海外ラジオの音楽番組をオンライン放送で聴こう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ヨーロッパなど海外の放送局の音楽番組をオンラインストリーム放送で聴こう!
日本だとなかなか放送されなかったりすぐには入ってこない
最新の音楽祭やオペラなどの情報が生で手に入るし、
語学に興味があればヒアリングの練習にもなる。
現代音楽などに興味のある人は貴重な音源が手に入るというメリットも。
音質は各局ごとにばらつきがあるけれど、個人で楽しむ範囲であれば
録音ソフトでwavやmp3に録音することも可能。

各放送局のURLなどは>>2以降に貼りますが、
それ以外の放送局の情報があればぜひ書き込んで下さい。
面白そうな番組を見つけたら、ここにコピペしても良いですね。
2名無しの笛の踊り:04/07/02 09:54 ID:Yo7k8raL
フランス国立放送 Radio France Musique
homepage http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/
stream http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/direct/
program http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/

イギリス国立放送 BBC-3
http://www.bbc.co.uk/radio3/
(ストリームの他、番組ごとのオンデマンドもあり。)

北ドイツ放送 NDR Kurtur(ギュンター・ヴァントの録音でおなじみ。)
homepage http://www.ndrkultur.de/
live stream http://www.ndrkultur.de/popup_audio/0,2544,OID45654,00.html
program http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,SPM192,00.html
3名無しの笛の踊り:04/07/02 09:54 ID:Yo7k8raL
オーストリア国立放送 ORF
homepage http://oe1.orf.at/
stream http://vid01.wkstmk.at/ram/roi.ram
program http://oe1.orf.at/programm/

チェコ国立放送 Cesky Rozhlas (Czech Radio) Vltava (ヴルタヴァ=モルダウ川の意?)
homepage http://www.rozhlas.cz/english/portal
stream http://www.rozhlas.cz/portal/vysilani/ (Vltavaを選択。再生ソフトを選べる)
program http://www2.rozhlas.cz/program/myprogram.php?fdatum=&tdatum=&sez_st%5B%5D=3&string=&styl=1&hledat=Hledat

ハンガリー国立放送 Magya Radio (Hungarian Radio) Bartok
homepage http://bartok.radio.hu/
stream http://real1.radio.hu/bartok.ram
(番組表不明)

イタリア国立放送 RAI Radio Italiano / Radio 3
homepage http://www.radio.rai.it/radio3/index.htm
streaming http://www.radio.rai.it/radio3/ascolta.cfm
program http://www.radio.rai.it/radio3/palinsesto_full.cfm
音楽番組 http://www.radio.rai.it/radio3/cartellone/
4名無しの笛の踊り:04/07/02 09:55 ID:Yo7k8raL
以下の放送局は、クラシック音楽を放送する局のストリームはありません。
ポップのストリームはあるのですが、
ポップに比べてクラシックの放送は保護が厳しいのかな?

西ドイツ放送 WDR 3 ※純音楽番組のストリームなし
http://www.wdr.de/radio/wdr3/index.phtml

南西ドイツ放送 SWR 2 ※純音楽番組のストリームなし
http://www.swr.de/

ベルリン・ブランデンブルク放送 RBB Kurtur ※ストリームなし(?)
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

オランダ国立放送 RNW ※純音楽番組のストリームなし
http://www.rnw.nl/distrib/realaudio/

ポーランド国立放送 Polskie Radio ※純音楽番組のストリームなし
http://www.radio.com.pl/
5名無しの笛の踊り:04/07/02 09:57 ID:Yo7k8raL
スイス放送各局
http://www.srg-ssr.ch/fr/radio/fr_radio.html
(スイスは多言語なので公営放送も言語ごとに存在する。
 たとえばフランス語局のSuisse Romandeはオケで有名。)
6名無しの笛の踊り:04/07/02 10:18 ID:EoBsnUBB
おぉ、知らんかった、、、
安定してればオーストリア放送局が聴けるのは嬉しいなぁ。

良スレかもしれないアゲ
7名無しの笛の踊り:04/07/02 10:21 ID:RAiy2wZ6
おお、良スレ記念カキコ
>>1さん、ありがd
8名無しの笛の踊り:04/07/02 10:21 ID:NpV6T6ZA
>>1さん、いいものをありがとう。チュ♥
9名無しの笛の踊り:04/07/02 10:26 ID:NpV6T6ZA
一応過去スレということで。

【無料】ネット放送deクラ板版【タダ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078711249/
10名無しの笛の踊り:04/07/02 10:37 ID:NpV6T6ZA
くコ:彡板の関連スレ

インターネットラジオで海外の現代音楽作品を聴こう
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/4832/1075403451/
11名無しの笛の踊り:04/07/02 19:52 ID:Yo7k8raL
肝心なことを書くのを忘れていた。

時差。

まず、ヨーロッパにはサマータイムがある。
夏季(3月最終日曜から) 冬季(10月最終日曜から)

イギリス・アイルランド・ポルトガルは、夏季8時間・冬季9時間の差。
フィンランド、バルト三国、キプロスは、夏季6時間・冬季7時間の差。
その他のヨーロッパの国は、夏季7時間・冬季8時間の差。

ロシアやアメリカは地域ごとにタイムゾーンが異なります。
その他の国など、詳しくはここへ。
http://www.w-time.com/
12名無しの笛の踊り:04/07/02 22:13 ID:2TBAdgGz
ORFのネット放送聴いてみた。オンラインにしてはかなり音がよい放送。
ライヴの放送も結構あるぞ。

グリモータンのリサイタル
ヴァルトラウト・マイヤーのリサイタル シューベルティアーデ2004より
ツェートマイヤカルテット シューベルティアーデ2004より
小澤WPh ザルツブルク2004のライヴもある ドボ9など

ウィーンフィル定期やシュターツオパーの最近のライヴはさすがになかったが…
13( ☆´ー) ◆PpNattILVM :04/07/02 23:00 ID:bco4KQSO
現代音楽板にも。

インターネットラジオで海外現代音楽番組を聴こう
http://choco.lv3.net/test/read.cgi?bbs=contemporary&key=1086442158
14名無しの笛の踊り:04/07/04 08:41 ID:WfHV30xr
良スレアゲ
15名無しの笛の踊り:04/07/04 10:02 ID:jmNWFk6N
自由ベルリン放送とドイッチェランドラジオはないの?
16名無しの笛の踊り:04/07/04 13:46 ID:CA2emxbU
>>15
自由ベルリン放送SFBは、検索結果をたどっても
ベルリン・ブランデンブルク放送RBBのページに飛ばされるから、
たぶん最近合併か改名したんじゃないかと。
Musik der Gegenwartとか似たような番組もあるし。

まだ検索も完全ではないので、皆さんも心当たりがあったら
検索してみてくださいな。
そういえばバイエルン放送なんてのもあったはず。
17名無しの笛の踊り:04/07/04 15:42 ID:WfHV30xr
つーか、そのバイエルン放送のクラシック専門Bayern 4 Klassik 最高じゃん。
週日の夜6−10時はすべてライヴ物だし。

バイエルン放送響の定期は生放送だし、国立歌劇場の生放送もある。
バイロイト音楽祭も生放送だぞ!

http://www.br-online.de/bayern4/index2.shtml
18名無しの笛の踊り:04/07/04 21:42 ID:CA2emxbU
>>17
それは凄いね。バイロイトはぜひ聴いてみたいな。
でもそこのストリーム、一応Real Player, Windows Media Player両方に
対応しているはずなんだけど、うちのPCだとどっちも動かない。
これはうちだけの問題?設定でも悪くなったのかな。まさかトロイの仕業?
フランス国立放送のも、うまく動かないみたい。
19名無しの笛の踊り:04/07/05 02:30 ID:G79X01WM
ベルリン・ブランデンブルク放送の文化チャンネル RBB Kurtur
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html
ライブストリームはページトップの一番目立つところにあった。
http://www.daskulturradio.de/_/livestream.ram
探し方が悪かったのか?とにかくこれで>>4は訂正。
20名無しの笛の踊り:04/07/05 18:36 ID:G79X01WM
Radio Suisse Romande - Espace 2
http://www.rsr.ch/view.asp?DomId=3
多数の番組がオンデマンドで遡って聴ける。
21名無しの笛の踊り:04/07/05 20:22 ID:F4XxRWy4
モーツァルトとか勉強のBGMに向くサイトを
教えてくれる
22名無しの笛の踊り:04/07/05 22:58 ID:XGbxw81u
音質は将来の課題なのかな。

85年ごろミュンヘンでラジオを聴いたら、チェロのトゥルトーリエらしき人物のマスタークラスを放送してた。
そういうのがあったら、音質が悪くても音楽を勉強したい。
外国語でも、音楽関係ならわかるところも多いかもしれないし。
もしどこかにそんな番組が落ちてたら、教えてくだされ。
23名無しの笛の踊り:04/07/06 16:04 ID:2E97/fsi
音質は32KB以上出ていればそこそこ聴けるよね。
今はまだ光が普及しているわけではないから、ADSLだとこのくらいが限度では?
チェコ国立放送にあるOggというソフトの256KBって、どんないい音がするんだろう。
同じチェコのWindows Media Playerの96KBというのも、この手の放送局では
かなりいい音質だけど。

僕自身としては現代音楽の珍しい音源が落ちていないかというのがこの手の検索を始めた動機で、
そうなると音質は多少悪くても音そのものを聞くのが目的になってくる。
しかしクラシックというのは最も音質にこだわるジャンルだから、音質を気にせず聴こうと
いう意図の番組は、現代音楽以外だとそれこそマスタークラスとかコンクールとか
音楽祭の最新中継とか、そういうものになってくるね。
少なくともどこの放送局も大抵やっているであろうCD垂れ流し(現地時間の昼間に多い)は
音質が低い以上大して聞きものにならないし、音質が高ければそれはそれでまた
コピーなどの問題がでてくる。
24名無しの笛の踊り:04/07/08 02:05 ID:MOcs9ISw
BBCは聴いていましたが、
このスレのお陰で色々と楽しみが増えました
ありがとうございます
25名無しの笛の踊り:04/07/08 22:48 ID:J3ChO2Aa
BBC-3でプロムスのコンサート全てを生中継するらしい。
26名無しの笛の踊り:04/07/10 02:13 ID:3qFV2C2n
ラジオフランスで今、この夏の各音楽祭=エクス・アン・プロヴァンスや
モンペリエなどを生中継してる。
27名無しの笛の踊り:04/07/10 02:23 ID:734oXPeY
知りたいです。
シドニーピアノコンクールの
ラジオ放送はどうやって聴くことができるでしょうか・・・
28名無しの笛の踊り:04/07/10 04:55 ID:FuE3vr3u
>>27
    (⌒, -- 、⌒)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _  Y      Y  _ < ほれ、ttp://www.abc.net.au/classic/sipca/audio.htm
 ミ \| ・  . ・| / 彡 \_________________
    @ゝ.  ^  ノ@
29名無しの笛の踊り:04/07/10 12:49 ID:woIf8wTu
これは定期的にageる価値を持つスレだ。
30名無しの笛の踊り:04/07/13 23:43 ID:kZwg7iL3
age
31名無しの笛の踊り:04/07/14 00:45 ID:TrhPCErC
なかなかいいですね
32名無しの笛の踊り:04/07/15 19:55 ID:VJ6Q0yzK
いつも注目の番組をアップしてくれ!
33名無しの笛の踊り:04/07/15 21:14 ID:UHiIuaBm
france musiqueはよく聴いてます。少しはフランス語リスニングも
上達したかな?
34名無しの笛の踊り:04/07/16 10:26 ID:VBVvwkHW
dr.dk: DR Netradio(デンマーク放送)〜DR KLASSISK
http://www.dr.dk/netradio/?netradio=drnetradiologo
ライブ放送は無いかもしれないが、ライブ録音なんかはある。完全ストリーム放送。
35名無しの笛の踊り:04/07/17 03:35 ID:df1CP0hw
今日からロンドンのプロムスが始まるんだね。
たまたまfrance musiquesにつないだら、いままさに最初の曲
(バハ、トッカータ&フーガ、ヘンリー・ウッド編曲版)
をやっている。
36名無しの笛の踊り:04/07/17 03:39 ID:m6my8dj5
>>35
ほんとだ! 情報ありがdd!チュ♥
37名無しの笛の踊り:04/07/17 03:42 ID:m6my8dj5
うーむ、ウッド編曲版ってはじめて聴いたけど、ものすごく大仰な編曲ですな。
ティンパニが豪快に鳴っててカコイイ!
38名無しの笛の踊り:04/07/17 09:34 ID:/TvaXIS+
今、bbcでヤコピシがグルックのセレナータをやっています。
でもそろそろ終わりそうです。
39名無しの笛の踊り:04/07/17 15:21 ID:QhYF/Sqo
28さん、聴けたよ。ありがと☆
あとそれはきっとカードなんとかさくらだNe!
40名無しの笛の踊り:04/07/17 21:04 ID:UN2bd7B3
Radio FranceとORFを聴いて見たのですが、うちでは音声がモノになってしまいます。ステレオのストリームって別にあるのでしょうか?
41名無しの笛の踊り:04/07/18 12:11 ID:wg+dYxAU
Radio Franceは元からモノみたい。以前はステレオだった気もするが。
ORFはステレオ配信しているはずだから、そちらのPC設定が原因かも。
確実にステレオで、好きなソフト、好きなレートで受信できる
チェコ国立放送で試してみて。
42名無しの笛の踊り:04/07/19 20:11 ID:WdBfI9vH
age
43名無しの笛の踊り:04/07/22 19:01 ID:D89uCN4t
Proms Enigma age
44名無しの笛の踊り:04/07/25 23:00 ID:MVXuPYSH
さあバイロイトでも聞くか
45名無しの笛の踊り:04/07/27 18:23 ID:gHF7xAje
良スレage
46名無しの笛の踊り:04/07/30 00:24 ID:bTFEG/p2
あげておこう
47名無しの笛の踊り:04/07/30 00:26 ID:tD6bcPQ0
時差とかあるし、難しい。
よっぽど聴きたい番組なら、聴くけれど。。。
結局あんまり好きじゃないのかな。
48名無しの笛の踊り:04/07/30 00:31 ID:9Xr6kfHG
ラジオじゃないけど
http://www.mostlyclassical.com/
49名無しの笛の踊り:04/07/30 19:51 ID:VO6W+vla
録音したいんですが、その間、ってPCで音楽ならしておかないとダメなんでしょうか?
マイクさしてたら、録音されてなかった(涙)
時差があるから夜中にうるさいのは困るぽ。
50名無しの笛の踊り:04/07/30 23:45 ID:bTFEG/p2
お勧め録音ソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html
この他にも沢山のソフトあり。相性や使い勝手で色々試してみては。

録音が終るまではPCの電源をつけっぱなしにしておかなければなりませんが、
指定時間が終ると自動的に電源オフにする機能を持つソフトもあります。
自動電源オン、という機能があるかどうかは知らない。
最近のDVDでのTV録画機能のついたPCなら可能なのでは。
(今のところ持ってないので知らないけど)
音は鳴らしっぱなしにしなくてもミュートさせればよいでしょう。
その状態で録音ができるかどうかは良く確認して。
(寝室にPCを置いていてノイズがうるさくて寝られない、と言うのは知らん)

あとタイマー録音については、初めて録音する時は事前に1分先からとかで
試し録音したほうが良いでしょう。
聴きたい番組がうまく録音されていなかったらパーだし。
もちろんスクリーンセーバーやタイマーで電源オフなどとの相性もあるので
それもチェックしておかなければならないし、エラー音が入っても困るし。

「インターネットラジオ」(または「オンライン放送」)「録音」で検索すれば
やり方を説明したページはいくらでも出てきます。十分に研究した上で活用して下さい。
51名無しの笛の踊り:04/07/30 23:48 ID:h5RVjK8l
NHK-FMすら適当にしか聴いてないクラ板住人にどうしろと?
5249:04/07/31 04:25 ID:DKEPmgXK
>>50
サンクスー!!ミュートさせてタイマーにしたらバッチリでした♪
53名無しの笛の踊り:04/07/31 04:33 ID:9Udiae/c
>>51

× NHK-FMすら適当にしか聴いてないクラ板住人にどうしろと?
○ NHK-FMすら聴いてないクラ板住人にどうしろと?
54名無しの笛の踊り:04/08/01 02:30 ID:YzDUX1rU
ウホッいいスレ
CD買う枚数増えそうだ・・・
55名無しの笛の踊り:04/08/02 01:53 ID:vO+0bUyi
このスレありがたいです。
このあとロンドンプロムス聞ける。
56名無しの笛の踊り:04/08/02 12:32 ID:vO+0bUyi
BBCプロムスだった
57名無しの笛の踊り:04/08/02 14:42 ID:fvlS3Bvt
>>19
で昨日ホロヴィッツ特集みたいなのやってた
音質がいいものと悪いものが混じっていた

良スレage
58名無しの笛の踊り:04/08/06 00:58 ID:BnBU5RAR
運良く見つけたのだけどよく分からない構成だったりする
↓のアドレスのページの1番右を見てね
ttp://www.port.hu/pls/st/showtime.prog?i_org_type=2
59名無しの笛の踊り:04/08/06 10:33 ID:svf5MZCw
世界各国の時刻を表示できる時計「worldwatch」
ttp://home.e04.itscom.net/qen/worldwatch.html

細かい地域を指定して表示できます
複数の国のラジオを聴いているので
お目当ての放送を見逃さないように使ってます

60名無しの笛の踊り:04/08/08 02:52 ID:cPBjoXJX
定期age
61名無しの笛の踊り:04/08/09 11:53 ID:MjC8DBpF
海外オンラインラジオって基本的に無料ですか?
利用するにあたり注意点とかあれば教えてください。
パソコン初心者なもんですみません。
62名無しの笛の踊り:04/08/09 23:46 ID:Qv2QU3Wh
無料です。少なくともここに載っている各国の公共放送局のは無料。
注意点は、ストリームにつないでスクリプトなどが古いといわれたら
ソフトのアップデートをすること、くらいでは。
もちろんADSLなど十分速いブロードバンドで接続することは必須。

あとはgoogleやyahooで「インターネットラジオ」「オンラインラジオ・放送」「ストリーム」
などの語句で検索して初心者向け解説ページを探してくださいな。

検索、これ重要。「初心者なもので」と人に聞いて手間を取るよりはるかに素早く
自分の求める情報にありつけます。
63名無しの笛の踊り:04/08/11 00:13 ID:RquGib5N
64名無しの笛の踊り:04/08/12 02:30 ID:VL+dfXjh
>>50
これいいですね。
今までぽけれこ使ってたんですが、WAVしか録音できないので少し重くなるのと
サイズが大きいのであとで変換するのが面倒だったんです。
65sage:04/08/12 19:47 ID:Y7F5p6yy
>>59
これいいっすよね。俺も使ってる。
66名無しの笛の踊り:04/08/12 19:49 ID:Y7F5p6yy
俺としたことが・・・。
最近BBCの入りが良くなった。前までは音がゆわんゆわんに揺れてた。
67名無しの笛の踊り:04/08/12 19:56 ID:s1O52U3s
>>59
何に使うにも便利、アリガトー!!
68名無しの笛の踊り:04/08/13 01:40 ID:QMtHxypn
>>66
多分プロムスの中継があったからじゃないかな?
それ以前はちゃんと入ってたよ。
69名無しの笛の踊り:04/08/14 07:36 ID:H0YdY1UY
fsfs
70名無しの笛の踊り:04/08/14 08:48 ID:72bLujQc
とりあえずまとめサイト作るわ
指摘よろ〜
71名無しの笛の踊り:04/08/14 08:54 ID:Xem2nNVb
>>70
応援してるYO! ヽ(´ー`)ノ
72名無しの笛の踊り:04/08/14 09:42 ID:72bLujQc
とりあえずまだ製作途中だけど、まとめサイトはここ
http://kintubo.kakiko.com/classical/
73名無しの笛の踊り:04/08/14 09:54 ID:HPV89ZLm
WQXR(アメリカのクラシック専門放送局)
土曜日の午後はMETのライブ放送もあります。

http://www.wqxr.com/cgi-bin/iowa/index.html
74名無しの笛の踊り:04/08/14 11:19 ID:eembM7kE
>>70
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~k-horn/ipradio01.html
リンクが古いものもあるかもしれないけど
ここも参考になるよ。
75名無しの笛の踊り:04/08/14 12:38 ID:n+grGzCI
>>74
これはすごい。ありがd
76名無しの笛の踊り:04/08/14 12:57 ID:n+grGzCI
まとめページの人もおつかれ〜
>>74と併用しつつ、こちらはスレで上がった補足情報も補完すれば便利になりそう。
>>34のデンマーク放送もぜひ付け加えて下さい。
ハンガリー国立放送バルトークの番組表は>>58
あと>>50,>>59なども載せてはいかがでしょうか。
色々注文が多くて恐縮ですが、ぜひ頑張ってまとめページ作って下さいね。
77名無しの笛の踊り:04/08/14 12:57 ID:n+grGzCI
他板より
Radio Suisse Romande - Espace 2
http://www.rsr.ch/view.asp?DomId=3
ライブ放送はもちろん、なんと数週間前まで遡ってオンデマンド可能。

スロヴァキア国立放送 Radio Art
http://www.radioart.sk/frames.php?url=http%3A//www.radioart.sk/hyspace/index4.php
Audioのコーナーで大量の作品を聞ける。電子音楽がメインのよう。
若干の日本人作曲家も見られる。
※現代音楽板の情報なので、一般的なクラシック番組とは少し違うかも。

France Musiques 番組情報
月−金 10:30-12:25 "C'etait hier" (それは昨日だった)
ラジオフランスやヨーロッパの放送局所有の、主に50-60年代などの歴史的音源を
放送する番組。演奏家ごとの特集を組むことが多く、特に指揮者のときは面白い。

(他板より)以下、現代音楽番組一覧。
毎週土23:00-1:00 現代音楽番組"le bel aujourd'hui".
 日本時間毎週日7:00-9:00(夏季6:00-8:00)

毎週金22:30-22:45 若手作曲家の委嘱番組"Alla breve".
 日本時間毎週土6:30-6:45(夏季5:30-5:45)

月一回月末1:00-3:00 INAGRM(イナグラム、イルカムじゃないよ)研修生の
電子音楽番組"a la fin du mois difficile".
 日本時間9:00-11:00(夏季8:00-10:00)
78名無しの笛の踊り:04/08/14 13:56 ID:H0YdY1UY
ここは、2ちゃんねるか? 
こんなよいところがあったなんて。驚き。
79名無しの笛の踊り:04/08/15 01:22 ID:Z8GNnHAc
http://www.wqxr.com/cgi-bin/iowa/index.html
WQXRで2時からタングルウッドのライブ
ブリテンの真夏の夜の夢

Special Edition: Live from Tanglewood!
The Tanglewood Music Center Vocal Fellows and Orchestra perform Britten's A Midsummer Night's Dream.
Stefan Asbury conducts. Jamie Bernstein Thomas hosts.
80名無しの笛の踊り:04/08/15 02:07 ID:/kvnDA5u
>>79
ありがと!

81チューバ科卒業:04/08/15 03:42 ID:HEEesnaM
チューバ板の住人です。
私の愛用しているリンク集張っておきますね。(一部リンク切れあり)
まとめサイト作りの参考にしてください。
82チューバ科卒業:04/08/15 03:49 ID:HEEesnaM
張り忘れた…
鬱出汁脳…
http://www.classicalwebcast.dds.nl/index.html
83名無しの笛の踊り:04/08/15 12:40 ID:KtJZ4TLZ
>>23
>チェコ国立放送にあるOggというソフトの256KBって、どんないい音がするんだろう

たまに聴いてるが、256kbもないと思うよ。
しかもよく途切れる。音質はそこそこいいかな。
asxの128kbでも遜色のないいい音だよ。
84名無しの笛の踊り:04/08/16 02:59 ID:j9xTHSzk
まとめサイトでオーストリア国立放送ORFにも番組情報が出ているようなので、そこの番組情報追加。
月−金 23:05-0:00 Zeit-Ton
現代音楽番組。シリアスな前衛ものからアヴァン・ポップなど折衷ものまで幅広く扱う。
85名無しの笛の踊り:04/08/16 03:01 ID:j9xTHSzk
ラジオフランスは現在7−8月中は特別番組体制。
通常番組は休みだが、フランスやヨーロッパ各地の夏季音楽祭を多く放送中。
86名無しの笛の踊り:04/08/16 03:30 ID:Y8RcmXas
>>84
情報ありがとう
自分も含めて外国語が不得意の人にも気軽に聞けるように
したいので、放送局ごとの情報をいろいろください
チェコとかハンガリーとかさっぱりわかりません・・・・
http://kintubo.kakiko.com/classical/
87名無しの笛の踊り:04/08/16 03:30 ID:j9xTHSzk
スイス国営放送ドイツ語局 DRS-2
http://www.drs.ch/indexdrs2.html
(注:ガイシュツのスイス・ロマンドはフランス語局。)

ストリーム
http://www.drs.ch/drsonline/webradioplayer/r04webradio.cfm?prg=DRS2
番組表
http://www.drs.ch/indexprogrammdrs2.html
(音楽番組表の抜粋もあり。リンクは一定期日ごとに変わるらしいのでサイトから辿って下さい。)
88名無しの笛の踊り:04/08/16 03:44 ID:j9xTHSzk
>>86
いえいえ、こちらこそ
まとめページ助かります。
チェコとかハンガリーはさっぱりわかりませんねぇ・・・
あ、でもチェコ国立放送には英語のページもありますよ。

チェコ・モルダウのトップページ英語版
http://www.rozhlas.cz/vltava/english/
各番組の英語解説
http://www.rozhlas.cz/vltava/porady/

いくつかの放送局に共通で見られるEuroclassic Notturnoというのは、
ヨーロッパの各国放送局が共同で深夜にクラシックをノンストップで流す番組のようです。
89名無しの笛の踊り:04/08/16 04:28 ID:M5UFWZiT
>>86
そういえばさっきまとめページでちらっと見かけて消えてしまった
Nachrichten=ニュースというのは、FAQに用語解説として言語別にまとめれば見やすいかも。

フランス語では例えば
番組表の用語
en direct=生放送 rédiffusion=再放送
サイト上の用語
recherche=検索 accueil=新着情報 télécharge=ダウンロード aide=ヘルプ
など。他に有効なのを思い出したらまた書きます。

特殊文字エスケープシーケンス入力一覧>まとめサイトの方へ
http://www.htmq.com/text/index.shtml
90名無しの笛の踊り:04/08/16 08:21 ID:M5UFWZiT
rediffusionのeはアクサン不要だった。

grève = ストライキ
(ラジオフランスはストで通常放送が中止になることが多い。別窓でこの案内が出たら要注意。)

フランス語ではショスタコーヴィチをChostakovichと書く。CD屋でもCの棚に売っている。
91名無しの笛の踊り:04/08/16 08:24 ID:M5UFWZiT
あとは特別用語と言うわけではないけど番組表を見る上で覚えておくと便利な単語。

lundi = 月曜日 mardi = 火曜日 mercredi = 水曜日 jeudi = 木曜日 vendredi = 金曜日
samedi = 土曜日 dimanche = 日曜日 jour = 日 semaine = 週間 mois = 月
matin = 朝、午前 midi = 正午 après-midi = 午後 soir = 夜 nuit = 深夜
dernier(dernière) = 前の prochain(prochaine) = 次の
cléation = 初演(オペラなどで演出が初演の場合も含む)
CM(cléation du monde) = 世界初演
CF(cléation française) = フランス初演
dièse = シャープ bémol = フラット

国籍表記(極端に英語と異なるケース)
État-Unis = アメリカ
Royaume-Unis(Anglaisterre) = イギリス anglais(e) = イギリスの、イギリス人
Londres = ロンドン
Allemagne = ドイツ allemand(e) = ドイツの、ドイツ人
Pay-Bas = オランダ Néerlandais(e) = オランダの、オランダ人
Autriche = オーストリア autrichen(ne) = オーストリアの、オーストリア人
russe = ロシアの、ロシア人


どなたかドイツ語その他のフォローお願いします。
92名無しの笛の踊り:04/08/16 08:32 ID:M5UFWZiT
うわ、AnglaisterreじゃなくてAngleterreだってば_| ̄|○
何やってんだ俺、吊って来る。;y=ー( ゚д゚)・∵ターン と言うかもう出かける時刻だし
93名無しの笛の踊り:04/08/16 08:40 ID:xXAoIfTp
Live (Live U"bertragung)=生放送 ?=再放送
サイト上の用語
suche=検索 aktuell=新着情報 downloaden??=ダウンロード Hilfe=ヘルプ

??? = ストライキ
(ドイツのラジオでストってあまり聞いたことがない。)

Montag = 月曜日 Dienstag = 火曜日 Mittwoch = 水曜日 Donnerstag = 木曜日 Freitag = 金曜日
Samstag = 土曜日 Sonntag = 日曜日 Tag = 日 Woche = 週間 Monat = 月
Morgen = 朝、午前 Mittag = 正午 Nachmittag = 午後 Nacht = 夜 Spa"tnacht = 深夜
vorherige = 前の na"chste = 次の
?? = 初演(オペラなどで演出が初演の場合も含む)
Urauffu"hrung = 世界初演
Kreuz = シャープ b(べー) = フラット

O"sterreich = オーストリア(東の帝国という意味) o"sterreicher = オーストリアの、オーストリア人
russische = ロシアの、ロシア人
とりあえず、こんなところ?
94名無しの笛の踊り:04/08/16 15:04 ID:zGsPTJuF
訂正 寝不足で朝急いで書くとろくなことがない。
Chostakovitch (t忘れ)
États-Unis (最初のs忘れ)
Royaumes-Unis (同じく)

スイス国営放送イタリア語局RTSI
http://www.rtsi.ch/prog/Rete2/welcome.cfm
ストリーム
http://www.rtsi.ch/live/player-rete2.cfm
番組表は曜日別に、サイト上のI programmiを選択。
95名無しの笛の踊り:04/08/16 15:10 ID:zGsPTJuF
なんとスイスにはレートロマンシュ語のラジオ局RTRも存在するらしい。
ただし音楽番組は無し。夜にドイツ語局のポップ音楽をそのまま流すみたい。
96名無しの笛の踊り:04/08/18 07:54 ID:NeiQuhUL
http://kintubo.kakiko.com/classica
とりあえず、台湾、ノルウェー、アメリカの放送局追加
97名無しの笛の踊り:04/08/18 08:28 ID:NeiQuhUL
ニューヨークフィルのアイヴズなどのライブ放送が8月20日朝10時ごろ(日本時間)に
あるらしいので覚え書き
http://newyorkphilharmonic.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=home
98名無しの笛の踊り:04/08/21 16:41 ID:tjllWiz0
どうでもいいけど、100番くらいに、アゲときませんか?
99名無しの笛の踊り:04/08/21 17:09 ID:gItd/G+s

>CM(cléation du monde) = 世界初演
>CF(cléation française) = フランス初演

プププ
100名無しの笛の踊り:04/08/21 17:34 ID:WYSFt2he
北欧の放送局のプログラムが日本語で分かる
ものすごくありがたいサイト。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ey-koba/classical-new.htm
101名無しの笛の踊り:04/08/22 09:31 ID:5Akz45kt
WQCRhttp://www.wqxr.com/cgi-bin/iowa

23日(月)午前4時半ごろ(現地22日2:30pm)
タングルウッド音楽祭より生放送
レナードバーンスタインメモリアルコンサート
ベートーベン ピアノ協奏曲第4番
マーラー 交響曲第1番

指揮:James DePreist
ピアノ:Garrick Ohlsson
Tanglewood Music Center Orchestra
プログラムノート(PDF)
http://www.bso.org/images/tanglewood/program%20memos/20040822.pdf
102名無しの笛の踊り:04/08/22 09:56 ID:5Akz45kt
8月23日午前4時ごろ(現地時間22日20:05)
ヘンデル:オペラ「ロデリンダ」
グラインドボーン・オペラ・フェスティバル
Rodelinda.........Emma Bell
Bertarido...........Marijana Mijanovic
Grimoaldo.........Timothy Robinson
Eduige...............Jean Rigby
Unulfo...............Matthew White
Garibaldo..........Paul Gay
エイジ・オブ・インライトゥンメント管弦楽団
http://www.oae.co.uk/

指揮:エマニュエル・ハイム
2004年1月23日収録
103名無しの笛の踊り:04/08/24 18:36 ID:ktlx6NMl
あげついでに。
ドイツ語のウムラウトはÖなどで変換できるので、できれば言語ページの修正をおながいします。
104名無しの笛の踊り:04/08/25 22:49 ID:YfnsUdKJ
>>103
http://kintubo.kakiko.com/classical/word.html
修正してみました。
全部にチェックはできてませんので、間違いあったら指摘よろしくです。
105名無しの笛の踊り:04/08/26 03:38 ID:thqMfWAM
>>101
ありがと。オケは下手だったがデプリーストの指揮、なかなか楽しめた。
106名無しの笛の踊り:04/08/27 13:07 ID:YToxEszF
>>99は人の努力と提供心をせせら笑う最低の屑
cléation -> création と直せばいいだけじゃん
107名無しの笛の踊り:04/08/28 20:38 ID:m+Fve7ax
"création(クレアティオン)"は「子供を作る」という意味もあるらしい。
岡本太郎が言ってた。
108名無しの笛の踊り:04/08/29 01:14 ID:7Va3fnPp
まとめページの方、クリックしてリンクで飛ぶのを別窓で開くようにしてはいかがでしょうね。
直接HTMLをいじるなら
<A HREF="http://******.html" target="_blank">
のようにtarget以降の部分を入れれば別窓になります。

いつも利用させてもらってありがとうございます。スレから探す必要がないので助かります。
もちろんここのスレに新情報を提供してくださる方々へも感謝します。
109名無しの笛の踊り:04/08/29 01:26 ID:X5jiKUkx
約1時間後の2:30から、>>2のオーストリア国立放送でバイロイトのタンホイザーをやるぞ!
眠れない人はぜひ聞くべし。プログラム詳細はこちら。
http://oe1.orf.at/programm/20040828193000.html
(ただしオーストリア放送の録音ではなく、もちろん元テープ提供はバイエルン放送と思われ。)
110名無しの笛の踊り:04/08/29 01:29 ID:X5jiKUkx
で、そのORFで明日の同じ時間(日本時間8/30 2:30AM)からはザルツブルク音楽祭。
111名無しの笛の踊り:04/08/29 10:51 ID:yKIuxa6V
111
112名無しの笛の踊り:04/08/30 09:48 ID:BFybZWcl
>>108
ちょっと量が多すぎて手についていない状態です。
時間ができ次第、少しづつ変えていきますので、よろしくお願いします。
113名無しの笛の踊り:04/08/30 22:40 ID:raWNOiI+
NDR >>2
20:05 Internationale Musikfestspiele
WDR - MDR - NDR - RBB - SR
Salzburger Festspiele 2004
Thomas Hampson, Bariton
Wiener Philharmoniker
Ltg.: Nikolaus Harnoncourt
Antonín Dvořák:
Der Wassermann, Sinfonische Dichtung op. 107
Biblische Lieder op. 99
Acht slawische Tänze op. 72
Mitschnitt vom 29. August im Großen Festspielhaus
anschließend: Klassische Musik
Übernahme vom WDR
114名無しの笛の踊り:04/08/30 22:43 ID:raWNOiI+
>>113は9月3日。日本時間では4日AM2:05開始。
115名無しの笛の踊り:04/08/30 22:45 ID:raWNOiI+
3:05だった
116名無しの笛の踊り:04/08/30 23:53 ID:BFybZWcl
>>113
えーと、ドイツ語むずかしい・・・
曲目は
交響詩「水の精」
聖書の歌?
スラヴ舞曲

でいいのかな?
117名無しの笛の踊り:04/09/02 23:53 ID:DNiYYcMW
あげ
118名無しの笛の踊り:04/09/04 12:24 ID:L6vIjT3e
KlutuRradio
ttp://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

真ん中の像は「命!」ってしてるように見える
ラジオの音質は良い方だと思います
119名無しの笛の踊り:04/09/04 22:21 ID:q65ZzdgZ
NDR Kulture (Real Audio)
リンクは>>2を参照
今晩 3:00〜7:00
バイロイト2004 タンホイザー
9/5
18:00 NDR Sinfonieorchester ドホナーニ
ベルク Vn協 (ツィンマーマン)
マーラー 巨人
9/6
3:05〜6:00
ザルツブルグ2004
ベルリーニ 「カプレティとモンテッキ」
7:00〜13:00
NDR Sinfonieorchester公演からいろいろ
120名無しの笛の踊り:04/09/04 23:27 ID:rBKtwkPg
タンホイザー予約録音して寝るか
121名無しの笛の踊り:04/09/07 03:26 ID:/h0BULyJ
定期上げ
122名無しの笛の踊り:04/09/07 03:30 ID:/h0BULyJ
あげついでに今やってるものでも貼っておこう
>>2 NDR北ドイツ放送 只今放送中 シューベルティアーデ2004

20:05 Internationale Musikfestspiele
WDR - MDR - NDR - RBB - SR
Schubertiade Schwarzenberg 2004
Angelika Kirchschlager, Mezzosopran
Helmut Deutsch, Klavier
Lieder von Franz Schubert, Johannes Brahms
und Henri Duparc
Mitschnitt vom 1. September im
Angelika-Kauffmann-Saal
anschließend: Klassische Musik
Übernahme vom WDR
123名無しの笛の踊り:04/09/07 03:33 ID:/h0BULyJ
んで明日はこんな感じ。日本時間翌日AM3:05-5:30
夜更かしの友か、さもなくば予約録音ですな

NDR 7.9,2004 20:05-22:30 Internationale Musikfestspiele
WDR - MDR - NDR - RBB - SR
Zürcher Festspiele 2004
Thomas Zehetmair, Violine
Tonhalle Orchester Zürich
Ltg.: Marek Janowski
Antonín Dvořák:
Die Waldtaube, Sinfonische Dichtung op. 110
Violinkonzert a-moll op. 53
Leoš Janáček:
Violinkonzert - Pilgerfahrt der Seele -
Taras Bulba, Rhapsodie für Orchester
Mitschnitt vom 1. Juli in der Tonhalle
anschließend: Klassische Musik
Übernahme vom WDR
124名無しの笛の踊り:04/09/07 06:12 ID:uF8vVZAC
>>122
うわ、、、起きてたのに聞き逃した〜。鬱だ、、、
キルヒシュラーガーのリートは録音少ないから貴重なのに、、、
125名無しの笛の踊り:04/09/07 15:45 ID:/h0BULyJ
ヨーロッパの放送局の多くは20時台にはライブ物を流すので、
日本時間でAM3:00ごろになったら、どこかの局で何か面白いものをやるだろうと考えてよいと思う。
ただしもうすぐ9月最終日曜が来る。そうしたら冬時間(+8)で、AM4:00になる。
そうなったらさすがに起きていないからタイマー録音かなぁ。
深夜放送に多い現代音楽ものは朝に聞きやすくなるはずだが、
朝は朝で出かける間際なんかだとのんびりラジオ聞いたり出来ないし。
126名無しの笛の踊り:04/09/07 15:55 ID:/h0BULyJ
今思いついたが、夜中に面白そうな番組をMP3で録音して、
朝になったらそれをMP3ウォークマンにコピーして出かけるときに聴く、
てのはいいかもね。

そのMP3ウォークマンを持っていないわけだが_| ̄|○
127名無しの笛の踊り:04/09/07 15:59 ID:/h0BULyJ
のんびりでよければ次の日帰宅した後でちょっと試聴してみて、気に入ったらゆっくりMDに写して
その次の日の朝にMDウォークマンで聴く、という手もあるな。これなら持ってるし
128名無しの笛の踊り:04/09/07 18:46 ID:gFwVpefd
デンマーク放送ですが、KlassiskではなくP2というチャンネルがあり、
いわゆる文化番組で四六時中クラシックではないのですが、
Klassiskが既存のCD音源などの放送なのに対し、こちらはライブ録音などもありそうです。
トップ http://www.dr.dk/p2/p2/forside/
プログラム http://www.dr.dk/p2/p2/sendeplan/
ストリーム http://netplayer.swdc.dk/content.asp?station=2&
129名無しの笛の踊り:04/09/07 19:29 ID:3QAJwrLD
ラジオフランスで現在放送中。惜しむべくはここのストリームは音質がちょっと悪い。

10:00 Prima la musica

Donné le 5 novembre 2003 à la Philharmonie de Berlin

Symphonie n°7 en ut Majeur op.105
de Jean Sibelius
Orchestre Philharmonique de Berlin
direction : Simon Rattle

Capriccio : "Morgen mittag um Elf"
de Richard Strauss
Orchestre Philharmonique de Berlin
Felicity Lott : soprano
direction : Simon Rattle

Symphonie n°8 en ut Majeur D.944
de Franz Schubert
Orchestre Philharmonique de Berlin
direction : Simon Rattle
130名無しの笛の踊り:04/09/09 23:00 ID:R9sgKMNY
NDR Kulturってネットラジオの中ではそこそこ音質いいんだけど
漏れところでは3〜40分ごとに接続が一度切られちゃう。
これって漏れだけ?
Firewall、ウィルス、スクリーンセーバはoff。
ルータ、DHCP運用、ADSL実質3Mくらいの速度。
131名無しの笛の踊り:04/09/10 12:32 ID:dl2wyevm
はて。僕の所は正常に聞こえますが。リアルプレイヤーベースだからまずいのかも。
他にネットラジオで音質が良いのはオーストリア国立放送ですね。
64Kでメディアプレーヤーベースです。
132名無しの笛の踊り:04/09/10 12:38 ID:dl2wyevm
ええとその高音質のはこのスレで直リンされてるストリームではなくて、
放送局のページからリンクされてポップアップで出るストリームです。

接続が一度切られるというのは完全に切断されると言うことですか?
プツっと一瞬空白が生まれるのは、音質がハイクォリティ過ぎて
バッファがおいつかない可能性もあります。
133名無しの笛の踊り:04/09/10 14:51:50 ID:wLLLbI6T
>>130
俺も録音している時それありました。途切れる事が多くて困りました。
あとで聞くとピーっという高い雑音も絶えず入ってました。
ホームページのポップアップで受信した方が音がよかったと思います。
134名無しの笛の踊り:04/09/10 17:31:36 ID:dl2wyevm
と言うことはストリームへの直リンは見直したほうが良いようですね。
サイトが置いているストリームのリンクが替わるということもありますし、
なるべくサイトからポップアップなどで開く方が良いのでしょう。
135名無しの笛の踊り:04/09/10 17:41:47 ID:g2y4/Ky0
PC初心者です。。。
ネットのラジオを自分のPCに保存(録音)するにはどうしたらいいのですか?
BBCプロムスとか保存したいのですが・・・

ちなみに普段はメディアプレイヤーではなく
リアルプレイヤーかウィナップでネットラジオを聴いています。
(この設定は今は同居していない兄がしてくれました、、、)

よろしくご教授ください<(__)>
136名無しの笛の踊り:04/09/10 18:37:32 ID:jcMJPCc+
>>135
「ストリーミング 保存」または「ストリーミング 録音」をキーワードに
googleで検索しましょう。調べてもまだわからないところがあれば、
該当スレを探して、そこで聞きましょう。
137名無しの笛の踊り:04/09/10 18:46:29 ID:gOkPbPKt
>>135
>>50

録音したファイルの編集に

SoundEngine Free
ttp://www.cycleof5th.com/
138130:04/09/11 11:29:12 ID:e4f5RjLF
130です。アドバイスありがとうございます。
>>131さん
ORFは切られず音質もいいのですが、拍手とかでのノイズが気になってしまいます。
あれってノイズフィルタとかで編集できないのでしょうか。

>>132さん
RealAudioはplayerの方で聴いていましたのでブラウザにポップアップに変えて
見ました。まだ切れたりしますのでバッファをいじってみます。

>>135さん
私はS Recというのを使用しています。シンプルでいいですよ。
ttp://www.rukihena.com/soft/srec.html

今晩はLast Night PROMSですね。明日はNDRで朝からヴァント、ブル6(CDでしょうね)、
大植英次 ブラームス・ドッペル協、深夜はハンブルグのパルジファル。
何とか切れずに録音できるようやってみます。ありがとうございました。
139135:04/09/13 00:33:45 ID:hdm8M7Si
>>136,>>137,>>138

レスありがとうございます!
プロムス聴けるうちになんとか頑張ります!!
(・・・しかし第9はタイムリミット(^_^;)
140名無しの笛の踊り:04/09/13 02:06:23 ID:6FYN62kg
Radio France Musiquesが9月から通常編成に戻った。
2時間現代音楽番組 Le bel aujourd'hui は、水曜23:00-1:00に移動。
今週より Alla Breve も復活。日曜深夜(日付変わって月曜)1:00-1:15に移動。
なお日曜深夜(日付変わって月曜)0:00-1:00にはInaGRM研修生の
電子音楽番組Akousmaもあるので、録音するなら続けて録れる。
C'etait hierは行方不明。今は夏季音楽祭の録音放送が沢山あるので、
もう少ししたら復活するかも。
141名無しの笛の踊り:04/09/14 15:21:15 ID:A9FzfeZ6
質問です。タイマー録音のソフトで終了後電源オフにする機能がついているものは良く見かけますが、
スタンバイにしておいて自動電源オンというやり方はできませんか?
142名無しの笛の踊り:04/09/14 18:26:44 ID:C90ZfIhv
>>141
>>50さんが紹介してくださったソフトでできます
詳細
ttp://pino.to/choroku/function.htm
143名無しの笛の踊り:04/09/14 21:35:58 ID:sbipKQRM
国立放送で文化局とは別にクラシック専門局と言うのがあって、
文化局ではクラシックでも国立放送ならではのライブ録音ものなどいっぱい流すのに
クラシック局ではCD音源やライブでも過去の再放送のみ、という所がたまにあるが
(ラジオフランスのHectorやデンマークのKlassiskなど)
もともと非常放送用なのをネット専門局としてクラシック垂れ流しにしているのではないだろうか。
事実、ラジオフランスではストなどで番組が中止になることが多く、その度にHectorに切り替わる。
144名無しの笛の踊り:04/09/15 00:36:18 ID:BnYsdzP4
DeutschlandRadio Berlin
ttp://www.dradio.de/dlr/

9/16(木) 3:03
Konzert im DeutschlandRadio
Ludwigsburger Schlossfestspiele 2004
Frank Peter Zimmermann, Violine
NDR Sinfonieorchester
Leitung: Christoph von Dohnányi
ベルク Vn協 ベートーベン エロイカ

9/17(金) 3:03
Konzert im DeutschlandRadio
Schubertiade
Angelika-Kauffmann-Saal Schwarzenberg
Aufzeichnung vom 27.8.04
Lieder von Franz Schubert, Johannes Brahms, Henri Duparc
Angelika Kirchschlager, Mezzosopran
Helmut Deutsch, Klavier
>>122のNDRを聞き逃した人どうぞ。
Real Audio、Windows Media Player、Mp3と豊富で音質もそこそこよく、
プログラムも多彩なんだけど結構途切れるのが難点。(意味ないよー)
145名無しの笛の踊り:04/09/15 02:30:51 ID:AIsxxnQf
ベルギー国立ワロン語(フランス語)放送 RTBF Musique 3
http://www.musiq3.be/
ストリームはサイト内の Ecouter en direct をクリック。

ベルギー国立フラマン語(オランダ語)放送 VRT KlassikRadio[Klara]
http://www.klara.be/
ストリーム(オンデマンド多数。ライブは右上)
http://www.klara.be/html/fs_audio.html
146名無しの笛の踊り:04/09/15 02:38:14 ID:AIsxxnQf
VRT Klaraの現代音楽番組
Mixtuur 月末にまとめて放送するらしい。オンデマンドで遡って聴ける。
147名無しの笛の踊り:04/09/15 05:10:08 ID:ftkeUY09
お尋ねします。Macでもインターネットラジオを録音できますか?
ググってもよく分かりませんでした。。
>>144 のキルヒシュラーガー、是非とも聞きたいのです。
よろしくお願いします。
148名無しの笛の踊り:04/09/15 23:00:40 ID:RKpLJ7wV
僕はマックユーザーではないのでわかりませんが、
とりあえず考えられるのは手持ちの録音ソフトや、なければvectorなどから適当なフリーソフトを探して
実際に録音してみることでしょう。
Windowsユーザーにも言えることですが、録音する際には録音(入力)デバイスを良く確かめて。

あとまとめサイトの方、今度の更新時にFAQに付け加えて欲しいのですが。
Q:録音中にWindowsのエラー音などが入ってしまう。
A:コントロールパネルの「サウンドとマルチメディア」を開き、まず現在のサウンド設定を保存。その上で、「サウンドなし」を選択。
Q:夜中に音が鳴るとうるさい。
A:ボリュームコントロールで全ミュートのチェックボックスをつける。
Q:オンデマンドとは?
A:現在放送中のものだけでなく、過去に放送された番組の録音を数週間前まで遡って好きな時に聴けるもの。BBC, RTBF, スイスロマンドなどで採用されている。
149名無しの笛の踊り:04/09/16 05:59:59 ID:tBHvrN3W
http://www.ndrkultur.de/index
北ドイツ放送

19日土曜日

22:05 Konzert
Schleswig-Holstein Musik Festival 2004
Antonin Dvo?ak: Stabat mater op. 58
Camilla Nylund, Sopran
Dagmar Peckova, Mezzosopran
Jaroslav B?ezina, Tenor / Anatoli Kotscherga, Bass
Chorakademie des Schleswig-Holstein Musik
Festivals / NDR Radiophilharmonie
Ltg.: Libor Pe?ek
Mitschnitt vom 14. August im Lubecker Dom
150名無しの笛の踊り:04/09/17 22:18:27 ID:KRpXq2vR
まとめページからリンクされてるオペラキャスト(jp)ってすごいね。
録音方法もストリームのデータをReal含め直接ダウンロードするやり方とかあるし。
そこからさらにリンクされてるoperacast(english)のページ、これに殆んどのストリームが
モノかステレオかも含めて詳細に書いてある。
http://www.operacast.com/opstations.htm
151名無し:04/09/19 18:33:56 ID:fa1P1f+C
ここ数日でエフエム東京など、日本の民放FMが
クラシックを放送する、という情報はありますか?
152名無しの笛の踊り:04/09/19 18:57:10 ID:4oNJW88N
Radiorai Radio3
DOMENICA 19 SETTEMBRE 2004
ORE 17.00(日本時間20日0:00)

TEATRO SAN CARLO DI NAPOLI - Stagione Sinfonica
Orchestra del Teatro San Carlo di Napoli
direttore, Gabriele Ferro
soprano, Inga Nielsen
contralto, Katja Lytting

Gustav Mahler
Sinfonia n. 2 in do minore per soli, coro e orchestra,"Resurrezione"
- Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck
- Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen
Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen
- "Urlicht" Sehr feierlich, aber schlicht; nicht schleppen
- Im Tempo des Scherzo - Wild herausfahrend

Registrato il 25 giugno 2004 al Teatro San Carlo di Napoli
153名無しの笛の踊り:04/09/20 10:52:23 ID:bZSmQgKE
BBCプロムスのオンデマンドがもう無くなっていた。
これが本当の後の祭り_| ̄|○
クリスマス期に再放送するらしい。
154名無しの笛の踊り:04/09/22 08:52:29 ID:/5cJg9vx
日本時間午前9時からWQXRで
ニューヨークフィル、オープニングナイトガラコンサート
http://www.wqxr.com/cgi-bin/iowa

LIVE FROM LINCOLN CENTER: Beethoven, Ludwig van
The New York Philharmonic Opening Night Gala.
Music Director Lorin Maazel leads the orchestra in Beethoven's Violin Concerto
with soloist Maxim Vengerov and Dvorak's "New World" Symphony.

あと30分しかない。情報が遅すぎてごめんなさい。
155名無しの笛の踊り:04/09/22 08:54:34 ID:/5cJg9vx
…と思ったら、あと10分だった…_| ̄|○
156名無しの笛の踊り:04/09/22 09:12:15 ID:JY6aZQfG
>>154
てか一時休止中って書いてない?
157名無しの笛の踊り:04/09/22 09:25:02 ID:/5cJg9vx
本当だ・・・ああごめんなさい!!!
改めて  _| ̄|○
158名無しの笛の踊り:04/09/22 09:29:25 ID:JY6aZQfG
まぁ、気にすんな!
またいいのがあったら紹介してねんw
159名無しの笛の踊り:04/09/24 23:22:55 ID:N772XtSg
日本時間26日2:03からラジオフランス

Carmen
de Georges Bizet
Fujiwara Opera Chorus Group
Korean National Opera Chorus
Orchestre Philarmonique de Radio France
Mihoko Fujimura : Carmen
Direction : Myung-Whun Chung
Donné le 8 septembre 2004 à Séoul

日本でやる前に韓国でやる公演を早くも放送
ちなみに日本時間25日16:07からはウィーンフィルのパリ
コンサートのライブ録音の放送もある。(指揮はゲルギエフ)
160名無しの笛の踊り:04/09/25 01:05:42 ID:brmA2TMP
mms://viptvr.yacast.fr/tvr_francemusiques2
ラジオフランスのステレオ版ストリーム。
(放送局のサイトから直接立ち上げるポップアップのはモノラル)
http://www.operacast.com/opstations.htm
このサイトから参照。
161名無しの笛の踊り:04/09/28 20:16:20 ID:p6BOVeOm
保守
162名無しの笛の踊り:04/09/28 22:40:52 ID:TgOOlMvs
>>160
うちの環境のせいなのか、このストリームもモノーラルですね。
因みに12Mのadslです。
163名無しの笛の踊り:04/09/29 00:06:37 ID:+pBYziIV
age
164名無しの笛の踊り:04/10/02 19:01:52 ID:FjN6AQwo
s
165名無しの笛の踊り:04/10/02 22:41:53 ID:o3jdnfkH
www.mdr.de/mdr-figaro
中部ドイツ放送 日本時間2日23:00

Wolfgang Amadeus Mozart:
Sinfonie B-Dur KV 319

Louis Spohr:
Konzert für Streichquartett und Orchester a-Moll op.131

Wolfgang Amadeus Mozart:
Serenade D-Dur KV 320 "Posthorn-Serenade"

MDR Sinfonieorchester
Leitung: Bruno Weil
Auryn Quartett

Aufzeichnung vom 6. Dezember 2003, Johanniskirche Magdeburg

166名無しの笛の踊り:04/10/03 13:22:17 ID:IPa3i5JX
20:00 NDR Sinfonieorchester
20:00 Nachrichten, Wetter
Dirigent: Gunter Wand
Solistin: Helen Field, Sopran
Anton Bruckner: Sinfonie Nr. 8 c-moll
Mitschnitt vom 1.5.2000 in der Hamburger
Musikhalle
Richard Strauss: Vier letzte Lieder
Mitschnitt vom 16.9.1991 in der Hamburger
Musikhalle
167名無しの笛の踊り:04/10/03 13:23:52 ID:IPa3i5JX
すまそ上のヴァントだが
10/5(火) AM3:00〜5:00
NDR Kultur
168名無しの笛の踊り:04/10/03 13:27:53 ID:mI0ukd+p
(゚д゚)シメジ
169名無しの笛の踊り:04/10/03 22:04:27 ID:N9xjZMkE
いやぁ〜、為になった。皆さんありがとう。
170この後の放送から:04/10/03 22:41:31 ID:Lqq0N2WG
日本時間4日0:00(3日24:00)
RAI Radio3

Orchestra Sinfonica Nazionale della RAI
direttore, Gianandrea Noseda;
violino, James Ehnes

Pëtr Il'iè Èajkovskij
Concerto in re maggiore op. 35 per violino e orchestra
- Allegro moderato
- Canzonetta (andante)
- Finale (allegro vivacissimo)

Gustav Mahler
Sinfonia n. 1 in re maggiore "Il Titano"
- Langsam, schleppend. Im Anfang sehr gemächlich
- Kräftig, bewegt, doch nicht zu schnell
- Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen
- Stürmisch bewegt
Registrato il 25 agosto 2004 al Palazzo dei Congressi di Stresa
171名無しの笛の踊り:04/10/04 00:31:46 ID:YsRhQEwU
面白いの見付けた
RADIO SUISSE ROMANDE ESPACE2
日本時間10月5日20:30

Orchestre Symphonique de la Radio japonaise
Direction : Wolfgang Sawallisch
Une production de la Radio japonaise :
Concert donné le 14 novembre 2002 au Studio de Tokyo

Robert Schumann : Symphonie No 4 en ré mineur op. 120
Richard Strauss : Ein Heldenleben, poème symphonique op. 40

N響のことなんだろうけど、向こうでもオンエアされることがあるんだね。
172名無しの笛の踊り:04/10/04 01:53:24 ID:BFqL/L39
日本時間4日午前3時5分〜

20:05 Ludwig van Beethoven: "Fidelio"
Oper in zwei Akten
Leonore.............Hildegard Behrens
Florestan...........James King
Rocco................Kurt Moll
Don Pizarro.......Donald McIntyre
Don Fernando...Nikolaus Hillebrand
Marzelline..........Lucia Popp
Jaquino..............Norbert Orth
und andere
Chor der Bayerischen Staatsoper
Bayerisches Staatsorchester
Leitung: Karl Böhm
Aufnahme von 1978

http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml
あと1時間ちょっとですが。
173名無しの笛の踊り:04/10/04 02:54:57 ID:4vUd9Fjy
お、たまたまここ覗いて良かった
174名無しの笛の踊り:04/10/04 22:55:31 ID:/SC8VIwi
日本時間5日午後5時半〜

DR Klassisk
08.30 Beethovens Symfoni nr. 3
Wiener Filharmonikerne. Dirigent: Wilhelm Furtwängler.

http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
175名無しの笛の踊り:04/10/04 22:59:44 ID:/SC8VIwi
上の続き
日本時間6日午前3時〜

DR Klassisk
20.00 Tannhäuser
Wagners opera med bl.a. Stephen Gould, Judith Nemeth, og Ricarda Merbeth.
Bayreuth Festspillenes Kor og Orkester dirigeres af Christian Thielemann
176名無しの笛の踊り:04/10/04 23:11:25 ID:/SC8VIwi
06. Oktober 2004 日本時間7日3時〜
20:03 Konzert im DeutschlandRadio
Live aus der Philharmonie Berlin
George Benjamin
"Antara" für 16 Spieler
und Elektronik
Ludwig van Beethoven
Konzert für Klavier und
Orchester Nr. 2 B-dur op. 19
21:00 Konzertpause mit Nachrichten
Anschließend:
"Weite, Ferne, Sehnsucht"
Von Habakuk Traber
Robert Schumann
Sinfonie Nr. 1 B-dur op. 38 ("Frühlingssinfonie")
Pierre-Laurent Aimard, Klavier
Deutsches Symphonie-Orchester Berlin
Leitung: Kent Nagano

http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html
177名無しの笛の踊り:04/10/05 02:01:37 ID:/QhZHO5w
>>174
サンクスです。
フルヴェンのエロイカ聞いたことなかったんですよ。
178名無しの笛の踊り:04/10/05 16:26:28 ID:kTyOBcEx
>>174
今フルヴェンのエロイカ聴いてます。
dr.dkはネットラジオとしてはかなり音質いいね。ちょっと驚くくらい。
バイエルン放送のはプログラムは一番いいけど、音質が悪くて聞けない。90分で接続切れるし。

今夜ティーレマンのタンホイザーは全曲録音しようかなと。
179名無しの笛の踊り:04/10/05 19:05:02 ID:yqLxrvjn
>>178
バイエルン放送はモノラルだからね。
mms://a1687.l674334621.c6743.e.lm.akamaistream.net/D/1687/6743/v0001/reflector:34621
をWMPで開くと無制限で聞けると思う。
180名無しの笛の踊り:04/10/05 19:08:19 ID:yqLxrvjn
あ、しまった!
ヴァント寝てたので聞けなかったぁ〜泣
181名無しの笛の踊り:04/10/05 21:04:34 ID:/QhZHO5w
>>171
おっと、間に合った。
一応聞いてみます。
182名無しの笛の踊り:04/10/05 22:12:23 ID:62JyvsB9
サヴァさんの「生涯」良かった、、寝る時間だ。
183名無しの笛の踊り:04/10/05 22:18:48 ID:Od77UI0+
DR Klassisk 日本時間6日午後6時〜
11.00 Sjostakovitjs Symfoni nr. 1
Skt. Petersborg Filharmonikerne dirigeret af Yuri Temirkanov.

