★ワーグナー ニーベルングの指環 part4★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
過去ログ、関連スレは>>2-10あたり
2名無しの笛の踊り:04/07/04 14:21 ID:P83xhshZ
3名無しの笛の踊り:04/07/04 14:23 ID:I4VX2Ziz
前スレ
★再び▲お問い合わせ■リングはどれのがいいの?◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050711402/

過去スレ
たのむ。たのむから教えて「リングは誰がいいの?」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1028127924/
http://music.2ch.net/classical/kako/1028/10281/1028127924.html
たのむ。たのむから教えて「最高の『リング』」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1041052811/
http://music.2ch.net/classical/kako/1041/10410/1041052811.html
4名無しの笛の踊り:04/07/04 14:25 ID:I4VX2Ziz
関連スレ
【Die Feen-】 Wagner総合スレ 【-Parsifal】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064876944/
ワーグナーの楽劇名場面
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077113682/
5名無しの笛の踊り:04/07/04 14:42 ID:wESGtWrT
録音の良さで選ぶならヤノフスキー&シュターツカペレ・ドレスデン盤だろうね。
演奏も悪くない。


6名無しの笛の踊り:04/07/04 18:00 ID:DqiL4jfF
ワーグナーを聴く、となれば録音の良し悪しなんかどうでもいい。
クナ、カイルベルト、古便があればいい。機会があれば、
シュタインも聴いてみたい。
7名無しの笛の踊り:04/07/04 21:10 ID:6yIf+rkP
>>1


>>6
録音も大事。
8名無しの笛の踊り:04/07/04 23:22 ID:MRo9RFcW
クラ板にも即死判定はあるの?
9名無しの笛の踊り:04/07/05 02:55 ID:a9Xs56VN
今までのリングスレの流れでいくと、

ステレオでは、ショルティ、ベーム
モノラルでは、クナッパーツブッシュ(56、57、58年)、フルトヴェングラー(スカラ、ローマ)
DVDでは、 ブーレーズ、レヴァイン
あたりが定番か。

ついで、
ステレオ>カラヤン、ヤノフスキー、サヴァリッシュ、バレンボイム、ハイティンク
モノラル>カイルベルト(52、53年)、クラウス
DVD >サヴァリッシュ

賛否両論多いのは、ショルティ、フルトヴェングラー、ヤノフスキー
否定意見を見ないのは、クナッパーツブッシュ
10名無しの笛の踊り:04/07/05 05:45 ID:0qwHcCMP
Part4といっても、Part2相当は18レスしかない。
11名無しの笛の踊り:04/07/05 12:41 ID:HAVEE1xv
保守
12名無しの笛の踊り:04/07/05 16:13 ID:YUs0BXbh

とりあえず、フルヴェンは音悪いとか言ってる香具師は、もう一度聴き直せ。
13名無しの笛の踊り:04/07/05 17:44 ID:6M5Rfvju
とりあえず、一番安いのはノイホルトっしょ?
14名無しの笛の踊り:04/07/05 21:28 ID:VzFzbW/x
ノイホルトが安かったのは昔のこと、
今はHMVのWebでヤノフスキー SKD 4890円が買い得。
15名無しの笛の踊り:04/07/05 22:54 ID:dEvzwPln
>>13
モノラルで良ければ、Archipelのクラウス53年とカイルベルト52年が5000円ちょうど。
16名無しの笛の踊り:04/07/06 02:41 ID:nBO2S+2a
録音上、ジークフリートはヴィントガッセンばっかだな。
他にだれかいないのか。
17名無しの笛の踊り:04/07/06 12:58 ID:lqMbF3ID
一応保守age
18名無しの笛の踊り:04/07/06 17:53 ID:Nr6NPac5
archipelのやつは今のうちにかっといたほうがいいんだろうか
19名無しの笛の踊り:04/07/06 22:11 ID:kjgMbSim
>>18
漏れはまだ買ってないが、クラウスは買おうかと思ってる。

が、踏ん切りがつかない。
20名無しの踊りの笛:04/07/06 22:32 ID:2ot1p+5T
もう少し待てばスツットガルト・リングがDVDで買えるのでこれを楽しみに待つ!
21名無しの笛の踊り:04/07/06 23:46 ID:20tW5hrB
52年カイルベルト盤のローレンツ素晴らしいね。
この人の全盛期聴きたい。
22名無しの笛の踊り:04/07/07 00:44 ID:1pegqCFM
>>19
クラウス盤、歌重視なら買う価値あり、ホッターやヴィントガッセン絶好調。
他にグラインドルのフンディングは迫力あった。
ただ、モノラルゆえに音場が狭いし、音悪くないといっても前奏曲は悲惨。
オケに期待するのはやめよう。
23名無しの笛の踊り:04/07/07 01:14 ID:x0ycMLGR
こういう御意見もある。

959 :名無しの笛の踊り :04/07/04 16:54 ID:dHuZ5T0q
53年のクラウスのと、57年のクナがあれば、個人的には他は要らねえ。
960 :名無しの笛の踊り :04/07/04 17:55 ID:DqiL4jfF
オイラは、52年のカイルベルトとクナがあればいらねぇずら。
古便もいいねぇ。

クラウスは、私も凄く好き。
24名無しの笛の踊り:04/07/07 04:22 ID:PwMehWJw
モノラルばかり聴いていれば、音悪でも慣れるんだろう。
音場が狭いぶん力感はあって、こちらがイイという気持ちもわからなくはない。
それにしてもクナは支持者が多い。
25名無しの笛の踊り:04/07/07 11:01 ID:r8GjhfLW
>>20
止めとけ、最悪の演出だぞ?
26名無しの笛の踊り:04/07/07 12:50 ID:X5Dl6dsy
>>25
歌手と演奏はどーなのよ。
27名無しの笛の踊り:04/07/07 13:18 ID:qTLzzyn2
歌手?!演奏?!
・。・;
28名無しの笛の踊り:04/07/07 13:22 ID:hzbWzTgt
歌手はそこそこ
人によっては見栄えが最低(ヤクザ親分みたいなヴォータンとか、
ただのデブガキが成長しすぎたみたいなジークフリートとか)
演奏は、可もなく不可もなく
ワルキューレとかは、けっこう演奏がバラける瞬間もあり
演出は・・・ 思い出したくも無いほど悪趣味のオナニー三昧
ト書き無視しまくりのやりたい放題
目も当てられないよ
29名無しの笛の踊り:04/07/07 22:00 ID:BMfL0KUF
シュトゥットガルトリングは
amazonで輸入盤は手にはいるようだが・・・・・・
こんなのいらんからブーレーズ盤ちゃんと出してくれ
もう品切れになってる
30名無しの笛の踊り:04/07/07 22:05 ID:+lXvf9gA
>>22
銅管。
31名無しの笛の踊り:04/07/07 22:27 ID:frF5DOVl
>>28
なるほど、むしろCD盤を出せって感じね。

>>29
ブーレーズ盤の日本語版が欲しい。
32名無しの笛の踊り:04/07/08 00:09 ID:pvDJI0HB
>>29
> こんなのいらんからブーレーズ盤ちゃんと出してくれ
> もう品切れになってる

バラならあるよ。

ラインの黄金
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OATM/
ワルキューレ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OATN/
神々の黄昏
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OATP/

「ジークフリート」は品切れ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OATO/
33名無しの笛の踊り:04/07/08 00:21 ID:nBkDvn6T
シュトゥットガルトリングは
クラシカ・ジャパンが放映するーー

>ブーレーズ盤の日本語版が欲しい。
34名無しの笛の踊り:04/07/08 13:47 ID:dQj0nsiB
再販ではない新しいリングは久々なのかな。
もしかして2000年代初?
35名無しの笛の踊り:04/07/08 17:47 ID:G4b8xN5N
モラルトのリング
銀座山野で1,153円でゲット!!
1949年だが音も良い
36名無しの笛の踊り:04/07/08 22:45 ID:Dywv7VTP
でもさ、タワーだかHMVで決して日本語版は発売されませんって書いて、
売ってなかった? ブーレーズのリングのDVD。
37名無しの笛の踊り:04/07/08 23:11 ID:NudfxPYW
すると、日本語版DVDはレヴァイン一択か、鯖版は演出すごくダメらしいし。
せめてバレンボイム/クプファーのDVD盤が日本語で出ないものか。
38名無しの笛の踊り:04/07/09 03:23 ID:MFI1G9Mw
昔にくらべりゃモノラルの音は格段に良くなった
クナの58年なんてある意味ステレオよりいい録音
39名無しの笛の踊り:04/07/09 04:52 ID:08zNJ8KQ
>>38
58年盤は値段が高いのが難点だね。
51年の黄昏と音を比較すると、どちらがいいですか?
40名無しの笛の踊り:04/07/09 05:15 ID:WePA4Evf
音だけなら58年の方がいい音だがナローな感じ
51年の方が音に広がりがある
デッカが録音しただけあってなんていうか情報量が多い、
マイクのセッティングの差か


41名無しの笛の踊り:04/07/09 07:44 ID:xSchP0bB
>>36
ホント?お店はどこからその情報を得ているのか?
先のことはわからないし・・
日本語字幕欲しければLD中古、
クラシカ・ジャパンは何度も放送してるから、
またするかも・・・
42名無しの笛の踊り:04/07/09 12:39 ID:dfyVKvZo
>>36 >>41
渋谷塔クラシックフロアにいる、根岸季衣似のお姉さん萌え〜なんですけど・・・
こんな僕はマニアでしょうか?

スレ違いですね、すみません
43名無しの笛の踊り:04/07/09 13:46 ID:F1I3gLR8
スレ違いすぎてわけわからん。塔スレ(販売店スレ)に行って恋。
44名無しの笛の踊り:04/07/09 13:51 ID:F1I3gLR8
>>35
千円で全曲盤?
そうならぶっちぎりで安いが、地方在住者は買えないパターンだ。
45名無しの笛の踊り:04/07/09 19:41 ID:QvmitpX5
モラルトのリングなんてのがあるのか?
クラウス:モラルトってのはどうですか?
クナ:いやあなたと同じくらい優れている。わしなんかよりずっと良いよ!
という「あの」モラルトですね!」
46名無しの笛の踊り:04/07/10 02:17 ID:yU2/hoN8
>>40
58年どのくらいの値段で買いましたか?
56年は安いけど音が結構違うのだろうか。
47名無しの笛の踊り:04/07/10 12:32 ID:rwVyYkOR
>>40氏じゃないけど、私は16000円くらいで買いました。クナの58年(GM盤)。
48名無しの笛の踊り:04/07/10 17:46 ID:xmR8PyXd
56年より58年の方が音がいいですよ。
56年は模範的な演奏です。
57年は激しく、58年はテンポがのろいです
自分は黒っぽい51年の演奏が一番好きですが
値段は18000ぐらい
49名無しの笛の踊り:04/07/10 20:12 ID:a5wEMHJc
ボックスセットで安く売ってますが
ここの歌劇場の録音はどんなもんでしょうか?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004YU9V/249-7495553-6941147

カールスルーエ・バーデン州立歌劇場(Badische Staatskapelle Karlsruhe)ってところらしい。

50名無しの笛の踊り:04/07/10 20:55 ID:FK0YLJpe
ノイホルトの奴だね。前スレでは値段の割には良いという評価だったような。
ただしamazonより塔の方が安い。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?keyword=AllKeyClassical&entry=Neuhold+wagner&GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL

以下引用

241 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:03/08/19 12:42 ID:0wYYZYW6
どうせ安いのを買うなら、ノイホルトがお薦め。値段もノイホルトの方が1,000円以上安いし、音質も演奏もノイホルトが勝ってる。
歌手も主役クラスはかなり優秀(ただし、Wotan役のWegnerは×、Brünhilde役のPohlは声は良いが高音が延びないw)。
全体的に音質も演奏も問題ないのに、3,000円以下で買えるというのは驚異的(漏れの住んでる地方塔での話。@塔.jpだと5,000円近く)。
ただ、ノイホルトは曲によって音質がかなり違う。w
神々の黄昏>ジークフリート>ワルキューレ>ラインの黄金 の順番。
「神々の黄昏」は、音質は良いが、歌とオケの録音バランスが悪くて漏れには聴き難い箇所が多かった。
「ジークフリート」が一番バランスが良い。演奏も良い。
「ワルキューレ」も演奏は良い。音質も問題はない。
「ラインの黄金」は音質、演奏ともにイマイチ。「ラインの黄金」は捨てて、「ワルキューレ」から聴き始めるように。w

ノイホルトは激安(地方塔限定)な割にgoodなので買ってみよう
51名無しの笛の踊り:04/07/10 22:16 ID:a5wEMHJc
>>50

レス、サンクスです。
値段の割に悪くなさそうなので、買ってみようかな。
オマケに安売り情報まで下さって、感謝 a lotです。

あと、このあたりはどうなんでしょう?
ベーム/バイロイト盤なので大ハズレはないと思うのですが。
「ラインの黄金」UCCP-3236
「ワルキューレ」UCCP-3238
「ジークフリート」UCCP-3242
「神々の黄昏」UCCP-3246
7月28日発売のようです。

52名無しの笛の踊り:04/07/10 22:23 ID:9yAolXB5
>>49
昔二千円ぐらいで売られていたため評判になっていた。
バーデンの劇場の評価は悪くないものの5500円は相対的に高い。
HMVの通販でヤノフスキー盤(janowski/SKD)を4890円で買うほうがいいだろう。
53名無しの笛の踊り:04/07/10 22:45 ID:9yAolXB5
>>51
書く前にリロードしとけば良かった。

HMVで7/28の予定を見たが、ベーム盤の日本語版のばら売りのようだ。
もしかしたらベームの日本語版は初かもしれないが、一夜あたり7200円は論外。
海外盤の全曲盤が塔で7500円ぐらいで見かけるので、約四倍もする。
例の輸入盤禁止法案をみこしてのものでないことを祈る。
54名無しの笛の踊り:04/07/10 22:54 ID:rwVyYkOR
あの例の法案、タワーには大丈夫ですって張り紙してあったけど、
ほんとに大丈夫なのか!?
55名無しの笛の踊り:04/07/10 23:05 ID:+wq8rF63
小売店のポジションで大丈夫とは言い切れないと思う。
56名無しの笛の踊り:04/07/10 23:31 ID:FXPpnqvs
>>35
モラルトのリング1,153円、まだ売っていますか ?
5749:04/07/11 00:09 ID:GRhCXdql
>>53
> >>51
> 書く前にリロードしとけば良かった。
いえいえ、レスありがとうございます。

ヤノフスキー盤の方が安いようですね。
CDであんまり値段が高いようだとDVDの方がお得になっちゃうし。
サヴァリッシュ /バイエルン国立歌劇場の
DVD(7月14日発売/TOBW-93008)も欲しいしな。

58名無しの笛の踊り:04/07/11 00:34 ID:6/pzb0Ym
>>57
前スレがまだ残っているから、余裕があるなら見てきたほうがいい。
サヴァリッシュのDVDは演出がダメらしく、あまり評判良くない。
59名無しの笛の踊り:04/07/11 03:01 ID:dDcmxYVF
>>47
>>48
レスTHX。やはり結構高いね。
でも、常に録音は58年>56年と言われているので、買うなら58年盤だな。
しかし、本当に買いづらい値段だ。
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:54 ID:KnJkVqHI
>>59
でもきっと、ひと月のお小遣いを全部それに突っ込むだけの価値はあるよ。

61名無しの笛の踊り:04/07/11 10:20 ID:691Z4dhY
                            ┌─┐
                          |珍 |
                          |走 |
                          │団 |
                          │と |
                          │い |
                           │え |
                           │よ | 
                          │う |
                     ヌラリラヌラリラ. │ !! |    
                          └─┤    
   (,,・皿・) (,,・皿・) (,,・皿・))ノ │(,,・皿・) ヌラリラヌラリラ
    | ̄A岡 ̄|─| ̄F島 ̄|─| ̄H林 ̄|─□│( ωO┬O
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄ ◎ ̄    ̄◎ ̄ ≡ ◎-ヽJ┴◎ ヌラヌラ
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:22 ID:zmzz7FJz
そういえばGoldenMelodrum廃盤とかいう噂がショップから流れていたが、どうなった?

DVDもレヴァインもサヴァリッシュも限定安売りといいながら再生産してるし、
(レヴァインのやつも前回あわてて買ったのに)何だかなあ。
63名無しの笛の踊り:04/07/11 23:36 ID:OLT6okCK
GoldenMelodramの廃盤が、廉価盤発売の前触れだと嬉しいんだが。
Music&Artsの56年と2倍以上の価格差は大き過ぎる。
6449:04/07/12 01:06 ID:9WqKhU0/
>>58

レスありがとうございます。
ほんとだ、なんか評判イクナイ。買うのやめた。
そのかわりかっこいいオペラグラス買おうっと。

65名無しの笛の踊り:04/07/12 12:47 ID:sBnecuJx
>>63
あれは生産地をクロアチア?からどこか著作権の及ばない別の場所に変えるためだ、
という説をどこかで見た記憶があるが。
66名無しの笛の踊り:04/07/12 21:08 ID:N/872WOo
>>35
今日早速銀座山野楽器に行き、1,134円で買ってきました。
情報ありがとう。
67名無しの笛の踊り:04/07/12 21:09 ID:TqR0tiYG
感想書けよ>>66
68名無しの笛の踊り:04/07/12 23:22 ID:dmJhkJlV
>>65
それを廃盤なんて書くのは、その店は、いったいどーゆう了見をしているんだろう。
69名無しの笛の踊り:04/07/13 12:31 ID:ljldH8en
58年が安くなるのは著作権がきれる2008年まで待たないといけないのか・・・・・・

と一瞬思ったがそもそも今だって著作権無視してるしw
70名無しの笛の踊り:04/07/13 22:48 ID:jaWdd1Uy
バレンボイムの《ワルキューレ》第1幕のみ(SKBのガラ)のCDを聴いたんだけど、
録音、演奏、歌手どれもなかなか良かった。

そこでバイロイトでの全曲盤が気になるものの、歌手で知らない人が多く、
ブリュンヒルデ役のエヴァンスがいまいちの評判なんで、躊躇してしまう。
実際持っている人は感想を聞かせて欲しい。
71名無しの笛の踊り:04/07/14 00:44 ID:8gQbyJsY
>>65
その説は、syuzoさんとこのBBSで見かけた。
2004年4月14日の投稿(GM大量廃盤)からの流れで出てる。
72名無しの笛の踊り:04/07/14 00:48 ID:1BjWIeD2
>>70
ビデオで見て聴く演奏だと思う。なぜエヴァンスなのかも理解できる。
73名無しの笛の踊り:04/07/14 02:53 ID:MY/h+26L
>>72
映像があったほうがいいのは解ってますが、
DVDでは出てない&自分の部屋にテレビがないので、
CD盤としてはどうでしょう?
74名無しの笛の踊り:04/07/14 09:40 ID:gSCutS3/
バレンボイムってだけで聞く気ゼロ
75名無しの笛の踊り:04/07/14 10:06 ID:csJKVQGC
それは大いに損をしていると思うな
76名無しの笛の踊り:04/07/14 13:43 ID:woYsm+JS
指揮者のネームバリューで、指環の価値を判断するのはどうかと思う。
77名無しの笛の踊り:04/07/14 21:12 ID:MKuLbhXo
>>74
バレンボイムは以前酷評されてたが、最近はかなり評価が上がってる。
ワーグナー指揮者としては現在最高という評価もある。

漏れも数年前にNHK-FMで「ワルキューレ」全曲を聴いて感動した。
騙されたと思って聴いてみなよ。
78名無しの笛の踊り:04/07/14 21:31 ID:8yVie7wX
バレンボイムなあ。。。
じゃあいちばんのお薦めって、どれ?
79名無しの笛の踊り:04/07/14 22:12 ID:PYl2flUQ
>>73
音だけ聴いても悪くないとは思う。
「黄昏」をあれだけ盛り上げられる指揮者は今はなかなかいない。
エヴァンズも確かに非力だがヤノフスキ盤のアルトマイヤーよりはマシ。
ただし欠点は画面を見ながらだと気にならない足音やノイズがやや煩い部分もないではない。

>>77
バレンボイムの「リング」はバイロイトの初年度があまりに酷かった。
フルベンのパクリ丸出しのデタラメなテンポと歌手のブレスを考えずオケを煽りまくって
崩壊寸前の部分もあった。
が最終年あたりは見違えるように良くなった。
確かに最近は最高のワーグナー指揮者の一人というのがほぼ定着してるだろう。
主要十作品を短期間に全部一人で指揮出来るのは他はレヴァイン位だろう。
それだけでも並の才能ではない。
80名無しの笛の踊り:04/07/14 22:43 ID:QF3wwX6x
ブーレーズの時もそうだが、初年度は演出も変わるし大変なんだろう。
録音も大抵初年度は外している。
経験豊かなクナも51年は苦労したんじゃないかな。
81名無しの笛の踊り:04/07/15 14:44 ID:c5cNDJNX
>>79
LDのサウンドトラック的な作りということなので、暗騒音はしかたないのかも。
でも、悪くないという表現は微妙な誉めかただ。
82名無しの笛の踊り:04/07/15 22:52 ID:scfD08YJ
レバインのバイロイト「リング」、重量感があったら
結構好き。CD化の予定なさそう。
83名無しの笛の踊り:04/07/16 09:43 ID:RUfPO5CL
08/23 講談社 講談社+α文庫 ニーベルングの指輪(上) 宇野功芳 \1029
08/23 講談社 講談社+α文庫 ニーベルングの指輪(下) 宇野功芳 \1029

こんな本が出るようなんだが、どんなのか分かる?
84名無しの笛の踊り:04/07/16 13:14 ID:PtD3d4sn
あずみコミックの再販でしょ
85名無しの笛の踊り:04/07/16 14:20 ID:EfQEDbio
あれは角川だ
86名無しの笛の踊り:04/07/16 21:28 ID:PtD3d4sn
角川版はすでに絶版。今度は講談社+α文庫から出る。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~azumi/information.html
文庫新刊予定
http://www.honya-town.co.jp/P3/CM/html/bookclip/new/bunko/02_b.html

しかし何でコーホーが共著者なんだ・・・・解説書いてるのか?
そんなもん(゚听)イラネ
87名無しの笛の踊り:04/07/18 06:02 ID:xBKRpUaI
リング関係の本では、どれがいいものなんだろう?
音楽の友社のドイツオペラ紹介本の下巻は、丸一冊ワーグナーで良さそうだったが、
ストーリーと動機の一部が分かるのはものの、結局ダイジェストで全てはわからん。
音友の対訳本は、動機にも音楽にも触れられていない。
白泉社の本は良さそうだが、激しく高い。
88名無しの笛の踊り:04/07/18 14:33 ID:6WXKoF1p
ショルティのリング日本語版の解説読んでおけば十分。ライトモチーフ集もついてるし。
89名無しの笛の踊り:04/07/18 17:07 ID:EIFy0ifR
>>87
外国の本に目を向けよ。ドイツ語読めるにこしたことないが、別に英語でもいい本はたくさんある。
漏れ的にはフランスの本はなかなか興味深い。
90名無しの笛の踊り:04/07/18 17:28 ID:LicYsg2E
 新潮社から出たマゼル=バイロイトは価値あるの???
91名無しの笛の踊り:04/07/18 18:36 ID:cSP3HbLs
今月クラシカジャパンでやる、ツァグロツェク指揮のシュトゥットガルトのリングどうかしらね。

以前音楽の友の特集でみた記事だけど、ラインでヴォータンらはビジネスマンで、スーツを着てるってやつ面白そうだった。
92名無しの笛の踊り:04/07/18 18:46 ID:88IVHRaj
>>90
あれは駄目ですよ。
93名無しの笛の踊り:04/07/18 19:33 ID:EwlowPmh
クナの58年盤は買いですか?録音は聴きづらくありませんか?
94名無しの笛の踊り:04/07/18 22:40 ID:FJkKYaFL
>>89
外国って、あんた、そんなに大雑把な事言われても、何の参考にも・・・
具体的な書名ぐらい挙げてみそ?
95名無しの笛の踊り:04/07/19 09:35 ID:2DlHK7Zn
>>91
DVDで売ってる。クラシカで音満足できるの?
96名無しの笛の踊り:04/07/19 10:40 ID:RfrPFAf0
97名無しの笛の踊り:04/07/20 03:27 ID:wcxDImdU
最近気付いたんだが、レヴァインのリングってCDとDVDは別のものなんだな。
録音年度が違うし、歌手も違う。
DVDのほうがライブでイイって話もあるが、
CD盤のゴルトベルクのジークフリートの出来はどうなんだろうか?
98名無しの笛の踊り:04/07/20 20:17 ID:2U1LALwQ
>>97
ゴールトベルクは悪くない。
俺は結構好きだしパルジファルや「魔弾の射手」のマックスでは同役では最高と思ってる。
特にドイツ語は非常に明晰だし美声だが本来は非常にリリックな声なので「鍛冶の歌」のような場面では録音ですらオケに埋没気味になる。
とはいえ顔が地味で演技力がさっぱりないのとノミの心臓な欠点が無ければスター歌手になってただろう。
かつてショルティ&ホールのバイロイトの「リング」のジークフリートに大々的に抜擢された。
がリハーサルをやってる内に自信喪失してノイローゼになって降板してしまったそうだw
それでもショルティは自伝で「昔流の吠えるテナーでなく初めてジークフリートを歌えるテナーに出会った」と絶賛してる。
99名無しの笛の踊り:04/07/20 22:08 ID:0KEdRwPe
>>94
漏れ的には、フランスのL'avant Sceneシリーズが、対訳(もちろんフランス語ね)、
それに合わせた楽曲解説、ライトモチーフ解説、読み物(マイアー、ポラスキ、
ジョーンズ、ホッター、クラークなどのインタビュー等)やディスコグラフィ
など盛りだくさんでイチオシだな。それにバイロイト以外も含めて、世界中の新演出
上演のデータまで付いているので、とても面白い。日本でもこういうのを出してくれ
るといいのにね。リングはなかったようだけど、ほかの作品では新国立劇場の図書室
に置いてあるから一度みてごらん。
英語だと、書名は忘れたけど、5分冊になったけっこう充実した本があったな。総合巻
が灰色で、ラインの黄金が青、ヴァルキューレが黄色、あとは何色だったか忘れた。
100名無しの笛の踊り:04/07/20 22:55 ID:2qbNBdPB
100
101名無しの笛の踊り:04/07/21 12:53 ID:RgQYJDPB
>>98
ゴ―ルトベルクも悪くないとなると、歌手的には悪くなさそうだ>レヴァインCD盤。
となると、メトのオケがワーグナーの音楽にあっているかどうかが購入の決め手だな。
102名無しの笛の踊り:04/07/21 22:30 ID:XFW+CxLk
>>93 :名無しの笛の踊り :04/07/18 19:33 ID:EwlowPmh
> クナの58年盤は買いですか?録音は聴きづらくありませんか?

当方はクナ/バイロイトの56年と58年の盤を所持しているが
58年盤の音質は56年盤を上回って想像以上にクリア。
ただし「ラインの黄金」冒頭で、かなりの長時間にわたり
妙なノイズ(電子音?ハム音?当方は電気関係には詳しくない)が被ってくる。
「ラインの乙女」が歌いだすと、このノイズも止む。
キャスト面では、どういう訳かナイトリンガーが
アルベリヒ役でこの年の「指輪」に出演していないのが残念。
10393:04/07/21 22:50 ID:2QlPOEI1
>>102
レスありがとうございます。
51年の「神々の黄昏」での録音に比べるとどうなんでしょうか?

でも何か廃盤になったらしいのであわててHMVに発注しました。
果たして入荷するのだろうか?
104名無しの笛の踊り:04/07/22 00:33 ID:RRWrvBRM
>>103
在庫に興味あるので、入荷したら教えてくれ。
105103:04/07/22 20:10 ID:lrXgzwtP
>>104
了解、入荷まで3週間から5週間らしい。
ついでにクナの「オランダ人」と「トリスタン」も注文してみた。
106名無しの笛の踊り:04/07/23 00:34 ID:gIctQMq6
「ワルキューレ」に関しては、30〜40年代に良い録音がけっこうある。
指揮はワルター、ラインスドルフ、フルトヴェングラー等。
ブリュンヒルデはフラグスタート、
ジークムント&ジークリンデは、メルヒオール&レーマンが最高!
107名無しの笛の踊り:04/07/23 01:14 ID:UK81a/5p
↑ 2幕のみであるが、ライナー/サンフランシスコもあるよ。
フラグスタート、ショル、メルヒオール、レーマン。ショルいいね。
108名無しの笛の踊り:04/07/23 08:09 ID:Lg/GEeqR
英語歌唱のCDを聴きたいんですけどお薦め教えて下さい。
109名無しの笛の踊り:04/07/23 11:29 ID:r3sUyzjw
グッドオールだけかな?英語
110名無しの笛の踊り:04/07/23 13:33 ID:pZhw6SmG
グッドールのって持ってる人少なそうだな。
何でも凄く遅くて16枚組だとか。
111名無しの笛の踊り:04/07/23 21:53 ID:1WW5tlec
グッドール欲しいんだけど、英語ってのがなあ。
逝去なされたC・クライバー氏が愛聴していたというのは、グッドールの
リングだったっけ?トリスタンだったっけ? 
112名無しの笛の踊り:04/07/23 21:56 ID:gIctQMq6
「ワルキューレ」第2幕、ライナー/サンフランシスコはマジでいい。
キャストも最強!
113名無しの笛の踊り:04/07/23 22:05 ID:gIctQMq6
ケンペ盤どうですか? 
114名無しの笛の踊り:04/07/23 22:21 ID:g1IyTGKV
 グッドールの「指環」はシャンドス復刻盤とEMIオリジナル盤でしょ。
結構必死で探して後者を買ったよ。当時からCD16枚。1975年だから
初回はLPだろうけど日本じゃ出ていないでしょ。
 
115名無しの笛の踊り:04/07/24 02:35 ID:wnEBpTtL
>>114
ChandosとEMIでなんか違いあるの?

知らない歌手、英語、遅いテンポと他とかなり違いそうだが、
実際どうですか?
116名無しの笛の踊り:04/07/24 09:07 ID:xvg9Ibfh
>>115
 当初EMIから出ていたが廃盤になって、シャンドスが
復活させたというもの。
117名無しの笛の踊り:04/07/24 16:59 ID:9nCZRVlq
テンポの速さって各盤で比較するとどうだろう。

@速い
ベーム
ヤノフスキー

@普通
ショルティ
サヴァリッシュ

@遅い
グッドール(伝聞)

という感覚なんだが。
118名無しの笛の踊り:04/07/24 20:54 ID:sVcxaGYj
手持ちで直ぐにわかるものを調べてみた。

@ショルティ
全体 876.16分
ラインの黄金 145.45/ 70.32 75.13
ワルキューレ 228.59/ 65.49 64.17 28.33 70.20
ジークフリート 237.05/ 56.46 55.30 58.46 66.03
神々の黄昏 265.07/ 62.48 57.25 67.04 77.50

@ヤノフスキー
全体 842.36分
ラインの黄金 138.56/ 68.24 70.32
ワルキューレ 218.23/ 64.35 60.26 49.37 44.25
ジークフリート 231.65/ 53.05 56.02 57.22 65.36
神々の黄昏 253.92/ 57.30 69.50 61.12 66.00

@サヴァリッシュ(全幕終了時に拍手が少し入る、15秒ぐらい)
全体 844.67分
ラインの黄金 146.22/ 75.04 71.18
ワルキューレ 219.49/ 59.48 62.39 28.03 69.59
ジークフリート 230.24/ 78.43 30.11 56.16 65.54
神々の黄昏 248.72/ 57.21 55.17 68.28 68.06

鯖盤は意外な速さ、劇としての間をとらないヤノフスキーより速いとは。
119名無しの笛の踊り:04/07/24 22:24 ID:0rJME3ke
レーザーディスクの頃はものすごく場所を取ったな
120名無しの笛の踊り:04/07/25 00:50 ID:wn5Ff2pg
>>118
乙。

ヤノフスキは結構速いんだな。あんまり快速のイメージはなかったが。

漏れはベーム持ってるが、14枚をトレイに入れ替えて、更に合計分数を出すのが面倒。w

誰か頼む。
121名無しの笛の踊り:04/07/25 09:07 ID:oahGFobw
シュタインを聴いたことがある方、教えてよ。
お願いです。
122名無しの笛の踊り :04/07/25 10:10 ID:0t1t7Ou4
ヤノフスキーのリングは実際に聴いても速くは感じないね。
123名無しの笛の踊り:04/07/25 13:11 ID:s/nc2YoD
>>120
わざわざトレイに入れて計測しなくても、通常はブックレットに書いてあると思う。
ただ、合計は電卓を叩く必要がある。
124名無しの笛の踊り:04/07/25 22:41 ID:Z3/h06Vn
深夜のTV欄に「蒼穹のファフナー」という番組名を見つけた。
気になって検索してみたら、何とアニメ番組だった。
「ファフナー」は巨大ロボで人が乗れるらしいw
街の防衛システムは「ブリュンヒルデシステム」。

何気にライトモチーフも流れてるんだろうか?
125名無しの笛の踊り:04/07/25 22:48 ID:LjVIRduW
ハーメルンのバイオリン弾きはやたらいい加減だった
126名無しの笛の踊り:04/07/25 23:42 ID:pm5KxjlT
>>124
ノートゥング・モデルというネーミングからして北欧神話ではなくワーグナーからの引用は明白。
http://www.fafner.jp/chara.html
127名無しの笛の踊り:04/07/25 23:47 ID:LjVIRduW
なんかバラバラになりそうな名前だな
128名無しの笛の踊り:04/07/26 00:33 ID:5m1t4JTv
放送してるのは知ってたけど裏番組のサムライチャンプルーを観てる私は、
ワグネリアン失格ですね。。。。。。。。
129名無しの笛の踊り:04/07/26 01:56 ID:roS9wdr6
バイエルン放送のネットラジオでバイロイト生中継してます。
現在ブーレーズ指揮のパルジファル。
130名無しの笛の踊り:04/07/26 02:08 ID:qttDPJCn
131名無しの笛の踊り:04/07/26 10:54 ID:3F9lnt7+
そういや昔、吉野屋コピペでリング全曲のあらすじ紹介しているのを見た記憶があるんだが、誰か保存してる人いない?
132名無しの笛の踊り:04/07/26 12:34 ID:LjVyZ3J8
>>130 曙?

