S
指遣い替えちゃいけないのかよ・・・って感じ。

既にその時点で萎え。

皆 手の形違うんだから替えるの当然だろと思うが。
233名無しの笛の踊り:2005/04/06(水) 11:32:20 ID:Ev3u8W7k
>ワルター・クリーン
懐かしいな。15年ぐらい前だったかな?
あれでモーツァルトを好きになったぐらいだ
あの直後に無くなったよね
寂しかったの覚えてます
234名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 12:14:33 ID:eSfqPaoC
珍しい曲(K383CとかK312)を明日演奏するって

http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/atsuko/
235名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 09:16:46 ID:umg6Avwo
NHKのスーパーピアノレッスンみた?
236名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 21:24:36 ID:XfpCQ+O+
NHKのスーパーレッスンのテキスト買った人いますか?
62ページ ピアノ・ソナタK.457の23小節目 一拍目のバスが ド
になっていますが、印刷ミス?

237名無しの笛の踊り:2005/04/13(水) 23:42:45 ID:qE+ha48y
楽譜なんていろんな版があるから原版なんて誰にもわからんわな
238名無しの笛の踊り:2005/04/14(木) 21:11:24 ID:bZEjbNp0
誰かはわかる
239名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 20:38:47 ID:ksVCnbTT
そりゃそうだw
240名無しの笛の踊り:2005/04/15(金) 20:46:05 ID:lDq295k3
エッシェンバッハいいよ
241名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 23:25:12 ID:JpxvVrLh
>>232 NHKの講座についてなんですが、

俺も指使いなぞ、気にしていなかったが、
ただ従えって文句ではなく、
版ごとの担当者の意見の違いなどについても
講釈をお偉いさんには期待しているのだ。

装飾音の弾き方とかペダリング(指ペダル?も含めて)とか、
見解が分かれてどうも良く分からんところも
解説して欲しい・・。生徒だって凄い人集めているんだから、
頼むよ。
242名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 02:15:07 ID:4McWRoVT
次回からスーパーレッスンはトルコ付きソナタみたいですね
8番ソナタはレッスン曲には入ってないのかな?
子供が弾くには技術的にもきついし、色っぽすぎる希ガス
243名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 21:21:25 ID:z34Js7LB
Kv.311 「見たぞ!!
そこは親指でなくて、1、2の指!!」でしたね。
244名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 23:58:08 ID:hxQLOojj
クララハスキルはどう?
245名無しの笛の踊り:2005/04/21(木) 00:33:00 ID:w8j4wi//
どうって、そりゃ最高だよ。まるで次元が違う。
Kv.280とKv.330くらいしか録音はないけど。
246名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 11:26:48 ID:N8XxpI1V
ハスキルは入手困難じゃない?

うちは古いレコードが残ってる
彼女は素晴らしい
247名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 10:14:46 ID:2ghQDAsC
リリー・クラウスのモーツァルトピアノソナタ全集が欲しいんですが
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1974815#REVIEW
に関することを教えてください。
248名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 02:25:02 ID:arX0Wj7q
>>247
sonyのは新録音のほうだろうね
最高の名演奏と言われるのは旧録音盤で今は廃盤
むしろ新録音のほうがどの程度の演奏なのか買って教えてほしいな
249名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 06:21:22 ID:S9XjcdiU
自分で買えよ
250名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 12:25:44 ID:+ClKyoOO
>>249
お前が買えよ
251名無しの笛の踊り:2005/04/30(土) 15:26:26 ID:0pYtDuRv
>>247-250
お前らが買えよ
そしてここに感想を残せ
許可する
252名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 22:19:43 ID:3YWVBl3a
あの、ペダリングどうしてます?
見る限り凄く小まめに踏み変えてるし、ソフトペダルも使ってる?
両足そろえてるし、
ごめんなさい、初心者な質問で。
253名無しの笛の踊り:2005/05/03(火) 23:06:36 ID:QIc1p0LO
>>252
お前も買え
254名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 17:03:18 ID:O1I/XOwq
■モーツァルトピアノソナタ
ミヒャエルエンドレス(ピアノ)
CD5枚組
発売元・OEHMS

を、買いますた。
255名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 17:25:01 ID:CltjaBFS
>>254
ならば、ここに感想を残せ
許可する

