*゚・。・゚* エリック・サティ *゚・。・゚*

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
フランスの異才、サティについて語りましょう。
2名無しの笛の踊り:04/06/17 18:37 ID:Jwjz8/dF
2
3名無しの笛の踊り:04/06/17 18:43 ID:yLWKY7yu
クララ・ケルメンディのナクソス盤って人気あるのかな?
4名無しの笛の踊り:04/06/17 19:05 ID:qGFS79TM
5名無しの笛の踊り:04/06/18 10:08 ID:4f5Jz7X0
ジムノペディも好きだけど空想歌が好き
6名無しの笛の踊り:04/06/18 11:14 ID:06M89ujn
官僚的なソナチネが好き。最初元ネタに気付かなかった…
7名無しの笛の踊り:04/06/18 12:43 ID:Vp4lyLSI
もうちょっと過去スレなかったっけ?
8名無しの笛の踊り:04/06/18 14:17 ID:8BlnLq1B
世界一長い曲っつーのを検索したら
この人にぶつかってビックリした。
9名無しの笛の踊り:04/06/18 17:27 ID:4f5Jz7X0
>>8
ヴェクサシオンだね。
私は「トリビアの泉」で取り上げられてたのを見て初めて知ったよ
840回の繰り返し、演奏時間およそ18時間
さすがサティ、変態だ!(w
10名無しの笛の踊り:04/06/19 11:31 ID:0ik+V67x
トリビアの泉ってのはそんなのもやるのか。
じゃあ「音の無い曲がある」(4:33)でも通るのかな。

ところでなんでシャルル・マルタンの絵は乳首が出ているのですか?
11名無しの笛の踊り:04/06/19 11:56 ID:GKnsIcLu
>>10
「4:33」も同じ回にやったよ。
ヴェクサシオンを完全演奏させてヘロヘロになったピアニストに
「4:33」を演奏させる、という秀逸な企画だった。
12名無しの笛の踊り:04/06/19 12:16 ID:0ik+V67x
>>11
そんな企画だったのか!
ヴェクサシオンって数人のピアニストが交代で弾くって聞いていたけど
一人のピアニストでも弾けるんですね。…弾けるのか?
1311:04/06/19 13:12 ID:GKnsIcLu
>>12
いや、さすがに交代。
女性2人と男性1人。学生さんかな?
女性2人が控え室で爆睡して、交代のタイミングになっても
男性ピアニストが弾く羽目になったりしてた。

もちろん、「4:33」を弾く羽目になったのも男性の方。
14名無しの笛の踊り:04/06/19 14:59 ID:x9SGjJMn
<トリビアの泉
三人で代わる代わる50回ずつ演奏、18時間18分掛かったらしい。
最後らへん、ピアニストたちがウツラウツラして演奏してるのが可笑しかったな。
(観客も寝てたし)
158:04/06/19 20:24 ID:Txq6xWtk
ありゃ?4:33って知らなかったよ
検索したら、、、ワロタ
実際にCDも売っているらしい、こっちはシャレみたいもんだが
ヴァクサシオンも何十枚組とかで売ってるとかってのは流石に驚いたよ。

4:33は格好の録音機器のテストになるつーんで
曲として認められたとか。
16名無しの笛の踊り:04/06/22 00:40 ID:xsJlHn5R
 サティを好きな人は
他にどんな曲を聴くの?
ドビュッシーとか?
17名無しの笛の踊り:04/06/22 08:13 ID:oIchqNub
>>16
俺は両方大好き。
というか、元々ドビュッシー聞いてたらサティも聞くようになった。
18名無しの笛の踊り:04/06/22 09:58 ID:QJMDf8Bj
サティって昔はマイナーだったんだけど
「環境音楽」として宣伝したやつがいて
有名になったんだよな。
マイナーな頃のほうがよかった
19名無しの笛の踊り:04/06/22 10:05 ID:LocUTHA4
ワーグナー信者がワグネリアンなら
サティ信者はサティアンになるんだろうか・・・
20名無しの笛の踊り:04/06/22 12:10 ID:oIchqNub
>>18
現存する音楽家なら「昔の方が良かった」というのも解るが
死んでしまった音楽家に「昔の方が良かった」と言うのは意味がわからん。
21名無しの笛の踊り:04/06/24 03:24 ID:KNDIi6CV
     へ
    ∠ゲソ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|  < プッププププープ 現音専門板ニダ!
    (:: ゚∀゚)  \__________
    リ|;|;|;|;|し

日本最大規模の現代音楽専門掲示板 ゲソヲソ板
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html
22名無しの笛の踊り:04/06/25 05:15 ID:XLJhuffn
>>18
少なくとも80年頃だろうか、既にロック好きに有名だったと思う。
映画なんかでもかなり前から使われてるけどね。
23名無しの笛の踊り:04/06/29 14:20 ID:VJX5Lpja
サティってクラシックなの?
24名無しの笛の踊り:04/06/29 14:35 ID:Js6CH54U
クラシックかどうかなんて聞いてから決めれば良いんだよ。俺にとってはクラシック。
25名無しの笛の踊り:04/06/29 14:54 ID:VJX5Lpja
>>24
キミキミ、それは激しく間違ってるよ。
ちなみに俺は煽ってるわけじゃなくて、「分類としてクラシックなんだっけ?」って思っただけ。
26名無しの笛の踊り:04/06/29 16:49 ID:12lWg6ae
クラシックでしょ?

根拠は…
CDがクラシックのコーナーにあるから。
27名無しの笛の踊り:04/06/29 17:26 ID:Js6CH54U
細かく分類したら「クラシック」ではなくなってしまうかもしれないけど、
ラヴェルやドビュッシーに影響を与えたような作曲家が時代的にクラシックでなかったら
20世紀以降はクラシックと呼ばない、ぐらいの大胆な話になってしまう恐れ有り。
和音が当時にしては斬新だった、楽譜の書き方が特殊だったというだけで
作っている曲の形式などはクラシックと言ってよろしいのでは。
まあ「クラシック」の中の「近現代」だとでも思えば良いんじゃないかな…。
28名無しの笛の踊り:04/06/29 22:26 ID:VJX5Lpja
test
29名無しの笛の踊り:04/06/30 06:22 ID:Nr8n++UD
クラシックって19世紀後半の人が
当時、既に古くなっていたものを古典って呼んだとこからだからまあ
20世紀末の日本人が戦前の流行歌をクラシックっていうような感覚だわな。
その頃に端を発しながらかなり趣の変わった演歌がロマン派みたいなもんで。
Jポップはシャンソンか。アコーディオンみたいな新しい楽器が導入されたあたりはシンセみたいなもんで。

で、幕末以前の民謡や歌舞伎やらなんかがバロック。
江戸より前は古楽。

会場の大型化や技術の進歩による電子楽器の登場は
コンサートホールの建設やギターの機械ペグやベーム管なんかの楽器の発展、大規模オケによる大音量化・・・


時代を100年ずらして日本の視点に置き換えると感覚的にはそんな感じ。
日本だと明治維新と敗戦で大きく変わるけど
ヨーロッパの場合産業革命と第一次世界大戦が大きな転換点だから
年月の間隔は違うけどおおざっぱに見ると変化のきっかけが似てる。
30名無しの笛の踊り:04/07/01 22:18 ID:3zOmvi2P
>>29
日本には「懐メロ」という至極便利な言葉があることをお忘れかw
31名無しの笛の踊り:04/07/09 01:44 ID:QFS/dfl6
Trois Morceaux En Forme De Poire
Pieces Froides
いい演奏ないですか?
32名無しの笛の踊り:04/07/11 21:21 ID:pd9PFlu9
 
33名無しの笛の踊り:04/07/12 01:38 ID:b4rzzddw
34名無しの笛の踊り:04/07/12 01:40 ID:QvLx/CiZ
 
35名無しの笛の踊り:04/07/12 01:40 ID:QvLx/CiZ
  
36名無しの笛の踊り:04/07/12 01:41 ID:QvLx/CiZ
  
37名無しの笛の踊り:04/07/12 01:42 ID:QvLx/CiZ
38名無しの笛の踊り:04/07/12 01:42 ID:QvLx/CiZ
39名無しの笛の踊り:04/07/12 01:45 ID:QvLx/CiZ
あれ?ダブった。
スマソ
40名無しの笛の踊り:04/07/12 07:16 ID:rSaLkPWW
保守
41名無しの笛の踊り:04/07/12 13:11 ID:PRQ0YdOe
>>31
>Trois Morceaux En Forme De Poire

テンポゆっくりだけど。
Satie: The 4 Handed Piano
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1825601
Roge, Pascal; Collard, Jean-Phillipe
Choses vues A droite et A gauche (sans lunettes)も入ってるよ。

42名無しの笛の踊り:04/07/12 21:20 ID:TqR0tiYG
 
43名無しの笛の踊り:04/07/12 21:20 ID:TqR0tiYG
  
44名無しの笛の踊り:04/07/12 21:21 ID:TqR0tiYG
  
45名無しの笛の踊り:04/07/12 21:22 ID:TqR0tiYG
     
46名無しの笛の踊り:04/07/12 21:23 ID:TqR0tiYG
      
47名無しの笛の踊り:04/07/12 21:34 ID:TqR0tiYG
テスト
48名無しの笛の踊り:04/07/12 21:36 ID:TqR0tiYG
テスト 
49名無しの笛の踊り:04/07/12 21:36 ID:TqR0tiYG
test
50名無しの笛の踊り:04/07/12 21:37 ID:TqR0tiYG
テス
51名無しの笛の踊り:04/07/12 21:38 ID:TqR0tiYG
テスト
52名無しの笛の踊り:04/07/12 21:38 ID:TqR0tiYG
完了
53名無しの笛の踊り:04/07/12 22:39 ID:+5MxkuZu
何が完了なのか激しく気になる…
54名無しの笛の踊り:04/07/18 14:16 ID:kFWsQmfz
>>41
なんかジャケットがすごいですね・・
55名無しの笛の踊り:04/07/23 00:36 ID:SLEmpl9X
je te veux
56名無しの笛の踊り:04/07/24 16:21 ID:guOa7d6V
長い曲になればなるほどつまらない!
5731:04/07/25 00:29 ID:lNKDY99k
>>41
ありがとうございます。
落ち着いて聴ける演奏のようです。
Anne QueffelecのTrois Morceaux En Forme De Poireは、
個人的には好きですが、心臓に悪いです。

58名無しの笛の踊り:04/07/25 03:46 ID:6tX5W3pb
 
59名無しの笛の踊り:04/07/27 19:16 ID:5ODnvP4x
自分は楽器が全然弾けなくて、元彼は相当ピアノが上手かったので、
付き合ってた当時、どうにかサティを弾かせようとしたにも関わらず
そいつはベートーヴェンばかり弾いておりました

