クラリネット総合スレpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スタバ
そろそろ1000行きそうなんで立てておきました。

日本のクラリネット文化の繁栄のために
エーラー派もベーム派も仲良く情報、技術交換しましょうね。
2スタバ:04/09/05 14:22 ID:W2pGlb6J
前スレ

クラリネット総合スレpart2

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070632115/l50
3名無しの笛の踊り:04/09/05 14:42 ID:zPRo7Rgw
>>1
古楽器、メタル、ターロガトー等も混ぜて(はあと)
4名無しの笛の踊り:04/09/05 18:24 ID:f0jWVY8Q
>>1
5名無しの笛の踊り:04/09/05 23:41 ID:V0xPmDle
タロガトーはどっちかってとソプラノサックスみたいな音じゃん。
6名無しの笛の踊り:04/09/07 10:00 ID:bfAjCZXN
S.マイヤー(初期)、オッテンザマーの演奏を、フランス、アメリカ、日本の
多くの演奏と(CDで)聴き比べてみると、音色にある種の特徴を感じます。
もちろん、二人の音色はかなり違うのですが、共通する印象として、
固い木材の共鳴から発する「芯」のようなものがイメージされます。
これが、いわゆるエーラー(&ウィーン)の特徴なのでしょうか。
それとも奏法の違い? 例えば、マイヤーやオッテンザマーに
R13+5RVライヤーで吹いてもらうとどんな音になるんでしょう。
この二人を代表選手みたいにあげるのは的はずれなのかも
しれませんが、今まで聴いてきたクラ奏者の中では、ということ
なので大目に見て下さい。
7名無しの笛の踊り:04/09/07 21:22 ID:1Mw8s0FY
           
8名無しの笛の踊り:04/09/07 23:29 ID:LoKCa7Xr
>>6
仕掛けより音楽性だと思うが
9名無しの笛の踊り:04/09/08 00:00 ID:5uSGLtYm
>>6
こういう質問にマジレスすると、また荒らされそうな予感がしてこわいんだけど…。
でも、一応エーラーを吹いてる者のひとりとして感じたままを答えると、まさしくこれが
ドイツ管の特徴なんです。それほどベーム管とエーラー管は発音の特性そのものに
明確な差があります。
(前スレで「現在のドイツ管はボアが狭くなったから以前と比べてベーム管とそれほど
差はない」との意見もありましたが、私には今でもかなりはっきりとした違いが感じ
られます)

その差を言葉で説明するのは難しいけど、あえて自分が感じるイメージを書いてみると、
ベーム管はブワーッと楽器から音が拡がっていく感じ、エーラー管はスコーンと音が
響いて拡がらずにそのまま遠くまで飛んでいく感じ、ウィーン管は息を吹き込むと
楽器の内側から音がドーッと湧きあがってくる感じです。

もちろん楽器や仕掛けだけの差ではなく、奏法もその特性に合わせて微妙に変わって
いくのですが、そうした総合的な違いが「芯」のようなものとして感じられたのだと思います。

>>R13+5RVライヤーで吹いてもらうとどんな音になるんでしょう。
予想はしにくいのですが、自分の音色のイメージというのはあるので、おそらくある程度
は似た傾向の音色にはなるとは思います。けどまったく同じ、という訳にはいかない
でしょう。
抵抗感とか音の出るポイントとか、それぞれ違いますから。
10名無しの笛の踊り:04/09/08 00:17 ID:ei8TsCqL
エーラー吹きに「君は発音が下手」と言われるとものすごく腹立つ。

ベームよりエーラーの方が遥かに発音が楽だなんて言い訳にしかならんけどねTT
11名無しの笛の踊り:04/09/08 03:39 ID:37Eg+z4t
ところで皆さん腹筋は鍛えてますか?
12名無しの笛の踊り:04/09/08 03:49 ID:+2C+82/P
新造楽器を作る木材が無いんだろ。オマエラ。
他人の唾液が染み付いた楽器を使うって抵抗ないのか?
136:04/09/08 10:20 ID:K2ONhhy3
>>9
地獄に仏というか、掃き溜めに鶴というか、こういうレスがあるから
2ch は奥が深い。大変わかりやすい説明、ありがとうございました。

因みに、アマチュアでそれなりにベーム吹いてきた人間が、
周りにエーラー吹きが全くいない状況で、まずは自分一人の
楽しみのために、中古のエーラー一式を買っていろいろ試して
みよう、と思いたったとしますね。やってみなはれ、でしょうか。
それとも、ちょっと待て?
14名無しの笛の踊り:04/09/08 14:21 ID:MVgl/WJO
>>10
発音が楽な仕掛けだからといっても誰もが(ry
15名無しの笛の踊り:04/09/08 14:22 ID:MVgl/WJO
>>13
当然

行っとけ
1615:04/09/08 14:25 ID:MVgl/WJO
あと>>13

前スレ>>999みたいな楽器だけは絶対ヤメロ

買うならヤマハとかの素性のはっきりした楽器かeBay.deあたりで

被害者の漏れが言うんだから間違いない
とにかく買ってはイカン
17名無しの笛の踊り:04/09/08 15:05 ID:hfgcvwba
>>999 ってなんスか?
18名無しの笛の踊り:04/09/08 16:35 ID:37Eg+z4t
>17
www.kcn.ne.jp/~concert/alfordwinds2/wood/clarinet.html
これのことなんじゃない??
19名無しの笛の踊り:04/09/08 17:38 ID:oK+8++UZ
とりあえず何を買って被害者になったのか知りたいのぅ・・・
20名無しの笛の踊り:04/09/08 17:53 ID:37Eg+z4t
被害ってもさ・・・安いー!
漏れが初めてクラを買った当時(29年前)は
一番安いのがヤマハで、当時7万くらいしたぞ。
リードの値段も変わってないし。漏れはノブレ(?)の中古だったが。
30年前のドカチンの日当が千円くらいの時代・・・なつかしいのう〜
2116:04/09/08 19:19 ID:Bvr7O8GF
>>17-20
同じブランドではないんだが、同じと思われる楽器

知ってる人はわかると思うけど、それY社のコピーなんだよな
実物見ると、楽器ばらして(溶接のキーはそれもばらして)
ぜんぶ(たぶん管体も)型とって成型して作ってるの

(今は進んでるから、レーザー等で計測してのコピーかもしれないが)

で、それで元の楽器と同じになるかといえば、組み立て精度の問題が
ていうか、ポストの立て方とかムチャクチャで、タンポも例のチャイナタンポ

なので、ちゃんと鳴らない
あと、調整しようと思っても合わせようがない
怪しい素材なのでキー曲げの最終手段でもだめ
なまじキーの多い楽器をコピってるからどうにもならない

ていう楽器の可能性がきわめて濃厚
22名無しの笛の踊り:04/09/08 20:42 ID:37Eg+z4t
鳴らないなら安くてもヤだな・・・
23名無しの笛の踊り:04/09/09 17:36 ID:E+3pSdnE
久しぶりに2chに来たけどclスレはまだ発展してたのね〜
昔「クラリネットってどうよ?」ってスレ立てたんだけど、あれからどう発展したんだろ
24名無しの笛の踊り:04/09/09 18:51 ID:h57RF6Ax
クラリネット吹きの女性ってどうなんでしょうか?
25名無しの笛の踊り:04/09/09 21:24 ID:F1isZ+Ua
モーツァルトのクラリネット協奏曲で最近のおすすめって何ですか?
ライスターのを二枚(カラヤンのと群馬交響楽団のやつ)持っているのですが
ライスターに何の不満もないのですが
それよりいいやつってありますか
録音のいいのがいいです
よろしくお願いします
26名無しの笛の踊り:04/09/09 22:43 ID:cK2K/wI8
>>23
お気の毒だけど、確かそのスレはそんなに長生きせずにdat落ちしたんじゃなかったけな。
それからしばらく間をおいてからこのスレのpart1が始まり、マターリしたりちょい荒れたり
しながらも続いている、って感じです。
27名無しの笛の踊り:04/09/09 23:01 ID:LOeR25FR
>>25
かなりベタだけどプリンツのやつがいいと思うよ。
なんていうか、音楽が自然に流れてく感じ。
録音は30年近く前のだけど、録音状態は気にならないかと。
28名無しの笛の踊り:04/09/09 23:10 ID:F1isZ+Ua
>>27
ああ、ありがとう
それ持ってます
ふくよかでいいと思います
29名無しの笛の踊り:04/09/09 23:17 ID:LOeR25FR
あぁ、持ってたんだ。
てっきりライスターの2枚しか持ってないかと思ったw
30名無しの笛の踊り:04/09/10 00:10 ID:rYJriry9
>>27
プリンツは2種類録音を残してるね。一般的にベーム盤の評価が高いけど、ミュンヒンガー盤
も一聴に値するよ。特にベーム盤がテンポ遅すぎると思う人にはオススメ。
31名無しの笛の踊り:04/09/10 01:22 ID:lcQvcUAl
ベニーグッドマンも面白いよ!
何でも出来た人なんだなぁと尊敬します。
すでに持ってたらごめんね。
32名無しの笛の踊り:04/09/10 03:40 ID:UxPC+g8Q
失業したから、ベニーバッドマン子という芸名でチンドン屋に
なろうと思ってます。
33名無しの笛の踊り:04/09/10 12:49 ID:HVxlpl4U
>>24
それ持ってます
ふくよかでいいと思います
34名無しの笛の踊り:04/09/10 13:32 ID:Q4u36bpt
>>24
ピリピリのA型
35名無しの笛の踊り:04/09/10 16:44:20 ID:U2x4VDct
クラ吹き女性はモテない。これ鉄則。
36名無しの笛の踊り:04/09/10 21:59:57 ID:sL1gp4o+
何故もてないの?
夜も超絶技巧持ってそうだけど。
37名無しの笛の踊り:04/09/10 22:48:27 ID:3NIZXBLZ
あ〜あ、やっぱり2ch だな。しょうもな。
38名無しの笛の踊り:04/09/10 23:11:53 ID:Ye8uhPKr
お尋ねしますが、
クラリネット、ヴァイオリン、ピアノのトリオで
ミヨー、バルトーク以外に曲ありますか?
ミヨー、バルトークよりも難しくなければ尚嬉しいのですが…。
39名無しの笛の踊り:04/09/10 23:24:06 ID:mb4Zv1Yn
>>31
モーツァルトでもスィングしてるのかな
こんど試聴してみます

ジャズのクラリネットふきのリードはうすっぺらいのですか?
40名無しの笛の踊り:04/09/11 00:28:46 ID:EYQwPjJv
>>39
スイングはしてないよ。
41名無しの笛の踊り:04/09/11 00:48:22 ID:4W8MMA5V
ストラヴィンスキー、ハチャトリアンって所かな?

単純に奏法的な難易度だと
ハチャトリアン<ミヨー=ストラヴィンスキー<バルトークって所かなあ

まあ一概にどれが簡単だとかいえないな〜
42名無しの笛の踊り:04/09/11 00:48:59 ID:4W8MMA5V
ベニーのクラ5はテンポ速すぎ
43名無しの笛の踊り:04/09/11 01:01:16 ID:D/Ugpl3B
モーツァルトの協奏曲 秀演

 アンソニー・ペイ(透明感かつ芯のある音色)
 ジャック・ブライマー(透明感と深みのある音色・フレージングの美しさ・ほのかな品のあるビブラート)
44名無しの笛の踊り:04/09/11 09:16:39 ID:EPbPMiBb
モーツァルトのCl協奏曲なら、マルチェレス独奏、セル/クリーブランド管の演奏も1回
聞いとくべし。まあちょっと録音は古くなったが。
45名無しの笛の踊り:04/09/11 11:43:45 ID:p74OWnsO
グッドマンはスイングを聴くと本当に素晴らしいんだけど、クラシックはどうかと…。
やっぱりあの音でモーツァルトやられると抵抗あるなぁ。
46名無しの笛の踊り:04/09/11 15:44:03 ID:4W8MMA5V
カルボナーレのモーツァルトは音だけ最高。
でも3楽章のテンポ設定は実は好き。
47名無しの笛の踊り:04/09/11 19:54:21 ID:c9ovjtEt
>>44
プッ
宣伝かよ
48名無しの笛の踊り:04/09/11 20:41:42 ID:XEyqEgPY
>>47

最後ッ屁かよ!!《゚Д゚》
49名無しの笛の踊り:04/09/12 11:54:47 ID:sGanaz71
カルボナーレいいよねぇ。
50名無しの笛の踊り:04/09/12 16:11:40 ID:sGanaz71
ちょっと質問が。
ライスターのシュポアの協奏曲って、
何年頃録音のやつになるんでしょう?
51名無しの笛の踊り:04/09/12 17:12:10 ID:oOCaDZb9
>>50
ORFEO のは 1983
52名無しの笛の踊り:04/09/12 17:14:04 ID:sGanaz71
>>51
dクス
53名無しの笛の踊り:04/09/12 22:35:36 ID:DHRqIDIC
ウラッハvsプリンツあなたならどっち?
漏れは後者かな。それからこのふたりほど知られていないけどウィーン・フィルの首席
だったアルフレート・ボスコフスキーが大好きです。ブラームスの五重奏曲なんか最高
です。
54名無しの笛の踊り:04/09/12 23:01:40 ID:5HMCVpaX
おれはやっぱり
トルコヴィッチやね。
55名無しの笛の踊り:04/09/12 23:02:03 ID:5HMCVpaX
いや、トリップかな
56名無しの笛の踊り:04/09/12 23:39:10 ID:iiu7Smen
ブラームスの5重奏は高橋知己のが好き
57名無しの笛の踊り:04/09/12 23:46:54 ID:ICIHOpBB
ウラッハはやたらと神格化されてるけど、どうなんだろうね。
テクニックのなさは言うまでもないが、表現力もたいしてすごくない。
当時の音楽界や次の世代の演奏家に多大な影響を与えたのは
事実だが、今あらためて汚い録音でわざわざ聴く価値はあんまりないと思う。
58名無しの笛の踊り:04/09/13 00:04:56 ID:/qHzXQ7x
>>53
僕も断然プリンツ!
ウラッハは…確かにテクニックは言うにおよばず、内容もそこまですごいかなぁ…と
思ってしまう。悪くはないんだけどね。
全盛期のプリンツは、音も表現力もとにかく群を抜いていた。なんていうか、
後光が射してくるような気がマジでしたことがある。録音でこんなにすごいん
だから、生で聴いたら…とてつもない体験ができたんだろうなぁ。
59名無しの笛の踊り:04/09/13 12:32:14 ID:C4QzTL9v
一昨年、生でライスターの
モーツァルトの五重奏聴いたんだけど、
半端じゃなく凄かった。あそこまでうまいってまじ天才だよな。
60名無しの笛の踊り:04/09/13 13:57:14 ID:Pcuj4yBP
プリンツやライスターをそこまで誉めるのは釣り?

正直>>56が言うように、高橋氏の方がよっぽど上手いと思う。
61名無しの笛の踊り:04/09/13 15:07:48 ID:OfvAVqCx
きみはウィーン・フィルの凄さを知らない。
62名無しの笛の踊り:04/09/13 15:09:43 ID:B21jjKMI
>>59ー60
水槽厨房じゃないんだから上手い下手っていう言い方はどうかな

聞いててどれだけ心地よいかだと思うのだが
63名無しの笛の踊り:04/09/13 15:19:05 ID:OfvAVqCx
上手い=聴いていて心地よい
64名無しの笛の踊り:04/09/13 15:34:04 ID:ajBBcb/R
まあ「当時の人にとってはすごかった、画期的だった」って奏者や作曲家はたくさんいるからね。逆もあるけど。

歴史の同時代性ってやつです。
65名無しの笛の踊り:04/09/13 18:30:50 ID:NDtW4a4g
ウラッハって音堅くね?
66名無しの笛の踊り:04/09/14 21:48:15 ID:CPku+Q4g
>>62

確かに。
水槽はDQNだから、
上辺だけで判断しようとする
67名無しの笛の踊り:04/09/14 22:40:45 ID:HSp12rkH
>>66
ボキャブラリが貧しくて上手い下手としか表現できないのかもよ
68名無しの笛の踊り:04/09/15 01:01:55 ID:IX2IyEMu
>50
そんときのライスターの使ったリード、ベーム式のエスクラのリードって
知ってた?自分の伝記に書いてた。
 
関係ないけど
クラリネッテンカメラーデンってどうよ?
69名無しの笛の踊り:04/09/15 01:17:05 ID:qiVx0kvN
>>68
ライスターってリードにこだわってるのか
どうでもよいと思ってるのかよくわからんな。

ベームのエスクラリードとエーラーのベークラリードって
幅が近いから試してみたくなる気持ちはわからんでもないが
なにもそれで録音せんでもw
そんなセッティングで吹けるなら結局何使っても吹けるってことでしょ?
もしかして、エスクラリードの方がハイトーンでやすいとか?
70名無しの笛の踊り:04/09/15 05:46:57 ID:k7A583LF
流れをぶった切って質問。

ザビーネ嬢が演奏したドビュッシーの狂詩曲1番が入ってるCDってある?
71名無しの笛の踊り:04/09/15 10:04:26 ID:Mas1FE4b
>>68
伝記なんてあるのか?
詳細プリーズ
72名無しの笛の踊り:04/09/15 10:38:12 ID:dKmYNKPF
「ベルリン・フィルの四半世紀」は一種の自伝だが、
それとは違うみたいだ。リードのことなんか出てなかった。
73名無しの笛の踊り:04/09/15 19:37:18 ID:cfW6Hqd1
>>70
モーツァルトの協奏曲が入ったCDにカップリングされてる。
2000年に録音。モーツァルトはバッセットクラリネットで演奏してた。
ドビュッシーはピアノ伴奏ではなくオケ伴奏です。アバド&ベルフィル。
これが発売された直後に来日してN響と共演してました。
関西では関フィルと共演。良い演奏だった。来月はライスターの来日。楽しみ。
74名無しの笛の踊り:04/09/15 22:57:01 ID:iE0nZ0jV
お奨めクラのCD教えて。田舎に住んでるのでクラのCDほとんど売ってなくって。
持っているのは赤坂さんのくらい。以前聞いたスカラ座のクラの人のCDとかある?いい演奏者だったなあ。
75名無しの笛の踊り:04/09/15 23:09:51 ID:8CWsuePT
>>73
来月、来日してリサイタルだけ?
どこかのオケにソリストで来日?
76名無しの笛の踊り:04/09/15 23:26:48 ID:Srtxah5t
>>74
どんなのがお望み?
7773:04/09/16 00:52:15 ID:V9D/+rDu
>>75
10月13日(水)に湯浅卓雄&関西フィルとモーツァルトの協奏曲やる。
場所は大阪のシンフォニーホール。関東ではどことやるのか知らない。
チラシにはエルガーの交響曲第1番の1stも吹くって書いてたけど、そんな体力あるかぁ?

>>74
ポール・メイエのCDが安いし手に入りやすいのでおすすめ。演奏も良いです。
そもそも田舎でもネットができるなら通販でいくらでも買えるはず。
78名無しの笛の踊り:04/09/16 15:26:26 ID:c4TEnift
>>71
あるよ。
自慢ばっかでつまんねーよとピアノの先生がおっしゃってた。
79名無しの笛の踊り:04/09/16 16:08:53 ID:nK0B3dWx
>>78この人の演奏テクニックはあるけど好かない。ベルリンで某オーボエ奏者と仲悪かったらしいね。
80名無しの笛の踊り:04/09/16 18:43:50 ID:YaEslZ+q
シェレンベルガーと仲悪くて、
コッホは自伝でべた褒めw
81名無しの笛の踊り:04/09/16 22:59:40 ID:wEn41h4H
マイヤーやブランドホーファーもライスターがいびり出したってウワサだしね。
82名無しの笛の踊り:04/09/16 23:59:56 ID:dCcZgV+w
ライスターの音とスタイルは彼独自のもの。他の誰とも違う。
だから、好き嫌いはあって当然だと思う。俺は好きだけどね。
83名無しの笛の踊り:04/09/17 01:47:24 ID:6Z0OfZmv
オケの奏者としてのライスターは好きだ。
84名無しの笛の踊り:04/09/17 16:04:36 ID:M95dJ+HA
>>81
マイヤーはライスター1人じゃないよ
桶全員に追い出されたといっても過言ではない

だいいちカラヤン騒動の頃のマイヤー、とてもBPOでやってけなかったと思う
音もだし、キャラクターもだし

漏れ初来日のとき東京のコンサート日程合わなくて、わざわざ夜行バスで
大阪まで聞きに行ったんだけど、あのときの失望感は忘れられん

なお、今のマイヤーはそんなことないので女史の名誉のために申し添えとく
85名無しの笛の踊り:04/09/17 16:12:17 ID:eRwE3Jcr
オーボエのシェレンベルガーもカラヤンが連れてきたんだよね。確か電話で頼んだとか。
86名無しの笛の踊り:04/09/18 20:09:52 ID:LMZdKW2j
勉強になる↓
ttp://perso.club-internet.fr/quintet/clar.html

特に、クランポン RC についての次の記述:

En 1980, lors d'une rencontre entre Jacques Lancelot
et Karl Leister, ce dernier dira textuellement: "comme
je regrette de ne pas savoir jouer votre systeme,
car j'aurai tant aime adopter cet instrument a la
mecanique bien plus ergonomique que la notre,
et avec sa sonorite si proche de notre conception".

へーへーへー
87名無しの笛の踊り:04/09/18 21:52:07 ID:LMZdKW2j
訳してみますた。仏語とくいな人、チェックよろしく。

そして1980 年、ジャック・ランスロとカール・ライスターが
顔を合わせた折に、後者(ライスター)はまさに次のように
述べるのだ:「ああ、あんたらのシステム(ベームのことと
思われ)の演奏法を知ってたらなあ。だって、そしたら、
俺らの(エーラーのことと思われ)のよりずっと使いやすい
メカの楽器を絶対に選んでただろうし、それにあの音色ときたら、
俺らのコンセプトにチョー近いじゃん。
88名無しの笛の踊り:04/09/18 22:03:00 ID:2HUTVEE7
…マジかよ
89名無しの笛の踊り:04/09/18 22:45:08 ID:LMZdKW2j
少し付け足し+ニュアンス修正しました。
(もう辞書ひくの疲れたのでこれでおしまいです。)

(RC は)どこへ行っても一番人気であり(ただし、R13 が非常
に受けている米国は除く)、その音程の正確さとまろやかで力強い
音色は、典型的なドイツの音色に慣れたドイツ人の匠達さえも
驚かせるのだった。1980 年、ジャック・ランスロとカール・
ライスターが顔を合わせた折に、後者(ライスター)はまさに
次のように述べるのだ:「ああ、あんたらのシステム(ベーム
のことと思われ)の演奏法を知ってたらなあ。だって、
そしたら、俺らの(エーラーのことと思われ)よりずっと
使いやすいメカで、しかも、俺らのコンセプトにチョー近い
音色をもったあの楽器を絶対に選んだろうから」
90名無しの笛の踊り:04/09/18 23:45:33 ID:8vb6+Ks2
>>86
>>87
>>89

で、そのRCなんだが無論ハイピッチモデルを指しているのは言うまでもないだろう。
91名無しの笛の踊り:04/09/19 01:29:49 ID:lt0jKZX+
>>90
言わなくてよかったよ?w
92名無しの笛の踊り:04/09/19 09:55:25 ID:VQHA8CIp
>>89
なんだかなー。ライスターに限らず、ベーム管に対するこの手のリップサービスって
他にも聞いたことあるよ。それをクランポンが鬼の首取ったように書き立ててる
感じだね。言葉どおりに受け取らない方がいいと思う。
93名無しの笛の踊り:04/09/19 13:52:01 ID:dNg0JSjw
>>92
ライスターのリップサービスはただじゃないよ
ビュッフェはかなりの代償を払っている
ユーザーでもなんでもないのに

なんか、フランスでいろいろとか、息子の面倒みさせたとか諸々
94名無しの笛の踊り:04/09/20 00:08:22 ID:83hzBisD
ベルリン・フィルの首席でがっぽり儲けて教授職でもたんまり。それでもまだ稼ぎ足りない
なんて欲深いね。
95名無しの笛の踊り:04/09/20 01:04:58 ID:TsZWxFUK
そしてライスターは今、日本に小金を稼ぎに来る。ライスターの欲は底なしか。
でも楽器やる身としては欲は重要ではないかと思う。
稼ごうとするなら上手くないといけない。そして上手くなりたいという気持ちも欲だ。

ということでトップクラスのクラ吹きライスターは欲深さもトップクラスなんだろう。
96名無しの笛の踊り:04/09/20 06:50:16 ID:q23NMZTJ
そしてライスターがもしベーム管に転向していたら、ベルリンフィルには絶対
入れなかった。「ベルリンフィルの首席」というステータスの重みを考えると、あの
欲深か男がそういう事をするとは絶対思えないな。
97名無しの笛の踊り:04/09/20 09:09:48 ID:UecLswit
さすがは2ch。さながらパンドラの箱ですな。
98名無しの笛の踊り:04/09/20 10:12:50 ID:qxfrv+Hj
>>95

金に対する欲ではなくって、プライドを守りたいんだと思うよ。

ライスターがどんな演奏しても大喝采して喜ぶのは日本だけでしょ。
だから御大は嬉しいから日本に何度も来るのではないかな。
99名無しの笛の踊り:04/09/20 11:45:27 ID:SKIOXcIW
ベルリンフィルの管楽器奏者とチェロ奏者にとっては日本は
とってもいい金づるなんだよ。うちでの出る小槌。

晩年のコッホとかは本当に酷かった。今のライスターも同じ。


これだけ管だけの演奏会とか、管が入った室内楽の演奏会が多い
国も珍しい。海外から出稼ぎにくるB級品とロクに食えない日本人プロ
がこうした演奏会をバンバン開きまくって、それに乗せられるのは
ブラバン出身のアマ(フルートはちょっと世界が違う)。
100名無しの笛の踊り:04/09/20 13:15:00 ID:WPg+7/tK
水槽はホントだめだね。こんな水槽盛んな国他にあるの?
101名無しの笛の踊り:04/09/20 14:34:48 ID:uWKGl2Tm
ぉぃぉぃ、ライスターは酷くなってないだろ。
102名無しの笛の踊り:04/09/20 15:59:52 ID:Jr4JtwHm
ベルリン・フィルで吹いてたときよりは確実に落ちているでしょ。
103名無しの笛の踊り:04/09/20 17:30:10 ID:A2ZwdoDA
>>102
禿同。
もうピークは、とっくに過ぎた。
101みたいなメデタイのが居るから(ry
104名無しの笛の踊り:04/09/20 18:19:36 ID:QpM3oRc0
うちでの出るワラタ
105名無しの笛の踊り:04/09/20 19:14:17 ID:uWKGl2Tm
テクニックは落ちてるかもだけど、
音楽性とか音色は普通に昔よりいい。
まぁ、テクニックもそんなに落ちてる気はしないが。
ブラームスのソナタとか今録音したら確実に旧盤より良いだろうし。
106名無しの笛の踊り:04/09/20 19:23:15 ID:8RJsrbcp
音色は昔の方がいいかと。
107名無しの笛の踊り:04/09/20 21:07:53 ID:iAIZdHI8
皆がしているロングトーンって、どんなの?
漏れは最低音―今出せる最高音、ローベェー―ハイベェーとか
108名無しの笛の踊り:04/09/20 22:42:08 ID:UkbIMcZC
最低音に一票。暫く吹いてないと唇がもたん。
109名無しの笛の踊り:04/09/21 00:53:49 ID:BBzwkORf
ここの連中わけ分からん。この奏者誰だよ、みたいなのばっか。
2チャンより自作自演酷いし。

   ttp://www.chibasuiren.gr.jp/cgi-bin/msgenq/msgenq_cla/msgenq_cla.cgi
110名無しの笛の踊り:04/09/21 00:59:04 ID:BBzwkORf
ついでに1つ質問。>>109にも載ってない高橋氏って誰?
111名無しの笛の踊り:04/09/21 01:08:05 ID:J52rgyJ5
>>110
高橋知己氏プロフィール
京都に生まれる。国立音楽大学を首席で卒業。
平松春子、小笠原長孝、大橋幸夫の各氏に師事。武岡賞を受賞。
読売新人演奏会、皇居桃華楽堂新人演奏会に出演。
東京交響楽団に入団。
デトモルト北西ドイツ音楽アカデミーに留学。ヨースト・ミヒャエルス教授に師事。同大学を首席で卒業する。
ドイツ・GEフィルハーモニー・オーケストラに第1首席クラリネット奏者として入団。同オーケストラや、ドイツの他のオーケストラとコンチェルトを数多く共演。
オイロス・アンサンブル・ドイツを主宰。1993年に帰国後、国内をはじめ、ヨーロッパ各地で活躍。
1994年に、CD「高橋知己/ロマンス」を、1997年に「オイロス・アンサンブル」をリリース。
洗足学園大学客員教授、昭和音楽大学、尚美学園講師。
112名無しの笛の踊り:04/09/21 01:11:39 ID:BBzwkORf
Thanks.
113名無しの笛の踊り:04/09/21 03:08:58 ID:B1gN9zwk
初心者です。
シの音が出にくくなりました。
楽器は8年ものです。タンポを全部替えたらいいのでしょうか?
オーバーホールって・・・どんなことするんですか?
114名無しの笛の踊り:04/09/21 09:11:02 ID:H6vK9LWg
>>106
いつ聞いたかによる

近年低迷してて、さすがの漏れも「もうダメポか〜」
と思ったが、去年の演奏は一昨年までとは違ってた
もちろん往時の勢いを取り戻すのは無理だが
まだ、楽しみに聞けると思うよ

長いので以下は続き
115114:04/09/21 09:15:18 ID:H6vK9LWg
ホロヴィッツが来日したときのことを覚えてるかい?