>253
なぜ252なのだ
わからぬ
256名無しの笛の踊り:2005/05/05(木) 10:55:08 ID:ZM3s6+lt
ウンコ
ウンコ
あゝ、ウンコ
ウンコ

〜モーツァルトの手紙より〜
257名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 21:52:44 ID:F/f6J1PB
モーツアルトは確かに難しいな。
単純で、全部同じような曲で。
こういう曲で個性を表現するのは非常に難しい。

グールドみたいに逃げるのも分からんでもない。
258名無しの笛の踊り:2005/05/09(月) 21:55:34 ID:eBinR4ur
もっと勉強しる
259名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 12:45:02 ID:/pcbXY1+
なんでクリフォード・カーズンやサンソン・フランソワの
録音がないのだ?
 あと是非ピーター・ゼルキンに録音してほしい。
260名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 13:55:28 ID:KkIoElwT
フランソワのモーツァルト聞きたいか?

ショパン・フランス物なら理解できるけど。。
古典派では聴かなくていいピアニストだと思ってた
261名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 16:17:48 ID:ILTL6r8f
フランソワとカーズンがモーツァルトの連弾を弾くとすごそう
262名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 17:44:20 ID:zMbqCPzq
>>261

フランソワがバルビゼとショパンの2台ピアノのためのロンドをやったら結構端正だったから、
意外とそれなりに収まるかも。
263名無しの笛の踊り:2005/05/10(火) 20:34:13 ID:k3c2suTU
技術的にも音質的にも、ハスキルのバイオリンソナタが
史上最高のモーツァルトだな。
264名無しの笛の踊り:2005/05/11(水) 21:15:34 ID:wZCtZ6hh
ワロタ >ハスキルのバイオリンソナタ

グリュミオーの面目丸潰れだしw
ま、気持ちはよく分かるが。
265名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 16:17:23 ID:Dniv0CG/
グリューミオーのVnじゃま。
266名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 16:26:57 ID:u3ZfLFt4
Vnなくても曲として成り立つんだっけ確か。
267名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:13:57 ID:lquLA6wp
グリュミオは協奏曲のほうがいいな。
曲的にも、バイオリンとピアノのためのソナタといっても、
ピアノ上位だろ。

ハスキルは60年代だと、音は良いが技術的にどうかな。
死ぬ直前だし。
50年代モノラルだと、音的に難がある。

よって58年のステレオ録音が最強かと。
268名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:34:17 ID:YyT111Qh
でもピアノがこもりがちな音質が痛い
269名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 18:59:31 ID:u3ZfLFt4
こもりというより、屏風の向こうから聞えてくるようだ。
ところでVnソナタの音はモノ盤の方がよくないですか?
270名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 23:18:21 ID:2jr/6XT5
>>266
そういう曲もある。幻想曲K.396ハ短調とか
271名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 01:44:01 ID:LDhaaasD
ツァハリアスの全集が激安なんだけど
この人の演奏どんな感じでしょうか?
協奏曲スレでは概ね高評価みたいだけど
ここでは触れられていないようなので。
272名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 01:47:51 ID:r7kwNqD0
あのね、二台ピアノソナタもいいんですよ
273名無しの笛の踊り:2005/05/14(土) 03:08:05 ID:Jo9BLtL7
K.533+494って寄せ集めのソナタで地味ぃなイメージなんだけど
2楽章は複雑に転調してるんでしょうか、臨時記号が頻繁に出てきて
ベトベンの後期ソナタに匹敵する深い雰囲気を感じる
恐るべし天才モツァルト
274名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 15:52:58 ID:EnKYPBaK
>>271

協奏曲と大体同様と思います。ただしトルコ行進曲は、ドンシャリ音響付きでブッ飛びます。
トルコ行進曲付きは単品でも買えると思うけど。
275名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:13:42 ID:f2tl0Fqu
>>274
レスども!
早速買って聴いてみました。
いくぶん硬質な音色がなかなか好みですね。
トルコ行進曲聴きました!
う〜む。どうなんだろう??
一度きりの実演ならともかく繰り返し聴く録音では。。
276名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 07:05:01 ID:eXFzHMcC