別れてから1ヶ月後くらいの、近況報告のメール:
「サティいいね(^O^)ハマりそう」


あの時ほど人を殺そうと思ったことはないです(´ー`)y-~
60名無しの笛の踊り:04/07/28 19:59 ID:tDY2VEwu
忘れてた
61名無しの笛の踊り:04/08/08 21:25 ID:3nJeh3ib
(いつも片眼をあけて眠る見事に肥った)猿の王様を目覚めさせるためのファンファーレage
62sage:04/08/16 14:24 ID:sZaFfwXT
 ジムノペディって歌手いない?
63名無しの笛の踊り:04/08/22 06:55 ID:G1uDp0Xi
歌手っていうかバンド?だった気がする
64電脳プリオン:04/08/22 19:16 ID:OJgmieiy
ここが不人気スレだということは、エリックサティも不人気ということか。。
65名無しの笛の踊り:04/08/22 23:46 ID:9rGNUPaF
昔BS&Tで、初めてジムノペディを聴いた時は、世の中にこんな曲があるのかと感激した。
ついでに、ニジンスキーも思い出した。
66名無しの笛の踊り:04/08/29 18:40 ID:dUJgBMHx
パラードage
67名無しの笛の踊り:04/08/30 00:02 ID:yFvha/+C
サティスレは定期的に立っては落ち、立っては落ち…
今度は1000までがんばろ…
68名無しの笛の踊り:04/08/30 01:47 ID:cNjo4+qL
遅いですが,前スレでジムノぺディーを弾きたいと言った初心者です。
スレが終わるころには弾ける様になるだろうとレスをもらいましたが,
教わって弾けるようになったのですが,スレがなくなってました。
うれしいので,一応報告まで。
69名無しの笛の踊り:04/08/30 20:15 ID:aXYOMJGO
>>68
おめ
70名無しの笛の踊り:04/09/03 21:59 ID:+QucZGHs
EFからこっちに来ると邪道ですか?
71名無しの笛の踊り:04/09/07 23:30 ID:3M5ZdZoj
保守。
72名無しの笛の踊り:04/09/09 22:59 ID:3wsg31bP
age
73名無しの笛の踊り:04/09/09 23:01 ID:OxGvJOHJ
sage
74名無しの笛の踊り:04/09/10 00:16 ID:wc6I8GS5
age
7570:04/09/10 14:14 ID:mF1ZaPdP
レスが欲しいわけじゃないけど・・・保守するなら何か言ってよ(w
76名無しの笛の踊り:04/09/11 02:45:56 ID:quRjLfyS
俺はいつも君の事だけを見てるよ
77名無しの笛の踊り:04/09/11 06:40:06 ID:hrYWvEgq
きも
78名無しの笛の踊り:04/09/11 21:11:29 ID:Qzl3q2E7
おれは,なんか,うれしいよ
79名無しの笛の踊り:04/09/12 00:56:48 ID:1E6rD6+l
 
80名無しの笛の踊り:04/09/13 14:04:40 ID:tYVnloaE
干からびた胎児gae
81名無しの笛の踊り:04/09/13 18:35:45 ID:HdbrQuDK
君が欲しい
82名無しの笛の踊り:04/09/13 18:38:07 ID:zm9lzT1/
内容のないスレだな
83名無しの笛の踊り:04/09/13 21:12:31 ID:y8gUlnx0
サティの音楽みたいにね。
84名無しの笛の踊り:04/09/14 22:18:57 ID:o1pssdP7
高橋悠治の演奏よりチッコリーニとかの方が人気なんですか?
85名無しの笛の踊り:04/09/15 03:03:02 ID:4iSF80/u
彼は真摯に弾くね。
眠れないときは断然デ・レーウなわけだがw
86名無しの笛の踊り:04/09/16 12:15:29 ID:hu9ULsqX
>>84
チッコリーニみたいな天才と、現代音楽の演奏会でポカをやらかすたびに
譜めくりのせいにするような香具師を同じ土俵で比べないように。
87名無しの笛の踊り:04/09/16 14:04:06 ID:R0PExKzC
高橋アキ>>>チッコリーニ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋悠治
88名無しの笛の踊り:04/09/16 17:48:17 ID:UW05PBHz
>>87
やっぱアキさんが一番だよね。
正に的を得た解釈というかね。
89名無しの笛の踊り:04/09/16 20:41:07 ID:R0PExKzC
>>88
うむ。高橋アキ最強。
90名無しの笛の踊り:04/09/17 00:20:27 ID:jYTkd9d8
アキの方は悠治と違って素晴らしいな。まあ悠治も嫌いってわけではないけど。
アキやチッコリーニと比べるとかなり落ちる。
91名無しの笛の踊り:04/09/17 00:40:01 ID:rPjwP1S2
 最近になって、サティのピアノ曲に惹かれました。
 これは、聴いた方がいいというオススメ曲を教えてください。
92名無しの笛の踊り:04/09/17 01:14:05 ID:rPjwP1S2
 91ですが、できれば、ジムノペディ、ジュトゥヴー、グノシエンヌ
以外で。。。 あと、「Caresse」って、何ですか?教えてください。
93名無しの笛の踊り:04/09/17 01:17:54 ID:rPjwP1S2
 91ですが、ジムノペディ、ジュトゥヴー、グノシエンヌ以外でお願いします
 あと、「Caresse」って、何ですか?
94名無しの笛の踊り:04/09/17 01:43:14 ID:PC3ftbmd
>>93
サラバンドは基本だけど必聴。ノクテュルヌもね。安いからいっそピアノ全集買っても
いいかも。ちなみにカレスというのは愛撫のことね。
95名無しの笛の踊り:04/09/17 14:41:04 ID:Lh4x7B0j
93です。
 お答えいただき、ありがとうございます!
 早速、聴いてみようと思います。
96名無しの笛の踊り:04/09/17 15:07:38 ID:PY6D6nqg
>>88
サティの曲は演奏者によってかなり違うからな。
97名無しの笛の踊り:04/09/20 00:12:05 ID:XQpeYAzY
梨の形をした小品

生まれつきのハゲ

ところでココにはサティの散文を読む人はいないの?
98名無しの笛の踊り:04/09/20 00:13:25 ID:hi++24UZ
98
99名無しの笛の踊り:04/09/20 00:19:26 ID:2u9EKKBh

     ∧∧  ミ _ サクッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ 次.キリ番 |
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
100名無しの笛の踊り:04/09/20 00:34:01 ID:r+ISUAty
100キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
101sage:04/09/20 01:22:31 ID:ApFvapjO
★HAPPY★
☆☆☆☆☆☆告られレス
★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよo(^−^)o
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
102名無しの笛の踊り:04/09/20 01:25:05 ID:hi++24UZ
〜理想の女性〜

ある男が、自分を愛している3人の女の中で
誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。

そこで彼は3人に5000ドルずつ渡し
彼女らがその金をどう使うか見ることにした。

一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、
自分を完璧に見せるためにその金を全て使って こう言った。
「私はあなたをとても愛しているの。だから、
あなたが町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思ってほしいのよ」

二人目の女は、夫になるかも知れないその男のために新しいスーツやシャツ、
車の整備用品を買って、 残らず使いきる と、こう言った。
「私にとってはあなたが一番大切な人なの。だからお金は
全部あなたのために使ったわ」

最後の女は、5000ドルを利殖に回し、倍にして男に返した。
「私はあなたをとても愛しているわ。 お金は、私が浪費をしない、
賢い女であることをあなたに分かってもらえるように使ったのよ」

男は考え、3人の中で一番おっぱいの大きい女を妻にした。

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
103名無しの笛の踊り:04/09/20 20:52:51 ID:zMV4tC5g
caresse 愛撫?だったと思ふ
仏語の辞書が手元にないので確かめられないわけだが
エロワードは不思議と覚えてるので多分合ってるはず
Je te veuxの歌詞に出てくるよね?


ほとんどが小品なので、ナクソスとかで「とりあえずめぼしい曲を全部聴いてみる」をお勧めする。
そして徐々にマニアックなものに手をだす
104103:04/09/21 20:22:29 ID:736gxKX0
ケータイからなんで、ページ更新しないままレスってしまいました。。
↑は>>93です。

>>97

|∀`)ノシ
105名無しの笛の踊り:04/09/25 00:36:41 ID:/Wbqrvcr
>>104

おぉ、いたか、同志よ!

次に移ろう。この点については後に論じよう。
106名無しの笛の踊り:04/09/25 08:49:07 ID:pkskB8aB
バルビエは?
107名無しの笛の踊り:04/09/28 21:31:51 ID:Mfz+J3Ou
最寄りのタワレコがリ・オープンした
サティものもきちんと揃ってて嬉しい

散財が怖いけど。。
108名無しの笛の踊り:04/10/05 18:34:57 ID:L4ri/uTg
ほしゅ
109名無しの笛の踊り:04/10/07 01:07:12 ID:7PJuVctt
ついでにage
110名無しの笛の踊り:04/10/08 21:38:11 ID:65ctWH3Z
ジュ トゥ ヴでエロい気分になるが
グノシエンヌで醒める
さすがサティ(´A`)
111名無しの笛の踊り:04/10/08 21:49:57 ID:7nHy9bNy
111
112名無しの笛の踊り:04/10/09 00:21:41 ID:qUGNMY6w
112
113名無しの笛の踊り:04/10/10 13:29:58 ID:mRxgQEr9
秋はやっぱり夜想曲だよね!
ノクチュルヌだよね!
114名無しの笛の踊り:04/10/10 18:54:37 ID:y8qBNJvb
114
115名無しの笛の踊り:04/10/11 02:09:54 ID:PxjQlnlk
115
116名無しの笛の踊り:04/10/11 02:24:44 ID:H30p99yV
レス番しか保守の術が無くなったとは……もはやこれまでか…無念。
117106:04/10/11 22:13:29 ID:ODYyBcf9
どなたか(たとえば>>87殿とか)わしの質問に答えてはくれませぬか?
ジャン=ジョエル・バルビエの演奏って今世間じゃどう思われてるの?
70年代の終わりに秋山邦晴の長文解説つきの5枚組を聴いて以来,
個人的にはスタンダードなんだけど。
118名無しの笛の踊り:04/10/11 23:02:41 ID:m7C5FC7A
118
119名無しの笛の踊り:04/10/12 03:11:11 ID:gOvWMHCE
>>117
>>89殿ではありませんがお答えしましょう。
名盤だけど録音がイマイチ、というのが定説です。
「梨の形・・・」とかで連弾しているのは、
サティの死に水を取った人ですよ。
120117:04/10/12 21:06:56 ID:inwGlj5O
>>119
めるし。録音がイマイチですかそうですか…
聴きなれちゃってて全然気にならない。なれって恐ろしいですね。
で,私としては同じ頃聴いたチッコリーニがまるで感心しなかったので,
>>87の不等式には納得いかなかったのです。
もちろん,アキさんが最強という意見には賛成。
高橋アキのサティといえば,
20年くらい前にカール・ストーンが初来日した折演奏された
「ジムノペディ1」をミニマル的に展開した曲が凄かった。
121名無しの笛の踊り:04/10/13 04:24:37 ID:VH0jfU80