もう誰の目にもボロボロで、一体何を聞きに行くんだ、と
ピアニストに聞いてみた

「ホロヴィッツの演奏はもうすっかり頭に入ってるレコードも
可能なものはすべて聞いた。あとは本人の生音だけが欲しい
それがあれば脳内で補完して、記憶の中の幾多の名演を
最高の音で再構築することができる。
そのためなら何万でも惜しくない、飛行機代よりゃ安い。
だいたい、飛行機とって行っても聞ける保証ないし。」

漏れの今のライスター聞きに行くスタンスはこれに近いかも
ただ、ライスターはまだ盛り返す目はあるよ
去年の演奏を聞いてない香具師はぜひ行ってみてほしい

まあ、ギャンブルなのは確かだなあ
一昨年よりいちだんと落ちてる可能性もあるから
116名無しの笛の踊り:04/09/21 09:16:58 ID:H6vK9LWg
>>109
お前さんの見聞が狭いんだと思う
知られてない奏者は4人くらいしかいないぞ
あとのは探して聞いておいたほうがいいよ
117名無しの笛の踊り:04/09/21 09:20:28 ID:H6vK9LWg
>>114
追伸です
ライスターの弁
「バンドレンのV12に出会ってからまた新しい可能性が見えてきた」
去年はいっしょうけんめいインプルーブしてる最中だったそう

それが吉と出るか凶と出るか、漏れは楽しみにしてます
118名無しの笛の踊り:04/09/21 09:58:17 ID:MMa252st
>>114
胴囲。去年の紀尾井ホールでのブラームスのすごさはとても
言葉では伝えられない。あの音が、CD ではなく、目の前に
存在している、という体験は何とも不思議なものだった。
なんというか、厳粛な気持ちになって会場を後にしたよ。
119118:04/09/21 10:01:04 ID:MMa252st
>>115
もひとつ胴囲。おれは確かに、去年の体験以降、ライスターを
聴く耳が変わった。
120名無しの笛の踊り:04/09/21 11:34:31 ID:wdp65IcC
>>116
今まで何人の奏者の演奏を聴きましたか?
121名無しの笛の踊り:04/09/21 11:55:04 ID:H6vK9LWg
>>120
生限定?
録音でも可?
122名無しの笛の踊り:04/09/21 11:59:13 ID:wdp65IcC
なんでもどうぞ。
123名無しの笛の踊り:04/09/21 12:51:53 ID:H6vK9LWg
>>122
クラリネット奏者の録音で、ソロないし、小編成の主要メンバーとして録音したものに限定すれば
レコード・CDあわせて5〜600枚ってとこかな
人数だと、3桁を割ることはないだろう

>>109のリンクは、桶のメンバーが多く入ってるので微妙だが、少なくとも日本人以外の奏者に
関しては、全部知らないとまずいんじゃない?
ライト・コムズ・イェー・マーセラス・ドラッカーはソロ盤出してるし、ファイドマンはこの板に来るなら
好き嫌い別にして聞いたことないのはかなり問題だと思う。あとは有名どころでしょ。

日本組は、桶以外で聞いたこと無い人がいるからなんともいえない
漏れが知らなかったのは
伊地知、あたし、糸井、品川(敬称略)の各氏
ただ、ぐぐってみたら、糸井さんはアフィニスに出てるので、放送で聞いてるかもしれん
124名無しの笛の踊り:04/09/21 12:52:45 ID:9anUnr9A
>>109
恥かいちゃったね(プゲラ
藻前が知らない奏者が全て無名とは、甚だ迷惑。
顔洗って出直して来いやゴルァ!
125123:04/09/21 12:54:45 ID:H6vK9LWg
>>123
一部間違い
ファイドマンは「このスレ」に来るなら知らないとまずいと思う
クラシックの奏者の間でもよく話題になるし、来年のクラフェストでも招聘予定
126名無しの笛の踊り:04/09/21 14:00:35 ID:H6vK9LWg
>>113
漏れの長レスのせいで放置になっちゃってごめん

オーバーホールした方がいいよ。
初心者とのことなんで、少なくとも楽器は完全調整しておいた方が…

トラブったとき、原因の切り分けがしやすくなるから、楽器とかマウスピース、
リード(できる人に選んでもらえばよい)とかはいい状態にしときましょう。
127名無しの笛の踊り:04/09/21 17:44:33 ID:IA0yx4Xy
>>123
恐れ入りました。みんなそんなに聴いてるのですか。
128名無しの笛の踊り:04/09/21 17:48:27 ID:h7J7VlGB
>>127
たくさん聞いてるから偉いとかそんなことはない
漏れはただの楽器ヲタクだからね、集めてるだけ
演奏では箸にも棒にもかからない糞だと思う

ただ、いろんなものをどんどん聞いて行こう
という姿勢を持ってるかどうかが大事だと思うよ
129名無しの笛の踊り:04/09/21 17:54:10 ID:6Lvz1/d3
ライスターの生音はほんと凄いよね。
130名無しの笛の踊り:04/09/21 18:04:55 ID:FsSJ8sJZ
>113
最低音のDを吹いて(べぇ〜っていう音でなく、霧笛みたいなぼぉーっていう
楽器全体が鳴ってるなーて感じで)、そのままレジスターキーを開けて
A音を鳴らしてみても、鳴りにくいですか。

タンポは消耗品だから茶色くなったりぺたんこになってたりしたら
変えたほうがイイとおもいます。

私の楽器も今オーバーホールに出してます。
タンポ全取替え&曲がったキーがあれば直し&バランス調整を
すると言われました。
131名無しの笛の踊り:04/09/21 18:55:38 ID:xMIfkKes
新日どうなった?
132名無しの笛の踊り:04/09/21 23:18:46 ID:ziTL8czX
>>113
まず、ねじが緩んでたり外れていないか確認。
下管だけにして、右手小指でシのキーを押さえ、
右手だけですべてのキーを閉にする。
力を入れすぎず、軽く押さえる。
左手で下管のベル側の穴を塞ぐ。
静かな部屋で、下管の上の穴から息を入れ、
息の漏れる場所を捜す。
わからない場合は、友達に協力を仰ぐ。
多分、右側の一番下か二番目のホール。
漏れているホールが特定できたら、幅3mm位の
紙の短冊をそのホールとタンポの間に挟んでキーを
閉じて、短冊を引っ張ったときに抵抗が少ない場所を探し、
隙間の開いている所を見つけ出す。
トーンホールが欠けていないか確認。
ターボジェット型のライター等で、そのタンポカップを加熱する。
タンポや楽器を焦がさないように。
タンポが浮いてきたら、ピンセットで隙間の開いた側のタンポを
少し引っ張って出っ張らさせ、すぐさま右手だけですべてのキーを閉
にして、熱が冷めるのを待つ。息を入れるか短冊で確認。
これを繰り返して完全に息漏れがなくなるまで続ける。
失敗したら楽器屋さんにヘルプ。
133113:04/09/22 00:20:01 ID:gekKLvN5
>126、130,132ありがとうございます。
自分で出来る範囲でチェックして楽器店に相談してみます。
132さんみたいには出来ないと思います・・・手先が不器用なので・・・

もしかしたら、私がヘタなだけだったりするかも・・・デスネ・・・・
134名無しの笛の踊り:04/09/23 17:38:17 ID:765Dk7YA
今まで出てた音が出なくなったということですから
楽器の調整(オーバーホール)を信頼の置ける楽器店に
頼むのが最良の策でしょう。
 良い状態の楽器で吹かないと苦労するばかりか、変な
癖までついたりしますから。
135名無しの笛の踊り:04/09/24 02:38:42 ID:Z3oEtPk5
好きなクラリネット奏者3人くらい教えてください。
136名無しの笛の踊り:04/09/24 03:00:14 ID:TWV+SoHB
>>123
品川さんって最近クランポンの広告で見た気がする。
音は知らない。
137名無しの笛の踊り:04/09/24 08:25:33 ID:ebTb+yQB
>>135
3人選ぶのは難しいなぁ。
でも一番好きなのは、君さ。
138名無しの笛の踊り:04/09/24 12:30:50 ID:dsXPiBI5
>>137
ポッ
(*゚-゚*)

そんな突然言われても・・・
でもいいわ、貴方がそういうなら










ただ、俺♂だけど、いいの?
139名無しの笛の踊り:04/09/24 17:33:02 ID:M0QSs0mV
ライスター プリンツ カルボナーレ
140名無しの笛の踊り:04/09/24 18:41:47 ID:sR09ATiW
>>135
じゃあ漏れも
アッカー・ビルク、ギオラ・ファイドマン、ウィリー・ハンフリー
141名無しの笛の踊り:04/09/24 21:18:53 ID:jLVdX9eY
んじゃ俺も。
メイエ、ペイ(古楽器のとき)、ストルツマン。

でも、自分自身が目指してる音はフックスかなぁ。
エーラー吹きだし。
142名無しの笛の踊り:04/09/24 23:00:35 ID:KIu2LfyW
ウラッハまんせー!
143名無しの笛の踊り:04/09/24 23:02:05 ID:NHDGH1Mm
アルフレート・プリンツ
ザビーネ・マイヤー
あと一人は――やっぱりカール・ライスターになるかなぁ。
エーラー吹きなのが見え見えだな。
144名無しの笛の踊り:04/09/25 00:04:48 ID:shPUdsvR

ブライマー 挙げるやつはおらんのか?
145名無しの笛の踊り:04/09/25 00:53:42 ID:4+uwWzF/
国内には良いクラ吹きはいませんか?
146名無しの笛の踊り:04/09/25 01:25:22 ID:QKyM0kBK
流れをぶった切って質問。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F4RF/qid=1096041877/sr=1-4/ref=sr_1_0_4/250-6658980-6315409
これに何曲入ってるか分かる?
147名無しの笛の踊り:04/09/25 08:30:26 ID:x7E4/lem
>>146
それってひょっとしてこれじゃない?
ASINのダブリかな

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000HZXA
148名無しの笛の踊り:04/09/25 13:05:02 ID:t6iIu/om
ナクソス盤だろ?
149名無しの笛の踊り:04/09/25 13:06:13 ID:t6iIu/om
ついでに言うとプレインって上手いよ。
フィンジとニールセンを聴いた事あるけど。
もっと注目されてもよさそうなもんだ。
150名無しの笛の踊り:04/09/25 13:10:10 ID:7/8M6RkO
ウィーンならアルフレート・ボスコフスキーもお忘れなく。
151名無しの笛の踊り:04/09/25 21:15:08 ID:B+CWUyKe
イヴォ・パパゾフ
152名無しの笛の踊り:04/09/25 21:46:06 ID:Z6wFClkb
いいなあ
153名無しの笛の踊り:04/09/26 08:28:42 ID:1vidn4SJ
>>150
悪くはないけど、プリンツとは比べられないなぁ。
154名無しの笛の踊り:04/09/26 10:31:25 ID:Djaj7YSc
あとトマス・フリードリも入れといてくれ。
155140:04/09/26 11:31:09 ID:O9MNb3Sv
>>151
をを、パパソフ好きな香具師がおるとわ!

3人ていうんで漏れは入れなかったけど、好きでし
ちょっとアバンギャルド杉という話もあるが
156140:04/09/26 11:33:58 ID:O9MNb3Sv
あと最近はまってるのが
ミヒャエル・ハイツラー(瑞西)
これは万人向けだから、ぜひ聞いてホスイ
ちなみにエーラーです(たぶんヴーリッツァー)
157名無しの笛の踊り:04/09/26 12:30:17 ID:NRf0GgFA
クラリネットのソロがある交響曲を片っ端からあげてくれ
158名無しの笛の踊り:04/09/26 12:38:13 ID:V0G+JoIO
キリがないからやだ。
159名無しの笛の踊り:04/09/26 12:55:24 ID:l8bM/zYF
俺も。

160名無しの笛の踊り:04/09/26 13:21:41 ID:OFHSyUP/
チャイコフスキー:交響曲第6番第1,3楽章
161名無しの笛の踊り:04/09/26 20:22:19 ID:GsTee33X
東京近郊の尼桶で、クラリネットうまいのどこよ?
自薦もありね。
162名無しの笛の踊り:04/09/26 21:03:28 ID:DPcDHd1K
言い出しっぺからどうぞ。
163名無しの笛の踊り:04/09/26 21:04:57 ID:GsTee33X
最近、東京に引っ越したばかりでわかりません。
164名無しの笛の踊り:04/09/26 21:54:53 ID:Z6i2ILx1
カラヤン/ウィーンフィルで80年代録音の
チャイコフスキーの交響曲第五番の1stクラって誰?
165名無しの笛の踊り:04/09/26 22:14:16 ID:hYkgR3gY
フランクリン・コーエン
ってどうよ?
166名無しの笛の踊り:04/09/26 23:15:07 ID:SrYbAD9u
>>141
あ、僕もアントニー・ペイ、古楽器限定で好き。
167名無しの笛の踊り:04/09/26 23:48:48 ID:F7/rZvQp
ジャック・ブライマー(英)
 深みと透明感のある音色、明瞭な音の立ち上がりは比類がない。
 さらに上品で淡いかすかなビブラートは多くの英国奏者の模範となっている。
168名無しの笛の踊り:04/09/26 23:54:15 ID:S+kf/U7/
プリンツのモーツァルトの五重奏曲のCDって第1ヴァイオリンがヘッツェルのやつ以外にも
あるの知ってる?
169名無しの笛の踊り:04/09/27 06:18:39 ID:DXw0/KW0
>>168
ヴェラーのやつだろ。僕はむしろこっちの方が名演だとと思う。
170名無しの笛の踊り:04/09/27 07:31:03 ID:UWxfE4F0
どーやって手に入れた?かなり入手困難なのでは?
171名無しの笛の踊り:04/09/27 08:01:22 ID:UWxfE4F0
スマソ。唯一アマゾンでなら買えましたね。この曲のイチオシはこれということですか。
買ってみようかな〜。
172名無しの笛の踊り:04/09/27 08:51:14 ID:CbzOPCcw
ブライマーはビブラートはいいんだけど演奏の完成度はというと?だね
173名無しの笛の踊り:04/09/27 18:35:20 ID:9WExgOK9
>>156
補足

Michael Heitzler (Swiss)
フライブルク音大卒(クレッカーの弟子?)、ユンゲ・ドイチェ・フィル他に所属
その後ジャズ等に転向
1989年からコル・シムハ(Kol Simcha)のメンバー
グループは2002年に"The World Quintet"と改名

CD:"The World Quintet"
   enja TIP-888843 2(輸入盤)
   MZAK, INC. MZCQ-102(国内盤)
174名無しの笛の踊り:04/09/27 18:38:02 ID:9WExgOK9
>>164
ローデンホイザーが辞めたのは確か80年だから
86年にブラントホーファーが入るまで、録音は基本的にライスター
もちろんトラで録ったのもあるだろうけど

ローデンホイザー入ってからもカラヤンの録音は殆どライスターでは?
175173:04/09/27 18:41:50 ID:9WExgOK9
>>173
国内盤の発売はMZAK, INC.じゃなくてMUZAK, INC.でした
販売はRatspack Recordsとなってる

176169:04/09/27 21:33:25 ID:1vTEEgzC
>>170
もう何年も前だけど、普通に塔で買ったよ。3枚組のやつ。
たしか数ヶ月前にも新宿塔で見かけたな。

>>171
ま、最も愛聴しているもののひとつであることは確かです。
177名無しの笛の踊り:04/09/27 21:38:40 ID:9WExgOK9
>>174
>>ローデンホイザー入ってからもカラヤンの録音は殆どライスターでは?
↓↓
ブラントホーファー入ってからもカラヤンの録音は殆どライスターでは?
178名無しの笛の踊り:04/09/27 21:43:38 ID:BHYVnfbv
エスのロングトーンしたらいっつも
がらがらがらがらがらがら〜ってなるから困ってた
ふと楽器を上げて吹いてみると、
何故か直った
微妙に嬉しかった
179164:04/09/28 06:32:08 ID:S+115Had
>>174
いあ、ベルリンじゃなくてウィーンね。
180名無しの笛の踊り:04/09/28 10:38:22 ID:m2mkUPv/
>>179
うわ〜(恥

ごめんなさい
カラヤンだけ見て脊髄反射的にベルリンかと…

ウィーンは難しいですね
あれは誰とかいろいろ言われてるけど、実際にはわかんないよね
同一人でもその時その時で違う音出してたりするのがウィーン流だし
181164:04/09/28 11:51:04 ID:S+115Had
>>180
あやまらんといてw
1楽章のクラソロの前奏のあとの
クラとファゴットの重奏みたいなとこのクラの音が凄い。
なんかとろけてるw
182名無しの笛の踊り:04/09/28 12:08:53 ID:m2mkUPv/
>>181
現物聞いたことないけど、カラヤンだから全部2本重ねてるって可能性は?
183名無しの笛の踊り:04/09/28 12:09:28 ID:m2mkUPv/
>>182
あ、いや、録音だからそれはないか
忘れてクレ
184名無しの笛の踊り:04/09/28 15:54:31 ID:MfCCyaDC
>>144
じゃあ

ジェルヴァ−ズ・ド・ペイエ、ジャック・ブライマー、アンドリュー・マリナー

全部LSO首席で
185名無しの笛の踊り:04/09/28 15:57:57 ID:Ji/tvyN4
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   / ''''''   ''''''   |
   |(●) (●)    |
   / ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
  / ` -=ニ=-     |
 {    `ニニ´     |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
   |          | |
   .|        |  | |
   .|        し,,ノ |
   !、          /
    ヽ、         / 、
     ヽ、  、   /ヽ.ヽ、
       |  |   |   ヽ.ヽ、
      (__(__|     ヽ、ニ三
精霊がこのスレに興味を持ったようです
186名無しの笛の踊り:04/09/28 21:22:15 ID:cp+ni6OT
スコラのグラビアでメタルクラハケーン
187名無しの笛の踊り:04/09/29 00:00:55 ID:0OXCZa+u
>>184
うわっ、よりによって俺の一番苦手なラインを…。
マリナーをブルンナーに替えたら「嫌いな3人」になっちゃいそうだ。
人の好みは様々だなぁ。
188名無しの笛の踊り:04/09/29 10:59:26 ID:nD/qUFy7
>>173
ありがd
地元のCD屋で売ってたんで買ってきた
なかなかいいじゃん
バラードぽい曲では、たしかに句レッカーの弟子かもしれないと思った
板違いで猛烈に叩かれそうな気もするけど気に入ったよ
189名無しの笛の踊り:04/09/29 17:58:42 ID:QgjmUWLR
アフィニス夏の音楽祭の講師としてときどき来日してるヴァン・レクム。
生で聞いたけど、すごい音出してた。
クリアで迫力があって、ホール中に響き渡る音。
ドイツ人らしい、力強く、ちょっと田舎っぽい躍動感が
エーラーのガシッとした響きと相まってとてもよかった。
ソロ活動や CD 録音にはアクティブではないようなのが残念だが。
190名無しの笛の踊り:04/09/29 20:47:11 ID:4cJF6Zjf
>>189
ドイツ人は力が強い田舎者ばかりなのですか
191名無しの笛の踊り:04/09/29 21:51:56 ID:SZVnqo50
>>190
かなり当たってるよそれ
192名無しの笛の踊り:04/09/30 03:30:08 ID:Yvpk5JOg
>>153
んなこたーない。
193名無しの笛の踊り:04/10/01 09:28:27 ID:GoOk+I0N
保守
194名無しの笛の踊り:04/10/02 02:27:33 ID:q/Y0rq4S
唐揚げ
195名無しの笛の踊り:04/10/02 09:14:42 ID:DfMkc2iJ
>>192
ボスコフスキーで「これは聴いとけ!」というようなCDある?
ちなみにブラームスの五重奏曲とかを聴いた限りでは、音色は確かにプリンツに
匹敵するけども、音楽的に小さいな、って感じちゃったんだけど。
196名無しの笛の踊り:04/10/02 19:02:22 ID:sY7DfsW6
ドリームライフから出ている、小澤征爾/バイエルン放送響のDVD(1983年6月17日収録)を
観てみたら、2ndクラリネットの席にザビーネ・マイヤーが…。
ベルリンでの騒動の前にバイエルンにいたとは聞いてたけど、本当だったんですね。
けどその隣で1stを吹いているのがあのブルンナー。なんて取り合わせだよ。
クラリネットソロで例のベーベー音が聴こえてくる度に「ああ、1stがザビーネ
だったらなぁ…」と思ってしまった。
197名無しの笛の踊り:04/10/02 20:10:06 ID:J8a0qORW
>>195
そうか?ボスコフスキーのに較べたらプリンツのブラームスはやたら音楽が不自然に
聴こえる。弦楽器陣のせいかもしれないが、特に2楽章なんか第1ヴァイオリンが突っ
張ってるのも聴いてて萎える。僕のイメージする孤独感に襲われるような最晩年の
ブラームスの味わい深さがないし、よく言われる古きよきウィーンの響きも感じられ
ない。対するボスコフスキーは本当に音楽の組み立てが自然で聴いてていつも感心する。
モーツァルトの五重奏も僕にはボスコフスキーの方が音楽が自然に聴こえる。ただひと
つテンポが異常に速いのを除けば。ただプリンツの方もヘッツェルが感傷的になりすぎて
全体が調和しないだけのようにも聴こえるので近いうちウェラー盤も聴いてみようと思う。
198195:04/10/02 21:37:22 ID:vU24+ktk
>>197
うーん、ここら辺、かなり見解が違うみたいですね。
僕はもう、プリンツのブラームスについては、そのあまりの存在感の大きさに
ただひたすらひれ伏すしかないような凄さを感じるんだけどな。ウィーン的とか
そういうジャンルの範疇をおおきくはみだして、巨大な音楽だけがあるって感じで。
こういうのって他のウィーンフィルのクラリネッティストの誰からも感じられない。
シュミードルやボスコフスキーはもちろん、ウラッハからさえもね。

一方ボスコフスキー盤は悪い意味で「ウィーン的」にまとまちゃったみたいで、
そこから一歩も出ていない。ほんと「悪い演奏じゃないんだけどね…」としか
言いようがない。
199名無しの笛の踊り:04/10/03 09:40:27 ID:Ji0V1EDk
>>198
プリンツはスゴいとは思うけど、ウィーンスクールの中ではちょっと異端かもね
シュミートルの方がむしろウィーンらしいくらいでは?

誰が聞いてもウィーンらしいと思うのはやっぱりボスコフスキーだろうなあ。
200名無しの笛の踊り:04/10/03 09:57:48 ID:Ji0V1EDk
上の内容とは関係なく、お宝鑑定依頼です、こなれてない長文スマソ。

きのう、壊れたディスクマンの代わりを探しにハードオフ行ったんですよ
ディスクマンはいいの無くて(MP3じゃないのが欲しかった)、ぶらぶら散策してたら、
「ビュッフェ・クランポン クラリネット」というのを見つけた。
おねだんは、8万4千円也。

機種はR-13なんだけど、元の値段が書いてない
たぶん、モデル名がないので調べられなかったんでしょう
一緒についてた説明書の住所は東陽町で、郵便番号が3桁でした
なので、1997年以前に買ったものということになる。
店側は、値引き後の購入金額と年数だけで値付けしたのかな?

その割には、ブツは超きれい、ケースもきれい、しかしケースカバーだけデロデロ
これって、吹奏楽部に入って、楽器買ったけどすぐ辞めた、んで物置で数年間
ってパターンだろうと思い、息漏れ確認→おk、ジョイントの磨り減りなし、ロゴとかは
バレルのだけごく一部薄くなってるが他は綺麗で金色に光っている、あとは指のあたる
ところだけ表面の光沢(塗装)がちょっと禿げてる程度。
これなら新品動揺じゃ〜Nn、なんてかなりハァハァしながら車に戻り有り金かき集め、
結局2万ほど現金、残りクレカで無事保護して参りました。

吹いてみると、音程問題なし、タンポもキーもばっちりでした。
ちなみにシリアルナンバーは37万台、実際の製作年は1993〜94年ですた。
この時期のR-13てどうなんでしょ?
吹いた印象としては、とにかくムラが無い感じ下から上まで非常に均一な印象でした
その代わり、鳴りとか響きとかはかなーり不足。
当方セルマーetc.なのと、ビュッフェはB-12以外では初めて所有したのでわかりませんが
さすがに造りはいいですね〜。かなり満足しています。

さて、今回のお得度はいかほどでしょう?皆さんのご意見求む。
201名無しの笛の踊り:04/10/03 10:42:37 ID:wA1OJPZf
>>200

値段としては高くないと思いますよ〜
でも鳴りと響きが足りないってのは・・・一番の問題のような
202名無しの笛の踊り:04/10/03 13:16:32 ID:aKhMiD9g
プリンツのブラームスソナタを久しぶりに聞いたが、
学生時代ほど良いと思えなかった。確かにいい音だが、、、
マリア・プリンツって伴奏者は娘か?
音楽が停滞する感じがしてなんだか好きになれなかったな。
203名無しの笛の踊り:04/10/03 17:50:45 ID:l/l67ASS
奥さんだyp
204名無しの笛の踊り:04/10/03 18:13:43 ID:AxA/aWyV
>>202
あれは奥さんのピアノが思いっきり足ひっぱってるだよ。
ウィーン風味だかなんだかしらんがクセありすぎ。
そんな中にあって、プリンツはさすがの音楽作りをしていると思う。第2番の
第3楽章なんてほとんどため息ものの素晴らしさ。
けどピアノの欠点が大きすぎて「名盤」とはいえないんだよなぁ。
205いなむらきよし:04/10/03 19:40:36 ID:h7QlwJ2t
チャイコフスキーの奇形人形を久しぶりに聞いたキケー!
206名無しの笛の踊り:04/10/03 19:49:53 ID:69I/SuO+
奥さんなのか。知らなかったよ。
あのCDの評価は一般的に、ここにかかれているような評価なの?
俺は全く好きになれなかったけどさ。
(プリンツの音は素晴らしいけど)
207名無しの笛の踊り:04/10/03 20:10:03 ID:l/l67ASS
つかブラームスのソナタって心から良いと思える録音ないよね。
208名無しの笛の踊り:04/10/03 20:41:25 ID:zFMEIuPh
ブラームスなら、ラルフマンノという人のCDが、
俺は好みだった。
209名無しの笛の踊り:04/10/03 21:19:36 ID:l/l67ASS
ライスターもっかい録音してくんないかな・・
210名無しの笛の踊り:04/10/03 21:29:14 ID:Cq/8fsDE
そうなんだー・・

わたし、弦やピアノばかり聴いていましたが、ふとしたことで買ったCDが

マイヤー&フォークトの
ブラームス:クラリネット・ソナタ第1&2番、ベルク:ピアノ・ソナタ、
クラリネットとピアノのための4つの小品

というもの。気に入って他の人のブラームスも聴いてみたいなーと思い
ここを覗いてみましたが。
代わりにというわけではないけど、
クラリネットソナタ初心者にお勧めなのって何でしょうか。
211名無しの笛の踊り:04/10/03 21:35:35 ID:l/l67ASS
サン・サーンスのイイヨー
212名無しの笛の踊り:04/10/03 21:39:49 ID:5MCtexom
>>210
とりあえずライスターを聞いてみてはどうでしょう?
入手しやすいものの中では一番安心して薦められると思います。
213名無しの笛の踊り:04/10/03 21:41:09 ID:Cq/8fsDE
>>212 おすすめありがとうございます。
今度CD屋さんへ行ってみますね。
214名無しの笛の踊り:04/10/03 22:30:05 ID:uDfYZupj
ライスター&オピッツのブラームスはいいよ。
215名無しの笛の踊り:04/10/03 22:49:10 ID:IVkh1pFA
シューベルトの交響曲第9番「グレイと」
おすすめのディスクありますか?
いままで裏青のカール・ミュンヒンガー指揮の聞いてたんですが
良い曲なのでちゃんと買いたいと思います。
216名無しの笛の踊り:04/10/03 22:50:14 ID:5MCtexom
>>215
誤爆?
217名無しの笛の踊り:04/10/04 09:36:08 ID:bhJtnEym
本日サントリー、アレッサンドロ・カルボナーレ期待age
218200:04/10/04 09:40:56 ID:+RiiQQ/X
>>201
レスどうもです。

響きが足りないのは、全然吹き込まれてないせいと、吹き手の問題でしょう。
ずっと使ってれば鳴ってくるものと信じてます。

衝動買いしてしまいましたが、しばらくこれで遊ぼうと思ってます。
219名無しの笛の踊り:04/10/04 12:34:59 ID:/0XmS1q0
カメラータの録音以後のブラームスのソナタって出てるのかな?ライスター
220名無しの笛の踊り:04/10/04 12:53:31 ID:+RiiQQ/X
>>219
ニンバスのが最新、ピアノはボーグナール。

ニンバス本体とブリリアント(ライセンス)から出てます。
221名無しの笛の踊り:04/10/04 12:55:36 ID:+RiiQQ/X
>>219
あと、オルフェオ盤もカメラータのより録音新しかったのでは?
222名無しの笛の踊り:04/10/04 16:14:34 ID:PA6IRix+
カルボナーレも、無理してドイツ風(あくまで風ね)
の音を出すことないのに、とふと思ってしまう。
ドイツ風と言うよりは、小ライスターみたいな感じか。
223名無しの笛の踊り:04/10/04 16:31:38 ID:bhJtnEym
>>222
チケット完売らしい。前売り買っといてヨカッタ
今回の来日公演きょうのサントリーだけなのかな?
224名無しの笛の踊り:04/10/04 23:22:15 ID:kCTRdDwL
>>223
一応きのうのメータ/SWOの「復活」にも出てたよ。
1stがカルボナーレで2ndがBPOのフックス。けどあの音だとドイツ管と組んでも
違和感ないな。
225名無しの笛の踊り:04/10/05 07:44:13 ID:54xOJLu4
それってフックスがカルボナーレの方が上手いって認めたからなの?
226名無しの笛の踊り:04/10/05 07:49:22 ID:hfaN244p
カルボナーラ食いたくなる名前だね
227名無しの笛の踊り:04/10/05 09:04:18 ID:K6xYuINK
>>222
あれはドイツ風入ってますが、彼が本来出したい音だと思いますよ。
いまどきのフランスの若手も、一部はもっとドイツ入ってるでしょ?

イタリアの名だたる桶とかは昔からあの系統の音ですから
日本では、イタリアの奏者に対する認識が低いので知られてないですけどね
大昔のオペラの名盤とかで録音のいいのを選んで聞くと堪能できますよ。
228名無しの笛の踊り:04/10/05 09:10:29 ID:P3VguOTe
きのうのカルボナーレ・リサイタルにクラ界の錚々たる面々がお集まりでしたな

白川毅夫
稲垣征夫
小倉清澄
藤井洋子
三界秀実
村井祐児

漏れが見かけたのは以上だけど他にもいたのかな?

しかしサントリーの小ホールってヒドいな。きのう初めて行ったけど。
広間にただ椅子を並べただけ・・・
入った瞬間愕然としたよ
229名無しの笛の踊り:04/10/05 11:42:40 ID:t9tDGQCb
>>222
どんな寝言だw
>>228
同意。あれはホールじゃなくてパーティー会場だ
230戦闘国家改:04/10/05 12:29:43 ID:yyg7eCTx
♪ ぼくの大事なパトーリオット あんなに大事にしてたのに
   どーしよ どーしよ
231229:04/10/05 19:53:27 ID:t9tDGQCb
まぁカルボナーレの昨日のコンサートはよかったよ。
やっぱり飛びぬけて上手だなと思ったし。
ただ息漏れだけ気になった。あとピアノ伴奏のヘタレっぷりも。
232名無しの笛の踊り:04/10/05 20:55:06 ID:igeq5btw
カルボナーレは無理してドイツ風の音なんて出してないだろ。

自然に良い音出そうと思ったらああいう音になっているだけだし、
いわゆるエーラー管のドイツ風の音とは全く違う。

233名無しの笛の踊り:04/10/06 00:07:07 ID:rH2n5Mnn
木管で伴奏が下手なのは聞いてられなくない?
234名無しの笛の踊り:04/10/06 00:30:08 ID:W11ov0N7
白川毅夫ってすごいの?
235名無しの笛の踊り:04/10/06 09:13:35 ID:/Ikx7Yhi
>>231
確かに伴奏ミスタッチ多かったね
あまり練習してなさそうな・・・

アンコールの「アイ・ガット・リズム」はノリノリで良かったけど
236名無しの笛の踊り:04/10/07 14:12:54 ID:57CR56ul
>>228に追加

伊藤圭
佐藤路世
角田晃
二宮和子
千葉直師
生島繁
金子平

他にもいたと思うけど顔と名前が一致しない。
確かにピアノはやばかったね。変なとこで間違えるし。
237名無しの笛の踊り:04/10/07 20:11:12 ID:+HnYAl+/
カルボナーレ聞きに行けたおまいらが羨ましくてならないよ
そこで、逝けなかった哀れな漏れから質問

カルボナーレの音って、CDと比べてどうでしたか?
いい悪いって話じゃなく、CDがどこまで実物の音を再現できてるのか
知りたいんで教えてつかあさい。
238名無しの笛の踊り:04/10/08 19:39:16 ID:JW2ZJpEu
今ライスターのマスタークラスを聞いてるよ。
ホルツのYAMAHA使いの奴ウザすぎ。。。
239名無しの笛の踊り:04/10/09 09:27:20 ID:d6u6pS7C
>>238
何、どんな風だったんだ?
240名無しの笛の踊り:04/10/09 12:06:08 ID:M8CKlmI7
>>238
マスタークラスってどこ?
大阪?
241名無しの笛の踊り:04/10/09 13:15:07 ID:TA3R8eYc
渋谷の某楽器店であった。
3人生徒がでてきて一人はどっかのヘタレ、もう二人はこないだのコンクールの一位と二位の人。
いろいろ込みで3時から五時間ほどやってたよ。
ウザかったのは最後の質疑応答で「自分の楽器のセッティング」について
アドバイスがホスィとか言い出すやつがいたんだよ。お陰で会場のムードが険悪に…
もっと聴講生に役立つこときけっつんだよ。
242名無しの笛の踊り:04/10/09 13:17:26 ID:TA3R8eYc
あと商魂たくましいから自分の最後の録音とかなんとかをサインして売ったり
自分の監修した楽譜を売ったり…バンドレンのリガチャーを褒めまくったりと
それも鬱陶しかったですけどね。
でもやっぱりライスターは上手いんだなこれが…レッスンも面白かったし。
243名無しの笛の踊り:04/10/09 18:12:31 ID:vSLnqw6H
>>241
そいつ全部終わったあとV12買ってたよ。
あとマウスピースの在庫ないか聞いてたw

ライスターのレッスン自体はすばらしかった。
リガチャー結局買って行ったらしい。
244名無しの笛の踊り:04/10/10 01:38:47 ID:qsawjb6j
>>243
マジすか…まぁシアワセなやつですわな。
結局ライスター買ったんですかあれ。ちゃんと使うかな?