>>124 BGMは、ワルシャワフィルを使ってるけど、ワーグナーぽさは皆無だよ。
内容も二番煎じでつまらないし。

グッドールのでクライバーが好きなのは「トリスタン」でしょう?
あんな弛緩したリングを好きなはずないもの。
133124:04/07/26 23:07 ID:sBQLKa5K
>>132
あなたの守備範囲の広さに惚れますた。
ケコーンしてください。
でも異性か同性かも分かんない・・(´・ω・`)

>>128
いえいえ、チェック済みとは流石ワグネリアン。
って、裏番組もアニメかよっっっ!
134名無しの笛の踊り:04/07/27 00:42 ID:Mh2tH/xw
>>132
決めつけは厨っぽい。

音友の名盤大全オペラ編には、クライバーが愛聴したのは
グドオールが録音した《ニーベルングの指環》と書いてある。
135名無しの笛の踊り:04/07/27 08:47 ID:px4SsAAn
やっぱ変わりもんだわ、カルロス
136名無しの笛の踊り:04/07/27 19:40 ID:oKDeXte1
英語と聴いただけで、半減。テンポが遅すぎるのも。
137103:04/07/27 21:23 ID:wRawjS8F
オランダ人は在庫切れでキャンセル

アマゾンでそのオランダ人とマイスタージンガー(52年盤)を注文してみた。
138名無しの笛の踊り:04/07/27 23:24 ID:+UDrQ0Rc
>>136
58年盤の在庫のあるなしは、まだ判りませんか?
139名無しの笛の踊り:04/07/28 04:49 ID:wid2lkg4
グッドール盤は、EMIとChandosで音質が違うという記事を見かけた。
何でもEMIのに比べてChandosのは少しボケているとか。
ただ、広告とかの関係でその記事が信頼できるかは微妙。
140137:04/07/28 18:16 ID:JehHL1Fu
>>138
まだ分かりません。
141名無しの笛の踊り:04/07/28 21:06 ID:dtyulNdq
再度お聞きしますだ、シュタインの「指環」教えてくださいませ。。
142名無しの笛の踊り:04/07/28 22:24 ID:yUN45MVZ
>>141
どこかのレーベルで発売されたことがある?
裏青ではコメントする人もいないでしょう。
143名無しの笛の踊り:04/07/28 23:03 ID:hmBYn6QU
ショルティ&カルショウのリングのメイキングを収めたLDを、古本屋で
500円で買った。観るのが愉しみ。
144名無しの笛の踊り:04/07/29 11:44 ID:bUEGvsl6
シュツットガルトのラインの黄金、9/23国内盤発売
145名無しの笛の踊り:04/07/29 13:29 ID:3hu1HA+S
イラネ
146名無しの笛の踊り:04/07/29 23:53 ID:k+Znb9PO
>>145
君、ドケチ認定
147名無しの笛の踊り:04/07/30 10:16 ID:+YGM2AhQ
もう輸入版で見て、懲りたんだよ。
ぜったい後悔するよー♪
ま、自己責任wでね。
148名無しの笛の踊り:04/07/30 10:21 ID:BFaXFUEk
おまいら、今晩新国ジークフリート放送ですよ
一応知ってるとと思うが告知

0:00.23 新国立劇場 楽劇「ジークフリート」
                       ワーグナー作曲

                  クリスティアン・フランツ
                    ゲルハルト・ジーゲル
                    ユッカ・ラシライネン
                            ほか

                  (管弦楽)NHK交響楽団
                    (指揮)準・メルクル

  〜東京・新国立劇場で録画〜
149名無しの笛の踊り:04/07/30 12:54 ID:bYKadlM5
>>147
大げさな厨だな〜(w
誰もお前みたいに過大な期待はしてないよ。
シュトゥットガルトなんだからら高レベル期待するのが馬鹿(w
オケは二流で指揮はしょせんツァグロセク。
トップクラスのワーグナー歌手選べるでハズもない。
ま歌手のレベルでおおむね新国よりワンランク下だわな(w
セットも金掛けられないから奇抜な演出で話題作りってのがあすこのコンセプト(w
150名無しの笛の踊り:04/07/30 13:36 ID:73GXPnJT
「レベル」の問題じゃないんだってばw
ま、自己責任、自己責任w
お楽しみに〜♪










今カラ言ットコ
「散財オメw」
151名無しの笛の踊り:04/07/30 13:53 ID:Uy5ICCmF
時間を散財した人の煽りほど切ないものはないな
152名無しの笛の踊り:04/07/30 14:02 ID:th5TMf1w
それを読んだ上で、まだ買うつもりの人も、けっこう(ry
153名無しの笛の踊り:04/07/30 14:02 ID:th5TMf1w
つか、「時間」を「散財」って???
154名無しの笛の踊り:04/07/30 15:06 ID:DwoTOPlJ
時は金なり だからでしょ?
155名無しの笛の踊り:04/07/30 17:20 ID:ZtdP0ZUz
今時 w連発とはな。
皆も、レスしてやるとは感心する。
156名無しの笛の踊り:04/07/30 22:36 ID:UdanbmCy
デノケとかデフォルも出てるよ
(シュトットガルト)
157名無しの笛の踊り:04/07/30 22:56 ID:k49lGH9f

新国ジークフリートについて語ってくれよ。
158名無しの笛の踊り:04/07/30 23:26 ID:gndp0Uhh
http://www.wagner-jp.org/contribution/kajimoto/kajimoto2.html

ちょっと観てみたい気もするなあ。
159名無しの笛の踊り:04/07/30 23:27 ID:h5RVjK8l
初心者たんがんがれ!
160名無しの笛の踊り:04/07/31 11:55 ID:EqaVmOf7
>>155
そういうオマエもまんまと釣られてるじゃん(w
厨房の分際で片腹いたいにゃ〜(w
161名無しの笛の踊り:04/07/31 11:55 ID:lK2ArcKb
時間を散財とは言わないだろう?
162名無しの笛の踊り:04/07/31 12:21 ID:7WEcA4OE
浪費が正しいけど〉150に合わせただけでは。
163名無しの笛の踊り:04/07/31 13:15 ID:WUkYm4Dh
流れを変えたいが、ネタを振ろうと思っても人が少ないようなので難しい。
164名無しの笛の踊り:04/07/31 13:38 ID:5ZLFJdCb
ありがちだが、無人島にワンセットだけ持ってゆくなら、誰のどのリング?
ちなみにわたしは'57年のクナ・バイロイト。
165名無しの笛の踊り:04/07/31 14:48 ID:uHZlczQZ
>158
ドイツの批評家が現在最高のオペラハウスと称えているシュトゥットガルトの指環を
小馬鹿にし、最低のオペラハウスとしているミュンヘンやベルリン州立をありがたが
る。流石だ。
166名無しの笛の踊り:04/07/31 15:13 ID:SEHEFrhb
シュトュットガルトリングも一枚2000円ぐらいなら見てやってもいい気がするが。
167名無しの笛の踊り:04/07/31 16:05 ID:eYJ6HbuT
>>166
君にはDVDを買う資格はない。
168名無しの笛の踊り:04/07/31 16:12 ID:K7F47lQN
とりあえず、まだ購入しづらいもので言い合っても不毛だ。

>>164
持っている全曲盤を全部挙げて、お気に入りを一つというのはどう?

ベーム>ヤノフスキ>ショルティ>サヴァリッシュ>クラウスと買って
お気に入りは、ベーム盤。
ショルティやヤノフスキもいいけど、録音が直接音重視なPhilipsのほうが好きなのでベーム。
サヴァリッシュ、クラウスは録音状態が気に入らなかった。
演奏はどれも素晴らしいので、録音で選んでみた。
169名無しの笛の踊り:04/07/31 21:18 ID:NPh5wdmI
そもそも、みんな全曲盤を複数持っているのか?という疑問が。
170名無しの笛の踊り:04/08/01 00:27 ID:Vq56+ajF
どのくらい皆様全曲持っているんだろう。
ちなみに私はフルヴェン2種類、ベーム、カラヤン、
クナ@56、サヴァリッシュ(ヴィデオもあり)。
こんな所です。ブーレーズはDVDでジークフリートだけ
持っていない。ショルティがないのは
モグリかもしれないなあ。
171名無しの笛の踊り:04/08/01 02:01 ID:MV5Ea77U
ショルティ。ヤノフスキ。クナ56、57。クラウス。サヴァリッシュ。ブーレーズ。
まだまだ初心者です。
172名無しの笛の踊り:04/08/01 02:54 ID:yMDjaYZo
とりあえず、戦後のものだけで、裏青除いてね。

モラルト
フルベン2種
クナ3種
ケンペ
マゼール ショルティ
カラヤン
ベーム
ヤノフスキ
ハイティンク


こんなもんかな。
173名無しの笛の踊り:04/08/01 07:45 ID:ZI86hty7
>>172

俺の好きなカイルベルトやクラウスを意図的に除外した??
無理して羅列するよりも下記リンクを参照しる↓

http://www.1876.net/wagner/top.html
http://www.wagnerdiscography.com/
174名無しの笛の踊り:04/08/01 09:26 ID:3KN1C4az
CD: ショルティ
DVD: ブーレーズ、レヴァイン、ツァグロゼク
ワルキューレ第1幕、第3幕をいくつか

そもそもワーグナー自体毎年放送するのであまり持ってない。
過去の名演は、収録時間の長いDVD AUDIO化してほしいね。せめて幕の途中で切れなくしてほしい。
175名無しの笛の踊り:04/08/01 10:23 ID:MV5Ea77U
最近のIpodやハイMDなどの広告を見るたび、
ああこれがあればワーグナーを切れ目なしで聴けるなあと思う。
176172:04/08/01 18:06 ID:P5yYYOkN
>>173
あほ、CDで持ってるもの、ということでいうとんじゃ。全録音だったらバレンボイムやブーレーズ
だって入ってないやろ!カイルベルトやクラウスはLPで持っているのと、安くなったからいつでも買える、
ということで、これには入れてないだけじゃ。
177名無しの笛の踊り:04/08/01 19:06 ID:5aXJFJnk
>>172
沢山持ってますね。

全曲揃いのCDでは、フルトベングラー2種類
とショルティーだけ。
他にビデオに、ブーレーズ、サバリッシュ、
バレンボイムを録画してみている。
今一番ほしいのは、クナーパーツブッシュ
のCDと、ブーレーズのDVD
178名無しの笛の踊り:04/08/01 22:44 ID:DTZBrATO
全曲はクナ56・57、フル便2種、モラトル、カイルベルト2種、
クラウス。他にもあったが売った。

シュタインの「リング」欲しい。
179名無しの笛の踊り:04/08/02 12:57 ID:ck2ZXJ5g
ソンナモン イラネ
180名無しの笛の踊り:04/08/02 20:34 ID:Z5Y/z9q7
持っている全曲盤を記載してくれた人
>>168
>>170
>>171
>>172
>>174
>>177
>>178

やはり複数持っている人は、結構な数揃えているなぁ。
181名無しの笛の踊り:04/08/02 22:51 ID:7x8/J5R/
フルヴェン(スカラ盤)、カイルベルト2種、クナ(56年)、ベーム、
レヴァイン(DVD)、バレンボイム(BSでやってたやつの録画)、
朝比奈。以上8種類。ちなみに、生まれて初めて聴いた「リング」
全曲盤は朝比奈でしたが何か?
182名無しの笛の踊り:04/08/02 23:53 ID:UMjx2KpX
レバイン、(年末恒例のバイロイト)エアーチェックしたのがある。
96、97年のが。音が明るいのが嫌だけど。
183名無しの笛の踊り:04/08/03 14:04 ID:nQQs2f09
【CD】
★ライブ★
クナッパーツブッシュ(1956バイロイト)
ケンペ(1960バイロイト)
ベーム(1966バイロイト)
ブーレーズ(1980バイロイト)
バレンボイム(1992バイロイト)
ノイホルト(1994バーデン)

★スタジオ★
ショルティ(ウィーンフィル)
カラヤン(ベルリンフィル)

★映像★
ブーレーズ(バイロイト)
サヴァリッシュ(ミュンヘン)
レヴァイン(メトロポリタン)
バレンボイム(バイロイト)
184名無しの笛の踊り:04/08/04 12:02 ID:9gIsXcCF
このあいだ録画した新国の「ジークフリート」を昨日チェックしてたら二幕の途中で盛大な雨天ノイズ出てて鬱。
東京だが金曜の深夜って雨降ってたっけ?
寝てて気付かなかった。
去年のBSデジタルの放送録画してたから良かったが古い方危うく消すところだった(w
185名無しの笛の踊り:04/08/04 21:23 ID:0rKF8Msi
新国の「ジークフリート」、見ながら寝てしまった。
やはり家だと音だけのほうが良いと思った。
歌手の魅力でショルティかな。あえてへぼ歌手の
最新録音聞く必要ない録音の良さ(ちょっと派手過ぎだけど)
あと、クラウス・ベームにクナ51年の黄昏とワルターの
ワルキューレ1幕。50年ミラノはもう一回聞きなおしたい。
186名無しの笛の踊り:04/08/05 03:59 ID:Oau09p/w
所持数別集計 >>183まで CDとDVDの重複はカウントせず。

6 クナ56年
ショルティ
サヴァリッシュ (DVD含む)
5 ベーム
ブーレーズ (DVD、録画含む)
フルヴェンスカラ
4 フルヴェンRAI
3 カラヤン
レヴァイン (録画、DVD含む)
ヤノフスキ
バレンボイム (録画2含む)
クナ57年
クラウス
2 カイルベルト52年
カイルベルト53年
モラルト
ケンペ
1 クナ58年
ハイティンク
ノイホルト
ツァグロゼク (DVD)
朝比奈
マゼール
レヴァイン96、97 (エアーチェック)

集計してみると、DVDのおかげかさすがにステレオ盤の所有者のほうが多かった。
187名無しの笛の踊り:04/08/05 09:24 ID:Syg+2j5p
>>186
どれがお気に入りですか?
188名無しの笛の踊り:04/08/05 17:02 ID:etCkaVN/
>>187
そっけないので判り辛いですが、>>186>>168から >>183までの人の持っている全曲盤を集計したものです。
6人の人が持っていたクナ56、ショルティ、サヴァリッシュが最多でした。
私のお気に入りは>>168のとおりベーム盤です。
189名無しの笛の踊り:04/08/05 18:11 ID:bOY3qgB6
ベームのリングが対訳付で
分売されてるじゃないかっ!

どーしよー   買おうかな
190名無しの笛の踊り:04/08/05 19:49 ID:eVwD0kD8
>>189
馬鹿高い。海外盤の4倍も払うの?
対訳は別に買ったほうがいいよ。
191名無しの笛の踊り:04/08/08 13:47 ID:ckFbZun7
アマゾンにクナのGM盤1点在庫あるけど何年盤だろう?
192名無しの笛の踊り:04/08/08 15:04 ID:BTIJsNrK
>>191
Amazon.comで1957と出るよ。
キャストを見ても1957年のものに見える。
193名無しの笛の踊り:04/08/08 15:35 ID:gpCEkF5a
ベームのリング、イタリアフィリップスのボックス盤を持っている人、感想キボンヌ。
特に付属のCD-ROMについて。単なるリブレットのイタリア語訳が収録されているだけ?
194名無しの笛の踊り:04/08/08 15:39 ID:6Aqa0q8V
>>189
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1850754

見るとリマスタリングはおろか編集もし直していない。
「ジークフリート」は各幕は79分69分76分程度で今なら十分一枚ずつに出来る。
ていうかベームの快速テンポなら「ライン」、「ワルキューレ」II幕、「たそがれ」のプロローグ
&I幕以外はカット無しで済ませられる。
四枚組で7200円なのにその手間すら掛けないのは怠慢以外の何物でもない。
よって買うべきではない。
195名無しの笛の踊り:04/08/08 16:22 ID:bCKvqklh
>>194
ベーム盤は、ジークフリートの第1幕が1枚にできるぐらい速い演奏なのか。
サヴァリッシュ盤は1枚にしてるけど、通常ノートゥング鍛え直しの前で切るからなぁ。
196191:04/08/08 17:41 ID:mOKw1O8o
>>192
ありがとう、57年盤は買いですか?録音状態とか。
197名無しの笛の踊り:04/08/08 18:20 ID:YJHk6OG1
>>196
syuzoさんのページを見たら? 57年盤のことも詳しく書いてある。
googleで一番上にくるし、見つけられるでしょう。
198名無しの笛の踊り:04/08/08 20:12 ID:YoeNiqbn
(゚д●)ノ のーとぅーん♪
199191:04/08/08 20:51 ID:laTU7XV2
>>197
syuzoさんは熱烈なワーグナー&クナマニアだから割り引いて見る必要があると思って。
録音状態については51年の黄昏程度なら私は満足できます。
200名無しの笛の踊り:04/08/08 22:10 ID:udH6EpV0
だから、DVD-Audio化してほしい。SACDに長時間収録は期待できないので。
少しくらい高くてもいい。
201名無しの笛の踊り:04/08/09 00:17 ID:QEuerkJK
>>198
アイパッチ逆じゃね?
202名無しの笛の踊り:04/08/09 02:47 ID:PXaRRTMX
眼帯は何かと思ったらヴォータンか。
ノートゥングは期待されたほどの活躍はしないよな。
203名無しの笛の踊り:04/08/09 09:55 ID:2zGYTAZa
>201
左目でいいんじゃないっけ?
204名無しの笛の踊り:04/08/09 10:23 ID:siSq4y2k
のーとぅーん♪って歌うのはボータンじゃないよ?
205名無しの笛の踊り:04/08/09 12:16 ID:En4rc2Sh
ボ、ボータン!……(;´Д`)ハァハァ
206名無しの笛の踊り:04/08/09 16:28 ID:X/T9qdnh
>>202
> ノートゥングは期待されたほどの活躍はしないよな。

まあ、「ヴォータンの槍を折る」っていう重要な
役割があるから、ここはひとつ、それで勘弁して下さい

それにしても、ショルティ盤ワルキューレのジャケットデザインは
いつ見ても、かっこいいなーって感心してしまいます
207名無しの笛の踊り:04/08/09 16:34 ID:DCRXhFwP


          \   ∩─ー、    ====
            \/ ● 、_ `ヽ   ======
            / \( ●  ● |つ
            |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマー!!
             、 (_/   ノ /⌒l
             /\___ノ゙_/  /  =====
             〈         __ノ  ====
             \ \_    \
              \___)     \   ======   (´⌒
                 \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                   \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                                (´⌒; (´>>
208名無しの笛の踊り:04/08/09 20:42 ID:cz3AEUfA
ノートンは自由の象徴です
べつに活躍を期待されて木に刺さってたわけじゃありません
209名無しの笛の踊り:04/08/10 01:19 ID:bImU3x7s
ジークムントがノートゥングを引き抜く場面は、ベーム盤のキングが凄かった。
でも、みんなあの場面はもう少し遅く歌って欲しい。
210名無しの笛の踊り:04/08/10 12:17 ID:Rt18lUfC
>>205
ベートーヴェンがベートーベンでいいのなら、
ヴォータンがボータンでもいいぢゃないか!
ヴィラ=ロボスがビラ=ロボスでもいいぢゃないか!
211名無しの笛の踊り:04/08/10 12:29 ID:Qd6kwGYx
>>292
@については、ニーチェのニヒリズムを読んだ事がある。
Aというより、彼女たちには阻止する力がないってこと。
Bローゲは第3者的な立場にいるからそうだろう。
C単なる後追い自殺では自己犠牲にならんから、君の
言う通り大きな意味があるよ。
Dアルベリヒは、その子ハーゲンに引き継がれた。
212名無しの笛の踊り:04/08/10 12:33 ID:Rt18lUfC
↑なんなんだ?
213名無しの笛の踊り:04/08/10 12:33 ID:Qd6kwGYx

「ワーグナーの楽劇名場面」の292のレスを
間違って、こちらに書いてしまった。御免。
214名無しの笛の踊り:04/08/10 22:09 ID:GHUU9R3v
>>196
クナの57年盤は買い!
タワレコで見つけて、歯の治療をひと月先延ばしにして買ったけど、
それだけの価値は充分でしたよ。いてててて。
215名無しの笛の踊り:04/08/10 22:57 ID:3KErbN7a
>>214
クナ57年・・・
ヴィナイ、アルデンホフ、ヴィントガッセンという3人の
ヘルデンテノールが聞けてお得だと思いました
216名無しの笛の踊り:04/08/10 23:05 ID:+1sqx5/v
>>214
GMですか、価格は ?
217名無しの笛の踊り:04/08/11 00:27 ID:Kt8RTgLk
218名無しの笛の踊り:04/08/11 01:35 ID:Uv8rudfm
>>215
そうですね。個人的には57年クナがリングのベスト盤です。

>>216
勿論GMです。税込みで確か16000円程でしたよ。
219名無しの笛の踊り:04/08/11 06:28 ID:sdK1sctl
そうかな?「神々」の1幕なんか56年と比べると(51や58は知らない)
57年はスタミナ温存(?)のためか流しているって感じ。ラインの旅の
迫力なんか全然違う。
220名無しの笛の踊り:04/08/12 02:18 ID:VL+dfXjh

ここはスレタイこそ立派そうだが
内容はレコ芸と同レベルのくだらないディスク比べか。
221名無しの笛の踊り:04/08/12 07:21 ID:CWsGEhgk
ワルキューレ姉妹の順番(長女〜九女)って、どんなだ?
ブリュンヒルデが長女だとは思うけど、血は繋がってないのか。
他は名前だけで、キャラが立ってないからなあ。
222名無しの笛の踊り:04/08/12 15:28 ID:8qzZx0Yx
>>220
他の話題をふってもレスが伸びない。くだらないと思うなら見なければいい。
そもそもスレタイは検索に引っ掛かりやすいようにしただけ。
223名無しの笛の踊り:04/08/13 08:23 ID:RUDH5I7A
了解。
今年のバイロイトの指輪はどう?
224名無しの笛の踊り:04/08/13 13:21 ID:Cn26b3tn
録音は劣るが、クナは56年が一番いいと思う。
56年が引き締まった演奏なのに比べ
57、58はオケが雑というか全体的に大味
ある意味57、58の方がクナの特徴が出た演奏かも


225名無しの笛の踊り:04/08/13 23:19 ID:wKE9+3kn
クナのは58年盤持ってるよ。
繰り返し繰り返し、随分聴いたなぁ。
懐でっかくて「これが本物」みたいな、有無を言わせないすんごい呪縛力で。
最近は、引き締まった演奏スタイルのものへ趣味が変わってきて、ベームやショルティ盤を聴いてる。
ショルティ盤も、改めてやっぱり凄いと思ったなぁ。
60年代のウィーン・フィルも凄かったよね。
226名無しの笛の踊り:04/08/13 23:56 ID:371NLaGw
結局持っている人の意見を総合すると、クナはどれでも凄いということになってしまう。
227名無しの笛の踊り:04/08/14 00:43 ID:gYqz3340
何だ
結局「指輪」はクナが一番っていう20年も前から功呆共が言ってる結論に終わるんじゃん。
アホかお前ら。
ワーグナーのHPで何年も前から言ってる事を
ここで繰り返しているだけの痴呆の集まりだろ。
はっきり言ってあんな音の悪いテンポの遅い演奏はだめだ。
古臭い。
228名無しの笛の踊り:04/08/14 01:02 ID:19r5N8/C
クナの「リング」は本当に「これ以外ありえない」というくらい強烈な説得力を
持っているけど、「リング」という作品が持っているスケールの大きさや深さ、
表現の可能性から見れば、クナの演奏もまた「リング」という作品のある一面
を表現しているに過ぎないのではないだろうか、と思うようになったな。
ただ、徹底してるよね、クナは。
それがあの強烈な説得力の源、凄いなと思う。
でも、徹底しているのは、クナだけじゃなくて、ベームもショルティも同じ。
だから俺にはベームもショルティもやっぱり凄い。
何よりも凄いのは、「リング」という、この作品自体なんだよね(笑)。
229名無しの笛の踊り:04/08/14 02:02 ID:AZ4fEbHe
いやいや、一つのネタで、延々と議論を続けられる、
しかも、しばらくすると同じ議論が繰り返される、
このスレの(というかクラ板の)皆さんも、十分凄いですよ!
230名無しの笛の踊り:04/08/14 04:16 ID:CjzmENWU
>>228
御盆休みにageると変なのがわくから注意。
ヤノフスキSKDも極端な演奏だから、徹底しているといえなくもない。
その点サヴァリッシュは中庸といえそう。
231名無しの笛の踊り:04/08/14 11:49 ID:BCbcp3C5
>>229
荒らしにマジレスカコワルイだが、クラシックというのは1つのスコアを色々な人が繰り返し延々と(何百年も!)演奏するのがフツー。
クナ盤は登場して50年経ってないから、まだ新しいよ。クナまんせーばかりでツマランというのは同意するが。


>>all
ハイティンク盤のネタが出てこないのはナゼ? 歌手も揃ってるし、音質はかなり良いはず。

漏れは未聴なんで、持ってる人に感想を聴きたい。
232名無しの笛の踊り:04/08/14 12:43 ID:TGHZJn+r
>>231
ハイティンク愛鳥盤です
233名無しの笛の踊り:04/08/14 13:36 ID:FfkFKdTE
俺の広報先生のことを悪くいうな!!!!!
234名無しの笛の踊り:04/08/14 13:47 ID:DLk9CUU3
>>231
ハイティンク売ってない。
ブーレーズCD盤も同様。
235名無しの笛の踊り:04/08/15 08:23 ID:f3Mwa8RQ
>>221 ヴォータンが次々違う女神に生ませたので殆ど上下はないのだろう。
エルダが生んだのがブリュンヒルデで、長女というわけではないがエルダの智を受け継ぎ、
ヴォータンの意志の代弁者としてヴァルキューレ達のリーダー格だったのかな。
他のワルキューレはそういう智力を持ってないみたいだし。
236名無しの笛の踊り:04/08/15 08:59 ID:RQRvtVU/
ブーレーズはDVD輸入もなくなりつつある
237名無しの笛の踊り:04/08/15 10:44 ID:cBcvczkd
>>205 >>210
好きです、ボーたん・・・・
238名無しの笛の踊り:04/08/15 13:40 ID:+6IB8OlB
>235
あー、なるほど。大変納得。
かじる程度にしか北欧神話は知らないので、
知識の大半は、むしろこの楽劇からのものなんだよね。
ワーグナーの創作だって云うことはわかっているんだけど。
239名無しの笛の踊り:04/08/15 23:28 ID:NUUzsMF+
>>231
前スレには「特徴が無い」とか書かれてた。
昔はこれほど全曲CD無かったから評価されていたのかも
知れないけど今みたいに放送音源がこれだけ
CDになると評価落ちてしまうかも。
後今廃盤?
240名無しの笛の踊り:04/08/16 01:16 ID:06SDyd8w
ハイティンクにしても、ブーレーズにしても売っていないのは困る。
EMIはサヴァリッシュ、Philipsはベームがあるから廃盤にしてしまったんだろうか。
買えないんじゃ評価のしようもない。
241名無しの笛の踊り:04/08/16 09:08 ID:lAV4UeMM
マゼールの本付きのやつ、神戸の中古屋に25000円で出てるぞ。
ユザワヤのとなり。
242名無しの笛の踊り:04/08/16 10:50 ID:flgS+88o
あれは演奏よりも本の方が価値があるという珍しいパターンだなw
243名無しの笛の踊り:04/08/16 23:42 ID:Uoc5Mxls
>>240
ブーレーズは結構見かけるぞ。
244名無しの笛の踊り:04/08/17 09:36 ID:voE+RTEA
ブーレーズはビデオの録画で楽しんでいた
けど、あまりによいので、CDを買ったんだけど、
失敗。音だけでは満足できなくなってしまって
いる。

そのときは、まだDVDプレーヤを持っていなかった
ので、しかたがなかたんだけど。
245名無しの笛の踊り:04/08/17 13:20 ID:VNeKLlQb
>>243
どこで売ってましたか?
Web上でも、近くの塔でも見つからない。
246103:04/08/17 17:40 ID:I5LCweke
結局入荷出来ませんでした。
247あらら:04/08/17 18:04 ID:X4Wb/c9I
実演ではどうだ。
ワシが聴いたのは、
 若杉(東京)
 朝比奈(東京)
 コボス(横浜)
 ホルライザー(東京)
 バレンボイム(バイロイト)
 レバイン(メト)
 バレンボイム(横浜)
 飯守
 メルクル
1位はホルライザー、2位は飯守だ!


 
248名無しの笛の踊り:04/08/17 23:10 ID:Z1ThPSNc
>>246
HMVではもうクナの58年盤は買えないってことか。
わざわざありがとう。
249名無しの笛の踊り:04/08/18 00:25 ID:YTUfTXUm
>>245
新宿犬とか塔とか?
もうない?
あ、新宿塔のジークフリートは私が買いました。

250名無しの笛の踊り:04/08/18 05:07 ID:68rVh88u
>>249
バラ売りはまだあるようだけど、全曲盤がないのでは。
251名無しの笛の踊り:04/08/19 01:15 ID:pE5vQDxT
>>247
ホルライザーとロペス・コボスでは、ブリュンヒルデの力量が違いすぎ
だったと思うのだが。
ロペス・コボスのときのカタリーナ・リゲンツァは圧巻だった。
252名無しの笛の踊り:04/08/19 15:54 ID:8xZ6qHyC
本日BBC radio3 プロムス2004 ラトルのラインの黄金
253名無しの笛の踊り:04/08/19 23:09 ID:P+Tw/TKq
>>252
ネットで聞けるのですか?
254名無しの笛の踊り:04/08/19 23:20 ID:8xZ6qHyC
255名無しの笛の踊り:04/08/20 03:20 ID:3UIdP64d
>>254
253じゃないがサンクス。
今始まった!
深夜3時過ぎという事は終るの朝5時半か・・・。
パソコンが低スペックなので一応再起動させておこうとしたら危うく聞き逃すところだったw
ネットラジオでオペラ聴くの初めてだが思ったより音質いいな。
パソコンのヘッドフォンジャックなのでノイズ入りまくりだが音の素性は良さそうだ。
サウンドボードでも買うか。
256名無しの笛の踊り:04/08/20 08:23 ID:vIC7xCaf
ラトル啓蒙時代管の黄金は8/24にオランダRADIO4で再放送されるようです。
257名無しの笛の踊り:04/08/20 12:54 ID:v2rPy/8a
リングはクナとブーレーズが双璧だと、じぶんは思っております。
258名無しの笛の踊り:04/08/20 19:33 ID:8+UpIAgq
タワーレコードで売っているバイロイト100年の歴史云々、約8千円は
買う価値ありますか?
ワーグナー初心者ですが、そろそろイタオペ卒業しようかな、と思ってます。
259名無しの笛の踊り:04/08/20 23:21 ID:PbQKcDxZ
>>258
それは、凄く音が悪いという話があった。相当なコレクター向けと思っていい。
最初から指環全曲盤でいくなら、人気のあるベームやショルティが無難と思う。
全曲盤で安いのが良ければ、サヴァリッシュやHMV通販のヤノフスキでもいい。

ただ、イタオペとワーグナーは相当違うと思うので、ハイライト盤で様子見をしてもいいかも。
260名無しの笛の踊り:04/08/21 00:26 ID:DNqGycHS
バイロイト100年の歴史ってずっと前にLDで出てなかった?
261名無しの笛の踊り:04/08/21 03:05 ID:urjiTqOx
262名無しの笛の踊り:04/08/21 10:15 ID:T8mlkyUk
ブーレーズのDVDは2年前に74.96カナダドル(\6,000くらい)+送料で買ったけど、
今ならその半額ぐらいが相場でしょうか?
263名無しの笛の踊り:04/08/21 17:50 ID:TjWY6Ub/
>>262
通販する程度詳しいのになんで他人に聞くんだ?

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/browse/-/772228/ref=br_bx_c_2_6/102-4399467-8341753
264名無しの笛の踊り:04/08/21 23:00 ID:C7vF7UmB
amazon.comから直接購入することなんて出来るんですか?
265名無しの笛の踊り:04/08/22 00:21 ID:UBZEAUj5
今年中はまだ可能なんじゃない?
来年からはもうダメぽ・・・ orz
266名無しの笛の踊り:04/08/22 01:04 ID:sxRav4KI
ベームのバイロイト盤が再発されてるんですね。
267名無しの笛の踊り:04/08/22 22:33 ID:yptf1ROF
>>266
日本語版のことを言っているなら、あれはちょっと高すぎると思った。
新しくリマスターされていたりするんだろうか?
268名無しの笛の踊り:04/08/23 14:15 ID:gSK6Xghg
輸入盤買うだろ普通
269名無しの笛の踊り:04/08/23 15:15 ID:qfIqJtfD
>>267 ただの再発ぽい
270 :04/08/25 23:35 ID:MLdBgZnw
そろそろ今年のアダム・フィッシャーの感想が出てくる頃じゃねーか。
どうだった?聴いた人いる?

オレはインターネットラジオで聴いたくちだが
なかなかよかったと思うぞ。さらに洗練された感じ。
得にジークフリートが引き締まって聴きやすくなってた。
去年はまだだらだらしていたところもあったが。

当然フリムの演出に関しては全然知らねーけどな・・・

271名無しの笛の踊り:04/08/26 23:18 ID:mIV80vay
ちょっと難度の高い話題はコメントできないよ。
やはりCD派なもんでね。
新譜はなかなかないし、新しく聴き初める人もそんなにはいないし、
まったりとやっていくスレにならざるをえないね。
272名無しの笛の踊り:04/08/27 23:01 ID:I8f/60M5
最近ワルキューレばかり聴いてる。黄昏は話が暗くて苦手。
273 :04/08/29 01:45 ID:U5qX5bOE
>>272
ワルキューレも暗いでしょ。


フルベンのスカラとローマってどっちがいいの?スカラの方は
持ってるんだけどローマを買おうか迷ってる。
似たようなもんならいらないしね。

274名無しの笛の踊り:04/08/29 14:23 ID:x1Nj93qr
>>273
ほれ。

★再び▲お問い合わせ■リングはどれのがいいの?◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050711402/272
272 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:03/08/29 07:17 ID:yUvKzeAp
>>271
・スカラ座のやつは、フラグスタートなど誰が聴いても分かる圧倒的な凄さが
あります。弱点は、ワルキューレ第二幕のヴォータンのモノローグ(?)とジ
ークフリート第三幕でヴォータンとジークフリートが対決するところで結構大
きな欠落があること。

・ローマの場合には、フルヴェンは録音に関して信じられないような好条件を提
供されていること。たとえば、30日以上の間を歌手とオーケストラを缶詰にし
て、この録音のために洗脳することが許された。フルヴェンは、演奏の出来に絶
対の自信と確信を持っていた。
http://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler53.htm
(↑下のほうにかくれて記事があります)
275名無しの笛の踊り:04/08/29 16:04 ID:ck6YvpPP
以前はイタオペ専門だったのが、そろそろワーグナーも聴こうと思い聴きはじめているが、
どれもこれも男に都合のいいようなストーリー展開に驚かされる。
イメージ的にもワーグナー好きの女性ってなんとなく想像しにくい気がするが。
外国じゃ夫婦同伴でオペラ鑑賞が原則だろうからわからんが、
日本でワーグナーやると男ばっかりが聴きにいくことになるのか?
276名無しの笛の踊り:04/08/29 16:29 ID:uBohRGtX
>>275
イタリアオペラの方がよほど男に好都合な話ばっかりだと思うがソッチの方は気にならない
とは・・それこそ随分都合のいい頭してるなw

子供まで作った現地妻を捨てて帰国する薄情な男を待ちつづける純情な芸者とか、
主人の為に自殺してまで秘密を守る奴隷女とキスしただけで男に夢中になるお姫様、
青年貴族の為に商売やめてさらに身を引いた挙句死んでゆく誠実な娼婦とか、
エジプト王女とエチオピア王女の両方から愛されて板ばさみに苦しむ将軍とか、
嫉妬に狂った旦那に無実の罪で絞め殺されても泣き言もいわない貞淑な若妻とか、

モテまくり男の話は数え上げればキリがない位だぞw
277名無しの笛の踊り:04/08/29 17:56 ID:KMqKelzp
>>270
亀レスだが。

長年の夢がかなって、今年初めてリング第一サイクルを聞いた人が言ってたけど、
特にジークフリートは去年ラジオで聞いたより出来が良かったらしい。
歌手も調子が良かったと言ってたよ。

フィッシャーはもともとハイドンなど古典派や、イタオペを得意としている指揮者
だから、頑固なワグネリアンには不評かも。ドイツの新聞の批評では、「音が小さくて迫力がない」
とか、「ワーグナーの情念が無い」とか書いてあった。

俺自身はインターネット鑑賞の口だが、ノルウェーのラジオ局がブロードバンドに
対応したビットレートで放送したのを録音して聴いてる。かなり音質が良く、
演奏の迫力は十分だと思ったけど。

しかしバイロイトが冬でなく、夏に聴けるのはありがたい。
278名無しの笛の踊り:04/08/29 20:14 ID:+kzISsRA
>>277
スンマセン、録音の仕方教えて下さい。

特別なソフトウェアがなくても録音可能ですか?
279273:04/08/29 23:09 ID:LjnfZQiL
>>274
レスさんくす。

30日以上の洗脳!!なんかすげーな。
結局買うか・・

280名無しの笛の踊り:04/08/30 00:20 ID:GPOMyKI7
>>273
音がスカラよりもずっとイイから買いなさい。
281名無しの笛の踊り:04/08/30 08:47 ID:liW8BZNm
>>278
1.PCのスピーカの前にラジカセ(マイク付きのもの)を置く。
2.放送開始と同時に録音ボタンを押す。
3.家族が大きな声や物音を出さないように注意する(もちろん自分も)。
4.テープをひっくり返す時はとぎれるが、これは仕方がない。
気になるならC-120をつかうべし。

282名無しの笛の踊り:04/08/30 11:31 ID:Z4WbQsGH
>>281
つまらん、お前のレスは全然つまらん。

きっと、近所の公園でチンポしごいてるような人間なんだろうな。
ょぅι゛ょをレイープする前に精神病院に逝けよ。
283名無しの笛の踊り:04/08/30 14:22 ID:liW8BZNm
だって特別なソフトを使わないっていうならこれしかないじゃーんw
284名無しの笛の踊り:04/08/30 20:49 ID:tca8o6Hj
喘ぎ声が「Hojotoho!」な女と付き合いたいです。
285103:04/08/30 20:50 ID:qf3fmKbf
クナの58年盤、AMAZONで買えた。
録音は良かった。声なんかはかなりクリアだと思った。
286名無しの笛の踊り:04/08/30 21:25 ID:j73ffo4g
>>285
せっかくだから、もっと詳しいレポお願いね。持ってない人が欲しくなるような。
287名無しの笛の踊り:04/08/30 23:06 ID:wPfDdlJN
フルヴェンのローマの指輪は、取っつきは悪いが、聴き込むほどに愛着がわき、
聴けば聴くほど、なるほどと感心してしまう演奏です。大向こう受けを狙ってない
というか、(ミラノと違い)渋すぎるのが馬鹿売れしない原因でしょう。
288名無しの笛の踊り:04/08/30 23:07 ID:5vuIcY3i
>>278
↓よめばよくわかる。

ttp://operacast.client.jp/index.html

俺もここ見てなんとか予約録音出来るようになったがソフトのバグかどうやっても
終了時間に停止しないんだよなw
289名無しの笛の踊り:04/08/31 01:10 ID:srir0HAm
『ニーベルングの指輪』楽天から届きました。
「解説」は後にあるのかと思ったら最初にあったんですね。
要するに氏は

クナ>>>>(越えられない壁)>>ショルティ>>>その他十把ひとからげ

と、評価してらっしゃると。(笑)
いや、ハイテンションな解説で…。
290名無しの笛の踊り:04/08/31 02:35 ID:EcRu0jtF
友人はクナを薦め、
教授はフルヴェンを薦め、
自身はバレンボイムに興味アリアリ

でも、結局はショルティを買っちゃうのかな。
現在、ノイホルト(1700円のやつです)しか所持していません。
誰の演奏を買えばいいでしょうか?
(いやもしかしてスレ違いかも・・・)
291290:04/08/31 02:38 ID:EcRu0jtF
まずはレス・過去ログ読んでから書き込むべきでした。
申し訳ありません。お許しを。
292名無しの笛の踊り:04/08/31 02:51 ID:esBSiKvU
ノイホルトのは、意外に良い演奏です。他は入りません。というか、日本人にとって
ノイホルト盤のドイツ語が一番聴きやすいと思います。お金は、CDよりも対訳に
使いましょう。内容が頭に入ったら、フルヴェンミラノのを買う。クナでもよいが……
あとは、自然に集まります。

293名無しの笛の踊り:04/08/31 03:16 ID:vP4saGe1
>>292
あのショボいオケと二流の歌手のミス入りまくりの演奏で満足出来るとは…お前本当に聴いた事あるのか?
あれはドイツの並のオペラハウスの実力を知るにはいいかもしれんがくりかえし鑑賞に堪えうる演奏ではない。
294名無しの笛の踊り:04/08/31 05:56 ID:pqKfo+lb
クナオタではあるけど、「指輪」に関しては
クナ>>>>(越えられない壁)>>ショルティ
というのはナンセンスだと思う。全然傾向の違う演奏
なんで、この評価は単にショルティのスタイルが好きじゃない
ということでしょ。
295名無しの笛の踊り:04/08/31 09:58 ID:19I7/7A+
>>292
>ドイツ語が一番聴きやすい
おいおい、ドイツ語を聴く為に買うのか?
音楽を聴くのがメインだろうが。このバカタレが!
音楽的感性が欠落してるぜ。
ドイツ語が聴きやすいのならD.F.Dでも聴いてろ。
それと関口存男の「冠詞論」でも読んで勉強しろ!
296278:04/08/31 10:33 ID:eHIugMmk
>>288
ありがとうございます!!
297290:04/08/31 10:38 ID:EcRu0jtF
おそらく私があまりに初心者でショボいため、
精一杯のフォローをしてくれているのだと思われます。>>292さんは
レスを読む限り、相当数を聴いてらっしゃると判断できますし。
ま、リングに対する私のショボさは厨房レベルです(^^;)
幼少の頃からマイスタージンガーばっか聴いてました。
>>292
どうもありがとうございます。次はフルヴェンミラノにしてみます。
298名無しの笛の踊り:04/08/31 12:01 ID:x2k/W5/3
>>287
おいらもそう思うよ。
レコード盤が出ているんだがこれが絶品。
この録音がある以上、同程度のデジタル盤
の製作は可能なはずなんだが。
299名無しの笛の踊り:04/08/31 12:09 ID:srir0HAm
>>293
>ノイホルト盤
>歌手のミス入りまくり

具体的な箇所をいくつか教えて下さい。
300名無しの笛の踊り:04/08/31 12:15 ID:N7z56f1z
>ノイホルト盤

確かにドイツの歌劇場の水準を知る上では貴重な録音といえよう。

『ワルキューレ』一幕などは、フィナーレに向かってオケも歌手も
バテバテアップアップ状態で、聴きながら思わず「それ! もう少しだ!
がんばれー! 気合だぁ〜〜〜〜!」と叫んだといえよう。
301名無しの笛の踊り:04/08/31 17:38 ID:z2iHIwRk

293はただのダボだから気にしなくてイイよ

290さんは自分の好きな演奏をいろいろ聴いて見つけてね
いろんな演奏があるからさー
いろいろ聞き比べるのもクラシックの醍醐味だから〜
302名無しの笛の踊り:04/08/31 18:26 ID:aDgbtRtE
>>293 >>301

"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
303名無しの笛の踊り:04/08/31 19:30 ID:EaZvN3NH
ノイホルト盤が初めてのリングだったけど、色々聴くと
やはり物足りないと感じる。
フルヴェンスカラが今のところ一番の好みなんだけど、最初に買うなら
ベーム盤が演奏良し歌手もまずまずでお勧めだと思う。
輸入盤だとかなり安いし。

304名無しの笛の踊り:04/08/31 19:55 ID:srir0HAm
>>301
歌手のミスが指摘できるなら、相当「聴けてる」証拠。
ダボってことはないでしょ。
305名無しの笛の踊り:04/09/01 03:07 ID:oPJIra3a

293は「歌手のミス」を具体的に指摘できないのか?