友ヨ最後マデ譲ッテハナラナイ   E.S.
122名無しの笛の踊り:04/10/16 00:12:15 ID:l9DG/Z2d
「誰だい、君は?」
私は不安のあまり、そういってしまった。
123名無しの笛の踊り:04/10/17 01:23:24 ID:lmAvE6ZD
サティについてのエピソードを全然知りません。
次の中から、近いものを選択してください。

1.威張りんぼう
2.泣き虫
3.欲張り
4.食いしん坊
5.ガリ勉タイプ
6.マザコン
7.スポーツ万能
8.学業優秀
9.ハンサム
10.共産主義

10はちがうかなって感じなんだけど。
124名無しの笛の踊り :04/10/18 20:33:51 ID:rjl0/9SO
>123
残念!
一番近いのは10ですから!
125名無しの笛の踊り:04/10/19 01:53:50 ID:k3MEfmEx
うそーーー!?
126名無しの笛の踊り:04/10/23 04:47:11 ID:lfclSy8E
ピカデリーが好きなのです。

おフランスを保守。
127名無しの笛の踊り:04/10/24 13:38:15 ID:cb2PJK50
ルネ・クレールの映画にぴったりシンクロする「幕間」の演奏を探しています。
手持ちはコンスタンとカルテンバッハの盤だけど、
前者は遅すぎ、後者は速すぎ。
128名無しの笛の踊り:04/10/24 14:00:40 ID:fVcajEmd

    ヽ*゚・。・゚*ノ
      へ )
         > 
129名無しの:04/10/25 22:23:59 ID:svxoGbVK
 最近、ピアノ・ラグにはまって、ピカデリーもそれっぽいぞみたいなカンジで好き。
サティの曲調って全然違うから飽きない。
130名無しの笛の踊り:04/10/25 22:53:24 ID:mXSekG+X
フランソワの録音があれば面白かったかな。
タイプとしてはずれているだろうけれど。
131名無しの笛の踊り:04/10/28 11:00:15 ID:DgdLak1r
>>120
演奏家の不等式は、フランスで音楽を勉強したか、日本でフランス和声を勉強した
人だとチッコリーニのほうが断然上位に来ると思う。チッコリーニは奔放であるようで
いて、サティ独自の楽曲構造を聞く人に意識させる演奏をする。一般的にはソフトな
高橋アキのほうが耳ざわりがよくて好まれるんだろうけどね。
132名無しの笛の踊り:04/11/01 02:42:29 ID:GM6Tcd2j
俺は色々聞いたけど、チッコリーニが一番良かった。最高。
もう少し音が良ければいいけど、そんなことは気にならないぐらいイイ!天才と思った。

131さんはとても的確な表現だと思います。 素晴らしい!!
133名無しの笛の踊り:04/11/03 05:03:48 ID:mQtVsfqL
私はアキ、チッコリーニ2人とも好きだな。
アキは寝る時や本を読むときに、チッコリーニは落ち着きたい時に聴く感じ。
134名無しの笛の踊り:04/11/03 13:29:12 ID:rKPsbxQV
はげ
135名無しの笛の踊り:04/11/03 14:29:41 ID:QpyleHnu
幕間 の音楽を、それだけ聞くのもイイ!
136名無しの笛の踊り:04/11/03 14:39:30 ID:oFWb9O7V
私の名前は、エリック佐藤ですが、なにか?
137名無しの笛の踊り:04/11/03 14:40:32 ID:0N3uwPq7
私の名前は、江里苦幸江ですが、なにか?
138136:04/11/03 14:42:41 ID:oFWb9O7V
>>137
オレはうそだか、きみは本当か?!
139名無しの笛の踊り:04/11/07 08:29:05 ID:8QA2ZWQZ
バルサーノのサティの演奏イマイチだな。
140名無しの笛の踊り:04/11/07 23:53:12 ID:hTc8pMnv
気がついたら,うちには,
チッコリーニョのCDが2枚もありました。
2枚とも弾き方が違ってました。
141名無しの笛の踊り:04/11/07 23:54:38 ID:cbM7WGZn
私の名前は、エリック・幸生ですが、なにか?

でも、幸男ではありませんよ。
142名無しの笛の踊り:04/11/08 22:35:35 ID:EfZyc5m5
面白くない。
143名無しの笛の踊り:04/11/14 07:54:01 ID:s79bftaf
襟裳サティ(マイカル)のほうが存在しそう。
144名無しの笛の踊り:04/11/14 10:07:46 ID:+ir2rx27
もうポスフールだがな。
145名無しの笛の踊り:04/11/22 00:36:56 ID:Y5IDNYt0
里井絵理とか
146名無しの笛の踊り:04/11/23 20:54:05 ID:1dMtsWYN
>>145誰でも思いつくような名前出すなヴォケ
147145:04/11/24 00:03:25 ID:xSUR1uUr
あいすみません


148名無しの笛の踊り:04/11/25 12:02:31 ID:yGRts9v7
若き日のパスカル・ロジェは


蛇みたいな顔をしてる
149名無しの笛の踊り:04/12/02 17:58:12 ID:jscXJXRu
舌先が割れているのか…
150名無しの笛の踊り:04/12/02 20:45:52 ID:b9Z2gpJv
腹が立つと膨らんで、針を刺すとパン!と割れるのかよ?w
151名無しの笛の踊り:04/12/05 21:46:21 ID:AlhAv9jA
「ルラーシュ(本日休演)」という名のバレエ曲をご存じですか?「ジムノペディ」や
「グノッシェンヌ」のサティとは大分イメージが違う曲です。例えていえばサティというよりも
プーランクに近い感じ。こんな曲もサティって書いてたんだね。
152名無しの笛の踊り:04/12/06 09:22:13 ID:1U3JCnqH
サティといえばピアノ曲ばかりがとりあげられるが、
実はバレエ曲も書いているのだ。

チッコリーニのサティ全集が1900円です。
153名無しの笛の踊り:04/12/07 01:44:32 ID:lzk7yo7F
歌曲もよいよ。
あとオルガン曲も。
154名無しの笛の踊り:04/12/07 11:27:12 ID:lC04Ngis
オルガン曲の「貧者のためのミサ」が入っているCDはありますか?
155名無しの笛の踊り:04/12/10 01:31:58 ID:1Hm1KJlC
>>153
MANDALAレーベルから出ている歌曲集はピアノも歌もB級なんだけど
そこがまたいいんだよね。
156名無しの笛の踊り:04/12/18 01:32:13 ID:arLyfoJE
>チッコリーニのサティ全集が1900円です。

どこで売ってんだ?
157名無しの笛の踊り:04/12/20 00:35:28 ID:Kz9qZUn2
夏の真夜中、サティやドビっュシーを聴きながら渋谷あたりを歩くと超気持ち良い。
生きていることの幸せを感じる。最高だ。
サラバンドが一番良い。
ドビュっシーにも同じ名の曲があるけどサラバンドを書いた作曲家は他にもいるんかな?
158名無しの笛の踊り:04/12/20 00:43:11 ID:FkNZOLxT
みんな
サティだれできいてる?
159名無しの笛の踊り:04/12/20 01:11:13 ID:VusS1vuP
アキがいい
チッコリーニは嫌い
160名無しの笛の踊り:04/12/20 02:19:57 ID:0RMtUMi+
でもチッコリーニの全集買うといっぺんに揃ったしなぁ
161名無しの笛の踊り:04/12/20 02:56:06 ID:+Gi+Uz0p
>>158
自分の演奏
162名無しの笛の踊り:04/12/20 03:32:04 ID:xx5wCHoR
俺はチッコリーニ最高。アキはイマイチ。
ここまで違うんだから、人間って面白いね。
163名無しの笛の踊り:04/12/20 06:33:37 ID:DjfNLKBg
サティ聴くと死にたくなる
164名無しの笛の踊り:04/12/20 11:24:55 ID:GXaYRZvF
>>162
漏れもチッコリーニ最高。つーか、チッコリーニとアキって、元来比較対象に
なるような組み合わせじゃないだろう。チッコリーニはベートーベン、バッハ、
ドビュッシー、リストほか、さまざまな作曲家の作品について金字塔と言われる
ような録音を残している、巨匠の時代の最後の生き残り。去年来日公演を聞いた
けど、78歳のじいさんなのに神がかった演奏。そのときサティはアンコールで
ジムノペディを1曲やっただけだったけど、幽玄そのものの演奏だった。
165名無しの笛の踊り:04/12/20 18:15:39 ID:NhU4INpt
ヒストリカル儲・権威に弱いスノッブ馬鹿=チッコリーニ好き

>>164の頭悪い文章見てるとそれがよくわかる
166名無しの笛の踊り:04/12/20 23:40:25 ID:GXaYRZvF
>>165
フランス和声の基礎も知らない音痴は黙ってな。
167名無しの笛の踊り:04/12/21 10:07:55 ID:phIKDI5M
頭デッカチな聴き方しかできませんと自分から言ってるようなものだなw
168名無しの笛の踊り:04/12/21 10:53:37 ID:zgBTBUvu
感性という名のデタラメを披露するよりはマシだろう。そういう香具師に限って
アキの演奏を激賞するんだよな。アキは日本人作曲家のマイナー曲だけ初演
してりゃいいんだよ。
169名無しの笛の踊り:04/12/21 17:54:29 ID:XVEkN8ND
まあもちつけ。
君はチッコリーニが好き、で、君はアキが好き。
それでいいんじゃないの?
そこで互いのけなしっこしてどする。

善し悪しに絶対的基準はないんだから
170名無しの笛の踊り:04/12/21 22:52:58 ID:r8cJupHc
チンコリーニ儲必死すぎwwwwwwwww
171名無しの笛の踊り:04/12/22 15:28:33 ID:D4iITwDX
>>168
アキの演奏がデタラメに聴こえるのか?
172名無しの笛の踊り:04/12/23 00:33:02 ID:POkVOJRS
どっちも好きなおれが来たよ
173名無しの笛の踊り:04/12/23 05:23:24 ID:UX4D/hS0
同じく2人とも好きです。
174名無しの笛の踊り:04/12/23 14:29:14 ID:vYKb5nw/
もっともスタンダードな感じで、録音も新しくクリアなものというと
何がお薦めですか?
175174:04/12/23 14:30:38 ID:vYKb5nw/
ウインダム・ヒルのシリーズでサティのCDを買って気に入り、
バルビエ?のものを買ったのですが音がちょっと??だったので
お訊きしてみました。
176名無しの笛の踊り:04/12/23 19:30:23 ID:MdgBtvzS
バルビエは音が悪いのか・・・。欲しいと思ってるんだけども。
177名無しの笛の踊り:04/12/23 22:19:18 ID:/xk8NxMO
>>174
なんといってもSteffen Schleiermacherでしょう。
いま5枚目まで出ているかな?
178名無しの笛の踊り:04/12/24 16:43:24 ID:s2TZf1TR
>>177
おお、早々とありがとうございます。聴いてみます。
>>176
もちろん悪くはないんです。演奏は好きですが、録音が古い感じがして・・・
僕の思い込みなんですが、サティはどうしても「鮮明な音」で聴きたい
だけなんですよw