やっぱりライスターのレッスンはよかったですよ。想像力というか最近の人間に
足りないものを感じましたねw
245名無しの笛の踊り:04/10/10 09:51:11 ID:JaYvk/9W
ライスターのアドバイス、詳細きぼん!
246名無しの笛の踊り:04/10/10 10:11:57 ID:xG7zCKQ6
ライスターは素晴らしい!
性格以外はな(W
247名無しの笛の踊り:04/10/10 12:18:59 ID:myWVR8TT
>>241

聴講生の為にやってんじゃないんだから・・・
248名無しの笛の踊り:04/10/10 12:48:08 ID:KWEmZSh2
>>247
同感

ライスターって、どこでいつ公開レッスンやっても言うことやることほぼ同じだから、
かえってそういうイレギュラーな場面を目撃できた>>238はむしろ幸運だと思うぞ
249名無しの笛の踊り:04/10/10 12:49:43 ID:KWEmZSh2
あと、>>241に質問

ライスターのリードは今でもV12なのか?

250名無しの笛の踊り:04/10/10 16:07:40 ID:cJMdCWpu
>247
聴講料払ってんだけど
251名無しの笛の踊り:04/10/10 16:12:32 ID:ELyOpcDR
>>247
よく読め。
聴講客の一人が質問したんだぞ?
誰もこいつの楽器と仕掛け自慢なんか聞きたかあないだろ。
252名無しの笛の踊り:04/10/10 19:53:46 ID:TAPBqccQ
フックスがあと10年経てばいろんな意味でライスターより上な気がする。
253名無しの笛の踊り:04/10/10 22:50:51 ID:cJMdCWpu
>252
もうとっくに超えてるよ
254名無しの笛の踊り:04/10/11 00:31:57 ID:snxNpzDF
>>251
勘違いスマソ
でもあれだと受講生と質疑応答したとも取れたんで・・・
なにせその場にいなかったんで状況がわからん。
255名無しの笛の踊り:04/10/11 00:55:00 ID:ePviSW5b
241 のグチも別に聞きたくないな。
256名無しの笛の踊り:04/10/11 06:20:21 ID:D6ur+ho+
最盛期のライスターはまだ越えてないべー >フックス
257名無しの笛の踊り:04/10/11 07:12:31 ID:130RP6XB
フックスの音ってオケに埋もれてないか?正直。
それと、彼の楽器は今はヤマハ?
258klarinette ◆OsceMx.Aw. :04/10/11 16:42:07 ID:KUIei9xw
しかしエーラー厨にライスター厨が多いのは何故?
あの音はエーラーだから出せるという代物では無い。
また最近台湾製の楽器でマンセーしてる香具師がいるがどういうポリシーがあって使ってるんだ?
ドイツ管って確固たるポリシーが無いと扱えない楽器だと思うんだけどなあ。
259名無しの笛の踊り:04/10/11 16:54:56 ID:AuVBozic
>>257
まあオケマンとしてはライスターの音はソロではかなり際立ってるね。その反面クラリネット五重奏曲
などでは弦楽器と音が溶け合ってない気もするが。
260エーラーネタ:04/10/11 17:44:33 ID:IHYs8zGZ
今BSでやっていたネルロサンティー指揮のブラ4で
磯部さんはビュリッツァーのドイツベームにエーラーのベルを付けてたな。
補正キーが写ってたんで驚いたよ。
それにしてもイタリア人のサンティーが
ブラームスをこれだけ振れるなんてすごい。
261名無しの笛の踊り:04/10/11 18:12:40 ID:MaTuc2ly
259
別にライスターがどうのと、言う気はないのだけど、
どうしてもフックスの音はベルリンフィルでは抜けてこないよね。
262名無しの笛の踊り:04/10/12 00:43:53 ID:kE/fdQyK
>>258

楽器鳴らすのにポリシーは必要ないでしょ。
必要なのは技術と音のイメージ
263名無しの笛の踊り:04/10/12 00:53:04 ID:r6GOFrx/
フックスのモーツァルトとブラームスの5重奏のCD聴くと
めちゃ理想的な響きがしてたんだがシューマンとかプーランクとかが
入ってるCD聴いたらまるで別人だった。
ドイツ管の生音ってやっぱガサツな感じがするのかな。
264名無しの笛の踊り:04/10/12 05:38:36 ID:7iXohsdr
そのモツ五とブラ五のCD、
結構名演なのにめちゃくちゃ安いよねw
265名無しの笛の踊り:04/10/12 06:42:27 ID:Xeevg0C6
263
理想の響きって?
俺には軽いブラームスにしか聞こえなかったけど。
266名無しの笛の踊り:04/10/12 10:19:55 ID:kE/fdQyK
漏れの理想はモラゲスの音色かな〜
響きの塊だけどちゃんと輪郭がある、そんな音だしたいな〜
267名無しの笛の踊り:04/10/12 14:17:49 ID:5Wz3PrYB
>>260
どうしてもそのベルがよくてつけてると聞いた。

あと、いまではベームでもオプションで最低音補正付けられるようになってるよ。
磯部さんも1セット持ってたはず(予備になってるらしい)。

>>263
現物はそのどっちともちょっと違います。
ぜひリサイタルなりで実物を聞いてほしい。
268260:04/10/13 00:29:40 ID:dNJ6WVpA
>267
そうなのか、情報サンクス。

今ベルリンでは肉厚のヘビータイプのベルが
流行っているとかで先日フックスも使ってた。

生で聞くフックスの音はガサツとは正反対で
ドイツとウィーンが融合したような美音だね。
269名無しの笛の踊り:04/10/13 02:09:27 ID:IYUjE8b7
>>266
モラゲス
CDでビシュコフ・巴里管のラフマニノフ2番の3楽章の有名なソロを初めて聴いた時、
決して雄弁ではないが、これ以上ほど音の出し方やフレージング、間の取り方が
絶妙だったのをいまだに覚えている。>>259の例とは逆にモラゲスはフォレのトリオ
やブラ五で弦楽器と絶妙に溶け合っている。
270名無しの笛の踊り:04/10/13 06:12:28 ID:Qpv9MpDn
>生で聞くフックスの音はガサツとは正反対で
>ドイツとウィーンが融合したような美音だね。
フックスは確かウィーン育ち。あのシュミードルにクラを教わったらしい。
271名無しの笛の踊り:04/10/13 07:33:48 ID:2cFogSlD
>>270
そう。あの何人いるんだか分からないシュミードル門下の一人です。
ベルリンフィルに入った頃はまだハンマーシュミット使ってたぐらいだよ。
272名無しの笛の踊り:04/10/13 16:38:42 ID:pIauFXQp
>>271
彼は楽器オタクだからいろいろ持ってたらしいよ

ベルリンに入ったときも、ハンマーシュミット持ってはいたが
ヴーリッツァーやらいろんなの吹いてたはず
273名無しの笛の踊り:04/10/13 18:25:15 ID:SBZDNh5g
金持ちだなぁああああ
274名無しの笛の踊り:04/10/13 18:42:16 ID:ty+tYN4B
人のこと言えるのか?
275名無しの笛の踊り:04/10/13 23:10:12 ID:m6MHOWsH
フックスが吹いているブリッツァーはベルリンフィルの備品で
ライスターが退団する時に団に譲ってほしいと懇願して拒否された逸品。
フックスはそれをぐちゃぐちゃに改造しちゃったらしい。
276名無しの笛の踊り:04/10/14 01:26:27 ID:nGm8Lit2
ライスターの吹くモーツァルトのコンチェルトを聴いてきた。
コンチェルトなのに椅子に座り楽譜を置いての演奏。
そういえば3年くらい前、ブラームスのソナタを聴きに行った時も座っての演奏だった。
コンチェルトの楽譜は自ら校訂したやつみたい。(ロビーで売ってた。)
演奏はまだまだ現役!って感じで良かった。
老齢に入り全体的にゆったりした雰囲気だったように思う。
その後、休憩を挟んでエルガーの交響曲第1番のファーストを吹いていた。
3楽章終盤のソロとか見せ場はきっちり吹いていた。
まだまだ元気そうでよかった。
277名無しの笛の踊り:04/10/14 13:06:04 ID:N/dIuKKi
ライスターって何歳くらいですか?
J・ランスローはもうボケが始まっているらしい・・・。
278名無しの笛の踊り:04/10/14 13:16:52 ID:ySgVITFW
>>275
一応元に戻せるか、戻さなくとも問題のない範囲でやってるようですよ
あと、彼個人の手を経たヴーリッツァーは何本か極東の島国にあるらすいよ
279名無しの笛の踊り:04/10/14 21:25:02 ID:bITxic2P
ランスロはランパル死んでからかなり暗くなったとか聞いた。
280名無しの笛の踊り:04/10/14 21:37:09 ID:QkzNgtrt
>>277
ライスターは1937年生まれだから現在67歳ですね。
一方ランスロは1920年生まれだからもう84歳になっているはず。
281名無しの笛の踊り:04/10/14 21:44:08 ID:b9MN6EvG
クランポンの冊子の写真みたけどすでにかなりおじいさんだったからなぁ…ランスロは
282名無しの笛の踊り:04/10/14 22:21:55 ID:5DMDB8fd
中間休みにもかかわらず毎日部活自主練してなおかつインターネットもしている俺を称えてくれ
283名無しの笛の踊り:04/10/14 22:39:46 ID:xftq3hnj
中間がんがれ
284名無しの笛の踊り:04/10/14 22:53:12 ID:b9MN6EvG
水槽板行けよ工房。
俺も水槽出だけどね。でも俺は水槽嫌いだからクラ板のが好き。
285名無しの笛の踊り:04/10/14 23:09:50 ID:L3UJXYKi
おいおい、それはひどいよ。僕みたいに中学生でここきてるやつもいるのに。
286名無しの笛の踊り:04/10/14 23:29:02 ID:GGuVvOoE
わ、わひみたいなジジィもおるで。
287名無しの笛の踊り:04/10/15 00:45:37 ID:acLlEKWG
ライスターは立って演奏するのが難しいのかな。
身体わるいとか。あの年だしな。
オケで吹いてる方が活き活きしていたように見えた。
音量もオケのときのが出ていたように思う。
288名無しの笛の踊り:04/10/15 00:52:40 ID:acLlEKWG
それにしてもあの曲を普通の管で吹くと不自然すぎる。
あの曲のためだけにバセットクラ買う香具師の気持ちも分かる。
289名無しの笛の踊り:04/10/15 09:06:15 ID:fC9AZycO
>>288
ライスター版は中途半端にオクターブ戻してるからね。

ただ、耳慣れるとあれの方が自然に聞こえてくるよ、つか
漏れ自分が吹いたときにあれとほぼ同じ直しをした。

あの曲吹くためだけに楽器買うのはさすがにちょっとね
それやりだすと結局B管も、ってことになっちゃうし。
290名無しの笛の踊り:04/10/15 09:31:21 ID:xxb9A0LZ
オリジナル・バセットクラの形をパイパーズ9月号で
知ったときは驚いた。恐竜に羽毛があったというのに
匹敵する衝撃ですたよ。
291名無しの笛の踊り:04/10/15 12:32:45 ID:pHTNyAr2
バセットって折れ曲がった奴?
もっと奇妙なのもあるけど
292197:04/10/15 20:39:09 ID:T4d0IvET
プリンツ&ウェラー盤のモーツァルトのクラ五重奏買ってきた。いいね。3楽章でこれだけ
憂いに満ちた演奏をするのを聴いたのは初めて。マイナーどころ聴いてないから大口たた
けないけど、間違いなく最高のモーツァルトのクラ五重奏の演奏のひとつだと思う。ちなみに
プリンツ&ヘッツェル盤の自己評価は★★☆☆☆。ヘッツェル盤ばかり推薦してこの名演を
後世に伝えない評論家のいかに愚かなことか!実際、ホームページでもこの演奏が紹介されて
いたのはたったひとつだけで、僕もこれに気づかなかったらこの演奏を聴くことはなかった。
293名無しの笛の踊り:04/10/16 00:19:20 ID:MzPVZwQc
>287
かなり若いときから、座って吹いてます。
彼は、よくベルをひざに乗せて吹きます。そのせいもあるかと・・。
294名無しの笛の踊り:04/10/16 01:54:47 ID:uqlcENGf
漏れはロングトーンとか座っている方が長持ちするなあ・・・
295名無しの笛の踊り:04/10/16 10:15:22 ID:sUUL+yXr
>>290
確かに、あの楽器の先に実がなってるみたいになってるのを見た時は驚いた。
ますむらひろしの「アタゴオル」でヒデヨシが吹いてるリンゴ笛を思い出したよ。
(マイナーなネタですまんが)

ところであの演奏会聴きに行った。椅子に座って脛をX字に交差し、その間に
楽器の丸い部分を挟み込むようにしていて吹いてたよ。音は――まあひなびた
音だったよ、決して通る音じゃない。
休憩後のモツレクでも、例の"く"の字形に曲がった古典バセットホルンが登場した
けど、同じようにひなびた音だったね。
296名無しの笛の踊り:04/10/16 10:17:11 ID:sUUL+yXr
>>293
確かに20年近く前、初めてウェーバーの協奏曲を聴いた時にも座ってたな。
「ソリストは立って吹くもの」と思い込んでたから、びっくりした記憶がある。
297290:04/10/17 20:26:35 ID:hzpN5sr5
>>295
津田ホールのですか。興味あったけど行けなかった。レポ、サンクスです。
あの「実」は音色上の工夫のためなんですかね。
リンゴ笛みたく ボエェェェーッ じゃ困るけど。
298名無しの笛の踊り:04/10/18 12:42:09 ID:aHUPZANn
プリンツ/ウェラー盤って何年録音なの?
299名無しの笛の踊り:04/10/18 12:55:08 ID:ADlybhBx
69年
300名無しの笛の踊り:04/10/18 18:51:52 ID:mvlzXt5q
一番脂乗ってる時期だな。
301名無しの笛の踊り:04/10/19 21:46:27 ID:KGL71zTX
ホシュ
302名無しの笛の踊り:04/10/20 00:30:50 ID:T6+MVZkr
別にプリンツひとりがどうこうというのではなく弦楽器とのアンサンブルがすごいってことだけどね。
303名無しの笛の踊り:04/10/20 00:59:01 ID:CBhg88gK
ところで、最近の日本人クラ吹きの若手(〜20台)でいい感じのヤシを教えてくだされ
304名無しの笛の踊り:04/10/20 01:12:26 ID:Y8qa9hae
305名無しの笛の踊り:04/10/20 01:18:00 ID:PO1ELvu/
ノシ
306名無しの笛の踊り:04/10/20 01:57:32 ID:+NAyZibJ
正直いなくね?>20代でおもしろい人。
307名無しの笛の踊り:04/10/20 03:08:06 ID:vyjtWkCD
40代の漏れはダメ?
308名無しの笛の踊り:04/10/20 07:57:45 ID:MRFr5d1V
>303
小谷口だな
音はまだまだだけど集中力がすごい
憶えておいてくれ
309名無しの笛の踊り:04/10/20 17:57:25 ID:VlNflMNU
亀井はどうよ。

310名無しの笛の踊り:04/10/20 18:04:13 ID:LHRGJ3mD
伊藤はどうよ
311名無しの笛の踊り:04/10/20 20:15:13 ID:Q5HO0H2E
伊藤みどりは30代だろ
312名無しの笛の踊り:04/10/21 00:34:12 ID:q/X+vhA/
伊藤ハムはうまいよな
313名無しの笛の踊り:04/10/21 01:27:30 ID:Y15SzvE2
亀井静香は・・・いや、やめとこう
314名無しの笛の踊り:04/10/21 03:51:33 ID:wWvHoRca
加盟ってジサクジエニストの人?
315名無しの笛の踊り:04/10/21 19:03:19 ID:qXy+vF8Z
そういえば、赤坂達三氏は何歳なんだろう。
20代じゃないだろうけど。
316名無しの笛の踊り:04/10/21 22:08:42 ID:upc7mp8A
今度イギリスの楽器店からシンフォニー1010っていう楽器を輸入することにした。
到着は11月半ば頃予定。
昔からあこがれていたのです、ブライマーの音!
317名無しの笛の踊り:04/10/21 22:20:45 ID:tURyboBW
>>316
オメ!

いくら位かかったか、良かったら教えてたもれ
318名無しの笛の踊り:04/10/21 22:56:23 ID:semFu9C6
317
BとAセットで送料併せて27万くらいです。
これって妥当かなぁ?ぼられてる気もするんだけどね。苦笑
319名無しの笛の踊り:04/10/21 23:43:53 ID:sQe4wE9+
>>315
達ちゃんも今年40歳のはずだよ。若く見えるけどねー
320名無しの笛の踊り:04/10/22 02:30:50 ID:BAWY2fFU
>>318
は?そんな安いの
321名無しの笛の踊り:04/10/22 02:34:38 ID:BAWY2fFU
>>319
声はかなり歳逝ってるように聞こえるけどねw
322316:04/10/22 06:13:23 ID:IesuPt9P
320
でも、安いかどうかは状態次第でしょう。
今回は一か八かだから、あまり期待しすぎてはいません。
どっちにしろ、オーバーホールして使うことが前提だしね。
323名無しの笛の踊り:04/10/22 08:21:29 ID:BAWY2fFU
メーカーはなんつーところのですか?
一応参考までに聞いときたいのですが。
324316:04/10/22 08:51:41 ID:Dzs3Vq2B
>>318
イギリスからなら、妥当な値段じゃないですか?
アメリカあたりで、状態問わずに探せばもっと安いだろうけど
ケース代やオーバーホール代でいくらでも逆転するしね

ところで、マウスピースはどうするんですか?
325名無しの笛の踊り:04/10/22 08:52:28 ID:Dzs3Vq2B
>>323
ブージー & ホークスですよ

それも、クランポン製のOEM品じゃなく、自社製
326316:04/10/22 18:30:43 ID:2pfC4Aje
324
マウスピースは付属しているようですよ。
とりあえずそれを使って吹いてみます。
今は、イギリスの楽器屋にアタックして、取り寄せてみようかな、と思っています。
それよりも、長松かどこかにお願いして、作ってもらおうかな。
327名無しの笛の踊り:04/10/22 21:33:40 ID:F8YyBTMV
ふ−ん、ブライマーの音にあこがれる使徒もいるんですね
328315:04/10/22 23:04:46 ID:OAIzxTCj
>>319
あ、どうも。
そっか、俺より年上だったんだ。ちょっとビックリでした。
329316:04/10/23 05:55:34 ID:jhkcRtWb
327
だって、あれだけ薄いリードを吹きこなせたら、
効率が良いと思いませんか?
330327:04/10/23 06:28:47 ID:ErlfzwXm
イギリスのクラってジャズクラとどう違うの?
別に違わなきゃいけないわけじゃないけど、、
331316:04/10/23 07:49:04 ID:zpSj+O04
ジャズほど白っぽい音じゃないですよね。
332名無しの笛の踊り:04/10/23 20:33:24 ID:u+cQ+iW4
フリーで一番儲けてるやつって誰だろう?
333名無しの笛の踊り:04/10/23 23:12:01 ID:girz/+Rs
北村英治じゃない?クラッシックじゃないけど。
クラッシックなら赤坂さんか?

ぶっちゃけクラで一番稼げるのってなんだろ?
大学の教授?オケはN響以外は安いらしいし・・?
334名無しの笛の踊り:04/10/23 23:26:25 ID:qkPYyiM8
おれの先生むちゃくちゃ稼いでいるよ。
レッスン料と、生徒数と、月のコマ数から考えると。
しかも領収書とか無いから、税金とか、どうなってるんだろう??
335名無しの笛の踊り:04/10/24 00:02:14 ID:qlSlJ89w
個人のレッスン料はモロ脱税でそ?
税務署も証拠が無いからつっこみようがないし。
336名無しの笛の踊り:04/10/24 01:48:53 ID:9O6bQ+b4
みんなのレッスン代の相場ってどれくらい?
うちの師匠は一回1.5〜2時間で7千。
内容は基礎→エチュード→ソロの曲。
だいたい1〜1.5ヶ月に一回くらい行ってる。
みなさんはどうでしょう?
337名無しの笛の踊り:04/10/24 09:13:06 ID:CvL7rNfF
脱税はいかんな
338名無しの笛の踊り:04/10/24 09:43:04 ID:/lhjxFc2
脱税っつーかしかたなくない?
339名無しの笛の踊り:04/10/24 12:26:28 ID:CvL7rNfF
全然しかたなくない。脱税先生には習いたくないな、おれは。
340名無しの笛の踊り:04/10/24 23:21:11 ID:mE84aKBg
じゃあ習う先生いないね
341名無しの笛の踊り:04/10/26 09:15:40 ID:hWi3/lGU
しーん
342名無しの笛の踊り:04/10/26 12:09:34 ID:z5ccH8Ld
しかし新潟地震が怒った瞬間楽器吹いてた香具師いないの?
343名無しの笛の踊り:04/10/26 19:38:33 ID:VcVB9wa/
しーn
344名無しの笛の踊り:04/10/26 23:07:29 ID:XI/3E0wk
震源地近くじゃない人なら普通に吹いていたのでは
345名無しの笛の踊り:04/10/27 08:16:34 ID:HO9tjFAj
>>342
いたらどうだと言うんだ
346名無しの笛の踊り:04/10/27 12:52:22 ID:urTyCF2R
>>345
クラ吹きがちょっクラ地震クラって頭クラクラだってことだよ。
馬鹿めが。
347名無しの笛の踊り:04/10/27 16:57:06 ID:AQMJVYZt
バンドレンV12の3半リードがドコ逝ってもねっェェえええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!

ぜんこくにまにあわねぇぇえええええええええええええええええ
348名無しの笛の踊り:04/10/27 17:30:34 ID:bvr7rIeY
V12の3半が無いとの事だが、都市部だと余ってるくらいじゃないかな。
349名無しの笛の踊り:04/10/27 18:00:27 ID:aeqnj4fA
全国ってなんだ?
つーか少なくとも実用になるのは開けて一ヶ月くらい育てないとだめだろ。
350名無しの笛の踊り:04/10/27 18:12:50 ID:AQMJVYZt
>>348
下倉本店に行ってもないです。
351名無しの笛の踊り:04/10/27 18:32:30 ID:aeqnj4fA
じゃあアクタ○とか石○とかいけば?
352名無しの笛の踊り:04/10/27 22:13:12 ID:Ab6CQ/BN
まさかとは思うが、吹連の全国か?
今頃になってリード探したところで遅い。
353名無しの笛の踊り:04/10/27 22:20:09 ID:bvr7rIeY
>>350
今年は、クラリネットのコンクール(水槽ではない)が二つも重なったからね。
ちょうど品不足になる時期かな。
354名無しの笛の踊り:04/10/27 23:59:31 ID:zmAQnCU+
管打まであと10日余りです。
買いだめしておけばよかったのにね。
355名無しの笛の踊り:04/10/28 17:11:15 ID:UxxvDNUH
>>354
管打も、今からリード探したって間に合わんだろうに
356名無しの笛の踊り:04/10/28 20:26:03 ID:gs9jEo+4
 クラリネット入門者がまわりにクラリネット吹きが一人もいない状態で独墺系の奏者の方が好きという
理由でエーラーから始めるのはやめておいた方が良いでしょうか?
357名無しの笛の踊り:04/10/28 20:56:37 ID:HMTwimVr
>>356
やめる理由はないけど、クラリネットの経験がまったくないということで、
師匠選びがすごく重要になってくるよ。
358名無しの笛の踊り:04/10/28 21:30:45 ID:gs9jEo+4
>>357,
 エーラー式を教えてくれるような教師が見つからない場合はやめておいた方が良いという感じ
でしょうか。ヤマハ音楽教室のクラリネット・コースとかでは(多分)駄目ですよね?
359名無しの笛の踊り:04/10/28 21:45:38 ID:CAGL72zQ
ところで、クランポンのトスカってどうよ?
360名無しの笛の踊り:04/10/28 21:50:21 ID:SsTzvhPt
>>358
はホルツの掲示板にも書き込んでたひと?
実に深刻な問題だね。
ヤマハの教室に限らず初心者にエーラーを教えてくれる所がない。
近ければ教えてあげたいのは山々だけど、、、
361名無しの笛の踊り:04/10/28 22:11:28 ID:qtqYfXVj
>>358
パイパーズ11月号の四戸さんのインタビュー、一読お勧めです。
とりあえずベームで始めてみようって気になるかも。

>>360
俺もならいたい・・・
362360:04/10/28 22:32:16 ID:SsTzvhPt
エーラーの初歩を手ほどきします。
[email protected] まで。
当方アマチュアにつきダータです。
363名無しの笛の踊り:04/10/28 22:36:32 ID:AToLE5lA
嘘つけ!>初歩の手ほどきをします

どうせ自分が昔使ってたヤマハの入門エーラーでも
売りつけるつもりだろがw
364名無しの笛の踊り:04/10/28 22:54:16 ID:HMTwimVr
>>358
それか、普通に普通のとこで習って、エーラーとかドイツ管固有の問題については
ホルツなりイシモリなりの情報網を利用するってのもありだよ。
365名無しの笛の踊り:04/10/29 01:26:59 ID:TTAFYrbf
>>349
リードって2週間ぐらいでだめにならない?
366名無しの笛の踊り:04/10/29 01:37:31 ID:1YtiROdB
>>365
人によって全然違う。神万人を平等に創らず。
367名無しの笛の踊り:04/10/29 18:24:37 ID:omVZOD7S
>>361
情報どうも有難う。とりあえず読んで見てベームでとりあえずはじめる気になったら管径はドイツ管だけ
ど指使いはベームで大丈夫という機種で入門することにします。

>>360
ホルツは知っていますが掲示板に書き込んだことはありません。似ている悩みを持っている人が他にも
たくさんいるのですね。嬉しいような空しいような…。
368名無しの笛の踊り:04/10/29 19:22:12 ID:aKGwHxk8
>>367
クラリネット全くの初心者なら、指だけベームって選択肢はないと思うが。

余計な苦労しないためにも最初からエーラー買った方がいいよ。
ホルツにコンタクトとるなら、ホームページからメールがよいでしょう。
369名無しの笛の踊り:04/10/29 21:40:04 ID:8VS+cHYp
皆が先生について習うわけじゃない。
独学でエーラーをマスターすれば?
370名無しの笛の踊り:04/10/29 22:01:35 ID:MqGc6cfD
ホルツはホルツでおよそ偏った情報しかないところだからね。
あそこは。

日本じゃフツーにエーラーを習得するのは無理だと思う。プロ
はプロで思い入れが激しい人しかいないから、中庸な楽器や
MP、リードが何かわかりづらいし、奏法もかたよってるし。
371名無しの笛の踊り:04/10/29 23:27:53 ID:8VS+cHYp
>370
藻前何様?解ったような口聞くな!ヴォケ
372名無しの笛の踊り:04/10/29 23:58:29 ID:MqGc6cfD
70年代のぶりツァーマンセーフックスマンセー
とか言ってる馬鹿どもだからな。

あとは古楽器に近いボロエーラーマンセーな連中。


馬鹿だね。
373名無しの笛の踊り:04/10/30 00:23:23 ID:ua8A7v/1
下品だなぁ。音楽家とはおみょえない。
374名無しの笛の踊り:04/10/30 00:44:48 ID:ergNvtf6
>>371
見事な釣られっぷり乙
375名無しの笛の踊り:04/10/30 00:48:45 ID:xLhDtwrN
鰤ツァーはクランポンとか山葉みたいな工場で大量生産とはちがって手作り楽器だから製作者の技術がもろに楽器にでるわけで。
だから70年代の楽器が良い、とみんな言ってるわけで。

きっと>>372はどんな楽器でも関係なくブンダバーな音色が出せるすばらしい奏者なんだろ〜な〜。
実にウラヤマスイ
まさか実はどんな楽器でも関係なくしょぼい音しか出せない厨房という・・・いやマサカナー
376名無しの笛の踊り:04/10/30 00:53:12 ID:IlWzt8S0
別にヤマハのプロモデルかなんか買って自分でやりゃ
いいじゃんよ。大きく違うのはうんしだけ。あとはそれほど
かわんないし。

別にホルツとやらに入って、古楽器の自慢大会や、C管
自慢大会の仲間に入る必要などない。それに連中、下手
だし。

ついでにいえば、エーラーでマスクワイヤまがいのことばっかり
やってるとてきめんに音程に対する感覚が鈍くなるよ。
377名無しの笛の踊り:04/10/30 00:55:50 ID:IlWzt8S0
あの、手作りとやらの楽器を使ってよい音だせてる自信
はあるんですかw

違うのは楽器とヲタくさい外見だけ。出てる音は、イヴェット
シェーファーのクランポンとぜんぜん変わんないホルツクン
なら知り合いにいるけどw
378名無しの笛の踊り:04/10/30 00:56:56 ID:ergNvtf6
さあて盛り上がって参りマスタ
379名無しの笛の踊り:04/10/30 00:57:49 ID:mdTCuT3C
またここに帰ってきた。
380名無しの笛の踊り:04/10/30 01:01:55 ID:IlWzt8S0
一流どこのプロが言うならわかるんだよ。シビアな環境で
仕事をしてるんだろうから、リードにもMPにも楽器にもこだわり
があって当たり前。

だけど、ヲタ&小金餅の好事家が、「やっぱり手作りの楽器は
違うね〜」とかほざいても、誰も見向きもせんだろ。

ましてや元がベーム吹きじゃあ、どうせ楽器だけ違っても
出てる音はベームの音だしな。
381名無しの笛の踊り:04/10/30 01:29:42 ID:NaboRjgN
相変わらずひどい叩かれようのホルツ

>ましてや元がベーム吹きじゃあ、どうせ楽器だけ違っても
>出てる音はベームの音だしな。
少なくともこれはちゃうやろ。
382名無しの笛の踊り:04/10/30 02:26:11 ID:heNnHLe8
ベームとかエーラーの意味すら分からにゃい
別の楽器?
383名無しの笛の踊り:04/10/30 02:53:45 ID:ergNvtf6
わからにゃいならわかりゃにゃい方が幸せかと
384名無しの笛の踊り:04/10/30 09:19:31 ID:xLhDtwrN
まああれっすよ
結局エーラーを叩くヤシっちゅうのはエーラーを特別視してるわけで。

う ら や ま し い ん だ ろ
385名無しの笛の踊り:04/10/30 09:43:32 ID:ua8A7v/1
それと、優雅に楽しんでいる人たちが憎らしくなるという
普遍的な心理ではないかと。
386名無しの笛の踊り:04/10/30 09:47:17 ID:xLhDtwrN
エーラーでもベームでも要は人がウトーリするような音をだしゃいいんだよ。
やろうと思えばベームでエーラー風の音は出せるし、逆も然り。

クラリネット通し喧嘩すなやゴルァ
387名無しの笛の踊り:04/10/30 09:47:51 ID:mcckxzXS
ある程度の年齢すぎると、自分なりの音色やテクニック、音楽スタイルが確立するし、
桶曲や室内楽曲も大半制覇してしまって、昔思っていた目標を全部達成してしまう。
小金が貯まって楽器を新調しようも20年使い込んだR13と比べてこれぞというのは見当たらない。
そんな心の隙間に忍び込むのがエーラー教です。
何せ神様のライスター様やプリンツ様がお使いであるし、エーラーに持ち替えて最初のうちは
練習時間とともにぐんぐんうまくなって、忘れかけていた学習効果の快感を味わうことができる。
しかしベームで開拓したレパートリーのすべてをエーラーで再現することは困難。
そんなディレンマに陥っているのではないかと想像します。
388名無しの笛の踊り:04/10/30 10:35:01 ID:v9+MwvZC
>387
ある意味当たっているな。
ただ、中房・高房の頃はクラリネットと言えばベームと信じて疑わないわけで、
敬愛するライスター、プリンツ様の音に近付けるためにリードをひもで巻いてみたり
無駄な努力を重ねるわけ。音色の違いが仕掛けや内径や指使いの違いから来る本質的な
問題と気付く頃には結構な齢を重ねている。でも、その頃にはベームでかなり
固まっちゃてるからドイツ・べームでそれらしい雰囲気を味わう椰子も出てくる。
過去の蓄積を捨てゼロ・ベースからエーラーに取り組むにはそれなりに覚悟がいることだ。
389名無しの笛の踊り:04/10/30 10:38:50 ID:C7dsfyfm
>>386
そうか、結局ベームもエーラーもおんなじにしか聴こえない香具師が
こういう暴言を吐いて嵐まくってるわけか。
390名無しの笛の踊り:04/10/30 11:16:50 ID:8UKYrZ0U
>>372
でも、70年代のは確かに(・∀・)イイ!!ぞ。

ムラとかイントネーションとか、ツボの狭さとか
問題はいろいろあるけど、ありゃ麻薬だよ。
とくに70年代前半のやつな。
391名無しの笛の踊り:04/10/30 11:18:34 ID:8UKYrZ0U
>>387
うまいこと言うなあ・・・
本質を鋭くえぐってるよね。

楽器売る側にしても、買い替え需要というか
1人に2本目、3本目を売っていかないと厳しいし。
392名無しの笛の踊り:04/10/30 12:11:00 ID:0G2AyBrR
>>386
ベーム・エーラーの煽りあいというよりホルツがらみだよ。

といって
>やろうと思えばベームでエーラー風の音は出せるし、逆も然り。
には同意し兼ねるが。それとも釣られましたかな?
393名無しの笛の踊り:04/10/30 12:20:34 ID:xLhDtwrN
シグネチャーなんてもろにエーラー風の音を出す為に開発された様な気がするのは気のせいか?
394名無しの笛の踊り:04/10/30 12:21:31 ID:8UKYrZ0U
>>392
ベームでエーラー「風」だから、当たってると思うけど・・・
逆は難しいかなあ、でもマウスピース変えれば一発か。

「風」の先が欲しくて、結局逝ってしまうことになるけどね。
395名無しの笛の踊り:04/10/30 13:51:13 ID:ZGlPDuz5
ベームとエーラーって、それこそファゴットとバソンぐらいの差があると思うんだけどな。
396名無しの笛の踊り:04/10/30 14:12:03 ID:8UKYrZ0U
>>395
ファゴットとバッソンも、下手な香具師が吹いたら大差なし
ま、同じようなもんかな。
397名無しの笛の踊り:04/10/30 14:55:33 ID:heNnHLe8
ちなみに、モツのコンチェルトとかクインテッドはベームとエーラー
どっちがいいのん???