同日午後11時〜
16.00 Anne-Sophie Mutter spiller Beethoven:Violinkoncert
New York Filharmonikerne. Dirigent: Kurt Masur.

http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

184名無しの笛の踊り:04/10/05 22:20:00 ID:Od77UI0+
CESKY ROZHLAS 3 -VLTAVA 日本時間6日午後8時半〜

Středa 06. 10.
13:30 HUDEBNÍ GALERIE
Béla Bartók: Divertimento pro smyčcový orchestr Sz 113 (27 min). Hraje Chicagský symfonický orchestr, řídí Pierre Boulez.
- Ottorino Respighi: Gregoriánský koncert pro housle a orchestr (30 min). Hrají Josef Suk a Symfonický orchestr Čs. rozhlasu v Praze, řídí Josef Hrnčíř.
- Leonard Bernstein: West Side Story. Symfonické tance z muzikálu pro orchestr Symphonic Dances (25 min). Hraje Minnesota Orchestra, řídí Edo de Waart. (90min.)

http://www.rozhlas.cz/audio/vysilani/
185名無しの笛の踊り:04/10/05 22:20:38 ID:Od77UI0+
SVERIGES RADIO P2 6日午後9時20分〜

14.20
Anna Netrebko sjunger italiensk opera
1. Giacomo Puccini: Laurettas aria, "O mio babbino caro", ur "Gianni Schicchi". Mahlers kammarorkester.
2. Gaetano Donizetti: Lucias vansinnesscen med Raimondo, Enrico och kör ur tredje akten av "Lucia di Lammermoor". Solister: Nicola Ulivieri, baryton och Andrea Concetti, bas. Giuseppe Verdi-kören, Milano. Giuseppe Verdi-orkestern, Milano.
3. Giuseppe Verdi: Desdemonas scen, videvisa och bön med Emilia ur fjärde akten av "Otello". Sara Mingardo, mezzosopran. Mahlers kammarorkester. Dirigent: Claudio Abbado.
DGG 474 8002.

http://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/frameset.asp?audioID=&audioType=&audioFilePath=&intUnitID=&strChannel=&intplugin=2

186名無しの笛の踊り:04/10/05 22:21:32 ID:Od77UI0+
NRK Alltid Klassisk 6日午後11時3分〜
16.03: Romantiske klaverkonserter
Sergej Rakhmaninov: Klaverkonsert nr. 4 i g-moll op. 40 (1926/1941)
St. Petersburg filharmoniske orlester
Mikhail Rudy, klaver
Mariss Jansons, dirigent

http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

187名無しの笛の踊り:04/10/05 22:23:08 ID:Od77UI0+
NDR KULTUR 7日午前2時半〜

19:30 Musica
Robert Schumann: Manfred, Ouvertüre op. 115
NDR Sinfonieorchester / Ltg.: John Eliot Gardiner
Johannes Brahms: Variationen B-dur über ein Thema von Haydn op. 56 a - Haydn-Variationen -
NDR Sinfonieorchester / Ltg.: André Previn

http://www.ndr.de/hf/radio3/
188名無しの笛の踊り:04/10/06 02:18:35 ID:LzF7cvnX
ウホッ、大量投稿サンクスです
189名無しの笛の踊り:04/10/06 02:33:24 ID:V2bdjyyF
モウスグ、ティーレマンのタンホイザー。よいか、皆の衆。
190名無しの笛の踊り:04/10/06 18:10:12 ID:rD4KNdRP
>>183
ショスタコの1番聞いてます。
初めてですが優雅で楽しげな曲です。

>>189
バイロイトのタンホイザーはこれで3回目ですが
一番音が整ってるように思いました。
すでに編集されてるかもしれません。
1回目は生中継だったんですが、受信状態が悪くて酷い音でした。
2回目はNRKで160kbpsの高音質でしたが
今回の方が音が良かったように思いました。
やはり、ラジオで聞くのはいいですね。
191名無しの笛の踊り:04/10/06 18:25:56 ID:joOR/5hj
英国の人から質問されたのですが、NHKのFMクラシック音楽放送は
インターネット上で全世界に発信されているのでしょうか?
ラトルとベルリンフィルの来日公演を聞きたいそうです。
192名無しの笛の踊り:04/10/06 20:00:50 ID:rruYwZK6
>>191
FMやAMやTVはネット発信されてないです。
確か国際放送だけです。
193名無しの笛の踊り:04/10/06 21:23:56 ID:V2bdjyyF
DRってなんの略ですか?
えらくいい音なんで、おどろいてます。
194名無しの笛の踊り:04/10/06 21:24:29 ID:V2bdjyyF
デンマークラジオですか?
195名無しの笛の踊り:04/10/06 22:45:38 ID:7nrLfV83
おお、こんなスレがあったんですね。
チェコの Vltava とエストニアの Klassikaraadio を主に
聞いています。で、

日本時間7日(6日深夜)午前1時から、スウェーデン放送響の
ライブがスウェーデンの P2 とエストニアの Klassikaraadio で
中継されます。

番組表を並べてみるとなんとなく面白かったり。

P2 ( ttp://www.sr.se/P2/ ) は

Konsert med Sveriges Radios Symfoniorkester
Solist: Julian Bliss, klarinett. Dirigent: Pietari Inkinen.
1. Jean Sibelius: Karelia, orkestersvit.
2. Bernhard Crusell: Klarinettkonsert nr 2 f-moll.
3. Alexander Borodin: Polovtsiska danser ur "Furst Igor".
Direktsändning från Berwaldhallen.

Klassikaraadio ( ttp://www.er.ee/klassik/ ) は

Esinevad Julian Bliss (klarnet),
Rootsi Raadio SO Pietari Inkineni dirigeerimisel.
Kavas on
* Jean Sibelius - Karjala süit,
* Bernhard Henrik Crusell - Klarnetikontsert nr. 2 f-moll op.5,
* Aleksander Borodin - Polovetside tantsud oop. "Vürst Igor".
Ülekannet Berwaldhallenist vahendab Mirje Mändla.

Klassikaraadio はページの右側の KUULA から、プレイヤーを
選ぶページに進んで聞いてみてください。ちなみに
SAATEKAVA は番組表、KONTSERDID はライブ予定。
196名無しの笛の踊り:04/10/06 23:00:32 ID:+o6ejf9K
NRK Klassik 7日午後5時3分〜6時3分
10.03: Amerikanske orkesterverk II
- Leonard Bernstein (1918-1990): Serenade for solo fiolin, strykere, harpe og slagverk
Saint Paul Kammerorkester
Hilary Hahn, fiolin
Hugh Wolff, dirigent

- Gustav Mahler: Ruckert-Lieder
Thomas Hampson, baryton
Wien Filharmoniske orkester
Leonared Bernstein, dirigent

8日午前5時5分〜
22.05: Platesamleren
Johannes Brahms:
-Symfoni nr 4 i e-moll, op. 98
Columbia symfoniorkester dirigert av Bruno Walter

http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk
197名無しの笛の踊り:04/10/06 23:03:22 ID:+o6ejf9K
Concertzender(蘭) 7日午後5時55分〜7時

10:55 Messiaen. Eclairs sur l’au-dela… Berliner Philharmoniker olv Sir Simon Rattle.

http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html


SR Klassiskt(瑞) 7日午後7時5分〜
12.05
Konsert med Sveriges Radios Symfoniorkester
Dirigent: Daniel Harding. Gustav Mahler: Symfoni nr 10 fiss-moll (version Deryck Cooke).
Frin fredagens konsert i Berwaldhallen.
http://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/frameset.asp

DR Klassisk 7日深夜(8日)0時〜
17.00 Stravinskys Ildfuglen
Oslo Filharmonikerne. Dirigent: Mariss Jansons.

http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true
198名無しの笛の踊り:04/10/06 23:05:13 ID:+o6ejf9K
8日午前2時半〜4時
Donnerstag,
07. Oktober 2004,
19:30 Uhr

Aus dem Konzertsaal

Tonkunstler-Orchester Niederosterreich, Dirigent: Kristjan Jarvi; Wiener Singverein;
Adriane Queiroz, Sopran; Urban Malmberg, Bariton; Nicholas Ofczarek, Sprecher.
Edvard Grieg: Peer Gynt, Buhnenmusik zum Schauspiel von Henrik Ibsen, dramatisierte Textfassung von Franzobel
(Aufgenommen am 26. September im Grosen Musikvereinssaal in Wien)

http://oe1.orf.at/programm/20041007193000.html
199名無しの笛の踊り:04/10/06 23:07:27 ID:+o6ejf9K
NDR Kultur 8日午前3時〜5時

20:00 Opernkonzert
20:00 Nachrichten, Wetter
Rund um Humperdinck
Vorgesehen u.a.
Engelbert Humperdinck:
Vorspiel und 2. Bild aus "Hansel und Gretel"
Wiener Philharmoniker
Ltg.: Andre Cluytens

Siegfried Wagner: Vorspiel und Ausschnitte
aus "Schwarzschwanenreich", 2. Akt

Hans Pfitzner:
Vorspiel und Ausschnitte aus "Palestrina", 1. Akt
Chor des Bayerischen Rundfunks
Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Ltg.: Rafael Kubelik

http://www.ndrkultur.de/index/0,2514,SPM166,00.html

200名無しの笛の踊り:04/10/06 23:08:12 ID:+o6ejf9K
Deutschlandfunk 8日午前4時5分〜5時50分
21:05
Festspiel-Panorama
Ludwigsburger Schlossfestspiele 2004
George Gershwin
3 Preludes
Lucio Erio
Memory
Dave Maric
Exile
Leonard Bernstein
Suite aus "West Side Story"
Katia und Marielle Labeque, Klavier
Pablo Bencid, Schlagzeug
Colin Currie, Percussion
Dave Maric, Live-Elektronik
Aufnahme vom 18.6.04 aus
dem Forum am Schlosspark

http://dradio.de/streaming/pop_up.html
201名無しの笛の踊り:04/10/06 23:09:00 ID:+o6ejf9K
RDP ANTENA 2(Lisbon) 8日午前8時〜

00:00 MUSICA SINFONICA
Ch. Ives Sinfonia No 4 * Coro e Orquestra de Cleveland. Dir. Christoph von Dohnany 33´ 07´´
S. Prokofiev Sinfonietta, Op 5/48 * Orq. Nac. Escocesa. Dir. Neeme Jarvi 20´ 02´´

http://194.235.129.79/antena2.asx

202名無しの笛の踊り:04/10/06 23:15:53 ID:+o6ejf9K
このオランダのサイトは24時間、有線放送のようにクラシックの名曲名演奏が聞けます。

http://www.classicfm.nl/

音もそこそこ良いですが、1曲1曲は短いです。
Playlistで曲を確認できます。
203名無しの笛の踊り:04/10/07 01:53:00 ID:iQRWolcD
ルツェルン音楽祭をインターネット配信しているスイスの放送局を教えて
いただきたくURLをお願いいたします。
204名無しの笛の踊り:04/10/07 01:59:16 ID:iQRWolcD
>>148
1970年代初頭の頃のライブも聞けるのですか?
205名無しの笛の踊り:04/10/07 02:24:31 ID:ytbtcydU
情報いろいろありがとうございます

>>203
http://kintubo.kakiko.com/classical/
ここにリンクがあるからいろいろ探してみてね
見つかったら教えてね
206名無しの笛の踊り:04/10/07 06:18:14 ID:ytbtcydU
>>176
これ聞けたけどライブだったんだね
ベンジャミンのAntaraは意外と聞きやすくてよかった
207名無しの笛の踊り:04/10/07 12:19:19 ID:SAcA2XDd
>>206
まさしくそうであります。
Live aus der Philharmonie Berlin(ベルリンフィルハーモニーからの生中継)
ということなので楽しみにしてたんですが...寝過ごしてしまいました。泣泣
>>195に紹介されているスウェーデンのライブも聞きたかったなあ。

>>198は楽友協会ホールでの録音のようですね。
208名無しの笛の踊り:04/10/07 19:54:42 ID:tpaF/3Nm
Archived Broadcast: The New York Philharmonic Live!

http://newyorkphilharmonic.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=archive

2004/09/21 エヴェリー・フィッシャー・ホール
ニューヨークフィルオープニングコンサート
ロリン・マゼル指揮
マキシム・ヴァンゲロフ(Vn)
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》
209名無しの笛の踊り:04/10/07 20:36:49 ID:aqVMmgqk
最近また新たな放送局のカキコが増えたので、まとめページの方ぜひ追加おながいします。m(__)m
210名無しの笛の踊り:04/10/07 21:22:22 ID:r3/1X9AK
>>208
うぎょーーーーサンクス!
211名無しの笛の踊り:04/10/07 22:07:27 ID:fzptCvjC
>>208
すばらしい!さんくす
212名無しの笛の踊り:04/10/07 22:28:57 ID:r3/1X9AK
聴け、この変態的巨匠・ロオリン・マゼール
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097071435/l50

こっちにも貼っといた。連中、喜ぶから。
213名無しの笛の踊り:04/10/07 22:42:46 ID:gc0MHxZo
ガイシュツかな?参考になるサイト

http://www.operacast.com/
214名無しの笛の踊り:04/10/07 22:48:15 ID:8jLnuG2Q
>>212
マゼールって昔からこんな感じだったんですか
215今夜の放送から:04/10/07 23:12:34 ID:LvY2N41K
BBC Radio3
日本時間8日3:30
Live from the Bridgewater Hall in Manchester.
The Halle Orchestra/Mark Elder

Wagner: Overture 'Rienzi'
Elgar: Sea Pictures
Rachmaninov: Symphony No 2

Alice Coote (mezzo-soprano)
Halle Orchestra
Mark Elder (conductor)
216名無しの笛の踊り:04/10/07 23:16:01 ID:TsEXVmfV
>>213
外出といえば外出だけど、サンクスです
217名無しの笛の踊り:04/10/07 23:45:43 ID:JDXX14P/
Deutschlandfunk 8日午前10時ニュースの後〜

Freitag 08. Oktober 2004
03:00 Nachrichten
Johannes Brahms
"Schicksalslied" für Chor
und Orchester, op. 54
Ambrosian Singers
The London Philharmonic
Leitung: Wolfgang Sawallisch

04:00 Nachrichten 同日午前11時ニュースの後〜
Franz Liszt
"Nuages gris" für Klavier h-moll
Krystian Zimerman, Klavier
Joachim Raff
Sinfonie Nr. 7 B-dur, op. 201
"In den Alpen"
Philharmonia Hungarica
Leitung: Werner Andreas Albert

http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html
218名無しの笛の踊り:04/10/07 23:47:28 ID:JDXX14P/
8, Szerda - Bartók 8日午後3時6分〜4時14分
8.06- 9.14: Pódium

A Cseh Filharmonikus Zenekar játszik
1. Dvorák: Scherzo capriccioso (vez.: Jiri Belohlávek) (15p)
2. Smetana: Blanik - szimfonikus költemény (vez.: Václav Neumann) (14p)
3. Franck: d-moll szimfónia (vez.: John Barbirolli) (38p)

13.35-14.00: Leonard Bernstein: "Fancy Free" - balett

(New York-i Filharmonikus Zenekar, vez.: a szerző)

22.05-23.00: Megelevenedő legendák - fejezetek a BBC archívumából

Thomas Beecham vezényli a Royal Filharmonikus Zenekart
1. Chabrier: Gvendoline - nyitány (1955. október 20.) (9p)
2. Delius: Brigg Fair - angol rapszódia (1956. október 22.) (15p)
3. Saint-S“ens: Omphale rokkaja - szimfonikus koltemeny (1958. december 9.) (9p)
4. Berlioz: A trojaiak - kiralyi vadaszat es vihar (1959. november 4.) (8p)
5. Chabrier: Espana - spanyol rapszodia (1956. oktober 22.) (6p)
Sorozatszerkesztő: Bankovi Gyula
(Kovetkező resz: okt.26, B.16.05)

http://real1.radio.hu/bartok/
219名無しの笛の踊り:04/10/07 23:49:13 ID:JDXX14P/
DR Klassisk 8日午後5時〜
10.00 Richard Strauss' Sinfonia domestica

Chicagos Symfoniorkester. Dirigent: Fritz Reiner.

http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true



SR Klassiskt 8日午後6時〜
11.00
Förmiddag med Benjamin Britten
1. Sacred and profane (1975). Radiokören. Dirigent: Gustaf Sjökvist.
2. Quartettino (1930). Maggini-kvartetten. Naxos 8.554360.
3. Två franska sånger (1928). Solist: Ian Bostridge, tenor. Brittens Sinfonia. Dirigent: Daniel Harding. EMI 56534 2 0.
4. Fyra havsmellanspel ur "Peter Grimes" (1944). Sveriges Radios Symfoniorkester. Dirigent: Mark Wigglesworth. Konsert 2000, Berwaldhallen.

http://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/frameset.asp

220名無しの笛の踊り:04/10/07 23:50:53 ID:JDXX14P/
ORF 8日午後8時〜
13:00 Uhr

Ö1 bis zwei

Milhaud: Saudades do brasil (für Orchester Nr. 7 und 9)
Villa-Lobos: Bachianas Brasileiras Nr. 2 und 4 aus "Carnaval das Crincas"
Britten: The Little sweep (A children's opera)
Orff: Carmina burana
O. Respighi: Impressioni Brasiliane
Naske: Sindbad der Seefahrer
Schumann: Album für die Jugend, u. a. Soldatenmarsch

19:30 Uhr 9日午前2時半〜
Aus dem Konzertsaal

BBC Symphony Orchestra, Dirigent: Leonard Slatkin; BBC Symphony Chorus; Lorraine Hunt Lieberson, Mezzosopran; Martin Neary, Orgel. Johann Sebastian Bach-Sir Henry Wood: Toccata und Fuge d-Moll, BWV 565
Sir Edward Elgar: The Music Makers, op. 69
Gustav Holst: The Planets, Suite, op. 32 (Aufgenommen am 16. Juli in der Royal Albert Hall in London im Rahmen der "Proms 2004")

http://oe1.orf.at/programm/?datum=20041008
221名無しの笛の踊り:04/10/07 23:52:15 ID:TsEXVmfV
Joachim Raff
この人知らないなぁ、アルペンシンフォニーか、聴いてみよう
222名無しの笛の踊り:04/10/07 23:57:48 ID:JDXX14P/
Musiq3
Ce 08/10/2004 à 14:30 8日午後9時半〜

TORU TAKEMITSU
Le plus grand compositeur japonais avait reçu ses premières impressions musicales comme enfant en .....Mandchourie pendant l'occupation japonaise,
en écoutant les enregistrements de jazz de son père.

http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac
(この局は受信しにくいです)

NRK_no - NRK Alltid Klassisk 8日深夜0時3分〜
17.03: Sceniske suitar
Igor Stravinsky: Pulcinella

Avanti kammerorkester
Jukka-Pekka Saraste

Igor Stravinsky: L’Oiseau de feu (Eldfuglen)

Concertgebouw-orkesteret
Riccardo Chailly, dirigent
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

CESKY ROZHLAS 3 -VLTAVA 8日深夜0時29分〜

19:29 Hraje Česká filharmonie
1. abonentní koncert sezóny 2004/2005. Přímý přenos z Dvořákovy síně Rudolfina . Účínkují Daniel Wiesner (klavír) a Martina Janková (soprán).
Hraje Česká filharmonie, řídí Sir John Eliot Gardiner. Antonín Dvořák: Symfonické variace op. 78. - Bohuslav Martinů:
Dvojkoncert pro dva smyčcové orchestry, klavír a tympány. - Gustav Mahler: Symfonie č.4 G dur. (151min.)

http://www.rozhlas.cz/audio/vysilani/
(256oggは音がいいですが途切れがちです。)
223名無しの笛の踊り:04/10/07 23:59:53 ID:JDXX14P/
SR 2 KulturRadio 9日午前3時3分〜5時半まで

Freitag 08. Oktober 2004
20:03 Konzert
Live aus der Salle Olivier Messiaen Paris
Wilhelm Furtwängler
Ouvertüre Es-dur
Bedrich Smetana
Streichquartett Nr. 1 e-moll
("Aus meinem Leben") für Streichorchester bearbeitet
von Manfred Honeck
21:00 Konzertpause mit Nachrichten
Anschließend:
MusikThema
Alexander Zemlinsky
Sinfonische Gesänge, op. 20
Paul Hindemith
Sinfonie "Mathis der Maler"
Orchestre Philharmonique de Radio France
Leitung: Manfred Honeck
22:30

http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75&akt=351&sonder=0&id=101808&key=standard_5305
224名無しの笛の踊り:04/10/08 00:01:19 ID:W9sx3API
FIGARO AM ABEND 9日午前3時5分〜(これも↑と同じ生中継かもしれませんが)
ARD-Radionacht der Bücher
Live aus dem Sendesaal des Hessischen Rundfunks



MDR FIGARO RBB

Fr 08.10. 20:05

l i v e aus dem Sendesaal
des Hessischen Rundfunks
in Frankfurt/Main
Moderation:
Ruth Fühner und Peter Zudeick
Eine Produktion des HR -angeschlossen
MDR, Nordwestradio,
RBB, SR, SWR, WDR
http://www.mdr.de/mdr-figaro
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html
225名無しの笛の踊り:04/10/08 00:03:23 ID:W9sx3API
Bayern4 9日午前3時5分〜5時頃まで(生中継)

20:05 Konzert des Symphonieorchesters des Bayerischen Rundfunks
Live aus dem Herkulessaal der Münchner Residenz:
Leitung: Mariss Jansons
Solist: Julian Rachlin, Violine
Béla Bartók: Konzert für Orchester; Camille Saint-Saëns: Violinkonzert Nr. 3 h-moll, op. 61; Maurice Ravel: "Daphnis und Chloé", Ballettsuite Nr. 2
Ca. 20.50 - 21.10 Uhr:
PausenZeichen
Anschließend ca. 22.05 - 22.10 Uhr

http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml

226名無しの笛の踊り:04/10/08 00:04:52 ID:W9sx3API
NDR 9日午前5時35分〜7時ごろ

Freitag: 08.10.04
22:35 Klassisch in die Nacht
Vorgesehen u.a.
Joseph Haydn:
1. Satz aus der Sinfonie fis-moll Hob. I:45
English Concert / Ltg.: Trevor Pinnock
Peter Tschaikowsky:
2. Satz aus dem Klavierkonzert Nr. 1 b-moll op. 23
Lang Lang, Klavier / NDR Sinfonieorchester
Ltg.: Christoph Eschenbach
Sergej Rachmaninow:
1. Satz aus dem Klavierkonzert Nr. 2 c-moll op. 18
Hélène Grimaud / Philharmonia Orchestra London
Ltg.: Vladimir Ashkenazy
Joao Gilberto: Bim bom
Paula Morelenbaum, Gesang, mit Ensemble
Charlie Chaplin: Smile
Jacky Terrason, Klavier, mit Ensemble

http://www.ndrkultur.de/
227名無しの笛の踊り:04/10/08 00:06:31 ID:W9sx3API
ANTENA 2  9日午前7時半〜(リスボンとは8時間差です)

23:30 CANÇÕES
E. Grieg Sete canções * Kirsten Flagstad (S).
Philharmonia Orchestra. Dir. Warwick Braithwaite e Walter Susskind
mms://194.235.129.79/ant2plus
228名無しの笛の踊り:04/10/08 00:12:54 ID:W9sx3API
>>221
ラフはリストの弟子です。
リストの管弦楽曲や協奏曲のほとんどは
この人がオーケストレーションを担当したと言われています。
229名無しの笛の踊り:04/10/08 00:40:36 ID:2T5xGjHf
挙げてもらった情報の簡易版をつくりました

8日
00:00----- ストラヴィンスキー:ヤンソンス DR Klassisk
02:30-04:00 ペールギュント ORF
03:00-05:00 ヘンゼルトグレーテル プフィッツナー:歌劇「パレストリーナ」 NDR Kultur
03:30----- リエンツィ、エルガー海の絵、ラフ2 BBC Radio3
04:05-05:50 ガーシュイン、バーンスタイン DeutchlandRadio 
05:05----- ブラ4:ワルター NRK Klassik
08:00----- アイヴズ交響曲4番 プロコフィエフ:シンフォニエッタ RDP ANTENA 2
10:00----- ブラームス:運命の歌、リスト:暗い雲、ラフ:交響曲7番 DeutchlandRadio Deutschlandfunk
15:06-16:14 ドボルザーク:スケルツォカプリチオーソ、スメタナ:ブラニーク、フランク:交響曲 8, Szerda - Bartok
17:00----- R・シュトラウス:家庭交響曲 DR Klassisk
18:00----- ベンジャミン・ブリテン SR Klassiskt 
20:00----- ミヨー・ブラジルの思い出、ヴィラ=ロボス:ブラバッハ2&4 など ORF
20:35-21:00 バーンスタイン:バレエ「ファンシーフリー」 8, Szerda - Bartok
21:30----- 武満 Musiq3
230名無しの笛の踊り:04/10/08 00:52:44 ID:OlSefg1Q
おお、見やすい。すばらしい。GJ!

         ときどき、お願い。。。。。。

231名無しの笛の踊り:04/10/08 01:50:06 ID:W9sx3API
>>229
やっぱり日本語が見やすいですね。どうもdankeです!

自分はあちこちの番組表から拾ってくるだけでもう精一杯で、
おまけに東欧や北欧の文字はよくわかりません。
が、なるべくこれからもっとコンパクトにしてみます。

operacast.comはオペラが中心で、他のクラシックの分野についてはあまり掲載されてないので
そういう情報が欲しいとは思ってたんですが、自分で実際やりだすと結構時間を食うんですね^^
operacastの管理人さんには頭が下がります。

今のところヨーロッパ中心ですが、アメリカの局のもやり出すとおそらくもっと大変になるでしょうから
やめておきます。
しかし、アメリカの方が音がよくてストリーミングが安定してるところが多いですし、
時々珍盤名盤名演が聴けるときもあるので、これも捨て難いです。

まあ、時間の許す限りやってみますです。
232名無しの笛の踊り:04/10/08 01:54:54 ID:OlSefg1Q
>>231
よろしくお願いします。感謝してます。
僕は、いつも、DRをBGM代わりに聴いてます。アナウンスが短くていいのです。
233名無しの笛の踊り:04/10/08 02:29:57 ID:2T5xGjHf
>>231
情報どうもありがとうです。
やっぱり1人でいるいろやるのは大変ですよね。
スレの有志で情報を出し合っていければ、より有益なスレになると思います。

ということで自分はアメリカのほうで面白いプログラムを探そうと
思います。

このスレのまとめサイト
http://kintubo.kakiko.com/classical/
234名無しの笛の踊り:04/10/08 08:58:52 ID:UpXszF1k
うわぁ。こんなにたくさんあると、寝る暇もありませんねえ。
(うれしい悲鳴)……とかいいつつ、さらに一つ。

Klassikaraadio (エストニア)9日午前1時〜

・グリーグ:叙情組曲
・トゥピン:コントラバス協奏曲
・ラフマニノフ:交響曲第2番

(コントラバス)ホーカン・エーレン
(管弦楽)エストニア国立交響楽団
(指揮)ウラディミル・アルトシューレル

〜エストニアコンサートホールから中継〜

ttp://www.er.ee/klassik/

ちなみに、このコンサートの案内(英語)
ttp://www.erso.ee/review.php?cid=95
235名無しの笛の踊り:04/10/08 11:29:33 ID:7zN6r054
http://www.classicfm.com

わたしのおきに
236名無しの笛の踊り:04/10/08 18:10:19 ID:RH034I+a
>>145も補足お願いします>まとめページの方
皆さんの情報量がとても多くなってきて嬉しい悲鳴です
237名無しの笛の踊り:04/10/08 19:11:36 ID:p9NTsxbV
>>236
補足しました。
このスレで情報が出ているのに載っていないのは
忘れてるだけなので指摘お願いします。

あと、お気に入りの放送局の投票をはじめました。
はじめて利用する人のために参考にしてもらうためです。
ご協力ください。
238名無しの笛の踊り:04/10/08 22:02:14 ID:QMcP5FDV
>>237
こんばんは。
早速投票させていただきました。
今日はなるべく日本語表記でやってみます。^^
239名無しの笛の踊り:04/10/08 22:02:41 ID:QMcP5FDV
RTP ANTENA 9日午前9時10分〜10時
01:10
I. ストラヴィンスキー “Apollon musagète”
M. Tippett Concerto p/ 2 orquestras de cordas *. William Boughton指揮

同日午後2時〜3時10分
06h00) L. バーンスタイン作曲のアリアなど.
組曲“A Quiet Place” “ウエスト サイドストーリー” シンフォニックダンス*
Michael Tilson Thomas ロンドン交響楽団

mms://194.235.129.79/ant2plus
240名無しの笛の踊り:04/10/08 22:04:24 ID:QMcP5FDV
Bartok 9日午後6時〜7時
11.00-11.40: ジェイムス・キングのオペラアリア
フロレスタンのアリア ベームの「ワルキューレ」から など

http://real1.radio.hu/bartok/


バルトークラジオで時々ハンガリーの合唱曲がかかっていて
とてもいい印象があるんですが、番組表からそれを見出す事ができません。
難しい言語です。泣
241名無しの笛の踊り:04/10/08 22:05:06 ID:QMcP5FDV
NRK 9日午後6時3分〜7時

11.03: バッハオーケストラ曲集
管弦楽曲組曲第4番BWV 1069
ブランデンブルグコンソルト
ロイ・グッドマン指揮

- カンタータ ”Herr, wenn die stolzen Feinde schnauben” BWV 248
アンネ・ゾフィーフォン・オッター他
ジョン・エリオットガーディナー指揮

- トッカータとフーガニ短調 BWV 565
ストコフスキー編
サロネン指揮ロスアンジェルス交響楽団

http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk
242名無しの笛の踊り:04/10/08 22:05:49 ID:QMcP5FDV
Concertzender 9日午後8時〜9時

13:00 De Gramophoon
33/45/78回転のモノラルレコードを聞く
78回転25cmSPより
Delen uit de Zarzuela “La verbena de la Paloma” van E. Breton, opgenomen in 1931,
他1920-30年代のもの

http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html


Klala 9日午後10時〜0時
15:05 カルロス・クライバーの特集
曲目は
http://www.klara.be/html/04100954300.html
受信は
http://www.klara.be/html/klaralive.html

243名無しの笛の踊り:04/10/08 22:06:35 ID:QMcP5FDV
SR Klassiskt 10日午前2時15分〜2時半
19.15 クルト・ワイル歌曲集.
歌と管弦楽
HK Gruber, sangare, dirigent och tonsattare.

http://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/frameset.asp



DeutschlandRadio Berlin - 10日午前2時半〜

19:30 ドイツ放送コンサート
ユーロラジオコンサート期間 2004〜05
「音楽の町」
ストックホルム王立オペラ
2004/9/25録音
プッチーニ「トスカ」
指揮: Christian Bedea

http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html
244名無しの笛の踊り:04/10/08 22:07:43 ID:QMcP5FDV
RBB 10日午前3時4分〜5時
20:04 コンサート 
サイモンラトル指揮ベルリンフィル
ブラームス第2交響曲他
Solistin: Katarina Karnéus, Mezzosopran
Kaija Saariaho:
Orion
Karol Szymanowski:
Des Hafis Liebeslieder op. 26

12.9.2004フィルハーモニーホールでの録音

/www.daskulturradio.de/_/livestream.ram




Bayern 4 Klassik 10日3時5分〜5時

20:05 プッチーニ歌劇「ボエーム」
フレーニ、パバロッティ
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィル
1972年録音

mms://a1687.l674334621.c6743.e.lm.akamaistream.net/D/1687/6743/v0001/reflector:34621
245名無しの笛の踊り:04/10/08 22:08:36 ID:QMcP5FDV
SR2Kultur 10日3時5分〜7時

20.05 サン=サーンス 歌劇「サムソンとデリラ」
ジョルダン指揮ロイヤルオペラ
2004/5/25ロンドンでの録音
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75&akt=351&sonder=0&id=101808&key=standard_5305



DRklassik 10日午前4時〜5時
21.00 サイモンラトル指揮

シベリウスとドビュッシー
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

246名無しの笛の踊り:04/10/08 22:09:12 ID:QMcP5FDV
KUAT(米アリゾナ) 10日午前4時〜8時(時差16時間)
楽劇「トリスタンとイゾルデ」
ティーレマン指揮 ウィーン国立歌劇場

http://kuatfm.org/streaming/listen.cfm



WDAV(ノースカロライナ) 10日午前8時〜11時(時差13時間)
歌劇「マノンレスコー」
ドミンゴ指揮 ワシントン州立オペラ

http://wdav.org/nav1024.cfm?cat=2&subcat=72
247名無しの笛の踊り:04/10/08 22:14:14 ID:QMcP5FDV
>>234
そのエストニアのFMは、現地の民族合唱などが面白くて
去年からよく聞いているんですが、いまだに曲目の番組表がどこにあるのかわかりません。

オペラも2−3年前の少し珍しい物が流れたりするんですが...

毎週月曜深夜午前2時(3時)〜約3時間
Opera / Euroradio concert

http://layout.er.ee/eng/klassik/
248名無しの笛の踊り:04/10/08 23:15:52 ID:p9NTsxbV
9日の情報を時間軸に並べました。横着してレス番号だけです。
2chブラウザなら見やすいと思います。
02:30----- >>220
01:00----- >>234
03:03-05:30 >>223
03:05----- >>224-225
05:35-07:00 >>226
07:30----- >>227
09:10-10:00 >>239
11:00-11:40 >>240
18:03-19:00 >>241
20:00-22:00 >>242

今日は、バルトークラジオ聞いてたのですが、番組表違う曲目でした。
(メンデルスゾーンだった)
249名無しの笛の踊り:04/10/08 23:24:54 ID:OlSefg1Q
みんな、ありがとうな。おれ、感謝感激雨あられ。

ネットラジオって、いいのやってても、いっつも忘れてしまって録音できなかったりしてたんだよね。
毎日、このスレのぞいてる、今。

プロムスのときは毎日、プロムスばっかり聴いてた。
昨日は、マゼールで、笑い転げた。
ありがとう。これからも、よろしく。

250名無しの笛の踊り:04/10/08 23:40:57 ID:l02Td2uO
>>247
曲目まで出ているのは今のところエストニア語版のページだけ
のようです。

ttp://www.er.ee/klassik/ のページから
右側の SAATEKAVA (番組表)を選ぶと、その日の1日の
番組表が出てきます。上のプルダウンメニューは曜日の選択。

Esmaspäev 月曜日
Teisipäev 火曜日
Kolmapäev 水曜日
Neljapäev 木曜日
Reede 金曜日
Laupäev 土曜日
Pühapäev 日曜日

あとは、それぞれの番組を選択すると(番組によっては)
曲目が出ています。

ちなみに、来週火曜(月曜深夜)午前1時すぎからの
Ooperiõhtu (オペラの夕べ)は
アントニオ・パッパーノ指揮
コベントガーデン王立歌劇場合唱団・管弦楽団
グノーのファウスト
(2004年6月19日コベントガーデン王立歌劇場)
251名無しの笛の踊り:04/10/09 01:05:25 ID:/OEHmEbm
>>222
今、ノルウェー国立放送のストラビンスキー聞いてます。
いい感じです。
しかし、チェコの放送聞いてるとジャズやってますよ!!
本当にマーラー4番やるんですか??

ところでMusiq3の武満は128kbpsのストリーミングが調子悪くて
24kbpsのモノラル放送では全然楽しめませんでした。
まだまだ回線に余裕がないようですね。
252名無しの笛の踊り:04/10/09 01:36:40 ID:hqC9w4so
>>251
たしかにMusiq3の回線は良くないですね。

>>234のコントラバス協奏曲がちょうど
始まったみたいです。
253名無しの笛の踊り:04/10/09 03:13:40 ID:rye+Yvbf
もうね、禿げ上がるほど乙といいたい。
254名無しの笛の踊り:04/10/09 03:20:02 ID:hqC9w4so
>>234聴き終わった。音質もいいところだった。
ライブですべて流してくれててアンコールもあったし。
コントラバス協奏曲は初めて聴いたけど、ショスタコっぽかったなぁ。

おもしろいソフト見つけました。ネットラジオ専用ソフト
放送局も追加できるみたいなので重宝しそう
http://dbp.cool.ne.jp/
255名無しの笛の踊り:04/10/09 03:21:16 ID:rye+Yvbf
>>248さんがいなかったら惑星聞き逃してたよ・・・
今からはじまるワクワク
256名無しの笛の踊り:04/10/09 04:04:15 ID:/OEHmEbm
>>225のヤンソンスのミュンヘンからの生中継は
ノルウェー国立放送の方がステレオでかつ音質もいいので
そっちがおすすめ。
もう少しすると後半のサンサーンスのVconとダフニス第2番が始まる。

http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk
257非公開@個人情報保護のため:04/10/09 04:42:46 ID:2nOlTJEw
258名無しの笛の踊り:04/10/09 04:51:45 ID:nFYV6dIs
>>257
これまたすごいのが、とんでもないのがやってきたなあ。
259名無しの笛の踊り:04/10/09 06:51:43 ID:geIlpjiH
>>257
これ(笑)
260今夜の放送から:04/10/09 13:17:25 ID:wIpaGWaH
中部ドイツ放送
http://www.mdr.de/mdr-figaro/
9日日本時間23:00〜

ラヴェル スペイン狂詩曲
シマノフスキ ヴァイオリン協奏曲第1番
R.シュトラウス ツァラトゥストラはかく語りき

ヴァイオリン:ピエール・アモワイヤル(でいいの?)
指揮:アントニ・ロス=マルバ
中部ドイツ放送交響楽団

1997年1月7日 ライプツィヒ、ゲヴァントハウスでのライブ

やっぱそのままコピペのほうが楽だな w
261名無しの笛の踊り:04/10/09 15:39:38 ID:jOAGMAfA
Vltava (チェコ)9日午後11時31分から

スメタナ「わが祖国」より第2曲「モルダウ」(13分)
(管弦楽)プラハ交響楽団
(指揮)イジー・ビェロフラーベク

マルティヌー
「ピアノと管弦楽のためのシンフォニエッタ・ジョコーサ」(27分)
(ピアノ)スタニスラフ・クノル
(管弦楽)プラハ交響楽団
(指揮)バーツラフ・スメターチェク

スーク「交響詩プラハ」(26分)
(管弦楽)プラハ交響楽団
(指揮)ペトル・アルトリヒテル

ttp://www.rozhlas.cz/vltava
262名無しの笛の踊り:04/10/09 16:14:52 ID:e5sxeDbK
WMPにラジオ番組の一覧があるのを最近発見した
WMPあんまり使わないから知らなかった
クラシックの番組も豊富
「radio classical」は音質も良くおすすめです

ttp://www.radioio.com/radioioclassical.php
263今夜の放送から:04/10/09 17:51:12 ID:6YEEIN81
RAI Radio3
ttp://www.radio.rai.it/radio3/
日本時間9日19:00〜

リッカルド・ムーティ指揮 スカラフィル
ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
チャイコフスキー 交響曲第5番

2002年10月13日 アンコーナ、Teatro delle Museでのライブ
264名無しの笛の踊り:04/10/09 18:00:50 ID:WcxsvTNs
>>257
これはすごいページだ・・・・

9日
18:03-19:00 >>241
19:00----- >>263
20:00-22:00 >>242
23:00----- >>260
23:31----- >>261
265名無しの笛の踊り:04/10/09 18:17:37 ID:ji7gGTe0
>>257がどういうサイトなのかいまひとつ分からんのですが・・・
このスレと同じようなことをやってるってことですか?
266名無しの笛の踊り:04/10/09 18:18:46 ID:jOAGMAfA
267名無しの笛の踊り:04/10/09 18:27:08 ID:ji7gGTe0
>>266
即レスさんくす。しかしやっぱよく分からん;
番組表的なことをやってるのかな?英語が得意でないもんで・・・
268名無しの笛の踊り:04/10/09 18:37:19 ID:nFYV6dIs
>>263
ムーティ、くるううううう。
269名無しの笛の踊り:04/10/09 19:17:31 ID:WcxsvTNs
>>265
このスレと同じようなことをやってますよ
アメリカ系が多いみたいです。
270名無しの笛の踊り:04/10/09 20:38:18 ID:nFYV6dIs
ここでまとめてくれてる人にまた、感謝。ほんとにありがとう。

でも、いい時代になったなあ。
音質は望めないけど、ほとんど可能な限りのライブ音源が自由に聴けるなんて、
今、DRでベト7の第2楽章を聴いてるけど、いいなあ、
それぞれの演奏がいいとこがあって、いいなあ、と思うよ。
271名無しの笛の踊り:04/10/09 20:51:30 ID:ji7gGTe0
>>269
どうもありまとうです。

>>263のチャイ5、よかったんだけど終わる直前で途切れちゃった⊂⌒~⊃。Д。)⊃
つーか2楽章のホルンソロすごい素敵だったのに
その間ゴホンゴホンうるさすぎだったのが残念ですた。
272名無しの笛の踊り:04/10/09 20:55:51 ID:nFYV6dIs
>>271
僕も聞いてたけど、RAI3って、音質ひどいよね。もともと。
273名無しの笛の踊り:04/10/09 22:53:54 ID:bc1GOb1o
蛆or給湯とみた。
274名無しの笛の踊り:04/10/09 22:54:24 ID:bc1GOb1o
誤爆スマソ
275明日の放送から:04/10/10 01:23:34 ID:xjgfKgt6
ORF oe1(オーストリア放送協会)
http://oe1.orf.at
日本時間10日18:04

ユッカ=ペッカ・サラステ指揮
ティル・フェルナー(ピアノ)
ウィーン交響楽団

ブラームス ピアノ協奏曲第1番
チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ラヴェル 「ダフニスとクロエ」第2組曲

10月6日 ウィーン楽友協会大ホールでのライブ
276名無しの笛の踊り:04/10/10 01:31:01 ID:SH878mu5
10日(いずれも日本時間)
AM7;00~グリンカ序曲、ベートーヴェンPcon2、R・シュトラウス「アルプス交響曲」北ドイツ放送交響楽団
http://www.ndrkultur.de/index/0,2514,SPM166,00.html

14:03〜「ツアラトゥストラ」の冒頭、メンデルスゾーン「フィンガル洞窟」、ドビュッシー「草原の風」など
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

15.30 ベートーヴェン交響曲第4と 8 ブルーノ ワルター指揮 NYO
http://www.dr.dk/musik/klassisk/drklassisk/index_dansk.asp

18:03 ウィーンフィル ブラームスピアノ協1 チャイコフスキー「ロミオとジュリエット」他=>>275
http://oe1.orf.at/programm/?datum=20041010

19.04 放送交響楽団 モーツァルト交響曲二長調、ブルックナー第五交響曲東京オペラシティでのライブ
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75&akt=351&sonder=0&id=101808&key=standard_5305

19:30 セルとクーベリック指揮ドボルザーク交響曲2番 スメタナなど
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

21:.00 ベトソナタ21嬰ハ ロストロポービッチ指揮「くるみ割り」他
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041010.stm

22:00 ロイヤルオペラの神々の黄昏
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac

22:00 ザルツブルグ音楽祭 シューベルト交4と9
http://www.bbc.co.uk/radio3/sundaygala/pip/q0oau/
277名無しの笛の踊り:04/10/10 01:31:24 ID:SH878mu5
22:04 ホロヴィッツ 若き日の放送録音とコロムビアへの録音集リストのトランスクリプションなど
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

22:06 アバド ロシアのオペラ名場面集
http://oe1.orf.at/programm/?datum=20

23.00 アバドマーラー交響曲第2, ベルリオーズ「幻想交響曲」ショパンピアノ協2
http://www.dr.dk/musik/klassisk/drklassisk/index_dansk.asp


以後11日
0:.03ベートーヴェン交響曲第4 サイモン・ラトル指揮ウイーンフィル2004年4−5月
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

2:00 オペラの夕べ グリンカ二題
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html

3.00 ロストロポービッチ チャイコフスキープログラム 交響曲第5 1812年バイエルン放送響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/drklassisk/index_dansk.asp

3:04-5:00 ベルリンフィルコンサート ハイドン、シュニトケV協 プロコフィエフ「ロミオ」他ブラ協バーンスタイン
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

6.00 ブルックナー交響曲9 ワルターコロンビア響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/drklassisk/index_dansk.asp
278明日の放送から:04/10/10 01:32:59 ID:xjgfKgt6
SR2 KulturRadio(ザールラント放送?)
www.sr-online.de
日本時間10日19:04

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮
ザールブリュッケン放送交響楽団

モーツァルト ハフナー交響曲
ブルックナー 交響曲第5番

2003年11月4日 東京、オペラシティコンサートホール(!)でのライブ
279名無しの笛の踊り:04/10/10 01:35:21 ID:PnIG7mOs
10日
02:15 >>243
02:30 >>243
03:04 >>244
03:05 >>244-245
04:00 >>245

>>275-277も併せて
15:00 >>246
280名無しの笛の踊り:04/10/10 01:38:55 ID:5G+L3LZE
みんな、いいやつだなあ。
ここって、2ちゃんの良心だよなあ。
いつかきっといいことあるよ。
感謝します。
教えてもらってばっかりだと、申し訳ないなあと思いながら。。。
281名無しの笛の踊り:04/10/10 01:43:18 ID:5G+L3LZE
でも、ほんと音楽好きにはたまんないラインナップだよなあ。
修正なしのライブって、ほんとなまなましいし。
282明日の放送から:04/10/10 02:27:51 ID:xjgfKgt6
Radio France
日本時間10日18:00
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/direct/

アンドリュー・デイヴィス指揮
ペトラ・ラング
BBC交響楽団

マルティヌー Les Fresques de Piero della Francesca
モーツァルト ピアノ協奏曲第23番(ソリスト不明)
マーラー 亡き子を偲ぶ歌
ヤナーチェク タラスブーリバ

7月29日 ロンドン、ロイヤルアルバートホールでのライブ(プロムス)

>>275のウィーン響と重なるなあ・・・
まとめてくれる名無しさん乙です。
気になるライブの放送を中心にチェックしています。
ライブ好きの私としては、ライブ音源の放送が多くてうれしい。
283名無しの笛の踊り:04/10/10 02:28:58 ID:R0dUuw4X
>>257のは凄い情報量だが、冒頭ページ
http://home.hawaii.rr.com/mahlerb/broadcaststartpage.html
を見るとlate romantic後期ロマン派に限定しているようだね。
「ただしその他面白いと思ったものも付加」とは書いてあるけど。

オランダの放送局2局
Netherlands Radio 4
http://portal.omroep.nl/radio4
(Spybotの免疫が反応するので注意。)

De Concertzender
http://www.concertzender.nl/
284名無しの笛の踊り:04/10/10 02:38:20 ID:R0dUuw4X
>>282
まとめページにあるリンクの「オペラキャストぼうけんの書」に、同時録音のやり方について書いてあったはず。
というか、そこで紹介されている http://operacast.client.jp/37.html
Net Transportというソフトは便利。 http://lycos26486.l97.lycos.com.cn/default.htm
つまりサウンドボードを一旦通すと実質アナログ録音になるからどうしても音質が落ちるが、
このソフトはストリームをそのまま取り込んでダウンロードできるというもの。
285名無しの笛の踊り:04/10/10 17:02:24 ID:hgCz1RL/
>>284
これはすごいですね!
3局同時録音可能かもしれませんね。

>>242
昨日のクライバーの特集は
TV放送用のモノラルライブの「魔弾の射手」序曲がとても感動的でした。
中間部で思わず込み上げてくるものがありました。
286名無しの笛の踊り:04/10/10 21:31:57 ID:ThY8XMrB

> 21:.00 ベトソナタ21嬰ハ ロストロポービッチ指揮「くるみ割り」他
> http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041010.stm

今コレ聴いてる
音ヨシでつ

日本時間に直してくれててありがたいでつ
287名無しの笛の踊り:04/10/10 22:34:19 ID:Y4VySF0G
試しにプレイヤーを3つ(QCD, Foobar2000, Real)立ち上げて、
Klassikaraadio(wma) と Vltava(ogg) と Bartsk(rm) を同時に
再生してみたら、一応それぞれ音は出てるみたいです。
でも、なんだかうるさいだけだったりして……。(←あほ)
288名無しの笛の踊り:04/10/10 22:37:10 ID:Y4VySF0G
あ、Bartsk は Bartók の間違い(というか、変換忘れ)でした。
289名無しの笛の踊り:04/10/10 23:04:02 ID:Ld6VmrrK
>>276
助かりました。いま聴いています。

22:00 ロイヤルオペラの神々の黄昏
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac

いろんなタイプ聴くのもいいモンですね。自分は古い録音のばかりでしたので
なんだか変な感じ。。 有難う。
290名無しの笛の踊り:04/10/10 23:12:21 ID:oZwgbXg8
>22:00 ザルツブルグ音楽祭 シューベルト交4と9
今これをNet Transportで録音してます。
ストリームを直接ダウンロードしているので、聞くのは放送終了後かな。
その間風呂に入ったり書き物したりしてた。
291今日の深夜追加:04/10/10 23:57:15 ID:VgV+NynS
2:00-4:00AM
WDAV-FM
http://www.wdav.org/wdav-112k.pls
Minnesota Orchestra
Yakov Kreizberg, conductor
Wolfgang Holzmair, baritone
R.シュトラウス: 死と変容
マーラー:さすらう若人の歌
フランツ・シュミット: Symphony No. 4

3:03-4:00AM
DeutschlandRadio Berlin
http://www.dradio.de/dlr/
「冬の旅」(弦楽伴奏版)
Christian Elsner, Tenor
Henschel-Quartett
ワルトブルグのコンサートから
292名無しの笛の踊り:04/10/11 00:41:30 ID:7oe9Rwa3
11日の朝からの放送(いずれも日本時間)

8.06 ベートーヴェン:レオノーレ序曲3番/フルトヴェングラー指揮コンセルトヘボウ1950年ライブ
http://real1.radio.hu/bartok/

9.05Ludwig van ベートーヴェン「コリオラン」序曲:メンデルスゾーン弦楽四重奏曲3番:リスト「前奏曲」カラヤン
http://www.klara.be/html/klaralive.html

9:10 P. チャイコフスキー 「マンフレッド」交響曲 マリスヤンソンス指揮オスローフィル
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

10:10 チャイコフスキー第四交響曲  中部ドイツ放送交響楽団
11:03 ストラヴィンスキー組曲「プルチネルラ」中部ドイツ放送交響楽団
http://www.ndrkultur.de/

13:00 ボスコフスキー指揮ウィーンアンサンブルによるモーツアルト小品集ttp://194.235.129.79/antena2.asx

13:38 ストラヴィンスキー 「ペトルーシュカ」 グリーグ他
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418

15:00 レオポルド・ モーツァルト.「子供のシンフォニー」他
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html

15.06- 15.58: ブランデンブルク協奏曲とヴィヴァルディやコレッリの協奏曲
15.58- 16.35: ミレッラ・フレーニオペラアリア集 ロッシーニ、ベッリーニ、プッチーニ カラヤン指揮他
http://real1.radio.hu/bartok/
293名無しの笛の踊り:04/10/11 00:43:04 ID:7oe9Rwa3
16.00 シベリウス曲集.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

17:03 デンマーク放送交響楽団によるリスト、ラヴェル、ベートーヴェンのピアノ協奏曲など
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml

17.03: モーツアルトクラリネット協 セザールフランク交響的変奏
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

17:05 ウィーン放送文化大ホールから「フィデリオ」の断片など
http://oe1.orf.at/programm/?datum=20041011

18.00 ザルツブルグモーツアルティウム管弦楽団 ハイドン、モーツアルト34交セレナード5番
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

19.06-20.19: フランス放送フィルハーモニー演奏会 ベートーヴェン、レスピーギ他
http://real1.radio.hu/bartok/

20:00 フランスバロック音楽集 ラモー他
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html

20:00 BBC RADIO 3 ガーシュイン特集、自作自演あり
http://www.bbc.co.uk/radio3/

20.19-20.42: バルトークやコダーイの合唱曲集(おすすめ!)
http://real1.radio.hu/bartok/

20.20 マーラー交4 スウェーデン放送響
http://sr.se/cgi-bin/webbradio/start.asp
294名無しの笛の踊り:04/10/11 00:43:29 ID:7oe9Rwa3
22.00リムスキーコルサコフ他
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

22.30 リストの協奏曲と交響詩など アンドリュー・リットン他
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75&akt=351&sonder=0&id=101808&key=standard_5305

23.30 シェーンベルグ「ペレアスとメレザンド」 ブーレーズシカゴ響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp


12日(日本時間)
1:05- 4:00 グノー「ファウスト」>>250
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418


2:03 ヴォーンウィリアムス「タイスの主題による幻想曲」バーンスタインNYO他
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml

3:00-500 北ドイツ放送響 ベルリオーズ海賊序曲、シューマンチェロ協、ドビュッシー「牧神」ビゼー他1997年ライブ
http://www.ndrkultur.de/

4.35 バルトークピアノ曲、弦楽4重奏曲
http://www.klara.be/html/klaralive.html

4.00 ブラームスV協 セル指揮オイストラフv
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

4.50ドヴォルザーク交七 チェコ放送響
http://sr.se/cgi-bin/webbradio/start.asp
295名無しの笛の踊り:04/10/11 00:59:23 ID:tQ6nnBMY
いやぁ、ネットにはほんとに知らないとこでこんな素晴らしい素材がありふれてるんですね
ほんと毎日がエブリデイです
296名無しの笛の踊り:04/10/11 01:38:01 ID:7R9D9FTu
Klassikaraadio 11日午後7時すぎから8時まで

シリーズ・エストニア国立男声合唱団の60年
第1回「結成とエルネサクスの時代」(再)

関係者のインタビューがかなりありそうなので
演奏がどれだけ聞けるかは分かりませんが……。

ttp://www.er.ee/klassik/real.html
(↑ 今年3月までの古いページですが、新しいページより軽いので)
297名無しの笛の踊り:04/10/11 02:46:47 ID:WaPJCZJg
>>287
それは実際にジョン・ケージ(だったと思う)が1920年代頃に実験音楽の一つとして
ラジオ3台を同時に鳴らして指揮者がそれぞれの音量を指示して行ったそうです。

>>289
Musiq3は全然期待してなかったんですが、珍しくスムーズに聞けるので
ずっと全部聞いてます。おかげで、他の番組が全然聞けません。
バイロイトよりも歌手がうまいように思います。
(声がよく入ってるせいかもしれません。)
昨日のティーレマンのトリスタンがアクセスすらできなかったので
これは嬉しいところです。
298非公開@個人情報保護のため:04/10/11 10:14:28 ID:N33br0R2
>>297
この上演では、オーケストラが、通例のオーケストラピットではなくて、舞台奥上方に配置されているために
声が良く聞こえるんだと思われます。
ロイヤルオペラはロイヤルオペラですが、ベルギーのリェージュのオペラ・ロワイヤル・ワロニー、
ワロニー王立劇場のホームページ参照
http://www2.orw.be/skynet.v9p/main.php?quoi=ph_gotterdammerung
299名無しの笛の踊り:04/10/11 17:08:39 ID:owRDOEBK
>>293
> 20.19-20.42: バルトークやコダーイの合唱曲集(おすすめ!)
> http://real1.radio.hu/bartok/

辞書を頼りに番組表を解読(?)してみたところ、

第21回デブレツェン国際バルトーク合唱コンクール2004
デブレツェン市委嘱作品
1. デブレツェン児童合唱団(指揮:トート・アーグネシュ)
...
2. デブレツェン・コダーイ合唱団(指揮:エルデイ・ペーテル)

... ってな感じで、バルトークはコンクールとホールの名前、
コダーイは合唱団の名前として出てきているだけのようで、
演奏されているのは現代の作曲家による新作のようです。
300名無しの笛の踊り:04/10/11 19:19:23 ID:fG3X8vC+
>297
ケージって1912年生まれですよ。ちょっと違うでしょ。
301名無しの笛の踊り:04/10/11 19:32:51 ID:COHhM5TJ
>>299 Szia! Hogy van?
どうもです。最終的にはハンガリーの合唱なのでまあよかったですが、

各放送局の番組表からピックアップ
     ↓
日本時間に直す(これが間違いやすいです。特にエストニアは6時間、英・ポルトガルは8時間差)
     ↓
時間ごとに並び替える
     ↓
日本語に書き換える

というプロセス自体に相当手間がかかる為、一つ一つを詳しく和訳するのは手間がかかりすぎます。
ですから、また何かお気づきの点があればご指摘お願いします。

Minden jót!
302名無しの笛の踊り:04/10/11 20:50:47 ID:Kw536bsN
>>293にある20:00からのBBCのガーシュウィン特集は「Composer of the Week」
と称して金曜日まであるんだね。これは聞き逃せないな。
303名無しの笛の踊り:04/10/12 02:07:16 ID:I+CwOb7Z
>>302
composer of the weekは後からでもオンデマンド可能なはず。
ただし期限は数日内らしい。早めに聴くに越したことはないです。
304名無しの笛の踊り:04/10/12 02:32:25 ID:2B3wdBd1
ファウストage
305名無しの笛の踊り:04/10/12 05:22:04 ID:VHOKmz2C
最終的にはハンガリーの合唱なのでまあよかったですが、
最終的にはハンガリーの合唱なのでまあよかったですが
最終的にはハンガリーの合唱なのでまあよかったですが
306名無しの笛の踊り:04/10/12 06:14:16 ID:JjN9q4ti
>>305 お待たせしました^^

12日の番組(日本時間)

7:10ラベル「マメールロア」他 ブーレーズ指ベリルンフィル
http://www.klara.be/html/klaralive.html

8:00- 今週の作曲家―ホルスト2 軍楽隊のための組曲他
http://www.bbc.co.uk/radio3/

9:00 チャイコフスキー交響曲3 プレトネフ指揮ロシア国立管
http://www.klara.be/html/klaralive.html

9:05 歴史的録音ベートーヴェンピアノ協3番ワインガルトナー指 ロングkv
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (Deutschlandfunk)

1000 リスト「死の舞踏」小沢指ボストン響ツィンマーマン
http://www.klara.be/html/klaralive.html

10.35 ハイドン交響曲92「オックスフォード」広上純一オランダ放送響
http://www.bbc.co.uk/radio3/

15:30 ブラームスp協1シェーンベルグ編 Cエッシェンバッハ指ヒューストン響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

1603:モーツアルトP協22番 カサデウスp セル指揮コロムビア響
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

16:30 ラトル指揮ベルリンフィルライブ バルトリ(ms) ハイドン交響曲67、90番 グルック
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac
307名無しの笛の踊り:04/10/12 06:14:56 ID:JjN9q4ti
18:03 クーベリック指揮バイエルン放送響 ドボルザーク「謝肉祭」ベトP協 モーツアルト「ジュピター」
http://www.br-online.de/bayern4/

18.54マーラー「大地の歌」モーリン・フォレスター(alt)ルイス(ten)Fライナー指揮シカゴ響
http://www.bbc.co.uk/radio3/

1900 ラフマニノフP協 小沢征爾指揮ボストン響 ツィンマーマンP.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

20:00 BBC RADIO 3 ガーシュイン特集2 プレビン他
http://www.bbc.co.uk/radio3/

21:15-23:00 エストニア放送響ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」ベルリオーズとプロコフィエフ「ロミオ」
アンドリューリットン指揮ハムランP
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418


22:00−23;40 ショスタコ―ビッチ交響曲6(前半は上記との後半と同じ)
http://www.bbc.co.uk/radio3/
308名無しの笛の踊り:04/10/12 06:15:17 ID:JjN9q4ti
13日
1.00 ルチアポップ、コダーイ、ドボルザーク、ブラームスを歌う。
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

2:00-4:30 サン=サーンス「サムソンとデリラ」
http://real1.radio.hu/bartok/


3.00 ベルリオーズ「ファウストの劫罰」
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

3:03-5 ベルリンフィルハーモニーからのライブ セネキス、武満徹、メシアン ストラビンスキー「火の鳥」
ジョージベンジャミン指揮ドイツ響
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (DeutschlandRadio Berlin)

3:00 ハイティング指揮ドレスデン響 モーツアルト「ジュビター」 ブルックナー交7(8月26日ライブ)
http://www.mdr.de/mdr-figaro

4:00 カサロマオーケストラ 78回転歴史的録音
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html

4.00 ハイドン項96 セルクリーブランド響
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?