179名無しの笛の踊り:04/12/24 20:28:22 ID:BRTWne47
この流れでデ・レーウが好きと言ったらどうなりますか?
180名無しの笛の踊り:04/12/24 22:39:40 ID:682kdkKY
笑われちゃうよ
181名無しの笛の踊り:04/12/25 22:42:49 ID:pYiyu0wv
サティっておもしろいよなぁ
スクリャービンがハマってた神秘和音みたいのを
彼より先になぞっていたかと思うと、まるで現代音楽みたいなヘンな楽譜も書き始めたり
昔の旋法つかったりとか、とにかくあの頃の作曲家で現代音楽への先駆者みたいな人らの
感覚をいろいろ先駆けてやってた。にもかかわらず、どれにも深くは入り込まず中途半端で
終わってる。
182名無しの笛の踊り:04/12/26 01:01:53 ID:ZfeX1774
だからアマチュアとか馬鹿にされるんだよな。
183名無しの笛の踊り:04/12/27 12:10:52 ID:I7ddLnWo
>>182
アマチュアをアマチュアと言っても、事実そのもので、
馬鹿にした事にはならないんだが?

それとも、>>182さんは、このスレに書き込んでる人はプロしかいないとでも、思ってるの?

184名無しの笛の踊り:04/12/27 16:28:18 ID:TSamr038
>>183
>>182はサティがアマチュア作曲家だと馬鹿にされてると言いたいのでは?
185名無しの笛の踊り:04/12/29 01:17:50 ID:3rNQhE+z
>>181
そういう意味では
「3つのサラバンド」が重要な作品だね。
あの和音進行が・・・
186名無しの笛の踊り:04/12/30 11:10:52 ID:TUOzw+m4
サヒィの曲を演奏する演奏会とかを見つけたら、教えてくらさい。
187名無しの笛の踊り:04/12/30 21:54:58 ID:oqlxtU9o
サティの楽譜をみれるサイトを教えろ
188名無しの笛の踊り:04/12/30 22:43:46 ID:/Miv4xEJ
189188:04/12/30 22:52:51 ID:/Miv4xEJ
上のは有料だった。無料だったらこっち(2曲しかないけど)
http://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm
190名無しの笛の踊り:05/01/03 01:01:14 ID:ntDaUBLk
襟臭いって〜
191名無しの笛の踊り:05/01/07 11:53:09 ID:v9VWscu4
明けましておめでとう
age
192名無しの笛の踊り:05/01/10 10:48:17 ID:2y05spRx
誰か「蚊を取った!」の音源求む。

編成はシンバルとヴァイオリンなんだとさ・・・・・・。一体
どんな曲だよ。
193名無しの笛の踊り:05/01/11 23:51:27 ID:2LRs6NAu
ハエハエ蚊蚊蚊
194名無しの笛の踊り:05/01/13 05:27:05 ID:pZnpmZMo
高橋アキの全集、ボックスセットで再販されないかな〜
195名無しの笛の踊り:05/01/15 23:07:22 ID:Q6jjvvC+
Pierre Veranyから出てるタッキーノのやつ
なかなかいいね
196名無しの笛の踊り:05/01/16 02:20:01 ID:6UxOG0gu
高橋アキなんて賞味期限切れもいいとこでは?
197名無しの笛の踊り:05/01/16 16:21:13 ID:DsZNzEXA
賞味期限( ´,_ゝ`)
198名無しの笛の踊り:05/01/20 06:08:45 ID:DcVJhaWc
「ソクラート」って、良い録音ありますか?
EMIから出てるやつは、あまり好みじゃない。
長年、エアチェックした岩城指揮ので聴いてたけど、テープの状態が厳しくなってきた。ソプラノが優雅な感じのが良いな。
199mkレス:05/01/21 01:28:33 ID:IH49LL3v
サティといったらアキの兄ちゃんでしょ。サティは悠治の3枚組みのレコードが
基本でしょ。チッコリーニはたまたま昔録音したら売れちゃっただけの話。それで
勝手にサティの第一人者になってる。イタリアのロマン派が現代音楽似合はないって。 
聞いててもサティの良さが出てこない。もっともシャンソン集は別ですけど。
サティは感情入りすぎるとだめなの。
そういえばマルク・ラフォレはサティ弾いてたかな。ドビユッシーはやってたけど。
ちなみに私がよく聞いてたのは映画(シネマ)ですね。(連弾)
200名無しの笛の踊り:05/01/21 03:37:08 ID:AMHcKB0O
ただジムノペディに感動!
ミーハーだけど
201チッコリーニ派ですが・・・:05/01/21 04:00:56 ID:Pc5GVQXx
>>199
>チッコリーニはたまたま昔録音したら売れちゃっただけの話。
売れたかどうか知らないし・・・

>それで 勝手にサティの第一人者になってる。
第一人者になってるのか?まあそんなことどうでもいいけど。

>イタリアのロマン派が現代音楽似合はないって。 
理屈が良くわかんないです。
イタリア人のロマン派を得意にしてる人は、
現代音楽は似合わないでしょうという事か?

>聞いててもサティの良さが出てこない。
と思うのね。

>サティは感情入りすぎるとだめなの。
と思ってるのね。

上3行は演奏とは関係ないね。
下2行はそれぞれの趣味があるから別にいいんじゃない?




202名無しの笛の踊り:05/01/21 11:34:20 ID:EFqFZMGL
>>199
演奏会でミスるたびに譜めくりのせいにしてファッピョンかますようなダサピアニストの
どこらへんが素晴らしいって?
203mkレス:05/01/21 13:07:26 ID:IH49LL3v
>>202   >>201
サティはご存知のとうりいたずらに人の感情を揺り動かすようなロマン派特有の作曲のやり方は
好まなかったはずです。家具の音楽なんてものも作ったくらいですから。チッコリーニがどうという
わけじゃなくて、ロマン派的なひきかたはサティの思うところではないと思います。でなければ
ロマン派、現代音楽(あるいは新古典主義)なんて区別はなくなるかも。もちろんチッコリーニに比べれば
高橋悠治なんて技術てきに落ちるなんてわかってます。ただちがうところは、高橋兄妹はサティの事を
よく研究して演奏に当たっていると思います。

チッコリーニはイタリア人でもあるし、ロマン派的演奏なんて考えていなかっただろうと
思います。 まあ戦後の時期だったと思いますが、レコード会社の記念に無名の作曲家を掘り出して
レコードを出そうという企画から生まれた演奏だったと思いますが、そのおかげで
現代にサティの音楽を聞けるということでいううと、チッコリーニに感謝しなければならないでしょう。

サティに感情を入れちゃだめかといううことですが、むずかしいですねー。
あくまで私の見解なんで。
ただサティはあとのほうで音楽学校に行って、対位法を学んでますよね。
しかも優秀な成績で卒業してる。バッハなどのバロック、古典主義の作曲法に
意味を見出してる。そこで聞きたいんですが、チッコリーニ派さんバロックにロマン派
みたいなどろどろした感情入っていると思います?
わたしはそういうものが入っていなくても、バロックや古典派はそれだけで美しい
と思います。サティもそういうものを目指してたかも。








204名無しの笛の踊り:05/01/21 15:22:32 ID:hgzyTGLr
んとね・・・まあ・・・あれだ
ただのテクノ好きのおじさんだろ君w
シネマが好きらしいし

チッコリーニがイタリア人だからとか
彼の弾き方がロマン派的だとか
まるで表層的な言説って感じが拭えない
単なる言葉のイメージの産物っていうか

ましてやサティを現代音楽的に扱ってみたり
どういうわけかラフォレの名前が出てくるあたり
なんかまるで未だ80年代って感じがするよw
205サカモト龍一:05/01/21 21:56:16 ID:Eks1aMkK
呼んだかな?
206mkレス:05/01/21 22:17:32 ID:IH49LL3v
>>204
えっ、サティって現代音楽のひとつじゃあないんですか?じゃあドビユッシーや

オネゲル、プーランクはどうなんですかね。察するに私とあまり変わらない年代の
方みたいですが、わたしよりクラシックは相当お詳しいみたいなんでお聞きします。

弾き方がロマン派という言い方が気に食わないというう事は、クラシックを体系的に
聞いてこられた方かな。
このことに関しては実際演奏を聴いてもらうしかないと思います。
しかし鋭いですね。確かにテクノは聞いてました。(今はあまり聞いてません。
ジャズや昔のロックが好きです。)
ちなみに、今はロマン派や古典派のほうが好きですよ。ピアニストはアシュケナージに
ポリー二なんか好きでしたね。作曲家はチャィコでsym.no.4がすきなんです。他はいろいろありすぎて。
あなたはサティ好きなんですか?
また、シネマがなんでテクノ好きになるのかわかりません。
207名無しの笛の踊り:05/01/22 00:51:59 ID:fgGjQoNu
いや・・・相当にお詳しいなんてことはないんだけど^^;
サティやドビュッシーにせよフランス6人組の面々にせよ
いずれも近代音楽ってことになってるね

まあそこらへんの分類は実際のところどうでもいいとして
かつては例えばWAVEなんかに行くと
現代音楽のコーナーにデ・レーウのLPなんかが
恭しく置かれていたりしていたような時代もあったわけだけど
白い音楽だとか環境音楽の先駆者としてのサティだとか
ことさらそいうった部分にストレスを置いた切り口というのは
今となっては結局のところ
ある種のファッションに過ぎなかったように思うんだよね

例えばラヴェルやストラヴィンスキーなんかにしても生前
演奏家に即物主義的なアプローチを求めたりしてるわけだけど
それはあくまでもロマン主義的な演奏スタイルが全盛だった時代の話であって
実際彼等のお気に入りだった演奏家達が残している録音に耳を通してみると
我々の耳には芳醇な馨しさが漂っているように聴こえたりもするわけでさ
エスプリの利いてないサティなんてものは
サティの干物みたいなもんじゃないかとも思うわけ
208名無しの笛の踊り:05/01/22 00:53:16 ID:fgGjQoNu
(つづき)
その点でチッコリーニというピアニストが
どれだけ正当なサティ音楽の継承者たり得ているのかといのは
まあまた別の問題として
少なくとも彼の演奏スタイルをロマン派的と評するのは全くの的外れに思うし
彼のフランス近代音楽に対する理解や貢献を考えれば
そこでナショナリティを持ち出すのは
むしろ誹謗とさえ言えるものだと思うよ