あとカユーザックのカンテイレンヌは?
398名無しの笛の踊り:04/10/30 15:03:02 ID:ua8A7v/1
自分の好き嫌いで決めればいいのだ。
399名無しの笛の踊り:04/10/30 15:21:12 ID:8UKYrZ0U
>>397
>>398に禿胴
喪れもドイツ管吹いてるけど、エティエンヌ/ヴェーグQr.のとか好んで聞いてる。
400名無しの笛の踊り:04/10/30 20:18:40 ID:v7UmSPL6
ZOUさんバレバレっすよ!
401名無しの笛の踊り:04/10/30 21:27:42 ID:mcckxzXS
シェヘラザードの4楽章のソロはエーラーだと指こんがらがりそうだな
402名無しの笛の踊り:04/10/30 21:45:38 ID:ZJqZ9KIf
ふ、漏れはやったが、左手中指が離れない分ベームより速い
403名無しの笛の踊り:04/10/30 21:56:17 ID:brxFT1H8
>>402

禿同。
シャープやフラットの運指はエーラーのほうが楽な場合が多いですね。
404名無しの笛の踊り:04/10/30 23:06:28 ID:4hjZWsY3
上のB♭が左手人差し指と薬指のクロスで取れるのも有難いね
シュポアなんかは効果的に速いパッセージで使っている
405名無しの笛の踊り:04/10/30 23:24:06 ID:Zv2VDeAZ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k9741902

これってエーラーじゃなくてアルバート式だよね?教えて!エーラーな人。
406名無しの笛の踊り:04/10/30 23:35:23 ID:mcckxzXS
>>402
左手中指ない方が速いよ
それよか左手小指の正確さが要求されるね

>>404
左手薬指にリングついてると喉音でブリッジが使えない
ベームの7リングが廃れたのはそれが原因
407名無しの笛の踊り:04/10/31 00:16:27 ID:74RoI6zG
>405
アルバート式ですね。G管ですかねー?お部屋のインテリアには良いかも。
408名無しの笛の踊り:04/10/31 10:17:19 ID:fcVjB77n
>>405
アルバートではないですよ、今の言い方ではシンプル式ですね。
アルバートは、H-Cisのパテントキーと呼ばれるものが付いています。

見分けは、右手小指の2つのキー(ローラーのあるなしは問わない)の
下にあるトーンホールの数です。1個なら、H-Cisなし、2個あるやつが
H-Cisつきです。

ちなみに、そのオークションの楽器は、間違いなくドイツ管だと思いますよ。
左手小指のキーの形状がアルバートと同じですが、古いドイツ管には
その形のやつが結構あります。

キーの固定がネジでなくピンの打ち込みなので、製作年代はおそらく
19世紀後半(末まで行かない?)くらいでは?
409名無しの笛の踊り:04/10/31 10:28:44 ID:fcVjB77n
>>401
とくに問題ありませんでしたよ。

むしろ、意外なことにマーラーとかリヒャルトの
微妙な臨時記号ついたり途中で音が抜けたりした
変なスケールの方が苦手でした。

同じようなのでも、ラヴェルやバルトークだと意外と
大丈夫だったり・・・
410名無しの笛の踊り:04/10/31 12:22:16 ID:iSalnGKG
普通のオケ曲レベルなら、エーラーでも大して苦労しないが、
cis(gis)とe(h)、fis(cis)のスライドだけはベームに劣るなあと感じてしまう。
まあ、オレが下手なだけだが。
411名無しの笛の踊り:04/10/31 13:05:35 ID:ucJtEciY
このスレ見てると、実はエーラー吹いてる人って日本にいっぱいいるんだなー、と実感する。
あ、僕もエーラーですけどね。
412367:04/10/31 13:10:37 ID:/qB3/wzT
とりあえず、近隣の町村のクラリネット教室で運指とか自分で頑張ってフォローするので入れてください
と交渉してみようと思います。駄目だった場合はシングル・リード楽器がはじめてなので独習は不安だか
らエーラーとベームを両方購入してエーラーは独学でやることにします。
 ところでクラリネットはソプラノ・クラリネットで入門するのが順当ときいたのですがB♭、A、C等のどれを
購入した方が良いのでしょうか?
413名無しの笛の踊り:04/10/31 14:43:17 ID:fcVjB77n
>>412
>B♭、A、C等のどれを
そこまでの初心者だったとは・・・

まずは初めてクラリネット吹く人のための本でも買うことから始めてはどうだろう。
それと、初志貫徹でエーラーを買っていただければ嬉しいのだが、できれば
「音が出るようになるまで」の1ヶ月くらいは、普通のベームの楽器を誰かから
借りた方がいいんではないかと思われます。

あと、楽器買うときは、ここでもホルツでもいいので、必ず誰かに相談して下さいね。
414名無しの笛の踊り:04/10/31 17:31:03 ID:QaJfdIO8
>>412
回答は一言で済みます。
まずはB管から始めてください。
415名無しの笛の踊り:04/10/31 18:54:24 ID:vYcr/8RV
初めて吹くパートがinAだったらどうする?やっぱりA管かね
416名無しの笛の踊り:04/10/31 19:48:10 ID:rrayGfxl
>>415

ヲイヲイ、惑わせるなよ。C管に決まってるじゃん。
417名無しの笛の踊り:04/10/31 19:52:40 ID:MmvJpeQ5
>>415
楽器吹く前から曲が決まってるわけはないと思うが。
まあ、吹きやすさからいって初めてならB管がベストだろうね。

>>412
エーラー吹きに習えないのだったら、
悪いこと言わんからベームオンリーから始めとけ。
ベームとエーラーの違いは運指だけじゃない。
それに、リード一枚一枚の違いですら
最初の2、3年はすごく苦労するんだぞ。
違う楽器を両立なんて初心者には絶対無理。

ベームだけで真面目に5年もやれば、独学でエーラーに移れるかもしれん。
でも、初めからエーラー(というかベームでも)独学は不可能。
418名無しの笛の踊り:04/10/31 20:00:37 ID:RhDxTHgM
B♭管から始めるのが通常です。
419名無しの笛の踊り:04/10/31 20:29:38 ID:zB1xXWfE
エーラーを特別に難しい楽器のように言わないでくれ
向うじゃ女子供でも吹いてる普通のブラバン楽器だ
クラリネットなんかみんな独学だろ?
420名無しの笛の踊り:04/10/31 20:32:12 ID:p/KXxpJP
最近のドイツのガキはベームのが多いよ、ったく。
421名無しの笛の踊り:04/10/31 21:08:08 ID:1Vg0N9uu
ドイツっていう国はジャーマン式なんていう
偽物リコーダーを流行らせた前科があるからなW
422名無しの笛の踊り:04/10/31 23:37:09 ID:tSTca5D+
>>416
初心者からかって面白いか?
423名無しの笛の踊り:04/10/31 23:38:01 ID:KTiuARvO
>>421
あ、それ誤解が多いから書いとかないとね。

エーラーと運指が同じなのはバロック式です!
ジャーマン式じゃないから、皆の衆よろしく。
424名無しの笛の踊り:04/11/01 00:02:03 ID:K9whRAlK
C管も>>416もイラネ。
425名無しの笛の踊り:04/11/01 01:53:56 ID:zUueZhB7
>>424はともかく、C管は欲しいぞ。誰か恵んでクレ
426421:04/11/01 06:35:32 ID:wtp+tYLc
>423
戦後リコーダーを教育楽器として学校に普及させるために
正当なバロック式のフィンガリングをジャーマン式という
似非フィンガリングに改悪したのはドイツのメックだろ?
簡単になった指使いによってリコーダーは爆発的に普及したが
楽器から教材教具に成り下がってしまった。
あたかもベームクラの蔓延を髣髴させるということだ。
解った?
427名無しの笛の踊り:04/11/01 09:19:34 ID:yT2EbC3u
そんなにリキまんでもよかろう。
423 はあーたに賛意を表しているのだからして。

428423:04/11/01 09:25:07 ID:9aJyvmO6
>>426
そです、書き方が悪かった、ごめんなさい。
反論ではないっすよ。
429名無しの笛の踊り:04/11/01 19:53:59 ID:2gLCCngw
サックスとリコーダーって指一緒って言うけど
サックスもジャーマン式ってことですか?
430名無しの笛の踊り:04/11/01 21:08:22 ID:ucXlMb5w
ジャーマン式の大きな問題点は、
フィンガリングを簡単にするつもりが、
ハ長調以外は大して楽になってない点にある。
ベーム式は、フィンガリングを簡単にすると共に、
鳴りムラや音程も改善することを目的としている。
一緒に議論するのは乱暴すぎる。

とはいえ、クラのベーム式はちょっと中途半端だな。
フルートなんかは、一番管が短いcisを除けば
半音も含めてほぼ完璧に同じような音孔が並んでる。

エーラーもフォークが言いなんていいながら、
実は音孔を横に回してフォークじゃなくしちゃったりしてるから、
まあ、最近は音色も含めて目指すところは似通ってきてる気がする。
431名無しの笛の踊り:04/11/01 22:19:33 ID:eTG6+jbl
誰か、イングリッシュボア、イギリスの楽器について教えて下さい。
音の傾向、ピッチ、MPなど。どんな情報でも良いので。
432名無しの笛の踊り:04/11/02 06:39:13 ID:Vu9H/pgS
ジャーマン式のリコーダーは♯が2つ以上付くと上の方では演奏不能。
ベームクラも指使いの簡易さを追及するあまり鳴りむらだらけだ。
特に♯ファはどれも駄目。うえのド以上は音が細くてキンキンする。
気にならん香具師はどうぞ引き続きお使いください。
433名無しの笛の踊り:04/11/02 11:13:55 ID:AXl5fmMZ
>432

エーラーの最大の欠陥は音程補正のために無駄にキイを増やしすぎた事にあると思うが、
434名無しの笛の踊り:04/11/02 20:14:13 ID:owm5Jdc3
音を良くする為にあるんだからいいじゃん。
435名無しの笛の踊り:04/11/02 20:35:56 ID:+A+DOrhP
>429
サクソフォンの指使いはジャーマン式のリコーダーと(基本的に)一緒だよ。
最も新しい木管楽器だけにすごく指使いが合理的に出来てるけど、上のシ、ドだけは
音色のことを考えてリコーダーやエーラーと同じようにクロスする。
ドで左指を全部おっぴろげて薄っぺらな音出してるのはベームクラくらいのもんだ。
436名無しの笛の踊り:04/11/02 20:53:01 ID:AXl5fmMZ
>434

音質改善ではなく音程改善だ罠。まあ、君みたいなおめでたい方はエーラーでも吹いてレパートリーを狭めてください。頑張って!
437名無しの笛の踊り:04/11/02 21:51:19 ID:AoC4V7Ss
>>435
フルートもクロスしませんが。
438名無しの笛の踊り:04/11/02 23:00:44 ID:Gys83T6a
>>434
別に無駄だとは思わんが、確かにそのためにキーシステムが複雑になっているのは確か。
とはいえ>>432が指摘しているベーム管の鳴りむらが、エーラーでは比べ物にならないほど
均質なものになっているという利点はいくら強調してもしすぎることはないだろう。
実際、僕は初めてエーラーを吹いたとき、ベームを吹いている間ずっと感じていた
その不満がほとんど一掃されていることに気がついて唖然としてしまったのが忘れられない。

この点においては、リフォームドベームもやはり「ベーム管」の範疇にあると思う。
439名無しの笛の踊り:04/11/02 23:03:16 ID:owm5Jdc3
>>433>>436
1日中パソコンにへばり付いて電波な文打ってるんだなw
440名無しの笛の踊り:04/11/03 00:10:14 ID:EgsiMs6g
で、音程補正のための付加メカニズムをやめようと
思ってボアをイジッたところ、結局ベームと音質は
どっこいどっこいになりました。

これが今流通してるエーラー。エーラーの最大の改悪者
はある意味ヴリツァーだからね。

よく音抜けを問題にする馬鹿がいるが、クランポンだったら
RC以降、セルマーだったら10G以降の楽器であれば、
それほど問題はない。


それよりも目立つのは、エーラーで音程が悪い馬鹿の
ほうがよっぽど目立つ。普通に吹いて音程が悪いのが
エーラーだからな。
441名無しの笛の踊り:04/11/03 01:30:14 ID:S79VvihL
ここって、エーラー管の話しか盛り上がらないよね。
ベーム管吹いている人、どんなの吹いているのかな?
442名無しの笛の踊り:04/11/03 01:42:21 ID:5cJzwSGr
ルピックって実際どうなんすか?
知り合いの人はみんな可能性を感じつつやっぱり駄目って感じで手を引いてる感じ。
443名無しの笛の踊り:04/11/03 10:35:48 ID:Ski5m2xF
>440
お前もう出てこなくていいよ
エーラー敗北者うざ
444名無しの笛の踊り:04/11/03 11:31:02 ID:5cJzwSGr
>>443

お前は>>440
>エーラーで音程が悪い馬鹿
だな
445440:04/11/03 19:32:15 ID:EgsiMs6g
ま、エーラー吹きなんて一種の自己陶酔&小金餅の道楽
だね。出てる音が大してかわんないのにわざわざ100万も
する楽器を使う理由がわかんない。


そして周りから見れば、楽器が変わって音程が悪くなった
迷惑な奴なだけw

ホルツみたいにエーラーだけでマスクワイヤでもやってりゃ
いいんだよ。他の楽器と合奏する場面には出てこないでくれ。
446名無しの笛の踊り:04/11/03 22:05:22 ID:Ts9BzKv1
>>445
ま、エーラーの価値が分からない(分かろうとしない)人に何言ってもしょうがないよな。
荒らしじゃなくって、これ本当の気持ち。
447名無しの笛の踊り:04/11/03 22:05:30 ID:c5qVPikT
バヨリンとかピアノはネチネチ口喧嘩だけど
クラ吹きは取っ組み合いの喧嘩しそうだなw
448440:04/11/03 22:10:01 ID:EgsiMs6g
というこはひょっとしたりして自分はエーラーの価値がわかった
つもりでいるの?pupupupupupupu

まぁ金銭的な価値はわかるだろうな。100万もするんだろうから。
だけど出る音は同じ。


そう、エーラー付記がぬかす価値とは、「俺は値段が高いハンドメイド
と称される楽器をつかってるんだぞおおぉ」という点だけ。



ご愁傷様です。
449名無しの笛の踊り:04/11/03 22:33:47 ID:WXF9xHR9
ご愁傷さまです。
450名無しの笛の踊り:04/11/03 23:11:34 ID:9yucEtD2
>>440
お前、痛いなw
ついでにうざい。
451名無しの笛の踊り:04/11/04 00:07:00 ID:U7Xmffej
>>1の意思を継いでやれよ〜も前ら

>日本のクラリネット文化の繁栄のために
>エーラー派もベーム派も仲良く情報、技術交換しましょうね。
452名無しの笛の踊り:04/11/04 00:13:29 ID:my9yH/Pr
453名無しの笛の踊り:04/11/04 00:56:21 ID:rnMosBa+
>>442
何箱かためしたけど、よさそうな気はした。
厚みがあるぶん安定した音がなった気がする。
でもやっぱり今まで使ってきた青箱の方が落ち着く。
ルピックを1箱買うなら青箱を2箱買ったほうが良いと思う。
まぁ結局は好みの問題なんではないだろうか。
454名無しの笛の踊り:04/11/04 06:23:09 ID:jv52Ytk7
エーラーってB♭菅とA菅セットでいくらくらいするの?
455名無しの笛の踊り:04/11/04 11:17:26 ID:U7Xmffej
銀箱使用者のルピックの感想も聞きたいな
456440:04/11/04 19:34:55 ID:ZYhDWlSZ
ルピックってどこ製?
457名無しの笛の踊り:04/11/04 20:29:46 ID:T3AzStgj
ルピックはバンドレン製だよ。
B40なんだが俺はこれには合わんと思う。
つーかV12のが好きだな俺は
458440:04/11/04 20:35:30 ID:ZYhDWlSZ
フランス産のリードはそろそろヤバくないか?なんでも宅地化
が進んでて栽培面積が激減してるんだと。

師匠がグルジアとスペイン産のリード使ってるけどそれほど
悪くなかったよ。
459名無しの笛の踊り:04/11/04 20:54:14 ID:hLz0nfy3
>454
Y社のプロモデルセットで実売50万ってとこだろう。
日本では売れないからその内発売中止になるかもな。
460440:04/11/04 22:10:32 ID:ZYhDWlSZ
プ、しったか。

エーラーはそこそこ売れてるよ。だから国内版のカタログ
にものっけたんだから。ヤマハは安くてフル装備でベーム
波の音程の良さだから売れないわけがない。

実際、あの価格帯では競争相手がないからな。カスタム
は値段の割にどうかと思うが。
461名無しの笛の踊り:04/11/04 22:37:52 ID:xve0MqUj
>エーラーはそこそこ売れてるよ。
ほほう、坊や詳しいんだねー。
じゃ、どのくらい売れてるか教えておくれよ。
462440:04/11/04 22:41:45 ID:ZYhDWlSZ
餓鬼の煽りにはのりませんので念のため。

石森系の路線にいかなきゃベーム波のコストで
はじめられるよ。ヤマハさんのおかげですな。
463440:04/11/04 23:56:13 ID:ZYhDWlSZ
しかしコストはベーム並みで実は音もベーム並みだったりして・・・・・・。

ホルツが先代のぶりツァーにコダワるのもわかるよ。音程がそこそこ
いいのに、ちゃんとエーラーの音がするもん。今のは音程が完璧に
よくって音はベームだからな。
464名無しの笛の踊り:04/11/05 00:46:35 ID:A9bX8mtP
下品な書き込みが続きますね。クラ吹いて欲しくないなあ。
465名無しの笛の踊り:04/11/05 00:54:34 ID:fGUKSThh
ドイツ管なんて少数だからみんな面識あるんでない?
東京芸大でドイツ管は ズサ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
466名無しの笛の踊り:04/11/05 01:01:30 ID:ODWR0chs
鰓の人たちとはお友達になれそうもないなあ
467名無しの笛の踊り:04/11/05 02:23:20 ID:tMvM9QtK
エーラーとベームってそんなに違うの?
クラムポムはどっち?普通はエーラー?なん?
468名無しの笛の踊り:04/11/05 07:35:12 ID:yZWaCO7m
( ゚д゚)
469名無しの笛の踊り:04/11/05 13:39:34 ID:EjEOb2Ts
ベームの音色が好きでベームを吹いている人ってこの板にはあまりいないんですかね…
確かに鳴りムラと音抜けの問題はエーラーよりありますけど、リペアで「ある程度」
解決すると問題だと私は思いますけど。
470名無しの笛の踊り:04/11/05 16:53:05 ID:syJ4S1y8
トスカ買いたいけど高杉
471名無しの笛の踊り:04/11/05 21:09:51 ID:SDey4QkH
トスカは失敗作。
エリート同様いまに誰も見向きしなくなる。
472名無しの笛の踊り:04/11/05 21:38:31 ID:OOUlj4S2
うそつくな。

エリートは、奏者のコンディションがモロに出る上、制御が
難しい楽器だから売れなかっただけ。別に失敗作ではない。

汎用性がある楽器じゃなかったから売れなかっただけだよ。


トスカも同じ。ソリスト向けの楽器だから売れない。
473名無しの笛の踊り:04/11/05 21:54:10 ID:YyzDh9+P
これはプリンツのモツ5、ブラ5のCDの石井宏の解説の引用である。

クラリネットは1870年代にベーム式の指穴システムが開発され、
ビュッフェ社から発売されて以来、その便利さに、多くの奏者が・・・
今では世界の大半のオーケストラが・・・
今でも、古い、難しい運指システム・・・ウィーンとドイツの一部・・・
多くの奏者はメフィストに魂を売って若さを買ったファウストのように、
音質を売って、指使いの易しさを求めたのである。だがプリンツたち
ウィーン派は、そんなことはしなかった。・・・
プリンツの音の美しさは真似手がないが、それはハンマーシュミット製の
エーラー・システムのクラリネットと、常人では吹けない厚いリードから
生まれるものである。・・・

プリンツの音がすばらしいことは言を待たないが、それは楽器よりは
資質や努力によるものだと、クラリネット吹きの自分は思う。
474名無しの笛の踊り:04/11/05 22:06:22 ID:7f0JZ5fc
おいおい、また蒸し返すのかよ!
言ってる事はまあ当たっているが、
石井宏がクラ吹きだたとは知らなんだ。

475名無しの笛の踊り:04/11/05 22:15:44 ID:rsmJH/Q5
メフィストなんて言っても>440,>472みたいな厨房には解からんだろ
476名無しの笛の踊り:04/11/05 22:43:45 ID:yCf245vY
>>473
あぁ、オレそれを高校生の時に読んでエーラー吹きたくなったんだよなぁ。
懐かしい。
社会人になってからエーラーに転向したわけだが、
今考えるとその解説は酷いと思う。
音作りの難しさとフィンガリングの難しさは比べようがないし、
あえて比べるなら、音色に関する問題からすれば、
指の問題なんて屁みたいなもんだ。
指が難しくなるだけで音が良くなるんだったら、そんな楽な事はない。
477名無しの笛の踊り:04/11/05 22:46:11 ID:JVJaN9YM
いろいろと議論はつきないようだが、結果的にどういう音楽をするかであって道具は当人が気に入ってりゃなんだっていいっしょ。
478名無しの笛の踊り:04/11/05 23:21:02 ID:AT9UExaK
>それはハンマーシュミット製のエーラー・システムのクラリネットと、
>常人では吹けない厚いリードから生まれるものである。・・・

いくら厚いリードでもヌル番なら(ry
石井某もエーラー吹いたこと無いみたいだなW
479440:04/11/05 23:35:47 ID:OOUlj4S2
でもないぞ>当人が気に入れば可

セクション全部エーラーでそろえりゃいいけど、そうはいかない。
すると、エーラー坊の音程の悪さが非常に目立つし。

しかもエーラーってもともとの設計が445とかだから、バレルを
長くして音程下げようとおもってもダメ。


そして鼻持ちならない自意識過剰w。「バターがとろけるような
音」とかぬかすアフォがいるからなw
480名無しの笛の踊り:04/11/06 01:01:53 ID:i+Mwfzfq
>>479
なんか特定されそうなレスですね。大丈夫かな?

とりあえず、私の周りには鰓の人いないから、良かったよ。
変なことでもめるのは嫌だしねw
481440:04/11/06 01:10:21 ID:rfPM37ZC
さらに極めつけは水槽エーラー坊w

水槽とエーラーってそもそも語呂矛盾だろうがオイ。

きったないオヤジ(本人はナイスミドルのつもり)がもつれた
指で、めちゃくちゃの音程で吹いてるのは聴いてられんよ。


頼む、頼むからエーラーはホルツでやってくれ。
482367:04/11/06 01:18:32 ID:nDFyaQID
>>413
 インターネットで書籍を何冊か注文しました。図書館でも何冊か借りてきて読んでいるところです。
自分には直接関係ない話ですが読んだ本に海外の音大ではバス・クラリネット科なるものがあると
ころもあるとかとても興味深い情報がたくさんでした。

>>414
どうも有難うございました。

>>416
 あの〜(汗)

>>417
 通える範囲にはエーラー吹きの先生も両刀使いの先生もいませんでした。一人どうしてもというならば
エーラーの楽器でも受け入れてくれるという先生はおられましたが、「気持ちは分からなくもないけどそ
ういうやり方はお勧めできない。思い直してベームをやった方が絶対に良いと思うよ。」というお言葉が
ついてきました。
 とりあえず今苦悩中です。

>>418
どうも有難うございます。

>>423
似ているとは聞いていましたが同じといって問題ないレベルですか。エーラーやる場合バロック式リコー
ダーのキャリアがフルに役立ちそうで嬉しいです。

>>448
エーラーっていわゆるスチューデント・モデルというタイプの楽器ってないのですか?俄かには信じが
たい情報なのですが…。日本には入ってきていないという意味?
483名無しの笛の踊り:04/11/06 01:57:08 ID:wr7uSxHW
エーラー、ベームなんてどうでもいいんだよ
悪くない音で悪くない音程でやってくれれば。
楽器云々よりも本人の音楽、ポリシーを実際の音にしてくれ。
484名無しの笛の踊り:04/11/06 02:21:44 ID:IwDtCZFE
プリンツが好きだ!





























それだけだ!
485名無しの笛の踊り:04/11/06 02:22:12 ID:BfnqEKjU
>>483
マイ師匠のようなお言葉!
486名無しの笛の踊り:04/11/06 07:13:15 ID:BkIMLJzr
367さんへ
エーラーコンプレックスの440の言う事は嘘ばっかりだから聞かないようにW
エーラーのスチューデントモデルはもちろんある。
ヤマハでは何千本も作ってドイツやオーストリアに輸出している。
国内では正式発売していないけど銀座店に頼めば手に入るし
新大久保のウィンドクルーには展示してあるし試奏もさせてくれる。
価格は交渉次第だが20万を越えることは無いよ。
487440:04/11/06 08:42:40 ID:rfPM37ZC
どこがどう嘘なのか説明してもらえますか?

まぁ説明できないだろうけどなw何にもしらないんだろうから。

そうそう、嘘つくなよ。ヤマハも国内で正式販売してるよ。国内
の販路に乗っています。そんなこともしらないくせにレスすんなよw


そうそう、ヤマハ製品は価格の交渉なんてそもそもできないよ。
おまけが多少変わるだけ。値段そのものはどうにもなりません。

488440:04/11/06 08:49:09 ID:rfPM37ZC
さて、ウソつきがいたから情報を訂正してやるか。

ヤマハのエーラーは今は海外モデルじゃなくて国内モデル
扱いで買える。つまり、近所の楽器屋さんでも取り寄せ可能。

ヤマハは所詮ヤマハ。当たり外れがないから、別に銀座店で
買う必要なんてない。通常どんなに引いても2割だが、ごく一部
の店では3割引いてくれるところがある。そういうところで買うのが
良い。

ま、エーラーに飛びついちゃった馬鹿どもがそろそろ手放す時期
だから、ヤマハの中古がそのうち市場に放出されるはず。それを
まてばいいんじゃない?

よっぽど古典的なMPとリードを使わない限り、ヤマハで典型的な
エーラーの音は出ないよ。音程が良くてキイがたくさん付いてる
だけ。それがヤマハ。
489名無しの笛の踊り:04/11/06 08:50:30 ID:kgOahsBB
473だけど、最後の2行は石井某の引用ではなくて、私の意見ね。
石井某はたぶんクラリネットを吹いたことはない。

476さんのように、影響を受けてエーラーに転向した人が多分いる
だろうと思ったので、引用したのよ。

476さんは、楽器変えても音作りの難しさには違いがない、という
ことを言っているのだろうけど、私も同意。
490名無しの笛の踊り:04/11/06 08:56:02 ID:2WSXdu94
>>440は煽りのうちに入らないだろ。そんな必死にならなくても。>486
491名無しの笛の踊り:04/11/06 11:06:12 ID:qRYWPIbb
煽りかどうかはともかく、440 はしつこすぎる。
確かにその主張にはうなづける点がある。それはもう
よくわかったから矛先を納めれ。ナイスミドルには直接
苦言を呈すればよかろう。その他世間一般のエーラー愛好家
には、いちいちつっかからずに、無視すればよろしい。
492名無しの笛の踊り:04/11/06 11:25:05 ID:i+Mwfzfq
>>491 自分もこう書いているんだから、そんなこと書かずに無視しとけばいいじゃんw

>いちいちつっかからずに、無視すればよろしい

493491:04/11/06 11:48:18 ID:qRYWPIbb
>>492
おっしゃる通りです。報知が基本。

ところで、ドラッカーの演奏会、行った人いますか。
音はどんな感じ? 感想お願いします。
494440:04/11/06 19:19:57 ID:rfPM37ZC
何が放置だw

笑わせるなって感じだね。

エーラーブームに乗っかった馬鹿がえらそうなことを
いうからこういうことになるんだよ。
495名無しの笛の踊り:04/11/06 22:20:54 ID:c8N0OgCt
クラリネット5重奏曲
(クラと弦楽四重奏)
モーツアルトとブラームス以外に
いい曲あったら教えていただけませんか。
496名無しの笛の踊り:04/11/06 22:34:45 ID:ZFksB4iY
Weber
497名無しの笛の踊り:04/11/06 23:38:42 ID:wr7uSxHW
レーガーはあんまり好きじゃないな〜
498名無しの笛の踊り:04/11/06 23:45:31 ID:BfnqEKjU
バルトゥークとかも新鮮で面白い
499名無しの笛の踊り:04/11/06 23:47:46 ID:wr7uSxHW
クラ5じゃないような・・・>馬流闘駆
500名無しの笛の踊り:04/11/06 23:53:56 ID:kgOahsBB
コンセルトヘボウのクラリネットの響きが好きなんですが、
どんな仕掛けか、誰か知りませんか?

前スレでは、クランポン+ラージボア用MP、との書き込み
があったんですけど。
501440:04/11/07 00:04:24 ID:gwFcoqRR
オランダは、

70年ごろまで:エーラーかリフォードベーム
80年代以降:クランポンにドイツ管用MP

下はベームで、MPだけ紐巻きって人がたくさんいる。
リフォームドベームの人もまだ多少はいるらしい。
502名無しの笛の踊り:04/11/07 00:30:59 ID:bGnGgYjb
ありがとうございます。
クラリネット5重奏曲って
モーツアルト
ブラームス
ウエーバー
レーガー
有名作曲家では、これくらいですか?
あとフランセ、ヒンデミットにもありましたっけ?
503名無しの笛の踊り:04/11/07 00:47:55 ID:U56vL7Qc
ファのロングトーンをしたら、
「ボ――ー〜#$%$#」になります
助けて偉いエロ
504名無しの笛の踊り:04/11/07 00:59:47 ID:epIWQipO
#$%$#じゃわからん。
505名無しの笛の踊り:04/11/07 01:20:42 ID:4fiff/Re
>>503
そんな時は、ソのロングトーンを
「ボ――ー〜工エエェェ(´д`)ェェエエ工工」
と吹けばヨロシ
506名無しの笛の踊り:04/11/07 06:51:28 ID:9HLPPZie
ブライマーの仕掛けについて、知ってる人いたらおしえてください?
1010っていう楽器に付属のMP,そして、リードは?