いろいろいー演奏がございますが
ピリスさんのあとのほうがよろしいです。
歳いってからの彼女の人間性が好きだす。
げいじゅつは、突き詰めればその人間性の
表現でしょう。ほんとにいい音楽です、はい。
277写楽斎メフィスト:2005/05/23(月) 23:17:58 ID:c5BHAdCU
やっぱり、ええ音で聴きたいな。
ええ音楽かなんて、自分の感性で
感じるもん、ほっといてんか。
278名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 21:18:17 ID:isUvYnX4
やっぱり馬錬はだめぽ
指に力がありすぎる
うちの子のほうがイイ
279名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 10:16:17 ID:8OsofQ+f
>>254
おめでとー。いかがでした?
280名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 20:24:29 ID:pxNKoqF8
内田さんの幻想曲ってどう?
内田さんはすごく好きなのだが,この曲だけはどうも。
281名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 19:20:22 ID:k3v8nqKm
ピリスいいね(旧盤)
ニュートラルだ
282名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 22:46:02 ID:dhBWeZEO
>>281
うん。
283名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 20:54:10 ID:ZR+QYtkH
おい、お前ら、ageて訊かせてもらうが、ヴェデルニコフの↓このCD
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1085135


感想を聞かせてくれ
284名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 00:42:45 ID:tmI0U4SC
>>280
ニ短調?ハ短調?
285名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 18:19:19 ID:EYenSrvd
>>280

ニ短調のコーダで最初の部分が戻る奴のこと? そりゃ普通の版に慣れてればキモく感じるが。
286名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 01:08:38 ID:ynyw3IYU
けっきょくペダル使用は全不可ってことでOKね?
287名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 20:17:13 ID:sYj8LnyL
>>286
OK
288名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 22:03:57 ID:AdVdb9WW
ええ〜
289名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 15:42:22 ID:sI0crLqj
本日のHMV特売
ラローチャの全集(3,138円)ですが、買いでしょうか?

テンポ遅すぎですか。


290名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 15:42:45 ID:sI0crLqj
age
291名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 16:31:49 ID:7quRCn90
>>289
ffがバリバリに割れてる録音に耐えられるなら…
292名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 19:23:08 ID:sI0crLqj
289ですが、本棚をさがしたら
'90年発売の第5・11・12・13を収めたCDが1枚出てきました。

改めて聴いてみると、特に緩徐楽章でやや遅めのテンポをとっていますが
重くはなくゆったりとした気分で聴けました。
録音もマイルドで良好。私の再生装置では、音割れも感じませんでした。

この値段なら買いと思いますので早速購入します。
大変失礼しました。
293名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 01:17:17 ID:gPykjeHF
>>292
ああ〜
買いそびれたよ〜
294名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 15:10:27 ID:8alvxHN1
>>292
好きだよ

自分の中では評価高いラローチャのモツ
295名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 17:41:31 ID:i1GFvxR4
前スレのログ誰か持ってない?
296名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:50:03 ID:OrbgN2Eo
エッシェンバッハはどう?モーツァルト、ピアノソナタ全集は
名盤だと思うが・・・指揮よりピアノを弾いてほしい。
297名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:55:02 ID:7L4jxS+P
>>296
俺もそう思ふ
298名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 22:04:19 ID:mgDJyChk
>>296
ピアニストとして先に成功した人ってそういうの多いよね
指揮者として概ね肯定的意見が多いのはバレンボイムくらい?
299名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 11:47:24 ID:UEByO9Rd
指揮者のほとんどがピアニストだけどな
300名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 12:06:22 ID:LVS2lseL
んなこついったらプロミュージシャンのほとんどはピアニストだ
301名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 15:51:19 ID:HYbhPYC7
>>29
あくまでピアニストとして先に「成功した」人の話ね
ピアニストとして世に認知されてそれなりの名声や評価を得た人の話
音楽家としてのキャリアをピアニストとして始めたとかじゃなくて
302名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:06:15 ID:g3s0dNFT
バレンボイムが指揮者として肯定されたことがあったのか?
303名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 21:57:53 ID:LVS2lseL
バレンボのドイツオペラに対する貢献は特記されてしかるべきだろう。
304名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 22:32:00 ID:RTWcgM6P
>>296
全集ってあるの?

>>302
じゃあだれなら肯定されてんだよw
とりあえず貶しとけ…みたいな?
305名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 22:43:48 ID:g3s0dNFT
>>304
みたいな?www
306名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 22:53:43 ID:RTWcgM6P
返す言葉が見つからない>>305哀れ
307名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 22:55:49 ID:g3s0dNFT
>>306
そんなことないよ!! みたいな?
308名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 22:59:51 ID:RTWcgM6P
さすが団塊の世代w
あらゆる意味で古い
309名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:01:51 ID:g3s0dNFT
>>308
じゃあだれなら新しいんだよw
とりあえず貶しとけ…みたいな?