6.05-7.00 ショスタコ―ビッチ「革命」スヴェトラーノフ指揮スウェーデン響1985年ライブ他
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041012.stm
309名無しの笛の踊り:04/10/12 10:54:55 ID:gg3I420z
>>307
いつもありがとうございます。で、ちょっと気がついたことが……。

> 21:15-23:00 エストニア放送響ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」ベルリオーズとプロコフィエフ「ロミオ」
> アンドリューリットン指揮ハムランP

演奏はクロアチア放送響でした。指揮はイゴル・クリエリッチ(?)。
で、2曲目にクリエリッチの自作作品が入るようです。
310名無しの笛の踊り:04/10/12 11:03:55 ID:gg3I420z
そういえば、ラトビアの Latvijas Radio 3 - Klasika が
結構いい音質で聞けるようです。
ttp://www.latvijasradio.lv/Lapas/EN_Tiesraide.htm

番組表は
ttp://www.latvijasradio.lv/program/index.htm

しかも、2003年1月からのすべての番組がオンデマンドで
聞けるようです。太っ腹〜。
311名無しの笛の踊り:04/10/12 19:12:13 ID:jpESgMzD
>>307
ライナーが聴けるなんて、感激だー!!
うれしいっす、ありがとう

312名無しの笛の踊り:04/10/12 23:11:51 ID:DfEv/Fdy
今日、つながりにくいね!ここ

>>887
そこは音がいい。
128kbpsWMPだから、圧縮感がほとんど感じられないいい音だね。

>>888
しまった、また聞けなかった!!
BBCはその日の番組をいくつか聞きなおせるみたいだけど、これはないな。
またやるかな?
313名無しの笛の踊り:04/10/12 23:13:09 ID:DfEv/Fdy
今日、つながりにくいね!ここ

>>887
そこは音がいい。
128kbpsWMPだから、圧縮感がほとんど感じられないいい音だね。

>>888
しまった、また聞けなかった!!
BBCはその日の番組をいくつか聞きなおせるみたいだけど、これはないな。
またやるかな?
314名無しの笛の踊り:04/10/12 23:20:08 ID:UvxS6qH7
>>310
ラトヴィア放送素晴らしい!ありがとうございます。
興味あるのを片っ端から落としています。
315名無しの笛の踊り:04/10/13 04:35:06 ID:bppKG+RZ
13日の番組(日本時間)

7:00ワーグナー「ジークフリート牧歌」(小編成)
http://www.ndrkultur.de/

8:00 - Composer of the Week -ホルスト3「セントポール組曲」
http://www.bbc.co.uk/radio3/

10:05 シェーンベルグによるバッハ前奏曲とフーガ、「浄夜」、シベリウス交5
クリストフエッシェンバッハ指揮シュレスヴィッヒーホルスタイン音楽祭管
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (Deutschlandfunk)

10.55 チャイコフスキー「冬の日の幻想」シナイスキー指揮BBC Philharmonic
http://www.bbc.co.uk/radio3/

12:15-13:35 マーラー「復活」小沢指揮サイトウキネン
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

15:11 バーンスタイン最初期の作品からクラリネットソナタ
http://www.bbc.co.uk/radio3/

16:38 ベートーヴェン「悲愴」ソナタ ルドルフ・ゼルキン
http://www.bbc.co.uk/radio3/

17:03 ギュンターヴァント集 レオノーレ3番、ストラビンスキー協奏曲(北ドイツ放送響)シューマンP協バックハウスVPO ブラームス交1(シカゴ響)
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml
316名無しの笛の踊り:04/10/13 04:35:43 ID:bppKG+RZ
18.00 シェーンベルグ作品集
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041013.stm

18.12 ボロディン「中央アジアの草原にて」 メンゲルベルグ指揮ACO
18.43 モーツアルトP協K.49 ジェスキンド指揮CBC響 グールド
http://www.bbc.co.uk/radio3/

19.00モーツアルト 管楽器のためのセレナーデ10 オペラアリア 交29 Vソナタ.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

19.05 ウェストミンスター寺院合唱コンサート パーセルやバッハのカンタータhttp://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041013.stm

2000 - Composer of the Week - ガーシュウィン3 「ファニーフェイス」序曲「巴里のアメリカ人」http://www.bbc.co.uk/radio3/

21:00BBC プロムス 2004 マークアントニーのテデウムなど
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418

21.15 オペラアリア集「コシファントゥッテ」ラトル 「フィデリオ」ガーディナーほか http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041013.stm

22.03: 1900年のウィーン シャイー指揮ベルリン放送響 ツェムリンスキー曲集http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

2205 ブリテン「青少年のための管弦楽入門」(自演)他
http://www.klara.be/html/klaralive.html

23.03: グリーク曲集コンサート用序曲 ”I Host”シンフォニーダンス、ペールギュント
トーマス・ビーチャム指揮ロイヤルフィル
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk
317名無しの笛の踊り:04/10/13 04:36:11 ID:bppKG+RZ
14日
0.03: モーツアルト合唱曲-Litaniae de venerabili altaris sacramento, KV 125
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

1.00 フォーレ「レクイエム」Atlanta Symfonikerne. Dirigent: Robert Shaw.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

2:00 ロシアのピアノ作品ストラビンスキー他
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html

2:03バイエルン放送響シューマン「ライン」(Riccardo Muti); マーラー交5(Rafael Kubelik)
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml

2:30: デンマーク放送響 ベルリオーズ「ローマの謝肉祭」「幻想」ベートーヴェン「皇帝」http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

2:30 ヨセフ・クリップス指揮ウィーンフィルモーツアルト交40 レクイエム1973/12/8楽友協会ホールhttp://oe1.orf.at/konsole_live.html

3:03 ベルリンオットーブラウンザールから ウェーベルンやラヴェルの弦楽四重奏他http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (DeutschlandRadio Berlin)

3:30 ピエールブーレーズ指揮ロンドン響Boulez: Derive 2 マーラー交7
http://www.bbc.co.uk/radio3/

5:00 ヤンソンス指揮バイエルン放送響 シベリウス交1 バルトーク他
ttp://194.235.129.79/antena2.asx
318名無しの笛の踊り:04/10/13 04:36:59 ID:LyMgxHzP
>>315-317
神降臨。感謝。
319名無しの笛の踊り:04/10/13 04:38:21 ID:LyMgxHzP
mdrのハイティンク、ブチブチ切れまくり。どぼじで。。。。
320名無しの笛の踊り:04/10/13 04:52:54 ID:bppKG+RZ
>>319
Windows Media Playerの方なら、途切れないよ。
REALの方はアクセス集中してるんじゃないかな?
321名無しの笛の踊り:04/10/13 09:30:06 ID:TkI/I1GJ
最近カラヤンのライブなんて放送ありましたか?
322名無しの笛の踊り:04/10/13 15:42:27 ID:0EpHEAxF
番組表さん、ありがとう!
323名無しの笛の踊り:04/10/13 16:02:42 ID:QNCjsmg/
漏れからも感謝!>番組表さん

ノートパソのデジタル音声出力をステレオコンポにつなげてみた。
結果は、大満足。やっぱりコンポの方が音がいいしね。
音質も64K以上出ている局ならほぼ問題なく聴けるし、それ以下でもきれいに聴こえる所もある。
それでこのソースの量でしょ。もう一気に天国みたいな環境になった。皆さんに感謝。
324名無しの笛の踊り:04/10/13 16:07:17 ID:QNCjsmg/
ラトヴィア放送の番組表で Ziņas (kopā ar LR-1) てのはニュースみたいね。
聴いていたら「ジョージ・ブッシュが・・・」とか言い出した。
325名無しの笛の踊り:04/10/13 17:04:41 ID:8Aq3jSLE
312は奈辺を指しているのですか
326名無しの笛の踊り:04/10/13 19:55:31 ID:WzgV9AiE
>19.05 ウェストミンスター寺院合唱コンサート パーセルやバッハのカンタータhttp://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041013.stm

昨日もそうだったがこのスウェーデンのFMは番組表と内容が全く違うなあ
と思って調べてみたら、
SR klassiktとSR2の二つのクラシック放送があるんだな。
番組表はSR2の方だったのだ。

SR2
ttp://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/createasx.asp?namn=p2-musik-wm-High
SR klassiskt
ttp://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/createasx.asp?namn=srk-wm-High
327名無しの笛の踊り:04/10/13 20:21:26 ID:vnTNJj5s
>>324
ttp://dictionary.site.lv/dictionary/

ここで調べてみたら、
ziņas 「ニュース」
kopā ar 「〜と一緒に」
という意味らしいので、「ニュース(第一放送と同時)」という
かんじなのかも。
328名無しの笛の踊り:04/10/13 20:51:45 ID:kntFgUjw
たった今ラトヴィア放送への接続が途切れた・・・サーバーダウンか?
>>327おお、辞書サイトですね。ありがとうございます
普段聞きなれているはずの作曲家でもラトヴィア語では全く違う表記のタイトルに
なってしまっているので、スペルが似ているのはともかくぜんぜん違うと
一見しただけでは何の曲だかわからない場合が多いのです。
329名無しの笛の踊り:04/10/13 21:11:54 ID:xcn/14A+
ラトヴィア放送復活。よかったよかった。
Net Transportで根こそぎダウンロードしているのですが、
普段は30-40KB/sec.くらいなのに、時々ぐんと速くなって100KB以上出るときがありますね。
330取り急ぎ今朝のお勧め:04/10/14 05:39:20 ID:Onfxoxly
800- Composer of the Week - ホルスト第4回
吹奏楽のための「ムーアサイド組曲」(おすすめ)他
http://www.bbc.co.uk/radio3/

9:00 ベートーヴェンピアノソナタ1−3番 ウィルヘルムケンプ
ttp://194.235.129.79/antena2.asx


10.50 バーンスタインChichester psalms (自演)RAIローマ放送響
http://www.bbc.co.uk/radio3/


今、ブーレーズのマーラー生中継で聞いてます。
回線が混んでましたが、これも明日から数日間録音を聞けるようです。
331名無しの笛の踊り:04/10/14 06:01:47 ID:PE4nhkiL
おもしろいプログラムですね〜
33214日午後の番組から:04/10/14 12:01:00 ID:d+DNwDvf
14日午後

1240-13:45W.A. Mozart Missa em do maior Kv 66 Dominicus e Missa brevis em sol maior Kv 49/47d * Radiodifusao de Leipzig. Herbert Kegel
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

1304 W.A. Mozart -Symph. n° 18 en fa maj., KV. 130. Academy of St Martin-in-the-Fields, dir. N. Marriner
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac

13::38 A. Ponchielli - 時の踊り* G. Puccini - Aaria "Milline kulm kaeke" oop. "Boheem"
* E. Grieg - Anitra tants muusikast naidendile "Peer Gynt"
1405 A. Dvořak - Slaavi tants e-moll (D. Sitkovetsky, P. Gililov)
* S. Rahmaninov - Vokaliis (H. - N. Chang, Philharmonia Orchestra, L. Slatkin)
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418

15.06- 16.09: A Berlini Filharmonikus Zenekar jatszik
1. Mozart: D-dur (Pragai) szimfonia K.504. (vez.: Karl Bohm) (26p) 2. Muszorgszkij - Ravel: Egy kiallitas kepei (vez.: Carlo Maria Giulini) (37p)
16:09-17:00 カルメン第1幕
http://real1.radio.hu/bartok/
33314日午後の番組から:04/10/14 12:01:36 ID:d+DNwDvf
1600 Mozarts Klaverkoncert nr. 22 og Koncertrondo for klaver og orkester, KV 382. DR RadioUnderholdningsOrkestret.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

1700 Michael Haydns Violinkoncert og Klarinetkoncert
Solister og Oradea Symfonikerne dirigeret af Erwin Acel.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

17.03: Leonard Bernstein (1918-1990): 映画「波止場」の組曲(suite fra filmen, 1954)
BBC Symfoniorkester
Leonard Slatkin, dirigent
- Leonard Bernstein: Symfoniske danser fra West Side Story
New York FIlharmoniske orkester
Leonard Bernstein, dirigent
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

1800-ベルギー王立CONCERTGEBOUW ORCHESTRA
Pour les deux prochains concerts au palais des Beaux-Arts de Bruxelles :
-le samedi 16/10 a 20h, l'orchestre sera dirige par Sir Colin Davis dans Romeo et Juliette d'Hector Berlioz
-le samedi 23/10 a 20h, l'orchestre sera dirige par Nikolaus Harnoncourt dans la symphonie n°95 de Joseph Haydn et la messe n°6 D 950 de Franz Schubert
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac
33414日午後の番組から:04/10/14 12:02:00 ID:d+DNwDvf
18.08 DELIUS Songs of Sunset Maureen Forrester (contralto), John Cameron (baritone),
Royal Philharmonic Orchestra, Beecham Choral Society, Sir Thomas Beecham (conductor)
http://www.bbc.co.uk/radio3

19:05 Konsert med Sveriges Radios Symfoniorkester
Solist: Julian Bliss, klarinett. Dirigent: Pietari Inkinen.
1. Jean Sibelius: Karelia, orkestersvit.
2. Bernhard Crusell: Klarinettkonsert nr 2 f-moll.
3. Alexander Borodin: Polovtsiska danser ur "Furst Igor".
Konsert 6/10, Berwaldhallen.
ttp://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/createasx.asp?namn=p2-musik-wm-High

2000 Maestro Daniel Barenboim
- dirigerer Schonberg og Richard Strauss.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

20:00 今週の作曲家 ガーシュイン4 セカンドラプソディー他
http://www.bbc.co.uk/radio3

2045-2200Der Klarinettist Ulf Rodenhauser und das Ensemble Villa Musica
Wolfgang Amadeus Mozart: Klarinettenquintett A-Dur, KV 581
Bela Bartok: "Contrasts" fur Violine, Klarinette und Klavier
Bohuslav Martinu: Quartett fur Klarinette, Horn, Violoncello und Kleine Trommel
http://www.drs.ch/drsonline/webradioplayer/r04webradio.cfm?prg=DRS2
335名無しの笛の踊り:04/10/14 12:02:01 ID:WrX+ra83
神!
いつもありがとう。
33614日午後の番組から:04/10/14 12:02:22 ID:d+DNwDvf
21:15-2300 Esineb Taani rahvuslik sumfooniaorkester Jeffrey Tate'i juhatusel.
* W. A. Mozart - Klaverikontsert nr 24 K491
(solist Piotr Anderszewski)
* E. Elgar - Sumfoonia nr 2.
Salvestis Kopenhaagenist, Taani raadio kontserdisaalist 4. 03. 2004.
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418

21.35-22.16: A XX szazad legszebb hangfelvetelei az EMI gondozasaban
Dietrich Fischer-Dieskau Schumann-dalokat enekel
http://real1.radio.hu/bartok/

21:30 Etoile d'un jour
LEONARD BERNSTEIN
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac

2130-2300Smetanas Mit fadreland (uddrag)
Liverpools Filharmoniske Orkester dirigeret af Libor Pesek
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

2340 G. Puccini 外套*
Giorgetta: Renata Scotto (S)
Luigi: Placido Domingo (T)
Michele: Ingvar Wixell (BT)
Coro Ambrosiano de opera
Orq. Nova Filarmonia
Dir. Lorin Maazel
ttp://194.235.129.79/antena2.asx
33714日s深夜の番組から:04/10/14 12:03:08 ID:d+DNwDvf
15日
0:03 Ludwig van Beethoven: (V協)Fiolinkonsert i D-dur op. 61
Victoria Mullova, fiolin
Orchestre Revolutionnaire et Romantique
John Eliot Gardiner, dirigent
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

1.00 Dirigent: Peter Dijkstra.
1. Max Reger: Nachtlied (Petrus Herbert).
2. Johannes Brahms: Fem sanger op. 104.
3. Francis Poulenc: Un soir de neige (Paul Eluard).
4. Ton de Leeuw: A cette heure du jour (Philippe Selk).
5. Rudolf Escher: Le vrai visage de la paix (Paul Eluard).
Direktsandning fran Berwaldhallen.
ttp://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/createasx.asp?namn=p2-musik-wm-High


1:05-300 Mangib ERSO Peeter Lilje juhatusel:
* F. Poulenc - "Gloria"
(kaastegevad sopran Lilia Greidane ja Lati RA Segakoor)
Salvestatud 05.02.1988 Estonia k/s.;
* J. Brahms - "Akadeemiline avamang",
* J. Haydn - Sumfoonia nr. 92,
* J. Brahms - kantaat "Rinaldo" (Ivo Kuusk, RAM)
Salvestatud 13.11.1983 Estonia k/s.
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418


2:00Beethovens Klaverkoncert nr. 2
Katrine Gislinge og DR RadioUnderholdningsOrkestret.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
33814日深夜の番組から:04/10/14 12:04:05 ID:d+DNwDvf
2.25:-4:30 Pa konsert med Det Norske Kammerorkester (P2)
Leder: Terje Tonnesen.
Leder og solist: Leif Ove Andsnes, klaver.
Langsam und schmachtend, av Eivind Buene.
Klaverkonsert nr 5, i f-moll, BWV 1056, av Johann Sebastian Bach.
Klaverkonsert nr 20 i d-moll, K 466, av Wolfgang Amadeus Mozart.
Strykekvartett i a-moll, verk 132, av Ludwig van Beethoven,
arr. Terje Tonnesen.
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

3:00-5:00 Konzert im DeutschlandRadio
Nikolaisaal Potsdam
Aufzeichnung vom 11.9.04
Gabriel Faure
"Pelleas et Melisande", Suite op. 80
Andre Jolivet
Konzert fur Fagott, Streichorchester, Harfe und Klavier
Claude Debussy
"Petite Suite" in der Fassung
fur Streichorchester
MusikThema
Igor Strawinsky
Concerto in Es
"Dumbarton Oaks"
Maurice Ravel
"Le Tombeau de Couperin"
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (DeutschlandRadio Berlin)
33914日深夜の番組から:04/10/14 12:05:11 ID:d+DNwDvf
3:00 Carlos Kleiber in memoriam
Ausschnitte aus:
Giuseppe Verdi: La Traviata, 3.Akt
Ileana Cotrubas (Violetta) / Placido Domingo (Alfredo)
Sherrill Milnes (Germont) / Helena Jungwirth (Annina)
Walter Gullino (Giuseppe)
Chor der Bayerischen Staatsoper Munchen
Bayerisches Staatsorchester Munchen
Ltg.: Carlos Kleiber
Richard Wagner: Tristan und Isolde, 1.Akt
Rene Kollo (Tristan) / Margaret Price (Isolde)
Brigitte Fassbaender (Brangane) / Dietrich Fischer-Dieskau (Kurwenal) / Rundfunkchor Leipzig Sachsische Staatskapelle Dresden
Ltg.: Carlos Kleiber
Carl Maria von Weber: Der Freischutz, 1.und 2. Akt
Peter Schreier (Max) / Theo Adam (Kaspar) / Gunther Leib (Kilian) / Gerhard Paul (Samiel)
Rundfunkchor Leipzig / Sachsische Staatskapelle Dresden / Ltg.: Carlos Kleiber
Richard Strauss: Der Rosenkavalier, 1.Akt
Felicity Lott (Marschallin) / Anne Sofie von Otter (Octavian) / Chor und Orchester der Wiener Staatsoper / Ltg.: Carlos Kleiber
Johann Straus: Die Fledermaus, 2. Akt
Julia Varady (Rosalinde)
Chor der Bayerischen Staatsoper Munchen
Bayerisches Staatsorchester Munchen
Ltg.: Carlos Kleiber
http://www.ndrkultur.de/

34014日深夜の番組から:04/10/14 12:05:50 ID:d+DNwDvf
3:30 Shostakovich: Symphony No 12, 'The Year 1917'
Katarina Karneus (mezzo-soprano)
Royal Scottish National Orchestra
Alexander Lazarev (conductor)
http://www.bbc.co.uk/radio3

5:00 L.v. Beethoven Abertura Egmont, Op 84; Concerto p/ piano e orquestra No 1 em do maior, Op 15 e Concerto p/ piano e orquestra No 4 em sol maior, Op 58 * Evgeny Kissin (pn). Orq. Sinf. da Radiodifusao do Sarre. Dir. Gunther Herbig
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

5:05Platesamleren
Alexander Glazunov:
-Symfoni nr. 2 i fiss-moll, op. 16
-Kronings kantate, op. 56
Sangsolister og kor
Russiske stats symfoniorkester
Dirigent: Valeri Polyansky
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk
341名無しの笛の踊り:04/10/14 12:06:39 ID:wQC5jysW
私も、感謝。感謝せずにはいられない。
342名無しの笛の踊り:04/10/14 12:11:00 ID:d+DNwDvf
>>335
こんちは!
いろいろな番組表を目を通すだけでも、
どうしても2時間位かかってしまいます。
昨日は3時間位もかかりましたので、日本語訳はやめました。
もっと簡易的な方法はないですかね?
343名無しの笛の踊り:04/10/14 12:26:16 ID:WrX+ra83
日本語訳なんてそんなとこまでいいですよー。
これだけアップしてくれれば、あとは興味のあるものをぐぐって自分で
調べればいいのですから。

やはり地道にサイトめぐりをしてピックアップなさってるんですねー。
タブブラウザを使って巡回サイトを一度に表示すれば
少しは時間短縮になるかも・・・。
http://tabbrowser.ktplan.jp/

そんなのもうやってるよヽ(`Д´)ノ というならすいません。
344名無しの笛の踊り:04/10/14 21:27:37 ID:nT5Qdw5Y
またもラトヴィア放送が落ちてるようです。ライブ、オンデマンド共にwmvはダメ。realだといけるみたいですが
345名無しの笛の踊り:04/10/15 00:04:34 ID:bTZVnkJJ
15日 12:00〜14:00
Pittsburgh Symphony
(Mariss Jansons, cond.) Bruckner: Symphony No. 8 in c
http://kuatfm.org/streaming/listen.cfm

16日 3:00〜5:00AM
20:00 NDR Radiophilharmonie
20:00 Nachrichten, Wetter
Dirigent: Eiji Oue Solist: Christian Tetzlaff, Violine
Richard Strauss: ‚Tanz der sieben Schleier’ aus "Salome"
Peter Tschaikowsky: Violinkonzert D-dur op. 35
Igor Strawinsky: Le sacre du printemps
Mitschnitt vom 1. Oktober 2004 im Kuppelsaal in Hannover

時間順でなくてすまそ
346ヤンソンス ファン:04/10/15 00:18:59 ID:MlQZh655
いつも本当に有り難うございます。
347名無しの笛の踊り:04/10/15 01:10:23 ID:bKlr/0rS
>>346ヤンソンスファンさんへ
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20041009_1100_r3.wsx
11:00 „Meistaru koncertos”.
* Mariss Jansons un Amsterdamas „Concertgebouw” orķestris atskaņo
A.Dvoržāka 9. simfoniju „No jaunās pasaules”, 2003.
* Pianista Frīdriha Guldas koncertā Monpeljē, 1993.
オンデマンドで聴けます。
後ろにグルダのモンペリエでの演奏会も入ってますね。
348346:04/10/15 01:31:15 ID:MlQZh655
>>347さん
有難うございます。今日の帰宅が楽しみです。
それでは。ZZZ・・・
349とりあえず(もう始まってますけど):04/10/15 11:02:38 ID:dQOF6ttU
15日
11:00Richard Strauss: Danssuite naar Couperin (Academy of St. Martin-in-the-Fields o.l.v. Sir Neville Marriner)
Felix Mendelssohn: Symfonie nr.4 in A op.90 "Italiaanse" (Orkest van de 18de eeuw o.l.v. Frans Brüggen)
http://www.klara.be/html/klaralive.html


11:30
Olivier Messiaen
"Le Réveil des oiseaux -
Das Erwachen der Vögel"
Pierre-Laurent Aimard, Klavier
The Cleveland Orchestra
Leitung: Pierre Boulez
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (Deutschlandfunk)
350とりあえず(予定ではもう....):04/10/15 11:37:04 ID:dQOF6ttU
(11h25) A. Bruckner Sinfonia Nº4 em mi bemol maior «Romântica» * Orq. Fil. de Munique. Dir. Sergiu Celibidache
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

今やってます。
35115日午後の番組から:04/10/15 11:58:07 ID:dQOF6ttU
15日午後

12:20 Jean Sibelius: Sinfonie Nr. 3 C-dur op. 52
Chamber Orchestra of Europe / Ltg.: Paavo Berglund
http://www.ndrkultur.de/
www.daskulturradio.de/_/livestream.ram

13:20 D. Šostakovitš - Romanss filmist "Kiin". (E. Boisvert, Detroiti SO, N. Järvi),
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418

1420. A. COPLAND : " Rodeo, hoe-down ". Orch. Symphonique d'Atlanta, dir; L. Lang
Franz LISZT : " Rêves d'amour (愛の夢)". Eugen D'Albert, piano Welte-Mignon,
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac

1530 Bartóks Divertimento Orpheus Kammerorkester.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

1600 BBC Proms 2004
Esineb Suurbritannia Noorte Rahvusorkester Roger Norringtoni juhatusel.
* B. Smetana - kolm osa tsüklist "Minu kodumaa",
* G. Mahler - Sümfoonia nr. 1 D-duur.
Salvestatud 12. augustil 2004 Londoni Royal Albert Hall'is.
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418

35215日午後の番組から:04/10/15 11:59:04 ID:dQOF6ttU
1630Amsterdam, Concertgebow, 24/1/2003. Orch. Royal du Concertgebouw, dir. R. Chailly
Programmation musicale
- J. Brahms -Ouverture tragique op.81 - Variations sur un thème de Haydn op.56a - Symphonie n°4 en mi min. op.98 - Danse hongroise n°1 en sol min.
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac

17.03: Kammer og klaver
Olivier Messiaen: Trois mélodies
Sylvia McNair, sopran
Roger Vignoles, klaver
Dmitri Sjostakovitsj: Cellosonate nr. 2 opus 40
Truls Mørk, cello
Lars Vogt, klaver
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

17:06-17:56
Bernard Haitink vezényel
1.Debussy: Egy faun délutánja (Amszterdami Concertgebouw Zenekara) (12p)2.Liszt Ferenc:
A bölcsőtől a sírig - szimfonikus költemény (Londoni Filharmonikus Zenekar)(14p) 3. Bruckner: Te Deum (Karita Mattila,
Susanne Mentzer, Vinson Cole, Robert Holl - ének, Bajor Rádió Énekkara, Bécsi Filharmonikus Zenekar)(
http://real1.radio.hu/bartok/

35315日午後の番組から:04/10/15 12:01:10 ID:dQOF6ttU
1800 Maxim Vengerov spiller Dvoráks Violinkoncert
New York Filharmonikerne dirigeret af Kurt Masur.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

18:03 Philharmonie Am Pult: Leonard Bernstein
Leonard Bernstein: "Candide", Ouvertüre (Los Angeles Philharmonic Orchestra); Wolfgang Amadeus Mozart: "Exsultate jubilate", KV 165 (Arleen Augér, Sopran; Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks);
Joseph Haydn: Sinfonie concertante B-dur, Hob.1/105 (Rainer Küchl, Violine; Franz Bartolomey, Violoncello; Walter Lehmayer, Oboe; Michael Werba, Fagott; Wiener Philharmoniker); Heitor Villa-Lobos:
"Bachianas Brasileiras" Nr. 5 (Netania Davrath, Sopran; Carl Stern,Violoncello; Cellisten des New York Philharmonic Orchestra); Franz Schubert: Symphonie Nr. 5 B-dur (Concertgebouw-Orchester Amsterdam);
Igor Strawinsky: "Scènes de ballet" (Israel Philharmonic Orchestra);
Charles Ives: "The unanswered question" (New York Philharmonic Orchestra)
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml
35415日午後の番組から:04/10/15 12:02:17 ID:dQOF6ttU
18:10-1900Népszerű operarészletek(オペラ名場面集)
Szerkesztő: Varga F.István
1.Glinka: Ruszlán és Ludmilla - Nyitány (Orosz Nemzeti Zenekar, vez.: Mihail Pletnyov)
2.Muszorgszkij: Hovanscsina - Márfa jóslata (Marianna Taraszova)
3.Gounod: Faust - Valentin halála (Alexandru Agache, km.: Susanne Mentzer, Brigitte Fassbaender, a Walesi Nemzeti Operaház Ének- és Zenekara, vez.: Carlo Rizzi)
4. Meyerbeer: A hugenották - A királynő áriája a II. felvonásból (Sumi Jo)
5. Verdi: Simon Boccanegra - Gabriele áriája a II. felvonásból (Carlo Bergonzi)
6.Rossini: Hamupipőke - Jelenet, Angelina és Don Ramiro kettőse az I.felvonásból
(Veszelina Kazarova, Juan Diego Flórez, km.: Monica Schmitt, Henrike Paede, a Bajor Rádió Énekkara és a Müncheni Rádiózenekar, vez.: Arthur Fagen)
7.Weber: Euryanthe - Nyitány (Bajor Állami Opera Zenekara, vez.: Bruno Walter)
http://real1.radio.hu/bartok/

19.03 BORODIN Symphony No.1
USSR Symphony Orchestra, Yevgeny Svetlanov (conductor)
http://www.bbc.co.uk/radio3/

1930 Vaughan Williams' Symfoni nr. 2
BBC's Symfoniorkester. Dirigent: Andrew Davis.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true
35515日午後の番組から:04/10/15 12:03:23 ID:dQOF6ttU
2000
Russische pianomuziek (2/4). In deze aflevering Arthur Lourié en Igor Stravinsky.
1. Stravinsky. Symphonies d'instruments a vent (bew. Lourié). Martin Jones, piano.
2. Arthur Lourié. Synthèses (1914). Steffen Schleiermacher, piano.
3. Stravinsky. Concert voor 2 piano's (W.66), Katia & Marielle Labeque, piano.
4. Stravinsky. Concert voor piano en blaasinstrumenten. Paul Crossley, piano. London Sinfonietta o.l.v. Esa-Pekka Salonen.
Samenstelling: Frank de Munnik
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html

2000- Composer of the Week - Gershwin
Summertime (Porgy and Bess)
Renee Fleming (soprano), New York Voices, Metropolitan Opera Orchestra, James Levine (conductor)
Blue Monday
Alice Zizzo (piano)
Excerpt from Second Act (Porgy and Bess)
Cynthia Haymon (soprano), Cynthia Clarey (soprano), Marietta Simpson (contralto), Damon Evans (tenor),
Gregg Baker (baritone), Glyndebourne Chorus, London Philharmonic, Simon Rattle (conductor)
http://www.bbc.co.uk/radio3/

2003Iitti musikkfestival: Åpningskonserten fra Iitti kirke 12. juni 2003
- Sergei Prokofjev: Ouverture over hebraiske temaer
- Jean Sibelius: Malinconia op. 20
- Jean Sibelius: Melodrama "Svartsjukans nätter”
- Edward Elgar: Klaverkvintett i a-moll, op. 84
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

35615日午後の番組から:04/10/15 12:04:09 ID:dQOF6ttU
2105
"Oberon"
Ur Carl Maria von Webers opera. Solister: Inga Nielsen (Rezia), Veselina Kasarova (Fatima), Melinda Paulsen (Puck),
Deon van der Walt (Oberon), Peter Seiffert (Hüon) och Bo Skovhus (Scherasmin). Berlin-radions kör.
Tyska symfoniorkestern, Berlin. Dirigent: Marek Janowski.
ttp://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/createasx.asp?namn=p2-musik-wm-High


2330 Bartóks Divertimento for strygeorkester
Stockholms Kammerorkester dirigeret af Esa-Pekka Salonen.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true
35715日深夜の番組から:04/10/15 12:05:16 ID:dQOF6ttU
16日
0.03: Amerikanske orkesterverk II
- Leonard Bernstein (1918-1990): Symfoni nr. 1 ”Jeremiah” (1942)
Israel Filharmoniske orkester
Leonard Bernstein, dirigent
- Fancy Free, ballettsuite (1944)
New York Filharmoniske orkester
Leonard Bernstein, dirigent
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

2:30Aus dem Konzertsaal live
Radio-Symphonieorchester Wien, Dirigent: Tugan Sokhiev; Sergej Leiferkus, Bariton. Juri Falik: Konzert für Orchester Nr. 2, op. 38, "Sinfonische Etüden" (Österreichische Erstaufführung)
Modest Mussorgskij: Lieder und Tänze des Todes, orchestriert von Dmitrij Schostakowitsch
Sergej Rachmaninow: Symphonie Nr. 2, e-Moll, op. 27 (Übertragung aus dem Großen Musikvereinssaal in Wien). Moderation: Alfred Solder
http://oe1.orf.at/konsole_live.html

3:00Anton Bruckner: Symfonie nr .7 in E (deFilharmonie o.l.v. Philippe Herreweghe) - Live
http://www.klara.be/html/klaralive.html

35815日深夜の番組から:04/10/15 12:06:02 ID:dQOF6ttU
3:05 NDR Radiophilharmonie
Dirigent: Eiji Oue
Solist: Christian Tetzlaff, Violine
Richard Strauss: ‚Tanz der sieben Schleier’ aus "Salome"
Peter Tschaikowsky: Violinkonzert D-dur op. 35
Igor Strawinsky: Le sacre du printemps
Mitschnitt vom 1. Oktober 2004 im Kuppelsaal in Hannover
http://www.ndrkultur.de/

3:00 Frankfurts Radiosymfoniorkester
- direkte fra Alte Oper i Frankfurt. Händels Water Music. Haydns Symfoni nr. 88. Rakhmaninovs Symfoniske danse. Dirigent: Hugh Wolff.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

3:03 Konzert im DeutschlandRadio
Live aus der Philharmonie Berlin
Alban Berg
Violinkonzert
("Dem Andenken eines Engels")
4:00 Konzertpause mit Nachrichten
Anschließend:
Pinchas Zukerman im Gespräch
Gustav Mahler
Sinfonie Nr. 5 cis-moll
Pinchas Zukerman, Violine
Berliner Philharmoniker
Leitung: Simon Rattle
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?
http://www.mdr.de/mdr-figaro
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (DeutschlandRadio Berlin)
35915日深夜の番組から:04/10/15 12:07:05 ID:dQOF6ttU
3:05-515 Konzert des Symphonieorchesters des Bayerischen Rundfunks
Live aus der Philharmonie im Münchner Gasteig:
Leitung: Mariss Jansons
Solisten: Luba Orgonasova, Sopran; Rebecca Martin, Alt; Herbert Lippert, Tenor; Thomas Laske, Bass
Chor des Bayerischen Rundfunks, Einstudierung: Michael Gläser
Olivier Messiaen: "Hymne au Saint-Sacrement"; Wolfgang Amadeus Mozart: Messe C-dur, KV 257; Joseph Haydn: Symphonie Nr. 101 D-dur; Francis Poulenc: "Gloria"
Ca. 3.55 - 4.15 Uhr:
PausenZeichen
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml

3:00-6:12 EN DIRECT DU THEATRE ROYAL DE LA MONNAIE : GUISEPPE VERDI / AÏDA
M. Crider, Aïda - B. Maisuradze, Radamès - M. Cornetti, Amneris - A. Doss, Amonasro - O. Anastassov, Ramfis - G. Jentjens, Il Re - M. Remor, Una Sacerdotessa - A. Grégoire,
Un Messaggero. Orch. Symph. et Choeurs de la Monnaie, dir. K. Ono
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac

3.05-5.00:
Az Amszterdami Concertgebouw Zenekara játszik
Vezényel: Bruno Walter
Közreműködik: Elisabeth Schwarzkopf-ének
1./ Mozart: g-moll szimfónia K.550 2./ Richard Strauss: Don Juan - szimfonikus költemény 3./ Mahler: IV. szimfónia (km: Elisabeth Schwarzkopf-ének)
(Scheveningeni Kurhaus, 1952. június 6.)

340Konsert med Sveriges Radios Symfoniorkester,forts.
. Béla Bartók: Konsert för orkester (1943).
Direktsändning från Berwaldhallen.
ttp://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/createasx.asp?namn=p2-musik-wm-High

36016日朝の番組から:04/10/15 12:07:57 ID:dQOF6ttU
5:00 CONCERTOS
Madalena van Zeller/ Alexandra Almeida
Concerto pela Orquestra Nacional do Porto
Concerto da Orquestra Nacional do Porto Madalena van Zeller/Alexandra Louro de Almeida
Realizado no dia 5 de Setembro de 2003 no Mosteiro de S. Bento da Vitória
W.A. Mozart Sinfonia Nº 35 em ré maior, Kv 385 Haffner
R. Strauss Concerto p/ oboé e orquestra, em ré maior
F. Schubert Sinfonia Nº 2 em si bemol maior, D 125 * Aldo Salvetti (ob). Orq. Nac. do Porto. Dir. Marc Tardue
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

6.00 Rimskij-Korsakovs Sheherazade
DR Radiosymfoniorkestret. Dirigent: Yuri Temirkanov.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

9:00 Anton Bruckner: Symfonie nr.3 in d (Koninklijk Concertgebouw Orkest o.l.v. Nikolaus Harnoncourt)
http://www.klara.be/html/klaralive.html

903 Ludwig van Beethoven: Sinfonie Nr. 4 B-dur op. 60 / Wiener Philharmoniker / Ltg.: Simon Rattle
http://www.ndrkultur.de/

10.40 Richard Strauss: Suite, opus 4.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

11:13-Ottorino Respighi: Die Vogel,(鳥) Suite
Staatsorchester Rheinische Philharmonie Koblenz
http://www.ndrkultur.de/
361名無しの笛の踊り:04/10/15 12:25:22 ID:dQOF6ttU
>>343
こんにちは。情報ありがとうございます。
そのソフトはまだ試していなかったので、一度試してみます。
一応、ブックーマークには番組表へ直リンできるようにまとめているのですが
やはり、目を通しコピペするだけで2時間はかかりました。
特に今日は番組が多かったです。

>>345
ヤンソンスのライブ情報ありがとうございます。
アメリカの局はチェックする余裕がないのでとても助かりました。
362名無しの笛の踊り:04/10/15 13:43:22 ID:H59m86eM
個人的な好みで。

15日20:05-21:00 Klassikaraadio ( www.er.ee/klassik/ )
「今週の作品」
〜エルッキスベン・テュールの45歳の誕生日に寄せて〜
テュール:マリンバと管弦楽のための協奏曲「アルドル」

ペドロ・カルネイロ(マリンバ)
オラリ・エルツ指揮エストニア国立響
363追加:04/10/15 20:56:34 ID:qhvKg8xQ
今晩、午前2:00より大植えいじのオケコン

http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041015.stm
364名無しの笛の踊り:04/10/15 20:59:06 ID:qhvKg8xQ
しかし、このスレいま発見したんだけどすごいですね。
張ってくれてる人乙です。
365名無しの笛の踊り:04/10/15 21:31:42 ID:WKE5MhG/
>>362
テュールの誕生演奏会、Net Transportで録音しました。今から聴きます。
さすが独立したばかりの新進国エストニアというか、若手作曲家へのバックアップが凄いですな。
45歳というと若手ともいえないけど、他の国ならテュールのような年齢で誕生演奏会なんて考えられない。
この人は1998年あたりに海外20世紀ライブで紹介されたときから興味を持っていました。
366名無しの笛の踊り:04/10/15 22:42:31 ID:WKE5MhG/
>>348
ラトヴィア放送もNet Transportで落として聴いています。つまり保存可と。
拡張子がwsxのままならwmaに名前変更すればok.
367名無しの笛の踊り:04/10/15 23:04:17 ID:RUIO5gfp
>>363
おっと貴重な追加サンクス!
大植のライブは2:30−4:40で、しかもこっちは生放送ですぞ!
(オケコンは3:40−)

>>365-366
Net Transport今晩予約で3つに挑戦してみます。
大植が増えたから4つか....。
368名無しの笛の踊り:04/10/15 23:27:37 ID:WKE5MhG/
一つ思ったのですが、Irvineでストリームをダウンロードすることは可能なんでしょうか?タイマーとか。
画像動画その他を落とすのにIrvineの方が使い慣れている人なら、そっちで出来るに越したことは無いですが。
369米国から:04/10/16 00:00:10 ID:3poe0CBe
16(土) 日本時間ですが自信がありません。
    アメリカでは15日夜の番組です。

9:00-11:00AM
NEW YORK PHILHARMONIC
Maxim Vengerov, violin; Lorin Maazel, conductor
Oliver Messiaen: Les Offrandes oubliées (The Forgotten Offerings)
Mendelssohn: Violin Concerto
Beethoven: Symphony No. 7
http://www.wdav.org/wdav-112k.pls

10:00-12:00
San Francisco Symphony Orchestra
Bernhard Klee, cond
Violinist Vadim Repin Bruch's Violin Concerto # 1
Dvorak's exciting Symphony # 7
http://www.wuol.org/listen.htm

10:00-12:00
NEW YORK PHILHARMONIC
Lorin Maazel; Maxim Vengerov, violin
Ludwig van Beethoven: Violin Concerto in D Op 61 (1806)
Antonin Dvorák: Symphony No. 9 in e Op 95 "From the New World" (1893)
http://www.wclv.com/skin/feature.php?sectionId=184
370米国から:04/10/16 00:00:57 ID:3poe0CBe
11:00-13:00
DETROIT SYMPHONY ORCHESTRA
Verdi: Requiem, Neeme Jarvi conductor
Christine Brewer, Nancy Maultsby, Vinson Cole, Kristinn Sigmundsson
http://darkwing.uoregon.edu/~kwax/launchra.ram

12:00-14:00
DETROIT SYMPHONY ORCHESTRA
James Carter, sax.; Brian Jones, timp.; Neeme Järvi, cond.
Michael Daugherty: Raise the Roof
Leslie Bassett: Concerto for Orchestra
Roberto Sierra: Concerto for Saxophones
Billy Strayhorn: Take the “A” Train
http://kuatfm.org/streaming/KUATHQ.asx
http://kuatfm.org/streaming/KUATHQ.ram
http://kuatfm.org/streaming/KUATHQ.m3u

10:00-12:00
San Francisco Symphony Orchestra
Violinist Vadim Repin Bruch's Violin Concerto # 1
Dvorak's exciting Symphony # 7
http://www.wuol.org/listen.htm
371名無しの笛の踊り:04/10/16 00:21:35 ID:F3bMLMzp
>>365
あ、すみません。今回の放送は誕生日演奏会ということでは
なくて、誕生日に合わせて去年3月のライブ録音を放送した
もののようです。ちなみに今回は362に挙げた曲のほかに
テュールの作品があと2曲放送されていましたが、2曲めは

Aditus
Paavo Järvi指揮バーミンガム響
(たぶんこのCD ↓
ttp://home.earthlink.net/~sandrikasaw/tuur.html

3曲めは

Architectonics III Postmetaminimal Dream
Kristjan Järvi指揮 Absolute Ensemble
(たぶんこのCD ↓
ttp://www.ccnc.de/cd_infos/absolute_ensemble_3b.html

でしたのでご参考までに。

ところで、さっき偶然見つけたのですが、1曲めと同じ演奏会が
リトアニアの Klasika でこのあと、午前1時から放送されるようです。
ストリームは ttp://193.219.139.114/lr2live
番組表は ttp://www.lrt.lt/new/schedule.php?c=1354
珍しいこともあるものだと思いました。
372名無しの笛の踊り:04/10/16 00:44:01 ID:RrlN8NXd
>>369-370
アメリカの自由の女神に感謝!!
373名無しの笛の踊り:04/10/16 01:20:05 ID:aSSXSqJo
ここは、無償の善意の情熱が交差するスレですね。
374名無しの笛の踊り:04/10/16 01:49:50 ID:C1XeRZas
>>371 なるほど。マリンバ協奏曲は放送用オリジナル音源だったわけですね。めずらしいのでありがたいです。
テュールのような作風の作曲家はバルト三国に多いですね。ペルト、スメラ、ヴァスクなど。
最近では1971年生まれのユリ・レインヴェレ(アルファベット不明)というのが2000年末のIRCユネスコで推薦されました。

日本時間2:30-4:45 オーストリア放送 ORF-1
http://oe1.orf.at/programm/20041015193000.html
Aus dem Konzertsaal live
Radio-Symphonieorchester Wien, Dirigent: Tugan Sokhiev; Sergej Leiferkus, Bariton.
Juri Falik: Konzert für Orchester Nr. 2, op. 38, "Sinfonische Etüden" (Österreichische Erstaufführung)
Modest Mussorgskij: Lieder und Tänze des Todes, orchestriert von Dmitrij Schostakowitsch
Sergej Rachmaninow: Symphonie Nr. 2, e-Moll, op. 27 (Übertragung aus dem Großen Musikvereinssaal in Wien).
Moderation: Alfred Solder
コンサート終了後 Franz Schreker: IRRELOHE Oper in 3 Akten (CD:Material Volksoper)
375名無しの笛の踊り:04/10/16 04:58:02 ID:WcTaSGpV
>>363
しまった・・・聞き逃した_| ̄|○
376名無しの笛の踊り:04/10/16 05:57:31 ID:WcTaSGpV
>>368
調べたところできないみたいですね。

しかし毎度プログラム掲載してもらってるのはありがたいことですが、
結構大変な作業ですよね。
もっと簡易にできればいいのですが、何かいい案はないでしょうかね。
37716日午後の番組から:04/10/16 06:43:46 ID:ww2P9pay
朝の番組については>>360>>369-370あたり

16日午後
12:45 アルバート・ギナステラ「最後の踊り」トーマス指揮サンフランシスコ響
http://www.bbc.co.uk/radio3

1500 パガニーニV協1番 サバリッシュ指揮
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

15:06-16:23 ネヴィルマリナー室内管弦楽団 レスピーギ「鳥」 ヘンデル、ロッシーニ、シューマンの作品
http://real1.radio.hu/bartok/

16:04 ウェーバー「アブハッサン」序曲 カラヤンベルリンフィル パーセル「アーサー王」ストラヴィンスキー「プルチネルラ」組曲ブーレーズNYP
http://www.bbc.co.uk/radio3

1800 アバド&ルツェルン祝祭管 ドビュシー「海」マーラー「復活」、佐渡裕ラムール管 バーンスタイン「オンザタウン」
http://www.bbc.co.uk/radio3

1800 ピーターグラハムによる吹奏楽曲集
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html
37816日午後の番組から:04/10/16 06:44:19 ID:ww2P9pay
19:06-20:39 フランクフルト放送響 「レオノーレ3番」、ブルッフ「カシモト」、ブラームス交1
http://real1.radio.hu/bartok/

19:10 ローマの祭り ブーランジェ「春の朝」 カルロヴィックス交響詩「リトアニア風幻想」
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

2000 33・45・78回転のレコード盤から
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html

2000 アルトゥーロ・トスカニーニ、ブラームスを振る
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

2103: 合唱と管弦楽 フンメルミサ曲ニ長調Collegium Musicum 90 Richard Hickox, dirigent
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

2200 チャイコフスキー弦楽セレナーデ
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

2204 ホロヴィッツ26回シリーズ 第16回「歴史的カムバック」1965年5月のコンサート
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html
37916日深夜の番組から:04/10/16 06:45:53 ID:ww2P9pay
17日
0:03 ディーリアスの作品 ビーチャム指揮ロンドンフィル
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

1:00 コダーイ「ミサプレヴェス」
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

1:05-3:00 12-13世紀の音楽
Kontsert Akvitaania saladus - Muusika 12.-13. sajandi käsikirjadest.
Esinevad Ansambel "Peregrina" (Šveits),
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418

2:20-7:00 Soirée Opéra(何のオペラをやるのかわからない?)
Opéra d'Etat de Hambourg, 22/2/2004. J. Schümann, Fernando - I. Kalna, Laura - J. Sukmanova,
Isabella - A. Herrmann, Erminde - T. Gura, Julia - J. Buchwald, Jodelet - M. Gogg, Federich - M. Smallwood,
Henriquez - A. Hörl, Octavius - Chr. Genz, Nicolo - Chr. Pohl, Eduard. Orch. Philh. d'Etat, Hambourg, dir. A. De Marchi
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac
38016日深夜の番組から:04/10/16 06:46:39 ID:ww2P9pay
2:30-5:05 ウェーバー「魔弾の射手」チャールズマッケラス指揮 エディンバラ音楽祭
http://sr.se/cgi-bin/webbradio/start.asp

2:30-5:00 「ナクソス島のアリアドネ」カルロ・リッチ指揮ウェールズナショナルオペラ
http://www.bbc.co.uk/radio3

2:30-5:05 ワーグナー「さまよえるオランダ人」バイロイト音楽祭
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

3:04-6:00 ベルリンコンツェルトハウスでのロシアカンマーフィルハーモニーコンサート
ストラビンスキー、チャイコフスキー、メンデルスゾーン「イタリア」など
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

3:05-7:00 ヘンデル「クセクセス」パリシャンゼリゼ劇場
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75&akt=351&sonder=0&id=101808&key=standard_5305

3:30 ラモー管弦楽組曲 バロックフィルハーモニア
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

4:00-5:00 アンセルメ指揮1.ラフマニノフ: A holtak szigete - szimfonikus költemény (パリ音楽院1954/9/23-26./ 2. バルトーク 協奏曲 (スイスロマンド管 1956/11/11-15./
http://real1.radio.hu/bartok/

5:40-7:00 マーラー交4 ベルンカンマーオーケストラ
http://www.drs.ch/drsonline/webradioplayer/r04webradio.cfm?prg=DRS2
38117日午前の番組まで:04/10/16 06:50:26 ID:ww2P9pay
7:20 ニコライ「ウィンザーの陽気な女房たち」
740 「フィデリオ」序曲
8:20ベルリオーズ「クレオパトラの死」
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

9:03 ベートーヴェン交4
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

9:33 サン=サーンス 交響曲「オルガン」
http://real1.radio.hu/bartok/

11:03 ラベル「鏡」他
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

11:26 リスト(ドホナーニ編)BACHの名に基づくフーガの幻想曲
http://real1.radio.hu/bartok/

>>376
そうですよね。でも昨日よりは1時間ほど短縮して2時間で日本語でできました。
見落としたおすすめ番組などがあれば、よろしくおねがいします。、
382名無しの笛の踊り:04/10/16 09:49:27 ID:C1XeRZas
というかだいたいどこの局もライブ物をやるのは現地時間で19:00か20:00ごろ開始のものがほとんどですよね。
昼間にやる大きなプログラムはCD音源が多い。
だからそのあたりを中心にさがす、ということにすると少し楽かもしれませんね。
とはいえ午前中にもライブ物を流す局もあるのですが。
383名無しの笛の踊り:04/10/16 10:03:33 ID:BNwmjHyN
>>369 とか>>370が聞けないんだが、俺だけ?
384名無しの笛の踊り:04/10/16 10:07:36 ID:BNwmjHyN
あ、wdav.orgは聴けた。今からのようです。
あとはつながらない。。。ブラックアウトされているのかも。
385今夜の放送から:04/10/16 10:07:38 ID:Euhxm6j2
いつもご苦労様です。
今夜の放送から補足

23:00 MDR FIGARO(中部ドイツ放送)
http://www.mdr.de/mdr-figaro/
毎週土曜のこの時間はライブ番組をやってる

Torben Maiwald: Komposition 2004
Jan Vaclav Vorisek: Sinfonie D-Dur
Ludwig van Beethoven: Sinfonie Nr. 1 C-Dur op. 21
Virtuosi di Praga
指揮:Volker Schmidt-Gertenbach
(2004年7月23日 ケムニッツ、Schlosskircheでのライブ)

0:05 Bayern4
http://www.br-online.de/bayern4/
ブラームス ピアノ協奏曲第1番
アルトゥール・ルービンシュタイン
エーリヒ・ラインスドルフ指揮 ボストン交響楽団 
386今夜の放送から:04/10/16 13:03:53 ID:Euhxm6j2
もうひとつ

19:00 RAI Radio3
http://www.radio.rai.it/radio3/

Wolfgang Amadeus Mozart
Sinfonia in re maggiore K. 181

Wolfgang Amadeus Mozart
Concerto in la maggiore K. 219 per violino e orchestra

Franz Joseph HaydnSinfonia in re maggiore Hob. I: 86

シュロモ・ミンツ(vn)
ダニエル・ハーディング指揮 マーラー室内管
(1998年3月24日 フェレーラ、テアトロコムナーレでのライブ)
387名無しの笛の踊り:04/10/16 14:54:28 ID:pp34aYKz
>>374
> 1971年生まれのユリ・レインヴェレ

この人ですね。
ttp://www.er.ee/klassik/rost/reinv_eng.htm
(↑作品の試聴のページあり)

そういえば、今年の IRC で選ばれた Helena Tulve の特集の
再放送が Klassikaraadio で今夜(16日)22:00-23:00に、
続編が20日03:00-04:00(再放送は23日22:00-23:00)に放送
されるようです。
388名無しの笛の踊り:04/10/16 15:32:34 ID:pp34aYKz
ライブ録音を一つ。

Klassikaraadio ( www.er.ee/klassik/ )
16日19:05-20:00

Chamber Orchestra "Moscow Virtuosi"
Conductor: Vladimir Spivakov

W. A. Mozart -
* Divertisment nr. 1 D-duur K 136,
* Klaverikontsert Nr. 19 F-duur K 459
(solist Anna Polonski),
* aariad ooperitest "Figaro pulm" ja "Don Giovanni"
(solist Inva Mula)
* Sümfoonia B-duur K 182.

2004年7月4日フランス・コルマー聖マタイ教会での演奏会
389定期も聴いて:04/10/16 17:10:23 ID:WygukIF/
おおこんなスレがあったとは
ヨーロッパの局をはしごして出来上がるプログラムは圧巻の一言
俺はアメリカの局しか聞いていなかったので嬉しい驚き

NYPのライヴはオンデマンドで
October 13, 2004
ロリン・マゼル指揮
マキシム・ヴェンゲロフ(Vn)
メシアン:忘れられた捧げもの 交響的瞑想 ※ 
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第7番
http://ime.nu/newyorkphilharmonic.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=archive
※ この曲について詳しく知りたい方は
http://www11.ocn.ne.jp/~messiaen/works/offrandes-oubliees/offrandes-oubliees.html

CSOのオンデマンドはジュリーーニのブルックナー9th(EMI)
https://www.wfmtstreaming.com/WFMT_Site/WebPagesUS/list.htm&&2NfBKB0obDuox2NvxMpoLGxolobo24SaTW_aWqqalqa
390定期も聴いて:04/10/16 17:12:20 ID:WygukIF/
フィラデルフィアo。のライヴ中継は
毎週月曜 9:00 〜11:00
18日
クリストフ・エッシェンバッハ指揮
ギドン・クレーメル(Vn)
ショスタコヴィッチ:ヴァイオリン協奏曲2番
マーラー:交響曲1番
http://www.whyy.org/91FM/live.html

CLOの定番はセルだろう
毎週月曜 5:00 〜7:00
18日
ジョージ・セル指揮
マーガレット・ハーショー(S).
ワーグナー:タンホイザ―序曲、楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と 愛の死 、ジ―クフリ―ト
牧歌、楽劇「神々の黄昏」より ジ―クフリ―トの葬送行進曲 &ブリュンヒルデの自己犠牲
auggie.wclv.com:80/hi.ogg  ← WinampのプレイリストからADDボタンをクリック
ADD URLボタンをクリックしてコピペしてちょ あとはダブルクリック

BSOのライヴ中継は新音楽監督レヴァインのオフィシャル・デビュー・コンサート
23日 8:00 〜
ジェーン・イーグレン、ヘイ=キュン・ホン、ハイディ・グラント・マーフィー(S) 
ステファニ・ブライス、イヴォンヌ・ナエフ(A)
ベン・ヘプナー(T)
アイケ・ヴィルフム・シュルテ(Br)
ジョン・レリア(Bs)
タングルウッド祝祭合唱団 アメリカ少年合唱団
マーラー:交響曲第8番変ホ長調『千人の交響曲』
http://streams.wgbh.org/wgbh/wgbh_live_win.html
391名無しの笛の踊り:04/10/16 18:41:48 ID:C1XeRZas
>>387
貴重な情報ありがとうございます。
僕は現代音楽メインで聞いているのですがまた楽しみが一つ増えました。
他の番組表の皆さんもありがとうございます。

ゆうべNet Transportでオーストリア、ベルギーKlara、デンマークの3局同時録音をやってみたのですが、
一応問題ないみたいです。ただしオーストリアは最初1分くらいプツプツ音が途切れていました。
喋りの部分だったので音楽には問題なかったのですが、ひょっとしたら過剰な録音が原因かもしれません。

16.10.2004 日本時間20:30- Netherlands Radio 4 64 kbps (WM)
番組表 http://portal.omroep.nl/radio?nav=nravCsHdDoBdDqE
↑Spybot免疫反応あり。スパイウェア注意!
ストリーム 64K stereo WMP http://www.omroep.nl/radio4/live64.asx
Zaterdagmatinee
Asko Ensemble
Schönberg Ensemble
Leden van het Nederlands Kamerkoor
Aurelia Saxofoonkwartet
Reinbert de Leeuw, dirigent (foto)
Marijke van Kooten, viool
Tabea Zimmermann, altviool
Margriet van Reisen, mezzospraan
Håkan Hardenberger, trompet
Berio retrospectief
Bruno Maderna: Serenata no. 2 voor elf instrumentalisten
Luciano Berio: Corale (su Sequenza VIII) voor viool, twee hoorns en strijkers
Luciano Berio: Calmo voor mezzosopraan en tweeëntwintig instrumentalisten
Luciano Berio: Naturale (over Siciliaanse melodieën) voor altviool, tam-tam en stem (Nederlandse première)
Siciliaanse volksmuziek
Luciano Berio: Canticum Novissimi Testamenti voor acht solostemmen, vier klarinetten en saxofoonkwartet
Luca Francesconi: Inquieta limina - un omaggio a Berio (Nederlandse première)
Luciano Berio: Kol Od (Chemins VI) voor trompet en kamerorkest
392名無しの笛の踊り:04/10/16 18:46:30 ID:C1XeRZas
>>391のストリームのダイレクトアドレス(wma)
mms://livemedia2.omroep.nl/radio4-breed
393名無しの笛の踊り:04/10/16 18:50:38 ID:C1XeRZas
同じくオランダRadio 4 ストリーム等は>>391-392参照 何度もスマソ
日本時間2:02 - 6:00 Gergiev Festival 2004, Openingsconcert (AVRO)
Tsjaikovksy. 1. Fantasie-ouverture Romeo en Julia.
2. Vioolconcert in D opus 35.
3. Vierde symfonie in f opus 36. 交響曲第4番
Rotterdams Philharmonisch Orkest o.l.v. Valery Gergiev. Nikolaj Znaider, viool.
Presentatie: Hans van den Boom.
Rechtstreekse uitzending vanuit de Grote Zaal van De Doelen in Rotterdam.
394非公開@個人情報保護のため:04/10/16 21:39:01 ID:bZ2KGuLy
>>391

>ただしオーストリアは最初1分くらいプツプツ音が途切れていました。

Windows Media ファイルエディターで最初の部分をカットする。

http://operacast.client.jp/39.html の

*ちゃんと再生できていますか? 最初の10秒聞けばちゃんととれているかどうかわかります。
*なんかノイズ入ってません? パチパチいいませんか? 