それと、誰か1010を吹いている人いませんか?
507440:04/11/07 07:27:41 ID:EwZ3CK0O
ブライマーはテソテソにテッド・プラナスがつくったMPで
吹いてたらしい。ただしこれも一時期。

リードは知りません。

ちなみに彼のテソテソは特製。材質が市販モデルと違う。
508名無しの笛の踊り:04/11/07 07:46:54 ID:Cj1JvSkv
440どの
ありがとうございました。
でも、テソテソってなんすか?
509名無しの笛の踊り:04/11/07 08:05:24 ID:7W4G8zk/
>>501
さんくす。
それでベームでもないエーラーでもない中性的な響き
なのですな。
510440:04/11/07 09:45:52 ID:EwZ3CK0O
1010は、

「ワン・サウザント・アンド・テ〜ン」

とはいわないそうです。

「テン・テン」

と発音するんだと


それでもオランダは、アメリカ的な音の芯がある程度かっちり
してる音は好まれないんだと。セルマーのレシタルが売れてる
なんて話を聞いたことがある。

テソテソ、MPに気をつけないと音程悪いんだよね。ラージボアの
宿命だからしょうがないけど。
511名無しの笛の踊り:04/11/07 11:42:34 ID:4fiff/Re
イギリスピッチ低杉
楽器の調子おかしくなったよ・・・
そういや飛行機の中って異常乾燥してるけど、みんな何か対策してるのかな?
512名無しの笛の踊り:04/11/07 18:09:22 ID:70jL2goD
試験
513名無しの笛の踊り:04/11/07 21:44:33 ID:0krVjDqi
1010は、テンテンというんだね。知らなかったです。
1010には、付属品のMPと、5RVなら、やっぱ付属品のほうがいいのかな?
今度手に入りそうなんですがね。
514名無しの笛の踊り:04/11/07 22:15:02 ID:bGnGgYjb
イギリスピッチって何よ?
515名無しの笛の踊り:04/11/08 03:16:54 ID:S/5rNJTg
イギリスのピッチは大体440くらいなんすよぅ
音感狂う
516名無しの笛の踊り:04/11/08 06:50:09 ID:0ggoJukI
440の頭も2Hzばかり足りないようで・・・
517名無しの笛の踊り:04/11/08 09:48:15 ID:6TVm7tkQ
ワラタ
518名無しの笛の踊り:04/11/08 16:56:15 ID:REfd9+TX
うまいっっ!
519名無しの笛の踊り:04/11/08 23:23:44 ID:cU+/vXdU
440が来ないとつまんないね〜
520名無しの笛の踊り:04/11/08 23:59:50 ID:Aw5+sunR
クラリオンのH〜Dの音に共振するようなノイズが混じってたため、
下管のキーを全部ばらして、トーンホールの掃除、スプリングの錆びとり、
芯棒の黒くなったオイルを拭き取って、キーをシルバーポリッシュで磨いて、
一番怪しそうなEsのタンポを交換。結果、クリアな音が戻った。
タンポのフィッシュスキンが浮いていて、共振していたようだ。
実に気分が良い。
521名無しの笛の踊り:04/11/09 02:39:57 ID:twEEswdG
自分で調整、修理ができる人間が正直うらやましい。
522名無しの笛の踊り:04/11/09 02:43:33 ID:OMZGCAbe
プーランクのソナタは誰の演奏がおすすめですか?
523名無しの笛の踊り:04/11/09 12:35:13 ID:hgnripUA
スペンドンク
524名無しの笛の踊り:04/11/09 18:57:55 ID:Nz+eUh+a
このスレの人たちに質問があります。

クラリネット四重奏(編成は4人ともB♭Cla.)の曲で、題名が「四つの〜」で始まる曲ってなんだかわかります?
525名無しの笛の踊り:04/11/09 19:15:35 ID:CWAmRgCS
>>524
こっちの方が知ってる人いそう。
【Bb管】クラリネットアンサンブルを語ろう【特殊管】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1073667102/
526名無しの笛の踊り:04/11/09 21:33:17 ID:73YyCt9E
>>533
ライスター&レヴァイン盤。
だまされたと思って聴いてみな。
527名無しの笛の踊り:04/11/09 21:48:57 ID:IQpad1La
>526
君は未来の質問が分かるのか
528名無しの笛の踊り:04/11/10 09:07:37 ID:gMlaRUpe
>>526
だまされた、、、
529名無しの笛の踊り:04/11/10 10:26:35 ID:lxCdVYvb
Air H"買ってきて、やっと規制回避できた〜・゜・(ノД`)・゜・
てことで超亀レスすまそ

>>467
クランポンとかの普通の楽器がベーム式
ライスターや、今来日してるベルリンフィルの連中とかが使ってる
ちょっと見た目の違う楽器がドイツ式(エーラー式はその一種)。

音は確かに違うけど、結局は奏者その人の音の方が大事だと
思いますよ。

ちなみに漏れは両刀です。どっちも同じくらい吹いてます。
漏れ程度の実力ではどっち吹いても一緒だけど、吹奏楽なんか
1人だけ見た目が違うと浮くのでクランポン使ってます。

>>488
そんなことはないと思うよ。
ヤマハ充分使えます。
普通に吹いても、ちゃんとエーラーだなって音出るよ。
もちろん、あと少し、ほんのちょっとの差が我慢できずに
ヴーリッツァーとか買っちゃうわけですが…
530名無しの笛の踊り:04/11/10 10:32:35 ID:lxCdVYvb
>>513
1010に使えるマウスピースは、基本的に付属品しかありません。
ブージー製のでも、1010用でないものは内径が違うのでだめです。
また、昔『ジャック・ブライマー』ブランドのマウスピースがありましたが、
普通のフレンチボア用で、とくにブリティッシュサウンドの出せるような
ものではありませんでした。

あとは、長松さんに頼んで作ってもらうか既存のマッピの内径広げるか、
ルイス・ロッシ、ピーター・イートン等現在でもラージボアの楽器作ってる
ところに問い合わせるかですね。

1010といっても、モデルが2種類(ImperialとSymphony)あり、また、
製作年代によって微妙に内径が違うという噂(未確認)もあるので
楽器が届いてから調達するしかないと思いますよ。

最終手段として、ボア形状ののそっくりなハンマーシュミットで代用する
という裏技もありますが、それだとブージー買った意味がないですよね。
531名無しの笛の踊り:04/11/10 10:35:42 ID:lxCdVYvb
>>522
古いものだけど、アンドレ・ブータールかミッシェル・ポルタルはどうでしょう?
私はエーラー厨でライスター信奉者ですが、ライスターはお薦めしません。
532名無しの笛の踊り:04/11/10 12:08:52 ID:tUWH7ehf
よーし>>526の為にパパ人肌脱いじゃうぞ
533名無しの笛の踊り:04/11/10 12:10:03 ID:tUWH7ehf
アニメソングの最強のカップリング(作詞、作曲、歌手)は何でしょか?
534名無しの笛の踊り:04/11/10 12:25:00 ID:IWkOjTMz
>>533
ちんこ音頭の最強のCDを教えて下さい。

の方がよかったんじゃ?
535名無しの笛の踊り:04/11/10 14:33:14 ID:hovmUAzq
>>533
だから〜、>>526がライスター&レヴァイン盤だって言ってんじゃん。

536名無しの笛の踊り:04/11/10 22:43:55 ID:S+xEz/n/
ライスターのプーランクもそこそこ良いとは思うけどねぇ。
レヴァインとのよりはボーグナーとの方が好きだけど。
537名無しの笛の踊り:04/11/11 00:31:42 ID:hnKBxVM6
ライスターのはパッションが無いんだよ〜
538367:04/11/11 00:37:15 ID:/9YqlbPc
 色々考えた結果ベームで入門して当分の間精進することにしました。皆様色々教えていただき
ありがとうございました。
 ところでベーム官で予算50万円未満(ケース備品込み)という条件でおれ的にはこれがお勧めだ
という楽器がありましたらば参考までに教えてください。
539名無しの笛の踊り:04/11/11 00:40:00 ID:E61qUS/G
いきなりそんな予算があるのか
540名無しの笛の踊り:04/11/11 01:23:51 ID:8p5WEdS0
うらやますぃ
漏れなんか中古のプラ管だぞ(゚Д゚#)ゴルァ!!
541名無しの笛の踊り:04/11/11 09:55:55 ID:O4FifSqp
>>538
50万円!!?
そんなにあったらいますぐエーラー買っちゃえば?

とりあえずのお薦めはヤマハかセルマーの中古ですね、勿論新品でも構わないけど
ビュッフェ・クランポンは、音色のキャラクターが強すぎるので、貴方の場合は不適と思います。
手ごろなところでヤマハのカスタムシリーズのどれかがいいんじゃないでしょうか。
型番は、YCL-8**かYCL-9**です。数字の部分が3桁のモデルにしてください。

それから、マウスピースは、『バンドレンのM30』が絶対のお薦めです。
本来は初心者には吹かせられないものなのですが、将来ドイツ管にステップアップするという
はっきりした目標があり、それは言い換えれば音色にこだわりがあるということですので、先生にも
この我儘だけは認めてもらってください。

以上で、うまくすれば20万円台前半、中古なら10万円台で手に入ります。
あとは、予算を3〜7万円くらい残しておいて、買った楽器をすぐに調整に出してください。
542名無しの笛の踊り:04/11/11 10:33:41 ID:ha19ger7
>>538
あくまでも私の考えですが・・・
いずれエーラーに換えるまでのつなぎならクランポンE-12、奮発してR-13かな〜
セルマーの10U☆って選択もありかしら?
俺は山葉は個人的に大嫌い。
マッピは月並みで申し訳ないが、やっぱり5RVライヤーあたりが・・・
まずはリードが振動する快感を覚えてもらいたい。

>>541
最近の楽器は買った時点で調整が必要だとは思えないのだが・・・?
あ、中古の場合かな?
543名無しの笛の踊り:04/11/11 12:35:47 ID:ZaN8A6x4
キーとタンポの総取り替えってお金いくらかかるかな?
544541:04/11/11 12:36:59 ID:+WBW5Fbm
>>542
エーラーに移行したいとはっきり決まってる人なので、R-13はどうかと思いますよ。
ビュッフェなら、E-12までか、エリートがいいんじゃないですか?

ヤマハは結局色がついてないところがお薦めの理由です。
セルマーなら、おっしゃる通り10SII☆がベストでしょうね。
現行ならオデッセイがいいと思いますよ。

マウスピースも、あえて5RV系を避けるのは、その後の移行を考えてのことです。
5RV系やB45だと、ドイツ管に行くときにもう一度アンブシュアをやりなおさなければ
ならなくなってしまいますから。

それと、最近の新品はどこのも調整してから吹き始めた方がいいですよ。
(ただし、ビュッフェの並行輸入品は除く)
545541:04/11/11 12:41:48 ID:+WBW5Fbm
ちょっと紛らわしい書き方でした、ごめんなさい。

新品の場合→調整のみ、1万円程度
中古の場合→オーバーホール、3〜7万円

ですね。
546367:04/11/11 19:51:43 ID:/9YqlbPc
>>539
私の持っているアルト・リコーダー(最高品ランクにして最高値ランクといって多分問題ない)
が30万位だったので中級クラスのクラリネットはだいたいこれの4〜5倍するであろうと推測
して2年くらい前からお金を貯めて、150万用意しました。
 最近ネット環境を手に入れて検索してみて予想よりかなりやすかったのでビックリでした。
100万は5年後以降になるであろうエーラーや特殊官の為にとっておきます。

>>541
クランポンはやめておいた方が良いという意見ですね。

『バンドレンM30』ですね。覚えておきます。

>>542,
ヤマハはお勧めしないで、マウス・ピースは初心者用のものが良いとのことですね。


お二方ともどうも有難うございました。二人の意見を総合するとセルマーが無難…。


ところでさっきヤマハのウェブカタログを見ていたのですが受注生産のドイツ・ベーム
実売価格50万円切りは難しいですかね?まあ、受注生産が文字どうりなら試せないと
いうことになりかなり怖い…。時間もかかるでしょうし。
547名無しの笛の踊り:04/11/11 21:23:34 ID:DnvnfDu2
ヤマハのドイツ・ベームならどっかに在庫あるよ。
頼む店を間違わなければだが。
548名無しの笛の踊り:04/11/11 21:33:47 ID:9ocfIVpf
>>546
ヤマハあるよ。
http://www.ishimori-co.com/opencla.html
個人的には、ベームにせよリフォームドにせよ
ヤマハはいい選択だと思うけどね。
リフォームド買うってのは良い妥協点じゃないか?
予算が許せば。

オレもリコーダーやるけど、高いよねえ。
たまにしかやらんからタケヤマとかで十分なレベルの人間だけど。
549名無しの笛の踊り:04/11/11 22:36:12 ID:czwBxZlu
>>546
ドイツベームが発売された頃に購入した者ですが、周りに使っている人がいなく
情報不足で苦労しました。マウスピースは長松さんのを、リードはプラウマーや
バンドーレンの白箱を使っていました。R-13から移行しましたが馴れるのにあまり
時間は掛からなかったと思います。吹いた感じが違うのでやはり一度試奏したい
ところですね。時々R-13も吹いていましたが、並行して吹くことも可能でした。
エーラーのYCL-457って安いんですね。(ずいぶんクラから遠ざかっているもので)
エーラーは吹いたことがないのですがどうなのでしょうかこの楽器。
550名無しの笛の踊り:04/11/11 22:55:13 ID:CRIVFIYP
YCL-457はドイツのベストセラーだ。
エーラー入門用としては最適。
安くてもよく鳴るし音程も確かだよ。
ただ国内では正式発売されてないから標準小売価格がない。
インターネットで買うと15,6万らしいけど、アフターを考えると
20万出しても店に頼んで2,3本の中から選びたい。
ただ、注意しなくちゃいけないのはペアのA管がないこと。
オケで使うなら国内発売されてる一つ上の657/647だろう。
551名無しの笛の踊り:04/11/11 23:37:14 ID:ha19ger7
新品を調整にも出さずに仕事に使ってる私ってもしかして駄目・・・?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
552549:04/11/12 00:54:47 ID:EvKRj6lx
>>550
ヤマハらしく楽器の基本性能はしっかりしているようですね。A管も出せばいいのにねえ。
ううん、欲しくなってきた。
553名無しの笛の踊り:04/11/12 01:08:15 ID:z7qsrhBv
プラスチック(実際の素材知りませんが)のリードどーよ?
554名無しの笛の踊り:04/11/12 09:11:27 ID:D0jIDQ/B
>>551
それで使えて、仕事こなせてるんなら何の問題もないですよ。
プロならとくに、どんなのでも吹けるってのは必要だし。

ただ、367氏はこれから始める人なので、楽器に関しては
少しでもいい状態にして、奏法上の問題の切り分けを
しやすくしておかないといけないと思います。

ちなみに、新品や楽器屋の展示品でも上下管の連結まわりと、
スロートAのキーの陰にあるF/Cと左親指のリングの高さ、あと
Cis/Gisキーの高さに関しては、調整した方がいいんじゃないか
っていう楽器が多いですよ。
555名無しの笛の踊り:04/11/12 22:25:42 ID:+SKqMRwX
>>551
>>554
もう一つ大きな問題が・・・

プロのもとに届く楽器と、我々トーシロが街で買ってくる楽器
もともとの精度に大きな差があることをお忘れではないよね?
556名無しの笛の踊り:04/11/12 23:36:13 ID:75p1+k6r
クラリネット3役考えたんだけど、どうも東高西低
幕内クラスは多そうだが
批判してくれ

横綱
東:ライスター、プリンツ
西:なし
大関
東:マイヤー、ウラッハ
西:ランスロ、カルボナーレ
関脇
東:シュミードル、フックス
西:ストルツマン、赤坂達三
557名無しの笛の踊り:04/11/13 00:00:26 ID:eRip+l2K
>556
マイヤーおばさんのまわし姿に萌え〜!
558551:04/11/13 01:12:44 ID:fNZHnbeC
漏れはそこまで楽器屋が気を使うほど偉いプロではないので・・・
559名無しの笛の踊り:04/11/13 01:25:25 ID:RXJiJWTc
つーかクラリネットの場合プロでも特注のヤシって少ないよ?
漏れの知ってるのプロは
厨房の頃から同じ楽器って人もいたし、他には市販の楽器のトーンホールを少し広げたり、タルだけ他社製にしたりとかだし。
560440:04/11/13 07:58:48 ID:f5X1Ew0v
蔵の場合、楽器そのものが特注というケースはほとんどないね。

ただ、アメリカは販売元とは別にチューナーが多数いて、そこで
チューニングして使用するるのが普通。
ドイツは、製造元でチューニング&改造をして使うのが普通。

チューニングというのは、トーンホールのアンダーカットを変えたり、
場合によってはトーンホールの開け直し&キイの付け加えまで
含む。日本の場合は、「掃除するだけ」「キイの調整」程度で終わる
場合がほとんど。

楽器段階での特注は、木そのものが普通に販売されるものと
違う場合ぐらいかな?ドゥプリュ・ランスロ・アリニョンが使ってる
フェスティバルは、100年以上寝かせた特別なグレナディラを
使ってる。
561名無しの笛の踊り:04/11/13 12:46:04 ID:7fgxgmBH
ランスロってまだクラ吹いてんの?
562名無しの笛の踊り:04/11/13 13:46:41 ID:W4SzlTgQ
>>561
ランスローじーさまは、もうボケが始まっているそうでつ・゚・(ノД`)・゚・。
563名無しの笛の踊り:04/11/13 14:38:44 ID:5ai1glbN
>562
アリニョンもな〜
564名無しの笛の踊り:04/11/14 04:05:43 ID:2YN3txFp
ありにょん先生はうつ病から奇跡の復活を果たしたと聞いたけど…
565名無しの笛の踊り:04/11/14 22:20:53 ID:BPmdF/3W
そろそろageとく
566名無しの笛の踊り:04/11/14 23:06:56 ID:3lzccX6q
ライスターのニンバス盤のブラームスのソナタって何年に録音かな?携帯からのカキコで全く改行してなくてごめんなさい。
567名無しの笛の踊り:04/11/15 00:17:40 ID:EFwBJ441
>>562
Feb. 1997 desu.

568名無しの笛の踊り:04/11/15 00:23:45 ID:EFwBJ441
shiturei、>>566 deshita.
569名無しの笛の踊り:04/11/15 16:15:29 ID:6s8fN95S
>>559
楽器そのものは市販品でも、プロんとこ届ける楽器はそれなりの調整がなされてる
楽器屋も人の子、同じ値段払っててもそこらの素人と同じに扱うなんて無理。
570名無しの笛の踊り:04/11/15 17:15:17 ID:ca8j0FXI
そういうのを「言わずもがな」と言うのだよ。
571名無しの笛の踊り:04/11/15 17:23:54 ID:exPgs7wK
Needless to say,
572名無しの笛の踊り:04/11/15 21:31:38 ID:UbJzcdYJ
>>559
改造といえば、現某放送オケのM本さんは4年前くらいからけったいな改造楽器使ってたけど
あれはトスカのプロトタイプだったのか?誰か教えてくれ。
573551:04/11/15 22:20:49 ID:01w8e0cp
>>569
そう思うんだったらプロの知り合い作って選定してもらえればよろし。
選定料は店から出るから自分は払う必要ないし。
574名無しの笛の踊り:04/11/15 22:46:40 ID:6iA9JEpb
>>569
調整って言っても、クラリネットで変えられる範囲は限られている。
タンポの調整で、指の太さに合わせてリングの高さ変えて、
音色の好みに合わせてCis/Gis、Es/Bキーなどの開きを変える。
左手小指レバーの高さを力で曲げて、あとはバネの強さをかえるくらいかな。
特殊な道具や技術はいらないので全部自分でできる。
A管とB管を比べて好みの方に合わせる。
575名無しの笛の踊り:04/11/16 00:33:06 ID:hfG/pV6T
>>574
曲げ調整は感心しませんな

それなりの素養があって、時間と費用の節約のために必要悪とわかっててやるならともかく
曲げれば、余計な力が必要になりフィンガリングにも悪影響ありますよ。
576名無しの笛の踊り:04/11/16 01:15:36 ID:ZMAXWhGO
>>574
それは調整じゃなくってカスタムと言うのでは

>>569
が言ってるのは、いわゆるその楽器店にオーバーホールをお願いした時と同等の調整と言う意味じゃないかと。
577初心者:04/11/16 14:14:47 ID:U7wPVpew
突然で申し訳ありませんが、うちの娘が学校のブラスバンドでクラリネットをやりはじめました。
クラリネットを買ってやることになったのですが、いくらぐらいのどの程度のものがいいのでしょうか。
どなたか教えてください。ちなみに、楽天で見た商品はKaernterの13900円、MAXTONEの16800円などが
手頃でした。
578名無しの笛の踊り:04/11/16 14:21:09 ID:BfBJyVaB
>>577
とりあえず通販は止めなさい
あと話の内容から察するに買う楽器はヤマハあたりが良いよ
579初心者:04/11/16 14:23:20 ID:U7wPVpew
通販がだめな理由は何ですか。あと本体が木と合成樹脂とではそんなに
音色が違うのですか。
580名無しの笛の踊り:04/11/16 15:45:05 ID:V3dmOZOZ
通販だと欠陥品があることがあります。学校で使うならヤマハくらいが
無難でしょう。クランポンでもスチューデントモデルでけっこう
手頃な値段のもありますし。初心者なら有名メーカーのものがいいですよ。
581初心者:04/11/16 16:06:57 ID:U7wPVpew
ありがとうございました。
582名無しの笛の踊り:04/11/16 20:39:06 ID:ewCM2b6e
つーかプラ管もバカにしたもんじゃないのもある。
まぁ使うかと聴かれたら俺は使わないけど
583名無しの笛の踊り:04/11/16 21:04:16 ID:3tPjt2P/
「初心者」さんへ

お子様の部活の顧問の先生に相談してみてはいかがでしょう?
学校によってはこういう楽器を使いたいという方針もあるでしょうし、
初心者向けの楽器を買うとしても、せめて予算は15万は欲しい所です。
長く続けるつもりがなければ、学校の備品を使っていればいいでしょう。
2万円の楽器なんて、経験者がネタとして使うならまだしも、論外です。

>>582
だとしてもマックストーン、ケルントナーではあんまりでしょう。
ヤマハのプラ管はなかなか侮れませんけどね。
584名無しの笛の踊り:04/11/16 21:09:09 ID:oIJks4Yk
お願いだからマックストーンとかケルントナーだけはやめてあげて下さい。
顧問に相談したら顧問の考えもあると思うので、(同じ楽器で揃えたいなど)
それにも耳を傾けてみて下さい。
楽器はそれほど安い物ではないのです。
585名無しの笛の踊り:04/11/16 22:42:13 ID:ZMAXWhGO
クランポンで木製だったらE-12がオススメだな〜
586名無しの笛の踊り:04/11/16 23:29:36 ID:Iz6+yXkU
>>583
禿同。このスレでも何度となく出てきましたが、1〜2万で買えるような楽器は、
楽器の形をしたおもちゃだと思ってください。
「安物買いの銭失い」この言葉をこれほど如実に表しているものもないと
いっていいでしょう。これから始めようと思っている人は、決して手を出しては
いけません。
587名無しの笛の踊り:04/11/17 00:07:44 ID:lrNSF+41
昔は良かったねえ、ヤマハの木製が8万でも買えたんだから。
あの頃は部活の初心者が、気軽に楽器買ってもらってたもんな。

ずーっと前に教えてた生徒、最初の顔合わせ前にいきなり楽器買ってきて、
それが都内某それなりに有名楽器店で直接購入の、韓国?中国?製・約3万也。
いやーひどい楽器だった・・・。附属のマウスピース&リガチャーでは当然まともな音すら出ず。
通販じゃなくてもひどい楽器売ってるものだね。ネタどころの騒ぎじゃないよ。

そんなわけで「初心者」さん、とりあえず有名どころのものが間違いないですよ。
できればマウスピースなんかは別に選んだ方がいいのだけれど、
少なくともヤマハだのクランポンだのなら附属のものでも、使えないわけではありませんし。
588名無しの笛の踊り:04/11/17 09:19:23 ID:VTnIFS5y
マウスピースの値段も考えるなら、ヤマハでしょうね
付属品が初心者向きのちゃんと使えるものですから。

セルマーやクランポンは付属品だとまず使えないですね
どっちの会社もちゃんとしたマウスピース売ってるのに。
589名無しの笛の踊り:04/11/17 09:47:22 ID:lXxTMrSe
(Kaernterの13900円、MAXTONEの16800円・・・OK!)
おおい、クラリネット買ってやるぞ。
→ワー、パパありがとう。
→2ch→安物買いはダメ→ヤマハorクランポン→ゲゲッ
→すまんな、かんべんしてけろ。
→パパの馬鹿ー!

とならんことを祈る。
590名無しの笛の踊り:04/11/17 12:23:53 ID:VTnIFS5y
>>589
おおい、クラリネット買ってやるぞ。
→ワー、パパありがとう。
→顧問に見られる→安物買いはダメ
→すまんな、かんべんしてけろ。
→パパの馬鹿ー!
→ヤマハorクランポンにしなさい!(顧問のご託宣)
→後ろからすかさず出入りの楽器屋登場
→この楽器はすごくいい楽器だから、先生絶対のお薦めだから、いますぐこれを買いなさい
→ゲゲッ

のほうがより現実的だぞなもし。
591名無しの笛の踊り:04/11/17 14:30:38 ID:jIAyDuni
>>588

楽器選ぶときに付属のマッピも選定できるぞ。
592名無しの笛の踊り:04/11/17 23:23:29 ID:lXxTMrSe
フックス&オッテンザマー、堪能しました〜〜!
593名無しの笛の踊り:04/11/17 23:32:16 ID:MmRQeQkg
おいおい、インバル/フランクフルト放響のマラ九、
第二楽章冒頭のクラの音が・・
殺意を覚えるキモさ。。。
この気持ちわかる人いる?
594名無しの笛の踊り:04/11/17 23:33:13 ID:TGMLBdEQ
どうだった?
595名無しの笛の踊り:04/11/18 00:07:49 ID:dUnLXCoL
オッテンザマーは文句の付けようがないうまさ。音もよく響く。さやわかな感動。
フックスは、異様なまでの個性的演奏。変態的ピアニシモ。
しかし、非常に胸を打つものあり。BPO やめてソロ活動に専念してほしい。
596名無しの笛の踊り:04/11/18 06:30:33 ID:5dAT1vzT
五十歳くらいまではBPOにいるんだろうな。
597名無しの笛の踊り:04/11/18 13:38:04 ID:7VukLk1z
オッテンザーマー=生徒会長
フックス=ガキ大将
598名無しの笛の踊り:04/11/19 06:34:48 ID:ywhIii/S
ギイ・ダンカンについて知っている人いたら教えて。
599名無しの笛の踊り:04/11/19 11:52:36 ID:tovm5Q2V
>>598
「からくりサーカス」の登場人物
600名無しの笛の踊り:04/11/19 21:03:07 ID:Qmz1AAGC
>>599
そうか、クラリネット吹きは「オリンピアの恋人」でもあったのか…。
って、「ギイ」しか合ってないじゃんか!
601名無しの笛の踊り:04/11/19 21:39:33 ID:ywhIii/S
誰か真面目に教えて(たましいの叫び)
602名無しの笛の踊り:04/11/19 22:48:18 ID:jxWFwfej
何が知りたいのよ。
603名無しの笛の踊り:04/11/19 23:24:34 ID:erDMnopW
フックスに息漏れを治せと言いたいが
どうよ?