お前、バカだろ。
310名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:13:11 ID:RTWcgM6P
そろそろまともに言い返したら?┐('〜`;)┌
311名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:27:27 ID:g3s0dNFT
>>310
おれは団塊の世代じゃないし
そもそもお前、団塊の世代が何か分かってて書いてんのか?

> エッシェンバッハはどう?モーツァルト、ピアノソナタ全集は名盤だと思うが・・・
これにつけたお前のレスがこれだ↓
> >>296
> 全集ってあるの?

バカ丸出しだよな

それからお前>>303のレス読んだのか?
> じゃあだれなら肯定されてんだよw
こんな筋違いで間抜けなレスを書く必要あったのか?

みたいな?w 
312名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:27:41 ID:LVS2lseL
バレンボのドイツオペラに対する貢献は特記されてしかるべきだろう。
313名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 23:35:31 ID:RTWcgM6P
>>311
俺は選集しか知らないが。


>>312
禿同
314名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 00:22:03 ID:pWdti332
>>311
俺も全集は知らない。
知ってるなら教えてくれ。
知ったかぶりなら死んでくれ。
315名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 04:54:54 ID:/pHugZbf
>>311
あーあ、恥かいちゃったね
316名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:43:10 ID:ypTfznxI
エッシェンバッハの全集HMVで売ってるよ。
317名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:43:12 ID:pWdti332
>>311はどこにいった?
318名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:48:58 ID:pWdti332
>>316
ホントにそれは「全」集?
過去ログ読んだ?
319名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 12:00:22 ID:7/QupqAZ
必死だな。
320名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 12:14:03 ID:ypTfznxI
エッシェンバッハの全集、1番から18番までちゃんと入ってるよ。
でも、ロンドや変奏曲は入ってない。
321名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 12:22:16 ID:EoK1yylJ
>>318
こういうやつキモチワルイ…
意味ぐらいわかるべキチガイ
322名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 12:25:49 ID:EoK1yylJ
>>314
こういうやつキモチワルイ…
意味ぐらいわかるべキチガイ
323名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 22:42:20 ID:PqTwd4Oz
ところで、プレヴィンは?
324名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 23:01:21 ID:aKjq8Sut
>>314 >>318 みたいのは、例えばモーツァルト交響曲全集っていうのは論理的には存在し得ないのです、とか講釈垂れるクチか?きもいなー
325名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 23:12:13 ID:EbLZ9ZP3
>>321>>322>>324
そうやって粘着するお前のほうがキモい。

ま、エッシェンバッハのCDにはcompleteとは書いてないんだけども。
326名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 23:27:43 ID:h28EcxyJ
モーツァルトのピアノソナタを聴いている人たちが
そんな言い争いをしてはいけません。
327名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 23:54:00 ID:aKjq8Sut
>>325 妄想乙
328名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 00:19:52 ID:lB9OFsvQ
>>326
所詮、庶民のモツなのでw
329名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 01:04:26 ID:v5xO0Ghc
>>324
っていうか「論理的には」って?
「厳密には」って言いたいのかな?
言葉が不自由な人。
330名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 01:19:08 ID:5hRcr11T
>>329
おやめなさい。
331名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 01:30:32 ID:kDDwLjyE
>>329
高卒or池沼orチョン
332名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 03:55:59 ID:qQQknDHe
スレ違いかもしれんが・・・。
モツの曲を夜中にヘドフォーンで聴くと
何故か『おばけ』が出そうなぐらい怖い。
自分の場合、特にk331の第二楽章。
そんなヤシいる???
333名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 05:59:47 ID:RQj1+9Bp
怖いというのとはちょっと違うが、後期の曲では
何か苦味みたいなものを最近感じることがある。
よく言われる「走る悲しみ」とかいうのともちょっと
違うようなんだが・・・うまく言えん。
334名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 06:30:35 ID:QFbKiI0l
>>332-333
単なる思い込み。
だがしかしそういった感受性の高さはある意味羨ましくもある。
335名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 09:02:22 ID:D/wNJck+
>>291
買ったけど音割れなかったよ。あなたのは国内盤かな?
336名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 10:34:45 ID:v5xO0Ghc
感受性と言うより妄想癖
337名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 12:21:05 ID:dRWayUPp
>>332
わかるよ。
ピアノソナタだけじゃなく、第二楽章全般が怖い。
何かがヒタヒタとやって来る感じ。
338333:2005/06/14(火) 16:06:16 ID:RQj1+9Bp
>>334>>336
思い込み、妄想であることは別に否定しないよ。
意味づけを取っちゃったら音楽は只の音響でしかない。
その意味では音楽に思い込みは不可欠。
・・・と言ってしまえば身も蓋もない話だが、まあ思い込みにも
コアからトンデモまでいろいろあるってことで。

