中国の不思議な役人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り:04/08/22 11:16 ID:XTJ/KOl/
ぐへへへ
2名無しの笛の踊り:04/08/22 11:27 ID:DIOMHXfH
2げっとw
3名無しの笛の踊り:04/08/22 11:39 ID:1uqfZ4DD
ミラクル!
4名無しの笛の踊り:04/08/22 11:43 ID:uZJ8tMij
フヒヒヒヒ
5名無しの笛の踊り:04/08/22 11:48 ID:DIOMHXfH
げへへへ
6名無しの笛の踊り:04/08/22 11:50 ID:KwznocN0
またけむりか。
7名無しの笛の踊り:04/08/22 13:10 ID:DgA9avYh
光りだしたぞ。
8名無しの笛の踊り:04/08/22 13:27 ID:ciZ5x07f
単曲スレかよ
9名無しの笛の踊り:04/08/22 13:27 ID:5qTZP3eS
売女の慈悲で役人は成仏するんだったよな。
10名無しの笛の踊り:04/08/22 16:27 ID:GDkaQYBU
オリンピックの閉会式で使ってほしいと願っている。
理由?

次は中国だよ。
11名無しの笛の踊り:04/08/22 17:42 ID:zVJ9PgW1
奇怪なマンダリンスレはここですか?
12名無しの笛の踊り:04/08/22 21:07 ID:XTJ/KOl/
青緑に光る演奏を教えてください。
13名無しの笛の踊り:04/08/24 04:28 ID:zkFUqU0K
この曲は
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の
鬼気迫る爆演を推す。
次点はドラティ。
14名無しの笛の踊り:04/08/24 05:56 ID:KQZrWpNv
>>13
てかオーマンの録音は俺の知る限り2種類あるんだけどね。
俺は旧録音(1962年)のほうが好き。
15名無しの笛の踊り:04/08/24 11:47 ID:dzlgiEgO
前世紀末に出版された初版の録音ってどのくらいある?
16名無しの笛の踊り:04/08/24 20:10 ID:Jh4MSQ1G
青ひげ公の城
17名無しの笛の踊り:04/08/24 20:12 ID:bdkX1pcQ
映像つきのってないの?
18名無しの笛の踊り:04/08/24 20:17 ID:5FL0bjI1
バルトークの名作バレエ「中国の不思議な役人」の続編が発見されたと23日AP電が伝えた。

タイトルは「日本の無能な役人」
19名無しの笛の踊り:04/08/24 21:20 ID:YlykBYut
>>15

ロバートソンが録音したやつだっけ?他にあるんでしょうか?
20名無しの笛の踊り:04/08/26 05:32 ID:M0TptfiS
>>13
EMI盤が好きだな。
21名無しの笛の踊り:04/08/26 05:39 ID:b1FoI98k
アバドLSOの精密
ドラティDSOの奔放

どちらも好きだ
22名無しの笛の踊り:04/09/01 21:56 ID:iuoAiHhT
あうl
23名無しの笛の踊り:04/09/04 02:27 ID:WwqlvljJ
音楽の雰囲気・あらすじともペトルーシュカとかぶる
ちなみにかかし王子は火の鳥とかぶる
バルトークって影響受けやすいのかな
24名無しの笛の踊り:04/09/06 15:41 ID:DuO0Eong
>23
ストラビンスキーストーカーだったから。
というかパクリ合いしてたみたいね。
25名無しの笛の踊り:04/09/06 21:40 ID:qIo1eqdQ
イヴァン・フィッシャー盤が頗る良い。
26名無しの笛の踊り:04/09/07 00:43 ID:8W59FxSe
ストラビンスキーはバルトークの何をパクったの?
27名無しの笛の踊り:04/09/07 01:13 ID:5caFxqRS
バルトークスレは立てないのか?
28名無しの笛の踊り:04/09/07 03:46 ID:kf6C5YWa
ハンガリー国立歌劇場は何でヴェルディだけなのかね。リゴレットや椿姫なんか毎年どこかがやるんだから
自国の大作曲家を取り上げてほしいよ。
2928:04/09/07 03:47 ID:kf6C5YWa
来日公演のことね
30名無しの笛の踊り:04/09/07 04:51 ID:8W59FxSe
「青ひげ」をやれってか?
客が入るのかという問題もあるが
歌劇場の引越し公演としては登場人物があまりに少なすぎる
31名無しの笛の踊り:04/09/07 19:23 ID:Pnylld7C
組曲版の決定盤はなんですか。小澤はどうですか?
32名無しの笛の踊り:04/09/07 20:49 ID:lP1SVx6l
バルトークスレ立てたいけど過去スレとか調べるの面倒だから載せなくても
良いかな?
33名無しの笛の踊り:04/09/07 20:53 ID:HQuS/MLH
>>31

ショルティじゃねえのか?小澤は聴いたことないや。
34名無しの笛の踊り:04/09/07 21:51 ID:aB3EUI0m
小澤のを聴くとショルテイのはちょっと荒っぽく感じる
そこは個人の差だと思うけど俺は小澤盤をお勧めしますです
この2枚があれば他のはいらないんじゃないかな、組曲版に関しては
35名無しの笛の踊り:04/09/07 22:04 ID:CmIelgCb
組曲版は全曲版の2/3くらいの圧縮率なので時間の節約にもならないし
結局欲求不満になるだけ
全曲を聴いたほうがいい
36名無しの笛の踊り:04/09/07 23:39 ID:0YNVG3PO
でも、じゃん!じゃん!どんじゃん!って終わりは、
それはそれで素敵。
37名無しの笛の踊り:04/09/08 04:31 ID:tuFo1l0x
組曲だが、追いかけっこのフーガに至るまでの過程をはぶくと
一気に味気ない音楽になってしまうね
38名無しの笛の踊り:04/09/08 06:32 ID:PBvikEbV
単曲でスレたてなっちゅーに。
長さの問題よりも、全曲は合唱が入って面倒だから、組曲にするんじゃないの。
39名無しの笛の踊り:04/09/08 13:18 ID:nENOFhBi
気味の悪さで言うとブーレーズ=シカゴ饗が一番。
40名無しの笛の踊り:04/09/08 16:13 ID:b4Ot/TDv
ブーレーズならニューヨークフィルとの旧盤の方が好き。
ニューヨークフィルの弦も菅も分厚い響きで迫力たっぷり。
41名無しの笛の踊り:04/09/09 18:59 ID:E6GaxVk/
ブーレーズの新盤は弦も木管も金管もみんな同じ音色に聞こえる。
音に抑揚がなくて全部まっすぐという感じ。
「売春宿の音楽」が嫌であえて禁欲的に演奏したのかも。
42名無しの笛の踊り:04/09/09 20:44 ID:Tm53XOSc
バルトークスレ立ちました。
バルバルバルバルトークについて語ろう!Op.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094729736/l50
43名無しの笛の踊り:04/09/10 19:30:41 ID:DzgCtuRp
>>41
そう。ニューヨークフィルのは,やや荒いが,ゴージャスでいろっぽいんだな。
これは,ブーレーズというよりニューヨークフィルの当時の特徴だと思う。
プルチネルラの組曲なんかは,響きが場違いにゴージャスで笑うほど。
44名無しの笛の踊り
最近のブーレーズは音程以外はオケ任せらしいから。

無表情という点ではスクロヴァチェフスキのVOX盤もなかなか。