音楽そのものには文句はないが息漏れの音が耳障り
604名無しの笛の踊り:04/11/19 23:42:28 ID:ywhIii/S
どんな人か。どんな演奏か。お勧めCDなど。
おながいします。
605名無しの笛の踊り:04/11/20 00:32:31 ID:jPP6V424
>>603
じつは漏れも気になりますた。
(ウッ、しゃれになってる・・・)
606名無しの笛の踊り:04/11/20 01:32:10 ID:L/kjxWXj
>>603
ぜひ言ってきてくれ。
607名無しの笛の踊り:04/11/20 10:32:38 ID:nibS4iwO
息漏れは犯罪だと思いますが。
外国の奏者は音がよくてもそういうことに無頓着なんだろうか。
前にカルボナーレも息漏れがするとか書いてあったじゃん。
ライスターもCD聴くと少しばっかりしてるでしょ。
608名無しの笛の踊り:04/11/20 10:38:47 ID:ksI3Vrj3
このスレではフィラデルフィア管ののクラリネット奏者は不評ですか?
609名無しの笛の踊り:04/11/20 11:27:26 ID:ik1BtJkR
>>560
日本にもアメリカでやってて個人でやってる方いますよね。
かなり良くなりますよ。
610名無しの笛の踊り:04/11/20 11:57:39 ID:CRpKvCcp
>>598
>>604
いま出先だけど、家に帰れば録音あるからわかること書き込むよ。
それまで待っててくれ。
611名無しの笛の踊り:04/11/20 14:43:24 ID:hiZ7kq1p
>>598
「ギイ・ダンガンのクラリネットの本」
ギイ・ダンガン 著・野崎剛史 訳
佼成出版社 本体価格1800円

というのが出ております。
初版が1987年と結構前なのですが、今でも買えるようです。
それに詳しいプロフィールが載ってるんで、少しだけ・・・

1935年 北フランスのパ・ドゥ・カレー生まれ
パリ・コンセルヴァトワールでU・ドゥレクリューズに師事し
室内楽をF・ウブラドゥに学ぶ。
卒業後は海軍音楽隊、リール放送管弦楽団などを経て
1963年フランス国立管弦楽団の首席奏者になる。

とりあえずこんなところでいかがでしょう。
612名無しの笛の踊り:04/11/20 16:08:28 ID:jPP6V424
どうもありがとうございました。
音色などについてもお教えていただけると嬉しいです。
フランス人としてはかなり異色だと聞いたもので。
613610:04/11/20 22:41:11 ID:CRpKvCcp
>>612
>>611さんの書いた内容くらいしかありませんでした。
音は別に普通のフランスの人だと思うけどなあ…
世代としてはドゥプリュさんとかと同じくらいかと。

あとは"Guy Dangain"でぐぐってみると、日本語のアーティクルもあったよ。

ところでこの人、セルマー専属のセルジュ・ダンガンとは関係あるんかいな?
614名無しの笛の踊り:04/11/20 22:43:03 ID:nibS4iwO
ギイダンガンって良い音じゃん。ぶっとくて。
HMのウェーバーの五重奏のレコード一枚持ってるけどさ。
615名無しの笛の踊り:04/11/21 00:48:41 ID:HpEvLUVT
いろいろな情報ありがとうございました。
恥ずかしながら、ダンカン=Duncan? と勘違いしてました。
(文字通り、小耳に挟んだだけだったもので)
どうりで愚愚ってもひっかからなかったわけだ。
ぶっとい音、聴いてみたくなりました。CD探してみます。
616名無しの笛の踊り:04/11/21 21:56:48 ID:Yo9DjhJW
今日のN響アワーどなたか見てませんか?
ブラームスのソナタをオケ伴奏のビオラソロでやっています。
再放送しないかな…つけたときには途中だったorz
617名無しの笛の踊り:04/11/21 23:43:41 ID:g3Fhp0Gk
>>616
ベリオ編曲だってね。
618名無しの笛の踊り:04/11/22 00:17:01 ID:hONFZyQQ
あの編曲、なんかなぁ・・。
いいとこもあるんだけど、わるいとこの方が目立ってた・・
619名無しの笛の踊り:04/11/22 00:28:05 ID:b4h7ZzDp
マイケルコリンズのCD持ってるよ。
編曲は悪くないと思うけど、演奏が悪い。
620名無しの笛の踊り:04/11/22 19:54:10 ID:I10irUQH
>>501
へ〜。クランポンってドイツ官ようのMPつけられるんだ。
面白い。
621名無しの笛の踊り:04/11/23 00:04:49 ID:ABugyhe3
周回遅れがいるな
622名無しの笛の踊り:04/11/23 04:22:24 ID:MRXef8Lx
>>620
むりやりつけてる人は日本にも80年代あたりから結構いた。
削らないと入らないのが玉に瑕だったが…
あとは仏式のMPにドイツカットのリードとかね。

今では純正とかバンドレンがドイツのMP出してる、隔世の感。
623622:04/11/23 04:24:23 ID:MRXef8Lx
今では純正とかバンドレンがドイツのMP出してる、隔世の感。

クランポンがESMだったり、バンドレンのM30のこととかを指す。
わかりにくくてごめん。

今気づいたけど、神のレス番をこんなつまらんカキコで…
吊ってくる。
624名無しの笛の踊り:04/11/23 19:47:37 ID:ABugyhe3
今は販売中止した11.1はM30と傾向は同じだった。
83or84年頃の発売だったと思う。
ただ、ロングフェイシングな割にティップレールが狭かったため、
リード先端の厚みや左右バランスに敏感だった。
M30はリードに対する懐の広さ、個体バラツキの少なさで優秀。
625名無しの笛の踊り:04/11/24 12:15:11 ID:jm2Jw6H1
>>624
似てるという人は多いけど、フェイシングはまったく違うんですよ。
対応するリードの種類も違うし。
626名無しの笛の踊り:04/11/24 21:45:32 ID:vjjDL71O
M30がドイツだという意見よりは、11.1に傾向が似ている
という方が正しいと思うのだが。
627名無しの笛の踊り:04/11/24 22:58:46 ID:1q5jdv0F
何故にsage進行になってるんだ。
628名無しの笛の踊り:04/11/24 23:31:12 ID:K0rEoKwP
>>627
そう、思うならあげれば良い。
629名無しの笛の踊り:04/11/25 09:16:59 ID:jnvQVrMr
>>626
ドイツ管吹きの漏れからすると、両者は根本的に違いますよ。

楽器に例えれば、ヤマハのドイツベームと新イデアルの違い。
普通の楽器吹いてる人の感想は「イデアルってドイツ管みたい」だけど、
ドイツ派からみたらイデアルはドイツ管寄りとは思えない。
630名無しの笛の踊り:04/11/25 23:24:32 ID:NhoNl83G
イデアルを吹いているものです。
この間友人のオットマールハンマーシュミット吹かせてもらいましたが、
確かにイデアルはドイツ管ではないというのが正しいでしょう。
ただ、イデアルは軽く、音程がよく、とても吹きやすい楽器です。
僕のようなアマチュアが吹くには、ハンマーシュミットよりもイデアルだ、
と言えるでしょう。
ハンマーシュミットやその他ドイツ管に憧れ、もつことで満足できるならいいですが、
リペアの問題もありますからね。
ちょっと話がそれました。ごめんなさい。
631名無しの笛の踊り:04/11/26 00:46:35 ID:X3HT1Kdw
イデアルってどうよ?も少し詳しく情報キボン。

好きな奏者はドイツーウィーンに偏っているけど、
エーラーに乗り換える気は全くないクランポン使いですが。
632名無しの笛の踊り:04/11/26 07:06:25 ID:DNEB5yzX
イデアルは、、、
一言で言えばフランスの仕掛けのまま吹けるドイツ・ベーム。
ドイツ・ベームとフランス管の中間的存在だ。
R-13系の音を好むクラ吹きにはうってつけかも。
633名無しの笛の踊り:04/11/26 07:15:40 ID:qFbgX50O
632
僕はイデアルとYCL856を吹き比べてみたいです。
結構違いますか?
634名無しの笛の踊り:04/11/26 13:23:38 ID:nT9++Dk5
むしろトスカの情報を・・・
635名無しの笛の踊り:04/11/26 14:33:11 ID:0SgcbB+P
トスかってそんなに吹きたいかな?
俺は吹いたけど、はっきり言って完成度とコストパフォーマンスどちらとも、
イデアルの勝ちだと思うよ。
636名無しの笛の踊り:04/11/26 19:20:56 ID:rWQlv/IN
ほんとかいなあ
637635:04/11/26 22:41:38 ID:b1bonJfP
本当だよ。吹かせてもらうと良いよ。トスか。
まだ吹かせてもらえるところあると思うから。
少なくとも俺はお勧め出来ない。一応音大出たけれど。
638名無しの笛の踊り:04/11/26 22:51:46 ID:94/kvPWi
イデアルは1回試奏しただけだけど、吹奏感や音の出るポイントが実に
ドイツ管的なので驚いた。自分はエーラー吹きだけど、もしベームを吹か
ざるをえない事になったらイデアルを選びたいな、とちょっと思った。
ま、ドイツ管"的"と本当のドイツ管の間には、長くて深い河が流れてるのは
確かなんだけどね。
639名無しの笛の踊り:04/11/26 23:38:44 ID:X3HT1Kdw
絶滅危惧種レシタル
640名無しの笛の踊り:04/11/26 23:43:21 ID:X3HT1Kdw
絶滅種:AE、フィネス、ヴィルトーゾ、エリート、S-1、10S(II)、10G
641632:04/11/27 00:27:43 ID:YNs9K2Sa
>>633
君がベーム吹きならイデアルの良さはすぐ理解できる
音に芯がありながら響きが柔らかく空間に溶け込む感じ
856はマウスピースもリードも違うから同時に比較するのは難しい
仕掛けを替える勇気があるならいっそエーラーに行くことを薦める
642名無しの笛の踊り:04/11/27 01:19:48 ID:pvinTfaw
リフォームって合うマウスピースを探すのが大変だよ。
エーラーのを使ってもよいけど。
856はいい楽器だけど、相性があるよ。
あと、音量はだせない。遠鳴りする感じはあるけど。

トスカよりは断然イデアル。
トスカは1回しか試したことないけど、
良いところがまったく見つからなかった。
奇抜な見た目だけ?
643名無しの笛の踊り:04/11/27 01:45:35 ID:gtWKCfEb
私もいまいちと感じました>トスカ
644名無しの笛の踊り:04/11/27 04:18:11 ID:I2yxvZ+9
他にドイツ管的な傾向のトーンを持つベーム管として挙げたいのは、
ルブランのコンチェルトII。
日本では顧みられることの少ないメーカーだけど、
そういう音の好きな人にはお薦めかも。
ただ、本家のルブラン社は今年の夏にセルマー社を
擁する企業に吸収されちゃったので、今後はどうなるのかねぇ。
645635:04/11/27 08:40:33 ID:c5X9xbKM
>642
サンクス。
なるほどな。ドイツ管自体そんなに音量の出せる楽器ではないのだろうから、
当たり前といえば当たり前ですが。
今から仕掛けを変える勇気はないので、イデアルのまま頑張ります。
>644
ルブランを吹いてみたいのですよ。
でも、なかなか出会えない。田舎住まいだからなぁ・・・。
646名無しの笛の踊り:04/11/27 08:41:19 ID:RPhO8nlA
トスカだって良いとこあるよ!
キーのタッチ感だけどW
647635:04/11/27 08:56:32 ID:c5X9xbKM
それはそうと、実は悩みがあって。
リードを作るためのメイキングマシンがあるという情報がネット上にあるのですが、
なかなか実物にお目にかかりません。
それさえあれば、リードを自分で作ることが出来るのですが。
648名無しの笛の踊り:04/11/27 09:27:40 ID:c5X9xbKM
バスクラの一番コントロールしやすい(オープニングが狭い?)MPを教えてくれませんか?
649名無しの笛の踊り:04/11/27 09:46:00 ID:kBKdPADH
トスカ・・・自分が試奏した感じじゃよかったけどな・・・
あ、もうプロ用に調整したヤツだけど。吹きこんだら良さげな感じだった。
イデアル・・・買えねー・・・しがらみが・・・しらみよりいいが・・・
650名無しの笛の踊り:04/11/27 11:57:40 ID:FANJ+ls5
しがらみってあるよね。
師匠の、コンクールの・・・。いやだな。
651名無しの笛の踊り:04/11/27 15:34:56 ID:UHI2//Dk
CSVマスター買ったら、ヤマハから特性ボールペン送られてきた。
なかなか笑った。
652名無しの笛の踊り:04/11/27 17:50:18 ID:9XEpEdoV
突然思い出したが、フックス&オッテンザマーのジョイントコンサート
のとき、ある曲が始まる寸前に客席から着メロが鳴り響き、しかも
延々と鳴りやまなかった。オッテンザマー(だったよな)が
「モシモシ」とか言って笑いとってたが、ちょっとでもタイミング
がずれてたらと思うとぞっとするよ。

653名無しの笛の踊り:04/11/27 18:42:08 ID:jDhhndtG
イデアルやルブランでそれっぽい音色はだせるやもしれないが、獨系はマッピとリードが肝なのね。バンドレンでは糸引くような音色は出せまい(特にスロート付近)。
654名無しの笛の踊り:04/11/27 19:19:01 ID:/6GKg/lP
仏系の楽器で、仕掛けをドイツっぽくして、
独系っぽいおとを求めたいんですが、
どんな仕掛けがお勧め?
655名無しの笛の踊り:04/11/28 00:03:33 ID:VHc2z2P4
どこまで近づけられるか疑問だがマッピはfacingが長くてtip-openingの狭いものを使えば。VIOTTOから仏管に使える獨系マッピ出てなかったっけか?
656名無しの笛の踊り:04/11/28 05:27:16 ID:TPrCXgAu
ドイツっぽさを求め続けていると、結局転向せずにはいられなくなって
しまう罠がその先には待っている…。
657名無しの笛の踊り:04/11/28 08:56:21 ID:Z+4DAVFg
>>656
そうそう。
ベームやるならベームらしい良い音を目指すべきだね。
エーラーっぽいとかドイツっぽいとかやってると、
どこまでいっても満足できない。結局、楽器のせいにして。

そんなオレはエーラー転向組。
まあ、楽器変えたからって劇的な変化はないけどな。
でも楽器のせいに出来なくなったことで、純粋な向上心をもてるようになった。
658名無しの笛の踊り:04/11/28 09:25:46 ID:ic2u8wR1
ドイツっぽい音って何だ?
具体的に表現してみれ
659656:04/11/28 10:20:30 ID:9MyzWx95
>>658
言葉で伝えるとなると、結局自分が感じるイメージを言うしかなくなるけども、それでよければ、
パーッと拡がることなく、クッキリとした輪郭を持ったままスーッと伸びていくような音、って感じかな。
人によって感じ方に差があるだろうけど。
660名無しの笛の踊り:04/11/28 10:34:33 ID:tIR8O8/c
釣りに乗ってはいかん!
661名無しの笛の踊り:04/11/28 12:57:45 ID:ic2u8wR1
>パーッと拡がることなく、クッキリとした輪郭を持ったままスーッと伸びていくような音
だとするとイデアルで実現できるよ
662名無しの笛の踊り:04/11/28 13:23:12 ID:sNhVkzxC
バセットホルン的な素朴さ&田舎っぽさがかすかに感じられる音色。
洗練されきっていない味わい。
663名無しの笛の踊り:04/11/28 13:25:42 ID:PZwQSj8i
バセットホルンっていい?
664名無しの笛の踊り:04/11/28 14:00:47 ID:sNhVkzxC
いや、バセットホルン自体は好きではない。
あくまでも隠し味的に入るところがミソです。
665367:04/11/30 00:32:01 ID:2ZG4SDYv
>>548
タケヤマもとても良いリコーダーです。ところでもしエーラー吹きならばききたいのですが
バロック・リコーダーのキャリってエーラーに入門するときにどの位役立ちますか?
とりあえず、指が回るというというレベルで良いならばバッハのソナタが一通り吹けます。


 上京した時にヤマハのドイツ・ベームを買いました。相談に乗ってくださった皆様どうも
有難うございました。因みにエーラーが充実しているという石森管楽器には、ウィーン
タイプの楽器を衝動買いしない自信がなかったので行きませんでした。
666名無しの笛の踊り:04/11/30 09:26:25 ID:UIM9drgv
>>665
あ〜あ、もったいない・・・
イシモリにウィーン式の超スーパーお買い得品(中古)があったのに。w

それはさておき、楽器購入おめでとうございます。
667367:04/11/30 12:37:22 ID:2ZG4SDYv
>>666
どうも有難うございます。東京都といえば渋谷に正規のコースとしてエーラー教えてるクラリネット教室
があるみたいですね。うらやましいです。
668名無しの笛の踊り:04/11/30 19:55:35 ID:1V0r3buN
>渋谷に正規のコースとしてエーラー教えてるクラリネット教室があるみたいですね。

そうなのか?誰が教えているんだろう?
669名無しの笛の踊り:04/11/30 22:33:25 ID:mFgSYMN8
>>668
泰中司朗先生

たぶん日本のプロで最も早くエーラーに変えた人ではないだろうか。
670名無しの笛の踊り:04/11/30 22:52:48 ID:nbuf/LR2
>>665
楽器購入おめでとうございます。
しかし石森に行かなかったのは残念でしたね。
あそこに1歩足を踏み入れたら、その気が少しでもある奴はずぶずぶと
はまりこんで、至福の時を迎えられたのに…。
671名無しの笛の踊り:04/11/30 23:05:43 ID:6L2vCRN1
ずっぽりはまってしまったアタシ。でもかつてのフィンガリングテクは戻ってこない。トホホー。
672名無しの笛の踊り:04/12/01 01:06:31 ID:35VvchAQ
>>671
ただ指が回るのは、テクニックじゃなくてメカニック。
指が回らなくても聞かせられ、感動させられるのがテクニック。

そう思って精進するのがオトナの音楽の愉しみ方ですよ。
673名無しの笛の踊り:04/12/01 10:19:33 ID:hUDNK3+x
音大卒のクラリネット奏者って毎年何人ぐらいずつ生産されてるんでしょうか。
674名無しの笛の踊り:04/12/01 21:55:57 ID:TPssOvdk
ある音大ではクラリネットが一学年15人〜25人ほど。
音大がいくつあるのかわからないけど、教育大の専攻なども入れたら、
結構な人数になると思われ。
675名無しの笛の踊り:04/12/01 22:26:08 ID:bNVuxuT/
ところでLev Mikhailovってクラ奏者知ってますか?
この人のCDを見つけたのですが得体の知れない奏者なので
買えませんでした。パッケージはロシア語で書かれてました。
個人的にはカルボナーレの音が一番好きなのですがあまりCDは
出してないんですね。
676名無しの笛の踊り:04/12/02 10:46:34 ID:rVzBWlev
>>675

個人的にはカルボナーレの音が一番好きなのですがあまりCDは
出してないんですね。

文章がなんかおかしいぞ
677名無しの笛の踊り:04/12/02 11:21:28 ID:cOpv5eFu
>>668
>>669
開設以来、結局エーラーの生徒は一人も無しだったと聞きましたが。
で、この教室自体も無くなってしまったらしい。
678名無しの笛の踊り:04/12/02 11:24:14 ID:Ss4vZjul
>>677
HPあるようですが?HPだけ残してあるとすると凄まじいネチケット違反…。
679名無しの笛の踊り:04/12/02 14:23:24 ID:JoJfe4Xk
やすなか先生のところに直接いけばいいと思うよ
680名無しの笛の踊り:04/12/02 16:17:34 ID:4rUf+369
>>675
たしかボリショイ劇場の元首席だったと思った。
楽器はエーラーシステム。
681名無しの笛の踊り:04/12/02 16:21:39 ID:4rUf+369
補足。

トランペットのドクシツェルが出てきて騒然としてた頃に、雨後の筍のようにロシアの大物管楽器奏者の
レコードが国内発売されたことがあって、そのときにこの人のレコードを買った(ただし録音はもっと古い)。

古いエーラーの人なので音は昔のドイツの人とあまり変わりません。ただ、目立つビブラートを使ってる。
そのCD、曲目はフランスもの中心の小品集ですか?
682名無しの笛の踊り:04/12/02 17:00:03 ID:QVdOxn5p
>680
>681

それはイワン・ブティルスキーの事だと思いますよ。
ミハイロフのはソビエト管楽器の名技シリーズでは出ていないのでは?
ブティルスキーとソコロフのが発売されたのでは?

ミハイロフはボリショイ劇場管に在籍したあとソビエト国立響に入団していますし楽器はベーム式。
以上です
683680:04/12/02 17:11:51 ID:4rUf+369
>>682
ああ、そうだった、ごめんなさい。ご指摘感謝。

思いっきり間違ってました。ブティルスキーですね。
ミハイロフで持ってるのはリムスキー=コルサコフの協奏曲だった。
684名無しの笛の踊り:04/12/04 23:48:38 ID:yakreess
ずっと RC+5RV Lyre 一筋。
ポール・メイエの伸びやかで陰影のある音色を高く評価している。
そんなオレってここでは少数派ですか。
685メイエ:04/12/05 01:52:58 ID:DtbModPX
オマエニヒョウカサレテモウレシクナイ
686名無しの笛の踊り:04/12/05 11:07:04 ID:b9M8/6qy
>>684
つか、ここでは誰もがみんな少数派
多数派が恋しかったら水槽板へ行くよろし。
687名無しの笛の踊り:04/12/05 12:58:39 ID:Or2ecR+Y
>ここでは誰もがみんな少数派
そうか?
688名無しの笛の踊り:04/12/05 13:08:15 ID:7e+rPUhz
というか、ここにはドイツ管をはじめ少数派ばっかりが集っているような気がする。
吹奏板のクラリネットスレが、ヴァンドレンのリード&マウスピースにクランポンor
ヤマハの本体を前提として話をしているような所があるのとは明らかに一線を
画している。
もちろん日本人のクラ吹きの大多数がそっちの方だとは思うけども、こういう
少数派に光を当て続けているこのスレ、僕は好きだな。
689名無しの笛の踊り:04/12/05 14:46:24 ID:b9M8/6qy
>>688
他にも、メタル派、ブリティッシュ派、イタリアンやロッシ等のマイナー楽器
楽器はクランポンでもカスパーじゃないとダメ、とかいくらでもある。

要は、その多様性がここの一番の良さだと、漏れは思う。
690名無しの笛の踊り:04/12/05 14:56:15 ID:b9M8/6qy
と、マイナーな話振ったとこで申し訳ないんだけど質問です。

この前R-13に新しいタル買ったのでいろいろ眺めてたら、大変なことを発見してしまった。
漏れのR-13、上管の上のテノンが偏芯してるんです!

新しいタル付けて下から見ると、約1/3周くらいに三日月型の段差ができてるんですよ。
逆に上から光入れて覗き込むと、反対側にやはり1/3周くらいの段差が見えてる。
慌てて確めたら、標準のタルでも症状は同じ。

要するに、上管の上端のところ、内径と外形の中心が一致してないのです。
コルクの厚さによるムラかと思ってノギスで測ってみると、どうも木部そのものがずれてるっぽい。

天下のクランポンの楽器でこんなんありかよ!ゴルア!!
残念ながら中古で買ったものなんで保証もないし・・・ orz
皆さんの愛器は大丈夫ですか?
691名無しの笛の踊り:04/12/05 15:00:43 ID:b9M8/6qy
前後してしまってスマソ

>>687
漏れが言いたかったのは、数の上で何が多数とかじゃなくて、ここではいろんな立場、宗派の人が
みんなそれぞれ同じ重みを持って話をしたいな、っていうことです。

どれが一番メジャーで、なんて話をしだすと不毛な展開が目に見えてるでしょ。
692名無しの笛の踊り:04/12/05 21:37:08 ID:kp/hwH0M
>>690
何をいまさらW

天下のクランポソじゃなくクランポソの天下なの
693名無しの笛の踊り:04/12/05 21:47:49 ID:7B8BgBEF
>>692
うまいっ!
このスレは「クランポンの天下」に一石を投じ続けます。
694名無しの笛の踊り:04/12/05 22:06:40 ID:HIB08b1g
>>690
俺の使ってるクランポンS-1(古い楽器だが)は
本体正面の「S-1」の刻印が偏芯しているし斜めに傾いてる。

左手人差し指で押えるラのキーも微妙に「くの字型」に曲がってるし。
→何故か製造時から曲がったままで台座はそのキーに合わせてそのまま取り付けた感じ。

最近買ったウィーンのハンマーシュミット(ボエムタイプ)も似たようなもん。
でも使うのに支障無いし音も気に入っているので使ってるけど。

セルマーとかは知らんけど、クランポン(特に古い奴)は結構アバウトだと思う。


695名無しの笛の踊り:04/12/05 22:37:25 ID:WV9RZPmM
>>690
20年もののR-13を2本持ってるけど、そんなことはないよ。
シリアルNo.の上2桁は?
696690:04/12/06 09:58:25 ID:JmYv6KXf
>>692
ごもっともで・・・
>>693
そのキャッチ、いいですね。次スレのテンプレに入れてくれないかな(無理だとは思うけど)。
>>694
刻印のずれやキー形状のぶれ位なら手作りの証しってことで別にあまり問題じゃないのでは?
今の楽器に比べたら、ずっと作りがいいんじゃないかと思いますよ。
古い楽器を必死で探してる人もいますからね、いい楽器をお持ちで羨ましいくらいです。
ただ、私のR-13は管体そのものが規格外のような気がして・・
>>695
今手元にないけど、データベースで見たら'94年製でした。たしか36万台くらい。
697名無しの笛の踊り:04/12/06 23:05:56 ID:cSdVr6so
第一の特徴は、オケでどんな楽器とも溶け合うマイルドな音色。
言いかえれば、いくら吹き込んでも埋没してしまう。
音色に角(かど)がないのです。
古典ものや前期ロマン派ものに向いているようです。
吹いていると、右手がつったり思い通りにコントロール出来ない時もありますが、手放せませんハンマーシュミット。
698名無しの笛の踊り:04/12/07 01:51:38 ID:4fk2mkz4
>>697
>>右手がつったり

あら、エーラーですか。がんがって下さい。
699名無しの笛の踊り:04/12/07 02:12:09 ID:XbN0ZztR
はあ、それで?って感じ。
700名無しの笛の踊り:04/12/07 11:56:46 ID:bM+7wvb8
そゆ芸のないチャチャいれるな
701名無しの笛の踊り:04/12/07 13:30:20 ID:4fk2mkz4
>>697
余裕の無いマジレスぽくて申し訳ないのですが、オケでいろんな曲吹いてると
ハンマーシュミットでは辛い局面も多いですよ。

特に、鋭い音、汚い音が出せないのが痛いです。
結局ドイツの楽器に鞍替えしました。ハンマーシュミットは残しておきたかったけど、
経済的理由で手放しました。
702名無しの笛の踊り:04/12/07 17:05:21 ID:2/iMQF3n
誰かセゲルケ吹いている人いませんか?
ものすごく興味があるんですけどね。。。いかんせん高い。
703名無しの笛の踊り:04/12/07 20:34:42 ID:agSkVFLr
>>701
出せるだろ。汚い音。
シュミードルを見習えw
704名無しの笛の踊り:04/12/07 20:53:41 ID:ZMaNIFax
703
・・・・。
705名無しの笛の踊り:04/12/08 07:55:32 ID:a9J4p20M
まじ、ハンマーシュミットでそれらしい良い音を出すのは難しい。
仕掛けが特殊だからちょっと手を抜くとモロ汚い音になる。
706名無しの笛の踊り:04/12/08 09:14:36 ID:Dm8MUGpl
>>703
>>705
それは「ハンマーシュミットの汚い音」
>>701で言ってるのは違うよ。

実際に吹けばわかるんだけど・・・
707名無しの笛の踊り:04/12/08 11:02:35 ID:mtJ5RJIN
要するに、音に輪郭をつけたり、ソリッドな感じを出すのが苦手なのです。
708名無しの笛の踊り:04/12/08 11:38:27 ID:nxw5sNe8
それって楽器のせいか?
ハンマーでジャズやってるプロもいるだろ。
709名無しの笛の踊り:04/12/08 23:42:15 ID:mtJ5RJIN
確かに楽器のせいではなく、リードとマッピのせいかもしれませぬ。
710名無しの笛の踊り:04/12/08 23:48:58 ID:4pvEYsJT
何故本人の技量の問題だとはっきり言わないのか?
711名無しの笛の踊り:04/12/09 09:10:52 ID:G2NFr5Qj
>>710
この場合はそうとも言い切れない。

同じリード、マッピ、奏者で楽器をドイツのに変えるとかなり状況変わるから。
712名無しの笛の踊り:04/12/09 11:59:22 ID:mIvYy3AH
710
技量の問題じゃねえよ。実際にふいたことあるんか、タコ。
713名無しの笛の踊り:04/12/09 12:02:48 ID:SdVX+Tbo
イカ
714名無しの笛の踊り:04/12/09 13:45:50 ID:G2NFr5Qj
>>712
>>710ではああ行ったけど、やっぱり技量の問題かもしれんね。
知り合いのクラ吹きにバーツラフ君(仮名)というのがいるんだが、
彼はハンマーシュミットだろうがヴーリッツァーやヤマハだろうが
おんなじ音で吹いてるなあ・・・(トオイメ)
715714:04/12/09 13:46:37 ID:G2NFr5Qj
間違ったよ( ´・ω・`)

漏れはひょっとして>>711だったような。
716名無しの笛の踊り:04/12/09 17:32:42 ID:mXhiG4SJ
「ルブラン」懐かしい響きをかなり
前の書き込みで見ましたが
水槽時代最初に渡されたのがこわれたバス蔵でした
最近では音の抜けないアルトやいまや伝説の
水道管(全金属製)のコントラ....
Es、B、Aは自前なのだが・・・
粗悪備品の悪影響は今も続いております
717名無しの笛の踊り:04/12/10 00:50:32 ID:xgj3S8M0
>>712
と、本人が申しております。
718名無しの笛の踊り:04/12/11 10:57:19 ID:UczuArFU
ttp://www.cl-fest2005.jp/e/whatsnew.html

apprication → application だろが、ゴルァ
719名無しの笛の踊り:04/12/12 00:22:06 ID:EIFeYlsJ
ボスコフスキのニューイアーコンサートのDVD見ました
若き日のプリンツやハイエック、シミードルが映っているのは分かりやしたが
主に2番を吹いていたオヒゲのおじちゃんとくろぶちメガネのおやじはなんてひとなんですか?
マニアの人、教えてけろ
720名無しの笛の踊り:04/12/14 21:53:23 ID:FdTkevBO
>>719
あー、そのDVD探してるんだけど、まだ見つからないんだよー。
なので単なる推測だけども、年代的にアルフレート・ボスコフスキーや
ルドルフ・イェッテルあたりが出演してる可能性があるな。
721名無しの笛の踊り:04/12/14 23:06:16 ID:J0oW1CMk
シンフォニー1010にヴィオットのL5をつっこんでみた。
これって、ボア的には合致してるのかな?
722名無しの笛の踊り:04/12/15 09:25:11 ID:yGxp8q6j
>>721
残念ながらしてません。
ノーマルのViottoは近年のヴーリッツァーあたりにあわせてるので結構細管向け
ドイツ管でもオールド楽器の香具師はウィーンボア用を使ってたりする。

L-5とは別にWの刻印があればまだいいんだけど。
でも、せっかくの1010にViottoなんかつけちゃったら楽器の個性が生きないのでは?
単なるハンマーシュミットもどきになっちゃうけど、いいの?
723名無しの笛の踊り:04/12/15 18:24:30 ID:EFsM4g6L
722
サンクス。
では、お勧めのMPは?いまいち、よくわからなくて。
なるべく、オープニングの狭い物じゃないと御せない気がするので。
724名無しの笛の踊り:04/12/15 20:08:37 ID:FsgPyDxU
>>723

>515
>530
を参照されたし。

つまり現在、日本では市販されていない罠。

725名無しの笛の踊り:04/12/15 21:24:52 ID:Wvp6DBOX
インペリアルとシンフォニーってだいぶ違うんですか?
726名無しの笛の踊り:04/12/16 13:20:21 ID:gZ2cI8nO
>>725
私はあんまり詳しくないですが、「1010」という楽器には長い歴史があるらしいですよ。

オールドの1010(戦前からあるようです)のことは全く知らないのでパス。
私が持っていたのは1010Imperialという楽器でした。それは、見た目は近年の926Imperialと
ほとんど変わらないのですが(1010は手放したけど926の方は今でも持ってます)、内径が
明らかに926より太かったです。1010Symphonyは自分で吹いた経験がありませんので、
残念ながらImperialとSymphonyの比較はできないです。

1010Symphonyが発売されたのは'70年代でしたよね?
727名無しの笛の踊り:04/12/17 19:38:16 ID:0Ld2QN4c
ヤマハのYCL27というのがあるんですがこれ安物ですかね?
カタログにも載って無い
728名無しの笛の踊り:04/12/17 19:39:14 ID:4L+JMnRs
こちらでは、クラリネットの技術指南をしてくださる方は
いらっしゃらないんですね
みんな楽器じまんばかり
どうせ、安売りプレステにB40では負け犬ですね
729名無しの笛の踊り:04/12/17 20:57:24 ID:uIuusdfx
指南してほしいなら、質問事項を書け。
話はそれからだ。
730名無しの笛の踊り:04/12/17 22:15:01 ID:eU/4e4uk
釣れましゅか?
731名無しの笛の踊り:04/12/17 23:18:41 ID:fLMt3sCe
本家縮緬ビブラートはどうやってかけるのれしゅか?
732sage:04/12/18 01:20:02 ID:XzB7Zbag
本家ってなんやねんwwwww
733名無しの笛の踊り:04/12/18 01:21:50 ID:XzB7Zbag
あ、sageって入れるとこ間違えたwwwwwwwwww
734名無しの笛の踊り:04/12/18 03:43:26 ID:G9hdm5vT
只の楽器ヲタな人たち
音はしょぼい
735名無しの笛の踊り:04/12/18 07:55:47 ID:yAObJi/w
ヤフオクでフェスティバルの新しめ出てるが、35万はどうでしゅか?
736名無しの笛の踊り:04/12/18 08:50:52 ID:TRtBgSRu
フェスティバルって余計に抵抗感がありすぎない?
737名無しの笛の踊り:04/12/18 17:39:07 ID:1I4anj8i
728
練習しろ。
738名無しの笛の踊り:04/12/18 21:49:09 ID:I6QfhCvM
>>735
釣れてやると、鳴らないから売りに出したんだろ
35万+αで鳴る新品getって魂胆でしょ
739名無しの笛の踊り:04/12/18 23:08:20 ID:G9hdm5vT
>>736
>>734
もしくは、はずれかも
740名無しの笛の踊り:04/12/19 09:13:47 ID:PRRsMXNj
>>734
いいじゃん別に。それもまたクラリネットの楽しみ方だよ、大人のね。

二言目には技術とか人様のことを吹ける吹けない言うのは乞食楽士ケテーイ
741名無しの笛の踊り:04/12/19 09:14:54 ID:PRRsMXNj
>>732
欄巣炉のことを言ってると思われ
742名無しの笛の踊り:04/12/19 09:21:14 ID:rzK2hz/8
>>740
確かに、バセットとかC管とかメタクラとか集めてる奴らって
それ自体が楽しそうだ。

でも、技術云々言われたくないなら吹かなきゃいいのに。
持ってるだけで楽しいんだろ?
743名無しの笛の踊り:04/12/19 10:09:04 ID:n1Idfit2
で、>>728 のご質問は?
744名無しの笛の踊り:04/12/19 11:20:36 ID:A2CuTMZL
>>740
うん。確かに持ってるだけで吹いてないんだったら文句のひとつも
言いたくなるけど、それぞれちゃんと使ってるのなら問題なし。
745名無しの笛の踊り:04/12/19 13:01:24 ID:padNYu1r
独管愛好家にも実際にオケなどでガシガシ使っている人とマニアックなコレクターとに分けられる
746名無しの笛の踊り:04/12/19 13:33:51 ID:r/KCn/Nq
>736

余計な抵抗感?