以降参照。
395名無しの笛の踊り:04/10/17 00:07:16 ID:fCUbv4KW
>>394
情報ありがとうございます。ここの「ぼうけんの書」は分からないことがあるたびにチェックしていますが
このページは見落としていたのでありがたいです。

今日は>>393のゲルギエフ、>>380のバイロイト、あとOperacast(英語版)にあったトスカを同時録音しようと思います。
http://www.operacast.com/thissat.htm (同時中継でストリーム多数。調子の良さそうなのを選択)
日本時間1:30AM
NPR World Of Opera: Tosca by Giacomo Puccini
Houston Grand Opera: Antonello Allemandi, conductor
Cast: Maria Guleghina (Tosca); Alfredo Portilla (Cavaradossi); Franz Grundheber (Scarpia);
Mikolay Didenko (Angelotti); Richard Sutliff (Sacristan); Jonathan Green (Spoletta)
(3 hrs., 30 min.)
396ラジオ局の紹介:04/10/17 01:04:36 ID:6wdexOnn
◎107,3 radio stephansdom(オーストリア)
http://www.radiostephansdom.at/

音質はまあまあといったところですが、名盤を丸々かけてくれるのが魅力です。
今晩は、これから1時よりカラヤンのチャイコ5交、その後3時からジークフリート全曲です!
難を言えば、ハム音がずーっと入っているところで、音楽がなっている間は聞こえませんが
それが返す返すも残念です。

◎Радио Классика Петербург - 88_9 FM - классическая музыка - 88_9 FM ONLINE(ロシアサンクトペテルブルグ)
http://radioclassic.ru.mastertest.ru/index.phtml?page_id=110

珍しくロシアの音楽の都からの放送で音質もいい方です。
ただ、かかってる曲が今ひとつよくわかりません。
397名無しの笛の踊り:04/10/17 02:41:56 ID:pqwKegUT
>>393
これって日本時間6:00からの間違いじゃないでしょうか?
現在は違う内容のものを放送してますね。
398名無しの笛の踊り:04/10/17 03:03:34 ID:0kiuknP3
今トイレに起きたついでに確認したらトスカが途中で止まっていた・・・
しかもゲルギエフは開始さえしていない・・・>>397の違う放送説もあるようですが。
バイロイトは動いているようです。
いまから>>380のRBBを録音してみます
399名無しの笛の踊り:04/10/17 03:04:45 ID:DAHaJvAR
>>380様 感謝、感謝します。

ワーグナー「さまよえるオランダ人」バイロイト音楽祭
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk


アルブレヒトと言う指揮者は初めて、これから「リング」などやるんでしょうか ?
トムリンソンのオランダ人もはじめて、まだ始ったばかりでなんとも言えないが。

有難うございます。
400名無しの笛の踊り:04/10/17 03:40:07 ID:pqwKegUT
質問なのですがNet Transpoteを使ってストリーミングを落としたのですが
再生するとき早送りができないのですが(WMP10)、これは普通のことなのですか?
401名無しの笛の踊り:04/10/17 04:42:01 ID:QM/oqfbe
>>400
索引作らないと早送りができない。
MicrosoftのサイトからMediaエンコーダーをダウンしよう。
40217日午前の番組から:04/10/17 06:08:34 ID:R8inns4y
17日午前 >>381と併せてどうぞ

8:10 Igor Stravinsky: Toccata uit Concerto in D voor viool en orkest (Maxim Vengerov, viool; London Symphony Orchestra o.l.v. Mstislav Rostropovich)
http://www.klara.be/html/klaralive.html

9:10-10:05 E. トゥビン作曲 前奏曲; エストニア舞踊組曲 メーベ・ヤルヴィ指揮グーテンベルグ響
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

11:00- ドボルザーク ロマンス リスト「メフィストワルツ」
http://www.klara.be/html/klaralive.html
40317日午後の番組から:04/10/17 06:10:23 ID:R8inns4y
17日午後
1300-1400 ベートーヴェン弦楽四重奏第2 ボロディンカルテット
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

13:00-14:58 R・シュトラウス モーツアルト、ベートーヴェン、ブラームスの作品 グレングールド他
http://real1.radio.hu/bartok/

13:03-14;00 オペラなどの華麗なる舞曲集
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

13:25-14:30 バーンスタイン指揮ウィーンフィル「田園」
ttp://194.235.129.79/antena2.asx

1403-1500 ブーレーズ指揮クリーブランド ドビュッシー「映像」
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

1500-1530 リストピアノソナタ ロ短調
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

1500-1540 バッハのカンタータ集 北ドイツ放送合唱団
http://www.ndrkultur.de/

16:00-1633 R・シュトラウス交響詩
http://real1.radio.hu/bartok/
40417日宵の口の番組から:04/10/17 06:11:17 ID:R8inns4y
18:00-1840 アバド指揮によるオペラ名場面集 「ローエングリン」「薔薇の騎士」ほか
http://real1.radio.hu/bartok/

1800-1900 バッハのカンタータ
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

1900-2000 サン=サーンス「動物の謝肉祭」
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

1904-2100 ザーブルッケン放送響 「ドンファン」、シベリウスの組曲、「悲愴」他
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp? (SR2)

21:02-0;00 ベルリオーズ「ロミオとジュリエット」 アムステルダムコンセルトヘボウでのライブ録音
ttp://www.omroep.nl/radio4/live64.asx

2200-2300 ヒンデミット室内楽曲4番
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

2218-2328 ブルックナー交4 ベーム指ウィーンフィル
http://www.radiostephansdom.at/

22:00-2330 クィーンズホールからの中継 ステファニーヒュージスのピアノ独奏
http://www.bbc.co.uk/radio3/

2300-3:00 セザール・フランクの作品集 交響曲他多数
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true
40517日宵の口の番組から:04/10/17 06:12:44 ID:R8inns4y


2204 ホロヴィッツ26回シリーズ 第16回「歴史的カムバック」1965年5月のコンサート
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html


すみません、これ今日でした。毎週日曜日の番組です。
40617日深夜の番組から:04/10/17 06:14:48 ID:R8inns4y
18日
003-1:00: ベートーヴェン「運命」 ピアノ協 ラトル指揮ウィーンフィル
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk

1:00-3:00 エストニアのタリンフィルハーモニー ベートーヴェン「田園」他
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418

2:03-4;00 バンベルグ交響楽団 シューベルト交4ほか
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml

2:30-4:00 ドレスデン修道教会におけるコンサート、「シェーラザード」「中央アジアの平原」ラフマニノフ組曲
http://www.mdr.de/mdr-figaro

2;30-430 アーノンクールコレルリやバッハの作品 楽友協会ホールでの録音
http://oe1.orf.at/programm/?datum=20041017

2.30 - 4.30 ロイヤル アルバート ホール ロンドン:プレビン指揮オスロフィルDebussy, Prokoffiev und Prévin
http://www.drs.ch/drsonline/webradioplayer/r04webradio.cfm?prg=DRS2

2:44-3:30 ドボルザーク交6 リューベリック指バイエルン放送響
http://www.radiostephansdom.at/

3:00-5:00 ドイツ放送コンサートモーツアルトドボルザークの作品
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (DeutschlandRadio Berlin)

4:00-6:00 ケルンにおけるドイツ放送響コンサート シベリウス交6と7
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (Deutschlandfunk)

5:51-レーヴィ・マデトーヤ交響曲第1番 フィンランド放送響
http://www.radiostephansdom.at/
40718日午前の番組まで:04/10/17 06:18:10 ID:R8inns4y
18日朝 >>390も併せてどうぞ

7:00-1500 ストラビンスキーの曲かけまくり!!!
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html

7:05マイスタジンガー前奏曲 NDR Sinfonieorchester Ltg.: Georg Solti
リストP協 Nr. 2 A-dur Tzimon Barto / NDR Sinfonieorchester Ltg.: Christoph Eschenbach
7:50頃-9:00 ブルックナー交3 NDR Sinfonieorchester / Ltg.: Günter Wand
9:03-  グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲 大植英次指揮北ドイツ放送響
http://www.ndrkultur.de/
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

8:00-9:00 Composer of the Week先週のガーシュインの再放送「ラプソディーインブルー」他
http://www.bbc.co.uk/radio3/

09.00 モーツァルト: レクイエム, KV 626.
09.45 ベートーヴェン: ピアノソナタ. 1.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

9:00 プロコフィエフ「ロミオとジュリエット」ヤンソンス指オスローフィル
http://www.klara.be/html/klaralive.html

9;38-10:29 シューベルト交7
http://real1.radio.hu/bartok/

11.40 メンデルスゾーン交「イタリア」
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true

11:50-13;10 ラフ作曲交響曲9番とピアノ協奏曲
ttp://194.235.129.79/antena2.asx
408名無しの笛の踊り:04/10/17 06:25:56 ID:R8inns4y
今日は少し聞きなれないリストの弟子ラフやフィンランドの合唱曲などで知られるレーヴィ・マデトーヤ
を取り上げてみました。普段、有名どころを取り上げがちなので、たまにはそういった趣向も面白いかと思います。

>>399
おはようございます。このメンバーは確か去年のバイロイトと同じでした。
生中継で聞いたんですが、回線が混んでて酷い音でした。
初めてまともな音で聞けました。
「指輪」は数年前にティーレマンが振るだろうと言われていたし、
「タンホイザー」の受けも良いのでおそらくそうなるだろうと思います。
409名無しの笛の踊り:04/10/17 10:22:25 ID:uWIr73Zz
17日17:05
Bayern4 http://www.br-online.de/bayern4/

マーラー 亡き子を偲ぶ歌
ブルックナー 交響曲第4番

リリ・パーシキヴィ(Ms)
マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送響
2004年4月2日 ルツェルンでのライブ

17日18:03
ORF oe1 http://oe1.orf.at/

バルトーク 「オケコン」
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」

マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響
ウィーン楽友協会大ホールでのライブ(日時不明、もしかして同時中継?)
410名無しの笛の踊り:04/10/17 10:46:22 ID:pqwKegUT
>>401
どうもありがとうございます。そのままでは無理だったんですね。

ところで>>381のバルトークラジオは日本時間のことでしょうか?
9:33サンサーンスとありますが、その時間はフランクのバイオリンソナタを
やっていました。前後の番組表を見てもオルガンつきはありませんでした
11:03のラベルも違う内容みたいです
あと>>407のバルトークラジオの番組表とは違うようです。

もしかして違うとこですか?
411名無しの笛の踊り:04/10/17 11:02:29 ID:pqwKegUT
気になって>>381
> 11:03 ラベル「鏡」他
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html

を番組表で調べてみたのですが、1日前(16日)のプログラムだったんですね。
412名無しの笛の踊り:04/10/17 11:10:12 ID:6Yabp1Xt
>>408様 おはようございます。
お蔭様で「オランダ人」聴くことが出来ました。相変わらず、トムリンソンは
立派でした。もう少し業背負った人物描写が欲しかった。なんて。。
アルブレヒト初めて聴きました。これから楽しみの一人ですね。

10/23BAYERN4でフィッシャ/フルベンのベト5放送の予定のようですが。
所持している盤よりいいようで聴きたいです。
(このコンビで戦中のブラ2は素晴らしかった)
413名無しの笛の踊り:04/10/17 11:34:39 ID:UMmZhlPr
>>403-407
いつもありがとうございます。
ところで、410 の人も指摘されているように、バルトークラジオの
番組がなんだか変なのでちょっと調べてみました。
ひょっとして、間違って1年前の番組表をご覧になってませんか?
17日の分は去年の10月17日のような気がするのですが……。
414名無しの笛の踊り:04/10/17 12:18:57 ID:cmQDSpgK
>まとめサイトの方
いつも更新お疲れ様です。ロシアが追加されていたのでついでに、ガイシュツの放送局をまとめておきます。

ラトヴィア放送
http://www.latvijasradio.lv/
番組表 http://www.latvijasradio.lv/program/index.htm
2003年1月から全ての番組がオンデマンド可能。

リトアニア放送
http://www.lrt.lt/
ストリーム http://193.219.139.114/lr2live

(以上エストニアと一緒にバルト三国でまとめて下さると見やすいと思います)

中部ドイツ放送
http://www.mdr.de/mdr-kultur/

南部ドイツ放送
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17

オランダの放送局 >>202 >>283

その他放送局一覧
http://www.operacast.com/opstations.htm

あと最近話題のNet Transportをお勧めソフトに加えてもらえれば。
http://operacast.client.jp/37.html
これは既にサイトでリンクを張られている「オペラキャストぼうけんの書」の説明の一部ですね。
415名無しの笛の踊り:04/10/17 12:20:47 ID:cmQDSpgK
416名無しの笛の踊り:04/10/17 12:52:57 ID:cmQDSpgK
Radio France Hector
http://www.radio-france.fr/chaines/hector/accueil/
クラシックを一日中かけているオンライン専用放送です。(デンマークやスウェーデンのKlassiskにあたります。)
ほとんどCD音源ですが一部ライブやAlla BreveなどFrance Musiquesと共同番組もあります。
France Musiquesの現地深夜時間はHectorの音をかけています。

Radio Classique (フランス民放)
http://www.radioclassique.fr/
これもほとんどCD音源ですが、現地時間夜頃には他国の数年前の放送音源を提供されて流しているようです。
417名無しの笛の踊り:04/10/17 13:25:03 ID:ektm66Tl
今orf聴いてるけど安定してるし、音も思ったよりいいな
PC録音がミキサーがどうとかでうまくいかないんで
DVDレコで拾ってみるか
418名無しの笛の踊り:04/10/17 13:41:40 ID:W0LGGiCl
>>417
Net Transportで直接ストリームをキャプチャーして、
あとで好きなものをwavやmp3に変換。ちょうど出てる>>414参照
ただこれだと直接聴きながら録音しようとするとストリームを2つ分接続することになるんだよね
ダウンロードしながらそのファイルを強制的に聴く技もあるみたいだけど。
419名無しの笛の踊り:04/10/17 19:51:42 ID:ektm66Tl
orfのヤンソンス堪能しております

悲愴のフライング拍手はどこでもあるんだなぁ
420名無しの笛の踊り:04/10/17 20:22:53 ID:sO6TcOHP
>>419
チャイ5のドミナント全休止で拍手よりマシ。いや実際あったのよN響で。

http://www.drs.ch/indexdrs2.html
konzert/oper hinweis
Royal Albert Hall London
DRS2 日本時間18日2:30-4:30
Royal Albert Hall London: Philharmonisches Orchester Oslo, Anne-Sophie Mutter,
Leitung: André Prévin. Werke von Debussy, Prokoffiev und Prévin
421バルトークラジオの訂正:04/10/17 20:27:32 ID:MTw1GuUG
>>410>>413
ご指摘ありがとうございます。
やはり去年の番組表でした。正しい番組表は
http://www.musor.radio.hu/musor/okt17bartok_2.htm
です。実は昨日の分も間違っていました。
なぜこうなったかというと、
15日の番組表が
http://www.musor.radio.hu/musor/okt15bartok.htm
であったため、
15を16や17にかえたんですが、そうしたところ
なぜか2003年の番組表が出てくるようになっているんですよ。
バルトークの場合変則的でしかも、翌日の番組表はその当日にならないと
サイトに掲載されません。

多くの方にご迷惑をおかけしたので当分番組表を作るのはお休みにします。
422つづき:04/10/17 20:32:02 ID:MTw1GuUG
といえども、

やはり番組表もある程度はお役に立っているようなので、
今後バルトークには用心しながら、できるだけ続けていきたいとおもいますので、
よろしくお願いします。
(いつまで続くかわかりませんが)

こうした誤転載はこれからもあり得ると思いますので、
何か番組に不審な点がありましたらどうかご遠慮なく
ご指摘くださいますようよろしくお願いします。
423名無しの笛の踊り:04/10/17 20:59:16 ID:uWIr73Zz
>421 
まあそんなこと言わずに。ドンマイ、ドンマイ。
それ以上に役に立ってるんですから。
応援しています!

ところで、この後の放送から
17日23:30
MDR FIGARO http://www.mdr.de/mdr-figaro/

* Felix Mendelssohn Bartholdy: "Das Märchen von der schönen Melusine" op. 32
* Wolfgang Amadeus Mozart: Konzert für Klarinette und Orchester A-Dur KV 622
* Felix Mendelssohn Bartholdy: "Reformationssinfonie"

MDR Sinfonieorchester, Leitung: Fabio Luisi
Nicola Jürgensen, Klarinette
(Aufzeichnung vom 10. August 2003, Dom St. Marien Zwickau –
MDR MUSIKSOMMER)
424またまた訂正:04/10/17 21:00:40 ID:MTw1GuUG
すみません、>>406の3項目目、
2:03-4;00 バンベルグ交響楽団 シューベルト交4ほか
は明日(18日)の深夜です。

今夜は
2:00-5:10 ミュンヘン放送管のドボルザーク歌劇「ルサルカ」全3幕です。
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml

下のバイエルン放送の番組表19:00〜をご確認ください。
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041017.shtml






(昨日は間違いが多いなあ、本当にしばらく休んだ方がいいかも...。)
425423です:04/10/17 21:03:13 ID:uWIr73Zz
そうそう、これからはサマータイムに気をつけないといけませんね。
私あまり詳しくないんですが、ぼちぼち戻るころですかね。
これも国によって違ったりするんでしょうね。
426名無しの笛の踊り:04/10/17 21:22:56 ID:I8Nl9yb1
>>421
そうそう>>423の通りドンマイですよ。いつも本当に役立っています。

>>425
=========================================================
サマータイムは多くの国で10月最終日曜(今年は10/31)に終了します。
一部の国では前日の土曜(10/30)までのところもあります。
=========================================================

国ごとに規定は異なるので、細心の注意が必要です。
例えばフランスでは10月最終日曜の午前2時を境に切り替わります。

スレの進行ペースが最近速いので、ここ一週間は定期貼り推奨ですね。
また詳細が分かり次第ここにカキコするつもりです。
427名無しの笛の踊り:04/10/17 21:25:21 ID:LjdKyxV+
直前ですが

17日22:10-23:00
Klassikaraadio ( www.er.ee/klassik/ )
エイノ・タンペルク(Eino Tamberg)のバレエ音楽Joanna tentata
428名無しの笛の踊り:04/10/17 21:59:54 ID:I8Nl9yb1
>>427
予約しました。ありがとうございます
429423です:04/10/17 22:17:40 ID:uWIr73Zz
>426
ありがとうございます。
なんだか頭がこんがらがりそうですね。
430名無しの笛の踊り:04/10/17 22:58:38 ID:vHmkhcSP
>>421
やめないでえええええええ。ここはあなたが頼りなのです。
少しくらいのミスだって、あなたのおやりになってることに比べれば、なんでもありません。

無償の善意の交錯する最高のスレじゃないですか。ここは。
私なんか、情報を書き込もうにも、その能力も時間もない。。。。。。

あなたのような方が必要なんです。
431名無しの笛の踊り:04/10/17 23:09:28 ID:I8Nl9yb1
エストニア放送のテュールのマリンバ協奏曲、改めてよく聞くと出だしのみ
右チャンネルで他の局のニュース音声が小さく混じっていますね。
リトアニアでも放送したのだったらそっちも録音しておけばよかったかな・・・
432名無しの笛の踊り:04/10/17 23:32:02 ID:LjdKyxV+
>>431
あ、やっぱり気になりました?あれ、たぶんエストニアの
第一放送だと思うんですが、なんで混ざったりするんでしょうね。
(普段はこんなことないのに……)

ところで、427 の演奏ですが、メゾソプラノ独唱が
ウルベ・タウツ(Urve Tauts)、ネーメ・ヤルベ指揮
エストニア国立交響楽団とのことでした。
(演奏日時などはアナウンス無し)
433名無しの笛の踊り:04/10/18 00:08:05 ID:VxiXrelO
421さん
いつもご苦労様です。
よくわからない言語や、ややこしい日本時間への計算、
責任感など心労たいへんなことと思います。
私も何回かここにオンエア報告させていただきましたが
間違っていないか確認したり、時間順に並べ替えたり。
2chで難しいですが国別担当グループとかでスケジュール表が
作成できればいいですね。
あまり無理なさらないでくださいね。

434名無しの笛の踊り:04/10/18 01:54:18 ID:JNfOLMC9
>>426でも一度書きましたが>>433と同意見です。
いつも大変助かっていますが、あまり張り切り過ぎず気楽に行きましょう。
僕も何か見つけたらどんどん貼るようにします。
>>433演奏者情報ありがとうございます。

イタリア放送RAIのストリーム直アドレス Net Transport用に。
rtsp://live.media.rai.it/broadcast/radiotre.rm
今日はRAIにて日本時間3:00-6:30に現代音楽番組があるので録音してみます。
http://www.radio.rai.it/radio3/
(現代ものの需要がこのスレ内でどれだけあるか不明なので、参考に作曲家名のみ。)
3:00- Musiche di Matthis Pintcher, Ian Wilson, Roberta Vacca e Hans Werner Henze
5:30- Musiche di Luca Lombardi, Nicola Sani, Emanuele Casale, Marcello Panni, Francesco Pennisi
現代ものは外部板のここに:
ttp://choco.lv3.net/test/read.cgi/contemporary/1086442158/
見つけ次第オンデマンドも含め貼っていっているので(一部ここの転載も含む)お好きな方はどうぞ。

ここ数日、3:00ごろから2つないし3つのストリームをNet Transportでキャプチャーしていますが、
設定ミスを除けば上手く録音できています。夕べは>>398の通りNRKとORFの同時録音が上手くいきました。
435名無しの笛の踊り:04/10/18 02:03:01 ID:JNfOLMC9
4行目は>>432でしたね。すみません。
436名無しの笛の踊り:04/10/18 02:15:59 ID:JNfOLMC9
スウェーデン放送 ストリーム直アドレス Net Transport用
http://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/createasx.asp?namn=p2-musik-wm-High
437名無しの笛の踊り:04/10/18 04:15:04 ID:tspRfnkS
>>421
いつもどうもです。
誤転載は、仕方のないことですから。
それよりもこのスレが盛り上がってることが、このスレの住人としてうれしいです。

まとめサイト更新しました。http://kintubo.kakiko.com/classical/
いろんな情報ありがとうございます。
43818日午後からの番組:04/10/18 15:07:19 ID:1gKumqlx
(誤転載のないように、ストリーミングのあるURLの下に元の番組表のURLも付けます。
 1つしかのってないものは両方兼ねているところです。)


18日午後

15:04-コープランド「庶民のファンファーレ」バーンスタイン指ニューヨークフィル
ストラビンスキー「アベマリア」ケンブリッジシンガース
シベリウスの珍しいmignonne組曲 フィンランド響
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/aq4nv/

15:06-16:08 コダーイ「ハリーヤーノシュ」ドボルザーク交8 セル指クリーブランド管
http://real1.radio.hu/bartok/
http://www.musor.radio.hu/musor/okt18bartok.htm

1600-ブラームス交3 クルトザンデルリング指デンマーク放送響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true
http://www.dr.dk/nav/programoversigt/w3c/epg.asp?Media=Radio&seldate=0&seltime=0

1605 シベリウス「ロマンス」「牧歌的」組曲 ブダペスト弦楽合奏団
http://www.concertzender.nl/s08/s08main.html
http://www.concertzender.nl/cgi/showprogramdetails.php?id=9681

16:38−コープランド「アパラチアの春」バーンスタインNYP
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/aq4nv/

1800-ヤナーチェク ラチアンの踊り ストラビンスキー「ペトルーシュカ」の3章 ポリーニ他
http://www.bbc.co.uk/radio3/cdmasters/pip/6m9ky/
43918日夜からの番組:04/10/18 15:49:34 ID:1gKumqlx
18日夜
1900-2015 サンクトペテルブルグフィル ショスタコービッチV協 ブラームス交2
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true
http://www.dr.dk/nav/programoversigt/w3c/epg.asp?Media=Radio&seldate=0&seltime=0

2000-Composer of the Week ショパン1
http://www.bbc.co.uk/radio3/cotw/pip/cg3y2/

2000-2300 チャイコフスキー歌劇「スペードの女王」
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0

2035 Jean Sibelius Symfoni nr 3 C-dur. Sveriges Radios Symfoniorkester.
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041018.stm

2100-2200 弦楽四重奏 ヤナーチェク、ドボルザーク「アメリカ」
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045641.html

2131 シベリウス交7 バーミンガム響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/continuo/18.10.2004/

2206-2330 ブルックナー管弦楽のための行進曲他
http://oe1.orf.at/programm/20041018150600.html

23:30-1:00 ショスタコービッチ交10 ハイティング指ACO
http://www.dr.dk/musik/klassisk/?toplogo=true
http://www.dr.dk/nav/programoversigt/w3c/epg.asp?seldate=0&seltime=0&channel=p2k&media=Radio
44018日深夜の番組:04/10/18 15:51:00 ID:1gKumqlx
19日
1:00-300 エストニアコンサートホールより プロコフィエフ及びエストニアの作品
(エストニアの番組表では19時ですから、時差6時間で1時であってると思うのですが...)
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=eng&main_id=418
http://www.er.ee/klassik/brainwash2004.htm

2:03-4;00 バンベルグ交響楽団 シューベルト交4ほか
http://www.br-online.de/bayern4/frequenzen/index.shtml

2:30-3:00 バラギエフ(ロシアの作曲家)の作品
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0

3:00-500 北ドイツ放送響コンサート キタエンコ指 「英雄」「革命」
http://www.ndrkultur.de/index/0,2514,SPM166,00.html
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557440,00.html

3:03-600 ラトビア国立響コンサート
http://nrk.no/tjenester/nrk_nettradio/3220264.html?kanal=alltidklassisk
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045641.html

3:03-500 マインツ、ラインの黄金ホールより 「イタリア映画音楽の夕べ」ニーノロータ、マスカーニ他
http://www.dradio.de/streaming/pop_up.html (DeutschlandRadio Berlin)
http://www.dradio.de/dlr/vorschau

3:05-5:00 プロコフィエフ「ヘブライの主題のための序章」他 エストニア音楽ホールから生中継
(1時からのものと同じ???)
ttp://194.235.129.79/antena2.asx
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041018.stm
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75&akt=351&sonder=0&id=101808&key=standard_5305
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0161055_sac
(上の4つで聞けます)
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=18-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
44119日朝の番組:04/10/18 15:52:10 ID:1gKumqlx
6:29-701 JSスヴェンセン交2 ヤンソンス指オスロフィル
7:01-743 スクリャーピン交2 アシュケナージ指ベルリン響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/18.10.2004/

7:05 ウェーベルンEntflieht auf leichten Kahnen" op. 2
http://www.ndrkultur.de/index/0,2514,SPM166,00.html
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557456,00.html

7:18-7:30 ウェーベルン「パッサガリア」BBC響
http://real1.radio.hu/bartok/
http://www.musor.radio.hu/musor/okt18bartok.htm

8;:22-902 ブラームス交2 ギュンターヴァント指NDR響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/18.10.2004/

8:34 ショスタコービッチ:Francesca da Rimini-szimfonikus fantazia/Bournemouthi Szimfonikus http://real1.radio.hu/bartok/
http://www.musor.radio.hu/musor/okt18bartok.htm

1000 ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」コンサート用組曲
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/18.10.2004/

10:17 ラフマニノフP協2番 クーベリック指アムステルダムコンセルトヘボウ
http://real1.radio.hu/bartok/
http://www.musor.radio.hu/musor/okt18bartok.htm
44219日朝の番組:04/10/18 15:52:51 ID:1gKumqlx
1030ごろ シェーンベルグ「ペレアスとメリザンド」中部ドイツ響
http://www.ndrkultur.de/index/0,2514,SPM166,00.html
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557456,00.html

1032 ブルックナー弦楽四重奏曲ヘ長調 ウィーンフィルハーモニアカルテット
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/18.10.2004/

1120ごろ シベリウス交6 ドレスデンフィル
http://www.ndrkultur.de/index/0,2514,SPM166,00.html
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557456,00.html

11:44 ベルリオーズ「リア王」序曲 バンクーバー響
http://real1.radio.hu/bartok/
http://www.musor.radio.hu/musor/okt18bartok.htm
443名無しの笛の踊り:04/10/18 16:04:44 ID:I+8Ip/0x
このスレ、いい人ばかりで感動しました。
いつも番組表まとめてくださる方には本当に感謝しています!
444名無しの笛の踊り:04/10/18 17:50:29 ID:VL1qzrWC
同じく感謝しています。
445名無しの笛の踊り:04/10/18 20:17:35 ID:tspRfnkS
>>440
http://www.w-time.com/でも調べましたが
エストニアは時差は7時間だと思います。
ですので2:00-400でしょうね。
446名無しの笛の踊り:04/10/18 20:30:25 ID:8PRfklPU
8:34 ショスタコービッチを流すラジオのurl
ちと探すくらいの時間あったんでurl貼っときます

ttp://www.english.radio.hu/
の左上の「Listen to Bartok」からどぞ
447446:04/10/18 20:44:59 ID:8PRfklPU
ごめんなさい>>441のレスの右端のttp://real1.radio.hu/bartok/
ってurlがストリーミングのurlへのリンクがちゃんとありました
ごめんなさい
448名無しの笛の踊り:04/10/18 21:02:32 ID:JNfOLMC9
>>445 w-time.comは夏時間が反映されません。現在は6時間差で放送時間は1:00-3:00です。
449名無しの笛の踊り:04/10/18 21:18:39 ID:JNfOLMC9
日本時間19日AM6:05-7:00
ORF Zeit-Tonでペーター・アブリンガーPeter Ablingerの特集。
http://oe1.orf.at/highlights/24199.html
現代音楽板 http://choco.lv3.net/contemporary/ にも貼った情報ですが。
アブリンガーはドナウエッシンゲンに連続して招待されるなど
ドイツ語圏で今注目されている中堅世代の作曲家です。
そういえば昨日までドナウエッシンゲン音楽祭が開催されていたはずですが、
南西ドイツ放送はクラシックのストリーム放送をしていないので、どこか他の局に
テープが回されないでしょうかね。一部NHK-FMでも流しますが通常1年後だし。
450名無しの笛の踊り:04/10/18 21:35:36 ID:IMrzvuc6
みなさーん
たまにはテレビでも見てリフレッシュしてください
クラシック・アーツ・ショウケースという番組です
ショート・ヴィデオ・クリップなので気分転換できると思いますよ
ちなみにこの2時間でカラヤン、トスカニーニ、ストコフスキー、
グリュミオー、ランドフスカなどが次々と出てきてます
あとバレエやオペラ、ドキュメントなど5〜10分間隔で流れてます
ちなみに今はレズリー・ギャレットが歌ってます

rtsp://216.239.183.29:554/encoder/pca.rm
451名無しの笛の踊り:04/10/18 21:39:07 ID:IMrzvuc6
もうホフマンのラフマニノフになってます
452名無しの笛の踊り:04/10/18 23:24:33 ID:tspRfnkS
>>441
>8:34 ショスタコービッチ:Francesca da Rimini-szimfonikus fantazia/Bournemouthi Szimfonikus

これはチャイコフスキーですね Csajkovszkij

>>448
サマータイム反映されてなかったんですね。指摘ありがとうございます。
またひとつ勉強になりました。
453名無しの笛の踊り:04/10/18 23:52:28 ID:JNfOLMC9
>まとめサイトの方へ
更新お疲れ様です。ところで欧州の放送局のページ、文字がすごい大きさになっているようですが・・・。
>>414に書いた(のは僕です)南部ドイツ放送という名前ですが、
これはザールラント放送(SR2)とした方が良かったですね。南部ではありませんでした。
このSR2ですが、スウェーデンもSRと訳しクラシック局はP2なので混乱しないよう注意が必要です。

ついでにDeutschlandfunk (Köln)も入れてもらえれば。
http://www.dradio.de/dlf/
Deutschlantradio Berlinの姉妹局だそうです。
これでドイツ国内のクラシックを扱うストリーム放送は全て揃うはずです。
番組表を見たところクラシックの放送は少なそうですが、僕は以前ここの局内で弦楽四重奏の公開録音演奏会を聴いた事があるので、独自の録音のクラシックコンサートも扱っているはずです。

(あとは南西ドイツ放送SWRがクラシック局のストリームをはじめてもらえればなぁーーーー。
 南西ドイツ放送響(バーデンバーデン・フライブルク)とかシュトゥットガルト響、ドナウエッシンゲン音楽祭も聞きたいし。
 あと西ドイツ放送WDRも、クラシック局のストリームがないんですよ。これもケルンの放送局ですね。)
454名無しの笛の踊り:04/10/19 00:43:02 ID:KuuXkdym
NDRのストリーム直アドレス Net Transport用に
ttp://www.ndr.de/ramgen/live/ndrkultur.rm
455名無しの笛の踊り:04/10/19 04:03:27 ID:KuuXkdym
あと3分ですが。今日はジョージ・クラムの誕生日らしい
RBB 日本時間:2004.10.19. 0405-0505
Musik der Gegenwart
Druckversion
George Crumb zum 75. Geburtstag. Ein Portr&aunl;
Von Burkhard Wetekam
George Crumb, der in diesen Tagen seinen 75. Geburtstag begeht, ist ein Magier des Klangs.
456名無しの笛の踊り:04/10/19 04:05:31 ID:KuuXkdym
今日はRBBでMusik der Gegenwartの日だった、ととっさに思い出して起きた次第。
もはやネット録音のためなら睡眠中でも起きるという、ここ数週間ですっかり録音中毒(w
45719日午後の番組から:04/10/19 12:05:53 ID:RTLPjHfa
19日午後

1300 ホルスト「聖パウロ」組曲
http://www.klara.be/html/041019FS.html

13:30-14:40 バルトークオケ協 シャイー指ACO
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=19-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

1500-1530 ピアソラの5つの作品
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

1612-1652 レスピーギ「鳥」オルフェウス室内管 グリークホルベルグ組曲ヤンソンス&オスロフィル
http://www.musor.radio.hu/musor/okt19bartok.html

16:00-1700 ブラームス交3 フィルハーモニア管
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045703.html

1600-1627 モーツアルトクラリネット協 アーノンクール メイヤー(バスクラ)
1649-1715 リスト「ファウストから2つのエピソード」佐渡裕フランス放送管
1715-1750 ラフ交11「冬」 アンドレアス指ハンガリアフィル
1751-1833 ラフマニノフP協3 ロストロポービッチ指ロシア国立管 プレンテフp
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/mattinata/19.10.2004/

17:44-1800 協奏曲変ホ長調ブーレーズ指揮アンサンブルコンテンポラン
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/uatce/

1703-1803 モーツアルトミサソレムニスハ短調 ケーゲル指揮ライプツィッヒ放送響
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045703.html
45819日夜の番組から:04/10/19 12:06:33 ID:RTLPjHfa
1800-1840 ロッシーニオペラ名場面集 シャイー指揮他
http://www.musor.radio.hu/musor/okt19bartok.html

1800-1900 シューマン交4ほかアバド指揮スウェーデン響
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041019.stm

19:00-2000 ブラームスP協2 マズア指ライプチッヒゲバントハウス管
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=19-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

1906- 2100 「さまよえるオランダ人」序曲ワルター1936年他クレンペラー、モントゥー、セルの40-50年代の録音
http://www.musor.radio.hu/musor/okt19bartok.html
19:30-2100 モーツアルトポストホルンセレナーデ ノリントン指ザルツブルグ室内
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

2000-2100 Composer of the Weekショパン2
http://www.bbc.co.uk/radio3/cotw/pip/22kqt/

2030-2110 モーツアルト二重メニュエット ボスコフスキー指
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=19-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

20:45-2200 ベートーヴェン第九 メータ指揮NYP
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041019.stm

2100-2200 ベートーヴェンP協1 セル指クリーブランド管
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
45919日深夜の番組から:04/10/19 12:08:32 ID:RTLPjHfa
20日
0:03-1:03 モーツアルトレクイエム(ジェスマイヤー版)
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045703.html

1:05-300 エストニア室内管 ドボルザークヤナーチェクの作品他 プラハでのライブ
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124

2:03-500 リムスキーコルサコフ歌劇「ムラーダ」 ゲルギエフ指揮オランダ放送管
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041019.shtml

2:30-3:31 中世の音楽の新解釈
http://oe1.orf.at/programm/?datum=20041019

2:30-3:00 今週の作曲家バラギエフ(ロシア)
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=1

3:00-6:40 ベルリーニ作曲 歌劇「海賊」 ムーティ指フィルハーモニア管
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=19-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

3:00-500 チャイコフスキー歌劇「スペードの女王」 デンマーク放送響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

3:00-500 ブルックナー交8 中央ドイツ放送響
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+393516.html

3:00-500 合唱曲集 ラフマニノフ「晩鐘」、ブルックナーミサ曲1(ガーディナー指VPO)、ヤナーチェク「われらの父よ」
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=19&api_month=10&api_year=2004

5:00-600 ドボルザークミサ曲 チェコフィルとプラハ響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
46020日朝の番組から:04/10/19 12:09:09 ID:RTLPjHfa
5:00-5:45 サルミネン、ワーグナーの名唱
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041019.stm

521-600 ドボルザーク交7 クーベリック指ベルリンフィル
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/oper/19.10.2004/

600-632 ドボルザーク交3 ヤルヴィ指スコットランド国立管
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/19.10.2004/

7:05-マックスレーガー交響的幻想 ホルストシュタイン指バンベルグ響
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557492,00.html

8:20ごろ-9:03 シューベルト交6 ヴァント指揮WDR響(西ドイツ放送ケルン)
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557492,00.html

9:10-1020 ショスタコービッチの室内楽集
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=20-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

11:30ごろ フォーレ「ペレアスとメリザンド」組曲 WDR響
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557492,00.html

11:45-ハイドン交94「驚愕」
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
461名無しの笛の踊り:04/10/19 12:18:30 ID:RTLPjHfa
2ちゃんねる掲示板に行数制限があるため、ストリーミングのあるURLは省きました。
過去スレに何度も掲載されているのでそちらで確認できると思いますが、
初めてここに来た方には、わかりにくいものもあるかもしれません。
そこはおって皆さんのフォローをお願いします。
462名無しの笛の踊り:04/10/19 13:26:08 ID:X/zIXYvS
2ちゃんにこれだけ親切なスレが他にあるだろうか。(いやない。)
ぐっじょぶです(=゚ω゚)b
463名無しの笛の踊り:04/10/19 15:10:12 ID:xzHpFbMv
エストニア・フィルハーモニック室内合唱団

19日20:05-21:00
新譜 Baltic Voices 2 ( www.epcc.ee/discography )紹介

21日01:00-03:00
コンサート Baltic Voices 3
タリン・メソジスト教会より中継 ( www.epcc.ee/first?nid=14 )

いずれも www.er.ee/klassik/ で。
464名無しの笛の踊り:04/10/19 17:21:17 ID:eBFaGQ27
モーツァルトのミサソレ、KV 139の方でしたが、美しい曲ですな。
ケーゲルの演奏もイイ!!

声楽が好きなのでこれからもいろいろ教えてくれるとあり難いです〜!!
465名無しの笛の踊り:04/10/19 18:14:10 ID:uG7mz0zl
Σ(´Д` )スガーン
日本語訳のプログラムは日本時間まで表記して書き込まれいるのですか・・・
なんて素晴らしいんだ。そしてどうもありがとうございます。

1751-1833 ラフマニノフP協3 ロストロポービッチ指ロシア国立管 プレンテフp
ttp://programm.radiostephansdom.at/sendung/mattinata/19.10.2004/
鑑賞中。音質上々。ページ右のほうのLiveから。
466456:04/10/19 19:13:25 ID:KuuXkdym
さすがに今朝は起きるのが辛かった。
>>449のアブリンガー録り損ねた・・・設定ミスだったらしい。一番楽しみにしていたのに_| ̄|○
その他は上手く録れました。別に欲張ったからミスしたわけじゃないんだけど。

現代音楽番組一覧 (表記日本時間。もうすぐ冬季なので併記)

RBB Kurtur: Musik der Gegenwart 火・木 夏季4:05-5:05 冬季5:05-6:05
http://www.daskulturradio.de/_/programm/sendung_jsp/key=sendung_2203.html

NDR Kurtur: Neue Musik 木 夏季4:00-5:00 冬季5:00-6:00 (時間短縮あり)
http://www.ndrkultur.de/

Bayern 4: Horizonte 水 夏季4:05-5:00 冬季5:05-6:00 ※ストリームはモノラル
http://www.br-online.de/bayern4/

ORF: Zeit-Ton 火〜土 夏季6:05-7:00 冬季7:05-8:00
http://oe1.orf.at/

Vltava:
Musika Moderna 毎日 夏季5:15-6:00 冬季6:15-7:00
Soudova Hudba 月〜金 夏季8:05-9:00 冬季9:05-10:00
http://www2.rozhlas.cz/program/myprogram.php?fdatum=&tdatum=&sez_st%5B%5D=3&string=&styl=1&hledat=Hledat

Suisse Romande E2: Musique Aujoud'hui 月 夏季4:00-7:00 冬季5:00-8:00 オンデマンドあり
http://www.rsr.ch/view.asp?DomID=190

VRT Klara: Mixtuur 月〜金 夏季5:08-6:00 冬季6:08-7:00 オンデマンドあり
http://www.klara.be/

BBC-3: Hear and Now 日 夏季7:00-9:00 冬季8:00-10:00 オンデマンドあり
http://www.bbc.co.uk/radio3/hearandnow/
467456:04/10/19 19:17:00 ID:KuuXkdym
France Musiques: (*はHectorと同時放送) ※どちらもストリームはモノラル
最初に番組情報を書いたときからだいぶ変わりました。
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/
Le bel aujourd'hui 木 夏季6:00-8:00 冬季7:00-9:00
*Alla Breve 月 夏季8:00-8:15 冬季9:00-9:15
過去ログ http://www.radiofrance.fr/chaines/hector/events/archives.php
*Electromania(旧名Akousma) 日 夏季20:45-21:15 冬季21:45-22:15
*Fin de mois difficiles (毎月末)日 夏季8:00-10:00 冬季9:00-11:00
上記2番組はINA-GRMのサイトでオンデマンド・ストリームあり。(多分ステレオ)
http://www.ina.fr/grm/agenda/index.fr.html

Estnia: NYYDmuusika 水 夏季3:00-4:00 冬季4:00-5:00 再放送:土 夏季22:00-23:00 冬季23:00-0:00
http://www.er.ee/klassik/

Latvia: 毎週水の夜に現代音楽関係を放送。現代音楽番組としての定期枠ではないが、現代曲の演奏会など。
http://www.latvijasradio.lv/

他にまた見つけたら書き込みます。

>まとめサイトの方
もしよろしければ転載してもらえれば。放送局ごとに切り貼りすると面倒でしょうから一つのページにまとめてでも。
468名無しの笛の踊り:04/10/19 19:30:10 ID:KuuXkdym
Vltavaの現代音楽番組について。
Musica Modernaはチェコの作曲家、Soudova Hudbaは外国の作曲家をそれぞれ取り上げるようです。

France Musiquesに書いたINA-GRM(イナグラム)ですが、これはラジオフランスが持つ音響技術研究組織のことで、
有名なIRCAM(イルカム)とは別組織です。
このINA-GRMの主催で行われた電子音楽コンサートそのままの録音がINA-GRMのサイトのストリームのようです。
このコンサートはあらかじめ出来上がったテープ上の電子音楽をそのまま流す場合もあれば、
生楽器と合わせたり生楽器の反応をコンピュータで変調したりすることもあります。
France Musiquesの番組はそのコンサートから抜粋編集されたものと思われます。
469名無しの笛の踊り:04/10/19 19:35:15 ID:bdw5H+F3
バルトーク切れた( )_;)
これからいいとこだったのに....
470名無しの笛の踊り:04/10/19 19:35:34 ID:KuuXkdym
RBB Kurtur: Musik der Gegenwartは数ヶ月に一度、自局のオケDeutsches Symphonie Orchester
の演奏会で現代オーケストラ曲番組を公開録音します。今度の23日の放送はその演奏会の録音放送です。
471名無しの笛の踊り:04/10/19 19:54:40 ID:KuuXkdym
>>469
気になって調べてみましたが、時間制限ではなくストリームそのものがダウンしたようですね・・・ご愁傷様。
僕はBartokについては今のところあまり聴いた事がないですが、ここのストリームはよく落ちるんですか?
bartok.ramの中身は
rtsp://212.92.28.99:554/encoder/Bartok.rm
rtsp://212.92.28.75:554/encoder/BartokG2.rm
こうなっているので、あまり上が頻繁に落ちるようなら下を聴くようにするといいかもしれません。下は96.2Kbpsです。
とはいってもどっちが落ちたかなんて生で聞いていないと分からないんですけどね。
472469:04/10/19 21:08:07 ID:bdw5H+F3
>>471
あ、すみません。すぐ復旧しました。助かりました。
こっちの方です。
rtsp://212.92.28.75:554/encoder/bartokg2.rm

バルトークはそうめったに落ちる事はないんですが、バイロイトの生中継の時などは
回線が集中して繋がりにくくなるようです。とても96kbpsではきけません。
しばしば11kbpsモノラルになります。
473名無しの笛の踊り:04/10/19 22:57:21 ID:KuuXkdym
夏時間関連の情報です。
Daylight Saving Time (DST) transitions - second half of 2004
http://www.timeanddate.com/time/dst2004b.html
上のURLの参照元「オペラキャストブログ」日本語版
ttp://blog.livedoor.jp/sakag510/archives/8184690.html
(↑shinobiのアクセス解析あり)
どちらも決して「公式な情報」ではありませんので、
30日〜31日当日は各放送局の時間表を良くチェックして下さい。
474名無しの笛の踊り:04/10/19 23:06:47 ID:sO6TD/Ix
>>468
> Vltavaの現代音楽番組について。

あれ、先週は MUSICA MODERNA の方で20世紀ロシア音楽の特集を
やってましたよ。SOUDOBÁ HUDBA もあしたはチェコの作曲家みたい
だし、あんまりはっきりした区別はないのかも。
475名無しの笛の踊り:04/10/19 23:37:07 ID:KuuXkdym
>>474なるほど。その時々によって違うのですね。
そもそも何で1時間のブレイクを挟んで現代音楽番組が2つもあるのかが謎ですね。

ちょっと目先を変えて香港電台を探してみました。
日本時間22日21:00-23:00
http://www.rthk.org.hk/rthk/radio4/friconcert/20041022.html
Jia Lin-Marie Zhang (s) Hong Kong Phil. Orch. / Edo de Waart
Adams: Short Ride in a Fast Machine
Guo Wen-jing: Wandering (World Première)
Mahler: Symphony No.1 in D
(Presented by the Hong Kong Philharmonic Orchestra. Live from Hong Kong Cultural Centre Concert Hall.)
張嘉林(女高音)香港管弦樂團 / 迪華特
亞當斯:快機器中的短旅程
郭文景:遠遊(世界首演)
馬勒:D大調第一交響曲
(香港管弦樂團主辦,香港文化中心音樂廳現場直播。)
476名無しの笛の踊り:04/10/19 23:43:36 ID:KuuXkdym
香港電台 ニーノ・ロータのオペラ。
2004-10-24 日本時間15:00-18:00
http://www.rthk.org.hk/rthk/radio4/opera/20041024.html
Listen 收聽 アーカイブ(オンデマンド)あり Archive available later after live webcast.
網上直播完畢稍後提供節目重温
SUNDAY OPERA 歌劇世界

Rota: Il Cappello di Paglia di Firenze
Ugo Benelli (t) Alfredo Mariotti (b) Viorica Cortez (ms) Orchestra Sinfonica e Coro di Roma / Nino Rota
羅達:佛羅倫斯的草帽
賓里尼(男高音)馬里奧迪(男低音)哥娣斯(女中音)羅馬交響樂團及合唱團/羅達
477 ◆MG64yE6TCE :04/10/20 03:07:45 ID:a7dvfqzn
(ゎ・_・ぉ)<もはやすっかり交響楽作家に成り果てたGuoがいるな
47820日午後の番組から:04/10/20 04:56:44 ID:WwN5RahO
20日朝の番組は>>460

20日午後
13:00 サンサーンス「オデット」 フルートとオケ
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/6uczg/

1400-1526 シマノフスキーV協 ストラビンスキー「火の鳥」バレー フランス放送管
ttp://cache.yacast.fr/V4/hector/hector.asx
http://www.radiofrance.fr/chaines/hector/programmes/index.php?time=1098223200

1445-1525 アイヴスRehe all Viiulisonaadist nr. 2
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=24913&day=1

1500-1600 サンクトペテルブルグの室内楽
1600-1700 二台のピアノ用のホルスト「惑星」
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

1504-1510 フォーレレクイエムからブーランジェ BBC響
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/qqf3b/

1506-1604 ブラームス ヘンデルのテーマによるフーガ シューマンP協 アラウpf デイビス ボストン響 
http://www.musor.radio.hu/musor/okt20bartok.html

1630-1800 ムターvn マズア フランス国立管 ベートーヴェンロマンス チャイコフスキー交5ほか
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=20&api_month=10&api_year=2004
47920日夕方の番組から:04/10/20 04:58:35 ID:WwN5RahO
1633-1636 ディヌ・リパッティSensation (Rimbaud) マデレーネリパッティpf(1951年録音)
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/qqf3b/

1703-1803 合唱と管弦楽 ベートーヴェンミサ曲ハ長調 コレギウムムジウム
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045898.html

1703−1855 バイエルン放送響 ムーティ指揮「ローマの松」 ヤンソンス指揮「悲愴」
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041020.shtml

1710-1800 プロコフィエフ交5 トーマス ロンドン響
http://www.radio.rai.it/player/player.cfm?Q_CANALE=6 (ローマRAIのFM ストリーミング)
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/20_10_2004.html

1725-1800 ラフ交10 フィルハーモニアフンガリカ
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/qqf3b/

1800-1820 グリーグ「ノルウェーの古い民謡と変奏」 ビーチャム ロイヤルフィル
他ヤナーチェクの作品などを2000まで
http://www.bbc.co.uk/radio3/cdmasters/pip/2qlst/

1800-1900 エサペッカ・サロネン自作自演とストラビンスキー「春の祭典」ロスアンジェルスフィル
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041020.stm

1830ごろ-1900 チャイコフスキー組曲「くるみ割り人形」ロストロポービッチBPO
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=1
48020日夜の番組から:04/10/20 05:01:17 ID:WwN5RahO
1900-2300 ケルピーニ、ランゲ、シュニトケ、ショスタコービッチのレクイエム
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

1945-2001 ワーグナー「マイスタジンガー前奏曲」 クレンペラーフィルハーモニア
http://www.radiofrance.fr/chaines/hector/programmes/index.php?time=1098223200

2000-2110 マイスキーのチェロ サン=サーンスやバッハの組曲
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=20-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

2000-2100 Composer of the Weekショパン3 P協2番他
http://www.bbc.co.uk/radio3/cotw/pip/rmpwa/

2005-2200 ヴォーンウィリアムス歌劇「毒されたくちづけ」コックス指揮BBCウェールズ国立管
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041020.shtml

2010-2030 リパッティP協 アンセルメ指揮 マデレーネ・リパッティpf
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/20_10_2004.html

2020-2110 フランク交 ジュリーニ スウェーデン放送響
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041020.stm

2115-2300 バルトーク協奏曲二題 ほか 
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=24918&day=1

2130-2300 チャールズアイヴズについて
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=20&api_month=10&api_year=2004

2202-2240 ジェームスキングオペラの名唱 「魔弾」「リエンツィ」「サムソン」など
http://www.musor.radio.hu/musor/okt20bartok.html

2206-2330 ブリテンV協 ブラームスピアノ五重奏曲(シェーンベルグによる管弦楽版) 大植英次NDR
http://oe1.orf.at/programm/?datum=20041020
48120日深夜の番組から:04/10/20 05:02:09 ID:WwN5RahO
22:10-2230 エーリッヒ・クライバー指揮ベルリンフィル 皇帝円舞曲
http://www.radio.rai.it/player/player.cfm?Q_CANALE=6 
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/20_10_2004.html

2303-003 デュカス「死」 ドビュッシーバレエ「おもちゃ箱」 アンセルメ スイスロマンド管
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045898.html

21日

000-100 マーラー巨人マズアNYP
http://www.radio.rai.it/player/player.cfm?Q_CANALE=6 
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/20_10_2004.html

031-044 バーンスタイン「波止場」「ファンシーフリー」から 聖ルカ管
ttp://cache.yacast.fr/V4/hector/hector.asx
http://www.radiofrance.fr/chaines/hector/programmes/index.php?time=1098223200

100-200 シュニトケ アカペラコーラスのための作品
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

100-300 エストニアフィル室内合唱団コンサート「バルトの声」
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=24922&day=1
48220日深夜の番組から:04/10/20 05:05:29 ID:WwN5RahO
200-300 プロコフィエフ PソナタとP協 グールド アルゲリッチpf シャイー コンセルトヘボウでのライブ
http://www.concertzender.nl/cgi/showprogramdetails.php?id=9600

230-300 ベートーヴェン交1 アバドベルリンフィル
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557492,00.html

230-401 ハイドン「天地創造」 カラヤン指揮ウィーンフィル1965年8月ザルツブルグ音楽祭
http://oe1.orf.at/programm/20041020193000.html

300-500 シリーズ ディアギレフとロシアバレエ ストラビンスキー「火の鳥」 アンセルメ スイスロマンド管
http://www.concertzender.nl/cgi/showprogramdetails.php?id=9850

300-612 ヤルヴィ指揮フェルビール音楽祭管コンサート生中継 シベリウスAndantefestivo R・シュトラウス「四つの最後の歌」 バルトーク オケコン
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=20&api_month=10&api_year=2004

300-700 ヤナーチェク大特集!
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

303-500 ストラビンスキー組曲「火の鳥」(1945年版)RIASユーゲント管 ベルリンフィルハーモニーでの録音
http://www.dradio.de/dlr/vorschau

305-500 エンニオ・モリコーネ自作自演 ミュンヘン放送響を振る
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041020.shtml

3;30-530 バッハ ブランデンブルグ協3と5 イギリス室内管
http://www.bbc.co.uk/radio3/performanceon3/pip/h3kpv/

4:00-530 イタリア合奏団 レスピーギ「古いリュートのための舞曲とアリア3」他ビバルディ、ニーノロータなどのイタリア音楽。
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=20-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

400-535 ドリーブ バレエ音楽「コッペリア」ナショナルフィル
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/20_10_2004.html
48321日朝の番組から:04/10/20 05:06:59 ID:WwN5RahO
400-500 現代音楽 ベリオ、シュニトケなどの作品
535-ラフマニノフP協2 ライナー シカゴ響 ルービンシュタインpf ショパンバラード ポリーニpf
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557492,00.html

505-600 バイエルン放送合唱団 ペピングなどの作品をオケの伴奏で歌う
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041020.shtml

600-633 ベートーヴェン交4 ラトルVPO
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/20.10.2004/

618-700 ベートーヴェンPソナタ「悲愴」、22、24 アシュケナージ バックハウス
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/20_10_2004.html

700-715 バッハ トッカータ、アダージオとフーガハ長調 ドンコープマン
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/21_10_2004.html

738-800ハイドン交95 アーノンクールACO
http://oe1.orf.at/programm/20041021000800.html

752-800ワーグナー「さまよえるオランダ人」序曲 メンゲルベルグACO
http://www.musor.radio.hu/musor/okt20bartok.html

759-827 エリック・サティPages mystiques
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=20&api_month=10&api_year=2004

822-849スーク弦楽セレナーデ
http://www.musor.radio.hu/musor/okt20bartok.html

859-946 スクリャーピン交1 アシュケナージ ベルリン響
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=20&api_month=10&api_year=2004
48421日朝の番組から:04/10/20 05:09:36 ID:xxsajW6M
900-1000 ブラームス交4 ドイツ室内管 フォーレ エレジー
http://www.klara.be/html/041021FS.html

901-1030 ピエールモントゥー指揮ACOの特集 ブラームスV協 「ダフニスとクロエ」
940-1030 ラベル ダフニスとクロエ全曲 モントゥー ロイヤルコンセルトヘボウ管(1950年代の録音)
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/dvsn1/
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp (おそらく同じもの)

1000前後 シューマン交4 カラヤン ウィーンフィル
http://oe1.orf.at/programm/20041021000800.html

1000-ドボルザーク交8 アーノンクールACO
http://www.klara.be/html/041021FS.html

1023-1107 R・シュトラウス「英雄の生涯」 NDR響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/20.10.2004/

1040-1103 ディーリアス「夏の庭」 マッケラス ウェールズ国立オペラ管
1103- ドボルザーク スケルツォカプリッツォ クーベリック バイエルン放送響
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557516,00.html

1100-1127 メシアン四つの瞑想
http://www.radiofrance.fr/chaines/hector/programmes/index.php?time=1098223200

1105-1220 シューマン「謝肉祭」 アラウpf
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=21-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

1203- ウェーバー「オイリアンテ」序曲 プレテネフ ロシア国立管
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557516,00.html
485名無しの笛の踊り:04/10/20 05:50:42 ID:2X/qt+vW
>230-401 ハイドン「天地創造」 カラヤン指揮ウィーンフィル1965年8月ザルツブルグ音楽祭

ヴンダーリヒ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
CD買ってなかったから嬉〜!!!
486名無しの笛の踊り:04/10/20 12:32:12 ID:6GfkVhB6
20日21:15-23:00 www.er.ee/klassik/

サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団演奏会

バルトーク:2台のピアノと打楽器のための協奏曲
カイヤ・サーリアホ:オリオン(フィンランド国内初演)
バルトーク:管弦楽のための協奏曲

2004年9月8日、ヘルシンキ、フィンランディアホール
487名無しの笛の踊り:04/10/20 21:12:07 ID:9qM4hITw
>>480
いや〜、ジュリーニのフランクはすごいテンポ間だった

次はバルトーク行きます
488名無しの笛の踊り:04/10/21 03:18:08 ID:Rete7gmM
22日10:00
マゼール指揮:ニューヨークフィル

ソプラノ:ハイジ・グラント−マーフィ
ピアノ:ラン・ラン

ムソルグスキー:ボバンシチーナの前奏曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
トーマス:ソプラノとオーケストラのための「群集の楽園」
バルトーク:中国の不思議な役人組曲
アンコール〜ドボルザーク:スラヴ舞曲1番
2004年9月29日〜10月5日演奏
番組表 http://www.weta.org/fm/nyphil200410.php
ストリーム http://www.weta.org/fm/live.asx
489名無しの笛の踊り:04/10/21 04:04:54 ID:SAmGueXp
>>478-484をはじめ番組表を提供してくれる方々、本当にありがとうございます。

ベルギーmusique3のストリームって5.4GBまで来ると自動的に止まるのか!それは知らなかった。
ふと画面を見たら95%だっていうから、あわててストリームの
http://stream1.rtbf.be:8000/mus3128x599
これをstream(無印)をダウンロード始めたところでstream1が終了。(というか今起きて来て良かった)
大体50分あまりで止まるらしいので、stream2を時間差で予約した。
これは後で無理やり繋げないとだめかな。そこまで編集するのは大変そう・・・。
490名無しの笛の踊り:04/10/21 04:08:45 ID:ntPLpHGh
カラヤンの天地創造、無事に回線切れる事無く録音できました。
90分番組だったので一部省略ですが、流石に分かっていてヴンダーリヒは全部聴ける構成w

さて、この微妙にCD1枚に入らないデータをどうしよう、、、
491名無しの笛の踊り:04/10/21 04:08:58 ID:SAmGueXp
と思ったら4時からのNDRとRBBが始まっていなかった!不覚。設定ミスか。
492名無しの笛の踊り:04/10/21 04:11:20 ID:SAmGueXp
>>490
mp3ディスクにするという手がありますね。
最近ではDVDレコーダーでCDを聴くのにMP3も対応である場合も多いので、
それを光デジタルでオーディオに接続すればOK。
493名無しの笛の踊り:04/10/21 04:18:42 ID:SAmGueXp
よく考えたらうちのwindowsはMeなので、Net Transportを起動している傍らで
IEとかエディタとか立ち上げて窓が増えるたびに消したりして(広告ブロックは別としても)、
さらに夜中は液晶の電源を切っていて、トイレに起きるたびにポインタに触って
画面をつけたり消したりするから、それでリソースを食っているうちに動作がおかしくなるのかも。
深夜録音するとなったらちゃんと再起動した上でもう触らないようにしておくことにします。
494名無しの笛の踊り:04/10/21 04:34:54 ID:7lBhl4sq
>>483
535-ラフマニノフP協2 ライナー シカゴ響 ルービンシュタインpf ショパンバラード ポリーニpf
聞かなきゃ・・・ルービンシュタイン・・・
495名無しの笛の踊り:04/10/21 06:06:20 ID:YkYKA+Up
>>494
しまったそれを見過ごしていた!


まあ、仕方ないな。
ちょっとだけ番組表量減らします。
時間も食うし、自分が聞けず終いというのもね。
49621日午後から:04/10/21 06:07:21 ID:YkYKA+Up
21日午後
1300- Wagenaar: Overture - De getemde feeks,メンゲルベルグACO、 ラフマニノフ前奏曲23-5ホロヴィッツpf
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/f8d01/

1405-1415 シューベルトロザムンデ序曲 ハインツ・ホリガー指 オスロフィル
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/f8d01/

1410-1505 バッハ管弦楽組曲1&2 ガーディナー イングリッシュバロックソリスト
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=21-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

1445-1525 Jean Sibelius - Presto (Kesk-Pohjanmaa Kammerorkester, Juha Kangas)
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=24926&day=1

1500-1600 ベートーヴェンピアノ五重奏曲
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

1506-1550 ゼーフリートオペラ名唱 フィデリオほか
http://www.musor.radio.hu/musor/okt21bartok_1.html

1532-1548 ドボルザークわが祖国序曲 ケテッツ指ロンドン響
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/ryuvi/

1600-1637 ベートーヴェン「皇帝」 古楽アカデミー
1637-1700 シューマン交2 サバリッシュ フィラデルフィア管
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/mattinata/21.10.2004/
49721日夕方から:04/10/21 06:07:52 ID:YkYKA+Up
1600-1700 ドビュッシー「映像」デンマーク放送管
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

1604-1623 シャブリエ牧歌的組曲 ガーディナー ウィーンフィル
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/ryuvi/

1700-1800 ロッシーニガラ ノリントン トーマスハンプトン
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

1703-1800 バーンスタイン交3「カディッシュ」 自演ロスフィル
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046022.html

1732-1800 アーノルド ギター協 ラトル バーミンガム響
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/ryuvi/

1755-1831 ビゼー「アルルの女」 ガーシュイン「巴里のアメリカ人」 ドビュッシー ラトルバーミンガム響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/mattinata/21.10.2004/
49821日夜から:04/10/21 06:08:21 ID:YkYKA+Up
1905-2115 大植英次 スウェーデン放送響 バルトークオケコン他 15日の再放送
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041021.stm

1906-2100 オランダ放送の歴史的録音 フルネ指揮ACO 1961/9/23 ダフニスとクロエほか
http://www.musor.radio.hu/musor/okt21bartok_1.html

2008-2050 リストエステ荘の噴水 ワーグナー「トリスタン前奏曲と愛の死
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/21_10_2004.html

2000-2100 Composer of the Week-恋するショパン ノクターン37-2 ソナタ3番他
http://www.bbc.co.uk/radio3/cotw/pip/izfe7/

2000-2300 ワーグナー「ジークフリート牧歌」 クラウス交響曲 ブラームスP協1 オランダ放送室内管
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=1

2000-2100 ヴォルフ指揮 CEバッハ コープランドの作品
2130-2200 シューマン交3
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

2146-2156 ドビュッシー牧神 ブーレーズNYP
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/21_10_2004.html

2200-2340 スクリャーピン交響的ファンファーレ ヴォルトンV協 ラフマニノフ交3 BBCスコットランド響
http://www.bbc.co.uk/radio3/afternoonperformance/pip/wmafy/

2202-2231 グリーグP協 ヤンソンス ベルリンフィル
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/continuo/21.10.2004/
49921日深夜から:04/10/21 06:08:55 ID:YkYKA+Up
22日
000-033 シューマンp協 チェリビダッケ指揮スウェーデン放送響 ミケランジェリpf
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/21_10_2004.html

200-300 バッハ管弦楽組曲1&3 コープマン DR響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

225-430Fartein Valen「ミケランジェロのソネット」サンサーンスP協5 ヨハンハルボルセン交2 バーゲンフィル
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046022.html

313-400 クルトザンデルリング バイエルン放送響 「田園」
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041021.shtml

300-500 ベリオの作品 協奏曲他
http://www.concertzender.nl/cgi/showprogramdetails.php?id=9753

300-500 ベルリンにおける現代音楽の夕べTartini Quartett
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+394885.html

303-500 聖アンネ教会でのコンサート シャングと弦楽四重奏アンサンブルベルリン
http://www.dradio.de/dlr/vorschau (Berlin)

300-500 オペラの夕べ最近のCDから シャルパンティエ、ラモー、グルックの作品
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557516,00.html

300-612 Tストラビンスキー プロコフィエフP協 バルトーク組曲「かかし王子」フィッシャー指揮 リーグフィルハーモニーホールからの生中継
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=21&api_month=10&api_year=2004
50022日朝から:04/10/21 06:11:04 ID:YkYKA+Up
426-438バーバー夏の音楽 ウィーンベルリンアンサンブル
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/21_10_2004.html

500-750 ヤナーチェク組曲 パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送響
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=21-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

535-700 サティー、ワイルなどの作品
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557516,00.html

600-700 シベリウス交2 サンフランシスコ響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

600-700 ボロディン作品集 「イーゴリ公」からゲルギエフ ほか
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/21_10_2004.html

600-717 プロコフィエフ交5 アンセルメ スイスロマンド管  グラズノフ交5 アミスモフ モスクワ響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/21.10.2004/
50122日朝から:04/10/21 06:12:20 ID:tzio5QIT
747-755 ブゾーニ「カルメン」幻想曲
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/21_10_2004.html

939-948 ラベル スペイン狂詩曲 ダラス響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/21.10.2004/

900-1000 ゴレミノフ(ブルガリア)作 弦楽のためのスケッチ バレエNestinarka組曲 他 ソフィアフィル
1000-1015 バルトーク舞踏組曲 トゥーザpf
1015-1025 ヴィヴァルディ リュート協 
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/mluju/

1130-1225 モーツアルト レクイエム ムーティ ベルリンフィル
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=22-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

1155-1223 バルトーク 2台のピアノとパーカッションとオーケストラのための協奏曲 ツィンマンACOアルゲリッチpfほか
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/21_10_2004.html
502ふと思う事:04/10/21 06:28:30 ID:tzio5QIT
番組表で沢山の番組を掲載してると
どれを聞いたらいいかわからないから、どうしても裏番組を録音したりダウンロードしたりするけど
ラジオの良さって、今生で放送している音楽を流しているものを聴ける点でもあるから
それを考えると、こんなに沢山の番組を載せるということは
好きなときに好きなだけ聞くというラジオ特有の受動的な気楽さを奪ってはしないだろうか
と自問自答するときがよくあります。
どうですか皆さん?