とまあ・・・そんなわけで
自分は君の意見に与する者ではないし
失礼だけどあんまり説得力を感じないと
君の好みにケチをつけるつもりは全くないんだけどね
高橋悠治の録音も好きだし

ちなみにシネマとテクノ云々のくだりは
個人的に自分が知っている人間の中に
同じようなタイプの連中が少なからず居るもので^^;
まあオスティナートの連続ですからね
その手の作品が好きだったら
ベルクのルル組曲なんかも聴いてみたら如何ですか?
たぶん気に入られると思いますよ

長文ごめんなさい
209名無しの笛の踊り:05/01/22 09:54:18 ID:YPCApHbt
アラウの弾く「スポーツと気晴らし」聴いてみたかった。
210名無しの笛の踊り:05/01/22 18:15:10 ID:Ol5TiP/v
エスプリ(笑)
211パブロ:05/01/22 19:40:50 ID:FUPWpYTe
>>209アラウが弾いたら、どんなんだったろうね
映画「男と女」の作曲者ミシェル・ルグランのサテイ、
これ、粋でいいぞお
212mkレス:05/01/23 00:05:54 ID:QBNPXLGz
>>208
なるほど、有難うございました。大変分りやすく、かつ的を得たご返事でした。
クラシックに詳しいほとんどの人からそのような答えが返ってきます。(ほとんど
がロマン派至上主義のかた)

本音言わせていただきます。
いくら偉大なるチッコリーニ先生でも、あの演奏は許せないんです。CD途中で聴くの止めた
くらいですから。
自分の解釈と全く違う演奏で聴かされると一瞬ムッとするのは僕だけじゃないと思います。
例は妥当じゃないかもしれませんが、ウイントン・ケリーのたっちでショパン聴きたくないでしょ。
トスカがフルベンに「偉大なるアマチュアだ」といったそうですが、解釈の違いでは
特にそうなっちゃいます。
ですからチッコリーニには誹謗する気は全くありません。
213mkレス:05/01/23 00:17:52 ID:QBNPXLGz
>>211の続き
芳醇な馨しさについてですが、ロマン派を聴いて得る感動と近代フランス音楽
を聴いて得る感動は全く違うと思います。
もし貴方の解釈でサティを語ったら、ドビユッシーや6人組の方々がなぜサティ
を尊敬してたのか、変人なのか分らないと思います。

というかロマン派と近代音楽や印象派の違い、特殊性がなくなると思いますが。
ちなみに私の先輩のジャズピアニストは私と同意見です。(無名ですが^^)

しかし貴方がおっしゃっていることはまともだと思うし、いろいろ勉強になりますね。
あしたハイドンの交響曲買おうと思っていますが、何がいいですかね
214名無しの笛の踊り:05/01/23 00:45:38 ID:USIC5SYa
>>212、213
様式美とロマン派的表現が全然別次元のものだと思いこんでいる人に
ありがちな考え方ですね。様式とは美を自動的に生むものではないという
至極簡単な事実をまず見つめてからそういうゴタクを並べてください。
215mkレス:05/01/23 01:19:57 ID:QBNPXLGz
>>214
だれも様式が自動的に美を生むとは思っていない。長調は楽しい、短調は悲しい。
貴方の脳はそういう風にできてるでしょ。そこに対するアプローチがロマン派も
近代も同じじゃないっしょ。 とほほ
216名無しの笛の踊り:05/01/23 01:31:15 ID:USIC5SYa
>>215
知障ぶりがますます冴えてきましたね。
217名無しの笛の踊り:05/01/23 13:04:36 ID:QBNPXLGz
知障で悪うござんした。貴方ものわかり悪いじゃん
218名無しの笛の踊り:05/01/25 02:00:03 ID:Uab1Z2a4
オジーヴとかで音ブチブチ切ってるのが聴いてて生理的に不快なので嫌い。

まあこんなこと言うと、バカの一つ覚えみたいに「チッコリーニはフランス和声を云々」とか
表層的なことばかり言ってるmkうんたらと同レベルの池沼がすぐ出てくるんだろうけど
219名無しの笛の踊り:05/01/25 06:41:11 ID:qXNat8Z9
   ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

220名無しの笛の踊り:05/01/25 11:00:20 ID:gc0srGO4
高橋アキのサティって、MIDIと似たようなレベルだね。
221名無しの笛の踊り:05/01/25 18:24:25 ID:8uxT64DR
2月中旬に、高校の音楽の授業で全員ピアノソロを発表することになりました。
周りは「悲愴」「月の光」「energy flow」などを弾くのですが、自分は
ジムノペディ第一番を弾く予定です・・・
退屈に思われないでしょうか?
222名無しの笛の踊り:05/01/25 19:20:51 ID:Uab1Z2a4
FFピアコレとかやったほうがウケるんじゃないの
223パブロ:05/01/26 12:40:31 ID:3R7QHB6d
>>220,>>197
jan−janの高橋アキのチクルスは、
J・ケージによるサテイ賛歌の影響をもろにかぶった演奏でした。
初サテイがこのCDだったせいで、しばらく、サテイを聴く気にならなかった。
ケージはケージでいいんだけど
224名無しの笛の踊り:05/01/26 18:15:06 ID:YyJ/1Ni/
ルイ・マルの鬼火でもサティ使われてるね。
225パブロ:05/01/26 19:01:27 ID:3R7QHB6d
>>224
北野武もデビュー作「その男、凶暴につき」で
使った
226名無しの笛の踊り:05/01/26 21:50:17 ID:G4LE1IzH
サティってピアノ曲以外CDほとんど無いの?
227名無しの笛の踊り:05/01/26 22:07:46 ID:a77OJlac
いろいろあるでえ。オーケストラ曲、歌曲、室内楽曲、・・・・・・
228名無しの笛の踊り:05/01/28 15:40:14 ID:8+eJvdoy
すみません
10年前くらいのピアノ小曲集(チッコリーニEMI音源)
みたいなのは持ってたんですが、
見当たらないので買いなおそうかと思ってます。

ピアノ作品集 アルド・チッコリーニ(P)(5CD)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1951888
Piano Works: Ciccolini (5cds)
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=912008

上は「デジタル再録音音源による演奏」
とか書いてあるんですが、音が良くなったのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
229名無しの笛の踊り:05/01/30 00:05:24 ID:xJRv/e4J
>>228
明日あたりHMVでも行って、在庫があれば、上のほうの作品集を買ってこようと思います。

ただデジタル編集=妙な味付けされていないことを祈るばかり・・・
230名無しの笛の踊り:05/01/30 01:38:57 ID:lL50S2ZM
>>229
上が新全集で下が旧全集
録音そのものが違うよ
231名無しの笛の踊り:05/01/31 15:36:36 ID:397hKkZ7
>>230
ありがとうございます。
新録音買ってみます。
>>231
買われてたらインプレお願いします。
232名無しの笛の踊り:05/02/02 19:18:46 ID:ao137LVo
チンコリーニって新旧どcchがええの?
233ボギー:05/02/04 21:40:52 ID:7AnAIBLp
サテイ、ってイギリス人とのハーフだし、生まれもパリよりずっと西の
イギリス対岸の港町だったよね(未確認)
なんか感覚も、それ以前のフランス人より、ラインのまっすぐした
折り目正しい
英国風スーツ姿。そこが新鮮
234ボギー:05/02/04 21:46:08 ID:7AnAIBLp
>>233つづき
M・ラベルは、一方、スペイン(バスク)人との相の子でしょ?
このハーフっ子の感覚ってのは、C・ドビュッシーなんかには
奇異にも興味深くも目に映るワケだ
・・
上の方で高橋アキ演奏が取り上げられていたが、
彼女はそこら辺りの、同時代人の驚き・関心が、まるで掴めていないんだ
えらく潤いを欠いた、無感動な音楽だった
235名無しの笛の踊り:05/02/05 00:16:53 ID:YeEYJ067
マン・レイ展で彼が作ったサティへの贈り物を見たことがあります。
鋲のついたアイロン(・∀・)
236名無しの笛の踊り:05/02/05 04:30:06 ID:o9TCpMZ/
マン・レイがパリに到着して、まだフランス語が分からず、
自分の個展でマゴマゴしていると、一人の紳士が近づいて来た。
彼は下手な英語で自己紹介してきたので、マン・レイは彼に頼んで
買い物についてきてもらい、アイロンと鋲少々を買った。それで作ったのが…

確かこんな感じ? あの出品物そのものはレプリカだが。
237:05/02/05 11:41:36 ID:SNeLPrAa
>>236 ほんとう!? へえ、万零も万零で粋なことする!
「家具の音楽」の作者に贈る、「家具のアート」!

元来、この時代の音楽って、こんな空気のなかから生まれてきたんだよな
>>203あたりで,誰か語ってたけど
238235:05/02/05 14:53:34 ID:YeEYJ067
ありました。これ(・∀・)
ttp://fusionanomaly.net/manraythegift.jpg

>>236
ぐぐってみるとそんな感じみたいですね。これが1921年のこと。
アイロンはその日のうちに失われたとかで日本にあるのは63年作のものだそう。
239ヤコポ:05/02/05 16:07:15 ID:SNeLPrAa
誰のだか、無声映画にも、サテイ出演してたよ
当時のアーテイスト勢ぞろいで、やたら駆け回る、実験映画
240名無しの笛の踊り:05/02/05 20:29:36 ID:e1XpEW8M
ルネ・クレールの「幕間」ですね
241名無しの笛の踊り:05/02/05 20:46:49 ID:qR4s+0HS
1
242名無しの笛の踊り:05/02/06 00:06:28 ID:s9of+nBQ
今度発表会で「スポーツと気晴らし」弾こうかなと候補にあるのですが、
やっぱりマニアックだから、見に来た人は飽きちゃったりするでしょうか?