吹く人にとって良い抵抗感ならそれで良いと思われ。
747名無しの笛の踊り:04/12/19 13:51:52 ID:yCmQsMPG
>745
楽器選び間違っちゃった可哀想な人なんです。
そっとしておいてあげてください・・・。w
748名無しの笛の踊り:04/12/19 16:45:56 ID:PRRsMXNj
>>742
そこがおかしいと思うぞ。

楽器集めるのも好き好き、それをどこで使おうと個人の自由。
楽器吹きなら誰にでも上手いの下手のラベル貼らなきゃならないと
思ってるお前さんの感覚こそが問題だ。
749名無しの笛の踊り:04/12/19 21:10:34 ID:lpkPMUzf
>>748
それで楽器を自慢したり、良い音するんだとか、蘊蓄をたれなければ、害はない
750名無しの笛の踊り:04/12/19 22:53:41 ID:GUuD+8/b
自慢も蘊蓄も大歓迎。害を受けたって受けた奴の責任だべし。
751名無しの笛の踊り:04/12/19 23:02:57 ID:padNYu1r
所詮、アマチュアは自己マンの世界・・・・
752名無しの笛の踊り:04/12/19 23:16:38 ID:lpkPMUzf
受けた奴の責任だべし

なるほど、たれる側の人なんだね
さすが傲慢だw
753名無しの笛の踊り:04/12/19 23:21:45 ID:PRRsMXNj
>>752
反対側の人から見たら、自分も同じように見えてるってことだけは覚えておいた方がいいよ。
754名無しの笛の踊り:04/12/19 23:33:13 ID:PRRsMXNj
>>752
ひとつ言い忘れた。

ここでウンチクたれてる人々をヘタクソと決め付けてるようだが、その根拠は?
はっきりわかるように示してくれないかな?
755752:04/12/19 23:48:13 ID:lpkPMUzf
>>754
うーん勘違いされているなあ。
ここの人たちがどんなレベルなのかなんて知るよしもないし、
そんなこと一言も言ってないけど?

俺が言いたいのは、>>748でのあなたの

楽器集めるのも好き好き、それをどこで使おうと個人の自由。 

と言う発言を受けて、楽器を集める趣味の人が他人に自慢をしたがる
割にはあまりいい音を出していないと言うことが、甚だ迷惑だと言いたいのですわ。
そう言ったことは言わずに粛々と吹いてればいいじゃないかと。

もう一つ言っておくと俺は742じゃないので。

>>753
はつまり、このスレでああだこうだ言うなと言いたいと?
それはお節介だなw
756名無しの笛の踊り:04/12/20 00:51:11 ID:/xbKIheH
>>755
752 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:04/12/19 23:16:38 ID:lpkPMUzf
受けた奴の責任だべし

なるほど、たれる側の人なんだね
さすが傲慢だw
757名無しの笛の踊り:04/12/20 09:19:36 ID:/2txSeRd
>>755
やっぱり君の考え方はおかしいぞ。

楽器の薀蓄が気に障るなら、読み飛ばせばいい。
そこで話題に加われない自分を不勉強だと戒めなければいけないぞ
クラリネットを勉強しているのなら、その方面でもボキャブラリを増やすべき。

また、技術論も大いに結構。
それならまず君が話題を提供しなければいけないのではないかな?

ただ、技術については、こういった掲示板の上で話せる範囲にはおのずと
限界があることはわかるよね?練習してて困ったことへのレスキューくらいが
ちょうどいいんじゃないだろうか。

ということで、自治厨めいたことはやめて、自分で話題を提供して欲しい。
気に入らない話をするな、出て行け、では通らないよ。
ここは 話 を す る 場 所 で あ っ て、 君のスクラップブックではない。
758名無しの笛の踊り:04/12/20 09:45:30 ID:F/lNXr8h
受けた奴の責任だべし・・・
発言者はオレですが、たれる側ではなく受ける側です。
害になるかどうかは自分の責任で判断するから、
おもしろい蘊蓄どんどんきかせて、という趣旨だべし。
759名無しの笛の踊り:04/12/20 17:53:57 ID:3rxW9fl1
あれてますな
760名無しの笛の踊り:04/12/20 18:06:13 ID:3rxW9fl1
所でじょりべのソナタは
ド内しましょう
どうもあきまへん
だれか克服した人居ります?
761名無しの笛の踊り:04/12/20 20:10:03 ID:1sNGDCW5
下手糞な奴の薀蓄ほどウザイものはない。
ただし、ここは>>757の言うとおり音を聴かれることはないので、
下手糞君たちも張り切って薀蓄たれてくれw
762755:04/12/21 02:15:34 ID:bRSvHkiq
やっぱり勘違いしている様で。

>>757
>楽器の薀蓄が気に障るなら、読み飛ばせばいい。 

いや、だから、このスレ上のことならそれで良いんだけど、
それが、リアルでの出来事ならそう言うわけにもいかないでしょう?
蘊蓄たれる前にその音何とかしろよ、ってことは、ねえw
だから、蘊蓄に対する愚痴を言ってみたかったわけで、そうがみがみと言われてもね。

>ここは 話 を す る 場 所 で あ っ て、 君のスクラップブックではない。 

いや、だから愚痴ぐらい言っても良いじゃないw
そんなお堅いスレかねココ

>>758
粘着する人が居るのでね
悪かったね
763名無しの笛の踊り:04/12/21 02:41:18 ID:bRSvHkiq
うーむ、762のレスも
ここは愚痴スレじゃないと言われそうな気配が...
このままこの話題で荒れまくるのも悪いので、スルーして下さい

764名無しの笛の踊り:04/12/21 09:43:49 ID:RRBmUhhu
>>760
とてもふけません
厨でたくさんです



↑わかる人いるかなw
とにかく、吹けるとは思えないっす
765名無しの笛の踊り:04/12/21 10:26:35 ID:Odd1K9T4
>>764
はんだや
766名無しの笛の踊り:04/12/21 11:48:18 ID:QCV+ykIm
マルチでスマソ

誰か、ライネッケのソナタ「ウンディーネ」のクラリネット版て知りませんか?
フルートからの編曲ではなく、(ライネッケ自身の?)クラ独自の版らしいです。

楽譜の在処知ってる人がいたら教えて下さい。
767名無しの笛の踊り:04/12/21 13:59:39 ID:QCV+ykIm
>>765
日々埜先生お久し振りですw
768名無しの笛の踊り:04/12/21 21:52:24 ID:g5uKEPQV
>>761
どこの世界にも必ずいるよね、薀蓄垂れる香具師。
道具や講釈は立派だが、やらせてみるとメチャ下手なゴルファーとか
やたらクルマに詳しいけど運転が下手糞なドライバーとかW
上手い人は一握りしかいないから薀蓄=下手となりがちだけど、
知る限り上手いクラ吹きで楽器や仕掛けに無頓着な香具師はいない。
769名無しの笛の踊り:04/12/21 22:49:01 ID:XI8u/uqF
大橋幸夫先生が、12/21の夜7時頃に聖路加国際病院で
亡くなられたそうです。
通夜、葬儀の日程は現在未定です。
770名無しの笛の踊り:04/12/22 01:11:49 ID:mIBD7Yy6
そうですか、また一つの時代が終わったわけだ。
クラリネット吹きの9割以上はあの黄色い教則本を見たことがあるだろう。
私も師事して頂いていたので感無量です、ご冥福をお祈りします。
フォーレのレクイエムでも聴くかな・・・。

771名無しの笛の踊り:04/12/22 07:11:39 ID:6wu7Lt1S
合掌、、、
772名無しの笛の踊り:04/12/22 12:29:27 ID:Gwk6ZSQU
>>768
上3行>内容には事実として同意。ただ、それが悪いことだとは誰にも言えない。
下2行>全く持って同感。こっちをもっと強調して欲しい。

>>769
最後にお姿を見たのは去年の某会合だったけど、なんだか具合悪そうだったもんね。
北爪先生と奇しくも同じ年に帰天されてしまったか。
もう1人の破天荒な老師が長いこと待ってたから、天国で昔話でもしてるんだろうか。
773名無しの笛の踊り:04/12/22 19:32:31 ID:hbPo+Pbd
24日+25日、というところまで届いたんだけど・・・場所の連絡来た方いますか?
774名無しの笛の踊り:04/12/22 22:56:55 ID:AkdU08m1
775名無しの笛の踊り:04/12/22 23:24:19 ID:OfSNVBHj
こんな時になんですが、ヴァンドレンから発売されている紐(様)リガチャーは
どこで販売されていますか?
776名無しの笛の踊り:04/12/23 09:13:44 ID:iSQ8Gjmz
>>775
そろそろ楽器屋に入荷してるんじゃない?
漏れは渋谷のノナカ(セルマージャパン)で買ったけど。

ただ、あれあんまりよくないよ。
紐がきちんと締まらず、どんなに引っ張ってもリードが
完全に固定されない(ちょっとしたことで動いてしまう)。

あれより革の方が、評判もいいしおすすめだと思う。
777名無しの笛の踊り:04/12/23 10:50:04 ID:6ttZt7ZT
あれ買うなら、自分でちゃんと紐の巻き方を憶える方が
ずっといいと思うが。いろいろ加減も調節できるし。
778名無しの笛の踊り:04/12/23 20:08:23 ID:AAGPLA/b
ウラッハまんせー
779名無しの笛の踊り:04/12/23 22:19:08 ID:JlXC4y8t
本日、アンサンブル11のコンサートでウィーンアカデミー式の音色を満喫してきました。ビー様やシュー様のサイン貰っちったよ
780名無しの笛の踊り:04/12/23 22:29:05 ID:iSQ8Gjmz
>>779
こっそり教えちゃうけど、楽器はヴーリッツァーだよ。
781名無しの笛の踊り:04/12/23 23:37:23 ID:JlXC4y8t
780
へーえ、ドイツボア?
782名無しの笛の踊り:04/12/24 02:35:42 ID:WAQk3tAc
>>781
ウィーンボア。
キーもウィーン式に順ずる。
783名無しの笛の踊り:04/12/24 15:28:48 ID:+oTCjT3u
セクハラを耐えながらのあの先生のレッスン。
懐かしいな〜。
784名無しの笛の踊り:04/12/24 16:26:13 ID:6VPIMiTF
>>783
ウホ?
785名無しの笛の踊り:04/12/24 20:25:16 ID:KIHS8rQV
>>780
オーボエやホルンなんてヤマハなんだから、
そんなことじゃ別に驚かん。
786名無しの笛の踊り:04/12/24 20:59:35 ID:+oTCjT3u
>>784
ホンマ。
結構有名よ〜。
787名無しの笛の踊り:04/12/24 21:55:28 ID:LejgOO6D
>>780
ああ、そういえば、ヴーリッツァーがウィーンアカデミー式を出すって
聞いてたけど、もう使われてんだ。どんな感じなんだろう。
やっぱりハンマーシュミットとは吹き心地が違うのかな。
788名無しの笛の踊り:04/12/25 08:23:02 ID:RdSBz84M
>>787
今イ○モリに逝くと、それに近いのを試奏できるよ。
先代の弟子が作った楽器。
789名無しの笛の踊り:04/12/25 08:23:55 ID:RdSBz84M
>>786
先生が誰かわかったような気がする。
いや、漏れの思い込みだとは思うんだがwwwww
790名無しの笛の踊り:04/12/26 04:35:07 ID:BTLx9Tor
>>789
↑で噂になってる先生だよ。
みんな、意外に慕っているのでビックリ!

キスやおさわりは日常茶飯事だった。
ある日、キスを拒絶したら、
お前の彼氏を今スグここに連れてこい。
そいつの前でお前にキスしてやる!
と言われた。

もちろん私は参列しなかった。
791名無しの笛の踊り:04/12/26 12:59:11 ID:oTa4U77W
ブラームスのクラ5、2楽章の最後のレシタティーボ風の部分で、
gis mollに転調するちょっと前からBb管に持ち替えるとずいぶん
運指が楽になるんだけど、そんなヘタレはいない?
792名無しの笛の踊り:04/12/26 14:45:08 ID:lDIwVE2d
>>791
どこにもいません。
以上。



先日、某有名桶でブラ2の4楽章でやってたのは見たがw
793名無しの笛の踊り:04/12/26 16:26:43 ID:3p6+OLX2
ブラ2の4楽章・・・にどこか大変なとこ、あったっけ???
794名無しの笛の踊り:04/12/26 18:07:47 ID:GTeBAMrf
先生セクハラすごかったみたいだね。
俺の友人も、最初ショックで泣いていた。
795名無しの笛の踊り:04/12/26 18:27:58 ID:InEKf2/X
>みんな、意外に慕っているのでビックリ!

「女は男の非行は許すが侮辱は決して忘れない」ニーチェ
796名無しの笛の踊り:04/12/26 19:49:30 ID:70gWDsBj
基礎練はやはりロングトーンを主にしていたほうがいいのかな?
個人差はあるだろうけど
797名無しの笛の踊り:04/12/26 23:36:39 ID:7RvlmoyF
スカートの中からこんにちはage
798名無しの笛の踊り:04/12/27 00:53:52 ID:nRQxR5D+
クラリネットを買い換えるんだが、今ある楽器を下取りに出そうと思ってる。
シルバーポリッシュとかで磨いた方が査定がよくなるかなぁ?
なんて思った今日この頃。
いや、いろいろな思い出とかしみこんでるんだよ、なんてね。
799名無しの笛の踊り:04/12/27 06:27:42 ID:q7w6Bq7e
>>798

下取りはかなり安くなりますね。もし年数が経って入れば尚更。
3年以上経っていれば、状態が良くても定価の4分の1くらいが相場ではないかと。
800798:04/12/27 08:58:19 ID:ZLNIt0Hg
>>790
あ、なんだ、そういうことか。

>>784に反応があったので、てっきり男色家のセンセーかと思った。
勘違いスマソ
801名無しの笛の踊り:04/12/27 08:59:11 ID:ZLNIt0Hg
>>800
思いっきり間違っとる。

私は>>789ですた。
802名無しの笛の踊り:04/12/27 09:01:37 ID:ZLNIt0Hg
>>793
始まってすぐの上行下降かけあいのとこ。
マジレスすると、2本の音色揃えるのにB管の方が都合よかったんじゃないかと。
803名無しの笛の踊り:04/12/27 10:12:57 ID:0YX0dPC4
私のセンパイの友達なんかもっとスゴイ!
練習をして行かなかったバツとして、
ズボンとパンツを下ろされ、お尻を叩かれたそうだ。
当時17歳。
でも、進学が控えていたから我慢したそうだ。
決して世間知らずな>>795の言う通り、
男の非行を許していたわけじゃないよ。
進学のためだじょ。
804名無しの笛の踊り:04/12/27 12:24:46 ID:yFL54ywH
クラバーチ>軍隊式折檻
北爪先生>普通に超厳しい師匠
>>803とかが言及してる先生>エロオヤヂ

でFA?
805名無しの笛の踊り:04/12/27 22:53:55 ID:sWe+Hs9S
 聴き専ですが、最近始めて独墺以外のクラリネット奏者の録音を聞いた。
 音色がこんなに違うものだとは驚いた。
806名無しの笛の踊り:04/12/27 23:32:51 ID:s+q6TQ4U
どういう風に違って聴こえたの?耳栓君
807名無しの笛の踊り:04/12/27 23:34:01 ID:5OKu5cvL
そういえばさー、最近発売されたアバド/ルツェルン祝祭管のマーラー復活(DVD)だけど
クラリネットセクションは、ザビーネマイヤーにライナーヴェーレ(夫)にウォルフガングマイヤー(兄)
なんだな。ビックリしたよ。
ザビーネたんも、もうおばあちゃんだな
808名無しの笛の踊り:04/12/28 00:23:29 ID:mYFwnejA
 煽り野郎ってどうしていつまでもいなくならないんだろうか?
809名無しの笛の踊り:04/12/28 00:34:39 ID:QSMCD1vz
>>808
答)藻前みたいなのがageでカキコしてしまうから

sageを覚えれ
810名無しの笛の踊り:04/12/28 00:53:56 ID:somRP1b+
作曲者の指示に反してA, Bb持ち替えたことのある曲。

シューマンの幻想小品の1曲目と2曲目はBb管の
方が吹きやすい。3曲目でA管に持ち替え。

ドボ8の黄金虫のテーマ、ドボ9遠き山にのテーマ、
はBb管に持ち替えるのめんどくさいのでそのままA管。

モルダウは全部Bb管。

ラフPコン2番2楽章はA管の方が感情移入しやすくて
アルペジオ簡単。

ブラ1の2楽章はBb管、ブラ4の3楽章(inC)はBb管。
ブラ3の1楽章で指揮者が待ってくれないとBb管のまま。
811名無しの笛の踊り:04/12/28 11:21:56 ID:ci/Nj9xq
>>810
シューマンの幻想、3曲目も実はB管の方が自然だと思うよ。
あの曲って、1→2→3と次第に気が触れていくのが味なので、
3曲目だけA管に持ち替えってのはどうかと思う。

ブラームスの交響曲は、全部持ち替えなしがデフォでいいと思う。
1番は考えて書いたA・Bじゃないと思うので全部B管。
3番も全部Bでいいと思う。(某プロは1楽章全部Aと力説してたが)
4番も全部A管。

ブラ4に関しては、きちんと吹きたいなら3楽章はC管使わないと
だめでしょう。あれこそブラームスが望んだ持ち替えですよ。
812名無しの笛の踊り:04/12/28 12:19:16 ID:1GqUNRxe
>>811
ブラ4第3楽章には下のEsの音が出てこなかったっけ?
いま手元にスコアがないからうろ覚えだが・・・
813名無しの笛の踊り:04/12/28 12:40:08 ID:8O/3xtn5
>>810
>ラフPコン2番2楽章はA管の方が感情移入しやすくて
>アルペジオ簡単。

2楽章はinAの譜面のはずですが。もしやKALMUS?
814名無しの笛の踊り:04/12/28 13:47:17 ID:rr7wMBna
>>812
ああ、それを言ってしまうとは!
ホ○ツが湧いてくるぞ〜

>>813
昔はブージーの譜面もin Bbだったようなきガス。
815名無しの笛の踊り:04/12/28 14:08:50 ID:eichf9wE
幻想小、べーでいいんですか。なんか気が楽になった。

816名無しの笛の踊り:04/12/28 19:14:07 ID:ci/Nj9xq
>>814
呼ばれたので湧いて出た。

C管でLow Es吹くんなら、楽器仲介しようか?www
817名無しの笛の踊り:04/12/28 19:15:20 ID:ci/Nj9xq
>>815
漏れはずっとB管で吹いてます。
3楽章も譜読み面倒だけど、さらえば問題ないと思うよ。
818815:04/12/28 19:37:53 ID:eichf9wE
もともと幻想小ってC管のために書かれたのではなかったっけ。
なんで(Bでなく)Aってことになったん?
819名無しの笛の踊り:04/12/28 19:52:07 ID:4+sZ1vE8
NXクラリネット注文中です。
来年には届く模様。こちらはイデアル使用中のアマチュアです。
届いたらレスしまする。
820名無しの笛の踊り:04/12/28 20:50:13 ID:ci/Nj9xq
>>818
単に#系の超だからでそ。
曲の中身を考えたらBだと思うけど・・・
821名無しの笛の踊り:04/12/28 21:10:02 ID:vm4lpMde
そもそも、Vnの音域しか使ってないし、
Vcのために編曲してるし、ホントにクラでやって欲しかったかすら疑問。
ホリガーがダモーレでやった演奏が意外と良かったりする。
822名無しの笛の踊り:04/12/28 23:52:09 ID:6BUIldRm
幻想小は休みが無くて疲れるし弦向きだな。
チェロで聴いちゃうと負けたって思う。
823名無しの笛の踊り:04/12/29 01:09:32 ID:9rKzMrWJ
>>812
確か今年夏ごろのパイパーズに、その部分を自筆譜で確認するとクラは休み
(ファゴットだけが吹いてる)になってて、ミュールフェルトあたりが勝手に
書き加えたのではないか、という説が載ってたぞ。
824名無しの笛の踊り:04/12/29 09:08:14 ID:4hyPBt9h
>>823
もともとは休みだったが、ミュールフェルトがEsまで出る楽器を持ってたので書き加えた、かな?
825名無しの笛の踊り:04/12/29 09:56:17 ID:+fNRpcGo
3楽章はA,Bbどっちでも良かったが、クラリネット奏者に
注文付けられること(第3番1楽章で経験済み)を懸念した
ブラームスが、とりあえずCで書いた、というのが本当では
なかろうか。Es付きC管なぞ、当時も今も特殊楽器。
826名無しの笛の踊り:04/12/29 10:32:35 ID:4hyPBt9h
>>825
逆も考えられるよ。

本来ならクラにあるべきパッセージを休みにしてまでも
C管で吹いて欲しかった。

どっちでもよかったのなら、迷わずB管で書いてる内容だしね。
827sage:04/12/29 10:48:15 ID:7M3QYpVs
素人同然のアマですが、B管向けというのは運指だか
ピッチだかの問題ですか。それとも音色の違いなんかも?
828名無しの笛の踊り:04/12/29 10:49:59 ID:7M3QYpVs
あ、こっちか
829名無しの笛の踊り:04/12/29 11:23:45 ID:4hyPBt9h
>>827
当時の楽器は13キーなので、今の楽器と一番違うのは
H-Cisの運指が面倒
フォークF、フォークBがない
Es(または下のGis)が出てくると面倒
の3点です。

これらを考慮すると、今よりも♭系の調を避ける傾向が
出てくるので、ブラ4の3楽章はB管の方が自然。
まあ、ここでも古楽器は#>♭が好きの法則なわけです。
830名無しの笛の踊り:04/12/29 11:51:35 ID:7M3QYpVs
なるほど。サンコス
現代の楽器でB管かA管かという判断は、
単に運指が楽な方を選べばいいんでしょうか。
831名無しの笛の踊り:04/12/29 13:49:31 ID:4hyPBt9h
>>830
それでいいと思います。

あとは奏者自身が「現在の楽器ではどっちで吹きたいか」じゃないですかね。
A管はB管より深い音色がどうのこうのとか言っても、どうせ作曲者が選んだ
A管やB管の音色とは既にかけ離れてしまってるわけですから。
832名無しの笛の踊り:04/12/29 16:06:30 ID:7M3QYpVs
重ねてサンコスです
833名無しの笛の踊り:04/12/29 16:21:00 ID:r7nMpuc3
>>830
A-Bの違いについてはこの本読むといいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276210623/
834名無しの笛の踊り:04/12/29 17:13:50 ID:+fNRpcGo
>>826
どっちでも良かったら、1,2,4楽章がA管なので、
3楽章もA管ということは当然考えるだろう。
835名無しの笛の踊り:04/12/30 00:11:32 ID:wp2wzriB
おい829、素人相手にいい加減なこと言ってんじゃねーよ。
836名無しの笛の踊り:04/12/30 18:45:21 ID:yF3z+ADg
仕事と家庭の狭間であくせくする年齢になって再びやり始めたクラ。
練習時間の確保が最大の難関。1日平均20分として、今年1年の
練習総量は120時間ってとこか。
師匠にはついているが、仲間からの情報というものがほとんど
ない状況なので、このスレは大いに参考にさせてもらってます。
皆さん、良いお年を。
837名無しの笛の踊り:04/12/30 19:51:09 ID:TWUNy+nw
>>827
名前欄にsageじゃなくて、メル欄にsage
838829:04/12/31 08:27:31 ID:lwTWbm5c
>>835
ならば貴方の見解をキボン。

素人の私にもよくわかるように説明してください。
839名無しの笛の踊り:05/01/01 00:45:48 ID:tlYx1yze
829はエーラー吹きではないと思う。
Es/Asが出てくると面倒っていうあたりがW
H-Cisはむしろ♯系に多いわけだし。

840829:05/01/01 09:01:06 ID:/UUgTXia
>>839
あけましておめでとうございます。
残念ながらその筋の者です。
ミューラーシステムは持ってないけど
古楽器もある程度は吹けますよ。
841名無しの笛の踊り:05/01/03 20:15:17 ID:3GlDmSEW
・・・クラリネットには二つの異なった式(system)がある。すなわちボエム式、
アルバート式である。ドイツで発明されたボエム式は、どういう訳かフランスで
発達して現在世界の80%がボエム式を採用している。我国でも大部分がボエム
式を使用している。・・・

故大橋幸夫著「クラリネット教則本」第1部総論、楽器について、(1963)より
氏は大正12年1月3日東京本郷生まれ。
842名無しの笛の踊り:05/01/03 20:37:09 ID:zBxh2hrn
>>841
ベームは確かにドイツ人だが、ベーム式クラリネットは最初からフランスで作られ
たんだけどね…。誤解を招きやすい文章だ。
843名無しの笛の踊り:05/01/03 21:03:35 ID:P+hvmBOn
それ以前に、ベームとアルバートで分類してる時点で論外。
844名無しの笛の踊り:05/01/03 21:28:51 ID:8ouj5e9O
>>842


> ベームは確かにドイツ人だが、ベーム式クラリネットは最初からフランスで作られ
> たんだけどね…。誤解を招きやすい文章だ。

そう。確かにテオバルト・ベームはドイツ人。
しかもベームはフルートの改革者であり、連続鍵で運指を易しくしたんだよね。
クラリネットにその機構を応用したのがベーム式クラリネット。
テオバルト・ベーム本人はベーム式クラリネットには関わっていない罠。

845名無しの笛の踊り:05/01/04 00:14:40 ID:138iePl2
んで、この40年の間にボエムの世界シェアは80%から95%になったてわけか?
合掌age
846名無しの笛の踊り:05/01/04 00:35:30 ID:PAxt77JM
シェアに関しては、運指云々もあるだろうが、
マイスターの手作りに固執するあまり、
均一で安価な大量生産に成功しなかったことが、
大きいと言えよう。
847名無しの笛の踊り:05/01/04 23:49:32 ID:OUKKWpSp
それは逆だろ。
ベームが圧倒的に増えたから量産が可能になったの。
誰だって面倒な運指より簡単な方を選ぶ罠。
848名無しの笛の踊り:05/01/05 00:15:54 ID:keXB3i0V
>>847
そのとおり
 
フランスの楽器屋の間ではこんな話が一般的とされています↓
(この事実をあまり日本人は知らない?)
 
1940年ごろ(マーラーが生まれた年だっけ)楽器の改良はあちこちで盛んに
なっており、クラリネットもたっくさんのシステムが試作された。
この頃既にエーラーシステムも試作の段階を終えていたらしい。
クランポンがクラリネット奏者であったクローゼの意見を参考にし、ベーム式運指
を可能にする楽器を開発、これがベーム式の始まり。
 
ここから他のメーカーと一線を画したのは、まず、クローゼと共にこの楽器を普及
させることを契約し、クローゼがベーム式の運指の機動性をアピールするために
24のキーで難しいエチュードを書いた。
クローゼとビュッフェの営業マンは、この楽器とエチュードを引っさげ世界各地を
旅行し、実際にエチュードをクローゼが吹いて回った。
当時はビュッフェのこの楽器は他の楽器(例えばエーラー)に比べて音色が伝統的
に離れており、不利であったが、その機動性をアピールしいち早く世界に知らした
ことでシェアを伸ばすのに成功した。そしてマウスピースやリードの企画をスタンダード
化し量産することでその価値は圧倒的なものとなった。らしい。
 
要は、商売上手だった、ということらしい。エーラーシステムも世界中に営業の旅に
出てたらどうなってたかな。
ちなみにNXクラリネットなんかもまだ世界中を営業の旅に出てるようだね。日本にも来た。
849名無しの笛の踊り:05/01/05 03:30:09 ID:TrrowLaM
>848

×1940年
○1840年

エーラー式を発明したオスカール・エーラーは1855年生まれですが何か?
850名無しの笛の踊り:05/01/05 07:12:27 ID:jYB1d34Y
クローゼをエーラーで吹きましたが何か?
851名無しの笛の踊り:05/01/05 08:36:07 ID:tDcFotuS
クローゼを後に監修したシメオン・ベリゾンの写真を見ると
持ってる楽器はエーラーみたいだね。
852名無しの笛の踊り:05/01/05 08:46:43 ID:M2u0A81w
>>848
たぶん、エーラー式=ドイツで使われている楽器、という勘違いなんだろうな。
フランスなんて日本よりもドイツ式の楽器に対する知識というか興味が薄い
みたいだから。
853名無しの笛の踊り:05/01/05 10:00:30 ID:LlZ2MWBa
>>851
あれはアルバート。仏式と同じマウスピース・リード。
>>849に補足。
エーラー式の完成はほぼ19世紀末ですな。
1839年からしばらく(数十年)は運指上だけではベームが
旧来のシステムに対し圧倒的な優位にあったんですね。
にもかかわらず音色が嫌われて普及しなかった。実際、
ベーム式=普及モデル専用という位置付けだった。
それをごり押しで主役に持って行ったのは、ひとえに
コンセルバトワールのクラリネット科を押えたからという。
854名無しの笛の踊り:05/01/05 12:20:27 ID:5Z1wATqO
そんでフランスの作曲家たちもコンセルバトワールのクラリネット科の
課題曲にベームに有利なような小難しい曲をせっせと書いたと言うわけか、、なーる
855名無しの笛の踊り:05/01/05 17:28:39 ID:Byvmn+ho
>>848,>>853
そうかな?
1私企業のプロモーションだけで全世界に
全く新しいベーム式が普及するだろうか?
何だか政治とカネが絡んでいそうな悪寒。
856名無しの笛の踊り:05/01/05 17:32:15 ID:HQNfdlyy
まあ機動性はどうやっても
同じベームでもフルートには
かなわないんだから
エーラーでゆっくり吹きますか
857名無しの笛の踊り:05/01/05 18:50:30 ID:4fVfZMxd
また彫角会かよ、、、
858名無しの笛の踊り:05/01/05 18:56:44 ID:OH9TP1W7
高音でのスタッカートの仕方教えて下さい。
音になんねぇ…
859名無しの笛の踊り:05/01/05 20:54:17 ID:SRytz3hx
>>854
けど、おかげでドビュッシーのラプソディみたいな名曲も生まれたんだけどね。
860名無しの笛の踊り:05/01/05 20:54:22 ID:FZ/5eSIU
>>856
機動性がフルートより悪いのは、
指の問題というより、発音原理の問題のような気もするが。
フルートだって第3オクターブはクラより指難しいのに、
バンバン使われてるしな。

同じようにエーラーの方が鈍い感じがするのは、
指の問題より仕掛けの問題が大きいんでは?
特にウィーン系は。

ところで、クローゼが話題になってますが、
クローゼより難しい(よね?)ウールのエチュードはエーラーが対象なのかな?
アイヒラーのスケールはやっぱベームだよね?
一応訳もついてたと思うが海外で使ってるとこあるのかな?
861名無しの笛の踊り:05/01/05 20:59:52 ID:SRytz3hx
>>856
でもエーラーで機動性云々言ってると、オーボエ吹きやファゴット吹きに
申し訳ない気もするなぁ。
862名無しの笛の踊り:05/01/05 21:22:44 ID:FZ/5eSIU
>>861
オーボエに関してはどうかなあ?
ウィンナよりは楽かもしれないけど、フレンチよりはエーラーの方が
むずいような気がするぞ。

B(Es),C(F)で右手人差し指を使わなきゃいけないのは、
オーボエもクラも一緒だが、ウィンナオーボエとエーラーが
2つのサイドキーを使い分けなきゃいけないのに対して、
フレンチのオーボエはホール直結の操作になってるから、
あれだけでもクラより楽してる気がする。
あと、オーボエは中音域では小指のスライドがほとんど必要ないし。

別に、指の難しさを競う気は全然ないけど。
863名無しの笛の踊り:05/01/05 21:22:53 ID:kTR663/X
>>861
エーラー吹きですが、

個人的にはニールセンのコンチェルトあたりが限界っぽい感じ。
フランセはコンチェルトだとやばい感じ。
それ以降の作曲家は手に負えないのがけっこうある。
やっぱりメカニックに関してはハンディキャップないとは言えないな。
ただ、高音でのスタッカート、超高音域の発音や弱音など
エーラーならではの得意技も多々あったりします。
例えばコープランドとか鳥の形なんかは逆にベームより楽でしょう。

あくまで、自己満足の次元ですよ。
ちゃんと吹けてるかどうかはこの際問わないで欲しい。
864名無しの笛の踊り:05/01/05 21:24:16 ID:kTR663/X
>>862
薬指のずらしとか、人差し指や中指の変なひねりがあるじゃないですか・・・
865名無しの笛の踊り:05/01/05 21:27:40 ID:bBPTqmQ3
いいかい君たち良く聞きなさい。

今まで書かれた作品でベームでしか出来ない、
エーラーでしか出来ない曲なんて無いんだよ。
努力すれば何でも吹ける。

さあ、2chなんかやめて練習したまえ!
866名無しの笛の踊り:05/01/05 21:41:38 ID:F1GJfWy+
ウィンナ・オーボエは通常のオーボエより音域が狭いそうです。。。。
867名無しの笛の踊り:05/01/05 21:41:55 ID:+wIXe/X/
>>865
禿胴!!