で俺のはトンデモじゃないと言い張る気もないが
いつもチェックをかけてることは確か。
つか、同じ曲を繰り返し聴いて飽きないのはそういうことじゃないか
と思うんだが。

話がモツから離れてスマソ
339名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 19:28:39 ID:Qre3Wq3c
>意味づけを取っちゃったら音楽は只の音響でしかない。
>その意味では音楽に思い込みは不可欠。
それわ違うと思う。
340332:2005/06/14(火) 21:28:34 ID:qQQknDHe
うわ!
レスくれた方ありがd。
実は子供時代、ピアノやっててモツがどうしてもモツらしく弾けなくて、
研究wwwのために夜中にk331を聴いてたんだよね。
むちゃくちゃ怖かったんだけど、どんどん目が冴えて・・・
で、明け方まで怖いながらもモツのピアノソナタ数曲聴きまくって、少し寝てガッコ行った・・・
で、家に戻ったとき・・・オバケ見ちゃったんだよね・・・(足なかったよ・・・)orz
その時は『睡眠が足りなくて疲れてたから?』とか思ったけど・・・
あと、今じゃ『モツは免疫力アップ』とか言われてるけど・・・
高校時代(まだモツに対してそんな意見のない時代)、宿題とかテスト勉強時には
必ずモツソナタ聴いてたんだよね。(能率あがるから)
特に小論文書くときはモツ最高で(k332-3が特によし)、『こりゃ良い出来〜』と思ったら、
賞までいただいた。(きっちりした構成に仕上がる。図書券\3000とタテまで貰ったよ)

>>333
>怖いというのとはちょっと違うが、後期の曲では
何か苦味みたいなものを最近感じることがある。

これは自分の場合ベトソナタ。
後期のソナタを高校時代に聴いてそんな印象を受け、さらにとあるベトソナタ、
『この曲、最後まで聴いたらヤバいよ・・・』と思い、いまだに最後までは未聴。
なんかものすごい『念』みたいなモノを感じた。(恐怖だたよ・・)
今聴いたらどう聴こえるかわからんけど・・・怖くて聴けない・・・orz

長文スマソ。
341名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 01:10:29 ID:BrtpnIM2
気にするな、誰も読んじゃいないから
342名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 01:58:33 ID:oUA213HY
人によって、聴こえ方が違うからね。
>>339の音楽の聴き方(聴こえ方)興味ある。
343名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 10:55:04 ID:vXzBuWe+
>>332
>モツの曲を夜中にヘドフォーンで聴くと
>何故か『おばけ』が出そうなぐらい怖い。
モツって脳内状況拡大アンプだからね。
344名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 12:28:17 ID:177E+8X+
モツヲはニートか池沼が多いからね。
345名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:26:35 ID:QOS01p29
モーツァルトてぇのはまぁなんだ落語みてぇなもんだな
346名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 01:05:32 ID:AOrxdq4l
モツソナは音高生ぐらいが弾くんでしょーけど
どの曲も第2楽章は色気がありすぎるからあんまり弾かせないみたい
オペラ的なエロさがある
347名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 05:06:02 ID:DdXylktD
モツソナて中学で弾かない?
348名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 22:36:43 ID:h9TXywfz
モツのソナタ
349名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 09:56:06 ID:Qks1+Zro
晩年の2つのピアノソナタ〈K.570〉〈K.576〉は、
曲が充実しているわりには あまり話題にならないような気がする。
両曲の第2楽章アダージョは、
〈クラリネット協奏曲〉の第2楽章や〈アヴェ・ヴェルム・コルプス〉に
匹敵するくらいの名作だと思うのだが。
350名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 09:29:04 ID:WGux/hQw
K.533のAndanteなんて最高ジャン。
351名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 20:52:03 ID:l0ywduL5
山縣茂太郎の
「モーツァルト ピアノ・ソナタ 楽曲構成と演奏解釈」って
メチャクチャ良い本じゃないか?
久しぶりに素晴らしい本とめぐり会えた気がする。
352名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 15:10:42 ID:DEupHIWe
居酒屋クーポン、、、、

あっ、まだ伴奏です
はい、ここから!!