いつも思うけど、このスレはどうして具体的な箇所の指摘のあるコメントが
少ないのかな?
実際に聴かないで他人の評価を参考にして論評しているのかな?
よく「脳内」という言葉をみるが、ここは「想像したこと」をお互い書いて
競い合うところなのか?
「僕はノイホルト盤をこんな風に想像したぞ!私だってフルヴェンミラノを
あんな風に想像したわよ!」とか。。。素朴な疑問。
306名無しの笛の踊り:04/09/01 03:12 ID:eei3pAAp
293じゃないが、先ず305から始めてみたら?
307名無しの笛の踊り:04/09/01 04:00 ID:BihfW8vx
>>293 = >>306 "( ´,_ゝ`)プッ"
308名無しの笛の踊り:04/09/01 05:00 ID:eei3pAAp
低脳発見。
わざわざ293じゃないが、と入れてもこれではなあ。
309 :04/09/01 15:51 ID:CcPdFvNE
しかしフルヴェンスカラは音質が最大の欠点だよなぁ。
ゲブハルトのを聴いてるけど、これが一番いい音の盤なんでしょ?
310名無しの笛の踊り:04/09/01 20:00 ID:+uhTzkLD
305よ、前スレと同じ煽りとはがっかりだよ。
311名無しの笛の踊り:04/09/01 20:21 ID:2K0CrRgB
>>293 = >>305 = >>305 = >>310 ( ・_ゝ・)ツマンネ
312 :04/09/04 01:17 ID:lDJneoyz
8000円以下で買えるring

ボダンツキー
モラルト
フルベン ミラノ
カイベルト 52
クラウス 
フルベン ローマ
クナ 56
ベーム
ノイホルト
クーン

ほかにもあったかな。
とりあえずこの中だったら圧倒的にノイホルトとクーンが
買う気の起こらない盤ってことになるんじゃない?
2000円なら別だが
313名無しの笛の踊り:04/09/04 01:45 ID:ZxDbNmJv
ベームもな
314名無しの笛の踊り:04/09/04 04:34 ID:AmZl8dAo
5000円以下のがヤノフスキが抜けているのは何で? やはり糞だから無視?
315訂正:04/09/04 04:34 ID:AmZl8dAo
5000円以下のヤノフスキが抜けているのは何で? やはり糞だから無視?
316名無しの笛の踊り:04/09/04 04:44 ID:W1yqlGFs
ヤノフスキも>>312に挙げられている指揮者も全部カス。
安いのには理由がある。
大損するからやめとけ。
317  :04/09/04 04:49 ID:lDJneoyz
そうか!ヤノフスキわすれてた!
いやー、何か忘れてるなと思ってたんだよな。

と言うことで訂正

8000円以下で買えるring

ボダンツキー
モラルト
フルベン ミラノ
カイベルト 52
クラウス 
フルベン ローマ
クナ 56
ベーム
ヤノフスキ
ノイホルト
クーン

ヤノフスキはかなり好きだけどな。
スタジオ録音では破格の安さ、でしかも歌手が豪華!
318名無しの笛の踊り:04/09/04 04:52 ID:lrETP6DQ
矢野布好き 今でも4890円。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1937669
319名無しの笛の踊り:04/09/04 04:53 ID:/3BUili6
ヤノフスキとSKDのは好き嫌いが激しいから、最初に選ぶのはやめたほうが良い。
拒絶反応まで起こす人がいるようだし。
320名無しの笛の踊り:04/09/04 04:54 ID:/3BUili6
>>317
サヴァリッシュが抜けてる。
321名無しの笛の踊り:04/09/04 04:56 ID:6+A9PPo6
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=630766
サヴァリッシュも
8000円以下で買えます
322 :04/09/04 05:08 ID:lDJneoyz
サヴァリッシュもわすれてたか・・・
DVDの印象があるからな。

と言うことで訂正

8000円以下で買えるring

ボダンツキー
モラルト
フルベン ミラノ
カイベルト 52
クラウス 
フルベン ローマ
クナ 56
ベーム
ヤノフスキ
サヴァリッシュ
ノイホルト
クーン

最初に安く聴くとしたらサヴァリッシュが最適?
自分は鯖聴いたことないからわからんが、評判いいみたいだしな。
DVDの演出はだめっぽい
323名無しの笛の踊り:04/09/04 11:41 ID:gBoJSbkG
ヤノフスキーか、フルヴェンのローマ。
324名無しの笛の踊り:04/09/04 17:28 ID:rfnvP9R+
期間限定ということばにだまされて、去年あわてて買ったままになっていた
レヴァインのリングを今朝から見始めました。
午前9時半からラインの黄金、昼休みをはさんで、1時頃からワルキューレが、
たった今終了したところ。
しかし、時間ばっかりかかってストーリーが進みませんね。少々イライラ。
ウトウトしたのはいったい何回あったろうか。
今晩、引き続き「ジークフリート」観て、明日は最終「神々の黄昏」という予定。
しかし、これってやっぱりハマルといいんでしょうが、
わたしには向いていない感じがしますね。

325名無しの笛の踊り:04/09/04 22:41 ID:D1mOyPoh
ワグナー自身もこれを通しで演奏することは少ないと考えていたのだろう。
グルネマンツやイゾルデがそれまでのいきさつを独白の形で説明するのと同じく、
ワルキューレ以降でヴォータンやミーメやノルンに、前作の筋書きの説明を長々とさせている。
これはライトモティーフの紹介にもなっているのだが、続けて聞くときは煩わしいかな。
やはり毎週末に1作ずつ位に聴いていくのが正しいと思う。
326名無しの笛の踊り:04/09/04 23:22 ID:KfQdC5Gt
>>324
悪い気起こさないで聞いてほすい。
私見だが、レバインは演出が糞でワタスも退屈する。
個人的に14時間退屈しないのは、バレンボ/クプファー。
癖がありすぎて嫌う人も多いが、
演技演出の細部にまで、
ラインの黄金から神々の黄昏まで
一環したこだわりが貫かれており、
全く退屈しない。
特に一番の難物のジークフリートで一番成功しているのがこの盤。
是非DVD化して欲しい名盤。
オークションで時々LDが出てるので、
LDプレーヤーともども入札して見て欲しい。
327324:04/09/04 23:41 ID:aWP104PH
325,326の方、お励まし、ありがとうございました。
たった今、ジークフリート観終わりました。
意外にも、ジークフリートは最後の3幕3場で延々と愛を歌い上げるところの前のところまでは
全く退屈せずに観ることができました。
全体を通じて、 ヴァルキューレ全体とジークフリートの最後の場面が冗長で、
ややダレました。
眼がしばしばして、キーを叩くのも辛くなってきましたので、今日はこれで寝て、
明日は予定どおり、「神々の黄昏」に挑戦です。
ところで、今日はストーリーを追いながら観ていましたが、やはり、もっと深く理解するには
多少の参考書でも読まないと分け判らんなあ、とも思いました。
適当な参考書、ご教授下さい。お願いします。
328名無しの笛の踊り:04/09/05 09:23 ID:fG1grjvs
まずはこれが一番のお勧め。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276375444/mitleid-22/ref%3Dnosim/250-3843196-1289010

指環にかぎって言うなら初心者にはあずみ椋のマンガがいいかも。
講談社α文庫から出ている。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~azumi/information.html

その他ワーグナー関係の書籍はこのサイトが詳しい。
ttp://mitleid.cool.ne.jp/books.htm
ttp://hpcgi3.nifty.com/Mitleid/combbs/combbs.cgi
329285:04/09/05 12:11 ID:P/K3Czpd
クナの58年盤編集ミスがあったよ・・・・
AMAZONにはメールしたけど、良品が届くのかどうか?
330324:04/09/05 12:12 ID:Pg299wWc
今朝は予定どおり、朝8時半から「神々の黄昏」に挑戦。
序幕があまりにタルイので途中ウトウト、えっ、何故、ジークフリート、旅にでちゃうの?
なんて感じですが、どうにか第2幕まで観終えて、現在、最後の第3幕を控えて昼休み中。
「神々の黄昏」は結構面白いです。
わたし、舞台の上に沢山の人が出てきて合唱する、ってパターン好きなんです。
そんなわけで第2幕は結構感動。
あと1時間少々でしょうか、頑張ります。
あと、328の方、ありがとうございます。観終えたら本屋に出かけます。

331名無しの笛の踊り:04/09/06 23:52 ID:FM3i15Ok
あずみ椋のマンガ、今度の奴はコーホーの解説ついてるんだね。
(立ち読みしたがマンガ自体にはほとんどふれていない。推薦盤をあげているのみ)
あんなもんいらんからその分値段安くしろと言いたい。
まあ角川版の中古持ってるからいいんだけどw
332名無しの笛の踊り:04/09/08 00:48 ID:qIvc2KpB
333名無しの笛の踊り:04/09/08 10:05 ID:TJmfYjuh
>>332
演出ばかりがマンセーで、肝心の演奏は???ってことかな。
334名無しの笛の踊り:04/09/08 10:39 ID:ZWTPEtzV
シュトットガルトのバカ演出で喜んでるワグオタって・・・   orz.........
335名無しの笛の踊り:04/09/08 17:49 ID:TgRmZOy2
>>334
> シュトットガルト

恥かしい奴だな・・・。
こういう厨には最先端の演出は理解不能なんだろうw
シュトゥットガルトのリングはドイツの批評家はおおむね褒めてるわな。
ドイツ人もペーター・コンヴィチュニーなんて糞演出家持ち上げるから
あんまアテにはならんが日本のクラヲタよりはわかってるだろう。
336名無しの笛の踊り:04/09/08 17:58 ID:QRyXAZ1N
新譜はなんであれ喜ばしいけど、そろそろCD盤の新譜が欲しい。
337名無しの笛の踊り:04/09/08 20:41 ID:c7VnL9Ll
ラストチャンス?

Janowski / Skd, T.adam, Nimsgern, Schreier, Minton キャンペーン税込価格: ¥4,890
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1937669
338名無しの笛の踊り:04/09/08 20:54 ID:o72BXhIU
>>335
> 批評家はおおむね褒めてる
> 批評家はおおむね褒めてる
> 批評家はおおむね褒めてる
> 批評家はおおむね褒めてる
> 批評家はおおむね褒めてる

恥ずかしくないのか?
339名無しの笛の踊り:04/09/08 21:32 ID:qIvc2KpB
>>337
晒さんでくれ! 一応購入予定。
よい子は、見て見ぬふりしましょうね。
340名無しの笛の踊り:04/09/08 22:01 ID:SvSb3Zv2
>>335
その「最先端」のシュトゥットガルドの「黄昏」は
そのペーター・コンヴィチュニーなんて糞演出家の演出なのだが・・・・
341名無しの笛の踊り:04/09/08 22:04 ID:CMBo0r3F
今、TBSサッカー中継で使ってるワーグナーはどの盤だか判るヒトいます?
342名無しの笛の踊り:04/09/08 23:42 ID:z65Iz0DC
>>341
あんな短縮しててわかるかyo!
343名無しの笛の踊り:04/09/09 06:47 ID:uT+otz2m
>>339 >>337
ヤノフスキは、すでに>>318にも晒してあったりして・・・w
344名無しの笛の踊り:04/09/09 11:29 ID:Gw09H3s2
ワーグナーに限らずザルツにしてもいまやクソ演出ばかりだ。
オペラはDVDでまともな演出を
うちで見るのが一番いいのかも知れない。
345名無しの笛の踊り:04/09/10 10:57 ID:S7CI2Kzl
ホント、笑っちゃうよ、首都っとがるとのリング・・・w
客をバカにするにも程がある、ってぐらいのオナニーまみれの糞演出
買っちゃったおバカちゃんは、一生後悔するからねw
346名無しの笛の踊り:04/09/10 12:42 ID:XW0JgZT3
なんか妙な
347名無しの笛の踊り:04/09/10 19:17:52 ID:hALUz+cb
結局DVDはメトということに?。
348名無しの笛の踊り:04/09/10 21:21:40 ID:dXtIhcYc
ま、そういうことですね。妥当な結論でしょう。
349名無しの笛の踊り:04/09/10 22:50:25 ID:2GxZ8x5G
ブーレーズ/シェローの全曲盤が売っていればなー。
350名無し行進曲:04/09/10 22:51:06 ID:hRjNkLUH
モラルトのリング1,153円、まだ売っていますか ?
351名無しの笛の踊り:04/09/10 23:03:40 ID:2kUGAf42
フェルスタッド.フラグスタートの「神々の黄昏」ってどうよ?
352名無しの笛の踊り:04/09/10 23:19:49 ID:6MpXvruf
メトのリングは演奏がひどすぎ。
レヴァインの脳天気ワーグナーでは演出以前の問題。

視覚的にもあんなお婆さんのフリッカや勘弁して欲しいジークムントとジークリンデ、
ラインの黄金はト書き通りかなんか知らんが時代遅れすぎ。

>買っちゃったおバカちゃんは、一生後悔するからねw

LDでブレーズのが初めて発売された時は10万位したけどねえ、、、
シュトゥットガルトの指環、高い安いは個人差だろうが一生後悔するほどの値段
のもんじゃないだろ。
353名無しの笛の踊り:04/09/11 09:34:35 ID:tzY8izfY
モラルト指揮シアトル・オペラのリングのライブも録音が残っているらしい
354名無しの笛の踊り:04/09/11 10:21:36 ID:qH+8dlyk
>>352
そうそう、すぐ売っちゃえばいいだけw
すぐ売る羽目になるから、そのつもりで買ってねw
355名無しの笛の踊り:04/09/11 18:58:06 ID:eDXGNJuO
>>352
メトDVD持ってるが後悔はしてない
サヴァちゃんのヤツも持ってるが後悔はしてない

ブーレーズを買わなかったことに後悔している
356名無しの笛の踊り:04/09/11 22:43:10 ID:GPVurZ53
シュトットガルトではまず間違いなく公開する
357名無しの笛の踊り:04/09/11 23:51:36 ID:PbuMdTHs
関連スレ
音楽評論家 岡本稔先生
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094913472/
358名無しの笛の踊り:04/09/12 00:43:14 ID:CPSBdpQE
シュトットガルト盤、指揮者や演奏はどうなの?
ツァグロゼックはティーレマンに張り合える指揮者かい?
359名無しの笛の踊り:04/09/12 00:45:16 ID:1E6rD6+l
↑ご自分の意見をドゾー。
360名無しの笛の踊り:04/09/12 00:47:15 ID:CPSBdpQE
すみません、まだ見てないんで。
でも、ドイツでの評判は良いらしいんで期待したいです。
361名無しの笛の踊り:04/09/12 03:47:40 ID:+UShzB+j
来年から、バイロイトはティーレマンが振るわけだし……
そのDVDも期待できるかも寝。よく知らんが……
362名無しの笛の踊り:04/09/12 12:56:00 ID:R5LkJRJY
>>361
来年でなくて再来年な。
最近キャンセルも多いし、しかも演出が決まってない状況での収録は難しいだろう。
363名無しの笛の踊り:04/09/12 14:47:57 ID:zUsq1bDY
>>358
なんか、オケがバラける瞬間がけっこうあるよ
なんつーか、やっぱり地方オペラ座レベル?つー印象
でも、そんなの気にならないと思うよ
演出や演技がバカバカしくて、演奏どころじゃないw
364名無しの笛の踊り:04/09/12 14:53:55 ID:H7c/RPVn
つー訳で、そろそろラトル&啓蒙管の『ラインの黄金』が始まるよ。

↓解説者の前説あり
http://www.asahi-net.or.jp/~TX3T-ISYM/2004/040910.htm
365名無しの笛の踊り:04/09/12 20:14:35 ID:CPSBdpQE
>363
なら画面消せばいいじゃん。バカバカしい演出は新国で慣れてるよ。
それよりも優れた現役のワーグナー指揮者を待望してるんだよ。
366名無しの笛の踊り:04/09/12 20:51:05 ID:R5LkJRJY
フィッシャーはリング以外はどうかねえ?
マンハイムで聴いたことある人、報告キボンヌ。
367名無しの笛の踊り:04/09/12 22:23:40 ID:sJXzrHfU
>>365
じゃったら、ツァグロゼックのワーグナーなんてお勧めしないぞw
音だけで聞いたら、おもしろくもなんともないよw
368名無しの笛の踊り:04/09/12 22:24:25 ID:sJXzrHfU
画面点けるとこんどは糞演出が見えちゃうし、ああ、どうしたらいいの?w
369名無しの笛の踊り:04/09/12 23:04:50 ID:FkFuUlzv
なんか延々と粘着している精神異常者がいるようだな。
370名無しの笛の踊り:04/09/13 07:30:54 ID:mQx34I5S
>>366
マンハイムでは今年の2月にフィッシャー指揮でトリスタンの新制作があった。
演出はつまらないが、音楽は素晴らしいと地元紙ては絶賛されてた。確かに
第2幕の盛り上げはすごかった。後は毎年3月と6月にパルシファルをやってる。
マンハイムという街はワーグナーにはうるさいから、ここで絶賛されている
ということは、期待できるのではないかな。

シュツッツガルトのリングのラストシーンはちょっと拍子抜けだけど、マンハイムの
リングのラストはなかなか良いよ。かなりリアルな世界の終末という感じだった。
残念ながら映像は無いけど。
371名無しの笛の踊り:04/09/13 23:13:31 ID:7bgDp0R4
>>352
97年のバイロイト 神々の黄昏のビデオ見たことありますか?
演出は好悪議論あるところですが、
ポラスキ&レバインは
個人的にはすばらしいと思う。
芳醇な響きというか
ある意味、バレンボイムと違う凄さがある。
シノポリのバイロイト直前のサントリーホールでの
神々の黄昏でも感じたが、
バイロイトでリングに選ばれる指揮者は
何らかの凄さがあると思う。
バレンボイムとともに、
是非DVD化して欲すい!
372名無しの笛の踊り:04/09/13 23:30:15 ID:Wy9o9aCd
シノボリは例外ですね

373名無しの笛の踊り:04/09/13 23:39:57 ID:DVWxtPgi
むしろ今ベルリン州立で上演してるクプファーの演出のやつをDVD化
してほしい。バイロイトのやつよりもよかった。
374名無しの笛の踊り:04/09/14 03:25:20 ID:kkbK7i0u
バイロイトねえ、、、指揮者の選考基準はなんなんだろね?
日本人指揮者、いい指揮者みたいだけどワーグナー振った事あるのかな?
375名無しの笛の踊り:04/09/14 06:27:15 ID:D2SDBdRB
この世の果ての揺りかごへ
流れてお行き、ちぎれ雲
流れてお行き、水すまし
(寺山修司訳)

新書館から出ていたアーサー・ラッカムの絵本で、
ウチの連れ合いをリングに誘いました。

あんなんでイメージをつくってから、
いろんな舞台を見るのがいいよね。
再版されないものかな。
376名無しの笛の踊り:04/09/14 07:12:23 ID:TdseneqH
シュトゥットガルドの指輪の演奏は、演出のキテレツさとは
関係なく、至って普通です。そこが奇妙。あの演出なら
演奏だってキテレツにしなきゃ。
因みに普通の演奏としてはごく凡庸。
377名無しの笛の踊り:04/09/14 12:02:44 ID:f2d92eeT
演出家がキテレツな事したからって、指揮者が自分の音楽変えるか?
そんなコたーーーーーーねーーーーーーーーーだろ???
378名無しの笛の踊り:04/09/14 12:13:51 ID:HyV/GRiG
指揮者が演出にダメ出しすることはあるのですか?
379名無しの笛の踊り:04/09/14 13:46:06 ID:b/0xnJhf
指輪の演奏であれば、現代の最終兵器はゲルちゃんのキーロフ劇場
だと思うのだが……
彼であれば、2日でチクルスをやり終えるという離れ業くらいなんのその。
ウィーンと、メトロポリタンにコネがあるのでポイントの歌手は、
最高のを用意できるし、2006年の公演が待ち遠しいぞ。
ゲルちゃん、お気に入りの指揮者はフルヴェンらしい。
380名無しの笛の踊り:04/09/14 14:12:04 ID:2V8pq/zr
え?つまり、キーロフで2006年に指輪演るって事???
見てーーーーーーーーーーーーーーー
381名無しの笛の踊り:04/09/14 14:35:40 ID:BGjXALgZ
キーロフで、というより日本に来るよね。
382名無しの笛の踊り:04/09/14 17:21:26 ID:PX23GjY0
シェローの76年初演出の指輪って音源ないんですか?
ブーイングの嵐と鳴り物入りでプロンプタの声丸聞こえだった。
383名無しの笛の踊り:04/09/14 18:02:58 ID:B2yAJjN9
ニール・ヤングの指輪
384名無しの笛の踊り:04/09/14 18:12:49 ID:/9c+kslt
>>382
NHKのアーカイブには音源あるはだが、契約で年末のFM放送は「一回限り」!
再放送の可能性なし。

五十代のクラヲタで、かつエアチェックヲタを探せ! オープンリールで所有してるはず。
そろそろデジタルに落とし始めている頃だろうよ。
385名無しの笛の踊り:04/09/14 22:40:12 ID:X0EXIKMX
>>382
プレミエのはないがフィリップスのLPは純正ライブ録音らしい。
CDはLD&DVDと同じ音源の客なしの擬似ライブだが昔出てたLPの方は通常の
音楽祭の録音だそうだ。
といってもあれだけの大作だからゲネプロも含めてかなりの編集はしてるだろうが。
評判のいいバイロイトのベーム盤が現役だったにもかかわらず指輪全曲を再録音する
とは当時のレコード業界はいかに景気良かったかわかる。
今はアバドですら「トリスタン」や「パルジファル」の録音もさせてもらえないw
386名無しの笛の踊り:04/09/14 23:33:51 ID:T2Fl6XVu
>>382>>384 「神々」など幕が上がった瞬間にブーイングと「シーッ!」の
嵐だったな。ブーレーズの指揮にも様々な評が飛んだが、「ジークフリート
第1幕」など結構迫力があってエアチェック・テープを何度も聴いたものだ。
いったんオープンリールに録ってカセット(C90で12本)に落としたが、
「神々第3幕」だけオープンで残っている。NHKには年内の放送期限後の
保存の権利などなく、即廃棄の契約のはず。収録元のバイエルン放送協会に
残っている(と思われる)オリジナル・テープをCD化するのがスジ。
387名無しの笛の踊り:04/09/15 05:31:52 ID:FapV9WKk
考えたらバイエルン放送の録音資産は凄いことになっているな。
著作隣接権が切れるまでCDになったことないからあまり意味ないけど。
388名無しの笛の踊り:04/09/15 13:03:52 ID:Xa5GHPzD
>>386 はじめて指輪全曲聞いたのがあれだった。
パナソニックのオープンデッキそのために買った。
うちは120分カセットに落とした(泣)が、マスター
は消してしまった。デジタル化しないとなあ。


389名無しの笛の踊り:04/09/16 01:19:16 ID:NAEo38LT
>387
Altusならなんとかしてくれるかも。期待。
390名無しの笛の踊り:04/09/16 23:12:42 ID:+L3Qk4tx
著作隣接権っていつの時点から何年?
391名無しの笛の踊り:04/09/16 23:14:20 ID:YF6Z1nTH
調べる気すらないのか?
392名無しの笛の踊り:04/09/16 23:15:23 ID:vsRjlXWf
ないんだろ
393390:04/09/16 23:19:12 ID:+L3Qk4tx
ないから聞いてる。
394名無しの笛の踊り:04/09/16 23:25:48 ID:YF6Z1nTH
苦笑
395名無しの笛の踊り:04/09/16 23:48:55 ID:67f9UvIW
>>385

単発のシンフォニー等の録音でわがまま言いまくっているアバド

に、オペラ全曲の録音を許す寛大な企業がいると思うのか?まして
や奴のワーグナーだぞ?当初の珍奇さはあっても、末永くカタログ
に残せるわけないじゃろ〜が。
396名無しの笛の踊り:04/09/17 00:12:28 ID:j0a0btQ5
>>372
2000.01.23のシノポリ/ドレスデンの指環抜粋は
ホント凄かったぞ。
その夏のバイロイトは今一だが
397名無しの笛の踊り:04/09/17 03:33:25 ID:9GVZk3SC
>>395
馬鹿だろお前。
昔は「ボリス」や「ホヴァンシチナ」ですら録音させてもらったんだぞ。

>まして や奴のワーグナーだぞ?当初の珍奇さはあっても、末永くカタログ
>に残せるわけないじゃろ〜が。


アバド/VPOの「ローエングリン」の存在も知らんのかお前はw
398名無しの笛の踊り:04/09/17 04:43:09 ID:r+IevjA0
クラ板のなかでも特にこのスレは無駄に殺伐としてるな。
作曲家がアレなだけにリスナーにも厨が多いのか。
399390:04/09/17 07:18:51 ID:rCRGCXPY
著作隣接権   (ちょさくりんせつけん。Neighboring Rights)

 著作権法の中に定められている、著作物の伝達に重要な役割を果たしている実演家、レコード製作者などに対して認められている放送権、録音権、録画権など、各種の権利のことです。
 著作隣接権の保護期間は、
 (1)実演の場合は、実演が行われたときから50年
 (2)レコードの場合は、音を最初に固定したときから50年
 (3)放送または有線放送の場合は、放送または有線放送が行われたときから50年
 となっています。

結局自分で調べた。

400名無しの笛の踊り:04/09/17 08:53:39 ID:yam8Kvdq
400
401名無しの笛の踊り:04/09/17 23:44:27 ID:RHUQJ+Kg
ワグナーというより,バイロイト祝祭劇場に興味を持ったのだけど,
前からオケピットが変とは聞いていたが,最近写真を見て驚愕してしまった.アレって本当に
ワーグナー演奏に最適なんですかね?演奏が大変らしいけど,本当に良い設計なら,他にも
あっていいはずだと思うけど.演奏が大変な割に効果が小さいとか,アレではモーツァルトとか
できないからなのかな?

ところで,ケンペのバイロイトでの演奏ってCD化/DVD化されてませんかね?
402名無しの笛の踊り:04/09/18 13:39:37 ID:U/+9Cxbj
>>401
HMVのクラシック検索で「kempe」と入力、スタイルは「オペラ」を選択してgoを押せば、一覧が表示されます。
http://www.hmv.co.jp/search/keyword.asp?adv=1&genre=700&keyword=kempe&tracktitle=&catnum=&label=&style=706&format=

全曲盤は高いので、抜粋盤をお薦めします。

Der Ring Des Nibelungen(Hlts): R.kempe
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=51979
403名無しの笛の踊り:04/09/18 13:40:43 ID:Hbfr/JjK
ワーグナー演奏には最適だが他の演奏には向かない。
唯一の例外はフルトヴェングラー第9だけ。この構造を嫌って振らない指揮者もいる。
404名無しの笛の踊り:04/09/18 14:02:54 ID:o4W14Ye6
フルヴェン第9は祝祭劇場じゃないよ。

405名無しの笛の踊り:04/09/18 14:24:23 ID:KKzBb2qf
>>401>>403
 オケピットの構造から、半分蓋をされたオケの音とステージ上の
声とのブレンド具合や音色が素晴らしいと、絶賛してやまない信者
は多いですね。他の作曲家の作品にも通用するかどうかは、独特の
音はするだろうけど、とにかくワーグナーしかやらないのだから、
何ともいえないのでは?
 フルトヴェングラーの第9の実情はよく知らないのだが、これは
オケがピットでステージ上は合唱と声楽陣だけだったのかな?それ
なら3楽章までは妙な感じだし、「フルヴェンの足音」もピットの
奥からのものとはいい難い気がする。歌劇場でシンフォニーをやる
ときも、オケはやはりステージ上が普通ではないか?
406405:04/09/18 14:28:24 ID:KKzBb2qf
>>404
ありがとうです。
407名無しの笛の踊り:04/09/18 15:18:33 ID:uzUi+B1X
397はもうひとつのワーグナースレで叩かれてた、アバドのトリスタンを絶賛していたアフォだな。
文体と内容からバレバレw
408名無しの笛の踊り:04/09/18 17:06:37 ID:nQNUm6jd
>>401
バイロイトの難しいのは舞台上の歌手からはオケが全く見えずしかもズレて聞こえる。
逆にオケピットの中では歌手の声がほとんど聞こえない。
なのでワーグナーの<楽劇>ならまだしも芝居や踊りにアドリブも入るオペレッタなんてめちゃ大変になる。
その代わり声量のない歌手でも大オーケストラのフォルテに埋没せずに歌える。
それでバイロイトではヘルデンテナーやドラマティックソプラノの役を何とか歌えるので調子に乗って他の劇場で歌いまくり声を潰す歌手が続出する。

>>405
バイロイトでも第九はオケも歌手も舞台上で演奏する。
409名無しの笛の踊り:04/09/19 09:03:51 ID:DmMJLrwB
アバドはトリスタンのレコーディングは済んでるんだよ。
ただ、どこのレコード会社も買ってくれない。
410名無しの笛の踊り:04/09/19 09:15:42 ID:MhGP3QLe
アバドの名前を出して荒らそうとする釣人は多いけど、
それに(ワザと?)釣られるヤツも多いよね。
アバドはリングには手を出す気はサラサラ無いようだから、
(ウィーンでも申し出を断り、結局ドホナーニが振った)
このスレではもう名前を出さなくていいよ。
411名無しの笛の踊り:04/09/19 14:27:23 ID:t6Dte6uy
>>410

アバドの名前で釣りをしようとしているのは、内容のいい加減さか
らしてキミのように思えるのだが…。単に知らなかったというだけ
で、釣りのつもりではなかったのであればスマソ。

ウィーンのリングは、アバドから最終的に断ってきたということで
はなく、ヴェヒター、ホーレンダーに監督を追い出されたからだよ。
「ウィーンで振る」ことに興味あったかどうかはともかく、リングを振
ることに興味ありありであることは、諸般の発言から疑いない。
単にリハも含めてアバドの要求する時間とギャラ、歌手を揃えてペ
イする企画は現状では到底無理で、アバドが私財を投げうつのでも
なければ、リスクを引き受けるハウス、音楽祭はないだろう。まあ
アバドもそこまでやるほどの興味はない、ということではあるが。

ルツェルンはもともと3年限定契約だし、リングを上演できる劇場
もないからね。
412名無しの笛の踊り:04/09/19 15:06:05 ID:Py2teyO3
>>411
当方に悪意はないので、もし情報が違っていたら誤るよ。
自分がつかんでいる情報は、ヴェヒターがあるインタビューにおいて、
「ウィーンでのリングはなぜ音楽監督ではなくドホナーニなのか」と
問われたのに対し、「最初は当然ながらアバドに打診したが拒否された」
と答えたというもの。
アバドも機会ある毎に「何故リングを振らないのか」と聞かれているが、
「時期がきたらやる」「意欲がないわけではない」といった答えで
はぐらかしているように思える。(つまり本気でやるつもりはない)

とにかくアバドをリングにからめて語ってもあまり実りはないし、
アバドネタでの荒らしは流行だからやめて欲しいというのが本意。
413410=412:04/09/19 15:07:53 ID:Py2teyO3
>>412
「誤る」じゃなくて「謝る」 ゴメン。
414名無しの笛の踊り:04/09/20 14:28:55 ID:gZWo7uzL
ヴェヒターはドホナーニと発表される前(当然決まっていたとは思うが)に死んでなかったっけ?アバドがウィーンを辞めたのはいつだったかな?

それはともかく、自分は「アバドには振らせたくなかった」説に一票。アバドを嫌っていて、「音楽監督は音楽家である自分独りで十分」と公言してい
たヴェヒターに、アバドの息がかかったプロダクションはことごとくオクラ入りにしているホーレンダーが、既にベルリン行きが決ま
ってるアバドにそんな手をさしのべるわけがない。今度のリング新演出の指揮を、振りたがっている現音楽監督を袖にしてウェルザー
メストを指名したのを考えても、同じようなことをやってたであろうことは容易に想像がつく。
415名無しの笛の踊り:04/09/20 15:01:33 ID:Lp2TN/+D
>>414
知ったかぶりのLudwigくん、ここでもご活躍だね。
小澤はリング振る気はないよ。
416名無しの笛の踊り:04/09/20 15:39:48 ID:YpgP3is7
>>415
小澤はかなり前からリングを振ってみたいと公言しているよ。
(個人的には振らせたくないけど・・・)
417名無しの踊りの笛:04/09/20 19:19:05 ID:Jmkly77M
小澤には残念ながらリングを振る能力がない。効率よく稼ぐ人生を送ってきた者に
汗水流して身につけるワーグナーが振れるわけがない。そう人生いつも甘くはない。
418名無しの笛の踊り:04/09/20 19:22:27 ID:YpgP3is7
人生論はともかく、小澤にリングは満足には出来ないだろうな。
ローエングリン辺りの方がまだ良さそうかな。
419名無しの笛の踊り:04/09/20 19:38:32 ID:po3r8fRV
アバドとか小澤とか無駄に荒れるからやめれ。
彼らは2chではネタ扱い。語るのは無理。
420名無しの笛の踊り:04/09/20 20:07:05 ID:yKjd4E2w
>>416
振ってみたいというのは単なる願望の話で実際指揮する気はないだろ。
小澤ももう70歳過ぎた爺さんだぞ。
幾らなんでもあの膨大なスコアを一から勉強する余力ないだろ。
朝比奈も歳とってからリングツィクルスやったがさすがに演奏会形式だったし
なんつってもヒマな爺イだったからな。
それも四年がかり・・・ま朝比奈と比べるのも失礼か。
あのベームですらバイロイトでは高齢でリング全曲はとても無理だってんでスウィトナー
だかに半分まかせたという話。
421名無しの笛の踊り:04/09/21 04:21:56 ID:xwh0ASXJ
なんでも振りたがる指揮者に限って、
絶対に他人の意見には首を縦に振らない--------------秋嶋 順
422名無しの笛の踊り:04/09/21 10:26:53 ID:7e3W8V3R
勢いに任せてスコア買っちゃった・・・・・どうしよう置く場所がないよ〜
423名無しの笛の踊り:04/09/23 00:26:19 ID:gVl6Hiwd
>>422
値段も高そうだし、凄い分量なんじゃ。
424名無しの笛の踊り:04/09/23 09:52:23 ID:zw6Agr3q
Dover版でも一冊4000円ぐらいするからベームの輸入盤やクナ56年より高いな。
クラウスとカイルベルト両方買えるw
425401:04/09/23 14:13:20 ID:4kPSNY4Y
>>402-405,>>408
レス感謝します.ありがとう.(返事が遅くなりました.申し訳ないです)

バイロイトで演奏されるのはワーグナーの楽劇,例外的にベートーヴェン第九だというのは
知っていましたが,音響的な効果が絶賛されているので,バイトイト状でなくても,一般的な
ピットと違う(中間的な形の?)ピットが他の歌劇場で採用されていても良いはず,と思った
次第です.