エーラーとベーム比較するなら、
同 一 人 が 完 璧 に 修 練 し た 上 で
比較しないと意味ないもんな。

エーラー叩いてる連中は、実はエーラー吹いてる香具師を
叩いてるだけだし、エーラーを無意味に持ち上げる連中も
やっぱり根拠なくてうざいし。
868名無しの笛の踊り:05/01/05 21:43:14 ID:E6ZxcGp+
>>860
アイヒラーのスケールは、イエッテルのエチュードが元になってるから、元々は
エーラーを想定してたんじゃないかな。アイヒラー自体ウィンナの人だし。
もちろん、ベーム・エーラーを問わずあのスケールは必須だと思うけど。
869名無しの笛の踊り:05/01/05 21:43:36 ID:G197cI69
>>866
最低音が足りないだけ。
ヤマハの楽器なんかは特注で付けられるよ。
870名無しの笛の踊り:05/01/08 07:44:25 ID:yoKwKWUi
ここ数日書き込みがないと思ったら、吹奏楽板の方でエーラーネタが盛り上がってる…。
意外だ!
871名無しの笛の踊り:05/01/08 12:49:20 ID:+qFbxaOe
板違いかもしれんが・・・
ジャズの世界では「ベームvsエーラー」ではなく「ベームvsアルバート」
という言われ方をされることが多い。昔のニューオリンズの黒人奏者達は
アルバート式を吹いていた。それであの独特の音色が出てくるのだ、など。
本当にアルバート式なのか、それともベーム以外のものを一括りに
アルバートと言っているのか、ご存じの方いたら教えてたもれ。
872名無しの笛の踊り:05/01/08 20:55:11 ID:S0W7loLL
>>871
いえいえ、全然すれちがいじゃないですよ。
アルバートもエーラーも基本的な指使いは一緒。
つまりクロスフィンガリングを含む伝統的なもの。
この指使いの総称がないので非ベーム式とも呼ばれるけど順序は逆で、
本来、正統式対ベーム式と呼ぶべきでしょう。
ただアルバート式は内径や仕掛けがベームに近いようです。
私は2本持っていますが音色は少し甲高く、ひなびた感じで
今のベームともエーラーとも違う独特の音です。



873名無しの笛の踊り:05/01/08 21:09:46 ID:V9t3nWnH
>>871
ニューオリンズで使われてたアルバート式は、文字通りアルバート式だった
ようですよ。前にパイパースでアルバート式が紹介された時に書いてありました。
というか20世紀前半にはおそらくエーラー式はまったくといっていいほど入って
なかったんじゃないでしょうか。(今でもほとんど使われてないんだから)
874873:05/01/08 21:30:17 ID:V9t3nWnH
自己レス。
3行目、「アメリカには」というのが抜けてました。
>20世紀前半のアメリカにはおそらくエーラー式はまったくといっていいほど
>入ってなかったんじゃ

と言いたかったんです。
875名無しの笛の踊り:05/01/08 21:34:48 ID:zuqfCmNW
アメリカだけじゃなく日本にもなぜエーラーでなく
アルバートが入ってきたんでしょうねー。
ニッカンもベーム式とアルバート式は作ったけど
エーラーの記録はないもんね。不思議。
876名無しの笛の踊り:05/01/08 23:17:51 ID:0gGputUp
>>872
そう。ベーム式が普及しているから気がつかないけど、各種クラリネットの中で
ベーム式だけが特殊な指遣いしてんだよね、実は。
後は基本的にエーラー式と同じ。(細かい違いはあるが)
877名無しの笛の踊り:05/01/09 00:06:21 ID:iDP6T3W5
では、これからベームのフィンガリングを
えせクラリネット式指使いと呼びましょうW
878名無しの笛の踊り:05/01/09 09:24:33 ID:xKD1s15A
またバカが湧いてきたよ。またホルツか?
他のエーラー吹きも同類だと思われたら迷惑だから消えてくれ。

自分の楽器の優秀性を示したかったら自分の音でやれ。
何がエセだ。アホか。
879871:05/01/09 14:44:46 ID:KZKh0Zeg
>>872-874 dクス

因みに、モーツァルトやウェーバーやるにはベームよりエーラーがベター、
という論理にとって、アルバートはどう位置づけられるのかいな。
アルバートでクラシック吹いた録音ってありますか。

>>875 同感。
880名無しの笛の踊り:05/01/09 20:09:32 ID:FSQ1feN1
アルバートでクラシック録音ねー、知らないなー。
一番古い部類のカユザックやケルはベームだし、
独墺のミヒャエルスやウラッハあたりはエーラーだし。
881名無しの笛の踊り:05/01/09 21:23:29 ID:yE7H4PcW
>>880
録音じゃないけど、去年ハンガリーから来た木管八重奏のチラシの写真で
2番クラの人がアルバートの楽器を持ってた。

あれはどうだったんだろう?誰か行った人いない?
882871:05/01/09 21:54:32 ID:KZKh0Zeg
なぜアルバート式が気になるかということを補足説明しておきたい。
ニューオリンズ系の昔の名手達、ジョニー・ドッズ、シドニー・ベシエ、
バーニー・ビガード、ジョージ・ルイス等々は、それぞれ強烈な
独自性を持っていて一括りにするのは危険だが、後代の(スウィング
以降の)ジャズクラリネット奏者達とは明らかな音色上の差異を有して
おり、それを「アルバート式」という共通項に帰することはそれなりに
妥当だと思われる。しかし、そのようなニューオリンズ色としての
アルバート式の特徴を、いわゆる「エーラー=ドイツ音楽系」のイメージ
とオーバーラップさせることは容易ではない。奏法も表現している音楽も
あまりに違い過ぎるので。しかし、アルバートとベームで音色が大きく
異なることは事実であり、そして、その音色上の特徴は、本来ジャズでは
なく、クラシック音楽との関わりのもとで理解されるべきもののはずだ。
それがどういうものなのか、今日のエーラーをイメージすればいいのか、
いわゆる古楽器的響きなのか、それらとも違う独特なものなのか。
本スレに集う碩学のご意見を賜りたい・・ナンチテ
883名無しの笛の踊り:05/01/10 05:36:31 ID:BVXqkiSt
ベーム、エーラー、アルバートの違いや歴史的変遷のお話
すごい面白いです。

私は木管楽器でもギターと似たような変遷があるんですね。。。
884名無しの笛の踊り:05/01/10 05:37:33 ID:BVXqkiSt
「私は」余計でしたw 抜いてください。
885名無しの笛の踊り:05/01/10 08:14:47 ID:1eN6JFGm
アルバートねた
アルバートはエーラーより構造が簡単だから樹脂管体でできた。
よって量産が可能になり低価格で手に入ったから一般大衆に普及した。
オケ奏者は手作りの木製エーラーを使うからアルバートの録音が残っていない。
ってことでは?
樹脂のエーラーってあったのか?
886名無しの笛の踊り:05/01/11 09:29:53 ID:VAbBpqox
>>885
あんまりなさそうな気がする。

ドイツから移民したアメリカのメーカーは樹脂製のアルバートじゃないドイツ管作ってたけどね。
ペンツェルやミューラー、ベルタイリングの楽器なんかそう。

ドイツ管は構造が簡単とかより、ドイツの楽器製造が小規模なマイスター工房に握られていた
ことと関係あると思う。大工場で量産のクラっていうのがそもそもドイツにはなかった。
887名無しの笛の踊り:05/01/12 07:55:38 ID:BKIYshd8
>>886
いわゆるギルド制度ってやつですか?
マイスターが自分の特権を守るため技術を標準化し公開することがない。
量産化を潔しとしないその体質が近代消費社会の到来に対応できず、
対仏、対ベーム戦争に敗れたと、、、なるほど。
888名無しの笛の踊り:05/01/13 09:08:13 ID:7HxCGDq9
保守

889440:05/01/13 11:28:00 ID:NsEr/7vX
まったく的外れ>エーラーは量産できないから廃れた

この手のことを抜かすやつって、エーラー=値段が高いハンドメイドな
楽器だムヒョーって刷り込みがあるからね。今でもエーラーは量産専門の会社が
いくらでもある。ブリツァーやハンマーシュミットだけがエーラーを作って
いるわけではないのだよ。

戦前にもヒューラーを初めとして大規模な工場(工房ではない)で量産されて
いたのがエーラー。で、プロが使うクラスの楽器であれば、昔はエーラーも
ベームも大して値段は変わらなかったんだな。
890440:05/01/13 11:39:19 ID:NsEr/7vX
ではなんでエーラーが廃れたか?(特にアメリカ)

アメリカじゃプロオケでも1930年代半ばぐらいまではエーラー
(アルバート)率がそこそこ高かった。移民一世でドイツ出身の
人たちは一時期までみんなアルバート系の楽器を吹いていた。

それをベームに切り替えたのは、リードの問題と、マイクのりの
問題によるもの。当時アメリカじゃアルバート=エーラー系に合う
既成リードのが少なかった。市販のリードがみんなフレンチタイプ
だったんだな。そして初期の録音技術では、アルバート系の音は
マイクのりが悪かった。

そんな理由で廃れちゃったんだよ。
891440:05/01/13 11:46:02 ID:NsEr/7vX
エーラーは小規模な工房で熟練した職人さんがコツコツ少量生産
してるってのは典型的な誤解なんだな。

プロが使うレベルの楽器を作っていた工房でも、実は下請けを活用
しまくり&職人を大量に雇って量産しまくってた工房なんて結構ある。
オスカー・エーラーの工房なんて典型的な例だしね。

ただエーラーを作ってる会社と、ベーム式を作ってる会社の違いは、クラ
専業であるかどうかっていう点だね。クランポンはバソン・フルート
・オーボエでもプロユースの楽器を作っていたから結果的に工房の
規模がでっかくなっちゃう。セルマーもおんなじ。ただ、ベームを
作ってる会社は下請けを全く使っていなかったのよ。
892名無しの笛の踊り:05/01/13 16:37:10 ID:jrAmhgSI
>>891
下請けを全く使ってなかったってのは語弊があるんでは?
セルマーは吸収した会社が実質下請けだったし(バルビエとか)、
ビュッフェだって、シュライバーとの提携は戦後復興してすぐだったっけ?
あと、仏製イヴェットの系列は実質的に別の工場でしょ。
SMLも国際的に提携とか買収、ライセンスしてたしね。
893名無しの笛の踊り:05/01/14 08:01:35 ID:8EP5gQE8
440はいつも力説する割に説得力ないな〜。
リードが少なかったから廃れたとか、マイク乗りが悪かったとか、
ベームを作ってた会社は下請けを使ってないとか、、、
それにアルバートとエーラーを区別して話していたのに(欝。
894名無しの笛の踊り:05/01/14 10:01:18 ID:MCWNzeJ+
>>893
それ以前に、なぜドイツ管にはエボナイトやプラ管がないかって話しだったのが
いつのまにかエーラーが廃れた話になっちゃってるところが・・・。
895440:05/01/14 20:49:07 ID:uZOGwnIg
どうせここでとぐろを巻いてる馬鹿どもが同意しちゃう「説得力のある」
説ってのはこんなのだろ。

「エーラーはドイツの小さな工房で熟練した職人さんが丁寧に丁寧に
作ってた。それに下してベームは工場で自動車並の量産体制がとられていた。
そして量産されてるからベームは格安!だからエーラーは廃れちゃったんだ!」

やれやれ。事情を知ってる人間からするといかにもありがちな話だね。
896440:05/01/14 20:53:02 ID:uZOGwnIg
892の話はかなり間違いが含まれてるな。

セルマーが吸収した会社は下請けじゃなくて、違う分野の楽器を
作ってる会社だったんだよ。サックスの工房しかり、ラウーの
工房しかりで。

確かにクラを作ってたことがある工房も買収しちゃいるが、そういう
ところでは買収後でもスチューデント・モデルの楽器もしくはアメリ
カで組み立てをやる楽器の部品しか生産させてない。

プロ向けの楽器はずっと本家で一貫生産してたのよ。これは
クランポンもかわんない。
897名無しの笛の踊り:05/01/16 04:34:23 ID:42+aWpPP
>>895
その下品な書き方はなんとかならんのか?
貴方が誰かは何となく想像がついてるけど、実生活とギャップありすぎ。
匿名掲示板だからって、そういうのは止めた方がいいと思う。

それはそうと、
>>確かにクラを作ってたことがある工房も買収しちゃいるが、そういう
>>ところでは買収後でもスチューデント・モデルの楽器もしくはアメリ
>>カで組み立てをやる楽器の部品しか生産させてない。

それを我々の常識では下請けって言うんだけどいかが?

今回の話題は完全にスチューデントモデルとか廉価品の話題なんだが。
プロが使うレベルの楽器の話は最初からしてないよ。
898名無しの笛の踊り:05/01/16 20:32:17 ID:0HHgWo0y
>貴方が誰かは何となく想像がついてるけど、実生活とギャップありすぎ。

He〜、440って実生活では上品なのか?!信じられん。
2chの方が本性に近いと考えるのが普通だろ。
899名無しの笛の踊り:05/01/17 16:54:15 ID:EuDb6FyL
最近出版されたお勧めな曲ありますかね
演奏した感想聞きたいです。
900名無しの笛の踊り:05/01/18 07:02:52 ID:WdODFzDP
440が急に音無しくなったな。やっぱり図星だったのかW
901名無しの笛の踊り:05/01/18 23:07:27 ID:ky4Vpfhy
匿名の世界でしか粋がれねーなさけねー奴だったんだなwww
902名無しの笛の踊り:05/01/19 09:32:09 ID:vKuVoY+6
まあ、440なんてわかりやすいコテハンつけるからだな
たぶん>>440狙ってとったんだろう。
903名無しの笛の踊り:05/01/19 09:56:05 ID:6ZJfOLnT
>>901 それはお互い様としか言いようがない。
904名無しの笛の踊り:05/01/19 11:07:58 ID:enavs0t1
日本だと442が多いのに
アメリカ気取りか?
905名無しの笛の踊り:05/01/19 14:53:52 ID:TdYAofFR
906名無しの笛の踊り:05/01/19 15:36:47 ID:DV0jBm45
◎French Music for Clarinet and Piano
         サン=サーンス:クラリネット・ソナタ変ホ長調作品167
         ドビュッシー:ラプソディー第1番、アラベスク第2番、亜麻色の髪の乙女
         プーランク:クラリネット・ソナタ、フローラン・シュミット:アンダンティーノ作品30の1
         ラヴェル:ハバネラ形式の小品、ピエルネ:カンツォネッタ作品19
         ジュヴァース・ド・ペイエ(クラリネット)、ギネス・プライオル(ピアノ)
              CHAN 8526 1CD  DDD

東京エムプラス(英シャンドスの日本における輸入代理店)に
国内向け解説が付属するかどうか問い合わせてみ。
907名無しの笛の踊り:05/01/19 22:09:10 ID:JmcmcAqC
age
908名無しの笛の踊り:05/01/20 00:16:46 ID:o6jvWppU
>>905
あれ、このCD、すごーい昔だけど渋谷の図書館で聴いたことあるぞ。
確か国内盤だと思ったけど…。
実はこれ聴いて、「あ、俺ってペイエの音嫌いなんだ」と自覚したCD
なのだが。
909名無しの笛の踊り:05/01/20 23:53:00 ID:ngl4EdbH
ところで現在やっているエチュードを晒してください

ちなみに漏れはクレプシュとベールマン
910名無しの笛の踊り:05/01/21 07:42:54 ID:kKw7ielf
そういえば、去年の暮れ、ある掲示板に「プリンツが死んだ」って書き込みが
あったけど、マジ…?
911名無しの笛の踊り:05/01/21 08:56:39 ID:2S5Znmk/
>>910
その後確認するような情報はない。
あと、ウィーンフィルのサイトには何も出てない。

たぶんガセじゃないかと思う。




もしも本当だとしたら、近親者が固く伏せてるんだろうな。
912名無しの笛の踊り:05/01/23 12:39:44 ID:/+/VBZPJ
別に伏せる様なことでもないよな・・・
913名無しの笛の踊り:05/01/23 13:46:58 ID:tGlAEyNG
もし本当だったら追悼スレ立てたい…。
914名無しの笛の踊り:05/01/23 14:12:11 ID:/+/VBZPJ
どなたかライスターの1997年録音のブラームスのソナタ集を
売ってるサイト教えてもらえませんか?
915名無しの笛の踊り:05/01/24 09:15:03 ID:ILe2zvA8
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000J7VL

あとは、ブリリアント・クラシックスという安物レーベルからも出てる。
そっちはタワーレコードとか行って聞けば出てくるはず。
(今はブラームス室内楽全集でしか出てないかも)
916名無しの笛の踊り:05/01/24 13:36:13 ID:zb3SdS2T
>>915
ありがとう。
917名無しの笛の踊り:05/01/25 14:14:39 ID:2xnGZhTM
エーラーって
教本の表に載ってる
リードが上向いているあれ?
918名無しの笛の踊り:05/01/25 23:23:53 ID:Fo5Q79kn
ちがいます。
919名無しの笛の踊り:05/01/26 22:03:31 ID:kkU+YMzQ
>>917
どの教本を指してるのか分からないのではっきり言えないが、リードが上向いてる
のとエーラー式はまったく関係ないよ。
あれは昔のクラリネット奏法でそういうのがあった、というだけの話。いろいろ変遷が
あったみたいだけど、モーツァルトの時代、シュタットラーはもう下向きで吹いていた
そうだし、一方イタリアでは20世紀初頭までその奏法の伝統が残っていたそうだ。
920名無しの笛の踊り:05/01/26 22:08:39 ID:Gu3jcQmb
教本でリードが上向きといえばウールかな?
921名無しの笛の踊り:05/01/26 23:35:17 ID:UlQks5hG
>>920
エチュードだっけ。
922名無しの笛の踊り:05/01/26 23:45:48 ID:xbTAKyrZ
昔リードを上向きに吹く流派が存在したらしい
当然廃れたけど
923名無しの笛の踊り:05/01/27 09:28:06 ID:+kw4W5l4
>>922
すんません、今もやってます。

練習すれば結構普通に吹けるもんだね。
924名無しの笛の踊り:05/01/27 23:46:29 ID:7wlexdZ0
>>923
マジ!? なんかリードにうっかり歯を立てちゃいそうで怖いんだけど。
(もちろんダブルリップでやるんだよね)
925923:05/01/28 00:23:24 ID:6h1lvBzG
>>924
まずはダブルリップに慣れること。

あとはリードとマウスピース次第ですね。
漏れはB40とかM30とかA3とかなのですが、5RV系では厳しいかも。
926名無しの笛の踊り:05/01/29 16:34:12 ID:rSBNncUF
こんにちは。
最近A管を買ったのですが、どのオケも募集しているところがなくて楽器を
もてあまし気味です。
とりあえず、何か吹いて慣れておきたいので
A管のソロ曲でお勧めの楽譜があったら教えてください。
927名無しの笛の踊り:05/01/29 18:04:18 ID:hwcVZNNC
おれなんか、オケ探して15年・・・・
関東地方でアマオケに入るなんてもはや絶望的。コネが無いかぎりは。
928名無しの笛の踊り:05/01/29 19:49:35 ID:AGiLRv8l
>>926
A管ならモーツァルトの協奏曲、五重奏曲
ブラームスの五重奏曲
シューマンの幻想小曲集、3つのロマンス
このあたりがいいのでは。
929名無しの笛の踊り:05/01/29 21:26:44 ID:puq3P6GR
>>926
レーガーの五重奏曲もいいよー。
930名無しの笛の踊り:05/01/29 22:02:16 ID:DGrja2AS
>>926
フランセ、主題と変奏
ストラヴィンスキー、3つの小品(前2曲)
931名無しの笛の踊り:05/01/29 22:37:09 ID:yZPFbzSg
>>926
別にBの曲吹いてもいいんじゃね?
932名無しの笛の踊り:05/01/30 01:16:36 ID:OtQu6Cnx
926です
みなさん情報をありがとうございます!!
早速明日にでも探しに行ってみようと思います☆
933名無しの笛の踊り:05/01/30 14:02:31 ID:C7xKq0CD
フランセの主題と変奏ってB管じゃないの?
934名無しの笛の踊り:05/01/30 15:40:27 ID:k/66w2aU
>>933
A管です。
935名無しの笛の踊り:05/01/30 22:47:42 ID:1aghLwNU
>>933
Aではやりにくい調が多いのにわざわざAでやらせるのが、ミソなんだよ。
試験のための曲だし、単なる嫌がらせ的な面もあるが。
フランセは、コンチェルトも変な調性選択だし。
936名無しの笛の踊り:05/01/31 20:46:47 ID:bbywrC3o
フランセはA管好きなんだよ。
937名無しの笛の踊り:05/01/31 21:05:55 ID:yQWDtdlS
石森が新しいリガチャー出したんだね。
今度のはリードが当たる所が木片(グラナディラ)で、それを2本の紐で
縛り上げる感じ。ぱっと見、なんかおみやげ物屋にある民芸品みたいに
見えたんで、結局見ただけで試さなかったんだけど、実際の所吹き心地
はどうなんだろう? 誰か試奏してみた人いる?
938sage:05/01/31 23:02:53 ID:rbFgrmyp
>>937
もしかして昨日、前田ホールに行った人?
939購入者第一号だよー:05/02/01 23:15:28 ID:3mC7AsVq
>>937
とんでもなく軽かったー。
思わず買ったけど、高かったよ。14キロエソ。
手作りなので、個体差ありだって。
940名無しの笛の踊り:05/02/02 00:56:55 ID:sEmyRYHQ
>>939
俺も販売前に店で見せてもらったので気になってる。
付ける手間はどんな感じですか?
頻繁にリード削るほうなので、セットに手間取るリガチャはちょっと面倒だ。
941939:05/02/02 06:08:10 ID:3hwt54Hj
>>940
ネジはひとつだし、それほど手間ではないが、リードだけ抜いて
換えようとすると、皮紐にひっかかるので、リガチャも取って換え
なくては・・・な感じ。
でも、楽に息が入るので、とても良い買い物したと思ってます。
942名無しの笛の踊り:05/02/02 10:16:14 ID:IWBo+RF6
購入はしてないですが、前田で試奏した感想。

見た目から、軽いのは容易に想像できるのですが、意外なことに
ギンギンに締め上げる使い方も大丈夫なようです。

ゆる締め:ロブナー的、ただし響きが止まる感じはなし。
中くらい:いい例えが思いつかない。ハリソンに近いか?
ギンギン:はっきり吹奏感が変わる。紐で超きつく締めたのと同じ?
     BGのスーパーとか金属石森にも近いかな(遥かに軽いけど)?
943名無しの笛の踊り:05/02/02 15:09:58 ID:dzUpymCr
ヴァーリッツァやO.ハンマーのリフォームベームって新品で買うと今どれぐらいする?
944名無しの笛の踊り:05/02/02 17:53:34 ID:IWBo+RF6
>>943
ヴーリッツァーしかわからないけど、直で14000ユーロ/ペアくらいだったかな?
なお、キーの数で2種類のモデルがあるので念のため。

最新の価格を知らないのであくまでうろ覚えスマソ。
国内価格は石森に電話で聞いてください。
945937:05/02/02 23:02:31 ID:HSOr26bN
>>938
そうです。

>>939-942
ありがとうございます。なんかよさそうだなぁ。今度石森行って吹いてみようか。
個体差ありってなんとなく分かるな。金属と違って木は一個一個微妙な違いが
出てきそう。
考えてみればリガチャーって、金属やら革やら紐やらいろんな素材で作られて
いるけども、木製リガチャーって初めて聞いた。
946939:05/02/02 23:39:10 ID:3hwt54Hj
>>945
思い出したけど、石森のおヒゲのかたが
「キツめに締めて使ってね」って言ってますた。
モレは、眉間にしわ寄せて、力コブ入ってる厨房
なんだけど、今日の本番は楽で楽しかった。
本番中、何度もMP抜いて、スワブ通したけど、
しっかり止まっててズレなかったよ。いじょ
947名無しの笛の踊り:05/02/03 13:50:20 ID:3hhfi6Mf
>>945
>>946
思いっきりきつく締めると、革が伸びて結構ぎりぎりの長さになりませんか?
あれだと、使ってるうちにMAXまで締められなくなるような気がして買えなかった。

完全手作り(店の人いわく「一生懸命作ってるから高いんです…」)なので、
少し短めにしてもらうよう頼もうと思ってます。
948名無しの笛の踊り:05/02/05 12:34:07 ID:ECPTkIZL
>>943
参考までに現物があるところの値段を。
梅田界隈の某楽器店:Nr.187(松竹梅の「竹」)のB管¥871,000-
949名無しの笛の踊り:05/02/05 12:38:05 ID:ECPTkIZL
>>944
Wurlitzerのレフォームベーム、今は3モデルに増えてます。
最上機種にはオプションでBechermechannikがあるので
松竹梅じゃなく特・松・竹・梅だな。
950名無しの笛の踊り:05/02/05 13:30:02 ID:A44YTHOx
確かコンセルトヘボウを始めとするオランダのオケではレフォームドベームが
主流なんだよな。
951名無しの笛の踊り:05/02/05 14:35:02 ID:2fMaSxYh
>>950
まだまだ多数派ではあるけど、最近は普通のベームがのしてきてるみたい。
952名無しの笛の踊り:05/02/06 21:43:41 ID:KhxnoVT0
コンセルトヘボウのクラリネットの音色が変わっちゃうのは
悲しい〜。
953名無しの笛の踊り:05/02/06 22:40:03 ID:fm6ORrS4
漏れ、生島繁に教えてもらったことあるよ。
1時間くらいだけど。
高校に来てもらった。
954名無しの笛の踊り:05/02/07 11:50:31 ID:vVr2SqkL
ライスタ、ザビーネ、ランスロ、プリンツ、ウラッハ、おまけでストルツマンは持ってます。

他にコイツは聴いとけ!って名手は誰でしょうか?

オイラは聞く方専門でつ。
955名無しの笛の踊り:05/02/07 12:41:42 ID:dU6tMMne
上げ出すときりがないけど、世界を拡げる意味で
ポール・メイエとスタンリー・ドラッカーを推薦します。
956名無しの笛の踊り:05/02/07 21:44:45 ID:FNn4OC1k
アレッサンドロ・カルボナーレ聴いとけ。
957名無しの笛の踊り:05/02/07 22:48:34 ID:ReKR1cP9
ラルフ・マンノの名前は憶えておいて損はない。
958名無しの笛の踊り:05/02/08 00:09:00 ID:yj4HKU7W
>>954
何はなくともギオラ・ファイドマン

これだけは宗派問わずぜひ聞いておくべき。

それ以外は他の人がいろいろ上げてくれるでしょう。
おいらもメイエとかカルボナーレとかは好き。
あと、個人的にはイタリアの奏者がおすすめ。
959名無しの笛の踊り:05/02/08 05:08:06 ID:kOEF9xBI
>>954
カリ・クリーック
960名無しの笛の踊り:05/02/08 23:21:44 ID:l1uWVT1v
>>954
イギリスとかチェコ系の音も聴いとくといいよ。
961名無しの笛の踊り:05/02/09 00:52:44 ID:2QqpyzGE
>>947
革が伸びちゃったら、修理してもらえないのかなー?
今度聞いてみまーす。
そういえば、今のキャップが合わなくって、革紐に
傷つけてしまいそうです。合うの探さないと〜
962名無しの笛の踊り:05/02/09 06:33:32 ID:X9qMovYb
そろそろ次レス。
963名無しの笛の踊り:05/02/09 09:07:54 ID:UwsYWCrc
イェンナーのソナタが良い曲だと別スレにあった。
クラ演奏家的にはどんなもんでしょか。
964名無しの笛の踊り:05/02/09 18:15:50 ID:EoTWxZV7
もまいら昨日のNHKのYAMAHAのクラリネット制作の番組みたか?
土曜に再放送するみたいだからみてみ。
965名無しの笛の踊り:05/02/09 22:35:49 ID:cWh4aDw/
>>964
今晩もやるよ。俺はタイマー録画する予定。

2:25〜2:50 あしたをつかめ・平成若者仕事図鑑 「世界に響け!僕のクラリネット・楽器職人」
966名無しの笛の踊り:05/02/11 05:05:28 ID:IN2/sUC0
千葉って日本を代表するクラ奏者なのか?
知らんかったなW
967名無しの笛の踊り:05/02/11 09:33:49 ID:3+kvI2Ki
>>966
「の息子」が抜けただけ。
ささいなミスだから許してやれ。

NHKお得意の過剰な演出もまあまあ許容範囲だったと思うし、
番組所期の目的はもちろん、アラ探し専門の漏れらが見ても
悪くない出来だったと思うよ。

一番のダウトは、1本だけとはいえアドバイザーに出す楽器を
駆け出しの職人に作らせるかよっ!てとこかな?
968名無しの笛の踊り:05/02/11 21:37:31 ID:YLsn10VP
録画しといて今日見たけど、悪くないんじゃないかな。
楽器作りの大変さみたいなのが限られた時間の中でよく
伝わってくる内容だった。

明日、最後の再放送があるようなので、見逃した方は
お忘れなく。
969名無しの笛の踊り:05/02/12 09:26:52 ID:piDcykqb
今日10時半からNHK教育でやるらすい
970名無しの笛の踊り:05/02/16 01:42:36 ID:1uSoDxjb
age
971名無しの笛の踊り:05/02/17 02:18:04 ID:Yv6zJWn2
誰も見てないっぽいなぁ。
























ぬるぽ
972名無しの笛の踊り:05/02/17 02:44:29 ID:7VVubBxJ
>>971
ガッ
973名無しの笛の踊り:05/02/17 21:02:43 ID:vzX9sosj
誰かなんか書いて
974名無しの笛の踊り:05/02/17 21:11:20 ID:f02f63oa
ん? 別にもう既に次スレが立ってみんなそっち行っちゃった訳じゃないよね。
975名無しの笛の踊り:05/02/17 23:45:48 ID:1aP2aHzS
ばーちなおしは言い掛かりを付けているように見えた
あんな吹き方しかできないのかと
9768:05/02/18 21:06:43 ID:ddb8u7Y4
確かにあんな乱暴な吹き方なんてめったにしないよねw
まぁ開発者もかわいそうだが、それも仕事だw
977名無しの笛の踊り:05/02/19 14:27:53 ID:UVrhfvCZ
やっぱりエーラーネタが出ないと盛り上がらないのか、ここは。
978名無しの笛の踊り:05/02/19 18:48:11 ID:vz31A9yA
チェコフィルのクラはベームかな?
まさかアマティじゃないだろう。
979名無しの笛の踊り:05/02/19 21:27:21 ID:amlxYv4F
ベームであることは確か。
チェコのクラ吹き、結構クランポン率高いみたいよ。
980名無しの笛の踊り:05/02/19 23:17:51 ID:tSU9rQ8W
アマティを本番で使っているプロっているのかな?
981名無しの笛の踊り:05/02/20 13:11:16 ID:7L6yy2/x
あ、いつの間にやら980に。
もうそろそろ次スレ立てるなりこのスレ埋めるなりした方がいいな。
982名無しの笛の踊り:05/02/20 22:47:47 ID:bLZCQBnk
千葉さん、いい言いがかりですね。
あれはないだろう、と俺も思った。
983名無しの笛の踊り:05/02/21 00:48:31 ID:EavqZM85
>>975,>>976,>>982
番組の趣旨からすると、むしろ収録サイドから
「何か厳しく突っ込んでくださいよ」となったのでは?

テレビの音声を通してだからなんともいえないけど、
あの若い人の楽器、漏れ好みの音だった気がする。
984名無しの笛の踊り:05/02/21 07:08:32 ID:N6AiiiFn
言いがかりってか無い物ねだりだろ。
フォルテで吹いても柔らかいなんて楽器の問題じゃないとおもたぞ。
985名無しの笛の踊り:05/02/21 21:49:03 ID:lLIyilvE
>>983
あ、それってTV的にはすごいありそう。
986名無しの笛の踊り
ヘンリーのバードウォッチングが入ってるCDって無いですか?
アンサンブル関係のスレで質問しても答えてもらえなかったもので。