いっ居酒屋クーポン、、、
353名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 18:38:10 ID:V1Uw7yor
ヘブラーの新しい方が最高。
354名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 20:48:18 ID:AO+bUhvo
そういえば、自分がモーツァルトのソナタ習ってたときは、
中学から高校生だったかな、2楽章は全然習ってない。
1楽章と3楽章だけだった。
その後、ベートーベンのソナタでは、ちゃんと2楽章も教えてくれたのに。
その時は、そんなもんだ、と思って先生の意図は訪ねなかったのだけど、
どうしてだったんだろう、、、?
355名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 21:19:43 ID:V1Uw7yor
>>354
展開部のないソナタ形式はソナチネに劣るから。
356名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:21:55 ID:132ozNvG
変な歌心を付けないため
357名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:17:11 ID:9BC9e45l
>>354
入試に関係ないから
先生も弾き方わからないから〔習ってないから)
358名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 02:18:37 ID:WoLqyg5F
入試に関係ないからって

K311から第二楽章取ったらいったい何が残るのかトンチン
359名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 04:42:08 ID:DxZkayyO
>>358
第一楽章と第三楽章が残ります
360名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 08:57:10 ID:8eWzMqXg
そういうところが日本の音楽教育のダメなところという認識でいいのかな。
高木綾子スレッドもそういうことを知る上でためになったよ。
361名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 00:10:32 ID:sC+urh9Y
バレンボイムの演奏がすきなんですけど。
362名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 23:27:00 ID:/ZF9u4av
なるほど。
363名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 00:21:40 ID:woeFlJii
誰に向かって、なるほど、と?
364名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:01:28 ID:KtXhqpy7
バレンボイムの演奏がすきなんですけど。
365名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 04:13:22 ID:ri2JIL9i
なるほど。
366名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 14:32:18 ID:Gxg80DgS
誰に向かって、なるほど、と?
367名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 22:49:48 ID:wN/bbIiB
バレンボイムの演奏がすきなんですけど。
368名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:01:04 ID:7jQUsNPi
なるほど。
369名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:47:57 ID:FkUYmAu4
バレンボイムの演奏がすきなんですけど。 
370名無しの笛の踊り:2005/07/18(月) 23:55:02 ID:rcwZ+xGr
なるほど。
371名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 00:29:05 ID:WZUQQK+z
バレンボイムの演奏がちょっとすきなんですけど。
372名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 00:38:24 ID:T5fLez4j
なるほど。
373名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 19:29:37 ID:2Akq0ZBa
ポミエのがあれば他はいらない。
374名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 22:50:09 ID:XHA6MOKV
8手のためのピアノソナタも残してくれればよかったのにねえ。
数人で演奏するほうが面白い。
375名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 16:35:02 ID:v1ZRM1Fa
リリー・クラウスの旧全が南鮮で売ってるみたいだっちゃが、
輸入できるサイトがオイラのハングル力では見つからないだっちゃ。

チョンは閉鎖的で困るだっちゃ☆
376名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 16:56:52 ID:ZlWmp/e5
閉鎖的なのは多分お互い様だっちゃ
377名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 20:43:32 ID:Eo7VgwwF
12番の第二楽章が大好き!
切ない気持ちになる。
最近フンメルのソナタとかも楽しい。モツの愛弟子の。
378名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 20:47:06 ID:wK43uZo4
バレンボイムの演奏がすきなんですけど。
379名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 00:40:33 ID:QqbGGD02
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=176154