自分も沢山ダウンロードしたり録音したりしてるんですが、
聞かないものも結構多いんですよ。(特にASFまたはwmaファイルは、早送りできないものもありますし。)
生で聞く喜びがないんですよ。

うーん、明日からもう少し減らしましょう。
今日も減らしたつもりなのにまた「連続投稿6回です」のエラーが出ました。
503名無しの笛の踊り:04/10/21 06:30:54 ID:7lBhl4sq
>>496-501
朝早く大変お疲れ様です
無理をなさらないよう

618-700 ベートーヴェンPソナタ「悲愴」、22、24 アシュケナージ バックハウス
(-∀-)キキイル・・・
でも現在は別の曲がかかってるっぽいな
504名無しの笛の踊り:04/10/21 06:42:29 ID:Rete7gmM
>>502
個人的には生を愉しむというより、珍しい録音を聞けるというのがうれしいと思っています。
ただ、やっぱり番組表掲載は多大な時間を使いますから無理をなさらないようにお願いしますね。

保存したら聞かないっていうのは・・・・自分も時々あるんですが、CDを聞く場合にも
当てはまるんですよ。コレクション欲が出てしまうんですよね・・・

あと、ASFはIndexつけたり、windos media encorderのストリームエディタで
再出力すると大抵シークできるようになりますよ。
505名無しの笛の踊り:04/10/21 06:45:24 ID:7lBhl4sq
>>502
聞きながら録音、タイマーで録音しているのも合わせると
1日に3〜5時間録音していることもあります
でもいざ聞こうとすると、その時間にも聞きたい曲が放送されていてまた録音、と
曲の「貯金」ができてしまって、どんどん溜まっていくばかりということが
僕の場合多々あります
嬉しい悲鳴でもありますが、>>502さんのおっしゃるとおりラジオの醍醐味を
損ねてしまい本末転倒かな、と気づきました

放送される国を絞って聞くとかしないと、一日中聞いてそうだ
506名無しの笛の踊り:04/10/21 12:06:32 ID:R9MKFJLp
わたしゃそれ程録音したりしてません。見て眺めることが多い。

でも、どなたか存じませんがここに曲目・演奏家の和訳と
日本時間に変換したOAタイムを集約掲載してくださる方。

いつも本当にありがとう。誠に乙でございますm(__)m
貴方の作業がいかに手間ひまかかるものか、よーく分かります。
(確認のために自分でそのページを見に行くと、自信あったのだが
見つけるのに案外手こずるから)
507名無しの笛の踊り:04/10/21 18:26:24 ID:vSLrmjgZ
>>499
ベリオの作品 協奏曲他
http://www.concertzender.nl/cgi/showprogramdetails.php?id=9753
これは日本時間21日21:00-23:00が正しいです。
月曜日に>>499の時間に放送されたものを再放送するということですね。
その後23:00-0:00まで電子音楽もあります。

このConcertzenderの月曜日夜(日本時間火曜1:00-8:00、冬季2:00-9:00)は
毎週現代音楽特集のようです。

番組表の下にリンクを貼って頂いて助かります。もし多少間違ったとしても
正しい情報を見つけたらフォローするようにしますのでお気になさらず。
いつも大変感謝しております。
508名無しの笛の踊り:04/10/21 21:57:54 ID:vSLrmjgZ
「かなり怪しげな」英語とフランス語で現代音楽番組一覧を作ってみました。
http://www.geocities.jp/lapetiteceinture/contemporary/contemporary_en.html
おかしなところや情報がありましたら×叩き○お知らせ下さい。
日本語は後で作るつもりですが、今の所まとめページへリンクを貼らせて頂いてます。
509名無しの笛の踊り:04/10/21 23:34:15 ID:vSLrmjgZ
>>499
> 300-500 ベルリンにおける現代音楽の夕べTartini Quartett
> http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+394885.html

よく見たらドナウエッシンゲン2004速報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
これから放送される曲も増えるでしょうが、まずは第一弾として楽しみます。
(SWRがストリームで聴ければ一番良いのですが。)

510名無しの笛の踊り:04/10/22 00:56:45 ID:on4hcFdv
先日のNet Transportでのいくつかの録音ミスについて。
うっかり選んでしまったりして一時停止した後、Shiftでまとめて選択して「開始」にすると
時計マークは出るのですが実際には予約時間が来ても始まりません。
ちゃんと一つ一つプロパティを出して「スケジュール」を選びOKしないと予約開始にならないようです。
511名無しの笛の踊り:04/10/22 02:26:46 ID:on4hcFdv
及ばずながらわたくしめも少しずつ番組表を検索してみます。まずはスウェーデン放送より。
もうすぐライブ放送が始まりますね。(全表記日本時間)
22日
2:30-4:35 スウェーデン放送響 Solist: Roland Pöntinen, piano. Dirigent: John Nelson
ベルリオーズ: Korsaren, ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第3番(休憩)シューマン交響曲第2番 (生中継)
19.03-20:00 スウェーデンの作曲家 1. Röstens ansikte. 2. Henrik Strindberg の現代作品
22.00-0:00 Tonsättarfestivalen 2004(この音楽祭は今回サロネンが招待作曲家)
サロネン指揮Essinge kammarkör, St. Matteus kör och Stockholms kammarkör
ムソルグスキーとサロネンの合唱作品 (生中継)

23日
2:30-4:50 ワーグナー「さまよえるオランダ人」小澤征爾ウィーン・シュターツオーパー
5:15-5:50 スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送響 プロコフィエフ交響曲第7番
5:50-6:10 Simon Murphy指揮オランダアカデミー管 コレルリ作品
6:10-6:40 Clytus Gottwald 指揮スウェーデン放送合唱団(←たしか一時期N響にも来たはず)
オケゲム、ジョスカン・デ・プレなど
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041023.stm
ひぃ。1局だけでつかれますな。これを毎日十数局こなして下さる番組表氏には全く頭が下がります
512番組表を作らせて頂いている者です:04/10/22 02:40:48 ID:Rv+usC5n
こんばんは。昨日は台風で大変でしたが、皆様のところは如何でした?

いつも番組表を載せているので、何となく「自分がそれを聞いて確認しなければ」と思いがちで
今日は少し自由にいろいろ聞いています。
アメリカのWKARはミシガンにある局ですが、今偶々聞いてみたら
ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」のオリジナルピアノ版をかけていて
その素朴な響きにとても感銘を受けました。

http://wkar.org/90.5classical/
Real WMPともに音質は抜群にいいんですが、少し回線に余裕がないようで途切れたりします。

アメリカの放送局は詳しい番組表(プレイリスト)を掲載していないところが多いように思います。
著作権との兼ね合いもあってうるさいんでしょうけど、
いつ何がかかるかわからないが、偶発的に素敵な音楽に出会うのも
とても新鮮な経験ですね。

>>504
ASFなんとかインデックスをつけて試してみます。
自分は、面倒ですがasfムービーカッターで編集したりしています。

>>507
なるべくロマン派に偏らないように現代音楽や中世ルネサンス、室内楽、合唱、オペラなど
広くなるよう気をつけています。自分自身もあれこれと好きです。

次の番組表は少し遅れます。(夕方ごろかも)
513名無しの笛の踊り:04/10/22 02:40:49 ID:on4hcFdv
あと北欧つながりでデンマークP2を。
といっても23日はジャズ漬けで24日のめぼしいプログラムはこのオペラ一本のみですが。
24日2:00-5:30 Operaaften
Reinhard Keiser: Den latterlige prins Jodelet
Hamburg Filharmoniske Orkester. Dirigent: Alessandro De Marchi.
歌手等はここで確認して下さい
http://www.dr.dk/p2/operanyt/opera_i_radio/l.oerdagsopera.asp?id=l.oerdagsopera/
この作曲家はこんな人だそうです。バロックの人ですね。(1674-1739)
http://www.hoasm.org/VIIF/Keiser.html
Klassiskは既存音源がほとんどでライブものはなさそうです。

ノルウェーは明日以降のプログラム表示が見つかりません。音質は北欧3局では最良なのですが。
フィンランド放送はこのスレの最初の通りストリームそのものが無いようですね。
514名無しの笛の踊り:04/10/22 02:48:03 ID:on4hcFdv
>>512あ、番組表さんだ。ほぼ同時書き込みでしたね。いつも大変お世話になっています。
アメリカの局も興味津々ですが、そうですね、チャンネルを回す偶発的な面白さというのもあるかもしれませんね。
番組表氏には到底及びませんが、今後も僕が把握している範囲の情報は(ソフトの操作上の気づいたことなども)
ここに提供するようにしていきます。
では、おやすみなさい
515名無しの笛の踊り:04/10/22 07:02:57 ID:AjBKggjH
アメリカならhttp://www.beethoven.com/が好きですね
96kbsでwebcamつきで放送してます
現在かかってる曲と次の曲のプレイリストしかありませんが、
基本的にリクエストを受け付けていてバラエティのある選曲です
516名無しの笛の踊り:04/10/22 13:02:00 ID:GxpuF7V6
>>513
フィンランドのストリームがないのは残念ですよね。
ちなみに公共放送 YLE でクラシック音楽を放送している
YLE Radio 1 と Ylen Klassinen の番組表を見てみると

ttp://www.yle.fi/ohjelmaopas/index.php?&co[]=r01&verbose=yes&co[]=r17

という感じで、ますます残念。
このうち Ylen Klassinen のページで、ストリーム放送は
著作権上の問題が解決するまで放送できないというような
ことが書いてありました。
ttp://www.yleradio1.fi/zgo.php?z=20031213131083583637
517とり急ぎ夕方の分を:04/10/22 15:11:36 ID:kuv8xvqZ
22日午後(残りはまた後ほど)
1500-1700 シューマン「子供の情景」ホロヴィッツpf 交2 エッシェンバッハ パリ管
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
1600-1700 クーベリック指揮による「真夏の夜の夢序曲」、ヤナーチェク、マーラー交10など
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041022.shtml
1700-1800 「悲愴」エーリッヒクライバー パリ音楽院管
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
1703-1800 ウェーベルン「夏の風」ヤンソンスバイエルン放送響 ほか
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041022.shtml
1836-1918 アダムス「ハーモニレーレ」 ラトル バーミンガム響
http://www.bbc.co.uk/radio3/cdmasters/pip/b2wnv/
518名無しの笛の踊り:04/10/22 15:36:12 ID:GxpuF7V6
ハンガリーのバルトーク・ラジオは

ttp://real1.radio.hu/bartok/

のページを見ると、過去半年分のカレンダーが出ていて、
そこからオンデマンドで1時間分ずつ番組が聞けるように
なっています。特定の日付を選択すると、

> A nap műsorát lehet olvasni vagy letölteni!
> (この日の番組表を読んだり(olvasni)ダウンロード(letvlteni)
> することができます)

とあって、olvasni の方を選ぶとメディアへのリンク付きの
番組表が出てきたりしてそれなりに便利なのですが、
Hellgat (= Listen), Letölt (= Download) のどちらも
real media 形式の 32kbps で、いまいちかなー、と思っていました。

ところが、最初のページのカレンダーの上のところを見ると、

> Bartók heti műsortár (バルトーク週間番組集)

の heti のところになにやらリンクがあって、ここを選ぶと
なんと過去1週間分の放送が 128kbps の mp3 で聞けるように
なっていました。ちなみに Ha が Listen、Le が Download で、
うちの環境だと1時間分(56Mb)が5〜6分でダウンロード
できるようです。kísérleti (試験的)と書いてあるので
いつまで続くのかは分かりませんが……。
51922日夜の番組:04/10/22 17:28:54 ID:kuv8xvqZ
22日午後
1630-1800 ラトルバーミンガム響コンサート
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=22&api_month=10&api_year=2004
1750-1821 パールマンとバレンボイム モーツアルトのソナタ
http://www.musor.radio.hu/musor/okt22bartok.htm
1800-1900 ワーグナーの作品から ピアノソナタほか
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041022.stm
1900-1930 ショパンPソナタ3 キーシンpf
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
2030?-2100 ラベル スペイン狂詩曲 フルトヴェングラー ベルリンフィル
http://www.musor.radio.hu/musor/okt22bartok.htm
1933-2000 ヤナーチェクTaras Bulba クーベリック指揮Bavarian Radio Symphony Orchestra
http://www.bbc.co.uk/radio3/cdmasters/pip/b2wnv/
1930-2100 シベリウス交2 ヤンソンスオスロフィル
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
2000-2100 Composer of the Weekショパン第5回「愛が消えるにつれて」
http://www.bbc.co.uk/radio3/cotw/pip/n6l86/
2100-2200 ブラームスV協 パールマン シカゴ響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
2100-2200 「ディアギレフとロシアバレエ」〜 「ジゼル」 カラヤン ストラビンスキー自演Feu d'artifice「火の鳥」アンセルメ
http://www.concertzender.nl/cgi/showprogramdetails.php?id=9851
2105-2200 モーツアルトオペラ アーノンクール チューリッヒオペラ
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041022.stm
2200-2240 プロコフィエフ 映画「アレクサンドルネフスキー」のカンタータ SP盤より
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/22_10_2004.html
2330-100 「田園」ラトルウィーンフィル
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
52022日深夜〜翌朝の番組:04/10/22 17:29:53 ID:kuv8xvqZ
23日
003-100 バーンスタイン交2「不安の時代」、 「プレリュードとリフ」 ベニーグッドマンcl レニー指揮
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046304.html
230-300 ベートーヴェンピアノソナタ作品111 アラウpf
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557586,00.html
230-445 ルツェルン音楽祭から ベートーヴェンP協4 マーラー交5 アバド ポリーニpf
http://oe1.orf.at/programm/20041022193000.html
300-500 ベルリン放送響演奏会コンツェルトハウスからのライブ
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+395324.html
http://www.sr-online.de/statisch/programm/sr2/2004_10_22.html
300-625 (900-1225再) ムソルグスキーKhovanshchina5幕のオペラ ゲルギエフ キーロフ歌劇場
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/22_10_2004.html
500-600 チャイコフスキー弦楽セレ DR管
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
500-530 ショスタコ交6 モスクワ放送響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/22.10.2004/
700- シューベルト「ロザムンデ」の音楽
810-903 ブルックナーミサ1 ザーゲル指 南西ドイツ響
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557612,00.html
900-950 ウェーバー「オイリアンテ」第3幕
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/0an86/
1010-1103 バルトーク弦打チェレスタ サロネン ロスフィル
1103- ビゼー交1 オルフェウス室内管
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557612,00.html
1250-1300 アルマ・マーラー「父の庭にて」
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/0an86/
521名無しの笛の踊り:04/10/22 18:10:38 ID:Tp60HBln
>>519-520
お疲れ様です!

>2105-2200 モーツアルトオペラ アーノンクール チューリッヒオペラ
今夜のお供はこれにきめたぜ!m9( ´∀`)ノ
522非公開@個人情報保護のため:04/10/22 20:33:38 ID:pIYBT2JZ
ニューヨークフィル アーカイブ
■Archived Broadcast: The New York Philharmonic Live!

http://newyorkphilharmonic.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=archive

ニューヨークフィルライブ

10/27までの限定
ムソルグスキー:歌劇《ホヴァンシチーナ》序曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
オーガスタ・リード・トーマス:エミリー・ディキンソンの詩によるソプラノと管弦楽のための"集められた楽園 Gathering Paradise"(世界初演)
バルトーク:中国の不思議な役人組曲
【アンコール】
ドヴォルザーク:スラブ舞曲 ロ長調 作品72-1

ハイディ・グラント・マーフィ(ソプラノ)
ラン・ラン(郎朗)(Pf)
ロリン・マゼール指揮
(2004/09/29 エヴェリー・フィッシャーホール)

今週は256kbpsでよりビットレートが上がりこの1:55:08のプログラムをすべて聞くと、
214.9MBものデータがインターネットを流れることになります。。。。
[xNToSBVCR:554-80]
523名無しの笛の踊り:04/10/22 20:42:35 ID:hkxbavaD
>>522
それなんですけどね。前回のマキシム・ヴェンゲーロフの時のraファイルが
いくらアクセスしてもうんともすんとも反応しなかったんですよね。
Net Transportでも右クリック保存でも、直接聴こうとしても一切ダメ。
で、今回も同じようなのですが、皆さん聴けてますか?
それとも>>522一番下の行の英数字がID認証か何か関係しているのでしょうか。
524非公開@個人情報保護のため:04/10/22 20:51:36 ID:pIYBT2JZ
http://blog.livedoor.jp/sakag510/archives/826153.html

ストリームのリンクは、
rtsp://149.123.5.36:554/20040520.rm
です。RTSPプロトコルのポート554ポートですが、最近このポートを使ったウィルスのため、ポートを閉じておられる方も多いと思います。その場合、聞こえないことがあるかもしれません。
 :554を :80 (httpのポート) にすると聴けるかもしれません。
(ご参考までに)
525名無しの笛の踊り:04/10/22 21:20:05 ID:fknqOcPT
AACのアドイン落としたらリアルプレイヤーでは聴けるようになった
526名無しの笛の踊り:04/10/22 22:05:40 ID:K9y6DcAd
>>518
サンクスです。
ところで、ハンガリーの友達がBartokラジオの番組表の見方を英語で解説してくれましたので
よかったら参考になすってください。
Hírek, időjárás - News, Weather
Muzsikáló reggel - Music Morning
Fővinform, útinform - Traffic Information (capital and countryside)
Mi újság? - What's news?
Rejtvény - Puzzle
Műsorismertetés - Program
Népszerű operarészletek - Popular Opera Portions
Népdalkórusok - Folk Choruses
Hangverseny délidőben - Noon Concert
Rádiószínház - Radio Theater
Muzsikáló délután - Music Afternoon
Kulturális hírek - Cultural News
Jelek - Signs (a kind of literature program)
Hangszerszólók - Instrumental Solo
A magyar zene évszázadai - Centuries of Hungarian Music
Kapcsoljuk a Zeneakadémia
nagytermét - Live from Hall of Music Academy
Kulturális hírek - Cultural News
Nagyítás - Zoom (a film magazine)
Magyar zeneszerzők - Hungarian Music Writers
Magyar daloskert - cca. "Garden of Songs"
A MAGYAR ZENE KINCSESTÁRA - Treasury of Hungarian Music
Országok, tájak zenéje - cca. "Foreing Music"
Magyar zeneszerzők rézfúvós
kamarazenéjéből - cca. "Hungarian Brass Music"
Korunk zenéje - Contemporary Music
Klasszikus mesterművek - Classic Masterpieces
527名無しの笛の踊り:04/10/22 22:06:15 ID:K9y6DcAd

X.Y. operaáriákat énekel - X.Y. Sings Opera Airs/Arias
Kapcsoljuk ... - Live broadcast from ...
X.Y. felvételeiből - Records of X.Y.
énekel - to sing
vezényel - to conduct
játszik - to play
műsorvezető - moderator, reporter
szerkesztő - editor
rendező - director
zene - music
zenekar - orchestra
kamarazene - chamber music
528名無しの笛の踊り:04/10/22 23:40:20 ID:KK5jzHGw
23日8:00ボストン響の新たな歴史の1ページ
Gala Concert
LIVE: James Levine's first official concert as music director of the Boston Symphony Orchestra.
Jane Eaglen, soprano I (Magna peccatrix)
Hei-Kyung Hong, soprano II (Una poenitentium)
Heidi Grant Murphy, soprano III (Mater gloriosa)
Stephanie Blythe, alto I (Mulier Samaritana)
Yvonne Naef, alto II (Mater Aegyptiaca)
Ben Heppner, tenor (Doctor Marianus)
Eike Wilhm Schulte, baritone (Pater ecstaticus)
John Relyea, bass (Pater profundis)
Tanglewood Festival Chorus; John Oliver, conductor
The American Boychoir; Fernando Malvar-Ruiz, music director
Mahler: Symphony No. 8, "Symphony of a Thousand"
http://www.wgbh.org/classical/
529名無しの笛の踊り:04/10/22 23:58:28 ID:AjBKggjH
ハンガリー語訳はとてもありがたいです
全然検討がつかなかった
これでバルトークラジオも怖くない
530名無しの笛の踊り:04/10/23 01:47:24 ID:IdjF30zk
ザールラントSR2はガード固すぎ。ストリーム直アドレスが全く出てこない_| ̄|○
つまりダウンロードできない。
ほとんど諦めかけていたスウェーデンSRでさえ最後には見つかったものですが。
531名無しの笛の踊り:04/10/23 01:59:16 ID:IdjF30zk
ザールラントSR2の直アドレス、一応.ra(Real)のものが出てきました。
rtsp://a983.l648060650.c6480.e.lr.akamaistream.net/live/D/983/6928/v0001/reflector:60650/dbCb3audca6adaRcBbCb8dRbldjbFdhaubB-bbEtNS-c0-buy-GA/abcd
ポップアップで出てくるプレーヤーを右クリック>Real Playerで再生>Real Playerが出てきたらクリッププロパティ>クリップ情報の表示
これで出てきます。
Operacastのページには44.2Kとあったのでそれより品質の良さそうなWMAから攻めた挙句ちっとも直アドレスが出なかったのが、
こっちのRealは表記132Kとのことで多分向上したのでしょう。見た目上の音質やNet Transportの転送率はこちらの方が良さそうです。
これでNet Transportでタイマー録音できるはず。途切れなければ。

>>524情報ありがとうございます。しかしやはり繋がりませんでした・・・明日はこっちの問題解決に挑戦してみます。
ハンガリー語訳の方もありがとうございます。オンデマンドが見つかって定期的な番組を探す楽しみが増えました。
532非公開@個人情報保護のため:04/10/23 02:15:20 ID:Ob0wOvsM
>>531
ザールブリュッケンSR2は、1時間30分でタイムアウトという設定になっています。

http://community.sr-online.de/cgi-bin/auth/get_stream.pl?2365188&format=real&sender=sr2
をNet Transportに入れれば、キャプチャーを始めますが
その直アドレスは、毎回変わります。
したがって、いつでもキャプチャーは1時間30分でアウト!

なかなか大変ですな。。

rtsp://a983.l648060650.c6480.e.lr.akamaistream.net/live/D/983/6928/v0001/reflector:60650/
dbCb3audca6adaRcBbCb8dRbldjbFdhaubB-bbEtNS-c0-buy-GA/abcd

rtsp://a983.l648060650.c6480.e.lr.akamaistream.net/live/D/983/6928/v0001/reflector:60650/
dbCbLbObcaQcSbTaJaLckcwdhd1b8cXbdai-bbEt9O-c0-buy-IB/abcd

rtsp://a983.l648060650.c6480.e.lr.akamaistream.net/live/D/983/6928/v0001/reflector:60650/
dbCbUbSa7cgbsb5c2aebfbPcNarcLaSbua2-bbEt_s-c0-buy-HB/abcd

毎回ちがうでしょ?

533番組表を作っている者ですが:04/10/23 05:22:52 ID:/YqrTus2
明日は、急な用事でどうも作れそうにありません。
そこで、明日の各番組表のURLを貼っておきますのでどうか参考になすってください。
明日も皆さんがオンライン放送で楽しいひと時を過ごせますように!
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=23-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
http://www.bbc.co.uk/radio3/schedule/index.shtml
http://www.klara.be/html/fs_programmas_XP.html
http://www.concertzender.nl/cgi/programmering.php?start_date=2004-10-23
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046343.html
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557612,00.html
http://oe1.orf.at/programm/?datum=20041023
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Flist+%7B7+%7B23+10+2004%7D%7D.html
http://www.dradio.de/dlf/vorschau
http://www.dradio.de/dlr/vorschau
http://www.sr-online.de/statisch/programm/sr2/2004_10_23.html
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=23&api_month=10&api_year=2004
http://real1.radio.hu/bartok/2004/b-1023.htm (letölteni!をクリック)
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041023.stm
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/23_10_2004.html
http://programm.radiostephansdom.at/woche/
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124
http://www.radiofrance.fr/chaines/hector/programmes/
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041023.shtml
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
http://www.rozhlas.cz/vltava/program?den=sobota
(これ作るだけでも結構疲れた-o-;)
534名無しの笛の踊り:04/10/23 05:27:10 ID:XUBXDOJe
乙!乙!乙!
535名無しの笛の踊り:04/10/23 06:44:53 ID:MkhAaO5f
>>531
ニューヨークフィルライブの直アドレスは
rtsp://149.123.5.36:554/20041019.rm
です。
536名無しの笛の踊り:04/10/23 15:58:01 ID:AQXrhMsW
ニューヨークフィルのライブ、落とすことも聞くこともできない。
今まではできていたのに。
537名無しの笛の踊り:04/10/23 20:14:37 ID:45486Bhd
いまきいてるのですが、チャイコの途中で拍手が入ってますね。
ランランらしい熱演か。
53823日今晩の番組から:04/10/23 21:23:52 ID:NlZ8Fxxw
お待たせしました。何とか取り急ぎ作りました。

23日夜
2000-2100 ドラティー指揮 バルトーク、チャイコ
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
2103-2203「合唱とオケ」 ベートーヴェンミサ曲ハ長調作品86
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046343.html
2200-2300 ロッシーニ序曲集 ムーティ フィルハーモニア管
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/23_10_2004.html
2203-2303 「バロック」 ヘンデル「水上の音楽」
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046343.html
2230-008 マーラー巨人ほか ヴァンデルノート RTBF響
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=23&api_month=10&api_year=2004
2301-2331 シューマン交4 サバリッシュフィラデルフィア
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/continuo/23.10.2004/
53923日深夜の番組から:04/10/23 21:24:37 ID:NlZ8Fxxw
24日
003-103「協奏曲」 ショパンP協2 ルービンシュタインpf NBC響
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046343.html
100-200 ラヴェルのシェーラザード ボストン響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
105-200 ロシア音楽小品 ショスタコービッチ ストラビンスキー他
http://www.dradio.de/dlr/vorschau
200- カルメン バーンスタイン メトロポリタンオペラ(確認できず)
ttp://laka.ucok.edu/ramgen/broadcast/kcscfm/kcscfm.rm
202-600 ゲルギエフ指揮ロッテルダムフィルコンサート
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
203-343 ロッシーニオペラ"La scala di seta"ボローニャ歌劇場
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041023.shtml
205-700 ワーグナー楽劇「マイスタジンガー」全曲 メータ指揮 ミュンヘン国立劇場
http://www.sr-online.de/statisch/programm/sr2/2004_10_23.html
220-300 ブルックナーミサ2
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557612,00.html
230-450 「さまよえるオランダ人」 小沢征爾ウィーン国立歌劇場
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041023.stm
2:30-530 ムソルグスキーオペラChowanschtschina コンロン指揮
http://www.dradio.de/dlr/vorschau
230-700 ヴェルディ「ドンカルロス」全曲 ウィーン国立歌劇場
http://oe1.orf.at/programm/20041023193000.html
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=23&api_month=10&api_year=2004
245-500 「フィデリオ」全曲 バレンボイム ベルリンドイツオペラ ドミンゴ 1999年ライブ
http://www.musor.radio.hu/musor/okt23bartok.htm
300-400 プレビン先生 ブリテンとコープランドを振る
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
300- 「神々の黄昏」ヤノフスキ
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/oper/23.10.2004/
54024日朝の番組から:04/10/23 21:25:29 ID:NlZ8Fxxw
430-530 メシアン世の終わりのための弦楽四重奏曲
http://www.bbc.co.uk/radio3/classical/pip/ngwcz/
515-600 プロコフィエフ交7 スヴェトラーノフ スウェーデン放送響
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041023.stm
700-R.シュトラウス「死と変容」交響曲 ドボルザークチェロ協 エッシェンバッハーNDR
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557656,00.html
http://www.sr-online.de/statisch/programm/sr2/2004_10_23.html
903- ベルリオーズ「海賊序曲」 レヴァイン ベルリンフィル
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557656,00.html
http://www.sr-online.de/statisch/programm/sr2/2004_10_23.html
900-1025 ドビュッシー「牧神」モーツアルトP協24ベートーヴェン交7 プレビンオスロフィル
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/cd47v/
910-950 ラフマニノフP協2
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=24-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
1000-1103 ブルックナー交6 ヴァント NDR
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID557656,00.html
http://www.sr-online.de/statisch/programm/sr2/2004_10_23.html
1000-1130 ジュリーニ ロスフィル ショパンP協2 ブラームス交1
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/24_10_2004.html
541名無しの笛の踊り:04/10/23 23:37:40 ID:IdjF30zk
台風の後は新潟で連続地震。皆さんの地域は大丈夫ですか。
>>532では最初のスタートは手動にして、その後cgiのアドレスをタイマーにすれば
2度目の「継ぎ足し」はできますね。これで3時間はいけるはず。
少し時間がかぶるようにすれば、楽章の切れ目やアナウンスなどで繋げられます。
しかしよっぽど何かどうしても取りたい内容がある時には有効な手段ですが、
現れるストリームを2本分同時にキャプチャーすることになるし、後の編集も面倒そうなので
あまり実用的ではないかも。
付きっ切りなら3回目以降もこの技が使えるはずですが、ほとんどは夜中で寝ていると思われるし。

>>538-540
忙しいとおっしゃっていながらこんなにまとめて下さるなんて嬉しすぎますーーー。
忙しいときは無理なさらないで下さいませ。
リストを見ると録音したいものがたくさんあるので、今日は4本取りで行ってみます。
★注意!Net Transportはデフォルトでは3本までしか同時録音できません。
オプションで該当部分を変更するのを忘れずに。
542名無しの笛の踊り:04/10/23 23:44:27 ID:8/op4AMG
ここにある情報をいくつかまとめサイトに掲載させていただきました
情報提供ありがとうございます
http://kintubo.kakiko.com/classical/

>>508
これは、すばらしいサイトをありがとうございます
現代音楽の番組に明るくないのでとても参考になります
ぜひ日本語も作ってくださいね
543名無しの笛の踊り:04/10/24 00:05:09 ID:EvX/Hr9C
ニューヨークフィルのライブNetTranceportでダウンロードしようしてるんだけど
やたらと重い上に10%までいったところでダウンロードが終わってしまう。
リアルプレーヤーで普通にストリーミングで聞こうとすると
「ページを表示できません。」のエラーが出る。
いったいどうなってんの?
ほかに同じ症状が出ている人はいない?
544名無しの笛の踊り:04/10/24 00:18:02 ID:G9NDtYHW
>>543
10%でもダウンロードの反応はあるのですか?うちでは開始すらしません。
545名無しの笛の踊り:04/10/24 00:30:46 ID:EvX/Hr9C
>>544
反応は返ってくる。ダウンロードも始まる。
でも速度はいつもの5分の1以下。

反応が返ってこないのは、URLの554の部分(ポート番号?)を
80に変えていないからなんじゃないかな。
554のままだと私のところでも反応がない。

546名無しの笛の踊り:04/10/24 12:02:03 ID:UB5iDKrn
518 の書き方だとなんだかややこしいので(反省)、
バルトークラジオの mp3 オンデマンドのリンクを
貼っておきます。
ttp://real1.radio.hu/bartok/MP3/B-mp3.htm

ブラウザで新しいウインドウが開くのをブロックして
いなければ、現在の日付の番組表も出てきます。
オンデマンドの方は(見当はつくと思いますが)一番上が
Hétfő 月 Kedd 火 Szerda 水 Csütörtök 木
Péntek 金 Szombat 土 Vasárnap 日
で、曜日を選ぶとその日の番組表が別窓で開きます。

一番左は開始時間で Éjfélkor 深夜0時 Délben 正午

一番下に赤字で書いてある注意書は
「放送中の分はダウンロードしないでください」
547また間違えてしまいました。:04/10/24 13:33:04 ID:rDJ+9upf
>>539

>003-103「協奏曲」 ショパンP協2 ルービンシュタインpf NBC響
>http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046343.html
は1時間早く、

>245-500 「フィデリオ」全曲 バレンボイム ベルリンドイツオペラ ドミンゴ 1999年ライブ
>http://www.musor.radio.hu/musor/okt23bartok.htm

は去年の番組表でした。

楽しみにしてた方(あるいはダウンロードされた方)、すんません!
やっぱり忙しい時に慌てて作ると間違えますね。
最初に断言した通り昨日は作らなければ良かったかと大反省しています。

今後さらに慎重にします。
54824日午後〜夜:04/10/24 15:37:07 ID:rDJ+9upf
24日午後(DRデンマークは現在繋がりません。夜までに復旧するかどうか...。)
1700-1855 ドビュッシー「海」マーラー「ラッケルトの詩」バルオケコン ブーレーズ指揮クリーブランド管やシカゴ響
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041024.shtml
1805-1955 アイブス「ニューイングランドの三つの場所」、「田園」 ケント・ナガノ ベルリーニフィル
http://www.musor.radio.hu/musor/1024vb.htm
1900-ストラビンスキーロシアのスケルツォ ドラティロンドン響
http://www.bbc.co.uk/radio3/cowancollection/pip/4u8c0/
2000-2100 パバロッティイタリアの歌を歌う
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
2102-000 ハイドン交95 シューベルトほか アーノンクールACO
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
2206-2330 ロッシーニ「セビリアの理髪師」ウィーン国立歌劇場1997年ライブ
http://oe1.orf.at/programm/20041024150600.html
2238-2315 ラフマニノフP協3 ヤンソンス サンクトペテルブルグフィル
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/continuo/24.10.2004/
2305-2350 アルトゥール・ルービンシュタインpfの1920年代の録音
http://www.musor.radio.hu/musor/1024vb.htm
2330-045 モーツアルト交響的協奏曲 スイトナー 「皇帝」 フォンク ドレスデンフィル 
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+396108.html
54925日早朝〜午前:04/10/24 15:38:17 ID:rDJ+9upf
25日
100-210(700-810再) ブルックナー交8 ブーレーズウィーンフィル
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/24_10_2004.html
105-300 エストニア王立管弦楽団演奏会
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=24983&day=0
200-500 チャイコフスキー歌劇「エフゲニー・オネーギン」 カザロフ指揮ソフィア国立歌劇場
http://www.musor.radio.hu/musor/1024vb.htm
300-500 マーラー交3
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
303-405 バーンスタイン自作自演「カディッシュ」 ロスフィル
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046380.html
300-445 ストラビンスキー「ミューズの神を司るアポロン」 ラトル指揮ベルリンフィルハーモニーから生中継
http://www.dradio.de/dlr/vorschau
405-600 バルトークオケコン 「悲愴」ヤンソンスバイエルン放送響
http://www.dradio.de/dlf/vorschau
500-600 ドボルザークミサ曲
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
506-600 「思い出のコンサート」ハンガリー放送アーカイブスより オイストラフVnのコンマスによるシューマン交4とメンデルスゾーンV協
http://www.musor.radio.hu/musor/1024vb.htm
700-900 モーツアルト弦楽四重奏、バーンスタイン作セレナーデ 大植英次MDR響、 「新世界」マカール プラハフィル
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577540,00.html
http://www.sr-online.de/statisch/programm/sr2/2004_10_24.html
927-954 チャイコフスキー組曲1番 マリナー シュトゥトガルト放送響
http://programm.radiostephansdom.at/sendung/notturno/24.10.2004/
1005-1100 ラフマニノフ交2 スラトキンBBC響
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/jwx7i/
1008-1104 ラフマニノフ交2 スラットキンBBC響
http://www.musor.radio.hu/musor/1024vb.htm
1103- チャイコフスキー組曲「モザトラーナ」コフマンMDR響
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577540,00.html
550追加:04/10/24 16:20:08 ID:dYtu0Gtz
24日(RBB)
1904-2100 ベートーヴェンV協ガーディナー ブラームス交4ムーティ ラフマニノフP協2 サンフランシスコ響
2204-2300 ホロヴィッツ26回シリーズの第17回「編曲する場としてのコンサートホール」
304-600 チャイコP協1、ブルックナー交3 ケント・ナガノベルリン交響楽団ライブ
http://www.daskulturradio.de/_/index_jsp.html
http://www.daskulturradio.de/_/_servlet/de.blueorange.xred.util.getfile/woche+44/db=rbb/imgcol=xred_file/key=id/keyval=1101757/tbl=int_xredfile.pdf
551名無しの笛の踊り:04/10/24 16:22:44 ID:KpIZuL7E
>2102-000 ハイドン交95 シューベルトほか アーノンクールACO >http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0

お、これってコンセルトヘボウじゃん、オランダ室内合唱団でシューベルトのEs-durミサやるんだ。
552名無しの笛の踊り:04/10/24 16:47:27 ID:UB5iDKrn
>>549
いつもありがとうございます。

> 105-300 エストニア王立管弦楽団演奏会
> http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=24983&day=0

ネーメ・ヤルビ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管でした。
曲目は
リャドフ:「魔法にかけられた湖」
ディーペンブロック:「夜への賛歌」
ラフマニノフ:交響曲第2番
553名無しの笛の踊り:04/10/24 19:21:02 ID:bbNrfcyO
>>549
おつかれさまです!
>2305-2350 アルトゥール・ルービンシュタインpfの1920年代の録音
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

ドイツ語表記のラジオ番組の作曲者の名前、演奏体系を
なんとかプログラムから拾って読めるようになった
ttp://oe1.orf.atやttp://www.klassikradio.de/のプログラムは読みやすいけど
ttp://www.br-online.de/bayern4は演奏ごとに間隔をくぎってないから
どこまでが1つの演奏の説明なのかわからん(´・ω・`)
554名無しの笛の踊り:04/10/24 21:33:08 ID:G9NDtYHW
今日のバルトークラジオはルービンシュタイン1920といいオイストラフ1949といい、
歴史的音源ファンにとってはまことに嬉しいですね。

現代音楽番組一覧、日本語ページ完成しました。
英語版はUTCとアメリカ時間(EDT,PDT)の2バージョン作りました。
http://www.geocities.jp/lapetiteceinture/contemporary/gendai.html

番組表氏にはいつも大変お世話になっていますが、なんとか負担軽減できないものでしょうか。
例えば日記ブログでは日付ごとに書き込みが出来て、過去や未来の記事を書いてもちゃんと日付ごとに自動整理されますが、
これを応用して番組開始日時(日本時間)、放送局、タイトル、詳細を入力すると、その時系列順に自動的に並べ替える
ブログというかCGIがあれば、番組表紙お一人で並べ替えていた負担も軽減され、誰かが1局ないし数局を調べて
そのCGIにどんどん書き込んでいけると思うのですが。
僕はプログラムは全く出来ないので作成して提供して差し上げられないのが残念ですが、
こんなCGIどこかにありませんかね?またはどなたか作っていただけないものでしょうか。
555名無しの笛の踊り:04/10/24 23:29:50 ID:VUPRjxQE
アーノンクール&コンセルトヘボウのライブ、良かったです。
34KBでも音トビが激しかったので録音しませんでしたが。
556番組表を作っている者です:04/10/25 00:16:24 ID:anu7iOpS
>>554
サイトご苦労様です。こちらのまとめサイトと共に今後の参考にさせていただきます。

番組表作りは以前よりは負担が軽減したように感じます。
時間を順番にするのは、転載する際にやっているのでほとんど負担はないのですが、
日本時間に直す際、大方の局が7時間差なのに対し、BBCやANTENAは8時間差なので、混同しないように時々注意が必要です。
最も、負担なのはやはり全部の番組を一通り目を通す事ですね。
以前は、見落とすまいと端から端まで一語一語見ていたんですが、最近は慣れてきたのか
結構飛ばしてみるようになりました。それと偏りなくいろいろ掲載しようとも努力してきましたが
最近は、主観であまりよく知らない内容のものは割愛するようにしています。
そうなってくると例えば北欧や東欧の現代音楽の作曲家、あるいはロマン派後期でも
レーヴィなどの少し知られていない作曲家は、やはり飛ばさざるをえなくなってしまいます。
個人的にはデンマークのPer Nørgardに興味があるんですが、番組表を作る際にはどうしても
載せずにおいています。
あと、日本語表記が面倒な時もあります。作曲家や演奏家やタイトルも略しているのですが
「メン 夏夢」なんて略すと何の事かわからなくなりませんかね?
メンデルスゾーンなんてさほど長い名前でもないのに、番組表を作るときにはとても負担に感じます。
それと言語ですね。なるべく辞書サイトで調べるようにしているんですが引っかからない言葉も多く、
特に東欧の言語から読み出すのは負担以外の何者でもありません。
こんなのを一々調べ出したら、とてもじゃないが、2時間どころか5〜6時間もかかってしまいます。
そこまでやってしまうと、主な注目すべき番組を転載するという目的が達成されないまま時間が費やされるだけに終わってしまいます。
で、結局一か八かで訳して元の番組表を載せるようにしています。
そういうわけで少し大雑把な番組表ですが、お役に立てれば幸いです。
557554:04/10/25 01:23:23 ID:x3zCUeM/
スケジュール管理のCGIで誰でも書き込めるものを探せば554に書いた構想は実現できると思いますが、
ざっと検索したところ日付単位のものはたくさん出てくるのに時間単位で管理できるのが
見つからないのですよ。でもこの手のCGIは多分あるでしょうから、もうちょっと探してみます。
558名無しの笛の踊り:04/10/25 05:59:01 ID:x3zCUeM/
うがー。今日はしこたま飲んだんじゃ−!それに眠れなからってんで毎スリーも飲んで
さいkぅにらりっとんじゃー!しゃっくりが止まらないんじゃ−!
在仏時に録音溜めたle bel aujourd'huiから適当に一枚選んだら
それがプレザンスでしかもJean-Philip Becなんぞ特集していて
あまりのチープさに腹が立ったんじゃ−−−!!
とりあえずれいぞうこにあってたしろわいんののこ利をチーズと一緒にたべて、
そのうちワインが切れたから焼酎に変えたらそれも飲み干してしまって、
焼酎よりはアルコール成分の低い冷酒(料理酒)で何とか我慢しつつ
台所の炒め物の残りなどを手当たり次第食す。
そのうちしゃっくりが止まらなくなったので水を飲むついでに枚スリー補強。
ちなみにニュース見ながらBGMはせんじつのNHK=FMで特集された
八村義夫の星辰譜トラ・フォリア。しゃっくりがとまらん。
これで明日の朝無事起きれるのかね。ってもう6時だし。この際8時でもいいや、起きれれば良い。
健康に悪いなぁ。ぬははは
559名無しの笛の踊り:04/10/25 06:09:57 ID:x3zCUeM/
ベッドにもぐったら余震を感じる・・・@関東だけど
もうだめだ、時間割氏、その他皆さん、今までありがd・・・・・
テレビつけたらドイツ語やってるし。このナターシャって子、蛮人受けで無いかも知れんが俺好み。
あ、ふらんす語で数を数えながらフラメンコを踊る女の子も可愛いわよん
どちらも数ヶ月間見てなかったなぁ
560名無しの笛の踊り:04/10/25 07:51:17 ID:vMnU9Ueh
>>554
それより、wiki かなんかにみんなで寄ってたかって書き込んでいく、
って感じで十分使えるような気がするんですが、どうでしょう?
そうすれば、ちょっと間違ったりしたときでも気付いた人が簡単に
訂正できるし。
561名無しの笛の踊り:04/10/25 13:37:38 ID:iO1nvrNQ
>>560
俺も声楽方面なら加わっても良いよ〜
562おわび@557,558-559:04/10/25 14:12:15 ID:c/2BJx+8
昨日の明け方何があったんだ・・・557とそれ以後で別人格になってる。確かに眠れなくて過去のMDで
プレザンス聞きながらいつも時々飲んでる睡眠薬を飲んだのまでは事実ですが。そのうちおかしくなったのか。
こんなこと今まで無かった。副作用の話は多少聞きますがまさか自分が錯乱するとは。マジで恐・・・
もう多少眠れなくても睡眠薬なんか飲むのよそう。それに+酒って自殺行為では。(((( ;゚Д゚)))
皆さん駄レス失礼しました。ごめんなさい。本当にどこかしかるべき板と病院に行って相談します。

>>556
ノアゴーの件についてお気持ちはわかります。僕は現代物が好きで現代物番組のまとめページも作りましたが、
ここにいざ載せようと思ってもそれを好きだと同意して聞く人がどれほどいるかと思うと迷いますね。

>>560
wikiってウィキペディアしか使ったこと無いんですけど、今ざっと検索したところ
他の用途でも使われているようですね。自分でフォームを設定して作れるものなんですか?
何にせよ便利なフォームが一つあるといいですよね。
56325日午後:04/10/25 15:13:32 ID:SQvMGFPZ
25日午後
1500-1600 ブラームスピアノ五重奏 ピーターゼルキンほか
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
1600-1700 ブラームス交3 ザンデルリングDR響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
1603-1700 ブルックナー交7 ヘレウェーゲ シャンゼリゼ管
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041025.shtml
1630-1800 エネスコ音楽祭 
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=25&api_month=10&api_year=2004
1700-1800 シベリウスV協 バレンボイムシカゴ響
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045647.html
1805-1940 シェーンベルグNotturno、モーツアルト交39、ストラビンスキー火の鳥組曲(1919)
http://oe1.orf.at/programm/20041025100500.html
1819-1915 ブルックナー交5 ヨッフムACO
http://www.bbc.co.uk/radio3/cdmasters/pip/hpo37/
2000-Composer of the Week サミュエル・カーレッジ・テイラー1
http://www.bbc.co.uk/radio3/cotw/pip/8cyjv/
2010-2100 エルガー交1 コリンデイビスBBC響
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041025.stm
2206-2330 シューベルト「イタリア風序曲、ブルックナー弦楽四重奏
http://oe1.orf.at/programm/20041025150600.html
2240-2330 シェペロ交響曲 プレビンロスフィル
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=25-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
2330-100 ベト交4 ワルターNYP
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
56425日深夜:04/10/25 15:14:46 ID:SQvMGFPZ
26日午前
100-200 現代音楽の時間 夜
http://www.concertzender.nl/cgi/programmering.php?start_date=2004-10-25
200-300 ドボP五重奏 ペライアpfほか
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
203-335 モーツアルト交 ハイドン101「時計」 アダム・フィッシャー モーツアルティウム管
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041025.shtml
105-320 シャルパンティエ歌劇「ダヴィデとヨナタン」シャンゼリゼ劇場
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=25309&day=0
230-302 今週の作曲家 ヤナーチェク
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
300-500 ブラームスP協1 交2 ロベルト・アバド NDR響
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577540,00.html
300-415 ハイドン「軍隊」 ショスタコ交6 ヤンソンス バイエルン放送響
http://www.musor.radio.hu/musor/okt25bartok.htm
303-600 ジョン・アダムス ウィリアム・ジェス アイブスら現代音楽のコンサート スタンツACO
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045647.html
303-500 アルベニス「イベリア」ほか アムランpf 
500-530 プロコフィエフV協1 ザンデルリングベルリン響オイストラフvn 1971年録
http://www.dradio.de/dlr/vorschau
305-500 バルトークP協 フィンランド放送響
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=25&api_month=10&api_year=2004
330-500 「英雄」フルトヴェングラーVPO
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
330-500 ハイドン交104「ロンドン」 モーツアルトミサハ短調 マッケラススコットランド室内管
http://www.bbc.co.uk/radio3/performanceon3/pip/x9wan/
56526日午前:04/10/25 15:15:07 ID:SQvMGFPZ
566名無しの笛の踊り:04/10/25 20:03:20 ID:hAGXgiAo
>>563
いつも和訳して下さいましてありがとうござます。
ヨッフムのブルックナー/ACOを聴くことができました。
567名無しの笛の踊り:04/10/25 20:09:48 ID:SAC2Utls
>>562
確かに現代物好きな人にはヨーロッパのラジオはたまらないですね。
それにつけてもフランス・ムジークの
音が良かったらもっと楽しいんですけど。
568名無しの笛の踊り:04/10/25 21:25:37 ID:5HdNJIYr
今度の週末の番組表がぼちぼち出てきてますね。冬時間へは
ヨーロッパだと日本時間の31日午前10時に一斉に切り替わる
ような感じでしょうか。

これまであんまり気にしたことがなかったんですが、
Vltava あたりだと、現地時間で午前2時台の番組を別内容で
続けて2回放送するんですね。

>>564
> 105-320 シャルパンティエ歌劇「ダヴィデとヨナタン」シャンゼリゼ劇場

演奏はエマニュエル・ハイム指揮の
エイジ・オブ・エンラントンメント合唱団および管弦楽団でした。
ご参考までに。
569取り急ぎ追加:04/10/25 22:55:52 ID:22L1Wjap
今夜
2300-000 ムラビンスキーレーニングラードフィルの特集
300-345(900-945再) ヴォルトン交1 カラヤンRAIローマ響(1953年5月12日)
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/25_10_2004.html
570名無しの笛の踊り:04/10/25 23:54:17 ID:GxAC0D96
今夜(日付は明日26)06:05-07:00 ORF Zeit-Ton
で、イザベル・ムンドリーのオーケストラ曲を放送します。ヨハネス・カリツケ指揮ウィーン放送響。
ムンドリーは近年ダルムシュタットやドナウエッシンゲンに招聘されるなどドイツ語圏で注目され、
日本ではかつて秋吉台などに来たことがあり、昨年末のサントリー新作委嘱(ラッヘンマン)の若手紹介や
今年夏の同じくサントリー・サマーフェスティヴァルなどでも紹介されている女性作曲家です。
この放送の1曲目Flugsandは、その昨年末にも演奏された曲です。
http://oe1.orf.at/programm/20041025230500.html
571名無しの笛の踊り:04/10/26 00:01:36 ID:PH5FNJuK
またそろそろこれ貼っておきますか。
==========================================================================
サマータイムは3月の終わりごろから多くの国で10月最終日曜(今年は10/31)に終了します。
一部の国では前日の土曜(10/30)までのところもあります。
==========================================================================
詳しくはこちらを:
Daylight Saving Time (DST) transitions - second half of 2004
http://www.timeanddate.com/time/dst2004b.html
572名無しの笛の踊り:04/10/26 00:15:42 ID:Tjlr4LZ5
>2330-100 ベト交4 ワルターNYP
>http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

ワルターのリハーサルやってる。このまま1時までやるのかな?
573サマータイム終了時間差:04/10/26 02:12:19 ID:39lGHKPF
主なサマータイム終了時の時間差

モスクワ(ロシア西部) 30日午前2時(夏時間)→30日午前7時(日本)
(上の一時間後)    30日午前2時(冬時間)→30日午前8時(日本時間)


イギリス、ポルトガル 31日午前1時(夏時間)→31日午前9時(日本時間)
(上の一時間後)   31日午前1時(冬時間)→31日午前10時(日本時間)

その他EU諸国ハンガリー 31日午前2時(夏時間)→31日午前9時(日本)
(上の一時間後)     31日午前2時(冬時間)→31日午前10時(日本時間)

バルト三国とフィンランド 31日午前3時(夏時間)→31日午前9時(日本)
(上の一時間後)     31日午前3時(冬時間)→31日午前10時(日本時間)

アメリカ東部  31日午前1時(夏時間)→31日午後2時
(上の一時間後)31日午前1時(冬時間)→31日午後3時

アメリカ西部  31日午前1時(夏時間)→31日午後5時
(上の一時間後)31日午前1時(冬時間)→31日午後6時
57426日午後:04/10/26 05:50:30 ID:gT8mJks6
905ー1000 ビゼー交1 ビーチャムフランス国立放送管、「子供の遊び」 ジュリーニ、カルメン組曲 トスカニーニ
http://www.dradio.de/dlf/vorschau
26日午後
1504-1507 エルガー威風堂々 プレビン
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/ttstk/
1506-1550 ゾフィー・オッター オペラ名唱集
http://www.musor.radio.hu/musor/okt26bartok.htm
1530-1700 ブルックナー交8 ドホナーニ クリーブランド管
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
1603-1703 ドボ交8 セルクリ
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045706.html
1800-1845 「新世界から」コンドラシン ウィーンフィル
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/26_10_2004.html
1845-1945 ブルックナー交6 スクロワチェフスキー ザーブルッケン放送響
http://www.bbc.co.uk/radio3/cdmasters/pip/tuy3b/
2010-2030 ストラビンスキー自演/ピアノと管楽器の為の協奏曲. コロムビア響
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/26_10_2004.html
2100-2200 ショスタコチェロ協2 小沢ボストン響 ロストロポービッチvc
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
2115-2200 ショスタコ序曲、チャイコP協 スラットキンBBCプロムス2003
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124
2200-010 ヴェルディ歌劇「ファルスタッフ」 ジュリーニロスフィル
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/26_10_2004.html
2300-000 ムソルグスキー 歌曲集「死の歌と踊り」 ヤンソンス フィラデルフィア管 ロイドbs
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
57527日午前:04/10/26 05:51:02 ID:gT8mJks6
27日午前
010-100 「新世界から」カラヤンベルリンフィル
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/26_10_2004.html
100-200 R.シュトラウス家庭交響曲 ライナーシカゴ響
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
230-302 今週の作曲家 ヤナーチェク
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=1
235-420 ラフマニノフP協3 ムソルグスキー「展覧会の絵」 タマス MAV響
http://www.musor.radio.hu/musor/okt26bartok.htm
303-500 海外の作曲家の作品 ベルリンコンツェルトハウスからの中継 ユリゲン・フリム ベルリン室内響
http://www.dradio.de/dlr/vorschau
400-530 ハイドン交92 セルクリ、スカルラッティソナタ ギレリスpf、「くるみ割り人形」ライナーシカゴ響
http://www.sr-online.de/statisch/programm/sr2/2004_10_26.html
511-553 チャイコ交4 ムラビンスキーレーニングラードフィル
http://www.radiofrance.fr/chaines/hector/programmes/index.php?time=1098741600
525-600(1125-1200再) 春の祭典 2台のピアノ版
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/26_10_2004.html
500-745 ヴェルディ歌劇「アッティラ」 ガルデリ指揮 リアルフィル
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=26-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
715-745 リストハンガリー狂詩曲1 管弦楽版
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
745-900 ドボ交5 交響詩水の精 ヤルヴィ スコットランド響
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=26-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
1015-1105 シューベルトミサ曲6 クレーマーBBC国立管
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/g2403/
576名無しの笛の踊り:04/10/26 14:20:06 ID:UIPAzrEq
(´-`).。oO(どうしてttp://www.bach-radio.com/onair.phpは
       サイトに放送したプログラムと放送中のプログラムしか載せないんだろう・・・
       放送予定のプログラムも載せてよ・・・)
577名無しの笛の踊り:04/10/26 14:51:01 ID:1WFTh7zk
ラトビアラジオのオンデマンド、2003年の分がなくなって
しまったみたい。やっぱ、えんえんと丸ごと残しておくわけじゃ
ないのかな。
578名無しの笛の踊り:04/10/26 15:56:38 ID:yalJ7J69
>>577ああ、残念だなぁ。2003年10月までは全ての日付をチェックして興味あるプログラムを落としていたけど、
11月と12月が見られずに終わった。
579名無しの笛の踊り:04/10/26 16:35:59 ID:yalJ7J69
これは落ちる前に2004年も1月からチェックしていかねば、と思ったら早速色々出てきた。
プログラム詳細はURL内の日時を参照。
ウィーンフィルニューイヤー2004生中継
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040101_1215_r3.wsx
バッハ、武満、ヴァスクス、リストのピアノ作品リサイタル
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040101_2100_r3.wsx
ロッシーニのオペラ„Ceļojums uz Reimsu”.
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040103_2100_r3.wsx
シェーンベルク浄夜、ブラームスP協2 ヴァルガ指揮ロッテルダム・フィル
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040106_2210_r3.wsx
オッフェンバック歌劇「ホフマン」小澤征爾指揮フランス国立響ドミンゴ
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040110_2100_r3.wsx
ワルキューレ第1幕ワルター指揮
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040111_2105_r3.wsx
ベートーヴェン5トリオop.70バレンボイム、ズーカーマン、デュ・プレ
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040111_2215_r3.wsx
ショスタコーヴィチ交響曲第5番、大植英次指揮Ziemeļvācuラジオフィル
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040112_2050_r3.wsx
ケルビーニ「レクイエム」、ロペス・コボス指揮スペイン放送響
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040112_2215_r3.wsx
ブーレーズ指揮マーラーユーゲントオケ、トリスタンとイゾルデ前奏曲、ベルクVn協、シェーンベルク「ペレアス」
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040113_2135_r3.wsx
ベント・ソレンセンThe Echoing Garden (1990/92).
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040114_2245_r3.wsx
とりあえず2004.01.15まで。
580名無しの笛の踊り:04/10/26 17:31:14 ID:1cot9kyz
>>579
すみません、このwsxの拡張子のファイルはどうすれば聞けますか?
winampやWMPで再生すると、うまく再生できません。
プラグインを調べたんですがよくわかりません。
581名無しの笛の踊り:04/10/26 17:42:49 ID:j3DP0PDm
>>580
今確認したらWMPで問題なく聞けましたよ。
もしwsxファイルをダウンロードして保存してるなら
直接アドレスをブラウザに指定するか、メモ帳で
wsxを開いて落とせるアドレスを見つけてください。
582名無しの笛の踊り:04/10/26 18:57:13 ID:1cot9kyz
>>581
問題なく聞けますですか?
うちでWMPでストリーム再生すると何度も途切れます。
そこでGetasfを使うと数分後にやはり切れてしまいます。
Nettransportでwsxを落とすとすぐに全部落とせるんですが、再生できません。
Getasfで解析しても同じURLしか見つかりません。

まあでも、すぐに消えるわけじゃないし、しばらく試してみます。
583名無しの笛の踊り:04/10/26 19:49:05 ID:AhIAeOZN
>>580-582
とりあえずデータだけ落としたんですが、やはり上手く再生できませんね。
Net Transportの付属機能でasfストリームインデックスを作ると、ちょうど1:00:00分しか作れず、
それ以後がぶっつり途切れてしまいます。
またwsxファイルを名前変更してwmaにすると最初は再生できますが総分数が不明となり、
1分くらいするとファイルが破損していますとエラーが出て途切れてしまいます。
うちはWindows Meなのでマイクロソフト純正wmaエンコーダがインストールできません。
どなたかこのエンコーダでasfインデックスを作って上手く動いていますか?
解説ページ
ttp://operacast.client.jp/39.html
ttp://operacast.client.jp/45.html
584名無しの笛の踊り:04/10/27 01:19:01 ID:35uy/8Av
>番組表氏その他の皆さん いつもありがとうございます。付け足しで面白そうなものを挙げます。
日本時間27日
2:30-3:35 マーラー「大地の歌」シェーンベルク編曲室内楽版
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045706.html
2:30-5:00 Anika Vavicピアノリサイタル
ベートーヴェンソナタop.101、Prjacevic、ブラームス、ショパン、プロコフィエフ
http://oe1.orf.at/programm/20041026193000.html
2:30-5:30 サロネン指揮金管アンサンブルコンサートKungliga Filharmonikernas blåsarkvintett
サロネン作品、ストラヴィンスキー八重奏曲、リゲティ金管五重奏
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041026.stm
3:00-5:00 シャリーノUn'immagine di Arpocrateピアノと合唱とオケ、フランツ・シュミット交響曲第1番
マッシミリアーノ・ダメリーニ(p)ファビオ・ルイージ指揮中部ドイツ放送響(MDR)および合唱団
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+397811.html
3:03-5:00 上と同じ指揮者でシュミットの交響曲も同じ、ただしオケと後半曲目が違う。
フランツ・シュミット交響曲第1番、ヴェルディ「4つの聖なる小品」
ファビオ・ルイージ指揮Die deutschen Rundfunk-Sinfonieorchester MDR合唱団
続いて5:00-5:30 スカルラッティ「スターバト・マーテル」クレオバリー指揮ケンブリッジ合唱団
http://www.dradio.de/wir/veranstaltungen/267040/
585名無しの笛の踊り:04/10/27 02:01:03 ID:35uy/8Av
さらに付け足しです。
03:00-05:00ドビュッシー歌劇「ペレアスとメリザンド」詳細一切不明?
http://www.rtsi.ch/prog/Rete2/welcome.cfm?giorno=2
05:35-07:00ウェーベルン弦楽三重奏小品、トーマス・デメンガ弦楽三重奏+cl、シューベルト弦楽五重奏D.956
http://www.drs.ch/indexprogrammdrs2.html
03:00-05:30ローザンヌ室内管アーミン・ジョルダン指揮
ハイドン交響曲第6番、マーラー「大地の歌」シェーンベルク編曲室内楽版
http://www.rsr.ch/view.asp?DomID=1887&clickedDate=10/26/2004
>>584のノルウェー放送とは違う演奏。ノルウェーのオケと指揮者は
FMKN - Forsvarets Musikkorps Nord-Norge, Musikalsk leder: Erika Toth
586名無しの笛の踊り:04/10/27 02:11:33 ID:35uy/8Av
>>584のDeutschland Radio Berlinですが、>>575と矛盾するので
放送プログラムを調べたところ、>>575の通りでした。失礼しました。
Veranstaltungenとはmeetingとのことで、ひょっとすると主催しているコンサートと言う事かも知れません。
587名無しの笛の踊り:04/10/27 03:10:38 ID:8y7rr0fq
>>579>>581
おまえ、嘘こけ!
夕べから散々やってるのに何ぼやっても全然聞かれへんぞ!
ダウンすらできんやないか。
ええかげんな情報出すなボケ!
大体、ラトビアの放送局ってまともに聞かれへんやないかぇ。
588名無しの笛の踊り:04/10/27 03:33:58 ID:35uy/8Av
>>587
まあそんな乱暴な言い方せんでも・・・情報を出してくれる人に失礼ですよ。
ダウンロードはNet Transportで出来ます。
もっともアーカイブは一部のファイルが途中までしかダウンロードできなかったりしますが、
そのときはそのファイルはあきらめて別ので再試行を。
ファイルとしては完了するので全時間分ダウンロードできているはずですが、
拡張子wsxの問題はまだ解決していません。
よって一部さわりは聞けますが全部通して聞くまで至っていません。
直接プレーヤーで聞くので試したうち、>>347の新世界は全曲聞けました。
ひょっとして自分のプロバイダの調子が悪いということは?
589名無しの笛の踊り:04/10/27 03:45:39 ID:n4ciVk0H
たった今接続が全て途切れた。えっ何で?と思ったら、どうやらプロバイダが混んだのか
モデムが一旦回線を切断したらしい(多分)・・・そりゃないよ。Sweden P2とMDRがパーだ。
590587:04/10/27 03:56:27 ID:8y7rr0fq
>>588
プロバイダーは光接続です。高い金払ってるのに光回線って駄目なんですかね?
それよりも、ラトビアの回線が悪いんですよ。
普通の放送だって、しばしば途切れるし、ロクな放送局じゃないですな。

>>579を書いた人は本当にちゃんと聞けるのか?
申し訳ないが、こんなもんは何の役にも立たないよ。
却って目の前に「こんないいファイルがある」と指をくわえてみているのは
不快感以外の何者でもないよ。
591名無しの笛の踊り:04/10/27 08:49:17 ID:arL6gRSS
いろんな考え方もあるんですね・・・

ところで>>575にあるポルトガルのラジオってまとめサイトにもありませんが、
どうやって聞けるのでしょう?
ポルトガル語も勉強しないといけないなぁ
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=26-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
592名無しの笛の踊り:04/10/27 10:26:42 ID:t31jpcuN
>>591
たぶんここから行けるのではないかと。
ttp://www.rtp.pt/wportal/multimedia/audio/index.php
593名無しの笛の踊り:04/10/27 10:38:32 ID:d5vq4I9d
>>590
>>579の一番上のやつしかまだチェックしてないけど
メディアプレーヤーで聞けてるよ?
うちはADSLの一番遅いやつで、OSはMeでクズみたいなPCだけど・・・。