オケピットの写真を見て「音が籠もりそう」とは思いましたが,歌手とオケの位置関係からオペ
レッタ等は演奏困難だったりするのですね(だから,他の歌劇場では採用されていない?).
昔のMostlyにバイロイトの歌手は「圧倒的な声量を誇る」と書いてあったのですが,オケの音
が観客に直接届かないから歌手の声が相対的に大きく聞こえるのですね.
426名無しの笛の踊り:04/09/23 17:06:13 ID:6MYnR6Ss
パッパーノがモネのピットに屋根をつけようとして失敗。
アバドがザルツブルグでファーストヴァイオリンを右に置いて失敗。
バイロイトの音響は、どうも単に構造や配置だけの問題ではないらしい。
構造で似ているのは、プリンツレゲンテン劇場。
427名無しの笛の踊り:04/09/24 04:55:48 ID:GkZ/yhN2
日曜日、METのワルキューレ初日に行ってきます。
良い席がとれてハッピー。
いつものジェームス・ボータンじゃないけど、まあいいか。
428名無しの笛の踊り:04/09/24 11:17:46 ID:CBHD661n
ネットラジオで放送ないの?
429名無しの笛の踊り:04/09/24 22:44:31 ID:Xi0Zoywl
>>427
いってらっさい。
アメリカでも「ワルキューレ」が1番人気だったりするんだろうか。
430名無しの笛の踊り:04/09/25 02:16:00 ID:TCc9LmS5
>>427
いいなあ。演出やゲルギエフの指揮はどんなものなんだろう。
87年に一度だけメトで「ラインの黄金」を見たけど、岩盤の
ようにも見えるワルハラの城が幻想的だった。レヴァインの
背中の真後ろ8mあたりの席で7500円程度の感覚だったが、
今ならいくらくらいだろう。
431名無しの笛の踊り:04/09/25 03:01:08 ID:tW4vzQTu
METの近所に住んでますが、今シーズンから大きく値上がりしました。
ゲルギの禿をじっくり確認できる席は、平日170ドル、週末210ドルになっちゃいました。
ロシア軍団の出来栄えは楽しみですね。

こちらでもワルキューレは一番人気だと思います。
去年のワルでは(イーグレンのでかさはさておき)、最後思いっきり泣かせてもらいました。
432名無しの笛の踊り:04/09/25 10:16:06 ID:ToC4XuQW
METの演出って、87年から変わってないでしょ?
「初日」と言ってるのは、今シーズンの最初の回ということでしょう。
433名無しの笛の踊り:04/09/25 10:22:43 ID:ToC4XuQW
>>431
キミの席が平土間なら、キミの席のネームプレートが誰の名前になってたか教えてくれ。
ドミンゴ、まだジークムント歌えるのかな?
マチネーのバタフライには行かないの?
434名無しの笛の踊り:04/09/25 20:49:29 ID:cnd+OYPX
今日が、ワルキューレの今シーズン・プレミアですね。

ネームプレートで席がわかるのでしょうか?
某おかみさんほどすごい席ではありませんが、一応私も100番台、前目です。

昼間はボストン戦から目が離せないので(ry
435名無しの笛の踊り:04/09/26 13:01:09 ID:5OdOR58B
>>433
ドミンゴはつい先日のワシントンオペラでも歌ってた。
ネットで聴いてたが立派なヘルデンテナーぶりだった。
高音の苦手なドミンゴには今一番見栄えする役の一つだろう。

>>434
プレミエというのは新演出やリバイバルなどの初日の事。
通常のレパートリー公演では使わない。
436名無しの笛の踊り:04/09/26 21:23:25 ID:smGjakXO
>435
METのプログラム、チケットにもそう印刷してあるんですが・・・

とまれSEASON PREMIEREですが、悪くはなかったです。
でもボータン役のドタキャンもあり、4月の定番に比べると?
前回はワンワン泣きますたが、今回はちょっと無理でした。
残念。
437名無しの笛の踊り:04/09/28 00:10:42 ID:ugOcPRuY
>>435無知蒙昧ですな。プログラムの英語も読めんのだろう。
そんな奴にドイツ語がわかるはずはさらさらない、
リング聴きましたといってもどうせ居眠りだろう。
438名無しの笛の踊り:04/09/28 03:51:56 ID:1+68n6zz
>>437
戯言だな
ドイツ語云々は笑止千万
レス相手がどれだけ深くリングに接したのかが何故わかる?

                              みつを
439名無しの笛の踊り:04/09/28 04:17:57 ID:jKNxSvD0
>437,438
すまん。わし、この間、ハンブルクのパルジファルで1幕、10分ほど寝た。
動きがあまりない演出だったもので。
2幕、3幕はちゃんと起きて聴いてました。
440名無しの笛の踊り:04/09/28 04:39:44 ID:NMvwlh9N
生で聴く機会ないしうらやましい話だ。
441名無しの笛の踊り:04/09/28 06:15:11 ID:ZXkZ/U44
すまん、毎年3−5回は生ワグを、眠らずに、観てる。
許せ。
442名無しの笛の踊り:04/09/28 10:11:10 ID:Jh6luxc2
パルジファルは睡魔との闘いだっつぅーの

それと      ゲルギエフは禿げてないっての!極度に薄いだけ。
443名無しの笛の踊り:04/09/28 10:25:17 ID:YhQEwe7E

437みたいなのこそが、ドイツ語たいして出来ないで、劣等感もっているやつの
発想に思えるが……
(自転車乗れないヤツは、乗れるヤツを偉いと考えるが、自転車乗れるヤツは
他人が自転車乗れるといっても、偉いとも思わないし、乗れなかったからと
いっても、べつに軽蔑しようとも思わないからだ。)
444名無しの笛の踊り:04/09/28 10:47:58 ID:u6xFa2xM
>>443
いかにも頭の悪そうな喩え話だ…。
445名無しの笛の踊り:04/09/28 11:50:18 ID:1+68n6zz
パルジファルなんて日本では上演したことないだろ・・・
海外組うらやますぃ〜
446名無しの笛の踊り:04/09/28 12:20:20 ID:SbiKT/TM
>>445
1960年代に二期会、若杉で本邦初演。上野?

1989年、ウィーン国立歌劇場日本公演、ルネ・コロのタイトルロールで。NHKホール

1997年、ベルリン国立歌劇場が演奏会形式で公演。同じくNHKホール

2000年、関西二期会が飯守指揮で上演。尼崎
447名無しの笛の踊り:04/09/28 12:57:50 ID:1+68n6zz
読売も上演してたハズ
448名無しの笛の踊り:04/09/28 13:38:27 ID:jKNxSvD0
>446
え、たったそれだけなの?
尼崎、近所だから逝けば良かった。
知らなかった。
449名無しの笛の踊り:04/09/28 14:21:31 ID:1+68n6zz
尼崎のは名演だったそうな
来年、東京シティ・フィルが上演予定です
450名無しの笛の踊り:04/09/28 18:26:40 ID:ILjCZTxT
>>446
付けたし
2002年 読売日響創設40周年記念で上演。上野。
       モルのグルネマンツ。
451名無しの笛の踊り:04/09/28 22:55:09 ID:HufZUTq1
>442
あれが「禿」に見えないのは、「愛」ですか?
452名無しの笛の踊り:04/09/28 23:41:17 ID:Y/XcaGQW
>>451
そんなことでageてしまうおまえの頭のほうが問題だ。
453名無しの笛の踊り:04/09/29 00:24:51 ID:IZKtIUMC
>>449
尼崎、ホントよかったぞ。
飯守は名古屋フィルの最後のワルキューレもよかったが、
飯守のパルジファルは大熱演・・・・
ただし、関西のバアア5人組が、
パルジファル見ながらメロンパンくってべちゃくちゃ喋っていてむかついたが。

シティフィルのパルジファル、リングの盛り上がりもあったし、
読狂の1812倍期待できるぞなもし。

あと、バレンボ以来の名演が期待できるのが、
2008年のティーレマン/ウィーンのパルジファルではないかい?
454名無しの笛の踊り:04/09/29 00:37:14 ID:xM9wiNLb
>>453ティーレマンは来年の6月にウイーンでパルジファルを
やるじゃないか。知らないの?日本でやるのですか?
ま、私は1月のラトルともども聴いてきます。アウアーの
ファーストを予約しました。
455名無しの笛の踊り:04/09/29 02:54:09 ID:fQUOnTiA
>>454
1月から6月まで滞在するのか
乙だな
456名無しの笛の踊り:04/09/29 08:57:31 ID:aaOz85f4
アウアーって?
457名無しの笛の踊り:04/09/29 09:31:55 ID:TByme+9J
馬鹿。1月はウイーンでパルジファルとブタペストの
リング、6月はウイーンのパルジファルとニュルンベ
ルクのリング、アウアー(オーストリア航空)で行けば
11時間でいけるじゃないか。ホテルはブリストルあたり
に泊まれば安いものさ。
458名無しの笛の踊り:04/09/29 11:22:03 ID:fQUOnTiA
>>457
だから>ともども なのか
生きて帰って来いよ
459名無しの笛の踊り:04/09/30 00:04:08 ID:BDdtM+bw
>>454
アウアーファーストいいでつね。
2008は日本公演のことです。
子持ちになり、海外公演は遠い夢となりまスタ。
ラトル/ティーレマンは旬で美味しそうですね。
オラの分まで良い音をご賞味してきてケロ。
460名無しの笛の踊り:04/09/30 01:02:25 ID:VZhc+DdS
アウアーにファーストはあるのかいな?
461ForestHills:04/09/30 06:26:27 ID:H30KYXb7
>>435
お!同じ日に行った人発見。
確かにいちいち"Season Premier"とか書いてますよね、どーいう意義が
あるのか知りませんけど。とりあえず来月の「魔笛」はほんとのプレミエ。

ヴォータンは確かにノリとパワーがいまいちで、春のジェームス・モリスと
比べるとつらいものがありましたね。でもブリュンヒルデは結構良かった。
(それに十人並みの容姿で、この役としてはビジュアル的に御の字)
ゲルギエフの鳴らし方は脂っこくてセクシー。


ついでにスレ違いですが、昨日の「カルメン」は出演が(シコフとかボロディナで
期待してた割りにイマイチ。いつもとのレヴァインの時と比べても、ガサツ
でなんも考えてない感じ。あまつさえ大雨で地下鉄が止まって帰宅するのに
難儀したし・・。

462ForestHills:04/09/30 06:32:54 ID:H30KYXb7
続き
ブリュンヒルデはOlga Sergeevaってロシアのソプラノ
昨年はリンカーンセンターフェスティバルでのキーロフオペラの引越公演で
R・コルサコフの「見えざる街キテージと乙女フェロヴィニャの物語」って
もろ「パルジファル」風のの出てて中々良かったです。メトで見た公演の中でも
ベストの一つ。
463名無しの笛の踊り:04/09/30 08:32:07 ID:KcIPFIk/
1月、6月のウィーンのパルジファルって、もうチケット発売してる?
464名無しの笛の踊り:04/09/30 09:34:00 ID:VZhc+DdS
ネットで買えますよ。ウイーンは全シーズンの切符を
もう売っている。UDLやゼンパー、DOBもそう。
コベントガーデンは28日が売り出しで、ラインの黄金は
あっという間に売り切れた。
465名無しの笛の踊り:04/09/30 12:25:10 ID:33fb1lS+
シーズン・プレミエって普通に使うやん。そんな用語も知らないのか…
466名無しの笛の踊り:04/09/30 13:58:24 ID:2QgiaaEh
知りませんがなにか?
467名無しの笛の踊り:04/10/01 00:01:47 ID:CfAxbg0g
>>464

少なくともウィーンは1ヶ月前でないとネットでは買えないと思うが?ウェイティングはできるけどね。
従って、キミは金券屋か何か使ってるのでなければ、泣くことになるかもね。
468名無しの笛の踊り:04/10/01 01:51:46 ID:CfAxbg0g
ああ、チクルスものはあったな。それなら買える。
469名無しの笛の踊り:04/10/01 10:53:58 ID:S+v+vVrS
gebhartから、音が格段に向上したミラノのリングが出るそうです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=589154

下とか見れば、そんなのあっても不思議じゃないんですが……
http://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler50.htm


470名無しの笛の踊り:04/10/01 10:54:45 ID:S+v+vVrS
↑フルトヴェングラーの録音のやつです。
471名無しの笛の踊り:04/10/01 11:29:18 ID:6quM7olK
>>469
リンク先では2001年発売で既に出ているじゃないか。
スカラ座のリングは、今まで散々話題になっただろう。
お前の頭の中では今年はミレニアムか。

と言いそうになったが、没後50周年とか新リマスターとか書いてあるな。
記事も2004年9月30日付け。
・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!



ってリマスターにどこまで期待していいんだ。
472名無しの笛の踊り:04/10/01 11:42:05 ID:S+v+vVrS
前のgebhart盤もっているけど、速攻で予約しました。
フルヴェンのリングには、驚異の一貫性みたいなのがあって、
べっかくの存在なので、当然のことですけどね。
聴いたら、カキコしますよろしく。
473名無しの笛の踊り:04/10/01 22:56:11 ID:PQnRO7bb
>>467 国立歌劇場のHPひらいてよく読みなよ。
わたしゃ1月16日のパルジファル買ってるがな。
クレジット決済も済んでますよ。
474名無しの笛の踊り:04/10/01 23:07:18 ID:PQnRO7bb
続き。もっとも全シーズンかえるのはカテゴリーの
1と2だけ。おみゃーの買う最低のカテゴリーは1
ヶ月前だな。立ち見は当日。おりゃカテゴリーの1
か2しか買ったことがないので、すまん。すまん。
それから金券屋では買えんよ。野球の巨人戦とは
ちゃうんやな。
475名無しの笛の踊り:04/10/02 00:47:02 ID:9kHWIFUP
>>474
2chらしい高慢な書込み乙。

生の話になるとこんな展開になるので、CD中心の話題づくりが望まれます。
476名無しの笛の踊り:04/10/02 06:38:34 ID:omiCIt/g
>>474
カテゴリー零で
あの世の特等シートで宜しく
ご鑑賞ください
477名無しの笛の踊り:04/10/02 21:29:03 ID:aW6kocX3
>>473

結局6月のは買えてないわけね、ほらふき君。
478名無しの笛の踊り:04/10/02 22:20:49 ID:LCYwg2mn
ageて煽りとか幼稚な行為だよな。
フルヴェンスカラの音質改善盤て、もう出てるわけ?
479名無しの笛の踊り:04/10/02 23:35:06 ID:6pD8EBeW
>>4776月も買ってるよ。HPで買えるじゃないか。
ニュルンベルクのリングとあわせて買った。
今の時代ネットでどこでも買えるし、HPに
発売開始のスケジュールが書いてあるではな
いか。ま、外国語が出来ないからウイーンの
こともわからんのだろう。バイロイトはネット
販売なし。10月15日から受け付けているが
おれは大植のトリスタン、ローエングリーン、
オランダ人、パルジファル、マイスタージンガー
全部取れたよ。昨日返事が来た。
480名無しの笛の踊り:04/10/02 23:47:50 ID:6pD8EBeW
連続ですまん。マイスターでなくタンホイザー。訂正。
481名無しの笛の踊り:04/10/02 23:51:14 ID:7tyZ7Hef
>>479
自己顕示欲が強いのはよくわかった。
だから、いちいちageるなっての。
482名無しの笛の踊り:04/10/02 23:59:03 ID:aW6kocX3
ほらふきはスルーして、ワーグナーの話題に戻そう。
メットのマイスタがでるね。
483sage:04/10/03 00:11:16 ID:0JfeZCw9
>>478
まだ出てないもよう。結局、(リマスターしたにかかわらず)cdの番号をgebhardtが変えなかったんで
混乱が起こっている。担当者も、ラインの黄金の最後聴いただけでしょう。たぶん。
484名無しの笛の踊り:04/10/03 00:20:26 ID:ugEaFktW
おいおい、発売時期も値段も不明かよ。
485名無しの笛の踊り:04/10/03 13:39:32 ID:QAFsN1HY
Gebhartって、いつの間にか入荷してていつの間にか店頭から
消えてる。神出鬼没。見かけたら買っておくべし。
486事情通:04/10/04 15:26:30 ID:AeCM9NWf
>>479
嘘はすぐにバレますよ
487名無しの笛の踊り:04/10/04 17:53:17 ID:gzXReN+e
うそと思うなら来年夏バイロイトに来な
4列目左側、タキシード男が金髪の女と
現れたら俺さ。わっはっは。
488sage:04/10/04 18:54:44 ID:Sl7YpnyM
>>487
しかし、そんな大人物が2ちゃんの厨房と必死こいて喧嘩する必要あるんだ???
俺の考えじゃ、厨房と喧嘩する大人は公園のホームレスくらいしか思いつかない
のだが……
ということは、>>487は、やっぱホームレスみたいな存在だろうな。(藁
489名無しの笛の踊り:04/10/04 19:08:41 ID:gzXReN+e
ははは場所を考えて書き込めよ
お前さんはアホかバカかどちら
ウスラトンカチかとうしろうか
490名無しの笛の踊り:04/10/04 20:49:47 ID:8V4fPsd1
引き分け。
確かに毎年のようにチケットが手に入る人は居るよ。バイロイトも完全に
機械的に平等に割付ているわけではない。だから、479氏のような状況も
ありうるとは思う。ほら吹き、嘘つき呼ばわりは軽率。だが、その後の
479氏の書き込みは、下品。
 バイロイトには昔、何度か行ったことがある。申し込みは途中で途切れたので
もう「振り出しに戻る」状態になっているが、夏に1週間の休みが取れて、現地に
乗り込み、朝早くから(演目によっては前日から)チケットオフィスに並んで
いれば、4日に1回ぐらいはチケット手に入るから。ただし、必ず1番で並んで
いなきゃならないのが辛い。
 というわけで、久しぶりに来年行ってみようかな。tristan観たいし。
 487さん、ひょっとしたら現地でお出会い出来るかも知れませんね。
 私は、行くならお盆休みと組み合わせて、8月の中旬に乗り込みます。
 何回目のサイクルですか?ちなみに、全演目同じ席ですか?
 LinksのReiche4と云う事は、1番Tuereから入って、Sitzplatsが
1番から19番まであるわけですが、何番?もし、運良く近くの席が取れたら
お声をお掛けします。合言葉は「2ちゃんねる」で、声を掛けてくる東洋人
のおっさんがいたら、私だと思ってください。
491名無しの笛の踊り:04/10/04 21:40:46 ID:gzXReN+e
真面目な書き込みに敬意を表します。ところで
Tageskasseで並んでいれば買える可
能性はあるのですか?しかし4日並んで1回とは
ちと辛いですね。ザルツやミュンヘンなんかネット
で安い席も買えるのにバイロイトは切符の売り方に
問題ありですよ。日本ワーグナー協会に入るのも
手なのでしょうが、アメリカ人で日本の協会から
切符を回してもらったという人がいたがこの協会も
なんやら裏がありそうで・・・。またいろいろご教
示ください。
492名無しの笛の踊り:04/10/04 22:00:57 ID:hhLT/XQV
結局479は、バイロイト情報欲しさの煽り厨房ですか?
493名無しの笛の踊り:04/10/04 22:51:05 ID:8V4fPsd1
可能性は、ある、と言うより、無いことはない。というニュアンス。
だが、もし、仮に1番に並んでいても、Tageskasseの扉が開いたとき、
事務所の娘のにっこり笑って、"Gar nicht!"という声を聞くだけかも
知れない(その方が多い)ので、心の準備はしておくこと。
 そんな時は、自分は、ただ、ドイツ旅行に来ただけなんだ!と自身に
言い聞かせ、ニュルンベルクの古い街並みを見て帰る。
 でも、ゲット出来ると、ある意味正規の入場券を持って入ってくる
奴らより希少な存在なので、それと知れると幕間などに「よくがんばった
なあ」と声を掛けてくる人もいるので、祝祭気分は盛り上がる。
 情報は、僕も欲しいなあ。
494名無しの笛の踊り:04/10/05 00:02:09 ID:vN0tkyrm
長文多すぎ。
495名無しの笛の踊り:04/10/05 00:45:40 ID:1mLgMT1z
Gar nichts!といって頂戴。
496493:04/10/05 01:45:01 ID:sOVF257s
あ、ごめん。ご指摘ありがとう。
人によっては、「ガーニッシュ」やら「ガーニック」としか
聞こえないこともある。
それと、Sitzplatzでしたな。
497名無しの笛の踊り:04/10/05 07:44:03 ID:OX2SD1jO
Reiheもまちがってますな
Reicheなら(定冠詞がないが)
金満家ですよ
498名無しの笛の踊り:04/10/05 10:19:05 ID:6goAasXZ
490,493は完全にネタ。
俺はここ15年来4度通っているが毎年見れるなんて不可能だ。
しかも並んで券が取れるなんて完璧ネタ。並んでいるの1度
見たことあるが取れたという話は1度も聞いたことがないな。
ここはそんなに甘くはない。そもそもね、毎年来るなんて人は
音楽祭首脳にコネのある政治家か莫大な寄付をする上部富裕層だ。
一般人は正式に申し込んで待つしかないのだよ。
499493:04/10/05 11:51:52 ID:sOVF257s
>498
わかった。公式にはそういうことにしておこう。
ある種「秘祭」の部分もあるので、情報はあまり
漏らさん方がいいか。競争相手が増えるのも面白く
ないし。
沈黙することにする。
500名無しの笛の踊り:04/10/05 19:37:44 ID:XDlSs1Zu
超過疎スレ 余裕過ぎる500
501名無しの笛の踊り:04/10/05 20:28:27 ID:TdpZRNgJ
>>499
ちゃんと沈黙しとけよ。
少なくともこのスレではもう見たくない。
502名無しの笛の踊り:04/10/05 21:04:55 ID:OUAcW/cu
おいおい、漏れはちょっと高いけどチケット屋のようなものを利用して毎年行ってるぞ。
一度行けば、翌年からも案内がくるし、バイロイト友の会のようなところからも例会へのお誘いまであるよん。

もっとも漏れは北米在住だけど・・・
503名無しの笛の踊り:04/10/05 21:26:09 ID:5k6ka3nL
私もバイロイトの常連。
ただし、住まいは野蛮な北米
じゃなく、月のウサギちゃんの
赤い目の中。
504名無しの笛の踊り:04/10/05 23:28:11 ID:HK34DW0h
2006年ゲルギ指輪、チクルスセット券いくらだろうね?
セット券って、普通はS・Aのみだったりするよね
1公演3万台後半〜4万で、セットで15万〜20万くらいかな?
20万円までなら出してもイイと思ってる私はDQSですか?
505名無しの笛の踊り:04/10/06 00:21:20 ID:vJyW1Z+S
お金あるならどーぞご自由に
キーロフに直接行けば安いけど
506名無しの笛の踊り:04/10/06 00:40:25 ID:iCb13gyq
4月のMETの指輪、オーケストラに座ったら、周囲の凄いこと。
とにかく世界中の指輪を観ることだけに人生を費やしているような人たちばかり。
先週はオスロ、先月はシドニー、うんたらかんたら。

人生の値打ちが違うんだろうか。
507名無しの笛の踊り:04/10/06 00:56:38 ID:vJyW1Z+S
そのころどちらもやってませんけど。英語がわからんの?

しかし世界中見て回っている人いるね。

年末にかけてケルン、アデレード、来年はシカゴ、
プラハ、ブタペスト、ベルリン、ウイーンときりが
ない。少なくとも来年は20回はある。
2013年まで予定が出ているものな、あちこちの。
508名無しの笛の踊り:04/10/06 07:31:09 ID:whx/XLUV
>>505
> キーロフに直接行けば安いけど

行き方教えれ!できればウチの玄関からの道順たのむ
509名無しの笛の踊り:04/10/06 08:18:31 ID:vJyW1Z+S
お宅の玄関ー徒歩ー東北線の駅ー
新潟ー船ーナホトカーシベリア鉄道ー
モスクワーペテルスブルクー地下鉄ー
徒歩ーキーロフ(約7日)
510名無しの笛の踊り:04/10/06 16:33:13 ID:XZMoR4PX
>>509
ルートがめちゃくちゃ古くないですか?
ヴラジヴォストークはとっくの昔に開放されてますよ。
今ナホトカ行きの船ってあります?

>>508
手順的には最初にロシア大使館での査証の取得が必要です。
511名無しの笛の踊り:04/10/06 23:58:13 ID:IlSgzoAf
旅行社の予約バウチャーの取得が先でっせ
512名無しの笛の踊り:04/10/07 05:30:03 ID:iulKhw8k
>>509
なんで新潟へ行くのに東北本線が必要なんじゃ?小4くらいから勉強しなおし!
513名無しの笛の踊り:04/10/07 21:26:50 ID:X2rgK6bD
おっさんの家が東北本線やんか。
514名無しの笛の踊り:04/10/09 02:43:46 ID:lsIe5xcb
カラヤン/BPOの全曲盤買っちゃった。
これで、ステレオ盤5セット、モノラル盤1セットに。
515名無しの笛の踊り:04/10/09 09:19:23 ID:aQgpNmSV
>>514

その内訳は?
516珍ポーコー:04/10/09 09:38:52 ID:ZLDpc9L0
出たばかりのリングの漫画(上下巻)は、ぼくが解説を執筆しているので、
ぜひお買い求めいただきたいといえよう。
517名無しの笛の踊り:04/10/09 13:24:35 ID:R3NOOaKh
>>515
購入順に
ベーム
ヤノフスキ
ショルティ
サヴァリッシュ(CD)
C.クラウス(Archipel)
カラヤン

クラウス聴いてモノラルは苦手だと感じたので、モノラルのは買いづらい。
518名無しの笛の踊り:04/10/09 13:55:12 ID:FKVhIr9L
>>517
定番ばかり聴いていては、ワグネリアンとは言えません。
もう少し冒険してみましょう。

フルヴェン入魂のRAIローマ盤 http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=79951

準スタジオ録音(演奏会形式によるセッション)なので音質はまずまず。

最近は5000円近くで古いリング全曲がごろごろしてますので、じゃんじゃん買いましょう!
519名無しの笛の踊り:04/10/09 14:27:11 ID:LpBK4EMI
>>518
うぅ、興味はあるんだけどSTAX等のヘッドホンではモノラルの定位は辛いのですよ。
細部まで聴こえるのでノイズも厳しいんです。
オーオタ的には音を聴く楽しみもかなりのウエイトを占めるので、
どうしてもステレオ盤重視になってしまいますね。
520名無しの笛の踊り:04/10/09 17:12:07 ID:M7gfqNXC
56年の指輪(ヴィントガッセン、ヴァルナイ主演)が9000円代で出てました。
買った方がいいかなぁ?音質が心配ですがお持ちの方教えて。
521名無しの笛の踊り:04/10/09 17:39:19 ID:T2qi4u1M
値段高すぎ。アマゾンで一番安いときに3千円台で出ていた。演奏は声は聞こえるが
オケが聞こえない。というか、クナの得意の間引き運転の演奏。それでも、ワーグナーして
いるところがクナのすごいところ。しかし、ステレオのパルシファル、ウィーンとの
ワルキューレ第一幕を持っていないならそっちをまず買うべき。そっちを知っている人間には
やっぱ、56年の全曲盤はがっかりするところが結構ある。
522名無しの笛の踊り:04/10/09 17:40:57 ID:87ZDAf8V
57年の指輪(ヴィントガッセン、ヴァルナイ主演)が29000円代で出てました。
買った方がいいかなぁ?音質が心配ですがお持ちの方教えて。
523名無しの笛の踊り:04/10/09 17:44:02 ID:M7gfqNXC
>>521
御丁寧にすいません。自分は50年代のヴィントガッセン(全盛期)を
知らないんで、一度聴いてみたいです。
ところで、私が見たのは黄金〜黄昏まで全部のセットだったんですが、
昔は3000円台で出てたんですか?
524名無しの笛の踊り:04/10/09 18:06:19 ID:T2qi4u1M
ヴィントガッセン、ヴァルナイの全盛は、53年クラウス盤で聴け!!!
それに比べれば、56年はなんか雑。とにかく、クナの後光でやっと演奏が
成立しているだけ。それはすばらしい後光ではあるが……
>>522
今の時代。クナの演奏に大金出せるのはなかなか得がたい金持ちだから、
音楽産業に貢献するつもりで買いなさい。音は、58年が一番。


525名無しの笛の踊り:04/10/09 18:21:15 ID:M7gfqNXC
>53年クラウス盤で聴け!!!

ありがとうございます。今度探してみます。
ところでスカラ座リングは皆さんお持ちですか?
自分は最近買ったんですが、ローレンツは声の輝きを失いつつあるし、トレプトウは鼻に抜いたような声だし…。
やっぱりジークフリートのスヴァンホルムが一番の聴きものですね。
526名無しの笛の踊り:04/10/09 18:55:09 ID:T2qi4u1M
>>525
スカラのリングは、ローレンツが風邪をひいたのが悪い。最悪。2年後の
バイロイトのほうが、何倍もまし。しかし、なんとか声を温存して最後まで
歌ったプロ根性をほめるべきか? あと、カイルベルトとクラウスのリングには
全盛のホッターという最高のおまけがついてくる。
しかし、スカラ座のリングが、こんどリマスターで再販されるのをご存知かな。劇的音質向上とか
いわれているやつです。
もしや、それを買われたのかな。HMVでは、10月の16日の入荷になっているが……
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=409300065&category=1&genre=700&style=0&pagenum=3
527名無しの笛の踊り:04/10/09 19:18:25 ID:M7gfqNXC
>ローレンツが風邪をひいたのが悪い。

そうですか。道理で声が重ったるく、音色が変わっていると思った…。

>こんどリマスターで再販されるのをご存知かな。

何と!それなら少し待てば良かったです…。
528名無しの笛の踊り:04/10/09 20:21:23 ID:MQ+botYR
>>526
ローレンツはそれほど好きな
テノールではないが、
スカラのリングでローレンツに
限っていえば、4月4日盤は
声が出ていないのでいただけないが、
4月2日のほうはまずまずです。
529名無しの笛の踊り:04/10/10 06:46:28 ID:gW6hF9qP
>>524
漏れは、53年のは聴いたことがないので、比較はできんが、
ヴァルナイ自身は、56年のバイロイトが自分のキャリアの頂点、と
言っていたようだが。
530名無しの笛の踊り:04/10/10 08:08:00 ID:xT/illcx
56年のは、ヴァルナイに限らずまったりしている。(53年との比較)
円熟と解釈すべきか?
531名無しの笛の踊り:04/10/10 09:23:59 ID:HJZ7NeKo
クラウス盤とカイルベルト盤、
どちらがお勧め?
532名無しの笛の踊り:04/10/10 10:54:38 ID:xT/illcx
クラウスは53年(ヴィントガッセン)、カイルベルト(アルデンホフ、ローレンツ)は52年盤。
主役が違うので両方持っていいのでは……
爆演大会のクラウス盤のほうが刺激は大きいかと、カイルベルトは、オーソドックスというか、
よい意味で伝統的。クナは、録音が非常によくてそれで感銘を受ける。クナは、退屈と感じられる
部分も結構あるが、本物感が強い。クラウスとカイルベルトは、退屈しない演奏。ただ、カイルベルトは
ラインの黄金の第二場のはじめでローゲが出てくるまで調子が落ちているような気がする。
クナは、八方破れ。大雑把。あまりに生々しい歌手たちの声がなければかなり苦しい。
(多分、クナについては先刻ご承知でしょうけど、書いちゃいました。ヤノフスキーの
リングを愛聴盤にする変人には、クナは時々耐え難く思える)
レスを私物化してすみません。

533名無しの笛の踊り:04/10/10 13:21:36 ID:ckT44FgJ
おお、スレが荒れそうな予感。
534名無しの笛の踊り:04/10/11 01:37:22 ID:I2KcPSMD
リング初心者なんですが1つ質問させてください。
ラインの黄金でフライアの身代金としてつみあげられる
黄金というにはラインの黄金のことなんでしょうか?
それともただの黄金なんでしょうか?
映像をみててそのあたりいまひとつ曖昧だったもので。
ラインの黄金はすべて指輪に変わってもう存在しないわけ?
535名無しの笛の踊り:04/10/11 01:39:56 ID:9cdAmZ0r
(´・ω・`)予感ハズレ
536名無しの笛の踊り:04/10/11 01:53:16 ID:9cdAmZ0r
>>534
ただの黄金のはず。
指環には黄金を感知する力があり、アルベリヒがニーベルハイムの人々を使役して集めた黄金。

アルベリヒが身代金(黄金、隠れ頭巾、指環)をヴォータンに払う。
それらをヴォータンが巨人族に払う。という構図。

だと思うが、もっと詳しい人がいればよろしく。
537名無しの笛の踊り:04/10/11 08:25:19 ID:S9g55RbN
ヴォータンはアルベリッヒから盗むんだよ
538名無しの笛の踊り:04/10/11 09:45:56 ID:X6wM3dnf
ヴォータンはあのときなんで指環をつけてたのかと思う
はずしときゃファゾルトらに「それもよこせ」てなことを言われなかったのに
539名無しの笛の踊り:04/10/11 16:58:39 ID:3wcuW7d1
>>532
いろいろありがとう。
もうひとつ、ふたつ、教えて。
クラウス盤とカイルベルト盤、
録音状態はいかに?
2つ目、
ハンスホッターの出来はどうですか?
ショルティの盤では、多少ピークを過ぎた
ような感じがするし、クナ盤では(56年)
ホッターはすばらしいのだが、クナの演奏が
なんかもったりとしていて、私にはいまひとつ
合わないのでね。
よろしく。
540名無しの笛の踊り:04/10/11 17:28:28 ID:zPKy/FWh
実はヴォータンは巨人らに「お前の下半身にある
残り2つの黄金もよこせ」と脅迫されていたのは、あまりにも有名。
541名無しの笛の踊り:04/10/11 20:37:45 ID:l0t9wgAL
>>539
少なくともArchipelのクラウス盤の音は悲惨。
解像度の荒い音(映りの悪いテレビを想像してくれ)なので、
オケのみならず歌手の声にも影響がある。

ただ、ホッターだけが目当てなら我慢できるかも。
542名無しの笛の踊り:04/10/12 01:36:04 ID:Gjyqs4XW
マゼールの"Ring" without Wordsを聴いたが、各曲が短かすぎる&駆け足でダメだった。
これなら普通のハイライトのほうがいい。残念なり。
543名無しの笛の踊り:04/10/13 01:37:11 ID:XiUTDq5B
だれかフルヴェンスカラのリマスタ盤予約した人いる?
544名無しの笛の踊り:04/10/13 23:22:43 ID:mv89Ugvs
56年リング、アマゾンで試聴したけどいい音だった。
買って損はなさそうだね。
545名無しの笛の踊り:04/10/15 12:55:01 ID:U5aLmjoo
質問です。
カラヤンの全集についているブックレットは、
解説でしょうか、それとも歌詞でしょうか?

