バルバルバルバルトークについて語ろう!Op.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
447名無しの笛の踊り:05/03/12 22:52:03 ID:kRnFSm4i
二台のピアノと打楽器のソナタ、コチシュとラーンキを
聴きたいばかりにフンガロトンのBOXセットを買った漏れは?

だって、そんなに高くなかったし、、、
448名無しの笛の踊り:05/03/12 23:20:02 ID:5XvpL7rr
>>447
どうでしたか?
449名無しの笛の踊り:05/03/13 00:48:41 ID:6YBPBBYj
>>448
一番初めに聞いたのが>>447の地元二人組みだったので、
それがスタンダードになってしまった。
だから他の演奏を聴いても、何か物足りない。

客観的に見ると、基本的にストレートで、かつさらりとした
抒情のある演奏だと思う。
450名無しの笛の踊り:05/03/13 20:03:27 ID:MjOPcZ2H
>>447
フンガルトンのボックスって全集のこと?
だとしたら天晴れなお大尽ですな。
451名無しの笛の踊り:05/03/13 20:41:13 ID:6YBPBBYj
全集のうち、室内楽分だけっす^^;
↓のHCD 31892-97
http://www.discophileclassic.com/hungaroton2.html
さすがに大全集買うほど余裕ないです。
以前、分売してたけど今はどうなんだろ。
452名無しの笛の踊り:05/03/17 00:57:57 ID:MamjOUMP
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=383873&cldetail=1

これってどうなの?買ってみようかどうか迷ってるんだけど
453名無しの笛の踊り:05/03/17 01:03:26 ID:MamjOUMP
あげときます
454名無しの笛の踊り:05/03/17 01:04:49 ID:4Ql1A7M8
ぶち殺すぞこら
455名無しの笛の踊り:05/03/17 02:26:48 ID:il+idwAF
アルバンベルクSQ盤のジャケットの絵画、誰のでつか?
456名無しの笛の踊り:05/03/17 02:44:55 ID:zkpKOTQ3
なんか殺し屋が横行してるな…
457名無しの笛の踊り:05/03/17 08:55:33 ID:tf01pO9X
ネコケンさんが弦チェレを指揮するらしい
458名無しの笛の踊り:05/03/17 13:36:49 ID:JpEcdK/J
>>457
桶はどこ?
459名無しの笛の踊り:05/03/17 19:25:25 ID:tf01pO9X
>>458

アンサンブル花火
460名無しの笛の踊り:05/03/19 00:02:18 ID:1PsWzhDR
ぱうる・くれい
461名無しの笛の踊り:2005/03/21(月) 07:06:35 ID:f7BRRwaX
ネコケンよ、弦チェレやるんだったら練習は十二分にやっておけよ。
一昨年だかいずみホールでヴァカスギ=大フィルでの公演ではひどすぎて泣けてきた。
462名無しの笛の踊り:2005/03/23(水) 17:51:54 ID:BwJ6SMcv
ネコケンの弦チェレ、誰かレポート頼む!
463名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 01:13:29 ID:1OadOJ0L
引っ越し荷物の中から、10年近く前にブダペストの図書館でコピーした
管弦楽伴奏つき子供の合唱曲のパート譜が出てきた。「フサール」から
「パン焼き」までの5曲。伴奏は簡単だけどすごくかわいい。どこかで
演奏しないかなあ。
464名無しの笛の踊り:2005/03/24(木) 16:58:09 ID:dTod+CML
>>463
それすっごく聴きたい!
465名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 15:59:38 ID:IgoyO2ky
メンテ
466名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 07:49:21 ID:Bjjh831u
メンテ乙
467名無しの笛の踊り:2005/04/04(月) 00:33:27 ID:aMz4lcl8
いまひさしぶりにシゲティとのライブCD聴いてるんだけど
これ、ほんとにすごいよな。
もっと録音残してほしかった...
468名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:16:31 ID:ZuKjomX9
弦楽四重奏なにがいいですかね。アルバンベルクのCD紛失、
けど見つかるかもしれないのでとりあえず別の買ってみよう
かと思ってるんですけど、いいのあったら教えて下さい。
469名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:22:54 ID:RBHuIocO
>>468
ブリから安いのが出てるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1780257
誰も報告ないから試してくれると助かる
470名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:25:12 ID:9Z6xabJz
471名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:45:07 ID:BwSF+lIv
>>468
ヴェーグがお勧め。超お勧め。
472名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 00:50:16 ID:ZTR+7hQS
>>468
NAXOSからも出る
473名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 01:03:35 ID:ZuKjomX9
おお、皆ありがとう。
474名無しの笛の踊り:2005/04/09(土) 21:48:54 ID:IUHGHU+R
sage
475名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 16:16:56 ID:b1YJUUf8
地林義理庵Qのバル全どう?
476名無しの笛の踊り:2005/04/10(日) 18:00:23 ID:grhjYw4y
【Bartok】バルトークの弦楽四重奏【1881-1945】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113123410/l50