確かに全部が全部きれいに聞けるわけじゃないけど
技術が一定じゃないネットラジオなんだから、聞けないからって紹介してくれた人に
不快感っつーのは言いがかりだと思う。落ち着いて。
って遅レスすまそ。
594名無しの笛の踊り:04/10/27 10:46:39 ID:t31jpcuN
そういえば、BBC の Country profile (←各国の主な放送局を
調べるのに便利)を見ると、
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/country_profiles/default.stm

ポルトガルの公共放送はテレビが RTP でラジオが RDP という
ことになっていて、operacast の放送局リストでも
ポルトガルは "RDP ANTENA 2" として www.rdp.pt/antena2/
にリンクが貼ってあるけど、リンク先が見当たらないみたいで、
今はテレビもラジオも RTP (www.rtp.pt) になってるみたい。
595名無しの笛の踊り:04/10/27 12:43:46 ID:n19YgrY/
>>591
過去レス見れ
>>227>>239

それとttp://194.235.129.79/antena2.asx
は何度も出てるよ。
596名無しの笛の踊り:04/10/27 13:10:53 ID:t31jpcuN
>>594
> 今はテレビもラジオも RTP (www.rtp.pt) になってるみたい。

あー、訂正。
「テレビもラジオもドメイン名は〜」
ってことのようでした。
(最近変わったのかな?)
597名無しの笛の踊り:04/10/27 14:25:59 ID:n4ciVk0H
ま、夜も遅いし酔っ払ってたんでしょうな。>>587 いらないなら無視すればよいわけで。

メシアン「トゥランガリーラ交響曲」イヴォンヌ・ロリオ(p)ジャンヌ・ロリオ(オンド・マルトノ)
エッシェンバッハ指揮パリ管、2000年パリ、サル・プレイエル
(あんな狭いホールにトゥランガリーラみたいなでかいオケをどうやって乗せたのか。
 ショパンやドビュッシーも演奏した歴史あるホールではあるけど)
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040121_2130_r3.wsx
ベルリオーズ・オラトリオ「キリストの幼時」アンドリュー・デイヴィス指揮BBC響
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040122_2100_r3.wsx
デュリュフレ、メシアン、タレガ、ホルストの室内楽作品演奏会
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040123_2100_r3.wsx
スメラ、ペルト、トゥール作品Ostrobotnijas室内管ユハ・カンガス指揮
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040128_2140_r3.wsx
ベートーヴェンop.70-2、シューベルトD.929、Serens Nilss Eihbergs(1973)ピアノ三重奏
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040130_2105_r3.wsx
ラインの黄金 コペンハーゲン・オペラ
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040131_2100_r3.wsx
2004.1.31まで。
59827日午後:04/10/27 16:07:03 ID:2OGBFbPm
1604-1632 ベートーヴェン交1 テンシュテットロンドンフィル
http://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/lj48o/
1603-1700 バーンスタインミサ曲 ケントナガノ ベルリン放送響、ドビュッシー「海」アバドルツェルン
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041027.shtml
1750-1900 ショスタコービッチ交4 ヤンソンスバイエルン放送響
http://www.concertzender.nl/cgi/programmering.php?start_date=2004-10-27
1803-1903 シューマンミニヨンのためのレクイエム アバド指揮ヨーロッパ室内管
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045904.html
1842-1935 ブルックナー交7 カール・シューリヒト指ハーグフィル
http://www.bbc.co.uk/radio3/cdmasters/pip/3d5zk/
1900-1916 ヒンデミット室内楽曲2 アバド指揮ヴェルディ音楽院とミラノ新四重奏団
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/27_10_2004.html
2030-2100 R・シュトラウス「メタモルフォーゼン」フルトヴェングラーベルリンフィル
http://www.musor.radio.hu/musor/okt27bartok.html
2115-2300 プロムス2004 マンツェvnベルsp ヘンデルやバッハの作品
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=25331&day=0
2203-2303(翌603-703再) 1900年のウィーン マーラー「われはこの世に忘れられ」、ベルクピアノソナタ1、ウェーベルンパッサガリアほかバーンスタイン、ブーレーズ、オルフェウス室内管ほか
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045904.html
2203-2300 「熱情」、ショパン、シューマンの作品 ポリーニpf
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041027.shtml
2240-040 ベートーヴェン「レオノーレ3」「合唱幻想曲」「皇帝」 ポルトガル響 サンカルロス劇場ライブ
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=27-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
2303-003 ドビュッシー「月の光」「牧神」「遊戯」アンセルメ スイスロマンド管
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045904.html
59928日午前:04/10/27 16:07:38 ID:2OGBFbPm
000-100 ドボルザークP五重奏
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
107-125 ショパン3つのノクターン アラウpf
215-240 ストラビンスキーV協 ロストロポービッチ指揮LSO ベンガロフvn
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/27_10_2004.html
230-302 今週の作曲家 ヤナーチェク
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
230-505 ハイドン交26、シューマン序曲スケルツォとフィナーレ、ブラP協1 ハーディングマーラー室内管
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045904.html
300-700 シューマン交2 P協ほか
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
330-510 タンホイザー序曲、四つの最後の歌、シェーラザード ダウンズ バーミンガム響
http://www.bbc.co.uk/radio3/performanceon3/pip/xuxun/
431-500 合唱曲傑作選 ケンブリッジ合唱団
http://www.musor.radio.hu/musor/okt27bartok.html
500-630 ブラP協1、ストラビンスキースケルツォ、スクリャービン「法悦の詩」 ロバートソンオスロフィル
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=27-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
505-600 ブランデンブルグ協奏曲 コルトー、ベートーヴェン交4 トスカニーニNBC響
http://www.musor.radio.hu/musor/okt27bartok.html
505-600 バイエルン放送合唱団 ヘッセンベルグ、コダーイ、ヤナーチェクの作品
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041027.shtml
510-530 バーンスタイン「チチェスター詩篇」 BBC合唱団
http://www.bbc.co.uk/radio3/bbcsingers/pip/dely7/
1125-1215 メラルティン交6 フィンランド放送響 シベリウス「フィンランディア賛歌」 フィンランド室内合唱団
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/50sia/
http://www.musor.radio.hu/musor/okt27bartok.html
600名無しの笛の踊り:04/10/27 16:27:03 ID:Cuv/kpb7
初めてカキコさせていただきますが、皆さんにお尋ねしたいことがあります。
Antena 2 は聴けていますか?存在そのものは半年くらい前から知っているのですが、
これまで一度も繋がったことがないんです。時間を変えて何度やってもダメ。

接続環境が拙いんでしょうか?OSがWin98(1st)のため、MediaPlayerはVer.7です。
※Ver.9はWin98(2nd)以後のOSじゃないとインストールできません。

ほとんどのサイトがVer.9を推奨していますが、これまでVer.7で聴けなかった局は
ひとつもありませんね。ストリーミングを休止しているのか?と疑ってしまいます。
以下、最新データを列挙しておきます。(ウチはひとつも繋がりません。)
601名無しの笛の踊り:04/10/27 16:30:21 ID:Cuv/kpb7
Radio e Televisao de Portugal
http://www.rtp.pt/
Antena 1
http://194.235.129.79/antena1.asx
mms://194.235.129.79/antena1
Antena 2 (Classical)
mms://194.235.129.79/ant2plus
(↓少し前に掲載されていたデータ)
http://194.235.129.79/antena2.asx
mms://194.235.129.79/Antena2
Antena 3
http://194.235.129.79/antena3.asx
mms://194.235.129.79/antena3
RDP Internacional
http://194.235.129.79/rdpi.asx
mms://194.235.129.79/rdpi
RDP Africa
http://194.235.129.79/africa.asx
mms://194.235.129.79/africa
RDP Madeira (Antena 1 Antena 3)
http://194.235.129.79/rdpmad.asx
mms://194.235.129.79/rdpmad
RDP Acores Antena 1
http://194.235.129.79/rdpacor.asx
mms://194.235.129.79/rdpacor
RDP Norte
mms://194.235.129.79/rdpnorte
RDP Centro
mms://194.235.129.79/rdpcentro
RDP Sul
mms://194.235.129.79/rdpsul
602名無しの笛の踊り:04/10/27 19:10:03 ID:t31jpcuN
>>600
いつも使っている win2k + wmp9 だと大丈夫でしたが、
win98 + wmp7 で試してみたところ、なるほど、つながりませんね。
603名無しの笛の踊り:04/10/27 20:12:29 ID:BKGtZ90M
>>600
そうなんですよ。去年の春頃は、WindowMediaPlayer7でも聞けたんですが、
丁度1年前の秋頃に9でしか聞けなくなりました。
9でしか聞けないところっていくつかありますね。

ちなみに自分はWinampでasfもrealもURLをリスト化して聞いてるんですが、
このAntenaとDRとORFはWMP9で再生リスト作って聞いています。
これもReal oneには対応していませんから、不便です。
604600:04/10/27 23:02:55 ID:Cuv/kpb7
602さん、603さん、どうもありがとうございます。
何でだろう?と思っていたけれど、やはりそういうことでしたか。
マ○ク○ソ○ト恐るべし。(笑)
Win98 使ってる人、まだけっこういるんですけどね。(汗)
605591:04/10/27 23:33:18 ID:K8p0NRqu
>>592 >>595
どうもありがとうございました。
やっと聞けるようになりました。
606名無しの笛の踊り:04/10/28 02:09:01 ID:HKCffzxA
>>598-599 支援増補分(`・ω・´)ゞ

3:00-5:08 Klara コダーイ合唱作品イヴァン・フィッシャー指揮オランダ国立合唱団
http://www.klara.be/html/04102772000.html
3:00-6:00 France Musiques チョンミュンフン指揮ラジオフランスフィル マーラー交10アダージョ交1巨人
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/
4:40-5:00 NDR 現代音楽シーン インタビュー
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577584,00.html
4:00-5:00 RBB イタリア電子音楽フォーラム
http://www.daskulturradio.de/_/programm/beitrag_jsp/key=beitrag_433277.html
4:00-5:00 DRS 現代音楽番組 アーヴィン・シュタッシュ(ドイツ作曲家)
http://www.drs.ch/drsonline/gbgateinvoker.cfm?gbAction=drsContentFulldisplaySearchR&ObjectID=912B10B5-024A-4FAC-BD144EE1BB4D63A4
5:00-6:00 ノヴァークとツェムリンスキーの弦楽四重奏曲De leden van het Prazak Kwartetコンセルトヘボウ小ホールより
http://www.concertzender.nl/cgi/showprogramdetails.php?id=9962
5:05-6:00 ORF Zeit-Ton 独語圏2大現代音楽祭ドナウエッシンゲン及びウィーンモデルン速報
http://oe1.orf.at/programm/
6:00-8:00 France Musiques 現代音楽番組Le bel aujourd'hui詳細不明
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/
607名無しの笛の踊り:04/10/28 06:56:36 ID:4qML57Uz
皆様、番組表ありがとうございます。大変役立ってます。
ところで技術的質問ですが、Net Transportのタイマーで録音開始はできるのですが、
終了ができません。スケジュールのStop atをクリックして終了時間を入力しても、
いつも止まりません。どうしたらよいのでしょうか。
608名無しの笛の踊り:04/10/28 13:05:33 ID:g7oeYR/X
ポルトガルの Antena2 の話題が出たので、きのうの夜、
(日本時間で23時から01時ごろ)に聞いてみたんですが、
すぐ「バッファ中」になってしまって途切れ途切れでしか
聞けませんでした。

ラトビアの Klasika も同様で、587 の人が怒りだすのも
あれでは無理もないかも、という感じでした。

ちなみにどちらの放送局も今(日本時間のお昼過ぎ)は
きれいに聞こえます。

それぞれの放送局について、もし、時間帯によって聞きにくい
ことがあれなら、そういう情報をまとめておくことで、
聞く人のストレスも多少は緩和されるかも。

>>603
うちでは QCD というプレーヤーを使っています。
mp3 と Ogg Vorbis の他にプラグインで wma と rm にも
対応していて便利ですよ。(Antena2 も聞けます)
# 「ぼうけんのしょ」の作者の人のところではどうやら
# うまくいかなかったそうですが……。
609名無しの笛の踊り:04/10/28 16:04:37 ID:4GWKlub4
>>607
うちでは、きちんと止まる局と止まらない局があります。
mp3やoggのストリームは上手く止まらないですね。VltavaとかRTBFMusique3とか。
そのうち別ソフトで強制システム終了がかかって無理やり止まりますが。
また同一局で複数の時間の予約をすると、どちらかが取れていないこともあります。
(保存名を変更していても。)
昨日はDRSで2つの番組の予約を取り、1つ目が動いているのを確認して寝たのですが、
今日確認してみると2つ目のファイルしかありませんでした。
一方で先日BartokとORFで複数録音をしたときは上手く動きました。
ぼうけんの書を読み返したり色々試してまた研究したいと思います。
610名無しの笛の踊り:04/10/28 17:56:31 ID:GIiEJrXg
>>609
mp3 と ogg のタイマー録音ならとりあえず QCD でもできますよ。
ただ、一度に一つのストリームしか録音できませんが。
611名無しの笛の踊り:04/10/28 22:41:42 ID:4GWKlub4
僕はいつもの番組表氏ではないので好みが異なりますが、ライブ録音中心に集めました。
(?)付きは延長の可能性あり。

2:03-3:00 Bayern4 ブラームス:ヴァイオリンソナタ1・2番、スケルツォWoO posth.2
Nikolai Znaider, Violine; Daniel Gortler, Klavier
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041028.shtml

2:25-4:30(?) NRK-Klassisk&P2 Arne Nordheim:Orkestersuite fra Stormen,モーツァルト交41ジュピター
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046028.html

3:00-5:10(?) モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調、ベートーヴェン交響曲第5番
Claus Myrup(va)Johannes Søe Hansen(vn)
Thomas Dausgaard指揮 Langgaard-symfonier er orkestret

3:00-6:00 France Musiques ギイ・ロパーツの交響曲
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/
作曲者紹介 http://www.ropartz.org/

3:00-6:12 RTBF-Musique3 プロコフィエフ:3つのオレンジへの恋、ハムレット組曲、P協2&5
A.Rahman El Bacha(p) 大野和士指揮モネ管

3:00-5:08 作曲家Louis De Meester生誕100周年記念日特集放送
http://www.klara.be/html/fs_programmas_XP.html

3:00-5:50 SR2 ベリオ:セクエンツァVI,XIV、ナチュラーレ シェルシ:'Elegia per Ty','Manto I'
Garth Knox, Viola; Rohan de Saram, Violoncello ザールブリュッケン市立ギャラリーより生中継
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75
612名無しの笛の踊り:04/10/28 22:42:27 ID:4GWKlub4
3:03-5:00 Dlr Berlin Stanisaw Moniuszko, Karol Szymanowski, Wladysaw Szpilman, Mieczysaw Karlowicz
アンドレイ・ボレイコ指揮ベルリン交響楽団
http://www.dradio.de/dlr/vorschau/

3:30-5:30 BBC-3 ニールセン仮面舞踏会序曲、シベリウスVn協、チャイ4
Leonidas Kavakos(vn) サラステ指揮BBC響
http://www.bbc.co.uk/radio3/performanceon3/pip/k2nfx/

3:00-5:00 NDR フランコ・コレッリ(Ten)オペラアリア ヴェルディ、プッチーニ等
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577590,00.html

3:00-5:00 スイスDSR,RTSI同時放送 ベートーヴェン七重奏曲変ホ長調op.20、バルトークかかし王子
ダヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管、生中継
http://www.drs.ch/indexprogrammdrs2.html
http://www.rtsi.ch/prog/Rete2/welcome.cfm?giorno=4

4:00-6:00 ドヴォルザーク、スメタナ、スーク
http://www2.rozhlas.cz/program/myprogram.php?fdatum=&tdatum=&sez_st%5B%5D=3&string=&styl=1&hledat=Hledat

4:05-5:50 Dlf Köln Claudio Monteverdi, Girolamo Alessandro Frescobaldi und Giacomo Carissimi
http://www.dradio.de/dlf/vorschau/
613名無しの笛の踊り:04/10/28 22:52:50 ID:4GWKlub4
>>611の3つ目はDR-P2。
http://www.dr.dk/p2/torsdagskoncert/torsdags_koncert_forside/

3:02-5:00 NL-Radio4 ルイ・アンドリーセン、 Ketting新作、シェーンベルク:浄夜・オリジナル六重奏版
シェーンベルク・クァルテット他
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF

3:00-5:00 ConcertZender 古楽・アッシジのフランチェスコ作曲(注:メシアンのオペラではない)
5:00-6:00 ルネッサンスの東方ミサ
http://www.concertzender.nl/s03/s03main.html


4:05-5:50 Dlf Köln Claudio Monteverdi, Girolamo Alessandro Frescobaldi und Giacomo Carissimi
http://www.dradio.de/dlf/vorschau/

5:05-6:00 Bayern4 ヘンツェLe Miracle de la Rose、ベリオKonzert IIいずれも作曲者指揮
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041028.shtml

5:05-7:05 NRK-Klassisk シューベルト:魔法の竪琴序曲、Ständchen (Zögernd leise)、ロザムンデ
フリッツ・レーマン指揮ベルリンフィル
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046028.html

6:00-7:00 France Musiques 現代音楽番組Tapage Nocturne
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/

6:00-7:00 ORF Zeit-Ton 現代音楽祭ウィーンモデルン テーマ作曲家オルガ・ノイヴィルト
http://oe1.orf.at/programm/20041028230500.html
今注目されているオーストリアの若手女性作曲家。 http://www.olganeuwirth.com/
614名無しの笛の踊り:04/10/28 23:10:49 ID:4GWKlub4
個人的には最後のオルガ・ノイヴィルトがお勧めです。
ウィーンモデルンはしばらくこの番組で度々取り上げられるようです。
615名無しの笛の踊り:04/10/29 00:21:30 ID:c8VlwdWH
>>613
浄夜録音します
それで、ねる
ありがとう、そしておやすみなさい
616普段番組表を作っている者です:04/10/29 02:05:48 ID:7HcCekFy
昨日の朝冷え込んだので、風邪をひいて寝込んでしまいました。
それまでに作りかけたものがあるので、少し引用します。
500-750 マーラー交3 ホネックスイス放送響
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=28-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
600-700 ショスタコービッチ交1 テミルカノフ サンクトペテルブルグフィル
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
910-1010ストラビンスキー:舞踊音楽「妖精の口づけ」 バルトーク2つのイメージ ムーティ スカラ座
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=28-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
1010-ショスタコV協1P協2 アシュケナージ ロイヤルフィル
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=28-10-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=

>>611
ご苦労様です。今日は私が参考にさせていただきます。
この分だと明日も作れないかもしれませんが、どうぞよろしく。
617名無しの笛の踊り:04/10/29 18:17:39 ID:BYVScUH4
>>616 風邪お大事に。無理しないで休んで下さい。そういえば僕も今月始めに風邪をひきました。

1:00-3:00 LRT: A. Gilberto指揮バイエルン放送響 ステンハンマル、モーツァルト、シベリウス
http://www.lrt.lt/new/schedule.php?c=1354

1:00-3:30 Estnia: Festivali Klaver '04 ピアノ音楽祭 エストニアコンサートホール
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=25362&day=0

2:30-5:00 Sweden P2: Stefan Parkman指揮 Bach med Radiokören och Barockorkestern
バッハ:ミサ曲ロ短調
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041029.stm

2:30-5:30 NRK Klassisk&P2: ベートーヴェン熱情ソナタ(だけにしては時間割きすぎ。レクチャー?)
http://www.nrk.no/p2/

3:00-5:30(?)France Musiques, SR2, MDR-Figaro, Dlr-Berlin他ストリームなしの放送局
チョン・ミュンフン指揮ラジオフランス・フィル マーラー交2復活
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/
http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+398475.html
http://www.dradio.de/dlr/vorschau/

3:00-5:00 NDR ドホナーニのポートレイト
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577596,00.html

3:00-5:00 Suisse Romande-E2 室内楽演奏会 マルタン、ドヴォルジャーク、ブラームス他
http://www.rsr.ch/view.asp?DomID=1493&clickedDate=10/29/2004
618名無しの笛の踊り:04/10/29 18:18:29 ID:BYVScUH4
3:00-5:00 RTBF-Musique3: Auryn弦楽四重奏団とW. Boettcher(vc)
ボッケリーニ、ブリテン、シューベルト、ハイドン、ラインベルガー
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160112_custom&api_id=734498

3:00-5:08 Klara ジョン・ケージ:ユーロペラ Guy Vandromme指揮エルメス・アンサンブル
http://www.klara.be/html/fs_programmas_XP.html

3:02-5:30 NL-Radio4 ヤン・パスカル・トルトゥリエ指揮オランダ放送フィル
デュカス:ポリュークト序曲、ストラヴィンスキーVn協 Isabelle Faust(vn)
ドビュッシー:聖セバスチャンの殉教組曲、ラヴェル:ラ・ヴァルス
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF

3:05-5:00 Bayern4: Lothar Zagrosek指揮バイエルン放送響 オロフソン、ハルトマン、リーム
5:05-6:00 Wayne Marshallオルガン編曲ポーギーとべス、ウェストサイドストーリー他
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041029.shtml

3:30-5:30 BBC-3 John Lubbock 指揮 the Orchestra of St John's
ハイドン交30、フィンツィcl協、アーノルドcl協、シューベルト交5
http://www.bbc.co.uk/radio3/performanceon3/pip/0i3u0/

3:30-5:30 RTSI: Peter Hirsch指揮 Bernd Glemser(p) CONCERTO DELL'OSI
http://www.rtsi.ch/prog/Rete2/welcome.cfm?giorno=5

4:05-5:30 RAI: Aleksandr Lazarev指揮 Roberto Cominati(p)イタリア国立放送響
フランク、ラヴェル
http://www.radio.rai.it/radio3/palinsesto_full.cfm?canale=3&giorno=5&fascia=s
619名無しの笛の踊り:04/10/29 18:22:37 ID:BYVScUH4
9:00- Bartok, BBC, DR-O2&Klassisk, NRK P2&Klassisk, Slovenia, Sweden P2, RTBF-Musique3, NL-Radio4
ウェーバー 歌劇「オイリアンテ」
http://www.operacast.com/nextsat.htm *Operacastより転載

10:00-12:00 WDAV-FM 庄司さやか(vn),ロリン・マゼール指揮ニューヨークフィル
プロコフィエフ:ロメジュリ、Vn協、交5 *Late Romanticより転載
http://www.wdav.org/index.cfm

12:00-14:00 KUAT-FM フィリップ・ジョーダン指揮デトロイト響
バルトーク弦チェレ、ハイドン交6、ベートーヴェン交2 *Late Romanticより転載
http://kuatfm.org/streaming/listen.cfm
620非公開@個人情報保護のため:04/10/29 18:50:46 ID:wN52FtjU
ニューヨークフィルライブ・ディス・ウィーク・アーカイブが更新されています

http://newyorkphilharmonic.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=archive

今回は、11月2日までの限定で

プロコフィエフ:ロメオとジュリエットから三曲
       《モンタギュー家とキャビュレット家》
       《修道士ローレンス》
       《ジュリエットの墓の前のロメオ》
プロコフィエフ:バイオリン協奏曲第1番
プロコフィエフ:交響曲第5番

庄司紗矢香(Vn)ロリン・マゼール指揮
(2004/10/07 エヴェリー・フィッシャーホール)

今週はまた176kbpsに戻っています。1時間52分29秒のプログラムですべて聞くと、
143MBのデーターがインターネット上をながれたことになります。
御存知かもしれませんが、この番組の中ですこしはなしをしているニューヨークフィル
の"President and Executive Director"であるザリン・メータですが、
指揮者のズービン・メータと兄弟です。

[oNToSBVCR:554-80]
621名無しの笛の踊り:04/10/29 20:23:30 ID:BYVScUH4
>>620
ようやく落とせるようになりました。
そういえば前回はNYP_というのがファイル名についていなかったので、それで失敗?
622名無しの笛の踊り:04/10/30 03:19:23 ID:BD+LQVnB
>>621
いや、ファイル名は関係ないはず。以前はNYP_がついてなくてもいつも落とせました。
前回落とせなかったのはファイルが壊れていたせいでしょう。
なんどやっても同じファイルサイズでダウンロードが中止されました。
623非公開@個人情報保護のため:04/10/30 04:02:57 ID:Wd7BiV/w
>>621
NYP_というのは前回はありませんでした。今回からです。

>>622
前回別にファイルは壊れてませんでしたが。。。
624622:04/10/30 07:33:37 ID:wqWuIbDU
>>623
NYP_つきのものは以前にもありました。今年の8月か9月だったかな。

ファイルは壊れていないとのことですが、
>>623は全部ダウンロードできたんですか?いつダウンロードしました?
23日から2つの環境から何度もダウンロードを試みましたが、
28M強のファイル(すべてサイズが同じ)が落ちてきました。

前回以外(もちろん今回のも)は正常にダウンロードできているので、
ファイルが壊れていないとすればいったい何がおかしかったのやら…。
625非公開@個人情報保護のため:04/10/30 08:49:43 ID:Wd7BiV/w
>>624
20041019.rm 214MB 225,376,994バイト

ダウンロードの時に使うソフトが適切でなかった。
NetTransportが不得意とするタイプだったから。


前回[xNToSBVCR:554-80]
今回[oNToSBVCR:554-80]
って最初から書いておいたので 何でこれってあるのかなぁ?
何かいてあるんだろうなぁって 考えて頂ければ
わかると思ってましたが。。

前回 NetTransportは× SBVCRは○ 554ポートを80にしましょう 
今回 NetTransportは× SBVCRは○ 554ポートを80にしましょう

(お願い)
ただいたずらに 速度を追い求めて
Net Transportで分割ダウンロードするのはやめましょう。
相手のサーバーに大きな負荷がかかりますよ。
あまり負荷がかかりすぎるとなくなっちゃうよぉ。。。。

共存共栄、 相手側のことを考えて!!!!

欲望のままにダウンロードすると ラトヴィアのサイトみたいになりますよ。。。
 
626非公開@個人情報保護のため:04/10/30 08:51:07 ID:Wd7BiV/w
>>624
訂正

今回 今回 NetTransportは○ SBVCRも○ 554ポートを80にしましょう
627名無しの笛の踊り:04/10/30 09:33:35 ID:wqWuIbDU
>>625
そういうことでしたか。
[xNToSBVCR:554-80]
この一行の意味がわかりませんでした。
小文字のところで区切ればよかったのか。頭固くてごめんよ。
628名無しの笛の踊り:04/10/30 16:19:36 ID:A74qpswZ
既出だったらすみません
日本のインターネットラジオクラシック放送
http://www.kyoto-tv.info/fm01/
629今晩の番組から:04/10/30 18:56:09 ID:pK9B+mHH
30日
1805-2000パッパーノロンドン響 モーツアルト、ラベル、バーンスタインの作品
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124
2030-000 グルック歌劇「アルチェステ」 放送室内管弦楽団
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
2103-2203 べートーヴェン荘厳ミサ曲Tonhalle Orchester Zurich David Zinman, dirigent
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046347.html
2232-2300 ベートーヴェンPソナタ32 ポリーニpf
http://www2.rozhlas.cz/program/
2300-100 ベートーヴェンV協 テンシュテットNDR響 「冬の日の幻想」ヤルヴィデトロイト響
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+398948.html
2331-045 ブラームス交3ラインズドルフ指チェコフィル
http://www2.rozhlas.cz/program/
31日
000-100 Rued Langgaards Symfoni nr. 1 DR響. Dirigent: Leif Segerstam.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
003-203 Bedrich Smetana: -Den Solgte Brud ouverture セルクリーブランド管
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046347.html
200−330 ブルックナー交5ティーレマンミュンヘンフィル
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041030.shtml
202-600 Reinhard Keiser 歌劇 Der lächerliche Prinz Jodelet ハンブルグフィル
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
63031日の番組から:04/10/30 18:56:42 ID:pK9B+mHH
230-300 シューベルト交3 チェリビダッケスウェーデン放送響1967年
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041030.stm
230-430 ジークフリート・ワーグナー 歌劇Der Heidenkonig(偉大なる王)
http://www.dradio.de/dlr/vorschau
230-603 歌劇「ドンカルロス」ウィーン国立歌劇場Dirigent: Bertrand de Bily.
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4046347.html
230-530 「フィデリオ」小沢ウィーン国立歌劇場
http://oe1.orf.at/programm/20041030193000.html
300-400 Adam Fischer - dirigerer Mozart og Haydn.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
300-545 スメタナ歌劇DVĚ VDOVY 1956年プラハ国民劇場 
http://www2.rozhlas.cz/program/
300-600 ベルリン放送響コンサート ベルリンコンツェルトハウスでのライブ録音
http://www.daskulturradio.de/_/_servlet/de.blueorange.xred.util.getfile/woche+45/db=rbb/imgcol=xred_file/key=id/keyval=1122360/tbl=int_xredfile.pdf
300-700 マーラーの歌曲(5時までは解説だけかも)
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577616,00.html
305-700 ヘンデル歌劇Agrippina アムステルダムコンソートほか
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041030.stm
400-530(1100-1230再) ラトルバーミンガム響 ブリテン、バルトークP協1、マーラー交1
63131日の番組から:04/10/30 19:01:37 ID:pK9B+mHH
400-530(1100-1230再) ラトルバーミンガム響 ブリテン、バルトークP協1、マーラー交1
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/30_10_2004.html
800-925 マーラー「復活」 リットンベルゲンフィル(冬時間の復活!)
http://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/b5fbi/
1120-1203 メンデルスゾーン交5 アバド ロンドン響
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577646,00.html
1124-1200 ストラビンスキー自演 ペトルーシュカ1911年版 コロンビア響
http://www.radiofrance.fr/chaines/hector/programmes/index.php?time=1099173600

ヨーロッパでは現地時間31日午前2時の1時間後再び2時になります。(日本時間の午前9−10時)
したがって時差が7時間から8時間(ロンドンポルトガルは8→9時間)に変わります。
632名無しの笛の踊り:04/10/30 20:59:43 ID:hdoytWTq
支援増補分(`・ω・´)ゞ
22:00-01:00 France Musiques: ペーター・エトヴェシュ インタビューと作品Korrespondenz
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/

22:00-23:00 Estnia: プレザンス2004よりフィリップ・エルサン(保守的な作風のフランスの現代作曲家)
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=25377&day=0&PHPSESSID=2b256670c52c3c72ab2edd25737c3702

02:10-07:00 Klara: ザルツブルク音楽祭2004 パーセル:歌劇「アーサー王」
アーノンクール指揮ウィーン国立歌劇場 (その他室内楽の記載も放送予定にあり)
http://www.klara.be/html/fs_programmas_XP.html

02:20-07:20 RTBF Musique3: ダラピッコラ:歌劇「ユリシーズ」 ブール指揮ラジオフランス・フィル
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=30&api_month=10&api_year=2004
*CD音源: http://www.guardian.co.uk/arts/reviews/story/0,11712,1044854,00.html

02:30-6:00(?) アメリカの多数の放送局 ボロディン:イーゴリ公
アレクサンダー・アシモフ指揮ヒューストン・オペラ
http://www.operacast.com/thissat.htm

03:00-07:00 Suisse Romande E2: ウェーバー:魔弾の射手
チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団
http://www.rsr.ch/view.asp?DomID=201&clickedDate=10/30/2004

03:04-06:00 RBB:ノスコフスキ、シマノフスキ、ラートハウス、タンスマン
Jacek Kasprzyk指揮 ベルリン放送交響楽団
http://www.daskulturradio.de/_/programm/programmdaten_jsp/key=id33693654.html

05:00-07:00 DRS2: モーツァルトのオペラアリア
Howard Griffiths指揮エイジ・オブ・インライトゥンメント管弦楽団 チューリッヒで録音
http://www.drs.ch/indexprogrammdrs2.html
633名無しの笛の踊り:04/10/30 21:25:49 ID:MunM/2aj
今日はバルトークラジオ、というか、ハンガリー放送の番組表が
全部出てませんね。どうしたんだろう。冬時間への移行と関係
あるのかなあ……。(担当者がお休みなだけだったりして)

>>632
ひょっとして現代音楽番組をまとめてくださってる方ですよね?
えーと、「エストニア」は英仏語では Estonia Estonie と
いうように真ん中に "o" が入るのでよろしくー。
634名無しの笛の踊り:04/10/30 21:55:46 ID:MQzRycbk
>>625
FM 01はたぶん皆ご存知ではないかと思いますが、
ホームミュージックみたいな内容なので気にしていませんでした。
久しぶりに聴いてみたら、オーケストラが上手くなってましたね。
ちょっと考えを改めました。ありがとうございます。

Operacastに紹介されていないサイトを少し。
フランス、ストラスブールの放送局、ACCENT 4
http://www.accent4.com/
http://accent4.dyndns.org:8000/listen.pls
48kbps mp3
英語表記もあるので分かりやすいです。

オランダ、Dutch Coast Radio 全部クラシックというわけではありません。
http://www.dutchcoastradio.nl/
http://rs4.radiostreamer.com:8540/listen.pls
80kbps mp3
音質はいいんだけどプレイリストが無い・・・。
635634:04/10/30 22:00:57 ID:MQzRycbk
625ではなく、>>628さんへのレスでした。ごめんなさい。
636名無しの笛の踊り:04/10/30 22:33:57 ID:hOl5a3LB
音質の悪いRAIですが、まだでていないようなので・・・
RAI Radio3
www.radio.rai.it/radio3/

TEATRO ALLA SCALA DI MILANO - Stagione Lirica
LES CONTES D'HOFFMANN ホフマン物語

Hoffmann:Brandon Jovanovich
Nicklausse/La Muse:Sonia Ganassi
Olympia:Désirée Rancatore
Antonia/Stella:Darina Takova
Giulietta:Beatrice Uria-Monzon
Lindorf, Coppélius, Miracle, Dapertutto:Michele Pertusi
Une voix:Nino Surguladze
Luther/Crespel:Andreas Macco
Nathanaël / Spalanzani:Christian Jean
Andrès/Cochenille/Frantz/Pitichinaccio:Rodolphe Briand
Hermann/Schlemil:Francis Dudziak

Orchestra e Coro del Teatro alla Scala di Milano
Direttore, Gary Bertini

2004年10月18日のライブ
637名無しの笛の踊り:04/10/30 22:35:35 ID:hOl5a3LB
>636
時間書くの忘れてました。
31日3:00からです。
638名無しの笛の踊り:04/10/31 11:05:54 ID:74IAq/Er
=============================
いよいよ今日から冬時間です。
皆さん間違えないようにしましょう。
http://www.timeanddate.com/
=============================

Radio France Hectorに以下の記述がありました。

03:01 CHANGEMENT D'HEURE :
à 3 heures il est 2 heures !
Reculez vos montres et pendules d'une heure ! ! !
639名無しの笛の踊り:04/10/31 22:42:42 ID:i8cBXnY1
日曜はマチネが多いのでこの時間だともう終わってしまった演奏会放送も多いのですが。(RBB,ORFなど)

23:00-00:30 BBC-3 Simon Preston(オルガン)
http://www.bbc.co.uk/radio3/sundaygala/pip/pqvkj/

23:05-00:00 Dlf: Die Jenaer Philharmonie 70周年記念
http://www.dradio.de/dlf/vorschau/

01:00-03:00 Suisse Romande E2: Ensemble Accademia Bizantina
アルビノーニ、ガルッピ、ヴィヴァルディ
http://www.rsr.ch/view.asp?DomID=193&clickedDate=10/31/2004

03:00-04:45(?) Sweden P2: サロネン指揮 Kungliga Filharmonikerna, Stockholm
サロネン:ロサンゼルス変奏曲ほか、ラヴェル Gåsmors sagor
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041031.stm

03:30-05:15 BBC-3 Gerard Schwarz指揮ロイヤル・リヴァプール・フィル Ralph Kirschbaum(Vc)
Gareth Wood、ディーリアス、ウォルトン、ベートーヴェン交3英雄
http://www.bbc.co.uk/radio3/performanceon3/pip/fjpih/

03:30-05:30(?) MDR: Norbert Schuster指揮 Ensemble Alte Musik Dresden 10周年記念
デュ・モン、シャルパンティエなどフランス古典派
05:30(?)-06:00 オルガン音楽(おそらく時間調整)
http://www.mdr.de/radio/programm/prog%5Fdetail+399461.html
640名無しの笛の踊り:04/10/31 22:45:17 ID:i8cBXnY1
04:00-06:00 France Musiques: 1958年の歴史的録音 Pierre Dervaux指揮フランス国立放送管弦楽団
ラロ、フローラン・シュミット、シャブリエ、ドビュッシー、ラヴェル
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/

04:03-06:30 Dlr: Florian Merz指揮 Chursächsische Philharmonie
シューマン、マスネ、ロッシーニ、マスカーニ、ドヴォルジャーク、エルガー、イベール、サン=サーンス
http://www.dradio.de/dlr/vorschau/

04:03-07:00 RBB: アバド指揮ベルリン・フィル トーマス・クヴァストホフ(bar)
ウェーベルン、マーラー、ワーグナー (終了後別録音)
http://www.daskulturradio.de/_/programm/programmdaten_jsp/key=id33693738.html

04:05-06:00 Bayern4: Patrik Ringborg指揮ミュンヘン放送響
ガブリエリ、ヴィヴァルディ、モーツァルト、ベートーヴェン、ベルリオーズ、ワーグナー、
R.シュトラウス、ドビュッシー、ウェーベルン、バーンスタイン
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041031.shtml

05:03-07:00 Dlf: Vogler Quartett フランク・ミヒャエル・バイエル(1928年生まれの作曲家)、
シューベルト:弦楽四重奏断章D.703、弦楽四重奏曲D.956
http://www.dradio.de/dlf/vorschau/

06:00-08:00 NDR ズデネク・マカール指揮 Tschechische Philharmonie
ドヴォルザーク:森の妖精、P協 ゲルハルト・オピッツ、交7
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID577646,00.html

07:30-07:58 Dlf: 歴史的録音 Belcanto statt Gebell, Die Wagner-Tradition in Stockholm
Von Stefan Braunshausen 07:58:国歌
http://www.dradio.de/dlf/vorschau/
641名無しの笛の踊り:04/10/31 23:06:42 ID:i8cBXnY1
04:00-08:00(?) KVLU ボロディン:イーゴリ公
アレクサンダー・アニシモフ指揮ヒューストン・オペラ *昨日と同じ内容。録り逃した人はどうぞ
http://www.operacast.com/thissat.htm
http://dept.lamar.edu/kvlu/

04:00-05:45(?) NL-Radio4: ベートーヴェン、ブラームス、シューマン:各ピアノ四重奏曲
05:45(?)-06:30 カメラータ・ベルン、放送室内管弦楽団(オランダのかスイスのベルンなのか不明)
ハインツ・ホリガー、バート・シュネーマン(オーボエ) Lebrun:オーボエ協奏曲
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF

10:00-12:00 KVLU ミネソタ・オーケストラ100周年
http://music.minnesota.publicradio.org/programs/mnorch/docs/100_years.shtml

08:00-14:00 Concertzender: ブリテンの作品ぶっ続け夜通し放送
- 08:00-09:20 戦争レクイエム ジュリーニ指揮ニュー・フィルハーモニア管 ほか
http://music.minnesota.publicradio.org/programs/mnorch/docs/100_years.shtml
642名無しの笛の踊り:04/10/31 23:28:16 ID:mDxBo5RH
バルトークラジオの番組表、www.musor.radio.hu からだと
昨日(30日)と今日(31日)の分が「データがありません」
と言われて表示されないんですが、
とりあえず30日の分は
ttp://real1.radio.hu/bartok/2004/10/30/041030-b.htm
31日の分は
ttp://real1.radio.hu/bartok/2004/10/31/041031-b.htm
に、それぞれ出ているようです。

あした(11月1日)とあさって(2日)の分は
www.musor.radio.hu からちゃんと表示されるようです。
643名無しの笛の踊り:04/11/01 00:50:17 ID:l9B8DJEX
>>633
遅レスですが直しました。ご指摘ありがとうございます。

639-641の番組表について、今日から冬時間なので注意深く時間を計算したつもりですが、
万が一間違っている可能性もありますので、すみませんが各自で念のためもう一度ご確認の上ご参考下さい。
640の下から2番目のオケはチェコフィルですね。
644名無しの笛の踊り:04/11/01 21:05:54 ID:l9B8DJEX
試験的にブログのアカウントを取ってみました。
http://claradio.exblog.jp/
何しろブログを使うのが初めてなので設定等についてはまだ学習中です。
とりあえずこれで日付毎に整理されて投稿できるようになったのですが、
共通ID等を設定して誰でも編集できるようにした方が良いですよね?
645名無しの笛の踊り:04/11/01 21:27:12 ID:l9B8DJEX
ブログだとコメントとしては誰でも記事が書き足せるのですが、
記事そのものとして日付を超えて予定を書き込むということは登録ユーザー本人で無いと出来ないようです。
そこで、このブログのユーザー名のパスワードをここに公開して共有してしまう手も考えられます。
とりあえず2・3日は僕が登録を管理してここに出た情報を転載するようにしますが、
その間に皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。
(この案で運用するか、IDは非公開で一人が管理した方が良いのか、それとも別のブログやwikiの方が良いか)
646名無しの笛の踊り:04/11/01 22:32:14 ID:l9B8DJEX
02:00-09:00 Concertzender: 現代音楽特集
- 04:00-06:00 ホセ・マセダ、ルー・ハリソン等
- 06:00-07:00 オランダ・フィリップス研究所の初期電子音楽1956-1963
http://www.concertzender.nl/s03/s03main.html

02:00-04:00 LRT: Pasaulio koncertų salėse Vargonininko Y. Kastanjė ir Prancūzijos radijo choro, diriguojamo F. Vaito, koncertas iš Paryžiaus katedros.
(大聖堂での宗教音楽コンサート?)

03:20-05:00 ザルツブルク音楽祭2004 Hubert Soudanti指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団
ミヒャエル・ハイドン:Kolm marssi orkestrile、ミサ曲イ長調、
ファゴット協奏曲変ロ長調 Milan Turkovic (fagott)、モーツァルト:交41ジュピター
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=25833&day=0&PHPSESSID=706e50d81ad711582e9bc4415ea254d3

04:00-06:00(?) NDR: [生中継]Alan Gilbert指揮北ドイツ放送響(NDR-so)
シベリウス:交7、マーラー:嘆きの歌
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID587310,00.html

04:00-07:00 France Musiques: ブーレーズ指揮ロンドン響
ブーレーズ:デリーヴ2、ストラヴィンスキー:管楽器のための交響曲、春の祭典
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/

04:00-06:00 RTSI: Thomas Dausgaard指揮デンマーク国立響 Andreas Haefliger(p)
ブラームス:P協2、交2
http://www.rtsi.ch/prog/Rete2/welcome.cfm?giorno=1

04:02-06:00 NL-Radio4: Uilenburg I. Frid, H. Andriessen, Borstlap e.a. Opname op 18-10-2004.
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF
647名無しの笛の踊り:04/11/01 22:33:14 ID:l9B8DJEX
[同時放送]
04:00-06:30 SR2: http://www.sr-online.de/programm/index.jsp?dir=17&aufklapp=75
04:05-06:00 RTBF Musique3: http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=01&api_month=11&api_year=2004
04:05-06:05 Sweden P2: http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041101.stm
古楽器と合唱による16世紀のミサ曲 オルランド・ディ・ラッソ(ラッスス)他
聖カシミール教会, Vilnius, 18/10/2004

04:00-06:08 Klara: オルランド・ディ・ラッソ(ラッスス)、ダウランド他
☆上記の同時放送とは別内容!こちらはCD番号表記あり。
http://www.klara.be/html/fs_programmas_XP.html

04:03-06:30 Dlr: ベルリン・フィルハーモニー小ホールより
プーランク:合唱曲「雪の夜」、ストラヴィンスキー:クラリネットのための3つの小品、
マルタン:無伴奏合唱のためのミサ、リーム:Fremde Szene II、ブラームス:ピアノ三重奏曲ハ短調op.101
http://www.dradio.de/dlr/vorschau/

04:03-07:00 NRK-Klassisk: ネーメ・ヤルヴィ指揮コンセルトヘボウ管
リャードフ、ディーペンブロック、ラフマニノフ:交2

04:05-06:15 Bayern4: Armin Jordan指揮ラジオフランス新フィル(現在のラジオフランス・フィルの古い呼称)
フランク:オラトリオ「至福」
http://www.br-online.de/bayern4/programm/tag/b4_tp20041101.shtml
648名無しの笛の踊り:04/11/01 22:38:47 ID:l9B8DJEX
04:30-06:10 BBC-3: David Atherton指揮ロンドンシンフォニエッタ
バートウィッスル、シェルシ、フェルドマン
http://www.bbc.co.uk/radio3/performanceon3/pip/s6xdr/

05:00-06:45 RAI: Lothar Koenigs指揮ローマ・サンタ・チェチーリア管
ブラームス、アルド・クレメンティ、バルトーク
(アルド・クレメンティは現代の作曲家。ソナチネ等で有名な古典派の作曲家はムツィオ・クレメンティ)
http://www.radio.rai.it/radio3/palinsesto_full.cfm?canale=3&giorno=1&fascia=s

05:05-06:05 RBB: 現代音楽番組Musik der Gegenwart イタリア電子音楽2004
(イタリア賞は電子音楽にとって権威ある賞。サーリアホなどが受賞している)
http://www.daskulturradio.de/_/programm/programmdaten_jsp/key=id33693840.html

06:35-08:00 DRS2: Frieder Bernius指揮シュトゥットガルト・バロックオーケストラ&室内合唱団
Die Missa Omnium Sanctorum von Jan Dismas Zelenka
http://www.drs.ch/indexprogrammdrs2.html
649名無しの笛の踊り:04/11/01 23:13:06 ID:zGVp0ot6
>>645
wikiのほうが楽だと思いますよ
650名無しの笛の踊り:04/11/01 23:20:25 ID:l9B8DJEX
>>649
どこかにアカウントを登録するんですか?
それともホームページとしてのアカウントを貰ってその中にwikiを仕込むのでしょうか。
651名無しの笛の踊り:04/11/01 23:53:38 ID:zGVp0ot6
>>650
自分で設置できますし、レンタルで使えるところもあるようです
652名無しの笛の踊り:04/11/02 00:14:55 ID:q89RhWYk
>>651
了解です。ありがとうがざいます。
ただいまいち良くわからないので、しかるべき板へ行って聞いてみます。
653名無しの笛の踊り:04/11/02 01:47:13 ID:q89RhWYk
明日あさっては留守にするので僕は番組表を作れません。一つお勧めを書いておきます。

日本時間11/3 7:05-8:00 ORF 現代音楽番組 Zeit-Ton
ウィーンモデルン2004よりオルガ・ノイヴィルト特集第2回 演奏:クラングフォーラム・ウィーン
http://oe1.orf.at/programm/20041102230500.html
http://www.olganeuwirth.com/
6543日午後:04/11/03 17:10:12 ID:78Qjp0ev
>>653
お久しぶりです。(といっても約3日ぶりですが。)
先月から始めたばかりなんですが、毎日というのはやはりしんどいですね。字がよめなくなってきます。

1755-1900 Vaughan Williams. Symfonieën, afl. 2/7. 1. A London Symphony (Symfonie nr. 2). 2. Fantasia on a theme by Thomas Tallis. London Philharmonic Orchestra olv Bernard Haitink.
http://www.concertzender.nl/cgi/programmering.php?start_date=2004-11-03
1730-1900 Moscou, Conservatoire, 13/05/2003. A. Steinbacher, violon - D. Chapovalov, violoncelle. Orch. Symph. Tchaikovski, dir. V. Fedosseiev
http://www.musiq3.be/rtbf_2000/bin/view_something.cgi?id=0160599_sac&api_day=03&api_month=11&api_year=2004
1803−1903 Robert Schumann (1810-1856) Requiem für Mignon, op. 98b The Chamber Orchestra of Europe Wiener Staatsopernchor Claudio Abbado, dirigent
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045906.html
2000-2200 Kun Colin Davis Musik af bl.a. Sibelius, Berlioz og Mozart.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
2035−2125 Johannes BrahmsPianokonsert nr 2 B-dur. Solist: Christian Zacharias. Skotska kammarorkestern, Edinburgh. Dirigent: Charles Mackerras. Från BBC.
http://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041103.stm
2215-000 Olivier Messiaen - Des Canyons aux Etoiles.
Esitavad Ueli Wiget (klaver), Simon Breyer (metsasarv),
Rumi Ogawa (ksülorimbafon), Rainer Römer (kellamäng),
Ensemble Modern George Benjamini dirigeerimisel.
Kontsert toimus 23.07.2004 Londonis Royal Albert Hallis.
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=25855&day=0
6553日深夜:04/11/03 17:11:11 ID:78Qjp0ev
2303-003(703-803再): Wien 1900
Alban Berg: Sonate for klaver, op. 1 Nikolai Demidenko, klaver
Anton Webern: Passacaglia for orkester, op. 1 Berlin filharmoniske orkester Pierre Boulez, dirigent
Arnold Schonberg: Kammersymfoni op.9 Orpheus kammerorkester
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045906.html
2340-140 Integrado no Ciclo de Música Sacra - Viana 2003, pela Orquestra Nacional do Porto, realizado no dia 19 de setembro de 2003 no Teatro Sá de Miranda em Viana do Castelo
Samuel Barber Adágio p/ cordas, Op 11
Aubert Lemeland De uma estação... a outra, cena lírica p/ soprano e orquestra, Op 175
João Pedro Oliveira
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=03-11-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
000-100 Paganinis Violinkoncert nr. 1 Sarah Chang og Philadelphia Orkestret dirigeret af Wolfgang Sawallisch.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
100-200 Beethovens Klaverkoncert nr. 1 Lars Vogt og DR Radiosymfoniorkestret dirigeret af Gerd Albrecht.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
100-200 合唱曲の夕べ フォーレほか
http://www.bbc.co.uk/radio3/choralevensong/pip/vkkl9/
300-400koor BBC Singers ja bariton Roderick Williams
Stephen Cleobury juhatusel.
* Luigi Dallapiccola - Canti di Prigionia
* Johannes Ockeghem/Harrison Birtwistle - Ut heremita solus
* Harrison Birtwistle - The Ring Dance of the Nazarene
Kontsert toimus 19. 07. 2004 Londoni Royal Albert Hallis.
http://eestiraadio.cma.ee/klassika/index.php?lang=est&main_id=124&id=25860&day=0
325-600 トマ「歌劇ハムレット」
http://www.musor.radio.hu/musor/nov3bartok.html
6564日午前:04/11/03 17:13:15 ID:78Qjp0ev
330-400 Robert Schumann: Sinfonie Nr. 4 d-moll op. 120
NDR Sinfonieorchester / Ltg.: Günter Wand
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID587354,00.html
330-500"Philharmonische Solisten". Wolfgang Amadeus Mozart: Konzert für Klarinette und Orchester A-Dur, KV 622
(Peter Schmidl, Klarinette; Wiener Philharmoniker, Dirigent: Christoph von Dohnanyi)
http://oe1.orf.at/programm/20041103193001.html
330-605: 中世ルネサンス期の音楽Fra årets Resonanzen-festival: Konserthuset i Wien, 17. januar
Hespèrion XXI La Capella Reial de Catalunya Jordi Savall, dirigent
http://www.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4045906.html
400Anton Bruckner Sinfonia in re minore n. 3 “Wagner-Symphonie”
Orchestra Staatskapelle di Dresda Direttore: Giuseppe Sinopoli Durata: 59.11
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/03_11_2004.html
400-600mezzosopraan Violeta Urmana
http://www.klara.be/html/041103FS.html
402 - 5:30PROM in Paradiso. 1. Oosterveld. Transition States. 2. Zuidam. Nella citta dolente. 3. Sawer. Songs of Love and War.
4. Kagel. Quirinus' Liebeskuss. Schoenberg Ensemble en Nederlands Kamerkoor o.l.v. Reinbert de Leeuw. Presentatie: Wim Laman. Samenstelling: Wim Laman. Opname van 2-11-2004.
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
404ー500Höhepunkte der ''Aida''-Diskographie
u. a. mit Ausschnitten aus den
Gesamtaufnahmen unter
Herbert von Karajan, Arturo Toscanini,
Erich Leinsdorf und Tullio Serafin
http://www.daskulturradio.de/_/_servlet/de.blueorange.xred.util.getfile/woche+45/db=rbb/imgcol=xred_file/key=id/keyval=1122360/tbl=int_xredfile.pdf
430-630 ロンドン室内管 ブラームス二重協 ベト7
http://www.bbc.co.uk/radio3/performanceon3/pip/rsqud/
6574日午前:04/11/03 17:15:20 ID:78Qjp0ev
600-(1100再)Georges Bizet L'Arlésienne, musiche di scena, op. 23
Orchestre du Capitole de Toulouse e Coro Orfeon Donostiarra
direttore Michel Plasson maestro del coro Anton Ayestaran durata 52'00"
http://www.radio.rai.it/filodiffusione/auditorium/palinsesto/03_11_2004.html
600-730Franz Liszt Concerto p/ piano e orquestra Nº 2 em lá maior (em um andamento) * Tzimon Barto (pn). Orq. Sinf. da Radiodifusão da Baviera. Dir. Gilbert Varga
Frédéric Chopin Andante Spinato e Grande Polonaise em mi bemol maior, Op.22 * Tzimon Barto (pn). Orq. Sinf. da Radiodifusão da Baviera. Dir. Gilbert Varga
Ludwig van Beethoven Sinfonia Nº 7 em lá maior, Op. 92 * Orq. Sinf
http://programas.rtp.pt/EPG/radio/epg-dia.php?datai=&dia=03-11-2004&sem=e&canal=2&gen=&time=
1010-1030 Liszt: Mefisto-vals nr. 1.
http://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp

久しぶりだけどやっぱりしんどいですね。(−O−;
私は全然詳しくないのですが、
やはり皆さんで書き込めるようなものがあると良いと思います。
658名無しの笛の踊り:04/11/03 18:55:11 ID:OnfDAOQh
wiki借りましょうか
設置したことないんだけどやってみようかな
あるいは詳しい人いないかな
659名無しの笛の踊り:04/11/04 02:30:38 ID:MCXIk1RV
今日は帰宅しています。番組表お疲れ様です。僕からのお勧めは

NDR 05:50-07:00 Neue Musik イェルク・ヴィットマン 若い世代の作曲家。
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID587354,00.html

>>658
僕も試してみましたが、公開されているwikiをそのままwebアカウントにアップすれば良い
と言う訳ではないようですね?
infoseekはcgi設置可というのでアカウントを取ってみましたが、いざwikiを導入しようとすると、
3つほど試しましたがどれも500エラーが出て動作しません。サーバー側で弾いているのかもしれません。
となると無料ホームページ枠ではダメでレンタルサーバーが必要になるのでしょうか?
もう少し色々試してみますが。
660名無しの笛の踊り:04/11/04 08:49:24 ID:w7Zwq/Wp
>>659
wiki のことはよくわかりませんが、

ttp://nekyo.hp.infoseek.co.jp/

を見ると設置できているようなので infoseek でも大丈夫なのでは。
661名無しの笛の踊り:04/11/04 08:56:28 ID:2l6A3+2y
662名無しの笛の踊り:04/11/04 21:54:24 ID:UFhdNzwP
>>660-661
アドバイスありがとうございます。
>>660のpyukiwikiを導入し、番組表サイトを作りました。
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/

wikiを使うのは初めてで、まだ安定した運用に至るには時間がかかると思いますが、
しばらくは番組表の情報はこのスレおよびこちらの2本立てで書くことにして、
上記wikiサイトが安定してきたらそちらへ移行する、という形を取ることに
させて頂いてよろしいでしょうか?
663名無しの笛の踊り:04/11/05 00:21:32 ID:ocbEYdND
ようやくここのサーバーが復帰したようですね。
上記サイトに番組表まとめました。今日はもう遅かったのでコピペのみです。
2本立てと書いたばかりですが、全文コピペをしたので文章量が多くなってしまい
ここに載せると見づらくなると思うので、今日は上記サイトのみ掲載としておきます。
664657:04/11/05 02:35:21 ID:dimzuA4f
>>662-663
すごい!ご苦労様です!
ここんとこ疲れ気味ですが、自分も暇を見て少し書き込んで見ます。
665非公開@個人情報保護のため:04/11/05 03:21:40 ID:U50mRRGp
ニューヨークフィル ライブ アーカイブ 更新
■New York Philharmonic: Archived Broadcast

http://newyorkphilharmonic.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=archive

今回は11/10までの限定で

アイヴス(W.シューマン編) :アメリカ変奏曲
バーバー:ヴァイオリン協奏曲
ジョン・アダムス:ハルモニーレーレ
〜アンコール〜
コープランド:ロデオからフォーダウン

レオニダス・カヴァコス(Vn)
ダヴィッド・ロバートソン指揮
(2004/07/24 ヴェイル・ヴァレー音楽祭Residency in Vail )

現在、リンクページ↑のストリームへのリンクは、先週のプロコフィエフプログラムにつながります。
今週のストリームはこちら rtsp://149.123.5.36:80/NYP_20041102.rm

今週もまた176kbpsのストリームで、1時間42分02秒のプログラムです。

666名無しの笛の踊り:04/11/05 11:04:35 ID:IdQR/vpL
>>662
wiki 設置、お疲れ様です。

練習がてらに一つだけ掲載してみました。

17:05-19:00 Klassikaraadio ( www.er.ee/klassik/ )
トン・コープマン指揮オランダ放送室内管弦楽団
ヘンデル:「水上の音楽」
モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調、交響曲第36番「リンツ」
(2004年7月11日アムステルダム・コンセルトヘボウで録音)

wiki の方ではリンクは表示させない方が見やすいかな、と思って
試しに放送局名をエイリアスにしてみました。
667名無しの笛の踊り:04/11/05 18:56:13 ID:/w0kzjda
wikiの番組表いい感じですね。
みなさんの手でだんだん見やすくなってますね。
情報くださる方もありがとうございます。
一応wikiサイト宣伝http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
668名無しの笛の踊り:04/11/05 19:17:55 ID:adaWgOCM
wiki設置者です。なんと1日で100カウント超えたとは!
幾分かは重複としても、多くの方に閲覧してもらって嬉しいです。
番組表も明日の分からはフォーマットが整形されて大変見やすいのですが、
あまり凝ったものにしてしまうと新規参入がしづらくなることも考えられます。
整形に慣れない方は、~(チルダ)の一行改行だけ入れてもらえれば
あとはコピペを貼るだけでも十分ではないでしょうか。
他にもいろいろなアイデアがあれば、ぜひ皆さんで付け加えてもらえればと思います。
669名無しの笛の踊り:04/11/05 21:40:22 ID:Nr82SDd+
テミルカーノフのチャイ5、6時ちょうどでタイマーセットしたら途中で切れてた orz
670657:04/11/06 02:05:30 ID:Uopvd7fj
>>668
いやあ、皆さんで作ると楽ですねえ^^
大変いいと思います。
セル(枠)を使った表は見やすいですが、カンマ(,)のついたURLを貼ると、
その度に枠ができてしまうので、あまりいいとは思いません。
例えば、
http://www.ndrkultur.de/ndrkultur_pages_std/0,2513,OID587412,00.html
をリンクに貼ってもカンマを枠として認識してしまい、仕方なくその部分は省かざるを得ません。
まあ、そこはまた工夫してみましょう。
671668:04/11/06 02:51:40 ID:lkaMQRwR
>>670
僕もカンマで書式がおかしくなったところをちょうど見かけていたので、
そのあたりは問題だと思っていました。
また編集中に窓枠内を見るのが大変見づらく、カンマのうち方を間違えると
枠組みが変わってしまうので、新規参入の方には少し厳しいかなと思いました。
で、7日分は元の書式に戻してみました。11-02の書式に似ていますが
放送局名をエイリアスに、時間を太字にしています。
これなら見やすいと思いますしカンマも問題なしのはずですが、いかがでしょう。
672668:04/11/06 02:53:09 ID:lkaMQRwR
>>669
うちのADSL環境(ルーター)だと、混んでいる時は一旦接続が切れることがあります。
録音中は致命傷ですね。
673番組表サイト”管理”者:04/11/06 23:34:51 ID:fn7mCh3+
番組表サイト、訪問者も増えてきて確実に軌道に乗ってきました。
投稿者数も増えるともっと嬉しいんですけどね・・・皆さんぜひお願いします。

これからは宣伝もモノを言うと思います。
一応現代音楽番組まとめページにはリンクを目立つように貼っておきましたし
(そこから飛んでくる方も多くいらっしゃいます)、
yahooにも登録申請を出しておきました。あとはどこに宣伝するべきでしょうか?
でもこの板のあちこちにコピペで回る、なんて事をするとマルチ厨になってしまうので
それはやめておきたいのですが。しかるべきスレを見つけたらそれとなく誘導してもらえれば。
infoseekはcgiを直接呼び出せない仕様なので、リンクは
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
にお願いします。

それとwikiサイトトップの画像をどなたか作っていただけないでしょうか。
現在のPyukiWikiデフォルト画像は80x80なのでそれに近いサイズで、gif,jpg,pngのいずれかでお願いします。
こちらもご投稿をお待ちしております。
674673:04/11/06 23:37:04 ID:dnAuKIN9
何ですかこの括弧は。名前に管理と入れると自動的に付加されるのか。知らなかった。
最近は山崎渉と入れてもfusianasanと同じ効果になるみたいだし。
675名無しの笛の踊り:04/11/07 00:14:39 ID:f/uQfch8
>>671
はい、そちらの方が書きやすそうです。

>>673
Googleはどうですか?...と質問するまえに自分が登録してきました。
差し出がましい事をしてしまいましたが、よろしかったでしょうか?
以下の内容です。

カテゴリ: World: Japanese: アート: 音楽: クラシック
サイトのURL:http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
サイトのタイトル:海外ラジオのクラシック音楽番組
サイトの説明:このサイトは、海外放送局のクラシック音楽番組をまとめた番組表の投稿をより簡潔で便利にするために、PyukiWikiを導入して共同で編集を行えるようにしたものです。

掲載まで2週間かかるそうです。
Googleなら、ヤフー以上世界的検索網が充実しているから効果が期待できると思います。
676名無しの笛の踊り:04/11/07 00:24:08 ID:f/uQfch8
あ、それから、
番組表はウムラウトäöüは使えるようですが、óáéçãñなどは使えないようですね。
半角カタカナも無理でしょう。
677673:04/11/07 00:38:02 ID:34jYTT3S
>>675-676
google登録ありがとうございます。お手数掛けます。
特殊文字は、&ouml; &auml; &eacute; &egrave; &ecirc; &ccedil; などのコードを使えば対応できるようです。
MENUに特殊文字一覧を外部リンクで貼っておきます。
678名無しの笛の踊り:04/11/07 01:02:31 ID:C+hYBBlk
IE だと [[ ]] の中には特殊文字は使えないみたいですね。

あと、いろんなところから見に来る人があるとすれば、
本家operacastみたいに、番組表にもストリームへのリンクを
貼っておいた方がいいのかなあ。
679676:04/11/07 01:05:22 ID:f/uQfch8
>>677
ご苦労様です。
早速試してみたんですが、例えば、Bartókと表示させるために
Bartók あるいは Bartók
と入力してみたんですが、ó としか表示されません。
[[]]の枠内は無理なんでしょうか?
まあ、これは普通のoでもいいかもしれませんが、
また試してみます。
680名無しの笛の踊り:04/11/07 01:08:04 ID:8YcOXZGU
こんな解説ページを発見。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~y-koba/radio01.htm
681名無しの笛の踊り:04/11/07 01:37:33 ID:8YcOXZGU
>>678 それをやると大変面倒くさくなってしまいます。そこで一番手っ取り早いのは、
放送局ごとにハイパーリンクをつくってしまうことです。(番組表は別のエイリアスにする)
これによりその放送局を書いて[[]]でくくってしまえば、あとはそのリンク先に
ストリームや番組表へのリンクが張ってあるという仕組みです。
ところで設置者の私が言うのもなんですがこのPyukiWikiってウィキペディアみたいに
#redirectは使えるんでしょうか?
もし使えれば、放送局ページをヨーロッパやアメリカなどで一まとめにして、
後の個別の放送局名はすべてリダイレクトにしてしまえばいいんですよね。
使えなかったら・・・作者さんに頼みましょうか(;´Д`)

>>679 括弧中の特殊文字は無理のようです。Deutschelandfunk Kölnで試しましたが無理でした。
682名無しの笛の踊り:04/11/07 01:44:19 ID:8YcOXZGU
#redirectは使えないようです。
明日あたり他のいくつかの要望と併せて作者産のサイトの掲示板で要望してみます。
683名無しの笛の踊り:04/11/07 12:51:16 ID:AEFzk3V7
>>681
#redirect を使うのとは逆の発想で、放送局のまとめのページは
#include で作ってしまうという方法もありますね。
684名無しの笛の踊り:04/11/07 14:31:08 ID:P0JswERx
>>683
なるほど。一つ一つの放送局のページを個別に作っておいて、
まとめページのほうでそれらをまとめて表示するというやり方ですね。
いいアイデアを教えていただきありがとうございます。

作者さんのページにはまだ書き込みしていません。
他に先に挙がった外国語特殊文字も要望してみようと思うのですが。
ある程度簡潔にまとめてから書き込もうと思っています。
685名無しの笛の踊り:04/11/07 20:03:29 ID:qbtIxOwN
しばらくぶりに来たところ、素晴らしいサイトができていて驚きました。
真の良スレですね。

スレ違いなんですが、海外現地でコンサートを聴きに行く情報サイト(日本の)というのは
あるんでしょうか。2chスレに限らずググってみるも見つからず。この番組表@Wikiのような
ハイレベルのものが出来ればいいんですが......