243名無しの笛の踊り:05/02/06 00:32:55 ID:QxPb60Kr
そりゃあ好きな人、知ってる人じゃなきゃキビシイだろう
244名無しの笛の踊り:05/02/06 16:38:42 ID:KVp8DxU8
全曲はつらいと思うよ。
食欲をそそらないコラール、海水浴、ウォーターシュート、競馬、花火あたりは面白く聴けるかな〜。
245名無しの笛の踊り:05/02/06 20:50:44 ID:u8sxwwc1
俺は「そり」が一番好きだけど、初めての人がちゃんと
聴いてくれるかというと、ちょっとなあ・・・、と言う気もする。
246ヤコポ:05/02/08 18:47:57 ID:s7j1sOih
>>232 以上で話題の・・
チッコリーニのサティには余り馴染めません。
というのもチッコリーニのサティは、ひどくモダーンなのだが、洗練されすぎて、
輪郭線がすっきりしたイタリアのスーツみたい。
だけど、一応フランス育ちのサティの音楽って、ちょっと違う気がする。そこには、
もっと血の通ったユーモア・愛嬌・人間的なチャーム・活発な機転・色彩を帯びた詩的イメージ・
ひねった語法(アイロニー)、等々が見つかって、見た目ほどシンプルでない。
彼の作品の見た目上のシンプルさは、
モダン・デザインのシンプルさとは異なる気がする。
でね、
>>242-245の「スポーツと気晴らし」では、DECCAの
パスカル・ロジェ盤を推薦します。全曲飽きないどころか、
コーヒー片手に話しかけられるようなユカイさに満ちているよ。


247:05/02/15 18:30:23 ID:QNbyubsU
さっき聴き返して、「スポーツと〜」は、
確かに現勢ではマイナーな扱いを受けているけれど、
サティの創作の中で一等”上趣味”な資質がよく表出した組作品だ
と感じた
248うなぎいぬ:05/02/18 20:28:04 ID:aJtR9uff
サティは孤独をたのしむ
このスレも孤独をたのしむ
・・
漢詩の風情やなぁ・・・


249名無しの笛の踊り:05/02/18 21:18:50 ID:FjH8MNcw
>サティは孤独をたのしむ

晩年のサティは仲間に会うために、毎日汽車に乗って、アルクイユからパリに
出てきていた。案外寂しがり屋なのでは。
250うなぎいぬ:05/02/18 21:22:32 ID:aJtR9uff
>>249 だろうね。可愛いなぁ、この貧乏爺さん
251うなぎいぬ:05/02/18 21:24:52 ID:aJtR9uff
>>250つづき
・・そういうところに、「キノコ」的魅力を覚えたんだよ、
キノコ食いのジョン・ケージは
252名無しの笛の踊り:05/02/23 19:27:12 ID:WQLCabQZ
キノコの孤独と愉悦・・
でんな、サティは。

いっそ、茶亭とでも名のりゃ風流
253名無しの笛の踊り:05/02/23 19:28:59 ID:dyMhcHjm
幸枝の息子さんが、茶亭
254名無しの笛の踊り:05/02/23 21:00:57 ID:WQLCabQZ
雪が枝につもって
茶亭、かね
255なんとなく一首:05/02/23 21:34:35 ID:24Z6homN
ナマコなる茶亭の朝の黄昏よ梨の形の君欲しきかな
256その延長:05/02/23 21:41:00 ID:/bPVS5BH
このチョコは骨があるよと子の言えば官僚的に本日休演
257おまけにもうひとつ:05/02/23 21:42:20 ID:sj4mdaoQ
・・・は、無い。
258名無しの笛の踊り:05/02/24 01:03:13 ID:83kUIrlE
とりあえず旧録音の5枚組を買ってきた
これから聞くべ
259名無しの笛の踊り:05/02/24 19:09:49 ID:IVGnuGi9
>>255 いいじゃん、特選!
梨の形か・・・・いい形・・・
白い朝霧のなかに浮かび上がるようで(エロチック)
260名無しの笛の踊り:05/02/24 19:11:29 ID:IVGnuGi9
>>255
まさか、梨の形って、>>253のユキエさん?・・・
261名無しの笛の踊り:05/02/24 19:12:55 ID:IVGnuGi9
>>255
朝の茶室で?・・・
262255:05/02/24 23:31:02 ID:sZerqJmr
>ID:IVGnuGi9様
お誉めにあずかり恐縮ですm(_ _)m でも、
>>253はユキエさんではなくて、サチエさんでは?

そういえば生演奏では高橋兄妹のしか聴いたことないなぁ〜
263名無しの笛の踊り:05/03/01 11:31:32 ID:STGyK35Y
『ソクラート』録音について
>>198(まだいるかなー?)
ユーグ・クノーは、声に癖があって、私はなかなか馴染めぬものの、
彼の『ソクラート』は、フランスで古典とされた録音です。
(でもやっぱ馴染めんワ・・・)
264名無しの笛の踊り:05/03/01 19:54:52 ID:97Oi17SB
素人作家
265名無しの笛の踊り:05/03/01 19:58:12 ID:STGyK35Y
>>264
そうでもないんだが、ま、一歩譲ってそうだとしても
そこにアカデミー出のエリートには得られない、粋なセンスと奇想天外な発想とがあったんだよ
当時はみんな猫も赤子もワグネリアンだったんだからね
266名無しの笛の踊り:05/03/06 12:56:39 ID:uVBhrjbV
まあいいものはいい、つーことで。

バルビエの三つのジムノペディを聞いてるけど、
なかなかいいなあ。
ただ、前にこのスレでも書かれてたように音があまり鮮明でないのが少し残念かも。
これはこれでけだるげでいいのだけれど・・・。
267名無しの笛の踊り:05/03/08 01:53:40 ID:Je6vjwUM
小坊の時に聴いたジムノペディ
つっても当時は曲名もサティの存在もわからなくて
ただただ魅了されるだけで

十年振りにはまりそうな予感
268名無しの笛の踊り:05/03/12 21:32:57 ID:SXZgxFQI
auの携帯で「絵に描いたような子供らしさ」の「子守歌」が使われていますね。
269名無しの笛の踊り:05/03/19 16:10:39 ID:Nizc/XjK
サティ大好き・・
270名無しの笛の踊り:2005/03/27(日) 23:25:57 ID:U6i9dqcU
サティみたいなアンビエントなピアノの作曲かって他にいますか?
271名無しの笛の踊り:2005/03/30(水) 16:53:54 ID:jatgYXYh
>>270
美代たん。
サティほどではないが、たまにねっとりアンビエ〜ント★
272名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 12:10:51 ID:SDRmvj95
>>266

ジムペディならデ・レーウじゃろがー。
鈍過ぎてタイミングが狂う感覚に悦。
273名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 17:06:18 ID:x2XoO7vP
慌ててあげ
274名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 00:27:36 ID:iHrwzgu/
あれか、サティについては皆語ることはないと。
そういうことか。

それじゃあみんなでナマコになりきろう。

bien!(すばらしい!)
275名無しの笛の踊り:2005/04/12(火) 09:09:11 ID:7gmnEqXy
>>270
ケージ
276名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 01:25:07 ID:bMAkrSX4
>>246
ロジェは何つーかドロドロした感じがしてちょっと・・・
277名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 18:47:35 ID:G+gqPcgG
ジムノペディを着メロにしたいのですが,
ダウンロードできるオススメのサイトの情報などないものでしょか。
ちなみにauでつ。
あとドビュッシー「月の光」も探してます。
278名無しの笛の踊り:2005/04/19(火) 20:26:43 ID:OXBovcza
小学生の頃、「星の息子」の楽譜をみて衝撃をうけた。
279名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 01:10:55 ID:vetBFo55
>>277
ヤフーコンテンツの着メロのサイトを見ればいいんじゃないの。PCから視聴できるし。

俺はグノシエンヌ第1番を着メロにしてる。鳴る度に物憂気になる。
280名無しの笛の踊り:2005/04/20(水) 09:39:17 ID:NJlLh1RB
>>279さん
ありがとうございます.試してみまっす。
281およよ:2005/04/21(木) 19:01:43 ID:Vo8v7Ldb
アンヌ・クフェルク(ケフェレク)のサティ&ラヴェル全集を
激安特価で購入。(ラヴェルが目当て)

頭脳的なサティ演奏、です。
「ジュ・トゥ・ヴ(君がほしい)」も、ロマンチックな求愛のワルツでなしに、
行きつ戻りつ、ひゃっくりひゃっくり、あるいは"びっこ"引くようなリズム。

「首っ丈の熱烈ワグネリアンも、唖然とする」という風。
・・・もしかしたら、そういう音楽史的解釈が、この演奏の狙いなのかなぁ
282破戒僧:2005/04/22(金) 12:50:05 ID:EJ1w2UbX
ジムノペデイにおける、R・デ・レーウの、風格ある、厳粛な足取り!
これは、C・アラウの決定的名演=C・ドビュッシー「ベルガマスク組曲」のテムポの採用です。

・・・見棄てられた古代神殿の列柱の間を、静かに思索を進めながら、散策するようです。
苔むした大理石の浮き彫りの乙女たちが、忘れられた古えの舞踊や歌謡を、我我の中に蘇らす。

単なる「癒し系」BGMを超えたところで、サテイに出会いたいみんなに
1500円のこのCD(フイリップス)を、強く推薦します


>>272
283破戒僧:2005/04/22(金) 12:53:39 ID:EJ1w2UbX
その口調はぶっきらぼうだけど、>>272には、心から感謝。
このカキコ、このスレッド見なかったら、デ・レーウにも、この演奏にも、
こういうサテイの世界にも出会えなかった。

うっとりと魅せられ、
深いところで感動に打ちひしがれています。
以上


284名無しの笛の踊り:2005/04/26(火) 13:36:20 ID:FetTV1Qb
>>283
スレが和みますね。
その前に誰もいないわけですが。

私は音楽学的なこと全くの無知なので、
サティが同年代またはそれ以前の作曲家と比較して
どういった点で特筆すべき存在であるのか判りません。
他者との比較なんて無粋だと思われるかも知れませんが、
どなたか解説して頂けたら嬉しいです。
285名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 12:35:09 ID:SWGg9PFT
>>284
スレッドの上方にあったよに思われ
286名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 05:09:23 ID:H3ASQQMp
>>285
ありがとう御座います。
過去ログはまだ探していませんが、このスレだけで見ると>>181辺りでしょうか。
やはり演奏家についての話題が多いようで、
そこでちらほらとフランス和声について触れられていますね。
もう少し探してみます。
287242 :2005/05/01(日) 19:48:13 ID:rjR87eZv
遅くなりましたが一応ご報告を。
発表会で「スポーツと気晴らし」演奏決定となりました。
先生も楽しみにしているようで嬉しい限りです。
でも楽譜が・・・シャルル・マルタンの絵が一緒に入っている楽譜をどうしても入手したいのですが、
現在入手困難なようですね・・・発表会までの練習期間に間に合うか心配ですorz

以上一応報告でした。
近場に住んでるサティ好きは是非見に来てくださいね(・∀・)
288名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 20:55:42 ID:9t3koXsz
いつ、どこで弾くんですか?
289242:2005/05/01(日) 21:23:29 ID:rjR87eZv
>>288
7月〜8月の間になると思います。
場所は内緒で・・・まあど田舎の小さな小さな発表会ですから、
こちらも冗談半分で言ったことだし(つд`)ゴメンナサイ
290名無しの笛の踊り:2005/05/01(日) 22:05:46 ID:9t3koXsz
そですか。じゃ、発表会がばれ。
291名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 12:44:18 ID:GCpjlRKr
ヤフオクで一冊でてるよ。高いけど。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g33238757
292名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 12:46:41 ID:EhYU6Gde
>>286
なんとなく、>>203->>213あたりで話題