実を言うと指環は初めてなので、冊子の厚さから判断することができません。
誰か教えて憧れのワグネリアン!!
546名無しの笛の踊り:04/10/15 14:21:35 ID:n3YUZpU8
>>545
カラヤン以外なら教えて進ぜよう。
547名無しの笛の踊り:04/10/15 15:42:51 ID:fjM9x+Lh
>>545
カラヤン盤は、輸入盤も日本語盤も歌詞対訳付きですね。
輸入盤の歌詞は3か国語。
見開きで、左ページが?語、右ページがドイツ語と英語です。

ちなみにショルティ盤も対訳付きです。
548545:04/10/15 20:08:05 ID:Xmiq7tmK
>>546
意地悪…笑
>>547
どうもありがとうございます!
先程あなたのレスを見させていただき、ちょうど渋谷にいたので
ソッコー購入しちゃいました。まだ塔付近にいます。
輸入盤全曲で13,955円でしたが、これで歌詞付なんてビックリです。

まずしっかり聴き&辞書片手に歌詞を読み込んで、
今後様々な録音を揃えていきたいと思っています。
ありがとうございました(^^)
549名無しの笛の踊り:04/10/15 21:22:08 ID:W0mjd9qn
>>548
最初は日本語翻訳サイトなどでストーリーだけ覚えて、音楽に集中するのもいいですよ。
また、長丁場なので初回は退屈だと感じたら、どんどん飛ばしていくほうがいいかも。
550545:04/10/15 23:33:01 ID:U5aLmjoo
帰宅いたしました。
>>549
ご親切にありがとうございます。
ワーグナーのサイトってたくさんありますもんね。
うまく利用したいと思います。

 >ストーリーだけ覚えて、音楽に集中
 >退屈だと感じたら、どんどん飛ばして

こうしたアドバイスは非常にありがたいです。
時間はかかりそうですが、ワーグナーにハマっていこうと思ってます。
551名無しの笛の踊り:04/10/16 02:30:43 ID:AQdXejLc
>>545
まずはお気に入りの歌手を見つけよう。
おいらはローレンツの歌声にやられたのがきっかけだった。
552名無しの笛の踊り:04/10/16 05:04:48 ID:vwBz/EX6
>>548
印刷してある歌詞にこだわらなければ、
レヴァインの輸入盤DVDが同じ値段で買えましたのに。
553名無しの笛の踊り:04/10/16 05:16:06 ID:JzQMvbur
CD派なんじゃないの。
例えばオーオタなら、再生機器の関係からDVDは避けるし。
554名無しの笛の踊り:04/10/16 09:30:09 ID:wGDU/wlk
>>553

あと、CDはイイ装置で聴けるけど、DVDは普通のTVでしか見られないって人も多いよ。
モノラルTVの人も多いし。

ちなみにおいらは、プロジェクター/100インチスクリーン/2chステレオでやっとります。
そのうちAVアンプも買うかも知れんけど。
555名無しの笛の踊り:04/10/16 10:05:07 ID:639prK9N
映像ありでオペラを見たいのだが、
しかし、演出が自分の想像するもの
とかけ離れているのが多く、
DVDをかけていても、目を閉じて
聞くことが多い。
となれば、やはりCDで、お気に入りの
演奏がいいということになる。
演奏聴きつつ、自分の好きな
場面では情景を自分なりに
想像してみる。

ヴィーラントワグナー演出の
68年のバイロイト大阪公演、
トリスタンは出ているが、同時に
催されたワルキューレは残され
ていないのだろうか?たしか、
当時、テレビで放映された記憶が
あるのだが。トリスタンのほうは
イゾルデがニールソンだったので、
残していたのだろうか?
556名無しの笛の踊り:04/10/16 11:05:09 ID:eYhvI7Tz
フルヴェンのgebhartリング、リマスター盤が到着しました。ちょっと聞いた感想。
音が、海賊盤臭さがほとんど抜けたという感じです。前の、gebhart盤を持っていて、
愛聴してましたが、人工的な音が普通に変わったという印象です。オケの音が、自然に
なったせいか、なにをやっているか手にとるようにわかるということ。バイロイトと
逆でオケが勝った録音なんですが、その利点がというか、ここにきて全面的に美点に
変わってます。
オケは、普通のリングと違って、すごい起伏が激しいです。これは、ほかのすべての
指揮者とフルヴェンがまったく違っている点だと思いますが、それが、自然に聞こえ
ます。つまり、録音の調子が悪いとか、マイクの位置がおかしいというより、
フルヴェンが狂ったような指揮をしていたんですね。オペラ演奏というより、オケの
演奏会というくらい、オケが聴きものです。流したところがありません。オペラ全体
が、緊張感で満ち溢れています。
フルヴェンの指揮するオケのすべてが聴きものになっています。それくらい、オケが
聴きやすいです。これは、フルヴェンファンにとっては、涙ものです。そして、フル
ヴェンのリング演奏が真剣ものすごいものだったということを、思い知らされてしま
います。
もう少し具体的にいうと、バイロイトの1956年のクナの録音のオケと声のバランスを
逆にしたという感じです。声も、バイロイトのふたがかぶさったような音ではありま
せん。鮮明です。今、ラインの黄金の終わりを聞いているくらいでこれだけ興奮して
いるのだからフラグスタートが出てくる段階になったら、どうなるか、恐ろしいです。
557名無しの笛の踊り:04/10/16 13:28:33 ID:FQRB0y08
>>556
報告乙。続報にも期待してます。


>>554
> ちなみにおいらは、プロジェクター/100インチスクリーン/2chステレオでやっとります。

プロジェクターって部屋を真っ暗にしないとダメですよね?
電器店の薄暗い程度の視聴覚コーナーで観てダメダメなのが判ってガックリしました。画質以前の問題。
あれならプラズマ買った方が良いと思いました。
558名無しの笛の踊り:04/10/16 13:31:18 ID:rFDYl78k
>>556
感想乙。
だけど、フルヴェンスレと同時に貼り付けるのはどうかと思う。
559名無しの笛の踊り:04/10/16 13:57:54 ID:eYhvI7Tz
>>558
たしかに、そうですね。フルヴェンにはしばらく書き込みをやめときます。なんか、
あっちは、オペラとかきかなそうな人が多そう。
ところで、演奏はワルキューレのとこまできました。フルヴェンが荒れ狂っていて、
恐いです。フラグスタートの声がとても、とてもきれいです。そして、すごすぎです。
フリッカも良いです。ヴォータンもすごい。音は、ザルツブルグのオペラよりもずっと
よく。バイロイトの56年くらいよりも良いかもしれません。ふたがない分。
ただ、ときどきテープがよれっています。聴いた感じでは、まったりしたところを
完全に排除するため、ものすごい駆け足で演奏しているように聞こえますが、この演奏って
ほかとくらべてもそれほど短い演奏じゃなかった気がするんですけど。
この演奏が、フルヴェンの代表作になる可能性が大ですね。ここ、何十年間での大発見です。
たぶん……
ヴォータンとブリュンヒルデの別れの場面です。これを聴いたら、ジークフリートに進みます。
560名無しの笛の踊り:04/10/16 14:01:45 ID:2o8dp0jw
>>557プロジェクターって部屋を真っ暗にしないとダメですよね?

うん、その通り。よほどの専門店じゃないと試視聴環境悪いですね。
自宅でもそういう部屋が確保できない人には不向きですね。

でも、リビングに大型テレビもあるんだけど映画やオペラに集中するには
プロジェクターの方がはるかにいいです。
特にリングなんかだとメリットは大きいです。
561名無しの笛の踊り:04/10/16 14:50:30 ID:0zfeA7Ac
>>559
テープヒスノイズ等はどうですか?
562557:04/10/16 15:29:44 ID:FQRB0y08
>>560
レスどうもです。
4時間真っ暗な部屋で寝ないで鑑賞するのは自分には無理ですね。w 内装工事やらお金もかかるし。
プラズマはデジタル放送のサッカー中継なんかすごくキレイでゾクゾクしました。
クラシックもあのレベルの画質でやってもらえると暗室でも寝ないで済みそうですが。


>>559
そんなにフルヴェンが気に入ったのであれば、完全全曲盤のRAIローマも買われては?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=79951
ひょっとしてもうお持ちでしょうか?

音質はスカラより良く、歌手もほぼ万全らしいです。私は買おう買おうと思いつつ未だに買ってませんけど。w
563名無しの笛の踊り:04/10/16 15:39:47 ID:eYhvI7Tz
テープヒスがないんですよね。その点、バイロイトの録音に勝っている???
マイクが、少し旧式だっていうのがわかるくらいで、ルツェルンの第九くらいの音です(←Thara)。
それぞれの歌手の声の質がこのCDでは、はっきりとわかります。一日、二日目のヴォータンとジークフリートの
ヴォータンがぜんぜん別物だっていうのもはっきりわかります。
ぼけた白黒が、鮮明なカラーになったくらいに、声の違いがはっきりわかります。聞き始めたころは、そんなに
違わないかとも思ったんですけど、聴き進むにつれてすごいと思いました。

演奏なんですけど、かなりカルロス・クライバーみたいな演奏ですね。テキパキすすむところが、
明確にリズムを刻んで、小気味いいところが……。日本でやった『薔薇の騎士』とか思い出しました。前の、gebhardtだと
そういうのは、絶対に思い浮かばなかったと思うんです。
これだと、クナのファンが聴いてもかなりビビルと思います。録音がすごいんで! クナの56年よりは、ずっと録音に対する
不満がないくらいの録音です。声は、互角で、オケは、録音では圧倒してます。演奏は??? それは、言わせないでください。

とにかく、フルヴェンの全力投球の凄さをばっちり味わえるだけの内容と録音だと思います。

564名無しの笛の踊り:04/10/16 15:50:23 ID:T65RAsJa
>>562
>音質はスカラより良く、歌手もほぼ万全らしいです

音質はともかく、スカラのフラグスタードと
ローマのメードルを一緒にするなよな。
フルヴェンのワルキュレスタジオ録音で
何が悪いかって言えば、ブリュンヒルデを
歌っているのがフラグスタードではなく、
メードルだからだろ。
565名無しの笛の踊り:04/10/16 15:54:52 ID:T65RAsJa
>>559
私もこの新盤買おうか迷っているのですが、
gebhartの旧盤では、たとえばフラグスタード
の声が所によっては耳障りなほど甲高く
再生されていたと思いますが、新盤では
そのあたりどうでしょうか?
566名無しの笛の踊り:04/10/16 16:19:52 ID:eYhvI7Tz
>>562
ローマも愛聴盤で、何度も聴いてますが、はるかに今回のgebhardtが勝っています。
好みもあるでしょうから、一応、多分ということにしときます。
多分、この録音は、RAIローマのオリジナル・テープか、それを上回る音です。
これくらいの質で、ローマのやつもどこかに残っていてくれないでしょうかね。

たしかに、クナの独特のワーグナー・ワールドは、ここにはないですね。だから、両方に
美点はあるんですけど……
567名無しの笛の踊り:04/10/16 16:46:29 ID:eYhvI7Tz
いろいろ飛ばして、『神々の黄昏』に入ってまいりました。ここでの第一の関心事は
ローレンツ先生の調子なんですが、『ジークフリート』では、スバンフォルムもかなり
前とは、違って聞こえたんで、ある意味期待して聞きたいと思います。
あと、フラグスタートはこれまでのスカラ座のリングでは、恐竜の化石と一緒で、スケール
感はわかっても、どういう声質かはわかりづらい録音だったんですが、今回はかなり
わかりやすいというか、トリスタンに出ていたフラグスタートがかなり若い声で登場しています。
ただ、あまりに圧倒的な声量なので気になる人には気になるような高音になっているかもしれません。
というところで、フラグスタートとローレンツの最初の二重唱のところにやってきました。
『えっ!』ここでは、あのローレンツが風邪ひき声ではなく、結構普通に歌っているように聞こえます。
驚愕!!! いままでは、録音が悪いせいで変に聞こえてただけなのか?????
ローレンツが普通に歌っているとは、思いもよらぬうれしい、嬉しい誤算でした。
568名無しの笛の踊り:04/10/16 17:17:50 ID:MaG0wB4N
>>567
すまないが、再生環境を書いてくれないか。
テープヒスがないというのは、ちょっと考え難い。
569名無しの笛の踊り:04/10/16 18:20:04 ID:eYhvI7Tz
スバンフォルム → スヴァンホルム

神々の黄昏第二幕にやってきました。ここまでくると、長かった指輪のたびも
最大のクライマックスにたどり着くことになります。
ローレンツは、なんとかほかの歌手たちの踏み台になりながらもがんばっています。
ローレンツが聞きやすくなっているのは、相当の改善点だと思います。婚礼の場でも
それなりの存在感を発揮しています。というか、『ローレンツさえいなかったら、
この指輪は最高だったのに……』という無念さが、解消されているのは凄いことだと
思います。フルヴェンの『指輪』音が良くなって、まったりを拒絶するところというか、
そういう傾向が、妙にトスカニーニと共通するえんそうであることが見えてきました。
570名無しの笛の踊り:04/10/16 18:44:24 ID:sDouqcZv
フルヴェン、正しくはフルトヴェングラー
571名無しの笛の踊り:04/10/16 20:01:10 ID:eYhvI7Tz
>>568
考えがたいことはないと思いますけど。ヒストリーのマリアカラス5枚組みとかの
ようにテープヒスを消し去る(というのか、音が出てないときには、ヒスも出てない)
というのが得意な会社はいくらもあります。あのマリア・カラスの廉価版の選集の音がいい一枚目。『ラ・ジョコンダ』
かとよく似たノイズリダクション。
よく考えれば、旧盤のgebhardtのフルヴェン・リングもそうやってヒスノイズを消していたような
気もするのだが……

第三幕になって考えると、第二幕は主役の二人は声を温存していたってことがわかる。というか、
そんな気がしてきた。ローレンツ君が結構がんばり始めた。これは、旧盤聞いても
わかったことだけど、最後のブリュンヒルデとオケは凄い。凄さで、ちょっと強制的に
幕を下ろしたという感じ。
……
ということで、今全曲聞き終えた。途中飛ばしたが10時間くらいかかった。
ひとつ発見したのだが、多分、『神々の黄昏』は、遠目のマイクというか、
入力を絞ってある。第二幕の合唱にあわせてか……。だから、『神々の黄昏』は
ノイズが目立つ。以上、報告終わります。

572名無しの笛の踊り:04/10/16 23:15:55 ID:1BFnpEyW
>>562 4時間真っ暗な部屋で寝ないで鑑賞するのは自分には無理ですね

ぼくもそう思っていましたけど、実際、コンサートホールや映画館なんかと一緒で
環境が整うと集中できるので体調不良でもない限り眠くならないです。

時々は寝てしまうこともあるけど、有料鑑賞と違って、もう一回見ればいいだけ。
何回見ても寝てしまうというオペラや映画はないです。

映画なんかも長尺もの(「ルートビッヒ」とか「風と共に去りぬ」とか)は映画館より
楽に見れましたよ。
573名無しの笛の踊り:04/10/17 01:50:27 ID:DAHaJvAR
スカラリングがさらに音質向上して激安で売り出されるみたい。
買いなおしてもいい価格でなので検討しよう。

ローレンツ云々などと言っているが、全盛期は30〜40年前半。
カイルベルト、古便盤では真価は聴き取れない。フラグスタート、
ウェーバーも。

クラウス盤のホッターはどの盤よりいい、がオケがアッサリ気味で
聴けない。歌手が聴きたいので無くオケが聴きたいんでクラウス盤は
ちょっと考えてしまう。まだ自分は初心者、総合的にいいのがあった
ら教えて下さい。50年代のバイロイト盤が一番しっくした。。

もうねんねする時間、ママに怒らないうち布団に入ろう。
574名無しの笛の踊り:04/10/17 03:20:33 ID:5rJvI0XV
>>573
オケが聴きたいのに、50年代のバイロイトというのは謎だが、
クナの58年か57年が買えたらそれがいいんじゃね。56年はやや音質が落ちるらしいが。
つうか、普通にベーム盤買えと言いたい。
575名無しの笛の踊り:04/10/17 10:54:29 ID:s3e4+xXs
いつもROMらせてもらってますが、皆さんにはほんと脱帽です。
自分も社会人になって給料貰うようになったら
このスレに挙がってる録音をすべて買い揃え、じっくり研究したい・・・

だって、会話にまったくついていけないんだもん(TT)
576名無しの笛の踊り:04/10/17 11:25:41 ID:6Yabp1Xt
>>574
ベーム盤買えと仰られても困っちゃうよ。うんだって、アダムのヴォータンは
一般調子で威厳なんか無いし、ナイトリンガもそろそろだったし、オケはせっ
かちぐいぐい逝くだけ、クナ、カイルベルトのようなスケールないし、と言う
より売っちゃた。
で、クナの56年盤音良いよ、
577名無しの笛の踊り:04/10/17 12:01:47 ID:b4j4H+KV
>>556を見て俺も注文しました
578名無しの笛の踊り:04/10/17 13:05:37 ID:8hYFlUVl
半世紀も前の録音であーだこーだ言ってるけど
なんか異様だな。このスレは。
579名無しの笛の踊り:04/10/17 13:06:35 ID:DMOnHKdU
それだけ新録音に恵まれていないって事でしょう。
指環に限ったことではないけど
580名無しの笛の踊り:04/10/17 13:09:53 ID:SG/9S6Mj
ゲルギーに期待。先週METのワルキューレ、信じられん程しびれた。
ドミンゴもさすがだったぞ。んで、前から2列目真中で2万弱。
581名無しの笛の踊り:04/10/17 13:26:34 ID:al6MGIbp
>>576
おまえは573か?初心者じゃないぽいが。

確かヴィーラントは、クラウスやベームのようなすっきりした演奏を好んでいたような。
ま、人の好みは様々で、どれがイイとは勧めづらいか。
582名無しの笛の踊り:04/10/17 14:11:03 ID:ArlDFzkb
録音状態の観点からは、
クラウス(53年)とカイルベルト(52年)
とではどちらがよろしいでしょうか?
583名無しの笛の踊り:04/10/17 14:44:01 ID:DMOnHKdU
フルベンスカラのワルキューレ第一幕でオケの音が不自然にビブラートかかってるようにきこえるのは
これは仕様ですかね?
弦のビブラートではないようだが。
584名無しの笛の踊り:04/10/17 15:11:46 ID:vnoDDAlX
>>583
俺もテープの調子でもおかしいのかと思っていたが、リマスターで聞くと、普通に
ビブラートかけている。それが、弾いている様子までがはっきりわかると思うんだが……
それが、わかったのもリマスターのおかげだと思った。
585名無しの笛の踊り:04/10/17 20:07:13 ID:QP0UyIQB
>>575
とりあえず今度のお年玉でフルヴェンのスカラ新リマスター買っときなさい。
たったの5240円(送料無料)です。
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=409300065

あなたが社会人になった頃には入手不能かも知れないから。
586名無しの笛の踊り:04/10/17 20:57:35 ID:vnoDDAlX
今日フルヴェンのミラノスカラ座のリマスター聞いてたら、急にオケがならなくなり、
演奏が単調になった。しかも、音が悪くなったような気がした。神々の黄昏だから、
音が悪いのかと思った。そのとき聞いていたのは、M&Aのクナの56年のバイロイトだった。
昨日、聴き比べていたので、混じってしまっていたのだ。
これは、意図せずに、目隠しテストを実施していたのだ。この結果から、普通に聞いた場合、
50年のフルヴェンのほうが、少なくとも音がいいように聞こえるのかも知れない。
指揮しているみたいな気分になれるようなところに、マイクがセットしてあるらしく、聞いていて
気分が最高。ただ、スタッフがうろつくのとか、プロンプターの声が歌手より大きく聞こえるときが
あって、うるさい。その位置からだと、歌手とオケが恐ろしいくらいに、タイミングが合っているのが
わかって、びびった。即興みたいなところでも、ぴったり合っているので、凄いと思う。 > フルヴェンのミラノ・リマスター『指輪』
587名無しの笛の踊り:04/10/17 21:10:58 ID:kqx9xw6v
どなたか、フリードリッヒ:ショルについて、詳しい方はおられませんか?ローレンツが活躍した時代の歌い手です。余りにも年代が古いので指輪のCDが発売されているのは、難しいと思うのですが。何卒宜しくお願いします。  
588名無しの笛の踊り:04/10/17 21:18:49 ID:tiUrHkVR
>>586
>>しかも、音が悪くなったような気がした。
神々の黄昏だから、
音が悪いのかと思った。
そのとき聞いていたのは、
M&Aのクナの56年のバイロイトだった。

フルヴェンのりマスター盤には
興味あり、あなたの報告にも
興味を持って読んでいたのだが、
ここまで言うのを見て、ひょっとして、
あなた、業者?
589名無しの笛の踊り:04/10/17 22:05:53 ID:vnoDDAlX
>>587
多分、戦前のメトロポリタンオペラのヴォータンを歌っていて、全曲盤
のCDも、NAXOS?から出ていると思いますよ。

>>588
フルヴェンのリマスターと比べると、クナの演奏というか、多分、バイロイトの演奏
全体が、やっつけ本番の手抜き演奏だというのが見えてきて、最高におかしいです。
たとえば、神々の黄昏の第二幕とか、合唱とか含めて何の工夫もしないで、タラタラ
やっているのが、あの絶賛されたバイロイトの実情なのかとか思うと、今までの権威に
もろひび割れが生じてきたみたいで、私的には、今年というか、何年ぶりの最高のネタに
なりそうなんで、ちょっと悪乗りしすぎたかもしれません。でも、書いているのは、
全部事実なんです。本当に、56年のバイロイトのほうが音が悪く聞こえたんですよ。
たぶん、それだけノイズリダクションとかが、うまく行っているということなんでしょうがね……
590名無しの笛の踊り:04/10/17 22:08:13 ID:I1ntgjYD
何もフルヴェン誉めるためにクナを貶さなくてもいいじゃないか。






591名無しの笛の踊り:04/10/17 22:24:35 ID:vnoDDAlX
>>587
これをクリックすると検索してくれます。
心配なら、googleなどでフリードリッヒ・ショルで検索してみてください。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB
592名無しの笛の踊り:04/10/17 22:30:33 ID:vnoDDAlX
>>590
一理あり! 深く反省します。結構クナは尊敬しているんで……
実際のオペラ劇場みたいな限られた条件で、凄い舞台を生み出せるのは、まさに、クナの天才の証明だと思います。
フルヴェンも、スカラ座みたいに一月以上歌劇場を独占してなかったら、あそこまではできなかったと思います。
フルヴェンは、小さいことまで、かなりこだわってしまうので、現代では、クライバーみたいに干されてしまった
かも知れないと思います。
593名無しの笛の踊り:04/10/17 23:06:05 ID:zLdmppLh
>>588
何だか中学生みたいな感じも受けるし、みんな生暖い目で見守っているんだよ。
それに、褒め殺しみたいな超主観的な感想でも無いよりはいいから。

そのうち誰かが客観的なレビューをしてくれるでしょう。
594名無しの笛の踊り:04/10/17 23:18:47 ID:jTI18/+H
>>587
ナクソスから「ジークフリート」が出てますよ。主役はメルヒオール。
録音された年代もキャストも、あっちこっちがツギハギなのですがショルがヴォータンを歌っていたはず。
595名無しの笛の踊り:04/10/17 23:32:16 ID:DMOnHKdU
いくら音がよくなったとはいえテープのキズに由来するノイズや音の欠落、
回転ムラによる不自然な音はなくなってないよ。
クナ56年のほうが音質的には安定している。
596名無しの笛の踊り:04/10/18 01:32:53 ID:jRQ6pG1f
ワーグナー総合スレ落ちてる?
597名無しの笛の踊り:04/10/18 07:01:55 ID:ssnagfSw
音質はクナ56年かもしれんが、どうも舞台から遠いような
録音は、いまいちのれんな。
598名無しの笛の踊り:04/10/18 10:17:54 ID:ibzcvUt/
>>596
あなたが立てて。

>>586
フルヴェンのスカラ盤はあちこちにカットがあるんだけど、気にならないの?

あんな大きいカットが気にならないのはおかしいんだが。
599名無しの笛の踊り:04/10/18 12:33:57 ID:1AkYw8El
カイルベルトの53年も出るみたいだね
600名無しの笛の踊り:04/10/18 13:43:06 ID:L1jJ+J46
カイルベルトの53年、HMVに11月30日発売の5196円と出ている。
レーベルがAndromedaになっているけど、今回はArchipelじゃないんだろうか。
CD枚数が12枚なのも気になるところ。
601名無しの笛の踊り:04/10/18 15:13:09 ID:40c9s0Im
wagner総合スレ落ちとるな
602名無しの笛の踊り:04/10/18 20:22:39 ID:9HzqKBT7
>>598
あれらのカットの張本人は、フルヴェン自身じゃそうじゃ……
CDの解説にそうかいってあった。CDの解説書いたやつも、それに関しては
不信感持っているようだった。ただ、フルヴェンは、若いころ、指輪の長さを
理由に嫌っていたそうだ。この演奏自体も、超快速とまではいかないが、快速で
やっている。ようするに、ライナーほどではないにしろ、そこそこ短気だったのだ。
603名無しの笛の踊り:04/10/18 20:24:11 ID:10eeR9CQ
>>587です。>>589さん、お教え下さって有難うございました。早速調べましたがCDありました。本当に有難うございました。私は情報が乏しく、どのように調べてよいもか、疎い者ですのて情報有難いです。改めてお礼申し上げます。有難うございました。
604名無しの笛の踊り:04/10/18 20:27:18 ID:10eeR9CQ
>>587です。>>589さん、お教え下さって有難うございました。早速調べましたがCDありました。本当に有難うございました。私は情報が乏しく、どのように調べてよいもか、疎い者ですのて情報有難いです。改めてお礼申し上げます。有難うございました。
605名無しの笛の踊り:04/10/18 20:55:33 ID:P1aLtItF
同じ書き込みが2重になって申し訳ございませ。以後きおつけます。
606名無しの笛の踊り:04/10/18 21:04:11 ID:9HzqKBT7
>>602
フルヴェンが、晩年、指輪とか、トリスタンとかのテンポを落としたり、
カットをしなくなったのは、あるソープラノ歌手に、『私、早い人嫌いなの』
と、いわれたのが原因だそうじゃ。
607名無しの笛の踊り:04/10/18 21:55:51 ID:RUnaDKDt
>>587です。>>591さん、すぐ跳べるように設定して下さって大変有難かったです。お陰さまで色々な情報を得ることができました。ご親切大変感謝致しております。誠に有難うございました。
608名無しの笛の踊り:04/10/18 22:29:54 ID:1tfrddK2
>>587です。>>594さん、あっちこっちがツギハギの表現には、おもわず笑ってしまいました。私、個人にとっては、ツギハギでも大変嬉しい知らせです。本当に有難うございました。又、皆さんにお礼を述べるのが遅くなり、ご免なさい。では、ルンルン♪♪♪
609名無しの笛の踊り:04/10/18 22:45:26 ID:blwGJFEW
>>606
フラグスタートさんのこと ? ですか。
カイルベルトの52年盤、GMから出ているみたい、折れっち
こっちの方買えば良かったと深く後悔している。
610名無しの笛の踊り:04/10/19 00:26:24 ID:znAH3k7R
ふるべんのろーまのやつもかっとしてんの?
611名無しの笛の踊り:04/10/19 01:21:19 ID:rukfchqd
クナのブリュンヒルデの自己犠牲いやにのろい。最後の幕切れなんぞ、のろくてのろくて非常に疲れました。って言うより最後のクライマックス高みに昇りつめていくのに、どうも絞まりがなくて感動できなかった。
612名無しの笛の踊り:04/10/19 01:41:49 ID:9eSD4vgO
同じのろいのであれば、フルヴェンには内容に味がある。
613名無しの笛の踊り:04/10/19 01:48:30 ID:bDmROLd0
>>610
よくは知りませんが、スカラ座みたいに大胆なカットはないみたいです。
>>611
あと、第二幕は、声を温存するために、伝統にのっとり力を抜いているので、槍の誓いとか、
ブリュンヒルデとハーゲンとかのやりとりがいまいち盛り上がらない(盛り下がっている)のが残念です。
614名無しの笛の踊り:04/10/19 01:51:44 ID:cZu5HMMi
クナ好きにはフルヴェン好きってぃるの。
615名無しの笛の踊り:04/10/19 02:07:57 ID:likhaIrA
>>613に同意
616名無しの笛の踊り:04/10/19 02:08:22 ID:bDmROLd0
超有名、某クナサイトのオーナーとかは、フルヴェンのリングとくに、
ローマのリングをボロクソけなしていたような気がするな。
617名無しの笛の踊り:04/10/19 02:13:47 ID:bDmROLd0
ついでに言うと、あのサイトのオーナーは、カラヤンは誉めても、
フルヴェンは、最低無視したいという、一貫した方針が見られる。
そのオーナーにできれば、今度のリマスター、スカラ座リングの
批評をしてもらいたい。といか、意見を聞いてみたい。いつものとおりの
辛口で結構なので……
618名無しの笛の踊り:04/10/19 02:29:51 ID:NLpSxPDe
オーナー(ある意味じゃ人を引っ張っていく人)ともあろう人が、ぼろくそ言うなんて、情けない品位に欠ける。嫌だねクナ好きは糾弾するようなものの言い方は大人気ない。そういうヤツラは逝って、戻って来ても治ってないな。
619名無しの笛の踊り:04/10/19 02:56:15 ID:kSICoTFP
なんか日本語が不自由な人の書込みが続いてますね。
620名無しの笛の踊り:04/10/19 03:05:26 ID:uYoaPlk9
>>617良いこと教えてくれたな。そいつがカラヤン好きかは定かではないが、カラヤンを誉めるなんて音楽性を疑うね(カラヤン好きスマソ)カラヤンを誉める奴にフルヴェンの良さは逝っても解るまい。カラヤン誉めるなんぞ次元を疑うね(カラヤン好きスマソ)
621名無しの笛の踊り:04/10/19 03:14:11 ID:bDmROLd0
クナの守護神が語る、ありがたすぎるフルヴェン評はこちら。ひとつの例ですけど……
ttp://www.syuzo.com/kna/kna-061.html
物語の概略が語られて、悪態をフルヴェンにたたき付けることで、実質的な批評が始まる。
凄い文章です。なんで、まず第一にここまでフルヴェンが無能者呼ばわりされるのかいまいちわからん。
これを読んだせいで、俺は思わずクナのリングを買ってしまった。
そんなに凄い演奏なら、ぜひとも手に入れなければ、そういう気持ちで……
結果、「???????」が僕の感想だった。以下略。
622名無しの笛の踊り:04/10/19 03:23:07 ID:v1O0+xJI
>>620
どの指揮者が好きであろうといいじゃねえか。
訳知り顔にいう、お前が一番ウザい。
623名無しの笛の踊り:04/10/19 03:48:54 ID:HqSaaT1w
それは、はめられたって事ではないか。フルヴェンのことよく知らない者は、興味があっても萎えちゃうよな。その後クナをぼろくそ誉めたんじゃ暗示にかかってクナ買っちゃうよな。何か黒く臭い策略がありそうだな。
624名無しの笛の踊り:04/10/19 04:06:08 ID:XdjezbXG
>>622カラヤン好き?確かにどの指揮者を好もうが人それぞれ。ごもっとも、ちなみに貴殿の好む指揮者はどなたですか。
625名無しの笛の踊り:04/10/19 04:26:12 ID:v1O0+xJI
誰がカラヤンを好きであろうと貴殿と関係ないように、
私がどの指揮者を好きであろうと貴殿に関係がないと思いますが。
もうちょっと冷静になられたら?

どうしてもというのなら、ワーグナーを得意にする・しないと別で
よければお答えしますが。
モントゥー、ビーチャム、クラウス、トスカニーニ、ミトロプーロス、
カンテルリ、デ・サバタ。
他にもいますが、まあ思いついたこの辺の物故指揮者でやめて
おきます。上に挙げたのは偶々ワーグナーを振る指揮者になり
ましたが。
カンテルリだけはワーグナーのオペラは振ってないですね、確か。
残念ながらカラヤンは入りませんよ(w

見てのとおり一貫性はありませんが、それぞれのにそれぞれの
個性があるので楽しんで聴き分けてます。

だから指揮者に自分の趣味をもたれるのは大変けっこうですが、
自分の趣味を他人に押し付ける、「●×が好きなやつはつんぼ
じゃないか」のような発言は、正直感心しません。
そういう狭い見識では有意義な議論が出来るスレにはならない
ですよ。

2chで何が悲しくてマジレスせなあかんのか(鬱
いくら2chでももちっとバランス感覚くらい働かせてくれ。
626名無しの笛の踊り:04/10/19 04:34:26 ID:v1O0+xJI
以上 スレ違いスマソ でした。
627名無しの笛の踊り:04/10/19 04:51:09 ID:7PsZbKfK
 \           __,,,,,,
   \     ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,   そんなエサで俺様がぼの────!
    \ ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7(´⌒(´⌒;;≡≡≡
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"(´⌒(´⌒;;≡≡≡
        !       '、:::::::::::::::::::i(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒;;≡≡≡
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ(´⌒(´⌒;;≡≡≡
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ(´⌒(´⌒;;≡≡≡ ズザザザ
                     ``"      \>
628名無しの笛の踊り:04/10/19 05:25:50 ID:A7mUqM5P
フルヴェン儲を騙った煽りといったところか。
下劣すぎて付き合いきれんな。

誰か、カイルベルト53年のAndromedaというレーベルを知ってないか?
629名無しの笛の踊り:04/10/19 05:33:47 ID:O7Fd90K/
>>596 >>598
で触れられましたが、ワーグナーの総合スレ建てていいですか?
念のため、ここの皆様の許可を得てからにしようと思い。
だって、マイスタージンガーとかについて語りたいんだもん(;_;)
630名無しの笛の踊り:04/10/19 05:39:30 ID:bDmROLd0
知らん。どっちみち、ユーゴとかのメーカーでは……
それだと、GM盤のまんまコピーの可能性大!
631名無しの笛の踊り:04/10/19 06:30:15 ID:QPkTNxJ9
>>625のような話のわかる心の広い方って正しい事を的確に言って好感もてますね。
632名無しの笛の踊り:04/10/19 07:18:19 ID:OEoWpXiv
>>628カイルベルトに興味があるのですがクナにも興味があるの、どちらを購入するか迷っています。両者とも全曲聞いたわけではないので 困っています。両者は指輪を振ったら、どのような表現をするのでしょうか。かりに、どちらを推薦してくださいますか。
633名無しの笛の踊り:04/10/19 09:05:30 ID:elsLmsGg
たてますた。何番目かわからんので番号はつけてません


ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/
634名無しの笛の踊り:04/10/19 12:46:20 ID:bDmROLd0
>>632
クナ おおざっぱで、手抜きだがワーグナー的というか、ワーグナーの本質を想起させる演奏。

カイルベルト 職人的で、手堅い、ドイツ的で、正統派のドイツ音楽を思わせる演奏。53年は、最後で
メドルがこけるらしい。
635名無しの笛の踊り:04/10/19 14:28:18 ID:fgV23iC6
>>632
両方ともお勧めでしょうが、
さまざまな観点により、甲乙
が変わります。
私は今はハンスホッタがお気に入りなので、
ホッターの観点からはカイルベルトでしょう。
636名無しの笛の踊り:04/10/19 16:53:48 ID:RcyuWa/z
>>632
クナは56年、57年、58年の3種が、カイルベルトは52年、53年の2種があるが、
どれと、どれを念頭においているんだ?

スレ的には、11月30日のカイルベルト53年を買って報告してくれるとありがたいが、
今すぐに買うなら、クナの56年かカイルベルトの52年しか選択肢はないな。
637名無しの笛の踊り:04/10/19 16:59:13 ID:aRfg2l35
ワーグナーといえばまずクナでしょう
それが嫌なら他の買えばいいし



638名無しの笛の踊り:04/10/19 19:23:15 ID:GRLGACQA
>>636
アマゾンならクナの57年58年盤が買える。ただし両方とも3万円近い。
639名無しの笛の踊り:04/10/19 19:34:48 ID:rk18DyPo
>>638
そんなん選択肢のうちに入らん。無いのと変わらない。
どーせ、いつかは廉価盤が出るんだし。
640名無しの笛の踊り:04/10/19 20:18:50 ID:bDmROLd0
クナリング58年
58年ならここで聞ける。音は多分良いが、脱力感が増しただけで、傾向としては変わらない。
641名無しの笛の踊り:04/10/19 20:29:36 ID:bDmROLd0
リンク忘れた! 58年はここ!!!
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=2620267
642名無しの笛の踊り:04/10/19 21:52:37 ID:Q4RmMB9A
私からも質問。

>>641のリンクから1956年バイロイトに飛べるんですが、stereo録音と表記されてるんですよね。
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1829361&dm=t&recfrom=Wagner%3a+Des+Ring+des+Nibelungen+-+Bayreuth+1958-2620267&urlid=25c989404cb73dd04871

モノーラルに決まってるとは思いますが、このM&A盤をお持ちの方いらっしゃいましたら、本当にステレオなのか教えて下さい。

なお、1958年盤と1956年盤をサイトで試聴した限りでは、特に音質には違いがない気がしました(むしろ演奏・音質ともに1956年盤が上のような…)。
アマゾンで8,000円で買えるし、私なら1956年盤を買います。
643名無しの笛の踊り:04/10/19 21:55:25 ID:Q4RmMB9A
あ、今見たら在庫切れですね。残念。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00004RCZL/
644名無しの笛の踊り:04/10/19 22:19:51 ID:xqn6bb58
カイルベルトは52年と53年内容的には、どちらが優れているのですか。どちらが、どのように良いのかお聞かせ下されば幸いです。
645名無しの笛の踊り:04/10/19 22:29:06 ID:aRfg2l35
音質は58年の方が上、ただ56年の音質も全然聞ける
それに56年の方が一般的な演奏だし、オケも56年はかなりいい
それに安いから56年から始めるのがてっとり早い
カイルベルトの53年て今度初めて出るんじゃないの?
646名無しの笛の踊り:04/10/19 22:36:31 ID:A7mUqM5P
>>645
GoldenMelodoramで一度出ている。
ただ、高いからか過去ログでも話題になってない。
647名無しの笛の踊り:04/10/19 22:36:57 ID:jFtczYHq
>>642
バイロイト56年がステレオだったら
文句なしの名盤になっている。
648名無しの笛の踊り:04/10/19 22:48:52 ID:bDmROLd0
クナの56年は、HMVでも普通に安いというか、8千円くらい。それにポイント割引。

649名無しの笛の踊り:04/10/19 22:58:17 ID:elsLmsGg
しかしリングの代表的な演奏が軒並み5000〜8000円で買えるとはいい時代だなあと思う
以前なら3万以上したのに
650名無しの笛の踊り:04/10/19 23:05:44 ID:fPp118NE
>649
ショルティの最初のリングは5万円。ショボーン
651名無しの笛の踊り:04/10/19 23:38:10 ID:ixS6FU1e
LP時代か?
当時買ったなら所有欲は相当満たされたんじゃないの。
それとも、CD盤の初回の話なんだろうか。
652名無しの笛の踊り:04/10/19 23:53:01 ID:fPp118NE
ごめん。CDの初回盤でした。
653名無しの笛の踊り:04/10/20 02:07:29 ID:XRgZVuGj
音質といえば、ArchipelとGoldenMelodramでは音が違ったんだっけ?
過去ログでは違うという人もいたが、聴き比べた人がいるかな。
他のMusic&ArtsとかGebhardtも含めたリマスター能力の違いを知ってる人がいたら教えて。
654名無しの笛の踊り:04/10/20 12:28:19 ID:+piBp7l0
DVDでさえ2万で買える時代にわざわざ音だけに3万も払わないだろう
655名無しの笛の踊り:04/10/20 14:46:35 ID:NKf+QQOH
>>654
ブーレーズの「リング」のLDは初回十万w
高くて手が出ず知り合いに全巻ダビングしてもらった。
656名無しの笛の踊り:04/10/20 17:23:19 ID:vRpkBaDv
>>655羨ましい、そのような知り合いがいてじつに羨ましいね。ブーレーズって無気的な演奏するのかと思っていたのですが指輪を聞いて驚きました。品の良い過剰のない膨らみを感じました。まちがってますか
657名無しの笛の踊り:04/10/20 22:50:21 ID:hvqTZiT/
それぞれでしょうな。
658名無しの笛の踊り:04/10/20 23:10:56 ID:rkXLSFQq
LDといえば、「グラーツなんちゃら」のリングがあったと思うのだが、これだけ
未入手・未見なのだが、観た人います?DVDになる予定ってあるでしょーか?
LDの話題が出たので、ちょっと思い出しました。
659名無しの笛の踊り:04/10/21 14:40:41 ID:3xeM9EHf
>>658
ttp://1876.net/wagner/video/vdring4.htm

キャストだけなら↑でわかる。
トーキョーリングでミーメやったミューラー・ローレンツがジークムント&
ジークフリートやってるな。
グラーツは昔ベームが指揮してたところだがオーストリアの二流どころ
だからリングはかなり無理しないと出来ないだろう。
実際かなりショボイらしいが。
660名無しの笛の踊り:04/10/21 15:39:52 ID:d+avJv3m
グラーツ、リンツ、ザルツブルクの各州立劇場の
共同制作だった。グラーツの「リング」で、ミュ
ラー・ローレンツはローゲ、ジークムント、ジー
クフリートを歌って、4作全部に出演している。
トーキョーリングでもローゲだった(ミーメでは
なく)。
このあと、グラーツが単独で制作した「リング」
を世に出る足がかりにしたのが、グラーツの専属
だった藤村実穂子。
661名無しの笛の踊り:04/10/21 18:12:59 ID:MHZopS7D
グラーツにしばらくいたことあるけど、良い町だと思うよ。
人口22万人のこじんまりした町に立派なオパーがあって、
専属歌手、オケ、合唱団、バレエ持って、「リング」全曲が出せるんだもの。
ただし最近は財政難なのかプレミエも少なくさびしい感じがする。
662名無しの笛の踊り:04/10/21 22:31:17 ID:FkbQn7Ax
>>659
え?ヤノヴィッツが監督を務めた歌劇場だぜ?
663名無しの笛の踊り:04/10/22 07:27:20 ID:ZNrgtu5W
お尋ねしますフルヴェン、指輪.スカラ50年版最新リマスター版は、その前に出た(スカラ50年版)ものより見違える程、改善され別物のように聴きやすくなっているとのようですがローレン

ツ(風邪をひいたような声に聴こえたのが一新され声がよく出ている)

以外のアルベリッヒ役アロイス・・・はイメージ変わりましたか?
    以前と何の代わり映えもないですか?
664名無しの笛の踊り:04/10/22 18:40:46 ID:VSyO/uqf
>>663
・ラインの黄金、ヴァルキューレのヴォータンがかなり良くなっている。大物感が出た。
・ラインの黄金のローゲが、コメディアンぶりが加速。
・ラインの黄金のファーフナー、ファゾルトが、以前とはまったく違った声質に。
・ラインの黄金のフライアが、こんなの良いのか?と驚く。(あるサイトでは褒めてあったので、もともと良かったのかも)
・アルベリヒについては、以前が記憶にないので……問題はないと思う。
・ヴァルキューレの第一幕の三人は、なるほどこういう歌唱をしていたのかと納得。ウェーバーは恐い。あと、この第一幕では、何を言っているのかほぼ聞き取れる。
全員がフレーズごとに細かな芝居をしている。そして、第二幕と第三幕の芝居が最高!!!! お世辞抜きで、一幕、二幕、三幕と進むにつれて芝居がどんどん面白くなる。
それほど、ドイツ語できるわけではないが、ほとんど聞き取れているような気がしてくる。最後は、観客も発狂しているが、俺も発狂した!!! フラグスタートも、ヴァルキューレが
最高だと思う。後二日は、絶好調のちょっと前くらい。
・ジークフリートのミーメが芝居がうまい。ウォータンは、普通の歌手。声は出ている。
・神々の黄昏のローレンツは、ヘルマン・プライが歌っているように聞こえる。好調といっても良い。ただ、ヘルマン・プライに聞こえる。
嘘と思うなら、実際に聞いてみなさい! 僕の言いたいことがわかるはず。ワルトラウテが旨い。普通、芝居で退屈するところは、
全部、聞き所に変わっているところがこの『指輪』の特徴。
・ジークフリート、神々の黄昏も、ヴァルキューレほどではないが、最高の舞台であった。
だいたいこんなとこ! あと、オケが、クライバー東京公演の薔薇の騎士のウィーン・フィルに聞こえる。何を言いたいかというと、じっくり時間と金をかけて
訓練を受けたオケがフルヴェンのために用意されていたということ。俺が、結構生の『指輪』を観ているせいか、
この録音だと、どういう舞台だったのか、はっきりわかって、実際にその場にいたような気がする。
録音機材は、良くないかもしれないが、マイクの位置は、古今東西のあらゆるオペラ録音で最高の位置だったのでは
ないだろうか。そう、俺は勝手に思っている。
665名無しの笛の踊り:04/10/22 18:45:30 ID:gTYEGBZ4
おっぱい大きい女が出てくるDVDはないか?
666名無しの笛の踊り:04/10/22 21:00:13 ID:HL4O6PpH
アダルトビデオにいっぱいあるじゃん。
667名無しの笛の踊り:04/10/22 23:09:28 ID:nBJuavC7
>>663です。>>664さんありがとうございました。細部にわたる、ご説明により、より明確な輪郭が見えて参りました。
 
実は迷って、いたのですが、これで喜んで買いに行けます。

明日、渋谷に行って買ってきます。
668名無しの笛の踊り:04/10/23 09:03:11 ID:z28WG0mT
>>665おっぱい大きい女が出てくるDVDはないか?