出張のついでにヨーロッパでコンサートに行くことが時折あるのですが、ホールへのアプローチや
プレ・アフターコンサートの食事場所、近隣の店などの情報がまとまっていればなあと痛感する
次第。この秋にはフランクフルトでFRSO、ケルンでVPO(WPh?)を聴きましたがコンサートの
前後時間がどうも充実しなくて。ひとりってのもあるんですが。

686名無しの笛の踊り:04/11/07 20:13:12 ID:1FFsNWmV
ドイツで食べ物は期待しないこと。
ファーストフードで我慢。
687名無しの笛の踊り:04/11/07 21:52:03 ID:Kk+G8uzb
>685
音楽の友社から「音楽と美術の旅」っていうシリーズが出ていたけど、
まだあるのかなあ?結構まとまっていると思う。
688名無しの笛の踊り:04/11/07 23:25:00 ID:hyZqzphW
パソコンを買ったのでここのスレを読んで生まれて初めて海外ラジオを聴きました。
相当良い音質で聴くことが出来るのにびっくり。
これはやみつきになりそうです。
689名無しの笛の踊り:04/11/08 00:19:26 ID:EhCHcTRQ
Bartok Radio ってどうやって聴くんですか?

リンク開いても番組表だけなんだけど・・・
690名無しの笛の踊り:04/11/08 00:45:51 ID:ntPZtbOD
>>689
まとめサイト参照
http://kintubo.kakiko.com/classical/

wikiサイト内にも放送局一覧を作った方が良いですね。>>681-684のアイデアで良いですか。
691名無しの笛の踊り:04/11/08 02:53:20 ID:CwDgdNXy
Antena 2聴けてますか。過去ログの
mms://194.235.129.79/ant2plus
もチェックしてみましたが駄目です。
メディアプレーヤー10でXPなのですが。
692675:04/11/08 04:06:07 ID:hi5pVfg/
>>690
>>681-684のアイディアはよくわからないのですが、
明日はバルトークラジオのように番組表に載せるリンク先の放送局の番組表ページにストリーミングが載ってないところだけ
ストリーミングのリンクを貼ってみます。少し面倒ですが、コピペすればなんとかいけるかと。

>>691
うちはWMP9ですが、現在は良好に受信できます。
mms://194.235.129.79/Antena2の方が少し途切れがちです。
Antena2は時々繋がらない日があります。
もしどうしても駄目なら、
GetASFでダウンしながら聞くという手もありますから、試してみてください。
その場合ASFの専用プレーヤーをWMP以外に設定する必要があります。
693675:04/11/08 04:58:27 ID:hi5pVfg/
実際にストリーミングを載せてみましたが、mms:やrtsp:で始まるURLはリンクできませんね。
大変初歩的なやり方ですがどうですか?
694名無しの笛の踊り:04/11/08 05:10:42 ID:CwDgdNXy
675さん丁寧に有難うございます。
GetASFもダウンしてみましたが駄目です。
Net Transportでもファイルが見つからないとでてきてしまいます。
XPについているセキュリティーのブロックも外しているのですけど。
何がいけないか分かりますか。
695名無しの笛の踊り:04/11/08 06:34:13 ID:ntPZtbOD
>>691-694
おはようございます。最近放送録音が気になって快眠できない・・・これは問題。
>>691-694
とりあえず>>681-684のアイデア実現の見本として、試しにORFとBartok-Radioを作りました。
「ヨーロッパの放送局」のページに#includeで一覧として反映される仕組みです。
他の放送局もこれに倣って作ればよいのではないかと。
「まとめサイトがある場合はそちらにリンクを」というトップページの方針とは早くも矛盾しますが、
これにより番組表内には放送局名を書いて[[]]でリンクを貼れば番組表やストリームへのリンクが表示されます。
放送局名は正確に書く必要がありますけどね。またスペースは使用できないみたいなので-(ハイフン)を使いましょう。
あとは#includeにより放送局が一覧表示されるのは良いのですが、タイトルがでかすぎ。この見栄えも何とかなりませんかね。
作業の続きと詳細はまた夜に。
696名無しの笛の踊り:04/11/08 06:34:53 ID:ntPZtbOD
>>685-686 ちょっとスレの話題とそれますが、
僕はフランスに住んでいたのですがドイツは勝手が判らないので、行く時には現地の町ごとの観光局のサイトで色々調べました。
地球の歩き方にも各町ごとにURLが書いてあるし、Yahoo! Deutschlandで検索してもでてきます。
ベルリンに行った時は特に役に立ちましたね。あいにくその時ベルリンフィルは公演なしだったのですが、
観光局で調べたおかげでドイッチュオーパーでワーグナーのオランダ人とグルックを2日観てきました。
間の木曜日には良い音楽会がなかったのですが、同じく観光局サイトで美術館を調べたらペルガモン美術館が
遅くまであいていることが判明したのでそれを見てきた、という効用もありましたよ。
ベルリンの予定が済んだ後ライプツィヒに遊びに行ったのですが、ここでも事前に観光局のサイトをチェックしていて、
そのときはゲヴァントハウス管のコンサートがロッシーニやラヴェルなどのお気楽モノで、ゲヴァントハウスといえば
バッハかメンデルスゾーンを期待していたのでちょっとなぁーと思っていたところ、ゲヴァントの対面に位置するオペラハウスで
ワーグナーのトリスタンをやっていると出たので、そっちに行ったところうまく安いチケットが取れて無事見られました。

ドイツ料理は色々悪口も言われますが、僕は大好きです。ザワークラウトとソーセージ盛り合わせは特に好き。
ベルリンなら豚の太ももの丸焼きアイスバイン、他にもフランクフルト・リップヒェン、ヴィーナーシュニッツェルなど。
ドイツワイン、ドイツビール、りんご酒も美味いし。ああまたドイツ行きたいなぁ!フランスも。・・・でも次は当分先かな。
697694:04/11/08 07:26:03 ID:CwDgdNXy
おはようございます。
結局別のIPからアクセスしたらうまくいきました。
IPスクリーニングがあるのか、ファイアウォールなのか、
原因が何なのかは未だによく分かりませんが、
675さんありがとうございました。
スレ汚し失礼致しました。
698名無しの笛の踊り:04/11/08 10:20:38 ID:AGNufIfE
それにしてもfrance musiquesがモノラルなのは痛い。
他のinfoやらcultureやらひっくるめて全部同じシステム使ってるのが悪いんだな。
こうなったらここのスレ住人でラジオフランスに抗議メールでも出すか。
同じ文面コピペで大量spamにナターリして(・∀・;)
699名無しの笛の踊り:04/11/08 10:42:02 ID:DKNKfImS
>>695
> スペースは使用できないみたいなので-(ハイフン)を使いましょう。

ふと思ったのですが、いっそのことスペースを省略して
つなげて書くようにすれば、入力するときに [[ ]] で囲まなくて
いいのでいっそう楽かも。

で、必要なら正確な局名はそれぞれのページであらためて書くと
いうのは?

……と書こうと思っていたら、既にどなたかが変更してらっしゃい
ましたね。

ところで、毎日の番組表の頭に見出しをつけませんか?
ブラウザのタイトルバーのところの表示がイマイチなので。
700名無しの笛の踊り:04/11/08 14:18:41 ID:IH5cJ3r8
逆にこれだけ海外でクラシック専門のインターネット放送があるのに、日本には、まだないのは、なぜなんだ?
需要は、あると思うのだが?誰かその背景を知ってる?
701名無しの笛の踊り:04/11/08 14:49:41 ID:FGpn5ZQX
著作権の問題ですな
702名無しの笛の踊り:04/11/08 16:46:56 ID:onliCdnR
所詮、文化は二流の国家ですから
703名無しの笛の踊り:04/11/08 17:29:17 ID:huh2aHsR
>>702 IDがonly CD-R と読めなくもない。
スレの上のほうに京都のFM局が出ていたが
704名無しの笛の踊り:04/11/08 18:46:49 ID:dAYp9SEO
>>702
文化が二流ってことはないですよ。
世界に誇れるだけの優れた文化はこの国にもあります。
問題は、要するに頭の固い人間が多すぎるってことです。
特に日本のクラシック界は。
705名無しの笛の踊り:04/11/08 19:20:50 ID:VdeBAQxb
>>699
>いっそのことスペースを省略してつなげて書くようにすれば、入力するときに [[ ]] で囲まなくて
いいのでいっそう楽かも。

その通りに真似してやってみたんですが、リンクが反映されません。
何かワンステップ足りないのですかね?

DR-KlassiskとDRklassisk2つ作ってしまいました。すみません。
どちらか削除お願いします。
706名無しの笛の踊り:04/11/08 20:20:07 ID:IH5cJ3r8
NHKなんかなんでインターネット配信しないんだろか。そんなにお金かかるのかな。BBCは、やってるのに。
707名無しの笛の踊り:04/11/08 21:04:06 ID:G9FyrONl
>>705
削除しました。
全部空白にして保存すれば削除されます。

>>706
音楽配信は著作権などで厳しいんでしょうね。しかしせっかく技術があるんだから、
著作権さえクリアすればテレビはともかくラジオだけならすぐに出来そうなものですがね。
NHKではニュースは既に音声・映像ともオンデマンドで、音声はリアルで諸外国語も配信しています。
他の外国局でクラシック局が無いところも(ポーランド、フィンランド、ドイツSWR,WDRなど)
大抵ニュースはありますね。それとなぜかポップ音楽局はある。
708名無しの笛の踊り:04/11/08 21:42:44 ID:G9FyrONl
もしNHKがFMとAM1,2をインターネットラジオで配信したら、
日本人はあらゆる諸外国に在住しているから、凄く便利だと思う。
外国人で日本語をわからない人も、日本の伝統音楽番組には興味あるんじゃないでしょうか。
NHK-FMでは邦楽番組を結構やってるし。
一般的なクラシックファンでも、世界の有名な演奏家の日本公演の独自録音をたくさん流す
NHK-FMは絶対聴く価値があると思う。
NHKがネットラジオ配信を始めたら、外国人向けにそういう番組の紹介サイトを作ってみるのも面白そう。
709名無しの笛の踊り:04/11/09 02:39:26 ID:Mhx51gCk
地震で揺れて怖いので、BBC聴いてます。
710名無しの笛の踊り:04/11/09 03:05:00 ID:HoNKxp9k
>>709 また新潟かと思っていたら、さっきの震源は駿河湾らしい。
もうすぐ何か始まるから聞きながら寝よう
711名無しの笛の踊り:04/11/09 03:10:06 ID:Mhx51gCk
>>710
BBCではこのあと19:30(ロンドン)からラトル・ウィーク開始です。
とりあえずそれまではlisten ageinでベト7聴いてます。

楽譜?
「§無料で楽譜公開してるサイト§第3楽章 」で拾ってきますた。
2ちゃんねるマンセー
712名無しの笛の踊り:04/11/09 03:16:05 ID:HoNKxp9k
''23:00-00:00'' FranceMusiques: Prima la musica
クルターク、エトヴェシュ、クリスチーナ・メゲリ、ジャン=リュック・エルヴェ、ジェラール・ペッソン~
アンサンブルSIC, Donatienne Michel-Dansac (ソプラノ) 2003年11月19日、パリ・シャトレ座で録音。
(私事ですがクリスチーナは僕の友人で、まだ20代のハンガリー出身パリ在住の女性作曲家。ジャン=リュックは40代のフランス人で僕の先生です。)~

明日は絶対に聞きます。この予定見つけたら興奮して眠れなくなった・・・明日起きられるだろうか。
713名無しの笛の踊り:04/11/09 03:19:34 ID:HoNKxp9k
明日というかもう今日ですが。久しぶりに彼らに連絡を取らなければ。

>>711 了解。このまま眠れなさそうなので聴くことにします。
・・・しかしタイマーで電源オフは出来るものの、パソコンってノイズがうるさいから
音楽を聴くときにはさほど気にしていなくても、寝るときには耳障りなんですよね。
714名無しの笛の踊り:04/11/09 09:39:07 ID:CCHQItAI
24時間、365日、MC無し、単純にクラシック音楽だけを流してくれてるサイトは・・・ないですよね?
715名無しの笛の踊り:04/11/09 11:08:59 ID:z685xZAn
ttp://kuatfm.org はどうよ
716名無しの笛の踊り:04/11/09 13:39:36 ID:rYKg/UgI
>715

今聴いていますが、曲名を調べるにはどこを見れば良いの。・゚・(ノД`)・゚・。
717名無しの笛の踊り:04/11/09 14:03:04 ID:z685xZAn
Listen Onlineの下にあるNov(.pdf)を開くと
pdfで今月の全プログラムが見られる。
演奏者が分からないのだが
718名無しの笛の踊り:04/11/09 14:44:11 ID:rYKg/UgI
>717

ご親切ありがとう!
つい数日前から手当たりしだい聴き始めたのですが、英語その他外国語がさっぱりな
自分にはFREE PLAYERを探すのも一苦労。おまけに時差があるのでプログラムを
見ても向こうの?/?日、?時がこちらの何日何時になるのかさっぱり。
(多分ゆっくり計算すればわかるのでしょうが。。)
でも音楽自体は思ったより良い音質で聴くことが出来楽しんでいます。
719 :04/11/09 14:45:09 ID:DOulGsQ9
>>714
バロック・古典系なら
http://www.mostlyclassical.com/

ピアニッシモなどが少ないため、BGM的には(・∀・)イイ!!
ワンパターンだけどね。
現在の曲名はわかるけど、曲名の予定リストはない。
720名無しの笛の踊り:04/11/09 15:41:33 ID:CCHQItAI
おぉ、皆さんありがとうございます!
これでクラシックに浸りながら生活出来ます。
721717:04/11/09 15:53:13 ID:z685xZAn
>>718
言語の差は大変ですよね。
このラジオ局はアメリカ山時間なので、日本-16時間です。
ここは128kbpsなのでかなり音質がいいほうです。
毎日現地時間夜九時からライブだったような気が。
722名無しの笛の踊り:04/11/09 16:39:36 ID:rYKg/UgI
>721

お馬鹿な初心者向けに評価(☆三つとか。。)があると嬉しいのですが・・・
音質、途中で途切れない、アクセスのわかり易さ(お馬鹿な人用?)などなど

723名無しの笛の踊り:04/11/09 17:19:16 ID:e8ZLFi6f
>>722
まとめサイトhttp://kintubo.kakiko.com/classical/のオススメの
放送局を覗いてみてはどうでしょうか?
良い局が見つかれば投票してみてください。
724名無しの笛の踊り:04/11/09 18:54:36 ID:BjAk/qUU
>>707
わざわざ済みませんでした。
昨日はりんくにてこずって、そのままダウンしてしまいました。
少しつかめてきたので、今日は少しずつ挑戦します。
725名無しの笛の踊り:04/11/09 19:16:44 ID:rYKg/UgI
教えてちゃんで誠に申し訳ないのですが、
Mp3 Streams とWindows Media Streamsがあり
前者はWINANPが必要であり、後者はWIN MEDIA PLAYERが必要なのは
わかります。
例えば以下みたいに各種ある場合やはり96Kのものを選択すべきなのでしょうね。
http://www.mostlyclassical.com/

で、WINANPをダウンロードしなくちゃならないのですが
http://www.winamp.com/player/free.php
音楽を聴くだけなら一番軽い"LITE"で宜しいのでしょう?
(Burn CDs と言われても何のことやら???)

ウザイ奴と言わずに教えてくださると幸いです。
726名無しの笛の踊り:04/11/09 19:45:47 ID:e8ZLFi6f
>>725
Liteでいいですよ

Winampの使い方については該当スレに情報がたくさんあると思います。
727名無しの笛の踊り:04/11/09 19:53:48 ID:rYKg/UgI
>726
ありがとうございます!
早速LITEを入れて聴いてみます。

728名無しの笛の踊り:04/11/10 01:42:11 ID:vURnsRyP
http://www.bbc.co.uk/radio3/classical/archiveweek.shtml

南無妙ホーレンシュタイン先生のマラ8を聴きたいです!
729名無しの笛の踊り:04/11/10 04:48:35 ID:vURnsRyP
何のかんの言って結局”performance on 3”まで起きてしまった_| ̄|○
まだ海外ラジオビギナーなんで当初はただ単に「超録」の動作テストのつもりだったんだけど・・・。

なんかいつもより音がよくてビクーリしてまつ。
730名無しの笛の踊り:04/11/10 20:49:38 ID:CI5YLMvd
skype用に買ったヘッドセットで音楽を聴いているのですが
windows media playerに出てくる動く画面、あれを(たまにじっと)見ていると
不安な気持ちになりますが、どうですか?

あれを心地よいと思う人居るのかな。
名曲アルバムみたいにきれいな景色か花の光景の方が良いなあ。
731名無しの笛の踊り:04/11/10 23:08:12 ID:/orMrR12
>>730
メニューから非表示にできます。右クリックでも。
スクリーンセーバーみたいに画像が入れ替わるプラグインなんてないのかな。
メディアプレーヤーは10が出ましたね。バージョンアップしましたか?
でも最近はRealプレーヤーひとつあればWMAもRAもMP3も用が足りるしなぁ・・・
732名無しの笛の踊り:04/11/10 23:49:16 ID:CI5YLMvd
ここのスレとはちょっとずれるのですが、顔文字のププ→ ´,_ゝ`)ププ  
を探していたら
http://mbspro2.uic.to/user/chiiboo1.html
顔文字とはミスマッチな音楽が流れてきたのにはびっくり。
733名無しの笛の踊り:04/11/11 00:29:52 ID:0uxn2lGi
昨日はFrance Musiquesのジャン=リュック・エルヴェはばっちり取れたものの、
もうひとつ楽しみだったORF Zeit-Ton「オーケストラのための3分」が取れてなくてちょっと残念。
今日はDeutschlandRadioのストックホルム王立フィルが楽しみかな。予約して寝よう。
734名無しの笛の踊り:04/11/11 01:38:16 ID:ayS3v81D
番組表とか作ってる皆様本当にご苦労様です感謝いたします_| ̄|○ 旦~~ドーゾドーゾ

>>733
今夜はそのストックホルムとBartokRadioでやるリストの「ファウスト交響曲」が
微妙に重なるんですね(;´Д`)ハァハァたまりません。
735名無しの笛の踊り:04/11/11 17:31:12 ID:0uxn2lGi
>>729
超録だとフリー版では90分制限だしアナログ録音になるので、
ストリームを直接落とせるし、複数の局を同時多重ダウンロードもできる
Net Transportの方がお勧め。最近最新版が更新された。
736名無しの笛の踊り:04/11/12 04:19:15 ID:8QwEqVh9
番組表wikiに掲載されてる番組のNPRNetwork放送局をわかる方いますか?
詳細をお願いしたいのですが
737名無しの笛の踊り:04/11/13 02:46:44 ID:SBIWEdVq
何か、ここんとこ番組表に載る番組が少ないですね。
自分も書き込み甲斐がないのですが。
738名無しの笛の踊り:04/11/13 03:38:14 ID:9NaAEZzN
ここに直接書いていた時から実質1-2名だったし、神も疲れてるんだと思う。
これがほんとの神々のたそがれなんてな
739名無しの笛の踊り:04/11/13 04:11:52 ID:rmq+v1Y1
ベルワルドの交響曲3番はじめて聞けたけど、面白い曲だね。
1楽章は弦楽器のかけあがりがかっこいいし、2楽章は奇抜な和音展開だけど綺麗なメロディーに
突然スケルツォが入っていい具合にぶち壊し、終楽章で平凡なクライマックスを
迎えつつも変な転調の嵐。
時間が短い分楽に聞けた。
740名無しの笛の踊り:04/11/13 04:20:34 ID:G4O8Oc0e
>>738
バカかお前。
そんな事かいてるんならお前も書け!
何が神々の黄昏だ。死ね!
741名無しの笛の踊り:04/11/13 05:39:01 ID:WdEzvhJA
最近忙しかったですが、時間が出来てきたのでやってみようかと思いまつ。
Wikiって初めてですが思ったより簡単ですね〜。

自分の得意分野でドイツ、オーストリアの放送局を声楽中心に攻めていこうかと。
もう直ぐ降誕節ですからいろんなプログラムが組まれるでしょうね〜
742名無しの笛の踊り:04/11/13 20:28:28 ID:PKDc/fTA
すれが汚れだしたな。
743名無しの笛の踊り:04/11/13 20:44:20 ID:bOkbjdcL
日本時間14日 02:00-06:58
FranceMusiques: メシアン:歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」
フランス国立パリ・オペラ座管弦楽団 (2004年10月16日)
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/prgm/

メシアンの超大作オペラ。
惜しむべくはFrance Musiquesのネットラジオはモノラルなんだな。
744名無しの笛の踊り:04/11/14 02:16:23 ID:i+7WF7QV
土曜の夜は豪華ラインナップですね〜

俺は「魔弾の射手」でも聴くか。
745名無しの笛の踊り:04/11/14 05:21:04 ID:Tn9fov4x
じゃあ俺は、同じく「魔」で始まる「魔笛」を聞きながら、「ラインの黄金」
746名無しの笛の踊り:04/11/14 08:16:39 ID:i+7WF7QV
今日は好きな宗教曲が沢山流れるのに、もう直ぐ出かけなければならない、、、orz

今はとりあえずブルックナーのレクイエム。久しぶりに聴くけど良い曲だ〜
747名無しの笛の踊り:04/11/15 03:51:36 ID:0jSted+I
番組表サイトだが、ライブつまり生中継の際はそれを太字で強調するというのはどうだろう?
というのは生中継番組は時として延長することが多く、少し長めに予約を見積もっておく必要がある。
一方、ライブでなければ大体は時間内に終わると見てよい。そんなわけで。
748名無しの笛の踊り:04/11/15 03:58:22 ID:0jSted+I
あとお勧め番組に顔文字やハートを付けてみるとか。
一部の番組で演奏社名などが強調になっているけど、
強調だらけだと返って見難いのではと思うので、代替手段として。
:)や&heart;で付けられる。&は半角。サイト内のヘルプ参照。
749名無しの笛の踊り:04/11/15 09:13:58 ID:mm/busTd
じゃ、俺はオススメのにはハートつけさせてもらいます。

まぁ声楽聞いてる人はクラ板には少ないからほとんど意味無いと思うけどw
750名無しの笛の踊り:04/11/15 20:16:51 ID:cz4eX3jj
丁度今ハイティンクとSKDのロンドンプロムナード
がやってます。聴いてて面白いし、64kなのに
音質が良い!実況スレ無いから実況できないの
(´∩ω∩`)
751名無しの笛の踊り:04/11/16 07:09:36 ID:5proQ9fE
NRKでのアーノンクール&コンセルトヘボウ、とてもよかったです。

教えてくれた人、どうもありがとう〜
752名無しの笛の踊り:04/11/17 04:21:14 ID:LoL51oGo
DRの「パルジファル」音いい。
録音しとけばよかったがどうせ来月NHKで聞けるよね。
(ただし、地震がおきたら中断だろうな。)
753名無しの笛の踊り:04/11/17 19:16:31 ID:gTuJaX/T
明日のハイティンク楽しみ。数日前にネトラジで
ドレスデンフィルとのプロムナード良かったし

ということで実況版に移動しますね ノシ
754名無しの笛の踊り:04/11/17 19:17:57 ID:gTuJaX/T
誤爆スマン
755名無しの笛の踊り:04/11/19 00:10:07 ID:gUTiXTmC
昨日ご無沙汰age
756名無しの笛の踊り:04/11/20 00:16:00 ID:mG/3d9j9
wikiサイトの訪問者数が徐々に減ってきている・・・
一応、少しはカキコしているんですけどね。
もっと参加者を募らないとだめでしょうか。いろいろ宣伝するなどして。
757名無しの笛の踊り:04/11/20 02:08:18 ID:+bVXLURM
このスレの書き込みも減ってますね。
あ、でもGoogleには登録されましたよ!!(^―^)
検索してみてください。

自分も少し他スレで宣伝してみます。
番組表を書くのは分担するようになって楽になったんですが、
書式や放送局名を正確に入れるのが少し手間ですかね。
758名無しの笛の踊り:04/11/20 02:42:24 ID:BTtKQqo+
自然に任せたほうがいいんじゃないでしょうか
このスレだって書き込みがなかったりあったりを繰り返してるわけだし
759名無しの笛の踊り:04/11/20 05:38:41 ID:5Va1emAn
自然に任せたら消えてしまうよ。
書き込みだって少なくなってほうっておいたら訪問者も減るし。
番組を書き込むのが自動的に翻訳されて掲載されるのであれば
自然に任せておいて大丈夫だろうけど、
誰も書き込まなかったら終わっちゃうよ。
自分も沢山書き込みたいんだけど、毎日毎日は続けるのはしんどいよ。
1日何時間もそればっかりやるわけにはいかないからね。
翻訳したり色々面倒だしね。
でも書き込まなかったら誰も見ないですよ。
自然に任せておいてもっと他の人の書き込みが増えるかと思ったけど
それほどでもないでしょ。

Operacastの番組表を作ってる人はどうやってるのかな?
あそこは翻訳せずそのまま載せているからね。もっと楽なのかもしれない。
760名無しの笛の踊り:04/11/20 10:58:51 ID:mG/3d9j9
今投稿して下さっている方々は完全に訳して下さってるのですが、
言葉に自信のある人ばかりではないし訳すのが手間と思う人もいるはずなので、
敷居が高いと感じている人もいるかもしれません。
訳さなくても良いのでコピペだけでも貼ってくれる人が増えるとありがたいのですが。
訳さなくても作曲家や演奏家名は一見してわかる場合も多いし。
それを元に後から訳を補佐するやり方もあると思います。
ただしアクセントをそのまま貼り付けると文字化けする場合がありますけどね。
761名無しの笛の踊り:04/11/20 11:08:37 ID:/ne5O7uw
別に訳す必要ないよね。
俺も知らない演奏者とかめんどくさいんでそのまま貼ることある。
とりあえず貼っとけばあとで気の利いた人が日本語表記にしてくれるかもしれないしw
762名無しの笛の踊り:04/11/21 03:29:05 ID:b/VvelfD
OE、マぜール、椿姫あげ
763名無しの笛の踊り:04/11/21 03:35:34 ID:b5TgP8E0
>>762
今録音しはじめたところです ナカマナカマo(^-^)o
たった今気づいたのだけどRBB 4:04-07:00のMusik der Gegenwartはお勧め。
この番組はいろいろと縁深いので好きなのです。
764名無しの笛の踊り:04/11/21 12:09:28 ID:412Y+hDw
>>760-761
訳さずにそのままコピペしてみました。いかが?
勿論こっちの方がずっと楽ですがね。
効率いいし沢山載せられるし、いいかも。
765764:04/11/21 12:41:42 ID:412Y+hDw
どなたか訳しておられますが(お手数かけます)、
そのまま放置して様子を見てみてもいいと思いますよ。
どうしても日本語で表示しなければならない事はないでしょう?
766名無しの笛の踊り:04/11/21 16:44:27 ID:b/VvelfD
余裕のある善意の方がどんどん原語で貼っておいてほしい。
それを訳すのも読み解くのも、僕らの問題。
貼ってくれるだけどありがたい。だって、探すのだけで一苦労。
767名無しの笛の踊り:04/11/21 19:25:58 ID:g1fCsjJg
NRKでバッハのカンタータ聴いてたら、BCJの演奏だった、、、orz
768名無しの笛の踊り:04/11/21 20:56:11 ID:fLaXOjbj
訳さず原語で貼ってくれるだけでも、情報が増えてくれるほうがありがたいですね。
訳は特にお勧めのがあったら本人でも他の人でも訳してくれると良いのですが。
もちろんハートマークも。
769名無しの笛の踊り:04/11/22 01:08:02 ID:zShL65kP
ためしに実況スレ立ててみました。
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1101053102/
770名無しの笛の踊り:04/11/22 01:42:30 ID:zShL65kP
人がいなくて撃沈。>実況スレ
さっきNHK-FMでクラシックリクエストが終わった直後に立ててたら、もうちょっと人が流れてきたかも。
771名無しの笛の踊り:04/11/22 01:53:17 ID:zxwsS91S
ここで隠れて実況したほうがいいよ。
772名無しの笛の踊り:04/11/22 02:51:15 ID:6YpfVgCF
大変、参考にさせて貰いました。
どうもありがとうございます。

liveの目玉番組があったら教えてください。

今後もお願いします。
773名無しの笛の踊り:04/11/22 03:43:08 ID:/2jpYKzc
今、グルベローヴァの「テンダのベアトリーチェ」をByern4でやってますよ。
http://www.br-online.de/bayern4/
音がイマイチよろしくないけど。
774名無しの笛の踊り:04/11/22 03:46:34 ID:zShL65kP
bayern4はモノラルで90分制限なので最近はめったに聴かなくなってしまったなぁ・・・
よほど珍しい音源があれば録音するけど。
こちらは今MDRでドイツレクイエム聴いてます。
775名無しの笛の踊り:04/11/22 05:45:43 ID:+dchoZod
こっちは今ベルリンドイツ放送で古い「ドイツ・レクイエム」聴き終りました。
でも途中で何度も切れてうまく録音できなかった。(ノД`)
mp3は難しいのかな?
776名無しの笛の踊り:04/11/22 18:32:10 ID:bfjK6zGP
サウンドカードじゃなくて、
USBオーディオ使ってDA変換してから、
アンプにつなぐと、だいぶよく鳴ります。
(サンプリング周波数が高ければ、CD同等で再現します。)

AD変換にも使えるので、実売1万円くらいなので、
よかったら試してみてください。


777名無しの笛の踊り:04/11/22 20:25:50 ID:zShL65kP
>>776
うちはノートの光出力をコンポにつないで聞いています。とても高音質で大満足。
778名無しの笛の踊り:04/11/23 12:12:58 ID:pvXWsqBW
うちはヘッドフォン端子からラインでコンポにつないでます。
これでも十分楽しめますよ。
779名無しの笛の踊り:04/11/23 12:41:17 ID:XAodltDz
ネットラジオ:クラシック
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1101053102/

過疎スレ気味ですので、よければ・・・・ただ人いな杉
780名無しの笛の踊り:04/11/23 13:46:46 ID:6ysYLFPf
ふと気がついたのですが、wiki って、二人(以上)の人が
同じページを同時に編集していたりすると面倒なことになる
みたいですね。
781名無しの笛の踊り:04/11/23 19:23:24 ID:72ezV1GD
>>781
それを避けるために、1-3番組ごとなどで頻繁に更新したほうが良いようです。
一気に何番組も書いてから投稿しようとするとたまに競合編集が発生する。
782名無しの笛の踊り:04/11/23 19:43:38 ID:cJ0W/mQA
ワードパットかなんかにまとめてメモっておいて、
それから書き込むほうが安全かも。
783名無しの笛の踊り:04/11/23 20:38:39 ID:btUzml0N
>>1
これは最近ではまれに見る良スレでつね.
これはスレ番が相当いく「定番スレ」に育つ可能性高し。
784名無しの笛の踊り:04/11/23 22:10:19 ID:k7grHxig
自分はコピーしておいてクリップボードに残してから更新してます
785名無しの笛の踊り:04/11/24 00:35:38 ID:xwzC/ucq
定期貼り推奨

番組表と各放送局 http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
まとめサイト本家 http://kintubo.kakiko.com/classical/
786名無しの笛の踊り:04/11/24 01:19:47 ID:YQiygMXB
ボニーあげ
0103-0203 NRK : Franz Schubert; Messe i G-dur, D.167
Barbara Bonney, sopran The Chamber Orchestra of Europe
Wiener Staatsopernchor Claudio Abbado, dirigent

787名無しの笛の踊り:04/11/24 03:40:26 ID:YQiygMXB
03:35-05:35 BartokRadio: ハンガリー放送交響楽団 タマーシュ・ヴァーシャーリ指揮&ピアノ
ヴィルモシュ・サバディ(vn), ミクローシュ・ペレーニ(vc)
ベートーヴェン:コリオラン序曲
ベートーヴェン:三重協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
(ブダペスト・リスト音楽院大ホール 生中継)

始まった。聞いてるやついるのかな。
788名無しの笛の踊り:04/11/24 05:00:23 ID:44n+Av59
聴いてるよ。つか今目覚めて聴きだしたところだ。
これから田園かよ?35分じゃおわらねえな。
あ、途切れた....
789名無しの笛の踊り:04/11/25 00:20:35 ID:E9zgjBy+
前スレが落ちましたので次スレ立てました。
ラジオ聴かれる方はお暇のあるときこちらへお越しください
ただ過疎板なので人はほとんど居ませんが・・・
次スレ
ネットラジオ:クラシック2
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1101309291/

前スレ
ネットラジオ:クラシック
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1101053102/
790名無しの笛の踊り:04/11/25 09:15:50 ID:Nh8h7sXS
うちは夜中寝てる間に録音して聞く派だからなぁ。リアルタイムで実況となるとなかなか。
日曜日にやってたリクエスト番組みたいに、盛り上がっている番組が終わる頃を見計らって勧めてみるのもいいかも。
791名無しの笛の踊り:04/11/25 21:41:32 ID:gbQAsH32
ナローバンドじゃ聴けませんよね。
すいません出直してきます。
792名無しの笛の踊り:04/11/25 22:51:49 ID:An2s82OQ
この前録音したWQXR?のマゼールニューヨークフィル@新世界を聞いてるけど、
ほんとに変態だ!!もうアーカイブで聞けないのかな
793名無しの笛の踊り:04/11/25 23:45:09 ID:2x8iBFYT
>>791
ナローでも聴けるよ。
漏れはついこないだまでダイヤルアップでAntenaやらNDRやらBartokやら聴いていた。
32kくらいならいけるよ。
早速やってみよう!
794名無しの笛の踊り:04/11/26 00:00:25 ID:mVE12bWd
( ´_ゝ`)ふーんナロウでもいいのかい
795名無しの笛の踊り:04/11/26 00:31:27 ID:mxPfBg59
ナローって電話料金どうしてるの?テレホーダイ?
796名無しの笛の踊り:04/11/26 01:10:01 ID:h/yUtNN5
ヴェンゲーロフのシベリウスはじまりーーーー
797名無しの笛の踊り:04/11/26 01:53:12 ID:DXhouQSU
>>795
テレホーダイじゃなきゃ電話代かさむ一方だよね。
勿論夜中しか適用されないけど、大抵コンサートとか大きな番組って夜中だから
結構それで楽しめるのでは。
798名無しの笛の踊り:04/11/26 22:28:01 ID:dGEIuj3M
番組表  ttp://www.concertzender.nl/s03/s03main.html
ストリーム(WM64k) ttp://www.omroep.nl/concertzender/live64.asx

フルヴェンの再放送キタ―――――ヽ(´ー`)ノ―――――!!!
799名無しの笛の踊り:04/11/26 22:45:22 ID:h/yUtNN5
>>798
聞いてるよ。シベリウス。
800名無しの笛の踊り:04/11/26 22:46:24 ID:h/yUtNN5
この音程のはずれっぷりがなんともここちいい。。。わきゃないじゃんかよ。
801名無しの笛の踊り:04/11/26 23:40:02 ID:Qn4pH58h
wikiの更新ができねーヽ(`Д´)ノ
何度更新してもトップに飛ばされるよ〜
802名無しの笛の踊り:04/11/26 23:47:15 ID:CFLm1qBs
>>801
いや、普通にできるけどな・・・何月何日の分?
ファイアウォールの設定とかは?一旦ブラウザ閉じたり再起動してもダメ?
803名無しの笛の踊り:04/11/26 23:51:40 ID:CFLm1qBs
あと最近番組表を更新して、数十分すると誰か他の人がさらに更新するのだけど、
そのとき自分が更新した分が反映されず元に戻っていることがある。
更新の衝突が発生した場合は、誰かが新情報を書き込んでいるはずなので、
強行突破で自分の情報を送ってしまうと他人の更新以前に戻ってしまい、
つまり他人の書いた情報が消されてしまうことがある。
これを防ぐには、Wikiの編集画面で編集する際はこまめに更新ボタンを押す。
あるいは何番組も集めて一気にアップしたいなら、メモ帳など他のエディタを
使って編集し、あとでペーストする。
皆さんご注意とご協力をお願いします。
804名無しの笛の踊り:04/11/26 23:59:04 ID:h/yUtNN5
みなさん、ありがとう。
私がこんなにうれしいのもみなさんのおかげです。
805今日の聞き物:04/11/27 00:01:23 ID:FqIO0WoK
04:00-07:00 FranceMusiques: BartokRadio : DeutschlandRadio : フランス放送フィルハーモニー管弦楽団 指揮:大野和士 ピアノ:ゾルタン・コチシュ
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ 前奏曲とイゾルデの死
リスト:ピアノ協奏曲第1番
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ 前奏曲とイゾルデの死(ピアノトランスクリプション) ピアノ独奏
or 《シャンゼリゼ劇場のホームページでは、ライン川のジークフリートの旅(ピアノトランスクリプション):ピアノ独奏》
リスト:ダンテ交響曲
(パリ・シャンゼリゼ劇場から生中継)
806名無しの笛の踊り:04/11/27 00:32:13 ID:zWBeljFx
France Musiquesはモノラル。Bartokは接続が安定しないが一番音質が良い。
DlrはBartokよりは音質が劣るが一応ステレオだし接続は安定。
807名無しの笛の踊り:04/11/27 04:02:14 ID:uD4hPD6H
>>806
いや、Dlr,DRB,Bayern4は表向きはステレオということになっているが
音はモノラル放送だよ。
ヘッドフォンできけばわかる。
Bartokは、翌日になればmp3で試聴できるからこれが一番かな。
>>518>>546を参考に。
808↑の補足:04/11/27 04:09:51 ID:uD4hPD6H
>>805
MDRやSR2でもやってるね。
やっぱりSR2が一番安定して音がいいんじゃないかな。
ただし90分制限だから途中で一旦停止してまたつなぎなおす必要があるね。
809名無しの笛の踊り:04/11/27 18:11:45 ID:ij5iKEAE
wikiの12月、?が付いてて更新できないとこがあるんすが
どうなってるんでしょ?
810名無しの笛の踊り:04/11/27 19:02:56 ID:VbwhJ+F7
21:15-21:50 Vltava
でカラヤン&BPOのベト7!もしかして最近カナダのレーベル
から出たハルサイとのヤツだろうか?楽しみ。
811名無しの笛の踊り:04/11/27 21:14:48 ID:zQzMD7yq
2100-2200 DRk : Maestro John Williams
dirigerer Gershwin og Bernstein.
DR Klassisk デンマーク放送・クラシックラジオ
ホームページ ttp://www.dr.dk/musik/klassisk/drklassisk/index_dansk.asp
番組表 ttp://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
ストリーム (wm) ttp://netplayer.swdc.dk/content.asp?station=17&venstre=true&
812名無しの笛の踊り:04/11/27 21:43:18 ID:W+LoqGUc
>>809
ページがないだけですよ
新規で作る必要があります
813名無しの笛の踊り:04/11/27 21:54:31 ID:FqIO0WoK
2130-2330 Espace2 : Le chef d'orchestre Wilhelm Furtwangler (1/4)

英雄放送中。
814名無しの笛の踊り:04/11/27 21:56:09 ID:FqIO0WoK
ネットラジオ:クラシック2
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1101309291/
815名無しの笛の踊り:04/11/27 23:02:05 ID:M0ddfqhO
ORF.at、クリスマスのプログラムまだ更新しないなぁ
楽しみにしてるのに
816名無しの笛の踊り:04/11/27 23:07:43 ID:zWBeljFx
>>809
その?をクリックすれば新規作成。
817名無しの笛の踊り:04/11/28 01:25:10 ID:7fi2ust4
番組表の書式の指針が固まってきたようなので、書式案内を立ててみました。
皆さんのご意見をいただければと思います。
818名無しの笛の踊り:04/11/28 03:19:17 ID:eqTZzFaF
03:10-08:05(開始はおよそ04:00より、オペラ終了は08:05より以前) Klara:モーツァルト:後宮からの誘拐
指揮:マルク・ミンコフスキ
マリン・ハルテリウス、シャーロック・モシュキン・ガラム
マガリ・レジェー、マティアス・クリンク、
ロイク・フェリックス、ヴォテック・シュミレク
(エクサンプロバンス音楽祭 2004/07/28)
オンデマンド ttp://www.klara.be/html/fs_audio.html
819名無しの笛の踊り:04/11/28 03:54:47 ID:SvSt+nkq
>>812,816
初歩的な質問で申し訳なかったっすm(_ _)m
820名無しの笛の踊り:04/11/28 13:16:57 ID:v/CtZfC8
>>817
お疲れ様です。

前からちょっと気になっていたのですが、FrontPage で

infoseek の制約上……

で始まる2行が行頭に空白を入れて整形済みにしてありますが、
これはなにか意味があるんでしょうか?

うちの環境では、この2行が整形済みになっているために
FrontPage は横スクロールさせないと読めなくて、
ちょっと不便だなー、と思っているんですが。
821名無しの笛の踊り:04/11/28 15:24:32 ID:j1fmk+IO
>>820
目立たせるためだったんですが、確かにそのためにお気に入りや履歴を表示させていると
ちょっとだけ横スクロールが必要になりますね。
別の方法で目立たせて、整形は外しましょうか。
ご指摘ありがとうございました。
822名無しの笛の踊り:04/11/28 19:36:31 ID:48zqH44z
>>821
早速の対応、ありがとうございます。
見やすくなりました。
823名無しの笛の踊り:04/11/28 21:15:54 ID:OV7KbGgv
2100-0000 WRPB : Celebrating the birthdays of Gaetano Donizetti and Maria Callas, with Donizetti's
Anna Bolena Besides Maria Callas, the cast includes Giulietta Simionato and Nicola Rossi-Lemeni.
This 1957 La Scala performance was conducted by Gianandrea Gavazzeni.
ttp://www.cs.princeton.edu/~san/schedule.html
ttp://www.wprb.com/ の左のListen Now をクリック
824名無しの笛の踊り:04/11/28 23:16:34 ID:OV7KbGgv
ttp://www.bbc.co.uk/radio3/sundaygala/pip/ibye3/
23:00-24:30 BBC3 Sunday Gala
ベートーヴェン ピアノソナタ第17番op31-2「テンペスト」   ピアノソナタ第30番 Op 109
シューベルト  ピアノソナタ変ロ長調 D960
ピアノ スティーブン・コヴァセヴィッチ
BBC-3 イギリス国立放送
ホームページ  ttp://www.bbc.co.uk/radio3/
ストリーム  ttp://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
番組表  ttp://www.bbc.co.uk/radio3/schedule/index.shtml
(Christ Church in Londonderryから生中継)

825名無しの笛の踊り:04/11/29 00:10:57 ID:c8bF0Orw
>>824
音がひどいねえ。演奏はともかく。
826名無しの笛の踊り:04/11/29 00:41:04 ID:H3WyTlGi
ttp://www.bbc.co.uk/radio3/thedeccaboys/pip/6d5q4/ The Decca Boys
4/4. The Ring Achieved
WAGNER SiegfriedHaha! Da hatte mein Lied mir was Liebes erblasen! (Act 2, Scene 2)
WAGNER Das RheingoldRheingold! Rheingold!Reines Gold! Wie lauter und hell (Scene 4)
VERDI AidaSe quell guerrier io fossi! (Act 1, Scene 1)
VERDI AidaEnd of triumphal scene (Act 2, Scene 2)
BELLINI I PuritaniSon vergin vezzosa
ストリーム  ttp://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
番組表  ttp://www.bbc.co.uk/radio3/schedule/index.shtml
827名無しの笛の踊り:04/11/29 09:29:54 ID:bftTaeen
BBCのリアルメディアの場所って分かりますか?
http://www.bbc.co.uk/radio3/ram/r3g2.rpm
では直接ダウンできないし、
クリップ・ソースは
rtsp://.../r3_dsat_g2.ra
となってしまって分からない。
828名無しの笛の踊り:04/11/29 09:58:58 ID:JQJPmf3Z
>>827
いま見たら、
rtsp://rmlivev8.bbc.net.uk/farm/*/ev7/live24/radio3/live/r3_dsat_g2.ra
だったよ。
829名無しの笛の踊り:04/11/29 10:20:44 ID:bftTaeen
>>828
ありがd。でもやはり落とせない。
聴けるのになぜだろう。
830名無しの笛の踊り:04/11/29 13:21:49 ID:H3WyTlGi
>>828
初心者でスマソがそういうリアルのプロパティってどうやって解るのですか?
WMPなら比較的簡単にわかるんですが・・・初心者にもわかるようにお願いです。
831名無しの笛の踊り:04/11/29 14:31:37 ID:twHBx3lp
5日、6日あたりにORFでアーノンクール生誕75周年記念のプログラムがいくつか組まれてます。
特にシューベルト・イヤーに行われた「アルフォンゾとエストレッラ」はNHKでも(一部カットで)流れ、名演だったと記憶しています。

「シューベルトのオペラなんてw」と思ってる方にも是非聴いていただきたい。
832名無しの笛の踊り:04/11/29 15:01:42 ID:bftTaeen
>>830
なぜかBBCは出たり出なかったりするが、
プレー中に右クリックして、クリップ・ソース。
833名無しの笛の踊り:04/11/29 18:10:06 ID:M3zqD9oG
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d11%2d29
18:05-19:40 ORF:フルトヴェングラー没後50周年記念番組
ORF オーストリア国立放送
ホームページ  ttp://oe1.orf.at/
番組表  ttp://oe1.orf.at/programm/
ストリーム mms://stream1.orf.at/oe1-wort
834たんたん:04/11/29 21:16:08 ID:dLlEbqHR
808さん。MDRやSR2の、MP3による試聴方法を詳しく教えて下さい。
当方素人で、HPを見ても分かりません。
835名無しの笛の踊り:04/11/29 21:25:01 ID:3Xe7Pteb
>>834
MDRやSR2はMP3で聞けませんよ
WMA(Windows Media Player)か
RAM(Real Player)で聞ける音楽配信方式です。
836名無しの笛の踊り:04/11/30 04:28:57 ID:FqsVCGqD
リアルを分割できるフリーソフトってありますか?
837名無しの笛の踊り:04/11/30 23:15:34 ID:3SJ4U0ks
今日はとりたいものが多くて、Net Transportで予約作業していたら
それだけで2時間過ぎた・・・何か聴きながら作業すればよかった。
838名無しの笛の踊り:04/12/01 04:18:19 ID:Vbrkr+Pm
>>836
Unitemovieというソフトにcutmovieというソフトが同梱されている。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se233899.html?site=n

それでやってみて「Real(Helix)Producer Basicの入手してください」のアラートが出たら
OKボタンを押すと入手先のサイトが立ち上がって指示に従ってダウンロードする。
839たんたん:04/12/01 09:21:15 ID:57oFyM/k
Bartokにアクセスできない。
840名無しの笛の踊り:04/12/01 14:55:10 ID:ootG49Ev
18:00-19:00 NRK : Guiseppe Verdi (1813-1901): Messa da Requiem
Atlanta Symfoniorkester Susan Dunn, sopran Diane Curry, alt Jerry Hadley, tenor Paul Plishka, bass Robert Shaw, dirigent
ストリーム ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
841名無しの笛の踊り:04/12/01 18:31:40 ID:hZTSu1+4
ディエス・イレとトゥーバ・ミラムをカット。そりゃないだろノルウェー!
842名無しの笛の踊り:04/12/01 22:14:41 ID:mM0fM6PZ
>> 838

便乗質問ですが、rmeditorで切り出しなどをしたときは再圧縮などはされないのでしょうか?
843名無しの笛の踊り:04/12/02 02:20:58 ID:fyWjv4Yl
02:00-03:00 DRk :
オルフ: Carmina burana
San Francisco Symfonikerne. Dirigent: Herbert Blomstedt.
DR Klassisk デンマーク放送・クラシックラジオ
ホームページ ttp://www.dr.dk/musik/klassisk/drklassisk/index_dansk.asp
番組表 ttp://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
ストリーム (wm)  ttp://netplayer.swdc.dk/content.asp?station=17&venstre=true&
直リン  ttp://www.dr.dk/netradio/kl-wmp.asx
844836:04/12/02 02:26:25 ID:uYc0thqu
>>838 dクス!
845名無しの笛の踊り:04/12/02 02:43:18 ID:skwihkxY
DRKでこの後ブロムシュテットの特番(ドイツ・レクイエムやニールセンの
2番)をやるみたいだけど、いつの録音なんだろうか。ブロムシュテットって
ドツレクのCD出してたっけ?

ていうかなぜかDRKが聴けない…何でだろう。
846名無しの笛の踊り:04/12/02 02:56:10 ID:fyWjv4Yl
>>845
自分wmp10ですがちゃんと今カルミナ聞けてますが・・・
設定とかが問題ですかねぇ・・・このスレ参考に
http://pc5.2ch.net/win/  windows板 の
WindowsMediaPlayer総合スレ Ver.23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1099390564/
他の有名なのを使ってるならそれぞれのスレあります
847名無しの笛の踊り:04/12/02 03:08:56 ID:BCDXK7Pp
今夜はガーディナーのロ短。
ガーディナーのバッハなんてほとんど聴かないからちょっとだけ楽しみ。
848名無しの笛の踊り:04/12/02 03:10:19 ID:JP86BteK
>>845
時間帯からして、コンサート録音かな>ブロムドツレク
漏れは予約して寝ます。乙。
849名無しの笛の踊り:04/12/02 03:17:37 ID:w8R19lM1
Net transportでasxファイル予約したら終了時刻になっても終了しないことありませんか?
みなさんどうやって対策してますか?
850名無しの笛の踊り:04/12/02 03:55:52 ID:JP86BteK
寝るといってまだ寝てない
asxファイルを直接予約するのではなくて、
その中に入っている本体ファイルを開始終了予約する。
Net Transportでasxをためしに少しダウンロードすると
次のファイルが出てきてダウンロードが始まる。
それを一時停止して改めて予約を入れ、ダウンロードをやり直しを選択。
その後もういちどプロパティ>スケジュールを選ばないとうまく働かないみたい。うちは
asxをメモ帳などで開くとアドレスが書いてあるから、それを元に新規作成しても良い。
851名無しの笛の踊り:04/12/02 05:40:54 ID:GKCSr6iT
>>845
DRklassiskは確かWM9以上でないと聞けません。

>>849
GetASFを使ってます。
852名無しの笛の踊り:04/12/02 13:27:45 ID:LrDBIDNP
ふと気がつくと、バルトークラジオが MP3(128kbps) でも
中継されていたりするんですが、これって前からありましたっけ?

ttp://real1.radio.hu/bartok2.m3u
853名無しの笛の踊り:04/12/02 16:02:38 ID:485cq0Fj
なかったんじゃないかしら。
Bartokradio2なんて書いてあるが、内容は同じでしかもずっと音がいい!
しかし、アクセスが集中するとすぐパンクしそう。
854名無しの笛の踊り:04/12/02 21:17:07 ID:JP86BteK
放送中。現代音楽ファンはどうぞ
21:00-02:00 Concertzender ガウデアムス国際音楽週間 Gaudeamus muziekweek 2004

De Concertzender オランダ
ホームページ http://www.concertzender.nl/
番組表 http://www.concertzender.nl/s03/s03main.html
ストリーム(WM64k)http://www.omroep.nl/concertzender/live64.asx
ストリーム(WM32k)http://www.omroep.nl/concertzender/live20.asx

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d02
855名無しの笛の踊り:04/12/02 21:58:38 ID:fe6gm0i8
>>853
うーん。昼間はほとんど問題なく聞けたのに、今の時間帯だと
やはり結構途切れ途切れになるみたいですねー。残念。
856名無しの笛の踊り:04/12/03 00:22:42 ID:e/cKTEer
>若手作曲家の登竜門として有名なオランダの作曲コンクール。実はceinture@管理人もかつて経験あり。

(゜д゜)
857名無しの笛の踊り:04/12/03 02:09:17 ID:spvM3lh2
ttp://www3.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4094179.html
ストリーム  ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
Edvard Grieg  Blir ogsa sendt sondag kl 08.00
グリーグの合唱曲か
858名無しの笛の踊り:04/12/03 17:22:56 ID:spvM3lh2
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d03
12月3日の番組表
17:30-19:00 Musiq3:シュティリアルテ音楽祭2004 ニコラウス・アルノンクール指揮 
ヨーロッパ室内管弦楽団アーノルド・シェーンベルク合唱団
シューマン:序曲、スケルツォとフィナーレ ハ長調op.52
シューベルト:ブラームス編曲による3つの歌曲
馭者クロノスに D.369 メムノンD.541 タルタルスの群れ D.583
フロリアン・ベッシュ(バリトン)
シューベルト:劇音楽「キプロスの女王ロザムンデ」op.26
エリザベス・・フォン・マグヌス(メゾソプラノ)
(グラーツ・シュテファニエンザール 2004/06/27)
Musiq3 ベルギー国立ワロン語(フランス語)放送
ホームページ ttp://www.musiq3.be/
ストリーム(mp3 128k) ttp://www4.rtbf.be/rtbf_2000/radios/mus3128.m3u
ストリーム(mp3 24k) ttp://www4.rtbf.be/rtbf_2000/radios/mus3.m3u

859非公開@個人情報保護のため:04/12/03 19:00:26 ID:l9Hgj9Pd
>>857
18.00: Kortid
Edvard Grieg  

Blir ogsa sendt sondag kl 08.00
>グリーグの合唱曲か

ちがうとおもうけど。。
Kortid = 英語で abrupt, brief, brusque, card, card's, cards, catalogue card, concise, concised, curt, index card, map, postal card, postcard, short
カード、 地図とかをいみすることば。

Blir ogsa sendt sondag kl 0800 は 日曜日の8時から再放送と言う意味


860名無しの笛の踊り:04/12/04 01:42:07 ID:BT5TK8yo
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d04 12月4日の番組表

04:05-06:25 Bayern4: バイエルン放送交響楽団&合唱団特別演奏会
指揮:トーマス・ヘンゲルブロック(Thomas Hengelbrock)指揮
合唱指揮:Michael Glaserテノール:James Taylor
J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオより第1部、第4〜6部 BWV248
05:05〜05:25休憩になる予定
Bayern 4 Klassik バイエルン放送
ホームページ ttp://www.br-online.de/bayern4/index2.shtml
ストリーム
WMA (モノラル) ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.asx
Real(モノラル) ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.smil

ミュンヘン・ヘラクレス・ザールより生中継
861名無しの笛の踊り:04/12/04 02:21:31 ID:Yd9oYMmz
今日は好みに合うのが少ないので物足りないなと思っていたところ、
NL_Radio4を探したら面白い演奏会があったので番組表に貼っておきました。

04:02-06:00 グレツキ、ルトスワフスキ、マーラー、シューマン
スクロヴァチェフスキ指揮オランダ放送響

NL_Radio4, Concertzender, Klaraは普段あまり挙がっていませんが、
これらもいろいろ面白い演奏会があるようです。
とりあえずさっきKlaraは集中的に検索しました。
862名無しの笛の踊り:04/12/04 02:42:22 ID:Yd9oYMmz
たった今気づいた。
番組表サイトのNL_Radio4のストリームがConcertzenderに誤リンクしてた!
速攻修正。
863名無しの笛の踊り:04/12/04 03:06:54 ID:BT5TK8yo
03:05-04:00 BartokRadio : Arthur Rubinstein zongorazik (C/7. resz)
1. Chopin: Negy scherzo a.) h-moll /1932. oktober 12./ (9p) b.) b-moll /1932. oktober 12., 17./ (9p) c.) cisz-moll /1932. oktober 12.,16-17./ (7p) d.) E-dur /1932. oktober 12.,16-17./ (10p)
2. Ravel. Couperin emlekezete - Forlane /1934. februar 21.,23./ (5p) 3. Bach-Busoni: C-dur toccata BWV.564. /1934. november 26., 28./ (16p)
96.7K RealG2 ttp://real1.radio.hu/BartokG2.ram
128kbps mp3 ttp://real1.radio.hu/bartok2.m3u


864名無しの笛の踊り:04/12/04 03:08:59 ID:BT5TK8yo
http://portal.omroep.nl/radio?nav=fbbucBsHdDoBdDmF&offset=0
Avondconcert (TROS)
1. Gorecki. Drie stukken in oude stijl. 2. Lutoslavsky. Concert voor orkest. 3. Mahler. Blumine.
4. Schumann. Symfonie nr. 4 opus 120 in d. Nederlands Radio Symfonie Orkest
o.l.v. Stanislav Skrowaczewski. Concert gegeven op 27-11-2004 in Muziekcentrum Vredenburg in Utrecht.
ストリーム(WM64k) ttp://portal.omroep.nl/radio/mplayer4?speed=64
直リン ttp://www.omroep.nl/radio4/live64.asx
ストリーム(WM32k) ttp://portal.omroep.nl/radio/mplayer4?speed=32
直リン ttp://www.omroep.nl/radio4/live32.asx

865名無しの笛の踊り:04/12/04 03:21:30 ID:Yd9oYMmz
直リンはNet Transport等の録音ソフトのために用い、
そのまま聞く場合はなるべく局指定の(直リンではない方の)リンクを用いて下さい。
直リンにアクセスする人が増えすぎると局がそれをストップする危険性があります。
866名無しの笛の踊り:04/12/04 10:55:56 ID:V5nAYluA
最近NRKがよく途中で切れてしまいます...
私の環境がよくないのか、サーバー側の問題なのか...
みなさんいかがですか?
867名無しの笛の踊り:04/12/04 14:02:21 ID:BT5TK8yo
16:00〜18:00 Morning on 3  Biber - Sonata - 1676 no. 4 in C major for tp, vn, 2 va, vc & bc
Schubert arr. MahlerAndante con moto from Quartet for strings (D.810)
in D minor "Death and the maiden"   DebussyPetite Suite for piano duet
DittersdorfSymphony in C major ‘a Prise de la Bastille’
SchumannLied eines Schmiedes Op 90 no 1 = Blacksmith’s Song (以下番組表で)
ttp://www.bbc.co.uk/radio3/morningon3/pip/ujn96/
ストリーム ttp://www.bbc.co.uk/radio/aod/radio3.shtml
直リン ttp://www.bbc.co.uk/radio3/ram/r3g2.ram
868名無しの笛の踊り:04/12/04 19:15:01 ID:PDTQ2+NT
>>866
何時ごろですか?
うちは一応大丈夫です。
あそこはMP3とかいろいろなストリームがあるから
あれこれ試してみるのも手ですよ。
最近番組表もアクセスも充実してきている分、
ストリームへのアクセスも集中して切れやすくなっている可能性があります。