293242:2005/05/02(月) 18:51:53 ID:7eovo/kx
>>291
ありがとうございます!!!ササヤ書店で注文してみたのですが、そちらでもかなかったようでorz
しかし、1987年発行なら絶版で入手困難なのもうなずけますねorz
これなら一万円でも我慢して買えます!っといってもまだ五日残ってるから凄い値段になるかも(つд`)
294名無しの笛の踊り:2005/05/02(月) 21:24:09 ID:W0mLWGmC
スポーツと気晴らし、白黒の絵でもよいのなら安く手に入るよ。
http://www.zen-on.co.jp/search/shosai.phtml?isbn=177989-1
とか。
ヤフオクのは回転寿司状態だから、まあ、あの値段で落ちるだろうね。
295242:2005/05/06(金) 08:30:05 ID:W5TX9nQW
>>294
色々と親切にありがとうございます!
オクに出てるのは鑑賞用にして、安い方は実際に使うようにしようかな…
楽しみになってきました!
296名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 19:51:32 ID:GFtduz8C
最近の坂本龍一は、現代のE・サティを
目指しているようにも見える
297名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 21:14:11 ID:kTXUKvXz
無理だろうな。資質が違いすぎる。
298名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 16:01:41 ID:j6NUR3x7
6人組の音楽に興味があるんですけど
おすすめのCD等ありますか?
299名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 17:31:26 ID:yNykMEQs
>>298
それなら、___♪フランス6人組とその仲間達♪___ スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068971114/l50
で訊いた方が、いい答えが即レスされるはずだよ
300名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 17:37:38 ID:j6NUR3x7
>>299
おお、そんなスレがあったとは知りませんでした。
ちょっくら覗いてみますね。ありがとうごいます。
301名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:27:34 ID:rAw2yGYT
サティのジムノペディ1番とドビュッシーの月の光ってなんか雰囲気が似てない?
302名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:28:17 ID:Kmf3W1oD
ぽちっと自己満足
http://yum.hippy.jp/pum/
303名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 18:58:06 ID:bfjzrzVE
>>301
そだね。これからは、ジムノペヂ1を
月のしずく、とでもよぶか・・・
304名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:37:51 ID:eW1taKOd
>>303
月のしずくて……耳をすませばやん

今日、久々に東京へ出たのでサティのCDを買ってきた。
島田璃里の『Pianoworks』
まだあまり聞き込んでないけど印象は薄い。"Vexation"に惹かれて買ったんだが、
曲想が練りきれて無いと言うか抑揚が足りないというか。やっぱりロジェとかチッ
コリーニとか有名なのが良かったのかな。
305名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 06:52:47 ID:9fITxH48
チッコリーニは良いけど聴き込むほどではない。
ドビュッシーなんかも同じ。「これはチッコリーニじゃなきゃ!」というのが無いんだよね。
306名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 16:55:16 ID:gou7rxf2
むしろ、「これは○○じゃなきゃ!」っていうのがない方が、
サティには合ってると思う。
307名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 19:30:56 ID:nIAopQPK
>>305
なるほど。
”家具の音楽”だしな
308名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 22:21:20 ID:dtjuCuT0
サティといえば「ビブレ」
309名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 03:12:31 ID:9AS/cYmU
サティといえば「ジャスコ」
田舎のはやたらデカイ
310実話:2005/06/04(土) 11:00:57 ID:voZS2ODO
田舎のとある場所に「JUSCO→」100m
って看板があったんだ。
ジャスコがあるような場所じゃないからよーく看板を見ると、
100mじゃなくて100「km」
って書いてあったよ。
311名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 18:22:29 ID:qPitaJlK
312名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 21:51:21 ID:fedcrkTZ
誰か、曲名わかる人求む。
ソプラノ女性が歌っている三曲を。
313名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 12:47:50 ID:pEVRL9yx
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1951888

これってヨーロッパ盤って書いてるんですけど、
曲のタイトルは日本語表記されてるんですか?
それとも全部英語なんでしょうか?
314名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 13:14:57 ID:s98RprMz
左目と右目で観るもの、だっけ?
この音源をさがしております。
オススメの盤があったら是非!
315名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 13:17:24 ID:s98RprMz
高橋悠治のサティは「はぁ〜」って思ったけど。
さすがだなぁ。
316名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:50:50 ID:bxa1QvVk
>>312
管弦楽版の「ソクラテス」。
317312:2005/06/17(金) 21:00:08 ID:DaB3jED7
>>316
サンクス。
サティ好きの友人とCD-R交換(お互い曲リストなし)。
初耳曲だった。

俺があげたのはチッコリーニのだがな(爽
318名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 02:43:03 ID:28FfXTsv
サティ好きの友人なのに何でチッコリーニなんだw
319名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 18:53:51 ID:f1VkE9nB


     _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (゚Д゚≡゚Д゚)
      |(ノ  |
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U




320名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 22:11:33 ID:wCfblJje
あび! あーびーるーねーえる。
きくてゅねてどん?
ゆぬ、ぶらんしぇもねーる。
あんじょ! あんじょーり、ぐーりーふぉん。
あない、あないあそん、ぺぺーえる。
あんじょ! あんじょーり、ぐーりーふぉん。
321名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 23:30:56 ID:B/Fb9107
je te veuxが好きで、昔はチッコリーニのCD聴いてたんだけど、
今はバルビエのほう聴いてる。
あと、薔薇十字教団のファンファーレあたりも好き。
高橋アキのはゆったりしすぎてなんか違うような気もするけど。


322名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 02:52:53 ID:Pn3nP7gD
オリジナルはかなりゆ〜ったりだったらしいけどね。
323名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 12:55:02 ID:p4htejq5
>>321
ジュ・ツ・ヴ
って案外、名演ないんだよね〜

324名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:28:35 ID:FSLhiLcQ
ひからびた胎児ってのあるよね
すごい題名気持ち悪いんだけど、どんなんなん?w
325名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:31:54 ID:gmaj26/b
楽譜買って弾けば?
326名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:37:04 ID:FSLhiLcQ
327名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 22:39:28 ID:FSLhiLcQ
題名は奇妙な感じを与えるためにあるだって…
サティの曲って鬱ぽい
328312:2005/07/02(土) 19:48:35 ID:wvs/2Jk9
ちなみになまこの胎児は、
≪歯痛をもつ夜ウグイスのように≫ソフトな感じで弾かなきゃダメねw
329名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 01:32:58 ID:P6dHfOHa
本当は胎児というのは哺乳類にしか使わないものなんだけどね。
330名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 04:07:46 ID:OVlE3ZNc
サティは精神的に病んでいた、と言う話を昔聞いた事があるのですが
本当でしょうか?
どなたか詳しい方おられましたらよろしくお願いします
ぐぐってみましたが、それらしいのは見当たりませんでした
デマだったのだろうかw
331名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 11:30:50 ID:TLqsrUa5
全集スコアってもう売ってないのかな?
332名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 21:53:55 ID:1I0JEC6J
>>330
ひどく病んでたような話は聞かないけど、
神秘主義思想にかぶれたりしているあたり健康的ではないわな。
おいらも好きだけど。

333名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 18:13:20 ID:u7+L3epz
ジムノペディの9小節目ってどうなってるんですか?
CD聴いてると演者によってジャンジャーンって響かす人と
抑えた感じで演奏する人に分かれているようですが。
334名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 18:16:20 ID:+6WZ93Tg
あんたが欲しいのは名作だね、う〜んいけてる!
335名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 15:23:58 ID:Bx9A0XbQ
>333
2拍目にフォルテがついてる(全音・高橋アキ校訂版)。
ただ、オケ編曲版のスコアの解説には、この部分は不自然だから
フォルテ無しの方がいい、みたいなことも書いてある。
336名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 19:57:14 ID:pvfEnKlU
全音・高橋アキ校訂版って解説もついてる?
337名無しの笛の踊り:2005/07/19(火) 21:49:32 ID:UA9yymZn
ついてる!
338名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 04:24:39 ID:xw0iscNM
ピアノの発表会でサティをひきたくて楽譜買いました。
でもどの曲がいいのかわかりません。

グノシェンヌの一番みたいな、冷たい感じのする綺麗な曲に
チャレンジしたいのですが
グノシェンヌ一番は簡単すぎるので、やめます。
もう少し難しい曲で、いいものがあれば教えてください。

技術レベルは、ピアノ科合格程度(ツェルニー50番程度)です。
339名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 06:36:06 ID:XEoFCl2F
夜想曲は?特に4番がきれいだと思う。
340名無しの笛の踊り:2005/07/29(金) 13:38:32 ID:VRKYfkmB
ナマコの胎児
341名無しの笛の踊り:2005/07/31(日) 08:14:38 ID:IytPUgH8
最後から二番目の思想オススメ。
342名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 02:47:17 ID:uJl7zaUX
みんな知ってるかな?
加藤和彦の「ベル・エキセントリック」というアルバムの中には
なんと坂本教授が演奏している「ジュ・トウ・ヴ」が入ってるよ!