サヴァリッシュのDVDのワルキューレたちはみんな大柄で漏れの好みだ。
あんな女兵士達に襲われたい。
丸出しにはなっていないが、おぱーいもでかい。

しかし、ワルキューレの騎行のダンスはなんなんだ?
ラインダンスって洒落か?あれじゃ奇行だろ。
歌手も笑いをこらえながらやってるな。

でも、あのシーン、なんかドタバタしてて好きだけどね。
669名無しの笛の踊り:04/10/23 09:30:40 ID:SlX4+3D8
スカラリングは、これ以上の音質は望めないでしょう。
買って損はしません。早く買わないと入手不可能にな
りますよ。吉野家で昼食を、飲み会は週2回にすれば
もう一つ買えますよ。カイルベルトの53年盤が。
670名無しの笛の踊り:04/10/23 09:36:38 ID:GH+8Yf1l
今度のリマスタースカラが出て、ローマ盤は完全に劣勢でダメポなの?

国内EMIのローマ盤しか持ってないんだけど、フルヴェンリングならやっぱみんなスカラでケテーイ?

演奏内容、歌手で比較するとどうですか?
671名無しの笛の踊り:04/10/23 13:30:30 ID:nUAPbrNm
歌手はローマRAI盤のほうがバイロイト組で馴染みがあるね。
フルトヴェングラーの没後50周年で、ART盤が出ないかと心待ちにしてるんだけどなぁ。

あと、スカラ盤の宣伝やりすぎ。買いづらくなってきた。
672名無しの笛の踊り:04/10/23 13:37:08 ID:d+3xem2b
>>670
大して違わないって!!!! 九番だって、バイロイトと戦中の九番両方大事だろ。
三番だって、そうだ!!! しかし、一方しか持ってないのは、まずいというか、
ひとつしか、もてないというのなら迷わずスカラ座になってしまったかな……

ローマもスカラ座並みのリマスター希望。
673名無しの笛の踊り:04/10/23 13:50:26 ID:d+3xem2b
>>671
今回だけは、買ったほうが良いかも……
昨日、オペラは聞かない、クラッシックも聴かない。そういう友人に、ワルキューレの
第三幕の終わりの三十分間を聞かせてみた。最初の20分くらいはぶつぶつ言っていたが、
聴き終えて、ワーグナーって凄いっ!て感動していた。ちなみに、ストーリーとか予備知識
とか、ぜんぜん与えず試してみた。その後、ジークフリートの第三幕の最後の場面(二重奏)
とか素直に聞いていた。
さすが、つん○でも、感動するといわれたフルヴェンの面目躍如だと思った。

ちなみに、俺は2セット買った。なくなると正直困るからだ。
674名無しの笛の踊り:04/10/23 14:31:21 ID:Q1itAqEm
クナの58年盤もスカラの「指環」並の価格設定を願いたい、真面目に。
GMさん、お願いしますよ。
675670:04/10/23 15:03:42 ID:GH+8Yf1l
ベーム、ショルちい、フル・ローマ、ブーレーズ映像を持ってるんだけど、スカラどうしよう・・・
いつもここで買っておかないと後で後悔するって思ってるけど、どんどん安くなってくるし・・・
50年切れたものなんてボロ儲けなんでしょ?

それにクナは50年後の著作権切れで一機に安くなるでしょ、どうせ。オイラはそれまでガマン。 

ところでクナの56.57.58のうち一つっていったらどれでしょ?
音は58がイイらしいけど、フル・スカラみたいに改善されることを期待して、
歌手、演奏内容でどうでしょ?
ガイシュツかもしれんが、再度教えてチョ。
676名無しの笛の踊り:04/10/23 15:13:18 ID:724aMe+o
>>673
なんだか怪しげな通信販売のようだ。
フルトヴェングラーが好きでたまらんのだろうけど、布教じみてきて逆効果だぞ。
結構売れているみたいだから、そろそろ客観的な評価が欲しいな。

>>675
とりあえず>>38から100まで読め。>>645
それから57年、58年はもう新品は売ってない。
677名無しの笛の踊り:04/10/23 16:55:46 ID:d+3xem2b
>>675
LP時代から、このスカラ座リングに10万以上投資してきたファンは決して
珍しくはないと思う。そのおそらく決定版を一回で、しかも5300円以下で買えた人は、
勝ち組といえると思う。
あと、大ベストセラーのテンシュテットの『ワーグナー管弦楽集』の二枚組みも
今では、HMVのカタログから消えてしまった。買い損ねて残念がっている人も
いなくはないと思う。いつまでも、あると思うな親とマイナーレーベルCD。
678名無しの笛の踊り:04/10/23 17:15:57 ID:MqJZHVhR
>>676
57年58年盤はアマゾンならまだ買える。
679名無しの笛の踊り:04/10/23 17:46:16 ID:t2rGoW2j
そして
>>638
>>639
と短期間にループ。
680名無しの笛の踊り:04/10/23 17:56:30 ID:OaPdxvvZ
>>676 別によろしいではないですか。>>673は怪しげな通信販売のようだって感じには至りません。好きなんだから、あの程度の事、言っても聞く者にとって

なんの損傷もありません。悪意に満ちた文章より、よっぽど可愛いげがあります。ちなみに客観的な評価に激しく同意。
681名無しの笛の踊り:04/10/23 18:19:14 ID:J9TAewwi
>>677
テンちゃんのワーグナーはそのうち再発されるよ。
Okazakiの素晴らしいマスタリングでうわなにをするやめqwrnq57nふじこetey[aom^nw
682名無しの笛の踊り:04/10/23 19:17:40 ID:otgr3QOz
>>675
フルベンの「リング」みたいなCDが売り切れる事はありえんから安心しろ。
待ってれば必ずより良い音で安く出る。
それまで待てるかどうか、という問題w
683名無しの笛の踊り:04/10/23 19:30:41 ID:Q1itAqEm
55年のバイエルン「黄昏」がGM並の音質でどこかで5000以下で出して
くれ。
このレーベルはイタイよ。キンキンしちゃって。
684名無しの笛の踊り:04/10/23 19:31:17 ID:J9TAewwi
これって最初ステレオって事で発売予告されていた奴だよね。
685名無しの笛の踊り:04/10/23 19:47:27 ID:2mvew7dn
どうでもいいことかもしれませんが、なぜ“指輪”じゃなくて“指環”と書くんでしょうか?
686名無しの笛の踊り:04/10/23 19:52:32 ID:MqJZHVhR
再び黄金がラインに戻る「循環」するからかな?
687名無しの笛の踊り:04/10/23 20:17:17 ID:d+3xem2b
>>684
魔弾の射手(1954年)と同じで、音に妙に色彩感? が、ある。
これは、ステレオ録音の影響か????
688名無しの笛の踊り:04/10/23 23:34:40 ID:J9TAewwi
ところが部分的に電話みたいな音質になるところがあるのがなんとも・・・・
689名無しの笛の踊り:04/10/24 00:29:56 ID:5xhngJsD
>>675
今56年盤聴いてるが、噂通りの名盤。
50年代のヴィントガッセンは声の艶と輝きが違うねえ。
690名無しの笛の踊り:04/10/24 03:43:38 ID:vy3Fd1Bm
リングの日本語訳のページ見つけました。作者さんに、感謝!!
名歌手もあるみたいです。

対訳ではありませんが、日本語の翻訳文があります。たぶん全文。
オペラ名をクリックで、全文。あらすじをクリックで、あらすじ。
http://yokohama.cool.ne.jp/hina0012/hon.htm
691名無しの笛の踊り:04/10/24 04:07:56 ID:G9NDtYHW
いまスウェーデン放送のオンラインストリームで
小澤のウィーン歌劇場のオランダ人やってるよ。
ザールラント放送ではマイスタージンガー。
692名無しの笛の踊り:04/10/24 07:17:45 ID:tddkt/hp
>>682おまえナニサマのつもりだ。「みたいな」「ありえん」よく言ってのけたな。失礼きあまりない野郎だ。少しは口を慎め。おのれの、お気に入りの指揮者を

おまえが言ってのけた事を自分(>682)に置き換えて言われたら、どう感ずる。おまえの言ってのけた事そっくり、そのまま

おまえの気に入っている指揮者に変換する。
693名無しの笛の踊り:04/10/24 09:36:16 ID:MOjPaHq9
>>690
ブラクラかと思ったが、ちゃんとしたサイトだった。ありがとう!

>>692
おい、亀レスでいちいちケンカ売るな。最近出没するフルヴェンまんせーの業者か?
694名無しの笛の踊り:04/10/24 10:35:20 ID:PiBdzIa0
>>693
692はただの荒らし、スルーせよ。
695名無しの笛の踊り:04/10/24 18:13:17 ID:aQzTPqmN
スルーついでに。
たまにはスピーカーでと思い、クラウス53年盤を聴いたが結構良かった。
ヘッドホンだと、音の悪さと狭苦しさに聴けたもんじゃなかったんだがなぁ。
モノラルまんせーな人の気持ちが少しわかった気がした。

それでも前奏曲等は音が悪すぎてダメだと思うけど。
696名無しの笛の踊り:04/10/24 18:41:46 ID:nO9fRgL5
ファゾルトが不憫で仕方がない・・・・あるいみクラヲタに最も近いのではないだろうかファゾルトは
697名無しの笛の踊り:04/10/24 18:49:29 ID:4EDvHGaT
小振りであっさりしたクラウス盤は、うたで勝負だす。
698名無しの笛の踊り:04/10/24 20:17:01 ID:UDjp9uLQ
ベーム盤を買おうと思い、ジャケットを見るとライブ録音と書いてあったのですが、これは観客の拍手なんかも
録音されているのでしょうか。
699名無しの笛の踊り:04/10/24 20:36:19 ID:V7QOoC0P
>>698 入っていない。舞台上の雑音(足音など)は多少入ってるが、
ライブといってもゲネプロや数回の本番を編集したもの。
700名無しの笛の踊り:04/10/24 20:38:40 ID:g0R3c8FZ
ベーム盤は、足音、観客の咳、椅子の軋みとかの暗騒音は入ってるけど拍手はなかった気がする。
サヴァリッシュ盤は、全幕終了時に拍手あり。
701名無しの笛の踊り:04/10/24 21:26:34 ID:rZaAdQqv
最近立て続けにリングを
買いまくっている。カイルベルト(52年)、
クラウス(53年)、フルヴェン(50年)。
カイルベルトとクラウスははじめて聞いたが、
この頃のバイロイトって、レベルが高かった
んですね。
指揮も悪くないし、しかし歌、とりわけハンスホッター
のウオータン。ミケランジェロが描いたであろう
神を思い起こさせるほど、崇高でありもし、痛々しく
もある、神ゆえに不自由な、意にそぐわない決定に
自らを置かざるを得ない・・・まっ、圧巻である。
びっくりこいちゃったなー。ショルティでのホッター
とは別物。
ヴァルナイも、クナ(56年)では、ねちゃっとした歌い方
が好きではなかったのだが、53年のクラウス盤、
とりわけ52年のカイルベルト盤の堂々とした歌いっぷは、
フラグスタードやニルソンにも負けないのではないかと
思われるほど。この人、何でクナの時はもうひとつ
だったのか?全盛期を過ぎていたのか?
それともクナの遅いテンポについていけなかったのか?
どうも後者のような気もするが、というのは、
56年のクナのホッターも前記2組のリングの
ホッターに比べると落ちるような気がするんでね。

702名無しの笛の踊り:04/10/24 22:23:30 ID:vy3Fd1Bm
>>701
クナのヴァルナイは、アメリカ人ぽいという印象があります。
バイロイトに慣れてきて、地が出てきたんですかね。
クナは、ある意味歌手に対しては、放任主義で、気合さえ入っていれば
OKだったのかなぁというイメージがあります。
703名無しの笛の踊り:04/10/24 22:45:28 ID:4dE9wEcD
>>702
ヴァルナイって、アメリカ人だったの?
アメリカ人のソプラノで、Traubelというのが
いたが、声があかあかしているというか、
訓練されてないというか、軽薄というか、
ともかく、好きでない歌手でした。
704名無しの笛の踊り:04/10/24 22:55:04 ID:vy3Fd1Bm
>>703
誤解を招いてしまった。アメリカで仕事してたけど、多分アメリカ人じゃないと思う。
北欧の人だと思う。
705名無しの笛の踊り:04/10/24 23:03:32 ID:eiEX0hnN
>>703
ストックホルム出身、両親はハンガリー出身

706名無しの笛の踊り:04/10/24 23:56:22 ID:oSYKqWP1
気に入ったものを挙げる時に、他をけなすのは感心しないな。
荒れても気にしないからいいんだろうけど。
707名無しの笛の踊り:04/10/25 00:01:01 ID:N0UmYI0G
ヴァルナイはバイロイトに出る前はメトの常連。
アメリカ人ぽっく聞こえたのかな、面白い。

クナさんは歌手たちを一見自由に歌わせたように見受けられたが、
オケがかなり主張していたように思う。あのテンポで歌うのって
歌手達は大変だったんだろうな。

彫ったー氏のヴォータンはクラウス盤が一番いい、がオケが薄い
ひっこみすぎで自分には難しい。
708名無しの笛の踊り:04/10/25 04:13:45 ID:xyCdBlX+
クナの歌手は、曲を適当にしか頭に入れないで、本番に臨んでいたような
歌い方だと思う。
709名無しの笛の踊り:04/10/25 04:18:14 ID:xyCdBlX+
クナの強烈なカリスマ性?で、なんとか立派な劇の形にはもっていくが、
やっぱ、歌というか音楽がいくらか留守になっている。
710名無しの笛の踊り:04/10/25 05:48:43 ID:2HYvcCsg
クナの56年ワルキューレでの
ウントガッセン、あの”張り切り坊や”
が、一幕の愛の2重唱で、熱く
熱唱するのだが、クナのテンポの
遅さについて行けず、1拍(?)ほど
速くなるところがあるが、それでも
クナは我関せずでとうとうと知らん顔で
自らの信じるテンポで演奏していたな。

ザルツブルクのトスカニーニは魔笛の
演奏で、夜の女王のアリアを歌う歌手が
テンポを間違えたので、ソプラノに
合わせようとしていたんだけどね。

クナってやっぱり変人だったのですか?
ま、どの分野でも、あるレベルまで達した
人はそれぞれの方法で”変人”なのでしょうが
(したがって、小泉は凡人です、念のため)。
711名無しの笛の踊り:04/10/25 06:04:01 ID:zroD/tfh
MM- クナッパツブッシュ・テンポよね。
AV- 遅くとはいうんだけれど、引きずるなというのよ。遅いけれども引
   きづれなかったわ。既に凄く遅いんだから!
MM- あの場面では私は坐っている彼が見えなかったんだけど、突然た立
   ち上って見えるようになった時の彼は神のようだったわ。腕を一
   本一本代わる代わる伸ばして、そうなると強烈な音の波がオーケ
   ストラピットからやってくる。
AV- だけど歌にかぶせてしまうようなことは決してなかった。
MM- 立ち上がるときの彼はいつも信じられなかった。
AV- 本当に、オケが完全に彼についていくのよ。
MM- それでクレッシェンドが・・・・
AV- そう」クレッッシェンド。最初は坐っているの。で、腕を伸ばす。
   来たという感じよ。それから彼が立ち上がる。もし域が十分残
   っていなかったら大変よ。
MM- 私なんか「パルジファル」のある場面で息を三回ついいだわ。
AV- それは彼にはどうでもいいのよ。
BN- でもリハーサルではあのテンポじゃないの。実演でだけ。だか
  ら時々凄くビックリさせられることもある。 とくにお馴染みで
  ない頃にはねぇ。
(メードル、ヴァルナイ、ニルソンの評です)
712名無しの笛の踊り:04/10/25 08:37:03 ID:Z1r+MM4b
>>でもリハーサルではあのテンポじゃないの。
あはは、オケや歌手にしてみれば困ったタイプだろうね。
予期せぬ棒の動きにみんなが緊迫感を持ってついていくというカリスマ指揮者。
50年代ならではの話かも。
713名無しの笛の踊り:04/10/25 10:02:14 ID:Q86pO643
でも、クナって練習嫌いだったていうしゃない。リハーサルさっさと終らしたいから本番より、多少テンポが上向いて、いたんじゃないの?本番のクナのテンボが本人本来のテンポじゃないの。  
714名無しの笛の踊り:04/10/25 10:15:37 ID:SJkLz4l4
リハーサルの直前に

クナ「私もこの曲はよく知っている。君達もこの曲を熟知している。練習はこれで終わりだ」
715名無しの笛の踊り:04/10/25 10:25:05 ID:55UOHFIi
ほんとなの、そこまでとは信じられない。茫然、アッケ
716名無しの笛の踊り:04/10/25 10:56:04 ID:SE5dNvo9
ホッターに興味あってさ、ショルティとクナの聴いていたんだ。クラウスにホッターでていたなんてな。潜りなもんでクラウスのホッター聴きてえよ。

知らなかったとはいえ、すんごく損してたんだな。自滅だなコリャ 
717名無しの笛の踊り:04/10/25 11:43:08 ID:cVngnXhB
新潟・中越地震と同規模・同時間帯の地震が
関東で起きたらシュミレート(地震研究委員会調べ)

死者・行方不明 32840人
負傷者 419136人
718名無しの笛の踊り:04/10/25 11:59:00 ID:y/5NNhrj
『ウィーンフィルえぴそーど』という本(たぶん絶版)の中の有名な一節ですな。

他にフルヴェンのエピソードで
ウィーンフィル団員「あの棒のどのタイミングで演奏を始めるんだい?」
ベルリンフィル団員「あのブルブルを13まで数えたタイミングさ、でおまえさん達は?」
ウィーンフィル団員「これ以上我慢できなくなった時だな」
719名無しの笛の踊り:04/10/25 12:09:05 ID:5/1/idEa
>>718笑かしてもらったぞ
720名無しの笛の踊り:04/10/25 16:02:43 ID:AP6cMvUl
宇野功芳氏の罪でもっとも重いのは,ハンス・クナツパーツブッシュを日本で広め,
一部の排他的・熱狂的なファンを作ったことだと思っています。

クナツパーツブッシュは結果的に,ミュンヘン歌劇場の総監督であったブルーノ・
ワルターをユダヤ人という理由で追い出して,その椅子に座りました。

その後,これまた結果的にですが,ウィーン国立歌劇場においても,ブルーノ・
ワルターを追い出して,またもや,その後任になりました。

ここらへんは,おそらく,ナチスにつくことによって,身の安全と出世を狙ったものと
思いますので,当時の情勢を考えれば,仕方がないのかもしれませんが(第2次
世界大戦前の日本においても,政府の言うことを聞かねば大変なことになったこと
は周知の事実ですし,今でも,いわゆる共産主義や独裁主義の国では同様ですね),
平和な日本に住んでいる私としてはやはり嫌ですね。
721名無しの笛の踊り:04/10/25 16:46:46 ID:7VVCtVKh
上の夏期個意味不明
722名無しの笛の踊り:04/10/25 17:35:12 ID:/g8VF77+
最近変な人が居着いちゃったね。
723名無しの笛の踊り:04/10/25 18:01:19 ID:t3kJhgsW
>>714
クリュイタンスも同じような話があるね。
724名無しの笛の踊り:04/10/25 18:20:02 ID:X+lubc1X
>>722変なのは、あんたでしょ
725名無しの笛の踊り:04/10/25 18:24:47 ID:WNcPPE4Q
>>720
ただそういうのって指揮者としての評価とは全く関係ないよね。
726名無しの笛の踊り:04/10/25 18:46:38 ID:Woo+XX1A
>>722変な人?他人に向かって変な人、呼ばわりは失礼だろ。何か言いたければ言葉を変えろ。  
727名無しの笛の踊り:04/10/25 19:00:40 ID:2x+OkOyP
カイルベルトとクラウスどっちの指輪買うか迷ってるんだけど、好みもあると思うんだけど客観的な意見を聴きたい。
728名無しの笛の踊り:04/10/25 20:00:35 ID:GxwtLtDL
>>724 >>726
だーかーらー、そんくらいのカキコに
過剰反応するくらいだったら
悪い事はいわねえ。もうここに来るな。
わかったかヘンな人。
729名無しの笛の踊り:04/10/25 20:06:29 ID:fdYwoeTQ
>>727
この2つのリング、私も最近買いました。
まだ全部は聞けてないが、
ホッターは同じようにすばらしいが、
ややカイルベルト盤のほうがいいかな・・・
でも50歩100歩ですな。
ヴァルナイははっきりとカイルベルト盤。
ジークムントはクラウスの方。
指揮は、私は両方とも好きですが、
カイルベルトの方を取るかな、でも
もうちょっと聞く必要あり。

録音状態はともに良好。
フルヴェン・スカラ盤よりも良いが、
クナ(56年)よりは落ちる。

最後に、どちらを買っても損なし。
2つのうちどちらか買えといわれたら、
迷いつつも、ホッターゆえ、カイルベルト
を取るかな。ただし、これも観点が違えば、
クラウス盤になる可能性もあり。ようは、
われわれが何を望んでいるかだと思うよ。
たとえば、指揮で選ぶなら、私なら、
フルヴェンのスカラ等々。
730名無しの笛の踊り:04/10/25 20:10:47 ID:xyCdBlX+
カイルベルトのほうが、ドイツ的で形が整っている。
しかし、爆発度では、クラウス。
あと、ジークフリートが、
アルデンホフとローレンツ……カイルベルト
ヴィントガッセン……クラウス
という風に異なる。両方そろえるのが吉。
ホッターは、それぞれで違う演技をしている。迫力では、クラウスだが
どちらも良い。
結論として、フルヴェン、カイルベルト、クラウス、クナのライブは、どれも
切り捨てられない。先刻ご承知のことでしょうが……
731名無しの笛の踊り:04/10/25 20:25:01 ID:hAGXgiAo
>>272
2つで約10000円、音質はともにいい。桶も聴きたければ
カイルベルト。歌だけでいいのならクラウス。(桶小振り)
それぞれアプローチが違うので両方買っても損はしませんよ。
上記の方と同様にスカラリングも買い得です。これはいいっす。

オラッチならGM盤カイルベルト52年を。
732名無しの笛の踊り:04/10/25 20:26:01 ID:2+ioZH9k
TDKコアのシュトットガルト「ワルキューレ」を買ったが、このブックレットは秀逸だ。
ついつられ「ラインの黄金」も買ってしまった。こちらはまじめにいろいろ書いてあり、
勉強させられました。DVDでこれだけまじめにブックレットを作ったのは初めてでしょう。
「ジークフリート」が楽しみです。お勧めします。映像もとても良い。
733名無しの笛の踊り:04/10/25 20:34:21 ID:JKzv4Dvs
>>728新たに、わざわざ過剰反応するなよな。きりがないから、もうやめなよ。せっかく>727で話題が代わったんだ。

ケンカするなよな。
734名無しの笛の踊り:04/10/25 20:38:38 ID:fOSDJb78
>>733
そう思ったらオマエも余計な事書くな馬鹿。
735名無しの笛の踊り:04/10/25 21:11:52 ID:fdYwoeTQ
>>731
729でやんす。
わたしもカイルベルト52年が好きですが、
GM盤を推されているようですが、archipel
とではどの程度違うものでしょうか?
archipelも比較的良好だったので、
これならと思っていたのですが、貴君が
GMを推されているのでね。ただ倍以上の
値段するけれども。
ご存知なら教えてちょ。
736名無しの笛の踊り:04/10/25 21:12:44 ID:VpIyBpLe
DVDオーディオだっけ?映像なしのDVDメディアで音楽専用ってやつ?

おいらは旧来のCDしかもってないんだが、音楽DVDが普及すれば
一番恩恵を受けるのがワーグナーのオペラでしょ?

DVD1枚に神々の黄昏がすっぽり入るってのはダウンサイジングでいいね。

で、そういう流れは一般人向けオーディオの流れでないのかな?

とりあえずクナの1958年から50年後のあと4年後くらいにそうなってくれれば即買いなんだけど。

いつまでも4枚でオペラ1つってのは進歩なくてイクナイ
737名無しの笛の踊り:04/10/25 21:15:38 ID:W6fupyhJ
>>734馬鹿なおまえにオマエ呼ばわりされる覚えはない。利口な人間に言われたら話は別だがな。

オマエこそよけいな事言うな。
738名無しの笛の踊り:04/10/25 21:27:21 ID:GxwtLtDL
>>737=>>719=>>724=>>726=>>733
お前が変な人なのはわかったから、もう黙ってろ。
粘着キモイ。
739名無しの笛の踊り:04/10/25 21:27:57 ID:9bmsa+TC
君達ここを何のスレだと思っとるんだね。おちおち従来の話ができないではないか。深呼吸しなさい、まだ若いのうワシの孫みたいなもんじゃのう。
740名無しの笛の踊り:04/10/25 21:35:20 ID:fdYwoeTQ
>>739
おじいちゃん、来年のお年玉、
はずんでね。
あなたの孫より。
口座番号はいずれまた。
741名無しの笛の踊り:04/10/25 22:01:44 ID:hAGXgiAo
>>735
731ではないですが、高低のバランス、広がり、重量感ある響き。。
クナの56、カイルベルト53は落ち着いた音色でした。
自分も52年盤はarchipelですが、これがGM盤だったらと思う
一人です。17000円以上ですので買い換えましょうは言えませんね。
742名無しの笛の踊り:04/10/25 23:14:11 ID:AP6cMvUl
恥ずかしいクナッパーツブッシュ!
卑怯もののクナッパーツブッシュ!
単純誤爆のクナッパーツブッシュ!
暴力恐喝のクナッパーツブッシュ!
ワルター抹殺のクナッパーツブッシュ!
743名無しの笛の踊り:04/10/25 23:32:52 ID:BjHuHpwt
リングを聞いてみようと思ってる者です。
なるべく 録音年代が新しく
      値段が安く
      定評のある
CDを紹介していただきたいのですが。
       
744名無しの笛の踊り:04/10/25 23:48:58 ID:hAGXgiAo
>>742
またお会いしましたね。
私もワルター大好きです。マイスターの前奏曲すばらしい。
いまでも私の心の中に深く鳴り響いています。
745名無しの笛の踊り:04/10/25 23:49:35 ID:R7qTvfE7
>>743
ベーム
輸入版買ったら対訳本も忘れずに
746名無しの笛の踊り:04/10/25 23:51:28 ID:n0VGXZoh
それなら、ヤノフスキ(janowski)盤かなHMVで4890円。
桶が良く、歌手もブリュンヒルデとジークリンデ以外は非常に良い。
ただ、雰囲気が明るいし劇的要素がほとんどない。

サヴァリッシュのCD盤もいい。HMVで7690円。
《ジークフリート》は最強に近いが、《ワルキューレ》がいまいちか。
こちらは主役級の歌手が非常にいい。桶はそれなり。ライブなので臨場感もあり。

オーソドックスなのが良ければ、サヴァリッシュがいいと思う。
ヤノフスキは賛否あり、拒否反応を示す人もいる。
747名無しの笛の踊り:04/10/25 23:53:56 ID:n0VGXZoh
>>746は、>>743宛て。
ベーム盤は暗騒音(咳、椅子の軋み)の問題が、最新録音にふさわしくないと思った。
748名無しの笛の踊り:04/10/25 23:56:39 ID:xyCdBlX+
>>743
ヤノフスキー指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団のリング
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1937669
749名無しの笛の踊り:04/10/26 04:00:02 ID:rIHTwgA+
>>743
多分あなたにとって「最初で最後」のリング購入になると思う。

CDで買っても聴き通すのは至難の業。肥やし必至。

ということで、DVDを買いましょう。

ワーグナー総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1098144133/9
750名無しの笛の踊り:04/10/26 05:27:45 ID:mCJ+pM+J
>>749
安くと言っているのに、値段が全然違う。
それに今までほとんどの人がCDで入門してきたんだし問題ない。
751名無しの笛の踊り:04/10/26 05:50:38 ID:p7yLhy1a
フルヴェンスカラ新リマスタ盤の客観的レビューまだーヽ(`Д´)ノ
752名無しの笛の踊り:04/10/26 06:12:38 ID:H7m7ghvL
>>711
どの本からの引用? 他の部分にもすごく興味あるのだが。
753名無しの笛の踊り:04/10/26 14:16:32 ID:5AHDeKDg
>>751
音は以前より聞きやすくなっているが、けっして万人に勧められるものではない。
上の書き込みにもあったが、同じモノラルでもクナやクラウス、カイルベルトにも劣る。
あくまで好事家向きっていうのはかわらない。音質を気にするような人が買ってはいけない。
逆にフルトヴェングラーの演奏が好きなら万難を排しても買うべきだろう。
754名無しの笛の踊り:04/10/26 14:46:33 ID:9LYcIfIS
>>752
ヴァルナイの英語のサイトからの引用。
755名無しの笛の踊り:04/10/26 19:17:10 ID:4cQAFA5t
カイルベルト/バイロイト/54 「ワルキューレ」出るよ。

   http://www.operac.com/
756名無しの笛の踊り:04/10/26 20:57:16 ID:0RRcgefV
>>755
ほんとだ。最近バイロイト52年
カイルベルトを買って、この頃の
バイロイトのレベルの高さにびっくり
しているんだが、この54年盤はジークリンデ
がメードル。それがちょっと買うの、躊躇させるな、
私は。
ヴァルネイもカイルベルトで聞く前までは好きじゃ
なかったんだが、しかしメードルは同じ時期に
フルヴェンのワルキューレ、リングローマがあるからな、
私には苦手のソプラノ。
ただし、映画でメードルが
チャイコフスキーの歌を歌っていたたが、
これは味のある、しみじみとした歌唱だった。

ともかく、私はこのカイルベルト54年盤はパス。
それはそうとカイルベルトのバイロイト55年を
デッカが全曲録音したというのだが(51年の
クナのように)、あれはどうなっているんだろう?
版権の問題があり、難しいと聞いていたが、
来年で50年立つわけだから、期待できるかも。
録音状態もあの当時のDECCaなら、期待できるし。
757名無しの笛の踊り:04/10/26 21:49:30 ID:y8AY8+OA
>>756 歌手の権利関係でお蔵入りになってる。同年の「オランダ人」が
ステレオ録音(CDだとモノラルだが)だから、このリングもステレオで残さ
れてる可能性がある。TESTAMENTあたりに期待してるのだが。
758名無しの笛の踊り:04/10/26 23:42:18 ID:PK3VXWUK
今日シュトゥットガルトのヴァルキューレが届いた。
1幕と2幕を少しだけ観た。演出は考えさせられるものが多かった。

歌手は小粒な感じだけどこれが現代のリングなのか?
我々と等身大の人物なのかな。なんか圧倒的なものは無かった。

ネタをばらすようなので、この辺にしておく。
759743:04/10/26 23:42:25 ID:3BAd7vXd
ありがとうございます。
とりあえず、ヤノフスキ盤でリングに初挑戦してみます♪
760名無しの笛の踊り:04/10/27 00:22:20 ID:/MhvmwI1
>>759
値段を考えればそれでいいとは思うが、初挑戦ならサヴァリッシュのほうが向いているかも。
ヤノフスキ盤は私も好きだが、歌付き交響曲状態なので聴いててどの場面かわかりづらい。
その点、サヴァリッシュ盤はライブなので少しはわかる。
761名無しの笛の踊り:04/10/27 03:22:33 ID:P7chcolR
>>758
> ネタをばらすようなので、この辺にしておく。

ネタバレオッケーよ。衣装とかどうでした? 全体的な演奏のテンポ(早め遅め)も知りたいですね。
762名無しの笛の踊り:04/10/27 07:20:03 ID:cWtFBXfN
背広姿のヴォータンのことですか?
763名無しの笛の踊り:04/10/27 09:52:36 ID:VMjzWkUJ
>>757
ステレオの可能性もあるんだ!
夢持たせるねえー。
歌手の権利関係って、やっぱり50年で
切れるんでしょうか?
testamentは少々高いけど、復刻が
丁寧だからね。メードルが歌ってても
私は、ステレオなら即買い、モノなら、録音
状態を他の人の意見を聞いて決める。
情報ありがとう。
764名無しの笛の踊り:04/10/27 18:21:04 ID:uQU403BP
CS音楽放送のMusicBirdで、フルトヴェングラー没後50周年企画でローマRAIのリングをやってた。
3日に分けて放送するらしい。

今日聴いた感じでは重心が低く迫力重視ではあるがオーソドックスな感じだった。
歌手が馴染みの人達だったというのもあるだろう。
音はあまり良くない。雑音はないが音色がいまいちで上に伸びない。
まー明日聴いてみてどうかだな。
765名無しの笛の踊り:04/10/27 23:04:45 ID:bHPPTiaz
サヴァリッシュ盤のコロとベーレンスってどうよ?お持ちの方教えて。
766名無しの笛の踊り:04/10/27 23:21:10 ID:NlRPfAk4
>>765コロはかなり声が重くなっていて,どっしりした歌いまわし.
ヘルデンテノールらしいと言えばそうだが,少年ぽさ,声の美しさは
ヤノフスキ盤にかなわない.あと,歌い崩しが目立つかも.
私はヤノフスキ盤の歌のほうが好き.森のささやきとか美しすぎる.
ベーレンスは強靭でしかも暖かい歌唱がさすがだと思う.
ただしメトのレヴァイン盤を持っていないので比較できず申し訳ない.