特に、NetTransportでダウンロードしながら同時にストリームも聴いているとなると
アクセスが倍になるのでそういう時はなるべく長時間録音ソフトで対応するように
心がけたいものです。
869名無しの笛の踊り:04/12/05 01:26:12 ID:Z1sWx+qM
02:00-03:00 DRk : Rossini-galla
Kendte arier fra Rossinis operaer med bl.a. barytonen Thomas Hampson.
Dirigent: Roger Norrington.
ストリーム (wm) ttp://netplayer.swdc.dk/content.asp?station=17&venstre=true&
直リン ttp://www.dr.dk/netradio/kl-wmp.asx

03:03-05:00 NRK: フランス国立管弦楽団 
ベルナルト・ハイティンク指揮マティアス・ゲルネ(バリトン)
マーラー:亡き子をしのぶ歌
マーラー:交響曲第5番
(パリ・シャンゼリゼ劇場 2004/07/01)
ホームページ ttp://www3.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/
番組表 NRK_Alltid_Klassiskトップページの右側にあります
ストリーム ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx


870名無しの笛の踊り:04/12/05 01:31:33 ID:Z1sWx+qM
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d05  12月5日の番組表
03:30-07:30 ORF F.シューベルト:歌劇「アルフォンゾとエストレッラ」
フロイラ:Th.ハンプソン、アーノルド・シェーンベルク合唱団、ヨーロッパ室内オーケストラ
ニコラウス・アーノンクール指揮、1997年5月14日の演奏会録音
ホームページ  ttp://oe1.orf.at/
番組表  ttp://oe1.orf.at/programm/
ストリーム mms://stream1.orf.at/oe1-wort


871名無しの笛の踊り:04/12/05 02:26:33 ID:qqo/1cmP
カナダの放送局CBC2とRadio Canadaを掘り出してみました。
ビットレートは32Kとそれほど高くないですが、時々面白そうな番組があるようです。
872名無しの笛の踊り:04/12/05 03:16:30 ID:qqo/1cmP
番組表サイトの放送局を整理しました。
今まで北南米としてまとめていましたが、サマータイムが逆なので
南半球でまとめて南アフリカもそちらに入れました。
今後オセアニアも入れようと思います。
873名無しの笛の踊り:04/12/05 14:15:32 ID:IlCeRxYS
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d05
12月5日の番組表
上のには載ってないですが・・
ttp://www.cs.princeton.edu/~san/schedule.html  Sunday Morning Opera
21:00〜0:00
Sunday, December 5

Celebrating the birthday of Jose Carreras, in Giuseppe Verdi's "Il Corsaro".
The cast also includes Jessye Norman and Montserrat Caballe.
This 1975 performance was conducted by Lamberto Gardelli.
ttp://www.princeton.edu/WebMedia/music/wprb100K.asx
ttp://www.princeton.edu/WebMedia/music/wprb56K.asx
ttp://rmlive1.princeton.edu/ramgen/encoder/WPRB.rm

874名無しの笛の踊り:04/12/05 16:04:42 ID:7autOXc/
久々の何も無い日曜なので家でゆっくり宗教曲が聞けるわけです
875名無しの笛の踊り:04/12/05 21:00:59 ID:ddZf9E9u
>>873
ハジマタ
876名無しの笛の踊り:04/12/06 00:16:41 ID:UETdPJ6B
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d06 12月6日の番組表
00:05-01:29 BartokRadio : フリッツ・ライナーの特集 - 1.
1. Beethoven: Coriolan nyitany (Chicagoi Szimfonikus Zenekar) /1959. majus 5./ (7p) 2. Brahms: B-dur zongoraverseny
(Emil Gilelsz, Chicagoi Szimfonikus Zenekar) /1958. februar 8./ (45p) 3. Mozart: C-dur (Linzi) szimfonia K.425.
(Chicagoi Szimfonikus Zenekar) /1954. aprilis 26./ (23p) 4. Mendelssohn: Scherzo a Szentivaneji alom c. kiserozenebol
(Philadelphiai Szimfonikus Zenekar) /1951. junius 30./ (5p)
96.7K RealG2 ttp://real1.radio.hu/BartokG2.ram
128kbps mp3 ttp://real1.radio.hu/bartok2.m3u
877名無しの笛の踊り:04/12/06 00:18:36 ID:UETdPJ6B
01:03-03:03 NRK : ウィルヘルム・フルトヴェングラー (1886-1954)作曲:
交響曲第1番ロ短調 Largo Scherzo: Allegro Adagio Finale: Moderato assai
Kosice filharmoniske orkester 指揮:Alfred Walter
ストリーム ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx


878名無しの笛の踊り:04/12/06 00:58:21 ID:UETdPJ6B
04:04-07:00 RBB Georg Friedrich Handel: Der Messias, Oratorium in drei Teilen nach Bibeltexten
Marcus Creed dirigiert das Freiburger Barockorchester
Sophie Daneman, Sopran/ Michael Chance, Altus/ Mark Tucker,
Tenor/ Nathan Berg, Bass/ RIAS-Kammerchor Berlin
Aufnahme vom 21.12.1997 n der Berliner Philharmonie anschliesend: 放送後
Johannes Brahms: Variationen und Fuge uber ein Thema von Handel fur Klavier B-dur op. 24
Gerhard Oppitz
ストリーム ttp://www.daskulturradio.de/_/livestream.ram
879名無しの笛の踊り:04/12/06 12:59:17 ID:jSaZffny
16:06-17:10 BartokRadio : ロりン・マゼールの特集
1. Respighi: Roma feny?i - szimfonikus koltemeny a, A Villa Borghese feny?i b, Feny?k a katakombak
mellett c, A Gianicolo feny?i d, Feny?k a Via Appian (Clevelandi Szimfonikus Zenekar) (21p)
2. ドボルジャーク: 交響曲第9番 (Becsi Filharmonikus Zenekar) (42p)
ストリーム  96.7K RealG2  ttp://real1.radio.hu/BartokG2.ram   128kbps mp3 ttp://real1.radio.hu/bartok2.m3u



880名無しの笛の踊り:04/12/06 16:02:47 ID:ZeGZQ0E5
トゥランガリーラ交響曲、丸々1曲落ちてた。
20:06 „Marteno viļņu” dzimšanas dienā – Olivjē Miesiāna simfonija „Turangalila”.
Žans Dibē (klavieres), Valērija Hartmane-Klaverī (Marteno viļņi), Rīgas
Festivāla orķestris, Normunds Šnē Latvijas Nacionālajā Operā 2001.gada
23.novembrī.
mms://ier-w.latvijasradio.lv/pppx/wmsx/20040420_2006_r3.wsx
881名無しの笛の踊り:04/12/07 01:11:55 ID:1WiGDkd9
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d07
12月7日の番組表
03:03-04:30 Bayern4: バンベルグ交響楽団演奏会
ジョナサン・ノット(Jonathan Nott)指揮 ピアノ: Adam Skoumal
リゲティ: "Concert romanesc"ノヴァーク: Konzert e-moll
ドヴォルザーク:交響曲第8番
2004年9月22日バンベルグ・コングレス・ハレでの録音
WMA (モノラル)  ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.asx
Real(モノラル)  ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.smil
882名無しの笛の踊り:04/12/07 03:11:00 ID:1WiGDkd9
04:03-07:00NRK: ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団 指揮:リッカルド・シャイー
ブラームス:悲劇的序曲op.81
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲op.56a
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調op.98
(アムステルダムコンセルトヘボウ 2003/01/24)
ストリーム  ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx

883たんたん:04/12/07 11:44:38 ID:7u8K2AdN
BartokRadioとKlassikradio以外に、128kbpsで流している放送局はありかすか?
せめて100kbpsぐらいの音質が欲しいんですが。
884名無しの笛の踊り:04/12/07 12:38:21 ID:1WiGDkd9
ttp://www.bbc.co.uk/radio3/throughthenight/pip/jparo/
10:00〜14:00 Through the Night
12.10〜 Dvorak: Symphony No 3 in E flat, Op 10
13.00〜 Josquin: Motets: Cantate Domine; O bone et dulcissime
13.05〜 Mozart: Flute Concerto in D, K314
13.25〜 Verdi: Duet Leonora-Padre Guardiano and Leonora di Vargas
13.40〜 Georg Muffat: Toccata undecima in Cm from
'Apparatus musico 0rganisticus'
13.50〜 Kuldar Sink: Ave Maria; Pater Noster
直リン ttp://www.bbc.co.uk/radio3/ram/r3g2.ram

>>883
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~k-horn/ipradio01.html
Ars Musica in Live (Korea) (■128kbps) Klassikradio Hamburg (Germany) (■128kbps)
KAMU 90.9 FM Texas A&M University (■176kbps) Classical & Jazz
KRCU 90.9 FM Southeast Missouri State University (■132kbps) Classical & Jazz
Radio Max ■256kbps■128kbps
とかいろいろあるみたい・・・・
885名無しの笛の踊り:04/12/07 14:33:52 ID:1S6UJJAj
100というか96以上なら結構あるのでは?
886名無しの笛の踊り:04/12/07 14:50:18 ID:Ks1krwwD
>>884
BBC3 の Through the Night は (Euroclassic) Notturno という
題名で同じ内容がヨーロッパの各局に配信されているんですが
(ただし、Notturno の最初の2時間分が BBC3 では最後に来る)、
プレイリストの情報は、なぜか Euroclassic の方が詳しいみたい。
ストリームの音質も BBC3 より北欧各局やハンガリーの方がよさそう。

ttp://www.bbc.co.uk/radio3/euroclassicnotturno/

(ちなみに上のページを見るとチェコの Vltava でも放送して
いるように書いてありますが、実際に Vltava で Notturno を
放送していたのは今年の7月から8月にかけての約2か月間だけで、
現在は別番組になっています。)
887名無しの笛の踊り:04/12/07 22:04:03 ID:ORGMkM4k
【ニュース速報】 俺達そろそろクラシックやオペラを聞く年令じゃね?
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102376437/l50
888名無しの笛の踊り:04/12/08 02:03:36 ID:dUTOPFdC
1:45〜6:00Europa riconosciuta
Antonio Salieris opera direkte fra La Scala operaen i Milano med bl.a. Diana Damrau, Desiree Rancatore, Giuseppe Sabbatini m.fl. Dirigent: Riccardo Muti.
DR Klassisk デンマーク放送・クラシックラジオ
ホームページ ttp://www.dr.dk/musik/klassisk/drklassisk/index_dansk.asp
番組表 ttp://www.dr.dk/musik/klassisk/programoversigt/program_drklassisk.asp
ストリーム (wm) ttp://netplayer.swdc.dk/content.asp?station=17&venstre=true&
直リン ttp://www.dr.dk/netradio/kl-wmp.asx


「アマデウス」でお馴染みのサリエリのオペラ(演目は?)をムーティがやってる
889名無しの笛の踊り:04/12/08 02:17:16 ID:AP4Hha+S
サリエリはモーツァルトのライバルとして(毒殺説で?)有名だが、
晩年はシューベルトの教師として彼の初期に大きな影響を与えていることも
忘れてはならない。
と、フォロー文を入れてみる
890名無しの笛の踊り:04/12/08 02:20:14 ID:dUTOPFdC
>>889
塔とか行ってもサリエリのオペラものって殆どないですね。
向こうでも評価はイマイチなのか・・・
891名無しの笛の踊り:04/12/08 02:23:25 ID:AP4Hha+S
2005-01-01が更新されてる。>更新の人乙!
ヨーロッパやアメリカはまだ12/31だから、ジルベスターコンサートとして第九をやるのね。
よく「年末の第九は日本だけの現象」と言われるが、こうして見ると日本だけでもなさそうなんだな
892名無しの笛の踊り:04/12/08 02:45:55 ID:AP4Hha+S
Klaraのストリームがいつの間にかFlashのポップアップになっていて、
Net Transport用の直リンアドレスがわからなくなってしまった!
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
893名無しの笛の踊り:04/12/08 08:13:14 ID:rwE/UABT
Net Transport用ではないですが
mms://streampower.belgacom.be/klarahigh (64k)

ちなみにGetAsfで落としながら、遅延再生で聴くという手もありますよ。
894名無しの笛の踊り:04/12/08 16:04:16 ID:joup9II0
本日の注目番組

19:03-21:10 ORF
Ph.ヘレヴェッヘ指揮、Maria joao Piresのピアノ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団演奏会
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調
メンデルスゾーン:「美しいメルジーネの物語」序曲
ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調
2003年10月3日の演奏会録音

20:05-21:15 SRP2 : Ein deutsches Requiem av Johannes Brahms
Solister: Susan Gritton, sopran och Dietrich Henschel, baryton. European voices. Upplysningstidens orkester. Dirigent: Simon Rattle. Konsert 16/12 2003, Symphony Hall, Birmingham. Fran BBC.

ヘレの演奏会は明日別の放送局でも流す予定の模様
895名無しの笛の踊り:04/12/08 16:42:26 ID:Tos+iV1o
>>888
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20041208k0000e040026000c.html
歌劇場:ミラノのスカラ座、大改修終え“こけら落とし”
>約2年間の大改修を終えたイタリアを代表する歌劇場、ミラノのスカラ座で7日、“こけら落とし”の歌劇が上演された。
ベルルスコーニ首相夫妻や女優のソフィア・ローレンさん、デザイナーのジョルジョ・アルマーニ氏ら著名人が多数訪れ、華やかな雰囲気に包まれた。
>この日は、創建時の初演と同じサリエリの歌劇「気に入られたエウロペ」をムーティが指揮。
観客は新生スカラ座の歌劇を堪能した。(ローマ共同)

・・・これって「記念公演」だったのね・・・録音しておけばよかった・・・orz


896名無しの笛の踊り:04/12/08 19:52:38 ID:Tos+iV1o
ttp://www.sr.se/p2/manus/m2004/m041208.stm
20:05〜21:15  Ein deutsches Requiem av Johannes Brahms
Solister: Susan Gritton, sopran och Dietrich Henschel, baryton. European voices. Upplysningstidens orkester. Dirigent: Simon Rattle. Konsert 16/12 2003, Symphony Hall, Birmingham. Fran BBC.
スウェーデンSveriges Radio P2
ホームページ ttp://www.sr.se/P2/
番組表 ttp://www.sr.se/p2/tabla/
ストリーム ttp://www.sr.se/cgi-bin/webbradio/createasx.asp?namn=p2-musik-wm-High

ラトルの「ドイツレクイエム」クルー
897名無しの笛の踊り:04/12/08 22:03:30 ID:Ly1mVXsx
>>896
うわお、聴き逃した、、、orz
898名無しの笛の踊り:04/12/09 02:57:13 ID:pFb5EfKd
鍵盤楽器のネットラジオを探している間に辿りつきました…
まとめサイトを参考に色々聞きました。

クラシック全然分からないのですがピアノ演奏が好きです。
そいうのはどこの国がお勧めなのでしょうか?
また、鍵盤楽器だけのネットラジオってありますか?
教えて君でスマソ
899名無しの笛の踊り:04/12/09 03:50:26 ID:4uhMWBmY
聴け、聴け、聴きまくるのじゃああああああ。
900名無しの笛の踊り:04/12/09 03:50:59 ID:q6VmBK/h
>>898
ピアノ曲はどこでもよくやってますが、こちらの番組表にはあまり載せてありません。
単に転載されていないだけです。やはりオケ中心でトリオなど室内楽も少ないように思います。
歴史的録音でよくルービンシュタインの古いものなどがBartokRadioでかかってます。
何かいいのがあれば、載せてみて下さい。
901 ◆MG64yE6TCE :04/12/09 05:47:22 ID:SaOP5O73
http://www.timescraper.de/

friday, december 10
eva-maria houben

(ゎ・_・ぉ)<皆で聴こう!
902名無しの笛の踊り:04/12/09 11:21:09 ID:PUiCb0R0
WQXRで年末恒例「クラシック・カウントダウン」実施中。
ちなみに去年、一昨年のNo.1はベートーヴェンの「第九」
さて今年は?
ttp://www.wqxr.com/cgi-bin/iowa/index.html
903902:04/12/09 11:42:16 ID:PUiCb0R0
言葉足らずでした。
クラシックの曲で、自分のベスト3を投票する企画です。
15日まで、リスナーの投票を受け付けています。
投票結果は12月30日から大晦日にかけて発表されます。

http://www.listeneremail.com/onlinedb/wqxr/countdown.asp
904902:04/12/09 11:45:49 ID:PUiCb0R0
h抜くの忘れた・・・orz
905名無しの笛の踊り:04/12/09 12:15:49 ID:Fyp6m9aO
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d09
12月09日の番組表
ttp://www3.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/4094136.html
17:55〜 Amerikanske orkesterverk II
John Adams (f. 1947): Harmonium (1980-81)
San Francisco Symfoniorkester og kor John Adams, dirigent
Aaron Copland: Twelve Poems of Emily Dickinson (1950)
Jan deGaetani, mezzosopran Leo Smit, klaver
NRK_Alltid_Klassisk ノルウェー国営放送・クラシックラジオ
ホームページ ttp://www3.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/
番組表 NRK_Alltid_Klassiskトップページの右側にあります
ストリーム ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
906名無しの笛の踊り:04/12/09 14:51:32 ID:fY34C7oJ
>>901
これはMG64yE6TCEさんが以前紹介されていたドイツの作曲家グループ
ヴァンデルヴァイザー楽派のHPですね。
ラジオがあるみたいですが、日替わりのプログラムで
アクセスすれば最初から聞けるオンデマンド型、ということでしょうか?
907名無しの笛の踊り:04/12/09 16:28:46 ID:Fyp6m9aO
17:03-17:55 NRK : Bernard Herrmann (1911-1975):
The Day the Earth Stood Still(地球最後の日) (1951)
Sammensatt orkester Joel McNeely?, dirigent
ストリーム ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx

908 ◆MG64yE6TCE :04/12/09 17:24:46 ID:mga5Wdlv
>>906 同じプログラムが24時間以内でリピート再生。
909名無しの笛の踊り:04/12/09 22:52:26 ID:10NVaXS2
チェコラジオの OggVorbis ストリームのビットレートの高い方は
以前は 256kbps と表示してあったような気がするんですが、
今は 224kbps という表示にかわったようです。

で、しばらく聞いてみた限りでは、以前と違って全然途切れない!
設定を見直したのか、はたまた設備を増強したのか分かりませんが、
この放送局はクラシック中心の第3放送(Vltava)だけじゃなくて
全国向けの4つの放送を全部 OggVorbis の 224kbps で流してて、
えらい太っ腹だなー、と思いましたよ。あらためて。
910名無しの笛の踊り:04/12/10 00:51:30 ID:wrAO4bbu
>>909
それはすごいですね。
ところでNet Transportでoggやmp3をキャプチャー使用とすると、
うちの環境だと540000000バイト(0の数は不正確かも)の制限がかかり、
それに達するととまってしまうのですよ。
何とかこの制限をはずす方法はありませんか?
それともget ASFとかwinampなど、違うソフトを使う必要があるでしょうか。
911名無しの笛の踊り:04/12/10 01:29:51 ID:4HiDcIj5
01:03-02:00 NRK : ベートーヴェン: ピアノ協奏曲 nr. 5 i Ess-dur, op. 73
ウィルヘルム・ ケンプpf   ベルリンフィル ライトナー指揮
NRK_Alltid_Klassisk ノルウェー国営放送・クラシックラジオ
ホームページ ttp://www3.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/
番組表 NRK_Alltid_Klassiskトップページの右側にあります
ストリーム ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
912非公開@個人情報保護のため:04/12/10 01:35:51 ID:ty2/Oikx
>>910

Net Transport のダウンロード新規作成画面で
その他の設定(o) ダウンロードタブ ユーザーエージェント(A)を
デフォルトの Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.00; Windows 98)
から WinampMPEG/5.0 に変えれば 問題なくなると思いますけど
だけどMp3は、streambox(Icecastは不可) や StreamRipper をお勧めします。

sakag510
913 ◆MG64yE6TCE :04/12/10 03:21:26 ID:wbkvmA3G
を。聴きたかったインデルヘーズがかかっているぞ。tp:/www.wandelweiser.de(独自ドメイン取得おめでとう)
うむ。確かに蚊の鳴くような音の七重奏。クラウス・ラングよりも鬱系が聞きたい!って人にはお勧めかも。
どうもこの楽派は音色に侘び寂びを求める人と、そうでもない人が混在してきている。
914名無しの笛の踊り:04/12/10 15:33:03 ID:4HiDcIj5
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d10
12月10日の番組表
17:30-19:00 Musiq3:
ラルス・フォークト(pf)
シューマン:序曲、スケルツォとフィナーレop.52
ハイドン:交響曲第26番ニ短調《ラメンタツィオーネ》Hob.I :26
ブラームス:ピアノ協奏曲ロ短調op.15 (ウィーン・コンツェルトハウス 2003/11/29)
ストリーム(mp3 128k) ttp://www4.rtbf.be/rtbf_2000/radios/mus3128.m3u
ストリーム(mp3 24k) ttp://www4.rtbf.be/rtbf_2000/radios/mus3.m3u


マーラー室内管弦楽団 ダニエル・ハーディング指揮
915名無しの笛の踊り:04/12/10 15:44:12 ID:4qelpQiB
今日の一押し

18:03-19:42 Bayern4: ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ演奏会
ミドリ・ザイラー(Vn),ジェイン・ゴーワー(Fagott)

モーツァルト・プログラム
交響曲第40番KV550
ヴァイオリン協奏曲第2番KV211
ファゴット協奏曲KV191
ピアノ協奏曲第21番KV467(弾き振り)
(2004年2月26日聖ヴォルフガング教会)
916名無しの笛の踊り:04/12/10 16:02:32 ID:4qelpQiB
明日早朝
04:28-06:00 BartokRadio : A Felvilagosodas Kora Zenekara jatszik
Km.: Susan Gritton, Thomas Quasthoff - enek es Felvilagosodas Kora Enekkara Vez.: Simon Rattle
1. Schumann: Genoveva nyitany
2. Schumann: Eji dal (Nachtlied) (Km.: Felvilagosodas Kora Enekkara)
3. Brahms: Nemet requiem (Ea.: Susan Gritton, Thomas Quasthoff - enek es a Felvilagosodas Kora Enekkara)

(Birminghami Symphony Hall, 2003. december 16.)

もしかしてラトルのドツ・レク?
917名無しの笛の踊り:04/12/10 16:59:18 ID:XdCM+e9m
16:30-18:00 DRk : ベルリオーズ' レクイエム
Philharmonia Orkestret og Kor dirigeret af コリン・ デービス.
ストリーム (wm) ttp://netplayer.swdc.dk/content.asp?station=17&venstre=true&
直リン ttp://www.dr.dk/netradio/kl-wmp.asx
918名無しの笛の踊り:04/12/10 17:13:48 ID:XdCM+e9m
>>916
>>896
同じですね・・・日付も。
919名無しの笛の踊り:04/12/10 17:21:15 ID:4qelpQiB
やっぱ同じやつか。この前聴き逃したからあり難い。
920名無しの笛の踊り:04/12/11 01:03:46 ID:Fuyi83xq
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d11
12月11日の番組表
04:05-06:00 Bayern4: バイエルン放送交響楽団定期A演奏会
ミュンヘン・ガスタイク、フィルハーモニーより生中継
マリス・ヤンソンス指揮
ソリスト:Hermann Menninghaus, Viola; Heinrich Schiff, Violoncello; Denis Matsuev, Klavier
R.シュトラウス:"ドン・キホーテ" op. 35
シチェドリン(Rodion Schtschedrin):ピアノ協奏曲第5番
ストラヴィンスキー:バレエ組曲"火の鳥"(1919年版)
04:50〜05:10休憩になる予定
WMA (モノラル) ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.asx
Real(モノラル) ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.smil
921名無しの笛の踊り:04/12/11 04:02:58 ID:8paakayF
ここってオンライン放送の感想の書き込みはしていいの?情報のみ?
922名無しの笛の踊り:04/12/11 07:26:39 ID:F9kN5L/g
>>921
もちろん感想もOKだと。

>>916 のラトルのドツ・レク、とても良かった。
ラトルは声楽もかなり良い演奏が多いと思う。
923 ◆MG64yE6TCE :04/12/11 10:38:17 ID:PAJkWsJ5
ラトルは十九世紀以前の音楽のほうが向いてる。
924名無しの笛の踊り:04/12/11 11:16:14 ID:TuaroL4r
>>895
モノラルだけど再放送あるよ。
12日
03:30-06:30 DeutschlandRadio : Teatro alla Scala di Milano
Aufzeichnung vom 7.12.04
Antonio Salieri "L'Europa riconosciuta",
Oper in zwei Akten Libretto: Mattia Verazi
Désirée Rancatore - Semele Daniela Barcellona - Isseo Diana Damrau - Europa Giuseppe Sabbatini - Egisto Genia Kühmeier - Asterio
Chor und Orchester der Mailänder Scala Leitung: Riccardo Muti
(05:00 Konzertpause mit Nachrichten)
925非公開@個人情報保護のため:04/12/11 11:46:27 ID:r7cpraKF
>>924

12/19 0330JST-0600JST ORF O1(オーストリア) 64kbps WMP(Stereo)

ミラノスカラ座 2004/12/07

サリエリ:見出されたエウローパ(L'EUROPA RICONOSCIUTA)

リッカルド・ムーティ指揮
ディアナ・ダムラウ、デジレー・ランカトーレ、
ゲニア・クーマイヤー、ジュゼッペ・サッバティーニ
926名無しの笛の踊り:04/12/11 12:22:12 ID:lLM5yJSH
オンラインの放送を聞くときに、音声レベルが放送局によって
結構違っていて、これまでは放送局ごとに使うプレーヤーを別に
したり、いちいち手でボリュームを変えたりしていたんですが、
ふと思い立って Replay Gain を使ってみたらその手間が省けて
楽ちんになりました。

Replay Gain をライブのストリームに対して使うのは本来の
使い方ではないのでしょうが、まあ、便利なので。

で、とりあえずうまく使えたのは foobar2000 (mp3, ogg)、
winamp (mp3, ogg, real)、QCD (mp3, ogg, wma, real)

他に対応しているプレーヤーや、あるいはこれとは別に
何かいい方法などがあったら教えてください。
927名無しの笛の踊り:04/12/11 13:32:23 ID:sfbfhnrs
>>926
WinampはWMA9−10を省いて対応しています。
asxファイルをテキストエディタで開き、URLのmmsをhttpに書き換えて
最後に/.wmaとすれば聞けます。

例:mms://viptvr.yacast.net/tvr_hector
http://viptvr.yacast.net/tvr_hector/.wma
928名無しの笛の踊り:04/12/11 15:01:12 ID:b8t0rQWB
>>927
あ、対応というのは Replay Gain に対応している、という
つもりでした。

それはそれとして、

> 最後に/.wmaとすれば聞けます。

これは知りませんでした。なるほどー。確かに聞けますね。
あっ、でも Replay Gain は効かないみたいです。
同じプラグインを使っている QCD では wma でも Replay Gain が
有効になるのに、なぜだろう……。
929名無しの笛の踊り:04/12/12 02:17:29 ID:Uef8x2sw
03:30-07:00 ORF : Antena2 : BartokRadio : Vltava その他多数 : ヴェルディ: 歌劇「シチリアの夕べの祈り」[生中継]
Mit Sondra Radvanovsky (Elena), Francisco Casanova (Arrigo), Leo Nucci (Guido di Monforte),
Samuel Ramey (Giovanni da Procida), Jane Bunnell (Ninetta), Eduardo Valdes (Tebaldo), Tony Stevenson (Manfredo),
Ronald Naldi (Danieli), Sebastian Catana (Roberto), Peter Volpe (di Bethune) und Andrew Gangestad (Vaudemont).
Chor und Orchester der Metropolitan Opera New York, Dirigent: Marcello Viotti
(Ubertragung aus der Metropolitan Opera New York). Prasentation: Gottfried Cervenka
ストリーム mms://stream1.orf.at/oe1-wort
ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) ttp://194.235.129.79/antena2.asx
96.7K RealG2 ttp://real1.radio.hu/BartokG2.ram
128kbps mp3 ttp://real1.radio.hu/bartok2.m3u
ストリーム (Real/wm/Ogg) ttp://www.rozhlas.cz/portal/vysilani/#vltava
930名無しの笛の踊り:04/12/12 11:50:32 ID:gJxgDimo
教えて下さい!
BartokRadioが on demand で聴けるので、1時間分ずつ落として
unitemovie.exe で繋いで楽しんでいましたが、
最近、on demand ファイルが少し大きくなって繋げなくなりました!
どうにか繋ぎたいのですが・・・・
931名無しの笛の踊り:04/12/12 14:50:46 ID:ZIs+LvGv
>>930
Unitemovieを使ったということはRMファイルですよね。
MP3のオンデマンド(>>546参照)なら、Aeditorでつなげますよ。
少し重いですが、オプションでバッファサイズを上げればスムーズです。
932ショーバー:04/12/12 16:48:30 ID:KZy2CKU7
次スレ立てときましたよ〜
ネットラジオ:クラシック3
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1102837314/
933名無しの笛の踊り:04/12/12 18:21:57 ID:0jylIMP6
19:10-20:16 BartokRadio: ウィーンフィル 指揮:小澤征爾
チェロ:ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
シューベルト:交響曲第8番《未完成》
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
(ウィーン楽友協会大ホール 2003/10/10)
96.7K RealG2 ttp://real1.radio.hu/BartokG2.ram
128kbps mp3 ttp://real1.radio.hu/bartok2.m3u
934名無しの笛の踊り:04/12/12 18:59:34 ID:d4RbDuGE
>933
これNHKで生中継やったやつだな
935名無しの笛の踊り:04/12/12 19:38:45 ID:d4RbDuGE
音出なくなったよ。。。
936名無しの笛の踊り:04/12/12 20:30:21 ID:0jylIMP6
ttp://www.cs.princeton.edu/~san/schedule.html  Sunday Morning Opera
21:00〜0:00 Sunday, December 12
Celebrating the birthday of Zoltan Kodaly with his opera "Hary Janos".
This recording features Sandor Solyom-Nagy and Klara Takacs, and the performance is conducted by Janos Ferencsik.
Hary Janos will be preceded by the short opera, "La Princesse Jaune", by Camille Saint-Saens.
ttp://www.princeton.edu/WebMedia/music/wprb100K.asx
ttp://www.princeton.edu/WebMedia/music/wprb56K.asx
ttp://rmlive1.princeton.edu/ramgen/encoder/WPRB.rm

937名無しの笛の踊り:04/12/13 00:03:17 ID:+42FaEmA
12月13日の番組表
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d13
00:05-01:26 BartokRadio : ライナー 特集 - 2.
1. ブラームス: 悲劇的序曲 (シカゴi交響楽団) /1957. december 14./ (12p)
2. ワーグナー: ジークフリートラインへの旅 (シカゴ交響楽団) /1959. aprilis 18./ (14p)
3. リヒャルト・ シュトラウス: ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら (RCA 交響楽団) /1950. szeptember 20./ (15p)
4. ラヴェル: クープランの墓 組曲 (NBC 交響楽団) /1952. januar 19./ (14p)
5. ファリャ: バレエ音楽《恋は魔術師》 (Carol Brice - 歌, ピッツバーグ交響楽団) /1946. februar
5./ (23p) 6. ハンガリーの風景〜豚飼いの踊り (シカゴ交響楽団) /1958. december 29./ (2p)
96.7K RealG2  ttp://real1.radio.hu/BartokG2.ram
128kbps mp3  ttp://real1.radio.hu/bartok2.m3u

938名無しの笛の踊り:04/12/13 01:40:01 ID:+42FaEmA
06:00-08:05 NRK アンサンブル・アンテールコンタンポラン BBCシンガーズ
ピエール・ブーレーズ指揮 Catrin Wyn-Davies(ソプラノ),Hilary Summers(メゾソプラノ),
Toby Spence(テノール)Tigran Martirossian(バス)
ブーレーズ:Sur Incises
ストラビンスキー:4つのロシアの農民の歌(アカペラ版)
ストラヴィンスキー:結婚(4つのピアノ、6つのパーカッション、合唱と4人の独唱者:1917年版)
(BBCプロムス2004 ロイヤルアルバートホール 2004/09/03)
ストリーム (WM)ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
ストリーム(MP3)ttp://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-128.m3u
ストリーム(MP3)ttp://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-56.m3u
ストリーム(wm)ttp://www6.nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx

939名無しの笛の踊り:04/12/13 02:45:05 ID:vtB7kHc5
02:00-04:00 WDAV: ミネソタ交響楽団 シャルル・デュトワ指揮
ラヴェル:マザーグース 組曲
ラヴェル:ダフニスとクロエ 組曲第2番

ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番 

WDAV ノースカロライナ州ディヴィッドソン大学
ホームページ ttp://www.wdav.org/index.cfm
112K mp3 ttp://www.wdav.org/wdav-112k.pls
56K mp3 ttp://www.wdav.org/wdav-56k.pls
24K mp3 ttp://www.wdav.org/wdav-24k.pls
940名無しの笛の踊り:04/12/13 03:23:46 ID:2P8zKe4X
WQXRがストリーミングの方法を変えてしまったね。
AOLユーザーじゃないから、うちでは1日に限られた時間しか聞けないよ。
毎年、年末のCount Downは一日 聞いていたんだけどな。 残念。
941名無しの笛の踊り:04/12/13 04:18:28 ID:CrIStWrN
>>939
すごく良かった。昼間NHKで聞いたチョンミュンフンと比べると
普通の人は絶対デュトワが良いと思う。オケも良くがんばってうまかった。
情報本当にありがとうございます
942名無しの笛の踊り:04/12/13 05:56:35 ID:CrIStWrN
BartokRadioでヴァシャーリのベートーヴェン交響曲第7番ほか聞いた
フリッツ・ライナーの演奏に民族的な熱狂と古楽でちょっぴり味付けした感じで
凄くいい演奏だったけど、気になったのは拍手の仕方。
凄くリズムをつけて熱狂してるのがわかる感じだったんだけど
ハンガリーだけの拍手の仕方なんですか?
943名無しの笛の踊り:04/12/13 07:47:21 ID:RI4Rqjjk
>940
見てきたよ。自分もカウントダウン。
面白いものだと思っていたのになあ
944名無しの笛の踊り:04/12/13 10:46:07 ID:aJjfjZVl
バルトークラジオの番組表のうち、
www.musor.radio.hu に置いてある方(背景が灰色っぽいほう)が、
ときどき違う文字コードで表示されるので、めんどくせー、とか
思いながら手動で文字コードを変更していたんですが、あらためて
ソースを見たら、間違った文字コードがわざわざ指定してありました。
(謎)

文字コードが違っていても読めないわけではないんですが、
オンライン辞書にコピペするときには困ったりするかも。
945名無しの笛の踊り:04/12/13 18:13:04 ID:wLjzMD0s
18:03-19:03 NRK : ウォルフガング アマデウスモーツァルト: ピアノ協奏曲 第23番 i イ長調, K488
Anima Aeterna Jos van Immerseel, ピアノ と 指揮
カミーユ・ サン=サーンス: チェロ協奏曲 第1番 i イ短調, 作品 33
ムストラフ ロストロポービッチ, チェロ ロンドン フィルハーモニー 管弦楽団~ カルロ ・マリア・ ジュリーニ, 指揮
NRK_Alltid_Klassisk ノルウェー国営放送・クラシックラジオ
ホームページ ttp://www3.nrk.no/kanal/nrk_alltid_klassisk/
番組表 NRK_Alltid_Klassiskトップページの右側にあります
ストリーム (WM)ttp://nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
ストリーム(MP3)ttp://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-128.m3u
ストリーム(MP3)ttp://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-56.m3u
ストリーム(wm)ttp://www6.nrk.no/nettradio/nrk_alltidklassisk_hoy.asx
946名無しの笛の踊り:04/12/13 20:05:09 ID:CE8L8bVo
そろそろ次スレ立てる頃だけど・・・
テンプレどうしましょう?wikiとまとめサイトへの誘導は必要ですよね。

番組表と各放送局 http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
まとめサイト本家 http://kintubo.kakiko.com/classical/

前スレ http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088729602/
実況スレ http://live15.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1102837314/l50

とりあえずこんなところかな。
947名無しの笛の踊り:04/12/14 00:04:33 ID:SyeCoro4
まだ早いんじゃないですか。
とりあえず使い切りましょうよ。

あと現代音楽番組一覧のサイトも入れときましょうよ。
http://www.geocities.jp/lapetiteceinture/contemporary/gendai.html

世界各国の時刻を表示できる時計「worldwatch」
http://home.e04.itscom.net/qen/worldwatch.html
同時録音できるソフトNet Transportによるタイマー録音の仕方
http://operacast.client.jp/37.html
なども入れたらどうでしょう?
948名無しの笛の踊り:04/12/14 15:54:31 ID:QbJm7fJQ
実況スレはここのスレより寿命がずっと短いだろうから、

ラジオ実況板 http://live15.2ch.net/liveradio/
で実況やってます

とかいう感じの方がよくない?

うちでは世界時計は
ttp://pawprint.net/wt/
を使ってます。今年のヨーロッパの夏時間→冬時間の移行の
ときにはちょっと不具合があったけど……。
949名無しの笛の踊り:04/12/14 15:54:58 ID:77AzdT0M
>>947
とりあえずそれらは2以降に入れては?1があまり重くなっても見づらいし。
950名無しの笛の踊り:04/12/14 17:06:17 ID:Qpgq/l34
>>949
たった3行だよ。
見てみよう。

ヨーロッパなど海外の放送局の音楽番組をオンラインストリーム放送で聴こう!
日本だとなかなか放送されなかったりすぐには入ってこない
最新の音楽祭やオペラなどの情報が生で手に入るし、
語学に興味があればヒアリングの練習にもなる。
現代音楽などに興味のある人は貴重な音源が手に入るというメリットも。
音質は各局ごとにばらつきがあるけれど、個人で楽しむ範囲であれば録音することも可能。

番組表と各放送局 http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
まとめサイト本家 http://kintubo.kakiko.com/classical/
現代音楽番組一覧のサイト http://www.geocities.jp/lapetiteceinture/contemporary/gendai.html

前スレ http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088729602/
ラジオ実況板 http://live15.2ch.net/liveradio/ で実況やってます

世界各国の時刻を表示できる時計「worldwatch」http://home.e04.itscom.net/qen/worldwatch.html
同時録音できるソフトNet Transportによるタイマー録音 http://operacast.client.jp/37.html
951名無しの笛の踊り:04/12/14 17:12:48 ID:Qpgq/l34
↑まあこれくらいなら許容範囲だと思うけど駄目かい?
まだ2番目のスレだしいけると思うが、駄目なら2以降にしようか。
952名無しの笛の踊り:04/12/14 18:46:22 ID:5uVPIFJj
>>950
すばらしいと思うけど、

>日本だとなかなか放送されなかったりすぐには入ってこない
>最新の音楽祭やオペラなどの情報が生で手に入るし、
>語学に興味があればヒアリングの練習にもなる。
>現代音楽などに興味のある人は貴重な音源が手に入るというメリットも。
>音質は各局ごとにばらつきがあるけれど、個人で楽しむ範囲であれば録音することも可能。

この4行は2以降に回してもいいかも。1にはシンプルな情報だけの方が便利だと思う。
(各種リンクは1にあるのがありがたい)

953名無しの笛の踊り:04/12/14 19:29:32 ID:VqOg9UyL
番組表によくPodiumというのを見るけど、どういう意味ですか?
954名無しの笛の踊り:04/12/14 20:30:27 ID:oNSLunPq
po・di・um
-[名][C] ([複] podiums, -di・a )
1
a◆演壇.
b◆(オ−ケストラの)指揮台.
2◆〔建〕 ポディウム, 基壇 《古代神殿などが建つ高い石造りの土台》.
【ギリシャ語「足」の意】
955名無しの笛の踊り:04/12/14 22:59:13 ID:HaXJ0Lwt
23:03-00:00 Bayern4: クラウディオ・アラウ特集
リスト:「詩的で宗教的な調べ」より 第3番:孤独の中の神の祝福
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
レナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団
WMA (モノラル) ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.asx
Real(モノラル) ttp://www.br-online.de/streaming/bayern4klassik/bayern4klassik_red.smil

956名無しの笛の踊り:04/12/15 00:38:15 ID:LASehxoK
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?2004%2d12%2d15 2004年12月15日の番組表
05:00-09:40 Antena2 : バイロイト音楽祭 2004
バイエルン放送協会の録音による
R. ワーグナー:楽劇「 ジークフリート」全曲
Siegfried: Christian Franz (T) Mime: Graham Clark (T) O Viajante: Alan Titus (B-BT) Alberich: Hartmut Welker (B_BT) Fafner: Philip Kang (B) Erda: Simone Schroder (CA) Brunnhilde: Evelyn Herlitzius (S) Passaro da Floresta: Robin Johannsen (S)
バイロイト祝祭管弦楽団指揮. アダム・ フィッシャー
ストリーム(WM64k) mms://194.235.129.79/Antena2
ストリーム(WM32k) ttp://194.235.129.79/antena2.asx
957名無しの笛の踊り:04/12/15 02:19:35 ID:KOcSHA3k
ポルトガルannena2をNet Transportでキャプチャーする方法はありますか?
958名無しの笛の踊り:04/12/15 12:34:09 ID:TKXWkAbx
>>957
かわりにGetAsfを使うとか。
959名無しの笛の踊り:04/12/15 21:59:04 ID:q5xDI5im
wikiサイト管理人です。2004年11月の番組表を凍結しました。
またtxtファイルにまとめて一括ダウンロードできるようにしました。
http://classicradio.hp.infoseek.co.jp/archive/classicradio2004-11.zip
960名無しの笛の踊り:04/12/15 22:03:06 ID:1CSo5Nlw
>>959
あのサイトに、今日は何月何日、っていれられないですか?
961名無しの笛の踊り:04/12/15 22:08:12 ID:Xs+lMGOa
>>959
乙です。FrontPageの上のほうに
その日の番組表へのリンクを
はってもらうことってできませんか?
962名無しの笛の踊り:04/12/15 23:05:41 ID:q5xDI5im
>>960-961
今日の日付表示とその日の番組表へのリンク(つまり日付ごとにリンクを自動更新)については
ずっと探しているのですが一向に解決しません。
が、今改めてPyukiWikiの本サイトを見たところ、プラグインの他作リンクに
カレンダー表示できるプラグインを紹介するサイトがありました。
これを組み込んでみようと思います。
今日はtxtにまとめたりバックアップを取るのにかなり時間を使ったので、
このプラグインの導入はまた明日以降検討します。しばしお待ちを。
963名無しの笛の踊り:04/12/16 00:29:45 ID:NdeA1NuC
>>962
感謝です。いろいろありがとうございます。
964名無しの笛の踊り:04/12/16 01:10:43 ID:FJGVDmNS
今夜はORFとSR_P2でティーレマン2連発か。楽しみ。
965名無しの笛の踊り:04/12/16 12:21:33 ID:aQJT8r9x
>>931
ありがとうございました、繋げました!
快適です。

ところで、
BartokRadioの他に on demand で聴ける局はありますか?
966名無しの笛の踊り:04/12/16 12:31:21 ID:GVHdNWQj
BBCがいくつか聞けますよ。
確か他にもあるので、まとめページの放送局のリストを参考に。
967名無しの笛の踊り:04/12/16 13:17:50 ID:aQJT8r9x
>>966
ありがとうございます。
早速調べてみます。

968ラジオ:04/12/16 20:55:00 ID:LkJaVJ/2
SR2 ザールラント放送をNet Transportで録るとしたらどのアドレスを使えばいいのですか?

http://community.sr-online.de/cgi-bin/auth/streamer.pl?format=wm&sender=sr2&rate=64
これだと、90分の時間制限があるようですが。

969名無しの笛の踊り:04/12/16 23:27:32 ID:BiCX2nV+
>>698
無理だと思います。
Getasfで解析したら
mms://a1398.l648060669.c6480.e.lm.akamaistream.net/D/1398/6928/v0001/reflector:60669?auth=dbCchaVc9cTbhdpa4dWcbaRaOdjboaTctaz-bbW
というアドレスが出てきましたが、アクセスできません。

音は落ちるけど、RMで試してみるか
http://community.sr-online.de/cgi-bin/auth/get_stream.pl?2946523&format=real&sender=sr2
音がいいストリームをそのまま録音ソフトでとるか
いずれかでしょうね。
970名無しの笛の踊り:04/12/17 02:29:53 ID:HaPTcmMn
カレンダー、表示できました。
しかしできればMenuBarのほうに小さく表示したいのですが、今のところうまく行きません。
とりあえずFrontPageに表示しておきます。
ソースを見ると今日の日付と土日で表示方法を変えるように設定されているみたいですが、
どうもそれもうまく行っていないようです。
僕はC言語の知識なら少しはあるのですが、Perlは触ったことがないので良くわからないのが実情です。
とりあえず標準仕様では「引数を与えない限りそのページ名+日付xxxx-xx-xx」だったのを
ページ名らしき部分を削除することでxxxx-xx-xxの直接リンクにすることはできたのですが。
続きはまた明日以降に。
971名無しの笛の踊り:04/12/17 02:31:00 ID:L7+u7jQe
>>970
感謝!
972名無しの笛の踊り:04/12/17 02:39:51 ID:BCx2aQio
>>970
スゴク(・∀・)イイ!
FrontPageからワンクリックで今日の番組表にたどり着けて便利!
ありがとうございます。
973たんたん:04/12/17 14:41:40 ID:i6SAp/Sd
BBC, RTBF, スイスロマンドなどのオンデマンドの聞き方を詳しく教えて下さい。
どうも外国語は苦手で・・・・特にフランス語はさっぱり。
そのほかにオンデマンドで聞ける局はありますか?
974名無しの笛の踊り:04/12/17 17:47:28 ID:4Xr24IB0
オンデマンドで聞けるとこはあまりないんじゃないかな
バルトークかどっかはだめになったし
もしかしたらニューヨークフィルなら聞けるかも
975名無しの笛の踊り:04/12/17 18:09:43 ID:Xe6ztgqZ
>>974
えっ、バルトークラジオのオンデマンドってなくなって
しまったんですか?残念んっ!
976名無しの笛の踊り:04/12/17 19:01:12 ID:piSuzhNy
ゲルギエフ指揮フィルハーモニア管弦楽団、キーロフ歌劇場管弦楽団
ベルリオーズ/ロミオとジュリエットファウストの劫罰
マーラー/交響曲第2番ハ短調 「復活」
ムソルグスキー/ボリスゴドノフ(1869&1872版)、展覧会の絵
プロコフィエフ/マッダレーナ、ピアノ協奏曲、ロミオとジュリエット
ラヴェル/ダフニスとクロエ (音声&映像)
ショスタコーヴィチ/ムツェンスク郡のマクベス夫人、交響曲4番8番
R・シュトラウス /4つの最後の歌
ストラヴィンスキー /春の祭典、火の鳥
チャイコフスキー/くるみ割り、人形眠りの森の美女、スペードの女王
ヴェルディ/アイーダ、運命の力
ワーグナー/さまよえるオランダ人
- - -ほか
 ttp://classicalplus.gmn.com/artists/artist.asp?id=1008&audio=true
ドホナーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団
ベートーヴェン/交響曲第3番、ヴァイオリン協奏曲
シューベルト/未完成
ブラームス/ドイツ・レクイエム
シューベルト/交響曲第8番「未完成」
シューマン/交響曲第2番
- - -ほか
 ttp://classicalplus.gmn.com/artists/artist.asp?id=2418&audio=true

ノリントン指揮カメラータ・アカデミカ・ザルツブルク
シューマン/交響曲第1,2,3番
- - -ほか
 ttp://classicalplus.gmn.com/artists/artist.asp?id=2591&audio=true

全て全曲 他多数 ! ! ttp://www.gmn.com/

977名無しの笛の踊り:04/12/17 21:51:15 ID:blqjsPQn
ドイツで「自国の音楽もっとかけよう」法案、採決へ
ttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081103228822.html
978名無しの笛の踊り:04/12/17 23:02:24 ID:blqjsPQn
04:00-06:00 Musiq3 ハーゲン弦楽四重奏団+ハインリヒ・シフ(Vc)
モーツァルト:弦楽四重奏曲変ロ長調Kv589
ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調op.10
シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調 op. 163、D. 956
(ブリュッセル パレ・デ・ボーザール 2004/05/19)

04:00-06:15 DRk : Bachs h-mol messe
med Johanette Zomer, Marianne Kiellan, Jan Kobow og Stephen McLeod?.
RIAS Kammerkor og Akademie fur Alte Musik, Berlin. Dirigent: Daniel Reuss.
979名無しの笛の踊り:04/12/18 00:19:09 ID:Hdwjf6wu
>>970
メヌーバーGJ! dクス
980ショーバー:04/12/18 06:59:50 ID:x8i31B1z
>>978
バッハのロ短、「これがドイツ人のバッハだ!」という気合の感じられる熱い演奏でした。
サイトに上げてくれた人に感謝!

ハーゲンの録音は見事に失敗、、、orz
981ショーバー:04/12/18 07:01:23 ID:x8i31B1z
19日の注目番組

03:20-04:00 NDR
サン=サーンス:「クリスマス・オラトリオ」
マルティン・フレーミヒ指揮 ドレスデン十字架合唱団

04:00-07:00 NDR
G.F.ヘンデル:オラトリオ「マカベウスのユダ」
P.ノイマン指揮ケルン室内合唱団&Collegium Cartusianum
982ceinture ◆30rKs56MaE :04/12/18 17:53:53 ID:2tEEFTRC
番組表サイト管理人のceintureです。
番組表サイトの掲示板に「映画音楽番組を投稿した内容が削除されてしまった」との書き込みがありました。
もし「内容がそぐわない番組だから削除する」という方がいらしたら、それはひとまずやめて頂き、
番組表サイトの掲示板ないしここ本スレでよく話し合ってからにして下さい。
ですが今回の心当たりとしては、

「競合編集が発生したことによりうっかり削除されてしまった」

という可能性が考えられます。
競合編集が発生した場合は、必ず一旦リロードした上で再度編集画面を出すようにして下さい。
競合編集の警告表示が出たまま「編集完了」ボタンを押してしまうと、他の利用者の方が
投稿した内容が消えてしまうことがあります。
983名無しの笛の踊り:04/12/18 18:02:59 ID:pIq5AYKq
984名無しの笛の踊り:04/12/18 18:10:43 ID:pIq5AYKq

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < ただいまより千獲り合戦となる、気合入れろゴルァ!
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
985名無しの笛の踊り:04/12/18 18:14:30 ID:EvlfQ8mw
   ∩___∩          |
   | ノ\     ヽ         |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
986名無しの笛の踊り:04/12/18 18:19:17 ID:Mkzrcwey
18:05-19:00 BartokRadio : Hangfelvetelek fels?fokon
Az Egri-Pertis Duo ritkasagokat zongorazik
1. Joachim Jozsef - ブラームス: Nyitany Shakespeare: IV.Henrik c.dramajahoz (17p)
2. リスト: Unnepi indulo Ernst Herzog zu Sachsen-Coburg-Gotha: Diana von Solange c. operajanak temajara (7p)
3. ショパン: 変ロ短調 ピアノソナタ (サン=サーンス ketzongoras atirata) (27p)
987名無しの笛の踊り:04/12/18 18:20:22 ID:Mkzrcwey
19:03-20:00 NRK : バッハ-カンタータ
"心と口と行いと命もて", BWV 147

Ved Eirik Os Simonsen
988名無しの笛の踊り:04/12/18 18:21:04 ID:Mkzrcwey
20:00-20:50 Antena2 : MUSICA IBERICA
J. Guinjoan “Trama” para orquestra * Orq. Sinf. da Radiodifusao Portuguesa.
Dir.Joan Guinjoan 20´ 04´´
Joao Lourenco Rebelo Magnificat a 13 * The Sixteen.
Dir. Harry Christophers 15´ 17´´
989名無しの笛の踊り:04/12/18 18:21:53 ID:Mkzrcwey
20:00-21:00 DRk : ショーソン: - バイオリン, ピアノ と 弦楽四重奏のための協奏曲 .
イツァーク・ パールマン, Jorge Bolet と ジュリアード 四重奏団.

20:06-21:34 BartokRadio : レオポルド・ ストコフスキー 指揮
1. ベートーヴェン: エグモント 序曲 (Uj フィルハーモニア 管弦楽団) /1973. junius 7., London, BBC Studio/ (9p)
2. シベリウス: 第2 交響曲 (BBC 交響楽団) /1964. szeptember 15., ロンドン, ロイヤル アルバート ホール/ (44p)
3. チャイコフスキー: バレエ音楽「眠れる森の美女 」(Uj フィルハーモニア 管弦楽団) /1965. szeptember 15., ロンドン, キングスウェイ ホール
990名無しの笛の踊り:04/12/18 18:22:39 ID:Mkzrcwey
21:00-22:00 DRk :マエストロ アダム・ フィッシャー
dirigerer モーツァルト と ハイドン.

21:30-23:30 Espace2 : Le chef d'orchestre Wilhelm Furtwangler ( 2/4 Nombreux liens de l'encyclopedie de L'Agora

C. M. von Weber : Ouverture pour ‘Der Freischutz’
(Orchestre Philharmonique de Berlin)
R. Wagner : Le Crepuscule des Dieux, scene finale
(Krsten Flagstad ( Brunnhilde ) Ludwig Weber ( Hagen ) / Orchestre Philharmonique de Londres)
P. I. Tchaikovsky : Symphonie no 6 en si mineur op. 74 ‘Pathetique’
(Orchestre Philharmonique de Berlin)
L. van Beethoven : Coriolan, ouverture op. 62
(Orchestre Philharmonique de Berlin)
W. A. Mozart : Symphonie no 39 en mi bemol majeur K. 543
(Orchestre Philharmonique de Berlin)
991名無しの笛の踊り:04/12/18 18:23:11 ID:Mkzrcwey
22:05-23:00 BartokRadio : オペラ音楽
1. ベートーヴェン: フィデリオ − 序曲 (ロンドンi 交響楽団, vez.: オイゲン・ ヨッフム)
2. モーツァルト: 後宮よりの逃走 - コンスタンツァのアリア az I. felvonasbol (イリーナ・コトルバス)
3. ウェーバー: 魔弾の射手 - マックスの アリア az I. felvonasbol (Ben Heppner)
4. ロッシーニ: セミラーミデ - Arsace ariaja az I. felvonasbol (Veszelina Kazarova, km.: a ミュンヘン 放送管弦楽団, 指揮.: Arthur Fagen)
5. ベッリーニ: ノルマ - オロヴェーゾのアリア az I. felvonasbol (Samuel Ramey, km.: a Walesi Nemzeti Opera Enekkara)
6. ヴェルディ: リゴレット - Negyes a III. felvonasbol (Renata Scotto, Corina Vozza, Luciano Pavarotti, Kostas Paskalis)
7. グノー: ファウスト - Siebel dala a III. felvonasbol (Jennifer Larmore)
8. ビゼー: カルメン - A II. felvonas finaleja (Norma Burrowes, Tatiana Troyanos, Jane Berbie, Michel Senechal, Michel Roux,
Pierre Thau, a John Alldis Korus es a Londoni Filharmonikus Zenekar, vez.: Solti Gyorgy)
992名無しの笛の踊り:04/12/18 18:26:49 ID:qi/IxZL2
23:00-23:35 RAI 5 Canale Auditorium : RAI - 1950-1960 年のヒストリカルアーカイブ
チャイコフスキー : ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23(31’55”)
 エミール・ギレリス(ピアノ)
 フェルナンド・プレヴィターリ指揮ミラノ・イタリア放送交響楽団
993名無しの笛の踊り:04/12/18 18:27:36 ID:qi/IxZL2
23:00-00:00 DRk : Carl Nielsens 交響曲 第3番. - Sinfonia Espansiva
i arrangement for messingensemble. ワシントン シンフォニック ブラス.

23:00-00:00 NRK : Kringkastingsorkestret
OBS: Nytt program: Fra Superlordag 04.12.04
指揮: クリスチャン・ ヤルヴィ~ Konferansier: Hakon Heggstad

Arvo Part: Summa I ストラヴィンスキー: 火の鳥 (1945-versjon)
994名無しの笛の踊り:04/12/18 18:31:22 ID:qi/IxZL2
   |:::::::::::::::::::::
   |i__∩:::::::::::
   | ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::  1000間近なのに盛り上がってないクマ・・・!
   | ●  ● |::::::::::::::::
   | (_●_)  ミ:::::::::
   |  |∪|   ノ::::::::::  
   |  ヽノ   i::::::::::::::::
   ミヽ_  /::::::::::
   | ヾ   /:::::::::::::::::
995名無しの笛の踊り:04/12/18 18:42:40 ID:0wYT1Ngu
         o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF| 。.。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | 知り合いの女の子にネットラジオ薦めてみた。
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|」:」」:」」:| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o__。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
996名無しの笛の踊り:04/12/18 18:44:01 ID:0wYT1Ngu
         o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF| 。.。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | 話だけ聞かせたが今一実感が沸かない様だった
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|」:」」:」」:| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o__。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
997名無しの笛の踊り:04/12/18 18:45:22 ID:0wYT1Ngu
         o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF| 。.。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF |  考えてみりゃ電話で薦めてるんだから電話口
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \ から外国語の喋りでも聞かせればよかった
   |ミ|」:」」:」」:| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´;ω;) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o__。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
998名無しの笛の踊り:04/12/18 18:49:19 ID:0wYT1Ngu
                ,,..r''r"'"`'''―-,,.._       ,...--''''''''''--.,,,,__
              j'"-, `'!   !::::::::f,i:::`''i..., ,r'"::::::::::::::::::::::::::::::::`'ヽ,
            ,.く   `',...-'''"""`''''--,_レ::::'イ,.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'!,
           f '-..,r'" _,,...-------...,`-,/::::;:::;:::::;:::/:::;:::;:::::;:::::!::::::::'!.---.,
          ゝ..,,../ ,.r":;::!,:::ヽヽ::\:::::`'y:/:::/:/:::::!:/ !::;|::i::::::!::::'i::::::::;',-.r"|
          |'' _i /:::;|:::|:|\::\'_,::\-,:|:;!::;L.|.....,Lf !::;|,:|;::::|;;::::!:::::;:;;!llliiiii|
          `!'"'レ:;|:::|,::;|;| '-,''ヽ''',''"'!"|;|:;;|!:;|'!:;||:|  '!';|'''',--L_|::::::;:;|llliiii,|
           `f'"|:;;レ|--,!',  `-.ヽ,-,,_-.ヽ!,,.t--|_'|  'iレ'i'''''t-,;|::::::;;;|lllr'i|
            |:::レ''!y---,`i    >'''''''''-'!  '   `     ,|イ ! )'|:::::;;;;ト.....f
           ,!::::|::ヽ". 'r,i '!       〃  |!,〃     ,   `'''''" /:::::;;!;|i`!,
           |::::;|:::;;`'_ヽ>-''   ,       /^-,   !''''''''''i  ''' _/t::::;;//iiil.ゝ.....,
           |:|:::|::::;;;;;\〃   ,..._   ,イ;;i!::|;''-,_`-...-" ,,..-'i.-|:::;;//レ ̄'[::::/f'''-,
           '!|,::|!,::;;;;;;;;;;`'-.....,,_ ̄ ,..-" |,.L,,|......-i''---'"  /'i:::/'|''''"`L_)~'!,":::::)
         _,..-''`y..,_:;;!;;;i`,;;〉-L.. ̄r-''''";;;'v,,_L...-''"" ̄''-/"|::/".--> ̄;ii;;;;ヽ:L".
       ,.r"| ! |;;;;'f'''i'''''"-..,,_ !~i'!'!,,..r'',..,r/"|||||||f"`!llllヽ,|/::L..)...-"liii\;;;]',:...ノ
       ',ヽ !, ',_ノii;;;;;;!, !,,..----r'"'''''!-''''! `i,-||||||/| ,illlllllllヽf''",,....r;;;;;;;;;;;;ヽ||!〉
     ,r" 'L!--'iii";;;;;ノ'r"   rー| _,,_;L_'''-'!, ヽ!r",,r,|| |lllllllll>"''''''''"iiiiii'";;;;;;;;;/|
    f".,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/  'y-'v-''">| ! '-_--.'!, '!,...r-| レ''" ̄ ̄ ̄ ̄;;;;;;;;;;;;;;;/iii|
999名無しの笛の踊り:04/12/18 18:50:58 ID:0wYT1Ngu
  /:./l:.:i :.:.:.:.:.:! |:| ,. ---      i:| ヽ:.< 、:::.:.:「i|、::::.:.:.l|:.!::.:j
   !/::/:|:.:! :.:.i:.:.:| ,ri´        l;!  \゙、\:.|  ';::::.:;リ:l:::/
   l:::/:;r|:.:| :.:::!:.:.レ′l    、       ,. ,.-―ヽ. i::/}':;':/| 
   `V:::::l.:.:i :.:::l、:l  ,.-' 二_ヽ`       ' ,:'´;rヽ ヽ l' ,!_/:::|
    :!::::::::!:.:i :.::lヽl._/ /:::;(. ,.        i::::ilト-1 }´ !  ヽ
     |:::| :.::,`、', ヽl  !::::ゞ''´::}        '、:.":. ノ ' i:::::.. ノ
      |i:: : i′:ヽ'、 ヽ ヽ--- '            ―'   {ーr1     ネバホシュ
     i:::::: ト、_:::::>'、            ヽ         }:::;;:i
     i:::: i ヽ  ´::ヘ                      ,1::;;:i
     |::.:.:: :i:.:`|:.:.::l-ヘ           __       / .!:.:.l
     i :.::i::i:::,l:.:.:.|´7ヽ.       (__,ノ    ,. 'ヽ`ヽl:.:j
     ヽ:::::/|.l:.:.:.!     ` ‐、- .___,, -‐、´   `、 }:ハ
       (  { !:.:|       / !        ′ ',      ',/' }'、
        ト、\l;|     ,'         ,..   ' //   i
       l  ` ‐、______ ヽー- .._   ,./ ',/         l
       |        ```ー ‐ヽ_ ̄__,,./           l
        |           _   ヾ 〃_      _    |
      |      |\ | |_ \  / | | | ̄\ | |    |
     |      | \| |_  \/ | ̄| |_/ | ̄|    |
1000名無しの笛の踊り:04/12/18 18:52:43 ID:PvrqFBs8
では新スレでお会いしましょう。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103360517/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。