こいつはレアもんでしょ
教授はジムノペディ一番はよく弾くけどね
343名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 01:40:42 ID:k/BCfYcl
神谷郁代さんとか、
柴野さつきさんはどうでしょう。

344名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 00:43:14 ID:dvd67abO
神谷さんはよかですたい

でもサティは高橋悠治が好き
345名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 10:44:46 ID:Zq4mt4Sh
サティのピアノ曲って、ピアノ初級〜中級下くらいでも
とりあえず弾けるくらいの、難しいテクの出てこない曲が多いけど
プロが弾いたCDを聴くと、弾く人によって解釈色々で
個性の差が大きく出るのがすごいなーと思った。

わたしはクラ音痴で耳が肥えてないので
クラシックに詳しい人がよく言う
「演奏者によって全然違うから、同じ曲の色々な演奏を聞くべき」
というのがちっともわからなかったんだけど、
サティのCDを買ったり試聴してみて、演奏者の違いでこんなに違うんだ!
というのが初めてよくわかった。
346名無しの笛の踊り:2005/08/14(日) 20:27:56 ID:Vqisuo0+
確かに技術的には容易なモノが多いけどね、
そこが落とし穴な訳よ。
プロは弾きとばしてしまうような、
行間というか音間?にサティの醍醐味がある。

しっかしジュ・トゥ・ヴは本当に名曲ですな。
いったい何度CMやらBGMに使われているか。
サティ本人も想定の範囲外なのではないかい?
347名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 23:28:12 ID:1U7NFVIA
私はサティだったら
演奏者がテンポを遅くしたり早くしたりするのはなるべく少な目に
サラッとポップスやジャズみたいな感じで弾いてるのが好き。
本当に弾く人によって個性が激しいのが面白い。
サティは和音がいちいちお洒落ね。
348名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 18:15:18 ID:Hml2jBYk
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121573624/l50
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 11
サティの投票ですよ
349名無しの笛の踊り:2005/08/26(金) 04:55:35 ID:kNr9Ur6g
>>339
4番も好きですけど3番目が一番好きです。
ホント綺麗な曲ですよ。
350名無しの笛の踊り:2005/08/29(月) 01:47:00 ID:8LdQcAjv
近藤サティ
351名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 22:27:27 ID:8t5i9luu
>>348
スポーツと気晴らしに投票してきた。
星たちの息子も良いかなとは思ったけど。
352名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 17:35:32 ID:p65+9X5K
ジムノペティ第1番って全音のピアノピースにありますか?
353名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 18:58:04 ID:QoTSBH7R
あるよ、3つのジムノペディで。
354名無しの笛の踊り:2005/08/31(水) 20:02:13 ID:p65+9X5K
やたっ!ありがとうございましたアァ
355名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 22:25:11 ID:7MMSwT2H
3つのジムノペディです 君も僕も
あなたも私も ほがらかに
忘れた歌なら 思いだしましょ
みんなみごとに 歌いましょ
356名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 23:00:10 ID:Y+lFVN+k
サティがエロゲーのBGMに使用される日が来ようとは・・・・。
357名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 22:48:00 ID:esUNAkmz
AVとかでも結構前から使われてるよー
ヒドいアレンジで(泣)
358名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:48:07 ID:NqhYI4y4
これ買ったんだけどどうかな。
いや初心者だからハズレつかんでないよね?って聞きたい

http://www.rakuten.co.jp/toemifc/431446/494434/651675/
359名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:52:22 ID:ccmvoenY
>>358
おもいっきりハズレつかんだね・・・。その値ならこれが買えた
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1951888
360名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 19:57:18 ID:NqhYI4y4
>>359
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
361名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:26:58 ID:T9EC3LXp
>>360
キングカワイソス…

最近は全集ボックスとかやたら安いからねえ。
362名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 21:36:40 ID:ccmvoenY
教えない方がよかったかなぁ・・・
こんなに凄い人数のorzははじめて見たよ・・・
363名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:20:37 ID:BTVNZ/A+
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ

俺も>358買いますた・・
364名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:21:25 ID:NqhYI4y4
>>361
>>362
いえ、ありがとうございます。
これもクラシック好きになる上での授業料と思います。
別に中身がバッタモンなわけでもないんで・・・。
うんうん、良い良い。これが聞きたかった・・・♪
365名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:25:36 ID:NqhYI4y4
>>363
          ヽ\  //
              _, ,_ 。
           ゚  (`Д´)っ ゚ 同志よ!
             (っノ
               `J

まあハズレって言っても損しただけさ。
偽者じゃないよ。それにほらこっちジャケットカコイイよ!
てか全曲集よりこっちのが新しいのか・・・
366名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 22:41:11 ID:wUDaCdMw
流れを嫁まずにすまんがダイソーの100円CDの中に収録されていたジムノペディ1番は良かった。
残響たっぷりでテンポもスロー。一番好きなタイプの演奏だった。

>357
AVのサンプル動画のBGMにジムノペディ1番が使われている事がたまにあるorz
何らかの回想シーンと言えばこの曲なのかね。
367名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:32:25 ID:T9EC3LXp
>>365
まあ、クラオタやってる限りよくあることだし。
俺も内容だぶってるやつ結構あるし。
学生のときに飯代削って必死で手に入れた3〜4000円のCDが
いまじゃ1000円しないもんなあ。
368名無しの笛の踊り:2005/09/04(日) 23:45:30 ID:ccmvoenY
>>366
スロ〜なジムノペディがお好きならデ・レーウもお薦め
やばいほど遅い。 音楽の流れが止まってしまうような、しかし、これだよこれ!と思わせる演奏。
369名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 19:15:58 ID:+Udh2Wjj
>358 ってチッコリーニ以外の演奏も入ってるから
これから買う人は気を付けてね!
被害者より
370名無しの笛の踊り:2005/09/05(月) 23:11:08 ID:f4nY4T6C
>>369
おかしいと思った
チッコリーニじゃない曲になった途端心安らがなくなった
つか急にでかい音出されて心臓跳ね上がった
371名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 20:56:47 ID:QwoOPAdE
久々にこのスレ読んでまた、サティ聞きたくなりました。ヽ(´ー`)ノ
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:55:45 ID:qHHCI9kd
サティばかり聞いてる
ドビュッシーとラヴェルも同じようなもんだろうと思って聞いたら全然違う

ジムノペディとかジュトゥヴなんかの有名な曲より,あまり知られていない曲の方がいい

ピアノ作品だったらCD3枚でほとんどカバーできてるのかな
寡作な人なのだろうか,多作な人なのだろうか
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:40:35 ID:M4VByYhT
CD3枚だと割愛されてしまふ曲
「スポーツと気晴らし」
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:21:54 ID:qHHCI9kd
スポーツとあそび?
テニス,ゴルフ,ヨットって書いてある
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:52:30 ID:ltrpyJlY
サティ大好きな俺にオススメの他の音楽家教えてください。
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:52:02 ID:M4VByYhT
>>374
「スポーツと気晴らし」または「スポーツとあそび」は全20曲

>>375
ストラヴィンスキー、バルトーク、スクリアビン、ケージ、モートン・フェルドマン、カーゲル など・・・
377名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:02:26 ID:qHHCI9kd
>>376
「スポーツとあそび」ぶらんこ〜テニス全20曲入ってた

>>375
ジャズのビル・エヴァンスは?
エヴァンスはセンチメンタルだな。サティはシュールでポップだけど・・・
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:19:04 ID:M4VByYhT
>>377
それはもしかして 「高橋悠治」 盤? タイトル訳が他のと少し違うね・・・
「犬のためのぶよぶよした…」→「犬のためのだらだらした…」
「最後から2番目の思想」→「最後のひとつまえの思い出」
「嫌らしい気取り屋の3つの高雅なワルツ」→「気むずかしいおしゃれ者の三つのお上品なワルツ」

まあ、どれが正しいかはともかく、サティの曲はタイトルが(・∀・)イイ!
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:44:22 ID:W9Qxk2U8
「いつも片目を開けて眠る見事に太った猿の王様を目覚めさせるためのファンファーレ」age
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:03:53 ID:qHHCI9kd
>>378
ピアノ作品集1,2,3
高橋悠治(ピアノ)
2は諧謔の時代より ッて書いてある

この人のピアノはかなりいい
タイトルは訳わかんないけど,シュールだ
ちょっとおかしい人だったのかな
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:30:58 ID:ltrpyJlY
>376>377
サンクス探してみるよ。
382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:41:37 ID:W9Qxk2U8
>>381
「ジャズのビル・エヴァンス」って2人いるから気をつけろよ。
ってこの場合普通はピアノの方選ぶか。。。
383名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 00:10:49 ID:k3hkcozi
>382
2人いるのは知らなかった。枯葉の人だよな?


ラヴェルとドビュッシーはどう?
384名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 01:03:25 ID:acgxulKV
高橋悠治って、ある意味、楽譜どおりに弾いている
気がする。
385名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 01:04:17 ID:XrywKlxu
考古学
http://academy4.2ch.net/archeology/

勉強してみないか?
386名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 06:21:45 ID:acgxulKV
ダイヤモンドの恋
387名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 09:32:00 ID:4t9fU2jG
>>382
もしかして「ギル・エヴァンス」と勘違いしてない?
388名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 10:48:35 ID:r475oPgl
389名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 12:37:56 ID:3kLCS3Uo
ビル・エヴァンスといえばワルツ・フォー・デヴィというのが普通ではなかろうか。
390名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 17:35:57 ID:NzV/rnrR
サティを好きな人がエヴァンスを聞くなら同じトリオのスタジオ録音じゃないかな
普通はライヴの「ワルツ・フォー・デビー」を勧めるけどね

「ポートレイト・イン・ジャズ」「エクスプロレイションズ」
この2枚から聞くのがいいような気がする
391名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 19:45:38 ID:4t9fU2jG
確かにエヴァンスは、スコット・ラファロとのセッションが有名だが、如何せん短期間であったし数が少ないからなあ・・・。
392名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 20:18:41 ID:TlqsZBvu
個人的にはThe Solo Sessionsがオヌヌメ・・・
393名無しの笛の踊り:2005/09/12(月) 21:50:26 ID:+ouB9dmO
>>387
サックスのエヴァンス、知らんのか?
http://billevanssax.com/
394名無しの笛の踊り:2005/09/13(火) 11:40:45 ID:vxzdi8P1
知らね。こんな奴いるんだな。
395名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 16:13:34 ID:8OLJSeu3
ビル・エヴァンズといえば、ミケランジェリが好きだったらしいね。
396名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 20:51:04 ID:25Hc9iJi
マイルスもな。
397名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 04:59:53 ID:pk1P0u35
高橋アキの8枚って廃盤なの?
良さそうなんだけど,amazon見たらないよ。
398名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 10:13:31 ID:wauozV+5
サテー はサイテー
399名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 15:20:21 ID:AWCOoQ0r
satyでsatieのCD買った人
400名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 00:46:11 ID:+cWWTZXI
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_)  ミ  サティのスレで400は快挙だよ
 彡、   |∪|  、`
     . ヽノ  ´
401名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 01:31:03 ID:/fcOI61B
>>356
そのゲームのタイトルは?

>>397
たぶん廃盤

>>400
クマー
402名無しの笛の踊り:2005/09/25(日) 02:28:25 ID:hMb5714i
>>401
サティが使われたゲームは「最果てのイマ」

使用曲は「ジムノペディ第1番」「グノシエンヌ第1番」「ジュ・トゥ・ヴ」「ピカデリー」の4曲
ただし、BGMモードでジムノペディを聴こうとするとグノシエンヌが流れ、グノシエンヌを聴こうとするとジムノペディが流れる。
403名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 10:42:34 ID:pZtsyCdJ
最近サティを知ったのですが、きっかけは楠本まきさんのマンガ「乾からびた
胎児」。もろ同じ題名です。
ちなみに曲自体昔から知っていて、「白痴」という映画で使われてました。
この映画はおすすめです。
404名無しの笛の踊り:2005/10/01(土) 15:35:09 ID:mYmpK4Gk
>>403
「白痴」って黒澤明の?
405名無しの笛の踊り
>>404
手塚眞の方です。