この録音の欠点は本当に「演出」だとおもう・・・
767名無しの笛の踊り:04/10/27 23:26:25 ID:MxQpnnNU
>>765
やめといた方がいいよ。
サヴァリッシュは”冷めたピザ”、
ベーレンスも上手なソプラノではないし、
コロがちょっといいかなとも思うけど、
この頃のコロって、もう峠を越えていたのかな?

このリングの出て、私は後で後悔するとも
知らずLDを、8万ぐらい(だったかな?)で
買ったよ。
768名無しの笛の踊り:04/10/27 23:45:43 ID:YM5aKW9x
>>767
コロコロコロと、坂道を下り始めたコロ……
……

コロ。多分、全盛はヤノフスキーのコロ。でも、日本で実物を見たやつらは、
陰りが出たコロが好物。しかし、発表されたコロの録音は、日本以前がほとんど。
……
769名無しの笛の踊り:04/10/28 00:15:19 ID:snCZO6US
サヴァリッシュ盤より歌手の良いステレオ盤はそんなにないと思うが。
ベーレンスはアルトマイヤーよりずいぶん良く感じたし、コロもサヴァリッシュ盤の出来で充分。
ヘイルのヴォータン、ハンプフのミーメ、サルミネンのハーゲンも水準以上の出来。
そもそもライブとスタジオ録音を比べてどうするという気も。
ただ、EMIのせいか劇場のせいかデジタル録音のわりには冴えない音で、オケには若干の不満もあり。
770名無しの笛の踊り:04/10/28 00:18:16 ID:1C2J+Ncs
>>762
いや、大きな羽根をつけた美女軍団です・・・・・・・・・・・・・って?
いや、ヴォータンがテレビで見ているポルノ・・・・・・・・・・・とか?
771名無しの笛の踊り:04/10/28 00:32:00 ID:d2eJl+G2
サバリッシュの指揮は、激しく一本調子。
なにをやらせても一本調子。緩急なし。midiでドイツ風に
伴奏させたのと変わらない。それぐらいの価値しかない。
それが、世界一のクソ指揮者のゆえん。
n狂には、お似合いだけどね……。
772名無しの笛の踊り:04/10/28 00:37:00 ID:IfmhquB2
ここのスレってすぐに荒れてもおかしくないようなレスつける香具師いっぱい居るんだな。
ワーグナー・ヲタって自分の趣味に意固地だね。
773名無しの笛の踊り:04/10/28 03:01:23 ID:jqd/b8Gc
いや、一人変なのがいるだけだろう。
わかりやすいから気にしない。
774名無しの笛の踊り:04/10/28 09:07:07 ID:hbHXBeMU
>>769
私なら、リングでステレオ盤なら、
ベーム盤を薦める。ニルソンの立派さは
ベーレンスなんかとは比べることすらできない。

ショルティ盤はショルティが真っ赤な顔をして、
自分の能力以上のものを相手にして、ギャーギャー
とわめいているようで、うるさい、それでこの盤はパス。

まあ、でも人それぞれの好みもあるので、ベーレンスの
悪口を言ったとしてもご勘弁を。

私は初来日の彼女のコンサートにいったのだが、
風邪を引いていたとかで、小沢せいじ(こいつはもう
大嫌い)が大目に見てやってと、指揮台から言っていたな。
プロなら、調子悪ければ、コンサートを中止する、中止しないなら
大目に見て、などとは言ってはいけない。演奏で勝負する。
775名無しの笛の踊り:04/10/28 12:24:45 ID:BsbRBVVf
そのうち小澤さんがウィーンフィルと全曲録音するはずだから
それが決定版になるよ。心配するな。
776名無しの笛の踊り:04/10/28 12:52:28 ID:hsDbzKeL
以下>>415からのやりとりを繰り返し。
777名無しの笛の踊り:04/10/28 12:55:20 ID:hsDbzKeL
カイルベルトの55年が正規録音されているという話があるけど、
今年、著作隣接権の切れる54年の録音は全曲分残ってる?
778名無しの笛の踊り:04/10/28 14:05:06 ID:d6ngCBuZ
サヴァリッシュ盤は、画像ではなく音だけならかなりの線は行ってると思う。
ベーレンスは少なくともレヴァインMETよりは出来が良い。
サヴァリッシュは普段の指揮では>>771のような要素もなきにしもあらずだが、
この盤に関する限りその評価は当たらない。「あのサヴァリッシュがどうして?」と
思うくらい激情に身を任せたような激しい演奏をしている。
779名無しの笛の踊り:04/10/28 16:09:29 ID:EeyOxgO6
>>778
次はレヴァインのCD盤を買おうかと考えていたんだけど、ベーレンスの調子はどの程度悪いですか?
レヴァインのがDVD盤なら失礼。
780778:04/10/28 17:32:38 ID:d6ngCBuZ
レヴァインはDVDのことです。失礼>>779
ここでのベーレンスは細かいビブラートが耳障りで、私はあまりいいとは思わなかった。
781名無しの笛の踊り:04/10/28 19:50:14 ID:hsDbzKeL
>>780さん、ありがとう。
782766:04/10/28 22:42:27 ID:4+XD5pl+
>>774
私も最初に購入したのはベーム盤だったし,人に勧めるのもこれ.
ワルキューレが何より最強!
1幕のフンディングが寝ちゃってからが燃えまくり.
下り坂をダッシュで駆け下りていて止まらなくなるような
迫ってくる勢いがある.そして歌手がぴたっとはまっている.
(ベームのバイロイトライブって他のも異様な勢いがありますよね.
トリスタンとか.オランダ人なんて聴いていて息苦しくなる.)
生で聴いた人が羨ましすぎる.

ベーレンスはニルソンとかジョーンズのような超人性や神々しさには欠けるが
生身の人間の女性らしい暖かさ,線の細さがあって私は好き.
(なんかニルソンの歌ってすごすぎて逆に好きになれないんですよ.なぜか.)

783名無しの笛の踊り:04/10/28 22:57:47 ID:3bu2OMWy
>>782
774です。
ニルソンの声はどのソプラノよりも
きれいな声だと思うが、
強靭すぎる声でもあります。
そのへんが、すごいと思っても
それと好きになるのとは別というのも
よくわかる話です。
ただ、ジョーンズは大きな声で(それも硬い声!)
がなり立てている歌手で、ニールソンと同列には
扱えない。
ワグナーソプラノ歌手で私が最も評価するのは
フラグスタード。声を一声出すだけで、音楽になる
という稀有の存在です。
それと前にも書いたんだが、最近感心しているのが
とりわけカイルベルト盤(52年)のヴァルネイ。すごい
表現力に圧倒される(表現力といえば、この表現力が
ニルソンには多少欠けているようにも思える)。
ただし、クナ盤(56年)のヴァルネイはねちゃっとした
歌唱になっており、私は苦手。

でも、ワグナーって、いいね。
聴いていて、体が熱くなってくるときもあるもんね。
784名無しの笛の踊り:04/10/28 23:25:13 ID:zWQOFSuc
やはりサヴァリッシュ盤お持ちの方多いですねえ。
アドバイス有難うございます。
ジークフリートと黄昏だけバラ売りしてくれないかなぁ?
785名無しの笛の踊り:04/10/28 23:27:23 ID:X1pR6CcE
投稿日 2003年8月3日(日)18時29分 投稿者 巨匠亭家元
まあ、ワーグナースレもシッタカ君ばかりで酷いものだそうで、
友人のドイツ文学者は「僕が出ていって訂正してやりたいくらいだ」とか(笑)

http://www.music.ne.jp/~classix/bbs/bbs.cgiよりコピペ
786名無しの笛の踊り:04/10/29 00:31:38 ID:vanwY8UC
>>775
オザワはやめておけよ。
1998年だったか、新日フィル/ベーレンスと
ワーグナー管弦楽曲集で全国回ったけど、
チケット2万円前後もしたのに、全くダメだったぞ。
その前後に名古屋で見た、
飯守/名フィルのワルキューレ全曲の
興奮(しかもチケット7000円)と好対照だった。
ランニクルズ/VSOでいいので
リングチクルスを日本でやらないかなあ?

787名無しの笛の踊り:04/10/29 01:15:55 ID:nyaT95n6
>>784
全曲盤が8000円切ってるのに、何でバラで買いたがるの?

ベーム盤もそうだけど、バラだと各5000円〜6000円とかになるよ。
788名無しの笛の踊り:04/10/29 02:04:52 ID:kMVDeVf+
>>786
>ランニクルズ/VSOでいいので

「リング」がどんだけ大変か全然わかってないな。
楽譜通りの奏者集めるだけでも一苦労。
簡単に演奏旅行に持っていけるような曲だと思ってるのか?
そもそもVSOなんてオペラやってないんだから一から教えこまにゃならん。
あのヘタレオケに、だ。
789名無しの笛の踊り:04/10/29 04:17:20 ID:sIdEUKC7
フルヴェンスレにかなり痛いヤツがいる…
790名無しの笛の踊り:04/10/29 07:06:22 ID:uxDD5lX/
オペラって見なくても、こんなに語れるんだ。
すごいな。
791名無しの笛の踊り:04/10/29 09:32:36 ID:wVxHYfSz
>>788

786の言ってるVSOは、Vienna States Opera
のことと思われ。
ちなみにウィーン交響楽団もブレゲンツで毎年
オペラを演奏しているが。
792名無しの笛の踊り:04/10/29 11:38:48 ID:l+tulprB
何となく気になったんだが、リング全曲をやった有名なオケって、VPO、BPO、SKD、バイエルン放送だけ?
ドイツ・オーストリアに集中しているな。
793名無しの笛の踊り:04/10/29 12:48:38 ID:JmSKrFWV
そりゃお国のものだから当たり前といえば当たり前でしょ。
794名無しの笛の踊り:04/10/29 21:11:39 ID:1uWdla8C
>>792
まさか来日オケ限定ではないよな?

メトロポリタン(レヴァイン)やらスカラ座(ムーティ)やらあるが?
795名無しの笛の踊り:04/10/29 21:28:22 ID:y26ywCPn
新宿組合でベームリング全14枚(イタリア発売の正規盤)
4200円でした
対訳はショルティ盤持ってるし、すぐに聞く時間はないけど
買いました。これってお買い得なのかな???
796名無しの笛の踊り:04/10/29 21:43:50 ID:s3WJB8y0
皆さん!サヴァリッシュのやつ誉めてくださいよ、お願いします。
実は87年にミュンヘンで観ることができましたので。
今度英ロイヤルオペラのも録音とかされましたら誉めてください、観ますんで。
797名無しの笛の踊り:04/10/29 21:55:01 ID:ABD0SHMi
>>795
お買い得だよ。
わたしもCDで買いたいのだが、
普通はやすくて今は6000円台ぐらいかな、、
イタリア盤はもうちょっと高いかな?
CDで買いたいんだが、ラインゴールド以外は
すべてLPで持っているんで、どうしても
CD買うの、がめっちゃうんだな。
LPに凝る人もいるけど、私は
CDの便利さを取る。

4200円だったら、私も買う。
798名無しの笛の踊り:04/10/29 21:56:54 ID:1q20Z8G8
>>794
ムーティとスカラ座でリング全曲やってんだ。知らなかった。
ただ、有名なオケに劇場は含まないつもりだったんだ。
799名無しの笛の踊り:04/10/29 22:12:38 ID:CX3F8+yr
バイエルン放送響は録音のみ?

有名でないオケでいいなら新日本フィルと東京シティ・フィルも全曲
やってるが。
800786:04/10/30 00:04:42 ID:aQ5O/IKT
「ランニクルズでいいので」と控えめにいったが、
実はランニクルズにこそ興味ありありなのであります。
彼はバーレンボイム以来のかなりの暴れん坊将軍で
しかもサウスポーらしい。

若杉がベルリン国立歌劇場の来日公演の時、
ジークフリートが一番難しいといっていたが、
彼ならよいジークフリートをやってくれそうだという気がするのだ。
「良い」ジークフリートの後でこそ
神々の黄昏も重みを増すというもの。

リング来日公演が超大変なのは百も承知の夢だが、
彼にこそ、海外公演を振って欲しい。

801名無しの笛の踊り:04/10/30 11:17:42 ID:LF+MO1Z8
VPOとSKDは明らかに劇場オケだと思うが?
こう加えるならシュターツカペレベルリンも含めないとね。
802名無しの笛の踊り:04/10/30 11:35:28 ID:61UoWA1z
VPO(Vienna Philharmonic Orchestraかな)は英語の略称。
WPh(Wiener Philharmoniker)が現地での正式略称。
803名無しの笛の踊り:04/10/30 12:44:43 ID:KtKc/IpK
日本で使うのはどっちでもいいんじゃないですか。
804名無しの笛の踊り:04/10/31 19:15:30 ID:zzHB5pV+
フルヴェンスカラの新リマスター盤が来たわけだが、スカラは複数のテープがあるらしいので確認したい。
ラインの黄金が04.03.1950、ワルキューレが09.03.1950、ジークフリートが22.03.1950、神々の黄昏が04.04.1950の日付になっている。
これらの日付は旧盤も同じ?
805名無しの笛の踊り:04/10/31 20:02:48 ID:Us9JOwhm
オイラモ知りたいっす、旧盤と今回のリマスター盤日付同じ。「黄昏」は4/2が
有るみたい。↓見てちょ。
  http://1876.net/wagner/gotterdammerung/furtwangler50.htm


公演は驚異的なスケジュール、凄いっす。
ライン=3.2&4&11、ワルキューレ=3.9&13&16、ジークフリート=3.22&24&26、
黄昏=4.2&4&6
806名無しの笛の踊り:04/10/31 20:15:47 ID:Us9JOwhm
カイルベルト54年「ワルキューレ」GMから出た。
ひょっとしたら、近い将来セットでなんてね。せめて「黄昏」だけも。
お願いしますよ。

53年盤(GM)、音とびが酷い。盤面には傷は見当たらない、何方か
持っている方、教えて下さい。(プレイヤーのレンズの汚れのせい ?)
807名無しの笛の踊り:04/10/31 20:44:43 ID:2vF6qdEE
>>805
すまないが、何を言っているのか良くわからん。
たぶん文章がおかしいと思うんだが。
808名無しの笛の踊り:04/10/31 20:54:34 ID:HcboeliQ
>>807
・旧盤とリマスター盤とは同じ日付の演奏、つまり同じ演奏
・ところで「黄昏」のみ別の日の音源が存在するらしい。
・録音がされていない回も含めてスカラ座との公演は驚異的なスケジュールだった、日付を見てね。

と言うことでしょ?
809名無しの笛の踊り:04/10/31 21:25:55 ID:0N1fKwjz
>>805
黄昏以外に別録音が確認されているのは
ジークフリートの最後の愛の2重唱。

なお、”黄昏”は今評判のゲブなんとか社の
新リマスター盤でも、ローレンツが良くないが、
4月2日の別録音では、このテノール、悪くない。
前の方で誰かが言っていたけど、4月4日の盤
では、マックスローレンツ、風邪を引いていたと
いうことだが、これ本当の話?
810名無しの笛の踊り:04/11/02 20:00:44 ID:ZH6XvjXA
指環は枚数が大杉てなかなか感想なぞは書きづらいな。
聴き終わらん。
811名無しの笛の踊り:04/11/02 21:48:28 ID:YRCNdDkE
ノリントンのヴァルキューレ第1幕聴きました。
エルミングがひどい崩れようでビックリ。
声が全然出てない。
812名無しの笛の踊り:04/11/02 23:07:50 ID:lVdMOcLv
エルミングというと、バレンボイム盤でジークムントやってる人と同じ名前だが、ダメなのか。
813名無しの笛の踊り:04/11/03 01:07:28 ID:3L4pVqWf
フルヴェンスカラ新リマスター盤をジークフリートまで聴いたが、
>>22のように非難してきたクラウス盤のオケの音が、バイロイトの蓋でフィルタリングされていることにようやく気がついた。
ステレオ盤ばかり聴いていたから気がつかなかった。
814名無しの笛の踊り:04/11/03 03:12:25 ID:QVUPzO5V
>>813
つまり、クラウス「リング」の音質に問題はないということでしょうか?
815名無しの笛の踊り:04/11/03 04:24:16 ID:f25lGkqz
香田さん首切り動画(むごすぎ・・・)
http://www.ogrish.com/a/shosei_koda_beheading_video_on_american_flag.html
816名無しの笛の踊り:04/11/03 09:19:55 ID:4+iRfoWJ
ウィーン風洒落た逝きのいい ? 小振り、桶浅い。
実際は如何だっんだろうと、思うクラウスの「指環」
817名無しの笛の踊り:04/11/03 12:44:09 ID:gGP/O2t5
>>814
オケが遠く聴こえることや、モノラルという事実は変わらないけど、オケの音色は変ではなかったようだ。
ただ、勘違いしてたようなので、きちんと聴きなおしてみないと何も言えない。
歌手の声もエコーがかかって聴こえるから、それらがバイロイトの特性なのか録音のせいなのかじっくり聴こうと思う。
818名無しの笛の踊り:04/11/03 13:07:05 ID:qeqFkfdX
>>815
つまり、香田さん「殺害時」の画質に問題はないということでしょうか?
819名無しの笛の踊り:04/11/03 14:27:46 ID:6hfCV1tu
>>817
オケが遠く聞こえるのは、
クナの56年盤でもそう。
バイロイトのせいでは?
820名無しの笛の踊り:04/11/03 14:49:47 ID:jTcfLQnH
自分の持っているのはGM、バランス取れたものだったが。
821名無しの笛の踊り:04/11/03 18:13:19 ID:ZewkKp5b
>>820
音色はオーケストラピットの蓋の影響を受けている感じですか?
822名無しの笛の踊り:04/11/03 18:51:00 ID:jTcfLQnH
↑ GMの特徴 ? 重量感有る安定した落ち着いた
音色。高低のバランスがいい。
823名無しの笛の踊り:04/11/03 19:48:08 ID:yrq0oTYG
kk
824813:04/11/03 20:22:55 ID:Ztax36s1
バイロイト録音のベーム盤を注意して聴いてみたけど、オケの音色にあまりくぐもった感じはしない。
弦が多少まろやかな感じがするだけだった。

咳や椅子の軋みからベーム盤は客席にマイク、くぐもったオケの音からクラウス盤は舞台上にマイクがあるのかとも思ったけど、
バイロイトに行ったことないし、マイクの位置で音がそこまで変わるのかとも思うから、蓋が録音に与える影響はこの2盤だけでは不明。

他のバイロイト盤でオケピの蓋による音色の変化を感じるものはありませんか?
825名無しの笛の踊り:04/11/03 20:29:33 ID:juRSlQjx
>>824 放送録音と、レコード会社によるツギハギのライブ録音を
同列に論じるのはどうかと…
826名無しの笛の踊り:04/11/05 21:55:58 ID:duW7CLTO
何だか人気薄のスティードリィー/MET盤がどんなのか知ってる人いない?
827名無しの笛の踊り:04/11/05 22:15:03 ID:2eu0lHGE
>>825
て優香、その前に覆いがかぶったピットの音なんか聴いたことがないだろ。>>824

録音チームや時代によってもマイクのセッティングなどなどあれこれ違うし。
がむばってバイロイトで生音を聴くように将来の計画でもしておけ。
828名無しの笛の踊り:04/11/05 23:42:36 ID:oEoADdc8
ベーム盤は編集してるのに、なんでヴィントガッセンが歌詞を
間違えてるのを選んだのだろう。

ファンにはそこが萌えポイントではあるのだがw
829名無しの笛の踊り:04/11/06 09:23:13 ID:MNQKqGEt
フルベン(ローマ)、ベーム、ブゥレェズ、ハイティンク
ヤノフスキ、カラヤン、サヴァリッチュ、バレンボイム
のリングを所持するワタスが最近買ったのがショルティ
(なぜか抜粋盤は持ってる)

品はないけどスゲエ迫力ですね
830名無しの笛の踊り:04/11/06 11:42:11 ID:mbfj5PSD
>>829
あと、レヴァインを買えば主要ステレオ盤を制覇。
ブーレーズとハイティンクの全曲盤は今売ってないので、ステレオ盤スキーとしてはうらやましい。
831名無しの笛の踊り:04/11/06 11:49:15 ID:MNQKqGEt
>>830
あ、レバインもありました。DGコレクタァBOX
最初聴いて2度と聴いてないので
忘れてました。
832名無しの笛の踊り:04/11/06 18:48:50 ID:wvgDB+Ma
>>831
グッドール、ノイホルト、クーンがあれば、ステレオ盤のCDは完全制覇か。
833名無しの笛の踊り:04/11/06 19:40:44 ID:0C+jXEnP
スワロフスキーもあるでよ。
834名無しの笛の踊り:04/11/06 23:23:59 ID:dsDycF2K
クラウス盤(Archipel)で《ラインの黄金》だけ擬似ステレオってことを、Wave編集ソフトのSoundEnginで確認できた。
そもそも左側に定位していたので変とは思っていたけど、実際確認できて良かった。
とりあえず、左チャンネルを切り出してモノラルにしてCD-Rに焼いてみようと思う。
835名無しの笛の踊り:04/11/06 23:29:35 ID:Sv4wHAtA
>>833
南利明か?
836名無しの笛の踊り:04/11/06 23:53:08 ID:YMh4+Sm+
>>829
ショルTさんの迫力は金管で決まりだ、して、フリックはいかがでしょうか ?
837名無しの笛の踊り:04/11/07 02:06:41 ID:BGMatAnX
>>834
誤SoundEngin>正SoundEngine Free

LとRで音質が違うのでどちらを切り出すか悩み中。
838名無しの笛の踊り:04/11/07 07:19:34 ID:pXARzotk
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡   
     l  i''"        i彡
    .| 」   ⌒' '⌒  |   世の中金なんだよ(プ
    ,r-/   -・=-, 、-・=- |   パレスチナの貧乏人は抵抗なんかやめてさ、
    l       ノ( 、_, )ヽ  |   とっとと服従したほうがいいよ
    ー'    ノ、__!!_,.、  |      俺とかさ、ユダヤ人とか金持ちが世の中を
     ∧     ヽニニソ   l      支配するのさ  早く気づけよ
   /\ヽ           /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    〜''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /            i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /   HORIE     ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
839名無しの笛の踊り:04/11/07 08:43:09 ID:7jUKb+1a
>>834
クラウス盤はお粗末だった。カイルベルト盤は平均的だったのに。
おっと内容ではないよ、GALA(?)盤なら納得出来るかもしれない。
単品だけど。。
840名無しの笛の踊り:04/11/07 10:31:14 ID:6QJJLRLl
>>836
フリック?フリッカ?
841名無しの笛の踊り:04/11/07 11:36:10 ID:OZ3DXjx3
>>840
836だす、ハーゲンを歌っているゴートローブ・フリックだべ。

842名無しの笛の踊り:04/11/07 13:59:20 ID:nBKY4Vi8
>>839
ライン以外は普通の録音。
歌手を聴くなら、かなり良いと言ってもいい。
843名無しの笛の踊り:04/11/07 23:45:28 ID:JvHk8Hls
世間でハーゲンといえば、グラインドルかフリックらしいが個人的にはサルミネンが好きだ。

持ってる本によると、ケンペ盤にもフリックが出ているようだけど、そんな話あったっけ?
844名無しの笛の踊り:04/11/08 00:04:03 ID:+TMl9v4E
最近つうかだいぶ経つけどNHK-BSで放映された黄昏のハーゲンを
歌っていたエリック・ファルファゾンが好き。
見た目も声もハーゲンって感じで演技も鬼気迫るものがある。
声にも輝きがあって良い。

DVD出ないかぁ、、。これ大好き。
845名無しの笛の踊り:04/11/08 13:49:51 ID:r1y6kGEP
HMVの色んなリングのレビューに頻繁に登場して
10点を付けて去っていく
サルゲッチュとかいうやつは
このスレの住人だという噂を昨日、耳にした。
846名無しの笛の踊り:04/11/08 17:26:38 ID:xcSY3P8R
サルゲッチュは褒めすぎ。
847名無しの笛の踊り:04/11/08 18:34:28 ID:0553mnB4
全部に10点を付けるから害は少ない、他所のことは放っておこう。
848サルゲッチュ:04/11/08 19:54:53 ID:olTwbz1U
>>845
バレタ?(^ ^;)
849名無しの笛の踊り:04/11/08 21:51:34 ID:jdvRlnJ/
スルー
850名無しの笛の踊り:04/11/09 00:47:03 ID:pDANPZq1
マリアカラスのでパルジファルとかあったけど
イタリア語歌唱のリングってないかな?
どうもドイツ語は苦手なので…
851名無しの笛の踊り:04/11/09 01:55:12 ID:CfBaXRg1
>>850
英語歌唱のグッドール(ChandosかEMI)ぐらいしかない。
しかし、リングはイタオペじゃないんだからドイツ語歌唱に慣れたほうがいい。
852名無しの笛の踊り:04/11/09 02:16:18 ID:7SruZAB1
思い出した、、。
ディ・ステファノのリエンツィが死ぬ程聴きたい。
853名無しの笛の踊り:04/11/09 03:23:22 ID:lImY4keC
>>851
グッドール、パルジファルも英語?

854名無しの笛の踊り:04/11/09 08:34:07 ID:Tnbuowqu
グッドールのパルジファルはドイツ語。
855名無しの笛の踊り:04/11/09 11:12:29 ID:2MZrgVoj
>ジェフリー・テイト
>「今、《ルル》の時みたいに、このライヴ録音(パリのシャトレ座での《指輪》全曲上演)
>のディスクを出せないかどうか検討中なんです。
>ついこないだフランス・ミュージックのクロード・サミュエル局長と話し合ったばかり
>なんだけれど、実は放送局は三度全曲を録音しているんだよ。
>もし、それが実現したら、実質的に唯一の《指輪》全曲の公式ライヴ録音ということになる。
>《ルル》のディスク同様、僅かなキズは残るだろうけど、やはりライヴ録音というのは、
>スタジオ録音や録音用公演には決して求められない、かけがえのない生きた何かが入るんだよ。
>だから、私はフルトヴェングラーの《指輪》に強く惹かれるんだ。
>あれこそ、本物のライヴで、ライヴ特有の問題点を考慮に入れた上でも、あすこではなにか、
>とてつもないことが起こってる」

↑キノケンのHPで話題になってるシャトレのライブ録音結局お蔵入りしたのかな?
テイトの「リング」なら聴きたいと思う奴多いと思うがEMIがダメならエクストンあたりで買い上げて
発売出来んのかな。
856名無しの笛の踊り:04/11/09 23:00:17 ID:hMbh6O+p
ジークフリート終幕をどーしてもイタリア語で聴きたいわけだ。
だれか録音しろよ。
857名無しの笛の踊り:04/11/10 07:18:45 ID:CkmcwoMr
>>850
リングじゃなくてマイスタージンガーとかならあるよ。
http://www.wagnerdiscography.com/discography/loh/loh64matacic.htm
http://www.wagnerdiscography.com/discography/mei/mei62matacic.htm

個人的にはマイスタージンガーは聴いてみたい。
858名無しの笛の踊り:04/11/10 21:54:09 ID:EMpgc5uz
>>857 Thanks!
マイスタージンガーは聴いてみたい、はげどー!
859名無しの笛の踊り:04/11/10 22:06:55 ID:QTAr0ubl
>>856
10円なら買ってもいいよ
860名無しの笛の踊り:04/11/11 00:07:32 ID:wvAlic+P
>>859
では、わしはオークション形式を利用して、一円吊り上げて上乗せして十一えんじゃ。どうだ!!!

861名無しの笛の踊り:04/11/11 00:18:58 ID:A3HeQpG7
やっぱりリング日本語録音の方が急務だろ。
アシュケナージ指揮N饗で十三円!
862名無しの笛の踊り:04/11/11 00:26:49 ID:Eb2CQ5Dq
863名無しの笛の踊り:04/11/11 03:23:43 ID:gkuTy52r
>>861
アシュケナージ指揮N響で十三えん!には、笑っちゃったよ。 
864名無しの笛の踊り:04/11/11 23:57:35 ID:HSoKDfFV
ジーノ・ペンのタイトルロールと
レナータ・テバルディのエルザが聴ける
ローエングリンもあったよね。
865名無しの笛の踊り:04/11/11 23:58:22 ID:HSoKDfFV
すまん、ジーノ・ペンノだった。
866名無しの笛の踊り:04/11/12 00:23:19 ID:l4kd26F+
トムリンソン、スティンメの英語のオランダ人登場!
867名無しの笛の踊り:04/11/12 14:23:44 ID:9l8ZzkBl
>>859-861を見て、驚いているんだが、
最近はリアル小学生の間にもワーグナーファンが増えているんだなw
868名無しの笛の踊り:04/11/12 15:17:53 ID:93+nOPA6
クラウスとカイルベルトのリング、5000円ぐらいで出ているのですが、今の内に買っておいた方がいいのでしょうか。
クラウスは声はともかくオケの音質が最悪とか書かれているので躊躇していますが・
869名無しの笛の踊り:04/11/12 15:21:18 ID:93+nOPA6
あ、さんざんがいしゅつでしたね。失礼しました。もういいです。
870名無しの笛の踊り:04/11/12 18:27:08 ID:DyP1kFBK
クラウス盤 ? 音質は特別悪くないと思うが桶が薄い、淡々としている。
桶も聴きたいなら、クラウス盤は。。。
871名無しの笛の踊り:04/11/12 23:23:40 ID:KHlfQavH
クラウス盤は舞台の上にマイクがあるんだと思えば、オケの音も納得がいく。
何にせよ、オケは普通の録音と違う聴こえかたをする。

>>870
クラウスの指揮は淡々とした風情からは程遠いというか、むしろ爆演ぎみと思うが。
872名無しの笛の踊り:04/11/13 00:04:23 ID:FXM8EgZ9
>>868
> クラウスとカイルベルトのリング、5000円ぐらいで出ているのですが、今の内に買っておいた方がいいのでしょうか。

「もういいです」ということらしいが、まあ、迷ったら買っとけ。
5000円という超低価格のせいで有り難味が薄れてるようだが、歌手はバイロイト黄金時代のメンツだし、ナチに寵愛されたクラウスがバイロイトで振った(しかも全曲録音が残っている)というのも奇跡。
将来的に日本は「鎖国」するので、今後この価格でクラウスのリング全曲が買える可能性は低い。

音質についても、iPodのように128Kbpsに圧縮された低音質のものが主流になるので、現在が望み得る最高音質かも。
873名無しの笛の踊り:04/11/13 01:21:10 ID:rTOnEvnP
自分のクラウス盤のCDはずっとむかし塔で安売りされてた奴。
メイド・イン・ポルトガル。
そのCDな、酸化してきてるのかCDレーベル面じゃない方に
霜みたいな白い曇りが出ている。

布でこすったら取れるのだが、時間の問題だろう。
俺も買っとこう。
だがくれぐれもパルジファルのCD(ラモン・ヴィナイのやつ)と
間違えんようにせんとな。(パッケージの色が酷似)
874名無しの笛の踊り:04/11/13 02:18:02 ID:eleRisuD
>>873
買い換えなくても、それをCD-Rに焼けばいいじゃないの。
875名無しの笛の踊り:04/11/13 05:11:02 ID:0KFlmy11
>>873
ArchipelよりGalaの方が音質良いという話がある。本当かどうか確かめて下さい。
876名無しの笛の踊り:04/11/13 11:11:37 ID:JheNcB+6
archipelのカイルベルト(52)とクラウス(53)について、
最近私もこの2つを買って、今まさに聞き比べを
している。若干の感想を。
1)録音状態:両方とも良好、ややクラウス盤が上
2)ウオータン:ともにホッター。最良のウオータンが
聴ける。後のクナやショルティよりホッターはかなり上。
カイルベルト盤は”黄金”ではホッターが歌っていないので、
クラウス盤優勢。
3)ブリュンヒルデ:共にヴァルナイが歌うが、
これははっきりとカイルベルト盤の方が良い。
このヴァルナイ、クナ(56)で聴くヴァルナイとは
別人のように、表現力のあるブリュンヒルデを聞かせる。
フラーグスタードやニルソンと並べてもいいくらい。
それに対し、クナでのヴァルナイはねちゃっとした歌い方で、
いただけない。
4)ジークムント:
迷うことなくクラウスの方のテノールが上。
5)ジークフリート:
クラウス盤で歌うウイントガッセンはデビュー
したてなのか、味のない歌唱になっている。
このテノールは後年の録音の方がいい。
カイルベルト盤のジークフリートは2人のテノールで
歌われているが、両者とも良好。
6)指揮
カイルベルト盤のほうが上だとは思うが、
しかし、これによってクラウス盤を選択肢から
外すほど、クラウスの指揮は悪いわけではない。
以上、結局は何をリングでは聴きたいのかによって、
選択は決まる。ともあれ、どちらを買っても損はしないし、
できれば両方を買うという手もある。
ともあれ、この頃のバイロイトのレベルの高さには驚かされる。
最後に、カイルベルト53年盤が出たようだが、 誰かコメントをお願い。
877名無しの笛の踊り:04/11/13 11:24:50 ID:J22PI4S0
カイルベルトの53年盤はGM盤しか持ってないので今度出た奴の
録音状態などはわからないのだが…

ブリュンヒルデのメードルがイマイチ。同じ指揮者なら52年盤のヴァルナイ
の方がはるかにいい。
指揮は、52年盤よりもやや落ち着いた感じ。「ワルキューレ」第1幕の最後の
加速も52年盤ほど極端にはやってない。ジークフリートはヴィントガッセンだ
が、ベーム盤等での大器ぶりには今一歩といったところ。52年盤を持ってる
なら、よほどのマニアでない限り53年盤も揃える必要はないように思う。
878名無しの笛の踊り:04/11/13 12:22:35 ID:JheNcB+6
>>877
876です。ありがとう。
わたしもメードルがネックになっていて、
迷っていました。やっぱりね、同時期の
フルヴェンのリングでもわかっては
いたんだが、でもあまり好きでなかった
ヴァルナイもカイルベルト(52)では
見事な歌唱ぶりを聴かせてくれていたのでね、
もしやと思い・・・・・
879名無しの笛の踊り:04/11/13 15:06:19 ID:FSF6Ro+e
クラウス盤のジークムント歌ってるのは、マイナーだけども
神ヘルデンテノールの一人ラモン・ヴィナイでつ。

このおっちゃんの重いラテン系テナー特有のスピント声は最高。

ドイツ人じゃないので、あまり高い評価されないけど、
メルヒオールやローレンツより好き。

後、ヴィントガッセンのジークフリートは56年のクナ盤が一番良いと思う。
ミーメ役のパウル・キューンが絶好調なので、ヴィントガッセンも必死で
ヘルデンテノールしている。声が重くて凄みがあって聴いてて熱くなる。
880名無しの笛の踊り:04/11/13 22:09:55 ID:38SROBo/
ニルソン、ヴァルナイ、フラグスタートはドイツ人じゃないけど
絶大的な存在だった。
881名無しの笛の踊り:04/11/13 23:24:24 ID:0CVhhRpM
ヴィナイはオテロのほうで有名だな。

ジークムントとジークリンデは、いろんな人がやってるのが面白い。
私はベーム盤のキングとリザネクが好み。
882名無しの笛の踊り:04/11/14 11:08:21 ID:k8J3pMrj
GM盤はメードルのインタビューが付いてるだけで価値あり
883名無しの笛の踊り:04/11/14 11:15:57 ID:5MCxXGoA
↑ そのメードレ女史が○魔だった。
884名無しの笛の踊り:04/11/14 15:56:05 ID:Ip8LpWmH
>>881
ジークムント クナ58年盤のヴィッカースが結構良かった。
885名無しの笛の踊り:04/11/14 16:05:28 ID:vhu7gO6q
>>884
試聴した程度でなんとも言えないが、ワーグナー歌っていたのは
驚いた。 だみ声と言うイメージが強かったもんで。
886名無しの笛の踊り:04/11/14 23:39:23 ID:hN9jrCDJ
>>885
ヴィッカーズはカラヤン、ラインスドルフ盤でもジークムントやってるよ。
迫力はいいと思うんだけど、役にあってないという評価が多い。
887名無しの笛の踊り:04/11/15 01:49:04 ID:b9n1eVvp
でもヴィッカースの名誉のために言っておくと
決してダミ声なんかじゃなく、綺麗なベルカント声だよね。

ショルティ盤のラダメス、セラフィンのオテロなんか
デル・モナコやコレッリと比べても充分素晴らしい。

ベームと共演したワルキューレのアリア抜粋DVDが
出回ってるけど、あのein schwert!の巨大な声量で
いきなり音を取る発声は驚異的でした。

でもアレがここぞという所で出ない。続かない。

あれが、続いてどこでもフォルテで決められたら
評価は全く違っていたと思う。
888名無しの笛の踊り:04/11/15 07:36:25 ID:R/fdZZvf
確かにきれいな声だったよ。オテロのDVD見たけど、ワーグナーを歌ったのを聴いたとき、あんまりイタオペと声質が違うんでビックリしたな。
889名無しの笛の踊り:04/11/15 08:24:14 ID:ojh3jxQ4
>>886
へーっ、そーなんだ。
当時「メルヒオール以来」と絶賛されたジークムントだったそうだが。
890889:04/11/15 08:29:54 ID:ojh3jxQ4
>889の「当時」は、1958年バイロイト当時のことです。
891名無しの笛の踊り:04/11/15 13:54:00 ID:n46VxM6o
>>890
カラヤンの優美な音楽作りのなかでは異質な感じがある。
58年盤は評判いいけど、高いからなかなか買いづらいんだよね。
892名無しの笛の踊り:04/11/15 18:37:42 ID:ghFCyBFU
空ヤンのは、イタオペ風ワーグナー ?
60年代後半のイタオペはドイツ風イタオペ。。

近所のご隠居さんがいっていた、酷いこと言うよね。
半年以上、挨拶していないよ、怒ったぞ !
893名無しの笛の踊り:04/11/15 22:28:48 ID:dd9hLKrX
アッハハハ!!おっちゃん呆けてんだよ。
894名無しの笛の踊り:04/11/15 22:39:05 ID:7ZY9FFen
昨日の教育TVのジャコミーニのカニオ役は
素晴らしかった。たしか60歳越えてるよね、、、。
ありえないと思った。

抜粋でいいからジークフリート鍛冶〜溶解の歌ぜひとも歌ってホスィ。
895名無しの笛の踊り:04/11/15 22:50:39 ID:NzoYmrem
60歳を越えてる一線のブリュンヒルデ、デヴォルを聴け!
896名無しの笛の踊り:04/11/15 23:17:11 ID:4ZvQme+i
>>894
生で聴いたけど,ほんとにありえないと思った.激怖だった.
もう「道化師」聴きに行くことは多分ないと思う.
あれ以上のカニオとトニオはありえないから.ジャコミーニ,65歳です.