よろしく。
477名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 14:14:18 ID:CUU+at0Q
age
478名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 21:55:48 ID:GMO226nT
今NHKでPf協3番初めて聴いてるけど
……イイキョクダ
479名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 22:19:09 ID:vFdtjUwU
コーダしかきけなかった。
奈々子タン。。。。
480名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 23:51:39 ID:v/SJKLay
ピアノ協奏曲より、バヨリン協奏曲(1番&2番)の方が好きな
私はバルトークファン失格でしょうか?
481名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 23:55:23 ID:t9ocz7+m
失格です。
482名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 18:10:40 ID:DbUFfY0e
バルトークファンの皆様、
「『戸外にて』夜の音楽」の音楽の解説をしていただけませんか?
弾こうとしてるのですが、どの音が何を意味してるのか、
サパーリわかりませぬ。

もし解説が載っている本をご存知でしたら、
本の名前を教えていただけるとありがたいです。
お願いします。
483名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 19:49:15 ID:lR334Ubu
ピアノの共鳴がキモみたいな話がポール・グリフィス著「バルトーク」
に出ています。

曲の形が掴みにくければCD聴いちゃうってのも一つの手かと
(演奏者には勧められない話なのかもしれないが)
それと、他の作品(弦楽四重奏曲4番、ピアノ協奏曲2番3番(1番
がどうだったかちょっと思い出せない)、弦チェレ、2台のピアノと
打楽器のソナタなど)の緩徐楽章が「夜の音楽」スタイルなので
聴けば参考になるやもしれませぬ。
484名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 21:30:38 ID:bYHqk+B5
コチシュとかの、猛スピードで演る夜の音楽が嫌い。あれだけはベロフみたいに
演ってほしいなあ。
485名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 23:12:25 ID:7U6TIkBA
>>482
文字通り、戸外にて夜のしじまに佇むべし。
486482:2005/04/19(火) 18:00:48 ID:S3+CTcFa
とりあえずシャンドールと、ネットで公開しているピアノ弾きの方の演奏は
聴いたことがあります。
ピアノ協の2番2楽章の雰囲気ですよね?

特にどの音が虫で、どの音が鳥で、というわけではないんでしょうか?
虫っぽいと思えば虫っぽい音があったりしますが。
バルトークはそういう描写がしたかったわけではないのかなぁ?
バルトークの譜を見てると、よく「この旋律は〜地方で採取」みたいのが出てくるので、
特定の場所の夜の描写なのかな?とか思ったりもしたんですが、
そういう曲ではないんですね。

バルトークにあまり詳しくないので、バルトークに詳しい方の話が聞いてみたくて
お邪魔しました。
もし、バルトークファンの方から見て、
あなたのアプローチは間違ってますよ、みたいのがあったら
教えてください。お願いします。
487名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 20:06:39 ID:33gmQRpP
>>486
とりあえず>>483は読んだの?

それにしてもなぜそれを弾こうと思ったのか・・・
488名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 21:06:33 ID:L6YtXH30
>>486
「〜地方で採譜」というのは民謡旋律をそのまま利用している
場合にソースを明記しているわけで、バルトークがあらゆる作品
を特定の土地に結び付けていたわけではもちろんありません。

バルトークは、必要とあれば音画的な処理もできた人ではあっても
描写音楽家ではないので、「どれが何の虫か」なんてことは問題に
ならないと思います。てゆ〜か、タイトルにしろ虫の声云々の話に
しろ、ヒントにすぎないわけで・・・(それはシューマンやリストの標題
だって結局は同じことだと思う)
描写的なことを全く無視して抽象的な曲として弾いても、
納得がいくなら別に構わないんじゃないでしょうか。
489名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 23:40:26 ID:hxcRApK0
>>486
夜の音楽は具象を音に置き換えたものではなく、
極めて観念的な「夜っぽい」雰囲気を湛えた心象風景なり情景なり、
まぁ、曖昧なものです。

それぞれにモデルや参考にした音があるものもありますが、
全体としてそうではないのですよ。だから、>>485氏の言うことが
もっとも正鵠を得ているのではないでしょうか。
490482:2005/04/21(木) 21:46:55 ID:RupyyQkQ
今日邦版の譜を入手できて、疑問点も解決できました
m(__)m皆様ありがとうございました
491名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 21:48:01 ID:ni/Koo1C
このスレはいつも下位にいるので居心地がいい。こころが休まる。
492名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 23:02:36 ID:Ht3vMK2b
景気づけにageだお
493名無しの笛の踊り:2005/04/23(土) 23:13:51 ID:RqzAAsWB
あのピアノ曲の「夜の音楽」は、1)人間(作曲者)の内面
2)自然の音 からなっているらしいが、2)は、虫の音ではなくて
カエルの鳴き声じゃなかったっけ? このへん、最近の研究書を
参照すればわかる。鳥という話は聞いたことなし。
日本人は、自然の音というとつい虫を思い浮かべるけど、
ヨーロッパでは意外に虫の音を耳にすることは少ない。
494名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 00:26:13 ID:vSRBoBz+
ラヴェルとヤナーチェクのオペラでもカエルが元気ですね
495名無しの笛の踊り:2005/04/24(日) 01:28:26 ID:EF5WbMuR
描写がキモという曲ではないので虫でも鳥でも何でも構わんと思うが。
ある英文の本には toads and crickets と書いてあったが典拠は不明。
バルトークは自然の音にも非常に鋭敏な耳を持っていたという逸話も
あるし、民謡最終でド田舎で暮らしてもいるので、虫の声でも別に不思議はない。
496名無しの笛の踊り
この音は○○ですー、なんて夜の音楽は聴きたくねぇなぁ・・・