これって評判よさそうなんだがどうなの
380名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 20:54:41 ID:7bAG06P8
なるほど
381名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 21:44:12 ID:OqdvcMyA
誰に向かって、なるほど、と?
382名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 00:30:56 ID:UXc4pOX/
なるほど
383名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 04:50:57 ID:6c6J31xZ
バレンボイムの演奏が
384名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 05:19:41 ID:+DeR2f2m
なるほど
385名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 14:54:52 ID:y9qCD+MF
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
386名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 20:18:07 ID:+DeR2f2m
今日は横浜は夏日だったわけだけど
暑さのために制服のYシャツのボタンを胸元まで外した女子高生ご一行
と道ですれ違ったときには、ガッと、ムラっときたよね
女子高生の汗っていいよね。特に額、ウナジ、首筋、鎖骨あたりの汗は
コップに溜めて、仕事で疲れたあとにググッと飲み干したいぐらいだよね(グフフ
それで病気になっても本望ですよっていう部分だけは本人たちに伝えるべきか
伝えないべきか、と言われれば、ぶっちゃけどっちなんだろうね?
ちょっと酔っているもんで、度が過ぎる変態書きこだけど許して欲しいよね



387名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 20:18:46 ID:+DeR2f2m
プ板の誤爆スマソ
388名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 21:05:06 ID:KdQHJzbX
なるほど
389名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 22:56:25 ID:3yA+VcSP
錦絵みたいなのじゃなくて水墨画みたいなモツが聴きたいのです。
おすすめの演奏者教えてくらはい。
390名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 23:33:34 ID:UXc4pOX/
なるほど
391名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 23:39:54 ID:cAwGsRd/
>>389
グールド
392名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 23:47:45 ID:UXc4pOX/
どこがやねん
393名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 03:01:01 ID:0CnWfulj
ハスキル
394名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 17:15:05 ID:qQW/lPTG
それは録音状態のせいダロ
395名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 17:25:35 ID:8MkDOfZw
>>389
ギーゼキング
396名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 02:56:33 ID:kkXu/fZr
内田巫女
397389:2005/07/27(水) 23:19:00 ID:H9I+AJmZ
訳あってグールドのは既に持っているのですが(未開封)
正統的解釈による演奏ではないようなのでまずはハスキルを聴こう、
と思ったのですが入手しにくいようなので
ギーゼキング、内田、から聴こうと思います。

レスどうもでした。
398名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 01:17:24 ID:5qWZMlrt
ワルター・クリーンでしょ、正統派なら。もしくはクララ・ヴュルツ。

ギーゼキングは水墨画というよりは水彩画かもしれないが、正統的とは違うでしょ。
水墨画風というところにこだわれば、エッシェンバッハの方が佇まいとしては近いか。

もっとも意識的でおしゃべりなモーツァルトを弾く内田は、
スタイルこそまるで違うがスタンス自体はある意味グールド寄り。

すべてが自然なハスキルは最高だけど、録音が2曲くらいしか残っていない。

399名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 01:31:25 ID:9grb4ofS
エッシェンバッハ最高
400名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 01:33:51 ID:NpsZR9Oj
クリーンって名前で損してるな多分
401名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 02:26:08 ID:L0nQMd8T
グールドの演奏は賛否両論ありまそうが、K545第一楽章の対位処理のしかたは
最も原曲の意図通りと言わざる得ません
402名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 11:09:22 ID:wp6z652x
>>401
対位処理って何?
K545のどこがそれなの?
403名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 17:10:08 ID:TJ0kJhqx
>>402
正確には「対位法処理」。
第1楽章展開部の3〜4小節目、7小節以降のところ。
404名無しの笛の踊り:2005/07/28(木) 18:20:07 ID:XKI2/sut
>>399
釣り?
それにしても最低な釣りだなw
405名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 05:38:07 ID:5OElTu1U
>>404
どこが?
むしろお前のレスこそくだらん煽りだと思うが。
406名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 07:25:55 ID:keDCG7id
ん? エッシェンバッハ最高 じゃん?
407名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 08:38:08 ID:5OElTu1U
たぶん>>404は名前だけで判断して聴きもしてないんだろう。
まあ実際にはエッシェンバッハの弾くモーツァルトは定評があるんだけど。
408名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 09:15:55 ID:o0iOrpec
エッシェンバッハのモーツァルト聴いてみたい。
フィッシャーディースカウとのシューマン歌曲全集持ってるけど、すごくいい演奏だもん。
409名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 16:01:54 ID:gYYcvFjm
ペライアはどなの?
協奏曲はすばらしいが
410名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 19:42:56 ID:C2AkCYbC
エッシェンバッハ???
馬鹿じゃねぇの
お前らwww
411名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 19:57:11 ID:5OElTu1U
それじゃお前は聴かなくていいよ。
グールドでも聴いとけ。
412名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 20:02:03 ID:5OElTu1U
他スレ覗いたら>>410は昔2ちゃんねらーずチョイスで粘着してたヤツでした。
スルー推奨です。
413名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 20:14:28 ID:J5excU10
プレトニョフのK545が何気に良かった。
ああ、こういう解釈もありなのね〜って感じで。
414名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 20:32:58 ID:tZ3PdTfq
バレンボエムがすきなんですけど
415名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 20:46:38 ID:PiJJohN4
エッシェンバッハもバレンボイムそれぞれによい。
だってあまりにもそれぞれ目指すとこがちがうし。
青裏だけど5年前の実演でルプー・エッシェンバッハ・NDRの
K595が最近出た。これはお勧め。
ルプーの協奏曲はほとんど無いし、なにより両者の演奏がすばらしい。
ピアノの音色の微妙な美しさが聴き取れます。
それに、ジュピターはおそらく現代のオケによる最良と思える演奏です。
対位法的楽器のからみがくっきりとしかも壮麗に展開されています。
416あああ:2005/07/29(金) 20:48:25 ID:4+Ayuvjf
モーツアルト弾きたい!!
417名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 20:55:47 ID:C2AkCYbC
>>412
和敬塾www
プッ