ジャコミーニって実力の割に録音に恵まれてなくて
(3大テノールと世代が一緒で,ドミンゴとレパートリーがかぶるんですね)
ワーグナーどころか最大の当たり役である「シェニエ」の録音すら
存在しないんですよ.レコード会社さん,間抜け過ぎです.
というわけで,昨日の放送のビデオ録画は,ちょっとした宝物です.

>>895デヴォルってそんな年なんですか!3年前生で聴きましたが若かったですよ.
897名無しの笛の踊り:04/11/16 05:24:08 ID:Awvkdegn
>>839
ジーさんの言うとおり、かも。
898名無しの笛の踊り:04/11/16 22:58:17 ID:YI9GOC0G
>>896
65歳の声が猛獣の咆哮以上に、鳴り響く奇跡、、。
EZTV観た後、(笑)カヴァレリアをつけっぱなしにしていたんだけど
道化師もどうせ2流歌手だろうと画面を見ていなかったらどこかで
聴いた声、、、。TVを観るとCDのジャケットとかに載ってるジャコミーニと
全然違う容姿なのでアレ?

でもよく観ると、、、横顔になったときの特徴的な鼻の形でチリメンジャコ様と
確信!速攻で標準録画!いや〜危なかったわい、、。
BSでの完全版放映を期待します。

さすがにちょっと声に衰えがあったけど、響きの強さは
全然衰えていない。確かにあれを生で傍で聴いたら、
恐怖を感じると思うわ、、。

次世代ワーグナーテノール誰かいませんか〜。
899名無しの笛の踊り:04/11/17 00:00:55 ID:WP6qDMPs
ニーベルングの指輪の数ある録音の中で、
最高のミーメは誰ですか?
900この日のライヴ録音; ◆iKLIVEzgCE :04/11/17 00:26:09 ID:Ez+6nDt8
シュトルツェは神。
901名無しの笛の踊り:04/11/17 01:34:32 ID:I3rgzeao
ミーメ役がハズレと感じる録音は聴いたことないな。

一応、コミカルタイプでない、サヴァリッシュ盤のハンプフを押しておく。
コロに負けない声量で怒鳴りまくり、コロとヘイルの好演もあって第一幕の迫力が凄いことになってる。
第一幕が1枚に収まっているのもいい。
902この日のライヴ録音; ◆iKLIVEzgCE :04/11/17 01:56:02 ID:Ez+6nDt8
>901
>ミーメ役がハズレと感じる録音

唯一シノーポリが振ったバイロイトの2000年のミーメは酷いですよ。
マイケル・ハワードとかいうの。私にとっては「ジークフリート」の
第一幕と第二幕が最大の聴き所なのに…。なんだありゃ。
未だに「ライン」のミーメを歌ってるのが信じられません。
パンプフはバイロイトでは端役ばかり。あのミーメはなかなかいいだけに可哀想。
903名無しの笛の踊り:04/11/17 04:50:32 ID:LoL51oGo
>>902
配役以前に、大体シノーポリが死にかけだったようにも思える。
演奏に覇気が無かった。
だらだらしていて、がっかりした。
翌年指揮者は死んだ。
904名無しの笛の踊り:04/11/17 17:41:57 ID:2cZO4xFc
カイルベルト53年盤がWebで発売になっている。
店舗入荷も確認。
905名無しの笛の踊り:04/11/17 22:41:06 ID:dMXsKY2d
>>903
銅管
906名無しの笛の踊り:04/11/17 23:56:49 ID:jhjUWnzt
カイルベルト53年盤は、擬似ステレオのようだ。
音が左側に定位するため、ヘッドホンではアウト。
泣ける。
907名無しの笛の踊り:04/11/18 10:33:42 ID:lT4LRJTh
ヘッドフォンはやめとけ。難聴になる
908名無しの笛の踊り:04/11/18 12:20:11 ID:5uss6GRj
フルトヴェングラーのスカラ・リング、最近出たものを買おうと思うのですが、
そんなに音質が向上しているのですか? どなたかお聴きになられた方の率直な
ご意見をお願い致します。
909名無しの笛の踊り:04/11/18 17:40:49 ID:2q1hXNl4
>>908
部分的に聴きましたが、特別に向上したとは思えませんでした。
しかし、もしこれまでのものをお持ちでなければお薦めします。
910名無しの笛の踊り:04/11/18 20:05:49 ID:HpTBIkZG
スカラ盤の新リマスターより、EMIのローマ盤のほうがだいぶ音イイと思われ。
バイロイトの放送録音よりも音質は良くない。
それに、なんといっても声が遠いのが残念。

ただ、音悪いけど上には伸びてるので、閉塞感がなく聴きやすくはある。
911906:04/11/18 23:59:20 ID:m7xAtTLu
53年盤と同時に買った、カイルベルト52年は普通にモノラルだった。良かった。
持っているなかで分類すると次のとおり。

モノラル :フルヴェンスカラ(新リマスター)、カイルベルト52年(Archipel)、クラウスの《ワルキューレ》以降(Archipel)
擬似ステレオ:カイルベルト53年(ANDROMEDA)、クラウスの《ラインの黄金》(Archipel)

スピーカーの人は気にならないものかな。
912名無しの笛の踊り:04/11/19 06:33:08 ID:FrvHJd0J
>>911
全部音悪いじゃん。金無駄にしたな。
それとも、そんなガラクタ集めるくらいしか楽しみがないのか?
それを毎日ヘッドフォンで聞いてるんなら、難聴と精神障害間違いなしだ。
913名無しの笛の踊り:04/11/19 11:11:33 ID:vTE5gYpR
>>910
>スカラ盤の新リマスターより、EMIのローマ盤のほうがだいぶ音イイと思われ。

ああ、やっぱりそうだったか…。業者の買い煽りだったんだな。
914名無しの笛の踊り:04/11/19 11:41:38 ID:Ly4R6Ds4
>>913
それはそうなんだが、ローマ盤は
なんといっても、メードルがネック。
フラーグスタードを聴くためにだけでも、
スカラ盤を薦める。
archipelの録音は、鮮明にしようとして、
たとえば、ヤスリでこすってぴかぴかには
なったが、よく見れば表面は傷だらけ
というような印象で、わたしはあまり好きではない。
もし可能なら、cetra盤を薦める。落ち着いた
録音状態である。
どうしてもarchipel盤なら、高音がきつく出るので、
高音を抑えるよう、アンプで調節する。
915名無しの笛の踊り:04/11/19 12:32:30 ID:4RdvNED5
>>914
ババアになって声の衰えたフラグスタード聴いたって意味ないって。
肝心なのはフルヴェンの指揮とオケの相性。
そもそもスカラ盤はマイクの位置も悪い。デッドな響きだ。
お前中古レコード屋じゃねえなら、チェトラとか古臭い名前出すなよ。
結局はイコライジングを調整しただけの事で、
どれ聞いても同じ事なんだよ。

でもフルヴェンもクナも古臭い。時代遅れだよ。
おまえらはジジイの評論家にうまく操られて骨董品を集めているだけだ。
それが日本のクラシック音楽を駄目にしている。
リスナーを駄目にしているから、いい演奏も育たない。
指輪なんか世界中でやってんだし、もっと新しいの聴けよ。
916名無しの笛の踊り:04/11/19 12:35:08 ID:JXT7oTm5
お前は新しいのを聴け。俺はフルヴェンとクナを聴く。
917名無しの笛の踊り:04/11/19 12:36:16 ID:r3soG5c5
でも、こういう演奏が好きなのだから仕方がない。
今の指揮者に望めないから。
918名無しの笛の踊り:04/11/19 12:50:35 ID:4RdvNED5
>>916-917
だから駄目なんだよおまえは。
50年も前の演奏に凝り固まってるから、新しいものに馴染めないんだ。
フルトヴェングラーは「レコードやラジオを聴くことからはびこるようになったあのはき違え」として
演奏会そのものが危機に陥ることを批判した。おまえらは彼が危惧したその通りに陥っているんだ。
結局ワーグナーを駄目にしているのはおまえら骨董品集めの懐古趣味なんだよ。
クラシック音楽の発展の妨げにすぎないんだ。
おまえらがそれらを聞き出したのは、結局ジジイ評論家どもに洗脳されたからで
いまだにそこから卒業できない石頭なんだよ。
919名無しの笛の踊り:04/11/19 12:57:08 ID:r3soG5c5
新しいもの=良いもの ?
ツマラナイ意地をはっているのは貴方のほうだと思いますよ。
確かにきっかけは評論家だったかもしれないけど、
駄目な物ならここまで評価されていないと思う。
920名無しの笛の踊り:04/11/19 13:01:01 ID:AAq3QUfr
>>918
わかったからあんたのお薦め教えてくれ。
921名無しの笛の踊り:04/11/19 16:25:37 ID:A+qlJVyu
ワーグナー総合と同時に煽りか。
調子に乗るだけだから、わざわざ相手にしないほうがいい。
922名無しの笛の踊り:04/11/19 16:37:50 ID:hk6WxhiI
フルヴェンのスレで荒らしてたやつだな。
こんなところにも来てるよ〜。
923名無しの笛の踊り:04/11/19 16:44:28 ID:A+qlJVyu
わかっているならageるなよ。いやがらせか。
924sage:04/11/19 16:49:53 ID:hk6WxhiI
わりぃ。
うっかりageてた。
925名無しの笛の踊り:04/11/19 16:51:26 ID:hk6WxhiI
さらにわりぃ。
名前欄にsageかいてた。
926名無しの笛の踊り:04/11/19 16:59:42 ID:A+qlJVyu
もういいよ、ネタ振りに>>183を再掲してみる。どの盤を持っているかのアンケート結果。
あれから色々買った人もいるだろうし、新リマスターなども出たけど一応当時のもの。

各盤を持っていた人の数(CDとDVDを区別せず、重複はノーカウント)
6人 クナ56年
ショルティ
サヴァリッシュ (DVD含む)
5人 ベーム
ブーレーズ (DVD、録画含む)
フルヴェンスカラ (集計時新リマスターはない)
4人 フルヴェンRAI
3人 カラヤン
レヴァイン (録画、DVD含む)
ヤノフスキ
バレンボイム (録画2含む)
クナ57年
クラウス
2人 カイルベルト52年
カイルベルト53年
モラルト
ケンペ
1人 クナ58年
ハイティンク
ノイホルト
ツァグロゼク (DVD)
朝比奈
マゼール
レヴァイン96、97 (エアーチェック)
927名無しの笛の踊り:04/11/19 18:33:53 ID:VRO1OyHn
レヴァインのエアーチェック98は一部しか出来なったがよかった。
その音に慣れてる耳にとっては、フルヴェンの録音は古く実に貧弱で聴くに堪えない。
クナは響きがあるが、やはり古さを感じる。ベームでさえもまだ不満が残る。
928名無しの笛の踊り:04/11/19 18:58:09 ID:VRO1OyHn
>>919
新しいもの=いいものとは一言も書いてない。
古いから駄目じゃなく、ワーグナー=クナという固定観念でワーグナーを捉える事を批判しているんだよ。
いろんな演奏が多々ある。
古くてもたとえばブエノスアイレスでナイトリンガーが歌った「マイスタジンガー」だってあるし(ドイツ語公演)
カラスがクンドリーを歌ったやつもある。
さらに現代までなら、もっともっといろいろある。
それらの出来不出来はともかく、それぞれに味がある。
そうしたものを否定無視しているのはむしろ「ワーグナー=クナ」という観念でしか捉えられない連中の方だ。
そもそも、「リングは誰がいい?」なんて音楽評論家のアホどもと
それにタイアップしているレコード店や会社のクソどもがCD売るためにやってることじゃん。

それなのにまんまとその評論家のジジイどもが書いてる通りに鵜呑みにして
クナやフルヴェンなど決まりきった古い指揮者だけを並べる事の方が間違いだよ。
929名無しの笛の踊り:04/11/19 19:29:17 ID:tbzAuzVm
最強はノイホルトに決定。
930名無しの笛の踊り:04/11/19 21:31:57 ID:JYJxC9ss
↑いくら安くても聴く時間の浪費
931名無しの笛の踊り:04/11/19 21:32:48 ID:oZDojrNn
社会から誰にも相手にされないので、
相手にされたくて、自分から他人に
不愉快な思いをさせようとする寂しいお方は
もうお帰りになったかな?

最近の指揮者も歌い手もかつての指揮者や
歌い手に比べると小粒になったものだ。

私は大雑把に言って、ワグナーなら
指揮ではフルトヴェングラー、ソプラノならフ
ラーグスタード、ロットレーマン、テノールなら
メルヒオール、バスならホッターが好きだな。

前にジークムントとジークリンデは誰がいいとか
いうのがあったが、ワルキューレ1幕なら、
古ーいワルターのが好き。この2人の歌手の組み合わせで
メッツのが、これも”寂しいお方”には悪いが、古い物なのだが、
これはライブならではの迫力が加味されていていいのだが、
ただ指揮のラインスドルフがもうひとつでね、テンポが速すぎるっていうか
あまり好きな指揮者ではない。
932名無しの笛の踊り:04/11/19 21:52:35 ID:/4aomH76
ヤノフスキーっていいよね。
933名無しの笛の踊り:04/11/19 22:55:19 ID:VRO1OyHn
>>931
フルヴェンに言わせるとメルヒオールは下手だったらしい。
声を張り上げすぎるからだ。
「指輪」に関しては近年段々大袈裟な歌い方も衣装も装置も敬遠されてきているが
当時としてもやりすぎだったようだ。
しかし、そういう大芝居を打つようなのがまだ受けた時代だったんだ。
いまではあんたと同じ化石のようなものだが。

>>932
いいね。

こないだベルギー王立劇場の「黄昏」聞いたがそれもよかった。
歌手も無名ながらバイロイトの歌手よりもよく声が出ていた。
934名無しの笛の踊り:04/11/20 01:20:35 ID:OBrxHiWb
メルヒオールかぁ。
ナクソスから出てるジークフリートの抜粋はとても好きなんだが、
ワルター指揮のヴァルキューレは今一つ好きになれない。
何だか妙に硬く厳しい感じがして。
935名無しの笛の踊り:04/11/20 01:31:04 ID:zsvaOKty
>いまではあんたと同じ化石のようなものだが。
これは失礼だろう。だって>>931って趣味的に田舎の中学生だろ。
若いよーこの趣味と文章は、青春の輝き!
936名無しの笛の踊り:04/11/20 01:41:57 ID:OBrxHiWb
個人的にはローレンツみたいに強烈で大げさな歌い方が好きなんだがダメかい?
937名無しの笛の踊り:04/11/20 04:02:38 ID:B+eh92Fs
まあ好みはそれぞれだからね。
でも、たまには最近のも聴いてみると新鮮に感じるかもよ。
938名無しの笛の踊り:04/11/20 04:29:42 ID:JQn+2NOV
メルヒオールのことは、あくまでフルヴェンが言っていたことらしい。フルヴェンとは波長があわなかったんでは。
939名無しの笛の踊り:04/11/20 04:40:07 ID:KtiMIxl4
>>935
幼稚園児か?
940名無しの笛の踊り:04/11/20 08:05:55 ID:fcaYr5TP
カイルベルト52年盤(と思ったけど)gmからでたんだって?
941名無しの笛の踊り:04/11/20 08:42:37 ID:Bwr0i489
>>940
そんな骨董品の話はやめろ。
HMVかタワーで調べりゃわかるだろ。
下らん質問をするな。
942名無しの笛の踊り:04/11/20 09:44:15 ID:3ZMDgA4Q
>>940
出てたと思うけど、ただ値段がねー、
3倍ほど違ったんじゃなかったかな?
HMVで調べるのも面倒なので、
調べてみて。
GMのクナのリング(56年)持ってるけど、
録音状態のよさに驚いたけど、
これはGMの復興技術がいいのか
それとも元のオリジナルテープがいいのか
どっちかねー?
でもなんでGMのはべらぼうに高いのかね?
943名無しの笛の踊り:04/11/20 10:37:00 ID:bEzY9J/Z
>>941
じゃ、おめぇーのクソ盤の話でもしろよ、聞いてやるよ。
944名無しの笛の踊り:04/11/20 10:56:23 ID:U1LhncAI
>>942
ありがとうございなした。HMVで調べられたんですか、潜りなもんですいませんでした。早速、調べてみます。
945名無しの笛の踊り:04/11/20 15:23:24 ID:nn+IYtdg
>>941
お前、調べもしないで「HMVかタワーで(ry」とかレスしてるだろ?

サーチしてもヒットしないぞ。
946名無しの笛の踊り:04/11/20 16:03:23 ID:ZaQv+FqU
>>945
どんな検索したの?あるじゃん。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=999592
947名無しの笛の踊り:04/11/20 16:20:29 ID:hRnZYuRd
>>944
942です。HMVでは1万9千円ぐらいですね。
タワーではないみたいですね。でも、今日、
タワー梅田店(大阪)に行ってきたんだが、
ありましたね、GMのやつが。値段は1万5千ぐらい。
やっぱり、archipelの3倍するよ。

ついでに今開店セールをしている梅田の
十字屋のワゴンセールで、フルヴェンの
リングスカラの黄金とワルキューレ出ていたよ。
レーベルはウラニア。黄金1200円、ワルキューレ
1800円なり。
私のようにarchipelの復刻が苦手な人で、捜している方は
お買い得。
948名無しの笛の踊り:04/11/20 18:11:22 ID:pr7+N7Jy
フルヴェン/スカラの全曲盤のカットについてごぞんじのかた
詳細を教えてください。
949名無しの笛の踊り:04/11/20 19:00:16 ID:/izZO5yB
950名無しの笛の踊り:04/11/20 19:07:48 ID:s8LOIcUh
>>942>>944
お前バカか?
わざわざこんなとこで大阪の店頭情報なんぞ流すなボケ。
骨董品販売状況スレでも立ててそこでやれカス。

それと一々値段書くな。「お買い得ですよ」っておまえはクソ大阪商人か?
死ねよ。
951名無しの笛の踊り:04/11/20 19:10:31 ID:LrvdrC7R
ロードオブザリングになぜこの曲を使わなかったのか、おまえら徹底的に議論してくれ
952名無しの笛の踊り:04/11/20 21:07:40 ID:hLANGHQe
>>950は何をカリカリしてるの。まあモチツケ。

953名無しの笛の踊り:04/11/20 21:14:10 ID:1fKVPimN
>>952
荒しにレスしても無意味、脊髄反射で喚いてるだけだから。
スルーしかない。
954名無しの笛の踊り:04/11/20 21:40:30 ID:2vCUkwdN
>>950
ハーイ、あっしは大阪のクソ(うんちとも言う)商人でっせ。
あんさん、ようあてはったな。頭よろしいおまんな。
ほんま、感心するわ。ボキャブレリーにも育ちの良さが見えますし。
うらやましいでっせ。
955名無しの笛の踊り:04/11/20 21:48:49 ID:s8LOIcUh
>>953
出た「脊髄反射」w 
お前まだ生きていたのか?
ワルタースレの引き篭もり粘着学歴コンプレックス,ファザコン、パラノイアは
さっさと殺された方がいいのにな(プ

105 :名無しの笛の踊り :04/01/30 18:01 ID:Su7F/IAv
父親がある日突然逝ってしまった。
葬儀を終え、一人自宅に戻った漏れは、
亡父が集めていたがらくた同然のワルターのCDとLPを
部屋いっぱいにぶちまけ、一枚一枚割っていく。
漏れの目には止めどもなく涙が溢れてくる・・・。

601 :名無しの笛の踊り :04/07/16 14:10 ID:SjQr+d7v
漏れはワルター好きだが、この脊髄反射の粘着オッサンが嫌いなので
もう新世界は二度と聴かない。

609 :名無しの笛の踊り :04/07/23 23:03 ID:yGIKg4Jh
漏れはワルター好きだが、この脊髄反射の粘着オッサンが嫌いなので
もう新世界は二度と聴かない、つーか、組合に売ったw

559 :名無しの笛の踊り :04/08/04 02:59 ID:h7AExY70
>重度のパラノイアだから、
>それだけ症状を詳しく書けるのだ。
なら医者は皆病気持ちかよw
興奮して脊髄反射するから連続カキコになんだよ中年豚w

脊髄おっさん、超応援してま〜す!
また不愉快な朝を迎えてくださ〜い!
だっはははははははははははははははははははははははは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073560396/
956名無しの笛の踊り:04/11/20 22:28:44 ID:mQLCVTya
基地外は放置。

>>947
フルヴェンスカラはArchipelではなく、gebhardt。
同じ系列ではあるけど、リマスターは違うんでない?
957名無しの笛の踊り:04/11/20 22:41:54 ID:2vCUkwdN
>>956
そうでしたね。わたしはこの2つのレーベル
よく間違える。どうもです。
フルヴェンのgebhardtの録音状態が
ハイで仕上がっていて、苦手なのです。
archipelはそうですね、リマスターは違うん
でしょうね。そう言えば、最近入手した
クラウス53年、カイルベルト52年はそれほど
気にならなかったな。もともとのオリジナルの
違いなのかな。フルヴェンスカラのオリジナルが
やはりもうひとつなのかな?
958名無しの笛の踊り:04/11/20 23:47:35 ID:l6Ae469r
>>956-957
同じに決まってるやろアホ。
下らん事訊くな。

大体今出とるスカラリングは、チェトラをコピーしてイコライザーで調節しただけのもんや。
その程度のイコライジングなら家でも出来るのに
わざわざ金出して買うボケがおるねんから、
世の中いかに宣伝に騙されてる白痴どもが多いかよくわかるな。

おい、「指輪」のスレなんだから
もっとまともな質問しろよ。

そういうリマスタリングの話は今後↓でやれ

復刻盤あれこれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084538967/l50
959名無しの笛の踊り:04/11/21 00:04:35 ID:XWbnL383
>>954
大阪は「うんち」っちゅうより「ババ」やで
960名無しの笛の踊り:04/11/21 00:08:45 ID:mV+Kt5d7
>>957
スカラ盤は新しく音源が見つからなければ、これで精一杯かと思う。
Archipelは今のところ信頼できる感じだけど、クラウスのラインだけ擬似ステレオにしたのが気になる。
961名無しの笛の踊り:04/11/21 01:52:55 ID:vOjTeHi3
オーヲタさんに質問です。

DVDオーディオってのはクラ・ジャズファソに結構普及する見込みあるんでしょうか?

最大80分のCDより長時間高音質のDVDメディアが音楽ソフトとして普及すれば
一番期待できるのはワーグナーのオペラやマーラーのsymだと思うんですけど。

オイラとしては50年の著作権切れで神々やジークフリートが1枚のメディアで
安くコンパクトになって聴けることなんですが、そういう流れは無いんでしょうか?
それともクラファンが保守的なだけ?

マジレスキボンです。
962名無しの笛の踊り:04/11/21 02:34:10 ID:wNZRbeFJ
ID:s8LOIcUh=l6Ae469r
クラ板の汚物、指環スレを席巻!
963名無しの笛の踊り:04/11/21 04:52:00 ID:DWee/1Sb
>>947
>>944です
情報ありがとうございます。。。ほぅ!!!結構な 値段なんですね、でもgmの聴きたいし・・・大阪の友人に貴方の(フルヴェンの)情報をメールで知らせました。(友人パソコンないから、この情報喜んでた)
964名無しの笛の踊り:04/11/21 05:27:43 ID:K9vD11OM
>>963
そうかじゃその友達に「骨董品集めのアホ」って書いとけ
965名無しの笛の踊り:04/11/21 06:23:14 ID:pwWXDThl
>>964
現代音楽じゃなくて明治時代に書かれた音楽を聴いている
時点で、あなたも立派な「骨董品集めのアホ」です!
966名無しの笛の踊り:04/11/21 07:18:20 ID:1/FofoFL
>>964
>>963です
そうかじゃその友達に「骨董品集めのオリコウ」って書いとけって、>>964が言うから「骨董品集めのオリコウ」って打ってメール送った。
最近、視力がおちてボヤケルのよね。。。
オーッホッホッホッ!!!
      
967964:04/11/21 07:28:08 ID:HZa9m2B6
>>965
俺はおまえらみたいにクソディスク何枚も集めてないがな。
「指輪」なんか1種類持ってりゃ十分。
あとはFMで聴いたり、BSで見たりするだけだから、何も集めてない。
おまえらみたいに音楽雑誌やレコード販売業の宣伝にノセられて
同じディスク何枚も集めるくらいしか楽しみのない阿呆どもと一緒にしないでくれ。

>>966
じゃあ死んだ方がマシだな。
968名無しの笛の踊り:04/11/21 08:01:30 ID:FGUgIA6s
>>967のお兄さんへ
>>966です
あたしお兄さんの事よくしっているのよ、もう、あたしはお兄さんにどんな事いわれても驚かなくなったわ。なんで突然、指環のスレに来たの。
他スレでは、お兄さんから「じゃあ死んだ方がマシだな」って一度も言われたことなかったので、このスレで初めて、お兄さんの言葉の洗礼うけて、笑っちゃった。
もう、聞きあきたもん。お兄さん、あたしのこと思い出した?
969名無しの笛の踊り:04/11/21 08:55:36 ID:u7K0ymC/
>>967
そういう突っ込みどころ満載の書き込みは
「最高に頭の悪い発言をするスレ」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1096369897/l50
ここでしてくれよ・・・。

明らかな釣りだな。

970名無しの笛の踊り:04/11/21 12:58:04 ID:/ZXpFG2Q
>>967
まあ、こいつの言うこと、
それほど間違っていないわな。
指環何組もあってもしかたないしな。
作品をよく理解し味わうのには、
どれでもいいからじっくり聞く方がいいのは当然だわな。
(たとえの委掘るとでもな)
スコアとまでいかなくても、対訳ぐらいは熟読したいよな。

967よ、おもしろいからもっと書いてくれ。
応援するぞ。

971次スレまだー(AA略):04/11/21 13:05:14 ID:bhTFCcfE
曲を目的にしてる人と演奏(演出)を目的にしてる人では買い方も違うよな
他人に迷惑かけなきゃどっちでも好きなほうでええじゃないか〜


え?好きなら毎年バイロイト逝けって?
そんな金も暇もないんだよ〜ヽ(`Д´)ノ
972名無しの笛の踊り:04/11/21 13:29:19 ID:CaEM0+sL
>>971
やってみる。
973名無しの笛の踊り:04/11/21 14:04:57 ID:CaEM0+sL
立てました、補足があればお願いします。
974次スレ乙(AA略):04/11/21 14:26:45 ID:bhTFCcfE
>>973
乙彼〜
975967:04/11/21 15:50:10 ID:u7tW0Pr7
>>970
いやあ、その通りですよ。
俺、このスレタイ見て期待して来たら、
話してる内容は何年盤のディスクが音がいいとかいった下らないことばかりなので、
レコード店の広告や雑誌の評論に踊らされて中身のないよほどのバカばっかリだなと思って失望したね。
結局「指輪」なんかどうでもよくて、ディスクの良し悪しを見ているだけの空っぽ人間だと思った。

だから、あんさんの言うとおり「指輪」の中身をもっと吟味するような話をしてもらいたいね。
白水社の「指輪」四部作で特に「ラインの黄金」の巻はとてもよかった。
あれをよんだらワーグナーがいかなる経緯と意図でこの大作を作ったかよくわかる。
ワーグナー協会の会報にも面白い記事がのってた。
要するにまず作品をもっと語れと言いたいね。
このスレだと作品は2の次扱いだ。
それなら、「復刻盤あれこれ」っていうスレでディスクの音質比べでもすればいいと思うよ。

まあ、これからもっと内容に関する話をしていきたいね。
976名無しの笛の踊り:04/11/21 15:58:31 ID:XbDv5/ch
>>975
>まあ、これからもっと内容に関する話をしていきたいね。

てめえで荒してる自覚ないのかこの馬鹿は(呆
てかマジ基地外かコイツ・・・。
977名無しの笛の踊り:04/11/21 16:06:36 ID:u7tW0Pr7
>>976
指環の作品について話すのがどうして荒らしになるのか?
おまえはただ「基地外」とか「馬鹿」と書いてるだけでまともな反論は一つもしていない。
お前こそただの荒らしだ。
とっとと出て逝け。
978名無しの笛の踊り:04/11/21 16:11:37 ID:N+wiHXmc
>>976
自作自演でしょ、基地に何言っても時間の無駄。
わかりやすいから無視していこう。
979名無しの笛の踊り:04/11/21 16:18:40 ID:u7tW0Pr7
>>978
おまえは自分が自作自演するから他人もそうだと思えるんだ。
それに俺に反論できずに「基地外」を連発しているところをみると頭も相当悪そうだなw
指環はお前のような馬鹿には到底理解できない作品だ。
逝け!
980名無しの笛の踊り:04/11/21 16:23:08 ID:68YcVKKi
そうそう、無視していこう。
一人できゃんきゃんわめかせて
おいたら、そのうち疲れて黙るでしょう。
もっとも、その時、自らの空虚さに気が
ついてくれれば、この人もまだ救われるんだが。
しかし、ま、それまではかかわらないでおこう。
981名無しの笛の踊り:04/11/21 16:27:01 ID:te0bQ0lG
ドホナーニ盤の中断が惜しまれる。再開希望。骨董食傷気味なのではこれ以上増えなくても構いません。
982名無しの笛の踊り:04/11/21 16:30:47 ID:te0bQ0lG
『黄昏』の幕切れなんかまんまインドのサティーやんけと思ってたら、こんな本が出てた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4588007289/mitleid-22/ref%3Dnosim/249-4025684-8973961
983名無しの笛の踊り:04/11/21 18:19:21 ID:Pa0DwnWI
984名無しの笛の踊り:04/11/21 19:01:12 ID:nfyAo5Dc
>>915
>ババアになって声の衰えたフラグスタード

ババァ呼ばわりは失礼ってもんだよw
50年スカラのフラグスタート、まだまだいけると思うよ。
スヴァンホルムと録音したトリスタンの二重奏でもクリーミーな美声は健在だよ。
985名無しの笛の踊り:04/11/21 19:13:17 ID:gOEDpqRB
バカに一言。おまんサンの言うことに一理がないでもないが、
自分の主張だけが正しいと思っている自己中過ぎの態度は
いただけん。スレのスムーズな展開を著しく乱していることに
気づいてないので、住人に荒らし認定れても文句は言えない。

指環の中身をそんなに語りたきゃ、それなりの登場の仕方が
あったはずだがなあ。おまんさんのケンカを売るだけの登場の
仕方じゃ、主張がどうでもあっても受け容れられまい。

もうここにおまんさんのいる場所はない。
よってそんなにそれがやりたきゃ自分でスレ作るなり、ホムペ作
るなりしろ。ここでこれ以上キャンキャン騒いでも、もうただの荒らし
に過ぎん。
986名無しの笛の踊り:04/11/21 19:39:54 ID:nHoeE31b
>>985
おれ970だけど、これっておれのこと?
987970:04/11/21 19:56:03 ID:nHoeE31b
あおりだよ。

おまえら本当に指環の内容分かって聴いてるか?
あらすじとかじゃなくてさ。

歌手の品定め、確かに楽しみのひとつだけどな。
988名無しの笛の踊り:04/11/21 20:08:20 ID:jbt2//GJ
>>984
>スヴァンホルムと録音したトリスタンの二重奏でもクリーミーな美声は健在だよ。

声紋分析してみないと判らんが、一部はシュヴァルツコップのはず。例のHi-Cだけじゃないと思うよ。
989名無しの笛の踊り:04/11/21 21:14:42 ID:nfyAo5Dc
>>988
それってズートハウスと共演したトリスタンのフルヴェン盤じゃない?
二重奏の抜粋はスヴァンホルムのアリア集に収録されてる49年のやつ。
990名無しの笛の踊り:04/11/21 21:22:37 ID:sqNsKDj+
>>984
フラーグスタードはやはり20世紀最高のワグナーソプラノだと思う。
声そのものはアメリカメッツで歌っていた頃の方(35年から40年頃
かな?)が若々しいのは当然なのだが、私はそのような若々しい声
より戦後の多少太くなった声、象牙を思わせる磨きのかかった声、
一声出すだけで音楽になるような声が好きなのです(このような
声を”ばばあの声”と聞こえる人には”ロバの耳にフラーグスタード”
でしょう)。恐らく、そのような声の最盛期は48年前後じゃないかと
思っております。録音ではムーアのピアノ伴奏”ヴェゼンドンクの歌”
たりでしょうか。
50年のスカラのフラーグスタードはやはりそのような声で、すばらしい
ものです。これこそ神の子の声です。もっとも録音状態の不完全さで
声が多少やせて聞こえるのが残念ですが(だから良い録音状態の
CDを探して買いまくるのだ。ま、”きゃんきゃん”氏の相手はやめとこう)。
ただ引退後(55年)の声はやはり重くなりすぎて、声が硬直化して
おります。評判の良いクナとのワルキューレ1幕では、やはり声に問題
があると思います。とりわけジークリンデ役ですので、若々しさがほしい
ところです。おまけに相手役のテノールも最盛期を過ぎていますので、
これではかつては若かったジークリンデとジークムント、”きゃんきゃんと
うるさいバカ”氏の言うように、”ばばあ”と”じじい”の愛の2重唱です。
しかし、私はフラーグスタードが好きですので、”あばたもえくぼ”で、
この演奏も好きですがね。”剣を抜くのは私よ!”と言っているような
フラーグスタードが好きです。
しかし、いかにフラーグスタードぞっこんの私でも、57年か58年に
ノルウエーで録音した”神々”(全曲)はいただけなかったが。

長文になってしまって失礼!
991名無しの笛の踊り:04/11/21 23:00:29 ID:+xy/1Wv9
>>990
好みはいろいろあるだろうが、
自分はフラグスタードの声はそれほどブリュンヒルデにぴったりだとは思えないな。
体格も声量もありそうなのに、CDで聴くと節回しのせいかそれほどの力強さを感じない。
992名無しの笛の踊り:04/11/21 23:32:39 ID:qM/t5R0f
フラグスタートは声はともかく音程が頼りなくていただけない。どれを聴いてもフラット気味のような感じ。
993名無しの笛の踊り:04/11/21 23:56:29 ID:9rF052dg
次スレ
★ワーグナー ニーベルングの指環 part5★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101011411/
994名無しの笛の踊り:04/11/22 00:02:40 ID:X4e2hPwI
>>987
>おまえら本当に指環の内容分かって聴いてるか?
>あらすじとかじゃなくてさ。
まるで自分は「わかってます」みたいな言い回してやがる。
ほんとに頭の悪い書き込みが得意なやつだな。死んだほうがいいよ。

形而上学的な話にしろ音楽的な話にしろ、ワーグナーの作品(ワーグナーの作品だけじゃないけどな)
の中身は一筋縄でいく問題じゃない。歌手の品定めも同じ。

そもそも音楽はサイゲンゲイジュツっていわれてるからな。それがわかってれば
「私はワーグナーをわかって聴いてるんですよ」なんてドイツ人音楽家でも言えるわけないだろw




そして
わかって聴く必要もない。
995名無しの笛の踊り:04/11/22 00:04:27 ID:K8Jgvg4f
>>990
フラグスタードを20世紀最高などと持ち上げるのが
ワーグナーの自由な楽しみを奪っているように思えてなりません。
ワーグナー指揮者=クナというのと同じ事です。
好き好きもあるでしょうが、フラグスタードよりはヴァルナイの方が声が安定しているし、
ギュンターを罵るあたりの辛辣な歌い方はフラグスタードには出せない魅力です。
力強さではニルソンもすごいが、最近バイロイトで歌ったアメリカの歌手(名前が出てこない!)
もパワーがあった。
996名無しの笛の踊り:04/11/22 00:09:54 ID:FbBerxHa
スレの終わりでなんなんだが、おまいら、全員持ちつけ。
人それぞれの鑑賞スタイルがある。
それを相互に認め合うことがスレの発展的展開になる。

歌手の品定めだけが指環でないし、
骨董品だけを楽しむのが指環でないし、
骨董品は指環でないということも指環を語ることにならないし、
指輪の形而上学的内容を語ることだけが指環でもない。

みな分かっているはずだが、敢えて注意を喚起しておく。

997名無しの笛の踊り:04/11/22 00:10:12 ID:YQQ/izoy
>>995 あなたがヴァルナイを評価するのも勝手ですが>>990
フラグスタートを20世紀最高だと考えるのも>>990の勝手でしょ。
998名無しの笛の踊り:04/11/22 00:16:52 ID:1PYk8cx4
>>996
いい事言うなあ。

>>997
マリア・カラス なぜなくの カラスの勝手でしょ
999名無しの笛の踊り:04/11/22 00:35:26 ID:X4e2hPwI
999ゲット
1000名無しの笛の踊り:04/11/22 00:48:06 ID:YQQ/izoy
Zuruck vom Ring!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。