お前はフジ子で十分
418名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 20:59:03 ID:C2AkCYbC
俺の台詞をパクるなよwww
カス野郎

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1115035817/818
818 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2005/07/29(金) 19:45:34 ID:C2AkCYbC
>>809
スルー出来ない馬鹿www
419名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 21:47:11 ID:B+5N13eP
リリークラウスの旧盤らしきもの図書館にあったから借りてみよ
420名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 21:47:54 ID:rIwLdA2A
>>405がスルーできずに反応したのが、このスレにとっての悲劇のはじまりなのでした
421名無しの笛の踊り:2005/07/30(土) 04:36:47 ID:x0d6t56G
この板ってスレが伸びてるな、と思って見てみると漏れなく荒れてるよな。
過疎版の上に老人が多いからスルーしろって言っても無理なんだろう。
422名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 22:46:38 ID:A8k5467z
リリークラウスの旧盤再発アゲ
423名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 23:04:31 ID:OTbhXLWx
旧ピリス最高。
424名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 01:13:10 ID:WNZdBxLp
文字通り最高かどうかは分からないが、イイ!
全集企画したDENONは功績大。
425名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 09:14:47 ID:wk/Y4ucb
今朝は、サイを聴きながら来た
いいね
426名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 21:19:56 ID:PIaO+zKJ
>>423-424
こんどブリリアントからでるよ。国内価格2,590円と予想。
ttp://www.joanrecords.com/epages/joan.storefront/42f4a9e2000d8592271d3e94b14206ed/Product/View/92733
427名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 11:13:25 ID:n8gSJZUc
>>426
うちのMacだと文字化けしてぜんぶ「Jo縊 Pires」、「Mozart痴」になってる。鬱だ。
428名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 11:46:53 ID:FbG36ERc
>>427
Macだとブラウザでエンコードの設定はできないの?
IEなら「西ヨーロッパ言語」に設定すればOKなんだが・・・
(もっともあらゆる場合にうまくいくかどうかは知らない)
429名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 15:44:55 ID:n8gSJZUc
>>428
いやできますけど…。
よりによって縊死の「縊」とか痴漢の「痴」ってのが萎えということでし。
ピリスの旧全集がブリから出るのは朗報だね。クレスト1000に手を出さなくてよかった。
430名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 15:57:11 ID:XSUipk27
>>427
鰤のスレでは、SACDのハイブリッド仕様で、4,000円台とのこと。
喜ばしいような、残念なような…。
431名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 15:58:02 ID:XSUipk27
失礼、>>426さん宛でした。
432名無しの笛の踊り:2005/08/07(日) 20:09:48 ID:m2XfQS6/
>>422
発売元:韓国EMIつーことで買うのをためらっているのですが。
新星堂(←リマスタリング失敗)との比較コメント
あればおねがいしまつ。
433名無しの笛の踊り
>>432
オレもだ。今日は絶対買おうと塔に金握り締めて行ったんだがあのハングル語
見たらなんとなく気分が萎えてやめてしまった。
誰かふんぎるがつくようなレポ頼みます。